マブラヴオルタの兵器・戦略・軍事全般を語るスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
マブラヴオルタネイティヴの軍事関係全般について語るスレです。
こうすれば勝てる、この兵器を使え、等マターリ議論しましょう。


◆◆マブラヴ−オルタネイティヴ−◆◆
       好評発売中!

■アージュ公式サイト(OHP)「有限会社アシッド」
    http://www.age-soft.co.jp/
    http://www.age-soft.jp/
    http://www.muvluv.com/
    http://www.acid-inc.jp/

■「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWiki
http://www9.atwiki.jp/alternative/

■前スレ
マヴラヴオルタの兵器・戦略・軍事全般を語るスレ
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1140908209/
■作品別スレ
【オルタ】マブラヴ総合スレ Part68【サプリ】
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1141559734/
■関連スレ
軍隊・兵器・ミリタリーエロゲスレ5
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1141307667/
2名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 01:01:55 ID:Rb4JmSAG0
>>1
おつ10^37
3名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 01:15:21 ID:SKRq939x0
>>1乙。
立ったときには1000いかずに落ちるんじゃないかと思ってたがなぁ。
それだけ突っ込みどころが多かったってことかw
4名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 01:21:25 ID:1kW1fUIA0
>>1
乙00純夏

>>3
トンデモ理論を延々と説明されれば、それについて語りたくなるだろうw
意外とよく考えてあったと思うけど、だからといって粗が無くなるなんて無理
だからねえ。
5名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 02:07:41 ID:xkUnxTXv0
>1乙
ふと思ったんだけどさ、鉱物資源が欲しいだけなら、地球ごと木星辺りに持っていって砕いちまったほうが楽なんでない?
いや、地球を植民地にしたいとかなら別だけど。
6名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 02:08:38 ID:SKRq939x0
>>4
ある程度まで設定をつめれば、あとは「技術力の違い」とかで説明できるんだけど、
そこまでたどり着いてないから現実世界の常識で看破されるんだよね。
3年間も何してたんだか……。
7名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 02:41:53 ID:LOHEnPJn0
BETAが戦術を使いだした背景は、純夏から得たデーターだろ。
8名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 02:45:17 ID:LOHEnPJn0
>>5
BETAが定期的に母星に送る輸送船を打ち上げている。
また、BETAが希少な元素を生成しているが、それは宇宙船の燃料と母星に送るためではないかと思う
95:2006/03/06(月) 02:53:20 ID:xkUnxTXv0
>8
いや、だからさ、表面を引っかいてるだけより、全部砕いてそのまま母星に送ったほうが面倒が無くていいんじゃないかってこと。
10名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 02:53:32 ID:GwA6t1OY0
おいオマイら!
こいつを使ってBETAを撃破する戦術を考案してくれ。
ttp://unlimi.net/archives/post_8.html
11名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 03:06:46 ID:ShMUUmod0
>>10
ちょwwwwどう見ても籠屋ですwwwww

現行の技術でこれだけ軽快に、かつ俊敏な動きが出来るなら、
戦術機もケンタウロス型の方が機動力、運動性共に高くなるだろうな。
ACのような4脚(タコ型)だと安定性は増すが前方行進速度が劣るから、機動力の面で問題が。
BETAを突破してレーザー種の群れやハイブへ突入することが目的の戦術機の場合、
タコ型よりもケンタウロス型の方が向いてるだろう。

しかしまぁ、探せば探すほど現行技術の方がオルタ世界よりすごく見えるなw
12名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 05:15:40 ID:ZKoYVMCc0
まあ、現実にも「なんでこんな簡単なことが思いつかなかったんだろ」ってこと多いからね。
ある程度は見逃してあげたい
13名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 06:29:00 ID:9W+xd+030
戦術機は個人用装甲を強化しまくってたらいつのまにかこうなった
という技術なので決して人型から外れることはないのです。

そういうわけで多足型戦術機を作るためには、彼らは犬用や馬用、
ムカデ用の装甲からじゃないと始められないのですが
あの世界では人間以外の動物が希少なので発展が難しいのです。

>>13 強引な解釈スレへカエレ
はい。
14名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 09:53:19 ID:f/CAXe6S0
レーザーって鏡で反射できないの?www
15名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 10:21:19 ID:siWiLMme0
高重心による機動、というか重心の上下移動で生まれたエネルギーを二次元方
向の移動に振り分ける動き方は、現在の武術の考え方の主流の一つ。
EM理論が登場したのが現実では60年代なわけで、そういう応用をされても不思
議ではないと思う。
16名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 10:40:17 ID:x2ZJ6wT40
>14
100%の鏡作るより半波長ずれたレーザー照射する方が楽
17名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 11:32:35 ID:DtuT/3BN0
ハイブ攻略特化機体はブースター付きガンヘッドでFA?
18名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 11:52:28 ID:LOHEnPJn0
戦術機自体がハイヴ突入用に開発されたものだからな
旧式戦術機と戦車や歩兵で突入したところ、全滅したケースもあるし
19名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 12:18:49 ID:fE9pzMpf0
そういやレーザーに3秒間は耐えられる装甲があるんだから
それを使っていろいろ出来そうな気がする。
ミサイルにしてマッハ1で飛行すれば3秒で3km以上進めるんだよな。
20名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 12:47:32 ID:j0EeRlVT0
超音速で移動する目標にもレーザー照射し続けられる設定なんだろ。
宇宙空間でなら珍しくも無い速度でしょ。

照射直後に回避可能でも、基本的にBETAを盾にする以外ない設定なんだよ。
21名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 12:47:59 ID:NPlJhjGx0
>>19
機動力が犠牲になって狙われ放題になるやん
22名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 12:51:11 ID:u8YNU3XI0
このスレは「そういう設定なんだよ」
っていうよりむしろ、「その設定が論理的・科学的におかしい」
という方向のベクトルだと思ってたんだが。
23名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 13:08:52 ID:4HXVpU/Z0
軍事のことよく分からんのだが……
支援砲撃のときに座標指定してたけど、
「NNW−15−13−06」
って、普通、座標は二つの数で表すんじゃないの?
なんで三つ言うの?
24名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 13:38:16 ID:n6lZ+lKq0
何で小型のBETAを生け捕りにして戦術機の前に貼り付けとかないの?
レーザー型は同士討ちしないのなら撃って来ないと思うんだけど。
25名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 13:48:36 ID:OfgYKqVN0
生け捕りするのも、それを戦術機に取り付けるのも効率悪い……と思うんだけど?
26名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 16:37:31 ID:Pli2/TYW0
そのもの青き衣を纏いて金色の野に…
って展開になるからダメ
27名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 17:28:22 ID:QHz/akoA0
>>22

んなこと言ってたら、平行世界なんかあるわけねーだろとか、あったとしても行けるわけねーだろとかになってしまう。

例えば作内で減衰しないレーザービームがあるって言ってんならあるんだろ。
突っ込むだけ無駄。
28名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 17:37:30 ID:LhIiR1xy0
減衰しない(ほどの高出力な)レーザービームじゃなかったっけ?

つか、ハイヴって、フェイズが上がっていく程深くなるんでしょ?
フェイズ10くらいになったら核にぶち当たってマグマ吹き出そうだナー
29名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 19:22:45 ID:1kW1fUIA0
>>27
平行世界ならぬ並行世界なら、真っ当な学問(量子力学)の分野では未だに
代案が出ていない解釈として存在する。(エヴェレットの多世界解釈)
だからといって本当にあるとかそういうレベルの話しではないけどね。
>>22の言うような話しではないが、このゲームの設定を軍事的・科学的・SF的
に解釈してみようって流れが主流な気がする。

>>28
地球の構造から勉強せい。
3000mほど掘れば地殻を突破してマントル層に到達するだろうが、そこからさらに
3000"km"ほど掘らないと核には到達しない。また、核とは流動または個体の金属
層の事だ。
30名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 19:51:31 ID:NPlJhjGx0
>>29
Wikiによれば
>大陸性地殻は、10〜30km程度の厚さがある。

らしいが・・・
31名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 19:59:45 ID:6LMh5eof0
>>30
Wikipediaによれば
>ウィキ(Wiki) あるいはウィキウィキ(WikiWiki)とは、
>ウェブブラウザを利用してWWWサーバ上のハイパーテキスト文書を
>書き換えるシステムの一種である

らしいよ
32名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 20:27:43 ID:x2ZJ6wT40
物語的に平行世界に干渉できる存在は平行世界の多様性に目を奪われて干渉したくなくなるだろうからなぁ
33名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 21:19:09 ID:tSJexUQs0
まあ、でも平行世界設定を使うと、
どうしても、「元の世界」を定義するための
何らかの仕掛けを設定しないと収まり付かなくなるからなぁ

その辺は許してあげないと、そもそも話が始まらんw
設定が激しくgdgdだったとしてもな・・・orz
34名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 22:34:24 ID:x2ZJ6wT40

冥夜シナリオを回避するために純夏が干渉しようとするが、隣の世界ではいとも容易く武ちゃんとラブラブ。

・・・そうか、100人のジェットリーなんだ・・・
35名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 23:14:05 ID:nD7Jj31G0
クーデターの連中に言いたいことがある。
この世界では京都が落城してるんだから
帝もおそらく帝都にいるんだろうが、
なぜ「将軍」ではなく「玉」を手に入れようとしないのだ。
クーデターの連中も帝国軍の連中も帝は無視かよ。

・・・まぁ大人の事情の設定変更なのはわかってるし
俺は脳内で「陛下」に変換してたけど。
36名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 23:19:30 ID:tSJexUQs0
むしろ、そのままにして、
某日報辺りが食いついて記事にしてくれたら大笑いだったがw

大戦略にすら食いついてくれたしなぁ・・・
37名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 00:02:18 ID:oeA57M8y0
>23
発射回数とかじゃないの?。
38名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 09:20:46 ID:t5XVFmbU0
>>23
高さじゃねーの?
曲射するんだから高さが違えば同じ平面座標でも砲身の仰角はかわるとおもわれ
39名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 10:25:09 ID:ooglVBg20
>前スレで劣化ウラン弾に放射能が低いから毒性が無いって言ってた馬鹿
いいからカドニウムを一気飲みしてみなさい
今流行の鉛入りアクセサリしゃぶり続けてもいいぞ
お前の理屈では放射能無いから安全なはずだ

ウランは減衰していても重金属としての毒性は維持される
毒性データが少ないのはウランが超重要戦略物資だというだけのことだ
自衛隊がタングステンに固執するのは理由があるんだ
ただでさえ狭い国土を重金属汚染してもしょうがないからな
40名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 10:55:24 ID:qmSTJh+00
ぐふふふふ、SR71で世界の空を汚染してやる
41名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 11:19:18 ID:IXG9vEsZ0
タングステンでも汚染されるんだけどな

タングステンの方が日本で作る分には安いから、削るときとか
42名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 11:26:19 ID:ooglVBg20
 タングステンはウランや鉛に比べると格段に毒性は低いぞ。
 特に、弾薬に使われているような高硬度の非可溶性のタングステン化合物にすればほとんど毒性は無くなる。
43名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 11:59:31 ID:AnvwQtvf0
>>35
ぶっちゃけると軍国主義な天皇崇拝ってのは明治時代に作られたもの。
日本の歴史や伝統からみると明治〜昭和初期の教育がむしろ異端だったりするわけで。

 中世 白兵戦。技巧重視。兵士戦。 兵士=武士 → 武士に忠誠を叩き込む
 近代 銃撃戦。戦争は数。総力戦。 兵士=国民 → 国民に忠誠を叩き込む

あとは誰を崇拝しろと叩き込むかってだけの話だから。

オルタだと将軍家が存続してるから、将軍家→天皇家のシンボルの転換が起きず、
そのまま将軍家を神聖不可侵とする軍国ちっくな教育が国民レベルで叩き込まれたんだろう。
44名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 12:01:11 ID:o8Mu3bjd0
そいやあなんで激震と不知火以外の戦術機はシングルトリガーで戦っているのかね。
BETAとの戦いは多数を相手にすることになるからダブルトリガーやカルテット(?)トリガー
の方が有利だろう。
第一世代の激震でもダブルトリガーが出来るのだから第二世代機でも出来ないのはおかしいし
横浜基地防衛のメインシャフト防衛戦なんかは機動力も生かせないんだからシングルトリガーより
火力密度が倍になるダブルトリガーの方が有利だったろう。
片手を開けて戦いたいなら背中のマウントにつけてもいいわけだし・・・
45名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 12:14:09 ID:IXG9vEsZ0
それを言うと戦術機用のミニミ、果ては機関砲だけつけた無人機の方が安上がりになる
46名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 12:31:41 ID:o6pEy72b0
ゲーム中ではほとんど無限に弾が出てくるが実際には16発ぐらいの大きさのマガジンだ。
よって描写されていないだけで、見えないところで引っ切り無しに交換している。
片手は開けておかないとな。
ダブルトリガーの絵もある? 知るか。
47名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 12:34:49 ID:IXG9vEsZ0
>46
男たちの挽歌方式かも知れんぞ
48名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 13:38:06 ID:Ehc2Ysug0
>>46
衛士はバンダナを巻いている、これで解決だ。
49名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 13:51:55 ID:ViV26kyeO
性欲をもてあます
50名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 14:06:28 ID:67tAGS9H0
>>24
最初はその作戦きいたとしても学習して次の作戦の時は
貼り付けられた物があっても容赦なく撃ってくるとおもうぞ。
 
>>39
前スレで言ってたのはお米の国の広報さんのつもりなんだから釣られるなよw
51名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 14:12:33 ID:IXG9vEsZ0
>50
前には〜のネタは最終的にお前たちを同化する。抵抗は無意味だ。
になるからヤメレ
52名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 14:21:14 ID:k4jmb7xX0
オルタはまずネーミングセンスの悪さをどうにかすべきだったのではなかろうか
53名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 14:21:38 ID:JdntebxR0
俺はただ、放射能云々に関しては問題ないといっただけ。<WHOより
重金属に毒性がないなんて言うはずないだろう。

↓これは明らかにネタじゃん。少しは脳を使ってくれ。
777 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2006/03/03(金) 04:58:24 ID:1r5euUzB0
劣化ウラン弾に毒性はありません。

あと牛の背骨にも何もありません
54名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 14:32:55 ID:IXG9vEsZ0
マブラヴヤックデカルチャーは何時発売なのだろう
55名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 14:45:25 ID:c1cLvndE0
自然にやさしい天然ウラン弾使えば万事解決じゃね?
56名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 14:45:27 ID:PGT0bwGY0
57名無し地球市民 ◆ZpUnXqLb2U :2006/03/07(火) 14:49:26 ID:IXG9vEsZ0
58名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 17:19:12 ID:JFc66E6vO
<<これよりBETAの射程圏に入る。5000フィート以下に高度を落とせ>>
<<5000フィート?地面には潜れないぞ!>>
エースコンバットオルタ
59名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 18:11:18 ID:ncnUV3Z90
>>56
軍隊指揮能力 40点 D級
作戦立案能力 67点 C級
上層部信頼度 73点 B級
で、大尉。
…来月から本職なのに、絶望的な結果に。泣ける。
60名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 18:29:56 ID:6WyA4dNP0
>>59
軍隊指揮能力 73点 B級
作戦立案能力 97点 A級
上層部信頼度 80点 B級

辞令
あなたを准将に叙します。
大部隊つき参謀長に任じます。
61名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 18:50:05 ID:daM4wNw/0
くだらない結果貼るなよ
62名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 21:08:02 ID:YzVkyDX80
>>46
よく見れ、上に伸びてるあれは迫撃砲弾のマガジンだぞ?

P90と同形状である以上マガジンも同じ位置にあると思われる事、
単純に人間の十倍サイズの割に口径は36mmと実銃P90より更に小さい事を考えると
1マガジン100発程度は割と簡単と思う。・・・まあそれでも2000発と100発の差は大きいが。
63名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 22:01:08 ID:gcDHtMSq0
なるほど、そういやそんな形しとったな。
時々銃身が後ろまで貫通してない絵があったけど。
64名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 22:14:44 ID:P5Mkd+8v0
>>62
あれって迫撃砲確定だっけ?
Wikiの方だと、120mm滑降砲だって話だったけど。
まあ、BETA相手なら徹甲弾はあんまり意味無いだろうけど。
65名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 22:42:05 ID:+erN4Du80
>>53
少量なら問題ないだろうが、
武器として自然界に存在する以上に
無差別大量にバラ撒いてるわけだが…
66名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 23:40:59 ID:ncnUV3Z90
あれ、P90がモデルなら巨大化5.7mm弾使ってるんカイネ?
67名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 23:42:42 ID:FBPfLgO+0
>>53
一応言っとくと、劣化ウラン弾の放射線遮蔽はしてるぞ。戦闘車両や弾薬保管庫。まあ、ウラン235と違って中性子でまくりじゃないから遮蔽材は軽くてすむんだが。
兵器として使用している以上、微粒子酸化ウランがどう変化するのか知りようがないんで、人体に蓄積するかどうかも知りようがない。ちなみにサマワの自衛隊は危険度高として教育されたらしいが。
サマワではかなり使用されてたし
68名無しさん@初回限定:2006/03/07(火) 23:55:08 ID:yTZQYLbc0
そもそも減衰しないレーザーが存在するような物理法則の狂った世界において、放射能や重金属汚染が現実と同じレベルの災害になりうると確定していいんだろうか。

オルタ世界では100グレイ被爆しようが砒素100グラム投与しようが問題なく回復できる医療技術があるって設定でも俺は驚かん。
69名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 00:22:51 ID:VuzkHKB50
>64
うーん、あの部分が120mm滑降砲だったのか。
なんか貧弱だな。擲弾筒レベルじゃないか。
たまが泣くぞ。
絵を描くのが面倒で描いてないだけで、本当は別にもっと長砲身の
やつを携帯してるのかと思っていた。
70名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 00:46:55 ID:rKZb6+240
>>69
90式戦車の120mmは44口径だから5mちょいだな
71名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 01:37:26 ID:By1QddZY0
> 大型種、重光線級BETA『マグヌルクス』
> 全高21m。動作は緩慢だが防御力は以外に高い。
> 36mmが通用しないわけではないが120mmが最良の選択。
> 照射粘膜
> 戦艦級の耐熱対弾装甲でさえ十数秒で蒸発させてしまう出力

> 全長3m程の小型の奴ですら380km離れた高度1万mの飛翔体を的確に補足し、
> 30km以内の進入を許さない。
> 20mクラスの奴はさらに脅威だ。高度500mで低空進入する飛翔体を、約100km手前で
> 撃墜してしまう程の高出力レーザーを放つ
> つまり水平線から顔を出した瞬間、装甲を持たない航空機は撃ち落されてしまう
> しかも光学兵器である以上、回避はほぼ不可能。
> 大気や気象条件による減衰も期待できない高出力。
> 現時点でもっとも完成された対空迎撃システムだ。
> これによってNOE(匍匐飛行)と、超高高度を極超音速飛行できない航空機は最前線から
> 駆逐されてしまったのだ。

ここから判断するに、
 ・減衰しないんじゃなくて減衰量を無視できる高出力
 ・対熱対弾装甲ですら蒸発させてしまう出力

よーするに水蒸気だのが中間にあっても一瞬で蒸発して吹き飛ぶから無視できるってことじゃね。
72名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 01:44:46 ID:jyYfKpYX0
対レーザー装甲が鏡ではない件について。
73名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 01:49:47 ID:Ska7Q+BO0
あのレーザーは鏡じゃ意味無いとか書いてたよ。
74名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 02:00:39 ID:jyYfKpYX0
>73
普通は一番有効な手段なんだが・・・・・・
たとえば、反射率が99.99%の鏡を用意した場合、
破壊エネルギーを10000倍大きくすることができるのだが。
何かおかしい?
教えて得ろい人。
75名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 02:07:04 ID:aBxBprOt0
スーパーX2がないのはそのためか・・・
76名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 02:12:19 ID:CGvgABbB0
あのレーザーは電磁波とかじゃなくてかめはめ波の類なんだろうな。
77名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 02:15:16 ID:5H8zVRA10
そもそもエスパーが平然と存在している点が
一番初めに突っ込むべきところだと思う
78名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 02:26:48 ID:QfE7AEkD0
>>74
フォーナインクラスのミラーだと、
誘電体多層膜のミラーになるとおもうけど
このオーダーだと埃や油が付いただけで反射率が簡単に低下する。
反射率が低下したらその分エネルギーを吸収して
誘電膜が壊れてあとは貫通か蒸発。
性能維持のためには野外なんぞもってのほか
指紋も付けてはいけません。
と、いうわけでできればクリーンルームでの使用をおすすめします。
79名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 02:33:16 ID:aBxBprOt0
>>77
確かに。
見たところ誰もそれに突っ込んでないのはちょっと意外だった。
でもま、リアルに存在していないと証明することもできないので、
改まって突っ込む必要もないと思うけど。
とはいえ、霞達の悲哀や悩みはそれなりに伝わったので、
作中での説得力という意味ではよく描写されてたと思う。
80名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 02:42:34 ID:lPnVdzwM0
>>77
俺もそれは気になるが、あえて突っ込まないことにしてた。
BETAを生身でぶっとばせるようなエスパーor強化人間がなぜ居ない、
なぜ育てない、と思わないでもないんだけど、それ言い出すと
キリがないからねえ…
81名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 02:48:42 ID:5H8zVRA10
つか、この突っ込み(>>77)って既出かとおもった。
まあ、存在そのものもおかしい(まあ>>79のようにいないことを証明するのも難しく、
>>80のようにキリが無いというのも確かだと思う)が
問題は序盤で先生がタケルの言うことではなく
霞のリーディング信用したからタケルを信用したという点。



いやいや、どっちも疑ってくださいよ、と。
82名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 02:52:26 ID:yhIlbug50
ハア?オルタ3で証明済みというだけだろ。
83名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 02:54:16 ID:5H8zVRA10
そういやそうだったな。
84名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 03:00:51 ID:9+uvv6gP0
>>71
出鱈目だ……。
これ普通に迎撃だけじゃなくて進撃に使えるって。
てゆーか進撃に使われたら人類何も出来ないって。
要塞級とかの頭にちょこんと乗っけて大行進。
BETAの発見と同時に原子の雲に。

どこからどう見ても制圧兵器です。
本当にありがとうございました。
85名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 03:57:48 ID:tPGwcXAj0
>>84
天才軍師キタコレ
86名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 04:11:59 ID:gINB5Dgd0
ハイヴの上に大型レーザー種類を数体設置

周囲○キロ壊滅。

ハイヴの全高いかんではすさまじい範囲が射程内に
なるが……佐渡島のハイヴ、高さどれぐらいだっけ?
87名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 05:11:19 ID:u0mu+kQV0
>>84>>86
それゆえにBETAには知能があり、レーザー級は重度の高所恐怖症と推測できる……
てかその辺も含めてBETAの思考はわけわからん、というのがあの世界なんでしょ。
88名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 05:35:37 ID:5pISsLyv0
高度1万mに、射程360kmで到達時の温度が数万度のパルスレーザーを照射出来るとしたら
必要とされる電力は何ワットhになるんだろう?
体内で化学反応を起こし電力を供給してるみたいだし、横浜侵攻の時に
「レーザー種はエネルギー不足で攻撃できないようだ」といってるので、使い捨てではなさそうだ。

新潟の原発が総出力821万2000kWh。これだけあっても恐らくこんな高出力のレーザーのエネルギー源としては
足りるかどうか。
レーザー種を一体捕まえて、エネルギーメカニズムを解明すれば、人類は夢のエネルギーを手に入れられる。
あと、これほどの高出力だと、BETAの粘膜の中には文字通り、小型の太陽があるようなものだし
その耐熱性、触媒の有能さを考えると、人類の科学力は飛躍的に向上すると思う。

調べたけどわからなかった、とかいってるけど、そんなことありえんよ。科学者馬鹿にしすぎ。
むしろ戦術機の方がありえんだろと。跳躍飛行で着地したときの衝撃からどうやってパイロット守ってるのよ。
89名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 05:41:05 ID:QfE7AEkD0
あれパルスレーザーかな?
連続レーザーに見えるけど
もしそうだとすると…………
90名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 05:44:18 ID:Lru4KbWQ0
>>88
> 調べたけどわからなかった、とかいってるけど、そんなことありえんよ。科学者馬鹿にしすぎ。
そこに突っ込み入れるのはさすがに理不尽だろ。
リアルだって「まだ全然分からん」って事が山のようにあるのに。
91名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 05:56:34 ID:lPnVdzwM0
電気ナマズが自分の電気で感電しない理由はまだ不明らしいし
ウナギの産卵場所は一月ほど前に確定されたばかりだしな。
92名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 06:13:21 ID:5pISsLyv0
>>89
高温で大気プラズマ化させつつ高出力だからパルスだと思ったけど、
連続光であの出力だと、天文学的な電力供給になるね。

>>90-91
批判する心を失ったら科学じゃないよ。贔屓の引き倒しはどうかと思うし。
デンキナマズやウナギの産卵場所に関しては、BETAの生体メカニズム解と
重要度や緊急度はどっちが高いかってことだな。関心度や予算やリソース配備も違うだろうし。

落差100m以上で着地した戦術機の股関節が金属疲労で崩壊しないのに
5光年先に5年で行ける10万人規模の宇宙船造れるのに
BETAの生体メカニズム解が、30年かけても全く出来ないって滑稽な世界だよ。
93名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 07:34:26 ID:Tt/t7u9k0
つくづくあれ、エネルギー源不明な・・・

生体核融合炉とか言ったら笑うぞw
94名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 08:21:49 ID:DqcYWp270
>>92
>5光年先に5年で行ける10万人規模の宇宙船造れる
これはBETAからの鹵獲技術込みだから
ここだけ突出しててもおかしくないと思うな
95名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 08:22:04 ID:4rimBQJV0
素朴な疑問なんだが、ハイヴの真上に大質量の隕石落としてアボーンでは駄目なのか?
ここまで科学力が発達しているのなら可能な気がするんだが・・・。
96名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 08:25:45 ID:gINB5Dgd0
>>95
コアあたりまで破壊するほどの打撃力を持つ隕石なら
粉塵→氷河期→人類絶滅コンボを容易に発生し得ると思うが
97名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 08:41:56 ID:UO8WQZIX0
作中の量子力学は微妙におかしくないか。
エヴェレット解釈なのに状態の収束とかいったりしている(ダブルスリットの説明のとき)。

ぶっちゃけ「YU-NO」方式の方が圧倒的に納得いくんだが。
(剣乃ゆきひろ氏は物理学科卒らしいので、当然といえば当然だが)
98名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 09:01:55 ID:Wnw3K/Px0
なんで平行世界渡るとき服とか書類とかの物体も持ち越せるの?
99名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 09:33:49 ID:/ncE1Xas0
そこは見てみぬ振りをするところです
100名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 09:39:22 ID:/ncE1Xas0
つーか、それを言い出すと精神が移動するのもおかしいんだよな。
101名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 10:27:48 ID:5pISsLyv0
因果導体自体、服や書類を持ち越せるのと同じ奇妙さの上にあるし。
また、EX世界の武と同化したり、別人格く別の肉体として現れたり、
かとおもうと、マジックの名前は書いてあるのに、肉体は屈強な戦士のそれだったり
都合で設定がころころ変わってるか、設定をライターが忘れてるような違和感があった。

それに、死という因果律がEX世界のまりもちゃんにもたらされたとしたらそれは、
やはりBETAかそれと構成を同じくするものによって殺されねばならないし、
ここに強固な類似性がないのであれば、それは客観的に見たら関連性はないのであって、
因果導体という設定があるから結果が発生した、という、水が下から上に流れるシナリオになってしまってる。
102名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 10:29:44 ID:viSbaN2c0
>>92

BETA自体
「異なる種同士の生物的な類似点が全く無い」
っていう、よく解らん設定(同じハイヴから出てきても
共通点が『全く無い』んですよ?『全く』)を抱えてる
時点で、理詰めで考えちゃいけない存在だと思われます。

それこそ
『ジェイソンの不死性を現代医学にフィードバックすれば云々』って
言ってるみたいなもんで。
103名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 10:36:36 ID:5pISsLyv0
>>102
BETAの生体メカニズム解をしろといってるんじゃなくて
レーザー種の発電・触媒システム・高出力で溶けない粘膜細胞
を研究し、軍事転用しろといってるのであって、
デンキナマズが時か感電しない理由を探れといってるのではなく、
デンキナマズの発電メカニズム解で兵器を作れといってるわけだ。
104名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 10:41:49 ID:8BFJUc4z0
ぶっちゃけG元素を使ったムアコックレヒテ機関もどきが粘膜層の全細胞に
仕込まれているとかだと、人類にはどうしようもねぇんじゃねぇの?
105名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 10:51:39 ID:e5KIa1oLO
要するにあれだ、レーザー種最強www
106名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 11:24:24 ID:YiEA5kEs0
>>103
まずグレイ・ナインを人類が精製できるようになってからだなあ
そのへんは、桜花作戦でのオリジナルハイヴのリーディング情報で
解明しそうだが
107名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 11:25:12 ID:yhIlbug50
エネルギー充填機関だか、冷却期間だかに数分かかることが救いだな。
108名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 11:27:37 ID:yhIlbug50
あ、期間じゃなくて時間だな
109名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 11:34:43 ID:MWU+Ab4H0
鹵獲したら使えるという事は基礎での技術レベルが同じくらいまで進んでいるという事なんだが・・・

中国人は新型のスホーイ作れないし、ジャパニーズコピーが優秀といわれた80年代も基礎技術で欧米にようやく追いついたからなんだけど
110名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 11:51:00 ID:viSbaN2c0
イスカンダルから設計図さえ送られてくれば、
それまで、一隻もガミラス艦を沈められなかったのに、
一隻でガミラスを滅ぼせる最強戦艦を作れてしまう
極端過ぎる技術力の持ち主。

それが人類。
111名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 11:54:37 ID:MWU+Ab4H0
>110
オルタ世界には真田さんや黒木正一のような優秀な技術者や科学者はいません
言葉遊びに終始するヘタレの物理教師がせいぜいです
112名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 11:54:39 ID:00zhmD4E0
平行世界ではきっと突っ込みどころのない完璧なオルタがあるハズ。

>>98
良く知らないから単純に訊くんだけど、自分以外の存在も渡るのはおかしいものなの?
113名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 12:14:12 ID:8BFJUc4z0
渡っているというよりは、再構成に近いんじゃないかなぁ
114名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 12:15:18 ID:yhIlbug50
無理やりイチャモンつけてるおっさんがいるようだ。
115名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 16:32:22 ID:T1opVlCw0
>>110
あれはエンジンと波動砲以外は純地球製でな。
元々は地球脱出用の箱舟として建造されたものなんだ。
したがって通常航法でガミラスの勢力外に逃れるために
異常なまでの防御力と攻撃力を誇る。
一朝一夕の労力で造られたものではないのだよ。

オルタ5用の船を改造してBETAの創造主がいる星の連星に旅立つ話マダー?
116名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 16:46:56 ID:iaxPF61h0

破綻してる理論

こじ付けとそこいらのアニメのパクリで誤魔化す

感動感動と社員が板に書き込んでもユーザーは完全に白けてる事実

これほど愚かさが滲み出て虚しい作品はない
117名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 17:41:46 ID:JTCc+HaP0
>>115
それで気づいたが
おそらく、あのあと月や火星のハイヴに進撃する時は
オルタ5用の移民船を改造して行くんだろうな
夕呼先生が20年で駆逐すると言ってたが
一応目算はついてるわけだ
118名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 18:52:03 ID:PkNMGV/l0
地球外だったらそれこそ軌道上からマスドライバー使って隕石の雨で終了だろう。
地球でもなぜそうしなかったのかは見当つかんがw
119名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 18:56:13 ID:5pISsLyv0
常温超電導技術がBETAからパクってきた素材に依存してるって設定だからだと思う。
120名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 19:02:29 ID:+5nzo6+/0
劣化ウランだのエベレットの量子力学だの、それ以前の問題として・・・
電磁波の温度がhν=kTとなることを知っている香具師は一人もいないのかよw

市販のレーザーポインターの光、あれは温度数万度だ。
CRTや液晶モニタや電球や蛍光灯の光も数万度だよ。出力が小さいのでちっとも熱くないが。
121名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 19:03:55 ID:N1wfM+r30
式を書きたかっただけ?
122名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 19:22:00 ID:5pISsLyv0
>>120
そんなことは誰も問題にしていない。
問題にしてるのは、300km以上にわたって熱が減衰しないレーザー光が
数秒間照射できるBETAのエネルギー総量とそのメカニズムだよ。

基本的に、このレベルの高温の照射は、今の技術と素材で十分対処できるんだけど
まあ飛行機使えなくなったことにしないと戦術機出てこないんだろうから
しょうがないなとは思う。
123名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 19:25:20 ID:+5nzo6+/0
>>121-122
ごめん。ちょっと自慢したかったんだ。
124名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 19:25:57 ID:la3EqJ0/0
難しい問題だなぁ確かに
125名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 19:32:20 ID:+5nzo6+/0
大気中で300km先まで減衰なしでレーザーを到達させる方法はある。

銃身の長さを300kmにすればいい。作中のCGと若干違う気がするが。
126名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 19:40:24 ID:IMspd1ML0
>>125
おまえあたまいいな
127名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 19:53:08 ID:T1opVlCw0
大気中を高速で物体が移動すると真空が作られるよね?
それを応用して限りなく光速に近い速度で弾丸を撃った後に
レーザーを発射すれば減衰を抑えられるんじゃね?
128名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 19:56:51 ID:viSbaN2c0
>>127
>大気中を高速で物体が移動すると真空が作られるよね?


