マブラヴオルタネイティヴ考察スレ33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
マブラヴ全般について考察するスレです。

■アージュ公式サイト(OHP)「株式会社アシッド」
ttp://www.age-soft.co.jp/         ttp://www.age-soft.jp/
ttp://www.muvluv.com/(全年齢版用) ttp://www.acid-inc.jp/
ttp://5pb.jp/games/muvluv/ (Xbox360版)

■マブラヴ トータル・イクリプス公式サイト
ttp://www.total-eclipse.jp/

■シュヴァルツェスマーケン 公式サイト
ttp://schwarzesmarken.jp/

■ボークス A3公式サイト
ttp://www.volks.co.jp/jp/a3/index.html
■リボルテック マブラヴオルタネイティヴ
ttp://www.hobbystock.co.jp/muvluv/

■まとめ
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
ttp://www9.atwiki.jp/alternative/
マブラヴ ALTERED FABLE(オルタード フェイブル)
ttp://alteredfable.go2.jp/

MUV-LUV ALTERNATIVE INTEGRALWORKS 誤植等報告用Wiki
ttp://www39.atwiki.jp/altmecha/

■前スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ32
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1310795360/
2名無しさん@初回限定:2011/08/31(水) 23:36:43.87 ID:AzdmkI790
■過去スレ
01 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1145944307/
02 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1153470471/
03 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1163849597/
04 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1174473353/
05 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1178936409/
06 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1190224823/
07 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1200821143/
08 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1206975352/
09 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1209229454/
10 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1213880530/
11 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1220014027/
12 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1224439568/
13 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1228035884/
14 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1234544293/
15 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1246414612/
16 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1251032098/
17 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1253894297/
18 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1254718508/
19 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1255520134/
20 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1256708674/
21 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1260113584/
22 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1264687060/
23 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1268699461/
24 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1273416059/
25 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
26 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
27 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1284387396/
28 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1289792277/
29 ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1295146527/
30 ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1300714230/
31 ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1305782308/
3名無しさん@初回限定:2011/08/31(水) 23:37:51.66 ID:AzdmkI790
★☆★☆★☆★☆★☆★【重  要】★☆★☆★☆★☆★☆★
このスレッドは基本的に下げ進行でお願いします。
E-mail 欄に「sage」{半角で}と書くと板内でスレッドが上昇しません。
次スレは>>970以降 立てる際は重複を防ぐために『要宣言』です。
980迄に宣言者がいない時は>>980を踏んだ人が立てて下さい。
980以降は報告があるまで各自減速して待機してください。
4名無しさん@初回限定:2011/09/01(木) 20:54:05.38 ID:GHPnN1kt0
>>1乙保守
5名無しさん@初回限定:2011/09/01(木) 21:55:04.30 ID:VN7epq9/0
>>1
6名無しさん@初回限定:2011/09/01(木) 22:25:24.25 ID:ed78AFEC0
>>http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1310795360/997
おもいっきり存在してます>レーザー属性種
月面爆撃やると確実につみます

7名無しさん@初回限定:2011/09/01(木) 22:32:29.67 ID:CyQptibK0
地球に落着したカシュガル、アサバスカの対応が別個だったことから
月や火星には重頭脳級的なBETAが複数いる可能性も高いな
8名無しさん@初回限定:2011/09/01(木) 22:42:39.67 ID:GHPnN1kt0
資源探査衛星飛ばして調査すれば重頭脳級のいるハイヴは分かるから、
そこから潰していくしかないよね。どうやって潰すかが問題。
G弾落とせば楽々だけど、ハイヴのG元素と反応して変なことになったら
やっかいだしねぇ。割れたり軌道が変わったりとか。
重頭脳級の触手は結構やっかいなので、戦術機で制圧するのも難しいだろうし。
9名無しさん@初回限定:2011/09/01(木) 23:22:19.69 ID:9kasbUXF0
92式多目的自律誘導弾システムの考察

両肩に装備されるミサイルランチャーとアクティブ・フェイズド・アレイ(AESA)レーダーユニットで構成される
弾数32発

オルタ: 佐渡島上陸戦において帝国軍不知火1機が装備 突撃級含むBETA群に対し使用(撃破数不明)
      横浜基地防衛においてA-01不知火2機が全弾使用 光線級多数を撃破(撃破数不明)

TE:  ハイヴ内戦闘シミュレーションにおいて不知火が装備 
     クラスターミサイルで突撃級含むBETA群を撃破(撃破数不明)

レインダンサーズ: シチリア島での戦闘においてF-5ADV 2機が使用
             BETA群前衛に対し全弾使用(戦果未確認、(撃破数不明))
             突撃級に対しトップアタック(確定戦果3体 撃破数不明)
10名無しさん@初回限定:2011/09/01(木) 23:42:08.83 ID:4PlyVQmU0
それ考察やない、単なるデータ収集や。
11名無しさん@初回限定:2011/09/01(木) 23:54:17.83 ID:XiCOJxmm0
考察に絶対必要な下地ではある
妄想君はデータなしで踊るからタチが悪い
12名無しさん@初回限定:2011/09/01(木) 23:59:00.73 ID:9kasbUXF0
作中で確認する限り歩兵用ATM<92式≦ヘリ搭載ATM程度のサイズと思われる
(現用兵器ではアクティブレーダー誘導のヘルファイア IIに近い)

トップアタックの直撃弾で突撃級を撃破可能な装甲貫徹力
複数種のBETAが混在する状況で光線級を識別、捕捉可能なレーダーユニット(横浜基地防衛より)
突撃級にも有効なクラスター弾頭が存在(TEより ただしシミュレーション内)

ヘルファイア IIを基準にすれば
弾体重量45kg 弾頭重量8〜9kg 装甲貫徹力600o前後

クラスター弾頭時 BLU-97/B 子弾×4〜5

程度の能力ではないかと推察
13名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 00:10:40.91 ID:7zVpwU8z0
>>9
ツッコミをちょこちょこと。
甲21号作戦
「上陸直後に帝国軍所属の不知火1機が使用しているのを確認」に変更。1機だけじゃないだろうからね。
凄乃皇弐型の荷電粒子砲第一射直後、伊隅大尉の補給指示によりALM弾装備の92式を風間、鎧衣機が装備。

レインダンサーズ
欧州では92式と呼称しないと思われる。
14名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 00:13:01.27 ID:m7K8GlWo0
おおよそアパッチ2機分の対地ミサイル
クラスター弾頭時 32発×(BLU-97/B×5)として子弾160発で
CBU-87/B クラスター爆弾(BLU-97/B子弾202発)に準ずる面制圧能力

といったあたりか?
15名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 00:32:20.66 ID:m7K8GlWo0
>>13
捕捉、訂正ありがとうございます。

多目的自律誘導弾システムの考えうる問題点としては

重量増加による機動力の低下
AESAレーダーを含むシステム全体の高コスト(AESA単価 数億〜数十億)
補給コンテナ1基を占有する運用効率の悪さ

などが考えられ、コスト高が配備数の少なさの大きな要因となっていると思われ
(御前会議でも調達数について紛糾してそう)
16名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 00:42:45.70 ID:UEWq9kYI0
米ですら手放した超コスト高のフェニックスミサイルは頭に入ってないのか妄想君は
17名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 00:52:54.72 ID:pKVFtJpc0
ラプターとか対人類戦闘仕様の弾頭搭載したタイプを中隊の三分の一に装備させてそう
18名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 01:57:14.59 ID:7zVpwU8z0
ラプターには着けないんじゃないかなぁ。
ラプター用があるんだったら、ユーコンテロの時に1機くらい装備させてそうだし。
19名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 02:02:39.55 ID:j3A1Ntez0
テロ編開始回の時にラプターに誘導弾装備させたら同じ戦術機相手だと対処不可能じゃね?って会話があったような
20名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 07:14:11.27 ID:ntk465zMO
>>18
バックナンバー読み直してこいよ
どんな建前で実弾のミサイル装備させるんだよ
21名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 08:11:37.76 ID:kCjS4MuO0
>>19
居場所もろくに察知できない相手がいきなり数十のミサイル撃ちこんできたらそれは確かに死ねる
ステルスとミサイルの組み合わせは赤の姉妹みたいな読心能力者にも有効そうだな

22名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 17:42:51.82 ID:mBRagYFCO
>>21
ステルスってリーディング探知相手には全く意味なくね?
そしてミサイル飽和攻撃が有効なのは相手関係なくね?
23名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 19:03:24.43 ID:ntk465zMO
>>22
00ユニットは別格として、通常のリーディング有効距離って、どのくらいだろ?
戦術機の交戦距離より長いのかね?
24名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 19:37:18.73 ID:ApGA9Wrs0
BETAにリーディングとプロダクションを
戦術機に乗って仕掛けて、
生還率数パーセントになるくらい距離だと思うよ
25名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 19:46:53.75 ID:u+dYuJUj0
兵站が続く限り、ハイヴ内ではミサイルぶっ放すのが有効だって話が座学であったな。
もっともハイヴ内データが無いから、兵站がまともに通じるのは桜花後でやっとなんだけど。
26名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 19:54:11.34 ID:7zVpwU8z0
オルタWikiにMGM-140 ATACMSの項目だけ作ろうかと思ったら、容量オーバーって言われてフイタ。
戦術機兵装のページも分割しないといかんのだろうけど、どこで分割すればいいのか。
考えるだけでめんどくさいね(ノ∀`)
27名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 20:58:12.50 ID:5PWqI0kz0
>>25
だったら出口で待ってた方が補給しやすいんじゃね?
支援砲は突撃級に有効だったら戦車にも搭載されるのかな
28名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 21:18:53.77 ID:pKVFtJpc0
>>27
戦車砲と支援砲じゃぜんぜん違うだろ
戦車に榴弾砲載っけるようなもんじゃないか
29名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 21:35:06.60 ID:7zVpwU8z0
>>27
戦術機用の支援砲は、戦車や自走砲の代用として開発された物だから、
それを戦車に搭載するとか本末転倒な気がする。
30名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 21:44:46.80 ID:5PWqI0kz0
>>29
欧州だったらわかるけど、ほかの国はまだ戦車を運用してるんだからいいんじゃないか?
毎秒2発は戦車からしたら魅力だと思うんだが
もっとも直射で突撃級の正面装甲を抜けないと意味無いのかもしれないけど
31名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 21:54:11.26 ID:pKVFtJpc0
>>30
たかだか57mmなんて小型種と要撃級ぐらいしか役に立たんわ
小型種ならキャニスター弾と榴弾で事足りるしな
汎用性に欠ける
まあ、装甲車に搭載するのはアリなんじゃね?
32名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 22:03:26.03 ID:QJ5RS1bo0
>>21
クリスカが「ラプター?全弾回避して近接戦闘しかければ勝てるよ」(要約)みたいなことを言ってたような
33名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 22:26:10.55 ID:7zVpwU8z0
>>30
Mk-57は突撃級の甲殻抜けない。
TSFIA #40(The Euro Front #9)にて、A-10Cが突撃級を足止めする手段として、
足元に集弾する戦法をとってる。
戦車に積むにしては火力不足だと思うよ。
34名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 22:32:52.12 ID:eqhAGv600
>>32
それはリーティングできる紅限定だろう
35名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 23:15:38.82 ID:4yRXzzLs0
>>32
ブルーフラッグじゃ誘導弾禁止だし
36名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 23:29:33.11 ID:mBRagYFCO
そもそもステルス&ミサイルが紅の姉妹に有効か、って話じゃんw
ステルスは紅の姉妹には大して有効でなく(故にブルーフラッグで自信満々)、しかしミサイル飽和攻撃はそもそも戦術機には回避しようがない
だから組み合わせで考えてもしゃあない
37名無しさん@初回限定:2011/09/02(金) 23:47:54.51 ID:kMfIwr+R0
紅の姉妹「ステルスとかリーディングで余裕www」
インフィニティーズ「硬直狙って弾幕余裕でした」
38名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 00:13:39.86 ID:K8gt9Q500
>>26
作中で使用されているMLRSの弾体は細めで安定翼が確認できないのでM26ロケット弾だと思われます
MLRSはATACMSとM26ロケットの混用ができませんから

ところで突撃級の装甲殻を貫通するのに必要な装甲貫徹力ってどれくらいなんでしょうね?
旧ソ連の57mm高射砲はAP弾で装甲貫徹力106mm、エリコン35mm対空砲で80mm
NATO戦車砲のAPFSDSで 105mmなら350mm 120mmだと460mmというデータがありますけど

戦車砲≧突撃砲120mm>装甲殻の壁>Mk-57>>36mm突撃砲
350mm ???? 106mm?  80mm?


39名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 00:27:55.47 ID:o9IK+rUR0
あっちの世界の発達っぷりを見るに砲弾も現用のは進化してそうだなあ・・・
40名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 00:53:25.33 ID:hjHkl60/0
>>38
「MGM-140 ATACMS」はリボルテックのF-18E/Fで初公開された、
米軍の戦術機用多目的自律誘導弾システムですよ〜
MLRS関係ありません。
1基辺り32発ってこと以外、詳細分かってませんけど。

http://blog.hobbystock.jp/report/images/tp0708/016-thumb.jpg
ちっちゃい写真だけど、このF-18E/Fの肩に着いてるやつです。
今売ってるホビージャパンの記事だと、もちっとよく見えます。
41名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 00:55:19.08 ID:hjHkl60/0
>>40
訂正。1基辺り16発の間違いでした。
42名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 04:23:01.95 ID:Gvdppd4WO
>>39
砲弾やその理論に変化がほとんどみられないから威力の向上はないとおもうよ
装薬は新しい物があるけど装薬だけ変わってもそこそこってレベル
銃や砲は関連技術全般が革新しなきゃ能力の向上はあまり期待出来ないと言われてる
43名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 04:24:29.21 ID:K8gt9Q500
>>40
「MGM-140 ATACMS」って自律誘導弾システムのほうだったんですね、失礼しました
型式まで同じということはクラスター弾頭なんでしょうか?詳細情報が待ち遠しいですね

http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/atacms.htm
こちらはMLRSのATACMSですが戦術機用とのギャップがすごいです
44名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 14:43:40.78 ID:o9IK+rUR0
米軍機はハイヴ突入しないから誘導弾の弾頭はほとんどAL弾頭なのかな
45名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 19:52:39.52 ID:hjHkl60/0
カムチャツカとアラスカだけで世界第2位の戦術機輸出国ってソ連凄いなぁ、とか思ったけど、
よくよく考えてみたら大規模輸出してる国ってアメリカとソ連くらいしかないんじゃないかと
思うとそうでもない気がしてきた。
46名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 20:06:37.60 ID:eD5BXw290
リーティングの射程ってどんぐらいなんだろうね
通常の交戦レンジ(数百メートルぐらいか?)なら完全に射程内のようだが
数キロ先で隠れてるような相手を探知とかできるのかな
というか限界が数百メートルでも諜報に使えばビルや小さな基地を
丸々射程に収めることができるわけで恐ろしい
人間監視カメラやで
47名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 20:13:20.84 ID:hjHkl60/0
>>46
人による、としか言えないような。
クリスカは通常の交戦レンジであれば読めるっぽいし、
霞も横浜基地の建物施設くらいなら読めるっぽいし。

スタンドオフ砲撃特性に優れてるラプターなんて目じゃない(意訳)とか
言ってたりするから、突撃砲の有効射程くらいは読めるのかもしれない。
48名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 23:21:24.31 ID:LYfdOTZR0
>>45
フランス「ガタッ」
49名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 23:33:04.50 ID:DHoK4g/f0
>>49
スウェーデン「ひどす」

そういえばイギリス軍は戦車はルクレールにになってるんだろうか・・・。地味に気になる
リアルイギリスだとチャレンジャーは廃棄確定ぽいし
50名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 23:34:49.78 ID:LYfdOTZR0
>>49
お前は座ってろ。

チャレ2やレオ2あるのにルク選ぶ必要があるのか…?
51名無しさん@初回限定:2011/09/03(土) 23:50:31.96 ID:DHoK4g/f0
>>50
CHARLIE HEBDOの2010年11月10日号こんなのがのっていたりするらしいんだ。
ttp://alerinfo.blog111.fc2.com/blog-entry-65.html

なんか空母にはラファールM搭載するとか言う話も
52名無しさん@初回限定:2011/09/04(日) 09:51:52.97 ID:2vaaytb/0
ソビエツキー・ソユーズ級の説明読んでたら書いてたが、AL世界もなにげに朝鮮戦争勃発してたんだな。
アメリカ軍主体の国連軍 VS 中華人民共和国の直接戦争は考えづらいし、やっぱ北朝鮮もあったのかねぇ?
53名無しさん@初回限定:2011/09/04(日) 12:41:27.92 ID:rHB76X4f0
>>52
どうだろう?
あの世界、日本帝国が健在だからなぁ
54名無しさん@初回限定:2011/09/04(日) 20:10:18.93 ID:T7A2rbWB0
>>52
蒋介石も台湾に逃げてきたっぽいし旧植民地はみんな独立したんじゃね?
樺太は日本領っぽいけど
55名無しさん@初回限定:2011/09/04(日) 20:27:36.17 ID:2vaaytb/0
第2次大戦が1944年に終結してるから、戦局がどこまで進んだか分からんからねぇ。
TDAで米海軍強襲揚陸艦「イオー・ジマ」が出てるから、硫黄島は落とされてるっぽい。
沖縄戦とか本土空襲前に第2次大戦終結してるかもしれん。原爆も落とされてないし。
まぁ、いつどういう形で建国したかは分からないが、少なくとも韓国は存在するし、
朝鮮戦争もあったことは分かってるんだよね。
56名無しさん@初回限定:2011/09/05(月) 21:06:07.69 ID:+3GuQ3df0
>>55
あの世界の朝鮮戦争って一体どんな戦争だったんだろうな
技術的には現代より進んでるんだろうし
57名無しさん@初回限定:2011/09/05(月) 23:46:27.70 ID:lL5m73jT0
>>56
オルタ等の描写やメカ本読む限り、戦車や歩兵用装備等はあまり変わらないみたいですよね。
とりあえず、朝鮮戦争勃発がリアルと同じだと考えると1950年開始。
第1次月面戦争の説明見る限りだと、朝鮮戦争当時にMMUがあった可能性はあるけどFP装備が
配備されてる感じでもないし。
航空機関連の描写や資料が少なくて分かりづらい。
戦争自体はリアルとあまり変わりなかったかも。
58名無しさん@初回限定:2011/09/06(火) 00:25:16.40 ID:KiyDl96v0
・オルタ世界の過去

これすっごい知りたい
SF好きにとっては歴史経過や技術経緯に興味があるので
たしか、過去スレで姿かたちは史実どおりだけど中身が違うのではと言われた気が……

たとえば第二次大戦では二千馬力エンジンと搭載した零戦が射出座席を装備したグラマンと激闘を繰り広げてるとか?
59名無しさん@初回限定:2011/09/06(火) 00:58:28.05 ID:1d1zHg9R0
>>58
少なくても2次大戦が史実の朝鮮戦争以上ではあったと思う
超音速戦闘機くらいは飛んでたんじゃないかな
60名無しさん@初回限定:2011/09/06(火) 02:13:08.67 ID:/n8PfeN00
飛んでないでロケット弾の撃ち合いになるんじゃあない?
あの世界ってロケットと医療技術は進んでいたけど。
空軍と陸軍はそんなに進んでない印象
61名無しさん@初回限定:2011/09/06(火) 08:22:09.93 ID:GYoF9qwB0
史実以上にガンガン戦艦作ってるのがオルタ世界の日本

基礎工業力も社会資本も史実よりかなり上だったのかもしれない
62名無しさん@初回限定:2011/09/06(火) 19:53:43.29 ID:ZnSY/ma90
ロケット技術が進んでいたのは、ナチスドイツの技術を手に入れた
からじゃないかな2段ロケットのA5,A6ロケットなんてものを
開発していたりして、アメリカが原爆を使ったのはアメリカ本土を
ロケットで攻撃されるのを恐れたからだったり
63名無しさん@初回限定:2011/09/06(火) 20:45:16.41 ID:VS5eYbQ40
>>60
航空力学が進んでないのに戦術機が飛ぶ不思議
宇宙と往復できる大型機体が数多く存在する

戦闘機はF104まで実用化したんだっけ?あれってエンジンの開発が試作機に間に合わなかったのに
後継機になったF-4はエンジン推力だけで飛べるんだよね
64名無しさん@初回限定:2011/09/06(火) 20:59:49.99 ID:nzx2sfW40
>>61
英米と建艦競争やってよく勝てたなと
65名無しさん@初回限定:2011/09/06(火) 23:51:43.63 ID:tqixTZXO0
>>64
アメリカは、アイオワ級6隻+モンタナ級まで作ってる。
イギリスもきっとライオン級があるに違いない。
これでドイツにフリードリヒ級とかあったら……ユーロか柴犬で出てこないかなぁ。
66名無しさん@初回限定:2011/09/07(水) 01:08:12.52 ID:Bd0vgBtE0
まさか大戦時は
帝国は『播磨』、ドイツは『フォン・モルトケ』まで出ていたが
連合軍との熾烈な戦闘で撃沈したとか!?

はい、妄想ですねorz

しかし二次大戦時に艦隊が充実しているってのは
それ以前になにかしら変化があると考察できるんだが……

たとえば第一次大戦の被害が抑えられていて、など
67名無しさん@初回限定:2011/09/07(水) 03:14:40.71 ID:ekbSNejsO
帝国は改大和級と紀伊級が軍艦マニアには胸熱すぎるな
68名無しさん@初回限定:2011/09/07(水) 03:55:09.11 ID:XlPErcEG0
ということは八八艦隊もあるのかな
劣勢だったのに結構大型艦が残ってるのが疑問だけど
これで航空優位とかどんな歓待規模だったんだろ
69名無しさん@初回限定:2011/09/07(水) 05:51:17.60 ID:ekbSNejsO
>>68
たぶん戦争初期から大和級を投入してたんじゃないかな
だからアメリカもモンタナ級を作らざる得なかったって流れかと
正規艦隊における大和級ってとんでもない厄介な代物だからな
70名無しさん@初回限定:2011/09/07(水) 07:57:00.76 ID:A1jFu8GZ0
メカ本に書いてある内容だと、大和級の1番艦「大和」と2番艦「武蔵」は大戦初期から投入。
3番艦、4番艦と改大和級は途中から投入ですね。
71名無しさん@初回限定:2011/09/07(水) 08:42:26.88 ID:ekbSNejsO
信濃は改装空母にはなってないのか
72名無しさん@初回限定:2011/09/07(水) 10:18:53.64 ID:TuAC/SZp0
>>66
やぁ佐藤大輔スキー同志。
ちなみに、メカ本のライターやった人も同志だぜ。
柴犬の内田も御大スキーで有名だし、公式側にも同志は多い。
73名無しさん@初回限定:2011/09/07(水) 15:18:57.69 ID:9VgkkPB30
こっちには遅くても出る希望がある。向こうにはない。

スレチ
74名無しさん@初回限定:2011/09/07(水) 17:17:29.81 ID:ZAPbz/Di0
>>71
信濃は甲21号作戦に参加してたぜ
75名無しさん@初回限定:2011/09/07(水) 23:42:37.61 ID:XlPErcEG0
ということはミッドウェイでの空母大量喪失はないと?
というか赤城級加賀級は戦艦として就役してるから開戦時の日本正規空母は
4隻しかいないんだよね
76名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 00:14:17.16 ID:hYMPEmMu0
赤城、加賀が戦艦として就役しているかどうかは公式設定では不明。
ただ、改大和級2番艦に加賀の艦名が使われているから、史実の「加賀」級戦艦(空母)にあたる艦は、
オルタ世界では就役してないものと推測している。
77名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 00:15:42.61 ID:Dojy/+WqO
>>75
ミッドウェーで艦隊に大和がいたらアメリカは手を出してない可能性が高い
ってのも大和を沈めても空母群が無事なら送り狼がついてくるし
空母群に打撃与えてもその間に大和に接近されたら手に負えなくなる
78名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 00:19:33.09 ID:SNe7t5Ln0
あの世界は空母機動艦隊の激戦が中盤以降も何度も発生してるんだよな
79名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 00:34:32.13 ID:hYMPEmMu0
ソロモンか中部太平洋で、空母機動部隊の殴り合いが何度も発生してるんだろうなぁ……
しかも、高速戦艦型の大和級・改大和級や、多分超甲巡が元ネタだろう最上級が護衛に付いていて、
空母艦載機が戦力を喪失した後は、護衛部隊の殴り合いが発生してるみたいだし。

LD2の紀伊級戦艦解説が架空戦記好きにはクリティカルヒットだったから、第二次世界大戦の経過は結構詳細な設定があると期待してる。
80名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 00:54:30.57 ID:Dojy/+WqO
こんだけ艦を作って艦隊を活発に動かせるって事は
半島北部の鉱山開発と満州油田を汲み上げ精製する技術を開発出来てたって事かの
81名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 03:02:57.52 ID:ZyHkRUMT0
>>79
それどころか大和&改大和級とアイオワ級&モンタナ級が何度も殴り合いをやってるみたいだしな。
82名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 11:46:09.37 ID:ZK2lNviH0
いつのまにか考察スレじゃなくなってる件<BETA戦争以前を語る
83名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 12:41:36.57 ID:VnWxxv920
話が解らなければその時は流せば良いだけじゃね?
84名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 16:22:40.51 ID:XQFWikqZ0
考察じゃないから雑談いけよ、って話じゃねーの?
85名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 19:14:11.79 ID:k5UHgVlO0
あの世界の兵器開発の歴史は大切だと思うんだが
というか弩級戦艦を何隻も作っておいて、空母まで大量生産とかどんなチート?
86名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 20:33:30.09 ID:G3rQ44HM0
これらも立派な考察だと思うんだけどな

ただちょっとほんのわずかに、詳しく考察したい項目だから
まあ興味ない人や詳しくない人には、と考えることができる

いわゆる架空戦記でいう『歴史改変』があったとしか思えないな
このスレで人気の続きが出ない作品だと

@Aという展開(大艦隊建造)をしたい
AそのためにはA以前の段階でB(史実より有利な各種製造能力)という歴史改変を行い帝国の産業を発達させる必要がある
BBのために、さらにそれ以前にC(発明や国家運営、非効率的な精神主義排除)という改変を行う必要がある

超大雑把だけどこういう流れになる。
で、時間警察の介入を防ぎ歴史の流れが元に戻るのを防ぐ為に
Cの段階を多数の場所と時間で行い、一度の介入では効かないようにするのが良いと
それが自然的な流れいかにも、ごく自然に『発生』したと思わせればなおベストとも取られていたな。

さて1960年代で月に恒常基地を建設して人型兵器を創り得る技術を獲得するまで
どのような歴史改変が『キーコー』の手によって仕組まれたか……
この考察は俺一人の手じゃ余ります……orz
87名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 22:07:45.59 ID:NQUuQmJE0
>>85
日中戦争が泥沼化せずに早期講和して、国力に余力が出来たとか・・・?
それだとアメリカと対立する理由が薄くなるしなぁ・・・
88名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 23:52:59.30 ID:G3rQ44HM0
>>87
うん、
日中戦争はあくまで対中講和が成立したと考えるべき、か?

問題は対米交渉でこじれれば対米戦争となりうる。
むしろABCD包囲網が、帝国の武家の活躍(史実とは違い必死の外交)などで未遂に終ったとも考察できる

武家と斯衛のファクターがなぁ……
いったい日清日露でどういう活躍したのかがわからない
89名無しさん@初回限定:2011/09/08(木) 23:54:12.20 ID:Dojy/+WqO
>>87
日中戦争やんなくても八八艦隊を作り運用するだけの鋼材や燃料は出てこないよ
日米摩擦の表面化前に馬鹿げた量をアメリカから買い付けてた
独伊からの大量輸送を成功させた
>>80
あたりのどれかがないと成り立たない
90名無しさん@初回限定:2011/09/09(金) 12:32:31.74 ID:39HuLAa30
そもそもそんな大艦隊を維持するだけの財政・国力があったのかと。

海軍「\(^o^)/大艦隊整備したよー」
政府「お金ないです。軍縮してくだしあ(´・ω・`)」
海軍「統帥権くぁwせdrftgyふじこlp」

軍の維持の為に戦争なんて自体になってなきゃいいが
91名無しさん@初回限定:2011/09/09(金) 12:42:37.89 ID:wKYeHwtl0
戦艦だけじゃなくてさらに空母や巡洋艦に駆逐艦、それに補給艦も
必要になってくるから・・・。
やはり早い段階での機械の省力化が達成されてたのかな?

ところで最近の流れを見て思ったんだか・・・、明らかに軍板の
小文字か改行がこのスレに居ないか?
一部の書き込みがそっくりなんだよ。
92名無しさん@初回限定:2011/09/09(金) 20:01:37.38 ID:bInCJrWq0
大和だけで国家予算の3パーセントだっけ
それを4隻に改大和級を2隻。他に10隻の戦艦の更新計画なんてアメリカでも無理だと思う
それに八八艦隊を支援するための空母、小型艦。真珠湾は航空攻撃だろうからそこからの空母増産
日本の国力じゃ満州まで総動員しても足りない。例えるなら開戦直後までに終戦間際の
連合軍と同等の海軍戦力ってことになる
できたとしても、陸軍は少数の歩兵中心の1次大戦相当。航空戦力はイギリス海軍に笑われる様だろう
93名無しさん@初回限定:2011/09/10(土) 01:56:24.84 ID:KPDnw7WL0
軍板?
マブラヴスレを捜したんだが見つからない……
と思ったらアニメ総合スレか
まあ向こうでBETA弱し意見は明らかにゲームの設定を観ない読まないでリアルの基準を合わせて言ってたからなあ

・異常な海軍戦力と技術革新

これを成立させるとしたら……相当過去で史実とは違う何かがあったはずと考察できる
以下箇条書きにて失礼。

@メカ本で薩長とは和解したとあるので、恐らく戊辰戦争や西南戦争は起こらなかったと思われる
Aそれら内戦で史実で発生する死者、特に若者が生きていれば本田宗一郎クラスの技術者と藤沢武夫クラスの経営者になる可能性がある

今思ったんだが
……これは考察と言えるのだろうかorz
94名無しさん@初回限定:2011/09/10(土) 07:05:08.54 ID:xCojoCPm0
海底軍艦作るよりかは楽だろう
95名無しさん@初回限定:2011/09/10(土) 15:28:17.81 ID:sgo450BJ0
技術革新と言えば、柴犬ではバラライカに指揮官機が設定されたけど、
あれは第一世代だから必要になったのかな?
後の第二・第三では無いようだが。
96名無しさん@初回限定:2011/09/10(土) 15:48:05.93 ID:cKTKUG8X0
通信・操縦等の上位権限なら今でもあるが?<指揮官機設定
97名無しさん@初回限定:2011/09/10(土) 15:59:18.95 ID:QbXTbcYO0
ちょっと位置付けは異なるけど、武御雷は黒とそれ以外で分かれてるよね>センサー系
大隊構成時の中隊長みたいな位置付けで、白たけみーが中隊率いるような形も
あるんだろうね。
98名無しさん@初回限定:2011/09/10(土) 15:59:31.09 ID:l6oUNzCx0
1980年代だと、重金属雲下では通信が阻害されるから
それを指揮官機の通信能力の強化で補うため
だから、指揮官機を失うと、部隊の通信能力はガクンと下がると
思われる
MiG-23は、MiG-21の指揮官機並の通信能力を持っているんだろうね
99名無しさん@初回限定:2011/09/10(土) 16:01:19.63 ID:sgo450BJ0
書き方が悪かった。
外見的な違いがあるか無いかだな。
100名無しさん@初回限定:2011/09/10(土) 16:17:49.44 ID:cKTKUG8X0
ある機体とない機体に分かれると思われ<指揮官機
米軍機だとせいぜいマーキング程度だろうし
101名無しさん@初回限定:2011/09/10(土) 19:59:18.59 ID:sgo450BJ0
ふと気になって総集編を読み直したらトム猫には指揮官機があったわ・・・。
102名無しさん@初回限定:2011/09/10(土) 21:25:40.40 ID:8MgeH4tL0
海軍だからなー
そりゃCAGバードは伝統っすよ
103名無しさん@初回限定:2011/09/12(月) 20:16:23.98 ID:A8fiFlKL0
>>93
薩長和解とかメカ本にあったっけ?
104名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 00:00:05.28 ID:2b2hscCu0
>>103
本編でも言われてたような。薩長じゃなくて倒幕派大名ってなってるけど。
105名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 08:48:47.96 ID:bmjP6exX0
徳川幕府だったかも不明
106名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 09:28:45.90 ID:IEXwthPYO
無印だと悠陽が帝だから大政奉還でいいんだけど、オルタだと将軍だから辻褄合わないんだよな

一旦帝に権限が戻ったあと、再び権力が移行したってことかな
107名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 14:42:03.91 ID:PDU0ko/p0
悠陽が将軍だから辻褄合わないとか意味不明なんだけど???
108名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 15:45:57.75 ID:IEXwthPYO
>>107
う〜ん、大政奉還の意味をググって下さい
お願いします
109名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 16:49:36.08 ID:PDU0ko/p0
>>108
大政奉還の意味知らない訳ないでしょ?
その上で君の言ってることが意味不明なんだけど?
史実において大政奉還後でも徳川に実権があったのだからその点においては矛盾ないし
そもそもオルタ世界の歴史的設定がほとんど不明なのに
辻褄が合わないと断定する根拠を提示しなよ
110名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 20:09:43.26 ID:IEXwthPYO
>>109
う〜ん、寧ろ俺は情報が足りないから辻褄があってないと思っているのだが?

大政奉還はULからの設定だから、ALと設定の齟齬があっても仕方ないと思っている
なかったことにするなら、それはそれで構わない
でもあったことにするなら納得したいだけだよ

因みに大政奉還に拘る理由は分かるだろ?
111名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 20:12:00.96 ID:VRgUycn20
本編でもざっとだけど説明あるしメカ本でも断片だけどそれなりに記述はある。

まさか歴史の教科書みたいなものが架空世界発で出ていないと認めないとか言わないよね?
112名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 20:38:15.20 ID:IEXwthPYO
>>111
そんなことは言わない
逆にそんなの出たら、妄想挟む隙間がなくなるじゃないかw
113名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 21:15:10.59 ID:dzBowDYBO
将軍職ってのは日本における軍事的最高権力者であくまでも慣例として政治的な指導者でもあっただけで
大政奉還しても将軍職を返上してなきゃ軍事的な指揮官であることは変わらない
諸藩大名は政治的な指導者であると同時に軍事的な指揮官でもあるから
大政奉還したからって将軍の実権がなくなるわけじゃない
114名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 21:16:51.13 ID:PDU0ko/p0
>>110
逆だろ?
情報が出てこないからおかしな箇所があったとしても隠れている
わかってないのか知識不足を隠したいのか知らないけど
具体的な指摘もなしに辻褄が合ってないと連呼してるだけじゃ議論にならん
115名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 21:43:23.48 ID:IEXwthPYO
>>113
なるほど、軍政で権力を分けるのか
でもそれだと旧将軍と現将軍繋がんね?

>>114
う〜ん、では現状出ている情報で辻褄があっているとする根拠を教えてください、かな?
116名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 22:01:51.89 ID:dzBowDYBO
>>115
なんで繋がらないだよ
117名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 22:42:58.93 ID:PDU0ko/p0
>>115
あのねぇ、君が辻褄があってないとする事柄を具体的に提示してくれないと
こちらはコメントのしようがないんだよ
118名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 23:35:52.96 ID:IEXwthPYO
>>116
徳川=五摂家のどれかってこと?

>>117
う〜ん、面倒だからいいや
119名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 23:44:02.67 ID:q9zx4duM0
なら「考察スレ」に書き込むなボケ<面倒
120名無しさん@初回限定:2011/09/13(火) 23:50:11.79 ID:IEXwthPYO
>>119
訂正します
貴方の相手をするのが面倒です
御免なさい
121名無しさん@初回限定:2011/09/14(水) 00:04:35.97 ID:gsFZjeubO
>>118
なんで徳川が出てくる?

様式なんから五摂家して鎌倉時代の摂家筋
122名無しさん@初回限定:2011/09/14(水) 00:19:47.51 ID:gsFZjeubO
日本語がおかしくなった

様式や家名なんかから考えて五摂家は鎌倉時代の摂家筋と考えるのが妥当
123名無しさん@初回限定:2011/09/14(水) 00:46:41.75 ID:OhfiD/gD0
諸君!
情報戦の欺瞞情報による内部霍乱に対する鉄則を思い出せ!!

帝国情報省って考えたら
やってることはCIA並みに危険だ……
クーデターを誘導って
それで損害、特に死人(俺の嫁の高原を含め多数)が出ているから
いくら国土半分国民大量死して追い詰められてるとはいえ……

まあなんらかしらの形でペナルティを与えてるはずだと思うけど……
124名無しさん@初回限定:2011/09/14(水) 00:51:46.67 ID:Y86PmiF30
みんな、このアホを相手にするなよ? 疑問どうこうつって「じゃあ具体的に示せ」と
言ったら「面倒くさい」と返すクソ野郎だぞ。聞く気がないなら消えろボケ
125名無しさん@初回限定:2011/09/14(水) 05:06:55.50 ID:y+bsfNN00
>>123
戦死者に比して戦果は大きいと思うよ

>>124
書いてる文章は稚拙だし
日本史も小学校レベルみたいだから日本人じゃないんじゃない?
126名無しさん@初回限定:2011/09/14(水) 07:10:10.65 ID:C5R20r2p0
歴史としては兵器の製造史が気になるな
45年に宇宙軍創設ってスターウォーズ計画みたいなもんだと思うけど、実際国民に信じてもらえる
だけの技術があったのかな。確か当時有人宇宙飛行ってまだでしょ
2次大戦がどのように推移していったのかも気になるし、のちの朝鮮戦争なんか未来兵器のオンパレードなんだろう
127名無しさん@初回限定:2011/09/14(水) 22:03:34.42 ID:5vzfrZze0
>>126
朝鮮戦争とかベトナム戦争とかにも日本が参戦してたっぽいね
128名無しさん@初回限定:2011/09/15(木) 00:02:40.81 ID:Fk2pVhxt0
いま思ったんだが
BETA戦争世界の帝国は下手すれば源平合戦から改変されてるのではないだろうか?
129名無しさん@初回限定:2011/09/15(木) 00:16:07.52 ID:ZiHBoyDg0
世界中が紀元前から改編されている気がする
130名無しさん@初回限定:2011/09/15(木) 06:07:38.59 ID:g7xkHb+V0
>>124
熱くなんなよ初期のユウヤかお前はwwwww

>>125
辻褄あわないと判断した基準はないの?
本編の記述とメカ本あたり読むと特に違和感感じないんだが…
あと個人的には語られてない部分で判断するより
語られている部分で判断する方がいいかもと思ったなぁ
131名無しさん@初回限定:2011/09/15(木) 06:10:01.10 ID:g7xkHb+V0
>>130
125じゃなくて120宛だったわ…
132名無しさん@初回限定:2011/09/15(木) 17:56:41.88 ID:uH3Mlsz80
>>126
スターウォーズ計画とか大げさすぎ、せいぜいナチスドイツが開発した
大陸間弾道弾を研究開発、運用するっていう所から始めたんでしょう
後は軍事用人工衛星もあったかも、そのぐらいじゃないかな
133名無しさん@初回限定:2011/09/15(木) 19:34:42.30 ID:0amAinB10
>>132
だって仮にも宇宙軍設立だよ?
それくらいの見通しも立たないなら新しい軍隊を設立することもないじゃん
45年って空軍すらないんだよ?
134名無しさん@初回限定:2011/09/15(木) 22:25:28.80 ID:uH3Mlsz80
>>133
アメリカは現実の世界に比べてよりずっと進んだロケット技術を手に
入れ兵器としてロケットに大きな可能性を感じたんじゃないか?
そして敵であるソ連も同じ技術を手に入れている、それを非常に危険と
思いそれが宇宙軍の設立となったんじゃないかな?
それと細かい事を言うようだが宇宙軍設立は1946年だよ
135名無しさん@初回限定:2011/09/15(木) 22:35:55.20 ID:0amAinB10
>>134
てことはアメリカが一番早く大陸間攻撃能力を獲得したってこと?
ドイツに核兵器を使ったのは核弾頭搭載のV2を恐れたからじゃなかったかな
実際ドイツにはロケット工学に優れた科学者がたくさんいたし
彼らがV2開発前に亡命したらドイツはブリテン島への反撃手段がなくなって日本同様ジリ貧でしょ
136名無しさん@初回限定:2011/09/16(金) 12:45:43.95 ID:5W/rdfex0
ひょっとして……
ドイツって世界に先駆けて半導体を開発実用化してたりしてそう

1940年くらいにトランジスタの誘導装置をのっけたV2が猛威を振るってたかも知れないし
137名無しさん@初回限定:2011/09/16(金) 17:16:20.40 ID:zWOnMGzs0
>>135
技術を手に入れたのは戦後だと思う、1950年にダイダロス計画始動している
その土台となったのが手に入れたナチスの技術じゃないかな
そこから逆算して考えてみるとアメリカに宇宙軍創設を決意させるほど
ナチスのロケット技術が非常に進んでいたのだと思うんだ
138名無しさん@初回限定:2011/09/16(金) 19:22:04.14 ID:8o+SV2Ea0
>>137
つまり44年には人類を宇宙に送れるほどの技術を獲得し、直後宇宙軍の創設を宣言ってか?
実証もなしに宇宙軍なんていったところで国民は宇宙って何?でしょ
それをやるにはせめて大気圏外に人類をつれてってからだと思うけど。スターウォーズ計画もアポロ計画で国民が宇宙ブームが沸いたころだし
139名無しさん@初回限定:2011/09/16(金) 19:28:31.56 ID:5W/rdfex0
>>138
案外、1930年後半あたりで人類を宇宙に送り出しているのかもしれない。

宇宙空間で遊覧飛行とはいかず十数分間だけ、パイロットを押し込めたカプセルを弾道飛行で成層圏外に飛ばしてるかも
140名無しさん@初回限定:2011/09/16(金) 19:33:02.94 ID:8o+SV2Ea0
>>139
の割にはほかの分野に技術移転が見られないけど
弾道計算なんてコンピュータ積んでるんだろうから、砲撃の管制にも使えるだろうし
安定的なロケットエンジンを開発できるってことはジェットエンジンもできるだろうし
それともあの世界の97式戦は日本初ジェット戦闘機ってくらいにはなってるのかな
141名無しさん@初回限定:2011/09/16(金) 19:36:59.33 ID:segkiyfs0
マーキュリー、ジェミニ、アポロとダイダロス計画で順を踏んで実行されてるんだし、
有人宇宙飛行はこの段階まで達成されてないと思う。
142名無しさん@初回限定:2011/09/17(土) 10:04:11.11 ID:x5LyocXU0
あやまれ!
お前らオネアミスの翼に土下座して謝れ!

