エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
659名無しさん@初回限定
ErogameScapeより
> Fate/stay night (TYPE-MOON)
> ゲームの内容はとりあえず置いておいて、マイドキュメントのルートに勝手に
> ディレクトリを作成するのだけはかんべん。しかも、そのパスを設定ファイル
> はおろか、レジストリにも持っていないというのはどういうことか。プログラ
> ムに決め打ちですか? ちょっと、商品としては常識外れじゃないの?
>
> 2004年02月09日21時32分20秒

本当にこんな仕様だったの?
660名無しさん@初回限定:04/02/09 22:30 ID:2QZHZGs1
regsvr32 /u mydocs.dll してやるとどんな挙動になるかな
661名無しさん@初回限定:04/02/09 23:11 ID:hyM8B+av
SHGetSpecialFolderPath(SHGetSpecialFolderLocation)というAPIを使えば
ユーザーのカスタマイズに影響されずにマイドキュメント等の特殊フォルダパスを取得できる。
設定ファイルやレジストリにパスを持っている必要もない。

さらに言うなれば、ユーザーの作ったファイル(セーブファイル)は、
そのユーザー用プロファイル領域に置くべきであって、
"Program Files"の下といった特権ユーザーしか書き換え出来ない場所に置くべきではない。
もしゲームをインストールしたのがAdministratorsで、遊ぶのがusersだとしたら
ゲームのセーブがまったく出来ないという事態になる。

----------------------------------------------------------------------------

……と建前の上ではこう言いたいところだが、
エロゲヲタのPCがマルチユーザー環境なんてまず考えられん(w
フォルダって何?なんて言うヘタレの方も多い現状、セーブファイルの置き場に文句言う香具師の方が珍しい。

セーブファイルを保存する場所もコンフィグで設定できるようにしたほうが良いのかもな。
662名無しさん@初回限定:04/02/09 23:52 ID:+P6RpQMq
Program Files下は権限の問題があり、
Application Dataはデフォルトが非表示で、
My Documentsだと勝手に掘るなと怒られる。
663名無しさん@初回限定:04/02/09 23:53 ID:hyM8B+av
まあ、Fateだしな(w
664名無しさん@初回限定:04/02/10 00:25 ID:TNOzz9Nv
My Documentsにディレクトリ掘るアプリケーションって最近増えてるけどね。
DVD焼きソフトや画像処理ソフトなんかの場合、XPでマルチユーザー前提の
作りだから。
しかし、こういうのはアプリケーションから開く以外に、エクスプローラからファイルを
開くことがあるからわざわざMy Documentsに掘ってるわけで。

ゲームのセーブファイルはエクスプローラから開かないし、ユーザーに見えるところに
置く必要も無い(>>659みたいな物知らない人のクレーム面倒だし・・・)んで、
やぱApplication Dataでいいと思う。
665名無しさん@初回限定:04/02/10 00:47 ID:XaROSnBF
まぁ、インストール時にそのユーザの権利のあるフォルダにインストールで間に合う話だ。
アド民権限でインストールなら全てのユーザが使えるようにすべき?
はい。最もな意見です。
極論としてレジストリに保存しろと。
・・・・・
3年後にはそれが正しくなっている悪寒。
666名無しさん@初回限定:04/02/10 00:57 ID:ORWctWw0
Microsoftのゲームをやったら、
いつのまにかMy Documentsの中にMy Gamesが掘られていて、
その中にセーブデータがあった。

洋ゲーはMy Documents使うのが多いって聞いたことある。
667名無しさん@初回限定:04/02/10 02:15 ID:0BMkdcp8
GTA3がそうだったなあ
668名無しさん@初回限定:04/02/10 09:13 ID:N1MXqXad
アド民権限でしかインスコできないゲームは絶滅してくれ。
っていうかエロゲは一般権限でインスコできデフォルトのインスコ場所はマイ文書以下、ショートカットは決して全ユーザ以下ではなくユーザ別の場所にいれてくれぇ。
エロゲは日陰者なんだよぉ、一般ゲーと同じじゃないんだよぉ。
669名無しさん@初回限定:04/02/10 10:30 ID:rWa+4iYM
ゲームフォルダ直下かMy DocumentsかApplication Dataかは別にいい。
ゲームフォルダ以外の場所にするならReadmeで補足説明が欲しいところだけど。

>661
そうなるとセーブデータの退避・復帰ツールも要るね。ただこの手のツールは
利用機会があまり無さそうで、使おうとしたときにバグ発覚だと怖い。
670名無しさん@初回限定:04/02/10 11:47 ID:F4FU28JO
まあFateの場合は幸い吉里吉里なので
Fateインスコしたディレクトリに
override2.tjsってファイル作って
global.KAGWindow_config_original = global.KAGWindow_config;
global.KAGWindow_config = function {
(global.KAGWindow_config_original incontextof this)();
this.saveDataLocation = "file://./c/savedata";
};
とかく。file://./c/savedataはc:\savedataの意味。ここらへん参照
ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/SaveData.html

671名無しさん@初回限定:04/02/10 12:30 ID:N1MXqXad
>>670
ちょっとずれてないか?
型月がそのパッチを公開しているのならともかく笛を買った奴にtjs2を学べとでも?
672名無しさん@初回限定:04/02/10 12:36 ID:F4FU28JO
誰が学べと言った、コピペすりゃすむだろう

…たしかに書くべき場所は間違えた。以後気をつける。
673名無しさん@初回限定:04/02/10 13:39 ID:TYzv3MPy
うわ、KAGってそんなことできるのか。
開発者でなくユーザーがスクリプトでカスタマイズできるってのは他に類を見ないな。
674名無しさん@初回限定:04/02/10 13:52 ID:N1MXqXad
>>673
あなたは釣りですか?
Cでもおぼえればそのうちほとんどのゲームのカスタマイズが出来るようになるんですが。
675名無しさん@初回限定:04/02/10 14:04 ID:en6DxGol
ほう、たとえば具体的にどうするのかね
676名無しさん@初回限定:04/02/10 15:04 ID:RLV43gHG
>>675
1.プログラマが使っているパソコンをハッキングして、こっそりとゲームを改竄してやる。
2.んで、そのゲームをロットアップするまで買い占めて、再入荷させる。
3.運がよければその入荷で、自分がカスタマイズしたゲームが買えるようになる。
 運が悪ければ、ゲーム内容は1次ロットと同じものなので、もう一度2からやり直す。
677名無しさん@初回限定:04/02/10 16:11 ID:F4FU28JO
warata
678名無しさん@初回限定:04/02/10 16:29 ID:N1MXqXad
>>676
自分のパソコンに入ってるプログラムを改竄できればそれでいいじゃん。
679名無しさん@初回限定:04/02/10 17:33 ID:DdeteNwq
マシン語を覚えればやりたい放題だよ
680名無しさん@初回限定:04/02/10 21:52 ID:roxQHksc
>668は放置いいのかな?
681名無しさん@初回限定:04/02/10 22:19 ID:ImOQv+/n
いま>>678がいいこと言った。わかりやすく説明するとこういう事だ。

1.プログラマが使っているパソコンをハッキングして、
 こっそりと開発環境をCインタープリタに置き換える。
2.んで、そのゲームをロットアップするまで買い占めて、再入荷させる。
3.運がよければその入荷で、自分でプログラムを改竄できるゲームが買えるようになる。
 運が悪ければ、ゲーム内容は1次ロットと同じものなので、もう一度2からやり直す。
682名無しさん@初回限定:04/02/10 22:49 ID:ZU8VnMop
碧ヶ淵、あらかじめ中だしと外だしを決めておけるのはいいな。
設定しておかないとどちらにするか選ぶ選択肢が出るんだけど、
使用中だとあれは萎えるんだよね(w
683名無しさん@初回限定:04/02/11 07:48 ID:txaU0Wg/
インストール関連(権限関連)、UI標準関連などのガイドラインについては、
「"Designed for Microsoft Windows XP" アプリケーション仕様書」(AppSpec23j.doc)
を参考にするとよいかも。

ちなみにセーブファイルの件については特に
 3.2項「アプリケーション データを正しく分類し、保存すること」
が、インストールディレクトリの件については
 2.5項「デフォルトで Program Files フォルダにインストールすること」
などが参考になるかと。
684名無しさん@初回限定:04/02/11 15:21 ID:k64p0TmZ
どこにセーブデータ置くかを最初に起動したときに聞いて、
それがHKCU以下の適切なところに記録されればそれでいいよ。
ディフォルトは <install>\save\ か My Documents\<gamename>\ あたりで。
インスコがAdminで、実行はUsersだったら、素直に My Documents とかね。

関連する話で Clover Heart's のインストーラは、
Adminでインスコした場合、コンパネのアプリケーションの追加と削除にアンインストールが登録されて、
Usersでインスコした場合は登録しないという、ありがたい作りだった。
685名無しさん@初回限定:04/02/12 19:46 ID:W9Z5dEOA
というわけでClover Heart'sを作ったプログラムスタッフは神ということでファイナルアンサ。
686名無しさん@初回限定:04/02/12 21:13 ID:3X/bXMqq
このスレに業界関係者のプログラマー様もしくは同人でシステム作っているプログラマー様は居りますか?
いたら是非開発環境について教えてほしい。コンパイラ以外にデバッグツールとか使っているのか?
687名無しさん@初回限定:04/02/12 22:24 ID:v+fs84z/
>>684
non-AdminUserでインストールした場合、アンインストールはどうやるの?
CD入れると出てくるスタートアップ画面とかだろうか。

・・・いや、なんというか実はHKLMに書き込んだつもりになってるだけ、
という失礼なオチが頭に浮かんだんで。
違ってたらごめんなさいです。
688同人ぷろぐラマ:04/02/12 22:39 ID:wP9Nt6aE
>686
Win2000でVC6
ドトネトも買って入れてみたんですが、すさまじくIDEが落ちまくってくれるのでVC6に戻す。
そうこうしているうちに、もう2003とかでてるし(;´Д`)

BoundsCheckerだけは頑張って買った。
体験版ですさまじく気に入ったのと、2000で開発してるとリソース解放忘れに気が付きにくいので。
こいつのバージョンアップに渋っているのでベースもあげられないという罠
689名無しさん@初回限定:04/02/13 05:34 ID:/JtZ8lyG
>>687
スタートメニュー(個人用の方)にゲーム本体とセットアップメニューが登録されて、
そこからアンインストールできるので、多分チェックした上での動作かと。

>>686
おいらはエロゲとは無関係なプログラマだけど、
売り物として出すなら Bounds Checker は使ってほしい。
あいかわらずメモリ・リソースリークがひどいエロゲシステム氾濫してるし。
あと、なるべくたくさんの環境で実行チェックするために VMware か VirtualPC 等。
690名無しさん@初回限定:04/02/13 21:59 ID:Js/ni9Wd
メモリリーク?
boost::shared_ptr使えや。
Boehm GCでもいいぞ。
21世紀にもなって、freeとかdeleteとかしてる
自分に疑問を持てよ。
691名無しさん@初回限定:04/02/14 00:17 ID:ulTCfiwJ
(・∀・) 21世紀!!
692名無しさん@初回限定:04/02/14 13:48 ID:JseMAHIu
(・∀・) 21性器!!
693名無しさん@初回限定:04/02/20 15:00 ID:k44FXIL2
あげ
694名無しさん@初回限定:04/02/21 06:11 ID:ysUPXERF
さっき積んでた夏恋ってゲームをようやくプレイしてみたんだが、このゲームのシステムってば、
いままでこのスレで話題に上がったり好評だったりしたものがほとんど実装されてるのでは?
ってぐらいの選べる項目も多岐にわたり尚且つ操作性も良しで動作も快適、さらにバックログで
CGや立ち絵の変化に対応とかも採用してたりと、まさに文句無しのゲームエンジンなんで驚いた。