そ の り く つ は お か し い 。
129名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 19:56:51 ID:N1wfM+r30
「限りなく光速に近い速度で弾丸(実体弾)を」大気による減衰なしに打ち出す技術が必要ですな(w
130名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 19:59:25 ID:Gpf3cgok0
>110
「ゆきかぜ」はミサイルでガミラスデストロイヤーを撃沈しているんだが・・・。
131名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 20:07:35 ID:Y7ZXBfr00
>>125
つまり、なんらかの形で真空の空間を300km先まで展開して銃身の代わりにしているんだよ!!


それで攻撃しろよ('A`)
132名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 20:16:51 ID:8BFJUc4z0
童夢くんは脚を振りかぶるだけで真空の渦をキャッチャーミットまで飛ばせます。
133名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 20:24:43 ID:IMspd1ML0
つまり、足を振りかぶって、真空の渦を作って射てばいいんだ!
134名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 20:27:57 ID:4rujStWe0
そのまま真空を武器にしたほうが効率よさそうですね
135名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 20:29:43 ID:Tt/t7u9k0
硬X線とか、γ線のレーザーとかじゃ駄目かね?
136名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 20:36:32 ID:Gpf3cgok0
陽電子砲を先に撃って、大気を対消滅させればいいじゃない。
137名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 21:20:37 ID:la3EqJ0/0
タケルの対オリジナルハイヴ模範答弁はっとく


てか結局、タケルが因果同体であることを証明の論拠にすればよかったんでは?
だって意志のありようが世界に影響を及ぼすんだろ?
非生命体の場合、創造者によって造られた擬似意志しかないわけだから
世界に影響を及ぼすとは考えにくい。
創造者もまた「世界」の創造物であることを考えれば、人間と同じグレードの存在だといえる。

もし創造者も「世界」働きかけ、平行世界に自在に干渉できる高次元の存在であったとしたら
創造者がわざわざ資源を色んな場所から集める必要性はない。
もし仮に「世界」の安定のために平行世界への干渉を避けているのなら
タケル達と同じグレード存在だと言える。

結局のところ因果同体を根拠にすれば何の破綻もなく、認めさせられたはず。
138名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 21:22:27 ID:MWU+Ab4H0
とりあえずノヴァ爆弾は開発しないと、クレンダツウにはたどり着けないな
139名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 21:26:57 ID:MWU+Ab4H0
>137
純夏か武にコアがこういう質問をすれば終わり、自由自在に干渉できない因果導体はモノという見方も出来るからね

「それでは貴方は何故因果導体を使ってこの世界を異なる平行世界と同じような世界にするのか?我々より高次の存在ならば平行世界の多様性を鑑みて、干渉されなかった世界の誕生も含めて配慮もされたうえで答えられるはずだ」

ageはこれに答えられないのでアウツ
140名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 21:42:57 ID:Lru4KbWQ0
>>137>>139
因果導体とはどのようなものか、並行世界とはなにか、並行世界を移動する
ことをどのように観測するのか。
そもそも上記をどのように証明するのか。

おまいら、BETAは並行世界云々と全く関係ないことを無視しすぎw
あと因果律量子論はあくまで夕呼の仮説だぞ、仮説。(ゲーム内では事実
認定だろうが、それを他者に確実に証明できるかというと疑問符が付く。まし
てやBETAに対してをや)

ついでにいっとくと、別にBETAの創造主は「高次の存在」なんて一言も言及は
なく、単に珪素生命体で、炭素化合物は珪素化合物より変化が激しいから生命
を維持するまでには至らない、という常識を持っている、ってことだけなんだが。
141名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 21:58:44 ID:MWU+Ab4H0
>140
それも違うんじゃないか?
まぁBETAは何があっても断るように出来ているんだろうが
142名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 22:04:29 ID:N1wfM+r30
>>141
作品内で提示された理屈と自分定義とをごっちゃにしてないか?
143名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 22:09:50 ID:oO3Hg5dP0
BETAはすげえ硬直した思考で戦術もワンパターンなんでしょ
自己増殖できるBETA自身が生命じゃないと思っていて
つーか人形遣いさんも「現代の科学では生命を定義できない」
144名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 22:09:53 ID:2IesTRQh0
ここはジャバウォック先生に反物質を大量に生成してもらうほかないだろう。
145名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 22:10:54 ID:ikP4bUz20
>>144
ならアザゼルさんに仲介を依頼したほうが…
146名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 22:11:45 ID:MWU+Ab4H0
>143
向こうの定義じゃ話し合いになりませんね
じゃあ直談判しに行きましょう

結局は宇宙でも超文明でもモノを言うのは絶対的な力じゃないか
147名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 22:12:04 ID:8BFJUc4z0
理論は突き詰めると物理学上の究極の一本(別に数はどうでもいいが)の式になる。
それ以外の法則は全てなんらかの形・レベルでのカットオフ。
なので、知性とか生命とかの高次(というか低次というか)の証明はどこでどうカット
オフするかが本質。
そしてカットオフには絶対的根拠は存在し得ない。
BETAは珪素生命体AによってAが生命で無いと認識されないための例外条項のよ
うな形でAを生命と認めさせているので、その条項設定がAと共通する生命以外は
生命の証明できない。
148名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 23:28:29 ID:PkNMGV/l0
ああうっとおしい話になってきたな
>>137は責任とって回線切って吊って来い
149名無しさん@初回限定:2006/03/08(水) 23:51:04 ID:FUBGg/R60
>>112
亀レスだが。

武自身は平行世界を渡る力を持っているが、服にはその力が無いから無理。

も少し詳しく言うと、車には時速100km以上で移動する能力があるが、人間には無い。
車に乗っている人間は、外から見れば時速100km以上の移動能力を持ってるように見えるが、
実際はあくまで移動能力は車のもの。

ここでなぜ車の移動能力を乗っている人間が擬似的に獲得しているかというと、
重力や慣性による摩擦接触という「物理干渉」をしあっているから。
かつ、車の移動能力は物理的に連続している。
ゆえに物理干渉で物理的能力を擬似的に得ることが出来るわけ。

服も物理的干渉によって人に「着られて」いる。
だけど平行世界への移動は物理的に連続していない。
つまり、物理干渉は途中で途切れることになる。
ゆえに、服は武の体を(武に対して物理干渉できなくなったために)すり抜けて、
元の世界に落ちていると考える方が自然。
150名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:01:07 ID:sTYEHsBK0
>>149

>車には時速100km以上で移動する能力があるが、人間には無い。

タイヤにも時速100km以上で移動する能力は無いし、ハンドルにも無いし、
エンジン単体にも無いし、アクセルペダルにも無いし、ボンネットにもシートにも無い。
151名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:01:52 ID:MipaCmhd0
言葉遊びをするスレだったのか?
152名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:07:16 ID:II5u25670
>>118
地球に隕石の雨 → 大量の粉塵が地球を覆う → 太陽光線が遮られ、農作物が育たず、食料不足で人類あぼん

有人惑星に隕石落としは禁物です。
153名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:11:14 ID:II5u25670
>>150
タケルを因果導体にしたのは純夏なわけで、その定義は「タケルちゃん」だろうから、
服とか直接持ってるものも「タケルちゃん」という定義で一括されて世界移動可能、
ってことでいいんじゃまいか。
154名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:11:37 ID:naQMecRl0
>151
原作が言葉遊びだしねぇ・・・
>152
そこで遊星爆弾とコスモクリーナーですよ
155名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:38:38 ID:4qlRFAht0
ロボットが細身体系なのが気に喰わん。
胴体部分が細すぎてポッキリ逝っちゃいそう。
FMみたくずんぐりむっくりな方が現実に近そうだ。
156名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:40:51 ID:hsOV/h3p0
>>155
それは戦車の発展系としてイメージするからだよ。
戦闘機から発展したあえて不安定にする事でクイックネスを得る、なんて機体なんだから。
157名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:41:16 ID:G0AUN4EA0
WikiにF-15JがF-15Eのライセンス生産って書いてあるけど、
F-15CじゃなくてF-15Eなのか?
158名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:42:31 ID:LM7GqLZ/0
>>150
それらはタイヤでありエンジンであり車のパーツではあるが、「車」ではない。
言葉遊びにもなってないな。

>>153
なるほど。それはアリかも。
でもそうなると場合によっては家の服や靴、
いつも使ってる歯ブラシだの自転車だのも「タケルちゃん」と
集約の関係になりかねない気がする。
純夏が「タケルちゃん」を定義する象徴的なもの全てが
因果導体になる可能性があるな。

まぁぶっちゃけ裸で渡れよとw
159名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:43:38 ID:mQ5u894T0
精子だけ飛ばして結合
160名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:44:36 ID:naQMecRl0
>157
ハラグチェが書いたんでしょう、直しなさいよ

>158
書類とかは渡せるの?
裸の方がターミネーターみたいでかっこいいけれど・・・
161名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:47:33 ID:Iz4fnYac0
>>157
すまん、編集したのは俺だ。
劇中でも、F-15イーグルとしか言われてなかったな。
直してくるついでに画像も張り付けてくる。
162名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:57:14 ID:LM7GqLZ/0
>>160
>>153の言うとおりだとしても、書類を「タケルちゃん」と定義することは無いんじゃないかな。
まぁ純夏が書類必要だから一緒に来て欲しいと考えたのならできるかもしれないが。
163名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 06:32:29 ID:zmjxo8Ql0
>152
寒冷化起こすにはkm単位の隕石が必要なんじゃ?バリンジャー隕石孔は、直径1270m、深さ174mあるが
これを作ったのはたかだが直径30mの隕石だし。
164名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 08:30:32 ID:naQMecRl0
そうだ!氷の塊を落とせばいいんだ!
ツングース作戦

そこから未知の細菌が出てきて復活の日シナリオスタート
165名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 09:07:02 ID:SWzQ4rp/0
>>163
オリジナルハイブは直径100q、深さ3000m以上じゃなかったか?
166名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 10:09:19 ID:qI+TjhhK0
>>162
二度目以降は、夕呼先生の装置使ってたわけだから
タケルちゃんの意思の力ということで
167名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 16:48:50 ID:MipaCmhd0
隕石関連はここが分かりやすかった。
ttp://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-13.htm

ヘタに小さいと空中で爆発して周囲数百キロが壊滅。
逆に大きすぎると地球(というか地表)壊滅。
やっぱ現実味は低いか。
168名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 16:50:01 ID:B1rS0sc+0
>>165
わざわざオリジナルを隕石本体で破壊しなくても突入部隊を入れる隙さえ作れれば良いんでねーの。
169名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 17:10:05 ID:B1rS0sc+0
>>167
あ、やっぱりだめなのか、スマソ
170名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 19:34:19 ID:v6HbiEwM0
>>167
周囲数100km位ですむなら、カシュガルには使えるだろう。
そもそも周囲数100kmはBETAによって壊滅してる。
その後、軌道から降下して制圧するという手法は充分採りうる。

問題は、核の冬に匹敵する環境被害の方だが、80mクラスの隕石であれば
環境的にも耐えうるのでは無かろうか?G弾を大量に使うよりはましな気がす
るが。
171名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:16:30 ID:SWzQ4rp/0
>>170
10〜1000ギガトン程度では地下3000mmまで破壊できないが核の冬とされている事象は確実に起こるが。
172名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:27:51 ID:v6HbiEwM0
>>171
別に地下3000mまで完全に破壊する必要はない。
地表に近い構造物を破壊できれば良いだけだからな。それでかなりの量の
BETAを駆逐できるはずだ。その後は当然制圧作戦を行う。
ちなみに80m程度だとTNT火薬で13メガトンほどだけど。

スケール勘違いしてないか?
173名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:34:21 ID:v6HbiEwM0
>>171
追記
ハイヴの構造には大きな竪穴が開いてるから、地下3000mまで完全に破壊する
力はなくとも威力は到達するぞ  っと。
174名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:35:39 ID:SWzQ4rp/0
1箇所集中なら2メガトンでも核の冬は起こる可能性があるが。要するに成層圏より高空に地理が撒き散らされれば起きるわけだ。
80mっていうのが初期値なら、レーザー級に迎撃されてツングースの100分の1も影響ないだろうから核の冬は起きないだろうが戦況にどれだけ影響があるのか?
175名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:39:34 ID:SWzQ4rp/0
>>173
地震波はハイブのような堅牢な構造にそれほど影響与えるのか?確か弱いところに向かわなかったかね
176名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:42:32 ID:v6HbiEwM0
>>174
レーザー級って80mの岩の固まりもバラバラに出来るのか?
それに落下速度ってかなりの速度だが。

>>175
地震波じゃなく空気中を思いっきり衝撃波が伝わるはずだけど。<竪穴


まあ、正直にいうと80〜100mの大岩を狙った箇所一点に落とす事なんて
出来ないと思うけどな。あの世界の技術では。

177名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:51:17 ID:bTHiaKli0
レーザーってのは表面を溶かすだけだから、ある程度以上の隕石にはほとんど無意味では?
落下点制御は隕石裏面にブースターくっつけときゃいいし。
いわゆる「核の冬」問題は元々の論文が悲観的すぎるのであまりに真に受けるのはどうか。
アレは2次火災の噴煙なども計算しての話だけど、ハイヴ周辺にはそもそも燃える物が無いし。
178名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:51:39 ID:SWzQ4rp/0
>>176
初期値なら大気中でばらばらになる。かけらを迎撃するのは可能だろう
179名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:53:56 ID:DTVpHzUU0
>>177
隕石にはレーザーは無力だね。
180名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:54:42 ID:i5wAA0LP0
 
このスレで初めてイケテル作戦案を見た気がする。
181名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:56:52 ID:v6HbiEwM0
>>178
80mの隕石ってバラバラになるんだっけ?
確か30mくらいから、バラバラにならないで到達する可能性が出てくる
はずなんだが。80mもあれば地表近くまでは到達するはず。
(個体を維持できずにツングース級の爆発を起こす可能性はあるが)
182名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:03:43 ID:bw6etjLp0
というか、隕石ってそんな都合良く調達できたり落下起動に乗せたりできるのかな?
教えてエロイ人!
183名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:06:41 ID:SWzQ4rp/0
>>182
今の技術では無理だが。80mの小惑星探す能力すらないし
184名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:08:01 ID:v6HbiEwM0
>>182
調達が「非常に」難しい。
漏れが提案しておいて何だけどなwww

アステロイドベルトまで行けば材料はあるだろうが、運ぶのもまた至難。

地球圏まで運べば、落下軌道に乗せるまでは出来ると思われ。
そこまで運ぶ技術があるなら当然だが。
その後の微調整はかなり難しいと思う。不整形で落下計算がかなり難し
そうだ。
185名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:13:43 ID:bTHiaKli0
別に隕石じゃなくても軌道上で鉄塊なりなんなり作ればいいだけじゃね?
オルタ5であんだけ大規模構造物作れるんだから簡単な話だと思うけど。

どっから材料調達しているのか?
シラネ、ageに聞いてくれw
186名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:16:36 ID:SWzQ4rp/0
>>185
ラグランジュポイントからだと速度が足りない。
187名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:26:09 ID:v6HbiEwM0
>>186
それは一旦金星や火星の引力使ってフライバイさせりゃ良いんじゃないの?
当然タイミングは計らないといかんけど。

ただ、直径80mのすぐにバラバラにならない程度の構造物を造るのって結構
資源が必要だと思う。
188名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:34:02 ID:SWzQ4rp/0
>>187
火星は敵占領下だから金星使うんだろうが、軌道制御及び地球圏脱出の為、内部が燃料タンクになり、それが空になるから80mの弾頭をラグランジュポイントから打ち出すロケットがいるな。現在そんなものはないと思うが。
189名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:39:47 ID:v6HbiEwM0
>>188
80mの隕石を火星の外側から持ってくるのも構造物造って落とすのも本質的な意味で
技術的に求められるレベルは同じだから、そこはクリアできると妄想。
現在は当然無理にきまっとる。

ちなみに火星圏の外側で直径80m程度の小惑星発見するのは不可能ではないと思う。
当然そこまで有人で行けることを前提としての話しだけど。あと、発見するには言うまで
もないがかなりの時間がかかるだろうな。
190名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:49:10 ID:SWzQ4rp/0
今の技術で対抗するスレじゃなかったのか。スマソ
191名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 23:54:26 ID:I5PUBK690
>>184
つ【5thルナ】
つ【アクシズ】
192名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 00:26:30 ID:QWXErMBi0
>125
そういえば昔、そんななぞなぞがあったな。
10m先にすずめが止まっていました。猟師が1mしか飛ばない鉄砲で撃ったら当たりました…、ってやつ。
いくつかパターンがあった気がするが、さすがに憶えてねーや。
193名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 00:28:10 ID:s7D46UB/0
隕石だとバラバラになるんだから、巨大な貫通体作って叩き落とせばいいと思います。
ハイブに縦穴開けられるぞ。
194名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 00:35:58 ID:ZwvHn94S0
ラムジェット付きの巨大な氷塊で・・・
195名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 00:44:20 ID:ZryIbUWv0
月にマスドライバー敷設してそっから大岩を地上に向けて射出すりゃ・・・・・

と思ったが月が連中に占拠されてたら意味ないな。
196名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 00:47:30 ID:czs/Vby/0
まあ未来技術なら簡単に勝てるはず。
197名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 00:48:23 ID:Xh/xuip80
>>192
レンズマンのQ砲を思い出した
198名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 01:03:04 ID:h1mYxlPn0
そんなばかでかい質量持った物を制御してピンポイントに落とせるもん?
まあユーラシアのどっかに落ちてそこがハイブならラッキー程度ならいいかもしれないけど
199名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 01:14:26 ID:xjbHym2S0
>>198
物体そのものが球なら軌道制御バーニア等で落下地点調整しながら落とせば
誤差1km位で落とせるよ、多分。

球じゃなくても「ユーラシア」なんて大きい単位じゃなく誤差100km前後くらいに
は落とせるだろう。
200名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 01:49:06 ID:eu4IFuVV0
隕石落としがハイブに有効なのは分かるが、
さすがに隕石の確保やらブースターの設置やら、
実用レベルとはとても思えないが。
せめて月が人類圏なら月を橋頭堡としてそういう計画も立てられようが、
実際は月は敵勢力圏であり、地上も押されている。
防衛しながら成功するかどうかも分からない計画に手を出せる余裕はさすがに無いのでは。

それにオルタの技術なら可能かも、という意見も、
そんなことが出来る技術があるならもっといい兵器を作れそうなもんだが。
レーザー種が探知できない距離の宇宙空間から砲撃とか。
201名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 01:54:46 ID:w9V01KC50
BETAのレーザーは地上から衛星軌道上の戦艦を撃ち落とせるぐらい滅茶苦茶な高出力
戦術機の装甲はそんなレーザーを近距離から食らっても3秒も耐えられる(熱はどこへ?)
小型BETAはそんなハイパーな装甲に齧って穴を空ける事ができる
つまり小型BETA最強
202名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 01:58:59 ID:xjbHym2S0
>>200
> レーザー種が探知できない距離の宇宙空間から砲撃とか。
それこそ無理。
それが出来るなら質量兵器使った方がましだろう。コストの面で質量兵器の方が
遙にお得。どっちの方が高い技術レベルが必要か、子供でも分かるぞ。
(小型の弾丸を使う場合、大気の影響や熱の影響を質量兵器のそれより多大に
受ける、と言うことは命中率ががた落ちってことだ)
203名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 02:14:13 ID:s7HigTFg0
>>201
以下ツッコミを羅列

レーザーは衛星軌道までは届かない。
降下中の艦隊には届く。
戦術機の装甲は「3秒しか耐えられない」が正しい。
戦艦も同じように数秒は耐えれる。
緊急回避できない戦艦はただの的。
装甲の耐熱度と強度に何か関係があるのか。
204名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 05:16:16 ID:+CbSnRMZ0
>>171
3000mm=3m
とかほざいてみる
205名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 07:23:18 ID:ePgrwaxgO
>>201
ネズミの嫁入り乙
206名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 07:53:31 ID:KWPFzDkG0
数万度の熱照射に数秒耐えるというのは、樹脂が炭化するときの熱放射を利用した耐熱装甲皮膜を
利用してるんだと思う。
それに、BETAのレーザーは遠距離でも至近距離でも変わらんよ。
207名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 12:14:47 ID:c7XRX7Ab0
ラストバトルなんだけどさ。
『BETAの親玉吹っ飛ばした後、最深部から地上まで風穴開けて脱出。』
って、そんなことできるならハイブのマップも得てるんだから地上から最深部まで同様の手段で吹き飛ばせるじゃん。
208名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 12:51:43 ID:SFcZ6YHI0
中心に行く前に四方八方からレーザー受けて全滅
209名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 13:09:42 ID:NvZZFnwi0
それはレーザー種無効化してからやればいいだけだろう。
それより問題なのは、最深部から地上まで風穴開けられるってことは、
通常武器でハイブが破壊できる事。
以前から外部からのハイブ攻撃はハイブの耐久力を上回れないのではないかという疑念があったが、
この事実から考えるに十分可能と言えるんじゃないだろうか。

まぁぶっちゃけ突入しなくてもいいジャマイカと。
210名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 13:19:55 ID:SFcZ6YHI0
そんな長時間無効化できるぐらいなら、軌道降下戦術なんてする意味ないな
211名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 13:25:45 ID:/p+EK5eF0
終盤になるとヨシダも力尽きて、ただでさえいいかげんな設定が輪を掛けて
てきとーになってしまった。(最終戦の前半部省略しちまってるし)
信者の力でロケット発射口からは「脱出は出来ても進入できない」理由を
考えてあげてください。

最大のポイントはコアが生きている/破壊後の違いでしょうか。
212名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 13:53:35 ID:88w/Y24X0
頭悪いな
メインシャフトから入らないのは中にいるルクスの一斉射を受けるから
中から外に出るのが大丈夫なのは、宇宙船発進基地だから。
ああいう想定はしていない
おわり
213名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 14:04:15 ID:3pBzhtwp0
>>201
レーザー種には大型と小型があってだな。
まあ、まず一度はプレイしてから語ってくれ。
214名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 14:29:50 ID:Jk0LsXKz0
215名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 14:55:33 ID:czs/Vby/0
>>208は勘違い
あ号にしろハイブ反応炉にしろ天井の上部数十メートル〜100m程度と思われる層があり、その鵜ェは地上までシャフトとなっており空洞。パイルバンカー14発でシャフトまでの脱出口をあけて脱出。
(現代のパイルバンカーは7m地中に刺さるくらいなので核爆発起こすと問題があるが)
216名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 15:02:28 ID:YzmrabJl0
……バンカーバスターだろ?
217名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 15:04:02 ID:czs/Vby/0
すまんな。
218名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 16:46:45 ID:aqF+y8CG0
製作者の人類舐めレベルはスターシップトルーパー(原作ではなく、馬鹿映画の方)並ですね

でも正直、映画「サラマンダー(原題Reign of Fire)」ほどじゃないですが。あれは酷い。
219名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 16:55:00 ID:Xh/xuip80
え〜サラマンダー笑えるじゃん
220名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 17:04:52 ID:aqF+y8CG0
それは、否定しませんw
221名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 17:14:26 ID:/Koi6SC30
なんつか、レンジャーにD-boyの仕事高やらせるのかというほどのできだな、オルタ
222名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 17:15:04 ID:sGAooAGB0
サラマンダーはCM見て面白そうだと思ったんだが、見忘れた。
地雷だったのか、良かった。
223名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 17:27:19 ID:/Koi6SC30
BHDだ、BHDw
224名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 17:49:18 ID:aqF+y8CG0
>>222
いや、娯楽映画としては普通に見れると思う

ただ、「アレ」に現在社会の人類が滅亡の危機まで追い込まれるというのに
あまりに説得力がない展開なので、心の中でつっこみまくるであろうw
225名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 21:11:35 ID:+CbSnRMZ0
核のような兵器で倒せないのに弓矢で倒せる
226名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 22:50:36 ID:QWXErMBi0
ところで、このスレに参加してる奴で実際にオルタやってるのって、どれくらいいるんだ?
少なくとも俺はやってない。
227名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 22:53:00 ID:88w/Y24X0
いやにレベルの低い難癖が多いと思ったらプレイしてないのかよ
228名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 23:16:23 ID:9vWjNp+L0
俺もやってない。
てか、レベルが低いかどうかよく考えてるか否かだろ。
せめてこのスレの最初から読んでくれればねぇ。
229名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 23:25:18 ID:uOuBh4xi0
よし。今度は戦術機部隊じゃなくて、歩兵部隊を主役に据えようぜ。
230名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 23:40:14 ID:zRsj+Fvo0
ほ‥歩兵だって‥!?
ハイヴ内に戦車で突入しただけじゃなく
BETA相手に‥‥歩兵!?
231名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 23:41:51 ID:PxFG8YF10
範馬裕次郎なら・・・オーガならBETAなんて赤子同然なはず。
232名無しさん@初回限定:2006/03/10(金) 23:41:59 ID:5/m/vHVn0
チーム名は月光
戦術機は最後の武器だ!
233名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 00:02:03 ID:NdNrx/7x0
最後の武器はG弾じゃね?
234名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 02:07:39 ID:AZ06JZsa0
むしろ最初の武器で<G弾
235名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 03:13:56 ID:Y3KW/tIU0
竹やりが秘密兵器だと聞いて飛んできました。
236名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 03:20:45 ID:G5dp0tYS0
とこれでG弾ってのはどういう兵器なんだろうな?
佐渡島消失を見る限り、いわゆる熱閃光や爆圧、衝撃波を使った兵器では無いっぽい。
どっちかっつーとブラックホールに近いような希ガス。
そう考えるとムアコック・レヒテ機関も名前を変えた縮退炉とも見れるし。
237名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 03:22:54 ID:k7sbJ2II0
量子魚雷?
238名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 04:09:53 ID:IyRSdQCK0
wiki見る限りではML機関自体謎が多いな。
そもそもがBETA由来の元素を基にした反応を利用してるわけだし。
もしかしたら重力異常や爆発なんかは副次作用で、
今の地球では想像も出来ない未知の反応による破壊なのかもしれない。

……ageがそこまで考えてるとも思えないがw
重力異常による爆縮ってとこじゃない?
239名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 04:13:10 ID:xECdRppe0
ていうか会話に参加するんだったら一週くらいしてきて欲しいなあ、と言ってみるテスト
240名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 05:56:54 ID:5WpKSR5F0
レーザー出す奴捕まえて
おっきい手で胴体を、くきゅっっと握るとレーザーでそう。
241名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 06:23:22 ID:IyRSdQCK0
>>239
ちゅーても軍事関連に興味があってもマブラブに興味があるかどうかは別だしな。
プレイしたやつだけってんじゃすぐスレ止まるぞ。
まぁwikiのまとめくらいは必読と言う事で。
242名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 06:37:21 ID:DkgGNVXv0
やっぱりビームシールドだな、あれならレーザーなんか怖くない。
ところで「エンジェル・ハイロゥ」ってBETAにも効くんかな?
243名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 08:07:34 ID:lTjCcB890
>>240
レーザーじゃなくて粘液でそう
244名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 08:22:10 ID:+sw9soMs0
>>158
> でもそうなると場合によっては家の服や靴、
> いつも使ってる歯ブラシだの自転車だのも「タケルちゃん」と
> 集約の関係になりかねない気がする。

亀レスだけど、一部屋まるごと飛ばしたから>>153でいいんじゃね?
窓越しに見たり朝起こしに行ったりと、スミカにとってはタケルを定義する強い要素だったんじゃないかな。

245名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 08:51:48 ID:ATqvv0jy0
あの部屋に住んでない武ちゃんは武ちゃんじゃないんだよ
246名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 09:28:39 ID:ZYIjPEwV0
Gってグレネードだろ?
ジャンプグレネードでBETA死亡じゃん
247名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 10:21:55 ID:WNXWyBsj0
ひとつ、言って良いか?
お前ら300レス周期で話題が延々ループしているんだが・・・
過去レス読んでないかワザとやってるんだよな

まぁ暇を持て余しているSF素人はサイバーナイトでも読みなさいって事だ
248名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 13:05:19 ID:s4J8lL/r0
>230
いや、俺が言いたいのは、戦場の花形兵器に乗る
戦術機パイロット中心な物語ではなく、戦場の女王である
歩兵部隊の泥に塗れた話も見たいなぁ…と。
兵士級や闘士級、戦車級相手に死闘を繰り広げる歩兵に萌えたい。
249名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 13:13:55 ID:7x+Qla5t0
>>248
伍長萌えの人か?
250名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 13:18:00 ID:JIErsTn20
>>249
ドイツの伍長か?
251名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 13:29:34 ID:lchIZnnz0
紺碧の艦隊よりも酷い表現の右翼作品は久々だ
252名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 13:37:20 ID:SscBhAh40
紺碧の艦隊が右翼作品?
志茂田先生作品と共に、
「仮想ギャグ戦記」という分野を
切り開いた作品に対して、なんと
無礼なw
253名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 13:40:34 ID:s4J8lL/r0
いや、更に欲を言えばだね、戦術機以前の旧式兵器(戦車とか)で
小型BETAの群れと渡り合う軍人に萌えたいというか、武器は無いけど
我等意気軒昂、みたいなノリで散兵戦の華と散る兵士を見たいっつーか。
254名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 13:42:54 ID:xaLj9sOG0

左翼の人の火病が発症秒読み

255名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 13:44:16 ID:SscBhAh40
>>253

ファイブスターで、モーターヘッドと戦う戦車兵たちの話(全滅したけど)が
一話だけ有ったが、あんな感じか?
256名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 15:05:19 ID:GQNTPt8p0
>>251
まず君にとっての右翼の意味を聞こうか。
257名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 16:01:44 ID:iV30MzRw0
EX世界に近い俺達から見たら
やっぱりタケルと同じく米国一般兵・一般人寄りな見方をするけどな。
俺もウォーケン少佐の意見に全面的に賛同するし。
ただ、ことの発端を作った米国政府はあきらかに私利私欲の権化として描かれているが、
結果的にそれにのせられて内乱を起こしてしまった奴等の方も同じぐらい責任あるし
こんな時勢で前線で内乱を起こす国が幼稚だと見られてもしかたがない。

殿下がそれら全てを理解してる描写で、結果的に救われてると思うけど。
258名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 16:11:21 ID:GQNTPt8p0
>>257
ageはそこを理解して書いてると思う。ウォーケン少佐や武の意見は
プレイヤー側の言葉を代弁しているとも言えるよね。

ただ、それとは違う価値観もあって、そういう対立を演出することで
人間世界の業を描きたかったんではないかな?上手くいってるかどう
かは別として。(アレ、モデルはどう見ても226事件だし)
259名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 16:50:14 ID:RJjhhIas0
12.5事件/207小隊:アローヘッド3(武ID:20706)
       斯衛19小隊:ハンマーヘッド1
←FW
    冥夜
                 神代
  たま

鎧衣  武   まりも   月詠  巴

  委員長

    彩峰

武を守り美琴がずっと最前面ってあたり最も苦しい布陣っぽい。
260名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 16:56:34 ID:RJjhhIas0
戎がズレたorz
261名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 18:58:35 ID:ivRRDXadO
>259
この時接敵する可能性が高いのは
後部と側部だと思うのだが。
最も接敵の可能性が高い後部は最も技量が高いまりもちゃん。
さらに月読たちが固める。
次に接敵の可能性が高い側部は冥夜と彩峰。
どこにもおかしい所は無いじゃないか。
262名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 20:13:32 ID:FadoWSN00
美琴にはトラップ、アンブッシュ対処能力があるし、ルートを先行させて
突っ走るのも有効だな。側面は、たまと委員長に援護させつつ冥夜と彩峰が排除だし。
263名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 20:14:26 ID:CrsHyEn20
BETAはまりも後頭部をねらってくるのだからまりも後頭部に後ろ向きに砲台を設置すればいいのでは
264名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 20:31:47 ID:GQNTPt8p0
>>263
ネタにしても外しすぎていてつまらん。
265名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 20:33:50 ID:qu5Nwhka0
>>263
おまえ頭いいな!
266名無しさん@初回限定:2006/03/11(土) 22:09:36 ID:s4J8lL/r0
むしろまりもちゃんに零式防衛術を教えればいいのでは。
267名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:02:54 ID:IyRSdQCK0
強化外骨格の戦術神風でBETAなんかイチコロデスね?
268名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:12:38 ID:412oGSja0
レーザー級って小型の奴でも380kmの射程を誇るんだろ
月から地球を攻撃出来るじゃん
269名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:16:05 ID:/nqWP34T0
捕捉できるだけ。射程は30km
270名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:17:15 ID:SBYRGuND0
何より衛星軌道にいる宇宙戦艦が何のためにあったんだろう
なんなく大気圏突入こなすし
271名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:22:19 ID:412oGSja0
>>269
月と地球の距離は40km
100kmの射程をほこる重レーザー級なら簡単に攻撃できるな
272名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:23:56 ID:c1E+JRQX0
>>268
寝ぼけてる?
地球と月との距離384,400km
273名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:26:07 ID:8+vv+CNY0
隕石落としの話題が出たので少し調べてみたんだが、アポロ宇宙船は月からダイレクトに大気圏突入して数kmの誤差で
回収予定ポイントに着水しているそうな。それを考えると隕石を狙った所に落とすのはそう難しいことではないような気がする。
274名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:27:29 ID:8u27SriH0
時速40kmで一時間。月も通勤圏内だな。
275名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:28:55 ID:/nqWP34T0
一瞬マジで?と思ってしまった自分が恥ずかしい
276名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:29:06 ID:412oGSja0
そういやなんでオリジナルハイブ攻略の時に直上にくるまでレーザー照射受けなかったんだ?
100km以上上空から接近してたのか?静止衛星の軌道の2倍以上の高さから接近したのか?
277名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:30:43 ID:c1E+JRQX0
>>273
成形された物体であれば、計算もしやすいから落としやすいよ。
不整形の物質だと軌道計算が難しい。
278名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:32:19 ID:oaxcxnxS0
>>271
正気か?
地球から月までは約384,400km在るんだぞ?
40km程度の距離を昔のロケットは何日も掛けて飛行するのか?
279名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:33:24 ID:K9JBeNRy0
>>271
月って大阪−神戸より近いのかよw

