2
即死回避〜〜
4
参考スレ「winny愛好家[AtaraxiA]土山nyう Part5」
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1079677582/l50 エロゲ業界人の「土山にう」氏もWinny利用者で日常的に違法コピーしており、
「ねこねこソフト」「みるくソフト」「スタジオDNA」「とらのあな」
などでやっていた仕事も違法コピーソフトでしていたと判明。
ねこねこソフトの「バルドバレねこ」ロボキャラデザイン担当者はWinny利用者。
違法コピーしたAdobe Photoshopでねこねこソフトのロボキャラを描いていた。
「風ノ唄」「スク水ノ唄」「緋の月」を出していたソフトハウスの
みるくそふとのアイコンは同人作家でプロで小説挿絵とかやってて
脱税しててny厨で割れ厨な人が描いてた。
ユーザーにモラルを啓蒙すべき立場のエロゲ業界人が
日常的に違法コピーしているというあたり、この問題の根は深いようです。
むかしから、業界の人ほどツールとかチョサクケン無視状態ですけどね。
PCに詳しくないほどお金を払ってパッケージを買うのだから、変な話さ。
×PCに詳しくないほど
○PCに詳しくない人ほど
訂正すんまそん
10 :
名無しさん@初回限定:04/03/21 12:47 ID:9QZnznlW
>>7 前スレでこれが話題になった後、ぱったりとny叩きのレスが減ったのがワラタ。
やっぱここは業界人が多数レス付けてんのね。
割れ物使って稼いでる奴や会社が、ny叩いても説得力0。
人の振り見て我が振り直せ、反面教師、他山の石。
「あなたがたのうちで罪のない者が最初に彼女に石を投げなさい。」
byキリスト
何にしろnyはクソだし、ny厨がクソである事に間違いないが。
業界人だとか一般人だとか関係なしに。
10はクソの代表かな?
nyがクソなんではなくnyを違法ファイル交換に使用してる奴がクソなだけ、
ソフトに罪はない。
ソフト会社が割れモノ使ってるからといってユーザーが違法コピーしていい理由にはならない
「説得力がない」なんて言ってないでソフト会社に割れ物使わないように意見しろ
意見したら割れ物使うの止めてくれる?
>>12-13 俺が言いたいのはこれ。
「あなたがたのうちで罪のない者が最初に彼女に石を投げなさい。」
ny叩きも好きにすればいいが、身の回りは綺麗にしとけ。
じゃないと苦笑するだけ。
後、盗んだ物で金儲けする方が罪は重いぞ。
刑法の盗品等に関する罪を参照すべし。窃盗とは別個の章立てがされてる。
>10
>「あなたがたのうちで罪のない者が最初に彼女に石を投げなさい。」
誰か石を用意してくれ。
10は俺の前に立て。家族に別れの挨拶は済んでいるな?
13は10の隣に立て。
石をもう一人分追加してくれ。
P2Pという技術自体に違法性が無いのは確かだし、Winnyも現状では単なる道具
なのでそれ自体に違法性を問うのは困難。
しかし、一方で中継ノード利用による匿名化の徹底や、暗号化による流れるデータの
中身の特定困難化(キャッシュ含む)等、Winnyはあまりにも違法コピー物配布に
適した犯罪者向け仕様であるのも確か。
単純にP2P技術を配布の負荷分散に使っているのであれば、ここまでアレな仕様に
する必要性はどこにもない。
>>17 >13に石を投げる理由がわからんが。
別に>13が割れ物使ってるとか、割れ物使っているソフト会社にいるってわけでは
ないんだろ、この場合。
>>14 意見を聞き入れるかどうかは知らんよ、ソフト会社のモラルに期待するしかないだろう
聞き入れられなければ警察にチクルなりなんなりしろ
>>15 苦笑したり呆れたりする分には一向に構わない、てか普通はそう感じるだろうな
ただしそれはコピーガードやらアクチやらに反対する理由にはならない
>>17 漏れもでつかΣ( ̄▽ ̄; )
法律的には罪はないがwinnyが糞なのはたしか
すべてのクライアントが、ネットワーク機器を含む、
IPをもつあらゆるものにスキャニングをかけまくるなんて
正気の沙汰とは思えない
>>21 なにそれ?
初耳なので詳しく教えてくれないか?
>>21 「初期ノード」として登録されたIPからどんどん繋いでいくだけで、
スキャンなんかしてませんよ。
「やたら匿名性が高い通信手段は御国の許可もらわずに使っちゃダメ」って法律で決めないとWinnyの次がそのうちできるよ。
そんで匿名性高いソフト作った香具師は逮捕するの。
「作った」だけで逮捕するのはどうかと思うけど、それが犯罪に使われたら逮捕できるくらいの法律で。
いくら警察やらが暗号解読したって、暗号作るほうと解析するほうでは明らかに解析のほうが苦労するんだから。
そもそも暗号化自体をさせないようにしないと。
共有ソフトがなくならない限り違法コピー流出は止まらない。
だが共有ソフトを規制する法律は絶対作られる事はない。
業者がプロテクトを掛けたところですぐに解除される運命。
nyの次また次と匿名性の高いソフトは作られ続ける。
こんな美味しいソフト犯罪者が使わないはずがない。
違法コピー流出以外にも多くの犯罪に応用がきくから。
これはダメだね手がつけられない。
そして、ここは違法コピーの愚痴を言うだけのスレになる。
>>7 アレのロボキャラって3Dをレンダリングしてたよな。
所詮ガンダムのパクリだから、モデリングした奴がデザインしたと思ってたんだが。
なんで写真屋に限定するのか良くわからん
Vガンダムの最終回見れなかったんだよな・・・
いまだに見てない
Gガンダムは見たよ
nyと同様、明らかに違法コピーのための使用者が大半を占めてる
バックアップソフト作ってる会社に、なぜ業界は規制をかけないの?
正規品のバックアップソフト使ってる奴は、
それほど違法コピーしてないだろう、と言ってみる。
31 :
某店店員:04/03/21 18:36 ID:yEU3vb1E
バックアップソフトは個人の権利だから。
98のころは、それらの販売でも利益あったし。
>>18 禿同なんだが、P2Pで匿名性が低かったらこまるんだよね。
ファイルをアップする=個人情報をばら撒くなんて事になったら
P2P自体が衰退してしまう。
さらに、情報を抜き取ろうとする人たちは様々な手段を用いてくるので
匿名性を高める手段は多いに越したことはない。今のプロテクトと同じ。
多かれ少なかれ、P2Pとして上質であるためには匿名性の
高さが必要だし、そうなるとnyの代用となってしまう。
P2Pてどう頑張ってもサーバー式に取って代わる事は無さそうな気がするな。
>>32 >P2Pで匿名性が低かったらこまる
んなことない。
匿名性が必要かどうかは中を流れるデータの性質にのみ依存するわけで、
つまりこれまではP2Pでは匿名でないと困るようなデータを流すことしかやって
いなかったというに過ぎん。
P2Pという方式は、本来はサーバを介さず直接クライアント間で情報のやりとりを行う
機構を指す。
例えばVoIPだってP2Pの実装の一形態だし、IP Messangerの様なメッセンジャー
サービスだって広義にはP2Pと言える。
これらには匿名性は無いに等しいが、役に立たないかって言ったら全然そんなこと
ないだろ?
>>33 いや、ダウンロードする側が、自分にアップロードしている全ユーザーのIP分かったらヤバイだろ。
まあ、その程度の匿名性は現時点で大丈夫だと思うが。
追記、漏れのPCはnuke打たれたらさっくり落ちます。
Outpost FW使ってるけど、Winnyで繋がってる相手なんかまるわかりだと思うんだが
つーか、なにがヤバイのかよくわからん
nuke打たれるのなんかネットに繋げてたらヤバイのは皆同じだし
>>33 この場合のP2Pはnyのような不特定多数に好きなようにダウンしてもらうシステムの事を指すと思うが。
メーカーのサーバーで体験版アップしたらサーバー即落ちとかの代替策として出てきた話だし。
どちらにしろ、アップした人間の情報はサービス提供組織が知ってればそれで十分。
共有ファイルリストには任意でハンドルネーム付けたりつけなかったりで問題無い。
例えばP2Pソフトのダウン時に、フォームに個人情報入力してメンバー登録する。
で、P2Pソフト内ではハンドルネーム(トリップ)付けようが付けまいがOKと。
ファイルをアップする時だけ提供組織のサーバーを通してどのメンバーがどんな種類のファイルを
アップしたか記録する。ダウンする側はご自由に。
とにかく個人情報とP2Pネットワーク自体は切り離しておいた方が無難。
そういう意味での匿名性は確保すべきだと思う。
ぶっちゃけ、P2Pファイル共有ソフトに求められているのはコミュニケーションじゃなくて
ファイルそのものなわけだし、ハンドルネームもなんも必要ない。ファイルが流れてればそれでいい。
>>37 いやそれ単なる分散型ファイル配布システムだし。
それを指して"P2P"と呼称するのは間違ってるからやめてくれ。論点がずれる。
たまたまP2Pの技術を利用しているに過ぎず、本来はレイヤの異なった別個の
概念なんだから。
そもそも不特定多数がダウンロードしても著作権上問題のないコンテンツ「しか」アップロードしないんだったら、匿名性も必要だろうけどな
>>39 「匿名性も必要『ない』だろうけどな」の間違い?
普通に使ってるならインターネットやってるとき並の
匿名性が守られてればいいんじゃない。
どうしてP2P系が匿名性を追求してるのかよく分からない。
>39
>40の訂正を前提に言うと、
悪の秘密結社の恐ろしい陰謀の全容が分かるファイルを手に入れた
しかし奴らは警察内部にまで影響力を持つ、これを警察に持って行ったら
俺は消されてしまう
しかし、この秘密を早く公にしなければ世界が大変な事になってしまう
さあ、どうする?
ってなときに、役に立つぞ、
一応
・不特定多数がダウンロードしても著作権上無問題
・匿名性が必要
の二つは十分満たしてるぞ
まずありえない話だけどな、
違法コピーしか頭に無いからそういうふうに発想が硬くなるんだよ
俺はny等のソフトは数々の可能性を秘めたソフトだと思う
だが、残念な事に現在その大部分が違法な使われ方をしている
これが紛れも無い事実であろう事は俺も認めるが……
>>42 その例だとウィルスを用いても目的は達成できるが、同じ論法でウィルスも肯定してみる?
「破壊活動しか頭に無いからそういうふうに発想が硬くなるんだよ
俺はMSBlast等のソフトは数々の可能性を秘めたソフトだと思う」
とか。
>>43 飛躍させすぎ。
そもそもウィルスはそれ自体が違法。共有ソフトは合法。
無理矢理繋げんな。人それを『いちゃもん』と呼ぶ。
まーでも、nyのようなP2P型ファイル拡散ソフトは確かに
可能性あるだろうけど、その可能性の一つがnyであることも確か。
もっと根本的にインターネットが変わらないうちはP2P型ファイル共有
ソフトは手を出しちゃいけないものなんじゃないかねぇ。
>>42 確かに、政治的な目的で使うというのは一つの手だと思う。
中国なんかでもネットが入ってきてこれまで手に入らなかった外の情報が
入手できるようになったという話もあるし。
が、そういう目的で使う場合は、他のシステム以上に利用者の意識が重要だろう。
で、今のnyネットワークの利用者にそういう気概があるかというと、ほぼ皆無だろう。
また、そういうユーザを育てる方向でシステムが作られたかというと、それもNO。
そもそもの発端が
・WinMXの代替
・ファイル交換に特化
だったので、最初から違法コピー目的だったと言われても仕方有るまいし、それを
目的にしたユーザばかり寄ってくるのも当然だろう。
後から追加されたBBS機能は違法用途以外の可能性が有ると思うけど。
逆に、winnyは可能性を発展させる邪魔をしてしまったような気がする
P2P=違法というレッテルを張られてしまったしな。
P2P自体が規制の対象になる日は近そうだ。
P2Pによるファイル交換は、ちと問題があるが
P2P自体には問題が無いと言ってみる、てすと。
何とかBBSだけでも生き残れないものかね?
2chですら、ログ提出しちゃう時代だし・・・・・・・
今のちくり板なんて、安心して書けないし。
(内容が事実であっても、名誉毀損は成立するから・・・)
2chって誰かにログ渡されてるのか・・・
やはり問題だよな誰が書き込んだか絶対に分からないような
匿名性の高い何でも書き込めるBBSがないと・・・
以前、犯罪予告カキコした埼玉のやつが、また同じことをやって鑑別所に収容されたそうだか、人格異常者の行為を口実に規制と言うのも怖いな。
「イライラしたから書いただと」。
掲示板に犯罪予告したら逮捕か・・・
やはり何とかならないものか・・・より匿名性の高いソフト
nyの次のソフトに期待
>>49 P2Pの掲示板ソフト使えばいいと思うけど。
ログ提出は困るよな。
うp人的にはログ提出で万が一のことを考えて
半角でのうp止めることになった。
nyBBSなら匿名性が高く捕まる心配がない。
今は主にwinnyでの放流専門だ。
だが暗号が解かれたという噂もある。
俺もより匿名性の高いソフトが現れてほしい。
まあみんなも、逮捕の危険性を少しでも無くしたいと思ってるだろうが。
54 :
名無しさん@初回限定:04/03/22 12:45 ID:Fw/5NNMO
まとめ
nyは合法!
プロテクト意味なし!
警察に逮ー捕されないBBSが欲しい!
スレ終わり
55 :
名無しさん@初回限定:04/03/22 12:50 ID:qhn9Makg
メールが来ましたがこれってほんとでしょうか?
【カードでお金が!】
■クレジットカードのショッピング枠を現金化■
・通販でも店頭でも現金化できます。
・通販は即日・店頭では3分で現金化
・最大で98%の業界最高率!
・ネットのみの業者にはない安心お取引
JR新宿駅前店・練馬店・埼玉店
朝日カード産業
ttp://www.asahi-card.jp/
>>7 今更のレスだが、なんでWinnyを使用していると、
割れフォトショを使っている事になるんだ?
それはつまり、Winny使用者は全員が割れ目的で、
ny使いは正規品を買うことが無いという認識なのか?
所詮は合法ファイルのやりとりなど言い訳か?
「nyを使っていても良いものなら買う」というのも言い訳か?
やっぱりnyはなんとかしなければならない。
駄目ならエロゲ業界はあぼーん。
なんで、こんなスレで煽ってるバカがいるんだ?
もっと他に遊びやすいスレがあるだろう。
いや、このスレは釣堀ですから(w
59 :
名無しさん@初回限定:04/03/22 19:03 ID:12LV1YB5
winnyは違法目的で作られましたが何か?
>>56 >今更のレスだが、なんでWinnyを使用していると、
>割れフォトショを使っている事になるんだ?
土山にう先生はちょうど割れようとしている犯行現場をキンタマウイルスに撒かれたのでつ。↓
adobe製品のクラック方法を調べている・3月8日
ttp://aa4a.com/goldball/k1.jpg 日付が”土山にう先生が「photoshopCSの体験版を落とした」と
日記に書いた日から丁度30日後”というのは偶然の一致でしょうね
(ちなみに体験版は30日で期限が切れます)
>「nyを使っていても良いものなら買う」というのも言い訳か?
全部言い訳でしょうね。年収500万、貯金200万、親からの仕送り月10万、
しかもエロゲ業界人、な先生が違法コピーにせっせと励んでいるようですから。(´Д`)
61 :
名無しさん@初回限定:04/03/22 21:28 ID:FOSIhT3t
>60
これって、捏造の可能性は無いのか?
使用者名や所属名なんて、窓の手で簡単に変えられるんだが。
>61
捏造だとする場合、
1.3月10日のふたばへの書き込み画像の用意
2.元祖ニュース速報板の画像の用意
3.高解像度モニターの用意
4.脱税とも思えるような細かな家計簿の用意
5.土山にう氏の未公開巫女ラフ画の用意
6.日記を隅々まで読む必要
7.SS画像にキンタマワーム独特のパターンヘッダ埋め込み
8.2ちゃんねるダウン板住人よりもキンタマワームに精通した知識
最低でもこれだけの努力が必要となります。
現実的に考えて無理です。
>>61 ・2ちゃんねるでこのワームが知られるようになったのは03/15の午後
・ふたばでこのワームが知られたのが03/16の午前
・2ちゃんねるで早い時期にTsuchiyama(AtaraxiA)のSS画像が晒される
・シベリア板で晒された直後にサイト掲示板閉鎖
・SS画像内部のヘッダパターンが解読されたのは
>>800の17日午後
・SSには3/10のふたばとニュース速報が映っており、
2ちゃんで捏造画像の作成が始まった3/15午後当時ニュース速報はシベリアだった
ところでウイルスとかに引っ掛かるのはライトnyユーザーではないかな。
ウイルスは手段としては駄目だけど、正当な手段を取るにしても、
諸悪の根源ってタイプのどっぷり使ってるやつを何とかしないと意味はないと思う。
<どっぷり使ってるやつを何とかしないと
いや、ライトユーザのほうが問題だろ。
ユーザっつか入門書とかが一番の問題なんだが。
設定とか全部自力で調べてやってる人間だけなら
今の半分以下になると思うよ。
66 :
名無しさん@初回限定:04/03/22 22:32 ID:A7kKNx/S
ny利用者が数100万人もいて被害額が数100億円の損害になるから、訴えられるんだよ。
利用者が少ない時は黙認されていたでしょ。
p2pを守る為、ライトnyユーザー駆逐すれば?
駆逐はできないだろう
逆に100万人以上nyユーザーがいたら逮捕されない罠
ユーザーもそれを熟知しているから続々と増えてるね
ますます逮捕の確率が減っていく
68 :
名無しさん@初回限定:04/03/22 22:43 ID:A7kKNx/S
>>67 まあ捕まるのは知識の無いライトユーザーだろうけど。
著作権法違反は親告罪だからね、告訴しないと逮捕されないの。
ここで愚痴っても警察は何もしない。
今まで逮捕された奴もAdobeや任天堂や映画業界がACCS通して訴えたから。
だからエロゲ業界も告訴すればいいんだよ。
自分の手が綺麗だと思えば。
70 :
名無しさん@初回限定:04/03/22 23:22 ID:jzwrWX62
こ こ は ny 厨 の 巣 窟 で す か
nyに問題が無いとはいわんが、それよりもネトランの方が遥かに悪質だよなぁ。
正直ネトランの方を先に潰したほうが効果有りそうな気がする。
犯罪幇助あたりを適用できんもんかね。
アメリカなら十分裁判になりそうだけど日本だとどうだろう…
手はきれいだけれど、体は汚れているので、告訴しづらい
作品がニュースなんかでながれたら業界に影響でそう
ネトランも酷い。が、47こそ充分に幇助で行けるんじゃないか?
モラルの再構築は大変だと思うぞ。
どうすれば戻れる?情報には対価が有るという価値観に。
47語録を読む限り、幇助で挙げたいね。
ダウン板で展開されてた法律論を眺めるかぎり、まず無理だろう
とのことだけども、FLMASKのあの強引な判決が許されるなら、
47に対しても、やってやれなくはないんじゃねえか? という気がする。
アクチはそこそこの効果を上げると思うが、もっと根本的なところで
ソフ倫(メディ倫でも)主導で攻撃的防衛をやらなければ、蔓延してる
「nyでエロゲは大丈夫」という意識は消せないんじゃないかしら。
具体的に何をするかというと「P2P著作権侵害調査対象ソフト」シールを売り、
それを調査費用に充てる。そして、定期的に民事訴訟。
そうそう。明けて本日、NHKクローズアップ現代でWinny特集。
http://www.nhk.or.jp/gendai/index2.html
ありゃりゃ、ny特集見たいけど剣客商売と時間かぶるなぁ
>75
>どうすれば戻れる?情報には対価が有るという価値観に。
これを見て無理と思う奴もかなり居ると思うが、
俺は決して不可能じゃないと思う
開始当初絶望的とすら言われたゴミの分別も徐々に改善されてきた
かつて天然痘を根絶させた人類の努力を思えば随分とハードルが低くさえ思える
ただ、何処から手をつけるべきかに悩むところだが
教育に力を入れるというのはどうだろう?
ゴミの分別にしたって小学校から教育がなされているそうだ
効果が現れるのには何年、何十年とかかるだろうが
やらなくて良い筈は無いだろう
俺が中学、高校生の頃なんかは、著作権があるはずの問題集から
拡大コピーされたプリントなんかが配られて、それが宿題になったりしたものだが
誰もそれを問題視していなかった
教育の為なんて大義名分は通用しないと思うが……
こういうところからテコ入れしてやらにゃならんだろうなぁ
>>75 情報に対価を払わせる制度を公式に広めれば戻れる。
nyは確かに広まったがそれでも全PCユーザーの何十分の一しか
使用方法どころか存在さえ知らない。
ぶっちゃけ、シェアウェアがもっと当たり前になって、もっと
広範囲に使用されればnyより先に情報には対価があることを知る
人たちが増える。
でもそのためにはネットの普及率も上げなきゃならんし、
シェアウェアの利便性も上げなければならない。
将来的にはそうなるかもしれないが、あまり時間ががかりすぎると
nyの悪影響で情報の対価が失われていく。
不可能ではないが、時間制限がある。厳しいな。
>>76 Winnyという名前といい、どの板から発生したものかといい、
nyが違法ファイル散布目的で作られたのは明らかなのにね。
47氏の過去レス全部集めれば十分幇助で挙げられるんじゃないかな。
47が取調に留まらず逮捕、有罪判決食らうくらいすれば、
この手のばら撒きソフト自体が出難くなるんだけどな。
逆にこれで47が無罪放免となるとどうしようもなくなるな。
47は刑事責任はともかく、民事裁判だったら敗訴しそうだな
実際のところは無理だろうけどね
「暗号は解けた。犯人はこの中に居る!」(犯人は〜、はさすがに言ってないが)
という報道以来、なにか静か過ぎる。
お巡りさんのやり方は、犯罪を見つけてから被害者に被害届を書いてもらうっていう
ゆっくりしたものだから、時間が掛かるのは当然だが。
NHKのny特集放送。下手な報道されると、宣伝になるだけで
逆効果で終わってしまいそうな気がするんだが。
あ、今日7時半からあるんだった・・・。留守録設定してないや・・・。
掻い摘まんでの報告希望。
nyで流してやるよ
(NHKさまはコワイヨ?)
>>89 公共放送で、国民のほとんどが受信料を払っていると思うので、問題の無いような気が・・・
でもやっぱりだめなのかな・・・
まあ俺はしらん。
(TV放送録画して売ってるヤツよく捕まるのは、NHKさまが訴えるからダヨ)
92 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 17:18 ID:KuEXMXcf
>>90 公共放送でからこそ、損得なしで著作権法違反を取り締まらなければならない。
民間では裁判費用と損害のバランスを考えて訴える。
nyは裁判費用より損害が大きくなってきているから訴えられているだけ。
ん?
nyが訴えられてるのか?
そいつは初耳だな。
>>92 NHKのドキュメンタリーなんかは、出演者等利害関係者が半端じゃなく多いんで、
きっちりやっておかないと次の仕事に差し支えるからね。
でもその一方で、受信料という形で利用料払ってるのに、なんで自由に利用できないねん
という気持ちが出てくるのも分かる。
アニメDVDは値段が高いぼったくりだと言われてるけど、NHKのドキュメンタリーのDVDは
その上を行く値段だし。
>>94 受信料の徴収を拒否している人間がいるんだから、不特定多数に対してUPすることになる
nyでの提供はやっぱり問題なんでない?
>>95 いや俺nyでの提供が問題ないだなんて言ってないんだけど……
今は「見逃したのでダビングさせてください」ってのもアウトなんで、
受信料払っている者間での貸し借りダビングぐらいは見逃してほしいなぁ
とは思うけどね。
アメリカでは個人の当然の権利
日本では極悪な違法行為だと児童を洗脳ちゅう
誰かいない?
NHK見てるのかな。
99 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 19:52 ID:ms3Xcczo
見てるよ。
100ゲッツ
101 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 19:56 ID:ms3Xcczo
なかなか良い番組だったじゃん。
勉強になった。
内容的にはここで既出の物ばかりだったけど
NHKで全国放送してくれた事は意義があったんじゃないかね。
...でもあの内容だと現状では違法ではあっても
警察が来る可能性は低いって暗に認めている可能性はあるけど。
nyユーザーって、あんなDQNばかりなの?
もっと警察サイドの見解がほしかったな
ACCSはもういいから(藁
京都の警察の人に期待するしかない。
ny利用者の検挙は至上命題って言ってたし。
やはり。検挙すればノルマかせげるしな。
摘発はもうすぐそこ〜〜。
107 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 20:16 ID:KuEXMXcf
nyにスパイソフト送り込んで一網打尽にすれば良いのに、
同然、ファイヤーウォールの出しているメーカーの協力を得て。
アンチスパイで駆除される
109 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 20:21 ID:ms3Xcczo
正直なところ警察はそれほど関心ないんじゃないかなあ。
それよりアメリカの音楽業界に感動したよ。
日本も1曲100円でダウンロード販売してくれー。
NHK実況スレもドキュソだらけだったな。
111 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 20:23 ID:KuEXMXcf
>>108 ライトユーザーだけ駆除できれば、10の1くらいになるだろ
112 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 20:27 ID:ms3Xcczo
ただ脅して取り締まるだけじゃなくて
正規の販売ルートの方がずっといいぞって思わせなきゃ駄目だね
消費者にとっても嬉しい解決方法考えて欲しいなあ
この手の話はWinnyユーザーの方が関心高いだろうからな。
現状ではプロパイダの流動量規制に期待するしかないかね。
これが一番即効性があるし。
結局は、合法的な提供ルートの利便性をどれだけ高められるかにかかっている。
そっちの利便性が低いままじゃ、何やってもうまくいくはずがない。
115 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 20:39 ID:KuEXMXcf
ny自体が違法でないというのは納得いかない。
作者は明らかに意図して制作している発言をしているし。
116 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 20:40 ID:kBttgAiw
今日の特番を見た奴等の感想が聞きたい
俺的に何の解決にもなってないと思った
>109
とりあえず、地方者のヲタとしては、アニメのストリーミング配信は欲しいかな。
いや、テレビ東京系は一応来てるんだけど、ビデオ録画しないとならんし、
メンドイのでインターネットでいつでも見れると言うのが良いかなーと。
コマーシャルさえ入ってれば、スポンサー側から見れば、宣伝効果同じだと思
うんだがナ。
>>116 確かにこのスレ見てるやつにすれば既出の話しか出なかったけど
何も知らないやつからすれば、それなりの効果はあったんじゃない。
>>117 いいなあ、それ。
CM入ってればタダでいけたりするかも。
ぜひ、やってほしい。
超変身〜とかいうアニメをストリーミング配信していたが
正直見る気がしないぞ
しょぼい解像度
スピードも一定にならない
あれを15分見れる奴はすごいとおもた
>87
映画を例に実態紹介(放映中で未DVD化な「ラストサムライ」)
P2Pとウィニィの簡単な説明
・利用者の匿名インタビュー2件を挟む。後者は企業回線利用者
「手に届くところにあると」「就業中でも1見して分かる人はいないし」
・後にウィニィの特性(暗合化と他の不特定のP2P接続者にも巻き込む点)
も触れる
米の事例紹介
・音楽関係が手を尽しても結果が伴なわないため訴訟に踏み切った
(米にて利用の多いP2Pは利用者特定可)
・他のアプローチの1つとして安価なDLサービスの導入
日本の事例紹介
・プロバイダが帯域制限…一部のP2P利用者が回線の6,7割を圧迫
一般利用者に障害・不満
・京都の逮捕事例2件、今後法廷にて
著作物のこうした形の違法なネット利用の氾濫は著作権者はもちろん
利用者側も結果的に享受しにくくなる、と解説者が締める
グラフ見る限りでは8割近く食ってるように見えたが
本当のところはどうなんだろうか。
…と思ったら
前からあるスレの新スレだった…
スレ違い失礼
125 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 22:02 ID:ewLvwPrk
D.O.が半歩動き出したようだな
これじゃみんな通常版しか買わないと思うが
アクチ商品がみんなこうやって大幅値下げしてくれるなら、
ユーザーも受け入れようと考えるかもな。
ここの議論で無いと言われてきたユーザーのメリットだし。
これがアクチ導入初期ゆえの一時的な措置なら意味ないけど。
さすがD.O.。
以前にも「プロテクトができないからDVD版は出しません」などとヌカした事もあったし。
129 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 22:24 ID:6O/gENjZ
もうP2P利用者に一律課税する法律を作る。転送量1MBにつき100円くらい。
ダウソされた著作物の著作権者に、ダウソ量に応じて配分する。
これでみんなハッピー。
課税を逃れようとする奴は脱税する犯罪者。
2chと一緒で良いんじゃね?
管理者(製作者)はログを取得できる環境にする。
警察から提出を求められたら、提出する。
行き過ぎた匿名性はやっぱりガンでしかないと思う。
2chも厳密には匿名じゃなくなったが、別に廃れてないし。
P2Pって管理者がいないからP2Pじゃないの?
