近畿にまた地震クル(゚∀゚)?? Part48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
次の地震が来るまでマターリ観察したり雑談するスレです。
地震が来ていない時の雑談はsage進行。コテハン大歓迎!
《荒 ら し は 放 置 》

◆地震情報
Hi-net 高感度地震観測網:http://www.hinet.bosai.go.jp/
気象庁 地震情報:http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/
京大防災研 Eq.Info:http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/eqinfo/eqinfoJ.html
HARVEST EQMAP(最近24時間):http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/wkyMAP1.html
HARVEST EQMAP(最近1週間):http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/wkyMAP7.html

◆関連情報
ソノトキガキタラ◎ソノトキガクルマエニ http://www.sonotoki.net/index.html
八ヶ岳南麓天文台地震前兆観測研究センター http://epio.jpinfo.ne.jp/
最近の電磁波変動について http://www.geocities.jp/natureland4679/recent/index.html

前スレ
近畿にまた地震クル(゚∀゚)?? Part47
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1107519218/
2M7.74:05/03/03 00:29:00 ID:jjxOFjit
2
3M7.74:05/03/03 00:29:37 ID:N1Tzb8SE
三田牛
4M7.74:05/03/03 00:49:00 ID:t3bNiZ04

>>1タン
おつかれさまです〜!

更新キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

「EPIO」八ヶ岳南麓天文台 地震前兆観測研究センター 
3月02日  http://epio.jpinfo.ne.jp/

発生時期推定再検討続報
3月11日±の他は、4月8±日以外
もう推定根拠が無く、それ以外には考えられない。

・・・・だそうです。
5M7.74:05/03/03 00:51:59 ID:t3bNiZ04

更新

毛省庁・東京地震センター
ttp://www.now.mfnet.ne.jp/~keshouchou/index.html

2005年3月2日(水)
高いレベルの感知が続いています。
22:35  今日は朝から「非常に強い連続波(7/8)」が続いており、散発的に
とても勢いのある「強烈な単発波(8/8)」も感知しています。

 3/3 の発震ポイント  7:46  10:04  19:52  22:10  ±30分。

                      (現在のジシンダス  国内(全方向) 99 )

6M7.74:05/03/03 00:56:00 ID:WflJzFMa
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
推定震度とか推定震源地とか出ないのかよ・・・orz
怖いよぉ・・・
7M7.74:05/03/03 01:11:55 ID:t3bNiZ04

>>6
ジシンダス(現在のセンサーの感知指数)

@関東周辺99  
Aやや遠方99    
B遠  方99

現在の感知状況を数値化したもので非常に適当!参考程度にしてください。
地域分けについては@関東周辺B東北北部〜北海道/九州〜沖縄
Aは@・B以外の地域。
8東大阪市@布施 ◆kPs1XNXUII :05/03/03 01:35:52 ID:7NZ5QDIe
>>1
乙彼〜!最近有感を感じてないから有感来たらびびりそうな布施でした
9東大阪市@布施 ◆kPs1XNXUII :05/03/03 01:36:50 ID:7NZ5QDIe
ついてでIDがDIe

死ですか(゜∀゜)アヒャ
1039:05/03/03 02:20:51 ID:7ieamlK8
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;., こんばんは〜39であります。
  ミ ・∀・ ミ    pnpzMOZwさん、新スレお疲れ様であります。 
  ;:,,_  ..,;:'  

>>8-9(東大阪市@布施サン)
きっと「Q死に一生を得る」でありますよ〜
11M7.74:05/03/03 02:56:29 ID:k9J6bxAg
きた 和歌山 こわい
12M7.74:05/03/03 03:12:23 ID:zwr0Nahl
震源地 和歌山県中部
発震時刻 2005/03/03 02:46:24.14
緯度 33.963N
経度 135.194E
深さ 9.3km
マグニチュード 3.1
13M7.74:05/03/03 03:22:02 ID:BzaRLjVE
前スレよりコピペ。2回連続だったみたい。

989 M7.74 sage 05/03/03 03:10:29 ID:C379jSuQ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 3日02時56分 気象庁地震火山部 発表
3日02時46分頃地震がありました。
震源地は和歌山県北部 (北緯34.0度、東経135.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
和歌山県 震度2 由良町里*
震度1 御坊市薗 下津町下津* 湯浅町湯浅*
和歌山美浜町和田* 和歌山日高町高家* 和歌山川辺町土生*
中津村高津尾* 和歌山印南町印南* みなべ町谷口*
みなべ町芝*

この地震による津波の心配はありません。


990 M7.74 sage 05/03/03 03:12:25 ID:C379jSuQ
連発!?

情報発表時刻 2005年3月3日 3時4分
発生時刻 2005年3月3日 2時54分ごろ
震源地 和歌山県北部
緯度 北緯34.2度
経度 東経135.2度
深さ ごく浅い
規模 マグニチュード 2.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 3日03時04分 気象庁地震火山部 発表
3日02時54分頃地震がありました。
震源地は和歌山県北部 (北緯34.2度、東経135.2度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
和歌山県 震度1 和歌山市一番丁*
14M7.74:05/03/03 03:27:54 ID:BzaRLjVE
忘れてました。>>1さん乙でした。
15M7.74:05/03/03 03:44:40 ID:BzaRLjVE
震源地 和歌山県中部
発震時刻 2005/03/03 03:39:02.46
緯度 33.831N
経度 135.246E
深さ 48.6km
マグニチュード 3.3
16M7.74:05/03/03 03:51:05 ID:TtSDt/aC
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/03/03 03:42:54.31
緯度 39.622N
経度 142.143E
深さ 46.3km
マグニチュード 2.8

>>1 乙!
17M7.74:05/03/03 03:51:59 ID:TtSDt/aC
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 3日03時49分 気象庁地震火山部 発表
3日03時39分頃地震がありました。
震源地は紀伊水道 (北緯33.8度、東経135.2度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
和歌山県 震度1 御坊市薗 野上町下佐々* 由良町里*
和歌山川辺町土生* 中辺路町栗栖川*

この地震による津波の心配はありません。
18M7.74:05/03/03 04:04:31 ID:CPx0aUcq
つまり和歌山3回連続?? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でもそういうときに限ってこないんだよ…な・・・…??
19M7.74:05/03/03 04:52:04 ID:TtSDt/aC
震源地 茨城県南部
発震時刻 2005/03/03 04:49:08.60
緯度 36.121N
経度 140.203E
深さ 64.5km
マグニチュード 2.5
20M7.74:05/03/03 04:58:22 ID:TtSDt/aC
震源地 茨城県南部
発震時刻 2005/03/03 04:49:07.61
緯度 36.107N
経度 140.224E
深さ 73.9km
マグニチュード 2.7
21M7.74:05/03/03 07:02:21 ID:t3bNiZ04
前スレからのコピペです。39タンありがとう!  
983 :39:05/03/03 01:47:24 ID:7ieamlK8
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;., こんばんは〜39であります。コピペ班の皆様お疲れさまであります。
  ミ ・∀・ ミ    39宅のプロバイダ屋さんのアク禁が解除されたであります。 
  ;:,,_  ..,;:'  遅くなりましたが、2月の地震活動をまとめるであります。

2月1日〜28日のあいだの震度3以上の地震は11回でありました。
今月もっとも注目すべき地震活動には、関東内陸の活動が挙げられるであります。
2月8日にM4.8(最大震度4)、2月16日にM5.4(最大震度5弱)、および2月23日にM4.4(最大震度)の地震が
それぞれ茨城県南西部で起きているであります。
いずれも深さ約50kmと陸(北米)プレートとその下に潜り込むフィリピン海プレートのプレート間地震であります。
この地域は日本有数の地震多発地域であります。これがすぐ関東直下地震に結びつくとはいえないと思うであります。
長期的に見れば1923年関東地震の50年くらい前からこの地域の地震活動は』活性化する傾向にあるようであります。

それから1月に引き続き東北日本の活動が比較的であります。
2月2日と,25日に三陸沖(最大震度はそれぞれ3と4),また5日仙台付近の内陸で地震がおきたであります。
前者2例はプレート境界の、また後者は陸側プレート内部の浅いじしんであります。
宮城県沖や三陸の地震は活発化すると、現在の中規模の地震がしばらく続いたあとどかんと大地震が発生する傾向があるデス。
したがって昨年末から活性化したこれら地震が続くと、M7.5級の宮城県沖地震が発生する可能性が出てくるであります。

中越地震の余震は2月20日と2月26日の2回、M4.0でありました。中越地震は余震活動が引き続き活発であります。
これは震源域が陸上の為感知されやすいせいでもあります。歴史的スケール解釈すれば、いまの新潟は、
日本海東縁にユーラシアプレートと北米プレートの境界面が生成され始めている歴史的瞬間のさなかに居るであります。
この境界面では1964年新潟地震、1983年日本海中部地震や1993年北海道南西沖地震が発生しているであります。
さてこの境界面は日本列島内では不明瞭であります。今回の中越地震において地震規模の割りに余震が多く長く続いているのは、
活断層・活褶曲によると考えるより、一連のプレート境界生成と考えられるのではないかとかんがえているであります。
日本列島内では不明瞭な境界線は1828年三条地震、1847年の善光寺地震あたりまでは推測できるでありますが、
それ以南(以西?)の位置取りはまったく分からないであります。中央構造線は既にコレ以南では硬く固着しているというGPSデータもあるデス。
これ以西の構造は有馬高槻断層と連続しつつある(神戸新潟構造線説)と主張する先生もいてるであります。
この説に基づくと、2月14日に神戸須磨区〜北区〜西区で震度3を観測したM4.1の地震も
さきの1995年兵庫県南部地震・阪神大震災とともにプレート境界面の活動と位置づけられる可能性もありであります。
22M7.74:05/03/03 07:02:47 ID:t3bNiZ04
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;.,  それから東海地震関連情報であります。
  ミ ・∀・ ミ   3月2付けで国土地理院サイトのGPSによる地殻変動観測が更新されたであります。   
  ;:,,_  ..,;:  http://cais.gsi.go.jp/tokai/  
去年の紀伊半島沖地震以降、東向きの地殻変動が西向きに変化する傾向がでているであります。
今回もその傾向が継続していて、もう半年間続いたことになりマス。
上記サイトでは「非定常変動が依然継続しているように見えます。」と異例のコメントつきであります。
まだ南北方向には大きな変化はないようでありますが、
垂直方向は静岡・島田・浜北の3地点では垂直方向の隆起があるような気がするであります。
非定常地殻変動も東海地方や名古屋あたりでは北西→南東方向に変動する領域が見られマス。
陸域プレートの海側への沈み込みが鈍化しているように見えるであります。
こうなった場合に心配なのは海側のプレートのスラブ内で起こる深発地震活動であります。
2月22日は東海道沖の深さ約380kmを震源とするM5.6の地震があったであります。
この位置の深発地震は、関東や東北など遠地が揺れる傾向があります。
昨年の紀伊半島沖連発地震のまえにもそんな地震があったでありますからちょっと心配であります。
ここらへんは>>731を参考にして欲しいであります。

今日話題の山崎断層はまだ39には知識がないので来月の39レポートで報告するであります。
それでは。ノシ
23M7.74:05/03/03 07:23:30 ID:E6YVQljn
震源地 伊勢湾
発震時刻 2005/03/03 07:02:22.91
緯度 34.823N
経度 136.703E
深さ 14.0km
マグニチュード 2.7

おはようございます。>>1さんスレたて乙でした。
和歌山3連続が気になりますね。心配です。
24M7.74:05/03/03 13:09:31 ID:qZJOeunq
来週か・・・
25M7.74:05/03/03 15:21:17 ID:24x0Fq2L
震源地東海地方南方はるか沖
発震時刻2005/03/03 08:51:18.35
緯度33.574N
経度138.602E
深さ14.7km
マグニチュード 3.2

震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/03 09:28:35.57
緯度 37.366N
経度 139.002E
深さ 8.7km
マグニチュード 2.7

震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/03 10:19:08.98
緯度 36.353N
経度 141.369E
深さ 35.5km
マグニチュード 2.5

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/03 13:53:20.45
緯度 42.776N
経度 145.024E
深さ 48.3km
マグニチュード 4.4

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 3日13時58分 気象庁地震火山部 発表
3日13時53分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯42.8度、東経145.0度) で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
北海道 震度2 別海町常盤
震度1 弟子屈町美里 釧路市幸町 釧路町別保*
厚岸町尾幌 中標津町養老牛

この地震による津波の心配はありません。
26M7.74:05/03/03 15:21:34 ID:24x0Fq2L
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/03 14:14:20.14
緯度 38.816N
経度 141.640E
深さ 70.7km
マグニチュード 2.5
27M7.74:05/03/03 16:07:45 ID:24x0Fq2L
震源地 津軽海峡
発震時刻 2005/03/03 15:49:13.90
緯度 41.580N
経度 140.861E
深さ 148.8km
マグニチュード 2.8
28M7.74:05/03/03 17:51:41 ID:24x0Fq2L
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/03/03 17:10:38.35
緯度 33.105N
経度 136.946E
深さ 25.1km
マグニチュード 2.7
29M7.74:05/03/03 18:38:25 ID:FSM2xUV8
震源地 国後島近海
発震時刻 2005/03/03 18:23:49.04
緯度 43.804N
経度 146.961E
深さ 13.4km
マグニチュード 3.4
30M7.74:05/03/03 20:31:39 ID:FSM2xUV8
震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/03/03 20:20:14.46
緯度 28.264N
経度 129.465E
深さ 39.4km
マグニチュード 3.5
31M7.74:05/03/03 21:02:57 ID:FSM2xUV8
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/03/03 20:40:08.36
緯度 39.918N
経度 142.440E
深さ 34.8km
マグニチュード 2.6

震源地 日高山脈
発震時刻 2005/03/03 20:55:38.31
緯度 42.747N
経度 142.636E
深さ 112.5km
マグニチュード 2.9
32M7.74:05/03/03 21:54:40 ID:d0kMj68/
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/03 21:52:00.33
緯度 37.395N
経度 138.936E
深さ 9.9km
マグニチュード 2.6
33M7.74:05/03/03 22:15:37 ID:d0kMj68/
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 3日22時02分 気象庁地震火山部 発表
3日21時52分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
新潟県 震度1 長岡市幸町

この地震による津波の心配はありません。
34M7.74:05/03/04 00:07:09 ID:FzS5Q441
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/03/03 23:55:38.60
緯度 39.085N
経度 141.939E
深さ 57.6km
マグニチュード 2.6
35M7.74:05/03/04 02:52:24 ID:qbAFhp0T
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/03/04 02:45:06.100
緯度 35.936N
経度 141.441E
深さ 24.8km
マグニチュード 2.5
36M7.74:05/03/04 02:56:18 ID:qbAFhp0T
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/03/04 02:45:07.03
緯度 35.926N
経度 141.443E
深さ 26.2km
マグニチュード 2.6
37M7.74:05/03/04 03:28:19 ID:qbAFhp0T
震源地 日高山脈
発震時刻 2005/03/04 03:03:35.21
緯度 42.304N
経度 143.008E
深さ 59.3km
マグニチュード 3.3
38M7.74:05/03/04 06:17:05 ID:+6IANESF
おはよー。

震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/04 06:13:51.32
緯度 37.257N
経度 138.868E
深さ 13.2km
マグニチュード 3.0
39M7.74:05/03/04 06:18:40 ID:+6IANESF
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 4日06時17分 気象庁地震火山部 発表
4日06時13分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度3 小千谷市城内
震度2 川口町川口*
震度1 出雲崎町米田 新潟小国町法坂* 魚沼市堀之内*
魚沼市今泉*

この地震による津波の心配はありません。
40M7.74:05/03/04 06:28:45 ID:+6IANESF
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/04 06:13:51.45
緯度 37.256N
経度 138.867E
深さ 12.0km
マグニチュード 3.3
41M7.74:05/03/04 07:07:00 ID:brShzXqQ
>>38
オハヨー(=゚ω゚)ノ
42M7.74:05/03/04 11:53:05 ID:2VRuYyt0
童話、在日と仲良くオグリシュに載る予定。
43M7.74:05/03/04 11:59:26 ID:RUOC17+s
http://ime.nu/quake.exit.com/images_2005_1.htm
これは何のページですか?
44M7.74:05/03/04 12:02:09 ID:2VRuYyt0
しらんがな。
45M7.74:05/03/04 12:02:40 ID:RUOC17+s
アメリカが「日本が牛肉を輸入しなかったら経済制裁をする」だって。
逆にされると思うとびびっちゃうな。経済制裁って響きが怖い。てか
アメリカでBSEが発病してないから大丈夫だと思うけど。BSEは発症するのに
時間がかかる場合があるからもうかかってるアメリカ人もいるんだろうけど。
46M7.74:05/03/04 12:28:44 ID:1dvdmJLM
震源地 十勝地方
発震時刻 2005/03/04 07:16:27.79
緯度 42.789N
経度 142.917E
深さ 116.3km
マグニチュード 3.1

震源地 薩摩半島付近
発震時刻 2005/03/04 08:18:37.96
緯度 31.037N
経度 130.454E
深さ 140.5km
マグニチュード 2.7

震源地徳島県
発震時刻2005/03/04 11:47:56.01
緯度34.044N
経度134.550E
深さ40.7km
マグニチュード 3.0
47M7.74:05/03/04 13:18:16 ID:+UAqX4Ui
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/04 13:14:13.57
緯度 42.917N
経度 145.502E
深さ 41.9km
マグニチュード 2.7
48M7.74:05/03/04 13:43:51 ID:+UAqX4Ui
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/03/04 13:36:48.82
緯度 35.660N
経度 140.771E
深さ 49.5km
マグニチュード 2.6
49M7.74:05/03/04 13:47:21 ID:+UAqX4Ui
震源地 襟裳岬南東沖
発震時刻 2005/03/04 13:38:30.92
緯度 41.520N
経度 143.353E
深さ 68.9km
マグニチュード 2.6
50M7.74:05/03/04 14:07:56 ID:+UAqX4Ui
震源地 山形県南部
発震時刻 2005/03/04 13:57:46.28
緯度 38.141N
経度 140.346E
深さ 117.0km
マグニチュード 2.7
51M7.74:05/03/04 15:31:49 ID:+UAqX4Ui
震源地 日高山脈
発震時刻 2005/03/04 15:11:01.80
緯度 42.310N
経度 143.000E
深さ 57.2km
マグニチュード 4.1

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 4日15時21分 気象庁地震火山部 発表
4日15時11分頃地震がありました。
震源地は日高支庁東部 (北緯42.3度、東経143.0度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
北海道 震度1 浦河町潮見 忠類村忠類* 広尾町並木通

この地震による津波の心配はありません。
52M7.74:05/03/04 16:44:54 ID:+UAqX4Ui
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2005/03/04 16:29:26.94
緯度 36.144N
経度 139.829E
深さ 55.3km
マグニチュード 3.4


震源地 茨城県南西部
発震時刻 2005/03/04 16:29:27.26
緯度 36.145N
経度 139.828E
深さ 52.1km
マグニチュード 3.3

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 4日16時39分 気象庁地震火山部 発表
4日16時29分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部 (北緯36.2度、東経139.8度) で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
茨城県 震度1 茨城大和村羽田* 茨城協和町門井*

栃木県 震度1 宇都宮市明保野町

この地震による津波の心配はありません。
53M7.74:05/03/04 16:59:32 ID:+UAqX4Ui
震源地 北海道南西沖
発震時刻 2005/03/04 16:50:11.58
緯度 42.051N
経度 139.155E
深さ 10.4km
マグニチュード 3.4
54M7.74:05/03/04 17:40:47 ID:+UAqX4Ui
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2005/03/04 17:11:12.93
緯度 36.022N
経度 139.902E
深さ 41.9km
マグニチュード 2.8
55M7.74:05/03/04 17:51:30 ID:+UAqX4Ui
震源地 岩手県北部
発震時刻 2005/03/04 17:48:03.02
緯度 40.034N
経度 141.783E
深さ 67.9km
マグニチュード 3.4
56M7.74:05/03/04 21:59:57 ID:ONAuqIk0
震源地 豊後水道
発震時刻 2005/03/04 20:41:39.00
緯度 33.229N
経度 132.237E
深さ 51.9km
マグニチュード 2.5

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/04 21:45:36.67
緯度 42.938N
経度 145.032E
深さ 53.0km
マグニチュード 2.8
57M7.74:05/03/05 00:38:21 ID:FH+c2Zxz
震源地 薩摩半島付近
発震時刻 2005/03/05 00:32:14.74
緯度 31.234N
経度 130.380E
深さ 147.9km
マグニチュード 2.5
58M7.74:05/03/05 02:38:19 ID:FH+c2Zxz
震源地 日高山脈
発震時刻 2005/03/05 02:25:10.47
緯度 42.313N
経度 143.064E
深さ 55.0km
マグニチュード 4.1

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 5日02時35分 気象庁地震火山部 発表
5日02時25分頃地震がありました。
震源地は十勝支庁南部 (北緯42.3度、東経143.1度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
北海道 震度1 浦河町潮見 鹿追町東町* 更別村更別*
忠類村忠類*

この地震による津波の心配はありません。
59M7.74:05/03/05 02:41:40 ID:FH+c2Zxz
震源地 択捉島近海
発震時刻 2005/03/05 02:35:46.73
緯度 44.636N
経度 146.864E
深さ 171.5km
マグニチュード 3.1
60M7.74:05/03/05 03:23:05 ID:FH+c2Zxz
震源地 岩手県北東沖
発震時刻 2005/03/05 03:04:25.48
緯度 40.071N
経度 142.659E
深さ 20.7km
マグニチュード 2.9
61M7.74:05/03/05 06:58:27 ID:4BIKUZ9f
おはようございます。

震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/03/05 06:46:04.44
緯度 29.827N
経度 130.760E
深さ 15.4km
マグニチュード 3.4
62M7.74:05/03/05 07:21:55 ID:xE8HzhcD

>>61 オハヨウゴザイマス(・∀・)

コピペ班の方々、いつもありがとうございます!
63M7.74:05/03/05 07:28:22 ID:xE8HzhcD
更新されてました。 あと、チョコタンも依然活発に動いています・・
心配です。

毛省庁・東京地震センサー
ttp://www.now.mfnet.ne.jp/~keshouchou/index.html

2005年3月4日(金)
今日の感知状況。
21:20  今日の東京は昼頃まで雪でした。前兆は朝「中程度の連続波(3/8)」
14時頃より「強い連続波(5/8)」、17時過ぎより「かなり強い連続(6/8)」の状
態です。

 今日は茨城県南部で震度1の地震がありましたが、ここから千葉県北西部、千葉県
南西沖のラインがやや気になるところです。

 3/5 の発震ポイント  8:10  10:28  20:16  22:34  ±30分。

                       (現在のジシンダス  国内(全方向) 99 )
64M7.74:05/03/05 14:17:45 ID:c+E9UEfO
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/05 08:03:07.01
緯度 37.218N
経度 141.869E
深さ 10.6km
マグニチュード 2.5

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/05 08:14:47.58
緯度 43.132N
経度 146.486E
深さ 42.2km
マグニチュード 2.5

震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/05 11:15:05.21
緯度 38.927N
経度 141.673E
深さ 69.9km
マグニチュード 2.8

震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/05 12:57:57.40
緯度 43.523N
経度 147.460E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.8
65M7.74:05/03/05 14:18:37 ID:c+E9UEfO
震源地 愛知県中部
発震時刻 2005/03/05 14:04:16.04
緯度 35.213N
経度 137.059E
深さ 38.8km
マグニチュード 2.6
66M7.74:05/03/05 15:01:14 ID:c+E9UEfO
震源地 宮崎県南部
発震時刻 2005/03/05 14:58:51.97
緯度 31.449N
経度 131.315E
深さ 48.4km
マグニチュード 4.6
67M7.74:05/03/05 15:12:00 ID:c+E9UEfO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 5日15時08分 気象庁地震火山部 発表
5日14時58分頃地震がありました。
震源地は宮崎県南部平野部地方 (北緯31.5度、東経131.2度) で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
宮崎県 震度3 日南市油津 日南市中央通*
震度2 宮崎市霧島 宮崎市松橋* 宮崎市橘通東*
日南市吾田東* 串間市都井* 清武町船引*
宮崎南郷町南町* 高岡町内山* 都城市菖蒲原
都城市姫城町* 小林市真方 山之口町花木*
高崎町大牟田* 高原町西麓*
震度1 西都市上の宮* 高鍋町上江* 新富町上富田
椎葉村総合運動公園* 椎葉村下福良* 高千穂町三田井
串間市奈留 国富町本庄* 都城市北原*
小林市役所* 小林市細野* 宮崎田野町体育館*
北郷町郷之原* 三股町五本松* 高城町穂満坊*
宮崎山田町山田* 野尻町東麓* 綾町南俣健康センター*
綾町南俣*

鹿児島県 震度2 鹿屋市新栄町 東串良町川西* 大根占町城元*
鹿児島田代町麓
震度1 鹿児島市東郡元 鹿児島市下福元 枕崎市高見町
鹿児島山川町新生町 隼人町内山田 志布志町志布志

熊本県 震度1 人吉市城本町 熊本錦町一武*

この地震による津波の心配はありません。
震度を訂正する。
68M7.74:05/03/05 15:12:20 ID:c+E9UEfO
震源地 宮崎県南部
発震時刻 2005/03/05 15:04:07.00
緯度 31.431N
経度 131.339E
深さ 51.5km
マグニチュード 2.8
6939:05/03/05 16:02:42 ID:zOrhwKPW
   ,;:. ..,,..,    こんにちは〜39であります。コピペ班の皆さんお疲れ様であります。
  ;:'''   '':;.,   最近オチャギコサンがお留守のようなので代理でお茶淹れたであります。
  ミ ・∀・ ミつ ∬∬∬∬∬   きょうは深蒸し茶であります。ドゾドゾー。 
  ;:,,_  ..,;:'   且且且且且 

雛祭りには少し遅くなってしまったでありますが、彦根のたねやさんで桜餅を買ったであります。
お茶請けにドゾー。
○○○○○   
"""""""""""

それでは。ノシ
70M7.74:05/03/05 16:20:55 ID:c+E9UEfO
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/05 16:03:24.89
緯度 42.748N
経度 144.163E
深さ 101.2km
マグニチュード 3.7
71M7.74:05/03/05 16:48:55 ID:c+E9UEfO
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/05 16:28:22.07
緯度 37.159N
経度 141.984E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.8
72M7.74:05/03/05 18:57:53 ID:c+E9UEfO
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2005/03/05 18:54:26.67
緯度 36.043N
経度 139.901E
深さ 43.6km
マグニチュード 3.0
73M7.74:05/03/05 19:14:54 ID:2GPL3lA3
〈チラシの裏の隅っこ〉
やな夢見たのでカキコ
体感震度4〜5くらいだったけど2回揺れた。
空中庭園は壊れてなかったけど
JR大阪駅とアクティーは崩壊
被害と震度があってないけど、夢だから。

なんか元になってる記憶に心当たりあるので
雑夢だろーけどね。
74M7.74:05/03/05 20:15:57 ID:0agXjEh4
震源地 日本海
発震時刻 2005/03/05 19:27:33.24
緯度 37.337N
経度 134.892E
深さ 393.2km
マグニチュード 5.0
75兵庫県姫路市:05/03/05 21:20:28 ID:T7fXnoZw
え?!今東の方向からゴォォォォって聞こえたんだけど・・・ただの風かな・・・
地震が起こる直前になる音と激似だったからびびった・・・
地震の起こる前の音って、向こうのほうからなってるような感じがするんだよね
76M7.74:05/03/05 22:06:10 ID:/TkKq2M6
震源地四国海盆
発震時刻2005/03/05 21:32:27.85
緯度30.945N
経度137.947E
深さ447.8km
マグニチュード 4.6

震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/05 21:55:37.28
緯度 40.724N
経度 142.091E
深さ 94.3km
マグニチュード 2.7
77M7.74:05/03/05 22:29:34 ID:yUuAkFtH
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/05 22:25:51.96
緯度 33.925N
経度 142.356E
深さ 70.4km
マグニチュード 3.3
78M7.74:05/03/05 22:55:16 ID:6IvE3uEv
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/05 22:25:49.08
緯度 33.848N
経度 142.606E
深さ 69.2km
マグニチュード 4.0
79M7.74:05/03/06 01:17:20 ID:qtoGZzTj
震源地 国後島近海
発震時刻 2005/03/06 00:59:49.71
緯度 43.775N
経度 145.720E
深さ 136.2km
マグニチュード 2.8
80M7.74:05/03/06 01:45:27 ID:JhgYAXL3
震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2005/03/06 01:11:52.49
緯度 37.867N
経度 141.674E
深さ 44.9km
マグニチュード 2.5
81M7.74:05/03/06 01:55:26 ID:qtoGZzTj
震源地 十勝地方
発震時刻 2005/03/06 01:43:47.32
緯度 43.285N
経度 143.794E
深さ 159.5km
マグニチュード 2.5
82M7.74:05/03/06 04:24:24 ID:qtoGZzTj
情報発表時刻 2005年3月6日 4時17分
発生時刻 2005年3月6日 4時7分ごろ
震源地 台湾付近
緯度 北緯24.5度
経度 東経121.7度
深さ 40km
規模 マグニチュード 6.4

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 6日04時17分 気象庁地震火山部 発表
6日04時07分頃地震がありました。
震源地は台湾付近 (北緯24.5度、東経121.7度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は6.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
沖縄県 震度2 与那国町祖納
震度1 石垣市登野城 竹富町黒島

この地震による津波の心配はありません。


83M7.74:05/03/06 04:30:50 ID:qtoGZzTj
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/06 04:19:21.81
緯度 40.704N
経度 142.593E
深さ 25.2km
マグニチュード 2.7
84M7.74:05/03/06 05:20:21 ID:qtoGZzTj
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/06 05:08:53.25
緯度 38.963N
経度 141.672E
深さ 72.7km
マグニチュード 2.5
85M7.74:05/03/06 05:35:54 ID:qtoGZzTj
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/06 05:31:41.19
緯度 42.917N
経度 145.448E
深さ 43.1km
マグニチュード 2.7
86M7.74:05/03/06 07:01:44 ID:Qfm+To6x
おはよう。

震源地 宮崎県北部
発震時刻 2005/03/06 06:46:23.54
緯度 32.383N
経度 131.350E
深さ 69.2km
マグニチュード 2.5
87M7.74:05/03/06 10:40:56 ID:0yTdYPkO

>>86
オハヨウゴザイマス ( ´∀`)つ日

コピペ班の方々、いつもありがとうございます!
88M7.74:05/03/06 13:40:15 ID:RYHkT0NX
これだいぶマジ話。
うちの母の兄が地震予知研究員みたいなんやってるんやけど、近いうちにまた兵庫が震源地のでかい地震あるってゆってた。
震源地は兵庫の南西〜南部あたりだって。地殻にひずみができてるみたいで阪神大震災の地震発生前の状態に凄く似てるみたいです。
野島断層ではないとは思うけど、とりあえずヤバイのはヤバイんやって。
89M7.74:05/03/06 13:50:38 ID:p947up87
90M7.74:05/03/06 15:46:25 ID:neivrALn
震源地 茨城県南部
発震時刻 2005/03/06 08:13:43.94
緯度 36.041N
経度 140.048E
深さ 51.1km
マグニチュード 2.6

震源地 紀伊半島南方沖
発震時刻 2005/03/06 08:36:58.46
緯度 32.896N
経度 135.953E
深さ 23.3km
マグニチュード 3.0

震源地 渡島半島
発震時刻 2005/03/06 10:03:35.46
緯度 41.888N
経度 140.690E
深さ 159.9km
マグニチュード 3.2
91M7.74:05/03/06 15:46:42 ID:neivrALn
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/03/06 13:08:47.68
緯度 32.983N
経度 136.427E
深さ 19.6km
マグニチュード 2.5

震源地 津軽海峡
発震時刻 2005/03/06 14:29:27.44
緯度 41.570N
経度 140.963E
深さ 280.0km
マグニチュード 3.8

震源地 択捉島近海
発震時刻 2005/03/06 15:27:25.38
緯度 44.553N
経度 147.219E
深さ 162.3km
マグニチュード 3.9
92M7.74:05/03/06 16:02:20 ID:neivrALn
震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/06 15:54:21.12
緯度 37.804N
経度 144.332E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.1
93M7.74:05/03/06 16:29:44 ID:HWRjmD/D
>>88
マジかよorz
もうだめぽ(つω・`)
たぶんその母の兄の言ってるのは山崎断層かと
94M7.74:05/03/06 17:07:43 ID:neivrALn
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/06 16:50:58.53
緯度 38.781N
経度 141.644E
深さ 67.2km
マグニチュード 3.7
95M7.74:05/03/06 17:08:21 ID:neivrALn
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 6日17時01分 気象庁地震火山部 発表
6日16時51分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
岩手県 震度1 岩手東和町土沢* 衣川村古戸* 藤沢町藤沢*
室根村役場*

宮城県 震度1 歌津町吉野沢*

この地震による津波の心配はありません。
96オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/06 17:51:04 ID:Sqp9ApoX
            ∬
           ∧旦∧ 
 コンニチハ〜☆ ミ;・∀・;;ミ 
           ミu u_,,,ミノ チョト忙しかったもので、遅くなってすみませんデスー

>>1
スレ立てとってもご苦労様デスヨー!!