>>276
水平線の関係じゃね?
280名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:34:35 ID:2pH2Djq/0
>>276
落ち着け。まず静止軌道でググってみろ。
281名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:34:44 ID:8+vv+CNY0
静止衛星軌道は「赤道上空38000km」では?
282名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:37:33 ID:412oGSja0
100km飛ぶレーザーを1km以内受けるってことは99kmレーザーを飛ばせるだけのエネルギーを受けるって事だよな?
つまりレーザー級を3匹ぐらいつかまえれば火星のハイブも攻略できるのかな?
283名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:42:32 ID:K9JBeNRy0
( `Д´)ノ<先生!どこからどう突っ込んでいいのか分かりません!
284名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:45:31 ID:412oGSja0
すまん。カフェインが切れたせいでさっきから何やら変なことを書き込んでいたようだ
酒でも飲んで落ち着いてくる
285名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:45:46 ID:9zQLNf8Z0
高々30kmの大気で減衰するレーザーなど、雨の日には使えないね
286名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:48:04 ID:412oGSja0
雨の日には出力を上げるんじゃないのか?
287名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 00:52:39 ID:/nqWP34T0
そういや、天候は考慮に入れられてなかったな。
まあ雨の日だけに作戦決行というわけにいかないだろうけど
288名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:05:30 ID:9zQLNf8Z0
>286
晴れの日にも出力上げて反射衛星砲でも作ればいいと思うな

>287
雨雲の数しだいでは雨を呼ぶぐらいなら出来ますぜ
289名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:07:27 ID:c1E+JRQX0
>>288
他の地域はともかく、カシュガルではほとんど雨降りませんが何か?
ヒマラヤが邪魔でのう……
290名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:08:46 ID:9zQLNf8Z0
>289
ヒマラヤは敵が平らにしているはずですが何か?
291名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:15:08 ID:/nqWP34T0
最後、BETAが重金属雲の発生を避けたけど
あれやられるととG弾集中運用戦術も使えなくなりそうだな。
292名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:15:56 ID:c1E+JRQX0
>>290
ヒマラヤを平らにしたなんて表記合ったか?
ヒマラヤ平らにしたら、気候が全部変わる上に地殻も大打撃を受けて
生態系どころか地球の内部環境すら大ダメージを受けるんだが。
293名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:19:19 ID:9zQLNf8Z0
>292
ageはそんなの完全無視ってって過去レスで散々言ってた訳だが
294名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:21:45 ID:/nqWP34T0
過去レスでは表記があったことにして難癖つけてたのか?
295名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:24:35 ID:c1E+JRQX0
>>293
へ?そんなことは言ってないだろ。漏れはずいぶんと前からこのスレにいるが
そこまで大がかりな地形変動を起こしたって前提は聞いてないぞ。

少なくともヒマラヤの平坦化による影響は佐渡島消失の比ではない。地球最大
の造山帯の活動を止めるくらいのことをBETAが簡単にできるなら、それこそ
人類に勝ち目はない。とっとと逃げ出した方が良い。
296名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:29:30 ID:9zQLNf8Z0
>295
本スレの方だったかな・・・

祭りの最中だから覚えてないや、で、そういうやり取りがあった筈
297名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:35:42 ID:c1E+JRQX0
>>296
悪いが、本スレの方も出入りしているが、そんなことは言われてなかったはず。
もしそういうレスがあったとしても、明らかに主流ではない。
ゲーム本編中でそれが語られてるんなら、是非教えて欲しい。その時点で絶対
に人類はBETAに勝てない。もし勝てたとしても、気候変動等の環境変化に耐え
られない。

ちなみに、ヒマラヤを平坦にするより、日本を沈める方がはるかに影響少ない上に
楽だからな。
298名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:36:56 ID:DyO/h91d0
>気候変動等の環境変化に耐えられない

気候変動が起きることをageが知ってるわけがない。
299名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:38:29 ID:/nqWP34T0
根拠のないレッテルじゃなく、内容について語れ
300名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:40:59 ID:9zQLNf8Z0
>297
あぁ、あれは傍流だたのか
ところで勝てるかてないっつーの区切りは良くないと思うよ
ageはホラーを書きたかったわけだし、ジェイソンに勝てる勝てないを論議しているのと同じじゃないの?この意見は出たよね、確か。


とりあえず地下から侵攻戦をするときに残土をどう処理したのかは凄く気になる
301名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:47:58 ID:c1E+JRQX0
>>300
> ageはホラーを書きたかったわけだし、
その時点で既に認識が違うな。2周したけどどの辺がホラーだかさっぱり分からん。
パニック、軍事、SF、恋愛ものではあるが、ホラーじゃないだろオルタ。

んで、このスレは軍事・戦略について語るスレだから、当然BETAに勝つ方策を考える。
絶対に勝てないようなら逃げ出すさ。そのための計画もあるんだし(オルタネイティブ5)。
で、このスレではあんな大仰な事しなくても現行技術で勝てそう?ってな意見も結構出
てる。

> 土をどう処理したのかは凄く気になる
地中侵攻のメインはあのシールドマシンもどきだろうが、残土はどうしてるのかねぇ。
普通に考えればそれ専門のBETAが圧縮した残土をベルトコンベア状に運んでるんだろ
うが、いかんせん描写はない。
302名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 01:54:51 ID:9zQLNf8Z0
>301
スプラッタと典型死亡フラグ(これは戦争ものにもあるかな)とお約束不可解設定(age風呂敷広げすぎた結果だが)で十分B級ホラーの様式を満たしているわけだが
後、設定によってレーザー種が最強ユニットになったりヘリで普通に進撃できたりするね、レーザー種の戦術ドクトリンの不自然さも
それを統一できないので、軍事・戦略について語るのも難しくないかい?

あと、バーナード星に逃げるのはお勧めできない、あそこ寒いから

最後に、圧縮は魔法の言葉ではないっ!
303名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 02:01:42 ID:c1E+JRQX0
>>302
オルタの死亡フラグは、正に戦争物のそれだろう。ホラー映画のそれじゃないと思うけど?

> 後、設定によってレーザー種が最強ユニットになったりヘリで普通に進撃できたりするね、レーザー種の戦術ドクトリンの不自然さも
> それを統一できないので、軍事・戦略について語るのも難しくないかい?
言葉を返す訳じゃないが過去ログ参照。粗だらけだが一応解釈も可能だ。

> あと、バーナード星に逃げるのはお勧めできない、あそこ寒いから
ヒマラヤが急激に削られた地球に住むよりましだな。しかもBETAと戦い続けないと行けないし。

> 最後に、圧縮は魔法の言葉ではないっ!
運びやすいように圧縮して運ぶのがそんなに変か?出発地にたどり着いたら当然その辺に捨てるだろ。
もちろん資源化(G物質の合成など)をしてからだが。BETAは土木機械だから、その辺大の得意のはず
だが。
304名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 02:04:56 ID:K9JBeNRy0
ハイヴ周辺100キロはサラ地なのは基本設定だし、山削って谷埋めたんだろ。
それが海抜何メートルなのかが言われてないだけで。

掘削残土は圧縮してハイヴ内壁に使ってんじゃないかな?
あの内壁の頑健さは通常物質では考えられんし。
マイナス質量なる素敵マテリアルが存在している時点で魔法だってアリなんじゃねーの?w
305名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 02:15:08 ID:V2csVp6o0
掘削した後の残土の処理方法は作中に出てないけど、圧縮してるとは限らないんじゃ
ないかな。施設部隊BETAや補給部隊BETAが必死こいて運んでるだけかもしんない
し。残土のなかには、処理して資源抽出に使われるものもあるだろうし、そういった場合
土は「分解」されて気体や液体にされてるかもしんないし。
306名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 02:18:38 ID:c1E+JRQX0
>>305
うん、それはそうなんだよね。
圧縮云々は、その方が運びやすいだろうという私の妄想に過ぎないし。
もしかしたらもっとスーパーな方法があるのかもしれないw

ともかくこれについては全く描写がないから妄想するしかないよね。
307名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 03:00:52 ID:k6BzZ/qs0
オマイラこれはあくまで「アイトユウキノオトギバナシ」だぞ
メーカーはのりだけで設定作ってるんだから科学考察なんか、まともに考えてないの。
てかエロゲメーカーに科学考察もとめるなよ。
308名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 03:11:21 ID:uGynaP+x0
>>301
BETAの不可解設定・・・
調べても判らないから絶対に勝てないので
平行世界移動って形で逃げ回る
完全にホラーじゃん

少なくとも、この結末のもどかしさは、ホラー物だと考えれば、まあ合点が行く
309名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 03:14:37 ID:DyO/h91d0
     ,, ‐' ´  ´´   ´ー:z.._       
    /'             `ヽ_
  /!'                `ゝ
. (           ,、 ,イ  ,、 、  `ヽ
  ゝ   ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )!
. (/     )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル'
  !  r‐、 }  ,,ー‐'  ( ー-' !/     r─────────
  ヽ {.fi {( ;;;;;     _」  │   ノ もう面倒だからさぁ
.  ヽ. `ー;`'     r─-、´  /    '⌒i 
   _`ヽ {    └--‐'  /┐    `ー────────
    |  ̄ ̄ ̄|┐  ´,. ‐'´  「7



                            `ヽ!
            l   ,イ             、._,ラ
          ,イノヽ、 ( `ー、ト、  ,イ 人      ヽ
        , イナ=、-、`'ーゝ   )ノ l/_,.へ    ト、 }
        人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠  ) ,  },レ'
      く       (cト} ’ ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..`ー‐─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('
  i ,ゝ(. (  :::::::             丶.    .! ,)   
  ! { ( {  )´::::::::            _,.ノ     |'
  ヽヽ )ヽ(_        , -─‐- 、`"´     l      ageなんて存在しなかった
   ヽ、__,ノ        /ー──-- `ゝ     ,'       ってことでいいじゃん!
      (_,.        { , -─-、 /    /__
       ノ        `'ー----`'    / /`─--;
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬   -一   /  /    /
.          |  | |       , ‐'´   ./    /

310名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 03:16:19 ID:/nqWP34T0
SF的なホラーなのか
ホラー的なSFなのか
311名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 03:23:13 ID:c1E+JRQX0
エイリアンはホラーだが、スターシップ・トルーパーズはホラーじゃない。
そういう意味で、このゲームはホラーじゃないと思ってる私は少数派なのか……。

ホラーって恐怖の演出がメインとなるんだけど、このゲームのテーマはそこには
無いから、どうやってもホラーじゃないと思うんだがなあ。
312名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 03:27:39 ID:SBYRGuND0
>>311
スプラッタとホラーは区別するべき
死霊のはらわたはスプラッタ映画だがホラーではない(怖くない
313名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 03:36:52 ID:lHFlpAgGO
クラブマン・ハイレッグでベタの大群に立ち向かう夢を見ちまった
314名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 03:52:14 ID:aaBDm6AT0
>>303
オルタの死に方のいくつかはたしかにホラーの死に方だな。
戦争物の死に方は戦争の末に死ぬのであって、
いきなり不条理に死ぬものではない。

あと、レーザー種を進攻に使わない理由はさすがに説明できてないよ。
どう考えても制圧兵器ですw

ついでに、圧縮すると運びやすいってのは質量が軽い場合の話だな。
重たいものを圧縮すると単位圧力増して、持ちにくくて運びにくくなる。
圧縮するなら運んだ後、保存するときだろう。
315名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 03:53:45 ID:/nqWP34T0
使ってるジャン?
316名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 03:54:12 ID:Miq3shCq0
>>314
マイナス質量の物質なんてファンタジーな代物があるから、
比重なんて無問題。
317名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 03:58:43 ID:JJAC6DPI0
質量負っていったいどうやって測定したんだろ?
そもそもどういう定義してるんだ?
318名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 05:43:18 ID:UoGgzryq0
>>313
タカアシガニかよ
319名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 05:53:07 ID:blEeyjzo0
速瀬中尉が死んだとこまでやった。
とりあえず夕呼先生が戦術家としては無能だということはわかった。
320名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 06:13:31 ID:K9JBeNRy0
そりゃアインシュタインも戦術家としては無能だったろうし、そこまで万能性を求めちゃいかんだろw
戦力の逐次投入なんて愚策を採用した基地指令こそ無能だと思われ。
321名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 06:48:40 ID:GANoMi970
基地指令と最上の艦長って、どっちが階級上なんだろ?
322名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 07:42:11 ID:8u27SriH0
>>291
重金属雲の発生避けてるのは願ったりだろ?
どうしてああも初期の作戦に拘泥するかわからん。
323名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 08:10:19 ID:3L567PUR0
>>316-317
負質量の物質って一応物理理論あるし、SFでは定番なんだけどね。
負の質量の場合は、負の質量間で引力、政府の質量間で斥力を発生させるんで、
硬質量の物ほど斥力の反発で吹っ飛ばせるんだわ。
324名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 09:55:59 ID:8vKS9rnn0
>>314
進攻に使わない理由って、そもそも進攻であるとすら認識してないからじゃないの?
なんか障害がある>排除して作業続ける
って繰り返しのような気もする。
325名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 09:56:05 ID:HUtsYirD0
>>298
亀だけど、ULで気候変動があったことが語られてる。
クリスマスパーティの準備中、美琴の様子を見に行くと、雪が降って、
「僕達が生まれる前はあんまり降らなかったらしいね」
「毎年毎年、豪雪だからね、嫌になっちゃうよ。雪下ろしとか」
「大陸の自然がBETAに根こそぎやられちゃってからの四季しか知らないもんね、僕達」
という台詞がある。
326名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 10:13:31 ID:2pH2Djq/0
遅レスだが……BETAがヒマラヤ山脈がまっ平らに更地にした?
佐渡島侵攻で、スサノオの上陸地点は渓谷だったんだが。
横の崖の高さがスサノオより高いくらいだし。

頼むから1回くらいじっくりプレイして欲しい。
327名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 11:08:30 ID:AzmjODzG0
ハイヴの周りを更地にしているという設定はきちんと出てるが。
伊隅大尉のハイヴ説明でしっかり出てるよ。

だからといってまったく高低のない地にしてるわけではないだろうし、
可能な限り、レベルだと思うけど。ヒマラヤがどうなったのかはゲーム内で言われてないし。
佐渡島に多少の渓谷が残っていたのはそれが可能な範囲ではなかったか、する必要が無いと見られたからだろう。
だが、島をよく見たらほとんどの地がまっ平らにされてるぞ。

お前さんの言い方だと、事実が不明のヒマラヤ山脈だけでなく
ハイヴの周りを更地にするという設定自体を否定しているような言い方だったので。
328名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 11:22:01 ID:THOjyi1H0
ハイヴの規模と佐渡島の面積を考えると、
島全土がのっぺら丘にされてもおかしくないはずなんだよね。
定期的な間引きやなんかが影響しているのかな?

それからヒマラヤだけど、フェイズ6規模で更地になる面積ってどれくらいだ?
カシュガルを地図で見ればわかると思うけど、
ここの半径100キロが更地になってもタリム盆地がちょこっと広がる程度だぞ。
329名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 11:34:38 ID:iQLErc8a0
>>326
一応伊隅大尉の話も聞いておけな。あんたも。
あそこはフェイズ4どころじゃないぞ。
もっともヒマラヤをまっ平にするほど甲一号は南にないけどな。
ちょっと北に寄りすぎている。ウイグルからヒマラヤまで何kmあると思っているんだ。
逆にチベットあたりに甲一号が落下してたらヒマラヤが更地になってる可能性は十分ある。
330名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 13:54:51 ID:icMZLhIk0
太平洋あたりに落ちていたらルルイエにでもなったのかねぇ。
331名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 14:02:01 ID:9zQLNf8Z0
一度でもプレイしろが原作肯定厨房の免罪符になっている点について

分かってるよ、プレイしてるよ
裏設定でも容認しないとホラーになっちまうっつーのに
332名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 14:11:42 ID:9zQLNf8Z0
追伸

>303の見る戦争映画では後から頭を化け物に齧られたり、死体をわざわざ引きずったりするらすぃ
333名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 14:16:01 ID:AzmjODzG0
ハイヴの周りを平らにするってのは裏設定じゃなく
ゲーム内ではっきりと言われてる普通の設定

裏設定ってのは本編で語られない、
資料とかに存在するだけの設定だろ
334名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 14:16:36 ID:/nqWP34T0
必死なかまって君だな
335名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 14:32:36 ID:WcAhUkEd0
プレイしてないから〜は難癖厨房の免罪符なのに
責任転嫁してる点について。

情報不足はてめーのせいだろーが。まったく恥ずかしい奴だな
336名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 14:39:46 ID:3lHBQBWA0
化け物相手の軍事SF(合理性でリアル感を演出)モノのつもりが、
アレ過ぎるBETAの設定でホラー(不条理で危機感を演出)モノに相応しい雰囲気が生じるけど、
あくまで軍事SF路線に沿って演出してる気配があるんで、肯定的に捉えるなら軍事SFモノかな。

肯定的に捉えてやりたいとは思わんがな。
337名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 14:58:21 ID:/nqWP34T0
SF厨とミステリ厨は頭悪い割にプライドだけが無駄に高いせいか、ジャンル区分にこだわるね
338名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 15:06:14 ID:uGynaP+x0
これが額面通り「あいとゆうきのおとぎばなし」だったら、
誰もジャンルだとか云々とか頭抱えなかったろうにな
339名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 15:10:26 ID:r0CKjYFU0
>>332
スターシップ・トゥルーパーズは戦争映画ではないというのかー!!
340名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 15:15:40 ID:HEGKamYm0
>>339
アレがガンダムの元ネタとして理解している。
341名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 15:28:34 ID:08MT6EYe0
愛も勇気もある御伽噺だったろ。
SFも軍事もホラーもあった。
広報でもないのに考える意味無し。
342名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 15:39:06 ID:ZJXDcJmR0
まっ平らにするってのはあくまで表現上でだろ。
通常考えられる範囲での高低さはなくすってことでさ。

だったら佐渡島を完璧な更地(海抜*mで全地形水平)にしたなら、あまった土砂で佐渡島が周囲の海埋め立てて広がってそうだし。
ヒマラヤ周辺の造山帯まるまる更地にするなんて到底簡単に出来ないことなんじゃない?

火山帯云々の話で本州中央部の山岳が平らになってないことから、
BETAはわざわざ好き好んで山みたいな面倒な物削らないってことでいいじゃん。
丘は削っても山は削らないと思えば。
343名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 19:06:38 ID:2pH2Djq/0
ハイブ周辺を更地にするという設定はちゃんとゲーム中に出ているが、山脈や渓谷まで平らにするとは言われてない。
その証拠として>>326の例を挙げたんだが。
可能な範囲でない?そこまで更地にする必要が無いとBETAが判断した?
それこそ、どこの裏設定ですかと聞きたい。

いくらageの設定がアレだからといって、お前らまでそのレベルに落ちてどうする。
もう一度言うが、頼むから1回くらいじっくりプレイして欲しい。
344名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 19:32:40 ID:AzmjODzG0
ただのかまって君決定か
345名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 20:02:25 ID:2pH2Djq/0
答えられないので罵倒に切り替えたようです。
わかりやすいですね。
346名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 21:22:01 ID:8u27SriH0
絶対、ライターそこまで考えてないなw
347名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 21:29:45 ID:412oGSja0
>>346
まあ、まず一度はプレイしてから語ってくれ。
348名無しさん@初回限定:2006/03/12(日) 21:31:34 ID:8u27SriH0
>>286
まあ、まず一度はプレイしてから語ってくれ。
349名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 03:23:24 ID:iPgO6vMi0
前々から訊きたいと思っていたのだが、
科学や軍事の知識持ってる人って、作品において演出やストーリーの進行やキャラクター描写より、
正しさのほうが重要なのか? 科学や軍事の用語などは雰囲気を演出する為のものってのじゃダメなの? 
批判してるわけじゃなく、純粋に疑問に思ったのだけれども。
350名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 03:34:14 ID:eLmVhBYP0
完全にフィクションの用語や現象だと気にならないけど、
中途半端に現実にあるものを使われると気になるな。
例えばオルタのレーザー。
減衰が期待できないってどんな出力だよとか思うとちと萎える。
いっそ現実にあるものをパロった演出(例えばレーザーで地面が爆発とかw)なら
開き直ってると思って納得できるんだけど。

結局こういうのは

1・完全にフィクションにする
2・細かいとこは演出重視ということで説明しない(いわゆるお約束)
3・きちんと現実に沿った描写をするか

のどれかでないと必ず不満が出ると思う。
オルタの場合は3番目にしようとして2番目になってる感じ。
あんま細かく説明しなければ2番目の演出タイプって事で納得できたのにって感じだな。
351名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 03:39:10 ID:2wpyQFuL0
光線級のレーザーは一切説明してないのでよいのでは。
352名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 03:41:14 ID:CTtXj+9q0
正しさはそれなりに重要だな

それをねじ曲げるなら、
それなりの根拠を付けて貰わないと駄目

良いSFの定義ってのは、
その辺がしっかり出来ているかどうかにある

それが出来ないなら、最初から科学など語らない方が良い
353名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 03:42:25 ID:3ezr7Y/e0
>>350
つかBETA関連は謎が謎を(ry)であなたの言う1若しくは2に当たるのではないですか?
因果律量子論関連は完全に1。現実に沿った描写というと、SF関連じゃなく、アメリカとか
国連絡みの話しが比較的近いかな?って位だと思うんですけど。
354名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 03:44:00 ID:ED7y1VmU0
>>349
演出がヘタクソだから、本来なら目こぼしされるような点まで
総突っ込みされてるんだと思われ。
355名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 03:45:33 ID:5R5j2IhW0
いくらフィクションといっても走り出した電車の窓から顔を出したヒロインと
それを走りながら追いかける主人公が10分間も会話してたら萎えるだろ
一般人なら1分まで許せる。鉄オタなら15秒までしか許せない
そこらへんの閾値の違いだな
356名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 03:59:17 ID:ax6qh5/u0
>>353
BETAそのものは確かにフィクションだけど、
それが使うレーザーは完全に現実のもの。
「レーザー状の何か」だとしても、
光を一方向に向けて収束発射するのはどこであってもレーザーだし。

個々の設定のどこかに>>350で書いたパターンを外れたものがあると
不満が発生するってのが俺の持論。
実際このスレがここまで伸びてることがその証明になるんじゃないかな。
357名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 04:07:30 ID:2UOkXIlQ0
人間の作ったのレーザー兵器じゃないんだから、
出力に対しては突っ込む所じゃないだろ。
358名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 04:15:07 ID:iPgO6vMi0
>>356
その意見だと、例えばロボットがビームやレーザー撃ってたら、
それをどのようにして可能としているかまで説明しなきゃならんとか、そういうこと?
359名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 04:21:40 ID:qNjYukXz0
>>358
ではなくて、減衰が期待できない超出力とか、
微妙に射程がおかしいところとか、レーザーそのものの問題。
レーザー種の射程や出力に関する説明が無ければ、
いわゆる「スーパーロボットの撃つレーザーのようなもの」で片付けられたんじゃないかな。

>>357
100km以上威力が減衰しないようなレーザー撃ったら、
大気で反射した余剰レーザーだけでも射線上の物体焼き尽くしそうな気がするが。
360名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 04:44:06 ID:fNamxBF10
はぁ?そういう気がするからどうしたよw
出力に萎えるんじゃなかったのか?
支離滅裂だな。エネルギー損失についてはともかく散乱なんてたかがしれてるよ。
361名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 04:45:46 ID:5R5j2IhW0
え?
損失量と散乱量は同じ・・・
362名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 04:56:28 ID:fNamxBF10
流れを読め
損失総量は多くても途中の散乱量ではたかが知れてるということ
363名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 05:01:28 ID:owzUXspm0
>>360
物理法則を持ち出して原作を肯定してるのに、
「そんな気がするからどうした」と思いっきり感情論で原作否定意見を却下するのはどうかと。

筆者が作中に戦術・戦略を持ち出すなら、それも既存のものに当てはまって然るべきだし、
物理法則を持ち出すなら、同じく既存の物理法則に当てはまって然るべき。
時と場合によって異なったら、そりゃ法則とは言わんからだ。
おとぎ話の世界に物理法則を持ち込んだ筆者が、一番おとぎ話を否定してるんじゃねーのか。
おとぎ話の世界には物理法則も戦術もねーよ。
364名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 05:05:35 ID:qFY9WukQ0
・・・全部ひっくるめて「ファンタジー」って事で強引に納得するというのはどうだいw
中途半端な科学考証もグロもなにもかも。
365名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 05:06:19 ID:fNamxBF10
はあ?
感覚でモノを言ってるから馬鹿にしたんだよ。
366名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 05:15:42 ID:ED7y1VmU0
>>364
3年も発売を遅らせたことが最大のファンタジーだなw
367名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 05:20:11 ID:iPgO6vMi0
>>360
現実に即してなきゃ、絶対に戦術、戦略を扱っちゃいけないのか? 
完全に現実に即さなきゃ、それこそBETAのごとく突撃戦法を繰り返す描写だけにしろと? 
いくら何でも極端すぎる。そりゃ、既存のロボット物やSF系をかなりの数否定することになるよ?
そもそも、その考えは既存の戦術や物理でいけば、人型兵器なんて有用性が低いとかの話になるよ。
ロボットとかだせないじゃん。
368名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 05:42:26 ID:ztzx9xCd0
完全に作り物のお話にはリアリティがないために、受け手は感情移入しないんだよ。
作り手が設定詰めて現実感を求めるのは、受け手に、創作世界に浸って欲しいからに他ならず
ひいては、個々のキャラクターに思い入れを持って欲しいからといえるでしょ?

なのに、その肝の現実感が、無理な設定や矛盾や超展開で破綻すれば
受け手は一気に、物語世界の共同幻想から、自分の現実に引き戻されるんだよ。
だから不満が残り、こういうスレが伸びる。
369名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 05:44:20 ID:fNamxBF10
>>363
そもそも物理法則持ち出してるの俺じゃないし。
物理持ち出してる癖に計算のひとつもしないでおかしなこと言い出してるのがお前な。

話そらすためにフィクションを否定し始めるとは思い切ったな。
フィクションの世界にはその世界の物理法則や戦術があるだけだ。
多くが似てるが違う。不思議生物、不思議元素がある時点で気づけ。
370名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 05:46:10 ID:nAd5HSjI0
>>365
気づけ。
>>362の「たかが知れてる」ってのも感覚でモノ言ってるってことに。
どう「たかが知れてる」のか

・射程100kmでも減衰が期待できない出力
・地球の平均的な大気の濃度とそこから導き出される散乱量

を計算して説明してみろ。
話はそれからだ。

>>364
まぁそもそもエロゲはファンタジーだけどなw
ホント、レーザーじゃなくてなんとかビームとかにしときゃよかったのに。
371名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 05:50:02 ID:ztzx9xCd0
>>370
加粒子砲だったらありだった気がするね。重金属雲での妨害も含め。
レーザーはどこまで行っても光でしかないからね。
あんな超設定の光があるんだったら、馬頭星雲なんて存在し得ないし。
372名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 05:56:31 ID:fNamxBF10
>>370
そもそも物理法則持ち出してるの俺じゃないし。
物理持ち出してる癖に計算のひとつもしないでおかしなこと言い出してるのがお前な。
さっさとしろ
373名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 06:09:18 ID:ztzx9xCd0
直線距離で数百km先の氷点下数十度である上空に向けて、数万度の温度を持ち
雲や水蒸気まで蹴散らしながら対象を破壊する光線が、有機組成の生命体から発せられるってののものすごさを
理解できる人と共有できるのは幸せなのよ。

柏崎の原発を全機フルパワーで操業して820万kWhくらい。
でも全然足りないんじゃないかな?そんなエネルギーが光線級のあの小さなボディのどこからわき出すんだろう?
しかもBETAコアと直結してない独立固体だし、使い捨てじゃなくて、
再チャージなしで、少し時間置くだけでまた撃てるらしいし。

そもそも、水蒸気には全然減衰させられないのに、重金属雲だと無効化できるってのは無理がある。
374名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 06:26:10 ID:5R5j2IhW0
重金属雲じゃなくてG金属雲だったら良かったのにね
375名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 06:40:07 ID:6oGL0avY0
>支離滅裂だな。エネルギー損失についてはともかく散乱なんてたかがしれてるよ。

計算おながいしまつ
376名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 07:03:57 ID:OtAD0Nu80
重金属雲も濃度が一定値まで達しないと機能しないんだから水蒸気だって同じことでは?

http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/abl.htm
計画倒れだけど高出力レーザーの射程はおよそ300km

宇宙生物なら余裕です
377名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 07:20:26 ID:2hih06/D0
ID:fNamxBF10は電波です。難癖つけてかまってもらいたいだけのアホなので
スルー推奨です。
378名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 07:40:18 ID:ztzx9xCd0
>>376
YAL-1か。バレーボール大に収縮させて数メガワットか。
BETAのレーザーは戦術機包んでた気がするから直径数十メートルかな?
379名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 11:03:45 ID:nWeKFyTt0
どうみても昨日の構ってちゃんだろ
嫌ならNGしる
380名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 12:38:34 ID:9fRuiBoF0
ずっとROMってたが、ぶっちゃけどっちも構ってちゃんにしか見えねえ。
381名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 13:11:25 ID:jhZ2MFDk0 BE:133409737-
何で中国軍戦術機先行者が登場しなかったんだ
奴ならきっとなんとかしてくれたろうに
382名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 13:20:34 ID:9EmUEXql0
コマンドー1人で解決だろ
383名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 13:50:26 ID:nWeKFyTt0
ラーメンマン一人で解決
384名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 14:20:16 ID:TeW2rzdg0
NASAの開発した宇宙開発用サイボーグS−1なら1人で解決できるに違いない
385名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 14:29:58 ID:h5Mxp0a+0
セガールがいれば地球は安泰
386名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 14:35:00 ID:DX3WVkmV0
ヴァンダミングアクションでBETAを殲滅
387名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 15:26:10 ID:CJulVgP50
チャック・ノリスがいれば世界は救われる!
388名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 15:55:36 ID:vpRBuH7A0
コンボイ呼んでくれば万事解決!
389名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 15:56:46 ID:pn6RVetr0
>>381
中国式戦術機
先 行 者
390名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 16:06:27 ID:CJulVgP50
>>388
……いやその、あの人の「私にいい考えがある」は必ず裏目に……
391名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 16:15:18 ID:JjBfpMn90
曙なら突撃級でさえ跳ね返すぜ。
392名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 16:33:23 ID:iPgO6vMi0
自分は知識がないのでちょっと訊きたいのだけれど、
ラストの戦いで、冥夜たちが凄乃皇の直援についていたが、
直援機に必要な装備とか能力ってなんなんだろう?
393名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 16:37:13 ID:SifewzjJ0
[他作品、こいつらならなんとかBETAに勝てる]

・Z戦士
・聖闘士
・ARMSの皆様
・JOJO第5部あたりの敵スタンド使い(ノトーリアスとか)
・アルカンフェル+十二神将
・地上最強の男・竜(どんなBETAがきても0.2秒であの世におくることができるんだ)
394名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 16:56:18 ID:DX3WVkmV0
蒼天航路の呂布+赤兎馬
395名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 17:01:54 ID:HZzdpQh00
>>376
ABLはまだ計画続行してなかったっけか?
アメとイスラエルがやってたと思ったが。

一応、砲弾とミサイルの迎撃に成功してたっけな。
どっかで動画見たよ。
彼我の距離がどれだけあったのかは忘れたけど。
396名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 17:02:56 ID:/P2prQ6o0
龍狼伝の異様にでかい武将たち
397名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 17:27:15 ID:WcdWJ/FZ0
>>378
それは重レーザー級だろうか
確かに>>376見ると100km射程のレーザーなんて
宇宙生物には楽勝な気がするなw
398名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 17:35:49 ID:UhmJ+sUn0
レーザー否定派が駆逐されそうだな。
物理だの科学だの言ってたけど結局知ったかぶりだったのか?
399名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 18:05:51 ID:jEgTLuuN0
劣化ウラン弾Q&A。




