地震・地質のメモ帳( ..)φ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(新疆ウイグル自治区)
大きな地震や顕著な場所での地震が起きた時の考察をするようなスレです

メモ帳みたいな感じで使ってください
7日17時18分頃の三陸沖の地震は逆断層型の地震ですかね

それも重要ですが、この二つも気になるかと

震源地 赤石山脈
震源時 2012/12/07 17:32:26.71
震央緯度 35.252N
震央経度 138.247E
震央深さ 17.3km
マグニチュード 3.1
Hi-netより

6日16時31分頃 駿河湾 M2.2 震度2
気象庁より
とりあえず、余震関連で千葉でも地震が起きまして。。。

パターン通りかと
4M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/07(金) 18:40:20.63 ID:m4/GN7VB0
割と余震が続き来ますね

パターンとしては2011年7月10日の三陸沖地震に似ているかなと思ったけど
2012年3月14日の三陸沖地震にも、2011年7月10日のものとも違う新しいパターン
になるかも。。。

気を付けた方がいいかな?
5M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/07(金) 18:48:35.82 ID:m4/GN7VB0
さっきの気象庁の会見で正断層型だといっていたのでアウターライズ型だったのかも
日本列島側に引っ張られてるのかな?

あと、3.11の地震のだいたい東側だったから。。。キツイか?
6M7.74(東日本):2012/12/07(金) 19:01:14.57 ID:VOwB572PO
2ちゃんにかかれてることを研究者は記録しているべきと、たくさんの全国的からのデータが詰まってる。へんなことも書かれてるけど、意外に真面目だし。
誰か研究せよ
7M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/07(金) 19:03:48.68 ID:m4/GN7VB0
震源地 相模湾
震源時 2012/12/07 18:37:34.78
震央緯度 35.188N
震央経度 139.515E
震央深さ 91.4km
マグニチュード 3.1

平成24年12月04日14時44分 気象庁発表
04日14時39分頃地震がありました。
震源地は静岡県東部 ( 北緯35.3度、東経139.0度)で震源の
深さは約160km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

首都圏なのか?千葉県南部か?

もう何件か有感地震がこないとわからない感じですね。
8M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/07(金) 19:05:30.59 ID:m4/GN7VB0
>>6
とりあえず地学やってますけど、まだわからないことが多いんですよ(´・ω・`)
研究はしたいと思ってますけど知識が足りないっていう(´・ω・`)
9M7.74(チベット自治区):2012/12/07(金) 20:59:38.38 ID:GnAYE5Zy0
妄想の掃き溜めじゃねーか
10M7.74(やわらか銀行):2012/12/07(金) 21:18:55.42 ID:Xwa0acRZ0
陸側に震源がドミノ状に移動する3.11後の典型的な状態が現在も継続中。
本日のM7.3は海溝型のほぼ横ズレ型であり、此れを機に昨今沈静化していた東側移動の地殻変動が、
かなりの勢いで助長されると思われる。
上記の事から推測すると、本日震源の北側・南側付近には相当な圧力が現在掛かっていると予測するに至る。
まずは、連続波形の分析、24時間以内のMw6クラスの誘発推移に注視したい。メモ
11M7.74(東京都):2012/12/07(金) 21:20:54.39 ID:purHo+tQ0
これは思い出すべき。

幻のユウレイイカ大量発生

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1353939859/
>幻のユウレイイカ大量発生は東海大地震の前兆か?- 週プレNEWS(2012年11月26日19時00分)
>
>11月15日、聞き慣れない名前の動物がニュース報道で話題になった。
>神奈川県・江の島沖の定置網漁で“幻の深海生物”とも呼ばれる「ユウレイイカ」が
>生きたまま捕まり、地元の新江ノ島水族館(藤沢市)へ運ばれたというのだ。
>
>海洋生態学者の辻維周(まさちか)氏(沖縄県石垣市・辻環境文化研究所長)は、この捕獲ニュースを聞いてびっくり仰天したひとり。
>
>「このイカは相模湾から南の水深200〜600mほどの深海にすみ、ゆらゆらと
>幽霊のように浮遊する姿は、特殊潜航艇を使った深海調査でなければ、
>まず目撃できません。私が知る限り、生きたユウレイイカの捕獲は世界初だと思います。
>通常の深海魚が海面近くまで上昇すれば水圧開放で浮き袋が破裂しますが、
>イカには浮き袋がないので死なずに済んだのでしょう。とはいえ、浅海へ出ることで
>相当なダメージを受けるのに、わざわざ移動してきた理由がさっぱりわかりません」
>
>事態はここから意外な展開を見せ始める。なんと、同日に相模湾西部の静岡県・
>熱海沖でも生きたユウレイイカが揚がり、新江ノ島水族館へ新たに持ち込まれたのだ。同館の飼育担当・北嶋円(まどか)氏が説明する。
>
>やはり、ユウレイイカの浅海への漂流は不運な顛末を迎えたわけだが、取材を進めるとさらに驚きの新情報が浮上した。
>
>実は、相模湾内では10月後半から続々とユウレイイカが捕れるようになり、
>少なくとも数十杯以上が、小田原漁港へ水揚げされていたのだ。この事実をあらためて
>前出の辻氏に伝えると、週プレも予想していたとおりの意見が返ってきた。
>
>「15日の1例だけなら偶然で片づきますが、これはもはや、深海で何か大きな
>異常事態が発生したことによる集団的な緊急避難と判断するしかありません。
>海洋生物の異常行動には多くの原因があるようですが、昨年3月11日の東北地方
>太平洋沖地震の発生を境に、関東以西の海溝型巨大地震や内陸直下型地震の
>危険性が強まっている現状にあって、最も可能性が高いのは相模湾海底の地殻変動でしょう。
>http://news.infoseek.co.jp/article/shupure_15601
12M7.74(新疆ウイグル自治区【緊急地震:三陸沖M4.2最大震度1】):2012/12/07(金) 21:28:58.89 ID:m4/GN7VB0
誤報とはいえこういうのもあったからなぁ。。。

震源地 山梨県中部
震源時 2012/12/06 12:50:37.81
震央緯度 35.551N
震央経度 138.601E
震央深さ 17.2km
マグニチュード 3.4
 
あと有感地震では、
平成24年12月01日12時05分 気象庁発表
01日12時00分頃地震がありました。
震源地は山梨県東部・富士五湖 ( 北緯35.5度、東経138.9度)で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

なんともいえない富士山周辺での地震たち。。
13M7.74(新疆ウイグル自治区【緊急地震:三陸沖M4.2最大震度1】):2012/12/07(金) 21:29:32.75 ID:m4/GN7VB0
余震が収まらない感じか
14M7.74(東日本【緊急地震:福島県沖M4.2最大震度1】):2012/12/07(金) 21:38:18.54 ID:h39oQyLKO
余震が収まらないと昨年の309を思い出す。
2日後311大震災‥
明後日と言わず何日かは警戒しなきゃだね。
15M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/07(金) 21:49:30.99 ID:m4/GN7VB0
そろそろ防災用品でも買うか

なんとなくだが、次の大きい地震は東北地方で地震ではなく千葉県東方沖とか
千葉県南部、千葉県南東沖(関東東方沖)かなーって

それとも、北海道の方ですかね?
どうですかね?
16M7.74(dion軍):2012/12/07(金) 21:50:59.38 ID:4PfW1Bzv0
>>15
両方
17M7.74(やわらか銀行):2012/12/07(金) 21:55:13.43 ID:Xwa0acRZ0
>>10【追記】
北米プレートでは[39.5°N:142.5°E][38.2N:144.0°E]を囲った位置。
//www.seisvol.kishou.go.jp/eq/2011_03_11_tohoku/yoshin_teirei.png
上記の震央分布図にM6以上がプロットされていない空白域に於いて、
Mw6以上Depth20km以下の浅発にて発生する逆断層型の余震を特に注視したい。メモ
18M7.74(新疆ウイグル自治区【緊急地震:三陸沖M4.7最大震度1】):2012/12/07(金) 21:59:57.40 ID:m4/GN7VB0
>>16
千葉県側で起きると相模トラフや伊豆・小笠原海溝、駿河トラフ側に連続するし
北海道側で起きると今度は日本海側に伝播していく感じか

こんなタイミングで伊豆マイクロプレートが動くことはないよね?

