マブラヴオルタの兵器・戦略・軍事全般を語るスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
152名無しさん@初回限定
>>118
地球に隕石の雨 → 大量の粉塵が地球を覆う → 太陽光線が遮られ、農作物が育たず、食料不足で人類あぼん

有人惑星に隕石落としは禁物です。
153名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:11:14 ID:II5u25670
>>150
タケルを因果導体にしたのは純夏なわけで、その定義は「タケルちゃん」だろうから、
服とか直接持ってるものも「タケルちゃん」という定義で一括されて世界移動可能、
ってことでいいんじゃまいか。
154名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:11:37 ID:naQMecRl0
>151
原作が言葉遊びだしねぇ・・・
>152
そこで遊星爆弾とコスモクリーナーですよ
155名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:38:38 ID:4qlRFAht0
ロボットが細身体系なのが気に喰わん。
胴体部分が細すぎてポッキリ逝っちゃいそう。
FMみたくずんぐりむっくりな方が現実に近そうだ。
156名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:40:51 ID:hsOV/h3p0
>>155
それは戦車の発展系としてイメージするからだよ。
戦闘機から発展したあえて不安定にする事でクイックネスを得る、なんて機体なんだから。
157名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:41:16 ID:G0AUN4EA0
WikiにF-15JがF-15Eのライセンス生産って書いてあるけど、
F-15CじゃなくてF-15Eなのか?
158名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:42:31 ID:LM7GqLZ/0
>>150
それらはタイヤでありエンジンであり車のパーツではあるが、「車」ではない。
言葉遊びにもなってないな。

>>153
なるほど。それはアリかも。
でもそうなると場合によっては家の服や靴、
いつも使ってる歯ブラシだの自転車だのも「タケルちゃん」と
集約の関係になりかねない気がする。
純夏が「タケルちゃん」を定義する象徴的なもの全てが
因果導体になる可能性があるな。

まぁぶっちゃけ裸で渡れよとw
159名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:43:38 ID:mQ5u894T0
精子だけ飛ばして結合
160名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:44:36 ID:naQMecRl0
>157
ハラグチェが書いたんでしょう、直しなさいよ

>158
書類とかは渡せるの?
裸の方がターミネーターみたいでかっこいいけれど・・・
161名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:47:33 ID:Iz4fnYac0
>>157
すまん、編集したのは俺だ。
劇中でも、F-15イーグルとしか言われてなかったな。
直してくるついでに画像も張り付けてくる。
162名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 00:57:14 ID:LM7GqLZ/0
>>160
>>153の言うとおりだとしても、書類を「タケルちゃん」と定義することは無いんじゃないかな。
まぁ純夏が書類必要だから一緒に来て欲しいと考えたのならできるかもしれないが。
163名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 06:32:29 ID:zmjxo8Ql0
>152
寒冷化起こすにはkm単位の隕石が必要なんじゃ?バリンジャー隕石孔は、直径1270m、深さ174mあるが
これを作ったのはたかだが直径30mの隕石だし。
164名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 08:30:32 ID:naQMecRl0
そうだ!氷の塊を落とせばいいんだ!
ツングース作戦

そこから未知の細菌が出てきて復活の日シナリオスタート
165名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 09:07:02 ID:SWzQ4rp/0
>>163
オリジナルハイブは直径100q、深さ3000m以上じゃなかったか?
166名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 10:09:19 ID:qI+TjhhK0
>>162
二度目以降は、夕呼先生の装置使ってたわけだから
タケルちゃんの意思の力ということで
167名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 16:48:50 ID:MipaCmhd0
隕石関連はここが分かりやすかった。
ttp://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-13.htm

ヘタに小さいと空中で爆発して周囲数百キロが壊滅。
逆に大きすぎると地球(というか地表)壊滅。
やっぱ現実味は低いか。
168名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 16:50:01 ID:B1rS0sc+0
>>165
わざわざオリジナルを隕石本体で破壊しなくても突入部隊を入れる隙さえ作れれば良いんでねーの。
169名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 17:10:05 ID:B1rS0sc+0
>>167
あ、やっぱりだめなのか、スマソ
170名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 19:34:19 ID:v6HbiEwM0
>>167
周囲数100km位ですむなら、カシュガルには使えるだろう。
そもそも周囲数100kmはBETAによって壊滅してる。
その後、軌道から降下して制圧するという手法は充分採りうる。

問題は、核の冬に匹敵する環境被害の方だが、80mクラスの隕石であれば
環境的にも耐えうるのでは無かろうか?G弾を大量に使うよりはましな気がす
るが。
171名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:16:30 ID:SWzQ4rp/0
>>170
10〜1000ギガトン程度では地下3000mmまで破壊できないが核の冬とされている事象は確実に起こるが。
172名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:27:51 ID:v6HbiEwM0
>>171
別に地下3000mまで完全に破壊する必要はない。
地表に近い構造物を破壊できれば良いだけだからな。それでかなりの量の
BETAを駆逐できるはずだ。その後は当然制圧作戦を行う。
ちなみに80m程度だとTNT火薬で13メガトンほどだけど。

