マブラヴオルタネイティヴ考察スレ28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
マブラヴ全般について考察するスレです。

■アージュ公式サイト(OHP)「株式会社アシッド」
ttp://www.age-soft.co.jp/         ttp://www.age-soft.jp/
ttp://www.muvluv.com/(全年齢版用) ttp://www.acid-inc.jp/


■マブラヴ トータル・イクリプス公式サイト
ttp://www.total-eclipse.jp/


■ボークス A3公式サイト
ttp://www.volks.co.jp/jp/a3/index.html

■まとめ
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
ttp://www9.atwiki.jp/alternative/
マブラヴ ALTERED FABLE(オルタード フェイブル)
ttp://alteredfable.go2.jp/

MUV-LUV ALTERNATIVE INTEGRALWORKS 誤植等報告用Wiki
ttp://www39.atwiki.jp/altmecha/

■前スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ27
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1284387396/
2名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 12:39:06 ID:ItVDj9lO0
■過去スレ
01 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1145944307/
02 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1153470471/
03 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1163849597/
04 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1174473353/
05 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1178936409/
06 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1190224823/
07 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1200821143/
08 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1206975352/
09 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1209229454/
10 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1213880530/
11 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1220014027/
12 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1224439568/
13 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1228035884/
14 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1234544293/
15 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1246414612/
16 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1251032098/
17 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1253894297/
18 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1254718508/
19 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1255520134/
20 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1256708674/
21 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1260113584/
22 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1264687060/
23 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1268699461/
24 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1273416059/
25 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
26 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1276819969/
27 ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1284387396/
3名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 12:40:46 ID:ItVDj9lO0
■関連スレ
age/mirage/φage(ファイアージュ)スレッド 第306章
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1289208917/
【二次創作】マブラヴ総合雑談スレ Part72【ネタ】
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1289638162/
【オルタ】マブラヴ総合スレ Part509【サプリ】
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1288359639/

【マブラヴ】age collection総合 Part53【TE】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/toy/1280333876/
吉宗鋼紀 11 [マブラヴ トータル・イクリプス/TE]
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1284035983/

君が望む永遠/君のぞSFD/君のぞLE PART58
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1281832524/
終わりなき夏 永遠なる音律 第十楽章
ttp://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1252308767/
4名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 12:42:06 ID:a+bmzeSGP
★☆★☆★☆★☆★☆★【重  要】★☆★☆★☆★☆★☆★
このスレッドは基本的に下げ進行でお願いします。
E-mail 欄に「sage」{半角で}と書くと板内でスレッドが上昇しません。
次スレは>>970以降 立てる際は重複を防ぐために『要宣言』です。
980迄に宣言者がいない時は>>980を踏んだ人が立てて下さい。
980以降は報告があるまで各自減速して待機してください。
5名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 23:26:55 ID:84maj7xQ0
エロゲの考察(笑)
6名無しさん@初回限定:2010/11/15(月) 23:41:30 ID:flntjIBMP
?w ^^
7名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 10:13:14 ID:AfyzNZYV0
前スレ997
それだとレーザー級も数がいないと砲弾を迎撃できなくないか?
3連装3基搭載艦が4隻いたとして砲門数36門
3万からの砲撃をしたとして弾着が約1分後。実際は副砲も砲撃するだろうからもっと砲弾数は増えると思う
1分以内に36発を迎撃するには実質36体のレーザー級が必要になるよ
軌道爆撃の重金属雲が残ってれば、迎撃のチャンスは場所にもよるけど砲撃直後と落下間際
照準する余裕はないと思う
8名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 11:39:11 ID:bRBoVXi4O
一万のBETAの中に2%光線級がいると仮定しただけで200体いるわけで。

後、照射中の光線級は動かないって誰か言ってなかった?
動かなければなぎ払えないってとこでいかが?
9名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 12:02:47 ID:+8jhm2GVO
>>8
味方誤射しないためのセイフティなのかな?
または転倒防止のためとか

初期照射から本照射までの間にかわすためのタイムラグとか、メタは禁止
10名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 13:00:32 ID:vCYEH9bmO
初期照射から首ふりできなければ戦闘機すら打ち落とせないのでは
11名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 13:12:53 ID:zbPn2org0
>>8
ある程度の旋回くらいはするよ、その場から移動しないというだけで。

戦車みたいに移動砲撃できんだけ。暁やるとわかりやすい
12名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 13:20:11 ID:AfyzNZYV0
や、前スレ997は1目標につき1照射って言ってなかったけ?もしかして勘違い
目標を攻撃できるようにならないと照射って開始しないのかな。それとも重金属雲に向かっても照射はしてるのか気になる
あと、レーザー級は複数の個体が同一目標を狙うってことがないのかね
そうすれば効率が低下してもうちっと砲撃が当たると思うんだが
13名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 13:21:57 ID:80MnbGXr0
トライアルのとき光が動きまくってなかったか?
思い違いかもしれんが…
14名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 13:26:25 ID:BzRixcDt0
レーザー種の一番資料って10周年PVなきがする
15名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 15:13:38 ID:x1Iwic7dO
光線級は目標を補足したら追尾する。
つまり頭グリングリンさせて乱数回避中の戦術機を追うってことですね
16名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 15:16:55 ID:fmAfMVlr0
>>13
動いてる目標追尾してるんだったらそりゃレーザーも動くだろう。
17名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 15:19:03 ID:fmAfMVlr0
>>12
複数個体が同一目標を狙うことはあるよ。
凄乃皇・弐型、四型だって狙われたし、10周年記念PVだとG弾も複数照射されてた。
18名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 15:37:05 ID:BzRixcDt0
PVだと戦術機も複数照射うけていたような
19名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 16:05:35 ID:zbPn2org0
>>12
重金属雲で威力が「減衰」するのであって、照射自体は前からかましているはず
やつら、光学観測で目標発見してるんじゃないし

後方からジャンプしてもぐるんと振り向いて撃ってくるぞ、先に目標は感知している
20名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 16:22:25 ID:0U3Oa6qTP
>>7
光線級の数については、いっぱいいるから問題ないと思う。
>軌道爆撃の重金属雲が残ってれば、迎撃のチャンスは場所にもよるけど砲撃直後と落下間際
照準する余裕はないと思う
メカ本165ページによると「第二波以降の軌道攻撃はその超高速性によってほぼ迎撃不可能の攻撃となる。」
って書いてある。
21名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 17:11:47 ID:wKTCKqtJ0
思うにBETAが海底にいる間に重光線級だけは倒しておくのが一番いいと思うんだが。
メカ本によると地上より同一炸薬量での爆圧は高くなるわけだから硬い重光線級と言えど割とラクに倒せるわけだし。
地上に出てからのほうが爆撃に巻き込みやすいのはわかるが重光線級を倒しておくだけで大分爆撃の迎撃率も下がると思うし撃墜される戦術機も減ると思うんだけどな。
22名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 17:20:20 ID:BzRixcDt0
>>21
リニアガンで海上狙撃しないときついんじゃあない?

23名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 17:26:25 ID:wKTCKqtJ0
海神で倒せるじゃない
2420:2010/11/16(火) 17:33:09 ID:0U3Oa6qTP
さっき光線級はいっぱいいるから問題ないって言ったけど、光線級・重光線級それぞれが全体の1%程度しかいないって書いてあった。
ってことはハイブ内に全部で20万程度いるとすると、光線級・重光線級合計して1〜3%くらいとして多くて6000体くらい。
同時に6000発以上ミサイルを数秒間のインターバルで撃つことができれば1回目を囮にして…って無理か。
コスト的に考えて。

そういや120mmって光線級に狙われないんだろうか?
狙われるなら囮としても役立つ気がする。
25名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 17:34:53 ID:fmAfMVlr0
海上から爆雷攻撃してる中、海神出して個別攻撃するの?
危なくね?
それに、BETA最大の驚異は数なんだから、爆雷攻撃やめて重光線級だけ個別に海神出して狙うのは愚作でしょ。
26名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 17:36:21 ID:up9OJGxO0
>>21
まず光線級を狙って探知することが難しいんじゃないかなぁ?BETAが海底をトコトコ歩いてる
音をソナーで捉えてるんだろうし。本当に撃破出来たかどうか確認するのは更に困難な気もする。
27名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 18:16:23 ID:wKTCKqtJ0
あーまぁ確かに。
爆雷攻撃やめないと海神で狙えないしやめてピンポイント攻撃はもったいないな。
まぁ映像見れたら狙えるんだろうけどソナーなんだろうな。
やるなら爆雷してるところから外れた所でトコトコあるいてるBETAを狙い撃ちにするか、というところだな。
海神なら多分映像で見れるだろうからやってやれないことはないと思うけど…
水深40〜20mの浅瀬がポイントか?
あんまり広い範囲ではなさそうだな。
20m切ると陸上兵器が有効みたいだし。
28名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 20:16:27 ID:vCYEH9bmO
つかBETAって潜水艦への攻撃手段なくね?
29名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 20:29:43 ID:BzRixcDt0
レーザー種が本気でやれば多分撃てると思うけど
30名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 21:09:56 ID:1p77Oa/e0
距離によっては要塞級の触手も怖いんじゃね?
31名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 21:31:24 ID:wKTCKqtJ0
>>28
そうなんだよ。
だから安全に狩れるという点で水中攻撃は突き詰めて考えるべきだと考えてるんだ

レーザーは水蒸気爆発起こすと思うよ
要塞級の触手も怖いけど上方向へ届くのか?
まぁ先っぽから出る酸は距離によっては影響あるかもね
32名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 22:29:13 ID:weZ70IT7O
BETAの大規模移動時にソナーなんて効かないだろ
あと真空中や深海域を活動できる相手に爆圧がメインの水中兵器群がどんだけ有効かは疑問
33名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 22:32:45 ID:wKTCKqtJ0
疑問もなにも少なくとも爆雷は有効であるとメカ本に記述があるわけだがその辺りはどうお考えで?
34名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 22:50:01 ID:fmAfMVlr0
確かに相手に有効な手がないフィールドで攻めるというのは常套手段ではあるけど、
海底というフィールドに置いては人間側も同じ条件だからなぁ。
海底には機雷も敷設してるし、海上から爆雷も投下してる。爆雷の威力を増すにしても
核はNG出されてるし、S-11は劇中描写上それほど大量生産できるとは思えない。
上でも書いたが、爆雷攻撃してる中に潜水艦等を出すのは単なる自殺行為だし。

難しいところだよね、ほんと。
35名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 22:50:59 ID:vCYEH9bmO
爆圧がBETAに効かないなら砲弾はALとAP系だけになりそうだが…
36名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 23:14:12 ID:4PJOZu7u0
>>15
レーザーはレンズで角度を調整できるから首ふりはあんま必要ないと思うが…。

>>24
120mmの有効射程だと囮がどうのという状況ではないだろ。弾も少ないし。
37名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 23:22:56 ID:AfyzNZYV0
BETAの数が20万なら軌道爆撃ですべてを撃破すればいいじゃない
まあ、コスト的に撃破できるとは思わないが
普段は2度から3度の軌道爆撃後、残敵に対しては砲撃で敵を散らばらせたあと地上部隊の投入だよね
最初から地上にいるBETAってどれくらいなんだっけ?
38名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 23:24:32 ID:weZ70IT7O
>>33
小型種は強靭な外皮を持つともかく大型種には有効性は低いと思うが

>>35
主力は対装甲砲弾と子弾搭載型とAL弾でしょ
39名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 23:33:44 ID:weZ70IT7O
>>38
日本語が怪しくなった・・・
小型種はともかく強靭な外皮を持つ大型種には、ね
40名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 23:33:51 ID:weZ70IT7O
>>38
日本語が怪しくなった・・・
小型種はともかく強靭な外皮を持つ大型種には、ね
41名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 23:40:45 ID:wfP3U7KG0
>>38
BETAの75%前後を占める小型種を分離できればかなり戦闘が楽になるぞ。
42名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 23:52:15 ID:fmAfMVlr0
>>38
そうかね?
突撃級なんかは爆圧で転かせればそれでOKだし。重光線級あたりもそうじゃないかな?
43名無しさん@初回限定:2010/11/16(火) 23:59:49 ID:TnnZPVQV0
転んで起き上がれない突撃級だと・・・
かわいい
4420:2010/11/17(水) 00:04:06 ID:0U3Oa6qTP
>>43
頭の出っ張りとツノ?の3点で安定しちゃって起き上がれないと予想。
要撃級に起こしてもらったりするんだろうか。
45名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:10:10 ID:aCdpKiOF0
彼らにコミュニケーションという概念があるか微妙なところだから案外そのままにされてそう
ひっくり返れば爆雷も効くんでない?
でも海底移動してるところって余り多くないよね。これからの拡張を抑えるのには有効そうだけど
46名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:11:29 ID:kD4un+EA0
同じ立場なら確実に佐渡島と同じ事やると思うけどね。
下手に海底迎撃すると人類の首しまったりして
47名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:12:19 ID:J9kNOb5x0
>>34
何も海底を移動するBETAすべてにくまなく爆雷を投下してるわけではないのではないだろうか。
あんまり浅いと爆雷も投下できないだろうし。
そのラインがどのあたりかは知らないが地上からの砲撃が有効になる水深20mと爆雷が投下できなくなる水深の間に空間があればそこでできないか?と思った。
それに佐渡島の場合爆雷よりも砲撃で直接狙うほうがメインになるだろうから。

>>38
大型種に有効でないというソースは?
突撃級は外皮があるのは前方と上方の半分なので爆雷が通用しないというわけではないと思う。
地雷は完全に有効だしね。
問題は重光線級と要塞級だが120mm砲弾と爆雷、どっちが強いのか。
水中補正で爆圧が高まっているという設定も考えると通用しないとは考えにくいんだが?
絶対通用するとも言わないが。
君は何一つ根拠を語らないくせにやけに偉そうに発言するね?
48名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:12:39 ID:Mjhg97gcO
磁気も音響も使えない状況でそれなりの速度で海底を進むものに有効打を与える事を簡単そうにいうよねw
BETAの海中侵攻を確認してから再補足して戦力を集中して上陸地点まで十分な距離をもって迎撃とか無理が有りすぎる
49名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:18:57 ID:J9kNOb5x0
あの…海中を移動すると大分速度は下がってると思うんだが…
まぁそれでも突撃級や戦車級なんかは結構な速度だろうけど重光線級や要塞級は大分のったりしてると思うよ?
たしかに、侵攻迎撃時には間に合わないかもしれないな。
でも攻撃するときはできないことはないだろうし、迎撃時だって足遅い連中や後続があれば間に合わないことはないんじゃないか?
海中にいなくなれば今度は陸戦に参加すればいいわけだし。
50名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:21:56 ID:kD4un+EA0
夕子先生いわく。海上迎撃はあんまり現実的ではないだそうだけど。
まだ上陸地点に砲撃した方が現実的な気がしてしかたがない
51名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:23:42 ID:Mjhg97gcO
>>47
海中での爆発物は圧力変化による裂傷を作るのに特化してる
気圏から深深海域果ては真空中まで対応出来るような馬鹿みたいな靭性を持ってるなら
常識的に考えたら至近弾でもないと有効打は考えにくいってだけの話

そもそも爆圧と砲弾とは掛かる力や起こる現象自体別物で比べる対象にはならない
52名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:24:35 ID:aCdpKiOF0
海底移動で部隊が分離するってことは上陸直後を狙えば航空攻撃もできるのかな
レーザー級はあきらかに移動速度遅そうだし、海底ってことは大きな目玉が抵抗になってろくに進めないんじゃないか?
海底攻撃は地上で撃破するよりうまくやれば効果的だろうけど、結局は防衛戦闘なんだよね。ハイブ攻略のための手段を考えないと
確実に人類は滅亡する。嫌々言ってないで核使っちゃえw
53名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:29:24 ID:kD4un+EA0
>>52
電子パルスまき散らしてレーダーが使えなくなりますがよろしいですか?

京都防衛というか日本上陸時に使わなかった理由がわかるな
54名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:30:20 ID:DqUdCFiQ0
>>52
ユーラシア大陸で使ったが敗退<核
55名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:35:44 ID:G6gwZiHO0
>>47
爆雷は飛び道具じゃないんだし、リソース的にも言うまでもなく海底を行くBETA全体にくまなく投下なんて出来るわけもないでしょうに。
人類側の持ち手を考えたら、今明らかになってる以上の対応策なんてありっこない。
56名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:39:41 ID:aCdpKiOF0
>>53
そうだった。失念してた
でもあのレーダーもすごいよな。高密度で分布するBETAを識別しつつ、撃破したBETAは探知しないんだから
やっぱり頭の中じゃレーダーがくるくる回ってるのかな
57名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:44:42 ID:J9kNOb5x0
>>51
それを言い出すのならじゃあなんでたかだか36mm砲弾なんぞ通用するんだという話になるわけで。
恐らく一定深度を通過するたびにいったん止まって環境適応してるらしい、という記述からその時だけそういう耐性を得ているんだと思う。
元々海中攻撃は攻撃範囲が狭まるが有効ではあるという風に記述してあるんだから有効なのは至近弾ってことでいいんじゃないか?
どこの常識か知らないが君がどう吠えようとメカ本に書いてあるんだから仕方ないだろう。
58名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 00:47:37 ID:J9kNOb5x0
カナダは核使って落下ユニットとそこからでたBETAを殲滅したけど国土の半分が汚染されて人が住めなくなったよ!
……これでも使うべきか?
59名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 01:05:04 ID:aCdpKiOF0
>>58
そこまで汚染されたのか。通常兵器と併用してだよね?
たしかに爆発範囲の広い核弾頭は広範囲を焼くのには便利だけど、ハイブ内部じゃ使い物にならないよな
いっそのこと反復攻撃でハイブ内のBETAを全部地上におびき出すくらいじゃないと駄目か
60名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 01:11:25 ID:0jy21YH00
まあその時有効な手段であっても、あ号さんがいる限りいつかは対応されるんですけどねw
61名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 01:28:00 ID:mrhoLwHa0
>>57
それなら、どう吠えようと海洋迎撃は効果が薄いと本編で断じられているわけだが
62名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 01:28:12 ID:J9kNOb5x0
>>59
いや、落着と同時に戦略核の集中利用で殲滅したという話だから核だけだと思う。
63名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 01:29:12 ID:AoqUPnyJ0
>>59
巡航ミサイルとSLBMを集中運用したんだと
時期的にポラリスとレギュラスだと思う

あと核弾頭による面制圧でハイヴ攻略するって作戦はソ連軍がMIG‐25/31使って何度かやったけどことごとく失敗したみたい
64名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 01:42:19 ID:aCdpKiOF0
そっか
ハイブからBETAが一定数出た段階で核投入を繰り返せば数を減らせて、適度に減ったところで
地上部隊投入で攻略できないかなと思ったけど無理かあ
よくよく考えてみれば、地上部隊が被爆するし作戦期間を短くしないと対応されるのに、奇麗にしたところに
再びBETAが溢れる時間もしっかり把握できてないもんな
核投入の前に毎回軌道爆撃しないと、迎撃されるし
65名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 01:58:25 ID:J9kNOb5x0
>>61
効果が薄いってのは陸上砲撃と比べて殲滅数とコストがってことだろ?
今はそんな話はしてない。
論点のすり替えはよくない。
66名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 02:06:23 ID:Mjhg97gcO
>>65
そういう話だろ
100か0かの話をしてるわけじゃないんだよ?
67名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 02:13:13 ID:J9kNOb5x0
夕呼先生は殲滅数とコストの話だけをしていて、俺は重光線級だけでも海中にいる間に狙って殲滅できればこちらの被害は少なくなるよね?
という話で夕呼先生と俺の言ってる効果は内容が違う、といいたかった。
でも被害が少なくなれば次の戦いの時によりわずかでも殲滅数があがり…と繰り返すと結局殲滅数の話になるからそういう話かもな。
でも、夕呼先生はそういうことも計算に入れて効果が薄いと言ったわけじゃないだろ?
68名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 02:19:25 ID:Mjhg97gcO
>>67
その重光線級を選別する作業はどうやってやるんだ?
ソナーじゃ無理だぞ?日の光が届かない深度じゃ海中カメラの視界は数メートルしかない
そういったこと全部ひっくるめた発言だろ、言わせんな恥ずかしい
69名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 02:23:23 ID:J9kNOb5x0
うん、その辺りは俺は知らん。
日の光が届かないのは水深何メートルまでなのかなんて知らないしなければライトつければいいんじゃねーの?
あるいは水深と全高で判別するとかできるかしらんがサーモグラフィーでもいいさ。
その辺はなんとでもなるんじゃねーの?と割と軽く考えている。
70名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 02:46:16 ID:Mjhg97gcO
>>69
そんな簡単にわかるなら潜水艦が脅威になんかならないし深海の神秘なんてなかったっていう
71名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 02:57:23 ID:DqUdCFiQ0
そもそもの話としてBETAの侵攻進路は予測できないから。
海中侵攻なら尚更で、上陸しそうだと思った時には海中で選別撃退なんぞ間に合わん位置におるよ。
72名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 03:23:00 ID:aCdpKiOF0
普通に考えたら爆雷をしこたま積んだ輸送艦やらなんやらが横一列に隊列を組んで爆雷攻撃だからな
備えてはいても、とっさに対応できるかと言われたら難しいと思う
朝鮮半島と日本列島の位置関係くらいならなんとか対応できるかもってレベルかな
73名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 08:05:58 ID:J9kNOb5x0
というか知識不足の俺に教えてほしいんだが水中じゃレーダーはダメなの?
電磁波が通らないわけじゃないと思うんだけど
あの世界色々進んだり遅れたりしてるんだからなんかあるってきっと

BETAの侵攻進路は予想できないっていうけどわざわざかく乱で迂回する頭もないから過去に事例があればそのとおりに来るんじゃないの?
とはいえ確かに佐渡島だと本州との距離が近すぎて
衛星から24時間態勢で監視してても間に合わないだろうな
やるにしても攻勢の時と間引きの時ぐらいかあるいはOOユニットによってハイヴのBETAの数を知って侵攻時期を予測したりしないと無理か。
最低でも九州戦線ということになるわけだ
安全に危険な連中を狩れるいい作戦だと思ったんだけどなぁ
74名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 08:20:23 ID:Mjhg97gcO
>>73
本編ぐらいやったら?
あとググれカス
75名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 09:37:25 ID:J9kNOb5x0
もういい、お前を相手にした俺が馬鹿だったようだ、もうそう言うことでいいから黙っててくれるか?
76名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 09:44:14 ID:G6gwZiHO0
いったんやるのは難しいよねと言われて自分でも納得しておいて、それでもまだ未練がましく同じ話題を繰り返すのもウザい。
77名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 10:10:20 ID:XXkGjfwBP
やってみると楽しいよ ^^

ttp://saisokuspi.com/higengo/
78名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 11:01:23 ID:AoqUPnyJ0
そもそもカムチャッカでソノブイや爆雷使われてるしな
79名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 12:20:12 ID:kD4un+EA0
>>73
電波は光な
水深が深くなると暗くなるよな
ちなみに非可視光の方が水の影響を受けやすい
80名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 16:55:48 ID:i21Y1VjJ0
>>73
レーダーの電波は水面で反射されるか水中で著しく減衰して消えるので全く使えない。これは物理の問題なので
並大抵の技術ではどうにもならない。

>BETAの侵攻進路は予想できないっていうけどわざわざかく乱で迂回する頭もないから
確かにBETAはある面でものすごく馬鹿だが、BETAの考えが不明なので行動は基本予測できない。
81名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 17:51:15 ID:bEYRNff90
>水中じゃレーダーはダメなの?
なんで世界中の潜水艦がソナー装備してると思ってんだよw
82名無しさん@初回限定:2010/11/17(水) 18:53:14 ID:sutpx5bq0
>>73
ググれば分かるレベルを質問するなよ、目の前にある箱は飾りか?
83名無しさん@初回限定:2010/11/18(木) 01:34:54 ID:lWzIB9nY0
ソナーである程度の識別はできるかもしれないけど。ある程度でしかないしね。
この塊にレーザー種がいるぞと言うのはわかってもピンポイントで攻撃できるかというと別だしね。

複数のソナーを投下して想定立体的に組み合わせるシステムとかあるかもしれないけど>あの世界
84名無しさん@初回限定:2010/11/18(木) 10:05:44 ID:YyDr5aUSO
時代はユーラシア奪還だから、海中作戦は必要ありません^^

そのうち戦艦の主砲も届かない内陸部が主戦場になるよ^^
85名無しさん@初回限定:2010/11/18(木) 10:26:59 ID:oHmpJL520
艦砲が使える臨海部でさえこんだけ苦戦してるんだから、内陸部はどうなるんだろうな
戦線を支えるだけの戦力に制圧用の戦力を抽出することができるのか?
86名無しさん@初回限定:2010/11/18(木) 11:01:51 ID:lWzIB9nY0
鉄原とか砲撃届くのか?
とはおもうけど
朝鮮は祖国に戻るのかね?
釜山あたりまでなら相対的に安全な気はするけど
87名無しさん@初回限定:2010/11/18(木) 11:44:53 ID:fbvWRjYMO
>>86
はい、オルタやり直し
88名無しさん@初回限定:2010/11/18(木) 12:32:04 ID:kHTlLfbB0
>>85
メカ本p162参照
89 ◆muvluv5ZZHPC :2010/11/18(木) 21:06:52 ID:ys8uV9f2P
>>84
偽やなw
90名無しさん@初回限定:2010/11/19(金) 01:05:06 ID:lQjMWr3S0
内陸と聞いて列車砲がアップを始めたようです
でもまずは線路を引かないとな!
91名無しさん@初回限定:2010/11/19(金) 01:11:34 ID:TTVThKsr0
前線まで線路を引く間、戦線を維持しないとな
BETAは一定数まで増えて、ハイブに収まりきらなくなると移動を開始して適当なところで
新しくハイブを作るんだっけ?
定期的な軌道爆撃で間に合うかな
92名無しさん@初回限定:2010/11/19(金) 03:03:45 ID:JCKJ0tOQP
36mmとか120mmってロックオンしてトリガ引いたら勝手に照準合わせて撃ってくれるのかな。
それとも自分で照準合わせないといけないのかな?
93名無しさん@初回限定:2010/11/19(金) 03:23:21 ID:wA8mRQSW0
>>90
砲撃支援用の巨砲と近接用に57mm位の速射砲を積んだ装甲列車を想像した。
・・・胸熱だな。
94名無しさん@初回限定:2010/11/19(金) 03:48:41 ID:BHQMPM5h0
>>92
両方できるんじゃないの?オートも、マニュアルも任意で

全部オートだったらわざわざ訓練兵に狙撃させたりする必要ないし
マニュアルだけだとガンマウントの武器とか併用するのムリだろうし
95名無しさん@初回限定:2010/11/19(金) 04:27:04 ID:pTruHtKpO
>>92
基本的にはほぼすべてFCSが処理すると思うよ
現実でも新しい世代の兵器は脅威度判定を基にして目標指定から距離計算や偏差計算等までFCSが処理してる

>>94
場合よっては戦術機に依らず戦う状況もありうるし
間接思考制御があるからほとんどをFCSが処理するとしても明確なイメージを持てる必要があるってことでしょ
96名無しさん@初回限定:2010/11/19(金) 12:20:09 ID:lPos2+Li0
自動で合せるって事はノーロック射撃は無理なのか…
97名無しさん@初回限定:2010/11/19(金) 16:03:54 ID:y62PvZ5i0
いや、できるんじゃないか?
ユウヤは突撃級の足だけを狙って精密射撃したんだし。
98名無しさん@初回限定:2010/11/19(金) 23:21:17 ID:y62PvZ5i0
LD5(仮)だけ欲しいのに、また紙袋諸々セットで6000円か。
また通販待ちするかな。
99名無しさん@初回限定:2010/11/20(土) 22:12:09 ID:XZMWPoap0
>>96
もし全自動なら珠はいらない子だなw
100名無しさん@初回限定:2010/11/20(土) 22:24:53 ID:5HW2c5Zh0
というか火器管制積んでるんだから狙撃という概念自体ないよな
おそらく脅威度を識別して自動照準だろうから、パイロットがやるのは目標の選別くらい?
あとはコンピュータには識別不可能な種族ごとの脅威度判定かな
思考スキャンって操縦のどのあたりまでやってくれるんだっけ?
101名無しさん@初回限定:2010/11/20(土) 23:11:37 ID:+94W63tt0
>>100
>というか火器管制積んでるんだから狙撃という概念自体ないよな
劇中でピンポイントで急所打ち抜きまくってるならそういえるんだがな・・・。
一般兵は基本的に狙い甘くてA-01や斯衛より無駄弾が多いぞ。

>あとはコンピュータには識別不可能な種族ごとの脅威度判定かな
TEでユウヤが降りている間に自動迎撃でやっとるがな。
102名無しさん@初回限定:2010/11/20(土) 23:44:24 ID:5HW2c5Zh0
レーダーじゃ大きさまでは識別できても種族までの識別はできないと思うけど、何使ってるんだろ?
光学カメラで識別してるのかな
というかあのレーダーもその辺の障害物と敵を正確に識別できるのはすごい。でも小型種はおこぼれがあったっけ
狙撃するとしてもパイロットが狙いたい場所を指定すれば、コンピュータが自動で補正を掛けるんじゃないの?
高速機動中の射撃なんて狙いをつけてる余裕ないだろうし。「あいつの足元」とかそんなもんでしょ
103名無しさん@初回限定:2010/11/20(土) 23:46:22 ID:24ETza4S0
射撃もそうだけど格闘戦のほうが気になるわ
戦術機の操縦って基本FPS視点でやる訳じゃん
FPSやったことあれば分かるけどあの視点ってスゲー距離感が掴みづらくて格闘とか不向きだと思うんだけど
ほとんどのゲームは格闘に補正(範囲内で格闘使うとオートで近寄る等)かけてなんとか使えてる状態だし
オートとマニュアルの兼ね合いがすごく気になる

そんな中で果敢にも格闘戦に挑んでいく帝国軍が変態なのか?
それとも戦術機側の補正が優秀なのか?
104名無しさん@初回限定:2010/11/20(土) 23:48:46 ID:qYmEBeMz0
>>102
レーダー
音紋センサー
振動センサー
光学センサー
赤外線センサー
レーザー

以上の複合センサーでしょ
105名無しさん@初回限定:2010/11/20(土) 23:51:38 ID:jnCOxnWi0
>>102
ULでたまがHSST狙撃した時どうやってたか思い出してみるといいよ。
106名無しさん@初回限定:2010/11/21(日) 00:15:10 ID:X8x3/ozr0
>>101
当たり前ですがな、A-01も斯衛も選抜エリートですよ?<一般兵は狙いが甘い
ゲームやりすぎじゃないの
107名無しさん@初回限定:2010/11/21(日) 00:19:54 ID:ZZMdi5M90
>>103
「慣れ」だろうなぁ。車庫入れと同じようなもんじゃないんかな。
108名無しさん@初回限定:2010/11/21(日) 00:22:17 ID:l5wjvQEZP
>>103
まず装備してる武器が見えてないからな。
長刀なんてどうやって狙うんだろう。
てか長刀使ってる時ってどう見えてるんだろう?

