エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.5)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
発売前は話題にならないが実際に遊んだ人からはしっかりと評価されるシステム周り。
システムが良ければ売れるわけではないがシステムという土台がしっかりしてないと、良い絵やシナリオ、濡れ場の魅力も半減。
そんな縁の下の力持ちであるシステム周りについて語りましょう。

「ここのメーカーのシステム使いにくいんだけど。こんな風だったらよかったのに・・・」
「このゲームのこのシステムは(・∀・)イイ」
「エロゲにこんな機能があったら便利」
そういった情報の検討・蓄積を行うスレです。

ここの地道な意見がシステムデザインの参考にされることを願ってやみません。

■過去スレ
エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.4)
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1167916538/
エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.3)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1088443787/
エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.2)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1043470392/
エロゲーのシステムまわりを考える(A・H・OP)
http://www2.bbspink.com/erog/kako/1004/10049/1004933394.html
2名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 20:58:08 ID:sjHdk0iR0
その1

●スキップ
・既読/完全の両方あり
・選択肢後もスキップ継続するか設定できる機能。
・次の選択肢へワープ(もし未読があったら止まる)の機能。
・スキップ中は描画せずエフェクトカット。(HelloWorld)
・バックグラウンドでのスキップ。
・シーンスキップ。
・既読スキップが早送りじゃなくて一瞬なシステム。
・既読スキップが終わったら音鳴らして知らせてくれる機能(KID)
・既読と強制スキップを別々のキーに割り当て。
・スタッフロールのスキップ
・スキップ中、音声の冒頭部分が聞こえないシステム
・キー押しっぱなしでなくてもスキップできるシステム

●読み返し・読み進み
・ホイール対応し、ボイス有りのゲームならボイスの再生も。
・コンフィグで全画面履歴と窓内履歴を選択可能なシステム。
・バックログでCGや立ち絵やフェイスウィンドウも巻き戻し(Leafなど)。
・ロードした場所からバックログ閲覧可で、音声再生もできるように。
・ホイールによる読み進み機能(ONE2)
・選択肢を超えての読み返し機能(PS2版AIR・Kanon)
・シナリオ自体をループの開始点と終了点を指定してループさせる機能
・既読部分の「あらすじ」機能(サーカス)。
・既読シナリオの検索機能
 コンプ後のおまけにブラウジングモード(全テキストが読める履歴モード)を付け、
 そのシステムに検索機能を搭載、とか。
(背景音楽無し・横書き全画面・右にドラッグ可能なスクロールバー・ポインタの
 ドラッグ可能なYU-NOライク分岐表示。
3名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 20:58:43 ID:sjHdk0iR0
その2

●文字表示
・メッセージ速度の切り替え(一括表示あり)
・テキスト速度を、地の文と声付きのテキストで別々に速度を設定
・文字数によってテキストの送り速度を調整してほしい。
・文章の表示で、読点では多少ウェイトをかけてほしい。
 表示速度の設定と読む速度をシンクロさせてる場合、そうでないと読みづらい。
・既読文章と未読で色が変わる仕様
・既読だと瞬間表示になる
・表示速度の設定が遅めでも女の絶叫は一瞬で文字表示、みたいな演出も

●インスト・アンインスト
・碧ヶ縁、インストール画面で初め白黒で表示されてるCGが、
 進行とともにだんだん色が濃くなってく。そんな演出。
・アド民権限以外でもインスコさせて。
・フルインストールしたら起動時にディスクは要らなくしてほしい。
・汎用インストーラーを使って。
・インストーラにファイルが壊れてないかチェックする機能
・インストール完了時にしゃべるのは不意打ち
・インストーラーにコンフィギュレーションのメニュー作って、
 セリフやBGMの音量を試聴させてほしい。
・複数組CDでインストの場合、インスト終了したCDで即遊び始めるようにしてほしい(>>47
・『インストールするフォルダを指定してください(ゲームフォルダが自動的に作成されます)』
 と、フォルダを自動で作るさいに断り書きが出る。
・インストール形式は色々選ばせて欲しい。
「HDほぼ食わない」「快適に動作出来る最低限の物をインスト」「全てインスト」など
・アンインストールがCパネルから出来る機能。またサイズも表示して。
・アンインストールは起動時に要求する盤で出来るのがいい。
4名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 21:00:17 ID:sjHdk0iR0
その3

●音声
・文字表示が音声に同期するシステム。文字を読み終わり声の再生を待つのがだれるから。
・音声のON/OFF(キャラ毎に指定可)、
・台詞をクリックで飛ばしても次の音声が入るまでは喋り続ける機能
・リップシンク(台詞に口パクがシンクロ)の搭載
・Hシーンではバックにあえぎ声を流して欲しい
・セリフの途中でクリックすると音声がぶち切れにならずにフェードアウト(な○いろ他)
・フェラチオ効果音ループ再生の演出
・音声再生ボタン押下時、現在の音声をループ再生する機能(濡れ場用)
・場面にセリフやSEがある場合は、ロード時にも再生するようにして欲しい
・パートボイスかフルボイスか選択できるシステム
・初期状態では、音量を絞っておいてほしい(親バレなど防止のため?)
・エロシーン音声の調節
・「クリックした次点で音声消去」
 「次の台詞に当たるまで再生」
 「次の台詞が来ても消さず、多重再生」から選択できる(age)
・音声付きのセリフも地の文と同じくらいの間隔でぶった切るオート機能

●BGM
・音楽・効果音のON/OFF
・BGMに音声が被るときは自動でBGM音量が下がるシステム
・バックグラウンドでも音楽が流れるシステム。
・BGMがループする時も空白が入らない。
5名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 21:00:45 ID:sjHdk0iR0
その4

●鑑賞モード
・本編プレイ中におまけモード鑑賞可能
・CG閲覧(キャラクター毎・達成率表示あり)
・CG回想時だけでも大きい原画が見たい。800×600のゲームだったら1600×1200をとか。
・Hシーン回想(達成率表示あり)
・回想シーンを最後まで見ずとも、右クリックなどで脱出できる。
・本編で決めたクリック割り当てで、回想でもそのまま通じる機能。
・回想モード内で選択肢選ばされオートが切れるのが気に入らない。シーンエディット
・サムネイルにカーソル合わせるとパカパカ切り替わって、
 そのシーンでどんなCGが使われてるかわかる回想モード(コズミックマン)
・立ち絵鑑賞モード。着せ替えが出来たりするとなお良し。
・エンディング回想(達成率表示あり)
・音楽鑑賞モード(ボーカル曲は歌詞表示あり)
 連続再生やリピート再生。
 フェードイン・フェードアウト・クロスフェード
 画面がアクティブじゃなくても曲が流れる。
 曲流れてる間曲にマッチしたCGなどを表示。
 歌のときは曲に同期して歌詞が表示。
・システムというか起動直後のメーカーロゴ、1〜2秒以内で表示かつスキップ完備してほしい。
 ブランドをアピールするのはいいがそれでストレスを与えないでくれ。
・CGモードや音楽モードにも遊びの要素を。
 サフィズムの舷窓でスクリーン切り替えコマンドの選択が
「可憐に小さく/華麗に大きく」になってたり、
 忘れな草の音楽鑑賞で、ヒロインがピアノを弾くプチアニメが動き出したり、
・CGモードで登録される一枚絵に、妙なサブタイトルがついているのも楽しい。
・CGモードがただ漫然と画像が表示されるだけじゃなく、
 シチュエーションがヒロインによって解説してくれるのが、すごく萌えた。
 ファーストキスの一枚絵が表示された時、「あの時はすっごく恥ずかしかったんだから・・・」
 って調子でヒロインの声がナレーションしたり。
6名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 21:01:13 ID:sjHdk0iR0
その5

●選択肢
・前の選択肢に戻る機能。一つ前の選択肢に戻ったあとも、さらに前の選択肢に戻れたり
・選択肢へのマウスカーソルの自動移動。
 選択肢出た後で、何かのキー押したら選択肢にカーソルが飛ぶタイプが、押しミスなくていい。
・碧ヶ淵、あらかじめ中だしと外だしを決めておけるのはいいな。
 設定しておかないとどちらにするか選ぶ選択肢が出るんだけど、
 使用中だとあれは萎える。
・一度選んだ選択肢は色が変わって表示されるってシステム
・選択済みの選択肢を囲む枠にちびキャラが座るシステム
・「かまいたちの夜2」の選択肢分岐チャートがとても便利だったので
 ノベルタイプのエロゲにぜひ標準搭載してほしい。できればサムネイルつき。
・フローチャート

●メッセージ窓
・メッセージ窓を消してテキストを映画の字幕みたいに表示できる機能(PS2版AIR)
・メッセージ窓などの消去(メニューからではなくワンクリックで)
・メッセージウィンドウが別窓のもいいかも(反論もあり)
・メッセージウインドウを好きな位置にドラッグ可能
 あるいは、画面下端にマウスを持っていくとメッセージ枠消去(ユニゾンシフト)。

●画面
・フルスクリーン/ウィンドウの切り替え
・ソフト側でフルスクリーン時の アスペクト比固定
・VGAでは画面が小さいので、SLGパートがあるゲームはXGA対応が良し
・4:3よりももっと横長のCGがあってもいい。
・勝手にフル画面起動で他のウィンドウサイズをいじられるのが嫌だ
・ADVで一枚絵のCGが表示されるときは、メッセージ枠は自動的に消えててほしい。
 画像を楽しむのに邪魔。
・フェイスウィンドウタイプの製品もいいかも
・画面効果・演出の有無の指定(3〜4段階くらい欲しい)
7名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 21:04:47 ID:sjHdk0iR0
その6

●キーボード他
・マウス、キーボード、パッドへの完全対応
・「スペースキーやEnterで次に進む」「下キーで文字送り」仕様
・右クリックメニューのカスタマイズができる仕様
・マウスジェスチャー搭載

●家族バレ防止
・ボス来た機能。
・デスクトップに置くショートカットのデザインをさりげないのと萌えななのから選べる。
・起動時にパスワードを要求。
・最小化時にメモ帳の外見になる。

●その他
・カーソルがn(5/10/30)秒後に自動消去する設定
・マウスカーソルを勝手に動かさないでくれ(反論あり)
・プレイ時間表示(例:『果てしなく青い、この空の下で……』?)
・CDの深い部分にに攻略テキストが欲しい(アクティブみたいに?)
・起動時にCDを要求するゲームは多いんだけれど、
 要求に従ってCDを入れると自動起動でランチャーが起動して
 すでに起動ているゲームと二重起動状態になるゲームが結構多い。
 実害は余り無いかも知れないが、気持ちは悪いのできちんと対処して欲しい。
・機能が充実してても、システムメニューの見た目が雑だと萎える。
 画面と違和感のないような枠と文字で、多少のエフェクト付きで
 メニューが出るのがいい(RUNEなど)。重くなるのは難点だが。
 画面上にゴテゴテ目立つボタンやアイコンは嫌。
・ボタン類がやたらと小さい上に画面下のほうの枠消去領域の
 近くに並んでいたりすると、トラックポイントとかだと「ボタンを
 押そうとするとボタンごと枠が消える」も萎える。
8名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 21:06:59 ID:sjHdk0iR0
(上の続き)
・メニューの中に無駄なキャンセルがあるのは嫌。
・メーカーWEBサイトに体験版/デモとは別に動作確認用の軽量プログラムが
 あとはシステム情報抽出ツール(もちろん個人情報の抜き出しはダメ)も。
 参考:マイクロソフト システム チェック ツール for PC ゲーム
 ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=AB643AF1-EEF7-41AF-908B-1FD9647396EE&displaylang=ja
・体験版へのフィードバック窓口
・XP用の48×48アイコン
・長い読み物ゲーに、メッセージ達成率ないしはシーン達成率を
・画像取込可(自分で任意のフォルダ及びファイル名の指定可)
・オプションでメモリを贅沢に使うかどうかを設定
・リフレッシュレート変更可のゲームは、未対応のリフレッシュレートを隠して。
・パッケージに1プレイ何分か書いて
・ウインドウ非アクティブにすると止まるかどうか、選べる設定
・立ち絵、画面の切り替えは1秒未満で
・フォントカスタマイズ
・テキストにアンチエイリアス。遅いマシンだとかなり重くなるので選択可能に。
・テキストに縁取りし、文字の色も考慮して(Clover Heart's )
9名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 21:09:30 ID:sjHdk0iR0
【その他いろいろ:高評価】
・Littlewitchコマとフキダシの演出
・γUGP。不安定、デバッグで死にそう、うざいとのネガティブ意見もあり
・書淫(FORCE)のキーボード操作系
・Routes(Leaf)の軽さと操作系。曲名、レベルの表示
・サイトでの、システムの詳細紹介(PULLTOP)
・SNOW(スタジオメビウス)のCGモード
・白い蛇の夜(鱚)の右手フリーI/F
・大悪司(アリスソフト)のマウス操作系
・月陽炎(すたじおみりす)の台詞を絵の邪魔にならないところに表示
・水夏(サーカス)の要約モード
・EDEN4(Forester)のフロチャで選択した部分からスタート>
・二十四季パイロット版(同人)のフロチャと要約モード
・DEEP VOICE(クロスネット)のシナリオとマッチしてる、音声部分のテキスト非表示
・アキハバラ学園(Front Wing)のオートモードと操作系全般>
・胸キュン!はぁとde恋シテル。セーブデータ50MB他
・とらハDVD。640x480を標準として、低解像度方向に4段階ほど選択
・Clover Heart's 。AdminとUsersのどちらでインスコしても、アンスコ時に配慮
・Clover Heart's。メッセージ窓の枠・背景無しで文字を表示させるセンスが良し
・ランス6、進行状況が一目でわかる機能(ネガティブ意見もあり)
・しすたぁエンジェルで、マルチモニタに対応。
ttp://mirror6.fuzzy2.com/loversoul/kip.exe
 ttp://www.high-octane.org/carol/top_f.htmで、音声と口パクがリンクしている。
・サフィズムの舷窓で、一枚絵の演出
・まじょかべのシステム画面でのちょっとした遊び
・終末の過ごし方など、テキスト位置が秀逸
・クロノスの快感戦士バスティで、女性視点のゲームで地の文も全部しゃべる。
10名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 21:13:22 ID:sjHdk0iR0
【その他いろいろ:酷評】
・右クリックに[ゲームの終了]割り当て(ぱじゃまソフト
・SexFriend(CODEPINK)の回想モード
・絵の切り替えのときにウィンドウ明滅がウザイ(デモンベイン他)
・こもれびに揺れる魂のこえ(ユニゾンシフト)の
 左Ctrlだけ強制スキップ、しかもBGでも反応してしまう
・同じくこもれびの右クリック全殺し
・秋桜の空に(Marron)の全て。特にメモリの使い方>
・アキハバラ学園(Front Wing)の口パク不整合
・汚された夏(Klein)のレジストリにCDのドライブレターが決め打ちで書かれてた。
・ニトロプラス、バックログなどから通常画面への復帰が右クリック一発で出来ない
・Fate(体験版?)、ウィンドウの色や透過度が調整できず、
 文字の上に文字を重ねるから可読性が落ちるバックログ
・スタジオメビウス、インスト時数万に及ぶファイルをひとつひとつコピー
・LikeLifeのメモリリーク・ハンドルリーク
・羽くんの憂鬱体験版が、win.iniに書き込む。
11名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 21:17:47 ID:sjHdk0iR0
その7

●セーブ・ロード
・セーブ・ロードはゲーム中いつでも可。
・コメント機能(任意につけられると尚良し)
・セーブ日時の表示。
・セーブデータを任意に増やせる。
・クイックセーブ・クイックロードの機能。
・豊富なセーブ領域 (とりあえず20個以上)
・一画面で全て閲覧でき、カーソルを重ねるとコメントをバルーンで見れるような物。
・セーブデータには「実時間」と「ゲーム内時間」の両方を表示
・選択肢オートセーブ(とらハ3・はっぴ〜ぶり〜でぃんぐ他)
・セーブ時の画面イメージをサムネイル表示
・ゲーム内のシーン名はネタバレに直結することがあるからなあ。
 某ゲームでは「●●(キャラ名)の自殺」なんてのが… _| ̄|○
(※そのキャラはセーブした時点ではまだ死んでいなかった)
・最新のセーブデータ(or最新の3つのデータ)は色が変わる。
・セーブデータをD&Dで入れ替え
・セーブデータの上書きやロード時の確認メッセージをなくせるよう、設定で選べる機能。
・アンケート結果:セーブデータ読み込み画面で必要な機能
 http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1043470392/704-708,710-711,735

●オート
・スピード調節可。
 オートクリックの時間は文字数 x A + B or C(Cはページ送りの最小待ち時間)
・マウスを押しつづけると文章が進む(花の記憶5)。
・選択肢選択後に解除されるか否か設定できる。
・通常モードとオートモードで文章の表示設定が別にできる(C†C)
・オプションで、台詞部分(声がある時)だけメッセージ窓が消えて、
 地の文は普通に表示される機能(メッセージ窓でなく字幕表示でもいいかも)
12名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 21:23:29 ID:sjHdk0iR0
ごめん、前スレで「その1」になってたのがNGワードに引っかかって見えなくなってて、
変な風になっちゃった。
抜けは無いはずなので、ご勘弁を・・・
13名無しさん@初回限定:2008/07/08(火) 21:38:40 ID:/Fr+rXG80
右クリックのメッセージ枠消しに
効果音入れるのはやめてね。お願い。
14名無しさん@初回限定:2008/07/09(水) 00:20:45 ID:ekgSAZ56O
>>1乙。
もしかしてフェードアウトしたかとハラハラしたぜ。
自分で立てようと思ったけど規制に巻き込まれるし。
15名無しさん@初回限定:2008/07/09(水) 06:10:17 ID:8Fei2hGy0
スレタイの「考える」が意味をなさないただの愚痴スレというか
だらだらうだうだ勝手なことを言ってるだけのスレだからなくなっても全く困んないけどな
テンプレとか意味不明・意味消失してるようなものも多いし
16名無しさん@初回限定:2008/07/09(水) 17:07:07 ID:7wu/eudD0
a
17名無しさん@初回限定:2008/07/09(水) 19:59:59 ID:yPsWl+pi0
h
18名無しさん@初回限定:2008/07/09(水) 23:00:56 ID:5C0C+kTI0
タイトルと具体的な問題例をあげてうだうだ書くのもいいだろ
19名無しさん@初回限定:2008/07/10(木) 16:34:53 ID:dOB7wx770
o
20名無しさん@初回限定:2008/07/10(木) 19:22:42 ID:F3kpYxrf0
p

ちなみに

a = auto, h = history
21名無しさん@初回限定:2008/07/10(木) 20:46:40 ID:fTsD7ALa0
OPがオープニングじゃないというのはどっかにあったが、
もしかしてOperation(操作性)ではなかろうか、と思う今日この頃。
22名無しさん@初回限定:2008/07/14(月) 11:42:30 ID:RNTxF/uB0
おまかせ!とらぶる天使」体験版2.0
プログラマの力量を考慮しない
完成に至らないほどの重い仕様書は誰も幸せにはしないのだなあと
23名無しさん@初回限定:2008/07/16(水) 00:44:16 ID:kq4qYb630
あれって2人で作ってるんじゃないの?
24名無しさん@初回限定:2008/07/16(水) 08:37:02 ID:0qvGpLpa0
一昔前のプログラマなら余裕で作れる内容だがな
25名無しさん@初回限定:2008/07/17(木) 07:49:52 ID:o6dJo+X40
しょせんエロゲプログラマだからな
26名無しさん@初回限定:2008/07/23(水) 19:46:44 ID:gjjZttvn0
右上の[×]をクリックしたら問答無用で即終了するようにしてほしいよなあ。
悲惨スレは見るだけにしたいよ。
27名無しさん@初回限定:2008/07/24(木) 07:49:33 ID:WLbCxCwd0
普通のアプリケーションはファイルを変更しなければ終了確認しないよな
エロゲにおいてそれに当たるものはなんなんだか知らないけど
CGモード見てただけで終了確認されたらうざいと思う事はある
28名無しさん@初回限定:2008/07/24(木) 08:17:28 ID:igt+vXmS0
×が駄目なら最小化すればいいじゃない
29名無しさん@初回限定:2008/07/24(木) 12:39:14 ID:EVmNZZlh0
>>28
その割にはタスクバー偽装も普及しないよな
30名無しさん@初回限定:2008/07/24(木) 14:04:59 ID:IsvMyw8R0
騒いでるのはごく一部だけでしかもネットとかでだけなんじゃないのかね。
というか昔のほうがそういう機能が付いてるものが多かった →いまは必要が薄れた
っていう事なのかもしれない。
エロゲにマルチアカウント対応なんかいらねーよ。PCは共用するものじゃねーもん、
って書き込みが多かったんだから当然と言えば当然なんだろ。
31名無しさん@初回限定:2008/07/24(木) 19:26:17 ID:sfNBV2z80
ボスが来たボタン系の機能は、ネタで搭載するもんだと思ってたんだけど、
違うのか?
32名無しさん@初回限定:2008/07/25(金) 00:35:00 ID:uAEREk1O0
青山ゆかり声で「もうおわっちゃうの?」とか声だされたら、
言い訳できないじゃんよ。
システムメニューを右クリックで呼んで終わるときならそれでいいよ、
×をクリックして緊急終了のときには、即時、消えてくれ。
オートセーブ機能とかレジューム機能とか付いていて、前回の攻略の
ところからリスタートのような親切機能付けてるんだから、さっくり
終われ。
33名無しさん@初回限定:2008/07/25(金) 00:44:39 ID:CLY544kn0
ボスが来たボタン?
windowsキー+Lでいいじゃんw
34名無しさん@初回限定:2008/07/25(金) 16:09:32 ID:uAEREk1O0
それだと、最初から始める にならないかい?
35名無しさん@初回限定:2008/07/26(土) 10:39:48 ID:TF26aR8T0
システムとはちょっと違うけど、1枚絵でデフォルメキャラになるのは一体なんなんだ?
あれで笑ってる奴いるの?
立ち絵でいいじゃん、その分他の絵に労力回せよと思うんだが。
36名無しさん@初回限定:2008/07/26(土) 11:04:00 ID:USwduJHU0
>>35
立ち絵よりコストが低いから
37名無しさん@初回限定:2008/07/26(土) 11:50:49 ID:fWZO/xhF0
ボスが来たボタンは
ユーザが必要なときにすぐ参照できる
進行分岐/キャラクター情報/ヘルプ画面が用意できる
つー方向もある。
38名無しさん@初回限定:2008/07/27(日) 14:40:35 ID:EcarM8dz0
「毎日けだものっ!!」、回想モードで、直前の立ち絵会話シーンから見るか一枚絵から始めるか選べるのは凄く良かった(他で
既にあるシステムかもしれないけど)。
これは是非全てのゲームで搭載してほしい。

あとそれとは関係ないけど、デフォルトで「ホイールで読み進める」がOFFになってるゲームってなんのつもりなんだろう。
39名無しさん@初回限定:2008/08/03(日) 20:00:11 ID:PI5JValb0
ゲームデータをアーカイブしてないシステムはいらつく。RealLiveとか。
40名無しさん@初回限定:2008/08/04(月) 20:07:07 ID:hCDRPe/m0
FORTUNE ARTERIALのシステムはなぜあんなに重いんだ?
紙芝居系最重システムだと思う。
41名無しさん@初回限定:2008/08/04(月) 23:22:08 ID:zGvHdfOf0
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ethornell
これって全部重いのか?たまたまFORTUNE ARTERIALだけ?
42名無しさん@初回限定:2008/08/05(火) 01:04:54 ID:ps+MPqNp0
>>40
ttp://www.darios.buriko.no-ip.info/Glossary.htm#Buriko%20General%20Interpreter
> 本来はロールプレイングゲームやシミュレーションゲームを実現することを念頭に設計されている。
 らしいから、ノベルには不要な処理が入ってるのかも?
43名無しさん@初回限定:2008/08/05(火) 08:49:35 ID:ZRfyQoRp0
システムとはちょっと違うかもしれんが、ヒロインの独白(カギ括弧じゃなくて()で括られる台詞)も必ず声入れてほしい。
入れてるメーカーもあるけど、なぜか入れてないメーカーも多い。
44名無しさん@初回限定:2008/08/05(火) 17:56:15 ID:e7ZVC6Hn0
表現上の好みが出そうだな
45名無しさん@初回限定:2008/08/05(火) 20:10:24 ID:8HBei0y30
>40-42

BGIを使っているゲームの中でFAの重さは別格だと思う。

> キラ☆キラ(OVERDRIVE)
> こいとれ ?REN-AI TRAINING?(銀時計)
> いつか、届く、あの空に。(Lump of Sugar)
> H2O -FOOTPRINTS IN THE SAND-(枕)
> 夜明け前より瑠璃色な(オーガスト)

少なくとも、この辺は全然重くない。

> タユタマ -Kiss on my Deity-(Lump of Sugar)

これは上と比べると重いが、FAとは比べ物にならん。
46名無しさん@初回限定:2008/08/14(木) 13:08:37 ID:aQ93JN0Y0
捕手
47名無しさん@初回限定:2008/08/16(土) 03:07:55 ID:VoO2GYtu0
AlquadeLite使ったら墜ちたよーな記憶が>FA
48名無しさん@初回限定:2008/08/18(月) 02:09:36 ID:igYQBahP0
REALLIVEでGUIに表示が無くともセーブデータを書き換えれば
進行によるボイスカット無しとか、クリックで演出カットが設定できると最近知った

吉里吉里でもボイスカットの有無を設定できるものから出来ないものへ
プラグインをコピーしたりして同じようなことが出来ないだろうか
と思って試してみてるけどどうも自分には敷居が高いみたいだ
誰か似たようなこと試して成功した人いない?
49名無しさん@初回限定:2008/08/19(火) 06:45:35 ID:D1EOhR6H0
設定出来るものを出来ないようにする意味がわからんのだが
50名無しさん@初回限定:2008/08/19(火) 11:44:01 ID:bWMn139g0
>>48がそうという意味ではなく、今まで私が出会った理由としては、
・検証が不十分な機能
・ユーザーに変更させたくない
・オプションは簡潔にしたい
・サポート対象にしたくない
・マニュアルに書くとページ数をオーバーする
・設定画面のリソース(ボタン等の画像)を用意できない
なんてのが有ったが・・・ユーザーの事を考えてってのは少ないなぁ。
51名無しさん@初回限定:2008/08/19(火) 15:39:05 ID:pU23ErgJ0
「・ユーザーに変更させたくない」
演出カットを異常に嫌がる奴いるなぁ
エロゲでオナニーしていいのはお前じゃなくてユーザだっての
52名無しさん@初回限定:2008/08/19(火) 15:47:27 ID:BxNclJWu0
自分のペースでプレイできないと萎えるけどなぁ……
53名無しさん@初回限定:2008/08/19(火) 16:19:28 ID:BiXKaUc60
エロゲのシステム周りのデータベースをつくろうとか思ったわけだが、
データ収集用のメールフォーム置いたらここのみんなは情報くれる…?
54名無しさん@初回限定:2008/08/20(水) 14:18:30 ID:8X0I6gEL0
お断りだ!
55名無しさん@初回限定:2008/08/20(水) 14:32:41 ID:U3//8tEP0
何を目的にデータベースを作るんだ?
一般的にエロゲに組み込まれてるシステムが
どんなラインナップかを検証するため?
56名無しさん@初回限定:2008/08/20(水) 19:37:51 ID:l2Fp46P80
57名無しさん@初回限定:2008/08/20(水) 19:45:32 ID:MTQkly+F0
>>56
全然詳しくない気がする。
>>2-8ぐらいの項目を詳細に記したデータベースなら価値はあるかも。
58名無しさん@初回限定:2008/08/20(水) 21:12:15 ID:/W326ZYx0
>>56
これにユーザ側の視点(>>2-8 的な)を足せれば悪くないかも
59名無しさん@初回限定:2008/08/21(木) 10:05:05 ID:TOFBLzAT0
結局、汎用エンジンが登場することによるいいことってのは、互換エンジンの開発が出来るってことなんだよなきっと。
そうすれば、長いことそのゲームが生きる、ってことにつながるから。
60名無しさん@初回限定:2008/09/06(土) 23:15:42 ID:48HQy1Ms0
車輪の再発明はしなくていいだろう、くらいの話だと思うが
61名無しさん@初回限定:2008/09/10(水) 08:11:56 ID:VKfcbgN2O
Purple や ぱれっと 以外で、
後ろむきの立ち絵を使ってるブランドってありますかね?
62名無しさん@初回限定:2008/09/10(水) 13:05:30 ID:LVCerb/m0
某曲芸とか。
緑茶なんかもそうかな
もっとあったような気がするが思い出せん
63名無しさん@初回限定:2008/09/10(水) 16:17:39 ID:/aq39+lS0
ツナバンにもあったような気がする>後ろ向き立ち絵

しかしこのスレとは何の関係もない質問だという件w
「希望通りの〜」スレだな。
64名無しさん@初回限定:2008/09/10(水) 19:00:38 ID:VKfcbgN2O
>>61>>62
お答えありがとうございます。
どこで聞こうか考えた時に、
ぱっとここを思いついたものですから。
65名無しさん@初回限定:2008/09/11(木) 12:37:42 ID:VuV6wlUu0
立ち絵演出云々はこのスレの趣旨からは外れるのかねぇ?
エフェクトの凝った〜 のスレは機能してないし。
個人的にはスクリプターさんが頑張ってるメーカーは応援したくなる
66名無しさん@初回限定:2008/09/11(木) 14:37:24 ID:pHz+SZWc0
ウザイ演出とウザくない演出の境界は知りたいな
67名無しさん@初回限定:2008/09/11(木) 14:55:19 ID:rbTAa41A0
>>65
立ち絵の拡縮とかシステム的な面からの話であればここの話だとおもうけど、
「後ろ向きの立ち絵がある/ない」はシステムが裏返してる訳じゃなくて
「絵を用意して使う/使わない」ってだけの話なのでスレ違いでしょう。


>>66
演出がウザいかどうかなんてユーザーの主観バリバリな領域だし、
ゲームの内容にもよるし、一概に言えるものではないと思われ。


>エフェクトの凝った〜 のスレは機能してないし。
ってのは結局そういう点から基準が統一出来ないからなんじゃないのかな?
68名無しさん@初回限定:2008/09/11(木) 14:58:09 ID:cHEyfgqN0
ユーザからゲーム進行の制御権を奪う演出は全てウザくなる可能性がある
69名無しさん@初回限定:2008/09/11(木) 15:43:49 ID:bdvbSjQ60
キャラ箱のゲームはウィンドウでやるときに画面上にマウスカーソルが無い(載ってない)と
Enter押しても次の文章が表示されないのは嫌だなあ。
メーカー名や作品名は忘れたけど他にもあったような・・・。

それとwuvorbis.dllはlibvorbis1.1.0ベースで古いので、そろそろlibvorbis1.2.0か
近いうちにリリースされるらしいlibvorbis1.2.1ベースにバージョンアップする予定はないのかな?
(libvorbis1.2.1のリリースが遅れているので先にaoTuV beta5.6のソースコードが9月5日の公開された)
70名無しさん@初回限定:2008/09/11(木) 16:39:37 ID:rbTAa41A0
69のとはちと違うけど、仮想フルスクリーンで非描画部分(黒い部分)に
マウスカーソルがあると無視するってのもあるね。ちゃんと反応するのもある。

戯画のNeXASとか右にカーソル持っていくとセーブ/ロードメニューが
POPUPしちゃうのもカーソルを極力画面に出したくないので端に退避させる
使い方をするときに困る。他社の下に寄せるとメニュー出すとかも。


>wuvorbis.dll
詳しく知らないけど吉里吉里2は既に基本開発は終了してる(Rなんとかに移行)
から大きな変更は出来ないとか風の噂で。
エンジンとDLLは別の話なんだろうけど。
71名無しさん@初回限定:2008/09/11(木) 22:43:52 ID:T74DRlNs0
>>70
>詳しく知らないけど吉里吉里2は既に基本開発は終了してる(Rなんとかに移行)
そんな話聞いたことないけど、そうなの?
72名無しさん@初回限定:2008/09/11(木) 23:27:59 ID:bRoLBYtT0
演出周りでシステム的なネタっつーと、背景とか、立ち絵以外でのアニメーションとか動画レイヤーとかか?
73名無しさん@初回限定:2008/09/12(金) 00:57:46 ID:q9hhJVtB0
>>71
吉里吉里2は現状にて終了。
ワムの人とかがときどき拡張してるけどあくまでマイナーカスタマイズ。
公式な新規開発は吉里吉里3(Risa/Risse)のみでしょ。
74名無しさん@初回限定:2008/09/12(金) 01:15:23 ID:6y0A/+Wx0
>>73
どうもです。
やっとRなんとかの意味が分かりましたw
75名無しさん@初回限定:2008/09/13(土) 22:13:54 ID:z3XIyJDi0
ttp://ruriko.denpa.org/200809b.html#1202
電波の人が言ってる次世代機への移植の話が面白いな
問題はハードの普及率か?
76名無しさん@初回限定:2008/09/13(土) 23:39:32 ID:msus1XZY0
>>75
問題は普及率より、家庭用ゲーム機の目指している方向性のような気が。

家族で楽しむ事を目指していると思われる任天堂が一人勝ちしてて、
この手の物に対し許容的に思われたセガやNECが撤退した事の方がね。

↓に出ているような20万本級の売り上げなんて現在では無理だろうし。
ttp://dakuryu.at.webry.info/200807/article_7.html

まあ多分この手のゲームは家庭用ゲーム機というおおっぴらな所でやるのではなく、
PCで細々とやっていった方が良いでしょう。

案外同人の方が表現上の制約がより少なくて良いのかも知れませんが。
77名無しさん@初回限定:2008/09/14(日) 00:20:14 ID:+u0lk/8X0
>>75
システムの観点で見ると思い切り正しい意見なんだけど、
全年齢へのシナリオリライト作業は地味に時間喰うことを忘れちゃ困るんだぜ。
78名無しさん@初回限定:2008/09/16(火) 15:36:09 ID:AMGxdakV0
>>73
吉里吉里2.30 が今日出た。
Vista あわせの細かい仕様変更が正式リリースになってる。
描画モジュールがプラグイン化されたので、今後必要そうな拡張は
たいていプラグインだけで書けるだろうから、吉里吉里2の
大がかりな更新はこれが最後になりそう
79名無しさん@初回限定:2008/10/01(水) 00:09:06 ID:+fmDWf600
フロントウィングとかそうなってたと思うんだけど、バックログかシーン巻き戻しか選べるようにしてほしい。
普通に読み進めるときはバックログのが便利(というかクリックめんどいからスキップした後ログで読んだりする)だけど、エロシーンとか
バックログで絵が隠れたりすると不便。
80名無しさん@初回限定:2008/10/02(木) 16:09:40 ID:BHAcbsXx0
逆再生とか逆スキップとかできるといいねぇ

あと、最近、バックログじゃなくて、フォーワードログが欲しいと思ったりする。
既読部分は、ログ形式のインターフェースでざーっと先送りできて、
参照部分にジャンプ可能、なシステム。
81名無しさん@初回限定:2008/10/03(金) 03:06:04 ID:CV74gPJg0
PS2の夜明けなが、そういう感じになってたと思う。
最初から始めても、(既読状態なら)最後までのログがずらーっと表示される。
もちろん任意のメッセージへのジャンプ可能。かなり便利だった。
82名無しさん@初回限定:2008/10/03(金) 07:57:05 ID:99misU390
すげぇ自演臭いなあ。さすが八月厨だな。
83名無しさん@初回限定:2008/10/03(金) 09:54:57 ID:cfGxx5pb0
アンチ八月厨うぜえ……。
スレ違いだから去ね。
84名無しさん@初回限定:2008/10/03(金) 16:49:04 ID:o4K4o0380
既読部分はログが順方向にも行くというのはいいと思う。
ただ選択肢のフラグでメッセージちょっと変えてる場合とかは面倒だな

その微妙な変更のところでスキップや順方向ログが止まって欲しいか、
ってところはまた別の問題だろうけど
85名無しさん@初回限定:2008/10/03(金) 17:02:04 ID:J8cf3RYI0
>>80
自転車創業的なシステムだな
86名無しさん@初回限定:2008/10/04(土) 00:43:01 ID:SYHR1+cL0
調教ゲーは一度見たシーンは丸ごと飛ばさせてほしい(「○○Lv.4を実行しました」みたいな感じで)。
最近のはテキストが長いから、繰り返して攻略する気が失せる。
87名無しさん@初回限定:2008/10/04(土) 14:10:21 ID:QZt9aoRI0
立ち絵の画面効果を無効に出来ないゲームがいまだにあるんだな。
立ち絵の表情や人物が変わるたびに待たされるのは勘弁してくれ。
会話シーンは地獄だ・・・
88名無しさん@初回限定:2008/10/04(土) 14:45:52 ID:O+UG/koY0
どんだけヘボいPC使ってんだよ……
89名無しさん@初回限定:2008/10/04(土) 16:21:57 ID:QZt9aoRI0
巡回ご苦労さん
俺も暇だなw
90名無しさん@初回限定:2008/10/05(日) 18:54:04 ID:8vSgT6Gu0
こっすこすのシステムが地味に凄い
ttp://entacom.org/clockup/product/cos/point.htm