オネアミス宇宙軍設立から有人飛行達成まで何年かかったと思ってるんだ!!
143名無しさん@初回限定:2011/09/17(土) 19:55:02.07 ID:dI1m2Q730
>>137
ワシントンを弾道弾で爆撃とかしたんだろうか
144名無しさん@初回限定:2011/09/17(土) 20:26:33.29 ID:vruyPAQl0
>>143
そこまでは流石にないでしょう、せいぜい中距離弾道ミサイルくらいの
射程じゃないかな、でもそういった想像をして恐怖に駆られて
原爆を投下したしたのかも(※注 個人の勝手な想像です)
145名無しさん@初回限定:2011/09/17(土) 21:04:34.89 ID:NhjzUu7u0
10月発売のHJは海軍がF/A-18で正規空母による発信シーンかなぁ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110917-00000439-yom-pol
146名無しさん@初回限定:2011/09/17(土) 21:11:56.49 ID:UY6TVrKR0
>>143
もしかしたら史上初の軌道降下作戦とか?
そしてワシントンはMW2のように激戦が繰り広げられ・・・。
その報復でベルリンに対する核攻撃がおこなわれたとか・・・。
147名無しさん@初回限定:2011/09/17(土) 21:20:57.87 ID:L+K+4rZC0
最近考察じゃなくて妄想ばっかりやな、ここ。
148名無しさん@初回限定:2011/09/17(土) 23:28:46.08 ID:s7jA8ChW0
チラシの裏状態
149名無しさん@初回限定:2011/09/18(日) 23:09:20.55 ID:u2BWTjIQ0
メカ本巻末用語集の「第2次世界大戦」項読むと、アメリカだけじゃなくてソ連も2発原爆落としてるんだな。
計4発も食らった原爆落とされたドイツさんかわいそうです(>_<)
って、いったいどこに4発も落としたんだろうなぁ。ドイツが占領してる地域に落とすのはないよな気もするし。
150名無しさん@初回限定:2011/09/18(日) 23:15:24.58 ID:XeC1cd5N0
4発落とされた上にナチス派の西ドイツと講和派の東ドイツに別れただと・・・
すげえな
151名無しさん@初回限定:2011/09/18(日) 23:50:56.43 ID:JOg5zmxk0
なんというか日本が西日本と東日本に分かれた方がそれぽく思える
152名無しさん@初回限定:2011/09/22(木) 01:25:09.33 ID:kr3P723t0
ちょっとすまない

オルタ世界の技術がなぜ進んでいるかを調べていたんだが
検索してたら興味深い単語を見つけました。

『技術的特異点』
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9

って、もうメカ本なりなんなりでキーコーは意識してるかな?
153名無しさん@初回限定:2011/09/23(金) 00:07:02.41 ID:FpBG22GN0
>>152
それってオルタに何か関係あるの?
154名無しさん@初回限定:2011/09/23(金) 00:27:47.55 ID:H17lT1jI0
ある一定の科学の発展により
関連する技術が一気に発見実用化するというヤツだっけ?
電子計算機の開発実用化で様々な分野で恩恵をもたらしたとか想像できる。
電子顕微鏡がなければ素材分野の発展はなかったし……。

オルタと関連といえば
史実準拠のEX世界と違って、圧倒的に重工業科学が発達したBETA戦争世界とか
1940年代より以前にエニアックが誕生してないと
1960年代に月に基地建設とかできない気がする……
155名無しさん@初回限定:2011/09/23(金) 18:01:58.55 ID:6EdgvymG0
オルタの妄想を語るスレを立てれば大人気になりそうだ
156名無しさん@初回限定:2011/09/23(金) 18:16:38.46 ID:9X6unD/W0
二次創作スレでやれ
157名無しさん@初回限定:2011/09/23(金) 23:08:20.61 ID:ab8bOZRR0
二次創作スレでまた不知火がディスられてたわけだが。
高い性能で生産性・整備性・任務耐用性に優れ。
ベクタードノズルの採用で飛行中でも複雑な機動変更や多角形運動を可能としている。
明星作戦の時点では第三世代機だけが出来る鋭敏な機動を見せたのに…。

ぶっちゃけ海外に販売したら前線国家垂涎物じゃね?
158名無しさん@初回限定:2011/09/23(金) 23:14:43.60 ID:LA4M6Mbg0
正直不知火売却した方が良いと思う
159名無しさん@初回限定:2011/09/23(金) 23:21:00.56 ID:o2xNIiP10
だけど、国連に供与することすら国産第三世代機の情報がむやみに漏洩するのを
怖れて喧々囂々するくらいだからなぁ。
桜花作戦前では第三国への売却なんて考えてもいないだろう。
160名無しさん@初回限定:2011/09/23(金) 23:48:01.80 ID:0LWJvno00
>>157
むしろ逆だろ。妄想でdisった奴がフルボッコされてたんじゃん
161名無しさん@初回限定:2011/09/24(土) 03:06:25.82 ID:EHXJw9750
低学歴や読解力の無い人には理解出来ない作品
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316782826/
162名無しさん@初回限定:2011/09/24(土) 03:06:45.28 ID:EHXJw9750
誤爆
163名無しさん@初回限定:2011/09/25(日) 12:35:55.03 ID:tCiCs07AO
>>157
何故好き好んでアホの書いた二次創作を見た揚げ句、
ここで文句言うのか理解できん

もしかしてお前、馬鹿なんじゃね?
164名無しさん@初回限定:2011/09/25(日) 12:59:16.78 ID:S7ddLFmK0
>>160
あ、全く勘違いしてるから。暴走乙
165名無しさん@初回限定:2011/09/25(日) 20:26:29.18 ID:Es9SFRyP0
今月のTG、グレーテルが
「NATOはパレオロゴスで無茶な要求押し付けた挙句自分たちだけ逃げやがった」みたいなこと言ってたが
そもそもNATOは「自国で核使われたくない+G元素欲しい」ってソ連とそれにくっついたワルシャワ条約機構に
押されてしぶしぶ参加させられたんじゃなかったっけ?
166名無しさん@初回限定:2011/09/25(日) 20:27:31.90 ID:gicw+42n0
>>157
そもそも改良型である壱型丙の燃費が悪くてこけたって設定があるけど。
あれの跳躍ユニットは武御雷(白)の225だから黒の223にすればうまいこと多少の稼働時間低下で落ち着いたんじゃね?
167名無しさん@初回限定:2011/09/25(日) 21:21:59.28 ID:ni39LAcz0
>>157
ベクタードスラストノズルはF-4から採用されているものだから、装備していて当たり前のような
168名無しさん@初回限定:2011/09/25(日) 22:08:49.33 ID:LY3r9jVH0
>>165
メカ本読んでもシブシブという参加とは書いて無いな。むしろp28を読む限りNATO軍の核使いたく無い派が
WTO軍を誘ったようだが。
169名無しさん@初回限定:2011/09/25(日) 22:33:57.90 ID:y8lcMNgJ0
まぁ、両者の関係を考えれば、失敗した後は責任の押し付け合いに終始
したのが目に見えるな>NATOとWATO どっちもどっちなんじゃね?
170名無しさん@初回限定:2011/09/25(日) 23:31:42.25 ID:WkuScEmbO
>>167
ノズルが可動するのは第三世代型近辺の特色すよ
第二世代機でもノズルは固定されてる
ACTVがラプター同様にベクタードスラストノズルで凄いって書かれてるし、Su-37は試作機時代から正式採用される過程でベクタードスラストノズル無くしてる
171名無しさん@初回限定:2011/09/26(月) 00:12:27.35 ID:FTv6uu1B0
>>170
F4の前身NCSF-Xの頃から跳躍ユニットのFE79にベクタードスラストノズルが採用されているのは、メカ本P136で確定済みですから別に第3世代機近辺の特色ではないと思いますが
F-4の頃よりノズルの可動範囲が広くなりましたってのはあるかも知れませんけどね

Su-37の試作機には推力偏向ノズルが採用されていて、量産機には採用されてないって話は始めて聞きました
ソース元はLDあたりですか?
172名無しさん@初回限定:2011/09/26(月) 00:23:40.99 ID:FTv6uu1B0
すみません量産型Su-37の跳躍ユニットのノズルについてはクロオペ3で確認がとれました
見逃してました
173名無しさん@初回限定:2011/09/26(月) 01:01:57.61 ID:VF/cLoOU0
うーん、ばっちりP136に推力偏向ノズルと書いてあるから、表記揺れってのは考えにくいなぁ
無理矢理解釈するなら推力偏向ノズル=跳躍ユニット全体を指す言葉として使ってたか、NCSF-XからF-4の間に固定式に変更されたかどっちかかねぇ
何にせよ作中で動いてるところとか文章できっちり描かれてる部分が少ないが、Su-37の件から鑑みるに『戦術機の跳躍ユニットのノズルは基本ベクタースラストノズル』ってのは違うんだろうな
174名無しさん@初回限定:2011/09/26(月) 10:23:10.49 ID:6mB0LM0hO
>>173
メカ本は情報量物凄いけど、その分誤記や誤謬も凄いからな
初出の情報は信じるしかないんだが、そうでないなら先ずメカ本の表記が正しいか考えてしまう
175名無しさん@初回限定:2011/09/26(月) 18:28:46.24 ID:MrkavV9i0
というか戦術機の形状でノズルが固定されてると
機動が凄い限定されるか飛ぶたびに無茶苦茶高度な機体制御を要求されそうだよね
176名無しさん@初回限定:2011/09/26(月) 23:01:31.46 ID:eQunkoarO
>>175
空力利用より推力利用だから細やかな制御は大変そうだね
即応性や大きく動くのはむしろ現実の航空機の比じゃなさそうだが
177名無しさん@初回限定:2011/09/28(水) 17:32:48.41 ID:IYf80VeU0
ノズル固定とか飛行すらできなくて付いてる意味なしになりそうだけどな
というか推力に頼った方向転換はまず無理。使い道は跳躍のときの加速くらいじゃないかな
178名無しさん@初回限定:2011/09/28(水) 17:46:57.47 ID:xWij9CLpO
いや、作中で実際逆噴射で急制動+方向転換とか急角度の方向転換余裕でやってるし
前々から言われてるけど跳躍ユニットの推力は現実に存在する航空機と比べると測れないレベルなんで常識で考えちゃダメ
あんな空力利用で飛べない塊が音速以下とは言え飛行出来るんだからトンデモねぇよ実際
179名無しさん@初回限定:2011/09/28(水) 18:05:03.71 ID:IYf80VeU0
>>178
きっとエンジン出力が半端ないんだろう。たかがエンジン2基でできるとも思えんが
そのエンジン技術を転用した兵器が出てこないのが不思議なんだけどね
とくに機動打撃部隊による長距離侵攻を行うヨーロッパとかは補給面で低空飛行が可能なVTOL機がほしくなりそうだと思うんだけどなあ
180名無しさん@初回限定:2011/09/28(水) 19:41:52.74 ID:glHYJ8Td0
跳躍ユニット自体が可動するから姿勢制御に関しては楽な方だと思うがね
推進軸線が固定されてるロボットが世の中にどれだけあることか
181名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 01:42:00.78 ID:71OJ8iS20
ウォーケンさんとか唯依やクリスカ達はヘッドセットなしで普通に会話してるけど、
あの世界の標準の衛士って普通に数カ国語話せるよう教育されてるのかしら?
182名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 01:47:37.41 ID:CyQrKADp0
>>181
国連軍の基地なんだし普通に国連共通語の英語喋ってるんじゃね?
183名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 01:54:46.38 ID:mGvU62ZP0
ウォーケン少佐は英語だろうけど。日本語とフランス語とドイツ語あたりははしゃべれる可能性はあるな
クリスカは多分、ロシア語と英語がしゃべれる
唯も派遣されてるんだから英語ぐらいは話せるでしょ
184名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 02:36:15.31 ID:1KfUeB5j0
唯依が自己紹介する時わざわざ日本式の苗字・名前の順で名乗ったなんて描写もあったし、基本英語なんだろうね
185名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 05:30:20.66 ID:71OJ8iS20
>>182-184
サンクス。やっぱり国際共通語の英語くらいはしゃべれるよう、各国教育課程に盛り込まれてると考えるべきなのかな。
TDA01で響がまりもちゃんに連れられて打ち合わせに出た際は、英語でしゃべってたんだろうし。
横浜国連軍の衛士(メスゴリラとか)は普通に武と会話してたから、日本語ぺらぺ〜らだったんだろうなぁ、とか思っちゃう。
武は横浜基地でラッキーだったなぁ、と思わないでもないくらいだなあ。学業そこそこ優秀だったとはいえ、英会話が出来る
レベルじゃなかったろうし。
186名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 10:38:08.20 ID:rcbSBZVcO
>>185
トライアルの時は強化装備の翻訳でしょ
クーデター時もしかり
187名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 16:44:46.73 ID:71OJ8iS20
>>185
言い回しや抑揚、スラングみたいなのまで翻訳してくれるほど高性能なのかなぁ?
あと、TDAで会議に出てたまりもちゃんや響は普通に英語喋ってるようだしさ。
やっぱりあの世界は基礎教育課程で英語の読み書き、会話ができるように教育されてるのかな、
と思ってね。清十郎君もドイツ語は分からなかったけど、英語ならできるようだし。
188名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 18:26:39.13 ID:LwNNdT/aO
現実の戦闘機乗りは航空管制の関係で英語は話せるように訓練されるからなぁ
衛士訓練過程で叩き込まれててもおかしくないな
勿論翻訳機がある程度凄いってのもあるだろうから難易度は下がってるだろうが
189名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 19:14:29.73 ID:+jgJN7IR0
文法が違う言語の同時翻訳がどんだけ難しいかわかってるのかな
特に言いかけたときなんかは原文と訳でまったく言葉が変わってくる
>>187
でも戦術機過程だと英語の座学はなかったよね。中学校までに両方とも実用以上は無理だと思うけど
190名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 21:00:17.20 ID:zXK1uAvv0
英語の座学が無かった×
英語の座学の描写が無かった○

某有名エロゲ制作者「だってオレは日本語しか分からないから日本語が世界共通語!」
191名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 21:28:12.30 ID:71OJ8iS20
>>189
幼稚園とかの幼少期から学んでたとしたらどんなもんなんだろうね。
子供いないからよー分からんな。
衛士養成を見据えた義務教育課程の変更もあったそうだから、必要となるであろう
国際共通語である英語教育は、最低でも小学校あたりから始まっててもおかしくは
ないと思うんだよね。
最短半年で修了可能な衛士訓練学校での英語教育は、軍事関連のあたりじゃないかな。
192名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 21:33:45.54 ID:+jgJN7IR0
>>191
母語を覚える前の外国語教育はご法度
そもそもの単語を覚えることができない。その辺の車を指差してこれはなに?って聞いても答えられないんだぜ
車とcarの2つがくっついて始めて覚えられるんだよ
んで、一定以上の年齢になると母語ですら覚えるのに時間がかかる
193名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 21:35:46.01 ID:FB1E4m+g0
>>191
中学校はもう軍学校とかよばれてたよな・・・
194名無しさん@初回限定:2011/09/30(金) 23:50:00.88 ID:71OJ8iS20
>>192
となると、英会話のキッズスクールとかは無駄ってことなのか。
195名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 00:18:28.59 ID:7hC7uy3O0
>>194
英語も日本語も中途半端になる
よくありがちなのは日本の小学校に通ってる外国人
外では日本語、うちでは母国語
どっちも中途半端な発達でほかの日本人についていけない
とくに10歳を過ぎると、抽象的な概念が増えるからそこで躓く
196名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 02:11:45.31 ID:24OAMzYR0
>>195
なるほろ……そういうことがあるんだなぁ。
何事も順序が大事ってことか。
ちょっとスレチ話になっちゃったけど、どうもありがとう。
197名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 07:00:14.29 ID:3kV1zMbf0
まぁ、日本語が特殊すぎるだけなんだけどね。
日本語のせいで世界共通語の英語がうまく話せなくなる。
198名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 09:55:20.61 ID:BT3VPjcM0
<<英語などくそ食らえ、繰り返す、英語などくそ食らえ>>

中学のときに何度心の中で叫んだかw
199名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 17:33:02.42 ID:7hC7uy3O0
>>198
同士よ
ところでこの手の作品に多いんだけど、なんで決め台詞であえて外国語で発音させたりするのだろうか?
柴犬でも一部ドイツ発音表記があったよね。日本語で書いてるんだから最後まで日本語で通せばいいのに
それともその言葉特有の意味を強調したかったのかな
それ以外にも跳躍をジャンプと言い換えたり。素直にちょうやくゆにっとでいいと思うんだが
200名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 17:34:13.81 ID:AFgDoWs+0
お前は日常でカタカナ語を使わないのか?
201名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 17:40:14.65 ID:pRP0R0jc0
>>199
これは日本語で喋ってるように見えますが外国語でしゃべられてますって奴じゃね?
202名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 17:45:03.71 ID:zgSf3SZ20
>>199
跳躍と書いてジャンプのルビはおかしく感じて、「跳躍ユニット」には違和感ないのか
203名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 17:53:55.83 ID:r3pti+DN0
>>199
そういうこと言い出すと、どう訳してもそう読めないルビを振った名前を多用している作品が泣くぞ
204名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 21:31:24.14 ID:EgfNdXFk0
エ ク ス カ リ バ ー
約束された勝利の剣ですねわかります
205名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 21:51:11.08 ID:m7hnSLa30
漫画語です
日本語でも英語でもありません
漫画語なのです
206名無しさん@初回限定:2011/10/01(土) 22:44:13.94 ID:vKHnJ1QI0
>>199
どうせなら衛士をパイロットにしてほしかったが
207名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 08:24:18.43 ID:BV8hzNsR0
>>191
ん?
最低半年?
春に入学したとかって記述あったっけ?
16歳で女子も徴兵って法改正があったし、2年位かと思ってた。
最短1年半かな。

冥夜は12月で18歳の誕生日だから、春で満17歳、1年前の春で満16歳…
最低1年半であってる、よね?
208名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 09:01:28.64 ID:A9irFDV00
日本の場合即席育成で半年ぐらいしかとれてないんじゃあないかなぁ?ソ連とかもそんな感じで
209名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 09:06:18.28 ID:+j0xJP5W0
>>208
ソ連とか生まれた直後から軍施設直行だからもっと長いんじゃないか
210名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 10:25:17.72 ID:lmc+o1qu0
>>207
冥夜達が2001年に第207衛士訓練学校に入学(国連軍入隊)ってことは、メカ本の年表に書かれてる。
衛士訓練学校入学が4月だとしたら、茜達は半年じゃなくて3ヶ月で総戦技演習修了、衛士訓練過程
を経て遅くとも11月のBETA新潟侵攻までにはヴァルキリーズに配属されてる。。
1月入学だったら、夏の総戦技演習修了までで半年になるけど。
211名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 10:47:04.21 ID:BV8hzNsR0
なるほど。ということは、一般士官教育、あるいは基礎教育を前の一年間にやったということですか。
でないと徴兵年齢とのつじつまが合わないですから。

英語教育とかは中学までに終わらせて本格的な訓練をはじめるのが16歳、
その後各兵科ごとの教育が2年目ということですね。
メカ本の女性整備兵の話からの推測ですが。

武たちが任官した期間から3ヶ月マイナスで207Aが実戦に出ています。
多分このラインが総戦技演習後の任官して実戦配備までの訓練期間と。

すげえ短期訓練ですね。
どんだけカリキュラムの省略が行われてるんでしょう、ぞっとしますね。
212名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 11:23:36.35 ID:1BdBJiJX0
>>211
いくら操縦を簡略化してるとはいえ、入隊から2年で主力の戦術機搭乗員として戦地に出るというのはちょっと異常ですね
作中で見てるとそこまでの詰め込みをしていないようですし
特に国をまたいで戦線を張る機会が多いのに、ろくに言語教育をする時間がない…
213名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 15:16:38.72 ID:n1XCZ7eo0
ユーラシア更地、人口十数億の世界で普通だったら、そっちの方がよっぽど異常だ
214名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 16:19:28.40 ID:IaTYltS80
>>212
「英語なんてクソくらえ」の少し前辺りを読み返すと幸せになれるかもしれない。
215名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 19:37:03.85 ID:cNVtc50C0
>>214
いや、本人だからわかってるよ?だけど作中じゃ会話してるじゃん
同時翻訳機能が搭載されてるらしいけど、実際同時翻訳って文法が違う言語だと無理だし
スポーツのインタビューとかでもあるけど、翻訳者がほしい単語が出てくるまで待ってるし、
無駄のない言語なんかは機械的な翻訳になってしかも訳が終わるのが話者が話し終えるより遅い

ところでBETA相手に榴弾ってどれくらいの威力があるのかな
平地のソフトターゲットに対しては155ミリ榴弾砲は長めに見積もって45メートルの効果半径を持つけど
戦車級でさえ小銃では撃破が難しい軽装甲を積んでるから破片の貫通は外側だとあまり期待できない
中型種以上なんて貫通するかも怪しくなるんじゃないだろうか
実際は爆心地+外側至近の中型種までが効果半径なのかな
216名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 20:05:25.86 ID:hEPVVF2z0
>>215
>戦車級でさえ小銃では撃破が難しい軽装甲を積んでるから破片の貫通は外側だとあまり期待できない

小銃は貫通しないとかじゃなくて単純に威力不足なだけ
217名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 20:16:03.58 ID:cNVtc50C0
>>216
でも比較的威力の高いAK47を至近距離から当てても貫通できないだけの防御能力はあるってことでしょ
榴弾の破片は小銃より強力とはいえ、元々対人間用に開発された破片だと威力不足じゃない?
ちなみにソースとして出したのはここhttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_var/he_pow.htm
1平米に破片1つ以上の効果半径だから外側の小型種は打ち漏らしが出そう
218名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 20:26:51.95 ID:hEPVVF2z0
>>217
貫通して血とかは出るけど、元のサイズがでかいから効果が薄いだけ。
219名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 20:33:07.29 ID:cNVtc50C0
>>218
なるほど
でも貫通しても撃破できないってことは、破片効果に頼ってる火器は厳しい状況に置かれてるわけだ
本来人間相手なら1個の破片で済むのにBETA相手だと最も数の多い戦車級ですら複数の破片が必要になる
突撃級は20ミリ機関砲で撃破できるらしいけど、やっぱり爆心地から後方の突撃級正面に向かって破片をばら撒く場合は
効果薄いのかな
220名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 20:33:18.38 ID:3V1+6SiH0
レーザー級の周りに戦車級が集まって肉の壁になって撃破が困難になる
そんな恐ろしいことが起きたらヤバイな
221名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 21:33:18.75 ID:tre26so90
>>219
>でも貫通しても撃破できないってことは、破片効果に頼ってる火器は厳しい状況に置かれてるわけだ
いや鋼鉄の墓標での描写だとAKで普通に倒せるぞ。
222名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 22:06:02.72 ID:IaTYltS80
>>215
>同時翻訳って文法が違う言語だと無理

なんで現実と同じ技術レベルと考えるのか甚だ疑問な訳だが。
ついでに英語以外も話に入って来てるのも疑問。
アンタの想定している衛士の言語教育って英語以外も沢山扱うの?
普通英語と追加で1言語ぐらいじゃない?

オマケに言っとくと衛士訓練より前の義務教育カリキュラムに英語入ってるかもよ?
ってか普通に考えれば入れるよね?
223名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 22:16:05.53 ID:+GwM4QjC0
物語の世界で存在するものを、現実と照らし合わせておかしいというのはおかしいよね。
そんなこと言ったら戦術機は腰からポッキリだし、ガンダムもデブリで壊れる。

こういう考察スレで考察すべきは、与えられた世界観の中で起こりうる状況を妄想することなんじゃないかな。
224名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 23:08:06.41 ID:cNVtc50C0
戦車級に対する歩兵の倒し方は腕の付け根を狙って戦闘能力をなくすんじゃなかったっけ?
実際至近距離で撃たれた弾を食らってもそれほど戦闘能力が落ちたようには見えなかったけど

じゃあ上官が部下に向かう発言と部下が上官に向けた発言をどう区別する?
英語だと同じ単語でも日本語だと言葉が違ってくるよ
225名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 23:33:21.16 ID:cOjS3dWx0
ふと思ったんだが、使ってる弾って俺等の世界と同じと考えるの間違ってね?

榴弾とかBETAサイズに適切な破片や爆発力になる用調整とかしてるだろうし、
小銃の弾も貫通力より殺傷力の方上げてそう
現実だとそういう弾は非道って事で使われてないが
226名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 23:42:03.64 ID:tre26so90
>>224
>実際至近距離で撃たれた弾を食らってもそれほど戦闘能力が落ちたようには見えなかったけど
ボヒョーじゃバンバン倒してたぞ。
やっぱ効率よく倒せたのは経験の差?それとも衛士と戦車兵の訓練の違い?
227名無しさん@初回限定:2011/10/02(日) 23:56:47.17 ID:UHbGZP7U0
>>226
T-62の軽機はカラシニコフの弾と共用ではない強力なヤツ使ってるけどどうだろうね
柴犬じゃ腕を撃ち落として戦闘能力奪ってたけど
228名無しさん@初回限定:2011/10/03(月) 00:20:06.99 ID:+QwTSwrx0
足をつけて固定しない限り、エネルギーの強化は無理でしょ
5.56ミリに移行した理由が、7.62ミリは人には制御できないってわけだし
古い規格の強装弾は単射しかできなさそう
その代わり、固定式の機関銃なんかは思いっきり強化されてるんだろうけど
229名無しさん@初回限定:2011/10/03(月) 03:11:24.68 ID:AYbzIrlY0
>>219
戦車級って普通自動車以上のサイズがある訳だが。ゾウ以上のでかさ。対人間基準で考えるのがそもそも間違ってね?
つか小型種は普通非装甲だから破片防御なんて考えられてないよ。
230名無しさん@初回限定:2011/10/03(月) 20:22:52.52 ID:VjUqdEYq0
でも小銃で戦車級と戦うのは遠慮したいわ…
歩兵って辛いな
231名無しさん@初回限定:2011/10/03(月) 21:05:46.40 ID:Spchqg320
迫撃砲とかがほぼ使用不能できないよねる?
代替で重火器中隊が20~35mmの機関砲装備してるならなんとかならないかな?
232名無しさん@初回限定:2011/10/03(月) 21:48:54.35 ID:VXzqKcP30
>>231
中口径以下の火砲は事実上無力化されたと見ていいな
軽機関銃も手数でなんとかしてる状態だろうから、健全とは言いにくい
通常の歩兵はつらいな。いっそのこと歩兵という区分をなくしてなんらかの
兵器運用員にしてしまえばいいんじゃないだろうか
233名無しさん@初回限定:2011/10/03(月) 22:40:42.30 ID:KML4Vs890
>>232
陣地奪回後などの制圧任務ではそれだと小回りが利かなくて非効率だろ。
まあ基本は軽機関銃などの分隊支援火器や強化外骨格などの脇を固めるのが仕事なんだろ。
234名無しさん@初回限定:2011/10/04(火) 02:22:22.69 ID:R7qlT+pJ0
>>232
生身の歩兵部隊がいらないって事は無いと思う。強化外骨格歩兵だけにすればその分
当然整備や補給の負担は激増するし、何より全ての歩兵を強化外骨格部隊にできるとは思えん。
都市部での掃討戦、前線での警戒、補給部隊の護衛etc、と軽歩兵にもできることは多いと思うが。
それに現実の機械化歩兵なら一個分隊で20〜40mmの機関砲一門+歩兵分隊の火力、だから
それなりに当てにできる戦力だと思うが。まぁ機械化歩兵だってコストの掛かる兵種ではあるけど。
ただ、通常歩兵の分隊編成とか現実とは大幅に違うんだろうなとは思う。
対戦車火器や重機関銃の運用要員+弾薬等の運搬要員(自衛用にライフル装備)とか。
235名無しさん@初回限定:2011/10/04(火) 18:25:28.02 ID:dp4U3GqN0
>>234
それはもはや歩兵ではないんじゃないか?
や、戦車兵や衛生兵といった兵科からあぶれた兵を歩兵といえば歩兵だけど
236名無しさん@初回限定:2011/10/04(火) 20:24:55.28 ID:ra0uoNiN0
>>224
>じゃあ上官が部下に向かう発言と部下が上官に向けた発言をどう区別する?

言う側と聞く側のパーソナルデータ翻訳に反映されるんじゃない?
ぐらいの考察は最低限してくれよ、頼むからさ。
237名無しさん@初回限定:2011/10/04(火) 20:36:16.18 ID:dp4U3GqN0
>>236
それをどう判断するの?
全体に向けた場合、同じ言葉が違う訳になるわけだ
ちなみに同時翻訳は不可能だからな。あれはきわめて早い追随翻訳なだけ
238名無しさん@初回限定:2011/10/04(火) 20:55:19.92 ID:zTiwSMet0
脳波観測で間接操縦してるらしいから
それで思考読み取ってテレパシーみたいにダイレクトにやりとりしてるでいいよ
あの精度の高さはそれぐらい異常な技術
作中でもテレパシー能力者なんてもんを人工的に作れる世界だから問題ない
239名無しさん@初回限定:2011/10/04(火) 21:03:32.37 ID:ra0uoNiN0
>>237
現実基準から離れろって。
さもなきゃSF要素の有る作品の考察スレに参加するもんじゃない。

まあこの程度の判断も付かないアホだから現実基準に固執してるんだろーけど。
240名無しさん@初回限定:2011/10/04(火) 22:50:53.89 ID:NaY1OCI60
>>239に同意

原作で出来ているから、なにかしらの対策はしてるんだろう。

……たとえば無線通信でよくあるやりとりとして例を書いてみる。

『○○少尉の部隊はただちに前進しろ!』
「貴様の所属と階級を言え!」
『大隊の□□少佐だ!』
「了解!前進する」

思いっきり端折った。
互いに階級章を『視認』できない場合は所属と階級をのべら無いといけないので
241名無しさん@初回限定:2011/10/05(水) 01:22:24.68 ID:q7nrrves0
他国軍が国連軍嫌いなのって自動翻訳が上手くいかないせいだったりしてなw
242名無しさん@初回限定:2011/10/05(水) 08:25:23.09 ID:ents9ZLO0
流れぶった斬り

悠陽殿下や斑鳩の君等、五摂家当主クラスも衛士資格があるわけだが、
総戦技演習でサバイバルとかやったんだろうか?
243名無しさん@初回限定:2011/10/05(水) 08:31:01.37 ID:lERW7zYw0
実戦に出てる連中は一応やってるんじゃね
ただ悠陽だけは座学とか施設で出来ることのみやってそうなイメージがある
244名無しさん@初回限定:2011/10/05(水) 10:13:46.63 ID:7K91rg/Q0
多分こんなスケジュールでやったんじゃない?

入隊初日
ミーティングとオリエンテーション、軽い運動(常人なら死ぬレベル)

入隊二日目
午前能力テスト。体力や戦闘能力を測る。五摂家の一つが無限鬼道流習得が継承権獲得条件なのでベテラン兵士置いてきぼりの実力。
戦術機適正検査。ただし、実際には3歳からシミュレーター訓練しているので形だけ。

入隊三日目
集団戦闘訓練。小隊、分隊として息が合うようにする。高貴な人たちは狭い世界なのですでに知り合いであり大体わかっているため形だけ。

入隊4日目
総戦技演習開始。当然、戦闘訓練初めて1年ちょいの一般人ぶっ契りの成績で合格。

総戦技演習のため数日経過

戦術機訓練を始めるが元から乗っているので形だけ。いきなりエレメント訓練とか?

以後は士官教育(元から指揮訓練受けてるので形だけ)などを叩き込まれると共に、
下々との交わり方などを中心に教育を受ける。同じ釜の飯を食うと連帯感が生まれるので同じ場所で同じものを食いましょうとか。
245名無しさん@初回限定:2011/10/05(水) 15:09:42.12 ID:VkxVmm5U0
妄想乙ww 描写ないのを妄想してまで考察するスレじゃねーと
何度言ったら分かるんだバカは
246名無しさん@初回限定:2011/10/05(水) 15:13:31.28 ID:53hSt3lj0
>>235
いや、十分歩兵の範疇だと思うけど・・・現実で言うところの対戦車兵っぽいかもしれんが。
247名無しさん@初回限定:2011/10/05(水) 18:25:56.46 ID:E4+cbOs00
どうでもいいが柴犬読んでると92式多目的追加装甲って凄く微妙なものに見えるんだが。
なんでわざわざ92年にもなって開発したのん?西ドイツじゃいまだに柴犬の盾使ってるのに。
248名無しさん@初回限定:2011/10/05(水) 18:33:25.29 ID:XEFk+EwW0
>>247
柴犬時代の多目的追加装甲は対弾耐熱装甲のみ
92式はおそらく不知火のスピンオフ技術の対弾耐熱装甲と対レーザー蒸散塗膜で防御力を向上させてる
あと反応爆薬は取り外し可能だから融通効くし可動部だけつかってぶん殴って爆発させて本体の装甲を温存することが可能なのかもしれん
249名無しさん@初回限定:2011/10/05(水) 21:54:22.06 ID:E4+cbOs00
カーボンブレードついてる方が攻撃回数多くて便利そうだがなあ。
しかしその代わりについている?稼動部やドーザー機能?の利便性や如何に。
250名無しさん@初回限定:2011/10/05(水) 23:10:18.89 ID:7HUUvLim0
>>247
柴犬の時代は戦術機の機動性が低いんで盾で殴る突くが大事だったから
重量かさむのを承知で爆裂反応装甲をたくさん貼り付けてたけど
第二世代移行は機動力重視になったんで軽くて使い勝手のいい盾が望まれた
だけのような気がする
251名無しさん@初回限定:2011/10/06(木) 01:37:26.82 ID:LS8lUbYl0
>>249
でも使い捨て前提な装備なんだろうし、あんまり色んな物つけるとコストが高くなって調達に問題出るんじゃないかと。
ドーザーは結構便利な装備なんじゃないかと思う。ちょっと穴掘ってくれとかちょっとあそこの死骸どけといてくれとか戦場だと
割と多そう。
252名無しさん@初回限定:2011/10/09(日) 07:58:24.46 ID:jaPZ2lJu0
中国やドイツの近接格闘武器を見てると斧でいいじゃんって思う。
253名無しさん@初回限定:2011/10/09(日) 08:42:24.74 ID:kosP7009O
>>252
斧にするぐらいならスコップでいいだろjk
254名無しさん@初回限定:2011/10/09(日) 09:51:59.41 ID:PHO3RDJB0
鉈とかチェーンソーとかで

どこの殺人鬼だ
255名無しさん@初回限定:2011/10/09(日) 13:15:23.79 ID:4BliPsJK0
チェーンソーさえあればキャリアー級も一刀両断できますなw
256名無しさん@初回限定:2011/10/12(水) 14:53:38.40 ID:3ijdg8LV0
長年の疑問なんだが、ほとんどの戦闘機を戦術機化してるわけだけど
まだ戦術機化してない機体もあるけどそれはもう出てこないのだろうか?
A-12が配備されてSu-25やF-2がないのが不思議
AV-8やF-117は難しいかもしれないけど

257名無しさん@初回限定:2011/10/12(水) 19:48:38.94 ID:LpjNU1Xy0
F-2はたけみーだと聞いたことがある
F-2=たけみーではなくて部分的に似てるとか何とか
違ってたらスマン
258名無しさん@初回限定:2011/10/12(水) 19:52:44.50 ID:jFcIG1/F0
>>257
不知火がF-15ベースの国産FS-Xが元になってる
武御雷がまだ見ぬF-3をイメージされてる

Su-25はA-10のランセンスか改修機あたりに落ち着くんじゃね?
259名無しさん@初回限定:2011/10/12(水) 21:00:10.89 ID:QgLyIc3c0
吹雪は何に当たるんだ?F-1か?
260名無しさん@初回限定:2011/10/12(水) 21:28:20.17 ID:J4XQ82APO
瑞鶴がF-1やな
不知火は五社案FS-X
261名無しさん@初回限定:2011/10/12(水) 22:10:42.72 ID:bKffWLga0
たけみーは粗雑なアンクルサムにレイプされて生まれた子。

ってことか
262名無しさん@初回限定:2011/10/12(水) 22:35:36.53 ID:OspNFOLk0
>>258
F-2はF-15じゃなくてF-16ベースやね。
不知火のイメージソースは純国産案のF-2
あと、武御雷は特にモチーフとする戦闘機はなかったはずだけど。
なにせF-3なんて存在もしないし。
メカ本でのインタビューでも「(笑)」マーク付きだしね。
強いて言うならエルガイムMk-IIだろうw
263名無しさん@初回限定:2011/10/12(水) 22:42:44.12 ID:xvbPr/i80
00式歩行戦闘機だからゼロをとってゼロ戦がモチーフだったりして武御雷
264名無しさん@初回限定:2011/10/12(水) 23:45:01.12 ID:QgLyIc3c0
逆に武御雷を戦闘機化したらどんな姿になるだろうか
265名無しさん@初回限定:2011/10/12(水) 23:52:06.65 ID:ro4lzcOp0
メカ本読んでると登場時に時代遅れだの言われているMiG23/27だが、同時期に開発された欧州戦術機がディスられていないのが気になる。
ミラージュ2000なんてMiG23と同じ1.5世代だぜ?
その後欧州産の第二世代はビゲンくらいだし他では採用されてないし。

それと英国防衛で第二世代を〜とか書いてあるけど、これって欧州機の開発状況から考えるとF-15やF-16などの米国機体が中心だったんだよな?
なのにレインダンサーズでは近接に強いF-16がファッキンファルコンとか言われちゃう不思議。
1.5世代の欧州機のが前線では評価たかいのか?
266名無しさん@初回限定:2011/10/13(木) 00:09:28.75 ID:u8eedDPhO
>>264
F119クラスの大出力双発
カナード翼にベクターノズル
デルタ〜前進までの可動域を持つ可変翼
空力重視のカーボンメインのボディにチタンメインのフレーム
リボルバー式短AAMランチャー
267名無しさん@初回限定:2011/10/13(木) 00:20:37.27 ID:Sbsw0b7D0
>>265
彼らの会話は国連の堅物どもとかとか国連のチキン共とかエラいフランクな言いようなのになんでファッキンファルコンだけ問題にするんだ?
そういうノリなだけだろ

それはともかく英国防衛戦で投入された最新鋭機はF-14・F-15・トーネードADVだったはず
欧州人としては「F-15やF-16もいい戦術機だけどもっと燃費よくて近接戦性能に優れた機体が欲しい!」って思っていてその結果がタイフーン・ラファール・グリペンなんでしょ
268名無しさん@初回限定:2011/10/13(木) 00:22:39.13 ID:u8eedDPhO
ブリ共が他国製品をディスるのは文化だからな
269名無しさん@初回限定:2011/10/13(木) 03:05:43.18 ID:X3l7j5S/0
なんか前もした話な気がするけど……
不知火=国産FS-Xが元ネタ(http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/9679/JASDF/F-SX.html)が元ネタ
不知火・弐型=開発エピソードが実機のF-2ネタ(日米共同開発など)
吹雪=一応T-4
武御雷=ぼくのかんがえたさいきょーの(ry

ミラージュ2000は、最初は第1.5世代機だけど、改良しまくったあげくに第2.5世代機相当までいった機体じゃないかと思う。
どっかで、TEのミラージュ2000改=ミラージュ4000に相当という話もあったし。
MiG-23は、柴犬で名誉回復されている気がするw
270名無しさん@初回限定:2011/10/14(金) 21:26:37.03 ID:GXmVi1Qx0
>>269
MiG-23
性能自体はすごいみたいだけどシュタージの手先って感じでイメージは最悪だなw
271名無しさん@初回限定:2011/10/14(金) 23:23:05.22 ID:ZpA+uCyv0
>>265
時代遅れと言われているのはMIG-27だけだ。理由は恐らく同時期のF-15、F-14と比べて突出した性能が無い為だろう。
欧州はタイフーンを第2世代として開発するべく各国で協力した結果グデグデになって結局第3世代機になったので
碌に独自の第2世代機が作られなかった。もはやディスる以前の問題。ビゲンはスウェーデン国内でのみ真価を発揮する機体だから
比べられなかったのだろう。