いやもう不満だったのは解像度がSVGAじゃなかったこととセーブスロットが少ない(割りと重要だがw)
ことぐらいで、ここまで自分が求めるものが完璧にそろってるなんてはじめてなんで感動。
これ汎用ゲームエンジンとして他社にも是非とも使って欲しいんだがなぁ。
695名無しさん@初回限定:04/02/21 08:50 ID:1t/SxOLX
「汎用」ってどういう意味?
696名無しさん@初回限定:04/02/21 14:24 ID:jr7zQK3s
体験版は無いのか…。
697名無しさん@初回限定:04/02/21 17:38 ID:SGClah7h
>>695
金払えば他社でも使えるシステムってこと。694じゃないが。
698名無しさん@初回限定:04/02/22 23:31 ID:lQ0TEWoJ
PS2版AIRみたいなメッセージウインドウを消してテキストを映画の字幕みたいに表示できる機能がほしい。
699名無しさん@初回限定:04/02/23 14:45 ID:OjkfvnSg
最近コンシューマだとセーブした時点の画面イメージを保存してセーブデータを
サムネイル表示してくれるものが増えつつあるけど、エロゲーでこの機能持ってるのある?
自分がやったエロゲーには一つもなかったので。
700名無しさん@初回限定:04/02/23 15:34 ID:sFwBA2V6
>>699
具体的なタイトルは思いつかないが、いくつかあったはず。
701名無しさん@初回限定:04/02/23 18:41 ID:q5emt1t1
水夏とうたわれにその機能があったのははっきり思い出せる。
記憶は曖昧だけど白詰草話にもあったかも。
702名無しさん@初回限定:04/02/23 18:53 ID:0XWgq06U
>699
とりあえずアリスノワールのNor
703名無しさん@初回限定:04/02/23 19:32 ID:yKKS5kVu
>699
新旧混ざってるが、君望・黒黒黒・はにはに・Ricotte・碧ヶ淵 あたりにはある。
704名無しさん@初回限定:04/02/23 20:23 ID:oSQhRDL/
天いなとかもそうかな。しかし、個人的にはあのシステムはあまり意味がないと思う。
似た場面が多すぎるから、結局どのシーンか分からない。

おまいらはセーブデータの読み込み画面で必要なのは何だと思いますか?

A サムネイル(SS)
B リアル日付時間
C ゲーム内日付
D ゲーム内の”章”
E ゲーム内のシーンタイトル
F 自分で編集できるコメント
G その場面のメッセージ
H その場面前後のメッセージ
I 主人公名
J 総プレイ時間

漏れは、CEGくらいがあればとりあえず便利なシステムだと思ってる。
リアル時間はタイムスタンプで見れるし。
705699:04/02/23 20:34 ID:OjkfvnSg
>>700-703
レスありがとん。たまたま自分がやったゲームになかっただけで、気の利いたメーカー
なら結構一般的な機能になりつつあるのね。

>>704
優先順位の高い順から、

B リアル日付時間
C ゲーム内日付
E ゲーム内のシーンタイトル
G その場面のメッセージ
A サムネイル(SS)

あとはなくてもいいや。
706名無しさん@初回限定:04/02/23 21:15 ID:yKKS5kVu
確かにサムネイル画面だけでは情報としては足りないね。
イベント絵もしくは背景+立ちキャラが大幅に変わらないと識別しにくい。
もっともセーブ時画面の保存機能があるゲームは他のセーブ関連機能も
充実してる気がする。

しかしゲーム内のシーン名はネタバレに直結することがあるからなあ。
某ゲームでは「●●(キャラ名)の自殺」なんてのが… _| ̄|○
(※そのキャラはセーブした時点ではまだ死んでいなかった)

最低限BとFがあれば困らないな。
コメントには主に選択肢(進む/戻る とか)を記入するし。
あとRPGやSLG系のゲームでは総プレイ時間が見たいな。
707名無しさん@初回限定:04/02/23 21:15 ID:MrTPcuIf
B リアル日付時間
C ゲーム内日付
D ゲーム内シーンタイトル
K そこまでのあらすじ(w

Kは半分冗談だけど。
果て青はそんな感じだったような。セーブ毎にあらすじ書いてある訳では無いんだけど、
ゲームが4章(四季)に分かれてて、一つ終わると簡単なあらましが
セーブ・ロード画面に追加されるという。
勿論シナリオ(おにゃのこ)毎にあらましの文章は違う。

全くの余談だけど、抜きゲーで
各回想の使用頻度・掛かった時間なんかを統計取ってくれると
管理(*1)にいいかもと思った。

*1 あー今月は美羽で抜きすぎじゃん?とか
708699:04/02/23 21:19 ID:OjkfvnSg
RPGやSLGだったら所持金とか部下数とかそのゲーム固有のデータがいろいろ要るわな。
709名無しさん@初回限定:04/02/24 00:24 ID:+ntAXCUa
>>707
管理できないと問題あるのかw
710名無しさん@初回限定:04/02/24 00:43 ID:woUN1NEX
B、C、DorEが必須
あと最新のセーブデータは色が変わるってのは嬉しい

Fはほとんどノーコメントでたまにシナリオ分岐でコメントいれるだけだから、
セーブ決定後に入力を求めてくるタイプならいらね

あとはたまに実装してるセーブデータをD&Dで入れ替えたりできるともあべたー
711名無しさん@初回限定:04/02/24 00:45 ID:Fzx2j1ec
Cでソートする機能は欲しいな。
712名無しさん@初回限定:04/02/29 18:29 ID:Oj+h0FH+
694が夏恋を絶賛しているので、新品で買ってプレイ
してみた。
うーん、確かに機能は豊富なんだけれどもなぁ……。
すべての設定を右クリックのコンテキストメニューか
ら行うので、使いづらくて仕方がない。ここら辺はもう
少しちゃんとできたと思うんだけどなぁ。

ただ、694も言っているけれど、設定項目は多岐に渡
っていて、これには感心した(だからこそ、コンテキス
トメニューが一層使いづらいんだけど)。

うーん……まだまともにプレイしていないからこれくら
いかな。ほかに何か訊きたいこと、ある?
713名無しさん@初回限定:04/02/29 18:38 ID:E4u7dkTW
上書き保存したときは、上書きする前のファイルを別の場所にバックアップして欲しいのう。
それを読むときはWin標準のダイアログでも良いから。
714名無しさん@初回限定:04/02/29 21:04 ID:MP57bO2X
セーブデータを?
そんなことしたらバックアップデータだらけになると思うんだけど
それぐらいなら単純にセーブ数増やした方がマシかと思われ
715名無しさん@初回限定:04/02/29 21:45 ID:hl3iEbO3
>それを読むときはWin標準のダイアログでも良いから。

セーブするときにWin標準のダイアログを使えばいいじゃないですか。
名前も自分のわかりやすいようにつけられて、セーブ数も(ほぼ)無限。

もちろんネタレスですが。
716名無しさん@初回限定:04/02/29 22:20 ID:YvzXt039
>もちろんネタレスですが。

実在してたりして。
タイトル忘れたけど。鎮花祭だったかしらん?
717名無しさん@初回限定:04/02/29 22:44 ID:K7o+qnz2
activeで使われてるシステムは通常のセーブに加えて715の方式も使えるようになっている。
718名無しさん@初回限定:04/03/01 15:05 ID:xjQwpPUw
>>716
Selen のやつももっぱらソレだね。

実装が一番簡単な方法なのだからもっと多用されてもいいと思うのだけれども。
719名無しさん@初回限定:04/03/01 15:18 ID:F6yPve+S
セーブはいいが、ロード時に読み込んだデータの判定をちゃんとしてないと…。
720名無しさん@初回限定:04/03/01 17:24 ID:LL2wbdLe
吉里吉里/KAGのモードにそういうのあった
ただしセーブ形式がBMPで、その内容がサムネイル
(ファイルの最後にセーブデータが着いてる)
エクスプローラの「縮小版」表示とかでサムネイル管理ができるとかなんとか
FateのセーブデータがBMPなのもこれの名残かと
721名無しさん@初回限定:04/03/01 18:27 ID:+EOplec5
>>720
吉里吉里は、サムネイルではない形式のセーブデータも使える。
プラグインや何かを使ってやれば、BMPでなくJPEGや独自形式
の画像ファイルとして保存してやることもできる。
722名無しさん@初回限定:04/03/01 20:41 ID:23VVjWPf
>719
ドラクエの復活の呪文みたいに、あたらしく作り出せるね
723名無しさん@初回限定:04/03/02 22:34 ID:DWtvSTwe
設定項目が多いと、コンフィグとかは独自描画画面よりも、
Windows標準の画面の方が判りやすいかな……?
724名無しさん@初回限定:04/03/02 22:43 ID:cw3ZBzf+
セーブスロット数無限、コメント編集機能標準装備(ファイル名自体を編集すれば)
と、下手な実装よりは好ましいと思うけどな<Win標準ダイアログ方式。
セーブファイルの拡張子を実行ファイルに関連付けしたり、D&Dできたりすれば
もっと便利かも。
725名無しさん@初回限定:04/03/02 23:41 ID:QYh/zMDb
>>724
関連付けはメジャーな拡張子とかに付けられると禿しく鬱陶しいからイラネ
726名無しさん@初回限定:04/03/03 01:10 ID:h27ZFLVf
そろそろ拡張子の3文字を脱却してみようではないか
save01.△○のセーブファイル
とか。
727名無しさん@初回限定:04/03/03 03:41 ID:LyQ0fVoW
>>726
> そろそろ拡張子の3文字を脱却してみようではないか
Adobe InDesignは4文字だね(.indd)。
728名無しさん@初回限定:04/03/03 08:13 ID:43JSZ6ny
ていうか3文字に縛られているのはWindowsだけ。
729名無しさん@初回限定:04/03/03 14:12 ID:XlJ7JD8M
WinXP ならデフォルトで .folder という拡張子があるけど。
OS レベルで拡張子という概念を持っているのは Windows だけ。
アプリレベルならば Windows に限らんけど。
730名無しさん@初回限定:04/03/03 22:53 ID:smkiKBsQ
正しくはMS-DOS系っしょ。
てか、3文字拡張子は8ビット時代からあったぜ?
731名無しさん@初回限定:04/03/04 03:35 ID:8811iwQc
今プレイしているゆめくみも、Win標準ダイアログでSave/Loadさせるようになっているが、
最新のセーブすらぱっと見で判断できず、かなり不便。
数が少なくても、セーブスロットの方が遥かに扱いやすい。
まあ、既定名に‘ 3日目:夜行動.dat’とか付けるシステムもどうかと思うが。
732名無しさん@初回限定:04/03/04 04:18 ID:3mabS+eU
>>731
>まあ、既定名に‘ 3日目:夜行動.dat’とか付けるシステムもどうかと思うが。