けど抜きゲには不要な機能も多い・・・。
91名無しさん@初回限定:2008/10/05(日) 19:45:43 ID:PJ0OJuiO0
オートモードに工夫があるのはいいね。

個人的には、Hシーンだけスキップするオートモードが欲しい。
夜、オートモードで流しながら寝ることがよくあるので。
92名無しさん@初回限定:2008/10/06(月) 03:09:57 ID:xhvL/JK60
それ、序盤で分岐が終わるゲームだと最悪の結末だなw
93名無しさん@初回限定:2008/10/06(月) 11:08:04 ID:t3GJ4rMe0
>>90
同じYU-RIS使ってるのにMagusTale Infinityとかより項目多いのね。
カスタマイズなのか。
94名無しさん@初回限定:2008/10/18(土) 18:16:00 ID:gQqpv/YE0
・オートクリックの時間は文字数 x A + B or C

他に要望は無いから 
全メーカーこれにしてくれ
95名無しさん@初回限定:2008/10/19(日) 07:11:10 ID:OuVyPR6v0
max(文字数*A+B,C)だろう
「え?」とか「・・・」とかの短文が一瞬で流されないように、
かつ長文でも待ち時間がもたつかないように
Bを決めるのは難しいと思う。
96名無しさん@初回限定:2008/10/19(日) 08:10:07 ID:ofAMnCTr0
オート時間=文字数 x A
もし 時間<B → 時間=B

って形が好きだな。「……」対策にもなるし
97名無しさん@初回限定:2008/10/19(日) 08:25:42 ID:t8wGqFnE0
それ95と同じじゃん
98名無しさん@初回限定:2008/10/20(月) 21:25:27 ID:kI6KJ4b70
声付きの台詞が連続するときは、最速時でも一瞬間をとって欲しい。

明日の君と逢うためにのオートモードは間がゼロなので、台詞がすべて
つながってきこえる。
99名無しさん@初回限定:2008/10/28(火) 01:38:35 ID:srn7HNw40
ハイブリットスクリーンシステム
ttp://www.symphony-soft.com/tiara/product_system.htm
業界初、ゲーム動作中に二種類のゲーム画面解像度を自由に変えられます。
標準サイズ(800x600)とワイドサイズ(1024x640)が切り替わります。
1024x640以上解像度のモニターで二種類両方の画面を表示できます。
100名無しさん@初回限定:2008/10/28(火) 01:39:56 ID:8/GXL1a30
うるせー馬鹿(・ω・)ノ♪
101名無しさん@初回限定:2008/10/28(火) 07:57:00 ID:8M2WxHQK0
>>99
誰がわざわざサイドカットの方を……
と思ったけど、エロシーンでフルスクリーンする時は使えるかもな。
ただ、Netbookの解像度に合わせた1024x600の方がもっと良いかもしれない。
102名無しさん@初回限定:2008/10/28(火) 18:36:10 ID:4orxpIzV0
>>99ってなんの意味もなくね?
4:3モードだとサイドカットされるだけで見られない部分が出る。
同時にワイドモードの時の立ち絵シーンは左右スカスカになるんだよね? (未確定)
103名無しさん@初回限定:2008/10/28(火) 20:50:11 ID:crm3/HqF0
>>102
地デジ見みいなもんだと思えば良いんじゃね?
今だってテレビをアナログで見てる人は、サイドカットされてたりするわけだし

後、左右は必ずしもスカスカにはならないかもね
まあカットインの見え方が違うとか程度かも知れないけど

もしくは登場人物がワイドだと多く見えて、非ワイドだと切れるってものありだとは思うよ
主要な人物さえ見えていれば、別に全員見えている必要は無いわけだから
そこはワイドだけの特典って形もありかと

想像だけど、これは上下黒帯を嫌うユーザーへの一つの解決法なんだろうね
標準ディスプレイ使う人は800x600でプレイして、
ワイド使ってる人が1024x600でプレイすることを想定してるのかなと
104名無しさん@初回限定:2008/10/28(火) 21:44:29 ID:4orxpIzV0
>上下黒帯を嫌うユーザーへの一つの解決法
全然解決されないけど……
800x600はSXGA(5:4)で黒帯出るし、
1024×600(約5:3)は16:10・16:9ともに黒帯出る。
ほぼ同比率なのはWXGA(1280×768/5:3)だけ。

スクエア・ワイドのどちでも比較的 黒帯の面積が少なくなる、とは思うけど
スクエアだとCG切り落としとかどうよ? 事実上ワイドが正ってことでは。
105名無しさん@初回限定:2008/10/28(火) 22:00:08 ID:srn7HNw40
ABHARの水平線まで何マイル?はウィンドウ表示サイズが多くて良かった。
標準(1024X576)の他に320x180 400x225 512x228 640x360 720x405 800x450 960x540から選べた。
フルスクリーンでも黒帯を入れる、カットして拡大とかいろいろ選べるようになってた。
106名無しさん@初回限定:2008/10/28(火) 22:15:31 ID:r90VIWnv0
>>104
その作品、ワイド時解像度は 1024×640 (16:10) なので、システムが上下カット表示を
適切にサポートしてれば、ワイド時は帯はでないかと……
107名無しさん@初回限定:2008/10/29(水) 00:21:09 ID:Tq3XpG+e0
>>106
そのページ書き換えられたんだと思われ。
さっきまでは1024×600って書いてあったよ。
108名無しさん@初回限定:2008/10/29(水) 00:28:16 ID:U8xtWKSK0
109名無しさん@初回限定:2008/10/29(水) 00:38:55 ID:kFhiUOz20
>>107
>>101の3行目あたりと混同したとか
110名無しさん@初回限定:2008/10/29(水) 01:44:50 ID:pvlVSLTz0
11月発売予定のStudio MebiusのSIN 黒朱鷺色の少女は1280x720ですね。
1280x720以下の解像度に縮小して表示すると本来の解像度で表示した場合と
比較して画像が荒くなりますと書いてあった。

18禁になるか分からないけど鍵のRewriteでも1280x720のワイドが使われるかもと
予想してる人が居た。
111名無しさん@初回限定:2008/10/30(木) 14:53:34 ID:RJL9QpyA0
>>85
ANOSシステムって、あの会社独自のもんなのかね?
112名無しさん@初回限定:2008/10/30(木) 17:05:16 ID:kL4zeZcJ0
>>110
予想じゃなくてラジオかなんかでスタッフが「Rewriteはワイド画面になる」って言ったから
鍵っ子がいきなりワイドワイド騒ぎだしたんだろうに。
113名無しさん@初回限定:2008/11/03(月) 23:39:09 ID:HLXIukqr0
ヨスガノソラの体験版やった
庭がEntisGLSをいかに殺してたか
少しだけ分かったような気がした
114名無しさん@初回限定:2008/11/04(火) 03:40:38 ID:9Pk+PTmw0
やってみた
CTRLでのメッセージスキップが遅くてストレスたまる
メニューからのスキップは文字表示を省略してるのか飛びすぎ
あとは特徴みあたらず
独自システム使う意味ナッシング
115名無しさん@初回限定:2008/11/25(火) 11:48:24 ID:7dn5edssO
ローションな
116名無しさん@初回限定:2008/11/25(火) 15:09:45 ID:9NXuOTgh0
>>113
kwsu
117名無しさん@初回限定:2008/12/04(木) 13:36:10 ID:EKZhSXUJ0
エロゲのカラーマネージメントシステム(CMS)ってどうなっているんだろう?

VistaだとCMSが改善されて、アプリ側で管理しなくても
原画の色を正しく再現できるらしいけど
XP以下で動かす場合は、やっぱり変わっちゃうのかな?
アプリ側(例えば吉里吉里とか)でその辺は対応しているのだろうか?

と、↓を読んで思った
ttp://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
ttp://builder.japan.zdnet.com/sp/css-firefox-safari/story/0,3800083423,20366917,00.htm
118名無しさん@初回限定:2008/12/04(木) 14:13:37 ID:vhbUWjIh0
対応してるのはみたことないな
119名無しさん@初回限定:2008/12/04(木) 14:16:27 ID:GA8hFxot0
CMSってコンテンツマネージメントシステムしか知らんかった。
いい加減、頭文字の略称が氾濫すんのはやめて欲しいぜ。営業用騙しワードに見えるから。

それはそれとして、アプリ側である程度調整出来るんだな。
IEとSafariで見比べてみてビビった。
モニタ側で調整必要だろうからと、最初から考えもしてなかったぜ。
120名無しさん@初回限定:2008/12/05(金) 22:26:16 ID:dOZxDi1nO
辞書モードみたいなのがあるエロゲを教えて下さい。
ねこねこのスカーレットみたいなのです。
121名無しさん@初回限定:2008/12/05(金) 22:32:35 ID:Mg0FaQx40
>>120
質問はスレ違いです。
どのスレでも書き込む前にはテンプレ読めな。

希望通りのエロゲーが見つかるスレ その69
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1227153507/
122名無しさん@初回限定:2008/12/06(土) 09:12:28 ID:thfaj8msO
もうしわけない
123名無しさん@初回限定:2008/12/06(土) 09:15:55 ID:thfaj8msO
ねこねこのスカーレットみたいな、
辞書モードがあるゲームを教えて下さい。
124名無しさん@初回限定:2008/12/06(土) 09:16:49 ID:dIFrWo180
誤爆・・・だよな・・・
125名無しさん@初回限定:2008/12/06(土) 14:15:24 ID:zBZKwT4L0
誤爆・・・だろ・・・
126名無しさん@初回限定:2008/12/06(土) 14:23:01 ID:yFBybz+z0
こんな誤爆、初めて見た・・・
127名無しさん@初回限定:2008/12/07(日) 05:25:54 ID:OGnFEAQY0
うーん、アンチウィルスにウイルスバスター2008を使ってるんだけど
「不正変更の監視」って機能が、吉里吉里使ったゲームを検出してしまうな。
最近では吉里吉里 採用してるゲームが多いから、毎度除外するのが面倒だ。
何より、「不審な変更を拒否しました」ってポップアップが心臓に悪い……。
128名無しさん@初回限定:2008/12/07(日) 07:37:31 ID:W1wdoIFH0
メーカーに苦情出した方がいいんじゃないか?
129名無しさん@初回限定:2008/12/07(日) 09:33:33 ID:H/2JfzrT0
VBなんてカスだからなあ……
130名無しさん@初回限定:2008/12/07(日) 10:56:06 ID:IIXfmsJZ0
>>127
>>128のいうようにゲームメーカーに苦情言うと良いと思うよ
実際の所、ゲームメーカーがウイルスバスター側に働きかけることは難しいと思うので、
Readmeとかにそういうことがあるよという記載にとどまるとは思うけど、
無いよりはマシかと
131名無しさん@初回限定:2008/12/07(日) 12:37:49 ID:H/2JfzrT0
VBが誤検知してるだけなんだから文句言う先はトレンドマイクロだろうJK
132名無しさん@初回限定:2008/12/07(日) 18:31:26 ID:RN3MQzec0
吉里吉里自体じゃなくてあやしい拡張が原因かもしれんよ
133名無しさん@初回限定:2008/12/07(日) 21:11:12 ID:OGnFEAQY0
>>128
んーでも、吉里吉里使ってるゲーム、殆ど全てで出るからな。
さすがに全部報告するのはどうかな。
あと、ウィルスとして検出してるわけではないから
後検出って表現は語弊があった。

ググったら、前スレの↓がヒット。

>868 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 02:05:16 ID:kn1fHkvl0 (PC)
>>>850
>ttp://lass.jp/product/11eyes/download/index.html#download
>すまん、978MBだった。
>約1Gということで、勘弁して。

>869 :名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 02:11:42 ID:IeIthJiI0
>>>868
>そこのリンク先見て思い出したんだが、
>ウイルスバスター2008が出す「不審な変更を拒否しました」
>って、あのバルーンはどんな条件で出してるんだ?
>ウザったくて仕方がないぜ。

>871 :名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 02:22:18 ID:I5JTdxI50
>>869
>DirectInput っていう DirectX の一部の機能を内部で使用してると出ると聞いた

>872 :名無しさん@初回限定:2008/06/19(木) 02:46:54 ID:IeIthJiI0
>>>871
>ありがとう。DirectX関連で出たのか。
>そりゃ吉里吉里Nスクや色んな商業ゲーで出るわけだ
134名無しさん@初回限定:2008/12/07(日) 21:17:42 ID:IIXfmsJZ0
>>133
公式に書いてあるね
ttp://kikyou.info/tvp/

> 常駐して監視するタイプのウィルス対策ソフトウェアの中には相性の悪い物があります。そのような環境で問題が起きた場合は、ウィルス対策ソフトウェアを停止させてから実行させてください。
135名無しさん@初回限定:2008/12/07(日) 23:34:15 ID:Zkm8atEp0
>>133
既にNスクは要望出てエンジン側で対応済。
吉里吉里も出たり出なかったりだから、あとはdllによるんじゃね?
136名無しさん@初回限定:2008/12/08(月) 10:14:08 ID:ls4CSw4l0
ホイールの回転の検出にDirectInputを使ってるから、
メーカー側が使わない設定に変更すれば起こらないのかも。
吉里吉里はDLした状態だとDirectInputを使用する設定に
なってる。
137名無しさん@初回限定:2008/12/08(月) 23:33:35 ID:6BtGuvCa0
正規ユーザなら、トレンドマイクロのサポートに連絡して、
「検体送るから誤検出しないパターンファイル作ってくれ」って
お願いしてみるというのはどうだろう?
138名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 01:48:06 ID:5ZrNhaDU0
VB2008を使ってたのはだいぶ前なので記憶が曖昧だが、
ウイルスとして検知するんじゃなくて
DLLインジェクションの疑いを検知してるんじゃなかったっけ?
無視しても動作にはさほど影響なかった記憶もある
139名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 08:38:10 ID:3Y+aIuqK0
>>138
そだね。今は最初にゲームを起動した時に出てくるダイアログで「許可する」を選べば次回以降の起動では干渉してこなくなる。

140名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 10:31:03 ID:ZEL3hn0J0
なるほど、「吉里吉里使ってます」と言えば許可してもらえるのか
これは使えるかも
141名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 10:57:15 ID:fk5VgtDb0
まぁ、何の疑いも無く除外設定してしまう
割れ厨には、イタい目 見せてやれるかもな。
142名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 16:04:30 ID:/bAq9JYh0
ttp://www.stronger.jp/pygmalion/sys.html
動く立ち画による斬新なイベント演出
口パク、目パチに加え、独自の立ち画演出技術「デジタルパペット」を採用。
2Dの味やタッチはそのまま、いっそうの情感表現を可能にしました。

体験版では、たまに画面が切り替わる時に少しだけど時間が掛かったのが気になった。
前作みたいなシステム地雷でないことを願う。
143名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 16:53:43 ID:1y9qEzG90
>>142
フルスクリーン化でフリーズとか、
コンフィグ画面が文字小さすぎてわかりづらいとか、
ログから右クリックで戻らないとか、
クリックで演出とばせないとか、強制スキップできないとか、
スキップが既読強制スキップ/スキップしないの切り替えという
理解困難な仕様な上、スキップ状態でも全然高速じゃないとか、
立ち絵切り替えが一度消して再表示になってるとか、
あきらかにシステム地雷です。ありがとうございました。

立ち絵は平面ポリゴンモデルをうねうね動かしてるね
144名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 16:58:53 ID:jT3OjP9q0
これってクレージュとかでも始めてる、αチャンネル持ったムービーで立ち絵表示してるやつか?
145名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 17:07:44 ID:1y9qEzG90
>>144
いや、ポリゴンモデル>立ち絵
体験版、パックされてないのであさると x ファイルとテクスチャが落ちてるよ
146名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 18:15:17 ID:xrO59s660
これはキモイ
147名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 18:29:35 ID:/bAq9JYh0
設定でアニメーションをオフにすると目パチ口パクだけになるね。
オンオフどちらでもC2D8400だけどCPU使用率が高めなのは変わらないです。
推奨スペックが書いてないけど一昔前のPCだと辛いのかな。
148名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 20:43:21 ID:jT3OjP9q0
>>145
へぇ、ポリゴンでやってるのか。面白そうだ。
149名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 21:45:09 ID:1y9qEzG90
>>148
おもしろいんだが、フェード処理時にパーツごとの重なりが透けて見えて萎えるw
マルチレンダリングしようよ……
150名無しさん@初回限定:2008/12/09(火) 22:25:41 ID:dAnbRnP30
フィギュアヘッドは期待したんだけど内容以前にシステムで投げた。
なのにピグマリオンもシステムへの興味だけで既に先月予約済みだったりはする。
主題歌とか引きはフィギュアヘッドと比べ物にならないくらい駄目駄目だし、
今回は期待もしてないから地雷だろうと構わんのだが、とにかく発売予定は守ってくれ。
再延長したらいろいろメンドクサイんだ。
151名無しさん@初回限定:2008/12/10(水) 15:33:58 ID:XTB7wVAM0
こういうアニメーションの元データってどうやってつくるんだろう
フラッシュ?アフターエフェクト?
ああこれはスレ違いか

>フェード処理時にパーツごとの重なりが透けて見えて

あらら・・・肝心なところが・・・
152名無しさん@初回限定:2008/12/11(木) 14:39:06 ID:HlqYt+RK0
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/
・ (重要!) libvorbis 由来のセキュリティホールは最新のlibvorbisに準じて修正されました。
  以前のバージョンのライブラリをデコード処理に利用しているソフトウェアは、最新のライブラリ (今回のバージョン、又は最新のXiph.Org libvorbis) に更新されることを強く推奨します。
  なお、この問題はエンコード機能には影響しません。
153名無しさん@初回限定:2008/12/26(金) 04:03:30 ID:GagJVPj10
音声をOFFにすると音量0で再生するシステムはどれくらいあるんだろう。
わざわざOFFにしてるのにオートで待たされてちょっとストレス。

とりあえずCycが使ってるNNNと、あとハルカ以前のアリス?
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1186892884/639-653
154名無しさん@初回限定:2008/12/26(金) 10:37:24 ID:NqXBe7h50
あ、ウチのシステムもそうだ。
確かに、そういう使い方することもあるよな……直しとこう。
>>153ありがとな。
155名無しさん@初回限定:2008/12/26(金) 14:58:19 ID:FUq6F1qd0
>>153
「オート時に音声再生の終了を待つ」ってチェック項目があるシステムもあったような気が。
それなら(待たない にすれば)無問題だよね。
156名無しさん@初回限定:2008/12/26(金) 15:04:22 ID:LmgZEgr70
音量ゼロの時に再生しなければいいだけじゃね?
157名無しさん@初回限定:2008/12/26(金) 15:12:19 ID:FUq6F1qd0
そのへんは設定できる値が0・1・2みたいな固定位置のシステムなら明確だけど
スライダーで(0〜100を)自由に設定できるシステムだと「0にしたつもりが0.1だった」
とかもあったりするような気がするんだけどどうだろうね。
158名無しさん@初回限定:2008/12/26(金) 17:00:33 ID:1BzPIJRS0
>>157
挙動がおかしければユーザーが0に再設定すればいい。
それぐらいはユーザーも察してくれると思うよ。
察した上で0に再設定しても挙動が改善しないのが問題なんだよ。
159名無しさん@初回限定:2008/12/26(金) 17:38:57 ID:GagJVPj10
・ON(再生する)/OFF(再生しない)の切り替え + ONの時に音量設定
であれば、明確に設定できて良いのかな。ONで音量0もできるし。

>>154
どのシステムか存じませんがこちらこそありがとう。
160名無しさん@初回限定:2008/12/26(金) 17:54:28 ID:FUq6F1qd0
>それぐらいはユーザーも察してくれると思うよ
ユーザーを信頼してるんだねえ。
そんなもの一切考慮せずに「思ったとおりの動作をしない →マニュアルも見ないでクレーム」ってのが
ごく一般的なユーザー像だと思うんだけど。だからフールプルーフが必要ではないかと。
161名無しさん@初回限定:2008/12/26(金) 18:47:26 ID:Q6K7M67w0
俺が組んだシステムには
設定画面にスライダーで音量調整出来る機能+ミュートのチェックボタンをつけたな
そしてミュートにチェックが付いたら音を無効化してた
まあWindowsのアクセサリのボリュームコントロールと同じだね

ボリュームコントロール使ってみれば判るけど、
ミュートボタンをつけるメリットは、
音量80の状態でミュートを有効化してもそれ以前の音量の情報が残ってることだね
だからその状態でミュートを無効化すると音が有効化して音量80で復帰する
またミュート中でも音量の変更が出来る所も音量0との違い(もちろん音は無効化中だから聞こえないけど)

そもそも音量0と音の無効はイコールで考えるべきものじゃないんだけどね
162158:2008/12/27(土) 13:39:03 ID:PUKWGRqX0
>>160
言い方が悪かったせいで話が逸れてしまうけど、
そのクレームは何の問題もなく対処可能でしょ。
でも、音量ゼロでも音声再生する仕様のままだったら、
そのクレームに対して満足のいく対応や説明ができない。
それが問題ってこと。

で、>>160の言うフールプルーフというのは、
>>161の仕様のことなんだろう。
よっぽど深い事情がなければ、普通はこういう仕様にする。
163名無しさん@初回限定:2008/12/27(土) 19:11:54 ID:4srnad0l0
ゲームパッドに対応しているのにOn/off設定やキーコンフィグも出来ないシステムにしてるメーカーさんって何考えてるの?

パッドによってボタン配置なんて全然違うんだから任意に設定できないなら対応してない方がマシです。


164名無しさん@初回限定:2008/12/28(日) 00:01:12 ID:9+aqYxGh0
>>163
何も考えてないんじゃないか。何でもつけとけ的な発想で。
あるいはコンフィグ画面は1画面という思想にとりつかれてスペースが足りないとか。
165名無しさん@初回限定:2008/12/28(日) 00:13:27 ID:/crdZp/b0
>>164
キーボードの細かい設定はメニューバーにつけてダイアログ開いた方が良い気がする
単純に量が多いからだけど
実際キーボード、ゲームパッド、マウスを自由に割り付けるとなると40項目くらいの設定変更項目が欲しくなるから
166名無しさん@初回限定:2008/12/28(日) 00:16:18 ID:v4XbsZPG0
細かい設定が出来ないなら無効に出来るようにはしておいて欲しいな。
joy to keyで勝手に設定するからさ。

メーカーごと(ゲームごと?)に違うキーを割り当てられても使い勝手が非常に悪い。
167名無しさん@初回限定:2008/12/31(水) 15:09:09 ID:DRPCzWOY0
来年こそは、標準ユーザーでも問題なくプレイできるのが
常識となりますように(ー人ー)ナムナム

それはそれとして、サウンド周りで興味深い記事があったので。
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/
VistaではOpenALが標準になるとか言われていたけど、現実はそうでも無い様子。
168名無しさん@初回限定:2008/12/31(水) 15:15:10 ID:mSseEQ4J0
>>167
RealLive が RequreAdministrator つけてる限り無理じゃね?(藁

えろげむけのシステムで DirectSound 以外つかってるのってあるのかね
169名無しさん@初回限定:2009/01/08(木) 14:44:04 ID:09xFS9mc0
>>168
無いと思うよ
つーか、Windowsプラットフォームなのに、わざわざややこしいことする
必要はないだろ

へたにOpenALとか使って、エラー吐かれまくったらたいへん
これまでから使われてて、技術が事実上枯れてるDirectSoundにしとくのが無難

# まあ、OpenALでろくにプログラム組める人材がいるのかというのも疑問www
170名無しさん@初回限定:2009/01/08(木) 22:32:10 ID:F42jwFxV0
マブラヴ無印とオルタはDirectX使ってないな。
171名無しさん@初回限定:2009/01/15(木) 01:16:29 ID:brrcv76q0
lightが新作タペストリーでシステム刷新して
・ワイド対応
・メッセージウインドウを止めて吹き出しに
・立ち絵の拡大縮小で奥行きを表現
なんてことやってるな。

でも右クリックメニューの表示にエフェクトが付いてて切れなかったり、
立ち絵演出はういんどみるや緑茶に追いついてなかったりで俺的にはイマイチかも。
172名無しさん@初回限定:2009/01/15(木) 21:43:15 ID:/uVEBZop0
クリックやホイールダウンでオート解除されるべきだろうか?
俺はされない方がすき
173名無しさん@初回限定:2009/01/17(土) 02:12:56 ID:hedWZycx0
オートとスキップの解除動作は統一されてる方が好きなので
クリックやホイールダウンで解除される方が俺は好きだな。

まあスキップは良く使うけどオートはあまり使わない人なんで
オートを良く使う人とは考え方が違うせいかもしれないけど
174名無しさん@初回限定:2009/01/17(土) 02:22:07 ID:HO9xWUgo0
でも、選択肢でスキップが解除されるのはクソだよな。
175名無しさん@初回限定:2009/01/17(土) 02:48:29 ID:j4TqjHv/0
解除するかどうか選択できるようにするのが当たり前・・・になってくれないかな
176名無しさん@初回限定:2009/01/17(土) 03:04:41 ID:JJ9xF7IA0
エロゲ中は出来ればマウスに触りたくないので
フルキーボードオペレーションがどこのメーカーでも可能になって欲しい・・・
PC98時代からやってるおっさんには切実な願いだ
177名無しさん@初回限定:2009/01/17(土) 13:17:38 ID:n8JmJMzW0
>>176
タッチパッド壊れたノートであるゲームをインスコしたら
タイトル画面から一歩も進めなかったときはどうしようかと思った
田舎に帰省中だったから気軽にマウス買いに行くわけにもいかず大変だった
178名無しさん@初回限定:2009/01/17(土) 14:01:09 ID:1Ib8BuYr0
>>177
Windowsにはマウスキー機能というものがユーザー補助にあってな…
179名無しさん@初回限定:2009/01/17(土) 14:27:47 ID:eLeLak8U0
その設定を行うためにはマウスが必要で……w
厳密にはWindowsの操作自体は全部キーボードでできるはずだけど、
WindowsキーのないキーボードでWindowsを正しく終了させたり、
デスクトップの壁紙を変更する方法を俺は知らない。
180名無しさん@初回限定:2009/01/17(土) 14:52:29 ID:5uW8NTN80
CTRL+ESCでスタートメニューが開けるから後はどうにでもならあな。
181名無しさん@初回限定:2009/01/17(土) 14:57:27 ID:n8JmJMzW0
>>178
つかったよ、ただそれ使ってマウス操作するにはテンキーが必要でな・・・
numlockしてがんばってプレイしたが。

フルコントロールとはいわないから最低限メインメニューと選択肢はカーソルキーで
操作できるようにして欲しいぜ
182名無しさん@初回限定:2009/01/18(日) 13:29:48 ID:OFTX5PmN0
>179
なんでもいいから
ctrlとaltとdelを同時に押すんだ
183名無しさん@初回限定:2009/01/19(月) 22:00:17 ID:vAVHX9hk0
それ、正しい終了方法じゃないだろw
184名無しさん@初回限定:2009/01/20(火) 00:23:57 ID:+P6Az9Ni0
スタートメニューから終了じゃだめなのか?
Windowsキーやマウスがないとスタートメニューにいけないなんていうなよ。

>>183
ctrl+alt+delも立派な方法だと思うぜ?
185名無しさん@初回限定:2009/01/21(水) 15:36:30 ID:IjOsBLDc0
まあ、確かにctrl+alt+delでもWindows「は」終了するけど、
パソコンは終了せずにまたWindowsが再起動しちゃうだろ。
……と思って久しぶりに押してみたら、Vistaだと即再起動じゃなくて、
ワンクッション画面を挟んでるな。
これなら正常に再起動やシャットダウンができそうだ。
いつからこうなったんだ? XPもこんな仕様だっけ?
186名無しさん@初回限定:2009/01/21(水) 15:53:48 ID:cK/LTnCT0
2000もXPもそうだよ
187名無しさん@初回限定:2009/01/21(水) 18:46:54 ID:Ury1N5uy0
185はme使いか
188183=185:2009/01/21(水) 20:38:54 ID:IjOsBLDc0
前は98SE使いだった。その後、XP→Vistaと使ってきたけど、
正直XPとVistaでctrl+alt+delを必要とする局面に出くわした記憶がない。
現行OSで正常に終了できるなら問題ないということで、
>>183の発言は撤回するよ。
189名無しさん@初回限定:2009/01/22(木) 07:51:54 ID:cd17Jccs0
NT系では最初にCTL+ALT+DELでログオンするのが由緒正しいんだけどな
190名無しさん@初回限定:2009/01/22(木) 13:49:01 ID:0ERTiijQ0
>>189
めんどくさいだけじゃボケ!!

と後輩に言われました(´・ω・`)
あれがいいのに……
191名無しさん@初回限定:2009/01/26(月) 23:50:13 ID:Tgpl4iQv0
セキュリティ上は確かにそうしたほうがいいんだけどな。
192名無しさん@初回限定:2009/01/29(木) 16:38:06 ID:EHX+8ucp0
さて、今回はピグマリオンが形作られるまでの試行錯誤版を公開!
立っているキャラクターがヌルヌルと動くために試行錯誤を繰り返し、演出作法を試行錯誤。
まあ、所謂スケルトンに似たようなものです。
その悪戦苦闘をごらん下さいませ。
ピグマリオンページより、ダウンロード。
習作のボタンを押してください。
ttp://www.stronger.jp/stronger_weblogs/diary_00/?cat=3
193名無しさん@初回限定:2009/02/22(日) 20:49:55 ID:ynxeTc/eO
は?
194名無しさん@初回限定:2009/02/23(月) 22:48:13 ID:TZTLCptA0
x64Vistaの標準ユーザできちんとプレイできるゲームでも、
x64Windows7の標準ユーザだとプレイできないのが存在するなあ。
具体的に言うと姪少女なのだけど。娘姉妹は動く不思議。
何が違うのだろう?
195名無しさん@初回限定:2009/02/24(火) 02:13:36 ID:p7PDydaj0
>>194
ウチはVista x86だけど,姪少女は標準ユーザでは起動しなかったけど?
ちょっと調べた感じ
・インストーラがconfig.cfgを起動したユーザ(管理者)のAppDataにしかコピーしない
・ゲームの実行ファイルは起動したユーザ(標準ユーザー)のAppDataにconfig.cfgがないと即終了する
の2つが原因。手動でコピーすれば起動して普通に遊べる。
196194:2009/02/24(火) 08:07:41 ID:kHVdSXt60
>>195
色々試してみたら、x64Vistaだけ何故か標準ユーザーで起動していた。
x64Windows7もXPも駄目だった。Vistaの時に変な事したのかも……
あと、情報サンクス。これで安心して標準ユーザーで遊べるよ。
……「全ユーザーのデスクトップにアイコン」というのは実は罠だったのか。
197名無しさん@初回限定:2009/03/16(月) 22:26:21 ID:fnJz9CO+P
古い酒は古い革袋に新しい酒は新しい革袋に
198名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 09:01:00 ID:rmLBKGad0
セーブデータ置くフォルダ選択できるようにして欲しい
あちこちに勝手にフォルダ作られるのが不快
199名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 14:54:14 ID:eYqNPYcY0
セーブデータがどこにあるかなんて普通は気にしないから、
その意見は取るに足らないマイノリティなものだよなあ。
インストール時に思考すべき要素が増えることで、数十倍の人数から
「いちいちセーブデータ置くフォルダを選ばせるな、鬱陶しい。
俺はゲームをするために買ったんだ。インストーラーと格闘するために買ったんじゃない」
というお叱りを受けてしまう。
200名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 15:04:33 ID:h1PD8lSI0
>>199
選択できるようにした時はそんな文句は1件もこなかったよ
201名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 15:21:18 ID:XaKHlZUX0
>199
標準設定があれば「次へ」をクリックするだけだろw
202名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 15:31:27 ID:eYqNPYcY0
二人の人間から俺ふるぼっこw

>>201
「次へ」をクリックする手間はいいとして、押す前に、
『セーブデータの保存先がうんちゃらかんちゃら』
という大多数のユーザーには必要ない情報を読まされて、
その結果として単に「次へ」をクリックするだけという無駄は、
見過ごせない物なんじゃないかと思うんだが……。
延べで何分の時間を無駄に消費させて、その無駄がどれぐらい日本のGDPを引き下げるのかを考えた方がいい。
203名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 15:37:32 ID:OnZfnmkC0
寝言は寝て言え
204名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 17:25:16 ID:kY6PNzL90
>>200
あれこれ考えたくないユーザーは初期設定を選ぶから
205名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 17:36:10 ID:kY6PNzL90
出遅れていたとは

>>202
いちいちそんなの読まないから
206名無しさん@初回限定:2009/03/20(金) 18:59:25 ID:eYqNPYcY0
>>205
そんなもんかねえ。
いちいち読んで意味を咀嚼してイライラしながら「次へ」ボタンを
クリックする俺は>>198同様マイノリティであったか。
そんな俺も、さすがに使用許諾なんかは読まないけど
(あれこそ本来ちゃんと読まないといけないんだろうが)。
207名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 04:42:53 ID:x30wZU+y0
というか
その程度の文で、意味を租借しないとわからないって方がやばくないかそれ
208名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 11:14:04 ID:v9ezKpPn0
OSを再インストールした日には発狂しかねないな
209名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 22:32:59 ID:NZSsEQRL0
消費者は常にすごい馬鹿であると想定しないと
販売後壮絶に面倒臭いことにならね?
こういう感覚って職種によって違うのかね
210名無しさん@初回限定:2009/03/21(土) 22:33:31 ID:NZSsEQRL0
あーすまん、読み違えてた
スルーして
211名無しさん@初回限定:2009/03/25(水) 14:26:12 ID:fL3XYpod0
エロゲのレジストリを間違えて消したのだが、普通にプレイできるが
エロゲのレジストリってなんのためにあるんだ?
212名無しさん@初回限定:2009/03/25(水) 14:27:28 ID:fL3XYpod0
ここはsageか? ageか?
213名無しさん@初回限定:2009/03/25(水) 14:51:26 ID:fL3XYpod0
ごめん なんでもない
214名無しさん@初回限定:2009/03/25(水) 14:57:46 ID:V3iCQXjA0
>>213
お・ま・えwww
そのレスが >>212 に対するものと仮定して >>211 にご回答。
解答:ゲームによる。
インストールフォルダを記録しているだけだったりするゲームもあるから、
そういう場合はゲームの起動は差し支えない。
ただし、アンインストール時にアンインストーラーがインストール場所を
知ることができず、エラーが出たりアンインストールの項目自体選択できなかったりする。
215名無しさん@初回限定:2009/03/25(水) 15:07:40 ID:omM/VFkT0
HKCU\Software以下なんかだと、設定書き込んでたりするな。
F&Cの古いADV32とかだとセーブデータのフォルダ指定があるんで、飛ばすと古いの読めなくなるとか。
まあ、逆に自分で好きなフォルダ指定したりもできたが。
216名無しさん@初回限定:2009/03/25(水) 15:30:05 ID:fL3XYpod0
>>214 >>215
ありがと
217名無しさん@初回限定:2009/03/26(木) 23:54:40 ID:P1d0f1u90
ツンな彼女デレな彼女 デバッグアルバイトを募集致します
ttp://www.peassoft.com/log/20090326.html
218名無しさん@初回限定:2009/04/13(月) 06:33:50 ID:LcZg1TCR0
あー、錫のねセブンなんだが
 
インストール画面が全画面で最前列ってマジ何の嫌がらせだ?
winとかalt+tabで他のウインドウとかだしてみても、
画面中央最前面に「インストール状況」のウィンドウが表示されて移動すらできやしない
(クリックすると全画面の背景壁紙を強制表示)
 
このインストーラーの仕様考えたヤツ、正座
なんか無駄にPC重くなって、web巡回にまでラグが出るレベルに落とされるし
219名無しさん@初回限定:2009/04/13(月) 06:42:52 ID:LcZg1TCR0
ちなみにこんな感じ
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/216321.jpeg
 
