全機マガジン12個も持ってるわけじゃないし
戦術機も体積からおおざっぱかつ甘めに重量計算すると
62t〜270tぐらいはいくのぜ
>>379 えーと順序がおかしい
量子電導脳を完成させて純夏を移植したんであって、
純夏をベースに量子電導脳を作った訳じゃないんだよ?
量子電導脳を作ったのは人間の人格情報を乗せられる器を作るため
純夏を選んだのは脳味噌だけになっても生きてる幸運を利用した為
A-01は運のいい奴を選別する為の部隊
因果律量子論(改?)は並行世界リンクで一世界の限界を突破して見せた新理論ってだけで
純夏に世界改変?の力が有ったのは確か?だが、それを見つけ出して00ユニットを作った訳じゃないんだよ
>>393 サンタ夕呼「半導体150億個を手のひらサイズに」がボトルネックに。
この点から量子電動脳は数式回収前は完成していないものと思われる。
数式回収後に完成したってことは、解決と同時に移植。
…順番的には確かに完成後に移植でしょうけど。
00ユニットは人間の身体(に見える外見)の中に全部突っ込む必要があった。
脳は体が無いと壊死する。身体もなしに生かせるのはBETAの技術だけ。
また、自分の外見は正気を保つのに絶対に必要。
身体に搭載できない頭脳だけ出来ても壊死する上に狂気に駆られるので実用に耐えない。
問題はコンパクト化が出来なかっただけで、例えばトラックサイズの00頭脳は完成していたはずだって事。
人格移植も出来ていたはずで少なくとも鑑 純夏の前になんどかの実証実験はしているはず。
貴重な最高の素材をぶっつけ本番で使うはずがない。
つまりは、より低性能でどでかい、しかしラザ場制御程度は可能な
性能のコンピュータくらいは出来ていたのではなかろーか。
>>394 >実証実験
人を模倣出来て無いと狂気し壊死する、って事が分かってる時点でお察しwって奴だな
78年だったか?その時点でXG-70Bは単純な飛行ぐらいまでは出来てたとか
高出力や高機動が苦手なだけで
つか横浜に来たのって自前飛行…?ばらして運搬だろうか
そう言えばG弾の完成で開発打ち切られていたが、続いていたら20年でもっとマシな域まで完成度上げれてたんだろうか
>>394 量子コンピューターを00ユニット完成以前に作れてたら夕呼先生もあっこまで苦労してねぇっての
397 :
394:2011/10/27(木) 00:51:02.92 ID:fTWE6YzE0
>>396 おれっちは数式回収前に量子電動脳が完成していたとは一言も言ってませんよ。
数式回収前のものについては
「コンピュータ」「半導体150億個(ボトルネック)」「身体に搭載できない頭脳」「トラックサイズの00頭脳」
どれもあなたのいう「量子コンピュータ」なるものではありませんが。
よく読まれることをお勧めします。
>>397 既存のコンピューターと量子コンピューターは似て異なるもので
基礎の理論段階から違う既存のコンピューターで実証したってなんの意味もないっていう
>392
その重量であのアクロバティックな機動が出来るってどんだけw
あんな動きしたら慣性加わってとんでもないことになってるわなw
そのへんは考えないお約束なんだろうがww
設計や加工やら何やら必要なプログラムなんかを考え合わせて量子電導脳の完成は早過ぎる
つまり使われてる量子電導脳の本体や必要なプログラム自体は
以前に完成していたが性能や人格移転で問題があったと考えられる
じゃあ、持ってきた数式はっていうと無印での情報から考え合わせると人格移転を可能とし足りない性能を補う為の理論って事になる
築地の猫化なんかからも間違いないだろうとは考えられる
>>396 00ユニットを根本から間違えてるような
メカ本読むこと勧める
つまり、ハードとソフトが合わさって本来の性能なのは良いとして
ハードだけの場合の性能がどの程度かって話でしょ?
ハードだけだと全く機能しない派と、ハードだけでも従来より高性能派の争いかね
>>402 ハードだけでもそこそこの性能なのはXM3のCPUで実証しているとは思うけどね。
元々が00ユニット開発過程で生まれたCPUだったのは確かだし
開発期間とか考えてみると下手するとXM3はエミュレーターで動いていてまだ処理速度が上がる可能性がありそうなのが
>>404 まあ、そこそこ程度で良いのかって話もあるし
量子コンピューターとして機能しないなら従来品の枠を出ないとも言える
想定性能の範囲が広いから議論になるんでね
>>403 量子コンピューターは武がオルタの世界に来た時点で完成してたぞ
夕呼曰わく、人格を移植するのに躓いてたそうな
アンリミやクーデター前の話だと小型化や平行世界リンクに難あり、みたいな内容なんだが、
武に夕呼が00ユニット純夏の説明してるあたりでぶっちゃけてる
因みに純夏選んだ理由も述べてる
>>405 XG-70に必要なのがXM3に使われたCPUでいくつ必要なのかって所だよねぇ。
何となくだけど10個以上いるきがする。
XM3のプロセッサはそもそも電導脳に使うために開発したかも微妙じゃね?
とはいえ、なら何のために作ったという話に>XM3用CPU
>>409 開発により演算能力の高いCPUが必要だったとか
サブ系統やオプションとして考えていた機器用のものとか
製造や各種評価試験用のテストヘッドとか色々考えられるでしょ
並列コンピューターを突き詰めれば量子コンピューターになると本気で思っていたのがXM3だよ
エキスパートシステムの延長に完全自立型AIが出来ると考えてた頃と同じ間違いじゃないかな
>>411 それだけは有り得ないから
量子コンピューターと既存のコンピューターってのは基礎理論からして違うものだからな
仮にも量子学の徒がそんな有り得ない事するわけないだろ
413 :
名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 15:56:53.94 ID:4DWrYCvF0
>>390 不知火は両腰に36ミリ弾倉を6個ずつ、合計12個搭載するのがデフォ。
さらに120ミリ弾倉を2個ずつ合計4個搭載するのがデフォ。
両手に突撃砲、兵装担架にも突撃砲の場合、4丁になる。
この4丁に36ミリと120ミリの弾倉が1個ずつ付くので4個と4個が追加。
つまり、空輸された不知火は弾倉を最大で16個+8個で24個装備している。
でもって、30ミリ弾と36ミリ弾ではその質量と体積がおおよそ1.7倍になる。
20トンに倍の弾倉数と1.7倍の重さを掛けると、68トンになるよ。
多分アレだ、射程短くて済むから弾芯は細長く200gぐらい、
装薬も少なく軽くて高効率の奴で、一発当たり4〜500gなんだよきっと!
2000発×500g=1トンぐらいでケースも軽くて200kgぐらいで一つ1.2トン、
弾倉帯も実は間違いって事にして、片腰36mm×2本の、120mm1個で!
これなら小説とかの携帯量と釣り合いががが orz
…つーか設定だと携帯弾薬量凄まじい数だよね
砲身持たんだろってくらい
米軍機はF15とかだと36mm一つと120mm二つぐらいなのに
そして突撃砲は正副で2丁
不思議だ
第3世代機は携行弾数を多くして長時間戦えるように設計されてる、
ということになっていたはずですから、それを考えるとラプターなども多い、はず、なのですが????
不思議だ…
>>415 海兵隊と海軍のスパホは兵装担架と両手で4丁がデフォだけど
2000発×12個も弾倉持っててもすぐに弾切れして補給が必要な突撃砲って連射速度どの位なんだ?
ガトリング砲じゃないし、口径大きいから20ミリの戦闘機のバルカンよりは低そうだが
戦闘中はほとんど絶え間なく撃ってるみたいだけどゲーム内の射撃音だとそこまで連射してるように感じられない
>>419 ごめん、弾倉を、の間違いですよね?
弾倉として答えるけど、満載しない理由ってどんなのか教えてください。
あとは、ソースの提示をお願いします。そんな記述はまったく覚えがありませんので。
弾倉いれる腰アーマーの中身を替えて、形状の違う別タイプの弾倉を入れたり、
比率を変えるなんて事が可能だというのはメカ本にありましたが、「通常満載にはしない」
等という記述にはまったく覚えがありません。
10倍サイズの戦術機で36ミリ。
人間サイズで言えば、3.6ミリ。これはいくらなんでも小口径過ぎる。
倍なら7.2ミリ弾で、実用的な突撃銃の弾として申し分ない口径だけど。
倍の直径ということは体積質量で8倍。つまり装弾数は8倍or8分の1になる。
ケースレスなので倍も詰め込めるとしても16倍の差。
弾倉一つで2000発、これを16で割ると125発。
…
……
………
誰か、7.2ミリ弾125発入りの弾倉がどんなサイズかわかる人いる?
なんか、とんでもなくでかくなるような気が?
>>421 >弾倉として答えるけど、満載しない理由ってどんなのか教えてください。
そんな説明は無い!可能でも満載していないんだからなにかしら理由があるんだろ。
>あとは、ソースの提示をお願いします。そんな記述はまったく覚えがありませんので。
wikiにポジションごとの装備説明あるぞ。
たしかソースは本編かムックあたりだったはず?
常に満載とかはさすがに有り得ないだろ、重けりゃその分性能は落ちるし燃料も喰う
戦闘機なんかはむしろ最大積載で運用するほうが稀だし
装備じゃなく弾倉の説明でお願いします。
ちなみに、右手に剣、左手に盾とかって装備だとそりゃ、弾倉は4つ減りますが、
腰の弾倉ラックに満載しない理由にはなりませんが。
追記:
>>414「 弾倉を『最大で』16個+8個で24個装備 」わざと弾倉を減らすのが通常である理由をお願いしますね。
書き忘れたがこの外人、銃の大きさやギアの大きさを参考にすると190近い大男だな
標準的な日本人だと腹は見えないし、側面ポーチは完全に脇に収まる
>>424 ブッ!!!
あ、ありがとうございます。
なんか、果てしなく弾倉関連がなぞに見えてきています。
不思議すぎるだろ、オルタ!? どうなってんだよ!?
>>426 >腰の弾倉ラックに満載しない理由にはなりませんが。
お前さんが何を言おうと設定でインパクトガード以外満載していないんだが?
>>429 確認したいのでソース元をお願いします。
どの資料の何ページか教えてください。
つーかもう10時ちかいじゃないですか。
>>431 ログ辿ったら装備の設定が乗っていたのはアゲくのはて11号だね。
作中の、
敵にぶち込んでる量、射撃時間や倒してる量、戦闘時間などを考えるとそんなに多くないよな>使ってる量
武達の佐渡島初陣でも少し凌いだらすぐ補給してたし
戦術機のやられるペース考えると、設定道理考えた場合10%も使えずに落ちてるのが大半になる?
弾が重いから持ち過ぎも悪影響出るし、不知火の腰は多分、やっちまった…だろうと思う俺ガイル
砲身も高耐久のもの使ってたとしてももたんだろうし、小説だと36mmが4本に120mm2本だっけ
それぐらいあれば十分な気がしてならない
ハイヴ突入も補給しながらだったし
>>432 そんな死に設定や変更あり設定平気で載せる上に確認のしようもないもんソースといわれてもこまるわ〜〜〜〜!!!!
もってねえええよ!!!
さすがに!!!
>>434 うん?設定が変更されない限り最新のものが有効だぞ。
そもそも変更される可能性があるから〜なんていったら何もソースにならんわ。
すいません、ちと理性飛んでしまいました。
汚い言葉を使ってしまい、ご不快にさせてしまったことをお詫びします。
しかし、困りましたね。
さすがにそのような資料では公式設定だとか確固とした証拠だとか認められません。
何より一般的に確認できるものでもないですし。
その辺りはさすがに後出し優先の法則でメカ本で上書きされたとか
あるいは死に設定になったとか考えるしかないですね。
>>435 では後出し優先でメカ本P173をご覧ください。
ポジションによる装備の違いが詳しく解説されています。
しかし。腰アーマー内の弾倉数変更という情報はありません。
つまり、その設定は採用されなかった、もしくはイランと削除されたということです。
>>436 公式設定である以上入手難易度は問われんぞ。
ゆえにスパホは米軍で2番目に強い設定も覆されん。
>>438 弾倉数変更されない限り設定は上書きされんぞ?
そもそもメカ本自体設定全網羅してるわけじゃないし。
そもそもおまえさんが
>>414でデフォとか言い出したんだからそのソース出さないとな?
>>439 母体機であるF-18が第二世代機でF-15に次ぐ性能ってことだったか。
TE REFERENCE BOOKとは懐かしい設定持ち出してきたな。
だが、米軍内での強さだとF-22A>F-15E>F-18E/Fとなるから3番目だなw
自分が確認できないからその設定は認めないってちょっと見苦しいな
でもLD4でもスーパーホーネットはストライクイーグルに次ぐ優秀機なんだよな
>>438 本気で正解が知りたいなら、キーコーのTwitterに凸して来れば?
個人的にはポジションによって、弾薬の消費率と必要な機動力が違うからだと思うがな
あと腰のパッケージは内容変えられるって、知ってるかい?
WIKIよりかはメカ本信じた方がいいんじゃね?
っても、そっちも注訳無しで同じような事しか書いて無いからどうとでも取れるけど
片腰なのか限定なのか記述皆無だし
それはそうと同じメカ本画やプラモを参考にしても、
マガジンが6本どころか2本も入りそうにない件>腰アーマー
良くて36mm2本に120mm2本(両腰にそれぞれ分けて入れて)だよなぁ…
それすらキツイのが何とも
つうか見直してみてもマガジン内の装填が無理難題な点w
折り返し角とか、マグケースやアモレールの厚みとか、ベルト給弾機構の存在とか、弾が角物って事考えると、
キツ目に考えても1000発ぐらいが限界だよな…それでも多めだけど
FNP90のマグに似た87式だと、元の弾が5.7×28mmの短小弾50発で
マグケースが大体厚み15mm弱、幅30mm強、長さ260mm強だから、10倍サイズだとしても
厚みで2列、幅で2列(弾は横で)、長さで65列分だから、1マグ260発しか入らないんだよなw
これでもギリギリ計算だから色々踏まえると200発切って無いと収まらない
2000発ってもしかしたら携帯量全部の合計なんじゃなかろうか?
>>446 ゲーム中でも交換直後の消費0のステータス表示にて2000発となってるから
それはない。
そうか、残念w
ふと思ったんだが、87式のマグ、弾を立てて積めれたらもう少し多めに入るかもしれん
折り返しを廃止して一列使い切ったら隣の列に移る形で
こうすればスペース的に300発超過詰められるかもしれんw
つうか、2000発入れようとしたら6本分ちょい束ねるような大きさになるから、
2リットル牛乳パックぐらいのマガジンになる様なwちょい薄いし短いがw
四次元マガジンだよなぁ…
つうか単砲身で2000って、200超過も連発したら砲身十分に焼けねぇか?
冷却機能付きでも持たない様な
アレで分/600発以上の連射速度でぶっ放してるからアパッチなみに制限付きそうなもんだが
一戦毎に砲身交換とか
弾倉180*70*35=441000
弾丸4*4*12*2000=384000
給弾動力部を考えると無理っぽいな。
>>448 劇中での扱いみてると消耗品扱いだから、その辺りは割り切ってるんじゃないかな<突撃砲
そいえば突撃砲にも菊の紋章ついてんのかね?
んーそれだったらマグ一体化して2000発毎に突撃砲自体使い捨ててもいい様な
2丁に弾薬16000発携帯(基本?最低?携帯量で)、一丁8000発とか無いわと思う
確か盾に更に4本の予備マグ持つらしいし、戦場で補給コンテナから更に補給だからなぁ
軽く一万発は撃ち尽くしてるような気がする
生半可ない耐久の超バレルと、燃えカスが全然出ないカートレスの超高効率燃焼が凄すぎる;;
と思いきや、今月のHBでどうやら撃ち過ぎると砲身やばいらしい表現ががが
どっちなんだよもう…orz
>>452 >確か盾に更に4本の予備マグ持つらしいし、戦場で補給コンテナから更に補給だからなぁ
見てると迎撃後衛だと突撃砲一門に予備マガジン8本になってるな・・・
てか砲撃支援・打撃支援って予備マガジン12本もいるのか?セミオートなのに
沢山の弾倉を持たなければならない理由があるのかもしれん。
敵の攻撃で弾倉を失う
補給が受けれないことが多い
リロード時に落とす率が高い
弾倉の不良品率が高い
実は二千発も入れたらうまく動作しない
などなど
>>453 あまり機動性が要求されないポジションだから、味方への補給用じゃないか?
突撃前衛とかは弾倉減らして軽くして機動性重視にしてるとか
それと突撃砲は口径に比べて外側がでかすぎるから、かなり強力な冷却機構か予備砲身を内蔵してても不思議はないと思う
>>453 撃ちきらん、つーか撃ちきれないよな…
2000発はなんか間違えてるような気がしてならん
秒間16発の電動ガンで2000発だったら2分の射撃で撃ちきれるけど、
実際にサバゲーとかに使うとしょっちゅう牽制とか撃ってても20分は持つからなぁ
戦術機が戦車級まで含めて延々掃射とかする役なら分かるが、
基本ピンポイントで強襲&離脱する役だから尚の事分からん
補給酣だし
>>454 それひどいw
けど、一応ケースレス弾は不良の少ないいい代物らしいよ
ジャムった時の強制排出口もないし、相当自信が有るかもね
>>455 俺、実は昔突撃砲は3連ぐらいのガトリングだと思ってたよ…
チャーンガンと聞いてかなり驚いた
>>454 弾倉の不良品率が高いんだったら作中等であげられてるだろうし、ゲーム中でも2000発で
普通に携行してるからうまく動作しないってこともないだろう。
単純にハイヴ内等の補給困難な状況を想定して、たくさん持てる設計にしたのかもしれない。
>>456 人間と機動兵器一緒にしてどうすんだよ
現実では対物用途の機関銃なんか基本的に常に弾数不足悩まされてんのに
少人数でやるサバゲーなんかで語られましても…
これはひどいww サバゲーww
まあBETA相手だと急所とかないから、一体に対してかなりの弾数をぶち込まないといけないし
補給のままならないハイヴ内はもちろんとして
外にしたって、圧倒的に物量で勝るBETAが相手だと、補給の場面が決定的に危険になるわけだから
機動の許す限りたくさん弾数は携行した方がいいってことだろう
>>458 対物は単に携帯に梃子摺ってるだけじゃね?
>>459 まぁそうなんだけども
何が言いたいかってーと、仲間も居るしシチュ的に撃ちっぱなしでもないって事が言いたい訳で
敵は万単位、ってもそれ全部戦術機で排除する訳で無し、比率的に言えば千にも満たない訳だろ?
大部分は砲兵とかが殺るってゆーし、
その千にしても大部分は一発でも十分な戦車級、要撃級は多少タフだが数が大分少ないし120mmあるし
突撃級は大抵先鋒勤めてるしで、諸々考えると個々に拘るには度が過ぎるように思えるんだよな…
有った方が便利なのはそうだが、有ればあるだけ重くなるから
現実の兵器なんかも搭載兵器量は性能や任務何かと厳密にかけ合わせて決めてるし
欧米機との差が有り過ぎるのも気になる
陽炎って日本運用だし、佐渡で突入して立ったの米軍機だしなぁ
欧米機の比較といっても、他の第三世代機がどれだけ持てるか分からないから、なんとも言えない部分はあるな。
あと、甲21号では構成は不明だけどウィスキー部隊のJ〜N大隊もハイヴに突入してるから。引き返したけど。
F15‐Eの携帯弾薬設定なら有るでしょ
膝に36mm1ケース(片足)と120mm2ケース(片足)か、ナイフ1本積んだら120mm1ケースとトレードってな感じで
や、だから比較する世代をあわせる意味で「他の第三世代機」と書いたわけで。
>>461 弾薬なんてものはいくらあっても足りないもの
そもそもサバゲーと戦場での射撃を同一に語るとか基地外もいいとこだわ
実戦で人一人殺すのに平均で何発の弾薬が必要なのか調べてみろ
戦術機の攻撃がどんな状況どんな体勢どんな距離でも百発百中一撃必殺って知らん
>>464 あーなるほど
弐型とか膝になったって言うし同じぐらいな気もする
>>465 そーだけど
限られたリソースを有効に使うべく、弾薬は必要量に抑えて他・機動力とかに回すもんだぜ?
