南関東大地震に備えよう 113

このエントリーをはてなブックマークに追加
35912歳@1995年@豊島区 ◆12at95.4iI
「震災時帰宅支援マップ 首都圏版」を買ってみました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4398680535/249-8835756-6835520
http://www.mapple.co.jp/ir/ir_shinsai050725.html

形は縦長で、大きさがちょうどA4の長辺を三つ折にしたくらいの大きさ。細長いです。
バッグに入れるにはちょうどいいくらいです。

地図が書かれている範囲は、ほんとの都心部と「帰宅支援対象道路」沿いのみです。
本から引用:帰宅支援ルート索引図(照明で色飛んでます、スマソ)
http://12at1995.net/images/20050806kitaku_sien_route.jpg
あくまで長距離移動用で、幹線から自宅までは、別途に地図がいりますね。

本編の下地図は、普通の1/30,000の地図です。
縮尺が少し、歩き用の地図としては小さいですが、あくまで長距離移動用なのだと思います。
地図になれていないと、見づらいという人もいるかもしれません。

ポイントは、やはりトイレ・給水所・ガソリンスタンド・帰宅支援ステーション・避難所が
地図にのっていることでしょうか。
帰宅支援ステーション一覧 - 東京都総務局総合防災部
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/04saigaitaisaku/08sonotoki/08kitaku/08station/08frame-station.htm

私はふだん、都心6区内で生活しているので、あんまり利用しないでしょうけど、
少し離れた場所に出かけてるときには、あるととても重宝すると思いますた。
個人的に、結構あっちこっちにちょこちょこ出向くことがあるので、持ち歩こうと思います。
ちっさいし、軽いし。

あとは、巣鴨からの距離が書いてあって、ごく個人的に面白かったです、はい。
360川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2005/08/06(土) 22:19:40 ID:/GHQDYLO
>>359
オイラも発売日に手に入れていたりする。
「読み取るのにクセのある地図」だと思いました。
単に、通常のノースアップな地図に見慣れているというのが大きい
んだろうけどさ。

あと、オイラは都内の道は地図ナシである程度は大丈夫だけど、
全然知らないと、この地図だけでだと支援ルートまで出るのも大
変って人も居るだろうから、例えば会社から支援ルートまでくらい
は事前に確認しておくと良いと思った。
361M7.74:2005/08/06(土) 22:35:08 ID:pU/9t/bW
サバイバルも忘れずにかっておこう。
362M7.74:2005/08/06(土) 22:42:38 ID:Ax08EhTA
普段電車だけで移動してる人なんかは有ると便利だね>地図
12歳氏と川崎氏が誉めているので、方向音痴のかみさんに買って渡しておこう。
363 ◆12at95.4iI :2005/08/06(土) 22:44:43 ID:AgiGbY+I
>>362
えーーっとね。私は地図読みなれてない人には使うの厳しいかもしれないなぁと思う。
一緒に読む練習してあげてね。
364川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2005/08/07(日) 00:24:35 ID:9lQol3IM
>>362
いや、オイラは誉めてない。
普通の地図には無い情報は非常に有益ですけどね。

>>363
地図を読み慣れている人ほど、読む練習しとかないと厳しいと思う。
実際に移動しながら使えば、ヘディングアップは有効だとは思うが。
365M7.74:2005/08/07(日) 00:48:42 ID:gOeMgxVh
あげとく
366M7.74:2005/08/07(日) 00:51:14 ID:mmFv411W
>>364
父ちゃんそれ普通の地図とどう違うの?
36712歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/08/07(日) 00:56:02 ID:Pk6dsHQv
>>366
お兄さんと呼んであげてください。私より8歳年上なだけですから……。

で、この地図、北が上じゃないページが多いのです。
>>359の引用図をにらむと、各ルートが長方形で区切られているのが見えると思いますが、
それが各ページに対応しているのです。
だから、地図を読みなれていると、かえって混乱する可能性もあると。
368M7.74:2005/08/07(日) 00:58:18 ID:Z+NWp/Od
>>367
30はおじちゃんだよorz
369川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2005/08/07(日) 01:05:56 ID:9lQol3IM
ちっ、ちょっと待て。
オイラはここでは性別も年齢も言った記憶はないのだが…