マジ鬱陶しい
220名無しさん@初回限定:2009/04/13(月) 08:03:19 ID:SffgCBOY0
PC弄らないで他の事やってろw
221名無しさん@初回限定:2009/04/13(月) 13:55:39 ID:QpOsDhdX0
>>218
CS2ベースは初めてか?力抜けよ
222名無しさん@初回限定:2009/04/13(月) 19:13:05 ID:+ytEilHY0
インストーラの全画面&最前面が許されるのはWindows95までだよね〜
昔は、下手にアプリ動かしたらインストール失敗する事があったから
分からないでもないが、今時は単なる嫌がらせにしかならないな。
223名無しさん@初回限定:2009/04/15(水) 00:02:38 ID:Sow+4raD0
CG左右反転(鏡状態)機能つけてくれ。
224名無しさん@初回限定:2009/04/15(水) 02:53:31 ID:GWxpN9xX0
自分で鏡に映せよ
225名無しさん@初回限定:2009/04/15(水) 04:04:52 ID:wanjXg2s0
>>219
DVD-RAMからのインストールか
226名無しさん@初回限定:2009/04/15(水) 04:29:19 ID:GWxpN9xX0
パイオニアのDVR-111を使っているがマイコンピュータで普通に「DVD-RAM」ってなってるぞ?
227名無しさん@初回限定:2009/04/15(水) 04:39:25 ID:wanjXg2s0
あ、本当だ
空き領域が0だわ
紛らわしいなぁ
228名無しさん@初回限定:2009/04/15(水) 06:00:02 ID:sLi/H9Av0
紛らわしいつか
それってモノ知らないだけじゃ……
ノートパソコンとかもみんなDVDRAMドライブ表示だぞ
229名無しさん@初回限定:2009/04/19(日) 06:31:35 ID:VHg7ZhhQ0
メッセージ窓の透過率弄れない糞メーカーが潰れればいい
230名無しさん@初回限定:2009/04/19(日) 09:21:36 ID:TlQQg6Xl0
透過率なんて触ったことも無いなー、いじる人はどう調整するんだろう
完全に透明にする?文字が読めるぎりぎりの透明度に持っていく?シーンや背景にあわせて小まめに変更する?
参考までに教えて欲しい
231名無しさん@初回限定:2009/04/19(日) 09:56:29 ID:6lnbywxe0
文字が読みにくいからメッセージウインドウを濃くしたいって時以外は
ある程度透過していれば問題無さそうだけどな。

CG見たいときは結局枠消すんだし。
232名無しさん@初回限定:2009/04/19(日) 11:33:16 ID:eFWkUuDb0
>>230
枠も含めて完全透過。
映画の字幕みたいにしたい。
233名無しさん@初回限定:2009/04/19(日) 12:49:05 ID:04+JJG4J0
そのこだわりは多数派なのか?
234名無しさん@初回限定:2009/04/19(日) 13:55:06 ID:6x8kEoqL0
235名無しさん@初回限定:2009/04/19(日) 14:06:50 ID:6lnbywxe0
>234
エロゲどころか2次にも関係ないページだな。
236名無しさん@初回限定:2009/04/19(日) 14:13:47 ID:hS8o+Gmj0
色盲・色弱のひとがいるからユーザ設定できるように
設計しておいたほうがいいとは思うが
透過処理実装でやたら重くなってる失敗例が多い
237名無しさん@初回限定:2009/04/19(日) 16:12:54 ID:aOufMRLU0
>>236
PC-88版闘気王みたく、簡便な手法による疑似半透明で良さそうなモンだが
文章は袋文字の一択
238名無しさん@初回限定:2009/04/19(日) 20:09:47 ID:OA4wu0PQ0
せんせー、「闘気王みたく」とかいわれてもわかりませーん
239名無しさん@初回限定:2009/04/19(日) 20:27:26 ID:+qtHpdXr0
PC-88って・・・
240名無しさん@初回限定:2009/04/20(月) 09:39:39 ID:lIa66DAD0
241名無しさん@初回限定:2009/04/20(月) 09:44:03 ID:aCoGVUgi0
何故ポリゴンにする……
242名無しさん@初回限定:2009/04/20(月) 10:34:29 ID:OQuagquf0
ポリゴンにするのはともかくとしてスケール感が欲しいな
243名無しさん@初回限定:2009/04/20(月) 21:51:30 ID:syK9HRxu0
文語調の書き慣れてない感が半端ない……。
244名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 05:10:20 ID:Ezs3CT9S0
ポリゴンでもいいから背景と光線の加減を合わせて欲しい
夕焼けなのにロボは白っぽいとかありえん
245名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 17:44:15 ID:sEeppg2c0
てか、キャラ立ち絵みてもスペースが余りまくってて
なんで横長にしたのか意味わからんな
デッドスペースでしかないじゃん
246名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 17:45:13 ID:sEeppg2c0
……って、ロボがださいいとか紅顔がおかしいのはおいとくとして、
刀が酷いな
何これ子供のラクガキ?
少なくともポリゴンじゃないよな、なんだこれ
247名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 17:58:34 ID:Ezs3CT9S0
>>246
どう見てもポリゴンだろ
テクスチャが微妙だけど
248名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 18:29:35 ID:i8A/8//L0
ローポリすぎる
249名無しさん@初回限定:2009/04/21(火) 19:41:14 ID:k76EUsqy0
アリスや葉が昨年末やらかしたから3Dってだけで地雷警報鳴りまくり
250名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 17:19:38 ID:d6VU0Vqz0
セーブデータのコピー、削除、ロックって地味に便利だよな
簡単なんだから実装してくれ
251名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 19:04:37 ID:60zu9E+90
>>250
コピーやロックはともかく、削除って需要あるのか?
潔癖性の人のために必要?
252名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 20:52:06 ID:bBrNYr6e0
部屋をゴミの山にできない人には必要。
あとユーティリティで簡単にアーカイブ化/復元できると良い。
すたじお緑茶のシステムに付いてるのが便利だった。
253名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 21:02:47 ID:mHH7o0Md0
>部屋をゴミの山にできない人には必要。
意味が分からない。
254名無しさん@初回限定:2009/04/23(木) 23:15:22 ID:CPhkBju+0
2bitの世界に生きてるんじゃね?
255名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 02:12:19 ID:/9o8OSmq0
各ルートごとのセーブのまとまりを空きセーブ1個で区別させてるのは俺だけじゃないはず
256名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 02:46:52 ID:BJdLs9fx0
>>255
それは良くやるw
257名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 02:50:25 ID:hQLR86LH0
そして追加したくなって隙間が埋まる、と
258名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 05:57:23 ID:33ewluki0
「最新のセーブデータは色替え表示」してくれればおk。
259名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 09:26:01 ID:ph/NkH2s0
そろそろ音量設定は効果音と環境音とシステム音で別々にするのをデフォにしてもいいと思うんだ
260名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 11:39:03 ID:YkMpN4JX0
システム音があるゲームをあまり見たことが無い
選択肢に付いたら音がなるとかそんなの?
261名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 13:22:29 ID:T3DatNbF0
>>260
タイトル画面のスタートボタンを押したときとか、
ゲーム中セーブしたときに鳴る「ぴろりん」とか「でろん」とかいう
音のことを言ってるんだろう。
物語とは関係なく発せられる効果音全般を指してシステム音という。
262名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 15:08:10 ID:BJdLs9fx0
システム音は分かるが環境音がよーわからん。BGM音量のことでええの?
風や海鳴りなら効果音で良いような気もするし
263名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 19:32:47 ID:YkMpN4JX0
>>261
ありがとう、でろんでピーンときた

環境音は周囲で勝手に鳴ってる音ってイメージがあるけど
内容的には効果音に含めていいものだよね
264名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 21:54:47 ID:XbhPahdC0
何だったか忘れたけど「その他女性」の音量設定がマスターボリュームを兼ねてて、
ウザいサブキャラを無音にしたら全員唖になったのがあった。まあバグなんだろうけど
265名無しさん@初回限定:2009/04/24(金) 21:58:37 ID:tS+YUs7o0
>>262, 263
通常の効果音(ドアを開ける音とか)は単発で終了。
環境音(風や海鳴り)はループで鳴り続ける。
エロシーンでピストン運動の音などがループで鳴るゲームもあるけど、
あれも環境音の一種。
で、普通は環境音は音量を抑えて邪魔にならないように配慮するものだけど、
それがなされていないゲームがあったり、それがなされていてもなお、
延々とループで鳴らされることで、テキストを読む集中力を阻害されることがある。
それを回避するために「通常の効果音」と「環境音」でボリューム設定を
分けたいということなんだろう(環境音はウザイから音量を下げるが、
単発の効果音は聞きたいというニーズに応えて欲しいということ)。
266名無しさん@初回限定:2009/04/25(土) 10:49:36 ID:0lzsXPRJ0
エロシーンのバックで喘ぎ声がエンドレスなのも?
267名無しさん@初回限定:2009/04/25(土) 13:35:24 ID:YTvo33mB0
>>266
分類が難しいね。プログラマの視点では環境音になるけど、
ユーザー視点では「音声」になるんじゃないかな。
あえぎ声に関して言えば、よっぽど短い音声のループでない限り、
飽きるとかウザイということは無いような気がするから、
普通に「音声」のボリュームで再生すればいいと思う。
268名無しさん@初回限定:2009/04/25(土) 18:54:19 ID:HnvJzeSA0
別々にしておいたほうが、あとから修正調整となった時の面倒を
避けられるぞ。ユーザー任せともいうが。
269名無しさん@初回限定:2009/04/25(土) 19:10:09 ID:zdcfhUJw0
>>268
でも、この一連の流れを統合すると、
「BGM音量」「効果音音量」「環境音音量」「音声音量」「環境音声音量」
「ついでにマスター音量」
の6つのボリューム設定項目を提示しないといけなくなるぞw
270名無しさん@初回限定:2009/04/25(土) 19:11:00 ID:zdcfhUJw0
すまん、あと「システム効果音音量」もだなw
271名無しさん@初回限定:2009/04/26(日) 13:46:46 ID:QkWvfJdJ0
つ ムービー音量
272名無しさん@初回限定:2009/04/27(月) 01:41:57 ID:KEBqu56Y0
ボリュームつまみ兼用つー仕様のほうがマズいだろう。
>264みたいなケースを増やすぞ。
273名無しさん@初回限定:2009/04/27(月) 01:47:24 ID:uZJaBB9x0
映画みたいに全ての音が適切に調節された状態で出せばいいんじゃね?
きちんと演出が仕事してればユーザーが逐一変える必要もないと思うんだけどなあ
274名無しさん@初回限定:2009/04/27(月) 01:52:53 ID:pYli2fYR0
好みの問題だから。
275名無しさん@初回限定:2009/04/29(水) 03:40:27 ID:jTUupp0c0
ユーザー環境で音の鳴り方がかなり違うからな。
開発でベストだったのが客前でも、とはいかない。
276名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 19:52:49 ID:1l66ZUd+0
バックログでの音声再生でスピーカーマーク押すのとかやめてほしい
できれば再生はセリフだけの当たり判定じゃなく行で。たとえば
「好き…」
とか短いセリフを再生しようとする時に
わざわざ左までマウスを持っていかなくても行で再生できるように
それからバックログから戻る時に音声ストップしないでほしい
277名無しさん@初回限定:2009/05/10(日) 21:03:30 ID:AzeS363F0
なるほど。参考にさせていただく
278名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 00:34:30 ID:ZifX+dbP0
ほんとシステムにパクりとか存在しないからいいもんはどんどん反映させてほしいわ
特に新興メーカーは基本すら出来てないのが多すぎる
279名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 11:47:44 ID:3QpXqnE20
そうね。先進的でそれをメーカーがウリにしているようなものをパクるのはまずいけど、
業界標準として認知されている機能は、どのメーカーも最低限実装した方がいい。
280名無しさん@初回限定:2009/05/11(月) 18:20:26 ID:kG5qiYzK0
一昔前だと、アクティブのシステムとか優秀で、他のトコにも配ってくれないかと思ってたっけなぁ
アレ、インストしないでもサクサク動くし
281名無しさん@初回限定:2009/05/17(日) 17:49:58 ID:qSFkHCN00
ジェネリックシステムってやつかw
282名無しさん@初回限定:2009/05/29(金) 20:16:34 ID:0b2r7TqG0
2009.5.29 ver 2.00 ついに公開!
大変長らくお待たせしました。
マニュアルやサンプル・チュートリアルなど、諸々の整備にかなり時間を費やしましたが、ようやく「祝福のカンパネラ」の機能を盛り込んだ最新バージョンの公開ができました。
是非ダウンロードして、色々と試してみてくださいね!
ttp://cs2.suki.jp/index.html
283名無しさん@初回限定:2009/06/01(月) 04:08:42 ID:HWpfyZ3E0
クリア後に自由にシナリオを読めるようにしてくれよ。
イベントCGを選んでジャンプできるようにすればもっとイイ。
それにしても、後で好きなところだけ読むことができないというのは
他のメディア(小説、マンガ等)に比べてものすごく劣っているような気がするが。
284名無しさん@初回限定:2009/06/01(月) 04:56:07 ID:dwTBmDaD0
つ 水夏とかのシステム
285名無しさん@初回限定:2009/06/01(月) 08:10:36 ID:tqmpyZzyP
曲芸のは通常イベント回想があるという点についてのみ評価している
他の操作性は本当に糞
286名無しさん@初回限定:2009/06/01(月) 21:25:57 ID:fTKa46ev0
ウインドウ上右クリックで窓消し、それ以外ではメニュー表示ってのが便利だった
と思ったが曲芸じゃなかったな。記憶違いか。
287名無しさん@初回限定:2009/06/06(土) 01:44:31 ID:1Z/wSG9z0
コンチェルトノートのフローチャート・システムも読んだ所なら
自由に好きなシーンに飛べて読み返すのにはかなり便利だった
CGはみれないけど簡単なあらすじが表示されるので分かりやすいし
288名無しさん@初回限定:2009/06/06(土) 14:30:44 ID:WUogxzsT0
最近流行のループ音声って本当に需要あるのかな?
ずーっと同じテンポでアンアン言ってるし、ヘボいのだとヒロインの台詞のバックにまで流れてて不自然で気になるから、
速攻オフにするんだけど。
289名無しさん@初回限定:2009/06/06(土) 16:20:02 ID:i8ymtWoT0
ボイスカットとあわせて来る要望の筆頭らしく、ここんとこの案件ではたいてい仕様にはいってるよ
セリフ中は自動的にOFFになるように組むのは当然だと思うが。
290名無しさん@初回限定:2009/06/06(土) 20:07:02 ID:Cp61h+o10
マウスカーソルはOSのをそのまま使わせろ
291名無しさん@初回限定:2009/06/06(土) 20:12:39 ID:WUogxzsT0
>289
うおーサンクス、業界の人かな?
やっぱこんだけ流行ってるってことは、人気あるんだね。
まあ俺は、オートモードもチンタラして苛つくんで一回も使ったことないから嗜好的にマイノリティなのかも。
292名無しさん@初回限定:2009/06/06(土) 20:53:28 ID:i8ymtWoT0
回想+オートを「使う」人がわりといるようで、そのときにあると地の分で集中が途切れなくて嬉しいらしいw
293名無しさん@初回限定:2009/06/06(土) 20:54:12 ID:i8ymtWoT0
地の文 ね
294名無しさん@初回限定:2009/06/06(土) 21:17:57 ID:Asm+wera0
オート使うときは、音声無しの地の文は最短ですっとばすなぁ。
なのでオートで地の文が遅いシステムは失格。
295名無しさん@初回限定:2009/06/06(土) 21:18:21 ID:u8Q2H4ggP
メッセージ送りでボイス停止しないと組み合わせて
地の文の速度をボイスの長さに合わせれば無音部なしじゃないかと妄想したが
あんまり地の文の速度が不安定だとそれはそれでイライラしそうだ、とか
テキスト書きの時点で文の長さを調整すればうまくいくかな、とか
でもそれだと映画的になりすぎてエロゲというメディアの利点が薄れるかな、とか

あと関係ないが女の台詞のテキスト表示は必ずしも必要じゃないと思うんだよね
むしろメッセージウィンドウが邪魔に感じることさえある
たまにはぴりらを「使う」ときは必ずドラマチックモードオンにしてる
296名無しさん@初回限定:2009/06/07(日) 01:48:11 ID:xY8VaQwG0
台詞とテキストといえば、枠内の文字が多いゲームだと、「3行目からの台詞だけ聴きたい」みたいな時って結構ストレスがある。
「クリックした部分から再生モード」とかあれば素晴らしいのに(音声ファイルもひとつながりじゃないだろうし)。
297名無しさん@初回限定:2009/06/07(日) 02:00:04 ID:9hxLSzFM0
いや、分けて聞けないってことはたぶんファイル1つだぞ?
ファイルわかれてるなら、そう聞けないようにつくるほうがめんどくさいから……
298名無しさん@初回限定:2009/06/07(日) 02:28:25 ID:Y5guzQSI0
ひとつながりだろうな
299名無しさん@初回限定:2009/06/07(日) 06:47:44 ID:V2wptfmU0
俺はボイスなんて全部聞かないからメッセージ表示がないと困るなぁ
せいぜい山場の所だけだよ、飛ばさずに聞くの
全文聞いてたらテンポ悪くならない?
300名無しさん@初回限定:2009/06/07(日) 09:36:35 ID:qyCMpYarP
>>299
いちおう>>295>>292を前提にして書いてるけど
マウスやキーボードに片手を取られたくないのでやっぱオートは便利
301名無しさん@初回限定:2009/06/07(日) 10:21:15 ID:Y5guzQSI0
俺は別作業しながら垂れるのが常だからオート必須
あと既存の回想じゃなくて、巻き戻しみたいなのがあったらいいのに
302名無しさん@初回限定:2009/06/07(日) 10:25:22 ID:V2wptfmU0
>>300
俺は文章読みながらじゃないと頭に入らないからオートは無理
ながらプレイやるなら地の文まで読み上げてくれないとわからなくない?

>>301
オーガストは履歴表示後メッセージをクリックで戻れるね
ボイス再生しようと思ってクリックしたら巻き戻ってちょっと困ったw
303名無しさん@初回限定:2009/06/07(日) 10:42:16 ID:Y5guzQSI0
なるほど、巻き戻った後に元の場所まで戻れないといけないのか
じゃあ既読スキップの使用を明示しないとだめだな・・・
304名無しさん@初回限定:2009/06/07(日) 13:23:39 ID:DJAh+jh50
ミノリなんかはバックログとともに演出も一つずつ巻き戻るよね

俺はまったくマウス使わない派だからカーソルがすぐに消えてくれるシステムがいいなあ
CSのは消えるまでの時間を指定できたりしてステキだ

ただ、なんかCS使ってるゲームって妙に音量小さくないか?
数持ってるわけじゃないから、たまたまなのかもしれないけど
どみる系とスズノネセブンなんかはしゃーないから、外部のアンプでボリューム弄ってるけど
305名無しさん@初回限定:2009/06/17(水) 12:59:43 ID:0HP19kzj0
オーガストのオートは好きだな。
オート進行中にクリックやスクロールボタンで送ってもオートが解除されないのがいい。
メッセージウインドウを一時消去しても解除されないし。

これらの操作でいちいちオートが解除されるとイライラする。
306名無しさん@初回限定:2009/06/24(水) 22:20:17 ID:fV7bZ6az0
令嬢の監獄体験版で久しぶりに見たw

セーブしました
   [OK]
307名無しさん@初回限定:2009/06/25(木) 01:10:41 ID:lARhMWA+0
Press releases
June 24, 2009: libogg 1.1.4 and libVorbis 1.2.2 released
ttp://xiph.org/press/
ttp://xiph.org/downloads/
308名無しさん@初回限定:2009/06/25(木) 02:20:52 ID:tQjPBSXm0
ロードに成功しました
309名無しさん@初回限定:2009/06/26(金) 02:04:23 ID:GdAaubAd0
みんなのエロゲ! みんなで守ろう!

http://www.orz2ch.net/niji/img/img20090625183742.jpg

※コピペ推薦
310名無しさん@初回限定:2009/06/27(土) 09:05:48 ID:0B+O2/qP0
Oggenc2.85 using libVorbis v1.2.2
Oggenc2.85 using aoTuVb5.7
ttp://www.rarewares.org/ogg-oggenc.php
aoTuV Beta5.7
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/

aoTuV BS1
ttp://www2.atword.jp/aooa/
311名無しさん@初回限定:2009/06/27(土) 23:44:30 ID:VvWo8jeI0
非アクティブ時に停止するのはいい加減止めてもらいたい。
誰が喜ぶのだ。
312名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 00:06:19 ID:8kkHqW1m0
BOSSが来た的な緊急回避時に
313名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 00:30:02 ID:xHsWq0Tr0
オンオフできるなら緊急回避として認められるけど、強制だったら並行作業の弊害でしかない
314名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 00:49:03 ID:8wejJyK50
それで、スタッフロールを初回スキップ出来ない仕様だと最悪。
スタッフロールもちゃんと凝っていればいいんだが、ふざけたスタッフ名でむしろ「見なきゃ良かった」なんてのも……。
315名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 00:58:39 ID:2mopUTYeP
スタッフロール見せられるのぐらい許してあげなよと思うが。
個人的にはエロゲを曲買いすることが多いので
ED曲と初対面になるスタッフロールは飛ばさない。
316名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 01:13:55 ID:aFt65lSl0
複数ルートがあるゲームで同じEDをスキップ不可で垂れ流されるのは萎えるな。
ルート毎に変化があるとか、二回目以降はスキップ可ならいい。
317名無しさん@初回限定:2009/06/28(日) 02:50:52 ID:xHsWq0Tr0
一番いらつくパターンは
「非アクティブにしといてED曲だけ流れて、流れ終わったあと画面見てみたら文字の流れが止まっていた」場合。
318名無しさん@初回限定:2009/06/29(月) 01:08:11 ID:cN9N363n0
ttp://www2.atword.jp/aooa/
・libogg 1.1.4 & libvorbis1.2.2リリース
どちらも久しぶりのオフィシャル・リリースです。大きな機能追加などはありませんが、変更点にはバグ修正が含まれていますので、
プレイヤーやデコーダなどのソフトウェアからこれらのライブラリを使っている場合も、新しいバージョンに更新されることをお勧めします。
319名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 17:55:56 ID:f/r0HSve0
ttp://www.symphony-soft.com/tiara/gallery_trial.htm

2DエロゲなのにDirectX9c対応必須でチップセット内蔵GPU不可とかどんだけー。
i845もi945も起動するけどCGと立ち絵が表示されない。音声とテキストはOK。
GeForce4系でも動くのになんだこりゃ。
320名無しさん@初回限定:2009/06/30(火) 19:02:53 ID:OuCotuza0
>>314
一回目はスキップできなくても構わないけど、
>>ふざけたスタッフ名
これは我慢できないから結局見ないな。
他人の名前にケチを付けで申し訳ないけど。
321名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 20:35:22 ID:sRgGmeVX0
>>319
スレ違いどころか、チャンネル違いだな。
お前の使うべきチャンネルは2ちゃんねるではなくメーカーへのメールだ。
322名無しさん@初回限定:2009/07/01(水) 20:46:27 ID:y6aiCA6b0
>319
そう書いておかないと糞スペックのPCを使ってるヤツが「動かねぇぞボケ!」ってクレーム入れるからな
323名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 01:41:43 ID:79SREpml0
>>321
チャンネル違いとかどこのガルーダだよw
3Dでもないのにオンボードで画像が表示されないとか、システムの問題だろ。
つかそんなヴォケはメルティブラッド以来だが。同人並だね。
324名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 03:15:17 ID:r/kf/niR0
動作環境を満たさないヘボPCを使っておいて文句言ってんじゃねーよ。
325名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 03:54:25 ID:79SREpml0
>>324
Intel945GEが動作環境満たさないとかどこに書いてあんだよクソ社員乙
326名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 08:03:19 ID:+Orw9Wn60
あ〜あ。言っちゃった。
327名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 13:44:38 ID:wXBUi9Hf0
>>319=323=235
はなんでファビョってるのか分からん。ここに書き込んで
「そうだ! 酷いブランドだな!」という同意が得られるとでも思ってたのか。

>3Dでもないのにオンボードで画像が表示されないとか、システムの問題だろ。
システムの問題ではなく、システムの仕様だ。
お前が公表されている仕様を問題視しているにすぎない。
そこそこ技術的な議論をするスレなんだから、知識を持って書き込んでくれよ。
328名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 17:19:15 ID:79SREpml0
>お前が公表されている仕様を問題視しているにすぎない。
そんな仕様がどこに書いてあるんだっつーのクソ社員乙w
329名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 19:20:04 ID:+Orw9Wn60
判った!
「オンボードのグラフィックチップ」という表現が問題なんだな。
チップセット内蔵のVGA機能はこれの対象外というわけだ。
なるほどなるほど〜


ってそれはねえよwwwwwwww
330名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 20:15:54 ID:832t7ga90
Intelのチップセット内蔵グラフィック機能は糞。
945なんて悪評ばかりじゃねーかw

せめてnVidiaやATiのオンボでも使えよ。
331名無しさん@初回限定:2009/07/02(木) 23:36:15 ID:79SREpml0
>>329
まだわかんねぇのか低脳社員。
これのどこにそんなことが書いてあんだよ蛙頭。
ttp://www.symphony-soft.com/tiara/product_syohin.htm#minspec





一週間かけてようやく対応してきたみたいだがな。
Direct3Dプログラミング舐めてんじゃねーぞ。世の中は理論だけじゃ通んねーんだよ。
332名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 01:09:18 ID:vZDTcSGc0
>>331
あのぅ、すみません……読解力や知識がないのを分かった上で、それでも
確認させてください……。
必須動作環境に「ビデオメモリ32MB以上」と書いてあるんですね。
これ、仕様です。メーカーがあなたに提示している仕様。
それで、オンボードのグラフィック機能に32MBのビデオメモリが搭載され
ているのかが問題となるわけですが……。

あとは言わなくても分かるよな? 分からないならここで語る資格はないぞ、チンカス。
333名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 06:28:11 ID:CH4Idx7q0
こういう基地外がいるからいつまでも低スペックのままなんだよ
だいたい体験版のDLページにお前のスペックは糞だからうごかねぇよwww
って書いてんだろ
それを製品版のとこに書いてない!詐欺だ!とか在日は国へ帰れよw
334名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 10:10:34 ID:k6cj/j2z0
馬鹿がどんどん馬脚を現してるなw
すぐにチョンだのなんだの言うしか能のない阿呆ども(ああ自演してるだけか)

UMAだとビデオメモリじゃないですか?どこにそんなこと書いてあります?
誰がそんなこと決めましたか?脳内?
じゃあUMAだけど動いているオンボードもあるのは何故?
あーあ、ホント頭でっかちなだけで現実知らん低脳は困るわw
335名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 10:54:15 ID:vZDTcSGc0
>>334
落ち着けよチンカス。
情報を統合して整理して理解できないチンカスは、知性を求められるこのスレ
で生きていくのは難しいぞ。

> じゃあUMAだけど動いているオンボードもあるのは何故?
何故? に答える気はないが、このメーカーは、
http://www.symphony-soft.com/tiara/gallery_trial.htm
のページで、
> ※オンボードのグラフィックチップではDirectX9.0cが動作しない場合が
> あります。ご使用のPCのWebサイト等で対応をご確認ください。
と書いてる。日本語読める? 動作しない『場合』がある。
チンカス様は「あまねくオンボードのPCで動いてはいけない」という論調
だと思うが、それをメーカーが言及しているソースはどこにある?
それともチンカス君の脳内妄想の産物ですか?
336名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 12:00:25 ID:qoC9dmiw0
……オンボードって言われるものはどれもまったく同じものだと思ってるのか? この子
337名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 12:50:47 ID:yD2wmiLF0
質問に質問で返したり書き込み曲解したり必死すぎだろw
338名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 13:03:32 ID:+aRyZK4V0
キティは放っておこう
339名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 13:40:55 ID:paqXFfaV0
「製品の動作環境のところに何も書いてない」に対して「体験版のところに書いてある」とか
「ビデオメモリ 32MB以上」って書いてあると「UMAではなく実装ではないと駄目」と読めないと
読解力がない朝鮮人だとか、社員ってすごいんだねえ・・・
340名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 13:42:52 ID:zhLsVUOp0
昔はオンボでもビデオチップと専用メモリが載ってたのになあ・・・
341名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 13:54:38 ID:CH4Idx7q0
>339
体験版落としてやってんだからそこに書いてりゃわかんだろ
ホントに日本語読めない朝鮮人かお前はw

しかしタダで落とせる体験版にここまで騒げる乞食根性には参るわw
342名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 16:29:52 ID:4466j78w0
>>341
同感であると同時に、>>321で速攻指摘されてるようにスレ違いなんだよね。
ここはシステム周りについて考えるスレであって、特定のブランドの謎仕様
を取りざたしてクレームを付けるスレではないので。
基本的にもう放置でいいと思う。有用な議論をしたいようには見えないし、
荒らしたいだけのボウズだろうから。
343名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 22:16:59 ID:01SWUTNgP
じゃあ気を取り直して右クリになに割り当てるかの話でもするか
主流はウィンドウ消去かメニュー表示かね
俺はウィンドウ消去が好きだが少数派だと思う
344名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 22:20:19 ID:nligZ7wk0
右クリックがセーブだと便利だと思う。

あと、個人的な要望だがHシーンの前でオートモードは自動解除
されるようにして欲しい。
寝るときのBGM代わりにしていると悲惨なことになる。
345名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 22:35:08 ID:4466j78w0
>>343
うちはウインドウ消去にしてるな。俺が好きだからそうしてるw
確かに最近は少数派のような気がするけど、使用頻度がイベントCGの枚数
分とリンクしてることを考えると、下手したらセーブ画面どころかメニュー
表示よりも使用頻度が多いんじゃないかと思うんだけど。
CGが表示されたらウインドウ消して隅から隅まで見たくなるよね?
346名無しさん@初回限定:2009/07/03(金) 22:45:22 ID:+aRyZK4V0
>>343
デフォの右クリはメニュー表示派。
マウスのホイールクリックでウィンドウを消すようにしてる。

だが、コンフィグで選べるようにしてあるのがベストだな。
347名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 00:26:05 ID:Kk1O/JVC0
マウスで細かくコンフィグ出来る上にその設定を同じメーカなら流用できるようなファイル作って
他のゲームでも読み込みできるとかはどうだろ
348名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 00:48:43 ID:0Q3mtYii0
>>347
俺が今まさに構想している仕様だw
同じメーカーのゲームを買ってるのに、いちいちコンフィグ設定し直すの
面倒だよね。余所も実装すべき機能。
349名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 01:22:16 ID:KyGUYegB0
その為のレジストリ。しかしそこに書くとユーザがキレる件……w
350名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 01:36:50 ID:ogL/WwVb0
レジストリでも%APPDATA%\(メーカー名)\Commonとかでも大差ないよなー
351名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 02:21:07 ID:zKfjgfuP0
ゲームパッドのキーアサイン強制割り当てのくせに決定とキャンセルくらいしか割り当てしてないゲームって何考えてるの?
352名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 02:43:19 ID:0Q3mtYii0
>>349
そこに「しか」書き出さないから怒られるんだろう。
レジストリの読み書きは共通環境設定のインポートとエクスポート用と
考えればいいんじゃない?
他のゲームでエクスポートした設定(レジストリ)を、新しく買ったゲーム
の環境設定画面でインポートする。
インポートした環境設定情報は、普通にセーブデータと同じフォルダに保存
する……とか。
あとは、初回起動時に、
「ブランド共通の環境設定が存在します。読み込みますか?」
的なダイアログを出せばいいんじゃないかと。
353名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 08:27:32 ID:XKbeYxsS0
アリスのsystem4のエンジン設定はレジストリで共用になってるな
フルスクリーン切り替え方式くらいしか恩恵に与れてないというか
ゲーム性の強いエロゲが多いから、マウスカーソル自動移動はむしろ個別に設定したい
354名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 10:44:57 ID:lMkty0TU0
>>348
やあ、同じこと考えてる人はやっぱりいるね(笑)
セーブデータお預かりシステムと併せてネットサービスとして作るのはどうだろうとか思ってたりする

・初回起動時にネットから共通データを読み込むか確認
・メニューから随時、コンフィグとセーブデータのインポート/エクスポート可能

なかんじで
355名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 17:30:29 ID:AXJNFWei0
>>347>>348
考える事ってみんな同じだなぁw
数日前に俺が友達に話したことと大体同じでフイタw
俺が言ったのは、メーカーじゃなくて業界全体で流用できればいいんじゃねって感じだったけど。

ただ仕様をある程度統一してしまうと、それに反する独創的な機能とかは追加しずらくなるという欠点はあるよなぁ
356名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 19:01:37 ID:KyGUYegB0
文字速度なんて、瞬間表示一つ手前の最速でも20ミリ秒とか
そういった糞仕様を未だに見かけるわけで、統一は無理じゃないかな
それこそ審査団体なりで強制させるしか無いと思うけどやるわけないね
まさに時間の無駄。しかも制約増える。メーカー別の取り組みがベターじゃね?
357名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 19:02:50 ID:KyGUYegB0
おっと、「文字速度なんて」を「文字速度ひとつ取っても」に訂正
358名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 19:07:26 ID:xoP8W/u/0
文字速度の選択の設定が固定されてるとして
速・普・遅でだいたいのユーザーが納得する設定って
どんなのだろう
359名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 19:13:15 ID:0Q3mtYii0
>>354
ネット対応だと、ネットない人が使えなくなっちゃうからなあ……。
それに、会社側もそのスキームに維持費がかかる&会社が潰れたら
サービスも終わる(=永続性がない)んじゃ?

>>355
業界全体で対応するなら、祖父倫か、精力的に活動するリーディング
カンパニーに引っ張ってもらわないといけないなw

>>356
項目に対応した設定値をどんな形で保存するかを決めるのは難しいけど、
その設定された値をどんな風に使うかはメーカー次第という風にできる
と思うよ。
文字表示の場合、ミリ秒で設定を保存するのが適切と思うけど、5ミリ秒
という設定をインポートしたとき、糞システムが対応していない場合は
最もそれに近い0ミリ秒か、20ミリ秒にフィットさせることになる。
それと、業界標準というのは強制してできあがるものではない。
技術とカリスマ性と政治力のある会社や団体が展開して、各社が
「それに従った方が価値ある製品を提供できる」
と判断した瞬間に生まれる。
甲斐性のある企業が提唱して、仕様やソースファイルを全部公開して
くれれば、付いてくる企業も出てくるだろう。
出てこなければ業界標準にはならない。それだけのこと。
360名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 19:22:13 ID:V4W6U7Jq0
最近だと多機能ボタン搭載のマウスが普通だからメーカがその気を出して
マウスのボタンごとにコマンド割り振れるように取り組んでくれると嬉しいんだけどな
自分の場合はウィンドウ消去のSPACEキーとスキップのctrlキーを割り当てて
出来るだけマウスだけでプレイ出来る様にしてるけど
やっぱりキーボードに対応してる機能しか使えないって限度があるしな

って思ったけどまだそこまで一般的とは言い難い多機能ボタンを
マウスメーカの専用ソフトウェア通さないで使うのは無理なのかな
361名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 19:48:59 ID:ogL/WwVb0
>>358
エロゲ起動してすぐやるオプション設定を書け
ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1147298494/

だとノーウェイト派が最大多数みたいだな。ある程度濃い連中限定かもしれんが
362名無しさん@初回限定:2009/07/04(土) 19:59:47 ID:xoP8W/u/0
おーそんなスレあったのか
ありがとう
俺もノーウェイト派
363名無しさん@初回限定:2009/07/05(日) 02:22:52 ID:2Z5YFpaR0
俺もノーウェイトだわ。
最初からノーウェイトになってるメーカーは素晴らしいと思う。
364名無しさん@初回限定:2009/07/05(日) 02:49:46 ID:la8l5nZn0
ノーウェイトの一つ手前派。
台詞の途中に演出挟むゲーム結構あるんだもん。
365名無しさん@初回限定:2009/07/05(日) 18:44:41 ID:pcUmNAp60
ノーウェイトは何だか味気ないので嫌い
366名無しさん@初回限定:2009/07/05(日) 19:03:06 ID:KAHmlL4W0
ノーウェイトのチェックボックスがあると一歩手前派としてはスライダーを最速にするだけで済むからありがたい
367名無しさん@初回限定:2009/07/05(日) 21:17:33 ID:+Z82P2YL0
オートモードに関する要望

クリア後に何も操作せずに最初から最後までオートで流すモードって
作れないかな?

