なぜ被災地に救援物質が届かないのか★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sage(東京都)
前スレ
なぜ被災地に救援物質が届かないのか★2
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1300196798/
2M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 04:24:50.20 ID:mUiwMjSgO
国の腐る程ある備蓄米はどーなってんのかね?
確か輸入米もあるはずだろ?
3M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 04:32:16.79 ID:w/+ONEL00
>>2
物はそれこそ腐るほどあるが足が無い
実際、ローソンの用意した大量のおにぎりが、運べずにいるうちに期限切れで廃
棄しなきゃいけないことに→日持ちのするパック米に切り替えたという事例が発生している。
4M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 04:35:30.14 ID:qsAHuBvk0
足がない
このわかりきっていることのために3スレ目!?
5M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 04:51:25.52 ID:ULDF0OgeO
スレタイは昨日まで。今日からは被災地に届くまで時間がかかりすぎたのか?かな。

前スレのNPOの話も義援金は詐欺の疑いはあるけど、それなのに事実だと見る。
自治体がなくなって要請も出来ない、受け入れも出来ないってやっぱり
過去のマニュアル化が問題だよ。

今回は戦争みたいだもん、戦後っていうのか?
他県に「疎開」するっていう表現は間違ってないよ。
疎開先はあるみたいだから解決を見届けたい。
6M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 05:01:07.74 ID:i8KDMXug0
>>998
HPには記載されていたので、つい信用してしまったのだが、
やはり怪しいのだろうか?
疑えばきりがないけど、やはり慎重になった方がいいのか?
でもレポは真実であると思うんだけどなぁ・・・。
とにかく今日の対応を見たいと思う。

http://www.npo-uniken.org/index.html
7M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 05:16:07.47 ID:BzNIji1LO
精油所も上手く稼動してなかったし、栃木、新潟、盛岡らへん、もしくわ東北道に政府専用給油所を作り被災地入居トラックにガンガン給油するとか、もちろんそこにはタンクローリいっぱい回すとか
。予算なんて微妙たるものだろ

西日本と東日本の配給バランスも悪すぎ

トラックも運転手もあまってるのに活用出来ていない。
8M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 05:18:08.38 ID:ULDF0OgeO
>>2
備蓄米は一部放出。但し、今年の米収穫量は大幅にダウンする。
それを踏まえての一部放出だろうけどね。

米なんか食ったらなくなる。また買い占める連中が出てきそうだが。
9M7.74(福岡県):2011/03/17(木) 05:20:11.82 ID:hqNW/TC60
ヘリで行って上からドスンがどうしてできないんだ
非情時だぞ
避難所もだが自宅にいる人には全然まわってないって言われているのに…
福島の屋内待機の人達だって食料も水もなくなるだろこれじゃ
10M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 05:21:24.82 ID:EOpIy/XA0
韓国のレスキュー隊だけ本国待機
一番乗りだとマスゴミが騒いだ5人は東京


他の国々のレスキュー隊は現地入り



もうわかるだろ
11M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 05:22:43.18 ID:w/+ONEL00
>>9
やってるやってる。しかしヘリで運べる量なんか多寡が知れてるんだよ。
陸路か海路じゃないと大量輸送は難しいよ。
12M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 05:23:52.07 ID:ULDF0OgeO
非常事態の上に非常事態が上積みされる震災だからね、過去の事例に基づいて決断指令行動って
信じられないよ。
13M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 05:28:10.71 ID:ULDF0OgeO
陸海空の輸送ルートがか確保出来たから、次は避難所の把握だな。
義援金以外の支援救済も自治体によってできるみたいだから、本当に明日以降。
14M7.74(東京都):2011/03/17(木) 05:29:38.11 ID:D2OfF6bz0
つーか、関東の供給をいったん断ってでも東北に物資を運ぶべきだろ
NHKでさえそうだったが、朝一番のニュースが株価だったことには失望したね。
先天的に狂ってんのか、日本人は。
15M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 05:33:45.02 ID:ULDF0OgeO
>>14
関東東京だからだろうな。日本の首都中枢だから世界のマーケットは働く人には重要だ。
東京なんて田舎から出てきた働く為の企業戦士みたいな人間ばかり化だよw
マーケットは日本経済に非常に重要、これ常識
16M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 05:35:15.43 ID:BzNIji1LO
職業政治家だからな。民間で働いた経験もなければ、動くと言う事もしらないヤツらが仕切ってんじゃ。後手後手にまわってしまうわな
17M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 05:36:05.99 ID:wIihQYvR0
>>14
株価「も」大事だよ
日本経済がダメになったら、被災地への支援だってできなくなる
被災地支援はこれから何年も続くことだよ
18M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 05:44:16.74 ID:ULDF0OgeO
昨日までは
空路、しかもヘリしか行けなかった。 陸路は交通規制されて道路はダメ、鉄道は線路と電力供給でダメ。

今後は
陸路、鉄道も日本海側ルートからのアプローチあり。道路もインフラ整備完了気味。
海路、港が開くから北から南下アプローチあり。
空路、自衛隊松島基地の滑走路が整備完了。自衛隊ヘリではなく大量に物資輸送が出来る航空機で運搬可能。

あとは携帯基地局、情報がまだまだ行き届いてないので。固定電話は復旧の情報がない。
電力供給も不鮮明。復旧作業はしていてもライフラインとしては当面見込めない。
ガス、情報不鮮明。

インフラ整備もここまでできれば復旧近づいたよ。
19M7.74(東日本):2011/03/17(木) 05:47:41.31 ID:e3gS4bca0
>>18

相馬市も該当するかは知らないが

道路も鉄道も復旧の目処すら立たないとか

激甚災害被災地も、点々とあるんだが

おまえの書いてるのは中央から拠点への話だろ。
末端の個別じゃ無い。
20M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 05:49:48.45 ID:ULDF0OgeO
>>16
政治家は地方自治体に任せてきたからな。その自治体がほとんど壊滅状態で市町村が要請できないから政府も決断できない。

政治家って地方に行くのは飛行機か新幹線、リムジンに乗って目的地だから地形や市民の細かい感情は見えてない。
単なる票集めで地方に行く。

政治家批判は世襲でないだけマシ、菅さんは。
21M7.74(長屋):2011/03/17(木) 05:52:12.55 ID:UGU3z37c0
運送会社にはたくさんの救援物資リストが届いてる。
行きのガソリンがあっても、帰りのガソリンの確保が不安で、出発してないらしい。
今は、帰りのガソリン確保の要請を政府に出している所だとか。
ソースはTVのニュース

TVで映った救援物資要請リストはちらっと見ただけで50カ所はあった、
じれったくてイライラするんだが、
カッチコチの型にはまってないで早く出発してくれ。そして政府ははやくガソリン確保しろ
すべてに置いて遅い。
まあこれも国民性か。いやいや。
22M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 05:53:19.52 ID:ULDF0OgeO
福島県民は疎開を始めてる、福島県脱出な。
復旧は原発で遅れるのは仕方ないが、ドライバーが福島県に行きたがらないのを誰が行くか、説得するか。

あまりに原発の災害は優先順位が高い、にもかかわらず被災者は隔離されるだけ。
23M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 05:56:07.71 ID:ULDF0OgeO
ガソリンは静岡や東日本の供給は当てにならない、もう底をついている。西日本に頼るしかないだろうな。
タンカーをどの港につけるか、陸路ならそのガソリンをどう補充するかだな。
24M7.74(東京都):2011/03/17(木) 05:56:59.07 ID:/Ex3cHS/0
>>6本文だけ読んじゃうと納得だが、コメント欄見ると、いろいろ荒れてるみたいね。。

これがうそなら、おれころっとだまされるわ。。。
25M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 05:59:12.95 ID:wIihQYvR0
>>23
昨日NHKでやってたけど、
日本海側の製油所が地震で停止していたのが何か所かあったけど
そこも点検が終わって稼働するから(したから、かも。うろ覚えでごめん)
そこから東北に燃料を運ぼうとしているらしい。出光だったかな。
26M7.74(関東):2011/03/17(木) 06:00:40.39 ID:cpJahiIgO
>>23
国内に備蓄分のはたくさんある。ただ配送が遅れているので探し回らないでもう少し待てとのこと
とラジオで聞いたぞ
27M7.74(東京都):2011/03/17(木) 06:03:04.50 ID:/Ex3cHS/0
>>26NHKの解説とも合致してるかな。
28M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 06:06:24.10 ID:BzNIji1LO
>>22
福島一部やひたちなか市周辺を隔離したのは大きな失敗だな。隠蔽体質がそうさせた結果です。
ガソリン配給は東北道が最適。緊急車両と物資運搬専用で便利も良すぎるくらい。
あとは被災地道路は自衛隊の人海戦術と重機ですでに通ってるし
29M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 06:08:06.03 ID:BasbqVS2P
まだ食料も水も届いてない人いるんだろうな・・・
30M7.74(東京都):2011/03/17(木) 06:09:11.31 ID:/Ex3cHS/0
>>29気仙沼周辺がやばいのは間違いない
31M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 06:09:48.34 ID:BzNIji1LO
隠蔽体質の結果=まだ大丈夫詐欺の結果
32M7.74(東京都):2011/03/17(木) 06:14:39.87 ID:+iivXdcs0
なぜ総理は物流対策担当者を速やかに置かないのか?
なぜ膨大な判断事項をすべて自分で行おうとするのか?
33M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 06:17:40.81 ID:hU7gi21IO
アメリカ=80q圏外へ退避勧告、92q圏内への立ち入り原則禁止
フランス=直ちに帰国、日本南部への避難勧告
ドイツ=日本からの情報は矛盾している
日本=正確な情報以外は信じないで下さい
34M7.74(東京都):2011/03/17(木) 06:21:06.84 ID:rxxpephm0
もうすぐ1週間が経つってのに・・・・・
35M7.74(catv?):2011/03/17(木) 06:21:20.52 ID:v4E37mR/0
こんなに混乱したことは天災であってもあったか?
なんにも機蹴られないやつらが、なにかを隠していることが原因だ!!
36M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 06:25:56.44 ID:BzNIji1LO
>>33
放射線職業被爆者の年間限度を50ミリシーベとしたら1時間あたりでは5.7マイクシーくらい。ひたちなか市堀口?堀川?の時間当たりは今さがって1マイクロシーベルト

運転手は行きたくないよな…
37M7.74(東京都):2011/03/17(木) 06:30:39.86 ID:rxxpephm0
>>33
正確な情報以外信じるなって言われても、過去の例を見ても、正確な情報が公開されるわけがない
38M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 06:37:33.00 ID:hU7gi21IO
もう家族や自分を守りたい人間は自分で情報を収集して自分で判断するしかないよな
政府、保安、東電の発表は信じられん
埼玉で年間10ミリシーベルトの放射線量が計測されて生活に影響無いって言ってるけど
年間100ミリシーベルトで人体に影響出る危険性あるんだから
原発の状況次第で埼玉も危険地帯になる
39M7.74(東京都):2011/03/17(木) 06:38:42.65 ID:upbm2MIj0
水道水からセシウム
40M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 06:44:05.24 ID:BzNIji1LO
>>38
100いったら白血球に影響でるね
多めで50ミリで限度計算したけど普通は20や10ミリ。そりたら埼玉ですら同等状態です。
41M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 06:46:09.61 ID:BzNIji1LO
('A`)
42M7.74(東京都):2011/03/17(木) 06:48:16.95 ID:bJdRYUUK0

緊急!拡散してください!
清水建設がガソリン買占め

都内の現場燃料確保のため、清水建設は金と力に物を言わせて燃料を本社にかき集め、各現場に配った。
その現場な被害を受けた緊急性のある工事ではない。
また、東京電力の仕事も請け負っておきながら、現場では節電を行わない。
むしろその東京電力の現場で先陣を切って工事をして電気を使っている状態だ。

被災者の燃料不足での物資運搬が困難、この冷え込みの中暖房をつけることが出来ない状況などを考えると心が痛みます。
そういう心が、清水建設には無いようです。

こんな企業に子供に誇れる仕事が出来るのでしょうか?
根本的に子供どころか、人間として誇れません。

徹底的に糾弾しましょう。
43M7.74(関西):2011/03/17(木) 06:57:14.16 ID:GBR6ik/0O
わざと…?混乱させてるの?
44M7.74(catv?):2011/03/17(木) 07:00:52.60 ID:rCXmUWgxi
ほうほう
45M7.74(佐賀県):2011/03/17(木) 07:24:18.41 ID:+COzM12d0
564 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/03/17(木) 02:33:49.22 ID:TTbIF6D0
265:名無しさん@お腹いっぱい。(長野県) 2011/03/17(木) 00:13:40 .76 ID:i+FNynib0
サンドウィッチマンブログに
リスナーから書き込まれた内容
--------------------
うちの祖母は女川で被災し家は全部流されたものの命だけは助かりました。
その避難所での中国人の話です。
女川には水産加工屋があるのでたくさんの中国人労働者がいます。
彼らの家は山の上にあり津波の被害を受けていないので寝る場所もあります。
それなのに彼らは避難所に来て我先にと配給の毛布をもらい家に持ち帰る。席をはずした被災者の所から配給のご飯や毛布を盗んで持って帰る。
みんな全然たりていない少ない物資を分けあいながら助け合って生活しているのに…
さらに本当に許せないのは、陸にうちあがったご遺体から平気な顔をして時計や金品をはずして持っていく…
人間としておかしくないですか?
遺族にとっては大切な大切な遺品なんです。
このような話が女川でも、野蒜でも、志津川でも起きているんです!
19 :Ψ:2011/03/17(木) 01:53:32.17 ID:DPy7IGR80
これ受けたら、本当正気じゃないな。
自衛隊クーデター起こしてくれ。
46M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 07:29:59.86 ID:o/+L2RIu0
デマ耐性をつけるスレがあると聞いて飛んできました
47M7.74(香川県):2011/03/17(木) 07:31:13.14 ID:SHFTBbm/0
関東の買占めに被害こうむった人の悲鳴が関西の買占めを誘発して、
個人プレーの発送が爆発的に増加。 宅配業と流通圧迫してる。
48M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 07:33:23.64 ID:gumEUMkC0
津波や避難した先に取り残されてる人たちのニュース聞いたとき真っ先に
こりゃヘリによる救援しかない!きっと支援各国にヘリを要請するんだな
と思ったんだけど……
49M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 07:39:03.33 ID:qMqqw7Hc0
>>45
んー……仮に本当なら全力で現行犯逮捕したくなるが……
一説によると、関東大震災のときにも不安心理+犯人を作りたくなる心理からか
朝鮮人に関するデマが流れて虐殺が起こったって話があるな
それと同じじゃなければいいが……

関東大震災・朝鮮人虐殺流言
http://www5d.biglobe.ne.jp/~DD2/Rumor/column/earthquake_demagogie.htm

それはウソだと主張する人もいるようだから、この話自体デマという可能性もないわけじゃないから
はっきりと言うことはできんが

関東大震災「朝鮮人虐殺」の真実
http://www.amazon.co.jp/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%80%8C%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E8%99%90%E6%AE%BA%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E5%B7%A5%E8%97%A4%E7%BE%8E%E4%BB%A3%E5%AD%90/dp/4819110837

何にしても、はっきりした証拠がないと水掛け論になっちゃうかもしれんさ
50M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 07:49:01.47 ID:wIihQYvR0
>>45
それを避難所の人たちが黙って見過ごすとは思えないんだけど
51M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 07:51:58.58 ID:3fNKVS7F0
>>47
ヘリの飛行時間なんてしれてる
海を渡って飛んでこれるわけじゃないから、借りれるのはせいぜい台湾か韓国、
米軍が空母にのせてるヘリだろうね
52M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 07:52:22.48 ID:3fNKVS7F0
ゴメン、アンカーまちがった
>>48だた
53M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 07:52:30.26 ID:gumEUMkC0
・関東大震災で朝鮮人が犯罪を行った
 →それはデマだ
   →というのがデマで事実だ

・関東大震災で朝鮮人の犯罪が報じられ、日本人が朝鮮人を虐殺した
 →虐殺は事実だが朝鮮人の犯罪というのはデマだ
   →虐殺はデマだが朝鮮人の犯罪は事実だ
     →それはデマだ
            
・全部デマだ


みたいな感じで>>49の話って物凄い水掛け論になってるんだよな
今回のは事実なら多数の生き証人と物的証拠(遺体から盗られた金品)
が出てくるはずなんだからハッキリさせてほしいが
それもまずみんなを救助してからだからな
54M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 07:57:04.97 ID:gumEUMkC0
>>51
いやそれがロシアがすんごいでかいのを派遣してくれるんだって
救助にも物資運搬にも理想を絵に描いたような凄いでかいの
で、それは要請を受けてじゃなくてロシアの方から出してくれたものだから
米軍の空母のも含め、日本の方からは特にヘリの要請してなかったのかなって…
55M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 08:08:18.36 ID:9IUDySrVO
あのさ、
未曾有の震災で

指揮系統も混乱してるだろうし
要請だって、はた目には気付けるようなことも
後手になることだって…


頼んでないのに回してくれたことが有り難いジャマイカ
…それでいいじゃん!!
56M7.74(関西):2011/03/17(木) 08:13:02.92 ID:GBR6ik/0O
>>42

Yahoo!知恵袋より
>私は第一原発からの避難民で今はやっと柏市にくることが出来ました。
兄は役場職員で避難区域ギリギリのところで町民の皆さんのためにほぼ不眠不休で死ぬ覚悟で働いています 。
今後政府が避難区域を突然広げても、殆どガソリンがないので動く事は不可能です。
どうか余分なガソリンの買いだめは止めて頂けませんんか?
兄のやっと産まれた子供はまだ一歳で、時折パッパと言っています。涙が止まりません。どうかお願いします。
とりあえず、テレビ局には録音した声を流して頂いたりしましたが、あと2日で灯油すら切れてしまうらしいので一刻も早く届けたいです。

…この声をどこに届けたらいい?
ガソリン買い占めで不足は嘘だと思う。
もう燃料を届ける気が無いんだ。
誰かボランティアのとりまとめみたいなところ無いのか。

つじもとはダメ!
57M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 08:13:16.28 ID:5wdUI0B70
だいぶ道はよくなってきたみたいだけど
交通の便のいいところと悪いところで
物資の届き具合がだいぶ違ってくるみたいなので、まだ油断はできなそう
58M7.74(catv?):2011/03/17(木) 08:18:26.15 ID:4M5Ub/w80
沖縄の海兵隊の訓練地を、宮城や岩手の孤立地域への上陸作戦に切り替えて、支援物資を雪ふる海岸から上陸させると、すごくかっこいい映像が撮れるよな

無人偵察機を福島原発に飛ばしてくれるのも、なかなか素晴らしい援助行為だ
59M7.74(catv?):2011/03/17(木) 08:23:53.83 ID:3AJLXplp0
電池は救援に送らないでほしい
避難所だってもう電気通ってるから夜でも懐中電灯とか必要ないでしょ?
こっちは停電すると真っ暗なんだよ…
60M7.74(東京都):2011/03/17(木) 08:24:11.10 ID:t78gBbuX0
昨日TVで見た。
61M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 08:31:13.31 ID:9IUDySrVO
>>59
?!釣か?!
びっくり発言だ…

電気通った避難所なんて
極極稀だぞ!
62M7.74(京都府):2011/03/17(木) 08:32:25.12 ID:WgtrSBBY0
>>7
石油会社が必死で考えて動いていても
実際に届けられていないのだから
それを理解しないと
63M7.74(京都府):2011/03/17(木) 08:34:25.31 ID:WgtrSBBY0
>>56
ガソリンを市民が買わないようにすればいいだけ
関東で行列に並んでるのは、みんな(意識してないだろうが)加害者になってる
64M7.74(京都府):2011/03/17(木) 08:36:44.56 ID:WgtrSBBY0
>>54
どこになにをどれだけ届ければいいのか、が分からない状況で
ヘリだけ投入しても意味ない
ヘリ1回で運べる食料の量も少ないので
根本的な解決にならない

陸路を確立してそこから物資を流し込むってのが
時間はかかるようでもベストのやりかた
65M7.74(catv?):2011/03/17(木) 08:37:09.38 ID:4M5Ub/w80
>>59
そんなに私はアホです!と公言しなくても
66M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 08:37:56.99 ID:gumEUMkC0
>>55
いや傍目に気付けるようなことが後手になるとかありえないでしょ
子供の初めてのおつかい見守ってんじゃないんだから…
未曾有の事態で指揮系統も混乱してるから仕方ないったって
何していいかわからないならわかる人の力借りればいいのに
まだ野党をシャットアウトしてるとか、この期に及んで冗談じゃない
原発のトラブルはごまかしてバレてごまかしての繰り返しで取り返しつかなくなったのに
救助の方でまで同じ調子で、避難所で死者が出ても全然姿勢が変わらない
それでいいじゃんなんて思えるわけないじゃん
67M7.74(catv?):2011/03/17(木) 08:38:18.33 ID:VGePi0J80
>>61
昨日テレビでみた避難所の中継はどこも電気がこうこうと点いてたからてっきり通じてるものだと…
68M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 08:38:28.05 ID:YD8e2yf9O
至近まで仮設道路できたなら給油ヘリが飛ぶだろ。そしたら現地重機稼働で整備が進むはず
もうすぐなんとかなれ
69M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 08:40:42.16 ID:t/tjoEIk0
>>64
避難所から連絡ないから動けないとか言ってるのはお前か?
頭悪いにもほどがある
70M7.74(京都府):2011/03/17(木) 08:42:12.96 ID:WgtrSBBY0
>>67
テレビ中継が入っているところはまだ状況がいいところだと思ったほういい
被災地でも被害の程度はいろいろで
青森などは弁当が3食とどいているようなところもある
岩手ではまだ何人避難しているのか、孤立しているのは何人か
わかっていないところもある
おそらくまだ連絡も取れていない人たちがたくさんいる

断片的な情報だけで全体を判断するのは危険
71M7.74(京都府):2011/03/17(木) 08:43:00.36 ID:WgtrSBBY0
>>69
どこに何人いるのか、何がいるのか、が分からないのに
やみくもに移動してガソリンを消費しましょう、ってのがいいことなの?
72M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 08:45:09.76 ID:gumEUMkC0
>>64
津波後に人が隔絶されてる場所と概数がわかってから何日経ってると思ってる?
ヘリの使い方は物資運ぶだけじゃない、人を回収できるんだよ
なんで餓死者凍死者まで出てる(出る前から予想も出来てる)状況で
どうせ一回じゃ大して運べないしなんて考えになるんだ
陸路の確立前に、その復旧作業と平行して空から出来ることがどれだけあったと思うんだよ
73M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 08:49:13.24 ID:t/tjoEIk0
>>71
物資を運びながら指示を受ける又は物資を運び込むのと同時に現場で情報を得て
それを本部にフィードバックするって事も出来ると思うんだが?

全ての避難所が連絡手段持ってるって何でわかんの?
74M7.74(東京都):2011/03/17(木) 08:49:36.54 ID:t78gBbuX0
物資輸送現状 @16日TV
1、ある避難所に、何の前触れもなく突然米軍ヘリが飛来し、大量のレーションを置いて行った。
物は政府の支援物資ではなく、いかにも篤志米兵が急遽寄せ集めたような物ばかり。
察するに、日本政府の対応に業を煮やして、米兵たちが独自判断で行ったのではないだろうか。
まともに、申請しても、政府は余計な行動するなと言うだろう。

2、ある東北の県庁支援物資倉庫には、大量の支援物資が集積され、トラックも待機しているが
一向に出発する気配なし。上からの指示待ちとのこと。

日本人は、「災害にあっても粛々と災害に対処している」と海外から賞賛されているようだが、
日本人の悪いところは、制度に守られていないと動けないこと。独自の判断が出来ないこと。
そろそろ、餓死しないまでも、老人や幼児の死亡が頻発するような日数になって来たと思う。
ここに至っては、政府の規制を強行突破してでも、同胞を助けるべく支援すべき時ではないか?

ここから先は、「人災」
75M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 08:50:04.53 ID:9IUDySrVO
>>66
批判は簡単

自分も含め何も出来ない一般人は
応援しながら見守るしかない


批判なんて高みの見物にしかみえないよ…
76M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 08:50:07.82 ID:t/tjoEIk0
何処に何人とか関係なく車両には積めるだけ積む
77M7.74(京都府):2011/03/17(木) 08:50:27.12 ID:WgtrSBBY0
ガソリンも足りないのに出発できないでしょ、ってのが
現状
78M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 08:50:37.61 ID:UJXrI4SX0
どうして被災地で金品のやり取りが必要なのかが不思議でしょうがない。
皆さん命からがら逃げてきたのに。
被災者を均等に扱うのならばリーダー的な方が物資(ガソリンも含め)を均等に分けなければ
差が生じ混乱を招く。治安も悪化。
抱える問題は違えど、被災者は平等に扱ってほしい。
チリの鉱山事故を思い出してほしい。
79M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 08:56:22.61 ID:gumEUMkC0
>>75
ここ日本で俺達日本人で日本政府の話をしてるんだけど
批判するのが高みの見物で「批判イクナイ」と全肯定するのが応援て
80M7.74(catv?):2011/03/17(木) 08:56:42.69 ID:4M5Ub/w80
ヘリによる空輸でも、数十キロから数百キロを運べるし、餓死するか医薬品がゼロ!という孤立地域へは、ヘリによるピストン輸送も同時並行してやるべきことだ

ポータブル発電機と燃料、カセットコンロとガスボンベ、石油ストーブと灯油があれば、被災地でも少しでも体を温めながら、温かい食事を取れる
無線機があれば、何が不足してるかを伝えて、効率的な配送ができる

米軍投下作戦に抗議なんてする暇があるなら、他にやるべき情報収集がいくらでもあるだろうに
81M7.74(大阪府):2011/03/17(木) 08:56:52.27 ID:/LzLkDv90
無駄に飛びまわってるマスコミのヘリで少しでも物資運べないの?
インタビューするなら何か手土産くらいもっていってあげて(TT)
赤ちゃんと母親だけでも関西圏の安全なところに保護してあげて(ノT)
82M7.74(京都府):2011/03/17(木) 08:58:08.46 ID:WgtrSBBY0
>>80
ヘリに1回、何人分の食料が載せられるのでしょう?
83M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 08:58:28.39 ID:t/tjoEIk0
>>77
それは災害当日には既に足りなかったの?
そんなの手配ミスだと思うんだが
84M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 09:00:15.93 ID:t/tjoEIk0
>>81
物資運ぶのもそうだし、真っ先に現地に乗り込んでるんだから
何処にどれくらいの人がいるかとかの情報をキッチリ報告すればこんな酷い事にならなかったのでは?
って思うよね
85M7.74(京都府):2011/03/17(木) 09:01:26.02 ID:WgtrSBBY0
>>83
停電でガソリンスタンドが使えない
一般車両が我先にと開いていたスタンドに行って給油
っていう状況で、どんどんガソリンがなくなっていくのは
手配の問題ではない
86M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 09:06:01.49 ID:t/tjoEIk0
>>85
>>停電でガソリンスタンドが使えない

全くのデタラメ。手動で給油できる
政府権限でガソリンスタンドを確保するくらい容易に出来たはず
それと緊急災害用の備蓄燃料が政府にあるはず
87M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 09:15:08.40 ID:wIihQYvR0
>>72
ヘリで助けられてる人だっているんだよ
自衛隊なめんな
88M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 09:15:38.68 ID:dNxsd3cM0
通販だからって友人や親戚に送りたいからって買いだめはちょと遠慮して欲しいわ
関東人かパニくって心理的にそうなるのは判るけど、関西や北海道とかまでとかドン引きする。
89M7.74(京都府):2011/03/17(木) 09:15:55.28 ID:WgtrSBBY0
>>86
実際、停電で営業休止になっているところがいくつもあります
(石油会社発表)
政府の緊急備蓄は既に放出されていますが
届ける手段が限られているので、流通する範囲は限られている

昨晩夜のテレビの報道によると、こういう状況だそうです
90M7.74(catv?):2011/03/17(木) 09:16:04.75 ID:1v0pHP2a0
>>85
時間をかけてもとか根本的にとか言ってるけど

死にそうな人が助けを求めてるのがわかってたら助けないとダメだろ。

一時的にでも、たとえ運べる量が少なくても、ガソリンを消費しても、助けないとダメだろ。

他の状況がわかるまで待ってたらその人は死ぬぞ。

併行して他の対応もできるように準備するしかないだろ。
91M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 09:16:45.58 ID:gumEUMkC0
>>82
さっきからヘリ使った支援を無意味なことかのようにばかり言ってるが
じゃあなんで米ヘリはそれをやったの?
それで現に救われた人たちがいるが、人数的にはそんなの焼け石に水で
非効率的だからやらないほうがよかったか?

普通のヘリでは容量が乏しいのなんて百も承知だよ
大容量の空輸手段がほしかったからこそ、それをロシアが持ってて、
こっち(日本)が全然言わないからむこうの判断でようやく出ることになった
というのが信じられないっつってんだけど
菅内閣は思いつかなくて要請しなかったんだろうが
もしお前みたいな無駄だと思い込んだら聞かない奴が止めてたんだとしたら
スッゲー恐ろしいわ
92M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 09:18:14.92 ID:gumEUMkC0
>>87
自衛隊や、すでにあるヘリが何もしてないなんて言ってんじゃないよ!
めんどくさくなければ過去レス読んでくれ
93M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 09:20:19.56 ID:wIihQYvR0
>>85
一般車両はたいていガソリンだけど、運送トラックは軽油だから
それはあんま関係ない

>>83
災害当日なんてどこもかしこもてんやわんやで
そもそも物資をトラックに積んで出発するだけだって時間かかるのに
どこの避難所にどれだけの人がいるのかどうやって知るの
被災地全体で避難所3000か所以上、45万人だよ?
94M7.74(京都府):2011/03/17(木) 09:23:06.84 ID:WgtrSBBY0
>>91
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110314ddm012040129000c.html

全体の人数を考えるといつまでもこれではダメ
95M7.74(京都府):2011/03/17(木) 09:23:34.57 ID:WgtrSBBY0
>>93
軽油もなくなってる
96M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 09:27:47.59 ID:dNxsd3cM0
これは酷い

ようやく届いた物資は棺200個
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/498bb625e6b24c8b0ff7542c90461dbc/


なんで食い物とか詰め込んでおかなかったんだろ 嫌がらせすぎる
97M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 09:28:20.73 ID:t/tjoEIk0
>>93
>>被災地全体で避難所3000か所以上、45万人だよ?

