プロテクト・違法コピー問題総合スレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しさん@初回限定:04/11/29 10:41:04 ID:StVRUVSN
アリスも曲芸もプロテクト使ってたような気がするが。
939名無しさん@初回限定:04/11/29 12:07:01 ID:dW44Xi1d
>>938
たまにね。
ただ基本的にはノープロテクト派。

8月は前回ファンディスクでプロテクト&ノーディスク起動という微妙な線を打ち出したので、

そのせいか8月のファンディスクはワゴンに落ちて大失敗したけどね。
940名無しさん@初回限定:04/11/29 12:51:02 ID:u8vnYOS/
プロテクト&ノーディスク起動のどこがいけないんだ?
うぃんどみるの新作もStarForce+初回起動のみディスクチェックだが、
どちらも不正コピーを排除しつつ、正規ユーザーに負担をかけないという点では
妥当な線だと思う。

StarForceの最大の欠点は環境によっては起動が不安定になることだが、
初回のみチェックにしてしまえばたとえ2,3回したとしても1回通ってしまえば
後は問題なくプレイできるわけだし。

確かに俺もユーザーに負担をかけすぎるプロテクトには反対だが、
こういうものに根拠薄弱&悪意丸出しで反対している香具師を見ると
割れザー カエレ!! といいたくなるな


941名無しさん@初回限定:04/11/29 13:04:15 ID:fdWEdxEY
>>918
「取引に関しての法律に則った事も出来てない」問題のある
「企業とはいえない半端モノ」から買うのは買う側の責任じゃないの?

問題のある連中が売れなくなって、結果潰れたとしてもそれは経済社会として
ごく自然な結果なわけだが。

「ユーザーがメーカーを「企業」とみなさず、良い意味での大手同人だとみなして信頼してる」
とか馴れ合っときながら、自分に不都合が起これば「企業なんだから責任を取れ」ってか?

お前の言ってることは
「同人ノリの集団のくせに他人から金をとるな。作ったものは全部タダでばら撒け」
っていうことなんだよ。

942名無しさん@初回限定:04/11/29 13:31:47 ID:0AZDNYVJ
>「取引に関しての法律に則った事も出来てない」問題のある
>「企業とはいえない半端モノ」から買うのは買う側の責任じゃないの?

裏ビデオ屋が思い浮かんだ。

それなりにやってるところは別に良いだろ。
バグ多発でも放っとくようなのは論外。
943名無しさん@初回限定:04/11/29 13:39:53 ID:8CRRlhW5
「買う側」の責任なんて意識持ってるユーザーなんてどの業界でも少ないって。
是非じゃなく現実問題としてな。
944名無しさん@初回限定:04/11/29 14:15:57 ID:5NUar4y5
プロテクトかけようがかけまいが、売れるものは売れ、売れないものは売れないだけ
正直プロテクトに敏感なのは、割れざーと焼き売り厨と誤爆した経験のある奴だけだろう
大半の奴は気にもとめてない
945名無しさん@初回限定:04/11/29 14:41:36 ID:DZI9bHzR
>>940
ああ、どみるのは初回のみなのか・・・そりゃスマン。
上のほうで変なのが沸いたから、調べたんだがプロテクトの種類はわかっても
>プロテクト&ノーディスク起動
とまではわからなんだ。
全く問題ないと思うよ、どみるがバグメーカーでちょっとアレだというのはついでだし。

>>941
甘やかされて育ちすぎ。
「不具合があっても全てユーザーの自己責任」か?
いっぺん営業に行って来い。鉄拳で修正してもらえるから。

企業云々以前に、売り手・作り手としてのプライドや義務を放棄しまくりだな、オイ。
同人だって、(致命的な)バグの修正義務はあるんだが?