セーブデータにそれまでの選択結果を保持させるようにしておけば
可能だと思うんだが。
368名無しさん@初回限定:2009/07/05(日) 21:25:28 ID:5FE5R3E70
需要なさ過ぎるだろそれ…
369名無しさん@初回限定:2009/07/05(日) 21:26:17 ID:5FE5R3E70
と思ったけど、エロシーンに限っては
「煩わしい選択させないように」って事前に好みのシチュを固めておくシステムとかどっかで作ってたよな
370名無しさん@初回限定:2009/07/05(日) 22:19:27 ID:+Z82P2YL0
>>369
それもいいな。
事前に目当てのヒロインと好みの展開を入力すると後は全自動で最後まで進むとか。


371名無しさん@初回限定:2009/07/05(日) 22:35:34 ID:qxNcjcZI0
BGM代わりにオートで流すことはあるので、あってもいいと思う。
需要がないのは認める。
372名無しさん@初回限定:2009/07/06(月) 06:44:07 ID:WQ72j9lu0
過去最悪だったオートモード

主人公のセリフでいちいち停止して、クリックしないと進まない。
設定でも回避できない orz
373名無しさん@初回限定:2009/07/06(月) 09:02:01 ID:bwqLoKNd0
>>372
www
それはオートモードとは言えないw
バグと言っていいレベルだな。
374名無しさん@初回限定:2009/07/06(月) 22:00:16 ID:v2XIZqpQ0
アイキャッチを超えられないオートモードはよくあるね。

らくえんとか。
375名無しさん@初回限定:2009/07/07(火) 00:53:37 ID:iE3/Hl080
>>369
どこだったか忘れたけど、回想モードでプレイリスト作れるところはあったな
376名無しさん@初回限定:2009/07/07(火) 02:24:31 ID:oMhynUcW0
冥色の隷姫とかそうだったね
377名無しさん@初回限定:2009/07/07(火) 02:39:29 ID:JAUAVBaa0
Swindleがそんなだったかな
378名無しさん@初回限定:2009/07/07(火) 04:42:56 ID:QaQysEEc0
ルネ系統だとあるんだが……
ありゃ普通の方のシーンがぶつ切りの嵐でとかく使いにくかったな
プリマヴェールvとかみたいな、
調教深度設定してHPMP無制限で永遠allコマンド試せるとかの方が楽
379名無しさん@初回限定:2009/07/10(金) 22:07:08 ID:GVleN0EA0
July 10, 2009: libVorbis 1.2.3 released
ttp://xiph.org/press/2009/libvorbis-1.2.3/
As libvorbisfile is widely used for sound effects in games, we deemed an immediate correction important.
380名無しさん@初回限定:2009/07/20(月) 14:16:15 ID:cf3HWy710
必須でつけてほしいもの

・最大化 (フルスクリーンではない。できれば×ボタンのあるバーは非表示で)

・ドラマチックモード (姉汁などについてるあれ。読み上げ時の台詞非表示は重要)
381名無しさん@初回限定:2009/07/20(月) 15:25:55 ID:9AB71mud0
>>380
メッセージスキップとかいらないのか?
要望がマイノリティすぎるだろ。
382名無しさん@初回限定:2009/07/20(月) 20:01:42 ID:Xp2YHd410
>・最大化 (フルスクリーンではない。できれば×ボタンのあるバーは非表示で)
って何を言ってるのかがわからない
解像度固定フルスクリーンのこと?
ソフトウェア側でのスケーリングは下手なところがやると地獄だぞ
383名無しさん@初回限定:2009/07/20(月) 20:03:54 ID:QuaCFB350
ビジュアルアーツは最近それ導入してるけど、初期設定が糞設定だから評判悪いな
384名無しさん@初回限定:2009/07/20(月) 20:14:20 ID:RU/hhZD00
タスクバーその他を除いた「作業領域」内での最大化ということだろうか。
385名無しさん@初回限定:2009/07/20(月) 22:19:10 ID:nD3zzZGl0
>>384
天神乱漫が、最大化ボタンをおすとその動きだね。フルスクリーンとは別。
ウインドウサイズ可変のシステムならそれが妥当な動作な気はする。
386名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 00:09:48 ID:07jyyEMN0
>>381
俺はメッセージスキップ必須じゃないねぇ。
いつも纏まった時間でプレイすること少ないから。
つかケチ付けられるほどのスレかここは・・開発者が参考にしてるわけでもあるまいし。

>>382 >解像度固定フルスクリーンのこと?
フルスクリーンっていうのとは別物だと思う。単に最大化するだけ。
星空のメモリアとか採用してた。瞬時に大きくなって便利だったなあ。
387名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 01:10:32 ID:ukMDp3mT0
>>386
参考にしてるよ。
好き勝手な発言の中に、次のデファクトスタンダードとなる機能を求める
声が混じっている。
388名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 02:48:56 ID:07jyyEMN0
>>387
事例出せるなら信用しようw
389名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 02:54:22 ID:wI7pLhft0
じゃあ要望w
カーソルキーにボタン移動の機能を割り当てるときは
・メッセージウィンドウの隅などボタン以外のところにも移動する
・マウスポインタを自動消去する(最悪ノーマウスカーソルみたいなマウスポインタ消去用ソフトの邪魔をしない)
ようにして欲しい
これが無いなら割り当て無しの方がいくらかまし
圧倒的多数だろうマウスメインの人にはどうでもいい機能だから優先度は低そうだけど
390名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 05:26:01 ID:SoEfaXNE0
オート中は左クリックorスペースorエンターで強制メッセージ送り、ただしオートは非解除。
同様にオート中にCtrl押下中はスキップ、こちらもキーを離したらオートに復帰。
オート解除は右クリックかオートボタン、こんな感じに動かせるといいなあ。

主に>>292な用途で。音声ループはさすがに要らないが切れるなら良いだろう。
391名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 09:59:24 ID:FQYZSA3M0
実はここは某えろげ系PGの集まりでもたまに参照されたりするんだぜw

>>390
「ながらプレイ」する人的にはその機能が欲しいみたいだね。
そういう動作が選択できるシステムはぼちぼち増えてるよ。現時点で4つはあるはず
392名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 13:27:44 ID:YJ1c0DGy0
>>390
オーガストのシステムは満たしてるよね。
いつも使いやすいなあと思う。

テキスト消しても、設定画面に入っても、オートは解除されない。
素晴らしい。
393名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 15:15:20 ID:1BNvJnrf0
てか
マウスが自動的に移動する とかマジいらないんだが
あの機能ドコに需要があるんだ
394名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 15:34:22 ID:5wLZzOG60
オートを解除しないとセーブできないのは何とかしてほしいと思う。
最近買った2本が両方ともその仕様だった。
395名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 17:47:05 ID:FvhO/cTw0
>>393
キーボード主体でプレイしてて、
エンターキー等でそのまま選択肢が選べるなら
かろうじて需要はあると思う

個人的には不要なのは同意だけど
396名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 20:44:29 ID:GFvwTFcX0
>>390
参考にしようと思う。
397名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 21:18:30 ID:YJ1c0DGy0
最近おやっと思ったのは、バックログ画面に入ると、そのページの全セリフをリピート再生するやつ。

欲しいと思うのは、セリフ以外の文字を全部読み上げてくれる機能。
398名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 22:02:50 ID:ukMDp3mT0
>>390
>>396に同じ。

>>388
こういうのが事例です。
軽く検証してみて否定する要素がなく、大部分の人にとって邪魔にならず、
なおかつ実装が比較的容易な要望は取り入れるようにしてる。
399名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 22:10:25 ID:GFvwTFcX0
>>397
セリフ以外となると音声収録数がかなり増えるから、結構辛いと思うなぁ。
システム的な理由じゃなくて、予算的にw
合成音声は・・・個人的にはまだ敷居が高いと思う・・・
400名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 22:26:32 ID:D6FYKtOk0
マジで開発者見てるなら一言いっておく。
売れないエロゲの原因はシステムでも声優でもない。
糞シナリオと糞CGのせいだ。いまどき臨場感のない紙芝居ゲー誰が買うか!

システムはバグがうざいからオープンソース充実させればいいんだよ。
Linuxとか見習ってさ。
401名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 22:31:25 ID:8XcygrZK0
流れに乗って、亀レスだけどメーカーの人っぽい>>277さん、乙です。
次回作も頑張ってくださいね。
402名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 22:40:30 ID:S3G4c7/+0
>>400
ぶっちゃけオープンソースってのはサポートで食っていってるんだぜ
エロゲで言えば吉里吉里がそうだろ?

で、エロゲの場合バグってのはエンジンよりもそれを使って作られたスクリプト起因の方が多いんだよ
これはオープンソースにしようがあんまり関係ないよ
403名無しさん@初回限定:2009/07/21(火) 23:26:52 ID:aszdY/Ip0
スクリプトにマジレスかこいい
404名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 00:37:50 ID:a24ysT9j0
>>393
選択肢の誤選択を招きやすいからねえ、まあ間違えても最近は
「前の選択肢に戻る」や「選択肢ごとにオートセーブ」があるから
取り返しはまだ付くのだが、個人的にはオートセーブがありがたいかなあ。

>>400
それが良くてもニトロみたいにずっと謎操作性なのもどうかと思うんだぜ。

ニトロのシステムと言えば描画無しの高速スキップだけど、
「既読シーンはあらすじを説明して、飛ばすか読むか選択」(Fateや俺つばみたいなの)と
どっちがいいものかねえ。後者に「未読シーンor選択肢まで飛ばす」のボタンが付いてれば
尚良いと思うのだが。シーンのあらすじ説明自体がゲームデザイン的に賛否があるかもしれんけどね。
王雀孫の場合シーンタイトル(セーブタイトル)で遊ぶのでそれでも都合が良かったかもしれないが。
405名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 01:27:42 ID:Dc2iqPAK0
ニトロの高速スキップってハロワが共通ルート20時間個別ルート20時間でスキップしても
共通ルート1時間以上掛かるからってパッチで実装されたやつだろ
システム以前の問題じゃmm
406名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 05:33:20 ID:6kMyFPe80
欲しい機能っつーと
回想モードでのイベントの回想だなー
エロシーンじゃない通常イベントの方
後、せめてEDの回想は欲しいぞっと
 
好きなイベント前でセーブとっとくと、セーブファイルが足りなくなったりするんだ、これが
セーブ数に制限有るのが未だに多いからなー
407名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 07:27:26 ID:AN1N1s7h0
イライラさせられる代表的なポイント

・オートモードがCtrl早送りや、ホイール送りでいちいちキャンセルされる。
・ムービーとBGMの音量調節が独立してない。
・セーブのページタブがいちいちトップページまで戻る。
・ボタンや設定画面の文字が小さくて、色遣いもデザイン優先で見難い。(最近のオーガスト)
・テキストの文字が見難くて変更調整不可。
・スクロールボタンでテキストが送れない。
・一度タイトルに戻らないとゲームが終了できない。
・セリフ音量がやたら小さい。
・全体のボリューム調整がない。
・セーブ数が少ない
408名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 08:24:58 ID:tohGF+P10
>>406
>>404が書いてるけど、あらすじモード導入すればイベント回想なんぞいらなくなるよ
物語の流れもよりよく把握できるし。
409名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 08:31:08 ID:6kMyFPe80
・バックグラウンドで動作しない
ってのもいらつくやね
既読部分スキップしながらとか、
オート進行にして作業BGMにしながら他作業とかが出来ない
 
後は、
スキップとかがクリックや選択肢、画面切り替えでいちいちキャンセルされるとか
キャラクター毎に音量がバラバラで統一されてないとか
コンフィグ、セーブロード画面とかバックログとかを右クリックキャンセルが出来ないとか
ムービーがスキップできないとか(クリックでの)エフェクトカットがないとか
メッセージのノーウェイトがないとか何か操作するたびいちいち(何度も)確認クリックを要求されるとかetc
410名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 08:35:53 ID:6kMyFPe80
>408
いや、あらすじモードじゃイベント自体はみれないっしょ
楽しかった掛け合いシーンとか燃えたトコとか、どっちにしろ、該当箇所いかなきゃならんし
 
ってか、あらすじモードといえば、
水夏とかあの辺で搭載されてたヤツはそれに加えて、
シーンにサブタイつけてリスト化されてて、何時でも回想で見れた記憶があるんだが、
あそこのその後のタイトルで搭載されてないらしいのはやっぱ面倒だったからなのだろ^か
411名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 08:40:41 ID:tohGF+P10
もちろん見たいシーンは本編再生でね。見たいところはそのあらすじ画面でセーブすればいい。
セーブ数が少ない、外部セーブ出来ないのはこのスレ的に論外。
412名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 12:43:36 ID:A2NOKkUW0
システムに関しては、フォント変更したいので
それがあればほとんどのシステムに文句はないなぁ

1つだけこれは勘弁してくれって思ったのが、
るいは智を呼ぶの、エンター少し押してたら未読でも超速で進んでしまう所
たまに眠いときとかちょっと長押し気味になって、進んだ分バックログで確認してた
キーリピートはKEYUPで解るんだし、未読をスキップしないにしているにもかかわらず
押しっぱなしで進むのはどうかと思った
413名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 12:47:57 ID:i0kwv+Xw0
ホイール上でログに入れるのに
ホイール下でログから出られないのは終わってる
あと、ログ入っただけで再生中のボイス切るな
414名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 13:02:29 ID:KtE05oEC0
キーボードショートカットでログに入れるのに
マウスを使わないとログから出られないのも終わってるな
案外多いから困る
415名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 14:25:17 ID:hDHmlG6cO
ログをホイール下で抜けるのは俺は嫌いだな。
そのまま次のセリフ飛ばしちゃう事が有るから。
右クリックで抜けられれば十分。
416名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 15:08:05 ID:AN1N1s7h0
>>415
同意
417名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 15:59:16 ID:NtQo2rNNi
あらすじがあるのはいいんだけど、都度粗筋を表示しますか?とか聞いてくるのはウザいな
特に共通シナリオで何回も表示されるとイライラしてくる

>>411
いちいち直近のセーブから進めるのが面倒だからシーン回想が欲しいんだろ
エロシーン回想も粗筋があればいらないのか?
418名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 16:07:03 ID:tohGF+P10
あらすじモードにもメーカーの個性が出るからな
1シーンをスッキリ1クリックで収めるところもあれば、わざわざ数クリックかけてあらすじ表示させるメーカーもある。
もちろん前者が理想で、更にあらすじモードのオンオフをADV画面上で出来れば完璧。

>>417
エロシーン回想は、そもそもエロゲである以上別枠にしたほうが見栄えいいんじゃない?
シナリオ回想はまず回想場所の選別が大変でしょう。EDだけのっけるのもなんか寂しいし。
419名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 19:54:41 ID:Qr9kXZUM0
ホイールで戻して、その場所でセーブってのが欲しい
あそこでセーブしておけばよかったってのがよくあるので
420名無しさん@初回限定:2009/07/22(水) 21:22:55 ID:BywsEs2E0
>>414
セーブ/ロード画面に切り替えられてもマウスで選ばなければならなかったりとかも。
421名無しさん@初回限定:2009/07/23(木) 15:30:10 ID:dIufps+t0
>>402
エロゲで要求されるシステムなんてどれも似たり寄ったりだろ。
ユーザーが自由に機能やデザインをカスタムメイドできるフリーソフトとして
普及すればいいんだ。ブラウザのようにな。
422名無しさん@初回限定:2009/07/23(木) 16:03:57 ID:2uhUMQNg0
>>421
誰かが作ってくれたらありがたく使わせてもらうよ。
少なくとも俺は、自らのメシの種をばらまく気はないです。
423名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 10:27:40 ID:Pt1TFFmN0
[購入を断念する]

・ディスクレス不可

[購入をためらう]

・バックグラウンドで動作不可

[プレイ中ストレスがたまる]

・セーブロードの度に問い合わせ
・セーブ時に最新のセーブページが選択されてない
・バックログ画面がページ単位で移動できない
・スペースでメッセージ送りできない
・オートにすると台詞間の間が0になり連続して再生される

[あると嬉しい]

・前の選択肢に戻れる
・次の選択肢に進める
・クリア後、リプレイモードが選べる
・オート時にHシーンのみスキップ設定できる
・オートモードで期間指定(この場面からこの場面まで)ができる
・製作者おすすめモードがある(推奨攻略順にゲームがフルオートで進む)
424名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 11:59:05 ID:da3N+DMm0

マイドキュにセーブフォルダ勝手につくんな
425名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 12:04:28 ID:d6UqihKM0
デスクトップに勝手にショートカット作るな
426名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 12:18:07 ID:NC5N7VMa0
という声で最近は聞いてくれるんだよねえ。

- セーブデータはどこに作りますかぁ?
- デスクトップにショートカットを作っていいですかぁ?
- アプリケーションの追加と削除に登録していいですかぁ?
- プログラムメニューに登録していいですかぁ?


などなど、やたら腰の低いシステムが多い。
427名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 13:31:24 ID:KwPJnuZK0
>>424
MSに言ってくれ><
428名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 15:00:50 ID:XOs9HiMI0
>>426
それはそれで
「いちいち確認うぜえ、そんなのお任せでいいから早くインスコさせろ」
と文句が出る諸刃の剣
429名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 15:03:47 ID:TFmAtp7W0
そこら辺のソフトウェアにあるように推奨設定とカスタム設定でいいんじゃね?
430名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 17:32:41 ID:NC5N7VMa0
いつも思うんだが、デフォルトのBGM音量って大きすぎないかな?
いつもほとんど最小にしてるんだけど。

OPムービーはしっかり聞くけど、BGMはずーーっと流れてる音楽だから、でかいとうざったい。
431名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 17:57:28 ID:ARWUrruR0
わかる。
デフォルト設定だと全部真ん中に合わせてる系だと、逆に声が小さすぎたり。
432名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 19:48:24 ID:/8ZxVpuc0
>>430
多分ディレクターの怠慢。
作曲の外注は、特に指示をしない場合、CDに入れて売るような音量レベルで
納品してくるんです(ゲームのことをよく分かってない)。
音声とか効果音は自然に聞ける音量で納品されるから、何の調整もせずに
発売すると音量のバランスがおかしくなる。
433名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 22:09:14 ID:DN9Pi4M+0
BGM音量の設定の他にボイス(音声)を再生するときにBGMの音量を更に下げる機能が
ある場合はBGM音量が少し大きくても気にならないかな。
この機能があるゲームは増えてきたけど、これはデフォであるといいかも。
434名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 23:34:01 ID:MozCHeMU0
>>430-431
多分オマエラが異常。
ごく稀にBGM音量いじることはあるけど1割にも満たない。
435名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 23:36:50 ID:d6UqihKM0
BGMなんて即オフだけどなぁ
436名無しさん@初回限定:2009/07/25(土) 23:50:51 ID:PQJlTGR+0
最小から最大までが10ステップ以上あって、メーカーが下手に弄ってクリップとかじゃなければ
デフォルト値はまあ適当でもいいな
437名無しさん@初回限定:2009/07/26(日) 00:04:46 ID:cuwGGOek0
自分もBGMの音量はデフォルトより下げる派。
シナリオゲーは台詞をちゃんと聞きたいからね。
この辺は好みなので調整できれば問題なし。今まで不満を感じたことはないな。

それより、BGMを下げるとOP、EDムービーの音量も下がるのはやめて欲しい。
感動のエンディングからいい雰囲気でスタッフロールとED曲が流れても、音量が小さいと興ざめ。
438名無しさん@初回限定:2009/07/26(日) 00:26:06 ID:zEvey2th0
>>437
主観だけどエロゲのムービーってほぼ全て「BGMより音量低い」気がする。
ごく一部のゲームで「ムービー音量調整」があるものはあるけど、それ以外は
いつも「ムービーの音量低いなあ」と(´・ω・`) ショボーン
439名無しさん@初回限定:2009/07/26(日) 00:32:27 ID:zTWXv4rK0
ヘッドホンで聞くとスピーカーで聞くよりBGMが音声に対して
大きく聞こえる傾向にあると思うが、そういう話とはまた違うのかな。
440名無しさん@初回限定:2009/07/26(日) 07:30:01 ID:RCOWiwT90
>>434
デフォ派のほうが少ない… というかほとんどいないみたいだよ?
441名無しさん@初回限定:2009/07/26(日) 07:36:30 ID:zEvey2th0
ソース
442名無しさん@初回限定:2009/07/27(月) 07:41:33 ID:sy00+nMYi
音量の話で思い出した
キャラ別ボイス設定が出来るのはいいんだけど、
デフォルトが全員MAXになってると不便だよ
443名無しさん@初回限定:2009/07/30(木) 02:01:31 ID:3IsK3/lt0
>>423
>・スペースでメッセージ送りできない

メッセージ送りはエンターでスペースはウインドゥ消去だろう
あとCtrl押しっぱなしで未読含むスキップな
スペースでしかメッセージ送りできないソフトとかイライラする
444名無しさん@初回限定:2009/07/31(金) 09:21:28 ID:b1oPIr3l0
>>442
不便ちゅうか、どうしようもないんだろうけど
声優個別の声量にバラつきがあるのが何とも

個別で設定しても、極端に高い人とか低い人とかいるとすっごい困る
445名無しさん@初回限定:2009/08/01(土) 15:04:41 ID:BJyHaCOs0
誰かJavaで書いてオープンソース配布してくれよ
そしたらubuntuでもできるし
446名無しさん@初回限定:2009/08/01(土) 16:46:49 ID:rVskPaBT0
吉里吉里3待ってろよカス
447名無しさん@初回限定:2009/08/01(土) 16:54:37 ID:5uTAFXQI0
ちかごろは Wine ががんばってるから、わりと Linux でも動くよな
448名無しさん@初回限定:2009/08/01(土) 21:58:05 ID:2tz7KOMf0
システムとは関係ない体験版の要望

最近だと仏蘭西少女・恋文ロマンチカがそうだったけど、わざわざインストールしないとできないのは
面倒なので止めて欲しい。

名前は出さないけど体験版をDLして解凍してみたらムービーが容量の半分を占めていたのがあった。
体験版は内容や動作確認にためにやるので、どうしてもムービーを入れたい場合は低画質版がいいと思う。
ミラー鯖やDLする人も回線や時間が節約できるので理想は入ってない方がいいかな。
449名無しさん@初回限定:2009/08/01(土) 21:59:47 ID:2tz7KOMf0
>>448
誤字があったけど脳内変換で・・・。
450名無しさん@初回限定:2009/08/02(日) 07:55:36 ID:d9zSzew90
体験版にDirectXランタイム入れるのは無駄もいいところ。
451名無しさん@初回限定:2009/08/02(日) 21:09:11 ID:g4rknpvq0
>>448
デモは販促のキモだから外しようがないし、それだけに画質を落としたくないと思うメーカーも多そう。
せめてインスコ不要だけは最低限お願いしたいよね。一度インスコタイミング逃すとそのままゴミ箱行きになることが多い。
452名無しさん@初回限定:2009/08/03(月) 00:00:02 ID:8hCeNIZ90
>>451
強制的に解凍してインストールしなくてもプレイできるのも多いけど448に挙げた
2つはそれも不可・・・。

OPムービーより先に体験版を公開した場合はムービーが入っていてもいいかなと
思うけど逆だったら入れて欲しくないかな。
453名無しさん@初回限定:2009/08/08(土) 18:54:24 ID:hyo/tHM+0
姉妹スレ
次世代技術を取り込んだ次世代エロゲの到来はまだか?
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1246208692/
454名無しさん@初回限定:2009/08/09(日) 00:32:41 ID:Tzt+/Ssl0
いきなり問答無用でフルスクリーン起動するの勘弁してくれよ。
なんでデフォがフルスクリーンなんだよ。
しかも起動毎に毎回フルスクリーン起動なんて嫌がらせか。
Winampが散らばって元に戻すの面倒なんだ。
455名無しさん@初回限定:2009/08/09(日) 00:33:45 ID:+jhyxulz0
エロゲに限った話じゃないんだからアイコン配置を記憶させるアプリでも使えばいいのでは。
456名無しさん@初回限定:2009/08/09(日) 12:34:47 ID:3ZLZXfG/0
>>454
いきなり解像度を変更して起動するようなソフトが、今時あるのかよw
457名無しさん@初回限定:2009/08/09(日) 13:32:03 ID:Mmwo3Sr10
>>456
これが時々あるからあなどれない
458名無しさん@初回限定:2009/08/10(月) 06:10:45 ID:FEzuSaA90
>>456
こないだそれに当たってびっくりした
459名無しさん@初回限定:2009/08/10(月) 21:55:23 ID:/sYGNG3S0
ディスクレス不可に比べたらすべて許せる。
プロテクトはいくらでもかけていいからディスクレスは止めてくれ。
460名無しさん@初回限定:2009/08/10(月) 22:03:37 ID:mpzvKwhI0
ディスクレス不可でもいいからこういう重大な仕様に明記してくれ
俺は買わないから
461名無しさん@初回限定:2009/08/11(火) 08:49:03 ID:3wxLJkr20
音量のスライダー動かしてもリアルタイムに反映されないとか
どうなってんのと思うね。

いちいち設定抜けないと駄目って、ありえねー
462名無しさん@初回限定:2009/08/11(火) 11:40:32 ID:zrs6IbY+0
>>461
ある意味Windowsの仕様に準拠していると思うけどw
「適用」ボタンがないのが問題か。
463名無しさん@初回限定:2009/08/11(火) 11:59:31 ID:XhjJ5d7D0
>>462
俺は適用ボタンある方が嫌いだな
464名無しさん@初回限定:2009/08/11(火) 13:14:22 ID:R8cjb0To0
お好みのセットアップを作れるSetUpEditorでも用意しろってか?
要求が過大すぎるだろ
465名無しさん@初回限定:2009/08/11(火) 15:22:15 ID:9RtXelm/0
誰もそんな事を言ってないような
というか、そんな事を言っちゃう人はこのスレ的にどうなのとw
466名無しさん@初回限定:2009/08/11(火) 23:13:48 ID:ZPt+kUUR0
Win95の頃から、サウンドミキサーのスライダは
リアルタイムで反映されていたと思うんだ。
というかそうじゃないと判りにく過ぎるだろ。
467名無しさん@初回限定:2009/08/12(水) 07:43:42 ID:mlux/HBe0
>>466
ダイアログボックスとそれ以外の区別は付けなよ。
設定はダイアログ、サウンドミキサーはアプリケーションだ。

サウンドミキサーに「OK」ボタンはないよね?
だったらリアルタイムで反映するのは当然でしょ。他にやりようがない。
メディアプレイヤーのボリューム設定だって、Win95の頃からリアルタイム
に反映されるぞ。アプリケーションだから。

>>461が言ってるソフトは、設定抜けないと、と書いてることからして、
「OK」ボタンか「戻る」ボタンがあるものと思われる。
つまりダイアログ。
468名無しさん@初回限定:2009/08/12(水) 19:08:41 ID:eVs0Ej5F0
まあでも、リアルタイムに反映された方が便利だからそうすりゃいいんじゃね?
不便なものを金科玉条のごとくあがめ奉っても、いずれ淘汰されるだけで意味ないし。
469名無しさん@初回限定:2009/08/12(水) 20:06:53 ID:zBVd8AQE0
そうね。
わざわざ不便にして業界標準から取り残されることはない。
470名無しさん@初回限定:2009/08/12(水) 23:55:52 ID:DLCNOTlz0
ゲームパッドに対応してるのは良いんだけどボタン1が決定、ボタン2がキャンセルに決め撃ち。
その他は十字キーも含めて割り当て無しってふざけてんの?
471名無しさん@初回限定:2009/08/18(火) 06:31:30 ID:lx2jAZms0
キーボードのみでも操作ができる仕様なら
ユーザ側で勝手にやれるだろ>ゲームパッド
472名無しさん@初回限定:2009/08/18(火) 08:11:54 ID:iAf7QHeB0
>ボタン1が決定、ボタン2がキャンセルに決め撃ち。
これが問題なんだろ
473名無しさん@初回限定:2009/08/18(火) 23:58:23 ID:4/2GbMYM0
商品パッケージに「対応」と書いてあれば問題かもしれんが。
474名無しさん@初回限定:2009/08/19(水) 02:17:21 ID:41xXVHrf0
キーアサインも変えられない糞仕様にしか出来ないのならパッドに対応させるな。
475名無しさん@初回限定:2009/09/02(水) 21:31:12 ID:+7fgGKhe0
某10月の話題作スレでシステム話してるやつらが荒らし扱いされててワロタ
世間的にエロゲシステムに対する評価なんてそんなもんなのかな?
俺的にはシナリオの次くらいに重要だと思うんだけどな
476名無しさん@初回限定:2009/09/02(水) 21:50:23 ID:+3aRwXtL0
それはシステム云々が原因ではなく、空気を読まなかったからだろう
477名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 09:07:34 ID:Hd5COoyN0
最近ますます目が弱くなってきたから、フォント周りの自由度が大切に思える。

色変更

・テキスト背景
・文字
・縁取り
・影

サイズ変更

・フォント
・影
・縁取り

これぐらいは最低用意してもらいたい。
ちなみにいま一番見やすいと感じるのは、縁取りがテキスト背景色を濃くした色で中が白、影なし。
最近デフォルトの文字色が黒に遭遇して、見やすさにちょっと感心した。


478名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 12:00:30 ID:WgQyOxHr0
>>477
ビュワーじゃないんだから、サイズ変更なんか許したら演出がめちゃくちゃならないか?
フォント変更も変更されるフォントによってはめちゃくちゃになるから、読むだけ系じゃないと
うまくいかないだろうし、変更できるのは、せいぜいフォントのサイズや位置が変わらない
プロパティくらいだろ。
479名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 12:13:40 ID:cup16xoQ0
最近極端に文字が小さいゲームがあるから気持ちは分かる
480名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 13:21:20 ID:S481P0f60
何ピクセル以下だと小さいことになるんだろう。
481名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 14:28:18 ID:5AXbuHaq0
それこそ個人差だしな・・・
482名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 17:14:32 ID:S481P0f60
液晶ディスプレイの普及によって、フルスクリーンでプレイする人が減って
ると思うんだよね(ご存じの通り液晶ディスプレイで800×600などの
画面をフルスクリーンにすると表示が汚くなる)。
そして今度は高解像度の液晶ディスプレイの普及が始まった。ゲーム的には
文字サイズは変わっていないけど、ユーザーの環境が変わったことで文字サ
イズが小さくなったと『勘違い』している可能性があるんじゃないかなと思
った。
483名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 17:17:29 ID:vMZUzldU0
ライアーの別ラインの奴は非常に読み辛いので、フォント周りをどうにかして欲しい
484名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 17:37:16 ID:cup16xoQ0
>482
タイトル忘れたけど20.1インチフルスクリーンでも小さいのがあったよ。
485名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 17:53:09 ID:un1EH8qY0
戯画系の縦長のフォントもいい加減どうにかして欲しい。
486名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 18:11:43 ID:5oJfbgqE0
戯画はフォント以外不満無いんだけどな
487名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 18:52:30 ID:Hd5COoyN0
あのグラデーションとキャラ別の色設定がまた鬱陶しい。
チクチク全キャラ共通に直してるけど、それがまためんどくさいの。
488名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 18:57:27 ID:Hd5COoyN0
でもまじこいでは、グラデの濃さも指定できたし、フォント周りの設定がさらに充実してたのは
有難かったね。

けっきょくシンプルな設定にしたから変更はめんどくさかったけど
好みにできるのは助かる。
489名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 19:32:46 ID:WgQyOxHr0
>>488
全然助かっているように見えないw

>>482
最近では、ウィンドウサイズを任意に変更できるシステムも登場しているから、
そういう不満も徐々になくなるかもね。
490名無しさん@初回限定:2009/09/06(日) 19:37:21 ID:Hd5COoyN0
>>489
> 全然助かっているように見えないw

そうでもないんだよ。
縁取りの色だけじゃなく太さを選べるし、それとは別にフォントの太さも選択できる。
自由度が高いから、めんどくさいけど手間をかければ何とかなる。
491名無しさん@初回限定:2009/09/07(月) 23:20:43 ID:FY5W6bcz0
ウィンドウサイズ可変なら、フォントもそれに応じたサイズで描画し直すのって難しいのだろうか
デフォルトの解像度で描画したものをそのまま拡縮されると読みづらい
492名無しさん@初回限定:2009/09/07(月) 23:51:24 ID:1R498M/I0
>>491
かなりめんどくさい。
CPUベースだと文字描画はいいんだけどグラフィックの拡大縮小にパワーくわれすぎてつらい
DirectXベースだとマルチパスレンダリングが必要で環境依存度があがる上にDirectXはベクタ描画が苦手で文字描画がつらい

文字含むベクタ系描画が追加されるWin7/DirectX11なら楽勝。
環境に応じて差別化はありかもね
493名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 00:28:37 ID:Z0vpK1YV0
フォンとレンダリングは投機実行しておこう。
スキップ時はRealLiveのように簡易描写で。

めんどうな事に変わりないが、どう?
494名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 00:36:33 ID:1oj+3JQ40
メッセージウィンドウがすかすかになったり、はみ出たりすることを考えるとユーザーから見ても面倒くさそうだな
そもそも1ワードの中での改行もフォントサイズ決め打ちなのが前提になってるエンジン、スクリプトも結構あるし
メッセージウィンドウも含めた画面デザインをちゃんとやってるところほどフォントサイズ可変に対応するのは大変そうに思える
495名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 06:23:37 ID:J7yquuwK0
>>494
いや、491がいってるのは、正しい意味での「解像度」の話かと

たとえば、800×600の画面が元で、フォントのサイズが 24pixel だとして、
1600×1200 にズーム表示してるときは、画像は 800×600を拡大表示したので
いいから、フォントのサイズは 48pixel での表示に書き直すようにしてほしいってことでしょう。
フォントのポイントサイズ自体は変わってないから、レイアウト的な影響が出るものでは無い。


496名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 07:10:05 ID:l94v6YY20
完璧じゃなくてもいいと思うんだよ。
デフォルトサイズを変更する場合は、場合によって一部見切れたりってなユーザーの自己責任の部分があっても
許されるんではないかと思う。
497名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 09:44:47 ID:54Wc4bAp0
バックグラウンドでも動作して音声出るなら他は全て許すよ
498名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 11:00:32 ID:Z7MVz4LL0
>>496
それは甘い。
パッチをだせの大合唱が起こって、出さないとクソだの何だのめちゃくちゃにけなされる。
ネット時代の負のレバレッジ効果はバカにならない。
新機能を付けなければ何一つ文句は出ないのに、付けたばっかりにボロクソに言われるなんて
はっきり言って馬鹿らしいので、完璧なものができあがるかエンジンのマジョリティが
それらを実装するまで公開はしないだろうな。

>>496
フォントのサイズって無段階に取得できないからなあ。
標準サイズで文字表示領域ぎりぎりに1行が表示されている場合を考えると、
変形するサイズによっては、最後の文字が次の行に送られる可能性がある。
はみ出したやつはジャスティフィケーションするという考え方もあるが、
今度ははみ出しじゃなくて、次の行の先頭の文字が一部表示される場合に次の行が
1文字減るという現象が発生する。
結局、無段階に変形できるようなシステムでは、無駄に労力を使うだけになりかねないな。
数段階に切り替えるだけのシステムなら、最初からそれを前提にすればいけるかもしれないが
いずれにしてもデバッグの手間が突然跳ね上がるので、正式サポートはしないと思う。
499名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 11:19:00 ID:aod43adP0
マシンパワー浪費していいなら(W)UXGA決めうちで全部描画してから、ウィンドウサイズに合わせて拡大縮小とかなー。
500名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 14:49:13 ID:AtM5096k0
MODについて。
ttp://www2.debonosu.jp/blog/
>本作もファイルとか見ると分かるんですが、Lua というスクリプト言語を採用しています。
>なのでそう言う遊び方も提案できないこともないのですが、まだまだネイティブで動いている部分が大半で先が遠いです

エロゲのMODってイリュとかの3D系でちょこちょこあるくらいで少ないからなあ。
他ももうちっと積極的にやり始めると面白いんだが
501名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 18:09:13 ID:l94v6YY20
>>498
> パッチをだせの大合唱が起こって、出さないとクソだの何だのめちゃくちゃにけなされる。

そりゃ断りがなければそうかもしれないけど、制限事項として設定画面に注意書きを入れておけば
腹は立たないのではないかな。

というか過去そんなゲームがあった。
タイトルなんだったかな・・・
502名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 18:55:06 ID:x8+JcoH90
>>501
ゲームというかrUGPがそんな感じじゃなかったっけ?
違ってたらすまん
503名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 20:23:41 ID:eWaeITjX0
一部だけだと思うけど断り書きがあっても文句言うだろ
504名無しさん@初回限定:2009/09/08(火) 22:37:04 ID:dJaTp/u40
>>500
同人誌とかある意味MODじゃね?
何もソフトに拘る必要は無いと思うんだ。
505名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 10:09:24 ID:8RzpD0XR0
>>500
MODなんかにハマられたら新作ソフトが売れなくなるだろうが!!
ユーザーなんてのはプロが作ったものをただ消費していればいいんだ!!
書き方はネタだけど、半ば本気です。
506名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 10:43:32 ID:IlnGyL+T0
有料MOD出せばいいじゃん
507名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 11:51:47 ID:8RzpD0XR0
>>506
8000円のエロゲーを20時間プレイして次の新作を買うユーザーがいるとする。
そのユーザーに8000円の有料MODを渡した場合、プレイするだけのゲームと
同様に20時間で飽きてもらわないと、時間対コストの計算が合わなくなる。

物作りに目覚めたユーザーは莫大な時間を惜しみなく注ぎ込むだろう。
有料MODを出すなら200時間はハマることを想定して80000円で売らないといけ
なくなる。そんなもの誰も買わない。誰も買わない物を作ることはない。
508名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 11:54:30 ID:8RzpD0XR0
このことから分かるように、MODなるものは、もはやゲームではないんだよ。
「エロゲー業界」というマーケットにおいて異物となるのは間違いない。
ついでに言うと俺たちは「ツール」ではなく「ゲーム」を作っています。
509名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 13:04:16 ID:SS62g4NI0
単に洋ゲーにかぶれた人がMODって言葉を使いたいだけにしか見えんわ