距離感については網膜投影で立体視可能だから、そこまで問題ないと予想。
109名無しさん@初回限定:2010/11/21(日) 00:24:31 ID:HzrI/wZ40
>>103
長刀になると全高比で人間ならば野太刀相当を片手、下手すると二刀流でぶん回しているからねぇ
あれではもう、人間とは力の使い方が違いすぎて使い手の剣術経験は一切役に立たないはずなんだが
110名無しさん@初回限定:2010/11/21(日) 01:05:55 ID:xxdTrX3bO
>>109
何のために制御系CPUが介在しているのかと小一時間(ry
111名無しさん@初回限定:2010/11/21(日) 05:13:09 ID:WhEUXwsCO
>>109
主人公補正のない新兵は目茶苦茶苦労してるってことでいいんじゃないか?
112名無しさん@初回限定:2010/11/21(日) 06:44:38 ID:fVdkxpgV0
>>106
話の内容読んでる?
113名無しさん@初回限定:2010/11/21(日) 21:32:55 ID:tMnS2QAI0
TGで新連載始まったな。
シュタージコワス
114名無しさん@初回限定:2010/11/21(日) 21:59:40 ID:eatWY0Z10
1983年初頭時点で疎開もロクに行われてないのにユーロフロント開始時点でよく東欧社会主義同盟の盟主に収まってるな
その年にベルリンが陥落して退避国家になるのに退避先に人がいないんじゃどうにもならんと思うが
115名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 04:50:33 ID:zVNddMgr0
>>114
他は軒並み壊滅してるだろうし<東欧
後に東ドイツ陸軍第2戦術機甲軍とか編成してる辺り、東欧諸国の中ではマシな方なんじゃないか?
まぁ西ドイツからの援助もあるのかもしれんが。
116名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 05:18:03 ID:8H3BR9NP0
ドイツって東ヨーロッパの方じゃ西側じゃなかった?世界地図見直してみる
やっぱり兵士の育成方法が納得できない。歩兵と似た戦術をとるのはわかるんだけど
歩兵として育成する必要はないと思うんだよね。実際戦車兵なんて銃の撃ち方は知らなくていいわけだし
コンピュータの支援が常に得られるわけだしさ。小銃の分解組立してる暇があるなら操縦訓練にでも費やした方が
有効だと思うんだがね
座学で戦術を学んだ後に練習機で実際にやってみるってわけにはいかないのかな?

ところで戦術機って足にローラーをつけようとは思わないのかね?巡航中の脚部への負担の軽減と射撃の安定が得られると思うんだが
デメリットは不整地での機動力の低下くらいかな。その際は足で走ればいいと思うんだ
117名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 05:31:41 ID:vWctrO3x0
人間の体重を支えるローラーを作るのと、
ロボットの重量を支えるローラーじゃ技術レベルが大幅に違うと思うが
118名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 05:35:41 ID:wmpdLn+U0
>>116
機銃という物があってだな>戦車
大型火器なんて物扱うのに小火器の扱い知らないと可逆に不安なるぞ

戦術機については初期のパイロットは戦闘機として扱っていたが(パイロットの出身+戦術などが確立してなかったために)にやられていたために
扱いが一番近い歩兵としての訓練をつんで連携とかを磨くためだし
まぁコマを移動して戦術機関連のも入れておけとは思うけど
119名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 05:44:41 ID:zVNddMgr0
>>116
車輪は前と後ろには滑らかに動けても横方向には動きづらい。
それに不整地だと其処までの効果は出ない。

衛士の教育については最低限の体力と知識を付けさせるって意味も有るんじゃない?
120名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 06:10:36 ID:8H3BR9NP0
実際に火器を撃つわけじゃないし、リロードを行うわけじゃない
どっちもボタン1つの操作だろうし、感覚としてはFPSが近いんじゃない?
あれは兵役経験者も素人もリロードにかかる時間は変わらない。歩兵じゃ必要だった残弾管理
も丁寧に画面に表示されてる
戦い方も対人用の歩兵戦術と圧倒的な物量と「人」としての価値観が通じないBETAじゃ違うと思うんだ
結局浸透戦術を強いられるわけだし。そりゃ初期のころは歩兵の戦術を真似ただろうけど
今となっては戦術機用の戦術があるでしょ。少しでも早く戦術機パイロットを欲しがっているなら
兵士を育成するんじゃなくて、戦術機パイロットの育成をした方がいいんじゃないかね?
121名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 07:37:11 ID:zAb/AiVyO
>>120
演習までは衛士の訓練じゃなく兵士としての訓練だからな、全員が衛士になれる訳でもない

あと戦車兵だって戦車使えなきゃ下車して戦うし衛士だって同じ
つか後方要員も普通は一通りの訓練を受けてから専門過程に進むんだわ
122名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 12:52:50 ID:wmpdLn+U0
戦術機が壊れても強化外骨格で戦うからね。
本編じゃあ機会はなかったけど、佐渡島でも機体がやられたからペイルアウトして強化外骨格で逃げたりした人間はいたんでないかな?
123名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 13:55:44 ID:3PuBaiRv0
乗り物降りた瞬間に「銃も撃てないただの人」では困るからな。そんなものは軍人とは呼べんよ。
つか戦車にも自衛用として銃積んであるし。AK47がなきゃ唯も「鋼鉄の墓標」に出てきた戦車兵達もみな死んでた。
124名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 15:00:03 ID:wmpdLn+U0
ってか現実の空自とかでも本編にあったような訓練はする件
さらにいうと基地のガードは基本的に各基地持ちなため 三沢の空自基地とかのガードも空自所属な件

これらを考えると普通にあるだろうってことにしかならんし。
ってか本編ではなかったけど適正がなかったから落とされた人間でなくってよかったなと
落とされるとしたら本編キャラだと多分霞だろうとは思うけどドラマ的な意味で怪我が泣くとも遙も怪しいか?

125名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 15:19:08 ID:nPny4OK30
戦術機適正持ちはすごい少数なんじゃないの?
でなきゃ機体数>衛士の数ならないでしょ

そんな適正をメインキャラみんなが持ってる理由は因果律がどうのじうのとご都合主義で何とかなりそうだし
126名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 17:35:11 ID:x69PVLVW0
>>116
そもそも戦車兵は機関銃から拳銃まで使わなきゃいけない件について
127名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 21:49:35 ID:zBwN82Lg0
おまいらシュヴァルツェスマーケンは考察しないの?
80年代戦術機についていろいろ書いているぞ
128名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 22:03:11 ID:x69PVLVW0
80年代初頭にデータリンクが確立されてるのは意外だったな
第三世代機まで無理って言われてたのに
129名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 23:06:24 ID:8H3BR9NP0
浸透戦術をして大破した機体から小銃1丁で脱出なんて死にたくなるな
戦車兵は言いかた悪かった。ようは専門に特化した兵士だよ。整備兵も
初期訓練で簡単な撃ち方くらいは習うだろうが、そのあとはすぐに整備過程に進むだろ
あの世界じゃ最初に適性検査をして、すぐに振り分けててもおかしくないが
130名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 23:18:09 ID:iWQPNwF+0
メカ本の整備士っ娘小説だと、通常は1年の基礎教育過程後に振り分けだな。
131名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 23:20:18 ID:wmpdLn+U0
つくづく即席栽培してるんだなあ>軍人
132名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 23:44:06 ID:qLwVhkN/0
TEのソ連のジャール大隊衛士が十代前半から半ばが主だったしなぁ。精神年齢もそのまま。
十代半ばの大尉とかいて、衛士不足の順送りで繰り上げに違いない、と作中でも突っ込み入るくらいに。
こんなだから、逆に実戦参加する三十代ベテラン衛士とかの方がありえない(戦死or管理、教育、開発者として後方に回される)んだろうなぁ。
133名無しさん@初回限定:2010/11/22(月) 23:59:09 ID:8H3BR9NP0
そんな若者徴兵したら国が持たないだろうに…
それとも睾丸は摘出済みで、国に生む機械でもあるのかね
134名無しさん@初回限定:2010/11/23(火) 00:05:50 ID:x69PVLVW0
>>133
現実に滅びかけなのに何言ってるんだ?
日本すら中学卒業したら徴兵されるのに
ちゃんとオルタやったのか?
135名無しさん@初回限定:2010/11/23(火) 00:09:53 ID:4cx9o6bi0
いや、やったけどさ
そんなに若い段階で問答無用で徴兵したら、兵器製造やインフラの維持を行う人間がいなくなるじゃん
それとも優秀な人は専門機関で教育して開発者とかになるのかな?
136名無しさん@初回限定:2010/11/23(火) 00:16:28 ID:rKuTw3Kv0
基礎終了課程後の適正振り分け時に決めるんでしょ。
行く先は希望出来るっぽいし、徴兵免除のシステムだってある。
137名無しさん@初回限定:2010/11/23(火) 00:29:31 ID:pSqhIVx10
>>135
徴兵優先されるのは多分住む場所のない東京以南の人間を優先してるんでない?

そうすれば社会的にも無理がないだろうし

138名無しさん@初回限定:2010/11/23(火) 03:17:32 ID:2/55n5GL0
>>135
徴兵された後永遠に兵士な訳でも無いし。兵役期間が終わったら娑婆に戻るんだろう。
技術系の人間とかには兵役免除があるだろうけど。中学卒業で徴兵なら成績優秀者は免除とかだろうか?
139名無しさん@初回限定:2010/11/23(火) 12:46:34 ID:eEdXGBtb0
まだ国家の領土が維持されてる最前線国家だと
わざわざ前線に行きたがる人も少ないだろうから
必死で勉強して技術者として後方に残ろうとする人も多そうだな
領土が存在していないような国だともうそんな事行ってられないんだろうが
140名無しさん@初回限定:2010/11/23(火) 16:53:30 ID:CZsS3shS0
結局ミンスクハイヴに手が出せないしパレオロゴスで戦力喪失してるしで
間引きどころの話じゃなかったんだな。
数万のBETAに定期的に押し寄せられちゃいくら堅固な要塞線でも陥落待つだけだろうなそりゃ…
141名無しさん@初回限定:2010/11/23(火) 23:41:24 ID:NfOMlmFpO
>>135
ほとんどの生産拠点が海外に移設されてるし徴兵された奴全員が前線に送られる訳でもない
インフラ整備に始まって必要なら食料生産までやるのが兵隊ってもんだ
142名無しさん@初回限定:2010/11/23(火) 23:47:32 ID:pSqhIVx10
>>141
佐渡島が落ちた後は日本帝国は後方にいる人間をつかって農業の再開と工業地帯の再開なんだろうなぁ
143名無しさん@初回限定:2010/11/24(水) 03:36:15 ID:FnAwdl2h0
んじゃ「徴兵」ってわけじゃなくて、軍を含めたあらゆる部署への徴用って感じか
佐渡島を奪還してとりあえず目の前の脅威がなくなった以上、日本列島の国力増強だな
兵器を自前で用意できるのは心強い。大陸に反抗するための足がかりになるのは間違いないだろうし
次は朝鮮半島か
144名無しさん@初回限定:2010/11/24(水) 03:39:36 ID:c3qo2bVJ0
佐渡が鉄原ときたら多分ロシアの方をつぶすんじゃあない?
日本としては相対的に安全にしたいわけだし
145名無しさん@初回限定:2010/11/24(水) 04:49:05 ID:izzyf9ND0
>>143
加えて錬鉄作戦後だと、日本は大陸反攻の策源地=戦争特需。
2003年以降は結構なペースで復興できそうだな。

・・・人口以外は。
146名無しさん@初回限定:2010/11/24(水) 07:02:18 ID:wyzcglm20
ロシアの方はフェイズ2とか3が多いから攻略しやすいしな。
・・・G元素は手に入らんが。

ところで昔は不知火みたいな細身の機体が好きだったんだが今は撃震とか瑞鶴などの重厚な感じの機体が好きになってきた。
俺も歳を取ったということか
147名無しさん@初回限定:2010/11/24(水) 08:37:53 ID:9kz/jHNe0
そのとき奴らは自国にハイヴが無いことを悔やむのです

あれー?思ったより早く攻略済んじゃったからG元素全然手に入らないよー?

同志駄目じゃんwwwww
148名無しさん@初回限定:2010/11/24(水) 08:49:35 ID:mymlXONr0
>>147
ソ連領のハイヴのうちヴェリスクハイヴとミンスクハイヴとエキバストゥズハイヴとスルグートハイヴとノギンスクハイヴがフェイズ5だぜ
149名無しさん@初回限定:2010/11/24(水) 14:03:51 ID:7T46wo+oO
内陸のフェイズ5を攻略するのはXG-70付きでオリジナルを攻略するより難しい気がするな…
150名無しさん@初回限定:2010/11/24(水) 14:13:05 ID:jCANwABg0
というかフェイズ2でG元素へらされた横浜ハイヴですらスサノオを動かすに足るだけのG元素を手に入れられたんだし
全く手に入らないということはないだろ。
151名無しさん@初回限定:2010/11/24(水) 18:28:36 ID:19SxLcMf0
しかし同じ命懸けで戦うにしても鬱陶しい政治士官の監視と無茶な命令、戦友すら信用できない(密告者かもしれない)
口を滑らしゃ即収容所
こんな状況で絶対戦いたくねえよなあ…こんなんじゃ東ドイツはどのみち滅んでただろう。

152名無しさん@初回限定:2010/11/24(水) 21:26:32 ID:7T46wo+oO
言論が自由な共産主義国家ってどんな感じになるんだろうなw
153名無しさん@初回限定:2010/11/24(水) 21:35:27 ID:S0WzcLlnO
>>152
高度成長期の日本
154名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 01:05:50 ID:FgEQRh3m0
>>151
現実の政治将校には兵士と一緒に勇敢に戦ったり、阿呆な指揮官を罷免して代わりに指揮を執ったりと
まともなのも居るんだけどな。どうしようもないのが居たのも事実だが。
155名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 02:17:51 ID:8aFtcRFv0
やっぱり政治将校になるためには指揮官としても優秀じゃないとだめなのかね
156名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 02:36:51 ID:TRgU7tHDO
>>155
重要なのは党への忠誠と党の政治観にたいする「正しい見識」にコネクション
あとは士官学校をでる程度の頭で十分
政治将校の仕事は部隊の行動が党にどう働くかを判断し部隊の党に対する忠誠を監視するのが仕事
基本的に政治将校が直接部隊指揮とるのは党から指示があった場合か将校がいなくなった場合だの
157名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 03:26:19 ID:tzDFXhecP
オルタの世界って男は徴兵されて死んだから女性兵士が多いって描写がされてたけど、
訓練兵の男女比も女性が多いのってよく考えたらおかしくね?
158名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 03:29:48 ID:8aFtcRFv0
というかそこまで男女比が悪くなる前に国民皆兵にすると思うんだ
とくに歩兵が対BETA戦術としての役割が低下してる以上、体が小ぶりな女性兵士は戦車兵や
乗物に乗る兵士として使い勝手がいいと思うんだけど
やっぱりそれ以上にデメリットがあるのかね。対G性能が低いとか
159名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 03:36:38 ID:51jrCDXz0
うん、まあ好きなオナゴがいるならそのオナゴの顔でも思い浮かべれば理由の殆どは分かるんじゃねえ?
160名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 03:38:06 ID:Qmvskh270
>>157
2001年現在で先に高校生男子まで根こそぎ動員されて壊滅して高校生の女子が訓練〜現役な時期なんじゃね?
もう少ししたらソ連軍みたいに太一と早希みたいな10代半の少年少女が現役になるとおもう
161名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 03:42:11 ID:8aFtcRFv0
てことは徴兵から数年で大半が死傷してるってことだよね
一度徴兵した兵士をわざわざやめさせることないだろうし
となると銃後は女性ばかり?
162名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 03:49:01 ID:sSFcLOGd0
>>158
女性の方が対Gは高いぞ
ただし体力が・・・ね
>>160
日本はないとはおもうけどね。
163名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 04:02:17 ID:tzDFXhecP
>>158
空間認識能力は男性の方が高いと一般的に言われてる。
164名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 04:25:18 ID:TRgU7tHDO
>>161
志願兵でも徴兵でも基本的に期間がきまってる
兵役期間が過ぎたら兵務の継続か任意退官を選択できる
兵役中や兵務の継続を選んだ場合は傷病か恩賞による退官以外は期間中の退官は認められない

基本的に兵役期間を過ぎれば個人の判断に委ねられるが
国家の大事や家族に危険が迫っているという認識をもって退官を求める人間は多くない
前線に居た人間なら兵隊やめても生命の危険がさるわけじゃないってのを理解してるってのもあるし
戻る場所や戻っても居場所がある人間の方が少ないって状況もある
学生時分に徴兵されていい歳になって戻ってなんかしら宛があるのかって話でもある
165名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 04:29:04 ID:8aFtcRFv0
結構余裕あるのね。せっかく教育した兵士を手放すなんて
もっとも兵役後にどれくらいが残ってるかは知らんが
166名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 04:37:00 ID:Qmvskh270
>>161
銃後に残ってるのは帝都にいた難民からして老人と傷痍軍人と子供ぐらいじゃね
京塚のおばちゃんみたいな徴兵年齢から外れてた中年は軍属って感じで
167名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 04:51:21 ID:TRgU7tHDO
>>165
平時ならそれで構わないし有事なら困るほど退官する人間がいない
そもそも傷病以外の場合は洩れなく予備役に編入されるから必要なら呼び戻すだけ
168名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 04:53:55 ID:sSFcLOGd0
>>164
自衛隊は確か三年契約だったかな?
ただ陸海空で契約年数が違う可能性あり
169名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 05:15:56 ID:8aFtcRFv0
今は有事でしょ。それも数十年も続いてるし
平時ならそれで戦力が確保できるだろうけど、消耗率の激しい有事に中堅を手放してたら
勝てる戦も勝てないぞ
まあもっとも、兵役を務めきって退官する人は少ないだろうけど
170名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 05:23:28 ID:TRgU7tHDO
>>169
だからそんな状況で軍辞めて生活の保証は?って話してんだろうが
しかも兵役中にある程度は現状のやばさもわかる
そんな状況で特別の理由もなく辞める理由がどこにある?
少なくとも軍にいりゃ生活に困ることもない
171名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 14:42:07 ID:sSFcLOGd0
>>170
たいていの場合退役と同時に就職場所の斡旋もしてくれるはずなんだが
警察とか海保とか軍とはか普通に次の就職先を斡旋してくれていたはずだが

172名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 14:46:16 ID:i77hMDK20
そうしねぇと危ねぇからなぁ

犯罪者と警察は異母兄弟サ
173名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 20:03:57 ID:4eTL8vyV0
HJでアイリスが77式長刀より多目的追加装甲の方が良いって言ってたけどどんなメリットとデメリットがあるんだろ?
174名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 20:57:36 ID:DZmdjLf30
だいぶ前に盾の話が出たときは、結局「何の為にあんのこれ?」で話が終わった覚えが。
レーザー止められるん?ムリぽ。要撃とか止められるん?
つか受け止めるより、避けろよ>重くてかさばって他の装備もてなくして被弾率上げるだけじゃん……何ナノコレ、見たいな流れになった。
メリットは対人戦で陣地戦やるなら、使い道はある……かなぁ程度だったかな。
175名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 21:07:31 ID:TRgU7tHDO
>>171
国内で難民出てる状況でそんなに仕事あるとでも?
176名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 21:27:02 ID:3GUQCtg50
というか戦術機でも被弾すればその時点で大破するような攻撃が一般的なんだから
装甲はもう機能しないといっても過言じゃないと思うんだ
そのための思想が今の高軌道型でしょ?重装甲にしたってBETAじゃ歩兵扱いの戦車級の攻撃すら無効化できないんだから
>>171
長く続く戦争なんだから、一度兵役に就いたら勝つか死ぬまで兵役だと思うな
警察に相当する組織には徴用された時点で振り分けられてると思うし
となると、男女比が偏るまえに国民皆兵に移ると思う
やっぱり子供を作る機械役の人もいるのかな。さすがに後方での支援についた人だけじゃ後継者不足どころじゃなくなるだろ
177名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 21:31:28 ID:yhBZ2+3I0
>>174
>レーザー止められるん?ムリぽ。
不知火でも軽レーザーなら10秒ほどとめられるそうだから盾と装甲の2段ならいけるんじゃね?

>重くてかさばって他の装備もてなくして被弾率上げるだけじゃん
あの頃はまだメカ本出てなかったからねえ。
一応メカ本だと密集戦や回避する余裕がない場所で使うそうな。
…ならなんで横浜地下でF-15Eとか突撃砲しか装備してないんだよという謎が。
178名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 21:40:46 ID:4eTL8vyV0
そもそも追加装甲は前衛〜中衛の装備でレーザー照射された際に後衛がレーザー級を撃破するまでの時間を稼ぐ装備なんじゃね?
特に機動性がない80年代の戦術機には命綱に等しいらしいし
179名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 21:41:19 ID:TRgU7tHDO
別に単なる増加装甲じゃないんだから衛士の好みだろ
180名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 22:01:26 ID:3GUQCtg50
なら既存の装備に影響でない形にして全機標準装備にした方がいいんじゃないか?

BETAって種族ごとに分かれて集団戦術取るんだっけ?レーザー級が整列して斉射とか怖すぎるんだけど
181名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 22:07:08 ID:+jlkk8710
>>177
ヒント:作画の都合

あと横浜のF-15はE型じゃなくてJ型
182名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 22:13:33 ID:nMKDnFUI0
塹壕掘ったりには役立ちそうだけどな。
あとは、戦車級が飛びかかってきた時に身代わりにするとかぐらいか?
183名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 22:51:17 ID:3GUQCtg50
なら爆発装甲だっけ?にしとくと便利そうだな
184名無しさん@初回限定:2010/11/25(木) 22:52:12 ID:rIqBd0Rf0
多目的追加装甲 >
シヴァケンの80年代だと、まだレーザー蒸散塗膜が実用化されていないから、唯一の対レーザー装備
185名無しさん@初回限定:2010/11/26(金) 00:03:27 ID:fs0XvwRJ0
>>177
横浜戦の時は押し寄せるBETA小型種を片っぱしから撃ちまくるだけだから盾より銃
の方が必要だろ。

>>183
増加装甲には大抵リアクティブアーマーもついてるよ。ただあれ爆発すると反作用で装甲にもダメージいくからなぁ。
186名無しさん@初回限定:2010/11/26(金) 00:25:09 ID:1kSiWClnP
>>182
戦車級ってそんなぴょーんって飛びかかってくるもんなの?
もっと足から這い上がってくるイメージなんだが。

ヽ○ノ
ノ〉益/\
187名無しさん@初回限定:2010/11/26(金) 05:54:09 ID:EuW3HAO00
>>185
現実のERAはメタルジェットの形成を阻害する為の物だけど、あの世界のリアクティブアーマーは戦車級対策だから
中身は別物な気がする。
飛ばしてるのがクレイモアみたいな鉄球だったり、任意に作動させることが出来たり(リアクティブじゃなくなるがw)とか。
188名無しさん@初回限定:2010/11/26(金) 07:18:45 ID:GZhm4CYw0
戦車級対策って結構大雑把だよな、リアクティブアーマーとA-10の爆圧スパイク位しかないし
もうちょっと戦車級対策があってもいいと思う。

横浜基地戦じゃ取りつかれたら自力での排除が難しく、他の機の手を借りないといけくて、結果戦線が薄くなって突破されたりしてたし。
189名無しさん@初回限定:2010/11/26(金) 08:18:08 ID:ArKqCBm0O
>>188
現状じゃ群がられる前にって以外ない

横浜は室内戦かつ遮蔽物の性で効率的な対処が出来なかったのが致命的
施設外なら120の散弾やりゅう弾など使ってもう少し楽に戦えたんだろうが
190名無しさん@初回限定:2010/11/26(金) 08:23:15 ID:Sl4aOW7+O
>>177
横浜戦の時は、エネルギー温存でレーザー種はゲート破壊用と、囮用だけだったから、余計に遠距離から火力殲滅を考えたんでしょ。
191名無しさん@初回限定:2010/11/26(金) 18:25:22 ID:M3n6mzcB0
ドイツが先頭車両に搭載したSマインみたいなもんって無いの?
192名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 00:03:48 ID:CS64QYlO0
>>191
爆発反応装甲じゃね?
クレイモアに近いらしい
193名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 03:33:39 ID:1qoWANlA0
そういえば暁だと90式の前面装甲にERAと思しきブロックが付いてるな。
戦車だと結構需要ありそうな気も。
194名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 13:15:09 ID:Oyn1/W040
ソ連のT-80が対戦車級取り付き用の爆発反応装甲装備してるけど
アクティブに防御できるSマインみたいなやつのがいいんじゃないかって気がする。
対人用を少しスケールアップすれば十分戦車級にも通用するとお申し。

195名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 15:32:56 ID:pwyBMGB10
思うに強襲型ガンタンクみたいなのはダメなのかね?
戦術機よりはコストが削減できるかもしれないと思うのだが
196名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 15:46:17 ID:7l0zVzAH0
圧倒的な数だから面で戦線を維持できないんだよ。塹壕にこもってたらすぐに飲み込まれる
だから機動力を生かした浸透戦術で数を削ってるのに、機動性に落ちる兵器は運用できなくないか?
戦車だって数揃えて砲撃するしかないんだから。あれ?なら直射できる自走砲でよくね?
197名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 15:59:58 ID:EhcBWm+i0
>>195
A-6すら水に潜って逃げることが前提だし跳躍ユニットなしじゃ無理っしょ
198名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 17:46:04 ID:pwyBMGB10
ん?
陸戦強襲型ガンタンクの突撃砲形態は機動力あると思ってたんだが違うのか…?
もしかしたらハイローの究極のローを実現できるかもしれないと思っていたが無理か
199名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 18:24:28 ID:/S0U8E8f0
>>198
強襲型ガンタンクって重力戦線の奴だっけ?
あの程度の機動力なら近代戦車にもあるし、逆にガンダム世界並の装甲はあの世界にはないからあんなに巨大化させたらいい的だと思う

あとあれ試作機じゃなかったっけ?コスト考えてないと思う

200名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 20:44:30 ID:pwyBMGB10
コストは…試作機だろうが戦術機よりは安くすむんじゃないかと思うが
でかいったって13mぐらいなわけだし
そうは言っても機動力あるって言ったって突撃級より速いわけじゃないだろうしな
無理か。
さすがに公式の穴を縫って有効な兵器を考えるのは難しいな
201名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 22:30:45 ID:7l0zVzAH0
キャタピラでそこまでの機動力を確保できるとは思えないけど
どう使うかにもよるけど、3次元的な機動ができないと浸透戦術は使えないでしょ。キャタピラは横移動できないし
それとも面で押し返せるだけの火力を持たせるの?
202名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 23:37:12 ID:i/dFZqJDO
BETA相手に浸透戦術とかわけわからん
浸透戦術に3次元機動が必要な理由もわからん
203名無しさん@初回限定:2010/11/27(土) 23:50:58 ID:Ae+iLcjs0
機動性 戦術機
火力 A-10
火力+機動性 戦術機+支援火器orミサイル
コスト 戦車、自走高射砲

こんな感じの振り分けだから、代用兵器、特にニコイチの入る余地がないな
204名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 01:23:41 ID:DBi8XNFa0
そもそもガンタンクは核融合炉搭載だし。一応UC世界の技術力で作られてるからなぁ。
てか戦車級へはジャベリンでも付けるとして突撃級や要撃級の接近を許してブッ倒された
場合起き上がれないじゃん。
205名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 01:29:09 ID:cgaxpJhwO
ガンタンクじゃなくてガンヘッドさんや攻殻の多脚戦車のがよっぽど使い勝手がいいだろ
206名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 02:35:24 ID:fVFoAwvDP
多脚戦車は高さが低いから光線級にも狙われにくいし、前後左右からの攻撃に対処できるから最強だろ。
しかもジャンプユニットで飛ぶと考えると胸熱だな。
207名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 03:43:33 ID:+sLM2B1B0
>>206
しかし接地圧はキャタピラには劣るだろうから、MBT並みの主砲をぶっ放すとひっくり返る可能性が・・・
208名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 05:23:36 ID:cgaxpJhwO
>>207
アクティブサスによる反動制御で問題ないだろ
209名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 07:05:17 ID:wr61rhRR0
人型ロボでレールガン撃てるのにMBTの砲が撃てないともおもえんなぁ…
210名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 09:45:47 ID:JrTzVCNj0
技術体系が全く違う兵器をここで論じても何ら意味がないと思うけどな
211名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 13:19:56 ID:UqGZRf4e0
>>204
戦車で接近されたときのことなんか考えなくていい。
接近されないように援護するのが目的なんだから。

多脚戦車ならある程度いける…か?
移動して撃つ、接近されそうになったら下がる、だけできればそれでいいんだけど…
多分戦術機より高性能なコンピューターを搭載する必要ないから戦術機の方にBETAは引き付けられるだろうし。
機械化歩兵との連携が大事かな?
212名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 13:42:24 ID:2uUfEVRq0
ハイヴ内の兵站運搬用に多脚型車両は存在するんだから、それが戦車として運用
されてない
っぽいのはどうしてかなぁ、というほうが先に出る議論ではないかとw
213名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 14:49:44 ID:1cKYtgRP0
多脚戦車の欠点は、移動スピードが終わってることかな?
それ以外は割といけてる気がしてきた。
214名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 15:40:39 ID:fVFoAwvDP
>>213
BETA並に足をシャカシャカ動かせば速く動けるぞ。
ルイタウラだってあんなに短足なのに速いし、もっと脚を長くすれば…。
215名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 16:09:40 ID:Tg0Rt1YH0
人型兵器、というか二足歩行ロボットと多脚戦車の動きは全く別物なんだよな
二足歩行ロボットは高重心の位置エネルギーを利用して速く動けるけど
多脚型だとそれが使えないから、ある程度の大きさだとその重量を支えながら
突撃級並のスピードを出そうとすると……ちょっと無理そうだ
216名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 17:16:03 ID:fVFoAwvDP
>>215
いやいや、だからこそ多脚型が有利なんでしょ。

217名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 17:37:03 ID:gaL6Rpwt0
>>215
水平移動なら位置エネルギー無関係だと思うが。
その理屈だと、四本足の獣は二本足の人間より速く走れないことになるな。
218名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 17:48:30 ID:WxXgoXiP0
つまりゾイド最強という訳か
219名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 19:36:05 ID:HLAI7xfz0
デスドッグたんはぁはぁ
220名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 20:59:58 ID:cgaxpJhwO
>>215
二足歩行だと推進力が少ないからそれを補い初速を高めるのに重心を高く置くことにメリットが出てくるだけで
4足や6足の様に推進力が増えれば重心を高く置くことのメリットよりデメリットのが増えるだけの話
221名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 21:10:02 ID:G+290ZF70
地上での2次元に限り、ローコストでそこそこの軌道は確保できると思う
足をローラーにすれば、速度は出るでしょ
戦術機ほどの機動性を多客戦車に求めるのはちょっと厳しいと思う
それよりも戦術機よりも多くの火器を積み込む方式がいいんじゃないかな

