マヴラヴオルタの兵器・戦略・軍事全般を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@初回限定
マヴラヴオルタナティブの軍事関係全般について語りましょう

突っ込みどころ満載のオルタの戦略・軍事
こうすれば勝てる、この兵器を使え、等マターリ議論しましょう
2名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 07:59:47 ID:gLMBl/HP0
射程30kmで減衰しない、数万度のレーザーの出力について
数分間照射したら電力どのくらい必要なのか?
3名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 08:04:28 ID:gLMBl/HP0
亜光速惑星間宇宙船が造れるのに
地上兵器が貧弱で、電力が原子力発電なのは何でか?
4名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 08:04:54 ID:0UVcAJCm0
エロゲ板で今まで出た突っ込み等

・大気が存在する場所で減衰しないレーザーなどない
 減衰しないならすでにレーザーではない
・レーザーなら大雨の日に戦えば無効
・現在の科学力で1万度程度なら耐える材質アリ
 盾をそれにすればレーザー防御可
・化学兵器を使え 材料が人間なら効くものは必ずある
 神経毒が効くなら簡単
・ハイブは密閉空間+地下という化学兵器がもっとも効果ある場所
 入り口から化学兵器流し込め
・地雷を使え。相手は地上歩いてくるしかないんだから劇的効果あり
・常温超伝導物質を使ってレールガン作れ
 すさまじい威力になる
・集積回路を利用した陽動を行え
 二点間で往復させるようにして横から撃て
・ナパーム弾を使え ナパームなら打ち落とされてもゲル状の物質ばらまいて燃やせる
 打ち落とされなくても着弾して燃える
5名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 08:09:36 ID:0UVcAJCm0
レーザーの射程 30キロとあるが
地平線までの距離は約4.5キロ
レーザーである以上直進するので地平線より遠くは攻撃不可能

榴弾砲や迫撃砲の射程距離は5キロ以上
8キロを超える物もある

つまりレーザーの脅威にさらされずレーザー種を攻撃可能。
6名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 08:18:11 ID:DUzcgd/J0
このツッコミを忘れてる

323 名前: 名無しさん@ピンキー [sage] 投稿日: 2006/02/26(日) 07:06:56 ID:r1m7REqS0
まーあとは・・
常温超伝導物質があるならいろんな兵器作りまくれるというつっこみが・・

368 名前: 名無しさん@ピンキー [sage] 投稿日: 2006/02/26(日) 07:50:06 ID:6s9dgNab0
>>323
常温超伝導物質があれば「亜光速」のレールガンを「簡単」に作れるんですか?
どういう構造なのか教えてください。
7名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 08:20:13 ID:0UVcAJCm0
>6
あーそれね
亜光速とか無理
俺適当に考えて書いたのが原因
眠くて頭半分寝てた

でもまぁ スゴイ威力のレールガン作れるとは思う
小型は無理だねある程度でかいので基地の防御据え置き型かな
8名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 08:21:20 ID:6Qu+1Dr80
>>1乙。
落ちないように燃料として「人型兵器の有用性について」も追加しておこう。
まぁBETAは好都合にも巨大だから、戦車砲並みの口径の銃を
人間並みの運動性で取り回せれば人型兵器もアリかもしれない。
でも被弾面積の点で人型兵器は戦車より使いにくいというのは
ガンパレ世界でさえ認めてる。
かなり画期的な固い装甲が無いと実用性は無いな。

さらにいうと電子回路に反応する敵なんだから、電子回路無いと作れない兵器より
電子回路無しで動ける機械式兵器の性能向上を目指す方が効率いいだろ。
電子回路ありの戦車で陽動して無しの戦車で後ろから叩く。
人型兵器無いとダメな理由が見つからない。
9名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 08:49:57 ID:0UVcAJCm0
>8
どうだろう、被弾面積はそうなんだが
BETAはレーザー種以外基本的に肉弾戦
飛び道具はない
物量に物を言わせて接近戦挑んでくる動物型兵士
さらに硬いし攻撃力が高い

これを普通の人間サイズで考えると 熊や象とかと戦うとして・・
人間サイズの戦車(とりつかれると壊される)と
短時間なら空を飛べて、全方向に一瞬で動け、人間用の武器を持てる強化服
後者の方が有利かもしれん
攻撃をくらうと結局どちらも壊されるんだから敏捷性の高い方が良いかも

全方向に一瞬に動けて空を短時間飛べて攻撃力のある武器を搭載できる兵器
となると人型でも無理はないかな・・?
四本足とか多足の動物or昆虫型の方がいいかも

ゾイド?


10名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 08:56:06 ID:0UVcAJCm0
とにかく最大のつっこみ所と思われるのが

地雷と化学兵器、この二つ
BETAに対してもっとも効果があり
もっとも安価に作れそうなブツ
いくらなんでもあれだけの科学力のある世界で
この二つの兵器がさっぱり扱われないのは不思議すぎ
11名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 09:00:50 ID:6Qu+1Dr80
ああ、そういやレーザー以外飛び道具無かったなw
でもそうだとすると、やっぱり遠距離から重砲で壊滅させるのが一番なんだよな。
もし使うとしたらそれでも近づかれた時か。
だとすると戦術機は銃器よりも近接兵器に重点が置かれるべきなんだが…。
だいたい近づかれたら地雷でいいよねw
12名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 09:01:29 ID:gLMBl/HP0
火山地帯に浸食できないんだったら、BETAの巣は
地下3000mとか絶対無理だと思うんだけどなあ。
ものすごい地熱だし。
13名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 09:17:42 ID:mPp9Jier0
滑空砲ってどんな砲なんだろう?
14名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 09:18:15 ID:0UVcAJCm0
>11
集積回路たっぷりつんだ機雷ばらまくだけでいいんだよね・・。
勝手につっこんでアボーンしてくれる
地雷も基地の周りにもうこれでもかというぐらい広い地雷原作ればいいだけ・・。
化学兵器もミックスしてね。

>戦術機は銃器よりも近接兵器

そうそう、さらにいえば近接兵器の場合
マシンガンよりショットガンの方がいいんだよねぇ。
なのに全員サブマシンガンばっかし
あんだけわらわらいるんだから
一発で殺せる口径のオートショットガン開発すりゃーいいのに

あと戦術機、スナイパーライフル・サブマシンガンあるのに
陣地防御で重要なヘビーマシンガンが無い。
真っ先に開発せんといかんのがヘビーマシンガンだと思うが・・
あんなわらわらいる相手に連射きかんスナイパーライフルとか何に使うんだ

もっとも有効そうなヘビーマシンガンとショットガン無くて
効率悪そうなサブマシンガンとアサルトライフル・スナイパーライフル系しかない
意味わからん・・



15名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 09:20:34 ID:0UVcAJCm0
>13
そう、地熱も問題だし
あんだけでかくて深い地下施設・・
染み出す地下水どう処理すんだろう
そんな描写一切ないよねぇ・・。
16名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 09:27:14 ID:PQ+6nL1u0
>10
地雷については効果はあるだろうが多分前衛のごく一部にしか効かないと思う。
ソ連軍も真っ青な懲罰大隊が山ほどいるようなもんだし、あまり足止めには
ならないかと。あとレーザーを恐れているから悠長に地雷原にひっかかるのを
待つよりもそれなら重砲の効力射を一気に叩き込み、戦術機を突っ込ませた方がいい?
もちろんこれはレーザー射程や威力の設定が滅茶苦茶であることに起因する。

化学兵器はBETAとやらが生き物ではないから効かないんじゃないか?
17名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 09:41:43 ID:0UVcAJCm0
>16
どうだろう、「炭素系」って描写あるし
材料が人間てモロ出てるから
細胞や組成要素は人間に近いと思う
どう見ても脊椎動物って外見だし
呼吸器官や心臓・脳はあるはず・・。
脊椎動物なら神経もあるから神経毒もあり得る可能性が
あとはBETA用の病原体作るとか・・
捕まえて研究してる割にはサッパリそういう描写ない

NBC兵器って発想そのものがないんだよなー・・
18名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 09:45:48 ID:0UVcAJCm0
地雷は・・
地雷っつーか、地面の下に電気的仕掛けで爆発するんじゃなくて
からくりで爆発する原始的な大型爆弾を大量に埋設するんなら効果あるんじゃないかな?

もしくは 地上施設を破壊するって特性利用して
破壊すると爆発するオブジェクトをなんでもいいので大量に置いとくとか。
植物・建造物・自然物いろんなものにカムフラージュしまくる

>ソ連軍も真っ青な懲罰大隊
ワロタ 確かに督戦隊山盛りってカンジだよなw
19名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 10:51:34 ID:gLMBl/HP0
>>14
兵站の話してる割に兵站がお粗末なんだよね。
だから、乱射系の武器使ってる意義がわからない。
せっかく人形なんだし、投擲爆弾とか使えばいいのにそういうのもないし。
20名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 11:33:57 ID:EpBoGydm0
ぶっちゃけ、レーザー種って大分無茶苦茶だよな

射程30kmの数万度のレーザーを連発出来るなんて
核融合炉でも内蔵してるのか?って勢いだし、
放熱もどうやってるのかと小一時間
そんなの撃っただけで溶け出しそうな希ガス
21名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 12:00:12 ID:vIo4q/UK0
オリジナルハイブだっけ?
rootのハイブにG弾だったか重力兵器ぶち込んで
周辺を完全封鎖すればよかったんじゃね?(重力異常から)
地球上のほぼ全勢力突っ込んで制圧する必要あったのか?
22名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 12:14:16 ID:vIo4q/UK0
tu-ka人口が10億だっけ?そこまで減ってるなら
横浜みたいに全ハイブにG弾打ち込んでから制圧するか
佐渡島みたいにG弾打ち込んでコアごと破壊すれば良かったんじゃ?

重力異常の周辺を閉鎖して人が住めなくなってても人口1/6なんだから問題無いような・・・。
23名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 12:18:13 ID:UeOpmOOn0
歩兵が使う機関銃のような、戦術機用分隊支援火器がないってのはおかしいと思う。
でも、一番の問題はフルアニメじゃなくて紙芝居だから、戦闘環境がイメージしづらいんだよなぁ。
ハイヴ内は宇宙の戦士(原作の方)をイメージ補完につかったけど、
地上はスターシップ・トゥルーパーズ(映画の方)をイメージ補完に使うと、長刀、ナイフ等の
あの近接戦闘はおかしいし。
BETAはどれくらい密集しているんかね?
24sage:2006/02/26(日) 17:23:16 ID:AQ3MvycI0
重MGといった分隊支援兵装は考慮する必要ないんじゃね?
手持ちのMGのデカさからいって、弾数と銃器の大きさの兼ね合いから
いっぱいいっぱいだと解釈できるし(そういや105mmも積んでたな…)

地雷の敷設は…どうだろう。
敵があのでかさじゃダメージを与えるためには程度でかくしなくちゃいかんし
しかも効果的に戦力を漸減させるにゃ相当数をバラまかにゃいかん。
BETAの行動をどの程度予測できるかで使えるか使えないかが分かれそう。
あとはめっさでかいクラスターボムで戦線前方に緊急展開とか、
そういう危ない事しか思いつかんし…。
25名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 17:30:39 ID:HAprTKzy0
ドラえもんではないが珪素系知的生命体をこちらが作ってしまうのはどうか。

所詮お前らもプログラミングですよーといった具合に
まぁ、珪素系の中の人は知って楽しんでいるのだろうが
26名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 17:33:54 ID:EpBoGydm0

  力 が 欲 し い な ら く れ て や る !
27名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 17:39:33 ID:/wqHYy2w0
池田秀一! 池田秀一じゃないか!
28■  誘 導  ■:2006/02/26(日) 17:43:02 ID:SH4Tp0IH0
軍隊・兵器・ミリタリーエロゲスレ4
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1133402379/
29名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 17:55:07 ID:6Qu+1Dr80
>>24
敵は電子回路狙うとか地上施設破壊するとかめっさ誘導しやすいからな。
退避させた街に誘導して、街の中央に仕掛けた核地雷(もっとつよいのあるかな?)でほぼ壊滅。
もちろんそれまでに人間側も撤退しなきゃならないけど、
電子回路積んだデコイなんかをばら撒けばそれも難しくは無いだろうし。

てか、地雷撒いてそこで進撃が少しでも止まれば、後は重砲で蜂の巣。
投擲型の地雷をさらに撒いて足止め。重砲。終わり。
地雷で壊滅させると言うより、重砲で撃ちもらした敵や敵の進撃を緩める目的に使えばいい。
威力についても人型兵器作れてその武器が敵に有効ってんなら効く地雷を作れないはずが無い。

まぁきっと、ここらへんをライターが思いついてたら効かなくなる様な新設定が追加されてたんだろうな……。
30名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 17:56:20 ID:gLMBl/HP0
>>28
その誘導はおかしいだろ?
31名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 18:01:07 ID:ilPrkvP/0
スサノオってあれ人乗せて運用無理も何も複雑な起動なんてまったくしてないじゃん。
浮き砲台で運用すれば良かっただけちゃうの?
32名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 18:07:13 ID:gLMBl/HP0
つうか、荷電粒子砲があるんだったら、剥き出しで運用したらいいのに。
33名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 18:58:59 ID:SLjiS7n10
てかオルタの航空戦力が無力だってのは
レーザー級が居てこそなりたってるんだろ。
レーザー級が飛んでくる砲弾サイズのものまでほぼ完璧に撃墜できるっていう
追尾能力とレーザー出力が航空戦力を無力化している訳で。

ぶっちゃけそこを否定してら話がなりたたないわけだが。
てか地雷とか機雷をつかうのはいいんだけどさ
防衛作戦じゃないと使えないよな。
それに誰かいってたけど基地の周りに広大な地雷原って・・・
物質の運搬はどうするんだ?
しかもBETAを倒せる程の威力がある爆薬をつかうってことだろ
一発がなんかの理由で爆発したら連鎖式に他のが爆発して
大変なことになるだろ。

それを恐れて配置密度を下げたら効果が格段におちるわけで
爆薬を弱いものに変えたらそもそもベータに効かないわけで。だめじゃん
34名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 19:01:39 ID:FgcV0I5W0
>>33
つ【モンロー効果】
35名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 19:06:52 ID:gLMBl/HP0
>>33
BETAは通常兵器すら使ってこないし、ただ肉弾突進してくるだけでしょ。
なのに、塹壕も掘らず、テトラポットすら積んでいない横浜基地の周辺って何なの?
それに、加粒子砲があるんだったら、横浜基地から佐渡方面に向けて並列に5機くらい並べ
BETA接近時に水平一斉射撃するでしょ?
これで要塞級と戦車級なんかは一掃できる。

こういうことをやってないのは、ちょっと気になる。
36名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 19:07:26 ID:IfExZ3TL0
今流行りのICタグを地雷に付ければ?
37名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 19:23:33 ID:SLjiS7n10
>>34
たしかにね。うっかりしてたよ。
でも相当広い地雷原が必要だろ。
それにその地雷原の全てを使うことがきるかなんて保障はないわけで
その資源を使うよりはAL弾や別のつくった方がいいって発想なんでは?
>>35
スサノオが動いてたらまちがいなく撃ってただろうよ。
加速粒子砲だってスサノオのリアクターがあってこそ撃てるわけだし。
それにそのリアクターも完璧な制御が不可能だってきてる。

そこでじゃあなんでもっと研究しなかったんだって話は
もっと手軽で資源が節約できるG弾ができちまったから
そっちへ移行した、だけど国連が使いたがらないから
結局戦線へ積極投入されずにいたってすじがきだろ?
38名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 19:28:46 ID:gLMBl/HP0
>>37
横浜基地の地下には、通常核の原子力発電所と
BETAのリアクターがあったので、粒子加速砲程度、何門でも連射できたはず。
39名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 19:33:13 ID:SLjiS7n10
>>38
エネルギーの問題じゃない。
発射の最終シークエンスで重力制御をしなきゃいけないって
ユーコ先生がいってたはず・・・。
いくらエネルギーがあっても
加粒子砲とリアクターは二つでワンセットな訳で
しなかったんじゃんくてできなかったんだろよってことっす。
40名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 19:34:17 ID:xWfY58UR0
ガンパレ見習ってレーザー対策に煙幕でも使えよ
41名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 19:39:27 ID:SLjiS7n10
>>40
レーザーがどんな気象条件で減衰したとしても
どんなものでもぶち抜けるって設定上
あんまり意味ないと思う。

>>4
でも出てたけど、レーザーの出力がそんな高いわけがないって説をとると
そもそも作品の中の対レーザー防御思想がまったくかわってしまうわけで。

つまるところ、作中のレーザーはとんでも設定ってことだ。
42名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 19:40:20 ID:gLMBl/HP0
>>39
粒子加速砲の使用に重力制御なんか必要ないよ。
あれは、有人飛行してるときに、重力制御システムが干渉されて乗組員が全員ぺっちゃんこになった
事故があったって話であって。
43名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 19:50:53 ID:FgcV0I5W0
というか、レーザー種は
それだけ高出力なレーザーを撃っているが
その熱源はどこから確保してるんだ?
44名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 19:51:29 ID:SLjiS7n10
>>42
いや作中でいってたよ。
粒子を収束するのに重力制御してるって。

ぺっちゃんこてかシチューになった話は有人で発射したさいに
加粒子砲が発するα波(だったけ?)
とりあえずそれがコックピット側にももれるんで
それを防ごうとしたらあまりに変則的なんてラザフォード場を
正確に張ることができなくてラザフォード場とα波でシチューになちゃったてはなしでしょ。
45名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:00:21 ID:SLjiS7n10
すまん。みすった
α波ってなんだよorz
はやりの癒しミュージックじゃないんだからねぇ・・・。
α線かβ線だっけか、発生するのは。
γ線だったけ?
46名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:02:54 ID:FgcV0I5W0
>>45
ガンマ線だろうね。
でも、大量に浴びれば
緑色の超人になれる可能性だってあるんだぜ?
そうすれば、生身でBETA撃退可能だっぜ!!
47名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:05:19 ID:gLMBl/HP0
>>44
基地の周囲に設置する際、砲門の横に人がいなきゃいけない理由なんてある?
48名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:13:21 ID:SLjiS7n10
>>47
ないよまったく。
それがどうかしたか?

・・あぁじゃあ収束しなくてもいいだろって話?
たぶん粒子加速にも重力制御関連の技術をつかってるだとおもうよ。
それに収束できないと威力はでないわ射程距離は稼げないわ
さんざんだと思うぞ。
49名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:13:50 ID:gLMBl/HP0
粒子加速砲技術自体は、電磁加速砲と同じく、現時点で実現が可能な技術だし(実用はほど遠いけど)、
課題は電力エネルギーだと思う。
まあ加粒子砲の場合、加速器のスケールをどうやってコンパクトに実用的サイズにするかって課題はあるだろうけど。
つまり、今でも実験レベルで実現してるものなので、運用でカバーすることが十分可能ってこと。
50名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:15:45 ID:gLMBl/HP0
>>48
有人飛行型の武器ならともかく、無人防衛砲門なんだから、
据え置き型にして使用すれば使えるでしょっていってるんだけど、俺おかしいこといってるか?
煽り基調で反論されるべき内容なのか?
51名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:21:48 ID:SLjiS7n10
>>50
いやまったくおかしいことは言ってない。
すまんな。
据え置くことには賛成だが、加速粒子砲を置くのはちょっと無理が
あるんじゃないかって言いたかっただけなんだ。
52名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:24:26 ID:0UVcAJCm0
>37
BETAは集積回路による陽動が非常に簡単なので

地雷原を一箇所だけ作って、その上を陽動で地雷の効果なくなるまで往復させれば良い
往復させてる間に投擲型の地雷でもばらまいて、また地雷広場を作り
その上をまた往復させる
ついでに遠くから砲撃しまくる

集積回路を搭載したデコイに爆弾くくりつけたのをばら撒いてもいい
勝手につっこんでくる

なんつーか
陽動すること自体は行ってるんだけど
陽動してトラップに誘導じゃなくて、陽動して正面から消耗戦という意味不明な戦略しかないんだよね
53名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:27:45 ID:gLMBl/HP0
>>51
じゃあこうしよう。レールガン。
54名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:30:56 ID:SLjiS7n10
>>52
上をとぶのはいいけど
レーザー級の対処は?
設定ではかなり識別能力と追尾能力たかいよ?

集積回路をばらまく・・・なんて不経済な・・・。
一発いくらするんだそのデコイは・・・。

>>53
十分つくれるよなぁ・・・。超伝導物質あるし・・・。
戦術機に装備できるような小型はむりでも
据え置きサイズぐらいなら・・・。

横浜基地が最前線じゃなかったから設置しなかった?
55名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:36:43 ID:0UVcAJCm0
>54

榴弾砲でナパームを。
打ち落とされても空中に散布された液体全部蒸発とか無理と思う
地平線の向こうから撃てば一方的に攻撃できる
重金属雲は劇中でもレーザー黙らせるのに使えてたから
重金属+ナパームの弾を作ればOK
打ち落とされたら雲発生 打ち落とされなくても地表で燃えて雲発生
レーザーは曲射は不可能なんでレーザー種の射程外から一方的に攻撃可能

守りは地雷その他トラップ+レールガンで行う
56名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:40:34 ID:gLMBl/HP0
BETAの重量と速度はわかってるんだから、対BETA反応型地雷センサーは作れると思うんだよね。
地雷に限らず、人間や戦術機や戦車に反応せず、BETAのみに反応するブービートラップなんかも。

おおよそ、近代兵器を使わないBETAに対する戦略戦術は、戦国時代や春秋時代の
攻城戦と同じ発想だと思うんだよね。
57名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:48:34 ID:SLjiS7n10
>>55>>56
ナパーム位の熱じゃ重金属は気化しないとは思うけどたしかにね。
守る分にはそれなら問題ないっしょ

でもBETAが攻めてこなかったら・・・?
ハイブを攻める場合には地雷やトラップなんかは使えないし
佐渡島でありったけ弾頭うちこんでも掃討できなかったことから
艦砲射撃だけでもきびしい。
なにより反応炉をとめなきゃBETAは無限に増殖する。

反応炉をぶっ壊すために戦術機必要→トラップや地雷にまわせる資源がへる
かといってトラップや地雷に資源をまわせば→戦術機が減る

しかも守ってばかりだとBETAがどんどんハイブを拡張して本土へせめてくる。
そのうちトラップや罠でもおいつかなくなる。
結局はジリ品になって横浜基地のようになった。こんな感じだったは?
58名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:52:21 ID:6Qu+1Dr80
>>54
集積回路がどの程度のレベルでなければいけないのかは分からないけど、
単に「集積回路」と言うなら片落ちのCPUでいい。
PS2だって立派な集積回路搭載だw

てか、地雷にBETAセンサーみたいなの乗っけて、BETAがある程度近づいて来たらセンサー起動。
センサーの電子回路に反応してBETAが近づいてきたらセンサーでそれを察知して爆発。
単体で完成するブービートラップが出来上がるわな。

まぁBETAに損害与えられる威力があれば、どんな地雷でもあらゆる武器より有効だわな。
59名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:53:30 ID:gLMBl/HP0
>>57
どんなにじり貧でも、テトラポットや塹壕ぐらいは作れると思う。
横浜基地落とされたら終わりなんだし。
それに、光線級がいるのに、後方支援部隊が塹壕から攻撃しないのはおかしい。
60名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 20:58:42 ID:0UVcAJCm0
>57
そこがムズイ
化学兵器さえ通用すれば簡単なんだけど
効かないという前提でいくとあのあり得ない数をどうするかが問題なんだよね

ハイヴが海抜低いところなら
ダム作ったりして水攻めにすればレーザー種黙らせられるから
中央の穴に爆弾わんさか落としてある程度沈んでから爆裂させて
衝撃波で壊せばいいんだけど。
61名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:01:18 ID:6Qu+1Dr80
>>57
曲射砲撃や重金属雲などでレーザー種さえ抑えられれば、バンカーバスターで一発。
反応炉を止められなくても一発通ればハイブから追加のBETAが出撃するのが困難になるし、
そうなればもう一度バンカーバスター打ち込めばいいだけ。
レーザーが減衰しないとかのトンデモ設定を無視するなら
大雨の日に作戦決行で雨のたびにハイブは潰せる。
そうでなくても上記の方法で攻略可能。

てか、艦砲射撃とか、地平線外からの曲射砲撃とか、
重金属雲の生成とか、30kmオーバーの高空からの爆撃とか、
これらは全部一度にやるもので、それぞれ単体にやるもんじゃないんだよな。
物量があるとは言え役割分担が決まってて、
そのうちレーザー種さえ無効化すれば雑魚の集まりなBETAを攻略するには
レーザー種の迎撃能力を上回るのが一番。

レーザー種を曲射砲撃などで直接攻撃しながら艦砲射撃と地雷で敵の進行を止める。
重金属雲が生成されたら低空からの爆撃と高空からの爆撃をミックス。
そして本命のバンカーバスター。

やっぱり戦術機いらねえよなぁ。
62名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:08:05 ID:SLjiS7n10
>>61
たしか孔から進入しようとした戦術機部隊は
直下からのレーザー級の攻撃で壊滅したそうだぞ。
バンカーバスターも迎撃されるだろ。
たとい坑道の一部を潰せても迷路じょうになっている
ハイブに置いては時間稼ぎがいいところ。

バンカーバスターが迎撃される→BETA増え続ける
そのうちジリ品になって逃走

戦術機もしくは別の策が必要では?
63名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:14:57 ID:0UVcAJCm0
>62
孔から直接投下しなくても
一斉攻撃で地上モニュメントを少しでもつぶして
孔をふさいで上を見えないようにしてから貫通攻撃すればいい
もしくは孔以外の方向から貫通しつつ中央の縦穴の中に
バンカーバスターを放り込めばいい
いくらなんでも壁の向こうの見えない爆弾を落とせないだろう・・。


・・・・つーかさー 今考えたんだけど

煙幕張るだけで
レーザー種狙いつけられんやん・・・

可視光線なら煙幕だけでいいし
レーダーのような能力ならチャフをばら撒きまくればいいだけ
ソナーなら霍乱の方法いくらでもある
64名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:15:46 ID:6Qu+1Dr80
>>62
それはつまり孔が垂直に開いていて、地下からハイブ上空が見えると言う事だろうか?
だとすれば話はもっと簡単で、ナパームあたりをバカスカ撃ち込んだり、
重金属雲で地上のレーザー種を無効化した後地面と水平に撃ち出したミサイルを
孔の直上で爆発させればいい。
ナパームなどでハイブのレーザー種のいくつかは迎撃不能になってるだろうし、
孔にミサイルがある程度差し掛かればいいんだから迎撃前に起爆も可能。
バンカーバスターはその後でもいいし。

俺ハイブは地面に水平に開いてる孔だと思ってた。
65名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:18:35 ID:gLMBl/HP0
つうか、重金属の蒸散雲で影響されるなら、焼き芋の煙にだって影響されるぜ、BETAのレーザー。
66名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:20:25 ID:gLMBl/HP0
重金属の雲に影響されるって言うのが荷電粒子だったらわかるけど、
レーザーはただの光ですもん。照射熱で破壊する兵器だし。
67名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:21:36 ID:0UVcAJCm0
>65
うむ。
大雨の日なんか
雨粒がレーザーで蒸発して水蒸気作って
さらにそれで減衰割合が増えるよな
68名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:36:59 ID:SLjiS7n10
>>64
ちょっと斜めってる感じの図が作中であったぞ。
それから考えるとすくなくともモニュメント内部に進入してからすこしたって爆発させないことには
ナパームも効果がないわけで。
それにレーザー級の出力と追尾能力をを考えれば、ナパームの燃料ぐらい
あっというまに気化しちまうだろ。

それにバンカーバスターって言うほど効果でないとおもうよ。
ハイブの内部ってコーティングしてあるから通常の岩盤より硬いし
だいたい地下数百メートルもバンカーバスターといえども掘削できないから。
それに、戦術機の再突入カプセルをぶつけるなんて似たような作戦やっても
決定的な打撃にはなってないじゃないか。
69名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:44:27 ID:BTsWTh+/0
ミノフスキー粒子、戦闘濃度散布!!
70名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:48:36 ID:gLMBl/HP0
ミノフスキー粒子だけはガチ。
レーザー妨害、電磁波妨害、加粒子砲妨害、Iフィールド。
メガ粒子ビーム成形。
何でも出来る。
71名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:49:05 ID:6Qu+1Dr80
孔が斜めならやっぱりバンカーバスターだろ。
孔が開いてない方向から撃てばいい。
それにバンカーバスターと言うのは現実の名称だけど、
この世界ならもっと中性子爆弾入れるとかなんとかで
とんでもない破壊力に出来るだろ。
破壊力に関しては現実と比較しても無意味。

ま、ようするに核爆弾級の殲滅兵器ぶち込むことが出来れば勝ちなわけだし。
一発通せば勝ちなのは変わりなく、それもさほど難しくない。
レーザーのトンデモ設定が無ければね……。
さすがに減衰しない、高出力を連射しても平気、超精密ってんじゃキツいものがあるな。
このトンデモ設定が多分ageの最大の拠りどころだろうな。
何があっても「レーザーがあるから無理です!」て言い張りそうw
72名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:50:14 ID:0UVcAJCm0
>68
ナパームの中身てゲル状だからそう簡単には気化しないよ
いくら数万度とはいえ表面温度がそうなるだけ
レーザーだからあくまで光の当たってるとこだけ熱せられる
それに熱せられた部分が爆発でもしてパッと広がったら
全部蒸発させるのは難しい
蒸発したらしたで重金属まぜておけば重金属雲発生するし
打ち落とさなければ地面でナパームの炎がレーザー種焼き尽くす
もしもBETAが呼吸してるなら、ナパームが酸素を食い尽くして窒息させることもできる

あとは煙幕だね
レーザー種がどうやって索敵してるのか謎だが
煙幕やチャフで見えなくしてしまえばそれだけでOK
いくらでも爆弾落とし放題
73名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:51:53 ID:SLjiS7n10
>>71
あのとんでも設定がなければいまごろ
連合軍は火星あたりまで遠征してるかね?

てか・・・その作戦ってオルタネイティブ5?
アメリカ寄りの意見なんだね・・ぐすん。
帝国軍人としてはずか・・・(以下略
74名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:52:09 ID:HAprTKzy0
今妄想した

人民解放軍VSベータ

北京に迫り来る異星からの来訪者、迎え撃つは300万の肉の壁
降りしきるヨウ化銀の雨の下、男たちの戦いは始まった・・・
75名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:54:35 ID:gLMBl/HP0
>>74
道理でベータの固体が数多いわけだ。材料豊富だからな。あの辺。
76名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 21:56:59 ID:HAprTKzy0
>75
まぁ迎え撃つのは300万だが、攻めてくるのは山間部西部の6億だしな

まさに紅天既に死す
77名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:01:14 ID:0UVcAJCm0
>73
うーん、むしろ

レーザー種を攻略可能な方が人型兵器の説明つきやすいかもしれん

あんだけ複雑な地形のハイヴ攻略には、戦車型よりも
多足歩行型の方が融通が効くっつー納得できそうな説明できると思うんだがどうか。

78名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:03:20 ID:HAprTKzy0
>77
あんな足メンテ出来ませんぜ親方
離帯の方が悪路には具合がいい
79名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:04:42 ID:SLjiS7n10
>>72
BETAが窒息なんてしないときは
酸素がなくなってナパームの火も一緒に消えると・・・。
80名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:04:53 ID:gLMBl/HP0
>>78
二足歩行型の戦術機とか、関節部分の緩衝材は使い捨てだろうからね。
ものすごいコストだと思う。
81名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:06:24 ID:HAprTKzy0
>80
そう考えると、二足機は突入部隊だけで十分なのではないか?

当然、パイロットも使い捨てだ
82名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:06:45 ID:0UVcAJCm0
>79
酸素なくなるつーか 濃度の低下ね
人間だとそれで意識失ったりするらすぃ
83名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:08:58 ID:HAprTKzy0
向こうの技術鹵獲しただけでピーコできるぐらい基礎技術力高いんだから
レーザー種鹵獲してレーザー種をこっちが量産する

未来の二つの顔戦術で行こうぜ
84名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:09:41 ID:gLMBl/HP0
>>79
BETAの血は赤かったから呼吸はすると思う。
85名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:10:37 ID:6Qu+1Dr80
>>77
いやでもレーザー種を攻略可能ならやっぱり殲滅兵器撃ち込んだ方が早いわけで。
中に突入する意味が無い。

まぁ反応炉が複雑な道を経由して孔の直下から数十km離れてるってんなら別だけど。
でもその場合なら地上に迎撃部隊いないだろうから(いればそこが反応炉w)、
バンカーバスター撃ち込みまくって反応炉ごと破壊。
レーダー妨害で反応炉の位置が分からないってんならまた話は別だけど。
86名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:11:06 ID:SLjiS7n10
>>82
ほほぉ。参考になった。

>>81
設計思想がハイブ攻略を前提としたものなら
戦術機って、おまえら命かけて反応炉にとりついて自爆しやがれ。
そのために機動性たかめて二足型だ!
運がよかったら帰ってこれるぜ。

ってことだと思うんだが。
87名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:13:02 ID:HAprTKzy0
>86
米軍に大量配備した時点でどう見ても戦術思想違うけどね

あの世界の米軍は「自己犠牲」のイデオロギーで動いているのかも知れんが
88名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:15:48 ID:FgcV0I5W0
レーダー種を無効化してから
燃料気化爆弾のごっつい奴で
直接地盤に衝撃波を加えたら良くない?
小型の燃料気化爆弾でも、1平方cm辺り22kgもの
衝撃波が襲うそうだし。
地下が空洞で、その上方でそんなもんが炸裂したら
地盤ごと崩壊して中のBETAは
全部押し潰されると思うけれど。
89名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:18:15 ID:gLMBl/HP0
なんで戦術核が無効化してるんだっけ?
そもそも存在しないんだっけ?
90名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:20:06 ID:Xp5d6O9z0
BETAって何食って生きてるのか謎だ
火星の奴らは本当に何食ってんだろ
91名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:21:31 ID:SLjiS7n10
>>88
気化爆弾以上に強力な再突入カプセルを突っ込ませる作戦やってるじゃん。
それに、S11を内部で使ってもぶっ壊れないようなハイブじゃきついんじゃないか。

>>89
戦術核はあったよ。
月から飛来するオリジナルハイブを迎撃するのにつかってるってさ。
無効化っていうか使わなかっただけだとおもう。
それに戦術核の代わりのG弾だったろうし。
G弾を使わない理由=核を使わない理由だとおもうけど

>>90
火星にいるんだから酸素必要ないのかね。
92名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:23:10 ID:FgcV0I5W0
>>91
気化爆弾なめたらいかんよ。
20t級の気化爆弾が使用されたら、被害半径は
約25kmにも及ぶそうだし。
再突入カプセルの比じゃないよ。
93名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:23:14 ID:HAprTKzy0
未来の二つの顔作戦駄目か・・・?

