【blog】ウェブログについて語ろう【ping】

このエントリーをはてなブックマークに追加
昔の掲示板の投稿量を甘く見てると思うが。
2chの比じゃないと思う
>>780
2chの板の数を甘く見てると思う
昔話はいいや。
>>782
そんなこったから、いらぬ苦労をくり返す。

参加者の数でいえば2ちゃんねるのほうが圧倒的に多かろうが、
1人あたりの閲覧量や投稿量は、パソコン通信の足元にも及ばないと思う。
それしかなかったからというのもあるが(w、
快適な環境がそれを支えていたのはまちがいない。

もっとも、2ちゃんねるでパソコン通信並に読み書きが快適になったら、
サーバがもたないけどね。
パソコン通信でインターネット以上の何ができたって言うんだ?
参考になるようなものは全部取り入れられてるんじゃないのか?
785784:04/10/08 02:43:16
ん、煽りっぽく聞こえたらスマソ
>>784
参考にしてないし、取り入れられてもいない。
そもそも、発祥がちがうからね。別文化。
ちょっと話がそれ気味なので修正するが、
RSSリーダは、いいセンいってると思う。
>>787
RSSという統一フォーマットが便利だな。統一されてないけど。
もうちょっとカッチリ揃っていれば、いいセンと言ってもいいけど。
RSSは本来ページの目次取得フォーマットでしかないからねー
それを無理やり拡張しデータ本体の流通のコンテナフォーマットにしていこうとしてるって感じ。
>>789
一から勉強しなおしましょう。
>>790
ちゃんと言葉で反論できないのか?
そもそものRSSは目次フォーマットにすぎんだろが。
でRDF準拠の1.0になる過程でコンテナフォーマットに使うような用途も想定されはじめた。
何が違うのかね?ん?ん?
RSS=RDFみたいなヌルい知識で言ってるの?
>>791
RSS 0.9x→RSS 1.0というのが既に間違い。
なんできちんと言わないんだろうな。
全体なのか部分なのかも書いていないなら、そもそも論理にもなってない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:27:07
読む人を限定できるウエヴログってありますか?
はてなとかじゃない?
>794
はてな、Cocolog、DI:DOあたりが読む人を限定できる機能が
あったと思う。
So-netも一覧には表示されないけど特定の相手にだけ存在を
通知できる記事を書く機能があったかと。
xoopsつかえって
勘弁してよ
>>792
RDF化(1.0)は0.91の非RDFのピュアXML書式に
反発したセマンティックウェブ系の人らが
RDF準拠で0.91を置き換えたものだろが
RSSは本来RDFだったはずだ!ってな

無知が半端な知識で絡んでるのアリアリなんですけど…
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:09:07
こういう使い方も増えるのかね
ttp://store-mix.no-ip.com/
どこかの会社はMTでホムペを作ってたよね
ホムペホムペホムペホムペホムペホムペホムペ
ホムペホムペホムペホムペホムペホムペホムペホムペホムペ
ホムペホムペホムペホムペホムペホムペ
ホムペホムペホムペホムペホムペホムペホムペホムペ
ホムペホムペホムペホムペ
ホムペホムペホムペホムペホムペホムペホムペホムペホムペ
ホムペ
ホムペホムペホムペホムペ
ホムペホムペホムペホムペ
すまん発作だ
>>800
こういう公式ページのレポートにも利用されてる
http://www.niwabunka.org/jp/today/index.html
796849144
( ;‘e‘)<デューク更家のイチモツ
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:49:12
ついにジュゲムがココログに抜かれたね
yaplogとseesaaが勢いいいのかな?

http://bulkfeeds.net/stats-img/tools-lines.png
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:12:01
>>747