第二世代以降は軽量化の一途だし、補給コンテナ送りまくりなのもその一環みたいなもんだと思うけどな
それにサバゲーや実戦だと人数より遥かに多く弾を消費するもんだが、そんなに間違った例えかのう?
戦術機は色々補正とか出来そうだから命中率は人より遥かに高いだろうし
BETAは光線級除いて撃ってはこないしさ
つか、数で圧倒してくるんだろ?
戦術機部隊だけで全部相手にする訳でなし、仲間もいて限定戦闘なら過剰だと思うんだよな
想定外に備える為に多少の予備は持つべきだろうけど、
持ち過ぎると軽量高機動って追求した部分殺しちゃうしさ
本末転倒もいい所じゃない
あと現実歩兵ってそんなに多くは持たないんだぜ?>弾薬
機動力が削がれるから
現代の米軍歩兵だと支援火器や特殊部隊等、特殊ケースを除いて210発、7マガジンだ
使い切る前に次の行動に移る事で事態に対処するんだと
つーのも、湾岸で個々の装備を自由にし過ぎた所為で過度に弾持つ奴が増えて機動力に差が出過ぎてしまったのが原因なんだってさ
撃ちきる程戦わせる事自体、間違ってるだろって考えなんだと
担当任務に対して所有能力超えてるから当然と言えば当然なんだけど
>>466 誘導弾撃ってるわけじゃないんだから対して人間よりマシ程度だろ
あと十分な弾薬がないと制圧射撃が行えないわけだが
人が大量に弾を消費するのって牽制の為ってのが殆どなんだが…
狙って撃てる場合の命中率はかなり高いんだぜ
それに作中見る限り命中率はかなり高いと思うけど?>戦術機の射撃
躱すの偉く大変そうだし
人と変わりないレベル(大量消費の方と)ったらパイロットや上層部からクレーム来ると思うぞ
ほぼ突撃肉弾戦オンリーBETA相手にそんなんだったら
あと、制圧射撃はどれだけ・どんなふうに行うか、にもよるから一概に量だけを求めるのは間違いだよ
>>468 そんなに戦術機が万能なら乗ってる人間に技量なんか必要ないだろ
>>466 人間より高次元で歩兵のように戦えるのが戦術機なんだから携行マガジン数が倍増してもいいじゃん。
現実に主武器の携行数が最大4個になってんだし。
人間の場合主武器は1個だけ、多くても2個に対して2倍〜4倍だよ。
人がマガジン7個なら14個〜28個携行するのが戦術機的に言っての機動力落とさない軽装携行量なんでしょ。
戦術機の36mm弾倉2個分 = 6mmBB弾1800発入り袋 の感覚で合ってる?
な〜んか人間とBETA、対人戦と対BETA戦、全く違うのに、それぞれ自分に都合のいいところだけつまんでる感じ
とりあえずサバゲー氏に質問したいんだが、36mmでBETAの……いや、そちらに合わせて対人レベルでいきましょうか
対BETA戦を人間大に直して考えると、痛みを感じず急所を持たないゾンビやゾンビ犬が百体ほど
ほぼこちらが全力で走るのと同じ速度で群がってくる感じ
相手は銃は持たないが、組み付かれたらこちらは死亡
頭を潰しても心臓を撃ち抜いても死なず、行動不能にするには身体をばらばらにするくらいしなくちゃいけない
で、こちらが持っているのは3.6mmという超豆鉄砲の軽機関銃。自分の後ろには守るべき対象がいて、後退はできない
だいたいこんな状況として、弾数どれくらい持ってればなんとかなるでしょうかね?
サバゲー氏の言いようだと千発もあれば大丈夫なのか?
あ、実際には支援砲撃がどうこうとか、ゲームの描写とか云々とかは、この質問には関係ないので
前提条件にケチつけるのは後にしてくださいね
あんまり使用弾薬量を多くしすぎると今度は砲身が持たなくなる罠
>>472 サバゲー氏ではなく横レスすまんだが、その状況だと文字通りごまんと持っていないと心もとない。
ちなみに不知火の最大携行数=16マガジン=3万2千発 では文字通りごまんとないので心もとないです。
>>471 そんな感覚だと思います。体積的には40ミリ×40ミリ×120ミリの長方形(実際には弾頭部の装薬がちょっと少なくなる)
ですから、192立方センチ。BB弾は60ミリ×60ミリ×60ミリとして216立方センチ程度
のスペースがマガジン内で必要でしょうから、ほぼ同等程度のサイズになると思います。
>>472 その前提条件は都合のいいとこ取りしすぎじゃね?
人のこと言えんと思う
とりあえず、サバゲーさんは何にケチ付けてるんだ?簡潔に纏めてくれ
BETAにサバゲー
無謀です
戦車級に引き裂かれる東ドイツの兵隊さんたち見て生身でBETAと戦うのは嫌だって今更ながらに思った。
まあ車両や戦術機に乗ってようが最期は同じなんだろうけどさ…
突撃砲の砲身がもたないという話なんだけど、
あれだけのマガジンを持ってる以上、持つという事なんだろう。
撃ち尽くすことのできない弾丸持っててもしょうがないもの。
話は違うが、36mmも炸裂弾の方がBETAに対して効果的じゃね?
徹甲弾でも固い部分は貫通できないわけだし。
>>479 要撃級の筋繊維ぶち抜きたいとか戦車級を出来る限り貫通させて潰したいとかの要望でHVAPになったんじゃね?
>>479 〜40mmの炸裂弾って威力的に対したことない
弾頭の大きさが威力に直結するもののだからな
数発に一発曳航弾を混ぜるとあるから、その曳航弾が内部で燃えて簡易炸裂弾になるとか?
時にポジションごとに弾倉いくつ持っていくのでしょう?
具体的な数字が提示されないので話が今ひとつ見えないのですが。
>>480 どうなんだろう。
120mmにはあるんだから36mmにあってもおかしくはないんだけど。
それとも徹甲弾で十分なんだろうか。
>>478 強化外骨格があっても、車両や戦術機よりも遥かに生身に近い状態で
通常歩兵達の盾になりつつ兵士級や闘士級と血みどろの戦いを
繰り広げている機械化歩兵達の壮絶な描写も見たいな。正直怖いけど…
>>482 曳光弾の焼夷効果なんて限定的だけどね
具体的な数字はアゲくのはて11号に乗ってるらしいけど誰か持ってないもんかな
>>472 うーん、単身で背水で相手をする、という限定条件なら弾は沢山あった方がいいんじゃない?
ただ、その条件はどうのかと
つか何で一人で全部やらにゃならんのかと
チームや友軍や補給はどうなったんだと
中隊12人も居れば砲門数も総弾薬数もかなりの量になる訳だし、(サバゲで弾が残るってーのは仲間が居るという訳で)
BETAは大型は全体の25%、小型75%だから、
100匹のゾンビに例えるなら人間大は25匹で、あと75匹は小動物となる訳で
また作中表現から小型は36mmならそれこそ一撃で粉砕可能で、大型に有効な120mmも有り、機動力は此方が上とくれば
使い方を間違えなければ負けないと思うんだよ
数的に10倍とした場合でも、背水の陣をすれば押し切られて負けるが、
機動力生かして戦えれば十分しのげる可能性は有る訳で
ガチンコ基準で機動性犠牲に弾持つ必要って必ずあると思うか?って事
砲身数も僅かしかないのにってのも有るな
消費速度がそんな速い訳でもないのに大量に弾抱えても死重量期間が長くなるだけだし
バランス取って必要量に抑えた方が余程戦闘能力発揮できるだろうに
そもそも戦術機は数を対処する役割じゃないし、機動力を活かしてピンポイントで光線級とかの敵を叩く方な訳で
意にそぐわぬ使い方すれば負けるのは必定な訳だから、それ前提に組む、なんて馬鹿の所業になる訳じゃない?
それってどーなのよ、と
実際、多くの撃墜例が友軍救出や拠点死守とかの場面だしさ>戦術機
しかも弾不足でやられたかってーとそんなの殆どないし
たまぐらいか?弾不足でやられたのって
それに銃なんて200発も連発したら砲身が熱で歪んで暴発の危険が無茶苦茶高くなるし
今月のHBでも連射してると36mmもその危険が有るってのが判ったから余計に気になってな
プラモとかだとマグ、どう見ても収まらんし他機種だとそもそもマグポウチ設定が無いの多いしな
>>496 乗り手に全てを要求する様な兵器でもないだろ
現代戦車や戦闘機の砲にも照準補正機構入ってるんだぜ
無かったらパイロットに掛かる要求技量は今の比じゃない
戦車砲なんてFCS切ったら命中率が10分の一以下になるんだぞw
現在の走行射撃で命中率90%って方が異常なだけなんだが
WW2の頃は足止めて熟練の砲手がミル計算して10%程だったってゆーから
どれ程意味と価値が有るかは分かるだろw
無かったら開発すらされんて
>>470 あの量で軽装だったら戦術機は何百トンなんだろうな…
強襲掃討以外は満載で無いって事にもなるし
結局の所、突撃砲の砲身に無理させる事には変わりないし
>>476 端的に言うと、弾持ち過ぎだよな
って事
>>481 そうなのか。
なんか炸裂したら手榴弾ぐらい爆発すんのかと思ってた。
またはBETAの固くない部分も徹甲弾以外では歯がたたないぐらいの硬度があるとか。
図解でも弾体部分は表面で変形して止まって弾芯のみが浸徹するってあるし。
>>486 ピンポイントで光線級叩くって言ったってBETA群の奥深くにいる光線級目指して匍匐飛行や主脚走行で接近して
BETAの合間を縫いながら群がってくるBETAや光線級の周りにウジャウジャいるBETAに対処しつつレーザー級の一群を全滅するまで一つづつ延々と潰してくっていう
弾薬や推進剤をガンガン消費していく作業なんだぜ
いくら玉数があったって足らんわ
硬度についてはBETAの種類にもよるから一概には言えないだろう。
小型種なら歩兵の携行武器〜重機関銃でも対処可能とあるし、
要塞級は硬い甲殻を持ってるわけじゃないのに120mmクラスじゃないと
まともな打撃与えられないし。
そういった硬い奴らなら弾芯のみが浸徹することになるけど、戦車級
あたりなら弾頭全てが皮膚を破ることになるって感じじゃないの?
>>486 前提条件にケチつけるのはちゃんと答えた後にしろと言ってるのに、やっぱ答えず話そらしてきたか
きっちりと予想通り作中表現とかで逃げにくるし
2D使い回しのグラフィック表現じゃ限界があるのは明らかだろうに
戦車級だって軽トラクラスの大きさだぞ。急所もない痛みもない、どうやって36mm一発で倒すんだか
そして100匹ってのは一人で相手をする場合、の数だ
戦術機一中隊で換算するなら当然1200になる
いいよ、じゃあ改めて
サバゲー氏のチーム12人で相手をするならゾンビ軍団は1200になる
軽機関銃は3.6mmの低速で一発じゃゾンビも犬も到底貫通できない威力
射程距離は知れてるし、乱戦になったらもちろん百発百中なんて妄想めいた奇跡は起こらない
乱戦じゃなくてもだ
相手は少々弾当てただけじゃ全く速度落とさず向かってくるんだからな。それも不規則な動きでもって
で、そいつらを相手にサバゲー氏のチーム力で生き残るには、一人弾何万発必要?
>>491 沢山居るんじゃね?って真っ先に答えただろw
あと新規の話だが、足を止めて殴り合うなら先ず勝てんだろうな
弾何万発とか以前に、火力が足りない
これでおk?
じゃ、次にその前提がどう戦術機の、BETAの、設定に反映されているのか説明してくれ
3.6mm低初速とかゾンビ犬貫通不可とか、どういう例えなんだ?
そもそも向かってくる相手だろ?なぜ乱戦なんだ?
向かって来るのに入り乱れとか訳分からん
そもそも一人100匹換算ってのはBETA換算でどれくらいなんだ?
本編表現気に入らないとか言われても困る
>>491 カムチャッカでユウヤは36mm一発で戦車級を撃破してるぜ
唯依を救助するときに自律制圧モードDで単発狙撃によって戦車級を次々に撃破してる
つか小型種は一発って言うが双方が動いてる状況化で一発で仕留められる方が稀だし
中型種は中型種で倒したあとも障害物として残るわけで
サバゲー君はそういった事が抜け落ちてるんじゃないかな?
>>489 道すがらのBETA全部倒して行くんだっけ?
引きつけたりした後、飛び越えてなかったっけ…
光線級周りにどれだけ居てどんだけ倒すんだろう?
比率とか主勢は先行ってるとか考慮に入れるとそんなにウン百も相手してないみたいなんだが
佐渡島では要塞級防壁に驚いてたが、あれはそもそもBETAが戦術じみた事取ってきたって事自体に驚いてた方だし
それで光線級27匹と他雑魚少しを倒したって戦果だからな…
芝犬だと軍団規模相手に複数大隊規模投入だから、一個中隊当たりの担当量、かなり少なくなるし
死重量が多いと余計に推進剤食うし機動不足で回避力低下、到達距離も短くなる
チーム組んでんだし負荷分散で一人でそんなに背負う必要無いと思うんだが、そんなに間違ってるかな?
まぁ、不知火は沢山弾ある設定だが、
他はちょこっと、つか予備弾倉設定無いのばっかだし、どうとでも取れるんだけどもさ
BETAの耐久度は演出とストーリーに極端に左右されるから何とも言えない
>>494 抜けてるつーか、当たらないと喚いてるシーンって逆に無いし…あったっけ?
死骸は戦術機側が動いて回避すればいいんじゃないか?
固守してる所以外で死骸に邪魔されて射界が取れない〜とか無かったはずだし
機動力が最大の武器だろ>戦術機
足をとめた戦術機は残弾以前に押しつぶされてるし
阻止防線、遊撃、先行上陸、少なくともこういった任務につくなら大量の弾薬が必要
日本なんかはまさにこういった任務が主体になるだろ
>>497 弾幕を張ってる最中に当たらないとか喚くとかどんな基地外だよ
それに常に死骸をよけて射撃位置を取れるなら人類はとっくにBETA駆逐してるわ
>>495 柴犬一話では定数割れの6個中隊のうち4個中隊が突入に成功
通常のレーザー級狩りは二個大隊ちょいらしい
んで対峙したBETAの数は15000以上
陽動しつつ後退射撃
陽動終わったら着地地点のBETAを潰して確保
全包囲されて後退射撃ができない中にたんまりいるBETAを壁にしながら一穴を穿つように前進してレーザー級を潰す
全部撃ってるわけじゃないけど弾が多いにこしたことがない感じじゃね?
ほんと戦術機の携帯弾薬数の設定どうなってる、見た目弾倉のサイズ的に腰とか膝に入らないように見えるんだけど
戦闘時の弾薬消費量は柴犬だと予備弾倉持って節約しながら戦っても帰還時にはほぼゼロだし
てか、バラライカはどこに予備弾倉の格納場所が気になる盾じゃなさそう
しかしよく考えると爆発反応装甲仕込んだ盾に弾倉しまうのって危険だよね
>>501 砲弾クラスの装薬は不活性のものが大半だから誘爆なんかはまずないけどね
>>498-499 阻止防線?と遊撃については芝犬で出てたな
補給や支援受けが楽だから好まれる任務とかあったよーな
先行上陸は海神やらコンテナ大量投入だっけ
それらは使わんのか?
何時弾膜の話に?
それに戦術機の話であって全部隊の話じゃないし
戦術機は機動力こそが売りの兵器だろ
そういう目に苦労するのは地上部隊の方で、
圧倒的に物量で負けるから光線級先に始末して砲爆撃で対処ってのをするために戦術機生まれたんだろ
なにもおかしい所無いと思うが
そういやフル搭載がデフォと言ってた人の反応がないなw
>>500 多いに越した事は無い、ってのに異論は無いけど
多過ぎるのには異論が有るな
幾らなんでも重すぎるし>弾
>>504 …BETAに食われた?
まあ補給コンテナや支援が受けられるうちは満載にする意味ないわな。
マガジンの重量試算したらなおさらw
ハイヴ突入部隊も支援部隊と突入するみたいだし。
アゲくのはて11号もってらっしゃる方はおられませんか?
この泥沼な状況打破のためにもどのポジションがどれだけの予備弾倉を持っていくのか
具体的な数字を知りたいので、ご協力お願いをしたいのですが。
そういう具体数値あったら真っ先にウィキに反映されてるって
予備弾倉の話も武御雷が誘導弾装備不可みたいな噂だけで確実なソースがないのに信じられた話になるんだろうか
予備大杉で腰に収まらんことは事実だが設定あるし
「おかしいよな」
「そうだな」
で終わる話
>>503 そりゃ平時は充分な補給が行われないと任務は果たせないし
戦闘時に支援を受けられなきゃ任務を果たせない
だが一度戦闘に入ったら補給したいから誰か変わってなんて簡単に出来ない任務だからな
そもそも先行上陸した部隊がちんたらコンテナで補給出来る状況なら本隊が上陸してるっていう
>>505 あんまり積みすぎると機動性落ちるし燃料消費量も増えるしな・・・
>>509 >武御雷が誘導弾装備不可
これって確かA3武御雷の初期モデルだと誘導弾ユニット装備用の穴が肩に空いてたけど、アージュの監修で埋められたって話が下だったはず。
>>513 TEの公式ブログでその話が載ってた気がするんだけど、ブログ自体が消えちゃってるからなぁ・・・
ツイッターでキーコーに突るのが一番確実だと思う。
>>514 ウェブアーカイブ見るからいつのやつか教えてくれ
武御雷用のマウンタさえ用意すれば着きますよ、とか返ってきたら笑うなぁw
スパホみたいにレーダーはマウンタの前に着いてたりとか。
>>511 普通、先行部隊は露払いで任務を終えるもんだよ
その為火力偏重で任務期間が偉く短く設定されてる
補給は本隊の上陸支援を終えた後、本隊が作った安全圏でゆっくりやるか、後方に帰還する
無理に前線で戦わせ続けたって機械と人が持たないだろ
>>515 確か通常ラインナップの黒武御雷が発売される前後だったはず・・・
さすがに正確なのは覚えてない。
とりあえず話題変えない?
というわけでラプターのコストについて新情報「足底の接地樹脂ワンセットで第一世代機が買える」
TE五巻の加筆修正部分で明かされたんだがこれ見るとラプター一機の値段でF-4一個中隊ぐらい揃えられそうだよな
作れる、じゃなく買えるってのが味噌だな
>>517 先行部隊が投入されるのは戦力の逐次投入を防ぎ完全に近い状態で本隊を受け入れるため
だからこそ投入されたら酷使もされるし無理もさせられるもんなんだが
>>516 スパホのミサイルユニットはMGM-140 ATACMStteって名前で92式とは別物
>>522 いや、それは知ってる。
武御雷には不知火や吹雪みたいな形でAESAユニット着けられないから誘導弾システムは無理だろって話が
出た記憶もあったから、武御雷用のマウントがあったらスパホみたいに前に着いてたりしてって話をしただけ。
むしろ武御雷には両肩に誘導弾コンテナより跳躍ユニットをだな
>>521 だから任務期間が短いんだろ
長々酷使するもんじゃないよ
海神なんて最たるもので、火力偏重で補給を考えてないから鈍重で殴り合う仕様
本隊上陸させたら引っ込む、短期決戦仕様
長々戦って補給が必要になるなら失敗してるって事だし
そもそも後詰が居てこその先行部隊だから極端装備と任務が可能な訳だし
>>525 だからこそ充分な量の弾薬の携行が必要なんだろ
>>526 短期任務の部隊に継戦能力は必要じゃないよ
要るのは任務遂行能力の方
機動力を削ぐような余計な携行弾薬は死重量にしかならないから要らない
火力なら役割分担で海神居るんだし、支援艦隊や砲撃部隊も居るんだから
軽快に走りまわって光線級潰せなかったら存在価値無いじゃないかw
>>527 先行部隊の任務は敵の駆逐だけじゃなくて上陸地点の確保もなんだが?
光線級を始め敵を一時的に駆逐するだけなら先行部隊なんか入れずに砲撃だけの方が効率がよっぽどいい
強引な砲爆撃で一度更地にして、其処を確保する為の先行部隊つか海兵だろ?