それに利用者って特定できるんかな
ある一定の転送量超えたら課金とかにするしかないんじゃ
ストリーミング配信とかも一緒くたになっちまうが
>>130 >ダウソされた著作物の著作権者に、ダウソ量に応じて配分する。
今のJASRACが演歌派執行部に牛耳られているので
演歌歌手にばかり著作権料を配分して
実質稼いでいるポップス系にはさっぱり流さないように
エロゲメーカーには配分を雀の涙しか流さない、とかなりそうですね。
134 :
名無しさん@初回限定:04/03/23 23:22 ID:ewLvwPrk
社員or外注がnyか
いるだろうとは思ってたが
おい、お前らの仲間のHOOKが大変ですよ?
nyに文句言いながら自分らで使っちゃだめじゃんw
>>133 そうなることが明らかだろうな。
けど実際、一番被害を受けてるのはエロゲなのにな。
まあ、最初は、自らのゲームの捏造データ拡散放流の為にnyを導入して、つい魔が差して、
他社のを落としてしまって、ウイルスに感染してしまったとか有りそうだな。
>>126 通常版併売したらアクチの意味無いだろう…
>>139 いや、ネット版ではダウンロードサービスなんかを企画してるそうだ。
当然通常版ではその機能は使えないだろう。
多分ダウンロードしたファイルを移植したとしてもね。
でもまあ、今回のは試験導入だろう。値付けから言ってペイするのは難しい額だし。
ほとんどが通常版になることを前提としてるんだろうね。
通常版で通販特典がもらえないってのは、あまりやる気を感じんな。
普及させたいなら普通逆か、もしくは同等にするべきだろうに。
通販利用者はすでにネット上で個人情報を出している人間で、
そういうアクチにあまり抵抗の無い人間に特典がないようでは
低調になるのは目に見えている。
ここまで遠慮がちということは、業界の足並みがそろって無いから
突出するのを嫌ってるって事かもな。
”みんなでやれば怖くない戦法”が使えないって事だろう。
nyによる自爆もあるし、これが失敗したらやっぱりもう駄目かもな。
たとえACCSがnyに勝利したとしても、エロゲは恩恵は得られんだろう。
ny自体がなんらかの規制でも受けんかぎり、エロゲ業界に何とかする力は無い。
144 :
143:04/03/24 01:07 ID:AjQuF/fo
あ、間違えてる。
>>143 ×通常版で通販特典がもらえないってのは、
○ネット接続版で通販特典がもらえないってのは、
これでネット接続版にもメディアプロテクトかけてたら激怒だな。
>>143 通販特典ってのは、げっちゅ屋が付けるテレカの事だぞ。
価格が安いからショップ特典を付けないんだろ。
メーカーは関係ないと思うが。
D.O HP
http://www.do-game.co.jp/index2.htm OHPには何処にもアクチ必要って書いてないが
文面見る限り鯖に繋がないとプレーできないのかな。
しつこくネトゲーじゃありませんって書いてあるけど
じゃあ何のためにネットに繋ぐ必要があるんだと思うが。
おとなしくアクチ必要って書けば良いがあそこまでユーザー
だました商売されると買いたくなくなる。
ストレートに違法コピー対策のためのテスト版として
アクティべーション版をリリースします。
ご協力の方には通常より安くご提供いたします。
って書けばいいのに。
長レススマソ
ま 今までさんざん書かれているように、一部の人がもつ被害者意識に
気がついていないんだろうね
個人情報とるわけでなし、いいだろー くらいの勢いで
DOのは祖父倫型アクチな訳?
前回のBLゲーは表向き独自アクチで、実態は祖父倫型だったみたいだけど。
分けたはいいがどっちも売れなかったら無意味だな。
被害額の大きさは映画や音楽など大規模な業界が大きくて、
利益全体に占める被害の割合(エンゲル係数みたいなの)はエロゲのような小規模の方が大きくなるってかんじかな。
>150
新プロテクト採用商品もそうだが、基本的にあまり売れそうに無い
作品を狙って導入してる気がする。
トラブル発生時、売れてる商品だとサポートが大変だからかも。
>>152 まぁまだまだ実験段階と言えるし、妥当なとこでしょ。
最初に注目ソフトで一気に認知度上げるっててもあるけど、
それはサポートなりシステムなり自信があるときじゃないとね。
むしろ賢いと誉めてやろう。
駄目だった時立ち消えするのに最小限の被害で済むんだから。
OHPの掲示板にはネット接続版欲しいってカキコ見た。
人柱は確実にいるから情報をまとう。
まあ実際に今回の値付けは半額近い格安さだしな、アクチ板。
焼き売りも焼き回しもしない正規ユーザには多少なりとも需要があるだろ。
>>155 実売で半額になるかな。
それから「正規ユーザーだってつまらなければ売り抜けする」、というのを無視していないか。
まあ、アクチやってみたかったんで、
安いと嬉しい。
エロゲ全体の値段相場が半額になるなら受け入れも考えようw>アクチ
こんな売り方をするとは結構以外だったなぁ
アクチを気にしない人にとってはいいことだ
しかし、後の値段設定が大変になりそうな売り方だなとも思うけどw
>>136 メーカーOHPにその件についての公式文章がupされてるな
サブのノーパソでゲームやる機会が減る予感
アクチは複数台できるとアナウンスされているではないか
>>163 海道のアクチが複数台いけるかは公表されていない。
それ以前に、海道はアクチ搭載とも公表されてないのが気に食わんが。
ネットサービス付属なんて言ってるだけだと、単に付加サービス有りで
かつ安い様に見える。いんちきだ。
つーか、
>>161のリンクにあるインターレックス社の説明、
理解できるやついるのか?
わざと分かりにくく書いてるとしか思えない文章なんだが。
なんか どうあってもけち付けたいだけにしか見えない
XP見たいなアクチだったら俺は反対しない。
ただ、監視プログラムで一日中監視されているのはキモイってこと。
DRMはいわゆるスパイウェアだからな
わざあり嫌い
よくわからんが
要するにプレーしている間はネットに繋ぎ続けないといけない?のかが分からん。
正確にはメーカーが選択だが。
ゲーム起動時のみと一定間隔ごとの監視。
ナローでもフレッツでないととんでもない通話料取られる。
>ゲーム開始時にネット接続が必須
ってあるから、多分毎回起動する度にいるんじゃないかな?
一定間隔ってことはないと思う。
172 :
名無しさん@初回限定:04/03/25 01:30 ID:xlHyDNRI
>アプリケーション利用時の認証につきましては、
>開発者の任意で(起動時のみの確認や数秒間に1回等)
だからメーカー選択だと思う。
>>161 どうなんだろこれ、ダウンロード販売用って書いてあるし。
一般販売むけに同じもの使ってくるのかね。
オフライン認証はまったく考えていないようだが。
海道の場合はネット専用としてるからいいかもしれんけど。
ソフ倫アクチはオフライン認証可能を条件にしてたはずなんで、
これはソフ倫アクチとは別物と考えていいのかね。
>>172 海道の話だろ?だからDOは起動時のみを選択したってだけじゃねーの?
176 :
名無しさん@初回限定:04/03/25 02:03 ID:4QotbR8n
また七面倒なぷろてくとがでてきたなヲイ
>>175 >スキャナ:そ…、そうなんですか!? ところで、ネットに接続できない人はどうすれば……?
>マウス:アナログモデムにも対応してるって事だから、ソフトの価格が安くなった分をネット環境に投資するべし!
うはw
178 :
名無しさん@初回限定:04/03/25 02:11 ID:4QotbR8n
スキャナ:そ…、そうなんですか!? ところで、ネットに接続できない人はどうすれば……?
ソフリン:光回線に投資すればいいんだよ
スキャノ:そうなんですね!nyも出来るようになるからお徳ですね(^^
ソフリン:・・・・・
通常版もあるのになにを
光もフレッツも来てないところにオンライン版はきついぞ。
巡回チェックの場合とんでもない金額が・・・。
最近は5800円定価とか、1500円シリーズとかも増えてるから……
「海道」も8800円定価で、アクチ版だけ安くしてるってのはメーカー側の言葉で、
元々5000円定価のラインで作ってる内容って可能性もあるんだよな。
アクチ版が安いんじゃなく、通常版の方が高くなってるだけ、とか。
そんな素人の自分でさえ直ぐ考えつくことで、力関係があっても
厳しくなってるらしい小売店に営業できるものかいな
ネット版で収益を上げることは考えてなさ気
スレ的には機能が実用に耐えるかが話題かな
>171の ゲーム開始時にネット接続は毎回起動する度なのか
プロセスと送信情報、何か月、何年かしてロットアップ時or店終い時の対応
当面の気になる点はこんなところか
あえてネガティブな点も挙げるなら個別の起動確認記録みたいなものも
残ってしまうのか
ふと、今回のウィルスで、ユーザー情報管理してるメーカーの
PCが感染してnyに流れたらガクブルもんだよなーとオモタ。
ny自体は、ny対策で捏造ファイル放流で導入してる会社が多い
んだろうし、ウィルス自体は、ウェブ上のHTMLでも踏んだら
感染するから、違法な使い方をメーカーがして無くても情報漏れ
の可能性は有るわけだよな。
>>187 >ny自体は、ny対策で捏造ファイル放流で導入してる会社が多い んだろうし
んなワケねーし、仮にそんなことするとしてもそんなマシンを社内ネットワークに
繋げているとはとても思えん。
最近色々出ているのは個人ユースで、違法行為と仕事を同じPCでやってる馬鹿からだけだろ?
そのうち感染したらnyを勝手にダウンロードしてインスト→実行→キンタマみたいなウイルスが出てくる悪寒
>186
起動認証用に暗号通信するのでサーバーにはログが残るだろ。
そんなのダウンロードする設定だとすぐ足がつきそうだな
>>189 揚げ句の果てにドライブに突っ込んだCD/DVDを勝手にISOイメージ化して
UPフォルダに突っ込むとかな。
>>187 >ny自体は、ny対策で捏造ファイル放流で導入してる会社が多いんだろうし
一体何を根拠にこんな話が出てくるんだ?
>193
2ch見てると「娯楽提供者と自分」しか関係が想像にないんじゃないかと思えてくる
メーカー、P2Pやツール作成したりネットに上げたりな人(ワレザ率多)
後者は自分の側の人という意識で、彼らにも各々の別な意図があり
結果的には害を及ぼすこともありえるとは考えにないとか…
>>193 その程度の対策、営利企業ならしていて当然だと思うんだが。
>>195 捏造を流している企業がいてもおかしくはないと思うが、
当然はさすがに言い過ぎだろ。
どんなにセキュリティ対策していても自爆する可能性だってあるわけだし。
そいや、くらげはやってるようなことをほのめかしてた覚えがある。
会社としてやっていることがばれると致命的になることもあるので、
普通はやらないだろうな
間接的にやるところはありそう
コンプアライアンスのかけらもない業界ですね
コンプアライアンス漲る業界を教えて欲しい。
最近はプロテクトネタ、新鮮なものがないね
デジタルデータは劣化しない上に複製が容易だからね
・・ミスターデータのメディアを使うとか
箱にも賞味期限必須
D.O.がインターレックスのシステム使わないんだったら
何処が使うんだろう
自分の親?会社がそんなに信じられないのだろうか
>>201 あれはオンライン配信用だからじゃないの?
エロゲ制作側の人間でも、コピーや割れで不正にソフトを入手したことがある人間の方が、
一度もやったことがないという人間よりも多いだろ。
現在進行形でやってる人間だってかなりいるぞ。
>>203 だからと言って、nyで不正にソフトを入手するお前が犯罪者であることに変わりはないがな
N速経由できました。
バカな会社ですね(w
>>179 消滅してますね。海賊版販売屋。
またどっかで開店してそうだけど。
>>207 N速でもアクチ採用が話題になってるのか?
まぁ、D.O.はユーザ感情を読めないバカだと思うがw
ユーザー感情など、屁のつっぱりにもならないところまで来てるってことさ。
ユーザー感情とは何だ?
ワレザに死んで欲しいのもユーザー感情の一つだ。
キージェネまだー?(藁
マジレスしちゃうとキージェネが効かないのがアクチ
キーの判定部分を外部サーバーで行なうから
割れ物使う会社に死んで欲しいのもユーザー感情の一つ。
死んで欲しいとまでは思わないけど、
自分の行為を棚に上げてるのは駄目だと思うな。
まず自分の行いから正すべき。
そんな会社だけではないだろうけど。
ワレザも割れ物使っている会社も、割れ物使えないように、
やはり供給源を断たないといかんな。
219 :
名無しさん@初回限定:04/03/26 20:43 ID:xDAeONea
ウヒョーウンコウンコ(プゲラチョドンドン
こうなったらUSBドングルをエロゲーに付けるしか……。
完全にクラックされないようにするのは不可能。
会社をたたいたところで周囲には引かれるだけなのに
>>220 そんなもんエロゲー適正価格で出せるものは
USBポートに割り込めば無問題なのであさーり却下
224 :
名無しさん@初回限定:04/03/27 03:31 ID:hzV5uvv9
仮にアクティベーションが一般的になっても
すぐに解析されてPC内に仮想サーバとかで
一年ともたん気がするが
仮想サーバいいなw
226 :
名無しさん@初回限定:04/03/27 11:53 ID:AJcb3vli
>>224 そんなことできる知識のある人間はやればいい。
普通の人がそんな事するから、規制の対象になるだけ。
出来る人たちだけで水面下でやってくれ。
だけど偽装パッチとかがすぐに出回るからなぁ…
プロテクトかけるだけ無駄。
完全なプロテクトは存在しない。
どうしても管理したいなら、プレイヤーがゲームするときに監視員でも派遣して
その時だけゲーム本体を手渡すようにしないと駄目。
業界初のアクチだから解析マニアにこれでもかってくらい弄られる悪寒
Zyxにもネット接続版とやらが来たな。
どのメーカーでもどんな仕様なのか説明なし
鍵かけるだけ無駄。
完全な鍵は存在しない。
警察官いるだけ無駄。
完全な防犯は存在しない。
政治家いるだけ無駄。
完全な国家は存在しない。
生きるだけ無駄。
完全な人生など存在しない。
おまいら釣られすぎですよ?
煽るだけ無駄。
完全な釣りなど存在しない。
探るだけ無駄。
中の人などいない!
釣るだけ無駄
釣られるヤツなどいな・・・・・クマー(AA略
まー色々頑張ってくださいってところですね
何もしなければ待っているのは死なのは確かなので
一時的でもいらんことできる奴が減るのは良いことですな
イタチごっこは参加することに意義がある とw
>225-226
んな手間がかかること誰がするか
データストリーミングなら話は別だが
普通exe改造とかそっちからやるだろ、クラッカーは
DVDのゲームって焼きにくいの?
>>241 クラッカーとは違うが、ただで違法ファイル交換したいがために47氏はWinny作ったぞ。
仮想サーバーソフトは作ってしまえばあとはプラグインで色々なソフトに対応できそうだし、
実行ファイル改造が難しかったりすればいずれ出るかもしれない。
ま、最初は実行ファイル改造がメインだろうね。
そのうちメーカーが対策取るようになって仮想サーバーが出て来るとか。
ありえない話じゃないと思われ。
>243
サーバー側で行う処理というのは個々のタイトルによって異なる
結局個別に対応せにゃならん
ならexe改造の方がはるかに楽
exe改造が実質不可能なほど強力な暗号化が可能なら
そもそもサーバー認証なんてしなくて済む
それよりも気になるのは、サーバー認証にかこつけて
スパイウェアを埋め込まれるんじゃないかってことだなぁ
動かないソフトを平気で出荷するような会社があるんだから
平気でこういうことする会社があることも十分考えられる……
>>244 認証プログラムを作るのが一社だけならサーバーに繋がるまでの処理は
おそらくほとんど同じ。そこでサーバーに繋がったという処理を返す基本プログラムを
つくり、サーバーから返される情報を生成するプラグインをその基本プログラムに
入れるとか。まぁそこまでやるにはサーバークラックしないといけないさそうだが。
ま、最初はexe改造だろうよ。後々の話。
>exe改造が実質不可能なほど強力な暗号化が可能ならそもそもサーバー認証なんてしなくて済む
その暗号化技術がメディアプロテクトに活かせるとは限らないし、違法コピー防止の面から言えば
exe改造不可とサーバー認証は関係ないと思うぞ。
>サーバー認証にかこつけてスパイウェアを埋め込まれるんじゃないかってことだなぁ
いくらなんでもそれは無いと思うけどなぁ。
いくらエロゲ会社がカタギとは思えない経営してるとは言え、そこまでおおっぴらに
違法行為はしないと思うが。すぐバレるし。
まぁ某くらげあたりならやりそうだなw 捏造流したらしいし。
一応祖父林がアクチに定めた規約にスパイウェア禁止の項があったから
ばれた瞬間業界が潰れる。
でもこの業界ってだんまり得意だし
ね、
ハチミツさん(はぁと
>exe改造不可とサーバー認証は関係ないと思うぞ。
exe改造で認証しなくて済むようにするのが普通だろ。
今はまるごとコピーが主流だからな。
exe強化は意味ない。
常識的に考えてスパイウェアをやる利点なんか無い。
捏造でやるわけじゃあるまいし。
第一、アクチ会社がそのシステムで売っていこうというのに
なんで客を減らすようなことわざわざしなきゃならんのか。
ただアクチに問題があって欲しいだけの話だろ。
ユーザーの環境データとか個人情報とか
吸い出せりゃ十分メリットだと思うんだが・・・。
そのデータを活かせるかどうかはまた別問題な(w
個人情報保護法とかいろいろやってる時期に
いらん個人情報を取ってもリスクになるだけ
>>251 と、向こうさんも考えてくれてればいいんだけどねぇ。
何を送信するのかはっきりさせてもらいたいな。
メールアドレスやメールの送信者名は「個人情報」だから、
さすがに送信は差し控えるだろうけど。
厳密に「個人情報」にあたらなくても送信されたら嫌なものもある。
Windowsのシリアル番号とか、Windowsのユーザー名とか。
スウィートハーツの新作は、特典だけで値段には差をつけないのかな。
海道ほど下げるのは、さすがに継続してやるのも厳しいだろうが
本気でアクティベーションを根付かせるつもりなら2000円くらいは
下げた方がいいと思うが…。
違反も何も、個人情報でなければ個人情報保護法に引っかからないし
ネット接続版だかなんだかと明確に言っているのにアクティベーションと
言わないから隠していると感じると言うひともいるが、
そもそも普通のユーザには新しい、一般的でない用語を使う方が嫌がられるのでないかな
>>256 ならば「ネット認証必要版」とでもすれば良かろうに。
用語云々以前に事実を隠蔽していると言うことが問題だろ。
258 :
253:04/03/28 23:17 ID:oOlRic7z
>>253 個人情報保護法に引っかからない情報のうちにも、収集して欲しくない情報があるわけだが。
>>257 うむ、単にネット接続サービスを行うと言う説明だけだと、アクチに伴う
制約が発生するようには見えない。
再インストール時の制約とか、別のマシンへの移動が出来るかとか。
この辺が事実を隠蔽していると言われる由縁だな。
エロゲメーカーがどんな商品を売ろうが勝手だ。
消費者は商品が気に入らなければ買わないという選択肢があるし。
けど、商品についてちゃんと説明して欲しい。フェアにやってくれよ。
フェアだ、ダーティだなんてことにこだわっていたら
アクティベーションがなくともエロゲーなんて買ってられんと思うが。
つかメディアプロテクトもアクティベーションも、何で必要になったのか、
ということを考えると、フェアにしろフェアにしろってわめくのもなんかな・・・
>>261 前半は「エロゲーはダーティな物」と言ってると判断していいのかな?
だとしたらずいぶんと失礼なことを言っていると思うが。
後半については「正規ユーザの責任ではないだろ」と言っておく。
フェアに正規品を買ってきたユーザがなんでとばっちりを受けねば
ならんのだ。
喫煙者が住みにくい世の中になったのと同じ
クズのせいでいらん迷惑が掛かる
ま 今のところたいした制約にも感じていないから肯定的なんだが
大きな不都合があればぽろっと変わるだろうとは思う
別になんとも思わん、普通に楽しみさね。
オンラインゲームやってるとでも思っとけばいい。
不正ユーザーがなくなるなら歓迎、けどゴキブリみたくしぶとそうだなぁ奴らは。
>>262 >前半は「エロゲーはダーティな物」と言ってると判断していいのかな?
>だとしたらずいぶんと失礼なことを言っていると思うが。
大衆の面前で僕はエロゲが大好きですって胸を張って言える?
半笑いとかのネタ抜きで。
>>265 エロものだというダーティさと「商売としてダーティ」かどうかって
まったく次元の違う話だろ。話をそらしたいのか?
正規流通に乗っている時点で、商材としては別にダーティでも
なんでもないわけで。
この場合にダーティなものとして比較すべきは海賊版とか裏物
であろう。
>>262 とばっちり受けてると思うならオマエが割れ者を撲滅してみろ
ていうか、ただのバカだな
むしろ感動さえ覚える
アクチしてまでやりたいゲームはないからいいや
やりたいゲームが出たらまた考える
プロテクトやらアクチの導入と
製品情報の公開は別問題だと思うんだが・・・フェア云々の前に。
もっともその辺で正直に公開するようなユーザーフレンドリーなメーカーだったら
現時点で導入なんぞするわけないとは思うが
今後は某みたいに売り逃げが業界標準になると思っていいのかね。
>266
動かない商品を売ってトンズラしたり
コンシューマーのベタ移植(エロなし)をわざわざ18禁にして騙して売ろう
なんてのは十分ダーティーなんじゃない?商売として
他業種じゃありえない話だよ
もちろんこれらが一部の特別な例であることは認識しているが
その一部がスパイウェアを埋め込むということをすることは十分考えられる
ソフ倫規定にあろうが、法律で禁止されていようがね
モザイクミス等と大きく異なるのは
回収された時には既に情報は取られているということだ
情報を盗まれたユーザーに対してろくに責任を取る事が無いであろうことは
大手を含むエロゲメーカーの過去の個人情報流出事件を見れば容易に想像できる
自分のパソコンを全開放してネットワークに繋げるのは愚かだと思うが
被害者意識にさいなまれて周りが全て敵に見えて攻撃しはじめるのは
どうかと思う
陰謀論とはそういうものです。
◆ 詭弁の特徴15条 ◆
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
>>273 まぁダーティなのは同意権だが、スパイウェアはまた別問題だと思うが。
だって違法だし。
>>273のような商法は全部違法ではない。汚いけど。
そもそもモザイクミスとは違い、商品にスパイウェアが入ってた場合
そのメーカーは衰退の一途をたどるのは必然。危険すぎる。メーカーにとっても。
たとえ『ウィルス型スパイウェアに感染してました』とかいいわけしても
たやすく看破されるし、どっちにしろ信用がた落ち。
確かにエロゲ会社は信用できないが、犯罪を犯すかどうかは前例が
ないので判断できない。エロゲ会社の信用と犯罪発生率を結びつけるのは
早計にすぎると思われ。
>276
ウィルスに感染していましたって言い訳で無罪判決になった例はあるよ
国外の話だが……日本の裁判所がどう判断するかはわからんが
連中のザル仕事ぶりに嫌気がさすことはしばしばある、期待はしない方が良いだろう
六法全書ばかり読んでコンピューター関係には無知だろうからな
エロゲ会社側にスパイウェアを埋め込む意思が介入する事は俺もほぼ無いと思う
だが、外注まで含めて徹底的に監視する管理能力がある会社は極一部だろう
>273みたいなのは被害妄想と言われるだろうが、
楽観主義にとらわれて被害が起きてからでは遅い
例え一社でもやってしまったらアクチの将来は闇に閉ざされるだろう
だからこそ悲観的意見は述べておく必要がある
それが実際の被害の防止に繋がることもある
>>277 なるほど。納得。
しかしそうなるとスパイウェア以外のたくさんの事例も念頭に置かなきゃならなくなるなぁ。
まぁもとから被害のケースがメディアプロテクトの比ではないからしょうがないが。
勘違いしてはいないとは思うが、
エロゲメーカーが個々でアクチを入れるとでも勘違いしていないか?
エロゲメーカーの信頼性ではなく、アクチ会社の問題だろう?
アクチ会社はアクチを無条件採用してもらえるわけではない。
採用してもらえなければ儲けられない。
スパイウェアなんかを入れれば、アクチ会社は儲けを失う。
アクチ会社は信頼を失うようなことはできない。
それに、エロゲーを売るほうではなく、メーカーにアクチを売る側なんだから、
リスクを負ってまでユーザーの統計を取る必要は無い。
エロゲーユーザーの統計とるまでもなく作品の売り上げみればわかることだし。
エロゲ会社がアクチを利用してスパイウェアを組み込むって事を考えているのならば…
そもそも動かないといってトンズラしている会社がそんな技術力あんのかと。
ダーティ云々は元々
>>261から出てきてるけど、こいつは
「エロゲなんて人に言えないような(=ダーティ)商品なんだから、
そんなもん買ってるユーザーはメーカーに少々ダーティな商売
されても文句言ってはいけないんだよ。」
という論法で論点をずらそうとしてたんだよな。
で、見事に釣られた
>>266が話を変な方向へ持っていってしまったと。
技術力だけでなく管理能力、制作の余裕も。
スパイウェアはエロゲをつくるスキルと全く異なる。
作品の出来にも関係ない。
まぁ俺の事だけど。スマン
連投でだらだらと語っていたらインターセプトされてしまったか。
ウザイだろうが、最後まで言っとこう。
>>282の補足だが、やるべき事もやれないエロゲ会社が、
全くやらんでいい事の為に頑張るとは到底思えん。
スパイウェアを作ったり、得た情報を管理するのはタダじゃない。
トンズラしたり、バグだらけの物を作ったり、汚い儲け方をしたりする事と
スパイウェアは相反することなのだ。
これらから、エロゲ会社が今まで行ってきた信頼性を失わせる事象をもってして、
スパイウェアをしてきてもおかしくないという論拠とするのは無理があると考える。
そもそもゲームやネット用のPCにスパイされて困るような情報入れる奴が間抜けなだけだろう。
だからといってスパイしていいことにはならない。
おまわりさんのPCからデータ漏れっていうニュース、ちょうどやっているな・・・。
警察は署内のネットワーク環境を整備しないから、刑事さんもノートPCは私物持ち込みしている状態。
(踊る〜で真下くんがやってたような状態)
そんなだから、防御もええかげんな端末がでてくるだろうね。
ちなみに漏れ警察マニアじゃないよ。
エロゲー万引き掴まえると、少年課か刑事課に招待されるんですよ・・・。
恥ずかしい商品名を連呼させてごめんなさいね>刑事さん
>>287 キンタマに釣り上げられた奴か……
とんでもない大物が引っかかったものだな。
これに比べれば、アラマーごときでは太刀打ちできまい。
しかし、ここまで虚仮にされた警察も黙ってないだろうから、キンタマ作者の
捜索は警察の威信をかけてかなり本腰入れてやるだろうな。
もしかしたらnyネットワークの撲滅も徹底的にやるかもしれん。
キンタマ作者は(もしかしたら47氏も)今ごろガクガクブルブルしてるかも。
ラジオの報道では、理由不明といっていたが、そういうことですか。
週刊誌にははっきり載りそうですね。
それにしても、警官がnyやっていることは報道されないのか。
S学会幹部による情報漏洩恐喝事件もそうだけど、日本の新聞と電波は、やる気のないマスコミばかりだね。
きんたま作った人は紙だね
次も期待
292 :
261:04/03/29 23:03 ID:4ld0ICKn
ちょっとした揉め事の種を作ってしまったようで面目ない。
俺がダーティといったのは、>266の上4行みたいな意味でだよ。
スパイウェア云々は俺も猜疑心強すぎと思うが。
293 :
261:04/03/29 23:04 ID:4ld0ICKn
>266じゃなくて>273だった。
重ね重ね失礼。
>279-280
これから出す例が現実になる可能性は低い事はあらかじめ言及しておく
従来のエロゲはオフラインが基本だったため、スパイウェアを埋め込むには適さなかったが
アクチによってオンラインにせねばならないことを利用すれば
スパイウェアを埋め込むのにむしろ適した素材になってしまう
モデムランプが点滅しても多くのユーザーはアクチのためだと判断するだろう
プログラムが外注だとしよう、
それを耳にはさんだある人物が外注のプログラマに話をもちかける
スパイウェアを埋め込んでこれこれこういう情報を集めて欲しいとね、
プログラマは報酬を得、その人物は情報を得る
得た情報の使い道は色々考えられる
社会的地位が高い人物が居れば直接脅しても良いし、
知名度の高い人物が居れば週刊誌に売り込んでもいい、
その他大勢にはエロゲ通販のスパムメールを送るなんてことも考えられる
あくまで一部だが、外注プログラマに逃げられ、ろくに修正ファイルも作れない
管理能力の疑わしいエロゲメーカーも存在する
そういったメーカーはこういう事態を防ぐ管理能力を期待することは出来ないだろう
あくまでこう言う事を言うのは抑止の為だと考えて欲しい
今後アクチを導入するエロゲメーカーは外注を含め徹底的に管理せねばならないし
ユーザーもパケット監視などで、余計な情報が送られていないかチェックし、
エロゲメーカを監視せねばならない時代が来ていると思う
こういったことが実際の被害防止に繋がっていく
猜疑心が強いとお笑いだろうか?
