中古ソフトは是か非か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@初回限定:01/12/14 21:19 ID:57JjVv1Z
「ふぁーすとどくとりーん」がいやならそれを認めていない国にでも行くか、
認められない社会を目指して社会・政治活動でもしろや。
あんたの言い分=中古業者は略奪者は現状の社会通念外の感覚なのよ。
特典目当ての新古品が溢れる中古市場に文句たれておいて、著作物を売っている
とは片腹痛い(w
田島某の言う男社会が諸悪の根源くらいには説得力あるかもな(w
953名無しさん@初回限定:01/12/14 21:29 ID:a6iE9nj3
まぁそんなに自分の著作物が大事なら
専用ハードでもつくってレンタルでもしてください・・・・・・
954名無しさん@初回限定:01/12/14 21:37 ID:LAkExJkv
F&Cをどうにかしてくれ… ヤツラにプライドは無いのか…
955名無しさん@初回限定:01/12/14 21:46 ID:57JjVv1Z
>954
F&Cが業界全部ではないが業界を代表するメーカーのひとつがこんな事やってては・・・
956名無しさん@初回限定:01/12/14 22:09 ID:a0EvKysX
中古はあってもいいんじゃないの。
でもそれで業界自体が衰退するんじゃ本末転倒でしょ。
てか、ユーザーは今安く手に入れば将来はどうでもいいと思ってるんだろうか。
もしそうだとしたらなにを話しても無駄じゃないの。
957名無しさん@初回限定:01/12/14 22:23 ID:57JjVv1Z
業界衰退を望んでいるわけではない。
業界存続を大義名分とした保護政策に反対しているだけ。
他業界にはない法的、制度的な保護策を要求するなら「このままじゃおまんま
食い上げだぁ」だけじゃなくてもっと説得力の有る事言えって事だ。
958名無しさん@初回限定:01/12/14 22:28 ID:a0EvKysX
>957
おまんま食い上げになったら納得してくれる?(w
959名無しさん@初回限定:01/12/14 23:00 ID:SWYE/Tth
>958
あれはできない、これもできない、飯は食わせろか?(w
乞食と一緒やのぉ。
おまんま食えるように努力しな。
960名無しさん@初回限定:01/12/14 23:04 ID:a0EvKysX
論理矛盾を指摘しただけなんだけど、わかってもらえないのかなぁ・・・
961名無しさん@初回限定:01/12/14 23:05 ID:jk6UgMOo
ところで>950は次スレ立てる気あるの?
962名無しさん@初回限定:01/12/14 23:09 ID:OnZUCLK2
次スレ必要なん?
963名無しさん@初回限定:01/12/14 23:11 ID:a0EvKysX
いらないと思うよ。
964名無しさん@初回限定:01/12/14 23:14 ID:SWYE/Tth
>960
逆に聞くがエロゲ、もしくはコンピュータソフトだけを特別に保護しなければならない
合理的な理由って何?

>961
話題がループしてるしいらないんじゃないか?
965名無しさん@初回限定:01/12/14 23:25 ID:a0EvKysX
>964
中古自体はあっていいんじゃないかって956で言ってるんだけど。
簡単に言えば末端ユーザーレベルで完全なコピーが可能って問題だけど
あまり突っ込むとスレ違いなので。
966名無しさん@初回限定:01/12/14 23:30 ID:k1+LoDMu
>>964
960ではないが、「デジタルコピーできるから」
967名無しさん@初回限定:01/12/14 23:56 ID:abdbfpWG
>>964
音楽CDやビデオソフトは保護されてるだろ?
968名無しさん@初回限定:01/12/15 00:26 ID:7mBXMgpr
ファーストドクトリンの考え方に基づくと、残念ながら中古販売は合法だというのは知っとる。
合法なのは認めるが、それだけのことでしかない。
誰ももうそんなレベルの話なんか今さらしてないんだよ。
法的に正しいから社会的にも正しいんだなんて悪徳弁護士みたいなこと言うな、といっとる。
悪党ののたまう社会通念とやらをのさばらせて社会正義が成り立つか、バカ。