エロゲのMODメインとなるであろう3D系は既にそういうのが浸透してるし
2D系でゲーム性のあるものは、改造ツール使って遊びたいように遊んでる人は多いし
残るとこは紙芝居だが、こんなのMODとか何とか以前の問題だしw
510名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 13:14:08 ID:MBKu+AMF0
紙芝居エロゲ的には既に通り過ぎられた道だよ
葉鍵のころに市販作品のデータを吸い出してSSを作るのが一瞬はやったけど定着せず、
NScr や吉里吉里で同人で「オリジナル」を作るのが一般化したから MOD の余地が残ってない

>>508
俺は「ツール」としてえろげ用システムつくってるぜ。ターゲットが一般ユーザじゃないだけでw
511名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 13:28:50 ID:2tgxjVvN0
葉鍵系2DMODが定着しなかったのは
開発はともかく閲覧に手間がかかりすぎるのが最大の問題だったように思える。
まあ著作権ぶっちぎってやるものだったから簡単に見れたら逆に訴訟沙汰になってただろうけど。

潜在的ワナビはエロゲ層にはかなり多そうだから
こういうワナビ精神をうまく利用したツクールソフトが出てくれば一山当てられそうなんだけどね。
512名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 13:44:36 ID:MBKu+AMF0
>>511
アール18の状況みても望み薄じゃないかと……

オリジナル素材にこだわってこそワナビだと思う。
結局のところ、3D系のMODも主眼は素材づくりなわけで、状況は似たようなものなんだろう。

紙芝居えろげの場合、市販システムと、オープンで入手できるシステムに
差がないから、権利的な面からオープンなもの使うか、となるのは自然な話
513名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 14:02:21 ID:o8RC5niQ0
lightとかそういう機能を製品に組み込んであったよな。
514名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 15:02:29 ID:6kOM7zgv0
とりあえず件のメーカーは追加パック出すそうな
ttp://www.debonosu.jp/debonosu/game/kagura_ap/index.html
515名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 15:38:21 ID:6kOM7zgv0
ってあちこち見てみたら面白いな、ランキングとかやってるのかこのゲーム
516名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 20:58:49 ID:ahG3rGbI0
「佐野俊英が、あなたの専用原画マンになります」ってのが出るみたいだな
517名無しさん@初回限定:2009/09/09(水) 22:04:04 ID:VtrzaczfO
>>516
なんかSODっぽいなw
518名無しさん@初回限定:2009/10/02(金) 00:44:17 ID:c0Dc5kV90
OggTheora with AviSynth活用セット
ttp://www2.atword.jp/aooa/
519名無しさん@初回限定:2009/10/02(金) 00:48:04 ID:c0Dc5kV90
aoTuV post-beta5.7 [20090914] (preview)
ttp://www2.atword.jp/aooa/
520名無しさん@初回限定:2009/10/13(火) 02:41:38 ID:sWbxIBT00
DL版でもリピート欲しいな
521名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 13:33:58 ID:AcCdnPNz0
201 名前: 名無しさん@初回限定 [sage] 投稿日: 2009/10/25(日) 00:53:59 ID:YlxZJnHZ0
http://www.youtube.com/watch?v=DbJGzyYV_X8
http://www.youtube.com/watch?v=Q_gkLVwMAW8
この動画見て思いついたんだけど
「タッチパネル機能」を使ったエロゲって発売されませんかね?
522名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 14:11:08 ID:xtbpUGdo0
今までマウスカーソルでやっていたことがタッチパネルに変わるだけじゃん。
523名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 14:34:10 ID:dtVAZjHS0
タッチパネルって画面が指紋だらけになるんだよね
524名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 15:26:13 ID:201S4RI30
202 名前:名無しさん@初回限定 投稿日:2009/10/25(日) 01:30:48 ID:201S4RI30
>>201
スレ違い。

エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.5)
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1215518211/


で、スレ違いかつ動画見ずに言うがお前みたいな思考力の無い奴って死ねばいいのに。
いま発売されてる「おさわりシステム」系のエロゲだってタッチパネル接続してれば指でいじれる。
Win7でソフト的に標準になってもハードが普及しなきゃ何の意味も無い。
ハードが普及したら対応ゲーム作るメーカーだって出てくるのは当たり前の流れ。
525名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 17:04:23 ID:T5vGqSyZ0
昔のエロゲはおさわりシステムがあったけど面倒くさいだけだった。
F&Cの同窓会のエロシーンとかストレス溜まるだけ。
526名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 17:16:36 ID:jL/z24uE0
別に本当の女体触ってるわけでもないしなぁ
そういうのはあくまでリアクションを楽しむものであって、触感を楽しむもんじゃない。
527名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 17:37:56 ID:dtVAZjHS0
マウスのクルクルを使って感じさせるシステムとかあったな、そういえば。
528名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 18:01:41 ID:JQaLV+2D0
おさわりシステムがわりと多かった頃を知らないと
何故そういうのが無い(少ない)んだろ?って思うのかもしれないけどね。
実際にプレイすれば二・三作で飽きるんだけど。
529名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 18:16:28 ID:OeFdha7G0
ヘブン状態しか思い浮かばない
530名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 18:37:35 ID:hxvkMaIS0
んでも乙女ファンクションには期待していたり。
531名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 19:36:29 ID:dxT35nn80
物語やキャラクターを消費するのが主目的になったから、
つついて反応を楽しむとかラブプラスっぽいのとかは今のエロゲユーザーには受けないんじゃないかなー、と
532名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 19:41:13 ID:dtVAZjHS0
ラブプラスってなにが面白いの?
エロゲでは無理なの?
533名無しさん@初回限定:2009/10/25(日) 20:24:58 ID:QbzvyXoc0
ラブプラスのキスシーン(おさわり)にフル勃起するから
やり方次第ではお触りシステムはエロいと思うんだけどね。
534名無しさん@初回限定:2009/10/26(月) 00:44:48 ID:RlQBWI5A0
ラブプラスはキスで毎回勃起してたがスキップモード(ゲーム内の時間)でサクサク進めると3日で飽きる
日射しの中のリアルもたまにやると興奮するが、続けて何回もやる気はしないな
535名無しさん@初回限定:2009/11/04(水) 17:55:49 ID:zmuMgghc0
昔に発売された「Funny Honey」というゲームは、
体感式男性用マッサージ装置(IKU)をパソコンに接続し、
局部にも接続するとHシーンで女の子が喘ぐタイミングに合わせて
ナニに振動が伝わってくると書いてあったね。
536名無しさん@初回限定:2009/11/07(土) 09:07:59 ID:yBPALULn0
ブラパのスクリプト言語が晒されている。かなり高性能らしい。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233143342/629-
しかしMAKE内蔵って事はGUI環境じゃないんだな。
あれだけハイスピードで発売してるのに意外。
いや、なれたスクリプターにはGUIよりベタうちの方が早いと言うことか。
537名無しさん@初回限定:2009/11/07(土) 10:15:54 ID:yBPALULn0
弟子になりたいなんてw
本気じゃねーよな。
538名無しさん@初回限定:2009/11/07(土) 13:57:46 ID:fugJ5u7M0
>>536
下手なGUI環境は、ひたすらはめ込みしていく作業では作業効率的に圧倒的に
劣るってのは、スクリプトやったことある人間なら経験則で知ってる。
テキストエディタ最強。

ただ、コンパイラ/コンバータ型のシステムは、確認&調整作業は効率悪いのも事実で、
理想型は「併用可能なこと」ってのも皆うすうすと分かってはいるんだけど、
真に両立できてるといえるシステムは業界内で見たことがない。

効率良い作業のためには、マクロ系の機能必須なんだけど、マクロあるとスクリプタによって
記述が発散するから、機械的なデータ整合が要求されることになるGUI系エディタ
との相性最悪なのよねー
539名無しさん@初回限定:2009/11/07(土) 14:39:24 ID:y7pKGRfA0
手打ちしたマクロをGUIで組み合わせればよい
540名無しさん@初回限定:2009/11/07(土) 15:52:44 ID:yBPALULn0
GUIにマクロを登録して認識させる方法か。
出来なくはなさそうだな。
演出を変えて2-3行前から確認できたら最強だな。
541名無しさん@初回限定:2009/11/08(日) 01:52:34 ID:42EXexmt0
パープルのフルスクリーンの解像度変更っていくつか選べるけど、
フルスクなのに上にウィンドウ出せるってどうなってるん?
普通に裏に移しても解像度下がってないし。
切り替えが早くてすごくいいんだがほかではこれは無いんだよな
542名無しさん@初回限定:2009/11/08(日) 02:01:48 ID:op7bNJKl0
今、システムで一番良いパープルと他社を比べるのは酷だろう。
543名無しさん@初回限定:2009/11/08(日) 02:48:59 ID:G5/Lq91MP
そういやモラ言語ってどこいったの?
544名無しさん@初回限定:2009/11/08(日) 04:09:42 ID:PFoyDf7V0
パープルはプログラマーだけ良いね。
545名無しさん@初回限定:2009/11/08(日) 05:05:51 ID:sDjsOUgI0
>>541
DirectX を使わずにフルスクリーン化でなんかうまいこと処理してるんだろう。
「Windows APIを仕様してフルスクリーンを行う」のチェックをはずすと一般的な
他のアプリと同様、画面占有した状態になって別アプリにきりかえるだけで最小化するようになる

LittleWitch の FFDが、DirectXでもマルチモニタ時は協調フルスクリーン処理するように
なっててマルチモニタ時には、フルスクリーンにしてるモニタ以外でならそのまま作業できる。
ただ、FFDは、フルスクリーン画面側は常に画面の最上位になるようになってるようで
残念ながら上にはのせられない。

FFDはマルチモニタ時は、現在アプリが存在してるほうのモニタで最大するので、
固定、または起動時にカーソルがあったモニタで最大化するパープルのcmvsよりより直感的で優れてる。
あと、WinAPI によるフルスクリーンを選択すると解像度変更がない場合は画面がブラックアウトしない。
cmvsは常に一瞬暗転してしまう。細かい技術レベル&配慮はこっちのが上だと思う。

skyfish とかが使ってるRetouch も挙動的にはだいたい FFDと同じだね。
ただしどのモニタで最大化するかは明示指定必要

もう一つ、ワムソフトカスタム版の吉里吉里は、マルチモニタ時は cmvsと同様に、
別のウインドウを上にのせられるよ。シングルモニタ時でもメニューから強制指定すると同じ挙動になる。
このシステムはこの動きをする時は解像度は強制固定で画面暗転も発生しない。
マルチモニタ時にどちらで最大化するかは FFD 同様に現在のウインドウ位置で決定される。
さらにフルスクリーンとは別に「最大化」もできる
546名無しさん@初回限定:2009/11/08(日) 08:29:02 ID:75qjioQb0
そいうやFFDのスクリプトはよくできているって、どこかで読んだ記憶が。
どこだ?
547名無しさん@初回限定:2009/11/08(日) 21:18:36 ID:A8jcBqpuP
ネクストンさん、そろそろ何とかしてください・・・
548名無しさん@初回限定:2009/11/11(水) 04:02:43 ID:WLecnM/TO
コンパイラスレに本人後輪
549名無しさん@初回限定:2009/11/16(月) 01:21:25 ID:yySL311P0
Win9x時代のとはいえ、これは酷いトラップw
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1190066234/485-487
550名無しさん@初回限定:2009/11/16(月) 06:06:32 ID:Ko/ZTO1V0
スレ見てきたけど、これは、「自慰」というゲームをインストールすると
右クリメニューに項目が追加されるってことなのか?
ウイルスとも書かれていて、その辺がわからん。
551名無しさん@初回限定:2009/11/16(月) 07:46:27 ID:yySL311P0
普通、右クリック-新規作成 でテキストとかビットマップとか選べるけど、
それに「自慰の記録ファイル」というのが加えられるっぽい。
これって明示的に登録しようとすると結構面倒だし、
開発ソフトのアプリ作成補助機能でうっかり設定しちゃったのだろうなあ。
552名無しさん@初回限定:2009/11/20(金) 01:38:52 ID:jlOOokq80
>>546
エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.3)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1088443787/462-463
553名無しさん@初回限定:2009/12/01(火) 20:02:51 ID:tyM+j/kb0
ついにバイノーラル録音を採用するメーカーが現れたようだ
http://hoshikaka.jp/
これがエロシーンでどう生かされるかwktk
554名無しさん@初回限定:2009/12/01(火) 21:29:35 ID:BRkRn07j0
すごいなこれ
エロシーンじゃあまり使いどころはなさそうだが
555名無しさん@初回限定:2009/12/01(火) 21:54:59 ID:XHw4Qz800
>>553に置いてあるサンプルはノリだけで喋っちゃってるけど
wikipediaに置いてあるサンプルボイスはなかなか可能性を感じさせてくれるぞ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/BinauralPaper.ogg
556名無しさん@初回限定:2009/12/02(水) 00:50:33 ID:1QLonx0a0
どっちも後ろから聴こえる
557名無しさん@初回限定:2009/12/02(水) 16:16:28 ID:K9mz0JIB0
ヘッドフォンを左右逆に装着してみよう
558名無しさん@初回限定:2009/12/02(水) 20:14:27 ID:OL2OcJou0
それでも後ろから聞こえる、というより音源を後ろに感じると思う
多分対象が前に見えないことと、首を動かしても変化しないことに伴う
総合的な感覚だろうから、目を閉じて頭を固定すれば多少はマシだろうか

エロゲでは口パクとか音に同期して立ち絵が動くとかで視覚を引きつければいいのかな
どの程度効果があるかはわからないけど

エロシーンだとマイクをカメラの位置とするか
主人公の頭の位置とするかで印象が変わりそうな気がする
559556:2009/12/03(木) 00:10:32 ID:c6e8lyyd0
試してみたけど左右が反転しただけで、前後関係は変化ないな
目を閉じても後頭部で鳴っているのが、より明確に感じられるだけだし

紙を放り捨てる音だけは前方から聴こえる
560名無しさん@初回限定:2009/12/03(木) 00:23:05 ID:Gzsaj0S10
>>558-559と同じ感想。
やたら左右に振られたり、そもそもずっと左よりで、聞いてて疲れた。
正面から話しかけてくれないと、なんかあんまり意味無いような。
最後の叫んでるところでは、多分室内で反響された音を右から拾ってる。
サンプルにするには向いてないんじゃないのかこれ。
561名無しさん@初回限定:2009/12/04(金) 06:03:07 ID:AbNhWsMy0
Ogg Vorbis acceleration project, Is it dead?
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=74345&view=findpost&p=670871
BS; LancerMod(SSE3) [Dec 2 2009] (based on aoTuV b5d [20090301])
ttp://www.rarewares.org/files/ogg/oggenc2.85-aoTuVb5.7-Lancer.zip
かなりエンコード速くなってます。

aoTuV post-beta5.7 [20091012] (preview)
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/test_version/aotuv_20091012.7z
こちらも最適化バージョンは以前よりエンコードが速くなってます。


CVの臨場感は優先順位が低くて後回しかな。
562名無しさん@初回限定:2009/12/11(金) 17:56:35 ID:IPgSZhQW0
やけにリアルなヘリのローター音とか入れられても困るからやめて。
563名無しさん@初回限定:2009/12/11(金) 20:25:30 ID:NFCif3xj0
それじゃピンクロ−ター音で
564名無しさん@初回限定:2009/12/22(火) 16:21:23 ID:WxFCb0eD0
インストールさせるタイプの体験版が増えてきたけど、なにか理由でもあるの?
それとMy Documentsにセーブデータのフォルダを作る体験版も勘弁・・・。
565名無しさん@初回限定:2009/12/22(火) 16:59:58 ID:z6yBDBcs0
初心者にはそのほうがわかりやすい。らしい

別にインストーラ式でもいいんだけど、
適当なフォルダへ普通に展開するだけでも動けっつんだ。
566名無しさん@初回限定:2009/12/22(火) 17:00:37 ID:nFisfl5w0
・インストールさせるタイプが増えてきたという根拠が何かあるの?
・My Documentsにセーブデータは正しいので今後増えこそすれ減りはしないだろ
567名無しさん@初回限定:2009/12/22(火) 17:08:12 ID:m/3bfHcB0
>>566
いや、製品版ならともかく体験版でゴミ撒き散らすなよってことだろ?
568名無しさん@初回限定:2009/12/22(火) 18:04:17 ID:nFisfl5w0
ゴミだの何だのといくら必死になろうと方向性は変わらんよ。
569名無しさん@初回限定:2009/12/22(火) 19:37:20 ID:TfpSlBbP0
My Documents内に直にセーブデータフォルダを作るのはやめろよ・・・
570名無しさん@初回限定:2009/12/22(火) 22:06:23 ID:CVexizCq0
体験版のインストール自体は構わないと思うが、
管理者権限を要求してくると流石にイラッとくる。
どこに管理者権限が必要なのか小一時間問い詰めてやりたくなる。
571名無しさん@初回限定:2009/12/23(水) 00:20:56 ID:R8ghPWTl0
お前の設定が間違ってるだけだよ^^
572名無しさん@初回限定:2009/12/23(水) 21:52:55 ID:BNacOe6C0
数時間程度しかプレイしないのにインストールするのは面倒かな
体験版でレジストリを汚すのも止めてね
セーブデータはゲイツの指示もあるから、どちらでもいいかな

DLして解凍してみたら1つのファイルのみで強引に解凍も
出来なくてインストールするしかないと放置して後回しにする
573名無しさん@初回限定:2009/12/23(水) 22:27:18 ID:70Wngqn40
アーカイブ解凍したら自己解凍書庫出てきた時の二度手間感は異常
574名無しさん@初回限定:2009/12/30(水) 22:54:45 ID:eRXkD/0P0
>>553のエロバージョン。股間が熱くなるな…
http://hoshikaka.jp/product_binaural2.html
575名無しさん@初回限定:2009/12/31(木) 09:49:02 ID:s3NJP/W+0
三次元に興味ないし
576名無しさん@初回限定:2010/01/15(金) 22:11:27 ID:7DgPWs+eP
>>495あたりの話かな
http://www.purplesoftware.jp/cgi/diary/2010/ka20100115b.jpg
フルスクリーンでもフォントぼやけない時代がくるー?
577名無しさん@初回限定:2010/01/15(金) 22:57:29 ID:YDI3jPOR0
>>576
おお、すばらしい

ttp://www.purplesoftware.jp/cgi/diary/d-staff.html

>2つ目の方法は、全ての描画を設定したウィンドウ解像度に合わせて行う方法。
>欠点は、ウィンドウサイズに比例して負荷が飛躍的に高くなる事ですね。
>利点は、内部素材が高解像で格納されていれば、高解像度のデータとして利用できる点かな。
>例えば、作成が容易な素材は、高い解像度に合わせて入れることで、高解像度では原寸、低解像度では縮小して表示させる事が可能になります。
>また、フォントなどシステム起動後に生成されるデータは、指定した解像度に合わせたサイズで生成して表示させる事も出来ます。

高性能な環境を持つ人にとっては理想的な方式ですな
578名無しさん@初回限定:2010/01/17(日) 22:31:40 ID:zYR80u5O0
>>577
でも可変がオフになってるぞ。
それだと各解像度毎に素材を自動生成しても同じことじゃね?
自由解像度でその解像度の最終出力サイズに合わせて、個々の素材の大きさと位置を
自動調整してくれればいいのにな。
579名無しさん@初回限定:2010/01/19(火) 11:36:24 ID:fxA+xwby0
素材って立ち絵やエフェクトも含むだろ
580名無しさん@初回限定:2010/01/19(火) 19:53:24 ID:cTnNOrco0
可変だと、どのタイミングでDirect3Dのデバイスを作り直すか
判断し辛いからじゃね?
581名無しさん@初回限定:2010/01/19(火) 22:04:18 ID:6XoukfDs0
>580
WM
582名無しさん@初回限定:2010/01/19(火) 22:06:09 ID:6XoukfDs0
すまん。enter押してもうた。
>580
今時のリッチなPCならWM_SIZE でいいだろ。
583名無しさん@初回限定:2010/01/21(木) 20:46:26 ID:eKBgdKUu0
NVIDIA神ドライバキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

WHQLの196.21が公開されたんだが、
64bit版Vista/Win7で固定アスペクト比がきちんと利くように修正された。
これで、1280x1024のモニタで微妙に縦長になって悲しい思いをしなくても済むぜ。
エロゲだとフルスクリーンは重要だからな。
584名無しさん@初回限定:2010/01/21(木) 21:05:41 ID:RxKs5QWZ0
>>583
家の環境だと196.21でも固定されない…
まあ不幸中の幸いと言うかモニタが800x640を受け付けてくれるんで
それで実質フルスクリーン状態にしてしのいでるけど。
585名無しさん@初回限定:2010/01/28(木) 23:53:02 ID:MIYaquNx0
586名無しさん@初回限定:2010/01/29(金) 00:19:57 ID:GRINqHIp0
やねうらおのsdkでも使ったんじゃね?
587名無しさん@初回限定:2010/01/29(金) 12:37:59 ID:zoqIFniC0
>>585
何か問題が?
他のメーカーだって昔はDirectX入れさせてただろ?
.NETそのものに何かぱねえ問題があるの?
588名無しさん@初回限定:2010/01/29(金) 21:55:09 ID:MMePC1Kq0
.NETは何故かアンチが多いからな。(自動アップデートで勝手に入るせいか尚更)
無駄だの遅いだの、使うのは甘えだのと…
大型アプリが無いのがダメな証拠だと思われているが、少なくともAutoCADが.NET使われてるのは知ってる。

今だってDirectXの最新版に近いVer.入れさせるメーカーもあるんだし。
WiondowsUpdaterで自動的に入る9.0cすら入れてない奴はもう居ないだろうけど。
589名無しさん@初回限定:2010/01/29(金) 22:57:23 ID:Qbb7TSPl0
DLしてみたが、SlimDXというオープンソース版ManagedDirectXみたいなものを使っているな。
ManagedDirectXのDLLも付いているのは動画再生用かな?
しかしSlimDXをインストールしなければならないのが微妙に嫌な感じ。
SlimDX公式にはプライベートアセンブリもいけると書いてあるのだから、そっちでやって欲しい。
590名無しさん@初回限定:2010/01/29(金) 23:36:04 ID:Qbb7TSPl0
まきいづみの声が聞こえたので、とりあえずプレイ中。
立ち上がりが一寸引っかかる気がするが、後は全然普通だな。
Win7だからかもしれないが、言われなきゃ.NET使っているかどうかなんて全く判らない。
気分の問題だけど、64bitで実行されないのが一寸悲しい。
591名無しさん@初回限定:2010/01/31(日) 18:54:27 ID:4oRnNd3F0
SlimDXか.NETが入っていないからか、
メモリが512しかないからか(動作環境では1G)
よくわからないけど起動しなかった。

気分の問題だけど、エロゲ体験版のために
別のなにかをPCにインストールのは多少抵抗がある。
592名無しさん@初回限定:2010/01/31(日) 19:13:25 ID:fgjjg7IZ0
普通のゲームをやるために今まで無縁だったソフトを入れたくはないよね
これがやたらゲーム性のある作品だとかバリ快適なシステムが搭載されてるとかならまだしも。
593名無しさん@初回限定:2010/02/01(月) 02:09:12 ID:Olxv5RBT0
ソフトハウスごとに独自のエンジン開発すればいいのになぁ。
DLしてきた体験版が吉里吉里だとちょっとがっかりだ。

自社開発のエンジンだと機能とかシステム周りのチェックするだけで楽しい。
594名無しさん@初回限定:2010/02/01(月) 03:11:15 ID:e53qD+/j0
>>593
むしろ吉里吉里ほど実装の差が出てしまうものも無いんじゃないかと。
変な動作をする独自エンジンよりちゃんと実装してある吉里吉里の方が
やっぱり快適。
595名無しさん@初回限定:2010/02/01(月) 03:18:35 ID:5KdgVRVQ0
吉里吉里を本気で使いこなしてるところは安っぽさを全然感じさせないもんな
596名無しさん@初回限定:2010/02/01(月) 06:24:46 ID:RgPuWx8A0
「体験版のファイルの拡張子がxp3だった時点で買わね。
吉里吉里なんて安っぽいもん使うなよ」とか、いかにも分かった風なことを
書き込んじゃう自称ヘビーユーザー様もいらっしゃいますしねえw
597名無しさん@初回限定:2010/02/01(月) 13:19:02 ID:il66/QiQ0
クライアントでもそういうところがあるしな。
「吉里吉里? NScripter? そんなの使わないでください」
って。
実態をよく知らない素人のアレルギーみたいなもんだろう。
598名無しさん@初回限定:2010/02/01(月) 14:03:14 ID:0ACYfuVb0
Nscripterはさすがにもう厳しいだろうw
599593:2010/02/01(月) 14:18:13 ID:Olxv5RBT0
すいません、別に吉里吉里を否定しているわけではありません。
プログラムに注目してエロゲの体験版(製品版は話が別)をするときには
独自ツールの方がいろんな機能が感じられて楽しいという意見です。

戯画エンジンやパープルソフトのエンジンは
タイトル出すたびに変化があって、そういったエンジンの進化は楽しみのひとつです。

最近ではwindows7 32/64bit ワイド画面
といった新しい環境にたいする各社の独自エンジンでの対応なんかは
非常に参考になるので興味がつきません。

吉里吉里採用のエンジンの場合、その高い安定性を担保する
低レベルな部分には各ソフトハウスは手を付けないと思うんですよ。
なので、あっと驚くような仕様なんかにはお目にかかれないので
体験版のような、仮に動かなくても損しない場合、ちょっと残念なのです。

これがお金のかかる製品版の場合はまた別で、
安定して動作する吉里吉里はとてもすばらしいツールです。
600名無しさん@初回限定:2010/02/01(月) 14:55:00 ID:0ACYfuVb0
こないだザウスから発売されたシューティングがベース吉里吉里だけど
低レベルまるごとさしかえのかなりあっと驚く仕様だったよ
601名無しさん@初回限定:2010/02/01(月) 15:38:06 ID:RgPuWx8A0
>>599
戯画のNeXASなんてぜんぜん進化しないじゃん。
ある意味で機能は必要十分で完成度が高いとも言えるけど。

紫のCMVSとか、小魔女のFFDは常駐プログラマが昔からのスタッフで
それだけで給料貰えるからだしなあ。経費的にはどうかとも思うw
特にFFDなんかいじりすぎとスタッフの入れ代わりが多すぎでスクリプトが
いじれる人間が減りすぎてたとかも聞くし。

汎用エンジンでもExHIBITなんかもやけに機能更新するタイプだな。
MAJIRO・Ethornell・QLIE・YU-RISなんかぜんぜん変わらない。
602名無しさん@初回限定:2010/02/01(月) 15:53:19 ID:kwfLXNbV0
WindowsなんかやめてオリジナルのOSですね
603名無しさん@初回限定:2010/02/01(月) 16:38:29 ID:Olxv5RBT0
>こないだザウスから発売されたシューティングがベース吉里吉里だけど
>低レベルまるごとさしかえのかなりあっと驚く仕様だったよ

あれはすごいですね。
ああいうチャレンジした作品はプログラマとして好感がもてますよね。

>戯画のNeXASなんてぜんぜん進化しないじゃん。

最近はそうみたいですね、残念です。
何年か前に、メッセージウィンドウが
マウスドラッグで動く機能が付いた時はびっくりしましたよ。
最初はバグかと思いました。

FFDなんかだとプログラムよりスクリプトが大変なんでしょうね。
604名無しさん@初回限定:2010/02/01(月) 21:46:34 ID:mNs8bw/M0
>>598
エンジン大幅切り替えやるみたいだから一応まだわからん
現状だと確かに厳しいな。相当なスクリプタ持ってこないと通用するもん作れないし、
むしろそれだけ出来るスクリプタに他のエンジン使わせた方がよさげだ
605名無しさん@初回限定:2010/02/03(水) 19:02:30 ID:u2ygKgtW0
でさ、>>576-577の紫の新システムってどう思う?
1600×1200で表示させてて綺麗なんだけど、立ち絵とか縮小かかるとジャギー出るんだけど。
結局駄目じゃん、みたいな。
606名無しさん@初回限定:2010/02/04(木) 10:51:08 ID:rcs4+LhD0
フォントが読みにくいのはとにかくやめてくれ。
サイズは大きめ、最低でも背景とフォントカラーと種類とスタイル変更だけは付けてくれ。
オレンジの背景に白のフチなし文字固定(しかも小さめ)なんて拷問だ。
607名無しさん@初回限定:2010/02/04(木) 16:35:50 ID:6auB1XqA0
フォントサイズが小さいのは良くないよな。
まあ、程度に関しては個人の感覚に左右されるんだけど。

マリーゴールドのエンジンはフォントサイズ変更ができたけど、
字間とサイズが最適化されていなくて
前の文字と次の文字が重なったりして、ちょっとあれだった。
でも、そういう機能をつけたことはいいことだと思う。

でも他のメーカーはフォントサイズ変更オプションなんてつけないだろうな。
文字の大きさも演出の一部になるし、改行位置とかにズレも出るしな。
608名無しさん@初回限定:2010/02/05(金) 23:03:44 ID:mhmiuZmU0
「たぬきそふと」だとサイズの微調整という形で実装されているな。
プロポーショナルフォント・改行位置・禁則処理も一通り対応。
20px〜30px程度の範囲に抑えて、ページ分割が起こらないように調整しているみたいだ。
609名無しさん@初回限定:2010/02/06(土) 02:57:41 ID:Eo4UMgYx0
>>607
マリゴールドのシステム(マーブルソフトウェアのエンジン)は
前世紀から仕様が変わってないのがある意味で凄いよw
610名無しさん@初回限定:2010/02/06(土) 08:17:17 ID:bYGB0eIP0
テキスト関連だと「しろくまベルスターズ」ではテキストのフェード処理やってたな。
ノーウェイトでやると分からないけど。
結構気に入ったんだけど、ほかにも同じことやってるソフトってあるのかな。
611名無しさん@初回限定:2010/02/06(土) 16:22:23 ID:n8XBbvdn0
テキストのフェード処理はあえて例を挙げるまでも無いくらい
ポピュラーな実装な気が。
612610:2010/02/06(土) 19:18:31 ID:TKSBcd+q0
>>611
インスト済みのソフトチェックしたら、
星メモとティンクルが実装済みだった。
どうして今まで気づかなかったんだろう。
613名無しさん@初回限定:2010/02/10(水) 07:11:57 ID:54RMuyKL0
http://www.cellworks.co.jp/all-time/igs/igs.html
これ立ち絵もフォントも綺麗で良いな
614名無しさん@初回限定:2010/02/10(水) 09:46:45 ID:PHM6Aoqm0
バグ山盛りだけどなw
615名無しさん@初回限定:2010/02/10(水) 19:35:43 ID:2PqX2WZ90
cgもフォントも映らんかった。
もう標準ノートじゃきついのかね。
616名無しさん@初回限定:2010/02/10(水) 20:39:41 ID:PHM6Aoqm0
XP・1GB・GMA950・XGAでぎりぎり49FPSだけどいちおう動く。
CGもフォントも映らないってどんだけゴミなのよ?
そもそも「標準ノート」って何?
617名無しさん@初回限定:2010/02/10(水) 20:59:54 ID:947tppRD0
ドライバが腐っているだけじゃね?
Win7とか入れたら案外動くようになりそう。
618名無しさん@初回限定:2010/02/15(月) 16:31:17 ID:v7ZP3wHj0
>>616
性能低そうだし、職場や先輩から廉く譲り受けたDELLノートかねぇ
他に標準ノートなんて用語は聞いた例しがない
619名無しさん@初回限定:2010/02/16(火) 20:44:20 ID:PHIhOo7A0
Floating Materialは対応できずにとうとう「起動制限パッチ」を出してきたぜ。
なんつー無能なプログラマだろうな。
ttp://www.a1c.jp/~biscotti/floating_material/popUp1.html

というかADV+++のサンプルプログラムもXGA環境だとウィンドウ生成に失敗するから
ADV+++自体がゴミなんだと思うけど、これスクリプト担当してるのもADV+++の開発者だろどうせ。
620名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 00:24:00 ID:VnRX9RQg0
意図した演出を出来ないなら、ある程度以下のPCは動作保証外にするのは仕方ないと思うがな。
621名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 00:37:31 ID:GSVA/XcY0
あかべぇの『置き場がない!』は、キーボードショートカットキーをユーザが設定できる
ようになっていた。

これはぜひ業界に普及して欲しい。
622名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 00:43:12 ID:yoreI8gF0
>>620
業界での前例はそのぐらい余裕でこなしてるからどうしても比較される
623名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 00:49:53 ID:UEsU0KgC0
意図した演出を押しつけられる(スキップできない)のも勘弁してほしい
624名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 02:14:09 ID:xTYSB6nc0
あるね。静的エロゲは文章が本体なのに演出が本体だと勘違いしてるソフト。
メーカーはそのあたりをわきまえて絶妙なバランスを探して欲しい。
625名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 02:22:24 ID:/+V2vXJq0
>>624
いや、演出が本体な方向性もあって良いだろ。
それとスキップ出来ないのは別の事象だ。
626名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 02:45:26 ID:mpDb9SwG0
>>621
GUIじゃなくて外部設定ツールでだけど紫はCMVSになってから出来る。
割り当てが特殊キーとファンクションキーのみだけどFFDはもっと昔から出来る。
627名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 02:57:21 ID:mpDb9SwG0
626は「GUIじゃなくて」というか「ゲーム内コンフィグじゃなくて」だな。

あと置き場のキー設定は初期状態で未設定多すぎる気がする。
変えられるんだしデフォルトの割り当てはしておいてくれ。
628名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 10:05:50 ID:GSVA/XcY0
ほんとだ。
cvns時代に比べて設定項目が大幅に増えてるね。
これは便利。
629名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 10:51:13 ID:KGUx4kOO0
>>613
うちのノートもCGもフォントも映らない おrz

てゆーかね
もう世の中のーと中心なんだから、エロゲは最大公約数を取らなきゃだめよ
ノート用のグラフィック内蔵チップセット、それも二〜三世代前を基準にしないと。
630名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 11:20:08 ID:QNEyFNW40
ネットブックに合わせていかないとねぇ
HD化とか愚の骨頂だわ
631名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 11:32:28 ID:yoreI8gF0
画像データを高解像度/低解像度に多重化してインストール時に選択できるのがベストだよ



632名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 15:36:56 ID:c6KP/dF30
通常版
ネットブック版
限定版
ネットブック限定版
ネットブック同梱版
633名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 15:58:29 ID:3Z8WDV020
>>629
>もう世の中のーと中心なんだから
どこ調べだよ。

仮にそれが正しいとしても、
ゲームやるためにノート使ってるやつなんて少数派だろうに。
634名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 16:03:47 ID:ELmd3IqU0
馬場しゃちょーが Reallive を無償公開するとつぶやいてた
635名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 16:06:39 ID:QNEyFNW40
VAのシステムなんて特別上等なもんでもないしどうでもいい
636名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 16:11:42 ID:ELmd3IqU0
>>633
JEITAとかが出荷数の統計とってるけど、
日本では 2000年にノートの出荷台数がデスクトップの出荷台数を超えて以降、
ずっと差が開いていまやノートの出荷台数はデスクトップの倍以上。
国内で売れてるパソコンの7割がノート型

ノートパソコンしかもってないやつが圧倒的多数だぜ
637名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 16:13:21 ID:ELmd3IqU0
>>635
正直エンジン自体には興味ないんだが、仮に周辺開発環境もあわせて公開されるならそれはとても気になる
638名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 17:58:59 ID:k/Q8yfSR0
このスレの住人としては、エンジン自体の機能云々より、
「他社はいかにして開発の効率化を行っているのか」
の方が気になるよね。
アージュのシステムとかどうなってるんだろうな。
素敵演出が行える代わりに莫大な時間を必要とするシステムだったら糞もいいとこ。
639名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 17:59:06 ID:mpDb9SwG0
>>629
↓これ満たさないようなノートってi945Gより前ってことでしょ?
それは流石にもう買い替え時期なんじゃないか。
二三世代前とかいうレベルじゃねーだろ。

>Igsの動作環境
[ビデオカード]
必須: DirectX9.0c以降、シェーダーモデル2.0以上に正式対応したビデオカード
推奨: シェーダーモデル3.0以上に正式対応したビデオカード
※本製品はIntel Atomを搭載したネットブックで動作いたします
 (インストールには外付けDVDドライブをご利用ください)
※NVIDIA、ATI、Intel以外のディスプレイアダプタは非対応
※USB接続によるディスプレイアダプタは非対応
※Intel 945 Express(GMA 950)以降でほぼ問題なく動作いたしますが、
 より快適にするためにはGeForceやRADEONの導入をご検討ください



そして、真の低スペック切り捨てというのはこういうのを言うんだと思う。
>Floating Material 体験版 =ADV+++ HD
ttp://a1c.jp/~biscotti/
>必須環境
グラフィック
 画面の解像度: 1280x720 ピクセル以上
 画面の色: フルカラー (32 ビット)
3D グラフィック
 頂点シェーダー: TBA (※ 現在、検討中です)
 ピクセル シェーダー: TBA (※ 現在、検討中です)
ttp://www.yox-project.com/jp/adv_ppp/specs.htm
640名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 18:25:20 ID:ELmd3IqU0
>>630
Thinkpad だと X31の世代がその条件からはずれちゃうけど(i855M)、
最近出たソフトでも、吉里吉里とかRealLiveとかFFDとかならごくごく普通にうごくんだぜ