悲観的に準備、対策するのは決して悪い事ではないと思うが……
295 :
名無しさん@初回限定:04/03/30 01:28 ID:pvj0/6k/
マジでスパイやられるのか・・・やだな
>295
いや、だからその可能性は低いって……
だが、だからと言って安心せずに、
管理能力を高める事に務めなければならないという話
297 :
名無しさん@初回限定:04/03/30 01:35 ID:pvj0/6k/
低いのか・・・少し安心
でもスパイのことも意識しておくよ
>>294 別に注意しなければいけないのはエロゲメーカーだけではあるまい。
大手といわれる企業だってスパイウェアまがいのことはこれまで平気で
してきている。有名どころではRealPlayerとかDivXコーデックとか。
MSもXPのWMPで再生したDVDタイトル情報を収集しているという話があった。
他にも古くは、CreativeがSoundBlasterのドライバにNewsUpdateというスパイ
ウェアを仕込んでいたという話もあるし、NetscapeのSmartUpdateがスパイ
ウェアとして排除勧告をうけたという話もある。
はっきり言えば、ネットワークに繋がるものは片端から疑ってかかるぐらいの
慎重さが必要な時代が来ているということだ。
Webブラウザやメーラ、さらにはプロトコルスタックといった下層のレイヤに
至るまで。
ファイアウォールソフトだって、それ自体がスパイウェアでないという保証はない。
実際、アンチスパイウェアにスパイウェアが仕込まれていたという笑い話にも
ならない話が現実にあるのだから。
>>298 だから、大手がやってるからって、エロゲメーカーがやっていいことにはならない。
>298
エロゲメーカーに話を絞ったのは
1、ポルノメディアという性質上より情報の流出を気にする人が多いこと、
2、これまでネットワークとの関係が殆ど無かったエロゲが今後関わってくること、
3、ここがエロゲネタ、業界板であること
この3つの理由から
それら大手のスパイウェア、スパイウェアまがいのことは知っているし
その意見にも特に反対は無いけどね
オフライン専用ゲーは警戒しなくてもいいのかい。
どこぞのシェアウェアみたいに、違法コピー対策として
HDの中身を消すロジックが隠されているかも知れんよ。
まあそこまで警戒してるんだとしたら筋金入りだな。
>>299 それは
>>298の趣旨を読みちがえている。
エロゲメーカーみたいにある意味素性が知れないメーカーだけを注意
していれば事足りるわけではない、大手だからって安心していては
いけないという注意喚起だ。
スパイウェアなんざどこがやろうが許せるわけがない。
ぱっと見、同意してしまうご意見なのだが、アクティベーションネタが
出てからの流れと文調としては、どうかなぁと
スパイウェアの可能性を連呼するより、おすすめ防御策を伝授して
いただける方がかなり有り難い
このシステムがなくなったところで、長期的にはメーカーもユーザも
いいことがあるわけではないからね
折角なんで、エロゲにスパイウェアが仕込まれた場合に備えた
わりと簡単な対策を紹介しておく。
NT系OSかつNTFSでディスクを構成していないと使えないが、
・OSの使用者/組織名を偽名にする
・エロゲ専用のアカウントを作成し、ゲームはそのユーザで実行する
・権限はusers権限程度にしておく
・そのユーザがアクセス可能なフォルダを厳密に制限する
・そのユーザがアクセス可能なフォルダには重要な情報を置かない
・そのユーザではOutlook等メーラの設定を行わない
これぐらいやっておくと、仮にスパイウェアの機能を持っていたとしても、
盗める情報は極端に制限されるはず。
ディスクフォーマットするようなロジックボムを仕込まれていたとしても、
Administrator権限が無いと発動しないので安全。
要Administrator権限のゲームだとこの方法は使えないが、
そういうケースはそう多くない筈なので、知っといて損はない。
むしろ、スパイウェア突っ込んでほしい。
自殺行為だと思い知ることになるからw
>・OSの使用者/組織名を偽名にする
そういやキンタマ騒動で驚いたのが、
ユーザ名を本名、あるいは個人が特定されるような名前で入れてる人が結構多いってこと。
インストール時に入力した名前で最初のユーザが作られるとはいえ、
そこに本名を入れるのは怖くてできないなぁ。
(会社のマシンとかならともかく)
>>304 もうちょっと付け加えると。
・モバイルラック等を利用して、エロゲ専用のHDDを用意する。
(無論OSも別途インスコ)
・エロゲ専用環境では、ブラウザ、メーラは利用しない。
というのが安心できる。
通販利用者は結構多いから、下手にキーロガーを組み込まれたらヤバイ。
(クレカで購入する場合、カード番号とカード期限がバレたら終わりだし)
なので、こっちの方が安心できる。
更に言うなら、
・エロゲ専用マシンを用意するってのも一手。
>>307 >・エロゲ専用環境では、ブラウザ、メーラは利用しない
修正ファイルの多いエロゲではメーラーはともかくブラウザ無使用は難しいな。
まぁCDROM送ってもらうという手もあるが。めんどくさいし。
>308
エロゲ専用マシンの場合は
別マシンで修正ファイルを落として
MO等で移動すればいい
同じマシンの場合
あるいはエロゲ専用アカウント以外で修正ファイルを落として
落としたファイルの権限をエロゲ専用アカウントに与える等
いいね
技としては大概の人がわかっていることでも、こうして書かれるまでは
実行は思いつきもしなかった人も多いんじゃないかな
ま、スパイウェア以前に常時接続環境にもかかわらず、
なんの防御壁もない人も多いようだし(最近のXpは簡単なものが
初期値でありになっているが)、意識を高めるのはよいことだと思う
保険会社みたいに、
エロゲ会社の信頼度を審査する第三者機関みたいなの出来ないかな?
情報管理、製品の品質、資産等の各項目をチェックする
この会社はAAAだからアクチでも安心出来そうだとかそんなの
誰かやってみない?
軌道に乗れば少しでも良く見てもらいたいエロゲ会社が
金を積んでくるかも知れんぞ(w
不要コストの上乗せに耐えられない悪寒
>>301 WinGrooveと、はっきりいえばよい。
やってはならないことをやってしまえば、それは永遠に語り継がれると
ソフトウェア作成に関わる者は肝に銘ずるべきだから。
>313
他にもいくつかあるが?
何故板違いも甚だしいWinGrooveだけに話を絞るんだ?
エロゲ会社がやったなら話は別だが
話として確定したものではWinGrooveの件しか知らないからで、
補足してもらってかまわんよ。
要はソフトに関わる者がやってはいかんことをやるとどうなるか、
という話をしているわけ。
>315
補足も何も板違いだろ、故意であるなしにかかわらず
中山がやったことが許されざることであることは同意するが
>313は私怨にしか見えん
かっこん かっこん かっこん <−対策中
難しいね
------
だそうな。
この流れではさほど板違いではないと、俺は判断して書いてる。
私怨ではなく、公怨と呼ぶべきものはある。
「ソフト屋なんて何をするのかわからない」という見解が広がることは、
ソフト屋として迷惑この上ない。
ソフトに関わる者への反面教師として、生業としての禁忌を
破ってしまった人物の例として、自戒のため語り継ぐ必要があると考えている。
>>310 XP火壁は入ってくるものを遮断するだけで
出て行くものは全部スルーだったようなきが(スパイウェアには全く無防備)
SP2では出ていくぶんも遮断するようになるらしいが
>>319 XPSP2だと、アクチが火壁に阻まれて問題起こしそうな気がする。
そうなるとアクチのサポートも大変だろうな。
>321
いや、マジな話その程度の動作検証はして解決しておくべきだろ
アクチ導入をするなら管理能力も高めなければならないってのは
ここ最近のレス見ても言われている事だし
そんな誤動作おこすような管理能力でアクチを導入するとろくなことにならん
SP2で強化したメモリ管理関連でそもそも本体が動かん間抜けな事態が続出しそうな気がするな。
まあ普通の判断能力があればHDDフォーマットとか過激なモン組み込んだりはせんだろ。
誤動作したら目も当てれんし、コピーユーザーが自分のコピー晒して訴えたら会社としてダメージでか過ぎる。
(ソフト1本の賠償とじゃ割に合わないんじゃないかな?)
仕組みとして組み込んじゃうと、ワザと動作させてといて「正規ユーザーだけど誤動作した」って訴える事も出来ちゃうわけだし。
そういや例のBLゲーの期限、今日までだったな
私はアクティベートもコピープロテクトも絶対悪だと考えています。
これからリリースされるエロゲーがプロテクトもアクティベートも無しにさせるためには
「プロテクトの掛かった商品は売れない」とメーカーに認識させる以外に
プロテクトを減らす手段はないと思います。(違法性は無いですよね?)
実際のところは分かりませんが、プロテクトが減っていないことから想像すると
「プロテクトで利益を守れる」というのが現在の認識なのでしょう。私見失礼
よって、「自分は買わない」と主張している方々はプロテクト反対派として正しいと思います。
というより全てのエロゲーユーザーはそう考えるべきです。
私としては、とりあえずパッケに「お客様の環境によっては稀にCDが読み込めないことがあります。・・・・」
ぐらい明記してもいいのではないかと。書いてあるメーカーあったけ?
タバコには「健康を損なう恐れがあります」合成甘味料には「食べ過ぎるとおなかがゆるくなることがあります」
消費者のデメリットを表記することで逆に誠意を示せると思うけどなぁ。
>>327 釣られてやると、それはあまりにユーザー本位の考え方。
プロテクトを撤廃するためにはまず違法コピーをする違法ユーザーを無くさないといけない。
それはメーカーではなくユーザー側の問題なんだから、ユーザーがメーカーを糾弾するのは筋違い。
その敵意をまずは違法ユーザーに向けれ。話はそれからだ。
>>329 それはそれでメーカー本位すぎると(ry
>>329 うむ。
ACCSが情報漏洩した時に被害者面して自分は責任がないと言って、本来の
エンドユーザをないがしろにしたのと同じ発想だよな。
違法ユーザを駆逐することに異議はないが、それによって正規ユーザに
被害を及ぼすようなら本末転倒だ。
332 :
331:04/03/31 22:31 ID:czwB6QjC
>>330 あー、そうともとれるか。
俺は違法ユーザーが最大の癌だということが前提だと言いたいわけで。
それを認識した上での議論をしようよと言いたいわけだ。
違法ユーザーだけに全ての責任を押し付けるつもりは無いよ。
プロテクトに躍起になってユーザーに負担を強いるメーカー側も
様々な問題を抱えてるからね。
>>327 >私はアクティベートもコピープロテクトも絶対悪だと考えています。
ここに到る根拠を述べてもらいたいものだが
俺は必要悪とは思っても絶対悪とは思わないなぁ
>327は違法コピーが必要悪だ、とでも考えてるんじゃないかな。
メーカーが儲けを放棄してまで歩み寄ることは無い
儲けが見込めるから歩み寄ってくるのだ
ユーザの意見も儲けが出るものは取り入れるが損をする提案は無視する
>>336 逆も真なりだがな。
ユーザだって一方的に歩み寄るよう要求されても、従わねばならない義理はない。
対立って嫌だね。
オナニーだけしていたい。
選択権を完璧におさえているユーザーサイドが従うもなにも・・と思うけれどねぇ
クソゲーメーカーは突き詰めればネタになるが、
ワレザーはむかつくだけだ
ユーザの取れる正当な選択肢なんて、最終的には買うか買わないかしかないが。
これが唯一の自由にして最強の切り札でもあるわけだが。
割れは正当な選択肢ではないから評価の対象外。
メーカー側におけるスパイウェアやロジックボムも同様。
発売しなければユーザーは買えない。
エロゲメーカーが一丸となってアクチを導入すれば、
渋々ながらも従わずには居られない。
という絵空事と同様に、一部のユーザーは買わない権利を施行出来ない訳だが。
まあ、労働力に売り惜しみはあり得ないから対等では無いが。
買わずにいられないなんて、メーカーサイドがいうならともかくなんて卑屈な・・
まぁ、全メーカー一斉アクティベートと同じく、
全ユーザ一斉不買が難しいのはわかるけれどね
何割かでも減れば十分痛いでしょ
で、違法行為の蔓延を引き金に開発、導入されているわけで、
犯罪者側を対象外にするのはよろしくないかと
意味を取り違えていたらごめん
買わないのも権利と言うのは、代替品がある物に言える話。
エロゲが無くてもAV、漫画、アニメでいーや、と同じ視点で見れる人は少ない。
商売ってのは基本的に客の方が強いもんなんだが
ヲタ産業に関してはそうとも言えないんだよな。なぜか。
全メーカー一斉アクチって、メディアプロテクトでさえ、未だ
ノンプロで出してるメーカーも有るのに、有り得ないんじゃな
いの?
ソフ倫が、採用を強制するなら兎も角。
一月程度でアクチ解除できて、中古にも売れて
ノンプロテクト、ディスクレス起動できるなら、文句はないよ。
中古に流れなくなるとしたら、秒殺ロットアップは困るな。
>>346 エロ(そこから派生した萌えも)は欲求に訴えかけるからねぇ。
性欲の薄い人でないと不買運動よりもちょっとガマンして買うほうが良いと思うだろうよ。
ぼったくりとかいっぱいあるのに風俗が廃れないのと似たようなもんかな。
俺もエロゲ好きだし、好きな原画やシナリオライターなら不買運動なんて出来ないな。
そこがメーカー側の最大のつけ込みどころなわけだが。
>>339 ワラタ。アクセスが集中して落ちた……のかな?
自分勝手な妄想
エロゲ→アクチベーションが完璧になり割れ中古が無くなる→市場が狭くなる
→売り上げが落ちる→メーカー大量死亡→市場縮小・・・
アニメ→コピーワンスとデジタル化で見る人が激減→市場縮小・・・
ラノベ→総額表示でコストが大幅増→出版社撤退→市場縮小・・・
オタ文化を自滅に追い込んでるのは見事だと思う
結局娯楽にすぎないんだし縛れば縛るほど人は減ると思うけどね
総額表示は自滅か?
上二つはともかく一番下は違う気がするべ。
警察や会社の人間までにモラル低下が浸透しているのに、
自衛措置も何もしないで市場縮小しないとも到底思えんな。
これから著作権蹂躙がもっと当たり前になってくるだろうしな。
既出だった、スマヌ
ユーザーもちゃんと声を出した方がいいと思うがな。
>>346 デジタル放送では完全に逆転してしまうしな
(準)公共放送にコピーワンスつけるなよと
私的利用ダビングは正式な権利であることを著作権法に明記してくれればこんな不利益蒙らずに済むのに
だいたい移動させるのにもいちいち1ビット単位で書き込み消去するなんてハードウェア酷使しすぎだ
>>352 >エロゲ→アクチベーションが完璧になり割れ中古が無くなる→市場が狭くなる
>→売り上げが落ちる→メーカー大量死亡→市場縮小・・・
中古はメーカーになんの貢献もしてないから市場が狭くなるなんてありえないが。
中古買い取りで資金回収が出来なくなるとしても、ユーザーの買う本数が減るだけで
使われる金額自体は減らないと思われ。微妙に上下はするだろうが。
まぁ中古で持ってるショップ(新品入荷あり)が消えていったりすると確かに市場が
狭くなるが。こういうショップは新品中心の売り方に切り替えれば何とかならなくも
ないだろうし、やっぱ中古撲滅でメーカー死亡はありえないと思う。
>>360 中古に売って回収した資金でさらに購入という層も少なからずいるだろ?
メーカー脂肪とまでいくかどうかは知らんが
>>361 普通はインストールする時に表示される許諾文に書いてあるんだろ?
そこで表示されてるなら
>>254の義務違反じゃないよ。
ちなみに254は「個人情報を収集する」際に必要な明示規定で
海道はインストールしない限りは情報収集もへったくれも無い。
だからら現時点でD.Oが254を明示する義務は無いはず。
>>363 だから「今のところ」って言ってるんだが……
あと、インストール時に表示はまずいだろ、少なくとも購入前には分かるように
しないと。
もしくは、インストールの際の許諾文書表示時に「許諾しない」を選んだ場合、
返品可能にしてもらわないと困る。
「契約締結後でないと利用条件を提示しない」ってのは不当契約にあたるよな。
>>360 小売店が縮小すれば当然メーカーも衰退するだろ
というかヤク中みたいなユーザーが購入する本数が減ることで
中毒から醒めてしまいゲーム離れを招きそうな方が怖い。
つうか中古屋は中古屋でメーカー、ショップ、ユーザー間のリスクを減少させる再保険みたいなもんだしな
なくなっても困らないのはアリスや型月みたいな強固な顧客を抱え込んだメーカーだけだろ
当たれば今の何倍も儲かりそうだが、地雷認定されれば即ワゴンだろうな
結果地雷抱えたショップがアボーン、メーカーも次回作の発注大幅減でアボーンの連鎖
まあ商業エロゲがなくなってもとらのあなとかが同人エロゲに力を入れるだけでさほど変わらない気がする
>>367 要するに淘汰が進むってだけさ。業界の規模で言えばたいした変化は無い。
結局新品を中古に売って金作って新品買っても、その中古が売れれば差し引きマイナス。
業界全体で言えば中古で金作っても金の流れが変わるだけで総量は変わらん。
小売店の減少については、俺の知る限りエロゲの中古だけで生き残ってる
ショップは少ない気がするんだが。大抵はコンシューマーの新品・中古も扱ってる。
エロゲしか取り扱ってなくて、エロゲの中古の売り上げが大部分を占めて、
それでいてエロゲの新品を取り扱ってる所が潰れても総小売店の何%よ?
それほど深刻とは思えん。
ついでに、同人エロゲに移行するとは思えない。
勘だけど、最悪の事態になったとしても細々と残ると思う。
てか、今ある固定のファンがついてるとこはショップがエロゲ扱う限り消えはせんでしょ。
あ、2行目
『差し引きプラスマイナスゼロ。その中古がまた中古に戻ってきて売れればマイナス』
だな。間違い。
>361
判明したわけだ、なんて書くにはちょっと弱いな。
同じ断片的な情報とやらによれば
「遊ぶだけだったら個人情報の入力は一切不要」
らしいが、あり得る事としては
(1) リンク先の管理人がメールアドレスを個人情報と認識してない
(2) 売却、譲渡の際にメールアドレスの登録が必要になる
(3) メールアドレスは任意入力項目
他にもいろいろとあるだろうが、その通達を実際に見ないと何とも言えん。
全部のメーカーが一斉にアクチする訳じゃないんだから、
アクチ導入→中古壊滅→ショップ激減&ユーザーの購買意欲減退による市場縮小
とはならんだろ。
一部の大手メーカーがアクチするだけなら、ショップ側はアクチタイトルに付いて、
不良在庫あまし持てないから、予約+αの慎重発注するだけだろーし。
ユーザーも、アクチタイトルに付いては、中古に則売り出来ないから、他のタイトルより慎重
に買おうとするだけ。
アクチと言うユーザーから見たマイナス要素を吹き飛ばす程の良作なら、ヒットするかもな。
>>371 ま、
>>352の仮定を受けての話だから。
実際はアクチごときで中古が壊滅できるほど市場コントロールできんわな。
可能性はあるけど。
>アクチと言うユーザーから見たマイナス要素を吹き飛ばす程の良作なら、ヒットするかもな。
というか、ヒット作にアクチが搭載された時が実質的なアクチのデビューと見ていいだろうね。
小さいタイトルに消極的に搭載されても認知度上がらんし。
そこでどれだけ不満を抑えられるかが勝負だな。
>>368-369 中古が無いという状態は金の流れが
ユーザー・ショップ→流通・メーカー
と非常に限定されてしまう
経済で言えば第二次大戦を引き起こした不況の原因とされるブロック経済だ
流通・メーカーから見れば理想的に見えるかもしれないが
これでは摂取される側、つまりユーザー・ショップがすぐに干上がってしまう
結局それでは流通・メーカーも影響を受ける事になる
供給多(タイトル数)の現状では尚更その速度は速い
中古が存在する現状の方が経済的にはよっぽど健全だし
流通・メーカーも最終的には中古があった方が良い
中古の存在により
ユーザー・ショップ間の金の流れが活発になり
その恩恵はショップから流通への発注にも影響する
身近な分かりやすい例で言うと
・新品部門の利益の薄さを中古部門で補っているショップも存在する
・ユーザーは新品を中古に売ったお金を充てて買うことがある
・中古しか買わないユーザーもショップには利益を与えている(ショップが流通・メーカーに利益を与える)
・中古しか扱わないショップも新品を買うこともあるユーザーからも買い上げている
全体での金の動きを考えろ、金の動きが悪いのが不況だ
こんなのは経済の基本中の基本だぞ
違法コピーの何が問題って金の動きが全く無いからだよ
>>373 でもそれ、ぶっちゃけると金の動きの中心中古じゃん。
新品は中古市場を潤すために仕入れる状態じゃないか。
確かに金は動いてるけど健全な経済とは言い難いと思うが。
動かないよりはマシかもしれないけども。
マクロとミクロがごっちゃごちゃだな
>>374 念のために聞くけど、ブロック経済の概念分かる?
その結果どうなるかも含めて
>>370 通達を見てみないと正確なところは判断できんと言うのは同意だが、
通達の情報が消されているというのはいろいろ疑念を抱かせるのに
充分な感じがする。
>>366にそこはかとなく同意しつつ
>>367の「中古=保険」理論にも同意
>>368については、「エロゲの中古の売り上げが大部分を占めて」の「売り上げ」を「利
益」に読み替えれば、それなりに小売店に占める割合が高かろうと思うが、概ね同意。
そして
>>369に真理がある。
自動車の中古は、使えば製品自体が劣化するが、エロゲ(データ)はそうじゃないのが
痛いところ。
中古で売れたものがまた中古に戻り、また中古で売れ……というサイクルが、エロゲ
(というか情報・データが商品価値であるもの全て)中古の最大の問題。
漫画は、新古書店≒貸本(200円で買った古書を読んですぐ100円で同じ店に売れば、
100円でレンタルしているのと変わらない)という理論により、著作権者が新古書店から
著作権料を取る仕組みを模索している。エロゲもそっち方面に進むのが一つの解決策。
もう一つの解決策は、VHS→DVDでレンタルよりセルが圧倒的優位になったのと同じ
流れをエロゲでも作ること。そのためには単価の下落が必要だが。
>>368 そのコンシュマーはエロゲ以上に市場が冷え込んでるんだが。
ファミコンショップなるTVゲーム専門店が次々と店舗閉鎖してるのを知らないのか。
コンシューマは中古市場がより大規模で洗練されているからな。
>>370 メールアドレスの入力を強制的に求められたとしても、
メールでのキー送付でなければ、任意と変わらないだろう。
こっちにメールが届かなければならない必要がなければ、
メールに真実を入力しなくて良い事になる。
システム自体のメールとの関連性が出ないかぎりは、
メールアドレスを強制されるとはまだ言えないだろう。
というかね、メーカーが新品を売りたければ、秒殺ロットアップ辞めろ。
少なくとも5年は販売補償しろ。
在庫抱える覚悟もねえくせに中古に八つ当たりすんな。
中古やピーコで初動しか期待できない・期待していないから
ロットアップが早いとも言える。
じゃ、今の状態で何の問題もないじゃん。
通常版の廉価版が、ネット版より安く発売(しかもネットデーター込み)で発売されたら、お笑いだね。
>>383 今の税法だと、在庫は資産になってしまうので難しいよ。
昔のTAKERUや、最近のオンデマンド配信みたいな、在庫を持たなくても商品が扱える方式が
購買者に認知されるのなら、それこそ10年でも販売・サポートを維持し続けることができるんだが。
それならオンデマンド方式に税金をかけようとするだけだろ財務省は
在庫何本分の税金をかけるか知らんけど
>>380 だからコンシューマー&エロゲの新古取り扱い店舗が生き残ってんじゃないの?
うちの周りは大抵そういうとこばっかだな。どっちかのみってのはあんま見ない。
それに市場が冷え込んでるっつってもエロゲとは比べ物にならないくらい
大きな市場なのはでしょ。まだまだ。
ショップごとの売上がどれくらい冷え込んでるかは分からないけど。
>>374 たかだか中古が混じる程度でブロック経済じゃなくなるとでも言いたいのか?
そもそも新品が今のような初回売り切りの形になったのも供給過多になるほど
零細メーカーが生き残れるのも中古のせいじゃないか。
後者は人によっては良い事に取れるかもしれないけど、ホントに良いメーカーに
金が回らなくなる=淘汰が進まない=努力の結果が売上に結びつかないと
悪いことだらけだ。
中古は新品の補助であるべきなんだよ。今の形態は明らかに異常。
販売店のものとしても、
>中古は新品の補助であるべきなんだよ。今の形態は明らかに異常。
には同感です。
しかし現場の人間としては、店の方針としてやめるわけにいかない泥沼状態なんです・・・・。
>>387 だから、在庫抱える経費&リスクを流通、ショップ、中古屋がそれぞれ負担してるんだろ。
そういう側面を無視して、中古だけ叩くから話がおかしくなる。
>零細メーカーが生き残れるのも
これは市場の裾野が広がってるという解釈も出来るのでは。
パソコンの普及率も年々確実に上がってるんだし、市場が拡大してるのは確か。
アキバが電気街からオタク街へと変貌遂げたように。
>>393 でも
>>390で書いたような弊害もあるぞ?
確かに小資金で参入できるから可能性は広がるかもしれないが、おまいはハチミツや超空間を肯定できるのか?
>>394 >>390の弊害はエロゲ市場の資金が一定で動かない、という仮定の上での
話じゃないか?
それとも増えた部分の資金は全て中古に流れてるとでも?
初回売り抜けは、在庫抱えたくないメーカーの選択でもあるんじゃないか。
そりゃふざけたバグゲーは願い下げだが、そういう物こそ中古ですませるべきw
それでも次回作が売れるんなら、それはそれで需要があると解釈するしかない。
>>395 エロゲ市場が停滞してるのは既出だと思ったが。
今後増えることがあってもすごく緩やかに増加する程度だろう。
むしろ今の状態で新規ユーザーがどう増えるのか、どんな展望があるのか聞いてみたいぞ。
もちろん、現状のユーザーがどう離れないのかの展望も踏まえて。
これからエロゲ市場が大きくなるには何らかの革命が必要だと思うぞ。
在庫問題やコピー問題、中古問題etc……。
その革命が無い限り、バグゲー・地雷ゲーメーカーなんて存在するだけで邪魔だ。
せめて凡作メーカーくらいならまだ分かるが……。
居るんだよね、自分とこのゲームが売れないのは
つまらないからという絶対的事実を直視できずに
中古や違法コピーが原因だとわめく奴
賭けてもいい、あんたんとこのソフトはフリーウェアにしても流行らないってね
日本一売れた武内社長も、中古や違法コピーにはお嘆きですが何か?
>>396 市場が停滞してるのは音楽業界やコンシューマ見ても分かるように、不況と携帯。
娯楽なんだから生活苦しくなればどうしても削られる。
コンシューマなんか、中古は少々あっても違法コピーはほぼ無いのに停滞してるだろ。
中古なんかファミコンの時代からある。それでも利益の出るところは出てる。
エロゲ市場のハードの普及は確実に増大してるんだから、市場に流れる資金も
増大する。その先はメーカーの努力だろ。
新規ユーザーがどうすれば増えるか分かってれば自分でやってるってw
>>399 それ、エロゲ市場が広がらないといってるも同然だぞ。
コンシューマに比べて、エロゲには違法コピーが大きく蔓延してる。
不況を脱出しても違法コピーはなくならない。
違法コピーでエロゲ入手してるヤツが金が増えたとしても新品買うとは思えない。
新規ユーザー増えるかどうかはわからない、違法コピーもなくならない。
これでどうやって市場が拡大するんだ?
コンシューマでさえ停滞してるのに。
ハードの普及率に比べ圧倒的に低い割合でしか成長しないよ。
それでも成長するならまだしも、成長しない可能性さえある。
そもそも市場が拡大したとして、やっぱり地雷ゲーメーカーが生き残ってもいいという根拠にはならないと思うんだが。
市場が拡大してユーザーの資金が増えても、誰かがどこかのゲームを一本買うということは
他のメーカーのゲームを一本買わない選択をするということなんだから。
アクチが軌道に乗れば割れ厨が欲しいゲームは買うようになるんじゃねーの
仮にアクチが破られるとしても今の新作中古による機会喪失も考えれば格段に損失は少ないだろうし
でもその前に今いるユーザーに見限られないようにして下さいね
>>400 あなたの所は実績のない新参や地雷ゲーメーカー並の信用しかないんですか?
エロゲに手出すような特殊な層に限ってみても
アニメや漫画等、昔に比べれば供給量が尋常じゃなく増えてるし
ゲームに割ける金額・時間が物理的に減ってる上に粗製濫造の供給過剰。
ユーザーの目はどんどん辛くなる一方なのに作り手や買い手が凡作で
妥協してしまうってあたりが既にゲーム業界として何かが間違ってるかと。
しかも更に加速傾向だし冷え込まない方が変。
この不況下、ny全盛の時代にFateは10万弱売れたな。
これ以上売れたのは過去を見ても4〜5タイトルしかないな。
これが中古、違法コピーがなければ倍になるのかね。
>>400 コンシューマーも違法コピーが蔓延してるよ
PS2のソフトなんてp2pで流れまくってるし・・・
405 :
400:04/04/02 16:15 ID:BkLA9HAo
>>401 そうやってすぐ社員扱いしてると厨と返されるぞ。
俺が社員ならもっとメーカー寄りの意見書くよ。
メーカーとしては業界が冷え込むなんて思いたくもないだろうし。
ついでに、地雷メーカーはともかく実績の無い新参メーカーが問題なわけよ。
地雷や凡作に埋もれて売り上げが伸びなかったりするから。
もちろんそうでない場合もあるが、今の供給過多の状態じゃ前者の確率の方が高い。
本当に可能性のあるメーカーが残るべき。そう言いたいわけ。
>>404 同意。でも販売本数との比較からエロゲとの比ではないと思う。
だから「エロゲには違法コピーが『大きく』蔓延してる」と書いたわけ。
てか、ダウソ板見るとBHOBとかまで流れてんのな……。
オンラインゲームなのに……。オフがあるからかな?
>>403 違法コピーがなくなっても、売り上げは倍にはならないだろうね。
でも違法コピーが合法とされ、誰もが良心の呵責なしに、かつずっと簡便に
堂々とコピーするようになれば、市場は消えてしまうだろうね。
強い抑止力が必要なのは当然だと思うが。
>405
新参の生存率はあんまり変わっていないと思うなあ。
>>408 生存率ってゆーか成長率。面白さに見合った利益。
現状だと一発でかいヒット飛ばさないと成長できないからねぇ。
生き残り続ければ地味ーにじわじわ成長も出来るんだが。
そういや最近は、小説家志望者は過去最高と言っていい位増えてるのに、
逆に読者、購買層は減ってるんだってね。
エロゲもそんな感じに見えなくも無い。
まあ某スレの背骨ソフトみたいなとこばっかやからな新規系エロゲ屋は。
甘いよな甘い。あんな底が薄いコンセプトでは売れる訳ないやんだいたい。
あれはネタか仕込みだろ。
>>413 読んだ。おもろい。でもちと虚飾が入ってそうだな。
まーでも実際、コンセプトの甘いゲーム多いしな。
半分くらいは真実だと信じよう。
告白するが、nyやるようになってから、年20本は買っていたのが、
信者やってるメーカーの4・5本しか買わなくなった。
内容の出来や経済的状況は全く関係なしに。
違法コピー防止策に否定的な人間は、
nyを知らなくて問題ないと思っているのか、
nyを知ってて擁護しようとしているのかはしらんが、
何もしないで状況に変化がなければ、確実に悪影響は出てくると思うよ。
「良いもん作らないから売れない」ってのはこの際全く当たらんよ。
「買いたいと思ったかどうか」で買っているけど、それは「内容」ではない。
プレイする前に内容なんかわからない。
そして、違法コピーでプレイしたなら、もはや買う必要はない…
Fateがこのご時世に売れたのは「内容」ではなく、
「発売前にどれだけ煽れたか」だと思う。
最近売れるのは「内容でロングセラーではなく、インパクトで初回で売り上げる」
という傾向にある。また、内容以外のところで心を掴もうとしている。
そういうのが跋扈するのは内容の向上にはマイナスだろう。
それでいて、「内容」を売れない理由に挙げるはどうかと思う。
昔から買っていた人間だから今でも買うものは買っているが、
最初の時点で違法コピーで手に入れていたならば、
ほとんど買うようにはなってはいないだろう。
買うのが当たり前だった世代が消えていくとき、この業界は衰亡していく。
「対策をしなくても、売れるものは売れる」というのはある時から通用しなくなるだろう。
今体力のあるうちに何とかしておかないとどうにもならなくなる。
>>買うのが当たり前だった世代が消えていくとき、この業界は衰亡していく。
ハゲドウ
>>416 >違法コピー防止策に否定的な人間は
おれは違法コピー防止策に否定的な人間ということになるんだろうが
不便なのがいやなだけ
現状では違法コピー防止が必要という言い分はわからんでもないが
あまり煩わしくない方法をとってくれという感じかな。
>信者やってるメーカーの4・5本しか買わなくなった。
>「買いたいと思ったかどうか」で買っているけど、それは「内容」ではない。
内容気にせずに信者やってるの??