何気に先週は近畿に地震の多かったデスネ・・・
 丹波山地の微小地震は少し増えてきたような気もするデスガ、まだ平穏化してないんデショカー??

>>4-7 >>63
報告乙デスー☆

>>8-9 (東大阪市@布施サン)
確かに暫く地震がないと震度1でもビクッとしてしまいますデスヨネー
 オチャギコも敏感なので、尻尾をピーンと立てたまま何もない廊下にすぐ飛び出してしまうデス・・・

・・・IDは気にせずにいきましょうデス

>>39サン
オチャギコの代わりにお茶淹れドモドモデス〜☆
 2月のまとめもお疲れ様デスヨー!!

 桜餅もアリガト デスー 女の子には大事な行事デスモノネ〜☆

>>73
  _∧旦∧_ 
   ミ;;T∀T;ミ  オチャギコもたまに地震の夢を見るデス
 〜(,,_u uノ   やはり阪神淡路大震災の記憶が蘇りますデスネー 広辞苑が飛んできたのが忘れられないデス・・・

>>75 (兵庫県姫路市サン)
先日の兵庫県南西部地震の余震、京大防災研を見ている限りまだ続いているみたいデスネ
 やはり大きな地震はきて欲しくないデス

>>87
お茶、ドモ アリガト デスー☆

>>88 >>93
京大防災研から新たな見解が2/24付けで公開されているデスー
http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/yochiren/yochiren_prologue0502.html

まだ丹波山地の微小地震の活動が低下したままデスノデ、
 やはり中規模程度以上の地震の発生は警戒しておく必要がありそデスー

直前には地震電磁波同好会などから情報が出てくると思いますので
 定期的にチェックしておけば大丈夫かと思いますデスヨ〜☆
97オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/06 18:00:57 ID:Sqp9ApoX
   ∬
 ∧旦∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ,;;;・Д) <  八ヶ岳南麓天文台 地震前兆観測研究センター、「No1357&No1358=No1300続報」の報告キタデスー!!
ミ,,__uu)    \_____

ttp://epio.jpinfo.ne.jp/05news/1357-1358.gif

うーん、新潟県中越地震の前兆よりも大きな前兆が捉えられていたわけデスガ、
 なかなか対応活動が出てこないデスネー
98オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/06 18:06:00 ID:Sqp9ApoX
   ∬
__∧旦∧__ 京大防災研 地震予知研究センターの更新キてター☆
ミ;;・Д・;;ミ    八ヶ岳南麓天文台地震前兆観測研究センタの公開情報と関連していそうな情報が
 ミ.,,__,,.ミノ     京大防災研から2/25付けで発表されていたデスー
ttp://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/hakusan/hakusan.html

もしかすると、epioが捉えていたのは火山性の前兆だった可能性も出てきましたデスネ
 もっともepioでは始めから火山性である可能性も指摘されていましたデスガ・・・
99オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/06 18:10:46 ID:Sqp9ApoX
    ∬
  _∧旦∧_
  ミ;;・∀・;;ミ ∬  ∬ ∬ コピペ班の皆サン、いつもとっても乙デスヨ〜☆
〜(,,_つつq旦 q旦 q旦   今日はハーブティーを淹れましたデスー!!
100オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/06 18:27:33 ID:Sqp9ApoX
    ∬
  _∧旦∧_ 
   ミ;;・Д・;;ミ  >>98 の補足デスガ、これは白山火山直下群発地震が
 〜(,,_u uノ    2月24〜25日かけて起こったというもので、24時間に合計732回の地震が起きていますデス
10139:05/03/06 18:44:39 ID:6hOlsa8k
   ,;:. ..,,..,    こんにちは〜39であります。コピペ班の皆さんお疲れ様であります。
  ;:'''   '':;., ∬ オチャギコさんこんばんはであります。 
  ミ ・∀・ ミつq旦  ハーブティー貰うであります。
  ;:,,_  ..,;:'  最近コピペしていないのにお茶飲んで申し訳ないであります。

今日のHin-Netは紀伊半島かなり沖合いと日本海かなり沖合いの●が目立つであります。
また伊勢湾〜敦賀湾ライン上であります。弱線でしょか??ちょっと気になるであります。

>>98
火山性の前兆だったでありますか。噴火でありますか??
102オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/06 18:58:16 ID:Sqp9ApoX
            ∬
           ∧旦∧ 
 コンバンハ〜☆ ミ;・∀・;;ミ 
           ミu u_,,,ミノ
>>101 (39サン)
イエイエ、コピペ班だけでなく、39サンもROMの皆サンも飲んで下さいデスヨ〜☆

深発確かに気になるデスネ・・・日本海の深発は珍しいデス

>>98についてはまだ前兆に対する結果の可能性のひとつとしかいえないデスネ
 最遅で4/8±の地震性の可能性も残っているわけデスシ・・・
  4/8±の対応活動もない場合は白山の活動が結果だったという見方もできる思いますデス

103M7.74:05/03/06 19:27:58 ID:x6y7CVhb
>>101-102 39タソ、オチャギコタソ こんばんわ。
コピペ班の皆さま、いつもありがとうございます。

オチャギコタソ、お風邪はもう大丈夫ですか?更新きてますー。
京都市北区の放射と兵庫県南西部・紀伊水道の地震活動について(17.3.6)
http://www.geocities.jp/natureland4679/recent/170306.html
104オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/06 21:26:02 ID:Sqp9ApoX
   ∬
 ∧旦∧ ハーイ コンバンハー☆
ミn>∀<nミ 食事で離れていましたデス・・・
 ミ.,,__,,.ミツ

>>103
風邪はもう大丈夫デス〜☆お気遣いドモ アリガト デスー!!

地震電磁波同好会の更新報告もご苦労様デスヨー☆
 今回は地震直前に報告があったのでよかったデスネ これからも地震発生前の前兆報告に期待したいデス!!
105オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/06 21:27:09 ID:Sqp9ApoX
   ∬
__∧旦∧__ Hi-net地震情報デス☆
ミ;;・∀・;;ミ
 ミ.,,__,,.ミツ
震源地浦河南方沖
発震時刻2005/03/06 21:21:40.20
緯度42.479N
経度142.024E
深さ98.0km
マグニチュード3.4
106オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/06 21:45:23 ID:Sqp9ApoX
   ∬
__∧旦∧__ Hi-net地震情報修正キターデス☆
ミ;;・∀・;;ミ
 ミ.,,__,,.ミツ
震源地浦河南方沖
発震時刻2005/03/06 21:21:40.02
緯度42.433N
経度142.005E
深さ98.5km
マグニチュード3.5
107M7.74:05/03/06 22:03:49 ID:0yTdYPkO

39タン、オチャギコタン、コピペ班の方々、更新報告してくださる方々
ありがとうございます!

オチャギコタンと39タンが一緒に揃うの久しぶりですね〜
このスレ本当にマターリしていて大好きです!

  ∬
つq旦○ 桜餅とハーブティ戴きます。

108オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/06 23:16:09 ID:Sqp9ApoX
   ∬
__∧旦∧__ >>107
ミ;;・∀・;;ミ    イエイエデス、オチャギコもこのスレのマターリさに惹かれてやってきた一匹デスカラー
 (.,,__,,._)ノシ     オチャギコもこのスレ大好きデスヨ〜☆
            ハーブティー、ドゾドゾ デスー

Hi-net地震情報デス☆
震源地本州北部東方はるか沖
発震時刻2005/03/06 22:56:30.42
緯度39.229N
経度144.253E
深さ35.0km
マグニチュード2.5
109オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/07 00:01:10 ID:rlEv+Njb
    ∬
  ∧旦∧
  ミ;;・∀・;ミ∬  コピペ班の方、温かいお茶置いておくデス〜☆
(( ミ,,__つ旦 旦

     ∧,,∧
 〜( (っ-∀-)っ それでは、お休みなさいませデス… ポテッ
110M7.74:05/03/07 00:35:46 ID:0Yg5fdRV
震源地 青森県西方沖
発震時刻 2005/03/07 00:16:09.86
緯度 41.116N
経度 139.188E
深さ 13.4km
マグニチュード 2.6

>>109 乙です。
111M7.74:05/03/07 00:52:44 ID:0Yg5fdRV
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/07 00:46:10.36
緯度 43.156N
経度 146.947E
深さ 15.5km
マグニチュード 2.6
112M7.74:05/03/07 01:20:57 ID:0Yg5fdRV
震源地 埼玉県東部
発震時刻 2005/03/07 01:10:55.73
緯度 36.087N
経度 139.602E
深さ 64.5km
マグニチュード 2.5
113M7.74:05/03/07 03:41:32 ID:+fiz1Kcq
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/07 03:15:14.98
緯度 37.372N
経度 142.083E
深さ 11.8km
マグニチュード 2.9
114M7.74:05/03/07 04:08:11 ID:+fiz1Kcq
震源地 北海道南西沖
発震時刻 2005/03/07 03:47:10.61
緯度 42.158N
経度 138.942E
深さ 20.7km
マグニチュード 3.4
115M7.74:05/03/07 14:53:57 ID:fdKaoqfX
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/07 07:50:59.23
緯度 42.871N
経度 145.161E
深さ 86.3km
マグニチュード 3.6

震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/07 09:32:21.23
緯度 40.532N
経度 142.488E
深さ 28.2km
マグニチュード 2.6

震源地 山形県西方沖
発震時刻 2005/03/07 11:53:25.76
緯度 38.878N
経度 138.721E
深さ 11.8km
マグニチュード 2.9

震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/07 13:10:25.33
緯度 36.103N
経度 140.864E
深さ 40.7km
マグニチュード 2.5
116M7.74:05/03/07 15:58:35 ID:fdKaoqfX
震源地 十勝地方
発震時刻 2005/03/07 15:31:47.69
緯度 42.865N
経度 143.188E
深さ 86.9km
マグニチュード 2.5
117M7.74:05/03/07 16:29:36 ID:fdKaoqfX
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/07 16:15:05.38
緯度 36.492N
経度 141.299E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.7
118M7.74:05/03/07 18:05:45 ID:OSRkxBVM
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/07 17:58:12.14
緯度 41.507N
経度 142.051E
深さ 32.5km
マグニチュード 2.5
119M7.74:05/03/07 18:39:37 ID:RZABYDNw
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/07 18:20:22.21
緯度 41.911N
経度 142.361E
深さ 39.8km
マグニチュード 3.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 7日18時30分 気象庁地震火山部 発表
7日18時20分頃地震がありました。
震源地は浦河沖 (北緯42.0度、東経142.5度) で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
北海道 震度1 浦河町潮見

この地震による津波の心配はありません。
120M7.74:05/03/07 19:39:50 ID:RZABYDNw
震源地 青森県西方沖
発震時刻 2005/03/07 18:49:58.98
緯度 41.339N
経度 139.158E
深さ 0.6km
マグニチュード 2.9
121M7.74:05/03/07 21:22:31 ID:YowS0GuL
震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2005/03/07 20:39:31.07
緯度 32.041N
経度 137.894E
深さ 411.7km
マグニチュード 4.9
122M7.74:05/03/07 21:59:10 ID:YowS0GuL
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/07 21:50:19.52
緯度 43.616N
経度 147.201E
深さ 3.5km
マグニチュード 2.9

>>121の右側の大きいの見逃したみたいだ スマソ。。。
123M7.74:05/03/07 22:00:03 ID:YowS0GuL
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/03/07 21:53:54.63
緯度 38.786N
経度 142.477E
深さ 9.4km
マグニチュード 2.6
124M7.74:05/03/07 22:29:23 ID:YowS0GuL
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/03/07 22:25:57.42
緯度 35.874N
経度 140.967E
深さ 30.1km
マグニチュード 2.7
125M7.74:05/03/08 00:00:01 ID:9IdMCj3B
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/07 23:55:04.13
緯度 36.360N
経度 141.053E
深さ 43.5km
マグニチュード 2.9
126M7.74:05/03/08 00:23:45 ID:/UEOfW/a
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/03/08 00:03:36.05
緯度 35.864N
経度 140.964E
深さ 31.3km
マグニチュード 2.5
127M7.74:05/03/08 01:15:49 ID:KFJCwKHp
>> 122
気になるね。大きいし。
昨日もあのあたりと日本海に1つずつ出てたし、深海で何か
起こってるのかなぁ?気になる。。
128M7.74:05/03/08 01:18:59 ID:wkFbo8m+
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/08 01:13:30.32
緯度 43.368N
経度 146.896E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.0
129M7.74:05/03/08 03:49:00 ID:KvYzUcWl
震源地 安芸灘
発震時刻 2005/03/08 03:45:46.36
緯度 34.196N
経度 132.836E
深さ 17.4km
マグニチュード 3.7
130M7.74:05/03/08 03:52:38 ID:KvYzUcWl
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 8日03時50分 気象庁地震火山部 発表
8日03時45分頃地震がありました。
震源地は瀬戸内海中部 (北緯34.2度、東経132.8度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
広島県 震度3 大崎上島町中野* 呉市下蒲刈町*
震度2 三原市円一町 安浦町内海* 広島豊浜町豊島*
豊町大長* 大崎上島町東野* 瀬戸田町瀬戸田*
呉市広* 坂町役場*
震度1 三次市吉舎町* 安芸高田市甲田町* 竹原市中央*
三原市館町* 尾道市久保* 福山市松永町
福山市内海町* 広島大和町下徳良* 本郷町本郷*
世羅町寺町* 世羅町西上原* 広島中区羽衣町*
広島西区己斐* 広島安佐南区緑井* 広島佐伯区利松*
呉市宝町 呉市焼山* 呉市郷原町*
呉市中央* 廿日市市津田* 府中町大通り*
海田町上市* 熊野町役場* 音戸町鰯浜*
倉橋町鳶ヶ巣 倉橋町役場* 広島大野町大国*
佐伯郡湯来町中央運動広場* 江田島市能美町* 江田島市沖美町*
江田島市大柿町*

愛媛県 震度2 今治市南宝来町二丁目 今治市南宝来町一丁目* 今治市波方町*
今治市大西町* 今治市菊間町* 今治市吉海町*
今治市宮窪町* 今治市上浦町* 今治市大三島町*
今治市関前岡村* 上島町弓削* 上島町生名*
上島町岩城*
震度1 今治市朝倉北* 今治市玉川町* 今治市伯方町*
新居浜市一宮町 新居浜市別子山* 西条市新田*
四国中央市新宮町* 上島町魚島* 松山市北条辻*
松山市中島大浦*

岡山県 震度1 落合町下方* 倉敷市下津井* 玉野市宇野*
岡山佐伯町矢田* 灘崎町片岡* 鴨方町鴨方
里庄町里見* 矢掛町矢掛* 瀬戸内市長船町*

香川県 震度1 丸亀市新田町* 観音寺市坂本町 観音寺市瀬戸町*
綾上町山田下* 綾南町滝宮* 琴平町榎井*
多度津町家中 多度津町栄町* 仲南町十郷生間*
高瀬町下勝間* 詫間町詫間* 香川豊浜町和田浜*

高知県 震度1 高知市役所* 赤岡町役場* 本山町本山*
大豊町高須* 土佐町土居* いの町脇ノ山*

山口県 震度1 岩国市横山*

この地震による津波の心配はありません。
131M7.74:05/03/08 05:49:21 ID:KvYzUcWl
震源地 薩摩半島付近
発震時刻 2005/03/08 05:24:20.58
緯度 31.095N
経度 130.408E
深さ 140.4km
132M7.74:05/03/08 06:38:42 ID:cXVVK8q+
おはようございますー。

情報発表時刻 2005年3月8日 6時31分
発生時刻 2005年3月8日 6時21分ごろ
震源地 十勝支庁南部
緯度 北緯42.5度
経度 東経143.1度
深さ 70km
規模 マグニチュード 4.5

震度2 北海道 十勝支庁中部 十勝支庁南部 豊頃町 忠類村 
    豊頃町茂岩本町 忠類村忠類
震度1 北海道 日高支庁中部 日高支庁東部 十勝支庁北部 釧路支庁中南部
 新冠町 静内町 浦河町 鹿追町 芽室町 幕別町 本別町 更別村 広尾町 釧路町 新冠町 北星町 静内町ときわ 浦河町潮見 鹿追町東町 芽室町東2条 幕別町本町 本別町北2 丁目 更別村更別 広尾町並木通 釧路町別保


133M7.74:05/03/08 06:39:53 ID:cXVVK8q+
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/08 06:34:11.24
緯度 43.163N
経度 147.005E
深さ 44.3km
マグニチュード 3.1
134M7.74:05/03/08 12:31:03 ID:bFuvk8cI
震源地 福島県東部
発震時刻 2005/03/08 09:19:13.26
緯度 37.033N
経度 140.977E
深さ 90.3km
マグニチュード 2.6
135M7.74:05/03/08 15:52:25 ID:J5RkJQoU
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/08 14:46:34.11
緯度 42.851N
経度 145.292E
深さ 42.0km
マグニチュード 2.5
136M7.74:05/03/08 16:43:32 ID:J5RkJQoU
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/08 16:22:26.65
緯度 34.075N
経度 142.619E
深さ 115.0km
マグニチュード 3.7
137M7.74:05/03/08 18:03:23 ID:J5RkJQoU
震源地 宮崎県北部
発震時刻 2005/03/08 17:43:44.79
緯度 32.188N
経度 131.306E
深さ 56.2km
マグニチュード 4.0

震源地 宮崎県北部
発震時刻 2005/03/08 17:43:44.04
緯度 32.180N
経度 131.308E
深さ 64.6km
マグニチュード 3.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 8日17時53分 気象庁地震火山部 発表
8日17時43分頃地震がありました。
震源地は宮崎県北部山沿い地方 (北緯32.2度、東経131.2度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
宮崎県 震度2 小林市真方
震度1 西都市上の宮* 高鍋町上江* 都農町役場*
北川町白石中央住宅* 椎葉村総合運動公園* 椎葉村下福良*
宮崎市霧島 宮崎市松橋* 国富町本庄*
宮崎田野町体育館* 野尻町東麓*

熊本県 震度1 人吉市城本町

この地震による津波の心配はありません。
138M7.74:05/03/08 20:01:03 ID:evBzIyJt
震源地 房総半島東方沖
発震時刻 2005/03/08 19:19:16.77
緯度 35.256N
経度 141.339E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.8
139M7.74:05/03/08 22:58:38 ID:rmNt6SaQ
震源地 新島近海
発震時刻 2005/03/08 22:47:29.79
緯度 34.271N
経度 139.235E
深さ 10.5km
マグニチュード 2.5
140M7.74:05/03/08 23:06:34 ID:TnPltC6m
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 8日22時57分 気象庁地震火山部 発表
8日22時47分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.3度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
東京都 震度1 新島村式根島

この地震による津波の心配はありません。
141(・∀・):05/03/08 23:14:57 ID:bbIS+tif
(・∀・)
142M7.74:05/03/09 01:22:42 ID:0twWpsIf
震源地 長野県中部
発震時刻 2005/03/09 01:07:43.78
緯度 35.975N
経度 137.910E
深さ 236.8km
マグニチュード 3.0
143M7.74:05/03/09 02:06:19 ID:0twWpsIf
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/09 02:00:01.22
緯度 42.097N
経度 142.514E
深さ 68.0km
マグニチュード 2.5
144M7.74:05/03/09 03:33:27 ID:vlp/v9dB
震源地 秋田県西方沖
発震時刻 2005/03/09 03:26:58.38
緯度 39.973N
経度 138.740E
深さ 14.3km
マグニチュード 2.8
145M7.74:05/03/09 03:39:03 ID:vlp/v9dB
震源地 秋田県西方沖
発震時刻 2005/03/09 03:26:57.79
緯度 39.986N
経度 138.717E
深さ 9.4km
マグニチュード 3.1
146M7.74:05/03/09 04:13:47 ID:vlp/v9dB
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/09 04:06:43.86
緯度 42.829N
経度 145.527E
深さ 34.5km
マグニチュード 2.5
147M7.74:05/03/09 05:12:42 ID:vlp/v9dB
震源地 宮崎県北部
発震時刻 2005/03/09 04:59:46.49
緯度 32.531N
経度 131.096E
深さ 150.9km
マグニチュード 3.8
148M7.74:05/03/09 05:17:33 ID:vlp/v9dB
震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/03/09 05:11:52.44
緯度 29.393N
経度 130.770E
深さ 72.4km
マグニチュード 2.9
149M7.74:05/03/09 05:40:34 ID:xda6uCgh
コピペ班の方々、いつもお疲れさまです。
ありがとうございます。
150M7.74:05/03/09 05:59:00 ID:vlp/v9dB
>>149 ノシ
151M7.74:05/03/09 13:47:07 ID:vYeWQ7gA
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/09 06:46:53.99
緯度 37.251N
経度 138.607E
深さ 10.3km
マグニチュード 3.3

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 9日06時50分 気象庁地震火山部 発表
9日06時47分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.6度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度3 高柳町岡野町*
震度2 柏崎市中央町* 新潟小国町法坂* 刈羽村割町新田*
震度1 上越安塚区安塚* 上越浦川原区釜淵* 上越牧区柳島*
上越柿崎区柿崎* 上越吉川区原之町* 松代町松代*
小千谷市城内 出雲崎町米田

この地震による津波の心配はありません。
152M7.74:05/03/09 13:47:36 ID:vYeWQ7gA
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/09 07:42:05.53
緯度 42.254N
経度 142.475E
深さ 55.1km
マグニチュード 3.5

情報発表時刻 2005年3月9日 9時21分
発生時刻 2005年3月9日 9時11分ごろ
震源地 宮古島近海
緯度 北緯24.8度
経度 東経124.7度
深さ ごく浅い
規模 マグニチュード 3.9
震度1 沖縄県 沖縄県宮古島 多良間村 多良間村塩川

震源地 新島近海
発震時刻 2005/03/09 10:06:25.02
緯度 34.280N
経度 139.246E
深さ 9.9km
マグニチュード 2.6
153M7.74:05/03/09 13:47:59 ID:vYeWQ7gA
震源地 福島県東部
発震時刻 2005/03/09 10:25:39.18
緯度 37.164N
経度 140.777E
深さ 98.9km
マグニチュード 3.9

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 9日10時35分 気象庁地震火山部 発表
9日10時25分頃地震がありました。
震源地は福島県浜通り地方 (北緯37.1度、東経140.8度) で震源の
深さは約100km、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福島県 震度1 安達町油井* 福島東和町針道* 福島玉川村小高*
小野町小野新町* 楢葉町北田* 川内村下川内
浪江町幾世橋

この地震による津波の心配はありません。
154M7.74:05/03/09 13:48:17 ID:vYeWQ7gA
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/09 11:49:12.08
緯度 33.863N
経度 142.380E
深さ 108.7km
マグニチュード 3.9

震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/09 12:57:40.62
緯度 41.615N
経度 142.941E
深さ 25.7km
マグニチュード 2.8
155M7.74:05/03/09 14:18:05 ID:vYeWQ7gA
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/09 14:11:18.62
緯度 37.264N
経度 138.964E
深さ 8.6km
マグニチュード 3.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 9日14時14分 気象庁地震火山部 発表
9日14時11分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度3 魚沼市今泉*
震度2 小千谷市城内 川口町川口* 魚沼市米沢
魚沼市堀之内* 魚沼市須原*
震度1 長岡市幸町 越路町浦* 魚沼市小出島*
魚沼市大沢* 南魚沼市浦佐*

この地震による津波の心配はありません。
156M7.74:05/03/09 14:24:29 ID:vYeWQ7gA
震源地 日高地方
発震時刻 2005/03/09 14:21:10.29
緯度 42.748N
経度 142.239E
深さ 135.6km
マグニチュード 2.5
157M7.74:05/03/09 14:25:06 ID:vYeWQ7gA
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/09 14:22:45.56
緯度 36.973N
経度 141.518E
深さ 52.2km
マグニチュード 2.7
158M7.74:05/03/09 14:48:40 ID:vYeWQ7gA
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/09 14:28:18.80
緯度 42.092N
経度 142.588E
深さ 58.1km
マグニチュード 2.6
159M7.74:05/03/09 16:51:31 ID:vYeWQ7gA
震源地 和歌山県南部
発震時刻 2005/03/09 16:19:47.16
緯度 33.627N
経度 135.595E
深さ 23.9km
マグニチュード 2.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 9日16時29分 気象庁地震火山部 発表
9日16時19分頃地震がありました。
震源地は和歌山県南部 (北緯33.6度、東経135.6度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
和歌山県 震度1 新宮市新宮 日置川町日置*

この地震による津波の心配はありません。
160M7.74:05/03/09 16:51:47 ID:vYeWQ7gA
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/09 16:37:54.84
緯度 40.965N
経度 142.920E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.8
161M7.74:05/03/09 16:59:36 ID:vYeWQ7gA
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/09 16:48:22.70
緯度 43.189N
経度 145.921E
深さ 77.0km
マグニチュード 4.4

震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/09 16:55:05.81
緯度 38.824N
経度 141.632E
深さ 72.1km
マグニチュード 3.3
162M7.74:05/03/09 17:00:14 ID:vYeWQ7gA
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月 9日16時58分 気象庁地震火山部 発表
9日16時48分頃地震がありました。
震源地は根室半島南東沖 (北緯43.2度、東経145.9度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
北海道 震度2 別海町常盤
震度1 中標津町養老牛

この地震による津波の心配はありません。
163M7.74:05/03/09 19:15:51 ID:5GwKg1t6
震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2005/03/09 19:01:38.80
緯度 37.713N
経度 142.370E
深さ 15.4km
マグニチュード 2.8
164M7.74:05/03/09 21:02:39 ID:Yhd6NH7O
今日も皆様おつかれさまです
ありがとうございます。
165M7.74:05/03/09 21:42:04 ID:NEpaitJo
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/09 21:25:47.84
緯度 43.586N
経度 146.887E
深さ 14.5km
マグニチュード 2.7

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/09 21:30:53.43
緯度 36.904N
経度 141.590E
深さ 42.6km
マグニチュード 2.7
166M7.74:05/03/09 22:32:18 ID:NEpaitJo
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/09 22:08:56.65
緯度 37.285N
経度 138.958E
深さ 12.9km
マグニチュード 2.5

震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/09 22:08:56.69
緯度 37.284N
経度 138.954E
深さ 12.6km
マグニチュード 2.7
167M7.74:05/03/09 23:42:56 ID:NEpaitJo
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/09 22:50:16.88
緯度 42.666N
経度 144.061E
深さ 76.9km
マグニチュード 2.6

震源地 とから列島近海
発震時刻 2005/03/09 23:31:11.90
緯度 28.719N
経度 128.463E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.5
168M7.74:05/03/10 00:16:09 ID:PuXVBCiH
震源地 熊本県北東部
発震時刻 2005/03/10 00:02:08.36
緯度 32.964N
経度 130.868E
深さ 12.9km
マグニチュード 2.9

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月10日00時12分 気象庁地震火山部 発表
10日00時02分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 (北緯33.0度、東経130.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
熊本県 震度1 山鹿市鹿北町* 山鹿市菊鹿町*