あと、余震が本当に止まらないね。。。
19M7.74(群馬県):2012/12/07(金) 22:28:38.58 ID:3BzV3ULu0
例の伊豆半島の歪み計はカクンと反応したな
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/
20M7.74(愛知県):2012/12/07(金) 22:37:01.95 ID:AFFgJ84a0
東海地震を研究しているものですが東海地震には下のような周期があることが分かってきました。

東海地震大中小周期説

→大地震「白鳳」→中地震「仁和」→小地震「永長」→大地震「正平」→中地震「明応」→小地震「慶長」
→大地震「宝永」→中地震「安政」→小地震「昭和」→今ココ→大地震
・大地震(4連動)東海・東南海・南海・日向灘   
・中地震(3連動)東海・東南海・南海
・小地震(2連動)   東南海・南海

超東海地震周期説
           3世紀                 5000年前
● ・・*・・*・・*・・●・・*・・●・・*・・*・・*・・*・・●・・*・・*・・*・・●・・*・・
 ↑
今ココ 
・ 昭和型(東南海・南海)、安政型(東海・東南海・南海)
* 宝永型(東海・東南海・南海・日向灘)
● 超東海(南海トラフ〜琉球海溝)

ムスカ大佐のブログ「次の南海トラフ地震は超東海地震の可能性が高い」
http://marigolds732.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
21M7.74(家):2012/12/07(金) 23:01:00.05 ID:awGubMur0
南極海のブーベ島なんて珍しいのか・・・  と思ってたらこんなでかいのきちゃった
22M7.74(やわらか銀行):2012/12/07(金) 23:32:39.51 ID:Xwa0acRZ0
東方向に急速にスリップする地殻変動が発生したと仮定した場合、
現時刻時点で余震が急速に減少しているのは、震源地点付近にて中規模の糞詰りが発生している状態にあるとの仮定が立てられる。
上記と仮定した場合、先のM7.3震源の北側と南側の海溝付近で発生しうる次の発震はM6以上である事が予測される。メモ
23M7.74(関東・甲信越):2012/12/08(土) 00:42:04.45 ID:jeR+D2ERO
>>11
さかなくん が尿管結石で入院との関連性は?
24M7.74(やわらか銀行):2012/12/08(土) 01:21:11.04 ID:RQWearJh0
>>22にて急速な減少と思われた余震は、現時点で多発的に見られるようになった。
しかしながら、M7.3の震源より北側での発震が非常に少ない事が気になる点である。
上記の事も加味し、引き続き注視・分析を行う。メモ
25M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/08(土) 14:43:11.43 ID:0SC4XMRb0
震源地 八丈島近海
震源時 2012/12/08 04:57:15.79
震央緯度 32.885N
震央経度 139.105E
震央深さ 366.3km
マグニチュード 4.2

震源地 相模湾
震源時 2012/12/08 01:19:41.40
震央緯度 35.227N
震央経度 139.330E
震央深さ 40.5km
マグニチュード 2.7

震源地 日高山脈
震源時 2012/12/07 22:55:12.74
震央緯度 42.464N
震央経度 143.123E
震央深さ 94.7km
マグニチュード 2.5

震源地 房総半島南方はるか沖
震源時 2012/12/08 03:30:10.74
震央緯度 33.944N
震央経度 139.817E
震央深さ 380.2km
マグニチュード 4.0

始まるのか?
26M7.74(新疆ウイグル自治区【緊急地震:福島県沖M4.5最大震度1】):2012/12/08(土) 22:58:23.77 ID:0SC4XMRb0
なんか地震が多いなぁ

この余震の回数は妥当か?
27M7.74(家):2012/12/08(土) 23:20:38.30 ID:ezwFY4VG0
>>26
昨日の地震で去年の状況に戻ったんじゃないか
28M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/09(日) 00:08:54.18 ID:bwmk36+s0
91km NE of Keelung, Taiwan
緯度 25.7532N
経度 122.3356E
深さ 289.1km
マグニチュード 5.0

発生時刻 2012/12/08 14:26:55 UTC
発生時刻 2012/12/08 23:26:55 JST
震源地 岐阜県南西部
震源時 2012/12/08 23:30:06.04
震央緯度 35.350N
震央経度 136.887E
震央深さ 163.4km
マグニチュード 3.2

この感じだと九州かな?
四国に来ることは考えたくないですね(´・ω・`)
29M7.74(やわらか銀行):2012/12/09(日) 01:43:52.32 ID:Mqx7KbAH0
昨日より24時間以上が経過し判って来た事は、昨日のM7.3の震源よりも震源域が南側に広がっている点である。
又、Hi-net連続波形にて12月8日21時50分〜53分、22時54分〜57分と3分以上の波形が観られたのも特徴的である。
さらに、Hi-net観測点:N.YUZH・N.MGHM・N.THTHに於いて「単体で出現するかなり特徴的」な波形が20秒程見られらる。
そして、震源域にプロットされている約100km四方の発震の特性が、太平洋プレートから北米プレートでの発震を繰り返している点である。
30M7.74(やわらか銀行):2012/12/09(日) 01:50:26.66 ID:Mqx7KbAH0
上記の事より推測できる付近の状況は、
M左半分が北米プレート右側が太平洋プレートとした場合、【__M__】Mの頂点である部分に、
相当の力が加わっている事が震源分布図のプロットより推測されるのではないだろうか。
よって、今後の動向は3パターンになると推測するに至った次第である。メモ
31M7.74(やわらか銀行):2012/12/09(日) 03:05:56.09 ID:Mqx7KbAH0
3.11により東方向に伸びている北米プレートのまだ伸びていない部位。
すなわち北側・南側の両端がどうなるかである。
分かり易く例えるならば、『一部分だけが捲れ上がったゴムパッキンはどうなるか』である。
上記の事をふまえ、長期間の監視が必要不可欠であるとの結論に達した。
ニートは来週より仕事を探す事に決めたので、これにて地震予知・考察は終了とする。
以上。ド素人のメモ。
32M7.74(関東・甲信越):2012/12/09(日) 03:21:59.30 ID:7dkzDvjPO
>>26


プレートの老化だな…


余震は警告で、本震なら、富士山を怒らすかもしれないね?



社団法人、財団法人、、、、、、、、、、、、、


亡くせば、わかるぞ!

我が身を…わははははは
33M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/09(日) 12:15:36.17 ID:ac27wJ920
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1354432865/307

震源球みるとslab pullで落ちっててるね
やっぱり千葉っぽいのか
34M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/09(日) 12:23:59.21 ID:ac27wJ920
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1354432865/295

こっちもだ
沈んだプレートが落ちちゃうと沈みきってないプレートが支えられないっていう
(´・ω・`)
35M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/09(日) 14:51:35.57 ID:ac27wJ920
Izu Islands, Japan region
緯度 29.2344N
経度 139.3552E
深さ 389.8km
マグニチュード 4.3
発生時刻 2012/12/09 03:09:49 UTC
発生時刻 2012/12/09 12:09:49 JST

っていう
36M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/09(日) 14:54:40.88 ID:ac27wJ920
平成24年12月09日14時40分 気象庁発表
09日14時35分頃地震がありました。
震源地は沖縄本島近海 ( 北緯26.0度、東経127.5度)で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

上からも下からも。。困るじゃんねぇ
37M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/09(日) 15:30:47.64 ID:ac27wJ920
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1354432865/321
やっぱり、フィリピン海プレートのスラブプルが見られるのは良くないですなぁ

ここなんて折れたら終わりやん(´・ω・`)
来るのかな、いや来るね。
38M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/09(日) 20:43:54.12 ID:ac27wJ920
震源地 群馬県北西部
震源時 2012/12/09 17:55:12.98
震央緯度 36.949N
震央経度 139.130E
震央深さ 126.8km
マグニチュード 2.6

