ウェブログ流行ってるんですかねぇ……

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
「ウェブログ流行ってるんですかねぇ……」
                   by.ひろゆき

って事で、2chネラ的に語ってみましょう。

関連ページは>>2
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 13:13
*無料サービス一覧*
さるさる日記
http://www.diary.ne.jp/
はてなダイアリ
http://d.hatena.ne.jp/
ヤプース!
http://yapeus.com/
Diarynote
http://diary.note.ne.jp/
ガブリ日記
http://nikki.gaburi.com/
チャンネル北国tv
http://ch.kitaguni.tv/
MEMORIZE
http://www.memorize.ne.jp/
【英語】
MOVABLETYPE
http://www.movabletype.org/
Typepad
http://www.typepad.com/
BLOGGER
http://www.blogger.com/
ライコスダイアリー http://diary.lycos.co.jp/
エンピツ http://www.enpitu.ne.jp/
ブログとは違うかもしれんが無料日記リンク集
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/kobej/free/free_g0120.htm

漏れも始めようか悩んでるんで使ってる人のレポきぼんぬ
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 16:08
2ch2でもやっているですね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 18:14
2ch-Blog
http://www.2log.net/

ひろゆきは自分で「流行ってんですかね」って言っておいて2chでもやってんのか。。。
こりはひろゆきとは関係ないところで話が進んでんのかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 18:25
関連スレ貼らないの?
はてなダイアリー
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1045347004/
レンタル日記どこがいい?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1023416669/
ヤプース、ぐぁんばれっ!!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1051485883/
割り込みしますが、たしか先日こちらの板にあったウエブログの関連スレッドがみつからないので、
こちらに個人用メモとして以下を貼り付けいたします。

2003/05/24
後 10:00
ttp://www.nhk.or.jp/etv21c/
ETVスペシャル

第7回 5月24日(土) バグダッド日記
〜イラク戦争とインターネット〜

“BLOG”=「ブログ」の「サラム・パクス」さんのことを
題材にして放送をしていたようです。ウエブログ自体の話題というわけでもない。

感想、途中までしか見なかったけれども、
この手のソースを題材にして番組が出てきたことに少し感心しました。
正体しれないウエブ日記の言うことをどの程度まで信憑性を見出すかといった感じでしょうか?
今後は2chのような掲示板もマスコミのソースになるかもしれない。
といったところです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 23:17
>>8
ずっとみてるけど、おもしろかったよ
これって、WikiWikiみたいなもんなんでしょ
>今後は2chのような掲示板もマスコミのソースになるかもしれない。
すでになってる気がしなくもないが
12山崎渉:03/05/28 17:12
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
2ch-blogはどうなんだ?
使ってる人居る?
http://www.2log.net/
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 03:12
BLOG / WEBLOGがガイアックスによって商標出願中
http://slashdot.jp/articles/03/06/07/0745233.shtml?topic=54
16100人に1人の脳障害:03/06/17 09:51
◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
フォトログってのもあるね。
18おたくがおもしろがっている:03/06/17 11:10
だけじゃないんすか
若い女子の恋愛日記
若い主婦の育児日記
若い女子の同人日記
とかが進出してきたら
また別のとこに逃げていくんじゃないんすか
よく知りませんけど
>18
ワラタ
確かにやつらは一般ぴーぽーには敷居が高いという点に価値を
見出しているようにみえる。
サルでも使えるウェブ日記ツールのことは、絶対にウェブログ
ツールって呼ばないもんな。
>>19
呼んでる人も居るけどね。
いっしょじゃんと認識した上で便利なテキスト更新ツールの1つとして
MTを使ってる人なんてのも最近は増えてきた。

でもITゴロというか山師な系統の人種はあくまで別物であって欲しいっぽいけどな
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 16:30
BLOGGERの編集画面の言語に日本語が選べるようになりますた!
これでうざい文字化けに悩まなくてすむ
>21
やっと日本語に対応したんだ。
不具合とかは出てない?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 15:13
日本語対応になったんなら使ってもいいな。
>21氏の報告キボンヌw
不具合はまだあるね。。まれに投稿時に編集画面でエンコードに失敗?して
文字化けしてしまって元に戻せないことがあるのは勘弁して欲しいな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 09:56
blogger使ってるけど日本語対応になったの知らなかった。
でもいままででもいけたんだけどなぁ。
bloggerはIEじゃないとうまく機能しないのが不満。
更新日時まで中途半端に日本語にしなくてもいいのになぁ。。
自分のアンチスパムサイトに出会い系のバナーでもつけてみるか
              ∧_∧
      ∧_∧    (´<_,`  ) プ、また青少年を食い物にするのか? 
     (# ´_ゝ)    /  ⌒i
 ̄\  /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄ ̄| /   ./  FMV∞  /.| |
 ̄| |(__ニつ/_____/ _| |____
田| | \___))\   (u ⊃
ノ||| |       ⌒ ̄


ロリコン無修正画像も見つかるとまずいよな。
              ∧_∧
      ∧_∧    (´<_`  ) 違法不正コピーソフト収集だけなら
     ( ´_ゝ`)    /  ⌒i  青少年に迷惑かけないよな。俺ら。
 ̄\  /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄ ̄| /   ./  FMV∞  /.| |
 ̄| |(__ニつ/_____/ _| |____
田| | \___))\   (u ⊃
ノ||| |       ⌒ ̄
28山崎 渉:03/07/15 11:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
MOVABLE TYPEを設置しようと頑張ってます。
これちょっと知識があるくらいじゃムズイですな。
JBA閉鎖。
恥が一つ減った。

>>29
MTで挫折したらBloggerにするがよろし
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 03:27
そんなにムズイんだ?
設置挑戦してみたくなったw
>>30
あはは、ついに閉鎖?
詳細キボンネ。
>>32
ここに閉鎖直前のJBAのメンバーの一人goyouのコメントが載ってる。
ttp://www.dejimah.com/goyou/archives/cat_commons.html
mpmだけでやるなら必要ないから閉鎖とかそんなところかね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 01:19
「ウェブログ入門」翔泳社買ってきて、その気になっている香具師 ρ(⌒◇⌒)ノ.はーいっ
3534:03/07/27 13:52
三日前からMOVABLE TYPEを設置しようと頑張ってますが出来ない。
主なサイトは廻ってしまったよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 15:54
AAA CAFEでWeblogサービス開始だぞ。
挫折したらそっちやるといいかも。
RSSも生成してくれるっぽ
3834:03/07/27 18:37
>>36
ありがとうございます。
てか、そこで質問しています(W
返信ないので自助努力で、色々試しているのです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:39
こういうのもあるよ
チャンネル北国
http://blog.nettribe.org/
News Handler
http://blog.nettribe.org/
4034:03/07/27 21:13
>>39
News Handler は知りませんでした。これから試してみます。
これからの人はBlogで一番最初にサイト持つ人が一般的になるような気がしますよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 21:26
そうかなあ
さるさるとかの日記サービスで満足できる人が多いんじゃないかな
情報発信というか メールマガジンとか
敷居が一番低い情報発信は掲示板だと思うけど
ひろゆき氏もウェブより掲示板といっていたような気が
サイトを持つというのはやっぱりある程度敷居が高いままだと思う
ウェブログに興味がある人はパソコン自体とか
技術の進化に興味のあるごく一部のオタクだけだと思うんだけどなー
4234:03/07/27 23:14
紹介してもらったNews Handlerをネットサーフィンしてました。
ネットサーファーでないのですが、この数日は長時間波乗り状態です。
今日などパソコンの椅子で昼寝してしまいしました。(泣

日記サービス今のままで満足な人はいるでしょう。
しかし私などは制限が大きくて興味持てなかったのです。記事にコメントを付けたりトラックバック機能、記事の分類など後からでも楽しめる機能を知った時、自分も一つやってみたいと思いました。
安易に機能が充実したものが無料でうけられるなら、だんだんそちらが増えていくことでしょう。
そうすると初心者への紹介が今までの日記サービスより優先されることになり、統合されていくと思います。
何も今使っている人がコンテンツを無駄にして移行するとは思っていません。

掲示板はこれはカテゴリーが違います。サービスの提供が違うので、お互いに補完し合うと思います。

私はネットを始めて、最初にチャットそして掲示板に書き込み、その後でHPを作成しだしました。
興味が移ったからといって、前からのものは全然しなくなったわけでなく、それなりに続けてやっています。
今では、ネットを始めたら最初にHP作成をする人の相手をしているのですが(笑
HPを作成したいからネットを始めたのではないのです。表現をしたいのです。

本などを紹介して一ヶ月ぐらいかけて、勉強しながらHPを作成していこうなどと、言う必要は無くなる事でしょう。
4334:03/07/28 00:59
MOVABLE TYPEを設置に成功しました。
4441:03/07/28 11:45
まあ特にひとつのサービスに絞ることはないですね
ホームページを作るといっても個人なら掲示板や日記がくっついてくることが
非常に多いわけだし 新しく入ってくる人はサービスの形態を意識するということ
はあんまりないんじゃないでしょうか
自分の主張をどこに吐き出すのか 
45:03/07/28 11:55

@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
人気爆発新作ベスト5 入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://no1.to/first
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
     http://fry.to/first
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@       
46:03/07/28 11:55

@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
人気爆発新作ベスト5 入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://no1.to/first
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
     http://fry.to/first
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@       
blogはオタクの選民思想が痛い。
中身は無いのに、とりあえず、かっこいい見た目と、
いかにもなネタにクールなコメント(プ
cssやら、xmlやら、w3cとかが大好きなオタクばっか。
ようするに、奴等にとってはツールを使うこと自体が目的になってるわけだ。
まあ、海外でblogが広まっているのは、コミュニティツールとして
の側面があるためなんだけど、blogをコミュニティツールと考えると、
日本人には向かないでしょう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 13:40
ブログってなに?
日記とどう違うの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 14:13
そうですね選民思想というか
ツールにこだわっている感じ
新しいシステムができてすごい!なんて一般人にとっては
非常にどーでもいい話で
あって
個人的にはこういう日記的コミュニケーション
は女性のほうが盛んになると思う
ただこういうパソコンという機械ものという障壁があるだけで

楽天広場とか、、

あとウェブログに関していいたいのは日記サイトってさるさるでも
ライコスでもダイアリーノート
でもいいんだけど都道府県別ってありますよね
あれウェブログでやってほしいな
東京中心の寒い感じになるのかな
首都圏に住んでいないものにとっては
一部でやってんだへー最先端だねーってかんじがするんだな

5039:03/07/28 20:40
訂正
チャンネル北国
http://ch.kitaguni.tv/
News Handler
http://blog.nettribe.org/
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:09
>>48
一番最初に、これが良くまとめられている。
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/07/cjad_horikoshi.html

日記とこれとの違いは、自己顕示欲がBlogと言っている方が強いかも(笑
人から見てもらいたい、人に知らせたいの機能が強化された、コミュニティツールだから。

News Handler に見に行くと、日記として利用している人が多いと思います。
それから記録として、マイポーターとしても使えるからね。

日記でもそうだけど、実際に多くの人から読まれるのは少数だし。
電波を飛ばせる→blog
電波・・・届いた?→日記
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 02:13
日記のサイトってランキングとかあるけど
ウェブログってあるのかな?
>>53
必要あるの?
55いや:03/07/29 09:52
単純にどこが人気あるとか知りたくないですか
後探しやすくディレクトリーとか
そりゃヒット数とオモシロさは比例しないとしても、、
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 12:07
>>54
ヒット数を誇るHPの管理人が、一週間更新をしないと、ヒット数が半減し、
それを回復させるには半年間の時間がかかったそうです。

ヒット数を伸ばすのは毎日の更新と新鮮な情報です。
でも無くすのは簡単です。

ランキングは管理者の努力のたまものと思います。
内容は主観によってまちまちなので、この際ほっといて。
三日坊主、愚考(W
57_:03/07/29 12:14
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 14:33
更新順にずらっと並んでいるのはわかるけど
もう少し入り口がわかりやすいというか
ちがう切り口にならなのかしら
はぁ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 16:20
ズバリ!お金に困ってる人・・『フルーツメール』というサイトなんですが、
なんとこのサイトでは紹介すると1人につき『300円』貰えるんです。私はこれを使って約620人紹介しました。
掲示板などに書き込んで置けば勝手に色々な人が登録してくれてどんどん儲かります
。このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ(*^_^*)※1メール受信するごとに約5円貰えます。
  メールはほぼ毎日着ます。....
■□フルーツメール□■
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?271763
↑登録だけでもしておいても損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし入会するだけで
『100円』貰えるんです(*⌒▽⌒*)
これ続けてたら絶対儲かるはずです!私は12月1日から初めて今のところ658300円稼いでいます。
貯めたお金は私は銀行の口座に振り込んで貰ったり
商品券として送って貰ったりしています。日によって違いますが儲かる日はスゴく儲かります!
頑張って下さいね(^O^)
61_:03/07/29 16:20
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 13:27
「Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門」でるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844318128/ref=pd_bxgy_text_2/250-9348921-2758605
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 20:37
ウェブログ流行ってるんですかねぇ……

とびつくべき人はもう飛びついて、飽きた人も続出
べたな日記が一番ほっとする
無理して白人の真似する必要なし
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:36
>>63
ネットの世界は三ヶ月で人が入れ変わるからね。その中で残る人が少なくて大勢はいなくなるよ。
2chでも夏厨はほとんど生き残らないように。

HP作成ソフト(ツール)が無料で出回ただけだと言い方も一理あり。
でもそれだけコストが少なく出来るということは、垣根が低くなりそれに流れる人はいるでしょう。
これから飛びつきそうな自分の明日はどっちだ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:44
>>64
他人のサイトからリンクだけのBlogを作る奴、見いてて嫌だよね。
それぐらいなら日記書いていろよな(○`ε´○)

「ものを書くということは、何でもその人でなければ書けないというものでなくては価値が無い」 by 森鴎外
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:49
>>66
時間があるならやってみろ!そして自分のやったの事を振り返るのだ!
駄目なら駄目でいい、世の中成功している奴の方が少ないことを実感するぞ!

SF作家、セオドア・スタージョンの『スタージョンの法則』。
「確かに、SFの90%はくずだ。だが、どんなものでも90%はくずなのだ」!

>68
おお、なんかかっこいい。やってみようかな。(少し前進)
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:58
>>69
思い立ったら吉日!今すぐやれ!
レンタルサーバーでやれば、マジで10分後に出来る(泣
一週間没頭すれば、さまになるぞ。

でも継続させることが、地獄なんだ。
>70
おお、地獄行きなんだ。やっぱりやめようかな。(少し後退)
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:10
>>71
人生、これからおいしいものを感じたいなら。
甘いものもすっぱいものもなめてみるもんだ。

てか、そのことを書けば、良いんだ!
>72
おお、なんかかっこいい。やってみようかな。(少し前進)
>>73
よし!すぐやるんだ!

そしてtrackbackされないことに気づいて、
涙に暮れる日々を送るのだよ。
>74
trackbackってなに?怖いよ。(少し後退)
>>75
自分の書いたことに、
誰かが似たようなこと書いたりとか感想書いたりしたときに、
「こんなこと書いた」って知らせる機能さ!

共通の趣味の人とか見つかるかも!
>76
そうだなあ…共通の趣味の人、欲しいなあ。(少し前進)
>>67
俺ニュース否定?
>>78
ああいうのはヘッドラインサイトというか…
テキストサイトってのとはちょっと違うよね
リンク集として便利だとは思うが、いくつも要らないって気はする
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 14:52
「Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門」 平田 大治 (著)買ってみたよ。
インストール、日本語化、基本的設定を、できるだけくわしく説明している。
ウェブログ入門書と云うより、完全なMovable Typeマニュアル本です。
ウェブログ/ブログ/weblog/blog=MTな現状を打開したい!
とか稀に思うblosxomユーザーの俺。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:39
CGIだけでもBlog作り出すことが出来る。
華式 Kshikiもある。
http://ryunosin.hp.infoseek.co.jp/KshikiSetup.html
84山田:03/08/07 04:57
華式は相当いいですよ。
TrackbackもtDiaryみたいなRefererリストもあってすばらしく便利。
プラグインだなんだとやらんでも全部なんでもかんでも使えていい。
>>84
宣伝うざい
86余丁町散人:03/08/07 22:51
バカチョン(差別語)の iBlog でMTの公開スタイルシートを全部使用することが出来る!
これはちょっとした情報ですよ。難しいことはこれでバイバイね。

http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C562789584/E1294760009/index.html
つーか、日本で Blog.が新しいもんだと思ってるヤツは相当なネットオンチ。
「日本でも今に Blog.が流行る」とか思ってるヤツはただのアメリカかぶれだな。
その発言がすでに相当なネットオンチな気がすんよ。
「blog」って語の定義が世の中についていけてないというか
JBAの情報操作に載せられたままというか
>>82
同志。blosxomいいよな。perlだけで動くし。
>>89
よーし、blosxom User's ML作ろう!

・・・話すことねー。
>>90
確かにw
あるよあるよ。
海外にはいろいろ変わったプラグインがいっぱいあるんだけど
そのへんの活用とかまだまだ未知の部分多いよ。
スレッドフロート式でモデレータがいて・・・。
匿名(名前空欄、メアドも空欄)でもレス可能・・・。
トピック作るのはモデ権限で・・・。

ってな風なblogって・・・2chblog??
他にあったけか?
2ch-blogはそんなシステムじゃないよ

スレッドフロート=「最新のレス付いた記事が上がる」にするの?
レスのたんび上がってたら時系列のニュースサイト的運用には辛いでしょ。
掲示板なら最新の書き込み=最新の記事だからともかく
Blogサイトの場合元記事だけが記事で、コメントはおまけですかから。

それはBlog=テキストサイトじゃなくって
掲示板の類だと思う。
ふむ
>>92
作るか?ML。
>>96
まじすか(w
作るんなら参加しますよ、マジで。
あーでも、webprogにMTスレあるし、blosxomスレ立てれば事足りるような気がする。
今更だけど、News-Handler死亡中。
>あなたが検索された:  blog.nettribe.org   の
>USAのNIC  からの応答は以下の通りです。
>NOT FOUND

ズガーン
>>98
どっちにしても、日本語で情報交換できる場所が欲しいなぁ、と。
>>100
欲しいねぇ・・・
使い方がわかりにくいプラグインとかあるしな
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 14:38
これマジで稼げる!2ちゃんに貼ってあるからってネタじゃありませんw
住所・電話番号などは一切必要無し!メアドもフリーメールでOK

@下記のURLに飛んでIDを取得する。(完全無料)
Aメールで宣伝用のURLが送られてくるので2ちゃんに貼る!!
Bそのまま待てばクリック数や紹介料、売上に応じた金額が貰えます!