>>416 何長文で犯罪の告白してるんだ?
とりあえず自首してこい。
>>410 同人方面で「本を作りたい」よりも「同人作家になりたい」方が
先に立って同人を始めようとする若い子が増えてるって話があるよな。
小説の方もそういう風潮ではないだろうかと思うのだけど、少し気になる傾向だ。
各種メディアで「クリエーター」を持ち上げて煽った結果
中身よりもその社会的立場に魅力を感じる人々が出てきたんではないかと思う。
これが正しいとすればりさたんの直木賞やきのこはすげえタイムリー。
一億総クリエーターな人々に「これなら手が届くかも知れない」と
思わせることができたのだから。
>>419 そこでの「内容」は「内容の良さ」。
「買いたいと思ったかどうか」は「内容の期待」。
内容の良さは自分でやってみなければわからないだろう。
評判の良いものを選ぶというのもあるが、その時点では
発売日からすぎており、違法コピー全盛の時代では
そういう作品がわりにあわないという話をした。
著作権保護の出来ないファイル交換ソフトは犯罪、と言う法律でも出来ればなぁ
音楽映画業界や任天堂辺りが働き掛ければ出来そうな気もするが
俺はエロゲやらないからどうなろうと知ったこっちゃないが、
「nyをやっていないエロゲファン」
というのがどれくらい居るのか疑問だ。
少なくとも俺の知り合いでは3人中3人がnyをやってるエロゲファンだが、
スタンスとしては
>>416に近い(本当に欲しいものだけ買う)
こういう人間が一番多いのではないかと思う。
>>416みたいのは全体の少数派。
ほとんどのnyユーザーはnyがなければはじめから買わない口。
はじめから買っている人間がnyで一本でも買わなくなれば
それが問題なんだろうが。
>>425 藻前は100万人もいるnyユーザにアンケートでも取ってくれたのかい?
おれそういうの一切やってない。
購入は月に3本が平均かな。
ただでプレイしてるようなやつはさっさとムショいって
前科持ちになってこいとよく思う。
>>424 その”本当に欲しい”はどこから来るんだ?
少なくとも、プレイしないかぎりは内容の評価ではないだろう?
落としたものをプレイして、良かったから買うとは思えんな。
中古や違法コピーのおかげでロングセラーが期待できない状況では
「じわじわと売れるような良作」や「労力を費やした作りこまれたもの」
を割に合わなくして、「期待を煽れて初回に多く出せる作品」や
「物質的・ブランド的なもので釣る作品」が主流になってしまう。
それが結果的に、タイトル濫立、クソゲー跋扈につながっている。
放置しておくのはユーザーにとって良い状況ではない。
売れてるゲームのほうが労力費やしてるよ。
拝啓
盛春の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さてこの度、平成16年4月2日(金)発売の弊社新作タイトル
「Aries Pure Dream 初回限定版」
に関してですが、本作品の一部に不適切な表現があることが判明いたしました。
※「Aries Love Dream 初回限定版」は問題ありません。
拡販に引き続きご協力ください。
つきましては、商品を回収させ(略
ごめん。ごばくした。
また回収プロテクトかよ……
”不適切な表現”だろ
>>429 >その”本当に欲しい”はどこから来るんだ?
そちらが仰るような
1 期待を煽る(前評判、ネットでの情報/宣伝)
2 物質的・ブランド的なもので釣る(好きな絵師、声優、特典etc)
3 個人的に応援したいメーカーがある
やや不謹慎なものとしては
4 nyでやったら面白かったから、「次回作は」買う
(これもある意味宣伝と言える)
とかかな。飽くまで想像に過ぎないからもっとあるだろうけど。
あとはほぼそちらの意見に同意。
この業界に思うのは、ユーザーのモラルも企業努力も、全く足りてないということかな。
凄まじい勘違いっぷりだな。
これもまた、違法コピーを野放図なままにしておくことの弊害の1つか。
>>418 半分くらい同意。
ディスクレス不可はこの際かまわないんだけど、だったら最小インストールとか
インストールタイプを選ばせて欲しいね。
フルインストールの利点はディスクレスとマシンスペック補佐。
マシンスペックが十分で、どうせディスクレス出来ないならインスト容量少なくしたい。
でも大抵のとこがフルインストか5Mくらいしかインストしないホントに最小インストール。
中間の画像のみとか音楽のみとか選ばせれと言いたい。超言いたい。
インスト方法統一してくれないかねぇ……選べるように。
>>436 どう勘違いしているか言ってくれないと、何を主張したいのかわからんよ。
Fateが10万本売れた。
つまり、エロゲに金を払える人間が少なくとも10万人はいるということになる。
その人たちはFate以外のエロゲをnyなりコピーなりで入手しているのか?
と言うと、実際のところは「それしか買わない」のだ。
宇多田ヒカルしか、DQ5しか、ハルウララしか買わない。
いわばミーハー層にどこまでアピールするか、マニアになってもらうか、というビジョンが必要だろう。
プロテクト・違法コピー問題総合スレにWinnyユーザーが堂々と書き込みしてるのも何か問題ある希ガス
おまえらみたいな違法ユーザーの問題について話あってんのに、
なに堂々と市民権獲得しようとしているんだと小一時間(ry
私はnyで落としましたがおもしろければ製品も買ってますだぁ?
それ以前の問題なんだよ、恥ずかしげもなく堂々とnyやってるとか抜かす奴は帰れ!
Fateが10万売れたのって、まさかプロテクトがかかってたからなんて言わないよな。
ここの頭のいい奴らは。
>>440 業界人ですらnyやってる奴が居るからね、根は深いよ。
>>441 中古すら品薄で高騰しているみたいだからねぇ。
プロテクトかかってようと普通は大なり小なり中古に流れるもんだが。
>>442 警察ですら(ry
>>442 例えそうだとしても、違法ユーザーが違法ユーザー対策について語り合うのは
もはや喜劇としか言いようがない馬鹿げた話じゃないか?
>>444 ここは2ちゃんだからね。ホントに排除したければそれこそACCSに掲示板
作れって言うしかない。何しろ警察までやってんだから。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」
俺は違法ユーザーの実態を知ることも大切だと思うけど。
>>445 それ以前の問題だな。
>「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」
この辺の例えなんて、失笑なしでは読めない。
お馬鹿の相手してる時間がもったいないから寝るよ。
てか、これだけ違法ユーザーに反感を持っている連中が揃っているところに
臆面もなく出てこれるというのは有る意味賞賛に値するな(注:誉めてません
nyで拾った物のサポートを堂々と求めるアホが少なからず出てくるのも、
同じ精神構造に根ざしているかと思うと興味深い。
>>446 なんだかね。煽って捨て台詞残して消えるのは厨の証。
>>439 > 宇多田ヒカルしか、DQ5しか、ハルウララしか買わない。
これ、違法コピー問題を考える上で重要な指摘だと思う。
「なぜ今アクチ機構の導入なのか」という問いを考える意味では特に。
違法ユーザーに反感を持っている割には
メーカーがそれを防ごうっていうことに理解が無い。
ユーザーなんてわがままなもんだからね。
違法者は気に食わないが、その為に正規ユーザーに負担掛けるような
物はそりゃ気に食わないよ。
プロテクトで誤爆なんてされたら怒るのは無理ないし、
アクチも詳細がわからない状態では、昨今ニュースで散々情報漏洩とか
言われてるこの時期では、不安視するのもわかる。
正規ユーザーになんの変化もなく防げるわけないだろ。
正規ユーザーへの気遣いが穴になるんだから。
不安があるならそれでもいいが、それで違法コピー対策を亡き者に
しようとして、なんだかんだと放置しても問題ないような事を言い出すのは、
違法ユーザーに言質を与えているようなものだ。
>>452 でも、違法ユーザーにしたら、クラックと言う方法も有る訳でしょ?
対岸の火事なんじゃないの?
正規ユーザーだけに大きな負担、高速ネット環境無い人を切り捨
てで馬鹿を見る状態になら、そりゃ反発するだろうに。
高速ネット環境の無い人を切り捨てる?
ネット認証なんざ、ダイアルアップでも一秒もかからんぞ。
いや、一秒はかかるかもしんないけど。
正規ユーザーに負担をかけるつもりならば、メーカーは相応の説明をすべき。
納得のできる内容ならば受け入れる人もいると思うが、現在は
・中古は可か
・再インストールはどうなる
・アクチ期間後の使用はどうなる
・個人情報は必要となるか
等、正規ユーザーにとって重要な項目が明らかになっていないどころか、
アクチである事自体隠蔽しようとしている。
(D.O.等の場合ね)
この状況で正規ユーザーに問答無用で納得しろと言われても出来ん。
というか、納得できるかどうか判断できるだけの材料すら渡されてない
様ではどうしようもない。
実際、先行したBLゲーの場合は、正規ユーザーに配慮したシステムに
なっていたので、内容が公開された時点でわりと好意的な反応があったと
いう実績が有る。
直前までアクチを公表しなかったことは叩かれたがね。
まあつながってれば一秒もかからんかも分からんが、繋がるまでに時間がかかるわな。
毎回起動時に確認するなら、同時に一人しか遊べないことは保証されているんだから
複数インストールや再インストール不可とか制限があったら反則だよな
L.E.A.P.S(リープス)の仕様の中に初回認証と定期認証ってあるけど、
毎回起動時に確認っていうのはまだ聞いたことがない。サーバーの
負担を考えても現実的でない気がする。
あと、話題のネット接続版にメールアドレスが必要って噂が気になる。
BB5の基準だと「フリーメール・携帯アドレスは不可」になっているから、
ネット接続版もフリーメールはダメってなるときついな。
そこらへんを含めて詳細な情報の発表がないのはなんとも…
>>459 BB5はストリーミングで、年齢認証の必要があるから
今回採用されるネット認証とはちと趣が違うだろう。
まぁBB5基準になる可能性は捨てきれないが。
>>453 どうしたいの?
コピー対策してなかったら、自分は金出して買ってるのに
違法ユーザは只で手に入れてて不公平だーって言うし
対策したらしたで正規ユーザに負担かけるなよヽ(`Д´)ノって喚くんでしょ?
正規ユーザに負担が掛からなくて違法コピーも防げる方法があるなら教えてくれ
>>461 >正規ユーザに負担が掛からなくて違法コピーも防げる方法
エロゲを作らない・発売しない。
発売しないのだから、そもそも正規ユーザ自体存在しないし、
ものが存在しないから違法コピーも不可。
まぁあれだ、人類を滅亡させれば犯罪が無くなる理論って奴だな。
基本的に、初回出荷の売り上げが一番大きいのだから、
カジュアルコピーされない程度のプロテクトをかけて、
初回出荷だけで数万本売ってしまえば、メーカーの損失は
最低限で防げると思うんだけど。
>>461 ゲーム認証に国民番号を使用し、ゲームは完全発注制。
そして、メディアの方に複数の暗号化されたIDを埋め込む。
ゲームプログラムで確認しない位置にも暗号化したIDを埋め込めばそう簡単にはクラックできない。
一個でもIDクラックに失敗すれば、誰がそれを流したかが判明し、逮捕となる。
付加的な利点として、未成年に対する18禁コンテンツ抑制も出来る。
今のところ非現実的ではあるけど、
ここまですれば違法ユーザーを閉め出せるかも知れない。
自分で書いていて、流石にこんな時代が来たらいやだなぁと思う・・・
>>464 アクチを住基ネット連動するってネタは前スレ452にあったね。
ついでに法律で全ての物品にアクチ搭載を義務ずけるって話。
こんなことしたら公安あたりが大喜びだろうな。
>>462 そーゆーのを思考停止っつーんだよ。まぁある意味真実だが。
>>461 >正規ユーザに負担が掛からなくて違法コピーも防げる方法があるなら教えてくれ
それを模索するのがこのスレの目的だし、コピー対策はそうなっていくべきなんだよ。
コピー対策をしないのも正規ユーザーにばかり負担を背負わせるのも正しいとは言えない。
その中間でもっとも効果のある方法を選択すべき。
でも現状はnyなどにより情報拡散が高速で、正規ユーザーに負担がかかるような方法でしか
確かな効果を得られない。
『教えてくれ』じゃなくて、いっしょに考えよう。このスレにいるのなら。
>>463 数万本てw そんなに売れるんならどのメーカーも苦労しないぞ。
さらに言うと、現状の売り方がまさにそれ。初回売り切り方式。
この前のBLゲーが1ヶ月でアクチ解除できたのも、最初の1ヶ月カジュアルコピーされなければ
少なくとも開発費くらいは回収できるから。
でもそれじゃ会社としては成長しないんだよ。自転車操業。
違法コピー対策の理想としては初回売上を邪魔されないのは当然として、リピートもかかるように
もって行きたいところだろう。メーカーとしては。
>>466 正規ユーザーに全く負担をかけない方法は極めて困難なのは確かだと
思うが、ならどこまでの負担なら認められるかっていう線引きはあるだろ。
その辺は人によって異なるかとは思うが、論点は
>>456に上がっている
ものが主なものかと。
となると、アクチというものを一括りで議論してもあまり意味は無く、
アクチシステム個別に良否を判断する必要が有るかと。
(アクチの理想形態の模索という議論もあるかとは思うが)
D.O.の場合はその判断材料すら出さないから殊更叩かれているわけだが。
ny肯定派----- 論外(nyを使ってるくせに、ny/PCの挙動を理解していない為、ウィルスに感染する人達)
|
|--- 金も払わずソフト使える俺たちは勝ち組派
|
|--- DLして、金払う価値があると思ったものだけは買う派
| |
| |---- 著作権者の方がP2P時代に適応すべきだ派(Ian Clerk派)
|
|--- ネット上のヒーローになりたい派(放流主)
| |
| |---- 自分の発信した情報がネット上を拡散していく様が好き派(参照量重視派)
| |
| |---- 同好の士と趣味を分かち合いたい派(参照量で同好の士の数を確認する人達)
| |
| |---- さらに語り合いたい派(BBS派)
|
|---恥ずかしい/面倒くさくて買いにいけない派(潜在的引き篭もり。真性も含む。)
|
|--DLさえ出来るならなんでもいい派
(DLした物は積み状態。PC性能/ネットワーク帯域を遊ばせておきたくない、生粋のPCハードオタ)
469 :
466:04/04/03 14:21 ID:QqcoZxLG
>>467 その通り、線引きをしていくことになる。そういう意味合いで書いたつもりだったんだが。
でも昔はディスクレスが当たり前だったし、CDだって1枚きりだった。
今ではディスクレス不可、CD版は2枚以上で当たり前。
ユーザーの負担はプロテクトのみならずゲーム形態でも少しずつ上昇している。
その中での線引きとは一体誰がすべきなのか。
ぶっちゃけ、この線引きってのはよほどの天才でもない限り出来ない気もする。
アクチについては個別に良否を判断しようにも、今んとこそれが出来るのは
この前出たBLゲーくらいじゃん。理想形態の模索くらいしか出来ないよ。ユーザーとしては。
……まぁその現状自体が問題なんだが。
ny否定派----論外(nyを使ったことが無く、ny/ネットワークの挙動を理解していない為、頓珍漢なことを言う人達)
|
|---理屈大好き派--- 司法浪人
| | (司法板では相手にされない。この板のド素人が相手なら...と期待する人達)
| | |
| | |---- 知識自慢派(勉強したてのことを書いて、誰かに添削してもらえる人達)
| | |
| | |---- 論争派----逮捕派(検事になったような気になりたくて、どうにかして逮捕へ結びつけたい人達)
| | |
| | |---ループ派(論争しつづけることが目的なので、たまに擁護派になって話題をループさせる)
| |
| |---- 警察官予備群
| (実は理屈は弱い。弱みがあって強く出られないであろうny使用者相手に脅し文句の練習をしたいだけの人達。)
|
|--- 著作権者かわいそう派----------ACCS派(法的に未整備な面があることを自覚している。グレーゾーンの話題をひたすらループさせ、
| | 時間稼ぎする裏で法整備を進める人達)
| |---- 対価を払わないと著作権に失礼じゃないか派
| | |
| | |-- 一度対価を払ったのだから、そこから先は不特定多数に公開しない限り自分の自由だ派(潜在的P2P派)
| |
| |---- 著作者以外が複製物つくるなんて頭おかしいだろ、Rippingすんな派(過激派)
|
|---やっぱりMXでしょう派 (MXからnyへの輸出を止めさせ、自分達の持つファイルの稀少性を確保したい人達)
>>470 君が否定派ではないのはよくわかる。
肯定派には詳しいが、否定派の部分は頓珍漢だ。
結局のとこ、アクチに関してはユーザーへの説明不足に尽きる。
これが乏しいというか無いに等しい現状だから、最悪の仮定をして、
憶測が飛び交う。
説明できるような、こういう形でやっていくぞ、というのが
誰にも打ち出せてない、暗中模索、見切り発車って感じにも見えるが・・・・・
中古ショップに売るのが事実上不可能になるなら、インストールもできない、
バグだらけでまともに遊べない、というシステム的に不備の大きいソフトは
返品できる制度を作ってくれないかな。
内容が面白い・つまらないで金返せというのは無理にしても、ソフトウェアとして
「まともに動作しない」ものには、責任を持って欲しい。
本だって「読んだけど中身がつまらない」と言って返品することは不可能だけど、
落丁があれば返品を受け付けてくれるよ?
説明しない理由について色々推測は出来るけど
やっぱり否定的な理由しか思いつかない罠。
騙してでも売るってのが業界的な体質として染み付いちゃってるのかねぇ。
須らく商売ってのは大なり小なりそういうもんではあるけど。
こういう小規模な業界だからこそ、ユーザーと企業の結びつきは大事だと思うんだがな。
話の流れを見る限りではどっちも疑ってるように思えて…
>>473 例のBLゲーを参考にして言うなら、アクチ解除が可能だから中古売買は可能。
おそらくそういう方向で今後のアクチも動いていくと思う。
メーカーは中古を潰す事は考えてないと思う。
それよりはマージンなり何なり見返りが戻ってきた方が得だから。
アクチでそういう方向を模索しようとどこかで考えていると予想する。
返品については難しいだろうね。
これはエロゲだけじゃなく、欠陥があっても返品受け付けないってのは家電とかにもある。
最大の理由は本当にそのソフトがメーカー側の責任で動かないのかという点。
返品の理由はバグだけじゃない。傷のせいで読み込まないとかいうやつも出てくる。
そしてそれが運搬途中のものなのかユーザーがわざとつけたのかは分からない。
だからといって返品を受け付けないわけにも行かない。立場的に。
返品を受け付ける事例を限定すると、返品できなかったユーザーから不満の声が上がる事もある。
返品を受け付けるのは色々問題が起きやすいんだよ。どんな理由であっても。
やるとしたらユーザー側の不正も折り込み済みでやらなきゃならない。
そんな企業体力あるとこ、エロゲ業界には……。
>>476 店員スレでは「海道アクチ版は中古不可」という通達が来てると言う
報告があったぞ。
店員スレ593の七誌店員の発言だ。
アクチ導入に関して
正規ユーザー
・中古売りできないのかよ・・・
・スタンドアロンで出来ないってあんた・・・
・個人情報必要なのかなあ・・・
違法ユーザー
・どうせクラックされるしどうでもいいや 正規ユーザーの右往左往ぶりが楽しいぜ!
これが現状・・・_| ̄|○
>>478 悲しいが否定できないな。
現状のメディアプロテクトに比べれば長く持つかもしれないが、
破られ始めたらまたいたちごっこだろうな。
メディアプロテクトを専門に研究・開発する会社を支援した方がよかったんじゃないかねぇ。
プロテクトはすぐにいたちごっこになってしまうからな。
ソフトに一本一本固有IDでも仕込んで購入の際に個人情報必須にするなどして
客のプライバシーを人質にとるようなやり方でもすれば多少は減るだろうが、
購入の際に適当な住所を言うような輩がどうせ出てくるしな
もうあれだ、初回で徹底的に売り上げられるようなソフト作りに特化するしかないんじゃね?
具体的にどうやってと言われてもあまりいいアイデアは出てこないが。
というか、それが出来るメーカーしか生き残れない状況になってくると思う…
俺もそっちのほうが有効だと思う。<初回売り逃げ型
結局ロングランの製品も初動がいいんだよな。
あとからじわじわ売れるは幻想じゃねーの?
年間500タイトルもでてれば中古とコピーだけの問題じゃないよ。
中古やワゴンを考えれば4000円の差もあってないようなもんだから
ネット版も値段で差をつけるのではなく追加シナリオをがんがんつけると
宣伝すりゃいいんだよ。
出来が良きゃユーザは欠点に目をつぶるんだからさ。
>もうあれだ、初回で徹底的に売り上げられるようなソフト作りに特化するしかないんじゃね?
いや、それが特化しまくってるのが昨今のエロゲじゃねえの?
初回版、特典で急いで買わないと、と思わせる商法だし。
そもそも追加シナリオだなんだってのは、もともとファンディスクなどで提供されてた。
にもかかわらず、それがアクチ固有の特典みたいな宣伝のされ方が感じ悪いわな。
単に通常版から追加サービスを取っ払っただけなのに。
Fateが10万本売れたというが、個人的には道端に落ちていても興味の沸かんソフトだ。
違法コピーの為に、多様性を失い、そんなのに偏るのはごめんだ。
そんなら個人情報をやるほうがマシだ。
アクチはどうせクラックされるというが、少なくとも、市販のソフトで誰でも仮想化できる
メディアプロテクトよりよっぽど効果がある。
別に違法コピーがなくなっても多様性なんて生まれませんよ
てか、そもそもFateはスタンダードから外れた内容だと思うが。
あれが売れてる時点で多様性が残っていると思えるんだがな。
487 :
484:04/04/03 22:08 ID:uGX+8Eks
>もうあれだ、初回で徹底的に売り上げられるようなソフト作りに特化するしかないんじゃね?
これを受けての話だ。
488 :
486:04/04/03 22:14 ID:s54WnL6u
>>484は「初回で徹底的に売り上げられるようなソフト作り」によって皆同じ
作りをしてくるのを心配しているのだと思うが、Fateが売れたことによって
示されたのはむしろ「他と同じようなことをやっても売れない」ってことだと思う。
つまり「初回で徹底的に売り上げられるようなソフト作り」はむしろ独自色を
強くする事の方が重要で、それは多様性を持たせるに繋がるのではないかと。
Fateはスタンダードから外れたというより、ニトロを分かり易くした作品ってイメージだけどな。
>483
いや、悪評になろうがそれでいいと思うのよ。
今回でメーカーのポテンシャルが計れるわけで
売り上げ不振の理由が中古やコピーなのか
メーカーに魅力がないからなのかがはっきり分かっていいじゃん。
過去にとんでもないバグ出しても人気があがったところもあるから
アクチが足枷になるならその程度ということで。
>482
そういう風にソフトの内容以外の所で客を煽るのも手段の一つだと思うが、
それ以外にもまだやり方があると、FateやQuartett!を見て思ったわけで。
発売前のソフトの内容は普通分からないし、客は雑誌の記事や体験版などから推測して買うかどうかを決めているわけで。
要は「このソフトに7千円8千円払っても惜しくない!」と思わせるように
情報を上手く提示して客に期待を抱かせることが出来れば、実際の内容はどうであれ初回の売り上げに繋がる。
なので、気合の入った体験版を作ったり雑誌に特集組んでもらったりだとかして
発売前のソフトに対するユーザーのイメージの向上に努めれば、
まだ売り上げを伸ばせるんでないかと思うのだが。
話題性とショップや雑誌等の煽りが大きいと思うが>Fate10万
まあ、それに乗せられるだけのユーザーの注目度もあったんだろうが。
Fateって、初回売りだけじゃないような気がするんだが……。
初回にあんなに売れてるのに、未だに中古にあまし出まわってない所見ても、
他のエロゲより、リピートも結構有るんじゃ無かろうか。
やっぱり、今の時代、信者を多く抱え込むことが重要じゃないのかなと。
アホだなおまいら
Fateは一部の転売厨に大半を買い占められたんだよ
そのうちチョロチョロ出てきだすからすごい値段で
ユーザーの方から「内容ではないところで勝負しろ」ってのもなんだかなぁ。
プロテクトに金かけるのは駄目だが、宣伝に金をかけるのはいいということか。
いずれにせよ内容が良くなるわけでもないのに。
宣伝するのはそのソフトにどれくらい本気かがわかっていいと思うけどね。
内容で勝負って言われても折れはエスパーじゃないんだし買わなきゃ確かめられん。
まあ、SEXFRIENDはほとんど宣伝なしでヒットしたから宣伝しない方法もあると思う。
ただメッセは雑誌CGやコンセプトでヒットを確信したそうだ。
どんなプロテクトもすぐに破られてp2pに対する根本的な対策にならないのに
アクチは正規ユーザーへの負荷が高すぎるんだよなあ・・・
宣伝費0で売れたパターンとしてはガンパレがあるね。コンシューマだけど。
まぁ、流石に初動は散々だったようだが。
内容はその時はともかく次以降に大きく響くと思うんだが。
老舗とか適当なの作ってお茶濁すとかでどうせ次も劣化コピーだろ?って感じで
客も守り入ってるから手堅く前作のイメージの強いFateとかに流れるわけで。
実績の無いとこが宣伝打っても無駄とまでは言わずともほとんど空回りするのがオチ。
突然の長文だが、
実際に店舗で販売している人間から見ると
プロテクト強化で明らかに予約数激減してるんだがなー
月に20万円くらいは買っていたユーザーが去年の春辺りからエロゲ新品購入から次々と撤退始めてるんだよね
店舗が発注する時には予約数を基本として発注数を決めるんだ
焼き売り厨であれなんであれ、まずは予約が入らないことには発注数は減ってしまうんだよ
つまり、
アルファが焼けない→焼き売りできない→新品購入できない→売上減
というのは現実なんだよ
よく焼き売りは厨だというが、そーゆー方々が沢山買うことによってメーカーに収入があることは確実なんだ
他の店では知らないが、焼き売りや回しあいしているユーザーの購入数は、全体の1/3以上というのがウチの現実だよ
アルファなどでプロテクトが固くなると、焼き売りとはいえ新品買っていたユーザーすらnyへ逃げてしまう
このような現象が発生していることは事実なのであり、このうえアクチなんてなると市場は潰れるだろうね
別に長文書くなとは言わんのだが、多少は真新しいところが欲しいな。
まあ今回のはあまり長文でもないけどね。
一旦winnyで落とすようになった連中は
今からプロテクトかけなくなったところで戻ってこないさ。
店が潰れる前に次の職を探しておけよ、としか言えん。
憶測じゃなくて自分の店の現状だから面白い意見だと思うけどな。
地図がアクチ版を嫌ったのはもしかして
焼き売り層がメーカーの予想より多いというのもあるんじゃね?
winnyは着実にネット使用者に広がっているし、ファイル共有も当たり前になってきている。
販売店の30%を占めていたらしい焼厨も購入しなくなり、
正規ユーザーもアクチに抵抗感を感じ購入を控える。
そして残ったのはnyもやらないし、焼き物も買わないし、アクチも気にならない
筋肉モリモリなユーザーだけ・・・
エ ロ ゲ ー 業 界 の 歴 史 〜2004年終
〜完〜
505 :
名無しさん@初回限定:04/04/04 02:58 ID:RTdT+LFi
終わっちゃうの?
fateの推定DL量が40TB超えてるって話をどこかにBBSで見たよ
信憑性は知らんけどね
マジだったらシャレにならん…
このスレ読んでると違法コピー&焼き売り行為が当たり前に思えてくるのが恐ろしい
>>500 >>アルファなどでプロテクトが固くなると、焼き売りとはいえ新品買っていたユーザーすらnyへ逃げてしまう
買わないなったからって、nyやってるとは限らないだろ。単に購入資金の関係だけかもよ。
逆にnyやってるやつは、プロテクトと関係なく単にnyで落とすから買わなくなったと思うが。
αは焼けなくなったってのもあるだろうが、誤爆を嫌う層から敬遠されている
ってのもあるかと。
割合として多いかといわれると微妙だが、0ということはあるまい。
>>506 nyは転送って機能があるから、落とす気がなくてもHDにキャッシュが出来る。
転送、転送で光回線を中継すると、あっという間に通信量が増える。
だから全員がDLしてPLAYするわけではない。
>>510 間違い。
Fateが流れる随分前に開発された最終バージョンでは転送機能はなくなっている。
だから参照量(DL量)はそれなりに正確。
>>506 その数字が真実だとして。
Fateのパッケージ容量2GBとして、40TBなら2万人。
売り上げ10万本とするならその20%が転送orDLを行ったわけだ。
逆に、nyをやっている人間にとってDLが購入より容易に行えると推定できるから、
nyをやっていてエロゲに興味がある香具師の大半がFateを落と仮定できて
常習的に落としている人数は2万人を大きく超えないとも推定出来るわけだ。
これを多いと見るか少ないと見るか。
>>512 >売り上げ10万本とするならその20%が転送orDLを行ったわけだ。
ん?
「買った人のうち20%が」じゃなくて「買った人の20%に相当する人数が」
だよな、この場合。
単に飽きた層も多いだろうし、売り上げ減と時期が被ったと言っても、
プロテクトと直接の関係があると断じるのは間違ってないか?
>>500の四行目とか、単に予約数が減っただけが根拠に見えるんだけど。
20万買ってた奴がプロテクトだけを避けて予約してるってのならゴメン。
そもそも予約の段階でプロテクトの有無(+種類)なんてわかるのか?