>F-16がファッキンファルコンとか言われちゃう不思議。
これは欧州がアメリカ嫌いってだけだろwセリフでも「アメちゃんが作ったにしては小回りが利く」と言ってるし性能を認めてない訳じゃない。
「俺らの戦線では俺らが作った物で戦うのが一番!」って言いたかっただけ。
272名無しさん@初回限定:2011/10/15(土) 00:13:46.40 ID:HnWeGZnz0
>>260
瑞鶴は普通にEJ改だとおもうけど。
>>262
結局F-15ベースだから結果としてはF-15案だとおもうけどね。
>>269
元ネタ的には吹雪はT-2だと思うが
273名無しさん@初回限定:2011/10/15(土) 14:56:27.27 ID:u6i8YHQ8O
>>272
FS-Xは五社案、F-15案、F-16案、F-18案とあった
そもそも不知火はF-15を参考にしただけでF-15がベースになったわけじゃない
不知火がF-15がベースとかいったら全部の戦術機はF-4がベースって事になる
274名無しさん@初回限定:2011/10/15(土) 15:13:56.53 ID:HnWeGZnz0
>>273
TEで吹雪がF-15のとかいわれてるんだけど。
それから考えると不知火もになるとおもうんだけど。
275名無しさん@初回限定:2011/10/15(土) 15:44:37.80 ID:u6i8YHQ8O
>>274
撃震導入以後日本が培ってきた技術と陽炎導入によって手に入れた技術を煮詰め直して完成したのが不知火
F-4やF-15の系譜に連なる機体だがF-15をベースに作られた機体って訳じゃない
276名無しさん@初回限定:2011/10/15(土) 16:06:04.09 ID:apZ6QpCd0
TEでヴィンセントはF-15をベースにしてると明言してたが・・・。
不知火自体がF-15のライセンス生産で得た技術を基にしてるし、
ユウヤのF-15のコピーと言う発言も不知火と吹雪に関しては
的を得ているんだよね。
277名無しさん@初回限定:2011/10/15(土) 16:14:06.58 ID:u6i8YHQ8O
>>276
それはアメリカ人としての主観が入った見方だろ
278名無しさん@初回限定:2011/10/15(土) 16:57:44.37 ID:xQvpXSza0
的を得るってそのうち辞書にも載るのかな。何か嫌だな
279名無しさん@初回限定:2011/10/15(土) 17:08:02.07 ID:mA6T7HaK0
>>277
TEの中ではヴィンセントはかなり客観的な見方をしてる方だと思うけど。
吹雪を立派な第三世代機と明言もしてるしさ。
アメリカ人メカニックとして、客観的な見方をすると実際F-15ベースの
ところが多々あるんだろう。
280名無しさん@初回限定:2011/10/16(日) 14:49:35.02 ID:NnNW4eMj0
AL世界ってサイバネスティック工学はかなり進歩してるようだけど、
IPS細胞の技術とかもやっぱり利用が進んでるのかな?
ツェルベルスのブリギッテさんなんかは人工眼球移植拒否して機械を
埋め込んだそうだけど、人工眼球って多分ISP細胞から作ってそうな
気がするんだよね。
281名無しさん@初回限定:2011/10/16(日) 17:12:39.70 ID:TXfcEV5M0
欧州戦線で使われてるMk57中隊支援砲ってどうみてもMG42モデルなのにマシンガンじゃないのね
でもだとしたらあのドラムマガジンって一体
282名無しさん@初回限定:2011/10/16(日) 17:47:44.51 ID:PNooySGm0
雰囲気だよ、雰囲気
そのうちガンダムみたいにパンツァーファウストの大型版も出そうな気がする
283名無しさん@初回限定:2011/10/16(日) 19:44:24.82 ID:2JRyLfvr0
対要塞級用とか言い張れば説得力あるかも>パンツァーファウスト
284名無しさん@初回限定:2011/10/17(月) 01:30:32.63 ID:sZC2tJTl0
そういえば、戦術機にはこれといった狙撃装備とか砲撃兵器みたいなもの無いよね
ポジションで言えば一応ガンスイーパーとかインパクトガードもあるけど
そいつらの装備って結局ロングバレルとはいえ36mmだしさ
まあ、クロニクルズ02によると「BETAは肉片になるまで動き続ける」らしいから
人間で言うヘッドショットがない以上、狙撃はあんまり意味ないか
それに、仮に狙撃用のロングバレル大口径の装備があったとしても
それのお陰で機動力を失ったら戦術機使う意味が無いし
でっかいライフル持ってる戦術機は絵になるしロマンがあるけど…運用設計思想の真反対だから駄目だなorz
でも砲撃兵器に関しては何か新しく出してほしいなあ
一応ミサイルポッドは積めるようだけど正直ロケットランチャーか何かカッコイイものが欲しい
あと俺は地味に火炎放射器どうなのよって思ってんだけど
確かBETAって主成分シリコンじゃなかった?
火炎放射が効くと思うんだけど。小型種なんか特に。
285名無しさん@初回限定:2011/10/17(月) 01:39:05.29 ID:I6kShEmZ0
砲撃兵器ならMk57中隊支援砲がある。
試作だけど1200mm超水平線砲って化け物もある。
火炎放射器については過去幾度となく出た話題で、その度に役立たずという結論。
BETAは炭素系素材だからシリコンじゃない。
286名無しさん@初回限定:2011/10/17(月) 01:49:47.79 ID:O3x1113c0
Mk57中隊支援砲見てて思ったんだけど装弾数どのぐらいなんだろう
銃本体の割にマガジン小さし、結構な口径で分間120発だっけ?
支援砲だから撃ちまくるわけだし、装弾数少ないと肝心の火力が足りない気がする
287名無しさん@初回限定:2011/10/17(月) 03:03:21.63 ID:ernz5o7W0
A-10の肩だってエンジンじゃなくて弾倉じゃないの?
288名無しさん@初回限定:2011/10/17(月) 16:52:50.73 ID:sZC2tJTl0
あ、そうだそうだ、BETAは人類と同じだった
上位存在とかいうのがシリコンなんだった

SFではシリコン生物ってよく出てくるけどあれ無理なんだよね
同族元素だから手の数も同じだけどすぐぶっ壊れちゃうという
オナホとか触ってると「人肌に似てなくもないけど・・・・なあ・・・」と思ってしまう
289名無しさん@初回限定:2011/10/17(月) 17:11:28.61 ID:wUFBslWI0
硫黄が砒素に置き換わった生物が発見されたわけだから、
ぶっちゃけ何でもありに思えるけどなあ。
290名無しさん@初回限定:2011/10/17(月) 18:21:51.68 ID:j+RharRg0
>>288
創造主が珪素系知的生命体で、BETA上位種はあくまでBETAだから炭素系では?
291名無しさん@初回限定:2011/10/17(月) 22:16:23.22 ID:s6Qy5ClV0
>>288
生物だからと言って既知の生命と同じ形態や生態とは限らない。岩のような生命かもしれんし。
つか壊れやすいとか言ったら生物の根幹であるDNAやRNAだって脆いぞ。
地球上の奇跡のような環境だからこそなんとか成り立ってるだけで。
292名無しさん@初回限定:2011/10/18(火) 03:25:06.70 ID:gCvjbgGHO
むしろ創造主の概念では炭素系の方が不安定という認識があるのはあ号の話から明らか
293名無しさん@初回限定:2011/10/18(火) 18:11:50.38 ID:t3Wmm3t00
なんかDayAfterラストでまりもちゃんが「白銀・・・」って言ってたけど
UL世界ってタケルちゃんが何か大きな仕事したわけでもないのに
なんでそんなに気にかけられてるんだろう
何も出来なかったからこそALT世界で奮闘したのに
294名無しさん@初回限定:2011/10/18(火) 18:31:30.34 ID:ry+e0yAf0
なんだかんだでUL最後で207B隊長になってたからいろいろ優秀だったんじゃね。
295名無しさん@初回限定:2011/10/18(火) 18:59:06.59 ID:ATCoXYw10
なにかしらドラマあるだろう
あの世界が存在してるという事は武が在るって事だけどどういう状況かは
まだ語られてないから先の展開が楽しみ
296名無しさん@初回限定:2011/10/18(火) 19:37:06.31 ID:tRAsJHPA0
批難しない難民で無茶な事したよね
297名無しさん@初回限定:2011/10/18(火) 21:48:35.16 ID:eNb4WsiF0
何だかんだでまとめ役で、戦術機の適性がアホウ見たく高いド素人の兵士
なんてULではインパクトだけは十分なキャラだったろ
298名無しさん@初回限定:2011/10/19(水) 10:18:08.83 ID:99qQcC2J0
考察というより妄想だけど、デイアフターのタケルちゃんって
ULのタケルちゃんそのものではなく、
オルタ本編までの間で何度かループを
繰り返している途中のタケルちゃんなのかな、とか思った
299名無しさん@初回限定:2011/10/20(木) 02:09:43.48 ID:/+W40gdR0
今思うんだけど。F-15A/Bっていつ配備された・・・。年表を見て一番最初に配備されるのがF-15C/Dになってるんだけど。
300名無しさん@初回限定:2011/10/21(金) 17:39:49.48 ID:D2sH/I+/0
書かれてないだけで普通に70年半ばには配備始まってるんじゃね?>A/B
先にAとBが無いとCとDは生まれないしな

こういうの各々だけでSS一本行けそうだなw
301名無しさん@初回限定:2011/10/21(金) 17:56:51.10 ID:h9+YT3tY0
>>299
83年にABで84年にCDなんじゃね?
302名無しさん@初回限定:2011/10/21(金) 18:21:08.96 ID:aMHgrbjz0
メカ本の解説文1段目の最後の方で1984年に採用されたって書いてあるけど、
F-15Cの説明書きや年表でもF-15Cが1984年配備開始になってるんだよね。
初の第2世代機F-14が1982年に本格配備開始(量産1号機引き渡しは1981年11月)だから、
F-15A/Bがそれ以前に配備開始ってのはありえない。
となると、F-15A/Bは1983年に配備開始、主機出力等が改良されたF-15C/Dが翌年から
量産開始ってことになるんじゃないかしら。
303名無しさん@初回限定:2011/10/21(金) 18:54:07.25 ID:D2sH/I+/0
本格配備、だから先行配備とかは類に漏れるんじゃないの?
もともとA/Bは至らない所あるけど取り合えず東に対抗する為にブラフ的な意味合い強く配備されて、
それ改善したC/D型が順次配備と換装されてったんでしょ?
304名無しさん@初回限定:2011/10/21(金) 19:12:50.78 ID:aMHgrbjz0
それにしたって70年代半ばは絶対あり得ないよ。
だって第2世代機はパレオロゴス作戦(1978年6月22日開始)の戦訓を元に造られたものなんだから。
305名無しさん@初回限定:2011/10/21(金) 20:43:23.72 ID:rtVgL6cbO
70年代半ばって米国でも第一世代機の配備が始まったばかりなのに、
その頃にF-15配備開始なんてよく考えたな。
306名無しさん@初回限定:2011/10/21(金) 20:54:46.05 ID:2abA9bsy0
>>301
あるいはF-14と同時の82年かかなぁ?
>>304
つくづく思うけど。マブラヴ世界の開発って異常だなぁ
4年もあれば企画が通って完成して実機配備されているあたり

307名無しさん@初回限定:2011/10/21(金) 21:08:28.71 ID:f/Kd1sKq0
>>306
つい最近、新兵器を数十秒で作っちゃったアニメがあってな……
4年かかるのはまだ現実的な方だぞ
308名無しさん@初回限定:2011/10/21(金) 21:21:06.34 ID:TGEhCMSTO
>>307
新兵器を数十秒で作るAGEと
新作を数年掛けて作ってほぼ延期もするage
これは何かあるな・・・
309名無しさん@初回限定:2011/10/21(金) 21:22:17.67 ID:h9+YT3tY0
不知火は83年に計画開始して94年に実戦配備してたな かなり長いけどいろいろ無茶したせいだからしょうがない
瑞鶴は79年に開発開始して82年に配備されてる 早いほうだけど第一世代改修機だからな・・・ 
310名無しさん@初回限定:2011/10/21(金) 22:35:55.50 ID:7X3vck9v0
>>306
そういうのは開始から数年で〜とかそういったことが書いてあるから例外だろう。
311名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 07:14:25.75 ID:Waxy+aiRO
A/Bは量産配備計画あったけどC/Dの開発量産が前倒しされてなくなっただけとかじゃね?
312名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 11:46:23.51 ID:2iAneyZW0
ふと思ったけど、スサノオみたいな大型機動兵器を開発量産すべきだと思うんだけどどうだろう?
大きすぎると光線級に撃たれるので戦術機の3〜4倍くらいの大きさで、スサノオ並みの装備と武装はいらないけど
ある程度火力があってミサイルとか積めて支援機になって機動性は戦術機についていけるくらいの速度出せて
護衛に戦術機が必要だけどその予備の弾薬積めて指揮官機として護衛を指揮できるしハイヴ攻略とか拠点防衛、戦線維持に使えそうだけど
313名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 12:16:38.62 ID:ybcBG8bt0
ムアコックレヒテ機関だかの制御をどうするのかね?
314名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 13:37:10.81 ID:swhZH8T/0
>>312
燃料どうすんの?
315名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 13:49:19.24 ID:BAZxNVmV0
>>312
動力やら機動性確保する為の手段やらどうするのかと。
316名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 14:22:18.71 ID:KTrxtwHO0
Q「どうして(ぼくのかんがえたさいこうのあいであ)しないの?」
A「それが出来ればとっくにやっている」
317名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 19:01:55.91 ID:cTYSfzmN0
フルボッコワロタww

巨大BETA踏み潰しマシーンでも作って戦場を爆走させるとか妄想。
318名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 19:08:15.84 ID:aDSrm5pH0
>>317
パンジャンドラム!!
そうだ、これにML機関積めば良くね?
止まったら暴走させれば良いし。
319名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 19:10:33.52 ID:aDSrm5pH0
B-1は開いたり閉じたり出来るのかね?
しかし可変翼機は数奇な運命を遂げる機体が多いね。
320名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 19:11:05.26 ID:aDSrm5pH0
誤爆・・・。
321名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 21:55:46.51 ID:QYhKf7c30
G元素確保出来て、量子脳とML機関を安定供給出来たら凄乃皇の量産はいいんじゃね?
それが出来る頃には不要になってそうだがw
322名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 23:00:26.28 ID:Waxy+aiRO
>>321
安く見積もってもワンセット数兆、下手すら十数〜数十兆はしそうなものを量産とかちょっと
323名無しさん@初回限定:2011/10/22(土) 23:12:56.73 ID:BAZxNVmV0
宇宙船建造やめた金回せばできんことはないだろうと思ってみたり。
むしろ00ユニット化した際の調律がうまく行くかどうかの方が問題じゃないかなぁ。
仮に瀕死状態だとしても、勝手に「人間やめました」状態にされたとしたら反感持つかも
しれないし、自ら志願して00ユニット化した場合でも問題なしとは限らないし。
実はキリスト教恭順派でした〜、とかだったら、凄乃皇なくても停止するまでの数日間で
ハッキングで世界中をメチャクチャに出来るし。
難しいよね、00ユニット量産化は。
324名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 00:24:58.02 ID:0An/Uhmw0
凄乃皇をそのまま量産するよりも何かしらの改良、小型化や特殊機能の
オミット出来れば今後のハイヴ攻略や間引き等々に使えそうじゃない?
325名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 01:32:07.95 ID:ar6NTleK0
つ電磁投射砲
326名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 09:00:37.63 ID:s0v6Zgxz0
ライオン級ってやっぱり「ヴァンガード」かな?本来の設計のライオン級かもしれないけど。
フランスのリシュリュー級とかもいるのかなあやっぱり。



327名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 14:28:06.34 ID:Zl7sFnBd0
いぜんどこぞであった議論結果なんだがな。

1、スサノオ4型はほぼ戦術機の10倍サイズである
2、サイズが10倍ということは容積質量は1000倍である。
3、部品はG元素使用の特殊なものである上ワンオフ機である。
4、そのため同質量での部品価格は戦術機の数倍から数十倍はかかるであろう。
5、そのため、スサノオ4型の製造コストは戦術機数千機〜数万機相当である。
6、スサノオ2型の撃破数は粒子砲1回で5万のBETAを撃滅(実数)
7、仮に5万機の戦術機を用意したら楽勝でスサノオを上回る(1機一殺)。2千機相当でも楽勝(1機25殺)。

結論:スサノオ量産するのは資金的に自殺行為、コスト的に割に合わない。
328名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 14:44:33.44 ID:zoq54Uo20
スレッジハンマー作戦が既存の兵器で成功したわけだから、
とりあえず新兵器の開発は停滞しそうだと思われ。
329名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 15:41:49.28 ID:FLTYOoT70
AL時代の技術レベルで再設計すれば、本体の小型化は可能だと思う。
コストはどうか分からんがw
弐型はオミット出来る機能ないし、四型はロックウィード等のまんまだと電磁投射砲が着いてないのか。
弐型をまんま小型化するだけだと、荷電粒子砲撃つ度に隙だらけになるから、ハイヴ突入には向かない気がする。
四型の小型化は多大な武装とペイロードの削減に繋がるけど、ヴァルキリーデータがあるから効率的に
ハイヴ攻略が可能なわけで、あそこまでの武装が必要かと言われるとどうだろう?
実際に凄乃皇なしでフェイズ4ハイヴ(鉄源)の攻略を成し遂げてるわけだけど、規模が拡大してるフェイズ5ハイヴ攻略も
順調に進むとは限らないから、それより大きなフェイズ6を落とした実績のある四型があれば確実性は高まるわけで。
コスト面も、実際1,500〜2,000機弱の戦術機を投入してると推測出来る甲21号作戦が楽勝だったかと言えば
まったくそうではないわけで。
330名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 15:55:30.83 ID:BdwwDK4K0
まあまとまった量のG元素が確保出来ればの話だよね
331名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 16:54:19.19 ID:BEnWEcHO0
>>326
オルタ世界の第二次世界大戦は、大艦巨砲がまかり通っていたらしいから
史実で計画だおれに終わったライオン級だと思う。ヴァンガードはいないような
フランスは、リシュリュー級だけじゃなくて後継のガスコーニュやアルザス級も
建造していそうだな
332名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 18:10:07.62 ID:Zl7sFnBd0
>>330
2002年以降はG元素の獲得競争が始まっていて、それなりの量が獲得できているものと推測される。

>>331
大型防空戦艦として活躍したとありますね。
レーダー技術の実用化が航空機の発達よりも高かったならそれなりに活躍できそうですが、
だとするとオルタ世界はいつから技術の突出化が始まっていたのでしょうか?
333名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 19:32:54.04 ID:qqS9d0vf0
ありえるとすれば

『ニコラ・テスラ』が国家規模で優遇されて、多くの技術革新がしたとか?
テスラは電波に電力をのせるとかマイクロウェーブの原案を考えていたほどだし。
334名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 19:46:34.15 ID:ed08q7GH0
>>327
ちとおかしい様な
G元素使ってるのは量子脳とML機関周りだろ
全身の大部分は既存技術と構造材で賄われていると思うんだが

後、戦術機数千〜万機分と言うのは幾らなんでもな気がする
G元素価格的には該当しそうだが、それは物語上で希少である時期限定の話だから、
反撃始まった後の世界なら、ハイヴ幾つか落としてるし調達は以前ほど難しくない筈
母体コストは戦術機百機分ぐらい程度だと思う
アメさん体力と、政治ハードル的にそんくらいで無いと色々問題あり過ぎな気がする

政治的に厳しそうだけど、国連は共同管理にして先ず対BETA兵器として限定使用とかにすればハードルは下げられそうな気がする
末期(ハイヴ排除的に)になると駆け引きで使えなくなりそうだが、
量産して各国に分散配備とかにすれば核の代用で溜飲は抑えられるかも…?

あと、凄乃皇の苦戦って、
00ユニットとして純夏を使って起きた情動面トラブルが原因だから、
人格非搭載の制御用量子脳として使えば問題無くね?

凄乃皇がデカくて針鼠なのって00ユニット守って突入するためだから、
ヴァルキリーデータと戦術機と合わせて運用する事で機能限定して小型化、コスト削減とかすれば、
間引きとか初動作戦での地表BETA排除とか効率的に優れないかな
…99式の方が圧倒的に高効率っぽいがw
335名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 19:57:10.05 ID:s0v6Zgxz0
>>331
肝心の当事国ドイツ海軍の戦艦って残ってないのかな?ビスマルク級とか。
モンタナ級といいトム猫の挑発といい今月は面白かった。

336名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 20:06:04.36 ID:ECHRVJ7X0
フェイズ6以上の、ハイヴ攻略用戦略兵器として、航宙型凄乃皇とか造られそう
337名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 20:47:08.41 ID:FLTYOoT70
>>334
弐型の擱座原因はそうだけど、四型は基本的にはラザ場への高負荷が原因。
あ号さんに接触された時停止したのは確かに情状面トラブルだけど、制御取り戻せたのもまた情状面での
純夏の底力のおかげでもあるわけで。単なる機械だったら、制御を回復出来なかったんじゃないかな。
まぁ、あ号さんがいなくなった地球上での運用にあたっては、BETAからのハッキングについては
ほぼあり得ないはずなので差し支えない問題だけど。

あと、四型がでかくてハリネズミなのは元からですし。
後から着けられることになったのは、結局搭載されなかった四型の120mmと2700mmの電磁投射砲。
凄乃皇は、00ユニットを守る強固な鎧ってことで選ばれた、00ユニットのオプションのひとつでしょ?

地表のBETA掃討用として、国連管理で世界各地に配備出来れば確かにそれが一番いいというか、
運用に当たっては一番現実的? 予算もオルタ5予備計画破棄の結果おそらく中止されたであろう
宇宙船群建造費用を回せばいいと思うし。

>>336
四型はそのまま宇宙飛んでたやんw 大気圏脱出も自力だし。
夕呼先生が言ってた陽電子砲や量子砲実現時の搭載あたりで武装強化?
338名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 21:11:04.03 ID:M7WhM+gS0
>>335
どうなんだろうなぁ。
あの世界だとビスマルク級どころかH級戦艦まで建造してそうだけど、残ってるかは怪しい気がする・・・
339名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 22:09:05.08 ID:ce1bItEXO
ラザフォート場の制御は00ユニットですら完全に出来なかったもんだし
それ以下の性能じゃ簡単にオーバーフローやオーバーロード起こしそうだが
340名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 22:38:10.20 ID:LOj5rj9D0
>>312ですが
何も凄乃皇量産しなくてもいいと思うのですが
G元素もML機関も粒子砲も搭載しないで載せるならレールガンくらいで
イメージ的にA-10をそのまま大型化、重武装化した移動要塞な感じ
20年以上前に二足歩行ロボが作れる世界だから歩行型で機動性は跳躍ユニットそのまま大型化すればいいかと
弾薬庫にもなり大型な分センサー通信機器も強力でハイブ突入の戦術機部隊の指揮官機として実用性はどうですか?


341名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 22:51:42.43 ID:ce1bItEXO
>>340
物理的に無理デス
342名無しさん@初回限定:2011/10/23(日) 23:44:56.49 ID:fCOFxpT90
四型の量産もそりゃ出来りゃ随分楽になるだろうけど、それよりは
99式電磁投射砲の完全実用化など、戦術機用の携行火器の強化こそ
これから取り組んでいかねばならんと思うんだが。

諸兵科連合とはいえ、ハイヴ突入後は戦術機がメインなんだし、
ただでさえ大量の弾薬を消費するんだから、手持ちの火器の威力が
高ければ高いほど生存出来る可能性は上がるんじゃないかな?と思うワケでさ。
343名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 00:05:52.10 ID:ce1bItEXO
>>342
99式は兵装システムとしてはバランスが悪すぎる
火力は絶大だけど機動性の悪化や継戦能力などに問題があるな
344名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 00:37:06.21 ID:RuOy81zc0
>>312
その数だけ純夏が必要になるぞ
345名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 00:40:53.05 ID:RuOy81zc0
>>338
普通にヒトラー亡き後もZ計画は進んでそうな感じがする
346名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 01:53:22.23 ID:lATM2eE60
ドイツネタ大好きの内田だから、フリードリヒ・デァ・グロッセとかヒンデンブルグとか出ると思う。
俺も大好きだ。
艦長はレヴィンスキー大佐で是非。
347名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 02:12:45.47 ID:dTGVntc10
ナチスネタはでるのかなぁ?
TEにつなげる関係で出たほうがいいきもするけど
348名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 03:43:32.63 ID:GdnHNxXh0
>>328
後々問題になりそうなのは大陸内部にあるハイブを攻略する時の兵站かと思われ。沿岸部なら短くて済む補給線が
内陸部では長大&BETAの側面攻撃に晒される事になる。補給のコストと防備戦力が桁違いに多く必要になりそう。
内陸部へ侵攻→恒久的な補給拠点を建設→そこに十分な防衛部隊を配置→更に内陸部へ侵攻→以下ループ、なんだこのシベリア開拓史。

>>343
99式って戦術機での運用にこだわる必要あるのかと一瞬思った。ハイブ内ならともかく野戦なら地上車両なり列車砲的なものなりに
載せたほうが電力や砲弾供給の面で有利なんじゃないかと。
349名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 05:36:14.81 ID:Dzsa2kLq0
>>348
G元素を優先的にBETAが狙って来るんだとしたら、移動能力の高い戦術機のほうが有利。
350名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 05:47:15.42 ID:rwrwMVyXO
>>349
それならハイヴ攻略には使えない、可能な限り接敵せず進むって事が出来なくなる
防衛戦ならむしろ固定砲座化して敵を誘引撃破して戦術機を遊撃させられるから有効

戦術機に持たせるのはあんまり得策ではない、強力な直接打撃力が必要ならともかく
351名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 07:29:35.64 ID:U8/IUwe40
>>350
例えばの話、99式の技術を何らかの形で突撃砲などにフィードバックして
改良、戦術機のメイン兵装である36ミリの弾速を上げられれば、火力の
向上に繋がるんじゃないかと。
もしくはアーマード・コアみたく携行可能なエネルギー兵器を開発するとかね。

それに99式だって 用途を限定すれば便利だと思う。
TE2巻での描写から察するに、十分な弾薬があれば広範囲のBETAを
掃討出来るみたいだから、地表の敵を掃射してハイヴ突入路確保したり
増援に対応したりと、広域掃射・殲滅用と割り切って使う分にはアレ結構
有効なんじゃなかろうか?地上で動く分には味方機の支援も受けられるから、
機動性の低下もそこまで影響しないと思うんだけど…。
352名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 08:17:34.57 ID:rwrwMVyXO
>>351
どうやってレールガンと火薬式って原理自体違うもののフィードバックを受けるの?
エネルギー兵器?そんだけ大出力のエネルギーを手軽に持ち運べて運用出来るなら戦術機なんて存在価値皆無だよね
353名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 12:09:37.59 ID:UkTmLsdy0
99式の火力と制圧力は魅力的だけど、戦術機最大のメリットである機動性が殺させてしまうのはどうかと
それには弾薬面から継戦能力に不安があるし、装備するなら高機動な第三世代機より、それの運用を前提とした新型開発する方がいい気がする
しかしレールガンってチャージに時間がかかり単発で大威力のイメージがあるから99式の超連射力は斬新だったな
ハイヴ突入時や通常の戦闘時は重くて機動性犠牲になり運用難しい99式は邪魔だと思う
戦術機の火器強化を考えるならレールガンは連射力より小型化と威力強化すべきかと
サイズ的には87式支援突撃砲くらいが理想で、単発でしか撃てなくても一撃で突撃級の装甲殻貫通して撃破できれば十分だし
要撃級や突撃級を遠くから安全に撃破できるから、近接戦闘する衛士の負担や被弾のリスクを下げられるから使えそうだけど
354名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 12:34:04.34 ID:U8/IUwe40
>>352
うん、まぁ貴方の仰る事はよく分かるんだけど、何と言うかその…真面目に
突っ込まれると返答に窮する。

フィードバック云々に関しては全く無いかもしれないし、応用できる何かが
あるかもしれないから「何らかの形で」と書いただけで、そこまで真面目に
検証してるワケじゃないからさ。そりゃ原理違う事ぐらいは流石に把握してるよ。

あとエネルギー兵器に関しては、個人的にガンダムやACが好きだからってだけ。
どっちにしても高出力のジェネレーターが不可欠だし、まずはそっちの開発が
必要だろうけどね。

まぁ、あくまで妄想の範疇だし「そういう考えを持つ者も居る」という事で一つ。
355名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 12:52:56.31 ID:rwrwMVyXO
>>354
ここはそういう妄想をやるところじゃないんで本スレなり虹スレなりでやれよカス
356名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 14:14:04.77 ID:PXfSpTm40
>>344
桜花作戦以降なら00ユニット化する必要無いから要らないだろ
純粋な制御ユニット化でおkだから、単純な任務なら寧ろ効率よくなる筈

>>348
>99式
それだと柔軟で臨機応変な射角確保が難しくね?
戦乙女データでBETAの動き解析済みだから事前にスタンバッてられそうだけどw
多少不確定な所が有るらしいから、運用幅は広い方が良いかと思う

>>350
囮とかはどうだ?
誘引して掃射出来るって使い様によっては有効性馬鹿高じゃね?
間引きでもハイヴ攻略でも

>>353
不知火弐型が該当機種なんじゃない?
元々不知火に99式載せる為に壱型丙に改造して、崩れたバランスを米リカ技術で補完して弐型だから、
運用上の問題点はかなり解消できてると思うんだ
壱型でも分載で結構な速度で飛んでたでしょ
357名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 15:29:56.37 ID:aLV9tdPJ0
>>356
>不知火弐型が該当機種なんじゃない?
>元々不知火に99式載せる為に壱型丙に改造して、崩れたバランスを米リカ技術で補完して弐型だから、
なぜにそーなるw
壱型丙への改造は、99式とはまったく関係ないところで行われたものだぞ。
358名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 17:01:53.69 ID:ENTgUXss0
>>357
まあ全く関係では無いよ。将来の重武装化を見越してパワーとジェネレーター出力を上げ、機動性も向上させた結果
バランス悪くなったのが丙だから。

後99式に関しては確かに戦術機の装備としては色々欠点があるけど、ワンバトルで3000オーバーのキルスコアを叩きだせるのは
大いに魅力だと思うんだがなぁ。特にハイブ内だと突撃級を避ける事すらままならないし。
359名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 20:59:47.53 ID:c5FKNkNs0
>>348
確かに大変だけど、未来は明るいからとんでもなく頑張るんじゃないだろうか?
先を見越してある程度民間委託していけば職も供給できるし、人口増加にも対応しなきゃならん。
桜花作戦以降の結婚、出産の状況がどうなのかは分からないけど、
普通に考えれば大幅に増加してるんじゃないかと。
360名無しさん@初回限定:2011/10/24(月) 23:16:42.39 ID:pAeJRlWr0
>>334

ML機関と量子脳まわりにG元素が、というのは正しいのですね。
その他の構造材は主として普通のものというのもおおむね正しいと思います。

問題点その1:粒子砲やレールガンにもG元素が使われている。

トータルイクリプスを読むと砲身強度の向上その他にもG元素が必要だそうです。
電源もG元素必要です。となると、粒子の加速をコンパクトで大量に行う粒子砲にも使われているでしょう。
かなりの部分がG元素使用ということになります。

問題点その2:ワンオフ機である。

多少量産したとしても、武御雷青・紫と同じように、「量産数が大量に無いと量産効果は生まれない」
ためにその部品はワンオフとほとんど同じです。
運用のために多数の交換部品が必要なところなどは、トータルイクリプスなど
オルタ関連作品群の中にも出てきていますので、ワンオフ機であろうとある程度の数の部品は量産しています。

量産効果ってのは数百、数千、数万作ってこそです。
数機程度ではあまり期待できません。だから武御雷は叩かれるわけです。
通常技術で作られた武辺であろうと、最低でも(質量比で)数倍の価格にはなるはずです。

実際には通常技術の部品でも数十倍、G元素必要な部品は数百倍になるんじゃなかろーか、
なんぞと推測していたりします。
361名無しさん@初回限定:2011/10/25(火) 00:06:55.18 ID:xaevYhVL0
オルタネイティヴW成功したんだしHIMERV計画も再開でいいと思うよ
もうオリジナルハイヴ無いんだからリーディングの必要もないし
G元素欲しいなら横浜基地みたいに占領の必要があるけど
そんな余裕ないだろ人類には
まあでもそう考えるとやっぱり今度は
「ハイヴ根絶が優先!荷電粒子砲で全部破壊しろ!」派と
「G元素プラントどうすんだよ!今まで通り戦術機投入して占領すべし!」派の醜い争いとなるんだろうか
横浜基地が唯一人類占領下のハイヴだから帝国の既得権益がーとかいって周辺諸国が騒ぐのは必至か
362名無しさん@初回限定:2011/10/25(火) 03:49:08.01 ID:jKms4ySE0
>>359
なんか恐ろしく壮大なユーラシア奪還計画になりそうだよなぁ・・・占領地の重金属除去にインフラ整備に緑化、と。
職にあぶれて困窮してる難民には朗報なんだろうなw
そういえばメカ本に豪州の砂漠は緑化されてて食料生産地になってるってあったが、BETA占領地の砂漠や岩の荒野に
緑を取り戻させる為のフラグかもなこれw
363名無しさん@初回限定:2011/10/25(火) 07:08:45.48 ID:AIFtjbe3O
>>361
いや訳わかんないだけど最低限本編ぐらいやったらどうかな?
364名無しさん@初回限定:2011/10/25(火) 14:20:38.67 ID:9Bm8ObBJ0
>>361
桜花作戦以後、人類は通常戦力のみで少なくとも2つのハイヴを制圧したことが明らかになってるんですが……
365名無しさん@初回限定:2011/10/25(火) 17:11:18.31 ID:a4aMbBcq0
>>362
壮大ではあるけれど、ある意味作業ゲーだからゲームの題材には向かない気がする。
ハイブ攻略も失敗する要因が無いし。
ただ、BETAの脅威度が低下していくと、東西冷戦がまた本格的になりそう。
366名無しさん@初回限定:2011/10/25(火) 17:53:21.14 ID:vF4JJ+5X0
>>360
>問題点その一
G元素に関しては桜花作戦以降なら問題無いでしょ
下手したら純夏が取って見せた未解析データ群の中に作り方あるかもしれんし、
BETAやハイヴ残骸から回収出来るかもしれんし、由来技術を転用・代用で済ませられるかもしれんし、
アトリエ到達どころかハイヴ攻略まで始まってるしで展望は暗く無い

そもそも攻略前から結構な使い方をしているし、其処まで過敏になる必要はないかと思われ
寧ろ消費量や残量より、政治的な問題の方がよほど大きい気がする


>問題点その二
うーん、21世紀初頭に期間限定したら量産の定義的に問題ありだろうけど、長大なスパン的に考えたらどうだろうか
単体の効果無茶高いし

また、21世紀初頭に限っても数機分も用意できれば十分過ぎる程運用上のコスト減には効果あると思うんだ
敵のデータを得る前の時点で攻略戦力を100分の1以下に出来ると言う代物だから
データ取得後なら更に効率は跳ね上がる訳で、該当機つか周りが安く上がると言うのも効果的には有効じゃなかろうか
人類少なくなってるしね

また、
70年代にほぼ完成してあの大きさだったから、現代技術で機能限定化も兼ねて作り直せば
かなり小型化・高効率化、単体のコスト減も出来るだろうし
G元素使い切ったら、ハイヴ攻略しきったら終わりだよって代物でもない訳で
後々の展望を踏まえて(ML機関を使った大容量運搬装置などに)繋げるとかと云う風に考えると、それ程効率の悪い話でもないと思うんだ

地表から宇宙まで行き先問わず防御力も凄まじいとくれば、
内地奪還にも役立てば後の人類宇宙進出にも欠かせない代物になると思うしね

まぁどんどん凄乃皇で無くなってくがw
367名無しさん@初回限定:2011/10/25(火) 17:59:45.92 ID:BI+v6o8q0
>>365
国境代わりにハイブとBETAを使うんですねわかります
亡命の際はトラックでBETAの群れの中を突っ切っていくとかw
368名無しさん@初回限定:2011/10/25(火) 21:38:31.93 ID:AIFtjbe3O
>>366
昔の物だから小型発展化出来るとかどんなファンタジーだよっていう
369名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 02:44:55.71 ID:gP5qHL8t0
SESは斬新だな

因果情報ありの武の専用戦術機がF-15Eとははじめて見た展開だ。
370名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 02:47:45.09 ID:gP5qHL8t0
すみません!
誤爆しました!

もう既出だと思いますが
戦術機の大きさって、横に寝かせると攻撃ヘリのアパッチとあんまり変わらないみたいなんですよね。
371名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 18:02:03.92 ID:d46gCLelO
いくら匍匐飛行なんかで姿勢が変化するとはいえ、その比較がなんなんだよ
372名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 19:35:31.77 ID:VEJYgLax0
ジェット戦闘機もおんなじくらいのサイズだがハイヴ内飛行攻略でもすんの?
戦術機の重量はずっと重いけどね。


150トンは行かないだろうが軽く100トン超える。
弾薬燃料装備ひっくるめてだけど、これって戦闘機の限界離陸重量の倍はある。

機種にもよる話ではあるが。

それが、片肺で1G以上の出力出せるんだぜ、どんだけ化けもんなんんだ、跳躍ユニットは!
373名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 19:52:12.96 ID:BhLmVBBK0
確かに凄乃皇はすごい兵器なんだけどさ、完全に倫理的に問題あるからそこんとこどうするの? >>366
量子脳をつくる為には人間一人殺さないといけない。
純夏の時は背に腹かえれず実行したけど、夕子先生死にたくなるぐらい悩んだわけじゃん。
それでも実行したのは「BETAとコミュニケーションをとる」という30年越しの悲願と費やされた莫大な犠牲が
あったからだろう。
そんな内容の技術を転用するなんて夕子先生考えないだろうし、実際桜花作戦後凄乃皇の名前は一切出てない。
おそらく公には武御雷だけでの制圧とされて、結果世界各国が欲しがってるんだろう。

全く、作品内でさえあんな悲劇的兵器だったのに、技術転用とか量産とかないわ。
374名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 20:07:45.17 ID:XpmrbDMq0
366じゃないけど。

>>373
メカ本の凄乃皇解説ページで、今後の展開に期待が掛かっているみたいなこと書いてるし、
公にはされてるんじゃないか?
それに、夕呼先生が手にかけたのは別に純夏が最初じゃないっぽいけどね。
375名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 20:23:47.62 ID:riRKqZKI0
>>372
昔劣化ウラン弾の弾倉の重量だけで10トン越えてるとか無かったっけ?
多分、方肺50,000kgは優に超えてるぜw
理想は70,000kgぐらいか

>>373
勘違いなくね?
BETAの認識上の問題から、
非炭素疑似生命体の“地球人類代表”を用意すべく、作られた量電導脳に純夏の人格移植して完成したのが00ユニットであって、
必ずしも凄乃皇の制御に“00ユニット”が必要な訳じゃないから
母体の量子電導脳で制御や処理能力は十分
376名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 21:01:39.02 ID:XpmrbDMq0
>>375
戦術機開発史のところには、今のところはML機関制御には00ユニットがないと
どうしようもないみたいに書いてるけどね。
将来的にはどうにかなるかもしれないけど。
377名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 21:16:57.86 ID:BhLmVBBK0
>>373です。
つい感情的になっちまった、今は反省してます。
いや、どうもXG-70はネガティブイメージが強くて。
確かに悲劇的だからという理由で量産しないってのはないわ。
考察スレなのに、正直すまんかった。



話変わって戦術機の重量だけど、結構難しいね。明記してなくて正解って感じ。
重ければ跳躍ユニットや接地圧の問題が、
軽ければ近接戦闘や武器、弾薬、電池、推進剤の問題が。
重たい方が矛盾は少なそうに感じる。
378名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 21:22:04.54 ID:VEJYgLax0
ええっと、確か…

弾倉一つに付き3トンくらい、それが6×2+2×2+4+4=24個の弾倉
を不知火は装備=弾倉だけで72トンくらい。

輸送機の運搬能力が公称250トン、実用上は300トンで、再突入殻にいれて空輸している。
よって、300−再突入殻=フル装備戦術機2機の最大重量。
(装備を減らして軽量化して運搬していた場合その分重く設定できる)

再突入殻がわずか10トンとして1機145トン。
うち、半分は弾薬重量で、これから燃料、装甲、ナイフや突撃砲等の武器重量を引いたものが
戦術機本体の重量となる。

再突入殻が50トンで250トンの公称値で空輸の場合、
フル装備戦術機の重量は1機100トン。
30トンから武器燃料装甲などを引いて…
うん、これはさすがにないわ。
379名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 21:31:33.85 ID:GDhvv/go0
>>375
母体の量子電導脳って……
あれって無限の並行世界の00ユニットとリンクして並列処理をすることによって超計算をこなすコンピューターだぞ
つまり並行世界間をつなぐ能力者、要するに00ユニット適性の高い人間の人格をインストールしないと役に立たない
凄乃皇の制御には00ユニットでなくても、高性能のコンピューターがあればいいのは確かだが
少なくとも母体の量子電導脳なんてものは使えない、というか存在しない
380名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 21:35:18.47 ID:BqlUKkIT0
>>378
弾倉一つにつき3トンってソースあったっけ?
381名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 21:37:21.05 ID:lCBcR4KaO
>>379
量子コンピューターである00ユニットでもラザ場は完全に制御出来ないと劇中で説明されてるのんだけど?
大事に想われてないとシチューになる言われてただろ
382名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 22:06:36.37 ID:BhLmVBBK0
戦術機の重量は真面目に考えないほうがよいと思われ。
柳田理科雄につっこまれたら悲しいことになる。
383名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 22:10:19.97 ID:GDhvv/go0
>>381
なんだそのツッコミ?色んな意味で……
まず、とりあえずそこは主題でないし、>>375を受けての話なんだから、そっちに言ってくれ
で、その上で答えるなら、夕呼は『大事に想われてないとシチューになる』なんて言ってない
そもそも凄乃皇の制御なんて、00ユニットの性能からすればマルチタスクの一端でしかない
問題は純夏は凄乃皇の細かな制御を、自分の身体を操るのと同様に無意識で行っているってことだ
となれば『自分』以外を守ることを考えると、その相手はより大事な者であるほうがいい
そういう話だ。しかも明らかに念のため、というレベルの話だったしな
384名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 22:14:36.74 ID:lCBcR4KaO
>>383
技術的に制御出来てないから念のためが必要なんだろ
385名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 22:29:00.00 ID:VEJYgLax0
>>380
メカ本の設定と図解から計算したもの、だったはず。
誰か検算してくれる勇者はいないか?
386名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 22:48:37.78 ID:gP5qHL8t0
それ、2000発の現実準拠の36ミリ弾頭の大きさの劣化ウランの重さだったはず
387名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 22:58:18.14 ID:GDhvv/go0
……もういいか……。不毛なのはわかった……
とはいえ話はちゃんと聞いてるってことなのかなあ?
わざわざ主幹に触れず的外れな返し方してくるってことは……
388名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 23:22:12.86 ID:lCBcR4KaO
>>387
そもそも凄乃皇の制御をマルチタスクの一端とか言ってるが
心的ストレスを除けば00ユニットにもっとも負荷が掛かる作業なんだが
それによってオーバーロード起こす可能性も秘めてるレベルで
それを高性能コンピューターで代替出来る(キリッとかちょっと
389名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 23:46:21.18 ID:VEJYgLax0
>>386
メカ本の図解から体積計算〜比重から質量計算したものだと書いていた。
何度か計算しなおしもしていたようだが、ほかに計算できるような人もいないのでそのままに。
出来る人、ほんとにいないか?
390名無しさん@初回限定:2011/10/26(水) 23:55:22.73 ID:riRKqZKI0
>>386
30mm砲弾で弾頭重量が300gぐらいらしいから、単純に×2000発で0.6トン
装薬・薬莢まで含めると大体2〜2・5倍位の重量になるんだとか
劣化ウラン弾は重いので少ない方を参考に単純に考えて1.2トン、
弾倉自体を考慮に入れても2トン未満くらい、1・7トン程度かな?