星野ネタは受け入れられないのか・・・
94名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:25:31 ID:0UVcAJCm0
>90
火星ってメタンあるから
それ食ってんじゃねぇかなー

さすがに岩石食っても栄養にならんだろう・・。
95名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:25:50 ID:UIU/P8+40
>>91
別にハイブそのものが崩壊する必要は無いだろ。
爆風や衝撃波で中のBETAの大半と反応炉さえ破壊できればいい。
そういう意味では爆風ではなく実体弾にすぎない再突入カプセルは意味が無いな。
96名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:26:38 ID:gLMBl/HP0
>>90
コアから直接エネルギーとして補給してる表現があったと思う。
骨格・外骨格の構造からして、BETA自体は筋肉細胞持ってるだろうから、呼吸は必須だと思う。
ただ、体内に酸素をとどめる能力がなければ、地中と海中を移動できないから、
燃焼系の兵器で酸欠気絶という単純なものではないと思う。

むしろ、やはり火山地帯を攻略できない特性から察すると、熱線兵器は有効だと思われる。
だから、水爆使わない理由がわからん。
97名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:29:27 ID:0UVcAJCm0
>93
すまねぇそれ知らん・・・。
ただ、BETA捕まえてる割にはコミュニケーションの研究しかしてないんだよねぇ
レーザー種捕まえて機能コピーしてもいいし
改造して兵器にしてもいいし
研究して効く毒を見つけてそれを化学兵器にしてもいい

その辺さっぱりしてないのが謎だよな。敵の研究 えらい平和的。もっとエグイ研究しろよな。
98名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:31:19 ID:SLjiS7n10
>>96
人が住めなくなるからだろ。
放射能よりは人がすめる分まだいーからG弾を
つかってBETAを殲滅しようってのがオルタ5だろ。

そう考えれば使おうとはしてたってことじゃないのか。
主流ではなかったみたいだが。
アンリミではつかわれたっぽいけど。
99名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:31:53 ID:UIU/P8+40
>>96
コアからエネルギー補給してるなら呼吸は要らないだろう。
結局呼吸自体も筋肉や細胞にエネルギーを発生させるためのものだし。
コアからのエネルギーってのがどういうものかは分からないけど、
呼吸の代わりになってもおかしくないよ。

てか、あの大きさの奴らがあれだけいて、
もし呼吸が必要だとすると立ってるだけで酸欠になるがなw
100名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:32:41 ID:FgcV0I5W0
>>97
あれだな。
ここは岸和田博士の出番って訳だな?
もしくは、加農博士。
101名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:32:54 ID:gLMBl/HP0
>>98
重力異常よりは放射能汚染の方がまだましだと思う。
まあ、核の冬の問題もあるから微妙だけど。
102名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:33:24 ID:UIU/P8+40
>>98
いくらなんでも人類の存亡に関わるときに生存圏の心配はしないと思うぞ……?
ハイブ近郊以外はすめるわけだし。
人類だいぶ減ってるわけだし。
103名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:33:56 ID:HAprTKzy0
>97
コロニーで「考える機械は人を友とすることが出来るか」という実験をやって
コンピュータに資源採掘やらせて人間が妨害してたらコンピュータが切れて作業機械をドローンに改造
後半にはレーザー種まで出現して大戦争ってやつ。無論オルタよりいい思考してるよ、星野だからね。

生きたレーザー種を捕まえる必要も無いしな
欲しいのは超小型レーザー砲の技術と高密度のエネルギーPAC技術
ピーコ出来たら地中深くに自立コンピュータ作って珪素体のドローン量産
104名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:34:30 ID:SLjiS7n10
>>102
作中ではそうだったって・・あれ作中での話しじゃなかったっけ?
105名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:34:55 ID:FgcV0I5W0
>>101
核の冬もあれだが
核融合爆弾くらい作れそうな程
科学技術が向上してるのに
それを作らない方がおかしくない?
106名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:37:29 ID:UIU/P8+40
>>104
ここはオルタの戦略関連をもっと現実的に考えてみるスレだからな。
作中では気にしてるかもしれないが、普通に考えると気にしないだろう。
というか、気にしてられないだろう。
そこら辺もご都合主義というか。
107名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:37:51 ID:gLMBl/HP0
まあ、核の冬以前に、ユーラシアから有機体無くなってる段階で、
生態系は完全にダウンしてるけどね。
108名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:40:46 ID:Xp5d6O9z0
というかS−11が戦術核級の威力を持つらしいな
109名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:42:06 ID:SLjiS7n10
>>106
OK。
そういや、いま思い出したがタケルがS11は戦術核並の威力が〜
って言ってたな。
それを踏まえると、G弾って実はむっちゃつよい?

核程度じゃハイブを攻略できないからG弾を使うしかない。
そう考えると、最初っからオルタ5で良かったきもしなくはないが・・・。
110名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:42:43 ID:gLMBl/HP0
>>105
常温核融合技術と、重力子技術と、亜光速エンジン技術と常温超電導技術がある訳なんだよな。
なんで武装していないBETAに勝てないんだろう?
111名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:44:13 ID:gLMBl/HP0
言い忘れたけど、生体合成技術もあるんだよな。
112名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:44:28 ID:HAprTKzy0
>110
技術者を含めて登場人物が全員お馬鹿だから
113名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:44:34 ID:0UVcAJCm0
亜光速エンジンの出力側を
BETAに向けて噴射したらどれだけこようが全部吹っ飛ばせると思う
114名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:46:23 ID:FgcV0I5W0
>>110
中性子爆弾だって作れそうな感じだしねえ。
素材が人間だったら、それ喰らえば死ぬだろうと。
115名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:49:03 ID:Uqbycyh70
>>109
オルタ3(4もだっけ?)までは和解の道を探ってたからな。
というかコミュニケーション手段の模索か。
ぶっちゃけ敵が組織的に侵略してきてる上話が通じない時点で
コミュニケーションなんか考えるまでも無く戦争になると思うんだがなぁ。
なんて悠長なんだ。
116名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 22:52:27 ID:SLjiS7n10
>>113
自分も亜光速で吹っ飛ぶ。
兵器・・・ではないと思うのだが。
117名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:10:21 ID:FgcV0I5W0
>>115
北とコミュニケーションとろうとしても
無駄なのと一緒だよね(ぉ
118名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:11:38 ID:EpBoGydm0
これ、普通に第一宇宙速度クラスのレールガンとか作れるんじゃないか?
曲射機構付きで・・・
119名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:13:10 ID:pLFw6Lrd0
地球の反対側にレーザー打たせればみんなその穴に落ちるんじゃない
120名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:14:22 ID:FgcV0I5W0
ナノマシンとかも作れそうな感じだな。
だったらナノマシンでBETAの神経を浸食してしまえば
よくないかな?
121名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:15:07 ID:HAprTKzy0
>120
それまんまサイバーナイト2
122名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:16:49 ID:FgcV0I5W0
>>121
そうなん? やったことないから知らなかった。
123名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:18:36 ID:HAprTKzy0
>122
小説だと地球連邦の狂ったコンピュータが人類にナノマシンぶち込んで直接BETAみたいな化け物にしてたお
124名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:22:54 ID:FgcV0I5W0
>>123
サンクス

そう考えると
やっぱこれだけの技術を持っている人類が
劣勢なのはおかしいよねえ……。
125名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:24:38 ID:3iPCm8W60
戦術家がいない世界なんだろう
126名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:26:16 ID:1Ur6pYob0
OVA「真 ゲッターロボ」について語るスレはここですか?
127名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:27:14 ID:HAprTKzy0
こっちが珪素の化け物作って敵の殖民惑星にハイヴ打ち込み続ければコミュニケーションする気にもなるだろ

列強にならないと、交渉権が無いのは世界史の常識
128名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:29:30 ID:gLMBl/HP0
>>127
戦後に人類も駆除されそう。
129名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:31:29 ID:HAprTKzy0
>128
大丈夫だMICAタソもスパルタクスも何故か人類には優しい。
それよりも宇宙の列強にならないと珪素の馬鹿どもには話も出来ん
130名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:44:26 ID:dzh4/O8k0
登場人物が馬鹿しかいないとか戦術家がいない世界ってのは、
要するに話書いてるやつが馬鹿の総元締めっていう意味なんだけどな。
131名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:53:19 ID:6H0PUny60
スタッフが一番人類なめてるわけだし
132名無しさん@初回限定:2006/02/26(日) 23:54:24 ID:FgcV0I5W0
つまり、人間嫌いの集団だった
ってことかな?<age
133名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 00:01:42 ID:AdnyMWPx0
スタッフ叩きは他所でやって。
134名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 00:12:27 ID:FR0un3tI0
>>130
ま、それはもう完全に証明されてるわけだし、いまさら言うことじゃないさ。
ここではその粗をどれだけ探せるかが論点なわけで。
135名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 00:15:31 ID:y0NMkAuF0
>134
一番の粗は、SFで使い尽くされた手法多過ぎってことだろ
136名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 00:18:22 ID:ql3q0VTh0
SFで使い尽くされた手法だったらファンはそこはつっこまない。
137名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 00:23:55 ID:y0NMkAuF0
>136
付加価値無く劣化させててもか〜〜

人はそれを聖書の昔から自慰と呼ぶ
138名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 00:27:24 ID:VeQbVxiK0
あれをSFと呼ぶのはSFに対する冒涜だ・・・orz
139名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 00:27:34 ID:ql3q0VTh0
>>137
聖書でさえ、劣化してるのに。
140名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 00:34:15 ID:y0NMkAuF0
>139
多神教がエジプト脱出する過程で一神教になった経緯ぐらい考えれば分かる

娯楽作品と経典は違う、SFで神聖政治やりたいなら別だが
141名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 01:55:38 ID:QhUT7Qyf0
だいぶネタが尽きてきたようだな。軍事関連じゃなくなってるぞー。
まぁ>>4の突っ込みはほぼ突っ込み終わったからなぁ。
142名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 03:50:03 ID:V14d6FuA0
>>82
それが空道
143名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 13:23:51 ID:t9ZUKKfL0
>>109
G弾20発分の威力で佐渡島が跡形もなく吹き飛ぶからね
横浜基地周辺でのG弾の影響考えれば日本海はおろか世界中の海域の生命体は死滅するだろうね
144名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 13:40:58 ID:CwNKlyh/0
カナダに落ちた方のオリジナルハイブは、
核の集中で消し飛ばしたんだったよな。
落ちてきてすぐに使ったからフェイズ1とかその辺りの段階だったから
核でもなんとかなったって感じか?
決死隊に大量の水爆つけて吹き飛ばしても
深くなっていたら中心部までは破壊できないものか??
145名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 17:33:14 ID:9JRcL92J0
語ることなんかないだろ。
全部異世界の人間のやること、珪素生物とBETAのやることで済むのに。(あと超能力や平行世界も)
146名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 19:04:46 ID:wwX5JQbF0
バカが・・・ッ!!
147名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 19:16:56 ID:y0NMkAuF0
平行世界の定義すら自分で破ってるんだぜ・・・
148名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 19:28:12 ID:7lOmWsE+0
あ号標的が消滅した時点で他のハイブがオリジナルハイブと同じ役割を代行する
可能性とかなかったのかな?横浜基地の事件が終わった時点でそれが脳裏に浮かんだから。
最後の夕呼先生の話を聞いてそれはなさそうだと
とりあえずは安心はしたんだけど
149名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 19:28:54 ID:uW9fSIPb0
やっぱエロかっこいいわ♪

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=koudafreak
150名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 20:38:12 ID:Y4kSplNd0
mms://scrapped.dyndns.org:9123/
mms://hi-ho.mydns.jp:11111
151名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 21:18:53 ID:VeQbVxiK0
>>147
んだな、平行世界を都合の良いリセット手段だと思ってやがる・・・
152名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 21:27:46 ID:ql3q0VTh0
>>148
亜光速で他の惑星に赴き、資源収集させる自己増殖型サイトを構築するほどの技術を持ってる異星人が
メインハイヴつぶされてバックアップ機構が働かないような柔な組織作るとは思えないよね。

女王蜂が死んだら、働き蜂が女王蜂になるのは当然だし。
153名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 22:05:43 ID:P6GzY++K0
>女王蜂が死んだら、働き蜂が女王蜂になるのは当然だし。
新しい女王蜂を育成することはあるが、働き蜂が女王蜂に変わることは無い。
何故なら、幼虫の時に特別な飼料(ローヤルゼリー)を与えることで、大量の卵を産むのに適した女王蜂となる為。
尚、働き蜂でも卵を生むことは可能だし、実際に働き蜂の子供と言うもの存在する。

スレちがい、本当にありがとうございました
154名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 22:11:29 ID:6iq94D/t0
何熱く語ってんだよ所詮エロゲだろ?・・・エロないけど・・・あれっ?
155名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 22:14:57 ID:ql3q0VTh0
>>153
つっこむならそこじゃなく、別のハイヴのコアがバックアップルートにならないことの方を
考察して欲しかったんだが。
156名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 22:56:43 ID:vPZWFoIl0
そもそものオリジナルハイブとコピー?ハイブとの違いを明確にしないと。
ぶっちゃけ俺ゲーム本編やってないから細かいことは分からないが、
オリジナルの方は資源回収だとか侵略方法だとかBETAの設計図とかの、
活動するために必要な情報がどこかに記録されてるんじゃないか?
要するに司令部兼DNAみたいな感じで。
宇宙から送り込まれたオリジナルハイブの記録媒体は地球では作れないものなので、
コピーハイブには情報を蓄積できない、とか。

……もっともBETAのような侵略の仕方で、
コピーハイブがオリジナルハイブの代わりを出来ないんじゃそれこそハリウッド映画だw
157名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 22:58:53 ID:y0NMkAuF0
>156
俺が製作者なら、せめて近隣惑星のオリジナルハイヴに引き継がせるようにプログラム組ませるけどな
158名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:06:13 ID:zlx3VLN70
カナダに落ちた方がバックアップだったんじゃね?
159名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:16:09 ID:B1Y0JnYT0
そういえば戦術機用のグレネードランチャーないよな
Mk.19みたいに連射できるランチャーかなり効果ありそーなんだけど
後衛もプチプチスナイプする暇あったら
グレネードで前衛に近づいてくる集団足止めした方が効果あると思う
あとはRPG-7みたいなロケットランチャーも無い
なんで歩兵がRPG装備してないんだ まっすぐ突っ込んでくる奴なんて狙い放題だろうに
戦術機ひとつぶんの予算でRPG何万発も作れそうだが・・。
「アァルピィジーーー!!」のシャウトこそ男のロマン
いや撃たれないから叫ばなくていいか・・・

S-11をレーザー食らっても爆発しないようにガチガチに固めた弾頭を
スーパードラゴンみたいなランチャー有線誘導or自立CPU搭載で穴の中心通していきゃいい
でハイヴの十分奥までほりこんだあと
爆裂させてもいいし・・・

ハイヴ入った後もトンネルの奥向けてグレネードとかロケットランチャー撃ちまくるだけで相当効きそう

なぜか拳銃型かライフル型の二種類しか武器がない
とにかく効率悪いように効率悪いように戦ってる印象だよなーこのゲームって

面制圧できないような小型マシンガンやライフルだけ持って正面から消耗戦しかしてない・・。
160名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:20:32 ID:y0NMkAuF0
>159
弾の質考えればミニミで十分じゃないか
161名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:23:37 ID:B1Y0JnYT0
>160
それもそうだな・・・
全機でミニミ戦術機版持って
横一列にならんで連射しまくりゃいい・・
戦術機の冷却システム使って銃身冷やせばかなり連射できるだろうし

162名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:24:43 ID:xhYm9LH60
これって航空支援のないベトナム派遣アメリカ軍が
ベトコンどころか人民解放軍全軍と戦うぐらいの感覚で
作戦を立てればいいんだろうか。
163名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:26:16 ID:B1Y0JnYT0
これはあれか
次回作の布石か?

タケルがミリオタである世界のかけらを色濃く受け継いだ集合タケルが
天才的発想で新兵器を次々開発し、キルレート1000000:1位で完全勝利する話
164名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:26:48 ID:y0NMkAuF0
>162
相手がゲリラ戦じゃなくて突撃辺りだから、第三次ハリコフ辺りでOK
165名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:28:00 ID:WpAzYZZ90
>>159
確かにグレネード弾は強いがいかんせん携帯弾数がすくなすぎる。

>>S-11をレーザー食らっても爆発しないようにガチガチに固めた弾頭
それじゃ爆発できないでしょ。

それとRPGは使い捨てだし、ハイブ内に何個もっていけるかを考えれば
ライフル持ち込んだ方がいいって判断は評価できると思う。
166名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:28:42 ID:B1Y0JnYT0
>それじゃ爆発できないでしょ
ぬおう、確かにw
167名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:36:26 ID:VeQbVxiK0
いっそ、M50並べてしまえw
168名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:39:43 ID:y0NMkAuF0
つうかハイローミックスで戦車と戦闘ヘリを大群で揃えるのはデフォ

ヨウ化銀の雨と組み合わせてヘルファイヤ地獄ですよ
169名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:44:40 ID:WpAzYZZ90
>>168
ヘリは遠距離からレーザー級に狙撃され
戦車はタンク級に回りこまれむしゃむしゃ

でもまぁヘリと戦車が2万づつぐらいあれば戦線を維持できるかね。
2万の戦車・・・、あればさぞ壮観だろーね。
いくら金がかかるかは考えたくもないけど。
170名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:45:56 ID:B1Y0JnYT0
戦術機1機ぶんの材料で
戦車10台以上作れそうな気が・・。
171名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:46:17 ID:y0NMkAuF0
>169
雨降ってるのでレーザーは減衰する。ヘルファイヤの変わりに作中のミサイル使ってもいい。
対地攻撃に代わりに20ミリ使うから
172名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:54:44 ID:NXjQzdjz0
>製作者が一番人類を舐めてる
良い言葉だな
173名無しさん@初回限定:2006/02/27(月) 23:56:28 ID:WpAzYZZ90
>>171
雨降ってるって前提かい。
都合がいいなおい、晴れた日にせめられたらどうすんだ。

それにいくらなんでも殲滅スピードが足りないだろう。
戦車は機動性悪いからタンク級のいい的だし、20ミリじゃ面制圧はできねーぞ。
そのうちに戦線を突破されて補給基地ないしは補給線つぶされたら
ヘリの弾薬だって無限じゃないんだからジリヒンだよ。
174名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 00:01:06 ID:wSZQ+B/80
レーザー種ほどの威力は無理でも
兵士種程度ならなぎ払いまくれるレーザーユニットなら幾らでも作れる希ガス
175名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 00:02:58 ID:NKyWZDiM0
>173
戦術機で同じ欠点を埋められそうにない点について
176名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 00:07:17 ID:2wDhZRrb0
>>175
戦術機ってハイブ攻略を前提にって言うかハイブ攻略特化じゃないのか?
ハイブ内をつっきるのに人型してるわけだろ。

もともとあれだ、まもったら負けなんだよ。
177名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 00:10:39 ID:NKyWZDiM0
>176
まぁ作中では違うが理由を見つければそうだな

・・・矢張りナノマシン散布しかないか・・・
178名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 00:20:24 ID:2wDhZRrb0
>>174
作ってもしょうがないような。
理由はレーザーはなぎ払うってニュアンスじゃないと思う
どっちかって言うと焼ききるって感じだろ。
レーザー級が出力たかすぎるわけで、
威力はでたとしても殲滅速度はでないよレーザーじゃ。
それに兵士級は歩兵でも十分対処できるし。

それにそもそもレーザー級と同じ出力を確保できるような
レーザーユニットをつくれても、雨で減衰するっていう説をとれば
作った意味がなくなってしまうし。
減衰しねーよ!って説とっても航空戦力が無力化されちまうから
あとは物量でおしきられる。
179名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 00:23:19 ID:NKyWZDiM0
こっちにもハイヴのような司令塔を作り、ナノマシンをばら撒いてBETAを侵食していくのはどうか
敵そのものを強制的にこちらの指揮に切り替えるのだ
180名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 00:28:27 ID:wSZQ+B/80
>>178
いや、雨降らせない場合な
水平にスパッとかやれるほどの出力は・・・何とも言えないか

まあ、M2を大量に配備した方が早いか
181名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 00:34:22 ID:DG8VIdUf0
あと
基地に固定砲台ないよな・・。
何度か小競り合いあったって設定なのに
塹壕もテトラポットも堀も地雷原も固定砲台もなんにもなしで
シャトル発射台と滑走路むき出し
敵は基本的に地上から来るんだし、地面の下に埋めるとかするのが普通では・・・。

>製作者が一番人類を舐めてる
こういわれてもしゃーないな・・
182名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 00:36:52 ID:7ot6KS920
惑星規模で人類が滅ぼうとしているとき、
しかも、流通や産業、食料まで危機的な状況で
貨幣経済は存続できないと思うんだよ。
183名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 00:38:19 ID:7ot6KS920
>>181
レールガン作れる科学力があるのに、何で保土ヶ谷から川崎一帯に
佐渡方面に向けて固定砲作ってないのか疑問だよ。
レールガンの水平斉射で、ゴミ掃除まで出来るんだし。
184名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 00:43:18 ID:wSZQ+B/80
>>183
つくづく人類舐めてるな・・・
ああ、制作者がその程度思いつかないだけか('A`)

そういや、BATAって感知能力どんな物だろ
185名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 01:13:34 ID:DLOTh9z90
人類は今までお互いを殺し合って、ついには地球を何回となく破滅させられるだけの
力を手にした。
ぶっちゃけBETAも物理法則に従ってるキャラなら、犠牲を顧みないという前提で
現代兵器でもどうにでもなりそうな希ガス
186名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 01:27:36 ID:px9Z+zJI0
>>181
そこら辺はあれだ、並行世界とか量子力学とか調べるのに必死で、
軍事基地をきちんと調べてないんだろ。
それは戦略や戦術にも現れてるしな。

ハイブ攻略に関してはレーザーのトンデモ設定が有効ならちょっと難しいけど、
守るだけなら地雷なり塹壕なりレールガン砲台群なりいくらでも守れるよな。
187名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:04:10 ID:pwvdy/6U0
レーザーが狙ってくる位置が判ってるんなら
プリズムで拡散させること出来ないかな?
188名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:15:06 ID:7ot6KS920
>>187
レーザーのトンデモ設定=数万度の熱源光が30kmの射程で減衰しない
だから。プリズムは蒸発するよ。
189名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:17:20 ID:SVEgjnLD0
>>187
透過率100%の物質なんて存在しない以上
何%かはそのプリズムに熱エネルギーがいってしまう。
そしてその何%でプリズムを破壊もしくは
プリズムとしての機能を失わせるのは十分。
190名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:30:05 ID:px9Z+zJI0
耐熱素材そのものを鏡面化出来ればレーザーの何%かが跳ね返らなくても
十分耐えられそうな気がするな。
そういう研究はしてないんだろうなぁ。
191名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:38:28 ID:wSZQ+B/80
テクノロジー的に、電磁シールドとかは無理だったのかねぇ?
192名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:38:35 ID:pwvdy/6U0
というか、こっちもレーザー使えばいいんじゃね?
既に射程450kmほどの攻撃用レーザーが運用評価試験されているんだから
オルタ世界だったら、とっくに実用段階のはずなんだが。
193名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:38:58 ID:DG8VIdUf0
いや、鏡も100%跳ね返すわけじゃーないからね
0.1%でも跳ね返せなかったらどんどん温度あがって蒸発して意味なくなっちまう

耐熱+反射率高いっつー都合のいい物質あるかどーかだな

というか、一番いい方法は
重力を操れる物質があるんだから、
それで空間曲げて防御すりゃいいだけ
何も難しいことはない
194名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:40:56 ID:wSZQ+B/80
>>192
ABLってそんな届くんだっけか?
195名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:41:18 ID:DG8VIdUf0
・・・何も難しくないと書いたが
良く考えたらレーザー曲げるほどの大重力発生させたらえらいことになるな

いや、つーか
地面にそれ埋め込んで超高重力のトラップ作って
上通過する奴ぺちゃんこにするだけでいいんじゃ
196名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:41:25 ID:pwvdy/6U0
>>193
つまり

「なー、お母ちゃん。重力の壁で弾道がそれてなー」

ってやつだな。
197名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:41:33 ID:x4eJ98c/0
>>193
確かまげる事に確か燃料が減るんだよな
その燃料はLv4ぐらいのハイブからしか取れないとか
198名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:43:15 ID:pwvdy/6U0
>>194
最大450kmほどで
1フライトで30回前後は照射可能らしい。
現時点で出力3MWだそうな。
Zガンダムのビームライフルの、半分くらいの出力か。
199名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:44:15 ID:DG8VIdUf0
あとはレーザーじゃなくて
大出力のマイクロウェーブ兵器でもいいな

少なくとも血液が流れてる上に材料人間なんだから
相当効くはず。大出力のぶちかまして血液沸騰させて中から殺せる
電力けっこういるけど防御用にだけでもだいぶ使えるハズ
200名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:46:08 ID:DG8VIdUf0
>197
あーそういやそんなこと書いてたな
曲げるのは無理かー

>198
射程450キロか・・
レーザー種より射程長いじゃねぇか
201名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:48:11 ID:pwvdy/6U0
>>199
それいいな。
宇宙空間に太陽発電所を建設して
そこからマイクロウェーブを照射すれば良いんだもんな。
中継衛星を使えば、地球全域をカバー出来るだろうし。
オルタ世界の技術力なら、十分可能な方法と思われるね。
202名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 02:53:05 ID:pwvdy/6U0
>>200
結局のところ、
「制作者が一番人類をなめて」
たんだよw
ABLシステムの応用で、レーザー種には対処可能だってことを
調べてなかったんだろうなあ。
203名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 03:08:53 ID:px9Z+zJI0
>>200
てゆーかそもそも減衰しないレーザーが射程30kmってのがおかしすぎw
高山とかから撃てばかなり遠くまで攻撃できる。

結局AKIRAに出てきたSOLみたいなの作れば一発なんだよな。
レーザー種の発振装置とかを流用すれば「減衰しない」衛星レーザーの出来上がりw
なぜだか敵のレーザーは衛星軌道上のSOLを落とせないがこっちは関係なしw
射程30kmとか糞だよ。
204名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 03:20:05 ID:pwvdy/6U0
えーと
中間報告書をまとめると

「現時点で人類は、BETAに対処可能」

って内容でよろしいか?
205名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 03:26:48 ID:x4eJ98c/0
レーザー級30キロの射程の意味って探知できて命中するのが30キロって意味じゃないの?どうせ探知しないと発射しないんだろ
206名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 03:34:43 ID:pwvdy/6U0
>>205
どちらにせよ、探知距離が30kmなんてのも糞。
ルックダウン能力を持つ攻撃機の搭載レーダーでも
それ以上の探知距離は持ってるよ。
207名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 03:39:02 ID:tG0D5kvW0
ゴルゴが居れば万事解決ですね。
208名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 03:40:17 ID:DG8VIdUf0
>204
第二次世界大戦レベルで十分対処可能と思う
209名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:12:10 ID:UXBDDaeg0
と言うか、BETAの創造主がよく分からんよ。
光速の壁を突破できないのに他所の惑星に資源採集に向かわせてどうすんだ?
210名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:15:11 ID:mq/Q7Tl70
まとめて、

防衛:地雷原+重機関銃で掃射
攻撃:レーザー部隊を長距離砲部隊で掃除。制空権を確保したら攻撃ヘリ・攻撃機による直援の元、戦車部隊+歩兵部隊のミックス部隊による面制圧。
対ハイブ:化学兵器をガンガン放り込むか狭い坑内だから核をどんどん放り込むか。

でどう?
なんかベトナム戦争みたいなノリになってしまった
211名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:19:55 ID:31CjXZW10
化学兵器 : 使って相手に学習されたらその時点で人類アウトじゃね?
長距離砲射撃 : 地面を潜って接近される描写があったし、無理なんじゃ。

なんて思ったが、素人の妄想なんで間違ってるか。
212名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:21:54 ID:UXBDDaeg0
相手が学習されたら終わりなら、他の兵器でも十分に終わってると思うよ。
大体、資源収集メカなら採掘に抵抗がある土地に拘らず他所に行きゃいいのに・・・
やつら、人間一人分を採取するのに、明らかにエネルギー収支が赤字だろ。
213名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:26:18 ID:mq/Q7Tl70
正直、ageて済まなかった。
確かに地中掘られるのはきついよな。
人類が地中の敵と戦うことは想定してないからなぁ。
214名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:27:19 ID:31CjXZW10
>>212
そんなに赤字なのか?
ベータの材料とかほとんど現地調達だろうし。

あと、一行目はいまいち意味が分からなくてコメントできない。
すまん。
215名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:31:07 ID:px9Z+zJI0
>>211
学習した所ですでに生産したBETA達には有効だし、
そもそも化学兵器だけで全滅させるわけでもないしね。

地面の方は確かにきついものがあるが、
あまり大量には潜れず、いくつかの坑道を一列に進軍するんだろう。
落盤するからね。
だとしたら地中をレーダーでつぶさに監視し、
侵攻を確認したら出てくるところで待ち伏せ。
火炎放射器で糸冬了だろう。
そもそも地中を進むという発想自体がw

>>212
あんなに量産するならその分打ち上げた方がいいわな。
そんなに量産しないと資源採掘できないならそこは採掘には向かないわけで。
まぁオリジナルハイブは使い捨てだろうから、
採掘に向かない土地で収支が赤字でも少しでも打ち上げようとするんだろう。
216名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:31:37 ID:UXBDDaeg0
>>214
抵抗のない土地で現地調達したほうが能率的だろ?
わざわざ効率の悪い場所で作業をつづけるのは不思議だよ。

一行目は助詞を付け間違ってたわ。
相手に学習されたら終わりなら〜だな。
緒戦に核を使ってるという設定だし、G弾も学習されたら不味かろう。
それにBETAは人間をしばらく実験用に飼ってたんだから、
ガスを作る気になれば簡単だろう。
217名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:31:57 ID:pwvdy/6U0
>>213
そんなときの為のバンカーバスター。
218名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:33:17 ID:mq/Q7Tl70
まあ、空想科学読本でも言及されていたけど地中を掘りながらハイ・スピードで進むというのは確実に無理という説がw
あ!きっとレーザーで坑道を造って突進してくるんだ!w
219名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:34:00 ID:UXBDDaeg0
>>215
>まぁオリジナルハイブは使い捨てだろうから、
>採掘に向かない土地で収支が赤字でも少しでも打ち上げようとするんだろう。

だから、大量に資源がいるのかね?>BETAの創造主
どう考えてもマッチポンプなんだよな。
220名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:35:24 ID:31CjXZW10
>>215
既に生産したBETAに有効かどうかじゃなくて、相手も使い始めて地球の大気が
完全に汚染されたら、もう絶望的なんじゃないかってこと。

あと、火炎放射器でそんな簡単に勝てるのか?
BETAの突撃速度ってすさまじく速いわけで、火の輪をくぐるライオンみたいな感じで
平気なのでは。

あと、震度を監視するにしても、そんな都合の良いレーダーなんてあったっけ。
音を拾うんだろうか。
221名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:35:43 ID:mq/Q7Tl70
だいたい突進してくるなら堀でも掘って石油の川にダイブさせて焼却すれば良さそう。
だって炭素生命体でしょw
222名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:36:10 ID:pwvdy/6U0
つーか、タンパク質くらい合成しろってんだよな。
223名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:37:45 ID:UXBDDaeg0
>>220
火炎放射器は燃料が粘着しても燃えるぞ。
でかくしただけの銃が有効で火炎放射器が無効な理由ってなんだ?
224名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:38:47 ID:pwvdy/6U0
>>220
火炎放射器が駄目なら、指向性地雷を使えば済む話。
突進してくる馬鹿には、これが一番。
225名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:42:50 ID:Z8jZVoSg0
>>215
> あまり大量には潜れず、いくつかの坑道を一列に進軍するんだろう。
> 落盤するからね。
シールド工法のシールドマシンみたいなのを母艦として、大量のBETA
を運んでる描写がある。シールド工法使ってるなら簡単に落盤しないし、
そのマシンの中に大量の兵力を積載することが可能。

> だとしたら地中をレーダーでつぶさに監視し
地中にどうやってレーダー使う気だ君は……

ただ、火炎放射器は有効だろう。特に小型種については。
226名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:42:50 ID:31CjXZW10
>>223
燃えるのは分かるが、凄まじいスピードで動いたら火が消えないかってこと。

あと、36mm弾なんて使わざるを得ないような外殻の敵を、そもそも燃やしただけで
止められるのかって疑問もある。
36mmって実在したら凄まじい威力なんでしょ?

まあ、マブラヴスレを読んで思っただけだけど。
227名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:46:15 ID:pwvdy/6U0
>>226
36mmで高速弾を使っていれば、確かに威力は高い。
だが、120mmHEAT弾はもっと威力が高い。
228名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:46:27 ID:UXBDDaeg0
>>222
そうなんだよね。
自力増殖できる生体メカを他の星系に送り込むくらいなら、
文明の廃棄物を再使用するほうが明らかにコストが低いだろうに。
なんつうか、古き良き植民地政策をそのままやってる宇宙人って感じだ。

>>226
戦車は36mm如きでは倒せんが火炎放射器で撃破されるぞ。
それに早く動いて火が消えるなら、燃料が炎上して落ちる飛行機なんてないわな。
229名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:51:03 ID:31CjXZW10
なるほど。

ただ、飛行機の例って適切なのか?
火炎放射器で表面に火が付いただけの物体と、内部の燃料に引火している
飛行機とでは話が全然違うと思うんだけど。
230名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:52:41 ID:UXBDDaeg0
飛行機はそれ自体は燃え辛い金属だが、BETAはタンパク質だろ。
高温の化学系燃料は付着した瞬間に体表を蒸発させて食い込むしな。
231名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:55:23 ID:pwvdy/6U0
>>229
炎上したF1マシンから出てきたドライバーを
近くを通ったマシンが拾い上げて走っても
火は消えまい?
232名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:56:52 ID:UXBDDaeg0
と言うか、
風はそもそも火を大きくするものだ。
最初からこう言えば良かった。
233名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:57:55 ID:31CjXZW10
>>231
スピードの違いは大きいかもしれんが、そんなものなのかな。

ところで、音速戦闘機の表面に火炎放射器で火を付けて
音速でとんだ場合、それでも火は消えないのかな。
234名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 04:59:46 ID:pwvdy/6U0
>>225
>地中にどうやってレーダー使う気だ君は……
つ【震動センサー】
235名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:00:27 ID:Z8jZVoSg0
>>232
酸素を供給するからな。<風

ただ物量出来た場合、火炎放射器だと勢いでそのまま突っ込んでくる可能性大。
だから中型以上の連中(突撃系)だと、火炎放射器は意味無いかもしれないな。
120mmHEATはきわめて効果的だと思う。
236名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:03:31 ID:31CjXZW10
>>234
で、それを何処に設置するの?
地下の色んな場所の色んな深さに設置するの?