うわーーーーー
370M7.74:2005/08/07(日) 01:26:26 ID:Y29p7JEH
神奈川12時半前も小さい揺れキタよね。犬も起きあがったよ。速報やんないなと思ってたら、さっきのがキタ!
そしてカラスと犬が変な声出した!小さい地震くらいじゃもう放送しない気がするよ。
371漏れから見た構図:2005/08/07(日) 01:40:28 ID:KnmcnODq
祖父  波木井
祖母  −−−
父   −−−
母   −−−
兄   川崎多摩区
姉   12歳
弟   クルーソー
妹   −−−
子   −−−
孫   −−−
372M7.74:2005/08/07(日) 02:29:39 ID:Z+NWp/Od
祖父級  波木井
祖母級  −−−
父級   −−−
母級   −−−
大姉級 クエイク
兄級   川崎多摩区
姉級   12歳
弟級   クルーソー
妹級   −−−
子級   −−−
孫級   −−−
373M7.74:2005/08/07(日) 02:36:28 ID:Tl4KqLu4
地震板の座敷わら氏どもかw
374M7.74:2005/08/07(日) 10:53:08 ID:gOeMgxVh
ワロタ
375M7.74:2005/08/07(日) 11:10:51 ID:Axos2/hB
また、満月新月付近で地震。M4.7。
次は8/20(土)の満月付近か。
関東大地震の時も、こういう前震が続いてから
大きい本震がドカンと来たんだよね。
フライデーの予告記事、当たった。
来週の週刊誌、地震特集のオンパレードかな。
376M7.74:2005/08/07(日) 12:18:20 ID:0K2EzKzk
ホシュ
377M7.74:2005/08/07(日) 12:51:51 ID:CpI+Tu1W
今日満月なのか
378M7.74:2005/08/07(日) 13:04:08 ID:j5NWIS4P
>>375
はいはい悪質なデマは止そうね。
379M7.74:2005/08/07(日) 14:10:44 ID:BdjT5DiL
>>356
過去に三箇所行った事あるけど見学はどこでも大丈夫だった
避難訓練とか炊き出しは地元自治会単位みたいなので無理だと思う
赤十字等のグッズはあまってればもらえるかもしれない

基本的に広い場所でやるので公共交通機関がない場合が多いので車で行く事になると思うけど
参加車両の駐車位置・移動方法が指定されているので勝手に進入して迷惑をかけないように
380ろくい ◆TZdQ/P1fMY :2005/08/07(日) 17:38:02 ID:zyZk+nK7
とりあえず、おあがりください。
381M7.74:2005/08/07(日) 19:40:41 ID:IoT5GOps
取り合えず、こんなスレを立ててみました。
震災経験者の話を募集しています。

【悪臭】災害時の糞便処理【不衛生】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1123337106/
382M7.74:2005/08/07(日) 23:19:54 ID:zbqp9bB+
>>372
俺20歳
383M7.74:2005/08/08(月) 00:42:07 ID:34YD6iS4
>>382
384M7.74:2005/08/08(月) 01:31:13 ID:yAql+bGt
>>382
クエイクと同じじゃね?
385M7.74:2005/08/08(月) 01:45:17 ID:NyT6RBN4
クエイクって女なのか。
386M7.74:2005/08/08(月) 02:14:30 ID:19MLkv1X
テンプレの災害伝言ダイヤルの番号間違ってる
117ではなく171だ
387M7.74:2005/08/08(月) 02:28:15 ID:bbipBBuj
よく見付けたね。これじゃぁ現在の時刻しかわからんぞw
388M7.74:2005/08/08(月) 03:56:48 ID:yAql+bGt
伝言は出来んけど、人によっては落ち着くかもしれんね・・・。
389M7.74:2005/08/08(月) 04:05:43 ID:aAJ9v2Qw
hosyu
390M7.74:2005/08/08(月) 04:38:14 ID:5GTcK1DH
ちくしょう、また寝てて揺れに気がつかなかった。二日連続だよ。
「寝てる間」ってのが一番嫌だ。どうしようもないじゃんかよ。
せめて、おきてるときに起きてくれ。大地震だったら。

>>379
ありがとう。迷惑かけないようにする。
でも車持ってない人なので見に行けるところは激しく限られるけど。
391M7.74:2005/08/08(月) 08:39:40 ID:kDzoJQGH
>>390 (・∀・)人(・∀・) ナカーマ
意識ないまま死ねるんなら、それも良しとしよう・・・。
392M7.74:2005/08/08(月) 13:48:30 ID:B2Y2qWa3
>>390,391 同じく2日連続爆睡。orz
393M7.74:2005/08/08(月) 13:49:39 ID:FpGwwY0b
地震板の固定って若いね。
ろくいさん何歳よ?
394M7.74:2005/08/08(月) 14:36:25 ID:q7JI0eiY
本人はじーちゃんだと言っている