2ch軍事板常見問題より。




http://mltr.e-city.tv/faq09.html#other02


400名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 18:06:00 ID:v8i+Je+Q0
結局のところハイヴ突入部隊に巨大水爆持たせて自爆させるのが有効と見たね。
ヲルタの科学力なら純粋水爆くらい楽勝だろ。
401名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 18:31:36 ID:896V8qpa0
>>400
レーザー爆縮核融合爆弾のことを言ってるのなら、「地j球状に充分な材料がない」木星からとってこないと。同位元素作らない核融合の組み合わせはHe3とか希少元素が必要

どっかで戦車で機動防御できるってのもあったけど、速度で負けてるんだから無理。
402名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 18:36:05 ID:NgV8+lKI0
俺がナッパならオリジナルハイブをクンッてするのに
403名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 19:28:58 ID:fUawN6sH0
しょうがないな。俺様がレーザーについて答えてやるよ。
ざっと5keV以上の硬X線領域のレーザーなんだよきっと。これなら厚さ300kmの空気も90%以上が透過できる。
減衰0%は物理的に無理だが・・・90%透過してればまあ減衰しないと表現しても問題ないだろう。
このように硬X線は空気や水蒸気などの軽元素は透過しやすいが重金属などの重元素によって遮蔽されやすい。
これも重金属雲うんぬんの表現と一致するだろう。
さらに言えば5keVの電磁波の温度はざっと5千万度だ。作中の説明より多少高温だが、まあ誤差の範囲だろう。

あと勘違いしてる奴がいるが、温度と出力は別問題だよ。
例えば蛍光灯の中のプラズマは温度数万度だが、出力はせいぜい数十Wだ。
404名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 20:04:16 ID:CTtXj+9q0
そういや、今まで何度か硬X線やらγ線レーザーやらの意見が出ていたが、
いつもスルーされていたな・・・何でだろ?
405名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 20:47:47 ID:W/5Yb4vY0
知らない奴が多いから?
406名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 20:48:07 ID:nAd5HSjI0
ぶっちゃけ分からないからだろう。
そこまで行くとホントに専門課程踏んでないと分からなくて当然だわな。
軍事関連の知識と物理の知識は必ずしも重ならないしね。

しかし>>403の説明はもっともらしいんだが、それ実現可能なの?
5keVとか高X線領域とか言われてもどんなもんか分からないんだが。
まぁ理論さえあればあとは「宇宙生物だから」で片付けられる話ではあるが。
407名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 20:49:48 ID:/REcOA2UO
リプリーにまかせようぜ
408名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 20:57:42 ID:896V8qpa0
人型巨大兵器でた時点で受け入れる準備してるから。
ジャンプ時のGとか構造強度とか突っ込むの面倒だし
409名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 21:21:14 ID:CTtXj+9q0
軽く検索してみた程度だが

紫外線:周波数で3PHz〜300PHz、波長で380nm〜1nm前後の範囲の電磁波。
X線:周波数で300PHz〜300EHz、波長で1nm〜1pm前後の範囲の電磁波。
γ線:周波数で300EHz〜30ZHz、波長で1pm〜10fm前後の範囲の電磁波。

下に行くほど粒子としての電磁波の性質が強くなり、透過度も高くなる。
また、

E [keV] ≒ 1.24/λ [nm]

こんな式が有るらしく、波長が短いほど自然と高エネルギーになるそうな

で、硬X線とは、X線の中でも、
とくにエネルギー高い物を指すとの事。

しかしながら、その定義が数KeVから20KeV以上と資料によりまちまちだったりする。
410名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 22:22:58 ID:r5KBFUYv0
>>409
まあこのくらいの知識は常識だとしても、レーザーの減衰率うんぬんはなあ……
eVは電子ボルトといって、1Vの電位差で電子が加速されたときのエネルギーを1eVと定義する。
411名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 22:27:35 ID:owzUXspm0
ハイブの上からレーザー照射されたらなんにもできねーで人類滅亡。

もうこれでファイナルアンサーでいいよ。
412名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 22:45:29 ID:CTtXj+9q0
まあ、ゆでたまご物理のように、
理論的にはどうしようもなくても、
作品その物はとやかく言われないのが良い例で

結局は話の拙さなんだろうな・・・
413名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 22:50:47 ID:OS8PbNNI0
結局、お前は貶したいだけじゃねーか。
414名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 23:18:03 ID:K9NAqeS20
話が完全に拙いだけならこうも盛り上がらんと思うがね、やってない人も多いみたいだがw

物理とかは門外漢なミリオタが一番気になったのは
戦艦の艦長が戦隊の指揮してたところだなw
まんま帝国海軍とか名乗るなら、ちゃんと戦隊司令を用意して欲しかったところ。

あとは武装体系か、兵士級ふっ飛ばすのにショットガンやらクレイモアなどの描写は欲しかったな。
戦術機が持った突撃銃でこれらを撃つのは間抜けに見えてしょうがないw
415名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 23:19:16 ID:orrdLNPv0
突然話は変わるんだが、
実習って意味があるのだろうか・・・。
相手はBETAだろ?
後方撹乱とか砲台の破壊とかやっても意味ねぇよ。
あいつらがそんなもん気にするとは思えんし、砲台なんてBETAは使ってこない。
もちょっとBETA相手に生き残る実習をやれ。
416名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 23:37:11 ID:dBxDWcZT0
武も似たようなこと言ってたが
一応人間も相手にするからね
417名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 23:47:54 ID:TsA5pwLg0
なんつーか、BETAそのものが中国的な存在な気がしてきた。
とりあえず数を頼りに突進してきたり、資源のあるところを有無を言わさず採掘始めたり。

エサ(食料)になるものを絶ったら、内ゲバおこして自滅するんじゃねーの?
418名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 23:49:24 ID:7UOwzDhY0
人も食うしな
419名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 23:54:04 ID:UfO2ApWm0
>>417
そりゃBETAに失礼だ。
420名無しさん@初回限定:2006/03/13(月) 23:58:17 ID:SifewzjJ0
まったく安直にアメリカに例えてみたり中国に例えてみたり…、
現存国家をモチーフにしてると勝手に思い込んでみると
作品も、それをプレイしてる自分も高尚に見えますってか?w
421名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 00:03:08 ID:ANUMEQVJ0
[こいつらならなんとかBETAに勝てる]
とかいう下らないネタやっていた奴が

何で切れてんの?
422名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 00:18:10 ID:N++v8DLz0
>>415
それはほら、兵士の練成ってのは
「常に敵にとって危険な人間を作る」 って奴だからでしょ。
BETAに限らず、いかなる状況でも任務遂行の意思を失わない兵を育てる。
原則は変わらないって事で俺は納得したが。
423名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 02:17:11 ID:+acN4J5Z0
いかなる状況もへったくれも今はBETAから生き残らなければならないわけだが。
ついでに言うと、戦術機の運用方法(ハイブ決戦用)から考えると、
戦術機で人類仮想敵相手の実習は無駄と言うか使い方まちがっとると言うかw
歩兵訓練あたりは現実のものと同じでもいいかもしれないけど、
戦術機に限っては仮想BETA相手の実習じゃないと意味が無いだろう。
424名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 02:35:55 ID:w06LYLpK0
米国が戦後を睨んで対人類用の戦術機を
開発してるぐらいだから、国連もやっておかないと
まずいんでないの?
425名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 02:49:46 ID:+acN4J5Z0
そもそも人類相手なら戦術機じゃなくても十分と言う話が……。
まぁあれだけの超性能持ってるロボットなら確かに人類相手でも脅威になるかなー。
でもあんなの量産してたら物量で負けそうな気もする。
米国なら大丈夫かな?
426名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 03:06:02 ID:w06LYLpK0
>425
対BETA用の戦術機だけど、G弾集中運用で勝てると
思ってる米国だからこそ、戦後も睨んだ対人類用の
ステルス機能とかつんでるのと思ったのさ

人類勝利の暁にはBETA戦用に作った戦術機がそのまま
世界戦略に使えるようにね
国連も米国も一度作った兵器は無駄にせんでしょ
427名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 03:17:33 ID:WH8EZRRO0
たしかに一度作ったものを、
それも大量の資源を使用したものとなれば使えるときには使うか。
とは言え、それでも本編では実習内容は対BETAが主体であるべきだと思うが。
対人:対BETA=3:7くらい?
もっと対人少なくてもいいかも。
BETAに勝利してからすぐ世界と戦争するわけでもなし、
戦後ゆっくりと対人への転換訓練受けさせればいいんじゃないかなぁ。

てか、ひょっとしてageは対BETA演習というものが思いつかなかったって事か……?
いや、いくらなんでもそこまでアホでもないか。
じゃあなんで本編では対人演習だったんだろう?
428名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 03:43:17 ID:3rlMMKXE0
対人でも何でもとりあえず機動演習になるからでしょ。
人間ほどの判断力を持ったコンピューターがないんだから、人間相手でやれば機体操作の円熟に繋がる。

対BETA演習はハイヴ攻略演習という形であるじゃん。
429名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 05:18:29 ID:cw63ekxq0
XM3についてはあまり語られないのね。
430名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 08:10:59 ID:UffScZMQ0
ジョー・ホールドマンの「終わりなき戦い」の冒頭にそんな議論があったね。
異星人を相手にしてるのに、人間を殺す方法を教えてどうするんだ、とかなんとか。
431名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 09:30:25 ID:31U0u5y+0
>427
意志をもたないBETAが相手では絵というかドラマにならないからだろ。
ドラマ性の向上のためにはその手の整合性を全て捨てているから
このスレのようなツッコミがいっぱい入るわけで。
上の方でマジツッコミをしている人がいたが、ヨシダにとって戦略・戦術は
あくまで余興なのでほどほどに。
432名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 09:33:48 ID:Sk3oJGdUO
>>428
そんな目的ならBETA相手でもいいじゃん。
ディスプレイ上に仮想敵表示させれば大量のBETAと戦える。
実戦的でかつ大量の敵を相手にする事により操作技術もぐんぐん上がる。

そもそも機体操作の習熟なんて演習前に終わらせるもんだと思うが。
433名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 09:54:29 ID:Rgfq25r/0
そういや総戦技評価演習に合格しなければ衛士候補生でもシルエットしか見れないってのは
どういう理由だっけ?
武はBETAの外見のせいで機密扱いなのでは?と、思ってたみたいだが。
434名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 09:56:30 ID:Rgfq25r/0
>>433
>そういや総戦技評価演習に合格しなければ衛士候補生でもBETAシルエットしか見れない〜
BETA入れ忘れてた
435名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 10:33:37 ID:/wIdmMWQ0
確かに。
普通に考えたら、嫌になるくらい開示しておいて慣れさせる方がいいよな。
436名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 10:41:24 ID:ANUMEQVJ0
総戦技評価演習は機動だのなんだの以前に
知恵や判断力、体力、チームワークを測るためのものだろ。
BETAである必要はない

>>433-435
あれは不思議だな
437名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 12:21:58 ID:MwQ73upg0 BE:177879247-
アンリミの時点でグラフィックが出来てなかったからに決まってるじゃないか



空気読めなくてすいません
438名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 12:22:00 ID:TxR4hV/10
ちょっと聞きたいんだが、対BETA用の演習って具体的に言うとどんな感じの?
シミュレーション以外にBETA相手にどうやって演習するのか分からないんだけど。
439名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 12:27:02 ID:ANUMEQVJ0
着ぐるみをかぶった先任仕官を相手にペイント弾もって野山を駆け回る
440名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 12:28:52 ID:iyDAZbfm0
>>439
たぶん正解。
441名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 13:05:25 ID:y8tu08680
ガチャピンとかムックとか万博のアレとかが走り回っているんだなwww
442名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 13:45:05 ID:MMs2Je6A0
>>441
でもガチャピンだったらペイント弾と紙一重で避けまくって訓練に
ならないような気がする。
気がするだけかもしれんが。
443名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 13:46:59 ID:CTSslwxOO
つまり光線級のきぐるみの場合、教官が生足晒すんだな!
444名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 13:54:33 ID://Pu9HqZ0
エロゲーと作品別が落ちてる…
グロ回避パッチってどれくらい回避できるかわかる?
445名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 14:02:48 ID:ANUMEQVJ0
それらしいのは全部モザイク
446名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 14:05:23 ID://Pu9HqZ0
ならやってみるか('A`)
447名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 14:35:07 ID:MBuGpCwb0
>>421

面白い。
448名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 16:38:01 ID:fawOwYb+O
つーかガチャピンならベータに勝てるんじゃないか?
449名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 19:59:02 ID:H9pE4aAy0
スペースガチャピンか何かか?
450名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 21:35:07 ID:cw63ekxq0
>>427
実際に使用されなくても、使用されるかもという可能性だけで圧力にできることも考えられているのかもな。
451名無しさん@初回限定 :2006/03/14(火) 22:35:45 ID:udH4KFrQ0
640 名無しさん@ピンキー sage 2006/03/14(火) 22:30:41 ID:fT+VRgxX0
佐渡島ハイヴ攻略戦のタケルの単機特攻で疑問なんだが
どうやってたった1機でBETAを2つに分断するように陽動できたんだ?

タケルが例えば、右端⇒左端って移動したら逆サイド(この場合、右端)のBETAも付いてきそうなもんなんだが・・・
実際、シーン的には燃えたがどうにも気になってさ・・・・・
452名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 22:36:50 ID:dvGBk3rh0
タケルちゃんの超機動で翻弄
453名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 23:09:37 ID:+uCjlI9N0
あの時点でBETAは凄乃皇を目標に突撃中。
で、小物は無視の筈が局所的に災害発生、仕方が無いから近場のBETAが対処。
てことじゃない?
454名無しさん@初回限定:2006/03/14(火) 23:14:32 ID:+uCjlI9N0
>>453
編集前に送っちまったい

>>451
あの時点でBETAは凄乃皇(ムアコック・レヒテ機関or大規模災害?)を目標に突撃中。
で、小規模災害は無視の筈がその災害による被害が大きい、仕方が無いから近場のBETAが対処。
てことじゃない?

455名無しさん@初回限定 :2006/03/15(水) 00:18:36 ID:6+kpBaAm0
>>454
あの場面って、光線種の射線上にスサノオの移動地点があって
その光線種をそれ以外のBETAが壁状で守ってたはずだから
スサノオの進行方向に垂直に壁作ってたことになるからそういうことではないんでは?
456名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 00:56:18 ID:n3DkG/IK0
>>455
なるほど、場面の構成を微妙に間違えて記憶してしまっていたようだ。
修正、感謝する。
457名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 00:56:59 ID:LTNkuoia0
突撃前衛(ストームバンガード)とかのポジションや、
ガンスイーパーなどの装備の名称って、造語? 検索しても出てこないんだけど
458名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 01:01:29 ID:18VCjLHR0
造語じゃね?
前衛は前衛でしょ。
459名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 01:11:50 ID:TPpisJZG0
わかりにくいけど
かなりカコイイ用語だと思った。
誰か武装の違いを解説してくれ

突撃前衛(ストーム・バンガード)。
制圧支援(ブラスト・ガード)。
迎撃後衛(ガン・インターセプター)。
強襲掃討(ガン・スイーパー)。
打撃支援(インパクト・ガード)。
460名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 01:15:59 ID:42sypMv00
だが漢字のテキストにカタカナ語の音声を載せる演出はどうかと思った
カタカナ語のルビはラノベじゃお約束だが
461名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 01:38:10 ID:YUkAXm1L0
そういやOPで出てきたミサイルポッドの兵装出てこなかったな。
462名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 01:41:21 ID:YzPtU00O0
>461
美琴と風間少尉が、状況によっては装備する
と言う話が出ただけだったかな。
463名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 01:50:43 ID:/nh8iisl0
横浜基地防衛戦で武と水月が装備していたよ。
464名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 02:15:07 ID:n3DkG/IK0
>>463
そういや、反応炉に向かう途中の縦穴でルクスに使ってたっけ。
465名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 02:29:32 ID:YzPtU00O0
>463
そうなんだ、
じゃあポジションによる、武装の違いは限定は出来なさそうだな。
466名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 09:57:47 ID:Wi7F0hsR0
そういえば、オルタ以前に出てた207仕様の吹雪のガレージキットが、
キャラごとに武装を変えてあって、
オルタでは、ちぐはぐな武装で揃い踏み、みたいなのを期待してたんだけど、
全然そういうのは無かったな。

せめてエイリアン2の宇宙海兵隊みたいに、パルスライフルの集団に
分隊支援用のスマートライフルが混じってるみたいな、そういう絵が
見たかった。
そもそも複数の戦術機がでてくる絵ってほとんどなかったか。
467名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 10:05:14 ID:j1X1ihqE0
立ち絵ベースの紙芝居だからな
468名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 11:59:23 ID:sWewVJ200
衛星軌道上から荷電粒子砲でハイブを狙撃って、出来ないの?
469名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 12:54:20 ID:dI1bCzPw0
ここまで動かすなら2Dより3Dの方が労力少なかっただろうね
2Dには2Dの表現方法があると思うんだ
470名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 13:51:17 ID:n3DkG/IK0
立ち絵での奥行き表現はアージュのお家芸だが、
戦術機の機動を完全表現するのは難しかったという事か。
数が多いと絵のサイズも小さくなるし。
471名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 20:27:39 ID:gB2yGV6X0
つかOSスゲー操縦者ツエーな書き方のせいで、
戦術機ごとの性能差とか全然わからんかった。
472名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 20:42:46 ID:85+aT1fs0
>>469
3Dの方がめんどいぞ。
レンタリング方式を選らばなきゃいけないし、細部まであるていどは作りこまないといかんし。
それにそもそも、奥行きによる演出ってのが入ってくるからめんどくささは2Dの非じゃねー。

まぁそれなりによかったよ。動く紙芝居。
473hage:2006/03/15(水) 22:52:11 ID:YcZTsamm0
紙芝居っつーかエフェクトに凝ったFlashでしょ

>>460
ルビ入れられるテキストシステムないからねぇ。
その分声があるんだから似たようなもんでしょ
474名無しさん@初回限定:2006/03/15(水) 22:53:50 ID:TPpisJZG0
A-01をヴァルキリーズとルビを振ったらはみ出るから
今回のテキスト表示になったのではないのかなー。
475名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 03:01:06 ID:T7PjAiGX0
戦術機とBETAの立ち絵がずりずり動いてるのを見て
子供の頃塩ビの人形でごっご遊びをしたのを思い出した
おかげで戦闘シーンに燃えることはなかったんだけど
それがメインのお話ではないのだからいいんだろう

ってこれスレ違いか
476名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 03:47:49 ID:grUQ1HDd0
あ、いつの間にか話の内容がズレて来てるな。
そろそろ誰か修正してくれんかね。
自分? 無理、知識が足りんから。orz
477名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 03:48:20 ID:dIf4lPia0
前作「マブラブ」の記念すべき冒頭、
「バーチャロン風紙芝居」を見せ付けられて思わず噴いた覚えがあるんだけど、
結局の所、あの頃と大して技術力は変わってなかったって事なんですかい?

前作の「羊頭狗肉」っぷりに見限ったのでオルタやってない者より。
478VFA-01 1/2:2006/03/16(木) 03:51:08 ID:8eYsBvqr0
>>459
・突撃前衛(ストーム・バンガード)
87式突撃砲×1(36mm/120mm・予備弾倉4/2)
74式近接戦闘長刀×2
65式近接戦闘短刀×2
92式多目的追加装甲×1

・強襲前衛(ストライク・バンガード)
87式突撃砲×2(36mm/120mm・予備弾倉4/2)
74式近接戦闘長刀×2
65式近接戦闘短刀×2

・強襲掃討(ガン・スイーパー)
87式突撃砲×4(36mm/120mm・予備弾倉8/4)
65式近接戦闘短刀×2
479VFA-01 2/2:2006/03/16(木) 03:52:04 ID:8eYsBvqr0
・迎撃後衛(ガン・インターセプター)
87式突撃砲×1(36mm/120mm・予備弾倉4/2)
74式近接戦闘長刀×1
65式近接戦闘短刀×2
92式多目的追加装甲×1

・打撃支援(ラッシュ・ガード)
87式支援突撃砲×1(36mm・予備弾倉12)
87式突撃砲×2(36mm/120mm・予備弾倉4/2)
65式近接戦闘短刀×2

砲撃支援(インパクト・ガード)
87式支援突撃砲×1(36mm・予備弾倉12)
74式近接戦闘長刀×1
65式近接戦闘短刀×2

・制圧支援(ブラスト・ガード)
92式多目的自立誘導弾システム×2(自立制御型多目的ミサイル36発)
65式近接戦闘短刀×2
92式多目的追加装甲×1
480名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 07:03:40 ID:t8wMbkYo0
>>471
まぁ実際のところ、機体の性能差が実践の勝敗に影響する割合なんて1〜2割ってとこだろう。
相手に対して十分な破壊力を持つ攻撃を持ってるなら、あとはそれを当てられるか当てられないか。
それには機体の機動力なども確かに関係してくるけど、一番重要なのは位置取り。
当てられる距離まで移動し、敵の攻撃が当たらない場所に陣取り、当たるように撃つ。
これが一番重要。

……とは言え、ゲームやアニメの場合は機体の性能差が一番重要になったりもするが。
481名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 08:55:57 ID:gNrNMgWI0
ゲームでは機体のスペック差よりもパイロットの技量や心理戦の方が重要だな
実戦ではどうなんだろうと考えて、BETAは心理戦なんか関係ねーやと気がついた
そうなると少しでも性能の良い機体、汎用性の高い武装を求めるのは普通かもしれん
482名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 09:42:18 ID:uUvD4c5a0
>>480
現代戦では個人の技量や機体のスペックよりも圧倒的に情報管制力が重要……
結果として
> それには機体の機動力なども確かに関係してくるけど、一番重要なのは位置取り。
> 当てられる距離まで移動し、敵の攻撃が当たらない場所に陣取り、当たるように撃つ。
> これが一番重要。
がより的確に行えるかにつながっていくわけだけれども。
483名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 10:40:07 ID:l8jQR3Jo0
人型メカっていう部分の前提に、キャラクタの手足の延長としての活躍を期待される
ところがあるから、現代戦術との擦り合わせは難しいよね。
戦闘機ものでも絵が出るものは例外なくドッグファイトになっちゃうわけで。
484名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 11:57:12 ID:jfsG0jEl0
劣化ウラン弾Q&A。




2ch軍事板常見問題より。




http://mltr.e-city.tv/faq09.html#other02



485名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 13:06:15 ID:UyDKMzVGO
>>482
確かに。
でもそれって結局機体スペックはあまり重要ではないって点で、
言ってること同じだな。

BETAの場合は進行予測が出来ないという超設定だから現代戦術はあまり効かないかもな
486名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 13:28:38 ID:S2VxFquP0
古代戦術が使えるだろ。落とし穴とか。竹槍とか。
487名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 13:45:01 ID:XvWr7Q7S0
BETAは地面の上だけじゃなく、地表付近を掘って進んでくるから無理
488名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 13:47:14 ID:tNS9z3Fe0
>485
侵攻予測できないのは戦線が広がれば当たり前なんだが

偵察能力とか情報化とか様々な方法で情報を集めるわけだが

まぁageには無理だ
489名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 13:50:01 ID:TofgG/wD0
↑プレイしてから語れよ
490名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 19:14:23 ID:pOSYD+1K0
情報処理能力、情報収集能力は最低限必要として、

必要な場所に的確に移動しやすい機体、
必要な場所を的確に攻撃しやすい武器、

相手の攻撃を無効化しやすい機体、
相手に情報を与えにくい機体、

やっぱり、機体の性能が戦力に寄与する部分は大きいんじゃないかね。
イーグル相手の模擬戦でラプターが無敗に近いらしいし。
491名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 19:16:53 ID:MfxLonQo0
なんでヘリ使わないの?
492名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 19:24:18 ID:KbPdHCmI0
>>490
ラプターなんかは正に使い所次第でそ。

っつうかむしろ、AWACSを持っているか否か。これが実に大きい。
ラプターでAWACSの支援なしで、支援有りのF-15とやったら、F-15の圧勝になることは
確実。それくらい重要。

だから、機体性能は重要でないとは言わないけど、最優先ではないという結論になるかな。
493名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 20:48:05 ID:U0LCsuHbO
ネオ・グランゾンの前では、BETAなど恐るるに足りません
494名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 22:30:21 ID:9aF31tef0
機体性能が重要と言うより、機体特性を使いこなせるかどうかが重要ってとこだろうな。
レーダー搭載の偵察機により情報収集、
砲戦仕様の機体で遠距離からの先制攻撃、
接近戦用の機体で激突、と。

そもそもどんな強い機体も使わないと意味が無いわけで。
最重要が戦略ってとこは変わらないな。

>>493
むしろスパロボのマシンじゃBETAに勝てない物を探す方が難しい希ガス。
495名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 22:36:05 ID:ce3cQpG90
>>494
ルジャノール改
496名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 22:38:44 ID:RWu8r6rk0
旧ゾイドならBETAと結構良い勝負かも。
高高度爆撃するサラマンダーとか、
揚陸地点を確保するシーパンツァー、ウオディック、フロレシオスとか、
揚陸艦から続々降り立つカノントータスとか、
軌道降下するゴジュラス部隊とか、
荷電粒子砲を放つデスザウラーとか、
支援砲撃の後に湾内に突入するウルトラザウルスとか、
・・・ああ、いかん燃え死ぬぅぅ。
497名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 22:55:38 ID:Ta4/Tn2C0
>>494
物量でこられるとエネルギーが少ない機体じゃ辛い
498名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 23:00:39 ID:qibYYJwJ0
ageてスパロボの会話か。
末期的だな。
499名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 23:03:10 ID:Ta4/Tn2C0
奥羽の犬軍団がBETAに勝つにはどうすればいい?
500名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 23:10:04 ID:ce3cQpG90
本スレに居た阻止厨が
こっちに移動してきたような予感。
501名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 23:35:00 ID:0WW+JZC50
>>496
サーベルタイガーやシールドライガーといった高機動型ゾイドでのかく乱もカコイイかも
502名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 23:41:42 ID:7L67Kvde0
セイスモVSレーザー種とか見てえ
503名無しさん@初回限定:2006/03/16(木) 23:47:08 ID:RWu8r6rk0
>>501
強行偵察で敵と遭遇し、「師団規模のBETA群出現!」と全軍に報せるゴルドスとか、
光線級の照射を受けながらも傷ついた味方を運ぶグスタフとか、
弾切れし決死の格闘戦を挑むゴドスなんかにも燃えを感じる。
504名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 00:17:59 ID:ZY0dFioi0
BETAってのは要するに王蟲と巨神兵だろ
ナウシカがいれば十分
505名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 00:19:17 ID:fU+u63T40
【侵略上等】惑星ZiにBETA襲来【かかってこいや】
506名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 00:31:29 ID:hUCpRu/y0
>>505
ゾイドゾーンとかゾイド星って呼称はもうしてないんかい?
ま、立ててくれたら常駐するぜ。
507名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 00:47:26 ID:7iRO6Iqe0
ベータが集めてた資源ってなに?
508名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 00:52:00 ID:fU+u63T40
>>506
ただでさえ話題に欠けるスレの隔離スレなんぞ
さすがに立てれねーよwwww
マターリここで妄想しる

惑星ZIに迫る未曾有の危機
迫りくるBETA群の前に帝国と共和国が手を結ぶ!

凱龍輝&デスザウラーのコンビ見てえ
光線級の照射防御吸収→迫りくるBETAにダブル荷電粒子砲!とか


つーかゾイドは珪素系生命体か?
509名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 00:54:57 ID:hUCpRu/y0
>>508
すまんすまんw

でも立ってたとしても話題についてけなかったかな。
83〜88年までのゾイドしか知らないし。
ゾイドバトルストーリーを最近読んだせいで悶々としてる。
510名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 01:09:12 ID:fU+u63T40
ファンブック読んでさらに悶々しやがれwww

オルタもゾイドも名作になる要素はあったのに
新バトストは高速最強で終了したし
オルタは熱血SFホラーエログロロボ軍事どこ見ても中途半端支離滅裂だし
なんでこんなことになっちまったんだか('A`)

さすがにスレ違いも甚だしいかwwwww
511名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 01:18:47 ID:hUCpRu/y0
そこまで罵倒することもないと思うんだけどな。
まぁ、中途半端なのは同意すっけど、
その分妄想の翼をはためかせられるんで、
あまり完璧な作品よりも好きだな。

旧ゾイドは戦記のあの雰囲気が好きだなぁ。
デスザウラーが攻めてきて、
「俺達ゴジュラス部隊に単機で挑もうとは…」
みたいなノリがテラモエス。
筆者の設定が負傷した元カノントータス乗りだったりとかも渋すぎ。

ただ人間同士の争いにゾイドが狩り出されている、っていうのが幼心に哀しかったな。
BETAみたいな奴等相手にバリバリ暴れて欲しかった。
512名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 01:30:26 ID:fU+u63T40
そのどうしようもない哀しさみたいなのを含んだ
人間同士の争いだからこそ俺はゾイドが好きだな

BETAやら因果やらのオルタの設定は
製作者都合が前面に押し出されすぎていて
どうにも許容しがたいのよ
513名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 01:33:20 ID:VUVsqX190
今更ながら、ここに気づいた漏れが聞きますよ。

外伝かなんかで冥夜がのってた自家用機ってなんだっけ。
ageの事だから凄乃皇元ネタたるヴァルキリー、この当たりぐらいから仕込んでそうで気になった。
514名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 01:38:00 ID:hUCpRu/y0
>>513
其の名はタケルのことか?
ああいうのにあんまり詳しくないけど、
コンコルドみたいだったよ。
僚機は御剣総合警備の戦闘機みたいなの。
さすがにミサイルは積んでいないw
515名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 01:43:49 ID:VUVsqX190
>>514
そうか。ありがと。
さすがに、そこまではしなかったかw
516名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 02:11:34 ID:VUVsqX190
>>514
ん、、コンコルド・・ちょっとマテw
見ようによっては似てるな。

ttp://www.geocities.jp/protoplanes/XB-70.html

こんなの飛んでなかったか?
517名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 02:32:29 ID:n/BqDyuK0
確かにそうだったな……
意外とひっかけてあったかもね>XB-70
518名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 02:43:18 ID:VUVsqX190
やはりか。
サプリ売ってしまったから確認しようが無いのが心残りだが。
519名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 02:50:19 ID:n/BqDyuK0
ttp://rainbow.sakuratan.com/data2/img/rainbow1452.jpg

ほいよ
どう思うかは人しだい…だな
520名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 03:09:18 ID:phG5H6ZZ0
>>519
護衛はYF-23かな?
521名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 07:29:57 ID:tJBnyXzT0
病室には妹の苦しそうな吐息と心拍計の電子音だけが響いている。
妹の白い顔は時折苦しげに眉をゆがめるが、それ以外は至って静穏
なものだ。
とても、医者がさじを投げた患者には見えない。
なんで、俺じゃなくて妹なんだ。まだ中学生じゃないか。あんまりだ。
「お兄ちゃん……」
いつもの祈りとも呪詛ともつかない思いが終わる前に、妹が静に口を
開いた。
「……なんだ?」
「わたし、飛行機が見たいよ。」
飛行機どころか、この1年外にだって出られていないのに。
「飛行機か。……どんなのが見たいんだ?」
「うん。」
ちょっと考え込んだ妹は、儚げに笑ってこう答えた。





「……F-108レイピアに護衛されて飛ぶXB-70ヴァルキリーが見たいよ。」





ちょwwwwwおまwwwwwww無理wwwwwwwwww
522名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 10:16:33 ID:o/x8F+KqO
宇宙各地のBETAが攻めてくるのと宇宙怪獣(STMCだっけ?)が攻めてくるのはどっちが絶望的かな?
523名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 10:18:58 ID:cBkliJ/e0
>522
ガンバスターの無いオルタがグロ連発
524名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 10:29:43 ID:DEoVeZS60
絶望度合いはなかなか比較できんが、
肌に感じる恐怖はオルタ>>>>トップだろうな
トップの世界じゃ、一般市民は何が起きてるか具体的にはわからなさそう
もちろん、ヱクセリヲン重力崩壊の影響や、カルデアネス計画の推進で深刻な状況は感じ取ってると思うが、
目の前のモンスターに直接縊り殺されるのとは、違うよな
ただの天災と区別が付かないし
525名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 10:35:19 ID:E1DkgoIq0
敵よりも味方の強さのほうが影響が大きいと思うが
地球帝国>>>>>越えられない壁>>ガンパレの日米>>>>>>>オルタの国連
こんな感じだから敵を変えても絶望度はあまり変わらない。
526名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 10:50:50 ID:DEoVeZS60
>>521を受けて、せっかくだからこちらも披露せねばなるまい