地上との両面侵攻をされた時とか、自軍の砲弾による爆音で
センサーが機能しないような気もする。
237名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:04:57 ID:Z8jZVoSg0
>>233
燃焼温度を維持できれば燃えるし、維持できなければ消える。

>>234
振動センサー(=地震計)はレーダーじゃないだろ……
地中の状況を探るには地震計かソナーだが、レーダーほど便利じゃないぞ。
238名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:08:45 ID:pwvdy/6U0
>>235
よく考えてみれば、HEAT弾は効果的だろうけれど
MLRSで面制圧してしまえばよさそうだな。
>>236
震動センサー以外にも、ソナーとか有る訳で。
どうせBETAが侵攻してくるのは、
奴らが採取資源と思っている、人間が生息している区域っしょ。
ついでに、どうせ侵攻拠点はハイブからな訳だから
地下からの侵攻ルートも、ある程度予測可能だと思うが。
迂回作戦なんかしてくる脳みそあるんか?
239名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:11:56 ID:x4eJ98c/0
というか何を採取してんの?
人間じゃないのは明らかだし、なにかしらの生命体でもないだろ。生命体を絶対的必要性の為、採取してるのだとしたら
月、火星のハイブの存在理由が無い
240名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:14:19 ID:Z8jZVoSg0
>>238
もしかしてやってない?
横浜攻略の時は2段陽動仕掛けてきてるし、ハイブ内での待ち伏せ攻撃も
迂回攻撃も何でもあり。

あと、艦砲とMLRSによる制圧射撃は劇中でも非常に有効で、地表に存在し
ている約70%のBETAを撃破したりしてる。問題は、それを突破したBETAの
数も非常に多いって事だね。

>>239
シリコン系の生物らしいから、珪素化合物がメインなんじゃないのか?
あと、炭素化合物(いわゆる有機物)の生命体を生物として認識してないみたい
だから、それが必要って事は無さそうだよ。
241名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:17:00 ID:pwvdy/6U0
>>240
うん。やってない(・∀・)
スレの流れだけみて考察してみた(・∀・)

んじゃ、退散w
242名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:27:15 ID:DG8VIdUf0
>229
風程度で燃料の火が消えるなら
空中で撃墜された戦闘機の火は即消える
燃料自体が燃えるのを消すには爆風レベルの衝撃波に近い速度が必要
243名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:28:34 ID:DG8VIdUf0
なんでかつーと
ほんの一部でも火が残ってたら
またそこから燃え広がるんで。
244名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:30:52 ID:UXBDDaeg0
つうか、BETAの創造主は本当にわけわかめな存在なんだよ、悪い意味で。

1)バーサーカーも同然の無人自己増殖型採掘メカを無差別に送り込む。
彼らは光速度の壁を突破できないらしいので当然、比推力による制限を受けるだろう。
つまり、遠隔地で莫大な資源を取得しても本星に遅れる量はごく僅か。
もし比推力の問題を解決できるような魔法が使えるなら、そもそも・・・

2)何故か生命体のいる惑星を採掘対象にするなと命令している。
まあ、珪素系じゃないと生命体としか認識しないのは良しとしよう。
とは言え、1)からは傲慢かつ好戦的なメンタリティが浮かぶのだが矛盾している。

3)しかし、他の生命体の被造物は採掘の対象としてもよい
2)の生命体認識の欠陥とこれにより人類は採掘対象となったわけだが、
今度は2)の生命体に対する遠慮と矛盾がある。
他の生命体の命を直接脅かしてはいけないが、財産は奪ってもいいといってるわけだ。


無差別に大量の資源収奪メカを宇宙にばら撒く彼らは何がしたいのだろう?
245名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:39:21 ID:yTlwfaXD0
>>244
極東とか東亜+で時々見かける論法に
「旧日本軍は後先を考えられないほどバカで残忍だったから
アジアの人々を虐殺したんだ!」
というのがあってな…
246名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:44:00 ID:7ot6KS920
>>244
吉野家の隣に松屋を作っていいって発想だな
ぜったい母星攻撃されてると思う。よその種族の怒り買って。

まあ、それ以前の問題として、よその星系まで資源採取に出かけなきゃならないほど
資源食い尽くしてるんだったら、母星系は絶望的な状況だと思うが。

それに、炭素生物というのは、珪素生物に比べたらものすごく確率的に
発生しやすいから、珪素が主で炭素が客体になるのは矛盾してる。
247名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:45:37 ID:DG8VIdUf0
>それを突破したBETAの 数も非常に多いって事だね。
そう、それと戦うのに正面きって戦術機による消耗戦しか行ってないんだよね
あとはナパームっつーめっちゃ効果ありそうな弾頭使ってないので
もっと減らせるはず。
あとは、ナパームでハイヴ周辺の温度を思い切り上げてやれば
空気の温度差でレーザー種の命中率大幅低下という作用もある
空気ゆらぎを計算して発射はカオス理論により絶対不可能

移動可能な榴弾砲とかナパームとか塹壕に設置した重機関砲による制圧射撃とかで数へらして
相手はまっすぐしかつっこんでこないんだから、突破されそうになったら戦術機で
前線の武器背負って後ろに逃げて、戦ってる間に作ったその後ろの戦線でまた
つっこんでくる奴を倒すのを繰り返してどんどん敵の数を減らせばいいだけで。
逃げる時に地雷でもばらまきながら逃げてもいいしね。
相手はにらみ合いとかせずに、つついたら基本向かってくるんだから
それ利用して相手の突撃部隊をおびき出して殲滅すりゃいいだけ

あとは残ったレーザー種守備隊をナパーム曲射で焼き尽くして
小型は戦術機で袋叩き 距離さえあれば単なるでかい的の要塞型はスナイプで糸冬

丸裸のハイヴにバンカーバスター集中攻撃で糸冬

逃げるタイミングさえミスらなけりゃこっちに被害でる要因無し
248名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:54:04 ID:UXBDDaeg0
>>246
>それに、炭素生物というのは、珪素生物に比べたらものすごく確率的に
>発生しやすいから、珪素が主で炭素が客体になるのは矛盾してる。

それはそうなんだが、そこはある程度特殊な環境を想定すれば何とかなると思うんだわ。
実はBETAの創造主自体が炭素生命の被造物でコンピュータの叛乱をやらかしたとかね。
まあ、心から納得してるかといえばしてないがね。
珪素生物が炭素主体の生体兵器を使うという発想はなぁ・・・
珪素系生物が生まれるような星なら、どう考えても被造物も珪素系の方が自然だろうに。
249名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:54:19 ID:7ot6KS920
>>247
カオス理論は人間の能力の限界を言ってるだけなので、
亜光速で侵略してくるような異星人に適用されるかは疑問。
250名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:55:03 ID:DG8VIdUf0
1.ライターが量子力学や平行世界調べるのにいっぱいいっぱいで
  軍事まで調べるヒマなかった
2.そもそも軍事のリアリティなどどうでもいいので無視した
3.普通に考えると勝てるので無視した

どれだろうね・・・。3年もあったんだからもうちょい調べててもいいと思うんだけどねぇ。
最終兵器彼女みたいに 突き抜けて全く説明がないのなら納得できんだけどさ。あの話は
そこがメインじゃないから。
しかしメインテーマに戦う意味とか持ってきてるし、
表現方法としては微妙だが戦争の悲惨さの表現としてあのグロもってきたんだろうし
この軍事関連のグダグダっぷりは訳わからんよな。

量子力学は、細かい是非はともかく
きちんとしらべて普通の感覚では矛盾ないようによくつじつまあわせてるのに・・・
251名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:56:56 ID:DG8VIdUf0
>249
ありゃ そーなの?俺が誤解してたのか
ちょいとカオス理論調べなおそう。

ただ リアルタイムに変化する空気のゆらぎを計算して撃てるだけの
演算能力があるかって疑問はあるなー
252名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:58:35 ID:UXBDDaeg0
>>250
おれは並行世界の扱いがグダグダだと思ったが?
並行世界の存在を是としながら、
タイムパラドックスのなしでの同一世界でのやり直しをするのは理解できん。
253名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 05:59:33 ID:x4eJ98c/0
まぁエースコンバットやバトルフィールドみたいにゲームとして割り切れって事か
ゲームに現実との整合性を求めるのがそもそもの間違いだろうな
254名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 06:01:30 ID:DG8VIdUf0
>252
その辺は俺もつっこみたかったんだが
一応軍事関連スレなので、本スレあたりでおながいします
255名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 06:02:20 ID:UXBDDaeg0
やあ、ゲームとして全く成立してないぞ。
デジタルノベルで話が詰まらんと突っ込まれるのはしょうがないだろう。
256名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 06:04:13 ID:DG8VIdUf0
>253
いや、軍事訓練で主人公がトラップとか戦略とか言ってるし
物語の中そのもので矛盾が出てきてるのよ

訓練や教官の話だと色々リアル世界の戦略ウンチクでてくんのに
やってることはBETAとの正面きっての消耗戦だし
物語の中だけで考えてもおかしいだろちゅー話
257名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 06:12:39 ID:DG8VIdUf0
>253
このスレは
ACECOMBAT ZEROにワクテカしてるやつ山盛りいそうだな

俺はBF2のシステムでstarshiptroopersやりてぇ・・。
ACEZEROは半年前からワクテカだ・・。
258名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 06:16:46 ID:UXBDDaeg0
>>250
4.実は途中でライターが変わって、新任者は得意分野が異なるんだが適当に辻褄を合わせた。

と言うのはどうだ?
259名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 06:18:42 ID:7ot6KS920
敵の死骸が盾になってしまって殺傷効率下がる下りがあるんだが
それこそ、燃焼系の武器の出番だと思うんだが。
260名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 06:19:56 ID:UXBDDaeg0
>>257
と言うか、アクションパートなりシミュレーションパートの間に
ノベルが挟まる形式のゲームなら、ここまで突っ込まれないよ。
完全にゲーム的な要素がなくてストーリーだけが売りだから、突っ込まれるんだと思う。
261名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 06:22:54 ID:7ot6KS920
>>260
つうか、フラストレーションたまってるんだよね。
完全勝利がない上、スサノオ出てきても墜落しちゃって隊長犠牲にして自爆だし。
だから非効率的な戦闘と、戦術戦略両面のお粗末さが目に付いちゃって。
262名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 06:25:13 ID:UXBDDaeg0
>>261
と言うか、完全敗北もできないんじゃないかい?
PLがやるのは文章を進めるためにマウスクリックすることだし、
選択肢はほとんど意味ないし。
263名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 08:19:00 ID:BJ9Atmkb0
2700mm電磁投射砲?ってどのくらいすごいんですか?
砲身がトレーラーサイズってことは、ぶっ放したらどのくらいの損害が出せるんでしょうか
264名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 09:00:08 ID:DG8VIdUf0
>263
弾頭がデカくても速度トロかったらあんまり威力ない
逆に小さくても超高速でぶっぱなせばかなりの威力

秒速どの位で飛ぶかスペックにないんだよね このゲーム
265名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 09:08:07 ID:GLrTmQct0
ふぅ、やっと全部読んだ。

確かに消耗戦に固執する意味はわからんな。BC兵器の運用は
人類の存亡がかかっているんだ、是非は問われないはず。

あと意味わからんのは航空戦力をBETAが有していないところだよなー。
まぁ、そんなものまで持っていたら、作中戦略じゃ1年と持ちそうもないが。

防衛に塹壕や地雷は有効だと思うが、相手が地中を移動してくる場合はどうすっぺ?
掘削型のBETAは設定上、人類の建築物程度なら紙くずみたいに破砕してくるようだし
重要施設を地下に設置してもどうしようもなくね?
火山地帯に基地つくるしかねーかな。
266名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 09:16:08 ID:8gzhKPiu0
レールガン作れるなら、衛星軌道上に巨大なマスドライバー作る手もあり
だと、ちょっと思った。
通常兵器が効く相手なら、当然質量兵器も効くだろう。オリジナルハイヴ
攻略に限れば、既に人のいない荒野となったカシュガルにそれを落とす
事に関しては問題少ないだろうし。

ただ、得体の知れない相手と戦うのに、コミュニケーション考えるなんて
無駄だ、って意見が出てるが、そもそも得体の知れないことそのものが
最も危険なので、コミュニケーションを取ろうとすることを最優先で考える
のは「あり」だろう。
267名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 09:25:00 ID:BJ9Atmkb0
>>264
ありがとうございました
速度も重要ってことですね
268名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 09:28:16 ID:GLrTmQct0
>>266
むしろコロニー落としでよくね?w
ある程度の質量ならレーザーで焼き切られることはないだろうし。

コミュニケーションはありだよな。
行動原理が謎すぎるから、戦略や戦術が立てにくいと作中でも言っていた希ガス。
269名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 09:37:10 ID:DG8VIdUf0
>265
地中の敵は

こっちから海や湖からシールドマシンでハイヴに向かってほっていく
ハイヴからBETAシールドマシンがこっちの機械(シールドマシン)におびきよせられほってくる
地中でこんにちは 海からハイヴへのトンネル完成
ハイヴ水攻め レーザー種沈黙 バンカーバスター連打で 糸冬
270名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 09:48:01 ID:GLrTmQct0
>>269
ここら辺がよくわからんのだが、BETAはハイヴを傷つけないらしいから
シールドマシンBETAの坑道と海や湖をつなげたとしても、ハイヴまで水浸しにできるか
どうか謎なんだよなー。隔壁BATEもいるみたいだし。
あと、海には待機中なのか、資源採取中なのかワカランがBETAが海底にいることも
あるらしいので、シールドマシンの運用も厳しいかも。
271名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 09:51:01 ID:DG8VIdUf0
>270
基地の周りの地下に空洞を沢山作っておいて
山の上のダムとつなげておく
普段は空にしておくが、地下から攻めてきてその空洞にBETAが達したら
水を流して押し流してしまう つーのはどうだ
272名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 09:57:46 ID:DG8VIdUf0
HIVEの近くのマントルをS-11級の爆弾で刺激して
大規模な地震おこしてそれで壊すとかいう荒業ができたら面白いかもな

海の近くなら海底地震で津波起こして、地上の敵を水浸しにしてレーザー種黙らせて爆撃とか

故意に自身を起こせるぐらいの科学力があるかどうかというのがあるけど・・
日本なら活断層だらけだからそれだけのパワーを秘めてる地殻があるのは間違いないかと
273名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 09:58:42 ID:GLrTmQct0
>>271
浮き輪の真ん中に基地を作るって発想かw

物量と敵の作戦次第では結構いけそうかもな。
問題は押し流せるほどの水量、水圧を確保できるかってところと
どう考えても一発限りの荒技ってとこだなw

まぁ、人類が地下の敵と戦うことを経験していないので、この分野に関しては
BETAの方が上手かもしれん。
274名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 09:59:52 ID:DAxLG6yS0
みなさんに尋ねたいんですが、一度でもBETAに有効なダメージを
与えると対策やら作戦を考えだし、バンカーバスターに
対応する兵器のようなものを開発される恐れがあります

やはり現代の兵器では勝てないのではないでしょうか?
275名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 10:12:25 ID:GLrTmQct0
>>274
BETAは対応兵器を開発するんじゃなくて、人類側の兵器に対して
脅威度のLvを変えるんじゃなかったっけ?
あと兵器への対応とかも変わったかな(S11の遠隔爆破装置破壊とか
もっとも鹵獲された場合はどうなるかワカランが、兵器開発したという話はなかったと思う。
パターン化した戦術には19日間のインターバルで全てのBETAが対応してきた。
276名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 11:26:47 ID:SUM1o8MV0
203高地よろしく数十km離れた所から縦坑&横坑を反応炉の下まで掘って
地下で核爆発させたらよくね?
反応炉より下にはトンネル掘らないみたいだし。
277名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 12:37:24 ID:S5BeiEuYO
誰もが一度はやった事があるアレならハイブを粉砕できないだろうか?
巨大爆竹が必要だが。

ハイブって蟻の巣みたいなもんだろ?
278名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 12:52:06 ID:SUM1o8MV0
推定直径50m長さ300mの爆竹をどうやって運べと?
それありなら俺は2000mサイズのやかんで上から熱湯を掛けるよ
279名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 13:43:17 ID:qIOa5MGT0
じゃあ俺は毒入りエサを運ばせて幼虫から殺してくってぇアレを使おうか。
で、BETAって何喰うんだ?
280名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 13:52:14 ID:UXBDDaeg0
>>274
その一度がオリナルハイブ相手なら問題ないんじゃないのか?
そうでなければ作中のちょー兵器をつかった勝利も結局は一時の物の筈。
281名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 13:59:31 ID:S5BeiEuYO
東宝自衛隊はどうだろうか?
282名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 15:36:00 ID:UXBDDaeg0
東宝自衛隊と申しましましても、メーサー車止まりから、
メカゴジラ、モゲラ、空中戦艦艦隊装備と色々ございます
(作中では自衛隊と呼ばれてない場合もあるけど)
283名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 15:40:04 ID:syCWC9xo0
ゴジラに核を使えというのか!
284名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 15:44:07 ID:UXBDDaeg0
個人的には
轟天号を始めとする空中戦艦部隊(と言いつつ当たり前のように水中、地中にも対応)を装備しつつ、
劣勢なら迷わずゴジラの凍結を解いて侵略者ぶつける手段を選ばない指揮官がいて、
携帯火器で並みの怪獣なら倒せるちょー能力者部隊を持つファイナル自衛隊なら楽勝かと。
285名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 15:46:35 ID:o3BQ+u/00
藤田進が総司令官、田崎潤・池部良が師団長か艦長クラス、科学顧問に平田昭彦がいる時期なら、BETAごとき楽勝で撃破。
久保明なんかがパイロットクラスなら不敗確定。



……多分。
286名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 15:48:49 ID:UXBDDaeg0
あと、衛星軌道からマイクロブラックホールを打ち込むメガギラス自衛隊も侮れない。
287名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 16:14:58 ID:Fimcfkkr0
まぁ、あんまりいじめると可愛そうなんでやめるが
横浜基地攻防戦だけはいいたい。
ただでさえ戦力足らんのに、3線に防衛線分けるたぁどういう了見だ?
それも前衛警戒・主陣地・予備陣地ならともかく、あれじゃ単なる兵力分散だろ。
基地でドンパチしたくないってなら、6個大隊(だっけ?)で戦線維持して、残りは火消し。
それよりも一番いいのは、全軍立てこもりで、砲兵は基地から離れて
基地に砲撃すりゃいいんだよ。
(旧日本軍のアキャブ攻防戦でとられたまな板戦術。ケサン基地攻防戦でもいいけど)
あの基地司令は無能か?
288名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 16:21:54 ID:8gzhKPiu0
>>287
全軍立てこもりはナンセンスだろ。それやったらage以上に無能。
ただ、砲兵の配置は確かにそうだな。相手のターゲットが基地なことが明確で
ある以上、そこに砲兵を配置するのは愚かだ。

ただ、ケサン基地攻防戦は航空機の絶対数が足りないこと考えると不可能だし、
ちょっと厳しすぎる気がする。
289名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 17:17:02 ID:2wDhZRrb0
>>287
砲兵を遠隔地に配置するだって・・・?!
作中ではとっくにしてたじゃん、沿岸から艦砲射撃してくれたし。
それに基地にもともといた砲兵部隊を離れて配置するなんてどこの軍隊もそんな戦術とらねーよ。
移動にかかる時間のロスの上に基地に弾薬のストックがある以上
弾薬の移動にもさらに時間がかかる。
その上、砲兵部隊なんて敵に接近されたらなんにも出来ない。
砲兵に護衛をつけるなんてのはあなたの指摘どうりに兵力の分散で愚かしい。
290名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 17:21:17 ID:S5BeiEuYO
細菌兵器が効くだろと思ったけど
感染した状態で暴れられたらやばいと気付いた
291名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 17:58:35 ID:aXUkAQyW0
細菌はこちらが使うことによってあっちが使い出すというのが恐ろしい。
まあそこまでは分かってなかったとは思うけど、レーザー種の登場などから
慎重になってたんじゃないかな。
292名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 18:12:35 ID:ula0uTTs0
帝国軍が開発していたのに使われていないという事は、
実用性にたえるものが出来なかったと解釈できないか?
293名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 19:12:14 ID:syCWC9xo0
細菌兵器ってのはどちらかというと戦略兵器。直接的に敵を殺すことはあまり期待できないし普通は期待しない。

戦場への細菌兵器の投入による効果は、相手国の医療衛生水準に大きく作用されるうえに、自軍の防疫体制が不十分で
あった場合自滅要因にさえなる。また、仮に細菌兵器による攻撃に成功したとしても、その汚染地帯を占領するのは味方兵士。
とはいえ、一時的にせよ敵部隊の士気の低下と戦力の低下を引き起こすことは可能。
ただし細菌兵器自体は決定打とはならず、それ自体が勝利を導くことはない。
現実的な細菌兵器の効果的な用法は、敵国の都市にばら撒くことによって相手国の社会的混乱、及び厭戦気分を引き起こすこと。

つーのが現実世界での細菌兵器への認識なわけだが。
294名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 19:42:11 ID:px9Z+zJI0
>>274みたいな事を言う人が時たま現れるが、おかしいとは思わないのか?
一度食らった兵器をBETAも開発できると言うならなぜ銃器や航空戦力が無い?

おそらくBETAの兵器はオリジナルハイブに記憶してあるものが全てで、
環境や状況によってそれらを取捨選択して生産してるんだろう。
化学兵器が効いたとして、対化学兵器型の既存BETAを持ち出す可能性はあるが、
その化学兵器を真似たりその化学兵器を分析して新しいBETAを作る可能性は無いだろう。
あ、既存の化学兵器を持ち出す可能性はあるか?
でもそれだと相手を生命体だと認識してる事になるよな。


……てかそもそも、>>244も言ってるが、BETA矛盾しすぎ。
人間だって組織構造の違う植物を生命体だと認識してるのに、
自分達と同じ電子回路を搭載した道具を持って組織的に反抗してきてる「動くモノ」が、
何をどうして生命体に見えないのかと。
スミカを脳髄にしてなお存命させながら快楽漬けにするほど人体に詳しいのに
何をどうして生命体にm(ry

要するに、珪素型の生命体しか生命体と認識できない低知能でありながら、
全宇宙に自立無人増殖メカをばら撒く超科学力を持ってると。
……まぁBETAの創造主がその科学力に不釣合いな低知能だとするなら
BETAの意味不明な使命や行動も説明できなくも無いか。
……そのBETAに劣勢になるド低脳ばかりの人類ですかそうですか。
295名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 20:17:03 ID:6wMKlIqi0
BETAに知的生命体と認識されないのは、オルタの人類がココで語られているような戦略戦術を取ることができない低知能と判断されているからとかって言ってみたりw
296名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 20:18:58 ID:LRmKQz8O0
>>295
ソレダ
297名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 20:30:43 ID:DG8VIdUf0
>293
もしも、「人間に効果がなくBETAに効果のある毒物」があればその心配はない訳で。
捕獲して研究するならそれもしてないとおかしいんじゃない?て話
それがゴキジェットクラスの一瞬で効く神経毒ならもう勝利決定
風上から噴射しながら進むだけで完全勝利。
歩兵も銃なんかいらん。ゴキジェットのでかいの持っとくだけでいい。
服にその物質しみこましとけば近づいてこねーし。クサイかもしれんけどw

あとは、細菌兵器だが・・
あのハイヴの構造と密集度なら、空気感染する細菌にとっては
培養地みたいなもんで、劇的効果あるの目に見えてる。
一匹でも感染して巣に帰ったらそれで糸冬
BETAが対応するとしても、それまで生産されたBETAはほぼ死滅するだろう。
その後、シール処理した戦術機で対応済み新顔をたたくだけですむ。

それに細菌兵器じゃなくてそのうち分解される神経毒等なら、遠くから
砲撃に紛れて打ち込むだけでいい。
298名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 20:48:27 ID:7ot6KS920
BETAは熱に弱いんだから、細菌兵器なんてコスト高い物使わなくても
熱線兵器か燃焼兵器で充分なはず。
299名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 20:52:16 ID:DG8VIdUf0
>298
その辺もだいぶ今までつっこまれてるんだよねー

打ち落とされても関係ないナパームとか
大出力マイクロウェーブ兵器作れとか。

正直なところ、
オルタ世界以上に非効率に戦う方法が無いってぐらい非効率。
300名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 20:56:37 ID:7ot6KS920
>>299
戦術も、戦略もね。
たとえば、成層圏から垂直降下する戦術があるなら、佐渡島の作戦でも
制空権支配後、スサノオは垂直に落とすでしょ?
ハイヴの最重要攻略ポイントまでは縦坑なんだし。
301名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 21:01:13 ID:QWcbpEDB0
>>294
BETA創造主:だって仕方ないじゃないすか。倫理プログラムスタッフが辞めて期限ぎりぎりだったんすから。
上のほうがインパクト狙いで有機生体機械つくろぜっていうから…そりゃ炭素系生態の惑星には原材料現地調達できる利点はあるっすけどね。
もうぐちゃぐちゃですよ、これ。
302名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 21:02:45 ID:8gzhKPiu0
>>300
大気圏再突入作戦は垂直降下じゃないぞ。念のため。

>>301
ワロスw みょ〜に納得。所詮奴らにとっては投網みたいなもんだしな。
303名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 21:05:19 ID:7ot6KS920
>>302
そっか。

つうかそこはどっちでもいいけど、要するに、スサノオの攻撃のベクトルが、
縦軸の攻撃か横軸の攻撃か、ってことが言いたかっただけだから。
304名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 21:15:17 ID:syCWC9xo0
>>297
どっからツッコミいれればいいのやら。ん?ネタか?それとも釣りか?
305名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 21:26:09 ID:jSzSR9Py0
火星で活動可能な時点でかなり首閉めてるよなぁ
306名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 21:38:54 ID:4+z+67To0
ここでいきなり爆弾発言してみる事にする。

ヲルタの世界には、毒ガスに類するものや、地雷のようなものは存在してなかったんだよ!!(AAry)
307名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 21:39:55 ID:EviVa2yZ0
>>294
人類側がまったくの脅威でないから
何も考えずに猪突猛進で攻めてきていますが
脅威と認識した時点で戦略を考えたりすることができる事を
踏まえると学習することがBETAにはできるのではないでしょうか?

BETAに対し生命の証明をするとき、考えたり、喋ったりすることができる時点で
生命体という認識は違うんじゃないかなって思います。
考え方が違う と言ったらおしまいですが、一番近い答えが
やはりそれなんじゃないかなと思います
308名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 21:45:02 ID:2wDhZRrb0
>>299
非効率、効率の問題の前に物量作戦の恐ろしさってわかってるか?
それに人間相手の戦争でもそうだが、ミサイルや空軍を過信して
陸軍戦力を軽視して勝ったためしがない。

それにナパーム弾で殲滅するのはいいが、どれだけ量が必要に
なるのかわかってる?それこそ非効率だろ。
それにマイクロウェーブはまぁ確かに効果があるだろうが、
まさか自軍の基地がせめられて混戦中に自軍ごとなぎ払うわけにもいかんだろうし
ハイブ攻略戦でも反応炉を直接狙えない以上決定打にはならんよ。

それにバンカーバスターがどうとか言ってるやつら
どんなに頑張ってもあれで掘削出来るのただの土でも30Mぽっちだぞ。


309名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 21:52:04 ID:aHZ2FwEt0
今北
戦術機ってMSと同じでステッィック操作だけ?
精神リンクとか一切ナッシング?
310名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 21:56:56 ID:SSMRyM7O0
>>309
精神リンクは確かなかったはず
基本的に操縦桿とフットペダル、あと視線入力くらいはあったかな?
それにAIの補助が付くって感じ。
詳しくは無印のULシナリオ参照のこと。
311名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 21:58:59 ID:S5BeiEuYO
なんか種世界に似てるな
ハイテクノロジーに見えるが実際は微妙
使う側は使う側でなんか頭悪い
312名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:00:38 ID:aXUkAQyW0
佐渡くらいなら本土からでもリニアガンで砲撃出来そうな。

>>309、310
俺は脳波検知による補助は有るよ派
313名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:04:32 ID:SSMRyM7O0
>>311
だからタイトルがオル種イティヴなんだろ‥‥
314名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:06:23 ID:DG8VIdUf0
>308
物量ではるかに負けてるんだから
少しでも効率的に戦うのが普通じゃねぇのか?て話

ナパームだって地上戦力狙うんじゃなくて
相手の砲台(レーザー種)だけを狙えばいい
BETAの陣形は劇中ではすべて同じなんだから。

バンカーバスターは、30Mも掘れるなら
ハイヴの出入り口全部つぶせるよな
それに一度あけた穴にもう一度ぶちこめばどんどん掘れるけど。
できるかどうかは分からんけど・・。
BETA出れなくしてからゆっくり地上戦力と戦って
制空権確保してからならやりようは沢山あるだろう

>自軍の基地がせめられて混戦中に自軍ごとなぎ払うわけにもいかんだろうし
まーね。ただ戦術機は相手より速く移動できるんだから
放射前にさっさと低空ジャンプで逃げればいいんで。
それに、装甲部分に金網つけるだけでほぼ防げるけど。
自軍にダメージほぼないよ。自軍ごと撃っても。
電子レンジは外にマイクロウェーブ漏れないよね?
315名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:09:37 ID:aHZ2FwEt0
>>310
サンクス
>>312
強化服着るとさ、目の前に情報が表示よな? あれって冥夜の姉が見れなくて

「音だけになりますが……」

とか、夕呼先生に新しいAI(OSか?)改造してもらうために話した時、なんか言ってなかった?
簡単精神リンクみたいなのはできてる。みたいな感じ。あくまで感じだからな。強く叩かないでくれよorz

これってどうなんだろ? 簡単な精神リンクはできてるって事?
316名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:11:48 ID:QWcbpEDB0
>>308
つ 核バンカーバスター
317名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:13:32 ID:syCWC9xo0
核だったらバンカーバスターにする必要ねーし
318名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:14:43 ID:NKyWZDiM0
質問
連中はシールドマシンの残土をどう処理したのか?

用途は造物主の素材として、短期間で残土を運搬できるのか?
余程広い坑道を掘らないと土建的に無理なわけだが。

後、レーザー種の攻撃ドクトリンが分からん。
量産して飛ばして別に地上掃射してもかまわんだろうが
319名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:18:39 ID:NKyWZDiM0
あっ!!

地下には連中の攻撃してはいけない嫌気性珪素細菌もいるぞ。
戦略ドクトリンに違反する。
320名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:19:08 ID:px9Z+zJI0
>>307
学習は出来るらしいね。
ワンパターンな戦術には対応される描写がある。
ただ、それが新兵器の開発に繋がるかどうかと言えば、
物語当初に銃器、航空戦力が作られていない時点でありえないという話。

生命体の立証の方は確かに認識が違うと言う可能性が高いね。
でもそれは逆を言うと、珪素型生命体しかこの宇宙には存在しないと思ってる、
ひじょーに短慮でぶっちゃけ馬鹿っていう事の証明になる。
人類定期観念で言えば自己増殖や自律行動などが生命体の最低条件かな?
構成素材なんかはまったく問題じゃない。
ましてやこの広い宇宙で自分たちと同じ生命体しかいないはずが無い。
それが分からないって事だからねぇ。
321名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:19:20 ID:aHZ2FwEt0
>>308
なんだっけ? ドイツ軍かどっかの軍隊が作った銃。(ここ世界ねw)
小型ミサイルって言えばいいのか?
カンプピストルだっけ?
弾丸を火薬の爆発力じゃなくてロケットの用に推進剤で発射する銃。
銃としての命中精度が問題でほとんど実用化されなかったっていう話の奴。
着弾時に残りの燃料を爆発させたりとか、燃料を全部使って狙撃用にできたりとか。
あれ使えば少しは優勢になるかもれない……かも?
322名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:20:04 ID:zFOykwBR0
>>315
たしか網膜投射
323名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:22:25 ID:DG8VIdUf0
>318
その辺の描写はない
多分わざと無視したのか、もしくは後ろにみっちりいるBETAが
バケツリレーで運んだのかもしれない

ただ、あの規模のハイヴ掘ったら隣にどでかい山できてもおかしくないんだけどな

BETAの航空戦力については・・BETAの肉体的構造がわからんけど
リアル世界の筋肉とか骨の構造だと、だいたいアホウドリ位の大きさが限界(翼いれて2−3m)
重くなるとでかい翼がいる、でも翼でかくするとさらに重くなって無理っていうループに陥る
その大きさのレーザー種は作れないということかもしれん
ライターがそこまで考えてたかは謎だけど。
324名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:26:09 ID:SSMRyM7O0
>>315
>強化服着るとさ、目の前に情報が表示よな?
それは網膜投影。無印ULでも最初に装備した時タケルが画面見えなくて
ちょっと調整して見えるようになった、という描写がある。

>夕呼先生に新しいAI(OSか?)改造してもらうために話した時、なんか言ってなかった?
こっちはちょっとよく憶えてない。スキップしまくりですからー
325名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:26:33 ID:px9Z+zJI0
>>308
以前にも書いたが、現実世界の武器とオルタ世界の武器の破壊力を
まったく同じと考えるのはナンセンス。
一応未来のお話なんだし、BETAの技術流用もあるわけだし。
バンカーバスターは武器の種類の話。
30m以上掘りたいならもっと威力を上げればいい。
それだけのことだろ?

>>323
でもそれくらいの鳥型BETA大量生産すれば、
何百羽かで1体のレーザー種が持ち上げられるかも。
大型種を量産するより楽そうだし、
運搬用、偵察用、撹乱用と色々使えそうだけどな。
326名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:30:26 ID:NKyWZDiM0
>323
ワザと無視したんだろうな
バケツリレーでは残土の取るスペース(堆積岩や火山岩が土になれば体積は数倍〜数十倍に増える)では高速突破は無理。
それに、普通そういうことを無視してる時点で筋肉構造も無視するしな。
327名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:30:40 ID:7ot6KS920
>>325
未来の話じゃないぞ。並行世界の5年前だ
328名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:32:06 ID:QmqhIHaM0
まず直結は無理だろうな、それを可能にした技術が00ユニットだったはず。

新しいOSは、挙動がピーキーだった今までのOSに不満だった武が自動制御のキャンセルと
連続行動の簡易操作を組み込んだものじゃなかったかな。
だから基本操作はやっぱ精神リンクされてないかも。
329名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:41:31 ID:7ot6KS920
理由は言わなかったが、夕呼が武に
「インターフェイスを肉体に直結するのは出来ない」といってた。
330名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:43:10 ID:SVEgjnLD0
>>320
馬鹿と言うより
彼らと人類の「生命体」の辞書が違うんだろう。
彼らにとって「生命体=珪素系」「炭素系=被創造物」
つまり人類にとって、アトムやドラえもんを生命と認めることができるか、
と同レベルだと思う。
331名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:43:20 ID:NKyWZDiM0
とりあえず真田さんと古代君を乗せた宇宙戦艦に太陽系のBETA基地撃破と連中の本星まで出かけてもらう
「オルタネイティヴ6」を発動するべきだと思う。
332名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:44:10 ID:7ot6KS920
>>331
こんなこともあろうかと準備だけはしておいた。
333オリジナルハイヴの中の人:2006/02/28(火) 22:44:29 ID:NKyWZDiM0
>330
地中の珪素生命は屑なので無視していいのですね。マザー。
334名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:48:02 ID:SVEgjnLD0
>>333
「知的」生命ではないので無問題
335名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:48:15 ID:SmMfln1x0
オルタネイティブ1〜 の内容一覧どこだっけ?
336名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:50:10 ID:px9Z+zJI0
>>327
ありゃそうだっけ?
まぁでも戦術機あるんだから技術力は上なんだろう。
きっとw

>>330
そもそも自分達の尺度で生命体かどうかを計ろうとしてる時点で馬鹿だと思うが。
まぁ傲慢なのかもな。
色々な星に手を伸ばしているのに自分達の生態系がどの程度
特殊なのか客観的に見れてないって事でもあるしな。

てゆーか珪素型が生命体だとするならコンピューターとかを生命体と認識するんじゃないか?
さらにいうと生命体いたらオリジナルハイブどうするんだろう?
再び宇宙に撃ち出されるんだろうか?
うーん謎だらけだ。
337名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:50:56 ID:SVEgjnLD0
>>333
すまん、その前に地球に有機生命体以外の生命体っているの?
338名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:51:13 ID:NKyWZDiM0
>334
じゃあ、火山地帯突撃できない理由がわからないなぁ・・・

地球型惑星まで進出して、鉱床掘らないのはやっぱり狂気の沙汰としか思えん
339名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:52:51 ID:NKyWZDiM0
>337
確か火山の中とか地中深くにはそういう嫌気細菌が居た様な
340名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:53:15 ID:7ot6KS920
>>337
ウイルス
341名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:55:31 ID:px9Z+zJI0
>>337
地球だと有機生命体だけだろうね。俺が知らないだけかもしれないが。
カビとかだって生命体の一種と言えるが、構成物質は窒素とかなんとか
人間とかとはかけ離れている。
何がどうしたら生命体になるのかはまったくもって謎だよ。

例えばオートマトンだって意思を持って行動するのなら一種の生命体と言えるな。
その製造過程が人間に近くなければ生命体で無いというのは人間の傲慢に過ぎないからな。
342名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:55:50 ID:SVEgjnLD0
>>339
嫌気性細菌は炭素系生物だぞ
珪素系生物なんてものはSFの中でしか存在してないような。
343名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:56:00 ID:8gzhKPiu0
>>337
いるよ。

>>336
だからロボットやコンピュータに最初は興味を示した、って夕呼先生が言ってたw
344名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 22:56:30 ID:SSMRyM7O0
>>333
市民、ageは貴方の友人です。
貴方はageを疑うのですか?
ageを疑う事は即ち反逆です!