というか戦術機のコクピット方式が採用されてるなら戦車も単座になっててもいいと思う
222名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 21:21:26 ID:cgaxpJhwO
>>221
機動性なら多脚のが高くなると思うが
223名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 21:28:04 ID:UXeOQ3XU0
足をローラーというと、多分ATのローラーダッシュのイメージだろうけど。
ローラースケート靴はいて砂利道走ってみたら、あれは現実的に「ない」と実感できるよ。
別の板で面積辺りの重量を出したら、地面に車輪が埋まって足の裏が付いたり、車軸が割れたりするとかあったなぁ。
大型化して設置面積上げて安定するまで行くと、何の為の脚か分からなくなるし。
224名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 23:06:09 ID:/c6Gwo/g0
>>218
デスザウラーみたいに戦術機にも荷電粒子砲積めないのかなw
225名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 23:09:47 ID:shtJcTz40
>>224
レーダー種のレンズでも利用してレーザーの方がまだ実現できるかもな
226名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 23:45:41 ID:cgaxpJhwO
>>224
デスザウラーの荷電粒子砲は荷電粒子砲という名のなにか違うものだよw
そもそもゾイド自体が地球の環境とはまったく違うって設定だからの
227名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 23:47:26 ID:shtJcTz40
>>226
あれの荷電粒子砲は鬼のように強いしね
228名無しさん@初回限定:2010/11/28(日) 23:59:48 ID:Ga/drLXq0
だから技術体系が違うと言っておろう。マブラヴ兵器からズレてるがな
229名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 00:56:54 ID:m847RSxA0
>>221
つ 運弾
どうやっても最低でも二人はいる
230名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 01:44:11 ID:VHQPR8JTP
>>218
ソイド型の多脚じゃダメだろ。
二足歩行もゾイド型も走るときに体が浮くのがよくない。
というのも体のサイズを人間や獣の10倍にして(多脚型戦車は10倍じゃないかもしれないけど)走ろうとすると、
重力が1Gのままだから一度地面を蹴った後の滞空時間が長くなり効率的に走れなくなる。
だから体の高さをなるべく変えないようにしながら脚を速く動かして「歩く」のが良い移動方法な気がする。
231名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 04:55:27 ID:fPxUnUyB0
そしてブルータルクラブUの悪夢が蘇る
232名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 05:07:59 ID:KtSwnHNQ0
>>221
戦車ってのは恐ろしく視界の悪い乗り物でな・・・人間一人じゃ周辺の状況を把握できんのよ。

多脚戦車が運用されないのはコストパフォーマンスの問題かなぁ・・・と。
多分MBTより高価&整備に手間が掛るだろうに、採用するメリットが機動性が従来のMBTより多少向上
程度では弱いんではないかと。
233名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 05:31:28 ID:qfKXafTtO
>>232
今時視界悪いとかはないは

戦術機飛ばせるんなら多脚戦車も飛ばせるだろ
それで戦車より機動性がちょっといい程度はないわ
234名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 05:58:56 ID:KtSwnHNQ0
>>233
周りを装甲で囲ってる限り視界は限られるわけで。カメラを使ってもその視野には限界があるし
何より壊れたら終り。

戦術機の重量がどれぐらいかはわからんが、MBT並みの主砲を持つつもりならそれなりの重量は
要求されるぞ。アクティブサスの反動制御だってある程度の重量が有ってこその話しだし。
果たしてそんな重量物が飛ばせるんだろうか・・・って、戦術機が飛んでるんだからあんまり説得力ないなw
235名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 06:17:06 ID:qfKXafTtO
>>234
カメラが壊れたら終わりって戦術機だってそうだろうに意味わかんね
236名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 06:33:40 ID:WOV89ltQ0
てか管制ユニット自体がデカイし。あれを積もうとしたら戦車もでかくなる。
オマケに戦車は砲塔を回すから最低運転手と射撃手の二人がいないときつい
237名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 07:08:35 ID:qfKXafTtO
>>236
砲塔回すと二人いる理由も戦術機の管制ユニットを載せる理由もわかんないんだけど詳しく説明してもらえるかな?
238名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 07:19:49 ID:WOV89ltQ0
>>237
そういや網膜投影だから管制ユニットは別に必要無いな。スマソ。だが戦車の場合砲塔回すと視界が変わるからなぁ。
戦術機位でかいと多少の段差とかどうでもいいけど戦車だと運転に集中しないとどっかぶつかるからね。
239名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 08:42:53 ID:0w22XHgsO
何にせよ不毛な議論だなぁ
240名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 11:39:24 ID:8GsZIKWG0
視界は車体の4か所に旋回式カメラで確保できると思うんだけどな
戦術機はたしか複数のカメラで画像合成してたよね。角度の違うカメラ同士
どうやって1枚の画にしてるのか疑問だが
戦車というより多客装甲車って感じで機関砲数門、主砲の代わりに的弾頭のような
兵器は駄目かね
241名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 12:33:57 ID:VHQPR8JTP
>>238
>段差
だから脚付いてると何度言えば。

てか多脚戦車の上に突撃砲くくりつけて弾倉交換用補助腕付ければ一人で操縦できるでしょ。

>>239
この議論の終着点は、本編で採用されてない以上何らかの欠陥がある。
妄想乙。
になると予想。
経験則的に考えて。
242名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 15:35:04 ID:WOV89ltQ0
>>241
俺が言ってんのは>>221の話なんだけど。てか突撃砲くくりつけただけの多脚戦車にどんなメリットがある訳?
243名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 17:15:32 ID:eeFYJtHsO
自走式多脚型補給コンテナとか浮かんだw
244名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 17:54:32 ID:VHQPR8JTP
>>242
人型にに比べて高い安定性+機動力、光線級に対して披照射面積の縮小、必要搭乗人員の減少と既存武器の流用によるコスト低下といい事ずくめじゃん。
まぁ格闘は流石に出来ないだろうけど。
245名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 18:12:26 ID:HlmP39AY0
人型機の妥当性と比べちゃらめぇwwww
246名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 18:20:44 ID:AkFFzPAo0
MBTは人員振り分けでいかなる場面にも対応できるのがメリット
車長がハッチ開けて乗り出しながらバックとか

一人で運転しつつ視界をカメラに頼るとか何それ怖い
247名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 18:27:36 ID:eeFYJtHsO
>>244
それは良いことずくめなんじゃなくて、悪いことから目をそらしているだけだろw
248名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 19:53:23 ID:zORECQ4G0
あと戦術機より訓練もラクだろうし戦術機並みの機動性求めなきゃ衛士適正落ちた人間でも扱えるというメリットがあるな。
装甲はどのみち戦車級に食いつかれたら終わりなんだから移動してる最中に問題が出ない程度の装甲でいいと思うから視界の問題もある程度どうにかならないか?
249名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 20:37:29 ID:GyKnkwOm0
>>248
仮定に仮定を重ねても立証にはならないよ

今のところ確実なのは、多脚戦車が本編・外伝通して未登場なこと
これにより、戦術機や通常兵器に比べて何かしらのデメリットがあるのではないかという仮定が立つ

俺にはここまでだなw
それ以上は、もう考察じゃなくて妄想の世界だよww

250名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 22:51:39 ID:WOV89ltQ0
>>244
>人型にに比べて高い安定性+機動力
安定性は高いだろうが機動性は上がらんよ。何故なら戦術機の機動性は跳躍ユニットだよりだから。

>光線級に対して披照射面積の縮小、
数十キロ先から百発百中の光線級に対しては効果が薄い。

>必要搭乗人員の減少と既存武器の流用によるコスト低下
これは既存戦車に対するメリットか?

どの道作る意味があまり見受けられないな。

251名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 23:24:19 ID:8GsZIKWG0
他脚戦車は置いといて
戦車も戦術機の技術を応用してもっと戦力化すればいいのにとは思う
どうせ装甲なんてあっても意味ないんだから、装甲分を別に割り当てるのもいいんじゃないか?
たとえば主砲のほかに35ミリ機関砲を設置して中距離戦闘、小型種に対する対処や、
同じコクピットシステムを採用して省人力化みたいにさ
省人力化すれば兵士にも余裕が生まれるだろうし。理論だけなら3倍の戦車兵をそろえるのとおなじ
だけの戦力が確保できるよ
252名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 23:29:32 ID:TtxNspzy0
>>251
戦車は戦術機からスピンアウトした対弾耐熱装甲とレーザー蒸散塗膜によって戦術機と同程度のレーザーに耐えれる
戦域データリンクも標準装備
35mm機関砲を装備する対空戦車も同様
253名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 23:31:26 ID:AkFFzPAo0
つまり妄想厨乙ですね
254名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 23:37:06 ID:H2iwXfhT0
>>251
>理論だけなら3倍の戦車兵をそろえるのとおなじだけの戦力が確保できるよ
3倍の兵站と後方要員も用意してくれよな!
255名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 23:37:32 ID:jIPrUmWa0
HAL-X10みたいにホバリング可能な多脚戦車……だと最早戦術機の範疇かw
256名無しさん@初回限定:2010/11/29(月) 23:47:59 ID:H2iwXfhT0
スピリット・オブ・マザーウィルの出番か…胸が熱くなるな
257名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 00:00:11 ID:VHQPR8JTP
>>250
>何故なら戦術機の機動性は跳躍ユニットだよりだから。
跳躍ユニットつければいいし、主脚移動が速ければ推進剤の節約にもなるだろ。

>数十キロ先から百発百中の光線級に対しては効果が薄い。
背が低い方が光線級・重光線級との間にいるBETAの陰に隠れる確率が高いじゃん。
光線級は全高3mしかないし。
多脚戦車の高さが4〜5mとすると突撃級にも要撃級にも隠れられる。
伏せれば現実の戦車の同程度の高さと考えれば戦車級にも隠れられる。
まぁ戦車級の前で伏せるのは自殺行為だが。

>必要搭乗人員の減少と既存武器の流用によるコスト低下
そうね。

>>251
戦車兵ってそれぞれ役割が違う人が3人乗ってるんだから理論的に考えたって3倍にはならんだろ。
258名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 00:07:41 ID:uTwXqqtE0
容積的にキツいと思うぞ。
>35ミリ機関砲
259名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 00:18:15 ID:rqbOK80w0
>>258
主砲塔の横につけれなくないかな。対空戦車みたいに。どうせ空には向けないんだし、仰角はあまり気にしないでいいと思う

戦力3倍は言いすぎたわwwwまあ、それでも兵員に余裕が出るのは変わらないよね。どう使うかはまだわからんけど
戦術機が1人乗りで運用できてるんだから戦車でもできるでしょ。機動性は戦術機より格段に落ちるわけだし
処理する情報も少ないと思うんだけどな
260名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 00:37:47 ID:Woj5THPK0
作品内で登場しない以上、どれだけ熱弁を振るおうと妄想でしかない
考察スレで妄想わめくのはやめろ
261名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 00:46:03 ID:obdnPEof0
>>257
跳ぶなら飛行中脚はデッドウェイトにしかならない。それに4〜5m程度の大きさだと武器積載量も戦術機に及ばないだろう。
それなら機械化装甲と従来の戦闘車両の組み合わせでいい。戦術機の代わりにもならないものを作ってどうするの?

>光線級は全高3mしかないし。
重光線級は全高21mあるがな。つかBETAは光線級の為に射線をどけるからな。
262名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 02:27:36 ID:hMevpzvzP
>>260
その議論もう10回くらいしたから、考察スレじゃなくて定期的に妄想について議論するスレに名前変えようぜ。
263名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 02:56:20 ID:A5ITLI0y0
ブルータルクラブが軽快に走ってる姿をみたいんだ
264名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 07:36:14 ID:DM73rWGh0
戦術機の補助兵力…と言う考え方は出来んのか?

「それなりに使え」て「コストパフォーマンスも良」く「戦術機適正から外れた人間も効果良く使え」
そして何より「補助兵力」と言う事から、お前らの好きな「戦術機が映える」ぞ?w

なにもオール戦術機ドクトリンが素晴しい…って訳で有るまい、諸兵科連合っ知ってる?
265名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 09:10:09 ID:/tv7oS260
現状の登場兵器で賄えているところにどっちつかずの新兵器投入されてもなw
実験兵器というならまだしも
または戦車の侵攻が難しいハイヴ内用とか、戦術機が入れない小さい横抗用とか、機能を限定すれば使えなくはないか

個人的には多脚型攻撃機とか出ないかな、とは思ってるがw
機動力無視の攻撃機なら多脚も似合うと思うんだが
266名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 09:40:33 ID:PphdbRJh0
よく考えたらあの世界の戦車って前線出ないじゃん、後方での支援砲撃が主な役割だし
メカ本によると理由は移動力と射界が戦術機より狭いからだそうで(射界云々は全高が低いから?)

もし戦術機の代わり、もしくは補助をするなら、最低でも「戦術機並の機動力」が必要になる
でもレーザー種がいるから空を飛んでる訳にもいかず、かといって戦術機のような跳躍を多用するとそれこそ適正が必要になってくる

適正落ちでも扱えるような仕様にすると「戦車に脚を生やした」多脚になると思うけど
求めてるのは「ヘリコプターや飛行機に脚を生やした」多脚な訳で
やっぱ無理があるんじゃないか?


書いてて訳分かんなくなってきた

267名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 12:06:21 ID:LsipAUD/0
>>262
クロスオペレーション02に戦車主役の公式短編があるのに
何を言っているんだw
268名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 12:25:37 ID:/nNJrMuh0
>>267
ここで妄想してるのは「多脚戦車」等の色モノじゃん。意味が全然ちげー
現用戦車ならおkだろが
269名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 13:08:34 ID:hMevpzvzP
>>266
戦術機が撃ち洩らして現用の戦車部隊に近づいてきたBETAの処理とかに役立つと予想。
270名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 13:18:06 ID:l7MUEIQlO
>>269
強化外骨格装備の機械化歩兵部隊でオケ
271名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 13:24:14 ID:dtGH0+/40
>>261
今は戦術機>衛士って話を聞いた。
だからこれ以上戦力を増やそうと考えるならそういう戦術機以外のところで増やすしかない。
なにも戦術機並みの活躍をしろなんていってないのに。
>>重光線級
多脚戦車なら開けた射線から逃げることぐらいできるでしょ。
272名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 14:06:55 ID:l7MUEIQlO
>>271
穴だらけで突っ込むのが大変w

戦術機>衛士は正だが、他の兵科で人が余ってるわけじゃないぞ?

多脚戦車だからできるって言い分は、現状多脚戦車だからできないに全て置き換えられる
理由は簡単
個々人の抱く多脚戦車に対するイメージが異なるから
273名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 14:30:24 ID:dtGH0+/40
>>272
余ってるわけじゃないソースを示していただきたい。
俺も何がなんでもそっちにまわすべきだとは思っていないが既存戦車兵や歩兵を転向させられるんじゃないか?

イメージが違うなら黙ってろよ…
その発言はできるともできないとも断言できないと言っているにすぎず、ただイチャモンをつけてるだけだ。
俺の発言が穴だらけなのは否定しないがお前の反論は穴どころか反論にすらなってないぞ
274名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 14:32:04 ID:e3N5vwmG0
俺のイメージはクラブガンナーちゃん!!
275名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 14:50:09 ID:dDx8kHHz0
妄想を語る場じゃないと何度言ったら…。いちゃもん云々の前にオマエラが
場をわきまえろよ
276名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 15:03:29 ID:l7MUEIQlO
>>273
特に軍に限らないが、どこも人が足りないとは云われている
つまり、他の兵科が余っているというソースはないw

だが断る
強要されたので、こっちからもしよう
イメージが共有できるような文章書け

>>274
同志w
あれは設計者の顔が見たくなる出来だったw
277名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 16:20:06 ID:dtGH0+/40
>>276
いちいち草はやして他人の言うことにイチャモンつけて悦に入ってる奴と議論するほど暇じゃないと気づいたのでここまでとする。
お前みたいな人間は何を言おうとも重箱の隅をつついて見つからなかったら勝手に決め付けてまで他人の発言を認めようとしないのは経験からわかってるし
少なくとも前半部分はきちんと話を聞きたかったら根拠を示してもらいたかっただけのにな

>>275
聞くけどどこからどこまでが妄想なの?
君の言うことはメカ本に載ってない話はするな、メカ本に記述がない話はすべて妄想だといっているように聞こえるのだが
それならこのスレいらなくない?
278名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 16:21:22 ID:dtGH0+/40
連投失礼聞きたかったら→聞きたかったから
279名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 16:29:42 ID:A5ITLI0y0
>>274
「妄想語るな」だってよ

やっぱブルータルクラブ最高じゃないか
280名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 16:31:14 ID:rqbOK80w0
というかすでにハイブ内の連絡用として多脚車両は存在するんだから、それを改造すれば
多脚戦車じゃないの?
機械化歩兵がどの程度の戦力かはよくわからんが、先行する戦術機は殲滅作戦でもない限り
自分に無害なBETAは無視してハイブ突入を目指すだろ
そのあとの残存するBETA駆逐に戦車だけじゃ重荷だと思うんだ
281名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 16:36:29 ID:4ruhrnoh0
○事実
・多脚式車両が存在すること(メカ本p169「ハイヴ突入時の兵站」参照
・多脚式戦車の存在がどこにも記載されていないこと

なんで多脚式戦車がないんだろうね、で話を進めるなら分かるが、多脚式戦車が存在することを
前提としてその装備等を語るから『妄想語るなよ』と言われてるんじゃないか?
282名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 16:41:07 ID:kc0m2wQw0
>>280
そもそも戦車含む機甲部隊はハイヴに突入しないで地表に残留して残存BETAの反撃に備えてる
多脚車両は輸送用の戦術機と一緒に広間に物資を集積して有線データリンクを確立させるだけ
283名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 17:14:23 ID:l7MUEIQlO
>>277
草生やしてんのは、分かりやすく「お前のことをバカにしています」と伝えるためだが、
流石に「バカにされる理由がお前にはある」とまでは伝わらなかったな

俺は多脚戦車自体は否定しないよ
ただ戦術機と戦車の良いとこ取りの厨二設定が気に入らないだけ
284名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 17:23:57 ID:4ruhrnoh0
>>280
ハイヴ攻略作戦に参加する戦術機全てがハイヴ突入部隊ってわけじゃないから。
きちんと地上でBETA減らしたり防衛したりする役割を担った戦術機甲部隊もいるから。
285名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 17:41:33 ID:jQ6SkFJV0
ハイヴ内輸送用の多脚車両ってどんなだろう?
なんとなく、横倒しにした補給コンテナへトラックのキャビンくっつけて足生やした虫っぽいものが思い浮かんだんだが。
286名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 17:49:05 ID:hMevpzvzP
>>283
巨大歩行ロボットが出てくる作品の議論で厨二設定とか言われてもな。


他兵科の人員が余ってると予想出来る根拠としては、やはり戦車がローテク過ぎるって事じゃない?
だって120mmの自動給弾機構なんて、飛んだり跳ねたりしたり地面に投げ捨てたものを再利用しても壊れないのが存在するのに、戦車には未だに装填手がいるし、
しかも衛士は強化装備を通して通信してるのに無線手を使ってるっぽいし(兼任してるけど)、
だいたい衛士は強化装備+ほとんど使いもしない強化外骨格で守られてるのに、戦車兵はただの軍服(?)だし。

兵士を使い捨てる気満々じゃん。
287名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 18:02:00 ID:kc0m2wQw0
>>286
いつの話だ?
日本とソ連は戦車に自動装填装置採用してるし網膜投影システムも完備してるぞ
戦車兵が着てるのはボディーアーマーだし貴重な戦力をわざわざ使い捨てる気はないでしょ
288名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 18:33:35 ID:l7MUEIQlO
>>286
そこは厨二と工二は別ということで

多脚戦車の君
君の多脚のイメージは通常戦車に蜘蛛のような脚が生えているイメージですか?
サイズは戦車サイズ?
289名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 19:05:15 ID:IZipnrMK0
とりあえず「ぼくのかんがえたすーぱーへいき」語る場所じゃねえよここは。
290名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 19:11:10 ID:aEyo3vKf0
>>289
多少は許容されないと話題が尽きちゃうけどNE
291名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 19:23:32 ID:4ruhrnoh0
やりすぎるといつぞやの単発君みたいに大もめになるけどなw
292名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 19:28:30 ID:xuEoXNly0
多脚出したら戦術機いらなくね?となって困るのが理由だろ
戦術機の技術云々は散々言われてるしな
293名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 21:15:43 ID:obdnPEof0
多脚なら月面の方が役に立つんじゃね?車両兵器は糞扱いだったし。
294名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 21:29:20 ID:4ruhrnoh0
TSFIAでMiG-21がガッツンガッツン多目的追加装甲のリアクティブアーマーでBETAを
殴り殺してたのを読んだら、92式多目的追加装甲のリアクティブアーマーは欧州での戦訓を
元に導入されたんかなぁ、ってふと思った。
295名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 21:41:59 ID:4Q7N/JXm0
てか、多脚戦車って脚のメンテナンスとか面倒臭そうだよね。
296名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 21:46:23 ID:uIfDtXwW0
まあ、たしかに整備性は悪くなるだろうね

ところで戦車級は今のところ戦車の装甲をも噛み砕くけど、長刀はその戦車級の口を切れるのは何でなのかな
やっぱり長刀の方が硬かったりするのかね
ひさびさにTE読み返したけど、戦車級って小銃じゃ対処難しいんだよな。なおさら歩兵の存在意義がなくなりかねない
戦力比的に歩兵1人で大型種1体以上撃破できないと割に合わないでしょ
機械化歩兵って個人携行火器が重機関銃だったりするのかね
297名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 22:07:33 ID:4ruhrnoh0
戦術機の長刀は突撃級の外殻や要撃級の腕部も斬れるくらいだから、別に戦車級の
歯ごと真っ二つくらいは問題ないかと。
機械化歩兵の標準装備には重機関銃はあるんじゃない? 少なくとも戦術機を中から破壊して
脱出可能なくらいの力があるわけだから、重機関銃も十分扱えるんじゃないかと。
コミックで横浜基地防衛戦が描かれたらフル装備の機械化歩兵装甲も見れるだろうけど、
果たしていつになることやら。
あと、大空寺が製造する97式機械化歩兵装甲はパイルバンカーが純正装備w
298名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 22:10:04 ID:uTwXqqtE0
>機械化歩兵って個人携行火器が重機関銃だったりするのかね
個人火器が重機って……。
それこそまさ強化外骨格を装備した機械化歩兵が必要だな。
夢がひろがりんぐ
299名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 22:37:22 ID:PVhnVVyfO
>>297
機械化歩兵って戦闘車両が配備された歩兵のことだからね?
300名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 22:42:50 ID:bqwOwu2U0
>>299
あの世界IFVはともかくAPCは存在意義が微妙だよな・・・。
ガンポートつけて戦車級以下なら一方的に殺せます、ぐらいか?
301名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 22:44:14 ID:kc0m2wQw0
機械化歩兵装甲部隊乗っけてるんじゃね?
302名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 22:44:56 ID:uTwXqqtE0
軍ヲタ若葉マークな頃の俺はな、
”機械化歩兵”なる単語を始めて目にしたとき
パワードスーツを装備した歩兵なのか、カッコイイ〜。
などと勘違いしていたものです。(遠い目
303名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 22:51:07 ID:e3N5vwmG0
>>300
そもそもAPCなんてタクシーですし。
304名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 23:22:14 ID:4Q7N/JXm0
オルタだと強化外骨格装備した歩兵のことじゃないのか?
305名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 23:27:25 ID:uIfDtXwW0
>>302
言葉的にはそっちをイメージするよな。実態は乗物に乗った兵士だけど
んで場合によっては降りて戦闘
ってことは純粋な歩兵はいないってことかな。まあ小銃がろくに役に立たないんじゃあまり意味はないよね
306名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 23:28:25 ID:niBY/E7l0
俺は機械化歩兵という単語を見ると
どうしてもスプリガンのサイボーグ軍人達を思い出してしまうぜ
あっちは機械化小隊だっけか
307名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 23:31:51 ID:dtGH0+/40
根本的な話を2つしよう。
俺は多脚戦車が戦局が大きく変わるほどの効果はないと思っている。
ただ普通の戦車から移行すれば今よりほんの少しだけ殲滅効率があがったり死人が減ったりするかもしれないなってだけ。
だれも厨二的に多脚戦車はスーパー兵器などと言っていない。
戦術機の代わりになるとも思っていない。
そしてこれが最も根本的な話なんだが…
そもそも多脚戦車を提案したのは俺じゃない。

人の話を何も聞かないうえ勝手に決め付けて人を馬鹿にする自称知識人…
やっぱり俺が言ったとおりの人間じゃないか
あんたの知識は認めるけど人として最低だよな
308名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 23:33:12 ID:6VpxoS7M0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/12.7mm%E9%87%8D%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83M2
重機関銃ってこういう代物だけど、分かってて言っている……流れなのか?
本体+弾薬で余裕で100kg超、車載しないとどうにもならないサイズなんだが。
309名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 23:47:05 ID:e3N5vwmG0
>>308
ゾンビのあふれるショッピングセンターで暴れるカメラマンなら余裕だぜ
310名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 23:48:37 ID:niBY/E7l0
機械化歩兵装甲ならいけるんじゃね?
311名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 23:50:32 ID:bqwOwu2U0
>>301
サイズ的に入るかな・・・?メカ本に載ってる奴どうみても2m以上あるし。
>>305
迫撃砲や対戦車火器を持てば戦力として計算できるんじゃないかなぁ・・・?<普通の歩兵
一応戦車級以下が相手なら小銃で十分みたいだし。
312名無しさん@初回限定:2010/11/30(火) 23:52:40 ID:4ruhrnoh0
>>299
おうっち……(ノ∀`)ハズカチィ

>>307
議論する相手に「イメージが違うなら黙ってろよ…」とか言ってるあなたが言える言葉じゃないよな。
313名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 00:00:01 ID:dtGH0+/40
>>312
ああ、そうだな。
あれはちょっと言い方が悪かったと思ってる。
イメージが違うなんて当たり前のこと。それを指摘してなんになる?
議論になにか肥やしになるのか?と言いたかった。
それは謝ろう。申し訳ない。

>>283>>288
さて、この二つを見て君はどう思う。
議論なんてどうでもよく、ただ相手を自分の知識で打ち負かして優越感に浸りたいという気持ちが透けて見えないか?。
不利なことを言われると無視、あるいはダブルスタンダード。
さらに言うなら自分の間違いを指摘されると相手の失言をつついて煙に撒く。
こんな態度をする人間が議論をする相手として相応しいだろうか。
そうおもったからもう相手にしないと言ったんだ。
わかるか?俺はお前を見限ったの。
314名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 00:02:21 ID:Y2YPsyr90
>>313
>そうおもったからもう相手にしないと言ったんだ。
>わかるか?俺はお前を見限ったの。

そんなこといいながら結局相手しているdtGH0+/40
315名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 00:04:52 ID:SmIWarsv0
ガキの口喧嘩と同じだろ
最後に自分が罵倒しておかないと気がすまないって奴
316名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 00:08:37 ID:J0agDgyQP
>>288
>君の多脚のイメージは通常戦車に蜘蛛のような脚が生えているイメージですか?
>サイズは戦車サイズ?
だいたい蜘蛛みたいな感じ。
脚の動かし方はもっと効率的な方法がある気もするけど。
サイズは1〜2倍くらいを想定してる。

>>299
マブラヴ世界においては文字通り機械化した歩兵の事なんじゃないの?
強化外骨格の型式に89式機械化歩兵装甲ってあるし。

>>307
うん、提案したのは俺なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
317313:2010/12/01(水) 00:17:18 ID:uupfS43YQ
うぐっ
非常に痛い言葉どうもありがとう。
まあすまない。あの手のタイプにはイヤな思い出があってつい…
スレ汚し失礼しました。しばらくROMらせていただきます。
318名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 00:27:35 ID:YdlgtyugO
ああ、作品内の機械化歩兵=歩兵装甲兵だね
まぁ、そうじゃないとBETAにまともに対抗できないけど

あと重機関銃配備は現実的じゃない気もするな
威力や弾薬携行数から考えても汎用機関銃で十分だと思う
319名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 03:04:15 ID:4ZGzRcMZO
戦車級はあの複眼みたいのが付いてる突起が頭なんかな?
要撃級の口付いてるあれはただの感覚器らしいけど。
320名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 08:44:21 ID:/I7A4Rei0
シュヴァケン読めよ。歩兵はきちんと塹壕に篭って重機関銃で対抗しているし
戦車も防御戦に参加しているぞ

押し寄せるBETAに歩兵が身体さらすとかWW1レベルだぞ
321名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 10:56:25 ID:FGZpdoc50
まぁ体晒しても遠隔攻撃は無いし、多少の装甲なんざBETAの前じゃ薄紙だし
最低限あればよさげな気もする
322名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 10:58:25 ID:MdVkQabqO
弾を撃ってこないBETA相手に塹壕戦をする意味があるのか?
レーザー対策?
323名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 11:14:26 ID:/I7A4Rei0
>>322
純粋に戦車級や要撃級対策だろ<塹壕 強固に作れば、戦車級が蹂躙して
きても、身をかがめるだけでなんとかなる
あと、重火器を安定した姿勢で撃てる 火力も集中できる
レーザー級は地上部隊が他のBETA押さえている間に戦術機が突っ込んで掃討
なので、機動力がある戦術機じゃないと光線級掃討は無理
機械化歩兵は出ていないから、数が少ないんじゃない?
324名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 12:01:45 ID:YdlgtyugO
前線基地クラスの配備の横浜基地で最低でも三個連隊の機械化歩兵が居た事考えれば
戦力の中核はやっぱり機械化歩兵って事になる
戦術機はA-01は基地戦力ではないから除外すると横浜基地で一個連隊規模
塹壕に籠もってるのは歩兵部隊じゃなくて工兵部隊かもしれんね
325名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 12:41:19 ID:usVxz98I0
横浜基地は六個大隊=二個連隊じゃないのか?
326名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 18:06:06 ID:QqxK1AnM0
なるほど、噛みつかれなくて頭が隠れれば要撃級と戦車級は無力化できそうだな
下から撃てば抵抗もできる。爆発物は使えなくなるけどw
防衛線は防衛ラインに塹壕掘ればいいだろうけど、攻略戦だとどんな風に展開するんだろ
それとも歩兵は橋頭保が残ってる地域で防衛線オンリーかな?

火器もAKじゃなくて対BETA用の携行火器が出てきてもいいと思うんだ
中型?以上は現行火器じゃ厳しいと思うし。やっぱり戦車級を駆逐できる小銃は開発されてるのかな
327名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 18:27:41 ID:hwUxAFoiO
戦車級には腕があるのを忘れてないか?
その腕で殴ったり、掴んだり出来るんだぜ
328名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 19:48:46 ID:DewbQ1XG0
ヴォールク連隊の機械化歩兵500名ってどっちの機械化歩兵なんだろうな?
329名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 20:15:54 ID:9F8rDaIW0
ところで話は変わるが87式突撃砲やタイフーン、ラファール、グリペンなど欧州第三世代など水面下で帝国と繋がって〜
という設定があるんだがなんで水面下なんだ?表立って技術提供とか受けたら駄目なの?
330名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 20:21:12 ID:QqxK1AnM0
というか機関砲くらい統一したの使えばいいじゃん。弾薬は統一したんだし
多国籍の部隊が展開するのに使い勝手悪いな。それとも機関砲が違うくらいでなにか問題があるのかな
331名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 20:37:45 ID:xyVNEyXg0
>>330
取り回し重視で短めな国もあれば、そうじゃない国もある
日本みたいな特殊な弾倉じゃなきゃ弾倉は共有できるらしいよ
332名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 20:39:16 ID:MdVkQabqO
>>329
その噂がもし本当なら表立って供与できない理由があったんだろう。

その第3世代機技術の中にF-15を解析して盗用した技術があったりとか。
333名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 20:43:02 ID:DewbQ1XG0
>>329
国連に不知火出す時紛糾したのと同じ理由じゃないのかな。
日本がせっかく開発した第三世代機の技術が国外に漏れるのはイヤだって勢力がいるそうだし。
334名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 21:28:34 ID:SmIWarsv0
他国の戦術機開発が手を取り合うとか無駄にアメリカの機嫌損ねるからじゃね?
335名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 21:45:38 ID:hrcNJRtc0
そういえばその日本が欧州に提供した技術って何なんだろうな?
装甲材と機体制御関連か?
336名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 22:05:39 ID:tz+9kGET0
>>335
いろいろあるだろうけど第三世代技術と空力モーメントじゃね?
337名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 22:12:01 ID:DewbQ1XG0
F-15J解析中の頃から欧州各国と技術交流しながら不知火作ってたってことだから、
フレーム設計とかの割と基本的なところかもね。
欧州の第三世代機は総じて似たフォルムをしてるそうだし。
338名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 22:28:29 ID:zfHyt67R0
>>336
接近戦のノウハウじゃあない?
339名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 23:00:20 ID:YdlgtyugO
>>332
関連技術として特許取ってたら金払えって使えばいいし
特許取ってないなら盗用って言う事自体が言いがかりだわ
340名無しさん@初回限定:2010/12/01(水) 23:10:30 ID:bq+qQxAZ0
>>312
メカ本に機械化歩兵=機械化歩兵装甲装備の歩兵だと書いてあるから別に間違ってない。
341名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 00:05:43 ID:5ehbhbpm0
>>338
瑞鶴だかで帝国は欧州から戦訓をいろいろ収集してなかったっけ?
それだとわざわざ水面下でやる必要はなさそうだけど。
342名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 02:46:22 ID:P2pN+HqK0
>>340
え、そんな記載あった?良ければ何ページか教えてもらいたいんだが。
343名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 02:51:13 ID:MHv2glpG0
>>342
多分177P
344名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 03:06:59 ID:P2pN+HqK0
>>343
サンクス。ああ、確かに機械化歩兵=強化外骨格部隊の事になってるな。
となるとIFVやAPCを装備してようが(ピラーニャがあるらしいので多分存在する)、トラックで移動しようが
生身の歩兵は全部軽歩兵扱いなんだろうか。
345名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 04:09:41 ID:eWWdL6OH0
外付けの装甲を装備した兵士を既存の装甲車で運べるのかな
もっと大型の装甲車も存在してそう
装甲にあまり意味はないから、その分火器を強化したようなのがあったりするのかな
346名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 17:16:21 ID:RxpOBGZ90
揚陸艇みたいな感じの機械化歩兵運搬用車両があったりしたら胸熱
347名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 17:19:25 ID:3ykkSxO70
すいません、トータルエクリプスのコミック見てここに来ました

XM3と言う装置の事なんですが、是を付けている/つけてないで
「何」が、どう違う様になるのでしょうか?