エロゲではないがセンチメンタルグラフティがそんな感じだ。もっとずっと長いが。
733名無しさん@初回限定:04/03/04 09:09 ID:pNoUpXCM
同人だがこういう状態になるのもあった
ttp://kuri.sakura.ne.jp/~akameshi/image/20030818.jpg
734名無しさん@初回限定:04/03/04 10:31 ID:9yzeNluY
>>733
ワロタ。
隠れじゃなくても見られたくねぇ。
735名無しさん@初回限定:04/03/05 00:35 ID:sJEKA7my
EかFかG
CかD
A

ただFはageのデフォみたいにセーブするたびにコメント入力求められるのは勘弁。
あとは最新のセーブデータがわかるようになってればなお良し。RUNEは3つまでわかるようになってた気がする。
736名無しさん@初回限定:04/03/06 23:22 ID:SGRIcNgF
セーブデータのコメント編集可能なのはいいが、特定領域の左クリックorダブルクリックで
編集モードに移行するのはいいが、マウスからは編集モードを抜けられないというゲームが
あってかなり閉口した記憶がある。

誤爆したとき面倒スギ。
737名無しさん@初回限定:04/03/07 00:12 ID:AUkB59BD
そういうのはβテスト版でも出せば大抵指摘されるとおもうのだがなぁ…。
738名無しさん@初回限定:04/03/07 00:47 ID:ZEpI83g6
βテスト版を出せ? オモロイ事言うね、君。

店に列んでいるのが、βテスト版だろ。
739名無しさん@初回限定:04/03/07 02:03 ID:Lv9I6tb8
>>738
キミおもろい。でもホントそうだよな。
740名無しさん@初回限定:04/03/07 04:22 ID:UbhLZrIL
なにが悲しくてβパッケージに高い金を払って……
アレ? ドッカノネトゲミタイダゾ?

まぁエロゲーの場合学生テスター呼んでもそいつらハァハァしっぱなしで
まともなバグチェックにならないという説もある
おい! 使ったティッシュくらい片付けていけ!
741名無しさん@初回限定:04/03/07 11:32 ID:xWCb7wY/
ていうか「体験版」ってβテストじゃなかったのかー
742名無しさん@初回限定:04/03/07 14:16 ID:btaR+Q/K
>741
その割に体験版へのフィードバック窓口を用意しているブランドをあまり
みかけないような…。
743名無しさん@初回限定:04/03/07 15:30 ID:5Z/7XB4E
>>742
その体験版へのフィードバック窓口を用意している
「まるコン」にみんなで意見してどこまでマシになる
か試してみるというのはどうよ。
744名無しさん@初回限定:04/03/17 23:05 ID:rZp1IbNG
保守しときまふ
745名無しさん@初回限定:04/03/18 08:21 ID:oSZHDOz1
Quartett体験版やった。FFD萌え。
746名無しさん@初回限定:04/03/18 16:58 ID:d6tsnNFp
Final Fusion program Drive
747名無しさん@初回限定:04/03/18 21:37 ID:QiY3VW3S
テキスト表示なんだけど、文章が表示されるときに句点では多少ウェイトをかけてほしい。
表示速度と読む速度をシンクロさせてる場合、そうでないと読みづらくてかなわないから。
748747:04/03/19 19:36 ID:xsUn0A1X
句点じゃなくて読点だった。一日遅れで気づくなよな俺
749名無しさん@初回限定:04/03/20 15:44 ID:t/Vctniv
>>747
もちろん、設定可能にすることは言うまでもないが……おおむね同意。
750名無しさん@初回限定:04/03/25 22:04 ID:ebQJ+eJd
「アルバムの中の微笑み」ってのをコンプしたんだが、
CGモードがただ漫然と画像が表示されるだけじゃなく、
シチュエーションがヒロインによって解説してくれるのが、すごく萌えた。
ファーストキスの一枚絵が表示された時、「あの時はすっごく恥ずかしかったんだから・・・」
って調子でヒロインの声がナレーションしたり。
こういうゲームもっと発売されないかなあ。
751名無しさん@初回限定:04/03/25 22:13 ID:+1W1r3t9
フロラリ+がそんなんじゃなかったっけか>ナレーション
他にもいくつかあったかも。
752名無しさん@初回限定:04/03/25 23:10 ID:h5+H7780
アカマニ
753名無しさん@初回限定:04/03/26 01:05 ID:+26MJzhw
ナホトカ
754名無しさん@初回限定:04/03/26 06:00 ID:ddyInKNO
>>750
探せば結構あるね。
魔女っこde'GO♪GO♪もそう。
755名無しさん@初回限定:04/03/26 23:04 ID:3G7mA0V2
>>750
音声とCGモードっていう、いまどきのエロゲならたいがい
備わっているふたつの要素を上手く結びつけた例だな。
なにもリトルウィッチやProject-μみたいな画期的なシステムを
こさえなくても、いいものは出来るよなとふと感じた。

板違いになるけど蒼い海のトリスティアなんかも、スタッフロールで
女主人公がそれまでの苦難と冒険の日々を音声つきで振り返るのが、かなり新鮮だった。
エンディングで主題歌ばかり流すのって芸がないかも。
756名無しさん@初回限定:04/04/03 01:13 ID:jy13Fgh0
君望とか、いま遊んでいる僕と彼女とココロの欠片とかでついてる機能だけど、
一度選んだ選択肢は色が変わって表示されるってシステム、あれは便利だと思った。
757名無しさん@初回限定:04/04/03 02:07 ID:mKBNLhwj
>>756
けっこう昔からある機能。攻略にはすごく便利な反面、味気ないんだよね。
758名無しさん@初回限定:04/04/03 08:30 ID:iZqnWHSy
既読文章と未読で色が変わる仕様もあるね。
その変更色が見づらいこともあるが。
759名無しさん@初回限定:04/04/03 11:08 ID:CXO3j9st
>>758
クリック待ち記号の色を変えるとかすれば、わかりやすいのかも。
760名無しさん@初回限定:04/04/03 12:08 ID:GUbRUUSO
既読だと瞬間表示になるのも多いね。
761名無しさん@初回限定:04/04/03 20:15 ID:Vdt6hNP8
選択済みの選択肢を囲む枠にちびキャラが座るというシステムがあったような気がするが
タイトル忘れた
762名無しさん@初回限定:04/04/03 21:26 ID:BEWt8GeM
>>761
青い鳥/ぱんだはうす だね。
763名無しさん@初回限定:04/04/03 22:31 ID:oEs9Nk/3
選択肢を表示する順番が毎回異なるので、「さっきはいちばん上を選んだから…」
というふうに覚えてると破綻するシステムがあった。
一度選んだ選択肢の色が変わるとかいう親切な機能は当然なし。
タイトル忘れた。
764名無しさん@初回限定:04/04/03 22:38 ID:CXO3j9st
>>763
変な風に不親切なシステムでつね。
765名無しさん@初回限定:04/04/04 02:37 ID:0wvuTjsY
>763
みたことあるな、そういうゲーム…なんだったっけか。
766名無しさん@初回限定:04/04/04 06:56 ID:oH/78pkY
>>763
クイズゲームの問題の羅列方式みたいな感じだな
767名無しさん@初回限定:04/04/05 10:47 ID:YTZuA6nV
>>766
漏れもそれ思い出した。

選択肢の色が変わると言えば、鬼作ではそれなりに良かったな。
あると無いとでプレイ(攻略)しやすさがかなり変わった。
しかし、同級生であのシステム使わなくても良いとも思ったが。
768名無しさん@初回限定:04/04/08 04:35 ID:NTJy5whG
以前クリック時の音声カットついての話題があって、あの時は大いに賛成だったけど、他にも
バックログ発動時やウィンドウ消去実行時に再生中の音声をカットしちゃうようなやつは勘弁だな。

あとこれも音声関係のスクリプトだと思うんだが、ロードする場面にセリフやSEがある場合は
ロード時にはちゃんと再生するようにして欲しいなぁ。

こういうのってそんな実装するのに苦労するようなもんでもないだろうに…。
プレイする側にとっちゃ割りと気になるところでも、作ってる方にはわからんもんなのかね…。
769名無しさん@初回限定:04/04/08 11:52 ID:Eg0DWXod
すげー無茶苦茶言ってるな
770名無しさん@初回限定:04/04/08 20:47 ID:7kzp0IGv
>>768
>バックログ発動時やウィンドウ消去実行時に再生中の音声をカットしちゃうようなやつは勘弁だな。

ちゃんと出来ているメーカーはあるんだから、単なる手抜きだよね。

>あとこれも音声関係のスクリプトだと思うんだが、ロードする場面にセリフやSEがある場合は
>ロード時にはちゃんと再生するようにして欲しいなぁ。

セーブするのは大抵は選択肢だから気にならなかったけれども、言われて見ると謎だ。
771名無しさん@初回限定:04/04/08 21:07 ID:PTVfG7TH
手抜きって言うか仕様の違いでしょ
772名無しさん@初回限定:04/04/08 22:16 ID:xlGG2HJG
だね
典型的なユーザー思考って感じ
773名無しさん@初回限定:04/04/08 22:21 ID:uUOFCCkW
>>771
だからその首尾一貫していない仕様がクソだって話だろ。
774名無しさん@初回限定:04/04/08 23:13 ID:0x4/SxDD
>ロード時にはちゃんと再生するようにして欲しいなぁ。

普通はその音声が「再生されてから」セーブすると思われるので、
ロード時に再生すると同じ音声が二回再生されることになる。
これは見方によっては不自然なのだが…はて、どっちが望ましいのかねえ。

775名無しさん@初回限定:04/04/08 23:17 ID:mU7S2KoH
しばらくして再開したときなんか、セーブした時点から少し前まで戻りたかったりするな。
どういうシーンだったか覚えてないこともあるし。
776名無しさん@初回限定:04/04/08 23:54 ID:Y0GibSuq
>774
音声とメッセージ表示を同一命令としたら?