2発目か
39M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/10(月) 14:57:45.41 ID:qEc2hgR40
震源地 日本海
震源時 2012/12/10 05:27:40.34
震央緯度 37.169N
震央経度 135.019E
震央深さ 378.2km
マグニチュード 4.2

震源地 静岡県南方はるか沖
震源時 2012/12/10 09:53:40.66
震央緯度 33.592N
震央経度 137.535E
震央深さ 374.9km
マグニチュード 3.7

やっぱ深発来てんじゃん(´・ω・`)
40M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/10(月) 15:03:13.42 ID:qEc2hgR40
震源地 薩摩半島付近
震源時 2012/12/10 08:34:44.71
震央緯度 31.367N
震央経度 130.434E
震央深さ 151.8km
マグニチュード 2.8

震源地 とから列島近海
震源時 2012/12/10 03:08:31.30
震央緯度 28.789N
震央経度 128.493E
震央深さ 121.3km
マグニチュード 3.4

琉球トレンチも来てんなー
depth100q近くだとvolcanoが
ってか英語使わないと忘れちゃうよね(´・ω・`)
41M7.74(SB-iPhone):2012/12/10(月) 17:59:31.92 ID:98uSjP80i
42M7.74(SB-iPhone):2012/12/10(月) 18:01:32.85 ID:98uSjP80i
間違えたw
そういえば3.11と同じプレート境界型の余震でM7以上って茨城県沖M7.6と岩手県沖のM7.4だけなんだね。
43M7.74(やわらか銀行):2012/12/10(月) 19:15:51.42 ID:moLROkwy0
予測・考察終了と思ったが、引っかかる点がある。
GSI・JMAの資料によると、現在顕著な地殻変動は見られないと解釈する。
これは、圧力が逃げずに蓄積している一番最悪なパターンであると個人的には思う次第である。
太平洋プレートで正断層型発震の後、支えの無くなった北米プレートが跳ね上がり、
逆断層型の発震となる、2連動の可能性が仮定として成立するからである。
又は、Mの頂点のみが連動し正断層型の2連動になるとの仮説も成立する。
上記の事から、現在の群発状態は、切羽詰っていると考察するに至る。メモ
44M7.74(やわらか銀行):2012/12/10(月) 19:32:53.33 ID:moLROkwy0
又、M3〜4の群発により、震源域付近の固着は相当ダメージを受けていると推測する。
あくまでも推測の域ではあるが、M6相当の発震が発生した場合、それが決定的なトリガーとなる可能性が高いと思われる。
これまでにメモした内容を統合した上で、トリガーを見逃さぬよう分析したい。メモ
45M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/10(月) 21:58:42.96 ID:U+Y0tsGj0
震源地 とから列島近海
震源時 2012/12/10 18:40:20.94
震央緯度 29.349N
震央経度 128.998E
震央深さ 261.9km
マグニチュード 4.0

深発が多いと気になるよね
46M7.74(関東・甲信越):2012/12/10(月) 22:08:13.85 ID:Atb1mHcfO
プリプリのキリリンコ!カッカッカッヽ(´ー`)ノアポ〜ン
( -_・)?
47M7.74(庭):2012/12/10(月) 23:35:14.86 ID:YZqO0ct70
深発が多いって事は何をいみしてるの?
48M7.74(やわらか銀行):2012/12/11(火) 01:08:06.90 ID:MZaeJui+0
>>44【追記】現時点での震域は南方向に収斂している。
当震源域に於いて、11月24日07時29分・同月29日20時12分にも先日のM7.3後の余震と推測されるマグニチュードと同程度の発震が起きていた地点でもある。
また、同月30日には北方向に約150km離れた北米プレート地点に於いてもM4.8の発震が見られる事から、今後の動向には注意したい。メモ
49M7.74(やわらか銀行):2012/12/11(火) 01:52:50.97 ID:MZaeJui+0
独自理論ではあるが、個人的に何日の何時かは粗方予測可能になった。
これにて書き込みは終了とし、見るだけにする。
今までメモ帳のかわりに使わせて貰い、感謝します。
では、失礼しました。
50M7.74(関東・甲信越):2012/12/11(火) 09:07:09.60 ID:CbtCW3/5O
雰囲気的には茨城県沖〜千葉県南東沖

M6はいくのかな?
っていうか今日あたりなのかな?
51M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/11(火) 16:29:54.39 ID:Qr1pwxLx0
震源地 岐阜県南東部
震源時 2012/12/11 02:05:51.24
震央緯度 35.825N
震央経度 137.172E
震央深さ 180.6km
マグニチュード 3.3

フィリピン海pもかな
52M7.74(群馬県):2012/12/11(火) 20:55:01.72 ID:KUvVwrsx0
知ってるかもしれないけど貼っとくな

「珍しい地震」東大地震研 7日の三陸沖地震
 宮城県石巻市で最大1メートルの津波を観測した7日夕の三陸沖の地震は、
「逆断層」「正断層」という仕組みの異なる二つの地震が、20秒間という短い時間に連続した珍しいタイプだったとの分析を、
東京大地震研究所が11日、政府の地震調査委員会で報告した。
 東日本大震災は逆断層地震だった。委員会は複雑な発生過程があったとみて、
メカニズムの解明を急ぐ。
 東大地震研の分析によると、最初に逆断層型の地震が発生し、約20秒後に正断層型の地震が起きた。
後に起きた地震のほうがやや大きかったらしい。
2012/12/11 19:40 【共同通信】
53M7.74(関東・甲信越):2012/12/11(火) 21:47:29.99 ID:LvKxWflN0
>>52
そうなんだ…
収まりかけた途中から、細かな縦揺れが始まったのはそれだったのですね。
54M7.74(関東・甲信越):2012/12/12(水) 20:28:17.24 ID:F4G1hV/vO
昨日はそんなに地震が起きなかったんだな〜
55M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/12(水) 22:31:23.74 ID:FKCze9hQ0
震源地 京都府中部
震源時 2012/12/12 15:32:50.03
震央緯度 35.151N
震央経度 135.682E
震央深さ 13.1km
マグニチュード 3.3

結局、大阪府北部の地震に連続していく感じかな

震源地 宮崎県東方はるか沖
震源時 2012/12/12 10:04:15.63
震央緯度 31.472N
震央経度 133.463E
震央深さ 13.7km
マグニチュード 2.7

意外性がありますよね
56M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/12(水) 22:35:27.76 ID:FKCze9hQ0
震源地 房総半島東方沖
震源時 2012/12/12 09:55:07.05
震央緯度 35.287N
震央経度 141.020E
震央深さ 41.1km
マグニチュード 3.9

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1354432865/451

きれいな正断層だな('A`)

震源地 愛知県中部
震源時 2012/12/12 02:42:11.03
震央緯度 35.313N
震央経度 137.008E
震央深さ 318.3km
マグニチュード 3.3
まさかのプレート境界付近とか('A`)
57M7.74(やわらか銀行):2012/12/13(木) 05:25:58.31 ID:juiFQ4Kv0
記録保持age
58M7.74(やわらか銀行):2012/12/13(木) 11:44:00.19 ID:juiFQ4Kv0
連投すまない。
記録保持の為age
59M7.74(関東・甲信越):2012/12/14(金) 04:01:43.60 ID:rvkQplyEO
有感地震止まっているなあ〜
60M7.74(チベット自治区):2012/12/14(金) 04:07:04.98 ID:mc2CxCT30
>>56
こんなこと言ってるんだったら、とりあえずwikipediaとかで地震のこともっと調べろよ
61M7.74(関東・甲信越):2012/12/14(金) 04:15:40.06 ID:rvkQplyEO
>>60
それなりに調べているっていうかWikipediaの情報って正確じゃないんだよね〜
62M7.74(家):2012/12/14(金) 06:21:13.99 ID:gL3UrGxc0
そういえば ('A`) って顔文字最近見ないな
63M7.74(WiMAX):2012/12/14(金) 09:44:39.31 ID:GNve6sfvT
Wikipediaは本当にやめたほうがいい
投稿履歴とか見る限り先の震災以降に「地震」のことを知った人ばっかりだし。
欧米版に比べて日本語版のはあまりにもお粗末だといわざるを得ない
普通に気象庁とかHi-netの地震について解説しているページを見てたほうがよっぽどためになると思うよ
64M7.74(関東・甲信越):2012/12/14(金) 11:06:53.42 ID:rvkQplyEO
>>63
うんw