だから連絡来るまで待ってないで積む物積んでドンドン向かえばいいって言ってるんだけど?
携帯だってなんだって途中でも連絡受けられるでしょ。
98M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 09:28:22.04 ID:gumEUMkC0
>>94
「いつまでも」ってあのさあ…
「とにもかくにも」まず届けられる分を届けなきゃもう死人が出てるっつってんだけど
なんなの、一度に全員救える方法を考えてそれをするんじゃなきゃ気が済まないの?
99M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 09:30:01.37 ID:t/tjoEIk0
>>94
それ決めたのが14日の夜

襲いにもほどがあるでしょ
100M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 09:30:01.81 ID:e6Ih2Jby0
昨日、今日、宮城県の冷え込みは真冬並み
東北道閉鎖の判断、南進ルート実行の遅れ等々、対応策の遅れは、傷口に塩をこすりつけられているようなものです
101M7.74(秋田県):2011/03/17(木) 09:30:20.03 ID:ETjgqONq0
>>96
誰が手配したの?
102M7.74(長屋):2011/03/17(木) 09:31:19.62 ID:8ZceCJoX0
過去スレよむ余裕もないなら仕方ないけど
言われていることのかなりの部分は既に実行されている

たとえばヘリを使っての物資投下、投下後の重症患者移送。
これはかなり早くからやっている。

もちろん完璧に実行されているわけではないから
議論の余地は十分ある
103M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 09:32:34.20 ID:LRqPNDiZP
運ぶための燃料がないんだよ
あと電話も携帯もほとんど通じない
衛星電話やアマチュア無線で細々となんとか連絡つけてる段階
104M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 09:34:50.03 ID:3fNKVS7F0
>>101
他の救援物資と同じように地元からの要請はあったんだと思うよ
亡くなった人をいつまでも放置もできないだろうから

連絡がどう廻ったかは記事からはわからないけど、東京の葬儀会社に連絡がいって
被災地に届けられたんだろう
葬儀会社に他の物資詰めろと言ってもそれはどうしようもなかったんじゃないか
105M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 09:35:47.36 ID:t/tjoEIk0
>>96
>>福島県中通りの国道4号線から福島市と相馬市を結ぶ国道115号線を通って、その東京の業者は10トンの大型トラックで棺を運んできた。

>>「道路は寸断されているわけではなく、救援物資は十分、輸送できる。なのに、なぜ棺だけなのか。食料もガソリンも一切、支援物資は届いていない」と地元の関係者は怒りを隠さない

これが現状じゃない。
物資が届かないのは仕方ないとか言ってた擁護厨は黙れ
106M7.74(長屋):2011/03/17(木) 09:36:38.83 ID:8ZceCJoX0
>>97
少しおちつけ。
初日からどんどん向かってる。(特に海路)
今日から使える港湾もあるし、沖で停泊中の貨物船からのヘリ輸送も
3日目から行われている。もちろん十分ではないからさらなる増量が必要。

タンクローリーも早くに海路向かっていて、今日塩釜港入港して
各所に向かう。
107M7.74(秋田県):2011/03/17(木) 09:38:13.42 ID:ETjgqONq0
道路が大丈夫なら
あとは燃料だな

運転手もか
108M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 09:38:45.86 ID:gumEUMkC0
>>102
それはわかってんだけど一番ほしいタイプのヘリが露にあって
それ貸してくれと言わなかった菅が腹立つって言いたかっただけ
…2行で言えるもんだな
109M7.74(京都府):2011/03/17(木) 09:39:04.63 ID:WgtrSBBY0
>>97
どこに行けばいいの?
道は大丈夫なの?ガソリンは足りるの?
ってのが分からないまま特攻しろというのは愚かだとおもう

みんな助けたいんだけど、助ける手段(トラック、物資など)を失ったら
どうしようもなくなる
だから冷静に動かないとダメ
110M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 09:39:15.68 ID:LRqPNDiZP
>>105
原発圏内とそれ以外は届かない理由が別
111M7.74(京都府):2011/03/17(木) 09:40:16.90 ID:WgtrSBBY0
>>105
相馬市は物資も届いている
112M7.74(長屋):2011/03/17(木) 09:40:37.47 ID:8ZceCJoX0
阪神の時も10日も経ってるのに
1日1食しか届かなかったうちの避難所みたいなところもあった品
113M7.74(京都府):2011/03/17(木) 09:41:19.21 ID:WgtrSBBY0
>>108
むしろ、貸し出しましょうとロシアが自主的に言い出してこない理由を妄想しようぜ
114M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 09:43:34.23 ID:ceGlT8Gf0
>113
つーか言い出してきたからニュースになってるんじゃ?
115M7.74(岩手県):2011/03/17(木) 09:45:16.76 ID:vPEb1q2j0
>109
岩手の奥州市から歯がゆい思いで篭城している者です。
岩手の道は内陸からだと沿岸に入れます。
昨日安全確認が済んで一般車両開放になりました。
ガソリンは現地で調達は無理です。
被災がひどい所だけでなく、内陸の都市部もすっからかんです。
岩手は馬鹿でかく山も多いので、車でないと。
物資はあるのに運べないという状況です。

実はツイッターだけだとフォロワー少ないので来ました。
どうか拡散お願いします。
また、どこの板に行けばいいのか案内いただけると助かります。
色々拡散して欲しい情報あります。

@nolimak1【被災地に向かう方へ】路面凍結しています。岩手は山が多くノーマルタイヤは絶対に危険です!!事故が起きています。せっかく通った道路が塞がります。南から支援に向かってくださっている方、タイヤ交換をお願いします。
116M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 09:46:23.29 ID:wIihQYvR0
>>97
燃料を確保できたトラックはどんどん向かって、県単位ではいっぱいモノは着いてる
関西広域連合からもとっくに東北にトラックだしてた

だけどそこから避難所への道も寸断されてたし、そもそもどこに避難所があって
どれだけの人数がいるのか、そのうち病人は何人か
粉ミルクや紙おむつの必要な赤ちゃんがいる避難所はどこか、何人か
現地の自治体も混乱の極みでなかなかわからない

一生懸命心臓が動脈に血液送ってるけど、末端の細い血管が詰まってる感じ

その上、地震で製油所が何か所もダメになってたので
軽油もなくなって、配送のためのトラックすら出せなくなってた
(帰りの燃料が確保できないから)
117M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 09:46:30.21 ID:gumEUMkC0
>>113
いやいやいやむこうが貸してくれるって言ってきたんだってば!
だから、それは本来こっちからもっと早く頼むべきことだったのに
支援者が機転利かせてくれるのに頼りっぱなしってどういうことだ
って言いたかった
118M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 09:47:01.31 ID:t/tjoEIk0
>>109
大体の行く場所は地震直後の津波の映像が全国どこでも見れたから分かると思うんだが?
119M7.74(京都府):2011/03/17(木) 09:47:11.57 ID:WgtrSBBY0
>>115
ガソリンのメドがたたないのに
現地に一般車両が入るのは迷惑なので
支援に来ないで、というほうがいいです
120M7.74(岩手県):2011/03/17(木) 09:48:38.99 ID:vPEb1q2j0
>119
確かに。了解。ツイート削除してきます。
121M7.74(catv?):2011/03/17(木) 09:48:44.31 ID:1v0pHP2a0
>>109
お前が冷静に考えろよ
つっても京都なら冷静に考えてそういうこと言ってんだろうが。

助ける手段なんて無くなる要素ないだろ?
今緊急で動かなけりゃいつが緊急になるんだよ。

物資だってうっ血状態だぞ?
トラックは道が整備されてないくて事故ったりすりゃ不味いが
それがダメならヘリって手もある。
ガソリンも他から、それこそお前の住んでる関西からでも運べるだろ。
122M7.74(catv?):2011/03/17(木) 09:49:50.17 ID:LimiLgnI0
こりゃあ、震災で命拾いしても生き地獄だな。
助からないだろう。
123M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 09:50:46.23 ID:gumEUMkC0
>>115
ちょっとごめん、篭城してる方、つまり物資を待ってるほうの人?
物資を運ぼうとしてる人?
124M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 09:51:47.95 ID:wIihQYvR0
>>108
ロシアには応援要請自体はとっくに出してて
14日だっけな?ロシアから毛布やマットレスなど16トンだか積んだヤツが日本には飛んできてた
支援物資の内容は日本政府からの要望

まあ、「あの〜、大きいヘリ持ってましたよね?それを出してほしかったんだけど」
というところまで総理大臣は頭まわらないんじゃない?
せめて外務省のロシア担当者官僚が気づいてほしかったと思う
125M7.74(東京都):2011/03/17(木) 09:52:27.96 ID:8SATBuQb0
B52に積載して空から投下、
ベルリン空輸の時のような、大輸送作戦はできないのか。
126M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 09:54:34.06 ID:ztSX907w0
西日本の支援物資はとりあえず船に積んで仙台沖に向かえ。
仕分けはボランティアに船の中でやってもらう。
そのあと、集積地にヘリで運べよ。
127M7.74(秋田県):2011/03/17(木) 09:54:58.35 ID:ETjgqONq0
ロシアのでっかい輸送機アントノフ?
を持ってくるしかない
128M7.74(岩手県):2011/03/17(木) 09:56:08.26 ID:vPEb1q2j0
ガソリンは大量に動き出してるらしい。
次にやばいのはプロパンガス。
タンクの中身使い切ったら終わりなんだけど、もうぼちぼち切れ始めてる。
ここに来てこの寒さ。
灯油もないし、練炭事故も起きてる。
プロパンも送って!って騒ごうと思ってる。

今プロパンがあるから家にある食料で何とかなってる部分があるけど
プロパン切れたら自活できなくなる家は多いと思う。
たいした被害の無い世帯がよそ様の世話にならなきゃいけなくなると色々宜しくない。

konotarogomame 河野太郎
ガソリンについて http://bit.ly/i81Vq1

再送 油槽所に製品があっても電気がなくて
ガソリンを出せないところもありましたが、
被災地の油槽所からも出せるようになります。
石油製品の備蓄義務を70日から67日に下げたので
3日分の民間備蓄も在庫のあと、放出されます。
さらに来週から製油所も稼働します。
ガソリンは来るようになります。
129M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 09:57:20.76 ID:gumEUMkC0
>>124
だって俺ですら隔絶された避難所の点在と人数見て
兵隊輸送するようなでかいヘリがあればと思ったんだよ
だからその時点で支援申し出た各国に打診してるものと…

ロシアが今まで言わなかったのはそれこそ国内や被災者の状況が
まるでわからなかったからだと思うんだけどさ
自民にすら伝わってないっていうから
130M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 09:58:11.77 ID:t/tjoEIk0
全て発送地で梱包仕分けされた物でなくてはならず、何がいくつ必要か連絡があった避難所から
順番に行き帰りの燃料が確保されるまで出発はしない

間違い無くこれは無い愚策

131M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 10:01:18.01 ID:wIihQYvR0
おお!自衛隊、3号機に水を投下してる!超がんばれ
132M7.74(岩手県):2011/03/17(木) 10:01:54.89 ID:vPEb1q2j0
>123
物資待ってる。だって街の中空っぽだもん。
欲を言えば妊婦だから体冷やしたくないし
できれば栄養のあるものを少しでいいから欲しいと思ってる。

ただ、沿岸部がそれどころじゃない。命にかかわる状態。
助かる命が助からないかもしれない。
津波にあって救助待ってる人はまだいる。
大きい集落にしかでかいところの支援は入ってないらしい。
ここにいても報道でしか分からないから、報道入ってないところの状況はわかんない。

寒さがやばい。
ダルマストーブくらいじゃ温まんない。
それだって大して使えてないんだろうけど。

持ってるものなんて大して無いが、生理用品とかカイロとか少ないけど行く人居たらもってって欲しい。
133M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 10:02:27.32 ID:Lm1OSJeZ0
被災地→救助が必要
避難所→物資が必要
インフラ破損地域→燃料が必要
停電制限地域→もちつけ

こんな感じ?
134M7.74(catv?):2011/03/17(木) 10:03:38.27 ID:1v0pHP2a0
コレ見ろよ。
下手に安全かどうかとか今後がどうかとか言ってないでやるしかないだろ。
そのためにその職業ってあるんだろ。
他にも困っている人がいるかも…なんて言っても知らなければ動けないんだぜ?
知ってるとこにだけでも早く動いたほうが、少なくとも目前で困ってる人を助けるためには絶対いい。


252 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/16(水) 23:35:37.78 ID:zx2g1LW8 [3/4]
安全確認ができないと着陸拒否していた自衛隊を横目に
米軍が予告も無しに突然ヘリで避難所近くの広場に下りて食料を運び込んだりしてるらしい@朝日
ttp://epcan.us/jlab-ep/s/ep88269.jpg

<ニュース速報> 津波で大きく損傷している仙台空港に、建設資材を満載した米軍の大型輸送機が強行着陸
            その結果、復旧作業が本格化し、仙台空港は明日から使用可能に
             「もう大丈夫だ。自衛隊は明日から降りてこい」、と。 -22:40
135M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 10:03:38.53 ID:wIihQYvR0
>>129
本当だよねえ
いい大学出た高級官僚がなんで気がつかないのかねえ
総理大臣がプーチンに電話して直接頼むわけじゃなく、
外務省経由して要請してるだろうに
136M7.74(長屋):2011/03/17(木) 10:05:55.73 ID:8ZceCJoX0
小規模の孤立村落が多いので大きなヘリより数が必要
現時点でもものすごい数のヘリがとんでるけど
むつかしいのは生存者捜索を優先して欲しい現地の人も
物資を届けて欲しい人と同じくらいいる
その人たちはうるさいのでヘリはあまり飛ばすなという要求をだしている。

今は物資輸送のヘリが多くなってるけど初期は捜索の方にマンパワーも機材も
向かってたから孤立村落への物資輸送が手薄になった側面もある。

避難所でもヘリで物資持ってきてくれと言う人と生存者の声がかき消されるので
やめてくれという人でけんかになるようなこともあるそう。
(昨夜のNHKラジオ)
137M7.74(北陸地方):2011/03/17(木) 10:06:57.14 ID:vGw1L+MvO
いま備蓄米を積んで走ってるよ。福井からね。俺を含めて大型四台口で50トンくらいかな
138M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 10:09:35.04 ID:yrfH1gkp0
災害で道路が寸断され陸送が滞るなんてのはデフォなんだから
ヘリを大量動員してピストン輸送する災害支援システムを今後は考えてほしい
すでにヘリを目いっぱい使ってるんならスマソ

マスコミはムダにヘリを飛ばすな。ムダな騒音が捜索や避難所生活の妨げになっている

139M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 10:09:42.03 ID:9IUDySrVO
>>137
がんがれ!
無事届くよう祈る!
140M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 10:10:17.06 ID:3fNKVS7F0
>>137
がんばって走ってくれ
こんな文字でしか何も支援できないが、心から応援してる
141M7.74(長屋):2011/03/17(木) 10:10:47.06 ID:Voxgw6BX0
与党だ野党だって言ってる場合じゃないのに
未だ面子だか何だか知らんが自民と連携しようとしない菅
器量の小さい政治判断で物資が思うように回らないなら人殺しと同じだよ
142M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 10:11:52.59 ID:gumEUMkC0
カンオケが届いたように使える陸路自体はあって
政府には物資があって
でも発進するには>>130の条件か
143M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 10:12:08.50 ID:t/tjoEIk0
>>137
道中お気をつけて。

>>138
寸断なら寸断された所ギリギリまで陸路で運んだ物資をヘリなりでピストンする
とか色々考えられますよね。
144M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 10:14:15.93 ID:yrfH1gkp0
NHK、民放共同の2つくらいの報道でよい。スポーツの国際映像みたいに。
あちこちヘリで行って、被災者つかまえてインタビューさせてんなよ
145M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 10:14:18.01 ID:j6IhKreM0
>>141
管さんに直接電話したいわほんと
舛添さんもtwitterで嘆いてるのになこの事で。
146M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 10:15:12.43 ID:SyuH4zb1O
今テレビで茨城・千葉の関東区域の避難所は東北ほど注目されてなくて物資が届かないって言ってたんだけど、本当?
親戚が千葉の避難所にいるんだが、本当ならどうにかできないんだろうか
147M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 10:18:36.10 ID:Zyb/goCmO
自分もこれから水を12トン積んで千葉から出発!
待ってろみんな!
148M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 10:18:47.01 ID:1fJhYeUz0
まずこの非常時に政府の影が薄い事が驚き……
TVには枝野と保安院と東電しか出て来ない。
アアアアア
149M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 10:20:24.81 ID:gumEUMkC0
>>132
モモエリって人が生理用品とか離乳食とかカイロとか含めた物資を
大量に今日山岸運送で出発させる模様だけど行き先がわからん…
150M7.74(秋田県):2011/03/17(木) 10:22:48.84 ID:ETjgqONq0
ユニクロの衣類届いている?

151M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 10:24:58.21 ID:4hSo2VJ4O
>>146
本当。自分は茨城の北のほうでも内陸だからまだ恵まれてるが
海寄りは液状化と津波被害で家屋倒壊、道路ずたぼろで物資届かず。
ライフラインの復旧も遅れていて、特に水が出ないところが圧倒的に多い。
茨城県に水を!
本当は福島県民を受け入れてる場合じゃないんだよ

全然テレビでやらないけどな
152M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 10:25:50.81 ID:wIihQYvR0
>>134
朝日って、マスコミって、ほんとに自衛隊が嫌いなんだな・・・・
自衛隊員10万人、めちゃくちゃがんばってるのに、なんにも報道してくれないんだね
自衛隊だけじゃない、被災地以外からじゃんじゃん警察官たちも行ってるし
海上保安庁も物資人員両面で最大限がんばってるのになあ
153M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 10:25:57.13 ID:ztSX907w0
とりあえず毛布と食料なんだろ?
今夜までに届かないと大勢死ぬぞ。
空から投下するのは法律で禁止されているといっていたが
馬鹿じゃねーのか?
154M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 10:27:33.16 ID:wIihQYvR0
まあ、メディアに対するパフォーマンスのために被災地行ってるわけじゃないし
いいのか・・・別に・・・
155M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 10:28:39.78 ID:G2sXZme50
自衛隊が救助した人数は2万人超えてるのに全然報道されない
156M7.74(大阪府):2011/03/17(木) 10:29:09.49 ID:SxknLBUi0
買い占めやめたらどう?
被災地に送るのを優先すれば?
157M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 10:30:09.11 ID:gumEUMkC0
>>152
手枷足枷つけられた状態で本当に良くやってくれてるよな
単純な救助行為が米兵にできて自分達には許されてないってどれだけ悔しいことか

いかん徹夜続きで頭回らない
どうしたらいいんだ、せっかくこうやってネットで必要な物とか情報得られても
どこへ伝えたらいいんだ
158M7.74(長屋):2011/03/17(木) 10:30:28.82 ID:8ZceCJoX0
>>153
13日から行われている
159M7.74(catv?):2011/03/17(木) 10:31:31.66 ID:1v0pHP2a0
>>154
自衛隊とか警察、皆がんばってる。

その頑張りが活かせない体制が問題だよな。
160M7.74(長屋):2011/03/17(木) 10:32:07.23 ID:Voxgw6BX0
自衛隊相当頑張ってるのにその様子が殆ど映像になってない
ほんと糞過ぎるマスコミ
161M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 10:33:49.09 ID:1fJhYeUz0
陸前高田の例だけども、現地に実家がある人は「自己責任」で
市内に入れて貰えてるみたい。
勿論事前に往復の燃料・自分の食料をしっかり確保した上で現地入りしてる。

今は被災エリアの各市町村ごとにまとめサイトも出来てて、
各避難所へのルートや必要な物資の詳細なども記載されてる。
地元出身の人だから土地勘もあるし動きやすいと思う。

被災地に実家がある人でしっかり準備出来るなら
完全自己責任で行ってみてもいいんじゃないか?
162M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 10:34:49.99 ID:yrfH1gkp0
>>143
そう。
政府は災害時の行動の流れをマニュアルとしてもう少しキメ細かく作っとくべき

1.まず、災害規模・被災者概数に合わせて自衛隊等からヘリを徴発し、@行方不明者死者捜索A物資輸送Bライフライン復旧に適切な割合を配分する。
2.被災後数日は捜索メインに。
3.その後は被災者支援、ライフライン復旧に重点移す
4.海外からの支援話にもスムーズにできるだけ早く行動に移してもらえるように担当地域を決めるetc
5.義援金や物資寄付もシステムを確立しておく。個人は物を提供するんじゃなく募金で貢献。
  物資支援も被災各地から要望すい上げて必要な物を適切に送るシステムを確立しておく。
6.市区町村との連携。今回のようにそこも被災して連絡取れないときの対応
7.携帯ただちに使用できるように携帯会社は考えてくれ。高い料金取ってんだし、こういうときこそ携帯が必要なんだから。

書いてったらキリないけど、政府は今回を教訓にしっかりシステムを作ってくれ
10年、20年したら同じような災害起きる可能性は高いんだから
163M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 10:34:55.86 ID:SyuH4zb1O
>>151
やっぱりそうなのか!安否を確認できた時に安心してたのに、どうしよう

どこか関東専でやってる募金とか救援団体あったら誰か教えてくれ
164M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 10:36:48.47 ID:t/tjoEIk0
>>134
逆にヘリポートでもない狭い病院の屋上にローターを回したまま
重量を掛けないように着陸してけが人だかを搬送してたって
画像なら見たけど?
165M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 10:37:00.04 ID:NE1PsJYV0
自分の所は家も少し壊れただけで南三陸や気仙沼などと比べたらずっとずっとマシ。
周りはほとんど農家だが誰ひとり米を寄付したりとかしない、そればかりか何一つ情報交換しようとしない。
まるで地域がゴーストタウンのように人が見えない。
でも給水車が来るとぞろぞろ人が集まる。村みたいな地域なのにイザって時に声かけ一つない地域だ。
唯一声かけてくれた後ろの家のおばちゃんが「うちは10万円分ガソリン・灯油・軽油などを買い占めたけど
独立してる子供らが持って行って残り少ないの」などと喋りまくって行った。
自分は数年前に転入して来てこの震災で地区の人々の民度?に驚いている。これが宮城の民度なのかな?

うちは農家でもないし家に残ってる物でなんとかしのいでる。雨雪しのげる家があるだけでも幸いだ。
スタンドやスーパーに車で行って長時間並ぶのは控えているよ。初老近い二人が今さら命根性汚く生きるなんて出来ない。
166M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 10:38:14.12 ID:217SbW3p0
>>156
もう買い貯めしたんだからこれ以上必要ないが?
もっと買わなきゃダメか?
こっちはそんなパニックじゃねえよ
167M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 10:38:38.33 ID:Kry4eQHn0
NHKで言ってたが、ヘリからの物資投下は不可能なんだとよ
マジで日本政府は腐ってる
168M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 10:40:09.61 ID:t/tjoEIk0
先ずは比較的無事な内陸部の人達が被害の酷い地域の人達を
ってのがあると良いんだろうけど・・・そんな状態なのか。
169M7.74(鳥取県):2011/03/17(木) 10:40:35.01 ID:Ly/ex6tQ0
モルモットとして研究に貢献したい人には関係ない話ではあるけれど
闇の権力による人口削減計画は徹底してる
170M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 10:40:47.01 ID:talmlYNN0
人員救助にリソースさき過ぎたね
孤立から救うってのは分かるけど規模を見誤った結果だよ
ここまで大きいと入院が必要な患者だけを搬送して
物資輸送にもっとリソースをさくべきだった
もう1度津波がくる可能性を考えると孤立させたままってのも刻だけどね・・・
171M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 10:41:56.85 ID:moyHBer/0
>>167
なんでヘリからの物資投下は不可能なんだ?
放射圏内に入るからトラックが届けられないなら空かしか手段ないだろうに…
172M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 10:42:44.07 ID:ztSX907w0
閣議で優先すべき項目を決定し、集中的に資源を集める。
現行法の規制が障害となるなら、それを一時的に解除する。
そういうことをするのが政府なのに、閣僚は何をやっているのだ?
それぞれ個人のパフォーマンスをバラバラにやってるって。
民主党、最低だな。
173M7.74(福島県):2011/03/17(木) 10:44:18.95 ID:enGkHhtf0
>>171
現地に潜伏している泥が全部持っていくから駄目だ
174M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 10:45:18.19 ID:1fJhYeUz0
買占め婆さんには呆れるけど、特定のエリアの話で県民全体の民度を決め付けられてもな……。
あと、地方だと地元に溶け込む努力をしてない移住者には情報回さないことも多いよ。
地域に協力的でないくせに、緊急時だけ助け合いだなんだって調子の言い事言う移住者も正直多いからね。

あなたがどれだけ地域に溶け込めてたかはしらないけど……
175M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 10:46:13.10 ID:Kry4eQHn0
>>171
落下の衝撃で中身が壊れるかも&危ないから

そんな事言ってる場合じゃないと思うんだけどな
いのっちもブチキレてた
176174(チベット自治区):2011/03/17(木) 10:46:13.01 ID:1fJhYeUz0
あ、上のレス>165宛て。
177M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 10:50:18.29 ID:co0lAli8O
岩手の皆さんは電気は来てるのかな。今NHKでやってた情報。
・青森からJR盛岡駅まで開通
・北海道から物資を載せたコンテナ貨車が一両日中に盛岡に到着
・明日にも千葉から燃料タンク車が盛岡に到着
・東京→盛岡、盛岡→東京の長距離バスが明日開通

ガンバレ
178M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 10:50:22.75 ID:2tob7wI50
>>164
南相馬だったっけ。あの狭いところによく止められるなぁ、って感心した。
日頃の訓練の賜物だよ。
30キロ圏内に物資が届いてないのが気がかり。どうか見捨てないで欲しい。
179M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 10:51:08.04 ID:x2RfL0ycO
>>137

御武運を!!
路面凍結に気を付けて下さい。まだ日本は捨てたもんじゃない!

180M7.74(長屋):2011/03/17(木) 10:53:42.86 ID:8ZceCJoX0
まずは前スレよむなりして事実把握してくれ
ヘリからの物資投下は開始済み

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103140369.html
孤立状態の被災者に対し、ヘリコプターを使った食料の投下も始まった。

ニュースで何十回も投下映像流れている
181M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 10:53:44.23 ID:2tob7wI50
>>171
朝イチ見たよ。イノッチも呆れてたね。
人が怪我するとか言ってる場合じゃ無いよ。こういう所こそ上層部が司令出してすぐやらせるべき。

182M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 10:54:06.65 ID:ztSX907w0
>>147
頼んだぞ!!
183M7.74(東京都):2011/03/17(木) 10:55:09.65 ID:/3AYa+++0
184M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 10:56:23.29 ID:moyHBer/0
>>180
それ宮城じゃないのか?福島は迂回されてるって聞いたけど
報道でも原発の情報出てても福島の情報出てないし…現状ツイッターで広めるとかした方がいいのかな
185M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 11:01:25.44 ID:x2RfL0ycO
>>147
> 自分もこれから水を12トン積んで千葉から出発!
> 待ってろみんな!

チェーンでねご無事を!
避難所は千葉茨城も大変みたいだか大丈夫かな?
186M7.74(長屋):2011/03/17(木) 11:02:22.54 ID:Voxgw6BX0
>>181
で、井ノ原とか言うジャニタレは個人的に何かしたの?
187M7.74(catv?):2011/03/17(木) 11:04:21.44 ID:AiNxOcbC0
救援物資も大事だけど、病人、妊婦、子供優先で緊急疎開させることも必要だよね。
現地のある病院は200人/日の外来患者がくるそうじゃないか(@んhk)
病院の負担を減らしスムーズに診察診療できるように、なんとかできないものだろうか。
大阪の橋下知事はじめ、多数の県で受け入れできると表明しているんだからさ。

募金はしてきたけれど、 tvやラジオで情報を聞いていると何か出来ないかともどかしく感じる。
188M7.74(長屋):2011/03/17(木) 11:10:17.90 ID:DtUIFAze0
危惧した感じになってきてしまったな
救助対象を行方不明者から生者にシフトするのがあまりにも遅すぎた
つーか今でもシフトしてない部分があるかも
被災地側からの要請は難しいから判断と決断はこちらでしないといけないのに
人災だね
189M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 11:16:48.27 ID:LRqPNDiZP
>>171
「できないことになってるんです。てすが…」「あっと途中ですが新情報です」って流れで途中で途切れてその後情報なし
実際自衛隊ヘリによる物資輸送が行われてる以上何か続きがあったと思われ
190M7.74(熊本県):2011/03/17(木) 11:17:40.73 ID:Q+dRki4P0
各無線通信機メーカーが、被災地活動用のトランシーバーを2000台ほど輸送中とのこと。
長距離通信可能なアマチュア無線規格の製品も含まれているそうです。
191M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 11:17:53.74 ID:1fJhYeUz0
まず指揮官が現場に何もかも丸投げだからな……
輸送用のガソリンも政府が指示して、
専用に確保、確実に給油させるように持ってかないといけないのに。
192M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 11:20:10.86 ID:moyHBer/0
アメリカの空母が太平洋上に居るんならそこから物資やガソリン運んでくれないだろうか…
193M7.74(catv?):2011/03/17(木) 11:24:49.41 ID:6VOiF3WJ0
馬車で運ぶことはできないのかね?
194M7.74(関西・北陸):2011/03/17(木) 11:26:12.24 ID:NI2+ENbJO
物資は集まってるけど被災地に運ぶ為のガソリンが足りないみたいです
ガソリンを分け与える事はできないのでしょうか?
無意味にガソリンをストックする行為はたくさんの命に影響を与えてしまいます。

みんな目覚めて下さい。
195M7.74(catv?):2011/03/17(木) 11:27:10.42 ID:1v0pHP2a0
>>193
それだ!!!!!!!!
196M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 11:28:45.60 ID:1fJhYeUz0
もうこうなったら人力、馬力だな。
大八車や馬車を総動員だ。

いや、もうまじで……
197M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 11:33:32.58 ID:1fJhYeUz0
お、今枝野が「昨日自衛隊の輸送システムを再構築した」とか言ってるぞ。
期待できるか?
198115,120,128,132(岩手県):2011/03/17(木) 11:43:55.72 ID:vPEb1q2j0
>149
ありがとう。
今朝から奥州市で高田に運ぶもの受け付けてた。
199M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 11:44:54.25 ID:F6gifmMEO
>>192
物資はやってるから
200M7.74(catv?):2011/03/17(木) 11:45:37.25 ID:ekXfMtLN0
>>197
超期待。
201M7.74(福島県):2011/03/17(木) 11:46:35.06 ID:StIGvxAk0
俺も手伝いに行くぞ帰りの分は無くてもいいので
特攻します
202M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 11:46:35.42 ID:ceGlT8Gf0
自転車牽引リアカーは考えたけど、馬車って発想はなかったな。
日本に使える馬車や引ける馬がどのくらいいるのかは判らんが…
観光馬車とか北海道のばんえい競馬?とかその辺かな。
リヤカー速攻改造して荷馬車に出来たりするのかな。
実用できればそれなりの輸送力はありそうだが。
203M7.74(東日本):2011/03/17(木) 11:47:32.92 ID:3NbGY6FH0
アメリカが日本の許可待たずにヘリで届けてたよね。
引き続きお願いしたいよ。日本モタモタしてんなよー
204M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 11:51:22.11 ID:F6gifmMEO
>>201
特攻は避難所に逆に迷惑かけるからやめろ
205M7.74(京都府):2011/03/17(木) 11:54:08.17 ID:OYBZ3Snj0
>>181
命が惜しいのは誰しも同じだろ。
家族もいるだろうし、いくら命令でも無理なものは無理。
自衛隊に頼まずに東電社員やらその幹部がやればいいだけの話だ。
206M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 11:56:40.90 ID:b9B+kMXTO
空から食べ物持って来てくれる米軍はサンタサンみたい。
運べない地域に自衛隊もヘリコプター飛ばせない?
207M7.74(長屋):2011/03/17(木) 12:03:38.83 ID:8ZceCJoX0
ヘリはもう山ほど飛んでるから
被災地から苦情が来るくらい
208M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 12:05:09.37 ID:DUD2zddu0
日本がんばれ!
あきらめるな!

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1300284924/l50
209M7.74(秋田県):2011/03/17(木) 12:06:24.64 ID:ETjgqONq0
ヘリの燃料って
軽油か


燃費はどのくらいなんだtろう
210M7.74(東京都):2011/03/17(木) 12:09:50.68 ID:hcQ6nCPC0
なぜか日本政府は「ヘリで」という単純明快な答えを出せないらしいから、
アメリカ様にがんばってもらうしかない。

どうせ日本政府は地上でも上空でも「許可が」とかうだうだ言って
もたもたしてるんだろ。

挙句の果てには棺桶が最優先で到着って馬鹿丸出しだろ。
211M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 12:13:12.11 ID:3J/k39dP0
避難所目前なのに…燃料なく物資の山も運べず

約4万人が避難生活を強いられている仙台市には、全国から続々と支援物資が届けられている。
が、輸送車両の燃料不足のため、避難所まですぐに届かないのが現状だ。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000099-yom-soci

こういうケースは緊急通行証持たせたタンクローリー送った方がいい。
少なくとも仙台に関しては。

中継デポが出来てないところはヘリで直接送る方がいいだろう。

馬車は馬に食わせる飼料が必要だから苦しい。
MTB送った方がいい。
212M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 12:14:58.28 ID:ceGlT8Gf0
タンクローリーの通行は(遅いながら)簡易化されてたはず。
213M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 12:17:21.30 ID:Qbo9MmZTO
あのさ

もう1週間たってんだけど?

食いもんなくて沿岸部の治安めっちゃ悪くなってんだけど?

なんで報道されない…
214M7.74(catv?):2011/03/17(木) 12:19:11.27 ID:ekXfMtLN0
>>213
マジ?
事件とか起きてるの?
215M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 12:22:56.76 ID:F6gifmMEO
>>213
ソースは2ちゃんやツイッターやアメブロだろ
どこまでの信憑性あんのさ
そりゃ悪くはなってるだろうが、半分はガセだと思うぞ
216M7.74(九州):2011/03/17(木) 12:23:20.47 ID:AwqhFlAzO
>>212
うん、確か昨日から緊急車両として許可が出るようになったはず。
許可が遅すぎだよ。
だが緊急車両通行証を発行する警察庁始め各県警は、手続き簡略化などかなり規制緩和して頑張ってきてるよ。
217M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 12:23:40.33 ID:Qbo9MmZTO
>>214
マジだよ
3日目あたりから窃盗とか頻発だ当たり前だよね

そうしないと自分と家族守れないんだからさ

さっさと物資送って欲しい
こっちは原発とか気にしてる余裕も無いんです
218M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 12:23:50.42 ID:ebn3Tin1O
>>206
自衛隊は今までは救助優先してたから。これからバンバン運んでくれる…はず。
219M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 12:24:31.01 ID:1fJhYeUz0
物資が不足してて被災者同士の小競り合いが置き始めてる。
被災程度の軽い人間の会話に、程度の重かった人間がキレたりとかな……

あと、車が無事で動かせる奴なんかはガソリンの抜き取りや
周辺の小売店・倉庫から盗み出すのも増え始めた。
220M7.74(東京都)(東京都):2011/03/17(木) 12:24:55.39 ID:1sEBK5uf0
>@ikedanob 米軍ヘリが予告なく避難先に着地して物資投下、被災者は大喜びでも
>民主党の辻元補佐官は、米軍の救援活動に抗議。「事前協議なしの着陸は安全を
>無視した行為。」(NHK) アメリカ軍は投下は当たり前でプロ中のプロ 日本は危険
>で駄目だとかおかしい

池田信夫(http://ikedanobuo.livedoor.biz/ )のTwitterで指摘されているこれ
は、事実なのですか、それどもデマなのですか? 

また、舛添要一衆院議員が「在沖縄米海軍が、患者搬送のため、出動準備をして
いるのに、日本政府から在日米軍に要請がないとのこと。暖かい沖縄で、寒い
被災地の患者を受け入れてあげたい。政府は迅速に動くべきだ」と発言して
いるそうですが、日本政府が米軍に要請していない、というのは事実なのです
か? 
221M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 12:25:06.18 ID:ObBhermyO
空輸で秋田?本州の一番上に物資を集める

同時に北海道の道産子?も集結させる

これで東北の人たちに物資を届けられないかな?
ガソリン使わないから、馬で帰れば往復できるし
交替で道産子を使えば疲弊しなくて済むし

どうだろうか?
222M7.74(catv?):2011/03/17(木) 12:27:12.63 ID:ekXfMtLN0
警察って機能してないの?
223M7.74(九州):2011/03/17(木) 12:32:14.86 ID:AwqhFlAzO
>>222
キャパを超えてしまってる。
警察そのものが被災してて通常の半分も機能してない。
224M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 12:33:20.37 ID:Qbo9MmZTO
>>222
サイレンは鳴ってるからやってんだろうけど。。

そんなのお構い無し

電気もガソリンも無いから夜は誰も歩いてないんだよ
店もやってないし

「人の目」という抑止効果が無いし犯罪が起きても逃げ切れる率が高いから
225M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 12:33:35.08 ID:zq/+SfYp0
すまん、よくわかんないんだ。

ニュー速で一番便が棺おけだったの見たんだが、
棺おけのほかに積んでた水を届けるのに許可下りなかったってマジ?

あと中国から人民軍受け入れるのに、
待機している米軍に医療支援要請してないってホント?