どうか判りやすくお教え下さい。
348名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 17:37:05 ID:k9+xlBMJ0
>>347
XM3がないとストUの操作感覚だけど
搭載してればストW相当になる
349名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 17:51:00 ID:3ykkSxO70
すまない、遙むかしPCエンジンでちょっとしかしたこと無いんで、今一わからん(汗…

どうか今一度別のたとえで判りやすくお願いします。
350名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 17:52:36 ID:RxpOBGZ90
XM3がないとザクだけどXM3があるとみんなシャアザク並の動きが出来る
351名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 18:52:47 ID:ciH3qH+N0
あるとキラ様ないとシン・・・立ち位置的に
352名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 18:54:30 ID:WvlY6PDC0
オールドタイプからニュータイプになれる。
353名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 18:55:19 ID:ZD2RY+nn0
XM3あり。バーチャロン感覚で人型ロボットを動かせる。熟練者の動作(格ゲーなら超必技など)をマクロ化ワンボタン化、常時行動キャンセル可能。
XM3なし。半オート人型ロボットを動す。基本的にメーカー設定済み動作のみ可能。あるいは手動で一つ一つ組み合わせて擬似的に作動。始めた動作のキャンセル不能。

XM3実用化で、お仕着せ以外の行動自由度を劇的に上げた。今まで複数の手順をかませて再現した動作を簡略化(によりさらに安定化、高速化)、あるいは素人でも熟練者の動作を直接取り込んで再現できるようになった。
354名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 20:51:58 ID:Qjw3p0tYO
>>353
超重要な、先行入力を忘れてる。
従来型だと先行入力出来なかったから、入力→行動→入力の順に、終了してからしか入力を受けつけなかった。
355名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 21:05:21 ID:GzGMAVdM0
RPGでいうとドラクエとテイルズの違いかな?
356名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 22:21:30 ID:j7lYnRQn0
>>344
1981だと自動車化狙撃兵と呼ばれてるな。>装甲車装備歩兵
357名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 22:28:41 ID:RxpOBGZ90
>>355
ドラクエはオーソドックスなコマンド選択RPGで、テイルズはアクション制を持ったARPGだから、
この場合の比較対象としては不適な気がする。
358名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 22:42:47 ID:ejiyLdXvO
>>356
それは単なるソ連やロシアでの現実での機械化歩兵のことな
狙撃兵ってのはライフル兵の誤訳が定着したともいわれてるがw
359名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 22:52:03 ID:ejiyLdXvO
まぁ、戦術機が機甲の中心になって機動戦から歩兵が完全に取り残されてるから
「自動車化」に統一されてるとは思うけど
360名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 22:59:56 ID:3ykkSxO70
うーむ…格ゲーみたいな先行入力云々といわれても今一ピンとこない…

そもそも戦術機の操作って所謂ロボット物でオーソドックスな
「左右二本のステックとペダル二つ」の操作…でいいのかな?
自分、「倉庫作業フォークリフト乗り」な物で、これにたとえると、どうちがうかな?
361名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 23:17:05 ID:1KzNwUO+0
>>360
脳波も使っているからその辺のロボ物より即応性では上だよ
362名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 23:18:32 ID:Qjw3p0tYO
>>360操作方法については、詳細は語られてないんじゃない?
ただ、スティック二本とペダル二個だけじゃ無理でしょ。

フォークリフトの操作だと、そもそもOSを間にかましてないから、例えには不向きだよなぁ
363名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 23:25:40 ID:zXThGoY+0
ザブングルが何かを言いたそうにコチラを見ています。
364名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 23:29:24 ID:Qjw3p0tYO
@銃をかまえて撃つという行動を、一定の操作で行えるとする。
A跳んで隠れるという行動を一定の操作で次に行うとする。
従来型だと、@行動が完全に終了しないとAの操作を受けつけなかった。
XM3だと、@の操作後戦術機がその行動を起こしている最中に次のAの入力を受け付けてくれる。
そして@の行動後、即Aの行動を起こしてくれる
365名無しさん@初回限定:2010/12/02(木) 23:54:51 ID:RxpOBGZ90
>>363
ザブングルは男の子だから為せばなる
366名無しさん@初回限定:2010/12/03(金) 03:24:28 ID:fBpUOeyk0
このスレは考察スレであって質問スレじゃないから、XM3についての質問に答えるのはそろそろやめようぜ。
367名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 17:14:28 ID:UMGK49Ld0
話変わるが戦術機の整備コストってやっぱ武御雷が一番高いのかね?
個人的には

ブラックウィドウU(YF-23)>武御雷(TSF-TYPE00)>ラプター(F-22A)>ベルクート(Su-47)

だと思うが…。
368名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 19:09:31 ID:klIQcMdJ0
>>367
そりゃダントツで武御雷でしょ
整備性が高いのは不知火とグリペンと殲撃10型って言われてるね
369名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 19:34:18 ID:ku7hG29t0
>>367
武御雷とSu-47は同じぐらいなんじゃないかな、全身にカーボン製ブレードを装備してるし
370名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 20:07:49 ID:3IIM344c0
専門の整備チームとかもう兵器()だし
たけみーが突出してるんじゃないかな
371名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 20:13:15 ID:dpzfXUEa0
試作機のYF-23にかかるコストは桁が違うと思う
武御雷は関節部分の交換サイクルが意外と長いかもね
372名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 20:28:39 ID:yN64wh4X0
>>370
ステルス機も専門チーム要るんじゃないか?
あと電子戦機並の機材積んでるってのもコスト高そうだが。
373名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 20:40:06 ID:8Z+FgqZy0
武御雷
・国内運用を前提としたコスト度外視の高品質パーツを使用
・運用には専門の整備チームが必須
・装甲各所にスーパーカーボンブレード
・値段を聞いた帝国軍が速攻で導入を諦めた逸話付き
・国連仕様などもある

F-22Aラプター
・ステルス性の実現には高度な電子機器や電波吸収塗料が必要
・跳躍ユニットはF-15Eストライクイーグルのステルス仕様
・散々もめて2000年にようやく配備

YF-23
・2機だけ製作された試作機
・性能はラプターを上回る
・試験的に作られた兵装など多数
・無論ラプター同様電子機器や電波吸収塗料が重要

Su-47ヴェルクート
・Su-37ベースのハイヴ攻略仕様
・武御雷も真っ青の機体各所のスーパーカーボンブレードの数
・OBLや西側製アビオニクス、新設計の大型脚部等の改良が加えられている

適当に挙げてみたけど、やっぱ武御雷じゃねーかな?
374名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 21:25:55 ID:AlnLPAL7O
日本と違って国力ダントツのアメリカですら、ラプターの配置は進んでないんだぜ?
G弾ドクトリンで対BETAでハイブ攻略に戦術機を重視しなくなったといっても。
主機と電子戦機器とステルス装甲でラプター、フレームとカーボンブレードでタケミー、最終的にはラプターがやや高じゃない?
375名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 21:31:34 ID:klIQcMdJ0
そういやJFKには蒸気カタパルトが装備されてたけどニミッツ級だと電磁カタパルトは装備されてるのかな?
再突入型駆逐艦は電磁カタパルトで打ち上げてるらしいけど
376名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 21:37:53 ID:Bsiw0kpoP
初期コストと整備コストは違うと思うのだが。
377名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 21:37:54 ID:AlnLPAL7O
タケミーの年間生産30機にしても、日本の国力での数字でしょ?
生産拠点を海外に移転したとはいえ、税収は激減してる日本だぞ?
タケミーの場合は将軍専用機とかは例外な。
あれはそもそも工芸品でもある
378名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 21:45:53 ID:l4zVqTLI0
でもアレだ。
工芸品とか一品物とか専用機とか厨二心をくすぐるだろ。

>タケミー
379名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 22:21:48 ID:9RT7rPJy0
>>373
ボーニングから再設計してもらえば安上がりになったりして
380名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 22:36:28 ID:iJa7iDmU0
ぶっちゃけ、殿下専用戦術機作るとか阿呆の極みだろう
死んだらどーするつもりなんだ?
381名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 23:02:10 ID:10hzhbjWO
>>380
古くから座乗艦というものがあってだな、実際に乗るかどうかは重要ではないの
382名無しさん@初回限定:2010/12/05(日) 23:29:36 ID:9RT7rPJy0
>>381
武御雷のカラーがえで良いだろうって感じはするけどね。
383名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 00:10:42 ID:gKWSmIcV0
京都防衛線とかで前将軍が瑞鶴で突っ込んだとかなら・・・いや、それはそれで問題だろう。
384名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 00:25:38 ID:DIaRzNTH0
というかわざわざ専用色で塗装するのはどうなのかね
迷彩に意味はないんだから、標準の対レーザー塗装でいいと思うんだが
あれだって高いだろうに…。専用色なんて塗料費がもっと高くなるんじゃないか?
それとも戦場での士気高揚のための特殊色?部隊識別章でいいと思うんだが
385名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 00:31:00 ID:+DHHQvc30
>>384
目立つから斯衛が来たぞ!って士気が上がるし恥ずべき行いやったらすぐに広まるからうかつな真似もできないから自然と自分を律するようになる
専用カラーで士気を向上させるのはあっちの世界じゃよくやってる
386名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 00:44:07 ID:4bbUoN4a0
遅レスだがYF-23は試験機なんで、一品モノの部品などが使われている可能性大
コスト追求は採用された後になるはず(コスト高で未採用だったことから)

なのでトップはYF-23じゃないかと。後はちょっと順位つけるのは難しい
387名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 00:52:41 ID:jFWTJT4TO
>>386
そもそもXナンバーやYナンバーを含めて語る事自体になんの意味もないんだけど
388名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 00:54:04 ID:BA2rgR850
>>386
エンジン関係はF-22と共通だからある程度は下がる気もするけど。
あとのは試作品だから意外とF-16からの流用パーツがおおかったりしてね。
389名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 00:59:01 ID:xu/PtsUF0
試作機だから一品物部品とか、ちょっと漫画の影響が強すぎじゃないか?
390名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 01:09:59 ID:BA2rgR850
X-29「おれほとんど流用品なんだ」
あの世界のX-29はアビオニクスを新造したOWLにしてそれの制御用コンピュターに載せ替え
上半身はF-5
エンジンはF-18
下半身はF-16という因果なんだろうか?
391名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 01:14:59 ID:jFWTJT4TO
>>388>>389
流用パーツを使うのは基本的に技術実証レベルまでで
コンペに使うクラスの試作機はカタログデータの近似スペック出すのに基本的にフルスクラッチでござる
392名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 01:17:00 ID:Ikl4Tf7n0
>>384
迷彩が意味ないからこその専用色だと思うんだが。てかレーザー蒸散塗膜と
カラーリング用の塗装は別物だろ。
393名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 01:23:54 ID:BA2rgR850
>>391
YF-23であれで流用可能なのはエンジン(F-22と)と管制ブロックと戦術機共通規格ぽい手首くらいか?
394名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 01:31:36 ID:PEkYAtX30
エンジンと主機と跳躍ユニット
ごっちゃになりそうだぜ
395名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 01:32:59 ID:jFWTJT4TO
>>393
格闘機だし強度上げるのに手首周りも作ってるとおもうよ
396名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 01:36:44 ID:jFWTJT4TO
主機=メインジェネレータ(キャパシタ?)
跳躍ユニット=機動用ユニット
エンジン=跳躍ユニットに使われている機動用の燃焼機関

って感じじゃにいか
397名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 07:22:25 ID:JFsO+kd10
実戦に使う予定は一切ない現品限りの機体。使うなら、壊れるままにだましだまし使いつぶすしかない。
そんな機体の「整備性、部品コスト」、実戦機と意味合いがまったく違うのに同列で考える所からおかしい。
398名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 07:51:08 ID:3hYBy314O
>>382>>384
リアルでも、将軍や武将の提げる刀や鎧が、一般兵士(足軽や歩兵)と同じだったか?
そういう事だ
399名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 14:02:30 ID:8AoxTmLrP
>>397
とはいえ制式採用された場合の整備コストの目安くらいは分かるでしょ。
てかそういうデータも含めてYF-22の採用が決定したんだろうし。
400名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 16:13:59 ID:Ikl4Tf7n0
ほとんど一品モノの手作りに等しく、国内でしか運用できない武御雷と大量配備、国外運用前提の
YF-23ではぶっちゃけ比較にならない。
401名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 18:40:10 ID:KlhqT/mbO
>>396
エンジンも「主機」と書かれることが多いのがちょっとややこしくしてるな
402名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 18:56:20 ID:0A8mFSxa0
>>400
チート補給能力な米軍の国外運用前提とかそれこそ比較にならんだろう。
403名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 18:59:07 ID:+DHHQvc30
>>402
あれ、世界中のF-15の後継狙ってたんだぜ
404名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 19:20:25 ID:0A8mFSxa0
>>403
その結果が武御雷と同様の突き詰めすぎた高価な機体だよ!
405名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 20:47:10 ID:KKkEayEI0
>>404
たしかに突き詰めすぎた機体だが発展性はF-15同様あったと思う。
ただYF-23の失敗でその技術を流用したと言われる後発のF-35は現実世界同様に開発が遅延している…。
406名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 21:09:12 ID:KlhqT/mbO
UL世界ではF-35が予定通りの価格と期間で供給されていればここまでG弾を使う必要が無かったなんて言われてたりしてなw


…いや実際戦時中に正面装備として予定していた機体が届かないって1国の運命を左右するくらい致命的じゃね?
407名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 21:25:46 ID:BA2rgR850
まぁF-15やF-18が優秀名分ましだとはおもうけど
408名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 21:49:44 ID:Ikl4Tf7n0
>>402
補給能力と言っても量がすごいだけで質まですごい訳じゃないし。要は金の問題。

>>405
>ただYF-23の失敗でその技術を流用したと言われる後発のF-35
え?メーカー違うのに流用?どこの情報だそれ。
409名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 22:08:20 ID:DYEm8Ukc0
>>405
F-35はF-22とF-16XFの技術を元に開発中だったはず
てかYF-23の開発メーカーはノースロックとマグダネルマクダエル・ドグラムだからF-35とは一切関係ないな
410名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 22:27:26 ID:/fJ1kkhJO
吸収合併したボーニングにYF-23の技術が流れた可能性はあると思う。
411名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 23:10:30 ID:Ikl4Tf7n0
>>410
・・・だからなんなんだ?F-35を開発してるのはロックウィードだぞ。
412名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 23:51:16 ID:/fJ1kkhJO
不知火弐型に技術を転用してるかもって事。
413名無しさん@初回限定:2010/12/06(月) 23:59:59 ID:DYEm8Ukc0
>>412
全く転用されていないとは言わないけど、F-22の技術の方が転用されてるような希ガス
肩部スラスターの形状はF-15ACTV、弐型ともにF-22と同形状だし。
414名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 00:19:08 ID:w56havFB0
>>412
今の話と全然関係ないな。一体何が言いたいんだ?
415名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 04:08:02 ID:4iqIpBMH0
エクストラにあった御剣家の護衛用のYF-23とかあったんだがあれの因果律はどこいったんだろう。
初期構想とかだと斯衛にはF-23Jにでも乗せるつもりだったのかねぇ
それともF-23を日本帝国に採用させるつもりだったのかな?
416名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 07:35:35 ID:7VjpwodAO
>>400一品もののタケミーとは、どこの平行世界のタケミーだ?
敢えていうなら紫と青い機体くらいか。 それにしたって、基になるものはある。白や黒を思い出せば?
間違いなくタケミーも量産品の兵器だよ。
417名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 08:23:24 ID:JeW8JyHAO
量産のニュアンスが違うんじゃ?
世界選手権を戦う、一年しか使えないレーシングカーだって2、30台は製造するし。
ハンドメイドのいわゆるスーパーカーだって立派な量産車だし。
ただ、トヨタの量販車を基準にしたら違うよねって。
418名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 08:34:41 ID:DWA7PQjAO
>>417
GTは市販車であることって規定があるから市販するのにレース用とは別に何台か作るけど量産車じゃないし
ハンドメイドは市販車とは言っても量産車とは普通いわない
419名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 08:50:53 ID:7VjpwodAO
>>417
YF-22やタケミー等でどれが一番高価かの話題からきたよね?
トヨタの市販車(F-4)は流石にお呼びじゃないよなぁ
420名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 13:39:29 ID:eS3ceOrU0
>>415
気にするな。60mリムジンの因果律はどこに行ったんだとか誰も言わないだろう?
421名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 14:24:35 ID:F2WUBbSP0
>419
>YF-22やタケミー等でどれが一番高価かの話題からきたよね?
大本は整備コストの話のハズだったんだがなw
422名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 16:23:34 ID:YGErvu/X0
>>415
あれ?EXにもF-23でてたっけ?
FEXだと思ってた、あの世界は本編関係ないし
423名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 16:34:11 ID:4iqIpBMH0
>>422
オルタまとめのWikiにメカニックEXにXB-70ヴァルキリーとYF-23が一応のっているからAFと混同してないなら多分でてると思う
424名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 19:57:15 ID:afwEf/HzO
出てくるのサプリじゃなかったっけ?
425名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 20:24:45 ID:EQzdKNRV0
独立軍事組織とはいえ武御雷みたいな専用機を開発・運用すること自体、かなり贅沢だな。
同じロイヤルガードでもイギリスはEF-2000の強化型って感じだろうし…。
426名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 21:04:46 ID:KVGdAVD60
>>425
同じかどうかはわからんが、現実のイギリス近衛連隊(連隊自体も幾つか有るが)の実戦部隊は
他の陸軍部隊と同じ装備を使ってるな。まぁ当たり前っちゃ当たり前の話なんだが。
・・・寧ろ国防省の管轄下に無いとはいえ、装備まで違う斯衛が異常とも思うが。
427名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 21:30:38 ID:bZ7fkrdx0
まあ、とはいってもオルタ世界的には「あって正解だった」わけだしな
武御雷がない限りあ号は撃破できなかったんだし

現代世界的に異常だろうが、結果から考えれば帝国としては不可欠だったで十分では
428名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 21:36:26 ID:PL8Jfn1h0
会報の鋼鉄の乙女後編でいろいろ新情報が出たな。
「殿下がご無事だったことを喜ぶと同時に、様々な行き違いが最悪の結果を招いてしまったのだろう狭霧大尉達の冥福を祈りたい気分だ」
と、クーデター派に同情的だったり。

海神が両手に突撃砲持っていたり、Mk-57中隊支援砲が帝国の海兵に試験目的で導入されてたり。
429名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 21:57:44 ID:Y/73Lx5H0
アメリカ海兵隊やロシア空挺軍みたいなものだと考えるんだ<斯衛
430名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 21:58:13 ID:4iqIpBMH0
>>426
イギリスの斯衛に激しく同情した
迷銃を使っていると思うと
431名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 22:03:21 ID:Y/73Lx5H0
>>430
一方、SASはディマコC7を採用した
432名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 22:17:12 ID:MswGIlbZ0
>>428
「鋼鉄の乙女」は、二次創作物募集企画WE WANT YOU!に寄せられた一般ファンの二次創作作品。
企画自体は確かにageだが、別に監修受けた物でもなんでもないので、公式準拠設定と見なして良い物じゃない。
433名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 22:17:59 ID:KVGdAVD60
そういえば斯衛の編成単位って師団・旅団が無くていきなり連隊だよな。
陸軍の指揮下には入らないみたいだから、常設の連隊戦闘団みたいなもんなんだろうか?
434名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 22:25:24 ID:B48cwg/x0
>>432
チキンみたいに、その後監修を受けて文章を修正 って言うことも無いの?
435名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 22:32:22 ID:DWA7PQjAO
>>425
ブリの王は君臨すれども統治せずって不文律のもとに存在し
ロイヤルガードも国軍によって編成されてる

対する斯衛は統治者たる将軍や五摂家の為の私兵にほぼ等しい扱い

大元が大きく違うから比べるようなもんじゃないね
436名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 22:35:44 ID:MswGIlbZ0
>>434
会誌19、(前編収録)に但し書きがあるよ。
>*今回掲載の作品は二次創作物です。掲載にあたり設定公証・加筆修正等は一切行っておりません。
>したがって間違った設定が含まれている場合があります。予めご了承下さい。

話自体をどうこう言うのは筋違いなので、内容には触れないけれど、ageのスタンスからして公式設定とは言いがたい。
437名無しさん@初回限定:2010/12/07(火) 22:50:27 ID:PL8Jfn1h0
なん・・・だと・・・
会報なのに非公式二次とはこれいかに
438名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 01:47:48 ID:tUR743Tj0
>>437
だから募集に応募された作品ってだけなんだよ
LD3の時位に募集してただろ?
チキンとは別物
439名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 02:16:40 ID:ZyNdARbD0
>>438
>437も、それは解ってるだろ。
>437が言いたいのは多分、
「公式な会報に、公式に設定公証されていない二次創作を載せるのはどうなのだろうか?」
ってことだろ。
440名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 02:20:14 ID:WDB2MTsyO
>>439
なんも問題ないだろ
ファンクラブの会報であってマブラヴの冊子や資料集じゃないんだから
441名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 07:20:32 ID:oTUCipH00
>>439
きちんと「二次創作である」「age非監修、公式設定ではない」と明記されているのだから、おかしくないだろう。
それとも、会誌に載っている一点だけで、四コマ漫画だろうが担当同士の掛け合いインタビューだろうが「公式設定」として扱うかい?
442名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 08:11:28 ID:0uRyk9Y30
>武御雷がない限りあ号は撃破できなかったんだし

いや、不知火一個中隊でもなんとかなった気がする
戦争は数だぜ兄貴
443名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 09:32:24 ID:WDB2MTsyO
>>442
一個中隊もいたらあ号目標到達前に純夏がガス欠起こしてると思う
444名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 17:39:37 ID:0uRyk9Y30
>>443
そのあたりどうなんだろ。スサノオの弾薬や燃料搭載量ってどれくらいだ?
中隊くらいは養えないとヤバイような・・・
445名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 17:57:49 ID:ZQF5K2Yc0
どれだけ補給コンテナ溶接していったかだけど、現時点では分からんよね。
事実としてあるのは大広間手前での補給が最後になったって事くらい。
中隊も連れていったら207小隊だけで行った時に比べてスルーする敵の数が減る(倒すことになる)以上、
大広間に着く前に補給がすっからかんになってたような気はするし、ラザ場で味方カバーすることで
純夏の負担も上がるから
>>443の言うとおり純夏が保たないような。

結果論だけど、あ号を撃破できたあの組み合わせが最上だったんだろう。
あ号が対処せずに予定通り部隊降下して、BETAが陽動に引っかかってくれたらもっと楽だったのは
言うまでもないが。
446名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 19:24:43 ID:r2qQ+0yj0
XG-70を制御する00ユニットが求められた機能通りの役割を果たすのみならば
チーム全体を守ろうとはせず、あくまでもXG-70本体と直援部隊を守ることだけに終始しただろうし
直援部隊も含めてXG-70の盾としての切捨て前提ならば
数の多さはカバーにこそなれ邪魔にはならなかったのではなかろうか

そういう意味では結果論として最上だったという>>445の意見に賛成だな
447名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 20:56:30 ID:ANiypAL10
結局、XG-70単機でハイブ攻略は可能なの?
448名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 21:02:56 ID:Iwri4ACY0
スペック的には可能だが運用的には無理じゃあね?
449名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 21:03:37 ID:30cCtzm+O
>>447
bは無理だけど、dならいけるかな
450名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 21:08:10 ID:3jvFdZBL0
>>447
重光線級数体の照射にヒーヒー言ってるようでは無理だな。ただスペック通りの働きができるなら
夕呼先生の言う通り今までより遙かに少数の戦力でハイヴ攻略できるだろう。
451名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 21:38:17 ID:ZQF5K2Yc0
2700mmとか腕に着けて、あの高さで何を撃つんだろうなぁ、とかふと思ってしまった。
足に着けた方がよくないかい、あれ?
452名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 21:48:19 ID:7eSz579U0
>>450
佐渡島での時点で重光線級の照射だとほとんど機関への負荷もなかったから、00ユニットと機関の状態が良ければ問題ないと思う。
453名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 22:50:33 ID:WDB2MTsyO
>>451
近接兵装じゃないのにそんなとこにつけてどうすんの?
454名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 23:22:44 ID:1zBmzLGg0
不知火の話が出ていたが同じ不知火でも壱型丙(TSF-TYPE94-1C)はと考えて見たが
壱型丙は燃費の悪さを専用OSで誤魔化した結果、機動特性が低下しているからな・・・。

仮に機動特性をXM3換装によって向上させたとしても今度はやはり燃費が悪化するわけで…。
やっぱ武御雷が妥当な線だったか。
壱型丙自体、沙霧大尉や富士教導隊クラスの衛士が搭乗する前提であれば最強なのだけどね。
455名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 23:26:27 ID:7eSz579U0
>>454
BETA本土上陸で応急処置的に実戦配備された壱型丙はノーマルOSだから、機動制御は普通だけど戦闘行動時間が短かったはず
456名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 23:33:36 ID:WDB2MTsyO
>>454
富士教は基本に敵主力に対抗して投入される部隊だから稼働時間短い機体は・・・
457名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 23:33:58 ID:ZQF5K2Yc0
>>453
150mくらいの高さから2700mm撃ったら地平線まで44kmくらい。
地表のBETAをなぎ倒すにはちょっと高い位置じゃないかなぁ、と思った次第でして。
458名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 23:38:19 ID:1bYkxHn4P
>>457
柳田理科雄かよ。
459名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 23:40:38 ID:WDB2MTsyO
>>457
むしろ全高一杯の高さでもいいぐらいだわ
何かを噴射して機動や姿勢制御してるわけじゃないんだから
460名無しさん@初回限定:2010/12/08(水) 23:51:05 ID:3jvFdZBL0
>>452
オリジナル攻略の時メチャメチャ負荷かかってましたけどなにか?まあ主機が合ってなかったせいもあるけど。
461名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 00:13:22 ID:D3XevGD70
>>451
XG-70dがスペック通りの性能を発揮できる場合
地面を張ってる小・中型BETAはラザ場で全無視できるから
大型種や対レーザー種の掃討が目的の中・遠距離砲撃用なのでは?