祖父  ろくい (前ここに居た奴は破棄)
祖母  −−−
父   −−−
母   −−−
大姉  クエイク
兄   川崎多摩区
姉   12歳
弟   クルーソー
妹   −−−
395川崎多摩区 ◆146pPW88o2 :2005/08/08(月) 14:42:02 ID:oWX6XNmE
>>394
まだ続くんなら、雑談スレとかに移動した方が良いかと。
396M7.74:2005/08/08(月) 18:13:00 ID:GWrsbHVy
固着域は横須賀だけかな?それとも別にある?
いや、早く震源地を知りたくて。
397M7.74:2005/08/08(月) 18:24:42 ID:De6nCs9P
くーるーーきっとくるーー
398クルーソー ◆L31l.QUAKE :2005/08/08(月) 18:31:05 ID:mN4EhAHr
固着域と震央は関係ないですよ。
固着域(アスペリティ)は断層・プレート境界などが強く固着しているため、
地震の際は歪を大きく溜めこんで大振幅の地震波を長時間発するところです。
アスペリティは毎回、例えば関東地震だったら大正関東地震、元禄関東地震、
東海地震だったら宝永地震、安政東海地震、想定東海地震のように
同じところが固着し、また大きくずれることを繰り返しています。

現在考えられている神奈川県のアスペリティ
西側…伊豆半島の付け根付、小田原付近(横ずれ断層型、すべり量が大きい)
東側…三浦半島の先端とその沖、浦賀水道
   房総半島先端からそのの北西沖まで(逆断層型、すべり量が極めて大きい)