あと自衛隊に物資輸送指令出してないって事実?
226M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 12:34:49.71 ID:1fJhYeUz0
行政・警察・消防が庁舎や備品ごと流された上に職員にも相当数犠牲者が出てる。
自治体の機能そのものが消えたところが多いからもうイッパイイッパイ。
227M7.74(秋田県):2011/03/17(木) 12:34:55.28 ID:ETjgqONq0
少し落ち着けば

混乱に乗じた犯罪が起きそうだな
全国の犯罪者が被災地に乗り込んできそうだ
228M7.74(catv?):2011/03/17(木) 12:37:44.55 ID:ekXfMtLN0
>>225
3/16から自衛隊の輸送手順は整っているみたいだよ。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/16a.html
229M7.74(九州):2011/03/17(木) 12:39:27.06 ID:AwqhFlAzO
>>226
なのに政府や国は要請が無いから、とか言って待機指示ばっかり。
ふざけるな!もっと自分から動けよ!
230M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 12:40:05.05 ID:ceGlT8Gf0
2日くらい前の情報と今の情報が錯綜してる感じだな…
231M7.74(catv?):2011/03/17(木) 12:41:14.30 ID:ekXfMtLN0
被災者の財産を守らんと。
232M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 12:41:48.50 ID:moyHBer/0
日本の判断待つよりアメリカに任せた方がいいような気がしてきた
233M7.74(catv?):2011/03/17(木) 12:44:11.89 ID:ieypIMgmi
被災地以外の人が落ちつかないと犯罪が増える。
落ち着け。落ち着け。
234M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 12:45:06.60 ID:3VCXYmthO
突然現れたアメリカのヘリにより、物資が届けられたとか
日本人は何やってんだよ
235M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 12:47:02.97 ID:j6adgwYi0
足がないってのがよく分からないな、陸路はともかく海も駄目なわけ?
236M7.74(九州):2011/03/17(木) 12:48:03.03 ID:AwqhFlAzO
>>232
もうアメリカは独自判断で行動し始めてるよね。

現地に物資運ぶより被災者を安全な新潟方面に避難させる方が有益な状況になってきてる
237M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 12:48:29.18 ID:y6GobVhv0
>>235
接岸したけど、そこから運ぶ足がない。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110316/t10014712801000.html
238M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 12:53:05.04 ID:zq/+SfYp0
>>228
どうもです。整っても、実際にモノ積んで移動できているかどうか。
餓死や低体温で弱っているらしいという情報回っているんで、
はあ、どうなっているんだと動揺してしまったです。

>>233
そのとおりですね。すまん。
政府とミンスに凸して急かします。動揺はそこにぶつけるほうが建設的ですね。
239M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 12:56:58.22 ID:moyHBer/0
福島で断水、物資が全然届かない事をTVで報道して騒いで非難すれば
政府もいい加減避難勧告出すかヘリやらなんやらで物資届ける気になるんじゃないだろうか
240M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 12:58:03.51 ID:Qbo9MmZTO
被災者の意見だけど

ます食べるものと水か無いんだからまずは空中からピストン投下すべき。無駄に捨てるものもあるけど餓死するかしないかって時に効率なんて度外視だろ

平行して海路、陸路での輸送手段と空港を整備して安定供給化を進める

これってバカな考えなのかな?
241M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 12:59:36.59 ID:217SbW3p0
tbsが何か言ってる
242M7.74(catv?):2011/03/17(木) 13:00:31.82 ID:ekXfMtLN0
>>240
合理的だと思う。
どれだけ効率悪くても救急用インフラを確保するべき。
無駄に捨てるとか、支援物資自体のコストはこの際度外視してよい。
243M7.74(catv?):2011/03/17(木) 13:00:49.45 ID:ieypIMgmi
マスコミは非難されてるけど「南相馬市が困ってる!」って騒げば南相馬市は救われると思う。マスコミ非難する人はマスコミ以上に役立つしてる?私はしてない。できない。何も技術がないから。人を非難する事なんてできないよ。
244M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 13:03:05.31 ID:NE1PsJYV0
>>174
うちの場合、建設関係なので重機や色んな機械などで地域には無償で貢献してきてたよ。
その時は「いや〜ありがたいっちゃ〜あんだ〜みたいなひとがいで〜」って言葉は言われてきたけどね
その時だけだね。そればかりか機械貸してくれって来ては貸してるけど燃料使いきって機会返すような人ばかりだよ。
それでも何も言わずに今まで来たし今でも何もこっちからは言ってない。
ただ駐在さんと役場の方々がとても信頼できてこっちから聞きに行けばとても良くしてくれるよ。
それだけが支えになってる。地域の人達はまるで駄目だね。避難所に行っても避難してる人同士の助け合いなんか見かけないし
役場の人に不満ばかりもらしてるよ。農家の癖に米や野菜など持ち寄って炊きだすとか全然やってないよ。
役場の人達は避難所の為に灯油をまわしてて自分らは暖房なし!防寒着たくさん着こんで頑張ってたよ。
そもそも家が壊れて避難してる訳じゃないんだ、家に寝泊まりすると灯油使うし避難所にいると三食貰えるしって言ってたよ。
245M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 13:03:24.23 ID:y6GobVhv0
34万人 2500カ所って
イラク戦争で展開した連合軍26万人より多いんだぞ。
自衛隊ではそんな兵站出来ない。
246M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 13:04:16.07 ID:217SbW3p0
岡山県は物資を送りたかったそうだ

政府の受付先がなかったそう

それまで国民のせいにしてたよね
247M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 13:04:18.29 ID:moyHBer/0
福島に給水届くって本当か?ガソリンと食料も届けばいいな
248M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 13:08:02.84 ID:NE1PsJYV0
>>215
閉店の商店・コンビニ泥棒、車の車検証の盗難などが増えてます気をつけて下さいって宮城県警からってテロップ流れてたし、
壊れた家や倉庫から物を堂々と盗んでる動画がユウチューブで流れてますよ。
249M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 13:08:08.13 ID:1fJhYeUz0
>>244
そうか、それじゃ残念ながら移住先がハズレだったのかもね……。
同じ町内でも住民の親切度に温度差があったりもするからなぁ。
250M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 13:12:21.42 ID:b9B+kMXTO
>>218
今テレビで自衛隊がヘリで運んでいるのを見ました。これからは大丈夫ですね。
251M7.74(広島県):2011/03/17(木) 13:13:23.96 ID:Jc7bSAKl0
>>241
TBSって原発が問題になって他局がまだ大人しくやってる中
メルトダウンの危機的状況、放射能汚染がって大騒ぎして
首都圏への風向きが、数値何倍、水汚染とか一番大騒ぎして
一番風評被害起こしてる原因なくせにいつも原因は政府の責任って煽ってるよな
ひるおびでも風評被害は政府の対応が悪いからって恵が煽ってた
252M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 13:17:07.82 ID:Qbo9MmZTO
一週間たったけど国は 被災地 に何回くらい物資を届けたんだろう
私の回りでとどいた様子はない

民間、持ち寄り、自治体からしか届きません

スーパーにものがないとか言ってる場合じゃないと思います
253M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 13:21:18.58 ID:NE1PsJYV0
>>249
移住先ハズレだったねwでもいいさ、うちは他に頼られてもこっちからは頼らず今までやってきたしね。
役場と駐在さんの情報の方が確かだし。家庭菜園出来て薪ストーブ使えてのんびり暮らせてるしね。
ま〜今回の震災で「ほんとうにこの辺りの人達って・・・」とは思い知らされたから書き込んでしまった次第で・・・
他の地域の人々はそうじゃないと信じたい!

笑える話だが山形まで1台の車で数名が燃料を買いに車で行ったら何も買えずに帰ってきて車のガソリン減っただけだと泣き笑いw
こっちは話し聞きつつ大笑いw
254M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 13:25:19.48 ID:Ao8yNrSOO
蓮舫氏、コンビニ視察も 棚にはおにぎりも水もあった
・蓮舫消費者・食品安全担当相は17日午前、東京都千代田区のセブン―イレブンの
 店舗を視察し、東日本大震災に伴う商品の品薄状態を点検した。その上で、商品の
 買い占めに走る消費者に対して「冷静な対応をしていただきたい」と呼び掛けた。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000444130.html

16日には辻元清美首相補佐官らで震災ボランティアに関する会合を設置したが、
集まったNPO(非営利団体)の意見がバラバラで収拾がつかなかった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110317/stt11031708440000-n1.htm
255M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 13:28:49.57 ID:2dMBY4fl0
一番の問題は最前線の被災地に燃料・物資が行き渡ってないこと。
自衛隊基地でも拠点にして各被災地にピストンで空輸すればいいのだが。
米軍ヘリでさえ避難所に着陸してるんだから、自衛隊のヘリならもっと小さな避難所にも届けられるはず。
もう7日目になるというのに遅すぎる。まともな指揮系統ができてるんだろうか・・・
避難所で大勢の死者が出る前に何とかして欲しいわ。

拠点まではある程度来てるんだからそこからの毛細血管のように細かく配分しなければならないのに出来てない。
東北道もすいてるようだしボランティアでトラック手配できる人は物詰め込んで現地向かった方がいいと思う。
自分が安心したいがために必要のない人間がスタンドに並んで運搬車両の燃料少なくしてんじゃねぇよ。
自治体もまともに機能していないのに、今ボランティア規制してる場合でもないと思うんだけどなぁ
256M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 13:43:21.66 ID:217SbW3p0
>>251
そこ知らない
ちょっと煽り過ぎなとこもあるよね
フジは煽る癖に冷静にってマッチポンプ

初めは買い占めについてごちゃごちゃ説教臭かったけど私も政府の対応がグダグダだと思ってたから
仕分けの時はこれ見よがしに塩がこんなに貯蓄されてるとかやってたんだから工場でこんなに作ってますから安心してね
とパフォーマンスすればいいのにと思ってた所にまさにその指摘だった

結局物資が届かないのは政府の誘導が上手く行っていないというのはこのスレの通りではない?

岡山県知事だったかの会見でも送りたくても政府の受付先がなく大変だったときちんと訴えてくれたし
前例のない津波だったかも知れないけどそういう機能が働かないのは政府のミスだと

宮城福島近県も準被災地指定と見て欲しいわ
257M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 13:44:11.68 ID:ihRDG4vb0
物資は中継センターには届いてるんだ。
届いてるんだがガソリンが足りんせいで各地の避難所に届けられないらしい。
てことで怠けたいだけのドライバーは今直ぐ車を売り払え。地を這ってイキロ。
258M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 13:44:50.50 ID:F6gifmMEO
>>248
だから全部は否定してないってば
沿岸地域は連絡つかないとこ多いんだから、憶測ガセ噂の類いも多いだろ、って話な
259M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 13:45:54.46 ID:1fJhYeUz0
>>257
中継所から各避難所までどんだけ距離あるとおもってんだ…
260M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 13:49:29.84 ID:ihRDG4vb0
>>259
いや、おれがいいたいのは一般ドライバーは輸送トラックにガソリン譲れってことなんだが…
261M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 13:49:45.70 ID:yOcpG8GVO
さっきTVで昼にパン一枚と温かい汁物が一人分ずつ配られたとかあったけど…
あとボランティアで雪の中炊き出し
どうしてこんなに少ないの?おかしいよ。
有名人の寄付金とか何?
まず第一にガソリンと食料じゃないの?
262M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 13:51:43.89 ID:ihRDG4vb0
なぜ犯罪被害が報道されないのかはおそらく被災者含め国民を動揺させないためだと思う。
ただでさえ疲弊しきってる連中にそんな報道したらパニックになって最悪暴動起こすことも考えられるだろ。
263M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 13:52:26.43 ID:217SbW3p0
>>261
買い占めどうのとか言う前に
その現実の方がよっぽど恥ずかしいよ 
264M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 13:54:32.30 ID:t/tjoEIk0
>>261
ボランティアは規制してるんじゃなかったっけ?
265M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 13:54:32.31 ID:1fJhYeUz0
>>260
ああ、申し訳ない把握した。
266M7.74(catv?):2011/03/17(木) 13:55:03.70 ID:ieypIMgmi
お前は有名人の寄付金額相当の募金、もしくはガソリン、食料を届けたのか?
267M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 13:55:12.38 ID:3J/k39dP0
水産庁の取締船2隻、宮城・岩手に初の陸揚げ 物資輸送 2011年3月17日13時36分

水産庁は17日、被災地向けの食料・軽油などの支援物資を載せて東京・有明埠頭(ふとう)を出港した漁業取締船2隻が、
宮城県石巻市沖と岩手県釜石市に到着したと発表した。
ガソリン不足や交通網の寸断などから陸送が難航しているため、水産庁は14日から海路での輸送を開始。
これが初の陸揚げとなる。

早朝に石巻市沖に到着した白竜丸は、小型艇に粉ミルクやおかゆ、カップスープ、軽油などの物資を積み替え、
石巻市表浜地区で陸揚げして沿岸の集落に運ぶ予定。網地島や田代島など近くの離島にも届けることを検討している。

午前11時ごろに釜石港に着岸した東光丸は、岸壁で軽油や粉ミルクなどを陸揚げし、陸上自衛隊のトラックで被災地に届ける。
岸壁で市民に軽油の提供もする予定だ。

16日に東京を出港した漁業調査船の開洋丸も、釜石市方面を目指して航行している。

ttp://www.asahi.com/special/10005/TKY201103170243.html
268M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 13:55:30.97 ID:ULDF0OgeO
支援物資の拠点にキャベツが届いてるのを見たがあれはもうすぐダメになるね。
ガソリンがなくて避難所にも被災地の民間にも運搬出来ないって
東日本の石油事情は今どうなってるの?

あとさ、このスレの皆さんはメディア報道を拾ってちゃんと見てる?
パソコンならあらゆる情報は拾えるでしょう?
それからレス出来ない?
269M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 13:57:18.35 ID:t/tjoEIk0
>>261
どうやらまず第一に 人命救助 でその後の物資支援を後回しにしてたみたいね。
それにしても対応が手際悪すぎてどうしようもないみたい
270M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 13:58:25.69 ID:EK8Gd2uP0
>ガソリン続報。青森港に海路運び、南下始めます。
>被災地向けのタンクローリーは緊急車両の許可証がすぐ出るようになりました。
>各県と経団連のホットラインを立ち上げ、官邸を通さずに直接要望が産業界に入り、
>対応できるようになりました。

政府を通さなければ物事がちゃんと動いていくってどういうことよマジで…
がんばれ一番必要なガソリン早く届け
271M7.74(catv?):2011/03/17(木) 13:59:23.41 ID:ieypIMgmi
経団連頑張れ!御手洗さん指揮をとって!
272M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 13:59:47.65 ID:ihRDG4vb0
>>261
現地の人々が助け合うなら兎も角、他地方からのボランティアの受け入れ態勢は未だ出来てないと思われるのでボランティアの数は当然少ない
物資は中継所には集まってるが風評、垂れ流される情報に踊らされてガソリンを買い漁る馬鹿が居るせいで本当に燃料が必要な輸送トラックに燃料が回ってこない
今避難所で配給されるのは現地農協等から提供されるものが主だと思われるから少ないのは仕方が無い状況なんだと思う
273M7.74(catv?):2011/03/17(木) 14:01:02.52 ID:ekXfMtLN0
>>268
>パソコンならあらゆる情報は拾えるでしょう?
>それからレス出来ない?
多少の時差はしょうがないよ。
めんどくさがらずにガシガシ教えてあげましょう。
274M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 14:04:13.19 ID:ihRDG4vb0
>>268
おまい今直ぐ開いてるガソリンスタンド探して見て来るといい。テレビやネットで情報仕入れるよりすっごいわかりやすいぞ
俺昨日の仕事の帰りにたまたま開いてるスタンドの前通ったが一般車が馬鹿みたいに何キロもの列作ってたぞ
275M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 14:07:26.51 ID:EK8Gd2uP0
石原都知事の権限で石原軍団を炊き出しに派遣してくれよ
100億より今はまずそっちを…
276M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 14:07:34.89 ID:9IUDySrVO
>>271
御手洗…?

今違うよ…
277M7.74(長屋):2011/03/17(木) 14:08:51.13 ID:8ZceCJoX0
御手洗は昨日巨人軍の激励会にでてたよ
燦々会とかってやつ
278M7.74(広島県):2011/03/17(木) 14:16:07.21 ID:Jc7bSAKl0
ガソリンもだけどTVで放射能汚染ばかりいうから運転手がいないってのも原因でしょ

米軍は緊急着陸とかで輸送とかしてくれてるみたいだけど
自衛隊はバカみたいに許可がどうのこうのばかりで進まないんだろうなぁ
TVのヘリとかも人命第一なのに都合悪くなると放送するのが仕事とか許可がって逃げる
ここにはまだ物資が来てませんって報道を何件もみるけど気づいたらお前等が届けろ
救助援求めてるのを見つけても映すだけで救助にくるかわかりませんって報道みるとヘドがでる
来るかわかりませんって事は要救護者発見の通報すら入れずに撮影だけしてやがる

>>251
TBSは過大情報流してオーバーリアクションしてかなりうざい
なんでも政局がっていうコメンテーター多い
279M7.74(catv?):2011/03/17(木) 14:18:19.30 ID:ekXfMtLN0
区の議員さんにガソリン寄付できないか問い合わせたけど、
個人だと危険だからやっぱり駄目らしいよ。

燃料を被災地へ優先的に回すように政府から業界団体に働きかけている
という話なので、被災していない人はガソリン不足に慌てないでねっつーことでFA。
280M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 14:19:46.60 ID:2dMBY4fl0
雪が凄いし心が折れる・・・
早くトラックのガソリンと避難所の人たちの食糧なんとかしてくれ

正直もう瓦礫に埋もれてる人の救出は諦める他ない
今命がある人たちを助けないと意味がなくなる
281M7.74(東京都):2011/03/17(木) 14:20:00.51 ID:wR6EDEqT0
被災地浦安市のTwitter http://twitter.com/urayasu_koho/ より

urayasu_koho 東京電力から一方的な通告があり、
浦安市全域で、本日午後2時30分から3時間程度の計画停電を実施することになります。
市では、東京電力に、計画停電をやめるよう強く申し入れをしましたが、
全体の電力供給量が許容量を上回る恐れがあるための非常措置とのことです。 #urayasu 14分前


激怒して東京電力に抗議するべき
282M7.74(東京都):2011/03/17(木) 14:21:05.90 ID:eNObaUZs0
【拡散希望】関西では人事。お祭りまで開催してます。どう思われますか?http://kidslohas.citylife-new.com/

当初載せてあった電話番号も中止すべき、との非難の声殺到の為に消され苦し紛れに『チャリティー』の言葉を使い始めました。

問い合わせの電話には「蝦夷で何が起ころうと関係ない」
283M7.74(catv?):2011/03/17(木) 14:24:34.29 ID:Rf4gs4f10
別に関西がお祭りするとか構わないだろ。
何、国民全員喪に服せっていうの?
西には頑張ってもらわないといけないのに?

それよりも東京都民なら、
東京都民のモラルの無い行動を恥じたら?
いい加減TWITTERとか止めろよ。
お前も同類なんだよ、一緒に騒いで。
お前が放置すればそれだけ広がらないで済む。
お前らはただ楽しんでるだけ、人を叩くのを。

叩くならこっち池。
【停電】スーパーで食品をまとめ買いする奥様
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1300246910/
284M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 14:24:54.74 ID:ihRDG4vb0
原発問題は専門用語ばかりなうえに対処法を一切言ってないような気するな
対処法がはっきりしないから皆尻ごみするんじゃないか?
汚染除去設備の整備がどうなってんのかとか何キロ圏内への立ち入り禁止の情報を確り出すべきじゃないだろか国と東電は
素人にはわからん用語ばかりだすから混乱して人手の申し出なくなるんだろ
285M7.74(catv?):2011/03/17(木) 14:25:30.65 ID:Rf4gs4f10
TWITTERやってる奴ろくなのいないな。
浦安も一日くらい我慢しろ。
286M7.74(関西・北陸):2011/03/17(木) 14:25:47.42 ID:4KPbQq8hO
枝野長官の買いだめの「法的・強制的対応も検討してる」って具体的にどんな?
287M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 14:26:05.41 ID:hmhnQPlU0
1スレが立った頃からの住人にお願いします。
ここを何か力になりたい気持ちで見にくる人もたくさんいるから、

いま最新の情報はどれなのか。
その中で正しいと思われるのはどれか。
過去に議論済み→不可能となったアイディア、話題。

これ任意でまとめて定期的に書き込んでくれませんか。

自分もネットでも2ちゃんのここ以外のスレでも、
もう3日くらいずっと信憑性のある有益情報を拾おうとしてるけど、
結局どうしたらいいかよくわからないです。
288M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 14:27:21.61 ID:217SbW3p0
>>283
言っとくがな
ネットもいい迷惑らしいよ>福島通信事情
289M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 14:28:40.53 ID:ihRDG4vb0
お祭りするのがいかんとは言わんがその情報を垂れ流しにするのはどうかと思うぞ
それ見て元気が出る人もいれば神経逆なでされたり悲観的になったりする人もいるんだからよ
290M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 14:29:36.23 ID:PUAZoujFO
>>257
同意。
291M7.74(catv?):2011/03/17(木) 14:34:18.10 ID:MnfyIi4C0
>>282
関西のお祭りはいいんじゃない?
儲かった分から寄付してくれると更にいいね。
292M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 14:35:17.92 ID:w+DpjEOO0
>>257
ほんとにそう思うよ。埼玉だけどスタンドの前は大行列だしみててアホかと思う。

政府は非常事態宣言とか出せないのかな?
緊急の仕事以外は自粛させてほしい。
とにかく並んででもガソリンいれて会社に来いって言う上司も居るって話も聞いたし
293M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 14:40:23.80 ID:ihRDG4vb0
そいや東北電力でも電気復旧して早々に計画停電の話持ち上がってる
これはネットで確認した確かな話。規模は一日で計四時間程度。唯やっぱり無計画ぽい感じは否めない
http://setsuden.yahoo.co.jp/

今被災地で一番足りないのおそらく物資を輸送する為のガソリン
続いて食料、暖房器具と思われる
三番目は多分情報?固定電話とかが市役所や避難所の一角にしかないらしいしテレビもワンセグを覗けばやっぱ避難所とかにしか無いんだろうな
294M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 14:41:22.30 ID:OgUpJZdqO
なんの為に足が二本あるんだ!!
俺は車から自転車に替えたぜ
時間掛かるけど職場は自宅に着く頃には暖かいから大丈夫だ
295M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 14:45:21.04 ID:ihRDG4vb0
ときにおまいらヘリを飛ばしてるマスゴミは馬鹿にしていいが全てのマスコミを馬鹿にするのは止めてやれよ
被災しておいて地を這って取材してる連中もいれば今日テレで生島アナみたいに妹夫婦と連絡ついてないのに被災者励まそうとしてるのだっているんだからな
296M7.74(東京都):2011/03/17(木) 14:45:41.23 ID:wR6EDEqT0
>>285
はあ? 浦安は断水して水が出ないんだぞ

・・・って、被災してない安全地域でバカ言ってるクズか
レスするだけ無駄か
297M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 14:46:33.18 ID:217SbW3p0
>>295
それで飯食ってんだぞ
298M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 14:49:11.97 ID:F6gifmMEO
>>293
食糧も暖房器具も水も全て油の話
電話、テレビなどに関しては地域差があって同一には語れない
アンテナ倒れたりケーブル断線したりな
299M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 14:50:56.57 ID:ihRDG4vb0
>>297
飯のためだけにやってるマスコミばっかりじゃないてこともある
まだ家族の安否がわからない連中のために頑張って情報あつめてる奴もいるかもしれんだろ
300M7.74(東海):2011/03/17(木) 14:53:23.09 ID:UGOP/KR9O
>>292
阪神教育事件でぐぐると納得出来るよ
民主党が非常事態宣言なんて出せるわけがない
ぐぐられたら都合が悪いんだから
301M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 14:55:03.27 ID:ihRDG4vb0
>>296
断水ぐらいでなげくな
東北じゃまだ雪も降ってるだろうなかで電気もガスも水道も無く耐えてる連中もいるんだ
一日二日ぐらいは耐えろ
302M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 14:57:31.29 ID:1v+qYhG20
一般者が善意のつもりだろうがノーマルタイヤの自家用車で被災地に向かって立ち往生・・・
byNHKラジオ

そのまま埋めてしまえ
303M7.74(九州):2011/03/17(木) 14:57:31.49 ID:AwqhFlAzO
今の重要度は
暖房用の灯油・重油>トラック用のガソリン>軽油>毛布>水>粉ミルク>防寒着>食料

食料は1日ぐらい無くても我慢できるが、今夜の寒さでは凍死する危険がある。
本気で急がないと危ない!
304M7.74(広島県):2011/03/17(木) 14:57:52.54 ID:Jc7bSAKl0
>>299
そっちの方が重要な情報なのに全放送時間のどんだけの尺使ってるんだよ
大半は大げさに騒ぎ立てて煽ってるばかりじゃねーか

TBSの東北放送カメラマンの映像見て来い
津波ギリまで撮影しといて他の奴押しのけて逃げ
もう先に住民が退避してるビル行って遅れてきたくせに
ドアあけろって怒鳴ってるのが賞賛されて報道されてる現状
305M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 14:59:19.43 ID:ihRDG4vb0
地震の時に車で動いてはいかんのはルールだというのに馬鹿がいるもんだな…
306M7.74(京都府):2011/03/17(木) 14:59:40.03 ID:OYBZ3Snj0
>>299
>>まだ家族の安否がわからない連中のために頑張って情報あつめてる奴もいるかもしれんだろ

10万人に1人くらいはもしかしたら居るかもしれんが、居ない可能性のほうが圧倒的に高い
作業の邪魔はするし態度も横柄、救援物資を勝手に開けたり電源勝手に占領したりとやりたい放題。
そのくせ協力なんて全くしないのがマスコミ関係者だよ。
阪神大震災の時にその酷さを痛感した。
307M7.74(群馬県):2011/03/17(木) 15:07:34.68 ID:oUVyrTwh0

被災者が生死の境目にいるとゆうのに

食糧や燃料を買いだめしてる奴、

恥をしれ
308M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:07:44.17 ID:ihRDG4vb0
>>304 >>306
震度5以上に揺られたことのないのは自重しとけ
309M7.74(広島県):2011/03/17(木) 15:15:07.87 ID:Jc7bSAKl0
ID:ihRDG4vb0急に被災者に転身wwww
310M7.74(catv?):2011/03/17(木) 15:15:58.27 ID:MnfyIi4C0
>>302
いい話じゃまいか。
311M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 15:17:33.57 ID:t/tjoEIk0
>>304
>>299の一番最後の「かもしれんだろ」で察してあげて(´;ω;`)
312M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:18:49.86 ID:XeaT4QOH0
愛知でもガソリン給油制限されてるけど
お前らどう?
313M7.74(石川県):2011/03/17(木) 15:19:31.19 ID:nvDzRZA40
>>310
立往生した車が渋滞の原因になる。
その車をどかすのにどれだけ手間と時間がかかるかわかる?
314M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:23:24.39 ID:ihRDG4vb0
>>309
被災者ぶって悪かったな
これでも一応今回の地震で震度5強にゆられとんのじゃおれは
315愛知買いだめ情報(長屋):2011/03/17(木) 15:25:33.47 ID:9sJEysko0
名古屋で買いだめがあり大手スーパー、コンビニ、ドラックストアーから水、
米、トイレットペパー、レトルト食品、缶詰と電池、懐中電灯、軍手、防災グ
ッズが消えました。トイレットペーパーがなくなり買いに行ったら棚にひとつ
もありません、しょうがなく、ポケットティシュで代用しています。首都圏は
まだ被災地にちかいのでまだ許せますが、愛知県民はひどすぎます。ちなみに
私は静岡県民ですか、なくなったのは、計画停電のための備えの、電池と懐中
電灯だけです。愛知県民は恥を知れ、たぶん、恥すらもかんじられない県民な
のでしょう。
316M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 15:28:52.69 ID:Lm1OSJeZ0
>>315
はいはいワロスワロス
317M7.74(長屋):2011/03/17(木) 15:31:17.89 ID:8ZceCJoX0
電池と懐中電灯の売り切れは全国に波及している模様
無くなった地域から他地域に「買って送ってくれ」と依頼
その地域でも売り切れっていう流れらしい。
北海道でも単1と懐中電灯は売り切れているところが増えてるらしい
(昨夜のNHKニュース)
318M7.74(広島県):2011/03/17(木) 15:34:36.37 ID:Jc7bSAKl0
>>314
京都は阪神大震災、広島は伊予地震で震度5強はくらったことくらいある
それが都合が悪くなると揺れてないところは自重しろとかアホか
319M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 15:36:13.72 ID:+209jFBi0
灯油ならともかく、ガソリンを個人ではこぶのは無理。
絶対に止めろ。
320M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 15:36:49.29 ID:t/tjoEIk0
>>314
震度5強は俺も同じ。揺れただけで特に被害もなかったのに被災者ぶるとか無いわ。
こっちは神奈川だけど周りで買い貯めしてる人達みんなそんな感じ>被災者意識
321M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:38:08.31 ID:ihRDG4vb0
>>314
わかった。じゃあ言い直してやる
人の希望くじくの好きなアホウは自重しとけ
322M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 15:40:08.32 ID:F6gifmMEO
>>314
震度5以下なんて大したことないから
323M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:47:38.14 ID:sXne9WSS0
国の救援物資は避難場所にしか分配しない
324M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:50:00.30 ID:sXne9WSS0
佐川急便 被災地でも「営業店止めサービス」の受付を地域限定で再開

http://www.sagawa-exp.co.jp/notice/detail/41/
325M7.74(catv?):2011/03/17(木) 15:51:51.46 ID:ieypIMgmi
>>323さんに追加して、
自然発生した避難所、(寺や大きい家に集まってる状態)と家が残ってて2階部分のみで生活してる場合、孤立する。
326M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 15:53:34.10 ID:sXne9WSS0
ヤマト運輸

3月17日(木)より、茨城県内の下記の地域でサービスの取り扱いを再開しました。
※サービス再開地域:石岡市、潮来市、稲敷郡、稲敷市、小美玉市、 笠間市、鹿嶋市、
かすみがうら市、神栖市、桜川市、那珂市、那珂郡東海村、行方市、東茨城郡、ひたちなか市、鉾田市、水戸市

http://www.yamato-hd.co.jp/information/info/notice_1103.html
327M7.74(広島県):2011/03/17(木) 15:54:45.98 ID:Jc7bSAKl0
>>321
マスコミがおもしろおかしく震災を扱ってるのが希望なのか?

被災者って言えばなんでもOKじゃねーんだよwww
現地ならこんなところで書き込みしてないで救援にでも行けよ
ネットもつなげて救援求めるわけでもなく書き込みできる余裕が十分な奴が被災者じゃねーよ

だいたい震度で大した事無いとか大そうに言ってる時点で
>>321>>322も大した学もないってのがわかるがな
328M7.74(catv?):2011/03/17(木) 15:58:41.70 ID:MnfyIi4C0
まーここでいう被災者は救援物資を受け取る人たちだよね。
スレ的に。
329M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 15:59:56.41 ID:F6gifmMEO
>>325
多分自治体の人が把握して避難所扱いになってると思う
330M7.74(catv?):2011/03/17(木) 16:01:19.11 ID:OV7GAbxsi
>>315
うちで売ってるトイレットペーパーは大量に余ってるよ
売ってること知らないだけかもだけどな
こっちで買い占めてる奴は都内の親戚や被災地に送るってのが多い印象
331M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 16:02:41.89 ID:UwlmdXAqO
:公共放送名無しさん 2011/03/17(木) 15:56:13 .32 ID:

民主党議員控え室に運び込まれる買い占めカップラーメンの山
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20110317/plt1103171129000-p1.jpg
332M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 16:04:24.96 ID:F6gifmMEO
>>327
被災者の身内で何も出来ないからここにいるんだが
今回のは震度がどうこうではなくて津波被害な
出来ることはニュース集めて同じ境遇の人に情報渡すくらい
333M7.74(catv?):2011/03/17(木) 16:04:45.99 ID:OV7GAbxsi
あぁ、静岡県民がわざわざ名古屋で日用品買うわけないな
釣られちまった
334M7.74(秋田県):2011/03/17(木) 16:09:29.93 ID:ETjgqONq0
物流がストップ(宅配便)してるのに

個人で被災地域に送れないだろ
335M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 16:10:52.92 ID:t/tjoEIk0
>>329
民生員が回ってるのさっきやってたけど、情報が来ないとか文句言ってて
だったら大きな避難所に居ればいいのにと思った。
336M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 16:12:01.15 ID:4dXNDIJf0
>>334
俺いつもの癖でAmazonで物買っちゃったんだけど、
ああいうのはまだ平気でやってるの?
とは言え、「配達するな」じゃ、尼も商売上がったりだろうが。
337M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 16:12:26.19 ID:2dMBY4fl0
わけ合えば

うばい合えば足りぬ
分け合えばあまる
うばい合えばあらそい
分け合えばやすらぎ

うばい合えばにくしみ
分け合えば喜び
うばい合えば不満
分け合えば感謝

うばい合えば戦争
分け合えば平和
うばい合えば地獄
分け合えば極楽


うばい合うと
足らないけれど
分け合うと
あまっちゃうんだなぁ 

相田みつを
338M7.74(catv?):2011/03/17(木) 16:17:57.39 ID:MnfyIi4C0
>>331
これガセでしょ、EXIF情報ないし。
選挙のときの写真なんじゃないかな?
339M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 16:20:02.90 ID:ULDF0OgeO
物流が止まってるのはガソリンがないから。都内だけど物流優先にガソリン供給できないかな。
政府も強制力発動するかって言ってるけど、それ早くやってくれって思う。
ガソリン供給が強制力発動だったら、被災地への物資輸送もうまく行ったのに、決断遅い!
340M7.74(九州):2011/03/17(木) 16:30:24.27 ID:AwqhFlAzO
>>339
民主党って状況判断能力ゼロだよね。
でもって対処能力もゼロ。
周りがギャーギャーわめいて具体策を提示しだしたら、それにただ乗っかるだけ。
アホか!
341M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 16:36:24.37 ID:kf4DiJGt0

【政治】 菅首相 「これを機に地震前よりももっと、多くの犠牲者の上で素晴らしい日本ができたと将来、ご報告ができるように」
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300346909/
342M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 16:37:09.52 ID:F6gifmMEO
>>335
キャパオーバーだと思う
情報って把握情報じゃなくて、電話や通信関係の意味の情報ではないの?
民生員のは見てないからニュアンス分からないけど
343M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 16:38:25.69 ID:DEyUGBxW0
>>337
だが、それは満たされている側の言い分。

満たされない、不幸せな人間はいつも喉が渇いている。
呑んでも呑んでも乾いている。
ふと鏡を見ると、喉に大きな穴が開いていた。
なるほどね。こりゃ乾く訳だwwww


うんこするを
344M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 16:42:25.15 ID:AHLoSOF50
>>337
みつを(´;ω;`)
345M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 16:45:43.26 ID:VHzAAbtLO
被災地はほんとに何もないんだ。
頼むから被災地以外の人は買い占めなんてしないでくれ。
必要もないのに並んでまでガソリン満タンにしないと安心できないとかあまりに被災地を侮辱している。
今被災地で生きている人を生かすも殺すもその他の地域でヌクヌクと生活している人達なんだよ。
良く考えて並ぶの止めてくれ。
346M7.74(関西地方):2011/03/17(木) 16:52:19.95 ID:kf4DiJGt0

【政治】 菅首相 「これを機に地震前よりももっと、多くの犠牲者の上で、素晴らしい日本ができたと将来、ご報告ができるように」★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300347997/
347M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 16:53:05.30 ID:t/tjoEIk0
>>341
3号炉に放り込め
348M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 16:53:32.82 ID:9IUDySrVO
>>335
足の悪いお年寄りなど
避難所に行かれない人もいる!