>「同人ノリの集団のくせに他人から金をとるな。作ったものは全部タダでばら撒け」
ギャグだよな?
「金を取るなら取るなりの事をしろ」
と言ってるだけですが何か?出来ないならフリーウェアにすべきだがね。
まして曲がりなりにも「企業」を名乗ってりゃ、なあ?
946名無しさん@初回限定:04/11/29 14:52:57 ID:BEybZqkz
>>941
そんなメーカーが売れなくなったら割れのせいだと言ってプロテクトを推進する訳だ、この業界は。
947名無しさん@初回限定:04/11/29 15:29:33 ID:8CRRlhW5
>>945
横レス悪いが話がズレてる、というか逆の話になってるぞ。

自己解決できる&自分に直接害のない問題なんかを看過しておいて、
自分のところで問題が起きた時だけ文句言うのは…ってことだろ。
初めの時点でユーザーとして態度に表していればよかった、と。
とはいえ、現実的には>>943だと思うが。
948940:04/11/29 15:38:07 ID:u8vnYOS/
>>945
初回時のみ起動というのは知らなかったのか…きつい事言ってこちらもすまん。
ただ、プロテクトとそれ以外の会社の行為は分けて考えたほうがいいと自分はおもう。
確かに問題のあるプロテクトのかけ方をしているところは
正規ユーザーに対する軽視や甘えがあるような気がするが、
それを言い出したら「良心的でゲームの出来もよくバグを出さないメーカーは
StarForce起動毎チェックをしても許されるのか?」ということになって論点がぼやけかねん。
949名無しさん@初回限定:04/11/29 15:51:33 ID:nYz28jFT
居るんだよね、自分とこのゲームが売れないのは
つまらないからという絶対的事実を直視できずに
中古や違法コピーが原因だとわめく奴
賭けてもいい、あんたんとこのソフトはフリーウェアにしても流行らないってね
950名無しさん@初回限定:04/11/29 15:55:35 ID:dwXfM4rh
メーカーはインターネットの情報伝達速度とその影響力を過小評価している。

すでにプロテクト情報を提供するサイトは複数あり、発売数日前にはプロテクトの有無は公開されている。
1日で1万アクセス以上、半年で150万以上のアクセス数のプロテクト情報サイトもあるぐらい。

ゲーム発売前には数万にも達する者がプロテクトの有無を熱心に調べるというのに、
それが売り上げには何の影響もないと言える者がいたらそれは化石化した脳を持つ楽観主義者だけ。

昔はどうあれ、今この時点ではプロテクトをかけているだけで発売時の売り上げが大幅に減ることは自明の理というものだろう。

今までプロテクト派のメーカーがノープロテクト派に転向してる背景にはこうしたことも少なからず影響してるんやないのかな?

金がかかり、人手がかかり、ユーザーから怒られ、それで売り上げが落ちるプロテクトを、
それでも付けたいというメーカーの社長がいるとしたら、それは誰が見ても基地外としか言えないだろうな。


951名無しさん@初回限定:04/11/29 19:41:54 ID:v8emYMy5
DOのノープロテクト転向ははっきり言って自暴自棄ぽい。もうすぐ潰れそう。

エゴのノープロテクト転向ははっきり言ってただたんにDVD用プロテクトが高いからぽい。
CD版はプロテクトかけてるからね。
952名無しさん@初回限定:04/11/29 20:11:26 ID:puRl58kh
>950
こういうのが読めるからこのスレは面白い…と思いつつも
さすがに真新しいのがなくなってきて、ちと寂しいところではある。
953名無しさん@初回限定:04/11/29 20:12:21 ID:DZI9bHzR
>>947-8
話がややこしくなってスマン。

つーか予約してると、極悪プロテクト避け様がなかったりするしねえ。

>「良心的でゲームの出来もよくバグを出さないメーカーは StarForce起動毎チェックをしても許されるのか?」
そう言うメーカーは、許される以前にやらんだろ。
StarForceとSecuRomv5.xは「今現在」仕様の段階でバグ持ちプロテクトだし。
掛けられそうなのは、SafeDisc系くらいか?
まだ妥協の余地あり(バージョンチェックして、明確に非合法アプリの排除のみが行えてるならね)・・・かなあ?