ライブドアって退会できないの?
http://www.epique.net/archives/7898483.html
には退会できるって書いてあるけど。
>>807
今は簡単に出来るんだけど、ちょっと前までは退会しにくかったというのが本当のところ
>>807-808
違う。退会できなかった。
けどつい最近避難の荒しにやっと退会できるようにした。
ライブドアのブログって、ライブドア側が用意しているテンプレのスタイルシートとかいじることはできない?
>>810
できるよ
ブログだけ削除申請しても記事だけがいつまでも残ったままだな
再度、ブログ登録して真っ新な状態から削除申請すると完全に削除されるようですが・・・
記事削除するのが面倒な人はこの方法が良いかも
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:56:57
seesaa終わったな・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:39:31
こんなサイトあるべ

http://www.30ch.net

ブログもやってるべ
>>814
宣伝氏ね
ライブドアブログがユーザー著作権をゲット
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/9219857.html
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:08:49
どのブログが面白いかわかんない人におすすめなブログ紹介ブログ。
http://column.chbox.com/home/bloguide/
JUGEMいつ受け入れ再開するんだよ?
あとお断り画面にある「再開通知メール」ってどこで申請すればいいんだよ!!

たく・・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:18:45
>>818
今、登録しても、重くてストレス溜まるだけだよ。
エキサイトのブログにshinobiのアクセス解析入れてる人いますか?
HTML編集のとこのアク解のソース入れると拒否られるんだけど
どうやってるのかなぁと思って。。。
exciteのスレで聞いた方がいいと思われ。
今、seesaa逝ってる?
入れないんだけど・・・
seesaaはメンテ中なんだね
作業期間:2004年11月28日(日)正午 から 29日(月)正午 まで

上記期間中は、メンテナンス作業のためサイトの公開を一時停止させて頂きます。
これに伴い、Seesaaブログ、Seesaaショッピング、ダウンロード・アスキー、アカウントサービスを含むSeesaaの全サービスも停止します。

ご迷惑をお掛け致しますが、より良いサービスを提供するために、ユーザのみなさまのご理解とご協力をお願い致します。
seesaaは無難にメンテを乗りきったな。意外。
Blog見る限り、seesaaの中の人はどうもちゃんとSE街道まっとうに歩んできた人っぽいのでなあ…
ロリポだのドリコムは違うやん。社会経験無いまま
ちゃんとしたシステム管理の流儀を先輩から学ばないまま、自己流でなんとかなるやできちゃってるから
あんなメンテでポカすんだよ
>>826
結局はプロバイダ系のブログが無難ってとこですかね
引越ししてプロバイダを変える時に悲惨な目にあいそう。
全国プロバイダならいいけど。
全国展開じゃないプロバでブログ提供してるとこある?
あるよ。
地方プロバは大抵MTじゃん。
独自システムならともかく
インポート&エクスポート機能もあるし気にすることないのでは。
ライブドアブログで、コメント書いたのに表示されるまでタイムラグがあるのはそういう仕様ってこと?バグじゃなくて。
>>832
うん
やっぱヤプログのデザインが一番いいな。
早く携帯からの閲覧も出来るようにしてくれ。
http://i-know.jp/を見てビックリしました
ブログのエントリが内容を全部とられてしまいます
アクセスにならないし
コピーライト無法地帯ですか
http://www.google.co.jp/search?q=http%3A%2F%2Fi-know.jp%2F&lr=lang_ja
>>835
Googleのキャッシュはいいの?
InternetArchiveのキャッシュはいいの?
って話でしょう。

Googleボットといっしょでrobot,txtだのにちゃんと対応してるし
嫌ならi-knowのロボットも取得されなくできるから
Googleを認めるならこれは認められるでしょう。
キャッシュとは違うだろう。
i-knowは更新差分を盗る。
ブログにアクセスせずに 更新内容を全文読むことができてしまう。
リンクまで盗むので たちの悪さははてなの比じゃないね。
ブロガーの大きな楽しみの一つであるアクセスを 勝手に盗っているわけだ。
だから拒否の意思をrobot.txtで表せば良いじゃん。
もしくはアクセス拒否とか。
はてなからの訪問者数は多いのです。
アクセス減になるi-knowははじいて
アクセスアップになるはてなは通すrobot.txtは可能ですか。
はてなからはMETAタグにrobot="HATENA"をかいとけよ。