スケール勘違いしてないか?
173名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:34:21 ID:v6HbiEwM0
>>171
追記
ハイヴの構造には大きな竪穴が開いてるから、地下3000mまで完全に破壊する
力はなくとも威力は到達するぞ  っと。
174名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:35:39 ID:SWzQ4rp/0
1箇所集中なら2メガトンでも核の冬は起こる可能性があるが。要するに成層圏より高空に地理が撒き散らされれば起きるわけだ。
80mっていうのが初期値なら、レーザー級に迎撃されてツングースの100分の1も影響ないだろうから核の冬は起きないだろうが戦況にどれだけ影響があるのか?
175名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:39:34 ID:SWzQ4rp/0
>>173
地震波はハイブのような堅牢な構造にそれほど影響与えるのか?確か弱いところに向かわなかったかね
176名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:42:32 ID:v6HbiEwM0
>>174
レーザー級って80mの岩の固まりもバラバラに出来るのか?
それに落下速度ってかなりの速度だが。

>>175
地震波じゃなく空気中を思いっきり衝撃波が伝わるはずだけど。<竪穴


まあ、正直にいうと80〜100mの大岩を狙った箇所一点に落とす事なんて
出来ないと思うけどな。あの世界の技術では。

177名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:51:17 ID:bTHiaKli0
レーザーってのは表面を溶かすだけだから、ある程度以上の隕石にはほとんど無意味では?
落下点制御は隕石裏面にブースターくっつけときゃいいし。
いわゆる「核の冬」問題は元々の論文が悲観的すぎるのであまりに真に受けるのはどうか。
アレは2次火災の噴煙なども計算しての話だけど、ハイヴ周辺にはそもそも燃える物が無いし。
178名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:51:39 ID:SWzQ4rp/0
>>176
初期値なら大気中でばらばらになる。かけらを迎撃するのは可能だろう
179名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:53:56 ID:DTVpHzUU0
>>177
隕石にはレーザーは無力だね。
180名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:54:42 ID:i5wAA0LP0
 
このスレで初めてイケテル作戦案を見た気がする。
181名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 21:56:52 ID:v6HbiEwM0
>>178
80mの隕石ってバラバラになるんだっけ?
確か30mくらいから、バラバラにならないで到達する可能性が出てくる
はずなんだが。80mもあれば地表近くまでは到達するはず。
(個体を維持できずにツングース級の爆発を起こす可能性はあるが)
182名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:03:43 ID:bw6etjLp0
というか、隕石ってそんな都合良く調達できたり落下起動に乗せたりできるのかな?
教えてエロイ人!
183名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:06:41 ID:SWzQ4rp/0
>>182
今の技術では無理だが。80mの小惑星探す能力すらないし
184名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:08:01 ID:v6HbiEwM0
>>182
調達が「非常に」難しい。
漏れが提案しておいて何だけどなwww

アステロイドベルトまで行けば材料はあるだろうが、運ぶのもまた至難。

地球圏まで運べば、落下軌道に乗せるまでは出来ると思われ。
そこまで運ぶ技術があるなら当然だが。
その後の微調整はかなり難しいと思う。不整形で落下計算がかなり難し
そうだ。
185名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:13:43 ID:bTHiaKli0
別に隕石じゃなくても軌道上で鉄塊なりなんなり作ればいいだけじゃね?
オルタ5であんだけ大規模構造物作れるんだから簡単な話だと思うけど。

どっから材料調達しているのか?
シラネ、ageに聞いてくれw
186名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:16:36 ID:SWzQ4rp/0
>>185
ラグランジュポイントからだと速度が足りない。
187名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:26:09 ID:v6HbiEwM0
>>186
それは一旦金星や火星の引力使ってフライバイさせりゃ良いんじゃないの?
当然タイミングは計らないといかんけど。

ただ、直径80mのすぐにバラバラにならない程度の構造物を造るのって結構
資源が必要だと思う。
188名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:34:02 ID:SWzQ4rp/0
>>187
火星は敵占領下だから金星使うんだろうが、軌道制御及び地球圏脱出の為、内部が燃料タンクになり、それが空になるから80mの弾頭をラグランジュポイントから打ち出すロケットがいるな。現在そんなものはないと思うが。
189名無しさん@初回限定:2006/03/09(木) 22:39:47 ID:v6HbiEwM0
>>188
80mの隕石を火星の外側から持ってくるのも構造物造って落とすのも本質的な意味で
技術的に求められるレベルは同じだから、そこはクリアできると妄想。
現在は当然無理にきまっとる。

ちなみに火星圏の外側で直径80m程度の小惑星発見するのは不可能ではないと思う。
当然そこまで有人で行けることを前提としての話しだけど。あと、発見するには言うまで
もないがかなりの時間がかかるだろうな。