避難所の受け入れキャパだってある!!


簡単に言うな!!
349M7.74(東海):2011/03/17(木) 16:53:44.83 ID:UGOP/KR9O
>>345
侮辱の使い方間違ってる。ちょっと頭冷やせ。

どこもかしこもみんな今回の地震のことで「自分で備蓄しとかなきゃ飢え死にする。政府も何もあてにならない」と思ってしまったのかもしれない。
ガソリンや灯油を買いだめする人の中にはどうしても仕事に行く時に必要という場合もある。
小さな子供がいる家庭では更に危機意識が高まって自衛しようとするだろうな。
俺はそれそのものはいいことだと思うよ。そもそも被災地以外の場所のスーパーの物がなくなっても被災地には関係がないから、ガソリン以外の買い占めについてはあまり悪いとは思わない。
350M7.74(西日本):2011/03/17(木) 16:56:52.76 ID:seSaZ9/H0

    / ̄ ̄ ̄\
   /   ⌒  ⌒\  大地震と大津波から4日も経過して、
 /    ,(⌒) (⌒)、\ ようやく最初の救援物資が届いたお!
 |    /// (__人__)/// | 
 \      ` ヽ_ノ  / これで少しは避難所生活も楽になるお! 
   ヽ   , __ , イ
  /       |______
 |   l..   /l´       `l
 ヽ  丶-.,/  |_________|
  /`ー、_ノ /  棺桶 /

【東日本大震災】福島県相馬市、食料・ガソリン等支援物資は一切届いてない中、ようやく届いたのは棺桶200個
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300296836/
351M7.74(catv?):2011/03/17(木) 16:57:49.42 ID:Ty4tOVpV0
ガソリンスタンドに並ぶためにガソリンスタンドに並ぶ、無限ループだな
352M7.74(東日本):2011/03/17(木) 17:00:25.19 ID:lUe1l0z80
>>349
災害が起きてから買い溜めするのは愚か者
平時から準備しとけ

>そもそも被災地以外の場所のスーパーの物がなくなっても被災地には関係がない
関係あります
353M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 17:04:10.13 ID:t/tjoEIk0
>>348
受け入れキャパがというなら、若い健常者に移動してもらって空ければいいと思う
簡単に言ってるつもりはないが、自分だけ家が無事だからと家に居て情報が来ないと文句はおかしいと感じただけ。
354M7.74(東海):2011/03/17(木) 17:07:36.15 ID:UGOP/KR9O
>>352
俺は下の子が生まれてから少しずつだけど備蓄を始めた。ミルクや紙オムツや水な。

今スーパーに売られている物と被災地の関係を分かりやすく教えてほしい。
売れ残って消費期限ギリギリになったら被災地にまわる、というわけではないだろ。
物資が足りないから届いてないんじゃないってことは分かるよな?
355M7.74(チリ):2011/03/17(木) 17:10:52.23 ID:vb2sydKh0
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1300284924/l50

あきらめるな!
日本がんばれ!
356M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 17:12:08.36 ID:3J/k39dP0
>>354
品不足になると不安で他の物まで買い溜めされる。
保存食とか紙製品ならまだいいが、ガソリンや灯油は被災地以外にも回さざるを得ず、
その需要が増えると備蓄を食いつぶしたり、ロジスティックスを圧迫する。
357M7.74(長屋):2011/03/17(木) 17:12:33.05 ID:DtUIFAze0
>>349
被災地と関係あることぐらい理解しよう
358M7.74(catv?):2011/03/17(木) 17:13:31.44 ID:xAN3vfqs0
>>349
ほぼ同意。
俺も他スレで同じような書き込みした。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/namazuplus/1300278783/312
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/namazuplus/1300278783/322

>>352
被災地に届く救援物資は、政府が企業に協力してもらって(あるいは買い上げて)
調達した物じゃないの?
市場に並んでる商品とはまた別ルートの品物でしょう。
359M7.74(catv?):2011/03/17(木) 17:17:08.07 ID:xAN3vfqs0
まあ燃料(ガソリンや灯油)は政府がある程度介入して、被災地に回す分を無理やりに
でも確保しないとダメだよね。
まあ連中はおそらくそれも出来ないんだろうけど。ダメダメぶりが半端ないから。
360M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 17:17:58.51 ID:F6gifmMEO
>>358
救援物資は避難所行き
一般の物流は仙台市内などにも流れる

後者のロジスティックスを圧迫するんだよ
361M7.74(東日本):2011/03/17(木) 17:18:23.51 ID:lUe1l0z80
>>354
被災地以外で買占めが有り商品に欠品が出ると
その分、注文が増える
メーカーの生産や流通で支障が出る
メーカーが生産を増やし出荷するまで日数か掛かり被災地への割当が減る
362M7.74(長屋):2011/03/17(木) 17:20:58.80 ID:DtUIFAze0
>>359
そのガソリンを消費して商品を輸送しているのを無視するのはどうして?
既に店頭に並んでいる商品は関係ないとする短絡的な考えが迷惑なのわからない?
363M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 17:23:59.29 ID:F6gifmMEO
>>353
若い健常者は野宿しろと?

情報が来ないとか言ってるのは色々不安だったりするんだろ
現状を把握出来ない外野がとやかくいうことじゃない
364M7.74(東海):2011/03/17(木) 17:24:46.28 ID:UGOP/KR9O
>>361
被災地への分はいの一番に確保されるだろ。
日本ってあらゆる物が飽和状態なんじゃなかったか?
365M7.74(九州):2011/03/17(木) 17:25:51.66 ID:AwqhFlAzO
>>359
もう7日目なんだよな。
対応遅すぎ!
石油コンビナートの大規模火災見た瞬間から燃料不足は想定内だろ!
そんな事も考えられんのか民主党は!
366M7.74(関西・北陸):2011/03/17(木) 17:26:10.90 ID:Nb9C3yLxO
透析だけはまじ助けてあげてほしい
あれ1回やらないだけで死ぬ患者いるんだぜ
367M7.74(京都府):2011/03/17(木) 17:27:03.12 ID:sew5OQFB0
>>358
被災地の一部では普通の商業活動が行われているところがあります
例えば仙台市の一部ではスーパーなども営業しています
そういうところにモノを運ぶのは民間企業の仕事で
東京と被災地でモノの奪いあいになりかねないのです

被災地っていっても、状況の好転しているところは
テレビでも取り上げられなくなってますけど、それでも被災地なんです
368M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 17:27:10.66 ID:zXtIrf310
369M7.74(京都府):2011/03/17(木) 17:28:16.41 ID:gWwpc6eA0
>>365
政府と石油会社が精一杯やってもこの状況なのです
370M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 17:29:19.81 ID:2dMBY4fl0
みなが必要以上に買い溜めするから品不足になるのは当然。
その品薄感がどんどん焦りを生み並んでまで買い溜めに走る。
ガソリンが満タンになっても冷蔵庫が満杯になってもまだ足りない足りない・・・
気付かない人はいつまでたってもこの悪循環から抜け出せない。
冷静になれば被災地以外の人が 今 買い占めに走る必要は全くない。
371M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 17:30:15.63 ID:F6gifmMEO
>>364
欠品だから寄越せ
買いだめ特需だから寄越せ
とか動きだす奴らが出るだろ
既に出てるのか自粛してるのかは知らん
372M7.74(東京都):2011/03/17(木) 17:36:10.54 ID:96fOMuf70
>>317
単一の懐中電灯なんて無駄に電気食って数時間しかもたないのにバカだなあ
373M7.74(東海):2011/03/17(木) 17:38:24.86 ID:UGOP/KR9O
>>371
そんな話聞いたことないけど本当なのかな…
374M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 17:39:22.25 ID:t/tjoEIk0
ムダを省く(金儲けの)ために、必要なものを必要なときに必要な場所へ
みたいなのがすべての業種で当たり前になっちゃって
イレギュラーな需要には対応できないんだよね。
375M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 17:40:10.16 ID:bX+U5nS80
献血ルームにTELしたら
献血も物資と同じで今は混乱してて、どの病院が機能してて何人分血液が必要かわかりにくいらしい
しかも血液も血小板も保存期間は短い
またこれだけ被災が大きいと継続的に献血が必要になる
だから混乱が少しおさまって事態が見えてくる1〜2週間後から
継続的に長いスパンで考えて献血していただきたいとのこと

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000690-san-soci
376M7.74(九州):2011/03/17(木) 17:45:53.21 ID:jzUEqFHhO
マスコミ関係は自分らの飯とかどうしてんの?
ちゃんと自分らで準備してんの?
だとして3食とも食べてんの?

んで機材動かす電源は一体どっから得てんの?
現地移動するのは車とかヘリとか使ってんの?徒歩?
ガソリン無駄に使ってない?
暖はどうやってとってんの?
377M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 17:47:27.75 ID:F6gifmMEO
>>373
店舗や本社視点のただの思考展開
起こり得るってだけ
俺がひねくれてるだけであってほしいw
378M7.74(東日本):2011/03/17(木) 17:49:03.76 ID:lUe1l0z80
>>373
商品は流通ルートが決まっているので
断ると後でネチネチと虐められる
または別の商品を切り替えられる
他から緊急な要請が有っても断った方が得
379M7.74(東京都):2011/03/17(木) 17:49:13.69 ID:96fOMuf70
>>375
俺も献血する意思はあるが様子見中
救援物資のパンやおにぎりと同じで、タイミングを見極めないとせっかくの善意も全てゴミになってしまう
しかも献血は、一度やるとしばらくできないからね
380M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 17:53:58.31 ID:F6gifmMEO
>>378
ただ場所によっては一日おきとかに既になってるだろ
381M7.74(東海):2011/03/17(木) 17:56:46.32 ID:UGOP/KR9O
>>378
それなら買い占めたって買い占めなくたって変わらないじゃないか…
382fuji_sankei(東京都):2011/03/17(木) 17:56:55.10 ID:bz9Q9DxV0
383M7.74(東日本):2011/03/17(木) 18:03:08.19 ID:lUe1l0z80
>>381
買占めが無いと欠品が無いので店から注文が来ない
よって被災地に回せる
欠品になり注文が有ると、従来から付き合いの有る店を優先させる
384M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 18:08:37.52 ID:t/tjoEIk0
神奈川だけど、3日以内にM7クラスの地震がまた来るって話を聞いた人達が
今度こそ神奈川ヤバイって思って買い占めてるんじゃないかと思うな。
で、買い占めた人のせいで品薄になったのを見た人達が更にパニクって
漁るから余計に酷い事態に突入って感じかな。
ちなみにその間政府は人命救助を最優先してたから、気付いたときにはこんな事に
ってのが真相ではないかと
385M7.74(埼玉県)(山口県):2011/03/17(木) 18:10:23.97 ID:WIZ2+5Rj0
被災地に救援物資を! いま私たちに求められていること
http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000629/
らしい
みんなでコピペしよう・・・・
既出だったらスマソ
386M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 18:11:37.38 ID:EK8Gd2uP0
パチンコ休業させるようネットで署名集めて国に詰め寄れない?
せめてネットで騒いでパチンコ屋自粛しろムードに持ってくとか
一店舗で一月500万円分の消費って、一世帯平均の500倍じゃないの
パチ屋が電気消すだけで計画停電なんか必要なくなる
スレチかこれ
387M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 18:14:13.25 ID:ObBhermyO
本人情報だからガセではない筈

試しにトラックに物資を乗せて被災地に行ってみたら普通に行けたって
道路がボコボコになってるのと警察の検問があるけど
渋滞もない
というか車が走ってない

で、被災地に到着したら凄い感謝されたって
食べ物が本当に足りないらしい
あとオムツ

何が本当か分からなくなってきたや
試しに往復の手段と、物資を届けたい気持ちと知識は行ってみたらどうだろうか?
政府は役に立たないし

というか、救援物資は民間の物ばっかで政府からのは殆どないって
388M7.74(大阪府):2011/03/17(木) 18:14:21.96 ID:UMwiAU/+0
業界シェア
1位 ENEOS
1.製油所の操業状況(2011年3月16日 15時現在)
                           [実施中:○ 停止中:×]

  製油所  精製能力   生産(精製)装置  海上出荷  陸上出荷
         (千BD)     稼動状況
 室蘭製油所  180      稼働中        ○      ○
 仙台製油所  145    被災により停止     ×      ×
 鹿島製油所  189    被災により停止     ×      ×
 根岸製油所  270    被災により停止     ×      ○
 大阪製油所  115  定期修理により停止     ○      ○ (3/11〜4/13)       
 水島製油所  345       稼働中        ○      ○
 麻里布製油所 127      稼働中        ○      ○
 大分製油所  136       稼働中        ○      ○

2位 出光
北海道製油所 - 北海道苫小牧市真砂町 (140,000バレル)
千葉製油所 - 千葉県市原市姉崎海岸 (220,000バレル)※3/10〜7/15まで工事
愛知製油所 - 愛知県知多市南浜町 (160,000バレル)
徳山製油所 - 山口県周南市新宮町 (120,000バレル)

3位 コスモ石油
千葉製油所 - 千葉県市原市(240,000バレル)※出火により停止中
四日市製油所 - 三重県四日市市(155,000バレル)
堺製油所 - 大阪府堺市(80,000バレル)
坂出製油所 - 香川県坂出市(120,000バレル)


東燃ゼネラル石油
川崎工場 - 神奈川県川崎市(335,000バレル)※日本で2番目の規模、本日より段階的に操業開始
和歌山工場 - 和歌山県有田市(170,000バレル)
堺工場 - 大阪府堺市(156,000バレル)

川崎が動きだしたから少しは改善するだろう
389M9.0(宮城)(宮城県):2011/03/17(木) 18:21:55.04 ID:cnKLlxQb0
午前中、5時間並んでダイエー仙台で物資を調達してきた(先頭グループ)。
レトルト食品:無し
卵:即行で売り切れ⇒居る間に補充無し
カップ麺、乳製品:一人二個まで
缶詰、米5kg、コンロ用ボンベ3本セット:一人一個まで
飲料水2g:一人6本まで
制限つきではあるがだいぶ物が入るようにはなってきている。

それから避難所で聞いた話だが、
驚く事に多くの物資が各地から既に到着しているとの事。
にも関らず物が行き渡ってないのは、ガソリンが無い為に
集積所から各避難施設に配送する手段が乏しいらしい。
非常に歯痒い。
390M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 18:26:14.04 ID:kk6eIsLaO
今外で珍走車がゴウゴウ音立てて走ってるぜ
貴重なガソリン垂れ流しだな…
391M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 19:07:12.18 ID:tvW2T11/0
392M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 19:17:25.65 ID:YZgqngrX0
雪積もってるしなぁ
一昨日までは暖かかったのに。
インフルでた避難所あるっていうし、まじ薬とか暖取れるものとか急いでくれ。
頑張ってるの分かってるけど一秒でもはやく届きますように
393M7.74(長屋):2011/03/17(木) 19:17:52.40 ID:8ZceCJoX0
気仙沼のホームセンターでは無料で1人10リットル灯油を配布していたな。
電気が来ていないので従業員の車から少しづつガソリンをもらって自家発電で
ポンプをまわしているそう。ガソリンがくればまだ灯油を配布できるらしいが
途中でやめざるを得なかったらしい。
(NHK)
394M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 19:23:09.56 ID:ULDF0OgeO
>>365
関東の石油コンビナートは千葉の東京湾より、コスモ石油火災の一体。 関東のガソリンは枯渇してるらしい、静岡も底が近い。
急務は石油を西日本から運んで来るルート確保だ。
日本海側のガソリンは東北には運べない5かな?

買い占めは食料ガソリン燃料に東京にもまだまだある。築地市場はあるらしいが、大田の市場は分からないな。
395M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 19:36:30.37 ID:F6gifmMEO
>>394
昨日のNHKの話では日本海と北海道から向かってたはずだぞ
あと築地の話見てたんなら物流が止まってないのも分かるだろ
ロジスティックスの問題だから不安煽るような書き方やめな
396M7.74(東日本):2011/03/17(木) 19:43:55.64 ID:lUe1l0z80
>>395
物流に必要なトラックの数と
今投入されてる数を考えてみろ
今は、万単位のトラックが必要なのに
千台程度だぞ

ここまでへたくそな兵站は考えられない、政府はドアホ
スーパーやコンビニを利用した流通の方が早くて効果的
あと、タンクローリーは運転手が確保出来てないってさ
397M7.74(catv?):2011/03/17(木) 19:46:07.44 ID:xAN3vfqs0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000622-san-soci

待ってろ東日本のみんな。
関西から大量に届けてやる。
398おねがいします(西日本):2011/03/17(木) 19:46:46.98 ID:Y5/w2Nku0
被災地からお願いをさせてください。

勝手なお願いですが、手がありましたら、ひとりでも多くの方々に
下記の件呼びかけください。

首都圏における買占め傾向に対して、政府から自重を求めるコメントも発信されていますが、
マスコミ等で伝えられている以上に、その行為が被災地にっては重大なリスクとなっています。

被害の甚大な地域の避難所に多くの住民が避難し窮状を凌いでいます。
昨日からは真冬にもどったような寒波にもかかわらず、十分な灯油も防寒具もない状態です。
内陸部から物資の陸送も、現状ではガソリンの不足等によりままなりません。

首都圏における不要な買占め傾向により、余計な物流が首都圏内にさかれてトラック
や燃料が思うにまかせず、支援派遣しようにも出来ないという事態もあるそうです。

参加されているいろいろな板やツイッターなどのコミュニティで
首都圏における不要な物資の買占め等を止めてくれるよう呼びかけてください。

たぶん、ひとりひとりはたかだかの食品や雑貨と思ってのことでしょうし、
それぞれの事情や懸念もあってのことと思いますが、
物資の品薄もそうなのですが、物流の増員が必要ない場所に増員がなされると、
本当に直接的に、被災地が困窮する原因となっていることをお知らせください。

週明けには当地の物流も一定レベル回復しそうな見通しになっていますが、
それでも予断を許さない状況であることは事実です。

買い控え、節約、節電の呼び掛けは、単なる呼びかけでなく
被災地の支援に直接かかわるリスクであることを
ひとりでも多くのひとに伝えてください。

明日、明後日の数パーセントの懸念で、あるいは、3時間の計画停電のためだけに、
今日必要のない食品、代替えしようと思えば、我慢しようと思えば出来るものを、
ひとりひとりが無駄に買い占めていることが、
被災地で窮状にある避難している、なによりも子供たちから
今日の食糧、今夜の寒さを耐えるすべを奪っているということを
どうか伝えてください。

被災地避難所の中には、海外から捜索隊として来てくれているチームに
「行方不明の家族を必死に探してくれていることへの、せめてものお礼だ」と
乏しい食糧をさいて、炊き出しをしている人達もいます。

米軍はどのレベルでの決定なのかわかりませんが、
昨日からは艦載ヘリが被害の大きかった地域の避難所周辺を中心に、
ランダムに飲料水、食糧、毛布や防寒具を届けてくれています。

沢山の同胞の危機を救いたいと思っていてもたってもいれない方々が、日本中に沢山いることも知っています。
ただ、そういったみなさんが、今の時点で具体的・直接的な行動がまだしにくいのも現実と思います。

直接の支援行動ができない環境であるなら、少なくとも被災地にリスクを負わせない行動をと
ひとりでも多くの他人に呼び掛けてください。

よろしくお願いします。
399M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 19:47:38.55 ID:ULDF0OgeO
避難所には食料は配られてるらしいが、やっぱり石油燃料が足りない。
医薬品もボランティアも足りないと。
ボランティアが足りないってどうすればいいのか?

考えるにライフラインのガス電気は目処が見えないから早急にガソリンと灯油だね。
すぐそこまで物資は来てるのを避難所の人は知らない、実感もないのは情報通信がまだ回復しないから。
auが復旧したらしいけど、電池充電に役所に列が出来てたよ。
じゃあもうすぐ燃料系も動き出すね
400M7.74(catv?):2011/03/17(木) 19:47:47.63 ID:MnfyIi4C0
>>388
これは良いニュース。
401M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 19:48:44.28 ID:2dMBY4fl0
>>394
備蓄燃料はいっぱいあるし枯渇なんてない。
そういうレスが買い占めを助長するんだよ。
あまりに消費が早く輸送が追い付いてないだけだってば。
402M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 19:53:31.56 ID:cAPpnB4+0
6です。デマではないことが確認されたみたいですが、疑う人もまだいる様子。
http://pressa.jugem.jp/?eid=213

佐川急便が
【全国から青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、茨城県への「営業店止めサービス」の受付を地域限定で再開します】

http://www.sagawa-exp.co.jp/notice/detail/41/

さっそく気仙沼の叔父にрオて取りに来られるか聞いたところ、水は給水車が避難所に来たから大丈夫。
必要なものはカップラーメンなどの食料、電池、ガソリン、灯油とこちらでも全く手に入らないものばかり。
車のガソリンが残り少ないので、営業所に取りにいくには
よほどまとまった荷物じゃないと難しいと断念・・・。歯痒い。
403M7.74(catv?):2011/03/17(木) 19:55:16.13 ID:MnfyIi4C0
>>397
濡れた。
404M9.0(宮城)(宮城県):2011/03/17(木) 19:58:04.34 ID:cnKLlxQb0
>>397
不謹慎すぎて勃起。
関西頼りになる
405M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 19:58:58.19 ID:NE1PsJYV0
ようやくテレビ見れるようになって見てみれば東京とかの買いだめしてる人達ってバカじゃね?って思ったわ
406M7.74(東海):2011/03/17(木) 20:01:34.10 ID:UGOP/KR9O
>>405
支援してもらわなきゃならない側がそんな煽るようなことを下手に言わないの!
喧嘩になるでしょ!
407M7.74(岩手県):2011/03/17(木) 20:05:52.59 ID:vPEb1q2j0
灯油、カイロ、湯たんぽ…届けるためにはガソリンが必要。
氷点下が続いてる。
避難所でインフルエンザも出てる。
弱ってるし集ってるし蔓延しやすいはず。

都市部でガソリンなんて、そんなに買いだめしなくて大丈夫。
毎日通勤で60キロ走ってるけど、四駆だけど、月2回も給油しなかった。
本当に必要な最低限を計算してから入れてくれ。
頼むから買い占めないでくれ。

温まるにも、食べ物を運ぶにも、建機を動かすにも、燃料が必要。
医者が通勤できないとか、薬が無いとか、
助かった命が危うくなってる。
408407(岩手県):2011/03/17(木) 20:07:29.82 ID:vPEb1q2j0
あ。今はガソリン無いから通勤できてない。
>60キロ走ってる
409M7.74(中国・四国):2011/03/17(木) 20:11:42.32 ID:cCbSzVIFO
「救助の手が届いていない地域が…」て中継してるマスコミが物資運べばいいのに。
少しでも被災者は助かると思う。
410M7.74(東日本):2011/03/17(木) 20:17:45.50 ID:lUe1l0z80
はっきり言って
避難所が丸ごと凍死しかねない
今はこれぐらいの危機
津波による死者を上回りかねない
411M7.74(catv?):2011/03/17(木) 20:17:49.47 ID:MnfyIi4C0
>>406
いや、全然平気。みんな同じ事言ってる。by 関東

それより支援する側が勘違いしないように毅然としていてほしい。
何も悪くないんだからさ。
412M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 20:19:43.98 ID:tvW2T11/0
野口健さんが、昨日色々頼んで寝袋を200個注文。
今日の夜には100個福島に届くみたいだ
413M7.74(東京都):2011/03/17(木) 20:20:35.50 ID:+CEAniI70
震災当初から孤立区域に空輸して投下する計画を
すすめていればこんなことには…
すべてが後手後手
こんな政府を選んだ議員を選出した日本全体の責任ですけどね
414M9.0(宮城)(宮城県):2011/03/17(木) 20:27:53.99 ID:cnKLlxQb0
if論はやめなイカ?
415M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 20:34:34.27 ID:ObBhermyO
リアルに凍死するレベルだから古着でも送ってくれ
という話しと
古着はゴミ寧ろボランティアの妨げ
という話し

どっちが正しいんだ
416M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 20:35:49.96 ID:F6gifmMEO
>>395
スーパーやコンビニの流通は別に行われてるから
許可証交付手続きに手間取って遅れてただけで
あと物流だけの話じゃなくて地震の二次災害とか三次災害のとか人命救助とか考えてないでしょ

地震にかこつけてミンス叩きたいだけに見えるんだけど違う?
こっちは支持も不支持もしてないけど
417M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 20:38:21.14 ID:w/+ONEL00
>>415
阪神の経験から言えば、大体の地域において古着なんかゴミ。
移送の燃料すらもったいない。
418M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 20:38:56.79 ID:2dMBY4fl0
>>415
寒すぎて届いた古着に群がってる映像見たぞ。
家丸ごと流された人が無数にいるんだから、送れるなら送った方がいい。
阪神大震災とは状況が全然違う。
419M7.74(東京都):2011/03/17(木) 20:40:39.20 ID:96fOMuf70
>>417
ただ、規模とか状況が違いすぎて、その阪神の経験が全く役に立ってないっていう意見もあるしね
もう、どうしたらいいのサッパリかわからん
420M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 20:41:11.72 ID:ULDF0OgeO
>>417
阪神の震災の経験や教訓は役に立たないレベル。今回の震災は情報通信も途切れ、自治体もない地域があり要請受け入れ困難。
マニュアル化してそれに基づいて対応政府の混乱を見たら分かるけど。
421M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 20:41:49.16 ID:tvW2T11/0
>>417

>>385
よんでみ
422M7.74(京都府):2011/03/17(木) 20:42:22.38 ID:Irzavi7U0
>>420
それでも古着はゴミなんだ
423M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 20:42:57.63 ID:+wxbbg+V0
今の政権観てるとね、むしろ悪いことした方が褒められる気がするんだ…。
だからジエイタイさんも、うっかりと空中からおとすこともあるかもしれんよねぇ。
「てへっ、おっことしちゃいました!」
で始末書一枚でも書けばお咎めなしじゃね?
424M7.74(東海):2011/03/17(木) 20:43:06.46 ID:UGOP/KR9O
昨日、大人しく募金しとけって他スレで言われた…
必要な物資は行政側で調整して送ってるだろうし、一般人が下手に何か送るより募金の方がいいのかもしれないな。
〇〇を寄付して下さいってのが出てきたらそれに従うのがいいんじゃない。
425M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 20:44:04.95 ID:VzADMa4+0
明日は日が出そうだね。
426M7.74(京都府):2011/03/17(木) 20:44:07.41 ID:Irzavi7U0
>>421
神戸でも新潟でも個人から送られた衣類はほとんど焼却処分になってます
衣類はお金があれば買って、被災地にとどけられます
サイズなどを考えると、新品を買って届けるのがよいのです

427M7.74(京都府):2011/03/17(木) 20:45:17.86 ID:Irzavi7U0
>>402
ガソリンが足りないときに個人で動け、というのは無理
行政ルートの支援にしばらくまかせておくのがいい

428M7.74(catv?):2011/03/17(木) 20:46:03.93 ID:ZPG37cL50
そうだ、東京ドームに避難所作って
落ち着くまで緊急疎開してもらえばいいじゃないか

あ、セリーグは25日から試合始まるから無理でしたね
電気が無くてもナイターするとか流石東京ですね
429M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 20:46:37.57 ID:ULDF0OgeO
今回の震災は戦中後レベル。物資燃料がない、寒さで着る物もない、原発の影響で福島を脱出するいわば疎開してる人もたくさんいる。
阪神淡路とは比べてはダメだ、市街地の震災と地方山岳地帯の震災、海に近い津波も中越地震とは違う、比べてはならないよ。

もうこれは語る必要無しな。コピペしろ。
430M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 20:47:53.04 ID:tvW2T11/0
>>427
そんなの死ぬほどわかった上で言ってるんだろ
それが遅いっての
431M7.74(catv?):2011/03/17(木) 20:49:12.25 ID:3FmuWyFV0
もう自衛隊が勝手に動けるように統幕長に指揮権渡せ
432M7.74(京都府):2011/03/17(木) 20:49:16.71 ID:Irzavi7U0
>>430
物流がズタズタになっているのにどうしようもないだろ
すべては物流なんだ
433M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 20:49:17.82 ID:ULDF0OgeO
関西人には阪神淡路が経験で教訓みたいだがうちらは圧倒的に違うって今感じてるんだから
アドバイス不要。

以後スルーな。
434M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 20:49:22.57 ID:2dMBY4fl0
ボランティアが邪魔になるってレベルじゃないんだよ。
人でも全然足りてないとこ多いし。
青森から茨城まで海沿いの町という町全部がのみ込まれたんだぞ。
神戸とも新潟とも規模が全然違いすぎる。ボランティアを規制してる場合じゃない。
物資を持たせてどんどん送り込むのもありなんだってば。
435M7.74(東京都):2011/03/17(木) 20:51:41.21 ID:BIqaHrUQ0
○ジテレビは被災者泣かせてないで買占めするババアとか捕まえてインタビューしろよ
436M7.74(京都府):2011/03/17(木) 20:51:57.32 ID:Irzavi7U0
>>434
ボランティアの飯、排泄はどう処理するの?
例えば仙台では市民のなかで被害が少ない人が
動き始めています
食料や燃料も足りていない状況で
外から入っていくのは、資源を使ってしまうだけなんですよ
437M7.74(長屋):2011/03/17(木) 20:52:38.19 ID:8ZceCJoX0
>>413
当初から計画してたから
13日には実施開始できたんだよ。

こんなに広い範囲の兵站は理想的な展開しても
完璧には行き渡らないよ。一回行けば良いわけじゃなく
いける範囲を広げたらその範囲を維持しつつ新たな所にも
送るんだから。
ロジスティクスのシミュレーションツールで
シミュレートしてみればどれだけ難しいのか一目瞭然。

438M9.0(宮城県):2011/03/17(木) 20:53:19.71 ID:cnKLlxQb0
県知事の話なんだが、被災地が悲惨(危険)過ぎて
ボランティアがミイラになる可能性から今までは断ってたらしいな
439M7.74(愛知県):2011/03/17(木) 20:53:52.46 ID:U/0ipKIV0
IVUSA 国際ボランティア学生協会
http://www.ivusa.com/

続・雨ニモマケズ風ニモマケズ
http://blog.canpan.info/coco/

『昨日、石巻に物資を届けた京都・香川のボランティアから信じられない
報告を受ける。

その内容は未だに食べるものも毛布類も全く届いていない1000人規模の
避難所が多数あるとのこと。』

『地震からもう何日経っているんだ。まだそのように放置されている
場所があったことが信じられない。

関東のNPO・ボランティア団体の皆様、会議はまだまだ続くの
でしょうか?

食料と釜を積んで、とにかく早く石巻以北の三陸の市町村を目指して
欲しい。

16年前に130万人が神戸を目指したように!

動け!動け!動け!
人々が寒さに震え、お腹を減らし、死にかけている。
そして議論はそれからでも遅くはありませんか。』
440M7.74(東京都):2011/03/17(木) 20:58:30.04 ID:+CEAniI70
>>437
ヘリだけじゃなくセスナもかき集めて導入していろと思うんだが
水食料だけでなくガソリン含めた化石燃料も投下の対象に含めた上で
441M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 20:58:44.81 ID:ULDF0OgeO
:M7.74(京都府) :2011/03/17(木) 20:51:57.32 ID:Irzavi7U0
こいつスルー。
今回の震災のことを何にも知らないからな。

物資輸送の話をしよう!
442M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:01:31.29 ID:ULDF0OgeO
自衛隊松島基地滑走路復旧で飛行場は使えるようになった、

過去スレかニュースチェックくらいしてくれよ。
443M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:02:00.39 ID:VQiJFG7JO
局留めでも送れるのは今のところ佐川急便って事でOK?

他の業者では送れる所ないのかな。

でも本当に佐川急便は送れるのかしら。
444M7.74(catv?):2011/03/17(木) 21:02:18.30 ID:dW1yB7bJ0
他スレと被りますが、大事なことなのでカキコさせてください!!

       !!!!浜岡原子力発電所を止める!!!!