そのあたりの作品より凝った演出表現があるってのならこれならしょうがないと納得されるんじゃないかなw
641名無しさん@初回限定:2010/02/17(水) 19:10:08 ID:P7LpQ76g0
Vista専用にすればいいじゃん
642名無しさん@初回限定:2010/02/18(木) 00:41:49 ID:LuG95saO0
>613
let's note R4(Intel 915GM)だけど、問題なく動いた。
FPSはウインドウモードでは50ぎりぎりだったが。
643名無しさん@初回限定:2010/02/18(木) 01:14:37 ID:6ZKCuppu0
ThinkPad X60 (i945G)だとハードウェア側で省電力のために50Hz固定していて
FPSも50が天井だという罠がw >Igs
644名無しさん@初回限定:2010/02/19(金) 13:51:59 ID:kaU1BO69i
>>638
スクリプタがいかに楽にスクリプトを組み込めるか、だよなぁ
645名無しさん@初回限定:2010/02/19(金) 20:13:21 ID:qDhkMrOE0
>>644
「製品として成立させるために絶対必要な作業」にかかる時間を減らすことは、
「必須ではないがクオリティの向上に必要な作業」にかけられる時間が増えることを意味するからね。
自分は常にその視点を持って効率化を図ってます。
単に楽したいだけじゃないヨ? ホントだヨ?(´・ω・`)
646名無しさん@初回限定:2010/02/19(金) 20:30:12 ID:+iEI0o9iP
プログラミングやスクリプティングは
楽した方がいいのができたりするな
コードが少なければバグも少ないぜ
647名無しさん@初回限定:2010/02/20(土) 21:36:39 ID:EaFLoiR50
ウチは演出を原則変数無しで表現できることで
なるべく容易になるようにしている。

そろそろスクリプトを動かしながらエンジンの中を見られるようにする
統合開発環境を作りたいものだ。
648名無しさん@初回限定:2010/02/24(水) 00:04:20 ID:gOErXoUS0
Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC
ttp://xiph.org/dshow/
News
Version 0.82.16930
22 February, 2010

* Updated Theora to version 1.1.1
* Updated Vorbis to version 1.2.3
* Windows 7 suppport (note that contextual menu entries in Windows Explorer is not yet available - Ticket #1619)
* Added support for Theora 4:2:2 and 4:4:4 color sampling formats.
* Added HTML5 <video> tag support for Microsoft Internet Explorer. This component is not enabled by default in the
installer and it is only a technical preview - only basic playback (play/pause by left click button), no seeking, no
controls and no HTML5 <video> interfaces support.
To use it this functionality in Internet Explorer simply add xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml/video" to the
<video> tag.
* Added 7.1 channels support for FLAC and support for files bigger than 2GBytes.
* Prefixed all DirectShow filters with "Xiph.Org". This should simplify usage for GraphEdit/GraphStudio users.
* Fixed #1474: The installer for 64-bit Stable Version (0.81.15562) - 06.12.2008 it's NOT working properly
* Fixed #1475: Typo in README
* Fixed #1490: Theroa video resumes after starting to play in wmp 9 (win xp)
* Fixed #1491: oggcodecs doesn't work with 6-channel FLACs
* Fixed #1497: Ogg Theora Video is upside down/flipped in Windows Media Player (v6.4.09 and v7.10)
* Fixed #1500: directshow filters messes up windows media player file open dialogue
* Fixed #1546: OGV file(s) are crashing WMP (12)
* Fixed #1563: DirectShow filter installer does not add proper "PerceivedType" REG_SZ to HKCR\.ext key
* Fixed #1603: Theora Videos Encoded At Around 480x360 Crash Directshow Filter
649名無しさん@初回限定:2010/02/25(木) 21:38:24 ID:d8Tr6Csb0
低スペック切り捨てというより、
演出のために客を切り捨ててる感がするのはどうなんだろ
同人に限れば有りかもしれんが
650名無しさん@初回限定:2010/02/25(木) 21:40:48 ID:ZbrIetRK0
>>649
演出を強化したから客が逃げると。
651名無しさん@初回限定:2010/02/26(金) 20:34:24 ID:lQW2+0/m0
IPA、新フォント「IPAexフォント」公開、「IPAフォント」もバージョンアップ
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100226_351601.html
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は26日、商用・非商用に限らず無償で利用できる
日本語フォント「IPAフォント」の姉妹版「IPAexフォント」v001.01を公開した。Windowsなどに
対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作確認した。
現在、オープンソース情報データベース“OSS iPedia”のWebサイトからダウンロードできる。
652名無しさん@初回限定:2010/02/27(土) 20:18:14 ID:lf71ruzL0
■『ひのまるっ』の動作環境に関するお知らせ
ttp://www.wheel-soft.com/support.html
『ひのまるっ』の必要環境としまして、パッケージとマニュアルに記されておりますとおり
最新のInternet Explorer用Flash Playerが必要になっております。
正常に動作されない際は、Internet Explorerブラウザーでコチラのページから
ダウンロード及びインストール頂きました後に、プレイしていただきたくお願いいたします。
653名無しさん@初回限定:2010/02/27(土) 21:40:57 ID:noQWZXxc0
プレイするために脆弱性の塊であるアプリケーションの起動を義務づけるとは、
どんだけ鬼畜なんだ……w
654名無しさん@初回限定:2010/02/27(土) 23:50:32 ID:csTFOwHF0
今時IEが脆弱性の塊とか言ってるのは情弱くらいだろ
firefox使ってる俺はセキュリティ意識高いとかマジで思ってそうw
655名無しさん@初回限定:2010/02/28(日) 01:01:28 ID:E5RhHGrt0
>>654
マジレスすると FlashPlayer のことを指してると思われ。

もっとも、ローカル動作アプリにおいてそういう意味の脆弱性を追求するのは無意味。
署名もなしに配布されてるエロゲシステムの信頼度と FlashPlayer の信頼度、さてどっちが高いでしょうw
656名無しさん@初回限定:2010/02/28(日) 01:08:20 ID:/vixfplO0
Flash無しでも動画がスキップされるだけ、とかならいいんだが
動作要件がWEBサイトにないのは困るわな
657名無しさん@初回限定:2010/02/28(日) 04:50:10 ID:hbmdSCnI0
>>654
IEが毎月欠かさずセキュリティパッチを当ててることを知らない情弱が現れたようだが……

>>655
日本語を読めない輩まで現れたようだが……
FlashPlayerの信頼性について言及してるレスとかあったか?
658名無しさん@初回限定:2010/02/28(日) 04:53:20 ID:NVA+x7tP0
どっちもうぜえから、とりあえずエロゲのシステムについて語ってくんねえかな
659名無しさん@初回限定:2010/02/28(日) 04:53:41 ID:R9bIn2oL0
>IEが毎月欠かさずセキュリティパッチを当ててることを知らない情弱が現れたようだが……
それでも無くならない脆弱性
660名無しさん@初回限定:2010/02/28(日) 05:02:14 ID:9H6pOjsn0
>>657
ほんとだ。俺の目は節穴 orz

「インストール用にIEを起動しないといけない」ってことね。理解した。寝ぼけてたってことにしてくれ。

Flash は適切に処理すれば、インストーラを配布メディアに同梱して
いいはずだけどそれはやってないのな
661名無しさん@初回限定:2010/02/28(日) 05:27:54 ID:lW7xSBSu0
この一年でIEにパッチが出たのは7回ぐらいだと思うが
662名無しさん@初回限定:2010/02/28(日) 07:48:21 ID:YcddZ3kQ0
つかネットにつながってない人はどうすんだ?
663名無しさん@初回限定:2010/02/28(日) 13:11:04 ID:GceMdC4c0
体験版のくせに、管理者権限要求+インストールユーザーにしかアイコン無しの
糞仕様で8割方やる気を削がれながらも、一応ひのまるっをプレイしてみた。

実行にはActiveX版のFlashPlayerが必要。プラグイン版は駄目な様子。
Flashが入っていないとプレイの途中でエラーがでる。
ただ、わざわざFlashの処理を呼び出す必要のある部分がさっぱり判らなかった。
少なくとも、体験版の範囲だとFlash要らなくね?って感じだ。
何か無駄に制限を増やしただけのように見える。
664名無しさん@初回限定:2010/02/28(日) 17:20:11 ID:wQoMVb9P0
>>663
しかも実はインスコしなくても普通に動くと言うオチ。
Flashは一部演出に使ってるっぽいかな。
ひのまる命令のカットインとか場面転換の場所表示とか。
665名無しさん@初回限定:2010/03/01(月) 21:39:31 ID:h8+1vDxo0
■『ひのまるっ』修正パッチver 1.01のお知らせ
ttp://www.wheel-soft.com/support.html
平素は当ブランド「WHEEL」ならびに関連ブランド作品を御愛顧頂き、
誠にありがとうございます。

一部ユーザー様でエラーが発生する不具合がございます。
本作はFLASH演出を様々なシーンで取り入れており
メモリーの使用蓄積が原因でメモリーオーバーを引き起こしている状態になります。
メモリー使用量の軽減を含んだパッチデータとなりますので
修正パッチを当てて、プレイいただきたくお願い致します。

また、エラーの出ないユーザー様におかれましても
パッチを当てられてのプレイを推奨させていただきます。
666名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 01:39:03 ID:MP8ENLCR0
■『ひのまるっ』修正パッチver 1.02のお知らせ
【修正パッチver1.02のご説明】
一部ユーザー様におきましてメモリーオーバーによるエラーが発生しており
原因究明を進めておりますが現在、解消するに至っておりませんので
現在、ver1.02を当てられても解消致しません。

引き続き、原因究明に努めて参りますので今しばらくお待ちいただきたく
お願い申し上げます。

プレイいただく上でのお願いと致しまして
メモリー蓄積を定期的に開放する事でエラーを回避することができますので、
目安として1ルートプレイいただくごとに、ゲームの再起動をお願いいたします。
667名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 01:53:01 ID:StiHEX6Q0
Flashプラグイン作成したのは電波の人で、あかべえ系列他社では
吉里吉里システム構築外注もしてるけどどういう気持ちでこれを見てるかね。
フクザツな気分だろうなあw
668名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 08:21:18 ID:405tz1cm0
詳細はわからんけどFlashがメモリリーク起こしてるのか。

てか推奨環境にメモリの記載が無いっぽいね。
吉里吉里に積極的にFlashを取り入れてる割に開発側は油断しすぎだろw
669名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 12:12:25 ID:ufPlr0Vo0
>>667
こういうのが元で「電波の人が作るものはバグだらけのクズ」といういわれのない
風評が立ったりするからな……。
吉里吉里自体、一部の人間からそういう色眼鏡で見られてるしね。
お願いだからウチから出すソフトでは吉里吉里は使わないでくれと。
670名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 12:33:49 ID:RKSSksKR0
>>669
今おまえが風評たててるぞ
671名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 13:14:01 ID:8ROzbEBa0
ブログでときどき関わったタイトルの紹介があるが、
業界でも有力な製品ばかりだぞ。
だいたいこの人は「ひのまるっ」の開発自体には関わってないだろ。
672669:2010/03/03(水) 20:37:10 ID:ufPlr0Vo0
>>671
だから、ここのスレの住人みたいに情報に強い人は誤認しないけど、
まれに>>670みたいな情弱が勘違いしちゃうことがあるから困るねって話。
ちゃんと補足しとくべきだったな。

電波の人が作るものは技術的に見ても吉里吉里をかなり高いレベルで生かした
優れた製品が多いし、吉里吉里自体もバグや環境依存の少ない、非常に優れた
アプリケーションだよ。
勘違いすることのないようにお願いしますね >>670
673名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 20:53:13 ID:svuAzbry0
あまりの痛々しさに、そんな些細なことはもうどうでもよくなったと思うよ。
674名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 20:59:16 ID:klu6QMZ10
これはもう本人乙としかw
675名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 21:44:08 ID:9CLfVFbP0
ゲームパッドのON/OFF設定付けてくれよ。
勝手なキー設定を押しつけるのはやめてください…
676名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 22:08:45 ID:ufPlr0Vo0
>>674
「何の」本人なのか書いてないぞ。
677名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 23:03:04 ID:dub7g4gm0
みっともないからそのへんにしとけ
678名無しさん@初回限定:2010/03/03(水) 23:43:23 ID:Qfy74fhp0
(・ω・ )
679699:2010/03/04(木) 00:19:59 ID:ZaQDFwUO0
>>670
どうもすみませんでしたw
電波の人に責任転嫁したいひのまる社員の工作かと思って反応しちゃったんですw
680名無しさん@初回限定:2010/03/04(木) 13:28:42 ID:+4Y27e630
■『ひのまるっ』修正パッチver 1.03のお知らせ
平素は当ブランド「WHEEL」ならびに関連ブランド作品を御愛顧頂き、
誠にありがとうございます。

ユーザーの皆様には多大なるご迷惑をお掛けした事を深くお詫び申し上げます。


【修正パッチver1.03のご説明】
メモリー使用蓄積の不具合を解消致しました。
メモリーオーバーによるエラーが発生されないユーザー様におかれましても
ver1.03を当ててプレイいただきたくお願いいたします。

なお、ver1.03はver1.02の内容を含んでおりませんので、ver1.02と一緒にお使いください。
681名無しさん@初回限定:2010/03/05(金) 04:27:29 ID:aKM+g1ws0
結局>>669が勘違いしていたというオチかw
682名無しさん@初回限定:2010/03/05(金) 05:03:25 ID:AzQhUEdE0
>>681
別に勘違いはしてないだろ。よく嫁。
683名無しさん@初回限定:2010/03/05(金) 10:10:48 ID:aKM+g1ws0
あぁすまん、吉里吉里の実績・功績が勘違いって意味じゃない。

>>670の正体を知ってWHEEL社員と勘違いして
>>672で頑張っちゃったことを>>679で謝罪してるんだなぁ、と。

ちょっと微笑ましい展開だったね、と言いたかっただけ。
684名無しさん@初回限定:2010/03/07(日) 01:52:32 ID:C0aBVeQY0
『CandyDoll』動作軽量版 同梱のお知らせ
ttp://www.cellworks.co.jp/all-time/keiryou.html

体験版出したら想定外に多くのユーザーから「動かない」って言われたかな?
i945Gのノート程度でも動くのにどんだけ貧弱なんだよ……
685名無しさん@初回限定:2010/03/07(日) 01:58:41 ID:/wF1l1IP0
いや、普通にまともな環境でもいろいろ挙動がおかしいよ。どうみても開発完了といえる状態じゃない。
686名無しさん@初回限定:2010/03/13(土) 10:58:35 ID:YP73gFnw0
androidで動くシステムどっか作ってくれないかな
687名無しさん@初回限定:2010/03/15(月) 07:17:47 ID:ykA7bHPi0
15 3 月 春
ttp://www2.atword.jp/aooa/
さて、この前の投稿から断続的にではありますが"aoTuV"のテストと開発を続けてきました。
それで一区切りついたので、テストバイナリをアップロードしておきます。
変更点はいくつかあるのですが、ここではあえてなにも書きません。
何か明確な後退や問題が見られた場合はお知らせください。
もちろん、単なる感想でもOKです。<今回のバイナリは中・高ビットレートのエンコードは未対応ですのでご注意ください>

あとvenc側の”-ignore_length”のバグは修正してあります。
それから前回のエントリーにあったlibvorbisの挙動に関してはそのままです。
原因箇所は突き止めましたが、とりあえずXiph.Orgのほうへ報告だけしておきました。
688名無しさん@初回限定:2010/03/20(土) 04:15:08 ID:8X7yPO5x0
先日HDDが壊れた
500GBのやつで中身はほぼ全部エロゲ
エロゲーのインストール専用に使っていたんだ
別に、インストールデータなんてもう一度インストールし直せばいいんだが、問題はセーブデータだ
くだらないと思われるかもしれないが俺にとっては重大な問題だ
とりあえず自分のデータに関しては修理業者に出すと思う。痛い出費だ

で、だ。
同じ悲劇を繰り返さないためにもエロゲーのセーブデータバックアップツールを開発しようと思う
自分の中ではいろいろと構想があるが、ここでいろいろと質問したり意見聞いたりすると思うのでよろしくお願いします
689名無しさん@初回限定:2010/03/20(土) 04:22:31 ID:8X7yPO5x0
とりあえず構想
・インストールの自動検出(手動になるかも)
・バックアップ先は、ローカルの別フォルダの他に、Windowsネットワーク上のディレクトリ、FTP、CGIのうぷろだ をサポートする予定
 (GmailとかSkyDriveも検討したいが今のところは別フォルダへのバックアップの実装が最優先)
・新作への対応はWebページを立ち上げてそこに情報を集めたいと思う。
 また、バックアップするタイトルごとの特性は何らかのAPIを用意したい。夢はエロゲーメーカーがそれを利用してくれること
・セーブデータのバックアップにバージョン管理をして、「1年前のデータ」みたいな復元も出来るようにしたい(管理が面倒?)
・セーブデータをWeb上にうpってそれをDLして入れ替えみたいなことも容易にできるようにしたい。特に3Dカスタム少女とかでできるといいなぁ

とりあえず、インストールの自動検出をやってもいいのかで悩む。まぁやらないならやらないで俺の負担が減る
まずは、手動として開発を進めていきます。夏までに最初のビルドができるといいなぁ
690名無しさん@初回限定:2010/03/20(土) 23:56:15 ID:/VobJKlF0
市販のバックアップソフトで定期で勝手にやってくれるやつ買えばいいじゃないか...
それかRaid組むとか。
691名無しさん@初回限定:2010/03/21(日) 00:04:24 ID:B3IfsQLk0
>>689
普通、インストールされると何らかの形でレジストリに書き込みを行うから、それを検出する形がいいだろう。
ゲームタイトルごとにテキストファイル形式の何らかの設定ファイルを記述できるようにして、
それを投稿してもらえるような仕組みにすればいい。
・インストール箇所の検出
・セーブデータのあるフォルダ(昔ならセーブデータ自体がレジストリにあったことも)
・必要ならばゲームプログラムのパッチバージョンも取得する
692688:2010/03/21(日) 07:43:20 ID:Ragu98iM0
>>691
インストールの検証方法は複数サポートするのは当たり前のこととして考えていた
タイトルごとに、どれを採用するかはAPIからアップデートしようと思う
基本はレジストリで行いたいが、レジストリを汚さないエロゲの検出とかありそうで先が見えない

さらには、解像度だのウインドウ位置だの、OS固有の情報は不要なときにはユーザーの選択で、取り除けるようにしたい
たとえば、ういんどみるのCS2ではXMLだったかに解像度情報が記録されるけど、
アホみたいにデカい解像度で開始されたりすることがある

目指すは汎用・自由
ただし某社はセーブデータのOSごとの互換性がないっぽい噂なので手を出さないつもり
訴えられたくないしw
693688:2010/03/21(日) 07:48:16 ID:Ragu98iM0
あ、言ってなかったけどOS固有っていうのもあったんですよ
XPのセーブデータがVista/7でつかえないとか、そういう問題があったりもするようです
まぁセーブデータそのものの改変は出来ないから、可能な限りファイル操作で解決したいとは思ってます
一応、ファイルの改変はサポートするけど、メーカー的にNGだろうからメーカーの確認とれたものだけ対応させられるように用意したい
実は、このへんが一番難しいと思っているけど。うまい解決が見つからない場合は、実装しない
694名無しさん@初回限定:2010/03/21(日) 09:21:01 ID:o6g7rWSp0
「セーブデータバックアップツールを開発」ってこのスレに関係あるのか?
695名無しさん@初回限定:2010/03/21(日) 10:54:05 ID:5EOdKZ330
だな。
一通り動くようにしてからスレでもたてろ。
696名無しさん@初回限定:2010/03/21(日) 12:21:32 ID:d100Gg6j0
ここなら詳しそうとか思ったんかね
関係はなくないが一通り動くようにしてからだな
697名無しさん@初回限定:2010/03/22(月) 07:10:17 ID:VhMxdSDq0
セーブデータ関連だと、緑茶のがセーブデータツールつけてたな
ああいうのを各社で作って欲しい
698名無しさん@初回限定:2010/03/22(月) 10:59:50 ID:ByXn3BB40
エロゲにセーブデータバックアップツールなんていらなくない?
コンシューマのRPGじゃあるまいし所詮紙芝居だしサガ夫るかスキップ使えばすぐじゃん
個人的に必要性を感じないなー
699名無しさん@初回限定:2010/03/22(月) 11:29:06 ID:/EUPpqzp0
スキップなんてめんどくさい
700名無しさん@初回限定:2010/03/22(月) 11:38:04 ID:VhMxdSDq0
あったら使う
要らないなら使わなきゃいい

「スキップが面倒」に関連して、ALcotみたいなチャプタージャンプってどう思われているの?
俺は共通部分が明確になって嬉しいぐらいには思っているけど
701名無しさん@初回限定:2010/03/22(月) 16:54:02 ID:BGNScwjD0
星空のメモリアのツールロックって何なの?

CG拡縮やオートの時間が表示されるシステムはいいと思った。
702名無しさん@初回限定:2010/03/23(火) 17:49:48 ID:+FT8b5QM0
既読部分をスキップ(早送り)だけじゃなく、
次の選択肢か未読位置までジャンプ機能があれば、
このゲームの開発者は気の利いたヤツだなあとは思う
703名無しさん@初回限定:2010/03/23(火) 23:15:28 ID:2t7mYAa80
LVNSで既に「次の選択肢まで飛ばす」が登場しているのに、何で普及しなかったんだろう
704名無しさん@初回限定:2010/03/23(火) 23:22:42 ID:hSq5hGII0
>>703
LVNSの「次の選択肢まで飛ばす」は、今でいうところの通常スキップ機能そのものだよ。
一気にジャンプするのは、たぶんライアーあたりがパイオニアで、今も採用してるシステムはほとんど無い。
705名無しさん@初回限定:2010/03/23(火) 23:27:18 ID:o8hkwuBE0
最初から選択肢がゲーム中で4つしかなかったりすると、次の選択肢もくそもないしな
706名無しさん@初回限定:2010/03/23(火) 23:38:24 ID:6tQiqkNO0
>>703
あれはただのスキップボタンだぞ。
707名無しさん@初回限定:2010/03/23(火) 23:54:23 ID:or5baI5AP
>>704
果てしなく青い、この空の下で…。のほうが先じゃないか?
708名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 00:30:07 ID:LUrMKr9e0
エスクードは今も一気に飛ばせるな
ジャンプではなく描画をサボってスキップを速くするという方向なら増えてる気がする

あらまし付きのやつが一つの理想だと思うけど、その分手間も掛かりそうだ
709名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 00:52:57 ID:C0IHEkcw0
電波のひと版の吉里吉里2は「次の選択肢に飛ぶ」が使えるな。
正確には裏側で超高速スキップさせてるタイプだけど。
710名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 01:08:44 ID:OTvCjzhx0
DOS版のラブ・エスカレーターが次の選択肢まで飛ばせたな
711名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 10:40:19 ID:sV5vFouO0
Fateは既読シーンごとに一気に飛ばすタイプだったな。
確認ダイアログを出さない設定にすると
選択肢だけが次々表示されていくという何ともシュールなことに。
712名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 11:36:23 ID:C0IHEkcw0
>>711
あれも裏側で超高速スキップさせてるだけだけどね。

>選択肢だけが次々表示されていくという何ともシュールなことに。
公式のサポートBBSでも何回か問い合わせが書き込まれたなあw
713名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 14:38:04 ID:ndli/Ayy0
スキップというより、次のラベルに飛ばしてるだけだろ
714名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 15:11:18 ID:YF1LM4W00
CGがCGモードに登録されないんですね
715名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 16:01:43 ID:KKVx/ISC0
もうゲームとしてのプレーを放棄する、ルート選択モードってつけてくれないかな。
そのモードで最初に攻略ヒロインを選ぶと、自動でルートに入ってエンディングまでオートしてくれるモード。
半分寝ながらのBGP(バックグラウンドプレー?)したい。
716名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 20:38:21 ID:nYZd4Zsm0
自分で実装しておいてなんだけど、オートを使うユーザーの神経が分からない。
セリフが自動的に進むのはいいけど、モノローグが勝手に進むのって、
ものすごく不快なんだけど、オート使いはその辺は気にならないのかね?

>>715みたいなのは、全編(主人公も含めて)音声付きのセリフで構成するなら
アニメや絵付きドラマCD感覚で成立させられると思うけど、モノローグを含む
普通通りの作りだと、>>715のためだけに用意されるウリにもならない機能に
なりそうだw
717名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 20:45:34 ID:KKVx/ISC0
>>716
仰る通り、モノローグや状況説明の多いテキストだと困る。

その点これまでもっともよかったのは、おとぼくのフルボイス版
主人公ボイスは入ってるし、過不足なくセリフで状況が進むのでじつに具合がいい。
718名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 20:52:52 ID:hCE27oNu0
俺がオートを使う時
1. 一度クリアしたゲームをBGM代わりにバックグラウンドで流す。
2. エチシーンで両手が(ry

要するにシナリオを理解するためには使わない。
719名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 20:55:50 ID:NyaJo+Fo0
他には、メシを食いながらとか
720名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 21:37:36 ID:WywNpz6l0
両手をこたつに入れたままプレイ出来る
オートプレイ、すごく重宝
721名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 22:40:55 ID:C0IHEkcw0
>>716
ちょうど あまみそスレでCS2に「クリックしてもオート継続」設定がないとかいう話が出てたんだけど
オートを使いつつ手動スキップもする(したい)とからしいし、説明聞いてもなんか理解不能w
抜くとき、の部分は多少判らんでもないけど。まあ好みはそれぞれとしか言いようがないんだろうけどさ。

> 読むペースって常に一定じゃないし、Hシーンで抜くときはテキストを送ってフィニッシュを調整したりとか何とか。
> 今は次のボイスが流れるまで前のボイスを止めない設定が多くのゲームに付いてるけど、あれととても相性が良い。
722名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 22:44:03 ID:PGuuInpp0
> オートを使いつつ手動スキップもする
ちゃんとウェイトが設定されていればいいがクソなウェイトやトロいセリフを飛ばすときだな
723名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 23:09:27 ID:LUI+f/Fl0
>>721
クリックしてもオート継続、オートを使いつつ手動スキップ
ってのは本をパラパラめくりつつ斜め読みする感覚で
エロゲするにはかなり欲しい機能だと思う。
製作側としてはあまり飛ばされて欲しくはないだろうけど。
724名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 23:22:06 ID:C0IHEkcw0
>>723
そんなのオート使わずにクリックすればいいだけじゃん、とか思うんだけどね。
725名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 23:40:38 ID:LUI+f/Fl0
>>724
ちゃんと読みたい所はオートで流したくて、
飛ばすのとシームレスに行き来したいんだと思うよ。

自分はオート使わない人なんでオート派の
意見を聞いてみたいなあ。
726名無しさん@初回限定:2010/03/24(水) 23:44:06 ID:LUrMKr9e0
大抵のオートで音声で停まるからそこを飛ばしたときに再度オートを選ぶのは面倒
今やテキスト送りでボイスをスキップしないオプションが大抵のところで付いてるけど
合わせてオート時ボイス終了を待たないオプションも欲しい

ニトロか何処かではこの二つを併用すると何故か音声が途切れてオートが進むという
悲しいことになってるから、その辺ちゃんと実装して欲しい
727名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 00:17:10 ID:an2ya++l0
感覚的なものだけど「気持ち悪い」プレイスタイルだな、と思う。
728名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 00:44:24 ID:hJDcAyR60
ノベル形式で指がいたくなるほどクリックはしたくない、
ってのはある。テキストに3点リーダがならんでるとき
いちいちクリック要求があるとクソゲー認定したくなったり。
729名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 02:39:50 ID:YLSMrkfr0
わかる。
三点リーダや「あ…」みたいな一言一言でクリックしなきゃならん場面が連続すると萎える。
730名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 12:48:35 ID:BNLKR1Jn0
クリックやキー押下以外の手段で「読み終えたこと」をプログラムに伝える
手段があればいいんだけどな。
そしたら遅めのオートをかけつつ、オートのクリックより先に読み終えても
無駄に待つことなく次に進める。
Webカメラの映像から視線の動きとかまばたきでキー操作を代替させることが
できるといいんだけど。
731名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 13:23:06 ID:an2ya++l0
732名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 13:46:29 ID:BNLKR1Jn0
>>731
おお、サンクス!?w
これでオートの拡張や改善を希望してる人はもうこれでいいだろw
733名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 14:51:05 ID:69ZYtoJq0
これマウス代替だから、プログラム的には「クリックしたらオートはそのままで次にすすめる」を組まないといけないのは同じだろw
734名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 14:52:37 ID:BNLKR1Jn0
>>733
ああ、その部分はウチでは最初からそういう仕様になってるから問題視してなかった。
クリックしたらオートがキャンセルされる仕様とか、プログラマ頭おかしいからw
735名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 14:58:36 ID:Ovs5PBoj0
>>734
いや、スキップモードやオートモード中に通常プレイに戻りたいとき、
戻る方法が限られているとユーザーがとまどってしまう。
それを避けるために通常部分のクリックによるモードキャンセルの動作は必要だ。
736名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 15:34:02 ID:9isjKGTc0
オートモードのキャンセルは、右クリックか、もしくはオートモードのボタンが実行中はキャンセルに代わればいいんじゃね
737名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 16:00:36 ID:BNLKR1Jn0
>>735
スキップボタンを押してスキップを始めた。それをやめたいとき、どうするか。
オートボタンを押してオート機能を始めた。それをやめたいとき、どうするか。
答えはシンプルでいいと思う。
スキップ中にスキップボタン以外の箇所をクリックでスキップが解除されることは
本来あるべき仕様を超えた親切機能なんだよ。
オート中にオートボタン以外の箇所をクリックでオート機能が解除されないことに
違和感を感じることはないんじゃないのかなあ。
や、メーカーによってインターフェイスの仕様が異なるからなんとも言えないけどね。
メッセージウインドウにスキップやオートのボタンが付いてないような
インターフェイスではそもそも成立しない話でもあるし。
738名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 16:15:54 ID:AdFiYxTL0
>>737
このスレの今の流れは、もともと「そういう仕様にしてほしい」ってとこからはじまってるんだぜ。

言ってることにはわかるんだが、現行の業界標準は >>735 の言ってる仕様。
たぶん解除をボタン限定にするとユーザが違和感ばりばりで文句も多数来る。

そんなわけでコンフィグ項目にしてしまうのが一番波風は立たない。
739名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 16:21:15 ID:BNLKR1Jn0
>>738
ああ、そうだな。すまんすまん。
コンフィグ対応がいいね。
740名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 16:55:25 ID:AdFiYxTL0
現行仕様は、もともとは LVNS のオート開始はメニュー>キャンセルはクリック(メニューひらかなくて良い)
という仕様からきてるんだろうね。

その後、ボタン配置されるようになってからも、仕様の再検討が行わずに今まできてる。
コンシューマでも、仮にAUTO開始に専用ボタンがわりあてられても、進行ボタンで
あわせてキャンセル、という仕様が多いはず
741名無しさん@初回限定:2010/03/25(木) 23:28:30 ID:5F0fGxpd0
背景切り替えのとき、テキストウィンドウとボタン類を
いったん消して、って仕様で
高速スキップがかかるとボタンが表示されてるのも一瞬になってしまい
エンドまでとめられないとまらないゲームがあったような気がする。
742名無しさん@初回限定:2010/03/26(金) 09:01:08 ID:ciSf0COb0
右クリックでAUTO停止でいいじゃん
743名無しさん@初回限定:2010/03/26(金) 12:19:25 ID:n4fMvViX0
テキスト送りはスクロールボタンが一番楽なんだけど、たまにいまどき
対応してない奴もあるんだよね。
あと送るとAUTOが解除されたり。

イラっとする。
744名無しさん@初回限定:2010/03/26(金) 12:38:44 ID:WAsv/C2B0
スクロールボタンって?
745名無しさん@初回限定:2010/03/26(金) 13:07:14 ID:n4fMvViX0
くるくる
746名無しさん@初回限定:2010/03/26(金) 16:06:53 ID:yoRN1kzX0
正式名称:ホイール
747名無しさん@初回限定:2010/03/26(金) 18:57:54 ID:xvuyEjEl0
レバーみたいになってるのもあるな
748名無しさん@初回限定:2010/03/26(金) 19:14:08 ID:n4fMvViX0
送るたびにカチカチ音がするのが鬱陶しいんだよね
疲れるし

ホイールが一番楽で静か
749名無しさん@初回限定:2010/03/27(土) 21:56:24 ID:r4FByhD10
27 3 月 libogg 1.2.0 & libvorbis 1.3.1 リリース
ttp://www2.atword.jp/aooa/
Xiph.Orgより、libogg 1.2.0 と libvorbis 1.3.1 がリリースされました。

liboggについては1フレーム(パケット)が大きい場合に、Oggページサイズが拡大されるようになりました。これは主にTheoraのためのものです。
今まではフレームサイズに関わらず、一定の大きさのページサイズを使っていました(およそ4KByte)。
これは、ストリーム送信におけるエラー時の再送信では有利な場合がありますが、今時4KByte程度のサイズで固定、というのは前時代的ですし、
実際高いビットレートではオーバーヘッドがかなり大きかったのです。
この新しいliboggではビットレートによって異なるページサイズが選択されます(最大時で1ページ64KByte弱です)。

libvorbisについて、最大の目玉はエンコーダ側のサラウンド・チャンネルカップリングの実装です。
今回のリリースでは特に5.1chに最適化されたモードが実装されています。
これにより、5.1chソースのエンコード結果は以前のバージョンと比較して劇的なビットレート縮小が達成されているはずです(自分では未テスト)。
あとはチャンネルカップリングを無効にするAPIの追加、及び幾つかのバグフィックスが行われています。

以前「春」で書いたバグについても修正されていますが、低いビットレートでは特定のサンプルで聴覚上有意差が出そうです。
個人的には再テストとチューニングがしたくなりますが、それはaoTuVと合併してからにしようと思います。
その合併作業も今回は変更点が多くて大変そうです。
750名無しさん@初回限定:2010/03/27(土) 22:16:55 ID:r4FByhD10
libOgg 1.2.0 released
ttp://xiph.org/press/2010/libogg-1.2.0/
Changes in the new libogg release include:
・A new default flushing behavior that reduces overhead for moderate and high bitrate streams, such as video
・ Documentation updates
・ Various build fixes intended to keep the autofoo and Windows build mechanisms up to date
・ Build fixes for additional compilers
751名無しさん@初回限定:2010/03/27(土) 22:21:20 ID:r4FByhD10
libVorbis 1.3.1 released
vorbis-tools 1.4.0 released
ttp://xiph.org/press/2010/vorbis-surround/
libVorbis 1.3.0 was briefly available as an unreleased staging snapshot.
This official release bumps the version number to 1.3.1 to avoid any possible confusion.
・Optimized/coupled surround support for 5.1 encoding at 44.1/48kHz
・Added encoder control call to disable channel coupling
・Corrected an overflow bug in very low-bitrate encoding on 32 bit machines that caused inflated bitrates
・Numerous API hardening, leak and build fixes
・Correct bug in 22kHz compand setup that could cause a crash
・Correct bug in 16kHz codebooks that could cause unstable pure tones at high bitrates

vorbis-tools 1.4.0 is the first official release of vorbis-tools since 1.2.x. 1.3.x was never offered as an official snapshot,
though various versions were widely deployed as patch-sets by distributions.
・Implement corrected channel mappings for all input and playback file types
・Correct an possible infinite loop in WAV input reading code when header is corrupt
・Implement "disable_coupling" option for oggenc
・Fix Ctrl-C lockup bug in ogg123
・ogg123 directory playback in sorted order
・Add WAVEFORMATEXTENSIBLE support
・More translations
・Add '-' as stdin/out filename in vcut
・Add -lnetwork check for socket in configure
・Remove 'extra' F parameter from ogg123 remote output
・Numerous code and build fixes
752名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 04:01:10 ID:glMAwLWx0
>>749-751
ときどきこういうの張られるけどなんなんだろ?
このスレに関係ないよな?
何書いてるかも分からないから、荒らしなのか宣伝なのかさえ判断がつかない。
753名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 06:45:23 ID:ZYQMGkId0
このスレにわざわざ常駐してるような人間が
これが解らないってどうなのよ
754名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 07:22:03 ID:ykrWf8Yx0
Oggenc2.85 using libVorbis v1.3.1
2010-03-27
ttp://www.rarewares.org/ogg-oggenc.php
Incorporates relevant changes re. libVorbis 1.3.1 and libOgg 1.2.0, and uses libsamplerate 0.1.7.
Multichannel code improved. Can now input 8, 16, 24, 32 bit Int and Float RAW PCM.
Also added facility to scale FLAC input using FLAC Replaygain Tag values - ICL 11.1 compile (Generic is MSVC9 compile).