東側のアスペリティはすでに固着していて、
西側のほうは最近、地震が少なくなっているため固着が始まったと考えられています。
(房総半島先端付近はほとんど地震がないことから、すでに固着しているようです)
()
399M7.74:2005/08/08(月) 19:03:29 ID:EELStr/r
hosyu
400ろくい ◆TZdQ/P1fMY :2005/08/08(月) 23:52:37 ID:xgoUzGmx
あがっときんしゃい
401M7.74:2005/08/09(火) 00:02:25 ID:IuVSHCHm
アハァ(´д`;*)
402M7.74:2005/08/09(火) 00:32:40 ID:6rbmHAYk
>>398
小田原と横須賀だと思ってた
調べて見たら横須賀って固着域のはじっこだった
千葉の南も危ないね
403M7.74:2005/08/09(火) 10:09:22 ID:0N8cTjK0
これもう来るかも知れない?
404M7.74:2005/08/09(火) 15:36:43 ID:TC889Gx/
こないでくれ
405M7.74:2005/08/09(火) 17:04:29 ID:eJ07RO0D
来てくれ
406M7.74:2005/08/09(火) 20:57:37 ID:y3Y5C4lU
ちょっと厳しいな。
407M7.74:2005/08/09(火) 21:09:33 ID:MykCowMq
保守
408M7.74:2005/08/10(水) 01:12:05 ID:kydBp2uK
来るなら九州へ
409M7.74:2005/08/10(水) 01:26:58 ID:3JarQDKJ
朝の9時58分に地震来るかもって情報知ってる方いますかm(__)m
410M7.74:2005/08/10(水) 01:30:24 ID:tqapWTQb
>>409
(゚听)シラネ
411M7.74:2005/08/10(水) 01:31:54 ID:3JarQDKJ
今からドキドキで寝れないです(´・ω・`)ショボーン
412M7.74:2005/08/10(水) 01:33:20 ID:xGk0BO0a
だいたい何でそんなに正確な時刻で予(ry
413M7.74:2005/08/10(水) 01:35:09 ID:3JarQDKJ
誰かの予言らしいでつ・・・・orz
414M7.74:2005/08/10(水) 01:46:18 ID:gX8ikpw/
わくわくてかてか
415M7.74:2005/08/10(水) 07:32:25 ID:WiVM0H4N
>>409 >>411 >>413
そういう質問に見せかけた煽り(・∀・)イクナイ!
そんなレスがあるから、このスレイラネなんて言われるんじゃないか。
416M7.74:2005/08/10(水) 13:54:36 ID:buPvYT+W
朝の9時58分か
・・・ちょうどウンコしてたなw
417M7.74:2005/08/10(水) 14:52:33 ID:ZxBOT/wH
ん?あぁ糞スレ荒らしてたわ
418M7.74:2005/08/10(水) 19:13:46 ID:D5loNDJy
ちょっとあげとこ
419M7.74:2005/08/10(水) 19:31:32 ID:8R6l3OEN
関東大震災の前には、銚子と水戸で小さい地震が続いたと
いう証言があったが、最近の千葉・茨城震源の地震頻発は
どう思う?
いくら地震の巣といっても最近続きすぎ&先日の千葉震源
の震度5と山梨の地震とで気になるのだが。
420M7.74:2005/08/10(水) 21:32:41 ID:2Hut7m31
いいや、マジ当たっているよ
http://www.tec21.jp/index.asp
地震予報 2005・08・03  06:20 (コメント追加08・09 19:45)
青色で囲んだ枠内の大地震予報です。2005/08/01までの最新の気象庁一元化震源データを使用しています。
予測震源地は赤円の中心付近です。誤差も含めるとほぼ円内となります。なお黒円は、すでに予兆の終了した予報です。黒色x 印(茶色のバックカラー)がその対応地震の震源地です。
地震の発生日は、大まかな目安です。発生日は、青色の枠内外で起こった大地震により変動します(一般的には遅れます)。各地方の地震予報図に出現した予兆から推定しました。
大まかな予測日が過ぎている場合は、その予測地震は何時発生してもよい状況下にあります。これら大地震の発生日は、地震の国の歪エネルギーの蓄積と開放の日時と連動しています。右端の歪エネルギーの蓄積図をご覧ください。
対応地震は2005/07/23のM6地震です。新たな予兆が出現しています。この地震は、現在の解析では、M6.7前後になる様子なので要注意です。地震予報の詳細も参照してください。
7)地図の領域を拡大していますが、これは、より広範囲の地震分布を表示するためです。予報は国外になるので行いません。
8)旧予報図は、地震の国に移動させました。
追加コメント08・09 19:45
関東地方の予測地震は、8月8日に発生した茨城沖M5.6地震である可能性が高くなっています
421M7.74:2005/08/10(水) 22:46:06 ID:Jl6Q3lsH
関東大震災といま直面してる南関東直下型はたいぷが違うから、前兆地震も違うぞ。ばか。アンセイとか調べろ。
422M7.74:2005/08/10(水) 23:11:37 ID:2Hut7m31
ここ的中しているじゃないか
http://www.tec21.jp/index.asp
地震予報 2005・08・03  06:20 (コメント追加08・09 19:45)
青色で囲んだ枠内の大地震予報です。2005/08/01までの最新の気象庁一元化震源データを使用しています。
予測震源地は赤円の中心付近です。誤差も含めるとほぼ円内となります。なお黒円は、すでに予兆の終了した予報です。黒色x 印(茶色のバックカラー)がその対応地震の震源地です。
地震の発生日は、大まかな目安です。発生日は、青色の枠内外で起こった大地震により変動します(一般的には遅れます)。各地方の地震予報図に出現した予兆から推定しました。
大まかな予測日が過ぎている場合は、その予測地震は何時発生してもよい状況下にあります。これら大地震の発生日は、地震の国の歪エネルギーの蓄積と開放の日時と連動しています。右端の歪エネルギーの蓄積図をご覧ください。
対応地震は2005/07/23のM6地震です。新たな予兆が出現しています。この地震は、現在の解析では、M6.7前後になる様子なので要注意です。地震予報の詳細も参照してください。
7)地図の領域を拡大していますが、これは、より広範囲の地震分布を表示するためです。予報は国外になるので行いません。
8)旧予報図は、地震の国に移動させました。
追加コメント08・09 19:45
関東地方の予測地震は、8月8日に発生した茨城沖M5.6地震である可能性が高くなっています
423M7.74:2005/08/10(水) 23:16:17 ID:S6j3HrpC
>>422
マルチうざい!!
42412歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/08/10(水) 23:40:38 ID:LqcnI2sY
気象庁:25年周期でよく似た地震4回 地震調査委に報告 (2005/08/10 毎日新聞)

 東京都心に強い揺れをもたらした7月23日の地震と地震波の波形がそっくりで、規模や震源が
 ほぼ同じ地震が約25年周期で過去3回起きていたと気象庁が10日、国の地震調査委員会に報告した。
 津村建四朗委員長は「事実なら、国内では珍しいケースだ」と話した。

 先月23日の地震は千葉県北西部(深さ73キロ)が震源で、東京都足立区で震度5強を
 記録した。地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.0だった。

 気象庁が東京・大手町で観測した過去の地震を調べたところ、80年9月25日(M6.0)
 ▽56年9月30日(M6.3)▽28年5月21日(M6.2)に起きた三つの地震と今回の地震は、
 波形がそっくりだった。震源も今回と同じ千葉県北西部で、有感地震がいずれも岩手県まで
 広がったという点も共通だった。

 過去の観測データを詳しく解析すれば、震源が一致する可能性もあり、
 気象庁は発生メカニズムや周期性についてさらに調べることにしている。【去石信一】

http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20050811k0000m040056000c.html
425M7.74:2005/08/11(木) 06:39:58 ID:JQV2j1jn
>>424
いつも乙 あげ
426M7.74:2005/08/11(木) 07:35:52 ID:6mPpDTCt
横須賀地震、まだー?
427M7.74:2005/08/11(木) 09:07:49 ID:b/Bgu1WF
>>424
興味深い話だね。
つー事は、80〜90年周期で来ると言われてる巨大地震とは別だと言う事を、
間接的に証明って事になるのかな?