518 :
512:04/04/04 04:03 ID:aWKQ7Fn9
>>514 補足ありがと。そういうことです。
あともう一点判りにくいところがあるんで補足。
訂正部分
>逆に、nyをやっている人間にとってDLが購入より容易に行えると
訂正
>逆に、nyをやっている人間にとってのDLは、一般人の通常手段による購入に比べて容易に行えると
推敲しろよ……俺。
要するに、ny厨は予算などの制限を受けずに興味の赴くまま無制限にDLできるから、
話題作などに関してはかなりの割合がDLしていると仮定でき、
だから、FateのDL数からny厨(エロゲ)の総数が推定できるるだろう、ということ。
40TBをどうやって算出したのかが気になる
信憑性に疑問が残る数字なら
これを真実と仮定して計算する事にどれほどの意味があるのか……
確かに違法コピーの統計を取るのは難しいが
だからといって信憑性に疑問が残る数字で計算しても真実を見失うだけだと思うぞ
かなり稀な例だとは思うが
10本/月ペースで買ってた漏れの友達は失業してエロゲから撤退した(w
>>500 去年の春あたりじゃ、nyが全盛になりはじめた時期じゃないか。
全盛になりはじめたってのも変な言い方だな。
爆発的にユーザーが増え始めた時期だな。
また、高速回線の普及がだいぶ様変わりし始めた時期だ。
今更プロテクトの有無に関係なく状況は悪化すると思うぞ。
この一年だけでもえらい変化があった。
次の一年はどうなることやら。
有効な防御策も何も無い状態で向かえば、一年後には食い尽くされていること
だって考えられる。
それぐらい、一年でどえらく変わる。
>>497 > どんなプロテクトもすぐに破られて
ダメだ・無理だといって思考停止したくはないなあ。
だからといって秀逸なアイディアがすぐに浮かぶとも思えないけど、
考え続けてれば、そのうちひらめいたりすることもあるもんよ。
>>519 ふと思ったことだが、
「Fate10万」という数字はどうなんだろう。
>>520 > かなり稀な例だとは思うが
> 失業してエロゲから撤退
案外そういった、一見関係なさそうな外部要因が真実なのかも、とか思ったりする。
525 :
500:04/04/04 10:35 ID:PTo7hLVt
>>508 実際に、「焼けなくなったからnyで落とす」って店頭で話しているユーザーが多いです
>>515 「焼けないから予約できくなったよ」と店頭で語るユーザーが多いです
>>516 そうです
予約段階でプロテクトが分からない→分からないから予約できない
→発売されてから考えようか→(発売後)→nyにあるから買わなくてもいいや
なんです
>>520 そーゆー人は多いです
特に2000年頃は酷かったですね、ああ景気は本当に悪いんだって実感してます
>>521 店頭でみる限りでは、
アルファが焼けない→逆ヨミツールがnyにある→nyで拾う
→正規品買うのがバカらしくなる→nyでゲームを落とす→nyユーザー増える→nyが全盛期
って感じですし、店頭で公言するユーザーの多いこと多いこと
アルファが出るまではnyに逝かなかったユーザーがnyに逝くようになった
明らかにアルファはnyユーザーを増やしていますよ
Fateの10万本という数字はいわゆる公称というやつだ。
流通さんから聞いた話では、初回出荷数だけなら過去最高だそうな(それまでは『AIR』)。
信用するもしないも自由。
積極的に否定する理由も材料も無いから、俺は「10万本」という数字を使ってる。
>>525 それはやろうと思えば誰でもnyで手に入るってのが問題であって、
それが解決しなければ、プロテクトがなかったとしても、
遅かれ早かれあんたらは儲からなくなるよ。
店頭で話してる、って凄いな…。悪いことは隠れてコソコソとやるものが筋だと思ってるんだが。
まぁ、「悪いこと」と認識してないんだろうな…
nyが流行る前、コミケの企業ブース前で、
友人らしき相手に「じゃあ今度●●(ゲーム名)焼いてやるよ」
とか話してるのを見た事あるよ。それもそのメーカーのブース前で。
厨はどこにでもいるんだなあ、と呆れ半分、感心半分だった。
>>527 nyに流させないための物が逆にny使うきっかけになってるのが笑う所だな。
漏れもny導入したきっかけは「alphaコピーツールが欲しかった」だった。
んで、ちょっと検索してみたら大量のゲームイメージがあることを知ってしまい(ry
>>530 違法コピー対策にやっきになって、正規ユーザの利便性をないがしろにすると
逆効果になることもあるという見本だな。
はてさて、アクチはどっちに転ぶかね。
まぁ、今回の騒動でD.Oは(少なくとも現段階では)確実に信頼を失ってはいるがね。
自衛したから、非合法で応えるってのもヤクザみたいな話だな。
それに、違法ユーザーは叩きまくるくせに、プロテクトの反対理由に
違法ユーザーがnyに流れた言い訳を持ってくるってんだから、変な話だ。
きっかけがあればできるという状況を何とかしないかぎりは、適当な気に
食わない理由をきっかけにして結局nyへ流れてそれっきり。
八方塞がりだね。
別にもう、アクチでいいような気がしてきた。
ほんとはnyネットワークの方を何とかできればいいんだろうけどね。
警察情報流出を気に警察側も威信をかけて潰しにかかってくるんじゃ
ないかと推測してるのだが。
あれで面子丸つぶれ状態だからね。
そいや、新きんたまのACCS情報送付は今日だっけ?
こういうのを考えると、今はnyネットワークにアクセスするのは極めて
危険な時期だと思うんだが、使っている方々は気にしないのかねぇ。
むしろあまりにも都合の良い話ってのが笑う所だな。
その他の点については>527に同意。
次は「プロテクトがないゲームはwinnyに流れづらい」ってテーマで
ひとつ頼むわ。>500
>>536 おいおい、
>>500がnyユーザかつnyでの動向を調査してない限りそんなのは
わかんだろ。まぁネタで言ってるのだと思うが。
ny対策なら、一人クラック突破すれば無意味なプロテクトを考えるより、
捏造ファイルを大量に放流して、本物を見つけづらくする方が有効だと思うんだけど。
人は締め付けられると、地下に潜って悪さをする。
しかし、放置すれば、それはそれで無法地帯と化す。
バランスが大事なんだろうな。
個人的にはデジタル放送のコピワンがどっちに転ぶかも興味がある。
500はネタじゃないとおもうが
>>538 NOCDパッチを実行すると全フォーマット、とかも効果的。
>>525 >>実際に、「焼けなくなったからnyで落とす」って店頭で話しているユーザーが多いです
俺の知人にもそれと同様のことを平気で言ってる人がいたけど、
あくまで自己正当化(のつもり)で言ってるだけ。
しばらくしたら、nyでただで手に入れている奴がいるのに、
自分が金を払って買ってるのはむかつくとか、、
買ってもつまらなかったら馬鹿馬鹿しいとか言い出し、
焼ける焼けないは関係なくなってしまった。
プロテクトのせいでnyユーザーが増えるというより、
nyやるやつは自分を正当化する理屈が欲しいだけ。
何をいまさら。
ny厨なんて論破されたら、悔しかったら逮捕してみろ、べーで走り去って行く連中だぜ。
相手するだけ無駄。
焼き売り自体が、明確な著作権法違反なんだから、
焼き売りする奴にとって、nyで不当に入手するのにさほど倫理的な抵抗は無い。
若干の抵抗があるとすれば、焼き売りで逮捕されたり損害賠償を求められる確率と
nyで逮捕されたり損害賠償を求められる確率のどっちが多いかだけ。
現状ではどっちもゼロに近いからnyへの抵抗感はほとんど無い。
>>545 nyでの入手は違法と思っていても焼き売りは違法と思っていない奴も中には
いるんじゃないか? レンタルCDをダビングして所有するような感覚で。
ちなみに、レンタルCDのダビングは合法だって昔はJASRACのページに書いて
あったんだよな確か。レンタル代金に著作権料が含まれているからだと。
今はその記述は見当たらないようだが。
nyでのアップは違法だがダウンロードは合法とか言い出す厨もいるしな。
>>546 焼き売りは悪いことだと知ってるが、捕まると思ってないのが大多数でしょ。
「みんなやってるし、捕まらないし、買うときショップに金を払ってるし」という感じ。
ユーザの利便性を考えずに規制を導入したところでうまくいくわけないよ。
禁酒法と同じ。
今の状態は、
金の卵を産むガチョウが卵をなかなか産まなくなったからといって
手を突っ込んでるようなもので、とどめを刺してるだけ。
さすがに卵を盗んで行く奴の理論は研ぎ澄まされてるのw
>>549 消費者ロビーがないことの弊害だな
生産者ロビーだけ存在しているのでそっちの声ばかり反映される今の著作権法はゆがんでいる
いかにユーザーが手を出しやすい状況を作るかと言うことか・・・
価格を6000円台におさえプロテクトなしで売った場合、
Winnyによって業界は滅ぶだろうか?
無理だろ。
ワゴンじゃないと釣り合わないクソがあまりにも多過ぎるよ。
正直、大手以外イラネ。
ごめん、読み違えた…。
日本にはヒストリーオバサンの圧力団体はあっても
まともな消費者団体はないからな。
こういう状況だからこそ正規ユーザーに抵抗なく受け入れられるようなアクチを目指すべきなのに
まずは情報公開で理解を求めるべきだし、中古売り抜けは妥協の仕様がないとしても
個人情報とかアクチ解除とか折り合いを付けれる所はあるだろうに
>fateの参照量、確かに見た目は40TBあるが、捏造が大量にあるのでもっと少ないんじゃない?
>でも、本物と思われる最も参照量が大きい2つは17TBと8TBになってる。
46 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:04/03/28 12:36 3QVJTFsN
まあ、どれだけプロテクト積んでも結局OS上で動いてるわけだからどうにでもなる、はず。
有名なソフトとか人気のあるソフトはすぐクラックされると思われる。
アクティベーションは普通にクラック出来るが、アクティベーションプログラム自体がSD2.9のような難解なものになるとかなり厳しいので
人気のあるソフトしかクラックパッチが出回らないかも、他のソフトはクラックする人の気分しだい。
ドングルについては、プログラムをクラックして常に認識している状態にしても、ドングル内にプログラムを動かすのに必要なデータが置いてある状態に
するはず、場合にもよるがどうしても動かないならドングルのエミュレータを作ることになる。
音楽ソフトのcubase sx2とかはUSBドングルでコピー防止してあるけどエミュレータが出回ってる。
俺自身クラックやってるけどおそらくどうにでもなる、はず。
51 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:04/03/28 14:45 e6jDn3n5
46氏のようなクラッカーもいるだろうけど、メーカーが望んでるのは永続的な防止じゃなくて、
発売されてからせいぜい何週間かの防止だと思われ
有名商業ソフトでクラックパッチが出てるったって、発売されて数日で解析されたってわけじゃないんだろ?
正直今までの状況は異様だと思うので個人的にはアクチ歓迎
でも余計な個人情報とかは集めないでほしいね。本来パソ本体の情報だけ取ればいいんだろうから
56 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:04/03/28 15:52 /+JwYAat
>>51 そうだね
そういう意味ではかなり有効ですな
現状、正規品買うより落とす方が早いってのは確かに異常かも
57 名前:46 投稿日:04/03/28 16:03 6T7MxD+T
>>51 クラックするのに必要な時間は大体は一晩で長くて3日くらい、しかし、周りの人が気付くのに1〜2週間くらいかかるので、
たしかに数週間の防止は達成できるな。
なんでアクチ歓迎なんて奴がDL板にいるんだろうな。
逆に割れざーがこのスレにも結構いそうだし…。
この世の中は不思議で一杯だ。
>>560 ぶっちゃけ自分等だけがおいしい思い出来りゃそれでいいんですよ。
これ以上厨がnyに流入してくるのは困るんです。目立つし。
そこら辺のイパーン人までny使うようになっちゃマズい。
割れマンセーであっても割れが広く普及しちゃうのはマンセーじゃないんです。
この正直者め。
それよりもそのIDはなんだ。
1文字抜け落ちておるぞよ。
>>561 さーwinny for go?
著作権者側と、割れ側で唯一の共通見解であるから、そこのあたりに
解決の糸口があるかもしれんね。
>>526 > Fateの10万本という数字はいわゆる公称
なるほど。流通サイドから出た話ならば、真実はどうあれ、
その数字が「正しい」わけね。一々疑うのもアレなんで、
俺もその数字使うよ。
>>553 > いかにユーザーが手を出しやすい状況を作るかと言うことか・・・
たとえばラグナロク・オンラインのような、サブスクリプション制度(「月額いくら」という方式)と
高精度な個人情報の収集をセットで行う課金モデルなんかは、製品への組込み方次第では
安価かつ公正という条件を満たせるんではなかろうかと思う。
>>564 >たとえばラグナロク・オンラインのような、サブスクリプション制度(「月額いくら」という方式)
逆に手を出しにくくなるような希ガス
特にエロげ業界では。
>>564 オンラインゲームの様なゲーム自体の構造上サーバ側が必須の
システムと、元々はスタンドアロンで動くゲームに「認証の為だけに」
オンラインで動作する仕掛けを組み込むのでは、ユーザ側の抵抗感は
随分と違うのではないかと思うが。
それに、永久使用権を欲しがるユーザもいるだろうし。
まぁ、サブスクリプション制とこれまでの買い取り制を並列するという
手は有るけど。
で、問題はサブスクリプション制にするとしたら値段はどれぐらいにするかだ。
エロゲなんて長期間遊ぶ物はまずなく、数日でコンプリートしたらよほど気に
入った物でない限り遊びなおすことはない。
そうなると、殆どの場合長期間契約はされない事が予想されるので、月額を
よほど高い値段にしないとペイしない可能性が高い。
しかし、月額がこれまでとあまり変わらないような値段だと、値段差の割に
制約に差がありすぎる(永久使用可能→一月しか使用不可)ことより、かえって
ユーザ離れを引き起こしかねないわけで。
>>566-567 認証そのものはオフラインでも実現可能かと思う。
まあ、毎月入金確認後にオフラインで認証情報を通知するのは
如何なものか、というのは確かにあるが。
サブスクリプション制提案の真意は、「nyで入手、数回やってオワリ」
というユーザに金を払わせようというもの。
「nyで流れるのを待つぐらいなら、●●円払って一月遊べばいいや」
と仕向けることにある……って考えると中古市場と競合するな、コレ。
というか、期限の管理をエンド側で厳密に行う点を除けば、まんまレンタルだな。
つうか、ソフト電池ってのを思い出してしまった。
流行ってなさげな理由は
>>565あたりか。
>>568 サブスクリプション制を投入すると、確かにnyユーザがそちらを
利用する可能性はあるが、同時にこれまで購入していた正規
ユーザもそちらに流れる可能性もあるわけで。
で、結果として
「違法コピーは減りましたが、トータルの儲けも減りました」
では制度を投入した意味がないだろうと。
ソフト電池は私も思い出したが、あれはいまんところダウン
ロード販売用に使ってるね。
それも、ラインナップは減価償却が終わったような古いソフト
ばかり。
なんか、パッケージとして販売してももう売れないような物だけど
もうちょっと小金稼ぎしてもらおうって感じか。
エロゲは他のゲームと異なり単なる娯楽であるだけでなく
実用品としての一面がある
571 :
564:04/04/04 19:33 ID:fph4UPhj
やはり
>>567や
>>569で指摘されたように、売り方はよくよく考えないとね(当たり前だが)。
まあ議論のたたき台程度のものを、まずはひとつ提案。
・ソフトは例外なく認証機構を備える。
・プレイ時には個人情報を提供した上で認証情報を受けることが必須。
・店頭売りパッケージは2種類(いずれも特典付き)
・8800円で永続的ライセンス付き
・6800円で30日ライセンス付き
・ダウンロード版は1種類(本体プログラムのみ)
・プログラムそのものは無料
・30日ライセンスは購入初月が1500円、継続1000円(※価格案はあくまで案ということで)
永続パッケージは、現状のものに個人情報付きアクチがついたものという認識で。
30日パッケージは、メディアが欲しい・特典欲しい・でもゲームは……という人向け。
ダウンロード版は、ny厨更正プログラムの一環として、またロットアップ後の販路としても。
ダウンロード版が1円以上でも金払うならnyで落とすよ無料だし
1、2週間待てば無料で手に入るんだし、発売日が1、2週間遅れたと思えばいいんだ
573 :
564:04/04/04 19:58 ID:fph4UPhj
>>572 > ダウンロード版が1円以上でも金払うならnyで落とすよ無料だし
> 1、2週間待てば無料で手に入るんだし、発売日が1、2週間遅れたと思えばいいんだ
「決して客になることのない」層に対しては、法的に対処するしかないのかな……
あと
>>571は、認証機構そのものが回避されたらオワリだという基本的な部分を見落としてる。
やっぱりアイディアはすぐには浮かばない。
議論意味ねー。
マジ話、アクチがあっても無くてもny使うよ。
ま、エロゲ屋が無料でエロゲダウンロード提供してくれんならnyやらないでやるよ。
別に売上げ減って潰れたって、大手が一部残ればいい。
>>571 まてまて、「個人情報を提供」が必須だと、個人情報提供自体を
嫌う層にはなんの解にもなってないよ。
個人情報保護法のからみもあって、メーカー側の敷居もぐんと
あがるだろうし。
また、ダウンロード版は年齢認証が必須になるかと思うが、この場合に
なんらかの証明書(のコピー)を送付となると、それだけ手間がかかる
うえに待たされることになる。となるとnyの方が簡単となってやはり
対策の決め手にならん気がする。
で、それを踏まえてちょっと思いついたことを書いてみる。
・パッケージ永続ライセンス版
・アクチはできれば無しの方向で、メディアプロテクトは仕方ないか
・ただし、インストール時に添付のシリアルNoの入力が必要
・デフォルトでは追加フィーチャーをサポートしない
これはシリアルNo提示の上のユーザ登録で提供されるとかする
その際提供される追加ファイルはシリアルNoに固定とする
・パッケージ期間ライセンス版
・アクチあり、個人情報は不要
・デフォルトで追加フィーチャーサポート
・値段はもう少し下げた方がいいか
・ダウンロード版
・アクチあり、個人情報は必要(年齢認証上仕方ないかと)
・年齢認証は可能であればオンラインで行えるもの
クレジットカード認証ぐらいしかないかな
・デフォルトで追加フィーチャーサポート
数百円の漫画ですら流れてるみたいだからねぇ。
どんなにユーザにとって使いやすいシステムでも、
winnyをはじめとするファイル交換ソフトの対策が
しっかりとしてなければ何ともならんのではないかい。
具体的にどうすりゃいいかは見当もつかんけど。
TVやネトランなどのny宣伝や、光回線による高速化
nyはこれからも普及していきます。
誰にも止められません。
ここを見てると、日本のエロゲも韓国の後を追うのは避けられない気がしてきた。
オンラインエロゲーが出だしたら、一気にその手のゲームばかりになりそうな予感。
>>578 >オンラインエロゲーが出だしたら、一気にその手のゲームばかりになりそうな予感。
それはないだろ。オンラインゲームが課金継続される理由は1月や2月じゃ遊びつくせないから。
エロゲは1週間あればコンプできる。課金は最初の1月だけってのが大半になる。
そうなると元を取るためには1月当たりの使用料が4000円とかデタラメな数字になり、
ますます1月課金が増える。
結局はストリーミング販売と変わらない。
で、ストリミーング販売は今んとこ成功例が無い。リリスとかやってるとこはあるけどね。
2000円以下の安価なゲームしか出してないのはそれ以上だと顧客が離れると考えているからじゃないかな。
まぁなんにせよ、エロゲはオンラインに逃げるのも難しいと思われ。
Winnyがどれほど蔓延しようと、新品を買ってくれるユーザーは一定数は残ると思われるので、
その売り上げに見合った低予算のゲームしか発売されなくなるのが自然な流れかな。
国が「ソフト産業は重要であり保護育成すべき対象」を考えているなら、
ごく一部の詩人の自作詩交換など無視してでもny等を禁止する法律を
作るべきだし、それが最終解だと思うよ。
ぶっちゃけ自民党だろうが民主党だろうが共産党だろうが、この類の
法案を提出するなら支持者になるね。
まずは出版業界の自主規制をなんとかさせなくちゃ>ny禁止うんぬん
違法行為を紹介してちゃ駄目でしょう、アングラ系の雑誌は。
やるわきゃねーよ。
いまだ銀行は一般のソフト会社にも「担保無いから融資はNO」
なんて石頭なとこが多いんだよ。
物重視の姿勢はこの国は変わらんよ。
店員が言ってる中で、nyに付いての記述は疑問残りまくり。
>「焼けないから予約できくなったよ」と店頭で語るユーザーが多いです
って、結局買わなくなっただけだ。
買ってた奴がプロテクトで買わなくなったということは確かにあるようだが、
それがnyに流れたというのは想像の域を出ていない。
それとも、最近のDQNユーザーは店員の前でnyの話をするのだろうか…
>>581 法案の内容次第だろうなぁ。
nyネットワークをピンポイントで叩く法律ってのは難しいだろうし、実効性も
考えるとプライバシーに相当副作用が出るような法案になりそうな気が
する。例えば
全ての通信に盗聴と検閲を義務づける法案とか、
個人間での情報のやりとりを一切禁止する法案とか。
こんなのが出てきたら公安あたりは大喜びだろうけどね。
ほれ、音楽CDでも、還流防止とかいいながら輸入版を根こそぎ違法化
できるような法律が出てくるのと同じで。
>>579 現状のエロゲがそのままオンラインゲーになるとは流石に思って無いよ。
どっかがオンラインエロゲのスタンダードな形を作ったとしたら、
それを模倣した形ばかりになってしまうんじゃないか、と言っている。
ToHeartとかでノベルゲーが売れて、各社こぞって真似しだしたみたいに。
実際、韓国のゲーム事情がそういう形で流れたし。
DQNだからnyをやるんだろ。
588 :
564:04/04/04 21:38 ID:fph4UPhj
>>575 > まてまて、「個人情報を提供」が必須だと、個人情報提供自体を
> 嫌う層にはなんの解にもなってないよ。
確かに。ちょっと勇み足だった。
> ・パッケージ永続ライセンス版
WindowsとかOfficeのボリュームライセンス版の考え方に近いね。
追加フィーチャーが具体的に何を想定しているのかちょっと分からなかったのだが、
制限のゆるいバージョンほど敷居を高くしようという基本方針には同意。
パッケージ期間ライセンス版とダウンロード版については妥当なところだと思う。
>>579 > エロゲは1週間あればコンプできる。課金は最初の1月だけってのが大半になる。
日付で期限切れないってことか。
じゃあ、1ルート通るごとにいくらというクレジット制はどうだろう?(←単なる思いつきです)
例えばコンプするのに100通りのルート選択があるとして、体験版では2ルートまで
遊べますとか、1ルート追加100円、100ルートまとめて買えば5000円とか。
589 :
575:04/04/04 21:47 ID:8Uq4BdMR
>>588 >追加フィーチャー
イメージ的にはおかえしディスクの変形的なものを想定している。
「海道」でも追加データとか用意しているのと同じ感じかな。
(´-`).。oO(・・・・でもどうあがいてもエロゲ業界が国の保護育成すべき対象になることはないだろうな・・・・・)
>>590 まぁね。
でも、nyで困ってるのはエロゲ業界だけじゃないし。
ビジネスソフトやコンシューマゲーム(エミュがあるし)、DVDやCDの吸い出し
データやらコミックのスキャンデータやら。
>>591 コミック、ゲームも保護してくれるとは思えんな。
攻めるならビジネスソフト、DVD、CD(非アニメ)分野だろうな。
>>592 もうひとつ重要なものがあったぞ。
警 察 の 流 出 デ ー タ
だw
どうやらこの問題はny等のファイル交換ソフトが存在し続ける限り無くなりそうにないな
そんでもって、ny等の使用を禁止することはできそうに無く、かつファイル交換ソフトは匿名性が高く
違法ソフトや個人情報、犯罪物等を発信したとしても発信者を特定することは無理に近くやり放題
つまり、逮捕される可能性がほとんど無いことをny使用者も知っている状況
アクチも一時的ですぐに解除され、いたちごっこに突入、正規ユーザーは抵抗感
エロゲーの特性上オンラインへの移行も期待できない
そしてnyを上回る匿名性を持ち使いやすいソフトを開発しようとする輩は後を絶たない
正直、ファイル交換系のソフト自体違法にできれば・・・・だが、出来ない!
こいつはダメかも知れんな
595 :
564:04/04/04 22:14 ID:fph4UPhj
>>589 なるほど、了解っす。
---
ところで「どうしてもタダで」という層についてだが、個人情報+α
(アンケート・DM送付等)を提供してもらう代わりに、
最低限コンプに必要な期限なりクレジットなりは無料で手に入ります
ってのじゃダメかい?
>>595 「どうしてもタダで」という層なんか相手にする必要ないだろ。
そいつらは客でも客予備軍でもないんだから。
597 :
名無しさん@初回限定:04/04/04 22:27 ID:XOI3IC4p
求む!明るい未来!
>>597 よし、始めにsageることから一緒に考えていこう。
>>597 よし、始めにhageることから一緒に考えていこう。
hageる未来は明るいぞ〜
∧_∧
(;´Д` )
( つ 。.:*:.。.
) 「( ・∀・) バッサリ頼むぜ!
|/~~~~~~ヽ
601 :
564:04/04/04 22:42 ID:fph4UPhj
>>596 >
>>595 > 「どうしてもタダで」という層なんか相手にする必要ないだろ。
メーカーが相手しないと、別の人が相手することになる。
違法コピーの需要がnyによって急激に広がったのと、供給が簡単に出来てしまうのが
一番の問題だと思ってる。
それに対してサブスクリプションやクレジットなどの販売施策で需要を減らし、
プロテクト技術に個人情報を織り込むことで供給を断とうというのが俺の提案。
優良顧客向けのものは、大枠は
>>575で問題ないと思う。
さらに違法コピーの需要を減らそうということで、フリーライダー(タダ乗り層)を
顧客として取り込んでしまおうという提案が
>>595。
メーカーにしてみれば、直接利益を生まない客など相手にしたくないだろうが。
「違法コピーや割れが無くなれば、それだけで売り上げが戻ってくる」と信じてるのなら、
どっちにしても、そんなメーカーに先は無いだろ。
5万本売れるゲームが6万、7万になることはあっても、3000本しか売れないものが
1万本になることはあり得ない。
数千本クラスが平均のメーカーは、まずクオリティアップを考えなければ駄目だ。
七面倒くさいこと考えんでも、元々過当競争で数ヶ月先には商品価値なんてかなり落ちるんだから
アクチで初動を確保出来りゃそれでバンバンザイだと思うんだけどね
>>601 それはメーカー自らがソフトウェアに対する価値を下げかねない、
極めて危険な行為だと思う。
ソフトウェアや情報といった無体物にも対価が生じると言う意識を
薄れさせる可能性が有るので、正直勧められないかと。
むしろこういった層には飴より鞭を用いるべきかと。
具体的な案は思いつかないが。
>>602 もちろんコピー対策だけでは駄目で、クオリティアップは前提だと思う。
が、クオリティがあればノーガードで確実に行けるかと言うと、そういう
資料も今の所見つかってないのも事実。
まぁ、ブレイク工業の例をみれば、やり方次第な気もするけどね。
どっちがさきっつう話でもない。
クオリティアップの努力が正常に効果をあらわさない状態
にしているのも違法コピーの問題の一つだ。
エロゲとブレイク工業を(ry
>>606 いやあれはネットでデータが大量に流れていたのにもかかわらず、
CDが売れたと言う希有のサンプルだぞ。
そのまま適用はできないにしても、見習える部分はあってもよいの
ではないかと。
ゲームの質の話をしているところではないのに、その話を持ち出す馬鹿がいますな。
詭弁の典型的例だな。
609 :
564:04/04/04 23:08 ID:fph4UPhj
>>604 > それはメーカー自らがソフトウェアに対する価値を下げかねない、
> 極めて危険な行為だと思う。
> むしろこういった層には飴より鞭を用いるべきかと。
ちょっと目先の利益にとらわれすぎたきらいはあったかもしれん。
やはりそういう層には“歩み寄る”べきではないということか。
>>607 いろいろ要因はあるが、なんだかんだで音楽として非常に楽しい出来だった。
それが音質の良いCDが売れた最大の要因だと思う。
ネタだけではいっぺん聞いて終わりだし。
そこから導き出される答えはやっぱクオリティは重要って再確認しかないんだよね。
今のエロゲ業界に足りないのはゲーム創る時の姿勢だと思われ。
ぶっちゃけ「CD-R実験室」再開して欲しいと思うか?
