マブラヴオルタの兵器・戦略・軍事全般を語るスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 15:33:55 ID:SHQGDV7d0
レーザー種は単に凄く目のいいサイクロプス@X-MENみたいなもんとか思ったりもw

>>945
てか、オカルトに屁理屈を付けるのがSFなんじゃないのか。
そういうもんだ、で済まさずにもっともらしく聞こえる法螺話を捏ねるのがSFの醍醐味よね。
出来不出来はあるが、一応オルタはSF志向と言っていいのだろう。
947名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 15:34:39 ID:SHQGDV7d0
アンカーミス。945じゃなくて942だった。
948名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 16:20:28 ID:b4RtfeIZ0
全体の流れとしてもSFだし、ガジェットもSF。
その全てをつぎ込んで純夏との純愛物語。

このクラスでSF純愛やったのってレアなんじゃないか?
949名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 16:46:21 ID:YfuqZw2T0
>>945の定義からすれば
たいていのエロゲはSF純愛と言い張れるわなwwwwwwww
950名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:17:02 ID:cDLy9SKL0
945は定義を言ってるわけじゃなかろ
951名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:18:47 ID:HRDkSGT20
>>949
剣と魔法の世界が主体なのにSF作家として著名なマイケル・ムアコックはどうなるんだ。
952名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:20:18 ID:YfuqZw2T0
悪かったなw
レスでも言葉でも適当なの当てはめれ
953名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:27:17 ID:YfuqZw2T0
>>951
ロボとインベーダーが主体なのに
オカルトっぽいとか言われるエロゲってどうよwww
954名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:33:38 ID:cDLy9SKL0
一人二人ぐらいしか言ってないけどな
955名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:37:55 ID:YfuqZw2T0
BRTAの理不尽さはクトゥルーやらジェイソンやらの
それに近いものもあるとオモ
956名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 18:00:01 ID:HRDkSGT20
>>954
じゃあ、ムアコック作品はSFと認めないでFA?
957名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 18:00:46 ID:HRDkSGT20
>>954×
>>955だった
958名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 18:07:37 ID:YfuqZw2T0
>>956
それは違うぜ
剣魔法使ってSF呼ばれることもあれば
銃器ロボつかってオカルト呼ばれることもあるだろってことさ!
959名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 18:13:58 ID:y0t9WIIx0
>>958
それなんてデモンベイン?

でもまあ、結局オカルト扱いしてる奴は1〜2名くらいしかいないのが
実情だな。
つっても、いわゆるライトSFと呼ぶようなジャンルに当たるんだろうが
<オルタ

>>955
トップをねらえ!の宇宙怪獣やら、エルリックサーガの化け物じみた亜人
の連中やら、銀河帝国の興亡の第2ファンデーションやら、クトゥルフ並の
理不尽さを持った連中なんてのはSFにはよく登場するわけだけども。
960名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 18:17:04 ID:YfuqZw2T0
物量による想定しうる理不尽さじゃなく
理解できない理不尽さといえばいいのかな
ジャイアントロボのムラサメの不死身とかみたいな
961名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 19:28:52 ID:9Kx9BW3S0
ここ読んでて思ったんだけど、ベータ駆逐するより2本足ロボットを戦場に送り込むほうが難しそうだな・・・・・
962名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 19:32:20 ID:GydJClCE0
>>961
せめて戦術機が最近になってやっと実用化されたって
設定だったら納得出来たものを…
ファントム作られるの早すぎ
963名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 19:36:07 ID:1Z5vaWZk0
>>962
そうそう。いきなりファントムはねえよな。

「最後の有人戦術機」とか大見得切ったF-104〜とかネタは幾らでもあろうに。
964名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 19:39:40 ID:cDLy9SKL0
宇宙進出も早かったし
別世界なんだから特定の技術体系が100年進んでたっていいじゃない。
きっといろんな技術者が囁かれたんだよ
965名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 19:45:05 ID:1Z5vaWZk0
宇宙進出といえば、最近深夜にNHKでやってる米ロ英独共同制作の宇宙開発ドキュメンタリドラマ「スペースレース」が熱いよ。

ナチスやソヴィエト政権下での後の許されない先端研究を行わなければならない重圧、みたいな。
BETA侵攻下での技術革新は、また違った意味で強烈な圧力になったんだろうなと想像。
966名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 20:02:09 ID:HRDkSGT20
>>964
ダイダロス計画(無人近隣恒星探査計画のひとつ)がBETA出現前に計画されて1960年代後半には実行されてるから
BETA以前にレーザー核融合技術が存在してるんだが。しかも現実の計画より宇宙船の速度が3,4倍上。
まあ全然別の世界だしな
967名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 20:07:08 ID:o3y+BBrc0
次スレ