>>336
>コンピューターとかを生命体と認識するんじゃないか?
それなんて雪風?

>>337
ウィルスは他の生物の力を借りないと増殖できないから生命として定義するのは微妙。
半生命半高分子くらいの扱いのはず。
345名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:00:25 ID:px9Z+zJI0
>>344
>ウィルスは他の生物の力を借りないと増殖できないから生命として定義するのは微妙
そんな事言ったら人間だって色々必要なものたくさんあるし、寄生虫なんかもそうだ。
他の生物の力を借りるってのは生息条件みたいなもんだろう。
まぁウィルスは確かに自分だけだと自己増殖できないから微妙ではあるが。
ここらへんの生命体の定義ってのはさすがに板違いになっていくだろうな。
346名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:01:39 ID:NKyWZDiM0
>345
つまり、向こうの珪素生命もセックルするわけだな
347名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:03:50 ID:SVEgjnLD0
>>346
自己分裂かもしれんぞ?
348名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:06:47 ID:ula0uTTs0
ビーストウォーズの連中って珪素生命体かな。
349名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:13:54 ID:NKyWZDiM0
本スレで一度も相手にされない話題なのだが

連中知性体と理解する気も無ければ話し合う気も無いんじゃないか?
資源欲しいしこいつ等雑魚いので掃討した方が取り分多くなるわ、万歳。といった感じで
350名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:15:17 ID:SVEgjnLD0
>>349
彼らからすれば
「改造すれば自分たちが使える自立型ロボットがいる星」
でしかないんじゃないかな。
351名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:17:36 ID:px9Z+zJI0
>>346
何をどう読んだら>>345からそういう結論が出るんだw

BETAの創造主たちはどうなんだろうねー。
スミカに対してあれだけしつこく快感について調査してたわけだから
まぁあながちSEX的な手段で繁殖してる可能性は捨てきれないな。
ぶっちゃけageがNTR入れたかっただけ説の方が濃厚だがw
352名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:18:01 ID:NKyWZDiM0
>350
つまり、話し合うには上で言ったように珪素BETA作って向こうの殖民星と母星に打ち込むのが手っ取り早そうだな
文字通り教育してやらないとな
353名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:21:27 ID:AHtDQEFK0
純夏を改造したBETAは模型ヲタと同類
354名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:23:44 ID:NKyWZDiM0
355名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:29:05 ID:SVEgjnLD0
>>352
10の37乗打ち込むのかw
まぁ複数オリジナルハイヴがある星もあるだろうけど。
そんなことできるなら母星に絞ったほうがいいと思われ。
話し合うにも殺しあうにも。
356名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:31:19 ID:NKyWZDiM0
>355
ハイヴだけがある星と、ハイヴ付き殖民惑星と、開発済みの惑星の三種があるはず。
母星と開発済みの惑星には全部打ち込まないと、逃げられる。
357名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:42:04 ID:QWcbpEDB0
>>317
いや実際あるがな、構想は。

>>330
普通にできると思うがね。珪素系=生命体の認識は。特にロボ。

最後以降の話だが次にオリジナルハイブが侵攻してきたら珪素生物のデータ回収して全力で珪素知性生命モドキ作れればもうbetaは手を出せないんだよな?
358名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:43:26 ID:NKyWZDiM0
>357
>349の可能性は否定しないのか
359名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:49:17 ID:QWcbpEDB0
>>358
人類なんて知的生命体と認識しないもーんって言ってなかったか?珪素知的生命体そっくりにしとけばある程度動けなくなるんじゃね?からくりサーカスのサハラ戦みたいに。

10^37って惑星上にいるハイブの数だっけ、母星から放たれたハイブの総数だっけ。
360名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:54:08 ID:SVEgjnLD0
>>357
母星との間に交信がなされているか否かでそれは変わるな。
為されているなら彼らが認める「生命」はいない、というのが間違いだった、
ということで引き返すかもしれん。
しかし為されていないのならば(つまり送り込まれたあとはプログラムで動くのみ)
ハイヴ側に自己決定権があるとは思えないから、
(あ号も生命体がいない根拠を「母星の」判断に求めていたし)
何も変わらないと思われる。
361名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:57:16 ID:NKyWZDiM0
>359
いやぁ・・・あれだけ実験してコミュニケーションとって「お前らは被造物なので」とは屁理屈もいいとこだろ
スペインとアステカみたいな話だ。
ただ、母星にいる珪素生命と同種を作れれば撤退させる事も可能だが、データないからね。
362名無しさん@初回限定:2006/02/28(火) 23:59:23 ID:NKyWZDiM0
>360
矢張りここはコスモクリーナ・・・いやいや直談判しかないのか
363名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:01:02 ID:XC2LFhxX0
G弾使うと重力異常になるってけどさ、
横浜や佐渡島はともかくカシュガルなんて元々
砂漠とパミール高原に囲まれた僻地なんだから
遠慮せず落としたらいいのに
364名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:05:41 ID:MKrqPiCb0
>363
地球内の質量の移動、さらには極点移動でも起きるんだろ。
365名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:25:49 ID:SPmcK9Yl0
>>363
ヒマラヤに近いのが最大の難点だ。
あそこは世界最大の造山帯、地球内部にダメージががが
366名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:30:17 ID:d7IZep2/0
どーも超光速通信手段(少なくとも汎用に使えるモノ)がなさそうだし、
>>360のいう通り、やっぱBETAは親玉とはもはや通信していない
完全自律フォンノイマンマシーン(ただし炭素系)ってことじゃね?

すると生命体判定ロジックが大ボケでももはや認識させるのは無理っぽい。
あと純夏性感ネタかましてる話だけど、あれは単なるリアクションテストの一環
じゃねーのかなぁ(人類を5入力系を持つ装置と見立てた反応チェック)
他には脳髄になっても痛覚だけ与えられ続けた捕虜とか
一定の味覚だけ与えられ続けた捕虜とかいたんでねーの?
367名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:36:49 ID:MKrqPiCb0
>366
つまりそれって母星関係なくバーサーカーになってるんじゃないの
368名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:37:22 ID:d7IZep2/0
ごめん話がボケた。言いたかったのは、別にBETAの裏にいる
珪素生命体が人類を生命体と認識できないってワケでもない、つーこと
369名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:39:52 ID:SPmcK9Yl0
>>366
> 他には脳髄になっても痛覚だけ与えられ続けた捕虜とか
> 一定の味覚だけ与えられ続けた捕虜とかいたんでねーの?
だろうね。
370名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:43:29 ID:d7IZep2/0
>>367
半分当たりじゃねーかなそれ>バーサーカー
まぁ母星系だけを避けるようプログラムされて後は無限に食い尽くすちうか。
371名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:46:55 ID:SPmcK9Yl0
>>370
何度も言うが、投網だからなw
多分、炭素系生物とはタイムスケールが違うんだろう。100年200年が、我々で
言うところの数分に過ぎないとか、そんなレベルで。
372名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:48:15 ID:d7IZep2/0
あんな形の資源回収についても「効率悪い」って話があったけど、
「無数にバラ撒いて(つか無限増殖)いつか帰ってくればいいや」で
ペイするぐらいなスケールで運用してるならありえそうかなーと。
それなら効率悪いノード(地球等)をわざわざ避けて次に行く必要もないし。

母生命体自体は超光速移動手段確立して無くても、なんかこう
谷甲州の「シャフト」みてーな既設の超光速搬送路(奴らも良く知らない)だったらある、
とかいう話なら、更にある程度現実的な時間で搬送も出来そうだし。
373名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:50:48 ID:d7IZep2/0
すまん実は今北なのでアレだが
軍事面は俺詳しくないんだけど、まとめると
 1. レーザーのようでレーザーでない何か最強
 2. BC兵器は「何故か効くのを開発できなかった」
 3. ハイブを攻略できるバンカーバスターは「作れなかった」
が成立要件とみていいのかw
374名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:53:43 ID:MKrqPiCb0
普通に開発し尽くした後で殖民の方が効率いいぞ。他の生命体居ても皆殺しに刷る理由にもなる。

ただ、珠にクトゥルフ見たいなのに出くわしたときは母星に被害が及びそうだから止めないと行かんが。
そうか!向こうの言う知的生命体はそういうレベルなんだよ!

いあいあはすたぁで全て解決じゃないか
375名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:55:25 ID:OPbycI5K0
今頃光の国あたりで侵略宇宙人認定されて、ボコボコにされてんじゃねーのかな
376名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 00:57:12 ID:MKrqPiCb0
>375
ウルトラ警備隊の居る並行世界では炭素が珪素を皆殺しにしていたな。
キリヤマキャップ強すぎ
377名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 01:15:45 ID:d7IZep2/0
>>374
実はBETA運用者はフォティーノ・バードから
物理宇宙を守るために無数の質量を必要としていたのだよ!

・・・スレタイを良く見たら軍事であってSF考察ではありませんでした。
吊ってきます。
378名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 01:26:17 ID:104uEFTT0
まあ、この作品がSFなら、
BATAはくだらない弱点が有るってのが筋なんだよな・・・('A`)
379名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 01:30:24 ID:czc/AOWH0
>>373
それって、なんかまるでBETAが
異能生命体みたいだなw

明らかにBETA側にのみ、都合の良い条件が揃いすぎてるw
380名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 01:40:57 ID:1Cir/45M0
いっそのこと「ザンボット3」のバンドックみたいな存在だったら矛盾はなかったろうにな・・・
381名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 01:46:32 ID:czc/AOWH0
とりあえず、人類側にミッターマイヤーがいたら
BETA駆逐なんて楽勝だったんだろうなぁ。
382名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 01:49:08 ID:/jgTO/fn0
ロイエンタールはいるみたいだが。
383名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 01:54:19 ID:104uEFTT0
>>379
都合の良さ追求しようとして、BETAの存在に矛盾が生じた。
都合の良さ追求しようとして、平行世界設定に矛盾が生じた。

つまり、行き当たりばったりって事か('A`)
384名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 01:57:33 ID:MKrqPiCb0
>383
シナリオ自体パクリにパクリを重ねたものだしw
最初からSF書く実力なんか元からないしww
平行世界論を真面目に実行すると純夏絶対に助からないしwww

自分としては友達に言った「サイバーナイトのパクリ説」が当たったのでご満悦ですが
385名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 02:07:48 ID:oMl3XBup0
パクリ元はそう古いもんじゃなくて
そういうののネタを使ってる90年代後半のアニメとかで又パクリみたいな感じだと思う
386名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 02:37:55 ID:104uEFTT0
>>384
3年かかった末がそれだから始末に悪い

基礎知識も無しにただパクって無理矢理継ぎ合わせるから展開が冗長になるんだよな
出来ないことをやろうとするからこうなる('A`)
387名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 02:43:04 ID:OPbycI5K0
まあぶっちゃけ適当な「それっぽい」説明だけで
あとはそーゆーもんとして流しとけば、ヘンに突っ込まれることもないわな
どうせ素人なんだから穴を塞ぎきるなんて、土台無理な話だし
388名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 03:34:39 ID:u351Iq4f0
なぁ、時速90キロで戦域に突っ込んでくる数万を地上兵力だけでどうこうするのって無理ないか?
強固な要塞級がちっこいのを更にはき出すから嫌すぎる。
389名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 03:48:43 ID:czc/AOWH0
>>388
ウォーターカッターを左右に振る(ぇ
390名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 04:38:05 ID:XNUMunXf0
>>383
某同人の最新作も軍事関係の設定がもうメタメタになっていて、かなり
批判されていたんだけど、オルタはそれすら余裕で越えてる感じだ。
穴多すぎて、真面目に考えれば考えるほど白けちゃうんだよね……
391名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 05:57:19 ID:nJXyxyJA0
G技術=並行世界応用技術だからな
タケルもそれでオルタの世界に来ちゃったわけだし
たまたま来たのがタケルでラッキーだっただけで、下手すりゃスーパー強いBETAとか呼びかねないわけで
重力変動って言うのも、他の世界の重力を呼んでしまっている結果じゃないのかな
そうなると、G弾はおいそれと使えないんだろ
G弾の威力は爆発よりも、効果範囲の物質を並行世界に適当に吹っ飛ばす方に主な威力がある感じだし
せっかくオリジナルハイブをすっ飛ばしても、代わりにもっとスゴイの呼んじゃいました、では洒落にもならんし
392名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 05:57:33 ID:Dh6AlGs80
陸上を走ってくるだけの敵だったら
どうしてまきびしとか竹槍とか使わないんだろう?
大量に串刺しだよ。
393名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 06:00:56 ID:nJXyxyJA0
撒き菱に毒塗っときゃ完璧だよな
撒き菱をBETAサイズに大型にしておけば人間には無害だし
394名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 07:36:08 ID:EAMqdMRe0
テトラポット?w
395名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 08:56:48 ID:GwSlqwj10
地雷撒けよ!って意見にツッコミいれさせてもらうと、

 ・BETAの行動は人類には事前予測できない
 ・BETAは地上を通るとは限らず、地中から出てきたりする
   → 防衛戦の場合    : 敵の行動経路わかんないから地雷が敷設できない
                    多少の地雷なら突破される+進行可能性のある全ルートに地雷を置くの無理
                    +そもそも地中を進んで出てきたりするから、地上に線状に敷設しても
                      素通りされて全部無駄になりかねない)
   → ハイヴ攻略の場合 : 島一帯がBETAの巣だから、地雷敷設とか事前にできるわけ無ス。
                    地雷敷設部隊が降りるためにはレーザー種の駆逐が必要。
                    けれどレーザー種を駆逐した後なら航空戦力や艦隊からから地上目標を
                    爆撃したり射撃したりしたほうが火薬が効率的。

行動が予測できないって大前提がある以上、予測を前提にした地雷敷設は無理ないんじゃね?
それにレーザー種さえ刈り取ってしまえば後は航空戦力で直に爆撃したほうが火力を集中できる。
396名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 09:45:57 ID:fxGp8leB0
爆弾や砲弾に詰めて散布するやつもあるよ。
事前に敷設しなくてもその場で有効になる。
防衛戦や撤退戦なら有効だ。
397名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 09:47:28 ID:Dh6AlGs80
>>395
事前予測できなかったのは横浜基地の奇襲攻撃のみ。
他の局面では、陸上を馬鹿正直にまっすぐ攻撃してきていた。
398名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 10:07:22 ID:MKrqPiCb0
>392
竹は駄目だ!G弾より威力がある兵器をおいそれと使うんじゃない。
それに、竹を投入しても19時間後にはパンダ型BETAが生産されて来るんだぞ。

ふと思ったが、レーザー種の戦術ドクトリンからすると(そうしないと高所に立っている建造物を狙ったり、そこについてる防禦兵器を掃射する筈)
榴弾やICBMは撃墜できても直線軌道のカノン砲や超低空を飛来する巡航ミサイルは撃墜できなさそうなんだが。


向こうが知的生命体と判断する基準
1,実は狂ったバーサーカーなので造物主の珪素でも認めない
2クトゥルフとかの旧支配者やメンターナなどの超知性等の造物主に多大なる被害を及ぼす者は渋々認める
3珪素で賢ければドラえもんでもおk
4人類でも努力すれば認めてもらえる
のどれかだろうな
399名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 12:05:06 ID:GwSlqwj10
>>396
その手があったか。レーザー種を刈り取った後や低空で撒く分には使えそうだ。
>>397
レーザー種を殺さないと対地爆撃できないから、確実にレーザー種を刈り取るために
戦術機の投入はどのみち必要になる。
で、戦術機を投入する地点に大量に地雷を撒くのはイクナイ。
だからやるとしたら、
 ・侵攻ルート判明後に接敵エリアとの中間エリアに、最初に到達するであろう
  突撃級を想定した地雷を散布して地上接敵までに少しでも数を減らす。
 ・レーザー種を刈り取った後、撤退する敵を追撃するときに途上に航空散布
あたりじゃまいか。
400名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 12:24:07 ID:Ug3UFYMxO
>>395
地雷の運用思想が根本的に間違ってるな。
地雷は戦略兵器に近い。
事あるごとに敷設していって、迂回させるなり踏ませるなりさせて戦況を有利にするもの。
敵の予測進路全部に敷設するのが理想だが、そうでなくても地雷源近くには防衛部隊を減らせる。

そもそも地雷で敵を全滅させる必要もないし、そういう武器でもない。
物量で攻める敵の何割かが戦闘不能になれば十分。
あとは普通に戦っても有利に戦える。

要するに敷設しといて損がないんだよ。
よほど資源に困ってない限り。

地中からくるから敷設しない?
もし地上から来たら?
全て地中から来るわけではないんだから地中には地中の、
地上には地上の対策を練るのが当たり前。
地中から来るかもしれないから地上は無防備とかありえないw

地雷は銃や大砲と違って命中しなくても効果がある。
敵が地上か地中の二択しかない以上、地雷を使わない理由は無い。
401名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 12:27:12 ID:MKrqPiCb0
この世界には自動兵器とか無人兵器とかないのか?
ミニミに自動で射撃させる装置つけるだけで第一次大戦を再現できる気がするが
402名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 12:35:15 ID:XC2LFhxX0
兵士級とか普通にマシンガン掃射するだけで
駆逐できると思うんだがな
403名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 12:53:19 ID:GwSlqwj10
俺の印象

創造主 : とりあえず他星系から資源採掘するべ。
        人のいる惑星は人道的にヤバいけど人がいない惑星ならいいっしょ。
        まあ自然災害とか害虫にやられて故障しても困るからその辺は適当に
        自己改良で対処できるようプログラムしとくか。

       他の生命体の可能性? まあSFなんかじゃよくあるよね。
        でもまあいるかどうかもわかんない未知のモノ定義するのも難しいしなあ。
        とはいえ対処はしなきゃいけないんだよなあ。
        まあ俺らの知る限り、生物ってのは珪素で出来てて意志があって生殖するもんだ。
        だからその特徴に合致したら生物認定って定義にでもしとくかね。

コア   : コアは創造主の指示に従って資源を集めてるだけだお。
        単に資源採掘の邪魔になりそうな現象に対処してるだけだお。
        特に悪気はないお。

       炭素生物? なにそれ? んなのプログラムにないお。
        創造主が想定してるのは同じ珪素生物だお。
        それ以外で知的生命体といわれても困るお。
        虫とか動物と細胞構造や神経系が似てるから虫とか動物の一種じゃないのかお?
        創造主が知ってる限り、有機物が進化して知的生命体になった例はないお。
        おまいらは他の星起源で虫か何かが改良されたモノじゃないのかお?
        こっちのコアからの通信に応答しないし、ここは既に廃棄された土地でおまいらは
        その他星起源のロボの残骸とかじゃないのかお?
        …よくわかんないし混乱するお。
        とりあえずもっと調査するお。触手のばすお。
404名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 13:01:09 ID:cqEzfZEn0
なんかいままでの話聞いてるとディスペンサー兵器がものすんごい効果をあげそうな希ガス
405名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 13:30:36 ID:Ug3UFYMxO
ディスペンサー兵器って何?
406名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 13:38:11 ID:xQ7ephUp0
>>404
タンク級ぐらいまでなら効果的面だろーねー。
ただ爆薬の性能から言ってタンク級以上は厳しいのじゃないかな。
いやそもそもタンク級にも効くかどうか。
モンロー効果を付加できない上に子弾の大きさが小さすぎるってばよ。
大きくしたとしても砲弾を運用するのとどっちがコスト掛かるかどうかで
かなり違ってくるとおもうよ。
>>400
資源困ってるとおもうぞ、ユーラシア落ちてるんだし、タングステンとか石油とかユーラシアでしかとれない資源たくさんあるぞ。
石油はアメリカでもとれるが、埋蔵量の半分ちかくはユーラシアってことを考えると無視できない。
それに地雷を敷設するんはいいけどさ・・・
佐渡島ハイブにいるBETAの1割を駆除するだけで1万個以上の地雷が必要なことを考えるとコストに合わないきがする。
しかも有効なのは防衛戦だけでBETAが都合よくその上を通ってくれなきゃいけない。
そのうえ都合よくこっちの敷設した地雷原の幅にあわせて通ってくれるわけでもなし
それに空中散布型って、えてして設置型より威力はさがるものだよ。
407名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 13:45:17 ID:cqEzfZEn0
>>406
そうですかあと戦術機に近接防御兵器がついてないのは重量とかの制限からですかね?
兵士級に群がれたらクレイモアみたいな指向性地雷で吹き飛ばせば・・・
408名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 13:48:56 ID:z1mLm+TM0
>405
爆弾や砲弾やミサイルの中に、地雷とか子爆弾とかが入っていて相手の上空で散布する奴。

佐渡島の時に使ってなかったっけ?
409名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 13:57:29 ID:xQ7ephUp0
>>407
あーそれは何でだろうね。
クレイモアじゃないけど陸戦型○ンダムには対人地雷ってのがついてるね。
こうシュポーンって上に向かってとんで爆発して鉄の弾を降らせる奴。
まぁでもあくまでもそれは対人用の話で
自機にダメージを負わせない威力って制限がある以上タンク級相手にはつらいか。

それに近接防御・・・とりあえずクレイモアみたいなものを考えるか。
リアクティブアーマーの応用で技術的には不可能ではないと思うけどやっぱり重くなるよね。
それに技術てきに一回使い捨てだしな・・・。
いや、その一回が重要なのかな・・・。でも整備性も悪くなると思うし。
そこは思想の問題じゃないかな
取り付かれる前に動けって考えと、一回だけならリカバリーできるぞって考え。
でも近接防御兵器か・・・一応アームには自動で動くマシンガン(バルカンかな?)がついてたね。
410名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 14:15:00 ID:Dh6AlGs80
地雷の100万個も作れない組織が戦術機作れるかよ

それに、別に地雷は、上から踏まなきゃ反応しない訳じゃない。
センサーは別にあったってかまわない。
411名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 14:17:03 ID:Dh6AlGs80
>>399
BETAの質量と移動速度がわかっているのだから、戦術機とBETAのセンシングくらい可能だよ。
412名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 14:24:50 ID:c8VWXiul0
このスレは面白い。ある意味ためになる。
413名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 14:25:32 ID:xQ7ephUp0
>>410
対人地雷なら100万個なんて簡単だけど
対BETA用ともなるとコストも対人なんかとは比べ物にならないとおもうのだが。

それに地雷の真上を通らなくても起爆するようにするのはいいけど・・・。
それだとモンロー効果も期待できないし、モンロー効果を付与しないなら
他の地雷をまきこんで誘爆する可能性がでてくる。
たしかに地雷原に目いっぱい敵が侵入してから爆発させるって手もあるけど
それでも1割倒すのは厳しいとおもうよ。
それにベータに踏まれて遠隔信管が無事かどうか・・・。
BETAがどれくらいの範囲で展開するのかはわからんけど
縦長であるのは間違ってはいないと思う。
敵の前の方を吹き飛ばせても後ろが残るわけで・・・。
そのためだけに地雷を敷設してコストを掛けまくるのは頂けないと思う。
他の弾薬なんかの為の金と資源を圧迫するよ。
414名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 14:27:57 ID:MKrqPiCb0
ミニミと射撃管制装置だけとかクレイモアと爆破管制装置つけた無人機量産しろよ
誘導は脳純夏にでもやらせてさ。
415名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 14:31:16 ID:Dh6AlGs80
>>413
地雷とナパーム採用すれば、一体倒すのに何発弾薬使ってるか知らんが
かなりコストダウンになるね。断言できる。
416名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 14:50:00 ID:xQ7ephUp0
>>415
それこそコストが掛かるだろ。
現代の地雷は殺傷能力が低いという点から
製造費もやすいわけであって、殺傷能力を高めた場合コストも同時に高くなるのは想像に難くない。
それに地雷っていたって、地雷で何%駆逐できるよ。
まさかBETAの考えうる進路予想上全てに敷設なんてできるわけもないし。
それに地雷って殺傷するためのものじゃないのよ。
対人用でもそうだけど、横長に配置して進路をふさぐためと兵士を負傷させて手間をかけさせるためにある。
捨て身で掛かってくるBETAなんかには上の効果は期待できないだろうし。

それにナパームだけどさ、BETAがナパームにどれくらい耐えられるかによって
使い勝手がちがってくるよ。ナパームのゲル燃料が集中して約800度だからその熱に1分でも耐えられれば
その間に前線までつっこんでくる可能性は十分あるわけで、しかもその場合はゲル燃料の大半ががBETAに付着しているだろうから
そのまま前線が火の海に・・・。
それにBETAって密集してるからゲル燃料が地面じゃなくてBETAに付着しやすいってのはわかるけど
BETAが動いて炎が分散した場合は温度も下がるし、それにナパームを投入しすぎたら酸素濃度が下がったりバックファイアとか起きて火が消えてナパーム自体効果がなくなる可能性も。
417名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 14:53:49 ID:xQ7ephUp0
で、そのナパームと地雷を運営する部隊がまた別に必要になる
貴重な人員をたくさんさいて(特に地雷)えられた効果は微々たる物。
そのうえ資源消費はばかにならないわ、防衛線でしか使えないわで

たしかにな効果はあるだろうがコストダウンかどうかはまったく別の問題だってことだよ。
418名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 14:54:30 ID:qYSpicTv0
ちなみにベータがクソ遠い母星へ資材を送り届けるのは無意味だ
質量の問題があるし
という連中
グレイシックスという負の質量の物質の素材を忘れているな
これのせいでベータ共は光速を遥かに超越して資材を母星へ送り届けることが出来る
質量0を維持したまま無限に加速できるわけだしな
419名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 14:56:29 ID:MKrqPiCb0
>418
別に送る必要もなくないか?

シリコンが欲しいなら地球に移住すればいいじゃないか
420名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:02:01 ID:xQ7ephUp0
>>419
地球のシリコンなんて微々たるものさ。
銀河系のシリコンを本星に集中できた方がウマーだろ。

それに時間がいくらかかろうと問題ないんじゃない?
本星に近い星だったら計画をスタートさせてから10〜20年
まぁすくなくとも1世紀以内に資源が送り返されてくるだろうし
その調子でどんどん遠くを開拓してげば、近場の星を撮り尽くしたころには
遠距離の星から物資がとどくだろ。
地球の物資が100年後5000年後に本星にとどこうが、本星には毎日どっかしらから
物質がおくられてくるわけで・・・。
かなり便利だとおもうんだけど。
421名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:02:32 ID:qYSpicTv0
そんなのベータ作った連中に言ってくれw
どうしたわけかベータは超レーザーを撃てる、
化学兵器に耐性がある、
バンカーバスターすら貫通出来ないほどの強固な壁を作れる
創造主は炭素系生命を認めない
ベータを使って資材を母星に送る
ってのがベータ側の前提なんだから
422名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:10:01 ID:mmjyViGY0
>421
ベータではなく製作者な
423名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:18:40 ID:xQ7ephUp0
なぁレーザー級の射程が30kmなんてどこで言ってた?
たしか1万メートル以下で水平線からひょっこり顔をだしたら
迎撃されるって話はしてたと思うんだが。

その場合の水平線までの距離って2.07√眼高(m)で計算すると
400km近くあるんだが。
射程30kmっておかしくないか?
424名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:20:16 ID:qYSpicTv0
>>423
400km以上で特殊装甲がないと一発でアウトな高出力レーザー

本来の仕様用途が気になる
425名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:23:14 ID:MKrqPiCb0
残土を集めて山を作ってそこから狙撃、これ最強
426名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:25:14 ID:xQ7ephUp0
>>424
本来の使用用途もなにも、対空砲にするために作ったんじゃ・・・。
あぁ、でもハイブ作るときに材料を切断したり、出力調整して溶接とかもやってたりして。

・・・・想像するとシュールだな。
427名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:26:14 ID:qYSpicTv0
>>426
母星から発進した時の推進剤用だったりしてな
一応光にも反動あるし
428名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:38:40 ID:a2x1BazP0
俺様理論で恐縮だけど、Vガンのバイク型戦艦みたいなの量産すれば面制圧とか楽勝じゃね?
429名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:39:52 ID:zUlog0I60
何ゆえ光にする。
その莫大なエネルギーで別の推進機関を稼動させたほうが効率がいいが。
430名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:41:48 ID:xQ7ephUp0
>>429
一応、光エンジンってのは日本でも研究されてたよ。
理論的には亜光速まで加速できるらしい。
431名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 15:49:03 ID:K9ECSKvz0
小さいベータ生け捕りにして航空兵器に縛り付けとけば楽勝なのか?
432名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 16:05:58 ID:1GbbwIQS0
>>431
レーザー撃つ部分を怒りの赤に染めて突進してきそう。
433名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 16:09:17 ID:MKrqPiCb0
>428
陸上戦艦大和がカシュガルへ向かうのですね!
434名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 18:03:43 ID:nV5jJqM40
>>407
防御兵器じゃないが装甲板をパージできるようになるだけでもいいんじゃまいか?
アレだ、JOJOのシルバーチャリオッツみたく。
レーザーや物理攻撃で用無しになった装甲を外して、軽量化。


BETAのやっかいなところは

 ・アホみたいな物量
 ・素敵レーザー
 ・予測不可能な行動
 ・地下からの進軍
 ・放っておくと限りのない増殖
 ・ハイヴ周辺の地形を平坦にしていく
 ・こちらの行動を分析、対応する

一番最後は対人戦争でも、経験済みだがそれ以外はまさにSF。
だからSFにはSF(戦術機)で対応するしかないんだっ!!(AAry
435名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 18:04:54 ID:/jgTO/fn0
ロケットの推進剤に適した物質は「軽くて速い」もの。
だから人類は今のところ水素を主に使ってる。
光子を水素と同じくらい便利に使える技術があるならそれを使ってもおかしくない。
436名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 19:00:41 ID:dswExhm60
HIVE構築の際の
掘進排土と処理の方法を押してください
437名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 19:05:07 ID:3mjFLn0x0
不思議な出力で発生させたレーザーで、岩盤を蒸発させているので排土はありません。
438名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 19:07:53 ID:uyjoaTEH0
439名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 19:24:35 ID:EAMqdMRe0
>>433
それって、これか?
確かに全てを踏みつぶせそうだwww

ttp://www.din.or.jp/~aoyama/landshp1.jpg

まあ、作る資材が有ればの話だが・・・
440名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 20:20:32 ID:0lzaAXjH0
>>437
ハイヴ内壁の異常な強度からして廃土を何らかの方法で圧縮して使用してるんじゃね?
掘るのはシールドマシン型BETAがやってるし。
441名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 20:25:10 ID:wmyNZ/4q0
先生!
あんな巨大な坑道掘ったら、地下水脈ブチ当てるんじゃないかと思います!
442名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 20:37:29 ID:MKrqPiCb0
>439
坊の岬から引き上げるんだよw
>440
案外還元してシリコンディスクか何かにして送信済みかも知れん。
それよりも問題は加工施設まで土を掻き出すことだ
443名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 20:46:51 ID:XC2LFhxX0
物量が脅威って言ってるけどさ
それほどのもんか?

佐渡島ハイブ攻略戦でも横浜防衛戦での残存合わせて
せいぜい20〜30万くらいだろ(目視だがその半数ぐらいが兵士級だし)。
気化爆弾やナパーム、NBC兵器に戦術核使えば余裕だと思うんだけど・・
444名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 20:57:10 ID:Z+Zs+uS80
ラグランジュで移民船団造るぐらいならコロニー造って
ハイヴにコロニー落としすればおkじゃん
地表のダメージはでかいがG弾と違って汚染はないわけだし
445名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 20:59:23 ID:0lzaAXjH0
横浜みたいな帝都近郊でヤヴァい兵器は使えんだろ。
そもそも基地防衛戦は佐渡島攻略直後で弾薬備蓄が尽きてる状態じゃなかったか?
446名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:01:37 ID:SPmcK9Yl0
>>443
いや、数を数える以前に制圧射撃で70%以上殲滅してその数なんだが。
それと、戦術核もNBC兵器だからな。
447名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:01:58 ID:MKrqPiCb0
448名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:11:40 ID:+ujDYsXH0
正直、EX世界の戦力でもベータはどうにかなる気がしてきた。
449名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:16:00 ID:OPbycI5K0
ぶっちゃけいくら強化したところで、人間が材料じゃ強度に限界があるし
そもそもスケールアップしただけの通常兵器が有効なんだから
戦略次第でひっくり返せないってのもおかしな話だ
450名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:17:31 ID:Dh6AlGs80
化学兵器がBETAに効かないって描写はなかった。
考慮に入ってないんだと思う。
451名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:19:35 ID:SPmcK9Yl0
>>449
人間が材料なのは兵士級だけだろ。それ以外はなにやらよく分からない
有機物の生物らしき物。まともに調査すら出来ない代物相手に戦略云々
も無茶だ。だからこそオルタネイティブ3と4の「コミュニケーション」が重要
なんだろうさ。ポジティブ、ネガティブの別はともかくな。
452名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:26:44 ID:BkPLLo1B0
>>416
言ってる事はある程度正しいが、そもそも地雷の用途が違うだろそれ。
何%が駆逐できるか、じゃなくて何%かが駆逐できると考えるべき。
コスト的な問題は確かに尽きないが、それは戦術機の方がはるかにデカイw
ぶっちゃけ戦術機減らせば有効な地雷を相当数作れるよ。
地雷の最大の利点は戦闘外の時間で「攻撃」出来ること。
仕掛ける事自体が攻撃である地雷は時間の有効活用という点でかなり優秀。

というか、地雷も大した効果が無いから使わない、
ナパームはこっちも危ないから使わない、
で、作中と同じく物量で来る相手と正面衝突?
それこそありえないでしょ。
少々の危険やコストを払ってでも勝てるように戦うのが戦略。
勝たなければ未来は無い。
453名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:27:39 ID:Km8i7FRY0
再利用可能な材料の一つってだけだろう人間は。
454名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:28:01 ID:BkPLLo1B0
>>451
とりあえずデカイ銃や大砲で死ぬのが分かってんだから、
言葉も生態も素材も分からない相手とコミュニケーションとるより
戦う方が簡単だと思うぞw
455名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:32:27 ID:Dh6AlGs80
>>452
彼の理屈が不思議なのは、地雷やナパーム作るコストについては言及するのに
明らかに無駄玉になってる戦術機のマシンガンの弾丸のコストは不問なんだよね。
なんmm弾か忘れたけど、戦術機の携帯火器の弾丸は、火薬射出だったら
すごいコストだと思うんだよね。アサルトライフルっぽいから、数で勝負の乱れうちだろうし。

世界観やリアリティのためではなく、オルタって作品へのひいきの引き倒しってレベルにしか感じられない。
456名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:35:09 ID:Km8i7FRY0
地雷かー。踏み破られるだけのような気もするが
特定のBETAだけに反応するようなものが作れれば使えそうだな
457名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 21:56:08 ID:bC/YdIfK0
BETAの活動範囲が地上・地中・水中のみなんだから地雷は圧倒的な戦力になるよ
458名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 22:00:12 ID:XC2LFhxX0
>>446
いや元々いたBETAあわせての総数なんだが
佐渡島ハイブにどれだけいたか計算してみようか
元々地表にいたやつ→艦砲射撃と軌道からの攻撃でほとんど制圧(約70%殲滅?)
エコーとヴィスキー部隊が引き付けた分→マーカーから約4万?
突入部隊と遭遇した「ちっこいの」約3万
A02がエンコした時、ヴィスキー隊前面にでた師団規模以上(約2万?)
AO2前面に出た旅団規模(5〜8千くらいか)
最終で本土を目指した軍団規模(3〜4万)
A02自爆でふっとばした分
横浜基地防衛戦での残存(多めに見積もって4.5万?)