あとはてなアンテナもシンプルじゃない普通のモードだと更新差分表示するとおもうんだけど?
はてな=リンクは盗まない。取得文字数に限度がある。
プレビューに近いとみなせる。

i-knowは更新全文を持っていく上にリンクまでご丁寧に。
リンクを見に来るであろう客までつぶしてくれるんじゃないか。
じゃあMyRSS.jpは?
bloglinesは?
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:11:58
>>842
自分で概要だけ見せるようにRSSの記述を調整すればいいじゃん
まぁ、世の中には全文表示のみならずご丁寧に画像まで見られるようにしてる馬鹿もいるけどな。
大抵「これがブログテクノロジだ」とか主張してるITゴロだけど
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:16:16
>>845
そこのコメント欄で「クローラする(される)」とみんな言ってるのがなんかモヤモヤする。
クロールするからクローラーじゃないのか…?
>>845
要するにココログではrobots.txtは使えないってこと?
コンテンツ盗用とか言ってる人は何が目的なのかわかんないんだけどさ、
要するに自分のサイトで見て欲しいってわけ?なんで?
一般民家の庭の柿の木から、毎日少しずつ無断で柿の実をもいでいく商売があったら気持ち悪いでしょ。
i-knowはそれと同じようなもの。
アフィリエイトの中には申請したサイトからのクリック以外は有効とは認めないものがあるのよね。
i-knowは毎日最新更新ぶんのリンクを写し取っていくでしょ。
そのせいで自分の収入になったはずのクリックが奪われてむだになるじゃない。
実はアフィリエイトサービス側の回し者だったりしてね。インセンティブ払わずに営業できるじゃない。
お金でなくても、i-knowはブログに来てくれる人を減らすわけだから。
アクセスカウンタが伸びないもん。
いろいろ考えても、ブロガーのやる気を奪うサービスじゃない。
気持ち悪いし対策したい、つか、i-know嫌い。
例えがおかしいでしょ。
柿の実をもいでいくって、アクセスされる度に記事が削除されたりするわけ?
そもそもね。そんなに見られたくなきゃ、IP 規制なりなんなりすればいいでしょ?
さもなきゃ金使ってやり方勉強するなり、金払って鯖や技術者買うなりできるでしょ?

まぁアフィリエイト云々のくだりは理由として確かにわかるけど、自己中だと思うよ。
閲覧者のことを考えて欲しい。閲覧者からしたら不便なだけでしょ。
閲覧者に便利になれば、自分の文章がより多くの人に読んでもらえるんだから。
アフィリエイトが機能しないとかカウンタが増減しないとかで文句を言う相手は
アフィリエイト会社やカウンタの提供元やそもそもの blog サービスとかでしょ。
そっちが改善すれば、みんなハッピーになれる(かも)なんだから。
だから俺は、アンテナみたいな各種サービスにはこれからもがんばって欲しいと思うわけよ。
こういう補助サービスが増えれば、それだけ市場が広がる可能性が増えるわけだしね。

もちろん、引用の範疇を超えた、明らかな盗用は批判するけど、
アンテナサービスとか RSS の規格そのものを否定する姿勢は、かなり癪に障る、俺は。
おいおい
アンテナサービスとか RSS の規格そのものを否定する姿勢 じゃないと思うけどなあ
どこでRSS の規格そのものを否定する話が出てた?
アフィリ関係のユーザが憤慨しているだけでそ
アンテナにしてもi-knowだけが問題なんでそ?
それとアフィリ厨は自分の文章を読んでもらうよりは
客が来て欲しいわけだから
来ない客にまでサービスするいわれはないでそ?
>849 は『カウンタが回らないこと』や『アフィリエイトが無効になること』が嫌だって言ってるんだにょ。
その上で、解決策としてアンテナサービスを否定しているわけだにょ。
この条件はそのまま RSS にも当てはまるから、RSS を否定することに繋がる可能性が高いにょ。
これは RSS やアンテナサービスを否定する姿勢として十分だにょ。
特に、RSS はその方向性として「できれば全文配信が望ましい」という一定の見解ができているにょ。
これは前述の2つの条件が発現する可能性をより高くするにょ。