実際ユーザーとしてプレイすると775みたいなことは漏れはよくあるが。
セーブしてたゲームを久しぶりに再開したり。
777名無しさん@初回限定:04/04/09 07:41 ID:o+lg02D9
>>774
単にページ始めをセーブするようにしたら良いだけじゃないか?
どっちが望ましいかはわからないが、自然不自然という問題では無いと思う。
778名無しさん@初回限定:04/04/09 12:32 ID:tGM5zieQ
>>774
セーブするときのユーザーの欲求はその「場面」をセーブする事であって、
「場面が終了した状態」をセーブしたいわけではないと思う。

だから本当は、メッセージも全部表示し終わった状態ではなくて
そのページの先頭分から再表示するのが良いかと。

つまり「前回クリックした時点」を表示の基準にする。
779名無しさん@初回限定:04/04/09 13:32 ID:O4UbqCwP
ロードするとわざわざメッセージの先頭まで戻ってたりするのが激しくうざい。
「何で戻るんだ、そこはもう読んだんだよ!」と文句を言いたくなる。
ノベル形式とかで選択肢表示後にセーブし、その場面を何度もロードする場合はなおさら。
…って今まで思ってたんだが。やっぱ戻らなきゃ戻らないで文句が出るわけね。

解決策として
「メッセージの先頭まで戻る」
「セーブ時と同じ状態」
をオプションで選ばせるか、セーブ時に決めさせりゃいいんだろうけど。
前スレからの要望の山を見てると…なんかなぁー。
今回の例もそうだが、全ユーザーが満足する仕様など有り得ないな。
780名無しさん@初回限定:04/04/09 13:49 ID:ISZaBg0z
ユーザーの6割はコンフィグの変更は一切せずデフォルト設定で最後までプレイする。
コンフィグで変えられるというのはあくまで補助的手段であって、デフォルト設定のままで
いかに快適な操作感を提供するかが一番大事。

>>779
巻戻し機能を実装し、ロードした点から直前の選択肢までは巻き戻せるようにすればいい。

注:巻戻しはバックログとは異なりゲーム進行そのものが戻される。
781名無しさん@初回限定:04/04/09 17:29 ID:o+lg02D9
>>780
天いなでは、バックログが実質巻き戻しみたいなもんだったな。
しかし、完全な巻き戻しは、ANOSシリーズ以外で見たことが無いな。
百鬼での”任意のシーンへジャンプ”や河原崎2の”任意のシーンをいつでも再生”が近いっちゃ近いが。

ちなみに俺としては、セーブ地点から多少遡れて、音声再生程度があれば十分だけど。
782名無しさん@初回限定:04/04/09 17:33 ID:ISZaBg0z
>>781
PS2版のKanonやAIR等NECインチャネが出してる最近のタイトルは完全な巻戻し。
選択肢も越えて逆上れる。
783名無しさん@初回限定:04/04/09 17:43 ID:HWFy3hUl
「戻る」「戻らない」はゲーム攻略性に関わってくるからな。

別に「仕様」でも…。
784名無しさん@初回限定:04/04/09 19:29 ID:C5PfEhTT
そこまでシステム側が面倒見てやらんでも
785名無しさん@初回限定:04/04/10 01:32 ID:3Gqk0wuJ
システム側が面倒云々じゃなくて、現在一般の仕様が「プログラムを組む側の都合」
に寄り過ぎているんだと思う。

テキストエディタとかグラフィックツールならばアンドゥ(一度やった行為の巻き戻し)
は当たり前の機能だけれども、ゲームの大半はそうなっていない。

先に出た、ロードした時にページの先頭に戻るか否か、という問題も、セーブする
前に「完全な」アンドゥでプレイヤーの望む地点まで戻せるならば自然とユーザー
の好きに出来るわけだし。

>「戻る」「戻らない」はゲーム攻略性に関わってくるからな。

任意にセーブ出来るゲームならば、ユーザーに年中セーブされてぶち壊し。
セーブ出来る時点が(夜寝る時など)限定されているならば始めから問題に
ならない。

攻略性の問題ではなくてあくまでも操作性の問題かと。
786名無しさん@初回限定:04/04/10 01:36 ID:3Gqk0wuJ
>>785
>任意にセーブ出来るゲームならば、ユーザーに年中セーブされてぶち壊し。
>セーブ出来る時点が(夜寝る時など)限定されているならば始めから問題に
>ならない。

舌足らずだったので説明追加。

前者なら例外無くアンドゥを入れるべきだが、後者ならゲームデザインで
やり直しを認めないという事だからそもそもアンドゥを入れるわけがない、
という事。

セーブするデータの復帰時の振る舞いは「いつでもセーブ」のゲームで
のみの問題だ、という話です。
787名無しさん@初回限定:04/04/10 10:11 ID:iVGt1ADD
今のエロゲの大半はデジタルノベルよりであり、ゲームとしてユーザーが楽しめるような要素は少ない。
なのでシステムも攻略性よりも操作性や読みやすさといったものを優先させるような実装が望ましいように思われる。
まあ、上にもあるような自由なセーブロードや完全な巻き戻しはもちろんのこと、ペーパーメディア並のアクセス性や注釈、検索、辞書なんかの機能も欲しいなぁ、なんて思ったりもする。
788名無しさん@初回限定:04/04/10 17:27 ID:gUKYdKj2
俺は贅沢は言わない。
ただ「スペースキーで次に進む」仕様だけは切に願いたい。
789名無しさん@初回限定:04/04/10 19:48 ID:G0daSh0i
>>788
大抵は「スペースキーでメッセージ消去」で、
メッセージ送りは「Enter」だもんね。

元MSXユーザーの俺は「スペースキーで次に進む」
の方が好きなんだけれど。
790名無しさん@初回限定:04/04/10 23:11 ID:9gEExfwh
つーか、キー割り当てぐらいユーザに選ばせろ、と。

そういやこころナビには「ゲーム開始時点まで遡れるバックログ」ってのがあったな。
あまり好評ではなかったが。
791名無しさん@初回限定:04/04/13 20:30 ID:CNMaQWUX
保母さんのエプロンの体験版をやってみたわけだが、アクトレス
今回はシステムにかなり力いれてるみたいだな。
MEGUなんてアレなシステムを長々使い続けてきたとことは思えん出来だ。
残念ながらセーブロード関係はクイックの方しかできないので詳細がわからんが
それ以外はカスタマイズできる設定の多さといい、それによるプレイ時の快適さといい
漏れが知る限りでは最強にちかいシステムかな。

…なんとなく思ったんだが、オバフロのシステムの発展系?
792名無しさん@初回限定:04/04/13 20:51 ID:CRT7Bl4E
しかし、なんで体験版でセーブ制限するとこが多いんだろう。
メーカー側に何かメリットでもあるの?
793名無しさん@初回限定:04/04/13 23:25 ID:EtTm6HMQ
製品版買ったら最初からやれってことかな?
や、セーブデータが完全互換かは知らんけど。

あと、「製品版で体験版のセーブが読めんぞ、ゴルァ」とかいう
電話来たとか。
794名無しさん@初回限定:04/04/14 10:11 ID:4yhYqBkm
>>792
まだセーブロードの機能が実装されてないから。
というのが正解のような気がする。
プログラムとしての機能はできてるけど、セーブロードに関連するデザインパーツを作る余裕がないとか。
795名無しさん@初回限定:04/04/14 18:39 ID:KB5jOMd8
まあ、シナリオとかシステムとかの仕様が変わったときに、互換性が
とれなくなるからね。>セーブデータ
サポートとかの手間を考えると、セーブ制限は妥当な判断かも。
796名無しさん@初回限定:04/04/19 03:26 ID:55Ei9pos
設定しだいでパートボイスかフルボイスか選べるようなシステムって、作れないのかな。
「フルボイスだと話の進み方がのんびりすぎる。でも声なしだと寂しい」
って考える俺にとっては、イントロとベッドシーンと重要イベントにのみ
声がついてくるパートボイスってシステムはまさに理想なんだが。
他スレでも似たようなこと愚痴ってるやつがいたし。

声のキャラ別設定が出来るシステムはもはや珍しくもないんだから、
パートボイスに設定できるシステムだって、技術的に難ありとは思えない。
素人考えだけど。
797名無しさん@初回限定:04/04/19 04:45 ID:VetosVFv
>>796
簡単にできるが、そんな仕様がいいという人がいるとは思いもしなかった。
798名無しさん@初回限定:04/04/19 08:12 ID:GOKu6ZgS
俺はパートボイスしか使わないから割引しろ、とか言わないでね(^^;
799名無しさん@初回限定:04/04/19 19:09 ID:dBC35kVG
>>796
プルボイスでも音声終わるまで次に読み進めない
DVD-PGみたいなヤツは少ないから、自主的に
音声終わる前に次に進めれば済む話だと思うが。


それはともかく。
今時「フルボイス」を売りにするよりFC03みたくパート
ボイスでもそれなりに機能する話作りにしてくれた方
が個人的にはありがたい。
800名無しさん@初回限定:04/04/20 13:47 ID:dVenJQjF
それってボイスのON/OFFを自分で切り替えりゃいいじゃん、と思うのは駄目?
801名無しさん@初回限定:04/04/20 20:59 ID:fPscz0QW
>>800
どこが「聞くに値するシーンか」というのは聞いてみてからでないと分からない。
ついでに、プレイしている時に余計な事を考えたくない。

更に加えて、聞きもしないシーンの分の経費も負担しているのかと思うと納得しない。

そもそもフルボイスとパートボイスとではシナリオの書き方そのものが違うし。
802名無しさん@初回限定:04/04/20 21:18 ID:Q9qrhFZ+
>>801
藻前さんが「聴きたい」シーンとメーカーサイドが「聴かせたい」シーンが
一致するとは限らんが。それと「聴かせたい」シーンとそうでないシーンを
意識して製作するなら、フルボイスであっても寧ろパートボイス的な
シナリオになってしまうと思われ。
803名無しさん@初回限定:04/04/20 22:58 ID:CsYwN2Rg
>>801
パートボイスに設定できるシステムの話からパートボイスのゲームに話がすりかわってるぞ。
パートボイスに設定できるゲームならシナリオは当然フルボイスに合わせて作るし
制作費もフルボイスと同じだ。
804796:04/04/20 23:14 ID:hBw0cPWF
>>799
声優の演技が終わる前に自主的にクリックしてしまうと、
>>538-542あたりでがいしゅつの「音声ブツ切れ問題」が生じる。
仮にそのあたりが練りこまれているシステムであっても、
音声のフェードアウトを何百回も聞かされるのは避けられない。
そんなのは真っ平だというのが人情だと思う。

あとフルボイスで長々と声優の演技に付き合ってると、
数時間も読み進めれば飽きたりするのよ。相当凄腕の声優であってもな。
シナリオじたいに見事な緩急がついてる名作だったり、
一回のプレイ時間が短いタイプのシナリオだったりすれば話は別だけど。

重要イベントは声つきで楽しみ、その他のパートは脳内補完。これが個人的ベスト。
経費うんぬんは俺としてはどうでもいいけど。
805名無しさん@初回限定:04/04/21 01:42 ID:IPPMcreB
それはもうシステム周り云々の話ではなく、ゲームに飽きているだけなのでは。
806名無しさん@初回限定:04/04/21 08:57 ID:Q78/G3rC
>>805
ゲームは好きだがだらだらしたテキストにだらだらした音声が付いてるのは嫌い。