ところで、誰かそろそろ次スレの準備よろしく。俺は立てられないので。次レスにコピペながらテンプレ準備してみる。

954名無しさん@初回限定:04/11/29 20:14:43 ID:DZI9bHzR
このスレは、各種プロテクト、オンライン認証、DVD化etcと
違法コピーに関する様々な問題について話し合うスレです。
いつまでもプレイできるように建設的に話し合いましょう。

■過去スレ
プロテクト・違法コピー問題総合スレ Part10
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1093173937/
プロテクト・違法コピー問題総合スレ Part9
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1087622910/
プロテクト・違法コピー問題総合スレ Part8
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1081441514/
プロテクト・違法コピー問題総合スレ Part7
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1079798847/
プロテクト・違法コピー問題総合スレ Part6
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1077456238/
プロテクト・違法コピー問題総合スレ Part5
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1073095776/
プロテクト・違法コピー問題総合スレ Part4
http://www2.bbspink.com/erog/kako/1069/10698/1069832346.html
プロテクト・違法コピー問題総合スレ Part3
http://www2.bbspink.com/erog/kako/1066/10662/1066241123.html
プロテクト・違法コピー問題総合スレ Part2
http://www2.bbspink.com/erog/kako/1064/10642/1064225189.html
プロテクト・違法コピー問題総合スレ
http://www2.bbspink.com/erog/kako/1051/10516/1051686335.html
955名無しさん@初回限定:04/11/29 20:15:29 ID:DZI9bHzR
関連スレ等
アクティベーションシステム関係
ttp://www.sofurin.org/act031120.htm
ttp://www.sofurin.org/act_qa.htm

ソフ倫ホームページ
ttp://www.sofurin.org/

アクティベーションシステム業者

イーディーコントライブ株式会社「Play-Gate(プレイゲート)」
http://www.play-gate.com/

株式会社ペガシス「L.E.A.P.S(リープス)」
http://www.pegasys-inc.com/ja/leaps/

エロゲにアクティベーション普及の兆し 3
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1087479709/
956名無しさん@初回限定:04/11/29 20:34:36 ID:DZI9bHzR
有名どころプロテクト簡易説明

・Ring-Protect
CD規格外?ドライブ依存型の誤爆あり。
市販ツールでコピー化。

・Alpha-ROMx2.x以降
初期型は誤爆の嵐だったが、今は枯れてきている。ドライブ依存型の誤爆あり。
市販ツールでコピー不可(出来る場合もあるらしいけど、確実性があるとは言えない)

三大凶悪プロテクト

・StarForce
ドライブ依存型の誤爆は不明
正規品ですら、平気で起動がランダム。とにかくドライブを酷使するので夏場の使用は要注意。
市販ツールでコピー不可。

・SecuRomv5.x以降
ドライブ依存型の誤爆は不明
独自ドライバでドライブを制御するが、一度起動するとPCを再起動するまで居座るのでWin9x系OS使用者は特に注意。
最悪OSが吹っ飛ぶと評判。扱いがシビアな割に、CDの抜き差しにロックを掛けていなかったステキプロテクト。
市販ツールでコピー不可。

・SafeDisc
ドライブ依存型の誤爆は不明
CloneCDなど特定アプリをインストールしていると起動できない。
非合法バージョンと合法バージョンの識別も出来ないちょっとお馬鹿さんなプロテクト。
市販ツールでコピー不可。
957名無しさん@初回限定:04/11/30 00:51:24 ID:hIYF3NKr
どみるのStarForceだが、Rスレの調査を見てると、シリアルチェック+
ダミーファイルだけで、一番コアな機能(=誤爆の最大要因)を使っていない
っぽいぞ。
判っている事実として