私は先月で約11万稼ぎました(´∀`)貼りまくればもっと稼げます!
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1060601917
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:33
そろそろ飽きてきたよ
>>104
じゃ、やめろ。
>>105
真理。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:14
素人にゃ厳しいね
>>107
そんなこたーない。
109山崎 渉:03/08/15 22:29
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
>>109
おお、なんかかっこいい。やってみようかな。(少し前進)
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 10:56
毎日一定の量と質を書いている人を見ると、自分の能力の懐の浅さを思い知るよ。
その点では、素人には厳しいね。
でもそれは慣れと訓練だよ。
大学生や大卒なら書けない方が恥で、自慢できる事ではない。
>>大学生や大卒なら書けない方が恥で、自慢できる事ではない。

なんかイヤな言い方だな・・・
慣れだってのは分かるなあ。

パソ通とかML、経てきたような人が多い感じがする
んで、2ちゃんねるBlog見ると書きなれて無い人が
無理して背伸びして書いてる感じがする。
やっぱ2ちゃんねるって実はほとんどチャットだからなあ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:29
>2ちゃんねるって実はほとんどチャット

そのとおり!
115v:03/08/16 19:38
でっけー。マジでかいです。
これぐらいでかいとやっぱりちょっと垂れちゃうもんですね。
でもこんなオッパイ揉んでみたいと思いません?
こういう柔らかそうなオッパイは後から羽交い絞めにして揉みまくる!
これしかないでしょう。

http://www.exciteroom.com/
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
Linuxと同じ匂いがするね
それで何をやるかじゃなくて、それを弄り回すのが目的
手段と目的と取り違えちゃってる、みたいな
無意味に、使ってるツールを変えたりしてる人なんか特に

まぁLinuxと違って、敷居も低いし、実際便利な点は多いから
普及はしていくだろうけど
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 01:05
ヤプース登録したのにメールがこないよぅ
という初歩的愚痴をこぼしてみる。
最初はどんなツールでもそんなもんさ。
CGIもWinnyもなんでもそんな感じだった。

ま、しょせん単なる舶来の日記ツールですから。
最近は公平に国産ツールと並列に見る人も増えたしさ。
単なる日記&テキストサイト構築CGIの1つの選択肢という認識で落ち着いてくでしょう。
age
121:03/08/18 15:35
金持ちになる方法【第8回】
http://www.c-gmf.com/index1.htm
今の独身女性は、2000万円のマンションを
買うのが夢であります。都内で大きなマンションを
所有している女性は多く、35年くらいのローンを組み
結婚はしない女性が増えている。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
それは、女性が仕事をしていて、男性と同じくらいの給与を
いただいており、結婚が出来ないのである。
今の時代は、デザイン的に優れた高級マンションが
売れている。今の女性は、男の子を必要していますが、
自分を癒してくれる男が欲しいのです。本当に理解してくれる
男の子が欲しいのです。自分の精神のバランスを保つには
支えになってくれる男性が欲しいのです。低学歴な子供を
徹底的に料理をマスターさせます。そして、彼女を癒してあげる
戦術を教えます。そうすれば、30代の彼女達に好かれます。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:34
ドリコム、blogのポータルサイト「Myblog japan」ベータ版を開設
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/18/147.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:16
Drecom
ttp://www.drecom.co.jp/index2.html
 2003/08/18
日本初のblogポータルサイト、「Myblog japan」BETA版をオープンいたしました。
ttp://www.myblog.jp/

日本初なのかな・・・ 2ch-blogの公開βテストを5月1日からだけど・・・
調べれば正しい事だろうから、わたしの上の見方が何か変なだろう。
Movable Typeを設置してみた。思ったより軽くて使いやすそう。
問題は>>111が言うように毎日一定の量と質を書いていけるかどうかだが・・・

とりあえず今日はMLBハイライト見て寝よう
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 21:06
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/teen/index.html
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 11:13
>>123
Myblog japanて、誰が分類分けしているのでしょう?。
そのサイトの管理人自身が自分で申告なら仕方ないけど、見に行ったらもうその分類と違うことばかり書いてあるところ有った。
というか、ノンカテゴリな文章が混ざり合ってることの多いblogを
カテゴリ分けするのがナンセンスだと思うよ。
>>123 >>126
*は文章省略部分 
この2ちゃんねると比較してみたい意味であえて投稿させていただきます。

>誰が分類分け〜?
規 約 第4条
いったん掲載されたブログについて、*当社側でカテゴリ分類やタイトル、紹介文を変更する場合や、*場合があります。

ttp://www.myblog.jp/regist/
テストとして同意して、登録フォームへ。
カテゴリを選択して下さい(5個まで) 、よって自己申告。
サイト内検索等は以下から推測できると思いましたす。
ttp://www.myblog.jp/info/myblog
>>123 >>126
*は文章省略部分
>ったらもうその分類と違うことばかり書いてあるところ
ttp://www.myblog.jp/search_category/result?cl=1&cm=2
トップ > ホットな話題 > blog
blogリスト 42件中1〜10件目

blogや*など*全般、*や*に関して
*についての情報サイト、及び作者のブロブログ
*的な事から、*、プライベートまで
*を中心とした話題、ケータイmoblog。
*などの話題。*での生活。
*ニュースを拾い、*たり*たりする、日々のつれづれ。
様々な分野の話題に触れながら、日常をつづるblog。 
ブログ関係の話題と、日記が中心。

*誰々* のblog   
*の筆者がそのとき考えたこと、感じことを綴る。 
>123 >126
個人的な感想です。以上はブログ閲覧素人の意見でした。
>>128
Yahoo!などの自己申告制検索エンジン登録に似ていると思った。
2ちゃんねるでも「板違い」や「スレ違い」は理想的に分類は難しそう。
強いての分類方法としては板分割ならぬブログ分割するなどでは。

2ちゃんねるの場合、一つのスレッド一箇所に複数の方の意見情報が
まとまっている感じがするのだが、ブログの場合は単独の方が複数の
情報源に意見をしている感じに見えて、一つの情報源に対しての多数
の意見を集約するのに、閲覧側がすごく疲れる気がするのですけれど。
海外での普及実績の高さを考えると不便なはずは無いと思うので
これらは思考方法が2ちゃんねる慣れした影響であろうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 17:42
>123 >126
個人的に眼に映った分類です。
>>129
最初の10件の要約文を個人的に分類したが、今回は、
「〜を中心にいろいろ」と「私のニュース・日誌」に分かれたと思う。
>123 >126
>>128-131
は、>126の引用先の>123でなくて >122からのリンクを参照して、そのつもりで書き込んで
しまったのに気が付いたが、同じことであった。

>>126-127
「カテゴリに関係ある情報かと思って参照先(今回はブログ)を見たら
少し内容が違っていて違和感を持った。」
人間にはそのような思考プロセスがあるのだと思う、検索サイトを使うときと同じかも
↑簡単な良い表現が思いつかない
133126:03/08/19 19:28
調べてくださってありがとうございます。
128〜132は同一人物?ですよね。
自己申告だけど、サイト側で変更もあると言うことで、良いですね。(そのためのテスト
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 09:56
ブログツールって、結構書くの大変なもん?
WebオーサリングソフトとかでHTML買いてUPするより簡単?
Wikiとかブログって、改ざんされて荒らされたり
するかと思いきや、案外そんなことないのは
使い方覚えなきゃいけなくて簡単にいかないから、
っつー内容のものを見たが(ブログで)。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 10:40
単にソフト起動せんでもブラウザで書けるってのがお手軽なだけでしょ

さるさる日記で書くか、HTML書いてFTPでアップするかの差といっしょ。

でも欠点もあって、ログが手元に残らず外部のサーバ上にしかないから
クラッシュとか怖い。
>>134
<hn>〜</hn>と<p>〜</p>ぐらいは覚えておくといいと思われ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 08:43
>>136
レンタルサーバだとバックアップ取れないかもね。

Blogツール使ったら、ちゃんとログは取れるでしょう。MTはInport/Exportのボタンあるし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:00
バックアップできるのと、
手元に常にコピーが残るのとではちょっとやっぱ違うんじゃないかなあ。
MTのInport/Exportって他に移動するとき用っぽい感じだし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 18:12
メールみたいに、そのままテキスト打ちした文章で、
URLなんか書き込むと自動認識でリンク
貼ってくれるツール希望。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 18:21
>141
今って自動リンク機能ついてないんだ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 18:26

☆楽しいことがたくさんあふれている☆

http://mfre.org/?140666
>>141
http://cgi19.plala.or.jp/lukewarm/soft/right.html
DPMなんてどう?

ボタン押してメモ帳が開き、ボタン1発でhtml化、
ftpでアップロード。
これほど簡単なツールはないでしょう。
urlも画像もリンク自動認識OK。
>>144
それだ!そういうのをさがしていたのだ。
使ってみる。さんきゅうー!
blosxomがurlは自動リンクだよ、
>>146
blosxomユーザーだが、初めて聞いたな。
ホントウデスカ?
MTはしらんけど、URL AutoLinkって
たいがいのツールで設定でON/OFFできんか?

Greymatterはできる・
blosxomやろうとして挫折した。
いろんなページ見て挑戦したけどだめだった。
>>144の挑戦してみる。
■CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:Blogの経済的価値  http://blog.cnetnetworks.jp/umeda/archives/000627.html

要は、AlwaysOnのやろうとしていることはBlogでも何でもない。
従来のメディアと同じ。
編集の手の入らない膨大なBlogの存在こそが、世界を民主化し解放するのだと。

このDave Winerの批判に対して、AlwaysOnのTony Perkinsは、
「“religiously libertarian anarchists with ponytails screaming and yelling”」
(ポニーテールをして叫んだりわめいたりしている宗教的自由主義アナキスト連中)はインターネット初期にもたくさん居たが、
今はそんなときではなくて、Blog現象を収益に結びつけることをこそ考えるべきだ、と反論している、というところでエコノミストの記事は終わっている。
>>150
ネットウォッチ関連の話とか政治的な物とは結び付けたくないのですが、
掲示板かBLOGかといった形式の差しかないように思えまして、
www.2ch.netとttp://www.1ch.tvの関係に似ている感じ。AlwaysOnが1ch側。
既に日本の圏ではこの両者サイトが同じ事で先行していたのだろうか。

Blogのような現象を収益に結びつけることを考えるとすると、
既にttp://www.1ch.tvは先行している訳で、今後にジャーナリズムの
世界がblog風に変化してくると、1ch.tvのようなビジネスモデルが台頭
してくるかもしれませんし。
2ch.netなら玉石混合でAlwaysOn型+エンターテインメントの両方か。

希望としては、同じような大型コミュニティである2chの事
も記事で触れて比較・分析してみて欲しかった。
なんかそういうわだいになっちゃうところが
かたくるしすぎ
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 12:37
blogって言葉に幻想して惑わされてる日本人いるけど、これって日本から古くからある個人サイトそのものなんだよね。
特に日本の個人サイトは元々テキスト主体だったから、blogって言われてもたいして変わらない。
なんでアメリカや海外でblogが流行ってるのかと言うと、そう言う文化がなかったから。
まあその影響でいろいろな便利なツールやサイトがオープンしたから、便利になったことには違いがないけどね。
>>153
何を今頃・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 15:45
blogでイラストを公開してて、外人さんがよく見に来てくれて、英語でコメントくれるんだよね。
コメントへの返信はつたない英語でしてるけど、
日記やコラムなんかは日本語で書いてていいよね?
無理して英語で書くよりもさ…
みなさんはどう思う?
156wikipedian:03/09/02 18:06
■メインページ - Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

メインページは、利用者によって作られるフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語版のトップページです。
2003年09月1日現在、ウィキペディア日本語版には9315本の記事があります。
執筆、編集は、見本ページを参考に、レイアウトの指針とスタイルマニュアルに従って行って下さい。
初めての方は新規参加者の方、ようこそ以下をご覧になって下さい。
練習はサンドボックスを、質問は井戸端をご利用下さい。


■Wikipedia:新規参加者の方、ようこそ  http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%96%B0%E8%A6%8F%E5%8F%82%E5%8A%A0%E8%80%85%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%80%81%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%9D
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

こんにちは、ウィキペディアへようこそ。
ウィキペディアはフリー百科事典で、このウェブサイトを通じた共同作業によって執筆されています。
あなたも(どなたでも)、どの記事でも「このページを編集」というリンクをクリックすれば、記事を執筆・編集することができます。
(リンクは各記事の上の方と下の方にひとつづつあります。)

このプロジェクトは 2001年の1月に英語版を皮切りに始まりました。
日本語版では現在のところ 9062 個の記事が執筆されています。
また、既に 15 万以上の記事がある英語版を含め、20を超える他の言語でも執筆が進行中です。
多くの人々が参加し、記事を執筆、編集するにつれて、記事の質は上がっていきます。

すべての記事はGNU Free Documentation Licenseによってカバーされています。
これは記事の自由な利用を永久に保証するためのものです。
この価値ある、自由な知的資源の利用やプロジェクトへの貢献をあなたも楽しんでくださることを願っています。
157wikipedian:03/09/02 18:08
ウィキペディアへの投稿、協力
大勢の普通の人(あなたもそういう人のひとりかも知れません)がこのプロジェクトを支えています。
博士や大学院生やその他のいろいろな専門家もこのプロジェクトには多く参加していますが、参加に特別な資格はいりません。

ウィキペディアは誰にでも参加できるプロジェクトなのでクオリティーの低い作品なのではないか、と思うかも知れません。
しかし、誰にでも開かれていることで、おそらく多くの記事はより多くの改訂を受けることになり、かなりの質になると思います。
どれでもお好みの記事を選んで、あなたも参加してみてください!
どの記事でも直接編集することができます。

試し書き用のスペースも用意されているので、記事を編集するのに抵抗がある方や使い心地を知りたい方はそちらで試してみて下さい。
何か提案やコメントや質問があれば、それぞれの記事に付属のノートの方に書き込んでください。
記事を編集するためには登録したり、ログインしたりする必要はありません。
但し、登録することで、他のユーザーとの連絡が楽になり、このウェブサイトで提供されている機能がよりフル活用できるようになると思います。
158wikipedian:03/09/02 18:09
この百科事典を開発するにあたって、効率的に作業をするため、ウィキペディアの参加者コミュニティーはWikipedia:基本方針とガイドラインを策定しました。
我々はWikipedia:中立的な観点から記事を書くべきだ、という強い方針があります。
激しい論争の的になっているような事柄についての記事であっても、それは特定の意見を表明するための機会として利用されるべきではなく、バランスのとれた情報を提供するべきだ、というものです。

また、このプロジェクトは百科事典を開発することを目的としています。
論争のための場ではないので、様々な事柄に関する議論は主に記事の内容を改善することに絞って下さい。
他にも、ウィキペディアは何でないかに説明があります。

ウィキペディアではいつでも新しい参加者を歓迎しています。
そして記事を編集、執筆する時には大胆に振る舞うことが奨励されています。
全ての記事は他の参加者によってもチェックを受けますので、ミスをすることをあまり心配し過ぎないで下さい。
このプロジェクトには、フレンドリーで、経験豊富なウィキペディア利用者が大勢関わっていて、最近更新したページなどを通じて編集の動向を見守っています。
質問があれば、井戸端へ行って尋ねてみてください。

では、お楽しみ下さい。
159wikipedian:03/09/02 18:16
■「ウェブログ(weblog)」とは?  http://www.streamnow.tv/yougo/03/030523.html

ウェブログ(weblog)または、ブロッグ(Blog)とも言う。
不特定多数に対して発信する「web日記」や、その中でテキストとしての面白さを追求する「テキストサイト」、
主にメディアの情報をソースに、個人が自分の見解を付け加えるタイプの「ニュースサイト」など、リンクとその批評などを定期更新しているWebサイトの総称。
その性質上個人が運営しているウェブログが大半を占める。
あるトピックスに対して読者もコメントを書き込める掲示板が付いていることも多い。

2000年以降のアメリカで、個人発信のジャーナル系サイトをWeblog(またはblog)と呼ばれるようになり、
Web上のコミュニティ形成の手段や新たなジャーナリズムの様式として注目され始めた。
日本でも最近注目度が高まっている。
付け加えさせていただけば
ジャーナルとは日記の意
その点勘違い日本ブログ多いよな
ジャーナリスト気取りー
なんでBLOGと2ちゃんねるを関連させたがる人って居るんだろな
日記とかテキストサイトの双方向クネクネ文化を知らないのかと思うな
日々の記録って意味だけど、日記のニュアンスともちょっと違うね
日記の字面どおりの本来の意味とイコールか。
>>155
いいんじゃない。相手だってわかっているんだし。
トラックバックなどがあれば考えるけれど。
人のあらさがししたりトラックバックもせず 晒して糞とか言ってばかりのブロクってありなのか?
>>164
いいんじゃない?
>>164
病院へ帰れ
http://www.google.com/search?q=%83E%83F%83u%83%8D%83O%82%C6%82%CD&num=20&ie=Shift_JIS&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
■人気急上昇中の「ウェブログ」とは 2000年2月23日 3:00am PST   http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/3780.html

ウェブログ(略してブログ)とは、ウェブ上にある興味深いコンテンツへのリンクとその批評を記した、定期更新されているリストのこと。
大半のウェブログは個人が掲載しているものなので、正確な数を知るのは難しい。
しかし観測筋によれば、ウェブログはかつてないほど増加しているという。


■ ウェブログ     カテゴリー検索 > 今週のおすすめカテゴリー 9/9号 http://dir.goo.ne.jp/recommend/20030909/20030909-2.html
┏ HotWired Japan -- Matrix vol.0029 -- ┓

■あなたの考えるブロッグの定義を教えてください。 http://www.hotwired.co.jp/matrix/0305/001/index.html

ウェブ上に直接、下書きなしに自分の考えを書き込んでいくという行為自体が、ブロッグの大きな特徴だと言えます。
たとえば、現在、ジャーナリストの多くがブロッグを持っていますが、フィルターを通すことなしに直接彼らの意見や記事にアクセスできるのが大きな魅力です。
編集の重要性を無視することはできませんが、既存のニュースサイトでは記事が出版されるまでに何日もかかる上に内容が変更される場合があります。
誰でも書きたいと思ったことを何でも書き込むことができ、フィルターのかかっていないリアルな声が掲載できる
---これが、ブロッグをブロッグたらしめている大きな要素です。
■オープンソース運動、「Wiki」、独立系メディアやNGOネットワークなど、営利目的ではない共通の価値観で結びつく人々が増えていますが、ブロッグとの共通点を感じますか? http://www.hotwired.co.jp/matrix/0305/001/index3.html

ええ、こうしたトレンドには、人々が想像するよりも多くの共通点があると思います。
Wikiはブロッグと同様、ウェブ出版のためのフォーマットで、日づけ順にはこだわらず、百科事典など共同作業が必要なコンテンツの作成や収集に適しています。
Wikiとブロッグは補完的なものであり、多くの人がブロッグとWikiの両方にかかわっています。
ただし、誰でも好きな人がコンテンツを追加できるというオープンソース形式は、ブロッグ開発者の私でも、少し抵抗があります。
たとえば、私のページに誰もが好きなようにコンテンツを追加・変更したら、困惑するでしょう。
それでも、Wiki信望者には、そのオープンさが非常に重要なのです(笑)。

・メインページ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/
■日米の個人サイト文化の成り立ちの違い  http://www.hotwired.co.jp/matrix/0305/004/index.html

アメリカにおけるウェブログは元々、他サイトをリンクし、それに簡潔なコメントをつけて紹介するフィルタサイトを主に指したもので、
その作者達が同じようなサイトを意識することで一気にコミュニティが形成された。
そして1999年のBlogger登場を契機として、blog作成用の高機能なツール、サービスが普及し、それに伴う形でblogコミュニティは拡大、
多様化し(主にウェブ日記寄りのサイトの増加)、blogという言葉が指す範囲も拡大しながら現在に至っている。

一方で、アメリカのように企業主体のオンラインパブリッシングが主流でなかった日本では、当初から個人サイトがウェブ文化を盛り立てることとなり、
ウェブ日記を中心としてコミュニティが形成されていった。
それは同時に日記猿人(現在の日記才人)やReadMe! JAPANといった個人サイトのランキング・ポータルサイトの歴史でもある。
また日本でも個人ニュースサイトと呼ばれるフィルタスタイルのサイトは多くあり、現在ではこうしたウェブ日記、
個人ニュースサイトその他をまとめて「テキストサイト」という総称が使われている

…というまとめ方も怪しいものだが、ここは大枠を理解していただきたい。
170ドリームエクスプレス:03/09/09 17:26
【コツコツサイドビジネスのすすめ】
  ―弱者救済ビジネス実践会―

サイドビジネスに取り組まれている方必見!