妹の夢をかなえるべく、四方八方に走り回った結果、XB-70とF-108のランデブー飛行が見れる場所があることが判明した。
俺は、「今動かしたらだめだ」という医者の制止を振り切り、今、その場所へ来ている。
「さぁ、空を見てごらん」
空を見上げるとそこには、紛れもなくヴァルキリーとレイピアが並んで飛行していた。
「おにいちゃん・・・あれがヴァルキリーとレイピアなんだね・・・まるで夢のよう、これって夢じゃないんだよね」
息は荒いながらも、懸命に空を見上げる妹・・・
「ああ、夢じゃないさ、これは本当のことだよ」
「あぁ・・・本当に・・本当に見られるなんて・・・」
「これでいいか?夢はかなったか?」
「うん・・私・・もう・・・」
もはや、息の間隔すら一定ではない 「バカッ!何を言うんだ、まだこれからだろ」
「・・・じゃぁ、もう一つお願いがあるの」
「なんだ、いってごらん」
妹のためなら、なんでもやってあげよう、たとえこの身を削ってでも・・・
「あのね・・・・」
という声も弱弱しい」


「・・・・NB-36 グリフォンから、離発着する、XB-85ゴブリンが見たい」


ちょwwwwwwおまwwwwwwいろんな意味でヤバスwwwwww」
527名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 13:36:32 ID:ZHC147Y40
>>522
比べ物にならんな。
相手は亜高速で迫る敵だし。
確かに>>524の言うとおり最初一般市民はのほほんとしてるだろうが、
地球まで到達されたらBETA以上のスピードで食い尽くされるだろ。
グロ祭りも小型の宇宙怪獣がいるから安心w

なによりも空飛んでるのが強烈だw
528名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 14:24:43 ID:W50ZjpOO0
ワープもできるしな>宇宙怪獣
529名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 15:24:45 ID:yg8yWEmd0
>526
確かにヤバスwwwwwwwwだな
530名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 16:43:26 ID:DEoVeZS60
>>527
到達されるまでは、漠然とした恐怖しか感じない
到達されたら、恐怖や絶望感を感じる前に全滅w
531名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 20:25:22 ID:TItQfIE40
>>519
主翼以外はどう見てもXB-70のデザインです。本当(ry

>>527
あー、何もせずにぶつかるだけで地球壊滅するから安心w
532名無しさん@初回限定:2006/03/17(金) 20:52:26 ID:tJBnyXzT0
>>526
続編があったのかw
533名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 01:32:20 ID:X0Xu0f5f0
オリジナルハイヴへコロニー落し。結構いけるんじゃね?
つか、オルタ5用の移民船をハイヴにぶつけろと。
534名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 01:47:56 ID:Xg3zSlzL0
スサノオより余裕ででかいだろうし、ハイヴに相当なダメージを与えられるのは間違いないな。
質量がでかいからレーザーで撃墜も無理だろうし。
535名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 01:52:04 ID:C/V2KZqi0
オルタ5推進派が許さないだろ
536名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 01:53:46 ID:Xg3zSlzL0
無理やり接収だぁ!
コードネームは回天で。
537名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 01:54:26 ID:X0Xu0f5f0
HSSTが落とせるんだから移民船も落とせるさ。多分きっとw
538名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 01:58:19 ID:Xg3zSlzL0
レーザー照射で軌道が変化する可能性もあるから、
一文字艦長に操縦をお願いしよう。
彼なら孔から突入してあ号標的にストライクできる。
539名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 02:07:31 ID:D5LzHAHX0
>>531
主翼も含めてバルキリーかと。
高速飛行時は揚力が高すぎると操縦が不安定になるので、主翼を中程から下方向に
折り曲げて、揚力を減少させてたような希ガス。
540名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 02:52:52 ID:rVBbfhGK0
軍オタも物理オタも消えたようだな
541名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 03:13:00 ID:4BAjlc880
>>539
あーそうだった。忘れてた。
………どう見てもSB-70ですね。はい。
542hage:2006/03/18(土) 06:48:29 ID:OZ/5Yr+o0
>>522
宇宙怪獣は星ごとぶっ壊しそうだがBETAは山ほど地球に降ってきて皆殺しにされるだろうから
一瞬で死ぬよりはBETAの方が遥かに恐怖だろ
543hage:2006/03/18(土) 06:50:54 ID:OZ/5Yr+o0
というか、宇宙怪獣はわざわざ降下して来ない希ガス
ガンバスターとの戦いのように宇宙空間上からレーザー降らせまくるんじゃね?
BETA VS 宇宙怪獣でも宇宙怪獣の圧勝の予感
544名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 07:44:56 ID:HOICKnHH0
>533
船とかコロニーは中身スカスカだからあんまり威力ないだろ。小惑星を適当な形に整えて落っことせばいい。
レーザーでは軌道は変えられないからより効果的だろう。
545名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 10:24:22 ID:o5QnJpVY0
>>540
  ,.、
  y'_干_ヾ)
  <`ム´ >
.  キ ∀:.チ
   >-<
546名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 11:46:23 ID:X0Xu0f5f0
>>535
オリジナルハイブ強襲戦が可決した時点で、他惑星への移民はキャンセルにな
ったと思いましたが。

>>544
アクシズですか?グリプス2とかw
コロニーはUC世界のコロニーを想像してます。オーストラリア大陸の1/3
水没するほどなので威力としては十分ではないかと。
移民船の威力は確かに微妙です。むしろ船体のスペックが解りませんし。
ただ船を落とすのじゃなく、貫通爆弾に改造しましょう。起爆はタイマーか
遠隔操作で。
547名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 11:59:50 ID:rVBbfhGK0
>>546
UCのコロニーがあるんなら数十基作って全人類がコロニーに移住したほうがいいんじゃないか
548名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 12:09:16 ID:X0Xu0f5f0
>>547
Σ
そいつぁ盲点だったぜ・・・
549名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 15:19:50 ID:AyvgQrSnO
そうか!CPSをつかって地球にきたBETAどもの位相をずらして違う世界にやればいいのか!
550名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 15:25:34 ID:mFfaY1xn0
違う世界の人々が総力を挙げて
厄介ごとおしつけてきたオルタ世界ともどもBETAをあぼんするのに一票
551名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 15:27:14 ID:AyvgQrSnO
なんだ、つまんないNE!
552名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 16:03:47 ID:cQU6bont0
因果逆流して全世界が破滅
553名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 16:18:04 ID:AyvgQrSnO
もう∀でいーや
554名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 16:35:02 ID:8jEYy70p0
BETAとスタトレのボーグだとどっちが強いかな。
さすがにボーグか?
555名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 17:23:58 ID:K7aSXCNl0
取りあえずこのスレの住人は先頃完結した『でたまか』を読んでみると良いかもしれない
最終章である『対ザナックス戦』は『BETAはこうあるべきじゃなかったのか?』の一つの解と言うべきレベルでした

…取りあえず個人的に最終巻読んでて思ったのはBETAって『アリさん以下の障害対処能力』だった事、やっぱアホの子だ
556名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 17:43:53 ID:lGc82Lpx0
>>555
肝心の最終巻が糞だったけどな・・・('A`)

ザナックスは、個無き群体生物で、個体の死を恐れぬ物量作戦が前提、
人類の戦法に対応して新種が生まれる、
存在自体が惑星の空気を水をただ食い潰すので人間とは相容れられず、対話も不可
設定と行動が最後まで一貫して描かれていただけBETAよりはマシだな

この話はどっちかというと人類同士の足の引っ張り合いが問題だったしな
557名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 18:25:08 ID:NDOcVRJg0
>>555-556
kwsk
それだけじゃ、なにがどうレベル高いのかわからん
558名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 18:28:50 ID:ojMtNNK40
聞いた限りだとそれだとオルタネイティブ計画生まれないじゃん。
物量作戦してくる相手が戦術的に馬鹿でないと人類10年ももたないって

最強厨がここまで蔓延ってるとは
559名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 18:53:08 ID:acB9cqug0
最強厨なんて言葉、ROみたいなネトゲでしか聞いた事が無かったが…
560名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 18:59:22 ID:lGc82Lpx0
そもそも、>>558の文脈だと、
最強って何に対して言っているのかさっぱりわからん・・・
561名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 19:14:18 ID:ojMtNNK40
最強厨とは強さを比べる事にこだわってる連中全般の事。
ネトゲで言われる言葉とは違うな
562名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 19:18:46 ID:lGc82Lpx0
いや、その強さを比べる対象が分からないんだ・・・
563名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 19:19:44 ID:6bSmTY1T0
>>554
ボーグは柔軟性があるからな。発想に。
数は圧倒的にBETAの方が多いから、数で押されるだろうけど。
なんたって、この全宇宙に存在する星の数よりBETAハイヴの方が多いんだから。
564名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 19:43:57 ID:rVBbfhGK0
>>563
全宇宙じゃなくて「観測可能な宇宙」
インフレーション理論によれば宇宙のサイズは半径=年齢光年じゃないから。
565名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 19:47:05 ID:CqL4KtxY0
どっちにせよそんなの知っても役にはたたんがな。
宇宙の大きさよりも今夜の晩飯のハンバーグの大きさのほうが大事にきまっとる。
566名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 19:50:51 ID:6bSmTY1T0
>>564
そうだとしても、推測される全宇宙の惑星の数よりBETAのコアの方が0が8-10個多い。
567hage:2006/03/18(土) 19:54:31 ID:OZ/5Yr+o0
>>547
周りの宇宙はBETAだらけっぽいのにBETAの宇宙船が一機突入してきただけでアボーンなコロニー退避
はますます現実的じゃない月や火星が振興されているのならば、太陽系ならほぼどこでも侵略してくる筈だし
第一コロニー生活は資源惑星があって成り立つものだろう。結局BETAとの戦いは避けて通れない罠
568名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 19:59:33 ID:rVBbfhGK0
>>566
いつのデータ?
569名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 20:03:57 ID:9L0sCifU0
現代の技術で観測可能な星を全部合わせると10の22乗を7倍した数に上り、地球上の砂粒を集めた数の約10倍に当たる――。まさに「天文学的」な統計結果を、このほどオーストラリア国立大学のチームが発表した。
 同大学の天文学者、サイモン・ドライバー博士らは、オーストラリア南東部ニューサウスウェールズ州のアングロ・オーストラリア天文台と、大西洋のカナリア諸島の天体望遠鏡を使って夜空を観測。シドニーで開かれた国際天文学連合(IAU)の総会で成果を報告した。
 結果は、7の後に0が22個続く「700垓(がい)」という数だった。世界中の海岸や砂漠の砂を集めても70垓粒ほどだというから、気の遠くなる数字だ。
 ただしドライバー博士によると、これはあくまで現時点で観測できる範囲での話。全宇宙の星の数はまさに「無限大」だと、同博士は言う。

これ恒星の数じゃないの?
570名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 20:04:54 ID:6bSmTY1T0
>>568
NASAがハッフルダメにするちょっと前くらいじゃない?
571名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 20:15:13 ID:rVBbfhGK0
>>570
だとすると最近の宇宙論とは合わないな。>>569のほうが近年のやつだろ
572名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 21:20:28 ID:AyvgQrSnO
⊃烈⊂もうこれでよくない?
573名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 21:30:06 ID:b+z/KP2X0
>546
アレはシドニー付近に落着して後に「シドニー湾」と呼ばれる直径500km程のクレーターを形成したのよな。
ハイヴふっ飛ばすには十分すぎる威力だろう。
574名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 21:51:21 ID:K7aSXCNl0
>>557
ザナックスには『個としての知性』がない、でも『群体知性』と言う『虫(アリ)』などが持つとされる能力を持ってる
確かにジェノサイド因子(最強の細菌兵器)や生体レールガンを持った奴まで生み出す底力は脅威だけど本当に怖いのは
…『より効率的に動く為に何でもする』と言う所、群れを維持、拡充する為に『障害』に対してより効率的に対処可能な種(装備)や戦略戦術を『殆ど本能的に』生み出す所

それゆえに『でたまか』の世界では『長期戦では勝てる訳ない、本拠地叩くしか…賭けだけど』で何とか成功した

それで何が言いたいのかと言うとBETAは人類を『生命と認めていないから戦略戦術を(純夏のデータを生かすまでは)行わない』と言う所
正直言ってそれは『致命的な欠陥』ではないでしょうか…たとえ知性と認めていなくても人類の攻撃で『損害』が出る以上『障害』ではある筈
…たとえアリさんにとっての『水溜まり』、人類にとっての『地震、雷、火事』だったとしても
アリさんだって水溜まりに対して葉っぱを使う事で『対処』する、人類も耐震補強や避雷針など『対処』を行う
行う者にとってはそれは何でもない事かもしれないが『対処される側』にとってそれは『新たな装備&戦略戦術の構築』に他ならないのではないでしょうか?

…まあぶっちゃけageの社員がそこまで考えてなかっただけだと思いますが
575名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 21:53:43 ID:Zzdpcoc70
>>546
>>573
確か大気圏突入時に四散して先端1/3か1/4がシドニーに落着したんだっけか。

そりゃそうと誰もバーチャロイド投入は考えないかw
$奴隷の強固なVアーマーなら戦術機よりも長い時間レーザー種の攻撃に耐え得るとオモタのだが。

レーザー種とライデンのレーザー対決も見物だとは思うし。
576名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 21:56:04 ID:rVBbfhGK0
>>574
ぶっちゃけBETAは土木機械。創造主に反抗できないよう知性面も制限が多すぎ
577名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 21:58:39 ID:Osgcjtsn0
>>573
あと地球の地軸にも影響が出たんじゃなかったっけ。
コロニー落としのせいで気候が変わったって設定があった気がする。
実際にそれだけの影響を与えられるのかは知らないけど。
578名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 22:11:34 ID:9L0sCifU0
>生命と認めていないから戦略戦術を

この手のこと、本編で語られたと思うけどなー。もしかして全然読んでないんじゃないの?

でたまかマンセー宣伝したいだけなのはわかってるけどさ
579名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 22:13:07 ID:rVBbfhGK0
>>577
あの形状で1Gの遠心力保てるならありえないほど強度があるから、そのままの形状で落着したとしてほとんどの地上の生命は一掃できるな
580名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 22:31:40 ID:35oMbn3/0
>>574
うむ、「でたまか」というのよりいいかどうかはともかく
もう1度オルタをやったほうがいいと思う
かなりBETAの情報が欠落している様子が見受けられる
それでは比較考察もできまい
581名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 22:46:20 ID:4BAjlc880
>>579
んなこたあないよ。
結局地球に与えられるエネルギーは質量と運動エネルギーに比例するから、
表面硬度は対障害物の貫通力が向上する程度。

>>577
地軸が変わるほどの影響を与えれば、それこそ地表の生命の95%が死滅する
罠。
582名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 22:57:58 ID:rVBbfhGK0
>>581
質量3000万t、速度毎秒7kmだっけか。設定は。強度がなければばらばらになるから落ちる場所も変わる。
583名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 22:59:04 ID:4BAjlc880
>>582
ま、ね。
狙った場所に落とすには、強度が高くなけりゃ無理だな。
584名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 23:15:36 ID:rVBbfhGK0
>>582
自分で書いておいてなんだが、ガンダムのコロニーの重量は設定がおかしいな。計算では内部に敷き詰めた月の石くずだけで
12000000000?。比重3として360億トンか
585名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 23:19:46 ID:Osgcjtsn0
ガンダム世界での数字に関しては気にしたら負けだと思っている。
特に重量、推力、出力の三点セットは。
586名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 23:21:53 ID:rVBbfhGK0
とりあえず360億tのコロニーを秒速7kmで落としたとしてやっぱり生命一掃でいいんじゃね
587名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 23:30:13 ID:4BAjlc880
>>586
その数値をそのままで受け取ると、そうなるね………
嫌気性細菌とかしか生き残れないかもしれないな。
588名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 23:41:02 ID:VNzL6uB70
・・・あの世界で実用化されている代物で冷静に考えてみた
ラザフォード場を任意の空間に強制発現したら
それは某アニメの『グラビティーブラスト』と同義な気がするのだが・・・
ブッチャケ荷電粒子砲とか各種砲門とか余分なスペース取るより
常時高出力且つ安定したフィールド形成させて敵陣飛び込んで無差別ミンチにした方が楽で早い希ガス

隕石落とすのは簡単だけど石ころを確保したくても月もBETAの占領下。
アステロイドベルトから持ってくるにも火星がBETA勢力下だと中継ポイントも設けられないだろうに・・・

静止軌道上から高密度・高質量な実体弾を光速の二桁%まで加速させられる装置でも使って
メインシャフトを精密狙撃できればハイブのコア破壊だけなら可能っぽいかな
589名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 23:49:34 ID:rVBbfhGK0
光速の二桁って無理だろ。10%でも01秒の加速時間で3000万G、加速距離も相当いる。
590名無しさん@初回限定:2006/03/18(土) 23:52:03 ID:4BAjlc880
>>589
粒子加速器の要領でぐるぐる回して加速させる方法はある。
が、それを狙った場所に打ち込むのは難しいねえ。
591588:2006/03/19(日) 00:03:00 ID:vwik1/sp0
いやね、よほどの高速まで加速させなきゃレーザーで撃墜されちゃうって
言う設定なんだからエイミングできないほどの加速させれば良いかなと思った訳ですよ
ブッチャケそこまで加速させなくても何とか迎撃されずに直撃できるだけの
静止軌道辺りからの直接攻撃型な無人兵器が出来れば
比較的簡単にハイブのコア破壊が可能かなと思った訳で・・・


コアさえ破壊してしまえばエネルギー補給が出来なくなるBETA各種は脅威ではない筈
592名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 00:11:22 ID:1jhJrJ/r0
数万度とか、平気で耐えきるよ。素材によっては。
そういうものでコーティングされたモノを静止軌道から落とせばいい。
593名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 00:20:40 ID:yu+VjuBA0
>>592
BETAのレーザーは数千万度らしい。どうでもいいことだが
594名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 00:26:06 ID:YUDQcME/0
その数千万度の温度にどうやって数秒間耐えてるんだろうなあ。
595名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 00:33:55 ID:7J75pdHs0
>>594
その力を逆用して、装甲が蒸発してレーザーを拡散させるんだよ。
説明あっただろ?貫通弾に対するリアクティブアーマーみたいなもの。
重金属雲も一緒で、相手のレーザーの威力逆用して、重金属を蒸発させ、
それをレーザーの拡散に利用する。

結構良くできた設定だと思うけどね。
596名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:03:48 ID:9A/W4ERo0
>結構良くできた設定だと思うけどね。
>結構良くできた設定だと思うけどね。
>結構良くできた設定だと思うけどね。
>結構良くできた設定だと思うけどね。
>結構良くできた設定だと思うけどね。
>結構良くできた設定だと思うけどね。
>結構良くできた設定だと思うけどね。
>結構良くできた設定だと思うけどね。
597名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:06:03 ID:4ztY4JCN0
天候にはほとんど作用されず重金属雲だと著しく減衰する謎レーザー
正直そんなに差があるとは思えんのだけど
重金属雲って水蒸気や空気やごく普通の煙幕と比べて
どの程度効率よくレーザーを拡散させるの?
598名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:07:33 ID:HuARu84/0
温度は関係ないよね。
工場のレーザー加工機なんかはごく狭い面積にレーザが集中するから、
どんな物質だろうが加工できるし耐熱性や反射率なんて全く無関係。

逆に水蒸気があると屈折によって散乱されるからどんな高出力でも
減衰を無視出来るなんて事は無いよね。
装甲で防がれるとかの話と違って空気中だと水分や大気の揺らぎ、
温度分布の不規則さなんかで色々な方向に屈折してしまって散乱される訳で。
599名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:07:51 ID:COPcy64G0
BETAの不思議レーザーに突っ込んだら負け。
600名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:08:12 ID:RB9VCucp0
BETAのレーザーについては>>403の説明くらいで十分じゃね?
601名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:09:05 ID:uRyYO+wb0
ちょっと前に大恥かいたレーザー否定派の逆襲か?
602名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:17:45 ID:7J75pdHs0
いや………
例えば、着弾した瞬間に装甲表面の火薬が爆発して、貫通力を著しく
減衰させる装甲なんだよ! と説明したら、トンデモ扱いされそうな勢い
だな。
603名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:19:06 ID:yu+VjuBA0
>>597
X線より波長が短ければ水蒸気などは通過し、重金属には吸収されやすい。波長が短いほどエネルギー密度も上がる
604名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:24:49 ID:HuARu84/0
硬X線だと厳密にはレーザじゃ無いじゃんとかは置いといて、
透過率が問題なんじゃなくて屈折によって光があっちこっちに進んで
広がってしまうから大気中ではそんなに遠くまでは届かないわけで。

屈折するのは硬X線でも同じだからどのみち無理だよ>>減衰を無視
しかも一般的に短波長な光ほど屈折率が高いから可視光線より散乱され易い。
605名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:27:16 ID:RB9VCucp0
>>376のレーザーは射程300kmを予定してたそうだぞ?
606名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:28:08 ID:7J75pdHs0
>>604
http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/abl.htm
でも、こんなのもまともに研究されているんだけどね。
607名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:31:20 ID:yu+VjuBA0
>>604
減衰は当然するだろうが、分子より波長が短い場合プリズム屈折的なものはないと思うが
608名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:32:20 ID:HuARu84/0
>>606
>>ABLは世界各地に24時間以内に展開可能で、
>>敵領空付近を大気中の乱流や水蒸気、塵などの影響が少ない、
>>高度12000mを飛行しながら、弾道ミサイルの発射を監視する

てそのHPに思い切りかかれてますがな。
609名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:33:32 ID:4ztY4JCN0
X線てレントゲンとかのアレだよな
空気中でほとんど減衰しない理由を透過性云々でどうにかするなら
BETAや人体すり抜ける理屈になるんじゃね?
いや骨格やら遺伝子やらぶっ壊れそうだけど
610名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:37:57 ID:7J75pdHs0
>>608
だから誰も影響ないとか減衰無いとか言ってないよ?
現状の技術でもここまでのことが出来るとすれば、技術レベルが現状よりも
格段に高い(はず)のオルタ世界では、技術的な問題は解消できるだろう、と
言っているに過ぎない。

理論的にはクリアできそうってのは、このスレの390以降でレスが付いてるね。
611名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:38:04 ID:1jhJrJ/r0
>>606
ミサイルはミサイルで迎撃することが難しいので、YAL1は米軍にとって
どうしても実現したい技術ではあるんだよな。
問題は、コンスタントに数メガワットを発生装置に送り続ける発電機を、
どうやってジャンボジェットサイズに納めるかとか、そのほかにレーダーや
制御装置のためにキロワットレベルの発電機がいるとか、純粋に物質的な重さと技術の
トレードオフ。

それにしても、X線だったら、反射層:耐熱層:輻射層:吸収層:断熱層の五層コーティングで
ばっちりだな。
滅亡寸前に追い込まれるほどの脅威とは思えん。
612名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:42:00 ID:HuARu84/0
>>611
>>五層コーティングでばっちり
レーザの威力を決めるのは照射面での熱量の面密度W/m^2でしょ。
これがレーザ加工機並に高い(物質が耐えれる限界の何万倍もある)だと
絶対に防ぎようが無いよ。
613名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:42:21 ID:RB9VCucp0
>>608
>高出力レーザーを弾道ミサイルに誘導する追跡・ビーコン照射レーザーを照射
>レーザー波の大気乱流によるゆらぎなどを補正して、高出力レーザーを弾道ミサイルに照射する。
とも書かれてるぞ?
BETAのレーザーの射程は1/3の100kmだ
減衰してしまって不可能と言い切る根拠にはならんな
宇宙生物だしw
614名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:44:55 ID:yu+VjuBA0
とりあえずレーザー種ってのは航空攻撃に対処する為のものだしな。問題はBETAの直接攻撃に耐える装甲材がないんで、作品中でも対レーザー装甲しかしてないことじゃないか?
615名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:47:56 ID:uRyYO+wb0
「減衰が期待できない高出力」が作中の文な。

対レーザー蒸散塗膜が3秒
耐熱対弾装甲が2秒。だそうだ
616名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:48:00 ID:HuARu84/0
>>607
X線まで行けば屈折率は確かにぐっと低くなるけど屈折は勿論するよ。
いくら屈折率が低くても1%もあったら数十km先では致命的に拡散しちゃうよ。
雨でも降ってたらまさに論外。

そういう高波長のは直接は生成出来ないから高出力は難しそうだけど。
617名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:48:45 ID:oEAzABSa0
ツッコミが込み入った話になってる時点で、
「結構良くできた設定」だと思うのは俺だけだろうか。
618名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:50:37 ID:2A1cvkXO0
さっきオルタ終わったんで博識のおまいらに質問していいか?

・オリジナルハイブ突入前に重金属雲発生しないことが
人類側にとってまずいように描写されてたけど、
あれって「重金属雲でレーザー減衰ウマー」と
「砲弾がレーザーで迎撃されてないなら砲弾直撃でBETA壊滅的打撃ウマー」の
どっちにころんでも美味しい作戦なんじゃないの?

・最終戦、ぶっちゃけ脚本家が力尽きた?なんか手抜きチックだったが・・・
特に前半戦省略と、美琴とたまがうだうだしてるあたりは支離滅裂な気が・・・
619名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:51:35 ID:4ztY4JCN0
いや、「ちょっと突っ込んだだけでボロがでる設定」なんじゃないのかと俺は思ってる
620名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 01:51:54 ID:uRyYO+wb0
射程30kmの小さい奴に対してだけだった
5秒装甲がもつのは
621名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:00:30 ID:7J75pdHs0
>>619
ガンダムよりはまし………ってのはダメかw

正直日本のSFで、海外のハードSFに匹敵するような科学考証のしっかりしたもの
ってほとんど無いように思える。アシモフやハインラインだって、実証的に見ると、
結構やばい設定多いしな(彼らはハードSF作家じゃないけど)。
622名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:05:50 ID:hrXBd/vR0
>>613
大型種のレーザー射程は作中では不明。
作中で言われてるのは、高度500mを飛行中の戦闘機が水平線から出てくるのが100Kmで、
BETAはその水平線から出た瞬間をゴルゴばりに狙撃するって事だけ。
623名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:12:14 ID:RB9VCucp0
>>618
あそこは、先行して展開した陽動のための降下部隊が
迎撃されなかった砲弾で全滅したのがまずかった、という話だったな

前半部省略はどうかな
クライマックスにむけて絞った、という見方もできるし
俺はプレイする体力の限界に来てたから助かったがw
1からやっても面白かったとは思う
624名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:15:55 ID:4ztY4JCN0
>>621
べつに日本のSFの科学考証がしっかりしてようがしてまいが
どうでもいいけど目をつぶっていられる限度ってのはあるとオモ

信者補正と謎粒子でかろうじてごまかしたのがガンダム
補正込みでもムリあんだろコレ……('A`)がオルタ
そんなイメージ
625名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:18:53 ID:yu+VjuBA0
ガンダムもオルタもSFじゃないだろ。ロボット物だろ
626名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:20:07 ID:RB9VCucp0
>>624
正直ガンダムが設定的に誤魔化しきったってのは
時間が経ったことで美化された幻想だと思うよ

当時は5話の大気圏突入で「終わったなw」と
SFマニアの間では結論出てたもん
まずお話ありきで弄繰り回して遊んでたのは
今のオルタと同じだよ
627名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:21:10 ID:2A1cvkXO0
>>623
なるほど。つまり「迎撃しない」という自殺行為をもって重金属雲を発生させず
先行した降下部隊に打撃を与え進行を防いだと。

しかしそうなるとレーザーの軸線上に味方がいたら撃たないというような
BETAの行動原理と矛盾してるような・・・
考えたら負けなのか・・・
628名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:28:07 ID:uRyYO+wb0
>>627
全然矛盾じゃないじゃん
629名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:28:16 ID:4ztY4JCN0
>>626
オルタは話よか設定にこだわりまくってたと思うんだが……
本編の説明台詞の多さ知ってるだろ('A`)
630名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:28:25 ID:7J75pdHs0
>>627
誤射をしない、というのと、味方を見殺しにする、とは似て非なるものだからねw

>>624
全然ごまかせてないよ<ガンダム
正直、オルタの方が若干ましかな………程度。
だからといって、作品のレベルが下がるとかそういう事じゃないのは言うまでもないけど。
631名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:29:22 ID:oEAzABSa0
>>618
本命の突入部隊がレーザー食らってるんだからさすがにマズいと思う。

省略はありだと思うけど、確かにあっさり過ぎた。
クライマックスの辺りは設定と展開の整合を取った結果なんだろうけど、
もうちょっとすっきり見せて欲しかったね。
632名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:35:05 ID:z4s5K6yt0
>>618
俺はスサノオをどうやって衛星軌道に乗せたんだろう、と思った。
まぁ重力制御できるんだからできなくはないだろうけどさ。
一切説明なしだからスタッフは何も考えてなくて勢いで誤魔化したのか?
とも邪推したが、さすがにそれはないかな。
633名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:38:00 ID:RB9VCucp0
>>629
どっちもお話ありきなのは変わらないよ
動画映像のアニメと文章表現のゲーム
という媒体に違いがあるだけ
あと時代性もあるかな
634名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:38:52 ID:uRyYO+wb0

結局、レーザー否定厨はごまかされてるじゃんw
設定よりもボロボロなツッコミお疲れでした。
635名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:43:31 ID:RB9VCucp0
>>629
あ、遊んでたってのは考証を考えるファンがってことね
636名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:45:30 ID:4ztY4JCN0
>>633
「動き」を文章で表現することと
やたら長い説明台詞聞かせることは
全然違うことだと思うんだ('A`)

>>634
えと、X線も屈折率低くても結局屈折するから
謎レーザーには当てはまらないんだよね
んで謎レーザーはやっぱありえないよなって結論だったっけ?
637名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:46:47 ID:uRyYO+wb0
>>632
絵的にまずそうだから誤魔化した・・・とか
638名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:51:11 ID:yu+VjuBA0
>>636
最初2秒は低出力だからその間に目標補足は可能かも知れん。まあ、豪雨でも当たるってのは納得してるわけじゃないが。
639名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 02:51:41 ID:RB9VCucp0
>>636
いや、動きを文章で表現なんて言ってないんだがw
長い説明が気に入らない、としか読めないぞ?
ガンダムもオルタも、お話と言う意味では同じだよ
640名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 03:04:07 ID:8fyG21WW0
説明部分に突入すると、前後の緊迫感やらおかまいなしに
原稿用紙10枚分ぐらい読ませるのはどーかと思うわけですよ。
641名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 03:07:29 ID:4ztY4JCN0
>>638
つまり豪雨でも平然と当たるようなレーザーは
やっぱありえないってことだよな

>>639
お話って点でならガンダムだろうがかぐや姫だろうが同じだよ
面白くもない説明台詞長々とぶち込んだオルタは
設定ありきっぽいよなっていうのに
なんで動画映像のアニメと文章表現のゲームという
媒体の違いしかないなんて話になるんだ('A`)
642名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 03:10:00 ID:1jhJrJ/r0
一ついえることは、BETA程度の科学力があったら
対空制圧にレーザーなんてエネルギー効率悪いもの使わないよ。
加粒子砲使うでしょ。重力子操作できそうだから、発射管短くて済みそうだし。
643名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 03:10:55 ID:ABiiaZya0
>>638
一言でも良いからなにがしかの説明をしてくれたら、
そういうものだ、と納得したんだがな。
もっとも、本スレや作品別見ても気にしてる人見なかったから、
俺だけなのかもしれんけどさ。

>>640
小説でもなんでも、設定を説明するのはとても難しい事だと思う。
冗長だと飽きられるし、説明しないと訳分からなくなる。
だからよく用いられる手法として、主人公が記憶喪失だったりとかするんだけど、
オルタは輪をかけて複雑だからねぇ。
声優の演技も上手かったし、武の感情やなんかも織り交ぜて、
そこらへん結構頑張ってたと思うよ。
ま、なんというか、察してやろうぜ。
644名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 03:12:17 ID:7J75pdHs0
>>641
うーん、でもオルタも(もし)アニメならあんなに説明させないだろうし、
タケルの内心表現もああいう形にはならなかっただろうな。
やっぱり表現媒体の差ってあるよ。
ちなみに小説だと、もっとくどくど説明するようなのもいっぱいある。
(活字媒体だと、読みたくなければ読み飛ばすだけだから気にならない
事が多いけど)

あと、確かに豪雨でも問題なく撃てるってのはかなりの超技術。正直
わけわかめ。ただ、それが致命的なほどの設定上の欠陥か?と言えば
そうでも無さそうな気もする。
645名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 03:27:56 ID:RB9VCucp0
>>641
>面白くもない説明台詞長々とぶち込んだオルタは
>設定ありきっぽいよなっていうのに
俺は設定ありきっぽいとは思えないから、としかw
少なくとも、マブラブからオルタまで含めて
ガンダムに比べても設定倒れなお話ではなかったよ
むしろガンダムのニュータイプのほうが設定倒れな(ry ゲフン

あとさ、面白くも無い、っていうのは、ただの主観でしかないだろう
>長い説明が気に入らない、としか読めないぞ?
という俺の指摘は当たってると思うのだが
646名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 03:37:32 ID:4ztY4JCN0
>>644
豪雨でも問題なく撃てるレーザーまでなら超技術万歳でいいんだけど
それを重金属雲で減衰させられるってのはかなりの欠陥じゃないのか
重金属雲程度で減衰させられるレーザーなら豪雨でも問題山積みだと思うのよ