名シーンは「聴きたい」が説明じみたやり取りは「読む」だけの方がてっとりばやい。

パートボイスかどうか、というよりも声付き自動進行シーンと声無しのアドベンチャー
パートにはっきりと区分けて欲しいかな。
807名無しさん@初回限定:04/04/21 10:55 ID:luXr5rbW
>>806
どっちかというとイベントシーンはムービー、それ以外はボイスなし、
って感じか。昔はあったなそういうのも。
808名無しさん@初回限定 :04/04/23 06:47 ID:UsYxRgee
なんか画面解像度が640×480っていうだけで萎えてしまう。画面粗すぎ。
画面解像度は800×600以上をデフォにしてほしい。
そういえば1024×768解像度のエロゲは無いのかな……
809名無しさん@初回限定:04/04/23 09:10 ID:/JwjjcSQ
ある。でも塗りの手間が増えるわりに売上への影響がほとんどないので
どこもやりたがらない。
810名無しさん@初回限定:04/04/23 09:46 ID:nAebtHWx
最初からDVD-Videoの解像度で作ればDVD-PGに移植しやすいからいいと思う。
811名無しさん@初回限定 :04/04/23 10:29 ID:3UJl7o/b
原画ってどれくらいの解像度で描いてるもんなの?
812名無しさん@初回限定:04/04/23 10:36 ID:/JwjjcSQ
>>811
会社によって違うが、製品の2倍、640×480のゲームなら1280×960、
800×600のゲームなら1600×1200で塗るのが基本。
813名無しさん@初回限定 :04/04/23 21:12 ID:qz2ZUASB
フルインストールしても起動時にディスク必要じゃあ
フルインストの意味が無いと思う。
814名無しさん@初回限定:04/04/23 22:06 ID:cIPFZBXK
それはメーカーじゃなくて和レザーに文句言うべきだな。
815名無しさん@初回限定:04/04/23 22:24 ID:az1DH8Ve
>>814
何故(;´Д`)ディスクレスという珍奇な手段を選択したのはメーカーです

>>813
そういうゲームは「インストールできません」と書くべきと思う今日この頃。

バックログやら何やらシステムいろいろ工夫しても、起動にCD要るんじゃ
台無しだょぅ
816815:04/04/23 22:31 ID:az1DH8Ve
○要ディスクという
×ディスクレスという

817名無しさん@初回限定:04/04/23 23:45 ID:j3pXnsha
起動に要ディスクなのは、CD-Rが普及してなかった前世紀の遺物だよなあ。
もはや正規ユーザーへの嫌がらせにしかなってないぞ。
818名無しさん@初回限定:04/04/24 00:08 ID:bx4YFXO7
今でもプロテクト込みならある程度の焼き売り抑止力にはなってると思う。
まあここらは違法コピープロテクトスレで話すべきかな。
819名無しさん@初回限定:04/04/24 13:24 ID:S5vtNe9p
スタジオメビウスのインストーラも含めたシステム周りはなんとかならんのか?
音声とかCGとか、数万に及ぶファイルをひとつひとつコピーしていくなんて、頭悪すぎるとしかいいようがない。
「めびにゃ!」はDVD2枚組でインストールに1時間半なんてふつーみたいだし。
820名無しさん@初回限定:04/04/24 16:28 ID:zf4nW8+l
アーカイブを扱えない担当PGのスキルの問題だろ。
821名無しさん@初回限定:04/04/24 16:33 ID:wCYcAg1E
ていうか汎用のアーカイバ使えば良いじゃん…。
822名無しさん@初回限定:04/04/24 16:49 ID:ipyc+5B3
いやファイルをパックするだけならプログラマのスキルとか全然関係ないし。
いくらなんでもファイルをパックすることやファイルの途中から読むことが出来ない
プログラマなんていないし。

パックしないメリットは開発時に一部のファイルだけが更新された時にすぐに
反映確認ができることにある。単にインストール時間と開発時のデバッグの手間とで
後者を選んだだけ。つまりディレクターが無能。
823エログラマー:04/04/24 18:48 ID:IQX850bi
ディレクターに指図されなくとも、それぐらい実装しておくのがプログラマー
指図されなければ出来ないのは、ただのコーダー
824名無しさん@初回限定:04/04/24 20:40 ID:/ynjyp15
発売後のバグ修正の場合、書庫ファイルだとバイナリパッチになるため、
単純な修正でも差分が巨大になることがありうる。
が、個別ファイルならば個別に上書きすればいいのでそういうことはない。

で、書庫ファイルからデータを読み込むのが基本だが、
個別ファイルが存在していればそっちを優先して使うという仕様のゲームが
あったりなんかして。
825名無しさん@初回限定:04/04/24 20:49 ID:ZBkfzlOB
>>824
ユーザに手動でファイル上書きさせるんじゃなければ、
アーカイブに修正分のデータ追記してインデックス部分いじれば終わる。
826名無しさん@初回限定:04/04/24 21:07 ID:ipyc+5B3
>>824
数万個のファイルへのファイル上書きをアップデートインストーラもなしに
ユーザーに手作業でやらせるのか。ひでー仕様。
827名無しさん@初回限定:04/04/24 21:07 ID:bx4YFXO7
だがプログラマが居ないと修正パッチが出せないと言う罠。
いや、そこも含めてプログラマがやるべき何だろうけど。
828名無しさん@初回限定:04/04/24 21:33 ID:PoctFNP4
>>824
>個別ファイルが存在していればそっちを優先して使うという仕様のゲーム
あります。
829名無しさん@初回限定:04/04/24 21:46 ID:VbMHv1P5
ドキュメントがあったのであげさせてもらうがたとえば吉里吉里/KAGとか。
http://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/Distribute.html#id54
こいつはパッチもアーカイブで配布できるみたいね。
830名無しさん@初回限定:04/04/24 21:47 ID:VbMHv1P5
直リン スマン
831名無しさん@初回限定:04/04/24 22:19 ID:wCYcAg1E
普通にInstallSheldとか使えよ、と思うんだが、何故エロゲ業界は汎用インストーラーを嫌うんだ?
理由を教えれ。
832名無しさん@初回限定:04/04/24 22:27 ID:E2NaSXyE
>>831
高くて買えないから。
833名無しさん@初回限定:04/04/24 22:43 ID:z70cRTty
InnoSetupお勧め。エロゲで使ってるところもありました。
834名無しさん@初回限定:04/04/24 22:58 ID:OMqmN+tn
インストーラ製品を採用しない理由あれこれ
・そもそも金がない
・DevStudio(InstallShield)高すぎ
・勉強する時間なんか無い
・MSIってなんか作るの面倒そうだし
・日本語でドキュメントそろってるインストーラ製品知らないし
・所詮ファイルコピーとスタートメニュー追加だけなら自前で十分っしょ?

# そういえばWiXなんてのが最近出たな。
835名無しさん@初回限定:04/04/24 23:07 ID:ZBkfzlOB
NSISとかフリーのインストーラって結構いろいろあんだけどな。
836名無しさん@初回限定:04/04/25 01:24 ID:c30Lov3d
汎用インストーラーを使わない理由?

勉 強 不 足

これに尽きるだろ。
知れば知るほどインストーラーの怖さにガクガクブルブルする。
なにも知らん奴が、Angelioだのみずいろだのみたいに
自分で作って核バクを出す。
837名無しさん@初回限定:04/04/25 12:26 ID:+3lLkPF3
エルフなんかはInstallShield使った後に(遺作95だか98だか)
また自社プログラムに戻してたんじゃなかったっけ?
やはりエロゲのインストーラーとしては味気ないってのもあるんじゃないだろうか。
838名無しさん@初回限定:04/04/25 13:19 ID:AnhWm71M
InstallShieldはかなり凝ったことも出来ますよ。(VCに付いてくるような限定版じゃムリだけど)
つまり勉強(以下略

だかインストーラーなんてものは操 作 性 と 安 全 性 こそが全て。
インストーラーに凝るくらいなら本編に凝ってください、マジで。
839名無しさん@初回限定:04/04/27 16:34 ID:ydmEfQqs
解像度問題はCGの手間よりも
要求最低スペックの問題。

いまだにpentium2なんて前世紀の遺物を
使ってる椰子がいるからな・・・

あとゲーム部分があったりエフェクトを強化すると解像度は上げにくい。
解像度倍にするだけで処理は4倍重くなるぞー。
840名無しさん@初回限定:04/04/27 19:18 ID:Qr6WJcRB
>>839
>解像度問題はCGの手間よりも要求最低スペックの問題。

それが本当ならXGA版とSVGA版とVGA版を同梱してくれ。
841名無しさん@初回限定:04/04/27 20:35 ID:6JIdXet/
ぎりギリLOVEのXGA版なんかはセレ400でプレイしても全然重くなかったし、何の支障もなかったけどなぁ。
それこそVGAサイズでもこれより遥かに重たいゲームなんてのはいっぱいあるわけだし、4倍とか言われてもねぇ…。
842名無しさん@初回限定:04/04/28 02:27 ID:sxIX73ns
>>480
それやったらゲーム3本分のデバッグをしないといけなくなるw
843名無しさん@初回限定:04/04/28 23:47 ID:dT5PflgA
>>842
何言ってんの?
844名無しさん@初回限定:04/04/28 23:48 ID:FL2E2Yna
>842
そこでベクトルデータですよ
845名無しさん@初回限定:04/04/29 11:18 ID:tQ5HQJ35
>>843
解像度が変われば座標指定も全然違ってくるよ・・・・
なので3本分デバッグしなきゃいけないっていう842の主張は
至って当然。

意味がわからんなら勉強しる
846名無しさん@初回限定:04/04/29 17:45 ID:psqqZHSs
座標指定が解像度に依存しないようにプログラムを組めばいいのでは?
まあだからといって3本分デバッグしなくていいってことには直接結びつかんがさ。
847ユーザー:04/04/29 18:37 ID:/lIRhkJf
3本分デバッグしろよ
848名無しさん@初回限定:04/04/29 21:38 ID:AEQ0eO/l
当然その分コストUP→販売価格UPとなるわけだが。
849名無しさん@初回限定:04/04/29 22:44 ID:KUeBZgQD
どの道「その位置に表示される」ことの確認はせにゃいかんだろうしなぁ。
850名無しさん@初回限定:04/04/30 00:19 ID:RMzPFvKR
話戻すと
解像度上げるとシステムの重さが跳ね上がるのでなかなか解像度は上げれない。
特にゲーム部分があるものは重くなる。
まあアリスあたりが番長クラスで解像度あげて
最低スペックの基準あげればそのうち800*600が基準になるものと思われ。
851名無しさん@初回限定:04/04/30 00:27 ID:sW1fcDcU
800*600が256色だったら楽なんだけどね…
852名無しさん@初回限定:04/04/30 01:17 ID:0tiMBAZt
(´-`).。oO(とっくに800×600が基準になってるのに何言ってんだろうこの人は)
853名無しさん@初回限定:04/04/30 06:52 ID:DMPYU87C
いまどき640×480のゲーム出すトコなんて怠慢以外のなにものでもないだろ
VGAサイズってのはそれだけで回避対象にされてもおかしくない、っつーかもうされてんじゃないの
854むぅ:04/04/30 07:38 ID:5AV4IqlW
ん?
855http://072matsuri.h.fc2.com/:04/04/30 07:39 ID:5AV4IqlW
( ´ー`)フゥー
856名無しさん@初回限定:04/04/30 09:04 ID:c41k8DfP
それよか、テレビも横長の時代なんだから、4:3の比率でつくらんでも……とか思う。