エロゲーのクオリティが上るとny厨は喜んで落とします。
ny厨も始めからny厨だったわけじゃありません。
始めはちゃんとお金を払って遊んでました、でもタダでお手軽に手に入れる方法を知ってしまったんです。
正規品を買ってくれる人たちは時が立てば減っていきます。
何せ古い世代の人間と違って若い世代は始めっからネットにタダエロゲーが山ほどある環境で育ってますから。
これからの若い人たちはデータになるエロ関係はネットで落とすのが常識と思っていることでしょう。
ny等の違法コピーで落とすのが当たり前といった認識を持った人たちが増えることを
防がない限り解決は難しいです。
エロゲーのクオリティの上昇は嬉しいことですが、違法コピーやプロテクト問題の根本的な
解決には繋がらないでしょう。
どうせ誰か分からないんだからきんたまみたいなウイルス撒き散らせば良いんでないの
ny対策が完全に出来てクオリティが上がったとしても、
3000本しか売れないものが1万本になることはあり得ない訳で。
割れで弱小がどんどん潰れた後に、対策するのが漏れにとって一番かな。
まあ、月1買わない1ユーザーの意見。
ソフトの半分は3000いってないと思うなあ…
まあ折れは今までが異常だっただけと思うんだけどさ。
実売で6000〜7000払ってるのに
まともに動かない物や数時間で終わる物だったりするので
弱小は潰れても良いや、には同意。
「クオリティ」も絵柄が好みかとかシナリオが好みかなら
自分には合わなかっただけだ、と思えるけど
「まともに動かない」なんてのは論外っしょ。
「店に行ってエロゲ買えばどれも快適なシステムで安定してプレイできて10〜20時間は楽しめる」
という安心感があれば客も戻ってくるんじゃないかな、と。
この安心感が現状ではまったく無いのもny厨が増える原因な気がする。
さんざん不良品を売りつけておいて中古にも売るな、だし。
nyの影響が無い(有っても少ない)はずのコンシューマの没落を見ても、
ゲームというジャンルそのものが衰退期に来てると言うのは間違い
無いような感じがするね。残念だけど。
結局最後はゲームが衰退しているのはnyの責任じゃないで終わるんだよなこのスレ。
ゲーム会社が売れてようが、売れていまいがnyはダメだろ。
エロゲーとCSゲーは一線を画する物かと
もっと言えば9割方のエロゲーは「ゲーム」では無いような・・・。(感覚的にはゲーム1割、生理用品3割、読み物5割、ゴミ1割)
そもそも購買層が全然違うし。
エロゲと一般ゲームじゃえらい違いだ。
一般ゲームは、たとえその作品そのものが違法コピーで流されなくても、
違法コピーで流れているものがエンターテイメントとして競争相手になる。
>>613 ウィルス作ってばらまく行為は犯罪行為。
毒をもって毒を制すと言う言葉があるが、法治国家でそれを認めることは出来ないと思う。
それに、京都婦警曰く、nyは完全に解析し尽くしていて、
誰が何を流しているかわかってるらしいから、あんまり悲惨なのばらまくと捕まる。
俺は警察の言うこと信じるよw
こう言うときまって「弱小が居なくなれば細かなニーズに対応したソフトが出なくなるぞ、
好みのシチュのソフトが出なくなるぞ、良いのか?」と言われるけど
まともに動かないとかボリューム全然無いとか粗製濫造な所が
現在その役割を満たしてるのか?と考えると
消えてもらって大いに結構な所ばかりな気が。
プロテクト問題とか違法コピー問題とか抜きにして考えても
「つまらないソフト、バグまみれソフトを作ったメーカーは売れなくて当たり前。潰れて当たり前」なのですが。
ここの議論を見てると、どんなに酷いソフトを作る所でも一定の金をやって
必ず生きていけるようユーザーが支援すべきだ!なんて風に見える。
どこの業界でも駄目なところはたちまち潰れて路頭に迷うのが当然なのになに甘えてるんだか。
そこまで面倒見きれるわけないじゃん。
>620
何言いたいのか全然わからん
>>618 >>617のことを言っているなら「売れないのはnyの所為ではない」という趣旨じゃないよ。
市場は縮小傾向にあるから、それを見越した売り方をしないと駄目だろうって程度の意味で。
>>619 今CSゲーを買っている若い世代が、次のエロゲーを買う主力世代になるわけで。
そういった世代がゲーム(もしくはそれに類する物)に興味を持たなくなってるとしたら
やはり先行きは暗いと思わないか?
今アメリカ主導のソフトウエア産業に対して、これから食い込んでいくつもりなら
既存のシステムを保護するのではなくて、逆にP2Pと共存できるシステムを構築して、
それに対する優位を確保するくらいのラジカルさが必要かと。
#今の著作権システムが10年スパンで永続するとは限らないし、
#なにより、人格権以外の著作権に関して言えば、運用はかなり恣意的な物があるわけだし。
ってか、金を払うかどうかって問題を抜きにしても、
P2Pより便利なシステムの構築ってのはかなり難しいと思う。
なんらかの共存の方法を考えないと。
>>622 んでも、現実問題としてコンシューマは大手だけが残って余計に衰退が進んだぞ。
もう、ぶっちゃけnyが合法ってのはおかしい。どう見てもその実際は非合法でしょ。
こんなコミュニティを作り上げた主犯者47がのうのうと過ごしているのも変な話だ。
京都府警は47を個人特定できているんだから、どこか47を訴えてほしいところ。
nyは悪だともっと知ってもらわないと。
共存なんか無理。
ただより安いものは無い。
>>618 そりゃ分かるんだが、「ゲームが売れてない原因=ny」という短絡思考がたまに見られるからな。
ここはプロテクト、違法コピー問題について語るスレなんだから、
違法コピーやその対策がどれくらいの影響を与えているか/与えるかに、
ことさら過敏であるべきだと思う訳で。
:誤
既存のシステムを保護するのではなくて、逆にP2Pと共存できるシステムを構築して、
それに対する優位を確保するくらいのラジカルさが必要かと。
:正
既存のシステムを保護するのではなくて、逆にP2Pと共存できるシステムを構築して、
既存に対する優位を確保するくらいのラジカルさが必要かと。
……だから、推敲しろよ俺。
>>628 短絡思考があるんじゃなくて、短絡思考と勝手に捉える短絡的な人間がいるだけだろ。
なんで違法コピーをなんとかしなければならんということが、駄目なメーカーを生かせと
捉えられるてる始末だ。
駄目なメーカーは違法コピーされろということか?
それは結局、エロゲなんざ違法コピーで十分という考えにつながっていくだけではないか。
ところでスレの流れとは全然関係ないが、
CGや音声なんかのデータじゃなくて、実行ファイルをストリーミングすれば良いんじゃないか?
インストールにシリアルを入力して、ゲームの起動時にシリアルとIPアドレスを確認、
で、同一シリアルで最初にログインした奴がプレイしてる間は、それ以外のストリーム処理をブロック。
実行ファイルはログアウトと同時に消去されるようにしておけば、個人情報も必要なくny対策にもなるんじゃないか?
実行ファイルだけなら画像音声ほど重くは無いし、ナローでも何とかなるんじゃないかと思うんだが。
>>630 それはいつも横からチャチャが入る所に予防線を張ってるだけじゃないか?
いつも字面だけ見て反応する奴がいるからな…
>>625 >コンシューマは大手だけが残って余計に衰退が進んだぞ
ファミコン時代の「どんなソフトでもだせばとりあえず売れる」時代より
衰退してるほうが健全な気が。
「いやあれはあれで面白かった」というのもノスタル補正+初体験補正かかってるだけだし。
ヘボヘボなクソゲーが何十万本も売れていた時代の方が異常でしょう。
「あの美味しい時代をもう一度」たってそりゃ無理。
エロゲもコンシューマのように品質が要求される時代になってほしいもんです。
ny問題が解決されても「あの美味しい時代をもう一度」は絶対無理。
>>630 >違法コピーをなんとかしなければならんということが、駄目なメーカーを生かせと
>捉えられるてる始末
さんざん自腹で地雷を踏みまくったあげく
どうにも消せない怒りが込み上げてきている状態なのですが。
違法コピーで入手してるんならここまで怒りゃしませんよ。
前の方にもあったが、Winnyとか完全にほっぽってメディアプロテクトを廃し、
価格を5800円くらいにして売ればどうだろう?
北風と太陽作戦w
そこらを
>>614で振っておいた漏れが言うのもなんだが、売れる売れないは一応スレ違いな訳で。
漏れの言いたいことは、ny厨について憶測や想像だけで語るのはよしませんかと。
「どうしたら客が戻るか」って話をするスレじゃ無いっしょ。
ちょっとnyされたくらいで経営が苦しくなるメーカーはさっさと廃業するか合併しる。
アクチが成功してうまく定着したとしても、大して売上は上がらん。
いずれにせよこの業界は今後さらに厳しくなると思うから。
残ったメーカーの経営も改善されて一石二鳥だ。
>>634 コストが報われる状態にならなければクオリティアップも期待できない。
現在はクオリティを評価されてロングランするような状態ではない。
内容以前のところで勝負が決まってしまう。
クオリティアップをしてほしいならなおのこと、クオリティの高いものが売れる・
評価を受けたものが売れるという、正常な状態、違法コピーの蔓延してない状態を
作り出すための努力が必要だ。
ここは誰もダメなメーカーを擁護しようとは言っていないも思うが・・・
ダメなメーカーを潰すのは市場であって違法コピーであってはならない。
違法コピーが駄目なメーカーをつぶす事はないと思うなあ。
駄目なメーカーのソフトにコピーの需要はないでしょ。
コピーがなくても情況は好転しないと思われ。
>>635 ってか、それは典型的な斜陽産業の業態ではないかと。
壮年期を過ぎて後は老いて行くのを待つのみの産業というか。
>>627 共存方法が無い訳じゃないぞ。
たとえば、ゲーム発売後に代金を払うのではなくて、ゲームの開発費をユーザーから募るシステムとか。
開発費が集まらなければ開発されることも、当然コピーされることさえ無いわけだし。
んで、開発後にパッケージが売れた場合に利益が還元されるシステムにすれば、
出資した多数のユーザーが、違法コピーを監視する側にまわる可能性さえあるし。
>641
ときめもファンド大ごけしたじゃん(w
397 名前:名無しさん@初回限定 投稿日:04/04/02 15:12 ID:IhneKQep
居るんだよね、自分とこのゲームが売れないのは
つまらないからという絶対的事実を直視できずに
中古や違法コピーが原因だとわめく奴
賭けてもいい、あんたんとこのソフトはフリーウェアにしても流行らないってね
営利活動でやってる以上、違法コピー対策も自社の利益にならないと意味がないんだよ。
そこを切り離して語ることはできない。
むしろ、初回売り切りや焼き売り目当てなど、違法コピーにおんぶした
やり方が駄目なメーカーを跋扈させている。
違法コピーをなくすということは、駄目なメーカーを保護するという事ではない。
駄目じゃ無いメーカーってあったのか?
こと人間の本能に根ざしたジャンルを追及させたなら
日本という国は 生半可ではない
他国には想像もつかぬ 思いもかけぬ発想で独自の境地に達する
そんな日本が 性欲という生物として避けては通れぬジャンルで
40年もの時を掛け----丹念に積み上げて辿りついた
それがエロゲなるものの現在だッッ
エロゲメーカーが なりふりかまわず牙をむいた
アクチだってよ
nyよ 俺はそんな40年の歴史を踏まえた上で
踏まえた上でなお D.O.のアクチを許しちゃいねェ
ぶっちゃけたハナシ----その40年とやらを虚仮にしてェ
nyよ 俺に協力できるかい
マジな話、3000本が1万本にならないと言っても
現状を放置すれば3000本が1000本になる状態な訳だしな。
で、メーカーに金が入らなきゃマイナーな良作、奇作を作った
ところが2作目を作ることすら出来ない。
安定した凡作より一点尖った所が有る作品好きな自分としては
この状態はえらく危機感を覚える。
良く知らないのだが、発売本数3000本とかのゲームでもnyで出回るのか?
初回売り抜けってメーカーが積極的にとは言わないが、
受け入れた上での行為じゃないのか。
長く細々と売ろうなんて何処も考えてないだろ。
もし外れたら在庫で腐るだけだし。
1発当ててそこそこの利益つかもうって考えしかないだろ。
>>650 出回ってないからって買ってきて流すのが割れ廃人。
だがあまりに本数が少なすぎるものを流すとばれる罠
>649
3000が1000になるは競争に負けただけと思う。
率直に言ってここらへんは不況や粗製濫造が原因なんじゃねーの?
>>654 販売本数3000→1000になってもプレイヤーは3000→1000にならない可能性があるところが問題だと思うが
>>654 無論そういう側面もあるだろうが、基本は利益の還元率が悪いから。
制作費を回収できない(もしくはギリギリ)→次回作の制作費が削られる
→前作よりスケールダウン→当然前作より売れない→制作費を回収できない→……
これにnyによる買わずに済ませる人の流入が入るとますます利益が減る。
エロゲ業界は基本的に自転車操業だから制作費を回収できるかどうかは死活問題。
nyはそれにダイレクトに響く。中古もそうだけど。
中古はオリジナルがある程度売れて初めて回転する側面が有るから
自ずと限界があるけど、nyは際限無いもんなぁ。
>>614 > ny対策が完全に出来てクオリティが上がったとしても、
> 3000本しか売れないものが1万本になることはあり得ない訳で。
> 割れで弱小がどんどん潰れた後に、対策するのが漏れにとって一番かな。
> まあ、月1買わない1ユーザーの意見。
あなたにとって弱小メーカーが潰れる必要ないだろ?
>>616 >「店に行ってエロゲ買えばどれも快適なシステムで安定してプレイできて10〜20時間は楽しめる」
>という安心感があれば客も戻ってくるんじゃないかな、と。
>
>この安心感が現状ではまったく無いのもny厨が増える原因な気がする。
>さんざん不良品を売りつけておいて中古にも売るな、だし。
クソゲーが多いので金を払ってまでは欲しくないが、
そのクソゲーを入手するために犯罪を犯すのも厭わないというのは矛盾してる。
古今東西、適当にチョイスしたら、本も音楽も映画も食事も、つまらなかったり、
まずかったりするのはあたりまえ。エロゲーに限った話じゃない。
>>659 まあny厨っていうのは、
「料亭の飯が不味かったら金を払わなくても良い理論」を掲げた海原雄山だからね。
今の有様は、町の大衆食堂に海原雄山が団体様で押しかけて来てるようなもんだ。
>古今東西、適当にチョイスしたら、本も音楽も映画も食事も、つまらなかったり、
>まずかったりするのはあたりまえ。エロゲーに限った話じゃない。
¥8800も出して糞ゲーは許容範囲外。 例えと値段が違いすぎ
俺は、体験版出さないところはとりあえずスルーすることにしている
>>661 >¥8800も出して糞ゲーは許容範囲外。 例えと値段が違いすぎ
食事や本で1万円、超えること普通にあるけど。
デートのときとか、後輩に飯をおごったときとか、
こんな不味い飯なら、ゲーム買ったほうがましだったと思ったこと度々ありました。
>>663 たぶんリア厨だろ。漫画と吉牛しか思い浮かばんのだよ。
それに数百円の漫画が流されている現状を考えれば値段なんて関係ないしな。
割れは論外として、中古問題について聞きたいんだけど、
よく言う「中古があるから、中小メーカーは助かっているというのは、
焼き売りユーザーの完全な詭弁なの? それとも真実はあるのか?
もし本当にその一面があるとすれば、中古が廃絶されて、淘汰が
進んだら、皆がよくいう「エロゲーならではの門戸の広さと多様性」は
無くなって大手メーカーの話題作ばかり売れる状況になるんだけど、
それは業界の未来として望むべき姿なの?
>>666 真実とも詭弁とも証明するデータが存在しない。
中古売買に関する統一団体が無いんで、
信頼のできる実態調査したケースが皆無なんで。
>>666 その理論はまあ仮定が多すぎだよな。
・話題作≠大手
・業界は大手と中小に簡単に二分化できない
糞げメーカが淘汰され中堅メーカーの財務体質が強化されて良作が増えるかも知れない。
凡作しか作れない大手メーカーが没落するかも知れない。
大手→中小への資金環流が止めば、吸収合併が進むかも知れない。
シナリオは人の数だけ作れる罠。
それに、みんなが貧しさを分け合う共産主義社会は徐々に衰退していくのも歴史だしな。
個人的には30分で読み終わる漫画が500円なのも相当高いと感じるけどね
映画とかコミックとかレンタルオンリー
NHKで昔やってたけど、画像データに暗号を組み込むとかやってた記憶がある
あんな感じで複数の個所にIDを隠していった上で通販オンリーで売って
IDを管理してたら簡単には流せないだろう、多分
複数のソフトを照らし合わせたら暗号の場所も分かるだろうけど
場所のパターンも色々用意しておけば、流すほうも結構デンジャラス、にならないかな?
面倒そうだけどね
まずプレスはどうするんだって話になると
こう、一枚毎高速で暗号を組み込んだデータを組み込んでいって…
失礼しました
>>666 マジレスすると、メーカーの掲示板で質問してみるといい。
メーカー側はあまり中古を歓迎していないだろうけど、新品の発注をショップに
握られているので、おおっぴらに反対できないと思う。
ショップ側は中小メーカーの作品が発売日に売れる本数と、中古に流れる本数で
おおよその数を把握しているから、中古がなくなると、話題の少ない中小メーカーの
作品はほとんど売れなくなると感じているでしょう。
結局、メーカーとショップをつなぐ消費者が焼き売りユーザーか、
健全なユーザーかにかかっていると思われる。
焼き売りユーザーにしか買ってもらえないメーカーは遅かれ早かれ潰れる。
>>662 税制の優遇なんかより、
>>581だよなぁ。
音楽業界、映画・TV業界あたりが旗振ってロビー活動してくれれば、何とか
ならんかね。
焼き売りで弱小メーカーが助かっているとしても
それはクソゲーメーカーだけ。
優良弱小メーカーはむしろ被害を受けている。
(評判になってもリピートがこない)
初回発注が全てなので安全パイを狙わないと売れず
多様性はむしろ低下している。
良作、駄作の基準が曖昧だからなあ、エロゲは。
大多数には受けなくても、一部のシチュマニアには好評のゲームとかも実際にある。
そういうメーカーが潰される事は無いかなあ、というのは気がかり。
エロゲ自体がマイノリティな存在だが、その中でも特化したゲームは
多々あるので……
中古は、
他社のゲームが売られて、自社のゲームが買われるのは大歓迎、
自社のゲームが売られて、他社のゲームが買われるのはイヤ
というのが、ホンネのところではないかな。
>>658 弱小が潰れることで、その分の金のほとんどが大手中堅に流れる。
それが作品に返ってきて善循環。
大手中堅の間では競争が続くのでクオリティが下がることも無いだろうし。
要は一部の売り逃げ体質どうにかならんかと。
まあホンネのところは単に「地雷率が減る」 これだけでも十分過ぎる理由だけどね。
あと今気付いた。「月1買わない」じゃなくて「月1しか買わない」だった(´・ω・`)
というか、民事訴訟で訴えればいいんだよ。
逮捕された二人はもちろん、47氏も。
この前の逮捕者は任天堂関係だったから、任天堂あたりが。
逮捕された二人はともかく、47氏の件はたぶん負けるけど、
最高裁まで行けば相当な訴訟費用がかかるわけだ。
>>675 それって単なる捕らぬ狸の皮算用と責任転嫁では?
弱小が潰れれば大手中堅のクオリティが上がると思ってる人ほかに居る?
>>676 任天堂が訴えたとしてもエロゲ会社が訴える事が無ければ効果が無いと思う。
任天堂のは流さなくなっても、エロゲは変わらず。ってことになるのでは。
>>675 弱小であっても糞ゲー売り逃げの弱小であるか、
特定のマニア向けのエロゲーを作ってる弱小であるかによって変わってくるかも。
前者なら大手中堅に移行することがあっても後者ならそのまま移行することは無いと思う。
あとそもそも利益が増えたからといってクオリティUPするとも限らないかも…
679 :
名無しさん@初回限定:04/04/05 12:09 ID:rxIa1Cbp
このスレはすぐに違法コピーから弱小メーカーへの不満になるな
まあ、ここは弱小メーカーに対する不平不満を語るスレだし仕方がないか・・・
>>676 任天堂はともかく、そういう団体って無いもんかね。被害者団体作るには被害が広すぎるか。
あと、その対象だと良くて配布停止だから、潰そうと思ったら鯖管理者?もついでに訴えれば良い。
nyのシステムはしらないけど、まずファイル検索とかに誰かの鯖提供が必要なんだよな?
>>677 皮算用はそうかもしんない。ただ、平均のクオリティは当たり前だけど上がる。
責任転嫁ってのは糞ゲーを引く責任転嫁?
「9割が糞でも1割を見抜ける眼力を持て。それを持たないのは甘えだ」
って意味なら同意しかねる。それこそ先細りを助長する。
>>678 特定のマニア向けのエロゲー作ってても、バグを出さないだけのプライド?
サポート等をしっかりする体力が無いなら売り逃げと変わらない。
特定のマニア向けってのは免罪符じゃない。
>>680 >>任天堂はともかく、そういう団体って無いもんかね。被害者団体作
>>るには被害が広すぎるか。
ACCSがそういう団体なんじゃないの?
>>680 平均のクオリティが上がるってのも皮算用。
商業アプリケーションって、コピーを黙認することでシェア確保するっていう商法が存在して、
(著作権法の違反は親告罪なので、違反を黙認することも著作者の権利)
そういう背景がある関係上、ACCSも非常に悪質な権利侵害の場合(有料で不特定多数に頒布等)とか、
既にシェアを確保した製品に対してしか動けない。
基本的に、取り締まりについては、
黙認する権利があるとしてもあんまり黙認しすぎると権利を放棄したと見なされるので、
それを防ぐために時折見せしめを行っているに過ぎないと思った方が。
>>681 その下のリンクのスレに行ったら割れ厨の自己弁護で埋め尽くされていた……
それはともかくその思いっきり割れ擁護の内容をもってしても
弱小メーカーは影響を受けると言っているね。
どのように?
>>685 論文自体は割れ擁護じゃ無いと思うが…
どちらにせよ、音楽はCS以上にエロゲと距離がありすぎるな。
否定的な論文は無視し、肯定的な論文はマンセーするのが、Down厨。
>>680 >nyのシステムはしらないけど、まずファイル検索とかに誰かの鯖提供が必要なんだよな?
MXはそうだけど、nyは必要ないと思う。
>>688 肯定的な論文は無視し、否定的な論文は(ry
ためしにどっかのメーカーが「nyをやるのはどうせ買わない人間なのでnyOK。」
とかやってみればいい。売れなくなる。
「タダでやっている人間がいるのになぜ自分だけ金を払わなければならないのか」
「安ければ安いほうが良い」
というのも正規ユーザーの感情である。
たしかにどうせ買わない人間はたとえ完璧に違法コピーを防いだところで
買わないだろう。
しかし、違法コピーを放置、認める事によって、「買う人間」が
「どうせ買わない人間」になるのが問題なのだ。
そもそもny信者大杉な2ちゃんで違法コピーを否定するのは難しい
ループが待っているだけ
>>691 自分を正規ユーザーの代表のように思ってるんでしょうか。面白いですね。
>>677 100%ではないが0%でもなく、確率としては結構高めだと思う。
もちろん1社や2社弱小が潰れても変わらないが、10、20潰れると
業界の金の流れがかなり変わる。その時点で残ってる中堅以上の
メーカーに金が流れてくるだろうね。
そうなれば当然開発費などに潤沢に資金が回せる。
ボリュームアップ、デバックの確実性のアップ、前作での不満の解消、etc。
単純に資金が増えればある程度のクオリティアップは可能。
ただし、それが面白さに繋がるかどうかは製作者次第だし、
金が増えたからといってクオリティアップに気を配るかどうかは会社次第。
あくまで可能性だね。それも大きな変化があるという条件付で。
でも可能性があるだけいいと思う。今の自転車操業じゃそんな可能性も低いし。
>弱小が潰れることで、その分の金のほとんどが大手中堅に流れる。
弱小エロゲを買ってるような人は、ほとんど大手のも買ってるような気もするけど
弱小が潰れて空いた所に隙間狙いの泡沫ソフトハウスが参入
ボテ腹みたいなゲームが量産されるだけ
エロゲ業界への参入障壁は低いしユーザーが業界再編とか考えるだけ無駄
的外れですね。
書き込む前に元となった発言ぐらい読みましょう。
>>693 >裁判費用ってね、負けた方負担だから。
弁護士費用等、やっぱり訴えられると重荷にはなる。
が、それ以前に47が悪意を持ってnyを作成しているのは明白であり、
47には有る程度の責任があると思うのだが…
マジどこかやって欲しい。
プロテクトは売り上げの減少を抑えるための物。
あくまで悪化するのを防ぐ手段にすぎない。
ゲームおもしろくなるだのいってるおバカさんはそろそろ目をさませ。
>>700 そうだ。プロテクトは売り上げの減少を抑えるためのものだ。
それを弱小メーカー擁護だとでも勘違いする香具師がいるから
タチがわるい。
弁護士費用は訴訟費用に含まれておらず、依頼した本人の自己負担。
一応、そのあたりまでひっくるめて敗者負担にってのは検討されてはいるらしい
一時的に負担だとしても、被告側の勝ちなら名誉毀損の逆訴訟で
その分(+慰謝料)取り返せる。
単に相手に金銭的打撃を与えようとする手段として裁判を使用するのは
まるっきり無駄だし、もしその意思があったと証明されてしまったら
犯罪行為として一発アウト。
業界人もnyやってる時点でかなり説得力が落ちるけどね。
ねこねこソフトとみるくそふとはny厨の土山にうを使ってたし
hookもny厨のあらまりゅう使って発売前のCG流出までさせてたし。
そこのメーカー社員さん、きちんと社内のソフトは正規品を使ってますか?
「資金繰りが苦しいから」なんて言い訳にはならないんですよ?
社会的に抹殺されてんだからそれ以上追いつめてもしょうがない。
それより香具師の手より放逐されたny自体をどうにかするか、
自衛を強めるかどちらか。
>>706 だからnyをどうにかしなきゃならんのだろ?
それが何か変わるのか?
今さら47氏訴えてもしょうがない
やるんだったらもうちょっと早くやるべきだった
潰れたソフトハウスのバグ誰かなんとかせれって言ってるようなもんだな。
みんな言うだけで自分は何もしないというとこまで含めて。
>古今東西、適当にチョイスしたら、本も音楽も映画も食事も、つまらなかったり、
>まずかったりするのはあたりまえ。エロゲーに限った話じゃない。
あとこれについて。酷いエロゲは「つまらない」「まずい」の段階じゃなくて
「本のページが空白」「CDが聴けない」「映画が上映途中で停止」
「食事を頼んだが出てこない」「食べたら食中毒を起こした」の段階なのですが。
個人の嗜好に左右される事と、それ以前の問題をすり替えて誤魔化そうとしちゃいけません。
本のページに乱丁があれば交換してくれますよね?
食中毒を起こせば代金もらうどころか見舞金を払わないといけないですよね?
バグでインストールも出来ないエロゲを作ったメーカーは返金に応じてますか?
即座にバグ修正パッチを出してますか?
バグを出した後「ただいま社内休暇中です」と出してサポートお休みした会社もありましたね…。
で、例のny厨相手の裁判、民事はどうなってるのかな?
やるとしたら原告は任天堂orACCSのどっち?
>>711 そういうメーカーに対して返金訴訟を起こせばいいだけの話。
だから無銭飲食して良いなどという理屈は、まさに論理のすり替え。
>>713 俺は違法コピーなどしてません。
昨夜から自腹切って地雷踏まされた恨みをつらつら語ってるのでID検索でもどうぞ。
だからまともな商品を作れない弱小はさっさと潰れて欲しいな、と。
まあこれはあんまりと自分でも思うけど弱小同士で合併とか出来ないの?
コンシューマーでも合併とか普通にあることなんだし、
一緒になれば人手や機材の融通が利いてメリットが多い気がするんだけど。
>>714 違法コピーと関係ない話をつらつらとここで語るなよ。
>>714 お前さんの引用元
>>659は
>>616のお前さんのny厨や中古容認発言を受けたものだろ。
厨が厨な発言を幾ら繰り返したって何も解決せんよ。
やっぱ弁護士費用まで敗訴者負担だって思ってる人多いのな
まあ、司法制度改革で論点には出てるけどなあ
>>715 このスレは出来た当初からソフトのクオリティについても話されてますが、何か?
>>716 どの発言を受けたのであれ、話をすり替えて誤魔化そうとしてる事実は変わりませんよ。
「インストールできない」とかが個人のうまいマズイと同じだ!なんて感覚でいるから
いくらバグまみれのソフトを出しても売り逃げりゃ良いや、という体質になってるんでは?
このスレまとまりがないなあ。
括りが大雑把すぎ&ルールが不明確だからだな。
弱小メーカーがエロゲ業界の足を引っ張っているのは確か。
とにかく弱小メーカーを何とかせんと。
プレイすれできない不良品を売るのはやめてくれ。
>>718 何度も言うように、話をすり替えているのは「お前」だ、このリア厨。
「商品価値の低いゲームを出すメーカは淘汰されるべき」という主張と、
「だから違法コピーが増えて当然」などという主張を結びつけることがどれほどナンセンスか、
1000回唱えて考えろ。
だから、焼き売りで弱小メーカー支えてんだろうがよ。
評価で買われてないからこうなってんだろ。
>昨夜から自腹切って地雷踏まされた恨みをつらつら語ってる
…
725 :
723:04/04/05 19:46 ID:tFh3YqNp
×焼き売りで
○焼き売りが
>>722 おやおや。厨じゃない大人なのに文章が読めないんですか?
俺の発言はこれでしょう?↓
>この安心感が現状ではまったく無いのもny厨が増える原因な気がする。
「増える原因な気がする」で「増えて当然」なんて言ってませんよ。
それより、
>>706で書いた「そこのメーカー社員さん、きちんと社内のソフトは正規品を使ってますか? 」に
誰一人「当たり前じゃないか、俺たちはちゃんと全部正規品だよ!」と言わないのがなんだかなあ。
流出事件が起きたときもピタリと黙ってたし、皆さんよほど後ろめたいようで。
>>726 ここにいるのがメーカーの人間だとでも妄想して無いか?
どうにもメーカーに語りかける様な言い方だし。
だれかようかんマン呼んできて!!
とりあえず言いたいことはわかったが、プロテクトかけても安心感は
増さない仕様ですのでそこんとこよろしく。
無理なんですよ・・・・・ny厨&焼き厨ご用達の板で違法コピーについて話したって
1.ちょっと待てnyはダメだろ!(論のすり替えだ!!)
↓
2.対策が議論される(だが、まとまらない)
↓
3.おいおい、エロゲの低迷にnyは関係ないだろ
↓
4.エロゲーの売上げの話へ (弱小は不良品出しすぎムカつく!)
↓
5.違法コピーで弱小企業は淘汰されるべき!(優良ソフトだけ残ってイイ!!)
↓
6.メーカーだって割れ使ってんじゃん!(ny厨に文句言えないね)
↓
1へ戻る
繰り返すんですよ永久に
すごい思考回路してるなぁ(w
>706の書き込みから>726まで一時間しかたっていないが、
>それより、
>>706で書いた「そこのメーカー社員さん、きちんと社内のソフトは正規品を使ってますか? 」に
>誰一人「当たり前じゃないか、俺たちはちゃんと全部正規品だよ!」と言わないのがなんだかなあ。
>流出事件が起きたときもピタリと黙ってたし、皆さんよほど後ろめたいようで。
みんな、2CHの前に張り付いているわけではないですよ。
726までの間にレスしてる人がメーカー社員だと限ったわけでもなし。
>>727 葱板のスレなのでユーザーの人間もメーカーの人間も流通の人間も店舗の人間も
それぞれ居ることでしょう。配分比までは知りませんが。
「このスレに書き込んでるのは全員社員なんだ!社員社員!」なんて言い出したりしませんよ(w
メーカーの人間がいるとして、「俺は正規品使ってるぜ!」
なんて言って何の意味があるんだ…?