無駄に機体そのものをアクティブに動かすと再計算で負荷がかかりそうだし
そのための手足だと思ってた
462名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 00:18:03 ID:uypJWDPQO
>>461
むしろモニュメントやハイヴ壁面のような核爆発に耐えうる甲目標に対する装備って側面もあると思ってるんだが
流石にBETA群に使うにしてはオーバーキルが過ぎる
463名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 02:55:57 ID:8NLEtbfZ0
衛士訓練生のカリキュラムはどうなってるんだろう?
そういえば、水月たちは総合戦闘技術演習を一度リタイアして半年後の八月に任官
本編の衛士訓練部隊は同じく失敗して、ULでは12月になっても訓練生、
いろいろ介入したALでは9日卒業ってだいぶ違うよな。
まあ、時間も情勢も立場も違し、同じカリキュラムとは限らないだろうし。。
464名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 03:49:42 ID:5E7UIvZD0
>>457
装備されてる腕自体上下に可動出来るみたいだし、あんまり関係ないんじゃない?
465名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 03:50:37 ID:uypJWDPQO
>>463
速瀬たちの代はBETA侵攻が始まって部隊化が速まった可能性はある

ANの207B分隊は特別な状況変化がなかったものの計画の中止をもって12月に繰り上げ正規編入
ALは白銀武の計画への干渉(XM3導入を含め)と状況推移に連動した早期部隊化
466名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 18:25:51 ID:zC+68ljr0
ふと思ったのだが中央アジアの連中はどこに避難していったんだろう?
カシュガルとの位置的に考えると大東亜連合に合流…でいいのかな?
まぁ言い方は悪いが彼らがどこにいってようと毒にもクスリにもならん気はするがちょっと疑問に思ったので。
467名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 18:31:53 ID:MM5tLKsi0
BETAのお腹の中に避難させられたんじゃないの?
468名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 18:39:21 ID:2xxDG8Gu0
>>466
まだソ連領だからアラスカじゃね?
469名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 18:44:32 ID:zC+68ljr0
ああそうか、そうだった。
結論はでたな。
ありがとう。
470名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 18:52:03 ID:zC+68ljr0
>>463
3〜6 基礎訓練
   6〜  総戦技演習
    7〜10 (合格)→戦術機→任官
    7〜10 (不合格)→再訓練
        11〜  総戦技演習
           12〜2 戦術機→任官

以前このスレの人が考えた訓練カリキュラム予想。
他にも言ってる人はいるが水月たちの代は白陵基地がハイヴにされたり明星作戦もあるし色々例外的なことがおきてるのでパターンに当てはめるのは難しいと思うよ。
471名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 18:59:27 ID:8NLEtbfZ0
>>470
ありがとう、
何故かどうでもいいところに気になってしまって。
472名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 19:38:45 ID:XEfMM6qz0
>>466
中央アジアを構成する5ヶ国は現実だとソビエト連邦の構成国だったから、UL世界でも大東亜連合というよりは
ソ連に組み入れられた可能性が高い。最も肝心のソ連はアラスカに非難しているが…。

ただソ連自体はユーラシア奪還を狙っていて人材が必要なことは事実だからね。
助かったものも軍属か労働者にならざるを得ないだろう(働けないものは当然難民キャンプ行き)

安全なところで贅沢な暮らしをしているのは政治家や軍高官、一部の資本家とその家族。
それがUL世界の現実…。
473名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 19:50:48 ID:8NLEtbfZ0
>>470
でも水木たちが卒業した後の10月から3月
全員6月ごろの演習で全員合格した場合はどうなるんだろう?
まりもチャンは別の仕事に就くのかな?
経歴からして引く手数多だろうし
474名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 20:25:19 ID:uypJWDPQO
>>472
ううん、後方でいい思いしてるのは党の高級幹部ぐらいだと思うよ?
昔からソ連軍将校は有能かつ勇猛で責任感が強い人間が非常に多い
スターリンの大粛正後ですら結構な数の有能な将校がいたし生まれていた
475名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 20:26:22 ID:qHvLfJ+O0
帝国最終防衛ラインまりも
476名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 20:30:43 ID:2xxDG8Gu0
>>472
つうかソ連に民間人は存在しない
BETA大戦勃発で全国民を軍属に編入した
運がよければアラスカで軍属かな・・・
477名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 20:33:03 ID:MfUxS5uyO
>>473
あの予定の立て方は端から半分落とすつもりとしか思えん
478名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 20:34:16 ID:8NLEtbfZ0
>>477
半年ごとに新訓練生でも来るのかな?
479名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 20:48:30 ID:IIlNaVKz0
>>478
ってか国連軍基地だけの考察だから本来なら9月を起点にしてるし。
あと教官数が足りないので徴兵候補生が複数以上いるんでない?>日本帝国

米国だと難民キャンプで腐るほどいるわけで
各国の国連軍基地に押しつけられる米国難民が多数いそうではあるけど
480名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 20:57:56 ID:uypJWDPQO
>>477
横浜基地訓練学校はAL4計画の為に設立されて
基本的に訓練生は全員00ユニットの候補者だからな
もちろん戦術機への適性や身体能力面で落伍者は出るだろうけど適性に応じた転換訓練をうけて
全員が最終的にAL4計画に関わる役職につく事になるんじゃないかな
そうでもないといくらなんでも涼宮遥の配属は有り得ないよ
481名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 21:07:59 ID:zC+68ljr0
事故で衛士への道を絶たれた人間なんぞ00ユニットとしては微妙だと思うんだけどなぁ…
482名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 21:49:01 ID:CpZhYHHqO
>>481衛士としてよりも作戦将校としての才能があったとしたら、結果としてより良い道を行けたとも見れるんじゃない?
483名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 21:50:11 ID:zC+68ljr0
おおなるほど。
そういう考えもあるか。
484名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 23:00:17 ID:Mn31RFYGP
>>481
そんなこと言ったらBETAに捕まって体を弄くり回された人間だってダメだろ。
485名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 23:08:07 ID:zdkeKNLL0
遙は夕呼先生の死を防ぐという最高の未来を引き寄せたからなあ、最高殊勲者といっていい

00ユニット適正能力はかなり高かろう
486名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 23:27:22 ID:D3XevGD70
むしろ一番高いのは霞かもしれん
タケルを除いた唯一の生存者だし(キリッ)

Y先生が狙ってる!? 逃げてー!
487名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 23:39:15 ID:IIlNaVKz0
>>485
ageヒロインについては00ユニット適正が極めて高いですむきがする
特に正史として扱われたキャラの素質はほぼ同等
488名無しさん@初回限定:2010/12/09(木) 23:59:57 ID:PdBJegmA0
ヒロイン全員が戦術機適正持ちなのも
ヒロイン全員が00ユニット適正もちなのも
ヒロイン全員の家族が特殊な立場なのも

すべて因果律量子論で説明できるんだよ!!
489名無しさん@初回限定:2010/12/10(金) 00:01:33 ID:AvWqhkEtO
AL4計画の最高殊勲者はイリーナ・ピアティフ中尉
香月博士はヒステリー持ちでたびたび視野狭窄に陥る研究者気質なんで
調整能力に優れ香月博士についていける精神力と能力を有するピアティフ中尉がいなければ
AL4計画は早々にして崩壊していただろうと予想できる
490名無しさん@初回限定:2010/12/10(金) 01:32:56 ID:edozf2ak0
縁の下の力持ちがいてからこそ大きな計画は成り立つからな
491名無しさん@初回限定:2010/12/10(金) 10:18:41 ID:O5HvyNVt0
ピアティフってAL4初期からいたっけ???
492名無しさん@初回限定:2010/12/10(金) 17:02:32 ID:bQSMEf46O
>>488
な、





なんでだろう、なんでだろう〜♪
なんでだなんでだろー♪
493名無しさん@初回限定:2010/12/10(金) 17:07:15 ID:NipzMDAqP
そういやTYPE-00が配備された時にF-4J改ってどこかに払い下げられなかったんだろうか?
494名無しさん@初回限定:2010/12/10(金) 17:54:31 ID:Zs+NaY2L0
黒白あたりなら充足してない他部隊へ回したってのはありそうだけど、
赤黄青紫はそのまま所属する部隊で保管してそうだけどね。
495名無しさん@初回限定:2010/12/10(金) 20:17:47 ID:8XZA4+Mg0
色塗り替えて首都陥落で機体を無くした斯衛や新人斯衛に回されてるんでない?
496名無しさん@初回限定:2010/12/10(金) 20:22:13 ID:AvWqhkEtO
武御雷の充足率から考えても瑞鶴はそのままほとんど予備機になってると思うよ
497名無しさん@初回限定:2010/12/10(金) 20:26:08 ID:Zs+NaY2L0
瑞鶴も武御雷も、形式的には将軍から下賜されたものになるから、
どの色であっても返上なりお召し上げしてから改めて下賜する、
って手続きになるだろうね。
498名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 00:33:19 ID:YK5Je9710
対BETA戦闘において今以上に高性能な戦術機って必要なのかな
今でさえパイロットが耐えられないような機体なのにそれ以上にしてもあまり効果なさそう
それよりF-15Eクラスの機体をもっと安価に作る方や、運用火器の開発に力を注いだ方がいいと思うんだ
あと、子供への教育ってなにをやってるんだろ。戦術機パイロットが足りないとか言ってるから
子供のうちから初期的なシュミレータで慣らしておくのはどうかな。
499名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 00:53:15 ID:rPLQjR/90
>>493
本土防衛戦からまだそんなにたってないし、充足足りてない部隊なんかに充ててるんじゃない?
500名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 00:57:59 ID:rxQmMPYK0
>>498
不知火や撃震なんかはある意味乗り手を選ぶ機体だからな。
逆にF-15系列は新兵が乗ってもそこそこの性能を発揮できる。ただ機体がF-4やF-16と比べると割高。
帝国は不知火開発の過程で生まれた吹雪もあるから吹雪をハイ・ローミックスのローの部分にあてればちょうど良いかも。
501名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 01:15:02 ID:9rhYHnkR0
>>498
一応不知火単一調達ができたはずなんだけどね。
海外運用や国連軍との連携を考えるとF-15系列かF-18系列はほしくなるよなぁと
あるいはロー側としての部品調達を考えてF-16かJAS-39
グリペンはフリーダムファイター系列だからある程度部品の要図もきくだろうし
502名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 01:27:40 ID:lPqfIYXp0
>>498
今でさえ損害出まくってるのに何を言ってるんだ?つかパイロットが耐えられない機体ってドイツのことだ?

>あと、子供への教育ってなにをやってるんだろ。
普通に初等とか中等教育やってると思うけど。あんま子供の頃から詰め込むと良くないからなぁ。
そもそも切羽詰まった国だと十代前半で戦術機乗せてるし。
503名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 02:30:11 ID:YK5Je9710
>>502
今のところ不足してるのは火力だと思うんだけどな
機体性能はもう十分だと思う。これ以上性能を上げるったってどこを上げるんだよ
あとは戦闘稼働時間の延長や、入手コストの削減に取り組むべきじゃないか
電子兵装も現状敵が妨害してくるわけじゃないんだから、高度なレーダーは必要ないと思うし
というか地平線まで走査できれば十分だよね
もっとも最優先はさらなる火力強化だと思うけど。いっそのこと腕を増やしてみるとかどうかな?
504名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 02:34:40 ID:SIjD3UR+0
もう、BETAが強くなることも賢くもならんからな
第三勢力とかが出てこない限りは強くする必要はないしな
505名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 02:35:57 ID:9rhYHnkR0
>>503
99式レールガンを師団単位で複数も足せた方がよくねぇ?
506名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 02:58:13 ID:T1zKxdNwP
>>503
でも初期照射を感知したら確実に逃げれるくらいの機動力はまだない訳だし、機動力だって伸びしろはあると思うけどな。
507名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 03:37:57 ID:DazbNVbF0
>>506
警報発生から離脱が可能かどうかは機体のコンディションと
戦闘状況に依存しており機動力の問題ではないから
伸びしろがあるかどうかの可否はさておいてもその前提はおかしい
508名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 10:00:13 ID:ECRHndvK0
>>503
>というか地平線まで走査できれば十分だよね

そのために高度なレーダーが必要なんだが・・・
509名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 13:53:09 ID:YK5Je9710
>>508
元々そんな高高度で戦わないし、長距離攻撃用の火器を運用しないんだから
100キロ先を走査できれば十分だと思うんだけどな
それよりも電波の乱反射が多い地上でどうやって敵を認識してるのか気になるな
敵も障害物になって正確な識別は難しいと思うし
それより衛星からの情報、あれは画像情報なのかな?を元にパイロットが自分で識別した方が正確だと思う
510名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 15:35:03 ID:+I9x8DTOO
例の帝国嫌い最近はTEスレで喚いてんのな
住人新刊は出ないわ変なの居着くわとご愁傷様だ…
511名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 15:54:00 ID:1A+55m8rO
>>509
半径100kmもいらないだろ
半径20〜30km程度の範囲を全周に渡ってある程度の精度で走査出来れば十分過ぎる
戦術機の性能から言ったら半径20km程度でも十分だわ
基本的に単機や少数機での単独作戦行動を前提としてないし
全機がデータリンクで補完しあってるわけだから

単機ならメインのレーダー一基とスマートスキンに衛星データリンク
複数機なら上記以外に戦術データリンクによる合成開口レーダーじゃないかな?
512名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 17:13:03 ID:8zhIh5Wn0
TEスレ見てふと思ったんだが
もし横浜に二発G弾が投下されるんじゃなくてこっちと同じように長崎と広島にG弾落としたら戦況変わったんだろうか
本土防衛戦時に長崎・熊本・山口・広島に核かG弾を投下することは提案されてたし
513名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 17:26:03 ID:zv/sW8xf0
>>512
変わらないと思うけどねぇ。結局なだれ込んでくるBETAを抑えきれず物量負けする、
撤退戦時の核使用にあまり意味がないという戦訓と同じ事になるだけじゃないか?
514名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 19:15:57 ID:AbtZ/kJO0
ただレールガンはG元素使ってるからBETAを引き寄せてしまうが…
同じ理由で大量には生産できないだろうし…
515名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 19:24:22 ID:YK5Je9710
>>511
たしかにそんなに遠くまで見通す必要はなかったな
やっぱり火力の強化と機体の入手コストの削減が最優先か
といっても携行火器はこれ以上強化しようがないからなあ…
なんかいい案あるかね?
516名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 19:29:57 ID:WuCaQZcv0
>>515
大陸侵攻用に
戦術機の整備施設を備えた大型移動要塞とか

うん、アームズフォートですね
517名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 20:09:45 ID:gVbSIPi20
A-12みたいに原子炉搭載してレールガン砲台を前線で運用するとか?
518名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 20:39:42 ID:k1DQLIGt0
>>517
A-12ってそんな設定だったのか。
どんどん追加設定が多くて、ついていけないな
519名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 20:42:51 ID:8zhIh5Wn0
A-12の詳しい設定はメカ本初出のはずだが
つうか主機が原子力なのは潜行ユニットじゃね?
520名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 20:49:19 ID:zv/sW8xf0
A-12は後ろの母艦が原潜。
レールガンは母艦側搭載予定で、現在開発間に合ってなくて代替装備として76mm速射砲搭載。
521名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 20:52:09 ID:k1DQLIGt0
A-12って、まだイラストが公開されてないけど
A-6と大差ないんだろうか?
522名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 20:56:37 ID:8zhIh5Wn0
>>521
LD2で戦術機ランキングでA-6の機体を紹介したときにA-10とA-12の話になってガトリング砲を搭載したいかにも重装甲な第一世代機と
猫背で支援砲を多数背負ったエッジが痛そうな機体を見たって言ってたから
ずいぶん痛そうな尖った機体っぽいね
523名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 20:59:45 ID:zv/sW8xf0
LD2の『第1回ユーザーが選ぶ「オレの好きな戦術機ベスト5!」』中の海神の記述を見ると、
A-12は
 「猫背で支援砲を複数背負ったエッジが痛そうな機体」
であると推測できるかと。
524名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 21:22:48 ID:MsmhDK+q0
A-12実機のデザインが壮絶だからなぁ。
あれ、知らない奴が見たら「スパロボ系」のゲームかアニメの戦闘機だと信じるよ。
525名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 22:03:02 ID:k1DQLIGt0
雑誌見てなくネットでA-10の公式イラストや模型の画像を見たが
A-10には担架システムないのかな?
526名無しさん@初回限定:2010/12/11(土) 22:57:46 ID:jd+ika4Y0
ないね
527名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 01:23:10 ID:QgVRpNdb0
>>503
さらなる機動性、索敵能力の向上、搭載コンピューターの高性能化、主機出力up、さらなる軽量化、装甲の強化etc
性能向上の余地なんざ腐るほどある。「敵が変わらんだろうからこれでいいんじゃね?」ってのは自衛隊の戦車不要論みたいなもんだ。
むしろ相手が進歩しないからこそこちらが進歩できることが強みになる。新型の必要性が無くなるのは地球からBETAを一匹残らず
排除した後だ。

てかお前だったら性能の良い最新鋭機と完全な旧式どっちに乗りたい?
528名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 01:41:10 ID:NW9ul1eg0
>>527
補給や兵站や資金とか考えてないでいいなら性能が良い新型

所で搭載コンピューターの高性能化はXM3で実現しているような
最悪あれを2つとか3つ乗せて基盤とBIOSの対応させればいいような

529名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 02:20:12 ID:QgVRpNdb0
>>528
別にXM3がコンピューターの究極進化形態じゃないし。それに決まった数しか作られない兵器のコストを下げるのは難しい。
コストを下げる一番簡単な方法は大量に作るか、品質を下げるしかない。
530名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 03:20:04 ID:MAZEl13cP
>>528
BIOSが乗ってるとは限らんと思うけども。
てか並列コンピュータが割と簡単に実装出来る前提なの?
531名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 03:52:03 ID:v+5l+Vo90
創作モノだと新鋭機は素晴らしく描かれるけど
実際にはトラブル多そうだしなぁ
532名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 04:06:30 ID:NW9ul1eg0
F-22のコクピットがあかないでデンノコでキャノピー切り裂いてあけたとう事件があってだねぇ
ある程度枯れてデバックすんだ機体が一番って結論が出るなぁ
下手に最新鋭のいれるよりはテスト段階で徹底的に枯らしてほしいというのが本音だろうなぁ
XM3導入でもそのあたりに躊躇するところはありそうだけど。
533名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 04:22:09 ID:vDPZ62LBO
>>528
そんな事にお金使うならHQや情報集積基地にあるハードとか通信網や機器の整備に金使った方がよっぽど効果的
戦術機単体の処理能力あげても機体のスペックがボトムネックになるから一定の性能以上は無駄になるだけ
534名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 04:28:25 ID:NW9ul1eg0
>>533
機体だけにつかうこと前提ならってことにしておいてよ。
まぁハードだけに使うとしたら発電力のUPでレールガンやリニアガン運用可能になるというのが多分一番の理想ではあるんだろうけどね。

それ以外だと兵站面や支援面の性能向上や偵察機や電子戦(支援を含む)ぐらい?
535名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 06:50:18 ID:eRqwCr+U0
何にせよ兵器の進化は止めても意味がないし、現場からの改善要求が止まることはない
能力が充分だからといって、零戦で戦いたい奴がいるわけないだろう
536名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 07:12:54 ID:vDPZ62LBO
>>535
兵士=消費者じゃないからその理論は成立しない
政府が予算と人的損耗を秤にかけて判断する事だからな
537名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 08:52:48 ID:IomoKGB7O
>>531
佐渡島に参加してた兵士はXG-70でその恐ろしさを味わっただろうなw
538名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 09:08:28 ID:sqs4ET+q0
>>536
そういう思考で米軍がM4シャーマンに固執したんだよな。
太平洋戦線はそれでよかったが欧州ではおかげで多数の米戦車兵の生命が失われ士気もガタ落ちになった。
539名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 09:19:57 ID:vDPZ62LBO
>>538
しょうがないよ、週間護衛空母&月刊正規空母やりながらだったし
いくらチート国家っていっても限度があるw
540名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 11:00:05 ID:MAZEl13cP
>>535
相手が人間じゃないなら止めてもいいと思うけどな。
541名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 11:09:49 ID:BsClufPC0
>>538
現場の要求がいつも正しいとは限らんからなぁ
M4に固執したのだって輸送コストと生産を優先させたって話だからな
零戦も現場の要求で改修しすぎて、操縦席の計器類の配置が煩雑になってしまったらしいし

>>540
その考えで対処したから光線属主が誕生してしまったわけだが
542名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 11:48:27 ID:MAZEl13cP
>>541
>その考えで対処したから光線属主が誕生してしまったわけだが
いや全然関連性のない話だと思うが。
543名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 12:09:04 ID:C7LYlfDf0
>>540
相手が進化しなくとも、常にこちらの損害を減らすべく兵器開発は続けていく方が良い
現状1:5なら1:10を目指せば、その差は押してしかるべき
544名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 12:13:14 ID:vDPZ62LBO
>>543
兵器開発は当然進めるだろ、商機を逃すからな
ただそれが制式化されたり前線からのフィードバックが反映されるかは政治なのよ
545名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 12:45:22 ID:JPJB7mHj0
地球での戦闘は第三世代(不知火二型みたいな3.5世代?含む)でなんとかなりそうだな
あ号はいないし、XM3あるし

きっと出てくるであろう3.5世代がどんな物になるか気になるな
546名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 12:49:10 ID:C7LYlfDf0
>>543
分かってる、技術開発の面ではそうだと言いたいだけ
予算やら何やらは当然別物さ
547名無しさん@初回限定:2010/12/12(日) 12:50:01 ID:C7LYlfDf0
間違えた
>>546>>544宛で
548名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 04:43:12 ID:VX9b+rcz0
>>545
マイナーチェンジはあるだろうけど、基本的にF-15の発展改良型でいけそうだよね
将来的にやるとして、新素材の装甲、新しい電子機器、高出力のジェットエンジンの換装くらいかな
あとは運用する火器の更新くらい?といってもレールガン以外に魅力的な火器はないし…
あとは機関砲の威力を上げるくらいかな
549名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 04:45:15 ID:7gm2PEzJ0
>>548
フリーダムファイター系でもいい気がしてくる不思議
550名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 09:07:56 ID:IXxxmfTW0
>>548
無人機化っていうのが有り得そうかなぁ・・・・面白くは無いけど。

装甲に関してはレーダーに対して数秒凌げる程度の防御力しか実現できてない訳だし、
伸び白は沢山ありそうだ。BETAに対するECM(?)戦術が確立されたら電子装備もより
重要に為るだろうな。反面火器はそんなに重要ではないかも。既にBETAを殺傷する程度の
威力と精度は実現できてるんだし。(荷電粒子砲やレールガンみたいな超兵器を除けば)
551名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 09:59:58 ID:NVm/n5Uq0
up
552名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 18:48:59 ID:CX3KXs+o0
火力の底上げと一口に言っても、関連項目が膨大になるからねぇ
単純に火薬増やす→砲身見直し+反動抑制+弾薬の大型化でトータル弾数低下の可能性、重量増加、コスト問題……
って感じで芋づる式に見直す部分が出てくるから
553名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 19:20:28 ID:x6WU7Dfk0
おっと、実機のF-35の悪口はそこまでだ
554名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 19:27:33 ID:JHWf4Muh0
>>552
火力底上げとはいえ単機での攻撃力には限界があるからな。
むしろXM3の普及で衛士一人当たりの生存時間が延びる前提なら

・ウェポンラックの増加
・主機の低燃費化による稼働時間延長

このくらいの改良は欲しいところ。
現状ではYF-23が一番近いかな?
555名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 21:00:22 ID:7gm2PEzJ0
機体の軽量化と携帯弾数の増加または主機の推力向上にある携帯弾数の向上が一番真っ当ぽいからねぇ
なんというか米国万歳?
556名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 21:32:51 ID:vbauTA6UO
主機の低燃費化もだけど稼動時間を延長するには推進剤搭載量も強化しないとだめじゃないか?
557名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 21:39:06 ID:UnzZ7rXb0
>>554が言ってる主機は跳躍ユニットの主機なんじゃないか?
跳躍ユニットの主機を低燃費化したら、同じ推進剤搭載量でも稼働時間延長を計れるってことじゃない?
558名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 22:01:09 ID:Mbmd4GrE0
>>555
センサー強化による目標補足能力なんかも重要だぜ。ACTVも火力や携行弾数の低下をそれで補っているらしいし。
ところでソ連は腰にスラスター付けるのがはやってるけど、あれって抜群の運動性を得る代わりに携帯弾数とか低下してるから
主力とかにつけるのは微妙そうに見えるけど問題にならないのかね。
559名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 22:12:45 ID:UnzZ7rXb0
>>558
アメ機みたいに元から膝に予備弾倉入れてたら、携行弾数は低下しないよね。
弐型は腰→膝で思いっきり携行弾数低下してそうだけど。
ageさんには主要な戦術機は予備弾倉どこに積んでるのかも明記して欲しいところ。
560名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 22:18:33 ID:7gm2PEzJ0
そのうち専用のコンテナでも携帯するようになるのかなぁ>戦術機
561名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 22:20:32 ID:vbauTA6UO
>>558
推進剤の消費は付けないよりも多くなるだろうし、整備やコストも相当に悪くなるな。

実際迎撃機とか局地用の機体に装備されるような機能だと思う。
562名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 22:37:09 ID:Mbmd4GrE0
>>560
というか、弾層コンテナはいまだに登場しないのが不思議なくらいだけどね。
563名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 22:50:36 ID:UnzZ7rXb0
推進剤の補給タンクならあるんだけどなぁ。
輸送用に改装されたF-4って、兵装コンテナ背負ってえっちらおっちら歩くのかなぁ。
564名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 23:24:43 ID:fckf7YYVP
アメリカ機なんて絶対120mm足りなくなると思うんだけどな。
565名無しさん@初回限定:2010/12/13(月) 23:33:54 ID:/Mp3tbzx0
>>564
G弾あっての運用だし。G弾撃てば敵が鈍くなるんじゃなかった?
メカ本にそんな記述があったような気がするけど
メカ本依頼マブラヴ関連のやつは漫画版しか見てないから後付けのことは知らんが
566名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 00:00:23 ID:29xzM9Uy0
>>565
鈍くなんない
横浜でG弾使ったら予想より効果半径が大きく下回って範囲外のBETAが一斉に突然死ってえか機能停止しただけ
567名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 00:04:32 ID:5SzHG/xq0
>>566
おれの勘違いか。
568名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 00:05:31 ID:/J2JY31s0
いつも話題を取り上げるとフルボッコな僕の話題が議論されてるwww

そのうち弾倉を張り付けまくった追加装甲みたいなのがでてくるんじゃないかな
XM3の正式採用でようやく直観的に操縦できるようになるし、戦場での戦闘継続時間は大幅に伸びると思う
というか、今までそんなシステムが浮かばなかったことが不思議だな。パイロットも苦労してただろう
避けたくて避けれる性能はあるのに、命令を受け付けてくれないがために撃破解されてそうだし
これなら正攻法でハイブ攻略もできるかな
569名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 00:09:14 ID:uUWiUfTv0
ヴァルキリーデータでハイブ内部の構造は7割方わかっているし(漏れ出たデータと拡張されている可能性があるため)
旧OSでもある程度はやれたりしてね
570名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 12:10:32 ID:5SzHG/xq0
そういえば、不知火の拡張性はないだろうけど
それが元になった吹雪もなさそうだよね。
次期主力にしようと言ってた人もいるけど。
571名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 12:30:10 ID:PVwpwUHP0
それはTE第一話ですでに通った道だぜ…?

ぶっちゃけ7割も不知火とパーツ共用してるなら主機とか脚部とか不知火パーツにアップグレードしちまえとか思ったりするんだけどな。
肩の装甲を吹雪のままにして積載量稼いで運動性は不知火に劣るけど〜的な方向に差別化して。
572名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 16:56:25 ID:uKLvOK43O
価格が高くなったら吹雪を量産する意味がない。
573名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 17:47:42 ID:0yvVil+Q0
>>572
部品が7割も共通となると仮に主機と跳躍ユニットを不知火用に換装したとしても不知火弐型よりコスト的に安いかと。

吹雪はハイ・ローミックスでいえばローを担当する戦術機。
XM3が開発された現状下では低コストで生産・運用でき、性能も撃震を上回る吹雪は最適だな。
574名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 17:59:36 ID:uUWiUfTv0
不知火を全機を弐型フェイズ1相当まで改修して
吹雪はそれから取り外したパーツを利用して不知火に近い性能まで持ち上げる計画?
575名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 18:11:14 ID:94AxWmty0
>>574
不知火を弐型Phase1相当に改造するのはかなり手間だと思う。
弐型のベースモデルは不知火じゃなくて、フレームから異なる壱型丙だしね。
外したパーツを吹雪に利用してどう有効になるかも分からないから、それならぶっちゃけた話
不知火弐型を解析して既存の不知火をアップデートするのと同様、一緒に吹雪のアップデートを
計画・実施した方がまだ楽だと思うけど。
576名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 20:56:37 ID:uKLvOK43O
>>573
低コストといっても元が陽炎から発展した第3世代機だから。
主機やエンジンを換装すればアメリカでも全軍配備をあきらめたF-15に迫る、又は越える高級機になるんじゃないかな?
577名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 21:05:44 ID:3CndpZf+0
>>576
最も安価な第三世代機だからそれはない
578名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 21:54:59 ID:Ygt/7jgq0
>>577
小型軽量のグリペンもあるからどうなんだろうか。
579名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 23:09:56 ID:tRuZIsBeO
>>578
最初から小型軽量を目指して開発された機体と標準的な規模の機体を廉価化した機体を比べるんじゃない
580名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 23:27:34 ID:uKLvOK43O
>>577
第3世代機で一番安いからといってイーグルより安いと言い切れるのはなぜ?
581名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 23:31:07 ID:94AxWmty0
>>579
それは論点が違うような。
>>577,578の論点は第三世代機の価格単純比較なんだから、あなたの言う条件は当てはまらないでしょう。
582名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 23:41:44 ID:A5X6ssRQ0
量産効果が出てるイーグルと比べれば、そりゃイーグルの方がコストは低いとは思う
583名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 23:45:28 ID:3CndpZf+0
>>580
F-15が世界一の金持ちの米国すら値を上げるコストなのに一番安い吹雪すらF-15より高かったら第三世代機運用国家は全員破産するわ
584名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 23:45:58 ID:tRuZIsBeO
>>581
そういった話ならなおさら吹雪は比較にならないよ
吹雪の生産は不知火生産が前提だからね?
585名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 23:50:52 ID:Ygt/7jgq0
>>583
でもなんだかんだでF-4に次ぐ配備数なんだよな>F-15
マイナーチェンジが多いとはいえF-16やF-5より多いのはよくわからんが…ロー機は配備されたそばから減ってるからだろうか。
586名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 23:54:05 ID:3CndpZf+0
>>585
あれ?
配備数はF-4、F-5、F-16、F-15の順番じゃなかったっけ?
587名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 23:55:59 ID:uUWiUfTv0
F-18がないし
588名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 23:58:37 ID:94AxWmty0
>>584
吹雪は吹雪で生産だろう。でないと撃震の代替機なんて話が出るわけがない。
あくまで不知火と部品が共有できるってだけの話。
車だって車台が同じものだと別メーカーの別の車でも価格比較できないのかい?

>>585
かつてオイルマネーで潤ってたサウジアラビアにでもガンガン売ってたんじゃないか?w
589名無しさん@初回限定:2010/12/14(火) 23:59:36 ID:tRuZIsBeO
>>585
単純にF-4、F-5系列機の次に着たのがF-15だったからでしょ
590名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 00:02:16 ID:Ygt/7jgq0
>>584
そういうことを言い出すと跳躍ユニットエンジンがスパホと共通のグリペンも米国の技術や支援の話が絡むんだが。

>>586
ん?wikiだとF-4に次ぐって書いてあるけど、どこ情報だっけね。
591名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 00:03:01 ID:tRuZIsBeO
>>588
吹雪の開発費から導入諸費まで不知火が背負ってるんで君がいう話とは全く別物
592名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 00:03:51 ID:Gmk+7iIp0
>>590
メカ本のF-15のページにも「F-4に次ぐ数の機体が生産され」って書いてあるね。
593名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 00:05:47 ID:3CndpZf+0
>>590
LD2の20p
594名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 00:20:45 ID:zyPiHYbb0
第二世代機は
F-15>F-16>F-18>F-14になるんだったけ?
第三世代機は(2001年現在)
不知火>台風>疾風>猛禽>鷹獅子になりそうだけど
595名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 00:22:02 ID:p/Mov88n0
>>591
途中まで共同開発だったり米国のエンジン使ってたりするグリペンもいろいろお安くなってそうだが。

>>592>>593
確認サンクス。
596名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 00:23:23 ID:aa37Lb8+0
>>594
台風はラファールより少ないんじゃないか?2000年配備開始だし
597名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 00:28:34 ID:zyPiHYbb0
>>596
先行量産試作機がイタリアで暴れていたせいでもっと早くに配備されている印象だった
下手するとグリペン以下の配備数かな?
598名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 00:29:54 ID:AOUNu6YkO
>>595
開発費はそれなりに抑えられてるだろうけど技術移転費用とライセンス料でお安くはないと思うよ
吹雪が安いのはまるまる不知火の技術使って生産ラインも相乗りして国内向けだからほぼ材料費と組み立て費で済むからだし
599名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 00:32:14 ID:L/Vbw2H/0
>>597
グリペンはそれなりに数有るんじゃないかな。
配備開始年が1996年だし、安くて整備性高いよーって各国に売り込んでるし。
600名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 00:54:50 ID:mvC61QRO0
>>594
グリペンは南アフリカがどのくらい買い込んでるか次第かも。
現実の採用国で国土を保持してるのが南アのみ(タイも一応マレー半島だけ残ってる?)&資源でウハウハ・アフリカ最高の経済力&
何気に兵器の開発は得意、で軍備もばっちりだろうし。・・・アパルトヘイトとかスルーされてるだろうから相当アレな状態かもしれんが。
>>596
ラファールはフランスのみの配備みたいだが、台風は最低でも英独西伊の4ヶ国が
採用してるからアッサリ配備数上回ってるんじゃないか?
601名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 01:33:33 ID:4QnGlJO70
>>580
腐っても第三世代機な吹雪と第二世代のイーグルを比べるのがそもそも間違いだろ。

大体米国と日本じゃ配備数が違いすぎる。
602名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 01:35:59 ID:zyPiHYbb0
不知火・吹雪が安い理由が戦術機開発で米国の特許使用料を支払ってないからだって説が・・・
603名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 01:36:58 ID:EcsapppF0
>>602
どっからでたんだよwww
604名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 04:02:03 ID:AOUNu6YkO
>>602
そもそも米国特許は「出願」から17〜20年で特許期間が終了になるから
不知火が制式化になるころには戦術機の基幹技術は無料になってる
んで不知火のたたき台であるF-15A/Cは当時の先進技術の集大成ってわけじゃなく
実戦を経て得られた情報をもとにいくつかの先進技術を取り入れつつ構築した機体で
先端技術で再構築されたF-15Eなんかとは全く別物なわけで
そもそも特許料をそんなに払う必要がなかったってだけじゃ
605名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 13:58:26 ID:Jkm5yqkOO
ところでF-15って米軍と帝国軍とイスラエル以外どこが配備してんだろ…
国の枠越えてる国連軍で大量に配備されてるんだろうか
606名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 14:09:23 ID:snUn4DAEO
F-15なら韓国、サウジアラビア、UAE、シンガポールじゃね?
これ以外の中東連合も持ってそう
607名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 14:10:37 ID:mvC61QRO0
>>605
メカ本で分かる範囲では後サウジとUAE。両方ともとっくにオイルマネー失ってるからそんなに数はないだろうけど。
やっぱ国連がお得意様なんじゃない?軌道降下兵団だけで最低六個兵団≒12個連隊あるし。
横浜にF-15が居たことを考えると、常備軍にも結構な数がありそうだ。
608名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 14:17:30 ID:tNjM48mWO
さすがにキムチイーグルはないのかw
609名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 14:18:12 ID:zyPiHYbb0
>>605
国が健在な頃はサウジが持っていたと思うけど
韓国は大東亜連合にはいっているから多分F-16→F-18じゃあないかなぁ?
国が落ちる前にはF-16ベースの練習機をもっていたぐらい?