短期高収入…、組織自動構築…、何もしないで高収入…、完全在宅ビジネス…などなど
美味しい謳い文句に流されていませんか?
サイドビジネスが氾濫している現在、あなたは狙われているのです。
実に99%の人が間違ったやり方や考え方で、サイドビジネスに取り組んでいるのです。
それでもやり続けますか…

そこで、今回、「失敗しないサイドビジネス選びの鉄則」という小冊子を
限定77名様に無料進呈いたします。
資料請求は⇒http://www.dream-ex.com/tuba.html

追伸:失敗続きの私も収入がはじめてとれました!
ブログをやっている人のことを「ブロガー」と呼ぶのはわかるのですが、
英語では「bloger」なのか「blogger」なのか、どちらなのでしょうか。
>>171
後者
>>164
Trackbackは自己申告するかどうかでしかないんで、勝手にリンクし返したらいいんでないの
なんでいまさらHotwiredの転載してんだ
そのBlog定義はyomoyomoさんやらInternetマガジンでblog記事書いてる人の
ひとつの見解にすぎんよ

その特集のときに同時に載ってるBloggerのPyraの経営者のエヴァン・ウイリアムスの定義だと
単にテキストを日々書き連ねるサイトという共通点しかないって見解だしな
俺もそっちに同意で、リンクするかとかTrackbackどうこうはBlogの要件でないと考える。
Bloggerにドラフト保存機能と日付変更機能が付いたねぇ。
176175:03/09/11 17:43
連続カキコスマソ。

Bloggerにファイルアップロード機能もついたっぽ。
フォトログみたいなことをやってる人にはかなり使い勝手が向上した模様。
Bloggerってホスティングだと有料なんですか?
自分でサーバー借りてないと無料では使えないのでしょうか。

ttp://www.tao-2.com/project/b-guide/02/01.html

を読むとそんな感じなのですが、
他のサイトの記事とか読むと無料でサクサクと作れそうな気もするのですが。
よかったら詳しい方、教えてください。
実際、とりあえずサインインしてみたのですが、コースを選択する場面で迷って帰ってきてしまいました。
サーバーは借りてないんで、出来れば二種類のうちの上のコースを選びたいのですが、
(なんか後から金を払えば広告を外してやるぞ、と書いてあるような感じがしたのですが)
いまいち確信が持てなくて。。。

宜しくお願いします。
>>177
無料で作れる。喪前の出したURLはBloggerを紹介してるが随分古いものだ。
「BloggerとMovable Typeではじめるウェブログ入門」と言う本に詳しい設置方法が書いてある。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798104043/250-6119528-7039440
立ち読みでもいいけど個人的には買ってもいい本だと思ってる。

とりあえず自分で鯖借りて、やったほうがいいと思うけどなー。
写真やら何やらは有料版じゃないと鯖にうp出来ないぞ。
写真とか使いたいなら自分で鯖借りれ。
>>178
今は写真のアップロード出来るよ、無料版でも。
>178
レスどうも。
とりあえずホスティングで作ってきました。広告出てたし、クレジットカードの画面も出てこなかったから、
たぶんタダなんだろうなあ。←自信なし。
でもノーマルだとコメントを付けたり、カテゴリーを分けたり出来ないんですね。
とりあえずその本を買ってきてみます。ちょっと高いけど。。。
で、どんなものか把握したらサーバー借りるのも考えてみます。
>>179

http://new.blogger.com/feature_giveaway/announcement.pyra
>Image/File Upload: Easily upload and link to photos and other files when making a post.
>Not available for non-Plus .blogspot.com sites!
と書いてあるのだが。。投稿画面でも探してみたがそんな項目見つからないが
自鯖の場合はできるということか?

日付変更、テンプレ機能でかなり使い勝手が向上して嬉しい。
あと記事のジャンル分けなどがあると便利なのだが
相変わらず投稿画面で長時間経ってからPOSTすると文字が化けるな。。
どなたかBLOGGERで一番簡単なコメント機能の追加方法を教えてください。
当方、無料のホスティングを利用しています。
お願いします。
http://help.blogger.com/bin/answer.py?answer=126&topic=23
漏れは使ってないが↓あたりを試してみれば?

BlogSpeak
HaloScan
YACCS
Falasério
BlogOut
enetation
>>184
BlogSpeakで付けられました。
ありがとう。
しかしブログってみんなどうやって宣伝してんだ?
おれもBLOGGERだけど、なんか自分と、アドレスを教えたリアルの友達しか見てないっぽい。
>>186
ttp://a.hatena.ne.jp/yatai/
ここに登録してる。
登録申請してからすぐに登録してくれるし、対応もいいよ。
登録時にどんなブログ・ツールで作っているか書くと
ツールごとのカテゴリーに登録してくれる。
カテゴリーごとのアンテナからのほうからのほうが
人が来るからちゃんと書いておくのがお勧め。
サンクス。おれもやってみる。
>>186
Blogrollingとかはどうよ?
BLOGGERを使っているんだけど、アマゾンとかのアソシエイト広告って置いて良いの?
自分とこの鯖に何置こうが勝手じゃないのか?
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
  http://www.virtualqueen.net/
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 03:18
myprofile使ってみようかと思ってるんですが、
やはり自分とこにcgi置かないとログは一月くらいで削除されてしまいますか
194新規:03/09/21 03:28
>>191
無料のホスティングなんで。。。
やっぱマズいのかなあ、と。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 04:47
193です。
すみません自己回答なんですがログインしたらblogのヘルプ出て来ました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 06:13
ログがあると格好いい〜
http://plaza.rakuten.co.jp/mokku
>>197
下手なアダルトのスパムサイトくらいに見にくいよ。
>>195
それはBLOGGER関係無いのでは…
借りてる無料のHPスペースの規約次第では…
>>199
借りているというか、BLOGGERのホスティングなんです。
アドレス見るとBLOGSPOTってドメインになっているんですけど。
規約とか英語でよくわからないし。。。
201nobody:03/09/22 21:19
■03/09/22 窓の杜 - 【Review NEWS】Webサイトの更新情報を要約したRSSファイルを作成「Headline-Editor(Lite版)」http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/09/22/headlineeditor.html

著作権者】InfoMaker 氏
【対応OS】Windows 98/Me/2000/XP
【ソフト種別】β版フリーソフト
【バージョン】0.90b(03/09/18)
インフォメーカー トップページ RSS/OPML対応 RSSリーダー Headline-Reader(ヘッドラインリーダー)の紹介 http://www.infomaker.jp/

RSSファイルの作成作業を支援するソフト「Headline-Editor(Lite版)」v0.90bが、18日に公開された。
Windows 98/Me/2000/XPに対応するβ版フリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。
「Headline-Editor(Lite版)」は、新規記事のタイトルを列挙したヘッドライン情報や、Webサイトの更新情報などを要約したRSSファイルの作成作業を支援するソフト。

RSSとは“RDF Site Summary”の略語で、自分が開設しているWebサイトの更新情報やヘッドライン情報といった要約のみを読者に提供する手段。
更新したWebページのURL、タイトル、概要をXMLフォーマットの厳密な構文で記述する必要があるため、
通常は手動で作成せず、blogサイト構築用のCGIスクリプト「Movable Type」などで自動生成するのが一般的だ。
しかし、CGIスクリプトを利用できない場合でも本ソフトを用いれば、拡張子がRDF/XMLのRSSファイルを簡単な手順で作成できる。

本ソフトを起動すると開く[基本設定]タブでは、Webサイトのタイトル、トップページのURL、概要のほか、RSSファイルを設置するURL、作成するRSSファイルの拡張子など、
一度指定してしまえば更新する必要がほとんどない情報を登録する。
次に[項目]タブを開くと、左からタイトル、日付、アドレス、説明文という列名が付加された表形式のセルリストが表示される。
更新したWebページの要約をセルに入力した後、[ファイル]−[保存]メニューを実行すれば、両方のタブで入力したり選択した情報を独自のTBLファイルに保存でき、
同時にRSSファイルが作成される仕組み。
>>181
編集画面のPostのタブの所の文章を書き込む所の上にある色々ボタンのある所の「Upload File...」ていう所をクリックすると別窓が開くからそこで画像をアップロードすればよろし
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 00:47
そんな項目、見当たらないのだが。。。
205新規:03/09/25 19:14
★人生最大のチャンス!<無料仮登録>9/16ついにスタート★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
     ★☆この大手企業がオンライン本格参入!!☆★
       こんな話はそんなにあるものではありません。
     無料期間中にたくさん宣伝して、多数の仲間を作ろう!
    早ければ早いほど断然お得です!入会・退会も超簡単!
     ★【期間限定】で仮登録者大募集・・・一切無料です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
       http://www.kskg.8ne.jp/ksk/page121.html
    ●★●本登録の時期が凄く楽しみですよ!●★●
  『今まで失敗続きの貴方に、この最大のチャンスを!!』
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>204
それって自鯖の場合?
おれの編集場面にはないよ。
無料のホスティングを使っているけど。
(URLが***blogspot.comのやつ)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1058478731/l50
このスレって誰か一人が延々と書いてるのかな。
雑談もなくただ黙々と記事が張られているだけで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>207
そうです。ネットサービス板の隠れ有名人。
放置してたまに眺めて彼の考察を読むといい。
どうも2chとBlogを関連付けて考えているみたいだな。
北国に続いてニュースハンドラーも新規登録を停止してますね。
News Handler「登録の再開は、サーバー移転後10/5を予定」だって
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:11
BLOGGER の質問をお願いします。
トップページの最新投稿情報のところで

fresh_blogs
The 10 most recently published blogs: 6:44 AM ・・・・・・・・・・・

こんな感じで刻々とblogが発行されていますが、別のblog提供サイトと比較して、
BLOGGER のblogの皆様は、コメント欄をつけていないblogが
かなり多いと思われましたが、そうだとするとこの理由はわかりますでしょうか?
英語が把握できていないのでBLOGGER のカテゴリ分類などは今回当方には考慮できませんでした。

次のレスへ続きがあります。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:13
参考に意味無く今更新のサンプルのblog
「○×はコメント機能の有無 Mailはメールアドレスの有無」

「○ 」 my DIARY on t-o-m.tv ttp://www.t-o-m.tv/blogger.html
「○ Java」 BLOGotinha ttp://blogotinha.blogspot.com/
「× Mail」 *s t a r s t u d d e d ttp://pinkbluepurple.blogspot.com/
「× Mail」 montreal city weblog ttp://w5.montreal.com/mtlweblog/
「× Mail+mailing list」 Political Strategy ttp://host58.ipowerweb.com/~politica/index.php
「× Mail」 Popism ttp://popism.blogspot.com/
「× Mail+real-time forums(?)」 Mal de Parkinson ttp://maldeparkinson.blogspot.com/
「○ 」 Ace Davis' Cleveland Brow... ttp://clevelandbrowns.blogspot.com/
「× Mail」 GabuYafa ttp://gabuyafa.blogspot.com/
「× Mail」 Flaming Pancakes ttp://slbiggers.tripod.com/

次のレスへ続きがあります。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:16
>>211-213

BLOGGER ttp://new.blogger.com/home.pyra

別のblog提供サイトと比較(日本語系のみ)

チャンネル北国tv ttp://ch.kitaguni.tv/
Movable Type Tour ttp://www.tnotv.org/tour/
Myblog japan ttp://www.myblog.jp/
2ch-blog ttp://www.2log.net/
その他、Movable Type 6.24のweblogは、だいたいコメント機能付きに見受けられました。
BLOGGERは、標準でコメント機能を装備していないので、みなさん自分で後から付けているのです。
ですから、面倒な人はコメント欄なしです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 02:26
>>211-213
の質問をした者です。>>214の回答を有難うございました、この件はよく納得できました。
全体的に予想外であったので再度BLOGGERヘルプを見るべきですが、とりあえずの今にて返事を以下にまとめさせていただきます。
BLOGGER(FREE版)は、初期標準でコメント機能がないのはわかっていましたが
有名なところなので、>213の日本のサービスから考えてもちろんすぐコメント機能付きブログになるのであろうとの先入観でありました。

確かに>>212の1番目と9番目の方はBLOGGERさん以外のサービスを利用されているみたいですし。
ttp://www.haloscan.com/
HaloScan.com provides a free, easy to use commenting system for web logs and websites, allowing visitors to leave instant feedback.

コミュニティが生まれるような役割としての「コメント機能」は欧米でのブログの流行と密接に関連があるかと思っていましたが、
するとあまり関係ないのかもしれないと言うのが不思議であるのが当方の素人的な感想です。
コメントやトラックバックのいっぱい付いたリンクから情報がいもづる式にたどれるblog式環境が好評を得て流行の源になったのかなどとも思ってみましたけれども。
実際のBLOGGERの状況に慣れないと今回の件はちょっと理解するのは無理かもしれません。
>>215
>この件はよく
BLOGGERではごく単純にコメント欄付きBLOGが少ない事実の件。

>コメント機能付きブログになるので
なるので  →  ワンタッチで設定変更できるので

>今回の件は
「コミュニティ〜したけれども。 」の間の自分の中の矛盾の件。
あっちにはBlogger以外にもいくつもレンタルBlogサービスあるけれど
コメント機能なんて無いのもいっぱいあったりする。

コメントやTrackbackみたいな機能はMTあたりのブームでここ最近増えてきた機能で
あっちのBlogブームの文脈とは関係無いかんじ。

Pitasとか見てると、記事ごとのコメント欄は無いけど、
サイト埋め込みのBBSやCHATをやってるサイトなんかも多いなあ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:44
自分でも作る・ウェブログ・入門書 2003/09/24-00:16 http://hobby.2log.net/bookon/archives/blog28.html

このページを見ている人のほとんどは、2logからきていると思われますので、
説明は不要かと思いますが、巷ではウェブログが密かなブームです。
まあ、自分で作るのってみると楽しいもので、気分は100万ヒットの有名テキストサイト。
あくまで気分だけですが。。

とりあえず、作りたければ2logのトップから新規で作成するだけの話ですが、
どうしてもマニュアルが欲しい!オフラインで勉強したい!ていうか、ネットを
していないおじいちゃんおばあちゃんに作らせたいなどなど、様々な人々のために
入門書を紹介します。

とりあえず、暮らしの手帳風の表紙でお馴染みの本がこちら。

■ウェブログ入門−BloggerとMovable Typeではじめる【CD-ROM付】(\2,380) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798104043/bookon-22/249-2165647-3281114


価格の安さではこちらもいいかと思います。

■Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門(\1,800)  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844318128/bookon-22/249-2165647-3281114


あと、本場海外のweblog作成を身につけたい方は英語のスキルを身につけ、
下記の洋書にチャレンジしてみるのもいいかも。
ヒアリングマラソンで英語聞きっぱなしの外大の彼女へのプレゼントとして、
うってつけかとおもいますので、ぜひ!

■The Weblog Handbook: Practical Advice on Creating and Maintaining Your Blog(\1,389) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/073820756X/bookon-22/249-2165647-3281114
■We'Ve Got Blog: How Weblogs Are Changing Our Culture(\1,985) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0738207411/bookon-22/249-2165647-3281114
■We Blog: Publishing Online With Weblogs(\2,976)  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0764549626/bookon-22/249-2165647-3281114
>>218
そこのWeblogはAmazonのアフィリエイトで儲けようとしてるのとは違うのか?

そして今更その書籍をこのスレで紹介する意図は一体…(アフィリエイトのIDひっつけて)
Wiki系(WikiEngine)について語るスレPart2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1060739206/
【日記】blog 用途は無限大!【ニュース】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1064841633/l50

荒れ気味
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 23:02
MacIEでMyblog japanの新着リンクをクリックすると、うまく表示されないんだけど、
これは漏れのプラウザがぶっこわれてんの?
ぶろっぐの中の人がぬっ壊れているのかもしれません
News Handlerって、どこのどなたが運営しているのか、
個人なのか法人なのか、運営者情報がまったく記載されていませんよね。
なんでですかね。
たぶんPHP-Nuke関係で有名めなサイトのひと。
会社いうたら会社だけど、個人の道楽に近いかもしれん。
たぶんだけど。
要望掲示板見ると、管理人がまめに答えたり修正してるね。
修正は不具合とかシステムの修正って意味です。
BLOGGERをやっているんですけど、TAG-BOADみたいな小さな掲示板って、日本にはないのですか。
一個それらしいのを見かけたのですが、登録を停止してました。
向こうの奴はことごとく文字化けしてしまって使い物にならないので、あればご紹介していただきたいな、と。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 15:26
三省堂が選ぶ、いま話題の言葉はこれ!(2003年10月2日更新)  http://www.sanseido-publ.co.jp/

■モブログ 【moblog】 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%E2%A5%D6%A5%ED%A5%B0&kind=jn&jn.x=0&jn.y=0

カメラ付き携帯電話などで撮影した写真やコメントを,簡単な手順で掲載できるブログのこと。閲覧者がコメントを追記することなども可能。
〔モバイル(mobile)とブログ(blog)の合成語。コンサルタントのアダム=グリーンフィールド(Adam Greenfield)による moblogging が語源〕
→ブログ


■ブログ 【blog】 〔ウェブ(web)とログ(log)との造語ウェブログ(weblog)の略〕 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=%A4%D5851300000000000000&kind=jn&mode=5

ニュースや事件,趣味などに関し日記形式で自分の意見を書き込むインターネットのサイトやホーム-ページ。
開設者が個人の意見を表明していくことを基本としている点が掲示板と,閲覧利用者が自由に意見を書き込める点がこれまでのホーム-ページと異なり,
個人ジャーナリズムとしても注目されている。
作成や管理が非常に簡単に行えるソフトが公開され,1999 年頃からアメリカで広まった。
糞管理人がweblogに御執心のようだけど、なんかウザイ
9月にやったイベントにも来てたしさ
>>231
糞管理人?誰を指してるんだろう。ひろゆき?
ひろゆきは御執心というかコミュニティビジネスの勉強会になんでも参加する方針なだけでblogには御執心ではないと思う。

blogに御執心は出んの編集忍こと深水英一郎と、編集長ののえもんの人。2ch-blogはじめたりな。
よーするにI&Pの連中でしょう。
ひろゆきはI&P方面とは微妙に一線を引いてるっぽいし、ちょっと考え違うんでないのかね。
前にビジネスニュース板でこう言ってました。

dat落ち
【コラム】ブログ使ってますか?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1048835420/17

17 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA  [] 投稿日:03/03/28 18:36 ID:9+1Fppi0
readmejとかみれば、ブログ以前に日本の文化として
テキストサイトが流行ってるのはわかると思うんだけどなぁ、、
http://yeah.myblog.jp/

ウーム……。
>>234
ドリコムはおとなしくしとけ!ってのが感想
http://www.drecom.co.jp/staff.html

なーんかITゴロどもの主導権争いが見えて好きになれない
joiがJBA作ったのと同じような動機でしょ
深水が2ch-blogや北国tv作ったりさ

最近はそれにドリコムとかいうDQN臭い会社が「MyProfile」のblogサービス開始
ブログリンク集「Myblog japan」開始、そして今回の臭いコンテスト。
もーITゴロ連中のノリがやだやだ。
イヤダイヤダ
Myblog japanで最新記事にMyProfileの糞みたいなエントリーばかり並んでて萎える
おれはもう英語で外人相手にblogをやることにしたよ。
>236
なんかアクセス増えてるなぁと思ったらそういうことか!
myprofileやめようかな・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:19
http://www.kotonoha.or.tv/weblog
はじめてのウェブログ
宣伝ウザイ
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:37
ホームページ作るなら下記を当たれ!part3(月額1000円以下)
----------------------------------------------------------------
■以下の条件でレンタルサーバーを検索(レンタルサーバーナビ)
http://www.server-navi.com/

○月額費用1000円以下
○ディスク容量100MB
○独自ドメイン利用可

該当するプランは下記4件
----------------------------------------------------------------
◆◆◆ 価格&サーバースペック総合評価 ◆◆◆
----------------------------------------------------------------
★1位 :ウエブスピード(http://www.webspeed.ne.jp

価格【777円】・スペック『CPU: Pentium4 2.4Ghz、1GBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★2位 :フューチャリズム(http://www.futurism.ws/server

価格【600円】・スペック『CPU: Pentium3 800MHz 128MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★3位 :キーパーク(http://www.keypark.net

価格【800円】・スペック『CPU: Intel Celeron 1.3GHz 512MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★4位 :イーシーテクノロジー(http://www.ectec.jp

価格【980円】・スペック『CPU: Pentium4 2.0Ghz、1GBメモリ』
-------------------------------------------------------------------
242http://www.searchdesk.com/:03/10/14 22:46
でも、Wiki + WebLog を WikiLog というらしいです。

http://www.wikiroom.com/?WebLog
ウィキ大嫌い
blogspot、死んでる
News Handlerもちょこちょこ落ちる。
たいがいはすぐに復活するけど。
Myblogjapan、pingを受信して最新記事の一覧できるのは(・∀・)イイ!!
けど玉石混合だから、リンク先にアクセスしてみてガッカリする事も多い。
だからせめてカテゴリから行けるblogはある程度厳選されたものを掲載して欲しい。
今のままだと後発や大手検索エンジンによって淘汰されていく気がする。
っていうか、男が書いているのか女が書いているのか判るようにして欲しい。
男の日記なんか読みたくないから。
ネナベで書いてて良かった。
ネカマだけどみんな見に来てne☆
とりあえず評論家気取りはやめてください。
Myblog japanってさあ、狙いはいいと思うんだけど、登録する時にカテゴリーを五個も選べちゃうのはねえ。。。
ほとんどがニュース、スポーツ、エンタ、(芸能orバソコン)、(地域or趣味)とかになっちゃっていて、
カテゴリー分けをしている意味ないじゃん、と思ってしまうよ。
似通った話題が出てるので相互リンク。