来月辺りになれば、またどこかのTV局で地震関連番組をやるだろう。
その時この「千葉25年周期地震」をどう扱うか見物だな。
「巨大地震の前兆か?」なんてやってたら笑いものになるのかもね。
428 ◆12at95.4iI :2005/08/11(木) 09:32:25 ID:gAeKcwFn
>>424の毎日の記事には抜けていますが、↓の読売記事によると、
これら4回の地震は、すべて水平方向半径10Km以内(深さは昔のは不明)で起きていたそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050810i416.htm

>>427
ですねー。
429ろくい ◆TZdQ/P1fMY :2005/08/11(木) 13:42:38 ID:umY4o4ZD
んじゃ、あの辺、地下深くに、25周年前後周期で動く断層があるって事になるわけで、
断層が動くからには、25年ほどのプレート?の移動の積み重ねがあり、M6が発生するという事
になるわけで、同じ位移動している場所をみつけたら、その辺でも25周年周期で、M6が
起きていたり、してるかも?、25年でM6なら、50年でM7だったりして?
ちょっと変な理屈かな?
430M7.74:2005/08/11(木) 14:24:08 ID:HiEQr5+K
>>427
そもそも「80〜90年周期で来ると言われてる巨大地震」自体がまったく根拠のないものですが。

今回のは釜石沖で確認されてる現象の規模の大きいバージョンってだけ。
431 ◆12at95.4iI :2005/08/11(木) 17:20:06 ID:gAeKcwFn
>>430
そこスルーしてたw >>428で同意したのは>>427下段です。
釜石沖と同じように、ここに小さめのアスペリティがあるっていうことなのかな?
432M7.74:2005/08/11(木) 18:33:48 ID:le1dTiIA
>>430
科学的な根拠は無いかもしれないが、
歴史的な根拠はあるね。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/proton.news/5_earthquak/5_file/5_1.html
433M7.74:2005/08/11(木) 18:57:49 ID:HiEQr5+K
>>432
そんな69年周期になるように恣意的に地震をピックアップしてるだけのとんでも年表見せられても。
434M7.74:2005/08/11(木) 19:32:07 ID:UUiYh2eu
>>433
南関東のマグニチュード7以上を集めた結果が、この年表なんだろ?

おかしいと思うなら、何が抜けてるとか指摘してくれません?

435M7.74:2005/08/11(木) 19:51:48 ID:HiEQr5+K
>>434
ヒント:東海道沖
436M7.74:2005/08/11(木) 21:00:41 ID:d8j6duhq
なんでヒントなんだ?ズバリ言えない理由でもあるのか?
437M7.74:2005/08/11(木) 23:13:38 ID:HiEQr5+K
>>436
ヒント2:南関東
438クルーソー ◆L31l.QUAKE :2005/08/11(木) 23:45:01 ID:ViH6/EbD
>>426
横須賀はアスペリティの端っこに位置し、固着しているので地震はあまりないです。
来る時にズバーンと来るタイプですね。

>>427
巨大地震は最短220年周期、平均400年周期で来るといわれています。

>>429
25年周期で、同一の震源断層が動くことはあまり考えられな予感。
M6だと10km程度の長さの震源断層が50cmほど動くため、
相模トラフへのプレートの沈み込み速度2.7cm/年
(スロースリップで10-15cm程度を解消)が間接的に与える影響といまいち合わない…?
どうなんだろうか。

>>434
ヒント:M7以上M8未満の地震は普通、巨大地震と言わない
439クルーソー ◆L31l.QUAKE :2005/08/11(木) 23:54:14 ID:ViH6/EbD
誤:スロースリップで10-15cm程度を解消
正:スロースリップで1.0-1.5cm程度を解消
440M7.74:2005/08/12(金) 00:39:11 ID:zbhKyn66
>>434
南関東地域でのM7以上の地震を書き出してみた。
0878 M7.4 神奈川西部
1257 M7.3 相模湾
1633 M7.0 相模湾
1648 M7 相模湾
1649 M7.0 埼玉
1782 M7 神奈川西部
1894 M7.0 東京都心
1895 M7.2 霞ヶ浦北
1921 M7.0 千葉県北西部
1923 M7.9 相模湾(大正型関東地震)
1924 M7.3 神奈川西部