火力掃射担当と光線級担当が居て何の問題が有るんだ?
つうか光線級を前に砲爆撃じゃ効率望めないから戦術機で潰して回るんだろ
>>529 劇中でも砲爆撃等が望めないから戦術機で光線級を駆逐するんであって
砲爆撃が可能な場合はAL弾を利用して優先的に砲爆撃で光線級の駆逐をしてるわけだが?
砲爆撃で光線級潰しなんてしたことあるっけ?
つか砲爆撃が望めないのに光線級狙うとかイミフ
砲爆撃通すために光線級狙うんだろ
>>531 柴犬でレーザー級が50〜100程度だったから砲兵とロケット砲兵の全力射撃で潰した事例ならあるけど特殊例だな
リアルッぽくなら
敵戦力に合わせて搭載量をセットすると考察可能
ただし、相手がBETAということを考慮すると
弾薬は一発でも多いに越したことはない。
で、戦術機は搭載弾薬の重量で機動力が『著しく』増減する記述はあるのだろうか?
支援砲撃部隊の規模に比して光線級の数が少なく、場所が特定できてれば、砲撃で潰すことは一応可能だな
それが出来る場面は少ないと思うが
AL弾による重金属雲を発生させ更なる砲撃で光線級を含むBETA群を駆逐
その後戦術機部隊の投入が人類の基本戦術のはずじゃなかったでしたっけ?
戦術機で光線級と相対するには結構なハードルも存在するの忘れてない?
>>531 メカ本によればハイブ攻略戦初期段階において重金属雲の規定濃度達成を合図に
支援砲撃で光線属腫の殲滅を図ると書いてある。実際甲21号作戦でもそうしてた。
戦術機で潰すか砲撃を使うかは多分状況次第なんだろう。
でも航空機の脆弱性を考えると爆撃で光線属腫を潰すのは危険すぎる。というか無理だろ。
>>506-510 特に
>>508 具体数値あったら真っ先にウィキに反映されてるって
すいません、ということは、アゲくのはて11号に弾倉を目いっぱい積まない
事が書いてあるというのはたんなるデマだったということなのでしょうか?
弾倉一つの重さが重過ぎる上に数がすごすぎる事を考慮して、とても納得できる情報だと思っていたのですが、
デマ飛ばした人にだまされていたのだとすると非常に複雑な心境です。
時にメカ本の弾倉の項P106見直しての考察ですが、腰に弾倉ラックがある事は
書いてありますが、左腰に、とか片腰に、といった表現ではありません。
また、装甲としての効果を持つと説明文にあるため、やはり両腰に弾倉ラックはあると思われます。
(メカ本ライターが日本語を間違っていなければ)
ただ、これって設定書にある搭載可能な予備弾倉数と腰に搭載って説明を見て、
両腰に36ミリ6個と120ミリ2個のつもりで設定していたのに、
説明不足で片腰に36ミリ6個と120ミリ2個というイラストを描いちゃったんじゃないかという気がひしひしと。
だとすると腰装甲のサイズや重量から言って納得できるのですが。
それともう一つ。
このページのイラストだと不知火の腰装甲がずいぶんと上下に分厚い!
弾倉ラックとして充分納得サイズだったりします。
>>537 >すいません、ということは、アゲくのはて11号に弾倉を目いっぱい積まない
>事が書いてあるというのはたんなるデマだったということなのでしょうか?
wikiに目を通せないメクラは帰れば?
>>537 ちょうどヤフオクにアゲくのはて11号出品されてるから、自分で落として
手元に置いとけばばっちりだよ!
どっちにせよこれで不知火の弾薬ラックが片腰だけにしかない、だから最大6つだ!
とかいう奴の主張は完全に崩れたと思っていいよな?
流れ切って申し訳ないけどちょっと質問。
wikiのA-10の説明に「A-6のフレームと基本構造をそのまま流用〜」と
書いてある(メカ本と同じかな)けど、イントルーダーのフレームをどうやったら
あんなのに流用してるんだろう?見た目からするとF-4を流用してるって
言われた方がまだよく分かるんだが…。
クロオペvol.4読んでたら、Mig-1.42/1.44がMig-31の後継機扱いになっててワロタ
>>530 AL弾運用は基本だが頻度は砲爆撃<戦術機だぞ
甲21号作戦を見ても分かる通り、砲爆撃で押し通すには消費がキツ過ぎる
そして効果が薄いってゆー
>>533 リアルっぽくなら
敵じゃなく、任務に応じて、だよ
機動力優先、火力優先等々、有限なリソースを有効に使うべくチョイスされるモノ
全対応とか無駄が多過ぎる
で、機動力増減だけど、弾、についてのみなのは存在しない
けど、装備についてなら多数ある
A-6やA-10、多目的盾とか、ミサイル等々、戦術機自体も機動力確保の為に軽量化の一途を辿っている
>>535 AL弾の重金属雲で光線影響を軽減した後に突撃だな
>>538 もうwikiに反映されてるんだ、流石w
それでも突撃前衛1万発か…
つか打撃支援、予備16って全部で19本38000発?
軽めに設定した弾だけで優に20トン越えるのか、戦術機の重量って…
てか12本は腰に収められるとして、残り4本は何処にしまうんだろう?
つか支援機ってセミオートで24000発…指吊らないんだろうか
>>546 wikiにはだいぶ前から書いてあったぞ・・・?
あ、そーなの?
重量で気になったんだけど、突撃砲とか長刀とか盾って装備するとどのくらい機動性や速度、俊敏性落ちるんだろう
スパホは突撃砲四門装備が基本みたいだけど、そのほかだと大体手と背中合わせて二門が普通みたいだし
柴犬だと四門装備したやつでてこないから重量による推進剤の消費量も気になる
コンテナ背負うと機動力落ちるから盾装備するとかあったな
盾は第二世代以降だと機動力削ぐから装備しない例も多いとか
>>549 柴犬は重量よりもOBW無いからバランスの変化で操縦が難しくなるんじゃね?
>>549 そのあたりは具体的な数字がわからんからなんともいえないな。
無理やり計算すれば、補給コンテナ内の装備数で数えるって手もあるけど、
どっちかというと容積のほうが大きそうな気もするんだよね。
ミサイルが一番重そうなのは確定でいいと思うのですが。
ミサイルは構成材の関係から軽い方な気がするんだが設定的には重い部類なんだっけか
空気抵抗や安定性の為にケースが重いんだろうか
無駄な機構だらけだし
盾が一番重そうに見えるが記述や装備役割から考えると
刀<盾<突撃砲<ミサイルコンテナ
こんな感じだろうか
>>553 大量の装薬や重金属が装填されてるミサイルが軽くてカーボン製の盾が重いとかどういう理屈だよ
92式多目的追加装甲は耐熱対弾複合装甲材製とは書いてあるけど、それがカーボンであるとは書いてないな。
いずれにせよ、制圧支援の装備のところに誘導弾システムが機体の機動性に著しい悪影響を与えると書いてある以上、
影響は「ミサイルコンテナ>盾」なのは間違いないと思うけどね。
ミサイルは砲弾類と比べて体積比でかなり軽いんだぜ構造上の理由で
飛行為のリソースが弾頭運搬の他、誘導装置と迎撃回避機能と搭載のための小型化に食われている以上、
積載量たかがしれてるしな射程わずか4kmだし
盾は体積比でそこそこ重くないと飛行時の抵抗にしかならんし対弾性を維持できないからな
普通ならあの大きさだしコンテナより重そうなんだが、よくわからんわ
>>556 同じ弾頭重量を投射しようとすれば砲弾のが圧倒的に重くなるんだが?
そもそも戦術機をカバー出来るだけの重金属雲を発生させる馬鹿げたペイロードだし
>>557 投射機を除けば同重量を飛ばすのは砲弾>>越えられない壁>>味噌だぞ
投射機含めると大概逆転するが
あと誘導弾システムのAL弾は限定的なもんだろ
短射程だから高度も稼げんし接近時の煙幕代わり程度が関の山だろうな
質量兵器として短射程味噌は下策だから蒸散効率考えたらチャフみたいなのにした方がいいし
『新素材』という魔法の呪文をつかえば
すぽぽぽぽーんと武御雷ができあがる、とw
ついでにブレイクスルーや技術提供もつけようぜ
>>538見てて思ったんだが、日帝機って異常なくらい重武装だよな、携帯弾薬量的な意味で
他機種だと予備弾倉精々一つ位なのに最大16倍差ってのはいくら何でも多過ぎゃしないか
TE5巻によれば一機辺り三百も葬れば十分スゲーらいしが
A-10のドラム缶弾倉、あれ何発入るんだっけ?以前一万とか二万とかみた気がするんだが
>>556-558 メカ本にあるのはミサイルコンテナが著しく機動性を落とすって記述と、
盾装備について著しくの但し書きが無いという程度。
あとは、ポジションによって携行弾倉数を変えるということは、
弾倉の重量は相当重くて、これで重量調整できるほどであろうという辺りかな。
>>558 誘導弾システムのAL弾は限定的なもんだろ
メカ本の解説によると限定的という記述はない。ので、普通にあると思われる。
ただし、AL弾の重金属雲は物量で押して発生させるものだから、
当然ながらミサイルの物量でもって発生させれば同規模になるということではと。
俺としては、局所的にピンポイントで発生させればより効果的かつ効率的に使えると思うので、
ミサイルコンテナの重金属雲は充分な効果を発生させられると考える。
少なくとも、戦術機中隊が当面の任務を果たすくらいの効果はあると思います。
>>562 A-10のドラム缶弾倉、あれ何発入るんだっけ?
サイズが通常の弾倉の3倍くらいと見積もった人に答えて別の人が、
体積はサイズ(一辺)の3乗だから27倍×2000発で5万4千発(片方)
で、両方で10万発くらいではないかというのが考察結果だった。
問題はドラム缶弾倉の一辺が普通の弾倉の何倍なのか、正確に答えられる人が誰もいなかったこと。
情報求む。
ポジションごとの装弾総数を足してみた。
突撃前衛(ストーム・バンガード)8
87式突撃砲×1(36ミリ5/120ミリ3 長刀×2 盾
強襲前衛(ストライク・バンガード)10
突撃砲×2(36ミリ6/120ミリ4 長刀×2
強襲掃討(ガン・スイーパー)20
突撃砲×4(36ミリ12/120ミリ8
迎撃後衛(ガン・インターセプター)12
突撃砲×1(36ミリ9/120ミリ3 長刀×1 盾
打撃支援(ラッシュ・ガード)23
支援突撃砲×1(36ミリ13 突撃砲×2(36ミリ6/120ミリ4
砲撃支援(インパクト・ガード)13
突撃砲×1(36ミリ13 長刀×1
制圧支援(ブラスト・ガード)6
誘導弾システム×2(自律制御型多目的ミサイルを36発)突撃砲×1(36ミリ3/120ミリ3 盾
なんか米軍戦術機よりもずっと機動砲兵向きの性格してるような気が
一部の機体を除いてどこに弾倉確保してんのかいまいち判明してないのがなんとも
武御雷やら台風やら細過ぎて
フランカー系は膝っぽいけど入るのかあれ……
>>566 武御雷は腰アーマーです。
どうもイラストとか見ていると、突撃砲を不必要に大きめに書いているせいで
マガジンが相対的に大きくなっている、とかだと納得できそうなきもしたりします。
いや、違うかな、マガジンをちょっとだけ大きめに、突撃砲をちょっとだけ小さめに、
マガジンラックをちょっと大きめに描写すると納得サイズになる、かな?
BB弾のサイズと比較してのやり取りで気づいたのですが、
マガジンの大きさは何とか納得の範囲内だと思います。
40センチ×80センチ×120センチ でちょうど二千発の弾相当になります。
人間サイズで言えばこの1/10サイズですから、大きめのマガジンとして見れば普通に納得できます。
>>565 これで継戦能力重視の格闘兵装偏重ってんだから分からんよな
寧ろ2k発で突撃砲使い捨てとか言われた方が砲身耐久的にもまだしっくりくる
>>566 A3を参考にすると辛うじて入るみたいだ>フランカー系の膝
36mmなら一つ、120mmなら二つ、F-15と同じだな
ただベルクートはかなり脛側でないと36mmは収まらないみたいだ
最新型は腰にスラスターとかつけてるタイプ多いから携帯量は下がってるよな…
軽量化と効率化と肥大化で稼働時間延ばしてるし増えてもいいと思うんだが
機外に括りつけてでもいるんだろうか
弐型も腰アーマーから膝に移すことによって弾倉格納量が減っただろうし、それでも問題ないなら
万が一を考えての半ば過剰仕様に近いものだったんだろうな>不知火の弾倉格納量
まあ、こういう疑問はTEアニメである程度、解消されるかもな
戦術機の設定画とか出てくるだろうし
設定引き直されたら装弾数の不思議は治るのかな?突っ切るのかな?
戦術機、構造欠陥も多いしスタイリッシュなまま合理性高く書き直して欲しいと思う俺が居る
>>569 原型の壱型丙が稼働時間短めだから、使い切らない弾薬はオミットされたとか?
若しくは米軍式に、弾が切れたら補給しろってことかな
>>568 腕に追加装甲のハードポイントをつけてそこに予備弾薬おいておくとか>不知火弐型など
追加装甲には一応予備弾薬を置く場所もあったはずだし
>>572 それなら空いたスペースに燃料積めばいいのにな
足の延長で稼働時間延びるなら腰アーマーを丸々タンクにすれば問題解決だったろうに
効率は悪いかも試練がw
弾は膝か機外に括り付けてさ
膝を拡張してそこに燃料でもいいな
そうなると日本の改良班は何を手間取ってたんだろうか
予備弾倉の縮小や形状の著しい変化に反対してたんだろうか?
>>574 高出力、高効率の主機がないことでの燃費の悪さ
継続戦闘力の低下あたりじゃあない?
あと丙については大規模改造をおこなわずにベースアップを目的にしていたみたいだし
ほとんど武御雷用の試験機をそのまま量産したように見えて仕方がない>丙
それちょっと違うでしょ
主機の高出力化による燃費悪化=稼働時間減少だから、
高効率化するか燃料増加すれば解決する問題
腰アーマータンク化はそういう意味で手軽な対策法だった筈
要求的には高効率化を目指してたんだろうけど
腰の弾倉は残したかったんかな?
しかし弐型では腰がスラスターに…
腰アーマー部に燃料積んでも要求される稼働時間に満たなかったんじゃね
スパホなどから察するに腰アーマーがタンクなのは既に実用化されてるんだがねえ。
壱型丙の解説読んでたら、跳躍ユニットだけじゃなくて機体側のジェネレーターも大型化し高出力にしてるのか・・・
月虹の腰アーマーとか膝のモールド消えてるのはまさかまるまる推進剤タンクになったからなのか
月虹のは単にステルスの為にぱっと見判別着かなくなっただけ何じゃね?
或いは膝のは膝裏から取り出すようになったとか
武器弾薬手持ちだけってのはいくら何でもな気がする
>569
>万が一を考えての半ば過剰仕様に近いものだったんだろうな>不知火の弾倉格納量
不知火の携帯弾倉数とか、EUやロシア製戦術機のブレードだらけなところとかは、
BETAに祖国を蹂躙された国のトラウマなのかもしれないね
稼働時間の話題が沸騰中だけど、
戦術機の実践稼働時間って、本体の燃料電池より消費が激しそうな
ジャンプユニットの推進剤容量とイコールでいいんだろうか?
あとドロップタンクがらみになるが、
本体の背部マウント(可動兵装担架システムの基部?)から
ジャンプユニットまで推進剤の経路があるのって無駄な気がするなぁ
不知火の過剰弾薬は間違いな気がしてならない
不知火だけが携帯量的に超突出してるし、軽量高機動にしてる意味と価値に反するし
何より弐型であっさり捨ててるし
稼働時間は燃料電池の方じゃないか?
推進剤が無くなっても主脚走行が有るし
補給から補給までのスパンが短い、取れる行動範囲が狭い、って事なんだと思う
武御雷が背負ったのはドロップと言う名の補給ユニットじゃなかったっけ
降ろして給油口にパイプ繋げて補給な
ドロップタンクはアクティブの跳躍機とかについてるような、まんまのタンクだろ
>>583 不知火以外の正式な弾薬搭載量は不明なんだから異常とか言うのはどうかと思う
稼働時間の増加は間違い無く推進剤にの容量増加によるもの
推進剤の燃料タンクは跳躍ユニットと主脚内部にあるし何よりF-15SE・F-18E・Su-47・不知火弐型が脚部の大型化によって稼働時間の延長してるしね
>>584 設定のあるF-15を参考にしたんだが
どの道マガジンがあの大きさだし最新機種は腰もスラスターで埋まってるし
盾も持たないからどうやっても不知火ほどには積めないんだけどなw
稼働時間と飛行時間は別だろ
推進剤と燃料電池は別モノだし
壱型丙は主機出力向上による稼働時間の減少とあるから、日本語通りなら間違いなく燃料電池の方
ハイヴ攻略とか行程の7割は主脚走行になるって言われてるし、一緒だと色々おかしくなる
根拠は何だ?
脚部拡張による稼働時間延長は単に燃料電池の増量によるものだろ
主機は腹にあるというし(>漫画)、足に燃料が詰まってたとしても何ら不思議はない
推進剤は現に詰まってるし、低い位置の方が補給楽だしな
推進剤は冷却剤も兼ねてるって前にキーコー言ってなかったっけ?
>>585 弐型は脚部の延長と大型化による推進剤容量と全稼働時間に対する高機動継続比率の延長が図られている
どうみても燃料電池とは書かれていない
稼働時間は跳躍ユニットの飛行時間なのか主脚歩行可能時間なのかわからない
>>587 推進剤=稼働時間と言い切った根拠はどれだ?
>推進剤容量と全稼働時間
そっちのこの文だと、態々言い分けられているんだが…
推進剤尽きても戦術機は稼働できる訳だし、根拠不足だぞ?
主脚走行はどうするんだ
F-16やF-18E/F、Su-47あたりでは、単純に稼働時間の延長と書かれてるな。
>>587 フェイズ1の段階で各部パーツに高効率で消費電力が低い米国製パーツを組み込んで稼働時間を増やしてるから、
本体側の稼働時間も増加してる。
>>589 そちらこそ
> 脚部拡張による稼働時間延長は単に燃料電池の増量によるものだろ
って根拠はどこにあるんだい?
>>590 LD5だと大型主脚の換装で機体内燃料容量が増大し、連続稼働時間が30%延長されてるって書かれてるね
>>592 推進剤と燃料電池の違いからだけど?
寧ろ何処を見て「そちらこそ」って思ったんだ…?
飛行時間で無く稼働時間、推進剤無くとも戦術機は稼働出来るんだぞ?
何処がおかしいんだよ
推進剤なくなったら冷却剤もなくなったってことになるから、戦術機の稼働には支障を来すはずだけど。
>>593 弐型では足部の延長や主脚の大型化による推進剤容量の増大と明確に書かれてる
少なくとも弐型では
> 脚部拡張による稼働時間延長は単に燃料電池の増量によるものだろ
というのは書いていない以上ありえないな
冷却系が推進剤なだけって事は無いだろ
それじゃ欠陥機だ
端から地上で運用する機体だぞw
現実の戦闘機にも同様のシステムは有るが、それは機体の冷却(飛行中は大気摩擦でかなり熱くなる)と、
その熱で燃料の燃焼効率上げる為と、搭載量を少しでも増やす為にやるんであって、
別に止めても問題無く動く
>>595 書いて無いならあり得ない、と言うなら、
推進剤の増加により稼働時間が延長された、
って事も明記されてないからあり得ない事になるんだが?
それと主機は燃料電池で動いてるって明記ある設定と、
稼働時間(飛行時間に非ず)の延長と言うのはどう説明をつけるつもりなんだ?
>>572-573 弾倉をフル装備せずにポジションごとに変えるということは弾倉ラックを
柔軟に使うため、ということなのでしょうか。
F-15の膝ラックなどを見ると、36ミリ弾倉と120ミリ弾倉、ナイフで
それぞれ固定装置が違うように見えます。
弾倉ラックそのものを交換することで柔軟に対応可能、という不知火の設定と同じように。
戦場で固定装置の交換まで出来るはずがないですから、柔軟性に大きく欠けることになります。
その点不知火は優秀という事ではないでしょうか?
