不正コピー対策を考える Second

このエントリーをはてなブックマークに追加
683Sr.Zeriel-3 ◆CgTirJag
>>681
コンシューマ・ソフトが正に、そう言うもの。CDとしての規格外のところに“識別信号”が
入ってる。
あるいは新型のSecuROM&Safedisc2 も似たような側面を持ってるし、あと(まだ確証は得ていないけど)
‥‥CD-Cops なんかも、そう言う類っぽい。より正確に言えば「ドライブが」では無くて、
ドライブが読み込む情報からプログラム側で判別するんだが。

>>682
‥‥いや、それこそ「Safedisc2」そのものだと思うが‥‥読むのは凡そ100%のドライブで
問題は起こらないけど(絶対、では無い)、それをいざ書き込もうとするとダメになる。