610名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 15:04:59 ID:6iQVy9Cw0
公式に載っていない戦術機の配備国を予想してみたw

<オセアニア>
・オーストラリア→F-18/E、F-35(開発に参加中)
・ニュージーランド→F-16

<北米・南米>
・カナダ→CF-18(F-18のカナダ仕様)、F-35(開発に参加中)
・ブラジル→F-5EM/FM(近代化改修仕様)、F-5F(ミラージュV)
次期戦術機導入計画(ラファール、スーパーホーネット、グリペンで競合中)
 
611名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 15:16:53 ID:zyPiHYbb0
>>610
南米って基本的に戦術機配備してないんでなかったけ?
戦術機テロとかおかされてもたまらんから
612名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 15:27:22 ID:Hn7s3AoZ0
R型の武御雷って濃紫の悠陽機と薄紫の冥夜があるってキーコーが
ツイッターで言ってた気がするんだけど、覚えてる人いる?

正直、他の二次創作の設定と混じってる気がして自身がないんだ……w
613名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 15:35:18 ID:zyPiHYbb0
キコーがいったであっているから問題ナッシング
614名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 16:03:51 ID:L/Vbw2H/0
>>612
悠陽の濃紺の武御雷を、冥夜に下賜する際薄紫に塗り替えた。
キーコーが言ってたであってる。
615名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 16:04:21 ID:L/Vbw2H/0
>>614
訂正
×濃紺
○濃紫
616名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 17:15:42 ID:SUyD/uto0
>>612
本来は官位12階に合わせて12色の武御雷を設定したが
制作の現場サイドから、描き分けがキツイという苦情を受け
6色になって、製品化>販売の流れ

一応 原作者側の公式裏設定って扱いだろうな
ラジオやトークショーでもなんども言ってる内容だしな
617名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 17:55:47 ID:Hn7s3AoZ0
答えてくれた方々、ありがとうございます。

紫に限らず全色に濃薄があったのか。
いつかカラーチャートみたいにして横並びにした図が見たいなw
618名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 18:38:47 ID:1ooOghPu0
でも、実際に並ぶと相当けばけばしいだろうな

武御雷の生産性を考えると、全身ペイントじゃなくて部分ペイントでもよかった気がする
619名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 20:46:46 ID:L/Vbw2H/0
目立たないとダメだから全身ペイントなんでしょうね
620名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 21:50:43 ID:aa37Lb8+0
>>610
何気にオーストラリアはメカ本に載ってる。
ほとんど当たってるけど、唯一違うのはタイフーンのライセンス生産を検討してるぐらい

>>611
南米はアメリカとの条約で対BETA戦力の保有を放棄してるね
621名無しさん@初回限定:2010/12/15(水) 21:53:04 ID:zyPiHYbb0
>>620
ギアナあたりにはミラージュがいるかもしれないけど(仏蘭西領)
それ以外は多分配備されてないと考えて良いんじゃあない?
もしいるにしても欧羅巴組の組み立て工場か部品工場でぐらいの扱いだと思う
622名無しさん@初回限定:2010/12/16(木) 11:12:33 ID:B6dn57SWO
>>621
アフリカって、欧州避難による再植民地化が進んでるんじゃなかっけ?
ソマリアに摩天楼が建ったとか

豪州は砂漠の緑地化に成功しているらしいけど、アフリカはどうなんだろ
623名無しさん@初回限定:2010/12/16(木) 23:38:46 ID:cy4Ze+tn0
>>622
アフリカも食料増産とかである程度緑化は進んでいるんじゃないか?
エジプトは対BETA最前線だからそのままだと思うけど。

ちなみにエジプトの戦術機ってF-4Eだがアメリカからイーグルとか買ったりしないのかな?
スエズ防衛隊のラファールと共同戦線張るには正直ファントムだと厳しいような気が…
624名無しさん@初回限定:2010/12/16(木) 23:45:39 ID:rrNQ51Hg0
>>623
もうF-16とミラージュ2000が主力なんじゃね?
625名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 00:17:27 ID:/MNTPmhT0
あの世界ではミラージュ4000は作られないんだろうか?
626名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 00:46:36 ID:WkaaORpC0
>>625
作られたんじゃね?
ラファールの開発リソースをミラージュ系戦術機強化プランに回したりしてるし
627名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 02:03:58 ID:FdUHaiD5O
しかしフランスも貴重なラファールを主にスエズに回したりして、一緒にグレートブリテンを防衛してる欧州国家から白い目で見られたりしないのかね。
628名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 02:11:33 ID:WkaaORpC0
>>627
スエズ抜かれたらアフリカが終わるからな・・・
欧州にも一個大隊回してるしいいんじゃね?
629名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 06:41:58 ID:/MNTPmhT0
>>627
スエズも重用防衛拠点の一つだし
どっちかというと補給に不安のあるラファールはぷちいらないこだとおもうけど?
一時的にはEUに所属している正式第三世代機だからひっぱりだこだろうけどNATO規格にあってないフランス規格のみの機体なんぞつかいずらいだけだから
一カ所に集めて破棄した方がイギリス的にはうれしいだろうし

フランスもメンツにこだわらなければNATO規格にあわせて改修はするんだろうけどね。
ってか一緒に防衛しているのに規格にあってないシステムを組んでいるフランスって一体
630名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 08:05:34 ID:WB47Jf26O
>>629
フランスって一体って?
それこそがフランスがフランスたる所以なんだよw
メンツもイヤミもないフランスなんて存在価値がない
631名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 08:09:59 ID:i2ttdx4C0
>>627
まぁ、ベルナデッドの部隊(ラファール1個大隊)をモンサンミシェルに置いてるわけだし。
632名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 08:34:22 ID:/MNTPmhT0
>>630
それはわかるんだけどねぇ。
実際問題としてイギリスのドーバー基地においてあるラファールは性能は良いけど。
互換性の問題からつかいずらいだろうなぁと
633名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 09:05:04 ID:jSR5h6Oe0
とはいえ本国BETAに滅ぼされて第三世代が早くほしいのに各国のゴタゴタでいつまでたっても完成しないんじゃ抜けたくもなるわ
634名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 09:10:11 ID:WB47Jf26O
そうはいっても規格が現実に準拠してるとNATOの規格と米軍の規格も完全な互換性がある訳じゃないから
それなりの規模の整備や修理に関してやっぱり多少の問題はでてくるだろうけど
少なくとも運用レベルでは大きな問題って訳でもないような気もするよ

機体が違えば修理や調達の手間が掛かるようになるけどそれは同じ規格でも同じ事だし
ただしフランスはルクレールって前例があるからなんとも言えないw
635名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 09:31:47 ID:/MNTPmhT0
>>634
空対○ミサイル関係だと米国とEUで独自規格になっているしね。
636名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 13:23:13 ID:lvauGn9XO
>>633
それで抜けようとしたのは西独で、仏は自国産エンジン使えっていう我が儘で抜けたんじゃ?
637名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 14:20:30 ID:jq19W0Fd0
>>625
たぶん、TEで出てきたミラージュ2000改が4000に相当するんじゃないかと思う。
638名無しさん@初回限定:2010/12/17(金) 19:21:39 ID:jV1YF9Lj0
>>629
スエズ・クラ地峡って運河の向こうはBETAの支配地域だからな…。
最重要拠点として第三世代のラファールを配備しておくことに意味はあると思う。

オルタのフランスも戦術核持ってるだろうから最悪アラスカみたいにレッドシフトを仕掛けれると思うが
一部地域水没&放射能汚染じゃエジプトも許可しないだろうし…
639名無しさん@初回限定:2010/12/18(土) 05:55:46 ID:0ffB1U5m0
>>637
ミラージュ2000ってマイナーバージョンUPが結構あるから
ミラージュ 2000DAかミラージュ 2000-5/ミラージュ 2000-5 Mk 2が怪しい気が
640名無しさん@初回限定:2010/12/18(土) 09:29:34 ID:JXiWzQAvO
02だとまりもちゃんは第一戦術機甲連隊大隊長か
沙霧大尉が連隊長やってたりして
641名無しさん@初回限定:2010/12/18(土) 09:54:54 ID:3QD302DJO
連隊長になってるんだったら中佐とかに昇進してるんじゃない?
642名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 00:32:55 ID:LZEBahmt0
>>641
まりもちゃんは九-六作戦後の功績で中尉昇進と同時に教導隊への転属命令が出ている。
その後富士教導隊にいたところを横浜基地稼動に際して夕呼先生に引き抜かれているから少佐または中佐って
ところが妥当だと思う。
643名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 01:26:25 ID:HcniSWScO
普通にULラストで少佐に任官してる筈だが

正規任官だろうから訓練生の面倒みながら上級士官教程かそれに準じた指導受けたと思うと胸熱
644名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 02:36:59 ID:QUpSRdWR0
>>643
つーか帝国軍時代は士官だったのに、国連軍では下士官(軍曹)だった事を考えると
帝国軍時代になんかやらかしたんじゃないのかと勘ぐってしまう。
645名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 02:51:37 ID:n/jKMep30
>>644

説明書に軍曹になった理由書いてあったような気がするが・・
646名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 02:53:24 ID:Zd0IoDSv0
まりも「わたしが軍曹になった理由はな、
    貴様らウジ虫どもが苦痛に顔を歪める様を見るのが楽しいからだ!」
647名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 02:54:16 ID:6EXogK4sP
しかし士官から下士官に降格するものだろうか?
夕呼先生が絡んでる気がするなぁ。
648名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 03:50:14 ID:HcniSWScO
本来なら士官教程は教官(士官・上官役)と助教(下士官・直属の部下役)の二名体制の筈だけど
人手不足や計画や環境の関係もあるんじゃないかな

最初は大尉として任官したけど助教が事故かなんかで欠員になってその手当てが出来ずにって可能性も
横浜基地の訓練学校は多くの設備が正規兵と基本的に共用になってるから生活の中で上官との接し方もわかって来るだろうし
649名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 05:07:53 ID:nlm4nBg/0
>>644
正直あそこまで階級を落とすのは頭がおかしいと思えてしかたがない
上級教官として最初から佐官でよかったきがする
650名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 05:38:22 ID:HcniSWScO
>>644>>649
というか本来士官は下士官たり得ないし、そこまでの何かやらかしてたなら問答無用で銃殺
計画の中で何らかの理由で下士官をやる必要性が求められたと考えるのが妥当
つかA-01の増員にしても一般部隊の加入まで検討してるのに実際には手当て出来てないしね
651名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 10:28:24 ID:DyB1nNFd0
>>649
本編のゲームをちゃんとやって任官(卒業)式の通過儀礼を見ていれば
そんな疑問が浮かぶ余地すらないと思うのだが。
652名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 10:59:35 ID:6EXogK4sP
>>651
あの茶番劇をやるためだけに下士官になったって言うの?
653名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 12:12:26 ID:DyB1nNFd0
あれを茶番劇という感性の持ち主はこのスレで何を語りたいのだろう
「ぼくの考えたまぶらぶおるたねいてぃぶはすごいんだぞ!」とでも言いたいのだろうか

さておき。考察として、クロニクルズ(ULアフター)で少佐になっているって事は
元々まりものオルタ4(国連)への転属は出向扱いだったんじゃないのかな
つまり暫定的な措置としての降格であり、それは国連に派遣されている状態で
BETAとの前線に出さないようにするためのものだった

オルタ4側からすれば、夕呼の要請とその目的、教師(教導官)を努めたいというまりもの思惑が合致しており、
帝国側からすればまりも本人が転属を望んでいるなら已む無し、という扱い
元々オルタ4そのものが期限つきで、失敗すれば帝国軍に戻ってくるのだから
まりもの安全さえ保障されていれば帝国的にも大きな問題はないし、国連に貸しも作れる

クーデターで前線に立ったことに関しては、あの時点での帝国軍は国連軍&アメリカと共闘しており、
実際の敵は帝国軍ではなくあくまでも帝国軍から離反したクーデター派だったことを考えると
あの時点でまりもちゃんを動かすことは帝国の利に適っているので大きな矛盾はない

逆にオルタでBETAにぱっくんちょされた後、やたらタケルに対しての捜査の手が厳しかった理由が
「うちのまりも大尉の生死を明確にしろやボケナス!貸してるだけでおまえらの軍曹じゃねーぞ!」
っつー帝国の横槍だったとすれば納得がいくかな、と
654名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 17:52:04 ID:HcniSWScO
>>653
つまんない
655名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 20:06:26 ID:6EXogK4sP
>>653
え?ぼくの考えたマブラヴオルタネイティヴを語る場じゃないの?
実際君も後半「ぼくの考えたマブラヴオルタネイティヴ」を語ってる訳だし。

てか衛士が士官になるのって半ば慣習化してるだけで、実質的な意味はあまりないんじゃないかと。
実際武達だって学歴的には高卒程度だし、士官学校でやるような事を全て学んでるとは考えにくいし。
本当の士官候補生的な人達は後方でしっかり勉強してるんじゃないかなぁ。
656名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 20:15:52 ID:ZJKqT6ep0
>>655
末期戦もいいとこなのに悠長に何年も教育受けてらんないんじゃないか?
657名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 20:38:49 ID:HcniSWScO
>>655
慣習じゃなくて必然性において士官以上にならざるえないだけ
歩兵や戦車兵なんかは専門の分隊、小隊での知識だけで十分だけど
戦術機はその機動性や多岐に渡る役割から総合的な戦術の知識が必要になってくる
658名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 21:29:24 ID:LZEBahmt0
>>657
現実の空軍パイロットも単独で高度な判断力を下す機会が多い為原則士官(少尉)以上でないと搭乗することができない。
衛士も少尉任官なのは空軍からの名残と>>657の指摘のように総合的な戦術の知識が必要だからだろうね。
659名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 21:37:48 ID:DyB1nNFd0
「ぼくの考えたすごいえいしきょういく」
を語った結果、フルボッコされるID:6EXogK4sPであった

南無
660名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 21:38:29 ID:OCjwjZbzO
まあ戦時に平時の少尉と同等期間の教育が受けられるわけがないしな。戦術機で戦うのに必要な最低限に絞られてるだろ。
指揮官教育とかは生き残って部下を率いるようになった段階で行うんじゃね?
661名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 21:49:47 ID:DyB1nNFd0
前線に出ない制服組ならともかく、背広組の訓練を
実戦経験がないヤツに仕切らせても仕方ないしな
662名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 22:22:47 ID:ZJKqT6ep0
ホワイトハウスを警護してる国連兵が宇宙服姿なのは大気圧の激変が原因だったのか・・・
663名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 22:39:55 ID:HcniSWScO
>>660
それはちょっと有り得ないよ
その最初の戦闘で指揮をとる必要性が出てくる事があるし
近代軍はすべからくその事態を想定してそれに備えている
それと士官という立場は下士官以下の上にたつ存在って前提だから指揮官たるを知らないものは士官に成り得ない
そのために訓練時に下士官がつくのよ、まりもちゃんは階級こそ下士官だけど基本的に士官みたいに振る舞ってたけどw
664名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 23:07:06 ID:DyB1nNFd0
>>663
とりあえず、「贖罪」と「クロニクルズ」をやろうか
話はそれからだ
665名無しさん@初回限定:2010/12/19(日) 23:34:29 ID:HcniSWScO
>>664
何を勘違いしてるのか知らないが指揮官の責務を全う出来るか出来ないかと教育を受けてるか受けてないかは違うからな?
士官ってのは前提として全員が指揮官になる可能性を持った存在なのよ?
衛士だって整備兵をはじめとした下士官以下と接し時には命令を下す必要もあるんだから
666名無しさん@初回限定:2010/12/20(月) 00:32:44 ID:RN9A01QN0
というか戦中なんだから戦時任官が多いんじゃないの?
戦術機は主力なんだからちょくちょく出てるだろうし、同期の中で成績優秀者を
小隊長にして一定の戦果をあげたら昇進みたいな感じで
667名無しさん@初回限定:2010/12/20(月) 01:20:39 ID:rnN/gVzqO
>>666
戦時任官って野戦任官のこと?
野戦任官はあくまでも一時的な処置で変わりの手当てがつきしだい元の階級に戻るよ
通常の昇進については平時も有事も規定通りに審査されて決まるし
ただ有事は規定の条件に当てはまりやすくはなるから戦死なんかでポストが空き次第昇進していくけど
平時は規定を達成しにくいし編成上の問題でポストの数がきまってるし
ポストも昇進退役なんかまではあかないから昇進の順番待ちの行列待ちが出来るけど
668名無しさん@初回限定:2010/12/20(月) 01:21:34 ID:EdizM6x30
>>662
それは何処からの情報?
669名無しさん@初回限定:2010/12/20(月) 01:21:44 ID:0U1AzB5L0
「贖罪」やってないやつが最低でも二人いるのか・・・

「贖罪」によると、まりもちゃんは衛士訓練課程修了後、最初から中尉として任官
初戦から指揮官として他の少尉を率いていた
そして前線で何度か生き延びたあと階級が一つあがったとあるから
オルタ4転属以前の彼女の階級は、最低でも大尉以上であることが確認できる

また「クロニクルズ」のラストでは帝国軍の少佐として登場したことから、
オルタ4に参加している間も彼女の帝国内での地位(大尉〜少佐)が保全されていたことが確認できる

そもそも軍属の階級は、所属する国家が変わってもそう大きく変わる事はない
元の国家の思惑や事情は色々あるので割愛しても、
受け入れる側はその軍人に付与されたバリューを求めるわけだからね

だからこそ、>>644みたいな疑問が出てくるわけで
670名無しさん@初回限定:2010/12/20(月) 01:30:46 ID:rnN/gVzqO
>>669
そもそも国連軍時に少佐に昇進してその後に帝国軍に戻ったって事だから少佐なのは当たり前
あと基本的に士官には降格って概念はそもそも存在しないから
まりもちゃんが軍曹っていう階級になるには任務上その必要性があるとされたから以外は考えにくいってか軍組織の構造上それ以外は有り得ない
671名無しさん@初回限定:2010/12/20(月) 01:52:12 ID:rnN/gVzqO
>>669
あと野戦任官って概念があるから正式に中尉として着任したのかその後昇進して大尉になったとも限らないよ
着任したはいいけど部隊指揮官になるはず人間がその前に戦死なんか不在になって後任の宛がなきゃ
新任だろうか何だろうが一時的に相応しい階級を与えてこき使うのが軍隊だからな
野戦任官はあとで返上するからその後に中尉に正式に昇進可能性もある
672名無しさん@初回限定:2010/12/20(月) 08:13:05 ID:0U1AzB5L0
>>671
今贖罪やり直してみたが、まりもちゃんの初陣は少尉だった
記憶違いで申し訳ない

中尉任官ってどこで読んだんだっけかな
673名無しさん@初回限定:2010/12/20(月) 08:32:34 ID:sv5PFG4HO
別におかしくなくね?昇進して異動すりゃ任官じゃね?
674名無しさん@初回限定:2010/12/20(月) 12:07:21 ID:0U1AzB5L0
いや、そうじゃなくて、「まりもちゃんは卒業時に中尉任官していた」
というのが記憶違いで申し訳ないってこと
675名無しさん@初回限定:2010/12/20(月) 18:06:41 ID:gSrGogi80
そういえば「トップガン」に登場するシャーロットは身分は民間人だけど教官としては少佐なんだよな…
676名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 11:08:42 ID:5ayWiqrGO
話は変わるんだがF-15CがWS-16持っていたりする描写って問題あるだろうか
瑞鶴との模擬戦の時点でAMWS-21を持ってたのは大人の事情だったのかな?
677名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 15:16:49 ID:BANr6UYZO
>>676
別にいいんじゃね
そもそも初期型は跳躍ユニットも形違うらしいし
678名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 15:43:33 ID:QSBr3atD0
>>676
実はあれはYAMWS-21だったってことにしておけばよくねぇ?
679名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 15:51:11 ID:2KkIV9Dt0
>>676
それこそ暁では陽炎(F-15J)がAMWS-21持ってたりしたしな…。
まあAMWS-21は不知火とマッチングが良くないとされているだけだからF-15Jが装備してもおかしくはないが。
680名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 15:54:58 ID:7T7Uh0xkO
>>676
兵装が常に充足しているって方がありえないし基地や部隊の補給の優先状況で変わってくるでそ
681名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 16:13:32 ID:QSBr3atD0
なんか2010年頃には全部AMWS-24に変更されていたりして
682名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 19:29:20 ID:5ayWiqrGO
なるほど、やはり初期設定と後付け、描写の整合性がとれてないのか
いっそ開き直って
「やっぱりF-15CとEでは跳躍ユニットの形状違いました。Cのはこれです」
って言ってF-14やF-16みたいに実機に近い形の跳躍ユニット発表してくれればいいのに
683名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 22:56:04 ID:2KkIV9Dt0
>>682  
 F-15系列の跳躍ユニット 

 <プラッツ&ウィットニー>
・FE100-PW-200→F-15Cイーグル
・FE100-PW-220→F-15Eストライクイーグル
・FEb114-PW-100→F-15・ACTVアクティヴ・イーグル

 <富嶽重工>
・FE100-FHI-200→F-15J陽炎(P&W社のFE100-PW-200のライセンス生産版)
684名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 23:19:44 ID:iE+D7JLy0
跳躍ユニットはメカ本にF-22の非ステルス仕様へと全F-15が更新されたとあるから、F-15Jも2001年時点ではFE100-PW-220に更新されたんじゃないかね?
685名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 23:41:04 ID:7T7Uh0xkO
>>684
本国仕様とライセンス生産は別物と考えていいかも
新たなライセンス契約の締結か整備効率を落とす覚悟で輸入にする必要になるし
686名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 23:48:09 ID:RMO0WaRX0
メカ本では帝国軍機の不知火と吹雪は担架で前面射撃ができるとあったが
不知火吹雪みたいに激震、陽炎は担架と腕を使った
四問射撃はできないのかな?
687名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 23:49:52 ID:K0gEmTiO0
>>686
同じガンマウント使ってるんだから余裕だろ
688名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 23:50:22 ID:RMO0WaRX0
腰と足の太さを考えると疑問が生まれて
689名無しさん@初回限定:2010/12/21(火) 23:57:11 ID:QSBr3atD0
>>685
実機のF-15だと日本が初めてデジタル制御をしたエンジンを搭載したとかあるんだけど。戦術機の方には全部不知火に行っていそうな感じが
690名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 00:29:42 ID:2IeOdpiO0
Su-37を改修したSu-37Sって出てこないのかなとエアワールド1月号を読んでてオモタ
691名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 00:30:25 ID:g9SykHKY0
そういえばロシアのT-50はF-32のコピーなんだろうか?
692名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 00:56:19 ID:mqq1iwK/O
>>691
PAK-FAとJSFとじゃ求められてるまったく性能が違う
693名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 01:08:58 ID:g9SykHKY0
>>692
ではもう一方の鉄くずベースか
694名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 01:59:58 ID:HQeLfAK3O
まだ設定画出てないのって
F-5E/F G F-11
F-16E/F F-18A〜D A-12
米軍だけでもこんなにあるんだね
今は露軍〜東欧機が熱いらしいけど
スウェーデン機とか殲撃11型忘れてないだろうな
695名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 02:05:47 ID:mqq1iwK/O
>>693
どこの並行世界の奴かは知らないがPAK-FAはロシア版ATFなんだが・・・
696名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 02:22:47 ID:g9SykHKY0
>>695
マブラヴで作られとしたらどうなるかって話ですよ
ただ性能面ではF-35ぐらいのステルス性能を目指すだから今までの流れからするとX-32ベースになるんじゃあないかなぁと
697名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 02:55:00 ID:mqq1iwK/O
>>696
Su-37とSu-47がいるんだから出すなら順当にLFI辺りのMiG-2000辺りがロー担当だろ
PAK-FA出すならSu-37とSu-47の後継でしかもロシアは制式化迄は割り当て番号わからんから2015年前後まで
次世代機の試験機、実証機としてT-50を出すしかない罠
698名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 20:43:52 ID:ZtAmBqXB0
>>694
オルタのまとめWikiには「心神(しんしん)先進技術実証機(ATD-X)」もあるが
これって公式設定?
699名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 21:12:13 ID:TmORNhSZ0
>>698
ないんじゃない?
メカ本のインタビューで心神に触れてる時(p265)
「いや、ないですか(笑)」
とか言ってるし。
700名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 21:37:26 ID:HQeLfAK3O
もう武御雷いるし、ステルス性(というか対人戦想定)とか言ってらんないって将軍が言っちゃったしなぁ
軍部が内緒で吹雪か不知火をベースにしてステルス技術実証機作りましたって感じなら出てもおかしくない……のか?
701名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 21:44:37 ID:TmORNhSZ0
>>700
月虹自体は技術研究部隊が引き取って前線での運用試験が継続されたって話だから、
やがてはその技術をフィードバックした機体が出てもおかしくはないと思うけどね。
現状では、日本帝国からはしばらくステルス機はないだろうなぁ。
702名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 21:50:58 ID:cFKQ3RJJ0
>>696
そもそもあの世界でX-32が存在してるか不明だし、スフォーニと繋がりが薄いボーニングがデータ渡すとは思えないが

>>701
F-35が普及し始めたらどうするか気になるな。
703名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 23:06:50 ID:5gF3STwJ0
というか戦術機というベースでステレスって成り立つの?形状的に無理があると思うんだ
それ以前に地上戦が中心の戦術機がレーダーを運用するためには、更地じゃないと有効的に運用できないし、
現状有視界戦闘だからそこまで重要じゃないと思うんだけどな
将来的には複数のミサイルを積んで交戦距離が延びるのかね
704名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 23:22:29 ID:HQeLfAK3O
>>703
とりあえずラプターは特殊塗料でレーダー映りが悪いし忍び足使えるぞ
これだけでもF-4とかと比べたら相当バレにくい
あとすげー速い
輪をかけて捉えにくい
705名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 23:40:12 ID:ZtAmBqXB0
>>704
TEに登場するインフィニティーズの先行量産型(EMDフェイズ2)は統合電子戦システム
を標準装備し、アクティブジャマーで敵戦術機のセンサーを眩ますことが可能。

また極静穏モードを使用することで戦術機の振動音センサーに補足されにくくすることもできる。
跳躍ユニットのF119-PW-100は超音速巡航も可能としている。

まさに忍者だな…
706名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 23:47:36 ID:5gF3STwJ0
あんな空気抵抗大きそうな形状で超音速…。しかも海面高度くらいでですよね?
射撃中に腕がもげそうw
707名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 23:50:02 ID:y4Oox1qk0
いや、多分切り離した跳躍ユニット「だけ」が超音速で飛んでいくんだろうw
708名無しさん@初回限定:2010/12/22(水) 23:51:16 ID:9xvg6uyv0
>>705
あくまでも低燃費高速巡航能力です
709名無しさん@初回限定:2010/12/23(木) 00:03:53 ID:qb6XcsmX0
>戦術機はその形状上超音速飛行能力を持たないため
とメカ本の機動降下の項p168で明記されている
710名無しさん@初回限定:2010/12/23(木) 06:08:19 ID:taSoFoNgO
超音速巡航じゃない、超高速巡航だ!
俺も最初は読み間違えた。
711名無しさん@初回限定:2010/12/23(木) 07:41:22 ID:tSgK4XzzO
戦術機のモニターなんて、どうせ電子処理されてるでしょ?
つまりは、データリンク経由して00ユニット最強だよな。
塗装も形状も関係ない
712名無しさん@初回限定:2010/12/23(木) 11:39:44 ID:F0uIGgrz0
主脚の再設計で燃料搭載量UPも現実ネタだったのか
http://twitpic.com/3ikfhh
713名無しさん@初回限定:2010/12/23(木) 11:45:44 ID:oBnDczKK0
>>712
主脚の配置を変えて燃料タンクを配置するスペースを確保したってことじゃないか、この絵を見る限り
714名無しさん@初回限定:2010/12/23(木) 16:13:04 ID:hV16sodsP
F-4って予備弾倉持ってないんだっけ?
715名無しさん@初回限定:2010/12/23(木) 18:16:46 ID:3upCJNXL0
>>714
暁だと持ててる
716名無しさん@初回限定:2010/12/23(木) 19:18:31 ID:lXH41b4s0
予備弾倉用のハードポイント付けるのなんて簡単そうだし
そのぐらいは改良されてると思いたい
717名無しさん@初回限定:2010/12/23(木) 19:34:43 ID:+4VuftFV0
腰とか腕とか肩とか、いくらでも詰め込めそうだよな。
718名無しさん@初回限定:2010/12/23(木) 19:43:03 ID:F0uIGgrz0
不知火みたいに腰に仕込んでそう
あと追加装甲だな
719名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 01:09:33 ID:qThrUFjiO
F-4といえば大腿部のフックだろ
あそこに吊すんだよ
えーとバラライカはどうしよう……
720名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 01:18:05 ID:fgRGvkY20
>>719
不知火と同じ腰でいいじゃん
721名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 01:48:18 ID:k7PW8HFtO
>>718>>720
俺の目と記憶が確かならF-4には前面や側面スカートはついてない筈だが
722名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 02:20:09 ID:rsy66k4tP
米軍機なら意外と股間に収納って可能性もあるんだが、バラライカはS-11積んでるから無理だしなぁ。
MiG系は格闘重視で予備弾倉積んでないのかな?