コンピュータソフトウェアという新しい製品を保護するためには、もうあの法律では
ほんとは間に合わないんだよ。改善が容易で無いから手を出せないだけだろ。
ソフトウェアには今以上の強力な保護策が必要なんだ。これはほとんど定説だろ?
969名無しさん@初回限定:01/12/15 01:11 ID:AGc10/wC
どうでもいいけど、ファーストセル・ドクトリンだ。
first sell doctrine

ソフトウェア業界に対して、新たなスタンダードが必要というのはまあ、同意。
しかし
>悪党ののたまう社会通念とやらをのさばらせて社会正義が成り立つか
こんなこと言ってる様じゃね。まわりからの視線も冷たくなるっていうか。

>>958が本音だろ。
確かに法が全てじゃないが、単にそれに従ってるだけの奴を悪党呼ばわり。
周りを悪に仕立て上げようとは見苦しいね。
強いて言うなら、悪は(現状まだ整備されてない)法にある。
つまんない当り散らしはやめれ。
970958:01/12/15 03:43 ID:Hvkjl5AH
>969
だからあれは論理矛盾を間接的に指摘しただけなんだってば。
本音でもなんでもないの。わかってよ(w
971名無しさん@初回限定:01/12/15 03:52 ID:L+upFBdj
どうでもいいけど、フィストファック・グリセリンだ。
fist fuck glycerine
972名無しさん@初回限定:01/12/15 04:08 ID:fKbU9nru
>>971
それ、意外に知られてないよね。
973名無しさん@初回限定:01/12/15 04:14 ID:AGc10/wC
本気で、正義は我にあり。周り(中古利用者)は悪。
なんて考えてるようじゃ更に問題だわ。

正義も悪もない。単に、現状弱い立場のソフトウェア製作者を
新たな法を作って保護してやるか否か。ただそれを議論するだけの話。
974958:01/12/15 05:07 ID:Hvkjl5AH
>973
あれ、もしかして958=968だと思ってるの?
違うよ。てか、俺中古自体は容認派だって説明してるからわかるよね。
ねえ、どういう意図があるか知らないけど、複数の人間の違う意見を故意に
混同して、主張の矛盾を指摘することで意見の論理的信頼性を
崩したようにみせかけようとするのやめてよ。
975969、973:01/12/15 05:24 ID:AGc10/wC
>>974
上の>>969>>968に対していったつもりのもので、それに対しての反応だったから
958=968かと思ったよ。
確かに軽率だったなスマソ。なら特に言うことはないよ。

ちなみに、意見の論理的信頼性などを崩そうとは思ってない。
っていうか、そもそも本題には触れてないんでね。
976名無しさん@初回限定:01/12/15 05:48 ID:fK1QWHv+
 (( ∩ )) プルプルプル
  γ'⌒ヽ∧ ∧
   し'ゝつ( ゚Д゚)つ <1000トリジュンビ シテイイ?
977958:01/12/15 05:52 ID:Hvkjl5AH
>975
いや、わかった上でやってるんだと思ったから。
勘違いならそれでいいよ。こっちこそスマソ。
978名無しさん@初回限定:01/12/15 08:22 ID:+OWnViUw
ループしてるけど次スレ立てるの?
979名無しさん@初回限定:01/12/15 08:45 ID:+NxWg8Xw
>966
特典のついでにデータ買ってるお客様を捨てられないで、私どもはデータ売っていますか?
言う割にプライドないのぉ。
>967
公取は再販制度などの保護政策はやめたい方向で話ししてるのしってるだろ。
だいいち、音楽も出版も価格拘束はできても中古禁止なんかできねぇよ。
よしんばエロゲを再版商品として保護しても価格拘束でユーザーもガッカリ、音楽・出版
並みの返品ドッサリでメーカーもウンザリ、だろ。
980名無しさん@初回限定:01/12/15 09:31 ID:8nPTjE6e
F&Cのような特典商法はどうしようもないな。
いっそのことお望み通り中古を買うか、不買運動起こすかするかして
メーカーに「圧力」かけるか?(藁
981名無しさん@初回限定:01/12/15 10:08 ID:+NxWg8Xw
一応次スレたてておいたぞ。
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1008378425/
982名無しさん@初回限定:01/12/15 12:14 ID:fuloiRP4
>979
捨てるも捨てないも、買うかどうかは消費者の勝手であり、メーカーが
とやかくいうところじゃないからな。消費者対メーカーという構図を
必死で作りたがってる奴がいるようだが、消費者は関係ないんだって。