学校でやってる内容が全然載ってないし先生もあんまりWikipediaは信じない方がいいって言ってた
65M7.74(SB-iPhone):2012/12/14(金) 14:30:24.75 ID:tjJQ6k80i
ホントwikiの地震のカテゴリは時間潰し程度に見るレベル
66M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/14(金) 21:18:53.97 ID:QmND8upW0
震源地 ひうち灘
震源時 2012/12/14 19:48:15.33
震央緯度 34.157N
震央経度 133.094E
震央深さ 191.0km
マグニチュード 2.8

日本ではそんなに地震起きませんでしたね
ただ海外ではこんな感じの地震が

263km SSW of Avalon, California
緯度 31.213N
経度 -119.5599E
深さ 11.3km
マグニチュード 6.3
発生時刻 2012/12/14 10:36:02 UTC
発生時刻 2012/12/14 19:36:02 JST
67M7.74(関東・甲信越):2012/12/15(土) 08:40:36.24 ID:NQjSatIUO
静岡県伊豆地方でM2.3の地震が起きましたね
68M7.74(関東・甲信越):2012/12/15(土) 13:32:23.09 ID:NQjSatIUO
今日は割りと珍しい地震が多いか?
69M7.74(家):2012/12/15(土) 13:50:52.52 ID:R9+OFVCD0
ひうち灘ってどこ
70M7.74(SB-iPhone):2012/12/15(土) 16:01:07.13 ID:GNTM9d4Oi
ひうち灘(燧灘)は気象庁のやつだと瀬戸内海中部って名前かな?香川県に近い瀬戸内海だっとおも
71M7.74(家):2012/12/15(土) 17:29:13.62 ID:R9+OFVCD0
へぇ、難しい字だからひらがななのかな?
72M7.74(dion軍):2012/12/15(土) 22:07:55.62 ID:3aWWFOy50
地球最大地震はM10
 20分〜1時間続く揺れ エネルギーは東日本大震災の30倍超 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121214/dst12121408150002-n1.htm
東北大地震・噴火予知研究観測センターの松沢暢教授
73M7.74(SB-iPhone):2012/12/15(土) 23:18:03.33 ID:GNTM9d4Oi
まぁ、確かに日向灘とか伊予灘に比べたら読み方が難しい過ぎるねw
74M7.74(SB-iPhone):2012/12/15(土) 23:39:12.04 ID:GNTM9d4Oi
そういえば1984年?だかの日向灘地震てフィリピン海プレート内部地震だったはずだけど、
この地震を日向灘地震のサイクルにまぜていいのか?
1987年と1996年をサイクルに加えた方がいい気がするけど
地震
76M7.74(関東・甲信越):2012/12/16(日) 13:40:25.81 ID:v2zNOHvbO
特に午前中は地震が起きませんでしたね
77M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/16(日) 14:30:33.67 ID:rLG1D/YD0
>>74
やっぱりM7.0はこえないとダメなんでね?
78M7.74(SB-iPhone):2012/12/16(日) 16:46:09.86 ID:BdeIkxhji
だとしたら1968年から全然M7.0は来てないことになるのか。
79M7.74(関東・甲信越):2012/12/16(日) 18:12:05.84 ID:v2zNOHvbO
>>78
1984年8月7日にM7.1来てますよ。
80M7.74(SB-iPhone):2012/12/16(日) 18:22:30.28 ID:0kFl0wBMi
>>79
でも84年のはフィリピン海プレート内部の地震やん。
81M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 02:24:58.44 ID:uVuAOryb0
>>80
たぶん滑るときにフィリピン海プレートが内部で歪んで、内部でずれちゃったんでないか

平成24年12月17日01時29分 気象庁発表
17日01時24分頃地震がありました。
震源地は長野県中部 ( 北緯36.4度、東経138.2度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は1.7と推定されます。

平成24年12月16日19時44分 気象庁発表
16日19時39分頃地震がありました。
震源地は長野県南部 ( 北緯35.8度、東経138.0度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

なんか微妙やな
82M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 02:45:58.67 ID:uVuAOryb0
千葉県白子町古所でマイワシが打ち上げられたとか。。。

正直、宏観現象は信じないけど電子数の増加とかもあったらしいってことで
気を付けた方がいいんですかねぇ

茨城県沖〜千葉県南東沖
83M7.74(やわらか銀行):2012/12/17(月) 06:58:22.71 ID:b4o29bAa0
分析の結果、明治三陸沖地震・昭和三陸沖地震の震源地より南に50km程の地点に於いて、
明治・昭和と同規模の発震が、かなり切羽詰っていると推定するに至る。
また、今月7日に発生したMj7.4の地点に於いても相当切迫していると推定する。
上記の事から最悪の事態を想定するに、どちらかの発震後、誘発2連動となる可能性が高い。
非常に切迫していると考察するに至る。メモ
84M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 12:20:53.03 ID:AQP2OORD0
震源地 福岡県中部
震源時 2012/12/17 04:24:47.63
震央緯度 33.388N
震央経度 130.832E
震央深さ 11.2km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方南西沖
震源時 2012/12/17 06:32:07.06
震央緯度 31.554N
震央経度 129.017E
震央深さ 0.6km
マグニチュード 2.5

開き始めとるやん。。。
85M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 12:27:29.10 ID:AQP2OORD0
震源地 新潟県南西部
震源時 2012/12/17 12:05:47.59
震央緯度 37.024N
震央経度 138.289E
震央深さ 219.1km
マグニチュード 2.6

震源地 静岡県東部
震源時 2012/12/17 07:55:34.42
震央緯度 35.155N
震央経度 138.777E
震央深さ 191.4km
マグニチュード 3.2

とりあえずプレート境界付近(太平洋プレートスラブ内)

震源地 新島近海
震源時 2012/12/17 00:56:33.38
震央緯度 33.955N
震央経度 138.729E
震央深さ 113.7km
マグニチュード 2.5

こちらはフィリピン海プレートスラブ内

やっぱ、深部が滑ると嫌だよねー(´・ω・`)
86M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 12:55:52.36 ID:AQP2OORD0
震源地 栃木県北部
震源時 2012/12/17 12:36:54.71
震央緯度 36.884N
震央経度 139.462E
震央深さ 1.9km
マグニチュード 2.7

震源地 山形県南部
震源時 2012/12/17 11:32:25.93
震央緯度 37.753N
震央経度 139.982E
震央深さ 8.9km
マグニチュード 3.2

縦にbreakしていく感じか
87M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 13:46:37.78 ID:AQP2OORD0
平成24年12月17日13時31分 気象庁発表
17日13時26分頃地震がありました。
震源地は栃木県北部 ( 北緯36.9度、東経139.4度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.5と推定されます。

火山性かな
88M7.74(静岡県):2012/12/17(月) 13:55:19.47 ID:qBtECvJR0
耳鳴り↑↑
89M7.74(SB-iPhone):2012/12/17(月) 15:48:30.77 ID:ZyJ3x7gzi
栃木と言えばイマイチ地震
90M7.74(SB-iPhone):2012/12/17(月) 15:53:31.14 ID:ZyJ3x7gzi
この前の三陸地震て三人も亡くなったのか。
最大震度5弱で死者が出たのは初めて?
5強でな去年の松本地震と今年三月の千葉県東方沖ででてるけど。
91M7.74(家):2012/12/17(月) 16:13:46.27 ID:OKc1vn4f0
>>87
男体山とか燧ケ岳とかがアップ始めたのか?
92M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 16:19:31.83 ID:tYPUaUO/0
>>90
最大震度4で死者5名の地震があった(1961年(昭和36年)2月2日長岡地震)
93M7.74(SB-iPhone):2012/12/17(月) 16:21:20.97 ID:ZyJ3x7gzi
新潟は昔から小さい地震で死者でるの多いよね。
上越でも昔あった
94M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 16:24:22.16 ID:tYPUaUO/0
栃木県北部で3回も有感地震が起きたのは驚きですな