そもそも、俺はメーカーの人間だという人間すらいないのに
メーカーの人間としての意見が何で出てくんだよ。
>>728 殺伐としたスレに犯罪者が登場!
| ああ〜 やっぱ○学生は /
| シマリがいいな〜!! /
. ____
| |・∀・| /⌒⌒ヽ
| |\ |`イ ノハぃ) カク
. (( |_|_ィ⌒`」 ‖' 、 ソ|
ノ と、_入`_,つ λ う
カク
幼 姦 マ ン 登 場
厳密に言うと、友達同士の貸し借りや、別々のゲームを買って
終わったらお互いに交換したりするのも犯罪行為になる訳だが。
割れやコピーはもちろん、そういう細かいレベルも含めて、
社員、バイトの全員が、一切それら不法行為をやったことがない、
と言い切れるメーカーなら、違法コピーを断罪する権利はある。
>>733 そっちがくるような気はしてたんだ。
,、-――ー-- 、___, (ノ
/ __,ノノノ、 く
/ / 、_, 、_从 | ゚_ ,、-
//l/ / ィ;;;;r 、__!| l|ノ l」 ,ィ'´
イ | l|イ! ゙ー' , l;;;j川l _,、- '"´| /:::|
!l川 ノ| " r┐ "川 _,、- ''"´ l /:::::::!
ノVl|ハト、_ ー' ノノノ| |/::::::::::|
ノノ三彡'´⌒ヽ | l:::::::::::::|
/ イ __ | | |:::::::::::::|_,、-''"´
_く○___,ノr-‐ 、`ヽ_,ノ | _,、-‐''"!:::::::::::/
r'´ / ( rー¬、_,ノ| |_,、- ''"´ 。:::::::::/
⊂| / `'l \| \ + :::::::::/
У / ヽ、 \ \ ●/::::::::/ ,ィ
/ / `'ー--< \ "∧:::::/ 、____,ノ !
〈 / ! \ `ヽ \/ V ヽ、 /
>! | ヽ、! o ゛ / , `'ー‐'´
゙〜ヾ、 | // / ハ ,、イ
|`゙ヾ、_,ノ、______ノ/ (__)_,ノ ヽ、_,、ィ'´ | |
| /゙〜〜〜ハ'ーヘ イ´ | |_r、| |
| "" / | | ヽ、_,ノ| |
>>735 ついに反論出来なくなって敗北宣言ですか。ヤレヤレ。┐(´ー`)┌
>>734 「犯罪者は犯罪を告発してはいけない」などという法はない。
それぞれの罪はが独立して裁かれるだけ。
てか、これは本題ではないだろ。話をそらすなよ。
ちょくちょく出てくるけど
「メーカー側だってやってるじゃないか」と言う事になんの意味があるのか教えてくれ
上のような発言してるやつは違法コピー推進派だと考えていいのか?
>>737 「ような気がする」を付ければ免罪符を手に入れた気になっている人間に何を反論しろと?
「飯にゴキブリが入っていることもあるから食い逃げが多い、ような気がする」
「食い逃げするラーメン屋がいるから、ラーメン屋で食い逃げしても責められない」
これを一晩中連呼してもいいスレは
>>726のスレだけだよ。
エロゲーは宝くじ
当たればでかい
>それより、
>>706で書いた「そこのメーカー社員さん、きちんと社内のソフトは正規品を使ってますか? 」に
> 誰一人「当たり前じゃないか、俺たちはちゃんと全部正規品だよ!」と言わないのがなんだかなあ。
> 流出事件が起きたときもピタリと黙ってたし、皆さんよほど後ろめたいようで。
これはいくら何でも痛すぎ…
>>680 >>責任転嫁ってのは糞ゲーを引く責任転嫁?
実際に売り逃げしたメーカーの責任を追及すればいいだけのこと。
弱小だからといって必ず売り逃げするわけではないから。
というか、弱小メーカー=粗悪メーカー というミスリードを狙っているとしか思えん。
大手だって酷いものを出すことがあるし、弱小メーカーだっていいものを出す事がある。
サポートにしてもしかり。
そもそも、違法コピー問題は大手か弱小かなんて関係ない問題なのに、わざわざ
そういった話を持ち込むのは論点をずらしているとしか思えんのだが。
>>695 >614 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:04/04/04 23:52 ID:69veoiKR
>ny対策が完全に出来てクオリティが上がったとしても、
>3000本しか売れないものが1万本になることはあり得ない訳で。
>
>割れで弱小がどんどん潰れた後に、対策するのが漏れにとって一番かな。
>まあ、月1買わない1ユーザーの意見。
元の発言がこれなんだよ。
弱小が潰れるほど割れがはびこるのが前提条件。
そうなれば大手中堅も被害は甚大だから、とてもクオリティアップなんて出来ないと思う。
>>707 47が社会的に抹殺??
のうのうと過ごしているとしか思えないが。
ACCSとかJASRACとかが逮捕したユーザーの判決が出るタイミングで動きそうな気もする…
いや、動いて欲しい!
道義的な責任はともかく47氏を
刑事裁判でも民事裁判でも責任追及はできんと思うが。
47氏自身が放流主になっていれば話は別だが。
「反論も出来ないのはこちらが正しいからだ」と勝手に勝利宣言
エロゲは引退したからどうでもいいや
>>750 なぜエロゲネタにいるんだ?
と突っ込まれますよ?w
18禁専用ハードを出すしかないな
XBOXが18禁OKだったら良かったんだが
>>752 昔ソフ倫が「サターンの(ハードの)権利を買い取って、エロゲ用マシンとして
カスタマイズして出す」って話をしてたのを思い出した。
あれは何処へ行ったのやらw
>>751 業界話自体は見てて面白いからw
実際のところ、プレイする気力がなくなった。
2年位前に買ったのがまだプレイせずにあったりするし。
>>744 この場合は粗悪メーカーのことを弱小って呼んでるんじゃ無いのか?
少なくとも大手なら酷い物を出したらその分自分に返ってくる。
期せずして酷い物を出した場合、まともに対応できないって意味での弱小(粗悪)でないかしら
>>745 横からで悪いが、その後対策されるのも前提条件。
弱小が潰れるのも対策が成されるのも、どっちもかなりアレな仮定だが。
ny厨 VS へたれ業界人
どっちも必死すぎ。 嘲笑しちゃうね
年度末が終わって暇なのがよくわかるスレの伸び具合
新品買い中古売りをしている人間の意見を聞いてくれ。
だいたい年間20本ぐらい買うが最終的に手元に残すのは5本くらい。
中古売りする理由としてだが、資金の問題もあるが、
ぶっちゃけ手元に置いておくだけの魅力がないというのもかなりある。
俺はヲタなんで、ゲームのプレイとは関係なしに、
好きなゲームを持っていると嬉しいし、所有欲も満たされる。
だから、気に入ったゲームはディスクレス可でもプロテクトがなくても売らないし、
気に入らなければ、さっさと売ってしまう。
結局、何が言いたいかというと、手元に置いておきたくなる商品を作れっていうこと。
ゲーム内容もそうだが、デジタルデータ以外の部分付加価値を付けてみてはどうだろうか。
例えば、CDラベル。同人ソフトでもフルカラーのラベルがあるのに、
ゲームタイトルだけの無機質なラベルのメーカーもある。そんなのを見ると、
これならRでも変わらんなと思ってしまったりする。
設定資料集なんかでもあるとないとでは、結構差になるんじゃないだろうか。
物質的にヲタの所有欲を満足させるものを作ってほしい。
エロゲを買う層なんてコアなヲタが多いんだから。
もちろん、そんなのいらないという人もいるだろうが、嬉しい人もいるはずだ。
そういった経営努力もアリなんでは。
ここ最近のプロテクトやアクチの件を見ていると、とある童話を思い出すよ。
その話で勝ったのは太陽だったんだよな。
長文、失礼しました。
漏れメディア以外全部即捨て。
付加価値が付いても内容は変わらんのだし(その分の金が開発費から出るのならむしろ下がる)、
切れる所切ってその分安くして欲しい(若しくはその分の金でクオリティアップ)。
関係ないけど、自分の損得関係無しに、
本屋で文庫本につけてくれるカバーとか、
コンビニのジュース一本を入れるだけのビニール袋とか。
合理的じゃない物は嫌いなんだ。少数派だろうけどね。
っていうか、エロゲのネックはあの馬鹿でかい箱にある希ガス
エロ絵満載で自己主張たっぷりな箱を部屋に山積みには出来ない。
友達すら部屋に呼べないじゃないかw
せめてDVDのケースぐらいの大きさにしてほしいところ。
>>755 >>横からで悪いが、その後対策されるのも前提条件
弱小が潰れるのに数年、その後ny対策がなされて大手中堅の売り上げが改善されるまでに
もう数年たったとしてクオリティアップにどんなに少なく見積もっても数年かかる気がするが…
さらに言えば、ny対策がなされれば、潰れたところとは別の新規の弱小メーカーが参入する。
理解に苦しむ。
>>758 本屋のカバーは、周りからどんな本を読んでいるか分からなくする
プライバシーの保護の意味合いもあるし、
本を汚れから守という役目もある
コンビニの袋も場合によっては手提げ袋の方が便利なこともあるので
それらの比喩からじゃ何ともいえないが
俺もよけいなもん付けるな派かな?
紙媒体の設定資料集なんざ邪魔なだけ
馬鹿でかい箱とかやめろと……マジで買う気が失せる
DVDケースぐらいがいいかな?
さすがにケース無しはメディアに傷が付くし
CDケースじゃ棚に収めた時細すぎて目的のタイトルが分かりづらいし
長いタイトルだと背表紙に書けないし
決して多数派じゃないだろうが、少数派って程でもないような気がする
ピクチャーレーベルはどうなんだろ?気にはならないが
製造コストがかかるからね、
ピクチャーレーベル辞めたらソフ倫のシール代ぐらいにはなるし、
何ともいえない
そんな我々が手元に残しておきたい付加価値のある物なんてあるだろうか?
762 :
757:04/04/06 04:58 ID:PZCfCfts
>>758 そういう人がいることは否定しない。だが、そうでない人がいるのも事実。
中古売りを考える際にあなたのような人は考慮する必要がない。
メディア以外の物を捨てるということは、売らないということだから。
全てのユーザーがあなたの様であれば、そもそもこんな問題は発生していない。
だが、現実はそうじゃない。だから、そうでない人を対象に考える必要がある。
それに、ここで言う付加価値はそれほど費用はかからないと思う。
結局、一番金がかかるのは人件費なわけで、素材の二次利用なら小額で済むだろう。
それで、中古売りが減れば、十分ペイできると思う。
合理的じゃない物は嫌いという部分に関しては、私もそうなので判ります。
ただ、私は好きなものに対しては徹底的に非合理的になりますが。
>>759 ならば758氏のように捨てればいいだけの話です。
それが出来ないというのであれば、あなたが箱にいくらかの価値を
見出していることにほかなりません。
全ての人を満足させる必要なんてないんです。
売る人の一部が気に入ればいいんですから。
>>762 ああ、ちゃんと書くべきだったか?
俺は終わったゲームは即売り。
手元に残さない派
裁判で結果が出ちゃったから、普通の中古は認めるしかない。
将来的に著作権料の還元があるかどうかぐらいしか論点はないと思われ。
中古の皮を被った焼き売り・擬似レンタルが現状の中古問題。
>>760 割れで弱小潰れる
↓
大手が残って作品、サポートレベルが平均で上がる
↓
客、割れ厨ともにそのレベルに慣れる
↓
割れ対策して大手ウマー
↓
客の求めるレベルが上がっているので、新規参入のハードルが高くなる
↓
ユーザーウマー
>>762 759ではないが、箱の価値は基本的に中古で買い取ってくれるかどうかという1点のみ
つまり金銭的価値のある者としてエロゲを保持するか否かで
自分自身が箱に価値を見出しているわけじゃないんだよね
実際でかくて邪魔だから売ろうってことで中古行きになる例もある
最近のエロゲ、パッケージでかすぎ
http://peach.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1040534099/ 全ての人を満足させる必要は無いし、不可能だ
一部の人が気に入ればいいのも確か、
しかし、一部の人に気に入られたいが為に大部分の人から嫌われてしまっては本末転倒
何事もバランスが大事
買うことによる魅力、手元に残しておく事による魅力、
そして多くの人から決して嫌がられない魅力
この高難度の知恵の輪を解くのは難しそうだが……
>>766 いや、単に箱のデカさを愚痴ってるだけに見えたもんで。
あのカキコだけでは即売りする人とは判らんよ。
つーか、中古販売は合法と判例も出てるのに、それをやらせないようにする、
というメーカーの態度は幾ら何でもおかしいと思うけど。
自分達が法の裁きに素直に従わないのに、なぜユーザーにだけ求めるのか?
>>768 メーカーが中古売買を止めさせる権利は無いが、
ソフトの使用権を制限して販売するのは問題ない。
未使用なら譲渡や売買も可能。
欲しいゲームで安かったら俺はアクティベーション版を買うよ。
>>769 >ソフトの使用権を制限して販売するのは問題ない。
それをやりたかったら、ちゃんとライセンス契約の形にして条件を明確にした
ライセンス条件書を同封するべき。ビジネスソフトみたく。
そういった契約の体裁を整えずして「ライセンス契約だ」と後づけで権利を
主張しても、著作権法上自動的に付与される制限以上の内容が認められる
わけがない。
>>770 >ライセンス条件書を同封するべき。ビジネスソフトみたく。
その書類があってもなくても裁判になったら関係ないと思う。
反対派の人はその書類がないほうがむしろ好都合では?
勘違いして買った人の未使用品の返品にしっかり対応すれば
特に契約上問題は起きないと思う。
>>771 >その書類があってもなくても裁判になったら関係ないと思う。
なんで?
明確な契約条件書があるかどうかは重要な争点になると思うが。
そもそも、MS等のビジネスソフトメーカーが条件を細々と書いた
ライセンス条件書を同封しているのは、「それらのライセンス条件は
契約の形でしか縛れない」ことを知っているからなんだが。
あと
>勘違いして買った人の未使用品の返品にしっかり対応すれば
購入物の内容について勘違いしてるかどうかは、ライセンス条件が明確に
なっていなければ判別しようがないと思うが。
>772
パッケージの中の書類は契約書としては機能しない。
箱の中に契約書を入れて、読まなかった方が悪いというのは公平性にかけ、
メーカーから消費者への一方的な意思表示なので契約とはみなされない。
条件はパッケージの外に記述するか、販売時に口頭で述べるべきこと。
>>705 1.裁判の弁護士費用は、どちらが勝ったかに関わらず全てそれぞれの依頼人の負担。
2.名誉毀損で勝訴しても、弁護士費用すら回収できない事がほとんど。
3.訴訟を起こしたことに対する名誉毀損が認められることはほとんど全くなく、
認められることは報道や書き込みに関する事がほとんど。
また、彼がnyを開発したのは本人が言ってる事実なので、それに対する損害賠償訴訟であれば、
名誉毀損にはあたらない。
4.放流主の方は刑事で有罪が出たので、まず賠償請求が認められます。
ゆえに、金銭的打撃を与える為に訴訟を起こすのは有効だと。
フリージャーナリストがよく訴えられてるでしょ?
>>773 そうね、それは重要だ。
正確には「契約締結前」に明示されている事が必要。
ビジネスソフトの場合、「箱の中に入っているCDとかのメディアの
封を切った段階で契約成立とし、条件に同意できない場合は
メディアを開封せず返品すれば全額返金する」ということが
明示されているからね。
なので、「箱の中に契約条件書」でも一般的には認められて
いるわけで。
(法的にこのやりかたの効力についてどこまで争った事が
あるかは知らん)
どちらにせよ、現状の「何ら条件を示していない」状態では
メーカーが「中古不可」とか言って権利を振りかざそうとしても、
法的拘束力はないというわけで。
……もはやプロテクト、違法コピーからズレまくってる気がするが。
アクチも含めてスレ分けない?
>>774 知ったふりしてフカシこいてんじゃねーよ(藁
>1.裁判の弁護士費用は、どちらが勝ったかに関わらず全てそれぞれの依頼人の負担。
少なくとも公判当日の費用は負けた方に請求が行くし。よって費用の大部分は
負けた方払い。
>2.名誉毀損で勝訴しても、弁護士費用すら回収できない事がほとんど。
>3.訴訟を起こしたことに対する名誉毀損が認められることはほとんど全くなく、
> 認められることは報道や書き込みに関する事がほとんど。
もうちょっと勉強しておいで。はったりにも程がある。
> また、彼がnyを開発したのは本人が言ってる事実なので、それに対する損害賠償訴訟であれば、
> 名誉毀損にはあたらない。
"それに対する"ってことはnyが悪だとの前提で訴訟を起こすわけだよな。
刑事じゃあり得ないし、民事でもかなりの言いがかり的側面を持つ。へた
すりゃ誣告罪で持ってかれる内容なのに、損害賠償とか言われてもねえ。
名誉毀損だって立派に成立する。
>4.放流主の方は刑事で有罪が出たので、まず賠償請求が認められます。
で、いつから放流主を訴える話になったんだ?関係ない話を巻き込んで
何がしたい?
中古が裁判で合法と認められているのは事実だが、それは司法が中古は絶対に
正義と言ったわけではない。
司法は、法律にてらして、中古が違法ではないと言ってるだけ。
つまり、ゲームにも頒布権を認めるという法律ができれば、司法は中古を違法と
見なすのだ。
さあ、国会議員を動かして法律を作ろうじゃないか。全国の著作権者よ立ち上がれ!
なんちて。
言い出しっぺが立ち上がる気がないヘタレなのはいつものことか。
立ち上がる気が無いからこそ好き勝手言い出せるんですYO
業界愚痴スレ見てるとnyに八つ当たりしたくなる気持ちもわかるな
1000本、2000本クラスだと単に出来が悪いとか、宣伝が十分じゃなかったとかの気もするが
立ち上がらんでももう文化庁はそう動いてるわい。
現状のnyが野放しなのは消費者(お金を払う人だ!)に対して失礼だぞ。
エロゲ団体は何とか汁!
Fa(ryは参考にならないにしてもSHAFF(ryなんかでも結構売れてるんだから
まだまだ捨てたものじゃないんじゃないカナカナ
>785
あれはスタッフの実績もさる事ながら、宣伝の勝利でしょうな。
雑誌書き下ろしをタダで無節操なまでに引き受けまくってたから……
同じ事をやれ、と言われたら並の原画マンは悲鳴を上げるぞ。
中古とnyは、全く次元の違う問題だと思うんだけど、このスレで
一緒に話されてるのが訳わかめ。まあ、アクチは一人クラックさ
れれば終わり名ny対策というよりは、中古規制の面が強いからそ
ーなるんだろうけど。
ny対策なら、スパイ機能搭載の捏造を放流するとかの方が効果的
じゃないのかな。
全く別の次元ではないよ。
法律という線は引かれているが
質は同じであり強度の差があるだけ。
>>783 限りある物のやりとりと、無制限にデータをコピーするんじゃ
全然違うジャン。
新品買ったユーザーがメーカーに落としてないじゃないかと感じる点ではいっしょかも。
中古かっちゃうけど。田舎なんで新品少ないのよ。むちゃくちゃ気に入ったゲームできたんで
それはひょっとしたら買いなおすかもしれんけど。
おれはいっぺん買ったらうらないから、前に買ったヤシと共同購入したようなもんだと
思おうとしたりしたけど、メーカーには金入ってほしいからなぁ。
中古を廃するなら、メーカー側はどんなに売れなくても在庫を一定期間抱えるべき。
ロットアップ早すぎ
>>789 だから質が同じで強度が違うといっているだろう。
著作権者が出荷した段階で元々1つだったものを、
複数の受益者が使用するという点では同じ。
→質が同じ
コピーのほうが受益者の数が多い。
→強度の問題
法律はより強度がある可能性があるコピーを禁じた。
コピーでも数が知れていると予想される家庭内あるいはそれに順ずる
範囲は許可している。
映画の著作物は上映で1度に多数の受益者が発生するので、コピーでは
無いのに禁じている。
>>792 それはあくまで貴方個人の意見に過ぎないんじゃないのカナ
ファーストセールなんとやらを持ち出してくるのも不毛だから
あたかも当然のことであるかのように語るのは止めた方がいいんじゃないカナ
複数の受益者が存在したらおかしいのカナ不自然なのカナ反社会的なのカナ
ん? 個人の意見を書き込むのは自由だろ。
明らかに嘘と自覚して騙そうとしているならともかく。
異論があるならあなたも書き込めばいい。
あと「おかしい」とか「反社会的」とか言っていないことを
捏造しないでくれ。
エロゲー一つ買うのも大変な時代になったもんだ・・・
大変どころか、かつてないほど簡単になったんじゃないの?
夜欲しいソフトをセットすれば、朝起きる頃には手に入ってる。
店に行く必要も代金を払うために労働する必要もない。
んで、空いた時間で、2chに割れはくそげメーカーに対する正義の鉄槌とか書き込む。
すばらしい時代になったもんだ。ヤレヤレだぜ。
>>794 ただの荒らしだ。気にすんな。俺は君の意見に同意。
まぁしいて言うならもう一つ、完全に違法行為か灰色の合法かの違いがあるね。
でも質で言うならほんと、中古もnyもメーカーにとってはいっしょだなぁ。
未来のゲームはソフトなんて無くて、
データをダウンロードして遊べる、とかファミコン時代に
何かの漫画の未来像であったが、その通りになってきてるんだな(w
……違法な代物でなければ完璧だったんだが。
違法著作物共有にこれといった有効な方策がでることもなく
順調に行けばあと2年ぐらいでエロゲー業界はなくなっているだろう。
生き残っていてもほんの数社が細々と続けているか、
1000本売れれば万々歳という同人レベルのものが大量に跋扈
しているかのどちらかだろう。
小売店は存続できなくなり、パッケージは消えうせ、ダウンロード販売になる。
中古が取り扱えないと儲けが減ってやっていけないといっている販売店の人間も
それどころじゃなかったって気づくだろう。
DL販売どころか普通の通販で既に地方は先細り傾向だけどな。
ゲーム部分はプレステ2、エロ部分はDVD Player Gameで分割販売したりしてw
nyで流れているエロゲのほとんどがMX経由だから
ny潰したきゃ、まずMXを叩けということよ
MXはnyより簡単なんじゃないかな。
閉鎖的でギブアンドテイクでなければ交換してくれないなら、
民間人にとっては特定は難しそうだけど、
警察や裁判で訴えるとかすれば簡単そうだし、
会社のやる気&お金次第のような気がする。
それと中古は残して欲しいなあ。
現状メーカーに金が入らないのが問題だってんなら歩み寄るなりなんなりして
ユーザーが気持ちよく利用出来るようにしてさ。
(今はメーカーに金が入らないの知ってるから後ろめたくていけない)
中古が無くなっちゃったら「定価(ショップの一律〜割引含む)じゃ買う気しないけど安けりゃ買う」って
類のソフトに手が出せなくなっちゃうしねえ。
(先に言っとくけどワゴンで叩き売り、なんて都会だけだからね 中古なら通販とかも使えるケド)
なんかアクチとかプロテクトとか結局小手先の対策に過ぎないと思うんだけどなあ。
あまりにも敷居の低すぎるnyは確かに対策しなきゃならんだろうが結局のところ対価を
支払うかどうかって意識の問題だからなあ。
ここをなんとかしない限り第二のnyが出てきてプロテクトがクラックされたらユーザーの利便性が
損なわれるだけで終わっちゃうし。
あ、書き込み順が逆になっちゃった。
ゴメン。
>>798 荒らし呼ばわりは心外じゃないカナ
>>792の受益者が単一であってしかるべきという暗黙の前提に妥当性がないと指摘したいだけ
商品として譲り渡された物は所有者が自由に利用できるのが通例で
映画は公衆に上映されるという性質上、頒布権という形で特例で保護されているにすぎないんじゃないカナ
>まぁしいて言うならもう一つ、完全に違法行為か灰色の合法かの違いがあるね。
>でも質で言うならほんと、中古もnyもメーカーにとってはいっしょだなぁ。
逐一著作権者に利益が入らないと法律スレスレなのカナ
中古が焼き売り等の犯罪行為の温床だとしても中古売買自体は何らの違法性もないんじゃないのカナ
そもそもプロテクトを掛けてバックアップを制限するのは二次利用の適法性を確保する為じゃないのカナ
ここ最近、意図的なもんかどうかは知らんけどny房(純ny) vs 純正規ユーザー(メーカー寄り?)って図式に
なってる気がするけど極論じゃネタにしかならん気がするね。
正規厨って呼んだ方が良いだろ、このレベルの低さじゃ。
>>809 ny厨 vs 社員
正規ユーザーはまったりROMってる
812 :
811:04/04/06 16:53 ID:b5as5v0K
ありゃ、内容的に誤爆
このスレの趣旨と違うな
エロゲスレ読んだ直後にレスしたらおかしなレスになった
すまん
>>808 中古は既にコンシューマゲームにて合法判決が出てるしね。
争点はだいたいここで挙げられている様な内容で。
他に類似の裁判は無さそうだし、「中古が違法」だと言える
ような判決も見当たらないので、現段階で中古は法的に
問題だと言える根拠は見当たらない。
PCはコンシューマとは違うと言う主張をしてこれを覆すには、
PCゲームならでわの理由(それもコンシューマでの判決を
覆せるだけの強力な)を出せないと駄目でしょう。
出したとしても、それが法的に認められるかは裁判をして
みないとわからない。
焼き売りはその過程で生じる違法コピーが犯罪であって、
別に中古そのものに責任が有るわけではないし、理由と
しては無理が有るかと。
一緒にコピーツールを売るとかして、中古屋が明らかに
違法コピーを幇助していれば、その店を個別に犯罪幇助で
叩くことは可能だけど、別にそれは中古売買を行った事で
犯罪になるわけではないし。
焼き売りしなきゃ中古は合法、使用しなきゃnyのダウンロードは合法。
それがどうした?って話だな。
>>814 今の法は頼りにならないから己が裁く ですか?
そういうのは「私刑」といって違法なんですよ、知らないんですか?
別に法律に訴えて中古を締め出そうってんじゃねーんだから、
合法うんぬんは無意味だな。
現行法で中古をなんとかしようというんではなく、
改正の方向で動いているんだから、過去の判例を
出してきてもしょーがない。
>>815 レスを返す相手を間違えてないかい?
そんな事は、「クソゲ作ったメーカーは絶対許せんから漏れが裁く」って絶叫してた奴に言えよ。
>>816 合法的な権利を実力で制限したら問題になるだろうが。
>>817 法改正を考えているにしても、それは改正が行われてから有効なわけで、
それまでは現行法が有効なわけだから、無意味とは思わないな。
法改正が必ずしも通るわけでもないしね。
あと、法改正の内容のソースがあれば教えてほしい。
>>817 詭弁の特徴15条
3:自分に有利な将来像を予想する
>>819 >
>>816 > 合法的な権利を実力で制限したら問題になるだろうが。
強力なプロテクトやアクチベーションへの移行による制限は合法だよ。
だから、現行法に訴えて中古を締め出すという
主張自体が無いのに過去の判例持ってきて
なにがしたいんだっての。
>>821 コピー・プロテクトについては著作権法に規定が有るが、中古販売を
実力で制限するのは何を法的根拠にしているのか教えてほしい。
これを制限できるのはせいぜいライセンス契約ぐらいだと思うが。
あと、アクチではメーカー側から一方的に使用を停止することが
可能だという話があるが、これについてはどうか。
購入後にメーカーの都合で一方的に使用を取り消せるのは
消費者に一方的に不利だから不当契約だと思うが。
最低でも使用可能期間を明示して、その期間は保証する必要が
あると思うが。
その場合はこれまでの「永久使用権」ではなく「時限使用権」に
なるわけだから、同じ値段では納得しない人が多いかと思うけどね。
>>823 >
>>821 > 実力で制限するのは何を法的根拠にしているのか教えてほしい。
実力の定義が分からないな。漏れは単にプロテクトによって制限すると書いただけだ。
プロテクトが合法だと認めるなら、それ以上議論の余地はあるまい。
> あと、アクチではメーカー側から一方的に使用を停止することが
> 可能だという話があるが、これについてはどうか。
これは契約と運用の問題だな。アクチそのものの導入の問題ではないな。
個別の事例ごとに各メーカーと議論すべき話だ。
>>822 >>788の中古はnyと同質発言は不適切だってだけカナ
犯罪であるかのように主張されるのは感じ悪い
アクチだって不意討ちや騙し討ちみたいなやり方さえしなければ個人的には問題ないカナ
>>824 著作権法でのプロテクトの規定は、私的複製を制限できる例外事項
としてだけだぞ。
よって、アクティベーションをコピープロテクトと用いるのなら法的根拠は
あるが、中古規制のための機能として用いるのには法的根拠は見当たら
ないと言ってるわけで。
プロテクトというくくりで、それがもたらす全ての効力全てが合法だと
言うのは乱暴だよ。
>>825 情報サンクス。
これを見るかぎりでは問題となってるのは焼き売りの類いであって、
中古そのものを規制しようという動きはなさそうだね。
>>826 よーわからんけど、アクチってのは結果的に中古ではプレイは出来なくなっているが、
物もデータも中古でやりとり出来なくしているわけではないだろう?
器は譲渡できるが使用の権利は最初の購入者に残っているわけだろう?
たとえば、アプリではユーザーの権利を譲渡できないものがあるが、
それもいけんのか?