こんなところだ。伊豆半島の地震、海洋域の地震、M6.9以下の地震は「南関東・M7以上」
から外れるのでカットした。だから安政江戸地震(1855 M6.9)は入っていない。
あなたの示したサイトでは、1854、1703、1498、1433の各年の地震は震源域によって外れてしまう。
それ以前の地震については878年以外は記録がない。

出典:日本の地震活動
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/eqchrfrm.htm

周期性なんかあるのかな。ここでの結論は、地震は平穏な時期と繰り返し起きる時期とがある、ということだけだと思う。
そもそもそのサイトは地震板では以前から有名なオカルトサイトなんだな。そんなところの内容を鵜呑みにしてはダメだよ。
441 ◆L31l.QUAKE :2005/08/12(金) 00:49:15 ID:MYvdE9I5
追加希望

1703年 M8.2 相模湾-房総半島沖(元禄型関東地震)
442M7.74:2005/08/12(金) 01:02:27 ID:wwwfeozR
霞ヶ浦北って南関?
443440:2005/08/12(金) 01:18:10 ID:zbhKyn66
>>441
出典の資料では震央が房総半島南端のさらに南(大島と緯度がほぼ同じ)だったので、あえて省きました。
>>442
ああああっ、しまったああ!
すみませんが、1895 M7.2 霞ヶ浦北 は削除してください・・・ orz
444M7.74:2005/08/12(金) 01:28:34 ID:tehLrMkw
実際のところ0878〜1257と1257〜1633年の期間って
M7以上の地震なかったんですかね?記録がないだけとか。
無いとしたら0878〜1257(間379年)、1257〜1633(間376年)で
図にしたら何となく周期が有るように見えました。
次は1633 + 375 = 2008年 in 相模湾?
すいません素人で。
445M7.74:2005/08/12(金) 01:52:33 ID:MtvN4Huu
お、おれ人生辛いよ〜
_| ̄|●うっ、うう
446M7.74:2005/08/12(金) 03:35:15 ID:hhL8PblM
なんとかぃ`よ
447M7.74:2005/08/12(金) 13:12:20 ID:wlcOzyhK
保守
448M7.74:2005/08/12(金) 13:26:01 ID:/S58G2Cq
449M7.74:2005/08/12(金) 14:25:22 ID:zUhnOYYu
もう面倒くさいんで解説しとくね。

>>432のリンク先の年表にある地震。

818 (弘仁9) 相模湾 7.9・・・・・・・関東平野北西縁断層帯?
878 (元慶2) 相模中部 7.4・・・・・伊勢原断層
1096(嘉保3) 東海道沖 8.4・・・・・「永長東海地震」:【東海地震】
1241(仁治2) 相模湾 7.0
1298(正応6) 相模湾沖西境 7.1
1433(永享5) 関東南部 7.1
1498(明応7) 東海道沖 8.6・・・・・「明応東海地震」:【東海地震】
1648(慶安1) 相模湾 7.1
1703(元禄16) 相模湾 8.2・・・・・・「元禄地震」:【相模トラフ地震】
1782(天明2) 小田原付近 7.3・・・・・「天明小田原地震」:【神奈川県西部地震】
1854(安政元年) 東海道沖 8.4・・・「安政東海地震」:【東海地震】
1923(大正12) 関東南部 7.9・・・「大正関東地震」:【相模トラフ地震】

年表に入ってない同種の地震。

【神奈川県西部地震】
1633年:寛永小田原地震 (M7.0)
1853年:嘉永小田原地震 (M6.7)
1924年:丹沢地震 (M7.3)

【東海地震】
684年 :白鳳南海・東海地震 (M8.0)
887年 :仁和南海・東海地震 (M8.0〜8.5)
1605年:慶長地震 (M7.9)
1707年:宝永地震 (M8.4)

【その他南関東での地震】
1257年:相模湾東部 (M7.0〜7.5)
1293年:鎌倉周辺? (M7.0)
1649年:埼玉南部 (M7.0)
1677年:延宝房総沖地震 (M8.0)
1855年:安政江戸地震 (M6.9)
1894年:明治東京地震 (M7.0)
1909年:明治房総沖地震 (M7.5)
1916年:大正房総沖地震 (M7.0)
1931年:西埼玉地震 (M6.9)
1953年:昭和房総沖地震 (M7.4)
450M7.74:2005/08/12(金) 15:06:42 ID:zUhnOYYu
とまあ南関東といっときながら東海地震を入れ、
そのくせ南海東南海toの連動同時発生無視してる時点で出鱈目なのは丸分かりなわけで。
451M7.74:2005/08/12(金) 16:14:10 ID:tf1KefDQ
問題なのは、同一地点を震源とする地震がどれくらいの周期性を持ってるかだと思う。
昔の地震の場合、文献などから発生日時と被災地域を特定するのは可能でも、
深さまで含めた震源の特定は容易じゃないよね。