libvorbis.dll using libVorbis v1.3.1
ogg vorbis dlls using libVorbis v1.3.1
2010-03-27
ttp://www.rarewares.org/ogg-libraries.php
755名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 08:30:22 ID:2Iy2dR1O0
リクエスト

BGMとムービーの音量設定は分けて欲しい
BGMは鳴りっぱなしで鬱陶しいから抑えておきたいけど、そうするとOP/EDの
音楽が小さくなって不便だよー
756名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 09:46:45 ID:EatED1JJ0
あるあるw
757名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 09:57:28 ID:akKIBpOd0
ムービーのボリュームってどんなエンジンでも絶対小さいと言っても過言じゃないと思わない?
なのにムービー単独のボリューム設定があるのなんてごくわずか。
偶然今やってる夏に奏でる僕らの詩(CMVS)は設定があるけど調整しなくても音量普通だし、
他のメーカーって実際に動かして音量の差異に気づいてないのかね? それとも環境依存?
758名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 11:04:27 ID:ZwFIyfeN0
分けなくてもいいから、ムービーの音量はボイスと同じ扱いにして欲しい
759名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 11:04:31 ID:xm7VJKSI0
ムービーといえばTheoraが、もっと増えると思っていたけど
それほどでもないね。

それとlibVorbis 1.3.0で蒼粒がマージされるという話だったけど
今回はスルーで次回のリリースに持ち越されたようだね。
760名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 12:55:30 ID:XpOe2LF/0
Theoraがmpg/wmvと性能が同じだと仮定しても、
DirectShowが使えなくなる分面倒になるだけだからな。

音声はDirectSoundのストリーム再生に突っ込むだけだから、
他のエンコードと殆ど変わらない処理になるのでoggにも乗り換え易かった。
mp3の権利問題や、音質的にも同等かそれ以上というのもあったし。
761名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 15:11:55 ID:XXd0r7Gm0
>>760
一番良かったのはソースが公開されていることかな。
バグがあっても自分で修正できた。>ogg
762名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 19:14:29 ID:glMAwLWx0
>>753
悪いけどこれらのレスが何なのか説明してくれないか?
エロゲのシステム周りを考える上でどんな役に立つのかという解説もあるとなおいいけど、
それは必須とはしない。
763名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 19:35:56 ID:QHLuNytk0
>>762
すなわち、当のエロゲ開発者向けの技術情報だということだ。
764名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 19:41:39 ID:msR5sT050
一歩踏み込んだ技術面を語りたい開発者層(プロ・趣味問わず)
細かいこと抜きにして実装面の話をしたいプレイヤー層

ある意味同居できてること自体おかしいw
765名無しさん@初回限定:2010/03/28(日) 22:43:33 ID:HIDQyrZS0
>>762
なにそれこわい
766名無しさん@初回限定:2010/03/29(月) 00:07:22 ID:q650oAGc0
夏に奏でる僕らの詩をプレイしていて妙に気になったのが行頭に来る”?」”
ライターの癖と偶然の複合なのか妙に数多く発生している。
一行23文字+禁則処理用エリア1文字なんだけど”?”や”!”は禁則文字じゃないし
”」”もあって二文字だからしょうがないんだろうけど、行頭に”?」”だけってのは
どうにも妙に感じる……

あと紫は”?”や”!”の後にちゃんと一文字 全角スペースを入れているんだけど、
これも行頭にそのまま来てしまって段落状態になるのも気になる。
文章の途中で行頭に”? ”となる場合も。


メッセージウィンドウ関連だとキャラメルBOXみたいに表示可能なのは三行なのに
文章は五行あって一気には表示されない、バックログで四行目以降が読めない
とかいうヘンなのもあったっけ。
767名無しさん@初回限定:2010/03/29(月) 00:45:23 ID:yTvKoqa30
>>766
!?スペースを禁則文字扱いすればいいだけじゃないの?
768名無しさん@初回限定:2010/03/29(月) 00:48:20 ID:oYln1RP50
>>766,767
パープルさんが何をやってるかはしらんが、
真に禁則文字をやろうとすれば
一文字打ち出すごとに続く文字を先読みして
改行すべきかどうか判定する必要が出てきて煩雑になる。

そこで行末を敢えて1文字あけておく状態をデフォルトにして、
禁則文字が一文字だけなら続け書き、2文字以上ならそのまま改行させる動作にしてるな。
これでとりあえず見た目上はほとんど問題ない。
769名無しさん@初回限定:2010/03/29(月) 07:33:53 ID:8bbevCb+0
パープルサンガ
770名無しさん@初回限定:2010/03/29(月) 19:28:51 ID:km09KRRI0
>>768
禁則って、これから出力する文字列に対して先行して行わないか?
例えば追い出しを文字表示しながらやると、凄く長い禁則文字列が行末にかかるとき困るだろ。
だから先に文字列の方を整形してから出力してる。
771名無しさん@初回限定:2010/03/29(月) 23:52:01 ID:6s4HSwwG0
>>770
行わないね。
ワープロみたいに字間を詰めたりするわけじゃなくて、行末に1文字余分に
付け足すか付け足さないかを判断するだけだから、その場で判断する。
困るとかないでしょ。凄く長い禁則文字列があるとして、それを画面や
ウインドウからはみ出して表示するなんて選択はあり得ないんだから。
772名無しさん@初回限定:2010/03/30(火) 00:02:52 ID:h4df2Aqa0
>>770が気にしているのは,いわゆる分離禁則文字列(英単語とか)のことなんじゃない?
これは一文字先読みしただけでは,途中で折り返されてしまうので,早めに改行しないと
いけない。
773名無しさん@初回限定:2010/03/31(水) 03:27:30 ID:fRbwG1eD0
ttp://green.ribbon.to/~erog/Vista_main.html#Will
どう見たって間違っただけとしか思えないのにヒドい言い訳だなあ……
774名無しさん@初回限定:2010/04/04(日) 17:30:46 ID:mW9YrP9L0
candy doll をWUXGA環境でフルスクリーン表示してみたら
拡大処理が凄く綺麗だったよ

もしかしたらUXGAのファイルを内部で持ってて
ドットバイドットになってるのかな?

まあゲームとしては絵やその他な意味合いも含めて残念な限りだが……
775名無しさん@初回限定:2010/04/04(日) 17:38:59 ID:KB5mpgFh0
システムとしても、もすこしきっちりテストしてから出直してこい残念さが。
体験版の変なつっかかりとか製品でなおってたの?
776名無しさん@初回限定:2010/04/04(日) 19:42:17 ID:mW9YrP9L0
>>775
体験版はやってないからわからないけど
うちの環境(PhenomII Radeon3870 8GMem win7Pro64bit)
ではつっかかりとかは一切無くサクサク表示されてたよ

液晶でフルスクリーン表示なのにCRTでプレイしてたときみたいに
ボケずに綺麗に拡大されてびっくりした

軽量版とかいうのも選べたからもしかしたら環境によってバグるのかもしれないね

もったいないなぁ・・・
777名無しさん@初回限定:2010/04/08(木) 02:45:58 ID:E2RHh6Nj0
_  _  _
 /   ./   ./
./   ./   ./
778名無しさん@初回限定:2010/04/14(水) 19:32:11 ID:0VS+uL+E0
ぼとむれすのゲームエンジンを教えて
779名無しさん@初回限定:2010/04/16(金) 02:47:58 ID:KQo4PTPt0
Oggenc2.87 using libVorbis v1.3.1
2010-04-15
ttp://www.rarewares.org/ogg-oggenc.php
Version bump incorporates fix to broken stdin/piped input.
Incorporates relevant changes re. libVorbis 1.3.1 and libOgg 1.2.0, and uses libsamplerate 0.1.7. Now maps up to 7.1 channels correctly.
Also accepts 8, 16, 24, 32 bit Int and Float RAW PCM input. Also added facility to scale FLAC input using FLAC Replaygain Tag values - ICL 11.1 compile (Generic is MSVC9 compile).
780名無しさん@初回限定:2010/04/16(金) 17:17:40 ID:/d+d/Lu90
お、また来ましたね。
特定の技術者にしか役に立たない独りよがりな英文の羅列が。
781名無しさん@初回限定:2010/04/16(金) 17:38:04 ID:XWd7VPXh0
>>780
勉強しなよ、応援するから
782名無しさん@初回限定:2010/04/16(金) 19:58:13 ID:KvAsVHZh0
いい加減恥さらしだから余計なことは書かない方がいいと思うよ。
前回と同じ人だとしたら自分で調べもしないで、また間抜けなことを
言っていて馬鹿丸出し。

最新のエンコーダ・デコーダを使うかは別にしても、特定の技術者ではなくて
エロゲ制作に関わるすべての人に関係がある話なんだけどね。
783名無しさん@初回限定:2010/04/16(金) 20:30:11 ID:PQek4o9n0
ただエロゲなんてどうせ16bitでstereoのogg/vorbisだろうので
絶対に関係あるかといわれるとびみょーかもしれないが

・・・ステレオだよね?最近モノラルのエロゲはあるんだろうか
正直聞き分けられないし確かめたこともなかったんだが
いちど思いつくとなんか気になってきた
784名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 01:23:10 ID:u8wk6BLF0
>>782
少なくとも俺には必要のない情報であり、それだけで「エロゲ制作に関わる
すべての人に関係がある話」というのは独りよがりな妄言であることがわかる。
まさか俺に「エロゲ制作に関わる人間であることを証明しろ」なんて間抜けな
要求はしないよな?
システム周りを考えるスレに、エンコーダ・デコーダの更新情報なんて必要ないと
言ってるんだ。必要な人間はアンテナ張って情報得るだろ。
単純にスレ違い。関係があるかどうか以前の問題だ。
よーく俺の言ってることを咀嚼し、理解し、納得しろ。

>>783
まあそういうことです。あなたはよく分かってるね。
ついでに言うとプログラマ以外にとっては無用の長物。
プログラマはマ板へどうぞ。
785名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 01:29:47 ID:u8wk6BLF0
>>783
後段にレスするの忘れてた……。
BGMはステレオだけど、音声はマイク一本で収録するのが普通なんじゃないかな。
つまり音声ソースはモノラル。
ただウチはステレオフォーマットで納品してもらってるな。
786名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 01:30:49 ID:+1vrbtQyP
別に共存出来てるんだからいいじゃないか?
なんでもかんでも分離化するのは時には非効率ですらあると思う
ここを業界の人が見てるってのは、意見を言う側であるユーザーにとって不利益ではなかろう?
787名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 01:45:31 ID://ixB/L00
つうか、なんでそんなに攻撃的なんだ。
いやまあ、私も特にここで必要な情報とは思わないよ?
でも書き込んでる人は関係有ると思っているからこそ書いているんだろうから、
(わざわざ更新情報を荒らしにはつかうまい?)「俺が必要ないと思うから書き込むな」
って言っても「俺は必要だと思うから書き込む」って言う水掛け論になるだけで無駄でしょ。
放っておけば779の1レスで済むのに、噛み付いていたら無駄レス増えちゃう。
そんなにあつくなりなさんな。
788名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 02:01:13 ID:u8wk6BLF0
四面楚歌か?

>>786
俺、自治厨みたいになってる?
本音を言えば、更新情報を張るのはいいんだけど、コピペして逃げるような
真似をして欲しくないんだよね。
「更新されたみたい。張っとくね」
ぐらい書けないのかと。こういう一言がないからコピペ荒らしみたいに見えて感じが悪い。

>>787
俺も>>779が悪意で書き込んでるとは思わないよ。多分善意なんだろう。
>放っておけば779の1レスで済むのに
全部>>779の仕業かは分からないけど、過去に何度となく無意味なアルファベットの
羅列が書き込まれてる。500あたりまで遡ってみるだけでも7個もあるんだぞ?
放っておけば今後何個書き込みされるか想像つくでしょう?
このスレが終わればその次のスレでも続くよね?
789名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 02:11:09 ID:qDqARA1c0
>>788
そいつを荒しと思うならスルーしろよ……。悪いけどあんたのレスのが邪魔。
俺にも必要な情報じゃないけど、あんたが荒らさなければこのレス含めて10レスくらいの駄レスないんだし。
790名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 02:13:57 ID:u8wk6BLF0
>>789
ここで>>779が改心すれば、永劫に渡って続くであろうコピペによる駄レス
が防止できる。もう少し広い視点を持て。
791名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 02:25:36 ID:u8wk6BLF0
>>789
俺に駄レスが生じた責任をかぶせるなら、俺は>>779にすべてを転嫁するよ。
>>779がなければ、このレス含めて十数レスくらいの駄レスないんだし。

それと同時に君にも苦言を呈そう。
俺に「荒らしだと思うならスルーしろ」と諭す前に、自分自身にそれをまず諭せ。
自分が何をしたのかよく考えろ。
あんたの不用意な発言のせいで、このレス含めて3レスも駄レスが発生したんだ。
悔い改めなさい。
君はこのスレにおいて、いい反面教師となるだろう。
普通の人は同様の書き込みをする前に、相手にどういう反応をされるか考えて踏みとどまるものだ。
792名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 06:43:32 ID://ixB/L00
凄く上から目線だから、それじゃー言ってる事は正しくても反感買うわなー。
スレ内に置いては皆平等だろう。
「俺は正しい、間違ってるのは他の奴だ。それが分からん奴も間違ってる。」
じゃ、人は説得しにくい。

てか、そろそろ釣りのレベルだな^^;
793名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 07:51:10 ID:u8wk6BLF0
>>792
こうなるともはやそうだな……>>780だけ書いてあとは沈黙を守るべきだった。
>>782のような根拠のない妄言に不用意に返信したことで以後の展開がある。

>>779は結局次も更新すればアルファベッツをコピペするだろうし、
駄レスとコピペの両方を生む最悪の結果になりそうな気がしてきた。
794名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 08:32:58 ID:xynYVPCY0
最近流行りのモンスターなんとかみたいだな
795名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 08:53:53 ID:ZTqNK/L00
16とか17とか19とか20とか数多あるムダレスにはかみつかないのに、
779はスルーできないってのはなぜ?
多少なりとも意味があると認めてるから? 英語が嫌いだから?
たまたまストレスがたまってたから?

理解できん。
796名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 09:08:33 ID:bUBNre8d0
英語が理解できないから癇に障る んだろう
797名無しさん@初回限定:2010/04/17(土) 20:26:07 ID:v3kxBQ6Z0
ここまで流し読みした
>>752>>762とu8wk6BLF0は同一人物?
すごく尊大な態度と発言そして空気が読めない感じが笑える
最近嫌な出来事でもあったのだろうか
お茶でも飲んで落ち着け
798名無しさん@初回限定:2010/04/18(日) 12:32:47 ID:/LQYBmLG0
v3kxBQ6Z0
↑KY
799名無しさん@初回限定:2010/04/19(月) 21:44:50 ID:gEilXkYL0
内部で高解像度の画像データを持って高画質化を狙ったのはボチボチ出てきてるけど、
音声を24bitや96kHzのデータで持っているようなのは出てないのかなあ。
圧縮音源でどれだけ効果あるかは判らないが、どっかやってくれないものか。
800名無しさん@初回限定:2010/04/20(火) 11:39:15 ID:WgBcmlm+0
大抵のサウンドチップでは出力が16ビットだから意味ないんじゃ…
801名無しさん@初回限定:2010/04/20(火) 11:47:53 ID:j2zRlnxv0
オーディオカードつけてるようなユーザはごくひとにぎりだからなぁ
802名無しさん@初回限定:2010/04/20(火) 13:34:44 ID:IbNMEza50
むしろオーディオカード(USB接続含む)を付けられてると
オンボードよりも再生の遅延が大きいので
音飛びが起こりやすくなる分、かえって厄介だ。
803名無しさん@初回限定:2010/04/20(火) 19:06:35 ID:EHL4WPhx0
エロゲーでそんなにタイミングがシビアなもん無いだろw
804名無しさん@初回限定:2010/04/20(火) 19:50:53 ID:M2m6ol6i0
いっぱいあるよ。映像と音声の同期はどれもそうだ。
ただし、802が言っているのは処理が重いときの音飛び。タイミングとは直接の関係ない。
805名無しさん@初回限定:2010/04/20(火) 23:59:22 ID:yJ8RJZRT0
■[画面] 仮想フルスクリーン時の画面外でのマウスクリック判定
http://green.ribbon.to/~erog/Note001.html

なんとなく作ってみた。
問題になっていないのはフルスクリーン派が多くは無いからか。
806名無しさん@初回限定:2010/04/21(水) 10:38:28 ID:huQJNwQ5i
>>804
むかしおーでぃじー使ってた頃にプチプチ切れるエロゲがあったな、そう言えば
807名無しさん@初回限定:2010/04/21(水) 15:04:12 ID:fGKqWUzy0
キャラメルBOXのゲームはウィンドウモードでも画面内にマウスカーソルを
置かないとEnter押しても反応しない仕様だね。
808名無しさん@初回限定:2010/04/21(水) 23:20:17 ID:JQu0iK8r0
その仕様たまに見かけるけど、誰得なんだ。
809名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 01:28:13 ID:69GojgEy0
>>799
ゲーム内でやる音量操作(BGM・SE・ボイス)での劣化を
減らせる効用があるかもだけど、それやるならまず可逆圧縮(FLAC)採用じゃないかね。
810名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 03:49:17 ID:zfu0mrS60
BGMでの可逆音源(つーか多分無圧縮PCM)は既に例があるが、ボイスでそれやったらインストール容量何十GBの世界だな。
811名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 09:20:49 ID:2h9i1tEF0
>>805
>問題になっていないのはフルスクリーン派が多くは無いからか。
今時メッセージ送りで画面クリックなんて、あまりしないからじゃないの?
疲れるし。マウスを使うなら大抵はホイールでは?
812名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 10:21:02 ID:Plul3pXI0
だいぶスレチですまん。
>>810でインストール容量の話が出たので思ったのだけど。
システム要件にインストールに必要なHDDの空き容量をパッケや取説に明示しないゲームが増えたような気がするんだけど気のせいかな?
個人的にはインストール前にある程度の目安としての数字は欲しいところなんだけど、書くとなんか問題でもあるの?
813名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 10:29:14 ID:paIXiIa40
・ぎりぎりまで作ってるから容量が確定しない
・容量関係で変な文句つける「ユーザ様」がいてサポート的にめんどくさいから

こんなところじゃないかと。
プログラマ的には、品質相応なら小さいほうが良いよねという意識だけど、
商売的にはあまり小さくなりすぎても困るそうな。

ってことで、体験版はともかくリリース版では不要素材の削除作業はしてない
真面目に処理すると、売られてるゲームの大半は半分以下の容量になるよ。
814名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 10:36:24 ID:HY1Nm5Vl0
本気になって減らしたらCGなんか可逆で5%未満にできるからなぁ。
まあリアルタイムでコード性が低下するから減圧(再圧縮)が必要になるかもしれないけど。
815名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 10:36:45 ID:vAdRZWu10
BDにならない限り無理そうだし、なってもインストール容量が問題か

来月BD-PGが出るみたいだけど、これはどうなんだろう
BD-Jで普通のエロゲ並のことが出来るのか
より高画質・高音質で収録されたりする可能性はあるだろうか
816名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 10:37:02 ID:HY1Nm5Vl0
でコード性→デコード性能
817812:2010/04/22(木) 10:59:06 ID:Plul3pXI0
>>813
レスThanks.
>ぎりぎりまで作ってるから容量が確定しない
確かに、そう言われれば最近のゲームのマスターアップのタイミング考えるといろいろ無理っぽい。

>プログラマ的には、品質相応なら小さいほうが良いよねという意識だけど、
>商売的にはあまり小さくなりすぎても困るそうな。
まあ、下手にサイズが小さいとゲーム自体のボリュームも少ないと思われそうだしね。
実際にはインストール容量と作品のボリュームには、なんら関連性は無いわけだけど。
818名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 11:26:34 ID:paIXiIa40
>>815
BD-PG はけっこう興味ある。どんなものか買ってみようかと思ってるよ。
DVD-PGスレに中の人がきてるようで、基本的な機能は一式いれこんであるそうな。
プレイヤーとしてはPS3が速くて一番おすすめだとか。
819名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 11:31:51 ID:HY1Nm5Vl0
>>818
BD-PGはJava一式が動いちゃうらしいからなぁ。
いずれチャレンジしてみたいところ。
PS3がおすすめとか言われるということは機材によって挙動に差があるということか。
そりゃそうだよな。
820名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 11:45:38 ID:Plul3pXI0
BD-PGは確かにDVD-PGよりは媒体としては面白そうだけど、問題はどれだけ市場規模的にパイがあるか、ってところかなと。
ある程度の市場が出来ないと結局容量のでかいDVD-PGで終わっちゃいそうな気が。
821名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 11:48:54 ID:paIXiIa40
>>819
挙動差というか性能差がやっぱあるみたい。
国内メーカのプレイヤーなら動作自体はわりと問題ないそうで
822名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 14:34:17 ID:ggbfPJ4H0
>>819
マジか.全く興味無かったのがちょっと気になってきた
823名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 14:41:49 ID:NOQCgOGP0
Javaなんだ。全然知らなかったわ
824名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 15:39:58 ID:TsRnEs6OP
BD-J使ったDMM.TV for BDはPS3オンリーだったな。
825名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 16:16:09 ID:9a0eooKC0
>>824
サポートの問題だろうね。
たとえ動いてもコントローラとかは全部違うわけで、いちいち確認とって
マニュアル整備するより、PS3オンリーでしぼるほうが妥当かなとは思う
826名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 17:49:22 ID:xQ3sAKAV0
>>811
なるほど。「そういうひともいるんだ。」
ホイールなんて指が疲れてしょうがないし廻しすぎるし使えねー。











というか半分くらいはThinkPadで遊んでたりするからホイールなんか無いしw
827名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 18:23:02 ID:uLdnWyOH0
>>826
やっすいマウス使ってるとカチカチうるさくてどーも集中できない気がする
って理由でホイール派な俺

ノートで遊ぶときはキーボードだなー
運悪く選択肢/スキップ/オートあたりがキーボード操作できないとかいうタイトルに当たった時は、
うん、まぁ・・・
828名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 19:02:14 ID:gEinIHqc0
恋色空模様のフルスクリーンなレイアウトに感心した。
これいいかも。
829名無しさん@初回限定:2010/04/22(木) 21:27:06 ID:5cyHj24S0
そうだっけ?と思って安易に古いセーブデータで試そうとしたのだが、
基本的に終了時セーブ任せにしていた所為で、
危うく古いデータからだけになってしまうところだった(汗)
今回はVSSのおかげで助かったけど、
10個位のデータを使い回すような構造じゃないと、頼り切るのは一寸危険だなあ。
830名無しさん@初回限定:2010/04/23(金) 10:02:46 ID:Q2zd4K+H0
>>826
ノートでマウス無しならキーボードでプレイするほうが楽なんじゃ…
確かに硬いホイールだと疲れるが、最近はそんなボロマウスも減ってるだろ。
831名無しさん@初回限定:2010/04/23(金) 18:08:38 ID:4+L2KDki0
マウスクリック → 指をわずかに動かすだけ
ホイール → 指を前後に大きく動かす

ホイールの方が楽とか良くわかんないな。ま、人それぞれだろうけど。
あと軽いホイールだと送り過ぎになって嫌というのもあったりしないかね。

いずれにせよホイールで置換できるのは左クリック相当だろうから
オート動作キャンセルとか右クリックはエリア内じゃないと駄目じゃないかな?
画面内全域で判定させて悪い事なんか何も無いだろうし、大して難しい話じゃないよね。
だったらそうしない必要ってどこにもないんじゃね。
832名無しさん@初回限定:2010/04/23(金) 18:19:22 ID:wLMxOBiB0
俺は可能な限りキーボードオンリーだな
たとえデスクでも
833名無しさん@初回限定:2010/04/23(金) 18:46:01 ID:4syCaigC0
>>831
ホイールの使用はメーカーによって全然違うよ。
うちのは1回し(指を1回上から下まで動かしてまわす)で3クリック分くらいになる。
834名無しさん@初回限定:2010/04/23(金) 18:46:40 ID:4syCaigC0
ごめん、5〜6回だった。
835名無しさん@初回限定:2010/04/23(金) 19:07:13 ID:8ivybafr0
ホイールはチャタりやすいから嫌い
836名無しさん@初回限定:2010/04/23(金) 23:27:44 ID:NQqZ11Kr0
>>831
話が飛躍しているような。
もともと、
反応しないのが問題ならないのはフルスクリーンでプレイしている人が少ないのかね

ホイールで送ってるからじゃね?
というただそれだけの話だったのに、
826が妙に当てこすったような発言をして変になっただけだろ。
それがさらに831でそうしない必要なんか無いなんて話になってるしw
837名無しさん@初回限定:2010/04/24(土) 00:41:52 ID:8aJPkuxd0
俺が使っているMicrosoftComfortマウスだと、
ホイールがヌルヌルな動き(最小単位が一般的な仕様の1/4)なので、
テキストを進めるのに使おうとしても、一気に進んでしまう事が多々あるな。
838名無しさん@初回限定:2010/04/24(土) 02:37:36 ID:u5Y3fRo/0
>>805
>フルスクリーン派が多くは無いからか

少ないのは仮想全画面派かも
まあ、単に画面外クリックに対応してないタイトルが少なくて遭遇確率が低いんじゃないかな
839名無しさん@初回限定:2010/04/24(土) 07:35:30 ID:mi1MD0pe0
>対応してないタイトルが少なくて遭遇確率が低い
4:3のゲームだと解像度変更フルスクリーンを使うほうが多いだろうし、
遭遇するのはワイドCG+スクエアモニタの場合が多いかな。
で、そういう環境だと「あぁワイドだから仕方ないや。モニタ買い替えたいなぁ」
ってな感覚になるのかもしれないw

ただ電波の人の吉里吉里2は最近ではデフォ起動が仮想フルスクリーンなのに
かしコミまで対応してないから、ホイール派が多いのか一生懸命画面内に入れてたのか、
あるいは解像度変更フルスクリーンに設定変更する人の方が多いのか…などなど。
840名無しさん@初回限定:2010/04/24(土) 17:19:05 ID:/YzDp/n20
>>839
致命的な欠陥でない、というのが一番大きいだろう。
プログラマが手抜きをしてクリック可能なオブジェクトを
画面外に置きっぱなしにしてることだって考えられるし。
(かく言う吉里吉里自体が、フルスクリーン時のメインメニューは
 別ウィンドウになっていて非表示の時はモニターの外に追い出すだけの処理になってる)
841名無しさん@初回限定:2010/05/01(土) 20:59:42 ID:m8/mxh170
bitter smile体験版、戯画のシステムまた進化したな
842名無しさん@初回限定:2010/05/01(土) 22:49:51 ID:jkkqVqSK0
機能も増えてたけどデザインがあかぬけたね。あとこれであの縦長の文字となぜか水色ってのだけなくなれば……
843名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 18:08:02 ID:6ebaPk8f0
>>842
おまえ「あかぬけた」の意味を辞書で調べなおした方がいいと思うぞ。
あとシステムのデザインは1.0系と何一つ変わってない。
844名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 18:25:34 ID:DHeKh2HN0
>>843
すまん、グラフィックデザインの話をしてたつもりだ
845名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 18:27:18 ID:DHeKh2HN0
このスレにはあんまそぐわない観点だとは思うけど、
けっこう見た目がしょっぱいメーカ多いなぁと日頃思ってて、ああ、綺麗になったなぁと感心しての発言だった
846名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 18:29:21 ID:kGQQOHKf0
グラフィックデザインは大事よねー
そこが安っぽかったらどんだけ大層なシステム積んでてもありがたみないし。
847名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 18:39:18 ID:9IIE8F2K0
その辺は好みやバランスが関わってくるからな〜。難しいところだよね。
そこに凝るなら、ゲームの中身もっと頑張れよ!って言う人も居るだろうし。
848名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 19:46:50 ID:UPKHdNQl0
グラフィックデザインの話にしろ何か変わってるかね?
849名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 20:28:38 ID:DHeKh2HN0
なんか NeXAS つかった作品でこれだめだろーって強烈に思った記憶が残っててのあの発言だったんだけど、
見直してみると、戯画本家の作品はわりと前からグラフィックデザイン面は大丈夫だね。すまんかった。

じゃあ、いったいなんだったんだろうと思ってさっきまで探してたんだが、
どうやら「姉ったい注意報!?」だったようだ
850名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 20:50:40 ID:UPKHdNQl0
「姉ったい注意報!?」の体験版を試してみたんだけど
基本的なレイアウトは本家と変わんないと思うんだがな。
ID:DHeKh2HN0はいったい何を見てるんだろう?
俺には見えないものが見えてるのかね???
851名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 20:51:37 ID:DHeKh2HN0
レイアウトの話はしてない
852名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 20:59:42 ID:UPKHdNQl0
じゃぁ言い直そうか?w

基本的なグラフィックデザインは本家と変わんないと思うんだがな。
ID:DHeKh2HN0はいったい何を見てるんだろう?
俺には見えないものが見えてるのかね???
853名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 21:10:41 ID:DHeKh2HN0
俺にとっては、色や文字フォントもデザインの範疇だけど、あなたにはさほど重要じゃないってことなんだろう。
本当はレイアウトもそうだけど、まあそれは全部同じなので……
ま、もうこの話はここまででいいよw

レイアウトが提供先でも全部同じってのは、変更にはシステムが機能的に
対応してないってことなのかな。そこはちょっと気になる。メッセージ窓とかは
けっこう変えたくなると思うんだけど。
854名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 21:58:23 ID:XsAiI8r+0
日記はチラシの裏に書いてろ! ってレベル


言いたいことは分かるけど他人とコミュニケーションとるつもりが無いなら書くな
書くなら思い込みだけでつっぱしるなよって典型的なオタク行動
君も姉ったい注意報!?も「センスがない」って言うんだと思うよ。
そういう意味では本家のカラーセンスは「あかぬけてる」のか(あの程度でも)
855名無しさん@初回限定:2010/05/04(火) 23:21:32 ID:07TJ5lUG0
>>854
うわあ
856名無しさん@初回限定:2010/05/05(水) 09:38:36 ID:Jof3ES9J0
>色や文字フォントもデザインの範疇
システムと関係ないだろw
変更可能かどうかはシステムの範疇だけれど、いくらなんでもそれが変えられない
システムはないんじゃないの。
857名無しさん@初回限定:2010/05/05(水) 18:51:32 ID:CSfSxraJ0
■[セーブ・ロード] 前回の続きから再開したい 〜コンティニュー〜
http://green.ribbon.to/~erog/Note003.html

他にも「コンティニュー」「オートロード」「(メニュー画面に)クイックロード」とかあったら教えてください。


>>841
NeXASは標準的に需要のある設定項目はほぼ網羅しているんじゃないかって思うんだけど、
それだけにコンフィグ画面が分かりにくい/項目多すぎって感じてしまう。
項目多いのに外部ツール(起動設定ツール)にしかない設定項目もまだあったりするんだけど。

コンフィグ画面がページ切り替え式だと設定項目が増えた場合にレイアウトの組み直しが必要になるから
縦スクロール式ってのは理屈では効率的だとは思うんだけど、感覚的になんとなく嫌だったりw
858名無しさん@初回限定:2010/05/05(水) 21:43:20 ID:ut6JzbYj0
喧嘩したい人は余所でやればいいのに
859名無しさん@初回限定:2010/05/05(水) 22:52:05 ID:0Ypgg38E0
日記はチラシの裏に書いてればいいのに
860名無しさん@初回限定:2010/05/05(水) 23:05:49 ID:WIaN5XYS0
休みがきて、ずっと休みだったらいいのに
861名無しさん@初回限定:2010/05/05(水) 23:38:12 ID:iivxqqwx0
>>860
つ 退職届
862名無しさん@初回限定:2010/05/06(木) 22:30:37 ID:BFpjLjZk0
>>857
クイックロード時も確認ダイアログは意図せずクリックしてしまった場合に備える
点で意味はあると思うが
863名無しさん@初回限定:2010/05/06(木) 23:21:15 ID:pEAwNPXk0
>>862
そんなことは当たり前な訳だが、それじゃあわざわざTOPメニューにクイックロードを
配置している意味が無いだろ。手数を減らすための配置なんだから。
例示されてるAXLの場合(メニューの場合は確認なしでゲーム内だと確認あり)を読んでるか?
アリスソフトの場合はボタンが近接しすぎてて押し間違いしやすいからかもね。
そうだとしたらそれは機能と画面のデザインがお互いを殺してる悪い例だろう。
864名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 01:19:26 ID:N8sCJqT00
うちの場合は、クイックロード時にオートセーブしてる。
865名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 01:51:11 ID:nV390hGf0
>>863
システム設計者としては、どちらでも気にしないな。
これらの問題はどこまで行っても絶対的な結論は出ないので、
単に設定でどちらも可能にして、どちらにするかは顧客に任せるだけだ。
顧客はそれをコンフィグに設定してユーザーに任せることだって可能だし。
866名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 02:12:25 ID:UrTl3N400
かっこいいようで実は一番始末に悪いシステム屋>>865
顧客が選択できるようシステム作っとくのなんて当たり前で
その上でベターな方法論を提示していかなきゃな
言われた通りにするだけで後は知らんよとか言い放つやつもいるが

かしコミで確認ダイアログが出るのはAXLの指定なのかね
吉里吉里が対応できなかっただけのような気がするが
867名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 02:26:39 ID:UloBghcY0
クイックロードはダブルクリックでとかなら手軽で間違えないんだがなあ。
忘れっぽいんでクイックセーブは一定時間や選択肢で勝手にやってくれるとありがたい。

既読スキップしながらプレイでは選択肢登場時、未読到達時に効果音鳴ると嬉しいなあ。
チャートシステムとかシーンスキップとかで飛ばせるに超したことではないけど緊急避難的に。
あとホイールUP1コマでバックログ表示(ただしスクロール無し流れてる音声等も継続)、
ホイールUP2コマ目でバックログスクロール開始てな感じだと、思わず読み飛ばしちゃって
ADVの狭いメッセージウインドウから出たとこをゲームの流れ切らずに読み直せていいと思う。
868名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 03:05:39 ID:cZmtIq1s0
>>857
こないだでてた「天の光は恋の星」の体験版で、中断部分からの再開みたいなのがタイトルにあったよ

>>866
単に調整漏れじゃね?その程度システム的にはどうにでもなると思う。
そもそもそこのページにのってる「幼なじみは大統領」と同じところだろう>AXL最新作のシステム担当

>>867
それは「オートセーブ」機能ではないだろうか。戯画のシステムとかは乗ってるね。
869名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 09:28:12 ID:bdr08eHt0
>>868
あるけど体験版だからか有効にならないですね。まだプロローグ部分だからかな?