【日記】blog 用途は無限大!【ニュース】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1064841633/
>>253
既出だからどうした。話題がシンクロしてるからお互いをリンクさせただけだろう。

と り あ え ず 評 論 家 気 取 り は や め て く だ さ い 。
過去ログ読まずに逆ギレカコワルイ
まあリンクはブログの生命線なんで、仲良くね。
正直、MyblogJapanの新着とか見ると「見て見て光線」バリバリで吐き気がしてくる。
もっとも「だったら見なければいいだろ」という話なのだが。。。
本場だけあって、だいぶちゃんとしてる。

http://www.blogsearchengine.com/
http://www.blogwise.com/
259252:03/10/21 01:41
>>255
>>222もオレが書いたんだが。
260252:03/10/21 01:42
ちなみに、>>254はオレじゃない。
261253:03/10/21 05:27
いや、俺が>>222を書いたんだよ。
自分で書いたから覚えていて既出っていうアンカー張れたんだし。
過去ログ読まないで意気揚々と貼ったのはいいが
それを指摘されると

逆 切 れ



か た り



○ ○ と は 別 人 だ け ど

ですか?
かっこ悪いですね。
さすがblogスレだけあってトラックバックだらけだな
自分で書いたから覚えていたんなら、自分で書いてないヤツが覚えてないのは自明だろう。
かたりウザいが粘着もウザい。
ちなみに俺は252だが259,260は俺じゃないよ。そのくらい見抜けっての。
265252:03/10/22 01:43
>>264は俺じゃありません。
252はイタ杉。もう出てこなくていいよ。
まあまあ、仲良くやりましょう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:58
結局のところ222はオレが書いたわけだが。
同じ話題が別の場所で進行していたから、
お互いのスレを行き来できるよう相互リンクしたんじゃないの?
ガイシュツかどうかはあまり関係ないと思うんだけど(汗
http://www.fugra.tv/weblogstart/
『ウェブログ☆スタート!』
のサポートページ
Myblog Japanも258の上のサイトくらいきっちり分別してくれるといいんだけどな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 18:46
チャンネル北国のサーバが調子悪い模様。

>10月27日0時(10月26日24時):サービスの再開
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:09
http://www.ablog.info/
ブログblogを楽しむMLをもっと楽しむブログ

だってさ。
274http://www.wikiroom.com/:03/10/22 23:38
●Wiki系(WikiEngine)について語るスレPart2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1060739206/

320 :126 :03/10/22 20:22 ID:rCXNXcK0
「ウェブログ☆スタート!」って、本でwikiも取り上げられるみたいです。

> ◇Chapter 05 いろいろなブログ作成ツールやサービス
> ・ウェブ上のホワイトボード「Wiki」
> http://www.fugra.tv/weblogstart/archives/000001.html#more

んで、ちょっと思ったんですが、wiki は blog の本に入っちゃうようなもんなんでしょうか?
wiki と blog のこれまでの関係がわかるようなサイトとかありますか?


321 :nobodyさん :03/10/22 20:58 ID:???
Wiki = 大学の〜と
Blog = 日記ちょ〜

って感じか? Wikiを使ってBlogっぽいサイト運営はできるけど、逆は難しんじゃないか?
WikiとBlogに血縁関係があるという話は聞いたことが無いので、ソースがあれば
漏れも知りたい。

Blogツール(TrackBackやPing)に関しては、取り込もうとしているWikiがある。
>271
分別ってゴミじゃないんだから、、、分類って呼んでやろうよ。

>>274
全然関係無いけど絡めたがる夢見がちな人ってブロガーにいるのよ
2chとかとBlogを絡めたがる人とか居るけどいっしょだね
そろそろお薦めのブログを教えてもらいたいのだが、
2ちゃんでは無理だろうな。
Myblog japanはとりあえずY!みたいにサングラスマークを付けれ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 01:06
>>278
賛成
んでさ、結局ブログって何なの?
テキストサイト気取りできる日記ツール?
新しいこと覚えるのニガテな自分は
ちまちま手打ちhtml日記と同ページにつけた1行掲示板で十分かな?
>>280
十分だな
それのアメリカでの呼称。
日本の日記サイトだって場所がアメリカだたら普通にばっちりBlogの範疇なもんだろうし。
「Blogは日記と別の凄いものであって欲しい幻想」な人は馬鹿なんです。

凄いものであってほしいなんて思っているヤツが本当にいるのか?
カッコイイものと思っているヤツなら腐るほどいるだろうが。
「日記」じゃカッコ悪いでしょ?
だから「日記と違うモノ」でなくちゃそういう人は困るんだよ

あとはBlogってもんで商売したい人とかね
日記じゃ困るわけだ、凄い最新テクノロジーであってほしいわけだ
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 11:35
Blogと日記は別物
中身なんか関係ない
重要なのは見た目とイメージだ
>>285のように思いたいが
実際は変わらないわけで
質問なんですが

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1058478731/
↑のスレに延々何かを書いてる人って何者ですか。
>>287
ちょっと変った人。
2chとblogの関連性を言ってるみたいだから
スレでBlogやってるつもりなのかも?

あんまり触れないでやっておやり
>>288-289
どうもです。
なるほどそっとしておくのがいいのですか…
というか怖くて触りようもないですが。
Betaさんは2chでウェブロギングをする時代の最先端ですよ!
夢・独り言板は最先端なのか。
あそこの自スレでニュース貼ったりブロッてるやつもいるぞ。
ブログが流行る前から・・・
6年以上前だけど、自分だけが書き込める掲示板を設置して、それをトップページにしてた。

その当時から、海外にはニュースサイトを更新するためのcgiなどが存在していたから、
現在のblogのようなものは、もっと早く登場すると思っていた。

blog自体、最先端でもなんでもないような気がする。
ブログブログブログー
ってなったのって結局戦争絡みのニュース系ブログが
目立ったからなんすかね?
ブログが最先端というよりは
ブログについて考えるのが流行ってるという感がある。
>>294
そんなこともないような。
そういう人もいるだろうけど、
流行ってるからとかで手を出した人も多いし、
Content-typeから何から何まで出力調節できるから某blogツール使い始めたとかいう人とか、
今までの日記ツールなどと比べて格段に書きやすさが高いからとかで某blogツール使い始めたとかいうひととか、
いろいろでしょ。

blogについて考えるのが流行っているというか、多いのは、
そういうエントリ書くと脊髄反射でいろんなところから反応もらえたりするからとか
そんなんもあるかも。
blogが最先端とかアリエナイ。
っていうかblogが最先端だなんて誰が言ってるの?
深水とかJoi Itoとか
ブログでも2ちゃんでも何でもいいけどさあ、
webでアレコレ言うのって、勝手なことを言ってればいいんだからヤッパ気楽だよね。
というのも、さっきまでテレビタックル見てたんだけどさあ、
公共の電波を使うかwebを使うかの違いだけで、テレビタックルも2ちゃんもブログも、
基本的にはたいして変わりねー、という感じでした。
なんか、みーんなもっともらしいことを得意げに好き勝手喋り捲ってて、
つい2ちゃんやブログを連想してしまい、
ブログや2ちゃんと、テレビタックルの違いって、ギャラが発生するかしないかの違いだけじゃん、
と思ってしまいました。
blogの定義はどうとか、どうでもいいこと考えてるblogに限って
他人の写真ぱくって無断掲載してる。
おまけにクリエイティブ・コモンズとCopyrightの表示つきでw
クリエイティブ・コモンズはまずいね
写真掲載に関しては報道引用で雑誌や新聞では部分的に許されてるから
記事での必然性によってはアリだろうけど
>>300
日本の著作権にはフェアユースの概念自体が無いですよ。
画像引用はどこまで認められているのか?  ARTIFACT
http://artifact-jp.com/mt/archives/200307/picturequotation.html
クリエイティブ・コモンズのライセンスをWeblogツールで使うことの危険性
http://www.hyuki.com/trans/blogtrap.html
>>301
そういう話しじゃないですよ。
法解釈では今のところ著作物の種類にもよるけど
ある程度の引用写真が認められてるようです。
じゃなけりゃスポーツ新聞やゴシップ誌成り立たないよね。
どうしてもそれが必要であり、意匠感が低いものの場合という
なんだかあいまいなはなしっぽいけど
法的にはグレーでうやむやにしてる、ってのが現在の日本の法解釈

結局ね、著作権の法と、報道引用の法とが、ぶつかってる場面なわけ。
だからケースバイケースでどっちを上位に置くか裁判官が決めるってのが現在。

だから当然リスクはある。でもかといって必ずしも黒とも言えない。
その事例によるんでグレーとしか言えないものなんだな。
そのあたりリスクを覚悟完了して自分で考えて使ってる人には言うことないと俺は思ってる。
何も分からずそれをしてる人は馬鹿だと思うが。
文化庁、著作物の利用許可範囲を示す
「自由利用マーク」を公開
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0210/mark.htm
http://www.bunka.go.jp/jiyuriyo/
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:28

Tom-Style
日常のあらゆるテッキーな話題を毎日更新するサイト
http://www.tom-style.net/mt/
http://creativecommons.org/licenses/by-sa/1.0/
>>303
だから>>302読んだら?
「ある程度の引用写真が認められてるようです」
なんていい加減な話されても困る。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 17:48
まあ使ってる香具師は十分覚悟してやってるか、単なるバカのどちらかだから
著作権者にどんどんチクッてやりましょう!!
( ̄ー ̄)ニヤリッ
254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/21 00:18
>>253
既出だからどうした。話題がシンクロしてるからお互いをリンクさせただけだろう。

と り あ え ず 評 論 家 気 取 り は や め て く だ さ い 。
WEBサイトつくるのは箱庭療法だっていってるやつもいる

http://www.maromaro.com/marocolumn.html#marocolumn7
◆利用者2ch - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:2ch

♪2ちゃんねる  Wikipedelia 関連スレ
・wikipediaについて語るスレ(03/03/01) http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1046526066/
・数学板の香具師が物凄い勢いでwikipediaを弄るスレ](03/05/05) http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052138123/
・左翼の巣窟Wikipediaを語るスレ](03/07/06) http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1057418536/
・Wiki系(WikiEngine)について語るスレPart2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1060739206/

♪Wikipedia 井戸端BBS http://taurus.kake.info.waseda.ac.jp/wikip/joyful/joyful.u.cgi?page=0
♪wikipedia(日本語版) http://ja.wikipedia.org/wiki/
>>307
当然リアルタイムでその議論は見てるよ。
カノセさんのいうてるのは、そういうグレーな裁判で負ける可能性もあるというリスクを避けるならって話し
ちょっとは過去の判例調べておくれ。

そんなので裁判負けるなら新聞成り立たないだろうが。
実際裁判なってOKと出たのもなんぼでもある。
ここは意匠性と報道引用として必要な引用かによってケースバイケース。
まあ写真は作品として認められる場合が多いので
モノにもよるけど不利ですけどね
とは言っても明らかに作品チックなものでないようなものの場合
引用しても報道引用原則が上位になる場合が多い

例えば、
ヤフオクでこんなん出てましたー、とヤフオクのプレビュー画像もってくるくらいならOK
よく東スポでもGONでもフライデーでもそんな記事載せてるわな。あれ訴えても金取れないと思います。
結局司法が判断するだけなんだよ
自分の司法判断予想が不安なら画像なんて貼るな
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 12:56
選民意識、鼻に付くのよね
普通に趣味でWebサイトを作っていて、たまに画像を(著作権無視して)パクッてのせたりしても。
そのWebサイトが名誉毀損とは言えなかったり、業として成り立っていなかったら、裁判されても「被告は画像を削除すること」でおしまいだと。

でもバナーをばりばり貼ったり、スポンサーを取ったりしていてそれで月になんぼも収入が有ってだ。
「このデジカメはデザインがイマイチ」とか書いた記事で、勝手に宣材JPEGをパクったら、下手するとやられる。
著作権・肖像権を侵害しているサイトに忠告するスレ10
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1065056416/
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:30
著作権侵害や著作隣接権侵害は最高で三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金を課される場合があります。
そんなに心配しなくても素人の日記サイトを訴える大手メディアなんてないから大丈夫。
だいたい、訴えるのにも金がかかるんだし、いちいちそんなことをしていたら物笑いの種になるだけ。
>>318
最高ってのは、文化的・商業的に著しく価値のあるもので、最高なんだろうから、
桃太郎飴的似非評論blogを侵害したところで、たかがしれてる。

誤解しないで欲しいんだけど、著作権侵害は、侵害された側の(気持ちの)被害は甚大だが、
侵害した側にはたいした罰が与えられない。

罰則を強化することで、著作権侵害を軽んじなくなるとは思えないけど、
パクられる側が圧倒的に損をするのが現状だよね。
321320:03/11/01 14:40
ああ、えーと、大手メディアを侵害した場合は想定してない。>>319と同じ理由で。
オレの意見は、逆がメイン。
>>319
小学館とか…
個人サイトにもまめに「法的手段に出るかも」と
警告文を送っていたそうですが。
著作権関連の話題が出てきているので投稿。
当方は著作権は素人ですが、ウェブログに限らずウェブサイト全体での話題として。
面白い写真があると、ウェブログの知名度が個人的にアップする。
次回もまた面白い話題があるのではないかと期待する。

話が変わりますが個人的には、ウェブサイトさんには独自取材の素材以外を使用するのは
素材の出所の履歴が消えてしまうのでやめて欲しいと思いました。
もしくは出所はリンクを併記して欲しい。
324http://www.2log.net/:03/11/01 18:43
■「ブログ(blog)」に期待する(2003.05.10 -#48) (サイバー弁護士・高原誠の「知ってる法がイイ!」 コラム 〜タカハラの視点〜)

ブログと掲示板とはどこが違うのか。
私は似て非なるものと思う。
ブログとはブロッガー自らの責任で情報収集したコンテンツを掲載し、発言するものだ。
それに対し、参加者がコメントしたり反論したりして、客観的事実に基づく有益な議論が展開されることになる。
ブロッガー自らの「自己管理型掲示板」と言うべきものが成立することになるだろう。

今日、掲示板のいくつかが問題とされている。
あまりに誹謗・中傷が行われすぎている。
中には他人のプライバシーを侵害したり、名誉・信用を毀損したりするものも見られる。
さらに他人の著作権を侵害することもある。

現在の掲示板は、管理者が責任を持って管理するものではないからだと思う。
中には「プロバイダー責任法」に基づいて発信者情報の開示請求をしても、発信者情報じたい存在しないと、開き直ってしまう掲示板の管理人すら野放しなのだ。

ともあれ、無責任な掲示板に代わり、このブログが日本でも大きく成長してくれることを望むのは私一人ではないと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 20:06
>>319
試しに君のサイトにデズニーの画像Upしてみてくれないか?
326319:03/11/01 20:47
>>325
やだよ。園児に絵を消させるなんて正気の沙汰じゃない。キチガイに著作権。
園児って何かの当て字か異称かと小1時間考えてしまった。
吉祥寺はジョージ、
有楽町はラクチョウ、
高円寺はエンジー。
これホント。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 17:23
あべ
浅井健一はベンジー。
331ゴリP ◆6d27uxJynQ :03/11/03 22:55
ラブドでブログサービス始まってるけど使ってる人いる?
http://blog.livedoor.com/

コメント機能とトラックバックがついてるからムーバブルタイプってのかなあ
ケータイでの更新もできるみたい

JBBS@したらばで遊ぼう!
http://baby_gundam.infoseek.livedoor.net/
>>331
blog.livedoor試しに作ってみた。
まだデザインの種類が少ないから、見た目が同じものばっかりになっちゃうね。
カレンダーを外してるひととかいるけど、どうやってるんだろう(カレンダー嫌い)。
まだ基本的な機能しかないけど、はじまったばっかりだし、期待して見守りましょう。
という感じ。
>>331
ムーバブルタイプはツールの名前
http://www.movabletype.org/
案の定というか、やっぱりIQネタ、多いね
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:40
どこも同じようなネタ扱いやがって馬鹿かよ
帰宅してメッセンジャーオンにしたらリストの人のほとんどが「△△@IQ××」みたいな名前になってた。
自分はその時間帯に働いてるのでネタにすらできませんがヽ(´ー`)ノ
337ゴリP ◆6d27uxJynQ :03/11/04 20:18
>>332
>基本的な機能
ベータはベータ、だね

>>331
ツールじたいの名称でしたか



話題のBlogで人気出たやつピックアップしてくみたい<今は社長のリンク

スタッフダイアリー見っけ
http://blog.livedoor.jp/staff/
今度の日曜の夜はどうせ選挙ネタばかりなんだろうな
Doblog
ttp://www.doblog.com/
HottoLinkが見てて面白い。
かわいそう。
ttp://www.doburoku.com/do-blog/
>>340
(´・ω・`) ガンガレ
livedoor blogに限らないけど、最新blogや最新記事が、
「test」で埋もれるのはいかがなものか。
公開しない選択肢を用意すればいいのだけど、
それはそれでトップページが形骸化しかねない。

運営スタッフが、人力でw最新記事をチェックして、
クオリティの高いものだけを、定期的に紹介するのはどうだろう。
維持費との兼ね合いもあるけど、トップページのS/N比は上がる。
ボランティアにタダでやらせるしくみを作るとか。
blogに限らず、ある程度blog数がまとまったところで公開できる
仕様にすれば少しは解消できるかもねぇ...。
ある程度のblog数がいくつかは好みだと思うけど。
>>343
パソコン通信のオートパイロットには、ふつーにできてた機能だけどね。
ウェブベースのテクノロジは、ふりだしに戻ったようなもどかしさがある。
携帯電話のメールで更新できるものも少なくないから、
いっぽうで、PCのメールで更新させる機能を充実させるのも悪くないかも。
>>339
見てきた。コメントのつながりを画像で表示するところがおもしろそうだが。
ってか見ようとするとIEが落ちる・・・
マカーでOS9.2はお呼びじゃないですか(´・ω・`)
>>345
あそこはウィソ98SE以上でないとダメなんだってさ。
OS8.6使いの自分には縁のない所のようです。

つか、Blogマナーって言葉があるなんて全然知らなかったんだけど(呆
ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/376?STYPE=1&KEY=16
>>345
OS: Windows98SE 以上
ブラウザ: IE5.5 以上、
Netscape7.1 以上で

が推奨環境みたいですね( ̄ー ̄)
>>346 >>347
ありがとうございますm( _ _ )m
Macでもジャガーならいけましたってのがあったような気もします。

>>342氏のネタにも関わってくるが
blogサービスサイトが増える→ゴミblog増えるコンボ発動中らしい。というのは
ttp://www.toromi.com/
の「悪貨は良貨を駆逐する」を読んでもたからなのだが。
blogサービスサイト増加によるメリットは

・今まで手軽にできなかったblogが簡単に使える事により面白い物が増えてくるかも知れない
・みんな気軽にtrackbackすることにより面白いサイトが増えるのかもしれない

ぐらいらしい。ああ、デメリットは
・1つの優良なサイトに10個の糞サイトがtrackbackするorスパムコメントつけることにより優良サイトは糞サイトと化す

ことみたい(かなり乱暴)。
でもそれなら2chの該当板いけば住む話だしなぁ・・・・。

ほかの人はblogに何求めてるのかしら?
使いやすい日記?レイアウトいらずのHPスペース?ツッコミできる掲示板?