ソフトウェアと音楽CDはまた違うと思うんだがな。というか次スレか。
983名無しさん@初回限定:01/12/15 12:18 ID:fuloiRP4
>973
中古利用者じゃなくて、中古専売業者が悪、ね。
BOOKOFFを悪に仕立て上げようとしてる出版業者を見てても、
これが今取られている一般的戦略じゃないかと思う。
中古利用者(消費者)については、関係ないので善も悪も無い……
ことにしておくのがまあ無難。消費者は神様ですから。
984名無しさん@初回限定:01/12/15 12:23 ID:j+4YGtH5
>買うかどうかは消費者の勝手
だけどpia3のようなえげつない商売だけはやめてください。

ただでさえ内容に失望した日と多いのに
あれで売れた→うちの作品の実力だと思われるのはぞっとするので。
985名無しさん@初回限定:01/12/15 12:34 ID:8nPTjE6e
>正義も悪もない。単に、現状弱い立場のソフトウェア製作者を
>新たな法を作って保護してやるか否か。ただそれを議論するだけの話。
986名無しさん@初回限定:01/12/15 12:47 ID:9AFXOW+g
>984
買われてる限り、成功してる商売だからなあ。
露骨に内容薄そうだったから様子見したのが正解だったわ。

>985
「保護してやる」主体は誰だ。消費者か?
こういう場合、やはり社会正義がどちらにあるか、というのは大事だぞ。
中古業者が無くなってもソフトウェアは無くならんが、ソフトがなくなると
全部共倒れになるんだぞ。まあ奴らは古本業界にでもサクっと逃げるんだろうが。
987名無しさん@初回限定:01/12/15 13:04 ID:d5TPOyX5
>982
中古規制の結果、購入価格、売却価格に影響がでる可能性がある以上、消費者
が無関係な訳ねぇだろ。
983で言うように、事をメーカーに有利に進めるために消費者を無関係と結論
しようと躍起になっているのはあんただろ(w

>ソフトウェアと音楽CDはまた違うと思うんだがな。
出版よりCDの方が似てるだろ。
Rでまんま焼けるって事は、購入後複製したあと速攻中古屋へGO!って事もアリ
っつー事だ。レンタルして複製ってのもアリだしな。
988名無しさん@初回限定:01/12/15 13:05 ID:8nPTjE6e
>>986
ユーザーの財産権に関して言えば
社会的悪だと思いますが・・・

一方的なものの見方から善悪いうのは戦略じゃなくて洗脳では?
989名無しさん@初回限定:01/12/15 13:19 ID:YmSskLik
エロゲヲタにだけ善じゃ意味無いぜ。
社会的拘束力を持った規制ってのは業界通念やヲタ通念だけでなく、社会通念に
適って他業種規制との整合性が取れなければ導入は無理。
「あんた今後もエロゲしたいだろ、今のままじゃメーカー食っていけないよ、だ
から中古規制に賛成してね」ってのは別にエロゲが無くてもいい奴には通用せん
話だ。
そして、世の中には別にエロゲが無くてもいい奴の方が多いって事だ。
990名無しさん@初回限定:01/12/15 16:36 ID:DDKzrs9l
まーねー。
企業潰れて失業者出るのだって社会悪だしねー。
てーかみんな自分の利害を守る方向で相手をののしり続けるなら
これ以上話しても無駄だと思うんだけど。
なんで次スレなんか立てたの?
991名無しさん@初回限定:01/12/15 16:51 ID:o+EfZjvx
>990
愚痴る場所が欲しいんじゃないでしょうか。
992名無しさん@初回限定:01/12/15 16:59 ID:DDKzrs9l
愚痴こぼすのと見境なく噛みついて回るのは微妙に違わないかなぁ?
993名無しさん@初回限定:01/12/15 17:41 ID:FuL5/nRb
>992
噛み付く相手は新古売りと、やめろと交渉する余地すらなさそうな
中古専売業者に限定されてる気がするがな。