震源地 宗谷地方
震源時 2012/12/17 15:30:29.25
震央緯度 45.046N
震央経度 141.816E
震央深さ 31.4km
マグニチュード 4.0

これも意外
95M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 16:25:06.56 ID:tYPUaUO/0
>>93
たぶん雪の関係かも
上記のデータも冬だし
96M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 16:47:23.73 ID:tYPUaUO/0
今、強震モニタで栃木県北部が赤だった。。。

これで無感地震含めて5回目か。。。

日光(栃木県北部)は火山性?で中通りは正断層→太平洋側への引っ張り
宗谷は逆断層→オホーツクプレートが押されて、地殻の部分が圧縮され
ずれ易かった部分が動いた感じでしょ
97M7.74(WiMAX):2012/12/17(月) 16:51:05.51 ID:4wAY3+c8T
東京でも1980年代のM6程度の地震で数人がショック死してるよ確か
98M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 17:17:54.07 ID:tYPUaUO/0
震源地銚子付近
震源時2012/12/17 17:01:17.20
震央緯度35.804N
震央経度140.883E
震央深さ9.1km
マグニチュード3.5
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1354432865/631

あのさぁ、張力軸を北北西に持つ正断層型の地震だったんだけど
この地震の震央の北北西に日光があるという現実。
やべぇよ・・・やべぇよ・・・
99M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 17:24:16.77 ID:ffjqo4l30
大地震兆し
100M7.74(内モンゴル自治区):2012/12/17(月) 17:29:46.89 ID:xyHf+u7hO
>>93
観測器の密度の薄い場所だと
最大震度3でも局地的に5強クラスになったりもするしね
101M7.74(庭):2012/12/17(月) 17:37:38.77 ID:L9SxEZUK0
ふふっ
ソルボンヌ
102M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 17:54:29.79 ID:tYPUaUO/0
今よくみたら日光は北西方向にあってずれてるけど
太平洋プレートが沈み込もうとしてるのに関連して

A.7日〜10日までで深発地震が発生、slab pullによって沈み込みやすくなる
B.10日〜13日までで茨城県南部、千葉県北西部などの関東平野直下で地震が発生
C.14日は休み(一時的に運動が止まる)
D.15日に茨城県沖〜福島県沖などの太平洋上での地震
E.16日〜17日には再び関東平野直下(上記の過程において一部の歪が解消)
 この段階で内陸部での小地震が目立つようになる(解消しきれなかった歪を解消するため)

で、A→B→C→D→E→D→E(D→E→Dを繰り返す)…のようにして沈静化していくのかな?
そして、この過程で分散していった歪が違う地域へ伝播していく感じかな?

3.11後の1年間はこの過程を東北関東地方の広範囲で行い、尚且つ歪解消のための
内陸部での地震が大きい地震だったため、その地震による歪を解消するための地震が
必要となったためそれらが複合して全国各地で地震が起きて感じか
103M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 17:58:20.16 ID:tYPUaUO/0
あと、CのPhese(休み)がある(必要な)のは最大静止摩擦力よる動摩擦力が大きいから
一旦、力を溜めなければ動きだせないからかな?
104M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 18:12:52.78 ID:ffjqo4l30
ソルボンヌ
105M7.74(庭):2012/12/17(月) 18:29:06.47 ID:shUEOT300
ソルボンヌだよ、ソルボンヌ
106M7.74(関東・甲信越):2012/12/17(月) 20:25:10.63 ID:m+w8Fnr7O
栃木県北部の群発地震、2011年6月30日の松本での地震の例があるから怖いなー
107M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 21:04:31.89 ID:fwWDZQ720
震源地 土佐湾
震源時 2012/12/17 18:23:03.73
震央緯度 33.088N
震央経度 133.718E
震央深さ 122.3km
マグニチュード 3.0

こういうね。。。あるよね。。。
108M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 21:08:45.24 ID:fwWDZQ720
震源地 埼玉県東部
震源時 2012/12/17 18:48:19.96
震央緯度 35.932N
震央経度 139.743E
震央深さ 5.0km
マグニチュード 3.0

やっぱり内陸部の弱いところが動くねぇ
関東平野北西縁断層帯は割と動くなぁ。。。
109M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 21:23:27.17 ID:fwWDZQ720
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1354432865/635

20121217_1519栃木県北部の震源球を見るとわかるけど
やっぱり南東から押されてるです
>>98と呼応してるよね
110M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 21:26:37.59 ID:fwWDZQ720
震源地伊予灘
震源時2012/12/17 21:09:17.15
震央緯度33.560N
震央経度131.775E
震央深さ87.5km
マグニチュード2.5

この感じはなぁ、稍深発かぁ。。。
111M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 21:32:44.04 ID:fwWDZQ720
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1354432865/643

20121217_2100東京都の震源球を見ると正断層型で太平洋側に引っ張られてる
>>98との関連がね
112M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/17(月) 21:46:50.18 ID:fwWDZQ720
震源地奈良県南部
震源時2012/12/17 21:36:00.50
震央緯度34.167N
震央経度135.757E
震央深さ55.4km
マグニチュード2.5

アムールプレート内部のスラブ内地震
歪の成分が動いてきてるなぁ
でも>>102みたいなシナリオになりにくいんですよねー

まだ若いからさ
113M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 15:23:36.09 ID:OD8ixL3x0
震源地 日向灘
震源時 2012/12/18 06:33:09.34
震央緯度 32.612N
震央経度 131.947E
震央深さ 18.9km
マグニチュード 2.7


震源地 日向灘
震源時 2012/12/18 02:36:23.77
震央緯度 31.816N
震央経度 131.947E
震央深さ 33.4km
マグニチュード 3.1

とりあえず日向灘ですね
114M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 15:25:39.24 ID:OD8ixL3x0
震源地 東京湾
震源時 2012/12/18 06:41:18.20
震央緯度 35.237N
震央経度 139.659E
震央深さ 87.2km
マグニチュード 2.6

震源地 房総半島南部
震源時 2012/12/18 08:40:40.88
震央緯度 35.089N
震央経度 139.895E
震央深さ 92.5km
マグニチュード 2.5


震源地 富士山付近
震源時 2012/12/18 00:04:26.45
震央緯度 35.399N
震央経度 138.806E
震央深さ 167.5km
マグニチュード 2.6

で稍深発。安定化の傾向か。。。
115M7.74(やわらか銀行):2012/12/18(火) 15:46:16.06 ID:WSr85f3l0
伊予灘 地震あったのか。無感だったな
116M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 18:05:30.23 ID:OD8ixL3x0
やぱーり、深発→稍深発→浅発で内陸→海に移転していく感じなんだね
117M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 18:14:42.91 ID:OD8ixL3x0
ちなみに
深発→稍深発(割と大きい)→浅発(大きい)→稍深発(小さい)→浅発(小さい)
で稍深発の大きさと浅発の大きさは比例するみたいですね

あと、この傾向は日向灘でも見られるのかな
118M7.74(やわらか銀行):2012/12/18(火) 18:22:00.00 ID:IkUBzjkf0
>>116
深発から始まる発震場所の移行状況に該当するパーセンテージは、統計的に見た場合、どの位の%ですか?
119M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 18:28:27.28 ID:OD8ixL3x0
最近思ったけど、日本列島の誕生を見てて北海道って不思議なところだね

標津断層帯→十勝平野断層帯→
サロベツ断層帯ー増毛山地東縁断層帯・沼田−砂川付近の断層帯
ー当別断層ー石狩低地東縁断層帯→函館平野西縁断層帯ー黒松内低地断層帯

この順でオホーツクプレートとアムールプレートが衝突していたであろう位置が
移り変わっていってるんだね
120M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 18:45:34.15 ID:OD8ixL3x0
>>118
正直思いついたのが一昨日とかってレベルなんでわからないですね(´・ω・`)

ただ、その発想の理論については深発部のスラブプルで正断層の地震が発生
これによって深部で沈み込んでいて、浅発の沈み始めたばかりのプレートを
支えている部分が切り離されて(一時的に)沈み込もうとする力が増す

それによって稍深発が増えて(逆断層)、そのままズルズルと浅発が起きる感じ
このとき、稍深発と浅発の間にブランクができるのは摩擦の関係で起きる

って感じなんですが、深発での発生後どのくらいの割合で浅発が起きるかのは
わからないです。。。
121M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 18:50:52.45 ID:OD8ixL3x0
今一瞬で思いついたのは、
深発が起きている範囲が広く、その深発地震一件の大きさが割と大きい(M4程度)だと
大きい地震が起こるって感じですかね?