この地震による津波の心配はありません。
169M7.74:05/03/10 00:46:25 ID:PuXVBCiH
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/03/10 00:32:14.06
緯度 34.060N
経度 141.517E
深さ 6.6km
マグニチュード 3.1
170M7.74:05/03/10 01:07:28 ID:PuXVBCiH
震源地 奄美大島北西沖
発震時刻 2005/03/10 01:03:23.36
緯度 28.738N
経度 128.400E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.6
171M7.74:05/03/10 01:23:53 ID:PuXVBCiH
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/10 01:16:35.06
緯度 42.848N
経度 145.292E
深さ 43.4km
マグニチュード 2.7
172M7.74:05/03/10 03:10:35 ID:OiW7JCLh
コテハン消えてもうこのスレも役割終えたね( -∋-)
173M7.74:05/03/10 03:21:29 ID:FGnTZJh9
情報発表時刻 2005年3月10日 2時56分
発生時刻 2005年3月10日 2時46分ごろ
震源地 新島・神津島近海
緯度 北緯34.3度
経度 東経139.3度
深さ 20km
規模 マグニチュード 2.4

震度1 東京都 新島 新島村 新島村式根島


震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/10 03:11:01.37
緯度 42.441N
経度 143.855E
深さ 82.4km
マグニチュード 2.6



174M7.74:05/03/10 03:22:40 ID:FGnTZJh9
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/03/10 03:17:44.19
緯度 35.801N
経度 141.113E
深さ 35.7km
マグニチュード 3.2
175M7.74:05/03/10 04:47:53 ID:X7dCcGZC
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/10 04:31:48.58
緯度 43.042N
経度 145.823E
深さ 42.7km
マグニチュード 2.8
176M7.74:05/03/10 05:14:47 ID:X7dCcGZC
震源地 日高地方
発震時刻 2005/03/10 05:04:58.51
緯度 42.448N
経度 142.455E
深さ 26.8km
マグニチュード 2.8
177M7.74:05/03/10 11:42:38 ID:cVkPPH+w
震源地 静岡県中部
発震時刻 2005/03/10 06:36:00.53
緯度 34.949N
経度 138.375E
深さ 25.1km
マグニチュード 2.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月10日06時46分 気象庁地震火山部 発表
10日06時36分頃地震がありました。
震源地は静岡県中部 (北緯35.0度、東経138.4度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
静岡県 震度1 静岡市曲金

この地震による津波の心配はありません。


震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/10 06:38:58.30
緯度 43.090N
経度 145.569E ..
深さ 56.4km
マグニチュード 3.7
178M7.74:05/03/10 11:44:53 ID:cVkPPH+w
情報発表時刻 2005年3月10日 7時4分
発生時刻 2005年3月10日 6時54分ごろ
震源地 新島・神津島近海
緯度 北緯34.3度
経度 東経139.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月10日07時04分 気象庁地震火山部 発表
10日06時54分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
東京都 震度1 新島村式根島

この地震による津波の心配はありません。


震源地 京都府北部
発震時刻 2005/03/10 08:31:42.89
緯度 35.534N
経度 135.015E
深さ 9.4km
マグニチュード 2.6

震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/03/10 08:58:17.17
緯度 35.583N
経度 140.161E
深さ 66.8km
マグニチュード 2.6
179M7.74:05/03/10 11:45:23 ID:cVkPPH+w
震源地茨城県東方沖
発震時刻2005/03/10 10:44:27.18
緯度36.643N
経度140.914E
深さ47.4km
マグニチュード4.1

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月10日10時54分 気象庁地震火山部 発表
10日10時44分頃地震がありました。
震源地は茨城県沖 (北緯36.6度、東経140.9度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
茨城県 震度2 水戸市金町 常陸大宮市山方* 城里町阿波山*
震度1 水戸市中央* 水戸市内原町* 日立市助川町*
日立市十王町友部* 常陸太田市町屋町 常陸太田市高柿町*
常陸太田市大中町* 高萩市本町* 北茨城市磯原町*
笠間市石井* ひたちなか市東石川* 茨城町小堤*
茨城小川町小川* 美野里町堅倉* 友部町中央*
岩間町下郷* 岩瀬町岩瀬* 東海村白方*
大子町池田* 常陸大宮市野口* 常陸大宮市上小瀬*
那珂市瓜連* 城里町石塚* 土浦市大岩田
土浦市下高津* つくば市谷田部* 茨城旭村造谷*
鉾田町鉾田 美浦村受領* 霞ケ浦町大和田*
玉里村上玉里* 八郷町柿岡 八郷町役場*
茨城千代田町上土田* 明野町海老ヶ島* 茨城大和村羽田*
茨城協和町門井*

福島県 震度1 福島東村釜子* 棚倉町棚倉 福島玉川村小高*
浅川町浅川*

栃木県 震度1 栃木二宮町石島* 益子町益子 茂木町茂木*
市貝町市塙* 烏山町中央 馬頭町馬頭*

この地震による津波の心配はありません。
180M7.74:05/03/10 11:50:21 ID:cVkPPH+w
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/10 10:44:27.16
緯度 36.647N
経度 140.907E
深さ 48.1km
マグニチュード 3.8
181M7.74:05/03/10 14:09:06 ID:cVkPPH+w
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/10 13:43:17.59
緯度 42.765N
経度 144.745E
深さ 50.6km
マグニチュード 2.8
182M7.74:05/03/10 15:21:16 ID:cVkPPH+w
震源地 苫小牧南方沖
発震時刻 2005/03/10 14:42:54.16
緯度 42.193N
経度 141.242E
深さ 104.5km
マグニチュード 2.9
183M7.74:05/03/10 16:36:16 ID:Y/3OONaQ
震源地 遠州灘
発震時刻 2005/03/10 16:30:11.61
緯度 34.586N
経度 137.492E
深さ 206.9km
マグニチュード 2.8
184M7.74:05/03/10 16:59:38 ID:Y/3OONaQ
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/10 16:47:54.83
緯度 37.298N
経度 138.949E
深さ 13.0km
マグニチュード 2.5
185M7.74:05/03/10 17:13:46 ID:Y/3OONaQ
震源地 根室地方
発震時刻 2005/03/10 17:04:32.29
緯度 43.490N
経度 145.997E
深さ 70.3km
マグニチュード 2.8
186M7.74:05/03/10 18:16:46 ID:Y/3OONaQ
震源地 新島近海
発震時刻 2005/03/10 18:14:33.51
緯度 34.257N
経度 139.232E
深さ 17.5km
マグニチュード 2.6
187M7.74:05/03/10 18:36:06 ID:RyaTsPu6
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月10日18時24分 気象庁地震火山部 発表
10日18時14分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
東京都 震度1 新島村式根島

この地震による津波の心配はありません。
188M7.74:05/03/10 19:17:31 ID:MbW8jY5K
震源地 岩手県北東沖
発震時刻 2005/03/10 19:10:32.79
緯度 40.376N
経度 142.294E
深さ 36.4km
マグニチュード 2.7

震源地 岩手県北東沖
発震時刻 2005/03/10 19:10:32.80
緯度 40.377N
経度 142.295E
深さ 36.0km
マグニチュード 2.7
189M7.74:05/03/10 19:42:30 ID:MbW8jY5K
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/10 19:39:58.05
緯度 37.243N
経度 138.937E
深さ 11.5km
マグニチュード 2.8
190M7.74:05/03/10 19:52:50 ID:MbW8jY5K
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月10日19時50分 気象庁地震火山部 発表
10日19時40分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2 小千谷市城内 魚沼市堀之内* 魚沼市今泉*
震度1 魚沼市米沢

この地震による津波の心配はありません。
191M7.74:05/03/10 20:03:29 ID:0P1hdF0A
震源地 津軽半島付近
発震時刻 2005/03/10 19:55:52.25
緯度 41.146N
経度 140.322E
深さ 167.7km
マグニチュード 2.7
192M7.74:05/03/10 20:14:22 ID:0P1hdF0A
震源地 津軽半島付近
発震時刻 2005/03/10 19:55:52.04
緯度 41.135N
経度 140.324E
深さ 169.8km
マグニチュード 3.2
193M7.74:05/03/10 21:31:22 ID:eOX31fwb
震源地 大隅半島付近
発震時刻 2005/03/10 20:59:44.11
緯度 31.397N
経度 130.992E
深さ 62.0km ..
マグニチュード 2.9
194M7.74:05/03/10 22:59:27 ID:1tWW5MEL
情報発表時刻 2005年3月10日 22時41分
発生時刻 2005年3月10日 22時31分ごろ
震源地 新島・神津島近海
緯度 北緯34.3度
経度 東経139.2度
深さ 20km
規模 マグニチュード 2.8


震度1 東京都 新島 新島村 新島村式根島
19539:05/03/11 01:02:56 ID:LN70qvvj
   ,;:. ..,,..,   こんばんは〜39であります。コピペ班のみなさまお疲れ様であります。
  ;:'''   '':;., 今日も昨日に引き続きHi-Netでは東海沖に●が並んだであります。
  ミ ・∀・ ミ    海洋プレートのスラブ内地震が起きているであります。
  ;:,,_  ..,;:'   この領域の地震が近づいているみたいであります。><

39は今日身の回りの点検をしたであります。先週買った書籍が降って来ないように片付けたであります。
みなさんも日ごろから防災のために備えるとよいでありますよ〜。

それでは。ノシ
196M7.74:05/03/11 01:03:44 ID:MaXuRMDX
白山(岐阜)で群発地震噴火か!?


ソース 北國新聞社
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20050310003.htm
197M7.74:05/03/11 02:00:33 ID:JPb+O62m
こんばんわー。コピペ班の皆さん乙です。39タソも乙です。
東海沖なんか不気味ですね。私も今避難袋等再点検しました。
198M7.74:05/03/11 02:42:51 ID:ap3fTZDf
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/11 02:32:31.58
緯度 37.251N
経度 138.942E
深さ 11.6km
マグニチュード 2.6
199M7.74:05/03/11 05:47:14 ID:QSdJt02y
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/11 05:22:55.99
緯度 38.908N
経度 141.673E
深さ 69.4km
マグニチュード 2.5
200M7.74:05/03/11 13:40:33 ID:7gEMJpTJ
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/11 10:53:25.66
緯度 42.962N
経度 145.686E
深さ 51.2km
マグニチュード 2.9

震源地茨城県南部
発震時刻2005/03/11 12:23:11.67
緯度36.028N
経度140.110E
深さ63.0km
マグニチュード 2.5

震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/11 13:08:19.85
緯度 36.737N
経度 141.287E
深さ 27.0km
マグニチュード 2.7
201M7.74:05/03/11 14:39:31 ID:DvZzc05E
震源地 新潟県南部沖
発震時刻 2005/03/11 14:28:43.90
緯度 37.608N
経度 138.568E
深さ 23.4km
マグニチュード 2.7
202M7.74:05/03/11 15:01:21 ID:DvZzc05E
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/03/11 14:56:01.51
緯度 33.088N
経度 137.009E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.5
203M7.74:05/03/11 15:34:37 ID:k3MiSaZX
震源地 種子島東方沖
発震時刻 2005/03/11 15:30:22.87
緯度 30.483N
経度 131.540E
深さ 21.4km
マグニチュード 2.7
204M7.74:05/03/11 16:11:35 ID:k3MiSaZX
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/11 16:00:06.69
緯度 42.031N
経度 142.681E
深さ 36.7km
マグニチュード 2.5
205M7.74:05/03/11 16:54:28 ID:k3MiSaZX
震源地 宮城県東方はるか沖
発震時刻 2005/03/11 16:46:11.71
緯度 38.781N
経度 142.959E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.5

206M7.74:05/03/11 18:06:02 ID:oMIdJ7Xh
震源地 和歌山県北西部
発震時刻 2005/03/11 18:03:33.43
緯度 34.169N
経度 135.135E
深さ 10.9km
マグニチュード 2.7
207M7.74:05/03/11 18:14:49 ID:oMIdJ7Xh
震源地 和歌山県北西部
発震時刻 2005/03/11 18:03:33.45
緯度 34.169N
経度 135.135E
深さ 9.8km
マグニチュード 2.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月11日18時13分 気象庁地震火山部 発表
11日18時03分頃地震がありました。
震源地は紀伊水道 (北緯34.2度、東経135.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
和歌山県 震度1 和歌山市一番丁*

この地震による津波の心配はありません。
208M7.74:05/03/11 18:46:13 ID:1puC1Foa
念の為明日いっぱいは注意した方が良いですね。
209M7.74:05/03/11 20:43:16 ID:bipxZOXQ
震源地 新島近海
発震時刻 2005/03/11 19:26:56.03
緯度 34.261N
経度 139.248E
深さ 11.7km
マグニチュード 2.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月11日19時37分 気象庁地震火山部 発表
11日19時26分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
東京都 震度1 新島村式根島

この地震による津波の心配はありません。


震源地 青森県西方沖
発震時刻 2005/03/11 20:11:14.78
緯度 40.888N
経度 139.194E
深さ 12.6km
マグニチュード 2.5
210M7.74:05/03/11 21:03:08 ID:bipxZOXQ
震源地 駿河湾南方沖
発震時刻 2005/03/11 20:54:13.75
緯度 34.241N
経度 138.726E
深さ 2.2km
マグニチュード 2.6
211M7.74:05/03/12 01:39:56 ID:AweLVkFb
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/12 01:37:27.91
緯度 42.860N
経度 145.514E
深さ 38.4km
マグニチュード 2.9
212M7.74:05/03/12 02:54:52 ID:LI5F3r5H
震源地 新島近海
発震時刻 2005/03/12 02:47:05.33
緯度 34.393N
経度 139.052E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
213M7.74:05/03/12 03:56:21 ID:LI5F3r5H
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/12 03:47:36.62
緯度 42.978N
経度 144.879E
深さ 65.1km
マグニチュード 5.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月12日03時52分 気象庁地震火山部 発表
12日03時47分頃地震がありました。
震源地は釧路支庁中南部 (北緯43.0度、東経144.9度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は5.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
北海道 震度4 厚岸町尾幌
震度3 弟子屈町美里 釧路市幸町 釧路町別保*
別海町常盤
震度2 清里町羽衣町* 足寄町上螺湾 十勝清水町南4条
芽室町東2条* 幕別町本町* 豊頃町茂岩本町*
本別町北2丁目 音別町尺別 中標津町養老牛
羅臼町春日
震度1 南富良野町幾寅 網走市台町 東藻琴村役場*
女満別町西3条* 美幌町東3条 斜里町本町
訓子府町東町* 生田原町生田原* 新冠町北星町*
静内町ときわ 浦河町潮見 上士幌町上士幌*
鹿追町東町* 帯広市東4条 音更町元町*
更別村更別* 忠類村明和 忠類村忠類*
広尾町並木通 根室市弥栄

青森県 震度1 五戸町古舘 名川町平* 大間町大間*
東通村砂子又*

この地震による津波の心配はありません。
214M7.74:05/03/12 04:32:33 ID:lrczfRy+
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/12 03:47:36.88
緯度 42.977N
経度 144.885E
深さ 62.6km
マグニチュード 5.5
215M7.74:05/03/12 04:41:13 ID:lrczfRy+
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/12 04:29:09.87
緯度 37.124N
経度 142.333E
深さ 25.0km
マグニチュード 2.5
216M7.74:05/03/12 12:15:56 ID:3PjIJH+5
情報発表時刻 2005年3月12日 5時33分
発生時刻 2005年3月12日 5時23分ごろ
震源地 三宅島近海
緯度 北緯34.1度
経度 東経139.5度
深さ ごく浅い
規模 マグニチュード 2.5
震度1 東京都 三宅島 三宅村 三宅村神着 三宅村坪田

震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/12 08:18:46.01
緯度 40.920N
経度 142.154E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6

震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/12 09:53:37.03
緯度 36.687N
経度 141.341E
深さ 51.1km
マグニチュード 2.9
217M7.74:05/03/12 12:27:41 ID:3PjIJH+5
震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/03/12 12:20:03.33
緯度 35.649N
経度 140.097E
深さ 72.8km
マグニチュード 4.1
218M7.74:05/03/12 12:36:23 ID:3PjIJH+5
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月12日12時28分 気象庁地震火山部 発表
12日12時20分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部 (北緯35.6度、東経140.1度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

震源地は千葉県北西部 (北緯35.6度、東経140.1度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
東京都 震度2 東京千代田区大手町 東京世田谷区成城* 東京足立区神明南*
三鷹市野崎*
震度1 東京千代田区麹町* 東京中央区築地* 東京中央区勝どき*
東京港区白金* 東京新宿区百人町* 東京文京区本郷*
東京文京区大塚* 東京台東区千束* 東京墨田区東向島*
東京江東区東陽* 東京江東区森下* 東京江東区枝川*
東京品川区北品川* 東京品川区平塚* 東京目黒区中央町*
東京大田区多摩川* 東京大田区本羽田* 東京世田谷区世田谷*
東京世田谷区三軒茶屋* 東京中野区中央* 東京中野区江古田*
東京杉並区桃井* 東京杉並区高井戸* 東京北区赤羽南*
東京荒川区東尾久* 東京練馬区光が丘* 東京練馬区東大泉*
東京足立区千住* 東京足立区伊興* 東京江戸川区中央
東京江戸川区船堀* 東京江戸川区鹿骨* 八王子市大横町
八王子市石川町* 立川市錦町* 武蔵野市吉祥寺東町*
東京府中市宮西町* 昭島市田中町* 町田市役所*
町田市中町* 小平市小川町* 国分寺市戸倉
多摩市関戸* 青梅市東青梅 あきる野市伊奈*

神奈川県 震度2 横浜鶴見区下末吉* 横浜神奈川区白幡上町* 横浜港北区日吉本町*
横浜緑区十日市場* 横浜青葉区市が尾町* 川崎川崎区宮前町*
川崎幸区戸手本町* 川崎麻生区片平* 相模原市磯部*
相模原市上溝*
震度1 横浜鶴見区鶴見* 横浜西区みなとみらい* 横浜中区山手町
横浜中区山田町* 横浜中区山下町* 横浜中区山吹町*
横浜保土ヶ谷区神戸町* 横浜保土ヶ谷区上菅田町* 横浜磯子区磯子*
横浜磯子区洋光台* 横浜金沢区白帆* 横浜港南区丸山台東部*
横浜旭区大池町* 横浜旭区今宿東町* 横浜緑区白山町*
横浜瀬谷区中屋敷* 横浜瀬谷区三ツ境* 横浜泉区和泉町*
横浜青葉区榎が丘* 横浜都筑区茅ヶ崎* 川崎川崎区中島*
川崎川崎区千鳥町* 川崎中原区小杉陣屋 川崎中原区小杉町*
川崎高津区下作延* 川崎多摩区登戸* 川崎宮前区野川*
川崎麻生区万福寺* 茅ヶ崎市茅ヶ崎 三浦市城山町*
大和市下鶴間* 海老名市大谷* 座間市緑が丘*
綾瀬市深谷* 相模原市中央 相模原市大島*
相模原市相模大野* 相模原市田名* 相模原市相原*
厚木市長谷* 厚木市酒井* 厚木市七沢*
厚木市飯山* 厚木市三田* 箱根町湯本*
神奈川清川村煤ヶ谷* 城山町久保沢* 津久井町中野*
219M7.74:05/03/12 12:36:53 ID:3PjIJH+5
茨城県 震度1 土浦市下高津* 岩井市岩井 岩井市役所*
つくば市谷田部* つくば市小茎* 八郷町柿岡
関城町舟生 茨城大和村羽田* 茨城協和町門井*

栃木県 震度1 日光市中宮祠 宇都宮市明保野町 足利市名草上町
足利市大正町* 栃木市旭町 佐野市高砂町*
上河内町中里* 栃木二宮町石島* 石橋町石橋*

群馬県 震度1 沼田市利根町* 片品村東小川 前橋市粕川町*
伊勢崎市東町* 群馬新里村武井* 黒保根村水沼*
邑楽町中野*

震度1 震度1 久喜市下早見 越谷市越ヶ谷* 戸田市上戸田*
吉川市吉川* 三芳町藤久保* さいたま浦和区高砂
さいたま浦和区常盤*

千葉県 震度1 長柄町大津倉 千葉中央区中央港 成田市花崎町
柏市旭町 木更津市潮見 木更津市役所*
富津市下飯野* 大多喜町大多喜*

山梨県 震度1 都留市上谷* 大月市御太刀* 富士河口湖町長浜*
山梨大和村初鹿野* 笛吹市八代町南* 笛吹市境川町藤垈*
北杜市長坂町長坂上条*

静岡県 震度1 熱海市網代 東伊豆町奈良本*

この地震による津波の心配はありません。
220M7.74:05/03/12 12:56:16 ID:3PjIJH+5
震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/03/12 12:20:03.16
緯度 35.641N
経度 140.099E
深さ 74.1km
マグニチュード 4.2
221M7.74:05/03/12 14:04:13 ID:3PjIJH+5
震源地 九十九里沿岸付近
発震時刻 2005/03/12 14:01:17.33
緯度 35.444N
経度 140.350E
深さ 29.2km
マグニチュード 3.6
222M7.74:05/03/12 14:09:24 ID:3PjIJH+5
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月12日14時05分 気象庁地震火山部 発表
12日14時01分頃地震がありました。
震源地は千葉県東方沖 (北緯35.4度、東経140.5度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
千葉県 震度3 大網白里町大網*
震度2 茂原市道表* 東金市東新宿 東金市東岩崎*
九十九里町片貝* 成東町殿台* 山武町埴谷*
芝山町小池* 千葉一宮町一宮 長生村本郷*
白子町関* 長柄町大津倉 長南町長南*
大多喜町大多喜*
震度1 千葉山田町仁良* 光町宮川* 野栄町今泉*
蓮沼村ハ* 松尾町松尾* 横芝町横芝*
千葉中央区中央港 成田市花崎町 佐倉市海隣寺町*
市原市国分寺台中央* 四街道市鹿渡* 八街市八街*
木更津市潮見 木更津市役所* 勝浦市墨名
千葉大原町大原* 千葉岬町長者*

この地震による津波の心配はありません。
223M7.74:05/03/12 14:26:21 ID:3PjIJH+5
震源地 九十九里沿岸付近
発震時刻 2005/03/12 14:01:17.35
緯度 35.446N
経度 140.349E
深さ 29.2km
マグニチュード 3.6
224M7.74:05/03/12 15:23:34 ID:3PjIJH+5
震源地 えびの付近
発震時刻 2005/03/12 15:01:14.92
緯度 31.926N
経度 130.533E
深さ 195.3km
マグニチュード 3.0

震源地 伊予灘
発震時刻 2005/03/12 15:16:23.11
緯度 33.581N
経度 132.254E
深さ 50.3km
マグニチュード 2.8

震源地 襟裳岬南東沖
発震時刻 2005/03/12 15:18:35.69
緯度 41.527N
経度 143.817E
深さ 10.7km
マグニチュード 2.6
225M7.74:05/03/12 16:06:29 ID:3PjIJH+5
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/12 16:01:33.64
緯度 42.200N
経度 142.564E
深さ 39.0km
マグニチュード 3.4
226M7.74:05/03/12 16:14:17 ID:3PjIJH+5
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月12日16時11分 気象庁地震火山部 発表
12日16時01分頃地震がありました。
震源地は浦河沖 (北緯42.0度、東経142.3度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
北海道 震度1 静内町ときわ

この地震による津波の心配はありません。
227M7.74:05/03/12 16:17:11 ID:3PjIJH+5
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/12 16:01:28.27
緯度 41.913N
経度 142.355E
深さ 73.1km
マグニチュード 4.1
228M7.74:05/03/12 16:50:06 ID:3PjIJH+5
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/12 16:45:10.19
緯度 41.703N
経度 142.122E
深さ 104.6km
マグニチュード 2.8
229M7.74:05/03/12 18:03:41 ID:3PjIJH+5
震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/03/12 17:28:54.05
緯度 35.619N
経度 140.084E
深さ 71.3km
マグニチュード 3.1

震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/12 17:54:00.75
緯度 42.013N
経度 142.573E
深さ 56.7km
マグニチュード 4.1

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月12日18時01分 気象庁地震火山部 発表
12日17時54分頃地震がありました。
震源地は浦河沖 (北緯42.0度、東経142.5度) で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
北海道 震度2 浦河町潮見
震度1 函館市尾札部町 新冠町北星町* 静内町ときわ
忠類村忠類*

青森県 震度1 東通村砂子又* 佐井村佐井*

この地震による津波の心配はありません。
230M7.74:05/03/12 18:12:59 ID:3PjIJH+5
情報発表時刻 2005年3月12日 18時7分
発生時刻 2005年3月12日 17時57分ごろ
震源地 千葉県東方沖
緯度 北緯35.4度
経度 東経140.4度
深さ 40km
規模 マグニチュード 3.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月12日18時07分 気象庁地震火山部 発表
12日17時57分頃地震がありました。
震源地は千葉県東方沖 (北緯35.4度、東経140.4度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
千葉県 震度2 東金市東新宿 大網白里町大網*
震度1 茂原市道表* 東金市東岩崎* 九十九里町片貝*
成東町殿台* 芝山町小池* 千葉一宮町一宮
長生村本郷* 白子町関* 長柄町大津倉
長柄町桜谷* 長南町長南* 大多喜町大多喜*
夷隅町国府台*

この地震による津波の心配はありません。

#Hi-netに出ないのでYahooより
231M7.74:05/03/12 18:32:54 ID:3PjIJH+5
すみません、落ちます。
232M7.74:05/03/12 18:45:30 ID:MqnEilKL
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/12 18:25:36.65
緯度 33.997N
経度 142.437E
深さ 80.7km
マグニチュード 3.7

>>230
乙でした!230のは結局Hi-net出ませんでしたね。
233M7.74:05/03/12 18:50:26 ID:MqnEilKL
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/12 18:44:58.35
緯度 36.982N
経度 142.405E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.7
234M7.74:05/03/12 19:16:49 ID:MqnEilKL
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/12 19:12:23.97
緯度 42.954N
経度 145.406E
深さ 44.5km
マグニチュード 2.5
235オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/12 19:31:27 ID:YETwQXJZ
            ∬
           ∧旦∧ 
 コンバンハ〜☆ ミ;・∀・;;ミ  コピペ班の皆サン、とってもご苦労様デスヨ〜☆
           ミu u_,,ミノ

今日は兵庫県産・母子茶のほうじ茶を淹れるデス〜
  ∬∬∬
つ旦旦旦
皆サン、ドゾドゾ デスー!!
236オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/12 19:36:15 ID:YETwQXJZ
   ∬
 ∧旦∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ,;;;・Д) <  TEC21の更新キてタデスー!!
ミ,,__uu)    \_____

ttp://www.tec21.jp/News_EQ_forecasting_j.htm

日本列島に歪エネルギーが蓄積されてるそデスー
 長期的に注視する必要があるデスネ!!
237M7.74:05/03/12 20:22:08 ID:MqnEilKL
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/12 20:16:43.51
緯度 43.064N
経度 145.606E
深さ 46.4km
マグニチュード 2.6

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/12 20:16:43.50
緯度 43.065N
経度 145.607E
深さ 46.4km
マグニチュード 2.6

>>235 オチャギコさん
こんばんわ。乙ですー!
238M7.74:05/03/12 20:32:17 ID:MqnEilKL
>>236 オチャギコさん
そこの中・四国地方のグラフ怖いです。。。
239オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :05/03/12 21:03:15 ID:YETwQXJZ
   ∬
 ∧旦∧ ハーイ コンバンハ デスー☆
ミn>∀<nミ
 ミ.,,__,,.ミツ

>>238
こちらこそコピペとっても乙デスヨー!!!