>>645
いやね、あれだけ長い説明台詞入れてるのだから
設定重視な傾向があると俺は思うってだけのことだぞ('A`)
それを長い説明が気に入らないだの
ガンダムもオルタも同じお話だだのと話をそらされても
647名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 03:38:34 ID:8fyG21WW0
おまい以外の全員が言ってれば、「ただの主観」の集合は充分に客観たりえるがどうか。
648名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 03:48:52 ID:uRyYO+wb0
そもそも、雨について触れられてない。

作中で豪雨が降った描写もないのに断言してんなよ・・・。

重金属雲の濃度が高くなってようやく効果が発揮してんだから

別に矛盾はない。
649名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 03:50:11 ID:6mVrBO+90
>>644
豪雨で撃てなければ豪雨にハイブ攻略で物語糸冬了になるから、
という理由によるご都合主義と取れるね。
理不尽な戦争を描くためにさんざん科学考証でBETAを擁護してるのに、
その部分だけはご都合主義で済ませようってんなら致命的な欠陥だろ。
高出力なレーザーなら豪雨でも撃てると思ってたんならやっぱり勉強不足だし。

ぶっちゃけレーザー関連は一つでも穴があると、
戦術機の存在どころか物語の存在そのものを脅かす、この物語の肝だろ。
空から攻撃できるならBETAなんか恐れるに足らないし。
とっくに人類勝利してる。
650名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 03:56:21 ID:4ztY4JCN0
>>648
えーと作中で触れられたのは「天候による減衰が望めない」だったっけ
ズバリそのものだと思うよ
651名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 04:01:33 ID:uRyYO+wb0
豪雨時にハイヴ攻略?
BETAがハイヴ内から出てこない

地上制圧。

ハイヴ突入

本来なら地上で削ってた物量におしつぶされ

晴れとたんに地上が巻き返される
652名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 04:12:23 ID:uRyYO+wb0
>>650
どこで?
653名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 04:16:48 ID:uRyYO+wb0
> 大型種、重光線級BETA『マグヌルクス』
>大気や気象条件による減衰も期待できない高出力。

これか
654名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 04:33:48 ID:6mVrBO+90
>>651
敵しかいない拠点にわざわざ突入する馬鹿はいません。
まずバンカーバスターなりナパームなりぶち込みます。
655名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 04:53:43 ID:uRyYO+wb0
突入しないなら攻略できない。
一般的な作戦でも飽和攻撃で地上制圧してから
いろいろやってたろ。
攻略するための大きな流れはかわらん。

ベータがハイヴ内に引きこもってる条件てのは最初の飽和攻撃を省略してるだけ。
656名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 05:24:17 ID:6mVrBO+90
だから突入する前に外から攻撃して数減らせばいいじゃん。
>>651
>本来なら地上で削ってた物量におしつぶされ
ってのは無い。
657名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 05:33:43 ID:uRyYO+wb0
普通の作戦でも地上制圧と同時に
外からハイヴを攻撃して数減らしてるだろ。

あの条件では、飽和攻撃で削れる分がなくなるだけ。
ついでに地上へ陽動してない分も含めると・・・・・
658名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 06:09:48 ID:/PxTqgcd0
外からの攻撃では比較的外に近いBETAしか削れんと思うが?
しかも数が減っていない状態からの
……ところで、都合よく豪雨に合わせて大軍を動かせるのか?
659名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 06:14:42 ID:4ztY4JCN0
豪雨に合わせりゃレーザー種が役立たずって仮定のもとでなら
利用しない手はないだろうな
660名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 06:16:25 ID:6mVrBO+90
>>658
どんな攻撃するつもりなんだ?
それこそバンカーバスターの出番だと思うが
外に近いBETAしか削れないような攻撃でなくて、
奥のBETAも削れるような攻撃をすればいいのでは
661名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 07:40:54 ID:DWUUxfsD0
>653の条件でFAだろ>豪雨

そもそもオリジナルハイヴ攻略戦時なら時間が無かったからともかく
佐渡島攻略戦で豪雨の日を選ばなかった理由が無い
662名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 07:48:11 ID:4ztY4JCN0
何に対してFAなんだ?
今話しているのは豪雨でレーザー種が
役たたずになっていたらっていう仮定での話なんだが
663名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 08:04:49 ID:8gQigFy20
その仮定だと人類側の兵器の運用にも支障が出るんじゃないか?
それこそ歩兵なんかは大変だと思うが。
664名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 08:15:20 ID:4ztY4JCN0
具体的には?
665名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 08:24:21 ID:COPcy64G0
豪雨でレーザー種が使い物にならないのなら、航空支援で地上のBETAは殲滅出来るし、
バンカーバスターでハイブを直接狙える。運が良ければコアまで直撃できる。
基本的に、BETAはレーザー種以外に対空攻撃方法が無いんだから、
それこそ一方的な攻撃ができると思うんだが。

……つか、BETAの最大の利点であるレーザー種の設定がアレだな。
せめてG元素からミノフスキー粒子を作れるとか嘘こいてくれれば、まだ納得できたんだが。
666名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 08:35:31 ID:8gQigFy20
レーザー種が無効化されるほどの豪雨で人類側のリスク
作戦期間中、雨が続くと仮定して(梅雨とか)
・視界不良
・地盤の悪化による進撃速度の低下
・通信障害
・士気の低下
ゴメンこんくらいしか思いつかないや
あと、レーザー種以外の種に豪雨がどれほど効果があるのか?
667名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 08:43:31 ID:8gQigFy20
>>665
近接航空支援は戦闘ヘリが主体だろ?
そんな天候でまともな支援ができるか。
バンカーバスターは、
アレってレーザー誘導じゃなかったっけ?
レーザー種のレーザーが無効化されるような天候で使えるのか?
668名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 08:48:55 ID:4ztY4JCN0
流石にオルタ世界で泥ひっかぶるのイヤなんて
言いだすほど錬度の低い兵はそういないだろw
レーザー種が無効化されること考えたら
取るに足らないくらい小さなリスクだな
669名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 08:49:59 ID:yu+VjuBA0
>>642
それだけはない。ルクス級は体高3m、マグナスルクスで21mだ。昔のTVのブラウン管の電子銃考えてみれば荷電粒子を収束させるのが大変なことぐらい分ると思うが。
レーザーのほうが扱いやすいからつかってるんだろう。土木機械だし
SFで長射程の荷電粒子砲出すときは砲身1kmとかある程度納得できるようにするもんだ。
重力子ってエネルギー密度低いから除外ね。レーザーのほうがましだ
670名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 08:57:28 ID:yu+VjuBA0
>>666
バンカーバスターがどのくらいまで届くのかが問題だろ。7mじゃ意味がない
671名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 08:58:54 ID:8gQigFy20
>>668
まあそうだろうね。

リスク一つ思いついた
精密機械だから湿気とかも良くないかな
672名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 09:01:08 ID:yu+VjuBA0
>>668
完全無効化はされないだろうに。数キロ程度の射程はあるだろ。水粒子=拡散、重金属雲=吸収ってイメージだし
673名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 09:01:35 ID:8gQigFy20
>>670
そもそもバンカーバスターってのが間違いじゃね?
穴開けたきゃ駆逐艦でも落としとけって話しになるとおもうしwww
674名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 09:32:21 ID:yu+VjuBA0
駆逐艦爆破されまくってたな・・・・
675名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 09:41:08 ID:8gQigFy20
豪雨でレーザー種の性能が落ちれば有効でしょ→駆逐艦型バンカーバスター
676名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 09:51:54 ID:yu+VjuBA0
>>675
出力が落ちてるわけじゃないから爆破される高度がかわるだけじゃないか。
677名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 09:54:07 ID:yu+VjuBA0
あと、豪雨だと重金属粒子雲が雨で叩き落されて全く使えないな。
678名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 10:11:07 ID:8gQigFy20
迎撃高度が下がればハイヴヘの破片の到達量も変わってくるし、
>>627の射程程度なら最大出力になるまでに落下しちまうと思う。
要は、雨によるレーザーの減衰がどの程度期待できるかだろうな。
679名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 10:13:11 ID:8gQigFy20
>>677
それも人類側のリスクだよな。
その代わりに雨によるレーザーの減衰があるって前提の話だよな。
680名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 10:54:36 ID:TtXFIiBa0
まーこうやって侃々諤々の議論がなされるということは
穴があっても良作だよな、なんだかんだで。

本物のクソゲーはつっこむ気すらおこらないからな。
681名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 11:25:07 ID:vwik1/sp0
とりあえず設定に穴がポコポコとスポンジみたいに開いてるでFA?

まぁ、レーザーの出力云々以前の問題として
そんな高出力に耐えうるレーザー発振体が存在するのかと・・・
リアルのレーザー発振を見れば解るけど発振体の耐久力の問題で
大規模な対物破壊目的な物は作れない
光線透過度が高く、且つ実用耐久温度が必要出力以上な物質が必要だってのに
投射された対象にかかる熱が1000万度クラスだなんて・・・とりあえず基礎物理の勉強してこいと・・・
まさかプラズマを内封してそれを発振体にしてるとか?ナンセンスだ

もし仮にそういうモノが存在していたら撃破したレーザー種の発振部及びレンズ部分を回収して
物質の特定と生産方法を見つければ簡単に高性能な対レーザー種装備が出来る筈なんだよな
682名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 11:50:55 ID:RB9VCucp0
>>681
材質については、BETAは人類が作れない物質も生成してしまうからな
そこを突っ込んでも意味は無いと思うぞ
683名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 12:07:53 ID:1jhJrJ/r0
人類の作れない物質を作ったとしたら具体的にはなんだろう。
684名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 12:07:55 ID:GTAo7/GS0
だからその生成された物質を利用しようよって話をしてるんでないの?
685名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 12:09:05 ID:kRd05l+E0
ドラゴンの鱗を回収して鎧を作る、みたいなもんだな。
686名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 12:22:01 ID:1jhJrJ/r0
>>681
オルタの世界には、一人も有能な科学者がいないから
BETAの生体構造が4-50年かけて全く理解できてないんだってさ。
687名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 12:30:37 ID:1jhJrJ/r0
>>669
トンデモ設定かばうために、既存の理論使うのはどうかと思うね。
既存の理論使うなら、そのトンデモ理論の検証にこそ使って欲しい。
重力子のエネルギー密度も何も、今現在そんなモノ見つかってさえいないでしょ、そもそも。
そもそも、体長3mだの21mだのの生体が、どうやって数百kmに減衰なしで
収束させない純粋エネルギー光線を照射するだけのエネルギーを
たたき出してるのよ?
YAL-1のビームは、300km先の標的にバスケットボールサイズのレーザーを数秒照射するのに
数メガワットの発電装置を必要としてるけど、BETAの光線は明らかに戦術機飲み込んでたし
2-30m直径でしょ?
テラワットクラスの電源供給が数秒間持続し、冷却期間置けばリチャージなしに
連発できるんでしょ?

かと思えば、横浜攻略時は、レーザー種がエネルギー切れでコアでエネルギーリチャージしにいく表現もあるし。

ちなみに、柏崎の原発を全部つなげてフル稼働しても、数百メガワット程度。
あのBETAの光線は出せないよ。
688名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 12:38:55 ID:RB9VCucp0
>>687
>BETAの光線は明らかに戦術機飲み込んでたし2-30m直径でしょ?
これは間違い
今出てる剛田の番外編をやればわかるが
重光線級で直径は2mあるかないか
689名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 12:41:32 ID:RB9VCucp0
>>687
あと横浜に出現したレーザー種は、佐渡島戦を経てエネルギー切れしてた個体群
690名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 13:14:40 ID:GNYzb9+MO
純夏「グラビティブラスト!てー」
武「どーゆーことだよ純夏!時間稼ぎじゃなかったのかよ!」
純夏「あなたのために急いできたの!」
て電波を受信
691名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 14:56:57 ID:i+R993vU0
>>685
unix板に帰れ-more-
692名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 15:01:11 ID:LNQOccjF0
豪雨での飛翔体迎撃可能距離が100qから5qに落ちても防御側には影響無い気がする。
目標上空をフライパスできないんだし。(5qを5秒で通過できないし。)

豪雨の中1千機以上の航空機を使って強引にフライパス、一機でも戦略核かG弾落とせば作戦成功。
ってコレで良いのか?
ちなみにチベットってどんな環境だ?

693名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 15:14:32 ID:vwik1/sp0
平均標高でも云千メートル。気温はそれなりに寒い
空気は乾燥してて季節に関係なく強風が吹き荒れる上空
風向きは季節によって変わるけどね
標高がこんなのだからスクラムジェット機だろうがなんだろうが
地表面からの絶対高度は意外と取れないのは周知の事実
ついでに言えば日本とか低標高温帯気候じゃないから豪雨とかはほぼありえない・・・



BETAが守備するにはもってこいの環境なのかな
でもオカシナ事に、あの辺り一帯って一年中地震があって
地殻変動なんて日常茶飯事の地域な筈なんだが・・・
694名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 15:26:39 ID:7J75pdHs0
>>692
カシュガルとチベットって直線距離で1000km以上離れてるわけだが。

>>693
チベットじゃねー。タクラマカン砂漠の東端。灼熱の地獄カシュガルだよ。
年間降水量?   聞くなwww
695名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 15:31:42 ID:7J75pdHs0
あ、間違い。西端だ<カシュガル

天山、コンロン、カラコルム、ヒンデゥークシュに南・西・北を囲まれたすごいとこ。
さっきは聞くな、と書いたが書いた方が笑えるので年間降水量書いておこう。
10-50mmだwww
696名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 15:43:15 ID:yu+VjuBA0
>>695
じゃあ豪雨が降るまで待とうぜ。人類?そんなのシラネ
697名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 15:44:18 ID:vwik1/sp0
カシュガル・・・ググるか
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AC%E3%83%AB&num=50

お金があれば観光に行きたくなる所だな
でも軍事行動をとるにはちと不向きか・・・


wikiのほうに載ってなかったから聞いてみるテスツ

素朴な疑問なんだが戦術機のメインジェネレータって何なのよと
ガスタービンエンジンでもなけりゃUCみたく核融合炉でもない
エヴァ見たくバッテリーだったりするのかそれとも燃料電池なのか・・・
原作ちゃんと見ろだなんて言うなよ?見てて頭痛くなるからほとんどスキップ・・・
698名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 15:52:19 ID:yu+VjuBA0
>>697
ロボット物でそんなことまともに考える必要なかろ。ガンダムの核融合炉だってあのサイズじゃ出力過多なんだし。
新型の燃料電池かなんかでおk
699名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 16:04:21 ID:COPcy64G0
ガンダムのあのサイズの核動力は、ミノフスキー粒子があって初めて実現できる。
700名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 16:10:29 ID:7J75pdHs0
>>699
その、何でも出来る謎の素粒子そのものが限りなくトンデモな訳だが……
そこに突っ込まないなら、他の作品のどの部分にも突っ込みなんて出来な
いよ。

>>697
確かバッテリーか燃料電池だったと思うぞ。ちょっとULやってみたが、明確
なデータはちょっと出てこなかった。
701名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 17:21:58 ID:4ztY4JCN0
>>700
そのミノフスキー粒子に相当するものが
オルタにはないから困りものなんだよ
BETA側のその手の技術は4-50年かけても全く理解できてないらしいし
謎技術ないけどとりあえずロボットガシガシ動かせますじゃあなあ……
702名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 17:42:16 ID:9jYLn7+50
別に困らんし。
まったく理解できていないのはbetaの生体だけだろ
703名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 18:12:37 ID:R2q5KiMM0
BETAからの鹵獲技術はいっぱい使ってるよな
704名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 18:45:10 ID:D3gybGE40
BETAのレーザーが幻獣と同程度ぐらいなら全然問題ないのにな。
705名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 18:48:53 ID:6Qpod09q0
そんな人類未満な怪獣はいりまえん
706名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 18:55:01 ID:4ztY4JCN0
>>704
その程度でも十分脅威として見せられただろうし
従来の兵器も戦術機もまっとうに活躍させられただろうな
707名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 18:55:18 ID:4ezbXmWO0
>>686
そのわりにはG元素は利用しまくってんだよなw
基本的に原理が分からなくても構造を模倣すれば十分に転用は可能だろう。
G元素の利用法をあれだけ見つけてるんだからレーザー種のレーザーを
再現できない理由が無い。

とは言え、BETAのエネルギー源がどんだけあるのか分からないが、
人類があのレーザーを撃ち続けると資源が足りなくなるかな?
708名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 19:29:34 ID:7JcjaYHl0
>>707
ハイヴ炉を建造できれば、レーザ−種の再現も可能かもな
709名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 20:18:15 ID:12xnbRDm0
>>702
BETAの生体を応用しているなら戦術機の性能にも納得できるって事さ。
710名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 20:56:25 ID:u6BrTNa/0
ちょっと小ネタを・・・

「銀河英雄伝説」世界のレールガンは砲身は80m程だが、「空間圧縮環」なる装置を使って短距離ワープを繰り返すことによって
数km程の加速距離を得て弾体を光速の10%まで加速して撃ち出しているそうな。
711名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 21:56:38 ID:yu+VjuBA0
>>710
すげー無意味な設定だな
712名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 23:27:12 ID:Od5L8r9L0
そこまでワープさせるなら敵艦に直接ワープさせろよと思った俺は終ってる
713名無しさん@初回限定:2006/03/19(日) 23:28:39 ID:yu+VjuBA0
>>712
いや、普通そうだろ
714名無しさん@初回限定 :2006/03/20(月) 00:09:00 ID:kUdc9UVI0
そういや、佐渡島での柏木の演技ってあくまで推進剤が足りないってことだけで
ブーストユニットそのものには攻撃喰らってたんだよな?
715名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 00:37:57 ID:bi57xo+J0
>>403が水や大気などの軽質量元素で吸収されず、
重質量元素で吸収される硬X線レーザ (じゃないけど) の例を出してくれてるのに、
いまだに雨だと駄目とか言って叩いてる奴は、どういうつもりなの?

あと、X線でも屈折するとか言ってるけど、屈折の補正くらい光学測定でできるんちゃうん?
温度に見合ったどの波長でも測定し得るよね?
(あんまり短い波長はないだろうから、何がしかの補正計算とか超計算は必要かもしらんが)

707の言うように、それだけの高出力レーザーをあれだけのチャージ時間でバカスカ撃つことの方が、
突っ込み甲斐がありそうだと思うが。ハイブコアから遠隔チャージか?

>>701
グレイシリーズ
716名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 01:27:40 ID:2k5l1tPs0
だからG元素からミノフスキー粒子を作れりゃ(ry
717名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 01:48:49 ID:Y2sM+u3d0
>714
跳躍ユニットにレーザーが掠めて、推進剤漏れのうえ推力が
一定以上上がらなかったらしい。あと計算上装備を投棄しても最上までもたない
ってのは演技かなのか?
718名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 02:07:16 ID:LL2mmdcu0
>>712
よく分からんが一度のワープ距離が何かしらの理由で短いからそういった使い方にしてるんじゃないか?
719名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 02:12:46 ID:Uz+rpPjP0
>>715
レーザーのことはよく分からんけど、
水蒸気と雨ってかなり違わないか?
720名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 02:32:26 ID:inPPl6ME0
>>718
SFは2000冊以上持ってるが、そんな無意味な理由付けするのは日本の作家ぐらいだ
721名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 02:38:29 ID:inPPl6ME0
>>719
X線レーザーとかになると波長の関係でどんな分子構成かが問題。鏡で反射とかもないよ。
722名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 02:44:43 ID:HV8CUHGa0
ワープで加速という理屈がわからない
723名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 02:45:09 ID:19GeYxMM0
>>718
戦艦とか普通に長距離ワープできるだろうから、それはないだろうが
単に、レールガンを威力を高めつつコンパクトにするために
既存のワープ機間を、そういう形で利用してるってことだろうな

空間圧縮環なるものがどういう構造かは不明だが
ワープの始点と終点でそれぞれ機械的な受け皿が必要なら
「敵艦に直接、弾を送りこむ」は無理だろうな
デスラー艦についてたような、瞬間物質移送器(ワープ光線照射装置w)なら可能だろうが
724名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 02:48:46 ID:OxhCnRuk0
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \  
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >  ぶっちゃけ素直にガンパレ丸パクしてりゃ
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  ここまでひどいスポンジ設定には
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /   ならなかったよな!
       l   `___,.、      ./│    /_   
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l   \    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i       
.     |     | .l. /   |=  ヽ/ .| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」        
      l.    | .l./    !    /  | i´|.ー‐' | / |    |. !   l       
.     l.   |   !    |  /  |"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;       
     l   |  l     | /   | i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //    
       l  |   l    |/    │  l    l、 :|    | } _|,.{::  7 
        l  |   l   /     | |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |    l  /     | \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |    ∨      !   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../
725名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 02:49:32 ID:OxhCnRuk0
                     _,.-‐"':" ̄~゙'ヽ、       __
      _,---‐" ̄\         /          ``ー‐-、   ノ   \
    /        ヽ      ;"                ) /      \
   /   も 許   |      /                |ノ/        \
  /    の 容     |     |                 )/.|   ・  信   |
  |    .が で    |     |          ,;';;,,    /ノ |   ・   者   |
  |     ・  き    |    |::::.................:::::::::;;,'^;、::::::'''..,,_;、丿   |   ・   に   |
  |     ・  る    |    /:::::::::::::::::::::::::::;"゙, /゙~゙`''::;'゙;      |  ・   だ.  |
  |    あ  限    |    `、;;::::::::::::::::;/ ),;'   :.'.,、   |  ・    っ  |
  |    る  度    |  ,へノ   `'''''"´   .:;     .:::_ヽ  |  ・   て   |
  |    ・   っ    Y   \       .::;     ::::ゝ    .|  ・         |
  |    ・  て    ∧    \     ::::::、   .:;`     |         |
  |    ・       |ヽ丶    \;;  :::;;;;::..,,、. ::i       |          |
726名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 02:50:55 ID:inPPl6ME0
>>723
加速距離がワープ効果で数キロになったとして光速の10%に達する為には平均加速度何G必要だと思う?
727名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 02:53:56 ID:KoPrdbFr0
ガンパレ信者ウザス・・・
728名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 03:22:39 ID:19GeYxMM0
>>726
加速にかかる時間はいくらなの?
つか、なぜそんな質問を俺にw
はっきりいって物理は苦手だよ?
729名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 03:54:08 ID:y20eRvYG0
>>715
雨によるレーザーの吸収は雨による拡散に比べたら微々たるものなので関係ない
730名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 04:09:31 ID:inPPl6ME0
>>729
>>695参照
雨の問題は解決済み
731403:2006/03/20(月) 05:38:56 ID:QybNhrXc0
空気や空気中の水蒸気なら硬X線は透過できるが、雨や霧のような液体の水の透過は無理。
いくら軽元素で構成されているとはいえ、液体の水は空気より密度が1000倍ある。
濃霧時や雨天時における空気と液体の水の体積比がどの位かは知らないが、
仮に厚さ1mの液体の水に30keVの硬X線を入射したら透過率はたったの10^-12%程度になってしまう。

空気や空気中の水蒸気は密度が小さいので厚さ100kmでも90%以上透過できるんだけどね・・・
(電磁波の透過率は対象の密度と厚さが指数関数で効いてくる)
732名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 06:46:47 ID:mtdtk7BR0
>726
タマは単結晶タングステンを使ってるそうだが、それでもそれだけの加速に耐えられるのか?という疑問はあるな(w
733名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 07:28:25 ID:MXWhQiNF0
>726
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ft1t-ocai/jgk/Jgk/Public/Fan/Abnormal/abn01.html
光速の50%〜60%の弾道速度を誇るレールガン
734名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 08:39:05 ID:inPPl6ME0
>>733
谷甲州かよw懐かしいな。
735名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 09:33:30 ID:inPPl6ME0
>>733
しかし谷甲州は穴が多いな。弾殻がプラズマ化してるのに弾体は無事なんてはずないのにな。
結局発射体全部がプラズマ化して目標に届く前に拡散してるよな
736名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 10:00:11 ID:M2Jp0XZZ0
>>731
あの世界のBETAのレーザーは、出力が高くてプラズマ化させて
びかびか光って見える、という設定だったと思うが、
(そんなことがあり得るかどうかの検証はできてないのだが)
100km先までの水を蒸散させるくらいの余剰エネルギーは、
十分以上にありそうに思える。
最大出力になるまでの数秒で、射線上はクリアになってしまうのではあるまいか?
737名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 11:10:53 ID:o35rscRI0
>>735
いや、それ林譲治…。
738名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 11:13:04 ID:o35rscRI0
ガンパレガンパレ言うけど、どっちかつうとEGコンバットっぽい気も。
739名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 11:43:03 ID:4AeQvx+I0
EGの敵はもっとえげつないけどね。
戦闘開始直後にEMCパラージで自軍全滅ってどうよ?
740名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 12:12:03 ID:KoPrdbFr0
マニュアル再起動がすげー燃えたな

アレってオルタの世界よりも滅亡に近いんだよな。
月には人類いるけど、地球からの連絡は途絶してるし
741名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 12:40:41 ID:UOiGJNur0
あらすじをざっと読んだだけだが、EGコンバットとやらの方がアレく無いか?
742名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 13:58:51 ID:4VsB7/9e0
>>740
上層部も自暴自棄に陥ってるし人類が勝利する展開が全く想像出来んぜ
743名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 21:13:10 ID:llFue4BP0
ふと気になって再プレイしたが、多くの人が博士の言葉に惑わされてる事に気づいた。
オルタ2の結果「炭素系生物って事しか判らなかった」ってのはあくまでもオルタ2の結果として、って事じゃね?
つまり「生物学的な生態及びコミュニケーションの研究」の結果として「生態もコミュ方法もよく分からんが、とりあえず炭素生物」が出てきたと思われる。
これ以外が完全に何もわからんちんと言うなら「モース硬度15」と言う結果は根拠レスな情報となる。これはやはりオルタ2で硬度測定した結果判明したものだろうし。

レーザー発振源とかの素材とか色々と構成要素とかも判ったけど、再現するのに基礎技術力が足りてないから実戦転用できてないだけで、実は裏で研究中なんじゃないのか?
もしくは、実際に使えるけど高価すぎるとか問題抱えてるとか。
744名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 21:36:23 ID:sQoXgYI90
まぁそれでも戦術機のオーバーテクノロジーが
どこから沸いてきたかは不明なわけだが
745名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 21:39:31 ID:llFue4BP0
第二次世界大戦が伸びてる上に、
何時の間にか月基地とか火星探査の早期化とか。

技術力が根本的に上な世界だな。
746名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 21:41:50 ID:rHDlKvG60
戦術機がオーバーテクノロジーって言ってたら
レイバーだってオーバーテクノロジーになっちまうよw
747名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 21:53:54 ID:WYNJAbjb0
アレだあれ、聞こえちゃいけない声を聞いて
オーバーテクノロジーな代物作っちゃう奴らがいたんだ・・・多分

レイバーはレイバーでちゃんと『ブラックテクノロジーが云々』って前フリはあった
PSPの『ミニパト』買ってムッハーしたのは漏れだけじゃない筈

そういえばモース高度15度以上の堅牢な装甲を切り裂く戦術機の長刀って何で出来てんだろうね?
まさか超振動ブレードとかその手の類な訳?描写が無かったから気にはなってる
748名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 21:54:37 ID:m3meukV70
戦術機に比べればレイバーはかなりマシだと思うけどな。
グリフォンはアレだが
749名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 22:00:01 ID:Rjt6DcgcO
てかさ、オルタの世界の兵器はなんであんなヘタレなの?
750名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 22:04:01 ID:llFue4BP0
>>747
要塞級のは衝角、要撃級は前腕、突撃級は頭が硬いんだっけ?
要塞級は攻撃箇所は関節、突撃急は尻って指示されてた筈。
要撃級は体狙って斬ってるんじゃない?

何故かアニメーション(紙芝居)では36mmで前腕に穴開けてるけど。
751名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 22:04:15 ID:sQoXgYI90
レイバーは発表時には近未来の話だったしな(それでも無理はあるが)
鉄腕アトムは2003年だがオーバーテクノロジーと叩く奴はいまい
752名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 22:35:46 ID:BVulDNY60
>何故かアニメーション(紙芝居)では36mmで前腕に穴開けてるけど。
別におかしくないと思うが。軟球でガラスが割れるの見たことない?
753名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 22:39:03 ID:llFue4BP0
>>752
ああ、なるほど。
硬度上がると脆くなるんだっけ、完全に忘れてたわ。
てことは、衝撃で攻撃続ければ正面からでも突撃級倒す事も不可能って訳じゃないのか。
754名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 22:43:10 ID:BVulDNY60
>>753
BETAにとっては戦術機や戦車の装甲は紙だから危険だけどね。
755名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 22:43:35 ID:Obdqih960
>735
現実のレールガンも弾殻がプラズマ化するし
光速の50〜60%位の加速度だと拡散しきる前に
目標に届くし、拡散したプラズマでも十分威力はあるぞ。
756名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 22:54:13 ID:BVulDNY60
>>755
プラズマ化するのなら荷電粒子砲で光速にもっと近づけたほうが効率がいい。
プラズマを加速させるのは電力効率悪すぎ
757名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 23:03:54 ID:BVulDNY60
付け加えると1kmの砲身は振動が避けられない。先端部は10m以上の揺れになってるから照準もまともにできないだろ
758名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 23:06:49 ID:PUWvGh1P0
>>752-753
まだ勘違いしてる香具師が居るな。
硬度と靭性はトレードオフじゃねえって。
ダイヤモンドが単にそういう特性なだけ。
そんな靭性の低い代物頭につけて突撃しても意味無いだろ?
大体軟球と比較するなら厚さから言って水族館の耐圧ガラスだろう。
759名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 23:11:03 ID:BVulDNY60
>>758
粘着榴弾って知ってるか?
760名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 23:15:51 ID:lUofyLfK0
>>758
普通に硬度と靭性はトレードオフだと思うが・・・
工作機械で高価(=硬度の高い)な刃物使う時は脆いから気をつけろよって
のは常識だが。
761名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 23:17:25 ID:llFue4BP0
>>758
そうか。それは知らなかった。
三年前に材料工学の教科書開いたときにはトレードオフが原則だったのだが。
762名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 23:27:24 ID:BVulDNY60
とりあえず耐圧ガラスに1200m/s(時速約4400km)で軟球ぶつけてみようぜ。
763名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 23:43:03 ID:lUofyLfK0
徹甲弾が着弾すると靭性が高い金属は熱と圧力で流体化する事で弾体が貫通する。

逆に戦車で主流となっているセラミック装甲はクラスタ化(要するに割れる)事で
弾体が貫通するが亀裂の進行速度が遅いために弾体に対して強い抵抗を示す。

BETAの場合はどっちでもなく柔らかい体が撃たれてブシューってなってるように
しか見えないがそこはBETA脅威の科学力で硬くて柔らかい謎物質と言う事で。
764名無しさん@初回限定:2006/03/20(月) 23:55:34 ID:tmSkyxun0
しかし、オルタ世界でゲームEND後に地上環境を維持しつつも
人類が勝利する可能性ってあるのか?
人間を含む戦力増産能力とBETAの残存物量でのパワーゲームになった場合
桜花作戦後じゃどう考えてもジリ貧なんだが。

指揮がいなくなったと仮定しても、今までBETAの戦術を危惧してなくて
あの有様じゃ、神懸り的殲滅兵器が造られない限り、終わりじゃね?
765名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 00:01:04 ID:BVulDNY60
>>764
00純夏のあ号リーディングログがあるからBETAの採り得る戦術は地球内では判明してるだろう
766名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 00:51:37 ID:oZXzR+yf0
>>764
もしリーディングでG元素の精製方法とか手に入ってたら
ラザフォールド場装備の無人機盾にする戦術とか出来そう。
767名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 00:53:12 ID:jb3H2+Xx0
まぁ、桜花作戦でxb-70シリーズの有用性は一応実証された訳で
紫髪の女王様なら適当に00ユニット代替な量産品作っちゃっっても不思議ではない

となれば直衛数機と帰還前提な仕様のxb-70系の機体を用意して
ポコポコハイブ攻略してもおかしくない希ガス
甲1号は実質人類側のものだし(エネルギージェネレータなコアは消滅した訳だし)
G元素の確保や研究は一気に進むと考えて差し障りは無さそう


負の質量を持った元素とかも見つかってるし人間の脳以上の演算ユニット組めるんだから
冗談抜きでナ○シコみたいな物が出てきてもおかしくない・・・ヤベ、電波受信しそうwww
768名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 02:21:15 ID:JV1FQraw0
そういやアナザーストーリー見たんだが
レーザーがシャレにならない出力の照射後対物過熱ではなく
対物貫通の荷粒子砲級の性能だってことがわかった。