「プラムフィールド」と検索すると、署名できるリンクがあります。
「そんなことをしても無駄だよ」とか「逆にコストが」とか言って笑っている場合ではありません!!
まず私たちのひとりひとりが行動を起こさないといけないんです。
福島原発の2の舞をさせてはいけません。

みなさんご協力をお願いいたします!
拡散していただけると助かります!
445M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:04:28.05 ID:ULDF0OgeO
トイレを流す水は雪を溶かしてっていうをニュースで見た。
どのくらい溶けるかはわからないが暖かくなったら明日明後日にも使える。
市民は湧き水を汲んでいる。市民に自治体は煮沸を促すが、燃料がないのでそのまま利用。給水車も一部回ってるらしい。
446M7.74(catv?):2011/03/17(木) 21:04:49.07 ID:iaKShw/Z0
自衛隊も海外支援組もボランティアも
全部一つの指揮下におく
指揮系統は速やかに支援を必要としている地域と物資を把握し
提供可能な物資
要員のスキルを調停し
物流を計画して実施する
ってやってないのか?
447M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 21:04:51.93 ID:IPi6Ruv5O
今回はガソリンも灯油も不足してるから古着でも送っていいと思う
いらないなら燃やして暖にすれば良い
448M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:07:34.72 ID:ULDF0OgeO
古着も自治体によっては受け付けてる。佐賀長野など、物資の受け付けはある。
検索かけて各地方自治体に問い合わせを。
郵送などの受け付けはないらしいから注意。
449M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 21:08:09.18 ID:uNUdRLDy0
>>53
> ・関東大震災で朝鮮人が犯罪を行った
> ・関東大震災で朝鮮人の犯罪が報じられ、日本人が朝鮮人を虐殺した
これについてだがな、
関東大震災の1週間だか3日前だかに『実際に朝鮮人が井戸に毒入れた』んだよ
雇い主に叱責されてそれを恨んでの犯行。
その事件が念頭にあったから被災者はめちゃ警戒した、
当然 自警団も警戒に当たった。
朝鮮人への虐殺はしていないが暴行や事故等はあったと思う。
事実無根な内容じゃないんだよ。
歴史には流れがある。
450M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:08:39.19 ID:Irzavi7U0
>>441
で、あなたは何を知っているの?
451M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:09:51.99 ID:Irzavi7U0
>>448
震災の経験がある神戸も新潟も古着は受け付けていません
その意味を理解してください

452M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:10:37.75 ID:ULDF0OgeO
>>447同意
だから物資を送る受け付けてる自治体がある。

金持ちは資金で義援金をたんまり出せば良い、物資がある、ボランティアしたい体力ある人はボランティア。
ボランティアなんて募集してるよ?
誰だよデマ流して信じてる輩はw
453M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 21:11:27.64 ID:co0lAli8O
今仙台で募集してるボランティアは日帰り出来る人のみ。
9時〜15時で受付して各所へ送られる。
454M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 21:11:31.75 ID:2dMBY4fl0
>>451
神戸も新潟も津波で家流されたかよ?
455M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 21:12:30.65 ID:YD8e2yf9O
なんとか避難所に届いているようだよかった
届いてない避難所は報告連絡してほしいお
後は現地の給油施設がどれだけ使えるか、どれだけタンクローリーを動かせるか、海路がどれだけ利用できるかに移行するのかな。
届いてない所も大八車で引き取りに行こう
繰り返し言うけど届いてない所は連絡して下さい
456M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:14:21.51 ID:ULDF0OgeO
物資輸送が少しずつ始まって、避難所の情報収集とか通信だよな。

まだ原発で現地に行きたくないって言ってるドライバーがいるが、死亡者が増えたらどうするんだ?
今、陸の孤島は 福島県。
457M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:17:45.61 ID:ULDF0OgeO
青森かな、出光の製油所が復旧したからタンクローリーでガソリンスタンドを回るって
NHK
458M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 21:19:22.11 ID:SippU/6W0
>>451
女性の使用済み下着ならわたくしが一括してお預かりしますが・・・
459M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 21:20:21.88 ID:SippU/6W0
>>454
冗談はさておき、宮城の避難所は本当にこれで大丈夫なのか?
かなり風強いし雪も降ってるようだし暖房もつけられないっていったいどんな死刑なんだよ?
460M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 21:20:42.16 ID:F6gifmMEO
>>455
連絡出来ないからこういう事態になってるんだって
461M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:24:08.28 ID:Irzavi7U0
>>454
神戸は消失してますよ

津波被害があった奥尻でも送られた古着は大量にありましたが
全部ゴミとして処理されています
神戸でも新潟でも同じです
462M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:25:46.12 ID:ULDF0OgeO
避難所認定されてない寺は漁師さんのお裾分けだって。

とにかく燃料系が急務って分かって来て、次に医療チーム医薬品。
インフルエンザは隔離するしかないけど、暖房も水もない、ヤバいって
463M7.74(catv?):2011/03/17(木) 21:26:16.64 ID:P8lmNU7G0
>>447が正しい。
服なんか余ったって死なない。でも足りないと凍死するかも。
服が足りている/足りない どちらの噂が正しいか判断できない状況なら、
最悪を回避する選択が必ず正しい。
464M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 21:26:46.70 ID:XKZlzlHB0
つっか古着が送る選択肢にあるのが驚きだわ
身元や健康状態がはっきりしてる親族とか友人ならまだしも…
465M7.74(catv?):2011/03/17(木) 21:27:24.54 ID:xAN3vfqs0
最初の災害発生から1週間が過ぎた。
そろそろ民間団体やボランティアを始めとする個人の力も利用していけば良いのでは?
自衛隊10万人態勢、って言っても現実人手が足りてないんだろ?

国交省がプレハブ建築協会に仮設住宅の依頼をしたってニュースがあったけど、
ああいうのをもっとどんどんしていけばいい。
宅配業界や全日本トラック協会に物資輸送の協力は頼んだのか?
ボランティアなんかは大手の人材派遣会社に統括させて現地へ派遣しろよ。
被災地外の地域で、就職の決まっていない学生なんかはどんどん行って汗水流して
くればいい。きっといい経験になる。

経済は今現在働けてる俺たちが懸命に働いてなんとか底で支えるから大丈夫だ。
こんなことで負けてちゃダメだ。みんなで頑張るんだ。
466M7.74(dion軍):2011/03/17(木) 21:27:28.26 ID:YZgqngrX0
届いてないところは連絡できる状態じゃない。
宮城は物資自体は県庁や仙台港に届いてるけど道が寸断されてたり、ガソリンなくて運べないって状況。
自治体や政府が対応遅いとか空路、海路を上手く使えてないのもあるけどね。
個人で何ができるかで言えば、ガソリン無駄に買わないのが本当に一番。
467M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:29:48.26 ID:ULDF0OgeO
古着はあって良いのに受け付けてない自治体が多いが、
これは過去の震災をマニュアル化して縦割り行政でマニュアルに従って動いているだけ。
寒い地方で幾らでもダウンや毛布は必要なのに。
>>447は正しいよ。
468M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 21:30:05.40 ID:4Hak6wDi0
今仕事からただいま
帰りがけに今日の食料品の売れ残り具合を見てふと思た
農家と農協と飲料水メーカーが協力すれば被災地に温かい握り飯ぐらい配布できるんじゃないかと
今どこの店行ってもジュースだけは無駄に売れ残ってるからそれ作る水を節約して給水車に詰めこみゃ相当な量確保出来るだろし
米も被災地の農協が指揮して周辺農家から集めること出来る筈だと思た
米は真水が必要だから大体内陸で作ってるだろし生米なら一ヶ月くらいは日持ちするしな
469M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 21:30:20.98 ID:uNUdRLDy0
現地は氷点下の冷え込みになるし、
阪神大震災の時と違って燃料その他のライフラインの供給のめどが立ってない。
古着がダメとか言ってる場合じゃないと思う。
470M9.0(宮城県):2011/03/17(木) 21:30:56.53 ID:cnKLlxQb0
凍死するよりは良い
古着で感染症とかワロス
471M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 21:31:06.91 ID:XKZlzlHB0
>>467
だからさ、新品を送ってあげればいい
なぜ古着なのさ
そっちは自分が着て新しいのあげなよ
472M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 21:31:31.90 ID:tvW2T11/0
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300337361/

会議多過ぎて官邸パニック
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110317/stt11031708440000-n1.htm
16日には辻元清美首相補佐官らで震災ボランティアに関する会合を設置したが、
集まったNPO(非営利団体)の意見がバラバラで収拾がつかなかった。
473M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 21:32:21.71 ID:jVJg4TMj0
そりゃ確かに古着じゃない衣類を送れるのが一番いいんだろうが…
つか、こんなに時間があったんだから、いくらでも用意出来たって気がしてきた。
バカだ…雪降ってこんなに寒いのに何やってたんだ。
微々たる募金しか出来ないが、有効に使われるのを祈るしか無い
474M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:33:16.19 ID:ULDF0OgeO
>>466
海路は開かないから使えなかっただけなの、もう南下アプローチで使えるんだよ。
鉄道も日本海側ルートで入ってるが、ガソリンが無くて細かい地域に物資輸送ができてないだけなんだよ。

東京地震だ。
475M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 21:35:02.62 ID:F6gifmMEO
何もかも足りなくて優先順位がめちゃくちゃになってるから話通じないんだろ
食糧>油>衣類だろ
京都の人の方が正しいと思う
476M7.74(catv?):2011/03/17(木) 21:35:37.28 ID:xAN3vfqs0
確かに古着も過去の経験から頭ごなしに否定するだけじゃなくて、うまく利用できる
方法を考えて活用していけば良いのでは?

下着や肌着を送るのは論外。
だけどみんなが言ってるように、上着類は今回の災害の場合新しいの古いのなどと言ってる
場合じゃなくて、切実に必要だと思う。
上着を大人用・子供用くらいで大きく分けて被災地へ送ってあげれれば、最低でも何かの
役には立つだろう。
肌に直接着る下着類なんかはもちろん義捐金で新しいの用意する。

ぐだぐだ言ってないで、柔軟に対応しないと間に合わないだろ。
477M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 21:36:25.66 ID:uNUdRLDy0
>>468
自衛隊の炊飯車の出番だな
一度に600人分の米飯を炊き上げることが可能。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b8/Yagaisuigu1.jpg/800px-Yagaisuigu1.jpg
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%A4%96%E7%82%8A%E5%85%B7

あと風呂専用の車両もあったはず
478M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:37:54.04 ID:Irzavi7U0
>>465
人がどんどん入っていいのは
食料や燃料の心配がなくなってからです
479M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:38:57.96 ID:Irzavi7U0
>>467
過去の被災地で、古着は一切活用されず全部ゴミになってます
どこの誰が着たのかも分からない
洗濯できているのかも分からない
何か変な薬が付いているのかも分からない
そういう古着は誰も配りません
480M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:39:14.49 ID:ULDF0OgeO
1回着ただけのコートをクリーニングしたら物資寄付しても良いと思うが?
古着のカテゴリーがどのくらい古いかが問題なだけで。
毛布は進物の余りやクリーニング済みの新品同様なら受け付けてるように思うが、
やっぱり詳しくは自治体に問い合わせを願う。

服の新品を送るなら義援金にした方が良さそうだが。
481M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 21:40:05.55 ID:ClIey+4O0
そして今日も帰って来て早々に震度4に見舞われるわけだが

津波で家屋が何キロにもわたってが洗い流された今回と建物倒潰したけど家財の全てが押し流されたわけじゃない阪神の時とじゃわけが違う
古着が迷惑だなんて言ってるのは中継所で集積しとる連中だけだろうな
種類がばらばらで仕分けに困るからて

家も家財も流されて今も避難所で寒さに震えてる連中にしてみたら古着でもいいから欲しいんじゃないかとは思う
482M7.74(catv?):2011/03/17(木) 21:40:19.65 ID:P8lmNU7G0
上の方で紹介されていたので再掲するけど、
古着に限らず物資を受け付けている団体があるので
きれいな不要品がたくさんある人は宅急便で送るといいっすよ。
http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000629/
483M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 21:40:33.60 ID:F6gifmMEO
>>468
避難所だけで44万人だぞ
家があって避難してない人はこれに入ってないんだぞ
484M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:43:32.18 ID:Irzavi7U0
>>482
被災地支援の経験もない団体をわざわざ選んで紹介する意味もないんだが
古着問題をその団体に経験してもらいたいと思っているのなら
送ればいいんじゃないですかね
485M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 21:44:27.68 ID:F6gifmMEO
とりあえずなんで古着にこだわるのさ
今から集めても手遅れだろ
もう東京都とか岩手県から送った毛布が届いてるし、灯油が届けば不要なんだよ
486M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:45:40.79 ID:ULDF0OgeO
はっきり言って赤ちゃんがいる人は赤ちゃん衣類は古着でも感謝される。 子供服も同じく。
古着嫌うのは仕分け人受け付け人、中味を見てから判断する暇が惜しいっていうだけ。
赤ちゃん衣類なんかデカくなるのが早いからな。
487M7.74(catv?):2011/03/17(木) 21:46:55.70 ID:P8lmNU7G0
>>484
なんでそんなにいやがっているのかがよくわからないんだけど、
たとえば阪神で古着問題による損失はいくらぐらいだったの?
それと昨日の夜に亡くなった14人全員、衣類があろうとなかろうと
生死に関係なかったと思う?
488M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 21:48:13.74 ID:ULDF0OgeO
経験してない人は口を挟むなって言ってる人がいるねw
体験談をTwitterやブログアップしたら見てくれる人もいるのにw

頑張ってください。
489M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:48:30.18 ID:Irzavi7U0
>>485
毛布があって、物流が回復すれば新品の衣類がいくらでも届くんだよね
古着厨問題は地震のたびにくりかえされて
経験豊富なボランティア団体はみんな経験済みなんだ

物資がどんどん届く裏で必死で古着を処分しているとか
みんな知らないんだよ
490M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 21:48:49.05 ID:2dMBY4fl0
避難所で亡くなる人も増えて来てます。
避難所スタッフで震災後おにぎり一個しか食べてない人もいるようだしあまりに過酷すぎる。
拠点までは物資は来てるようだが末端の避難所にはガソリンがなくて届けられないでいる状態。
ガソリンさえ十分に足りればとりあえずは生きられる。

古着うんぬんは、とにかく寒いんだから暖をとれるものがあればいいんだよ。
京都の人が言ってるのはボロ雑巾のような古着なのか・・・  じゃ即燃料行きだな。
491M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 21:49:22.29 ID:F6gifmMEO
>>486
お前みたいのは完全に自己満なんだよ
とりあえず前スレ読んでこい
492M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 21:50:21.07 ID:XKZlzlHB0
赤ちゃん用なんてますます誰のかわからない古着なんて勘弁だろうさ
そんなん着せるなら自分の潰して赤ちゃん用にして自分が古着着る

>>487
Wiki見ると北海道沖のときは処分費用1億2千万だって
493M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 21:51:28.43 ID:uNUdRLDy0
『救援物資に古着はダメ』とか言ってる京都の人 原則に拘りすぎだろ…

現状
・風呂にも入れない
・厳冬の雪国で冷え込みが半端じゃない。暖房の燃料も無い。
・衣類を洗濯する水も無い
阪神大震災の時と状況が違うんだよ

最悪使い捨てで着ていけるし、肌着類なら赤ちゃんのオムツにも転用出来るだろ。
避難所生活が安定してから不要になるだろうが現状じゃ未知数。
494M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:51:29.06 ID:Irzavi7U0
>>487
古着を送られると
仕分けするのに人手が必要
保管するのに場所が必要
処分するのに手間が必要

http://ja.wikipedia.org/wiki/第二の災害
495M7.74(catv?):2011/03/17(木) 21:51:34.67 ID:P8lmNU7G0
>>489
必死で古着を処分て?熱湯で煮沸して乾燥した後に裁断して溶解?
捨てるだけだろ。
496M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:52:16.65 ID:Irzavi7U0
>>493
どこの誰がつかっていたのなわからない衣類をオムツにはしません
497M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 21:52:48.86 ID:ClIey+4O0
>>483
それでも全く食料届かないよりはマシだろ
関東じゃがちでジュースの売れ残り多いからその分の水だけでも現地に届いて欲しいとおれは思うね
498M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 21:52:53.40 ID:GvOFx4N60
出す人の方でちゃんと分別して、外箱や外袋から見てすぐ分かるように、外箱に紙を貼ったらどうだろう?
子供用か大人用か、サイズはどのくらいか、種類は何かなどが統一したフォーマットを決めて、
ネットで流すの。
書き方が統一されていれば、中継地点や現地で振り分ける人も楽だし、
被災者に届くスピードもアップするよね。
499M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:54:00.13 ID:Irzavi7U0
>>495
ええ、被災地にゴミを送り込んでいるのです
ただでも輸送力が足りないところにゴミを運んでいる
500M7.74(catv?):2011/03/17(木) 21:54:10.36 ID:xAN3vfqs0
>>478
被災地と言っても食料も水も全く足りてないレベルから、食料等はあるけど動ける
人手が欲しいといったレベルまで様々あるだろう。
前者はプロである自衛隊に任せておけばいい。後者はボランティアでも何か役に立つ
ことはあるはずだ。

http://www.msv3151.net/index.html

実際にボランティアの受け付けはもう始まっているし、小規模ではあるが既に行動に
移している人たちもいる。

ID:Irzavi7U0は凝り固まった今の役人連中みたいな考え方しかできないタイプだな。
あれもダメ。これもダメ。そーそれは君君、ちゃんとこちらの指示があってからに
したまえ。って感じ?

ぐだぐだ言わずに行動を起こしている人たちはたくさんいる。
そういう人たち全員が足手まといになってるか?違うだろ。
501M7.74(catv?):2011/03/17(木) 21:54:34.54 ID:P8lmNU7G0
それより避難所の人が今夜を無事に乗り切れるかどうかがすごく心配。
明日には燃料や物資も届きそうな雰囲気だけど・・今どうしているだろ。
502M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:54:58.74 ID:Irzavi7U0
>>498
メーカーから新品を送るとまさしくそういう形で届きます
古着では無理です
503M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:55:34.44 ID:Irzavi7U0
>>500
だから新品の衣類を遅れるように募金してメーカーと交渉すればいい
それで衣類は届くのです
504M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 21:55:42.24 ID:tvW2T11/0
>>501
そういうレベルで心配
505M7.74(catv?):2011/03/17(木) 21:55:44.21 ID:P8lmNU7G0
>>499
あなたいったんどっかに去った方がいいよ。
506M7.74(秋田県):2011/03/17(木) 21:55:46.42 ID:ETjgqONq0
古着はトイレットペーパーの代わりにつかって
507M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 21:57:52.64 ID:YD8e2yf9O
いや今連絡付かない避難所ヤバイNHKで一旦全ての避難所に物資が届いたとか報道されてるし、避難所扱いされてないヤバイ
だから今携帯でも何でも連絡してと。
孤立避難所のピッキングはそれこそ自衛隊だしレスキューだし
508M7.74(京都府):2011/03/17(木) 21:58:56.99 ID:Irzavi7U0
>>505
http://ja.wikipedia.org/wiki/第二の災害
理解してくださいねー
509M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 21:59:01.09 ID:UsnOHKYZ0
個々に古着送っても輸送・仕分けの手間とか考えると合理的ではないね
普段ヤフオクやってるんだが、ああゆう嵩張るったりするのは服の代金より輸送に金がかかる
もちろん、ブランド物の服とかなら違うが
大企業とかがまとめて新品送る方が合理的
おとなしく大企業経由で金を送るのが一番いいと思うんだが
510M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 21:59:50.66 ID:F6gifmMEO
京都の人は至って全うだろ
書きすぎだがw

絡んでる奴は何故届かないのか理解してないと思うけど違うか?
511M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:01:09.73 ID:P8lmNU7G0
>>508
理解した上で今回の独自の事情を考慮していっています。
もうこないでね。
512M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 22:01:09.70 ID:CZByL2xs0
防寒着は古着でもOKって事で
下着等は常識で考えろ
513M7.74(京都府):2011/03/17(木) 22:01:13.96 ID:Irzavi7U0
>>510
すまんです
毎日のようにあちらこちらで善意の古着厨が沸いてきて
なんとも、って感じです
514M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 22:02:31.64 ID:uNUdRLDy0
>>503
メーカーが新品送ればいいって 義捐金は無尽蔵に有るわけじゃないんだよ?
あんたは持論を意固地に繰り返してるだけ

新品送れればそれがベストだが今回は災害規模が半端じゃない。
被災地域も被災人数も阪神大震災を上回ってる。
全部の被災者に新品の衣類の提供とか現時点で手配が回るもんじゃない。

『古着は一切ダメ』ってのは思い込みのエゴだと思う ケースバイケースなんだし
515M7.74(京都府):2011/03/17(木) 22:04:03.49 ID:Irzavi7U0
>>514
過去の災害の経験として「古着は送らない」っていうのが正しいのです
過去の現場の経験がない人は経験ある人の声を聞いて欲しいのですよ
516M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 22:04:07.30 ID:uNUdRLDy0
>>513
『古着厨』とか罵倒用語使う時点でお前はダメだわ…
うざいだけだから
517M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 22:04:24.44 ID:ULDF0OgeO
>>510
誰も「古着も送ります、送ってくれるって地方自治体も言ってます」
って言ってないけどなw
このスレの意味が分からない京都府が昨夜から古着の話ばかりするから釣られただけw

過去スレ嫁や。
庶民の討論会がしたいなら京都府とご自由にw
518M7.74(京都府):2011/03/17(木) 22:04:42.65 ID:Irzavi7U0
>>516
冷静になれていない自覚はないですか?
519M7.74(岩手県):2011/03/17(木) 22:04:44.92 ID:TDb/74PT0
いや、今被災地に必要なのは燃料なんだって。
つまるところ、潤滑な燃料があれば被災地の人が
自分で運転して盛岡や仙台まで物を取りに行けるんだよ。
(車が全車ダメになっているわけではない)
それに、燃料は人によってサイズが違うということも無い。



520M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 22:05:34.36 ID:XKZlzlHB0
個人で古着送るより、古着売ってお金にして募金するか
自分用の新品買うお金を募金して服飾メーカーに新品送ってもらうほうが輸送路考えても合理的だし被災地も助かるよ
そもそも今一番必要なのは油なんだから汚れた服で販路埋めるのは得策ではないと思うんだ

善意は皆持ってるのは確かなんだし良い方向で使おうよ
521M7.74(秋田県):2011/03/17(木) 22:05:45.82 ID:ETjgqONq0
607 名前:M7.74(秋田県) 本日のレス 投稿日:2011/03/17(木) 22:03:03.17 gSUC58DS0
市役所勤務です。
毎日暖房を切って、蛍光灯も全て消して業務をしていますが
寒いけれど、被災地の人たちはもっと寒いんだ…と思うと本当にやるせない気持ちになります…

振興局だけじゃなく、市役所や支所単位でも物資を受け付けている自治体が多いです。
ガソリン不足で振興局まで行けない方、どうぞ最寄りの市役所や支所に問い合わせてみてください。
今日一日、当方が勤務している市役所にも沢山の衣類、日用品が届けられました。
「毛布1枚と言ってられね!」と、おじいさんが雪の中、バイクで持ってきてくれたり
衣装ケース数箱分の衣類を持ってきてくださる方など…
皆さんガソリンが無くて大変な中、お心遣いにとても感激しました。
仕分け作業も急ピッチで進めております。

職場に気仙沼から婿に来た人がいて、先日気仙沼まで行ってきたのですが
職員が持ち寄った防寒具や食料やカイロ等を、
その婿さんが避難場所まで届けたところ涙を流して感謝されたそうです。
車に詰めるだけ荷物を詰め込んで、妻を乗せれば物資を乗せられない為
一人きりで、気仙沼まで行かれておりました。
婿さんの親族にも死亡された方がいて、泣き崩れてました…
衣類も、食料も、燃料も何もかもが足りない。
子供達ですら、震災以降一度も着替えることもできず
ダイオキシンがどうのとか言ってる場合でなく、濡れていない木材や
段ボールなどを燃やして暖を取る他無い状態だそうで…
夏服でもいいから、衣類が欲しいと言っていました。

もう一度行きたくても、ガソリンが無くて行けない状態です。
職員の車からガソリンを少しずつ渡して、この連休にはもう一度気仙沼まで行かれるようです。
実際の復興には義援金が一番良いのだとは思いますが
今現在、とにかく物資が不足していることが最大の問題のようです。
タオル一枚でいい、下着一枚でいい…少しでも余裕のある方
物資の援助をよろしくお願いいたします。
522M7.74(東日本):2011/03/17(木) 22:06:39.66 ID:lUe1l0z80
>>519
それが一部通行禁止だから
行けないんだ
523M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:06:45.82 ID:P8lmNU7G0
被災地では寒さが深刻。
(1)自衛隊経由でメーカー寄贈品が配布されるはずだけど燃料不足で届かない

そこへ(2)独自のインフラを持つ第三者(日本ユニバとかいうの)が現れたので
(1)が実施されるまでのつなぎとして(2)から古着でもなんでも送れば
良いのではというのが現在の認識。
メーカーから新品が届いたら古着捨てればいいんじゃね?って
当然思ってるんだけど・・必死に否定されると疲れる。
524M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 22:08:29.03 ID:ULDF0OgeO
サイズとかオクやってれば分かるレベルだろw
新品の服が欲しい欲しい京都府はスルーって言ってるやん。

古着の話終了な。
このスレタイ 「古着は必要か?」じゃないんだよなw
525M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 22:08:56.74 ID:F6gifmMEO
>>513
受け取り手は古着でもありがたいんだけどさ、灯油が届けば不要なんだよな
毛布で急場さえしのげればどうにかなるし
今から送っても不要な時期にしか来ないとか、流通の仕組みがわからないで善意で動くから余計にタチが悪い
526M7.74(京都府):2011/03/17(木) 22:09:36.27 ID:Irzavi7U0
>>523
そのNPOが独自のインフラを持っているわけではなくって
業者に配送させるだけなんだよね
527M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 22:09:51.96 ID:jVJg4TMj0
東北の冬は関西以南とは桁違いだから…
急場しのぎは必要かも。
灯油と毛布が届いたとしても、外を歩くためには上着が必要だし
上着は絶対必要。毛布と灯油だけじゃ雪の東北地方は歩けないよ。
528M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:09:53.47 ID:xAN3vfqs0
>>503
俺が>>500で言ってるのはボランティアの話だ。

あーそれダメあれダメ、ってのんきに言っている間に、失われる命がある。
行動することで助かる命がある。
なにも闇雲に突入しろとは言ってない。
ちゃんとしかるべき手続きを経て、現地へ行く人たちは行っている。
529M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 22:10:03.52 ID:uNUdRLDy0
>>518
>冷静になれていない自覚はないですか?

ならこういう他人を煽るような不快な発言は止めろ
>毎日のようにあちらこちらで善意の古着厨が沸いてきて

この発言についてはどう考えてるの?
他人を古着厨とか罵倒してもいいの?
530M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:10:45.83 ID:VggQLC5+0
ガソリンはやっぱり危ないから空輸はできないのかな。
できるなら、自衛隊の輸送機で運んじゃえばいいのに。

燃料に余裕のある西日本から、被災地に向かうタンクローリ
募集って状況か。
531M7.74(東日本):2011/03/17(木) 22:11:29.22 ID:lUe1l0z80
>>515
それが勘違い
今回の災害は前例がない

衣類もない、家が丸ごとない。超広範囲
着の身着のままで体育館で暮らしてみろよ
しかし、衣類は送っても届かないだろうな
直接持って行くと感謝される
532M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 22:12:08.09 ID:YD8e2yf9O
もう自然災害板に古着スレとかでよくね?
ここなぜ届いてないかだし避難所民が服くれカキコならまだしも
こっちが古着いらんから送りたい
団体の古着ゴミいらね金くれは別問題だし
533M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 22:12:27.48 ID:gXZ/K6Is0
上のほうでも出てた気がするんだが、
人力馬力で輸送できない理由って何かあるの?
旧日本軍の輜重隊って人力じゃなかったっけ。
534M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:13:29.55 ID:xAN3vfqs0
>>519>>520
今一番必要なのは燃料だってみんなわかってるよ。

じゃあ燃料来た→次食料来た→あ、着るものやっと届いた→おーボランティア来たー!
って段階踏まなきゃいけないのか?
優先順位はあるだろうけど、必要な物は全部必要だろ。
535M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 22:14:11.83 ID:UsnOHKYZ0
何故そんなにリスクの高い古着を送りたがるんだ?
ニーズなんてテレビやネットとという一部の情報しかしらない俺らにわかるわけがない
自衛隊なり国なり自治体なり大企業なり、送る物資はそちらに任せた方がいいだろう
素人でも今手が必要だ!とボランティアに行って現地でメシ食うお邪魔虫と一緒、善意なだけたちが悪い
手間かけさせて、迷惑かけることになったら責任とれるの?
今防寒着が欲しくて、届けるだけの輸送経路が確保されていれば届いていると思うよ
送る服が足りなくて困っているなんて誰が言った?どうしても個々の家庭から古着が必要ならTVで呼びかけてるよ、節電みたいに
今は個々が金を送り、企業なり国なりが対応するのが一番確実
536M7.74(京都府):2011/03/17(木) 22:15:09.65 ID:Irzavi7U0
>>528
食料も燃料も不安定な状況では
特殊なスキルがない人は行くべきではないです
主要なボランティア団体もそういう姿勢で一致しています

この災害の対応は長期戦になるので
今すぐ急いで現地で何かしなければならないというよりは
長期間続けて支援しなければいけないです

自衛隊は現在人命救助優先で動いていますが
物資輸送優先に切り替えれば状況は全然変わります
537M7.74(京都府):2011/03/17(木) 22:15:43.97 ID:Irzavi7U0
>>531
感謝されると思っているのでしょうね
それが誤解なんですよ
538M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 22:16:12.78 ID:ULDF0OgeO
>>530
ガソリン燃料系は空輸はできないよ、墜落炎上は怖いから。
だからこんなに時間が掛かった、まあ今まではヘリだけだったけどね。
自衛隊飛行機が飛べる滑走路が復旧したから物資は大丈夫なんだが。

水も死活問題だから急いで欲しい、生活用水意外の飲料水。
かろうじて給水車が回る地域はあるが。
539M7.74(関西・北陸):2011/03/17(木) 22:16:23.47 ID:g5qwiP9gO
早くジャニーズの発電機とタンクローリーがつくといいなぁ
赤ちゃんや小さい子供が避難所で亡くなりませんように。
540M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 22:17:11.69 ID:F6gifmMEO
>>527
東松島出身だから分かってるよ
衣類はもう少し先の話ってだけだし、衣類は届くだろうし、落ち着いたら家から持ってかえれる人もいる
色々な実情を考慮しての話
541M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 22:17:11.32 ID:XKZlzlHB0
>>534
必要なものは確かに全部必要
でも大型のものを通せる輸送路は限られてる状況
だから最優先のものを送るために使うべきって思うってこと
542M7.74(秋田県):2011/03/17(木) 22:18:45.75 ID:ETjgqONq0
タッキーの炊き出し
543M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 22:19:38.94 ID:uNUdRLDy0
ID:Irzavi7U0 の京都の人は一行レスみたいな感情論だけですね
具体的な議論がまったく出来てない。
原理原則だけしか頭になくて 現場や現実が見えてない。

確かに古着よりか新品送ってあげるのが一番いい 出来るならそれがベスト、
でも現実には新品買う金があるなら義捐金を直接送る方がいいし、
個人が新品確保するのは無理がある、
企業や自治体に新品を無心するのにも限度がある。

現状じゃ食料・医薬品・燃料等に物資を最優先するべきだし、
その為にも新品衣料は据え置きしといて
無駄金を抑えて活用できる古着類って話じゃないの?
古着活用にメリットがまったく無いわけではないことも理解して欲しい。

ああでも また京都の人は無視して一行レスなんだろうな…
544M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 22:20:06.20 ID:2dMBY4fl0
悪いが阪神大震災なんか話になんないレベルだからな。
過去の災害の経験とか参考にならないから。
地震 津波 原子力災害 が合わさってきた。
人類史上経験のない災害であることは間違いない。

古着は欲しい人が貰えばいいじゃん。たぶん貰ってく人は多いと思うよ。
京都人みたいに気取ってないし。
ボロ雑巾は燃やせばいいし。
今はとにかく寒いから燃料が欲しいね。


545M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:20:14.12 ID:xAN3vfqs0
>>535>>536
http://www.msv3151.net/index.html

↑良く読めよ。
募集しているのは必要だからじゃないのかい?

>>536が言ってるのは被害が尋常じゃない被災地のことだろ。
物資が届いて、次は人手を欲している被災地も現実としてあるんだ。
状況は刻一刻と変わってる。高みから偉そうに講釈垂れてるやつより、行動を
起こさんとしている人たちの方がよほど役に立つわ。
546M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 22:20:52.64 ID:ULDF0OgeO
上から目線で百も承知なことを毅然と語る人がいて楽しいねw
まあ西日本は無事だもんなw
547M7.74(東京都):2011/03/17(木) 22:21:03.50 ID:8kHq1V880
わかった、わかったからみんな餅つけ。
リアルにさ、もうこのスレのみんなで
集まって餅ついて、焼いて、被災地に
送ろうぜ。
548M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 22:22:10.34 ID:UsnOHKYZ0
古着が絶対に迷惑にならない、役立つって表いる人は、どこでもドアがあると思っているの?
京都の人は感情論じゃないよ
古着を送るデメリットを見ず、メリットばかり押して、じゃあ、古着でも送った方がいいと結論だしている人が感情論
549548(静岡県):2011/03/17(木) 22:24:31.09 ID:UsnOHKYZ0
×表いる人
○思っている人
550M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:25:19.94 ID:P8lmNU7G0
>>548
正論だと思う。
でもそれで今夜凍死者が出たらほんとやりきれないわ。
551M7.74(東日本):2011/03/17(木) 22:26:22.69 ID:lUe1l0z80
>>548
最初は>>415
どっちも正しいよ
間違ってるのはオマエ
>古着が絶対に迷惑にならない
って何勘違いしてるの
552M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 22:27:09.21 ID:F6gifmMEO
>>543
昨日、フリマで売って義援金って案が既に出てる
553M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 22:29:19.54 ID:YD8e2yf9O
>>533
腹減ってうごけん
集積地わからん
道路穴だらけ
とかかな。車通るならなんとかなるかと
554M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 22:31:22.55 ID:uNUdRLDy0
>>552
古着がフリマでどんくらいの値段で捌けるのか知ってるのか?…
555M7.74(埼玉県):2011/03/17(木) 22:32:28.25 ID:poI6HFx+0
福島の友人と連絡取り合ってるが、こっちですら認識の差があるのに、西日本なんかじゃなぁ
556M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 22:33:26.63 ID:r2u0wZOe0
>>523
輸送出来る量とか人手はかぎられてるんだから、古着送るくらいなら
食料や燃料を送れ、今はまだそういうレベル。 
>>521
は、燃料、食料がないとこで、現地で提供する側と提供を受ける側で、
ある程度顔見えてる状態で融通しているのだから、被災してない地域
からの援助と、同一の条件と考えるは間違い。
557M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 22:34:08.14 ID:VQiJFG7JO
新品のスキーウェアーを大量に送りたい気分
558M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 22:35:02.55 ID:LRqPNDiZP
ユニクロとか大手衣料メーカーが実際に新品を何万着単位で寄付して送ってる最中なのに
あえて貴重な輸送ライン使って新品の代わりに古着を送る必要性がどこに?
559M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 22:35:06.32 ID:UsnOHKYZ0
古着が必要ならテレビなりボランティア団体なりが呼びかけている
そうでもないのに個人の判断で送るなら偽善だと思う
今は素人でも人手が欲しいはずと勘違いしてボランティアへ行く人と同じ
助かる可能性は0ではないが、迷惑になる可能性の方が大きい
560M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 22:35:10.58 ID:ULDF0OgeO
燃料が足りないから凍死って言うけど
ホッカイロとかは優先順位が低いんか?
食料と同じく軽いから運べるけど?