コミュニティならここにありますが・・・。
自分にとっては「日記」だなあ>Blog
カテゴリ分けできる日記CGI探してて辿り着いたのがMovableType。
トラックバック受け付けてないし(´-`)
350349:03/11/10 11:48
あ、Blogサービス利用者の話だったのかな・・・だったらゴメン
トラックバックすら使えないBloggerユーザーでございます。
糞サイトマンセー
ああ、トラックバック受け付けなければいいのかっ!
そして無理に使う必要もないしなぁ。
漏れにとってはカテゴリ分けできるところが最大の魅力。
しかし、MT設置できる鯖もってないんだなこれが・・・。
レンサバする金も無いし、xrea空くの待つか、bloggerでも探すかな。
とりあえずはNews Handler使ってます。本体はエンピツ。

糞サイト増える事で良サイトとの差別化がはかれるから良しとするかぁ。
スパムトラックバック うぜー
>>353
月300円くらいの鯖でも設置できるとこあるよ〜
膨大な量のログ抱えて頻繁に更新する人にはオススメできないかもだが・・・
http://news.2log.net/kanagawa/archives/blog44.html
★<a href="http://www.blognavi.com/ BLOGNAVI</a>
<blockquote>
BLOGNAVI は日本語<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/Weblog Blog</a>の収集サイトです。
Blog記事を読みまくりたい、Blogで話題のテーマを知りたい、Blogを横断的に検索したい、そんなニーズに応えてベータオープンしました。
</blockquote>

★<a href="http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20031111fe01.htm 旅風景、赤ちゃん成長記録…写真付き日記 - 特集 - ネット&デジタル - YOMIURI ON-LINE</a>
(2003/11/11 読売新聞 <a href="http://www.yomiuri.co.jp/copyright/index.htm 無断転載禁止</a>)
<blockquote>
「モブログ」は「モバイル」と日記形式の個人サイト「ブログ」の合成語。
パソコンの代わりに携帯電話や[http://ja.wikipedia.org/wiki/PDA PDA](個人情報端末)で“ブログする”ことだ。

(中略)

主なモブログサービス
<a href="http://moblo.jp/pc/ctrl moblo</a>
<a href="http://baby.goo.ne.jp gooベビー</a>
<a href="http://www.myprofile.ne.jp マイプロフィール</a>
<a href="http://ch.kitaguni.tv チャンネル北国tv</a>
<a href="http://blog.livedoor.com livedoorblog</a>
</blockquote>
>>356
きたねぇソース貼るなボケ四ね
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:57
ニフティがブログ・サービス、米大手と提携し12月2日に開始へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20031112/136378/
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 14:49
blog of the year投票開始したぞ。

http://yeah.myblog.jp/nominate/
>359
別に興味ないし。。。
でも、なんだったらアンタのサイトに投票してやってもいいぞ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 16:22
>>360
興味ねえなら書きこむなよ(ゲキ藁
>>358
ニフティ必死だな、とか思って記事読んだんだけど、
gooやBIGLOBEなども追随って書いてあるから、
いよいよ日本でもblogがブレイクするのかな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 16:43
359のコンテストって、他薦でノミネートされている奴いるのかな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 18:44
>>360
少しはいるでしょ。2ch系blogなんて人いっぱいいるしな。

だけど、もっと良いblogあって人も多いとこみつけたんだが、ノミネートはされてなかったな。

どうも中途半端な気がする。まあまだランキングうんぬんとか整備されてないから当然と

言えば当然なんだが
しかし何を基準に審査するのかは見ものだ。
せめて内容でカテゴリー分けがしてあればいいけど、ブログなんて何でもありだからな。
ポストと現代と大衆とアサ芸と文春と新潮と週プレとジャンプとマガジンの中から、どれがいいか選ぶようなもんだ。
政治的な観点から選ばれるんじゃないかな。
最初の受賞にふさわしいとか、そういう要素が重視されるのではないかと。
いわゆる定番系。
>>365
( ・∀・)イイたとえだな!!
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:20
なぁ、痛いblogを晒すスレってどこにある?
ないならここでやっていいか?
>>368
板違いっぽいのでヲチ板にでもすれたてた方が良さげ。
痛いブログなんて挙げ出したらキリがないと思うが。。。
blogって、暇人には最適だよね
なんとなくだけど
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 04:34
暇な人は、すぐに弾薬使い果たして沈黙するか、うそをつき始めるか
という過程を辿りますね。
ある程度のカテゴリに絞って1年続ければそれなりのblogになるような気がするねぇ。
食ったもんとか行った所の話しかなかったら、そりゃあそのうちに嘘も混じるだろうな。
毎日なんてそんなにドラマチックじゃないし。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 19:16
愚痴ばっか書いてるようなのは読みたくないよね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:15
 わたしは正しいことをしようとしているのにまわりがバカばっかりで足を引っ
 ぱられてうまく行っていない。

というのを毎日毎日何年間も書き続けている人もいるよね。
>>376
おお!そこでコメントするわけですねっ。コメントつきそうなのが

1.まわりがバカばっかってツライですよね(><)。あたしもry・・・
2.そ れ は お ま え が バ カ な ん だ よ

1は掲示板的で2はblog的ともいえる。
まぁコメントの使い方は人それぞれな訳ですが。
みんなが何かをしようとしているのに自分がとろいせいでまわりの足を引っ張って
うまく行っていない、ということを毎日毎日何年間も書き続けている
漏れみたいな人間よtり1000倍マシだ罠。
>>378
んなこたぁない。
失敗を幾度も幾度も繰り返してヒトは賢くなってゆくのでふ。
少なくとも何年間も続けてるってのは中々できることではないからのぉ。
無知の知」って言葉もあるしね。

にしても、blogのコメント機能に関しては、2ちゃんねるがメジャーな日本は不幸だ。
2ちゃんねるのノリが、まじめに議論できる場所を少なくしてしまった。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:03
ていうか、blogのコメント欄にコメントすると、
露骨に「あんただれ?」って感じの扱い受けること
ないか?

なんだかな〜
>>381
あるある。というか、コメントしていいもんだか、悩むことも多い。

気軽にコメントしていいblogなのかわからないし、そもそも、
なんのblogなのか、まったく表明されていないblogも多い(w
システムだけが先走りしてる感は否めない。

先日ベータ運用のはじまったlivedoorのblogも、
機能は網羅しているけど、更新してるひとや、blogの説明すらない。
その点、機能は限定されてるけど、blogger.comは洗練されている。
>>382
Blogなんだから日記だろ、日記
日記もBlogかもしれんが、Blogはイコール日記じゃないなあ。
とりあえず作者の簡単なプロフは載せておいて欲しいね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:01
kyururuもblog?
どっかのニュース拾ってきてそれについて何か言及すれば、
そのサイトはblogってことなのでしょうか?
>>387
それは、「他人のふんどしで相撲を取る」と言います。
>>388
意味不明
>>387
そんな感じだろ。とにかく個人で情報発信すればいいんだ。
どのみちblog書く人の文章力によるよねぇ。
あとはコメントが多くつくかどうかくらい?
トラックバックつきまくりなんて昨日今日始めた人には当分先の話だしね。
>>390
批判的に記事を紹介するときって、トラックバックするものなの?
>>391
某ブログでは
自分とこに都合のいい記事を書くときだけトラックバック、
批判(というよりは叩き)をするときはime.nuをつけた上でリンクか
urlだけ書いてリンクしない、という方法で
ブログ論を語っておられました。
>>392
なんか卑怯な感じするけど、まあ、現実解だね。
考えてみれば、2ちゃんねるでの批判もそんな感じ(w
ネタふりと全く関係ないコメント返してくる人にはどう対応したらよいのだろう?
395 :03/11/17 14:08
Doblog 使ってるんですけど、Mozilla とか Opera だと入力画面がうまく表示されないんですよね。
ページのスクロールは IE より Mozilla とか Opera の方が早いんですけど。
http://www.doblog.com/
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 14:46
そろそろインターネットにも音声掲示板ってできないものか。

blog やる人っていうのは、まとまった文章というよりは、話のタネとか、なんだかよく分からない理由のために書いている。
「書く」ことによって、blog を読み書きする人から何か反応があって、それが面白いんだと思うんだけど、これって生産性が低い。

文字を打つのにはコストがかかる。遅い。指が疲れる。目が疲れる。
だから、世間に向かって何かを言いたいってときは、マイクでしゃべって投稿するのだ。(文字通り、言いたいことを言う)

slashdot なんかじゃ記事を追いかけるのに目を使う。これは偏った五感の使い方だ。音声データを投稿するようにすれば耳で記事を追いかけることができる。
blog で書くものなんてどうせまとまりのないもんなんだから文章にする必要はない。口でしゃべればそれでいい。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:15
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20062003,00.htm
「日本でもBlogへの企業参入相次ぐ、今後の行方は?」
国内の現状のサマリが出ていた。
>>396
音声でblogの記事投稿とか既にサービスでありますが。
>>394
あ、それ俺だ。
>>396様のレスを読んで関係なくコメントを。以下、独り言に等しい。
投稿を概要と見なし、細かい批判等は省略する。
「音声掲示板」等自体は、このスレ直接とはおそらく趣旨違い(PC周りの関係)

勝手に解釈すると、現状のテキストサイトより高生産性または自然体を目指した物。(実際の対話は口と耳でおしゃべりするのが一般的)
ネット上で多数の人々(匿名または実名)が効率的かつ便利にコミュニケーションをする手段や環境。
参加の技能的敷居を低くする事と、コミュニティ人口の増加の目標と、Weblog(でもなんでもいいと思うけれど)のような個人情報発信の手段。

その他の注目点
どうせまとまりのない文章と、推敲や編集の必要な文章は今回はちょっと別扱いとする。
次のレスへつづく。
連想した事
電子テキスト掲示板とは、チャットと少し違い、伝言を書き残す事で対話を継続する。
自分の声で日記を付ける事・ビデオ掲示板等。

まとめ
テレビでの討論番組のような物を想像してみるものの、音声Weblog(どうなるか知りませんけれど)のようなサービスがネット上でコミュニティを形成したら何か独特の面白いことが起きるのであろうか。

まとめ(番外)
とりあえず、Weblogには、現在以上にネット上で現状の電話等に匹敵または上回る規模のコミュニケーションが盛んに飛び交う事等で、(便所の落書きにならない)便利で面白く有益なインターネットのコミュニティ・サービスに育って欲しいと願う。
(Weblogでも音声掲示板でも形は何でも良い事とする)
(発想のネタは>>397のCNETの記事も読んだ上にて)
>>400-401は「blog Beta0.1」にいた人?
とりあえず忘れ去られてるようなので貼っておく
ttp://jbbs.shitaraba.com/computer/7965/
コミュニケ〜ションブレイクダウ〜ン
405ゴリP ◆6d27uxJynQ :03/11/18 06:41
>>396
パーティダイヤル?
伝言ダイヤル?

ってテキストデータと違って読み飛ばしなどの情報選別がしにくいと思う。
>>405
コテハン使うな、それとあげるな
おれ言葉の聞きとリが苦手だ。
ラジオのアナウンサーとか伊集院光ぐらいはっきりと喋ってくれれば頭に入るけど。
討論番組って頭に入らない。アホだから。

そういうのも居るから音声ブログが流行っても聞きにいかないだろうなぁ。
ネットラジオも聞こうと思わないし。
住み分けしてください。
408そいつではないが:03/11/18 10:59
あげてもいいじゃん。ネットサービス板でsage進行なんてやってたらぜんぜん話し進まないよ。
このスレはネットサービス板の原住民少ないのかsage多いけど、この板では普通にageでやることが多いっす。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 14:22
OpenJaneDoe使ってるとデフォでsageだから気づくとsageてるんだよね〜
ガンガン上げていきますか。
音声ブログなんてエロ業者ばかりになりそう。
声がカワイイだけの声優ネトア(?)もガンガン増えそう。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 16:05
自分は文を書くのが好きだから、そういった機能は使わないかな。
人のを聞く分には面白いかもしれない。
男の声なんか聞きたくねー。
ついでに、男の日記も読みたくねー。
>>431
男の日記でも内容次第では面白い。
変なもんばかり期待してると、男の日記を見たくねえとなるかもしれないが。
>>414
個人的に、男の生活感あふるる日記は読みたくないが、女の日記も読みたくない。
つまりは、だらだら個人の生活が垂れ流される日記が読みたくないわけだが(w
つーか、女の日記サイトにある、チャットや掲示板に、常連が常駐してる風景がいやだ。
一度でいいから、たくさんの常連で賑わっている状態を味わってみたいなぁ。(´・ω・`)
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 12:46
ブログの内容とは全然関係ないけど、
News Handleはアク解を実装しているのに、たまに手裏剣が回っているところがあって、
そういうところを見るとつい「そんなに必死にならくても…」と思ってしまう。


418名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:58
どこか面白いウェブログを紹介キボンヌ(アンチ金沢イボンヌ)。

419名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:40
ありません。
斬新な切り口で、かつ平易な目線でニュースを語ってるウェブログぷりーず
あげたところで荒らされるのがオチかな、と。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:37
>>418
変種だが、フォトログをよく見ている。

http://www.fotolog.net/

デジカメ持っている人はやってみたらどうだろうか。
424ゴリP ◆6d27uxJynQ :03/11/22 06:59
ブログ紹介サイトって単独では無さげ<ニューステキスト&日記サイト紹介に含んでそう
425ゴリP ◆6d27uxJynQ :03/11/22 07:02
Moblogにしか興味ないのでまとめようと思う。
このスレッドの方たちで適当に書き足してもらえると嬉しいです。
http://nari.k1.xrea.com/pukiwiki/
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 13:12
blog of the year優勝予想しよう。

http://yeah.myblog.jp/nominate/
codeblog
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 15:41
Irregular Expressionに投票するか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 18:24
>>427
告知ばっかで単なる掲示板みたい
>>423
【写真】フォト-fotolog-ログ【ブログ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1060156870/
一番簡単で金のかからないblogって何?
>>431
脳内blog
>>431
■私のニュース
http://news2.2ch.net/news7/
バカニュース
http://tmp2.2ch.net/bakanews/
Doblog重くね?
夜のこの時間帯からテレホ終わるまで、表示されん。
(他の人に聞いたら、すごい時間かかるけど、辛うじて表示されているらしい)
ツールバーもウザい。登録消そうと思っても、公式すら表示されん。
ダメぽ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:41
つれづれ〜、気まま〜、気まぐれ〜、〜日記、〜blog、@〜、
〜diary、〜Journal、日々の〜、〜web、雑記、雑感、独り言、日常……
せめてタイトルくらいもうちょっと捻れよ。


と、言いたくなりません?
>>435
あんまり捻ったタイトルだったら、読む人に何のことに関するblogか解ってもらえないだろ。
解りやすいのがいいんだよ。
>>435
寿限無 寿限無、五劫のすりきれ、海砂利水魚の水行末、雲来末、風来末、食う寝るところに住むところ、やぶらこうじのぶらこうじ、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助
>>435
そんな事を言ったら可哀想です。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 11:45
フロートスレッド型BLOG誕生
http://jbbs.shitaraba.com/business/1/
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 14:03
>>426

blog tiaoが有力だろう

ttp://blog.readymade.jp/tiao/
>>440
自作自演ご苦労様です
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:39
>>426
皆これには絶対投票しないだろうなーというblogに投票しました。
票数とか発表されないのかな?やっぱ。
誰も投票しねえよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:59
出来ゲームだよ。
少なくともBest Applicationは、MTのための出来レースだわな
せっせと自薦した奴しか興味ねえだろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 12:15
切込隊長のブログもノミネートされているね。
>>447
なにをいまさら
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 18:10
投票者に商品があたる。うまい棒1年分とか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:34
News Handlerを使っているのだけど、最近、規約が緩んで、例外的にアマゾンのアソシエイトだけ許可されたのですよ。
例外を作るのはマズいんじゃないかな、と思っていたら、案の定早速「楽天も認めて」という要望が・・・

まあ自分はアフィリエイトに興味ないので関係ないのですが、
アマゾンをやりたい人は、News Handlerお薦めですよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:03
( ´,_ゝ`)プッ 有料鯖ぐらい借りろよw
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:32
>>451
やっぱ、有料サーバ商売って大変?
有料鯖っていってもピンキリだからなあ・・・
とレスしようと思ったが>>452は「有料サーバ商売」と言ってるのだな。
おいら鯖缶じゃないからワカンネ。というかブログと関係有るのか。
niftyのココログ、12月2日より提供開始だって
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 20:49
ココロタソ…はぁはぁ…。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 20:51
blog of the year優勝予想盛り上がってるの?

http://yeah.myblog.jp/nominate/
ドリコムは放置。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 23:13
blog of the year、投票締め切り間近!

http://yeah.myblog.jp/nominate/
しつこいね〜
早く結果が見たいなー
どんなブログが受賞するのかな?
今からすっごく楽しみ
もちろん投票も済ませたしね







って嘘だけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:54
>>458
そういやこういうのって、2ch的には、変なものに組織票ぶち込んで
企画をめちゃくちゃにしようとかするもんだったよね、2chが栄えていた
ころにはさ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:57
>>461
最近でもそれあったよ。
たしかなんかのゲーム製作ツールで作るゲームのコンテストで2chに「この人はとても
かわいそうです!この人を優勝させてあげましょう!」とかコピペ張られまくっててどう
見ても最悪なゲームが途中まで1位になってた。まあ最終的にはその分は削減されたん
だけどね。
それほどブログがまだ浸透してないって事かもね〜
>>461
いったいいつが2chが栄えていたころなんだか。
組織票でぶちこわしなんて暇な厨房ならいつでもやってるんじゃねーか。
何か勘違いしてないか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 15:28
川崎投手のブログはないぞ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 16:31
BlogPeople使ってリンクずらーっと並べてるサイトとか見ると羨ましく思う。
好きなサイトがたくさんあっていいなぁ。
あは
catlogよか創案とか緑プラスチックとかね
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:13
Myblog japanって落ちてる?
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:02
昨日から落ちてるっぽいねぇ。
>>468
11時にはもう落ちてた。まだ落ちてるし、今日は休みか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:03
l
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 17:58
復活
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 21:41
movable typeのインストールに関する質問です。

インフォシークでblogをはじめようと思っているんだが、LocalSitePathを何にしたらいいか全く分からない。
とりあえず、トップページのindex.htmlと同じ階層にblogというフォルダを作ったんだが、
最初に再構築するときに、そんなフォルダはないと言われてしまう。
きちんとアップロードもされているし、アクセス権も777にしてある。
もしかしてインフォシークのLocalSitePathって
/home/〜〜/blogってせないかんの?
なら、その〜〜の間には何をいれればいいの?
教えてください。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:24
コメントってレスした方がいいのでしょうか。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:54
レスしたくなきゃしなくてもいいじゃん。
一々周りの事考えながらやってたら疲れない?
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 06:23
レスしないとだんだん訪問客が減る。
そもそもコメントがこないのだが。


_| ̄|○
他所のブログを適当に回ってコメント&トラックバック送ってたら、
コメントは返ってくる。
あちこちにping打ってアクセス数を稼ぐのも必要だな。
書いている内容が面白く目新しいってのが前提かも知れんが。
いっそ、オチ板に晒されるようなスゲーのを作ってみれば?

まだ出てないみたいだから、書いておくか…。
ttp://blog.seesaa.jp/
実は>>421で既出
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 10:40
>>478
あっちゃこっちゃのウェブログに言及してトラックバック送って
コメントしてとやって、自分を売り込むといいよ!!