内陸なら古い地層から痕跡を見つけられるだろうけど、ごく浅い断層に限られる。
深い場所の断層は、音波探査などで存在を確認出来ても、年代の特定が難しい。
深さまで含めて震源の特定が出来るようになったのは、ほんの100年くらいでしょ?
深さまで判ってる地震と、そうじゃない地震を一緒にしちゃったらイカンのよ。w

だから本当の意味での地震の周期ってのは「判らない」ってのが正しい。
あくまでも、俗説は俗説なんだわ。
でも、だからこそ「同一震源で周期が」ってニュースは注目に値すると思うよ。
452 ◆L31l.QUAKE :2005/08/12(金) 16:32:01 ID:438TWGBh
>>451
>>深さまで含めて震源の特定が出来るようになったのは、ほんの100年くらいでしょ?
>>深さまで判ってる地震と、そうじゃない地震を一緒にしちゃったらイカンのよ。w
>> だから本当の意味での地震の周期ってのは「判らない」ってのが正しい。
えと、震源は深さの要素を含みます。
で、その深さについてですが、本当にそう言えるでしょうか。
例えばM7級の地震は置いといてプレート境界型の巨大地震に限定すると、
これは震源断層の縦横の長さ、スリップ量、深さ、傾きが特定できるんですよ。
その上、このような巨大地震は津波を引き起こすため津波石のデータも得られる
でしょうし、海岸が隆起するため海岸段丘が周期的に形成されます。
(房総半島先端の海岸段丘などの調査が行われ、関東地震の周期の一つのデータとなっています)

神奈川-千葉沖の場合、大正型関東地震の周期は最短220年、平均400年というところまで
分かっていますし、それぞれの断層についてもデータが集まってきています。

>>あくまでも、俗説は俗説なんだわ。
>>でも、だからこそ「同一震源で周期が」ってニュースは注目に値すると思うよ。
この地震はどうなんだろう。規模が小さい上
震源断層で見てみても全然合わなそうですし、ただの偶然の気がするんだけどなぁ。
453M7.74:2005/08/12(金) 17:19:30 ID:zUhnOYYu
千葉のM6なら周期性は証明されてますよ。
454M7.74:2005/08/12(金) 17:22:11 ID:nr7D/l4F
a
455 ◆L31l.QUAKE :2005/08/12(金) 18:06:53 ID:438TWGBh
>>453
周期性が確認されている、ということではなく証明されたということでしょうか。
ちょっと、こっちからはわからないので、
ソースとか示していただけるとありがたいです。
456M7.74:2005/08/12(金) 18:18:19 ID:ek/+179f
>>453
と言うことは、プレート型地震なのか?
(断層型の短期周期性は聞いた事無いので・・・)

跳ね上がりではなく、潜る時にズンと行くタイプか?
(そんなの有るか否か知らんけれど)
457M7.74:2005/08/12(金) 19:08:53 ID:LFzLtDiT
家具固定って百均で売ってない?
458 ◆12at95.4iI :2005/08/12(金) 19:50:55 ID:gPYKPGPb
>>457 こっちのスレがいいかも
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】5
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1118918592/
459 ◆12at95.4iI :2005/08/12(金) 19:52:08 ID:gPYKPGPb
待機当番20人住宅退去/地震時の不参集で東京都 (2005/08/12 19:28 四国新聞)

 7月23日に東京都内で最大震度5強の地震が起きた際、都庁近くの災害対策住宅に
 住む待機当番職員21人が出勤しなかった問題で、都総務局は12日、うち20人を住宅
 から退去させることを決めた。
 1人は別の仕事で駆けつけられなかったため、退去する必要はないとした。
 指導監督する立場にあった都総合防災部長ら2人は訓告。