そもそも、問題はこの2つの条件を、i-know を批判する根拠として持ち出すことにょ。
この2つは RSS やアンテナサービスが普及することで改善が可能な事項であって、
それはみんなの利益に適った方向性だにょ。
前述の通り、この条件を根拠に批判すべきなのは i-know ではないにょ。
見当違いな八つ当たりは技術の進歩を遅らせる可能性が高いにょ。

i-know を批判するのであれば、
あたかもそれが i-know のコンテンツであるかのように表示している点、
一般的な引用の範囲から逸脱して転載している点、などを挙げるのが妥当だにょ。

アフィリ厨は役に立たないので利便性を考慮してやる必要は無いと思うにょ。
語尾で遊ぶなよ...
デジコ
I-KNOWの人もわざわざご苦労様だにゃ ねるぽ
だからi-knowのクローラーを拒否すりゃ済む話だって。

何? プログサービスを使っているからrobots.txtもDenyも出来ないって?
そりゃそのブログサービスのサービスが悪いのも原因のひとつだから。
管理者に「IPで拒否できるようにしてください」とリクエストをしたか?
ほんと馬鹿なんだな
Googleのキャッシュで読むのはいいわけ?
いっしょじゃんよ

で、robot.txtでちゃんと抜いていいかどうか確認してるわけだから
なぜこれだけを目の敵にすんのかわかんね
馬鹿なんだろうな
実際にi-knowを叩いてるのは一人か二人くらいだと予想
二人も居ないだろ
860kkk:05/01/15 16:47:15
http://blog.goo.ne.jp/index.php?ec=1
GOOプログ使いやすいよ 10万人突破だって すごくない?
861kkk:05/01/15 16:53:45
いやがようにも・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:49:30
グーグルでブログばっか引っ掛かってウザイ
キーワードの絞り込みが下手なんでそ
むしろ、ブログで有益な情報を得ることがある
gooblogのランキング1位になってるの何をやってるのか分かります?
なんか怪しいことやってるんだと思うんですけど。
なんでエントリが1件もないのに1位なんだか・・・
何日か前に、どこぞの新聞記者が叩かれまくってたブログの跡地じゃないの?
そうらしいです。
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:39:56
ブログって投稿する日は任意に変えられないのですか?
870sage:05/02/17 01:46:25
http://○○.ドメイン名.○○/
のブログってseesaa以外にあります?
へんなのがオッパイ沸いてきたなぁ(・ω・)
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 09:29:58
>>864
いちいち絞り込むくらいなら、web検索とimg検索が分かれているように、
blogも隔離して欲しいのだが。ブログで有益な情報なんて滅多に無い。
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 09:43:01
というかブログの場合、関係無いのが検索上位にくるのがウザイのであって、
ちゃんと重要度にそって振り分けられてたらウザくないと思う。
>>872
そっか?ちょっとした小技とか、いろいろな情報を
調べるときは検索してブログがひっかかるという
ことが多いぞ。知りたい内容が具体的であれば
あるほど、そういうことは多い。俺のばやい。
もしかして、検索エンジンの違いかなぁ。
俺の糞なブログに、関係のあまりない単語で来る
のはヤフーからが多い。ぐぐるからだと、
どちらかというとかなり絞り込んだニッチな
単語の組み合わせで来ていて、その内容が
たしかに書いてある、ということが多い。
内容にそった重要な検索結果がきちんと出る、
ということではヤフーよりはグーグルの方が
上ではないかという印象だな。
>>875

それはいえる。

これは、ユーザー層の問題だろうが、2年以上まえに書いたエントリが
やほおの上位にランクしてるらしく(内容はほとんどない)、未だに
毎日300人くらい一見さんをひっぱて来る。

しかし、やほおからの検索語には笑えるものも多いのが救いだ。
こういうのとか?>ヤフーの検索語
ttp://d.hatena.ne.jp/furamubon/20050218#1108698026
>>877
そうそう。ワラタ。
879誘導
こちらで

結局どこのブログが一番いいの?その3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1108226869/