それと、盾に弾倉を搭載する機能というのは私がざっと調べた限り無いようです。
ただし、「盾に取り付ける機能無いのかな?」⇒「あったらいいかも」
⇒「あったんじゃ無いっけ?」⇒「どっかであると聞いた」⇒「俺もどっかであると」
といった一種の都市伝説発生過程的なログは発見しました。
ですので、実際に取り付ける部分があるのかどうかについては明確なソースがでるまで、
「確認はされていない」というあたりでどうでしょうか?
>>598 武がシミュレータでヴォールクデータによる演習やって大尉に兵装チェックをしろと指示されたときに
ええと……右が87式突撃砲で、左が92式装甲……そこに予備弾倉が36mmが4で120mmが2と……。
あとは……近接戦闘長刀が2と短刀が2……か。
確かに標準的な突撃前衛装備だ。
と言ってるからあるんじゃないの?
ん?
「そこに」でなく「それに」でなかったでしたっけ?
おお、ありがとうございます。確認しました。
確かに「そこに」とありますね。
ということは、不知火の腰には弾倉をまったく搭載していないということですか。
これはどういう想定での装備なんでしょうね?
いざって時は盾を弾倉ごと破棄して身軽になれるようにする想定?
あるいは腰に弾倉を搭載できるというのはメカ本の後付設定?
このショットの引用元はどれでしょう?
全年齢版なのかアダルトのほうなのか、あとは第何版なのかあたりも伺えれば、
メカ本のほうで情報が欠落してたのか、あるいは後付で設定改変がされたのか
白黒はっきりするのでお願いします。
>>602 ちゃんと言ったじゃないか
ヴォールクデータのシミュレータ演習時の武のモノローグだと
ちなみに全年齢版
それに本編は知らんがメカ本発売前にTEで腰に弾倉があることも補助椀で自動装填できることも書かれてたぞ
>>602 正確に言うとそこにも装備できる>弾薬とナイフ
だとおもうよ。ナイフはサイズ的に装備できないとおかしいって意味で
>>603ちなみに全年齢版
ありがとうございます。お手数掛けてすいませんでした。
どれかを聞いたのは、アダルト第1版でのみそうなっていて後で出たもの(全年齢版)
で修正されているとかなら盾につけられず、そもそも腰に弾倉ラックがというのは
設定変更とみなせますけど、その後も変更が無いなら弾倉を盾に装着できることは不動、
ストライクバンガードの弾倉装備方法が通常の不知火とかなり違うことが確定になると。
あとは、盾持ちの戦術機は膝装甲の弾倉とは別にかなりの数の弾倉を持っていけるとなりますね。
激震などの弾倉をあまり持っていけない機種ですら、
盾に4個/2個(36/120)。膝に2/0or1/2or0/4。銃に3/3。
最大で9/5〜7/9個もの弾倉を持っていけることになりますね。
36ミリが1万8千発。盾装備の戦術機とは継戦能力が高いんですね。
防御面からだけでなく。
ん?
打撃支援(ラッシュ・ガード)23
支援突撃砲×1(36ミリ13 突撃砲×2(36ミリ6/120ミリ4
支援突撃砲の36ミリ弾倉が12個+1、突撃砲の36ミリ弾倉が6+2。
腰の弾倉ラックが12個しかないから…
すいません、盾に装備できる36ミリ弾倉は最大6個ですね。
となると、激震の36ミリ弾倉は+2されますから、1万8千発ではなく2万2千発でお願いします。
しかし、打撃支援ってすげえな。120ミリラックが腰の二つ、盾の二つしか開いていない。
一体何トンあるんだ・・・?
盾に予備弾倉というのは本編小説でもあったよ同様のシーンとセリフで
あと打撃支援は盾持ってない今の所どの様に携帯するかは不明
それと今月のHJで突撃砲が一弾倉中の連続射撃で腔発警報が出たとあるので、
それ程総合的な砲身耐久は高くない模様
二千発未満でこれでは砲身・弾諸共もウン千発も撃てないと思う
ケースレスだし弾は角型だし
セルフガスクリーンを行いつつ冷却スパン開けて使うぐらいなら
銃そのものを交換した方が手っ取り早いんじゃねーかなと思う
やっと黒02終わったので、ちょっと書き込み。
散々、語られてると思うけど、なんか、武が出てくるフラグが、凄いよね。
opでも、武の影みたいなのが一瞬出てくるし…
出てきたとして、どんな役割になるんだろう?
楽しみですしかたない。
なんでそれをこの考察スレに書くのかが分からないんだがw
立派な考察じゃないかw
アンリミの武は撃震で戦い続けて死ぬだけだろ…
こんだけ武登場フラグ立てておいて、あっさり死ぬとは思えなかったから、
ここの人達はどう考えてるのかと思って。
オルタだと記憶が曖昧なまま、あの世界に飛んでるから、いくらでもやりようがあると思う。
変な話してたらすまない。
あの世界はある意味、何でもありの状況だしなぁ
例えどんな結果になろうとも武が死ねばリセットされてしまうし
武は最善の未来を選び取る力はすごいだろうからな
ULじゃ状況悪すぎて世界は救えなかったが、それでも生き汚さは半端ないと思う
脳味噌を含めて、どういう最期になるかはループごとにそれぞれだろうけど、
常に人類滅びるギリギリまで戦い続けてるんじゃないかな
>>613 いいんだよ、みんな暇つぶしに言いたい事言ってるだけなんだから
何も気にせず話題振ってきなよ
>>613 脳みそシリンダーはほぼ確定として
F-4に乗って戦い続けているんじゃあないかなぁ?
ただ帝国が持ち出せた撃震なのかハワイなどにあったオリジナルファントムなのかは気になるけど
アメリカ軍のF-4は全機退役、払い下げ済みだから、ハワイに米軍のF-4はないと思うぞ。
あれは撃震でいいんじゃない?
アフリカとかに飛ばされてなきゃ日本だろうし
てーか、アンリミの武ちゃんは国連所属だけど立場上帝国へ任官後に国連出向じゃなかったっけ
国連に直接属してたかな?
国連は所属国家からの提供だったような
>>619 日本はすでに沈没してるから
地図を見てみるとインドネシアとオーストラリアが繋がっているのね。
あそこも人類が生存してるのかな?
帝国の生産拠点は海外に移転しているから、アフリカに移転したヨーロッパ諸国と
似たような立場だと思うよ。
もちろん、ヨーロッパ諸国と同じく2001よりきつい状態なのは確定でしょうけど。
>>620 大海崩の津波にで海抜1000m以下は軒並み壊滅してるんじゃね?
>>619 任官式が国連式だったから国連に直接任官っぽい。
>>622 そういやその問題があったっけ。
となると、地域によって高さに差があるとかでないとどのみち全地球的に終わってしまうことに。
合同本Vol.4、TEのどの出来事が何日に起こったかのタイムラインが載ってるんだな。
なにげにうれしい。
文庫版等では9月某日、みたいな感じでぼかされてたからなぁ。
>>608 ケースレス弾というのは銃に熱がたまりやすいですからね。
というか、薬莢式の銃は熱を薬莢によって排出している構造だから
それなりに熱に強いといえるわけで。
ただまあ、だからこそ予備の銃を持っていくんだろうとか、
補給コンテナに予備の銃が入っているんだろうとか、
一例として一弾倉未満でもそういった不具合が起こることもありうる、
という程度のものでしかないと思ったりもするので。
冶金技術はだいぶこっちの世界より進んでいるみたいだし、こっちの世界と
全てがまったく同じと見る必要も無い点は賛同いただけると思うのですが。
戦術機なんてものを開発できてる時点で、こっちより技術は上だろ
考察スレの意味をよく考えろよ
>>624 いろいろ伏線が残ってるよねえ…ゲームでどうなることやら
あっさりサンダークさんに首コキャされたクリストファーはもう少し活躍して欲しかった
>>627 きっとアニメで大活躍してくれる・・・に違いない
>>625 熱だけじゃないぞ
燃えカスと熱偏重、環境耐性に作動障害等々、色々ある
特に角チャンバーは熱と燃えカスと耐久性に於いて問題ありまくりなんだよね
マズルフラッシュ出まくりだし=ガス大量発生w
ケースレスと言うなら近代戦車砲の幾つかは焼尽薬莢なんだけど、
円形だしプールしたガスで毎度砲身をセルフクリーニングするから成立してる代物だったりする
しないと直ぐ腔発の危険が出てくるし
冶金技術というより他の技術だろうと思う
同じと考えたら36mmなんて口径、200発も連射したら確実に壊れるだろうしw
というか、最初の頃は俺、あの砲身の中にガトリングが仕込まれてるとばかり思ってたからな
弾は戦闘機と同じで薬莢をマグに戻してバランス調整とか
そしたらチェーンガンにケースレスだったでござる…
弾薬量もそうだけど技術が謎過ぎる
完全燃焼式とあるんだから燃えカスは出ないはずでは?
冷却は実は水冷式の冷却システムが入ってるとかどうだろう?
ところで国連のハイヴ制圧用戦術機導入計画だがコストがかかるタケミーよりも
SU-47の通常型を導入した方が良いような気がする。
>>630 理想的にはそうだろうけど
燃焼ガスがあれだけ砲口から漏れてるあたり煤も出ない事はあり得ないと思う
後は蓄積だね
2千なんて数撃てば高効率を踏まえても相当出るんじゃなかろうか
特にケースレスは凝固剤や加装薬分、不均等チャンバーに非薬莢の所為で
薬莢型と比べて遥かに出易いしね、クリーニングは必須だと思う
これなら腔発警報云々に繋げられるしね
まーそうなるとそんな銃で何万発も撃つつもりなのかとか突っ込まれそうだけど
フィクションの壁が厚いな
>>631 水よりオイルの方がいい様な
個人的にはピーキーなベルクトより、矢鱈と丈夫な武御雷の方が好まれそうな気がする
>>631 オリジナルハイヴ攻略の実績は代えがたい物があるんだろう。
それに、ソ連に依存すると「うちの領土にあったハイヴのG元素はうちのだ(#゚Д゚)ゴルァ!!」とか
揉めたらやっかいだからってのもあると思う。だから米ソを外して日本の戦術機を、ってことに
なるんだろうし。
機体のポテンシャルが工業製品のその他大勢と工芸品の武御雷じゃちがうんでそ
BETAにちょいとガンってやられてかく坐する撃震と
BETAの群の中でステゴロの殴り合いが出来る武御雷
正直改良されているとはいえF-4なんて23年前の機体と比べてもなぁ…
>>636 むしろ戦術機のなかでも特に頑丈に造られてる機体でもあるわけだよ?
>>637 頑丈なだけだけどね。
ダメコン能力やフレーム自体の強度、格闘適正なんかは第二世代以降に劣るんじゃないの?
こういうの見ると毎度思うが、適性じゃないのか?
萌えカスはリロード時に排出されるんじゃね?
>>624 ついでにカムチャッカより前のもほしいな>タイムライン
>>641 カムチャツカより前のは5〜6ページに載ってるような
>>642 「コンバットプルーフ」じゃないか?
Su-47はまだ実戦経験はまだ無いのかね?
そういや現実ではT-50が順調に開発進行中なんだよな。
果たしてどうなるのやら・・・。
フランカーシリーズみたいに第二世代改修、第三世代機相当じゃなく
純粋なステルス付き第三世代機として出てくるんじゃね?
開発局が従来のとは違ったよーな気がするからサンダーク達とは違う一派だったりとか
そう言えば中国の10型だったかも自称ステルス付きとかじゃなかったっけ
12型だったかな
>>632 どうも見解の相違があるようですね。
632さんの場合、200発とかで弾詰まりがおきないとおかしい!
という主張のようですが、それは「現実現代」の装薬技術、冶金技術、加工技術を
「基準に考えることが出来る分野だ!」という仮定に基づいた「個人的な断定」です。
私の場合、「ゲーム内描写」で弾倉をいくつも交換するほど撃っても「問題はさほど起きない」
という「ゲーム内描写実績」を基準として考察しまています。現実現代は基準になりません。
何しろ、技術レベルが第2次世界大戦時代からかなり違っているらしきことがわかっていますから。
さらに言えば明治維新のころから歴史が別物になっています。
現実現代とは別物になっているとゲーム内で描写されている分野なのですから、
現実現代は参考になりません。
私の「ゲーム内描写実績」を基にした観測で言えば、突撃砲の36ミリ砲は、
弾倉を複数撃つくらいで交換したほうが良くなる程度、と見ています。
それでもういいのではないでしょうか?
>>644 ナチュラルに間違えてたorz
多分青旗以降の開発では?
>>640 薬莢型だと一発毎に排出なんだけどね、排莢として
バレル内はライフリングのお陰で一戦ぐらいなら持つけど、
代わりに硬くこびり付いて掃除が大変になる
単砲身チェーンガンなら連続射撃制限付けてその都度ガス圧掃除ってなるんじゃないかな、こびりつく前に
冷却ガスを別個に積めればとてもいいのだけれど…
>>646 別にそんな主張してないぞ?よく読もう
そもそもここは考察スレで尺度に現実を使ってる場所で、現実使用禁止にしたら何で計るのかと
件の例はフィクション補正を掛けた上でも色々おかしいね、って指摘してるだけで、
問題提議にはなってるが断定も一見解を押し通してる訳でもないよ?
ゲームで使えてんだからそれでいいじゃん、とか思考放棄するなら考察の必要ないしね
200発の件も、前述注釈で冶金技術が現実と同じなら、としてるし
他の技術だろうと思う、という意見も方向性だけで固有断定には程遠い形にしかしてないよ
他は問題点を上げ連ねているだけだし
どちらかと言えばフィクションの謎の解明序段階構築って所だ
それだけで断定だ、個人的な意見だと言われると幅が広すぎて何も言えなくなるんだけどね
公式だけが全情報だ、他は考察の余地なし!なんて言ってるのと同じで、
此処に居る意味を否定するに同義だよ、止めた方がいいと思う
そもそもゲーム内だと弾倉交換なんて滅多にしないし、それ以前にコンテナで補給
それまでの撃破数とか考えると1マグ使ってないんじゃないかと思えるぐらいだ
台詞だけだと盾に予備で、機体には無いみたいに見えるし、設定で始めて分かって驚愕した事だし
小説なども参考にすれば一人300も倒せば記録的らしいから、BETA比率も参考に入れると、
突撃砲2丁4千発もあれば殆ど事足りてしまうんだけどね、75%は一発どころか轢殺でも殺せる小型種だし、120mmもあるし
大型で戦術機の好敵手になる要撃級もゲーム内描写を参考にすると十数発で倒せちゃうみたいだから
…寧ろウン万発も背負ってどれだけ無駄にしてるのかと…8分棺桶とか、弾を持たせる意味あるんかと思う
相当多くが甲殻に向かって無駄弾撃ってるか、撃たずに撃破されてんじゃなかろうか
弾は重いし、戦術機の発展は軽量高機動だし、運用スタイルが限定戦闘だし、不知火以外は予備弾倉設定極端に少ないし
それでいて補給コンテナを妙に気にかけてるしで、気になる点山盛りだぜ
>>649 一度「暁遙なり」をやってみるといい、かなり疑問点が解消されるんでないか
暁は違いすぎると思う
そもそも突撃砲は口径に比べて馬鹿でかいんだから
相応の機構を備えてるんじゃないか?
弾数にしても日本は防御戦闘が多いわけで弾幕張ってたら弾なんていくらあっても足りないでしょ
縦深ないから固守しなきゃいけない場合が多いだろうし
>>652 >相応の機構
まぁそーなんだろうけどね
その割には描写が変で気になるが
>弾なんていくらあっても
それは無いな
兵器として用途分けするのは基本中の基本だし、
その為戦車や高射砲改め掃射砲その他が存在して駆逐の主勢を占めてる設定なんだから
使い切れてたら大分無駄遣いしてないと撃破数的におかし過ぎるしね
地味に切るスコアがおかしいとは思う>突撃砲
1トリガー秒間10発と考えても200秒は打ち続けられるし。
比率的には戦車級の方が多いんだし、もう少しスコアは上がりそうなもんだけど
>>653 それが出来るなら帝国も大陸国もここまで蹂躙されてない
ゲームの中で普通に使い切ってるジャン
弾倉交換にも言及しているし
作中描写を土台に考察しないと意味ない
>>649 そういや撃破数ってどうやって数えてるんだろうな?撃墜王だの関係無しに程度のBETAを撃破したか、つう戦果確認は間引きなんかで重要だろうし、
突撃砲かFCSにカウンターが付いてるんだろうか?大型種については一定数の砲弾を送り込んだ時点で撃破と見做す、見たいな感じかな。
>>657 固有振動波確認とガンカメラなどによる確認の組み合わせ
大・中型と光線級はカウントされて戦車級含む小型はノーカウントとかだったら泣ける
要するに300は倒せてもその後戦闘終了まで生き残れるかにかかってるんじゃないか
他の小型種はともかく、戦車級は数に入れてるでしょ。
TE5巻38ページの報告場面ではしっかり数えられてるし。
さっき確認した
本当だ……
スカーレットツインのスコアがチートすぎる
まああの二人の場合は能力解放したときのスコアだし、解放時のデメリットもあるから
常に出来るわけじゃないさ
というかスコア的には戦車級が多いのにそのわりには数が少ない気がして仕方がない(弾薬との比較で)
3巻142〜145ページの描写からすると、紅の姉妹は最初モーターブレードオンリーで半ば遊んでたっぽいからな。
それでもあのスコアってのは凄いとしか言いようがないんだが。
>>655 ちょっと意味不明
初期の蹂躙は対応の未熟さと人の愚かさ&対処方法の未確立が原因
使い分けと熟成を経たから10億に減ってから均衡を保てるようになったんだよ?
ハイヴは増えて昔よりBETAが増えてるのに、だ
同じままなら敵が増えて味方が減ってる時点で加速度的に敗北が積み重なっている筈
それに戦術機は己の土俵で戦えてるうちは大そう強い
そのように作られてるから
逆に機動性を封じられて殴り合いを要求されるような場所で多くの場合撃破されている
苦手分野だから押し切られる
だから発展に於いてああいう形に進化していった設定なんだけど
>>656 どの様に、ってのが抜けてね?
弾倉交換しとけ、は余裕のあるうちの話だし、予備マグ一つも無しって訳じゃないし
タマの弾切れとかは無補給長駆と過剰戦闘の所為だし
想定外の使い方をすれば弾が切れるのは当然で何ら問題無いけど、
それを前提に弾をもっと持たせると言うのはナンセンスだってだけだよ
>>665 TEでユウヤが36mm1ケース撃ち尽くして弾倉交換しようとしてたけど
昔不知火による殲滅は可能か提案したときはフルボッコだったのに…
実際フル装備なら突撃級以外はなんとかなりそうなんだけどなあ
>>667 それだけBETAの物量が異常だということも考えられる
BETAの個体もおそろしく死ににくいというのもあるし
あ、あと衛士の能力もバラツキがあるからなあ
じっさいは伊隅妹の部隊みたいに押し潰されるとか……
同じ方式のブッシュマスターが毎分200発。だけど作中を見てるともっと早そう。1秒程度で数体の大型種を撃破してるし
4門装備なら毎秒10体撃破は固いだろうし、砲撃みたいな支援も期待できる。規模にもよるけど下位ハイブなら殲滅できそうなんだけどなあ
そういえばハイヴ一個のBETAの総数ってどの位なんだろう、あと地球全体の総数とか定期的に日本やイギリスに侵攻してくる数とか
>>670 日本近縁のハイヴなら、人類側予測数と制作者側の想定数がメカ本に書かれてるよ。
地球全体の総数は不明。
定期的に侵攻してくるBETAの規模は不明だけど、まれに旅団〜軍団規模になって、それが継続して
押し寄せてくることによって新たなハイヴ構築となるわけだから、普段は多くても旅団規模あたり
までじゃないかな。ちなみに11月の新潟侵攻は旅団規模。日本侵攻時の先鋒は師団規模。
>>667 突撃級と要塞級だけが36mmだとつらぬけないしねぇ
>>670 オリジナルハイヴの総数はおそらく100万〜200万
普通のハイヴはたいていは予測数値の3倍ぐらい?