A02自爆でふっとばした分と最初に殲滅した数がわからんけど
マーカーの数から見て全部で多めにみつもっても40万いかないと思うんだが。
後佐渡島ハイブはレベル4で他のハイブはそれ以下の規模のもあるのだし
60年代に宇宙軍なんてもん持つくらいの技術力あるぐらいなら何とかなると思う
んだが

>それと、戦術核もNBC兵器だからな。
すまん、Nは核のNだった_| ̄|○
459名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 22:06:37 ID:bC/YdIfK0
>>458
戦術機の検知可能数の上限が3万だか4万だったから
実数は測定出来てない事になってるんじゃないのかな
460名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 22:19:53 ID:mxEAvqqo0
>>450
あったよ。90ブロックだっけ?
対BETA用BC兵器を開発していた区域だったが
失敗した、って夕呼先生言ってたがな。
461名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 22:26:33 ID:qYSpicTv0
宇宙から飛来したベータが
高圧、低圧、無酸素状態、有酸素状態、高温、低温
に対応してないとは思えん
そしてまた、あらゆる惑星へ行くベータが様々な毒物に対応してないわけがない
もしくは学習して対応させるシステムがないわけがない
462名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 22:28:49 ID:Dh6AlGs80
>>461
火山地帯の浸食が出来ないんだから熱線兵器と燃焼兵器は有効だよ
463名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 22:33:30 ID:qYSpicTv0
>>462
論理の飛躍
火山地帯の浸食が出来ないという事実はあるが、何故出来ないか、という結論はオルタ内では出てこない
464名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 22:34:46 ID:mxEAvqqo0
>>462
わからんぞ。ひょっとしたら
人間がわざわざ肥溜めに入りたくないのと同レベルかも試練
465名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 22:41:49 ID:MKrqPiCb0
>464
採掘用ロボットが鉱床無視とは・・・
466名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 22:44:02 ID:SPmcK9Yl0
>>465
だって、彼らにとっての資源って精製したG物質で、これの原材料って
人間には理解不能なんだけど。だから既存の鉱床って関係ないのでは?
467名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 22:44:29 ID:qYSpicTv0
彼らにとって珪素系は食べ物
採掘用ロボにとって炭素系こそ鉱床
468名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 22:45:47 ID:mxEAvqqo0
>>465
「何」を採掘してるかによるな。
それが箱根に存在しないのであれば
そこにわざわざ行く必要はない。
まず、本当に火山帯が苦手なら
日本をBETAは侵略できない。
この火山列島を。
469名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:05:38 ID:MKrqPiCb0
流石に宇宙でも稀な重要鉱物が多量に産出される地域を無視するのは・・・
金銀がいるかどうかわからんが、九州の金鉱は世界一であるし
470名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:06:20 ID:qYSpicTv0
無視してない
九州は占領>奪回した土地
471名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:11:55 ID:MKrqPiCb0
>470
ちょwwwwそれ火山地帯無視wwwww
472名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:17:01 ID:mxEAvqqo0
>>471
桜島が占領地帯に入っている以上それはない。
473名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:18:57 ID:SPmcK9Yl0
>>469
自分でも書いてるけど、例えレアでも必要のない物質はいらんだろ。
G物質を精製するために必要な物質が何かは見当もつかないが。
474名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:22:16 ID:qYSpicTv0
スミカ汁は実際に何かしらの必要性があったに違いない
脳内物質が何かに使うとか
475名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:27:41 ID:mxEAvqqo0
つーか「火山帯が苦手」というのは
箱根の緑が残ってる理由を考えた「白銀」が辿り着いた仮説だ。
でも良く考えれば地表を通れば火山帯だろうと何だろうと関係ないし、
地下から横浜に侵攻して来たときは日本有数の活火山帯
浅間山の地下近くを通って侵攻してきているわけだが。
476名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:31:30 ID:MKrqPiCb0
仮説か畜生
477名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:33:06 ID:OPbycI5K0
だが作劇の都合というものを考えると、キャラの仮説=設定説明になりうるわけで…
478名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:35:26 ID:SPmcK9Yl0
>>477
いや、武の仮説はよく間違ってるからw
これが夕呼の仮説なら、設定説明だろうけどな。
479名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:46:15 ID:mxEAvqqo0
>>477
その後夕呼先生に報告もしてないし、
(レポート取りに行くためのゴタゴタがあったとしても)
その後「火山が苦手」という設定も全く出てきてないからなぁ。
これが本当なら少なくとも箱根レベルの火山帯ですらBETAの行動が
制限できるなら、日本列島ならかなりの戦略的優位を確立できると思うんだけどね。
佐渡島からなら浅間山近辺にBETAは侵攻できないはずだし。
480名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:46:28 ID:bC/YdIfK0
火星で活動可能な事を考慮すると気温にはかなり強いはずだな
好きこのんで火山に近寄らないってだけではないか

戦術機の自律戦闘やスサノオのシステムを見る限り人類も液体CPUぐらいは開発終わってるはずだから
技術の差は現代と比べて100年以上差はあると思われる

戦術機なんて開発や生産してた分を通常兵力の増強に充ててればとっくにBETAなんぞ排除出来てただろうな
481名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:50:36 ID:0lzaAXjH0
しかしBETAってどうやって増殖してるんだ?
横浜ハイヴ落とした時はそれらしい施設見つかってないからやっぱ生殖?
でも生殖器って無かったような…

月面でも行動可能な割には循環器系に水主成分らしき体液があるしワケワカメ。
衝角がモース硬度15とかどうなってんだよw
482名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:53:50 ID:cqEzfZEn0
>>481増殖というよりは製造かもしれません。本編ではそういった施設は出てきませんでしたがBETAは生命体ではありませんから
483名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:56:19 ID:EAMqdMRe0
>>481
>モース硬度15

昔、小学校の図書室に転がっていたSFの-1000℃冷凍光線みたいな物じゃね?w
484名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:56:26 ID:xQ7ephUp0
>>455
書き方に問題があったかもな、誤解されないように書いとけば。
>>413
の断言できるって奴に反論したかっただけで、地雷を使うなとは思ってないっすよ。
それは明らかに
地雷が敵を一体倒すコスト>戦術機の弾薬
だと思うんだよね。
無駄玉を考慮にいれたとしても、無駄になる地雷も同じくある以上
コストが掛かるのは地雷の方だと思うのだが。
ただ戦略的に敵に有効かどうかって話は置いておいてだからな。
劣化ウランなんて捨て値同然の値段なわけであるし。

ただ戦術機自体がコスト高いってのは認める
値段的には戦車10台分以上かかってるだろうね。
資源の質量的には10台分もかかってはいないだろうけど。
そいでもって戦術機が戦車10台分の活躍をしたかと言われれば、A01中隊に限って言えばしてると思う。
485名無しさん@初回限定:2006/03/01(水) 23:59:45 ID:qYSpicTv0
A01中隊は5121みたいな特別で後は雑魚だったんだと思われ
486名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:00:43 ID:r/OYb5xV0
モース硬度って引っかきの強さだから逆に言えば叩けば割れるぞ
487名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:09:17 ID:gFaNcYyJ0
何故銃弾で砕けぬ
というか炭素系で良くもまぁそんな硬度を。
488名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:11:00 ID:9NVyDmOq0
>>487
つ[フラーレン]
489名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:11:02 ID:r/OYb5xV0
黄金の鶴嘴を六本つけたブルドーザーで面制圧、これ最強
490名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:11:32 ID:r/OYb5xV0
>488
出た!魔法の言葉フラーレンでた!
491名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:12:24 ID:bfFVDTHY0
>>487
現実に存在するモース高度15の物質は炭素ですが何か?
ってか>>486の言うとおり、モース硬度高くてもくだけるからなあ。
492名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:15:36 ID:gFaNcYyJ0
>>491
ダイヤなんてものを作ってもすぐ砕けて役に立たないだろうと
493名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:15:50 ID:9NVyDmOq0
>>488
ナノテク舐めたらあかんっすよ?
恒星間航行から次元湾曲まで何でも出来るっすよ?
最強っすよ?
494名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:16:36 ID:9NVyDmOq0
アンカミス ×>>488>>490
495名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:33:12 ID:pZ3uBaso0
火星に適応できるのだから、単純に高温が弱点というのは有り得ないと思う。
燃やすのが無意味だからこそ、ナパーム他それ系の兵器が登場してないのかもしれないし。
その上で、火山地帯を避ける理由はなんだろう。
G弾の影響で火山活動が活発化云々は関係あるのかな?
496名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:34:28 ID:JZqKxYfQ0
>>495
火星は大気があるから温度変化が少ないし、地球より寒いぞ。
497名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:43:25 ID:6gomJElW0
>>495
ふと思った。

地雷やナパームはSFらしくないっ
この一念でオルタ世界では無いことになったのでした・・・

とか('A`;)
498名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:45:26 ID:hsXIxS9S0
まぁフラーレンの類はマジでアリじゃねえかなぁ?
ハイブ内部構造って戦術核並のS-11にもある程度耐えられるし
ハイブ周辺は残土もなく馴らされちまう理由にもなりそう。
(ありったけの炭素を使い切っちまって加工)
高性能バンカーバスターが開発できない理由にもならね?
499名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 00:48:27 ID:pZ3uBaso0
>>496
ごめ、変な文章書いちゃったね。
火星のことはトータルリコール見てから調べたからある程度しってるつもり。
俺が言いたかったのはその並外れた環境適応能力のこと。

大体、連中ならその土地その土地で新たなBETAを作れるんだから、
にもかかわらず火山地帯に適したBETAを作れなかったのはなんでだろー?
500名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:01:19 ID:fwniJNXk0
普通の組織であれば、戦術/戦略会議は記録される。
そして、ある戦闘が終わったあと、その戦略や戦術は再評価される。
「もしあそこに地雷原があれば」という反省は必ず出されるし
もし、地雷のコスト云々で反対した士官がいれば、失脚する。

それに、コストとかそういうのは全く関係ない次元で侵略されているし、
あそこまで壊滅的な状況、つまり地表の60%以上が強奪され、
人類の人口が1/6にまで追い詰められ、物流が破壊されているのに、貨幣経済社会であるはずがない。
衣食住すべてが配給制で、しかも、合成食料に頼っている状況なんだから。

そもそも、中途半端に設定を受け手の前に晒しちゃってるから、
このスレのようなつっこみが入るんだよね。
「そういうものだ」で済んじゃう程度じゃないと、どうしても矛盾が現れてくる。
501名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:07:50 ID:hsXIxS9S0
>>500
そうか?俺なんか「そういうものだ」にあえて突っ込んで
楽しんでるって感じだがw (だからこのスレ住人大好きよ)
SF系軍事系とか興味ねぇ受け手は普通に流してるんでないかなー
502名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:10:26 ID:bfFVDTHY0
>>500
米国や豪州は物流も破綻してないし、まともに生活してるはずですが?

貨幣経済が破綻するのは国家システムが崩壊したときであって、物資が不足した
時じゃないぞ。衣食住全てが配給制になってるのは日本であって、他の国全てが
そうではない。経済について粗を語るなら、もちっと勉強しておくれ。

> 普通の組織であれば、戦術/戦略会議は記録される。
> そして、ある戦闘が終わったあと、その戦略や戦術は再評価される。
> 「もしあそこに地雷原があれば」という反省は必ず出されるし
> もし、地雷のコスト云々で反対した士官がいれば、失脚する。
失脚なんてしませんから。当然会議は記録されるし、事後の反省材料となるが、その
時「コスト」を度外視するなんて、それこそ「普通の組織」じゃ考えられません。
503名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:11:18 ID:KmgcXasj0
>>484
だーかーらー、地雷は銃弾と一緒の次元の武器じゃないって。
地雷原を回避させたり、遭遇した時すでに損耗状態にさせたり、
戦況を有利にするための「作戦」そのもの。

コストの問題は確かにあるが、
戦術機の銃弾だってモース硬度15を砕く程だから絶対安くないぞ。
しかも全ての弾が当たるわけではないし、一発で相手をしとめられるわけでもない。
地雷と銃弾のコストを比較する意味は無い。

地雷はあるだけで無駄にならない。
敵が学習するなら地雷源に対して何らかの反応をする。
物量で突っ切るなり迂回するなり。
その時人類はBETAの進路を予測できるようになる。
踏まれない地雷が無駄ってのは戦略を考慮に入れなさすぎ。


……話は変わって、相手は物量作戦してるんだから
戦車10台分の戦術機1体より戦車10台の方がいいよねw
504名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:14:45 ID:+U9qD47S0
>>503
でも、生身でハイブの中には入りたくないなと思った。何処で道がふさがって戦車が使えなくなるかもわからないから
戦術機はハイブの中なら割と有効かも(w
505名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:16:29 ID:KmgcXasj0
でも戦術機みたいな大きな物、戦車が通れないなら戦術機も通れなさそうだけどなw
ハイブ内での行動を考えるならも少し小さくするべきなんじゃないだろうか。
506名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:19:37 ID:9NVyDmOq0
>>505
あれで戦術鬼が小さかったらそれこそ宇宙の戦士の丸パクリだからねぇー
たとえ理屈では分かってたとしても演出上やりたくなかったんじゃない?
507名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:19:49 ID:6gomJElW0
ハイブか・・・

空調施設とかあるなら、
しこたま粉砂糖でも放り込んでBOM!とか駄目かね?w
508名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:20:02 ID:bfFVDTHY0
>>503
> ……話は変わって、相手は物量作戦してるんだから
> 戦車10台分の戦術機1体より戦車10台の方がいいよねw
平地ならおっしゃるとおりだねw

ただ、地雷に関して言えば物量にかまけてまっすぐ突き進んできそうな気がする。
その意味では無駄になる地雷はないと思うけど、地雷を使って相手の行動を制限
する、という意味での地雷の有効性は、BETAに関してはほとんど無さそうな気もす
るなあ。まあ、使い所は結構あると思うけど。
509名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:24:46 ID:6UsKaNWv0
>>506
ららら螺旋〜w
510我輩は何かである:2006/03/02(木) 01:28:16 ID:zFrE/F5W0
>>503
戦術機の銃弾て劣化ウラン弾じゃなかったっけ?
511名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:29:51 ID:C8kBxdhd0
火星〜については月にもBETAは侵攻してるんで気にしなくてよいかと
・・・ってなんでたかが衛星なのに月に侵攻したんだ?w

地雷についてはコスト云々もそうだが絶対防衛ライン等が存在してるという事は

結局、軍を配備してる限りはコストが発生してるわけだから地雷を設置して
マイナスになるという事はないよ
事実、横浜基地に攻め入られた時にもう1重2重守りが厚ければ失わずに済んだものが圧倒的に大きいわな

>>484
ただ戦術機自体がコスト高いってのは認める
値段的には戦車10台分以上かかってるだろうね。
いやいや、10倍なんて生やさしもんじゃないからw
1000倍とかもっと桁がでかいかもしれんよ

何せわざわざ人間みたいに腕が退化して機動力が落ちた生物を模倣して作った機動兵器だからね
機動力や運用性を考えれば猿のように4足の方が機動性・安定性どれを取っても上回るからね

>そいでもって戦術機が戦車10台分の活躍をしたかと言われれば、A01中隊に限って言えばしてると思う。
戦術機の初陣の平均生存時間は6分だか8分だぞ
更に言えば作中、戦術機の最大のポイントであるナイフや刀もあり得ない
モース硬度15のBETAをばったばった切り裂いてるんだからどんな物質でどんな運用してるのかとw
まぁ、モース硬度15のBETAにサブマシンガンぶち込んで倒してる紙芝居もあったから
これはお約束だから許してって事かもしれないがな

ULではやたらレーザー兵種に重点を置いてたがALになると急に数がクローズアップされてたよな
やっぱレーザー云々は論破されると思ったんじゃないかな
512名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:34:07 ID:hsXIxS9S0
>>511
まぁ戦術機のコストはそれこそ今の技術ベースで
計算&比較しても仕方ないとも言える。
4足にしないのはお約束としかいえないがw
513名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:37:59 ID:hsXIxS9S0
>>511
資源回収って名目が本当に正しいとすると、
本来火星とか月のほうが圧倒的に「楽」なはず。
わざわざ大気あるは重力でかいわの地球で回収&射出とかアホらしい。

が、欲しい資源の優先度に有機物由来資源でもあったのか
地球に「も」来ちまったってとこかねぇ。
514名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:41:14 ID:pZ3uBaso0
>>513
ハイヴの数から考えると、なんも考えずに資源がありそうな場所に送りまくってるでしょ。
地球でいくらてこずろうが、他にいくらでも順調なハイヴはあるから関係ない。
逆に地球が攻略必須な惑星だったらばしばし増援がきてると思うよ。
515名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:41:57 ID:3ZiLOBXG0
人的資産さえ充足されていれば
戦術機よりも、強化スーツを製造して
ハイブ内に突入すれば良いんじゃないかと思ったり。
516名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:42:48 ID:hsXIxS9S0
>>514
うんうん、いやそれはそのとおり。
単に「たかが衛星なのに」という話があったから、
いや侵略目的じゃなくて資源だからといいたかっただけ〜
517名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:45:33 ID:hsXIxS9S0
>>505
ハイブ内は一応戦術機が活動できる坑ばっかってことになってるね。
ホール等では壁面とか使って攻撃展開したりしてるよーだから、
純粋に戦車と違って高さ使えるしみたいな発想かも。
あとは移動速度とかかね。平地じゃなくハイブ内なら戦車より
高速移動できそうだし。
518名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:45:36 ID:C8kBxdhd0
火星や月での資源回収と違って先住生命体(相手は認めないにしても)が存在して
実際ハイブを奪われたりぶっ壊されたりしてて地球での資源採取はいわば年中無休で
ハリケーンやら地震が発生してる場所でわざわざ行ってるようなもんだから
普通に考えたら地球はやっぱいらねってなると思うけどな

>>512
戦車と戦術機でのコスト比較で10倍ってのが甘すぎるってだけですよ
519名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:46:10 ID:bfFVDTHY0
ありゃ投網か底引き網の世界だろ<BETA散布
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるの世界。

重力に関しては、負の質量を持つ物質とかあるから無問題。
520名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:49:43 ID:KmgcXasj0
>>508
突っ込んできたら突っ込んできたでその分数減ってるからいいじゃない。
その分弾と味方の命の節約になるでしょ?
てか、地雷原なんてそりゃ突破されてもおかしくないわな。
地雷で敵が全滅するなんてありえない。

まぁ核地雷級の強力地雷があるならそこに誘い込めば全滅狙えるかもな。
ハイブ内まではどうしようもないけど。

>>514
オリジナルハイブが無作為に送り込まれてるのは同意だが、
だとすると攻略必須でも増援は来ないと思うぞ。
あるとすれば全宇宙のハイブを送った星よりその星の資源が多い場合だけ。
増援送る手間で別の星に送った方が楽。

>>515
それなんてガンパレ?w
521名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:49:49 ID:C8kBxdhd0
>>519
重力とはその場にかかるものであって自分自身の重量は関係ないぞ
例えば木星で活動するに負の質量をもつ物質があるから大丈夫なんて言ってるのと同じ
522名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:51:56 ID:C8kBxdhd0
>>520
地球に生命体がいない事を確認してから侵攻してるから完全に無作為だとは思えないけどね
523名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 01:54:36 ID:bfFVDTHY0
>>521
活動じゃなく、資源の運搬についてじゃなかったの?
活動なら重力が大きい場所での活動は非効率的かもしれんけど、
全宇宙からみて、地球以上の質量を持つ地球型惑星ってありそうな
もんだけどな。
524名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 02:03:19 ID:C8kBxdhd0
>>523
もちろんあるだろうし無いなら地球や太陽系の資源が無くなればBETAも死滅するって事になるよなぁ
525名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 02:08:17 ID:hsXIxS9S0
>>519=523
なんか話がかみ合ってない気がする
負の質量物質があるから「何に関して」無問題と言いたかったん?
526名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 02:16:08 ID:hsXIxS9S0
>>518
創造主の目的によるかもね
何故か地球の資源がとても重要とか
目的が虱潰しなので効率は問題にしてないとか。
自己増殖散布ならそもそもイラネとなっても止めたり次行ったり
する理由があんまないかんなぁ

> 戦車と戦術機でのコスト比較で10倍ってのが甘すぎる
それは同意。
アンリミの頃はなんか「戦術機関連技術だけ妙に発達&コストダウンした
奇形技術社会」のような描かれ方だった気がするから、
例えばBC兵器が弱いくてもある程度納得(一応w)できたが、
オルタで全然んなこたーないと引っくり返されたようなモンだしねぇ。
527名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 07:23:30 ID:2fLEWCia0
BETAは惑星ごとに個別に適応できる(というか定着して初めて性質が固定される)んじゃないの?
逆にそれが仇となって地球のBETAは火山に弱い、みたいな
528名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 08:46:05 ID:NV+jUEAX0
最後の作戦であ号目標の部屋からバンカーバスターで地上まで穴空けて
脱出するような事言ってた気がするんだけど、
逆に外から撃てばオリジナル廃部の重要地点まで届くって事?
529名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 09:18:10 ID:WnZfCrkx0
>528
そこはなんというかお約束ってやつでしょ。
進入は超困難、脱出はあっけないのは各種ドラマにありがちなこと。

まあ、無理矢理理由はでっち上げることは出来るけど…
530名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 10:40:19 ID:/NowLu/Z0
>>511
モース硬度15って突撃型の衝角の部分だけじゃなかったっけ?
背面は柔らかいとか言っていた希ガス。間接狙えとかも。

>>528
届くんじゃないかな?

ただ脱出ポイントはあらかじめ最短かつ最弱のコースを選んでいるだろうし
コアが壊されたハイヴがどうなるかは描写がなかった。あとBETAの対応も。
だから同じ要領で攻められるかどうかはわかんね。
と、でっち上げてみるw

反応炉によるエネルギー補給が必要なBETAはやっぱ他のハイヴへ撤退することを
最優先にするのかねぇ。
531名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 10:40:34 ID:r/OYb5xV0
モース硬度15・・・ハンマーで殴れば面白いように割れる、戦術機の武装をゴルディオンハンマーに変更求められたし
火山・・・たけるちゃんの屁理屈
負の質量・・・無くてもああいうタイプの文明は殖民するので問題ない。むしろそっち前提で冥王星から遊星爆弾投下汁。

>513
重金属は地球の方が鉱床とかあって掘りやすいとは思う
532名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 10:48:39 ID:TU3xgh6m0
すまん、軍事とかにあまり詳しくないんだけど
武や冥夜が言ってる「フォックス3!!」
って何を表してるの?
533名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 10:51:10 ID:uy1LE4DD0
>>532
機銃発射のサインだった覚えが
534名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 11:05:26 ID:WnZfCrkx0
現実世界では発射武器の種類の宣言、「レーダー誘導ミサイル/赤外線追尾
ミサイル/機銃その他」 だけど、ゲーム中では 敵機視認/接敵/交戦 の
意味で使っていたように見えたなぁ
535名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 11:11:35 ID:mSMGmldj0
本スレでも同じような質問をしてこっちに誘導されたのだが、
ここまでの流れを総括して考えて、今実際に地球がBETAに襲われたとして撃退は可能なんだろうか?
536名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 11:15:50 ID:r/OYb5xV0
>535
自動兵器が機動に乗れば何とかなるんじゃない?
ヨシダって頭悪いし
537名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 11:43:05 ID:vCePWH+V0
>>535
それこそ「人類を無礼るな」だわな。
戦術機抜きでも、オルタ世界よりは善戦しそうだ。


538名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 11:49:44 ID:UmxzSi/A0
そりゃ無理だろ。
539名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 11:50:10 ID:r/OYb5xV0
>538
ヨシダ先生お疲れ様
540名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 11:52:41 ID:UmxzSi/A0
だれそれ
541名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 11:55:54 ID:C8kBxdhd0
>>532
米海軍
FOX1 中距離ミサイル
FOX2 短距離ミサイル
FOX3 フェニックス

米空軍
FOX1 中距離ミサイル
FOX2 短距離ミサイル
FOX3 機銃

航空自衛隊
FOX1 中距離ミサイル
FOX2 短距離ミサイル
FOX3 機銃

FOX3はAMRAAMの場合もあり
FOX4は神風特攻隊w
542名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 11:57:25 ID:JZqKxYfQ0
にしても、ベータはどうして地球に化学兵器を散布しないのか。
自分達に耐性があるなら、バンバン使用して災害予防しとけよ。
543名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 11:58:36 ID:r/OYb5xV0
寧ろ核平気ならバンバン核使うべし
544名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 12:11:39 ID:Asgky3PS0
戦術機の存在意義は突撃させてのレーザー種の刈り取りだろう。

 対レーザー弾 → 重金属雲に併せて射撃 → 数減らして戦術機突入
 → 重金属雲が続いてる間にレーザー種を刈り取り
 → レーザー無くなったら砲撃や空爆メイン。戦術機は残敵の掃討に移行

だからこそ跳躍可能で機動力重視の戦術機でなければならない。

爆撃や地雷だと数減らしには有効でも全部のレーザー種を狩ることができない。
戦車だと最初の突撃級と正面衝突して終わる。あるいはグラップラー級の突進で死ぬ。
戦術機はそういうのをジャンプと機動力で回避し、兵士級は無視し、要塞級よりは早く、
奥まで斬りこんでピンポイントでレーザー種を狩れる。

ただし斬りこむはいいが、狩った後に周囲敵だらけな状況から生還するのは
よほどの錬度がないと絶望的だから多くの戦術機が突入の一方通行で終わる。
または斬りこむだけの熟練度が足りずに突撃級やグラップラー級を回避し損ねて死んでしまう。
だから初陣の平均生存時間が7〜8分。
逆に回避スキルに長けてれば突入→生存ができるから戦闘参加20回なんてベテランもいる。
545名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 12:20:48 ID:C8kBxdhd0
>>544
長文ありがとう
>戦術機の存在意義は突撃させてのレーザー種の刈り取りだろう。
この時点でつっこみありなので以降の文章は読んでないけど
戦術機は手段であって目的ではないよな
レーザー種殲滅にベストな手段は他にある
546名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 12:21:42 ID:r/OYb5xV0
>544
重金属の雲とかヨウ化銀の雨とか使える状況なら爆撃機と対戦車ヘリの方が効率良過ぎな点について、ヨシダさんの講義をお願いします
547名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 12:24:27 ID:Asgky3PS0
>>546
国連軍の備蓄弾薬の半分使っても爆撃じゃレーザー種を全滅できてないのに
なんで爆撃機のが効率いいの? それとヘリじゃ撃墜されるだろ。
548名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 12:25:24 ID:Asgky3PS0
ああ爆撃と勘違いした。爆撃機ならレーザーで落とされるだろ。
549名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 12:30:11 ID:C8kBxdhd0
>>547
空想兵器である戦術機と現実兵器である戦車や爆撃機、対戦車ヘリを同等に扱うでないぞ
戦術機が実運用可能な世界では対戦車ヘリや爆撃機、戦車等も現代のそれとは比にならない高機動、高性能になるだろ
更に国連軍の備蓄弾薬の半分を佐渡島で使ったのに数日後には横浜基地を強襲されさらに数日後にオリジナルハイブに侵攻している
どう考えても備蓄弾薬の残量を誤魔化してたか佐渡島戦の戦略が致命的な欠陥と言わざるをえない

>なんで爆撃機のが効率いいの? それとヘリじゃ撃墜されるだろ。
視界を遮ればレーザーって役に立たないって知ってる?
550名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 12:30:51 ID:r/OYb5xV0
>548
自分で言っている事の整合性が続かない人を見るのは前研ではよくあることなので説明してやろう

おまえ戦術機の目的レーザー種の刈り取りって言ってたじゃねえか
で、その条件が「重金属の雲がある制限内だ」と
重金属の雲やヨウ化銀の雨が降っててレーザー使えないならヘリの方が早くて数用意できて結果的に単位時間当たりの攻撃量が増えるでしょうに

君の主張が
「ゴルディオンハンマーで片っ端からBETA潰していく」とかなら賛同できたがね。
551名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 12:41:29 ID:WnZfCrkx0
S-11だっけ?
も作者の都合で場面によって威力がまちまちだなぁ。
オリジナルハイブの最初の使用時並みの威力が本当なんだったら
砲弾に詰めてバンバン撃てばいいのに。
552名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 12:52:29 ID:W5YnuSax0
BETAの素敵レーザーって重金属の雲だけで完全に防げたっけ?
なんか精度と威力を低下させるだけだった気がするんだけど・・・
だから戦術機でレーザー級を殲滅させなきゃ航空戦力使えないじゃなかったっけ
553名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 12:55:55 ID:3XrM4WSZ0
駆逐艦からの爆撃なら被害が少なそうなきが・・でも数がすくないのかな
554名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 13:08:37 ID:1EXHAA6l0
いや、ループしてるようだが
・減衰しねぇレーザーなんてねぇよ
・どっからのそのレーザーの出力捻りだしてんだよ

と突っ込まれたら限りなく死亡なんだが。
555名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 13:11:25 ID:UmxzSi/A0
減衰しないってどこかで言われてたか?
減衰してあれだけの威力だって思ったんだが。
556名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 13:29:19 ID:j2B6tHLt0
レーザー級は一発打つごとに内部崩壊と内部再構成を繰り返してるんだよ





まぁ、ぶっちゃけ一発打つごとにメルトダウン起こして周りに被害出ると思うが・・・・
557名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 13:37:08 ID:C8kBxdhd0
もう一つの疑問がG弾の材料の調達なんだが(スサノオも)
これはハイブからしか調達出来ない事になってたはずだが
そのハイブ攻略を成功させたのってG弾じゃなかった?
コロンブスの卵?

>>555
レーザーは30km程度で地球の大気で消滅してしまう程度のものだよ
それは出力等は関係ない・・・がそれを持ち出すと話が終わるので
レーザー風味のBETAのオリジナル必殺技という事にしておこうw
558名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 13:49:37 ID:sk4FzfioO
>>555-556
それだと出力の問題を解決できてない。
ハイブとエネルギーコードで結ばれてるってんなら話は早いんだが。

>>557
30キロ程度で減衰して消えるようなレーザーが鉄の戦闘機を落とせるものかねぇ?
戦闘機の速度から考えて、レーザーの着弾の瞬間に外装一瞬で溶かして貫通させないと、
近づかれたら照準あわせるのさえ困難。
その程度の出力じゃ戦闘機がかなり近づいてからでないと落とせないような気が。
559名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 13:54:46 ID:C8kBxdhd0
>>558
出力と距離は関係ない
例えば間に雲があれば30kmどころか10mも飛ばない
レーザーとはそういうものだよ
だからレーザー風味という介錯でお茶を濁すのがいいんじゃないかって事
560名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:08:48 ID:ZgEV/bG00
あれはおそらくG元素をつかったレーザーモドキだな
ところでG”元素”ってなによ?
561名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:16:32 ID:C8kBxdhd0
レーザーもどきに関しては香月教授が「表現上はレーザーと話しているが実際は
BETAオリジナルのレーザー風兵器で通常のレーザーのように・・・」
なんて説明があれば誰も突っ込まなかったと思うんだけどねぇ
こういうのを詰めが甘いって言うと思う
562名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:16:41 ID:8dnObyJi0
>>560
魔法の別名じゃね?
もうそこは突っ込むなよっつーさ
563名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:16:42 ID:r/OYb5xV0
>560
ガリウム?ゲルマニウム?
564名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:19:07 ID:C8kBxdhd0
ガンダリウムに決まってるじゃないか
565名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:20:36 ID:C8kBxdhd0
真面目に書くと
重力(gravitation)のGなんじゃないかと思う
566名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:24:01 ID:r/OYb5xV0
重力子見つかったら、物理理論がこの世界とぜんぜん違う世界になりそうなんだが
567名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:25:02 ID:ZgEV/bG00
一応人類未発見の「元素」だと作中で説明されてる

未発見元素というのは人類の技術では安定維持できない元素だと好意的に解釈して
人類では作れない特殊な配列にすれば安定維持できる・・・とかねテヘッ
どう考えても無理です。たぶん平行世界は別の物理法則に則って動いているんだろう
568名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:28:18 ID:pXiIdZTc0
ガンパリウム
569名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:29:28 ID:r/OYb5xV0
ガ・・・ガンパレリウムかぁっ!
570名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:37:52 ID:ZgEV/bG00
>>557
アメリカに落ちてきたBETAを核攻撃した際に回収した新規ハイブ作成用のG元素を使用したことになってる
571名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:41:46 ID:tj2UaqE60
……今更な話だが、ホント設定がグダグダだよな。
572名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:44:04 ID:AT//sTDk0
>>571
設定やシナリオがグダグダなのは、分割したのも大きいと思う。
惜しいなぁ。
573名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:46:41 ID:jSGABm3k0
>>571
まあ、前提知識という土台なしに立てたビルだからな
材料も粗悪だし、倒壊するのに震度1もいらんだろう
574名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:48:15 ID:r/OYb5xV0
土台が悪いなら、せめて夢を見れるシナリオにすればよかったのに。
マクロス7みたいに
575名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:49:49 ID:ZgEV/bG00
タケル「俺の歌を聴けー!!」
BETA「デカルチャー!」
576名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:56:09 ID:r/OYb5xV0
ここで福山芳樹がマブラヴを歌う
人類勝利確定
577名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:57:43 ID:10g0Uftl0
そのグダグダの設定さえまともに読まずに議論してる風に見えるのは気のせい?
578名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:58:52 ID:uYosqQ9l0
平行世界云々なら宇宙の眼でも作ればよかったのにな
579名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 14:59:11 ID:r/OYb5xV0
>577
もう一回やるのめんどくさいのでお前がそこまで言い張るのなら各種設定についてテキストに起こしてうpすれ
580名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:15:55 ID:j2B6tHLt0
>>558
出力は超能力・・・・・汗
多分Xメンのサイクロップスやナウシカの巨神兵と同じ原理のはず!