F-5は完全にどこにも積めなそうだ。
723名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 02:29:33 ID:a/+oJ+070
>>722
膝の部分に入りそうな気がしなくも無い<F-5
・・・ラビとJ-10なんか弾薬庫が有るであろうスカートの真上にERA置いてるぞ。
死にたいとしか思えん。
724名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 03:35:55 ID:rsy66k4tP
>>723
しかしF-15のバカでかい膝にも36mmが2個、もしくは120mmが4個しか入らないらしいし、入って1個くらいだと思う。
しかもカメラらしきものもついてるし厳しそうだ。

ラビとJ-10は色々謎。
ナイフをオミットしてカーボンブレードベーンにしてるっぽいけど、近接格闘重視ならナイフ必須な気がするし。
725名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 10:52:18 ID:NwQfj6HDO
>>724
最新欧州機もナイフないし同じ設計思想なんじゃね
…J10は最初A3でナイフつく予定だったのはタカオちゃんとみんなの秘密だぞ
726名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 11:14:50 ID:3fgRK0+BO
ナイフがなかったら戦車級に取り付かれたときどうするんだ…
727名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 13:49:34 ID:BDuCXgC60
戦車級に取り付かれた時点でほぼ詰んでる状態だからなあ

劇中で一度くらい、ナイフで戦車級取り除いて
助かる衛士の描写があってもよかったと思うんだ
728名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 14:31:29 ID:qThrUFjiO
殲撃は膝〜スネがブレードになっててアンクルガードにスパイクだっけか
まさか帝国・米軍機で下肢に固定型近接武器仕込んでるのは武御雷と超猫、A-10だけか
729名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 16:08:44 ID:ZJo568b10
>>728
一応瑞鶴の膝が衝角になってるね
730名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 17:02:54 ID:YTkLeebF0
ラプターの膝とかスゲー痛そうだよな
731名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 17:07:30 ID:YnUPnGHs0
>>728
殲撃10型→リアクティブ・アーマー(胸部及び腰部装甲ブロック前面)

武御雷→00式近接戦闘用短刀(前腕手首側及び肘側)

A-10→CIDS-Mk1 ジャベリン(膝部装甲ブロック前面及び下面、下腿部両側面、腰部前面、足甲部、踝両端)
732名無しさん@初回限定:2010/12/24(金) 22:24:09 ID:9EPsHKnR0
>>731
A-12も近接戦用スパイク式マニピュレータが仕込まれてるぜ
733名無しさん@初回限定:2010/12/25(土) 22:06:02 ID:SsNnhEJLO
武御雷にサブスラスターが無くて良かったな
あったら空跳ぶミンチドリルというあだ名になっていたに違いない
734名無しさん@初回限定:2010/12/25(土) 22:35:14 ID:Y6wAEz3n0
>>728
Su-27/37/47も脚の前面部とつま先は武御雷と同じブレードエッジ装甲になってる
735名無しさん@初回限定:2010/12/25(土) 22:37:26 ID:Y6wAEz3n0
とよく読んだら米軍・帝国機でか、スマソ
736名無しさん@初回限定:2010/12/25(土) 22:41:18 ID:PeWXa66BP
>>734
ちなみにPSM時に爪先のブレードエッジでBETAを切りつけたりするらしい。
常識的に考えればBETAにエッジが当たった瞬間につま先を支点として回転、BETAもしくは地面に激突しそうなもんだけど、
そうならない辺りカーボンブレードエッジの切れ味は恐ろしいな。
737名無しさん@初回限定:2010/12/25(土) 23:10:09 ID:0q60Oeha0
コミック版だと武御雷をシートで覆って搬入してたけど、
よくシート大丈夫だったよなw
738名無しさん@初回限定:2010/12/25(土) 23:53:42 ID:SsNnhEJLO
>>737
スーパーカーボンファイバークロスだったんだよ
中距離からの36mm砲弾くらいなら弾けるレベルの強度の
739名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 00:26:45 ID:/PdcYjdcO
>>736
意識しないで引っ掛けたらそうなるけど自分からあてにいってそんなことはあり得ないから
740名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 04:14:21 ID:Mn7bUPid0
>>736
そもそも蹴るという動作が無駄が多いんじゃないか
敵に囲まれた状況で足を止めたらすぐに取りつかれると思うんだ
741名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 10:59:10 ID:c6rpJLvZ0
ブレードエッジとかって、戦車球とかならどうにかなりそうけど
突撃級、要撃級以降にもなると使い方誤ると折れたり、手足ごと持っていかれたり
突き刺さったまま動けなくなりそう
742名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 13:53:40 ID:XVyDE1Wm0
接近戦用武器でも同じことだしな、その欠点

人間相手なら突き刺すないし斬る部位によっては
それで致命傷を与えられるので刃が止められても問題は少ないが、
相手がBETAではその期待すら出来ないし
743名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 15:37:44 ID:x7iQTwOnP
肩部スラスターの動力ってどこにあるんだろう?
てかどっから吸気してるんだろう?
ロケットエンジンなのかな。
744名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 16:46:40 ID:lEiBPOxYO
ロケットだろうね。
…ジェットだったら、あの肩スペース内部でずっとエンジンのタービンを回転させながら一瞬の噴射のために待機しているというシュールなことに。
745名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 18:49:50 ID:MzuMsbYo0
LD5の話はいつ解禁だっけ?
機体はともかくデイアフターはゲーム発売まで黙ってたほうがいいかな?
746名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 19:22:08 ID:p11W3nJQ0
手に入れてるなら解禁でいいんじゃな〜い?
それとも通販まで待つの?
747名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 19:45:03 ID:Y2zy0w9N0
まるまるWikiに転載しなけりゃいいんじゃない?
748名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 23:05:44 ID:Y2dRGg66O
>>742
固定武装が刺さって動けないって最悪じゃん
短刀、長刀なら離せれるけど
749名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 23:27:48 ID:Es7uHRy10
>>741
別にスーパーカーボン製ではない弐型の足で要撃級の頭をけり飛ばせる戦術機のパワーと
突撃級の装甲殻すらぶった切るスーパーカーボンの切れ味を見るとそういう事態はあんま起らないと思うが。

ただ切れ味が落ちた時取り換えるのがメンドクサそうではあるが。
750名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 23:30:59 ID:/PdcYjdcO
>>748
要撃級の腕や感覚器官ねじ切れる出力を持ってんだから喰い込んで身動き出来ないなんてことはありえない
そこまで機体にガタきてたらどっちにしろまともな機動も無理だし結果は同じ
751名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 23:31:12 ID:ewBm1pf+0
>>749
その切れ味おちた時や斬りいれる角度が悪かった時は危ないな。
まあ普通の人間はあんまりメインで使う武装ではないだろ。
752名無しさん@初回限定:2010/12/26(日) 23:58:30 ID:x7iQTwOnP
鎧の足先や下腕に棘とか刃物をつけるのって今までの歴史で威嚇以外に有効な武装として使われたことないじゃん。
それを同じ人型である戦術機が有効に武装として利用出来るのかってのがちょっと疑問だ。
しかもレバーとフットペダルと間接思考制御のみの操縦で。

まぁそれを可能にするから戦術機はすごいんだって言ったら終わりなんだが。
753名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 00:01:47 ID:b/k3+aFh0
>>752
戦車級みたいに小さい相手に大量にたかられるようなことなんてまずないからな。
754名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 00:17:11 ID:L4Qv+dx3O
>>752
甲冑などのはほとんどが装飾としてつけられてはいただけ
実戦的なもんでは航空機のワイヤーカッターや艦艇の衝角があるが戦術機のもそういったもんだろ
755名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 09:07:05 ID:IutNLZg50
ワイヤーカッターも衝角も航空機や艦艇が基本的に直進しかしないことに加え、
その使用が最大の効果を発揮するっためには推進力がプラスされて何ぼだから

戦術機の対戦車級対策が白眼視されるのはそういう理由じゃないの?

仮に「触れるだけで切れるスーパー刃」があったところで、
そこを確実に対象につきつけることが出来ないなら無意味だし
756名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 09:26:27 ID:hBrgPbYWO
戦車級くらいな取り付いたのを振り払うだけで切り刻めそうなもんだがな
体中に日本刀やらチェーンソーがセットされたキリンに裸でしがみつけとか言われたら八つ裂きにされる自信ある
757名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 10:41:03 ID:L4Qv+dx3O
>>755
BETAが戦術機をどうにかするにはBETAから相応の力を加える事が絶対条件になるのにそれ無視してなにいってんの?
758名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 12:56:39 ID:IutNLZg50
>>756
そりゃ、その状況なら成立するだろうけど
本来はそれを狙って攻撃するための武装ではないでしょ
「飛び込んできた戦車級がたまたま当たって死んだらラッキー」程度で

戦術機主脚の固定武装は管制ユニットの強化外骨格と同じで、
あくまでも予備兵装であり、生き残るための保険でしかないと思う

>>757
そもそも、自らの推進力をもって「敵を攻撃する」ワイヤーカッターやラムと、
「敵が飛び込んでくるのを待ち構える」武装を同列に準えるのは極めてナンセンス
ミサイルとMDを「どちらもミサイルだから」と同列に解釈するのと同じ愚考

根幹技術が同じでも使用目的が違うなら、軍事的には別の兵装だ
759名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 13:32:46 ID:hBrgPbYWO
>>758
ワイヤーカッター自体が保険みたいなもんだと認識してたわ
武御雷のブレード装甲も強力な保険という意味合いで装備してるもんかと
ブレード装甲頼りで素手で自分から突撃していく状況なんて緊急時だけだろうし
760名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 13:51:17 ID:AjJVR6a90
急にBETAが来たので
761名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 14:20:22 ID:35ghpNNRP
>>753
ほらゴキブリとかサルとかネズミとか…。
…確かにないな。

>>759
だからこそナイフを固定武装で置換するのはどうなのって事ですよ。
762名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 14:46:43 ID:IutNLZg50
>>759
すまん、語弊のある書き方だった
自分の推進力を対象を破壊する手段として用いるのがワイヤーカッターやラムなのに

>「BETAが戦術機をどうにかするにはBETAから相応の力を加える事が絶対条件になるのにそれ無視してなにいってんの?」

↑のように相手の推進力を利用することと同じに扱うのはおかしい、という批判

>>761
この場合、保険だからこその固定兵装と考えるべきだと思う
763名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 16:06:20 ID:2xFqGpoe0
懐をせ0められたときの対策みたいだし
764名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 16:15:17 ID:lm+boEKc0
>>761
ナイフと違って突撃砲を投棄せずに近接戦闘が出来るのはメリットは大きいと思う
765名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 16:26:29 ID:hBrgPbYWO
>>761
ナイフはナイフで持ってていいんじゃないかな
欧州や中国機に手持ちナイフが存在しないとは限らないし


>>762
ああ、なるほど
そういうことね
766名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 16:47:48 ID:TLAVB89k0
>>753
ハチの大軍に襲われた時の絶望感は異常
767名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 16:49:18 ID:Pa6k0tTS0
>>761
装甲のブレードエッジは「ナイフ」の代わりにはならないだろうな
ナイフは持ち方や手の向きで斬り方も変わってくるし
一番多彩な使い方ができる、けど手がふさがる
腕の横についてれば銃持ってても振り払う動作はできるけど刃を当てづらい
脚についてれば腕がもげてても一応攻撃できる
ようするに全部ついてる武御雷はスゲー
768名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 17:40:41 ID:BdyP255W0
>>766
キックボクサーはエルボーで叩き落すらしいよ(マモル談)

武御雷の00式近接戦闘用短刀は有効?

>>767
整備隊と財務省泣かせではあるがw
769名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 17:44:05 ID:ZUJJrKUSO
まーそんなこと言い出したらチェーンソーが切断武器として有効なわけないって話にもなるし…
ファンタジーな使い方だがそれが作中設定だからって論に落ち着けた方が収まりいいんじゃないかな
770名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 17:57:33 ID:2xFqGpoe0
戦術機の腕力脚力って壊れる気でやったらどれぐらいあるんだろう?
771名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 18:07:41 ID:hBrgPbYWO
>>770
特に長刀振るのを前提とした機体は強そうだな
根拠はないけど露軍機はすげーパワーありそう
772名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 18:21:14 ID:2xFqGpoe0
全作読んだりやっているわけではないがこのスレみる限り。
要撃の感覚器や腕をねじ切る、頭(感覚器か?)を蹴り飛ばせられる。
捻じ切るあたりはすさまじいな。
でも重量がある武器使ったら間接痛めるらしいが
773名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 18:21:57 ID:PjBRbbM+0
片手で自分と同じ重量のものを持ち上げるくらいの
力はあってほしいな。機体重量の設定がないから
細かい数字は算出できそうにもないが。
774名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 18:32:02 ID:IutNLZg50
>>769
ラッキーヒットを狙った受け身の武器ではなく、アクティブに用いる武器としてなら
衛士が格闘家ばりに戦術機を動かせる&特攻覚悟であれば役に立つとは思うけど・・・・

そこまで出来るなら長刀振り回すほうが有利だよね、って話
775名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 18:37:21 ID:2xFqGpoe0
>>773
でもあんまり、強すぎても
なぜかあきれるな
776名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 19:36:37 ID:uvxl76qQ0
そういや、現代陸軍で使われている武器の一つ、マチェットの類は使ってないね
YF-23の説明に 大型近接戦短刀 なるものが出てくるので、これがそれに近いのかな
777名無しさん@初回限定:2010/12/27(月) 19:42:54 ID:djaSB6YP0
>>776
Mig-27が腕のナイフシースにマチェットタイプの短刀を装備してる
778名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 01:34:48 ID:PR8BnS7S0
>>761
固定式なら装備の交換時間(ナイフをシースから抜いて構えるみたいな)が減らせるってのがメリットかなぁと思った。
装備箇所によっては突撃砲を捨てなくても使えるだろうし。

>>765
固定式装備しているならナイフを持ってる可能性は低いと思う。用途が被ってるならどっちかだけで良い筈だし。
779名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 01:50:04 ID:sIPxlFYr0
>>770
確かに気になるな。
跳躍ユニット抜きでのジャンプ力とかも知りたいな。
780名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 02:26:44 ID:YJdcscGO0
なんでブレードエッジが使えない子扱いなのかわからん。そもそもあれは戦車級対策用じゃないし。
Suー37やSuー27なんて蹴りで要撃級を真っ二つにしたり水平飛行中の旋回ですれ違いざまに切り刻んでる。

ブレードエッジやベーンは受動的な装備じゃなくて能動的に使うものだぞ?ワイヤーカッターとは機能が違う。
781名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 02:41:00 ID:U91ZkRag0
タイフーンも脚部になんかつけてなかったけ?
782名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 02:55:11 ID:ORjzX6af0
TEアンチは不滅さ
これひどがアンチをやめたとしてもTEアンチが騎士王に流れるだけ
騎士王が潰れたら自分がアンチSSを書くだけ

TE厨の敗北は定められている
783名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 03:48:54 ID:0mlD0zhTO
>>781
足にブレードくっ付いてる
下腿前面も鋭角だから斬れるかもしれない
784名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 08:17:57 ID:eegVi7LVO
というかブレードベーンでの戦闘を一番避けるべきなのは戦車級だよな。
取り付かれたら終わりで数も多いんだから少しでも距離を取らないと。
785名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 08:57:05 ID:AcXRQqRy0
>>784
撤退は許可できない。このまま戦闘を続行せよ。
786名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 12:39:11 ID:V9cOBJNF0
飛行時の姿勢が常に変わる戦術機ですれ違いざまに切るのは難しいと思うよ
うっかり角度がついた状態で切り込んだらその方向に姿勢が修正されるわけで最悪地面に激突
蹴って真っ二つってそんなに大きな刃を装備してたっけ?
787名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 12:54:53 ID:YJdcscGO0
>>786
この一言に尽きる

 実 際 出 来 て る ん だ か ら し ょ う が な い。

あれやこれやとイチャモン付けすぎ
788名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 13:50:12 ID:0mlD0zhTO
混戦の中長刀で要撃級の体ブッた斬るのも結構困難だと思うが
作中の衛士は平気で縦続けに斬ってるしな
789名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 13:58:37 ID:HzcYQZLe0
>>786
ヘリ以上に立体機動性が優れているのが戦術機の特性の一つだから
その辺りは余り気にしなくていい気がする

そりゃ極端に機動がズレたら吹っ飛ぶこともあるだろうけど
コンピュータ補正能力が元々高いし、熟練かタケルのようにスキルがあれば
手動入力でそれを上回る機動性を出せるわけだし
790名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 14:26:21 ID:ELYhqJlHO
実際相手が何級だかわからないがSu-27・37が高速機動中にブレードベーン引っ掛けて切り裂いてる描写あるしなー
791名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 16:42:59 ID:qbcpeiTt0
>>790
確認したら要撃級の集団をズタズタにしてるな
792名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 16:48:07 ID:Id1BVd4A0
どれぐらい切り裂いているのかな?
793名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 17:04:17 ID:qbcpeiTt0
>>792
タール状の体液と蒸気が立ち上る肉塊って感じらしいから致死レベルだな
794名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 18:05:52 ID:Id1BVd4A0
>>793
すげえな
TEは単行本派だから早く新刊出てほしいものだ。
795名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 18:12:23 ID:0JAcdnN4O
固定兵装ブレードの欠点はやっぱり整備性だろうか?
チェーンソーも機械だし
使い過ぎると機体側しかもフレームや付け替えしにくいところにも負担かかるし
全身武器だと素材的なコストかかりそうだし。
796名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 18:32:05 ID:AvalzWPH0
武御雷は整備性最悪って設定あるけどヨーロッパ
やソ連の機体はどうなんだろうね。同じブレード
エッジ装甲でも強度が低めに設定されてるとか
そんな感じかなあ
797名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 18:35:57 ID:3ajHc0vQO
>>796
形状そのものに難があるんじゃ…
798名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 18:42:43 ID:40sR7mY90
プラモみたいに装甲部だけ外せるんじゃないか?
799名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 18:59:01 ID:qbcpeiTt0
>>794

二巻192ページのやつだから誰でも読めるはずだけど
800名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 19:12:26 ID:Id1BVd4A0
ああ、そうか
新刊出ないもんだから読んだのも半年以上前だから忘れてたわ
801名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 19:48:59 ID:sIPxlFYr0
>>796
たけみーは装甲そのものをブレードエッジにしてるけど
欧州やソ連は装甲の上にブレードエッジをつけてるとかそんな感じか?

戦車級対策としてはたけみーのほうが優れてるが整備、交換の容易さでは欧州式のが優れてるとかどうだ
802名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 19:50:17 ID:eegVi7LVO
ブレードベーン使うと機体そのものに負担かかりそうだけどな。

エンジン増設+全身ブレードな前線トレンド機の整備は…
803名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 20:09:20 ID:HzcYQZLe0
もはや、使い捨ての特攻機としか思えないw
804名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 20:09:42 ID:U91ZkRag0
長刀自体はコストと携帯性は良いんだろうけど相対的に扱いづらいのかな?ポールウェポンタイプが開発されているあたり
805名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 20:13:40 ID:qbcpeiTt0
>>804
帝国軍と統一中華戦線とフランス軍が長刀使い続けてるしそんなことはないんじゃね?
806名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 20:16:48 ID:eegVi7LVO
日本でも初級者向け装備として薙刀でも開発すればいいのに
807名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 20:27:21 ID:Ez13Hb+r0
両手が塞がる上切れる場所が限定されるからむしろ使い勝手悪くね
808名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 20:31:14 ID:v1kpsHTq0
そもそもルーキーに接近格闘戦自体がアレじゃね?
809名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 20:38:56 ID:AvalzWPH0
>>801
後付け式ブレードエッジの強度では武御雷の駆動系出力に対応
出来ないから泣く泣く完全固定式にした、とかそんな感じか。
810名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 22:43:32 ID:JShAE6gI0
>>806
初級者というより近接戦闘自体がベテラン向けだと思う。
近接戦闘は間合いとか武器の特性把握しないと振り回されるだけだし、重量のある長刀などを
振り回す行為は戦術機の手首の関節などに負担を掛け最悪一回の出撃で関節がおしゃかという場合も…

BETA戦においても近接武器が有効なのは要撃級・重光線級・要塞級くらいだが
いずれも相手にかなり接近することを考えると出撃10回以下の衛士には厳しいかも。

現に要塞級の衝角を避けて三胴構造部の結合部を長刀で切りつけて倒せるのって出撃20回以上のベテランくらいだろうし…
811名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 22:50:47 ID:dE3dSLRnO
>>809
フラッグシップ機って事と搭乗者の生存性を優先した結果だと思うよ
812名無しさん@初回限定:2010/12/28(火) 23:41:19 ID:CdxQ7YQ30
ぶっちゃけ白兵戦なんてやりたがる人いないしな
でも敵が多すぎて火器じゃ対処できずに近づかれるからやむを得ず使うって感じなのかな?
813名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 00:12:51 ID:I5AAXa4YO
>>812
ハイヴ近縁部は常に光線級の脅威が想定されるから可能な限り接近戦に持ち込む必要があるし
ハイヴ内だと空間的な制約が多くて接近戦や乱戦を避けきれないからね
814名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 01:11:23 ID:iUlmohcDP
あとハイブ内だと補給が厳しいから銃より近接武器の方がいい気がする。
815名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 12:12:24 ID:ACHatVuu0
シュヴァルツェスマーケン読んでるとあまりの東ドイツの体制の酷さにイライラしてくるな。
国家存亡の時だってのに政治士官だの秘密警察だの密告だの…
本編でもさんざん人間同士の足の引っ張り合いは描写されてたがそんなものが可愛く見えてくる。
816名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 12:17:40 ID:CTKhJp1g0
>>811
たけみーの要求仕様が公開されてないから断言は来ないけど、
カーボンエッジ装甲の装備は生存性の向上ではなく単純に格闘
性能の向上を目的としたものじゃないかな。
なんというか「最前線で生き残るための装備」ってよりは「最
前線でより多くのBETAを狩るための装備」って気がする。
817名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 13:41:09 ID:KpjNM0reO
精鋭中の精鋭達用に開発された機体だしな
818名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 14:29:31 ID:iUlmohcDP
近衛って精鋭って扱いなの?
819名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 14:35:44 ID:OYQKIwmN0
精鋭。リアルだと、英王室のやつなんかは実戦部隊から交代で勤める
820名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 19:58:37 ID:nKXMnCec0
>>815
しかし同じ自由主義VS社会主義でも中国はひとまず休戦ってことで統一中華戦線結成したのに対し
何でドイツはうまくいかなかったんだ?

この頃ソ連は自国内にヴェリスク・ミンスク・エキバストゥズ・スルグートとハイヴを相次いで建設され、前年には
アメリカとアラスカ租借権を結んでユーラシアからの撤退が決まっているから東ドイツにかまけている余裕など
無いはずだが…
821名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 20:20:19 ID:NqlWHRVUO
>>820
二次大戦でよりによって首都に核使われてるからアメリカアレルギーがあるとか?
822名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 20:23:43 ID:aTqpDU2r0
国が崩壊しつつあり、絶大な後ろ盾もなくなった中で唯一すがりつけるものなんだろうな>東ドイツの強権的な体制維持
823名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 20:27:31 ID:0ruqUUfl0
>>820
現在の東ドイツは西ドイツと積極的に交流してるっぽいけど陥落寸前なのにデータリンクすら共有してないのは救いようがないな
824名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 20:45:26 ID:sxrIhMMe0
>>815
秘密警察だ密告だっつーのが、史実だというのがまた何とも

リアルのほうが酷かったりするからねぇ
825名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 22:06:15 ID:I5AAXa4YO
>>816
それだけはないは・・・
斯衛軍は前線部隊じゃないし武御雷は簡単に死んでもらったら困る人間乗せるの前提なんだよ?
そもそも攻撃の為の兵装じゃねえっての
826名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 22:40:32 ID:CTKhJp1g0
>>825
前線でないのか。武御雷は「俺の後ろにゃ一匹たりとも通さねえぜ」的な覚悟
に基づいて作られた超攻撃的な機体ってイメージがあったから勘違いしとったわ。
ただブレードエッジ装甲は攻撃のための装備でしょ。メカ本読む限りではそうと
しか受け取りようがないよ。
827名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 22:57:19 ID:I5AAXa4YO
>>826
接近を許した場合に迅速な対応を可能にする為のもの以上ではないよ
攻撃の為に用いるなら装甲と一体にしている合理性もメリットも一切ない
攻撃ってのは準備と計画に基づいて行われるもので突発的な戦闘を攻撃とは言わない
828名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 23:21:06 ID:CTKhJp1g0
>>827
>>780から>>793のあたりでブレードエッジは能動的に使用する武装だって
話をしてたばかりなんだが。
あと作り手サイドも武御雷を全身凶器の機体として作ってるわけだし攻撃
用装備じゃないって言うのは無理があるよ。
合理性がないってのは同意するけどね。
829名無しさん@初回限定:2010/12/29(水) 23:30:11 ID:I5AAXa4YO
>>828
攻撃に使えると攻撃用のものであるのは同じじゃないんだが?

全身凶器?護身用のものも相手を傷つけるつもりで扱えば凶器になるよ?
んで近接防御用だろうがそもそもが相手を傷つける目的の物である以上は凶器なんだけど?
830名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 00:02:36 ID:xuJjTT9M0
>ID:I5AAXa4YO
コイツ何言ってるの?話がまったくかみ合ってない上に的外れなんだが。
831名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 00:05:39 ID:OYQKIwmN0
>>825-826
京都撤退戦と佐渡の件は?<前線出ない。斯衛が前線部隊じゃないというのは同意だけど
必ずしも出ないとは限らないし、出撃したら士気高揚の為、前線に出ばるでしょ
832828:2010/12/30(木) 00:13:35 ID:d1cVC0Ap0
>>829
ブレードエッジ装甲が近接防御用装備だって設定は聞いたこと
がないんだが。まあ俺が知らんだけかもしれんけど。
あと「全身凶器」って言い方は「全身これ鋭利な刃物」っていう
吉宗さんの言葉を俺なりに言い換えたもの。語弊があったような
ら申し訳ない。
833名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 00:17:13 ID:U0l3ij5gO
>>831
双方とも前線が半壊してからの投入だからの
というか実戦投入は想定してても前線の一翼を担うことを想定してないのは
多目的誘導弾の運用能力を持たせてないことから結構な可能性が高いよ
834名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 00:27:53 ID:+PZMzVeV0
>>828
個人的には、能動的は能動的でも、準能動的武装、サブウェポンって感じじゃないかなと思う。
近接攻撃時の隙を潰したり、囲まれそうなときに血路を開くのに便利だったり、ちっちゃいヤツ
ならそれでサックリいけたりするみたいな。

ただ、>>780に文句をつけるわけじゃないんだが、いまTE発掘できないのでその書き込みだけ
でのことなんだけど、全長19m、全幅28mの要撃級をブレードエッジ装甲とはいえ蹴りで真っ二つ
にできるもんなんだろうか。すげー切れ味なのか、スゲー推力なのか、すげーフレーム強度なの
かどれにしてもすごすぎるw
……あ、そう書いてあるから問題ないってツッコミはナシの方向でw
835名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 00:45:20 ID:NzRXgLiX0
>>834
真っ二つって表現は完全に泣き別れになったときでも使うが。
深めに切れ目が入ったときでも使うからな。
836名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 00:46:53 ID:U0l3ij5gO
>>832
損耗した場合に装甲の交換が必要なこと
他の近接兵装群に比べ使用時の機体への負荷が高いこと
また使用時に機体そのものの損傷を誘発する恐れが高いこと
帝国軍では一般的に近接格闘において長刀の使用を前提にしていること

いくら武御雷が特殊な機体とはいえその補給の為に後送が必要なものを攻撃的に使うことを前提に搭載するかって話だよ
837名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 00:57:48 ID:ctE00wJT0
前線でも野戦整備を前提にユニット交換できるように設計されてんじゃない?
838名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 00:58:23 ID:fKw0w5DJ0
>>836
ヒント:武御雷のブレードエッジ装甲はソ連機や欧州機を参考に採用されてる
839名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 01:04:55 ID:rS+cWQdNP
近接武器に関しては深く意味とか考えずに劇中で攻撃に使われてるし、そういうもんだと考えた方がいいんじゃないかと。
840名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 01:15:37 ID:d1cVC0Ap0
>>836
武御雷は不知火に比べて骨格・駆動系が強化されてるし、補給のために運用を
国内に限定してるよ。
841名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 01:25:27 ID:U0l3ij5gO
ソ連機も欧州機も想定される密集戦に対応する為に装備してるわけで
能動的に使うようには別の物を用意してるわけで武御雷も長刀と短刀を別に装備してるよ
そもそもこれで他に兵装あるのに殴りかかってるのって紅姉妹ぐらいで
他には桜花作戦の榊、彩峰が兵装を使い切ったあげくやむなくぐらいしかないはずだけど?
つかこれを能動的に使うなら武御雷の固定式短刀は一体なんの為についてんだ?
842名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 01:26:40 ID:44apOnbv0
アラスカでの補給関係は本国からの輸送でまかなっていたのかなぁ・・・
吹雪をカムチャッカに持っていけば展開は違っていただろうに
843名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 01:29:33 ID:8Ey172Sx0
>>839
そこで思考停止したら考察の意味がないんじゃない?
ゲームの中には現実があるんだからすべてとまではいかないものの、筋が立ってなきゃ
というかあれで攻撃するって体当たりでもする気なのかね。敵の横をすれ違っただけで切れるんだろうけど
そこまでの致命傷とはいかないように感じる
844名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 01:29:40 ID:d1cVC0Ap0
>>841
桜花作戦の時は演出上間に合わなかったけど一応劇中の戦闘でも
使っている想定ってメカ本には書いてあるね。
845名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 01:35:33 ID:TW8bk2L/0
>>835
オルタ劇中だと、長刀よりでかいはずの要塞級も
長刀で真っ二つにしているからな

演出と割り切るか、実際にできると捉えるべきか
個人的には演出だと思いたいが
846名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 01:37:45 ID:NzRXgLiX0
>>845
ある程度切れ目が深く入ったら自重で勝手に裂けると思う。
847名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 01:53:20 ID:d1cVC0Ap0
>>841
一つ言い忘れてた。
武御雷じゃなくてビェールクトだけど模擬戦で踵落としするときに
カーボンブレード使ってたわ。
848名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 01:57:18 ID:U0l3ij5gO
>>847
Su-47に関してはベーンの大型化とかの設定からして殴りにいかせる気満々な感じだしね(´・ω・`)
849名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 03:18:58 ID:rS+cWQdNP
>>845
長刀と同じぐらいじゃないか?厚みは。
850名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 04:52:03 ID:i7677bY+O
レインダンサーズを考察材料にするのはいいんだろうかと思いつつ
アレの中でタイフーンがハルバードを突き立てた後にそれを中心軸として高速旋回しつつ腕やら脚やらのブレードで周りのBETA切り裂きまくってるから防御的に使うだけではないみたいだけど
851名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 05:04:35 ID:44apOnbv0
>>850
ゲーム化された話については元が同人であっても公式ではないかと

852名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 06:00:03 ID:ZY0IPYiH0
>>833
多目的誘導弾が使えないって明確なソースはないんだが・・・
853名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 08:55:35 ID:ecgqTGjR0
>>831
斯衛の任務はあくまで将軍及び五摂家の護衛だからな。

京都撤退戦→将軍が脱出するまでの時間稼ぎ
甲21号作戦→オルタネイティヴWを支持する将軍の命令により参加

まあ佐渡島は冥夜が作戦に参加しているってことで悠陽が表向きには直接、護衛とか支援はできないけど
微力ながらも力は貸したいという側面が強いと思うけどな。
それは斯衛軍の最精鋭である16大隊に作戦参加を命じたところからも分かる。