……嫌われんようにな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 16:30
嫌がらせとか宣伝目的オンリーのコメントって今んとこ防げないのかな?
同じサービス登録者同士しかコメント付けられない、とか出来ないのか。
IP規制かけられないの?
嫌がらせなんかされたこと無いけどな

どんなことされるの?
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:45
movable typeのインストールに関する質問です。

インフォシークでblogをはじめようと思っているんだが、LocalSitePathを何にしたらいいか全く分からない。
とりあえず、トップページのindex.htmlと同じ階層にblogというフォルダを作ったんだが、
最初に再構築するときに、そんなフォルダはないと言われてしまう。
きちんとアップロードもされているし、アクセス権も777にしてある。
もしかしてインフォシークのLocalSitePathって
/home/〜〜/blogってせないかんの?
なら、その〜〜の間には何をいれればいいの?
教えてください。 マジレスお願いします!!
>>485 
movable type → 2ch WEBプログラミング板のスレッド
>>485
おまいあちこちにマルチしてるだろ?
悪い事は言わんからレンタルのやつ使え。
>>485
インフォシークのFAQから転載するね。

> Q.初心者でよくわかりません
> A.iswebは無料のサービスなので、有料のプロバイダさんと違って親切なサポートはありません。
> ホームページの作り方は、市販の本を読むか、詳しい友達に聞いてみましょう。

設定ガイドを読んでわからん人には使ってもらわなくていいそうです。
わかんないなら大人しく親切なサポートのあるところに行って下さい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 09:12
>488へ
一応、お金はらってかりています。
有料版です。
>>489
そうですか。ではiswebへサポート要請のメールを出してくださいです。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:59
MyblogListのサービスが始まったね。なんか使い道がよくわからんけど・・・。
とりあえず、アクセス数とかクリック数とかそういった数々のランキングを見てると、
それに載らない自分のblogって本当にダメダメなんだなぁって思って落ち込む。
競争を煽っているのかな、ああいったランキングっていうのは・・・。
>>491
気にするな。
あんなの載るなんて、有名・大人気ブログか、仲の良いお友達ブログくらいなモンだ。
それより、自分のブログをもっと充実させる方が大事じゃないか。

俺は中途半端にランキングでさらし者になるくらいなら、
日陰者でも輝くものを作るぜ。(・∀・)ヤルポ!!
おれなんかググルに申請しただけで、どこにも登録してない。
それでもアクセスはあるし、常連もできてきて、コメントも付く。

このままインターネットの片隅で細々とやっていこう、と思っている今日この頃です。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:21
ニフティでTypePadベースのココログってのが始まったけど、
バグバグで使い物にならない。もう少し待つしかないようだ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:42
GET POINTっていうサイト知ってる?
このサイトはオススメ!!!
ポイント制なんだけど、人を一人紹介すると、その人が一日に稼いだ
ポイントの50%が自分に入るシステム!
もちろんフルーツメールみたいに確実性はあるよ☆☆
試しにやってみるのもいいと思うよ☆☆

↓このサイトではGet Pointの他にもいろんなサイト紹介してるよ☆
試す価値大!!!!

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7977/index.html
496らいこす:03/12/05 21:00
ボーナスが多かった人・少なかった人・ボーナスなんかにご縁がなかった人
人と接する営業が苦手だけど、サイドビジネスをしたい人
今、流行のサイドビジネス始めてみませんか!
内容は簡単、安い卸値で仕入れた金券を出品
人気があるアミューズメントパークなどの入園割引券を仕入れて、
高く落札されたりすれば利益獲得のチャンスも!
http://homepage3.nifty.com/openmoney-pass/

100万円の抽選エントリー受付中!簡単・完全無料
http://homepage3.nifty.com/openmoney-pass/100pr.htm
へアクセス、簡単エントリーで100万のチャンスを獲得
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:20
>>417
それは私も思ってた。
手裏剣ともう一つ別のアク解バナーつけてるのも見た事あるよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 04:48
なんかどう見てもブログじゃないただのサイトがランキングに載ってたけど、
何登録してもいいの?今は、サイト=ブログって事なのか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 09:03
ネットビジネス始めてから結構生活がリッチになったよ☆
まさかこんなに稼げるとは思わなかった!!
最初は2000円だったけど半年で10万くらい稼げるようになった☆
結構がんばったけどね(笑)
安全かつ確実にお金になるサイトを集めてみたんだけど、
よかったら見てみて☆☆
登録して間違いなしだよ☆

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7977/index.html
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 09:56
これは中学生でもおじいちゃんがんばり次第でいくらでも稼げるサイトだよ☆
もしくは副業にしてみては?

とにかく学生の私でも簡単にできたから大丈夫だよ☆
今だいたい月10万くらい稼いでます☆
あなたもやってみる価値は絶対にあるよ☆☆

とりあえず安心で確実なサイトを紹介するね☆
好きなサイト選んで登録してみれば?

http://f25.aaacafe.ne.jp/~maruru/
↓のコピペ

> これは中学生でもおじいちゃんがんばり次第でいくらでも稼げるサイトだよ☆

中学生でもおじいちゃん。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 10:50
ネットビジネス始めてから結構生活がリッチになったよ☆
まさかこんなに稼げるとは思わなかった!!
最初は2000円だったけど半年で10万くらい稼げるようになった☆
結構がんばったけどね(笑)
安全かつ確実にお金になるサイトを集めてみたんだけど、
よかったら見てみて☆☆
登録して間違いなしだよ☆

http://f25.aaacafe.ne.jp/~maruru/
おじいちゃんを削除。ひどいや。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 02:06
ニフティーで始まったココログは正直辛いもんがあるな。
デザインの弄り方は裏技みたいなやり方でしかできないみたいだし。


まあそれは良いとしてMSがblogサービス始めたみたいよ
http://www.thespoke.net/qotd/firstpage.aspx
TypePad Basic が元ならあんなもんだと思うけどね。
TypePad は Pro じゃないと使い出がない。
マイブログがカテゴリ内での最新記事一覧を表示してくれるようになると嬉しい。
興味ないテーマを扱うブログに飛ぶのは、もうウンザリ
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:40
誰でもできるみたいですよ。
本当に稼ぎたい方には一番お勧め。PC上で登録し今すぐに始められます。
☆早めにすることをお勧めします☆

☆本気で儲けたい人だけ必見☆
☆☆☆8ヶ月で1000万円無理なく稼ぐプロジェクト☆☆☆

http://www.getx3.net/d.cgi/b12345/uchide1.html

☆☆☆リスクなし!8ヶ月で300万円無理なく稼げる方法☆☆☆

http://www.getx3.net/b12345/
新着はどっちでもいいけど、サングラスマークを付けてほしい>マイブログ
クソみたいプログが大杉。ほんとに審査してるのか?
だってアナタ、blog of the yearでいろいろあるなかからドリコムが選んだノミネートサイトがあれよ?
そーゆーセンスは求めてもダメだろう
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 14:22
>>509
やや同感。
マイブログに何かを求めちゃダメ。
うーageると広告が来るな。
スレが伸びてると思って見に来れば、
半分近く広告か・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 04:59
>>511それはタブー。
ぐぐると内容の薄いブログばかりひっかかって嫌になる
とりあえず内容の濃い薄いを判断する基準を教えてほしい
あ、煽りじゃないよ
>>515
見て理解できる=内容の薄い
なんかすごい(すごいと思う)ことが書いてある=内容が濃い
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:47
頭の中が薄い人が沸いたようです
まだblogに夢見てるやついるのか。
blogの優れているところはツールとしての機能であって、それが内容まで保証してくれるわけじゃない。

blog使ってるやつのほとんどはごく普通の人間なわけで、そいつらに「なんかすごいこと」を
書くのを求めるのは酷な話。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:08
情報発信! 情報発信!
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 03:39
中には鋭い人、面白い人もいるはずだが、それを見つけるのが一苦労。
だからblog of the yearとかやるんだろうが。
>>520
yeahだ、間違えるなボケ!

とかドリコムの人に言われちゃいますよ。
522514:03/12/09 09:18
>>515
たとえば人名(アーティストなど)を検索したとき、ただどうでもいいようなこと
少ししか書かれていないブログが上位にヒットするのでウザーってことです。
あー、分かる。
前にMT系のブログの話と、livedoorのテンプレートがいじれない話を書いていたら、
そこだけググルに拾われたのか、
「MT テンプレート デザイン」で検索してる人が来た。
きっと、何の役にも立たなかっただろうな、と他人事ながら少し申し訳ない気分になった。
機械が拾ってるからしゃーねーけど、もっと選んで拾って欲しい。
こればかりは、「どうか、くだらない記事は書かないで下さい」とブログの作者様にお願いするしかないな。
>>522
どうでもいいけどそりゃGoogleが悪い。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 15:20
くだらない記事しか書くつもりのない人間は
blog様をやる資格は無いということでしょうか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 15:31
>>526
はい
記事とかエントリーというのは少し気恥ずかしい
かといって日記とも違う
この微妙なニュアンスをうまく表わす言葉はないものかと
雑文
スレ
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 17:41
まあ引きこもりにはどんなツールあげてもカスネタしかかけないだろうね。

なんせ日々のネタがなにもないんだから。
ここは鬱憤を晴らすスレだな。
引きこもりじゃないのに引きこもりと同じレベルんのカスネタしか
書けないやつがほとんどな罠。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 18:48
悲しいけどそれが現実〜〜〜
BlogPeopleの人気リンクを覗いてみたけど、MT設定のTipsが載っているところ以外は
みんな何の変哲もない雑文とフィルタblogだった
はっきり言ってどれもカスネタ満載だったよ
皆、そんなカスネタが大好きなんだよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:11
>>535
ひとつやふたつ例外はあるだろ。
ホント他人にとってはどーでもいい雑文とフィルタばっかりだなw
そのうちblogサイトはgoogleの検索対象から外されるかも知れない。
2ch
専門系板 : 概ね役に立つ情報がある
ν速・雑談系板 : 便所の落書き

blog
Tips系 : 役に立つ情報がある
日記・雑文・フィルタ : カスネタ
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:29
すみません、フィルタって何ですか?
どっかのブロガーが使ってるヲタ用語?
ネット上の情報から自分が興味を持ったものをチョイスしてリンクを貼り、
簡単なコメントと共に紹介するブログ(だと思う)。
「興味を持ったものをチョイス」=「フィルタリングする」ってことなんだと思われ。

ニュース系ブログなんかはフィルターの一つだね。
(ゎ゜〜゜ぉ)<2ch blog は正直だめなんじゃないんですか?全然繋がらないし。
たとえばさ、競走馬の生産牧場で働いている人のブログとか、
風俗店の店員が裏ネタ満載で綴るブログとか、
ジャイアンツヲタがG関連のニュースばかりフィルタリングしてるブログとか、
沖縄の離島とかで暮らしている人が身近なニュースを綴るブログとか、
そういうのだったら読みたいと思うよ。
結局ワセダばかり
>>543 の投稿の件で。
>>169 の、HotWiredの記事中にも「フィルタサイト」とあります。
ワ、ワセダ(・∀・)?
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 05:39
ttp://ch.kitaguni.tv/u/302/


>>545さん、ここを見ろ。大学院卒のギャンブラーのブログ。
550uma:03/12/10 16:15
自分がおもしろいとおもうものを
自分でつくればいいじゃん
他力本願だな
その論理でいくと、
いい歌が聴きたければ自分で作れ、
いい小説が読みたければ自分で書け、
面白い漫画が読みたければ自分で描け、
ということになってしまいますが。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 17:51
>550
そういう発想が、糞ブログを増殖させているのです
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 18:04
女子高生・サタン愛子
http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/9015/
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 19:50
>>553
ここは人気あるね。キワモノかもしれないが。
>>553
それBlogPeopleで見たけどさ、
自作自演のネタがスベってるだけのサイトじゃん。ってかBlog?
「ここはblogなんかじゃありません。普通の日記サイトです。」

だってさ。ま、普通の日記サイトってのも違うと思うけどね。
創作(電波)テキストサイトでしょ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:12
>>555
::よくある質問と答え

・blog以外のサイトでも利用できるのですか?
はい。どんなサイトでも本サービスを利用することができます。
558a:03/12/10 23:25
女性で毎日がんがんリンク張っているページってあるんですか
女で毎日頻繁に更新するニュース系サイトはあるのか、ってこと?
どうなんだろ。性別気にして見てないからよくわからんな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 02:42
ttp://www.wafu.ne.jp/~gori/mt/

Irregular Expression。アンチ民主党サイトの頂点。

昔はよく見てたなあ、ゴリさん。
最近はなんか怖いのであまり読んでないや
何が凄いかって、blogでそんな長文書いたことないよ俺(;´Д`)
>>558
がんがん更新してるブログならいくらでもあるよ。
リンク張ってるって、ニュース系のことか?
それもあるけど、大抵はリニューアルを繰り返すうちに性別不明サイトになる。
嫌がらせやセクハラ・勘違いメールが大量に来るらしいなー。
ブログ運営したいと思ってる人、68%だって。
クソブログ、まだまだ増えるぞ。
まぁ、底辺がデカくなれば、良質ブログも増えるだろうから、いいんでない?

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031210-00000013-inet-sci
見る側もやる側も「ブログ」に拘る必要ないんじゃないの。
やる側は既に単なる日記としてやってる人が多いんだし。
ブログにこだわる理由ってなんだろね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 13:40
どんなブログも別に糞とは思わないけど、自分が良いなと思うブログを
まだ見た事がないので、いつか面白いブログに出会えればいいなぁ、
なんて思いながらmyblogとか時々見てます…。
>>565
明日行われるMyblog japanのイベントに参加する人達に
聞いてみると答えが出るのかもしれません。
なんかキショそうな人達ばかりな感じがするから
べつに聞いてみなくてもいいです。
Myblogとかのblogポータルサイトって、ある意味、晒しだよなぁ。
>>553が見えません
人を楽しませようという意思が感じられないのはダメなんだろうね。
自己顕示欲だけでやってるブログが多すぎて萎え〜
今日もぐぐれば糞ブログばかりヒット・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 21:19
blog of the year 明日結果発表!

http://yeah.myblog.jp/
だから year じゃなくて yeah だってばよ
楽しいブログはどんなブログ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:49
掲示板化しているブログ
コメントがずらずらと、、

特集 blogを始めよう!! (窓の杜)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/12/11/blog.html
政治ネタはコメントやらトラックバックやら食いつきが違うな
要するに気分よ気分!!!!!!
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 00:27
プロフィールの編集で、
IDを変更しようと思ったんですが、
変更途中で間違ってエンターキーを押してしまい、
へんてこりんなIDで登録されてしまいました。

そのため、ログインしようとしてもログインIDが分からないため、
ログインできません。
パスワードは分かっているのですが、IDが分からないという・・・・。

何か対処法はありませんか?
どうかおしえてください!!
>>580
何のプロフだよ。
何を使ってるかわからないから答えられない。
MovableTypeあたりならWebProg板行って聞け。
blog of the yeah
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/12/13/1483.html

大賞は切込隊長のとことX51.ORGだって。
どっちも2ch系かよ
ぶろぐぶろぐっつっても結局「おもしろ個人ホームページ」ってことなのかしら
>>582
いや、ただの道具よ、道具。結局はなかのひと次第。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 02:32
>>582
「おもしろ」は違うな。
「簡単」更新ツールだ。

WEBブラウザーで簡単に更新できる日記タイプのホームページ。
星の数程ある「ホームページ」に何を期待しているのだ?
まぁ、期待できるのはトラックバックのシステムだよな。
「簡単自動相互リンク」なワケだが。
簡単自動相互リンクじゃなくて、強制相互リンクシステムな
そのうち「無断でトラックバックしないでくださいっ」なんつう厨も出てくるのかもな(;´Д`)
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 04:31
>>581

両方とも2ちゃん系ってのはつまらん。
日記でいいじゃねーか
ぶろぐぶろぐっつってるのは
多分ここの人達だけだよ
強制リンク機能付き簡単ホームページビルダーツール
>>586
もう出てる。
ttp://www.morahaza.net/mt/archives/000315.html
このエントリーのコメント欄の1番上参照
>>591
よく読め! 関連無いトラックバック以外はどんどん打ってください厨だろ
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 01:59
age
>>592
おまいこそ落ちついてよく嫁!
591は
>このエントリーのコメント欄の1番上参照
と言っているぞ。
----以下コピペ
自分から相手へのリンクを張らずにうっかりトラックバックしたら怒られたという者です。
相手の気持ちも分からないでもありませんが、ちょっとムッとした^^。
----
デザイン変えられるって言ってもなぁ・・・
やっぱ人が作ってる感じがしない
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 12:46
そこを何とかうまく作るのが醍醐味ってやつ?
っていうか、個人的にはデザインは見やすければ何でもいいかな?
内容だーね、まぁ当たり前の事だけど。
blogと言えば段組デザインが多いのだが、あれは止めて欲しい。
所詮ただの日記サイトなんだから、ポータルサイトみたいにごちゃごちゃするのは止めて
それなりのデザインにしてくれ。
改装の度にデザイン良くなるのはいいけど、
返ってゴチャゴチャして、見たいコンテンツ見失う。

今日もそれで一つ、巡回から外したサイトがある。
良質なデザインのサイトを集めてるリンク集が良かったのに、
どのページからもリンクされてなくて、行方が分からない。
止めたなら、止めたで良いから、最後に一言そう書いて欲しかった…。
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 17:55
trackbackもcomment機能も必要ない精神的ヒッキーならblogは不要。日記のほうが良い。
俺にとっては「便利な更新ツール」だなあ。
コメントはともかくトラックバックはオマケだな
くだらねぇなぁ、おい。
トラックバックもコメントもつけられないBlogger使っていますが何か?
段組デザインのどこがいけないのか分からん。
殆どのBlogで本分は真ん中にあるから、ただの日記だと思えば本文だけみればいいんだし。
doblogのメインページ死亡中
HTTP Status 500 -
--------------------------------------------------------------------------------
type Exception report
message
description The server encountered an internal error () that prevented it from fulfilling this request.
exception
java.lang.NullPointerException
--------------------------------------------------------------------------------
Apache Tomcat/4.1.24

ただし、各自のblogは見える。
例えば、
http://www.doblog.com/weblog/myblog/XXXX
XXXXは各自のblogの番号

597はここなどつかってみてはどうか。
http://www.di-do.net/
606604:03/12/16 00:44
doblogふっかつ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 13:10
yomoyomoってなにものなんだろう?おしえて、えろいひと。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 14:07
自分が望んだタイプ以外のトラックバックをされて
怒っている人のサンプル(↓)
http://web11.sfc.keio.ac.jp/~t02405ts/mt/archives/000216.html
http://web11.sfc.keio.ac.jp/~t02405ts/mt/archives/000217.html
晒しはヲチ板とかでやれよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 14:22
>>609
いや、>>608のような人がいるとかそのうち出てくるかなとかいう
話題が前に出ていたから、いたよ〜と言ったのだよ。
>>608
晒されたBlogの中の人が必死に弁明しているのがまた痛々しいな。
恥の上塗りをしているのに気づかないのかね。

ブログってこんなのばっかりなの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 18:53
まあ、これが「強制相互リンク」のあるシステムを
日記サイト感覚で使う事のデメリットではあるな。

あんなのはまだまともだと思うが、
あきらかに嫌がらせ目的の電波(粘着)トラックバックとか、
広告(勧誘)目的のブログから大量にトラックバックされたりとか、
そのうち問題出てくるだろうね。

同じサービスの登録会員同士しかトラックバック(コメント)できないとか、
トラックバック受けた側が強制解除する機能とか、
トラックバック許可制とか(w・・・ブログの意味ねぇなw
そういうのがそのうちデフォになるんかな・・・。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 20:52
昔から思うんだが、公開してんだからいろんなことがあるだろーに。
それを考えないで書いている香具師って脳みそくさってんのかな?
トラックバック機能、殺しておけばいいのに……。あそこではできんのかな。
でも、こういう人は、掲示板とかでなんか言われても同じ調子でぶつぶつ言うよね。
だから日記だろ
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:05
ニュースサイトというか告発サイトみたいなのじゃなかったの

いつまでアメリカアメリカってやるんだろ

617名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:26
News Handlerの管理者さん、
「楽天のアフィリエイトもやらせろ」という要望はスルーしてますね。
当たり前か。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 00:31
俺なんか昔、死ねとか何とかメール来たり掲示板に書かれたりしてたけど、
文句たれずにそのままサイト運営してたぞ!
ナイーブな人はブログっていうかウェブにサイト公開しちゃ駄目だw
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 10:51
RSSっつう共通のフォーマットで、有機的な日記のリンク集が作れた、その程度だろブログって。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 20:42
子供と大人が一緒になって遊具で遊んでる、けど、頭の中で
金儲けにならんかな?とけんけんしながら考えている、とゆーかんじですね。