あと、入力待んところを アセンブラでいうところの HALT で止めて、要求されるまで制御を
把りっぱなしにしないでほしい。
ちゃっちゃっと RET で返してしまうように組んでくれ。
857名無しさん@初回限定:04/04/30 09:20 ID:RFw5BJ6M
そろそろマトモに3D描画出来るマシンに買い換えろや>客
858名無しさん@初回限定:04/04/30 10:04 ID:c41k8DfP
>>857
コンピューターの世間でも、ゲーム機の世間でも、
「やりたいゲームのためにハードウェア環境を整える」が普通で、
「客に十分なスペックのハードウェアが普及してから見合ったソフトを作る」
なんてのは怠慢でしかないんだよ。
ゴチャゴチャ言わずに、パソコン買い換えたくなるようなすげー3Dを使った
ゲームを売り出してみろ。
859名無しさん@初回限定:04/04/30 10:11 ID:0tiMBAZt
>>858
正論だね。
860名無しさん@初回限定:04/04/30 10:15 ID:68DJN27a
Halflife2ってまともに3D描画できるカードだからこそバンドルされているんじゃないの?
861名無しさん@初回限定:04/04/30 10:36 ID:tnMKWr4H
>858
筋金入りのオタが三次元に欲情するわけねーだろ。
人間とわかるギリギリの巨眼巨乳巨尻を
どうやっても3D化不可能な狂ったデッサンで表現するため
あえて2Dにこだわりつづけてんだよ。

たぶんw
862名無しさん@初回限定:04/04/30 11:20 ID:sh7YH1Vx
Fateってフリーソフトのツールなんだよね?
あれなら十分以上の機能が揃ってると思う

フリーソフト以下のメーカーの多いことヽ(´ー`)ノ
863名無しさん@初回限定:04/04/30 11:30 ID:XNxcyg+q
あれ(吉里吉里)は高機能だが使いこなすの大変だぞ
1から独自に組むのとどっこいどっこい……かとも思ったが
個人・同人・商業でデバッグされつくされて安定してる
らしいからなぁ。
ソース公開されてるからパクれるところがあればパクるの
も正しい使い道かもしれん
864名無しさん@初回限定:04/04/30 11:53 ID:5biSkd4B
スペック上げれば
文句言うくせにな。
865名無しさん@初回限定:04/04/30 18:16 ID:osEycAUs
>856
横長はフルスクリーンがなぁ。

もう一つはこっちネタか
常時CPU使用率が100%にならないエロゲー Part2
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1055673723/
866名無しさん@初回限定:04/04/30 19:20 ID:be0nncyP
まあ横長のモニタも徐々に出回っているので将来の選択肢にはなるだろうが。
867名無しさん@初回限定:04/04/30 23:54 ID:DvlZPoms
>>851
この画質が許容されるなら256色もありだな。
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo1750.png

ちなみに200×200ごとの12枚に分割してそれぞれを256色減色してから結合したもの。
pngの特性で結合すると圧縮率が悪くなってしまうが、分割したpngファイル12枚の
サイズ合計は372KBと圧縮率もいい。

原画像
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo1749.png
普通に256色減色
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo1753.png
868名無しさん@初回限定:04/05/01 00:08 ID:fkUoxbhU
>>867
HDD上の画像データのサイズなんか関係ないんだよ。
問題はメモリ/VRAM上で展開後のサイズ。
869名無しさん@初回限定:04/05/01 00:12 ID:BG48jgGe
>>868
256色だからフルカラーの1/3だ。まともにコーディングすればな。
870名無しさん@初回限定:04/05/01 00:24 ID:/2NqGnBd
パレットなんか使ったら、半透明とか合成系が使えないじゃん。
871名無しさん@初回限定:04/05/01 00:41 ID:d6Te/6qA
>>867
12分割*256色で3072色なんですが
それ256色画像って言わねーよ、頭悪すぎ
872名無しさん@初回限定:04/05/01 00:42 ID:tzzaHZ0B
まあ256色で半透明とか普通にできるがね
ちょっと前のメガデモなんかじゃ普通にやってたよ
873名無しさん@初回限定:04/05/01 00:47 ID:BG48jgGe
ニヤニヤ
874名無しさん@初回限定:04/05/01 00:49 ID:d6Te/6qA
8bit半透明は「Ys1/2Eternal」とか
PGがそれに影響されて半透明エンジン組み込んだ「とびでばいん」とか
(今あぼぱがかなりアレな状態になってるがw)
875名無しさん@初回限定:04/05/01 00:53 ID:/2NqGnBd
制止画が主たるエロゲに、そんな不完全半透明で通用するのか?
いや、通用するかもしれないけど。
876名無しさん@初回限定:04/05/01 02:45 ID:WmGRJUoV
今更256色半透明やるのは単なる趣味。そんな暇あったらデバッグ。
(´-`).。oO(まじぷり体験版の妙に読みにくい文字は一体どんな処理をしたんだろう…)
877名無しさん@初回限定:04/05/01 08:18 ID:1VcsLS8B
>>871
画面モードではなくパーツの色数だろ。

>>870
CLUTはキャッシュに入るから合成演算はパーツがフルカラーの場合より
パーツが256色の方が速いって知ってる?
878名無しさん@初回限定:04/05/01 09:38 ID:kpCB4H+Z
>>863
吉里吉里ってかKAGだな。
デバッグされ尽くされてるって言っても万が一のことは考えとかにゃならんし、そうすると1から構築した方がまだ楽なんだよね、エロゲADVエンジンくらいなら。
問題はやっぱ時間なんだよな。
ただでさえ少ない時間しかないのに仕様変更繰り返されると、もうたまらん。

>>862
FateのADVエンジンはフリーのものがベースではあるが、だいぶ拡張もされてるぞ。
煽るんならしっかり下調べもしろよw
879名無しさん@初回限定:04/05/01 10:18 ID:/2NqGnBd
>877
速さじゃなくて品質の問題
880名無しさん@初回限定:04/05/01 11:04 ID:ePJuLSFk
今更256で作るのは簡便願いたい。
881名無しさん@初回限定:04/05/01 11:10 ID:riGOVE48
むしろ16色で
882名無しさん@初回限定:04/05/01 11:14 ID:1VcsLS8B
>>879
まあ一種の非可逆圧縮だからフルカラー元画像にはかなわんな。
ハイカラーやJPEGよりははるかにマシだが。
883名無しさん@初回限定:04/05/01 23:09 ID:3d3bUvBp
3DAYS体験版やった

あれも何かフリーのソフト使ってるぽいけど、バックログが無い(´・ω・`)
それぐらいデフォで付けて欲しい
884名無しさん@初回限定:04/05/02 00:05 ID:f9aQPEJH
マジだ…コンフィングは結構凝ってるのに。
885名無しさん@初回限定:04/05/02 02:50 ID:fjlAXz3y
>あれも何かフリーのソフト使ってるぽいけど
どこのだかわかるか?
886名無しさん@初回限定:04/05/02 08:47 ID:j5mSg65W
>>885
俺もちょっと気になったんで体験版を落してみたが
自社製っぽい希ガス

バージョン情報のシステム名は「猫板(汎式β)」ってなってて
ぐぐったが、それらしいの無いし...

んで、バックログは実装中とみた。
選べんくなっとるが、一応
ポップアップメニューに履歴表示の項目あるし

汎用システムなら、こんな中途半端な状態で
公開されてないと思うのだが如何?

因みに、システムは中々いいと思ふ。
『ボス来た』機能もあるしw
887名無しさん@初回限定:04/05/02 10:05 ID:QjugtX0y
でも妙に重い>3days
レイヤが増えると描画が遅くなるので、いちいち再計算してっるぽい。

そしてLikeLifeが怒濤のメモリリーク・ハンドルリーク。
まだ途中だけど、順調に増え続けて現在170MB食ってる。
888名無しさん@初回限定:04/05/02 10:59 ID:unqGC7Sb
minoriのシステム体験版プレイ完了

ムービーがスキップできない以外は不満無し
セーブデータのサムネイル画像がpngなのもいい感じ
889名無しさん@初回限定:04/05/02 23:46 ID:6PQ7OUqk
Flashが絶滅した理由が知りたい。
Macでもできるのにナー。
890名無しさん@初回限定:04/05/05 22:17 ID:nTsQB/6i
絶滅以前に流行ってないと思う。
891名無しさん@初回限定:04/05/05 22:21 ID:4QbB/9Jy
Directorで作ったハイブリッドゲームは、かつてそこそこ出てたけど、
Flashの商業ゲームなんてあったの?
892名無しさん@初回限定:04/05/05 22:54 ID:Kt3uh39b
商業じゃないが水月のデモ版はFlashだったな。
893名無しさん@初回限定:04/05/06 18:50 ID:1RpSz+2o
>>889は普通にDirectorの間違いじゃないのかと言ってみる。
894名無しさん@初回限定:04/05/06 20:18 ID:GYj9HbQ9
みずのかけらもflashだったな。
ディレクターといえばニトロだな・・
895889:04/05/06 22:51 ID:RJdcR/ns
最近Directorなんて聞かないから存在を忘れてた。
Directorのゲームってやったことない。どんなん
だったんだろう。
896名無しさん@初回限定:04/05/06 22:58 ID:C199ggW7
終の空とかがそうだったかな。
はっきりいってかなりズブくて使えないシステムだった。
897名無しさん@初回限定:04/05/07 10:25 ID:hQM/Bxe1
このスレで要求してるような操作性のいいシステムはDirectorでは無理。
反応悪くなるし。
898名無しさん@初回限定:04/05/07 15:37 ID:tvwghM80
正直ただADVやるだけならクソなシステム使うよりNS使ってくれって感じだ。
899名無しさん@初回限定:04/05/07 23:23 ID:U3DEDa3/
NSより自作の方が楽なのかな…
下手なプライドなんて狗に食わせてしまえ
900名無しさん@初回限定:04/05/08 00:33 ID:23mZIJWC
Nスクでもクソプログラムよりはいいっていうんだからすごいね
901名無しさん@初回限定:04/05/08 00:44 ID:amOnl63Z
既読スキップと、どこでもセーブが無いゲームが今でも売られてますから
902名無しさん@初回限定:04/05/08 07:24 ID:CX3Pcteh
へたれプログラマが一から組んでも
使い勝手の悪いものになるのが関の山。
いい例が「秋桜の空に」だな。

あまりのヘタレっぷりにプログラマを切って
次作ではNScripterを採用。
しかし、残念ながら本職のスクリプト打ちが
いないためにこれまた微妙に使い勝手が悪い
ものになったというオチ付き。
903名無しさん@初回限定:04/05/08 09:17 ID:jSbi15OD
Nスク使うくらいならKrKr使えよ。
こっちならスクリプト覚えるだけで水準以上のものが作れるぞ。
KrKr以下のもんしか組めないクソプログラマはさっさと廃業して欲しいね。
904名無しさん@初回限定:04/05/08 10:32 ID:/wdc6K90
>スクリプト覚えるだけで

おまえ、まともにプログラム組んだことないだろ。
仕様覚えるだけで水準以上のものが作れるなら誰も苦労しないっての。
905名無しさん@初回限定:04/05/08 10:35 ID:iYPOVa1+
「スクリプト覚える」の基準が違うんじゃないか?
後、プログラムについても絵についても音についてもそうだが、
センスがある奴はセンスの無い奴のことをどうしたって理解できないよ。
906名無しさん@初回限定:04/05/08 10:42 ID:1XVp78fn
コーディング能力が優秀なのと使い勝手のいいゲームプログラムとはかなり別物だからな。
はっきり言ってユーザーインターフェイスの善し悪しはプログラマよりディレクターの領分。
907名無しさん@初回限定:04/05/08 14:54 ID:A7e3PC5S
>>903
Nスクは商業の場合金払って作者に泣きつけるけれど、
吉里吉里は完全なフリーソフトだから不具合に対処出来る
プログラマーを自前で確保しないと危なくて使えない。
908名無しさん@初回限定:04/05/08 19:16 ID:Uwgm6oVl
つかこういうこと言いだす奴らに限って
発売後のサポートのことは何も考えてなかったりする。