まぁ、体内で超高熱発生してる時点で自壊は免れないと思うんだがな・・・・
ゴジラだって最後はメルトダウンで崩壊してるんだし・・・
素体あれな時点で設定が無茶苦茶なのは明らかだけど
581名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:26:56 ID:Asgky3PS0
>>549-550
本文の設定を読み違えてないか?
重金属雲はレーザーを当たりにくくして減衰するのであって完全に無効にするわけじゃないぞ。
重金属雲があってもレーザーは脅威だからBETAを盾にしつつ戦術機が突っ込むんだろうに。
582名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:28:34 ID:r/OYb5xV0
>581
減衰の意味が分かってない中卒乙

湯気でもレーザーは減衰して乱反射して使い物にならなくなるんだよ。
風呂場でレーザーポインタ使ってやってみな
583名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:32:06 ID:Asgky3PS0
>>582
高出力だから関係ないって話だったはずだが。
584名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:34:07 ID:r/OYb5xV0
>583
で、どうして他の手段で防げる(装甲の強化、BETAの貼り付け)のに一々君は
「戦術機の導入」を提案するのかね
585名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:38:46 ID:W5YnuSax0
>>584
守ってばっかじゃ勝てませんよ?
586名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:38:57 ID:j2B6tHLt0
不思議レーザーって事でいいんじゃないか?・・・・
587名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:40:55 ID:QTzwfEBy0
重金属雲を発生させて戦闘ヘリつっこませるって案あったけどさ
重金属雲って気化してるわけだろ?
それってめちゃくちゃ高温なんじゃないのか。
戦術機はともかくヘリじゃきついんじゃないかと・・・
もとより戦術機も重金属雲が発生してる時は突撃してる描写がなかったはずなのだが。
それに重金属雲が発生してても砲弾を撃墜した描写があったような気がする。

それにレーザー級が光学レーザーだって説明あったっけ?
確かに絵でみる限り光学っぽいが・・・。
レーザーってマイクロ波、遠赤外線とかも普通に含むんだが。
588名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:42:34 ID:Asgky3PS0
>>584
ツッコミどころが多いんだが
 1 そもそも架空モノで設定に文句言ってどうするよ。
 2 装甲の強化もBETAの貼り付けも解決になってない。
 3 戦術機の投入は作中で前提という設定がある→じゃそれが現実的になる状況はなんだろう、という
   考察の仕方を俺がしてるから。
589名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:42:58 ID:r/OYb5xV0
>585
ん?突破だけなら航空機でいいじゃないか
鏡面加工と雨なり重金属の雲なりの減衰効果でレーザー種に狙われても致命的にならなくなった。

さて、これで制空権は取り返した。坑道用に使い捨ての戦術機は必要として。防衛と面制圧は数を揃えられる部隊に任せてもらおうじゃないか。
590名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:46:09 ID:Asgky3PS0
>>589
戦艦でさえ数分が限度なのに航空機がどうやって装甲熱くすんの。
591名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:46:57 ID:r/OYb5xV0
>590
じゃあ、戦艦より装甲の薄いはずの戦術機がどうやって耐えるの?
592名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:49:59 ID:Asgky3PS0
>>591
 1 レーザーは味方誤射しない。 (他のBETAが盾になる)
 2 戦術機の装甲でも5秒までなら耐えられる。 (跳躍が有効)
 3 重金属雲でレーザーが弱ってる/当たりにくい状態ならこれでなんとかできる。 
593名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:50:59 ID:QTzwfEBy0
>>591
レーザー蒸散皮膜と新型装甲で約6秒耐えられます。
そもそも戦術機はレーザーを回避することが基本戦術なわけでして

「耐える」必要なんてまったくないのですよ。
594名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:53:17 ID:r/OYb5xV0
じゃあ、それ使ってヘリ飛ばせよ
機動性も飛んでいる方が上ジャマイカ
595名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:55:02 ID:AT//sTDk0
戦術機も飛べる
596名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:55:45 ID:r/OYb5xV0
>595
足は要塞戦以外で只のデスウェイトにしかなってないだろ
597名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:55:48 ID:bEPacV4iO
>560
マジレスすれば
発見者の頭文字。
598名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:55:53 ID:W5YnuSax0
>>594
そろそろ引っ込んでもう一度やり直してきた方がいいぞ
599名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:56:44 ID:jSGABm3k0
よし、俺が無理やりあのレーザーの理論をひねり出してみるぜ
今突発的に思いついたことだから超頭悪いが

まず、レーザー種は光速で飛行する推進力を持つ物質を発射する
この物質は質量を持ち、空気及び空気中の物質を押しのけながら前に進むわけだ
空気などの抵抗や重力の影響があるが、物質の推進力と重力制御でカバーしてある
当然、空気はこの空間に流入しようとするが、物質のすぐ後を追いかける形で
レーザーを照射することによって、一時的に発生したその空隙にレーザーを通す
そうすることで減衰を最小限に食い止めたレーザーを照射できる!

問題は、そんな馬鹿げたことができたとしても、その物質の破壊力がでかすぎて
レーザーなくてもレーザー以上の攻撃力を持ってるということだがw
600名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:59:01 ID:r/OYb5xV0
>598
そうか?足は飾りといいたいだけだが
不整地走破性と速度は両方揃えられないしな

ガノタ程度の自己満足でいいならこのスレ必要ないし
601名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 15:59:02 ID:Asgky3PS0
>>594
飛んでたらレーザー食らいっぱなしだろ。

戦術機は短距離ジャンプとかで滞空時間を最小限にしながらBETA
という盾の影を移動できる。
航空機には逃げ場がない。
602名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:00:59 ID:QTzwfEBy0
>>599
レーザーが電磁波である可能性は考察しないのかい。

絵的には光学っぽいけど、レーザーってただ言った場合には電磁波も含む。
もしレーザー級のがマイクロウェーブであった場合は
光学なんかとは比べ物にならないほど気象条件で減衰しなくなるわけだが。
603名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:01:32 ID:r/OYb5xV0
>601
低空飛行ならそのドクトリンにもかからなさそうだがな。
つうか足で車より早く動こうとしている時点でバランスを欠いているじゃないか
604名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:04:18 ID:r/OYb5xV0
>602
マイクロ派は金属で反射されます、反射されたマイクロ波がBETAの水分を暖めてBETAが煮えるだけです。
もっと波長が長くなると威力が殆どなくなります。光のエネルギーは波長に従いますので。
まさか長波とかが有効なレーザー兵器になるとは思っていませんよね
605名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:08:42 ID:QTzwfEBy0
>>604
それなら重金属雲の説明にあうんじゃね?
あれ金属だし。

それに反射されるっていってもどんな金属でも反射されるわけでもなし
波長があわなきゃ。
それなら、なぜ重金属なのかって所も波長があったからで説明できちまいそうな。
606名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:11:09 ID:r/OYb5xV0
>602
あと君、光は全部電磁波だからね。物理をちゃんとやり直したほうがいいよ。
>605
波長が特定ならその重金属で鍍金することもやるべき。
607名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:13:16 ID:W5YnuSax0
>>606
結局おまえは何がしたいのよ
素敵レーザーの正体を解明したいのか?
608名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:14:12 ID:j2B6tHLt0
わかった、多分レーザーの正体はスカラー波!!





ごめんなさい
609名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:16:58 ID:QTzwfEBy0
>>606
誤解を招いたようだ。
一般的には別のものみたいな理解をされてるから
ああいった方がわかりやすいかなと思ったまでだ。
ご指摘ありがとう。

鍍金した結果がレーザー蒸散皮膜って解釈が出来るわけだが。
610名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:20:54 ID:jSGABm3k0
>>602
電磁波だった場合は考えてないなぁ…また思いついたら書いてみるよ

しかし、光速によって増加した質量が飛行することによる衝撃波を考えると
あのレーザーの説明にはなってねーなー
計算するまでもなく、とんでもない範囲が破壊されつくすよな
611名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:22:00 ID:r/OYb5xV0
>609
こちらこそ失礼しました。
そうでしょうね。鍍金しても反射率100は達成できませんしね。
612名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:23:02 ID:yQXGGL4A0
ヘリなんかでレーザー避けれるの?
613名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:24:37 ID:r/OYb5xV0
>612
戦術機と比べてどちらが多く撃たれるか分からないけど、少し多いぐらいなら足で動くよりマシかな
614名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:25:33 ID:yQXGGL4A0
あんなにとろい動きなのにブースターのついてる戦術機より回避しやすいの?
615名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:28:51 ID:r/OYb5xV0
最後に僕が言いたかったのは
「一般戦力まで巨大ロボット使うな」と
巨大ロボットって、主人公(とその周辺)の特権なんです
どうせならハイヴ突入用に特化したら消耗が酷いけど足でないと駄目。最悪片道のつもりでハイヴに突撃する。
そういう気持ちで足を選ぶぐらいで無いと使えないチョイスなんです。
主人公周りだけロボットの法が見栄えいいし、かつ合理的な選択なんです

と言いたかった
616名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:30:43 ID:r/OYb5xV0
>614
現代の時点で最高時速350キロ出るヘリって遅いんですか?
平行世界でいろいろ進んだ技術があれば5,600キロは出せますよ。戦術機用のブースターつけても構わないじゃありませんか。
617名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:33:10 ID:vdZhSFUn0
>>616
お前マッハコーンという言葉知ってるか?
618名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:34:06 ID:QTzwfEBy0
>>615
それは演出上の問題であって軍事ネタではまったくないわけだが。
それに足って意外と便利なんだよ。

>>616
マッハ5なんてかなり厳しいと言わざるをえない。
そもそもに熱の壁が立ちはだかります。壁を突破できても戦術機のことをいえないぐらいに
コストがかかります。

ブースターつけるのは構わないが、姿勢制御はどうするんだ?
その前にだ、そんな急な軌道にローラブレードが耐えられるのかと・・・。
619名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:35:39 ID:r/OYb5xV0
5600じゃないよ。5,600だ
500,600です
620名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:40:02 ID:QTzwfEBy0
>>619
何が言いたいのかがまったくわからないんだが・・・。
えっと5,600が500,600??
なんのこと?
621名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:40:48 ID:r/OYb5xV0
>618
軍事ネタで見たら足回り最悪だから使えんでしょうに。
平地なら車輪、荒地なら履帯。急斜面ならヘリの方が同じ技術では上でしょう。
ハイヴは狭い坑道だから足が評価できるだけで
622名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:41:43 ID:r/OYb5xV0
>620
時速500キロから600キロぐらいは出るでしょう。といいたかったのであります
623名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:44:54 ID:yQXGGL4A0
足があるって素晴らしいよ
着地にも使えるし、飛ぶ時にきっかけとしても使える。
確かに最高速は足では追いつけない部分があるだろうけど、
汎用性は絶対に足があるほうがいい気がする。

車よりも小回りきくよね、人間って。
624名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:47:22 ID:r/OYb5xV0
>623
ですから坑道戦において私は足を支持するのであります。
625名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:48:09 ID:8dnObyJi0
レーザーの軌跡?軌道?って目に見えるんだっけ?
626名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:48:37 ID:ZgEV/bG00
だから飛びまわれるだけの足/脚を作れる技術力があるなら以下略
627名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:48:53 ID:r/OYb5xV0
>625
散乱したら見えるよ
628名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:49:32 ID:r/OYb5xV0
>626
消耗品大杉
629名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:51:31 ID:ZgEV/bG00
>>625
ふつうのレーザーなら大気中の水とか埃とかで拡散するので軌跡はわかるよ
でもBETAのレーザーは雲をつき抜け雨の日も使えるレーザーもどきなので軌跡は残らないものと思われる
630名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:52:13 ID:jSGABm3k0
>>623
全体重量を2足で吸収するのは効率的な仕様とは思えないなぁ
運動性能向上のために足を使うのであれば、せめて4足ぐらいにして
1足あたりの重量負荷を軽減したい
2足の弱点はそれだけではなく、1足が損傷した場合に運動性能が
ガタ落ちになることもある
汎用性を求めるならば人型よりも獣型+手の方がいい
バランス制御の面からも、耐久力の面からも、汎用性の面からも
人型は非常に効率が悪いよ
631名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:53:40 ID:r/OYb5xV0
>626
ちゃんと説明すると、足はデリケートな作りなので少しガタがくるとパイロットが外に出て修理しないといけない

一度膝を潰してみると分かるよ、人の治癒力の凄さに
632名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:55:04 ID:pXiIdZTc0
二足歩行はほとんど足の利点を消してる訳だが。

風船少し自動射撃装置混ぜて数十億単位で飛ばせばちょっとした規模の集団のレーザー狙撃能力は抑えられそうなもんだが。よく見てないがそういう話ってあったっけ。
633名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:56:50 ID:r/OYb5xV0
>632
七都市物語の同人だな
634名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 16:58:38 ID:vdZhSFUn0
メンテに手はかかるし姿勢制御系には物凄い負荷がかかるし、そもそもあんな不安定な
機体では120mm滑空砲など撃てないはずなんだがな。
だいたい36mm機関砲ごときで無力化されるほど装甲薄いし。
何の利点があるのかわからん>戦術機
635名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:00:14 ID:r/OYb5xV0
>634
センタウロより弱え〜
636名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:00:33 ID:QTzwfEBy0
>>630
たしかに多足型は安定性はあるだろうね。
でもその分、足が増える分のエネルギー増加と整備性の悪化
そのうえ多足型の方がバランス制御が難しいわけで。
>>634
人間になんの利点があるのかわからんと言ってるのと同義だぞ。
637名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:01:06 ID:pXiIdZTc0
>>628
>>631

>623でなくて?626は技術を流用せいって言ってるように見える。

>>633
オフシャルのアンソロだったような。
638名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:03:42 ID:QTzwfEBy0
>>637
IDがPX

おばちゃん。さばみそに定食頂戴。
639名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:06:39 ID:r/OYb5xV0
>638
PXオーバードライブ!俺が決めるぜ!
640名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:08:26 ID:r/OYb5xV0
>637
そうか、ごめんなさい
641名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:12:00 ID:jSGABm3k0
よし、真面目に脚式の戦術機を考察してみよう
まず、重量の分散という面から、脚は多いほうがいい
荒地を効率よく進むために、脚の先は人間の手のように何かをつかめる形状にする
武器は脚の先のマニピュレーターで扱う
どこかが損傷した場合にその部分を切り捨てて戦闘続行できる形が望ましいので、
脚部を持つユニットを複数持つことが望ましい
しかし、ユニットを複数持つ場合、戦術機自体の大型化が怖いので、トンネル状の
ハイブに適するよう、列車のような連結が望ましい
破損ユニットは捨てて、その前後で再結合できるようにしてやるわけだ

これでどうかな?ムカデ型戦術機
頭(搭乗部)をつぶさない限りうねうねとうごめくその雄姿!


>>636
脚部1つ破損しただけで行動不能になるよりは効率いいよ
あと、重心が低い方がバランスは安定する
バランス制御は…えっと、多脚の方が安定するんだけど…
それがあるから二脚型ロボットは難しいわけで…
642名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:14:20 ID:r/OYb5xV0
>636
多脚型は足が減っても基地まで帰れる
二脚型は外に出て直さなきゃならない

兵士級に食われるのはどっち?
643名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:16:14 ID:ZgEV/bG00
ロボット物の宿命だけど、銃器を手で持って引き金を指で引くのはどうにかならないものか
644名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:20:21 ID:UmxzSi/A0
重心の高さ、バランスの悪さが敏捷性に繋がってるんだろう。
645名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:20:29 ID:QTzwfEBy0
>>641
バランス制御・・いや、言い方を間違えたかも
歩行中に置ける姿勢制御っていうかベクトル計算っていうか、たしか多足方の方が
難しいって話をどこかで聞いたんだけどな。

アーマードコ○なんかだと、多足も二足もどっちもあるけどね。

>>642
そもそもだ、足がいっぱいあるからって一本なくなっても動けるんだ。
なんて考えは間違いなわけで。
それにだ、多足型の方が間接が多くなる分、二足方より脆弱ってのは
使い古されたSF設定だと思うのだが。
646名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:23:08 ID:r/OYb5xV0
実用性(制御技術が存在する時点で)
履帯および車輪>【整備力の壁】>多脚>【運用性の壁】>二脚
走破性
多脚>二脚>履帯>>車輪
速度
車輪>履帯>二脚>多脚
647名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:29:12 ID:DQuzbWKu0
>>641
回避力を向上させるためにわざと重心を上にして
バランスを悪くしてるって説明があったな

多脚にすると安定はするけど自重が増えて
匍匐飛行とかジャンプとか難しそう
戦場ではブーストジャンプが機動の基本みたいだし
648名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:32:48 ID:TE1iVDUf0
というか、2脚とか多脚以前に戦術機はいらん。

あと、滑空砲って何?滑腔砲とは違うのか?
649名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:40:41 ID:vdZhSFUn0
滑腔砲の変換ミス以外の何者でもないと思うが
650名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:43:40 ID:jSGABm3k0
>>645
俺へのレス部分に該当するけど、「どこかで聞いた」とかの話はちょっとスルーさせてね

脆弱性こそが二脚型の弱点だと思うんだけど
例えば四脚に比べた場合、下方向への圧力が四脚の倍、常にかかっている
飛んだり跳ねたりした場合、着地時にこれ以上の圧力がかかるわけで、
これを吸収する構造にしなければならない
下方向への圧力を吸収するためには、それ相応の柔軟性が求められるよね
硬くする方向では関節に負担がかかって破損するからね
柔軟性を高めた関節に耐久性を持たせるってのはすんごく難しくないかい?
同じ技術力なら、半分の圧力を吸収する機構の方が耐久性は高い

次に、1脚が損傷した場合だけど、確実に行動不能になる二脚型よりも、
行動力は減るがバランスのとり具合でなんとか動ける四脚型の方が生還率は
高いっしょ?(=資源回収率も高い)
651名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:47:03 ID:pXiIdZTc0
>>645
>そもそもだ、足がいっぱいあるからって一本なくなっても動けるんだ。
>なんて考えは間違いなわけで。
動けるよ。そういう風に昆虫なんかは設計図描かれてる。わざわざ動けなくなる設計する必要は無い。

>>648
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%BB%91%E7%A9%BA%E7%A0%B2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
滑空砲=滑腔砲
652名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 17:58:27 ID:r6Lo974E0
なんか、ガンダム世界の兵器運用を語る場で「ミノフスキー物理学は
有りえない!」って話をしてないか?
653名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:05:42 ID:r/OYb5xV0
>652
ミノフスキー物理学が正しくても二脚は間違いだろう
654名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:14:57 ID:fpBZGv6E0
機動性は多脚と二脚ってどっちがいいの?
いくらバランスとか耐久性が上がっても、機体の機動性が下がったらBETAに囲まれて終わりだよね
655名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:17:21 ID:r/OYb5xV0
>654
運用上の耐久点が二脚の場合、使えないほど低いよ。
656名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:20:51 ID:r/OYb5xV0
機動性が欲しいならヘリをレーザー種の戦略ドクトリンの優先順位から外されるように努力しろ。
走破性と整備生を重視するなら履帯を履かせろ。
無理に整備性と故障率を馬鹿高くする必要のある二脚が必要なのは、片道でも構わないハイヴ突入戦だけ
657名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:21:28 ID:UmxzSi/A0
オルタでは運用されてます。技術が違います。以上
658名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:21:36 ID:XlztXT9u0
二本足の椅子なんて怖くて座れないよな。
659名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:24:58 ID:r/OYb5xV0
>657
そこを説明してこそこのスレでしょうが
660名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:26:25 ID:jSGABm3k0
>>647
バランスをわざと悪くして回避力を上げるって思想自体がなんかズレてる気がする
重心を高くする=被弾率は上がる
さらにバランスを崩した状態からのリカバリができなければならないので、
そのための機構(例えば前に倒れたら腕で体を支えるとか)も必要になり、複雑化する
=メンテナンス性の悪化&ソフトウェアの複雑化
兵器を作る思想じゃないと思うんだよなぁ…
弾に当たりにくくしたいなら、回避するよりも表面積を小さくすべきだし、無闇に複雑化すべきじゃない

あと、自重の増加はあるけど、足をくじくデメリット考えると、やっぱ二脚キツくない?
661名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:28:36 ID:fpBZGv6E0
>>656
>機動性が欲しいならヘリを〜
00ユニットみたいに飛びぬけたもんがない限り、レーザー級は飛んでるのを優先して落とすんじゃないの?
後、ヘリの事よく知らないんだけど、ヘリって左右に移動とかできる?
できないとレーザー級にロックオンされた後緊急回避とか難しくないかね
662名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:33:49 ID:r/OYb5xV0
>661
戦術機とヘリならヘリの方が古いCPUでいいから、戦術機を率先して狙うかも知れんし
そもそも向こうはレーザーなんだからロックオンされたら緊急回避も出来んぞ。出直してきなさい
663名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:36:28 ID:fpBZGv6E0
>>662
レーザー級に狙われたら緊急回避するシステムがあったはずだが?
664名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:36:57 ID:r/OYb5xV0
>663
どうやって?
665名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:39:58 ID:UmxzSi/A0
戦術機は回避してたぞ。撃たれてから。
ルクスを殲滅してからでないとヘリの出番は来ない。
後だしされたら全滅だお。
666名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:40:45 ID:r/OYb5xV0
>665
光を避けれるのか・・・
667名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:42:01 ID:UmxzSi/A0
プレイしてないのにどうしてここで語ってんの・・・。
668名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:42:45 ID:fpBZGv6E0
>>664
>どうやって?
夕呼先生にでも聞けよ
そういうのが作品の中で使われてることは、オルタやってれば知ってるはず
669名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:44:05 ID:UmxzSi/A0
レーザーには数秒耐えられるから照射を感知したら自動で回避動作に入る。
670名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:48:13 ID:qEXrrcey0
最初は比較的弱くて数秒後最大出力になるって言ってた気がする。
出力が比例や二次関数のグラフみたいな感じだから、弱いうちの特定の波長を感知したらそこから離れる、ってかんじじゃね?
671名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:49:07 ID:QTzwfEBy0
>>650
別に足だけで衝撃吸収する必要もない
着地するまえにちょっとブースター吹かしせば衝撃は減るし。

>>660
人間も重心が高いわけで
歩行するってこと自体に重心が高いことを利用してるわけ
多足方と二足ではそもそもの歩行する原理が違う。

>>656
努力でどうにもならないから航空兵器が無力化されてるわけで
そもそも履帯をはかせたら戦術機最大のメリットである機動性が著しく落ちるわけで問題外。
二脚が必要なのは、敵陣奥のレーザー級を殲滅するために機動性が必要だから。

それにだ、前からいってるだろ。
多脚の方が関節が多くなる分、整備も装甲も衝撃に対する耐性も二脚よりおちるんだよ。
672名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:53:59 ID:Asgky3PS0
>>641-642
ことオルタ世界に関する限り、正面衝突じゃ防ぎようがない突撃級や
グラップラー級の怒涛の突進をジャンプ回避でき、かつBETAを壁に
しつつレーザー級に接近できる、ってのが二脚型の存在意義なのでは。

突撃級とグラップラー級の無茶苦茶な突進力と破壊力と数こそが前線から
戦車を駆逐した理由なのだろうし。
多脚型ってのがクモ型を想定してるなら、あまりジャンプには向いてないと
思うのだけどどうだろ。
673名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:56:27 ID:C8kBxdhd0
>>602
声優はレーザーって言っても字幕では光線って書いてあったの見てないのか?
電磁波の中の視覚で捕らえる事が出来るものを光線と言うんだよ?
更に言えば光線とは作中でも観測者がどうのって記述があったと思うが
目標地点に到達出来ない(雲・粉塵等)があるとその時点で届かない
だから遮蔽物があると10mも飛ばないとわざわざ言ったの?

>>646
>速度
>車輪>履帯>二脚>多脚
なんだこりゃ
二脚が多脚より何故早いんだ
猿と人間どっちが運動性能に優れてるかよーーーく考えてみろ
それからもう一つ
カメラの固定なんかで使う三脚って知ってるよな?
二脚では常に姿勢制御しないと自立出来ないんだよ
自立出来るのは三脚以上な
二脚で多脚よりコストを下げる事は運用面、メンテナンス何を取っても不可能
二脚歩行なんてとんでもなく複雑な仕組みをわざわざ採用するなんて考えられない

>>657
戦術機が運用出来る程の技術があるなら戦術機よりも高性能な砲撃兵器や戦術戦闘機、ヘリ等を開発するべきだし
そうすれば何十年もBETAに押されずに圧倒出来たはず
674名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 18:57:42 ID:GEYw7bMi0
BETAの素敵レーザーは小型種の射程が30`だろ。
大型種になると高度500mを飛行中の戦闘機を100`先からゴルゴばりの精度で狙撃してくる。
しかも限界射程ではなく水平線から見えた瞬間に撃つんで、有効射程がどれだけあるのか不明。
で、天候等の大気変動をほぼ無視できる超高出力ときたもんだ。
BETAはバッテリー駆動みたいだがレーザー種に限って言えば縮退炉ぐらい内蔵してそうだw

「モース硬度が高い=砕けやすい」じゃないぞ。
ダイヤモンドの特性がたまたまそうなっているだけで、剛性と弾性は別にトレードオフじゃないし。
あとモース硬度でダイヤモンドより硬い物質は理論以外ではまだ存在しないと思うが。
窒化炭素が理論上ダイヤより硬くなるらしいが、モース硬度は硬さの「絶対値」ではなく「順番」なんで
窒化炭素結晶ができたらモース硬度は「11(新モース硬度で16)」になる。
つまりあと12、13、14、の物質が発見されない限り硬度15ってのはありえないw
675名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:02:36 ID:C8kBxdhd0
>>674
所がどっこい宇宙から侵攻した場合は100kmより近くても打ってこないんだよな
676名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:05:45 ID:UmxzSi/A0
>>673
戦術機に関わる技術体系が発達したからって他のが発達してるとは限らないジャン。
つーかどういうの想像できる?
677名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:13:30 ID:UmxzSi/A0
つか、刀とかナイフとか。
ただの大きい鉄の塊が敵に有効な事が驚きだよ
他のロボモノって大抵、チェーンソー見たく、刃の部分に面白い仕掛けがあるもんだが
678名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:14:19 ID:QTzwfEBy0
>>675
宇宙から進攻しても攻撃されてるじゃん。
駆逐艦が迎撃されていたが。
それにオービッドダイバーだって相当数落とされていたし。

まさか周回軌道で近づいてるのに落とされてないじゃん!
とか言い出すなよ。
周回軌道っていっても高度数百 km から数千km前後の高度があるわけだし
その上速度が秒速5〜6km近くで飛んでるんだ。いくらレーザー級でも追尾できまい。

それにだ高度100kmでレーザー級の真上をフライバイしたとしても
秒速7.8kmが最低周回速度だってことから見ても打ち落とされないのは道理。

ただ、地上降下を始めるととたんに速度もさがるから打ち落とされる。
679名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:14:53 ID:fpBZGv6E0
>>675
そんなこと誰も言ってない
680名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:15:30 ID:jSGABm3k0
>>671
ブースター云々は論外ね
それは二脚だけの優位性ではないから

んで、660へのレス部分
これまた論外。なぜなら、660は「歩行原理がそもそも戦闘用ではない」
と言ってるわけだからね
バランスを崩しやすく、被弾面積が大きいってのは兵器として話にならない

んで、関節の耐久性の問題
整備性はそのとおり。しかし、バランスのリカバリのための機構の複雑化を
考えると、その優位性は薄れるか、なくなるよ
(例えば転んでしまって起き上がるだけで、腕にそれだけの柔軟性と耐久性が必要になる
 というかそもそも転んでも大丈夫な耐久性が必要)
衝撃、装甲は論外。なぜ二脚より弱い脚を採用することを前提に話すのか
というか、自重を支える要素が軽い分だけそれらへの耐性を強化できるよ
関節が多いことのデメリットは先の整備性と、関節部分が多いことによる
攻撃目標の増加が挙げられるけど、リスクの分散という面を忘れてはいけない
脚部の半数がなくなることによって行動力を失うと仮定すると、二脚では1発、
四脚では2発の被弾が必要になる
681名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:23:14 ID:C8kBxdhd0
>>676
ある日突然戦術機が神から与えられた訳じゃないんだから
開発段階で脚の数は間違いなく考察に入るはず
二脚が多脚を凌駕する事はないわけで戦術機=多脚になる
更に言えば有人機だとパイロットに負荷がかかるし人という最も重要な資源の浪費になる
よって、自動制御もしくは遠隔制御の戦術機の開発になると思う
(現代兵器でも無人兵器の開発は十分可能だが人道的な見地から意図的にコストをかけられてないのが実情)
んで、戦術機に搭載されてるであろう重力制御(これはパイロットがブーストジャンプの着地衝撃等で死なないので無いとおかしい)を
応用してヘリに重力制御を組み込み、同じく戦術機に仕様されたブーストを配備する事で戦う必要のない相手は上空を素通りする
レーザー級への対応はBETAをとっつかまえて機体前部に生きたまま盾になって貰う
それでもレーザー照射を受けた場合は戦術機と同様の原理で避ける動作に入る
数で押してくるBETAに対しての対応としては基本は地雷等(S-11等の応用で良いと思う)を用意し
そこへ誘い込む事で無駄撃ちを極力減らす
とまぁ、あくまで一例ね
682名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:24:12 ID:hbCaIxnD0
>>680
正面からの被弾面積は戦車の方が大きいかもしれないが
上から叩かれたり突進してくる敵がいたり蟻のように集ってくる敵がいるというのに
被弾面積云々はナンセンス
敵は0距離攻撃以外しないんだから。
レーザー種との戦闘は爆撃しかしないので関係ない
683名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:26:33 ID:QTzwfEBy0
>>680
バランスのリカバリーの話だけど
二足にそんな特殊な構造は必要ないわけだが。

起き上がるのにはブースターを使えばいいことだし。
そもそも、人間と同じ二足である以上。起き上がり方なんていくらでもある。
戦術機の説明に人間にできて戦術機に出来ないことはないって説明があったことからかも。
その汎用性の高さが見える。

それにコケタラ受身を取ればいいだけだし
着地時の衝撃吸収だが人間だと運動ベクトルの向きをかえる着地方法があるし、戦術機に出来ないわけもない。
それに多脚にできて二足にできない着地方法もたくさんある。

膝をつくとかさ。
684名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:44:49 ID:GEYw7bMi0
あの〜、人間が2脚歩行するのにどれだけの数の筋肉使ってバランス調整してるか判ってる?
まあ漏れはバランス云々以前に、素材強度の関係で戦術機は不可能だと思うけどね。
接地する脚部と重心のある上半身の接合部である胴とか細すぎるし、ちょっとムリしたらポッキリ逝くのでは?

打撃武器をマニピュレーターで持つってのも激しく不可解。
あんなスピードで振り回したら、絶対斬る前に手首から先が千切れ飛ぶって。
斬る武器はフレーム接合しないとまず運用不可能と思われ。
685名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:45:28 ID:hbCaIxnD0
>>683
ちなみに戦闘速度でぶっ倒れたら結構な衝撃だと思われ
人間で言えばバイクでこけた感じのダメージが全装甲、間接部にいくわけだし
686名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:46:46 ID:hbCaIxnD0
>>684
運用可能なものとして存在するものを否定すると
ベータに関するもの全てを否定することになるが。
あくまで前提としてマブラヴオルタ世界の技術は何らかの要因で成立している、と考えて話を進めないと
687名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:48:22 ID:8dnObyJi0
マブラヴ世界は被ダメ=戦闘不能……だからこそ装甲は紙、軽量高速にって
夕呼りんも言ってたじゃん。
688名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:48:51 ID:UBA3NJji0
戦術機ってゲームやってるとタケルin不知火でも連ザの
エールストライクガンダム程度には動けるみたいだし、
あの運動性は人型でもかなりのアドバンテージになるだろ。
武器も妖しいくらいに連射維持できるくらいだし。
原理は置いといて、あの性能なら他の決戦兵器が駆逐されたの無理ないな。
689名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:50:07 ID:C8kBxdhd0
>>683
腕が6本あっても常時6本使ってるわけじゃないのと同様、多脚は状況に応じて二脚に転用出来るが逆は不可
何でもかんでもブースターで片づけるなら二足である必要もないだろ
その他は684が指摘してるとおり
690名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:51:59 ID:UBA3NJji0
と言うかさ。なんかみんな戦術機の性能をパワードールズのPLDくらいに
過小評価してないか?
どっちかって言うと士魂号よりだぞ。
691名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:53:45 ID:hbCaIxnD0
>>690
士魂号L>>>>>>>>>>>>>>>>>>士魂号ですが?
5121が異常だっただけでGPOの新型すら戦車以下
692名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:56:13 ID:jSGABm3k0
>>682
あ、確かにそりゃそうだ
となると、接近戦での有効性限定で形状考えなきゃね
とはいっても、どつかれたら終わりだし、どつかれて無事でも四脚の方が安定する
となると、今度は回避する場合(=回避力のためのバランス悪化)の話に戻るわけだけど、
人間の、わざとバランスを崩して移動するというやり方はデメリットが大きいんだよね
また、前後移動するにも、左右移動するにも、1本の脚に体重を受けることになるので、
重力を利用して歩行する、という観点からは非常に有用なんだけど
「つまづく」「くじく」等と、非常に不安定
戦闘向きの移動方法じゃないんだよね

>>683
人間の構造自体が非常に高度で特殊な構造だと気づいてくれ
それを再現するよりももっと強固な構造がいくらでも作れるという話をしてるの

>>688
そいつは大前提なんだけど、それだけの技術力を他に使おうよ、って話なんだよ
もっと効果的な技術力の使い方あるじゃんってことね
693名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 19:56:51 ID:QTzwfEBy0
>>689
多脚が二脚に転用・・・できねーよ。
そもそもの構造からしてどっちかでしか使えない。

ブースターを有効に使うには二脚が適してるってことを言いたかったわけだ。
多脚じゃ行動に制限がつく。

それに
>>684
のバランスの話だが、それがどうした。
現に戦術機はバランスとってるじゃないか。十分人間の動きをエミュレートできるよ。
694名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:00:51 ID:hbCaIxnD0
>>693
つまりブースターで重力加速度を相殺した状態で足で飛んだり跳ねたりするのに
2脚以上の足はデッドウェイトになるということか

ところで逆間接はどうだ
695名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:02:14 ID:fpBZGv6E0
激震の世代とかならともかく、多脚にして安定させたってその分重くなったら意味ないじゃん
696名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:04:46 ID:DmEVed5l0
この世界で重要なのは平面の機動力ではなく立体的な機動力。
二足と多足ではどうしても多足のほうが重量が増えるため慣性モーメントが増えて
機動力は落ちる。
平均生存時間8分という過酷な世界で機動力が落ちるのは致命的ではないか?
じゃあヘリでいいじゃん、ということになるが
脚があることによってヘリにできない機動が可能な点がある。
OPにもあるように地面を蹴って無理矢理ベクトルを違う方向に持っていく、
という機動はヘリでは不可能だ。
また作中でもよくあるシチュエーション、「突然目の前に地面から要塞型が!!」
といった場合、脚があればそいつを蹴って無理矢理回避可能だが
ヘリではぶつかるしかない。
さらに脚は地中から出てくるBETAを探知するセンサーにもなっている。

またヘリの場合携行弾数が決まっている上に、その場で補給なんて不可能。
まさかBETAがいつ出てくるかわからない場所で降りてヘルファイア補給、とかしないだろう?
もともとこの世界においてヘリは高高度はおろか中高度すら飛行が難しい以上
100%の力を発揮できないし。

結局ギリギリの現実と妥協の産物が「二足歩行で空中機動が可能な戦術機」だと思っているのだが。

697名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:05:00 ID:hbCaIxnD0
モース硬度15?だっけ、
そんな角やら触覚やらでドツかれるんだから装甲は無意味だ、
ということなんだろう

ブースターで軽く浮きながらタイヤで地面を駆け回る二輪or三輪の方が速そうな気がするけど
さらにそいつに武器装備するための腕つけて
698名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:06:46 ID:AT//sTDk0
>>697
つまりビーグルモードがあれば解決というわけですね!
699名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:07:54 ID:fpBZGv6E0
>>697
えらいシュールな光景が思い浮かんだ
700名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:07:59 ID:QTzwfEBy0
>>697
浮いてたら車輪の力が100%地面に伝わらないから速度はでない。
701名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:27:08 ID:10g0Uftl0
>>696
>ヘリは高高度はおろか中高度すら飛行が難しい以上
>100%の力を発揮できないし。
リアル世界でもヘリは低空飛行して山の稜線などを盾にするなどの
大変男らしい戦い方をするのが普通です。
702名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:29:28 ID:DmEVed5l0
>>701
BETAがいるところは基本的に地形まっ平らにされるもんで・・・
703名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:30:46 ID:qEXrrcey0
何で戦術機って2脚ばっかなんだろうな。
アーマード・コアで必ず1度は作る両腕キャノン、肩グレネード、ミサイルのタンク型みたいな支援型あってもいいんじゃないか?
704名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:34:23 ID:DmEVed5l0
>>703
補給が難しいからだと思われ。
コンテナからその場で取り出して補給、という世界では
機体据付型は敬遠されるだろうし
705名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:37:26 ID:hbCaIxnD0
>>703
支援型なら戦車で十分だろ
怪しげなユウコ先生謹製の物使う理由がない
706名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:37:47 ID:qEXrrcey0
>>704
なっとく。サンクス
707名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:39:50 ID:bEPacV4iO
話は変わるけとさ、反応炉はオリジナルハイヴと繋がったコンピュータみたいなもんなんだろ?
じゃあそこにウイルス流してオリジナルハイヴに風邪を引かせればいいんじゃないか?
という某IDみたいな展開を思いついた。
708名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:44:08 ID:qEXrrcey0
物理的につながってるわけじゃないからオリジナルハイヴには不純物混入で機能障害ってぐらいの情報だけつたえられるんじゃないかと思う。
709名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:45:33 ID:DmEVed5l0
>>707
そんなことしたら悠陽タンが戦術機で特攻しなきゃいけなくなるじゃないか。
710名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:46:38 ID:AT//sTDk0
で、アル中のまりもちゃんが特攻か
711名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 20:56:50 ID:6gomJElW0
>>702
そうなのか?保土ヶ谷近辺は思い切り丘陵地帯だらけだし
そんな地形だと戦術機も意味が出てくると思っていたのだが・・・駄目じゃん

>>707
少し前に実況板でFOX4叫んでいたのを思い出させるなよw
712名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:02:15 ID:uYosqQ9l0
>>707
映画の話で思ったけどよく珪素系生物の世界から送り込まれてきて
火星人のように全滅しなかったよな。

あちらにしてみれば地球はなぞのナノマシンがうようよしている星だぜ。
713名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:03:19 ID:1EXHAA6l0
いつの間にか兵器の運用思想スレになってる。

戦術機が空中で機動ユニット吹かして緊急回避行動取れるなら、
360℃方向にユニット着用出来て、なおかつ巡航速度も遙かに上回ってると思われるヘリがレーザー避けられないはずがないと思うのだが。
戦術機のユニットは普通に考えれば航空技術からの転用・発展品だというのは想像に難くないと思うし、
それだったら本家本元のヘリの機動力は、こっちの世界の物より遙かに上なんじゃないか?
時速何百kmで急速方向転換しても、Gによるダメージはほとんど食らってないようだし、
十分ヘリでもレーザーを回避出来ると思うのだが。
714名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:05:02 ID:DmEVed5l0
>>711
伊隅中尉が言ってたろう。
「フェイズ4を超えるとハイヴを中心に半径40kmはすべて平らになる」って
715名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:07:51 ID:9cWPzTjK0
なんか設定の辻褄合わせしようとしてさらにメチャクチャになる、という典型的なパターンのような・・・。
716名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:07:56 ID:6gomJElW0
>>714
だったら、戦術機より、戦車と自走砲並べた方がマシだな
わざわざ人型兵器の意味無くすような設定入れるなとwww
717名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:08:44 ID:QTzwfEBy0
>>713
ヘリがローラーブレードで浮力を得ているという原理上
ブースターを使った緊急回避はブレードに負担がかかりすぎる。

どんなに技術がすすんでもローラーブレードがある限りヘリで戦術機みたいな真似はできない。
718名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:10:34 ID:QTzwfEBy0
>>716
空間的な運動が出来ない戦車は突撃級やグラップラー級のいい的。
別にまったいらであっても人型兵器の利点がなくなるってことはないが。
719名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:10:45 ID:DmEVed5l0
>>716
BETAと互角の数を並べられるなら壮だろうが
そうじゃない以上、三次元移動ができる地上部隊が必要なんだろう。
720名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:12:26 ID:6gomJElW0
でまあ、俺は無印はやったものの、
オルタは怖くて触れなくなってしまったクチなんだが

BETAってどのようにして敵を感知してるのだろう?
ステルスとかは無理なのかね?
721名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:13:36 ID:DmEVed5l0
>>714
・・・大尉だったな・・・・。そういえば・・・。
722名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:15:35 ID:uYosqQ9l0
なあ、話聞いてると航空機に戦術機の技術を取り入れれば
普通にBETA叩けね?