>>672 要撃級も真正面からだと前腕で防いでくるはず
メカ本の個体比率やら総数やらがゲームの描写とは別物って気がするんだよね。
メカ本の比率だとタンク級の比率がゲームの描写と比べて恐ろしく低い。
他の小型種も含めて。
小型種って中型、大型主と比べて10倍から20倍くらいいて、
基本的に大型種の数しか計上しないんじゃなかったっけ?
とあれを読んで突っ込んだ。
メカ本信じるなら佐渡島が20万くらいだとしてそのうち1/4がスサノオ2型の砲撃で死んでるはず。
その前後でもかなり殺しているはずなのに?とかってね。
メカ本の比率と数で、小型種は10倍〜20倍です。
BETAの数は小型種については群れ単位(25〜20倍する)で計上します。
とかならなんとかなっとくかな。程度の貧弱な数字なんだよね。
ほんと、この辺りどうなってんだろう?
>>665 意味不明なんだけど?
妄想垂れ流すのは止めてくれないかな?
>>673 そういえば突撃級以上の硬度だったけ?>要撃級
>>648-649 考察が逆です。
まずはゲーム内の描写、数値からその世界内の技術レベルを推測し、
その技術レベルを基準として考察しないと話になりませんよ。
それでいうなら、オルタ世界では
1、モース硬度15を超えるスーパーカーボンなる素材の開発から相当たっている。
よって、素材開発技術は現実よりはるかに高い。
2、レールガンや衛星打ち上げ用カタパルトの実用化がすでに出来ている。
よって、現実よりはるかに素材技術は高い。
3、人型ロボットの戦術機を支えられるほどの素材が数十年前に開発されている。
人間大程度が限界な現実の素材強度からみて、最低でも三倍強の素材を比較的安価に量産可能。
等などがすぐに上げられます。
これらの高い次元の素材を普通に使える世界であるからには、現実現代の素材強度はまったく参考にならない。
よって、現実現代よりもはるかに高度な素材が普通にオルタ世界で使われているという前提で考察しなければならない。
よって、突撃砲の素材もより高度なものであると考えるべきで、現実現代程度の
劣等素材しか使えない粗末な砲身と同等にはできない。←結論
>>667 歩兵戦闘で人間一人を殺すのに何発の弾が必要か調べて見ると幸せになれるかも?
>>674 接敵するまで一切攻撃しなきゃメカ本通りになるんじゃね
あと、演出と設定が食い違うなんて、よくあることだろ
嫌になるほど戦車級潰しする演出が欲しいかと言われると微妙だなあ・・・
レーダーの光点で消滅でいいんじゃあない?
あとは何体倒したかを教えてくれる機能でもつけておくとか
作中だと20ミリから30ミリで突撃級の正面装甲抜いてるんだけどね。
レーダーはおまけ程度の索敵でしょ。死骸を見極めれないし、敵の後方をスキャンできない
ハイブの総数が20万だとすると、戦術機の脅威になる大型種は6万程度
1,000機投入したとして1機の撃破ノルマは60体。なんとかなりそうな気もするんだけどね
まだこだわってるのかw
実際艦砲支援を受けることが出来て内陸部より有利な甲21号作戦が、1000機以上の戦術機を投入しても
攻略無理だったじゃないか。
戦場はそんな単純じゃないってことだろう。その論は諦めれ。
>>681 何で戦車級が戦術機を一番食ってることをコロっと忘れるんだい?
>>681 レーザー属性種がいるせいじゃあない?
あれがなければ理屈上は弾幕はれば早々食われないと思うし
>>669 昔、音源から連射速度割り出した兵が居なかったっけ
秒間16連射程で、2千発を125秒、約2分で撃ち切るとか言っていた気がする
>>675 では反論指摘どうぞ?
>>677 >考察
それだと考察にならないんだけどね?
速い話が「その世界で出来てるんだから無問題」だろ
考察スレの意義無いね?
>1
長刀?
ちなみにリアル基準の10倍ぐらいの性能でモノを考えてるけど俺
その上でも変だね、と
話すべきは超技術の中身についてであって、超技術だろjk、じゃないよ
弾を多量に持つと言うのも用途上で考えれば変な話
前衛と支援の携帯量差など、支援基準の場合に前衛はどれだけ長時間長刀で戦わねばならないんだと、
余程盲目でなければ直ぐ見当付きそうなモノなんだけどね
あと結論と言い切るそれは上の方で指摘のあった行為なんじゃないの?(w
>歩兵の使用量
上の方で意味の無い比較だと言われてるよ
>>681 その作中の描写から突撃級の正面装甲を抜くのに何十発定点で当てねばならないか、と
考察してみてはどうでしょうか?
>>685 人類が持ちこたえられてるのは単に守るものが減り相手にする数が変わらないからってだけ
そもそも劇中描写や設定の補完をしてるんであって
あれはおかしいこれはおかしいってのはスレ違い
>>685 考察にならないではありません。
考察をする必要がそもそもない案件である、です。
それと、あなたの目的は考察ではないことが判明しました。
難癖をつけて悪口を言いたい。
そのための理由を「作るために」間違った前提を適用することで「捏造」している、です。
間違った前提からは間違った答えしか出ない。
特定の答えを出したいがために俺理論を振りかざす。
それでは反対する人しか出てこないと思いますよ。
たしか他の大型種の倍より少し長いくらいだったかな。突撃級に対する機関砲射撃。効率が悪いっちゃ悪い。
防衛のみでしか使えないけど、誘導路に長刀立てとけば自殺してくれそうな気もするけどね。あれってたしか正面装甲ごと切れるんでしょ?
>>689 よっぽど長いのを深く地面に固定しておかないと、長刀程度じゃぶつかった衝撃ではじき飛ばされるでしょw
それに射撃の邪魔になる気がする。
地雷だけで止めれるならいいけど、実際止めれてないし毎回敷設しないといけないじゃん
長刀ならそれなりに使い回せるし、誘導路をふさぐくらい横一列に柵状に立てとけば足止めくらいの効果があるんじゃないか?
>>687 それこそ妄想だろ
戦線は拡大し、ユーラシアの一地方だった頃より悪化してる
人口低下は戦線支持にも密接な影響が出るので、前線が高効率化してないと話が合わない
戦術機の進化とか対策法の構築とか、その他諸々の設定が全部無駄設定になる
日本などは近隣に2つもありてんてこ舞いだ
それと補完なら補完情報を考察するべきでは?
補完しなければならない自体が出てきたんだから
>>688 >必要が無い
単に語れないから放棄しただけでしょ?
何かしらの考察領分が在るのに踏み込めないから口封じしてるだけだよ、それじゃ
俺もマブラヴは好きなので難癖悪口とは聞き捨てならない
好きなら思考停止で全てを飲み込めと言う話でもない
それが分からないなら考察スレに居る意味は無いのでは?
何を語るつもりなのさ貴方は
>間違い
なら適切な表現で是正すればいいだけでしょう
これまでの問答の中であったとは思えないけど
腔発警報や撃破数3百とかどうすんのさ
根拠無く話してる訳じゃないよ、俺は
>>692 長刀もどきだって毎回刺さなきゃいかんのは地雷と同じだと思うけど。
地雷で先頭集団の足を止めて障害物にしても、それを押し切って次から次へとやってくるんだから
結果は同じ事だと思うけどね。それならお安くすんで敷設もしやすい地雷の方がマシじゃない?
誘導路は走りやすいようにコンクリで舗装されてなかったっけ?
長刀をそのまま転用しなくてもいいからもう少し長くして、コンクリプラスαで固定でいいんじゃないか?
だってあれ、触れたら切れるんでしょ?そうでもなければ機体に付けてすれ違い様に切ろうなんて発想生まれないし
ギロチンワイヤーでいいじゃない…
まあワイヤーで戦車級や小型種の接近を阻むトラップはありそうだね
>>694 大陸を制圧以後は人類の主線は収束してるわけだが?
君が言ってるみたいな全方面作戦なんかとってないよ?
そもそも技術的戦術的進歩を否定してる訳でもないし
そもそも話のもとの支援砲撃で敵の大半を倒せるって話自体がおかしい
機動力に大きな隔たりがあるのにいつも支援砲撃を受けれるかの如く話してるが
そんな状況の方が稀だろうに
>>696 触れたら斬れるなんてなにに書いてあったのかと。
上段からの振り下ろしなら突撃級の甲殻も切断可能とはメカ本に書いてあるが。
いずれにせよ、埋める必要もない地雷をばらまいておく方がよっぽど効果的でしょ。
隠す必要もなく、ただおいとくだけで踏んで行ってくれるんだから。
上段からの降り下ろしより突撃級の体当たりの方が運動エネルギー大きそうだけど
一部の機体は機体にブレードくっつけてすれ違い様に切るらしいじゃん。その程度で切れるくらい鋭いならぶつかる衝撃で倒れるより前に切れてかないかなと思ったんだ
すれ違い様に斬ったり蹴った時にカーボンブレードで切り裂くのは、戦車級とか
要撃級の硬くないところとかだから。
本編やり直してメカ本読み直してこいよID:5TTabU/S0
正面から要撃級とかを切ってるわけないだろ
いちゃもん付けたいだけの物言いは、考察とは言わない。否定から入る奴はSFを殺す癌でしかない
いかに面白くフィクションを語れるかが重要
考察は否定から入って肯定に至る行為だろ
最初から肯定だったら考察する必要無い
>>700 相対速度も考えようぜ
向こうが突っ込んできたところにこちら側も突っ込んでいけば運動エネルギーは跳ね上げる
ついで切り込む角度とかもこちらでコントロールできるしね
>>704 考察が、否定から入る???
こう‐さつ〔カウ‐〕【考察】
[名](スル)物事を明らかにするために、よく調べて考えをめぐらすこと
しょうもない揚げ足の取り合いは他所でやってくれ
弾倉・弾薬関係を思いっきり端折って要約します
・BTEA戦では弾薬は多いに越した事はない
・弾薬の重さがどれくらい機動に影響するのか不明
とこんな感じでしょうか?
不知火は予備弾倉全て搭載した状態でも要求仕様を満たした機動が出来るんだろう。
できなきゃ搭載可能量を減らす設計変更がされてるはずだし。
っつーか、用途に応じて保管部分の入れ替え可能だって話なんだから、減らした状態のものになってるだろうし。
予備弾倉捨てる描写が一度も無いから大丈夫なんじゃないのかな
>>698 メカ本読もうな?
BETA防衛線は大陸を覆う広域に展開されてるし、大陸周辺の諸島群にも基地作って間引きしてる
スエズやカムチャッカは激戦区であって収束戦線じゃないよ
あと訂正が有った
日本狙らってるハイヴ3つだった(佐渡含む)
カムチャッカ落ちたら4つになる、良く持ってたな…
あと主勢云々はメカ本は戦術解析に解り易く書かれているし、芝犬ではお題がまんま物語として描かれてるよ
光線級が居なければ通常兵器の方が遥かに高効率だから、戦術機は主にその助勢(光線級排除)に運用される
>>708 >多いに越した事は無い
http://www9.atwiki.jp/alternative/pages/41.html#id_55fa354b 分かってる範囲で役割毎の携帯量差・制限有るから、それは無いと思うぞ
担当任務毎の必要機動力から分けてるんだろうけど
他の戦術機設定や、TE5巻を参考にすると差異が激し過ぎて違和感あるし
あと、個体差激しいとスイッチや並走に支障来たす点も何気に気になる
>>710 機体を少しでも軽くする為に突撃砲や弾倉コンテナ、肩パーツの投棄ならTEにあるぞ
712 :
元SS作者:2011/11/10(木) 23:09:37.92 ID:pQw7ivi10
>>709 予備弾倉全て搭載した状態でも要求仕様を満たした機動が出来るんだろう
ミサイル装備や不明箇所にまで弾倉装備するポジションまであること考えると、
一応は可能だと言えると思います。問題は、ミサイル装備で機動性が著しく悪くなるとか
書かれていることで、飛べるとはいえやっぱり軽いに越したことはない。
そういうことなんでしょうね。
…36ミリ弾倉一つ2トンとして、24トン。120ミリ弾倉は比べてずいぶん小さいから、
1個0.75トンとして。最大27トン。+突撃砲についている分。
突撃砲を2丁に減らすとかすれば何とか?
突撃前衛の突撃砲は1丁だけ。だけど予備弾倉は4個。
つまりは、一万発撃っても期待値的には突撃砲が持つ程度と考えられているということですよね。
12個の予備弾倉となると、3丁必要ですか。ごめん、3丁に減らせばってことで。
積極的にBETA排除に邁進して撃破数300が記録的
ってTE5巻の話も参考にしないとダメじゃないか?
しかも突撃砲2丁に予備弾倉よくて2個って設定も踏まえて
多分予備1つに120mm2つのパターンだと思うけど
意外と火器管制の性能が悪くて無駄玉が多くてそれを携行弾数を増やすことで補ってるんじゃね
>>714 FCSの性能以前に誘導砲弾使ってるわけでもなく
戦闘中は常に運動してるんだから命中率がいいってことはない
思ったんだが柴犬の盾って予備弾倉着いてんのかな?
残弾気にするシーンで36ミリが両足に一つづつってるとこニュアンス的に残りが足の二つってる様に見えるんだよね
あと二つなら足にはもっと入ってたことになるがどー考えてもフレーム邪魔しそうでさ
つか何処に入ってんだろう
>>714 劇中や設定でもそういうことは言われてないし、それはないんじゃないか?
ユウヤの腕もあるけど、センサー系は強化されてない弐型Phase1で、マッチングが不安な
AMWS-21使って高速移動しながら精密射撃かませるくらいなんだし。
F−15のパターンだと片足に二個、両脚で4個(120ミリなら二倍)
という図解のように見えるんだが、一個ずつしか搭載できないの?
>>716 HJ引っ張り出してシェルツェンの画像見てみたが、弾倉マウント出来そうな機構はないように見える。
確か36ミリはデカいから一つで片膝独占、もう片方は120×2とナイフでFAだったはず
アクティブのナイフは腕にあるんじゃね?とか言われたこともあったような、でもイシガキTEで膝確定
>>720 もう片方は120×2とナイフ
そこなんですよ。
ナイフ未搭載事に36ミリ予備弾倉を2個、120ミリ弾倉なら最大4個搭載可能
となっていて、120ミリなら同時にナイフも搭載可能とはなっていません。
そして、ナイフならフルオープン時、として二本をとなっていますが、
弾倉の場合は片側オープンのみの図解です。120ミリとナイフを同時に
搭載できるなら36ミリを2個同時に搭載できるのという意味では?
と思うわけです。サイズ的にもぎりぎりで来そうですし。
アレは両足で、でしょ
図面を参考に蓋を締めるまでスライドさせると余裕無くなるしね
蓋が前後にずれてればまだ入ったかもしれないけど
ナイフは米軍でもデフォルト装備らしいから、
36oと120oを描写の矛盾なく積もうとすると
>>720のセットになって丁度なんでFAになった筈
う〜〜ん、そうなのですか。
不知火がもてるだけ弾薬もてるのはハイブ攻略のためだと思う
で普段は少なめに持つって感じだと思うんだけどどう?
武達がハイヴ攻略訓練してる時に盾に36四本の120二本だから違うんじゃね?
弾薬の携行数が多いのは間引きで有利でしょ。接敵前から敵集団最前列にダメージを与えながら接敵。その後も弾薬を惜しまないことで燃料の消耗も少しは押さえられるんじゃないか?
それこそ連隊が全力攻撃すれば1万くらいまでは余裕で対処可能なくらいにも見えなくないけど
>>726 ULで第12師団が旅団規模のBETAに苦戦、突破されてますがな。
メカ本によると、1個師団には大抵1個ないし複数の連隊規模の戦術機甲部隊が配備されてるそうだけど。
彼らは手を抜いて戦ってたって言いたいのかい?
>>726 状況次第だと思われ
小型種ばかりだと1万でも余裕かもしれないけど、普通敵最前列は突撃級だから正面から当たりたくない
大量の戦車で突撃級を殲滅しつつ戦術機の機動力を生かした攻撃をしたい
となると戦術機に必要なのは瞬間火力と軽快な機動力だから、米軍機の弾薬携行数が少ないのも納得できる
もしかすると36mmの連射速度は恐ろしく早いのかもしれない、歩兵の突撃銃並とか
米軍は大量の戦術機を投入できるから少なくてもいいけど、帝国はそうはいかないとか
逆になんでそこまで弱いのかと聞きたい
レーザー級に射界確保されたわけでもないんだから突撃級の体当たりを回避すればあとは弾丸のあるかぎり一方的な虐殺だと思うんだが
複数の機体が4門で撃てばそう簡単に近づけないでしょ
もしかして突撃級が10体程度で並んで突っ込んでくるとか思ってるのこの人?
列に並んで防衛線なるならともかく
BETAに四方を囲まれて敵味方入り乱れての近接格闘戦になれば油断しなくても簡単にやられそうだが
デイ・アフターのJFK防衛戦とかカムチャッカの戦闘読めばそう簡単にいかないことくらいわかるだろうに・・・
>>726 逆だろ
光線級が居る場合は他のBETAを盾に接近しなきゃいけないから機動力の方が重要>芝犬
光線級が居なけりゃ砲兵や航空戦力の方が主役だから
戦術機は不慮の事態対策に駆け付け遊軍として動く為にやはり機動力が必要>TEはジャール大隊
何より戦術機の在り方が火力より機動力だから
攻撃機は機動力より火力だけどA-10とか
>>728 米軍機は予備弾倉がいっぱい持てるように、膝が兵装コンテナになってるってキーコー言ってるけどねw
不知火が異常に多いだけ。
>>734 なんだか現実のF-2の大型対艦ミサイル4本というのが
因果情報としてやりとりされてるのではないかと考える。
要撃任務時は軽量な対空ミサイルを装備すればF-16ゆずりの高い空戦力がある、と
不知火の機体内弾倉スペースも入れることが出来る可能な搭載量として、で
強襲前衛なら少なめなど
F-2は未だに不具合が解消されたとは解らないんだけどね・・・。
そう言えば発展性が無いのも似てるな。
そもそも試作機や先行量産型での不具合でなかったけ?
739 :
名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 15:17:22.08 ID:QckwER9wO
ミサイルといえば
F-16もF-18同様のATACMSを装備するのかね
>>734 あのコンテナって場合によっては大型の物に換装とか出来たりするのかね?
既存設定だと僅かしか予備持てないし
上にあったように前後にずらせば倍は積めるのではなかろーか、とか。
重くなると移動に支障が出るのでは? とか。
盾を持てば解決するんでない?とか。
確か36ミリを6つに120ミリを2つは取り付けられるんですよね、盾って。
装甲にラックつけてマガジン引っ掛ければいいじゃない
と思ったことあったがやっぱり剥き出しだと汚れとかが入ってジャムってしまうんだろうね
でも弾薬ベストとかありそうだよね
あれはどうやって操縦してるのかと思うくらい器用だから仕舞ってあっても問題ないんじゃない?
ふと思ったんだか、歩兵には小銃よりも流弾の撃てるショットガンとなぎなたのほうがいいんじゃないかな?
>>740 少なくともF-15系の場合、換装するとなると外装変更が必要になるからそれは無理なんじゃないかな。
あれでも以前よりは多く持てるようになってるんでしょう、多分。
>>741 4つの2つだろ
運用的に逆の方がいい様な気がするけど
>>743 支援機に120o専用の打撃砲とかあったらいいなと瞬時に思いついた
>>744 バラライカが足に36o1つずつ持てるってゆーから同じなんじゃ…
戦術機の用途的に最大搭載量以上に積むことはなさそうだけど、防衛戦とかでレーザー級が確認できないなら過搭載で出てるのかも。突撃級以外と正面から殴り合うなら多いに越したことはないからね
砲兵が砲撃でって言ってる奴はまず戦術機にどうやってそれらが追随するのか説明しろ
戦術機のいる戦域に面制圧射撃なんてできないから結局接敵した先頭集団は自分達で対処するしかないんだよね
砲撃支援が得られないケースなんてままあるだろうし、攻勢作戦失敗の理由なんて大半が支援部隊の弾薬切れ
いざというとき正面戦力として機能できるだけの弾薬を持つべきとの判断じゃないの?