実際、36mmだし弾頭余計にデカそうだが、薬莢は無いし装薬量も少ないから同じぐらいと考えて
1・7×12(両腰)=20トン

・・・あれ?
391名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 00:02:35.22 ID:ZZuv24Na0
全機マガジン12個も持ってるわけじゃないし
392名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 00:03:20.14 ID:lCBcR4KaO
戦術機も体積からおおざっぱかつ甘めに重量計算すると
62t〜270tぐらいはいくのぜ
393名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 00:13:55.27 ID:mlTh4KJ30
>>379
えーと順序がおかしい
量子電導脳を完成させて純夏を移植したんであって、
純夏をベースに量子電導脳を作った訳じゃないんだよ?

量子電導脳を作ったのは人間の人格情報を乗せられる器を作るため
純夏を選んだのは脳味噌だけになっても生きてる幸運を利用した為
A-01は運のいい奴を選別する為の部隊
因果律量子論(改?)は並行世界リンクで一世界の限界を突破して見せた新理論ってだけで

純夏に世界改変?の力が有ったのは確か?だが、それを見つけ出して00ユニットを作った訳じゃないんだよ
394名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 00:32:14.86 ID:fTWE6YzE0
>>393
サンタ夕呼「半導体150億個を手のひらサイズに」がボトルネックに。
この点から量子電動脳は数式回収前は完成していないものと思われる。

数式回収後に完成したってことは、解決と同時に移植。
…順番的には確かに完成後に移植でしょうけど。

00ユニットは人間の身体(に見える外見)の中に全部突っ込む必要があった。
脳は体が無いと壊死する。身体もなしに生かせるのはBETAの技術だけ。
また、自分の外見は正気を保つのに絶対に必要。
身体に搭載できない頭脳だけ出来ても壊死する上に狂気に駆られるので実用に耐えない。

問題はコンパクト化が出来なかっただけで、例えばトラックサイズの00頭脳は完成していたはずだって事。
人格移植も出来ていたはずで少なくとも鑑 純夏の前になんどかの実証実験はしているはず。
貴重な最高の素材をぶっつけ本番で使うはずがない。

つまりは、より低性能でどでかい、しかしラザ場制御程度は可能な
性能のコンピュータくらいは出来ていたのではなかろーか。
395名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 00:41:01.54 ID:mlTh4KJ30
>>394
>実証実験
人を模倣出来て無いと狂気し壊死する、って事が分かってる時点でお察しwって奴だな

78年だったか?その時点でXG-70Bは単純な飛行ぐらいまでは出来てたとか
高出力や高機動が苦手なだけで
つか横浜に来たのって自前飛行…?ばらして運搬だろうか

そう言えばG弾の完成で開発打ち切られていたが、続いていたら20年でもっとマシな域まで完成度上げれてたんだろうか

396名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 00:42:48.99 ID:48xaOX7YO
>>394
量子コンピューターを00ユニット完成以前に作れてたら夕呼先生もあっこまで苦労してねぇっての
397394:2011/10/27(木) 00:51:02.92 ID:fTWE6YzE0
>>396
おれっちは数式回収前に量子電動脳が完成していたとは一言も言ってませんよ。

数式回収前のものについては
「コンピュータ」「半導体150億個(ボトルネック)」「身体に搭載できない頭脳」「トラックサイズの00頭脳」
どれもあなたのいう「量子コンピュータ」なるものではありませんが。

よく読まれることをお勧めします。
398名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 01:13:15.23 ID:48xaOX7YO
>>397
既存のコンピューターと量子コンピューターは似て異なるもので
基礎の理論段階から違う既存のコンピューターで実証したってなんの意味もないっていう
399名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 01:23:16.76 ID:iBzDMAM60
>392
その重量であのアクロバティックな機動が出来るってどんだけw
あんな動きしたら慣性加わってとんでもないことになってるわなw
そのへんは考えないお約束なんだろうがww
400名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 01:34:43.26 ID:48xaOX7YO
設計や加工やら何やら必要なプログラムなんかを考え合わせて量子電導脳の完成は早過ぎる
つまり使われてる量子電導脳の本体や必要なプログラム自体は
以前に完成していたが性能や人格移転で問題があったと考えられる
じゃあ、持ってきた数式はっていうと無印での情報から考え合わせると人格移転を可能とし足りない性能を補う為の理論って事になる
築地の猫化なんかからも間違いないだろうとは考えられる
401名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 04:02:41.29 ID:1LLRJKF7O
>>396
00ユニットを根本から間違えてるような
メカ本読むこと勧める
402名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 04:24:36.35 ID:9hP6Vf4+0
つまり、ハードとソフトが合わさって本来の性能なのは良いとして
ハードだけの場合の性能がどの程度かって話でしょ?
ハードだけだと全く機能しない派と、ハードだけでも従来より高性能派の争いかね
403名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 04:31:17.73 ID:48xaOX7YO
>>401
誰も00ユニットの話はしてないだろ
404名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 04:41:05.03 ID:nd08a+Hi0
>>402
ハードだけでもそこそこの性能なのはXM3のCPUで実証しているとは思うけどね。
元々が00ユニット開発過程で生まれたCPUだったのは確かだし

開発期間とか考えてみると下手するとXM3はエミュレーターで動いていてまだ処理速度が上がる可能性がありそうなのが

405名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 04:46:08.30 ID:9hP6Vf4+0
>>404
まあ、そこそこ程度で良いのかって話もあるし
量子コンピューターとして機能しないなら従来品の枠を出ないとも言える
想定性能の範囲が広いから議論になるんでね
406名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 06:09:08.72 ID:1LLRJKF7O
>>403
量子コンピューターは武がオルタの世界に来た時点で完成してたぞ
夕呼曰わく、人格を移植するのに躓いてたそうな

アンリミやクーデター前の話だと小型化や平行世界リンクに難あり、みたいな内容なんだが、
武に夕呼が00ユニット純夏の説明してるあたりでぶっちゃけてる
因みに純夏選んだ理由も述べてる
407名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 06:31:12.74 ID:nd08a+Hi0
>>405
XG-70に必要なのがXM3に使われたCPUでいくつ必要なのかって所だよねぇ。
何となくだけど10個以上いるきがする。
408名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 06:56:42.97 ID:48xaOX7YO
XM3のプロセッサはそもそも電導脳に使うために開発したかも微妙じゃね?
409名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 10:19:39.07 ID:nd08a+Hi0
とはいえ、なら何のために作ったという話に>XM3用CPU
410名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 10:26:47.07 ID:48xaOX7YO
>>409
開発により演算能力の高いCPUが必要だったとか
サブ系統やオプションとして考えていた機器用のものとか
製造や各種評価試験用のテストヘッドとか色々考えられるでしょ
411名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 11:34:21.72 ID:8gRqMUeZ0
並列コンピューターを突き詰めれば量子コンピューターになると本気で思っていたのがXM3だよ
エキスパートシステムの延長に完全自立型AIが出来ると考えてた頃と同じ間違いじゃないかな
412名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 14:05:50.42 ID:48xaOX7YO
>>411
それだけは有り得ないから
量子コンピューターと既存のコンピューターってのは基礎理論からして違うものだからな
仮にも量子学の徒がそんな有り得ない事するわけないだろ
413名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 15:56:53.94 ID:4DWrYCvF0
空中レーザー砲の非破壊試験映像
http://obiekt.seesaa.net/article/140708251.html
414名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 19:59:20.33 ID:zhBk3ObC0
>>390
不知火は両腰に36ミリ弾倉を6個ずつ、合計12個搭載するのがデフォ。
さらに120ミリ弾倉を2個ずつ合計4個搭載するのがデフォ。

両手に突撃砲、兵装担架にも突撃砲の場合、4丁になる。
この4丁に36ミリと120ミリの弾倉が1個ずつ付くので4個と4個が追加。

つまり、空輸された不知火は弾倉を最大で16個+8個で24個装備している。

でもって、30ミリ弾と36ミリ弾ではその質量と体積がおおよそ1.7倍になる。
20トンに倍の弾倉数と1.7倍の重さを掛けると、68トンになるよ。
415名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 20:16:33.86 ID:mlTh4KJ30
多分アレだ、射程短くて済むから弾芯は細長く200gぐらい、
装薬も少なく軽くて高効率の奴で、一発当たり4〜500gなんだよきっと!

2000発×500g=1トンぐらいでケースも軽くて200kgぐらいで一つ1.2トン、
弾倉帯も実は間違いって事にして、片腰36mm×2本の、120mm1個で!
これなら小説とかの携帯量と釣り合いががが orz

…つーか設定だと携帯弾薬量凄まじい数だよね
砲身持たんだろってくらい
米軍機はF15とかだと36mm一つと120mm二つぐらいなのに
そして突撃砲は正副で2丁

不思議だ
416名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 20:22:56.45 ID:zhBk3ObC0
第3世代機は携行弾数を多くして長時間戦えるように設計されてる、
ということになっていたはずですから、それを考えるとラプターなども多い、はず、なのですが????

不思議だ…
417名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 20:33:03.58 ID:N3swFxTP0
>>415
海兵隊と海軍のスパホは兵装担架と両手で4丁がデフォだけど
418名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 20:38:33.13 ID:ppkpiCvF0
2000発×12個も弾倉持っててもすぐに弾切れして補給が必要な突撃砲って連射速度どの位なんだ?
ガトリング砲じゃないし、口径大きいから20ミリの戦闘機のバルカンよりは低そうだが
戦闘中はほとんど絶え間なく撃ってるみたいだけどゲーム内の射撃音だとそこまで連射してるように感じられない
419名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 20:50:36.84 ID:ZLJgD5gf0
>>414
いや通常はそこまで弾装満載しないぞ。
420名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:01:54.30 ID:lTi3GQ9g0
>>419氏の通常を教えていただきたいです……
421名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:02:02.42 ID:zhBk3ObC0
>>419
ごめん、弾倉を、の間違いですよね?
弾倉として答えるけど、満載しない理由ってどんなのか教えてください。
あとは、ソースの提示をお願いします。そんな記述はまったく覚えがありませんので。

弾倉いれる腰アーマーの中身を替えて、形状の違う別タイプの弾倉を入れたり、
比率を変えるなんて事が可能だというのはメカ本にありましたが、「通常満載にはしない」
等という記述にはまったく覚えがありません。
422名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:10:13.77 ID:zhBk3ObC0
10倍サイズの戦術機で36ミリ。

人間サイズで言えば、3.6ミリ。これはいくらなんでも小口径過ぎる。
倍なら7.2ミリ弾で、実用的な突撃銃の弾として申し分ない口径だけど。

倍の直径ということは体積質量で8倍。つまり装弾数は8倍or8分の1になる。
ケースレスなので倍も詰め込めるとしても16倍の差。

弾倉一つで2000発、これを16で割ると125発。

……
………

誰か、7.2ミリ弾125発入りの弾倉がどんなサイズかわかる人いる?
なんか、とんでもなくでかくなるような気が?
423名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:24:27.07 ID:ZLJgD5gf0
>>421
>弾倉として答えるけど、満載しない理由ってどんなのか教えてください。
そんな説明は無い!可能でも満載していないんだからなにかしら理由があるんだろ。

>あとは、ソースの提示をお願いします。そんな記述はまったく覚えがありませんので。
wikiにポジションごとの装備説明あるぞ。
たしかソースは本編かムックあたりだったはず?
424名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:30:24.28 ID:mlTh4KJ30
>>422
7.2mmは無いけど7.65mmなら現実に在るから参考になるんでは?
125発だともうBOXマガジン
http://www.airsoftforum.com/board/lofiversion/index.php/t116708.html
こんな感じ?

上のは5.56mmの100連だけど、一番下はM60型の奴だから7.56mm、その100連型ポーチ付き
かなりでかいし重いよ
お徳用粉洗剤一ケースぐらいの大きさで重さは3倍ぐらいか?w
425名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:32:52.24 ID:48xaOX7YO
常に満載とかはさすがに有り得ないだろ、重けりゃその分性能は落ちるし燃料も喰う

戦闘機なんかはむしろ最大積載で運用するほうが稀だし
426名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:32:52.43 ID:zhBk3ObC0
装備じゃなく弾倉の説明でお願いします。

ちなみに、右手に剣、左手に盾とかって装備だとそりゃ、弾倉は4つ減りますが、
腰の弾倉ラックに満載しない理由にはなりませんが。


追記:>>414「 弾倉を『最大で』16個+8個で24個装備 」わざと弾倉を減らすのが通常である理由をお願いしますね。
427名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:34:57.37 ID:mlTh4KJ30
書き忘れたがこの外人、銃の大きさやギアの大きさを参考にすると190近い大男だな
標準的な日本人だと腹は見えないし、側面ポーチは完全に脇に収まる
428名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:36:42.76 ID:zhBk3ObC0
>>424
ブッ!!!
あ、ありがとうございます。
なんか、果てしなく弾倉関連がなぞに見えてきています。
不思議すぎるだろ、オルタ!? どうなってんだよ!?
429名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:38:41.90 ID:ZLJgD5gf0
>>426
>腰の弾倉ラックに満載しない理由にはなりませんが。
お前さんが何を言おうと設定でインパクトガード以外満載していないんだが?
430名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:41:28.08 ID:N3swFxTP0
>>425
数が数だし常時満載なような気がする
431名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:41:28.44 ID:zhBk3ObC0
>>429
確認したいのでソース元をお願いします。
どの資料の何ページか教えてください。
つーかもう10時ちかいじゃないですか。
432名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:43:11.14 ID:ZLJgD5gf0
>>431
ログ辿ったら装備の設定が乗っていたのはアゲくのはて11号だね。
433名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:46:58.98 ID:mlTh4KJ30
作中の、
敵にぶち込んでる量、射撃時間や倒してる量、戦闘時間などを考えるとそんなに多くないよな>使ってる量
武達の佐渡島初陣でも少し凌いだらすぐ補給してたし

戦術機のやられるペース考えると、設定道理考えた場合10%も使えずに落ちてるのが大半になる?
弾が重いから持ち過ぎも悪影響出るし、不知火の腰は多分、やっちまった…だろうと思う俺ガイル

砲身も高耐久のもの使ってたとしてももたんだろうし、小説だと36mmが4本に120mm2本だっけ
それぐらいあれば十分な気がしてならない
ハイヴ突入も補給しながらだったし
434名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:52:02.16 ID:zhBk3ObC0
>>432
そんな死に設定や変更あり設定平気で載せる上に確認のしようもないもんソースといわれてもこまるわ〜〜〜〜!!!!

もってねえええよ!!!
さすがに!!!
435名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:57:30.52 ID:ZLJgD5gf0
>>434
うん?設定が変更されない限り最新のものが有効だぞ。
そもそも変更される可能性があるから〜なんていったら何もソースにならんわ。
436名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 21:59:14.98 ID:zhBk3ObC0
すいません、ちと理性飛んでしまいました。
汚い言葉を使ってしまい、ご不快にさせてしまったことをお詫びします。

しかし、困りましたね。
さすがにそのような資料では公式設定だとか確固とした証拠だとか認められません。
何より一般的に確認できるものでもないですし。
その辺りはさすがに後出し優先の法則でメカ本で上書きされたとか
あるいは死に設定になったとか考えるしかないですね。
437名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 22:05:47.25 ID:48xaOX7YO
>>436
お前の中ではそうなんだろうな
438名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 22:08:08.83 ID:zhBk3ObC0
>>435
では後出し優先でメカ本P173をご覧ください。

ポジションによる装備の違いが詳しく解説されています。
しかし。腰アーマー内の弾倉数変更という情報はありません。
つまり、その設定は採用されなかった、もしくはイランと削除されたということです。
439名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 22:08:50.05 ID:ZLJgD5gf0
>>436
公式設定である以上入手難易度は問われんぞ。
ゆえにスパホは米軍で2番目に強い設定も覆されん。
440名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 22:21:52.34 ID:ZLJgD5gf0
>>438
弾倉数変更されない限り設定は上書きされんぞ?
そもそもメカ本自体設定全網羅してるわけじゃないし。
そもそもおまえさんが>>414でデフォとか言い出したんだからそのソース出さないとな?
441名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 22:27:13.58 ID:dLBoUtyH0
>>439
母体機であるF-18が第二世代機でF-15に次ぐ性能ってことだったか。
TE REFERENCE BOOKとは懐かしい設定持ち出してきたな。
だが、米軍内での強さだとF-22A>F-15E>F-18E/Fとなるから3番目だなw
442名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 22:27:14.07 ID:BRjI9Nww0
自分が確認できないからその設定は認めないってちょっと見苦しいな
443名無しさん@初回限定:2011/10/27(木) 22:29:25.17 ID:N3swFxTP0
でもLD4でもスーパーホーネットはストライクイーグルに次ぐ優秀機なんだよな
444名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 10:11:46.25 ID:jIg9Ya4R0
445名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 13:33:14.20 ID:9spGS6XmO
>>438
本気で正解が知りたいなら、キーコーのTwitterに凸して来れば?

個人的にはポジションによって、弾薬の消費率と必要な機動力が違うからだと思うがな

あと腰のパッケージは内容変えられるって、知ってるかい?
446名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 13:45:59.80 ID:0HjHroqZ0
WIKIよりかはメカ本信じた方がいいんじゃね?
っても、そっちも注訳無しで同じような事しか書いて無いからどうとでも取れるけど
片腰なのか限定なのか記述皆無だし

それはそうと同じメカ本画やプラモを参考にしても、
マガジンが6本どころか2本も入りそうにない件>腰アーマー
良くて36mm2本に120mm2本(両腰にそれぞれ分けて入れて)だよなぁ…
それすらキツイのが何とも

つうか見直してみてもマガジン内の装填が無理難題な点w
折り返し角とか、マグケースやアモレールの厚みとか、ベルト給弾機構の存在とか、弾が角物って事考えると、
キツ目に考えても1000発ぐらいが限界だよな…それでも多めだけど

FNP90のマグに似た87式だと、元の弾が5.7×28mmの短小弾50発で
マグケースが大体厚み15mm弱、幅30mm強、長さ260mm強だから、10倍サイズだとしても
厚みで2列、幅で2列(弾は横で)、長さで65列分だから、1マグ260発しか入らないんだよなw
これでもギリギリ計算だから色々踏まえると200発切って無いと収まらない

2000発ってもしかしたら携帯量全部の合計なんじゃなかろうか?
447名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 14:21:15.84 ID:y2h5Nh410
>>446
ゲーム中でも交換直後の消費0のステータス表示にて2000発となってるから
それはない。
448名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 21:12:55.61 ID:0HjHroqZ0
そうか、残念w


ふと思ったんだが、87式のマグ、弾を立てて積めれたらもう少し多めに入るかもしれん
折り返しを廃止して一列使い切ったら隣の列に移る形で
こうすればスペース的に300発超過詰められるかもしれんw

つうか、2000発入れようとしたら6本分ちょい束ねるような大きさになるから、
2リットル牛乳パックぐらいのマガジンになる様なwちょい薄いし短いがw
四次元マガジンだよなぁ…

つうか単砲身で2000って、200超過も連発したら砲身十分に焼けねぇか?
冷却機能付きでも持たない様な
アレで分/600発以上の連射速度でぶっ放してるからアパッチなみに制限付きそうなもんだが
一戦毎に砲身交換とか
449名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 21:33:14.60 ID:tgaTqjWd0
弾倉180*70*35=441000
弾丸4*4*12*2000=384000

給弾動力部を考えると無理っぽいな。
450名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 21:53:59.08 ID:Wwdnl46T0
>>448
劇中での扱いみてると消耗品扱いだから、その辺りは割り切ってるんじゃないかな<突撃砲
451名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 22:01:01.00 ID:Q8/k2g1I0
そいえば突撃砲にも菊の紋章ついてんのかね?
452名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 22:02:59.90 ID:0HjHroqZ0
んーそれだったらマグ一体化して2000発毎に突撃砲自体使い捨ててもいい様な
2丁に弾薬16000発携帯(基本?最低?携帯量で)、一丁8000発とか無いわと思う
確か盾に更に4本の予備マグ持つらしいし、戦場で補給コンテナから更に補給だからなぁ
軽く一万発は撃ち尽くしてるような気がする

生半可ない耐久の超バレルと、燃えカスが全然出ないカートレスの超高効率燃焼が凄すぎる;;
と思いきや、今月のHBでどうやら撃ち過ぎると砲身やばいらしい表現ががが
どっちなんだよもう…orz
453名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 22:09:56.52 ID:Wwdnl46T0
>>452
>確か盾に更に4本の予備マグ持つらしいし、戦場で補給コンテナから更に補給だからなぁ

見てると迎撃後衛だと突撃砲一門に予備マガジン8本になってるな・・・
てか砲撃支援・打撃支援って予備マガジン12本もいるのか?セミオートなのに
454名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 22:21:20.16 ID:tgaTqjWd0
沢山の弾倉を持たなければならない理由があるのかもしれん。

敵の攻撃で弾倉を失う
補給が受けれないことが多い
リロード時に落とす率が高い
弾倉の不良品率が高い
実は二千発も入れたらうまく動作しない
などなど
455名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 22:23:05.95 ID:w7tuI47u0
>>453
あまり機動性が要求されないポジションだから、味方への補給用じゃないか?
突撃前衛とかは弾倉減らして軽くして機動性重視にしてるとか

それと突撃砲は口径に比べて外側がでかすぎるから、かなり強力な冷却機構か予備砲身を内蔵してても不思議はないと思う
456名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 22:28:43.03 ID:0HjHroqZ0
>>453
撃ちきらん、つーか撃ちきれないよな…
2000発はなんか間違えてるような気がしてならん

秒間16発の電動ガンで2000発だったら2分の射撃で撃ちきれるけど、
実際にサバゲーとかに使うとしょっちゅう牽制とか撃ってても20分は持つからなぁ
戦術機が戦車級まで含めて延々掃射とかする役なら分かるが、
基本ピンポイントで強襲&離脱する役だから尚の事分からん
補給酣だし

>>454
それひどいw
けど、一応ケースレス弾は不良の少ないいい代物らしいよ
ジャムった時の強制排出口もないし、相当自信が有るかもね

>>455
俺、実は昔突撃砲は3連ぐらいのガトリングだと思ってたよ…
チャーンガンと聞いてかなり驚いた
457名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 22:32:06.13 ID:y2h5Nh410
>>454
弾倉の不良品率が高いんだったら作中等であげられてるだろうし、ゲーム中でも2000発で
普通に携行してるからうまく動作しないってこともないだろう。
単純にハイヴ内等の補給困難な状況を想定して、たくさん持てる設計にしたのかもしれない。
458名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 22:34:24.93 ID:Egy6AxHwO
>>456
人間と機動兵器一緒にしてどうすんだよ
現実では対物用途の機関銃なんか基本的に常に弾数不足悩まされてんのに
459名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 22:34:35.30 ID:CLNOARcX0
少人数でやるサバゲーなんかで語られましても…
460名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 22:49:38.42 ID:AZh/XC+j0
これはひどいww サバゲーww
まあBETA相手だと急所とかないから、一体に対してかなりの弾数をぶち込まないといけないし
補給のままならないハイヴ内はもちろんとして
外にしたって、圧倒的に物量で勝るBETAが相手だと、補給の場面が決定的に危険になるわけだから
機動の許す限りたくさん弾数は携行した方がいいってことだろう
461名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 23:14:06.63 ID:0HjHroqZ0
>>458
対物は単に携帯に梃子摺ってるだけじゃね?

>>459
まぁそうなんだけども
何が言いたいかってーと、仲間も居るしシチュ的に撃ちっぱなしでもないって事が言いたい訳で

敵は万単位、ってもそれ全部戦術機で排除する訳で無し、比率的に言えば千にも満たない訳だろ?
大部分は砲兵とかが殺るってゆーし、
その千にしても大部分は一発でも十分な戦車級、要撃級は多少タフだが数が大分少ないし120mmあるし
突撃級は大抵先鋒勤めてるしで、諸々考えると個々に拘るには度が過ぎるように思えるんだよな…
有った方が便利なのはそうだが、有ればあるだけ重くなるから

現実の兵器なんかも搭載兵器量は性能や任務何かと厳密にかけ合わせて決めてるし
欧米機との差が有り過ぎるのも気になる
陽炎って日本運用だし、佐渡で突入して立ったの米軍機だしなぁ
462名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 23:22:17.00 ID:y2h5Nh410
欧米機の比較といっても、他の第三世代機がどれだけ持てるか分からないから、なんとも言えない部分はあるな。
あと、甲21号では構成は不明だけどウィスキー部隊のJ〜N大隊もハイヴに突入してるから。引き返したけど。
463名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 23:28:30.97 ID:0HjHroqZ0
F15‐Eの携帯弾薬設定なら有るでしょ
膝に36mm1ケース(片足)と120mm2ケース(片足)か、ナイフ1本積んだら120mm1ケースとトレードってな感じで
464名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 23:43:18.28 ID:y2h5Nh410
や、だから比較する世代をあわせる意味で「他の第三世代機」と書いたわけで。
465名無しさん@初回限定:2011/10/28(金) 23:45:26.26 ID:Egy6AxHwO
>>461
弾薬なんてものはいくらあっても足りないもの
そもそもサバゲーと戦場での射撃を同一に語るとか基地外もいいとこだわ
実戦で人一人殺すのに平均で何発の弾薬が必要なのか調べてみろ

戦術機の攻撃がどんな状況どんな体勢どんな距離でも百発百中一撃必殺って知らん
466名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 00:14:09.33 ID:YuwJs4Ik0
>>464
あーなるほど
弐型とか膝になったって言うし同じぐらいな気もする

>>465
そーだけど
限られたリソースを有効に使うべく、弾薬は必要量に抑えて他・機動力とかに回すもんだぜ?
第二世代以降は軽量化の一途だし、補給コンテナ送りまくりなのもその一環みたいなもんだと思うけどな

それにサバゲーや実戦だと人数より遥かに多く弾を消費するもんだが、そんなに間違った例えかのう?
戦術機は色々補正とか出来そうだから命中率は人より遥かに高いだろうし
BETAは光線級除いて撃ってはこないしさ
つか、数で圧倒してくるんだろ?
戦術機部隊だけで全部相手にする訳でなし、仲間もいて限定戦闘なら過剰だと思うんだよな

想定外に備える為に多少の予備は持つべきだろうけど、
持ち過ぎると軽量高機動って追求した部分殺しちゃうしさ
本末転倒もいい所じゃない

あと現実歩兵ってそんなに多くは持たないんだぜ?>弾薬
機動力が削がれるから
現代の米軍歩兵だと支援火器や特殊部隊等、特殊ケースを除いて210発、7マガジンだ
使い切る前に次の行動に移る事で事態に対処するんだと
つーのも、湾岸で個々の装備を自由にし過ぎた所為で過度に弾持つ奴が増えて機動力に差が出過ぎてしまったのが原因なんだってさ
撃ちきる程戦わせる事自体、間違ってるだろって考えなんだと
担当任務に対して所有能力超えてるから当然と言えば当然なんだけど
467名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 00:25:24.14 ID:ZYOUvr4oO
>>466
誘導弾撃ってるわけじゃないんだから対して人間よりマシ程度だろ
あと十分な弾薬がないと制圧射撃が行えないわけだが
468名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 00:44:48.23 ID:YuwJs4Ik0
人が大量に弾を消費するのって牽制の為ってのが殆どなんだが…
狙って撃てる場合の命中率はかなり高いんだぜ

それに作中見る限り命中率はかなり高いと思うけど?>戦術機の射撃
躱すの偉く大変そうだし
人と変わりないレベル(大量消費の方と)ったらパイロットや上層部からクレーム来ると思うぞ
ほぼ突撃肉弾戦オンリーBETA相手にそんなんだったら

あと、制圧射撃はどれだけ・どんなふうに行うか、にもよるから一概に量だけを求めるのは間違いだよ
469名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 01:10:41.92 ID:ZYOUvr4oO
>>468
そんなに戦術機が万能なら乗ってる人間に技量なんか必要ないだろ
470名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 01:24:48.97 ID:pr4efR/F0
>>466
人間より高次元で歩兵のように戦えるのが戦術機なんだから携行マガジン数が倍増してもいいじゃん。
現実に主武器の携行数が最大4個になってんだし。
人間の場合主武器は1個だけ、多くても2個に対して2倍〜4倍だよ。

人がマガジン7個なら14個〜28個携行するのが戦術機的に言っての機動力落とさない軽装携行量なんでしょ。
471名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 01:37:20.85 ID:PJQgyMwK0
戦術機の36mm弾倉2個分 = 6mmBB弾1800発入り袋 の感覚で合ってる?
472名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 01:40:25.38 ID:SH/etQPR0
な〜んか人間とBETA、対人戦と対BETA戦、全く違うのに、それぞれ自分に都合のいいところだけつまんでる感じ
とりあえずサバゲー氏に質問したいんだが、36mmでBETAの……いや、そちらに合わせて対人レベルでいきましょうか

対BETA戦を人間大に直して考えると、痛みを感じず急所を持たないゾンビやゾンビ犬が百体ほど
ほぼこちらが全力で走るのと同じ速度で群がってくる感じ
相手は銃は持たないが、組み付かれたらこちらは死亡
頭を潰しても心臓を撃ち抜いても死なず、行動不能にするには身体をばらばらにするくらいしなくちゃいけない
で、こちらが持っているのは3.6mmという超豆鉄砲の軽機関銃。自分の後ろには守るべき対象がいて、後退はできない
だいたいこんな状況として、弾数どれくらい持ってればなんとかなるでしょうかね?
サバゲー氏の言いようだと千発もあれば大丈夫なのか?

あ、実際には支援砲撃がどうこうとか、ゲームの描写とか云々とかは、この質問には関係ないので
前提条件にケチつけるのは後にしてくださいね
473名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 01:42:34.37 ID:azpqfPk20
あんまり使用弾薬量を多くしすぎると今度は砲身が持たなくなる罠
474名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 01:52:23.08 ID:pr4efR/F0
>>472
サバゲー氏ではなく横レスすまんだが、その状況だと文字通りごまんと持っていないと心もとない。
ちなみに不知火の最大携行数=16マガジン=3万2千発 では文字通りごまんとないので心もとないです。

>>471
そんな感覚だと思います。体積的には40ミリ×40ミリ×120ミリの長方形(実際には弾頭部の装薬がちょっと少なくなる)
ですから、192立方センチ。BB弾は60ミリ×60ミリ×60ミリとして216立方センチ程度
のスペースがマガジン内で必要でしょうから、ほぼ同等程度のサイズになると思います。
475名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 04:50:01.29 ID:m6B57xXmO
>>472
その前提条件は都合のいいとこ取りしすぎじゃね?
人のこと言えんと思う
476名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 04:56:29.12 ID:FA4iJwJB0
とりあえず、サバゲーさんは何にケチ付けてるんだ?簡潔に纏めてくれ
477名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 12:28:34.26 ID:6wkwA4kZO
BETAにサバゲー
無謀です
478名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 15:13:06.88 ID:NYxZXlw60
戦車級に引き裂かれる東ドイツの兵隊さんたち見て生身でBETAと戦うのは嫌だって今更ながらに思った。
まあ車両や戦術機に乗ってようが最期は同じなんだろうけどさ…
479名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 20:06:54.73 ID:sZS8xzra0
突撃砲の砲身がもたないという話なんだけど、
あれだけのマガジンを持ってる以上、持つという事なんだろう。
撃ち尽くすことのできない弾丸持っててもしょうがないもの。

話は違うが、36mmも炸裂弾の方がBETAに対して効果的じゃね?
徹甲弾でも固い部分は貫通できないわけだし。
480名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 20:10:03.39 ID:07PBFobA0
>>479
要撃級の筋繊維ぶち抜きたいとか戦車級を出来る限り貫通させて潰したいとかの要望でHVAPになったんじゃね?
481名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 21:37:38.66 ID:ZYOUvr4oO
>>479
〜40mmの炸裂弾って威力的に対したことない
弾頭の大きさが威力に直結するもののだからな
482名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 21:39:57.33 ID:r1OOXTYL0
数発に一発曳航弾を混ぜるとあるから、その曳航弾が内部で燃えて簡易炸裂弾になるとか?

時にポジションごとに弾倉いくつ持っていくのでしょう?
具体的な数字が提示されないので話が今ひとつ見えないのですが。
483名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 21:46:51.42 ID:sZS8xzra0
>>480
どうなんだろう。
120mmにはあるんだから36mmにあってもおかしくはないんだけど。
それとも徹甲弾で十分なんだろうか。
484名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 21:49:10.18 ID:pdGyQAxG0
>>478
強化外骨格があっても、車両や戦術機よりも遥かに生身に近い状態で
通常歩兵達の盾になりつつ兵士級や闘士級と血みどろの戦いを
繰り広げている機械化歩兵達の壮絶な描写も見たいな。正直怖いけど…
485名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 21:49:29.44 ID:07PBFobA0
>>482
曳光弾の焼夷効果なんて限定的だけどね
具体的な数字はアゲくのはて11号に乗ってるらしいけど誰か持ってないもんかな
486名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 21:59:07.48 ID:YuwJs4Ik0
>>472
うーん、単身で背水で相手をする、という限定条件なら弾は沢山あった方がいいんじゃない?
ただ、その条件はどうのかと
つか何で一人で全部やらにゃならんのかと
チームや友軍や補給はどうなったんだと

中隊12人も居れば砲門数も総弾薬数もかなりの量になる訳だし、(サバゲで弾が残るってーのは仲間が居るという訳で)
BETAは大型は全体の25%、小型75%だから、
100匹のゾンビに例えるなら人間大は25匹で、あと75匹は小動物となる訳で
また作中表現から小型は36mmならそれこそ一撃で粉砕可能で、大型に有効な120mmも有り、機動力は此方が上とくれば
使い方を間違えなければ負けないと思うんだよ

数的に10倍とした場合でも、背水の陣をすれば押し切られて負けるが、
機動力生かして戦えれば十分しのげる可能性は有る訳で
ガチンコ基準で機動性犠牲に弾持つ必要って必ずあると思うか?って事

砲身数も僅かしかないのにってのも有るな
消費速度がそんな速い訳でもないのに大量に弾抱えても死重量期間が長くなるだけだし
バランス取って必要量に抑えた方が余程戦闘能力発揮できるだろうに

そもそも戦術機は数を対処する役割じゃないし、機動力を活かしてピンポイントで光線級とかの敵を叩く方な訳で
意にそぐわぬ使い方すれば負けるのは必定な訳だから、それ前提に組む、なんて馬鹿の所業になる訳じゃない?
それってどーなのよ、と

実際、多くの撃墜例が友軍救出や拠点死守とかの場面だしさ>戦術機
しかも弾不足でやられたかってーとそんなの殆どないし
たまぐらいか?弾不足でやられたのって

それに銃なんて200発も連発したら砲身が熱で歪んで暴発の危険が無茶苦茶高くなるし
今月のHBでも連射してると36mmもその危険が有るってのが判ったから余計に気になってな
プラモとかだとマグ、どう見ても収まらんし他機種だとそもそもマグポウチ設定が無いの多いしな
487名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 22:00:07.95 ID:YuwJs4Ik0
>>496
乗り手に全てを要求する様な兵器でもないだろ
現代戦車や戦闘機の砲にも照準補正機構入ってるんだぜ
無かったらパイロットに掛かる要求技量は今の比じゃない
戦車砲なんてFCS切ったら命中率が10分の一以下になるんだぞw

現在の走行射撃で命中率90%って方が異常なだけなんだが
WW2の頃は足止めて熟練の砲手がミル計算して10%程だったってゆーから
どれ程意味と価値が有るかは分かるだろw
無かったら開発すらされんて

>>470
あの量で軽装だったら戦術機は何百トンなんだろうな…
強襲掃討以外は満載で無いって事にもなるし
結局の所、突撃砲の砲身に無理させる事には変わりないし

>>476
端的に言うと、弾持ち過ぎだよな
って事
488名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 22:01:17.08 ID:sZS8xzra0
>>481
そうなのか。
なんか炸裂したら手榴弾ぐらい爆発すんのかと思ってた。
またはBETAの固くない部分も徹甲弾以外では歯がたたないぐらいの硬度があるとか。
図解でも弾体部分は表面で変形して止まって弾芯のみが浸徹するってあるし。
489名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 22:10:47.60 ID:07PBFobA0
>>486
ピンポイントで光線級叩くって言ったってBETA群の奥深くにいる光線級目指して匍匐飛行や主脚走行で接近して
BETAの合間を縫いながら群がってくるBETAや光線級の周りにウジャウジャいるBETAに対処しつつレーザー級の一群を全滅するまで一つづつ延々と潰してくっていう
弾薬や推進剤をガンガン消費していく作業なんだぜ
いくら玉数があったって足らんわ
490名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 22:19:32.95 ID:uz4+aJAB0
硬度についてはBETAの種類にもよるから一概には言えないだろう。
小型種なら歩兵の携行武器〜重機関銃でも対処可能とあるし、
要塞級は硬い甲殻を持ってるわけじゃないのに120mmクラスじゃないと
まともな打撃与えられないし。
そういった硬い奴らなら弾芯のみが浸徹することになるけど、戦車級
あたりなら弾頭全てが皮膚を破ることになるって感じじゃないの?
491名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:00:52.24 ID:SH/etQPR0
>>486
前提条件にケチつけるのはちゃんと答えた後にしろと言ってるのに、やっぱ答えず話そらしてきたか
きっちりと予想通り作中表現とかで逃げにくるし
2D使い回しのグラフィック表現じゃ限界があるのは明らかだろうに
戦車級だって軽トラクラスの大きさだぞ。急所もない痛みもない、どうやって36mm一発で倒すんだか
そして100匹ってのは一人で相手をする場合、の数だ
戦術機一中隊で換算するなら当然1200になる

いいよ、じゃあ改めて
サバゲー氏のチーム12人で相手をするならゾンビ軍団は1200になる
軽機関銃は3.6mmの低速で一発じゃゾンビも犬も到底貫通できない威力
射程距離は知れてるし、乱戦になったらもちろん百発百中なんて妄想めいた奇跡は起こらない
乱戦じゃなくてもだ
相手は少々弾当てただけじゃ全く速度落とさず向かってくるんだからな。それも不規則な動きでもって

で、そいつらを相手にサバゲー氏のチーム力で生き残るには、一人弾何万発必要?
492名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:11:18.68 ID:YuwJs4Ik0
>>491
沢山居るんじゃね?って真っ先に答えただろw

あと新規の話だが、足を止めて殴り合うなら先ず勝てんだろうな
弾何万発とか以前に、火力が足りない
これでおk?