ガソリンがないから全滅って智恵がない。
最後はマンパワーっていうのにな。
東北のリアルな書き込みは貴重だよ、頑張ろう。
561M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 22:35:40.31 ID:rc2/3ErY0
原発への不安から東北道を迂回してるってやってたんだが・・・@NHK
562M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 22:35:45.13 ID:F6gifmMEO
>>544
ひどいとこはGWに届くんだぞ
しかもそれを県や市の金で処分することになるんだぞ
明日明後日届く訳じゃないのが大部分なんだよ
563M7.74(京都府):2011/03/17(木) 22:35:48.36 ID:3hemkYbl0
【被災者の皆様へ】
このたびはお悔やみ申し上げます。ご活用ください。

平成23年東北地方太平洋地震掲示板【宮城県板】
http://jbbs.livedoor.jp/news/5279/
564M7.74(京都府):2011/03/17(木) 22:38:43.86 ID:Irzavi7U0
>>543
過去の経験があるかないかだけです
かわいそうだから古着を送ろう、っていうのが感情論
565M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:39:08.74 ID:P8lmNU7G0
古着でも新品でもカイロでもなんでもいいよ。
とにかく被災地の人が凍えないようにして下さい
どうかお願いします。
566M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 22:39:19.66 ID:BfjXFjOa0
>>521
その実情を是非臨機応変かつ柔軟な対応が出来てない全国各地のお役所や政府に訴えてもらいたい
原発問題で政府は被災地に目が行ってないような気がするし自治体は向こうが仕分けに困るからという理由で規制をかけ過ぎている気がする
送り先が困るならじゃあ各自治体で先ず仕分けすればいいだろうとおれは思うんだ
集積するにしたってただ漠然と集めるんじゃなくてごみすてる時だって仕分けするんだからそれ応用して衣類・食料・暖房器具て風に入れ物用意して寄付しにきた人にそれぞれ仕分けしてもらうようにすりゃそれなりに手間も省けるだろ
567M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 22:39:22.31 ID:rc2/3ErY0
日本ユニバのはここではスルー?気になってて踏み切れないんだけど・・・

【ユニバ地震対策本部】被災地への救援物資を送付したい方へ
http://www.npo-uniken.org/shinsai_busshi.html
被災地に救援物資を! いま私たちに求められていること | 佐々木俊尚公式サイト
http://pressa.jugem.jp/?eid=213
568M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 22:39:32.84 ID:uNUdRLDy0
古着がダメとか言ってるけど

鶴折ったり 歌うたって励ますよりかよっぽどマシだと思うんだがなぁ…

下着類とか他人が使ったものを着るなんて論外って気持ちも判る、
だが衣類と言っても種類があるわけで、
防寒着や作業着の類だと実作業に役立つし 古着云々はあんまり関係無いと思う。
今回の災害は大規模広範囲な災害なんで
支援物資の物量も半端にならないものだと思う、
全ての被災者に対してすべて新品の衣料を行き届けるには当面無理だと思う。

そう考えての衣料品支援なんだけどね
569M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:39:49.74 ID:P8lmNU7G0
本当にお願いします。故郷なんです。誰か助けて下さい。
570M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:41:46.03 ID:P8lmNU7G0
古着でも新品でもなんでもいいです。
ボランティアの経験があるなら今すぐ駆けつけてあげてほしいです。
どうか助けてあげて下さい。
571M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 22:42:18.47 ID:ULDF0OgeO
>>567
スレの最初の方読んでみ、
前スレでは疑わしい、NPOに名前がないっていうレスはあった。
自分は半信半疑でなんとも言えないが、書いてあるリポートはリアルっぽいぞ。
572M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 22:42:29.51 ID:UsnOHKYZ0
避難地まで10kmくらい、自宅は殆ど被害なし
チャリでちょいと古着を持っていってやろう、こういうときこそ助け合い
っていうならとても良い事だと思う
573M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:42:51.20 ID:P8lmNU7G0
古着かどうかなんて本当にどうでもいい。
いま人が亡くなっているかも知れないのに。
574M7.74(京都府):2011/03/17(木) 22:44:24.12 ID:Irzavi7U0
>>570
食料も燃料も不安定な地域で排泄処理も不安定な地域に
外からスキルのない人が入るのは迷惑でしかない
575M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 22:45:10.00 ID:hQ0e0MTu0
阪神大震災の時とは状況も規模も違う。
リアルタイムのツイートで古着を日露とする人達が実際にいる事を知って古着ダメとは思えなくなった。

@y****t:とにかく被災地の人たちは、濡れている。濡れて寒くて死にそうになっている。
阪神大震災では「古着を送るのは迷惑だ」という教訓が残ったが、今回は異なる。着替えの物資は絶対に必要だ。
古着も送ってほしい。

いえ、実際に昨日、古着を持っていったら、本当に喜んでくださったみたいです!とにかく、現地は寒いのです! 
RT @g****0: 寒さをしのげるもの、送りたい!でも、新古品か、未使用品しかうけつけないと聞きました…

1****j? 古着は不要といったツイートがあったがあれは阪神大震災の時の話で今回は衣服が必要なんです。
あと食料が圧倒的に足りないらしい。自治体通すと手続きやらなんやら規則でがんじがらめで話にならないみたい。
こういう時は超法規的にやらないと。
576M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:48:39.00 ID:P8lmNU7G0
>>574
あんた本当に使えないなw
577M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 22:50:18.72 ID:BfjXFjOa0
>>570
落ち着け、今他地方からボランティアが行っても食料や宿の問題でかえって被災者の負担になる
辛いかもしれんが今は我慢するしかない
578M7.74(京都府):2011/03/17(木) 22:51:24.01 ID:Irzavi7U0
>>576
事実ですよ
神戸で被災して、その後の災害で現地のお手伝いをして
いまもそういうボランティア団体の一員ですが
京都ではいまは待機している、というのが
ちゃんと経験のある全団体の総意です

感情だけで動いてはいけないです
政府(特に自衛隊)の邪魔になるだけですから
579M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 22:51:27.57 ID:F6gifmMEO
>>575
どうせここ見ない人が送ったりするんだから
過供給を織り込んでるからとめてるんだよ
明日明後日届くならまだしも
580M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 22:51:52.83 ID:2dMBY4fl0
排泄処理なんて今後数か月は仙台市民の糞尿は海垂れ流し確定なんだけどな。
下水処理場やられたし、どこもそうだろ。
581M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 22:52:25.22 ID:1QSLGkg00
いわき市なんだが、屋内退避区域にも入ってないにも関わらず物資が全く入ってきていない。
本当に「全く」だ。店もほとんど開いてない。さらに放射線を恐れてみんな逃げてるから町はゴーストタウン状態。
逃げたくてもガソリンが入ってこないから逃げられない。
仕事があっていわきにとどまるしかない人は食料が尽きかけてる。
ジリ貧状態でもうみんな持たなくなってきてる。
どうすればいいんだ
582M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 22:53:18.66 ID:6vA4NPSx0
トラックも運転手もいるのにこういうとき搬送できるようにトラック協会やら国が
取り決めとかできないもんだろうか
583M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 22:53:43.15 ID:rc2/3ErY0
>>571
ありがとう。自分もレポートはリアルだと感じるし、
インタビューして裏付け取ってる人も、ネットではよく見かける名前だと思います。
でも本当に任せて何とかなるのか・・・って思ってしまって。

ベンチャーの人が独自にボランティア行って喜んで貰えたっていうのも見ました。
募金はしたけど、リアルに早く届けてあげたいのに

NHKまたきたよ 支援物資を届けるには
受付MAP
584M7.74(catv?):2011/03/17(木) 22:57:58.26 ID:xAN3vfqs0
>>574
確かにまだほとんどの被災地が、危険+食料等の不足状況によってボランティアを
募集していなかったり、募集していても近郊の人たちに限ったりはしている。

でも>>545で書いた宮城県のように、ボランティアを受付始めたところもあるし、
個人レベルでちゃんと迷惑にならないように考えて行動を起こしている人たちは
たくさんいるんだ。

あんた本当に“木を見て森を見ず”な人だな。
585M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 22:58:53.32 ID:BfjXFjOa0
>>581
今最も深刻な被災地の人々の声が全く全国に広まってないのも救援が届かない要因の一つだよな
地元テレビ局やラジオ局、もしくは新聞社に訴えるでもいい
本当に深刻な声が外に広まる手段があればな、と思う
586M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 23:00:07.40 ID:F6gifmMEO
京都の人にいちゃもんつけてる人は自分で行かないの?
587M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 23:00:25.07 ID:rc2/3ErY0
【個人の支援物資について】
個人からの支援物資を、直接持ち込めるならば受け付ける県
→秋田、群馬、東京、長野、福井、和歌山、兵庫、鳥取、岡山、高知、山口、大分、佐賀。
詳しくは各都道府県の自治体へ。 ソース NHK

【支援物資】 支援物資の県別受付状況 
北海道・東北で受け付けるのは秋田のみ。他は受け付けていない。
関東甲信越では受け付けるのは、群馬。東京・長野。他は受け付けていない。(以下略
588M7.74(東日本):2011/03/17(木) 23:00:45.69 ID:lUe1l0z80
防寒具は今必要なんだ!
受け付けてる所も有る
http://www.nhk.or.jp/akita/information/2011jishin_rescue.html

一週間も何してるんだろ
ただ宅急便で送ると、届くのが遅くなりすぎるので止めてね
589M7.74(京都府):2011/03/17(木) 23:00:46.92 ID:Irzavi7U0
>>584
宮城県は日帰りできる人しか受け付けていないというのが現状です
590M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 23:00:57.39 ID:jVJg4TMj0
カイロを何枚貼っても外気に熱奪われてどんどん冷える。着込んで保温出来ないと。
もちろん無いよりはずっといい。寒い時ならぜひ欲しい。
皆単にかわいそうだから何か…じゃなくて今、この急場を凌ぐ為の物資の事を考えてると思うんだけど。
新品の衣類を全員にすぐ届けられるならそれが一番いいとは思うけど。

正直、阪神淡路の震災の時、これが冬の東北だったら生き残っても凍死じゃないのかとgkbrしてた。
それが現実に起こってる。しかも水浸しの土地で。
地震の時、数日の停電でガスとストーブが使えないだけでも死ぬほど寒かったのに
募金の他に出来ることないのか。待つしかないのか。
591M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 23:01:26.77 ID:6JQXYHEoP
衣類が足らなくて凍死者が沢山出たら京都の人の責任だな
592M7.74(京都府):2011/03/17(木) 23:03:24.28 ID:Irzavi7U0
>>591
(笑)

ガソリンを必死で給油している人が遠慮してくれていれば
今頃どうなっていたでしょうね
593M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 23:06:43.66 ID:rc2/3ErY0
被災地にまで直に届けられなくても、近隣に自力でいくのが正解なのかな。
そうするには、結局ガソリンが必要だけど・・・買えない
594M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 23:08:05.73 ID:2dMBY4fl0
>>588
古着要らない厨涙目だな
595M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 23:09:33.14 ID:anwYlNWk0
古着を使うか使わないかの判断は向こうですればいいこと
余計な手間がかかるだけだと判断したなら向こうで使わなければいいだけのこと
被災者は人なので判断能力があります
選択肢が増えることがマイナスになるとは思えないのだが
現に被災者が欲しいと言っているのに被災者でない人が過去の教訓から送らないというのは
臨機応変さにかける

いわき市周辺で支援がいき行き届いてる自治体って分からないのかな?
そこと連絡を取って今の現状を教えるとかはできないかな
この支援のネットワークみたいのがどう動いてるのか知るすべがないので
二日ほど前にニュースでいわき市の市長?が同じことを言っていたので
そこから食料などが入ってきてないと考えたらいいのかな
596M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 23:13:17.78 ID:w/+ONEL00
水や食料、燃料のほうが優先度は高いはず。衣類はスペースものすごく食うし。
古着を送るにしても、どこか受付をしてる窓口にまとめてから送らないと・・・。
誰がパッキングして運ぶの?それに誰が荷解きして分配するの?
597M7.74(京都府):2011/03/17(木) 23:13:41.16 ID:Irzavi7U0
>>593
現地で帰りのガソリンが手に入らなくて
道の真ん中で止まってしまったら
どれだけ大きな迷惑になるでしょうね
598M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 23:13:58.54 ID:ULDF0OgeO
津波で水浸しで助かったけど服も暖房もないから亡くなった方はいるんだよ、

俺は古着の話はしない。
599M7.74(京都府):2011/03/17(木) 23:14:19.45 ID:Irzavi7U0
>>595
輸送できる量が決まっているときに
使うか使わないか分からないものを届けるのは違うのです
600M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 23:17:02.53 ID:ULDF0OgeO
誰か「古着は支援物資にならない」スレ立てて!
京都さんは話をしたいらしいですからねw
601M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 23:17:25.12 ID:anwYlNWk0
輸送できる量の話をなんで知ってるの
それもだいたい輸送できる側が選択すればいいんじゃないの
602M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 23:18:01.06 ID:anwYlNWk0
それよりいわき市について考えたほうがいいのでは?
みなさん
603M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 23:19:13.18 ID:rc2/3ErY0
仕分けに時間がかかるという話では?
604M7.74(京都府):2011/03/17(木) 23:19:28.08 ID:Irzavi7U0
>>601
輸送力が足りないから食料も届いていないのですが
ニュース見てますか?
605M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 23:19:29.05 ID:w/+ONEL00
>>601
だから支援してる団体も「衣類の支援は新品または新古品に限ります」としてるところが多いでしょ。
物自体が無いわけじゃないからだよ。
606M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 23:20:19.35 ID:6JQXYHEoP
自治体のひとが決める事だろ。京都の人が仕切る事じゃない。

防寒着、タオル、軍手とかは必要だろうね
607M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 23:22:14.73 ID:w/+ONEL00
いずれにせよ、支援するなら物資を集約してる地方自治体に問い合せて、
何が足りてないかを確認してからにしたほうがいい。
向こうは何がどれだけ支援物資として集まってるかは把握してるはずだから。
608M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 23:22:43.91 ID:YD8e2yf9O
急げ集積地探して報告しないとヤバイいわき市超ガンガレ避難所住所晒ししなきゃヤバイレベルだお
609M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 23:23:32.23 ID:anwYlNWk0
分かった。古着はいらないと思ってる
こっちはそんなことはないんじゃないかと思ってる
平行線で終わりにしよう
610M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 23:24:03.96 ID:XKZlzlHB0
だから衣類がどうしても送りたいならせめて新品用意しなって
で、衣類を求めているところを探してそこに送る
これで皆納得
611M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 23:24:26.44 ID:QLeJuRTX0
>>601
落ち着け
一台の車に積める量だって限界がある
過積載して事故になったら目もあてられんだろう
612M7.74(静岡県):2011/03/17(木) 23:24:53.80 ID:UsnOHKYZ0
ガソリンの状況からも道路の状況からも、普段通りの量が遅れないのは明らか
ユニクロとか大口の物資が投入されている今、個人の物資限られた輸送量の中に入るか疑問
今までのように後回しにされた挙句、必要なくなって、処分ってなったとき
処分費は、募金から出す、税金から出す、というの?
俺ら素人より経験のあるボランティア団体なり国なりの中の募集をかけているところがあれば、そこに送ればいい、募集を締め切ってたりやっていなかったら、足りているってことだ(現地には足りていなくても)
テレビやネットの情報しかない素人判断じゃ、迷惑になる可能性が高い
613M7.74(神奈川県):2011/03/17(木) 23:25:12.38 ID:anwYlNWk0
IDをみてくれ落ちついてる
途中から来てる
614M7.74(宮城県):2011/03/17(木) 23:25:38.86 ID:2dMBY4fl0
>>602
水族館・・・
思い出の地だ。
行けるなら助けてあげたい。

なんか京都の人はすごい上から目線なんだよな。
615M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 23:27:39.93 ID:w/+ONEL00
蛇足かもしれないが、古着はけっこう早く必要量に達してしまうものだということも
付け加えておく。支援する側が送りやすいからね。
616M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 23:32:27.79 ID:rc2/3ErY0
とりあえず現地に入った人達が
阪神淡路大震災で得た教訓を一回リセットする必要があるかもしれないって
書いてるのを見かけるし、状況は違うと思うけどね。
古着に関しては正直素人じゃわからなさそ。

今は都市部でもないことで、連絡がつきにくく、
需要の声が届いてないんじゃないかっていうのが心配。
617M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 23:35:42.65 ID:w/+ONEL00
>>616
連絡がつかない=簡単に到達できないということだよ。
そこは自衛隊の領分だ。
618M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 23:39:00.32 ID:rc2/3ErY0
>>617
まさか勿論行けるなんて思ってないよ??
619M7.74(岡山県):2011/03/17(木) 23:39:46.19 ID:uNUdRLDy0
>各避難所によれば、食料、ガソリン、灯油、医薬品、生理用品などが不足しており、
食料医薬品を最優先で送るべきなんだが、
送ろうにも流通機関がマヒしてるしトラック等を動かす燃料自体が不足してる。
今回の場合は落ち着くまで車両を数段階に分けて厳重な通行規制を行うべきだな。

A.政府関係 緊急車両:自衛隊、警察、消防などの特務機関系の車両
B.自治体などの公務系の車両
C.民間など特別許可を得た車両:流通関係のトラック等
D.特別な許可を得てない流通系の車両(緊急度は低いが生活物資等で必要)
E.上記を除く自家用などの一般車両
グレードを定めてABCの車両を特に優先して
通行規制をかけた高速道路のガソリンスタンドで政府統制の元給油させる。
通行規制区域なので緊急度の高い車両に優先的に燃料供給が出来る。
西日本その他の地域などからタンクロリーなどをまず向かわせる。
緊急車両等に優先的に給油、物流の回復に努める。

津波被害に遭ってない沿岸部以外の生活にも支障が出始めてるから重要だ。
燃料の補給体制が整ったら区画整理や道路応急補修などで
高速道路以外の交通網の復旧せにゃいけんね。
620M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 23:39:57.80 ID:QLeJuRTX0
とりあえずみんな一旦落ち着け
京都の奴の言い方はアレだが冷静に見れば確かに的を射ている部分はある
輸送トラックの数も積載量も無限じゃないから届けられる量にも限界がある
それに途中でガス欠になった車が道を塞いでしまったら撤去するのに掛かる時間の分だけ支援は遅れる
人手の問題にしてもボランティアの人に食料が行く分だけ本当に飢えて困ってる被災者の食料が減るんだ

古着を送るかどうかの問題に関しては古着を売った金で新品を買って送るという妥協案はどうだろうか、と提示してみる
送る量は減るかもしれないがより確実に受け取ってもらえるだろ?
621M7.74(新潟・東北):2011/03/17(木) 23:40:18.61 ID:F6gifmMEO
>>612
処分費は県や市の予算からです
余れば復興の足枷
622M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 23:42:07.83 ID:YD8e2yf9O
>>581
いわき市
2日前市長が物資ないと報道に報告>まだいわき市避難所に届いてない

スレの流れ
古着送りたいお
ゴミかしらんけど送りたいお

古着以外もガソリンもドンドン送れ
623M7.74(京都府):2011/03/17(木) 23:43:54.85 ID:Irzavi7U0
>>616
いま入っている団体で神戸の経験があるところはないよ
624M7.74(関西):2011/03/17(木) 23:46:04.70 ID:yJUN6YR+O
<転載>

「みんな、阪神大震災のこと忘れちゃったの?」
私は神戸出身です。中学生の時に阪神淡路大震災を経験しました。

民主党は旧社会党の議員が7割を占める政党です。
名前は民主党に変わりましたが、実態は土井たか子や村山富市がいたあの社会党と変わりません。
あの震災の時、村山内閣が何をやったか、みんなもう忘れちゃったんですか?

その反自衛隊思想から、自衛隊の出動を取り返しのつかないほど遅らせ、多くの人々を死に追いやったこと。
泣きながら自衛隊の出動を国会で要請した地元議員に、薄汚い野次を飛ばした社会党議員のこと。
自衛隊より先に現地入りした「辻元清美」等が、私たち被災者に「自衛隊は違憲です。自衛隊から食料を受け取らないでください。」と書かれたビラを配っていたこと。
本当にみんな忘れちゃったんですか?
「辻元清美」は今回、ボランティア担当補佐官として活動することになります。

知らないなら知ってください。忘れているなら思い出してください。
私はそんなの絶対に嫌です。
625M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 23:46:07.54 ID:rc2/3ErY0
結局はガソリンがないっていうのが一番原因だと報道されているし
実際そうなんだろうけど・・・結局市民レベルでわかる情報でいえば、
スレタイの結論は出ているんだけど
そんなに届かないものなの?ってもどかしい
626M7.74(兵庫県):2011/03/17(木) 23:46:46.55 ID:w/+ONEL00
空輸も回転翼機(ヘリとかのことね
627M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 23:46:50.46 ID:ObBhermyO
>>415だけど
勿論、阪神淡路の時に大量の古着がボランティアの手を奪った事も処分に費用が掛かった事も知ってる
中には本当に酷い状態のもあっただろうし、それを見て悲しかったり不愉快だったり、馬鹿にされたようで悔しかったりもしたんだろうと思う
それは否定しない。当然の心理だと思う


でも“今回の地震について”はどうなんだろう?
新品を買って送ればそれがベストなんだろうけど、一般人の財力で購入できる服の量なんてたかが知れてる
コートの新品1着と古着5着…どっちが良いんだろう?本当に望まれてるのはどっちなんだろう?

あと“古着”という言葉に嫌悪感があるのかもしれないけど、サイズ間違いや福袋商品などで1回も着てないとか、それ以外にも新品ではないけど状態の良い物
着古しのボロじゃないし、ジャケットやコートなどの上着類
それでも嫌な人は嫌だろうけど…

輸送に関しては一括で集荷・仕分けして独自に配送する団体があったから、そこに任せるつもりでいたけど
やっぱり何が正しいかは分からないや
628M7.74(関東・甲信越):2011/03/17(木) 23:49:02.91 ID:ObBhermyO
あと、既に日赤に募金はしてます
629626(兵庫県):2011/03/17(木) 23:50:10.71 ID:w/+ONEL00
途中で送っちゃった。
空輸も回転翼機(ヘリとか)ではペイロードが少なすぎて間に合わない。
効率も悪いし。結局陸路(鉄道やトラック)じゃないと大量には運べない。
で、燃料が無いもんだから、拠点から遠いところは物が足りてない、
集積所には割と物があるのに・・・っていうのが現状。
幸い道が復旧しつつあるし、仙台空港も一部使えるようになったから、
これからようやくマシになってくるはず。
630M7.74(チベット自治区):2011/03/17(木) 23:50:56.58 ID:rc2/3ErY0
>>623
知識が豊富そうなので、聞きたいのですが
>>567の団体は実際どうなのでしょうか?
そこからの報告文です↓
被災地からの報告 阪神震災とは違う実情 - npo-uniken's posterous
http://npo-uniken.posterous.com/46132557
631M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 23:55:34.49 ID:pYgZmkwAO
以下コピペですが、大変な事になってるみたいです。
どうにか助けられませんか?誰か…

■●至急●緊急事態●
あい
2011/03/17 19:33
私は今いわき市にいます。
逃げたくてもこのいわき市にはガソリンがありません。
2ヶ月の子供と1サイの子供がいます。
1サイの子はこんな時に高熱40℃以上だしてて
病院つれていきたくても
遠くに行くガソリンがありません
ご飯もたべなくて弱ってきてる状態です
医者も警察官も逃げてしまいました
食べもの、水もそこをついてます
哺乳瓶もあらえなくてすごいくさったにおいをしていてこのままじゃ
でもいわきはもう汚染されてるみたいな感じでテレビで言われ、記者、配給きません。
放射能も全然あたっていいぐらいの量で大丈夫なのにテレビではいわき市には入るなと言われたって言ってる人がいて…
測る機会だってあるのに
汚染されてると勘違いされ
このまま食料もこないままお腹すいた子供になにもできず死ぬの待つしかないのでしょうか
これを見てるみなさん
どうかいわき市にガソリン、食料、子供用品を必要としてること
お伝えしていただければ
嬉しい限りです
コピーなどして皆様につたえて欲しいです。
私も電話などをしてこれないかといったところ
いわきにはいけないと
言われ私たちはとりのこされ見捨てられた
国がうごかなければ
私たちは死ぬのをまつしかない
私はどうなったっていい
子供だけでもたすけて欲しい
このような救える命を助けてあげてください。
しのさんより
小さな命が失われませんように。どうか助けてください。
自衛隊などのへの連絡もおねがいします
632M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/17(木) 23:58:51.63 ID:7LNEaS3fO
燃料不足なんだろうが
それ以上に今回の災害が広範囲で被災者の避難先が
多過ぎて状況把握が難航した事も大きな原因
だけど近々燃料が補給されると、人が殺到して混乱
さらに給油した人から地を離れ、大移動が起こりそうな気がする。
633M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 00:01:36.18 ID:uULK0p290
あと、世間の流れからすると、広めていいのかわからないものですがこういうのも

内山幸樹のほっとブログ : TVで自粛するようにと言われているが、実際に現地に物資を運んでみて分かったことhttp://blog.livedoor.jp/koki_uchiyama/archives/1281312.html
634M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:03:12.96 ID:7CuUCabt0
>>627
> あと“古着”という言葉に嫌悪感があるのかもしれないけど、サイズ間違いや福袋商品などで1回も着てないとか、それ以外にも新品ではないけど状態の良い物
> 着古しのボロじゃないし、ジャケットやコートなどの上着類

そういうものであると、誰が保証してくれますかね?
あなたが自身で届けて渡されるのなら可能かもしれないです
(初めて会う人を信用してくれると仮定して、の話ですが)
でもそういう仕組みではないですよね

企業から直接出荷されるっていうのは、安全な衣類であることを証明されているという意味で
古着とは全然違うものなのです

まだまだ価値のある古着をお持ちならば、それを現金化して寄付されるのがいいと思います
635M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:03:52.76 ID:7CuUCabt0
636M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:04:53.57 ID:1nxm1D1MO
やっとタンクローリーが被災地に向かってるってニュースで見たが、遅いわい!
なんで日本中ゆるさ満開なんだよ?
凍死しちゃうって。

宮崎さんは東北人らしくて東日本らしいですな。どうも西日本の方は圧迫感がある。
本来の関西人は陽気だがな
637M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 00:07:03.31 ID:WB+ZALj30
>>631
こんなこと言うの心苦しいがその情報は信用出来るのか?
発信源が定かじゃない、発信元が誰か分からないじゃ誰にも助けられないしその人探してる内に他の助けられるかもしれない誰かが助けられなくなる
だから文章だけコペピなんて不確かな情報は乗せるべきじゃないと思うんだ
638M7.74(東日本):2011/03/18(金) 00:08:22.37 ID:CzM+mLh/0
物資を輸送する能力が全く足りてない
しかも車両を制限をしてる

直接的な被害地域以外にも何百万も人が住んでいる
通行規制それを無視している
政府は大バカ
これは計画的な飢餓作戦と言って良い
639M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 00:08:37.47 ID:NNucL8300
>>633
渋滞されると困るから通行止めしてるんだよ。
そこまでいける燃料があるのならガンガン通れるんだろうけどね。
トラックは大概大きく重いから、燃費がすげえ悪いんだよ。リッター6〜3kmくらいだったりする。
640M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 00:13:32.42 ID:r6yFSa4+0
>>634
衣類・靴下・防寒具に関しては、秋田県などで新品およびクリーニング済みのものを受け付けてるね
受け付けてくれる団体があれば、この団体できちんと1箱1アイテムに仕分けて被災地に送るはずだから、
そこならいいと思う
641M7.74(岡山県):2011/03/18(金) 00:14:06.64 ID:lMw2oK1p0
>>634
落ち着けよ
地域の自治体とかの判断に任せようぜ

輸送するかしないかは関係機関が判断する事だし
642M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:14:31.98 ID:KjUFYAJv0
阪神の時とは全く違うと言われてるのに阪神の経験を、それも上から目線で語りだすあんたは何なのさ
643M7.74(東日本):2011/03/18(金) 00:16:41.14 ID:CzM+mLh/0
>>639
それは狭い地域での発想だな
こんかいはどんだけ広いと思ってるんだ
神戸から広島まで全部被災した感じだぞ
それを阪神淡路と同じ感覚で交通規制しやがって
644M7.74(新潟・東北):2011/03/18(金) 00:17:25.89 ID:opWjLIc0O
>>642
喧嘩売られまくってカリカリしてんだろうけど、とりあえず深呼吸して落ち着け
645M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:18:18.82 ID:7CuUCabt0
神戸のときと何が同じで何が違うのか、って
だれか整理してくれませんかね

神戸以前のはなしでいえば
奥尻の津波のとき(1994年かな)全国から集まった古着が
島の倉庫を埋め尽くして、必要な物資を島に運べなかったということがあったそうです
古着はゴミとして処理されました
送ればいい、送ってから考えればいい、っていうのは
タダでも日常とは違う生活を強いられている被災地に
余計な負担をかけることになっているのです
646M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:18:20.68 ID:1nxm1D1MO
どっちが正しいとかやめないか?
正しいってないよ。
知りたい情報は集めた方が良い。過去の経験や誰かの伝承で正しいって語るのは危険。

例外なんかありまくりだよ、数学みたい答えが1つで他は間違ってるってのはない、
今回の地震災害は。
647M7.74(岡山県):2011/03/18(金) 00:18:23.03 ID:crmoSwjWP
>>642
京都にもマトモなひとはいるんだな…
アレな人ばかりかと思うところだった
648M7.74(catv?):2011/03/18(金) 00:18:35.56 ID:sJEpQuUb0
岩手は雪が積もったらしいよ。
明日の陸路はどうなるのかね。
649M7.74(catv?):2011/03/18(金) 00:19:16.20 ID:sJEpQuUb0
>>642
ありがとう。
650M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:19:26.80 ID:7CuUCabt0
>>643
だからこそ交通規制しているのですよ
被災地を走る車を減らさないと
物資輸送ができなくなるのです
雪の1車線の峠道を越えて物資輸送している状況ですから
651M7.74(山口県):2011/03/18(金) 00:19:35.57 ID:volXNFIZ0
もうさ、ac-130に救援物資乗せて空から降下させようぜ
652M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:21:26.54 ID:KjUFYAJv0
>>644
いや?ついさっきこのスレの存在を知ってみにきたとこだよ
募金はしたが支援物資は欲しいとかやめてくれとかどっちか良くわからないので
どうすればいいのかな?と思って色んなスレ漁り中
653M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 00:22:37.63 ID:uULK0p290
被災者が調子のってるから電池大量に送りつけてやったぜwwwwww - まめ速
http://mamesoku.com/archives/2426297.html
654M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 00:24:00.14 ID:uULK0p290
>>652
とりあえず近くの自治体のサイトやら見て、募集してるなら物資も良い
個人レベルでは出来る事が少ないって感じかなぁと思ってるよ。
655M7.74(東日本):2011/03/18(金) 00:26:25.25 ID:CzM+mLh/0
>>650
その緊急車両の輸送能力が圧倒的に不足してると言ってるのに
理解力が無いヤツだな〜
被災地は食糧不足で治安が悪化しつつ有るっつうのに
656M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:27:28.62 ID:1nxm1D1MO
>>645が真性ボランティアの古着厨の婆

ID見てレスしなければ他の京都府民が哀れだよ
657M7.74(東日本):2011/03/18(金) 00:28:33.38 ID:WsqFqdGq0
http://www.taro.org/cgi-bin/mt/plugins/MailForm/mt-mail-form.cgi

(2)そして判明したのは、今回の災害は阪神大震災の時とはまったく異なるということだ。

阪神大震災では、兵庫県や神戸市、芦屋市と行った各自治体の機能は生きていた。したがって政府と日本赤十字社からの物資や義援金は、自治体経由で被災地に送り込むことができた。この結果、阪神大震災の教訓として「物資ではなく義援金で」「救援は赤十字社に一本化」と
いう考え方が広く定着した。

 ところが、今回の震災では救援の受け皿となる自治体そのものが各地で消滅している。この結果、赤十字や自衛隊や消防隊の救援は、全体をカバー仕切れていない。どこかの避難所に集団で避難している人たちが、誰からも発見されず、水も食糧も燃料も電気も電話もなにもな
く、完全に孤立してしまっているという酷い状況が生まれてしまっているのだ。

 だから今回の震災では、阪神大震災のルールを適用すべきではない。
658M7.74(新潟・東北):2011/03/18(金) 00:28:39.69 ID:opWjLIc0O
>>645
変わってない
が反論する論理が違うと思う

凍死しそうだから古着でも何でも送れ、って相手は言ってる
・今送ってもユニクロや自治体が既に送ってる分が先に届くからおそらく無駄
・食糧、油、医薬品が先でその物資も届かなくなる

とかの話するべきかと
659M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:29:29.92 ID:Mo0OfYuKO
まあ…
「古着でも良いからくれ!そうでないと凍死する!」
という状況と
「古着?そんなんいらん。必要ないね」
という状況なら、当然後者の方が状況は良いのだから、それに越した事はないし
それなら凍死寸前の可哀想な被災者はいなかった訳で、それならそうで喜ばしい事だと思うよ
だけど現実は……