正面戦力ばかりじゃなくて作戦中の迅速な補給能力の強化も急務だと思うけど
戦術機が光線級排除して砲兵隊や航空機隊が残りを始末するんだろ
メカ本でも小説でもそう書かれてんのに何言ってんだ?
何のために戦術機隊が真っ先にBETA集団の中に飛び込んでくと思ってんだよwww
>>747 誤爆?
さておきそれだけに答えるなら、そもそも追随する必要がないのでなんの問題もない。
問題視するほうが問題。ということになるかと。
戦術機のみで戦闘したりはしません。諸兵科連合とかの意味を知っていたら出てこない質問ですよ。
メカ本読んでいればはっきり書いてありますしね。
>F-15の武装はベトナム戦争の戦訓より固定装備とした右翼の付根前縁にある、装弾数 940発のM61A1機関砲「バルカン」を始め
>M61A1ガトリングガン(いわゆるバルカン砲)で、となりますがM61A1のF15の装弾数は500発、これでは3秒間の射撃
>(M61A1は3秒の連射で自動的にOFFになります)2.7回分しかありません。
>要するにガトリングガンの発射速度が早過ぎるという事なんですが、この少ない弾数で果たして残り12機を撃墜出来るのかどうか・・・?
ふとググって見た。
連射速度がこれの1/6と仮定しても、マガジン一つで64匹分の弾にしかならないのですね。
不知火が予備弾倉をいっぱい持てるようにした理由が良くわかりました。
>>750 つまり人類はBETAを迎撃しないって事か?随分と面白い話だな
諸兵化連合、諸兵化連合って馬鹿のひとつ覚えみたいに言ってるけど理解してないだろ
張り付き部隊もなしに目的もわからない自部隊よりも機動力がある敵をどうやって捕捉すんだよ
>>752 普通に前線じゃ前方に戦術機中隊と前方警戒陣地置いてその25〜30km地点に戦術機甲連隊と主力砲撃部隊置いてるけど
ゲーム本編やっていないのが丸わかりな発言はさすがにどうよ?
センサーやら衛星軌道からの偵察やら色々ありまくりでしょう?
それでも想定を超えて奇襲されたときは負けまくっとりますがな。
それが事実であり歴史であり、ゲーム内の描写です。
>>751 何をどう見てそんな解に…?
>>725 衛星観測と振動探知だろ…
自前観測だけって事は無いし複数からの情報の統合でもいい訳だし
>>749 じゃあそれまでの足止めはどうするんだ?そして足止めを行った部隊はどうやって帰還するんだ?
実際大規模作戦において1個中隊でで3,000体撃破できる戦力を有効的に使わないのはもったいないと思うんだが
それにいつでも砲撃支援が期待できると思ってるの?
実際に防衛戦じゃレーザー級の撃破が間に合わなくて支援のない状況で長時間足止めを行わざるを得ない状況も発生してる
突入部隊だって乏しい弾薬を節約して使ってる有り様。機体の発展余裕があるなら真っ先に継戦能力の強化に当てるんじゃないか?
>>750 >戦術機のみで戦闘したりはしません。諸兵科連合とかの意味を知っていたら出てこない質問ですよ。
欧州連合「…」
>>755 2000発というのがものすごく大量の弾薬という気がしたので、
相当長時間持つと思っていたわけですよ。
けど、ググって見たら、似たような口径のガトリングの発射速度がべらぼうで、
単銃身だとしても相当早い発射速度になるな、と。
だとしたら、一連射で殺せないことも多いでしょうから撃破数を稼ぐためにも
弾薬は多くないとまずそうだなと。
>>753 でもオルタでのBETA新潟上陸時の損害みるとその砲撃部隊はなにやってたの?
ってレベルの損害叩き出してるしULじゃロストまでしてる
欧州連合は補給専用の部隊を作らないと間に合わないと思う
戦術機の進撃速度に補給が間に合わないだろ
そこでVTOL機はどうだろうか?戦術機用のエンジンを流用すれば、100トンくらいは一度に運べる。超低空も飛べるし、整備機材も前線に送れるだろう
MiG−29OVTって腰に逆噴射機構備えてたっけ?
イラスト見た感じだと備えてそうなんだがクロオペとかだと特に明言されてないんだよね
>>756 足止めは戦車や歩兵陣地の仕事だろ>柴犬
一個中隊3000ってソース何?タリサとVGの戦果参考なら彼等がエースって事加味しないとダメだろ
一般衛士ならもっと少ない筈
それに支援砲撃は光線級叩いた後だろ、通す為に光線級吶喊やるんだし
>継戦能力強化
前線国家だと多くのパターンに於いて格闘戦に走ってるよな
設定読む限り、その為に敢えて戦術機にそういう改造・発展してるみたいだし
>>758 訳が分からないよw
本編の音源から秒間16発程って言われてるし、
小型種は一射で一群一掃、要撃級も十数発で撃破されてるから十分多いって気もするけど
>>759 単に不意をつかれただけじゃないの?
侵攻時期じゃなかったし、事前に警戒入ったオルタじゃ優勢のまま撃退してるし
>>763 ソ連のあれを一応参考にできるとはおもうけど。
ただあれはカムチャッカっていう特殊な事例だしねぇ
>>763 足止めが戦車で事足りるなら1,000機も投入しないで戦車隊の増強でいいんじゃない?
戦車じゃろくに動けないからどっちにしろ頭を押さえる部隊が必要になるだろ。戦術機を前線に張り付ければ少なくてもその間は戦線が後退することはない
精鋭部隊ですら消耗が激しい難しい突入を支援なしでせざるを得ないんだから、燃料弾薬は積めるだけ積みたい。迅速なレーザー級駆逐こそが作戦成功の可能性をあげると思うんだが。実際失敗して追加部隊が投入されることがあるみたいだし
あと佐渡島だと期待していた新兵器が期待はずれなのと、予想より数が多くて砲撃部隊が途中で後退したのが失敗の原因
戦術機が打撃部隊として機能できればまた変わってきたんじゃないの?
要約するとこういうことでしょうか?
・砲撃部隊が随伴できる随伴できない、は【状況】による
・オールTSFドクトリンは苦肉の策
・突撃砲の発射速度は可変が可能なのか不明
>>765 だから毎回打撃部隊って言うけどどんな装備でどんな運用するんだよ
>>765 甲21号作戦だと、凄乃皇弐型の擱座もあるけどBETAの物量に圧しきられる形で
引くハメになったんだから、戦術機を積極的に攻撃に投入してようが結果は変わらん。
>>765 足止め=撃退可能、とか思ってる?
戦車や歩兵陣地では一時的な足止めにしかならんよ、時間が経てば押しつぶされる>柴犬
そう言った部隊が頑張って時間稼いでる間に戦術機部隊が光線級排除して砲爆撃でぶっ飛ばすのが基本戦術
つか柴犬読むといいよ、わかり易く書いてある
それに燃料弾薬はバランス
過積載は機動力を削ぐから任務を全うできるだけの量積んだから後は機動力に割いた方が効率がいい
そもそも戦術機は打撃部隊じゃない
佐渡の支援不足は統計を裏切るBETA量に戦力が足りなくなったためだ
戦術機に弾持たせていたとしても押し切られていただろう、火力不足だから
>>766で出たオールTSFドクトリンだって即応部隊に止まってる
単純火力なら戦術機より車両部隊の方が余程高いから
つーか本編やメカ本や小説とかで出まくってる情報じゃん!
>>769 20年近く前の柴犬とオルタを比べるのもどうかと思うぞ?
柴犬はまだ戦術機の運用はまだまだ試行錯誤の段階
性能もそれほどでもない時期の話だからな
オルタの段階じゃ砲撃により光線級を駆逐して戦術機を投入するような形が取り入れられてる
光線級を戦術機で駆逐しなきゃいけないって状況は
砲撃支援を受けれないか砲撃支援態勢が整ってない状況になってる
>>763 秒間16発って事は分速960発。つまり2分5秒で撃ち尽くす。これが多いか?
つか光線級の居ない条件下でタリサとヴァレリオが
アクティブに乗ってすら30分で300体しか撃破出来て無い。しかも二回補給を行ってその戦果。
二体で予備弾装合わせて弾装8×2000=16000発だと考えると二回フルで補給していた場合
16000×3=48000となり、まあBETA一体撃破するのに48000÷300で160発使った計算になる。
そもそも「戦車級は一発」で要撃級は数十発」ってのは当たり所が良くてかつ精密に狙えた場合の話だろ。
実際には潮のごとく攻めてくるBETAにそんな悠長に狙撃してられないだろうから多少命中精度を犠牲にして
撃破速度を優先するというのは十分有りうる。
後人間の常識が全く当てはまらないBETAに対してどれぐらいが適性なのかってのは結局誰にも分からないと思う。
柴犬や本編でも人類の予想がピタリ一致した事は稀だったしな。
失敬。120mmを加えるのを忘れてた。まあそれでも分子は変わらないから、より多くの弾を必要とするだけだろうけど。
まぁ、フルオートで抑制機構もないんじゃ無駄弾は結構出るだろうな
あとオーバーキルも結構多いんじゃないから?
>>771 戦車級に関しては確実にオーバーキルしてるだろうしねぇ
1トリガー10発1秒とかていして群体が20匹と想定しても2秒で無駄弾無しで殲滅できるパイロットって早々いないだろうしねぇ。
5トリガーを平均とすると近くなるのかな?
>>771 ソレ何のソース?
カムチャツカのアルゴス隊は迎撃開始後72分時点で420体しか撃破してないんだが
補給も無くその為ステラ機に残弾譲渡し先行離脱してる
因みに最終スコア700弱なので予備弾倉未使用なら2機8千発以内なので一匹十発相当になる120ミリ抜きで
>>775 TSFIA10#。つか小説見ると5巻と4巻でチェルミの全BETA撃破までの時間が違うな…。
4巻だと17分なのに5巻だと37分になっとる。
この議論何か意味あるのか?
携行弾数おかしいと言ってる奴は根拠の提示すらしてない
ただ自分の妄想を押し付けようとしてるだけ
>>771 少なくても同等の対空機関砲であるエリコン35ミリよりは多いね
レーザー級の撃破が主任務から外れた以上、戦術機は単なる足止めになるのかな?
でもなんか作戦がスムーズに進行した場合ばかり考えてない?
>>776 37分ってのはサンダークの控えめな発表なんじゃね
考察をWikiなどで、項目ごとにまとめた方がよいかもしれません……
突撃前衛(ストーム・バンガード)
87式突撃砲×1(36ミリ/120ミリ・予備弾倉4/2)
74式近接戦闘長刀×2
65式近接戦闘短刀×2
92式多目的追加装甲×1
強襲前衛(ストライク・バンガード)
87式突撃砲×2(36ミリ/120ミリ・予備弾倉4/2)
74式近接戦闘長刀×2
65式近接戦闘短刀×2
強襲掃討(ガン・スイーパー)
87式突撃砲×4(36ミリ/120ミリ・予備弾倉8/4)
65式近接戦闘短刀×2
迎撃後衛(ガン・インターセプター)
87式突撃砲×1(36ミリ/120ミリ・予備弾倉8/2)
74式近接戦闘長刀×1
65式近接戦闘短刀×2
92式多目的追加装甲×1
打撃支援(ラッシュ・ガード)
87式支援突撃砲×1(36ミリ・予備弾倉12)
87式突撃砲×2(36ミリ/120ミリ・予備弾倉4/2)
65式近接戦闘短刀×2
砲撃支援(インパクト・ガード)
87式支援突撃砲×1(36ミリ・予備弾倉12)
74式近接戦闘長刀×1
65式近接戦闘短刀×2
制圧支援(ブラスト・ガード)
92式多目的自律誘導弾システム×2(自律制御型多目的ミサイルを36発)
87式突撃砲×1(36ミリ/120ミリ・予備弾倉2/2)
65式近接戦闘短刀×2
92式多目的追加装甲×1
CP将校(コマンド・ポスト・オフィサー)
1、アントノフの積載量250トンで武装した戦術機2機と再突入殻の運搬が可能。
ということは武装した戦術機、不知火の質量は1機辺り100トンちょいがせいぜい。
2、弾倉の質量は相当重いらしい。1個あたり、3トンや2トンという意見が…
ちょいまち、計算した人のログを発掘しました。
36ミリ弾頭で1.4〜1.5トンだそうです。
打撃支援が12個+4個+3個ですから、36ミリ弾倉だけで19個×1.4〜1.5トン=26.6トン〜28.5トン
+120ミリ2個+突撃砲二個、支援突撃砲1個
考察スレでやれ。
何の誤爆だよw
やっちまった。スマソ
>>779 サンダークの公表した数値は45分(5巻p38)。17分と37分はどっちもユウヤの実測値。
さすがにまずいって事で変更されたって事か。
つーことは後出し優先の法則が働くわけね。
>>770 2000年付近でも戦術機、光線級に突撃してんぞ?
支援砲撃(AL弾)貰って
つか柴犬の頃もAL弾撃って貰って突撃だろ、変わってるように思えんのだが
光線級によって支援砲撃効果減るとヤバいから突撃したいとか言ってるし
>>771 多いと思うぞ
断続射撃でないとダメな砲だし、隊伍組めてれば個々負担減るからな
後は恐慌射撃と、戦闘間隔、補給や再装填タイミングに気を付ければ十分だと思う
個人負担増やし過ぎると無理が祟って早死にするしな
タリサ達は文面読む限り、イーダル小隊に対抗する為に無茶な戦法取ってると分かるし
補給は余力無いと出来ないから、アレを基準にするのはどうかと
300の方は比較で凄いと言う事なので参考になるが
多少の云々は否定する気無いけど、一匹160発は他の描写と比較してもやり過ぎというのは分かるでしょ
あと一発ってのは自動照準の時ぞ
手動でもかなり凄い精密射撃やってるが
損傷した弐型でマッチング不安視された米軍突撃砲で、高速移動しつつの突撃級の足を精密射撃とか
>>777 俺の事だと思うが、根拠は単純
不知火以外は僅かしか弾持ってないし、持てるスペースも無いからだ
また、機体は軽量化・高機動に拘って発展しているし、継戦能力には格闘戦を当てている点、
本編・小説の描写を参考にすると命中精度もそんなに悪くないし、消費量も多く無い点、
それどころか残弾留意しての使用制限有ったり短期間に補給を重視する描写が多岐に入るし
突撃砲は2000年のモデルですら1マグ中に腔発警報で断続射撃要求が入る
不知火がフル搭載した場合、30分近く射撃を続けないと消費しきれないし、
そんな機体が中隊を構成したら投射量的に負け戦描写が成立しなくなる点などだ
ぶっちゃけ不知火設定だけが異常突出してるのが原因
弾も比較的軽く考えても1マグ2千発だから満載したら軽く20トン越えるし、
ムリヤの積載量、カーゴ+突入殻(光線級対策の為にセットなんだと)&不知火を2セット考えると、50トンぐらいになるしな>戦術機
カーゴとかが軽すぎると戦術機空中放出した途端ムリヤ空中分解になっちまうだろうし
>>789 たしかになんで不知火だけあんなに積めるんだろうか
連射性能を強化した突撃砲に変えればそれこそ無双できるレベルだよな
>>788 >タリサ達は文面読む限り、イーダル小隊に対抗する為に無茶な戦法取ってると分かるし
ユウヤが驚くほど緻密な戦闘方法だったと思うが?無茶=弾薬大量消費じゃないだろ
>少の云々は否定する気無いけど、一匹160発は他の描写と比較してもやり過ぎというのは分かるでしょ
描写と言っても具体的な数値は出てこないし、最新のTSFIAじゃ要撃級は身体の3割千切れてもまだ全速で
向かってくるらしいから、相当上手い事狙わないと数十発で無力化するのは難しいだろう。
>あと一発ってのは自動照準の時ぞ
ソースをどうぞ
>>789 不知火には固有の格闘兵装無いんですけど。消費量も多くないって柴犬じゃしばしば弾薬不足に陥ってる。
自動照準というか、唯依を収容する際に使用した「自律制圧モード:D」のことを言ってるんじゃないか?
あれは脅威度判定に従った自動単発射撃だそうだし。
暁2をやっているとおもうんだ
レーザー属性種が多い多い
佐渡島ハイヴがつぶれたあとになんであんなにでてくるんだろう
比率をちゃんとゲームシステムに反映していないから。
つまりはその程度って事でしょう。
数の比率もちゃんとしてるのかとかその辺りも???
メカ本信じるなら戦術機の数に対して数十倍程度しかいないのが佐渡のBETA。
戦車、間接砲、などを反映するとそのユニット数差は当然ながらもっと下がる。
これが波状攻撃的に数次に分けてとなると、人類側のユニット数が圧倒していないとおかしいということにも。
つまりは、そのあたりゲームにちゃんと反映できていない。
>>794 比率は反映されてるよ
戦車級がすごくおおいからねぇ
投入された戦術機甲が15連隊+α
佐渡島のBETAが推定20数万
なるほど、戦車級以上に限れば大体1対100に満たないくらいか
しかしどれだけ弾薬砲弾必要なんだろう
支援砲撃は面制圧の飽和攻撃でないと意味ないから、実質一体倒すためにものすごい量撃ってるだろうし
そもそも大半は光線級の迎撃にさらされるわけだし
そういう意味では戦術機の方が少ない弾薬消費で倒せそうだが、ハイヴ攻略作戦ってBETAが陣形とかとってないのが厄介だ
地中奇襲上等で突撃級要撃級戦車級とかが入り混じって四方八方から。よほど重金属雲濃度が高い状態でないと跳べないし
しかも相手はどれだけ撃ってもひるまない、鈍らない
放っておけばいずれは死ぬ、という程度のダメージならいざ知らず、即時完全無力化となるとどれだけ撃ち込む必要があるか
全員凄腕のベテラン衛士揃いなら、乱戦の中でも最大限効率的に戦えるんだろうが
現代だと宇宙艦隊の役割じゃないのかな。レーザー級対策は
軌道爆撃で金属雲展開後に砲撃開始、同時に軌道降下部隊の一部がレーザー級を駆逐、通常部隊が接敵
って感じかな
>>797 最初に地上にいたBETA数万は艦砲射撃で殲滅、
わずかに残った連中を海神で上陸制圧中に戦術機部隊が上陸。
もちろん海中に散っているBETAもいるし、ハイヴ内にいるBETAもいる。
それでせいぜい20万以上。
対して戦術機と機甲部隊は国連が3個連隊+戦術5個連隊
日本軍が4個師団+10個戦術機連隊で、1個師団を4個連隊とすると32個連隊。
具体的な数字が出ていないけど海に2万、地上に3万とすると地中に5万が当初の予想、
3万が殲滅され三千が残っているところに3万が湧き出したとして、10倍。
うち、小型はタンク級45%、闘士級15%、兵士級15%、光線級1%前後。
中型、大型は突撃級7%、要撃級15%、重光線級1%前後、要塞級1%前後。
つまりは、光線族種は要塞級と同数程度しかいない。
光線級の群れの後ろに1体の重光線級とか、要塞級の後ろに重光線級が数体とかって描写は、
基本的に間違いor分布の大幅な偏重がそこにのみあった、ということになる。
また、タンク級は突撃級の4倍弱、要撃級の2倍弱しかいない。
よって、要撃級や突撃級の周りに数十匹のタンク級が群がるといった描写は、
基本的に間違いor分布の大幅な偏重がそこにのみあった、ということになる。
書き忘れ。
計算して見たが、どうも戦術機のせいぜい数十倍とは言えないみたいです、すいません。
機甲部隊あわせておおよそ70倍程度、予測値で35倍程度ですか。
艦砲射撃で3万減らしたとして、海中のBETAが戻ってこないうちなら
何とかなるという目論見だったのでしょうか?