陸上兵力は必要だろうけどゲーム中のように航空兵力は封じられないのでは?
723名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:16:46 ID:DmEVed5l0
>>720
作品中では依然「不明」
よってステルスを作る方法も不明。

なお攻撃優先度は
航空機>その他
ただし同じ優先度内であれば
人間搭乗機>コンピュータが優秀な順
らしい
724名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:17:54 ID:1EXHAA6l0
>>717
戦術機は見たところジェットノズルで推進方向を変更してるようだし、
A00シリーズのように、ホバー機能移動する兵器の概念もある。
戦術機が装甲を引っぺがして高機動化した、機動戦闘ドクトリンもある。
というなら、匍匐飛行・高機動を実現出来るだけのホバーユニットを開発してないのは何故だろうかね。
戦術機よりも高速で移動出来るし、装甲いらねーし、シルエットも小さくて済む。
それこそバイク並みの大きさから戦術機サイズまで応用が利くのだが。
725名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:18:56 ID:1EXHAA6l0
あとSFならホバーバイクは出て当然だろ!という俺の主張も混じる。
そんなスペースマリーン。
726名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:19:51 ID:9cWPzTjK0
「北斗の拳」OPでもバイクは空飛んでるな。
727名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:20:19 ID:6gomJElW0
>>723
何その駄目設定('A`)
感知能力の設定って軍事物の一番注意払うところだろうがw

一番良く分からないのが、外から人間乗っているのか乗ってないのか判るのか・・・
728名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:20:46 ID:DmEVed5l0
俺はむしろヘリが一番必要だったのは
悠陽タン救出作戦のような場合だったと思っている。
あの時はむしろ戦術機は邪魔だ。
729名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:24:06 ID:DmEVed5l0
>>727
まぁ、人の思考を読んだり
人に自分の思考を伝えたりできる世界ですから
それに類したものじゃないかとは推測はできるんですけど。
730名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:24:29 ID:r6Lo974E0
>>727
感知能力の設定が無いつーか、
BETA自体が、どんなに研究しても詳細が解らない
存在として定義されてますゆえ。
731名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:26:50 ID:6gomJElW0
>>724
40km真っ平らな地形なら、ホバーの欠点も出ないしなぁ

>>730
何というか、SF軍事物ってよりは、
ホラー映画のノリだな、ホラーな存在に平行世界で対抗するのか・・・orz
732名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:27:12 ID:DmEVed5l0
>>728
また、伊隅大尉が「最近」そういう風に人間を優先するようになった、と言っていることから
純夏たちの人体実験以降、そういうものがわかるようになった、とも考えられる。
733名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:39:47 ID:DmEVed5l0
ごめん上は>727の間違い
734名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:43:31 ID:6gomJElW0
話を聞けば聞くほど頭痛くなってくる。

技術的にはアクティブステルスや、ヴィジュアルステルスぐらい行けそうな感じなのにな
735名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:43:44 ID:S9URdEuf0
戦術機の強さがよく分からないんだが
性能的にいうとマラサイとギャプランの間ぐらい?
それとも、ジェガンぐらいには強いのか?
736名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:45:04 ID:1EXHAA6l0
>>735
高機動型ザク。
マゼラ砲とザクマシンガンを換装して、ヒートホークを標準装備。
737名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:47:08 ID:QTzwfEBy0
>>735
どっちかって言うとDOLLSのローダーぐらいの強さのような気もするが。
そもそもミノフスキー粒子なんて物がある世界とくらべちゃだめっしょ。
738名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:47:47 ID:DmEVed5l0
>>734
俺も良くわかってないw
ただ「すげえ技術を持った宇宙人が作った有機自律型ロボット」
であることしかわかってないから。
つまり「どんな理不尽に見えてもそういうもんだ」としかいえない。
739名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:54:39 ID:6gomJElW0
>>738
何か、SFとか軍事とか、そう言った見地の入る余地が無いな

そうか、オルタはホラー物だったんだな
そうと考えれば、逃げまどうしかない展開も納得がいく














orz
740名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 21:57:01 ID:qEXrrcey0
でも戦術機のメインウエポン36mmライフルだがザクは90mmマシンガンor120mmライフル
そう考えるとザク強力な武器持ってるな。
741名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 22:00:27 ID:DmEVed5l0
>>739
そうだなw
「クトゥルフの呼び声」みたいなもんかもしれん。そう言われてみればw
742名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 22:01:22 ID:AT//sTDk0
>>740
ザクのマシンガンとか陸ガンの100mmマシンガンとか、
明らかに口径間違えてると思うんだが。
743名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 22:03:31 ID:6gomJElW0
至極情けない結論が出たところで、
某RTSを現在の環境で動かすのに挑戦してくる('A`)ノシ
744名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 22:04:27 ID:1EXHAA6l0
でもアレ、元々が全長30Mの鉄巨人ですから。
単純に人間の10倍のモノ持たせたって解釈で逝けばOK。

まぁ脱線してるわけだが。
745名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 22:06:31 ID:DmEVed5l0
>>743
じゃあ俺はたまの遺書を手に入れるために再プレイしてくるノシ
746名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 22:08:02 ID:uYosqQ9l0
>>741
そうすると邪神の知識を持った平行世界のタケルを連れて来て
1.BETAの創設者に敵対する旧支配者を召喚する
2.黄金の蜂蜜酒を量産してバイアクヘーで人類総脱出
3.クトゥルフ世界の米軍を見習って核の嵐
こんな対策をとれば良かったのだな。
747名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 22:50:09 ID:5Dj6THcJ0
>>697
>ブースターで軽く浮きながらタイヤで地面を駆け回る二輪or三輪の方が速そうな気がするけど 
>さらにそいつに武器装備するための腕つけて 

簡単にいうと「ロボコン作っとけ」ですか?
748名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 23:23:55 ID:FlGbtr070
>>743
とりあえずポルトガルは君を待っている
749名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 23:31:13 ID:6gomJElW0
>>748
いや、TotalAnnihilationなんて糞マイナーな奴だったり
DirextX9.0cにしたら動かなくなった・・・メーカーも無いしどうした物かと
750名無しさん@初回限定:2006/03/02(木) 23:39:03 ID:pXQAvNKz0
てゆーかレーザー蒸散皮膜と装甲つけて、
地平線の向こうからカタパルトとかでマッハ10くらいで低空飛行の
ミサイル飛ばせば落とされる前に着弾するんじゃね?
751名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 00:03:42 ID:vh2HI6u20
数万度程度だったら輻射素材使えばいくらでも耐えられるよ。
鏡面反射技術とフェノール樹脂とポリカーボネイトフレーム使って
断熱材にウレタン使えば、BETAのレーザーなど恐るるにたりないよ。
752たぶん既出だと思うんだが:2006/03/03(金) 00:07:12 ID:gLx7T6H40
そもそも、なんで敵は資源採掘用の自動機械に戦闘用アルゴリズムを載せてきたんだ?
753名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 00:15:47 ID:bqrwsKqz0
>>752
奴らにとってブルドーザーで轢き殺す感覚と同じじゃないか?
だから基本的に近接しかしない。
ただ邪魔な害鳥はとっとと撃ち落とすに限る
754名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 00:17:02 ID:+QFiezOL0
>>752
あれはじゃれついてるだけなんです><;;;;;;;;;
755名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 00:23:00 ID:LSnElEhC0
しかしこのスレ伸びるなぁw
立った頃は俺と数人しかいないくて100言ったときちょっと感動したw

……まぁそれだけ突っ込みどころが多いということだな。
結局BETAの存在意義やその行動、人類のアホさと戦術機、
何もかもが矛盾や必要性低いのばっかりで構成されてんだよな。
むしろこのオルタというゲームの中で、正しいと思われるモノはあるのだろうか?
756名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 00:24:09 ID:vh2HI6u20
沙霧が大尉なのが納得いかんかったなあ。
クーデターするなら少佐くらいにしとけばいいのに。
まあ、彩峰少将の子飼い達で横に結束したんだろうけど、
ああいうクーデターには、荷担する将官クラスがいないと無理だと思う。
757名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 00:29:56 ID:bqrwsKqz0
>>756
まぁせめて佐官級であってほしいよな。
カダフィみたいに。
758名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 00:33:29 ID:MXVmazqz0
そういやSFじゃ低空飛行するホバーユニットって必ずと言っていいほど出てくるよな。
WW2当時から全く変わったドクトリンを進んできたとはいえ、
匍匐飛行の概念や、ヘリが導入されてる点からいって、VTOLの先駆けみたいなものはあるはずだし、
戦術機の跳躍ユニットと、戦術機の電子制御技術を応用すれば、ホバーバイクだって実現出来て然りだよなあ。
759名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 00:36:09 ID:8BSsMS+00
>>757
カダフィは国王イドリース1世を追放した28歳の時





陸軍大尉だった。
760名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 00:37:37 ID:+wTqJYqt0
横浜基地の司令と副司令って階級的にはどの辺なのかな
761名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 00:41:48 ID:bqrwsKqz0
>>759
マジか( ̄□ ̄;)!!
じゃあ沙霧も問題ないじゃん!!
・・・と思ったが奴が悠陽を追放するわけねーな。
762名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 01:39:46 ID:ik3ofwR70
>>737
むしろ武装面に関しては
戦術機よりもPLDの方が充実してね?

あと、人型兵器の利点として
「人間相手だったら威圧感がある」
ってのが、なんかで述べられていたような気がする。
763名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 02:05:33 ID:uDALaTVB0
>717
んー
ブースターなんてなくても
十分な強度のローター・機体
すさまじい出力のエンジン
緊急回避によるGを吸収するシステム
墜落を防ぐ自動操縦システム

これがあれば戦術機などはるかに凌駕する動きできるよ。
ttp://www.augustoheli.com/videos/videoarchive/CurtisYoungblood_(HeliVIG)/Curtis_diggindirt_Edited_By_JerryChurch.wmv.zip
を見てみるヨロシ。27メガのムービー。

G吸収・自動操縦・エンジンは戦術機のを搭載するとして
このムービーの動きするのはとても無理だけど、戦術機よりは速くレーザー回避できるんじゃないかな?


764名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 02:13:26 ID:pjMIDnAS0
>>762
パワードールシリーズのPLは、デザインは別として平気として真面目に考えられてるからな。
ゲーム中では戦闘ヘリが強敵だったりもするし、戦車だって馬鹿には出来ない。
人口筋肉による人間並みの運動性での俊敏な位置取りがPLの最大の利点なんだろう。

基本的に人型は運動性と武器の選択肢の広さが利点だからな。
ブースター付けて機動力確保するくらいならやっぱヘリとかを高性能化するべきなんだよな。
高速で接近するヘリからミサイル発射すればレーザー種もどっち迎撃するべきか迷うだろうに。
765名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 02:15:01 ID:pjMIDnAS0
平気→兵器ねw

そういやPLは全高が戦車の2倍程度の低めのメカだったと思うが、
戦術機ってどのくらいだったかな?
766名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 02:18:38 ID:vh2HI6u20
>>765
タケルの家に墜落してた激震が上半身だけで2階建ての家程度だったと思う
767名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 02:19:26 ID:pjMIDnAS0
でかいな。
全高10メートルは超えそうだな。
768名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 02:37:41 ID:v2hAUe9h0
整備室でタマが足に張り付いていたCGをみるとスパロボサイズなのがわかる
小型BETAなら踏みつけるだけで殺せるはず
769名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 02:51:44 ID:DERrRH4W0
しかしそれだけデカいと狭いハイブ坑内での運用を考えて作ったとは思えないな……
770名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 03:02:15 ID:/f3svpuf0
わざわざでかくする意味はないから、
あれ以上の小型化はできなかったと考えるべきか?
771名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 03:07:07 ID:DERrRH4W0
まぁある程度の質量があれば小型のBETA数匹くらいは無視できるし、
中型以上に対して接近格闘を行うことも出来るかもな。
とは言え、小型のBETAは数匹どころか数千匹単位だし、
中型にしても多すぎて接近戦やるより離れて撃つ方がいい。

やっぱ小型化が出来なかったと考える方が無難かな?
でもそれって兵器として当初の仕様を満たせなかった物を正式採用したとも取れるんだが……。
772名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 03:07:13 ID:ik3ofwR70
やっぱ、ランドメイトサイズで
オーバーテクノロジー満載の方が
よかったんじゃね?
773名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 03:09:15 ID:Kn8LXBxH0
いや、そこまで設定を詰めてなかったと考えるべきだ。
774名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 03:35:44 ID:VOukcAvC0
36mm2000発を普通に持って歩けるサイズだと思いねえ。
いや、ほんとうにそうなのかは分からん。
775名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 03:48:47 ID:ik3ofwR70
>>774
F-15でも、20o弾1500発くらいしか格納できないのにな
776名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 04:55:58 ID:rvOIRuiQ0
そういえば36mmの弾って劣化ウラン弾の設定だよな。
G弾はまずくて劣化ウラン弾はあんなにばら撒いていいのか製作者。
777名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 04:58:24 ID:1r5euUzB0
劣化ウラン弾に毒性はありません。

あと牛の背骨にも何もありません
778名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 05:21:49 ID:rvOIRuiQ0
>>777
お米の国が使うなら、良くは無いがよしとするんだが
国連軍所属の主人公が使用しちゃまずいだろ
779名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 05:33:53 ID:VOukcAvC0
安全保障理事会常任理事国で国土と政府がきちんと残ってるのは
アメリカとイギリスのみという現実w
780名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 07:23:44 ID:ags0Mpnj0
劣化ウラン弾はWHOが問題ないって言ってた気が。
つーか、所詮放射能だしね。G弾とは違う
781名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 07:51:13 ID:S7d1Nkl30
ああなんかバカサヨが召喚されそうな流れだ。
782名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 08:05:48 ID:LkyG8yBj0
永田議員を召還しますので許してください

脱線気味
783名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 08:27:20 ID:5NaQBK+RO
そもそも、36mmと言う口径の半端がねぇ……
784名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 08:48:20 ID:NcQ3JH1X0
戦術機はMSと同程度のサイズだった希ガス。
785名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 08:58:01 ID:8BSsMS+00
武御雷が、一部倒壊したビルの中で抜刀してるイメージイラストを見るに
7階建てビルと同じぐらいのサイズなので、全高20mってとこだな。
786名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 09:02:20 ID:8BSsMS+00
×:一部倒壊したビルの中で

○:一部倒壊したビル街の中で
787名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 09:23:01 ID:r60T3FKV0
スコープドックみたいに足の裏に収納式タイヤつければ機動力上がるんじゃない?
ローラーシューズみたいなの
788名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 10:28:54 ID:S7d1Nkl30
こけるな、それだと。
789名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 10:59:04 ID:1QT3HRxq0
じゃあ…セグウェイに乗る戦術機
790名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 11:31:02 ID:VuUE3zkV0
それこそドムみたいなホバーでいいだろ。あれ360km/h出るんだし。
791名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 11:40:49 ID:9U1eAudv0
もう一回10月22日にAL純夏から取ったBETA情報と先生の方程式と
XM3持ってまき戻し。
佐渡島攻略の戦力を全部カシュガルに向けてヘイブ攻略。
オリジナルヘイブ潰せば横浜の反応炉使っても大丈夫なので
おもむろに純夏起動。これで死なない痛快ロボットもののやり直し。
792名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 12:36:37 ID:B/xs42Yy0
ドムのホバーって、あの重量物を400km/h近くで動かすのか。いったいどんな出力に
なってるんだろうw;
793名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 13:00:10 ID:vh2HI6u20
モビルスーツのエネルギー源は常温核融合炉
794名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 13:13:36 ID:2JwBCp8M0
最近の漫画によるとミノフスキー粒子の効果もなかなか
795名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 13:14:42 ID:ZhvkRxRx0
>>793
常温じゃないぞ。
そうでなかったらドムの熱核ジェットができん。
796名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 13:45:59 ID:8BSsMS+00
ドムは、ミノフスキークラフトとホバーの併用と考えてみる。
797名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 14:46:29 ID:VuUE3zkV0
ビームシールドの技術があればレーザー種も無力になるんだろうが・・・。
798名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 14:59:36 ID:chXbF92x0
ビームシールドはメガ粒子と実弾は止めてくれるけど、
向こうが透けて見える以上光学兵器には無効じゃないか?
799名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 15:03:55 ID:8BSsMS+00
まあ、本当にレーザーなら、いくらでも減衰させる方法は
有るんだが…。
ガイバーみたく、粒子砲って設定にしておけばよかったのにね。
800名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 15:04:14 ID:yR+p2kEK0
ところで戦術機の動力って何か言及されてたっけ?
801名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 15:08:57 ID:rvOIRuiQ0
てかビームシールドは実弾とめてくれなかったと思うんだが
種だと実弾はフェイズシフト装甲が無効化してるしな
802名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 15:10:19 ID:VuUE3zkV0
実弾とめられないのはIフィールド。ビームシールドはビーム・実弾両対応で大気圏突入までできる優れもの。
803名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 15:17:16 ID:MXVmazqz0
あの皮膜ばりの薄っぺらいシールドで実弾蒸発させるってどんな熱量だか。
斥力場とかにしときゃいいのに。
804名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 15:40:15 ID:ZhvkRxRx0
>>803
その熱量を生み出す電力が実弾曲げるほどの斥力場を作る電力より低い世界だから…
ビームシールドもビームは斥力場で曲げてるしな。
805名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 16:14:31 ID:cV2+LqHk0
>761
韓国軍初の大将白善ヨプは
25で満州軍中隊長(中尉)→韓国警備隊連隊長(中佐〜大佐待遇)と、マンパワーがいない軍隊の飛び級振りを現してるな
806名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 17:43:16 ID:mU0eUEFI0
主力兵器がレーザーって大気圏外ならともかく、圏内ならガンパレみたいに煙幕弾でなんとかなりそうなのにね。
やっぱ露骨なパクリは避けたんだろうか?現時点で十分露骨なのに。
807名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 17:45:20 ID:Bi1okAFm0
雨でも水中でも貫通し、30km以上の射程を誇る怪物レーザーという設定
808名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 17:54:00 ID:u1AWvtp+0
いや、さすがに水中から撃ってる描写は無かったぞ。
水中でもイケるんならそもそも船が近づけないだろ。
809名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 18:17:04 ID:8BSsMS+00
>>807

ガイバーのギガスマッシャーって海中から撃って、成層圏突き抜けてたよな。
流石にあれよりは威力劣るのか。
810名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 18:18:32 ID:cKQklHqi0
2700mmのレールガンをぶっ放したら被害はどの程度出るんだろか
ライフルの10倍程度の弾速(10km/s)だとして
811名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 18:52:22 ID:Bi1okAFm0
富士山が消えるくらいじゃね
812名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 19:01:45 ID:o4/lXUJ60
富士山って高さ4km弱だよな?
じゃ佐渡島ハイブなんかには火力不足だな
813名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 19:02:20 ID:MXVmazqz0
>>810
レールガンは飽くまで射出機構であって、10km/s出るとは限らなーい。
ひょっとしたら270cm砲を旧式砲レベルのすっトロさで飛ばすのかもしれないし、10km/s出るのかも知れない。
結局わけのわからん設定なのですね。
814名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 19:04:10 ID:Bi1okAFm0
というかライフルより遅いのは確定だろう
815名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 19:20:01 ID:kMziXVsy0
スサノオはオルタの他の文明と比較してオーバーテクノロジー過ぎて萎えるな。
816名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 19:25:39 ID:Bi1okAFm0
大気圏内でのビーム発射に吹いた
普通発射直後の方が威力たけぇぞ
817名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 19:34:58 ID:cKQklHqi0
>>813
>>814
現実世界の実験で出た速度を基準に質問しました
その位の弾速がでたら、との仮定でお願いします
818名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 19:38:42 ID:cV2+LqHk0
レールガンって理論上亜光速まで出るよな
そこまで加速すれば蒸発するんだが
819名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 19:44:28 ID:8BSsMS+00
>>818
現代科学の粋を尽くしても最大速度8km/sですので
光速の30万km/sに近接するには何百年かかるやら…。
820名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 19:45:44 ID:Bi1okAFm0
秒速8km/s……役に立たないな
太陽系に襲来したベータは200km/s程度の速度を持って襲来しただろうし。
821名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 19:53:59 ID:cV2+LqHk0
>820
第三宇宙速度だっけ?
違う銀河から着てたら第四宇宙速度でてる可能性もあるぞ
822名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 19:59:00 ID:VuUE3zkV0
ちょっと計算してみた。

弾体をタングステン(比重19.3)、体積はめんどうなので立方体で計算して
質量2700^3*19.3/100^3=379881.9(kg)
速度は10000m/s
で運動エネルギーを計算すると379881.9*(10000)^2/2=1.89941E+13(J)
TNT換算すると19キロトン分。
823名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:01:06 ID:cV2+LqHk0
>822
円の面積公式を積分したら球の体積公式でないかい?
824名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:16:02 ID:6cHIMV7z0
しかし、何だかんだと議論しても実際直接戦闘になったら
地雷敷こうが広範囲に砲雷撃戦かけようが数万から数十万のBETAの侵攻を
止めるのは不可能だな。
それこそ巨神兵大隊のプロトンビームの連係射撃とかさせない限り
物量の厚みで押し切られるだろう。
地雷があるから避けるなんてないだろうし、4、5千のデスボランティアで
地雷原は踏破するだろうから。
825名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:17:13 ID:cV2+LqHk0
つうかそれだけの炭素良く採掘したな
826名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:20:22 ID:Bi1okAFm0
ほら、いるじゃん
人間
827名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:21:47 ID:di8VXwYr0
情報:新たな司令官が着任しました。

          /             ヽ
.          /                 ',
          /            i | . ┛┗ ',
        i   i   |     / ハ! / ┓┏ i
        |! i   | | !   /j/  }j/イ / /  | 戦術機? 
         N、 !≧x{!  /k=≦二 j/イrく / 強襲はおろか接近すらできないハイブ攻略専用の
          ヽ -=・=∨  -=・=-  レ⌒}'  局地戦兵器なんか採用したの誰だ?
             `i    !        fj /   税金の無駄遣いもいいとこだ。責任者出て来い。
             、 く __       /rク    
             \  Y二)   / !′   あぁー、もう白兵戦なんてヤメヤメ。
.                \   . く  ノi     一から戦略を変える。
                i了    j/  \
              __r┴辷ァ弋7    /\
          . -‐ ´ ∧ ー{__}=- {   /   `丶.
         /      { └イ トー┘ /       \

・鳴海 孝之
階級:中将
性別:男
勲章:-
NTレベル:2
備考:引きこもることで戦死を免れたNEETな軍人。
    自分本位な解釈と言動でなにかと波風を立てるが、
    そのストレートな発言内容は的を得ている事が多い。
    ホムラ研出身の強化人間という噂アリ。
828名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:21:52 ID:o4/lXUJ60
人間食うのは兵士級だけだろ・・・
829名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:24:32 ID:Bi1okAFm0
まだあるぞ
830名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:25:54 ID:cV2+LqHk0
>829
何トンの人間とパルプと地下資源・・・石油か・・・

連中は地球由来の石油を採掘して炭素を大量に得ていたのか・・・
831名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:27:37 ID:cV2+LqHk0
>827
皇国には新城直衛閣下が居ますので問題ありません
832名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:30:04 ID:Bi1okAFm0
オルタ世界の孝之少尉はずいぶん勇敢に戦って戦死したようだが。
833名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:33:31 ID:O9qmLYkW0
6分で死んでると思うぞ
834名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:50:15 ID:bqrwsKqz0
大気にも「二酸化炭素」と言うものがある。
835名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:53:57 ID:o4/lXUJ60
>>834
ごーーーくわずか。

人間がO2吸ってCO2吐いてるから多そうなイメージがあるが
実は空気中のCO2は微量
836名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:54:09 ID:AvShEsKu0
>>800
レイバーやアームスレイブみたいに電池じゃないの?
それよりジャンプする推進剤の方が気になった。
837名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 20:57:41 ID:+QFiezOL0
優しさで動いてます
838名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 21:12:09 ID:asxT5iH30
>>832
勇気と無謀の区別が付かない人だった、に一票。
839名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 21:15:22 ID:8BSsMS+00
>>838
ノミと同類よォーッ!だったのだな?
840名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 21:19:27 ID:cV2+LqHk0
>836
案外上で散々馬鹿にした内臓プロペラとか
841名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 22:27:37 ID:bqrwsKqz0
>>835
1980〜1989の十年間ですら
二酸化炭素排出量は71億トン強だが。
842名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 22:27:48 ID:rvOIRuiQ0
>>828
喰う喰わないとかじゃなくてbetaの材料は人間とかのリサイクル
843名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 22:30:12 ID:Bi1okAFm0
>>841
何千兆dの大気があるとおもってんだw
844名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 22:31:52 ID:bqrwsKqz0
>>843
別に俺は大気中のパーセンテージなんて問題にしてないけど?
たた「その気になったら大気中にいくらでも炭素はあるよ」といってるだけで。
845名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 22:33:35 ID:vh2HI6u20
大気の窒素を何かの役に立てられないものか。
846名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 22:35:09 ID:bqrwsKqz0
まぁそれ以前に
50億の人間とそれに数十倍、数百倍する
動植物の原料があるんだけどさ。
生物がいない星じゃあやっぱ大気から作ってたんじゃないか、
と思っただけ。
847名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 22:45:46 ID:8BSsMS+00
BETAには消化器官や呼吸器官が無く、地球上のあらゆる
物質を「取り込んで」増殖してるらしいから、土や石なんから
からもガンガン炭素取り込めるんじゃね?
848名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 22:47:50 ID:+QFiezOL0
つくづくいい加減な生き物だな・・・
849名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 23:07:29 ID:rvOIRuiQ0
結局兵士級とかが時々人間食ってたのって人間や動物だった
ときの本能がまだどこかに残ってたりするからだろうな。
850名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 23:10:49 ID:bqrwsKqz0
>>849
どうなんだろ。
実は兵士級のお腹の中は一種の貯蔵庫みたいになっていて
それを持ち帰って材料にしてる、とも考えられるけど。
851名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 23:11:19 ID:rvOIRuiQ0
>>836
推進剤のなにが気になる?
852名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 23:17:21 ID:uwNmckp20
なぁ、素人軍オタな俺に教えてくれ。

ぶっちゃけ、ガンパレとオルタの間には、
軍事的な突っ込み所の量としてはどれくらいの差があるんだ?
853名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 23:26:24 ID:O9qmLYkW0
何でガンパレなんだ
854名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 23:27:32 ID:Bi1okAFm0
エヴァとラーゼフォン並に似た世界観だから?

個人的にゲーム版じゃないとヌルポ
855名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 23:36:37 ID:8BSsMS+00
ガンパレは、幻獣出現の仕掛け人であるセプテントリオンが、
平行世界を股にかけた死の商人で…って時点で、軍事が
どーたらの世界を超越してる。

「速水が魔王化すると、セプテントリオンすらぶっ潰される」って
設定されてるから、倒せない事は無い真ボスだってのが、
なんだかさっぱり解らないBETAよりはスッキリ出来る部分かも。
856名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 23:37:47 ID:K2N4sJTPO
>>791
ヘイブwww
857名無しさん@初回限定:2006/03/03(金) 23:42:52 ID:Bi1okAFm0
10^37個のハイブがあってそれに付き4〜5M匹のベータがいるんだろ?
10^43匹のベータだ、倒すのは不可能じゃないぜ!
地球以外の星のベータは残らず地球破壊爆弾を核でばっちり作って爆破していけばいいし
858名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 00:03:06 ID:AoOzgy/10
>>827
局地戦用ってのは要撃や迎撃と同じ意味で防衛専用って意味
特定の戦場に特化しているという意味ではないよ
859名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 00:08:00 ID:HIyDAQQX0
実際、BETA相手に殲滅戦をしかける場合、最終的には敵の
生体CPU(生命体を否定してるし)をハッキングできるか否か勝負じゃないか。
恐らく上位存在辺りは統一規格だろうから一体をどうにかできれば、あるいは…

でも、ageの性格上、創造主の珪素生物は剛田が倒してしまう可能性が高いが。
860名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 00:15:13 ID:bcrPSJQu0
>>859
「BEATは炭素系の生物であるが、現在確認されてるそれぞれの
 種別の間には生物的な類似点が無い」

その作戦は、この↑設定がどこまで無茶に作用するかによりますなー。
861我輩は何かである:2006/03/04(土) 00:34:09 ID:cf0Avm6K0
今更だが、戦術機の大きさは15〜17メートルであると予測される。
本編中にBETAとの大きさの比較図があった。
862名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 00:57:10 ID:RYJkfe0a0
何度考えても答えが出ないが、スミカの脳髄実験って何の意味があったんだろ?
五感を調べるだけなら触りまくるだけでいいし、
そもそもあの状態で電気信号送っても変化するのは脳内物質と精神だけ。
精神的なものをBETAが理解できる可能性は薄いし、
脳内物質が変わったからって資源の採取や戦争になんの役に立つのか。
人間の事調べたいなら五体満足な状態で調べる方が色々なデータ取れるのに。

体内についてはいっぺん解剖したりX線スキャンとかしたりしたら分かるし、
そうなると次に知りたいのは生態。
で、生態を知るためには脳髄だけじゃ何も分からないわけで。

……最終的には「インパクトを出すためにやった。今は大儲けしている」
に集約されるんだろうなぁ……。
863名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 01:38:45 ID:jPOl9kuQ0
軍事とは多少違うが、あの世界で大和級などの戦艦群がほぼ全勢力を揃えて健在な理由が気になる。
「航空機によって〜〜」云々の件で、航空主兵主義が実証されているのはまず間違いないはずなので……
もしかして、BETAの地球侵攻開始、航空機の運用が実質的に不可能な事を考慮した上で、新たに建造されたのだろうか。

将軍家の件で出てくる、「五将家」(だったか)を見た瞬間、皇国を連想した香具師は俺だけでは無いと信じてみたい( ´Д⊂ヽ
864名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 01:42:15 ID:l0lJN6hy0
>>863
ULで、制圧射撃にきわめて有効って事で戦艦が再評価されたって
書いてあったと思うけど。
865名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 02:10:35 ID:VvezE/aY0
>>863
BETAは海底を移動するみたいだし、戦艦は離れてミサイル打ってたんじゃね?
866名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 03:22:37 ID:7ANqA8krO
純夏の実験は、快楽を与えるのに不要な部分をどんどん摘出していったら、結果として脳髄と神経が残っただけじゃね?
867名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 03:25:34 ID:l0lJN6hy0
確か、マウスに快感刺激を与える実験をやっているはずだが、
それと同じだと思われ。

ちなみに、快感刺激を与えることで、餌付けしなくても言うことを
聞くようになるらしい<マウス
868名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 03:39:32 ID:d4oDQPEH0
なあなあ、全然話変わるんだが未知の生物と戦うに当りその生態は
重要だと思うんだが、この中に物理より生物の方が専攻に近いって
奴はどれくらいいるんだろうか?
なんとなくBETAの概要がウィルスとか細菌に似てるかなとか思った
んだがスレ違いな予感なので人数確認
869名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 03:42:37 ID:L+hwkB340
コンピュータチップの解析のような感じか
870名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 04:54:55 ID:RYJkfe0a0
>>867
なるほど。
つまりは敵の戦意を喪失させるなり言うことを聞かせるなり出来る、
人類操作のメソッドを見つけようとしたって所かな?
とは言え、脳髄だけにしてしまうと行動できないから
言う事聞いてるかどうかも分からない希ガスw

>>868
ノシ

エイリアンよろしく、この手の外宇宙生物は寄生虫やウィルスあたりを
モチーフに持ってくるのはよくある話だね。
とは言え、BETAは色々な設定が破綻していて、
その手の物と似ているといえば似ているけど、似てないと言えば似てない。
871名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 05:06:07 ID:cbTSkIPu0
BETAはX-MENのファランクスにちょっと似てるかも。
872名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 08:39:35 ID:rPAGfJnIO
流れ読まずにカキコ
とりあえず、こんな感じの戦術機を作れば良いのだろうか?
ttp://m.pic.to/6rxqb
873名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 08:45:37 ID:3A357Hga0
「不明」「わからない」にしておけば設定の破綻を誤魔化せるだろう、と思ってやったのかも知れないが
絵や会話でプレイヤーに情報が与えられている以上、そこからいくらでも矛盾・破綻を見出せるんだよね。
874名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 08:54:38 ID:cMLNvvON0
久々にUL編やったら、激震が18mって表記があった。
875名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 10:55:38 ID:GQMwSEKw0
>>873
こういうのを出すときって
過不足無く設定作り込むのが約束なんだけどな・・・orz