・ドライバを勝手に突っ込むという動きをしない
・イメージであっさり起動した

だそうで。
元締めのちゃとらたん自身がプログラマだから、如何にヤバいかを理解して
いたため採用できなかったのではないかと。

958名無しさん@初回限定:04/11/30 01:28:00 ID:IJmK3M82
SafeDisc
バージョンにもよるがイメージの作成はドライブにより可能。
最新バージョン3.0以降はよく知らないが
3.0以前は市販ソフトで簡単にバックアップが可能。
959名無しさん@初回限定:04/11/30 23:15:19 ID:0V6U244Z
発言が信者くさいなぁ

それはともかく、駄目メーカが許すまじき行動を取っているというのは
心の奥底から同意するのだが、なぜその様な改善など期待もできない
メーカーに対して文句をいい続けるのかと

ここでの荒らしと同じでスルーし続けていれば、勝手に消えるだろうと思うのだが
960名無しさん@初回限定:04/11/30 23:19:36 ID:XliTJ7a7
>>959
「王様の耳はロバの耳」と一緒で腹にためたものを言うための「穴」が必要なのよ
961名無しさん@初回限定:04/11/30 23:49:33 ID:hIYF3NKr
>>959
そうやって発言を封じようとするわけか。
さすがだな社員。
962名無しさん@初回限定:04/12/01 00:29:02 ID:qR6/TZH2
メーカーに言うのは良いだろ。
メーカースレで壊れたレコードのように繰り返されてもアレだが。
963名無しさん@初回限定:04/12/01 00:48:37 ID:+P25zNKR
あの内容で発言するなと取る人もいるんだな
964名無しさん@初回限定:04/12/01 01:08:56 ID:n3ltDNDE
>>959
駄目メーカーでも、気づく事はありうるし(プロテクトに関して)優良メーカーが
血迷った行動に出ないように釘を刺したいから、かな?
現実問題としてこんな辺境スレの影響力は微々たるものではあるが
こう言う形ででも、ある程度集約されたユーザーの不満を伝える方法が無いよりは遥かにマシだ。
メーカーとしても、個別にサイレントクレーマーの声を聞くよりは効率良いだろうよ。
965名無しさん@初回限定:04/12/01 01:55:30 ID:qR6/TZH2
1ユーザー同士が問題に対して現実的な解決法を語り合うスレ
2とりあえずストレス発散用のスレ
3メーカーに伝える意図で愚痴を言い合うスレ
三つに分ければ良いんだけどな。
966名無しさん@初回限定:04/12/01 05:42:59 ID:Be5Jj6/a
>>959
色々な要因が絡んでくるが、結局は人材の問題だな。特に絵師。
これまた色々な要因が絡んでくるが、そのメーカーが潰れると
その絵師の新作ゲームが二度とプレイできないという場合もある。
視覚から本能へ訴えるエロゲでは絵の良し悪しは超重要。
そういう意味で絵やシナリオなど少しでも気に入った点があるなら
無視できないのがエロゲ購買層の特徴だと言えるだろう。

無視できないなら文句を言って不満を訴えるしかない。
要するにそうするしかないって事なんだろうな。
967名無しさん@初回限定:04/12/01 23:08:24 ID:qFp+DWKY
▽ StarForce Professional--------------------------------------------
 CD-ROM、DVD-ROMの保護システムであるStarForce Professionalは、インストール設定が原因でセキュリティホールが存在する。
この問題が悪用されると、ローカルの攻撃者に権限を昇格される可能性がある。
 2004/11/15 登録

 危険度:高
 影響を受けるバージョン:3.0
 影響を受ける環境:Windows
 回避策:公表されていません
968名無しさん@初回限定:04/12/02 12:57:44 ID:Po2R8CyZ
>>967
購読しているBUGTRAQ-JP(セキュリティ関連のML)では確認できなかった。
ガセじゃないんだったらソースお願い
969名無しさん@初回限定:04/12/02 13:12:22 ID:58hx+sx8
>>968
張った本人でもないし、セキュリティーの事は分からないけど
ぐぐったらここがヒットしたよ。
ttps://www.netsecurity.ne.jp/article/6/14595.html
970968:04/12/02 19:34:17 ID:9mMtYjkm
サンクス。これが元記事のようだね。
http://securitytracker.com/alerts/2004/Nov/1012206.html