>987
既出だが、ユーザはこの手の業者間交渉のどこに口を挟む余地もないし、
そもそもそんな権利も無い。だから無関係。説得する必要のある対象ではない。

音楽については他に儲ける余地がいくらでもあるからな。
売り上げ=収入源という意味では書籍のほうが近い。
994名無しさん@初回限定:01/12/15 18:14 ID:XADKtcn1
>993
ソフ倫、もしくは卸業者Aと並売小売店Bの交渉に口挟む余地のないことくらい
理解できとるよ。
勝手にやってくれ、中古専売店Cを利用するだけだ。
問題は中古規制を目的とする、著作権者を保護する為の新たな法体系整備だ。
そこに国民たる消費者が無関係なわけない、という事。
ちなみに個人的には店頭に並んでいないか、新品との価格差が大きいエロゲ以外
は中古では買わない。

このスレも終わりに近いし、もう一丁吠えとくか。
「ワタシらの売っているのはゲームです、デジタルデータなので劣化しません、
劣化しない中古を売られるとあがったりです」
との言い分はごもっとも。
一方で
「ヲタに一人で沢山買ってもらう為にも、特典商法は止められんのう」
ってゲーム目当てでない事最初からわかってんじゃん。
特典売っといて付属のゲームの行方もへったくれもないもんだ(w
995名無しさん@初回限定:01/12/15 18:28 ID:qmyIOYLj
中古購入体験談も披露しておこう。
10月発売のエロゲA(新品)を買おうと発売日の週末に電気街へ。
さがせどさがせど無くて、やっと見つけたのは1時間後。
翌々週、11月発売のエロゲBの予約の為同じ電気街へ行ったところエロゲ
A(新品)は何処にも無し・・・。

買いたかったが予算の都合で先延ばしにしていた11月発売のエロゲC(新品)
を買いに12月の電気街へ。
どこへ行ってもエロゲC(新品)はなく、しょうがなしに一個だけあったエロゲ
C(中古)を購入。
予約までして購入したエロゲB(中古)が棚に沢山・・・。
996名無しさん@初回限定:01/12/15 18:30 ID:Au95HG6C
>>986
>中古業者が無くなってもソフトウェアは無くならんが、ソフトがなくなると
>全部共倒れになるんだぞ。まあ奴らは古本業界にでもサクっと逃げるんだろうが。

いっその事、腐ったエロソフト業界を一度リセットかけたいんだが・・・
997名無しさん@初回限定:01/12/15 18:33 ID:DDKzrs9l
ひとつ素朴な疑問があるんだけどさぁ。
すべてのメーカーはデジタルデータ売ってるけど、特典はそうじゃないってのは事実としてあるよね?
なのにメーカー=特典商売って括りをするってことは、メーカーひとつひとつじゃなく
全体としてのメーカー群(=業界かな?)の行動を問題にしてるんでしょ?
消費者=国民てのも、次元の違う概念を一緒にしようとしてるし。
なのになぜ、そこで「個人的には」なんて視点を出せるんだろう。
個人が議論するなら(噛みついた相手も個人なんだから)、一括りにした
業界相手に吠えるのはダブルスタンダードでしょ?

相手のダブルスタンダードは糾弾しても自分のは許容するっていう立場の
立脚点はどの辺にあるんだろう? それとも単にディベートのテクニックなの?
998994:01/12/15 18:45 ID:c3DJFBH9
>997
「個人的には」というくだりは、中古マンセーと言ってはいるが実際にそういう
行動原理に基づいて消費行動をしている訳ではないよ、という言い訳だ。
あと、ここでの業界人と思しきカキコの主の正体が分からない以上、業界総論で
語らざるを得んし、特典商法を得意技としているメーカーが中古NO文句といっ
ているなら特典商法にとやかくは言わん。
「消費者=国民」ってのも国政にかかわる事(法改正)に国民が関与していない
というのは暴論だと言っているだけ。
エロゲ消費者の圧倒的多数が在日外国人なら「消費者=国民」はなりたたないが、
そんな話聞いた事ないしな。
999名無しさん@初回限定:01/12/15 18:49 ID:DDKzrs9l
全然答になってないとは思うけど、まあいいや。
わざわざありがとう。
1000終了:01/12/15 18:51 ID:F93N+lP9
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。