中型BETAの数で言えば、人類側の目論見では2万3千、うち3割を潰して2割が海中、のはずが…
うん、通常兵器だけでは無理っぽいですね。
>>799 1個師団は戦術機甲部隊を4個連隊も含んでないはず。
帝都防衛第1師団、第7師団などが特別に戦術機甲部隊3個連隊を有する戦略打撃部隊として
位置付けられてるってことだし。
メカ本172ページ読み直してみると良いと思う。
極東国連軍の弾薬備蓄の半分ぶち込んだんだったか
それで殲滅できないんじゃG弾にすがりたくなる奴らの気持ちもわからないでもない
たしかに
まあ、相手の大きさが大きさだから砲弾1発の威力が相対的に下がってるんだろうな
メカ本の172Pとか読んでいると、ここらへんは明らかにミリオタが設定してるよな……
帝都防衛第1師団と第7師団が3個戦術機甲連隊配備の戦略打撃部隊とか胸熱すぎる。
けどそこまで設定しておいて、ゲームでも小説でも全くその設定が出てないってどういう事だw
>>801 以前あった議論結果の適用です。
機甲師団は戦術機を含まない、戦車やロケット砲車等を意味し、数個連隊程度(3個連隊を超える)の機甲戦力。
戦術機は別個に記述されているためそういう結論になった、ようだったと記憶しています。
帝国の4個師団は最小の4個連隊で計算しましたが、お好みであれば5個連隊基準で
4個師団=20個機甲連隊でも7個連隊基準で4個師団=28個連隊でも好きに計上してください。
それ+国連の3個機甲連隊、戦術機15個連隊が佐渡での戦力となります。
ところでアフリカ連合の軍事力や兵器、規模、技術力ってどうなってるんだろう
というかほんとど発展途上国しかないアフリカが連合組んでBETAと戦えるの?
現実のアフリカだと紛争や貧困だらけで、生活や工業技術レベルも低いし、戦車とか兵器もほとんど旧ソ連製とコピー品のイメージなんだが
世界の三大激戦地区の一つを賄ってるんだから何とかなってるんだろうな
エジプトやモロッコ等の北アフリカや中東のアラブ諸国のイスラム勢力と南アで賄ってそう
アラブ連合とイスラエルの共闘とか胸が熱くなるな
>>809 エルサレム奪回の為に競い合って熱狂的に戦ってそうだな
>>806 ほとんどメカ本に答えが載ってる気がするんだが。
アフリカ連合は欧州などの金と労働力が流れ込んでる。メカ本くらい読めよ低脳
すまんすまん、メカ本読んでなかったわ
怒らないで議論続けてくれ
手に入れてから書き込むわ
でもいくら金が流れているとはいえ、現状ぐだぐだなアフリカが大きく成長する光景が想像できないw
金が流れてるというよりは、欧州が丸ごと越してきてるようなもんだからな
上にいるのが欧州の連中でアフリカの特定民族や国家ではなく、その上でみんなに金が回ってるなら
現実にようにぐだぐだな民族問題とか出てこないってことじゃないの?
一般民衆は概ね親欧派のようだし
>>815 なるほど
ただ現状独立する気のなさそうなアフリカが変わるのかねえ
軍事だけならなんとかなるのかな。それともアジアのように結構なんとかなるもんなのなか
現実で欧米によるアフリカの植民地統治が本格的に終焉を迎えたのは70〜80年代になってから
現状と比べてとかアホか
70年代には移り始めているからほとんどそのまま維持かな?
移転特需があるから現地人にもある程度受け入れられているのかもね
>>818 「ある程度受け入れられてるのかもね」じゃなくて受け入れられてるの。
メカ本持ってるなら、世界情勢のところ読み直しなせ。
欧州をそのまま移転、特需で盛り上がるのはわかるんだが、昔から治安の悪さは最悪なあの土地が変われるとは思えなくて
いままでいったいどれだけの支援が無駄になったよ?
>>820 アフリカが混乱期を迎えたのは独立したからでそれ以前は統治国の統制でそこまで悪くなかった
>>439 ふと思い出したので超遅レスツッコミだが、メカ本のスパホの項に性能はF-14に及ばないって書かれてるなw
>>822 すでに米軍では退役済みなんじゃあない?
あと一応F-22はまだ充立つしてないからF-22をのぞいた評価だろうし
スパホは『コストと整備性』を含めたトータルとして優れている、が考察された
しょうがないよ‥。
予算縛りがあるんだもの‥…
>>823 ジョリー・ロジャースが小改造したF-14Eを運用してる。
段階的な退役が決定済みだけど、まだ完全には退役してない。
というわけで、F-22Aを除いても3番目ということにw
F-18Eは米軍で2番目でなく
米海軍で2番目ということなら1番はF-14Dに……
F-14とF-15はほぼ同等の性能だから二機が同列一位で時点が超蜂なんじゃないか?
だがF-15Eがいるんだなこれがw
F-22>>F-15E>F-15C≧F-14D≧F-18E>F-18とかF-16とか
こんな感じなのかね
F-15EとF-18Eにこんな開きがあるとは思いたくないんだけど…
そこそこ新しい機体だからAMWS-21装備出来るのが強みなのかと思いきや
あっさりA3のF-4が持っているっていうね…
コストが高いだけだからからねぇ>マブラヴ世界のF-14
現実世界のF-14だと早期にAIM-120搭載をあきらめられたからF/A-18よりも戦闘機としての性能は低いんだけど
BETAはBETAを攻撃しない特性を持つから
敵味方を識別する仕組みさえ解れば
航空機無双できるんだがな
>>822 メカ本のこの項目を間違いとすれば、丸く収まる気がする
というかコストがどこに掛かってるか疑問なんだが
一番かかりそうな間接周りはどの機種も似たようなもんだろうし、電子兵装なら換装すればいいだけ
跳躍ユニットにおまけ程度に付いてる可変翼なんて効果ないだろうから取っ払っちゃえばいいだろ
というか可変翼って速度と低速時の安定性を両立するための装置で揚力をほとんど無視してる戦術機にはいらないでしょ
ふとメカ本を読んでたんだが、ゼネラルダイノミクスはどこに吸収されたんだ?
アメリカの戦術機開発は三社にまとめられてるみたいだが、どこにも記載がない。
>>835 即レスサンクス。
できたらソースも教えてくれると助かる。
>>833 センサーマストとかが空力性能に関わってる世界だから……
>>837 うっひょっー、アベンジャーの項か。
こんなところに書いてあったんかい・・・。
メカ本で絵が出てないのも大分少なくなったな。
ヨーロッパのはTEのアニメで少しは出てきますように・・・。
TEフラゲ
東ドイツの戦術機保有数が500ちょい
これって多いの?少ないの?
>>832 スパホについて掲載されてるLD5が出たのが去年(2010年)の夏。
メカ本が出たのは確か2009年年末。
資料としてはLD5のほうで上書きされる形になる。
LD5のほうの記述では、ホーネット2000計画はF-14を上回る機体を目指したことになっている。
結果的にそれが達成されたかどうかは不明だけど。
メカ本の記述を間違いとするにはちと微妙ではあるかな。
>>842 間違いというか当時計画中だったスーパートムキャットが比較対象になってるんじゃね?
>>838 総重量100トンを超えるであろう機体なのにねえ
というか可変翼でなにしたいの?
>>844 そりゃあ…空力特性の強化ではないのであろーか?
後退翼の角度を上げても機動性はよくならないよ?
速度が欲しいなら機体本体の流動性を再設計した方が早い
それともXウイングみたいに分離するの?それなら最初からしとけよ
>>844 可変翼が流行らないでスラスター増設の方向に向かったのにも納得がいくな……
>>841 そうなんだ
>>846 戦術機の可変翼は翼の後退角を変化させるのではなくて、上反角を変化させるものらしいぞ
>>848 空中で格闘戦するわけじゃないのに必要なのかなあ。それ以前にたかだかちっぽけなスタビライザー動かすだけで致命的なコストアップするもんなの?
こんなこと言ったら航空機のフラップなんてコストの固まりじゃん。全遊動式の翼なんてまず採用されないね
普通にAIM-54関連と新機軸を盛り込み過ぎたからコスト高騰しただけだろ
可変翼がどれだけ意味あったかなんてのは後にどれだけ採用されたかで一目瞭然
F-14系、トーネードIDS、MiG-23、MiG-27くらいか>可変翼搭載機
単純な機動性なら両腰に独立した双発エンジンを付けた方が早いもんなあ
ただ燃料消費が早そうだけど
今さらかもだけど、突撃級さえいなけりゃ案外簡単にいけるんじゃない?
燃料消費と言えば戦術機って基地とか空母から出撃するときに、外付けの燃料タンクとか、使い捨てブースター装備すればいいと思うのだが
片道分の燃料補えるから推進剤の不安減るし、不要になれば切り離して捨てればいいし、便利じゃないか?
>>853 ドロップタンクはあるんじゃね?
大尉の表向きの死因は訓練中に燃料満載したドロップタンクに火がついて大爆発だったし
そいえばアクティブイーグルの跳躍ユニットに戦闘機の燃料タンクみたいなの付いてなかったっけ?
戦術機の正式な追加燃料タンクはいつだかのHJにのってたランドセルみたいなやつだけか
あれ兵装担架潰すし形状のせいで戦術機見た目がカッコ悪くなってる気がして嫌だ
確実に存在するのは桜花作戦にも持っていった、兵装担架のところに着けるタイプのドロップタンクか。
ACTVなら跳躍ユニットの羽根のところに増槽着けられるんだけど、他のは分からないなぁ。
見た目で戦争できるか!<by衛士一同
肩に大規模な兵装マウントがあるんだから使えばかなり積めるんじゃないか?
というか艦載機以外にも使えばいいのに。高速飛行で移動できるから悪くないと思うんだ
雑談スレでタイムリーな資料があったので転載
539 :名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 22:03:59.20 ID:r09hRFG00
…なんか話の腰を折られちゃった気分。
さておき、同じく見直したラダビノット指令のお話のシーン見て思ったこと。
武
>そんな大部隊をどうやって揚陸するんだ…新潟からピストン輸送するってことなのか?
>いや、戦術機なら本土から飛んでこられる距離だ。
>ただし、制空権を確保して、先に上陸した部隊が推進剤の
>補給体制をととのえれば、だけど。
これから、戦術機のおおまかな飛行距離がわかります。
行動半径短い…
というか補給タンク背負った状態でこの距離じゃないよね?
たしか航続距離は佐渡島から横浜に変えるとき一度補給しないといけないレベル
あんなに飛行時間短いのに戦闘稼働時間は長いんだよなあ
戦術機は航空機ではありません
なるほど、じゃあ戦術機を航空機にすればいいんだな!
バルキリー、カモーン!!
柴犬読むと、戦闘中の弾薬の消耗でやられてる機体が多いけど、あれって結局どう解決するのかなあ
不知火みたいに携行弾薬を増やすか、性能をあげて撃たずに敵中を突破するか…
阻止戦闘に当たってる部隊は大変そうだ
>>863 1 交代部隊を用意する
2 携行弾数を増やす
3 弾薬の消耗を押さえさせる
4 絶え間なく補給させる
5 撃破された機体から抜き出す
あの世界では弾倉の融通はドラマにもならないくらいありふれてそうだ。
補給って戦闘中にできるもんなの?
補給ポイントを確保してるならともかく、持ち場を離れることができない状況だと詰むよね
やっぱり搭載弾薬の増加が一番なのだろうか
それともVTOL機が孤立してる部隊の元に弾薬装填済みの新しい武器を届けるのかな
>>865 お前いつもそればっかだな
柴犬じゃ普通に輸送ヘリで届けてるよ
>>865 光線級に餌をやってどうする。
戦闘→交代・補給→交代→戦闘
この流れが出来るのが理想かな?
だけどそれだけの部隊を用意できないよなぁ・・・。
他の兵科と協同しても一つの綻びで全てオジャンになる戦場だから・・・。
>>865 搭載弾薬の話は上の方で語り尽くしたような……
紫と黒以外の武御雷に乗れる武家の衛士って全員で何人くらいいるの?
特別な立場の将軍家なら数機作るためだけの生産ラインとか整備体制を用意するのわかるけど
赤とか青は十数機作るためだけの予備パーツや専用の運用体制準備する価値あるのか?乗ってる人も、国家を維持するために必要不可欠な要人でもないし
白も20機位しかいないなら、立場や地位考えればそこまで用意する価値あるの?
あと色違いでも武御雷同士、非常時はパーツの共有できないのかな、基本形や構造は同じみたいだしパーツ品質が違うだけなら
同じ生産ラインで作れます。
ハイエンドモデルからローコストモデルまで、同一の製造ラインで作れるのが資本主義の工場ですから。
生産ラインを手軽に組み替えられるように改良しているのです。
共産主義の工場はそういった効率をまったく追求しないので色違いのバリエーション
(塗装工程のみ充填するペンキが違うだけ)を作るのすら月に一回だけっていうアホな事しとります。
まあたしかにワンオフ仕様を敢えて作る理由がわからんよな。その機体を使ってなにするんだ?
高性能機を支給された精鋭部隊は理解できる。練度は高いし高性能ゆえにお値段も高いんだろう。
だけど特別な任務につく特殊部隊でもない一通常部隊用に専用機を作る必要はないと思うんだ。
最前線で阻止戦闘なら長時間戦闘可能な不知火。敵中を突破するならイーグルでいいんじゃないか?
もしくは追加装備で対応で十分だと思う
アメリカは特殊部隊である軌道降下兵にイーグルの改造機で対応してるぞ
>>871 オービットダイバーズって米軍所属だっけ?
>>871 ワンオフ仕様をあえて作る。
どうやらこれって間違いっぽい。
高機動仕様を職人が改造してR型にしているっぽい。
あと、それらの一部特殊部品についてだけど、斯衛の職人達(多分開発部からの横滑り)が、
しこしこと手作りしている可能性が高い。
R型の項に、「個人用ワンオフ」に近い改造やら「一般的な改造」を施してあるとあるから。
部品は工場から出てくるものだって?
違うようです。
メカ本の整備兵の地味〜〜な話に出てくるのですが、
前線で足りない部品を作る必要があったりして、そのための工作機械を保有しているとある。
つまりは、整備兵が部品を作れるということなんですな。
町工場の娘が整備過程主席卒業とはいえ、すげえなおいと思った。
日本の町工場の技術は、現実でもすごいらしいからなあ
武家って仮に一般人が養子で引き取られて衛士になったらその家柄にあった色付きの機体に乗れるのかな
それとも元が平民だから黒のまま?
>>876 乗れるんじゃね?
なんか普通に黒として活躍してたのが上司に気に入られて白や黄色の家に婿養子として入って色付きになるとか珍しくなさそうだ
イギリスのナイトみたいに一代限りの名誉称号として武家の位を与えるってのは妄想したことある
斯衛の白にはそんなのが一定数は居て婿養子として人気だとか
>>873 現地での改造で性能が上がるもんなの?
性能をあげるならそれこそコンポーネント単位で載せ変えが必要。それが可能なら工業化して大量生産した方が安価になると思うんだ
スーパーカーについて…いや、もっと身近にミニ四駆の経験はある?
それがあるなら、セッティングや改修・改造で早くする方法が具体的に実感できると思いますけど。
同時に、早くするために耐久度や安定性を犠牲にしたりするとか、そういった事についても実感できるかと。
そもそも武御雷は工業製品じゃなく工芸品
>>879 前線の基地で整備の際に後付けや乗せ替えはモノがあれば十分可能。
古い話だが、題二次大戦中、ドイツは同じアップデートキットでも
"工場で最初から取り付けた機体"と"部隊が現地で取り付けた機体"で区別してた。
最近の機体でも設計されたモノならポン付け位なら出来るのが多い。
外装式の策敵機器や目標指示器は付けたり外したりが出来る筈。
車に例えるなら不知火は高性能のスポーツカーで
武御雷は専用パーツでできたレーシングカーかF1カーでいいのか?
や、装備の追加なら基本現場なんだろうけど
モーター積み替えれば早くなるミニ四駆なんかと一緒にする方がおかしいと思う
それともパーツの精度を高めるだけでそこまで性能上がるもんなの?
>>883 不知火は生産性がいいからね。高めの大衆車程度でしょう。
武御雷やタイフーンクラスになるとスポーツカーで、
スポーツカーをさらにカスタマイズしたのが黄色以上ってとこかな。
黒と白の違いは、どっちかというとオプション装備の違いってとこかな。
今じゃだいぶ安くなったけどカーナビって30万円くらいもして、
そういったオプションのグレードで値段も大幅に違うってのが普通の商法。
あるいは、シャーマン戦車のバージョン違いみたいなものかな。49,234輌も作られたけど、
本体の規格だけはおんなじとはいえ、エンジン足回り砲塔当然主砲や福砲、装甲などなど。
あらゆる部品が短期間でバージョンアップしているためまるで別物といってもいい。
これらの部品はほとんどが流用可能で、現地で旧式シャーマンから回収した部品で
新型を修理して出来た現地改修まで含めると何機種あるかさっぱり不明です。
2年あれば充分改良の余地はあるでしょう。
いや、国土半壊状態で生産ラインをわずか2年で整えたってだけでもすごいですけど。
その期間を無駄にしなかったということなんでしょうね。
>>885 軍用機を大衆車とかいみわかんない
武御雷=F-1
その他=インディーカー
>>871 >だけど特別な任務につく特殊部隊でもない一通常部隊用に専用機を作る必要はないと思うんだ。
斯衛は伝統的に帝国軍とは違う装備を調達している。専用機を作るのに何もおかしな事など無い。
大体その話を突き詰めると海軍用、陸軍用はおろか各国で戦術機別に作る必要あるの?
みんなイーグルの改造でよくね?って話になる。
>>887 政策側が「リアルを考えるとファントムとイーグルしか存在しなくなるけどそれって嫌でしょ」
とかぶっちゃけたことがあったよーな。
後、総合からの転載↓
375 :名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 10:38:47.87 ID:XcJIz9N30
263ページ〜
「なんでわざわざそんな面倒な仕様にすんだろ? 同型機で部品や外装が共有できないとか、すごく無駄じゃん」
「周りの連中に武家の衛士が乗ってるってわからせるためらしいぞ。その家の格で
載れる機体色が制限されてるんだってよ」
「はあ? なんだそれ!? えらく差別的なんだな日本軍って……」
「まあ、そうともいえるな。だがそれは、武家衛士を監視する意味のほうが大きいらしい。
部下を置いて逃げたり、みっともない戦いをしたら誰だかわかるんだよ。
だから差別的な印象とは逆に、日本じゃ武御雷戦場に立つと、凄え士気が上がるらしいぜ」
「なるほどね〜。なんか納得するな、中尉を見てると……」
「“高貴たるもの責務を負う”、か−−なんとなく中世期の貴族的ね」
「なんか、唯依姫そのまんまだな〜武御雷ってよ。それとも日本の武家がそうなのか?」
なるほど、言われてみればそのとおりだ−−ユウヤは武御雷の成り立ちと
唯依を結びつけたヴァレリオの感性に感心した。
ごめん、政策側じゃなくて製作側ね。
なら通常部隊と同型機で部隊章なり特別塗装でいいじゃん
イーグルは高コストが問題になった。たしかに数が揃えれなきゃ勝てるもんも勝てない
反面、国産の次世代機である不知火はコストと性能がうまく調整されたいい機体だと思う。
発展性が云々と言うひとがいるけど、あれだけ弾薬を積み込める機体なんだから発展性も十分だろう
専用機がほしいなら不知火の改良型で十分じゃないか
>>890 武御雷は不知火の上位互換機で発展?そんなもん考えないでいい
予算も整備性も整備性も操縦性も遠慮しないでいいからどんどんいろんな最新技術やコスト考えたら使えない素材つぎ込んじゃっていいよ
って言われた技術者の悪乗りで作られたようなもんだし
>あれだけ弾薬を積み込める機体なんだから発展性も十分だろう
は? 何言ってんのこの人。拡張性の意味分かってないだろマジで
不知火の拡張性のなさはメカ本にも書かれてるっつーのにアホか
何のための弐型開発計画なのか分かってんの? あと専用機に
拘ったのは城内省。不知火はあくまでも帝国軍の機体なので
専用機として武御雷を開発した。理由書いてる
>>888読めないのか
悪乗りで…うん、ある意味悪乗りかなw
そしてあれだけのいいもの作っちまったんだからすげえな日本。
こうしてみると不知火壱型丙って武御雷開発で得られたノウハウをまともなコストで導入しようとして大炎上した感があるね
しかし瑞鶴から一転、武御雷のぶっ飛んだ要求仕様はなにがあったんだろうね。
>>892 ごめん、城内省は専用機にこだわってはいないよ。
要求仕様を満たす外国機も無かったからという理由での開発…
それも、F−15かF−16の“改修”に傾きつつあったほどだから。
耀光計画の順調な仕上がりを知ったので国産に推移したけどね。
>>895 偉大なる帝国の統治者の盾たるものに相応しい物を求めただけ
厨二病ともいう
発展性っても電子兵装、間接、跳躍ユニットの交換くらいでしょ
機体自体の余剰重量に余裕があるんだからいじりやすいと思うんだけどな
内部スペースや構造強度の問題、らしいが、はて。
壱型丙とか作ってるから燃費のいいエンジンや大容量の燃料電池の開発に成功すれば
ある程度の性能向上は可能っぽいんだけどね。
>>897 そんな設定は無いなあ。格闘戦性能に物足りなさを感じていたことは書いてあるが。
>>896 それは国産機にこだわってなかったってだけで、専用機というアイデンティティにはこだわってるよ。
輸出仕様武御雷の項に書いてあるじゃないか。
十分なリソース突っ込めばできるみたいだしな
特に問題があるわけでもない不知火の改修に費やすよりは新型の開発に投入した方がいいってだけで
>>902 あ〜〜なるほど。
じゃあ、こうしましょう。
ごめん、城内省は専用機にこだわってはいな“かった”よ。
要求仕様を満たす外国機も無かったからという理由での開発…
それも、F−15かF−16の“改修”に傾きつつあったほどだから。
※つまり、外国産機に要求仕様を満たすものがあればそのまま採用していたってこと。
耀光計画の順調な仕上がりを知ったので国産に推移したけどね。
この後、二代続けて専用装備という伝統が出来ちゃったから2002年には
アイデンティティにまでなっちゃったのかな???