じゃ、次にその前提がどう戦術機の、BETAの、設定に反映されているのか説明してくれ
3.6mm低初速とかゾンビ犬貫通不可とか、どういう例えなんだ?
そもそも向かってくる相手だろ?なぜ乱戦なんだ?
向かって来るのに入り乱れとか訳分からん
そもそも一人100匹換算ってのはBETA換算でどれくらいなんだ?

本編表現気に入らないとか言われても困る
493名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:15:55.19 ID:07PBFobA0
>>491
カムチャッカでユウヤは36mm一発で戦車級を撃破してるぜ
唯依を救助するときに自律制圧モードDで単発狙撃によって戦車級を次々に撃破してる
494名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:20:49.09 ID:ZYOUvr4oO
つか小型種は一発って言うが双方が動いてる状況化で一発で仕留められる方が稀だし
中型種は中型種で倒したあとも障害物として残るわけで
サバゲー君はそういった事が抜け落ちてるんじゃないかな?
495名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:21:08.00 ID:YuwJs4Ik0
>>489
道すがらのBETA全部倒して行くんだっけ?
引きつけたりした後、飛び越えてなかったっけ…

光線級周りにどれだけ居てどんだけ倒すんだろう?
比率とか主勢は先行ってるとか考慮に入れるとそんなにウン百も相手してないみたいなんだが

佐渡島では要塞級防壁に驚いてたが、あれはそもそもBETAが戦術じみた事取ってきたって事自体に驚いてた方だし
それで光線級27匹と他雑魚少しを倒したって戦果だからな…
芝犬だと軍団規模相手に複数大隊規模投入だから、一個中隊当たりの担当量、かなり少なくなるし

死重量が多いと余計に推進剤食うし機動不足で回避力低下、到達距離も短くなる
チーム組んでんだし負荷分散で一人でそんなに背負う必要無いと思うんだが、そんなに間違ってるかな?
まぁ、不知火は沢山弾ある設定だが、
他はちょこっと、つか予備弾倉設定無いのばっかだし、どうとでも取れるんだけどもさ
496名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:22:52.32 ID:b23VZOcu0
BETAの耐久度は演出とストーリーに極端に左右されるから何とも言えない
497名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:29:31.15 ID:YuwJs4Ik0
>>494
抜けてるつーか、当たらないと喚いてるシーンって逆に無いし…あったっけ?
死骸は戦術機側が動いて回避すればいいんじゃないか?
固守してる所以外で死骸に邪魔されて射界が取れない〜とか無かったはずだし
機動力が最大の武器だろ>戦術機
足をとめた戦術機は残弾以前に押しつぶされてるし
498名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:33:45.30 ID:ZYOUvr4oO
阻止防線、遊撃、先行上陸、少なくともこういった任務につくなら大量の弾薬が必要
日本なんかはまさにこういった任務が主体になるだろ
499名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:37:36.14 ID:ZYOUvr4oO
>>497
弾幕を張ってる最中に当たらないとか喚くとかどんな基地外だよ
それに常に死骸をよけて射撃位置を取れるなら人類はとっくにBETA駆逐してるわ
500名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:40:10.88 ID:07PBFobA0
>>495
柴犬一話では定数割れの6個中隊のうち4個中隊が突入に成功
通常のレーザー級狩りは二個大隊ちょいらしい
んで対峙したBETAの数は15000以上
陽動しつつ後退射撃
陽動終わったら着地地点のBETAを潰して確保
全包囲されて後退射撃ができない中にたんまりいるBETAを壁にしながら一穴を穿つように前進してレーザー級を潰す

全部撃ってるわけじゃないけど弾が多いにこしたことがない感じじゃね?
501名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:40:33.93 ID:m9DI6l770
ほんと戦術機の携帯弾薬数の設定どうなってる、見た目弾倉のサイズ的に腰とか膝に入らないように見えるんだけど
戦闘時の弾薬消費量は柴犬だと予備弾倉持って節約しながら戦っても帰還時にはほぼゼロだし
てか、バラライカはどこに予備弾倉の格納場所が気になる盾じゃなさそう
しかしよく考えると爆発反応装甲仕込んだ盾に弾倉しまうのって危険だよね
502名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:45:34.24 ID:ZYOUvr4oO
>>501
砲弾クラスの装薬は不活性のものが大半だから誘爆なんかはまずないけどね
503名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:45:43.27 ID:YuwJs4Ik0
>>498-499
阻止防線?と遊撃については芝犬で出てたな
補給や支援受けが楽だから好まれる任務とかあったよーな
先行上陸は海神やらコンテナ大量投入だっけ
それらは使わんのか?

何時弾膜の話に?
それに戦術機の話であって全部隊の話じゃないし
戦術機は機動力こそが売りの兵器だろ

そういう目に苦労するのは地上部隊の方で、
圧倒的に物量で負けるから光線級先に始末して砲爆撃で対処ってのをするために戦術機生まれたんだろ

なにもおかしい所無いと思うが
504名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:46:36.07 ID:uz4+aJAB0
そういやフル搭載がデフォと言ってた人の反応がないなw
505名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:51:09.52 ID:YuwJs4Ik0
>>500
多いに越した事は無い、ってのに異論は無いけど
多過ぎるのには異論が有るな
幾らなんでも重すぎるし>弾

>>504
…BETAに食われた?
506名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:55:28.31 ID:czBfpVie0
まあ補給コンテナや支援が受けられるうちは満載にする意味ないわな。
マガジンの重量試算したらなおさらw

ハイヴ突入部隊も支援部隊と突入するみたいだし。
507名無しさん@初回限定:2011/10/29(土) 23:56:17.64 ID:r1OOXTYL0
アゲくのはて11号もってらっしゃる方はおられませんか?
この泥沼な状況打破のためにもどのポジションがどれだけの予備弾倉を持っていくのか
具体的な数字を知りたいので、ご協力お願いをしたいのですが。
508名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:01:45.99 ID:m6B57xXmO
そういう具体数値あったら真っ先にウィキに反映されてるって
509名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:02:19.26 ID:07PBFobA0
予備弾倉の話も武御雷が誘導弾装備不可みたいな噂だけで確実なソースがないのに信じられた話になるんだろうか
510名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:10:18.18 ID:6Ld4NNigO
予備大杉で腰に収まらんことは事実だが設定あるし
「おかしいよな」
「そうだな」
で終わる話
511名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:12:41.46 ID:dkvlDRRMO
>>503
そりゃ平時は充分な補給が行われないと任務は果たせないし
戦闘時に支援を受けられなきゃ任務を果たせない
だが一度戦闘に入ったら補給したいから誰か変わってなんて簡単に出来ない任務だからな
そもそも先行上陸した部隊がちんたらコンテナで補給出来る状況なら本隊が上陸してるっていう
512名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:14:42.06 ID:ti/vsr/h0
>>505
あんまり積みすぎると機動性落ちるし燃料消費量も増えるしな・・・

>>509
>武御雷が誘導弾装備不可

これって確かA3武御雷の初期モデルだと誘導弾ユニット装備用の穴が肩に空いてたけど、アージュの監修で埋められたって話が下だったはず。
513名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:17:01.60 ID:oicZi+Kg0
>>512
うん、その明確なソースがないのよ
514名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:20:44.25 ID:ti/vsr/h0
>>513
TEの公式ブログでその話が載ってた気がするんだけど、ブログ自体が消えちゃってるからなぁ・・・
ツイッターでキーコーに突るのが一番確実だと思う。
515名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:23:00.77 ID:oicZi+Kg0
>>514
ウェブアーカイブ見るからいつのやつか教えてくれ
516名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:26:03.66 ID:wURWYIlx0
武御雷用のマウンタさえ用意すれば着きますよ、とか返ってきたら笑うなぁw
スパホみたいにレーダーはマウンタの前に着いてたりとか。
517名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:29:26.12 ID:5weTb/qd0
>>511
普通、先行部隊は露払いで任務を終えるもんだよ
その為火力偏重で任務期間が偉く短く設定されてる
補給は本隊の上陸支援を終えた後、本隊が作った安全圏でゆっくりやるか、後方に帰還する

無理に前線で戦わせ続けたって機械と人が持たないだろ
518名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:30:08.28 ID:ti/vsr/h0
>>515
確か通常ラインナップの黒武御雷が発売される前後だったはず・・・
さすがに正確なのは覚えてない。
519名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:33:45.30 ID:R74mX2Qy0
とりあえず話題変えない?
というわけでラプターのコストについて新情報「足底の接地樹脂ワンセットで第一世代機が買える」
TE五巻の加筆修正部分で明かされたんだがこれ見るとラプター一機の値段でF-4一個中隊ぐらい揃えられそうだよな
520名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:36:12.44 ID:5weTb/qd0
作れる、じゃなく買えるってのが味噌だな
521名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:36:44.06 ID:dkvlDRRMO
>>517
先行部隊が投入されるのは戦力の逐次投入を防ぎ完全に近い状態で本隊を受け入れるため
だからこそ投入されたら酷使もされるし無理もさせられるもんなんだが
522名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:38:51.70 ID:ti/vsr/h0
>>516
スパホのミサイルユニットはMGM-140 ATACMStteって名前で92式とは別物
523名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:46:26.91 ID:wURWYIlx0
>>522
いや、それは知ってる。
武御雷には不知火や吹雪みたいな形でAESAユニット着けられないから誘導弾システムは無理だろって話が
出た記憶もあったから、武御雷用のマウントがあったらスパホみたいに前に着いてたりしてって話をしただけ。
524名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:53:02.97 ID:dkvlDRRMO
むしろ武御雷には両肩に誘導弾コンテナより跳躍ユニットをだな
525名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 00:58:01.57 ID:5weTb/qd0
>>521
だから任務期間が短いんだろ
長々酷使するもんじゃないよ
海神なんて最たるもので、火力偏重で補給を考えてないから鈍重で殴り合う仕様
本隊上陸させたら引っ込む、短期決戦仕様

長々戦って補給が必要になるなら失敗してるって事だし
そもそも後詰が居てこその先行部隊だから極端装備と任務が可能な訳だし
526名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 01:06:50.15 ID:dkvlDRRMO
>>525
だからこそ充分な量の弾薬の携行が必要なんだろ
527名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 01:35:20.38 ID:5weTb/qd0
>>526
短期任務の部隊に継戦能力は必要じゃないよ
要るのは任務遂行能力の方
機動力を削ぐような余計な携行弾薬は死重量にしかならないから要らない
火力なら役割分担で海神居るんだし、支援艦隊や砲撃部隊も居るんだから
軽快に走りまわって光線級潰せなかったら存在価値無いじゃないかw
528名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 01:39:11.67 ID:dkvlDRRMO
>>527
先行部隊の任務は敵の駆逐だけじゃなくて上陸地点の確保もなんだが?
光線級を始め敵を一時的に駆逐するだけなら先行部隊なんか入れずに砲撃だけの方が効率がよっぽどいい
529名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 01:43:43.76 ID:5weTb/qd0
強引な砲爆撃で一度更地にして、其処を確保する為の先行部隊つか海兵だろ?
火力掃射担当と光線級担当が居て何の問題が有るんだ?

つうか光線級を前に砲爆撃じゃ効率望めないから戦術機で潰して回るんだろ
530名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 01:56:32.81 ID:dkvlDRRMO
>>529
劇中でも砲爆撃等が望めないから戦術機で光線級を駆逐するんであって
砲爆撃が可能な場合はAL弾を利用して優先的に砲爆撃で光線級の駆逐をしてるわけだが?
531名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 02:43:39.40 ID:6Ld4NNigO
砲爆撃で光線級潰しなんてしたことあるっけ?
つか砲爆撃が望めないのに光線級狙うとかイミフ
砲爆撃通すために光線級狙うんだろ
532名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 02:55:01.70 ID:oicZi+Kg0
>>531
柴犬でレーザー級が50〜100程度だったから砲兵とロケット砲兵の全力射撃で潰した事例ならあるけど特殊例だな
533名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 03:03:36.78 ID:US0B2AQa0
リアルッぽくなら
敵戦力に合わせて搭載量をセットすると考察可能

ただし、相手がBETAということを考慮すると
弾薬は一発でも多いに越したことはない。

で、戦術機は搭載弾薬の重量で機動力が『著しく』増減する記述はあるのだろうか?
534名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 03:04:53.81 ID:9yrhqRA90
支援砲撃部隊の規模に比して光線級の数が少なく、場所が特定できてれば、砲撃で潰すことは一応可能だな
それが出来る場面は少ないと思うが
535名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 03:18:21.17 ID:dkvlDRRMO
AL弾による重金属雲を発生させ更なる砲撃で光線級を含むBETA群を駆逐
その後戦術機部隊の投入が人類の基本戦術のはずじゃなかったでしたっけ?
戦術機で光線級と相対するには結構なハードルも存在するの忘れてない?
536名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 04:39:23.07 ID:Vhv8Pe/40
>>531
メカ本によればハイブ攻略戦初期段階において重金属雲の規定濃度達成を合図に
支援砲撃で光線属腫の殲滅を図ると書いてある。実際甲21号作戦でもそうしてた。
戦術機で潰すか砲撃を使うかは多分状況次第なんだろう。

でも航空機の脆弱性を考えると爆撃で光線属腫を潰すのは危険すぎる。というか無理だろ。
537ポジションごとの携行弾倉数:2011/10/30(日) 09:07:53.03 ID:/ebADJ7a0
>>506-510 特に>>508 具体数値あったら真っ先にウィキに反映されてるって

すいません、ということは、アゲくのはて11号に弾倉を目いっぱい積まない
事が書いてあるというのはたんなるデマだったということなのでしょうか?

弾倉一つの重さが重過ぎる上に数がすごすぎる事を考慮して、とても納得できる情報だと思っていたのですが、 
デマ飛ばした人にだまされていたのだとすると非常に複雑な心境です。


時にメカ本の弾倉の項P106見直しての考察ですが、腰に弾倉ラックがある事は
書いてありますが、左腰に、とか片腰に、といった表現ではありません。
また、装甲としての効果を持つと説明文にあるため、やはり両腰に弾倉ラックはあると思われます。
(メカ本ライターが日本語を間違っていなければ)

ただ、これって設定書にある搭載可能な予備弾倉数と腰に搭載って説明を見て、
両腰に36ミリ6個と120ミリ2個のつもりで設定していたのに、
説明不足で片腰に36ミリ6個と120ミリ2個というイラストを描いちゃったんじゃないかという気がひしひしと。

だとすると腰装甲のサイズや重量から言って納得できるのですが。

それともう一つ。
このページのイラストだと不知火の腰装甲がずいぶんと上下に分厚い!
弾倉ラックとして充分納得サイズだったりします。
538名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 09:39:12.70 ID:4OuiZoG+0
>>537
http://www9.atwiki.jp/alternative/pages/41.html#id_55fa354b

・メカ本に載っている事が全てではないし、載っている事が全て正しいわけでもない
・まとめwikiはネタ情報も含む
この点を押さえて、あとは自分で判断するが良い
539名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 11:25:21.39 ID:i+HTey420
>>537
>すいません、ということは、アゲくのはて11号に弾倉を目いっぱい積まない
>事が書いてあるというのはたんなるデマだったということなのでしょうか?

wikiに目を通せないメクラは帰れば?
540名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 12:48:40.09 ID:wURWYIlx0
>>537
ちょうどヤフオクにアゲくのはて11号出品されてるから、自分で落として
手元に置いとけばばっちりだよ!
541名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 13:32:21.99 ID:d9lDikoC0
どっちにせよこれで不知火の弾薬ラックが片腰だけにしかない、だから最大6つだ!
とかいう奴の主張は完全に崩れたと思っていいよな?
542名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 13:40:20.12 ID:wURWYIlx0
不知火の予備弾倉についてキーコーに聞いた人がいて、キーコーが左右にあるって答えてるから
その段階で崩れてる。
http://twitter.com/#!/kycow/status/97462845490479104
543名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 14:03:07.90 ID:iYjL33w90
流れ切って申し訳ないけどちょっと質問。

wikiのA-10の説明に「A-6のフレームと基本構造をそのまま流用〜」と
書いてある(メカ本と同じかな)けど、イントルーダーのフレームをどうやったら
あんなのに流用してるんだろう?見た目からするとF-4を流用してるって
言われた方がまだよく分かるんだが…。
544名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 14:18:26.01 ID:KJu5iHL80
クロオペvol.4読んでたら、Mig-1.42/1.44がMig-31の後継機扱いになっててワロタ

545名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 15:03:54.98 ID:5weTb/qd0
>>530
AL弾運用は基本だが頻度は砲爆撃<戦術機だぞ
甲21号作戦を見ても分かる通り、砲爆撃で押し通すには消費がキツ過ぎる
そして効果が薄いってゆー

>>533
リアルっぽくなら
敵じゃなく、任務に応じて、だよ
機動力優先、火力優先等々、有限なリソースを有効に使うべくチョイスされるモノ
全対応とか無駄が多過ぎる

で、機動力増減だけど、弾、についてのみなのは存在しない
けど、装備についてなら多数ある
A-6やA-10、多目的盾とか、ミサイル等々、戦術機自体も機動力確保の為に軽量化の一途を辿っている

>>535
AL弾の重金属雲で光線影響を軽減した後に突撃だな
546名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 15:12:02.43 ID:5weTb/qd0
>>538
もうwikiに反映されてるんだ、流石w

それでも突撃前衛1万発か…
つか打撃支援、予備16って全部で19本38000発?
軽めに設定した弾だけで優に20トン越えるのか、戦術機の重量って…
てか12本は腰に収められるとして、残り4本は何処にしまうんだろう?

つか支援機ってセミオートで24000発…指吊らないんだろうか
547名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 15:15:27.60 ID:KJu5iHL80
>>546
wikiにはだいぶ前から書いてあったぞ・・・?
548名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 15:17:06.84 ID:5weTb/qd0
あ、そーなの?
549名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 21:42:22.59 ID:12pPK2gG0
重量で気になったんだけど、突撃砲とか長刀とか盾って装備するとどのくらい機動性や速度、俊敏性落ちるんだろう
スパホは突撃砲四門装備が基本みたいだけど、そのほかだと大体手と背中合わせて二門が普通みたいだし
柴犬だと四門装備したやつでてこないから重量による推進剤の消費量も気になる
550名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 22:22:50.07 ID:6Ld4NNigO
コンテナ背負うと機動力落ちるから盾装備するとかあったな
盾は第二世代以降だと機動力削ぐから装備しない例も多いとか
551名無しさん@初回限定:2011/10/30(日) 22:35:16.36 ID:i+HTey420
>>549
柴犬は重量よりもOBW無いからバランスの変化で操縦が難しくなるんじゃね?
552名無しさん@初回限定:2011/11/01(火) 13:54:09.77 ID:xgLVh9U90
>>549
そのあたりは具体的な数字がわからんからなんともいえないな。

無理やり計算すれば、補給コンテナ内の装備数で数えるって手もあるけど、
どっちかというと容積のほうが大きそうな気もするんだよね。

ミサイルが一番重そうなのは確定でいいと思うのですが。
553名無しさん@初回限定:2011/11/01(火) 14:26:56.51 ID:rUlgarSmO
ミサイルは構成材の関係から軽い方な気がするんだが設定的には重い部類なんだっけか
空気抵抗や安定性の為にケースが重いんだろうか
無駄な機構だらけだし

盾が一番重そうに見えるが記述や装備役割から考えると
刀<盾<突撃砲<ミサイルコンテナ
こんな感じだろうか
554名無しさん@初回限定:2011/11/01(火) 14:33:38.62 ID:cC0Bw2MNO
>>553
大量の装薬や重金属が装填されてるミサイルが軽くてカーボン製の盾が重いとかどういう理屈だよ
555名無しさん@初回限定:2011/11/01(火) 14:46:42.41 ID:AdlVR4hi0
92式多目的追加装甲は耐熱対弾複合装甲材製とは書いてあるけど、それがカーボンであるとは書いてないな。
いずれにせよ、制圧支援の装備のところに誘導弾システムが機体の機動性に著しい悪影響を与えると書いてある以上、
影響は「ミサイルコンテナ>盾」なのは間違いないと思うけどね。
556名無しさん@初回限定:2011/11/01(火) 14:59:15.42 ID:rUlgarSmO
ミサイルは砲弾類と比べて体積比でかなり軽いんだぜ構造上の理由で
飛行為のリソースが弾頭運搬の他、誘導装置と迎撃回避機能と搭載のための小型化に食われている以上、
積載量たかがしれてるしな射程わずか4kmだし

盾は体積比でそこそこ重くないと飛行時の抵抗にしかならんし対弾性を維持できないからな
普通ならあの大きさだしコンテナより重そうなんだが、よくわからんわ
557名無しさん@初回限定:2011/11/01(火) 15:20:26.79 ID:cC0Bw2MNO
>>556
同じ弾頭重量を投射しようとすれば砲弾のが圧倒的に重くなるんだが?

そもそも戦術機をカバー出来るだけの重金属雲を発生させる馬鹿げたペイロードだし
558名無しさん@初回限定:2011/11/01(火) 15:54:52.95 ID:bE5mPpdr0
>>557
投射機を除けば同重量を飛ばすのは砲弾>>越えられない壁>>味噌だぞ
投射機含めると大概逆転するが

あと誘導弾システムのAL弾は限定的なもんだろ
短射程だから高度も稼げんし接近時の煙幕代わり程度が関の山だろうな
質量兵器として短射程味噌は下策だから蒸散効率考えたらチャフみたいなのにした方がいいし
559名無しさん@初回限定:2011/11/01(火) 20:37:57.25 ID:Rodeh3bT0

『新素材』という魔法の呪文をつかえば
560名無しさん@初回限定:2011/11/01(火) 20:42:49.40 ID:AdlVR4hi0
すぽぽぽぽーんと武御雷ができあがる、とw
561名無しさん@初回限定:2011/11/01(火) 21:11:09.64 ID:7TL9VSZf0
ついでにブレイクスルーや技術提供もつけようぜ
562名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 02:00:36.28 ID:mrGhoFbzO
>>538見てて思ったんだが、日帝機って異常なくらい重武装だよな、携帯弾薬量的な意味で
他機種だと予備弾倉精々一つ位なのに最大16倍差ってのはいくら何でも多過ぎゃしないか
TE5巻によれば一機辺り三百も葬れば十分スゲーらいしが
A-10のドラム缶弾倉、あれ何発入るんだっけ?以前一万とか二万とかみた気がするんだが
563名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 09:30:38.72 ID:CYUSCIen0
>>556-558
メカ本にあるのはミサイルコンテナが著しく機動性を落とすって記述と、
盾装備について著しくの但し書きが無いという程度。
あとは、ポジションによって携行弾倉数を変えるということは、
弾倉の重量は相当重くて、これで重量調整できるほどであろうという辺りかな。


>>558 誘導弾システムのAL弾は限定的なもんだろ
メカ本の解説によると限定的という記述はない。ので、普通にあると思われる。
ただし、AL弾の重金属雲は物量で押して発生させるものだから、
当然ながらミサイルの物量でもって発生させれば同規模になるということではと。

俺としては、局所的にピンポイントで発生させればより効果的かつ効率的に使えると思うので、
ミサイルコンテナの重金属雲は充分な効果を発生させられると考える。
少なくとも、戦術機中隊が当面の任務を果たすくらいの効果はあると思います。


>>562 A-10のドラム缶弾倉、あれ何発入るんだっけ?
サイズが通常の弾倉の3倍くらいと見積もった人に答えて別の人が、
体積はサイズ(一辺)の3乗だから27倍×2000発で5万4千発(片方)
で、両方で10万発くらいではないかというのが考察結果だった。

問題はドラム缶弾倉の一辺が普通の弾倉の何倍なのか、正確に答えられる人が誰もいなかったこと。
情報求む。
564名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 09:55:12.73 ID:CYUSCIen0
ポジションごとの装弾総数を足してみた。
突撃前衛(ストーム・バンガード)8
87式突撃砲×1(36ミリ5/120ミリ3 長刀×2 盾 

強襲前衛(ストライク・バンガード)10
突撃砲×2(36ミリ6/120ミリ4 長刀×2 

強襲掃討(ガン・スイーパー)20
突撃砲×4(36ミリ12/120ミリ8

迎撃後衛(ガン・インターセプター)12
突撃砲×1(36ミリ9/120ミリ3 長刀×1 盾 

打撃支援(ラッシュ・ガード)23
支援突撃砲×1(36ミリ13 突撃砲×2(36ミリ6/120ミリ4

砲撃支援(インパクト・ガード)13
突撃砲×1(36ミリ13 長刀×1 

制圧支援(ブラスト・ガード)6
誘導弾システム×2(自律制御型多目的ミサイルを36発)突撃砲×1(36ミリ3/120ミリ3 盾 
565名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 11:33:28.67 ID:DLUPOwxL0
なんか米軍戦術機よりもずっと機動砲兵向きの性格してるような気が
566名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 13:24:31.68 ID:JJc+VbIMO
一部の機体を除いてどこに弾倉確保してんのかいまいち判明してないのがなんとも
武御雷やら台風やら細過ぎて
フランカー系は膝っぽいけど入るのかあれ……
567名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 16:57:29.20 ID:TnXzUzWP0
>>566
武御雷は腰アーマーです。
どうもイラストとか見ていると、突撃砲を不必要に大きめに書いているせいで
マガジンが相対的に大きくなっている、とかだと納得できそうなきもしたりします。

いや、違うかな、マガジンをちょっとだけ大きめに、突撃砲をちょっとだけ小さめに、
マガジンラックをちょっと大きめに描写すると納得サイズになる、かな?

BB弾のサイズと比較してのやり取りで気づいたのですが、
マガジンの大きさは何とか納得の範囲内だと思います。
40センチ×80センチ×120センチ でちょうど二千発の弾相当になります。
人間サイズで言えばこの1/10サイズですから、大きめのマガジンとして見れば普通に納得できます。
568名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 18:05:58.14 ID:4tTp9p810
>>565
これで継戦能力重視の格闘兵装偏重ってんだから分からんよな
寧ろ2k発で突撃砲使い捨てとか言われた方が砲身耐久的にもまだしっくりくる

>>566
A3を参考にすると辛うじて入るみたいだ>フランカー系の膝
36mmなら一つ、120mmなら二つ、F-15と同じだな
ただベルクートはかなり脛側でないと36mmは収まらないみたいだ

最新型は腰にスラスターとかつけてるタイプ多いから携帯量は下がってるよな…
軽量化と効率化と肥大化で稼働時間延ばしてるし増えてもいいと思うんだが
機外に括りつけてでもいるんだろうか
569名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 19:33:45.93 ID:J8rghtKI0
弐型も腰アーマーから膝に移すことによって弾倉格納量が減っただろうし、それでも問題ないなら
万が一を考えての半ば過剰仕様に近いものだったんだろうな>不知火の弾倉格納量
570名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 20:57:47.36 ID:DyfjkuDj0
まあ、こういう疑問はTEアニメである程度、解消されるかもな
戦術機の設定画とか出てくるだろうし
571名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 21:12:56.41 ID:4tTp9p810
設定引き直されたら装弾数の不思議は治るのかな?突っ切るのかな?
戦術機、構造欠陥も多いしスタイリッシュなまま合理性高く書き直して欲しいと思う俺が居る
572名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 22:54:12.23 ID:rWPHl7/0O
>>569
原型の壱型丙が稼働時間短めだから、使い切らない弾薬はオミットされたとか?
若しくは米軍式に、弾が切れたら補給しろってことかな
573名無しさん@初回限定:2011/11/02(水) 23:05:54.41 ID:TYiIBXsg0
>>568
腕に追加装甲のハードポイントをつけてそこに予備弾薬おいておくとか>不知火弐型など

追加装甲には一応予備弾薬を置く場所もあったはずだし
574名無しさん@初回限定:2011/11/03(木) 01:46:19.85 ID:eYSAcS2MO
>>572
それなら空いたスペースに燃料積めばいいのにな
足の延長で稼働時間延びるなら腰アーマーを丸々タンクにすれば問題解決だったろうに
効率は悪いかも試練がw
弾は膝か機外に括り付けてさ
膝を拡張してそこに燃料でもいいな

そうなると日本の改良班は何を手間取ってたんだろうか
予備弾倉の縮小や形状の著しい変化に反対してたんだろうか?
575名無しさん@初回限定:2011/11/03(木) 02:21:46.26 ID:llMs8zFS0
>>574
高出力、高効率の主機がないことでの燃費の悪さ
継続戦闘力の低下あたりじゃあない?
あと丙については大規模改造をおこなわずにベースアップを目的にしていたみたいだし
ほとんど武御雷用の試験機をそのまま量産したように見えて仕方がない>丙
576名無しさん@初回限定:2011/11/03(木) 14:44:14.19 ID:GDUfZ0Dv0
それちょっと違うでしょ
主機の高出力化による燃費悪化=稼働時間減少だから、
高効率化するか燃料増加すれば解決する問題
腰アーマータンク化はそういう意味で手軽な対策法だった筈
要求的には高効率化を目指してたんだろうけど
腰の弾倉は残したかったんかな?

しかし弐型では腰がスラスターに…
577名無しさん@初回限定:2011/11/03(木) 16:07:20.82 ID:VQ0nTEFB0
腰アーマー部に燃料積んでも要求される稼働時間に満たなかったんじゃね
578名無しさん@初回限定:2011/11/03(木) 16:08:51.82 ID:45I5Dx9+0
スパホなどから察するに腰アーマーがタンクなのは既に実用化されてるんだがねえ。
579名無しさん@初回限定:2011/11/03(木) 16:37:34.15 ID:VQ0nTEFB0
壱型丙の解説読んでたら、跳躍ユニットだけじゃなくて機体側のジェネレーターも大型化し高出力にしてるのか・・・
580名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 00:51:22.75 ID:5ab7VJXSO
月虹の腰アーマーとか膝のモールド消えてるのはまさかまるまる推進剤タンクになったからなのか
581名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 02:10:51.39 ID:9xkZPRuCO
月虹のは単にステルスの為にぱっと見判別着かなくなっただけ何じゃね?
或いは膝のは膝裏から取り出すようになったとか

武器弾薬手持ちだけってのはいくら何でもな気がする
582名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 19:19:21.50 ID:D86b7/RK0
>569
>万が一を考えての半ば過剰仕様に近いものだったんだろうな>不知火の弾倉格納量
不知火の携帯弾倉数とか、EUやロシア製戦術機のブレードだらけなところとかは、
BETAに祖国を蹂躙された国のトラウマなのかもしれないね

稼働時間の話題が沸騰中だけど、
戦術機の実践稼働時間って、本体の燃料電池より消費が激しそうな
ジャンプユニットの推進剤容量とイコールでいいんだろうか?

あとドロップタンクがらみになるが、
本体の背部マウント(可動兵装担架システムの基部?)から
ジャンプユニットまで推進剤の経路があるのって無駄な気がするなぁ
583名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 20:08:08.73 ID:lsEwfwzC0
不知火の過剰弾薬は間違いな気がしてならない
不知火だけが携帯量的に超突出してるし、軽量高機動にしてる意味と価値に反するし
何より弐型であっさり捨ててるし

稼働時間は燃料電池の方じゃないか?
推進剤が無くなっても主脚走行が有るし
補給から補給までのスパンが短い、取れる行動範囲が狭い、って事なんだと思う

武御雷が背負ったのはドロップと言う名の補給ユニットじゃなかったっけ
降ろして給油口にパイプ繋げて補給な
ドロップタンクはアクティブの跳躍機とかについてるような、まんまのタンクだろ
584名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 20:28:59.95 ID:K2hRl9D10
>>583
不知火以外の正式な弾薬搭載量は不明なんだから異常とか言うのはどうかと思う
稼働時間の増加は間違い無く推進剤にの容量増加によるもの
推進剤の燃料タンクは跳躍ユニットと主脚内部にあるし何よりF-15SE・F-18E・Su-47・不知火弐型が脚部の大型化によって稼働時間の延長してるしね
585名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 20:40:59.25 ID:lsEwfwzC0
>>584
設定のあるF-15を参考にしたんだが
どの道マガジンがあの大きさだし最新機種は腰もスラスターで埋まってるし
盾も持たないからどうやっても不知火ほどには積めないんだけどなw

稼働時間と飛行時間は別だろ
推進剤と燃料電池は別モノだし
壱型丙は主機出力向上による稼働時間の減少とあるから、日本語通りなら間違いなく燃料電池の方
ハイヴ攻略とか行程の7割は主脚走行になるって言われてるし、一緒だと色々おかしくなる
根拠は何だ?

脚部拡張による稼働時間延長は単に燃料電池の増量によるものだろ
主機は腹にあるというし(>漫画)、足に燃料が詰まってたとしても何ら不思議はない
推進剤は現に詰まってるし、低い位置の方が補給楽だしな
586名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 20:45:31.50 ID:bnNF5lMF0
推進剤は冷却剤も兼ねてるって前にキーコー言ってなかったっけ?
587名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 21:08:36.07 ID:K2hRl9D10
>>585
弐型は脚部の延長と大型化による推進剤容量と全稼働時間に対する高機動継続比率の延長が図られている
どうみても燃料電池とは書かれていない
588名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 21:37:29.16 ID:rRNFIQu10
稼働時間は跳躍ユニットの飛行時間なのか主脚歩行可能時間なのかわからない
589名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 21:54:04.10 ID:lsEwfwzC0
>>587
推進剤=稼働時間と言い切った根拠はどれだ?

>推進剤容量と全稼働時間
そっちのこの文だと、態々言い分けられているんだが…
推進剤尽きても戦術機は稼働できる訳だし、根拠不足だぞ?
主脚走行はどうするんだ
590名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 22:20:37.81 ID:bnNF5lMF0
F-16やF-18E/F、Su-47あたりでは、単純に稼働時間の延長と書かれてるな。
591名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 22:42:22.84 ID:r5dAKzXe0
>>587
フェイズ1の段階で各部パーツに高効率で消費電力が低い米国製パーツを組み込んで稼働時間を増やしてるから、
本体側の稼働時間も増加してる。
592名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 23:24:08.95 ID:K2hRl9D10
>>589
そちらこそ
> 脚部拡張による稼働時間延長は単に燃料電池の増量によるものだろ
って根拠はどこにあるんだい?

>>590
LD5だと大型主脚の換装で機体内燃料容量が増大し、連続稼働時間が30%延長されてるって書かれてるね
593名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 23:29:53.84 ID:lsEwfwzC0
>>592
推進剤と燃料電池の違いからだけど?
寧ろ何処を見て「そちらこそ」って思ったんだ…?

飛行時間で無く稼働時間、推進剤無くとも戦術機は稼働出来るんだぞ?
何処がおかしいんだよ
594名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 23:43:46.71 ID:bnNF5lMF0
推進剤なくなったら冷却剤もなくなったってことになるから、戦術機の稼働には支障を来すはずだけど。
595名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 23:48:03.57 ID:K2hRl9D10
>>593
弐型では足部の延長や主脚の大型化による推進剤容量の増大と明確に書かれてる
少なくとも弐型では
> 脚部拡張による稼働時間延長は単に燃料電池の増量によるものだろ
というのは書いていない以上ありえないな
596名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 23:51:53.59 ID:lsEwfwzC0
冷却系が推進剤なだけって事は無いだろ
それじゃ欠陥機だ
端から地上で運用する機体だぞw

現実の戦闘機にも同様のシステムは有るが、それは機体の冷却(飛行中は大気摩擦でかなり熱くなる)と、
その熱で燃料の燃焼効率上げる為と、搭載量を少しでも増やす為にやるんであって、
別に止めても問題無く動く
597名無しさん@初回限定:2011/11/04(金) 23:56:12.60 ID:lsEwfwzC0
>>595
書いて無いならあり得ない、と言うなら、

推進剤の増加により稼働時間が延長された、

って事も明記されてないからあり得ない事になるんだが?
それと主機は燃料電池で動いてるって明記ある設定と、
稼働時間(飛行時間に非ず)の延長と言うのはどう説明をつけるつもりなんだ?
598名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 10:28:44.58 ID:GAUMFox60
>>572-573
弾倉をフル装備せずにポジションごとに変えるということは弾倉ラックを
柔軟に使うため、ということなのでしょうか。

F-15の膝ラックなどを見ると、36ミリ弾倉と120ミリ弾倉、ナイフで
それぞれ固定装置が違うように見えます。
弾倉ラックそのものを交換することで柔軟に対応可能、という不知火の設定と同じように。

戦場で固定装置の交換まで出来るはずがないですから、柔軟性に大きく欠けることになります。
その点不知火は優秀という事ではないでしょうか?

それと、盾に弾倉を搭載する機能というのは私がざっと調べた限り無いようです。

ただし、「盾に取り付ける機能無いのかな?」⇒「あったらいいかも」
⇒「あったんじゃ無いっけ?」⇒「どっかであると聞いた」⇒「俺もどっかであると」
といった一種の都市伝説発生過程的なログは発見しました。

ですので、実際に取り付ける部分があるのかどうかについては明確なソースがでるまで、
「確認はされていない」というあたりでどうでしょうか?
599名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 11:11:35.29 ID:e9YS9rHq0
>>598
武がシミュレータでヴォールクデータによる演習やって大尉に兵装チェックをしろと指示されたときに


ええと……右が87式突撃砲で、左が92式装甲……そこに予備弾倉が36mmが4で120mmが2と……。

あとは……近接戦闘長刀が2と短刀が2……か。
確かに標準的な突撃前衛装備だ。


と言ってるからあるんじゃないの?
600名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 11:46:55.91 ID:GAUMFox60
ん?
「そこに」でなく「それに」でなかったでしたっけ?
601名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 11:51:45.92 ID:e9YS9rHq0
>>600
スクショ出さないと駄目か?
ttp://img.20ch.net/anime/s/anime20ch86599.jpg
602名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 12:00:39.25 ID:GAUMFox60
おお、ありがとうございます。確認しました。
確かに「そこに」とありますね。

ということは、不知火の腰には弾倉をまったく搭載していないということですか。
これはどういう想定での装備なんでしょうね?
いざって時は盾を弾倉ごと破棄して身軽になれるようにする想定?

あるいは腰に弾倉を搭載できるというのはメカ本の後付設定?
このショットの引用元はどれでしょう?

全年齢版なのかアダルトのほうなのか、あとは第何版なのかあたりも伺えれば、
メカ本のほうで情報が欠落してたのか、あるいは後付で設定改変がされたのか
白黒はっきりするのでお願いします。
603名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 12:23:46.29 ID:e9YS9rHq0
>>602
ちゃんと言ったじゃないか
ヴォールクデータのシミュレータ演習時の武のモノローグだと
ちなみに全年齢版
それに本編は知らんがメカ本発売前にTEで腰に弾倉があることも補助椀で自動装填できることも書かれてたぞ
604名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 13:11:04.68 ID:KbZpwSQz0
>>602
正確に言うとそこにも装備できる>弾薬とナイフ
だとおもうよ。ナイフはサイズ的に装備できないとおかしいって意味で
605名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 13:44:59.26 ID:GAUMFox60
>>603ちなみに全年齢版
ありがとうございます。お手数掛けてすいませんでした。

どれかを聞いたのは、アダルト第1版でのみそうなっていて後で出たもの(全年齢版)
で修正されているとかなら盾につけられず、そもそも腰に弾倉ラックがというのは
設定変更とみなせますけど、その後も変更が無いなら弾倉を盾に装着できることは不動、

ストライクバンガードの弾倉装備方法が通常の不知火とかなり違うことが確定になると。
あとは、盾持ちの戦術機は膝装甲の弾倉とは別にかなりの数の弾倉を持っていけるとなりますね。

激震などの弾倉をあまり持っていけない機種ですら、
盾に4個/2個(36/120)。膝に2/0or1/2or0/4。銃に3/3。
最大で9/5〜7/9個もの弾倉を持っていけることになりますね。

36ミリが1万8千発。盾装備の戦術機とは継戦能力が高いんですね。
防御面からだけでなく。
606名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 13:48:28.18 ID:GAUMFox60
ん?