TEC21の中国・四国地方の歪エネルギーの蓄積はチョト怖い状況デスヨネ・・・
 長期的に注視が必要デスー!!
240M7.74:05/03/12 22:07:29 ID:MqnEilKL
震源地 栃木県北部
発震時刻 2005/03/12 22:03:45.96
緯度 36.636N
経度 139.828E
深さ 137.9km
マグニチュード 4.4
241M7.74:05/03/12 22:16:35 ID:MqnEilKL
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月12日22時14分 気象庁地震火山部 発表
12日22時04分頃地震がありました。
震源地は栃木県南部 (北緯36.7度、東経139.8度) で震源の
深さは約130km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
群馬県 震度2 邑楽町中野*
震度1 伊勢崎市西久保町* 伊勢崎市東町* 太田市浜町*
群馬新里村武井* 群馬板倉町板倉 群馬千代田町赤岩*
大泉町日の出*

福島県 震度1 浪江町幾世橋

茨城県 震度1 水戸市金町 水戸市内原町* 常陸太田市高柿町*
常陸太田市大中町* 笠間市石井* 茨城小川町小川*
美野里町堅倉* 常陸大宮市野口* 常陸大宮市山方*
城里町石塚* 城里町阿波山* 土浦市大岩田
土浦市下高津* 下妻市本城町* 岩井市岩井
岩井市役所* つくば市谷田部* つくば市小茎*
八郷町柿岡 茨城千代田町上土田* 関城町舟生
茨城大和村羽田* 茨城協和町門井* 茨城八千代町菅谷*
五霞町小福田* 猿島町山*

栃木県 震度1 日光市中宮祠 日光市中鉢石町* 湯津上村湯津上*
宇都宮市明保野町 宇都宮市旭* 栃木市旭町
佐野市高砂町* 佐野市田沼町* 上河内町中里*
栃木二宮町石島* 益子町益子 壬生町通町*
石橋町石橋* 大平町富田* 栃木藤岡町藤岡*
岩舟町静* 烏山町中央
242M7.74:05/03/12 22:17:14 ID:MqnEilKL
埼玉県 震度1 熊谷市桜町 行田市本丸* 加須市下三俣*
久喜市下早見 大里町中曽根* 北本市本町*

東京都 震度1 東京千代田区大手町 東京中央区勝どき* 東京文京区本郷*
東京江東区枝川* 東京北区西ヶ原* 東京江戸川区中央
武蔵野市吉祥寺東町* 三鷹市野崎*

神奈川県 震度1 横浜中区山手町 真鶴町真鶴* 神奈川清川村煤ヶ谷*

山梨県 震度1 大月市御太刀* 山梨大和村初鹿野*

静岡県 震度1 熱海市網代

この地震による津波の心配はありません。
243M7.74:05/03/12 22:39:24 ID:MqnEilKL
震源地 岩手県北東沖
発震時刻 2005/03/12 22:36:26.60
緯度 40.135N
経度 142.617E
深さ 22.3km
マグニチュード 2.6
244M7.74 :05/03/12 23:04:20 ID:dCGCwJqc
関東地方、活発ですね
24539:05/03/12 23:10:44 ID:ExNGCe8M
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;.,   こんばんは〜39であります。コピペ班の皆さんお疲れ様であります。
  ミ ・∀・ ミつ ∬    関東で地震が続いて不穏な雰囲気であります><
  ;:,,_  ..,;:'   且 オチャギコサンお茶貰うであります。ほうじ茶ウマ-であります。

みなさんも防災のために今日も身の回りの確認するとよいでありますよ〜。
39は残念ながらきょうあしたは休日出勤(出張)であります。
朝早く家出るのもイヤだったので山崎断層の近くに宿をとったであります。
中国地方に歪エネルギーの蓄積といわれるとドキドキ怖い状況であります。

それでは。 ノシ 
246M7.74:05/03/12 23:55:45 ID:n/bVURfA
震源地 択捉島南東沖
発震時刻 2005/03/12 23:14:26.29
緯度 43.983N
経度 147.925E
深さ 101.9km
マグニチュード 3.4

こんばんは。コピペ班の皆様いつもありがとうございます。
オチャギコタソ、39タソもお疲れ様です。
247M7.74:05/03/13 00:44:49 ID:bhUOn/+5
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/03/13 00:36:55.69
緯度 38.218N
経度 142.283E
深さ 25.1km
マグニチュード 2.7
248M7.74:05/03/13 00:49:38 ID:bhUOn/+5
震源地 岩手県北東沖
発震時刻 2005/03/13 00:43:27.05
緯度 40.355N
経度 142.102E
深さ 47.7km
マグニチュード 2.7
249M7.74:05/03/13 01:27:03 ID:BxSx0IS4
関東も不気味だがHARVESTの空白の多さが
もっと不気味だ。
250M7.74:05/03/13 01:44:59 ID:2AyyhOJx
震源地 大雪山系
発震時刻 2005/03/13 01:31:24.43
緯度 43.125N
経度 142.746E
深さ 146.3km
マグニチュード 2.6

震源地 岩手県北東沖
発震時刻 2005/03/13 01:32:32.41
緯度 40.122N
経度 142.622E
深さ 39.7km
マグニチュード 2.6
251M7.74:05/03/13 03:25:19 ID:2AyyhOJx
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/03/13 03:05:00.11
緯度 38.225N
経度 142.214E
深さ 29.0km
マグニチュード 2.5
252M7.74:05/03/13 04:01:15 ID:pio9DPfe
震源地 房総半島東方沖
発震時刻 2005/03/13 03:52:03.85
緯度 35.211N
経度 140.771E
深さ 115.6km
マグニチュード 2.9
253M7.74:05/03/13 04:28:18 ID:pio9DPfe
震源地 埼玉県西部
発震時刻 2005/03/13 04:15:24.09
緯度 36.140N
経度 139.258E
深さ 102.7km
マグニチュード 2.6
25439:05/03/13 07:53:04 ID:9VaTzKls
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;.,   おはようであります。
  ミ ・∀・ ミ   コピペ班の皆さんお疲れ様であります。
  ;:,,_  ..,;:'

関東の地震続くでありますね。

震源地 群馬県南東部
発震時刻 2005/03/13 07:42:44.30
緯度 36.278N
経度 139.087E
深さ 96.5km
マグニチュード 2.7
255M7.74:05/03/13 10:57:11 ID:1l4lAq7J
>>254 こんにちわ。休出乙です。
(補足
震源地 十勝地方
発震時刻 2005/03/13 05:41:56.17
緯度 42.572N
経度 143.179E
深さ 74.6km
マグニチュード 2.6

震源地 北海道南西沖
発震時刻 2005/03/13 06:08:53.72
緯度 42.126N
経度 139.265E
深さ 8.5km
マグニチュード 2.5

震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/03/13 06:44:45.08
緯度 29.103N
経度 129.984E
深さ 73.7km
マグニチュード 3.9

震源地 福島県東部
発震時刻 2005/03/13 07:09:56.98
緯度 37.883N
経度 140.903E
深さ 81.2km
マグニチュード 2.9

震源地 群馬県南東部
発震時刻 2005/03/13 07:42:44.19
緯度 36.286N
経度 139.087E
深さ 97.1km
マグニチュード 2.8
256M7.74:05/03/13 10:58:28 ID:1l4lAq7J
情報発表時刻 2005年3月13日 8時23分
発生時刻 2005年3月13日 8時13分ごろ
震源地 新島・神津島近海
緯度 北緯34.2度
経度 東経139.3度
深さ 20km
規模 マグニチュード 2.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月13日08時23分 気象庁地震火山部 発表
13日08時13分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.2度、東経139.3度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
東京都 震度1 新島村式根島

この地震による津波の心配はありません。
257M7.74:05/03/13 11:11:18 ID:1l4lAq7J
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/13 10:58:12.74
緯度 42.504N
経度 144.220E
深さ 61.0km
マグニチュード 2.5
258M7.74:05/03/13 11:48:54 ID:1l4lAq7J
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/13 11:40:13.96
緯度 42.964N
経度 144.873E
深さ 59.9km
マグニチュード 3.1
259M7.74:05/03/13 13:44:28 ID:fUa9n7n/
震源地 徳島県
発震時刻 2005/03/13 13:32:31.30
緯度 33.835N
経度 134.617E
深さ 9.8km
マグニチュード 3.1

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月13日13時42分 気象庁地震火山部 発表
13日13時32分頃地震がありました。
震源地は徳島県南部 (北緯33.8度、東経134.6度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
徳島県 震度2 阿南市山口町*
震度1 阿南市富岡町 勝浦町久国* 由岐町西の地*
那賀町和食* 那賀町延野*

この地震による津波の心配はありません。
260M7.74:05/03/13 13:52:38 ID:fUa9n7n/
震源地 岐阜県北部
発震時刻 2005/03/13 13:43:04.79
緯度 36.150N
経度 137.018E
深さ 278.4km
マグニチュード 3.3

震源地 若狭湾東部
発震時刻 2005/03/13 13:43:21.48
緯度 35.758N
経度 135.983E
深さ 174.2km
マグニチュード 3.0
261M7.74:05/03/13 14:28:53 ID:fUa9n7n/
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/03/13 14:09:27.60
緯度 33.945N
経度 141.926E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.4
262M7.74:05/03/13 19:04:51 ID:jQp9X5lB
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月13日18時46分 気象庁地震火山部 発表
13日18時36分頃地震がありました。
震源地は淡路島付近 (北緯34.4度、東経134.8度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
兵庫県 震度1 津名郡一宮町郡家*

この地震による津波の心配はありません。
263M7.74:05/03/13 21:22:16 ID:OE0maRN5
(補足)
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/13 15:20:20.53
緯度 36.693N
経度 141.465E
深さ 37.9km
マグニチュード 2.9

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/13 15:55:43.60
緯度 37.486N
経度 142.159E
深さ 12.1km
マグニチュード 3.5

震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/13 16:19:44.67
緯度 41.574N
経度 142.220E
深さ 29.2km
マグニチュード 2.7

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/13 16:43:09.71
緯度 37.494N
経度 142.018E
深さ 7.2km
マグニチュード 2.5
264M7.74:05/03/13 21:23:15 ID:OE0maRN5
震源地 十勝地方
発震時刻 2005/03/13 16:57:35.81
緯度 42.951N
経度 143.578E
深さ 87.0km
マグニチュード 2.6

震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/13 17:07:54.07
緯度 38.804N
経度 141.624E
深さ 75.4km
マグニチュード 3.1

震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/13 18:14:12.89
緯度 40.549N
経度 142.637E
深さ 13.0km
マグニチュード 3.1

情報発表時刻 2005年3月13日 18時46分
発生時刻 2005年3月13日 18時36分ごろ
震源地 淡路島付近
緯度 北緯34.4度
経度 東経134.8度
深さ 20km
規模 マグニチュード 2.4
265M7.74:05/03/13 21:24:20 ID:OE0maRN5
情報発表時刻 2005年3月13日 19時32分
発生時刻 2005年3月13日 19時22分ごろ
震源地 奄美大島近海
緯度 北緯28.1度
経度 東経129.2度
深さ 40km
規模 マグニチュード 3.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月13日19時32分 気象庁地震火山部 発表
13日19時22分頃地震がありました。
震源地は奄美大島近海 (北緯28.1度、東経129.2度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
鹿児島県 震度2 瀬戸内町与路島*
震度1 名瀬市港町
この地震による津波の心配はありません。


震源地福島県東方沖
発震時刻2005/03/13 19:55:21.09
緯度37.513N
経度141.371E
深さ50.9km
マグニチュード 3.3

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月13日20時05分 気象庁地震火山部 発表
13日19時55分頃地震がありました。
震源地は福島県沖 (北緯37.5度、東経141.4度) で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福島県 震度1 浪江町幾世橋

この地震による津波の心配はありません。
266M7.74:05/03/13 21:24:44 ID:OE0maRN5
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/13 20:49:04.05
緯度 42.959N
経度 145.426E
深さ 45.0km
マグニチュード 3.9

情報発表時刻 2005年3月13日 21時2分
発生時刻 2005年3月13日 20時52分ごろ
震源地 房総半島南東沖
緯度 北緯34.5度
経度 東経140.3度
深さ 70km
規模 マグニチュード 4.3

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月13日21時02分 気象庁地震火山部 発表
13日20時52分頃地震がありました。
震源地は房総半島南東沖 (北緯34.5度、東経140.3度) で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
千葉県 震度1 館山市長須賀 館山市北条* 勝浦市墨名
鴨川市八色 大多喜町大多喜* 三芳村谷向*
千葉白浜町白浜* 丸山町岩糸*

東京都 震度1 東京千代田区大手町

神奈川県 震度1 横浜鶴見区下末吉* 横浜中区山手町

静岡県 震度1 東伊豆町奈良本*

この地震による津波の心配はありません。
267M7.74:05/03/13 23:01:48 ID:c6LESDVy
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/13 22:50:44.59
緯度 42.173N
経度 145.044E
深さ 15.6km
マグニチュード 2.9
268M7.74:05/03/13 23:18:52 ID:c6LESDVy
震源地 相模灘
発震時刻 2005/03/13 23:14:01.78
緯度 35.098N
経度 139.487E
深さ 144.6km
マグニチュード 2.9
269M7.74:05/03/13 23:42:43 ID:c6LESDVy
震源地 相模湾
発震時刻 2005/03/13 23:14:02.66
緯度 35.105N
経度 139.520E
深さ 137.3km
マグニチュード 2.9
270M7.74:05/03/13 23:50:08 ID:c6LESDVy
情報発表時刻 2005年3月13日 23時44分
発生時刻 2005年3月13日 23時34分ごろ
震源地 宮城県北部
緯度 北緯38.4度
経度 東経141.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.5


震度1 宮城県 宮城県北部 鳴瀬町 鳴瀬町小野

*Hi-net 出ず。
271M7.74:05/03/14 04:19:03 ID:6EodgURG
震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2005/03/14 02:48:13.30
緯度 37.936N
経度 142.346E
深さ 21.1km
マグニチュード 2.9
272M7.74:05/03/14 16:08:13 ID:V1+oe7oz
震源地 三陸東方はるか沖
発震時刻 2005/03/14 05:56:10.57
緯度 39.112N
経度 142.904E
深さ 5.8km
マグニチュード 2.5

震源地 秋田県南部
発震時刻 2005/03/14 07:21:40.98
緯度 39.106N
経度 140.617E
深さ 161.4km
マグニチュード 2.5

震源地 日向灘
発震時刻 2005/03/14 10:56:40.76
緯度 31.865N
経度 132.155E
深さ 17.7km
マグニチュード 3.1
273M7.74:05/03/14 16:08:40 ID:V1+oe7oz
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/14 12:58:44.95
緯度 37.286N
経度 138.976E
深さ 11.0km
マグニチュード 3.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月14日13時02分 気象庁地震火山部 発表
14日12時58分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度3 魚沼市今泉*
震度2 小千谷市城内 川口町川口* 魚沼市米沢
魚沼市堀之内* 魚沼市須原*
震度1 上越安塚区安塚* 長岡市幸町 越路町浦*
出雲崎町米田 新潟小国町法坂* 魚沼市小出島*
魚沼市大沢* 南魚沼市浦佐*

この地震による津波の心配はありません。
274M7.74:05/03/14 17:14:45 ID:K7FEMBGn
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/14 17:03:22.02
緯度 41.578N
経度 141.881E
深さ 65.9km
マグニチュード 3.3
275M7.74:05/03/14 17:15:46 ID:K7FEMBGn
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/14 17:03:21.98
緯度 41.569N
経度 141.912E
深さ 65.2km
マグニチュード 3.6
276M7.74:05/03/14 17:23:36 ID:K7FEMBGn
震源地 石狩平野
発震時刻 2005/03/14 17:11:00.70
緯度 42.975N
経度 141.783E
深さ 128.4km
マグニチュード 2.8
277M7.74:05/03/14 18:32:51 ID:K7FEMBGn
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/14 18:13:48.67
緯度 40.966N
経度 142.479E
深さ 13.2km
マグニチュード 2.5
278M7.74:05/03/14 19:47:27 ID:K7FEMBGn
震源地 日高山脈
発震時刻 2005/03/14 19:31:34.93
緯度 42.313N
経度 142.969E
深さ 58.7km
マグニチュード 2.6
279M7.74:05/03/14 19:52:37 ID:Mr73GDPR
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/03/14 19:49:31.61
緯度 33.104N
経度 137.051E
深さ 49.5km
マグニチュード 4.8
280M7.74:05/03/14 20:02:30 ID:Mr73GDPR
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月14日19時59分 気象庁地震火山部 発表
14日19時49分頃地震がありました。
震源地は東海道沖 (北緯33.3度、東経137.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
奈良県 震度2 奈良榛原町消防学校* 奈良榛原町下井足* 下北山村寺垣内*
震度1 奈良市半田開町 桜井市粟殿* 五條市二見*
都祁村針* 三宅町伴堂* 田原本町役場*
大宇陀町迫間* 菟田野町松井* 高取町観覚寺*
奈良吉野町上市* 黒滝村寺戸* 奈良大塔村簾*
十津川村平谷* 奈良川上村迫* 東吉野村小川*

愛知県 震度1 豊橋市向山 渥美町福江 田原市赤羽根町赤土*

三重県 震度1 伊勢市楠部町* 松阪市高町 白山町古市*
尾鷲市南浦*

滋賀県 震度1 滋賀蒲生町市子川原*

大阪府 震度1 島本町若山台*

和歌山県 震度1 和歌山川辺町土生* 新宮市新宮 熊野川町日足*
和歌山本宮町本宮*

この地震による津波の心配はありません。
281M7.74:05/03/14 20:26:15 ID:XIrtSpO3
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/03/14 20:23:18.51
緯度 34.099N
経度 140.405E
深さ 102.4km
マグニチュード 2.7
282M7.74:05/03/14 20:37:34 ID:XIrtSpO3
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/03/14 20:23:18.54
緯度 34.107N
経度 140.410E
深さ 103.1km
マグニチュード 2.8
283M7.74:05/03/14 20:50:09 ID:XIrtSpO3
震源地 秋田県西方沖
発震時刻 2005/03/14 20:46:38.39
緯度 40.080N
経度 138.816E
深さ 12.0km
マグニチュード 2.9

#Hi-netから>>279が消えた
284M7.74:05/03/14 20:58:16 ID:Xg+9jTGf
奈良って地震けっこうあるね
285M7.74:05/03/14 21:50:57 ID:On/E9Mo8
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/14 21:23:46.70
緯度 36.298N
経度 141.031E
深さ 44.3km
マグニチュード 2.6

>>283
再表示されたみたい。
286M7.74:05/03/14 22:22:29 ID:2OnEA9Zx
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/03/14 22:06:46.40
緯度 39.370N
経度 142.296E
深さ 74.7km
マグニチュード 2.6
287M7.74:05/03/14 22:39:30 ID:EyAta1/v
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/14 22:30:26.10
緯度 42.655N
経度 144.776E
深さ 47.3km
マグニチュード 2.7
288M7.74:05/03/14 22:55:26 ID:4e50P9Tb
京大防災研に出てる琵琶湖の四角印、でかくないですか?
289M7.74:05/03/14 22:58:18 ID:H1M1TBV7
>>288
あの大きさはM3.5級だね。
290M7.74:05/03/15 02:45:02 ID:HT1R8Iap
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/03/15 02:07:24.87
緯度 39.971N
経度 142.553E
深さ 26.8km
マグニチュード 2.9
291M7.74:05/03/15 03:48:01 ID:HT1R8Iap
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/03/15 03:39:16.57
緯度 33.416N
経度 136.783E
深さ 25.0km
マグニチュード 2.7
292M7.74:05/03/15 06:29:56 ID:cexkSRZg
おはようございます。コピペ班の皆さんお疲れさまです。
今日もよろしくお願いします。
293M7.74:05/03/15 06:56:55 ID:nU4h0VeE
震源地 日本海東部
発震時刻 2005/03/15 06:42:50.11
緯度 41.920N
経度 138.462E
深さ 11.2km
マグニチュード 2.7

>>292 おはよー ノシ
294M7.74:05/03/15 07:00:41 ID:GOsJun9x
関西地区のだけコピペしろよボケ。見辛い。近畿のスレなのに岩手だの根室だの関係ねーだろ
295M7.74:05/03/15 09:51:42 ID:u9fInto4
震源地 国後島近海
発震時刻 2005/03/15 09:00:27.67
緯度 43.799N
経度 146.657E
深さ 77.3km
マグニチュード 2.7

震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/15 09:04:18.63
緯度 38.808N
経度 141.617E
深さ 71.4km
マグニチュード 2.7

震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/15 09:21:15.15
緯度 38.860N
経度 141.683E
深さ 64.1km
マグニチュード 2.9
296M7.74:05/03/15 10:22:23 ID:f2wA8Iex
>>294
定期煽り乙
297M7.74:05/03/15 12:08:45 ID:u9fInto4
震源地 伊予灘
発震時刻 2005/03/15 11:47:17.47
緯度 33.362N
経度 132.120E
深さ 55.2km
マグニチュード 2.5
298M7.74:05/03/15 15:00:54 ID:cq/ZXTql
震源地 日向灘
発震時刻 2005/03/15 13:09:48.86
緯度 31.947N
経度 132.134E
深さ 25.2km
マグニチュード 3.0
299M7.74:05/03/15 16:32:37 ID:rhcsScOV
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/15 16:11:03.65
緯度 37.097N
経度 141.600E
深さ 28.6km
マグニチュード 2.6
300M7.74:05/03/15 21:23:01 ID:sbV/u6EZ
この板から人が減り続けるとおっきいの来る。
この半年でみても、紀伊半島沖、新潟中越がそうだった。

あの頃は気象板の台風スレに人が移ったのもあるけど、
今はどうして人が少ないの判らない。

忘れた頃にやってくる…のにね。
301M7.74:05/03/15 21:43:01 ID:OUOIdEyh
嵐の前の静けさってやつですか…
それにしても、人いねーな。
302M7.74:05/03/15 21:46:38 ID:43A3M2WS
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/03/15 21:32:50.58
緯度 33.140N
経度 137.227E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.7
303M7.74:05/03/15 22:45:29 ID:lLzYZhMf
>>300>>301
てことは…そろそろってことですか?
304M7.74:05/03/15 23:00:33 ID:sbV/u6EZ
>>310
あの頃は
台風の後の地震板の静けさ
だったよ。

知ってると思うけど
今日2005年台風2号 (ロウキー)が発生したね。
305300,304:05/03/15 23:01:50 ID:sbV/u6EZ
304でアンカーミスりました。
>>301でした。
306M7.74:05/03/15 23:57:48 ID:rKPWlQy2
情報発表時刻 2005年3月15日 23時53分
発生時刻 2005年3月15日 23時43分ごろ
震源地 宮城県北部
緯度 北緯38.4度
経度 東経141.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月15日23時53分 気象庁地震火山部 発表
15日23時43分頃地震がありました。
震源地は宮城県北部 (北緯38.4度、東経141.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
宮城県 震度1 鳴瀬町小野*

この地震による津波の心配はありません。
307M7.74:05/03/16 00:48:46 ID:WPaQ+N/l
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/16 00:37:23.89
緯度 43.082N
経度 145.810E
深さ 45.7km
マグニチュード 3.8
308M7.74:05/03/16 00:56:55 ID:WPaQ+N/l
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/16 00:37:23.74
緯度 43.056N
経度 145.832E
深さ 44.0km
マグニチュード 3.4
309M7.74:05/03/16 01:05:19 ID:WPaQ+N/l
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/16 00:53:08.16
緯度 42.284N
経度 144.696E
深さ 24.5km
マグニチュード 3.2
310M7.74:05/03/16 01:08:29 ID:WPaQ+N/l
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/16 01:04:15.99
緯度 42.119N
経度 144.893E
深さ 18.8km
マグニチュード 3.0
31139:05/03/16 01:15:32 ID:fFQyGfdi
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;.,   こんばんは。39であります。コピペ班の皆さんお疲れ様であります。
  ミ ・∀・ ミ    八ヶ岳南麓天文台・地震前兆観測研究センター「No1300の続報」報告キター!!であります。
  ;:,,_  ..,;:'   ttp://epio.jpinfo.ne.jp/05news/1361.gif

4月の予想から少し前倒しになって、ちょうど三連休のあたりの予想でありますね。
先月からずっと要注意の状態が続いているでありますが、どうなるのか気掛かりであります。

   ,;:. ..,,..,    先週末は寒かったでありましたね〜。でも少しづつ春の気配を感じる今日この頃であります。
  ;:'''   '':;.,   春はひねもす、のた〜りのたり。お茶淹れたのでみんなでのた〜り♪するであります。
  ミ ・∀・ ミつ ∬∬∬∬∬   きょうは玄米茶にしてみたであります。ドゾドゾー。 
  ;:,,_  ..,;:'   且且且且且 

それでは39は寝るであります。またね♪ ノシ
312M7.74:05/03/16 01:18:01 ID:2X5U6mJR
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/16 01:04:11.75
緯度 41.910N
経度 144.993E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.3

>>311 39タソ乙です。
313M7.74:05/03/16 02:13:12 ID:2X5U6mJR
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/16 01:51:26.88
緯度 41.867N
経度 142.263E
深さ 109.0km
マグニチュード 2.9
314M7.74:05/03/16 02:32:34 ID:2X5U6mJR
震源地 日本海東部
発震時刻 2005/03/16 02:19:04.07
緯度 41.183N
経度 138.491E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
315M7.74:05/03/16 03:19:33 ID:2X5U6mJR
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/16 03:08:12.81
緯度 42.360N
経度 144.648E
深さ 26.6km
マグニチュード 2.8

震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/16 03:08:11.62
緯度 42.287N
経度 144.665E
深さ 22.8km
マグニチュード 3.1
316M7.74:05/03/16 04:30:02 ID:K5U65h6e
>>300
うわーん。
地震怖いよ‥
317M7.74:05/03/16 04:59:00 ID:2X5U6mJR
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/03/16 04:45:47.47
緯度 35.735N
経度 140.613E
深さ 52.6km
マグニチュード 3.0
318M7.74:05/03/16 05:38:40 ID:2X5U6mJR
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/16 05:13:44.17
緯度 34.390N
経度 142.385E
深さ 56.6km
マグニチュード 2.8

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/16 05:29:15.65
緯度 36.873N
経度 141.630E
深さ 71.5km
マグニチュード 2.6
319M7.74:05/03/16 06:09:32 ID:2w2o9Ix7
おはよー!

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/16 06:00:31.34
緯度 36.973N
経度 141.091E
深さ 50.8km
マグニチュード 2.7
320M7.74:05/03/16 06:10:50 ID:2w2o9Ix7
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/16 06:00:31.27
緯度 36.958N
経度 141.106E
深さ 50.5km
マグニチュード 2.8
321M7.74:05/03/16 06:14:00 ID:2w2o9Ix7
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/03/16 06:05:10.15
緯度 38.067N
経度 142.050E
深さ 29.4km
マグニチュード 2.5
322M7.74:05/03/16 06:40:35 ID:L0ItNVxG
震源地 金華山付近
発震時刻 2005/03/16 06:32:34.60
緯度 38.434N
経度 141.685E
深さ 52.0km
マグニチュード 3.4

>>319 オハヨ(´∀`)ノシ 
323M7.74:05/03/16 06:46:21 ID:L0ItNVxG
震源地 金華山付近
発震時刻 2005/03/16 06:32:34.56
緯度 38.435N
経度 141.689E
深さ 52.1km
マグニチュード 3.3
324M7.74:05/03/16 13:08:52 ID:erIjp/v7
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月16日06時42分 気象庁地震火山部 発表
16日06時32分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.4度、東経141.7度) で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
宮城県 震度1 歌津町吉野沢*

この地震による津波の心配はありません。
325M7.74:05/03/16 13:09:35 ID:erIjp/v7
震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2005/03/16 08:06:55.38
緯度 37.879N
経度 142.607E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6

震源地 銚子付近
発震時刻 2005/03/16 08:24:49.19
緯度 35.700N
経度 140.733E
深さ 50.6km
マグニチュード 2.6
326M7.74:05/03/16 13:09:56 ID:erIjp/v7
震源地 安芸灘
発震時刻 2005/03/16 08:54:46.32
緯度 34.196N
経度 132.838E
深さ 16.7km
マグニチュード 2.9

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月16日09時04分 気象庁地震火山部 発表
16日08時54分頃地震がありました。
震源地は瀬戸内海中部 (北緯34.2度、東経132.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
広島県 震度1 大崎上島町中野* 呉市川尻町*

この地震による津波の心配はありません。
327M7.74:05/03/16 13:10:58 ID:erIjp/v7
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/16 09:54:11.88
緯度 42.812N
経度 145.500E
深さ 38.4km
マグニチュード 2.6

震源地 渡島半島
発震時刻 2005/03/16 10:49:29.61
緯度 42.002N
経度 140.782E
深さ 11.7km
マグニチュード 2.5
328M7.74:05/03/16 13:20:37 ID:erIjp/v7
震源地 福島県西部
発震時刻 2005/03/16 13:15:55.93
緯度 37.086N
経度 139.505E
深さ 153.3km
マグニチュード 2.5
329M7.74:05/03/16 14:18:11 ID:erIjp/v7
震源地 弟子屈付近
発震時刻 2005/03/16 14:03:48.73
緯度 43.682N
経度 143.899E
深さ 165.3km
マグニチュード 3.1
330M7.74:05/03/16 15:19:28 ID:yz6/Kc6i
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/03/16 15:13:59.56
緯度 39.941N
経度 142.071E
深さ 31.8km
マグニチュード 2.8
331M7.74:05/03/16 15:20:20 ID:yz6/Kc6i
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/03/16 15:13:59.57
緯度 39.942N
経度 142.073E
深さ 31.5km
マグニチュード 2.9
332M7.74:05/03/16 15:37:01 ID:uOdtCMMM
植物の豊橋で近畿方面に近いうちに大きめくるって
333M7.74:05/03/16 16:07:17 ID:yz6/Kc6i
震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/03/16 16:04:45.49
緯度 35.654N
経度 140.115E
深さ 74.5km
マグニチュード 2.5
334M7.74:05/03/16 16:13:36 ID:yz6/Kc6i
震源地 千葉県中部
発震時刻 2005/03/16 16:04:45.82
緯度 35.659N
経度 140.111E
深さ 71.5km
マグニチュード 2.6
335M7.74:05/03/16 19:04:07 ID:kmsdxo4u
震源地 択捉島南東沖
発震時刻 2005/03/16 17:57:51.56
緯度 44.153N
経度 147.691E
深さ 144.7km
マグニチュード 3.5

震源地 岩手県北部
発震時刻 2005/03/16 18:24:47.43
緯度 39.915N
経度 141.225E
深さ 93.7km
マグニチュード 2.8
336M7.74:05/03/16 22:10:57 ID:kmsdxo4u
震源地 種子島近海
発震時刻 2005/03/16 21:57:21.73
緯度 30.866N
経度 130.284E
深さ 149.8km
マグニチュード 2.6
337M7.74:05/03/16 22:19:42 ID:kmsdxo4u
震源地 日向灘
発震時刻 2005/03/16 22:13:37.82
緯度 32.158N
経度 132.105E
深さ 23.9km
マグニチュード 3.5
338M7.74:05/03/16 22:22:58 ID:2g5fifNx
>>332
大きめが来るなんて書いてある?
今見たけど、地震性と思われるけど規模は
たいしたことないって書いてあるけど.
それより東海地区の方が危ないみたいだけどね・・
ま、東海が揺れたら近畿も揺れそうだからそのことを
さしてんのかなー。
339M7.74:05/03/16 22:25:31 ID:kmsdxo4u
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月16日22時23分 気象庁地震火山部 発表
16日22時13分頃地震がありました。
震源地は日向灘 (北緯32.1度、東経132.1度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
宮崎県 震度1 都農町役場*

この地震による津波の心配はありません。
340M7.74:05/03/16 22:29:36 ID:pKyJ/ADB
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/16 22:23:29.22
緯度 43.287N
経度 147.094E
深さ 15.0km
マグニチュード 5.4
341M7.74:05/03/16 22:34:58 ID:pKyJ/ADB
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月16日22時33分 気象庁地震火山部 発表
16日22時23分頃地震がありました。
震源地は国後島付近 (北緯43.4度、東経146.8度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
北海道 震度2 別海町常盤
震度1 東藻琴村役場* 斜里町本町 清里町羽衣町*
新冠町北星町* 浦河町潮見 足寄町上螺湾
十勝清水町南4条 弟子屈町美里 釧路市幸町
釧路町別保* 厚岸町尾幌 中標津町養老牛
羅臼町春日 根室市弥栄

この地震による津波の心配はありません。
342M7.74:05/03/16 22:43:15 ID:pKyJ/ADB
震源地 根室地方
発震時刻 2005/03/16 22:28:43.88
緯度 43.268N
経度 145.230E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.1
343M7.74:05/03/17 00:00:56 ID:t5vmKGXj
コピペ班の方々
いつもありがとうございます!
これからも、よろしくおねがいします。
344M7.74:05/03/17 00:10:03 ID:meNBvJEZ
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/16 22:44:36.38
緯度 43.490N
経度 147.008E
深さ 25.0km
マグニチュード 2.5

震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/16 22:44:35.54
緯度 43.572N
経度 146.898E
深さ 3.8km
マグニチュード 2.7

震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/16 22:44:35.54
緯度 43.572N
経度 146.898E
深さ 3.8km
マグニチュード 2.7