マブラヴオルタの兵器・戦略・軍事全般を語るスレ 3
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1143284811/
968名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 21:03:44 ID:JMRRPaeBO
現実だってブルーダイオードなんかOパーツとまでは行かないまでもそれに近いものがあるんだし
アシモだってあるんだ、別世界ならそんぐらいの誤差はあってもよかろう
逆に液晶技術なんかはこっちより遅れてるみたいだしなあ
ただまあ、散々言われてるように有人二足歩行兵器ってのは現実性に欠けるがな
そこはロマンって事で……
969名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 21:26:23 ID:X89yN9TZ0
一応、理由付けとして非常に弱いがあの世界の技術レベルが高い理由はあるぞ。
大東亜戦争が第二次世界大戦よりも長引いてるから、その分だけ技術力が躍進したって事だろう。
米とか露とかがその勢いで制宙権を競うように宇宙技術開発に取り組んでたら、少し無理がありすぎる感じだが理由付けにはなる。
970名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 21:52:38 ID:8LF7nLZH0
>>969
むしろ俺は週刊少年ジャンプと同じペースで空母を就役させることの出来る国相手に痛み分まで持ち込めた理由を知りたい。
971名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 21:54:55 ID:X89yN9TZ0
>>970
殿下への忠誠心が半端じゃなかったから、神風特攻の成功率が良かったんだよきっと(死

空母と言えば大和、武蔵、東雲の超弩級戦艦が全部存命だったのには心底嗤ったなぁ。
972名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 22:21:14 ID:HRDkSGT20
>>970
初期資源や資金、建艦技術、航空技術なんかも高かったんだろう。より多くの軍艦を建造してるようだし。
大型ドックの数も多くないと戦時中に大型艦建造続行できないし
973名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 23:11:15 ID:cDLy9SKL0
米国内でのソ連のスパイの仕込みがいまいちだったとかで
足が遅くなったのかもしれんし。
ありえんことではない。
974名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 00:12:30 ID:M42Smjfm0
伍長殿が思いの他頑張ったのと
イタ公が真人間で足引っ張らなかったんだろう。
975名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 00:23:35 ID:f5zAZqKB0
真人間なイタ公なんぞ全次元通しても存在しえねえよwww
976名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 01:32:16 ID:D/cCSRjV0
>>975
開戦後1年程度で海空戦力消耗して、ドイツの後回しにしても問題無しとされた日本が言えたものでもないと思うが。
977名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 02:33:20 ID:HGEoVOcf0
>>976
> 開戦後1年程度で海空戦力消耗して、ドイツの後回しにしても問題無しとされた日本が
言えたものでもないと思うが。
詳細キボンぬ。
いや、荒らしとかでなくて、どの機関がいつ下した評価?
冷静な判断と思うので。
978名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 03:33:08 ID:D/cCSRjV0
>>977
主な資料は「軍事研究」って月刊誌があるんだがあと当時のアメリカの公文書とか調べると
日本が参戦したときアメリカはドイツ戦に集中する為(Uボートの問題が解決していなかった)
対日本戦は守勢防御、攻勢防御をしばらく取る体制であったが、ポートモレスビー攻略失敗、
ミッドウェーの敗北によって海軍航空兵力が底を突いたと判断したことを指した。巡洋艦、駆逐艦も
最初の1年で大きく減少してしまい燃料不足でろくに動けない戦艦のみ健在だった。
ちなみに日本のパイロット育成能力は年間数千人であるのに対しアメリカは16万人である。
VT信管についても1942年には完成していたがドイツに鹵獲された場合コピーできる能力があるため
対日戦においてもドイツ側との技術交流が出来なくなる時期まで使用を控えている。
対ドイツ戦にいたってはコピーに入っても間に合わないと判断されるまで使用が凍結された。
対日本戦ではアメリカは長距離厭世の形になった為多数の空母、戦艦などの大艦隊を派遣した為
派手に見えるがそれ以前の時点で日本の敗北は決まっていた。
戦略的には常に優先度がヨーロッパ戦線>日本であり、海軍以外の戦力、兵站共ヨーロッパ戦線のほうが
上回っている。
日本が負けたのは輸送船のほとんどが米潜水艦によって沈められた為継戦能力を失った為であり
あまりに稚拙だった対潜戦闘を繰り返さない為に海自は非情に高い対潜能力を持っている。
判断を下したといえるのは当時のアメリカ国務省及び自衛隊
979名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 08:24:46 ID:5n/rT+sV0
アメ公が対日戦に割いたリソースは全体の20%〜30%程度、だったな。
980名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 13:10:00 ID:yCXg7c990
>>979
そ、そんなにもか!?
頑張ったなぁ先人達は。
981名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:06:21 ID:FLUUugg80
物量戦が基本なので、多い方がいいのですよ。
それに海軍力と空軍力は単純に陸軍力のマンパワーとは比較できないしね。
982名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:27:21 ID:JQP2ciCn0
「贖罪」やってみたんだが、これには教官が沢山居るんだよ。
当時は小隊数も多い(最終的に訓練部隊そのままで中隊構成したから、12人は居るのか。それだと最終的に合格した訓練分隊は2班?)ようだったから、
それに見合った人数の教官が居たのかもしれないけど、それにしても207隊の教官が神宮寺一人ってのは少なすぎると思わんか?
207隊が2班あった時も神宮寺一人でやってたのかな?
それだと207隊A班が戦術機訓練やってた頃って、207隊B班は自習に近い形で過酷なノルマでもやらされてたんだろうか。