 都によると、20人は事情聴取に対して「ポケットベルを自宅に忘れて外出していた」
 「ポケットベルの電池が切れていた」などと説明しており、正当な理由がなく集まらなかったと
 判断したという。この日から30日以内に退去するよう求めている。

http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050812000438

当然というか、30日は厳しいというか。
460M7.74:2005/08/12(金) 20:34:00 ID:ar8vkEs1
,..-──- 、
                /. : : : : : : : : : \
           冒  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
            l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          ./〜ヽ{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     ________
           |__| {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /
.           .||ポサ.|| { : : : :|   ,.、  |:: : : :;! <  うわゎぁぁぁぁぁっ
         /|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   \
         |  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
___________________________________
このスレを見た人は、10年以内にかならず氏にます。
でも、逃れる方法はあります、
※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
すみません、僕も氏にたくないんだす
461M7.74:2005/08/12(金) 21:22:57 ID:zUhnOYYu
>>455
>>428

>>456
プレート境界線上で発生してるらしいですよ。
462神奈川東部:2005/08/12(金) 21:47:46 ID:d9eJ2mRl
>>453
25年でしょう
463M7.74:2005/08/12(金) 22:11:55 ID:R2whoZaH
平和な街が一転
464M7.74:2005/08/13(土) 00:12:54 ID:8ww2fb0c
>>420
>>422
また、ここにも出て来たな。
ウザイから、消えろ!
発信元が同一じゃないか。
465 ◆12at95.4iI :2005/08/13(土) 00:13:41 ID:lKKLd4a2
>>464
華麗にスルー汁
466M7.74:2005/08/13(土) 01:18:57 ID:dXJwzONG
>>459
退去は当然だし、30日で十分だろ。
仕事する公務員には大いにがんばってもらいたいが、いらないものには要らないっていわなきゃな
467M7.74:2005/08/13(土) 15:37:18 ID:x4w6vkBT
あげとこ
468M7.74:2005/08/13(土) 16:23:09 ID:UDlFs+5l
全裸で地震
469M7.74:2005/08/13(土) 18:00:25 ID:e9zeNLon
hosyu
470M7.74:2005/08/13(土) 21:48:31 ID:e9zeNLon
保守
471M7.74:2005/08/14(日) 16:23:50 ID:81ao2CFc
66/66
本スレ非常事態((゚)Å(゚))age
472 ◆12at95.4iI :2005/08/14(日) 16:35:32 ID:3d5EIFCF
ちょいと揺らせばピタリとわかる?『地震のツボ』を探せ (2005/08/09 東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20050809/ftu_____sci_____000.shtml

人工地震波の反射の強弱で、アスペリティ=固着域の場所が推定できるかも。
アスペリティの場所がわかれば、震源域がわかるので、被害想定に役立つかも。

地震波が強く反射される→プレート境界に水・泥が入ってる→ずるずるすべる
地震波が反射されにくい→プレート間になにもない→固着している(アスペリティ)

というお話。75へぇ。
473M7.74:2005/08/15(月) 05:29:39 ID:28jNb+ph
温泉掘りすぎると
地震きたりして・・・保守
474 ◆12at95.4iI :2005/08/15(月) 10:40:14 ID:1Ydtmr2/
空港の耐震強化で検討委 大規模地震に備え国交省 (2005/08/14 中国新聞)

 国土交通省は14日、大規模地震に備え、滑走路の液状化を防ぐ対策や管制の
 機能維持方策を検討する「地震に強い空港の在り方検討委員会」(森地茂政策
 研究大学院大学教授ら10人)を18日に設置、年内にも提言をまとめることを決めた。
 提言を受け国交省は、2006年度から耐震化を急ぐ。

 昨年10月の新潟県中越地震では、新潟空港が脱線した上越新幹線に代わる
 旅客輸送や救援物資の中継などに役立った。委員会は、地震発生時に空港が
 担う役割を再評価し、耐震補強が必要な施設を選び補強方法をまとめる考えだ。

 液状化対策では、滑走路や誘導路の地下にモルタルを注入して地盤を強化する
 羽田空港で実施している方法を参考に、06年度から新千歳や福岡など主要な
 空港を中心に実施する方針。

http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2005081401005068_Politics.html

記事中にありますが、中越地震では上越新幹線が動かなくなったため、
新潟空港と上信越道・磐越道といった高速道路が、大きな代替交通手段となりました。

東海道新幹線が止まった場合、羽田空港も運行不能になると西日本方面との
交通がさばききれない可能性が高いので、羽田の耐震化はかなーり重要だと思う。
# 中央新幹線構想?いつできるのよそれ?
475M7.74:2005/08/15(月) 12:22:09 ID:vcfmb1ck
>>473
それはちょっと・・・・・
476M7.74:2005/08/16(火) 00:27:25 ID:6w8KLPTM
up
477M7.74
>>475
んー、あながち間違いじゃないかもしれん。
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2005/01/40f1i100.htm
毎分300〜600gだからなぁ。