たしかに戦術機の装甲が紙だわ。運動性能至上主義万歳。
769名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 02:36:09 ID:XDM1Vpgh0
ん?
てことはあのレーザーはレーザーじゃなくて粒子ぶつけてんの?
770名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 02:41:28 ID:EwdbKBo10
まずレーザーで露払いして直後にビームを撃つというハイブリッド砲だったんだよ!
771名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 02:49:18 ID:C1iCFnZR0
X線レーザーとかγ線レーザーは貫通型
772名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 03:23:55 ID:pAj/V5/10
007見たいな太陽光をあつめた
虫眼鏡レーザーやればオリジナルハイヴ壊せたのでは・・・
あ、でも打ち上げるとき落とされるかww
773名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 04:26:24 ID:bWl0pw2G0
それなら重力制御で巨大な重力レンズ展開して焼き殺すのはどうだ?
直径100キロもあれば焦点温度は億行くんじゃね?
774名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 04:41:12 ID:ulCQEU/R0
それを展開するのに宇宙空間にいろいろ打ち上げなきゃいけないんじゃない?
てか、そんなでかい重力レンズがあると地球も月もただじゃすまなそうな……。
775名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 06:18:24 ID:OuaGhwFN0
>>767
盾なら無人機でもできる……とかやったら駄目かな。
G弾作るのやめれば、オリジナルハイブのグレイナインを運用して
資源的な問題は解決しそうな気がするし。

あー、でも駄目か。制御コンピュータ無しであんな諸刃の剣をぶん回したら、
直衛機も全滅するな。
776名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 08:33:58 ID:oZXzR+yf0
>>772
アンリミではラグランジュポイントに移民船団建設して、
なおかつそいつに何万人もシャトルで乗り込む事が可能だったから打ち上げ=即撃墜じゃなさそう。
作中でも人+高性能CPの組み合わせのこいつには何故反応しなかったのかは謎と明言してるが。

>>775
量子CPそのものの量産は可能だと思う。
ODLとは別の冷却材を使用して、グレイ・ナインさえあれば。
夕呼の説明だと、冷却材はODLでなければ駄目と言うわけじゃなさそうだし。
777名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 08:48:41 ID:CqBxobDb0
ODLは冷却剤だっけ?
778名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 09:02:02 ID:C1iCFnZR0
ODLは外部からの観測防止に使ってなかったっけ?だとしたら無理なんだが
779名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 10:33:42 ID:6Ss4CWwZ0
そもそも、光速の10%のレールガンとか大袈裟な物作らなくても、
某アイアンシールド砲位の物作ればBETA位なぎ払える希ガス・・・
780名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 11:59:08 ID:jb3H2+Xx0
ODLの問題点だった「BETAに情報が漏れる」って所だけど
鯖機能をしていた甲1号オリジナルハイブがぶっ飛んだのだから
テキトウなハイブをまた占拠してODL使っても当面の問題にはならない希ガス

あと、い号目標だった資源開発プラントらしき所を無傷なままにしてあるみたいだから
BETA由来の資源をとりあえず「生成」することはできるんで内科医?
781名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 12:17:15 ID:RpMA+UiaO
真ドラゴンはゲッタービーム一撃で衛星を破壊した。なら火星も破壊できるはず。
782名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 13:20:27 ID:BcGokkZ60
>>780
それはオリジナルハイブを占領できてればの話だな。
あ号標的は吹き飛ばしても、
他のBETAが活動をやめるわけでは無いだろうから。
物量じゃ圧倒的にBETAが上だから・・・・・・
783名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 13:23:04 ID:+LYnaRSu0
>>782
オリジナルハイヴの発動は停止するだろうから、エネルギーが足りなくなった
BETAは他のハイヴに移動、その後を狙ってアトリエでG物質ゲットウマー。
あとは、もう戦術に対処できないBETAしか残ってないから、地球上のBETAは
駆逐できるんでないかい?
784名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 13:53:31 ID:h3BS0NOz0
時間をかければ、だな。

戦術的対処が不可能になったBETAだが、その物量は健在。
しかも人類側の疲弊は激しい。…時間が必要だよ。やっぱ。
785名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 16:58:57 ID:Jn5//a510
レーザー級の攻撃ってオルタ本編の文章で熱線による融解だと思ってたが
08小隊のジムスナイパーカスタムみたいな威力なのな。
恐らくレンズの口径=攻撃範囲って感じの。
あれで光速の精密射撃だから脅威も頷ける。マジで人類に打つ手無い。
786名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 17:04:54 ID:J0yzzFJg0
しかし佐渡島戦で上陸時に、がんがん戦術機母艦が沈められてたけど
撤退時に母艦無い場合はどうすんのかね?
787名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 17:12:05 ID:+LYnaRSu0
>>786
正直、帰ってくる戦術機の数は、沈んでない輸送船分にも満たない、
に500オルタ
788名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 17:17:22 ID:HfZdBNFt0
>>786
戦術機単独でも、日本海を渡るくらいの飛行能力はあるみたいよ
789名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 17:41:08 ID:lmd6BcXX0
>>84
いいか!絶対にBETAに言うなよ!!絶対だぞ!!!
790名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 20:54:42 ID:oH8c0RdZ0
原因がわかったならODLは反応炉と遮断した状態で00ユニットを浄化し
情報を盗んだ使用済みODLは捨てちまえば済むことだよな……
なにも無理してぶっこわさなくてもBETAが寄ってきたら
S-11を上からぽいっと投げて即起爆を続けてれば効率的にBETAも狩れたはずだし。
791名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 21:08:00 ID:CqBxobDb0
>反応炉と遮断した状態で00ユニットを浄化し

それができたら最初からやってるだろ。意味がわかんねーYO
792名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 21:14:29 ID:oZXzR+yf0
いやいや、だからさ。
そもそもなんでODLで"外部からの観測を遮断"するのか考えて見ろよ。
ぶっちゃけ、そんな機能が必要なのは00ユニットだからだ。
別に00ユニット化せんでも、量子CPそのものは作れてるんだよ。
ただの戦術機の自律モジュールと戦術思考だけ(あとは広域データリンク)
しか情報の入って無い無人機の制御CPから情報漏洩しても大して意味が無い。

ぶっちゃけ、ODLの「外部観測」からの保護って"人間"からの情報搾取への対抗策としか思えん。
793名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 21:16:13 ID:BcGokkZ60
浄化するのはODLだよなたしか、
浄化してるのは反応炉だし。
反応炉が稼動中は基本的にあ号とリンクしてるんじゃないのかな
794名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 21:32:01 ID:UTIz6m610
>>792
ODLは量子電導脳を動かすためには必須の液体だったと思うよ。
劇中ではそういう描写してたから。

量子というのは「観測」することによって事象が決定される。
量子電導脳というのは量子の性質を使ったコンピュータみたいだから、
外部から「観測」されると正常な動作を阻害されてしまうって事じゃないかと推測。
要するに、普通のコンピュータが電磁波によって影響を受けてしまうようなものかと。
795名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 21:32:55 ID:oH8c0RdZ0
>>791
そう?スサノオに簡易浄化装置があるんだから(これは情報漏洩して無いっぽくない?)
もっと大規模な「簡易浄化装置」を基地に用意することは可能な気が……
いままでは、メンドいしモノが新鮮だから直接反応炉と接触させてたんだと解釈してたが。
796名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 21:38:39 ID:b7txkWUV0
>>795
簡易浄化装置は、浄化能力は極端に低いみたいよ
それだけでOOユニットが回復するのは不可能、みたいな描写だった
797名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 21:44:53 ID:+LYnaRSu0
>>795
簡易浄化装置は「ODLを劣化させない」こと位しかできない代物だと
記憶しているのだが。しかも00ユニットが休眠状態に入っているとき
のみ。
798名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 21:47:26 ID:pTyuUX4v0
そういう結末にしたいからこういう設定
っていうのが見えると
理屈じゃなく萎える。
799名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 21:49:23 ID:CqBxobDb0
物語ってのはそういうもんだろ。見えないのがおかしい。
800名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 22:01:35 ID:oZXzR+yf0
>>794
>>ODLは量子電導脳を動かすためには必須の液体だったと思うよ。
そこんとこ詳しく頼む。
00ユニット登場から純夏死亡までを4回くらい通して見てるが、
状況的には確かに「ODLを使わざるを得ない」と描写してるけど、その説明が観測云々以外見当たらないんだ。


作中では量子コンピュータって「グレイ・ナインを使用して常温超伝導を実現させているCPU」って事だと思ってたんだが、違うのか?
量子コンピュータなる概念が既存の物なら、誰か説明頼む。
801名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 22:42:59 ID:BQ23rjJ90
>>798
その設定がすんなり納得のいくものならまだしも…ねぇ
802名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 22:45:46 ID:VwZtkoag0
「グレイ・ナインを使用して常温超伝導を実現させているCPU」
を、
「ODLを使用して常温超伝導を実現させているCPU」
と置き換えてくれれば大体おk

で、ODLはBETAの反応炉でないと生成できないから以下略。


と個人的に認識しているんだが。
803名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 22:47:45 ID:MMJBYXsZ0
具体性のない自分語りはやめてくれ。キモいので
お前の納得など糞ほどの価値もない
804名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 22:48:09 ID:VwZtkoag0
>>802
訂正。
ODLはBETAの反応炉でないと、生成または浄化(ろ過?)できないから以下略。
805名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 22:52:49 ID:UTIz6m610
>>800
量子というのは「観測」することによって位置とか速度などの物理量が決定する。
「観測」する前は「可能性」として存在している。
これを他世界解釈で説明すると「観測」することによって世界が分岐してそれぞれ
の世界における位置や速度が選択される、となる。

で、量子電導脳はオルタwiki見ると
>00ユニットが存在する全ての並列世界の量子電導脳が繋がっていて並列処理をするようなもの、らしい。
とある。

並列世界間では通常情報のやり取りができない設定みたいだから、
量子電導脳は並列世界間で分岐前の状態が保たれてるとかじゃないかとオモタ。
で、「観測」されると分岐してしまうから情報のやり取りができなくなると。
妄想だけど。
806名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 22:59:21 ID:+LYnaRSu0
>>805
ダウト
> これを他世界解釈で説明すると「観測」することによって世界が分岐してそれぞれ
> の世界における位置や速度が選択される
コペンハーゲン解釈はそれだが、エヴェレットの多世界解釈は違う。しかもその違い
は決定的。

エヴェレットの多世界解釈に従えば、量子が確立を持っている状態の中で、すでに
世界が分岐していると考える。観測者の有無は関係ない。

よって、その妄想は前提からして誤りがある。
807名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:00:16 ID:BQ23rjJ90
>>803
具体的に言うとだな
無茶硬くてなおかつものごっつい丈夫な謎物質だから
弾丸が通じにくいってされてんのに
剣でぶった斬れるとかすげえ萎えるな
808名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:04:23 ID:oZXzR+yf0
あ、すまん。観測云々の意味がやっと判った。
オルタがやたらと政治ネタ使ってくるからてっきりそっち系と思い込んでたわ。

デコヒーレンス現象防止か、これ。
809名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:04:27 ID:UTIz6m610
>>806
すまん。
でも
観測することによって世界が「分岐」

観測することによって世界を「選択」
と言い換えればよいよ。
810名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:10:36 ID:+LYnaRSu0
>>807
弾丸に強くて刃物に弱いのは、むしろスタンダードな物質だが何か?
弾丸の運動エネルギーを削ぐのは、むしろ物体の弾性・粘性であって
硬性ではない。

>>809
それも違うんだが、因果律量子論は人の意志の力によって世界を変え
られるってことだからそれで良いのか?   ………うーん微妙。
811名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:18:36 ID:UTIz6m610
まぁ、「観測」がまずいっぽい感じはするというのが言いたかった。
詳しい説明が劇中でなされてないのだから、これ以上は
なんともいえんし。
そもそも、量子電導脳なんてウソだから、
そういうもんだで納得するしかない。
量子コンピュータは実際に研究されてるけど、
量子電導脳とは別物。
812名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:23:24 ID:BQ23rjJ90
>>810
モース硬度15とか言われてんのよ
それを切断できる謎ブレードの存在
刃物に対しては硬性のほうが有効だよね
813名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:24:32 ID:7xEpNRfZ0
反応炉の正体に気付いていればODLを通してBETAを
リーディングすることもできたし、流出情報から人類を生命体と
認識させるために夕呼が定義を考える方法もあった。

ってのを破壊した後で思い付かせる当たり、嫌味な脚本だよなぁ。
814名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:27:14 ID:KjUDEWU10
>>812
魔法の物質フラーレンってことで。
815名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:32:20 ID:V17FMDp10
betaの甲殻より削りだした剣だから。
それにbetaも硬度が高いところって部分的じゃん。
816名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:32:58 ID:V17FMDp10
あ、前者は嘘なので
817名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:45:43 ID:BQ23rjJ90
基本的に弾性・粘性で弾丸を防いで
硬度が高いところには弾丸も剣も効きにくい
でも硬度の低い部分もあるから剣は有効な武器

なんでBETAって全身を硬度の高い謎物質で包まないんだろ
硬度の高い部分でもカチカチのガラスみたいなのじゃなく
弾性・粘性に富んでいるから弾丸が効かないんだよな
間接部にわざわざ硬度の低い謎物質使う必要ってあるのか?
818名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:51:42 ID:V17FMDp10
それは普通の生物と同じじゃね。器械でもそうだが。
間接部硬くすると運動性やら機動性やらが低下する
819名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:55:22 ID:BQ23rjJ90
硬いのに弾性・粘性に富んでるのが問題なんだけど。
それとも弾性・粘性に富むっていうのと
間接部の柔らさっていうのは別問題ってことか?
820名無しさん@初回限定:2006/03/21(火) 23:59:30 ID:oH8c0RdZ0
>>812
ヒント:ルパン三世
821名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 00:01:33 ID:g7rws8LG0
俺は弾性粘性に富んでるとは思ってないけど
別問題じゃね
822名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 00:06:32 ID:1Edd7QYb0
>>820
コンニャク装甲のBETAがでてくるってことかwww

>>821
>>810いわく硬度はあまり関係なく
弾性粘性に富んでいるからこそ弾丸を防げるらしいのよ
弾性粘性に富んでいないと考えると
硬度が高くてもガラスみたく砕けるみたい
823名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 00:19:43 ID:g7rws8LG0
どういう防ぎ方か書かれてないからなぁ。
体内に侵入を防ぐってぐらいのようなもんだと思ってたが。
824名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 00:28:15 ID:g7rws8LG0
BETAの種類によって性質も違うんじゃね。
825名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 00:29:47 ID:1Edd7QYb0
どゆこと?
826名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 00:41:26 ID:4vP6CfS00
ODLの劣化問題はバッファ量を増やして解決すれば良いし
(血液と同量で3日の寿命なら5000リッターで寿命3年位か?)
00ユニットは純夏級を100体位作れば問題なし。
(犠牲者3万位なら安いだろう)
要は継続使用しようとするから問題が出る訳で
使い捨て前提なら全て解決する訳だ。

ブッチャケB-70のオペレータとして使えれば純夏級のスペックじゃ無くて良いんだし。
827名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 02:06:10 ID:LbRq1kBt0
現実に研究されてる量子コンピュータも「観測できない状況」は必要。解釈とか関係なしにね
量子ビットは重ね合わせの状態だから観測可能だと条件から外れる
828名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 02:25:04 ID:lM9/72Sz0
>>826
ODLって生産できるの?
グレイシリーズと同じであったものを消費してるだけだと思うが。
00ユニットにしてもグレイシリーズを使ってるんで量産はムリポ。
829名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 02:27:32 ID:7ZF/vjLS0
>>828
オリジナルコアのアトリエを無傷で手に入れることが出来れば生産できるように
なるかもなー
まあ、元々大量生産できるようなものでは無いだろうけど<グレイシリーズ
830名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 09:46:46 ID:C+np2t4F0
ODLって一体何なんだろうね。
Gがついてないからグレイシリーズじゃないぽいけど、それでもBETA由来の技術ぽくはあるが。
831名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 10:05:39 ID:jtYpgk7U0
>>830
そのまんまじゃない?
BETAが脳髄生かしていた培養液そのもの。
832名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 13:01:36 ID:NrqV8N1j0
>>826
ODLのことで思うのだがけどさ、アレはもともとBETAのエネルギー源であると同時に情報交換システムではなかったのか?
人間を脳髄に変えてODLの中に入れたのだって、そのことで人間の思考を調査していたと考えることも出来るし。
そんなものに頼らなければ00ユニットを作れない時点で計画は失敗だったように思える
833名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 13:32:18 ID:C+np2t4F0
ん? ODLってあのシリンダに入ってた液体ってのは本編中に語られてたっけ?
だとしたら可視光透過してるから"あらゆる観測から保護"ってのが不可能な気がするのだが。
834名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 13:36:35 ID:bagqbM540
>>833
語られてないとおm
835名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 13:41:45 ID:bagqbM540
量子電導脳と生身の脳じゃ全然違うだろうから、
普通にあの培養液とODLは別物なのではないか。
836名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 14:08:38 ID:C+np2t4F0
>>834
だよな?
てか、そもそもODLが何の略なのかもかたられて無い気がするのは俺だけか。
837名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 14:14:20 ID:NrqV8N1j0
>>836
いや、ただの推測だけどさ。しかし反応炉がわざわざ濾過作業するのなら、もともと反応炉にすえつけられたシステムでないと説明がつかない
何しろ人類側は反応炉の実態を充分に把握できなかったのだし、改良など出来なかったのだからな
それに霞の説明によれば、シリンダーの青白い光と反応炉の光が同じものだったといっていたし
ODLの濾過装置も同じ部屋に置いてあったと言うから、そうなるとやはりシリンダーに満たされていた液体とODLは同じものである可能性が高いと思える。
838名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 14:31:03 ID:C+np2t4F0
>>837
しかしどれだけ状況がODL=シリンダの中身としか思えなくても、
シリンダの中身の液体は可視光を透過していた。
可視光の幅、狭いけど可視光が通るって事は電磁波は最低限透過できるって事で。
そんなもんがあらゆる観測から遮断する筈のODLってのはおかしくないかと思うのだが。
839名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 15:13:07 ID:NC15RZo+0
>>838
「あらゆる観測から遮断するODL」って説明が本編であったっけ?
量子電導脳の純夏の意識を「生かす」ためだけのもの、だと思ってた
まあ、あらゆるものを遮断する半透明なバリヤーみたいなお約束と思えば
840名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 15:45:16 ID:NrqV8N1j0
BETA個体には生殖機能が存在しない。
栄養も反応炉から得なければならない存在だったのだから、自己増殖などできるはずもない
するとハイヴにBETAの生産工場があったはずだが、横浜ハイヴも含めてそれはどこにも無かったな
841名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 16:08:16 ID:OQPa/XaY0
そういや、語られてなかった気がするね。
その辺の機能は全部反応炉が兼ねていたのかも。
842名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 16:09:03 ID:NrqV8N1j0
>>838
いや、イラストとか見れば、純夏が赤い血を流しているからな
ODLは赤いから違うと言われたら否定できない部分でもあるのだけど。
それはともかく、電磁波がどうのとまで突っ込まれたらよくわからんとしか言いようが無いな。
俺もそこまでは考えていなかった。ただ、状況を考えるとそうではないかと思ったくらいで
843名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 16:31:34 ID:C+np2t4F0
>>839
>>「あらゆる観測から遮断するODL」って説明が本編であったっけ?
夕呼先生がモロ言ってる。
でもって、量子伝導脳が量子コンピュータと同じ原理ならあらゆる観測から保護する必要性がある。


何故か霞のリーディングは素通しだけどな!
844名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 16:34:20 ID:jtYpgk7U0
>>843
リーディングとプロジェクションは時空をも越えるから大丈夫!w
845名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 17:02:50 ID:NrqV8N1j0
リーディング&プロジェクション能力自体も、BETAからの鹵獲技術の成果のような感じがする
リーディング制限をかせるためのリボンなんぞ、夕呼が鹵獲技術から得たものだと明言していたからな
846名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 17:39:35 ID:C+np2t4F0
>>845
リーディングとプロジェクションは純正の地球技術だ。
ロシアからの技術(人材)提供と、人工授精の繰り返しで"品種改良"してる。
847名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 19:33:46 ID:NrqV8N1j0
>>846
それだけなら何故、00純夏にその能力がある?
遺伝子調整による改良だけでは説明がつかない
848名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 19:48:23 ID:InIpUkwC0
>>847
付与したから。
霞級の能力者の脳を電子化して書き込んだんでしょ。
849名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 19:50:42 ID:KILKanR20
そんな真似できるなら、普通に能力者を量産出来そうじゃん・・・
850名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 19:56:18 ID:jtYpgk7U0
>>849
00ユニットはいわば人造人間だから、基本となる個体として純夏の情報を
インプットした上で、リーディング・プロジェクション能力を付与することは
可能だろう。(どちらも人間の能力のコピーだから)

だが、それを自由に「生きている人間に」付与できるかというと、それが別の
問題だと思う。

あと、人工授精+人工培養で大量生産はしてるな<能力者
霞はその中でもスペシャルな存在だろうが、劣化霞くらいなら大量生産でき
る状況になっていると思われ。
851名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 20:22:48 ID:385GnnBn0
能力者はオルタ3計画で量産されてる
霞はそれの第6世代(末期に作られた最も完成に近い個体群)で
最優秀な個体
姉妹達に比べて、何倍もの能力差があるらしい
852名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 21:10:39 ID:AaF/oVba0
この貫通力は洒落にならん


ttp://zip.2chan.net/2/src/1143029234706.jpg
853名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 21:32:03 ID:InIpUkwC0
メドローアをくらった城兵に・・・見えないな。
854名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 21:42:11 ID:C+np2t4F0
>>849
>>そんな真似できるなら、普通に能力者を量産出来そうじゃん・・・

量産しても意味無かったから手法を変えたんだよ。
855名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 21:46:37 ID:C+np2t4F0
>>852

ちょ、ま、これどの場面?
オルタは画像閲覧できないのが辛いと思ったけど、こんな凄い絵を見逃すとは……
856名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 21:48:14 ID:jtYpgk7U0
>>855
あ、それTG5月号に付いてくるアナザーストーリー「贖罪」の一コマ。
ちなみにそこで大破してるのは激震だよ。
857名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 21:54:52 ID:AaF/oVba0
味方を庇ったがために背中からコックピットブロックごとレーザーでえぐられた
この威力が戦場で撃ち捲られるんだからたまったもんじゃない。

佐渡島上陸部隊は生きたここちしなかっただろうなぁ。
858名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 22:00:20 ID:jtYpgk7U0
一応、これが重レーザー級の至近距離からの直撃の威力って事だね。
………たまらんなあ。しっかり丸くえぐり取られてるし。
859名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 22:15:57 ID:C+np2t4F0
アヒャ
この威力を見たら「鏡で跳ね返せば?」なんて発想はとてもできんなぁ
100%反射の鏡作ってもこの威力なら僅かな埃とかで即座に効率低下→貫通の流れになりそう。
860名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 22:23:02 ID:InIpUkwC0
スーパーXも結局壊れちゃったしな。
861名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 23:20:14 ID:NrqV8N1j0
862名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 23:43:18 ID:s6OJzkPM0
100%はじけなくても、鏡面にはそれなりの意味がある。
炭化層と輻射層を併用すれば、充分耐用性として優れたコーティングが出来る。
科学者のいなさそうな世界だから言ってもしょうがないけど。
863名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 23:48:21 ID:4vP6CfS00
>>862
でも852の威力だと反射で1%以下に減衰させても死んで釣りがでそうだけどなw
864名無しさん@初回限定:2006/03/22(水) 23:50:51 ID:g7rws8LG0
それが耐熱装甲と対レーザー 蒸散塗膜装甲のセットよりも上なのかどうか微妙。
865名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 00:01:31 ID:ngoRrhKL0
このスレの法則では科学やら科学者やらを語る奴は十中八九知ったかぶり
866名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 00:07:17 ID:AbjIsfJh0
つか機体がここまで融解してるとなると直撃しなくても
かすっただけで破壊されるか戦闘不能になりそうだな
867名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 00:15:31 ID:jkh0//uA0
都合の悪いところはみんな超設定でごまかしてるからな。
数万度以上のレーザーを数百キロにわたって持続的に照射できるレーザーの照準レンズと触媒を
体内に持った有機組成体ってどういう構造なの?
868名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 00:17:21 ID:gJ6rbjYo0
>>867
ガンダムのビームライフルのようなもんだろ。超設定度なら
869名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 00:17:58 ID:585EqKrX0
>>867
それを言うなら、戦術機のようなものが二本足で歩くこと自体が難しい。
しょせんフィクションなんだから、あまり突っ込んだ考察は避けた方が良い
ほどほどのとこで納得しないとね
870名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 00:25:30 ID:FC3EwySI0
鏡面って・・・反射できる波長を考えたらかなり意味ねーんじゃないのか

赤外線反射成分とか塗布したほうがいい
871名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 00:27:27 ID:FC3EwySI0
>>867
フィクションの都合に、良いも悪いもあるかヴォケが
宇宙人の兵器にけちつける前に人類の兵器にツッコめよ。レベル低いな。
872名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 00:37:05 ID:11MOtDrx0
中途半端に現実的な設定を使ってるのが問題だとオモ。
どうせSFなんだし、ミノフスキー粒子みたくグレイ・ナイン粒子とかでっち上げてでも都合付ければいいのに。
873名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 00:39:39 ID:p7eEbQJl0
>>867
さすがにそこまで言うなら………
ハインラインとクラークとアシモフとディックとギブスンと…………etc
のSF設定の不備を突いて遊んでろ、タコ! と言いたくなるからやめれ。

個人的には、何で二足歩行の戦闘兵器が必要なのか、これの合理的理
由をしっかりと考察したSFは存在しないので、突っ込むだけ野暮だと思っ
てる。それはハインラインの「宇宙の戦士」を含めての話しだ。
874名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 01:10:19 ID:+obYOV0z0
陸戦兵器の移動方式なんてその時代の技術水準で最も効率のいいのを選んでるだけだから、
別に二足歩行が極端に不自然とも思わないけどなんでそんなに気にする人が多いのかね?
歴史上ほとんどの期間は4足歩行が主流で、無限軌道なんて最近の流行りでしかないのに。
875名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 01:11:01 ID:ANR0xlJM0
>歴史上ほとんどの期間は4足歩行が主流

馬?
876名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 01:17:14 ID:JhGBlTp20
877名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 01:17:59 ID:p7eEbQJl0
>>874
ん、だからそこは「ロマン」だから突っ込むだけ野暮、と言いたかったw
変な突っ込みスマンね。

あ、ちなみに別に無限軌道にこだわってるわけじゃなくて、不整地なら
多脚歩行の方が有利だし、平坦ならそれこそ無限軌道や車輪が良いし、
もっと言えば、匍匐飛行が出来る装甲高火力車両があると一番便利か
なーとかも思うw
878名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 01:19:21 ID:D7rRtktO0
匍匐前進のつもりかもしれん。まぁ、あれが
一般化したのは近代戦だからおそらく馬か鹿だな。

それはそうと宇宙の戦士に関して言えばあれは
「二足歩行の必然」なんて話は関係ないだろ。
あの話のPSはただのハイテク歩兵なんだから、
人間自体を何か分けのわかんないクリーチャーに
改造しない限り二足歩行以外やりようがない。

つーことで873はハインラインに謝れ
879名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 01:19:53 ID:btzvRK7L0
つまり、デザートガンナーか人馬兵プロマキス最強
880名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 01:20:48 ID:gJ6rbjYo0
>>874
工学知ってればそういう言葉はでない。動物が巨大化の限度があるのと同じ。ディプロドクスは歩行速度3kmだからな
881名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 01:28:52 ID:VNEm/NSs0
>>872
中途半端がダメって、トンデモかノンフィクションのどっちかにしろとでも?
架空設定としてミノフスキー粒子は○で、G元素は×で、
グレイ・ナイン粒子にしたら○になるってーのかいな。
なんつーか、そりゃ批判ありきっぽいぜ。
882名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 01:29:31 ID:p7eEbQJl0
>>878
ハインライン<or2 ごめんなさい

いや、宇宙の戦士も、月は無慈悲な夜の女王も、夏への扉も好きですよw
883名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 01:34:13 ID:b3f+cA/O0
オルタ世界の整備班って、本当に可愛そうだよな。
だって最初からバランス崩してハード設計してるのを、ソフトで直立制御してるって事は
直立してるだけで恐ろしい程の各部負荷が掛かってるって事だろ?

207隊が吹雪で訓練やるだけで最悪、各部総点検&総交換と言う悪夢。
884名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 02:01:37 ID:UhwY7FrD0
>>直立してるだけで恐ろしい程の各部負荷が掛かってるって事だろ?
一作戦で立たせるのもヤバイとか言われる代物だし。
新品の不知火配備されて2週間でスクラップとか
フルOHに3日掛かる割りに損耗率激しいよな。

といって代替の兵器は考え付かないな。
戦車、戦闘ヘリ、戦闘機どれもが有効じゃない様に設定組まれてる訳だし。
そこに割り込もうとすると余計に奇形な物しか出てこないよ。
885名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 02:02:43 ID:kBFt+E0x0
そこで十傑衆の出番ですよ。
886名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 02:03:16 ID:ANR0xlJM0
四脚(ないし六脚)はだめなんかいのう。
887名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 02:03:54 ID:FC3EwySI0
マッスルパッケージみたいなものがあれば、交換が楽そうだな。
888名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 02:11:30 ID:D7rRtktO0
あれって戦闘機のCCVの概念そのまんまだから>バランス云々

大きくバランスが崩れたのを「おっとっっっ!」と立て直すような
大きな動きを常にしているんじゃなく、<この状態にする>と
決定された状態からの微小なずれを感知して微かなカウンターを
当てるってのを常時やってる感じなんで関節への機械的な負荷は
大きくないし、むしろもともと安定している(=動かしにくい)
ものを無理に動かす設計よりも同じ動きをするための負荷は減り、
同じだけの負荷を前提とするなら動きがよくなる、はず。
ただ、翼ってのは非常に効率よく力を発生させられるデバイス
なんで、飛行機のアナロジーがまんまロボに適用できるかってーと
微妙なところではあります。機動性はともかく燃費は下がりそう。

不安定化設計の代償としては安定型よりも制御系の性能に
高いものを要求される&制御系死んだら手動では動かせない、
ってのがあるんだけど、人型二足歩行は兵器レベルの動きを
求められれば程度の差こそあれ不安定型にならざるを得ない
から、それならいっそのこと思いっきり不安定型でいこう、
って新世代機の「設計思想は」それなりに合理的ではあるかと。
描かれた機体の姿がそれに合致するかはまた別として(ぉ

……まぁ、戦術機そのものの存在意義を前提的に肯定して、
という条件の下での合理性ですけどねww
889名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 02:40:49 ID:b3f+cA/O0
>>>888
>>あれって戦闘機のCCVの概念そのまんまだから

それは判ってる。

>>むしろもともと安定している(=動かしにくい)
>>ものを無理に動かす設計よりも同じ動きをするための負荷は減り、

常に前後左右にふれ続ける重心を中央に戻すために起動中は常に脚部、もしくは全体の出力を調整し続けるんだ。
重さ1トンの円錐を逆さにして、それを下部側面から支えて常に垂直に保つのにどれだけ
「保たせる」出力負荷が必要か考えれば少しはロボ制御としては合理的かもしれんが機械制御としては整備泣かせか判る筈だ。
890名無しさん@初回限定:2006/03/23(木) 03:54:47 ID:D7rRtktO0
> 重さ1トンの円錐を逆さにして、それを下部側面から支えて
> (中略)
> 機械制御としては整備泣かせか判る筈だ。

とてもよく分かります。つーか、そこらへんの突っ込みは全て
>>888の最後の2行に集約したつもりだったりして。
891名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 16:17:33 ID:9iNfNjNo0
この世界の戦略って、互いの情報が少ない (元々、生物としての種すら違って手探りでしか分からない)
状態だから、いろいろ未熟な点が多いんだろうね。
そもそも、それ以前の問題もあるんだろうけど。
892名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 17:37:11 ID:MilgO/6A0
ところで、この世界の徴兵制度ってどうなってるんだろうな?