京都の人は自分の経験だとか努力だとか、そういったものが軽く扱われたみたいで気分を害してるなかな?
確か阪神淡路の時とは被害の規模は違うけど、誰も阪神淡路の地震を蔑ろにはしてないんだけどな
京都の人に賛同してる人もいるし、ボランティア活動をしてるって書いてあったから尊敬も感謝もされてる筈だよ
あなたの頑張りはちゃんと認められてると思う
660M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/18(金) 00:29:47.49 ID:XNhXTOBvO
いわき市ヤバイ
今後の原発誘致でも近くはデマ流れて孤立しますお。になればどこも原発建たないぞ、急げ東電
ドンドン物資送れ
661M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:30:08.12 ID:7CuUCabt0
>>655
治安が悪化しているとかいうデマを信じているようではw
662M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:30:54.61 ID:7CuUCabt0
>>657
で、その孤立している人たちはどうやったら見つけられるんでしょうかね?
663M7.74(新潟・東北):2011/03/18(金) 00:31:32.78 ID:opWjLIc0O
>>652
違う京都の人かw
日付変わったからID見てなかったw
何言われたかわからないよね。ごめん忘れて
664M7.74(東日本):2011/03/18(金) 00:31:51.60 ID:WsqFqdGq0
http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000629/
(2)そして判明したのは、今回の災害は阪神大震災の時とはまったく異なるということだ。

阪神大震災では、兵庫県や神戸市、芦屋市と行った各自治体の機能は生きていた。したがって政府と日本赤十字社からの物資や義援金は、
自治体経由で被災地に送り込むことができた。この結果、阪神大震災の教訓として「物資ではなく義援金で」「救援は赤十字社に一本化」と
いう考え方が広く定着した。

 ところが、今回の震災では救援の受け皿となる自治体そのものが各地で消滅している。この結果、赤十字や自衛隊や消防隊の救援は、全体をカバー仕切れていない。どこかの避難所に集団で避難している人たちが、誰からも発見されず、水も食糧も燃料も電気も電話もなにもな
く、完全に孤立してしまっているという酷い状況が生まれてしまっているのだ。

 だから今回の震災では、阪神大震災のルールを適用すべきではない。


 個人から。日本ユニバのウェブサイトでは、

 「壊滅的な被害を受けた孤立被災地で、生死を分けるアイテム」 「壊滅的な被害を受けた孤立被災地で、枯渇しているアイテム」

 の2種類の救援物資を受け付けている。それ以外のアイテムも受け入れるが、まず命を救うためのものに集中してほしい。これらの物資については、中が見える透明なビニール袋に入れるか、あるいは段ボール箱に内容物を大きく記すなどしてほしい。

 被災地への救援物資を送付したい方へ

【現時点の物資受付窓口】 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォーム1階日本ユニバ震災対策本部 支援物資受付窓口(直接持ち込みは1階ウッドデッキ)

 持ち込みもできる(そちらの方が良いかも)。なお物資を宅配便で送る際は、必ずメールで内容物を連絡してほしいとのこと。物資輸送の調整のためで、メールには返事は来ないかもしれないが是非。

 次に輸送について。現在、素人が現地にボランティア入りすることは控えてほしい。いま行われているのは復興支援ではなく救助なので、たとえば腐敗した遺体を現場から取り除く、といった作業も求められる可能性がある。また現地に行く燃料の問題もある。

 もし手持ちのガソリンがあり、被災地まで往復のガソリンをタンクなどに入れて持って行ける人であれば、現地に物資を運ぶのを手伝ってほしい。その場合には日本ユニバが道路の通行証を手配する。
665M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:32:54.93 ID:7CuUCabt0
>>658
> 凍死しそうだから古着でも何でも送れ、って相手は言ってる
って一部の報道をみて判断しているだけですよね?
という話なのです

感情ではなく冷静に状況をみて行動しないと
混乱を作るだけなんです
666M7.74(岡山県):2011/03/18(金) 00:33:50.35 ID:crmoSwjWP
ID:7CuUCabt0 の理屈
・阪神淡路では古着は歓迎されなかった ←雪国東北と状況が違うのでは?
・古着が集まり過ぎて処分に困った ←過去の災害と被災者数のレベルが違う
・他の救援物資輸送の邪魔になる ←現状は輸送すら始まってない。

まったく根拠がない
667M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:33:55.66 ID:7CuUCabt0
>>664
>  もし手持ちのガソリンがあり、被災地まで往復のガソリンをタンクなどに入れて持って行ける人であれば、現地に物資を運ぶのを手伝ってほしい。その場合には日本ユニバが道路の通行証を手配する。

これはひどい、、、
668M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:34:10.83 ID:1nxm1D1MO
古着要らない厨はクレクレ厨w
レス不要。

何が違うのか?くらい自分で調べない輩がボランティアってガッカリ。
調べないてニュースチェックして、パソコンフル活用で頑張ってよ、な
669M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:35:22.45 ID:7CuUCabt0
>>666
神戸は1月で冬でした
集まりすぎたのではなく、分類もできないうえに分類しても誰も受け取らなかったのです
輸送は始まってます

670M7.74(岡山県):2011/03/18(金) 00:36:01.23 ID:crmoSwjWP
ID:7CuUCabt0 は意固地になってるだけだから他の京都の人に迷惑だな。
671M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 00:36:02.74 ID:NNucL8300
>>659
今の問題は、物資を送る手段が限られてしまってることだよ。主に燃料不足で。
誰も物資で支援をするななんて言ってない。
物資を送り届けて、帰って来られずにそのまま避難民の一員になってしまうんじゃ、
支援しに行ってるのかなんなのかわからなくなってしまうじゃない。
672M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:36:24.89 ID:7CuUCabt0
>>668
あなたがニュースを見ていないのはよく分かりました
NHKを見て、現状を学習してくださいな
673M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:36:34.78 ID:1nxm1D1MO
あんまり2ちゃんに慣れてない輩はクレクレ嫌われるって調べないみたいだ。 他の板で半年ロムってから出直してくれ。 スレタイを100以上嫁。基地外は要らないからな。
674M7.74(東日本):2011/03/18(金) 00:37:08.56 ID:WsqFqdGq0
>>665民主的民主的と、会議に会議を重ねることでもある…
グローバル競争に意思決定時間差で負け
災害時に救助が遅れる。

それに、近隣の人間や、ボランティア慣れしてる人間は
土地勘があるし、
緊急車両などの邪魔をしないことを心得ている。

http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000629/

(3)日本ユニバの横尾さんも震災の後に山形から48時間かけて現地入りし、状況を確認してきた。以下はその内容(かなり悲惨な事実描写が含まれているので、ご注意ください)。

 50人が避難し、発見されないまま孤立している避難所をNPOが発見した。自衛隊に連絡したが、その直後に再び津波が襲来し、全員が水浸しに。自衛隊が駆けつけた時には、うち30人が死亡していた。津波の後に乾いた着替えが届いていたら、死なずにすんだかもしれない。

 すでに高齢者をたくさん抱えている福祉施設が130人の避難民を受け入れ、しかしそこには食べ物も水も何もない。

 赤ちゃんが2〜300人もいる地域で、ミルク缶が1個しかない。みんな生き延びるためにもの凄い動き回って物資を探しているが、津波や余震が次々に襲来して、きわめて危険な状況。
675M7.74(岡山県):2011/03/18(金) 00:38:06.45 ID:crmoSwjWP
>>669
今回は阪神淡路と違います。東日本大震災です。状況が全く違います。
676M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:38:11.57 ID:Mo0OfYuKO
京都の人って二人いるのね
>>659はの後半は7CuUCabt0に対してです
もうひとりの京都さん、ごめん
677M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:38:15.78 ID:1nxm1D1MO
>>672
私はしっかりニュース見てますよ新聞も。被災者ですから。
678M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:38:27.90 ID:7CuUCabt0
>>670
あなたが理解できないことが世の中にあるのはどうしようもないと思いますよ
岡山にも地元にいろいろな団体がありますから
まずそこに連絡をとって、あなたがやるべきことを確認されたらどうでしょうか
679M7.74(東日本):2011/03/18(金) 00:38:45.70 ID:CzM+mLh/0
命のガソリン渇望 宮城・南三陸、横転車から抜き取り
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011031702000017.html
680M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 00:38:54.72 ID:WB+ZALj30
>>665
冷静になれというなら人が感情的になるような馬鹿にするような問い方とか良くないだろ
矛盾してるぞ
681M7.74(新潟・東北):2011/03/18(金) 00:38:57.62 ID:opWjLIc0O
>>652
追加
物資は何が足らないか把握出来ないんだよね
物じゃなくてガソリンや道の問題で届いてないから
送ってもすぐ着くわけじゃないので、下手すればゴミになって処分されるだけだし
682M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:39:29.20 ID:7CuUCabt0
>>674
>  50人が避難し、発見されないまま孤立している避難所をNPOが発見した。自衛隊に連絡したが、その直後に再び津波が襲来し、全員が水浸しに。自衛隊が駆けつけた時には、うち30人が死亡していた。津波の後に乾いた着替えが届いていたら、死なずにすんだかもしれない。

こういうウソを平気で流すって怖いですね
683M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:41:39.01 ID:1nxm1D1MO
ID:7CuUCabt0 は

何で知らないの!? 阪神大震災とは違うってマスコミ各社の報道内容から分かると思うけど?

阪神に津波はあった!? 気温は!? 原発放射能問題は!?

頭オカシイと思う、統合失調のボランティアっているからね
684M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:42:07.17 ID:Mo0OfYuKO
な、なんか7CuUCabt0の言ってる事が怖くなっていた…
だ、大丈夫?
685M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 00:42:22.45 ID:cvvI/SsL0
普通にメディアで古着でも良い、ただし下着類はダメ
防寒具が不足している、仕分けは機関で判別し発送します。と報道している
さらに、現地取材可能エリアも古着が入手され早速来て「ありがたいです」とコメント
していた、取材している範囲ですらコレだぞ
京都のクソは黙ってろ!お前が言ってるのは、
支給後の話で今はそれどころじゃねーんだよ
分かってるか?物がねーんだぞ
686M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 00:43:29.58 ID:HrvrjKlT0
千歳一隅のチャンスと思う、悪徳企業の買い済め売り惜しみ。
687M7.74(岡山県):2011/03/18(金) 00:43:34.83 ID:crmoSwjWP
> とにかく被災地の人たちは、濡れている。濡れて寒くて死にそうになっている。
> 阪神大震災では「古着を送るのは迷惑だ」という教訓が残ったが、今回は異なる。
> 着替えの物資は絶対に必要だ。古着も送ってほしい。
>
> 最大の問題は、物資と輸送だ。物資は足りず、そしてその不足した物資を運ぶガソリンがない。
>http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000629/

京都のひと 読んでますか?
688M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/18(金) 00:43:41.34 ID:XNhXTOBvO
おまいら本当に古着好きだな
間違っても要らない赤子服着払いで送る様なアホな事だけはするなよ
689M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:43:47.35 ID:7CuUCabt0
>>683
冷静でないあなたにはわからないと思います
690M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 00:43:47.95 ID:r6yFSa4+0
>>674
日本ユニバのサイトを読んだけれど、ここはもともと災害ボラのNPOでもなんでもない
(お年寄りや障害のある方のために使いやすい道具のデザインを研究しているところっぽい)のに
まるで自衛隊より自分たちの方が災害救助で能力あるんだとでもいいたげな・・・


自衛隊なめんなよ
691M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/18(金) 00:45:10.96 ID:nFldp5LZO
若干本スレからズレるかもだけど
被災地に一般車入れたがらない理由に
犯罪防止もあるよ
692M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 00:46:01.96 ID:NNucL8300
>>674
お、要請があるならそこに送ればいいんだよ。
間違っても直接避難所に送ろうとするんじゃないぞ。
693M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/18(金) 00:46:12.02 ID:qgjM5QkVO
秋田県では古着も受付てますよ。
但し、直接持ち込みに限って。
新古品や防寒着等有益な古着がある人は利用して下さい。
694M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:46:34.99 ID:1nxm1D1MO
マジで構ってちゃんだからスルーしなって、ヤバい頭してるの分かるじゃん!?

岡山県さん、スルー検定発令だって。京都府民の新しい方は続けてな!
695M7.74(東日本):2011/03/18(金) 00:46:35.74 ID:CzM+mLh/0
治安悪化をデマだなんて...
遠いと何も見えないんだろうな

略奪相次ぐ、石巻署が警戒 貴金属やレジの現金、食料品
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2011031702000193.html
>強奪や無人になった店舗の金品や貴金属類を持ち去る事件が増えている。
>通行人を刃物で脅し、食料品を奪い取る事件も。
>石巻署は被害地域の警戒態勢を通常の3倍に強化した。
696M7.74(catv?):2011/03/18(金) 00:46:43.33 ID:sJEpQuUb0
もう寝なさい。
697M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:47:36.57 ID:7CuUCabt0
>>690
津波のこともしらないみたいだから、現地に行ってるかどうかも分かんない

48時間たったあとで犠牲者が出た津波なんてひとつもないんだよね
赤ちゃんが300人もいる地域って
これだけ高齢化が進んでいる東北なめてるんじゃないかと

こういう信頼できない情報を平気で流すって恐ろしい
698M7.74(岡山県):2011/03/18(金) 00:48:13.39 ID:crmoSwjWP
災害の直接的な壊滅被害を受けたのは阪神の8倍以上の地域
ライフライン等が寸断された地域は30倍以上の広範囲
マヒしてる地域は算出不能

阪神大震災とは明らかに状況が違うよ
699M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 00:48:15.28 ID:uULK0p290
上の方で自分も日本ユニバのサイトを張ったけど、疑ってる人も沢山いて
代表の写真や被災地の写真、受け付けた物の開示等するべきだって言われてる、そこは一応ね
確かにハッキリしない、怪しい部分が多いと思う

そもそもツイッターで広がったサイトだけど
ただ昨日の時点で勝間和代が言及していて
その報告は>>674脚色されたものなんだとか。

↓−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

確認取れました。ユニバーサルデザイン研究機構は実在、
こちらが、大げさでない、脚色なしの報告です。
http://www.npo-uniken.org/shinsai_busshi.html
したがいまして、こちらは詐欺ではなく、しっかりとしたNPOです。
約14時間前 HootSuiteから

問題となっている大げさな報告は、日本ユニバーサルデザイン研究機構も
困っているそうです。広げないでください、ということでした。正しい報告ページ
http://ow.ly/4g8Vq こちらを必ずご覧ください。
場所が千代田区で利便性が高いため、物資の収集をしているそうです。
約14時間前 HootSuiteから

今回の件は、まとめますと、日本ユニバーサルデザイン研究機構と
http://www.npo-uniken.org/shinsai_busshi.html は正規の活動、通行証もとり、
実際に物資輸送も行っています。問題となった報告は、
なぜそれが広まったかわからないそうです。
約14時間前 HootSuiteから

ikegamira@kazuyo_k 私は、現時点で物資の受付窓口となっている建物
(ちよだプラットフォームスクウェア)の入居者で、この場所で勤務中です.
建物の管理者にも問合せたところ、この団体もこの建物の入居者で管理者が
「ウッドデッキを使わせる許可を確かに出してます」とのことでした。
約14時間前 webから kazuyo_k宛 kazuyo_kと15人がリツイート
700M7.74(新潟・東北):2011/03/18(金) 00:49:20.64 ID:opWjLIc0O
>>665
だから煽られても落ち着いてって
子供に分からせるようにさ

どういう仕組みで物流が流れてて、どんなものが最優先で必要で、どんな風に現地の人が頑張っているのか把握もせずに好き勝手言ってるんだから
701M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/18(金) 00:51:26.75 ID:SuZRnNbTP
今被災地に衣服がないのは物資がないんじゃなくて輸送する手段がないんでしょ
ユニクロや各団体が何万単位で新品用意して送ってるんだから
今から古着つのって洗濯して仕訳して〜とかやってるうちに新品が先に届くよ
新品と古着比べたら絶対新品のほうがいいよね
702M7.74(岡山県):2011/03/18(金) 00:52:14.80 ID:crmoSwjWP
>>694
すみません… アレな京都の方はなるべくスルーするようにします。
703M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:52:54.40 ID:Mo0OfYuKO
こういうのもフラッシュバックっていうのかな?
過去と今、妄想と現実がごちゃごちゃになっちゃうの

7CuUCabt0は津波なんてウソとか思ってる?
今の地震と阪神淡路の記憶が混ざっちゃったのかなあ…もしかして「古着」っていう言葉がトラウマだった?

今日はもうお茶漬けでも食べてゆっくり休んで下さい
704M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 00:53:22.27 ID:NNucL8300
>>699
ああ、つまり>>674から続く一連の報告も、ある意味でデマなのか。
全くの嘘ではないけど、全くの本当でもないと・・・。
705M7.74(catv?):2011/03/18(金) 00:53:53.74 ID:sJEpQuUb0

京都の人、荒れるからもう書き込まないで、頼むから。
706M7.74(京都府):2011/03/18(金) 00:54:34.89 ID:7CuUCabt0
>>704
>>687も含めて、全部ウソじゃないかな
707M7.74(catv?):2011/03/18(金) 00:54:53.32 ID:sJEpQuUb0
頭がおかしい人には
絶対に
話が通じないから、スルーして下さい。
708M7.74(関西・北陸):2011/03/18(金) 00:54:59.73 ID:bpv4m3uqO
やっと自衛隊がヘリで避難所に物資運んでる様子がテレビで流れたね
足りない足りないだけ言って最初からやってるヘリでの輸送をなぜマスコミは報道しなかったんだろか
709M7.74(新潟・東北):2011/03/18(金) 00:55:28.00 ID:opWjLIc0O
>>701
古着はその輸送が終わってまだ不足してたらの話だよな
とりあえず食糧、ガソリン、医薬品
今日さえなんとか耐えてくれればどうにかなるはず
710M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 00:58:06.11 ID:1nxm1D1MO
>>707
スルー検定発令中は昨夜からだからw

で本スレタイだけど、ガソリン輸送が始まって、青森の港から南下して来たから、これからがホントの避難所の救済になるぞ。
711M7.74(catv?):2011/03/18(金) 00:58:47.20 ID:sJEpQuUb0
>>710
ごめん、今日初めて釣られたからw
712M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 00:58:59.18 ID:WB+ZALj30
7CuUCabt0に問いたい
おまいは人に冷静になって欲しいのか?それとも喧嘩が売りたいのか?
前者ならば人を馬鹿にしたような話し方は止めれ。後者ならば席を離れるかもしくは他スレへ行け
713M7.74(catv?):2011/03/18(金) 01:00:46.89 ID:sJEpQuUb0
雪が積もっているそうだけど、道路は生きているのかな?
最低限の物資はヘリで配布できるんだろうか。
714M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 01:01:01.25 ID:1nxm1D1MO
>>712
チベットさん構っちゃダメですって。
気持ちはよくよ〜く分かります、
スレタイに従ってレスしましょう。

重ねて、気持ちはよく分かります。
715M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 01:01:29.56 ID:EpnBX+3KO
専ブラ使ってる皆さん、本日の NG ID:7CuUCabt0
意固地を通り越して、もはや正気を失ってるぞ、この人
716M7.74(東日本):2011/03/18(金) 01:01:31.58 ID:CzM+mLh/0
被災者はもう物資を待たないで
他県に避難する人が多くなっている
物資の到着を待ってたら死ねると判断してる
717M7.74(岡山県):2011/03/18(金) 01:01:49.40 ID:crmoSwjWP
【ユニバ地震対策本部】被災地への救援物資を送付したい方へ
ttp://www.npo-uniken.org/shinsai_busshi.html
【ユニバ地震対策本部】Q&A 現時点で頂いたご質問にお答えしています。
ttp://www.npo-uniken.org/shinsai_Q&A.html

ここが結構参考になりますね。

緊急性がある物資の場合は カンパ→機関が購入するよりも
直接物資を関係機関に届けた方が調達の手間が省けるからいいみたいね。
現金に換算するのは効率的だが 現状だと買占め問題とバッティングするから
物資調達の手間省ける分だけ 直接物資の方が現実的か…
718M7.74(新潟・東北):2011/03/18(金) 01:02:01.87 ID:opWjLIc0O
>>710
お前が自説に拘って喧嘩売ったせいもあるだろ

情報遅いよ。昨日からやってるし、仙台空港も松島基地も塩竃港も昨日から
報道じっくり聴かないとわからないかもしれないけど
719M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/18(金) 01:02:29.15 ID:SuZRnNbTP
ちょっとばかしヘリで運んだって追いつかないからでしょ
たとえおにぎり1000個運んだとしても避難所に2000人いれば2人で1個分けて1食ってことになるんだから

トラックや船、大型飛行機による大量輸送ができない状態では
何十万といる避難民の腹を満たし生活用品を用意することは絶対に無理
720M7.74(catv?):2011/03/18(金) 01:03:04.43 ID:sJEpQuUb0
>>715
昨日からだそうです。もうあきらめましょう。
721M7.74(京都府):2011/03/18(金) 01:04:31.90 ID:7CuUCabt0
>>713
メインのルートの道路は使えるようになっているそうですが
太平洋側の津波の被害を受けた地域ではまだ混乱しているので
末端の避難所に物資を届けるのはまだ苦労しそうな感じですね
722M7.74(関西・北陸):2011/03/18(金) 01:05:06.58 ID:D0//LhE0O
第54回近畿東海医科学生バドミントン大会が中止になったのに、近畿圏は被災してないという理由でクズ人間どもが独自に大会やろうとしてる。医学生として恥ずべき所は無いのか。奴等は震災を対岸の火事だとしかとらえていない。
723M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 01:06:16.02 ID:NNucL8300
加えてヘリは航続距離が短く、燃料をバカ食いする問題もある。
どこにでも降りられるし降ろせるっていうメリットはあるけど、長期間の
大量輸送には全く向いてない。
あくまでその場しのぎが必要なところに、迅速に物を運ぶ事が主な役割なんだよね。
724質問(東京都):2011/03/18(金) 01:06:46.12 ID:z5GZPVHk0
なあ?放射能嫌だって仕事投げ出した運ちゃんは?

どうなの??アリなの??
みんなどうすか?
俺なら危険区域ギリギリの所で独自判断で待機するけどね
出発点へ戻るってのはどうよ??
725M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 01:07:02.01 ID:Mo0OfYuKO
>>722それは別にいいと思うけど…
節電の必要もないし
726M7.74(関西・北陸):2011/03/18(金) 01:07:03.95 ID:bpv4m3uqO
家庭で手分けして古着集めるとかよりしまむらやユニクロ、グンゼなんかの大手衣料メーカーが
新品を組織的に送ったほうがよっぽどスマートだろうなっては素直に思うけどな
727M7.74(京都府):2011/03/18(金) 01:07:15.50 ID:7CuUCabt0
>>722
被災地の外は普通に生活して経済を支えないとダメ
たとえば税収が伸びないと自衛隊も動かせなくなります
自粛すればいいってものではないです
728M7.74(岡山県):2011/03/18(金) 01:07:27.89 ID:crmoSwjWP
勝間和代 こいつ原発推進のCMに出てたじゃないか…

中部電力|「それぞれの立場」篇のCM - 原子力
ttp://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_library/tvcm/cm_nuclear/nuclear_04/index.html
729M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 01:08:18.37 ID:uULK0p290
>>704
うん

引用されている
http://japan.cnet.com/sp/eq2011/35000629/

本家だという
http://www.npo-uniken.org/shinsai_busshi.html

を比べると、報告としては重なってる内容は結構あって
まさに脚色されてる感じだと思ったよ。
730M7.74(京都府):2011/03/18(金) 01:08:34.64 ID:7CuUCabt0
>>728
スレ違いですよー
731M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 01:09:36.79 ID:1nxm1D1MO
>>722
関東だって基地外か?と思う野球セ・リーグ開幕前とかナベツネが言ってたぞ(泣)
計画停電で電力供給がままならないのに、ドームで野球なんて関東民に死刑か?
732M7.74(京都府):2011/03/18(金) 01:10:08.06 ID:7CuUCabt0
>>729
その本家って、現地に行って集めた情報でもないよね
733M7.74(catv?):2011/03/18(金) 01:10:32.74 ID:sJEpQuUb0
>>717
明日使い捨てカイロを持ち込んでみる。
自衛隊の物資が間に合ってこっちが無駄になるなら本望だ。
734M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/18(金) 01:11:08.61 ID:nFldp5LZO
現状の個人宅を避難場所にしてる状態では
被災した全ての方に物資を届ける事は極めて困難だろうね
735M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 01:12:03.22 ID:NNucL8300
>>733
余ったときの処分費用も兼ねて、義援金も送っとけよ。
736M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 01:12:11.63 ID:uULK0p290
>>732
思いっきり
>私たちがヘリコプターで気仙沼市元吉町にある避難所につく前日、
って書いてあるじゃないですか
737M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 01:13:36.00 ID:Mo0OfYuKO
ところで7CuUCabt0はいくらくらい寄付したんだろ…
ちょっと気になる
738M7.74(京都府):2011/03/18(金) 01:13:49.11 ID:7CuUCabt0
>>736
だから、その津波が存在しない津波なんです
だから全部ウソだと思います
739M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 01:14:16.34 ID:uULK0p290
>>726
実際寄付してるみたいだしね。
そういうところより早く届けられるというなら
古着でもなんでもいいってのは道理だと思うけど
実際無理っぽいのがな。
740M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 01:15:57.92 ID:NNucL8300
どこでもドアが量産されてりゃよかったのにな。
741M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 01:17:09.31 ID:uULK0p290
>>738
自分は現地の津波を全部把握してるわけではないので
嘘とも本当とも断言しかねます。
寄付のために、そういう事を書いてる可能性もあるとは思います。
でも、小さな津波というならありえるのでは?
742M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 01:20:04.86 ID:1nxm1D1MO
>>740
どこでもドアが各自1つあったら被災者っていないよな。
被災者と一緒に津波も入ってきたら大変になるぞ。

東北のみならず千葉県茨城県も被災地なんだがいまいち関東圏は被災地扱いされてない。
原発が優先順位として高いから…
743M7.74(catv?):2011/03/18(金) 01:20:18.14 ID:sJEpQuUb0
>>732
物資の需要については3/13に気仙沼でリサーチしたとか
トップページに書いてる。
744M7.74(宮城県):2011/03/18(金) 01:20:52.64 ID:myhAC5Nf0
京都の人は一度濡れた所為で凍死なんてありえないと思ってるのかな。
悲惨な事が実際に起こってないなら、もちろんその方がいいけど。

こっちでは3月が春だとは余り思ってないんだ。
まだ雪も降るし零下にもなる。
一度濡れたら乾かない。
その実感が無い人が誤解して、無かった津波を書き加えてしまったって事はありそう。
745M7.74(catv?):2011/03/18(金) 01:21:20.17 ID:sJEpQuUb0
>>735
いらんでしょ。トーホグの寒さならカイロいくつあっても使えるし。
746M7.74(東京都):2011/03/18(金) 01:24:35.57 ID:1fyA4ZMT0
体が濡れたら真夏でも凍死するよ
夏場の屋外で汗が冷えてすげー寒くなったことあるだろ
水っつうのはめちゃくちゃ体温を奪う
747M7.74(京都府):2011/03/18(金) 01:24:39.63 ID:7CuUCabt0
>>741
気象庁の発表を見る限り,該当する津波はありません
気仙沼以外での目撃談、被害の報告もないです
このブログ以外で一切報道されていない(自衛隊からの報告もない)のは
非常に考えにくいです
現地にも行っていない、嘘を書いていると思います

ちなみに報道以外の民間のヘリが被災地に飛んでいるという報道はありません
ヘリが飛ぶには飛行許可が必要ですが、
自衛隊とマスコミ以外には許可はでていないと思われます
748M7.74(catv?):2011/03/18(金) 01:26:08.41 ID:sJEpQuUb0
749M7.74(新潟・東北):2011/03/18(金) 01:26:21.55 ID:opWjLIc0O
>>741
津波は当日しかきてないけど都合よくヘリで行ける範囲にいたと思う?
750M7.74(京都府):2011/03/18(金) 01:28:18.93 ID:7CuUCabt0
>>748
それは本震の時の津波の話です
50人が避難する前の話です
751M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 01:28:29.96 ID:uULK0p290
>>747 >>749
うーん、そうですか
それが本当なら、私の理解不足ですね
一つの情報として心に留めておきます
752M7.74(catv?):2011/03/18(金) 01:28:36.53 ID:sJEpQuUb0
>>748の続き、紹介した教えての回答リンク先に
あちゃーになってる写真がありました。
キャプションは「宮城県本吉町」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110312/dst11031218260258-p8.htm
753M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 01:28:59.12 ID:r6yFSa4+0
>>747
メディア、自衛隊、消防、海上保安庁、警察
これ以外のヘリが勝手に飛ぶというのは、ちと考えにくい
754M7.74(岡山県):2011/03/18(金) 01:30:06.69 ID:crmoSwjWP
みなさん ID:7CuUCabt0 の京都の人はNG idに放り込んだ方がいいですよ
まともな議論なんか出来ないひとですから 話すだけ無駄
755M7.74(catv?):2011/03/18(金) 01:31:39.04 ID:sJEpQuUb0
>>750
よくわかってないんですが、
避難した後の津波の記述があるんでしょうか?
756M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 01:32:29.95 ID:Mo0OfYuKO
結局いくら寄付したか答えてくれなかった京都の人…
もういいや寝る
757M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 01:32:48.33 ID:1nxm1D1MO
>>744
豪雪地域は湿ってるから被災地の廃材で火を焚くのも大変そう。
でも昨日は自衛隊がお風呂を被災地の一部に提供したぞ。
よく湯を沸かせたと感心してしまった。
758M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/18(金) 01:32:52.49 ID:SuZRnNbTP
どこでもドアでもあって今すぐ必要な場所に届けられるなら古着超いる
先に企業からの新品の服が届いたり
被災地へのトラックやヘリ、燃料が限られて燃料、水、食料を優先してる状態なら古着超いらない

結論としてはこれだけでしょ
759M7.74(京都府):2011/03/18(金) 01:34:56.52 ID:7CuUCabt0
>>755
1)本震の津波で被災
2)50人が避難所に
3)小さな津波
4)30人死亡
というお話ですが、その小さな津波が存在しない以上
全部作り話だと思いますよ
760M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 01:39:25.26 ID:r6yFSa4+0
>>757
神戸の時も新潟の時もやってたよ
人命救助、道路などの復旧、物資輸送、メディアでは報道されなくても
めちゃくちゃがんばってる
761M7.74(静岡県):2011/03/18(金) 01:40:58.01 ID:rVsE2Val0
米軍ヘリが勝手に食料届けてたね
762M7.74(catv?):2011/03/18(金) 01:44:50.61 ID:sJEpQuUb0
>>759
ああ、そういうことですか。別にいいんじゃないですかね。

こちらの団体が内閣府認証を受けているのは本当なので、
ちょっとしたボランティア組織よりも基盤がしっかりしているとみて
良いんじゃないかと思います。
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/Portal_detail
763M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 01:45:35.43 ID:r6yFSa4+0
>>761
私はその「勝手に」という報道を知らないんだ

日米はきちんと協議してるはずなので、
そこから大幅に逸脱した行為ではなく、そこは米軍担当区域だったのでは?
と想像してるんだけど
764M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 01:45:41.63 ID:1nxm1D1MO
地震が重なったし原発で福島県人は今缶詰めの地域があるけど大丈夫なん?
運転手が福島県入りを拒否ってるって。
脱出して他県に疎開する予定の人も缶詰めか。福島県どうなるんだ。
解消目処は全く立ってない福島県。
765M7.74(catv?):2011/03/18(金) 01:47:51.70 ID:sJEpQuUb0
>>762が固定リンクじゃなかったようです、ごめんなさい。
内閣府のHPからユニバさん検索するとちゃんと登録されています。
https://www.npo-homepage.go.jp/search/index.html
766M7.74(静岡県):2011/03/18(金) 01:48:26.77 ID:rVsE2Val0
>>763
大幅か小幅か知らん
767M7.74(東日本):2011/03/18(金) 01:48:50.09 ID:CzM+mLh/0
>>757
気仙沼だと廃材に漏れた油がしみ込んでて良く燃えるそうだ...
自衛隊は死体回収もしてる
ありこちに転がってるけど全部回収は無理っぽい
768M7.74(京都府):2011/03/18(金) 01:50:34.63 ID:7CuUCabt0
>>762
NPO認証って、実態は届けるだけ、なんです
ですので、認証されているから立派な団体だということではないです
そもそも認証は災害に関係ないことに関しての認証ですから
そもそもの団体の目的を逸脱している行動です
(認証取り消しの理由になります)

どの団体を指してちょっとしたボランティア組織って呼んでいるのかわかりませんが
もっと信頼できる団体はいくらでもあると思います
お調べになってみればよろしいかと
769M7.74(東京都):2011/03/18(金) 01:50:48.31 ID:1fyA4ZMT0
>>764
いっそ30km圏内まで避難対象でいいと思うんだけどね
逃げるための足もないし、補給もないんじゃ兵糧攻め食らってんのと同じ
今の中途半端な規制じゃ、自衛隊とか使って物資のある地域まで連れてってやる事もできないし
770M7.74(catv?):2011/03/18(金) 01:51:47.17 ID:sJEpQuUb0
>>768
そうですよね、よくわかります。
771M7.74(宮城県):2011/03/18(金) 01:52:57.00 ID:myhAC5Nf0
小さな津波があったかどうかはともかく、本震で一度濡れても危険だって。
でもこのスレのおかげで少し冷静になれた。とりあえず物資は県に頼む事にする。
>>757 本当に頑張ってるね。自衛隊も被災者も。
出来るだけ早く皆が落ち着けるといいな。
772M7.74(静岡県):2011/03/18(金) 01:53:12.21 ID:rVsE2Val0
ここって
なぜ被災地に救援物資が届かないのか、ってスレじゃないの?
773M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 01:54:15.80 ID:1nxm1D1MO
>>767
遺体回収出来たらGJだよ。津波に攫われた人もいるからね。
遺体を安置しているところに被災者が行方不明の身内を探しにきていた報道がされていた。

被災地の方は腰低い、東北人は忍耐強い。見つかっただけありがたいって。
泣けたよ俺。
774M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 01:54:58.80 ID:na7HwhkX0
道路もどんどんつながってるし港や空港も使えるようになったし
関西から大型タンクローリーが燃料満載で東北向かってるし
流通の問題は明日にも一気に解消されていくはずだ
そうなれば集まってるのに届けられなかった山積みの物資が運ばれるから
被災地の状況はどんどんよくなるはずだよね
775M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 01:57:06.73 ID:1nxm1D1MO
>>772
そうですけど嵐がいて荒らしていて、スルー検定発令中ですけど良ければ語りませんか。
776M7.74(京都府):2011/03/18(金) 01:58:50.94 ID:7CuUCabt0
>>772
ええ
でもどんどん届けられるっていう魔法使いのような団体が出てきて
それはありえないよね、っていう話
現状は>>774なので
明日以降の状況を見ないといけない
777M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 02:01:32.45 ID:1nxm1D1MO
>>774
かなり期待してるよ。
だがすべての避難所に灯油が配れるかはまだ気になってる。
冠水して不通の道も瓦礫の山で不通の道もあって、なかなか到達しないって。
毛細血管地域の避難所はヘリからの投下とか、何らかの対策がないと辛過ぎる。
778M7.74(北海道):2011/03/18(金) 02:02:58.34 ID:DePBN0Er0
交通機関が回復したとしても個人で物資運ぶのは危険だし現場も混乱しかねない
物資援助の意思がある人たちは公的機関や正式に通行証持った団体にお願いした方がいいと思う
道路も完全じゃないから渋滞起こしかねないし燃料も必要以上に消費する
779M7.74(関西):2011/03/18(金) 02:05:52.31 ID:tFyqbfD8O
<転載>

「みんな、阪神大震災のこと忘れちゃったの?」
私は神戸出身です。中学生の時に阪神淡路大震災を経験しました。

民主党は旧社会党の議員が7割を占める政党です。
名前は民主党に変わりましたが、実態は土井たか子や村山富市がいたあの社会党と変わりません。
あの震災の時、村山内閣が何をやったか、みんなもう忘れちゃったんですか?