震源地 新潟県中部
震源時 2012/12/02 10:41:45.95
震央緯度 37.137N
震央経度 138.868E
震央深さ 176.7km
マグニチュード 4.0

震源地 三河湾
震源時 2012/12/02 19:23:24.79
震央緯度 34.619N
震央経度 136.868E
震央深さ 346.1km
マグニチュード 3.8

震源地 紀伊半島南東沖
震源時 2012/12/03 01:32:28.36
震央緯度 33.908N
震央経度 136.301E
震央深さ 406.6km
マグニチュード 3.8
122M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 18:52:21.31 ID:OD8ixL3x0
震源地 神奈川県
震源時 2012/12/04 14:39:05.51
震央緯度 35.317N
震央経度 139.047E
震央深さ 165.9km
マグニチュード 4.2


震源地 和歌山県北西部
震源時 2012/12/04 22:05:03.88
震央緯度 34.077N
震央経度 135.159E
震央深さ 422.4km
マグニチュード 4.1

震源地 東海地方南方はるか沖
震源時 2012/12/04 13:27:25.03
震央緯度 33.427N
震央経度 138.490E
震央深さ 312.5km
マグニチュード 4.1

震源地 東海地方南方はるか沖
震源時 2012/12/04 16:42:02.26
震央緯度 32.264N
震央経度 137.481E
震央深さ 443.4km
マグニチュード 4.8

震源地 紀伊半島南東沖
震源時 2012/12/04 06:06:38.36
震央緯度 33.901N
震央経度 137.345E
震央深さ 369.8km
マグニチュード 3.6
123M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 18:54:28.22 ID:OD8ixL3x0
震源地 紀伊半島南東沖
震源時 2012/12/05 17:25:53.31
震央緯度 33.880N
震央経度 137.281E
震央深さ 415.7km
マグニチュード 4.0

震源地 和歌山県北東部
震源時 2012/12/06 02:17:03.12
震央緯度 34.070N
震央経度 135.464E
震央深さ 432.7km
マグニチュード 4.7

震源地 千葉県中部
震源時 2012/12/07 05:32:04.50
震央緯度 35.657N
震央経度 140.199E
震央深さ 69.3km
マグニチュード 4.8
124M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 18:59:07.03 ID:OD8ixL3x0
みたいな感じで12月2日から12月7日まで流れていきますが
これが合っているのか、またなぜ位置としては離れている東海・近畿地方で
深発が起きるのか、まではわかりませんね

もしかしたら、地球が丸いのが関連してたりするのかな┐(´ー`)┌
125M7.74(やわらか銀行):2012/12/18(火) 19:01:25.88 ID:IkUBzjkf0
>>119
まるで、球体の中心に石を置き、更に時間軸をも表す球体型の時計の歯車の一部を見ている様で興味深いですね。
現時点での我々人間から見れば、まるで永久機関のようであり、半永久機関のような・・・。
3.6次元と云うか何と言うか・・・。
不思議ですね・・・。
126M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 19:05:06.80 ID:OD8ixL3x0
>>125
まぁ、これを解明して、体系化するのが地球科学なんですよね
興味深い学問ですよぉ〜
127M7.74(やわらか銀行):2012/12/18(火) 19:08:47.69 ID:IkUBzjkf0
>>126
なるほど、おもしろいですね〜!
例えばリーマン予想が解った場合はどうでしょうか?
128M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 19:13:08.46 ID:OD8ixL3x0
>>127
これがわかると素数の出現間隔が解明されることになるのでは?

数学は専門じゃないんですよorz
震源地 千葉県北部
震源時 2012/12/18 05:06:26.24
震央緯度 35.883N
震央経度 139.990E
震央深さ 12.8km
マグニチュード 2.5

そういえばこれあったな>>108の連続か
最近の関東の内陸部の地震はなにをあらわしているのやら
130M7.74(やわらか銀行):2012/12/18(火) 19:30:49.66 ID:IkUBzjkf0
>>128
自分なんかは算数も碌に出来ませんで・・・。m(_ _)m
いつも語尾に『メモ』と記入し、電磁的第三者媒体記録用メモとして使わせて頂いております。
有難うございます。
131M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 19:37:02.56 ID:OD8ixL3x0
>>130
いえいえ、こちらとしても使っていただいてありがとうございます
私一人でつかっても寂しいので。。

>>124は12月7日のM7.4の地震と東海・近畿地方の深発が多かった地域とを結べば
南関東地域を通るのでなんとなくわかりますね。。。
132M7.74(やわらか銀行):2012/12/18(火) 19:44:57.26 ID:IkUBzjkf0
>>131
おじゃましてます。笑m(_ _)m
同一震源域に於いて、傾斜角等が逆転する更なる発震現象が発生した場合、その直線上に次の糞詰り地点があると仮定する事が出来る。
・・・という事でしょうか。
133M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 19:46:46.55 ID:OD8ixL3x0
>>131の件で不思議なのはその12月7日のM7.4の震央と東海・近畿地方の深発が
多かった地域とを結んだ線はオホーツクプレートの移動方向と平行になってる
ことですね。。

もしかしたら、大陸プレートであるオホーツクプレートに海洋プレートである
太平洋プレートが引きずられている感じか?

まぁ考えにくいけどね
134M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 19:50:59.07 ID:OD8ixL3x0
>>132
そうですね。深部から浅部へと移行していく感じですかね

まぁ、このあたりはまだ難しいですね(´・ω・`)

あと、そろそろ東北・関東地方での火山活動について
考えてもよい時期ですかね。富士山だけではないんですよ
135M7.74(やわらか銀行):2012/12/18(火) 19:57:43.15 ID:IkUBzjkf0
>>133
ド素人の意見で申し訳ないです・・・。
引きずられていると仮定するならば、少なくともSSEが発生と仮定し、
さらにSSEはかなり荒っぽいSSEであり、その兆候がかなり明確に確認できるのではないかと思うのですが・・・。
・・・どうでしょう。
所謂『日光地震』に関しては、古くは大日本地震史料に、新しくは論文としてオープンとなっている文献から考察できないでしょうか。
136M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 20:07:15.85 ID:OD8ixL3x0
>>135
確かにSSEがないのはおかしいですよね(´・ω・`)
たぶんこの仮説違いますね。。