孝之と水月、遙(高校三年生)が同期訓練生だったって事は、BETA日本上陸前に志願か徴兵かしらんが軍に入ってたって事だろ?
でもってあの世界の武達がBETAにとっつかまってるんだから、
まだこの頃は高校一年生は徴兵対象じゃなかったと俺は思うのだが(2001年では中学卒業→兵役っぽい)。

つか大尉は武の何期前なんだろ。最後に夕呼に2年間お世話になりました言うれるけど、
それだと明星作戦の頃に入隊だから孝之と同期か一つ前程度か? でもそれだと明星作戦直後にはA-01の指揮官に任命されるのはおかしいし(水月達にとって、最初から大尉は隊長だったらしいし)。
893名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 17:45:17 ID:hYJ0eL4z0
>>892
A-01は連隊ですよ。
大尉は中隊長。
894名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 17:49:04 ID:MilgO/6A0
>>893
1個中隊しか存在しない部隊(自衛隊基準なら、多分3個中隊)で連隊長を名乗る馬鹿は居ないでしょう。
895名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 17:57:01 ID:9iNfNjNo0
中隊長だって隊長だし、指揮官だわな

それはそれとして、その辺の時系列をまとめてる人はいないかな
オルタWikiに書いてあったっけか
896名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 17:59:35 ID:9iNfNjNo0
897名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 18:02:34 ID:hYJ0eL4z0
あなたがまとめろ、という神の啓示です。
898名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 18:07:30 ID:rMvbrDmH0
>>894
人員不足ならしかたないんじゃね?
下手すると自衛隊だって自称連隊長になっちゃうし。
899名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 18:29:47 ID:MilgO/6A0
ちと纏めてみた。
情報は
・大尉は夕呼との別れで「二年間お世話になりました」と言っている。
・鳴海(恐らくはA-01部隊の機密性で元少尉)は君望の二名より一足先に任官。
・速瀬、遙両中尉は3期前の卒業生。明星作戦の20日後(8月29日)にA-01配属。
・宗像中尉は2期前
・風間少尉は1期前
・茜、柏木両少尉とは2ヶ月の差。ほぼ同期と見て良いと大尉のお言葉。
・UL世界では12/24時点でカレンダーは止まるが、その後も訓練は継続。
・遙が事故に遭遇した夏季演習は、君が望む永遠と時期がリンクしている可能性が高いので8/27と仮定する。
・大尉は甲21号作戦程の大規模作戦に従事するのは初めて

以上の事から、
900名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 18:36:43 ID:MilgO/6A0
1995年:オルタネイティブ4発足
1995〜1998年:207訓練学校開校、翌年A-01発足。伊隅入隊
1998年10月:鳴海孝之入隊
1999年08月05日〜09日:明星作戦。伊隅は参加していないと推測される。
1999年8月25日〜29日:速瀬水月、涼宮遙入隊
1999年1月〜2000年1月:宗像、風間入隊
恐らく、風間と同期は全て一発合格していると思われる。
その場合、1999年1月〜3月に宗像入隊、2000年10月に風間入隊と推測
2001年10月:涼宮茜、柏木晴子、築地、他2名入隊
2001年11月〜12月:築地、他2名脱落
2001年:白銀ら入隊
901名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 18:37:30 ID:hYJ0eL4z0
A-01ができたのは明星作戦後。
902名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 19:02:36 ID:9iNfNjNo0
おお、ブラボー
確定情報以外まで、リンクを含めて予想する姿勢を支持する
オレも、帰宅したら記述を見直してみるよ

rUgpのシナリオ展開ツールとか無いかなぁ
903名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 19:04:51 ID:MilgO/6A0
明星作戦前には存在している筈。

以下、作中12/30の茜の台詞

「速瀬中尉とお姉ちゃんは、総戦技演習の事故で卒業が半年遅れたんだけど、その人はストレートで任官してA−01に配属されたの」

この事から、明星作戦に参加した鳴海は間違いなくA-01に所属しているので、A-01発足は明星作戦以前の設立と推測できる。
904名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 19:06:54 ID:MilgO/6A0
てか、今この台詞探してて気づいた。前期後期の配属は基本6ヶ月の感覚なのな。
>>900のは1月〜3月じゃなくて10月の半年後って事で3月か。
905名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 19:07:51 ID:MilgO/6A0
いかん、俺馬鹿だ(死
10月の半年後は4月だな……orz
906名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 19:50:36 ID:qgYc0NjK0
A−01は元は連隊だったが損耗が激しく現在は1個中隊との記述がある。
横浜基地には7個の戦術機大隊があり約250機の戦術機が属していたようなので1個大隊は3個中隊と思われる。
損耗が補充を上回っている感があるため横浜基地も定数は満たしてないものと考えたほうが無難。(本来は9個大隊=3個連隊+A−01部隊かと)
伊隅ヴァルキリーズ中隊は明星作戦には参加しなかったとの推測は妥当かと
207−Bは白銀武加入後卒業までの期間が著しく短縮された。南の島のあれ(言葉忘れた)については前期後期で6ヶ月空ける必要はないかと。
907名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 21:11:17 ID:MilgO/6A0
11月11日の長崎上陸戦には国連軍厚木基地、の名前が出てくるけど、
12月5日のクーデター時ブリーフィングでは帝国軍厚木基地、の名前。
結局どっちなんだろう。。。それとも、軍基地ってそんな簡単に隣接できるもんなのか?
俺は軍知識豊富じゃないからワカラン。
908名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 21:18:48 ID:qgYc0NjK0
>>907
安保条約破棄が原因じゃないかな
909名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 22:24:20 ID:nrs29ILz0
>>907
直接関係はないけど、現状で米軍基地と自衛隊の基地が隣接していることはある。
特に三沢基地なんてのは、米軍・自衛隊・民間の共用飛行場。

ちなみに、厚木基地についてもリアルでは米海軍・海上自衛隊の共用基地。
ただまあ、安保条約破棄で国連軍に米軍基地部分が移管されたとすると…………
どうにも微妙な気もする。
910名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 22:43:23 ID:MyR67dKR0
あの世界で飛行機の必要性は薄れるってのはどうも納得できん。
レーザーで迎撃?攻撃機の匍匐飛行をなめるな!F-15Eとからなら50メートル以下で自動飛行が可能、
レーザー種への接近など造作もないわ!
装甲化が不可能?戦術機なんて物理法則を半ば無視した動きが出来る機体に装甲がはっつけられるほど
材料学が発達した世界で何を言うか!
重金属雲などという便利なものがあるのなら、それを利用するべきなのだ!ベトナムのチャフコリドーのように、
湾岸のEA-6のように!
人類が飛行機の力をそう簡単に手放すわけがなかろう!既存の航空兵器が役に立たぬのなら新たに開発
すれば良いだけのこと!高高度化?上等!高速化?願ったりかなったり!BATAの出現した60年代は
速さこそ命、高さこそ正義の時代、そこから発展した航空兵器が投入されたとしてなんの不都合があろうか!?
飛行機こそ戦場の花!飛行機こそ戦争の要!
我が愛する空軍が無用な長物扱いなど、断じて許してはならんのだぁぁぁぁぁぁぁ!

…すいません取り乱しました。
911名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 22:49:14 ID:nrs29ILz0
>>910
ULでは無用の長物になったかのように語られてたけど、意外とオルタでは
無用の長物ではないような感じになってる。特にレーザー種を切り込み部隊
が排除した後は攻撃機・爆撃機大活躍。戦闘機は「完全に」役立たずだけど
ね(だって、相手に航空戦力いないし)。

あ、ちなみに航空機がリアルのように使えなくなったのは匍匐飛行能力のせ
いじゃなく、物理的に装甲を施すのがきわめて難しいせいなので、誤解の無
いように。

………ネタにマジレススマソw
912名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 23:03:59 ID:MyR67dKR0
>>911
>匍匐飛行能力のせ いじゃなく、物理的に装甲を施すのがきわめて難しいせい
戦術機とか起動時に「ヒューン」ていうタービン音がするじゃん?あれってつまりガスタービンを
使ってるわけでしょ?で、揚力なんて露ほども発生しない形状なのに空飛んで一山超えたり、
海を渡ったりしてるわけじゃん。そんな大推力のエンジンがあって、しかも戦術機っていう装軌や
装輪に比べて著しく重量を制限される機械にのっけられるだけの軽量な装甲が開発できるほど
材料学が進んでる世界なわけじゃん。それなのに「物理的に装甲を施すのが難しい」てのは
ちょっと説得力に欠けるんじゃないかと思ったりしたもんで。
913名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 23:09:59 ID:kuYnLAED0
エンジンとFBWさえ有れば、ベッドでも飛ばしてみせる!って奴か・・・
914名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 23:23:47 ID:nrs29ILz0
>>912
> 戦術機とか起動時に「ヒューン」ていうタービン音がするじゃん?あれってつまりガスタービンを
> 使ってるわけでしょ?
いや、多分バッテリーか燃料電池から電力を供給されたモーターが起動した音じゃないかと。

んで、二本足のロボット兵器のことは、個人的に「浪漫」で片付けることにしてるんで、単純比較は
しないことにしてるw
ただ、現状の航空機のように翼で揚力を得る形の航空兵器だと、例えば戦術機が取るような機動
(真横に飛んだり、後ろにジャンプしたり)が取れないので、回避行動が難しいかな、と思ったり。
戦術機でもレーザー攻撃は3秒しか持たないし、回避行動取れないとアウトかなと。
これも多分だけど、戦術機の対レーザー装甲の様なものは、多分航空機にも装備可能だと思うん
だ。ただ、急速離脱できない状況では、結局3秒経ってしまって撃墜されてしまうんじゃないかな?
915名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 23:48:31 ID:ylF8xr5E0
>あの世界で飛行機の必要性は薄れるってのはどうも納得できん。

むしろ必要。
使えるもんなら使いたい(血涙)

>飛行機こそ戦場の花!飛行機こそ戦争の要!
>我が愛する空軍が無用な長物扱いなど、断じて許してはならんのだぁぁぁぁぁぁぁ!
>BATAの出現した60年代は
>速さこそ命、高さこそ正義の時代、そこから発展した航空兵器が投入されたとしてなんの不都合があろうか!?

だから出現当初は手始めにそれやったんだろ。
効果は超有効だった。
で完膚なきまでに対策された。
(重金属雲は、軌道降下やミサイルを撃墜させないため。)
ガウォークに変形できりゃ生き残れたかもな。



916名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 23:50:17 ID:MyR67dKR0
>>914
音に関してはモーターのかもしれないね。
いずれにせよ、戦術機を長時間滞空させる大出力エンジンの存在は確実だと思う。
で、機動力についてもなるほどと思う。ただ、確かに航空機に戦術機ほどの機動力は期待できないかもしれないが、
その代わりに速度がある。匍匐飛行でBETAに出来る限り接近し、低空を高速で飛び去りぎわに爆弾なりを
投下する方法はトーネードやF-104Gなどで実戦済みだから、その発展系としてこの戦法が確立される可能性は
十分ある。攻撃機が地平線上にあらわれてから、BETAが反応してレーザーを発振する間での間に
超音速の航空機は十分地平線に隠れることができるんじゃないかと思う。

あと余談だけど、重金属雲なんて便利なものがあるのだから、それを先行する部隊に使わせてから…ていう手もある。
これと似たような戦法で、ベトナムでは先行するF-4がチャフの雲を作ってその中に後続の攻撃部隊が続くって言うのがあった。
戦術機に搭載可能な重金属雲防御装置があるのだから、航空機にも十分転用可能だろうし。
まあ、先行する部隊はSEADを担当する部隊のように相当被撃墜率高そうだけど。
917名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 23:56:52 ID:l4gnyP8B0
浪漫込みで二足人型ロボットなのはしょうがないけど

順当な兵器であろうケンタウロス型戦術機とか
全身に移動用兼緊急回避用のブースター仕込んだ球型戦術機とか
気球にヘリを合わせて戦術機ゆかりのブースター仕込んで
回避行動取れるようにした低空飛行兵器とか
そんなキワモノ活躍させてみてえ
918名無しさん@初回限定:2006/03/24(金) 23:57:30 ID:ylF8xr5E0
重金属雲に突っ込んで無事なエンジンがあれば出来るかもな。
919名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 00:04:52 ID:MyR67dKR0
>>915
70年代の中国空軍に高高度、超高速での爆撃能力は無い。主力がMig-15のピーコとかお寒い状態だったし。
まあ現実の中国軍とは違うといわれたらそれまでだが、国力は現実世界とそう変わりない見たいだし、
いずれにせよ最高の装備で、というわけにはいかなかったろう。
>>918
突っ込むってのは比喩のつもりで使ったんだが。
雲の上からなら大丈夫だろう。

920名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 00:11:04 ID:y0t9WIIx0
>>919
雲の上からなら、それこそゲーム内のように超高々度から誘導弾をばらまいた方が
効果的かもしんない、とか思ったり。無誘導弾でも良いけど。
921名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 00:18:10 ID:8LF7nLZH0
>>920
もちろん作品内の駆逐艦とか、ゼンガーみたいな軌道爆撃機もありだとおもう。
ただ、軌道上に兵器を運ぶのは手間がかかるし、軌道を一周するごとに一回しか爆撃できない上に
タイミングの融通が利かない。その点で航空機のほうが優れてるとは思う。
922名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 00:24:48 ID:X89yN9TZ0
ヴェイパーシールドみたいに粒子を空間に相対固定できれば航空機無敵なんだけどなぁ
923名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 00:31:10 ID:DGDJQ38F0
軌道上って高度100kmの低軌道から40000kmの静止軌道までものすごく幅があるんだが・・・
静止軌道上から大型の重粒子砲か電磁パルスレーザーでも使って攻撃した方が
リスク・コスト共に最安な希ガス


924名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 00:33:32 ID:HRDkSGT20
まあそれ言ったらガンダム世界もなぜ航空機無敵じゃないんだとなるから・・・・
ミノフスキー粒子があっても同じ武器で速度が上なら人型に勝ち目はない。
機体強度も多脚も含めて下がるから軍事的にはよほど小型じゃないと足つきは想定外だから。
ロボット物だということを念頭に入れたほうがいいぞ
925名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 00:43:27 ID:8LF7nLZH0
>>923
静止軌道は36000Kmだよ。
重粒子砲や電磁パルスレーザーがどのようなものかわからない。説明してくれ。
ただ、なんにしろ上にもあるようにタイミングの問題が解決されない。比較的低軌道の衛星だって
一周100分程度はかかるし、同じ地点に戻るには数日待たなければいけない。
さらに低軌道の衛星は寿命が短い。コスト的に見ればかえって高くつく可能性もある。
926名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 00:53:23 ID:HRDkSGT20
>>923
電力源はソーラーなのか?あまり安価とは思えんな。重粒子砲も巨大兵器だし。(荷電粒子を36000km収束させる方法考えるとまず無理だが)
BETAの生体レーザーは解明できてない設定だし。
927名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 01:00:29 ID:X89yN9TZ0
>>926
>>BETAの生体レーザーは解明できてない設定だし。
言葉遊びになるが、オルタネイティブ2はBETAの生態・コミュニケーションの研究だから、
失敗したって言っても、その他の事に関して判っているかどうかは完全に不明。
夕呼は「判ったのは炭素生命体って事だけ」とか言ってるけど、突撃級に要撃級、要塞級が部分的にモース硬度15と計測されている側面もある。
この事から、オルタネイティブ2では生態は解明できてないけど断片的な技術情報は採取した可能性もあるし、オルタネイティブ2とは無関係の計画で捕獲して研究中な可能性もある。

どっちにしろ、現場で使える程には実用化出来てないってのは確かだが。
928名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 01:34:05 ID:HRDkSGT20
>>927
可能性をいうならあの世界は本来12月24日オルタネィティブ5発動、10万人移住、残り人類滅亡しかなかったわけだが。
時間、物質及び人的資源が限られたなかでは間に合いそうにない研究についている人材はごく一部だと思うが。
929名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 01:42:54 ID:EC8/0kWH0
まあ無理にレーザー解明しなくても荷電粒子砲の方が実用性・威力共に上だったら
荷電粒子砲に金と人注ぎ込むよね。
930名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 03:36:44 ID:TTPVRNqE0
戦術機になんで翼がないの?
VTOLに近いことが可能な推力を持っているなら揚力を利用しない手はない
信じられないが戦術機は手足で揚力を発生させるように設計されているのかもしれんが
931名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 03:40:55 ID:y0t9WIIx0
>>930
二本足ロボットにその辺の物理特性とかを考え出すと収拾付かなくなるよ。
やめておいた方が良い。
932名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 04:33:58 ID:cDLy9SKL0
地を駆る戦闘機にそんなものはいらぬ
933名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 05:19:55 ID:ogHCUoa50
よくよく考えて、衛星軌道上だからってBETAレーザーが届かない理由にはならないんだよな。
大気でほとんど減衰しないわけだし。
超高高度を迎撃できない理由ってのが索敵範囲外だからという設定なら、
索敵範囲外から攻撃する方法を考えればいいだけのような希ガス。

>>930
戦術機がブーンしてる姿が思い浮かんだwww
934名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 05:30:54 ID:y0t9WIIx0
>>933
有効射程100kmだから。減衰・屈折はするんだよ。
なんか、少しでも減衰すれば威力が無くて、威力があるとすれば全く減衰しないなんて
発想は、さすがにとんでもない極論だ。

んで、射程100kmの光線兵器を回避する策は、超高々度飛行か匍匐飛行のみ、ってこと
だ。その突っ込みはさすがにおかしい。
935名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 08:18:32 ID:IqziJjtB0
そもそも、BETAの感覚機能、探知方法などが全く不明ってのが問題だ

根本的な所は判らないにしても、色々な条件下で接近を試みて、
色々推測を立てたりする物じゃないのか?
それすら行わないで軍事作戦行動取るって相当馬鹿馬鹿しいと思うのだが・・・
936名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 08:19:26 ID:cDLy9SKL0
オルタ3
937名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 09:29:09 ID:X89yN9TZ0
>>930
>>戦術機になんで翼がないの?

僅かながら跳躍ユニットに翼が付いていることを確認。
938名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 09:31:06 ID:HRDkSGT20
>>935
ゲーム中にそういう試みがことごとく失敗に終わったと長々講義があるんだが。
特に合致するのがオルタネィティブ3
939名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 10:12:03 ID:SHQGDV7d0
>>935
レーザー種がすごいのは、レーザーの出力がどうのじゃなくて
その探知・照準能力、ってやつね。
レーダーステルスがBETAには無意味みたいな記述があった気がするんで
電波の目で見てるわけではないみたいだが。

あとBETAの電子機器を嗅ぎ分ける感知能力とか、
ハイヴ間通信の方式とか。
それがわかればジャミングだって出来ように。
940名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 13:37:58 ID:JMRRPaeBO
>>939
うーん、BETAはニュートリノを制御する技術を持ってるとか?
電気だって最初はビリってするだけでなんの役に立つのか分からなかったんだ
それがモーター回したりコンピューター動かしたりするのに必須の存在になっている事を考えたら
ニュートリノにどういう使い方があるかを今の我々は全く予知出来んわけだし
941名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 14:43:18 ID:nZtmd9YS0
BETAの探索方法ってのは作中では全く不明。
数百km以上の遠距離から有人無人、電子装備機能の優劣を何らかの方法で
判別してるのは確かだが、その方法は全く見当がついていない。

>>934
大型種の有効射程は作中では不明だぞ。
100kmって数字が出たのは高度500mで匍匐飛行中の戦闘機が水平線から出てくるから。
桜花作戦で電離層突入後にバンバン撃たれてるから有効射程は1000kmぐらい行きそうだが。
942名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 14:56:15 ID:/u/TuyOR0
科学じゃなくてオカルト(超能力)だろ。
00ユニットの能力もオカルトだし。
943名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 14:58:23 ID:HRDkSGT20
>>942
それをいうならSFのほとんどはオカルト設定になるぞ。
944名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 15:00:25 ID:HRDkSGT20
というか創作物全て否定するみたいなもんだな
945名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 15:22:16 ID:Dsi5dci/0
SFの元はまず発想、科学考証はそのあとだな
・人の想像したことは全て実現できる
・すごく発達した科学は魔法に見える
なんていう言葉もあることだし
946名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 15:33:55 ID:SHQGDV7d0
レーザー種は単に凄く目のいいサイクロプス@X-MENみたいなもんとか思ったりもw

>>945
てか、オカルトに屁理屈を付けるのがSFなんじゃないのか。
そういうもんだ、で済まさずにもっともらしく聞こえる法螺話を捏ねるのがSFの醍醐味よね。
出来不出来はあるが、一応オルタはSF志向と言っていいのだろう。
947名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 15:34:39 ID:SHQGDV7d0
アンカーミス。945じゃなくて942だった。
948名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 16:20:28 ID:b4RtfeIZ0
全体の流れとしてもSFだし、ガジェットもSF。
その全てをつぎ込んで純夏との純愛物語。

このクラスでSF純愛やったのってレアなんじゃないか?
949名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 16:46:21 ID:YfuqZw2T0
>>945の定義からすれば
たいていのエロゲはSF純愛と言い張れるわなwwwwwwww
950名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:17:02 ID:cDLy9SKL0
945は定義を言ってるわけじゃなかろ
951名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:18:47 ID:HRDkSGT20
>>949
剣と魔法の世界が主体なのにSF作家として著名なマイケル・ムアコックはどうなるんだ。
952名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:20:18 ID:YfuqZw2T0
悪かったなw
レスでも言葉でも適当なの当てはめれ
953名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:27:17 ID:YfuqZw2T0
>>951
ロボとインベーダーが主体なのに
オカルトっぽいとか言われるエロゲってどうよwww
954名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:33:38 ID:cDLy9SKL0
一人二人ぐらいしか言ってないけどな
955名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 17:37:55 ID:YfuqZw2T0
BRTAの理不尽さはクトゥルーやらジェイソンやらの
それに近いものもあるとオモ
956名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 18:00:01 ID:HRDkSGT20
>>954
じゃあ、ムアコック作品はSFと認めないでFA?
957名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 18:00:46 ID:HRDkSGT20
>>954×
>>955だった
958名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 18:07:37 ID:YfuqZw2T0
>>956
それは違うぜ
剣魔法使ってSF呼ばれることもあれば
銃器ロボつかってオカルト呼ばれることもあるだろってことさ!
959名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 18:13:58 ID:y0t9WIIx0
>>958
それなんてデモンベイン?

でもまあ、結局オカルト扱いしてる奴は1〜2名くらいしかいないのが
実情だな。
つっても、いわゆるライトSFと呼ぶようなジャンルに当たるんだろうが
<オルタ

>>955
トップをねらえ!の宇宙怪獣やら、エルリックサーガの化け物じみた亜人
の連中やら、銀河帝国の興亡の第2ファンデーションやら、クトゥルフ並の
理不尽さを持った連中なんてのはSFにはよく登場するわけだけども。
960名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 18:17:04 ID:YfuqZw2T0
物量による想定しうる理不尽さじゃなく
理解できない理不尽さといえばいいのかな
ジャイアントロボのムラサメの不死身とかみたいな
961名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 19:28:52 ID:9Kx9BW3S0
ここ読んでて思ったんだけど、ベータ駆逐するより2本足ロボットを戦場に送り込むほうが難しそうだな・・・・・
962名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 19:32:20 ID:GydJClCE0
>>961
せめて戦術機が最近になってやっと実用化されたって
設定だったら納得出来たものを…
ファントム作られるの早すぎ
963名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 19:36:07 ID:1Z5vaWZk0
>>962
そうそう。いきなりファントムはねえよな。

「最後の有人戦術機」とか大見得切ったF-104〜とかネタは幾らでもあろうに。
964名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 19:39:40 ID:cDLy9SKL0
宇宙進出も早かったし
別世界なんだから特定の技術体系が100年進んでたっていいじゃない。
きっといろんな技術者が囁かれたんだよ
965名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 19:45:05 ID:1Z5vaWZk0
宇宙進出といえば、最近深夜にNHKでやってる米ロ英独共同制作の宇宙開発ドキュメンタリドラマ「スペースレース」が熱いよ。

ナチスやソヴィエト政権下での後の許されない先端研究を行わなければならない重圧、みたいな。
BETA侵攻下での技術革新は、また違った意味で強烈な圧力になったんだろうなと想像。
966名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 20:02:09 ID:HRDkSGT20
>>964
ダイダロス計画(無人近隣恒星探査計画のひとつ)がBETA出現前に計画されて1960年代後半には実行されてるから
BETA以前にレーザー核融合技術が存在してるんだが。しかも現実の計画より宇宙船の速度が3,4倍上。
まあ全然別の世界だしな
967名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 20:07:08 ID:o3y+BBrc0
次スレ

マブラヴオルタの兵器・戦略・軍事全般を語るスレ 3
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1143284811/
968名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 21:03:44 ID:JMRRPaeBO
現実だってブルーダイオードなんかOパーツとまでは行かないまでもそれに近いものがあるんだし
アシモだってあるんだ、別世界ならそんぐらいの誤差はあってもよかろう
逆に液晶技術なんかはこっちより遅れてるみたいだしなあ
ただまあ、散々言われてるように有人二足歩行兵器ってのは現実性に欠けるがな
そこはロマンって事で……
969名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 21:26:23 ID:X89yN9TZ0
一応、理由付けとして非常に弱いがあの世界の技術レベルが高い理由はあるぞ。
大東亜戦争が第二次世界大戦よりも長引いてるから、その分だけ技術力が躍進したって事だろう。
米とか露とかがその勢いで制宙権を競うように宇宙技術開発に取り組んでたら、少し無理がありすぎる感じだが理由付けにはなる。
970名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 21:52:38 ID:8LF7nLZH0
>>969
むしろ俺は週刊少年ジャンプと同じペースで空母を就役させることの出来る国相手に痛み分まで持ち込めた理由を知りたい。
971名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 21:54:55 ID:X89yN9TZ0
>>970
殿下への忠誠心が半端じゃなかったから、神風特攻の成功率が良かったんだよきっと(死

空母と言えば大和、武蔵、東雲の超弩級戦艦が全部存命だったのには心底嗤ったなぁ。
972名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 22:21:14 ID:HRDkSGT20
>>970
初期資源や資金、建艦技術、航空技術なんかも高かったんだろう。より多くの軍艦を建造してるようだし。
大型ドックの数も多くないと戦時中に大型艦建造続行できないし
973名無しさん@初回限定:2006/03/25(土) 23:11:15 ID:cDLy9SKL0
米国内でのソ連のスパイの仕込みがいまいちだったとかで
足が遅くなったのかもしれんし。
ありえんことではない。
974名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 00:12:30 ID:M42Smjfm0
伍長殿が思いの他頑張ったのと
イタ公が真人間で足引っ張らなかったんだろう。
975名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 00:23:35 ID:f5zAZqKB0
真人間なイタ公なんぞ全次元通しても存在しえねえよwww
976名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 01:32:16 ID:D/cCSRjV0
>>975
開戦後1年程度で海空戦力消耗して、ドイツの後回しにしても問題無しとされた日本が言えたものでもないと思うが。
977名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 02:33:20 ID:HGEoVOcf0
>>976
> 開戦後1年程度で海空戦力消耗して、ドイツの後回しにしても問題無しとされた日本が
言えたものでもないと思うが。
詳細キボンぬ。
いや、荒らしとかでなくて、どの機関がいつ下した評価?
冷静な判断と思うので。
978名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 03:33:08 ID:D/cCSRjV0
>>977
主な資料は「軍事研究」って月刊誌があるんだがあと当時のアメリカの公文書とか調べると
日本が参戦したときアメリカはドイツ戦に集中する為(Uボートの問題が解決していなかった)
対日本戦は守勢防御、攻勢防御をしばらく取る体制であったが、ポートモレスビー攻略失敗、
ミッドウェーの敗北によって海軍航空兵力が底を突いたと判断したことを指した。巡洋艦、駆逐艦も
最初の1年で大きく減少してしまい燃料不足でろくに動けない戦艦のみ健在だった。
ちなみに日本のパイロット育成能力は年間数千人であるのに対しアメリカは16万人である。
VT信管についても1942年には完成していたがドイツに鹵獲された場合コピーできる能力があるため
対日戦においてもドイツ側との技術交流が出来なくなる時期まで使用を控えている。
対ドイツ戦にいたってはコピーに入っても間に合わないと判断されるまで使用が凍結された。
対日本戦ではアメリカは長距離厭世の形になった為多数の空母、戦艦などの大艦隊を派遣した為
派手に見えるがそれ以前の時点で日本の敗北は決まっていた。
戦略的には常に優先度がヨーロッパ戦線>日本であり、海軍以外の戦力、兵站共ヨーロッパ戦線のほうが
上回っている。
日本が負けたのは輸送船のほとんどが米潜水艦によって沈められた為継戦能力を失った為であり
あまりに稚拙だった対潜戦闘を繰り返さない為に海自は非情に高い対潜能力を持っている。
判断を下したといえるのは当時のアメリカ国務省及び自衛隊
979名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 08:24:46 ID:5n/rT+sV0
アメ公が対日戦に割いたリソースは全体の20%〜30%程度、だったな。
980名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 13:10:00 ID:yCXg7c990
>>979
そ、そんなにもか!?
頑張ったなぁ先人達は。
981名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:06:21 ID:FLUUugg80
物量戦が基本なので、多い方がいいのですよ。
それに海軍力と空軍力は単純に陸軍力のマンパワーとは比較できないしね。
982名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:27:21 ID:JQP2ciCn0
「贖罪」やってみたんだが、これには教官が沢山居るんだよ。
当時は小隊数も多い(最終的に訓練部隊そのままで中隊構成したから、12人は居るのか。それだと最終的に合格した訓練分隊は2班?)ようだったから、
それに見合った人数の教官が居たのかもしれないけど、それにしても207隊の教官が神宮寺一人ってのは少なすぎると思わんか?
207隊が2班あった時も神宮寺一人でやってたのかな?
それだと207隊A班が戦術機訓練やってた頃って、207隊B班は自習に近い形で過酷なノルマでもやらされてたんだろうか。

つか、実際の自衛隊の訓練兵とかってどんな感じに教練してるか誰か教えてくれ。
983名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:43:14 ID:B+dxIkqD0
>>982
贖罪の方は帝国軍、UL、ANの方は国連軍という違いがあるけどな。
あと、207訓練分隊はオルタネイティヴ4の特殊部隊訓練課程という特殊性も
加味しないといけない。

ちなみに、防衛大学校とかは、ふつうにたくさんの教官抱えてるよ。
984名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:45:39 ID:aW4ew4UT0
別に教官=軍曹 でもないしね。
985名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:51:07 ID:kuIKtwfTO
空自の新隊員ならば12人で一班、それに班長が2曹か3曹が一人。
四から五班で一区隊。区隊長が3尉か2尉。
区隊が四つで中隊。1尉の中隊長と三人の区隊付き空士、庶務係の曹長。
という編成でしたな。
患部(士官)についてはシラネ
986名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:54:09 ID:aW4ew4UT0
士官課程は単位制大学とほぼ同じシステムだよ。単位ごとに教官がいるし
教官は偉い人が多い。民間人の場合さえある。
987名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 18:55:18 ID:B+dxIkqD0
>>983
ありゃ、米軍の訓練教官が「軍曹」の役職だからだね。
米軍でも座学の教官とかは、当然中佐とか少佐。士官学校長は中将をその任
にあててるはず。

オルタの場合は、やはりその(オルタ4特殊育成部隊という)特殊性を考えないと
だめだな。
988名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 19:01:45 ID:JQP2ciCn0
>>983
>>贖罪の方は帝国軍、UL、ANの方は国連軍という違いがあるけどな。

そういえばこれも謎だよな。
鳴海孝之が卒業したのは「帝国軍の訓練校」でA-01に配属されてる。
そして207隊は設立当初「帝国軍横浜基地」に所属してる。
ってことはだ。伊隅みちる、速瀬水月、涼宮遙は同様に帝国軍所属の207衛士訓練学校を卒業してA-01に配属されてる。
元々"神宮寺まりも少尉"は帝国軍の所属って事実もある。

いくらオルタネイティブ4が日本主導で香月夕呼(帝国民)がリーダーって言っても、イチ国家にその特殊部隊を所属させておくとは到底思えん。
もしかして当初の207卒業生って、卒業と同時に国連軍に出向扱いで任官してるのか?
それとも、元々はA−01は国連所属ではなくて帝国所属の部隊だったのか?

しかし帝国軍と国連軍はこの世界じゃ別物として扱われてるみたいだから(柏木との船上での会話参照)、
現実みたいに国連所属の表示とっつければ国連軍扱いって訳でもなさそう。
そうなると部隊の所属がほいほい変わるのもおかしい。

>>防衛大
なるほど。現実じゃそもそも訓練校が基地内とかに存在せんのか。
989名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 19:07:02 ID:aW4ew4UT0
現行の日本のシステムは軍隊じゃないから、つまり徴兵と志願入隊がない
完全な職業軍人制だから、訓練基地的なモノもよそとはちょっと違ってると思うよ。
オルタの世界は米軍のそれの模倣だと思う。
990名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 19:11:47 ID:B+dxIkqD0
>>988
元々国連軍ってのは、各国の軍隊の寄せ集めだろうからそれほど奇異な感じは
しないけどね。

> なるほど。現実じゃそもそも訓練校が基地内とかに存在せんのか。
そんなことないよ。アメリカだと陸軍のウェストポイント、海軍のアナポリスは確か
に基地に付属してないけど、空軍のコロラド・スプリングスは空軍基地に隣接して
設置されてる。戦術機を扱う部隊の訓練課程が空軍のように基地に隣接してるの
は、むしろ自然かな。
991名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 19:18:15 ID:B+dxIkqD0
>>989
せんせー。徴兵制がないとまともな軍隊じゃないなら、米国も英国もフランスも
軍隊持ってないことになっちゃいます><
992名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 19:20:18 ID:aW4ew4UT0
>>991
よそは知らんけどアメリカには志願入隊制あるよ。
993名無しさん@初回限定:2006/03/26(日) 23:18:19 ID:/s9E5/NA0
愛の力だ
994名無しさん@初回限定:2006/03/27(月) 01:15:54 ID:x/r99gro0
CNI能力って何か分かる人居ます?
googleで検索するとNovel社の定めたネットワーク技術だとかインストラクターだとか明らかに関係ないのがHITするんだが。
995名無しさん@初回限定
>>994

ttp://homepage1.nifty.com/avionics/glossary-list.html

CNI
Comunication Navigation Identification=通信航法識別。Avionicsの基本機能であり、飛行する上で最低限必要な機能
の意味でも用いられる。

航空用語ではこういう意味だが。