>>851
ゲーム化された=公式設定ってことでいいんじゃないか?
オルタ自体も後から追加された設定が多いことだし…
854名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 10:18:05 ID:lX3r+RdP0
メカ本やTSFIAでも出てきてるから公式扱いでいいと思うんだが<レインダンサーズ
LD4でもキャラ解説あったし
855名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 10:34:08 ID:NzRXgLiX0
甲二十一号での武ちゃん無双って
要塞級23体に囲まれていて後のレーダーには21個の大きな赤い丸があったから
実質二体しか完全に死んでないということだろうか。
まあ戦闘不能に動けなくなったのもいるだろうけど。
856名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 11:44:31 ID:/w+/IThUO
固定のブレードを使うと現場は盛り上がれど裏方の整備員がため息をついてそうだ
857名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 13:26:30 ID:44apOnbv0
>>853
例外は本編とは関係ないと作中でいっている元ラジオドラマ群って事にしておきましょうか・・・
あれってAFの流用なのかな?
858名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 13:32:47 ID:lX3r+RdP0
>>852
A3の武御雷で最初は誘導弾を取り付ける穴が肩部にあったけど、アージュの監修で塞がれたってことぐらいか
859名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 13:40:49 ID:ZY0IPYiH0
>>858
そんなことどこで言ってたっけ?
ファン会報だとか怪しげなソースばかりだから正確なソースを求む
860名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 13:44:31 ID:SYrrENoP0
ファン会報が怪しげてw
861名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 13:47:12 ID:ZY0IPYiH0
>>860
ああ、ソースどこ?って聞くとファン会報って言う人がいたんだが何号とか言ってくれなかったりしたのよ
862名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 14:11:24 ID:lX3r+RdP0
>>859
TEのブログで国連武御雷の紹介記事で「怪しげな穴の跡が・・・」的なのがあった希ガス
もうブログ自体が消えてるから確認しようが無いけど
863名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 21:28:15 ID:Oofwn2AI0
>>855
要塞級って確か生命力が強くて倒れた後も数分は生きているって描写をどっかで見たような…
生きている内は同士討ちにならないから要塞級も突撃級の様に壁として利用できるかもな。
864名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 21:57:24 ID:TW8bk2L/0
動けなくなった状態≒活動停止だね

そもそも各個体がどういう状態になったら活動停止するのか不明瞭だしな

エネルギー切れになると活動停止するのは確かだが、
よくよく考えたらBETAの動力になるエネルギーってどういうもの?って話だし
865名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 22:04:26 ID:NzRXgLiX0
内臓?出てても平気で動きそうだしな。
時々擬人化とかあるがその光景を想像すると……
866名無しさん@初回限定:2010/12/30(木) 22:05:49 ID:ZY0IPYiH0
たいてい足ぶった切って行動不能にしてるね
867名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 02:04:11 ID:X6/sntv60
今更だが、作者は構想を完成させてるのかね?
後付け設定を出されると萎えるんだ。ジャンプ作品みたいな展開はやめてほしいな
868名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 02:09:51 ID:USZlC5CpO
>>867
どんな設定をしっかり練ってても作品が広かればそれだけ矛盾やらなんやら出てくるんだから
それが嫌なら完結した作品だけみてろって話だわ
869名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 02:45:50 ID:UflWu5+A0
そういや光線級は味方を誤射しないってなってるけど他のBETAはどうなんだろうか?
突撃級とか結構小型種を踏みつぶしてそうだが。
870名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 03:18:12 ID:sq7K/hls0
>>869
光線級が味方を誤射しない理由が不明だから何ともいえないが、
光線級のレーザー攻撃は他のBETAの攻撃と比較して長距離射程かつ大規模な損害を出してしまうため、
本来はBETAないし彼らの創造主由来の何某を誤射しないためのフェイルセーフかなと推察

他のBETAの攻撃がそうした縛りに関係がない以上、
侵攻に邪魔な小型種が前にいれば普通に踏み潰すんじゃないかと

レーザー種は作るのにG元素がいるらしいが、小型種は動物の死体だけで作れるみたいだから、
BETA的にはどうでもいい消耗品扱いな気がするし
871名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 03:20:19 ID:0RJ0q91m0
>>870
多分小型種にもG元素は使われているとは思うけど。動物の体内にあるごく少数のG元素で間に合うだけなんじゃあないかなぁ?
BETA独自のデータリンクぽい物とかの管理とかに確実につかわれていると思うし
872名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 04:26:30 ID:USZlC5CpO
基本的に小型種が道開けて通してると思うけど光線級以外の避けきれないのは潰しちゃってるかもね
あとで回収してリサイクルすればいいかぐらいな感じで
873名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 04:58:36 ID:1anYSFkc0
そうか光線級は味方誤射しないって言われてるけど他のBETAについては踏み潰さないとかそういうの
いわれてないな
874名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 05:24:47 ID:7OqrX6KR0
>>873
無いものは証明できない
875名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 05:58:33 ID:0RJ0q91m0
地味に戦術機のナンバリングを実際の戦闘機に割り当てると一つ足りなくなるので地味に気になって眠れなくなる
876名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 15:50:32 ID:Q2HJNqJC0
>小型種は動物の死体だけで作れる
>動物の体内にあるごく少数のG元素

そんな設定あったっけ?
877名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 16:27:55 ID:sq7K/hls0
聞いたことないよね

普通の動物に僅かでもG元素が存在するなら、
回収計画が出るはずだし
878名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 16:30:25 ID:sq7K/hls0
>>876
あ、「動物の死体だけで作れるみたい」云々はオレのだな

これは兵士級の素体は「人間の死体が原料」という劇中の描写から
憶測なので「みたい」をくっつけたんだけど、気に障ったのならごめん
879名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 17:54:56 ID:c3z/I8Iv0
兵士級以外は月面の戦闘時に確認されてる。
地球でドンパチ始まってしばらくしてから現れたのが兵士級だから
人間を参考&素材にしてるってことだったか?
880名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 19:39:58 ID:0RJ0q91m0
来月TEのコミック二巻キター

あ、ソースはBK1の注文画面
小説板のマブラヴを買おうと思って注文したら引っかかった
881名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 22:00:26 ID:4lnsG5S80
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%8A%B1%E8%B5%B7%E7%88%86%E8%96%AC

こいつをみろ・・・・これさえあれば、BETAなど物の数では無いっ!
882名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 22:09:48 ID:1GDmxKn50
>>881
これ、S-11じゃね?
883名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 22:19:38 ID:0RJ0q91m0
>>881
核と同じ結果になるだけじゃあね?
米国がG弾戦略に移行としていたのは対レーザー性能があり撃墜されずに大量殲滅が可能だからと思うんだが?
884名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 22:40:29 ID:4lnsG5S80
>>883
ちがうこいつの特徴は戦術兵器が戦略兵器級の装備を携行できること
対重光線級装備の120mmの炸薬・・・HESHとかにつかえばおよそ300倍のオーバーキルを目標周辺に衝撃としてばら撒けるってとこ
885名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 22:41:39 ID:fKhl6oG6P
>>881
へぇこんなものが。
886名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 22:56:21 ID:fKhl6oG6P
>>884
でも戦術機に核ミサイル積むのとそれほど差がなくない?
核汚染の危険がないのと、ヘリウムを使うから大量生産できそうってのは利点だと思うけど、
BETAなど物の数では無いって程ではない気がするなぁ。
887名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 23:07:58 ID:0RJ0q91m0
>>884
煙を巻き上げて視界が遮られるというデメリットで同じ結果になるんじゃあね?といってるんだけど
888名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 23:08:25 ID:vUkrc64EO
弾丸が耐えられるの?
889名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 23:21:01 ID:fKhl6oG6P
>>887
核を使わない理由って煙を巻き上げて視界が遮られるからなの?
そんな記述あったっけ?
890名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 23:25:13 ID:4lnsG5S80
ageスマソ

>>886 >>887
いや核と同程度の威力じゃなくてもいいんだ
FPSゲームだと手榴弾があるとするだろ?そいつが同じ威力で数十倍の数を持てるとする
こう考えたらかなりの面制圧も戦術性もあるだろ?

891名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 23:31:20 ID:Y974AmtE0
>>881
これがまさにS-11でしょ?
つーか放射能が出ないからバンバン打てる?
普通の爆弾並みのコストで生産できるわけねーだろ
892名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 23:37:28 ID:fKhl6oG6P
>>891
G元素使わないし大量生産可能だろ。


まぁ何にしろオルタ世界では実用化されない技術だから意味ないけどね。
893名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 23:47:02 ID:Q2HJNqJC0
とりあえずID:0RJ0q91m0には

>動物の体内にあるごく少数のG元素

について説明して欲しい
894名無しさん@初回限定:2010/12/31(金) 23:49:13 ID:FY0mFPwp0
ID:0RJ0q91m0
はメカ本持ってないんだろ。核に対する記述からもそれは明らか。
895名無しさん@初回限定:2011/01/01(土) 00:11:09 ID:CzHn/NbXP
なにはともあれ、あけましておめでとう
896名無しさん@初回限定:2011/01/01(土) 00:14:25 ID:ec1h8BOk0
桜花作戦はじまったなおめ。
897名無しさん@初回限定:2011/01/01(土) 00:16:25 ID:/V0vY+ke0
>>896
10年前に終わったよ
898名無しさん@初回限定:2011/01/01(土) 00:17:49 ID:/V0vY+ke0
ミスった9年前だったな
899名無しさん@初回限定:2011/01/01(土) 00:40:40 ID:RqdLNemh0
      _
    , ´/, '^^ヾ
    卯ミ!|リノ)))リ
    lヾゝ゚ ー゚ノリ これどうやって使うんですか?
    `゙(iつfつ○←S-11
      く/_|〉
       し'ノ
900名無しさん@初回限定:2011/01/01(土) 00:53:04 ID:JjHKJrGD0
こうやって使う


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ○←S-11
901名無しさん@初回限定:2011/01/01(土) 01:31:07 ID:CzHn/NbXP
お年玉か。
902名無しさん@初回限定:2011/01/01(土) 01:32:08 ID:MJ1tnAKa0
>>892
原子構造から弄る分G元素使うより製造はめんどくさいと思うが。つか爆薬の威力が上がっても被害とは必ずしも
正比例しないからな。HESHに使うってもこいつに可塑性はあるのか?
903名無しさん@初回限定:2011/01/03(月) 20:27:44 ID:Ke74wYzd0
とまったな
904名無しさん@初回限定:2011/01/03(月) 21:00:11 ID:JtEj6yxl0
そろそろLD5の内容について語ってもいいかな?
デイ・アフターの舞台があそこであれだけしかない最後のエデンでどれだけ生き残れるかとか
905名無しさん@初回限定:2011/01/04(火) 00:04:34 ID:A43P01I1O
語るならブログなりでやれば?
906名無しさん@初回限定:2011/01/04(火) 21:14:24 ID:J5RBvEdP0
S-11は威力が高すぎて接近戦になる戦術機のBETA戦では使いずらいかな?

やるとしたらフェニックスミサイルみたいに大型長射程のミサイルで攻撃するぐらいか……
あるいは僻地の防衛戦でS-11の地雷とか
907名無しさん@初回限定:2011/01/04(火) 21:16:22 ID:BUWeIhU60
>>906
レーザー級潰した後に爆撃機で投下して一掃とか?
908名無しさん@初回限定:2011/01/04(火) 22:05:05 ID:Kt5jsCzS0
>レーザー級潰した後に爆撃機で投下して一掃とか?

それが出来るなら苦労せんわ
マブラヴの基幹である戦術機がなぜ登場したのかと……。
909名無しさん@初回限定:2011/01/04(火) 23:05:06 ID:QJUIdc/G0
レーザー級をつぶすにはほかの雑魚もかなりつぶさないといけないわけで
レーザー級が隊列を組んでくれれば楽なんだけどな
ところで白兵戦闘時ってどうやって操縦してるんだ?
910名無しさん@初回限定:2011/01/04(火) 23:13:06 ID:hQjHVh800
>>909
暁だと隊列ぽいのを組んではいたけどレーザー属性種をつぶすまでには相当他のBETAをつぶしていたなぁ
一番無難なのはOSとセットの思考制御?

911名無しさん@初回限定:2011/01/05(水) 13:52:40 ID:9QcEi7dt0
シュヴァケン読めよ
普通にレーザー級撃滅したあとで航空爆撃しているぞ
912名無しさん@初回限定:2011/01/05(水) 14:38:51 ID:zl5Kfokc0
カムチャッカとかも地形的に爆撃機が運用できるしな
とはいえレーザー属種を殲滅した後にわざわざS-11で爆撃する意味はなくね?
撃墜されないなら通常の弾でも充分効果はあるわけで
913名無しさん@初回限定:2011/01/05(水) 15:03:13 ID:9QcEi7dt0
S11つかうよりクラスター爆弾で十分だろ
そっちのほうが多分安上がり
そうぽんぽんS11が使えるなら人類はこんなに負けてない気がする
914名無しさん@初回限定:2011/01/05(水) 17:12:30 ID:VGiRTHQI0
どっかで野戦でS11使わないのは爆風で重金属雲を吹き飛ばしてしまうからじゃないか、って
意見を見たけど割と納得した。
915名無しさん@初回限定:2011/01/05(水) 18:52:38 ID:a5dvlVg/0
>>913
オルタの世界じゃクラスター爆弾禁止条約とかないしな。
ソ連なんかはS11とかよりRDS-220(ツァーリ・ボンバ)とか核に頼るケースが多かったのだろうが…。
916名無しさん@初回限定:2011/01/05(水) 18:54:00 ID:l1BVhCw30
>>915
緒戦で核使っての焦土作戦やりまくったしね
まあS-11の開発時期は不明だけど
917名無しさん@初回限定:2011/01/05(水) 19:48:28 ID:YMvTk0zR0
猛重金属を振りまくってる世界で環境もくそもないな
918名無しさん@初回限定:2011/01/05(水) 19:50:44 ID:YMvTk0zR0
すまん重金属だ
猛重金属ってなんだよ
919名無しさん@初回限定:2011/01/05(水) 19:53:53 ID:Ff1bWLOf0
合成食料も、汚染対策だってはなしもこのスレで出てきた気がする。
920名無しさん@初回限定:2011/01/06(木) 17:58:22 ID:ETf7qv2KO
米軍機ってF-14あたりから頭のツノ的なもの(センサーマスト?)無くなったよな
F-22とか35は頭の補助翼みたいなの付いてるけど
ひょっとしてアメリカは技術力高いから前頭部のレドーム内に詰め込んじゃいましたって解釈だったっけ?
921名無しさん@初回限定:2011/01/06(木) 18:06:38 ID:cCGb2qPx0
ステルスの形状的な理由もあると思うよ
922名無しさん@初回限定:2011/01/06(木) 18:17:16 ID:p3EeRz2sO
あのステルス性の欠片もなさそうな形状でも高いステルス性を持っているんだから、センサーマストが有っても大してかわらなくね?
923名無しさん@初回限定:2011/01/06(木) 18:39:18 ID:uXoU05uB0
頭の角ってF-5とかに付いてるアレ?
924名無しさん@初回限定:2011/01/06(木) 18:57:50 ID:ETf7qv2KO
>>923
F-4や露軍機の側・後頭部のブレードとか欧州機の尖りとか
925名無しさん@初回限定:2011/01/06(木) 19:15:55 ID:uXoU05uB0
アメリカ「第二世代になって性能も上がったし、センサーマストやめようぜ!あれダサいし」
その他の国々「あれって実は空力とか結構影響してるみたいだなw使ってから気づいたぜ」
アメリカ「ちょっ、マジかよ。そんな効果があったとは予想外、第三世代は復活させようぜ!ただしスマートにな」


って感じかね?
926名無しさん@初回限定:2011/01/06(木) 20:24:42 ID:0ZfgtThWP
アレイセンサを開発したからいらなくなったとか?
927名無しさん@初回限定:2011/01/06(木) 20:32:47 ID:0ZfgtThWP
あ、アレイセンサじゃなくてフェイズドアレイレーダか。
928名無しさん@初回限定:2011/01/06(木) 22:14:34 ID:+2GfuX1N0
センサーマストは索敵じゃなくて、どっちかというと通信用じゃないか?
シュバケンのMig-21PFも重金属雲下での通信用にセンサーマストが大型化してるし
929名無しさん@初回限定:2011/01/06(木) 22:48:20 ID:WkbB2ZZ90
BETA相手ならそんなにシビアさが必要とは思えないしなぁ<レーダー
リンクとか互いの情報交換のほうがよっぽど重要じゃね
930名無しさん@初回限定:2011/01/06(木) 23:44:49 ID:0ZfgtThWP
メカ本によると頭部にはメインカメラや通信用アンテナ、レーダー、FLIR(赤外線前方監視装置)、レーザー警戒装置といった主要なセンサーが集中している。
らしいよ。
931名無しさん@初回限定:2011/01/07(金) 00:40:59 ID:P+glG9Fj0
>>929
障害物の多い地上で運用するレーダーである事と、バカみたいに沢山いるBETAを(ある程度でも)識別する事が求められてるから
、逆にかなりシビアな要求が為されてる気がする。
932名無しさん@初回限定:2011/01/07(金) 01:13:15 ID:R08lcq6h0
>>925
F22の場合試作機より量産型の方が頭のウイング小さくなってるしそれはないだろ。
933名無しさん@初回限定:2011/01/07(金) 01:25:08 ID:5hY3fYKp0
>>929
ばかばかしい数の中から、小さい光線級をより分けて認識するだけでも
結構大変だろう、光線級の位置把握は死活問題だし

突撃級や要撃級の通った後なんか瓦礫だらけだろうし、かなり酷い状況だからねぇ
934名無しさん@初回限定:2011/01/07(金) 18:19:33 ID:Q0v+JZvXP
92式多目的追加装甲って日本以外では使われてないのかな。
てか92年まで盾的なものは使われてなかったのかな。
935名無しさん@初回限定:2011/01/07(金) 18:22:15 ID:RxZnlTlD0
>>934
旧型があったかもよ。
というか、イギリスあたりがラウンドシールドみたいなの使ってそうだ。
まあ国のイメージだけで言ってるんだけどね
936名無しさん@初回限定:2011/01/07(金) 18:26:53 ID:K8rznUwl0
>>934
柴犬でMig-21がDS-3多目的追加装甲使用してるじゃん
937名無しさん@初回限定:2011/01/07(金) 18:27:28 ID:+oVArSHH0
92式じゃないけど、シュヴァケンでバラライカが多目的追加装甲使ってるね。
刀よりこっちのほうが汎用性有っていいよねってお気に入りらしい。
92年以前の日本帝国が盾使ってたかどうかは不明かな。86年に行われた、F-15Cと瑞鶴との模擬戦の
時は持ってなかったけど。
938名無しさん@初回限定:2011/01/07(金) 19:11:50 ID:HnRczI690
>>937
>刀よりこっちのほうが汎用性有っていいよねってお気に入りらしい。
あの時代じゃあんま細かい動作できないとかその辺も絡んでくるんじゃないかね。
939名無しさん@初回限定:2011/01/07(金) 22:21:22 ID:iIy+KuOd0
スペイン軍のタイフーンがスパイクシールド使ってるんじゃなかったっけ
940名無しさん@初回限定:2011/01/08(土) 00:38:25 ID:TdE0ge8j0
盾は戦術機の仕様コンセプトが重装甲から高機動に
シフトした段階で、滅多に使われなくなったもんだと思ってたな

防衛戦以外では、基本的にデッドウェイトだろうし
941名無しさん@初回限定:2011/01/08(土) 01:45:22 ID:h5Fzs3P00
本編中でヴァルキリーも使ってるし
>>939みたいにタイフーンも装備してるし
使われなくなったって事は無いんじゃね?
無いよりはあった方がレーザーに耐えられる時間は伸びるだろうし
他の使い道もあるしな
942名無しさん@初回限定:2011/01/08(土) 02:10:53 ID:GXVGgtA40
中国機もバックラー型シールドもってるとメカ本にあったような・・・
943名無しさん@初回限定:2011/01/08(土) 02:44:48 ID:QCwTRDgg0
でも、小型化すると当然、対レーザーで重要な前面投影面積が減るよなぁ。
大型BETAの近接攻撃を受け流せるとも思えないし。
戦車級想定なら、ラビや殲撃だと四肢に増設されたカーボンブレードやスパイクで振り払った方が良さそうな気がするが。
944名無しさん@初回限定:2011/01/08(土) 03:10:34 ID:D242WYSe0
暁2でもF-4のCGは盾持ってるな
945名無しさん@初回限定:2011/01/08(土) 04:26:37 ID:oG4KHdkIO
>>943
レーザーによる精密射撃なんだから照射点は正確に検出出来てるだろうし
面積自体はあんまり関係ないと思うよ?
レーザーと機体の間に入れて数秒でも時間稼げるなら生存率が大きく変わってくると思う
946名無しさん@初回限定:2011/01/08(土) 04:46:52 ID:c9b5tjuMP
>>945
でも2か所から同時に照射されることを考えると広い方がいい気がする。
947名無しさん@初回限定:2011/01/08(土) 06:48:20 ID:Df0H91tVO
本編で出ないのもA3のJ-10に付かないのも製作側のコスト削減の為だろうけどなー
948名無しさん@初回限定:2011/01/08(土) 06:53:38 ID:nWyzqYYW0
LD5通販始まったけど……高いな(ノ∀`)
949名無しさん@初回限定:2011/01/10(月) 12:19:40 ID:tmVSZIdg0
そういえば先頃中国版ステルス戦闘機「殲20」の画像が公開されたな。
F-35までは戦術機でもあるけどロシアのT-50も含め今後登場の余地はあるのだろうか?
950名無しさん@初回限定:2011/01/10(月) 12:43:20 ID:2tuGJ3OoO
>>949
T-50は割り当てられるナンバーが制式化までわからないから使いにくい
J-20も中国の発表だけじゃにんともかんとも
次来るとしたらグリペンNGあたりじゃないかなぁ・・・
951名無しさん@初回限定:2011/01/10(月) 16:15:25 ID:Mqk7gKs3P
そういやスターファイターって戦術機化されてないんだっけ?
F-5と一本化されたってことなのかな。
952名無しさん@初回限定:2011/01/10(月) 17:08:29 ID:5Z/8fY1+0
>>951
F-105までは戦闘機として開発されてるからじゃないか
まぁドラケンはオルタ世界だと戦闘機も戦術機もあるけど
953名無しさん@初回限定:2011/01/10(月) 21:00:02 ID:LZ0kPRIP0
>>952
実機と同じならYF-107まで開発されているぽいが
YF-108レイピアがXG-70の護衛機として開発されていたと
954名無しさん@初回限定:2011/01/11(火) 05:41:42 ID:zEtaqcpH0
てす
955名無しさん@初回限定:2011/01/11(火) 18:46:21 ID:leyChzFJO
F-111とかハリアーみたいな癖のある戦術機もあっていい
956名無しさん@初回限定:2011/01/11(火) 19:33:29 ID:SLhOnFwj0
だがちょっと待って欲しい
実機F-111とハリアーの癖である可変翼とVTOLは戦術機ではどう表現するのか?

可変翼なんて航空機だからこその癖であるし、VTOLは別に戦術機では珍しくないのでは?
957名無しさん@初回限定:2011/01/11(火) 20:13:43 ID:41q89tGF0
F-14の跳躍ユニットは可変翼で、機動性が高まってるってことになってるじゃないか。
958名無しさん@初回限定:2011/01/11(火) 20:57:01 ID:zEtaqcpH0
>>949
いろいろネタには使えそうだよね殲20。
実機は100%なんちゃってステルスだと思うがw
959名無しさん@初回限定:2011/01/11(火) 20:57:14 ID:SLhOnFwj0
その情報は初耳でした、あざっす!

で、ハリアー(戦術機ver)の特色はどうするか……
960名無しさん@初回限定:2011/01/11(火) 21:42:59 ID:4DWYe+y50
ML機関搭載でプカプカ浮きます(キリッ)

専用の超大型跳躍ユニットで長距離航続が可能とか、そんなのかね
レーザー種が掃討された戦域で補給に支援攻撃に活躍、みたいな
961名無しさん@初回限定:2011/01/12(水) 16:32:09 ID:5BhYKGkvO
…戦闘ヘリで代用できる気がしてきた
962名無しさん@初回限定:2011/01/12(水) 18:09:43 ID:dUmYoZrr0
>>958
ラプターの一極優位に崩すネタとしてJ-20もT-50も出てきそうな予感
ああ・・・でも人類同士での醜い内輪揉めに使われそうだよなぁ・・・
963名無しさん@初回限定:2011/01/12(水) 23:51:56 ID:omXzLwlt0
LD5の情報ってまだ解禁になってないの?
つか通販では今回のLDはセット販売のみなのかね。流石にLD欲しさに6000円は高すぎる。
964名無しさん@初回限定:2011/01/12(水) 23:52:12 ID:cxNEJ21WO
T/A-50<`∀´>そろそろウリの出番ニカ?
965名無しさん@初回限定:2011/01/12(水) 23:55:51 ID:ZC+Hd1YN0
もうMig-23/27の詳細設定とか総合の方で語られてたしいいんじゃね?
966名無しさん@初回限定:2011/01/13(木) 00:03:37 ID:66jaHy5z0
>>963
言っても公開された情報ってMig-23/27、Su-47、あとはデイアフターとシュバケンのキャラぐらいだしな
967名無しさん@初回限定:2011/01/13(木) 00:23:47 ID:S0AdjfI+0
んじゃデイアフター解禁でいいんじゃね?
考察しがいあるし
968名無しさん@初回限定:2011/01/13(木) 00:38:43 ID:xRTT7+gjP
別スレでやれ。
969名無しさん@初回限定:2011/01/13(木) 07:14:22 ID:iVnsngqG0
>>968
別スレでやる意味が不明。
970名無しさん@初回限定:2011/01/15(土) 20:29:02 ID:UYegKxKD0
そんなことより
ULデイアフター時のまりもちゃんの年齢の考察しようぜ!!

2001年の時点で年齢が26歳だとしよう

クロニクル2の2005年だと3……
971名無しさん@初回限定:2011/01/15(土) 20:43:17 ID:rk6Jp0Mu0
まあ、あんな状況下だと結婚だの言ってる場合じゃないがなー。
972名無しさん@初回限定:2011/01/15(土) 22:18:35 ID:g/wB2pc50
>>970
特に考察する必要なくね?
夕呼先生と同級生のはずだし、夕呼先生の年齢は年表でもはっきり書いてあるし。
973名無しさん@初回限定:2011/01/16(日) 00:14:26 ID:gePFLBIS0
ネタをネタと(ry
974名無しさん@初回限定:2011/01/16(日) 01:35:38 ID:nH7q2MaK0
>>975
次スレ宜しく。
975名無しさん@初回限定:2011/01/16(日) 04:13:55 ID:p41CqulEO
>>974
たてたきゃ自分でたてろカス
976名無しさん@初回限定:2011/01/16(日) 11:53:14 ID:aLJ2Jpui0
スレ立て逝ってきます
977名無しさん@初回限定:2011/01/16(日) 12:14:11 ID:aLJ2Jpui0
立ててきたので誘導。埋まったら移動よろ

マブラヴオルタネイティヴ考察スレ29
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1295146527/
978名無しさん@初回限定:2011/01/16(日) 23:08:08 ID:vXFT5kVE0
自家発電しててふと考えた。
もし喀什より先にアサバスカに落着ユニットが落ちていたらどうなっていたのかと
979名無しさん@初回限定:2011/01/16(日) 23:10:27 ID:8Yud4jRd0
>>978
人類は80年代に絶滅してるか
ソ連が世界を制覇してるかだろうな
その場合アメリカ大陸とオーストラリアが陥落してそう
980名無しさん@初回限定:2011/01/16(日) 23:15:38 ID:rb4mAoGd0
多分比較的ましな対応がとれたかもしれないのはインドに落ちたあたりでない?
981名無しさん@初回限定:2011/01/16(日) 23:50:37 ID:xbh6J51F0
>>979
激しく同意
もしG弾が開発されてれば
強引にG弾を使いまくって終りそう

>>980
大陸のど真ん中より侵攻方向が限られてそうだからなんとかなるような気がするが
下手したらインド洋とかに侵出しだすかもしれず……

重要なのはレーザー種の登場とその対応でどこまで被害が減らせるか、だけど……
982名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 01:01:50 ID:r0Z1UPLq0
他国の介入を柔軟に認める国に落ちてれば
航空戦力が使えるうちに押し切れるような気もする
983名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 01:27:48 ID:hzHG3KJ40
>>982
あるいは早期核殲滅とかね。
日本に落ちていたら一番被害が少ないうちに終わっていたかもしれないけど。
984名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 03:41:30 ID:4/L6aRtmO
まぁ、どっちにしろ利権を巡って早期撃破を決断出来ずに泥沼化は必至
アサバスカだってカシュガル以降の惨状があったればこその対応でしかない
北米以外どこに落ちてても結果はたいしてかわんないと思うぞ
北米だと流石に人類オワタになると思うが・・・
985名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 13:03:43 ID:e5J0dsgyP
海中に落ちたら、また別の展開がありそうだが。
986名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 13:18:54 ID:e5J0dsgyP
強化装備ってどうやって着脱するんだろう?
987名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 13:46:18 ID:6feiPXVJ0
エヴァみたいな?
ブカブカなの着てブシュっと
988名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 15:02:50 ID:/EaiFxHI0
それとも肌に密着してるから、ダイバースーツみたいに着る?

もしエロゲーとしてじゃないBETA大戦が描かれたら
ぶかぶかのパイロットスーツみたいな強化装備が出るかもしれんず
989名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 15:03:55 ID:PalUwnkL0
背中辺りがめくれて、着たらプロテクター部分で留めてるとか?
990名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 15:34:53 ID:e5J0dsgyP
レスキューパッチがあるくらいだから、ある程度着脱が面倒だと思うんだよね。


あと尿を再処理するらしいけど、中にオムツ的なものが入ってるのかな?
横漏れとかしないのかな?
チンポジ的な意味で。

ちなみに宇宙服はオムツを履いてから着るらしい。
991名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 15:45:50 ID:PalUwnkL0
>>990
プラネテス思い出したw
汗なんかも一緒に濾過するらしいから案外出しっ放し?
992名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 21:25:16 ID:1BCnxk/E0
おまえら、訓練兵用の強化装備を思い出してみろ
つまり・・・
993名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 22:57:54 ID:e5J0dsgyP
てかウンコは跳躍開始時のGで肛門から噴出したと思ったら着地時の逆Gでまた体内に戻って行ったりするんじゃないか?
俺なら戦闘に集中できんわ。
まぁ食事に投薬することで排便量は抑えられてるらしいけども、軌道降下兵なんてかなり長時間乗ってそうだし、降下時の8Gでぐいぐいウンコが下に押される訳だからかなり厳しくないか。

あと訓練用装備で思い出したけど男性用の強化装備って股下とヘソの中間くらいまでしか隠れてないから、
仮に上向きに配置?したとして大きい人なら勃起時に先っぽが透明部分に飛び出すんじゃないか?
それとも柔らか素材だからテント張った状態になるんだろうか?
訓練生って高校生ぐらいだから女子訓練生を見て勃起する奴はいると思うんだが。
羞恥心鈍化のためとはいえ大変だな。
994名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 22:58:56 ID:hzHG3KJ40
帝国軍だとあれ使われてないみたいだけどね>透明タイプ
995名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 23:21:45 ID:BXF4Vb+X0
大の方も濾過されるのかね…
透明タイプ装備してる時下痢になったらやばいな。。。
996名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 23:24:03 ID:JwJByyFF0
>>995
大は排泄物パックがある
997名無しさん@初回限定:2011/01/17(月) 23:24:51 ID:Q2G+idaQ0
その辺は吸収効率のいい合成食料でカバーしてるとか何とか。
天然素材をふんだんに使う米国?しるかよっ!
998名無しさん@初回限定:2011/01/18(火) 02:09:19 ID:WN0PJSS50
虎眼流みたいに戦闘前に下剤をガブ飲みすればOK
999名無しさん@初回限定:2011/01/18(火) 02:22:40 ID:yQdfu9W10
>>997
普通に考えてその手の薬剤をあとで飲むんじゃあね?
1000名無しさん@初回限定:2011/01/18(火) 02:24:52 ID:SC8f5i4g0
次スレ
マブラヴオルタネイティヴ考察スレ29
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1295146527/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。