震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/16 23:22:12.02
緯度 38.916N
経度 141.642E
深さ 74.2km
マグニチュード 2.5
345M7.74:05/03/17 00:23:02 ID:meNBvJEZ
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/03/17 00:01:04.78
緯度 34.436N
経度 140.307E
深さ 70.0km
マグニチュード 2.5
346M7.74:05/03/17 01:14:41 ID:FJk46sYS
震源地 苫小牧南方沖
発震時刻 2005/03/17 00:53:17.23
緯度 42.037N
経度 141.382E
深さ 122.1km
マグニチュード 2.7
347M7.74:05/03/17 01:35:23 ID:+GRjJUtN
震源地 新潟県南部沖
発震時刻 2005/03/17 01:19:47.80
緯度 37.181N
経度 138.056E
深さ 234.7km
マグニチュード 3.5
348M7.74:05/03/17 04:35:47 ID:NODHmXuo
震源地 茨城県南部
発震時刻 2005/03/17 04:32:16.10
緯度 36.039N
経度 140.097E
深さ 49.8km
マグニチュード 2.7
349M7.74:05/03/17 04:44:18 ID:NODHmXuo
震源地 茨城県北部
発震時刻 2005/03/17 04:39:56.68
緯度 36.389N
経度 140.688E
深さ 83.2km
マグニチュード 3.1
350M7.74:05/03/17 05:56:27 ID:NODHmXuo
震源地 上川・空知地方
発震時刻 2005/03/17 05:42:31.47
緯度 43.182N
経度 142.082E
深さ 164.0km
マグニチュード 2.9
351M7.74:05/03/17 06:35:38 ID:NODHmXuo
情報発表時刻 2005年3月17日 6時24分
発生時刻 2005年3月17日 6時14分ごろ
震源地 沖縄本島近海
緯度 北緯26.1度
経度 東経127.7度
深さ 40km
規模 マグニチュード 3.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月17日06時24分 気象庁地震火山部 発表
17日06時14分頃地震がありました。
震源地は沖縄本島近海 (北緯26.1度、東経127.7度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
沖縄県 震度1 宜野湾市野嵩* 玉城村前川 与那原町上与那原*

この地震による津波の心配はありません。
352M7.74:05/03/17 07:49:04 ID:7DiiMyqv
なんか最近地震多くね??
めっちゃ多くなったような・・・
後、なぜか今日は何かの嫌な予感がする・・・
地震じゃないかもしれないけど、嫌な予感が・・・
353M7.74:05/03/17 09:33:23 ID:okrbhIYK
このスレの暇で無能なコピペ張り付け人が
近畿地方以外の地震も余計に張ってるからそう感じるだけ
354M7.74 :05/03/17 10:14:16 ID:ZwK0g7M9
>>353
きっと君よりは有能だと思うよ
355M7.74:05/03/17 11:11:37 ID:FJk46sYS
震源地 茨城県南部
発震時刻 2005/03/17 07:01:08.32
緯度 36.062N
経度 140.128E
深さ 48.7km
マグニチュード 2.7

震源地 相模灘
発震時刻 2005/03/17 07:41:14.09
緯度 34.810N
経度 139.699E
深さ 133.3km
マグニチュード 4.7

震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/17 08:35:46.09
緯度 36.236N
経度 140.893E
深さ 43.9km
マグニチュード 3.0

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/17 09:46:27.06
緯度 43.014N
経度 145.062E
深さ 59.6km
マグニチュード 2.7

震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/17 10:05:26.93
緯度 37.238N
経度 138.904E
深さ 9.3km
マグニチュード 2.5

震源地 薩摩半島付近
発震時刻 2005/03/17 11:01:25.22
緯度 31.213N
経度 130.397E
深さ 151.9km
マグニチュード 3.0

356M7.74:05/03/17 12:01:04 ID:shAFln6s
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月17日07時51分 気象庁地震火山部 発表
17日07時41分頃地震がありました。
震源地は伊豆大島近海 (北緯34.8度、東経139.7度) で震源の
深さは約140km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
千葉県 震度2 館山市長須賀 館山市北条* 三芳村谷向*
丸山町岩糸*
震度1 千葉中央区中央港 木更津市潮見 木更津市役所*
勝浦市墨名 鴨川市八色 富津市下飯野*
大多喜町大多喜* 富浦町青木* 鋸南町下佐久間*
千葉白浜町白浜* 千倉町瀬戸*

東京都 震度2 東京千代田区大手町
震度1 東京江戸川区中央 伊豆大島町元町 三宅村神着
八丈町三根

神奈川県 震度2 横浜鶴見区下末吉* 横浜西区浜松町* 横浜中区山手町
横浜中区山田町* 横浜中区山下町* 横浜南区別所*
横浜保土ヶ谷区上菅田町* 横浜港北区日吉本町* 川崎川崎区宮前町*
秦野市曽屋
震度1 横浜鶴見区鶴見* 横浜神奈川区白幡上町* 横浜中区山吹町*
横浜保土ヶ谷区神戸町* 横浜磯子区磯子* 横浜磯子区洋光台*
横浜金沢区白帆* 横浜金沢区寺前* 横浜戸塚区戸塚町*
横浜港南区丸山台東部* 横浜旭区今宿東町* 横浜緑区白山町*
横浜緑区十日市場* 横浜瀬谷区三ツ境* 横浜栄区小菅が谷*
横浜泉区岡津町* 横浜泉区和泉町* 横浜青葉区市が尾町*
横浜都筑区池辺町* 横浜都筑区茅ヶ崎* 川崎幸区戸手本町*
川崎中原区小杉陣屋 川崎中原区小杉町* 川崎麻生区片平*
横須賀市光の丘 茅ヶ崎市茅ヶ崎 三浦市城山町*
海老名市大谷* 綾瀬市深谷* 神奈川寒川町宮山*
相模原市相原* 相模原市上溝* 厚木市酒井*
厚木市七沢* 伊勢原市伊勢原* 中井町比奈窪*
箱根町湯本* 真鶴町真鶴* 神奈川清川村煤ヶ谷*
津久井町中野*

茨城県 震度1 岩井市岩井

埼玉県 震度1 大里町中曽根*

山梨県 震度1 大月市御太刀*

静岡県 震度1 熱海市網代 東伊豆町奈良本* 河津町田中*
伊豆長岡町長岡* 函南町仁田*

この地震による津波の心配はありません。
357M7.74:05/03/17 12:01:22 ID:shAFln6s
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月17日10時15分 気象庁地震火山部 発表
17日10時05分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
新潟県 震度1 小千谷市城内

この地震による津波の心配はありません。
358M7.74:05/03/17 14:16:54 ID:0QOnfoac
震源地 苫小牧南方沖
発震時刻 2005/03/17 13:33:54.82
緯度 42.099N
経度 141.921E
深さ 139.1km
マグニチュード 2.6
359M7.74:05/03/17 15:22:42 ID:UfsXcQB7
>>353
ちょっと早くない?
とりあえず定期煽り乙です
360M7.74:05/03/17 18:17:04 ID:0QOnfoac
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/17 16:09:04.46
緯度 37.545N
経度 142.062E
深さ 13.2km
マグニチュード 3.1

震源地 佐渡島近海
発震時刻 2005/03/17 17:45:15.71
緯度 37.903N
経度 138.168E
深さ 10.1km
マグニチュード 2.6
361M7.74:05/03/17 18:18:27 ID:FJk46sYS
源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/03/17 18:09:57.36
緯度 31.825N
経度 129.402E
深さ 129.7km
マグニチュード 3.4
362M7.74:05/03/17 18:28:23 ID:vU8I/nXN
コピペ班のみなさまお疲れさまです。更新きてます。

愛知県南知多町篠島・春日井市の放射乱れと東海道沖地震について
http://www.geocities.jp/natureland4679/recent/170317.html
363みぽぽ:05/03/17 18:38:07 ID:9nBGAAZP
いつもコピペありがとうございます。

今、日テレで『今月の地震』ってやってました。
阪神の余震がまだ続いているとか
今月は静かだったとか
丹波がどうとか。
364M7.74:05/03/17 19:12:10 ID:vU8I/nXN
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/03/17 18:44:08.84
緯度 31.640N
経度 129.049E
深さ 9.9km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/03/17 18:50:37.50
緯度 31.749N
経度 129.069E
深さ 3.6km
マグニチュード 3.0
365M7.74:05/03/17 21:33:12 ID:FJk46sYS
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月17日21時21分 気象庁地震火山部 発表
17日21時11分頃地震がありました。
震源地は宮城県北部 (北緯38.4度、東経141.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
宮城県 震度1 鳴瀬町小野*

この地震による津波の心配はありません。
366M7.74:05/03/17 21:33:42 ID:FJk46sYS
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/17 21:25:22.23
緯度 37.414N
経度 141.471E
深さ 79.5km
マグニチュード 2.5
367M7.74:05/03/17 21:49:58 ID:QP/x8Xbb
(補)
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/03/17 20:19:40.71
緯度 31.728N
経度 129.067E
深さ 2.5km
マグニチュード 2.6

震源地 石狩平野
発震時刻 2005/03/17 20:30:47.79
緯度 42.924N
経度 141.669E
深さ 117.7km
マグニチュード 2.6
368M7.74:05/03/17 22:12:00 ID:QP/x8Xbb
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/17 22:08:07.76
緯度 41.567N
経度 142.071E
深さ 60.4km
マグニチュード 3.0
369M7.74:05/03/17 22:45:06 ID:QP/x8Xbb
震源地 九十九里沿岸付近
発震時刻 2005/03/17 22:17:39.10
緯度 35.450N
経度 140.374E
深さ 60.4km
マグニチュード 2.5

震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/03/17 22:41:06.88
緯度 28.435N
経度 129.676E
深さ 37.6km
マグニチュード 3.2
370M7.74:05/03/18 01:37:04 ID:tF53E61J
震源地 青森県東部
発震時刻 2005/03/18 01:28:28.68
緯度 40.492N
経度 141.569E
深さ 112.5km
マグニチュード 2.8
371M7.74:05/03/18 04:06:16 ID:b8JXva0S
震源地北海道北東沖
発震時刻2005/03/18 03:02:58.65
緯度44.853N
経度144.316E
深さ5.0km
マグニチュード2.6

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/18 03:37:43.65
緯度 37.441N
経度 141.996E
深さ 14.8km
マグニチュード 2.8
372M7.74:05/03/18 04:19:58 ID:b8JXva0S
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/18 04:08:01.33
緯度 43.369N
経度 147.010E
深さ 9.7km
マグニチュード 2.9
373M7.74:05/03/18 06:16:16 ID:YhjCB9gK
震源地 沖縄島北西沖
発震時刻 2005/03/18 04:28:10.96
緯度 28.098N
経度 128.004E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.6

震源地 岩手県北東沖
発震時刻 2005/03/18 04:38:52.86
緯度 40.050N
経度 142.090E
深さ 54.2km
マグニチュード 3.1
374M7.74:05/03/18 07:01:33 ID:YhjCB9gK
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/18 06:21:24.72
緯度 42.221N
経度 144.728E
深さ 23.6km
マグニチュード 3.1

震源地 津軽半島付近
発震時刻 2005/03/18 06:38:41.63
緯度 41.111N
経度 140.616E
深さ 163.9km
マグニチュード 2.8
375M7.74:05/03/18 10:00:48 ID:A6+614bA
震源地 山梨県中部
発震時刻 2005/03/18 08:29:08.99
緯度 35.769N
経度 138.397E
深さ 277.5km
マグニチュード 3.7

震源地 日向灘
発震時刻 2005/03/18 09:07:06.68
緯度 32.804N
経度 132.111E
深さ 36.8km
マグニチュード 3.0

震源地 北海道北西沖
発震時刻 2005/03/18 09:38:27.87
緯度 44.237N
経度 141.058E
深さ 5.0km
マグニチュード 4.6
376M7.74:05/03/18 10:01:14 ID:A6+614bA
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月18日09時42分 気象庁地震火山部 発表
18日09時38分頃地震がありました。
震源地は北海道北西沖 (北緯44.2度、東経141.2度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は4.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
北海道 震度4 羽幌町焼尻
震度3 羽幌町南3条
震度2 苫前町旭* 初山別村有明
震度1 小樽市勝納町 積丹町日司町 仁木町西町*
余市町朝日町 岩内町清住 妹背牛町妹背牛*
秩父別町役場* 北竜町竜西 浦臼町ウラウスナイ*
雨竜町フシコウリウ* 剣淵町市街地本町* 風連町西町*
鷹栖町南1条* 東神楽町南1条* 当麻町3条*
比布町北町* 幌延町宮園町* 留萌市大町

この地震による津波の心配はありません。

377M7.74:05/03/18 11:10:04 ID:A6+614bA
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月18日10時59分 気象庁地震火山部 発表
18日10時55分頃地震がありました。
震源地は三重県中部 (北緯34.6度、東経136.5度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
三重県 震度3 松阪市殿町* 白山町古市*
震度2 津市西丸之内* 松阪市高町 松阪市曽原町*
久居市東鷹跡町* 芸濃町椋本* 三重美里村三郷*
安濃町川西* 香良洲町役場* 一志町田尻*
三重多気町相可* 玉城町田丸*
震度1 鈴鹿市西条 津市島崎町 津市片田薬王寺町
伊勢市楠部町* 伊勢市岩淵* 松阪市嬉野町*
名張市鴻之台* 亀山市西丸町* 亀山市本丸町*
亀山市関町木崎* 河芸町浜田* 白山町川口*
美杉村八知* 三重明和町馬之上* 小俣町元町*
御薗村長屋* 伊賀市上野丸之内* 伊賀市下柘植*
伊賀市馬場* 伊賀市平田* 伊賀市阿保*

愛知県 震度1 半田市東洋町* 西尾市寄住町* 愛知美浜町河和*

滋賀県 震度1 甲賀市甲賀町大久保* 甲賀市土山町* 甲賀市甲賀町相模*

京都府 震度1 宇治市宇治琵琶

奈良県 震度1 月ヶ瀬村尾山* 都祁村針* 大宇陀町迫間*
菟田野町松井* 曽爾村今井* 御杖村菅野*
高取町観覚寺* 下北山村寺垣内*

この地震による津波の心配はありません。

378M7.74:05/03/18 12:53:08 ID:NUSXysgk
震源地 高知県南西部
発震時刻 2005/03/18 12:00:05.43
緯度 32.913N
経度 132.914E
深さ 22.5km
マグニチュード 2.9
379M7.74:05/03/18 13:13:29 ID:mT0E1kcQ
宮城県東方はるか沖
発震時刻 2005/03/18 12:59:49.47
緯度 38.660N
経度 142.824E
深さ 16.4km
マグニチュード 2.5
380M7.74:05/03/18 14:45:15 ID:0FfuhSzx
震源地 北海道北西沖
発震時刻 2005/03/18 14:40:36.13
緯度 44.231N
経度 141.083E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
381M7.74:05/03/18 15:27:48 ID:0FfuhSzx
震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/03/18 15:19:43.57
緯度 31.858N
経度 129.382E
深さ 1.1km
マグニチュード 3.2
382M7.74:05/03/18 16:09:31 ID:YmVWwgNK
震源地 北海道北西沖
発震時刻 2005/03/18 15:59:11.89
緯度 44.241N
経度 141.088E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.4
383M7.74:05/03/18 16:19:29 ID:YmVWwgNK
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/03/18 16:15:47.11
緯度 34.064N
経度 140.840E
深さ 17.7km
マグニチュード 2.7
384M7.74:05/03/18 16:38:22 ID:YmVWwgNK
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月18日16時09分 気象庁地震火山部 発表
18日15時59分頃地震がありました。
震源地は北海道北西沖 (北緯44.2度、東経141.2度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
北海道 震度2 羽幌町焼尻

この地震による津波の心配はありません。
385M7.74:05/03/18 16:44:38 ID:YmVWwgNK
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2005/03/18 16:30:07.16
緯度 33.610N
経度 141.811E
深さ 117.8km
マグニチュード 3.5
386M7.74:05/03/18 18:31:46 ID:LuADAODi
震源地 岩手県南部
発震時刻 2005/03/18 17:55:38.41
緯度 39.146N
経度 141.855E
深さ 60.3km
マグニチュード 3.1

震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/03/18 18:10:28.98
緯度 39.181N
経度 142.434E
深さ 25.2km
マグニチュード 2.6
387M7.74:05/03/18 18:53:33 ID:LuADAODi
震源地 金華山付近
発震時刻 2005/03/18 18:47:48.04
緯度 38.722N
経度 142.024E
深さ 50.9km
マグニチュード 2.5
388M7.74:05/03/18 20:41:12 ID:LuADAODi
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/18 20:29:50.55
緯度 37.341N
経度 141.716E
深さ 39.9km
マグニチュード 2.9
389M7.74:05/03/18 21:04:43 ID:VvqWm4sr
コピペ班の皆様、いつもありがとう〜!
390M7.74:05/03/18 21:11:42 ID:LuADAODi
震源地 釧路地方
発震時刻 2005/03/18 21:06:42.32
緯度 42.998N
経度 144.682E
深さ 72.4km
マグニチュード 3.6

>>389 (´∀`)ノシ
391東大阪市@布施 ◆kPs1XNXUII :05/03/18 22:54:38 ID:pTEtsIW/
人が少ないと書き込みあったので意味も無く書き込んでしまうビビリROMの
┬┴┬┴┤∀・)ノ布施でつ

いろんなところで有感3〜4とか起こってますね、このスレがぐーんと一気に人が戻ってくる
ような地震はくるのであろうか…、まぁいつかは来ると思うけど…
近畿に有感震度3〜4だったら結構戻ってくる気がするけど最近そんな地震ないんだよなぁ〜

怖いからおれ寝るっzzzノシ

PSいつもコピペ班の人達お疲れ様です。しっかりROMさせていただいてます。
392M7.74:05/03/18 23:13:08 ID:LuADAODi
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/03/18 23:01:00.93
緯度 33.996N
経度 141.623E
深さ 15.4km
マグニチュード 2.8
393M7.74:05/03/18 23:14:07 ID:LuADAODi
>>391 (´∀`)ノシ
394M7.74:05/03/18 23:14:17 ID:c4tDj1bO
どうせ地震おこるなら学校にいる間に地震起こってほしい。
俺の家はボロいし。学校だったら強度高いだろうし・・・
395M7.74:05/03/19 00:13:47 ID:mZeXA9gK
震源地 伊豆諸島東方はるか沖
発震時刻 2005/03/18 23:56:43.32
緯度 33.102N
経度 142.468E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.7
396M7.74:05/03/19 00:50:48 ID:9SE6CxOa
震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/03/19 00:45:43.01
緯度 28.118N
経度 130.888E
深さ 73.1km
マグニチュード 4.1
397M7.74:05/03/19 01:21:57 ID:9SE6CxOa
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/19 01:14:31.61
緯度 42.251N
経度 144.052E
深さ 44.5km
マグニチュード 2.5

震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/19 01:14:31.05
緯度 42.258N
経度 144.014E
深さ 63.0km
マグニチュード 3.1
398M7.74:05/03/19 03:43:55 ID:qCElF4F3
震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2005/03/19 03:30:24.74
緯度 37.854N
経度 142.484E
深さ 15.2km
マグニチュード 2.7
399M7.74:05/03/19 05:20:13 ID:alQKjt54
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/19 05:11:26.98
緯度 38.845N
経度 141.622E
深さ 79.2km
マグニチュード 4.1
400M7.74:05/03/19 05:23:07 ID:alQKjt54
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月19日05時21分 気象庁地震火山部 発表
19日05時11分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
岩手県 震度2 千厩町千厩* 室根村役場*
震度1 大船渡市大船渡町 大船渡市猪川町 大船渡市盛町*
陸前高田市高田町* 住田町世田米* 遠野市松崎町*
一関市舞川 江刺市大通り* 平泉町平泉*
藤沢町藤沢* 川崎村薄衣*

宮城県 震度2 歌津町吉野沢*
震度1 石巻市泉町 気仙沼市赤岩 涌谷町新町
登米町寺池* 宮城東和町米谷* 中田町宝江黒沼
桃生町中津山* 北上町十三浜* 志津川町塩入
本吉町津谷* 唐桑町馬場* 塩竈市旭町*

この地震による津波の心配はありません。
401M7.74:05/03/19 05:32:11 ID:alQKjt54
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/19 05:11:27.63
緯度 38.845N
経度 141.626E
深さ 73.1km
マグニチュード 3.8
402M7.74:05/03/19 05:48:41 ID:alQKjt54
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/19 05:38:29.56
緯度 37.335N
経度 141.442E
深さ 51.8km
マグニチュード 2.7
403M7.74:05/03/19 05:49:39 ID:alQKjt54
震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2005/03/19 05:46:08.06
緯度 33.016N
経度 137.218E
深さ 47.9km
マグニチュード 4.0
40439:05/03/19 06:45:09 ID:dVEVIscF
   ,;:. ..,,..,    おはようであります。コピペ班のみなさんお疲れ様であります。
  ;:'''   '':;., 39は関東へお出掛けであります。 
  ミ ・∀・ ミノシ    大きめの地震が各地で続いてるでありますから、みなさん気を付けるであります。
  ;:,,_  ..,;:'   それでは。ノシ
405M7.74:05/03/19 09:49:46 ID:O6FWty0e
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
406M7.74:05/03/19 12:04:03 ID:mZeXA9gK
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月19日11時44分 気象庁地震火山部 発表
19日11時34分頃地震がありました。
震源地は東海道沖 (北緯33.2度、東経137.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
三重県 震度1 白山町古市*

奈良県 震度1 五條市二見* 大宇陀町迫間* 奈良吉野町上市*
黒滝村寺戸* 奈良大塔村簾* 下北山村寺垣内*

和歌山県 震度1 和歌山川辺町土生* 新宮市新宮 中辺路町栗栖川*
和歌山本宮町本宮*

この地震による津波の心配はありません。
407M7.74:05/03/19 12:04:26 ID:mZeXA9gK
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月19日11時55分 気象庁地震火山部 発表
19日11時51分頃地震がありました。
震源地は三宅島近海 (北緯34.1度、東経139.5度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は2.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
東京都 震度1 三宅村神着

408M7.74:05/03/19 12:15:51 ID:gudNaRsC
コピペ班の方々、いつもお疲れさまです〜
39タン、お気をつけて〜
409M7.74:05/03/19 12:24:31 ID:mZeXA9gK
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月19日12時19分 気象庁地震火山部 発表
19日12時09分頃地震がありました。
震源地は岩手県内陸南部 (北緯38.9度、東経141.4度) で震源の
深さは約90km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
岩手県 震度2 大船渡市猪川町 陸前高田市高田町* 釜石市只越町
住田町世田米* 遠野市松崎町* 平泉町平泉*
藤沢町藤沢* 千厩町千厩* 室根村役場*
震度1 宮古市鍬ヶ崎 宮古市五月町* 大槌町新町*
岩手山田町八幡町 普代村銅屋* 岩手新里村茂市*
岩手川井村川井* 大野村大野* 大船渡市大船渡町
大船渡市盛町* 盛岡市馬場町* 玉山村渋民*
一関市舞川 紫波町日詰* 大迫町大迫
大迫町役場* 岩手東和町土沢* 前沢町七日町*
岩手胆沢町南都田* 衣川村古戸* 花泉町涌津*
岩手大東町大原 川崎村薄衣* 宮守村下宮守*

宮城県 震度2 気仙沼市赤岩 中田町宝江黒沼 志津川町塩入
歌津町吉野沢*
震度1 石巻市泉町 石巻市門脇* 古川市三日町
涌谷町新町 宮城田尻町沼部* 小牛田町北浦*
築館町高田* 栗駒町岩ヶ崎 高清水町中町*
一迫町真坂* 瀬峰町藤沢* 鶯沢町南郷*
金成町沢辺* 志波姫町沼崎* 花山村本沢*
登米町寺池* 宮城東和町米谷* 矢本町矢本*
桃生町中津山* 鳴瀬町小野* 北上町十三浜*
本吉町津谷* 唐桑町馬場* 仙台宮城野区苦竹*
塩竈市旭町* 名取市増田* 角田市角田*
岩沼市桜* 宮城川崎町前川*

この地震による津波の心配はありません。
410M7.74:05/03/19 13:16:10 ID:vzBW8KwK
震源地 沖縄島北西沖
発震時刻 2005/03/19 08:18:44.29
緯度 28.115N
経度 128.003E
深さ 15.0km
マグニチュード 3.7

震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/19 08:31:51.08
緯度 33.888N
経度 142.625E
深さ 76.5km
マグニチュード 4.7

情報発表時刻 2005年3月19日 10時16分
発生時刻 2005年3月19日 10時13分ごろ
震源地 宮城県北部
緯度 北緯38.7度
経度 東経141.1度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.7

震源地 種子島東方沖
発震時刻 2005/03/19 10:37:30.48
緯度 30.216N
経度 131.493E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.0
411M7.74:05/03/19 13:16:33 ID:vzBW8KwK
震源地 根室地方
発震時刻 2005/03/19 10:51:34.44
緯度 43.497N
経度 145.921E
深さ 22.3km
マグニチュード 2.9

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/19 11:17:59.37
緯度 36.961N
経度 141.637E
深さ 51.6km
マグニチュード 3.1

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/19 13:05:08.65
緯度 43.350N
経度 146.468E
深さ 31.3km
マグニチュード 3.1


震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2005/03/19 11:34:09.80
緯度 33.013N
経度 137.219E
深さ 49.0km
マグニチュード 4.4
412M7.74:05/03/19 13:17:06 ID:vzBW8KwK
情報発表時刻 2005年3月19日 11時55分
発生時刻 2005年3月19日 11時51分ごろ
震源地 三宅島近海
緯度 北緯34.1度
経度 東経139.5度
深さ ごく浅い
規模 マグニチュード 2.0

情報発表時刻 2005年3月19日 12時19分
発生時刻 2005年3月19日 12時9分ごろ
震源地 岩手県内陸南部
緯度 北緯38.9度
経度 東経141.4度
深さ 90km
規模 マグニチュード 4.2
413M7.74:05/03/19 13:17:34 ID:vzBW8KwK
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/19 13:05:08.65
緯度 43.350N
経度 146.468E
深さ 31.3km
マグニチュード 3.1
414M7.74:05/03/19 14:23:48 ID:9hp3rEH6
震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2005/03/19 14:19:48.37
緯度 32.976N
経度 137.140E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.0
415M7.74:05/03/19 15:08:36 ID:9hp3rEH6
震源地 島根・広島県境
発震時刻 2005/03/19 15:03:46.94
緯度 35.003N
経度 132.800E
深さ 9.6km
マグニチュード 3.3
416M7.74:05/03/19 15:38:24 ID:9hp3rEH6
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月19日15時13分 気象庁地震火山部 発表
19日15時03分頃地震がありました。
震源地は広島県北部 (北緯35.0度、東経132.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
島根県 震度2 飯南町頓原* 島根美郷町邑智高校* 島根美郷町都賀本郷*
邑南町下口羽*
震度1 仁多町三成* 佐田町反辺* 湖陵町二部*
雲南市掛合町掛合* 飯南町下赤名* 大田市大田町*
島根美郷町粕淵* 邑南町淀原*

広島県 震度2 三次市君田町* 広島高野町新市*
震度1 三次市十日市中 三次市三次町* 三次市役所*
三次市布野町* 三次市作木町* 三次市三良坂町*
庄原市中本町* 口和町向泉* 久井町和草*
神石高原町油木*

この地震による津波の心配はありません。
417M7.74:05/03/19 16:00:04 ID:mZeXA9gK
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/19 15:46:36.17
緯度 33.830N
経度 142.627E
深さ 71.9km
マグニチュード 3.7
418M7.74:05/03/19 18:56:14 ID:mZeXA9gK
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月19日18時49分 気象庁地震火山部 発表
19日18時39分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.7度) で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
岩手県 震度1 大船渡市猪川町

この地震による津波の心配はありません。
419M7.74:05/03/19 21:38:41 ID:gW7+IWB0
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/03/19 18:38:45.49
緯度 38.234N
経度 142.037E
深さ 19.5km
マグニチュード 3.3

震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/19 18:38:53.74
緯度 38.846N
経度 141.659E
深さ 73.9km
マグニチュード 3.3

震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2005/03/19 19:57:39.96
緯度 34.532N
経度 140.723E
深さ 47.6km
マグニチュード 2.5

震源地 宮城県東方はるか沖
発震時刻 2005/03/19 20:10:24.66
緯度 38.152N
経度 143.457E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.5
420M7.74:05/03/19 21:39:07 ID:gW7+IWB0
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/19 20:38:03.63
緯度 40.589N
経度 142.346E
深さ 25.7km
マグニチュード 3.1

震源地 金華山付近
発震時刻 2005/03/19 20:51:27.81
緯度 38.776N
経度 141.660E
深さ 70.0km
マグニチュード 2.8

震源地 金華山付近
発震時刻 2005/03/19 20:51:28.16
緯度 38.773N
経度 141.664E
深さ 66.5km
マグニチュード 2.9

震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/19 21:16:25.37
緯度 34.249N
経度 142.702E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.2
421M7.74:05/03/19 21:39:36 ID:gW7+IWB0
震源地 三重県北部
発震時刻 2005/03/19 21:28:08.50
緯度 34.831N
経度 136.061E
深さ 10.8km
マグニチュード 2.6
422M7.74:05/03/19 21:39:45 ID:mZeXA9gK
発生時刻 19日21時28分頃
震源地 三重県中部 (北緯34.8度 東経136.1度 深さ10km)
規模 マグニチュード2.9

震度1 白山町古市  甲賀市信楽町

423M7.74:05/03/19 22:15:42 ID:fC64Cl4V
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/19 22:06:44.89
緯度 42.192N
経度 144.396E
深さ 22.3km
マグニチュード 2.9
424M7.74:05/03/19 23:24:04 ID:fC64Cl4V
震源地 男鹿半島付近
発震時刻 2005/03/19 23:14:36.31
緯度 39.849N
経度 139.907E
深さ 163.1km
マグニチュード 3.0
425M7.74:05/03/19 23:29:08 ID:fC64Cl4V
震源地 男鹿半島付近
発震時刻 2005/03/19 23:14:35.97
緯度 39.853N
経度 139.927E
深さ 166.9km
マグニチュード 3.2
426M7.74:05/03/19 23:47:19 ID:fC64Cl4V
震源地 岩手県北東沖
発震時刻 2005/03/19 23:34:02.25
緯度 40.438N
経度 142.550E
深さ 19.9km
マグニチュード 2.7
427M7.74:05/03/20 02:16:20 ID:YZtzNgo+
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/20 02:04:01.65
緯度 36.658N
経度 142.154E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.6
428M7.74:05/03/20 03:09:11 ID:YZtzNgo+
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/03/20 02:56:39.64
緯度 33.311N
経度 137.276E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.6
429M7.74:05/03/20 06:01:20 ID:aNZjXHzv
おはよー。