打撃支援(ラッシュ・ガード)23
支援突撃砲×1(36ミリ13 突撃砲×2(36ミリ6/120ミリ4

支援突撃砲の36ミリ弾倉が12個+1、突撃砲の36ミリ弾倉が6+2。
腰の弾倉ラックが12個しかないから…

すいません、盾に装備できる36ミリ弾倉は最大6個ですね。
となると、激震の36ミリ弾倉は+2されますから、1万8千発ではなく2万2千発でお願いします。

しかし、打撃支援ってすげえな。120ミリラックが腰の二つ、盾の二つしか開いていない。
一体何トンあるんだ・・・?
607名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 14:17:50.22 ID:KbZpwSQz0
>>605
柴犬にも弾薬保持は出てたよ

608名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 14:23:34.21 ID:7+CMq2590
盾に予備弾倉というのは本編小説でもあったよ同様のシーンとセリフで
あと打撃支援は盾持ってない今の所どの様に携帯するかは不明

それと今月のHJで突撃砲が一弾倉中の連続射撃で腔発警報が出たとあるので、
それ程総合的な砲身耐久は高くない模様
二千発未満でこれでは砲身・弾諸共もウン千発も撃てないと思う
ケースレスだし弾は角型だし

セルフガスクリーンを行いつつ冷却スパン開けて使うぐらいなら
銃そのものを交換した方が手っ取り早いんじゃねーかなと思う
609名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 23:15:24.39 ID:tmpYu0ZV0
やっと黒02終わったので、ちょっと書き込み。
散々、語られてると思うけど、なんか、武が出てくるフラグが、凄いよね。
opでも、武の影みたいなのが一瞬出てくるし…
出てきたとして、どんな役割になるんだろう?
楽しみですしかたない。

610名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 23:29:58.73 ID:P15fgVig0
なんでそれをこの考察スレに書くのかが分からないんだがw
611名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 23:33:01.00 ID:mZB5krOD0
立派な考察じゃないかw
612名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 23:41:20.57 ID:7+CMq2590
アンリミの武は撃震で戦い続けて死ぬだけだろ…
613名無しさん@初回限定:2011/11/05(土) 23:52:35.76 ID:tmpYu0ZV0
こんだけ武登場フラグ立てておいて、あっさり死ぬとは思えなかったから、
ここの人達はどう考えてるのかと思って。
オルタだと記憶が曖昧なまま、あの世界に飛んでるから、いくらでもやりようがあると思う。

変な話してたらすまない。
614名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 00:03:36.20 ID:4PuAPu6m0
あの世界はある意味、何でもありの状況だしなぁ
例えどんな結果になろうとも武が死ねばリセットされてしまうし
615名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 00:06:30.36 ID:4aneNjuR0
武は最善の未来を選び取る力はすごいだろうからな
ULじゃ状況悪すぎて世界は救えなかったが、それでも生き汚さは半端ないと思う
脳味噌を含めて、どういう最期になるかはループごとにそれぞれだろうけど、
常に人類滅びるギリギリまで戦い続けてるんじゃないかな
616名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 00:07:38.85 ID:iHDDm9NC0
>>613
いいんだよ、みんな暇つぶしに言いたい事言ってるだけなんだから
何も気にせず話題振ってきなよ
617名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 00:27:21.32 ID:zsRaQZgm0
>>613
脳みそシリンダーはほぼ確定として
F-4に乗って戦い続けているんじゃあないかなぁ?
ただ帝国が持ち出せた撃震なのかハワイなどにあったオリジナルファントムなのかは気になるけど
618名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 00:35:48.53 ID:Tw+cDzFq0
アメリカ軍のF-4は全機退役、払い下げ済みだから、ハワイに米軍のF-4はないと思うぞ。
619名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 01:21:32.68 ID:17JaJNa8O
あれは撃震でいいんじゃない?
アフリカとかに飛ばされてなきゃ日本だろうし

てーか、アンリミの武ちゃんは国連所属だけど立場上帝国へ任官後に国連出向じゃなかったっけ
国連に直接属してたかな?
国連は所属国家からの提供だったような
620名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 02:12:14.15 ID:zsRaQZgm0
>>619
日本はすでに沈没してるから
地図を見てみるとインドネシアとオーストラリアが繋がっているのね。
あそこも人類が生存してるのかな?

621名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 09:50:28.08 ID:yIZM5Rgr0
帝国の生産拠点は海外に移転しているから、アフリカに移転したヨーロッパ諸国と
似たような立場だと思うよ。

もちろん、ヨーロッパ諸国と同じく2001よりきつい状態なのは確定でしょうけど。
622名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 10:44:31.35 ID:UILH1aIL0
>>620
大海崩の津波にで海抜1000m以下は軒並み壊滅してるんじゃね?
623名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 11:22:24.91 ID:yIZM5Rgr0
>>619
任官式が国連式だったから国連に直接任官っぽい。

>>622
そういやその問題があったっけ。
となると、地域によって高さに差があるとかでないとどのみち全地球的に終わってしまうことに。
624名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 14:52:10.70 ID:Tw+cDzFq0
合同本Vol.4、TEのどの出来事が何日に起こったかのタイムラインが載ってるんだな。
なにげにうれしい。
文庫版等では9月某日、みたいな感じでぼかされてたからなぁ。
625名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 16:56:59.03 ID:yIZM5Rgr0
>>608
ケースレス弾というのは銃に熱がたまりやすいですからね。
というか、薬莢式の銃は熱を薬莢によって排出している構造だから
それなりに熱に強いといえるわけで。

ただまあ、だからこそ予備の銃を持っていくんだろうとか、
補給コンテナに予備の銃が入っているんだろうとか、
一例として一弾倉未満でもそういった不具合が起こることもありうる、
という程度のものでしかないと思ったりもするので。

冶金技術はだいぶこっちの世界より進んでいるみたいだし、こっちの世界と
全てがまったく同じと見る必要も無い点は賛同いただけると思うのですが。
626名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 17:57:44.33 ID:BnJTlzGK0
戦術機なんてものを開発できてる時点で、こっちより技術は上だろ
考察スレの意味をよく考えろよ
627名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 19:29:58.66 ID:VBws4GzD0
>>624
いろいろ伏線が残ってるよねえ…ゲームでどうなることやら

あっさりサンダークさんに首コキャされたクリストファーはもう少し活躍して欲しかった
628名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 20:02:41.00 ID:UILH1aIL0
>>627
きっとアニメで大活躍してくれる・・・に違いない
629名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 20:59:41.19 ID:P6TKVHFs0
>>625
熱だけじゃないぞ
燃えカスと熱偏重、環境耐性に作動障害等々、色々ある
特に角チャンバーは熱と燃えカスと耐久性に於いて問題ありまくりなんだよね
マズルフラッシュ出まくりだし=ガス大量発生w

ケースレスと言うなら近代戦車砲の幾つかは焼尽薬莢なんだけど、
円形だしプールしたガスで毎度砲身をセルフクリーニングするから成立してる代物だったりする
しないと直ぐ腔発の危険が出てくるし


冶金技術というより他の技術だろうと思う
同じと考えたら36mmなんて口径、200発も連射したら確実に壊れるだろうしw
というか、最初の頃は俺、あの砲身の中にガトリングが仕込まれてるとばかり思ってたからな
弾は戦闘機と同じで薬莢をマグに戻してバランス調整とか

そしたらチェーンガンにケースレスだったでござる…
弾薬量もそうだけど技術が謎過ぎる
630名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 21:05:27.75 ID:ZcZQlYty0
完全燃焼式とあるんだから燃えカスは出ないはずでは?
631名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 21:38:53.37 ID:0dknw0nd0
冷却は実は水冷式の冷却システムが入ってるとかどうだろう?

ところで国連のハイヴ制圧用戦術機導入計画だがコストがかかるタケミーよりも
SU-47の通常型を導入した方が良いような気がする。
632名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 21:50:45.78 ID:P6TKVHFs0
>>630
理想的にはそうだろうけど
燃焼ガスがあれだけ砲口から漏れてるあたり煤も出ない事はあり得ないと思う
後は蓄積だね
2千なんて数撃てば高効率を踏まえても相当出るんじゃなかろうか

特にケースレスは凝固剤や加装薬分、不均等チャンバーに非薬莢の所為で
薬莢型と比べて遥かに出易いしね、クリーニングは必須だと思う
これなら腔発警報云々に繋げられるしね

まーそうなるとそんな銃で何万発も撃つつもりなのかとか突っ込まれそうだけど
フィクションの壁が厚いな

>>631
水よりオイルの方がいい様な

個人的にはピーキーなベルクトより、矢鱈と丈夫な武御雷の方が好まれそうな気がする
633名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 21:51:28.29 ID:UILH1aIL0
>>631
Su-47もコストかかると思うが
634名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 22:11:51.13 ID:Tw+cDzFq0
>>631
オリジナルハイヴ攻略の実績は代えがたい物があるんだろう。
それに、ソ連に依存すると「うちの領土にあったハイヴのG元素はうちのだ(#゚Д゚)ゴルァ!!」とか
揉めたらやっかいだからってのもあると思う。だから米ソを外して日本の戦術機を、ってことに
なるんだろうし。
635名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 23:12:34.18 ID:PXbbL9+kO
機体のポテンシャルが工業製品のその他大勢と工芸品の武御雷じゃちがうんでそ
BETAにちょいとガンってやられてかく坐する撃震と
BETAの群の中でステゴロの殴り合いが出来る武御雷
636名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 23:22:47.18 ID:VWunJWoO0
正直改良されているとはいえF-4なんて23年前の機体と比べてもなぁ…
637名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 23:27:15.44 ID:PXbbL9+kO
>>636
むしろ戦術機のなかでも特に頑丈に造られてる機体でもあるわけだよ?
638名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 23:51:13.14 ID:VWunJWoO0
>>637
頑丈なだけだけどね。
ダメコン能力やフレーム自体の強度、格闘適正なんかは第二世代以降に劣るんじゃないの?
639名無しさん@初回限定:2011/11/06(日) 23:55:16.63 ID:4aneNjuR0
こういうの見ると毎度思うが、適性じゃないのか?
640名無しさん@初回限定:2011/11/07(月) 11:58:17.33 ID:pOTHwlxA0
萌えカスはリロード時に排出されるんじゃね?
641名無しさん@初回限定:2011/11/07(月) 15:06:02.46 ID:KbiuSrl30
>>624
ついでにカムチャッカより前のもほしいな>タイムライン
642名無しさん@初回限定:2011/11/07(月) 15:07:01.47 ID:KbiuSrl30
>>631
つ コンバットプール
643名無しさん@初回限定:2011/11/07(月) 15:18:40.17 ID:KDBgE63p0
>>641
カムチャツカより前のは5〜6ページに載ってるような
644名無しさん@初回限定:2011/11/07(月) 15:31:27.07 ID:BSxWLTOe0
>>642
「コンバットプルーフ」じゃないか?
Su-47はまだ実戦経験はまだ無いのかね?
そういや現実ではT-50が順調に開発進行中なんだよな。
果たしてどうなるのやら・・・。
645名無しさん@初回限定:2011/11/07(月) 15:57:34.34 ID:hTy5NTXWO
フランカーシリーズみたいに第二世代改修、第三世代機相当じゃなく
純粋なステルス付き第三世代機として出てくるんじゃね?

開発局が従来のとは違ったよーな気がするからサンダーク達とは違う一派だったりとか

そう言えば中国の10型だったかも自称ステルス付きとかじゃなかったっけ
12型だったかな
646名無しさん@初回限定:2011/11/07(月) 18:12:47.76 ID:NZIVS3mY0
>>632
どうも見解の相違があるようですね。
632さんの場合、200発とかで弾詰まりがおきないとおかしい!
という主張のようですが、それは「現実現代」の装薬技術、冶金技術、加工技術を
「基準に考えることが出来る分野だ!」という仮定に基づいた「個人的な断定」です。

私の場合、「ゲーム内描写」で弾倉をいくつも交換するほど撃っても「問題はさほど起きない」
という「ゲーム内描写実績」を基準として考察しまています。現実現代は基準になりません。

何しろ、技術レベルが第2次世界大戦時代からかなり違っているらしきことがわかっていますから。
さらに言えば明治維新のころから歴史が別物になっています。
現実現代とは別物になっているとゲーム内で描写されている分野なのですから、
現実現代は参考になりません。

私の「ゲーム内描写実績」を基にした観測で言えば、突撃砲の36ミリ砲は、
弾倉を複数撃つくらいで交換したほうが良くなる程度、と見ています。
それでもういいのではないでしょうか?
647名無しさん@初回限定:2011/11/07(月) 20:51:22.41 ID:KbiuSrl30
>>644
ナチュラルに間違えてたorz
多分青旗以降の開発では?
648名無しさん@初回限定:2011/11/07(月) 23:50:53.97 ID:2tsuVwnC0
>>640
薬莢型だと一発毎に排出なんだけどね、排莢として
バレル内はライフリングのお陰で一戦ぐらいなら持つけど、
代わりに硬くこびり付いて掃除が大変になる

単砲身チェーンガンなら連続射撃制限付けてその都度ガス圧掃除ってなるんじゃないかな、こびりつく前に
冷却ガスを別個に積めればとてもいいのだけれど…

>>646
別にそんな主張してないぞ?よく読もう

そもそもここは考察スレで尺度に現実を使ってる場所で、現実使用禁止にしたら何で計るのかと
件の例はフィクション補正を掛けた上でも色々おかしいね、って指摘してるだけで、
問題提議にはなってるが断定も一見解を押し通してる訳でもないよ?

ゲームで使えてんだからそれでいいじゃん、とか思考放棄するなら考察の必要ないしね


200発の件も、前述注釈で冶金技術が現実と同じなら、としてるし
他の技術だろうと思う、という意見も方向性だけで固有断定には程遠い形にしかしてないよ
他は問題点を上げ連ねているだけだし
どちらかと言えばフィクションの謎の解明序段階構築って所だ

それだけで断定だ、個人的な意見だと言われると幅が広すぎて何も言えなくなるんだけどね
公式だけが全情報だ、他は考察の余地なし!なんて言ってるのと同じで、
此処に居る意味を否定するに同義だよ、止めた方がいいと思う
649名無しさん@初回限定:2011/11/07(月) 23:51:56.97 ID:2tsuVwnC0
そもそもゲーム内だと弾倉交換なんて滅多にしないし、それ以前にコンテナで補給
それまでの撃破数とか考えると1マグ使ってないんじゃないかと思えるぐらいだ
台詞だけだと盾に予備で、機体には無いみたいに見えるし、設定で始めて分かって驚愕した事だし

小説なども参考にすれば一人300も倒せば記録的らしいから、BETA比率も参考に入れると、
突撃砲2丁4千発もあれば殆ど事足りてしまうんだけどね、75%は一発どころか轢殺でも殺せる小型種だし、120mmもあるし
大型で戦術機の好敵手になる要撃級もゲーム内描写を参考にすると十数発で倒せちゃうみたいだから

…寧ろウン万発も背負ってどれだけ無駄にしてるのかと…8分棺桶とか、弾を持たせる意味あるんかと思う
相当多くが甲殻に向かって無駄弾撃ってるか、撃たずに撃破されてんじゃなかろうか

弾は重いし、戦術機の発展は軽量高機動だし、運用スタイルが限定戦闘だし、不知火以外は予備弾倉設定極端に少ないし
それでいて補給コンテナを妙に気にかけてるしで、気になる点山盛りだぜ
650名無しさん@初回限定:2011/11/08(火) 01:11:27.78 ID:Ef8XnDDx0
>>649
一度「暁遙なり」をやってみるといい、かなり疑問点が解消されるんでないか
651名無しさん@初回限定:2011/11/08(火) 02:07:59.38 ID:77EDDgPJO
暁は違いすぎると思う
652名無しさん@初回限定:2011/11/08(火) 15:11:52.94 ID:n+F6A3uoO
そもそも突撃砲は口径に比べて馬鹿でかいんだから
相応の機構を備えてるんじゃないか?
弾数にしても日本は防御戦闘が多いわけで弾幕張ってたら弾なんていくらあっても足りないでしょ
縦深ないから固守しなきゃいけない場合が多いだろうし
653名無しさん@初回限定:2011/11/08(火) 23:51:21.78 ID:HBtTAIed0
>>652
>相応の機構
まぁそーなんだろうけどね
その割には描写が変で気になるが

>弾なんていくらあっても
それは無いな
兵器として用途分けするのは基本中の基本だし、
その為戦車や高射砲改め掃射砲その他が存在して駆逐の主勢を占めてる設定なんだから
使い切れてたら大分無駄遣いしてないと撃破数的におかし過ぎるしね
654名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 00:00:20.37 ID:FjZflv5z0
地味に切るスコアがおかしいとは思う>突撃砲
1トリガー秒間10発と考えても200秒は打ち続けられるし。
比率的には戦車級の方が多いんだし、もう少しスコアは上がりそうなもんだけど

655名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 02:04:48.36 ID:pgTifMdGO
>>653
それが出来るなら帝国も大陸国もここまで蹂躙されてない
656名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 02:47:38.32 ID:9asOEEFL0
ゲームの中で普通に使い切ってるジャン
弾倉交換にも言及しているし
作中描写を土台に考察しないと意味ない
657名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 03:20:53.02 ID:A9rqzHP70
>>649
そういや撃破数ってどうやって数えてるんだろうな?撃墜王だの関係無しに程度のBETAを撃破したか、つう戦果確認は間引きなんかで重要だろうし、
突撃砲かFCSにカウンターが付いてるんだろうか?大型種については一定数の砲弾を送り込んだ時点で撃破と見做す、見たいな感じかな。
658名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 03:25:50.38 ID:BD8FYOFi0
>>657
固有振動波確認とガンカメラなどによる確認の組み合わせ
659名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 08:04:23.78 ID:ha4lPftIO
大・中型と光線級はカウントされて戦車級含む小型はノーカウントとかだったら泣ける
要するに300は倒せてもその後戦闘終了まで生き残れるかにかかってるんじゃないか
660名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 11:38:34.01 ID:0hIYXXpz0
他の小型種はともかく、戦車級は数に入れてるでしょ。
TE5巻38ページの報告場面ではしっかり数えられてるし。
661名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 13:07:37.54 ID:ha4lPftIO
さっき確認した
本当だ……
スカーレットツインのスコアがチートすぎる
662名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 13:28:51.29 ID:KXihxWKW0
まああの二人の場合は能力解放したときのスコアだし、解放時のデメリットもあるから
常に出来るわけじゃないさ
663名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 13:31:52.62 ID:BD8FYOFi0
というかスコア的には戦車級が多いのにそのわりには数が少ない気がして仕方がない(弾薬との比較で)
664名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 13:47:19.66 ID:0hIYXXpz0
3巻142〜145ページの描写からすると、紅の姉妹は最初モーターブレードオンリーで半ば遊んでたっぽいからな。
それでもあのスコアってのは凄いとしか言いようがないんだが。
665名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 16:10:49.52 ID:3xY5nOk50
>>655
ちょっと意味不明
初期の蹂躙は対応の未熟さと人の愚かさ&対処方法の未確立が原因
使い分けと熟成を経たから10億に減ってから均衡を保てるようになったんだよ?
ハイヴは増えて昔よりBETAが増えてるのに、だ
同じままなら敵が増えて味方が減ってる時点で加速度的に敗北が積み重なっている筈

それに戦術機は己の土俵で戦えてるうちは大そう強い
そのように作られてるから
逆に機動性を封じられて殴り合いを要求されるような場所で多くの場合撃破されている
苦手分野だから押し切られる
だから発展に於いてああいう形に進化していった設定なんだけど

>>656
どの様に、ってのが抜けてね?
弾倉交換しとけ、は余裕のあるうちの話だし、予備マグ一つも無しって訳じゃないし
タマの弾切れとかは無補給長駆と過剰戦闘の所為だし

想定外の使い方をすれば弾が切れるのは当然で何ら問題無いけど、
それを前提に弾をもっと持たせると言うのはナンセンスだってだけだよ
666名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 17:15:38.44 ID:6pN5sdEh0
>>665
TEでユウヤが36mm1ケース撃ち尽くして弾倉交換しようとしてたけど
667名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 19:21:00.75 ID:5TTabU/S0
昔不知火による殲滅は可能か提案したときはフルボッコだったのに…
実際フル装備なら突撃級以外はなんとかなりそうなんだけどなあ
668名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 19:41:39.13 ID:OvhpRbRh0
>>667
それだけBETAの物量が異常だということも考えられる

BETAの個体もおそろしく死ににくいというのもあるし
あ、あと衛士の能力もバラツキがあるからなあ
じっさいは伊隅妹の部隊みたいに押し潰されるとか……
669名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 20:05:41.55 ID:5TTabU/S0
同じ方式のブッシュマスターが毎分200発。だけど作中を見てるともっと早そう。1秒程度で数体の大型種を撃破してるし
4門装備なら毎秒10体撃破は固いだろうし、砲撃みたいな支援も期待できる。規模にもよるけど下位ハイブなら殲滅できそうなんだけどなあ
670名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 20:09:29.59 ID:R4idSMIM0
そういえばハイヴ一個のBETAの総数ってどの位なんだろう、あと地球全体の総数とか定期的に日本やイギリスに侵攻してくる数とか
671名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 20:47:01.88 ID:0hIYXXpz0
>>670
日本近縁のハイヴなら、人類側予測数と制作者側の想定数がメカ本に書かれてるよ。
地球全体の総数は不明。
定期的に侵攻してくるBETAの規模は不明だけど、まれに旅団〜軍団規模になって、それが継続して
押し寄せてくることによって新たなハイヴ構築となるわけだから、普段は多くても旅団規模あたり
までじゃないかな。ちなみに11月の新潟侵攻は旅団規模。日本侵攻時の先鋒は師団規模。
672名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 20:52:36.73 ID:BD8FYOFi0
>>667
突撃級と要塞級だけが36mmだとつらぬけないしねぇ
>>670
オリジナルハイヴの総数はおそらく100万〜200万
普通のハイヴはたいていは予測数値の3倍ぐらい?
673名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 20:59:24.36 ID:xe4Lseqc0
>>672
要撃級も真正面からだと前腕で防いでくるはず
674名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 21:01:53.67 ID:v5O8KV000
メカ本の個体比率やら総数やらがゲームの描写とは別物って気がするんだよね。
メカ本の比率だとタンク級の比率がゲームの描写と比べて恐ろしく低い。
他の小型種も含めて。

小型種って中型、大型主と比べて10倍から20倍くらいいて、
基本的に大型種の数しか計上しないんじゃなかったっけ?

とあれを読んで突っ込んだ。

メカ本信じるなら佐渡島が20万くらいだとしてそのうち1/4がスサノオ2型の砲撃で死んでるはず。
その前後でもかなり殺しているはずなのに?とかってね。


メカ本の比率と数で、小型種は10倍〜20倍です。
BETAの数は小型種については群れ単位(25〜20倍する)で計上します。
とかならなんとかなっとくかな。程度の貧弱な数字なんだよね。

ほんと、この辺りどうなってんだろう?
675名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 21:04:09.17 ID:pgTifMdGO
>>665
意味不明なんだけど?
妄想垂れ流すのは止めてくれないかな?
676名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 21:06:59.24 ID:BD8FYOFi0
>>673
そういえば突撃級以上の硬度だったけ?>要撃級
677名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 21:14:11.68 ID:v5O8KV000
>>648-649
考察が逆です。
まずはゲーム内の描写、数値からその世界内の技術レベルを推測し、
その技術レベルを基準として考察しないと話になりませんよ。
それでいうなら、オルタ世界では

1、モース硬度15を超えるスーパーカーボンなる素材の開発から相当たっている。
 よって、素材開発技術は現実よりはるかに高い。
2、レールガンや衛星打ち上げ用カタパルトの実用化がすでに出来ている。
 よって、現実よりはるかに素材技術は高い。
3、人型ロボットの戦術機を支えられるほどの素材が数十年前に開発されている。
 人間大程度が限界な現実の素材強度からみて、最低でも三倍強の素材を比較的安価に量産可能。

等などがすぐに上げられます。

これらの高い次元の素材を普通に使える世界であるからには、現実現代の素材強度はまったく参考にならない。
よって、現実現代よりもはるかに高度な素材が普通にオルタ世界で使われているという前提で考察しなければならない。
よって、突撃砲の素材もより高度なものであると考えるべきで、現実現代程度の
劣等素材しか使えない粗末な砲身と同等にはできない。←結論

>>667
歩兵戦闘で人間一人を殺すのに何発の弾が必要か調べて見ると幸せになれるかも?
678名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 21:19:51.09 ID:HjwKpJYBO
>>674
接敵するまで一切攻撃しなきゃメカ本通りになるんじゃね

あと、演出と設定が食い違うなんて、よくあることだろ
679名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 21:29:37.96 ID:6pN5sdEh0
嫌になるほど戦車級潰しする演出が欲しいかと言われると微妙だなあ・・・
680名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 21:34:03.51 ID:BD8FYOFi0
レーダーの光点で消滅でいいんじゃあない?
あとは何体倒したかを教えてくれる機能でもつけておくとか
681名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 21:43:13.04 ID:5TTabU/S0
作中だと20ミリから30ミリで突撃級の正面装甲抜いてるんだけどね。
レーダーはおまけ程度の索敵でしょ。死骸を見極めれないし、敵の後方をスキャンできない
ハイブの総数が20万だとすると、戦術機の脅威になる大型種は6万程度
1,000機投入したとして1機の撃破ノルマは60体。なんとかなりそうな気もするんだけどね
682名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 21:46:54.50 ID:0hIYXXpz0
まだこだわってるのかw
実際艦砲支援を受けることが出来て内陸部より有利な甲21号作戦が、1000機以上の戦術機を投入しても
攻略無理だったじゃないか。
戦場はそんな単純じゃないってことだろう。その論は諦めれ。
683名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 21:49:38.04 ID:6pN5sdEh0
>>681
何で戦車級が戦術機を一番食ってることをコロっと忘れるんだい?
684名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:04:55.76 ID:BD8FYOFi0
>>681
レーザー属性種がいるせいじゃあない?
あれがなければ理屈上は弾幕はれば早々食われないと思うし
685名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:06:55.60 ID:3xY5nOk50
>>669
昔、音源から連射速度割り出した兵が居なかったっけ
秒間16連射程で、2千発を125秒、約2分で撃ち切るとか言っていた気がする

>>675
では反論指摘どうぞ?

>>677
>考察
それだと考察にならないんだけどね?
速い話が「その世界で出来てるんだから無問題」だろ
考察スレの意義無いね?

>1
長刀?

ちなみにリアル基準の10倍ぐらいの性能でモノを考えてるけど俺
その上でも変だね、と
話すべきは超技術の中身についてであって、超技術だろjk、じゃないよ

弾を多量に持つと言うのも用途上で考えれば変な話
前衛と支援の携帯量差など、支援基準の場合に前衛はどれだけ長時間長刀で戦わねばならないんだと、
余程盲目でなければ直ぐ見当付きそうなモノなんだけどね

あと結論と言い切るそれは上の方で指摘のあった行為なんじゃないの?(w

>歩兵の使用量
上の方で意味の無い比較だと言われてるよ
686名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:08:03.43 ID:OvhpRbRh0
>>681

その作中の描写から突撃級の正面装甲を抜くのに何十発定点で当てねばならないか、と
考察してみてはどうでしょうか?
687名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:11:07.05 ID:pgTifMdGO
>>685
人類が持ちこたえられてるのは単に守るものが減り相手にする数が変わらないからってだけ

そもそも劇中描写や設定の補完をしてるんであって
あれはおかしいこれはおかしいってのはスレ違い
688名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:13:48.48 ID:v5O8KV000
>>685

考察にならないではありません。
考察をする必要がそもそもない案件である、です。

それと、あなたの目的は考察ではないことが判明しました。
難癖をつけて悪口を言いたい。
そのための理由を「作るために」間違った前提を適用することで「捏造」している、です。

間違った前提からは間違った答えしか出ない。
特定の答えを出したいがために俺理論を振りかざす。
それでは反対する人しか出てこないと思いますよ。
689名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:24:45.39 ID:5TTabU/S0
たしか他の大型種の倍より少し長いくらいだったかな。突撃級に対する機関砲射撃。効率が悪いっちゃ悪い。
防衛のみでしか使えないけど、誘導路に長刀立てとけば自殺してくれそうな気もするけどね。あれってたしか正面装甲ごと切れるんでしょ?
690名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:28:52.79 ID:pgTifMdGO
>>689
それなら地雷でいいですよね(ニッコリ
691名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:33:57.11 ID:0hIYXXpz0
>>689
よっぽど長いのを深く地面に固定しておかないと、長刀程度じゃぶつかった衝撃ではじき飛ばされるでしょw
それに射撃の邪魔になる気がする。
692名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:35:01.09 ID:5TTabU/S0
地雷だけで止めれるならいいけど、実際止めれてないし毎回敷設しないといけないじゃん
長刀ならそれなりに使い回せるし、誘導路をふさぐくらい横一列に柵状に立てとけば足止めくらいの効果があるんじゃないか?
693名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:38:25.32 ID:pgTifMdGO
>>692
だからどうやって長刀を固定するのさ?
694名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:39:12.37 ID:3xY5nOk50
>>687
それこそ妄想だろ
戦線は拡大し、ユーラシアの一地方だった頃より悪化してる
人口低下は戦線支持にも密接な影響が出るので、前線が高効率化してないと話が合わない
戦術機の進化とか対策法の構築とか、その他諸々の設定が全部無駄設定になる
日本などは近隣に2つもありてんてこ舞いだ

それと補完なら補完情報を考察するべきでは?
補完しなければならない自体が出てきたんだから

>>688
>必要が無い
単に語れないから放棄しただけでしょ?
何かしらの考察領分が在るのに踏み込めないから口封じしてるだけだよ、それじゃ

俺もマブラヴは好きなので難癖悪口とは聞き捨てならない
好きなら思考停止で全てを飲み込めと言う話でもない
それが分からないなら考察スレに居る意味は無いのでは?
何を語るつもりなのさ貴方は

>間違い
なら適切な表現で是正すればいいだけでしょう
これまでの問答の中であったとは思えないけど

腔発警報や撃破数3百とかどうすんのさ
根拠無く話してる訳じゃないよ、俺は
695名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:41:47.95 ID:0hIYXXpz0
>>692
長刀もどきだって毎回刺さなきゃいかんのは地雷と同じだと思うけど。
地雷で先頭集団の足を止めて障害物にしても、それを押し切って次から次へとやってくるんだから
結果は同じ事だと思うけどね。それならお安くすんで敷設もしやすい地雷の方がマシじゃない?
696名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:47:01.28 ID:5TTabU/S0
誘導路は走りやすいようにコンクリで舗装されてなかったっけ?
長刀をそのまま転用しなくてもいいからもう少し長くして、コンクリプラスαで固定でいいんじゃないか?
だってあれ、触れたら切れるんでしょ?そうでもなければ機体に付けてすれ違い様に切ろうなんて発想生まれないし
697名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 22:54:51.92 ID:rKXpOz4r0
ギロチンワイヤーでいいじゃない…

まあワイヤーで戦車級や小型種の接近を阻むトラップはありそうだね
698名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 23:00:58.04 ID:pgTifMdGO
>>694
大陸を制圧以後は人類の主線は収束してるわけだが?
君が言ってるみたいな全方面作戦なんかとってないよ?
そもそも技術的戦術的進歩を否定してる訳でもないし

そもそも話のもとの支援砲撃で敵の大半を倒せるって話自体がおかしい
機動力に大きな隔たりがあるのにいつも支援砲撃を受けれるかの如く話してるが
そんな状況の方が稀だろうに
699名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 23:12:19.89 ID:0hIYXXpz0
>>696
触れたら斬れるなんてなにに書いてあったのかと。
上段からの振り下ろしなら突撃級の甲殻も切断可能とはメカ本に書いてあるが。

いずれにせよ、埋める必要もない地雷をばらまいておく方がよっぽど効果的でしょ。
隠す必要もなく、ただおいとくだけで踏んで行ってくれるんだから。
700名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 23:16:38.18 ID:5TTabU/S0
上段からの降り下ろしより突撃級の体当たりの方が運動エネルギー大きそうだけど
一部の機体は機体にブレードくっつけてすれ違い様に切るらしいじゃん。その程度で切れるくらい鋭いならぶつかる衝撃で倒れるより前に切れてかないかなと思ったんだ
701名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 23:24:00.99 ID:0hIYXXpz0
すれ違い様に斬ったり蹴った時にカーボンブレードで切り裂くのは、戦車級とか
要撃級の硬くないところとかだから。
702名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 23:34:59.09 ID:KXihxWKW0
本編やり直してメカ本読み直してこいよID:5TTabU/S0
正面から要撃級とかを切ってるわけないだろ
703名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 23:49:26.56 ID:fjn+BHw40
いちゃもん付けたいだけの物言いは、考察とは言わない。否定から入る奴はSFを殺す癌でしかない
いかに面白くフィクションを語れるかが重要
704名無しさん@初回限定:2011/11/09(水) 23:59:22.97 ID:wTY9TV34O
考察は否定から入って肯定に至る行為だろ
最初から肯定だったら考察する必要無い
705名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 00:51:13.30 ID:ePour4ZX0
>>700
相対速度も考えようぜ
向こうが突っ込んできたところにこちら側も突っ込んでいけば運動エネルギーは跳ね上げる
ついで切り込む角度とかもこちらでコントロールできるしね
706名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 00:57:10.07 ID:/kpHn6jq0
>>704
考察が、否定から入る???

こう‐さつ〔カウ‐〕【考察】
[名](スル)物事を明らかにするために、よく調べて考えをめぐらすこと
707名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 19:59:04.42 ID:v8m2J24Z0
しょうもない揚げ足の取り合いは他所でやってくれ
708名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 20:13:44.94 ID:AEfLBV8z0
弾倉・弾薬関係を思いっきり端折って要約します


・BTEA戦では弾薬は多いに越した事はない

・弾薬の重さがどれくらい機動に影響するのか不明


とこんな感じでしょうか?
709名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 20:37:07.00 ID:RX29az4U0
不知火は予備弾倉全て搭載した状態でも要求仕様を満たした機動が出来るんだろう。
できなきゃ搭載可能量を減らす設計変更がされてるはずだし。
っつーか、用途に応じて保管部分の入れ替え可能だって話なんだから、減らした状態のものになってるだろうし。
710名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 20:56:55.28 ID:0L4Wp8Pf0
予備弾倉捨てる描写が一度も無いから大丈夫なんじゃないのかな
711名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 23:05:10.61 ID:92iTyhlF0
>>698
メカ本読もうな?
BETA防衛線は大陸を覆う広域に展開されてるし、大陸周辺の諸島群にも基地作って間引きしてる
スエズやカムチャッカは激戦区であって収束戦線じゃないよ

あと訂正が有った
日本狙らってるハイヴ3つだった(佐渡含む)
カムチャッカ落ちたら4つになる、良く持ってたな…

あと主勢云々はメカ本は戦術解析に解り易く書かれているし、芝犬ではお題がまんま物語として描かれてるよ
光線級が居なければ通常兵器の方が遥かに高効率だから、戦術機は主にその助勢(光線級排除)に運用される

>>708
>多いに越した事は無い
http://www9.atwiki.jp/alternative/pages/41.html#id_55fa354b
分かってる範囲で役割毎の携帯量差・制限有るから、それは無いと思うぞ
担当任務毎の必要機動力から分けてるんだろうけど

他の戦術機設定や、TE5巻を参考にすると差異が激し過ぎて違和感あるし
あと、個体差激しいとスイッチや並走に支障来たす点も何気に気になる

>>710
機体を少しでも軽くする為に突撃砲や弾倉コンテナ、肩パーツの投棄ならTEにあるぞ
712元SS作者:2011/11/10(木) 23:09:37.92 ID:pQw7ivi10
>>709 予備弾倉全て搭載した状態でも要求仕様を満たした機動が出来るんだろう
ミサイル装備や不明箇所にまで弾倉装備するポジションまであること考えると、
一応は可能だと言えると思います。問題は、ミサイル装備で機動性が著しく悪くなるとか
書かれていることで、飛べるとはいえやっぱり軽いに越したことはない。

そういうことなんでしょうね。
…36ミリ弾倉一つ2トンとして、24トン。120ミリ弾倉は比べてずいぶん小さいから、
1個0.75トンとして。最大27トン。+突撃砲についている分。

突撃砲を2丁に減らすとかすれば何とか?

突撃前衛の突撃砲は1丁だけ。だけど予備弾倉は4個。
つまりは、一万発撃っても期待値的には突撃砲が持つ程度と考えられているということですよね。
12個の予備弾倉となると、3丁必要ですか。ごめん、3丁に減らせばってことで。
713名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 23:17:51.75 ID:92iTyhlF0
積極的にBETA排除に邁進して撃破数300が記録的
ってTE5巻の話も参考にしないとダメじゃないか?

しかも突撃砲2丁に予備弾倉よくて2個って設定も踏まえて
多分予備1つに120mm2つのパターンだと思うけど
714名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 23:40:41.37 ID:ePour4ZX0
意外と火器管制の性能が悪くて無駄玉が多くてそれを携行弾数を増やすことで補ってるんじゃね
715名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 23:51:09.67 ID:UAccqhg+O
>>714
FCSの性能以前に誘導砲弾使ってるわけでもなく
戦闘中は常に運動してるんだから命中率がいいってことはない
716名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 23:52:11.92 ID:kjJlep2dO
思ったんだが柴犬の盾って予備弾倉着いてんのかな?
残弾気にするシーンで36ミリが両足に一つづつってるとこニュアンス的に残りが足の二つってる様に見えるんだよね
あと二つなら足にはもっと入ってたことになるがどー考えてもフレーム邪魔しそうでさ
つか何処に入ってんだろう
717名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 23:52:17.06 ID:RX29az4U0
>>714
劇中や設定でもそういうことは言われてないし、それはないんじゃないか?
ユウヤの腕もあるけど、センサー系は強化されてない弐型Phase1で、マッチングが不安な
AMWS-21使って高速移動しながら精密射撃かませるくらいなんだし。
718名無しさん@初回限定:2011/11/10(木) 23:59:36.83 ID:qCFF9HhO0
F−15のパターンだと片足に二個、両脚で4個(120ミリなら二倍)
という図解のように見えるんだが、一個ずつしか搭載できないの?
719名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 00:31:27.14 ID:CRFXOw+v0
>>716
HJ引っ張り出してシェルツェンの画像見てみたが、弾倉マウント出来そうな機構はないように見える。
720名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 00:32:23.61 ID:js6cL2kbO
確か36ミリはデカいから一つで片膝独占、もう片方は120×2とナイフでFAだったはず
アクティブのナイフは腕にあるんじゃね?とか言われたこともあったような、でもイシガキTEで膝確定
721名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 01:07:05.92 ID:Oz5zcAEj0
>>720 もう片方は120×2とナイフ
そこなんですよ。
ナイフ未搭載事に36ミリ予備弾倉を2個、120ミリ弾倉なら最大4個搭載可能
となっていて、120ミリなら同時にナイフも搭載可能とはなっていません。
そして、ナイフならフルオープン時、として二本をとなっていますが、
弾倉の場合は片側オープンのみの図解です。120ミリとナイフを同時に
搭載できるなら36ミリを2個同時に搭載できるのという意味では?
と思うわけです。サイズ的にもぎりぎりで来そうですし。



722名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 01:37:56.16 ID:1/nJe2kY0
アレは両足で、でしょ
図面を参考に蓋を締めるまでスライドさせると余裕無くなるしね
蓋が前後にずれてればまだ入ったかもしれないけど

ナイフは米軍でもデフォルト装備らしいから、
36oと120oを描写の矛盾なく積もうとすると>>720のセットになって丁度なんでFAになった筈
723名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 01:41:23.28 ID:Oz5zcAEj0
う〜〜ん、そうなのですか。
724名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 17:58:01.43 ID:/9X5yoad0
不知火がもてるだけ弾薬もてるのはハイブ攻略のためだと思う
で普段は少なめに持つって感じだと思うんだけどどう?
725名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 19:03:19.47 ID:js6cL2kbO
武達がハイヴ攻略訓練してる時に盾に36四本の120二本だから違うんじゃね?
726名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 19:28:48.96 ID:VbbARAt/0
弾薬の携行数が多いのは間引きで有利でしょ。接敵前から敵集団最前列にダメージを与えながら接敵。その後も弾薬を惜しまないことで燃料の消耗も少しは押さえられるんじゃないか?
それこそ連隊が全力攻撃すれば1万くらいまでは余裕で対処可能なくらいにも見えなくないけど
727名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 20:26:36.10 ID:CRFXOw+v0
>>726
ULで第12師団が旅団規模のBETAに苦戦、突破されてますがな。
メカ本によると、1個師団には大抵1個ないし複数の連隊規模の戦術機甲部隊が配備されてるそうだけど。
彼らは手を抜いて戦ってたって言いたいのかい?
728名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 20:33:51.00 ID:oT8yfQQq0
>>726
状況次第だと思われ
小型種ばかりだと1万でも余裕かもしれないけど、普通敵最前列は突撃級だから正面から当たりたくない
大量の戦車で突撃級を殲滅しつつ戦術機の機動力を生かした攻撃をしたい
となると戦術機に必要なのは瞬間火力と軽快な機動力だから、米軍機の弾薬携行数が少ないのも納得できる

もしかすると36mmの連射速度は恐ろしく早いのかもしれない、歩兵の突撃銃並とか
米軍は大量の戦術機を投入できるから少なくてもいいけど、帝国はそうはいかないとか
729名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 20:35:37.50 ID:9bsz9shS0
逆になんでそこまで弱いのかと聞きたい
レーザー級に射界確保されたわけでもないんだから突撃級の体当たりを回避すればあとは弾丸のあるかぎり一方的な虐殺だと思うんだが
複数の機体が4門で撃てばそう簡単に近づけないでしょ
730名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 20:40:44.19 ID:VMTZAA2r0
もしかして突撃級が10体程度で並んで突っ込んでくるとか思ってるのこの人?
731名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 20:46:21.88 ID:qpjIVIEV0
列に並んで防衛線なるならともかく
BETAに四方を囲まれて敵味方入り乱れての近接格闘戦になれば油断しなくても簡単にやられそうだが
732名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 20:46:55.09 ID:PtpLdjmK0
デイ・アフターのJFK防衛戦とかカムチャッカの戦闘読めばそう簡単にいかないことくらいわかるだろうに・・・
733名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 20:56:20.87 ID:1/nJe2kY0
>>726
逆だろ
光線級が居る場合は他のBETAを盾に接近しなきゃいけないから機動力の方が重要>芝犬

光線級が居なけりゃ砲兵や航空戦力の方が主役だから
戦術機は不慮の事態対策に駆け付け遊軍として動く為にやはり機動力が必要>TEはジャール大隊

何より戦術機の在り方が火力より機動力だから
攻撃機は機動力より火力だけどA-10とか
734名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 21:14:45.76 ID:CRFXOw+v0
>>728
米軍機は予備弾倉がいっぱい持てるように、膝が兵装コンテナになってるってキーコー言ってるけどねw
不知火が異常に多いだけ。
735名無しさん@初回限定:2011/11/11(金) 23:25:20.08 ID:DVHe6TlJ0
>>734
なんだか現実のF-2の大型対艦ミサイル4本というのが
因果情報としてやりとりされてるのではないかと考える。
要撃任務時は軽量な対空ミサイルを装備すればF-16ゆずりの高い空戦力がある、と

不知火の機体内弾倉スペースも入れることが出来る可能な搭載量として、で
強襲前衛なら少なめなど
736名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 00:31:33.22 ID:RtWksaMv0
F-2は未だに不具合が解消されたとは解らないんだけどね・・・。
そう言えば発展性が無いのも似てるな。
737名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 00:40:01.44 ID:bgMbRJar0
>>736
F−2の不都合はとっくに解消されとる
http://obiekt.seesaa.net/article/120159033.html
738名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 00:58:37.47 ID:OTZYMkUl0
そもそも試作機や先行量産型での不具合でなかったけ?
739名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 15:17:22.08 ID:QckwER9wO
ミサイルといえば
F-16もF-18同様のATACMSを装備するのかね
740名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 18:04:50.83 ID:M6RY9j/a0
>>734
あのコンテナって場合によっては大型の物に換装とか出来たりするのかね?
既存設定だと僅かしか予備持てないし
741名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 18:11:31.86 ID:mjoy1XJP0
上にあったように前後にずらせば倍は積めるのではなかろーか、とか。
重くなると移動に支障が出るのでは? とか。
盾を持てば解決するんでない?とか。

確か36ミリを6つに120ミリを2つは取り付けられるんですよね、盾って。
742名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 18:15:13.27 ID:1/S8t2h/0
装甲にラックつけてマガジン引っ掛ければいいじゃない
と思ったことあったがやっぱり剥き出しだと汚れとかが入ってジャムってしまうんだろうね
743名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 19:02:04.42 ID:xDEWKHt50
でも弾薬ベストとかありそうだよね
あれはどうやって操縦してるのかと思うくらい器用だから仕舞ってあっても問題ないんじゃない?