BETAはBMの爪の垢でも煎じて出直せ!w
876名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 11:19:50 ID:EGIwDOkT0
>脳髄だけにしてしまうと行動できない

もうその段階終わったということかと
877名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 12:12:00 ID:qNXcji5Q0
>851
俺は836じゃないんだが
あの大きさのジェットエンジンじゃ飛ぶなんてとても無理だから
一体どういう理屈で飛んでるのかが物凄い謎
878名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 12:13:46 ID:5LP69My10
製作者も考えてないから謎は謎のままさ。
879名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 12:17:22 ID:EGIwDOkT0
古今東西のロボ兵器に共通する不思議技術としか
880名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 12:18:05 ID:cMLNvvON0
機体重力に対して、反重力ユニットか何かで制御がコントロールできるんだろ。
そうでなかったら、ジャンプして着地したときパイロットみんな内臓破裂してる。
881名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 12:44:42 ID:olAn8aFj0
今北
BETAはガイゾックでFA?
882名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 12:48:08 ID:qbnGPNeB0
アンケートをとります
あなたはオルタを
1、買ったしクリアした
2、買ったけどつんでる
3、買ってないしやってない、でも語ってる
4、nyで拾った。そしてウィルスもひろった
5、その他

どれに該当しますか?
883名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 12:49:02 ID:cMLNvvON0
5、もう売った
884名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 13:01:32 ID:GQMwSEKw0
3、無印やって暫くエロゲに触っていなかったが、
騒ぎ聞いてやってきた('A`)
885名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 13:10:18 ID:5LP69My10
グロでヒロインが怪物に次々とぶち殺される微妙に軍隊モノのゲームと聞いて
慌てて買ってプレイした。前作はプレイしていない。
886名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 13:18:03 ID:csXffDyh0
5 売った。5Kになったぜウェーハッハッハ
887名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 14:30:15 ID:ZvoTjJaT0
>>882
そういうのは本スレでやってくれ。
ここは無能指令の代わりに作戦立案をするトコだから。
888名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 14:45:42 ID:GQMwSEKw0
作戦立案以前に、リサーチ不足です隊長!!11!1!!!
889名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 14:48:48 ID:RYJkfe0a0
>>876
その段階ってーと快感で言う事聞かせる事が出来ることが判明したって事かな?
でもそうだとして、それは一体どこで活かされたのかねぇ。
人類捕まえて快感で洗脳してスパイにするような描写無いし。
結局捕まえて色々調べて、そして何をしたいのかは不明なままなんだよね。
890名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 14:52:38 ID:l0lJN6hy0
>>889
最後に「現在も調査中」って言ってるから、何らかの実験を継続している
可能性はあるね。単に実用化する価値がないと判断したのかもしれないし。
(例のマウスの実験も、もう何年もやってるけど即実用化とかいう次元の
話しじゃないし)

そこら辺はある程度飲み込んでも良さそうな気がする。

>>887
司令、な。
891名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 14:56:48 ID:Zl+Ek6wl0
>863
上で散々皇国ネタ飛ばしたし、本スレでも御大出てるよ

>880
やっぱりヘリ作ろうぜ・・・つうか反重力で説明できるなら足いらねえじゃん。
UFO兵器の方がかっこいいじゃん
892名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 15:03:07 ID:bcrPSJQu0
>>881
ガイゾックっていうか、根源的破滅招来体かな。

ガイアとアグルを呼ばんと。
893名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 15:21:13 ID:dzUaRDnn0
>>890
目的が知的生命体かどうかの調査の場合
→モルモット化、解剖などの行為により敵対

目的が効率の良い資源採集と敵対勢力制圧の場合
→最初から現地生物と交戦する気満々

生命体のいる星からは採取しないとか言ってるわりに、
BETAの行為はどれもこれも宣戦布告でしかないんだよね。
894名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 15:29:18 ID:l0lJN6hy0
>>893
それ、なんか違う。
まず前提として「地球に知的生命体が存在しない」がある以上、
> 目的が知的生命体かどうかの調査の場合
ではなく、現地にいる自分と同等(つまりマシン)の被創造物を利用する調査だろう。

> 目的が効率の良い資源採集と敵対勢力制圧の場合
上記理由により敵対勢力という概念は存在し得ないから、地球特有の「災害」を
効率よく排除して資源最終を行うのが目的だと思われ。

宣戦布告も何も、敵対勢力なる存在そのものが相手の概念にないんだから話にならん。
個人的には「ソラリスの陽のもとに(映画名「惑星ソラリス」)」の、人間と異星起源種の
コンタクトが参考になるような気がする。
895名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 15:29:42 ID:qbnGPNeB0
>>887
やらずに語ってるんだったら本編で言及されてることもループする可能性があるからちょっときになっただけ
896我輩は何かである:2006/03/04(土) 15:52:22 ID:cf0Avm6K0
>>1
関係無いけど気になったので一応。
×「マヴラヴ オルタナティブ」
○「マブラヴ オルタネイティヴ」
897名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 16:21:37 ID:Zl+Ek6wl0
つうか連中の「知的生命」の概念って珪素がどうたらじゃなくてもしかすると
クトゥルフとかエルダーゴッドとかメンターナとか第二ファウンデーションとかのレベルでしか認めてないんじゃないか
898名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 19:51:45 ID:aW5DXN8t0
亀だけど、最終的に脳だけにして云々の実験は
コンピュータで言う所のCPUがどんな処理をしてどんな結果を出すかを見たかったんじゃないか。
生命体ではないという時点でその物体を制御しているものと認識されたんだろう。
だから徐々に不要なものを取り除かれる。

PC組み立てで言うならばちょいと起動確認したいんでどれがあれば動くのか最小構成(脊髄=MB、脳=CPU)まで不要なモン削除しちゃいました、えへ
って感じだろう。
899名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 20:40:33 ID:Zl+Ek6wl0
>898
自作したことあるから良く分かるよ
ああいう感覚でやるにはageはふざけ過ぎたな
900名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 20:41:28 ID:dzUaRDnn0
>>894
なるほど。前提がそうならそうなるかも。

ただ、そうなるとどの時点でどうやって地球の知的生命体の有無を
確認したのかが気になるな。
というか、敵対と災害を区別できないようなシステムで
知的生命に迷惑かけずに全宇宙の資源回収なんて無理だと思うなぁ。
創造主は最初から知的生命なんて気にしてない感じがする。


創造主の星はなんらかの原因で資源が枯渇しかけていた(地球の化石資源みたいな状況かな?)。
で、他の星から回収することを最高決定機関が提案したが、
知的生命体の存在から倫理的に反対多数。
そこで生命体がいるかどうかをまず調査し、いれば採掘しないシステムにした。
だけどこれは反対派を黙らせるカモフラージュで、
実際は生命体がいようがいまいが採掘するシステムだった。

とか。
そうでもないと生命体の判断システムがあまりにもお粗末過ぎる……。
901名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 20:46:21 ID:GQMwSEKw0
>>898
それは分かるんだが、あれをやったお陰で、
BETAの行動原理が更に意味不明になるのが問題なんだよな・・・
902名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 20:46:41 ID:dzUaRDnn0
>>898
そうだとすると明らかに最小構成下回ってるぞ。
そのままだと脳髄死ぬから心臓や内蔵は必要だし、当然呼吸器官も必要。
まぁ腕や足は無くてもいいし、胴体も一部の骨は要らないし、
安定した場所なら腹筋とかの外部の筋肉は要らないな。
まぁ顔の部分はそれこそなくても大丈夫なものだらけだが。

CPU=脳
MB=骨(の一部)
電源装置=心臓、内蔵
メモリ=脳に内蔵
HDD=脳に内臓

出力装置とかもほしいところだが、直接脳内が覗けるんなら要らないかな。

あれは実験後の残りカスだと思うな。
とりあえず実験最終段階の状態を保持しておいて、
必要になったら使うって感じで。
903名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 20:49:02 ID:cMLNvvON0
たとえば、人類にとって咽から手が出るほどほしい資源がどこかの惑星にあったとして
その惑星にロボットがいて、自分たちは珪素ベースの生命体だといって
人類の採取活動を妨害し始めたら、人類は全面略奪すると思うかどうかって
そういう話だな。
904名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 21:00:56 ID:Zl+Ek6wl0
結局上で言ってた
宇宙は大航海時代
なのかよ

入れ替わり立ち代り人が来ると、議論にならんね
905名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 21:03:31 ID:bcrPSJQu0
「認識」、「記憶」、「破壊」という白血球の防衛&免疫システム並みに単純な動機付けで
動いてるだけだと思う。それこそBMレベルに単純な。
珪素云々は、まかり間違っても創造主を襲わないように仕込まれてるってだけでしょ。
906名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 22:01:13 ID:aW5DXN8t0
>>902
これって結構いい線いってると思うんだ、CPUとMBだけじゃアレなんでうちの特殊電源使って起動してあげますよ〜。
残りのジャンクパーツはうちのBETAたん合成するので使いますね^^
あーCPUぶっ壊れちゃったけど、何か全部性能違うしとりあえず取って置こうかな。

みたいな、何か書いててむかついてきた。
>>901の通りで本当の所ageがここまで深く考えてるとは思わないけれども。
907名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 22:38:05 ID:dzUaRDnn0
>>903
多分アメリカと日本あたりは生命体扱いで撤退しそうw
でも喉から手が出るほど欲しい資源ならアメリカはそこらへん黙殺するかな?

てゆーか知的生命体も文化レベルにより様々だし、
人間が呼ぶ文化とまったく違う知的進化をしてる可能性もある。
知的生命体だったらどうこう、ってのは意味のない考え方だよな。
資源採取したいなら最初から生物のいない惑星狙えってとこか。
908名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 22:46:02 ID:l0lJN6hy0
>>907
先に上げた「ソラリス」の様に、人間の感覚として「生命」と思えないような
ものが生命である可能性があるから、生物のいない惑星を狙う、ということ
そのものが絵空事かもしれん。
結果的に生命のいない星に当たる可能性は高かろうが、意識的に生命の
いない星を狙うのはほぼ不可能だと思われ。
909名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 23:08:25 ID:dzUaRDnn0
>>908
まぁさすがに微生物とか動物レベルの生命は無視していいんじゃない?
とはいえ、動物レベルってのがどのくらいかってのもそれぞれなんだろうが。
人間が動物レベルって星もあるかもしれないしなー。
最初から侵略するつもりで採取する方が効率いいわな。

でも、もし創造主がそのつもりだったとしてもBETAばら撒きは効率悪いな。
いつ帰ってくるかわらかない資源よりは、手近な惑星を調査して
侵略して発掘なりなんなりした方が効率いいのに。
910名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 23:09:28 ID:GQMwSEKw0
まあ、何というかこんなタコなロジックにした
親の顔ならぬ、創造者とやらの顔が見たいところだ・・・('A`)
911名無しさん@初回限定:2006/03/04(土) 23:35:19 ID:Zl+Ek6wl0
>910
自分たち(創造者)よりかなり弱い勢力はさっさと踏み潰せという理論の有効性はイラクで証明されていたりする
912名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 00:06:22 ID:vInoRu1f0
レーザー級が海底から船を狙わないのはどうして?
913名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 00:29:43 ID:WhjI7Rhe0
>912
はいはいまりもまりも
914名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 00:30:16 ID:HApGwmhn0
>>912
劇中のレーザーがホントにレーザーなら、BETAが物理をよく知ってるからだろうw
そうでないなら、単純に索敵範囲外だったからとかかな?
915名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 00:34:04 ID:JDMdNE+W0
>>911
イラクに関しては、踏みつぶせていないじゃん・・・('A`;)
916名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 00:42:09 ID:WhjI7Rhe0
>915
資本主義社会においては、人間を壊さず経済活動をさせることも商業活動の一環だよ
石油だけが欲しいならイレギュラーたる外国人テロリストごとスターリン方式で皆殺しにすればいいだけジャマイカ

証明したのは独裁潰しだけな、テロリスト潰しは選別なので違う

・・・コソヴォ方式とかユーゴスラヴィア方式とか呼んだ方がいいのか
917名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 01:35:22 ID:DVf89uSi0
つーか10の37乗分の惑星の資源が集まる母星がどんな惨状になっているのかが気になるな。
集まりすぎでブラックホールにでもなってるんじゃないか?w
918名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 01:42:44 ID:WhjI7Rhe0
>917
途中で命令変更してるかも知れん

ageはそこのところ何も考えてないだろうけど
919名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 01:46:51 ID:+5dZalC70
あれだけの文明なのに、BETAにバックアップ/ミラーリングコアがないのはありえん。
920名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 01:48:44 ID:43S4+aNA0
>>919
北米に落ちてきたのがバックアップじゃまいか?
あのスケールだと、星系ベースでバックアップ、惑星ベースでミラーリングの
様な気がする。
921名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 01:52:22 ID:+5dZalC70
>>920
既存の稼働コアが繰り上がって指揮しなきゃおかしいでしょ。
BETAのハイヴにだって自然災害は起こりえるし、そのとき、
複指揮系統がないのは異常。
922名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 01:58:42 ID:43S4+aNA0
>>921
異常ってほどでもないと思うけど。
いわゆるメインフレーム型コンピューターの場合、指揮系統は一つじゃないとむしろ
効率が悪い。災害などで、そのメインコンピュータがいかれた場合は、別のメイン
コンピュータに切り替わるけど、その中間の中継器がそれを果たすことはあり得ない。
(そのサブが北米へのオリジナルハイヴだと思う)

んで、その系が完全に沈黙した場合には、星系内の別のオリジナルから、別のオリジ
ナルを送り込む方が、設計的には効率的ではないかと。

あと、個人的にはBETAって投網か底引き網だと思うので、災害で沈黙したらその星は
放っておいて次の星に行く方が効率的なのでは?って気もする。(災害対策に費用が
かかるならその星は無視って考え方。この場合、その星もBETAも使い捨て)
923名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 01:59:11 ID:WhjI7Rhe0
あんまりリンクさせると、月は無慈悲な夜の女王イベントが起きると危惧したに200円
ageが何も考えてなかったに400円
924名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 02:01:56 ID:+5dZalC70
>>922
今時メインフレームでもクラスタリングくらいは考える
925名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 02:08:58 ID:43S4+aNA0
>>924
クラスタリングって、むしろあのオリジナルコア内の処理系の話しだと思うが……。
完全に別の空間に置いたサーバーでクラスタリングを設計するなんてナンセンス。
926名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 02:21:04 ID:0Mb/ouYa0
>>922に半分同意。
問題なのは資源回収効率だな。
バックアップ無しのハイブが災害などで沈黙し、
資源を回収してこない確率がどのくらいか。
これ次第では多少コストアップしてでもハイブにバックアップ機能を持たせるだろう。
低ければバックアップ機能つけるよりもより大量にばら撒く方が早い。
劇中の描写からすると後者と判断されたんじゃないかなー。

……最終的にはageがそこまで考えてなかったという結論に(ry
927名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 02:24:46 ID:+5dZalC70
>>925
タスク/ジョブのクラスターと言うより、ミラーリングデータセンターの概念の方が
言いたいことに近いんだけど、たとえば銀行のATMみたいに、データセンターが死んだって
サブがあるのが、基幹系の必須要求だと思うんだけど。
珪素生命体だったらそのくらい考えると思うんだけど。
928名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 02:34:22 ID:43S4+aNA0
>>927
うん。だから本来は二つ一組で一つの惑星を管理する様に設計されてると
考えた。北米に本来あるべきもう一つのオリジナルハイヴと、カシュガルの
オリジナルでミラーリングしながら、不測の事態に備えるシステムだったの
では無いかと。
ただ、基本はそれで、それでも対処し得ないような惑星はむしろ効率が悪い
から放置、ってな具合じゃないのかな?

>>926
例の10^37のオリジナルハイヴだけど、そのほとんどは宇宙の藻くずと消えて
無くなってるんじゃないのかな?マンボウの卵の様なもので、正に下手な鉄砲
も数打ちゃ当たるの論理。
929名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 02:40:59 ID:0Mb/ouYa0
>>926
>オリジナルハイブ
どうだろう?
ブラックホールにでもはまらない限りはどっかの星にたどり着くと思うが。
打ち出すときもちゃんと星のある方向に打ち出してるだろうし。
ハイブ自体が何千何万光年の旅をする可能性を考えると、
小惑星や隕石程度の衝突は耐えられるように作ってるだろうし。

どこかに到達して、資源採掘して打ち出して、
その時初めて「数打って当たった」事になるわけだから
最低限惑星への到達までは何とかなるように作ってるんじゃないかな。
930名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 02:57:10 ID:qtlvcLJR0
BETAは高度な文明を築いた珪素生命体が作りだした資源回収システムだ。
強靭な体などは、過酷な環境にある別の惑星でも活動が可能なものとして設計されたものに過ぎず。
決して戦闘目的ではない。
彼らは侵略との認識もなかったくらいだから、戦争するという前提で物事を考えていないので、戦略も戦術も考えてなかったのだろう
しかし同時に完全な自律運用システムを保有しているので、極めて汎用性が高い能力が彼らに与えられている。
人間の戦術や戦略を理解してきたのもそのためだ。
931名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 03:03:27 ID:qtlvcLJR0
>>926
ハイヴは自己増殖機能がある。学者の中にも、火星などの他の惑星の開拓のためには、自らを作りだす工場を建造し運用できるロボットが必要だろうと主張している学者もいるよ
つまり少数のロボットと資材を最初に送り込み、ロボット自身が工場を建てて資源回収と生産を行い、数を増やしていくことで開拓を出来るだけ地球の資源を使わず、また輸送などのコストを下げて開拓しようとする発想だ。
BETAのシステムはその究極の形だろう。
自己増殖と資源の回収などなどを上手くやっているからね。
バックアップ機能が無いのは、彼ら自身が自己増殖が出来るからであろうと推測される。
もしかして別のオリジナルハイヴが降り立った際は、相互の情報のやり取りが可能となるのではないかと思えるが
932名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 03:04:13 ID:43S4+aNA0
>>929
地球上では考えられない、高温・高圧のガス雲やら、中性子星やら、実感できないような
環境が宇宙空間には数限りなくあるからなあ。、というのが藻くずの根拠。全くの主観w

その辺まではageも考えてないと思うけどねw
933名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 03:37:45 ID:AXB6sBmt0
>完全な自律運用システムを保有しているので、極めて汎用性が高い能力が彼らに与えられている
そのうち自分自身でプログラムを書き換えて、BETAの母星を襲いだしたりしてな。
やっぱり宇宙人の考えることは解らん。
934929:2006/03/05(日) 03:48:47 ID:C/3B2in00
>>931
>バックアップ機能が無いのは、彼ら自身が自己増殖が出来るからであろうと推測される
これが「増殖したハイブがオリジナルハイブの代わりを務めることが出来るから」という前提なら、
その前提は本編でオリジナルハイブを破壊したことが一応の終結として描かれている以上、正しくない。

BETA自体はオートマトンの典型ではあるけど、ハイブ自体はどうもそうでないっぽい。
てか、本編を収束させるためにはハイブまでもがオートマトンであってはきりが無かったんだろう。
もし人類が作るとしたら、増殖したハイブはオリジナルハイブの完全なコピーになるだろうね。

>>932
打ち出すハイブがその全てに耐えられるようにするのではなくて、
その何割かが到達すればいいって考え方か。
……すごい効率悪そうに思えるなぁ。
ちゃんとハイブの資源回収量>ハイブ製作用資源になってるんだろうか?


てか俺自己レスしてるなw
935名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 04:22:44 ID:IzebjOvV0
戦術機とは何か、を考えた時に出てきた答えが更に速度を落として地上能力と
人並みのクイックネスを与えたA10だった。
なんとなくA10だったら強くても許せる。
936名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 04:45:22 ID:l2GXTTVn0
バックアップも何もそのための10^37じゃないのか。
全宇宙の星の数よりも10^11程多いみたいだし。
ハイブに惑星目がけて着地する機能があると
これから1000億のオリジナルハイブが地球にやってくるわけだが
やっぱ10^37の数字は無茶だよアージュ
937名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 04:46:14 ID:qtlvcLJR0
>>934
まあ、私も実のところ、ハイヴ間の情報のやり取りはインターネットのようなネットワーク形式が普通だと思うけどね
しかし作品でトップダウン型の情報伝達システムと書かれている以上は、それに基づく解釈をするしかないだろ。
938名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 04:55:35 ID:qtlvcLJR0
>>933
人間は民族や宗教・風習が違えば価値観が違い、なかなか相互理解が難しくなるものだ。
しかし民族や宗教・時代を超越してある普遍の価値観がある。
それは欲です。
自己の欲望こそ、人類を超越した価値観だから、相手も同じように欲望があってそれに基づいて行動していると考えれば、案外、相手のことは理解できるものですよ
BETAを作りだした文明も、わざわざ他惑星にまで資源回収ロボットを送るくらいだから欲があるだろう
それを前提に考えれば、わかる部分もあるような気がするが
939名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 05:09:39 ID:p93JxXuP0
>>936
ちょwwwwテラオオスwwwwww

そうか、全宇宙の星の数よりも多いのか。
そんだけ資源あるならBETA打ち出す必要ないよなw
940名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 05:34:23 ID:qtlvcLJR0
月や火星にもハイヴがあるからね。
そこから推測すると、基本的に彼らが目指しているのは地球型惑星だろう。
木星のようなガス状惑星などは開拓の対象とはならないと考えられる
941名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 11:50:38 ID:/fNzQ7tp0
「知性体かどうかの判断が甘い理由ですか?
そりゃお飾りだからですよ。
ほら、人権団体とかうるさいし。
だから"一応 "それっぽいロジックは入れたんです。
でも、コストをかけてBETAを送る以上資源の回収はしたい。
なのでわざとザルにしてある。
そういうことですよ。」

なんて理由だったりして?
942名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 12:19:21 ID:RG9VqIP+0
小泉が言ってた「自衛隊の派遣されるところが非戦闘地域です」みたいなものだからな。
創造主の星でも何か政治的事情があったのかもしれん。
943名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 14:11:18 ID:JDMdNE+W0
>>941
もしくは、野放しにした挙げ句、割と暴走中とか
創造主は勝手に自滅したので制御など出来ません><;;;;;;;;;

とかだったら嫌だ('A`)
944名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 14:20:53 ID:QkZPyrtO0
>943
その可能性は高い。
だからこそあんな無茶な数がいるわけだし。

と言うよりこれどうみても
資源採掘用じゃなくて放射性物質の崩壊で起動するかどうか決める
自己増殖、進化型殺戮兵器じゃあないだろうな。
945名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 16:18:07 ID:VuaUqDV40
10の36乗分も資源が送られて平気な星ってどんなんだって感じだしなぁ。
もうとっくに全滅しててもおかしくはないな。
946名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 16:32:32 ID:IzebjOvV0
惑星自体の拡張工事をしてたりして。
947名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 16:37:02 ID:lYQfL+ja0
創造主:「あっ…ダメっ!そんなにいっぱい入らないよぉ
      もう無理…あっ、また来る、来る、来ちゃう〜〜〜〜!
      ああああっ、溢れちゃう、いっぱい溢れちゃうのぉぉぉぉ」
こんな感じですか?ボス!
948名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 16:53:39 ID:uIigtGvI0
>945
珪素生物といいまさかと思うがBETAを作った奴らの本星って
BLAMEの地球じゃないの。

949名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 17:43:25 ID:Xhak6IjO0
>942
細かいようだが「自衛隊の派遣されるところ『は』非戦闘地域」だからな。
「が」はマスコミと野党の捏造だから。
950名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 17:47:19 ID:WbPyt4l90
BETAの本星は惑星プロメシュームでFA。
951名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 17:58:33 ID:LN9VDhTY0
次スレの季節がやってまいりました。
952名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 18:20:25 ID:+5dZalC70
最初の頃は、即死するかと思ったぜ。このスレ。
953名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 18:47:37 ID:XWgHQXV/0
見てるだけだが、なかなかの良スレだとおもわれ
954名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 18:52:12 ID:IzebjOvV0
思ったんだが、武の機動力データを持ち帰ったBETAっていなかったのかな?
あれ基準にされると、戦術機はどうしようもなくなると思うんだが。
955名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 19:06:38 ID:8xrCEQuf0
>>954
アッーーーー!
956名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 19:39:02 ID:IVKn6myu0
なんだかんだ言ってもここまで話題にしてもらえるageは幸せ者。いい宣伝にもなるしな。
957名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 19:42:26 ID:nmyzfVLe0
>>941
そんな政治的理由いやすぎw

BETA本星の珪素生命の議会ではそんな討論がされてるのかw
人類は滅亡しそうだってのに。
958名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 19:55:25 ID:VnfGepvt0
珪素生命体以外認めないとか、10^37とか、全部ブラフ。
ただ地球人を絶望の淵に追い込んで困らせてみたかった。
ホントは恩人と言う立場で友達になりたくて、遠くでこっそり助けを求めるのを待ってた。
959名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 20:31:32 ID:WWxfnxq20
>>941
それは人権団体じゃなくて動物愛護団体だな
960名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 21:11:26 ID:l5VJujUl0
結局、A-01部隊の人は誰も強運なんかじゃない気がする。
961名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 21:25:16 ID:EUf+7leP0
突撃級の殻とか要撃級の腕とかを回収して兵器にはつかってないのかな。
「うふふ、ルイタウラ刀が欠けてしまった」 とか。
あとBETAのIFF機構は強力らしいので
兵士級を生け捕り、ダルマにしてスサノオの各部に貼り付けとけば
ずっと簡単にレーザーを無力化できるんじゃなかろうか、と思ったり。
962名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 21:39:46 ID:AdJUpwPp0
>>960
まあいくら強運を持っていても、育てた教官が不幸の代名詞みたいな人だったからな。仕方ないさ。
963名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 21:43:25 ID:WhjI7Rhe0
>961
サイバーナイトのパクリはよくない

・・・ageが何も考えてなかったからだろうけど
964名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 21:43:27 ID:y+Fqhuez0
>>954
どうも戦略や戦術を理解して対応することは出来ても、
敵の兵器のデータでそれと同じ、もしくは模倣兵器を新開発することは出来ないっぽい。
出来てたら最初のうちに航空戦力見てるんだからとっくに航空戦力作ってる。
おそらくオリジナルハイブ内の兵器データ以上のものは無いと思われ。

……そうなると創造主の星には航空戦力という概念が無いということになるかな?
でもレーザー種なんかは完璧に対空兵器だしなぁ。

>>961
ほら、この世界の地球には戦略家とかいないからw
965名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 21:52:49 ID:xCUXEf4U0
外敵がいなかったらレーザー種は溶鉱炉役なんじゃね?
レーザーの素敵パワーから察するに、十分実用に耐えると思われ。
966名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 21:53:47 ID:JDMdNE+W0
戦略家とかそれ以前の馬鹿ばっかりだ・・・orz
967名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 21:54:28 ID:IzebjOvV0
>>964
いや、そうじゃなくて武の機動に対抗するクラス戦術を組まれたら、他の戦術機は
なおさら為す術無いって事。
968名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 22:12:56 ID:XsZv0yB80
>965
むしろレーザー種って隕石迎撃用じゃないの?
それでもって高速で近づいてくる物体は隕石と判断して
問答無用で打ち落とす性質を持っているとか。
だからこそ低速でありながらある程度の機動性を持つ戦術機に有用性が出てくるわけで
同様に戦術機の武装にヘビーマシンガンがないのもあまり大量に弾を蒔きすぎると
隕石が大量にやってくる危険地帯=迎撃用のレーザー種配備となって
弾丸を打ち落とされるからじゃないの。
969名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 22:21:52 ID:LN9VDhTY0
ていうか、科学力が地球の何倍も発達してるのは基礎となるものが違うからだと思うんだ。
だのに数学を向こうの世界でも活用してるんだなぁ、とコアが10^37と回答したとき思ったんだが、どうよ。
970名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 22:23:34 ID:IzebjOvV0
>>968
ていうか、戦術機だけで陣地設営、というのが本来イレギュラーなんじゃないかなぁ。
基本的に動いてナンボの思想でしょ? 戦術機は。ヘビーマシンガンを固定するよう
な使い方なら、戦術機でやる必要がないんでは?
971名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 22:35:34 ID:YayXRrAv0
>>969
霞が翻訳してるからだろ、それは。
972名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 22:47:27 ID:JDMdNE+W0
>>968
それなんてストーンヘンジ?
973名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:11:50 ID:LN9VDhTY0
>>971
仮説で学問自体の概念が遥かに違うとして、既存の学問に翻訳できるのかねっていうことがあるんだが。
いやまあこんな所の粗を言ってもしょうがないか。

火星だっけ?にあるハイヴ9とかどんな感じなんだろうなー
974名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:16:36 ID:EUf+7leP0
>>969
いやどうなのかな。10^37個のオリジナルハイヴが存在するとする。
宇宙の年齢を150億年とすると、秒に直すと約4.5×10^17秒(あってるかな?)。
宇宙の始まりから、一秒に約一億の一億倍の五千倍個のハイヴを作り続けないと間に合わない。

また銀河系の恒星の数が約2×10^11だ。
すべての恒星系にオリジナルハイヴを均等に配っても
一星系に約一億の一億倍の一億倍の五十倍個配れる計算なわけだ。

これが正しいとするより単に "たくさん” の誤訳が起こってると思うほうが納得できる。
975名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:29:48 ID:wDeyVwuZ0
宇宙っていっぱいあるんじゃないの?
976名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:31:18 ID:IzebjOvV0
>>974
極みたいな単位を慣用句として使ってたのかもしれない。
977名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:31:47 ID:G97OF2nU0
ホラー的に「脅威の正体は出来るだけ不明確に、
読み手に想定させる脅威の規模は出来るだけ過大に」
って鉄則が有るからこれでいいんだろうな。


貞子より伽椰子の方が怖いってもんで。
978名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:34:56 ID:WhjI7Rhe0
>974
通訳者が2進数と10進数を間違えていたとしたらどうか
10の34乗は8589934592となる
979名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:43:49 ID:43S4+aNA0
>>978
通訳者というか受容者が十進法と勘違いした可能性はあるな。
コアもも十進法とは言ってないし。
980名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:45:45 ID:WhjI7Rhe0
86億ぐらいなら「ちょっと作りすぎた」で済むんじゃないか

戦略はその場合、資源輸送ではなく殖民になると思うが
981名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:48:58 ID:WhjI7Rhe0
ああ、6500億くらいになるのか
982名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:50:58 ID:WWxfnxq20
10のべき乗で表現してる時点で二進数と間違っていたってのは無理があるぜー
983名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:53:06 ID:WhjI7Rhe0
>982
訳者が間違えたんですよ
貴方コアとの通訳できますか?できないでしょう
984名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:54:48 ID:LTBy8F4a0
きっとオリジナルハイヴは細胞分裂のように、それ自身が2倍2倍に増殖するんだよ。
初めは1つのオリジナルハイヴが123回細胞分裂すれば2^123でおよそ10^37になる。
985名無しさん@初回限定:2006/03/05(日) 23:56:10 ID:WhjI7Rhe0
>984
全地球のハイヴもそうやって増えたのか・・・
986名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 00:04:52 ID:tSJexUQs0
ぽ〜けっとのなかにはハイヴがひっとっつ♪
987名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 00:57:51 ID:NvHXyLO40
次スレ

マブラヴオルタの兵器・戦略・軍事全般を語るスレ 2
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1141574249/
988名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 04:51:28 ID:u8YNU3XI0
おつ
989名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 07:35:09 ID:tSJexUQs0
          〃  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
         /          ヽ
        |  ●     ● |ウメウメ?
         |   ノヽ====, /
          、..  ((.|_|_|_|_|)
           \  ( 。A゚ )
            |  し  J
            |   |   |
           / 〃し ⌒J\
          (  (      )  )
          /  )     (  \
         (_/       \_)
990名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 09:11:26 ID:CndLDN2k0
要するにさ、
 1 地球の資源がなくなったから他の星から資源採掘するべ
 2 知的生命体がいる惑星ならアウトだけど、それ以外はOKという方針で
   採掘コンピュータを送り込む。
 3 採掘ロボ、生命体ナッシングと判断した惑星で採掘開始。
 4 現地で資源を回収する際、ジャンク機械ハケーン。バラしてパーツにする。再利用。
   どうみても機械&その星に生命体反応(呼吸とか脈拍とか生体温度とか)皆無なんで
   他の星の生命体が作った機械かなーとロボは判断。
   適当にバラしてみたり性能試験もする。
 5 ひたすら採掘。
 6 たまーに異星起源の機械が暴走してるけど、防災設備で普通に防げてるからキニシナイ。
 7 ところが防災設備が通用しない災害が発生して採掘所が一つ壊されちった。
   とりあえず原因解明すっかと捕獲して調査。
   なんか機械が電磁波で「ワレワレハセイメイタイダ」とか言ってる。
 
 8 「いや、君らどうみても機械だし。鉄と半導体で構成されてて、電磁波制御だし、
   制御信号に割り込ませれば決まった反応示すし。アーキテクチャは別系統だから
   他星起源ではあるんだろうけど、基本構造は機械だよ。俺らのデータベースはそれ
   を生命体と認定してない」
   「俺らの概念で機械を生命とは言わないし殺すとも言わない。暴走した機会を処理
   するのは戦争ですらない。災害を排除するって感覚だ」


ってな感じと思えばいいのかな。
991名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 09:12:44 ID:CndLDN2k0
向こうさんは機械が偶然発生して進化した生命体。知性を持つに至った。対して向こうでは
細胞構造を持つに至る炭素生物はせいぜい恐竜止まりな状態で進化が止まってる。
こっちがPCを破壊しても生命体を破壊してるとは感じないように、炭素由来を生命体とは
むこうは認識してない。
こっちがコンピューターを作るような感覚で炭素を加工してコンピューターみたいに作る技術が
発達してるせいで、炭素由来=機械という感覚が向こうにはあると。
992名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 13:38:46 ID:X+kVsgTH0
たしかにBETAがバッテリー駆動な事を考えると、たんぱく質を使った
半生体メカを作る技術は発展していそうだな。
993名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 18:29:34 ID:hOtz9ANK0
このスレでの戦略目標:如何に効率よくBETAを破壊、蹂躙するか
ageが考える戦略目標:如何に格好良く戦術機を戦わせ、パイロットを殺すか

BETAのとるべき戦略:萌え級「べーたん」の開発。世界中のオタク、婦女子に資源を貢がせる
994名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 19:49:56 ID:u8YNU3XI0
うめる?
995名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 20:03:13 ID:/MV/LcqE0
戦術機のライフル、P90がデザインの元になってそう
996名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 23:43:15 ID:Rb4JmSAG0
戦術機降下まであと4秒
997名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 23:44:16 ID:JlSdGEP00
むしろHSST落下
998名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 23:45:18 ID:JlSdGEP00
埋めちゃえ
999名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 23:46:31 ID:JlSdGEP00
そして999
1000名無しさん@初回限定:2006/03/06(月) 23:46:51 ID:tSJexUQs0
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ̄ ̄ ̄ ̄ヽ‐ -‐   _- ちょっくらageに
 - ‐_+      ;'"  ,;''/          ヽー_- ‐  プレゼントしてくる
         ,''   ,;;"|  ●     ● |
               |   ノヽ====, /
                、..  ((.|_|_|_|_|)
                 \     /
                  |     |
                  |      |
                / ___ \
               (  (      )  )
               /  )     (  \
              (_/       \_)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。