>>828 中古販売≠焼き売り、という主張したいならその通りだろう。
実態がそうかそうでないかは根拠のある統計もないし、議論は無意味だしな。
中古購入者がプレイできないから店が引き取らないんだって
>>827 だから捏造すんなって。
現象として同質=犯罪なんて誰が言ったのよ。
日本国があるところで線を引いて中古は合法と判断したんだから
胸をはって合法だ。
それを覆そうとはしてないぞ。
>>829 使用権もまとめて譲渡すると考えるのが普通かと。
あと、アプリの場合は著作権ではなく契約で縛ってる。
(契約ならどんな条件でも認められるかと言うとそうではなく、著しく不当な
内容だと認められないこともあるが、ここではあんまり関係ないのでおいとく)
>>830 ちょっとまて、あんた 中古=焼き売り を前提に話をしてたのかよ。
そりゃ論が乱暴すぎるよ……
>>833 契約でいいなら、アクチもそれでいいんじゃねーの?
>>834 ちゃんと契約の態を成していれば有効と見なされる可能性は強いだろうね。
(法的に争った実績が無いからどう判断されるかはなんともいえんが)
ただし、契約にするなら、ちゃんと「契約前」に契約条件を明確にしなければならんのだ。
サービス内容とか制限事項とか保証とか。
なので、後からこういう契約でしたと出してくるのは認められないし、一方的に契約内容を
変更する事も認められない。
また、あまりにも一方的な内容だと不当契約と見なされるので、契約ならなんでもOKと
いう訳でもない。
ちなみに、今回のD.O.の場合はその辺ちゃんとやっているかというと甚だ疑問なわけで。
>>833 > ちょっとまて、あんた 中古=焼き売り を前提に話をしてたのかよ。
> そりゃ論が乱暴すぎるよ……
確かに最初に確かめるべき前提だった。思いこみが強すぎたかも知れない。すまない。
しかし実態は中古=焼き売りが大勢を占めてるのではないのかい?統計などないが。
「メーカーの人間としては、中古は無くなって欲しい」と主張するって事は
店舗ごとに特典付けて複数買いを煽るやり方は一切止めます、と解釈して良いのかな?
まさかテレカやらシーツやたCDやらの為に十数本買ったソフトを
ユーザーは全部持っておくべき。それが正義。とか言わないよね?
こう言うと「嫌なら買わなきゃ良いだろ!」としかレスは返ってこないだろうけど
その特典でしか見れないシナリオがありますよ〜。とか露骨に複数買いを煽りまくっておいて
中古に売るのは勘弁して欲しいな〜。とはいかがなものか。そりゃちょっと虫が良すぎません?
>>835 アプリだってライセンス前に契約内容示してるぞ。
それと同じで問題があるようななにかがあるのか?
839 :
838:04/04/06 18:47 ID:y/J7Jrhj
契約内容示すだけでなく、契約もライセンス直前だ。
しかもその時点では既に金を払っている。
>>837 特典が複数買い目的のものという認識もおかしな話だな。
>>840 >
>>836 > 焼き売りが中古の大勢を占めていたとしても、問題なのは焼き売りの
> 成分として含まれる「違法コピー」であって、本来無関係の「中古」に
> 責任を求めてはいかんだろ。
その趣旨に沿った主張をしたはずだ。
違法コピーを防いだ結果、中古販売が出来なくてもそれは違法ではない。
そちらが言っているとおり。
>>819 アクチで二次ユーザーには起動できないゲームでも1円くらいの値段はつくから
ユーザーの「中古として売却する権利」は侵害されない。
※1円=忍者ごっこの手裏剣代用品としての利用価値(苺ましまろ3巻参照)
転載
貸本屋から、一回レンタルする度に著作権者にお金が行く仕組みを漫画家が
作ろうとしている。文化庁も後押しを始めた。
ブックオフなんかの新古書店も、買って読んですぐ売る側から見れば貸本と
一緒だし、社長がやぶさかじゃないような発言をしているので、近いうちに一回
販売する度に著作権者にお金が1〜4%戻る仕組みができるかもしれない。
ゲームの中古販売でも、これと同じような仕組みができれば問題無いのでは?
>>846 メーカーが再アクチ権をなんぼかで中古屋に売るようにすれば双方メリットが出ていいと思われ。
このスレみんな中古が好きみたいだから、
中古業界を守るために、これからのデジタルメディアはプロテクトを
無くしてコピーOKにすれば、みんな満足で丸く収まるじゃないか。
そうじゃないとこのスレまとまらない。
まあ、アクチによって中古に売れないって事が事前情報としてわかってれば、買わなきゃ良い
わけで、直前までアクチタイトルである事を黙ってて、騙まし討ちで売るんじゃなきゃ、別に良い
んじゃないのかな。全メーカーが、一斉にアクチ必須になる訳じゃないみたいだし。
私は、アクチタイトルは回避するけど、その条件でもカワマン人だけ買えば良いんじゃないの?
心配しなくても、違法コピーがなんとかならなきゃ、新品も中古もどうせ死ぬ。
>>847 良いアイディアだと思うけど、無効化の仕掛けが必要じゃない?
>>849 予約・当日買いは止めて評価待ちにすれば問題無いだろ。
それで万が一買えなかったら縁が無かったと思って諦めればいいし。
>>852 今のエロゲは瞬殺ロットアップされるタイトルが異常に多いんだけど。
予約しなきゃ買えないゲームが多い。事前情報は欲しいよな。
>>853 異常に多いというほどは瞬間ロットアップは多くないだろ。
シャッフルだって通常版出てるし。
へんしーんだって追加入荷しているし。
>>852 いやそもそもアクチみたいな利用条件を評価待ちにしろっていう方が
問題有るだろ。
>854
でも、通常版出るまで、かなり期間が有るだろ。
地方なんで、ショップも秋葉原の様に余るほど大量にとってくれないから、買い逃す事も
しょっちゅう有るし、予約しないと買えないよ。
そもそも、事前情報で出せない理由って何?
どんな条件で売るのもカマワンが、騙まし討ちはするなって言ってるだけなのに。
そもそもアクティベーションの騙し討ちとやらをやった例はあるのか?
>>857 先のBLゲーが発売数日前になってアクチ搭載を公開ってのなら。
アクチの詳細は発売後になってやっと公開されたはず。
D.O.のは騙し討ちの次の候補って感じだな。
まだ確定したわけではないが、発売までもう3週間切ってるのに
何も言わないってのはよろしくない。
通常版と併売までしてるのに、どうせ買わない香具師が
騙まし討ちもクソも無いわな。
>>860 通常版を併売しているからって、ネット版の詳細を公開しなくていい
理由にはならんだろ。
なんでそんなに詳細の公表を嫌がるんだ?
理解できん。
>>861 わけのわからんことをいわんでくれ。
メーカーへの目線で俺に言われても困るわ。
おれは一ユーザーの立場で言っただけだ。
ユーザの立場から言えば通常版発売とアクチ情報を出さないことはまったくの別物だな。
はっきり言って今回は拙い。
864 :
861:04/04/06 22:09 ID:yPe7PlQb
>>862 >メーカーへの目線で俺に言われても困るわ。
そりゃそうだ、失礼
>>778 >>774ではないが
弁護士費用がそれぞれの当事者負担ってのは間違ってないだろ?
敗訴者負担は訴訟費用だ。混同しないように。
>>863 てか、詳細がわからないと「なんだ、ネット接続環境があればこっちの安い方があきらかにお得じゃないか」と
パッケージを見るまで2バージョン出ることを知らなかった層は間違いなくアクチ版を取ると思われ。
その辺、事前発表はともかくパッケージにはきちんとそれを見ただけで大まかな内容がわかる注意書きは
入れておいていただきたいもんだ。
コピーできないプロテクト(もしくはアクチ)と、セーブデータの非互換性。
この2つがすべてのソフトに採用されたなら、すべてのユーザーがエロゲに対して冷静になるぞ。
振り返ると、あんまり何も考えずにエロゲを買いつづけ、安易にセーブデータを拾ってきて終わりにしてきていたなあ。
中古反対してるしてるのは、ロットアップしたソフトを中古に売るのも反対なのか。
ならメーカーは5年は新品在庫抱えてもらわないとな。
売り逃げしといて中古も反対では、虫が良すぎないか?
それこそp2pでクラックを拾うしかないという悲しいことになりかねない。
>>868 このスレでは中古撲滅叫んでるやつはほとんどいなかったと思うが。
大半の中古反対派はは中古からメーカーに金が流れない構造を問題にしてると思われ。
新古品が発売日に並び、新品市場を確実に圧迫してなおメーカーには何の
得もないんだから、このまま行けばメーカーを食いつぶしていくのは目に見えてる。
既に判例はあるけど、現在の中古市場の規模や新古品の現状などを盾にすれば中古裁判勝てないもんかねぇ?
中古ショップが出てきた当初とはもう大きく状況が違うというのに……。
中古的にアクチは違法
プロテクトはずせ
中古裁判勝つって中古撲滅の事指してるんじゃないのか?
中古ショップなんて98の頃から既にあるじゃん。
ソフマップだって中古販売足がかりにしてたんだし。
メーカーに金が流れないというなら、中古販売禁止期間を設定するとか、
中古販売の何%をメーカーに還元するとか方法はあるはず。
勝てそうもない裁判起こす金なんか何処もないでしょ。
>>870 新古品の定義がよくわからんが、未開封中古のことを言ってるのかな?
だとすれば、そもそも未開封のまま中古に出るという現象があること自体
間違ってるんだよな。
しかもその原因は売り手側(メーカー及び新品販売店)が作っているわけだし。
>>872 余談だけど、ソフマップって、中古裁判している間は中古をやめていて、
裁判に勝った途端中古を復活させた実績のあるヘタレなんだよな。
>>872 いやだからそういう協定結ぶための裁判……別に裁判しなくてもいいか。
でも今の中古業界は例の判例盾にして、強気の姿勢だから一度覆す必要があるんじゃないかなーと。
古本のほうもまだそういう構造になると決まったわけじゃないしね。
ついでに言うと、昔から中古ショップがあるのは承知の上。
これほどの規模になったことが問題だと言いたいわけで。
>>873 別に開封済みでも発売日翌日くらいじゃ500円も変わらんし。当日に並ぶ事もあるし。
新発売の物が中古として速攻で中古ショップに並ぶこと自体が異常なわけで。。
>>874 今の著作権法上は、規模によって中古の合法・非合法が決まるような
項目はないのよね。最高裁の判決もそう。
だから、規模が当時と異なるという点を争点にしても勝ち目は無いかと
思われる。
なので、今の法律のままだと、「中古についてメーカーに何%か還元」
と要求しても法的拘束力は無くて、せいぜいお願い程度にしかならない。
しかも、当の中古屋にしてみれば、相手は以前自分たちを滅亡させるべく
攻めてきてるわけで、今更お願いされても聞き入れてやる義理は無いと
思っていても無理はなかろう。
判決の出る前のグレーな時期だったら、双方妥協の余地は合ったかも
しれんが。
よって、メーカー側が中古に対して何らかの手を打つとすれば、
法改正を狙うしかないんじゃないかと思われる。
中古業界はメーカーが痩せ細ってきている現状をどう認識しているんだろうな?
まぁ基本的にはしゃぶりつくせるだけしゃぶりつくしてやばくなったらトンズラor妥協ってかんじか?
すでに中古業界に命綱握られてる感じがするな。
中古屋、割れ屋、ny厨、要求過多なユーザーに骨までしゃぶられるエロゲメーカー
>>877 業界がやせ細ってきてるのは中古問題のせいだけじゃないと思うぞ。
体力落ちる→質落ちる→売れない→体力落ちる→以下スパイラル降下ループ
まあ仕切り直して、ビジネスモデルを再構築するんだね。
製作、流通、契約形態、すべて一から見直しかな。
>>880 このタイプの悪循環はどの業界でも経験する事だね。
コミックしかりアニメしかり。
市場が衰えていってるのは結局バブルが弾けたということかな。
これについては違法コピー問題とはなんら関係が無いんで、
余談だけどね。
>>881 > これについては違法コピー問題とはなんら関係が無いんで、
> 余談だけどね。
すごいね、何でも知ってるんだ。神様みたいだなあ。
>>882 「このスレの趣旨から外れる」という意味で書いたんだ。
誤解を招いたのであればすまん。
少し前にも脱線しすぎという指摘があったし。
>882は脳みそのシワが普通の人よりちょっと足りないってことで
>878
>要求過多なユーザー
ユーザの目は本当に肥えた。
低価格ソフトにまでボリュームや声が求められるようになるとは。
損益分岐点を低く見積もったソフトは正直見劣りする。
>882
滅世曰くAIRで新規ユーザが大量に増えたらしいぞ。
2001年は実際にセールスが好調。
3年も経てば彼らが抜けても不思議ではないと思う。
暇を持て余したへたれ業界君が駄々こねて
話をループさせるのにはいいかげん飽きた
流通様にぼろ糞に叩かれて、ここで八つ当たりですか?
てめー様の糞ゲーなんかワゴンでも買わねぇよ、ばーか
面白そうなゲームなら、プロテクトがあろうがなかろうが買う。
以上。
↓
>>887を「つまらなそうなゲームはnyで落とす」とミスリードしまくったレス
ミスリードの意味を間違えている。
>要求過多なユーザー
目が肥えたつーより「寝取られ入れるな」とか「女は全員処女にしろ」とか
「特典つけろ」とか「中古で売る権利は保証されなくてはならない」とか
そういうお馬鹿さんが増えたといったことを言いたいのだと思われ。
つまらなそうなゲームは無料でも遊ばない。
以上。
エロゲーはもうつまらない。
以上。
面白い、つまらない の話にしたがる香具師、消えませんね(´・ω・`)
>>883 業界の衰退と違法コピーは関係ある→スレの趣旨に反しない
業界の衰退と違法コピーは関係ない→スレの趣旨に反する
漏れの脳みその皺は足りないんで、きっと誤読してるんだろ。
面白そうだから、買ったり、違法コピーしたりするんだよ。
つまらなそうだったら、買わないし、違法コピーもしない。
ある意味最強のコピープロテクトは「つまらなそう」と思わせること。
意味の無い言葉遊びはやめろよ。
nyで落として遊んでもつまらなそう、買って遊んだほうが面白そうと思わせるのが
ベストのコピー対策だと思うけど。
日曜日にイノセンス見てきた。
いまいちかなぁと・・・
そういえば、
隣に座ってる奴がデジカメでスクリーンを撮影してて突然四方を囲まれて連れ出されてた。
馬鹿な奴だ。
899 :
898:04/04/07 11:37 ID:PRVutl2V
誤爆
俺何やってんの!俺!
逝ってくる
その撮影映像がnyでばら撒かれる、という話かと思った(w
>>897 ゲームそのものに価値を求めてもnyでばら撒かれたら終わり。
特典の方が嫌でも重要になってくるだろ。
クッションや抱き枕やマグカップなんかは
サントラ等と違いnyでばら撒くことができない。
複製不可能の漫画でさえ売上が激減しているの、違法コピーが売上減の原因と言っているのはいかがなものかね。
エロゲは冷静な判断をさせず、1人あたりたくさん買わせることで市場を維持してきたのに、アクチ導入でその利点を放棄させるのは不利だと思うが。
よさそうなソフトを4、五本買う→だめだったら中古に売る→資金回収→次へ、のサイクルが破壊されるな。
ああ、狂信的な信者(関連商品を買いまくり他のソフトを買わない)がつくようなソフトは、エロゲ業界全体には有害のような気がする。
>>897 ゲームだけ視点に立てばnyは絶滅させるべき。
まともな奴には、まったくメリットがない。
買わせるためと言うなら、ダウンロード形式の体験版の配布で十分。
>>897 目的の話をしてるのでなく、手段の話をしていると思うのですよ。
>>902 漫画はスキャンでウプできるだろ。
マンファ文化が発達しない韓国では、そういうのが横行している。
違法コピーと無関係とはいえない。
>>902 nyとかでスキャンされた漫画や小説までもUPされてるらしいぞ。
小説までスキャンする暇人がいるのか…。
ありえんが仮に合法だったと仮定しても小説なんざスキャン画像で読まねぇ・・・。
古い人間であるがゆえに本最高。
ああ、まぶらほの扉絵とかは画像で欲しいかも知れんw
一度、PDFファイルで読める電子ブックを買った事があるが、
ずっと見てると目がチカチカしてきてダメだったなあ。
プリントアウトして読む本末転倒な事してた。
小さい頃からこういうのに慣れ親しむようになれば、
普通に読めるようになるのかなあ……
昔の人間は紙媒体になれているが、これからの世代は電子ブックが日常的になってくるかもね。
これから先、デジタル化が進んでいく業界はどこも違法コピーに悩むことになりそうだ。
★「海道 ネットワーク接続版」はネットワーク接続版という新しい形態での第一弾特別価格となっています。
まず、値段は次回以降あがることは確定。
Q.02
ブロードバンド環境じゃなくてもゲームは出来るのでしょうか?
A.02 ナローバンドでもゲームの起動/実行は可能です。
但し、後日予定されている付加サービスについては、ダウンロードサイズが非常に大きくなることもありますので、ブロードバンド環境の導入をお奨めします。
ナローの人はおとなしく通常版帰ってのも確定w
説明キター(゜∀゜) ”メアド必要”以外は いい感じだ。
普通だな。
あのさぁ…>911を見て思うんだが、
何度も「ソフ倫」って出てくるけど、
まともな会社ならこういった文章は普通は「コンピュータソフトウェア倫理機構」って書かないか?
最低でも「コンピュータソフトウェア倫理機構(以下ソフ倫)」って書くと思うんだが…
ソフ倫って何?という人もいるだろうしね。
このスレにいればソフ倫も分かるけど一般的な名称でもないなあ。
ところでこのアクチはソフ倫主導のもので決定かね?
PLAY-GATEと言っているじゃないか
>Q.07 ライセンス認証はいつまで行われるのですか?
> また、会社が倒産してしまった場合はどうなるのですか?
>
>A.07 ライセンス認証は「アクティベーション」とも呼び、
> いくつかの企業がソフ倫より認定業者として指定されています。
>
> 「Play-Gate」を運営しているイーディーコントライブ株式会社もこの認定業者の一つです。
>
> 企業規模的、また公正的な面から見ましても信用のおける上場企業ということが
> 「Play-Gate」の信頼性の一つとなっています。
>
> なお、ソフトメーカーが何らかの都合により認証を行うことが出来なくなった場合、
> ソフ倫指定の認定業者が引き続き認証の継続、 または免除を行い、更に、認定業者にも
> 認証が不可能になった場合、ソフ倫の主導によりライセンス認証が継続されるか、免除となります。
>
> 仮にソフトメーカが倒産しても、以後のユーザ様へのアフターサービスは継続して行われますので、
> ご安心ください。
認定業者云々ってことはソフ倫主導だね。
それより「第一弾特別価格」ってののほうが気になるんだが
これはそのうち普通の値段になりますよって事?(w
>>920 >これはそのうち普通の値段になりますよって事?(w
>>915を見るかぎりではそうなんじゃないかと思うぞw
今後は9240円のアクチ版オンリーになりそうな悪寒。
>791
同意だなぁ
秋葉とかは大通り沿いの店とかで新作が品切れになる時期が結構ある
不定期に1,2ヶ月に1回、日曜夕しか行かないのだけど
2軒くらい回って新品が無ければ(高過ぎなければ)中古で済ましてるよ
イメージ的に中古は最新作かメーカーの.代表作以外の別棚倉庫という
認識に近くなってしまってる
こちらの忙閑のサイクルと発売サイクルとは合わないし
これってゲーム起動時に毎回ネット接続が必要なのかな
読んだ限りでは判断できないけど
>>924 >起動/実行にインターネット接続によるライセンス認証を必要とします。
これを「初回のみ認証」と読むのは不可能
>>909 >>910 瞬間的に書き換え可能な、紙のよう媒体の発明というより開発に期待するしかないだろうな。
電気信号を流すと冊子全体がフルカラーで入れ替わる。
雑誌も金を投入して冊子ごと書きかえる。
・・・バブルガムクライシスTOKYO2040でそういうシーンがあったな。
辞書の売上では既に電子辞書>紙の辞書になったな。検索性とかが比較にならんからな。
>>926 4月にはソニーが電子ペーパー使用のリーダーを出す予定だけど、どの程度の完成度かね?
>>911 >『海道 ネットワーク接続版』では、「雪桜 外伝」の配布を予定しています
雪桜て……。海道買うヤツは海道の追加シナリオ見たいと思うんじゃないかねぇ。
>>926 たしかPDAみたいな電子ブックて構想があったと思う。
本はメモリーという形で販売され、その電子ブックに差し込んで読む。
本専用のPDAて感じ。見た目も本見たくなるらしい。
という話をどっかで見たな。電源が要るのはめんどくさいかなぁ。
祖父倫流通は回収多いな
倫理機構として末期症状じゃないのか?
>928
海道やりたい奴は普通にソフト買うだろ。
+雪桜を楽しんだユーザーも取り込めれば購入者が増えるかもしれない。
つか、メーカースレ見てるとそういうのが実際にいるようだし。
>911
3台まで認証可能、とあるけどそれを超えた場合の対応や、
ハードウェア構成を変更したときのことが書かれてないね。
詰めが甘いというか…こんなんで平気なのか?
>>931 3台を越えた場合はメールしろ、個別対応すると書いてあったはずなんだが、
なんか無くなってる……
なんじゃこりゃ
つーか、海道の付加サービスが雪桜外伝って、雪桜未プレイの人の事を考えてないな。
>>930 せめて海道の追加シナリオ+雪桜シナリオだったらいいんだけどなぁ。
海道買うつもりだけどこんなサービスなら通常版買うだろうな。
てか、あくどすぎるぞDO……。
>>934 こういう抱き合わせ商法を日常的に行っているメーカーだから
今さらって感はあるけどね。
ただそれは別としてアクチ運用上の条件は結構厳しめになっているな。
これで売れるのかね。
D.O.スレでも言われているけど、プライバシーポリシーがプライバシーポリシーに
なっていないのはどうしようもないな。
いくらなんでもあり得ない。
虎視眈々と叩こうとしている割にはイマイチ弱いな。
あらを探すのも大変だな。
ああ、こころちゃんネット版は4800円だから。
かたや中古として売却できるけど8800円。かたや使い捨て・おまけ付で4800円。
さすがに手元に残す派はネット版を選ぶかなあ。
双方ともにあんまり予約入ってないけど、ネット接続版をご予約いただいた方もいらしゃるよ。
小さな、しかし業界にとっては大きな第一歩となるかどうか。
わざわざ削ったということはサポートしないということかー!!
・・・ってのはそもそもどっちも買う気無いから実はどうでもいいんだが
サポートしますって文を後で削るってのはマイナス印象だよね。
たぶん社内でも仕様とか意思の統一がまだ出来て無くて混乱してんだろうな・・・。
ちと思ったのは2年間って自作ユーザーならパーツ入れ替え3回以上は
わりと当たり前っぽいけどそのへんあんま考えてなさそう。
そんな長期間・複数回遊べる内容かどうかは別として(w
>>939 あまい、「販売終了日より2年間」だ。
つまり、解除されるまでは「販売期間+2年」かかる。
安いのは今回だけなのか・・・
売れたら、次回からは9240円ネット接続版オンリーになるのかな。
>>942 通常版併売じゃ、アクチの意味が無い。
一体何のためのアクチかわかっているのか?
不正コピーを防ぐためのものだぞ。
>>942 てか、9240円じゃ今までより高くてマズーな感じなんだが。
ネット認証以前に値段で敬遠されそうな希ガス。
なんでちょっと高くなってんの?定価。
>>945 ああ、そういやそんなのがあったね。
しかし分かってはいても9000円超えると一気に高額に見えちゃうなぁ……。
>943
>不正コピーを防ぐためのものだぞ。
え?XPやOfficeと同じでメーカーだけが儲けるためのものじゃないの?
>>947 くだらん言葉遊びだな。
不正コピーを防止した結果だろう。儲けの話は。
アクチは不正コピーによって儲けが減らないためのものだ。
それと、アクチ自体で儲けるのはメーカーじゃなくてアクチ会社だ。
メーカーはその客だ。
ひとまずのところ、それなりの情報は出たね
あとはクラックされるかどうかか
>949
ホンマかいな。
プロテクトをかけるのは中古を規制してあわよくばリピートを増やすのが目的なわけで。
どこのメーカのこといっているのか分からないが
DO傘下のメーカーはプロテクトに積極的だったよ。
プロテクトかけられないからといってDVD版を生産しなかったんだし。
流通とDOの関係はよくわからんからパス。
>>949が言ってるのはリピートのかからないメーカーの話。
売りきりなら直接は関係ないやね。間接ならあることはあるが。
毎度初回売り切り、リピートなんかありません、ってメーカーから見れば、
プロテクトなんてあまり意味ない。
コスト掛かるし、締め切りも早くなるしメーカーにはマイナスにはたらく事も。
>>931-932 こういう実行時に認証する方式で、アンインスト時のアクチ解除機能がないってのは納得できないんだよね
初回のみ認証型なら不正利用の恐れがあるのかもしれないけど、この場合そういう可能性はない訳だろ
俺らユーザーはゲームを買うわけじゃなくてゲームの3回限定インスト権を買う訳なのか?
ぶっちゃけPCを取り替えて何回もインストし直すとは考えにくいけど
ドサクサに紛れて好き勝手やられているみたいでスゲー嫌だ
ZyXのムスえもんは4800円だな。どういうことだろう?
発売から間を置かずに中古が市場に出回る=新品販売機会の損失
が基本的な考え方。
#特典戦略による未開封品の蔓延はこの際考えないものとする
発売からの時間経過とリピート出荷量との相関関係はメーカーさんがよくわかっておるはず。
ソフ倫(メーカー)は中古との共存を謳っていたが、二年では長すぎると思われ。
通常版とネット接続版の双方を発売するから共存なのかしら。
毎回認証が必要であればネット接続してないスタンドアロンのマシンでは使えないって事か。
モバイルユーザーにゃ面倒な話だなあ。
まあ台数制限については構成が変わったからってサポートしないってのは流石にないとは思うが。
メール送受信はSSLで、とあるけど、POP/SMTP over SSL対応のメーラが必要なのかな?
結局ネット認証のお金も商品に上乗せな分けで
ネット認証会社にいらん経費を払う無駄な消費
>>927 中途半端だからな。
アニメの奴は数百ページを瞬間的に書き換えていたな。
40年くらい後なら実現可能かな。
98年のテレビシリーズの1話だから録画してあったらみてね。
アクチによって初回特典販売で複数買う人も減るのかなぁ
そういう売り方のソフトが出てみないとわからないけど
複数買いがどのくらいいるのか気になるところでもある
>962
店舗別特典ならゲーム本体は今まで同様に未開封中古に流れるんじゃない?
アクチでもαでも変らんでしょ。
>>963 未開封とか関係なく、買い取り自体がお断りなのに?
>買い取り自体がお断りなのに?
誰が決めたのさ、それは?
ソフ倫が決められることなんだ?
593 名前: 七誌店員 [sage] 投稿日: 04/03/28 01:20 ID:DRQXhXS5
ああ、そういえば報告がひとつ
某流通より「海道アクチ版は中古不可」との回答を得ました
先のボーイズゲーとは違って、永久にアクチ解除はなされないってことですね
>>968 販売終了から二年だからなぁ。実質解除不可って事に近いしな。
海道のメーカーもCD-BROSブランドだし、作らなくなる(実質閉鎖)は
あっても公式に閉鎖しないかもしれないしな。あそこのブランドは
ゲーム作ってなくてもとりあえず残してる感がある。
中古との共存を図るならせめて3ヶ月くらいが限度なんじゃないかねぇ。
共存するつもりが無いなら話は別だが。
>>969 いやだから七誌店員の報告は明確に中古排除ということだろ。
アクチシステムのPlay-Gateのページにもしっかり「不法レンタル・
中古ソフト販売にストップ」と書かれてるしな。
新品未開封品ならOKってことでは?
新品未開封品を前提にする中古ってのもなんか違うような……
その辺は店側が嫌なら買い取らないんで無いの?
新スレはなし?
大抵の買い取りするような店はマニュアルで動いている。
マニュアル外の買い取りはしてくれない。
>>970 中古業界の寄生虫構造も嫌いだが、メーカー側の中古毛嫌いも見ててイヤになるな。
も少しユーザーの意見も汲み上げて欲しいもんだよなー。
>>973 いつの間にやら。
じゃ、
>>980お願い。
>>970 それは法的には問題ないのかなあ?
既出ぎみだが明確にそういう目的だと謳うのはマズい気がするんだが。
恒久的に値下げするとも限らんのに(仮にそうしてくれたとて気に入らなくて即売りする場合とか考えたら損なんだが)
んな勝手な事されちゃあ拒否反応示したくなるね。
これでユーザー離れ&ny流入加速なんて笑えない話にならなきゃいいけどねえ。
これはオレ個人の意見だけど、現状ではny房がタダで手に入れてようと特に不公平だとは思わないけど
(つかどうでもいい、と思ってる 今オレがnyやってないのは違法だからじゃなく好きなメーカーに対価を払いたいからだし)
ここまで正規ユーザーに制限かけといてやっぱnyは防げませんでした、なんて事になったら流石にふざけんなって思うだろうね。
上記意見前提:中古売り不可・スタンドアロンでのプレイ不可
焼き売りに依存している状況ではどんな不正コピー対策だろうと
中古はダメージを受ける。
>>976 >それは法的には問題ないのかなあ?
実際には裁判してみないと判らないだろうね。
訴えるとすれば中古店の連合かな。
ARTSあたりがやってくれるといいんだが、あれはテレビゲームが
テリトリーみたいだから、メインで動くのはむずかしいかね。
ただまぁ、書籍・雑誌への貸与権の話とかにも声明を発表してるので
話を持ち込んだら聞いてくれるかもしれんが。
ARTSのOHPには掲示板が有るので書き込んでみると反応が有るかも。
別にオクで売ればいいだけの事じゃん
中古業者に中間摂取をお布施する奴の気がしれない
エロゲ板関連は販売店の人間もけっこういるからな。
>>979 メアドが必要なアクチのゲームはオクでも買う奴いないだろ。
フリーのメアドでの登録は出来なかったはずだし、プロバのメアドごと売るのかい?
たてられんかった
次スレよろ
↓
俺もたてられんかった
次スレよろ
↓
今年中に市場崩壊確実
普通に失敗して大手が後に続かなくて変わらずと見た。
>>976氏に限ったことではないけど
最近はメーカーのHPで体験版配布を結構やってるよね
それを活用すれば気に入らなくて即売りなゲームを買わなくて済むようになるんじゃないかな