ふと思ったんだか、歩兵には小銃よりも流弾の撃てるショットガンとなぎなたのほうがいいんじゃないかな?
744名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 19:02:38.70 ID:L1Mt+zZJ0
>>740
少なくともF-15系の場合、換装するとなると外装変更が必要になるからそれは無理なんじゃないかな。
あれでも以前よりは多く持てるようになってるんでしょう、多分。
745名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 19:08:42.03 ID:M6RY9j/a0
>>741
4つの2つだろ
運用的に逆の方がいい様な気がするけど

>>743
支援機に120o専用の打撃砲とかあったらいいなと瞬時に思いついた

>>744
バラライカが足に36o1つずつ持てるってゆーから同じなんじゃ…
746名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 19:27:29.04 ID:xDEWKHt50
戦術機の用途的に最大搭載量以上に積むことはなさそうだけど、防衛戦とかでレーザー級が確認できないなら過搭載で出てるのかも。突撃級以外と正面から殴り合うなら多いに越したことはないからね
747名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 22:24:29.78 ID:wjEYdkUmO
砲兵が砲撃でって言ってる奴はまず戦術機にどうやってそれらが追随するのか説明しろ
748名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 22:41:57.07 ID:pX9xKxQ50
戦術機のいる戦域に面制圧射撃なんてできないから結局接敵した先頭集団は自分達で対処するしかないんだよね
砲撃支援が得られないケースなんてままあるだろうし、攻勢作戦失敗の理由なんて大半が支援部隊の弾薬切れ
いざというとき正面戦力として機能できるだけの弾薬を持つべきとの判断じゃないの?
正面戦力ばかりじゃなくて作戦中の迅速な補給能力の強化も急務だと思うけど
749名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 23:13:56.71 ID:h1kJeMInO
戦術機が光線級排除して砲兵隊や航空機隊が残りを始末するんだろ
メカ本でも小説でもそう書かれてんのに何言ってんだ?

何のために戦術機隊が真っ先にBETA集団の中に飛び込んでくと思ってんだよwww
750名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 23:15:42.92 ID:brO1y/fl0
>>747
誤爆?
さておきそれだけに答えるなら、そもそも追随する必要がないのでなんの問題もない。
問題視するほうが問題。ということになるかと。

戦術機のみで戦闘したりはしません。諸兵科連合とかの意味を知っていたら出てこない質問ですよ。
メカ本読んでいればはっきり書いてありますしね。
751名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 23:28:33.35 ID:brO1y/fl0
>F-15の武装はベトナム戦争の戦訓より固定装備とした右翼の付根前縁にある、装弾数 940発のM61A1機関砲「バルカン」を始め
>M61A1ガトリングガン(いわゆるバルカン砲)で、となりますがM61A1のF15の装弾数は500発、これでは3秒間の射撃
>(M61A1は3秒の連射で自動的にOFFになります)2.7回分しかありません。
>要するにガトリングガンの発射速度が早過ぎるという事なんですが、この少ない弾数で果たして残り12機を撃墜出来るのかどうか・・・?

ふとググって見た。
連射速度がこれの1/6と仮定しても、マガジン一つで64匹分の弾にしかならないのですね。
不知火が予備弾倉をいっぱい持てるようにした理由が良くわかりました。
752名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 23:42:36.59 ID:wjEYdkUmO
>>750
つまり人類はBETAを迎撃しないって事か?随分と面白い話だな
諸兵化連合、諸兵化連合って馬鹿のひとつ覚えみたいに言ってるけど理解してないだろ
張り付き部隊もなしに目的もわからない自部隊よりも機動力がある敵をどうやって捕捉すんだよ
753名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 23:48:27.61 ID:I5h2DipU0
>>752
普通に前線じゃ前方に戦術機中隊と前方警戒陣地置いてその25〜30km地点に戦術機甲連隊と主力砲撃部隊置いてるけど
754名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 23:49:57.20 ID:brO1y/fl0
ゲーム本編やっていないのが丸わかりな発言はさすがにどうよ?
センサーやら衛星軌道からの偵察やら色々ありまくりでしょう?
それでも想定を超えて奇襲されたときは負けまくっとりますがな。

それが事実であり歴史であり、ゲーム内の描写です。
755名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 23:53:06.62 ID:M6RY9j/a0
>>751
何をどう見てそんな解に…?

>>725
衛星観測と振動探知だろ…
自前観測だけって事は無いし複数からの情報の統合でもいい訳だし
756名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 23:57:24.26 ID:pX9xKxQ50
>>749
じゃあそれまでの足止めはどうするんだ?そして足止めを行った部隊はどうやって帰還するんだ?
実際大規模作戦において1個中隊でで3,000体撃破できる戦力を有効的に使わないのはもったいないと思うんだが
それにいつでも砲撃支援が期待できると思ってるの?
実際に防衛戦じゃレーザー級の撃破が間に合わなくて支援のない状況で長時間足止めを行わざるを得ない状況も発生してる
突入部隊だって乏しい弾薬を節約して使ってる有り様。機体の発展余裕があるなら真っ先に継戦能力の強化に当てるんじゃないか?
757名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 23:58:04.66 ID:tnshske00
>>750
>戦術機のみで戦闘したりはしません。諸兵科連合とかの意味を知っていたら出てこない質問ですよ。
欧州連合「…」
758名無しさん@初回限定:2011/11/12(土) 23:58:27.20 ID:brO1y/fl0
>>755
2000発というのがものすごく大量の弾薬という気がしたので、
相当長時間持つと思っていたわけですよ。

けど、ググって見たら、似たような口径のガトリングの発射速度がべらぼうで、
単銃身だとしても相当早い発射速度になるな、と。
だとしたら、一連射で殺せないことも多いでしょうから撃破数を稼ぐためにも
弾薬は多くないとまずそうだなと。
759名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 00:07:44.09 ID:6UueBwsQO
>>753
でもオルタでのBETA新潟上陸時の損害みるとその砲撃部隊はなにやってたの?
ってレベルの損害叩き出してるしULじゃロストまでしてる
760名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 00:08:26.22 ID:PakBntp40
欧州連合は補給専用の部隊を作らないと間に合わないと思う
戦術機の進撃速度に補給が間に合わないだろ
そこでVTOL機はどうだろうか?戦術機用のエンジンを流用すれば、100トンくらいは一度に運べる。超低空も飛べるし、整備機材も前線に送れるだろう
761名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 00:09:46.15 ID:ldr/U1yD0
MiG−29OVTって腰に逆噴射機構備えてたっけ?
イラスト見た感じだと備えてそうなんだがクロオペとかだと特に明言されてないんだよね
762名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 00:15:32.74 ID:QqvOZNdF0
>>759
普通に砲撃部隊もいたけど
763名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 00:44:29.58 ID:MyXiUbfi0
>>756
足止めは戦車や歩兵陣地の仕事だろ>柴犬
一個中隊3000ってソース何?タリサとVGの戦果参考なら彼等がエースって事加味しないとダメだろ
一般衛士ならもっと少ない筈
それに支援砲撃は光線級叩いた後だろ、通す為に光線級吶喊やるんだし

>継戦能力強化
前線国家だと多くのパターンに於いて格闘戦に走ってるよな
設定読む限り、その為に敢えて戦術機にそういう改造・発展してるみたいだし

>>758
訳が分からないよw
本編の音源から秒間16発程って言われてるし、
小型種は一射で一群一掃、要撃級も十数発で撃破されてるから十分多いって気もするけど

>>759
単に不意をつかれただけじゃないの?
侵攻時期じゃなかったし、事前に警戒入ったオルタじゃ優勢のまま撃退してるし
764名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 00:54:43.22 ID:u1GPji3X0
>>763
ソ連のあれを一応参考にできるとはおもうけど。
ただあれはカムチャッカっていう特殊な事例だしねぇ
765名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 01:30:17.89 ID:PakBntp40
>>763
足止めが戦車で事足りるなら1,000機も投入しないで戦車隊の増強でいいんじゃない?
戦車じゃろくに動けないからどっちにしろ頭を押さえる部隊が必要になるだろ。戦術機を前線に張り付ければ少なくてもその間は戦線が後退することはない
精鋭部隊ですら消耗が激しい難しい突入を支援なしでせざるを得ないんだから、燃料弾薬は積めるだけ積みたい。迅速なレーザー級駆逐こそが作戦成功の可能性をあげると思うんだが。実際失敗して追加部隊が投入されることがあるみたいだし
あと佐渡島だと期待していた新兵器が期待はずれなのと、予想より数が多くて砲撃部隊が途中で後退したのが失敗の原因
戦術機が打撃部隊として機能できればまた変わってきたんじゃないの?
766名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 01:49:11.36 ID:sZzlZv2i0
要約するとこういうことでしょうか?

 ・砲撃部隊が随伴できる随伴できない、は【状況】による
 ・オールTSFドクトリンは苦肉の策
 ・突撃砲の発射速度は可変が可能なのか不明
767名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 01:57:47.64 ID:QqvOZNdF0
>>765
だから毎回打撃部隊って言うけどどんな装備でどんな運用するんだよ
768名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 02:03:55.94 ID:wpflQ2Sp0
>>765
甲21号作戦だと、凄乃皇弐型の擱座もあるけどBETAの物量に圧しきられる形で
引くハメになったんだから、戦術機を積極的に攻撃に投入してようが結果は変わらん。
769名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 02:07:28.08 ID:MyXiUbfi0
>>765
足止め=撃退可能、とか思ってる?
戦車や歩兵陣地では一時的な足止めにしかならんよ、時間が経てば押しつぶされる>柴犬
そう言った部隊が頑張って時間稼いでる間に戦術機部隊が光線級排除して砲爆撃でぶっ飛ばすのが基本戦術
つか柴犬読むといいよ、わかり易く書いてある

それに燃料弾薬はバランス
過積載は機動力を削ぐから任務を全うできるだけの量積んだから後は機動力に割いた方が効率がいい

そもそも戦術機は打撃部隊じゃない
佐渡の支援不足は統計を裏切るBETA量に戦力が足りなくなったためだ
戦術機に弾持たせていたとしても押し切られていただろう、火力不足だから
>>766で出たオールTSFドクトリンだって即応部隊に止まってる
単純火力なら戦術機より車両部隊の方が余程高いから

つーか本編やメカ本や小説とかで出まくってる情報じゃん!
770名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 03:10:32.36 ID:6UueBwsQO
>>769
20年近く前の柴犬とオルタを比べるのもどうかと思うぞ?
柴犬はまだ戦術機の運用はまだまだ試行錯誤の段階
性能もそれほどでもない時期の話だからな

オルタの段階じゃ砲撃により光線級を駆逐して戦術機を投入するような形が取り入れられてる
光線級を戦術機で駆逐しなきゃいけないって状況は
砲撃支援を受けれないか砲撃支援態勢が整ってない状況になってる
771名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 03:28:17.19 ID:6wiC3P5B0
>>763
秒間16発って事は分速960発。つまり2分5秒で撃ち尽くす。これが多いか?

つか光線級の居ない条件下でタリサとヴァレリオが
アクティブに乗ってすら30分で300体しか撃破出来て無い。しかも二回補給を行ってその戦果。
二体で予備弾装合わせて弾装8×2000=16000発だと考えると二回フルで補給していた場合
16000×3=48000となり、まあBETA一体撃破するのに48000÷300で160発使った計算になる。
そもそも「戦車級は一発」で要撃級は数十発」ってのは当たり所が良くてかつ精密に狙えた場合の話だろ。
実際には潮のごとく攻めてくるBETAにそんな悠長に狙撃してられないだろうから多少命中精度を犠牲にして
撃破速度を優先するというのは十分有りうる。

後人間の常識が全く当てはまらないBETAに対してどれぐらいが適性なのかってのは結局誰にも分からないと思う。
柴犬や本編でも人類の予想がピタリ一致した事は稀だったしな。
772名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 03:42:01.36 ID:6wiC3P5B0
失敬。120mmを加えるのを忘れてた。まあそれでも分子は変わらないから、より多くの弾を必要とするだけだろうけど。
773名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 03:53:14.18 ID:6UueBwsQO
まぁ、フルオートで抑制機構もないんじゃ無駄弾は結構出るだろうな
あとオーバーキルも結構多いんじゃないから?
774名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 04:11:12.10 ID:u1GPji3X0
>>771
戦車級に関しては確実にオーバーキルしてるだろうしねぇ
1トリガー10発1秒とかていして群体が20匹と想定しても2秒で無駄弾無しで殲滅できるパイロットって早々いないだろうしねぇ。

5トリガーを平均とすると近くなるのかな?

775名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 05:26:52.88 ID:7JbcelLRO
>>771
ソレ何のソース?
カムチャツカのアルゴス隊は迎撃開始後72分時点で420体しか撃破してないんだが
補給も無くその為ステラ機に残弾譲渡し先行離脱してる
因みに最終スコア700弱なので予備弾倉未使用なら2機8千発以内なので一匹十発相当になる120ミリ抜きで
776名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 06:21:01.50 ID:6wiC3P5B0
>>775
TSFIA10#。つか小説見ると5巻と4巻でチェルミの全BETA撃破までの時間が違うな…。
4巻だと17分なのに5巻だと37分になっとる。
777名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 08:39:24.96 ID:+H4FVqWr0
この議論何か意味あるのか?
携行弾数おかしいと言ってる奴は根拠の提示すらしてない
ただ自分の妄想を押し付けようとしてるだけ
778名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 10:15:02.97 ID:PakBntp40
>>771
少なくても同等の対空機関砲であるエリコン35ミリよりは多いね
レーザー級の撃破が主任務から外れた以上、戦術機は単なる足止めになるのかな?
でもなんか作戦がスムーズに進行した場合ばかり考えてない?
779名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 10:32:11.91 ID:LPfuFAvZ0
>>776
37分ってのはサンダークの控えめな発表なんじゃね
780名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 12:38:49.24 ID:sZzlZv2i0

考察をWikiなどで、項目ごとにまとめた方がよいかもしれません……
781名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 13:48:15.56 ID:WUguY/uI0
突撃前衛(ストーム・バンガード)
87式突撃砲×1(36ミリ/120ミリ・予備弾倉4/2)
74式近接戦闘長刀×2
65式近接戦闘短刀×2
92式多目的追加装甲×1

強襲前衛(ストライク・バンガード)
87式突撃砲×2(36ミリ/120ミリ・予備弾倉4/2)
74式近接戦闘長刀×2
65式近接戦闘短刀×2

強襲掃討(ガン・スイーパー)
87式突撃砲×4(36ミリ/120ミリ・予備弾倉8/4)
65式近接戦闘短刀×2

迎撃後衛(ガン・インターセプター)
87式突撃砲×1(36ミリ/120ミリ・予備弾倉8/2)
74式近接戦闘長刀×1
65式近接戦闘短刀×2
92式多目的追加装甲×1

打撃支援(ラッシュ・ガード)
87式支援突撃砲×1(36ミリ・予備弾倉12)
87式突撃砲×2(36ミリ/120ミリ・予備弾倉4/2)
65式近接戦闘短刀×2
782名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 14:06:27.16 ID:WUguY/uI0
砲撃支援(インパクト・ガード)
87式支援突撃砲×1(36ミリ・予備弾倉12)
74式近接戦闘長刀×1
65式近接戦闘短刀×2

制圧支援(ブラスト・ガード)
92式多目的自律誘導弾システム×2(自律制御型多目的ミサイルを36発)
87式突撃砲×1(36ミリ/120ミリ・予備弾倉2/2)
65式近接戦闘短刀×2
92式多目的追加装甲×1

CP将校(コマンド・ポスト・オフィサー)

1、アントノフの積載量250トンで武装した戦術機2機と再突入殻の運搬が可能。
ということは武装した戦術機、不知火の質量は1機辺り100トンちょいがせいぜい。

2、弾倉の質量は相当重いらしい。1個あたり、3トンや2トンという意見が…
 ちょいまち、計算した人のログを発掘しました。
 36ミリ弾頭で1.4〜1.5トンだそうです。
 打撃支援が12個+4個+3個ですから、36ミリ弾倉だけで19個×1.4〜1.5トン=26.6トン〜28.5トン
 +120ミリ2個+突撃砲二個、支援突撃砲1個
783名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 15:22:06.42 ID:WD3pgTvfO
考察スレでやれ。
784名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 15:23:53.64 ID:/rP3qJIC0
何の誤爆だよw
785名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 15:25:30.17 ID:WD3pgTvfO
やっちまった。スマソ
786名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 19:15:36.40 ID:HS6gLYKA0
>>779
サンダークの公表した数値は45分(5巻p38)。17分と37分はどっちもユウヤの実測値。
787名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 20:20:30.67 ID:WUguY/uI0
さすがにまずいって事で変更されたって事か。
つーことは後出し優先の法則が働くわけね。
788名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 21:17:58.90 ID:MyXiUbfi0
>>770
2000年付近でも戦術機、光線級に突撃してんぞ?
支援砲撃(AL弾)貰って
つか柴犬の頃もAL弾撃って貰って突撃だろ、変わってるように思えんのだが
光線級によって支援砲撃効果減るとヤバいから突撃したいとか言ってるし

>>771
多いと思うぞ
断続射撃でないとダメな砲だし、隊伍組めてれば個々負担減るからな
後は恐慌射撃と、戦闘間隔、補給や再装填タイミングに気を付ければ十分だと思う
個人負担増やし過ぎると無理が祟って早死にするしな

タリサ達は文面読む限り、イーダル小隊に対抗する為に無茶な戦法取ってると分かるし
補給は余力無いと出来ないから、アレを基準にするのはどうかと
300の方は比較で凄いと言う事なので参考になるが
多少の云々は否定する気無いけど、一匹160発は他の描写と比較してもやり過ぎというのは分かるでしょ

あと一発ってのは自動照準の時ぞ
手動でもかなり凄い精密射撃やってるが
損傷した弐型でマッチング不安視された米軍突撃砲で、高速移動しつつの突撃級の足を精密射撃とか
789名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 21:20:11.38 ID:MyXiUbfi0
>>777
俺の事だと思うが、根拠は単純
不知火以外は僅かしか弾持ってないし、持てるスペースも無いからだ

また、機体は軽量化・高機動に拘って発展しているし、継戦能力には格闘戦を当てている点、
本編・小説の描写を参考にすると命中精度もそんなに悪くないし、消費量も多く無い点、
それどころか残弾留意しての使用制限有ったり短期間に補給を重視する描写が多岐に入るし
突撃砲は2000年のモデルですら1マグ中に腔発警報で断続射撃要求が入る
不知火がフル搭載した場合、30分近く射撃を続けないと消費しきれないし、
そんな機体が中隊を構成したら投射量的に負け戦描写が成立しなくなる点などだ

ぶっちゃけ不知火設定だけが異常突出してるのが原因

弾も比較的軽く考えても1マグ2千発だから満載したら軽く20トン越えるし、
ムリヤの積載量、カーゴ+突入殻(光線級対策の為にセットなんだと)&不知火を2セット考えると、50トンぐらいになるしな>戦術機
カーゴとかが軽すぎると戦術機空中放出した途端ムリヤ空中分解になっちまうだろうし
790名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 22:04:47.31 ID:IseQJTtv0
>>789
たしかになんで不知火だけあんなに積めるんだろうか
連射性能を強化した突撃砲に変えればそれこそ無双できるレベルだよな
791名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 22:06:10.18 ID:HS6gLYKA0
>>788
>タリサ達は文面読む限り、イーダル小隊に対抗する為に無茶な戦法取ってると分かるし
ユウヤが驚くほど緻密な戦闘方法だったと思うが?無茶=弾薬大量消費じゃないだろ

>少の云々は否定する気無いけど、一匹160発は他の描写と比較してもやり過ぎというのは分かるでしょ
描写と言っても具体的な数値は出てこないし、最新のTSFIAじゃ要撃級は身体の3割千切れてもまだ全速で
向かってくるらしいから、相当上手い事狙わないと数十発で無力化するのは難しいだろう。

>あと一発ってのは自動照準の時ぞ
ソースをどうぞ

>>789
不知火には固有の格闘兵装無いんですけど。消費量も多くないって柴犬じゃしばしば弾薬不足に陥ってる。
792名無しさん@初回限定:2011/11/13(日) 22:19:26.49 ID:wpflQ2Sp0
自動照準というか、唯依を収容する際に使用した「自律制圧モード:D」のことを言ってるんじゃないか?
あれは脅威度判定に従った自動単発射撃だそうだし。
793名無しさん@初回限定:2011/11/14(月) 02:41:29.41 ID:Gfv/bhPx0
暁2をやっているとおもうんだ
レーザー属性種が多い多い
佐渡島ハイヴがつぶれたあとになんであんなにでてくるんだろう
794名無しさん@初回限定:2011/11/14(月) 08:26:46.24 ID:LHLflyzh0
比率をちゃんとゲームシステムに反映していないから。
つまりはその程度って事でしょう。
数の比率もちゃんとしてるのかとかその辺りも???

メカ本信じるなら戦術機の数に対して数十倍程度しかいないのが佐渡のBETA。
戦車、間接砲、などを反映するとそのユニット数差は当然ながらもっと下がる。
これが波状攻撃的に数次に分けてとなると、人類側のユニット数が圧倒していないとおかしいということにも。

つまりは、そのあたりゲームにちゃんと反映できていない。
795名無しさん@初回限定:2011/11/14(月) 08:42:47.37 ID:LHLflyzh0
>>790
A−10「……」
796名無しさん@初回限定:2011/11/14(月) 09:46:48.67 ID:ZwLr2M5F0
>>794
比率は反映されてるよ
戦車級がすごくおおいからねぇ
797名無しさん@初回限定:2011/11/14(月) 10:22:14.94 ID:9xp2YUb60
投入された戦術機甲が15連隊+α
佐渡島のBETAが推定20数万
なるほど、戦車級以上に限れば大体1対100に満たないくらいか
しかしどれだけ弾薬砲弾必要なんだろう
支援砲撃は面制圧の飽和攻撃でないと意味ないから、実質一体倒すためにものすごい量撃ってるだろうし
そもそも大半は光線級の迎撃にさらされるわけだし
そういう意味では戦術機の方が少ない弾薬消費で倒せそうだが、ハイヴ攻略作戦ってBETAが陣形とかとってないのが厄介だ
地中奇襲上等で突撃級要撃級戦車級とかが入り混じって四方八方から。よほど重金属雲濃度が高い状態でないと跳べないし
しかも相手はどれだけ撃ってもひるまない、鈍らない
放っておけばいずれは死ぬ、という程度のダメージならいざ知らず、即時完全無力化となるとどれだけ撃ち込む必要があるか
全員凄腕のベテラン衛士揃いなら、乱戦の中でも最大限効率的に戦えるんだろうが
798名無しさん@初回限定:2011/11/14(月) 12:33:50.35 ID:5jEWRG070
現代だと宇宙艦隊の役割じゃないのかな。レーザー級対策は
軌道爆撃で金属雲展開後に砲撃開始、同時に軌道降下部隊の一部がレーザー級を駆逐、通常部隊が接敵
って感じかな
799名無しさん@初回限定:2011/11/14(月) 12:47:31.21 ID:LHLflyzh0
>>797
最初に地上にいたBETA数万は艦砲射撃で殲滅、
わずかに残った連中を海神で上陸制圧中に戦術機部隊が上陸。
もちろん海中に散っているBETAもいるし、ハイヴ内にいるBETAもいる。
それでせいぜい20万以上。

対して戦術機と機甲部隊は国連が3個連隊+戦術5個連隊
日本軍が4個師団+10個戦術機連隊で、1個師団を4個連隊とすると32個連隊。

具体的な数字が出ていないけど海に2万、地上に3万とすると地中に5万が当初の予想、
3万が殲滅され三千が残っているところに3万が湧き出したとして、10倍。
うち、小型はタンク級45%、闘士級15%、兵士級15%、光線級1%前後。
中型、大型は突撃級7%、要撃級15%、重光線級1%前後、要塞級1%前後。

つまりは、光線族種は要塞級と同数程度しかいない。
光線級の群れの後ろに1体の重光線級とか、要塞級の後ろに重光線級が数体とかって描写は、
基本的に間違いor分布の大幅な偏重がそこにのみあった、ということになる。

また、タンク級は突撃級の4倍弱、要撃級の2倍弱しかいない。
よって、要撃級や突撃級の周りに数十匹のタンク級が群がるといった描写は、
基本的に間違いor分布の大幅な偏重がそこにのみあった、ということになる。
800名無しさん@初回限定:2011/11/14(月) 12:54:34.62 ID:LHLflyzh0
書き忘れ。
計算して見たが、どうも戦術機のせいぜい数十倍とは言えないみたいです、すいません。
機甲部隊あわせておおよそ70倍程度、予測値で35倍程度ですか。
艦砲射撃で3万減らしたとして、海中のBETAが戻ってこないうちなら
何とかなるという目論見だったのでしょうか?

中型BETAの数で言えば、人類側の目論見では2万3千、うち3割を潰して2割が海中、のはずが…
うん、通常兵器だけでは無理っぽいですね。
801名無しさん@初回限定:2011/11/14(月) 16:54:00.38 ID:R4528Thy0
>>799
1個師団は戦術機甲部隊を4個連隊も含んでないはず。
帝都防衛第1師団、第7師団などが特別に戦術機甲部隊3個連隊を有する戦略打撃部隊として
位置付けられてるってことだし。
メカ本172ページ読み直してみると良いと思う。
802名無しさん@初回限定:2011/11/14(月) 20:24:24.12 ID:Z4c859qa0
極東国連軍の弾薬備蓄の半分ぶち込んだんだったか
それで殲滅できないんじゃG弾にすがりたくなる奴らの気持ちもわからないでもない
803名無しさん@初回限定:2011/11/14(月) 20:33:32.61 ID:8I31CIm+0
たしかに
まあ、相手の大きさが大きさだから砲弾1発の威力が相対的に下がってるんだろうな
804名無しさん@初回限定:2011/11/15(火) 01:22:49.22 ID:rft6SEG+0
メカ本の172Pとか読んでいると、ここらへんは明らかにミリオタが設定してるよな……
帝都防衛第1師団と第7師団が3個戦術機甲連隊配備の戦略打撃部隊とか胸熱すぎる。
けどそこまで設定しておいて、ゲームでも小説でも全くその設定が出てないってどういう事だw
805名無しさん@初回限定:2011/11/15(火) 06:31:13.67 ID:TRZKRBs40
>>801
以前あった議論結果の適用です。
機甲師団は戦術機を含まない、戦車やロケット砲車等を意味し、数個連隊程度(3個連隊を超える)の機甲戦力。
戦術機は別個に記述されているためそういう結論になった、ようだったと記憶しています。

帝国の4個師団は最小の4個連隊で計算しましたが、お好みであれば5個連隊基準で
4個師団=20個機甲連隊でも7個連隊基準で4個師団=28個連隊でも好きに計上してください。
それ+国連の3個機甲連隊、戦術機15個連隊が佐渡での戦力となります。
806名無しさん@初回限定:2011/11/17(木) 20:57:07.07 ID:UhfS/Yts0
ところでアフリカ連合の軍事力や兵器、規模、技術力ってどうなってるんだろう
というかほんとど発展途上国しかないアフリカが連合組んでBETAと戦えるの?
現実のアフリカだと紛争や貧困だらけで、生活や工業技術レベルも低いし、戦車とか兵器もほとんど旧ソ連製とコピー品のイメージなんだが
807名無しさん@初回限定:2011/11/17(木) 20:58:37.56 ID:Cznk/GRc0
世界の三大激戦地区の一つを賄ってるんだから何とかなってるんだろうな
808名無しさん@初回限定:2011/11/17(木) 21:05:45.42 ID:gvjmwAr10
エジプトやモロッコ等の北アフリカや中東のアラブ諸国のイスラム勢力と南アで賄ってそう
809名無しさん@初回限定:2011/11/17(木) 21:52:29.64 ID:MaT55N0sO
アラブ連合とイスラエルの共闘とか胸が熱くなるな
810名無しさん@初回限定:2011/11/17(木) 21:56:36.68 ID:Cznk/GRc0
>>809
エルサレム奪回の為に競い合って熱狂的に戦ってそうだな
811名無しさん@初回限定:2011/11/17(木) 22:20:04.27 ID:e1HYkBBI0
>>806
ほとんどメカ本に答えが載ってる気がするんだが。
812名無しさん@初回限定:2011/11/17(木) 22:33:57.07 ID:IHk8Svi90
アフリカ連合は欧州などの金と労働力が流れ込んでる。メカ本くらい読めよ低脳
813名無しさん@初回限定:2011/11/17(木) 23:18:37.88 ID:MaT55N0sO
すまんすまん、メカ本読んでなかったわ
怒らないで議論続けてくれ
手に入れてから書き込むわ
814名無しさん@初回限定:2011/11/17(木) 23:25:11.89 ID:x1lGZtf/0
でもいくら金が流れているとはいえ、現状ぐだぐだなアフリカが大きく成長する光景が想像できないw
815名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 00:03:15.77 ID:ohsQNcsi0
金が流れてるというよりは、欧州が丸ごと越してきてるようなもんだからな
上にいるのが欧州の連中でアフリカの特定民族や国家ではなく、その上でみんなに金が回ってるなら
現実にようにぐだぐだな民族問題とか出てこないってことじゃないの?
一般民衆は概ね親欧派のようだし
816名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 00:07:03.67 ID:d8vZVGKm0
>>815
なるほど
ただ現状独立する気のなさそうなアフリカが変わるのかねえ
軍事だけならなんとかなるのかな。それともアジアのように結構なんとかなるもんなのなか
817名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 00:22:01.61 ID:5F9BGx9YO
現実で欧米によるアフリカの植民地統治が本格的に終焉を迎えたのは70〜80年代になってから
現状と比べてとかアホか
818名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 00:32:59.50 ID:FhSvHm3W0
70年代には移り始めているからほとんどそのまま維持かな?
移転特需があるから現地人にもある程度受け入れられているのかもね
819名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 00:36:54.66 ID:KX+KnJz70
>>818
「ある程度受け入れられてるのかもね」じゃなくて受け入れられてるの。
メカ本持ってるなら、世界情勢のところ読み直しなせ。
820名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 00:38:16.89 ID:d8vZVGKm0
欧州をそのまま移転、特需で盛り上がるのはわかるんだが、昔から治安の悪さは最悪なあの土地が変われるとは思えなくて
いままでいったいどれだけの支援が無駄になったよ?
821名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 00:51:57.32 ID:5F9BGx9YO
>>820
アフリカが混乱期を迎えたのは独立したからでそれ以前は統治国の統制でそこまで悪くなかった
822名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 01:42:33.10 ID:KX+KnJz70
>>439
ふと思い出したので超遅レスツッコミだが、メカ本のスパホの項に性能はF-14に及ばないって書かれてるなw
823名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 02:22:32.85 ID:FhSvHm3W0
>>822
すでに米軍では退役済みなんじゃあない?
あと一応F-22はまだ充立つしてないからF-22をのぞいた評価だろうし
824名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 09:06:44.64 ID:8jQ/9w8cO
スパホは『コストと整備性』を含めたトータルとして優れている、が考察された

しょうがないよ‥。
予算縛りがあるんだもの‥…
825名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 10:36:28.31 ID:KX+KnJz70
>>823
ジョリー・ロジャースが小改造したF-14Eを運用してる。
段階的な退役が決定済みだけど、まだ完全には退役してない。
というわけで、F-22Aを除いても3番目ということにw
826名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 12:43:13.42 ID:c/37za2GO
F-18Eは米軍で2番目でなく
米海軍で2番目ということなら1番はF-14Dに……
827名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 02:32:05.48 ID:yxwY0QWt0
F-14とF-15はほぼ同等の性能だから二機が同列一位で時点が超蜂なんじゃないか?
828名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 07:09:23.83 ID:XqlgP3m20
だがF-15Eがいるんだなこれがw
829名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 08:56:48.20 ID:hOM2uCjwO
F-22>>F-15E>F-15C≧F-14D≧F-18E>F-18とかF-16とか

こんな感じなのかね
F-15EとF-18Eにこんな開きがあるとは思いたくないんだけど…
そこそこ新しい機体だからAMWS-21装備出来るのが強みなのかと思いきや
あっさりA3のF-4が持っているっていうね…
830名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 10:43:20.28 ID:edUFJtmF0
コストが高いだけだからからねぇ>マブラヴ世界のF-14
現実世界のF-14だと早期にAIM-120搭載をあきらめられたからF/A-18よりも戦闘機としての性能は低いんだけど
831名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 12:40:55.34 ID:3Z9WwSZEO
BETAはBETAを攻撃しない特性を持つから
敵味方を識別する仕組みさえ解れば
航空機無双できるんだがな
832名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 12:58:20.94 ID:ey8uM2V4O
>>822
メカ本のこの項目を間違いとすれば、丸く収まる気がする
833名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 14:15:28.42 ID:52jvQfPA0
というかコストがどこに掛かってるか疑問なんだが
一番かかりそうな間接周りはどの機種も似たようなもんだろうし、電子兵装なら換装すればいいだけ
跳躍ユニットにおまけ程度に付いてる可変翼なんて効果ないだろうから取っ払っちゃえばいいだろ
というか可変翼って速度と低速時の安定性を両立するための装置で揚力をほとんど無視してる戦術機にはいらないでしょ
834名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 14:15:37.57 ID:bj7tcGzB0
ふとメカ本を読んでたんだが、ゼネラルダイノミクスはどこに吸収されたんだ?
アメリカの戦術機開発は三社にまとめられてるみたいだが、どこにも記載がない。
835名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 14:16:21.17 ID:WgR9DVL+0
>>834
ロックウィード
836名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 14:22:00.04 ID:bj7tcGzB0
>>835
即レスサンクス。
できたらソースも教えてくれると助かる。
837名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 14:25:41.55 ID:PrJj7mkR0
>>836
メカ本p139
838名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 14:27:26.64 ID:hOM2uCjwO
>>833
センサーマストとかが空力性能に関わってる世界だから……
839名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 14:33:37.37 ID:bj7tcGzB0
>>837
うっひょっー、アベンジャーの項か。
こんなところに書いてあったんかい・・・。

メカ本で絵が出てないのも大分少なくなったな。
ヨーロッパのはTEのアニメで少しは出てきますように・・・。
840名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 16:35:34.64 ID:8JBy82Xg0
TEフラゲ

東ドイツの戦術機保有数が500ちょい
これって多いの?少ないの?
841名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 16:40:31.35 ID:PrJj7mkR0
>>840
83年当時ならこんなもんじゃね?
842名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 17:01:57.54 ID:XqlgP3m20
>>832
スパホについて掲載されてるLD5が出たのが去年(2010年)の夏。
メカ本が出たのは確か2009年年末。
資料としてはLD5のほうで上書きされる形になる。
LD5のほうの記述では、ホーネット2000計画はF-14を上回る機体を目指したことになっている。
結果的にそれが達成されたかどうかは不明だけど。
メカ本の記述を間違いとするにはちと微妙ではあるかな。
843名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 17:08:31.87 ID:WgR9DVL+0
>>842
間違いというか当時計画中だったスーパートムキャットが比較対象になってるんじゃね?
844名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 17:23:22.38 ID:52jvQfPA0
>>838
総重量100トンを超えるであろう機体なのにねえ
というか可変翼でなにしたいの?
845名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 17:24:52.69 ID:DTX8ty/+0
>>844
そりゃあ…空力特性の強化ではないのであろーか?
846名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 17:29:38.84 ID:52jvQfPA0
後退翼の角度を上げても機動性はよくならないよ?
速度が欲しいなら機体本体の流動性を再設計した方が早い
それともXウイングみたいに分離するの?それなら最初からしとけよ
847名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 17:30:18.33 ID:hOM2uCjwO
>>844
可変翼が流行らないでスラスター増設の方向に向かったのにも納得がいくな……
848名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 17:45:41.23 ID:8JBy82Xg0
>>841
そうなんだ

>>846
戦術機の可変翼は翼の後退角を変化させるのではなくて、上反角を変化させるものらしいぞ
849名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 17:58:34.87 ID:52jvQfPA0
>>848
空中で格闘戦するわけじゃないのに必要なのかなあ。それ以前にたかだかちっぽけなスタビライザー動かすだけで致命的なコストアップするもんなの?
こんなこと言ったら航空機のフラップなんてコストの固まりじゃん。全遊動式の翼なんてまず採用されないね
850名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 21:07:40.35 ID:fuWfGfXdO
普通にAIM-54関連と新機軸を盛り込み過ぎたからコスト高騰しただけだろ
可変翼がどれだけ意味あったかなんてのは後にどれだけ採用されたかで一目瞭然
851名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 21:35:17.89 ID:XqlgP3m20
F-14系、トーネードIDS、MiG-23、MiG-27くらいか>可変翼搭載機
852名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 22:33:36.16 ID:Hb3doUTc0
単純な機動性なら両腰に独立した双発エンジンを付けた方が早いもんなあ
ただ燃料消費が早そうだけど
今さらかもだけど、突撃級さえいなけりゃ案外簡単にいけるんじゃない?
853名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 22:53:56.62 ID:SjKWHacH0
燃料消費と言えば戦術機って基地とか空母から出撃するときに、外付けの燃料タンクとか、使い捨てブースター装備すればいいと思うのだが
片道分の燃料補えるから推進剤の不安減るし、不要になれば切り離して捨てればいいし、便利じゃないか?
854名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 22:57:11.60 ID:PrJj7mkR0
>>853
ドロップタンクはあるんじゃね?
大尉の表向きの死因は訓練中に燃料満載したドロップタンクに火がついて大爆発だったし
855名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 23:40:00.61 ID:E69QpGSD0
そいえばアクティブイーグルの跳躍ユニットに戦闘機の燃料タンクみたいなの付いてなかったっけ?
戦術機の正式な追加燃料タンクはいつだかのHJにのってたランドセルみたいなやつだけか
あれ兵装担架潰すし形状のせいで戦術機見た目がカッコ悪くなってる気がして嫌だ
856名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 23:41:30.45 ID:XqlgP3m20
確実に存在するのは桜花作戦にも持っていった、兵装担架のところに着けるタイプのドロップタンクか。
ACTVなら跳躍ユニットの羽根のところに増槽着けられるんだけど、他のは分からないなぁ。
857名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 23:41:51.08 ID:3K+3F8iR0
見た目で戦争できるか!<by衛士一同
858名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 23:52:16.86 ID:v9q4u3B40
肩に大規模な兵装マウントがあるんだから使えばかなり積めるんじゃないか?
というか艦載機以外にも使えばいいのに。高速飛行で移動できるから悪くないと思うんだ
859名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 08:26:51.29 ID:JDla2eR90
雑談スレでタイムリーな資料があったので転載