意味はあるんでしょうけど、なんか妙な意義付けをしたがる人がおおいような。
しかも浅い論証でいいきっている、というところか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 21:07
>>620
ええっと、深い論証をぜひおうかがいしたい。
ていうか、深い論証を展開して、浅い論証のWeblogを駆逐しちゃって
ください。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 23:26
ぶろぐってやっぱすごい!!!
605って、アクセス制限する記事と一般公開する記事を同時に書けるのか。
最近話題の儀礼的無関心を装って欲しい人には向いてるかも。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 03:16
儀礼的無関心ってこりゃまた懐かしい言葉だな。
最近流行ってるのか……
>>625
この手のリンク集も、RFIDのやつまでは許せたけど、最近はなんというのか、
早い者勝ちというか、うれしというか、ちょっと辟易してんだけど。
ま、どんなたたきあいをするのかが楽しみなだけか。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 19:01
なんだか難しい言葉が流行っているのだなぁ。
毒まんじゅうやなんでだろう〜なんかとは大違いだ(w
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:47
出会い系やオークションを利用するのに
htmlとか覚えないでいいように
システム自体をあまり意識しないということ
ホームページで日記書くスペースをつくるのに
htmlのいろいろ勉強したくないってことだと

発言したい人の敷居下がりますって
そういうことなんでしょうかねえ
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:58
HTMLすら勉強しようとしないクズでもウェブが作れるようになってしまったことで、
全体のクオリティも一気に下がったってことだな。

とりあえずブログって名称止めれ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:11
>>630
刈り込みするしかないっす。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:38
日記だろ
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:41
今日何食べたとか
新製品発売とか
どこが面白いのかわからない

あと全国紙やスポーツ新聞ネタも
うんざりです
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 00:54
うんざりしてまで見なけりゃいいじゃん
なんで見るの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 01:39
>>633
どういうものを求めているの?
探し方とか悪いんじゃないの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 03:53
>>633
もしかしてさ、Myblogとかそういったの見てる?
もしそうだとしたら、見なきゃいいんだよ。
嫌なものからは目をそらして生きていった方がよいと思うよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 08:27
>>634
Myblogみたいにサブタイトルの出るものだったらいいけれど
BlogPeopleのようにサブタイトルが出ない場所で色々チェックしてたら解らないんじゃないかな。
たまたま新着情報見てたらそればっかりだったって時あるよ。
2chのガイドライン板のスレみたいに
面白いサイトをフィルタリングしてくれるサイト(ブログ)がいくつか、
専門板のニューススレのように
関連ニュースをフィルタリングしてくれるサイト(ブログ)がいくつか
あれば十分だ。

つまんねーブログ大杉って言ってる人は全部見て回ろうとしてるんですか?
例えばリドミの上位100全部読む、みたいな感じですか?
自分はブログサービスの新着100とか見て回るの面倒で…。
今はお気に入りが数個出来たんでもうあちこち見るのやめました。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 12:07
自分でこれからブログ設置しようと思うが、どれが一番オススメなの?
Movable Typeが最もメジャーで優れてるのかな??
640名無し様:03/12/20 12:25
>>639
Movable Typeでもいいけど、はてなダイアリーというのもある
はてなダイアリーは鯖を借りなくても、ブログを綴ることができるから
良いと思うよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 12:52
>>640
レスありがとう。
いまXREAで独自ドメイン運用中なので、XREAで使える
ブログが知りたいんだけど、どれでもいいのかな?
使い易さと機能、人気度・・・を総合すると、やっぱMT??
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 12:57
私ももうMyblogとか全く見てないや。というか見てて、
なんで私はこんなリンク集見てるんだ?って思うようになってきて。
blogツールを使い始める前のサイトでは、個人サイトを見て周る習慣なんて
無かったのに私、みたいな。
つまんねぇとかイライラしたりしちゃって、
blogというものに完全に振り回されていました。反省。

>>639
自分で設置したいのなら、今のところMTが一番良いのかもなぁ。
Tipsが豊富という意味で。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 14:14
はてなアンテナでかき集めればいいよ、自分の趣味にあうWeblogをさ。
644641:03/12/20 15:42
ちょっと心配なのが、MTは鯖への負担が重い…って噂をどこかで聞いたので。
あと、本家が英語サイト(だよね?)だから、設置方法とかが難しそう??
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 16:49
--------------------------------------------------------------
http://www.web4surfer.com/paidmail/jp/index.php?ref=reoreo125
気軽にお金稼ぎできるよ。日本語で分かりやすい。
--------------------------------------------------------------
646名無し様:03/12/20 18:53
>>644
MTを日本語化するパッチがあるし、設置方法を記載したサイトがあるよ
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/000168.html
ここが詳しいよ
MTスレあるよん
住人はいい人多いけど最低限の事は自分で調べてから質問すると吉

Movable Typeスレッド その2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1063161038/

あとこれも貼っておく。

Weblog/blog/ブログ ツールリスト
ttp://artifact-jp.com/weblog/
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 01:50
>>646>>647
情報ありがとう。助かります。
うちもXREA
最初よくわかんなくて「全てを再構築する」とかやりまくってたなw
気づいたら負荷率1位になってておそろしかったあの頃・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 04:25
>>642
俺は逆に、最初にブログの事をWEBのニュースサイトで知った時、
イマイチどういうモノなのか分からなくて、
(てか、書いてる記者も把握できてない感じだったw)

「ニュースサイトとかの記事に対する、
コメント付きのリンク集を簡単に作る為のモノ」
(記事批評)…みたいなモノ(限定)かと思ってた。
つまり、フリーのジャーナリストとか、評論家みたいな人(プロ)が
「イラク戦争マンセーの米メディアにもの申す!」とかいう感じで、
マンセー記事を批判したりするのに使うモノかとw
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:02
>>649
やっぱMTって負荷高いの??
XREAから追い出されちゃうかな・・・?
まあ広告免除のお金払ってるから、いきなりは追い出されないだろうけど
怒られちゃうのかもな。。。
>>651
よくわかってない人がやると負荷もあがるってことだろう。
わかんないうちは「はてな」とかでやっておけばいいんではないか。
いたいBlogをたたいているスレはないか?
>>653
そもそも「Blog」の定義ってなんだい?
>>644

ここに全部書いてある

http://xreafaq.com/mt.html

>>656
サンクス!!
「mt.cgi(管理画面)は負荷が高い〜〜」って書いてあるけど、
これは初期の設定時などには負荷が高いってことだよね?
初期設定後の通常の使用ではそんな重くないってことなのかな?
>>657
通常の操作時に、おもいっきり重い
CGI負荷怖い
でも、使ってる
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:26
>>658
マジっすか? 日常の運用に支障が出る可能性アリってこと?
記事の作成が負荷高い
HTMLファイルを生成するからね
一気にいっぱいの記事をリビルドとかだと負荷が結構ある

でもユーザーの閲覧自体は素の鯖上のHTMLファイルを読むだけで
CGI介さないから、そういう意味じゃ負荷は少ない

なので記事作成の部分で一気に大量のHTMLを更新しないようにするなど
過去記事がいっぱいになったときに作成者側で工夫が居る鯖もある
( ・∀・)ノシ∩ヘェーヘェー
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:33
いつからニュースの論評ができるようなエライ立場になったんだ?Blogやってる香具師って。
エライ立場…?(´Д`)
日記なんだってば。
俺は物心ついたときからエロイ立場になってますた。
2chのカキコ人もそれはいっしょじゃん
ニュース系の板の住民が全員エライ人かというと全然そうではないのであった
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 03:17
ニュースを引用して、1、2行くらいもにょもにょと書いただけでお茶を濁すのをやめよ!!
最低でも10行くらいコメントせよ。
エライかどうかは別として、それだけでジャーナリズム気取ってるアホはイタイな。
自分はむしろ短いコメント文以外はいらないなあ。
ニュースのフィルターとしての機能があればいい。
長文書いてるとこは狭いコミュニティの中で
変にモメてたりするから。
長文はもとから運営してる自分のサイトで公開してるよ。
ブロガーのページはそれ用のネタを集めて貼り付けておく場所で、
コラムを書くときにまた読み返す、みたいにしてる。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:44
だからさー、そういう短いのがぐぐってひっかかるとウザいんだよね。
自分のハードディスクの中でやってくれない?わざわざ公開する必要もないと思うんだけど、どうだろ?
サイトの数が増え続ける以上、無用なモノがますます増えるのは致し方ない。
その中で、わずかな有用なモノ(サイト・ニュース)や
自分の興味の範囲にヒットするモノを毎日フィルタリングして
並べてくれるサイトが一つ二つあれば非常に重宝するというわけで。
でも調べ物するときは面倒だけどねえ。
検索する時にキーワードを考えて
無用なものを振るい落とすフィルターを自らかけるのは
なかなか大変である。
そうだよね うざいよね ゴメンネ (´・ω・`)
(自称含む)ニュースサイトってどこも同じに見えるなあ・・・
対象へのリンク+50文字も無いようなコメントがズラーーッってかんじ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:01
>>674
俺はその程度でウザいとは思わないよ。
自分の好きなようにやりなよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 03:13
普通のHTML吐き出してるという事は、
サーチエンジンなどで機能として
ブログ(サイト)だけフィルターすることは無理?
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 04:06
>>677
独特のURL文字列の一部でフィルター出来るんじゃない?
あと、たとえば「Powered by Movable Type」を除外キーワードにするとか。

THE END
誰でも作れる! Blogで新たな情報発信
http://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2003/12/26/blog.htm

これできっと冬休みにブロッガーが増えますね=D
日記だってば。
いや、皮肉だろ…?
ひろゆきのブログ
http://blog.livedoor.jp/hirox1492/
シャチョサン シャチョーサン
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 18:20
FeedBack
http://naoya.dyndns.org/feedback/

これすごいよ。blogの検索エンジンとRSS機能を併せ持っている。
キーワードを入力してRSSリーダーに登録すると、そのキーワードだけのblogの更新チェック
が可能。
>>685
Feedsterのパクりじゃないすか。
まぁ日本限定なので扱いやすいとは思いますが、
そこまで言うほどのことでしょうか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 05:53
>>686
いや、どうやら違うもののようだよ。

BLOGを初め最近のネットサービスで使われるRSS。これを拾って検索活用するサイトが便利だ。両者ともGoogleのように情報を拾い過ぎないので(しかもRSS Feedされているサイトのみ)比較的自分の欲しい情報にたどり着きやすいようです。

▼Bulkfeeds は RSS Feed のディレクトリサービスです。日本国内で Syndicate されている RSS を検索できます。
http://bulkfeeds.net/

▼FeedBackは特定のキーワードにヒットするウェブログの最新記事を検索することができます。FeedBack は検索結果を RSS フィードとして出力します。この RSS フィードを RSS リーダーなどに登録することで、特定のキーワードに合致する最新記事を追いかけることができます。
http://naoya.dyndns.org/feedback/
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 05:54
>>687
違うといっているのに、なぜ違いを指摘しないの?
フリーサービス、どこ使えばいいかなあ
doblogも使っている途中で有料に変わるとつらいし
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:32
newshandlerとはてなとdoblogどれかだな
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:47
はてなダイアリー利用者なんだけど
東京kittyが使ってるから(←これがそもそもの間違い)と
「チャンネル北国tv」に興味もって登録してみた。
住民登録ふむ。住民設定ふむ。


・・・110番?通報してみよう?


なんか投票で選ばれる北海道の話題のランキングの上位も
憲法9条とか韓国とかイラクとか、、、。

あれ?なんかお門違いってことで諦めた。
なんかスタイルシート使ってて切ったら正常に登録とか画面表示できないし。

つーかなんで東京kittyは北国なんかでblogやってんの?
693692:04/01/03 15:49
逆に信者じゃないけどはてなダイアリーがいかに使いやすいか実感したよ。
市民的とか海外ではやってるプライベート外での情報発信とかの
「BLOG」の意味ではチャンネル北国tvにあるのが近いのだろうか。
694692:04/01/03 15:51
110番通報とか投票とかよか
はてなのキーワードで共有辞書みたいなのとか質問とか
エロキーワード登録してつまらないことで評議会開いて
このキーワードは認めるとかやってるほうが楽しいな。
まぁヘタレ利用者の意見ってことで気分害したらごめんね。
695692:04/01/03 15:54
思うんだけどBLOGやるよか普通のネット利用者なら2ちゃんで
やってるほうが楽しめると思うよ。BLOGって後悔したら過去のとか
編集したりできるけど、2ちゃんは1回投稿したらもうそれまでよ。
固定で自作自演に失敗しようと気分が高ぶって犯罪予告しようと
取り消せないからな、、、あはは。
696692:04/01/03 15:56
このスリルと緊張感がたまんねぇーよ、、、ぐへへ。
だから今日も俺はニュース速報でレッドもといデッドラインすれすれの
スレをたててスレストをかわし削除人をかわし警察を免れ
ターーーーーーッチだ!!!!!
>>692-696
後になればなるほどテンションが上がっていってるのはなんなんだろう。
酔ってるんだろうか…まあ正月だし酒も飲むわな。
>>692-696
それこそBlogでのたまえよ。
ここは喪前のオナニーの場じゃないぞ。
livedoor blogもいいかも
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:02
>>699
どういう風にいいのか言えよ
>>700
基本的な機能はついてるし、無料だし
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 02:32
韓国のblog
http://www.entoi.com/index.nhn

なんで日本のサイトってこんなにデザインが韓国に負けてるんだろ・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 03:15
>>702
オイオイ、どこがどう負けてるんだよ。
半島工作員は日本から出てけボケ。

そもそもブログなんて自分のデザイン・センス次第だろが。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 06:07
>>703
確かにそうかもしれんが、なぜか知らんが日本の企業が作ってるサイトってどこも
カスみたいなデザインばっかりなんだよな・・正直。

もうちょっとデザイナー良いの雇ってちゃんとデザインを作ってほしいよ・・
いつまでもダイアルアップが主人公みたいなデザインじゃなくてよ・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 10:51
>>704
あのなー今もたくさんいるナロードバンドユーザーや
ネットスケープなどの旧ブラウザーのユーザーのことも考えずに
スタイルシートやらフラッシュやらで目がちかちかするような
デザインなんかより、重要なのは内容だよ
それにデザインはレンタルのところでもオープンで広く募集してるとこ多いよ
韓国は今年初頭からblogブームらしいけど、日本は
ムーノローカルとか昔からBlog形式の個人サイトがたくさんあって
あとから「ウェブログ」こと「BLOG」って言葉が今頃流行りだした
って感じなんだよね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 10:52
というかひろゆきじゃないけどさ、Blogって昔からあったじゃん
トラックバックって要は相互リンクシステムなんだし珍しくも何もない(^^;
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 10:54
そのうちアメリカみたく開設されてるBlogの大半は
過去に放棄されてるって状況になるよ
個人サイトでもただでさえ1997年前後からはじめたユーザーが
1999年〜2000年当たりに閉鎖したあるいは更新を放棄した
残骸が和ジオとかにごろごろあるしさ
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 10:58
というか今BlogBlogって騒いでるのは
アメリカの9・11以降で反米・反ブッシュを叫ぶ
いわゆる"市民派"だからなぁ・・・
今やってるサンデーモーニングみたいなことを主張して
つながっていたいやつら
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:03
おまえらネット右翼やネット珍走、ネットDQNやネットヒキコモリは
そこまで手間隙かけたりするの嫌いだから2ちゃんで便所の落書きして
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:18
あーもうちょっと酒飲んで浸ってたいけど
明日から月曜なのか平日なのか
今年は休み少ないねぇ。。。
おまえらも2ちゃんほどほどにしろよ?
じゃあな
>>705
なんでWeblogことのはのひととか、ばるぼらさんまわりは
すぐムーノローカル(ニーツオルグさやわかさん)を引き合いに出すんだろうか
そんなの日本のブログチック文化の先駆けでもなんでもないだろう
blog = 2ch
ムーノーローカル = あめぞう
ニーツオルグってなんですか?
なんかネットに貢献したんですか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:47
>>711
先駆けなんて言ってないよ
当時としては個人サイトで100万はすごかったんだよ
つーか昔から個人サイトであった形態つってんじゃん
ハングル厨、まだ文句ある?

>>713
この厳しい試練に死神はいない
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:47
だから言いたいのはBlogなんて言い方が後から
流行りだしたってことだけさ
>>714
あえていつも彼らもキミもムーノーなんだ?ってのがわからんって話だよ
なんでんな怒ってんのさ
気持ちの悪いやつだな
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 20:04
>>716
ムーノがそれだけ印象残ってるんでしょ
よくわからないけど少し前ブームに沸いたテキストサイト
侍魂みたくに、ね。
別にムーノに限らずいろいろあったよ
2004年01月05日
2ちゃんねるトラックバック part3


ぼちぼち作業をしているトラックバックの2ちゃんねるへの導入ですが、どう
にかこうにかread.cgiへの実装が終わった感じです。
read.cgiというのは、スレッドを全部読むとか、最新レス50個を読むとかに使
われているプログラムなのですが、C言語で書かれていて、いじるのがすげー
めんどいです。そんなわけで、先月にいじったものの、思い通りに動いてくれないので諦めかけていたのですが、今日はなんとなくいじったら1時間ぐらい
で完成しました。
コードを書いてるとき、うまくいくときはすばやく完成するし、うまくいかな
いときはさっさと諦めて、次の日にやるとあっけなく解決したりすることがよ
くあるのですが、今回もそのノリでした。

今年の思いつきな目標 「諦めが肝心」

Posted by hirox1492 at 01:07│Comments(0)│TrackBack(1)│2ちゃんねる
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:59
ひろゆきに電波届いたかな???
ひろゆきトラクバクいったー?
いったら返事ちょーだい
このスレで

(意味ねぇじゃんそれ まぁいいじゃん)
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 10:18
よし、トラバ撃ちまくりだ。
シンプルなんだろ。多分。
722721:04/01/07 19:02
誤爆スマソ。
始めて2週間で飽きて来た。やっぱり「日記の習慣無し、世間に訴えたいこと皆無」な奴じゃ
続かんなw
>>723
巷にあふれているネタでも、何人かで共同運営すればちがった展開もあるんじゃないだろうか。
仮にPC周辺のニュースを集めるようなありがちなblogでも、それぞれの個性が出てくるだろうし、
そうしたなかから、自分でも気づいていなかった自分の個性を認識できたりしてね。
>>724
イメージ的には「街の灯」みたいなもんか
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 13:10
思いついたときにぽそっと書いて、ぽいと乗っけておけばいいんだよ。
間があいたとか、気にしない気にしない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 13:44
>>726
もともとズボラだから気にしたことないよ(´∀`)
729( ´_ゝ`)ゲン ◆pFlDmaido. :04/01/08 20:41
http://maido.seesaa.net/
シーサーネット作ったしーさー。
googleツールバーに BlogThis というボタンがある。けっこう便利。
>>730
それ以前に、Blogger.comが文字化けするから使わなくなった。タグブラウザから使えないし。
doblogもココログも、簡単に投稿するための類似技術を提供しているよ。
doblogは知らんが、ココログのはショートカットだから、どんなブラウザでも使える。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 18:15
トラックバックってオフにしとくとやっぱり失礼なもの…?
そんなことないと思う。
引用しようと思えば、文中でされちゃうんだから
反応見るのがウザければオフにしとくのもアリ
だとおもってまつ
最初はトラックバック有設定にしてたけど、
「こちらのブログおもしろくてオススメです〜☆」
みたいなのしかなかったからオフにした。

ツッコミどころのないヌルい文章しか書けない俺が悪いんだろうけどね。
>734
トラックバックスパムってやつ?
それまでオフだったけどひろゆきからのトラックバック受けるためにオンにした可愛い俺。
ていうかトラックバックてなに…?
説明するのがダルイので
「トラックバックとは」
あたりでぐぐれ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 15:13
オレにかまってくれという合図?
そうともいえる....w
「無理やり話をあわせてみたから、うちにもきてね(ハアト」
という合図。
「トラックバックとは」で出てきたムービーにワラタ↓
http://kotonoha.main.jp/weblog/000255_trackback.html
>741
あ、漏れもかつてそれでTBを学んだ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:02
hatenaとlivedoorとseesaaの他にどこがある?
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:08
ケータイ風呂具ってどうよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:16
どうよどうよどうなのよ
>743
ココログとロリポ
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:11
http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000778.html
どこが多いのかな

あとココログの更新
http://www2s.biglobe.ne.jp/~moba/cocolog/

日記のログの整理を見やすくする
リンク集を作るとか
その程度じゃないのかなあ
あと掲示板をそこに付けてってかんじ

>743
ttp://yukari.blogtribe.org/entry-88bf75451652bf6c103d39e661031c16.html
Bloggerは日本語対応だから外されてる…?
それぞれの使い心地やなんかをレビューしてくれる
親切な方はいらっさいませんか?
そんなのはもういくらでもあるからググれよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:06
どんなサイト作ろうとしているのかなあ

さるさるで十分とかいわれたりして、、

>>749
機能比較なら。
http://www.kooss.com/blog/
反論のトラックバックはむかつく。
反論されるのが嫌ならアクセス認証でもかけとけ
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:09
>>753

尾道blog ってどう?
実際に使ってる人の情報キボンぬ

756名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:55
「ぼくは誉められたいだけなので同意!というTrackbackしか受け付けません」と
Trackback欄に書いておくとか
トラックバック受け付けるの最近やめてる。
ウザい粘着が押し寄せてすっかり嫌気がさした。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 03:05
くだらね
semagicを利用して日本語文をうpする方法が知りたい訳だが
パンダを喰う とか 本屋の真似 等の本の書評系Blogて
本当にあの本読んでるのかな?
なんか嘘っぽい
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 09:50
>>755
一見して行間詰まりすぎ
2chじゃないんだからw
>>763
行間以前に、尾道って名称が主張しすぎ。使う気しない。
>>758
ひろまさって誰?
ひろよしのことだろ
え、まさゆきじゃないの?
ひとゆきだろ。

「ココログ」始めますた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/nifty/1070368383/144
書評っていうか半分アマゾンのアフィリエイト狙いじゃねの。
ネットで本屋さんごっこに近い。
以前からアマゾンへのリンクを素でつかってたけど
アフィリエイトが流行りだしてから(自分も入れてしまった)
かえってブログ上で書評しづらくなった。
儲けたがってるんとちゃうんかと言われそうな気が。
過剰反応かなあ。
っていうかアマゾン使わなきゃいいんか...
書評がちゃんとしてれば大丈夫だと思うよ
あえて本人(漏れ)にしかわからない
的確かつ巧妙な言い回しで
文中で喧嘩を売られ続けている場合、
どうしたらいいかね?
>>772
問題点の指摘や建設的な議論につながりそうなものなら
それなりに考えて対応するし意見返したりするけど、
単なる罵倒や上げ足取りだったりしたら・・・俺なら無視するかなぁ
そうだな、スルーも自衛のうちだもんな。
かーっと血が上りやすい性格には
ウェブログなんてむいてないような気がしてきたよ...
そういうチキンを出てこざるを得ないようにうまいモノ言いで引きずり出すとか
ぜんぜんそうとは思ってないですよ〜というスタンスを取りつつその言及にTrackbackとか!