どんなプログラムにもバグやセキュリティホールは付き物だし、
発見者がプロテクトメーカーに報告をしていれば今後のVerだと改善されるかもしれないが、
この場合問題なのは「既に発売された作品のためのセキュリティ修正パッチが出されることは
ほとんどありえない」ということなんだよな…

こりゃStarForceやSecuROMのようなドライバ常駐型は危なっかしくて使えんわ
>>957のようなことをしてくれていたらまだ安全なんだが)
971名無しさん@初回限定:04/12/02 20:05:17 ID:tVn2ZB40
つまり、StarForceのプロテクトを使っているゲームを起動した後は
再起動するまでネットに繋がないほうが良いという事?
972968:04/12/02 21:24:29 ID:bVG/6HdW
StarForceのドライバの挙動については正確なところはほとんど知らないし、
問題のセキュリティホールの詳細もわからないけど、
最低限>>971、最悪の可能性を考えるならSatarForce作品をインストしたPCはアンインストするまで
ネットにつながないほうがより安全といえば安全といえる。

もっとも、現実にはそのセキュリティホールをどれだけの人間が知ってるかという問題がある。
その詳細が広く知れ渡って、初心者クラッカーでも使えるような「エロゲオタPCハッキングツール&ウイルス」
なんてものが出回ったら大惨事になるんだが、一部のセキュリティ上級者だけが解明してる今の時点では
気にせず使ってても実害はないんじゃないかと自分は思う。

ただ問題は、先ほど述べたように「古い作品についてはいつまでたってもそのセキュリティホールがふさがれることはない」ってことなんだよなあ。
知識は時間がたてばたつほど広まるものだからこれは長い目で見ると結構ヤバイ。
それに、大抵のアプリの場合はセキュリティホールについての知識が広く広まって悪用されるなんて事態になったら、
すぐにパッチで修正されるから大きな問題になることは少ないが、プロテクトはその性質やら、メーカーとプレスメーカー、プロテクト開発会社とで
責任が分散している事やらで、そういう事態になったとしても対策が出遅れる可能性は十分にあると思う。
(現に、あれだけ問題があった下級生2ハング問題でも、苦情を出したユーザーにしか対処をしなかったわけだし)

結論を出すと
「そういうプロテクトをつけた作品は問題が出る前に早めにプレイして解いたら中古に売れ、
それがいやならネット用のPCとゲーム用のPCを別々に用意しろ」ってことになるのかな…

まあこういうことは「もしもの場合に備えて」というもんだから、そこまで警戒しなくても何も問題ないことのほうが多いんだけどね…
ただ、こういう危険性は常駐型のドライバやプログラムで制御するタイプのプロテクトには必ず付きまとう問題だし、今は問題なかったとしても
将来的にドエライ事になる可能性はゼロではないから、プロテクトメーカーには良く考えて欲しいと思う。
973名無しさん@初回限定:04/12/02 22:30:48 ID:UltixSI4
>ローカルの攻撃者に権限を昇格される可能性がある。
ハッキリシッカリ書いて欲しいところだわな。
974名無しさん@初回限定:04/12/02 23:07:57 ID:NF/04xxx
実は意図的に仕込んだバックドアだったりして。
そいや、Play-Gateもカーネルモードドライバ仕込むよな。
975968:04/12/02 23:33:30 ID:EA5DEWTH
>>973
しまったローカルだったのね…大勘違い指摘スマソorz

>>971

>>972は全部間違い。今のところ、「ネット経由で何かされるということはない」はず。
ただ、仕事場とか家庭で複数ユーザーでマシンを使っていたときに、
誰か権限の無いユーザーが上位のアカウントを手に入れて、システムをいじったり
見られたくない部分を見られたりする危険があるということ。