539 :名無しさん@初回限定:2011/11/19(土) 22:03:59.20 ID:r09hRFG00
…なんか話の腰を折られちゃった気分。

さておき、同じく見直したラダビノット指令のお話のシーン見て思ったこと。
武 
>そんな大部隊をどうやって揚陸するんだ…新潟からピストン輸送するってことなのか?
>いや、戦術機なら本土から飛んでこられる距離だ。
>ただし、制空権を確保して、先に上陸した部隊が推進剤の
>補給体制をととのえれば、だけど。

これから、戦術機のおおまかな飛行距離がわかります。
行動半径短い…
 
というか補給タンク背負った状態でこの距離じゃないよね?
860名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 08:41:47.12 ID:aOnNt+HS0
たしか航続距離は佐渡島から横浜に変えるとき一度補給しないといけないレベル
あんなに飛行時間短いのに戦闘稼働時間は長いんだよなあ
861名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 09:32:39.98 ID:ZaxRT1GQO
戦術機は航空機ではありません
862名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 10:06:46.44 ID:+4QAMdfk0
なるほど、じゃあ戦術機を航空機にすればいいんだな!
バルキリー、カモーン!!
863名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 10:19:06.66 ID:aOnNt+HS0
柴犬読むと、戦闘中の弾薬の消耗でやられてる機体が多いけど、あれって結局どう解決するのかなあ
不知火みたいに携行弾薬を増やすか、性能をあげて撃たずに敵中を突破するか…
阻止戦闘に当たってる部隊は大変そうだ
864名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 11:03:09.22 ID:PshqkJX20
>>863
1 交代部隊を用意する
2 携行弾数を増やす
3 弾薬の消耗を押さえさせる
4 絶え間なく補給させる
5 撃破された機体から抜き出す

あの世界では弾倉の融通はドラマにもならないくらいありふれてそうだ。
865名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 11:11:16.74 ID:aOnNt+HS0
補給って戦闘中にできるもんなの?
補給ポイントを確保してるならともかく、持ち場を離れることができない状況だと詰むよね
やっぱり搭載弾薬の増加が一番なのだろうか
それともVTOL機が孤立してる部隊の元に弾薬装填済みの新しい武器を届けるのかな
866名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 11:16:43.12 ID:MJxmPvju0
>>865
お前いつもそればっかだな
柴犬じゃ普通に輸送ヘリで届けてるよ
867名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 11:18:02.40 ID:PshqkJX20
>>865
光線級に餌をやってどうする。

戦闘→交代・補給→交代→戦闘
この流れが出来るのが理想かな?
だけどそれだけの部隊を用意できないよなぁ・・・。
他の兵科と協同しても一つの綻びで全てオジャンになる戦場だから・・・。
868名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 11:20:38.44 ID:r7LabZrmO
>>865
搭載弾薬の話は上の方で語り尽くしたような……
869名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 13:05:49.07 ID:tK7ijO760
紫と黒以外の武御雷に乗れる武家の衛士って全員で何人くらいいるの?
特別な立場の将軍家なら数機作るためだけの生産ラインとか整備体制を用意するのわかるけど
赤とか青は十数機作るためだけの予備パーツや専用の運用体制準備する価値あるのか?乗ってる人も、国家を維持するために必要不可欠な要人でもないし
白も20機位しかいないなら、立場や地位考えればそこまで用意する価値あるの?
あと色違いでも武御雷同士、非常時はパーツの共有できないのかな、基本形や構造は同じみたいだしパーツ品質が違うだけなら
870名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 13:40:09.63 ID:+4QAMdfk0
同じ生産ラインで作れます。
ハイエンドモデルからローコストモデルまで、同一の製造ラインで作れるのが資本主義の工場ですから。
生産ラインを手軽に組み替えられるように改良しているのです。

共産主義の工場はそういった効率をまったく追求しないので色違いのバリエーション
(塗装工程のみ充填するペンキが違うだけ)を作るのすら月に一回だけっていうアホな事しとります。
871名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 13:48:22.16 ID:aOnNt+HS0
まあたしかにワンオフ仕様を敢えて作る理由がわからんよな。その機体を使ってなにするんだ?
高性能機を支給された精鋭部隊は理解できる。練度は高いし高性能ゆえにお値段も高いんだろう。
だけど特別な任務につく特殊部隊でもない一通常部隊用に専用機を作る必要はないと思うんだ。
最前線で阻止戦闘なら長時間戦闘可能な不知火。敵中を突破するならイーグルでいいんじゃないか?
もしくは追加装備で対応で十分だと思う
アメリカは特殊部隊である軌道降下兵にイーグルの改造機で対応してるぞ
872名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 13:59:32.98 ID:MJxmPvju0
>>871
オービットダイバーズって米軍所属だっけ?
873名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 14:08:09.14 ID:+4QAMdfk0
>>871

ワンオフ仕様をあえて作る。
どうやらこれって間違いっぽい。
高機動仕様を職人が改造してR型にしているっぽい。

あと、それらの一部特殊部品についてだけど、斯衛の職人達(多分開発部からの横滑り)が、
しこしこと手作りしている可能性が高い。
R型の項に、「個人用ワンオフ」に近い改造やら「一般的な改造」を施してあるとあるから。

部品は工場から出てくるものだって?
違うようです。

メカ本の整備兵の地味〜〜な話に出てくるのですが、
前線で足りない部品を作る必要があったりして、そのための工作機械を保有しているとある。
つまりは、整備兵が部品を作れるということなんですな。

町工場の娘が整備過程主席卒業とはいえ、すげえなおいと思った。
874名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 14:43:06.64 ID:vnUIW5QU0
日本の町工場の技術は、現実でもすごいらしいからなあ
875名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 15:07:27.17 ID:udXg+13L0
>>872
米軍所属もいる
876名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 17:55:55.18 ID:pEBwjE8k0
武家って仮に一般人が養子で引き取られて衛士になったらその家柄にあった色付きの機体に乗れるのかな
それとも元が平民だから黒のまま?
877名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 18:07:32.94 ID:MJxmPvju0
>>876
乗れるんじゃね?
なんか普通に黒として活躍してたのが上司に気に入られて白や黄色の家に婿養子として入って色付きになるとか珍しくなさそうだ
878名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 18:19:38.34 ID:edEun6fR0
イギリスのナイトみたいに一代限りの名誉称号として武家の位を与えるってのは妄想したことある
斯衛の白にはそんなのが一定数は居て婿養子として人気だとか
879名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 18:23:41.26 ID:aOnNt+HS0
>>873
現地での改造で性能が上がるもんなの?
性能をあげるならそれこそコンポーネント単位で載せ変えが必要。それが可能なら工業化して大量生産した方が安価になると思うんだ
880名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 18:30:53.37 ID:+4QAMdfk0
スーパーカーについて…いや、もっと身近にミニ四駆の経験はある?
それがあるなら、セッティングや改修・改造で早くする方法が具体的に実感できると思いますけど。

同時に、早くするために耐久度や安定性を犠牲にしたりするとか、そういった事についても実感できるかと。
881名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 18:51:04.00 ID:ZaxRT1GQO
そもそも武御雷は工業製品じゃなく工芸品
882名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 19:01:51.20 ID:PshqkJX20
>>879
前線の基地で整備の際に後付けや乗せ替えはモノがあれば十分可能。
古い話だが、題二次大戦中、ドイツは同じアップデートキットでも
"工場で最初から取り付けた機体"と"部隊が現地で取り付けた機体"で区別してた。

最近の機体でも設計されたモノならポン付け位なら出来るのが多い。
外装式の策敵機器や目標指示器は付けたり外したりが出来る筈。
883名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 19:04:56.56 ID:+ZHk7ZhH0
車に例えるなら不知火は高性能のスポーツカーで
武御雷は専用パーツでできたレーシングカーかF1カーでいいのか?
884名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 19:08:33.73 ID:aOnNt+HS0
や、装備の追加なら基本現場なんだろうけど
モーター積み替えれば早くなるミニ四駆なんかと一緒にする方がおかしいと思う
それともパーツの精度を高めるだけでそこまで性能上がるもんなの?
885名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 19:20:42.15 ID:+4QAMdfk0
>>883
不知火は生産性がいいからね。高めの大衆車程度でしょう。
武御雷やタイフーンクラスになるとスポーツカーで、
スポーツカーをさらにカスタマイズしたのが黄色以上ってとこかな。

黒と白の違いは、どっちかというとオプション装備の違いってとこかな。
今じゃだいぶ安くなったけどカーナビって30万円くらいもして、
そういったオプションのグレードで値段も大幅に違うってのが普通の商法。

あるいは、シャーマン戦車のバージョン違いみたいなものかな。49,234輌も作られたけど、
本体の規格だけはおんなじとはいえ、エンジン足回り砲塔当然主砲や福砲、装甲などなど。
あらゆる部品が短期間でバージョンアップしているためまるで別物といってもいい。

これらの部品はほとんどが流用可能で、現地で旧式シャーマンから回収した部品で
新型を修理して出来た現地改修まで含めると何機種あるかさっぱり不明です。

2年あれば充分改良の余地はあるでしょう。
いや、国土半壊状態で生産ラインをわずか2年で整えたってだけでもすごいですけど。
その期間を無駄にしなかったということなんでしょうね。
886名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 19:25:40.54 ID:ZaxRT1GQO
>>885
軍用機を大衆車とかいみわかんない

武御雷=F-1
その他=インディーカー
887名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 19:37:12.06 ID:N/ryxo0e0
>>871
>だけど特別な任務につく特殊部隊でもない一通常部隊用に専用機を作る必要はないと思うんだ。
斯衛は伝統的に帝国軍とは違う装備を調達している。専用機を作るのに何もおかしな事など無い。
大体その話を突き詰めると海軍用、陸軍用はおろか各国で戦術機別に作る必要あるの?
みんなイーグルの改造でよくね?って話になる。
888名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 19:46:55.31 ID:+4QAMdfk0
>>887
政策側が「リアルを考えるとファントムとイーグルしか存在しなくなるけどそれって嫌でしょ」
とかぶっちゃけたことがあったよーな。

後、総合からの転載↓

375 :名無しさん@初回限定:2011/11/18(金) 10:38:47.87 ID:XcJIz9N30

263ページ〜
「なんでわざわざそんな面倒な仕様にすんだろ? 同型機で部品や外装が共有できないとか、すごく無駄じゃん」
「周りの連中に武家の衛士が乗ってるってわからせるためらしいぞ。その家の格で
載れる機体色が制限されてるんだってよ」
「はあ? なんだそれ!? えらく差別的なんだな日本軍って……」
「まあ、そうともいえるな。だがそれは、武家衛士を監視する意味のほうが大きいらしい。
部下を置いて逃げたり、みっともない戦いをしたら誰だかわかるんだよ。
だから差別的な印象とは逆に、日本じゃ武御雷戦場に立つと、凄え士気が上がるらしいぜ」
「なるほどね〜。なんか納得するな、中尉を見てると……」
「“高貴たるもの責務を負う”、か−−なんとなく中世期の貴族的ね」
「なんか、唯依姫そのまんまだな〜武御雷ってよ。それとも日本の武家がそうなのか?」
なるほど、言われてみればそのとおりだ−−ユウヤは武御雷の成り立ちと
唯依を結びつけたヴァレリオの感性に感心した。
889名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 19:47:31.91 ID:+4QAMdfk0
ごめん、政策側じゃなくて製作側ね。
890名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 20:23:58.52 ID:aOnNt+HS0
なら通常部隊と同型機で部隊章なり特別塗装でいいじゃん
イーグルは高コストが問題になった。たしかに数が揃えれなきゃ勝てるもんも勝てない
反面、国産の次世代機である不知火はコストと性能がうまく調整されたいい機体だと思う。
発展性が云々と言うひとがいるけど、あれだけ弾薬を積み込める機体なんだから発展性も十分だろう
専用機がほしいなら不知火の改良型で十分じゃないか
891名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 20:32:18.73 ID:MJxmPvju0
>>890
武御雷は不知火の上位互換機で発展?そんなもん考えないでいい
予算も整備性も整備性も操縦性も遠慮しないでいいからどんどんいろんな最新技術やコスト考えたら使えない素材つぎ込んじゃっていいよ
って言われた技術者の悪乗りで作られたようなもんだし
892名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 20:35:03.24 ID:+mLCyNM40
>あれだけ弾薬を積み込める機体なんだから発展性も十分だろう
は? 何言ってんのこの人。拡張性の意味分かってないだろマジで
不知火の拡張性のなさはメカ本にも書かれてるっつーのにアホか

何のための弐型開発計画なのか分かってんの? あと専用機に
拘ったのは城内省。不知火はあくまでも帝国軍の機体なので
専用機として武御雷を開発した。理由書いてる>>888読めないのか
893名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 20:36:26.53 ID:+4QAMdfk0
悪乗りで…うん、ある意味悪乗りかなw
そしてあれだけのいいもの作っちまったんだからすげえな日本。
894名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 20:40:42.45 ID:MJxmPvju0
こうしてみると不知火壱型丙って武御雷開発で得られたノウハウをまともなコストで導入しようとして大炎上した感があるね
895名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 20:43:33.17 ID:FNo5eqij0
しかし瑞鶴から一転、武御雷のぶっ飛んだ要求仕様はなにがあったんだろうね。
896名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 20:45:43.32 ID:+4QAMdfk0
>>892
ごめん、城内省は専用機にこだわってはいないよ。
要求仕様を満たす外国機も無かったからという理由での開発…
それも、F−15かF−16の“改修”に傾きつつあったほどだから。

耀光計画の順調な仕上がりを知ったので国産に推移したけどね。
897名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 20:54:01.06 ID:ZaxRT1GQO
>>895
偉大なる帝国の統治者の盾たるものに相応しい物を求めただけ
厨二病ともいう
898名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 20:58:05.81 ID:aOnNt+HS0
発展性っても電子兵装、間接、跳躍ユニットの交換くらいでしょ
機体自体の余剰重量に余裕があるんだからいじりやすいと思うんだけどな
899名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:04:22.99 ID:+4QAMdfk0
内部スペースや構造強度の問題、らしいが、はて。
900名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:12:41.53 ID:FNo5eqij0
壱型丙とか作ってるから燃費のいいエンジンや大容量の燃料電池の開発に成功すれば
ある程度の性能向上は可能っぽいんだけどね。
901名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:21:11.68 ID:+4QAMdfk0
>>897
そんな設定は無いなあ。格闘戦性能に物足りなさを感じていたことは書いてあるが。
902名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:21:24.48 ID:Ups6Iel70
>>896
それは国産機にこだわってなかったってだけで、専用機というアイデンティティにはこだわってるよ。
輸出仕様武御雷の項に書いてあるじゃないか。
903名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:22:54.12 ID:edEun6fR0
十分なリソース突っ込めばできるみたいだしな
特に問題があるわけでもない不知火の改修に費やすよりは新型の開発に投入した方がいいってだけで
904名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:29:19.80 ID:+4QAMdfk0
>>902
あ〜〜なるほど。
じゃあ、こうしましょう。


ごめん、城内省は専用機にこだわってはいな“かった”よ。
要求仕様を満たす外国機も無かったからという理由での開発…
それも、F−15かF−16の“改修”に傾きつつあったほどだから。
※つまり、外国産機に要求仕様を満たすものがあればそのまま採用していたってこと。

耀光計画の順調な仕上がりを知ったので国産に推移したけどね。

この後、二代続けて専用装備という伝統が出来ちゃったから2002年には
アイデンティティにまでなっちゃったのかな???
905名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:34:54.31 ID:SdXP6L+r0
武家の白って長屋に住んでいたような貧乏武士の家柄も含まれるの?
906名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:43:33.32 ID:aGYBrBqC0
山吹でも相当の家柄だし、そこそこの藩主とか旗本の家かな
というか前にも言ったけど白〜青の武家の衛士って何人くらいなんだ?
907名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:43:44.23 ID:aOnNt+HS0
>>899
弾薬をアホみたいに積むスペースはあるみたいだけどね
機体をコンパクトに作りすぎたのかな
908名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:44:35.44 ID:Ups6Iel70
>>904
なに自分の間違いをこねくり回して正当化しようとしてるんだ?
伝統的に独自の正面装備を調達してるってメカ本にも書いてるじゃないか?
それがずっと続いてるだけでしょ。
909名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:44:44.53 ID:ZaxRT1GQO
斯衛は単なる軍事組織じゃなくて帝国の権威を象徴する組織でもあるから
表にでる部分にはスペシャリティを必要とした
が、状況は悪化の一途で権威の象徴としてだけじゃなく
権力としての実力行使の必要に迫られた結果の答えが武御雷って事でしょ
910名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:46:07.23 ID:+mLCyNM40
>>904
メカ本の瑞鶴の項目にも「斯衛軍専用機の国産化を望んでいた城内省」とあるが?
元々専用機ありきで要求仕様を満たすものがなかったから、F-15等の改修機を
導入に傾きかけていただけだ。順番が逆になってるぞ

>>905
一般武家なら長屋住まいとかありえないだろjk、自前の屋敷くらい持ってるわな
911名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:49:10.67 ID:+4QAMdfk0
もちろん含まれる、という考察が以前あったような?


あった、これか。

黄色以上はって言うとTEから譜代武家とあって、明治維新の頃の華族は武家全体の1/600くらい。
けど、下級武士は急速に落ちぶれて平民になっていったんではなかろーか?
とかとなっているな。

ちなみに、明治維新の頃で華族は3000人程度。(爵位を持つものの家族を含む)
仮に2001年でも同じくらいの人数だとして、家族に一人、6人に一人が斯衛に入っているとして600人。
横浜基地の衛士比率を参考に衛士の黄色以上の比率が同じだとして、黄色以上の衛士は10人くらいか?
912名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:54:16.51 ID:ZaxRT1GQO
紫:将軍
青:五摂家当主
赤:寄合旗本
白:旗本
黄:与力
黒:同心
913名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 21:56:33.66 ID:+4QAMdfk0
瑞鶴の後継機については「専用機開発」を「最初には」していません。
P65
>1991年(中略)後継機“選定を開始”した。
>“だが”、近接格闘戦性能を重視する要求仕様に見合う“諸外国機は無く”

この後にF−15とF−16の改修計画が出ていますのですが。
914名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 22:10:39.63 ID:udXg+13L0
>>877
その家の人間が病弱だったりで無理な場合委任したりする場合とかもありそうではあるけど

それを建前にして腕の良いパイロットに黒以外の武御雷に載せているとか考えると楽しい
915名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 22:11:20.32 ID:+mLCyNM40
>>913
オマエは>>908が言ってることが理解できてないのか?
メカ本P229で「伝統的に独自の正面装備を〜」とあるって
説明してんだろ

瑞鶴も斯衛専用機としてF-4J改を能力改修させたもの
後継機も当然「専用機」に決まってるんだよ。要求仕様を
満たすものがないから、F-15等を改修しての採用に傾き
かけただけだ。というか「能力改修仕様」を採用なら専用機と
言うべきだろうに。陽炎は一部手直ししただけのF-15Cだぞ

何でメカ本持ってるのに、日本語理解できんのかね
916名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 22:12:43.98 ID:ZaxRT1GQO
>>912
黄色と白が逆やった
紫:暴れん坊将軍
青:敵役の徳川御三家の人
赤:じいや
黄:大岡越前
白:じいやや大岡越前の直属の部下
黒:その他大勢の御家人
917名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 22:16:39.02 ID:+4QAMdfk0
>>915
メカ本から引用箇所の提示までして載せた引用文は無視ですか、そうですか。
918888:2011/11/20(日) 22:33:46.01 ID:+4QAMdfk0
話しの元になったものを転載したので責任とって誤解を解く努力はしておきます。

メカ本P229の伝統とは2代続けて戦術機が専用機になったから出来たものか?とすでに>>902で述べています。
よって反論になりません。

「瑞鶴の後継機」(武御雷にあらず)については専用機にこだわっていないことを繰り返し述べています。
これは矛盾しません。

最初の斯衛専用戦術機の調達(瑞鶴にあらず)については、74年にアメリカから
調達予定だったファントムのドタキャンに怒り心頭になったので〜という流れでしょう。
それと、斯衛は専用機開発が終わるまでまったく戦術機を配備していなかったなんて設定もないですよ。
919名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 22:52:25.44 ID:Ups6Iel70
「伝統」って瑞鶴、武御雷の採用だけによって出来るものなのか?
そうじゃないだろうに。もっと前から続いてるから「伝統」と言われるんだろう。

瑞鶴の後継機についても国産機にこだわってなかったってだけで、独自に正面装備を
採用しようとしてたことには変わりないんだよ。だからID:+mLCyNM40さんが>>910
順序が逆になってるって指摘してるんだろうに。
920888:2011/11/20(日) 23:06:08.98 ID:+4QAMdfk0
だからそれのどこがどう矛盾しているのかはっきりしてください。

伝統は二代続いたらについては、記述が無いので決着は付かないとなります。
私は充分と考えます。少なくとも全ての正面装備を専用機“のみ”にという記述はないですしね。

あと、国産にこだわってというのは反論になりませんし自己矛盾になりますよ。
瑞鶴の後継機選定において「外国産でいい」のを認めるということは、
斯衛の装備が「帝国内の一般部隊の装備と違っていれば外国軍と同じでもいい」
って意味ですからね。
「帝国内の一般部隊の装備である不知火と違っているから武御雷が外国軍で装備してもいい」
となります。城内省が武御雷輸出に反対する理由がなくなります。


それと、瑞鶴の後継機選定については、すでにF−15改修機が採用されてる後に
選定候補(外国産機をそのまま)、改修候補(外国産機を改修して)になっていますよ。
921888:2011/11/20(日) 23:13:03.90 ID:+4QAMdfk0
ま、つまりは、少なくとも武御雷開発初期においては、城内省は外国産機を
『そのまんま採用するつもり』だった時期もあった。ということは揺らがず。

絶対になにが何でもあらゆる正面曽比は専用機でなければいけない!
なんてほどのこだわりはその当時無“かった”ということです。
922名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 23:14:20.81 ID:3PUvl35J0
伝統的に独自の正面装備を〜ってのは戦術機登場以前からあるまず国軍との区別ありきな感じの風潮・思想と解釈してたわ
923888:2011/11/20(日) 23:21:12.65 ID:+4QAMdfk0
>>922
現実の近衛軍でいうと、装備に飾りが付くとか、マークを独特にとか、
色々ありますが兵器としての要求仕様まで違うとか名前まで変えるとか、
ってのをナニが何でもあらゆる正面装備に適用するほどでは無かったですよ。

あと、多分ですけど斯衛でも吹雪は採用していると思います。
練習機として、でしょうけど。けど、いざとなったら実戦仕様にして使うってのは、
本土防衛軍と同じくやっていると思いますよ。

でないと最高に腕のいい斯衛衛士ですら瑞鶴という第一世代機で戦う羽目になりますからね。
924名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 23:22:02.52 ID:hycbP2Q60
>>921
そのまんまだったかどうかは分からんよ。F-15Jのように要求仕様を完全に満たすため、小改造を施すつもりだったかもしれん。
少なくとも87式突撃銃はと74式長刀は日本独自の物だから、それ用に兵装担架を改造せにゃならんだろう。後色も。

そんな小規模改造でも同仕様機を運用してる軍が他になけりゃ立派な「専用機」だしな。
925888:2011/11/20(日) 23:26:29.25 ID:+4QAMdfk0
>>924
それこそ順番が逆です。
「選定」しようとしたけど無かったので、その後に外国産機の改修採用を、
となっていますので。
926名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 23:28:06.67 ID:ZaxRT1GQO
そもそも斯衛が独自に正面装備を選定採用してるってのは当たり前とも言えるんだけどね
帝国軍とは目的も存在意義も違うんだから
927888:2011/11/20(日) 23:28:52.36 ID:+4QAMdfk0
あ、それと、兵装懸架の基部、というか接続部は基本的に共通規格です。
激震のものを流用できるはずですが。
928888:2011/11/20(日) 23:32:07.50 ID:+4QAMdfk0
>>926
その辺りは公式設定が無いので不明です。
「必ずナニが何でも要求仕様まで違う専用装備」をというこだわりが、
当時あったかどうか?

について言えば、「無かった」というのは揺らがないです。
「出来れば専用装備にしたい」という伝統があったのかどうかについては…

「証拠はない。だが、大いに賛同したい」というのがこちらのスタンスです。
929名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 23:36:49.23 ID:udXg+13L0
御剣財閥的な意味でF-23Jあたりでも配備してほしかった気もする>斯衛
930名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 23:36:59.88 ID:+mLCyNM40
説明してる>>915>>924さんの話どっちも理解できてないし、888の中では持論が一番でいいよもう
言葉が通じないorズレてる論戦ほど馬鹿馬鹿しいものはない。雑談スレでも長文バカが沸いてたな…
931名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 23:46:08.95 ID:ZaxRT1GQO
単純に仕様から考えてもガリガリの近接戦を追求した機体を求めてたわけで
そんな機体は存在しなかったから武御雷作るに至ったんで
既存機採用しようが要求にあうように改修したら別物になっちゃう罠
932名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 23:52:08.47 ID:+4QAMdfk0
>>930
だから、メカ本の武御雷の項を見てください。
最初は外国機を選定、つまりはそのまんま導入するつもりだったことが書いてあるでしょう。
おめがねにかなうものが無かったので改修導入することになりましたけどね。
その後、国産機でもいけそうだとなったので国産機です。

933名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 23:52:49.54 ID:hycbP2Q60
>>925
要求仕様に合致した諸外国機が有ったとしてそれを全く改修せず、何から何までそのまま使おうとしてたとも書いて無いんだが。
F-15とF-16の改修計画に関しては「後継機案その2:外国機を改修して使う」というものでも無いだろ。単にそれ以外選択の余地
が無かっただけで。

>>927
機体とのクリアランスとバランスの問題があるから必ず使える訳ではないと思うが。
934名無しさん@初回限定:2011/11/20(日) 23:57:35.85 ID:+4QAMdfk0
935名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 00:04:23.96 ID:11jrvav70
>>932
「だが、近接機動格闘戦性能を重視する要求仕様に見合う諸外国機はなく、
 大勢はF-15あるいはF-16改修機導入に傾きつつあった。」
どこにそのまんま導入って書いてあるんだ?この前の段でも選定開始した
くらいしか書いてないぞ。
自分に都合の良いよう変更しないように。
936名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 00:07:41.65 ID:JecFOq0EO
そもそもF-4導入しますって言って米国仕様のF-4買うやつなんていないっていう
大なり小なりマイナーチェンジを行って導入されるわけで
937名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 00:08:54.38 ID:gF6rL0Hn0
はぁ…、どこのものを導入しようがどこにもない改修加えて
斯衛だけが保有してる時点で「専用機」だっつってんだろ

それに第一に求めたのが国産で、選定時点では要求仕様を
満たす物が出来ないという判断から諸外国機を選定に入れたまで

結局は何とか要求に応えられそうなので、国産で行くことになった
ただそれだけのことだろ。何でそこまで長文で色々反論してるのか
さっぱりわからんよ
938名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 00:19:58.86 ID:ku9KkGBB0
というか異常に接近戦、特に白兵戦を重視する方もどうかと思うが
敵中だと火器より使い勝手がいいのかもしれんが、白兵戦自体に高度な操縦技術が求められるし、敵に近い分損害も増える。
アメリカなんて極力やりたくないって考え。
そもそも白兵戦のときはどうやって操縦するの?
939名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 00:25:10.46 ID:gF6rL0Hn0
操縦云々は知らんが、前線国が全て何かしらの格闘戦武器を装備してる時点で
ハイヴ攻略用ってことだろ。弾は有限だし、何があっても攻略するって気持ちの
表れじゃね

米はG弾戦略だから問題外
940名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 00:36:34.95 ID:zUnxoLUq0
戦術機の操縦に関しては、近接戦も射撃戦もどっちもどっちの気が……
剣も銃もどのみち固定武装じゃなくて手持ち武器なんだし
衛士の操縦はまず空中および地上での機動を行うことで、攻撃に関しては剣でも銃でも動きは全部OS任せなんだろ
狙う相手を決めて、タイミングと間合いを計るのが攻撃に関する衛士の仕事で
941名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 00:37:24.49 ID:JecFOq0EO
>>938
極端な話すれば将軍の肉の盾になるのがお仕事なわけで最後の最後にどこまでやれるかってのが大事なんやろ
斯衛の本義からすれば敵を多く倒す能力よりも
敵陣を推しとおる能力や最後の最後まで踏みとどまる能力が求められるからの
942名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 00:39:38.79 ID:y7JIqDyC0
943名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 00:49:32.40 ID:11jrvav70
>>940
TE5巻読む限りじゃ、衛士自体の技術も重要みたいだけどね。
だから唯依に剣術教えてくれなんて言ってるわけだし。
944名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 01:20:36.12 ID:zUnxoLUq0
>>943
まさにタイミングと間合いを計ることに関しての事じゃない? 近接戦で衛士の技術が重要なのって
>>940は「白兵戦のときはどうやって操縦するの?」に対するレスなので、近接戦の方が衛士にも高い技術が必要であることは否定しない
戦術機が人型である以上、生身の経験値は大きく影響するだろう
ただ、操縦がマスタースレイブ方式じゃない以上、衛士は戦術機の動作そのものを操るわけじゃないと考えるわけで
生身でどれだけ剣を速く振るえようと、それ自体は戦術機での近接戦技能に影響したりしないだろう、と
945名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 01:43:40.18 ID:NDHzJ8pP0
>>942
うんだからなんなの?
946名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 01:47:08.75 ID:11jrvav70
>>944
そういやULで冥夜がそんなこと言ってたね。
ひさびさに起動したわ〜>UL
武器をどう扱えるかっていう知識と経験は重要、だけど必ずしもそれが完全に直結するわけじゃないってことですね。
947名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 02:13:29.95 ID:JecFOq0EO
知識と経験がないと行動の取捨選択が出来ないわけで
目の前の敵切るにしても選択を間違えれば次までのロスをうんだり無防備を晒す事になる
それを瞬時に選択してかなきゃいけないんで経験は大きなウェイトを占めると思うが
948名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 02:23:14.55 ID:zUnxoLUq0
>>947
うん、まさにそういう話をしていたわけだけど
949名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 02:44:28.83 ID:JecFOq0EO
>>948
いや全然違う話だよ
そもそも間合いやタイミングこそ自動化されてないとおかしいもんだし
950名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 03:07:40.92 ID:zUnxoLUq0
ふむ…………、ないな
XM3ならその辺ずいぶん自動補正されるだろうけど
まあ『間合いやタイミング』とか『選択できる戦術機の攻撃動作』とかの意味や概念において
想定しているものに大きなずれがあるのかもしれない
951名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 11:23:22.23 ID:pqOenNhPO
>>949
ULの天元山辺りをやり直して下さい
952名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 12:23:11.88 ID:L8eOjYn30
ということは白兵戦は自動化されたパターンから選択して攻撃ってこと?思考スキャンで選択肢を読み取ってるのかな
でも岩を切ったり器用に扱ってるよね
953名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 12:58:19.70 ID:JecFOq0EO
人間が間合いをコントロールするのは不可能ってのは当たり前だろ
人間がコントロールしてたら普通は目標にそのまま突っ込む
攻撃タイミングも機体が攻撃に必要な予備動作を行うラグがあるわけで任意のタイミングでってのは通常有り得ない

突撃砲での攻撃ならFCSとの連動で目標を自動追尾しトリガー引けばほとんどラグなしで攻撃出来るだろうが
機体そのものを大きく使う格闘戦の場合はOBYが介在している限り任意の間合い任意のタイミングでってのは有り得ない
まぁ、自分でプログラムしたりマニュアルで動かす事も出来るだろうが戦闘中にそれがどこまで出来るかって話だ
954名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 14:16:28.37 ID:11jrvav70
タリサが武御雷に突っ込んでった時、自分で短刀の間合いに調整してたし、唯依は唯依で
回り込もうとしたタリサ機を掴んでぶん投げたりと、比較的自由に動かせてるようですが。
955名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 15:40:46.13 ID:xM04KXGx0
>>953
>人間が間合いをコントロールするのは不可能ってのは当たり前だろ
ファンタジー部分も加味してだが、間合い等のコントロールは人間の操作だろ
そうじゃないと、格闘戦自体がなりたたない
その辺りを機械任せにしてたら即応性ゼロなわけ
XM3があれば動作キャンセル可能だけど、
それ以前のOSだと目標が動いたら隙だらけになりかねないから、やはり衛士がコントロールしてるんだと思う
要は対戦格闘ゲームと似たようなもので、ボタンを押せば攻撃は出る
その攻撃を届かせる間合いの見切り(思考)と踏み込み(操縦・操作)は衛士の仕事ってことじゃないかな
956名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 16:50:04.57 ID:U4HDbQeR0
作中だと器用に長刀振るどころか、歩幅の調整や生身の人間を掴んだりしてるよね
戦闘じゃ指の圧力なんて使わないしどうやって操作するんだろ
957名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 16:58:23.17 ID:FPii5GP2O
>>956
漫画版のTE1巻の最初でタリサ弐型がデコをバリバリされてなかったっけwww
958名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 18:11:52.01 ID:Wp+Qotpr0
>>957
何であれが黄色の武御雷じゃなかったのか激しく疑問だ。
959名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 19:29:20.46 ID:U4HDbQeR0
そのうち拳で殴り出しそうだな
白兵戦は一般的な操縦系統だと無理だと思うんだ。それこそガンダムのゲームくらい単純化しないと
960名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 20:09:32.71 ID:Np1NGDZq0
>>959
すでにクリスカがF-15Eでやってる・・・<拳で
961名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 20:43:56.00 ID:NOslMo5K0
戦術機は間接思考制御
962名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 22:01:08.76 ID:JecFOq0EO
>>955
従来のOSが即応性が0って当たり前だろ
だからXM3が画期的だと多くの命を救うと言われてんじゃん
963名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 22:11:53.34 ID:11jrvav70
いつから既存OSの即応性が0になったんだ?
XM3は既存OSからの即応性30%増しなんだが。
964名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 22:25:02.06 ID:JecFOq0EO
>>963
即応性じゃなく反応速度の間違いだろ
旧OSは予備動作が統計的に選択される点と動作シークエンス中の中断、別動作への変更が出来なかった点で
0は言い過ぎたが即応性が低いものだった
965名無しさん@初回限定:2011/11/21(月) 22:30:00.65 ID:11jrvav70
>>964
コミック2巻持ってるなら読んでみるといい。
A-01に新OSの説明してるところで、即応性30%増しって夕呼先生が言ってるから。
966名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 01:56:40.83 ID:1/YuF/tm0
そんな表記にぶれがあるのか?
967名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 02:26:00.94 ID:S8bbI/tL0
ゲームでも即応性30%増しだったよ
http://www.uproda.net/down/uproda399256.jpg

ちなみに事務次官来訪の1日前
漫画版は2巻128ページ4コマ目だね
968名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 02:46:55.71 ID:OeDL6+820
まあ衛士の操縦、操作に対して、機体の動作がどれだけ即応できるか、という値ってことだから
反応速度という理解で概ね問題ないけどね
ただまあID:JecFOq0EOは、的外れな揚げ足取りするよりきちんと原作やり込んでくるべきではある
969名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 14:26:19.16 ID:V+OgUbEj0
というか即応性が0に近いくらいで低かったらあのBETAの海の中で戦えんだろ
970名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 18:10:22.39 ID:93qUwtsT0
>>967
ほんとだ。
アップありがとうございます。
時に、オルタの何日にどんなイベントがあったのかのまとめなんてのはありませんかね?
XM3が何日で完成したのか興味が湧いてきまして。
971名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 18:19:03.58 ID:93qUwtsT0
すいません、自己解決しました。ウィキにすでにあったんですね。

あれって戦術機適正検査の後でしたっけ?
それとも吹雪搬入後でしたっけ?
吹雪搬入後なら整備に1日はかかるはずで…25日に乗って開発始めたとして27日に完成。
延べ3日以内!?

うん、多分、適性検査後だな。よし、もう一度チェックしてきます!
972名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 21:59:13.02 ID:CCyB7ABd0
そういや、日本に駐屯していた米軍機の整備って日本企業がやってたんだろうか。
973名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 22:05:54.80 ID:OeDL6+820
>>972
それじゃ機密に値する情報だだもれにならないか?
974名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 22:13:13.07 ID:XXNhGuxtO
>>973
現実でも在日米軍機の整備を日本企業が請負ってるよ
975名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 22:21:52.15 ID:OeDL6+820
そうなんだ。いいのかねえ
976名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 22:51:37.99 ID:XXNhGuxtO
>>975
そんな事言ったら輸出やら何一つ出来ないだろ
977名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 22:57:46.98 ID:Q/Wb0oS70
>>975
現実では日米は同盟国だからなw
ある程度は信用して貰いたい所だがハニトラでイージス艦の情報漏洩してんだよな
978名無しさん@初回限定:2011/11/23(水) 23:10:59.47 ID:d16vkN0q0
>>977
アメリカは在米中国人技術者がそのまま流しているけどね。

979名無しさん@初回限定:2011/11/24(木) 01:14:52.40 ID:LMyQGszN0
極東に展開している米空軍機の工場で行われるレベルの整備は韓国企業じゃなかったっけ
980名無しさん@初回限定:2011/11/24(木) 01:50:50.58 ID:0HgSE+iAO
>>979
機種によるF-18E/Fは日本に整備デポがある
981名無しさん@初回限定:2011/11/24(木) 21:52:01.81 ID:9WyhhBSp0
>>977
オルタでも98年までは安保条約で米軍が駐屯してたし、安保破棄以降も一応は同盟国扱いみたいだけどな。
982名無しさん@初回限定:2011/11/24(木) 22:59:38.70 ID:A4Zq4ZGE0
>>980は携帯か。無理っぽいので一応立ててみる。

>>981
TEでもアメリカは同盟国扱いされてたし、TDAでも日米同盟うんぬんで退避させてもらってるからね。
983名無しさん@初回限定:2011/11/24(木) 23:08:54.30 ID:A4Zq4ZGE0
新スレ立ちました。
過去スレが改行多すぎで1書き込みに入らなくなったので、二つに分けました。

マブラヴオルタネイティヴ考察スレ33
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1322143343/
984名無しさん@初回限定:2011/11/24(木) 23:44:39.83 ID:wbOw89rO0
スレ立て乙です。埋め埋め
985名無しさん@初回限定:2011/11/24(木) 23:58:23.93 ID:A4Zq4ZGE0
こちらにも埋めついでに書いておこう。
スレ番間違ってる……もうしわけない。次スレは34です。
986名無しさん@初回限定:2011/11/25(金) 23:38:07.38 ID:HUCXsPKqO
987名無しさん@初回限定:2011/11/25(金) 23:52:35.40 ID:/RjjWa7g0
美味え
988名無しさん@初回限定:2011/11/26(土) 16:43:52.28 ID:zvarDYMr0
埋めることを強いられているんだ!!
989名無しさん@初回限定:2011/11/26(土) 18:51:50.36 ID:1NbZaQiR0
埋めるついでに、吹雪と不知火と武御雷の胴体ってほとんど同じだよね
遠くから見ると違いがわからない、なんで同じようなデザインなんだ
990名無しさん@初回限定:2011/11/26(土) 19:01:26.52 ID:psnGUtjB0
タイフーンもラファールも同じようなデザインだよな何でだろうな
991名無しさん@初回限定:2011/11/26(土) 20:34:18.87 ID:RXTPHjqb0
ガンダムでいえば登場MSは全部ジム、たまにガンダムみたいなもんですから
992名無しさん@初回限定:2011/11/26(土) 20:43:05.89 ID:V/LIDj/N0
>>990
そりゃ欧州第三世代機は基が同じ計画だったのと日本帝国の第三世代技術の提供うけてるから似通うわな
993名無しさん@初回限定:2011/11/26(土) 21:29:22.30 ID:5tXJ9X9k0
>>990
ほぼ同一計画機のデザインが違う方が驚く>タイフーンとラファール
994名無しさん@初回限定:2011/11/26(土) 22:11:42.05 ID:8Xe3Zl8s0
うめ
995名無しさん@初回限定:2011/11/26(土) 23:47:53.55 ID:QCbrOoeLO
ぼし
996名無しさん@初回限定:2011/11/27(日) 00:57:44.95 ID:l2rmZUNr0
うめうめ
997名無しさん@初回限定:2011/11/27(日) 03:39:15.10 ID:aRB6Oe1/0
ume
998名無しさん@初回限定:2011/11/27(日) 03:41:23.16 ID:aRB6Oe1/0
RB6とか、レットブルか何かですか。
999名無しさん@初回限定:2011/11/27(日) 03:45:17.96 ID:aRB6Oe1/0
次スレ

マブラヴオルタネイティヴ考察スレ33(実質34)
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1322143343/l50
1000名無しさん@初回限定:2011/11/27(日) 03:50:13.09 ID:DWBDjAhz0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。