日本で地震の多い震源を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(やわらか銀行):2013/02/05(火) 13:24:56.87 ID:KZ6TRMNH0
姉妹スレを立てました。
・また●●震源か・・・。
・最近急にこの震源で地震多くなったな
・●●震源は数年沖にM6〜7級が来るね
・XX年周期でこの震源はいつもでかいのあるよな
・次の大地震で起きる可能性が高いのは●●震源辺り
・1ヶ月でXX回も有感地震あるとは、活発だな!
等、なんでもおk。

↓小さな地震でも珍しい震源・最近急に有感地震が減った震源を語りたい方はこちらでどうぞ。
日本で珍しい震源の地震を語るスレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1357921949/l50

これらは、参考資料等にどうぞ。
気象庁│地震情報で用いる震央地名(日本全体図)
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/region/index.html

地震情報検索│Project IDEEILE(情報が欠けている、無修正等が一部あります)
http://eq.ideeile.com/

地震数が非常に多い震源例:
長野県北部 宮城県沖 福島県沖 茨城県北部 茨城県南部 茨城県沖

地震数が多い震源例:
浦河沖 福島県中通り 新島・神津島近海 京都府南部 紀伊水道 日向灘
2M7.74(WiMAX):2013/02/05(火) 13:28:39.08 ID:rYr8lTOR0
こっちが先だったみたい

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1360005710/
3M7.74(SB-iPhone):2013/02/05(火) 16:59:03.98 ID:bpEwImS9i
スレ建てした者だけど、こっちの方がわかりやすいねw
4M7.74(SB-iPhone):2013/02/05(火) 17:05:28.85 ID:bpEwImS9i
西日本では和歌山県北部、紀伊水道、鳥取県西部、島根県東部、伊予灘、日向灘、奄美大島近海、トカラ列島近海、京都府南部が比較的多いね。
5M7.74(やわらか銀行):2013/02/05(火) 17:32:52.01 ID:KZ6TRMNH0
>>3
あら・・じゃあ、こっちに誘導させる?
よく確認もせずに、重複させてしまいすみません・・・。
6M7.74(SB-iPhone):2013/02/05(火) 18:39:34.85 ID:bpEwImS9i
>>5
いえいえ。こちらこそわかりやすくまとめていただきありがとうございます。
是非こちらに誘導していただけたらと思います
7M7.74(やわらか銀行):2013/02/05(火) 22:48:41.04 ID:KZ6TRMNH0
まさか、宮城県沖2連続とは・・・。
最近少なくなってきたように感じたけど、全然そんなことなさそうね
8M7.74(SB-iPhone):2013/02/05(火) 23:36:57.66 ID:bpEwImS9i
宮城県沖は相変わらず3.11の余震と2011.4.7の余震を繰り返してるねぇ。
3.11直後は茨城県沖や福島県沖に比べてそこまで活発じゃなかったけど、2012年から徐々に増えてきてる
9M7.74(SB-iPhone)
2:ID:bpEwImS9i(やわらか銀行) :2013/02/05(火) 04:25:40.59 ID:S/KZhaJW0
参考程度に
【2003年からの震源地別年間有感回数1位】
2003年→宮城県中部 474回
2004年→新潟県中越 931回
2005年→福岡県北西沖 392回
2006年→ 新島・神津島近海 94回
2007年→能登半島沖 272回
2008年→岩手県内陸南部 365回
2009年→静岡県伊豆地方 242回
2010年→福島県中通り 69回
2011年→福島県沖 1324回
2012年→宮城県沖 401回

【2003年からの合計有感回数】
1位 宮城県沖 2298回
2位 福島県沖 1887回
3位 茨城県沖 1791回
4位 新潟県中越 1525回
5位 福島県浜通り 1322回
6位 茨城県北部 1091回
7位 岩手県沖 969回
8位 千葉県東方沖 772回
9位 宮城県中部 644回
10位 宮城県北部 640回
11位 新島・神津島近海 504回
12位 岩手県内陸南部 489回
13位 長野県北部 486回
14位 和歌山県北部 470回
15位 福岡県北西沖 437回
16位 茨城県南部 417回
17位 福島県中通り 413回
18位 能登半島沖 302回
19位 長野県南部 294回
   奄美大島近海 294回
20位 釧路沖 284回

*あくまでも2003年からの回数
2003年以前は震源地の詳細不明やM未決定が多々あったため
未確定が比較的少なくなった2003年以降のデータを採用しました。