家族で共用してる場合は、「そんなことができるような家族と共用してるマシンにエロゲ入れるな」ってことになるし、
仕事場のマシンは「仕事場のマシンにエロゲ入れるなよ!!」ってことだから実は全然問題ないかも。

あー、赤恥かいた…やっぱりろくに知識もないのに偉そうにしたのが間違いだったのね…名無しに戻ります
976名無しさん@初回限定:04/12/02 23:35:03 ID:w6sQnpB4
>コピーコントロールCDを徹底的に総括する
>ファンとアーティストを傷つけ、法制度面でも問題山積
>ttp://www.asahi.com/tech/apc/041130.html

ccdについて結構良い感じの考察。

アクセスコントロールとコピーコントロールについての違いについては、
ゲームのプロテクトを考える上で参考になるよね。

経済産業省知的財産政策室の見解に従うと、ゲームのプロテクトは
著作権法に保護されない単なるアクセスコントロールの域を出ないの
ね。
977名無しさん@初回限定:04/12/02 23:40:14 ID:ooajoD41
大雑把に言うと、StarForce入りのゲームを削除するまでと言うより
StarForceドライバの削除を確認するまでネットに繋がない方が良い。
StarForceドライバがカーネルドライバで、どうにも弄れない場合はクリーンインスト汁。
現実にはグラカ増設した安いショップパソコンを(オフライン)ゲーム専用機にするのが手っ取り早いんだけどな。
(>>972も同じ事言ってるな。)

プロテクトのため「だけに」セキュリティホールや誤爆(とそれに伴うドライブ増設)喰らうのは勘弁してくれよ、全く。
978名無しさん@初回限定:04/12/02 23:46:49 ID:ooajoD41
>>975
あー、そう言う言い方されると困るんだが・・・
実際問題
>今のところ、「ネット経由で何かされるということはない」
と言うだけで、ポート閉じなんてキチンとできてないユーザーがネットに繋いでる事も多い現状ではこれも結構危ないんだよね。
悪意のあるクラッカーならこのセキュリティホールを外部から弄る事を考えるし、往々にしてそれが迷惑なウィルスに変身?しちゃうわけで・・・
979名無しさん@初回限定:04/12/02 23:49:46 ID:NF/04xxx
>>978
これ単体ではローカルでしか攻撃できなくても、他の弱いセキュリティホールと
組み合わせればリモートでもやりようはあるわけで。

そうやって複数のセキュリティホールを利用して攻撃をするってのはわりと
常套手段だしね。
980名無しさん@初回限定:04/12/03 02:10:25 ID:KI1NBpTH
StarForce使っているの全部回収せんといかんのとちゃうの??
EDコントライヴさんよ
981名無しさん@初回限定:04/12/03 02:35:14 ID:pLSes749
そして凧のサイトにもこの事が載るのであった。
まー、こっちに書かれるよりはましだけどさ。
982名無しさん@初回限定:04/12/03 11:20:59 ID:2fnueM6L
これプロテクトメーカーが最低でも修正パッチをメーカーに出して、
ソフトメーカーが謝罪と安全にするパッチを公開すべきだね。

でもメーカーはこのまま放置するんだろうな。
983名無しさん@初回限定:04/12/03 18:29:11 ID:5590n2SG
べき論か。
984名無しさん@初回限定:04/12/03 22:08:41 ID:gIRuRoG7
該当するソフト持ってる奴、メーカーサポートに連絡してみないか?
漏れは持ってないので無理だが。
985名無しさん@初回限定:04/12/04 02:11:19 ID:i7sRylYC
test
986名無しさん@初回限定:04/12/04 19:34:49 ID:+4OYMPBO
BROS系が急に採用止めた理由はこれやったんやね
987名無しさん@初回限定
こんなこと気にするようなBROS系じゃないだろ。
それに、他のプロテクトすら採用していない現状の説明にはならんし。