日光地震は今回のの震源とは関係ないかと。。。
日光地震は関谷断層で、今回のは火山性の地震かと
137M7.74(やわらか銀行):2012/12/18(火) 20:19:50.00 ID:IkUBzjkf0
>>136
日光地震に関する文献の現代版として関谷断層近辺のトレンチ調査、
また、それに関連付けれるかと個人的に思っている調査論文内容の、熱源に関連し、
北方向に震源域が移動するにあたり、(白根山に接近するに従い)Depthe10km〜5Kmと顕著な浅発になる。
との文献が日光地震と関連する可能性を個人的に考えていました・・・。m(_ _)m
138M7.74(芋):2012/12/18(火) 20:38:26.67 ID:48X+rkrs0
なしてイーモバイル規制されでるんだ、ここしか書けない
運営隊長、解除してけれ
139M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 21:15:42.98 ID:OD8ixL3x0
>>137
へぇーそういう文献があるんですね。。。
上記にもあるように、>>98>>111のような地震が関連しているのかと。。。
太平洋プレートはだいたい北西方向に進んでいるのでそれが関連しているのかと
思っています。確かプレートの沈み込みが100q付近で部分融解によって
マグマができるとか
140M7.74(WiMAX):2012/12/18(火) 22:24:48.88 ID:AGuB1+TCT
>熱源
>移動
もしかしてS玉大のK?
あの人プレートテクトニクス否定してるからなぁ
141M7.74(庭):2012/12/18(火) 22:41:24.38 ID:tUr9hfO00
ソルボンヌ
142M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 22:42:31.42 ID:OD8ixL3x0
正直いって、一応プレートテクトニクスが正解だと感じているけどさぁ。。。

このモデルでいろいろ説明つくじゃんね。。
143M7.74(やわらか銀行):2012/12/18(火) 23:05:30.21 ID:IkUBzjkf0
>>140
ん〜。俺!?・・・残念ですが俺は最低位の世間曰く底辺と言っている高校を卒業しただけの、S玉大と全く無関係な北海道の只の人ですよ?

>>139
プレートの沈み込みが100q付近で部分融解によってマグマと化すならば、縦横無尽な機構になるのかな、と個人的には思いますが如何でしょうか。
又、100kmで溶融するのであれば、それは沈み込んだプレートの何%程が溶融するとの試算になるのかを、教えて頂けませんか?宜しく御願い致します。
144M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 23:12:12.99 ID:/KrnuE4m0
マヤ予言意外にも中国の予言
そして世界的ベストセラー
聖書を忘れてはいけない
人類お掃除の時到来
145M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/18(火) 23:30:06.57 ID:OD8ixL3x0
>>143
プレートのなかの含水層が高温高圧下の条件で水の気化によってマグマになりますよ

このサイトがわかりやすいです。。
火山噴火の仕組み(気象庁より)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/2-4.html
146M7.74(やわらか銀行):2012/12/18(火) 23:35:50.23 ID:IkUBzjkf0
>>140
え〜。論文の著者がS玉大のKさん、という事でしょうか?
無学な自分には否定するうえでの根拠が判りかねます。
そもそもプレートテクトニクスを否定しているとしても、第三者である私が、個人的に客観的かつ多角的に調査結果として読んだ上での統合的な考察であり、
著者、又は180度違う理論の方が見た場合の主観的な感覚での話はしておりません。
なにせ、地震学を調べ始めて3ヶ月のぺーぺーですから・・・。m(_ _)m
147M7.74(やわらか銀行):2012/12/18(火) 23:51:41.43 ID:IkUBzjkf0
>>145
度々すみません。
プレートの沈み込みが100q付近で部分融解によってマグマと化すならば、縦横無尽な機構になるのかな、と個人的には思いますが如何でしょうか。
又、溶融するのであれば、破断する一部分の構造が他の構造よりも遥かに溶融しやすいとの結果になるのでしょうか?
上記と仮定するならば、地質の成分、厚さが判明しない限り、仮定としては溶融地点から東西南北のどの方向にも直線的に360度の線が引ける四方八方の後付け状態となると思いますが、
どうやって次の震源を想定する事が可能なのでしょうか?
質問ばかりですみません・・・。
148M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 00:14:01.65 ID:zZ82om850
>>147
基本的に部分融解によってマグマになったら釣り合いの関係で上方へと浮き上がります
なので、単純にその地点から垂直方向にマグマが移動します
ですから、太平洋プレートと平行に火山前線ができます・

で、融解するのは水を含んだ層が高温高圧下の条件で水の気化によって一時的に
岩石の融点が下がるので溶けやすくなるんですよ
簡単に言うと水を多く含んでいた層が溶けるんですよ。

もしわからないことがあったら地学Tの教科書などを参考にしていただければいいかなと
149M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 00:14:34.56 ID:zZ82om850
で、次の震源の位置などはまだまだわかりませんね(´・ω・`)
150M7.74(やわらか銀行):2012/12/19(水) 00:26:53.18 ID:ovDUbinT0
>>148
なるほど。しかしながらマントルは対流しているのですよね?
とすれば、溶融は中長期を経て溶融する計算になりますよね。
とすれば、溶融した部位はまるで綿菓子製造過程のようになり、垂直方向に移動するとは考えるのは難しいかと思いますが、どうなのでしょうか?
申し訳ない・・・、教科書は読んだ事が無いんです。笑
151M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 00:38:49.70 ID:zZ82om850
あ、マントルとプレートは違いますよ?
まぁ上部マントルと下部マントルっていうものがありまして
地殻ープレートー上部マントルー下部マントルー外核ー内核って感じです

で、マントル対流(マントルプルーム)があって海嶺から海溝に向かってプレートが
動いているっていう感じです。

マグマが垂直方向に移動するのは、水泡がだいたい垂直に動くのと同じ感じです
152M7.74(神奈川県):2012/12/19(水) 00:45:34.33 ID:Zb0e1mbt0
ホテトルとは違うんですか?
153M7.74(やわらか銀行):2012/12/19(水) 00:47:30.72 ID:ovDUbinT0
>>151
失礼しました。2ちゃんねるに真面目に書き込んだのが、そもそもの間違いでした。m(_ _)m
本当に申し訳ない。これにて失礼します・・・。
154M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 01:13:25.47 ID:zZ82om850
っていうか、もしかしたら栃木県北部の地震って太平洋プレートの
千葉県付近での沈み込みが強くなったことを意味しているのか?

あれ??
155M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 01:27:21.77 ID:zZ82om850
割と削除されているデータが多いが。。

>>129>>108のデータが消されてるとかで。

ってことは千葉県東方沖と栃木県北部の間で地殻内で地震が起きていない(M2.5以上)
ってことだから単純に太平洋プレートが関東平野に北西方向に沈み込もうとしていると

ということで、茨城県南部とか千葉県北西部の辺りでまた地震が起こるかな?
深さは60-80qでM3以下かな?
156M7.74(関東・甲信越):2012/12/19(水) 08:12:35.18 ID:yuakDXUCO
>>155
なんか微妙
157M7.74(関東・甲信越):2012/12/19(水) 09:58:50.82 ID:yuakDXUCO
まぁ、発震機構解見るとだいたい想定していたものだったからいいか

たぶん栃木県北部ではまだ地震続くだろうな〜
158M7.74(関東・甲信越):2012/12/19(水) 10:26:32.70 ID:yuakDXUCO
っていうか、もっと条件に合致する地震来たね

埼玉県北部、深さ70キロ、M3.2
159ガガミラノ スーパーコ(鹿児島県):2012/12/19(水) 10:47:08.49 ID:uHSS8gig0
ガガミラノ スーパーコ
ガガミラノ コピー
ガガミラノ 時計
ガガミラノ
ガガミラノコピー
ガガミラノスーパーコピ
オーデマピゲ コピー
gaga 時計 コピー
グッチ 長財布 コピー
グッチ 長財布 品番
ガガミラノ コピー 通販
ガガの腕時計 スーパー
ガガミラノ 激安
ガガミラノ 人気ランキ
ガガミラノ 時計 コピー
http://www.bagt5.com
160M7.74(関東・甲信越):2012/12/19(水) 10:58:57.11 ID:yuakDXUCO
たぶん、そろそろ大阪府北部〜京都府南部で10q〜ごく浅い、M3程度

もしも、愛媛県中予地方で地震があったら(深さ40q)広島県北部で同様の条件
161M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 15:24:16.94 ID:al0i4SF40
震源地 茨城県南部
震源時 2012/12/19 13:53:32.16
震央緯度 36.090N
震央経度 140.122E
震央深さ 94.2km
マグニチュード 3.2

やっぱりこの辺ですね

震源地 愛媛県北東部
震源時 2012/12/19 14:32:40.05
震央緯度 33.995N
震央経度 133.616E
震央深さ 7.4km
マグニチュード 2.7

こっちで起きたのかー
162M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 15:41:09.14 ID:al0i4SF40
震源地 長野県西部
震源時 2012/12/19 04:42:54.91
震央緯度 35.883N
震央経度 137.427E
震央深さ 238.6km
マグニチュード 2.9

この感じだと、岐阜県美濃東部か愛知県西部で深さ50q〜40q、M3.0くらいか
ギリギリ有感地震になるかどうか
163M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 19:12:03.97 ID:CeLqDbMW0
震源地 岐阜県南東部
震源時 2012/12/19 17:02:44.87
震央緯度 35.824N
震央経度 137.105E
震央深さ 277.4km
マグニチュード 3.3
164M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 23:22:14.34 ID:CeLqDbMW0
今日は栃木県北部で地震が起きてないようですが、今日の茨城県南部などの地震
(稍深発)でプレートにかかってた歪が取れたんですかね?