震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2005/03/20 05:55:10.03
緯度 37.908N
経度 142.125E
深さ 25.8km
マグニチュード 2.7
430M7.74:05/03/20 10:00:55 ID:XQ6U1Aee

431M7.74:05/03/20 10:04:08 ID:XQ6U1Aee

432M7.74:05/03/20 11:16:31 ID:FUC5vnxM
関西でも揺れたな
433M7.74:05/03/20 11:48:05 ID:4g/hGwyC
まったく気づかなかった・・・
ほんとにゆれたのか??
434M7.74:05/03/20 11:52:20 ID:4g/hGwyC
まったく気づかなかった・・・
ほんとにゆれたのか??
435M7.74:05/03/20 12:11:50 ID:1rSS2BGm
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月20日11時57分 気象庁地震火山部 発表
20日11時50分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度3 春日市原町* 前原市前原西* 那珂川町西隈*
福岡志摩町初 碓井町上臼井*
震度2 福岡博多区博多駅前* 福岡中央区大濠 福岡中央区舞鶴*
福岡南区塩原* 福岡西区今宿* 大野城市曙町*
宇美町宇美* 篠栗町篠栗* 志免町志免*
福岡新宮町緑ヶ浜* 久山町久原* 粕屋町仲原*
福岡大島村役場* 二丈町深江* 福津市津屋崎*
豊津町豊津* 若宮町福丸* 桂川町土居*
筑穂町長尾* 穂波町忠隈* 赤村内田*
福岡夜須町下高場
震度1 福岡早良区板屋 筑紫野市二日市西* 宗像市東郷*
宗像市江口* 太宰府市観世音寺* 福津市手光
福津市中央* 北九州小倉北区大手町* 北九州八幡西区相生町*
行橋市中央* 中間市中間* 苅田町若久
苅田町京町* 犀川町本庄* 椎田町椎田*
吉富町広津* 築城町築城* 新吉富村垂水*
大平村東下* 直方市新町* 飯塚市川島
飯塚市新立岩* 田川市中央町* 山田市上山田*
小竹町勝野* 鞍手町中山* 宮田町宮田*
稲築町岩崎* 嘉穂町大隈町* 福岡庄内町綱分*
頴田町勢田* 香春町高野* 金田町金田*
糸田町役場* 福岡川崎町田原* 方城町役場*
大任町大行事* 久留米市津福本町 久留米市北野町*
久留米市城島町* 甘木市菩提寺* 小郡市小郡*
朝倉町宮野* 三輪町新町* 福岡夜須町役場*
小石原村小石原* 宝珠山村宝珠山* うきは市吉井町(旧福岡吉井町新治)*
うきは市浮羽町(旧浮羽町朝田)* 大刀洗町冨多* 大木町八町牟田*
福岡広川町新代*
436M7.74:05/03/20 12:12:29 ID:1rSS2BGm
佐賀県 震度3 七山村滝川*
震度2 唐津市西城内 多久市北多久町* 久保田町新田*
佐賀大和町尼寺* 三瀬村三瀬* 基山町宮浦*
佐賀北方町志久*
震度1 唐津市北波多* 唐津市呼子* 佐賀玄海町諸浦*
佐賀市駅前中央 鳥栖市宿町* 武雄市武雄町*
東与賀町下古賀* 脊振村広滝* 大町町大町*
江北町山口* 白石町福田* 佐賀嬉野町役場*
みやき町中原* みやき町北茂安* 小城市小城*
小城市牛津*

長崎県 震度2 平戸市岩の上町 壱岐市芦辺町芦辺*
震度1 佐世保市干尽町 長崎大島村前平* 田平町里*
鹿町町下歌ヶ浦* 佐々町本田原* 琴海町長浦
西彼町喰場* 西海町木場* 長崎対馬市厳原町
長崎対馬市美津島町* 壱岐市芦辺町中野 壱岐市石田町*

山口県 震度1 下関市菊川町田部* 下関市豊北町角島*

熊本県 震度1 上天草市大矢野町

大分県 震度1 中津市上宮永 中津市植野* 中津市耶馬溪町*
豊後高田市御玉* 日田市三本松


現在津波予報が発表されています。
437M7.74:05/03/20 12:13:29 ID:W9nP/Fr0
さっきの揺れた?@滋賀
438M7.74:05/03/20 13:25:12 ID:vzaCijJB
目覚めたら山本課長(?だっけ)のお顔のある目覚め…
久々にここを思い出し来てみました。
私自身は寝てました。
439M7.74:05/03/20 13:34:53 ID:QLwZSKUY
震源地 津軽半島付近
発震時刻 2005/03/20 06:44:21.18
緯度 41.077N
経度 140.153E
深さ 157.4km
マグニチュード 3.6

震源地 とから列島近海
発震時刻 2005/03/20 07:35:50.08
緯度 28.884N
経度 129.031E
深さ 17.8km
マグニチュード 3.6

震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/03/20 08:46:54.86
緯度 34.153N
経度 139.856E
深さ 57.2km
マグニチュード 2.6

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/20 10:42:08.44
緯度 37.256N
経度 141.472E
深さ 46.6km
マグニチュード 2.9
440M7.74:05/03/20 13:35:15 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 10:53:41.04
緯度 33.674N
経度 130.124E
深さ 20.7km
マグニチュード 5.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 10:53:40.38
緯度 33.738N
経度 130.171E
深さ 10.7km
マグニチュード 6.8

震源地 奈良県南部
発震時刻 2005/03/20 10:58:41.12
緯度 33.929N
経度 135.700E
深さ 10.2km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 11:03:42.89
緯度 33.723N
経度 130.240E
深さ 15.1km
マグニチュード 4.0
441M7.74:05/03/20 13:35:51 ID:QLwZSKUY
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/20 11:07:02.66
緯度 33.470N
経度 130.325E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.4

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/20 11:08:32.51
緯度 33.410N
経度 130.397E
深さ 56.3km
マグニチュード 3.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 11:15:10.67
緯度 33.767N
経度 130.131E
深さ 9.0km
マグニチュード 3.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 11:24:02.67
緯度 33.752N
経度 130.121E
深さ 11.3km
マグニチュード 3.8
442M7.74:05/03/20 13:36:36 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 11:28:10.13
緯度 33.781N
経度 130.098E
深さ 6.8km
マグニチュード 3.5

震源地 福岡県南部
発震時刻 2005/03/20 11:34:03.57
緯度 33.339N
経度 130.736E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 11:35:17.76
緯度 33.751N
経度 130.145E
深さ 6.8km
マグニチュード 3.2

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 11:38:56.49
緯度 33.662N
経度 130.237E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.4
443M7.74:05/03/20 13:37:07 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 11:44:52.10
緯度 33.744N
経度 130.146E
深さ 8.2km
マグニチュード 3.2

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 11:50:04.48
緯度 33.724N
経度 130.196E
深さ 16.1km
マグニチュード 4.1

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 11:56:15.41
緯度 33.742N
経度 130.161E
深さ 6.9km
マグニチュード 2.9

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 11:58:46.10
緯度 33.715N
経度 130.198E
深さ 10.3km
マグニチュード 3.5
444M7.74:05/03/20 13:37:36 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 12:01:30.47
緯度 33.726N
経度 130.185E
深さ 7.6km
マグニチュード 3.0

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 12:07:29.37
緯度 33.724N
経度 130.195E
深さ 7.2km
マグニチュード 2.9

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 12:12:20.19
緯度 33.857N
経度 130.330E
深さ 57.2km
マグニチュード 2.5

震源地 佐賀県
発震時刻 2005/03/20 12:14:00.82
緯度 33.381N
経度 129.927E
深さ 70.1km
マグニチュード 2.9
445M7.74:05/03/20 13:38:12 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 12:14:49.88
緯度 33.706N
経度 130.229E
深さ 7.2km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 12:16:56.08
緯度 33.743N
経度 130.142E
深さ 9.6km
マグニチュード 3.0

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 12:23:01.99
緯度 33.702N
経度 130.228E
深さ 1.6km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 12:31:15.50
緯度 33.745N
経度 130.147E
深さ 9.6km
マグニチュード 3.2
446M7.74:05/03/20 13:38:56 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 12:43:45.13
緯度 33.821N
経度 130.282E
深さ 118.9km
マグニチュード 3.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 12:54:13.19
緯度 33.743N
経度 130.141E
深さ 5.7km
マグニチュード 2.6

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/20 12:46:40.98
緯度 33.684N
経度 130.284E
深さ 13.6km
マグニチュード 3.1

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 12:55:21.50
緯度 33.773N
経度 130.109E
深さ 9.5km
マグニチュード 3.2
447M7.74:05/03/20 13:39:37 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 13:00:30.61
緯度 33.707N
経度 130.226E
深さ 10.5km
マグニチュード 3.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 13:05:30.91
緯度 33.742N
経度 130.163E
深さ 9.5km
マグニチュード 3.1

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 13:12:23.11
緯度 33.741N
経度 130.161E
深さ 8.7km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 13:21:02.96
緯度 33.761N
経度 130.163E
深さ 11.1km
マグニチュード 2.8
448M7.74:05/03/20 13:42:10 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 13:25:02.39
緯度 33.705N
経度 130.246E
深さ 12.7km
マグニチュード 2.5

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/20 13:27:54.31
緯度 33.679N
経度 130.286E
深さ 11.2km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 13:31:10.74
緯度 33.757N
経度 130.112E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/20 13:33:50.64
緯度 33.687N
経度 130.276E
深さ 8.3km
マグニチュード 2.6
449M7.74:05/03/20 13:42:27 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 13:38:52.14
緯度 33.744N
経度 130.142E
深さ 11.2km
マグニチュード 2.8
450M7.74:05/03/20 13:55:28 ID:QLwZSKUY
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/20 13:39:31.52
緯度 43.302N
経度 147.962E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.3

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/20 13:47:59.44
緯度 33.696N
経度 130.258E
深さ 10.4km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 13:50:58.08
緯度 33.738N
経度 130.168E
深さ 10.1km
マグニチュード 3.4
451M7.74:05/03/20 14:00:06 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 13:54:10.27
緯度 33.703N
経度 130.217E
深さ 12.0km
マグニチュード 3.0

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 13:55:46.62
緯度 33.709N
経度 130.260E
深さ 11.4km
マグニチュード 3.7
452M7.74:05/03/20 14:15:44 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 14:01:05.41
緯度 33.749N
経度 130.138E
深さ 17.3km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 14:03:52.34
緯度 33.733N
経度 130.178E
深さ 3.8km
マグニチュード 2.5
453M7.74:05/03/20 14:28:17 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 14:14:20.96
緯度 33.744N
経度 130.138E
深さ 11.2km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 14:19:42.42
緯度 33.753N
経度 130.118E
深さ 13.1km
マグニチュード 3.4
454M7.74:05/03/20 14:28:39 ID:QLwZSKUY
震源地 佐渡島近海
発震時刻 2005/03/20 14:24:10.70
緯度 37.899N
経度 138.171E
深さ 10.2km
マグニチュード 2.5
455M7.74:05/03/20 14:42:56 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 14:29:46.69
緯度 33.737N
経度 130.230E
深さ 10.2km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 14:32:23.13
緯度 33.792N
経度 130.083E
深さ 13.0km
マグニチュード 4.1

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 14:37:52.08
緯度 33.849N
経度 130.026E
深さ 20.9km
マグニチュード 2.7
456M7.74:05/03/20 15:07:17 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 14:41:05.00
緯度 34.163N
経度 129.904E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 14:48:18.81
緯度 33.705N
経度 130.205E
深さ 10.2km
マグニチュード 3.2

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 14:56:03.39
緯度 33.789N
経度 130.101E
深さ 11.6km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 14:56:03.42
緯度 33.786N
経度 130.104E
深さ 4.9km
マグニチュード 2.8
457M7.74:05/03/20 15:43:50 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 15:01:14.91
緯度 33.704N
経度 130.253E
深さ 11.1km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 15:13:29.46
緯度 33.753N
経度 130.151E
深さ 10.1km
マグニチュード 3.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 15:19:29.83
緯度 33.725N
経度 130.175E
深さ 7.8km
マグニチュード 2.9

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 15:34:40.100
緯度 33.724N
経度 130.196E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 15:35:58.100
緯度 33.728N
経度 130.181E
深さ 11.0km
マグニチュード 3.3
458M7.74:05/03/20 16:18:19 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 15:35:59.01
緯度 33.729N
経度 130.181E
深さ 9.9km
マグニチュード 3.4

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 15:47:47.77
緯度 33.687N
経度 130.188E
深さ 25.0km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 16:07:41.46
緯度 33.721N
経度 130.201E
深さ 13.0km
マグニチュード 3.1

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 16:15:51.60
緯度 33.773N
経度 130.097E
深さ 11.5km
マグニチュード 3.7


459M7.74:05/03/20 16:48:48 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 16:15:51.63
緯度 33.773N
経度 130.100E
深さ 8.6km
マグニチュード 3.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 16:35:03.80
緯度 33.760N
経度 130.166E
深さ 10.5km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 16:40:20.48
緯度 33.776N
経度 130.095E
深さ 11.5km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 16:43:35.10
緯度 33.705N
経度 130.223E
深さ 11.3km
マグニチュード 2.5




460M7.74:05/03/20 17:12:32 ID:QLwZSKUY
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 16:48:51.57
緯度 33.741N
経度 130.155E
深さ 8.5km
マグニチュード 2.7

震源地 長崎県
発震時刻 2005/03/20 16:51:48.03
緯度 33.224N
経度 129.550E
深さ 63.5km
マグニチュード 3.0
461M7.74:05/03/20 18:11:18 ID:3qVtmaGD
コピペ班の皆様乙です。
(・∀・)つ旦旦旦旦旦旦旦旦
462M7.74:05/03/20 18:29:57 ID:yDFdAx8S
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 17:28:56.85
緯度 33.749N
経度 130.148E
深さ 9.8km
マグニチュード 2.6

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/20 17:36:47.100
緯度 33.693N
経度 130.262E
深さ 9.8km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 17:39:24.16
緯度 33.694N
経度 130.197E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 18:06:03.21
緯度 33.700N
経度 130.224E
深さ 9.6km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 18:11:55.52
緯度 33.803N
経度 130.116E
深さ 14.3km
マグニチュード 3.0

463M7.74:05/03/20 18:37:18 ID:yDFdAx8S
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/20 18:30:01.11
緯度 41.432N
経度 142.249E
深さ 50.2km
マグニチュード 2.6
464M7.74:05/03/20 18:46:54 ID:yDFdAx8S
地震情報(地震回数に関する情報)
平成17年03月20日18時10分 気象庁地震火山部発表

福岡県西方沖の地震による時間別地震回数は次の通りです。
3月20日
(本震を含む)
10時から11時 有感回数 1回 震度6弱: 1回

11時から12時 有感回数 29 回 震度3: 3回、 震度2:11回
震度1:15回

12時から13時 有感回数 11回 震度2: 4回、震度1: 7回

13時から14時 有感回数 13回 震度2: 5回、震度1: 8回

14時から15時 有感回数 7回 震度2: 3回、震度1: 4回
15時から16時 有感回数 4回 震度2: 2回、震度1: 2回

16時から17時 有感回数 7回 震度2: 3回、震度1: 4回

17時から18時 有感回数 2回 震度2: 1回、震度1: 1回

なお、この付近で発生した地震については、震度3以上の場合は
従来通り「震源・震度に関する情報」及び「各地の震度に関する情報」
で発表しますが、震度2以下の場合は、「地震回数に関する情報」(本情
報)で地震回数をまとめて発表します。


次の「地震回数に関する情報」は21時10分頃に発表します。

情報第1号
465M7.74:05/03/20 19:29:30 ID:iPhrCzfo
コピペ班さま、いつもお疲れ様です。

Hi-netスレに鯖飛び時間の情報がなく、要望もあったので、
ここの>>422-443をコピペさせて頂きましたm(._.)m

◆◆ Hi-netのデータを観察するスレ 3◆◆
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1110355442/

平素からこのスレの方がHi-netデータしっかりしております。
466465:05/03/20 19:30:58 ID:iPhrCzfo
×>>422-443
>>442-443
でした。
467465:05/03/20 19:35:09 ID:iPhrCzfo
恥の上塗りでした。

×>>422-443
×>>442-443
>>440-441

返す返す済みません…orz
468M7.74:05/03/20 19:44:57 ID:8FrmR2v0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 18:46:59.12
緯度 33.765N
経度 130.126E
深さ 7.4km
マグニチュード 2.8

震源地 福岡県北東部
発震時刻 2005/03/20 19:04:05.73
緯度 33.703N
経度 130.340E
深さ 22.5km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 19:06:10.22
緯度 33.702N
経度 130.247E
深さ 10.2km
マグニチュード 2.6
469M7.74:05/03/20 19:45:20 ID:8FrmR2v0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 19:08:48.54
緯度 33.730N
経度 130.176E
深さ 9.6km
マグニチュード 2.6

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/20 19:12:59.56
緯度 33.675N
経度 130.301E
深さ 9.3km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 19:31:16.87
緯度 33.709N
経度 130.260E
深さ 12.6km
マグニチュード 3.4
470M7.74:05/03/20 19:46:29 ID:8FrmR2v0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 19:39:56.16
緯度 34.110N
経度 129.552E
深さ 8.0km
マグニチュード 3.1

>>465 乙です。
471M7.74:05/03/20 19:59:56 ID:8FrmR2v0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 19:40:04.13
緯度 33.909N
経度 130.181E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/03/20 19:48:28.88
緯度 31.737N
経度 129.061E
深さ 3.3km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 19:57:12.94
緯度 33.744N
経度 130.143E
深さ 10.5km
マグニチュード 3.1

472M7.74:05/03/20 20:19:42 ID:8FrmR2v0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 20:08:09.82
緯度 33.776N
経度 130.095E
深さ 11.3km
マグニチュード 2.7

震度速報
平成17年 3月20日20時10分 福岡管区気象台 発表
20日20時08分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度3 福岡県福岡

今後の情報に注意して下さい。


震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 20:16:06.77
緯度 33.746N
経度 130.140E
深さ 10.9km
マグニチュード 2.7
473M7.74:05/03/20 20:26:35 ID:1rSS2BGm
コピペの皆様乙です。○┓ペコ ありがとうございます。

九州余震ずっと揺れてまつね。
連休の中日にこんな。。。旅行中の人とかもいるんでは。
今のとこ被害は比較的軽微そうで、不幸中の幸い。
474市民:05/03/20 20:27:22 ID:vPt/rHRH
あかんわ
475いち 福岡:05/03/20 20:27:53 ID:3yEUOegD
女性が1人死亡でけが人が150人以上じゃなかったっけ?!
476市民:05/03/20 20:27:57 ID:vPt/rHRH
西日本、こわいよね
477M7.74:05/03/20 20:28:02 ID:1rSS2BGm
うわッすみません!
久しぶりに来たから、上げてしまいますた(;゚Д゚)
478M7.74:05/03/20 20:36:26 ID:1rSS2BGm
>>475ご、ごめんなさい。。

被害が拡大しないよう祈ってます。
ガンガテください。
479M7.74:05/03/20 20:45:45 ID:8FrmR2v0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 20:18:43.16
緯度 33.663N
経度 130.062E
深さ 13.7km
マグニチュード 3.1

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 20:21:10.90
緯度 33.736N
経度 130.175E
深さ 7.6km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 20:38:06.52
緯度 33.791N
経度 130.076E
深さ 13.9km
マグニチュード 3.0

地震情報( 震源に関する情報 )
平成17年 3月20日20時42分 気象庁地震火山部 発表
20日20時38分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度3 福岡県福岡


今後の情報に注意して下さい。
480M7.74:05/03/20 21:04:38 ID:8FrmR2v0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 20:48:04.08
緯度 33.736N
経度 130.173E
深さ 5.9km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 20:53:12.67
緯度 33.754N
経度 130.116E
深さ 12.9km
マグニチュード 3.0

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 20:56:17.36
緯度 33.743N
経度 130.142E
深さ 10.1km
マグニチュード 2.9
481M7.74:05/03/20 21:10:53 ID:8FrmR2v0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 20:53:12.71
緯度 33.755N
経度 130.117E
深さ 10.8km
マグニチュード 2.9
482M7.74:05/03/20 21:23:38 ID:8FrmR2v0
地震情報(地震回数に関する情報)
平成17年03月20日21時10分 気象庁地震火山部発表

福岡県西方沖の地震による時間別地震回数は次の通りです。
3月20日
(本震を含む)
10時から11時 有感回数 1回 震度6弱: 1回

11時から12時 有感回数 29回 震度3: 3回、震度2:11回
震度1:15回

12時から13時 有感回数 11回 震度2: 4回、震度1: 7回
13時から14時 有感回数 13回 震度2: 5回、震度1: 8回
14時から15時 有感回数 7回 震度2: 3回、震度1: 4回

15時から16時 有感回数 4回 震度2: 2回、震度1: 2回
16時から17時 有感回数 7回 震度2: 3回、震度1: 4回
17時から18時 有感回数 2回 震度2: 1回、震度1: 1回

18時から19時 有感回数 2回 震度2: 1回、震度1: 1回
19時から20時 有感回数 5回 震度2: 1回、震度1: 4回
20時から21時 有感回数 5回 震度3: 2回、震度2: 2回
震度1: 1回

なお、この付近で発生した地震については、震度3以上の場合は
従来通り「震源・震度に関する情報」及び「各地の震度に関する情報」
で発表しますが、震度2以下の場合は、「地震回数に関する情報」(本情
報)で地震回数をまとめて発表します。


次の「地震回数に関する情報」は21日00時10分頃に発表します。

情報第1号

#Hi-net 壊れたかも。時間表示がおかしい。
483M7.74:05/03/20 22:14:39 ID:8FrmR2v0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 20:38:16.55
緯度 33.738N
経度 130.171E
深さ 8.2km
マグニチュード 4.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 22:00:35.93
緯度 33.759N
経度 130.156E
深さ 12.7km
マグニチュード 3.1

#Hi-net 戻ったか?

484M7.74:05/03/20 22:51:03 ID:8FrmR2v0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 22:41:58.08
緯度 33.698N
経度 130.247E
深さ 8.4km
マグニチュード 2.7
485M7.74:05/03/20 22:59:03 ID:8FrmR2v0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 22:47:44.82
緯度 33.720N
経度 130.207E
深さ 13.3km
マグニチュード 2.6
486M7.74:05/03/20 23:33:31 ID:pDsbIVEY
なんか久々に怖くなってHi-net見てみたんだけど、
なんか近畿から東海地方がまったく地震ないんだが…
前兆現象ってやつなのか!?
心配すぎて寝れない(´・ω・`)
今日の福岡の地震との関連も気になるし(つД`)
487M7.74:05/03/20 23:59:37 ID:VIwmlMZI
震源地 釧路地方
発震時刻 2005/03/20 23:30:38.100
緯度 43.054N
経度 145.070E
深さ 55.7km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 23:36:34.86
緯度 33.774N
経度 130.097E
深さ 11.6km
マグニチュード 2.9

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/20 23:40:48.76
緯度 33.748N
経度 130.243E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.8

震源地 国後島近海
発震時刻 2005/03/20 23:45:57.82
緯度 43.611N
経度 146.541E
深さ 27.9km
マグニチュード 3.0
488M7.74:05/03/21 00:18:23 ID:sQl20TZd
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/20 23:56:46.99
緯度 33.674N
経度 130.287E
深さ 10.2km
マグニチュード 2.5

地震情報(地震回数に関する情報)
平成17年03月21日00時15分 気象庁地震火山部発表

福岡県西方沖の地震による時間別地震回数は次の通りです。
3月20日
(本震を含む)
10時から11時 有感回数 1回 震度6弱: 1回

11時から12時 有感回数 29回 震度3: 3回、震度2:11回
震度1:15回

12時から13時 有感回数 11回 震度2: 4回、震度1: 7回
13時から14時 有感回数 13回 震度2: 5回、震度1: 8回
14時から15時 有感回数 7回 震度2: 3回、震度1: 4回

15時から16時 有感回数 4回 震度2: 2回、震度1: 2回
16時から17時 有感回数 7回 震度2: 3回、震度1: 4回
17時から18時 有感回数 2回 震度2: 1回、震度1: 1回

18時から19時 有感回数 2回 震度2: 1回、震度1: 1回
19時から20時 有感回数 5回 震度2: 1回、震度1: 4回
20時から21時 有感回数 5回 震度3: 2回、震度2: 2回
震度1: 1回

21時から22時 有感回数 1回 震度1: 1回
22時から23時 有感回数 2回 震度2: 1回、震度1: 1回
23時から24時 有感回数 1回 震度2: 1回

なお、この付近で発生した地震については、震度3以上の場合は
従来通り「震源・震度に関する情報」及び「各地の震度に関する情報」
で発表しますが、震度2以下の場合は、「地震回数に関する情報」(本情
報)で地震回数をまとめて発表します。


次の「地震回数に関する情報」は03時10分頃に発表します。

情報第1号


489M7.74:05/03/21 00:33:51 ID:sQl20TZd
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/21 00:19:25.69
緯度 33.679N
経度 130.307E
深さ 11.0km
マグニチュード 2.6

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/21 00:19:25.73
緯度 33.678N
経度 130.308E
深さ 10.2km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 00:25:22.52
緯度 33.728N
経度 130.178E
深さ 10.9km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 00:31:37.12
緯度 33.749N
経度 130.112E
深さ 13.5km
マグニチュード 3.7
490M7.74:05/03/21 00:49:42 ID:sQl20TZd
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 00:39:32.91
緯度 33.762N
経度 130.107E
深さ 11.5km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 00:43:14.79
緯度 33.780N
経度 130.102E
深さ 8.5km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 00:43:14.79
緯度 33.781N
経度 130.103E
深さ 8.5km
マグニチュード 2.8



491M7.74:05/03/21 01:13:55 ID:sQl20TZd
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/21 01:05:52.44
緯度 37.026N
経度 141.977E
深さ 21.0km
マグニチュード 2.5
492M7.74:05/03/21 01:36:23 ID:sQl20TZd
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 01:21:32.12
緯度 33.803N
経度 130.354E
深さ 56.0km
マグニチュード 2.7
493M7.74:05/03/21 01:44:19 ID:GPKrPOMg
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 01:41:52.27
緯度 33.730N
経度 130.172E
深さ 11.5km
マグニチュード 3.1
494M7.74:05/03/21 01:50:37 ID:GPKrPOMg
震源地 福岡県北東部
発震時刻 2005/03/21 01:45:11.04
緯度 33.657N
経度 130.788E
深さ 143.0km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 01:48:11.12
緯度 33.727N
経度 130.233E
深さ 12.5km
マグニチュード 3.2
495M7.74:05/03/21 01:59:20 ID:GPKrPOMg
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 01:54:17.03
緯度 35.025N
経度 129.600E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.7
496M7.74:05/03/21 02:03:13 ID:GPKrPOMg
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 02:00:27.64
緯度 33.755N
経度 130.118E
深さ 13.8km
マグニチュード 2.8
497M7.74:05/03/21 02:12:45 ID:GPKrPOMg
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 02:10:21.88
緯度 33.728N
経度 130.256E
深さ 12.3km
マグニチュード 3.4
498M7.74:05/03/21 02:26:14 ID:GPKrPOMg
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 02:10:21.92
緯度 33.730N
経度 130.254E
深さ 9.1km
マグニチュード 3.7
499M7.74:05/03/21 02:32:01 ID:GPKrPOMg
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 02:29:35.74
緯度 33.752N
経度 130.133E
深さ 11.6km
マグニチュード 2.7
500M7.74:05/03/21 02:33:35 ID:GPKrPOMg
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 02:31:06.87
緯度 33.733N
経度 130.159E
深さ 9.1km
マグニチュード 2.8
501M7.74:05/03/21 02:44:15 ID:GPKrPOMg
震源地 山陰地方西部沖
発震時刻 2005/03/21 02:30:53.15
緯度 34.972N
経度 130.817E
深さ 2.6km
マグニチュード 3.4
502M7.74:05/03/21 03:15:46 ID:GPKrPOMg
地震情報(地震回数に関する情報)
平成17年03月21日03時10分 気象庁地震火山部発表

福岡県西方沖の地震による時間別地震回数は次の通りです。

3月20日

10時から24時 有感回数 90回
--------------------------------------------------------------------
震度6弱:震度5強:震度5弱:震度4:震度3:震度2:震度1
--------------------------------------------------------------------
1: 0: 0: 0: 5: 35: 49
--------------------------------------------------------------------

3月21日

00時から01時 有感回数 2回 震度2: 2回
01時から02時 有感回数 3回 震度1: 3回
02時から03時 有感回数 3回 震度1: 3回

なお、この付近で発生した地震については、震度3以上の場合は
従来通り「震源・震度に関する情報」及び「各地の震度に関する情報」
で発表しますが、震度2以下の場合は、「地震回数に関する情報」(本情
報)で地震回数をまとめて発表します。


次の「地震回数に関する情報」は06時10分頃に発表します。

情報第1号


503M7.74:05/03/21 03:32:56 ID:GPKrPOMg
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/21 03:23:47.79
緯度 36.029N
経度 141.095E
深さ 39.4km
マグニチュード 2.6
504M7.74:2005/03/21(月) 03:45:35 ID:GPKrPOMg
震源地 朝鮮半島南部
発震時刻 2005/03/21 03:39:44.02
緯度 34.067N
経度 128.359E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.9

これは、、、初めてコピペする。
505M7.74:2005/03/21 03:48:51(月) ID:GPKrPOMg
源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 03:45:59.76
緯度 33.741N
経度 130.137E
深さ 10.9km
マグニチュード 2.7
506M7.74:2005/03/21(月) 03:55:49 ID:GPKrPOMg
源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 03:53:16.68
緯度 33.701N
経度 130.278E
深さ 11.8km
マグニチュード 3.0
507M7.74:2005/03/21(月) 04:03:44 ID:GPKrPOMg
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 03:57:23.51
緯度 33.722N
経度 130.251E
深さ 9.1km
マグニチュード 2.5
508M7.74:2005/03/21(月) 04:12:50 ID:GPKrPOMg
源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 04:09:35.28
緯度 33.775N
経度 130.121E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.7
509M7.74:2005/03/21(月) 07:55:53 ID:8qazR5f2
九州に地震来たからかな・・・。なんか嫌な予感がする。。
510M7.74:2005/03/21(月) 09:54:29 ID:3dJ2BrJX
ttp://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/history/japan.html
上記の地震年表には1596/07/12 大分地震 の翌日に有馬高槻が動いたかもしれない
伏見大地震が・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  近畿よこの危機を乗り切れ!
511オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/21(月) 12:49:57 ID:yC7v9D9p
            ∬
           ∧旦∧ 
 コンニチハ〜☆ ミ;・∀・;;ミ 
           ミu u_,,ミノ 長らく留守にしてすみませんデスー!!