武家の白って長屋に住んでいたような貧乏武士の家柄も含まれるの?
山吹でも相当の家柄だし、そこそこの藩主とか旗本の家かな
というか前にも言ったけど白〜青の武家の衛士って何人くらいなんだ?
>>899 弾薬をアホみたいに積むスペースはあるみたいだけどね
機体をコンパクトに作りすぎたのかな
>>904 なに自分の間違いをこねくり回して正当化しようとしてるんだ?
伝統的に独自の正面装備を調達してるってメカ本にも書いてるじゃないか?
それがずっと続いてるだけでしょ。
斯衛は単なる軍事組織じゃなくて帝国の権威を象徴する組織でもあるから
表にでる部分にはスペシャリティを必要とした
が、状況は悪化の一途で権威の象徴としてだけじゃなく
権力としての実力行使の必要に迫られた結果の答えが武御雷って事でしょ
>>904 メカ本の瑞鶴の項目にも「斯衛軍専用機の国産化を望んでいた城内省」とあるが?
元々専用機ありきで要求仕様を満たすものがなかったから、F-15等の改修機を
導入に傾きかけていただけだ。順番が逆になってるぞ
>>905 一般武家なら長屋住まいとかありえないだろjk、自前の屋敷くらい持ってるわな
もちろん含まれる、という考察が以前あったような?
…
あった、これか。
黄色以上はって言うとTEから譜代武家とあって、明治維新の頃の華族は武家全体の1/600くらい。
けど、下級武士は急速に落ちぶれて平民になっていったんではなかろーか?
とかとなっているな。
ちなみに、明治維新の頃で華族は3000人程度。(爵位を持つものの家族を含む)
仮に2001年でも同じくらいの人数だとして、家族に一人、6人に一人が斯衛に入っているとして600人。
横浜基地の衛士比率を参考に衛士の黄色以上の比率が同じだとして、黄色以上の衛士は10人くらいか?
紫:将軍
青:五摂家当主
赤:寄合旗本
白:旗本
黄:与力
黒:同心
瑞鶴の後継機については「専用機開発」を「最初には」していません。
P65
>1991年(中略)後継機“選定を開始”した。
>“だが”、近接格闘戦性能を重視する要求仕様に見合う“諸外国機は無く”
この後にF−15とF−16の改修計画が出ていますのですが。
>>877 その家の人間が病弱だったりで無理な場合委任したりする場合とかもありそうではあるけど
それを建前にして腕の良いパイロットに黒以外の武御雷に載せているとか考えると楽しい
>>913 オマエは
>>908が言ってることが理解できてないのか?
メカ本P229で「伝統的に独自の正面装備を〜」とあるって
説明してんだろ
瑞鶴も斯衛専用機としてF-4J改を能力改修させたもの
後継機も当然「専用機」に決まってるんだよ。要求仕様を
満たすものがないから、F-15等を改修しての採用に傾き
かけただけだ。というか「能力改修仕様」を採用なら専用機と
言うべきだろうに。陽炎は一部手直ししただけのF-15Cだぞ
何でメカ本持ってるのに、日本語理解できんのかね
>>912 黄色と白が逆やった
紫:暴れん坊将軍
青:敵役の徳川御三家の人
赤:じいや
黄:大岡越前
白:じいやや大岡越前の直属の部下
黒:その他大勢の御家人
>>915 メカ本から引用箇所の提示までして載せた引用文は無視ですか、そうですか。
918 :
888:2011/11/20(日) 22:33:46.01 ID:+4QAMdfk0
話しの元になったものを転載したので責任とって誤解を解く努力はしておきます。
メカ本P229の伝統とは2代続けて戦術機が専用機になったから出来たものか?とすでに
>>902で述べています。
よって反論になりません。
「瑞鶴の後継機」(武御雷にあらず)については専用機にこだわっていないことを繰り返し述べています。
これは矛盾しません。
最初の斯衛専用戦術機の調達(瑞鶴にあらず)については、74年にアメリカから
調達予定だったファントムのドタキャンに怒り心頭になったので〜という流れでしょう。
それと、斯衛は専用機開発が終わるまでまったく戦術機を配備していなかったなんて設定もないですよ。
「伝統」って瑞鶴、武御雷の採用だけによって出来るものなのか?
そうじゃないだろうに。もっと前から続いてるから「伝統」と言われるんだろう。
瑞鶴の後継機についても国産機にこだわってなかったってだけで、独自に正面装備を
採用しようとしてたことには変わりないんだよ。だからID:+mLCyNM40さんが
>>910で
順序が逆になってるって指摘してるんだろうに。
920 :
888:2011/11/20(日) 23:06:08.98 ID:+4QAMdfk0
だからそれのどこがどう矛盾しているのかはっきりしてください。
伝統は二代続いたらについては、記述が無いので決着は付かないとなります。
私は充分と考えます。少なくとも全ての正面装備を専用機“のみ”にという記述はないですしね。
あと、国産にこだわってというのは反論になりませんし自己矛盾になりますよ。
瑞鶴の後継機選定において「外国産でいい」のを認めるということは、
斯衛の装備が「帝国内の一般部隊の装備と違っていれば外国軍と同じでもいい」
って意味ですからね。
「帝国内の一般部隊の装備である不知火と違っているから武御雷が外国軍で装備してもいい」
となります。城内省が武御雷輸出に反対する理由がなくなります。
それと、瑞鶴の後継機選定については、すでにF−15改修機が採用されてる後に
選定候補(外国産機をそのまま)、改修候補(外国産機を改修して)になっていますよ。
921 :
888:2011/11/20(日) 23:13:03.90 ID:+4QAMdfk0
ま、つまりは、少なくとも武御雷開発初期においては、城内省は外国産機を
『そのまんま採用するつもり』だった時期もあった。ということは揺らがず。
絶対になにが何でもあらゆる正面曽比は専用機でなければいけない!
なんてほどのこだわりはその当時無“かった”ということです。
伝統的に独自の正面装備を〜ってのは戦術機登場以前からあるまず国軍との区別ありきな感じの風潮・思想と解釈してたわ
923 :
888:2011/11/20(日) 23:21:12.65 ID:+4QAMdfk0
>>922 現実の近衛軍でいうと、装備に飾りが付くとか、マークを独特にとか、
色々ありますが兵器としての要求仕様まで違うとか名前まで変えるとか、
ってのをナニが何でもあらゆる正面装備に適用するほどでは無かったですよ。
あと、多分ですけど斯衛でも吹雪は採用していると思います。
練習機として、でしょうけど。けど、いざとなったら実戦仕様にして使うってのは、
本土防衛軍と同じくやっていると思いますよ。
でないと最高に腕のいい斯衛衛士ですら瑞鶴という第一世代機で戦う羽目になりますからね。
>>921 そのまんまだったかどうかは分からんよ。F-15Jのように要求仕様を完全に満たすため、小改造を施すつもりだったかもしれん。
少なくとも87式突撃銃はと74式長刀は日本独自の物だから、それ用に兵装担架を改造せにゃならんだろう。後色も。
そんな小規模改造でも同仕様機を運用してる軍が他になけりゃ立派な「専用機」だしな。
925 :
888:2011/11/20(日) 23:26:29.25 ID:+4QAMdfk0
>>924 それこそ順番が逆です。
「選定」しようとしたけど無かったので、その後に外国産機の改修採用を、
となっていますので。
そもそも斯衛が独自に正面装備を選定採用してるってのは当たり前とも言えるんだけどね
帝国軍とは目的も存在意義も違うんだから
927 :
888:2011/11/20(日) 23:28:52.36 ID:+4QAMdfk0
あ、それと、兵装懸架の基部、というか接続部は基本的に共通規格です。
激震のものを流用できるはずですが。
928 :
888:2011/11/20(日) 23:32:07.50 ID:+4QAMdfk0
>>926 その辺りは公式設定が無いので不明です。
「必ずナニが何でも要求仕様まで違う専用装備」をというこだわりが、
当時あったかどうか?
について言えば、「無かった」というのは揺らがないです。
「出来れば専用装備にしたい」という伝統があったのかどうかについては…
「証拠はない。だが、大いに賛同したい」というのがこちらのスタンスです。
御剣財閥的な意味でF-23Jあたりでも配備してほしかった気もする>斯衛
説明してる
>>915と
>>924さんの話どっちも理解できてないし、888の中では持論が一番でいいよもう
言葉が通じないorズレてる論戦ほど馬鹿馬鹿しいものはない。雑談スレでも長文バカが沸いてたな…
単純に仕様から考えてもガリガリの近接戦を追求した機体を求めてたわけで
そんな機体は存在しなかったから武御雷作るに至ったんで
既存機採用しようが要求にあうように改修したら別物になっちゃう罠
>>930 だから、メカ本の武御雷の項を見てください。
最初は外国機を選定、つまりはそのまんま導入するつもりだったことが書いてあるでしょう。
おめがねにかなうものが無かったので改修導入することになりましたけどね。
その後、国産機でもいけそうだとなったので国産機です。
>>925 要求仕様に合致した諸外国機が有ったとしてそれを全く改修せず、何から何までそのまま使おうとしてたとも書いて無いんだが。
F-15とF-16の改修計画に関しては「後継機案その2:外国機を改修して使う」というものでも無いだろ。単にそれ以外選択の余地
が無かっただけで。
>>927 機体とのクリアランスとバランスの問題があるから必ず使える訳ではないと思うが。
>>932 「だが、近接機動格闘戦性能を重視する要求仕様に見合う諸外国機はなく、
大勢はF-15あるいはF-16改修機導入に傾きつつあった。」
どこにそのまんま導入って書いてあるんだ?この前の段でも選定開始した
くらいしか書いてないぞ。
自分に都合の良いよう変更しないように。
そもそもF-4導入しますって言って米国仕様のF-4買うやつなんていないっていう
大なり小なりマイナーチェンジを行って導入されるわけで
はぁ…、どこのものを導入しようがどこにもない改修加えて
斯衛だけが保有してる時点で「専用機」だっつってんだろ
それに第一に求めたのが国産で、選定時点では要求仕様を
満たす物が出来ないという判断から諸外国機を選定に入れたまで
結局は何とか要求に応えられそうなので、国産で行くことになった
ただそれだけのことだろ。何でそこまで長文で色々反論してるのか
さっぱりわからんよ
というか異常に接近戦、特に白兵戦を重視する方もどうかと思うが
敵中だと火器より使い勝手がいいのかもしれんが、白兵戦自体に高度な操縦技術が求められるし、敵に近い分損害も増える。
アメリカなんて極力やりたくないって考え。
そもそも白兵戦のときはどうやって操縦するの?
操縦云々は知らんが、前線国が全て何かしらの格闘戦武器を装備してる時点で
ハイヴ攻略用ってことだろ。弾は有限だし、何があっても攻略するって気持ちの
表れじゃね
米はG弾戦略だから問題外
戦術機の操縦に関しては、近接戦も射撃戦もどっちもどっちの気が……
剣も銃もどのみち固定武装じゃなくて手持ち武器なんだし
衛士の操縦はまず空中および地上での機動を行うことで、攻撃に関しては剣でも銃でも動きは全部OS任せなんだろ
狙う相手を決めて、タイミングと間合いを計るのが攻撃に関する衛士の仕事で
>>938 極端な話すれば将軍の肉の盾になるのがお仕事なわけで最後の最後にどこまでやれるかってのが大事なんやろ
斯衛の本義からすれば敵を多く倒す能力よりも
敵陣を推しとおる能力や最後の最後まで踏みとどまる能力が求められるからの
>>940 TE5巻読む限りじゃ、衛士自体の技術も重要みたいだけどね。
だから唯依に剣術教えてくれなんて言ってるわけだし。
>>943 まさにタイミングと間合いを計ることに関しての事じゃない? 近接戦で衛士の技術が重要なのって
>>940は「白兵戦のときはどうやって操縦するの?」に対するレスなので、近接戦の方が衛士にも高い技術が必要であることは否定しない
戦術機が人型である以上、生身の経験値は大きく影響するだろう
ただ、操縦がマスタースレイブ方式じゃない以上、衛士は戦術機の動作そのものを操るわけじゃないと考えるわけで
生身でどれだけ剣を速く振るえようと、それ自体は戦術機での近接戦技能に影響したりしないだろう、と
>>944 そういやULで冥夜がそんなこと言ってたね。
ひさびさに起動したわ〜>UL
武器をどう扱えるかっていう知識と経験は重要、だけど必ずしもそれが完全に直結するわけじゃないってことですね。
知識と経験がないと行動の取捨選択が出来ないわけで
目の前の敵切るにしても選択を間違えれば次までのロスをうんだり無防備を晒す事になる
それを瞬時に選択してかなきゃいけないんで経験は大きなウェイトを占めると思うが
>>947 うん、まさにそういう話をしていたわけだけど
>>948 いや全然違う話だよ
そもそも間合いやタイミングこそ自動化されてないとおかしいもんだし
ふむ…………、ないな
XM3ならその辺ずいぶん自動補正されるだろうけど
まあ『間合いやタイミング』とか『選択できる戦術機の攻撃動作』とかの意味や概念において
想定しているものに大きなずれがあるのかもしれない
ということは白兵戦は自動化されたパターンから選択して攻撃ってこと?思考スキャンで選択肢を読み取ってるのかな
でも岩を切ったり器用に扱ってるよね
人間が間合いをコントロールするのは不可能ってのは当たり前だろ
人間がコントロールしてたら普通は目標にそのまま突っ込む
攻撃タイミングも機体が攻撃に必要な予備動作を行うラグがあるわけで任意のタイミングでってのは通常有り得ない
突撃砲での攻撃ならFCSとの連動で目標を自動追尾しトリガー引けばほとんどラグなしで攻撃出来るだろうが
機体そのものを大きく使う格闘戦の場合はOBYが介在している限り任意の間合い任意のタイミングでってのは有り得ない
まぁ、自分でプログラムしたりマニュアルで動かす事も出来るだろうが戦闘中にそれがどこまで出来るかって話だ
タリサが武御雷に突っ込んでった時、自分で短刀の間合いに調整してたし、唯依は唯依で
回り込もうとしたタリサ機を掴んでぶん投げたりと、比較的自由に動かせてるようですが。
>>953 >人間が間合いをコントロールするのは不可能ってのは当たり前だろ
ファンタジー部分も加味してだが、間合い等のコントロールは人間の操作だろ
そうじゃないと、格闘戦自体がなりたたない
その辺りを機械任せにしてたら即応性ゼロなわけ
XM3があれば動作キャンセル可能だけど、
それ以前のOSだと目標が動いたら隙だらけになりかねないから、やはり衛士がコントロールしてるんだと思う
要は対戦格闘ゲームと似たようなもので、ボタンを押せば攻撃は出る
その攻撃を届かせる間合いの見切り(思考)と踏み込み(操縦・操作)は衛士の仕事ってことじゃないかな
作中だと器用に長刀振るどころか、歩幅の調整や生身の人間を掴んだりしてるよね
戦闘じゃ指の圧力なんて使わないしどうやって操作するんだろ
>>956 漫画版のTE1巻の最初でタリサ弐型がデコをバリバリされてなかったっけwww
>>957 何であれが黄色の武御雷じゃなかったのか激しく疑問だ。
そのうち拳で殴り出しそうだな
白兵戦は一般的な操縦系統だと無理だと思うんだ。それこそガンダムのゲームくらい単純化しないと
>>959 すでにクリスカがF-15Eでやってる・・・<拳で
戦術機は間接思考制御
>>955 従来のOSが即応性が0って当たり前だろ
だからXM3が画期的だと多くの命を救うと言われてんじゃん
いつから既存OSの即応性が0になったんだ?
XM3は既存OSからの即応性30%増しなんだが。
>>963 即応性じゃなく反応速度の間違いだろ
旧OSは予備動作が統計的に選択される点と動作シークエンス中の中断、別動作への変更が出来なかった点で
0は言い過ぎたが即応性が低いものだった
>>964 コミック2巻持ってるなら読んでみるといい。
A-01に新OSの説明してるところで、即応性30%増しって夕呼先生が言ってるから。
そんな表記にぶれがあるのか?
まあ衛士の操縦、操作に対して、機体の動作がどれだけ即応できるか、という値ってことだから
反応速度という理解で概ね問題ないけどね
ただまあID:JecFOq0EOは、的外れな揚げ足取りするよりきちんと原作やり込んでくるべきではある
というか即応性が0に近いくらいで低かったらあのBETAの海の中で戦えんだろ
>>967 ほんとだ。
アップありがとうございます。
時に、オルタの何日にどんなイベントがあったのかのまとめなんてのはありませんかね?
XM3が何日で完成したのか興味が湧いてきまして。
すいません、自己解決しました。ウィキにすでにあったんですね。
あれって戦術機適正検査の後でしたっけ?
それとも吹雪搬入後でしたっけ?
吹雪搬入後なら整備に1日はかかるはずで…25日に乗って開発始めたとして27日に完成。
延べ3日以内!?
うん、多分、適性検査後だな。よし、もう一度チェックしてきます!
そういや、日本に駐屯していた米軍機の整備って日本企業がやってたんだろうか。
>>972 それじゃ機密に値する情報だだもれにならないか?
>>973 現実でも在日米軍機の整備を日本企業が請負ってるよ
そうなんだ。いいのかねえ
>>975 そんな事言ったら輸出やら何一つ出来ないだろ
>>975 現実では日米は同盟国だからなw
ある程度は信用して貰いたい所だがハニトラでイージス艦の情報漏洩してんだよな
>>977 アメリカは在米中国人技術者がそのまま流しているけどね。
極東に展開している米空軍機の工場で行われるレベルの整備は韓国企業じゃなかったっけ
>>979 機種によるF-18E/Fは日本に整備デポがある
>>977 オルタでも98年までは安保条約で米軍が駐屯してたし、安保破棄以降も一応は同盟国扱いみたいだけどな。
>>980は携帯か。無理っぽいので一応立ててみる。
>>981 TEでもアメリカは同盟国扱いされてたし、TDAでも日米同盟うんぬんで退避させてもらってるからね。
スレ立て乙です。埋め埋め
こちらにも埋めついでに書いておこう。
スレ番間違ってる……もうしわけない。次スレは34です。
梅
美味え
埋めることを強いられているんだ!!
埋めるついでに、吹雪と不知火と武御雷の胴体ってほとんど同じだよね
遠くから見ると違いがわからない、なんで同じようなデザインなんだ
タイフーンもラファールも同じようなデザインだよな何でだろうな
ガンダムでいえば登場MSは全部ジム、たまにガンダムみたいなもんですから
>>990 そりゃ欧州第三世代機は基が同じ計画だったのと日本帝国の第三世代技術の提供うけてるから似通うわな
>>990 ほぼ同一計画機のデザインが違う方が驚く>タイフーンとラファール
うめ
ぼし
うめうめ
ume
RB6とか、レットブルか何かですか。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。