プログラム内部に抱えておく最大の利点はここだつーの。
909名無しさん@初回限定:04/05/08 19:25 ID:l7oyPFkw
まともなプログラマがまともなプログラムを組んでくれるんならな。
910名無しさん@初回限定:04/05/08 21:42 ID:TtkpLpUK
環境設定で設定できる内容は、どんなものが必要なんだろう?
911名無しさん@初回限定:04/05/09 00:45 ID:f0+GotV/
>>908
商業ソフトがフリーソフトのプログラムに機能で負けてたら話にならんと言われてるだけだ。

>>910
まずこのスレを頭から読もう。
912名無しさん@初回限定:04/05/09 01:11 ID:zU2F7V3v
べつにエンジンそのものが機能面で負けてもいいじゃん。
要はユーザに見えるものがユーザにとってすべてなので
エンジン側が高機能だろうがなんだろうが、ユーザに見える
ものが一緒ならば評価は一緒。エンジンが無駄に高機能
でなくてもかまわん。むしろ無駄な機能なんかつまないのが
職業プログラマ的では?
913名無しさん@初回限定:04/05/09 01:26 ID:25CR+EON
別に高機能でなくていいから、
・バックログや既読スキップなんかの基本的な機能は押さえてある。
・音声つきならちゃんと個別にON/OFF可能
・安定してる(落ちない暴走しない)
・処理に対して負荷が非常識に高くない

つーのはかなり重要だと思う。
エフェクト系が派手とかいうのは結局製作者側のオナニーで終わること多いが。

個人的には既読スキップの単位が大雑把だと非常に萎えるんだが、これはエンジンの
問題じゃないことが多いだろうが。
行単位でスキップするぐらいの芸は欲しいもんだが。
914名無しさん@初回限定:04/05/09 01:36 ID:f0+GotV/
>>913
>個人的には既読スキップの単位が大雑把だと非常に萎えるんだが、これはエンジンの
>問題じゃないことが多いだろうが。

それは完全にエンジンの問題。ちなみにメッセージ単位でフラグ持つのが一番楽だ。
コンシューマだとセーブデータ容量を減らすために分岐内ブロック単位で持ったりするが。

915名無しさん@初回限定:04/05/09 01:45 ID:BVtwqzBD
エンジンの問題っつか
元のシステムに既読機能が無いのを
無理矢理スクリプトで代用しようとするとそうなる場合もある>既読の単位が大きい
916名無しさん@初回限定:04/05/09 01:53 ID:V8EU4qmD
>911フリーソフトって吉里吉里のことでつか?
吉里吉里は他の一般的なエンジンとスクリプトというものの
概念が違うのであんまり単純な比較はできないとおもいます。
917名無しさん@初回限定:04/05/09 02:03 ID:f0+GotV/
>>915
そうそう。それも含めてエンジンの問題。
まあ今の時代にシステム側が既読機能を持ってない時点でお話にならないし。
918名無しさん@初回限定:04/05/11 03:23 ID:K3/iTuXL
ところでさ、>>596で紹介されてるこのスレのまとめサイト?の作者氏に尋ねたいんだが、
次スレのテンプレにそちらを載せていいのかなどを、
このスレなりで明言しておいたほうが得策だと思う。
もう900超えてるんだし、あなたの意向によってはスレ前半にいた
まとめリスト作成者の動きにもかかわってくるしな。

本来はむこうの掲示板にかきこむのが筋だが、匿名掲示板の話題で
個人サイトにでしゃばりたくないんでこっちに書いとく。
そもそも掲示板止まってるし。
919名無しさん@初回限定:04/05/12 16:25 ID:yEpPFJFh
clannad やっててメッセージ達成率ないしはシーン達成率が欲しいと思った。
つーか無駄なところに凝りすぎ。> 蔵
920名無しさん@初回限定:04/05/12 17:39 ID:GhEpKgCF
既読フラグの可視化はしてほしいな、たしかに。>蔵
921名無しさん@初回限定:04/05/12 21:38 ID:ecse26I3
エロゲで食っていこうなどと考えるやつらは、
KBやマウスが手の延長と化しているだろうから
操作性云々の話がいまいちつかみきれていないだろうと思う。
そこでテストプレイの時には以下を試せ。

K/Bは当然見ないで操作。しかし右手小指一本で行え。
操作の主になるEnterキーの周りに機能を集めろ、
との主張がある根拠が少しは実感できるだろう。

マウスの移動は手首の、しかも甲側で行え。
クリックは手を裏返したまま爪でしろ。
「ここをクリックしよう」
と思ったときにはすでにしている普段の自分を忘れ、
まずポイントするのに神経を使い、爪でクリックするために
また手を動かさなければならない状態を実感せよ。

初心者というのは、こちらと同じことをするのにも多くのステップを必要とするのだ。
そんな状態でもプレイするのに困らないような操作系を持つよう指向すべきだ。
かっこよく言えばバリアフリーってやつを推進しろ。手の動きが不自由な人にも安心ってね。
もともとたいした操作を要求するわけじゃないんだから。
922名無しさん@初回限定:04/05/12 23:30 ID:EgiOUgc7
そうだよね。

かつては「マウスにボタンが2つ以上あると分からなくなる」という人専用の
パソコン & OS だってあったのだからWin用でもそれくらいの配慮は欲しいよね。
923名無しさん@初回限定:04/05/13 04:22 ID:dEal7HHW
コンフィギュレーションをインストーラーに載せるのって難しいの?
初回起動でフルスクリーンは俺的に激しくイヤなんだが、小窓がイヤなユーザーの側に
配慮しているらしい。
フルスクリーンで起動すると、下になった別のウィンドウのサイズがぐちゃぐちゃになるのが
とてもイヤなんだが。
924名無しさん@初回限定:04/05/13 07:17 ID:bs6BBDGd
それはそのゲームがヘボなだけでは無いだろうか。
95移行期でもあるまいし、まだそんなゲームが残ってるのか?
925名無しさん@初回限定:04/05/13 07:29 ID:XPhuqQHX
いまどきってかRealliveがそうじゃなかったか>解像度変更がタコ
926名無しさん@初回限定:04/05/13 07:43 ID:2qf+09yy
初回起動でフルスクリーンという仕様自体がタコだろ
927名無しさん@初回限定:04/05/13 08:00 ID:vaApZ5Or
>>925
TacticsとD.O.もそうだな。
D.O.は最近直してるのかも知れんが。
928名無しさん@初回限定:04/05/13 09:52 ID:wuN3KhAl
16bitカラーじゃないとウィンドウ表示できないという糞なシステムもあることだしな。
バルフォとか。
929名無しさん@初回限定:04/05/13 17:15 ID:dEal7HHW
インストーラーに、「HDDようけ使って速く/HDDあんまし使わんとCDから毎回読む」の選択が載ってるから、
「フルスクリーン起動/ウィンドウ起動」の選択を載せるくらい簡単なん違うか? と思ったんだが。

世の中には、ウィンドウ表示が無味乾燥に感じる人も多いらしく、そういうのに配慮して初回起動を
フルスクリーンなのが多いそうな。

それもいいけれど、どのみち、インストーラーは味気ないんだから、そこで、味気ないついでに各種設定、
画面設定やら音量やらも調整させるようにしてくれるとありがたいんがのぅ。
930名無しさん@初回限定:04/05/13 19:10 ID:FGosbv91
>928
バルフォは時代遅れのDirectDrawで頑張ってたから、
ウインドウモードはおまけ的意味合いで、仕方ないと思うんだが。


しかしそんなにフルスクリーンデフォのゲームって多い?
俺がやったいわゆるADV系はほとんどウインドウだったと思うんだが。
931名無しさん@初回限定:04/05/13 19:32 ID:3HdqZf6o
CLANNADもデフォはフルスクリーンだった
932名無しさん@初回限定:04/05/14 00:20 ID:KwDak1ha
>>929
CARNIVALは起動前に聞かれたよ。
初回以降にも、毎回起動前に選択することも可能だし、すぐに起動も可能。
当然ながらゲーム中に変更も可能。
933名無しさん@初回限定:04/05/14 03:55 ID:Lw3bcEz6
CLANNAD 、そうだな。
初回起動でウィンドウサイズを破壊はいくれる。
きょうび800×600なんかで使ってるヤツぁあんましおらんわぃ。

でも、CLANNAD は、エロゲーでもないし、そもそも、葉鍵モノだし……
934名無しさん@初回限定:04/05/14 04:03 ID:669Kre+i
>>933
よく見ろ、CLANNADは640x480だ。
935名無しさん@初回限定:04/05/14 05:08 ID:V9DcUdVq
>929
インストーラにはインスト関連のことだけをさせたいなぁ。
HDD容量云々はインスト絡みだが、フルスクリーンとか音量はインストと関係ないし。
(つか、音量なんかはゲーム起動後に設定したいし)
インストーラは味気なくていいよ。下手してバグられると怖い。

フルスクリーン時に他ウィンドウのサイズが変わらないようにして欲しいのは同意。
936名無しさん@初回限定:04/05/14 05:25 ID:669Kre+i
一応DirectXで解像度切り替えてれば他のウィンドウに影響はでないはずなんだが、
例によってこれがまたトラブルの原因になったりするという。
937名無しさん@初回限定:04/05/14 05:33 ID:QfPo0AYo
インストール後、
「インストールを終了する」「環境設定をする」「ゲームを起動する」
出せば良いだけじゃないか?
938名無しさん@初回限定:04/05/14 10:59 ID:q11ipFKV
>937
ゲーム内で環境設定するようになってた場合、
その選択肢は作れないんじゃないかい?
939名無しさん@初回限定:04/05/14 11:30 ID:5iJS6tPl
>938
ゲーム外でも設定できるインターフェイスを用意すれば良いだけで。
940名無しさん@初回限定:04/05/14 12:37 ID:+FQAgHP6
Fate(というか吉里吉里?)の環境依存の不具合対策用
っぽい設定項目の豊富さはよかった。
フルスクリーン切り替え方法もDirectXとあともういっこ選べたし。
941938:04/05/14 14:41 ID:q11ipFKV
>939
ごめん、それはわかってた。
エウシュリーなんかはすぐできそうだし。

フルスクリーンとかの設定をゲーム内に組み込んでるようなところだと、
インストール時に設定させるとか以前の問題じゃん、
てことが言いたかっただけっす。
942名無しさん@初回限定:04/05/14 15:00 ID:tzVL121b
>>940
設定周りは吉里吉里が一歩抜けてるね。
項目がなくてもtjsで記述してやれば何とかなる部分も多いし。
いろんなサークルからのフィードバックを素直に実装してきた結果なんだろうけど。
943名無しさん@初回限定:04/05/14 21:30 ID:5YFhzW2x
科白の第一声が出てくるまで、音量はビクビクものだよ。
ゲームというか、ゲームに限らず、音量の設定バラバラだからなぁ。

インストーラーにコンフィギュレーションのメニュー作って、
科白やBGMの音量を視聴させてもらえんかな。
初期状態では、minimumにしといてくれよ。
944名無しさん@初回限定:04/05/14 22:43 ID:n60vZmcr
タイトル忘れたけど、インストール完了時にしゃべるやつ有ったな…
あれは不意打ちだった…
945名無しさん@初回限定:04/05/16 13:24 ID:JCJiRYEt
リフレッシュレートを変更できるゲームは、未対応のリフレッシュレートを隠す位は汁!
間違って変えたときはGUI暗記くらいしか対処法無いじゃんかよYo
946名無しさん@初回限定:04/05/20 22:00 ID:xDwNzl7J
ぱれっと(はちみつ荘しか遊んでないが)やライアーが実行してたけど、
ADVで一枚絵のCGが表示されるときは、とりあえずメッセージ枠は自動的に消えててほしい。
画像を楽しむのに邪魔。
947名無しさん@初回限定:04/05/20 22:35 ID:0CF87N1r
> ADVで一枚絵のCGが表示されるときは、とりあえずメッセージ枠は自動的に消えててほしい。
↑これの実装方法として、メッセージ枠を徐々に半透明化して消去したりすると
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/19/news020.html
に引っ掛かるんだろうか?