南の方に行ってきましたデス、
 お土産のシークワサーの原液にシロップを入れてジュースにしたデス〜☆
  皆サン、ドゾドゾ デスヨー☆

つ旦旦旦
512オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/21(月) 12:53:20 ID:yC7v9D9p
   ∬
 ∧旦∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ,;;;・Д) <  地震電磁波研究同好会、愛知県南知多町篠島・春日井市観測点の報告キタデスー!!
ミ,,__uu)    \_____

ttp://www.geocities.jp/natureland4679/recent/170319.html

東海道沖で中小の開放が続いているみたいデスネー 東海地域の観測点にも放射が見られるとのことデスー
513オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/21(月) 12:55:39 ID:yC7v9D9p
   ∬
 ∧旦∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ,;;;・Д) <  地震電磁波研究同好会、京都市北区観測点の報告キタデスー!!
ミ,,__uu)    \_____

ttp://www.geocities.jp/natureland4679/recent/170320.html

このところ、近畿も地震が大目に起きていますデスガ、
 この一ヶ月電磁放射にも散発的な放射が起きてるデスネー
514オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/21(月) 12:58:38 ID:yC7v9D9p
   ∬
__∧旦∧__ 京大防災研の自動震源を見ても、丹波山地の微小地震の減少が続いてますし、
ミ;;・Д・;;ミ    暫く西日本地域の活動に注意しておいた方がいいデスネー
 ミ.,,__,,.ミツ
515オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/21(月) 13:00:53 ID:yC7v9D9p
   ∬
 ∧旦∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ,;;;・Д) <  地震電磁波研究同好会、長崎県千々石町観測点の報告キタデスー!!
ミ,,__uu)    \_____

ttp://www.geocities.jp/natureland4679/recent/170320-2.html

昨日の福岡県西方沖地震M7.0の前兆の電磁放射を観測していたみたいデスネー
516オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/21(月) 13:04:00 ID:yC7v9D9p
   ∬
__∧旦∧__ オチャギコも昨日の地震にはビクーリしたデス〜
ミ;;・Д・;;ミ    日本はプレート型地震だけでなく、どこにでも活断層がありますから
 ミ.,,__,,.ミノ     どこにいても地震への備えは欠かせないデスネー
517オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/21(月) 13:04:39 ID:yC7v9D9p
   ∬
__∧旦∧__ Hi-net地震情報デス☆
ミ;;・∀・;;ミ
 ミ.,,__,,.ミツ
震源地福岡県中部
発震時刻2005/03/21 12:45:00.52
緯度33.689N
経度130.265E
深さ8.2km
マグニチュード3.2
51839:2005/03/21(月) 13:35:33 ID:T+fEGBHO
   ,;:. ..,,..,   こんにちは39であります。コピペ班の皆様お疲れ様であります。
  ;:'''   '':;.,  39は栃木へお出掛けでありました。
  ミ ・∀・ ミつ ▼▼▼▼▼ 苺(とちおとめ)買ってきたでありますドゾドゾー       
  ;:,,_  ..,;:  

九州で地震があったであります>< 39もビクーリしたであります。
あと少しでも陸域に近かったら博多も大被害だったかもしれないと思うと不幸中の幸いでありました。
被害の著しかった玄海島のみなさんもはやく復興して元通りになってほしいであります。

   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;., >>511オチャギコさん、こんにちはであります。
  ミ ・∀・ ミつ旦    シークワサーもらうであります。山吹色があざやかであります。     
  ;:,,_  ..,;:  爽やかな酸味がウマー(゚Д゚)でありますね〜。

国土地理院の東海地方の地殻情報が16日付けで更新されていたであります。
ttp://cais.gsi.go.jp/tokai/jikan/index.html
昨年の地震後に、東西成分の動きに西向き反転が見られていたでありますが、
39が見る限りまた東向きに再反転しているみたいであります。
それが何を意味するのか39にはわからないであります。

歴史上いわゆる「東海地震」が単独で発生した事例は無いようであります。
フィリピン海プレートの沈み込み速度は駿河湾で2cm/yr、紀伊半島の東側と西側でそれぞれ4cm/yrならびに6cm/yr程度であります。
このことから「東海地震」が発生せず東南海・南海地震のみが発生することは理解できるであります。
つまり「東海・東南海地震」は一体と考えた方が納得がいくであります。
東海地方の地殻変動は、静岡県や東海地方だけの問題ではなく近畿も深く関わるでありますから、要注意でありますね。

それでは。また。ノシ
519M7.74:2005/03/21(月) 13:36:46 ID:VFyz6zUJ
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 04:25:45.90
緯度 33.743N
経度 130.171E
深さ 8.7km
マグニチュード 2.5

震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/21 04:49:20.93
緯度 34.000N
経度 142.641E
深さ 99.4km
マグニチュード 3.9

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/21 05:18:40.91
緯度 33.681N
経度 130.288E
深さ 8.9km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 05:32:35.25
緯度 33.736N
経度 130.182E
深さ 7.0km
マグニチュード 3.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 06:04:21.21
緯度 33.742N
経度 130.104E
深さ 7.0km
マグニチュード 2.5
520M7.74:2005/03/21(月) 13:38:16 ID:VFyz6zUJ
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 06:17:00.66
緯度 33.721N
経度 130.196E
深さ 12.9km
マグニチュード 4.2

地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成17年 3月21日06時20分 気象庁地震火山部 発表
21日06時17分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

[震度3以上が観測された地域]
震度3 福岡県福岡

[震度3以上が観測された市町村]
震度3 前原市 福岡志摩町 福津市

この地震による津波の心配はありません。


震源地 上川・空知地方
発震時刻 2005/03/21 06:36:50.22
緯度 43.627N
経度 142.576E
深さ 192.4km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 06:53:01.95
緯度 33.863N
経度 130.319E
深さ 68.5km
マグニチュード 2.7
521M7.74:2005/03/21(月) 13:39:12 ID:VFyz6zUJ
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 06:56:28.91
緯度 33.726N
経度 130.286E
深さ 22.6km
マグニチュード 2.8

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/21 07:07:28.71
緯度 33.680N
経度 130.300E
深さ 12.0km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 07:43:57.15
緯度 33.748N
経度 130.155E
深さ 3.3km
マグニチュード 3.1

震源地 岩手県南部
発震時刻 2005/03/21 09:16:19.78
緯度 39.471N
経度 141.312E
深さ 117.7km
マグニチュード 2.5
522M7.74:2005/03/21(月) 13:39:31 ID:VFyz6zUJ
震源地 北海道北東沖
発震時刻 2005/03/21 09:21:22.31
緯度 44.389N
経度 143.776E
深さ 262.6km
マグニチュード 3.6

震源地 襟裳岬南東沖
発震時刻 2005/03/21 09:55:42.77
緯度 41.686N
経度 143.889E
深さ 9.5km
マグニチュード 2.7

震源地福岡県中部
発震時刻2005/03/21 10:21:01.88
緯度33.661N
経度130.304E
深さ10.4km
マグニチュード2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 11:26:17.66
緯度 33.715N
経度 130.214E
深さ 12.9km
マグニチュード 2.9
523M7.74:2005/03/21(月) 13:41:21 ID:VFyz6zUJ
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/21 12:09:57.45
緯度 42.810N
経度 145.068E
深さ 46.1km
マグニチュード 3.5

震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/03/21 13:11:28.44
緯度 31.760N
経度 129.197E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6

>>オチャギコタソ、39タソ、乙です!
524M7.74:2005/03/21(月) 14:52:50 ID:6SWdDa5+
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 14:20:21.12
緯度 33.820N
経度 129.839E
深さ 4.2km
マグニチュード 3.1

震源地 神奈川県
発震時刻 2005/03/21 14:38:27.08
緯度 35.397N
経度 139.064E
深さ 14.6km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 14:45:56.39
緯度 33.740N
経度 130.154E
深さ 12.0km
マグニチュード 2.9

>>511 オチャギコさん>>518 39さん いただきます。
つ旦▼
525オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/21(月) 16:05:46 ID:yC7v9D9p
    ∬
  _∧旦∧_    コピペ班の皆サン、とっても乙デス〜☆
  ミ;;・∀・;ミ    シークワサーも追加しておくデス、ドゾドゾ〜☆
〜(,,_つつ旦旦旦

>>518 (39サン)
お土産ドモ アリガトデスー!!
つ▼ 苺頂くデスヨー

>>519-524
補完・新規コピペとってもご苦労様デス〜☆
 相変わらず九州方面は活発デスネ・・・
526オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/21(月) 16:08:15 ID:yC7v9D9p
   ∬
 ∧旦∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ,;;;・Д) <  TEC21 地震予報の更新キタデスー!!
ミ,,__uu)    \_____

ttp://www.tec21.jp/News_EQ_forecasting_j.htm

M7 福岡県西方沖地震関連の情報が公開されてるデス〜
527オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/21(月) 16:10:20 ID:yC7v9D9p
   ∬
__∧旦∧__ Hi-net地震情報デス☆
ミ;;・Д・;;ミ
 ミ.,,__,,.ミツ
震源地九州地方北西沖
発震時刻2005/03/21 15:37:26.60
緯度33.775N
経度130.099E
深さ8.9km
マグニチュード4.3

中くらいのきましたデス・・・揺れてますデスネ、これは
528オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/21(月) 16:11:43 ID:yC7v9D9p
地震情報(地震回数に関する情報)
平成17年03月21日15時10分 気象庁地震火山部発表

福岡県西方沖の地震による時間別地震回数は次の通りです

14時から15時 有感回数 1回 震度1: 1回
529M7.74:2005/03/21(月) 16:41:17 ID:6SWdDa5+
(補足)
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 14:20:21.12
緯度 33.820N
経度 129.839E
深さ 4.2km
マグニチュード 3.1

震源地 神奈川県
発震時刻 2005/03/21 14:38:27.08
緯度 35.397N
経度 139.064E
深さ 14.6km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 14:48:55.06
緯度 33.788N
経度 130.102E
深さ 8.1km
マグニチュード 2.5
530M7.74:2005/03/21(月) 16:41:40 ID:6SWdDa5+
情報発表時刻 2005年3月21日 16時27分
発生時刻 2005年3月21日 16時17分ごろ
震源地 宮古島近海
緯度 北緯24.7度
経度 東経125.4度
深さ 40km
規模 マグニチュード 3.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月21日16時27分 気象庁地震火山部 発表
21日16時17分頃地震がありました。
震源地は宮古島近海 (北緯24.7度、東経125.4度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
沖縄県 震度1 平良市下里 平良市西仲宗根 沖縄城辺町福里

この地震による津波の心配はありません。
531M7.74:2005/03/21(月) 17:22:14 ID:6SWdDa5+
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月21日14時48分 気象庁地震火山部 発表
21日14時38分頃地震がありました。
震源地は静岡県東部 (北緯35.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
神奈川県 震度1 神奈川山北町山北*

この地震による津波の心配はありません。


震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 17:08:56.82
緯度 33.702N
経度 130.246E
深さ 10.8km
マグニチュード 2.6


532M7.74:2005/03/21(月) 17:31:50 ID:6SWdDa5+
震源地 北海道北西沖
発震時刻 2005/03/21 17:27:05.91
緯度 44.226N
経度 141.076E
深さ 2.2km
マグニチュード 3.5
533M7.74:2005/03/21(月) 17:43:28 ID:9TWB6ZG9
震源地 北海道北西沖
発震時刻 2005/03/21 17:27:05.90
緯度 44.224N
経度 141.081E
深さ 0.2km
マグニチュード 3.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月21日17時37分 気象庁地震火山部 発表
21日17時27分頃地震がありました。
震源地は北海道北西沖 (北緯44.2度、東経141.2度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
北海道 震度1 羽幌町南3条 羽幌町焼尻

この地震による津波の心配はありません。

534M7.74:2005/03/21(月) 17:54:15 ID:svHpm5++
なぜか静かだ
535M7.74:2005/03/21(月) 18:29:18 ID:9TWB6ZG9
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 17:44:19.68
緯度 33.748N
経度 130.149E
深さ 12.8km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 17:49:41.13
緯度 33.921N
経度 129.373E
深さ 151.3km
マグニチュード 2.7

震源地 三陸東方はるか沖
発震時刻 2005/03/21 18:05:11.40
緯度 40.575N
経度 143.791E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 18:08:24.94
緯度 34.083N
経度 130.764E
深さ 162.6km
マグニチュード 2.6
536M7.74:2005/03/21(月) 19:06:56 ID:9TWB6ZG9
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 18:37:59.94
緯度 33.703N
経度 130.230E
深さ 11.9km
マグニチュード 2.6
537M7.74:2005/03/21(月) 19:24:36 ID:9TWB6ZG9
震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2005/03/21 18:59:27.91
緯度 33.308N
経度 138.689E
深さ 339.7km
マグニチュード 3.7
538M7.74:2005/03/21(月) 19:43:16 ID:0s1kSwWs
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 19:27:39.32
緯度 33.736N
経度 130.198E
深さ 17.1km
マグニチュード 2.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月21日19時37分 気象庁地震火山部 発表
21日19時27分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
539M7.74:2005/03/21(月) 19:44:42 ID:0s1kSwWs
あ、あげちまった スマソ ort
540M7.74:2005/03/21(月) 20:25:16 ID:m3oSpp/B
情報発表時刻 2005年3月21日 19時55分
発生時刻 2005年3月21日 19時49分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.9
震度1
福岡県 福岡県福岡 福岡西区


情報発表時刻 2005年3月21日 20時2分
発生時刻 2005年3月21日 19時52分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.0

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月21日20時02分 気象庁地震火山部 発表
21日19時52分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。









541M7.74:2005/03/21(月) 20:25:47 ID:m3oSpp/B
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/21 19:57:39.86
緯度 34.062N
経度 142.167E
深さ 151.0km
マグニチュード 3.5
542M7.74:2005/03/21(月) 21:14:53 ID:m3oSpp/B
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/21 20:07:20.31
緯度 34.157N
経度 142.560E
深さ 109.2km
マグニチュード 3.2

情報発表時刻 2005年3月21日 20時39分
発生時刻 2005年3月21日 20時29分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.3

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月21日20時39分 気象庁地震火山部 発表
21日20時29分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
543M7.74:2005/03/21(月) 21:15:27 ID:m3oSpp/B
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/21 20:36:51.60
緯度 43.018N
経度 145.651E
深さ 44.9km
マグニチュード 2.7

震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/03/21 20:55:21.48
緯度 38.900N
経度 142.568E
深さ 23.1km
マグニチュード 3.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月21日21時05分 気象庁地震火山部 発表
21日20時55分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経142.6度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
岩手県 震度1 大船渡市大船渡町 藤沢町藤沢* 千厩町千厩*
室根村役場*
544M7.74:2005/03/21(月) 21:51:44 ID:m3oSpp/B
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 21:09:49.82
緯度 33.732N
経度 130.207E
深さ 15.2km
マグニチュード 2.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月21日21時19分 気象庁地震火山部 発表
21日21時09分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。


震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 21:37:28.73
緯度 33.780N
経度 130.113E
深さ 23.4km
マグニチュード 2.5
545M7.74:2005/03/21(月) 21:57:43 ID:IOpsf64L

コピペ班の方々、いつもお疲れ様です。
毎日沢山のコピペ本当に感謝しています!

いつも家に帰って、その日あった地震をチェックしています。
丁寧にコピペしていただいて、ありがたいです。

オチャギコタン、39タン、皆様
大漁の検証コピペもありがとうございます!
546M7.74:2005/03/21(月) 22:07:13 ID:m3oSpp/B
震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2005/03/21 21:51:15.63
緯度 34.704N
経度 139.922E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.5

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/21 21:55:56.06
緯度 37.319N
経度 142.021E
深さ 4.1km
マグニチュード 2.9
547M7.74:2005/03/21(月) 22:11:18 ID:i8raO+8n
No.14939 緊急、ナマズに暴れ発生 投稿者:KS・兵庫県西宮市 投稿日:2005/03/20(Sun) 00:00

23:53、ナマズが突然暴れました。かなりはっきりとした激しい暴れでこれは前兆行動に間違いないと思います。
大暴れではなく、大暴れ一歩手前で収まりました・・・(汗) 3.0/5.0、電波時計は22:40、23:45に確認、九州局以外正常受信でした。
他の状況など後ほどまとめてお知らせします。

>この人紀伊半島も予測できたすごすぎ
548M7.74:2005/03/21(月) 22:25:32 ID:C6nn/4rx
今日の昼3時あたり 飛行機雲にしてはデカイのが南、四国あたり?に
中心があり、放射線状に出ていましたがあれは、飛行機雲なのか、
地震雲なのか・・・
549M7.74:2005/03/21(月) 22:52:40 ID:m3oSpp/B
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 22:38:17.32
緯度 33.734N
経度 130.179E
深さ 10.6km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 22:38:17.33
緯度 33.735N
経度 130.179E
深さ 8.2km
マグニチュード 2.7
550M7.74:2005/03/21(月) 23:08:32 ID:e1Rbu/xj
今キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
551M7.74:2005/03/21(月) 23:12:08 ID:m3oSpp/B
震源地 とから列島近海
発震時刻 2005/03/21 22:50:58.11
緯度 28.673N
経度 129.137E
深さ 1.7km
マグニチュード 3.3

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 23:07:34.15
緯度 33.715N
経度 130.221E
深さ 10.5km
マグニチュード 2.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月21日23時07分 気象庁地震火山部 発表
21日22時57分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
552M7.74:2005/03/21(月) 23:25:30 ID:m3oSpp/B
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 23:07:34.16
緯度 33.717N
経度 130.221E
深さ 8.8km
マグニチュード 2.8

情報発表時刻 2005年3月21日 23時17分
発生時刻 2005年3月21日 23時7分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.9


震度2

福岡県 福岡県福岡 福岡西区

震度1 福岡県 福岡志摩町 福岡志摩町初


553M7.74:2005/03/21(月) 23:43:24 ID:m3oSpp/B
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 23:30:11.14
緯度 33.779N
経度 130.102E
深さ 8.3km
マグニチュード 2.7
554M7.74:2005/03/21(月) 23:50:53 ID:m3oSpp/B
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 23:39:26.91
緯度 33.751N
経度 130.139E
深さ 8.6km
マグニチュード 2.9

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 23:44:05.20
緯度 33.762N
経度 130.115E
深さ 12.9km
マグニチュード 2.8
555M7.74:2005/03/22(火) 00:03:30 ID:VU/rM/7r
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/21 23:59:22.07
緯度 33.774N
経度 130.098E
深さ 13.6km
マグニチュード 4.5

震度速報
平成17年 3月22日00時01分 福岡管区気象台 発表
21日23時59分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度3 福岡県福岡


今後の情報に注意して下さい。
556M7.74:2005/03/22(火) 00:37:06 ID:VU/rM/7r
情報発表時刻 2005年3月22日 0時31分
発生時刻 2005年3月22日 0時21分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.4

震度1

福岡県 福岡県福岡 福岡西区
557M7.74:2005/03/22(火) 00:58:56 ID:VU/rM/7r
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 00:35:35.76
緯度 33.723N
経度 130.195E
深さ 11.2km
マグニチュード 2.6

震源地 福岡県北東部
発震時刻 2005/03/22 00:45:51.92
緯度 33.675N
経度 130.367E
深さ 9.6km
マグニチュード 3.2

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日00時56分 気象庁地震火山部 発表
22日00時45分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.4度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡東区東浜* 春日市原町* 福岡新宮町緑ヶ浜*
福岡古賀市駅東* 久山町久原*
震度1 福岡博多区博多駅前* 福岡中央区大濠 福岡中央区舞鶴*
福岡南区塩原* 福岡西区玄界島 福岡西区今宿*
福岡城南区神松寺* 福岡早良区百道浜* 筑紫野市二日市西*
大野城市曙町* 前原市前原西* 宇美町宇美*
志免町志免* 粕屋町仲原* 二丈町深江*
福岡志摩町初 福津市中央* 福津市津屋崎*
久留米市津福本町

この地震による津波の心配はありません。
558M7.74:2005/03/22(火) 01:26:52 ID:VU/rM/7r
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 01:15:41.16
緯度 33.711N
経度 130.210E
深さ 12.4km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 01:15:41.17
緯度 33.715N
経度 130.210E
深さ 11.8km
マグニチュード 2.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日01時25分 気象庁地震火山部 発表
22日01時15分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
559M7.74:2005/03/22(火) 02:54:57 ID:Y768q27a
震源地 苫小牧南方沖
発震時刻 2005/03/22 02:46:34.83
緯度 41.801N
経度 141.329E
深さ 139.7km
マグニチュード 2.6
560M7.74:2005/03/22(火) 04:00:04 ID:OpjHzp09
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 03:51:33.46
緯度 33.776N
経度 130.115E
深さ 9.9km
マグニチュード 2.5
561M7.74:2005/03/22(火) 04:40:36 ID:OpjHzp09
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 04:28:28.69
緯度 33.735N
経度 130.172E
深さ 9.5km
マグニチュード 3.2

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 04:31:15.99
緯度 33.758N
経度 130.111E
深さ 13.8km
マグニチュード 3.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 04:34:19.47
緯度 33.741N
経度 130.169E
深さ 14.0km
マグニチュード 2.5
562M7.74:2005/03/22(火) 04:46:52 ID:OpjHzp09
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日04時40分 気象庁地震火山部 発表
22日04時28分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島
震度1 福岡東区東浜* 前原市前原西* 福岡志摩町初

佐賀県 震度1 唐津市西城内

この地震による津波の心配はありません。
563M7.74:2005/03/22(火) 04:47:46 ID:OpjHzp09
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日04時42分 気象庁地震火山部 発表
22日04時31分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.8度、東経130.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度1 福岡東区東浜* 福岡西区玄界島 春日市原町*
宗像市東郷* 前原市前原西* 福岡新宮町緑ヶ浜*
福岡古賀市駅東* 久山町久原* 二丈町深江*
福岡志摩町初 福津市津屋崎* 飯塚市川島
宮田町宮田* 若宮町福丸* 碓井町上臼井*
筑穂町長尾*

佐賀県 震度1 唐津市西城内 基山町宮浦*

長崎県 震度1 壱岐市芦辺町芦辺*

この地震による津波の心配はありません。
564M7.74:2005/03/22(火) 05:04:05 ID:OpjHzp09
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 05:00:07.49
緯度 33.739N
経度 130.178E
深さ 10.6km
マグニチュード 2.7
565M7.74:2005/03/22(火) 05:15:05 ID:OpjHzp09
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日05時11分 気象庁地震火山部 発表
22日05時00分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
566M7.74:2005/03/22(火) 05:16:32 ID:OpjHzp09
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/03/22 05:08:07.72
緯度 33.083N
経度 136.849E
深さ 22.1km
マグニチュード 2.8
567M7.74:2005/03/22(火) 06:31:45 ID:4uo6LN/p
おはようございます。コピペ班の方々お疲れさまです。
お礼にお茶でもどうぞ。つ且~且~且~
568M7.74:2005/03/22(火) 06:34:33 ID:4uo6LN/p
ついでに更新。

震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/22 06:18:12.14
緯度 34.570N
経度 142.873E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.2
569M7.74:2005/03/22(火) 06:45:06 ID:y18ezJcY
おはよ(´∀`)ノシ  コピペ班の皆さん乙です。
Hi-net に出てないみたいなのでYahooから。

情報発表時刻 2005年3月22日 6時38分
発生時刻 2005年3月22日 6時28分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.3度
深さ ごく浅い
規模 マグニチュード 2.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日06時38分 気象庁地震火山部 発表
22日06時28分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は2.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
570M7.74:2005/03/22(火) 07:45:26 ID:ug8DqXov
コピペ乙です。
玄海島被害が大きいですね。地滑りって怖いです。
近畿も兵庫南部地震の延長上が動くとしたら山手側の地すべりが懸念されますね。
家具の転倒防止とかいろいろ対策しても地滑りだけは対策しようがない。
起こらないことを祈るのみです。
571M7.74:2005/03/22(火) 13:52:31 ID:8/15utGS
震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/22 06:51:50.02
緯度 39.550N
経度 142.873E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.1

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 07:04:22.99
緯度 33.774N
経度 130.101E
深さ 8.6km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 07:10:13.50
緯度 33.722N
経度 130.193E
深さ 11.4km
マグニチュード 2.5

震源地 三陸東方はるか沖
発震時刻 2005/03/22 07:11:43.81
緯度 39.068N
経度 144.093E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.7
572M7.74:2005/03/22(火) 13:53:15 ID:8/15utGS
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/03/22 07:16:58.23
緯度 35.997N
経度 141.227E
深さ 42.0km
マグニチュード 2.5


発生時刻 2005年3月22日 7時57分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.4

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日08時07分 気象庁地震火山部 発表
22日07時57分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
573M7.74:2005/03/22(火) 13:53:50 ID:8/15utGS
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 08:23:08.41
緯度 33.711N
経度 130.269E
深さ 11.6km
マグニチュード 2.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日08時33分 気象庁地震火山部 発表
22日08時23分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。


震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 08:53:51.39
緯度 33.708N
経度 130.247E
深さ 11.0km
マグニチュード 3.1

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日09時03分 気象庁地震火山部 発表
22日08時53分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島
震度1 福岡東区東浜* 前原市前原西* 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
574M7.74:2005/03/22(火) 13:54:29 ID:8/15utGS
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 08:59:33.86
緯度 33.736N
経度 130.116E
深さ 3.8km
マグニチュード 3.2

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 09:50:16.13
緯度 33.682N
経度 130.124E
深さ 13.2km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 10:12:59.57
緯度 33.761N
経度 130.310E
深さ 20.5km
マグニチュード 2.6

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/22 10:33:13.93
緯度 42.941N
経度 144.904E
深さ 57.6km
マグニチュード 2.9
575M7.74:2005/03/22(火) 13:55:12 ID:8/15utGS
震源地 青森県東部
発震時刻 2005/03/22 10:54:30.84
緯度 40.765N
経度 140.988E
深さ 104.4km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 10:57:36.95
緯度 33.780N
経度 130.097E
深さ 8.1km
マグニチュード 2.5

震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/22 11:33:18.21
緯度 43.580N
経度 147.176E
深さ 4.5km
マグニチュード 3.3
576M7.74:2005/03/22(火) 13:55:42 ID:8/15utGS
震源地 長野県西部
発震時刻 2005/03/22 11:35:19.100
緯度 35.934N
経度 137.649E
深さ 8.3km
マグニチュード 2.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日11時45分 気象庁地震火山部 発表
22日11時35分頃地震がありました。
震源地は長野県南部 (北緯35.9度、東経137.6度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
長野県 震度1 木曽福島町新開*

この地震による津波の心配はありません。


震源地 胆振地方
発震時刻 2005/03/22 11:48:01.39
緯度 42.583N
経度 140.679E
深さ 148.5km
マグニチュード 2.7
577M7.74:2005/03/22(火) 13:59:29 ID:gZKYShDk
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/22 11:51:20.95
緯度 37.413N
経度 138.948E
深さ 11.1km
マグニチュード 3.4

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日12時01分 気象庁地震火山部 発表
22日11時51分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
新潟県 震度2 長岡市幸町
震度1 小千谷市城内 出雲崎町米田 魚沼市米沢

この地震による津波の心配はありません。


震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 12:10:31.17
緯度 33.709N
経度 130.227E
深さ 12.7km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 12:20:43.18
緯度 33.757N
経度 130.134E
深さ 12.7km
マグニチュード 2.7
578M7.74:2005/03/22(火) 14:00:39 ID:gZKYShDk
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/22 12:28:33.76
緯度 33.879N
経度 142.433E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.9

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 12:55:18.43
緯度 33.703N
経度 130.246E
深さ 11.7km
マグニチュード 2.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日13時05分 気象庁地震火山部 発表
22日12時55分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。


震源地 新潟県北東部
発震時刻 2005/03/22 13:02:15.41
緯度 37.924N
経度 139.252E
深さ 158.4km
マグニチュード 2.9
579M7.74:2005/03/22(火) 14:01:09 ID:gZKYShDk
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 13:14:05.17
緯度 33.742N
経度 130.133E
深さ 10.6km
マグニチュード 2.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日13時24分 気象庁地震火山部 発表
22日13時14分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.8度、東経130.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 13:45:36.66
緯度 33.741N
経度 130.112E
深さ 9.1km
マグニチュード 2.7

580M7.74:2005/03/22(火) 14:01:57 ID:gZKYShDk
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 13:45:36.64
緯度 33.742N
経度 130.114E
深さ 5.8km
マグニチュード 3.0
581M7.74:2005/03/22(火) 14:32:56 ID:gZKYShDk
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 14:10:01.52
緯度 33.705N
経度 130.245E
深さ 9.0km
マグニチュード 2.7
582M7.74:2005/03/22(火) 14:37:36 ID:gZKYShDk
震源地 伊勢湾
発震時刻 2005/03/22 14:25:08.05
緯度 34.930N
経度 136.794E
深さ 39.1km
マグニチュード 3.2
583M7.74:2005/03/22(火) 14:45:00 ID:gZKYShDk
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 14:39:20.61
緯度 33.741N
経度 130.151E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
584M7.74:2005/03/22(火) 15:10:46 ID:gZKYShDk
震源地 苫小牧南方沖
発震時刻 2005/03/22 15:02:36.24
緯度 41.808N
経度 141.651E
深さ 148.7km
マグニチュード 2.7
585M7.74:2005/03/22(火) 15:47:29 ID:zjHjd4eU
情報発表時刻 2005年3月22日 15時37分
発生時刻 2005年3月22日 15時27分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.3