>オートセーブ
選択肢でオートセーブは とらハDVDとか結構昔からありますね。Malieも可能。
クイックやオートが複数保持され個別にロードできるもの、ひとつしかないもの。
確認ダイアログの有無や消し方とかもそのうちにページ作りたいなと。
870名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 10:26:03 ID:Kf3N0YjU0
ゲーム内の日付変更時にもオートセーブされるものや
ゲーム終了時にオートセーブして、次回起動画面から『前回の続きから』が選べるものもあるな
871名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 10:49:01 ID:nV390hGf0
>>866
クイックロードに確認ダイアログを表示するかどうかなんて
ベターはUIデザインによるじゃん。バカじゃね?
例えば吉里吉里の作者が各メーカーのそんなところまで踏み込むわけないだろ。
実際のゲーム開発者がゲームユーザーに対して、なにもかも設定を丸投げしている
場合は君の言うとおりだろうが。
872名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 10:49:52 ID:cZmtIq1s0
>>869
ゲーム部分に入ると「セーブ」が無くて「中断」があった
873名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 12:46:51 ID:BYE9jxv50
>>870
>>857に聞かれて思い出そうとしてるんだが思い出せない…もう年かも orz
けっこう昔だったんだけど>次回起動画面から『前回の続きから』が選べる

>>871
つ [かしコミはシステム外注]

吉里吉里の作者というかこの場合はワムソフトな訳で
そしてNeXASが支持されてるのは変更可能な設定のほとんどが
エンドユーザーに丸投げ(というと言葉は悪い、開放)されてるからでは?
874名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 12:52:05 ID:BYE9jxv50
そういえばAXLが昔使ってたエンジンって旧すぺじゃにのところのだよね?
なんであれを使ってたんだろう。
875名無しさん@初回限定:2010/05/07(金) 15:34:16 ID:Kf3N0YjU0
>>857
ま〜まれ〜どの『リリカルりりっく』以降の作品にコンティニューが付いてるけど、クイックセーブ箇所から開始するので実質的にクイックロード
Whirlpoolの『77』以降の作品にコンティニュー有り。こっちはちゃんと前回終了場面から開始する
876名無しさん@初回限定:2010/05/08(土) 00:26:12 ID:8EqcFZ9S0
>>863
今更だがおっしゃるとおりよく読まずにプレイ中画面のことだと思って
レスしてしまった。すみません。
877名無しさん@初回限定:2010/05/08(土) 17:31:16 ID:H12epVVL0
>>875
情報どうも。追記しました。
878名無しさん@初回限定:2010/05/12(水) 14:03:01 ID:KYC67VLcP
BD-PGについて語ってるスレってあるのかな?
DVD-PGと違って、従来のPC版のシステムをそのまま使えるようになったとか聞くけど。
879名無しさん@初回限定:2010/05/12(水) 14:12:29 ID:Ug8okvs70
>>878
エロゲ板のDVD-PGスレ。中の人ぽい人が来てた。

そのままってわけではない。BD-J という Javaの処理系が動くので「移植」が可能という話。
880名無しさん@初回限定:2010/05/12(水) 14:16:58 ID:KYC67VLcP
誘導ありがと。ちょっと見てくる
881名無しさん@初回限定:2010/05/17(月) 09:59:47 ID:ibbzpRxo0
17 5 月 libvorbis 1.3.1 & aoTuV
ttp://www2.atword.jp/aooa/2010/05/17/libvorbis-131-aotuv/
大分安定してきたため、テスト版を公開してみます。
5.1chでのテストをしていないので、聞く環境のある方は是非チェックしてみてください。
以前のテスト版からのおおまかな変更点は以下の通りです。

・libvorbis 1.3.1と最新のaoTuVを統合。

・拡張された新しいNoise Normalization。

・動的ステレオしきい値変更コードをリニューアル(よりシンプルになりました)

・ソート処理を新しいlibvorbis 1.3.1に適合する方法へ変更(1.3.1をベースに高速化しましたが、トータルでの速度は前回のテスト版と大きな違いは無いです。アルゴリズムが異なります)

・特定の問題を改善するためのコードを一部改良。

加えてvencフロントエンドをマルチチャンネル入力対応にしました。
8chまでのwavファイルを受け付けます。
マルチチャンネルカップリングはlibvorbis 1.3.1と同様に5.1chのみ有効です。
これはライブラリ側の制限です。
882名無しさん@初回限定:2010/05/17(月) 10:01:32 ID:ibbzpRxo0
Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora and FLAC
Version 0.83.17220
16 May, 2010
ttp://xiph.org/dshow/
Improved file and networking support.
More bug fixes, particularly to Theora and FLAC.
Updates for Internet Explorer's HTML5 <video> technical preview.
883名無しさん@初回限定:2010/05/17(月) 10:09:29 ID:ibbzpRxo0
>>882
Version 0.83.17220 - 16.05.2010
* Updated libvorbis to version 1.3.1
* Updated libogg to version 1.2.0
* Ogg Demux filter has been changed from a source + parser filter to just parser filter. This step allows usage of
DirectShow's "File Source (Async.)" filter which can handle files bigger than 2GB, or "File Source (URL)" which
gives better networking support (proxy, ipv6, etc.)
* HTML5 <video> plug-in has received a couple of improvements:
- URI support given by uriparser library
- VMR9 support (instead of VMR7), this requires DirectX9
- Internet Explorer Standards mode support, instead of just Quirks mode
- width and height basic attribute support
* Removed OGM decoding support
* Fixed playback of Theora files with big ogg pages (e.g. hi-res "Patent Absurdity")
* Fixed #1447: common http based ogg streams broken in Vista WMP (atleast vista 64)
* Fixed #1301: [OGGDSF] dsfOggDemux2.dll, fails for http with private ip
* Fixed #1657: FLAC 7.1 wrong mapped channels
884名無しさん@初回限定:2010/05/17(月) 18:15:26 ID:GY97l5qJP
885名無しさん@初回限定:2010/05/20(木) 14:23:16 ID:DyMZLL4W0
あほp
886名無しさん@初回限定:2010/05/20(木) 22:08:21 ID:7JsXMBHv0
グーグル、オープンソースでロイヤリティフリーの動画規格「WebM」を発表
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20413691,00.htm

Google、VP8のフリーWeb動画フォーマット「WebM」公開
−高品質動画を低コストで配信。Adobeなども賛同
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100520_368249.html
887名無しさん@初回限定:2010/05/20(木) 23:20:32 ID:730Zr9dc0
>>886
とりあえず実装してみたが……あまり意味がなかったかも。
888名無しさん@初回限定:2010/05/20(木) 23:39:26 ID:htaVX7G20
>>887
おっ。早いな。
負荷とかはどう?

wmaよりいいコーデックがなかなか無いから乗り換えが進まない。
889名無しさん@初回限定:2010/05/21(金) 02:47:59 ID:y4kA+XxX0
>>888
wmaって音声? なら、音声部分は Vorbisですよ。
表示自体は、DirectShowFilterがすでに提供されているので、それで試してみるといいです。
喜び勇んで実装してから気がついた OTZ ふつーDS経由で使うよね…
890名無しさん@初回限定:2010/05/21(金) 03:26:05 ID:d5cb7JHA0
>>889
間違えた。wmvですた。
音声はvorbisで十分ですね。
891名無しさん@初回限定:2010/05/21(金) 21:24:41 ID:u/zFdMaz0
3D系のゲームの操作方法としてARisの技術を応用してくれんかなあ。
まあ希望という寄り願望ですが。
892名無しさん@初回限定:2010/05/24(月) 23:06:26 ID:XsCElQO+0
BD-PG楽しそーだなー
893名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 00:07:00 ID:RYqbwXB50
BD-PGってやっぱり導入・開発コスト高かったりするのかな?
割れ被害を嘆いてるクリエイターさんらをこれ以上見るのは忍びないし
なにより割れ厨が当然のようにネット上を闊歩してることにイライラしてくるし、
そこら辺が解決できそうならいちユーザーとして応援したいところだ。
894名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 05:24:39 ID:ToNc0gGK0
業界標準的なオーサリングツールがざっと 1000万ほど。競合製品の安いやつでも 300万から。
そこに開発コスト上乗せなので、各社が個別投入は厳しいね。
895名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 05:50:02 ID:B6+MIf100
そもそもBD-PGなんかどんなツールでもいいから仮想化して流すだけ。
アクチ物よりよほど簡単。P2P対策なんて何も無い。
なんか業界人スレでも「BD-PGなら割られないから」とか言ってる馬鹿がいるが……
896名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 09:25:43 ID:RYqbwXB50
そうなのか。
PS3のことがあるから、BDって割れ対策完璧なのだとばかり思ってた。
897名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 12:17:09 ID:w2Veqj3j0
BD自体の割れ対策と、>>895が言ってることは話が別だから。
>>895はBD-PGを丸ごとコピーするのが簡単と言ってるのではなくて、
BD-PGのデータを抜き出してパソコンなどで(BDドライブすら必要ない!)
プレイするのが簡単と言ってる。
898名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 14:21:11 ID:UAlxWg5m0
>>897
素朴な疑問として、BDドライブなしにどうやってBDディスクのデータを読み出すの?
899名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 14:31:38 ID:fPF+xeAR0
>>898
仮想ドライブとその驚異を知らないだなんて、平和ですなー
900名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 14:49:36 ID:YhZB9uJI0
>>898
超厳重な警備の元、最高の価値を誇る宝石が金庫に保管されてるとしよう。
そこに怪盗が現れ、鍵も使わずに宝石を盗み出し、それを公園の目立つ場所に
放置して去っていった。
あなたははその宝石を見つけた時
「なんてことだ! あの宝石は鍵がないと持っていくことができない!
こんな目の前にあるのに!! 悔しい!!」
となるのかということだね。
ちょっと(人間の子供程度に)知性があって、倫理観の欠如した人間なら、
普通に目の前にある宝石を手にとってポッケに入れます。
そういうこと。
901名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 16:53:43 ID:sTWEkkGe0
>>896
BD自体はもう簡単にクラックされてるよ
BDの映画とかアニメ流れてるでしょ
BDというよりPS3のCellがなかなか解析出来なかった
でも数ヶ月前に海外の天才によってPS3は100%解析されてしまった
902名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 17:03:29 ID:fPF+xeAR0
>>901
PS3はSPLに暗号化処理を任せることによって解析不可能な暗号処理が可能だけど、
あいにくまだ人類はSPLをろくに使いこなせてないからな……。
903名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 17:44:02 ID:RjwR0zH+P
904名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 19:59:08 ID:YhZB9uJI0
>>903
ウルトラCって違法コピーのことで、
1.発売時のBDに入ってるのがバグだらけのクソで、まともにプレイすることができない。
2.パッチがあるよー、ただし泥棒or乞食のクソ共はパッチ当てられないよー
3.リッピングしたカス共ざまぁm9(^д^)
こういうことを考えてるんだろうか。
905名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 20:01:10 ID:UAlxWg5m0
>>899,900
それはデータを抜き出すのはほかの人にやってもらうってことであって
ドライブがなくても読み出せることにはなってない。

でも言いたいことはわかったよ
906名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 20:07:35 ID:4qdqIOax0
BDのプロテクトの話題ってここの範疇なのか?
907名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 21:37:23 ID:TOI8wlCL0
んー
908名無しさん@初回限定:2010/05/25(火) 22:32:48 ID:YhZB9uJI0
確かにスレ違いだな。ごめんね。
話をシステム寄りに戻してみよう。

>>894がオーサリングツールが1000万とか言ってるけど、これってDVD-PGの
場合はどういう値段になるんだろうか。
オーサリングツールをよく分からずに質問するけど、前にソフ倫がDVD-PGを
作るのをサポートするような部屋を作ってたような気がするのね。
あの部屋にDVD-PGのオーサリングツールはあったの?
もしあったなら、BD-PGのオーサリングツールもそのうち設置されて、安価に
BD-PGが作れるようになるんじゃないのかしら。
909名無しさん@初回限定:2010/05/27(木) 13:26:13 ID:dCYdF7pV0
>>908
BD-J は全仕様が公開されていて、それを参照して有志が構築した勝手ツールも
存在しているので、単に開発作業を進めるだけなら特に金をかけずにできる。
ゲームエンジンが目的なら、オーサリングツールについてるようなメニュー構築支援とか、
エンコードとかも統合的にやってくれるような便利機能は必要ないしね。

ただ、動作確認が、エミュレータ的なものが存在しないのでちょっと面倒。
BD-R/RE で焼いて実機でためすか、HDDイメージから起動できるPC用プレイヤーがあるのでそういったものを使う。

PC用プレイヤーを提供してる各社は、NDA結べば開発専用プレイヤー提供してくれるらしいけど、その機能や費用は不明。
たぶん実行トレースとか動作ログとりとかができるんだろうとは思う。
総合オーサリングツールよりはかなり安いと思われる。

認証通して暗号化かけたオーサリングをするには商業ツールが必須になるけど、
もともとオーサリングツールってのは、BDのオーサリング業務を第三者に提供する会社が買うもので、
プレス業者周辺でそういう会社を適宜さがして、作ったアプリのせることを依頼すれば比較的安価にすむのではないかと
910名無しさん@初回限定:2010/05/27(木) 18:06:46 ID:u+W57TXVP
電波の人乙。
911名無しさん@初回限定:2010/05/29(土) 22:00:40 ID:3y3wIQx60
29 5 月 FFmpeg で Vorbis のエンコードをする場合の注意点
ttp://www2.atword.jp/aooa/
先日のエントリでffmpeg(libavcodec)標準のVorbisエンコーダについて少し書きましたが、
Xiph.OrgのMonty氏もそれについての記事を彼のBlogで書いています。

ffmpegを使う場合の注意としては、ビルドの際にはlibvorbisやaoTuVをインストールした上で
configureで"--enable-libvorbis"とすること。
そしてバイナリを使用してエンコードする際には"-acodec libvorbis"を指定することが必要です。
"-acodec vorbis"は使用しないことを強くお勧めします。

なお、特別な理由が無い限り"-ab"オプション(ビットレート指定)ではなく"-aq"オプション(クオリティ指定)を使用してください。
libvorbisやaoTuVはQuality based VBRで最適化されています。
912名無しさん@初回限定:2010/05/31(月) 08:55:58 ID:gbp2zxJ+0
メーカーの皆さんにお願いです。
ゲームの終了をあまり深い所に置かないでください。
オプション開いてタイトル戻って終了選んで、終了しますか?YES/NOなんてサイアクです。
しかもそのあとツマラン寸劇まで… 鬱陶しいっつの!
913名無しさん@初回限定:2010/05/31(月) 09:23:59 ID:a/QDtMAP0
貴重なご意見をいただきまして、誠に有り難うございます。
お客様のご意見はスタッフ一同が拝見し、よりよい製品作りに役立てて参ります。
これからも弊社製品をよろしくお願い致します。
914名無しさん@初回限定:2010/05/31(月) 16:57:49 ID:LORckI930
>>906
プロテクト・アクティベーション・違法コピー問題 15

プロテクトスレは別にあるよ。

話は変わるがwindows95が発売された少し後の頃のエロゲのシステムで、
使いにくいのがあったね。

1 セーブデーターをレジストリに書き込む  

ゲーム例 朱鷺色(ときいろ)の末裔  女神の微笑み

2 セーブデーターをFD(フロッピーディスク)に保存させる形式。
FD(フロッピーディスク)がないと遊べない。

ゲーム例 Fortune Lover

3 インストールが不可能。

ゲーム例 バーバラ Don’t Stop
915名無しさん@初回限定:2010/05/31(月) 19:09:27 ID:40MJOg/C0
コンベンショナルメモリを空けまくらなきゃならないのに比べればどうって事無い
916名無しさん@初回限定:2010/05/31(月) 22:03:01 ID:znF8KnW80
何故いきなり懐旧譚になる?w
Win95時代のエロゲをリプレイしようとすると操作性の悪さに絶望することも多々あるけど。
システムは着実に進歩してるね。

セーブデータに関しては任意の場所にセーブ可能がベストで、次点で数パターンから選択、という方向で。
インストールディレクトリに固執するキチガイがいなくならないからなあ。
917名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 00:24:59 ID:a+2kNzUt0
>>912
恋色空模様は、そこら辺良い感じに処理していたな。
クイックセーブありきの実装だけど、俺的には何の文句もない。
1.タイトル画面で「おしまい」を選択
ヒロインの終了メッセージ→終了メッセージ表示→終了
2.ゲーム中のメニューから「ゲームの終了」を選択
終了確認メッセージ→はい、でそのまま終了
3.ウィンドウの閉じるボタンを押す
即終了
こんな感じ。
918名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 05:20:17 ID:7PrPFV340
>セーブデータに関しては任意の場所にセーブ可能がベストで、次点で数パターンから選択、という方向で。

選択できるのが一番いいと思いますが…
普通に不思議なんですが、何でインストールディレクトリだと嫌なの?
共有PCでも使ってるのかしら?
919名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 05:33:49 ID:wyNyjvJ10
>>918
嫌なんじゃなくてMSのガイドラインに則ってないと言うこと。
是非は置いておいて則ってないでインストールディレクトリにセーブデータ置いてたとこは
Vista以降で仮想化されたりしてサポート面倒になったりしてる訳で。
920名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 05:35:44 ID:QJVnNyki0
>>918
そもそもセーブデータのファイルがどれか判りにくくなるのが嫌なんじゃない?
セーブデータ用のフォルダ作って入れて全部そこに入れてあればともかく、そのままインストール先フォルダに無節操にばら撒くのも未だに結構あるし。
921名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 05:57:38 ID:wyNyjvJ10
あー、キャラメルBOXとかなあ。未だにボイスカットON/OFFも無いしなあ。
スキップも既読スキップだったり全スキップだったりふらふらと。
922名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 09:50:57 ID:dx9yqsfB0
理解できないといえば問答無用に共有アプリケーションとして
ALLuserで登録してしまうやつ。
恥ずかしいだろw
923名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 11:39:07 ID:SoLRA6Jz0
>>922
問答無用で思い出した
スタートアップにショートカット登録してくれる、デバッグ担当者に親切設計のエロゲ
924名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 12:19:42 ID:Gzc//a2i0
そんなのあるのかよww
925名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 12:29:25 ID:EzNyYCff0
あったなぁ。なんだっけ
926名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 13:04:28 ID:h2gjJ/6ai
アンインストール時に問答無用にインストールディレクトリ下の全ファイル消すのに比べればっ!
927名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 13:11:24 ID:SoLRA6Jz0
>>925
ABANDONER
928名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 14:05:40 ID:NkUaqgXb0
>>922
共有アプリケーションでないとすればデフォルトののインストール先が
Program Filesでなくなってしまうが、それでもいいのん?
(ユーザーフォルダのLocal Data行きのはず)
929名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 14:13:35 ID:E9WUQr5C0
実際 C: にいきなり掘るやつが多い件
930名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 23:03:37 ID:PCW1qLcC0
すべてが疑わしくなったプログラマの最後の手段だな
Windows3000になろうとも、C:なら安心
931名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 23:05:52 ID:NkUaqgXb0
疑わしいも何も、インストール作業はインストーラーに任せるんだから
ほとんど迷うようなところじゃないんだが。
932名無しさん@初回限定:2010/06/01(火) 23:15:44 ID:dx9yqsfB0
>>928
というか単純にall user にショートカットを作らないでほしいって話なんだけどね。
ほんとはuser別にProgram Files も分けるあるべきだと思うが…
933名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 04:47:17 ID:xXO6sIfy0
%USERPROFILE%以下がデフォのインストール先ってのはどっかにあったぞ。
934名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 16:11:26 ID:eAhh+us00
XPだと"C:\Program Files"以下がデフォなのに、Vista/7だと変なところにインスコしようとするのはこのへんか。
・エヴォリミット :マイドキュメント
・KENJIさんとこの :%AppData%Local

Willのプログラマは最近なにか○○がおかしくなってる気がするw
935名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 16:28:46 ID:zHlLZRo+0
>XPだと"C:\Program Files"以下がデフォなのに、Vista/7だと変なところにインスコしようとするのはこのへんか。
それ自体がMSのガイドラインに準拠してないわけだけどな。
セーブフォルダをどこに作ろうと、ゲーム本体やDVDのランチャーから
開けるようにしておけば問題ないはずなんだが。
936名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 16:28:55 ID:eAhh+us00
もひとつついでにプログラマ修行しなおせって例。

>君の名残は静かに揺れて
・インストーラを起動するとインストール先が選べる
 フォルダ選択で"D:\Game"を選ぶと「ユニゾンシフト\君の名残は静かに揺れて」を作ってインストール。
・インストーラに「セーブデータフォルダを変更する(非推奨)」というのがある。
 デフォルトのセーブデータフォルダは「Documents\SOFTPAL\ユニゾンシフト\君の名残は静かに揺れて\save」
 フォルダ選択で"D:\Game"を選ぶと「D:\Game\SOFTPAL\ユニゾンシフト\君の名残は静かに揺れて\save」を作る。
 ……インストールフォルダと違うところにセーブデータが出来ちゃってんですけどw

・これらの設定は%AppData%にあるiniファイルに保存されている。
・特定環境へのサポートのためにインストールフォルダに設定変更用の"CONFIG.EXE"がある。
 これを起動して設定変更すると、「iniファイルを見ずに」デフォルトのセーブフォルダとセーブデータを作る。
 セーブデータフォルダを変更しているといくら"CONFIG.EXE"で設定を変更しても反映しない<当然だねw
937名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 17:12:44 ID:BmX4Z2Sf0
>>936
お前はプログラム以前に日本語を(ry
938名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 18:04:37 ID:3aOWKtEO0
>>937
本人乙
「非推奨」って書いてあるって言いたいんだろうけど、それならそんなもの表に出すな。
きちんと出来もしないものを中途半端に出して「非推奨って書いておいたじゃん」なんて
糞餓鬼みたいな言い訳スンナよ社会人なら。
おまえみたいな底辺がいるから全体が馬鹿にされるんだ。
939名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 18:54:51 ID:BmX4Z2Sf0
>>938
いや、ごめん。純粋に日本語が難しすぎて分からなかったんだ。
何言ってるか分からないっていうか。
今現在の俺とお前の関係にも似てるな。
意味不明なツッコミをして、勝手に底辺扱いをして堂に入る人間を見て、
俺はポカンとしている……みたいな。
キチガイって怖いよ、ホント。文意が読み取れないなら話しかけないでね。
940名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 19:00:43 ID:BmX4Z2Sf0
参考までに脚本化してみたよ。

>>938「○げ×△†底辺★■◎√!!!!」(いきなり怒鳴りつけてきた)
俺「え……は、何ですか?」
>>938「△馬鹿○×◎糞餓鬼■√ね!!!!」(すごい剣幕)
俺「あ、ごめんなさい、なんか知らないけどごめんなさい」
>>938「♪」(巨悪をやっつけた正義の味方のような満足げな笑み)
(去っていく>>938
俺「…………(ぽかーん)」
941名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 19:03:04 ID:Xvr8Ufw70
なにそのせなせな文書
942名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 19:32:59 ID:eAhh+us00
えー、なにかむずかしいことばつかったかな?
わからないならしょうがっこうからでなおせぼけってかんじ?
943名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 19:34:56 ID:BmX4Z2Sf0
>>942
その辺にしとけ。痛々しいだけだぞ。
944名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 20:31:24 ID:9PAFHVaB0
「SOFTPAL」をパスに含めるのは冗長すぎるな。
こんな感じじゃ、「D:\Game\」って書くだけでエラー起こしそうだw
945名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 20:50:52 ID:qwneYNJe0
>936の言いたいこと。

「君の名残は静かに揺れて」は、インストール時にインストール先を変更したら不具合が2つでる。

1. ゲームフォルダとセーブデータフォルダのパスの命名の仕方がずれる
 ゲーム: <ユーザ指定フォルダ>\ユニゾンシフト\君の名残は静かに揺れて
 セーブデータフォルダ: <ユーザ指定フォルダ>\SOFTPAL\ユニゾンシフト\君の名残は静かに揺れて\save
2. config.exeでゲームの設定を変更しても反映されない
946名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 21:21:15 ID:xy/44S+20
翻訳乙
947名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 21:42:02 ID:BmX4Z2Sf0
>>945
ああ、分かりやすい。翻訳乙
948名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 22:03:16 ID:XE2lMhkN0
>>君の名残は静かに揺れて
>「iniファイルを見ずに」
直接言ってやれよ。
気付かない方が悪いって言い続けるだけなら楽だろうけどね。
2は流石に言い訳できないだろうけど。

…やっぱりおかしいと思って試してみたら、FHはちゃんとini読んで対応してる。
誰かバグレポ送ってやれよ。
949名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 22:08:39 ID:zHlLZRo+0
>>948
FHってなに?
それから、セーブフォルダを変更する仕様なら、重要な情報は
iniじゃなくてレジストリに書き込まないといかんだろと思うんだが。
950名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 22:13:23 ID:wnnIEbs10
インストール時に決定される情報なら実行ファイルがあるフォルダに ini ファイル配置で問題は無いと思う
951名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 22:26:12 ID:XE2lMhkN0
>>949
Flyable Heart。「君の名残は静かに揺れて」はこれのスピンアウト作品。

で、ちゃんと調べてみたらこれマジでバグだな。
iniファイルをこれで探してるんだ。そりゃ見つかるはずもない。
C:\Documents and Settings\(username)\Application Data\SOFTPALFH_IfThatTime.ini
952名無しさん@初回限定:2010/06/02(水) 23:59:38 ID:98NhCrPY0
不確定世界の探偵紳士 Hardcoreだったかな?
Dドライブにインストールするとエラーか何かで動かなかった。
後で気づいてCドライブにインストールしたが、不良品かと思って店に持って行ってえらい恥かいた。

Cドライブがいっぱいだったらどうするつもりだったんだろうか。
953名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 00:54:22 ID:JIefXz360
>>946-947
日本語読めない馬鹿自慢自演乙w


>>951
それは「C:\Documents and Settings決め打ちだからXPなら(XPだけ)問題ない」ってこと?
「SOFTPALFH_IfThatTime.ini」がミス(SOFTPAL『¥』FH_IfThatTime.ini)ってこと?
いずれにせよSOFPAL系はユーザー登録して住所氏名電話番号必須でないとサポートに
連絡も出来ないから任せる。あとで売り払うからユーザー登録したくないし。
954名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 01:23:14 ID:ynLtwuGm0
ユーザー登録したくないのは好きにすればいいと思うが、売り払うのはアクチだから解除されるまで売れないぞ
955名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 01:24:41 ID:ZixoJHTb0
>>953
少し自分を省みる事ができるようになった方が良い。
956名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 01:59:41 ID:JIefXz360
>>954
つ やふおく
957名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 08:03:40 ID:AZu8e7SC0
こんな辺境の地で自己顕示欲満たそうとするのは
効率悪いと思うんだがなあ
958名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 08:43:49 ID:m69krDXI0
>>957
人がたくさんいるとこでは怖くて出来ないんだろ
959名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 09:55:18 ID:g0JtNZEL0
他人を貶すだけで何ひとつ供せずに何かしたつもりの輩よりマシじゃん。
960名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 09:58:33 ID:KuP6tW+n0
俺とか、リアルじゃ自分が悪くてもなかなか謝れなくて、俺って嫌な奴だなって思うけど、
ネットじゃ簡単に謝っちゃうなあ。
ツラも名前も分からない人相手に謝ってもプライド一つ傷つかないだろうに。

>>955これで省みてないのだとしたら、脳に何らかの病気を抱えてるとしか
思えないよ。単に引っ込みが付かないから草生やしてるだけだと思う。
見方によっては可愛いじゃないか。

>>953「ふ、ふんっ、私が悪いわけじゃないんだからねっ! 読解力のない
あんたたちが悪いのよっ! で、でもまあ、私も鬼じゃないんだし(反省)、
たまたま暇だったから相手してあげるわ、ありがたく思いなさい!(喜)」

こんなところなんじゃなかろうか。
961名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 10:01:09 ID:KuP6tW+n0
>>959
いやいや、詐欺行為を示唆する輩よりも、他人を貶すだけで何一つ供しない輩の
方がマシでしょ、常識的に考えて。
962名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 10:50:16 ID:+79rV50b0
「理解に頭使わせるような文章書くな」「この位分からねーのかよ」
どこにでもある諍いだろ。小学生かよ…

冷静に対応したのがqwneYNJe0だけとかもうね
963名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 12:25:27 ID:zAFAcZB60
一部(ID:g0JtNZEL0、ID:eAhh+us00=ID:JIefXz360)を除いて皆冷静に見えるが
964名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 15:32:12 ID:FobPlIY30
傍から見ると>>963もID:BmX4Z2Sf0=ID:KuP6tW+n0も纏めて見苦しいでFA
965名無しさん@初回限定:2010/06/03(木) 19:57:11 ID:S/Q/TyhY0
くだらねー
966名無しさん@初回限定:2010/06/04(金) 04:45:22 ID:lb8QRoX20
>きみなご
デフォルトでインストールしても新規追加された「使用ディスプレイアダプタ」の項目が反応しない@XP/Vista/7
「拡縮時に補間」のチェック外すとスケーリングしなくなるから上で出ているバグではない。
起動した後、手動でセカンダリに持っていってフルスクリーンすればセカンダリでフルスクリーンは出来る。

これやってて気付いたんだけど、ここのエンジンにもコンティニューがあった。
Flyable Heartで? エンジン変えてからだとしてどのメーカーも2009年からなのか。
オートロードもSugar+Spice!にあったのに全然気付いてなかったし、もっと古い起源はあるのかもだけど。
967名無しさん@初回限定:2010/06/04(金) 12:40:39 ID:hgTztKLT0
起源はともかく、なんでそんな当たり前の機能を今まで実装してなかったのかねえ
コンシューマとか見てれば誰でも思いつく機能なのにな
まあ俺自身、そういう機能を付けたいと二、三年前から思っていたけど
仕事の優先順位の関係で付けられずにいたから、みんな優先順位の低い事柄と
見て放っておいたのかもしれないな
968名無しさん@初回限定:2010/06/04(金) 20:50:27 ID:nTDpTr/G0
コンティニューってのはどこから再スタートするものなん?
969名無しさん@初回限定:2010/06/04(金) 21:56:49 ID:hgTztKLT0
ソフトによるね
 ・最も最近セーブした箇所
 ・ゲーム終了時にいた箇所
のどちらかになると思うけど(もしくはユーザーがオプションでどちらかを選ぶ)
後者の場合、何らかの理由でソフトが正常に終了しなかった場合コンティニューできない
危険があるけど、プレイヤーは一般的に後者を望むんじゃないかと
970名無しさん@初回限定:2010/06/04(金) 22:31:46 ID:lb8QRoX20
>>968
>>857

ななぷり体験版にもコンティニュー。最新のセーブ(通常・クイック・オート)から。
前作のアトリには無かったから新規追加。


>>969
ですねえ。
できれば終了時点からの再開がいいなあ。そうでなければ普通にLOADするし。
971名無しさん@初回限定:2010/06/04(金) 22:33:30 ID:Apg14AZO0
正常に終了しなかった場合は厳密なコンティニューなんて出来なくていいよ
既読スキップも巻き戻っていい
それを狙ってProcessExplorer等で落とす手が使えなくなるし、
3行進む度にHDD書込とか冗談じゃない、あくまで一個人的にはだが

HDD頻度の方がファイルマッピング使えば済む話かどうかはシラネ
972名無しさん@初回限定:2010/06/04(金) 22:42:57 ID:3TYtqXle0
>>969
後者がいいな
オートセーブがあるゲームはゲーム終了時にもオートセーブすべきと考えていたこともあった

正常終了できなかったときは最後に通過したシーン開始点あたりかなと思ったけど
できないときはできないで無効にした方がもしかして親切かな
973名無しさん@初回限定:2010/06/04(金) 22:49:45 ID:lb8QRoX20
あ、ななぷりはクイックロード扱いか。

・コンティニュー:ゲーム終了時点から再開
・クイックロード:クイックセーブデータあるいは最新のデータから再開

オートロード採用二社が最終セーブからなのは、異常終了して正常なデータが無いと
次回起動時にオートロードしようとして起動不可になったりするのを防ぐためかな?
974名無しさん@初回限定:2010/06/04(金) 22:59:26 ID:ISz/N/N40
>コンティニュー
ソフパルの場合は2006年ごろから開発し、2007年頃から採用された新エンジンに最初から。
ちなみにユニゾンシフトにおけるこれ採用の初タイトルは「Chu×Chuアイドる」
FHもきみなごもこのエンジン使ってる。
ついでに言うと、
>>969における後者の動作。
・保存タイミングは正常終了時とタイトル画面に戻った時。そのタイミングでQSAVEが行われるようなもの。
・正常、異常終了の判定はされず、コンティニュー用データが残っていれば単純にそのデータでコンティニュー出来る。
・セーブ、クイックセーブ用ファイルと完全互換。名前変えれば相互利用可能。

>>966
>「使用ディスプレイアダプタ」の項目
勘違いしてない?readmeに書かれてる内容はそういう風に読み取れる文面じゃない。
内容からしてプライマリ ディスプレイ以外でD3Dのハードウェア アクセラレーションが
上手く働かないとかへの対策だと思う。
975名無しさん@初回限定:2010/06/04(金) 23:31:45 ID:lb8QRoX20
>>974
>コンティニュー
>これ採用の初タイトルは「Chu×Chuアイドる」
体験版だと確認できないんですが、製品版だとあるのかな?
Hシーン体験用のボタンがあるからレイアウトで押し出されたのか。
FHとバージョン同じ(0.8.0.0)みたいだし。
976名無しさん@初回限定:2010/06/04(金) 23:55:25 ID:ISz/N/N40
たんに開発担当者が数字上げてないだけで内部仕様の変更とかは随時やってる。
画像ファイルのフォーマットも自分が確認した限り、少なくとも3回変えてる。

>体験版だと確認できない
製品版にはあるよ。体験版にも付くようになったのは「ユニティマリアージュ〜ふたりの花嫁〜」から。
977名無しさん@初回限定:2010/06/20(日) 02:53:16 ID:g9P9O4h00
角砂糖新作が1280×720ワイドな訳だが、Ethornellもとうとうワイド対応してくるのか。
そしてワイドっぽいけど情報統制厳しくてよくわからない まほよは吉里吉里なのか。
978名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 17:19:12 ID:lKRZSMxJ0
>>977
FortuneArterial で入ってたワイドモニタ対応が微妙だったのでちょっと不安だ
979名無しさん@初回限定:2010/06/23(水) 20:49:33 ID:R2ejXxes0
>>978
あれは「アス比固定」って言葉が認知されていなかったあの時代では並かチョイ上の対応でしょ。
起動時の画面解像度見て比率変えたりしてるし。
スクエア画面の「ワイド対応」とワイド画面の「ワイド対応」は全く別の話と仕組みだし。
980名無しさん@初回限定:2010/07/03(土) 22:56:48 ID:6ejnZXAg0
(´-`).。oO( 誤爆してんじゃねーよ…… )
981名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 02:28:23 ID:REQKgUCW0
別スレに投下したついでw

■VRAM 必須:32MB/推奨:128MB以上
・Angel Ring (MOONSTONE) 1024×600 ExHIBIT

■VRAM 必須:32MB
・Soranica Ele -ソラニカ エレ- (light) 1920×1125 Malie System
・げきたま! 〜青陵学園演劇部〜 (Cassiopeia) 1280×720 名称不明

■VRAM 必須:64MB/推奨:128MB以上
・初恋サクラメント (パープルソフトウェア) 1280×720 CMVS
・Floating Material (biscotti) 1280×720 ADV+++ HD
・WHITE ALBUM2 〜introductory chapter〜 (Leaf) 1280×720 名称不明
・戦女神VERITA (エウシュリー) 1024×576 ARCGameEngine
・魔界天使ジブリール 4 (フロントウイング) 1024×576 CS2
・メアメアメアSP (mana) 800×600 Siglus

■[2000/XP]VRAM 必須:64MB/推奨:128MB以上/[Vista/7]VRAM 必須:128MB/推奨:256MB以上
・色に出でにけりわが恋は (ういんどみる) 1280×720 CS2

■VRAM 必須:128MB/推奨:256MB以上
・Rewrite (key) 1280×800 Siglus
982名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 02:31:09 ID:Q4GkAMXa0
リライトさんイカれてますねぇ
983名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 02:34:30 ID:SObBF1V/0
RAMの間違いでは?w
984名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 02:36:10 ID:Q4GkAMXa0
ガチ。鍵っ子の阿鼻叫喚がそこらじゅうから聞こえてくる
985名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 02:44:24 ID:+V2KlHBU0
基礎スペックあげてくれるのはありがたい話w
986名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 04:27:46 ID:REQKgUCW0
Rewrite体験版についてるベンチマーク「ちはやローリング」のTwitterでの結果報告。
ベンチのレポートにVRAMないから報告にも無いし、CPU依存な感じだけど。
ttp://twitter.com/home#search?q=%23vabench
ttp://hashtagcloud.net/info/vabench
987名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 06:51:29 ID:her8X9zG0
Soranica Eleはテクスチャ最高画質で高解像度だと最低256MBはいるね
VRAM300MB近く使ってるし
最近要求スペックがメキメキ上がってきてる
988名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 10:14:26 ID:4618xDdH0
>>982
Soranica Ele -ソラニカ エレ-も負けてない
1920×1125ってWUXGA以上表示できるCRTなり液晶が必要ってコトか?
989名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 12:06:05 ID:+V2KlHBU0
>>988
縮小表示あるよ。必須サイズは 1024×600
システムの貧弱さ加減に応じて調整かかってるようでわりと貧弱な環境でもそれなりに動く
990名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 17:24:26 ID:Yg/6LHwm0
縮小ものが増えてるけど、モザイクの大きさ制限があるからな。
縮小で回収なんて出たら笑えないな。
991名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 18:02:10 ID:4618xDdH0
>>989
あー、SVGAを三割弱ほど横長にした感じかぁ > 必須サイズは 1024×600
なら常識の範囲内ではありますな
>>981の11作品中10作品が横長画面だが、スクエア画面のユーザーが減ったからだろうか

>>990
複数解像度実装作業の不手際を装って態と無修正を流してくれるメーカーが出そう
992名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 19:53:55 ID:Ml8iMSUs0
なにこの頭悪いやつw>>991

> SVGAを三割弱ほど横長にした感じかぁ
> 横長画面
993名無しさん@初回限定:2010/07/05(月) 23:18:51 ID:J+YyHa5N0
>>991
ネットブックでも画面を出来るだけ活かそうとしている、
という理由もあるかもしれんね。
Intel様の御達しで、今の所1366x768までしか許されていないし。
994名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 17:58:12 ID:xwrR9s4u0
980超えたら一日1レス無いとDAT落ち、20レスまでは1日1レス無いとDAT落ちってのが
4年前からのルール。
995名無しさん@初回限定:2010/07/06(火) 21:07:57 ID:DTz6CKTO0
次スレをたてました

エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.6)
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1278417803/
996名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 07:14:07 ID:L6I2Seo60
>>992
1024=800×1.28だから、三割ほど横長で合ってる
まぁ、既にワイド画面が当たり前なので『横長画面』って表現するのは旧人類なんだろうけど

>>995
乙であります
997名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 08:12:22 ID:sRp2wBE/0
>>992
ブーメラン
998名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 10:01:45 ID:/5Cpx4Bz0
>>995
乙梅
999名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 17:04:03 ID:iiGgvb+40
999
1000名無しさん@初回限定:2010/07/07(水) 20:00:43 ID:mG0SOc610
エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.6)
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1278417803/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。