つか、実際の自衛隊の訓練兵とかってどんな感じに教練してるか誰か教えてくれ。
983名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:43:14 ID:B+dxIkqD0
>>982
贖罪の方は帝国軍、UL、ANの方は国連軍という違いがあるけどな。
あと、207訓練分隊はオルタネイティヴ4の特殊部隊訓練課程という特殊性も
加味しないといけない。

ちなみに、防衛大学校とかは、ふつうにたくさんの教官抱えてるよ。
984名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:45:39 ID:aW4ew4UT0
別に教官=軍曹 でもないしね。
985名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:51:07 ID:kuIKtwfTO
空自の新隊員ならば12人で一班、それに班長が2曹か3曹が一人。
四から五班で一区隊。区隊長が3尉か2尉。
区隊が四つで中隊。1尉の中隊長と三人の区隊付き空士、庶務係の曹長。
という編成でしたな。
患部(士官)についてはシラネ
986名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:54:09 ID:aW4ew4UT0
士官課程は単位制大学とほぼ同じシステムだよ。単位ごとに教官がいるし
教官は偉い人が多い。民間人の場合さえある。
987名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:55:18 ID:B+dxIkqD0
>>983
ありゃ、米軍の訓練教官が「軍曹」の役職だからだね。
米軍でも座学の教官とかは、当然中佐とか少佐。士官学校長は中将をその任
にあててるはず。

オルタの場合は、やはりその(オルタ4特殊育成部隊という)特殊性を考えないと
だめだな。
988名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 19:01:45 ID:JQP2ciCn0
>>983
>>贖罪の方は帝国軍、UL、ANの方は国連軍という違いがあるけどな。

そういえばこれも謎だよな。
鳴海孝之が卒業したのは「帝国軍の訓練校」でA-01に配属されてる。
そして207隊は設立当初「帝国軍横浜基地」に所属してる。
ってことはだ。伊隅みちる、速瀬水月、涼宮遙は同様に帝国軍所属の207衛士訓練学校を卒業してA-01に配属されてる。
元々"神宮寺まりも少尉"は帝国軍の所属って事実もある。

いくらオルタネイティブ4が日本主導で香月夕呼(帝国民)がリーダーって言っても、イチ国家にその特殊部隊を所属させておくとは到底思えん。
もしかして当初の207卒業生って、卒業と同時に国連軍に出向扱いで任官してるのか?
それとも、元々はA−01は国連所属ではなくて帝国所属の部隊だったのか?

しかし帝国軍と国連軍はこの世界じゃ別物として扱われてるみたいだから(柏木との船上での会話参照)、
現実みたいに国連所属の表示とっつければ国連軍扱いって訳でもなさそう。
そうなると部隊の所属がほいほい変わるのもおかしい。

>>防衛大
なるほど。現実じゃそもそも訓練校が基地内とかに存在せんのか。
989名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 19:07:02 ID:aW4ew4UT0
現行の日本のシステムは軍隊じゃないから、つまり徴兵と志願入隊がない
完全な職業軍人制だから、訓練基地的なモノもよそとはちょっと違ってると思うよ。
オルタの世界は米軍のそれの模倣だと思う。
990名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 19:11:47 ID:B+dxIkqD0
>>988
元々国連軍ってのは、各国の軍隊の寄せ集めだろうからそれほど奇異な感じは
しないけどね。

> なるほど。現実じゃそもそも訓練校が基地内とかに存在せんのか。
そんなことないよ。アメリカだと陸軍のウェストポイント、海軍のアナポリスは確か
に基地に付属してないけど、空軍のコロラド・スプリングスは空軍基地に隣接して
設置されてる。戦術機を扱う部隊の訓練課程が空軍のように基地に隣接してるの
は、むしろ自然かな。
991名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 19:18:15 ID:B+dxIkqD0
>>989
せんせー。徴兵制がないとまともな軍隊じゃないなら、米国も英国もフランスも
軍隊持ってないことになっちゃいます><
992名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 19:20:18 ID:aW4ew4UT0
>>991
よそは知らんけどアメリカには志願入隊制あるよ。
993名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 23:18:19 ID:/s9E5/NA0
愛の力だ
994名無しさん@初回限定:2006/03/27(月) 01:15:54 ID:x/r99gro0
CNI能力って何か分かる人居ます?
googleで検索するとNovel社の定めたネットワーク技術だとかインストラクターだとか明らかに関係ないのがHITするんだが。
995名無しさん@初回限定
>>994

ttp://homepage1.nifty.com/avionics/glossary-list.html

CNI
Comunication Navigation Identification=通信航法識別。Avionicsの基本機能であり、飛行する上で最低限必要な機能
の意味でも用いられる。

航空用語ではこういう意味だが。