もし、このあとも栃木県北部で地震がなければ関東地方の地震は一時停止(安定)
ですかね
165M7.74(SB-iPhone):2012/12/19(水) 23:35:44.13 ID:MaxujYayi
房総沖はまだわからないことが多いなぁ。
北米プレートと太平洋プレートの境界で起こる地震滅多にないし。
ほとんどプレート内部地震だし。
166M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 23:37:52.41 ID:CeLqDbMW0
>>165
やっぱりフィリピン海プレートがカットインしてるのがよくない
167M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 23:40:35.91 ID:CeLqDbMW0
あと、関東フラグメントがあって4層構造という難題
168M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/19(水) 23:43:46.30 ID:CeLqDbMW0
実は九州以外の部分のフィリピン海プレートの沈み込みもよくわからないことが多い

まぁでも、関東の地下は普通じゃない
169M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/20(木) 00:00:31.53 ID:N+GnYTWA0
震源地 大阪府
震源時 2012/12/19 23:38:01.69
震央緯度 34.567N
震央経度 135.645E
震央深さ 392.6km
マグニチュード 3.6

また謎なヤツがきたなぁ(´-`)y-~~
たぶん誤報かな?

誤報じゃないならフィリピン海プレート内部の地震で太平洋プレートに
引きずられながら、自分自身も沈み込んでいく感じで方向は北北西〜北西
で、三重県南部〜奈良県で地震があってもいいんですけどねぇ(´-`)
170M7.74(関東・甲信越):2012/12/20(木) 08:15:18.59 ID:lcZOnx4LO
結局、栃木県北部と茨城県南部ではまだ地震が起きてるし

また、深発地震起きたし
171M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/20(木) 12:49:29.42 ID:nVMwvCjm0
平成24年12月20日05時09分 気象庁発表
20日05時04分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 ( 北緯34.4度、東経139.2度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.5と推定されます。

定期的なヤツだけど太平洋pに押されてる傾向にあるね

震源地 東海地方南方はるか沖
震源時 2012/12/20 01:20:59.63
震央緯度 32.155N
震央経度 138.022E
震央深さ 403.2km
マグニチュード 4.2

深発→稍深発→浅発の方向は北東〜東北東だから伸ばすと。。。
Triple junction!!
172M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/20(木) 12:51:11.88 ID:nVMwvCjm0
震源地 青森県西方沖
震源時 2012/12/20 01:08:05.74
震央緯度 40.675N
震央経度 139.145E
震央深さ 19.3km
マグニチュード 4.4
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1354432865/721

オシオシですか
173M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/20(木) 13:14:03.55 ID:nVMwvCjm0
震源地 山形県南部
震源時 2012/12/20 01:01:26.70
震央緯度 38.038N
震央経度 140.194E
震央深さ 208.6km
マグニチュード 2.8

震源地 金華山付近
震源時 2012/12/20 01:59:37.97
震央緯度 38.555N
震央経度 141.712E
震央深さ 52.6km
マグニチュード 2.8

震源地 金華山付近
震源時 2012/12/20 01:59:37.97
震央緯度 38.555N
震央経度 141.712E
震央深さ 52.6km
マグニチュード 2.8
174M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/20(木) 13:15:59.74 ID:nVMwvCjm0
震源地 岩手県東方沖
震源時 2012/12/20 09:17:51.27
震央緯度 39.087N
震央経度 142.431E
震央深さ 28.5km
マグニチュード 3.9

震源地 岩手県東方沖
震源時 2012/12/20 00:31:32.57
震央緯度 39.038N
震央経度 142.404E
震央深さ 27.2km
マグニチュード 3.0

震源地 三陸東方はるか沖
震源時 2012/12/20 07:40:09.26
震央緯度 39.672N
震央経度 143.712E
震央深さ 15.0km
マグニチュード 4.7

やっぱり深発→稍深発→浅発で北東方向
175M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/20(木) 13:16:59.45 ID:nVMwvCjm0
震源地 金華山付近
震源時 2012/12/20 01:23:38.26
震央緯度 38.761N
震央経度 141.739E
震央深さ 54.4km
マグニチュード 2.6

これ入れるの忘れた
176M7.74(SB-iPhone):2012/12/20(木) 14:25:27.44 ID:JiEp1bGIi
確かに九州もわからないね。
沖縄トラフのせいか、
177M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/20(木) 14:43:52.75 ID:nVMwvCjm0
>>176
やっぱり、九州地方の別府島原地溝帯が開きつつあるのが問題かな

ここと沖縄トラフと日向灘と。。。
178M7.74(SB-iPhone):2012/12/20(木) 16:54:47.55 ID:JiEp1bGIi
日向灘の活動は性質は茨城県沖に似てるとおも。
3.11当日も茨城沖でM7.6という茨城県沖で起きる地震としては最大の地震起きてるし、
多分日向灘もとんでもない隠し技もっとるでw
179M7.74(関東・甲信越):2012/12/21(金) 10:26:36.69 ID:TExRf9fBO
>>178
せやろかー

と言ってもだいたい似たような沈み込み方してるけどね
180M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/21(金) 10:28:19.72 ID:LgzClvzH0
マヤ予言は突然やって来る
181M7.74(関東・甲信越):2012/12/21(金) 17:43:43.15 ID:TExRf9fBO
で熊本っていう
182M7.74(dion軍):2012/12/21(金) 18:27:56.77 ID:LOd9bhTp0
熊本?
183M7.74(関東・甲信越):2012/12/21(金) 20:54:54.11 ID:TExRf9fBO
>>182
熊本県熊本で有感地震だなぁ〜って

あと新潟県中越でも
184M7.74(庭):2012/12/21(金) 20:56:25.06 ID:F0NtR8Ff0
test
185M7.74(dion軍):2012/12/21(金) 22:15:30.86 ID:LOd9bhTp0
>>183
なるほど
186M7.74(新疆ウイグル自治区):2012/12/21(金) 22:51:54.03 ID:Zum7Fdsm0
>>160
震源地 島根・広島県境
震源時 2012/12/21 20:39:29.44
震央緯度 34.810N
震央経度 132.906E
震央深さ 14.3km
マグニチュード 2.6
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1354432865/775
この今さら感wwそしてこの震源球。きれいだな、おい。

震源地 大隅半島南東沖
震源時 2012/12/21 17:00:08.87
震央緯度 31.049N
震央経度 131.546E
震央深さ 22.0km
マグニチュード 2.5

震源地 熊本県北西部
震源時 2012/12/21 16:19:19.84
震央緯度 33.017N
震央経度 130.744E
震央深さ 11.2km
マグニチュード 2.6

この流れ。

震源地 新潟県中部
震源時 2012/12/21 18:52:25.54
震央緯度 36.823N
震央経度 138.696E
震央深さ 6.0km
マグニチュード 3.7
押してる角度が変わってきたのかなぁー
187M7.74(関東・甲信越)
静岡県中部ー