その反自衛隊思想から、自衛隊の出動を取り返しのつかないほど遅らせ、多くの人々を死に追いやったこと。
泣きながら自衛隊の出動を国会で要請した地元議員に、薄汚い野次を飛ばした社会党議員のこと。
自衛隊より先に現地入りした「辻元清美」等が、私たち被災者に「自衛隊は違憲です。自衛隊から食料を受け取らないでください。」と書かれたビラを配っていたこと。
本当にみんな忘れちゃったんですか?
「辻元清美」は今回、ボランティア担当補佐官として活動することになります。

知らないなら知ってください。忘れているなら思い出してください。
私はそんなの絶対に嫌です。
780M7.74(catv?):2011/03/18(金) 02:06:14.94 ID:sJEpQuUb0
>>769
福島スレでも30km地点がもうヤバいという話が出ていた。
90kmを避難対象にしてって言ってる人がいたけど、それぐらいの範囲から
逃げた方が現実的なのかもね。
781M7.74(東日本):2011/03/18(金) 02:07:57.67 ID:CzM+mLh/0
>>774
楽観出来ない気がする
福島には運転手が嫌がって行かない
大都市の仙台市にはスーパーなどに物資が無い
自宅に居ても食糧調達に何時間も掛かる

避難所に物資が届くと終わりじゃ無い
日に日に状況が悪くなってる感じがする
782M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 02:10:05.59 ID:1nxm1D1MO
福島県は生命が危険だよ、周囲が防護服を提供しない限り誰しも行かない感じだ。病院に搬送された方は亡くなったって原発避難地域だよな?
783M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 02:14:31.40 ID:dxVeyvIR0
で?経験もあってボランティア精神も持ち合わせてるおえら〜いID:7CuUCabt0さんは、
上から『もう行っても大丈夫ですよー食料も飲料もたっぷりありますよー』って言われる
までそうやってここでみんなの熱い思いに冷水ぶっかけるような発言することで、
被災者を救えると思ってんだね。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110317/stt11031708440000-n1.htm

上の方はこうやって足を引っ張り合いして混乱して、まとまるものもまとまらないのに。

いいんじゃないの?それで。立派な経験と信念と持ち合わせて、それに従って行動しようと
してるんでしょ?自分で見た物以外の情報は嘘や作り話だもんね。

まあ現地では間違いなくそういう人より、>>633のブログのような人たちの方が心から感謝
されるんだろうけど。
784M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 02:15:21.41 ID:1nxm1D1MO
>>781
凍死寸前だよな、近辺に支援物資倉庫にはたくさんものはあれど輸送できないって。届くのが先か凍死が先なのか、医療の手が入ることはできないのか。
末端の避難所は陸の孤島だし、避難所は役所と練習取れないところもあって非常事態すぎる。
785M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/18(金) 02:23:30.27 ID:6n69JCaoO
名前晒してやりたいが我慢。
とある被災地(死亡者なし)には地震当日に物資が届いて山積み。今すぐ必要な被災地に譲ればいいのに今でも保管してる。
自分たちに必要ないと判断したら支援物資として送る…かも。あくまでも未定。
今すぐ必要としてる被災地に比べたら明らかに恵まれてる環境(ライフライン復旧、食料やガソリンも災害前と変わらず)なのになぜ出し惜しみしてるのか。水なら一杯あるのにただの欲張りで済む問題か?自分たちさえ良ければそれでいいと

恩知らずの恥知らずだ
786M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 02:23:43.08 ID:E4Tnm3zW0
毛布さえあれば、まずは凍死は防げるな。で毛布は足りてるのか?
787M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 02:25:57.89 ID:1nxm1D1MO
>>783
兵庫県さん、まあ分かりますけども
逆にボランティアってのが嘘と思ったら見方が変わりますよ。
兵庫県さんもうちらと一緒にスルー検定しよう。
788M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/18(金) 02:26:20.77 ID:6n69JCaoO
補足
○→自分たちに余裕があれば支援物資と送るかも、とのこと

返す言葉がなかった
789M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 02:28:18.02 ID:E4Tnm3zW0
>>785
それは責められんだろ。どこの県かは知らないけど、知事は自県民のことだけを考える物じゃね?
江戸時代に大飢饉で大勢餓死した藩もあれば、
関西から米を買い占めてたおかげで独りも餓死者を出さなかった藩もある。
790M7.74(関西・北陸):2011/03/18(金) 02:31:12.03 ID:bpv4m3uqO
これからはコストパフォーマンスと輸送のための手間的に暖房用の燃料運ぶほうが
服や毛布よりよっぽど役にたつ気がする

今防寒着や毛布が足りない足りないっていってるのは暖房がなくて寒いってのが大きいでしょ?
791M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 02:34:14.21 ID:r6yFSa4+0
>>785
食料やガソリンも震災前と変わらずって、どこだろう
792M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 02:35:18.25 ID:dxVeyvIR0
>>790
燃料も衣料もどっちも大事だと思うけど?
着替えが無いと衛生的にも問題だし。何着か無いと洗濯もできないしね。

どっちがどっちより役に立つ、ってことじゃなくて、全部必要だけどその中で
優先順位は当然あるだろう。
燃料も必要。食料も必要。衣料も必要。もちろん医薬品なんかもなかなか話題に
出てこないけど、本来は優先順位としても高いと思う。
793M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 02:37:40.99 ID:na7HwhkX0
新品の衣料品がたくさん届けられるなら古着はいらないってのはみんなそう思うはず
輸送ラインがどんどん復活するにともなって止まってた支援物資も届き出すんだから
すでに送られてる新品衣服を追い越してそれより早く届けられない限り古着はいらないんじゃないだろか
古着がありがたいのは他にほんとなにもないからなんだし
794M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 02:37:55.27 ID:f8AeZTo4O
今被災地に向かってるドライバーです。自社整備工場に在った廃油ストーブと廃油ペール缶小分け20L×20その他依頼受け積めるだけの食品等多数。行先は宮城県。宮城県は俺の出身。親父が行方不明だ。2台で出発。燃料かき集め400リッター満タンにして貰い向かってる。
795M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 02:39:20.85 ID:hBXFy9IC0
3664 ■●至急●緊急事態●

私は今いわき市にいます。
逃げたくてもこのいわき市にはガソリンがありません。
2ヶ月の子供と1サイの子供がいます。
1サイの子はこんな時に高熱40℃以上だしてて
病院つれていきたくても
遠くに行くガソリンがありません
ご飯もたべなくて弱ってきてる状態です
医者も警察官も逃げてしまいました
食べもの、水もそこをついてます
哺乳瓶もあらえなくてすごいくさったにおいをしていてこのままじゃ
でもいわきはもう汚染されてるみたいな感じでテレビで言われ、記者、配給きません。
放射能も全然あたっていいぐらいの量で大丈夫なのにテレビではいわき市には入るなと言われたって言ってる人がいて…
測る機会だってあるのに
汚染されてると勘違いされ
このまま食料もこないままお腹すいた子供になにもできず死ぬの待つしかないのでしょうか
これを見てるみなさん
どうかいわき市にガソリン、食料、子供用品を必要としてること
お伝えしていただければ
嬉しい限りです
コピーなどして皆様につたえて欲しいです。
私も電話などをしてこれないかといったところ
いわきにはいけないと
言われ私たちはとりのこされ見捨てられた
国がうごかなければ
私たちは死ぬのをまつしかない
私はどうなったっていい
子供だけでもたすけて欲しい
このような救える命を助けてあげてください。
しのさんより
小さな命が失われませんように。どうか助けてください。
自衛隊などのへの連絡もおねがいします

コピーです 頼む!誰でもいいから広めて!
796M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 02:39:47.42 ID:SuZRnNbTP
>>794
お疲れ様です
でも帰りの燃料ちゃんと積んでる?
乗せてるのは廃油なんだよね
797M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 02:40:14.29 ID:1nxm1D1MO
医薬品は市販品ではなく、医療薬品を医師あるいは薬剤師が本来発注するものだから、市販薬でない医療薬品医薬品は必要で、足りないから要請してる。

インフルエンザ感染が広まりつつあるから、うがい消毒薬は必要だ、これは市販品で良いけど。
日用品衛生用品は足りないらしいが、赤十字あたりに用意できる。
798M7.74(catv?):2011/03/18(金) 02:41:02.15 ID:sJEpQuUb0
>>786
毛布は足りないって話をよく見かけるね。

一人3〜4枚は欲しいんじゃないかな・・
799M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 02:41:09.69 ID:f8AeZTo4O
国の手続きが融通効かない為かなりの足止めされてる。いやがってるのでは無い。菅直人。どうにかしろ。
800M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 02:43:41.55 ID:1nxm1D1MO
>>799
ニュース見よう。
原発と震災被災者支援を分けて会議決議する流れになった。
枝野さんは寝てない菅も。
よくやってるよ、よく出来るよな。
801M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 02:45:01.20 ID:r6yFSa4+0
>>797
被災地で外来受付している病院が
薬品会社に医薬品を発注しているけどなかなか来ないってNHKで言ってた
薬品会社もフル稼働なんだろうけど、もどかしいね
802M7.74(北陸地方):2011/03/18(金) 02:45:12.97 ID:6I4EHtZgO
>>794さん、よろしくお願いいたします!道中お気をつけてください。 実家が被災した経験を持つ者より。
803M7.74(catv?):2011/03/18(金) 02:46:58.78 ID:sJEpQuUb0
>>794
がんばって!道に気をつけてください!
804M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 02:48:25.51 ID:na7HwhkX0
運輸・交通板では通れる道路、給油できる可能性のあるGSの情報が飛び交ってる
GSでの給油は緊急支援車両優先
ガソリンの深刻な不足の為その緊急支援車として給油するための許可はなかなかでない
そのため多くの車両が足止めされているのが現状
被災地へ向かうならものすごく大回りをしざるをえないことを前提に往復分+αの燃料を積み
自分の衣食住を他人に頼らずできる状態になってからでないと二次災害を引き起こすだけ
805M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/18(金) 02:49:48.86 ID:6n69JCaoO
>>789被災地同士だから義援金は無理でもこんな時だからこそ協力し合う理由はあるんじゃないかなって思ったんだ。倒壊は何棟かあったけどみんな公営住宅に避難してる。

>>791県名挙げたら多分すぐわかるからすまん。ガソリンは3日前に聞いた時点で買い占めもなく通常


結局面倒臭いからやらないだけなんだと思ってるよ。やればできるのにね。

悔しいから自分は自分でやってやる。絶対あんな所に募金しない
806M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 02:51:22.29 ID:r6yFSa4+0
関西あたりのスーパーでも、2Lペットの水とかお茶がなくなってて
(スーパーによるのかもしれないけど)
関西ローカルニュースによると、飲料メーカーが製品を被災地に送っているから、とのこと

こっちは水道もあるんだし、どんどん送ってー>メーカーさん
807M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 02:52:53.13 ID:dxVeyvIR0
>>787
いや本当はID:7CuUCabt0さんの意見は、経験と検証に裏打ちされたすごくまとも
で貴重な情報だと思ってるんですよ。半分は尊敬もしている。

でももう半分では残念な人だな、とも思ってる。
そのせっかくの貴重な情報を、相手に伝える能力がちょっと劣ってるなと感じるから。
「あのときは○○○で、だから△△△ですよ〜」って言うのと、「いやそれいらない。
なぜなら×××だし」みたいに言うのとでは、同じ内容でも受け取る相手の気分は
全く違ったものになるんですよ。それがわかってない。

古着の話もボランティアの話も、ID:7CuUCabt0さんの言うことがおそらく正解なんでしょう。
ただそれでもなんとかならないかな?って、みんなちょっととんちんかんな意見でも
こうやって出し合ってるんじゃないですか。
それを専門的な見地からめためたに否定せんでもいいのにな、もっと違う言い方で指摘して
あげればいいのにな、って。

子供同士がやってるサバイバルゲームに、実弾詰めたライフル持って自衛官が混じってきて、
冷徹に引き金引いてるような感じがして嫌悪感があります。
808789(チベット自治区):2011/03/18(金) 02:52:59.04 ID:E4Tnm3zW0
勘違いしてた・・・
その時の飢饉で餓死者が大勢出たのは、買占めした藩がいたことが大きな原因だった・・・・
>>785の県はやっぱ許せないな
809M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 02:54:30.30 ID:E4Tnm3zW0
>>805
そりゃ当然だ。はっきり県の名前を出すべき!
810M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 02:54:42.60 ID:rhg/BA4w0
ボランティアはいきなり宮城とか最深部向わないで浦安だったり千葉沿岸だったり
近いところから行けばいいんじゃないか?
811M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 02:56:55.18 ID:f8AeZTo4O
書き込みした794のドライバーです。隣県なので400リッター
812M7.74(兵庫県):2011/03/18(金) 02:59:22.33 ID:dxVeyvIR0
>>794さん気をつけて頑張って下さいね。

時には100の理屈より、そういう一つ一つの行動の積み重ねが、現状を打開する
突破口となる場合もあります。
本来ボランティアの精神ってそういうものなんですけどね。
813M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 03:03:05.94 ID:1nxm1D1MO
>>807 分かるよ。
でもね、半分もったいないをここで直さないでね、直らないから。
2ちゃんてドライなところでクレクレ嫌いだし、半年ロムれは常識だって知ってるよね?

素人が入ってきてはディベート出来ない ディベートにならないから。 自分は正しいって頑なに信じて語る人は、基本的頭おかしい人だからね。オカルト板占い板にいる基地外みたいな。
814M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 03:04:26.81 ID:r6yFSa4+0
東京電力が、止めていた火力発電所も使うね
もちろんこれはこれで仕方がない(電気がないのは困るから)けど
これがまた燃料を食ってしまうという・・・

なんかもう、四面楚歌というか・・・
815M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 03:05:08.04 ID:1nxm1D1MO
>>811
凍ってるから道に気をつけて! 生きて帰れよ!
祈ってるぞ頑張れ!
816M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 03:09:42.74 ID:1nxm1D1MO
>>814
仕方ないよ、火力しかないから。原子力は危険だ危険だって言ってても、かなり平穏にやってきたからね。
世界的にも原子力発電の期待を裏切ったよな感じね。

原油高は財政難にはつらいが。どうなる日本?は他板スレだねwスマン
817M7.74(内モンゴル自治区):2011/03/18(金) 03:10:41.94 ID:4GbFmslYO
>タイの政府が14日に閣議で承認した日本への緊急支援の中に
タイ米(ジャスミンライス)1万トン、タイ米のもち米5000万トンを
被災地に送るというものが含まれていました。


ちなみに日本人全体で年間に消費する食料品の量はおよそ6605万トン


どう考えても余ります
でもタイさんありがとうヽ(´ー`)ノ
818M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 03:13:12.04 ID:f8AeZTo4O
794です。廃油ストーブはかなりの火力有ります。灯油は無くとも廃油なら車屋には有ると思われるので石油ストーブより稼働出来るかと。









整備工場の方へ。不要な廃油ストーブ有りましたらどうか被災地へ送って下さい。
819M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/18(金) 03:14:42.95 ID:6n69JCaoO
>>794あなたは宮城の誇りだと思う。どうか気をつけて!お父さんの無事を運転中の794の代わりに祈ってます。

>>808>>809聞いてくれてありがとう。憤慨し過ぎて血圧上がりそうだから落ち着く。
テレビはネットで大変な被災地の方々が少ない物資を分け合い、子供に譲り、我慢もして、自分の車のガソリンを皆の為に発電機に利用してるのにな。

フォローだが県そのものは悪くないんだよ。受け入れに力を入れてるし基本的には優しいんだ。

ただ、その被災地ってのがね。ありがたみや恩義を感じないのかなと。同じ県内でも恩知らずな所もあるんだなと失望した。必要ないものでさえ譲り合う精神なんかこれっぽっちもない。

あとは予想の範疇に任せる。どうでも良くなってきたら吐くかもしれん。長くなってすみません。
820M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 03:16:16.93 ID:TJ5JrR9SO
>>785
晒せばいいじゃん。大した秘密じゃないんだから。
埼玉かなー。
821M7.74(宮城県):2011/03/18(金) 03:19:43.01 ID:myhAC5Nf0
>>794
道路どうなってるかわからないから気をつけて
がんばって!
822M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 03:25:15.30 ID:r6yFSa4+0
>>816
うん、仕方ない、わかってる
今頼れるのは火力発電だからね
原油も高いが円高もすごい、くそ〜海外の投機家め・・・
レスくれてありがとう
823M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 03:30:51.94 ID:1nxm1D1MO
>>822
火力は石油資源のみならず二酸化炭素排出て大気汚染だから嫌われてるんだよね。
でも原子力発電はもう危険だから止める方向になると思う、世界的に。

原子力発電に注目したロシアも原子力発電は危険だって感じただろう。
成功してたら世界中に広まって、二酸化炭素排出削減に成功出来たね。

海外はもう日本製は輸入しないって言ってる。放射線物質浴びたら輸入出来ないって。
824M7.74(栃木)(栃木県):2011/03/18(金) 03:37:18.57 ID:04zHs6mP0
http://pc.gban.jp/?p=27392.jpg
http://pc.gban.jp/?p=27393.jpg
"宮城、岩手、福島は人間ではなく家畜の分類に入るから生存権もクソもない!!"
果たして、この発言は冗談で済むのだろうか。 ※画像参照
少なくとも俺は激怒した。絶対に許さない。
同じことおもったひと、これコピってばらまいてくれ
過剰反応とか偽善者とかいわれても構わない
アクションを起こせば、こいつらだって京大の一件のように逮捕までは
いかないだろうが、何らかの形で けじめ をつけられるハズ。
スルーすればおk や そんなことしてる場合じゃない とか
そーゆーひとはこのコメをスルーでおk
これ専用スレ立ったよ↓
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1300379652/


825M7.74(dion軍):2011/03/18(金) 03:39:40.79 ID:ToUUSyWk0
私は今いわき市にいます。
逃げたくてもこのいわき市にはガソリンがありません。
2ヶ月の子供と1サイの子供がいます。
1サイの子はこんな時に高熱40℃以上だしてて
病院つれていきたくても
遠くに行くガソリンがありません
ご飯もたべなくて弱ってきてる状態です
医者も警察官も逃げてしまいました
食べもの、水もそこをついてます
哺乳瓶もあらえなくてすごいくさったにおいをしていてこのままじゃ
でもいわきはもう汚染されてるみたいな感じでテレビで言われ、記者、配給きません。
放射能も全然あたっていいぐらいの量で大丈夫なのにテレビではいわき市には入るなと言われたって言ってる人がいて…
測る機会だってあるのに
汚染されてると勘違いされ
このまま食料もこないままお腹すいた子供になにもできず死ぬの待つしかないのでしょう
どうかいわき市にガソリン、食料、子供用品を必要としてること
お伝えしていただければ
嬉しい限りです
コピーなどして皆様につたえて欲しいです。
私も電話などをしてこれないかといったところ
いわきにはいけないと
言われ私たちはとりのこされ見捨てられた
国がうごかなければ
私たちは死ぬのをまつしかない

こちらはコピペですが
これがいわき市の現状です
一人でも多く生きていて欲しいです
この事実を広めて下さい
すれ違いでしたらごめんなさい
でもよろしくお願いします
826M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 03:40:07.75 ID:r6yFSa4+0
>>819
だね・・・アメリカだってスリーマイル事故以降、新しい原発作れなかったぐらいで
オバマが新しい原発を導入しようとしていたけど、これもどうなるかわからない

被災地支援はこれから何年も続くので、日本経済なんとかしないと、と思うけど
なんかもう・・・涙出る
827M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 03:40:49.34 ID:r6yFSa4+0
>>826ですがアンカー間違えました
>>819ではなく>>823です
828M7.74(東京都):2011/03/18(金) 03:45:41.00 ID:AqhBodSJ0
>>823
これをきっかけに、国のエネルギー政策が大きく転換できればいいけど、いい代替案がないよね
現時点では、太陽光発電も、パネルの生産に使うエネルギーと寿命を考えると全然だめだしね・・・・
何か画期的な技術が発明されないかな
まだしばらくは原子力と火力に頼っていくしかないのかな
829M7.74(dion軍):2011/03/18(金) 04:00:47.59 ID:UlYXYh3I0
誰か教えてください。
救援物資の募集を各自治体や団体で募集しているのを知り
自分のブログとかで
どういった物をいつどこで募集しているって
書いたら
「被災地に物がないのは救援物資が足らないのではなく届ける手段がないから!
貴方がわざわざ書くことではないでしょ?そんなのテレビで全国に情報回っているから」や
「物よりもお金(募金)の方が被災者はいいみたいですよ。物は仕分けも大変だし困るそうですから」
っていろんな方からメールや書き込み来て

自分の行動はいけないことだったのか?と思いました。
どなたか私の行動は間違っていたかアドバイスお願いします
830M7.74(dion軍):2011/03/18(金) 04:02:25.22 ID:UlYXYh3I0
ちなみに「そんな事を書くな首都圏は今品薄で米すら買えなくて困っているのに
貴方の無責任な情報を見て買いだめして贈る人が続出したらどうするんですか?
困っている人の事を考えてネット上に晒してください」ってメールも来ましたorz
831M7.74(福岡県):2011/03/18(金) 04:07:07.61 ID:VFeF2pgE0
>>830
自分の保身しか考えん自己厨の馬鹿共はほっとけばいいよ
自分のできる正しいと思ったことをやればいいと思うよ
832M7.74(dion軍):2011/03/18(金) 04:17:51.23 ID:UlYXYh3I0
>>831
ありがとうございます。あまりにお叱りの文章が多くて言われてみれば
私の独断でここで救援物資受付募集している。の情報は私が言わなくても
したい人がすればいいこと情報が回れば買いだめして被災者ではない人達の生活が
困り被災者に贈る人が増えれば私自身は少しでも多くの被災者に物が行きよかったと
私の自己の思いで(自己中と言うのでしょうか・・・)一方がよくなり一方が生活苦しくなるのかな
と反省をしていました。

日本・・・いや世界中からの募金も嬉しいけど大地震で全壊の経験あるのですが
一円も貰えず一度も物資(食べ物)を貰えず苦しい経験あるのでお金も大事だけど
今は物資はもっと大事だと思うのになぁ・・・って思いました(何がいいたいのか意味不明な文章すいません)
833FAR EAST MUSIC(長屋):2011/03/18(金) 04:18:51.80 ID:lOaW5R/70
834M7.74(静岡県):2011/03/18(金) 04:21:49.44 ID:ivD4Stp70
>>832
>被災地に物がないのは救援物資が足らないのではなく届ける手段がないから
>物よりもお金(募金)の方が被災者はいいみたいですよ。物は仕分けも大変だし困るそうですから
は事実だと思う
ただ自治体で募集しているのであれば、一部足りない物資があるのも事実だろうし
・どうしてもお金を送るのは難しいけど何か助けになることをしたいという人にとっては、という位置づけで情報をまとめている
・物資を購入する余裕があるなら最初から現金で支援を
と注意書きすればいいんじゃない?

物資は救援の現場から遠い位置にいる素人が人づてに集めた情報を頼りに購入するよりも、現場に近い人の判断でまとめて購入した方がいいと思う、個々の支援は要するに募金の方がいい
835にゃる吉(三重県):2011/03/18(金) 04:24:13.50 ID:Ruxdn6LH0
だから募金すんなって

これ以上自然を破壊してどうすんだよ?
836M7.74(catv?):2011/03/18(金) 04:27:30.04 ID:0iYdmyjS0
西日本の田舎なんだが、見事に乾電池、ラジオ、ライト、トイレットペーパーなんかが売り切れ
すごく売れ残ってた古い中国製のラジオも、ごっそりなくなってる
なんだろうな、このアホな心理は
そうこうしてるうちに、また計自動車で買い占めに来てるやつが
837M7.74(dion軍):2011/03/18(金) 04:30:29.05 ID:UlYXYh3I0
>>834
とても的確なアドバイスありがとうございます。
自治体が募集していた物はすべて未使用のみって書いてあったので
ブログに載せる時には「今は首都圏は買占めが目立つのでご自宅にあるもので
余っているもの(小さくなって使ってないあまったオムツとか〜)
わざわざ買い占めての物資ではなく分けてあげたいって方ここで募集していますよ
って載せたのですが素人が載せるべきではないみたいですね・・・
838M7.74(dion軍):2011/03/18(金) 04:33:06.41 ID:UlYXYh3I0
>>836
都内住みですが会社の社員(都内出身者)数名
大阪出張でドンキとかで電池の買占めはした関西は余っているって先週自慢していました。
単一電池一人で30個も買ってどうするんでしょうね・・・
一人暮らしなのに懐中電灯のライト何時間分の電池なんだろ・・・
839M7.74(静岡県):2011/03/18(金) 04:33:27.15 ID:ivD4Stp70
ちょっと思ったんだけど買占めって一人がたくさん買うことだけ?
普段、例えば明日はご飯作る時間がとれなそうだからレトルトカレーにしよ、とスーパーに来た100人中3人が購入していた物資が
やっぱり地震怖いしあった方が安心よね、と100人中30人が購入するようになった、とかそういうことが結構大きな要因かと思ってた
840M7.74(チベット自治区):2011/03/18(金) 04:35:24.82 ID:sXffkflO0
首都圏の人間が自衛と卑しさから買い占める

買占めなかった人間も政府に不安になり
品物をみつければ買い溜めに走って品物不足に陥る

今度は西の人がそれを知って
東の家族や友人を支援しようと
西でも品切れがはじまる

そんな図な気がする(´・ω・`)
841M7.74(dion軍):2011/03/18(金) 04:42:25.68 ID:UlYXYh3I0
>>839
私が思うにはスーパーで見るのは米入荷って聞こえた瞬間
押し合い奪い合い、一人で10キロ米2〜3個買っていたり
牛乳3本以上、卵3パック以上とか日持ちするもの、必需品を何個も買うことだと思います。
都内のスーパーでは買い物客の籠みると数量決まっている商品も買えるだけ買うって感じな方
土曜日から毎日見かけますよ。

あまりに奪い合いが酷いので入場規制かけているスーパーも出てきましたね。
ガソリンスタンドも順番抜かされて包丁つきつけた事件も都内であって怖いなぁって思いました
842M7.74(dion軍):2011/03/18(金) 04:48:35.28 ID:UlYXYh3I0
>>840
私の親が正しくそれを言っていました。
親の職場の人間の家族(東京住まいの娘。息子)が何も買えなくて困っているって
聞いたけどあんたは食べるもの大丈夫なの?何かおくろうか?って地震後聞いてきましたね。

西の方は東の家族や知り合いに送るのもいいけど
出来れば関東から物資集めるの今は難しいから
西からでも被災地に送ってほしいですね。
843にゃる吉(三重県):2011/03/18(金) 04:51:07.19 ID:Ruxdn6LH0
そんなに食い切れないのにねw

結局 裏切りですよ 自分だけ生き残ればいいと

844M7.74(関西地方):2011/03/18(金) 04:52:09.77 ID:r6yFSa4+0
>>839
一人が買うこともあって
>>839の買いてるようなこともあって
そもそもメーカーサイドからは被災地に優先的に物資を送っているという背景もあって
物流も混乱しているということもあって

いろんな要因があって、モノが店からなくなってるんだろうね
845M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 05:05:37.90 ID:S9hPGOZxO
地方の悪いところはガソリンガソリン言って歩こうとしないところ
若いやつがガソリンが無いので福島から退避出来ませんとか言ってて笑ったw
東京の人は日頃から地方の数倍歩いてる
輪番停電の初日には千葉から神奈川西部まで歩いた知り合いもいる
俺も地方すんでる頃は歩いて10分のコンビニさえ車以外でいったことが無かった
はっきり言って甘えすぎ
846M7.74(長屋):2011/03/18(金) 05:07:18.44 ID:Sjfvb91J0
悲しいことではあるけど
早い段階で行方不明者捜索を打ち切っていればこんな悲惨な状況にはならなかったのかなぁ
847M7.74(東京都):2011/03/18(金) 05:10:19.03 ID:h2AF19we0
>>845
お前、どうやって歩いて福島脱出するんだよ。
福島の面積は日本で三番目にでかいんだぞ。
バカは黙ってろ
848M7.74(長屋):2011/03/18(金) 05:23:14.94 ID:Sjfvb91J0
>>845
その若い人も家族のことを考えてじゃないの?
自分ひとりだけ逃げれる人はいないよ
849M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 05:23:32.95 ID:S9hPGOZxO
本気死にたくなかったら馬鹿な行為でも
おれは間違いなくでれるけどなww
850M7.74(東京都):2011/03/18(金) 05:23:50.11 ID:AqhBodSJ0
一度日本地図見たほうがいいよねw
851M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 05:25:39.15 ID:f8AeZTo4O
石原傘下東京都民は放射能恐れて避難して来るな!はっきり言って邪魔だよ!避難先での振る舞い自己中で受け入れしたく無いんだよ!勘違いしてるDQNばかりだな!今に殺られるぞ君達。東京者はマナー悪くモラルも無く評判悪いよ!頼むからこれ以上来ないでね。邪魔だからね。
852M7.74(東京都):2011/03/18(金) 05:26:12.50 ID:h2AF19we0
>>849
何を根拠に歩いて出たほうが安全だといってるんだか
ただでさえ、外に出るなっていわれてんのに何でお前の根拠なしの論旨で甘えだとか言えるんだかさっぱりわからん
853M7.74(新潟・東北):2011/03/18(金) 05:26:47.93 ID:dGTnmzJ1O
放射能があるからだろ
見捨てられたんだよ
854M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/18(金) 05:40:44.11 ID:YeUkRJbIO
被災地の人達に質問だけど、
食品や飲料水メーカーが専用ラインを設けて救援物資用に生産して出荷している事は知らないのかな?
流通用のラインを割いてまで被災地用ラインを設けている企業もあるんだけど。

それが行き届かないのは道路事情とガソリンの供給不足が問題だよ。
855M7.74(catv?):2011/03/18(金) 05:53:04.02 ID:VdR/s4NH0
>>854
それをいうなら被災地の人ではなく、ここに書き込みできるレベルの人
856M7.74(東京都):2011/03/18(金) 06:04:23.97 ID:AqhBodSJ0
備蓄用のガソリン 盗難相次ぐ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/k10014750531000.html

これ、被災地じゃなくて埼玉の話だぜ
こういうニュースを見ると情けなくなってくるね・・・・
857M7.74(catv?):2011/03/18(金) 06:20:47.32 ID:929Sn1fNi
行政が救援物資を手配しないで、
一般流通商品を救援物資とか言い出してるだけ。
しかも一般人は東北道も常磐道も通行止めのままで一般商品が行き渡るはずも無い。
高速なりなんなり使って行政が物資を送れ。
858M7.74(広西チワン族自治区):2011/03/18(金) 06:46:42.67 ID:XNhXTOBvO
>>581
なぜ避難所に救援物資が届かないのか

近くに原発があるから

阪神淡路神戸となにが違うのか

近くに原発がある
859M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 07:06:06.74 ID:1nxm1D1MO
>>845車ガソリンって言う理由が分からなかったけど理由はそれ? 歩けないくらい坂だらけとか荷が重いんでなく?
呆れた。
東京人の方が歩いてるよ、今や自転車屋が儲かるくらい自転車だよ。

それって車依存生活じゃんか酷いわ
860M7.74(関東・甲信越):2011/03/18(金) 07:15:04.53 ID:1nxm1D1MO
阪神淡路とは違うって何度も出てるじゃん、分からなきゃググれ。
阪神淡路中越とで自民党が作ったマニュアルに従って動いた結果、この様だって何回言えば。
861M7.74(catv?):2011/03/18(金) 07:24:37.63 ID:CTzeQ7a90
>>859
俺は岩手人だがこっちのやつらはとにかく歩こうとしない
まさしく車依存性だよ。車使わなくてもいい奴らがただ車に乗りたい為スタンドに行列を作ってる
スタンド開きそうだと情報が入ればガソリンに余裕があろうと直ぐ様並んで行列を作ってる
呆れるよ
862M7.74(埼玉県)
そういう非常識なやつの車には
ガソリン入れた後に固めるテンプル?みたいなやつでも最後に放り込んどけ