>>772の言ってるのがどんなのかしらないからなんとも言えないけどね
単なる自意識過剰かもしらんし
縦読みで書かれてたりするのかと思った俺は馬鹿です>巧妙な言い回しで喧嘩
>>772
自意識過剰では?
はてなのTrickFishでも無い限りケンカは売られないと。
ブログ関連本を1冊買いたくてネットショップを見比べているけど
どれがいいのかわからん
現物を見ようにも地元じゃ置いてないし
買わなくていいですよ
ITゴロに金落とすだけだからー
同レベルかそれ以上がネットで情報まとまってると思う
>>779
自分もブログ関連本が欲しくなって、
地元でもかなりデカい本屋で全部立ち読みしたんだけど、
買うに値するもの無かったよ。
ネットに落ちてる情報の方がいいよ、マジで。
買ったんだけど、
情報として確かに役に立ったんだけど、
読み返すほどではないんだ。ビミョー。
ウェブログ論で盛り上がってるのがうざい。
っていうかウェブログ論を書かないとアクセス稼げない
と思ってるヤシがすごくうざい。
本屋に並んでる中で一番安かったというのが理由でウェブログ入門を買ったけど、
巻末に載ってるMTのタグ辞典が役に立ってるよ。
ニーツオルグはなんでたまーにうぇぶろがーをたたいてるの?
百式のrdfおかしい
>>785
とりあえず「ウェブログ」って言っとくのがオサレだから
>>784
いいなあ、タグ辞典だけほしいなあ・・・(w
うちプリンタないんだよ_| ̄|○
「モダシン」って何かの団体なの?
なんかキモいんだけど。
790(;-;) ◆...C/xx50U :04/01/22 03:32
韓国での「ウェブログ」は「ブルログ」に日本語変換される。豆知識。
>>789
ブログピポーの中の人
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 05:27
MyBlogのサービスを日記に使ってるんだけど、
これと同じようにあまりタグ打ち込まないですむ簡単な
インターフェイスで下の条件に合うようなもの他にないでしょうか。

やりたいのは
・タグとかで操作せずにちょこちょこ書けるもの
・フォルダごとにカテゴリを分けて書いたもの閲覧したい
・非公開に設定できる
という条件のもと、買ったものとか覚えたレシピとか、
日常の個人的なメモ程度のことをブログツールでできないかな、と。
WEB上に公開、トラックバックとかして見せるものじゃなくて、
さすがにそんなくだらないもの公開してやるのは気がひけるので、
非公開、できればダウンロードしてできたらいいな、と。

Wikiとかもその前にやってみたけど、結局カテゴリ作ったり
フォント変えたりするのにタグとかでやるので
ちょっと書き込むときにめんどくさくて挫折。
>>792
カテゴリに分けるのとフォルダに分けるのは、労力も見た目も、おおむね同じだと思われ。
個人で使いたいとか、ローカルで使いたいのなら、blogは適さないと思う。
ローカルで動作するアプリケーションを、適切なスレで探したほうがよくない?
案外そういうのって主婦とかで需要あるらしいよね。
非アップロード型の日記作成ソフトとかは、ごろごろあるよ。

フリー版もあるとは思うが
最近は店でみるようなパッケージものでもDL買いできたりするから
vectorとかで見てくるとよい。
>789
藻打診から振られた話題を
数時間後、
巧妙に自分のブログ発としてパクる例゙が多い気がする。
796792 :04/01/22 20:32
レスどうもです。
>個人で使いたいとか、ローカルで使いたいのなら、blogは適さないと思う。
そうですよね…おおもとはコミュニティツールですもんね。ちょっと無理あるか。
vectorいっていいソフトないか探してきます。
トラックバックの作業ってめんどくさくないっすか?
webでblog見てて、あるエントリーに突っ込もうかと思って、
自分blog編集画面出して、
適当に書く時に、さっきのページから引用したり、
トラックバック先urlとかコピってきたり。
今日、書店に行ってびっくりしたんだけど、blog関連の書籍って結構出てるんだね。コーナーまであった(w
どれも初心者向けっぽいから、どこかのサービスを決め打ちして紹介するか、概論で済ませてるみたい。
オレ的にはRSS処理の実際、みたいなプログラミング本に登場してもらいたい。
ローカルでCGIとかPHP動く環境にすればblogツール個人用に使えないこともないかも…
要するに日記
俺、ローカルでMovable Type使って日記付けてる。まだ3週間ほどだけど。
いくつか日記ソフトも試してみたんだが、これが一番しっくりくる。
それblosxomようのやつだとおもう
>802
コメントとかも自分でつけてみたりするわけ?
805802:04/01/25 18:56
>804
いや、日記として使ってるだけ。
ブログって何?と思って試しにローカルで動かしてみたのがきっかけだけど、
ただの日記帳として見ても結構いいなと思って使ってる。
動作が重いのが少し難点だけど。
livedoorのブログ(日記)が使いたくて先日IDを登録してみました。

折り返しメール返信が来たのですが、そこには
「接続ID」や「サーバ名」などが書いてありました。
ダイヤルアップ接続とかについて色々書いてあったのですが・・・
私はブログだけを使いたいつもりだったので、接続などについても
書いてあってわけがわからない状態です。
これら接続関係の内容は関係ないから、無視してもいいんでしょうか?

厨房な質問ですみません。
faqなどを見てもわかりませんでした・・
わかる方、どうかレスしてやってください。お願いします。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:33
>>806
私使ってるよーライブドア。
接続関係は無視して大丈夫。
まぁライブドアはプロバであって、IDとるってことは接続会員になるってことなので
そのようなメールがくるわな。でもベーシック会員は無料だし。平気じゃない?
私はむかーし持ってたアカウント掘り出したわけですがw

でもアカウント削除には、会員用の退会フォームしかなくて
ID取得時に必要なかった情報を入れなきゃならんのはサギだと思った。
試しにつくって放置状態のページがどっちゃりなのはそのせいかな。
削除するのにいろんな情報取られたくないからさ。
808kinomayoi:04/01/25 22:42
はてなかぁ・・・
どんどんwebの世界が全体化されてるような気がするんだけど、
誰か気のせいと言ってくれないか?
それ以前に
藻前の言いたいことがわからないのは
気のせい?
Movable Typeってよく見るけど、海外サイトで登録&使い方がよくわからない。。
ならばレンタルで十分だ。
>>810

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073291947/
のスレ見て、参照先見てわからないなら辞めた方がいい。
他にもBlogのツールやホスティングサービスとか沢山あるし。

813名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:55
ぶろぐぴーぷー重いぞ
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 22:03
ウェブログは、ネット上での引きこもり行為である――というか、
そういうつもりでやっている連中がいる。
えっ、違うの?(゚∀゚)
「はてな」と「楽天」はなぜblogではないか
http://www.editide.com/blog/archives/000138.html
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 14:51
>>816
また「俺定義」が一つ増えたってわけか。
こういうのを見ると、検索エンジンから「blogよけ」を行う必要がある
という議論が納得できるな。

どうなんだろう、こういうのが増えると、やがてインターネット上で全く
情報を探すことができなくなるんじゃないかと思うんだが。

マジヤバなんじゃないかね。
なんですぐ定義したがるのかねえ。
馬鹿みたい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 15:25
せめてまともな定義だったらいいのだが、無知で狭量な人間が自分の知っている
ことだけで定義してるから、単なるデタラメの定義になっているんだよね。

第三者からするとなんの役にも立たない。まだ少ないからいいけど、
こんなのが検索エンジンにじゃんじゃん出てきたらどうするよ。

820cashfiesta:04/01/28 15:40
定義するだけだったらまだいいよ。
自分の定義と反する(らしい)他人のエントリーに
TBやコメントで噛み付いてくるアフォに不快な目に遭わされている。
ああいういじられ方はマジ勘弁。
削除するとねちねちと「議論の場から逃げて卑怯」とかぼやいてるし。
822Name_Not_Found:04/01/28 17:24
ブログについて質問させてください。
現在MovableTypeで制作していて、トップページに天気予報を表示したいのですが、
他サイトを見ていると、デザインが決まっているティッカーなどを使用しているところが
ほとんどのようです。
できればデータだけ引っ張ってきて、デザインを自由に決めたいのですが・・・
そういうことは可能なのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いしますm(_ _)m
マルチやめろや
>>822
10発言前にMovableTypeのスレが案内されているが。
825Name_Not_Found:04/01/28 17:39
申し訳ありません、マルチのつもりではなかったのですが・・・
あちらに書き込んだあとにこのスレを見つけて、こちらに書くのが
適当かと思い、書きこんでしまいました。
また、MovableTypeのスレの案内にも気づかず申し訳ありません。
そちらで質問してみます。
失礼いたしました(>_<)
爽やかだ
>自分の定義と反する(らしい)他人のエントリーに
>TBやコメントで噛み付いてくるアフォに不快な目に遭わされている。

宗教戦争みたいできりがない。
とにかく熱い議論がしたい思春期レベルの香具師いるね。
そんなことエントリに書いたら
議論してこそウェブログなんじゃないですか?
みたいな俺様定義でつっかかってくるだろうな...
できるだけ事実に即した歴史的客観的な定義はあっていい。
それは議論してもいい。

ただ、どうして自分はウェブログがいいとおもったのか、
自分にとってのウェブログの良さは人それぞれ。
人それぞれだからこそ広がりがあると言える。

公的な話と、私的な話を混同するのはよくない。
たまに、公的な話しか頭にないガッコの先生を気取ってる馬鹿を見かける。
先生は公僕だから。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:45
そんなにマジ議論を仕掛けてくる奴には、
まず自分の身元を明かせと言ってやればいいじゃん。
>>832
それはいいね、デタラメなオレ定義を展開しているやつって、精神病? と
疑いを持たれているもんだから、身分を明かさないといけないようにして
おくと、みんなそっとしておいてくれるよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:12
http://win.main.jp/blog/archives/000251.html
無駄なエントリーはどんどん削除だ
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:19
>>834
そのリンクを通して人が来ないのはどんどん消しちゃう……って、リファラーリンクじゃんか。
つかどこの話なんだよ!
中身読んでないから2チョンのスレのキミと相手と、どっちがへんちくりんな俺定義を言ってる香具師かわかんないじゃん
なので教えろ

つーか変な定義は変なんだから理路整然と黙らせちゃえばいいんでねーのー
いくらでも「はいリンク」で終わらせれるよーな気がすんよ
>>836
君のようにちゃんと読まないけど参加したがる人が
誤解を抱えたままになるでしょ。
粘着されないようなエントリーを書くのも工夫のひとつだと思うが
いいこと言った!
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:41
>>836
>つーか変な定義は変なんだから理路整然と黙らせちゃえばいいんでねーのー
>いくらでも「はいリンク」で終わらせれるよーな気がすんよ

いや、それで黙るんなら、最初から変な定義なんかしないでしょ。
>838
言える。
っつうか、ホントにそれは(嫌なことがあって以来)心がけてる。

「ウェブログ界(?)で流行ってる話題を使って俺様定義をしないこと」
これだけでもいいと思うよ。
(2004/01/29)Doblogユーザーに告ぐ。本当にBlogをやっているのか?

http://www.doblog.com/weblog/BlogServlet?userid=4043&blogid=57412#57412
Doblogの食べ物記録系ブログは好きなんだが。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:00
>>842
をを、人々を支配しようと動きだした者が出現したか。
なんでそんなにつながりたがるんだ。
>>842
ウゼー
なんだこりゃ
>>842
ツールにあわせて内容を決める必要もないじゃんねえ。
blog かそうでないかなんて 5 年くらい経てばもはやクソどうでも良いことになるんだし、
内容が面白ければそれでいい。
>>842
既に尻すぼみになっていた…。
結局
「匿名で文句言う人はきらーい」
って話で終わっていた。
相当イジめられたんだろう
>>842
逃げたか…
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 02:54
同じプロセスが、何万回過去に繰り返されたことだろう……
面白い記事があったので引用させてもらいつつ無言で(?)トラバ送って、
相手からもノーコメントでトラバ返ってきたんだが、ふとその記事見てみると
コメント欄は「トラバおくらせていただきましたー(>_</」やら
「トラバ返しありがとうございました♪」やらそんなやりとりがズラズラ…
お、俺もやらなきゃだめか…?
(ちなみにそのブログのメインはもっとオトナな感じの物であり、
面白かった記事は番外編的な扱い。普段はあまり馴れ合いは無い模様)
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 04:11
intersiteメーリングリストで出ていた話題だな。
相互リンクってあるでしょ。「リンクしたら教えてください、こちらからもリンクします」みたいな。
ママゴトっぷりに虫唾が走るわけだけど、トラックバックでも似たようなことあるんだな。
喧嘩上等のトラックバックのほうが有意義に思えてきた。
ブログ始めた頃は、使い方分からなくて色々失敗こいたなぁ。

トラックバック打ったら、
自動的に相手から自分のブログにも(トラックバックが)返ってくるとか勝手に思い込んでて、
何度も打ちまくったり。
初めてトラックバックが来たのが嬉しくて舞い上がり、互いの記事にコメント書き合って、
文字通り相互リンクまで発展したり。(扱ってるブログの内容は全く違う)

馴れ合うために始めた訳じゃなかったが…。
こんな失敗、誰にでもあるんだろうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:21
>>855
無いよ。
おまいらが利用してるPingサイトおしえれ



BlogPeople
ttp://www.blogpeople.net/
>855
ない。そんな落ち着きのない失敗も馴れ合いもキモくてありえない。
社長blogからトラックバックされたくてトラックバックするやつとか、舞い上がりすぎ。
ひろゆきにケンカ売るくらいじゃないとダメだ。
っつうか有名ブログに
「へー」程度の感想で無理やりTBするヤシって気の毒だ。
オレは、コメントもトラックバックもオフ。一方的な情報発信に意味がある。
コンタクト取りたいやつは、メール使ってでもコンタクトしてくるだろうし、
メールも出せないようなやつの情報に価値はない。
「消す勇気」ってことよ
Trackback打つ打たない以前に
そんなものWebに発信する意味あんのか?ってはなし。
何でもかんでも掲載するんでなく別に載せるほどでもないなと消す勇気発動もしたほうがいいのではないか。
メタログの急先鋒が、何を血迷ったか 藁
http://kotonoha.main.jp/2004/02/01never-blog.html
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 13:56
News Handler落ちてる
>862
あーそういう使い方もアリだよねえ。
だったらブログやるなって言われそうだけど、
更新に使いやすいし。
>865
トラックバックもここぞとばかりがんがんぶら下がってるな。
ああいう「掻き回した」物言いに振り回されて感心してる人間て多いんだなあ。
TRは意見で、コメントは感想ってことでいいんじゃないの?
コメントで意見したって構わん。
トラックバックは相互リンク。
>>865

イタいよな、編集者の割りに文章下手だし。
ブラさがってんのもB級の名前も知らんブログばっかだし。
>>871
B級blogからしかトラックバックされてないという指摘って、
有名blogにトラックバックしたがる感覚と同じ。
本質的にはオマエも同じ側の人間。
ブログでブログ論、って
「つながりたいかー」「おー」
あるいは
「つながらなきゃ」
このどっちかばっか。
「なんでもいいからアクセスされたい厨」もいっぱいいると思われ。
もうブログ論に熱くなるのは飽きた。
そんな時代があったこと自体チョピーリ恥ずかしいよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:20
ブログ論って、過去にあったネット論、ネットニュース論、
メーリングリスト論、メルマガ論、掲示板論と同じじゃん。

内容はかつてないほど幼稚だけど。だんだん劣化しとる。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:47
むしろ日本がおかしいんだよ。たかが1サービスで何論とか語るなっての。
アメリカの異常な盛り上がりで、始めそう言うのははやったけど冷静に考えれば
ただの1ネットアプリ・サービス。何も考えなければ良い。
>>865
松永とかいうヤツの古賀議員に関するコメント、
寒気がした。金八かと思ったよ。
ところで、この投票者商品もらった人いる?
http://yeah.myblog.jp/nominate/present
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 03:48
いやあ、ブログ論はバカ論で盛り上がってますね(藁
あの何とか編集室とかいうとこみたいに
いい年したおっさんになってブログが
どうのこうのなんて語りたくねえな。

鮮人
882sage:04/02/02 10:36
いい年でなくても2ちゃんねるで
どうのこうのなんて語りたくねえな。藁
ブログってホームページが簡単に作れるプログラムを指すの?
別に楽天の無料HPを使えばいい話じゃない?

何かわざわざ【画期的な技術】と見せかけている気がするのは僕だけでしょうか?
君だけ〜♪
エキサイト参入
http://www.exblog.jp/
>>883

2年前にそう言ってたら少しは賛成されたかもな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:34
>>883
まあ誰も見ないページを作りたいんならそれでもOKだが、誰かに見てもらいたいなら
blogのほうが良いよ。簡単に更新情報リスト乗っけてるところにpingも送れるしね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:16
ロクなところじゃないな>簡単に更新情報リスト乗っけてるところ
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:41
「goo 簡単ホームページ」のRSS対応を実施
http://help.goo.ne.jp/info/n_release/n_040202.html
>>883
技術やツールじゃなくてスタイル。テキストサイトなんつーのと同じ。
ろりぽっぷのテンプレ、カワイイなあ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 04:34
Movable Typeの日本語化パッチをDLしたいんでつが、
本サイトが消えててどうしたらいいのか(TдT)
>>892
???
みらのさんとこ? 見えるけど?
>>892
Movable Typeスレッド その3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073291947/

504にあるよ
895892
昨日の夜はなぜか見られなかったんですが、
朝起きて見たら見られるようになってました。
お騒がせいたしましたm(__)m