とか考えてしまった……
948名無しさん@初回限定:04/05/21 00:09 ID:jgqMB0Au
>947
兄貴、文字まで消したら読めませんぜ
949名無しさん@初回限定:04/05/21 02:20 ID:51DXgzcd
つーか枠・文字背景って必要なんだろうか、とたまに思う。
縁取りついた文字だと、CGにそのまま重ねてもわりと平気な気が。

文字背景の濃度調整出来るゲームではいつも0%にしてます。
950名無しさん@初回限定:04/05/21 09:05 ID:uEoOvxQl
枠にゴテゴテとボタンがついてるデザインって好きになれないんだよな。
リーフのサイドバーとかRuneのシステムなんかはスマートだね。
あと、LittleWitchのシステムもいい感じ。
この辺はデザインセンスの問題だろうから頑張ってどうなるってもんでもないんだろうけど。
それから、アリスはメッセージ領域には背景を描かないようにしてるんだけど、これはどうかと思う。
文字が見やすいっていえば見やすいんだけど、安っぽく感じられてしまう。

ところで、スレの流れ遅いから次スレは970でいい?
951名無しさん@初回限定:04/05/21 11:39 ID:TG3KlLAt
>>950
(・∀・)イイ!んじゃないでしょうか。
952名無しさん@初回限定:04/05/21 11:45 ID:MxUk4oTX
>946
ぱれっとは復讐の女神しかやってないけど、自動消去って、
イベントシーン突入→イベントCG表示(メッセージ窓消去状態で一時ポーズ)
→クリックするとメッセージ窓表示(ゲーム続行)
ということだろうか。これはちょっと好きだった。
まぁ、1クリックorキーでメッセージ窓が消えてくれればそれでいいのだけど。

メッセージ窓の枠・背景無しというと、Clover Heart'sが良かったかな。
イベントCGの邪魔にならないところに文字をそのまま置いていて良かったと思う。
エロシーンなんかで、肝心なところがメッセージ窓で隠されると悲しくて・・・。


と、次スレ970でOKです。
953名無しさん@初回限定:04/05/22 06:22 ID:e7j4nrqK
流れ無視して言ってみる。

音楽モードで聞く時はアクティブじゃなくても聞きたいし、
スキップしてる時は音楽聞こえない方が良いけど聞きたい時は聞こえるようにもして欲しい。
ということで、音楽はバックグラウンドで無音、最小化状態では流れるようにしてほすぃ。
逆でも良いけど。
954名無しさん@初回限定:04/05/22 08:54 ID:FydtMAXf
>>953
サントラ買えってことなんじゃないでせうか。
955名無しさん@初回限定:04/05/23 02:19 ID:QwV6GXc6
エロゲじゃないけど、
KIDのRemember11にあった、
「バックログ閲覧中に任意の位置から再開可能」
はこのスレ的にどうなの?
956名無しさん@初回限定:04/05/23 03:40 ID:xRtvOsEj
便利かもしれないけどゲームとしてどうかと思う
957名無しさん@初回限定:04/05/23 11:57 ID:ykgCv50j
それこそ、ビジュアルのベルだな
958名無しさん@初回限定:04/05/23 12:27 ID:BfBagU9h
ノベルであることに引け目を感じる必要はまったくないと思うけどなあ。
少なくともこのスレの対象の、システムサイドからすれば。
究極的に【本より手軽で便利なノベルエンジン】を目指して突き進むところがあってもいいと思うよ。
本だって完璧じゃない。フォントの種類/大きさや縦書き/横書きを変更できないし、
本当に便利にセーブロードを使うならしおり・タックなどのカスタマイズをする必要がある。
なにより中身は変化しない。

ビジュアルノベルはそれらを乗り越えることができる。
>>955のようによみかえして物語の内容を変化させることさえ可能。
「ノベルバカ一代」
として本を超える読み物媒体をエロゲから創り出してプロジェクトXに出演してやる、
くらいの気合をみせてもおれは笑おうとは思わないし応援したいが。
959名無しさん@初回限定:04/05/23 13:16 ID:Ri3iNOqs
ANOSか。百鬼もそれに近かったっけ。
まあ、ANOSはそれ自体がゲーム性に繋がってるからちょっと別モンだろうけど。
960名無しさん@初回限定:04/05/26 22:45 ID:AjPOwKDe
台詞の途中でクリックしても音声がブツ切れに
ならないシステムがいいって話、以前出てきたよね。
ランス5Dが、それとおなじような機能を音楽モードに実装していた。
Aって曲を聞き飽きてB曲を鑑賞しようとしたとき、
A曲がブツ切れにならずにフェードアウトしたあと、B曲に移るって機能ね。
俺がプレイしたかぎりではこの手の作品は所見だったから、ちょっぴり感心した。
961名無しさん@初回限定:04/05/26 23:50 ID:9J80s3sm
Fateはクロスフェードしてたな。
クロスフェードはともかく、フェードイン・アウトは割と普通なんじゃ?
962名無しさん@初回限定:04/05/27 13:56 ID:StgfgZFg
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/27/news022.html

なんか興味深い技術が出てきましたな。
963名無しさん@初回限定:04/05/27 14:20 ID:2de6t3kc
>>962
抜きゲーでは使えんな。
機械の喘ぎでは萎える。
964名無しさん@初回限定:04/05/28 16:45 ID:wfRzAO4J
エロゲ音声用途として見るとまだまだ改善すべきことはあるけど
(機械音声特有のブツ切感とか、話す早さ(テンポ)のメリハリが弱いとか)
サンプル音声聞いた感じ、将来性は期待できそうではあるね。
まあエロゲで使える価格帯(声優さん使うコストと同じかそれ以下)
になるのは十年くらい先になりそうではあるが・・・。
965名無しさん@初回限定:04/05/29 10:08 ID:qCXpSyQp
面白いけどエロゲ用って感じじゃないな。
声優の演技の部分を代替するのはまだまだ難しいだろうし。
キャラがロボットだから合成音声にしてみましたってのは……ネタにしかならんか。

ゲーム内で台詞そのものを生成してしまうようなゲームなら本領発揮できるだろうけど……そんなゲームあったかな?
あとはツクールシリーズみたいなゲーム製作ソフト用とか。
966名無しさん@初回限定:04/05/29 10:56 ID:HKp368wW
>>965
膨大なパターンから名前だけを
生成するってのならコンシューマーに
有ったね。
967名無しさん@初回限定:04/05/29 18:04 ID:5O+mqaj8
関西弁(女性)ワラタ。
しかし、やっぱり機械って感じは否めないなぁ…
968名無しさん@初回限定:04/05/30 15:14 ID:vgaWLW/Y
>>918
あ、すいません、レスが遅れました。596のサイトの管理人です。
もともとそのページは、個人サイトのいちコンテンツとして作られたもので、「まとめサイト(ぺーじ)」と
しての体裁をなしていません(まさか晒されるとは思ってもみなかったもので)。……が、あんなページ
でよろしければ、テンプレに載せて頂いても一向に構いません。
ただ、今は忙しくて、ページの更新に着手できない状態です。早くて六月の末ぐらいに落ち着くと思
うので、その時にページの更新をしたいと思います。その更新時に、まとめサイトらしいページにする
つもりです。
969名無しさん@初回限定:04/06/05 13:22 ID:hbsFzDVJ
なら、>500以降のまとめはいらないな。よろしくたのむ。 >>968
970名無しさん@初回限定:04/06/15 01:46 ID:bCfeL+c1
んで、当面の問題として次スレどうするさ。
テンプレとか。
971名無しさん@初回限定:04/06/27 00:53 ID:Xi5WKVLH
あげ
972テンプレ:04/06/27 08:43 ID:WyCbN8I4
エロゲーのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.3)


より良い明日のエロゲーシステムのために
システム回りのスタンダードを考えましょう。

「最低限このくらいはデフォルトで完備しておいてくれ」
「このゲームのこのシステムはいいんじゃないか?」
そういった情報の検討・蓄積を行うスレです。

できれば関係者各位にこそ読んでいただきたい。
そして、活かしていただきたい。

■まとめサイト(kappa氏多謝)
ttp://sceneshifter.info/text/p01_002.php

■過去スレ
エロゲのシステムまわりを考える(A・H・OP ver.2)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1043470392/
【エロゲーのシステムまわりを考える(A・H・OP)】
http://www2.bbspink.com/erog/kako/1004/10049/1004933394.html
973名無しさん@初回限定:04/06/27 12:44 ID:pSpjCGa3
3daysのボスが来た機能(メモ帳に偽装)はなんか良かった
家族にばれてるけど、やっぱエロシーン見られたら恥ずかしいからね

Delキーでのクイックロードはマイナス。テンキーのエンターで改行してたら一回誤爆した(´・ω・`)
974名無しさん@初回限定:04/06/29 02:27 ID:xQxkKSR1
ぼちぼちスレ立ててくるわ。
3days、メーカースレでの評判も悪くないし、買って来るかな。
975名無しさん@初回限定:04/06/29 02:30 ID:xQxkKSR1
976名無しさん@初回限定:04/06/29 20:51 ID:XT1i4tsH
新スレ乙。旧スレに書き込んでたみんなも乙。で。

>132 名前:名無しさん@初回限定[] 投稿日:03/02/20 20:55 ID:QwZSUb87
>  便所の落書きとしては、ここを見たプログラマが
> 「うちのシステムに実装するには……」 とちょっと考えただけでも成功、
> もし一人でも 「せっかくだから俺はこの機能を入れるぜ!」 となれば大成功だろう。


このスレは大成功になったのかな?
977名無しさん@初回限定:04/06/29 23:21 ID:v2i27HNF
新スレたったんで激しくガイシュツだろうけど

音声のみの場面あるなら音声オフでも
強制的にでもなるようにしてくれ。
君望では固まっちまったかと思ったよ。
らいむのEDでは突然でてびびったけど
こっちの方がまだましだよなぁ
978名無しさん@初回限定
>977
それはわがままな注文じゃないか?

ユーザーが音声オフと指定したんだから、
システムがユーザーを裏切ったらだめだろ。

そういう場合は、なんとかテキストで表現しろ。
ってところが妥当じゃないかな。