震度1 福岡県 福岡県福岡 福岡西区 福岡西区玄界島
586M7.74:2005/03/22(火) 15:52:09 ID:zjHjd4eU
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/22 15:48:25.19
緯度 33.699N
経度 130.253E
深さ 10.6km
マグニチュード 2.6
587M7.74:2005/03/22(火) 15:57:12 ID:zjHjd4eU
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 15:48:25.23
緯度 33.700N
経度 130.253E
深さ 8.6km
マグニチュード 2.8
588M7.74:2005/03/22(火) 15:59:46 ID:zjHjd4eU
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 15:55:33.57
緯度 33.721N
経度 130.178E
深さ 5.0km
マグニチュード 4.8

震度速報
平成17年 3月22日15時57分 福岡管区気象台 発表
22日15時55分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度4 福岡県福岡
震度3 佐賀県北部 佐賀県南部


今後の情報に注意して下さい。
589M7.74:2005/03/22(火) 16:11:38 ID:zjHjd4eU
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 16:03:15.86
緯度 34.140N
経度 129.665E
深さ 75.4km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 16:04:31.74
緯度 33.709N
経度 130.175E
深さ 7.6km
マグニチュード 2.6
590M7.74:2005/03/22(火) 16:28:25 ID:zjHjd4eU
震源地 日高山脈
発震時刻 2005/03/22 16:18:36.68
緯度 42.303N
経度 143.086E
深さ 60.2km
マグニチュード 3.5
591M7.74:2005/03/22(火) 16:34:43 ID:zjHjd4eU
震源地 福岡県北東部
発震時刻 2005/03/22 16:19:47.90
緯度 33.792N
経度 130.394E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日16時29分 気象庁地震火山部 発表
22日16時19分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
592M7.74:2005/03/22(火) 16:41:33 ID:zjHjd4eU
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/03/22 16:26:45.44
緯度 39.036N
経度 142.402E
深さ 29.3km
マグニチュード 3.1
593M7.74:2005/03/22(火) 16:54:08 ID:zjHjd4eU
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/22 16:36:15.81
緯度 36.688N
経度 141.299E
深さ 43.2km
マグニチュード 2.8

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/22 16:41:36.61
緯度 43.347N
経度 145.981E
深さ 46.8km
マグニチュード 2.7

震源地 青森県西方沖
発震時刻 2005/03/22 16:43:23.92
緯度 41.335N
経度 139.155E
深さ 5.3km
マグニチュード 2.7
594M7.74:2005/03/22(火) 17:09:39 ID:zjHjd4eU
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 16:57:46.07
緯度 33.734N
経度 130.168E
深さ 10.7km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 16:57:46.08
緯度 33.735N
経度 130.169E
深さ 9.0km
マグニチュード 2.7

595M7.74:2005/03/22(火) 18:05:13 ID:hZEfB1ql
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 17:39:31.00
緯度 33.709N
経度 130.174E
深さ 8.4km
マグニチュード 2.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日17時49分 気象庁地震火山部 発表
22日17時39分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
596M7.74:2005/03/22(火) 18:05:41 ID:hZEfB1ql
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 17:52:38.18
緯度 33.725N
経度 130.196E
深さ 11.3km
マグニチュード 3.4

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日18時02分 気象庁地震火山部 発表
22日17時52分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度1 福岡東区東浜* 福岡西区玄界島 春日市原町*
前原市前原西* 那珂川町西隈* 二丈町深江*
福岡志摩町初 福津市津屋崎*

佐賀県 震度1 唐津市西城内

この地震による津波の心配はありません。
597M7.74:2005/03/22(火) 18:30:06 ID:QPmUhmMi
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/22 18:15:20.33
緯度 33.691N
経度 130.251E
深さ 11.8km
マグニチュード 2.5
598M7.74:2005/03/22(火) 19:01:35 ID:aEzw59hM
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 18:49:09.95
緯度 33.702N
経度 130.228E
深さ 11.2km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 18:49:09.96
緯度 33.703N
経度 130.227E
深さ 9.7km
マグニチュード 2.9

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月22日18時59分 気象庁地震火山部 発表
22日18時49分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 前原市前原西* 二丈町深江*
福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
599M7.74:2005/03/22(火) 19:32:43 ID:rR79B+by
情報発表時刻 2005年3月22日 19時18分
発生時刻 2005年3月22日 19時8分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.5


震度1 福岡県 福岡西区玄界島
600M7.74:2005/03/22(火) 22:46:56 ID:4Mg0/aRC
こことhi-netの観察 スレとの
違いを教えて下さい。
601M7.74:2005/03/22(火) 23:28:08 ID:OzWR+NG4
>>600
こんなの
   ∬
__∧旦∧__ 
ミ;;・∀・;;ミ
 ミ.,,__,,.ミツ
とか、
こんなの
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;.,  
  ミ ・∀・ ミ   
  ;:,,_  ..,;:'
が住み着いていて、ときどき掛け合い漫才をすること、かな。
602M7.74:2005/03/22(火) 23:31:10 ID:RnF8VHqD
こんなの
   ∬
__∧旦∧__ 
ミ;;・∀・;;ミ
 ミ.,,__,,.ミツ
とか、
こんなの
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;.,  
  ミ ・∀・ ミ   
  ;:,,_  ..,;:'
が住み着いていて、かなり勉強になること、かな。
603西脇@兵庫 ◆87R/iAxNOk :2005/03/22(火) 23:35:40 ID:E0LljgCR
こんなの
   ∬
__∧旦∧__ 
ミ;;・∀・;;ミ
 ミ.,,__,,.ミツ
とか、
こんなの
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;.,  
  ミ ・∀・ ミ   
  ;:,,_  ..,;:'
が住み着いていて、結構和むこと、かな。
604M7.74:2005/03/22(火) 23:55:01 ID:icvfZnls
こんなの
   ∬
__∧旦∧__ 
ミ;;・∀・;;ミ
 ミ.,,__,,.ミツ
とか、
こんなの
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;.,  
  ミ ・∀・ ミ   
  ;:,,_  ..,;:'
が住み着いていて、かなり真面目に防災を啓蒙してること、かな
605M7.74:2005/03/23(水) 00:01:45 ID:lwtY9DGK

こんなの
   ∬
__∧旦∧__ 
ミ;;・∀・;;ミ
 ミ.,,__,,.ミツ
とか、
こんなの
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;.,  
  ミ ・∀・ ミ   
  ;:,,_  ..,;:'
が住み着いていて、癒される&お茶とお菓子が戴けることでつかね。

コピペ班の方々、いつもありがとうございま〜す!
606M7.74:2005/03/23(水) 00:27:00 ID:TssVa+FP
こんなの
   ∬
__∧旦∧__ 
ミ;;・∀・;;ミ
 ミ.,,__,,.ミツ
とか、
こんなの
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;.,  
  ミ ・∀・ ミ   
  ;:,,_  ..,;:'
が住み着いていて、マターリできること、かな。
607M7.74:2005/03/23(水) 01:55:06 ID:geSbKMIC
そんなこんなで
震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2005/03/22 19:50:28.99
緯度 37.713N
経度 142.156E
深さ 13.1km
マグニチュード 2.5

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/22 20:56:56.96
緯度 43.033N
経度 145.956E
深さ 41.3km
マグニチュード 2.8

震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2005/03/22 21:46:26.60
緯度 37.846N
経度 142.185E
深さ 26.7km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 21:56:18.10
緯度 33.758N
経度 130.109E
深さ 10.1km
マグニチュード 3.1
608M7.74:2005/03/23(水) 01:56:27 ID:geSbKMIC
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 22:26:48.43
緯度 33.737N
経度 130.263E
深さ 3.3km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 22:33:15.79
緯度 33.697N
経度 130.240E
深さ 11.4km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/03/22 22:53:38.19
緯度 31.558N
経度 130.128E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5

震源地 天草諸島西方沖
発震時刻 2005/03/22 23:10:47.76
緯度 32.119N
経度 129.386E
深さ 114.9km
マグニチュード 2.5
609M7.74:2005/03/23(水) 01:58:38 ID:geSbKMIC
本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/22 23:16:41.06
緯度 34.951N
経度 142.753E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/22 23:59:09.53
緯度 33.700N
経度 130.251E
深さ 13.1km
マグニチュード 2.5

震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/22 23:59:54.21
緯度 37.502N
経度 145.258E
深さ 35.0km
マグニチュード 4.0

震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/03/23 00:27:43.25
緯度 34.383N
経度 141.694E
深さ 76.0km
マグニチュード 3.0
610M7.74:2005/03/23(水) 01:59:37 ID:geSbKMIC
震源地新潟県中部
発震時刻2005/03/23 00:44:35.27
緯度37.206N
経度138.830E
深さ11.0km
マグニチュード2.7

震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/03/23 01:06:43.22
緯度 38.830N
経度 142.509E
深さ 21.9km
マグニチュード 2.6

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/23 01:21:36.04
緯度 42.896N
経度 145.519E
深さ 40.4km
マグニチュード 2.9

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 01:26:04.10
緯度 33.790N
経度 130.099E
深さ 8.3km
マグニチュード 3.2
611M7.74:2005/03/23(水) 03:12:02 ID:geSbKMIC
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 01:52:30.08
緯度 33.739N
経度 130.143E
深さ 15.5km
マグニチュード 2.5

震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/23 01:57:44.93
緯度 34.431N
経度 142.543E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.3

震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/23 03:02:47.84
緯度 43.692N
経度 147.149E
深さ 5.7km
マグニチュード 2.9
612M7.74:2005/03/23(水) 03:19:21 ID:Uc+1avsi
変な時間に起きてしまったort
コピペ班の皆さま、いつもありがとうございます。
>>611さま、遅くまでお疲れさまです。
613M7.74:2005/03/23(水) 04:18:34 ID:geSbKMIC
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/23 03:26:21.64
緯度 34.063N
経度 142.494E
深さ 55.7km
マグニチュード 3.7

震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/23 03:26:27.38
緯度 34.736N
経度 142.397E
深さ 5.0km
マグニチュード 4.1

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 03:53:46.52
緯度 33.735N
経度 130.166E
深さ 10.7km
マグニチュード 2.6
>>612どういたまして。
それはそうとHi-netの福岡と房総沖の赤丸群のちょうど真ん中に近畿地方が…。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
614M7.74:2005/03/23(水) 07:02:20 ID:i52H73Fq
>それはそうとHi-netの福岡と房総沖の赤丸群のちょうど真ん中に近畿地方が…。
ナンデワカンノ??((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

震源地 和歌山県北西部
発震時刻 2005/03/23 06:44:36.38
緯度 34.117N
経度 135.235E
深さ 8.1km
マグニチュード 2.7
615M7.74:2005/03/23(水) 10:14:19 ID:WilAsOxx
九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 10:10:44.70
緯度 33.752N
経度 130.123E
深さ 11.3km
マグニチュード 2.5

616M7.74:2005/03/23(水) 10:15:04 ID:WilAsOxx
ごめんなさい。揚げてしまいました。(T_T)
617M7.74:2005/03/23(水) 11:26:44 ID:WNMN6Cof
震源地 紀伊半島南方沖
発震時刻 2005/03/23 11:17:57.55
緯度 32.503N
経度 135.782E
深さ 7.4km
マグニチュード 2.7
618M7.74:2005/03/23(水) 13:02:15 ID:NoHjKq42
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/23 12:07:12.86
緯度 42.718N
経度 144.996E
深さ 42.3km
マグニチュード 3.0

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 12:14:39.64
緯度 33.789N
経度 130.092E
深さ 7.7km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 12:28:57.23
緯度 33.706N
経度 130.221E
深さ 9.4km
マグニチュード 2.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月23日12時39分 気象庁地震火山部 発表
23日12時29分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
619M7.74:2005/03/23(水) 13:05:33 ID:PJtKpzat
>>614
通りすがりの者ですが、
福岡と房総沖を線で結ぶと丁度中心が近畿地方
今見るHI−NET気色悪ぃー



620M7.74:2005/03/23(水) 13:59:13 ID:vACfu1o8
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/23 13:22:29.91
緯度 41.558N
経度 142.120E
深さ 56.0km
マグニチュード 2.9
621M7.74:2005/03/23(水) 15:09:22 ID:JmyAJhP4
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 15:04:20.31
緯度 33.758N
経度 130.086E
深さ 7.9km
マグニチュード 2.6
622M7.74:2005/03/23(水) 15:42:33 ID:JmyAJhP4
情報発表時刻 2005年3月23日 15時31分
発生時刻 2005年3月23日 15時21分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.1

震度1 福岡県 福岡県福岡 福岡西区 福岡西区玄界島
623M7.74:2005/03/23(水) 15:49:28 ID:JmyAJhP4
震源地 日向灘
発震時刻 2005/03/23 15:37:23.46
緯度 32.022N
経度 132.025E
深さ 23.5km
マグニチュード 4.0

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月23日15時47分 気象庁地震火山部 発表
23日15時37分頃地震がありました。
震源地は日向灘 (北緯32.0度、東経132.1度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
宮崎県 震度1 西都市上の宮* 高鍋町上江* 都農町役場*
宮崎市霧島 宮崎市松橋* 宮崎田野町体育館*

この地震による津波の心配はありません。
624M7.74:2005/03/23(水) 15:50:41 ID:JmyAJhP4
震源地 留萌地方
発震時刻 2005/03/23 15:40:04.98
緯度 44.061N
経度 141.713E
深さ 8.7km
マグニチュード 2.7
625M7.74:2005/03/23(水) 16:55:15 ID:d47G/wiT
情報発表時刻 2005年3月23日 16時51分
発生時刻 2005年3月23日 16時46分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.6


震度3 福岡県 福岡県福岡 福岡西区 福岡西区玄界島


震度2 福岡県 前原市 二丈町 福岡志摩町 前原市前原西 二丈町深江 福岡志摩町初


震度1 福岡県 福岡東区 福岡中央区 福岡城南区 福岡新宮町 福岡古賀市 久山町 福市     福岡東区東浜 福岡中央区大濠 福岡中央区舞鶴 福岡城南区神松寺 福岡新宮町     緑ヶ浜 福岡古賀市駅東 久山町久原 福津市津屋崎
626M7.74:2005/03/23(水) 17:18:02 ID:d47G/wiT
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2005/03/23 17:12:46.08
緯度 34.558N
経度 139.997E
深さ 115.4km
マグニチュード 2.6
627M7.74:2005/03/23(水) 18:47:03 ID:FmNQFC94
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 18:41:53.09
緯度 33.772N
経度 130.106E
深さ 11.8km
マグニチュード 2.8
628M7.74:2005/03/23(水) 18:57:36 ID:FmNQFC94
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 18:41:53.12
緯度 33.774N
経度 130.108E
深さ 9.3km
マグニチュード 3.0
629M7.74:2005/03/23(水) 19:13:31 ID:pLv82l4i
震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2005/03/23 19:02:09.80
緯度 33.844N
経度 138.362E
深さ 10.2km
マグニチュード 2.6
630M7.74:2005/03/23(水) 19:53:47 ID:CZvOx0QN
>>524
そこに深さ10kmとは…
ていうか今日のHi-netみると
東海〜南海トラフあたりにいくつか●出てる
((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
631630:2005/03/23(水) 19:58:23 ID:CZvOx0QN
アンカーミス、ごめんなさい。
>>629
です。
632M7.74:2005/03/23(水) 20:52:55 ID:pLv82l4i
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/23 20:48:34.25
緯度 42.185N
経度 144.515E
深さ 23.7km
マグニチュード 2.6
633M7.74:2005/03/23(水) 21:02:04 ID:pLv82l4i
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/23 20:58:51.56
緯度 33.672N
経度 130.276E
深さ 10.2km
マグニチュード 3.2
634M7.74:2005/03/23(水) 21:07:13 ID:pLv82l4i
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成17年 3月23日21時03分 気象庁地震火山部 発表
23日20時58分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

[震度3以上が観測された地域]
震度3 福岡県福岡


[震度3以上が観測された市町村]
震度3 福岡西区

この地震による津波の心配はありません。
635M7.74:2005/03/23(水) 21:18:06 ID:pLv82l4i
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/23 20:58:51.59
緯度 33.673N
経度 130.277E
深さ 8.2km
マグニチュード 3.4
636M7.74:2005/03/23(水) 21:44:32 ID:eCQ1P3G0
コピペ班の皆さまお疲れさまです。
九州もだいぶ落ち着いてきたようですね。
637M7.74:2005/03/23(水) 21:45:16 ID:eCQ1P3G0
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 21:34:03.46
緯度 33.722N
経度 130.227E
深さ 7.8km
マグニチュード 2.5
638M7.74:2005/03/23(水) 21:48:31 ID:eCQ1P3G0
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月23日21時44分 気象庁地震火山部 発表
23日21時34分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
639M7.74:2005/03/23(水) 22:25:47 ID:heaqHnf+
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 22:16:19.35
緯度 33.705N
経度 130.245E
深さ 11.9km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 22:16:19.39
緯度 33.706N
経度 130.246E
深さ 10.7km
マグニチュード 2.7
640M7.74:2005/03/23(水) 22:31:26 ID:heaqHnf+
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月23日22時26分 気象庁地震火山部 発表
23日22時16分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
641M7.74:2005/03/23(水) 23:12:34 ID:heaqHnf+
震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/03/23 23:06:01.39
緯度 28.314N
経度 129.431E
深さ 33.6km
マグニチュード 3.8
642M7.74:2005/03/23(水) 23:41:04 ID:aizB2x0u
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/23 23:33:24.85
緯度 33.758N
経度 130.140E
深さ 8.7km
マグニチュード 2.5
643M7.74:2005/03/23(水) 23:48:29 ID:aizB2x0u
震源地 北海道北西沖
発震時刻 2005/03/23 23:42:05.57
緯度 44.067N
経度 140.714E
深さ 180.7km
マグニチュード 2.8
644M7.74:2005/03/24(木) 00:26:39 ID:PpZ91+By
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/24 00:14:09.00
緯度 41.918N
経度 144.925E
深さ 9.0km
マグニチュード 3.0
645M7.74:2005/03/24(木) 00:39:50 ID:PpZ91+By
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/24 00:35:59.73
緯度 42.341N
経度 144.505E
深さ 29.1km
マグニチュード 2.7
646M7.74:2005/03/24(木) 00:47:01 ID:PpZ91+By
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/24 00:35:57.56
緯度 42.235N
経度 144.550E
深さ 9.7km
マグニチュード 3.0
647M7.74:2005/03/24(木) 01:03:52 ID:PpZ91+By
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 00:53:53.94
緯度 33.986N
経度 129.992E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.5
648M7.74:2005/03/24(木) 01:12:38 ID:PpZ91+By
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日01時04分 気象庁地震火山部 発表
24日00時54分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
649M7.74:2005/03/24(木) 01:14:43 ID:PpZ91+By
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/24 00:56:42.83
緯度 34.156N
経度 142.471E
深さ 103.8km
マグニチュード 3.9
650M7.74:2005/03/24(木) 01:50:03 ID:PpZ91+By
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/24 01:46:47.21
緯度 38.841N
経度 141.606E
深さ 74.2km
マグニチュード 2.6
651M7.74:2005/03/24(木) 02:01:56 ID:PpZ91+By
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 01:58:13.82
緯度 33.699N
経度 130.222E
深さ 10.9km
マグニチュード 3.4
652M7.74:2005/03/24(木) 02:08:36 ID:PpZ91+By
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日02時03分 気象庁地震火山部 発表
24日01時58分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度3 福岡西区玄界島
震度1 福岡博多区博多駅前* 福岡中央区大濠 福岡中央区舞鶴*
福岡西区今宿* 春日市原町* 宗像市東郷*
宗像市江口* 前原市前原西* 那珂川町西隈*
福岡新宮町緑ヶ浜* 福岡古賀市駅東* 福岡大島村役場*
二丈町深江* 福岡志摩町初 福津市手光
福津市津屋崎* 久留米市津福本町

佐賀県 震度1 唐津市西城内 基山町宮浦*

長崎県 震度1 平戸市岩の上町 長崎対馬市美津島町* 壱岐市芦辺町芦辺*

この地震による津波の心配はありません。
653M7.74:2005/03/24(木) 02:26:56 ID:FzQWV4xQ
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/24 02:20:08.95
緯度 38.779N
経度 141.642E
深さ 70.6km
マグニチュード 2.6
654M7.74:2005/03/24(木) 02:27:34 ID:FzQWV4xQ
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 02:24:32.77
緯度 33.704N
経度 130.249E
深さ 11.8km
マグニチュード 3.0
655M7.74:2005/03/24(木) 02:28:04 ID:OLqgWofF
みんなぁ、地震保険はいってる?どこの会社のがいいのかなぁ
656M7.74:2005/03/24(木) 02:36:53 ID:FzQWV4xQ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日02時34分 気象庁地震火山部 発表
24日02時24分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度1 福岡東区東浜* 福岡西区玄界島 前原市前原西*
福岡新宮町緑ヶ浜* 福岡古賀市駅東* 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
657M7.74:2005/03/24(木) 02:37:23 ID:FzQWV4xQ
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 02:33:20.19
緯度 33.698N
経度 130.225E
深さ 10.5km
マグニチュード 2.9

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 02:35:05.38
緯度 33.697N
経度 130.227E
深さ 10.7km
マグニチュード 3.0
658M7.74:2005/03/24(木) 02:45:09 ID:FzQWV4xQ
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 02:35:05.39
緯度 33.699N
経度 130.226E
深さ 8.8km
マグニチュード 3.1

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日02時43分 気象庁地震火山部 発表
24日02時35分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島
震度1 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
659M7.74:2005/03/24(木) 03:11:02 ID:kYz1vMu9
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 03:04:38.76
緯度 33.764N
経度 130.161E
深さ 11.6km
マグニチュード 2.5


>>655
親に聞いたら入ってるらしい。
660M7.74:2005/03/24(木) 03:14:47 ID:kYz1vMu9
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 03:04:38.88
緯度 33.762N
経度 130.164E
深さ 9.3km
マグニチュード 2.7
661M7.74:2005/03/24(木) 03:15:35 ID:kYz1vMu9
震源地 紀伊水道南部
発震時刻 2005/03/24 03:12:00.78
緯度 33.888N
経度 134.745E
深さ 15.2km
マグニチュード 2.6

ぅお、ヤな感じ。
662M7.74:2005/03/24(木) 03:23:30 ID:kYz1vMu9
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/24 03:15:11.80
緯度 33.673N
経度 130.273E
深さ 9.0km
マグニチュード 2.6
663M7.74:2005/03/24(木) 03:24:47 ID:kYz1vMu9
震源地 種子島東方沖
発震時刻 2005/03/24 03:19:41.11
緯度 30.161N
経度 131.558E
深さ 24.8km
マグニチュード 2.9
664M7.74:2005/03/24(木) 03:26:41 ID:kYz1vMu9
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日03時25分 気象庁地震火山部 発表
24日03時15分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
665M7.74:2005/03/24(木) 03:48:16 ID:kYz1vMu9
震源地 岩手県北部
発震時刻 2005/03/24 03:38:01.50
緯度 39.609N
経度 141.256E
深さ 90.9km
マグニチュード 2.5
666M7.74:2005/03/24(木) 04:24:44 ID:1LQLwcU7
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/24 04:12:57.70
緯度 42.218N
経度 142.552E
深さ 29.3km
マグニチュード 2.5

悪魔の番号か……。
667M7.74:2005/03/24(木) 04:24:55 ID:kYz1vMu9
震源地 留萌地方
発震時刻 2005/03/24 04:10:25.88
緯度 44.056N
経度 141.717E
深さ 9.9km
マグニチュード 2.9

震源地 留萌地方
発震時刻 2005/03/24 04:10:25.94
緯度 44.060N
経度 141.717E
深さ 8.9km
マグニチュード 2.9

震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/24 04:12:57.70
緯度 42.218N
経度 142.552E
深さ 29.3km
マグニチュード 2.5
668M7.74:2005/03/24(木) 04:26:04 ID:1LQLwcU7
>>667
わるかった。先走った。
669M7.74:2005/03/24(木) 04:26:12 ID:kYz1vMu9
>>666 ダブったスマソ。悪魔オメw
670M7.74:2005/03/24(木) 04:34:58 ID:kYz1vMu9
震源地 東京湾
発震時刻 2005/03/24 04:27:38.52
緯度 35.338N
経度 139.848E
深さ 113.1km
マグニチュード 2.6
671M7.74:2005/03/24(木) 05:17:06 ID:kYz1vMu9
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 05:10:32.95
緯度 33.725N
経度 130.173E
深さ 11.4km
マグニチュード 2.8
672M7.74:2005/03/24(木) 05:19:44 ID:bmt4cvd0
おはようございます
コピペ班の方々、朝早くからありがとう!
673M7.74:2005/03/24(木) 05:23:42 ID:kYz1vMu9
>>672 おはよー(´∀`)ノシ
674M7.74:2005/03/24(木) 05:24:40 ID:kYz1vMu9
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日05時20分 気象庁地震火山部 発表
24日05時10分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
675M7.74:2005/03/24(木) 05:43:44 ID:kYz1vMu9
情報発表時刻 2005年3月24日 5時30分
発生時刻 2005年3月24日 5時20分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.5

震度1 福岡県 福岡西区玄界島
676M7.74:2005/03/24(木) 05:58:22 ID:kYz1vMu9
今日も1日、スレの皆さんにとって良い日であるように祈りつつ、落ち。
(´∀`)ノシ
677M7.74:2005/03/24(木) 07:03:28 ID:bmt4cvd0
>>676
おつかれさま〜!

コピペ班の皆様、今日も1日よろしくおねがいします。
678 ◆MxicnS28/E :2005/03/24(木) 10:30:20 ID:sPEHfM5E
宏観異常スレでも書いたんだが
朝五時のNHKの映像で名古屋が映った時
赤黒い月が映ってた、
アナウンサーも「今日は赤い月が出てますね」といっていた
高度はやや低めだったがあそこまで赤黒い月は初めて見た
外にでてみたが曇ってたせいか月は確認できなかった
また寒くなったし満月も近いのもあってちょっと気になってます
他に見た人いないかな?
679M7.74:2005/03/24(木) 13:52:04 ID:c629p/h+
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/24 06:04:07.09
緯度 33.681N
経度 130.289E
深さ 8.6km
マグニチュード 2.9

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日06時14分 気象庁地震火山部 発表
24日06時04分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島
震度1 福岡東区東浜* 福岡西区今宿* 前原市前原西*
二丈町深江* 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。


情報発表時刻 2005年3月24日 7時27分
発生時刻 2005年3月24日 7時17分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.0
震度1 福岡県 福岡県福岡 福岡西区 福岡西区玄界島


震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 07:20:52.85
緯度 33.749N
経度 130.139E
深さ 10.5km
マグニチュード 2.6
680M7.74:2005/03/24(木) 13:52:25 ID:c629p/h+
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 07:38:22.05
緯度 33.752N
経度 130.123E
深さ 10.3km
マグニチュード 2.7


震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/24 08:49:51.71
緯度 37.289N
経度 142.024E
深さ 5.3km
マグニチュード 3.4

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 08:57:43.73
緯度 33.752N
経度 130.136E
深さ 8.3km
マグニチュード 2.7

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/24 09:38:40.40
緯度 33.685N
経度 130.136E
深さ 8.3km
マグニチュード 2.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日09時48分 気象庁地震火山部 発表
24日09時38分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
681M7.74:2005/03/24(木) 13:53:05 ID:c629p/h+
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 10:03:30.09
緯度 33.787N
経度 130.104E
深さ 9.2km
マグニチュード 3.1

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/24 10:47:41.45
緯度 37.367N
経度 141.686E
深さ 40.2km
マグニチュード 2.6

震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/24 11:06:41.94
緯度 36.192N
経度 140.918E
深さ 67.4km
マグニチュード 2.5

震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/24 11:15:23.90
緯度 37.364N
経度 138.847E
深さ 11.9km
マグニチュード 2.5
682M7.74:2005/03/24(木) 13:53:58 ID:c629p/h+
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/24 12:06:01.68
緯度 33.693N
経度 130.267E
深さ 12.8km
マグニチュード 2.5

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/24 12:30:01.49
緯度 33.690N
経度 130.257E
深さ 13.0km
マグニチュード 3.2

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日12時40分 気象庁地震火山部 発表
24日12時30分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 前原市前原西* 福岡志摩町初
 震度1 福岡東区東浜* 福岡中央区大濠 福岡中央区舞鶴*
福岡西区今宿* 福岡城南区神松寺* 福岡早良区百道浜*
春日市原町* 福岡新宮町緑ヶ浜* 福岡古賀市駅東*
久山町久原* 二丈町深江* 飯塚市川島

佐賀県 震度1 唐津市西城内 七山村滝川*

この地震による津波の心配はありません。


震源地 五島列島近海
発震時刻 2005/03/24 12:35:38.47
緯度 32.730N
経度 129.503E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5

震源地 佐賀県
発震時刻 2005/03/24 13:26:18.02
緯度 33.253N
経度 129.849E
深さ 30.8km
マグニチュード 2.5
683M7.74:2005/03/24(木) 13:54:27 ID:c629p/h+
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 13:28:52.75
緯度 33.717N
経度 130.201E
深さ 9.6km
マグニチュード 2.5
684M7.74:2005/03/24(木) 14:36:35 ID:Xpgkxz4p
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/24 14:24:19.56
緯度 33.689N
経度 130.263E
深さ 9.1km
マグニチュード 2.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日14時34分 気象庁地震火山部 発表
24日14時24分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。

685M7.74:2005/03/24(木) 15:06:57 ID:MGyCv1Vv
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/24 15:01:12.10
緯度 42.500N
経度 144.787E
深さ 13.7km
マグニチュード 2.8
686M7.74:2005/03/24(木) 15:21:18 ID:MGyCv1Vv
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/24 15:18:31.71
緯度 40.676N
経度 142.873E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.6
687M7.74:2005/03/24(木) 15:29:49 ID:MGyCv1Vv
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日15時27分 気象庁地震火山部 発表
24日15時18分頃地震がありました。
震源地は三陸沖 (北緯40.8度、東経143.4度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は4.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
青森県 震度2 五戸町古舘 名川町平*
震度1 平内町小湊 蟹田町蟹田* 中里町中里*
つがる市柏* 八戸市湊町 十和田市西十二番町*
三沢市桜町* 野辺地町野辺地* 七戸町七戸*
百石町上明堂* 六戸町犬落瀬* 横浜町寺下*
上北町中央南* 東北町塔ノ沢山* 天間林村森ノ上*
下田町中下田* 五戸町倉石中市* 青森南部町沖田面*
福地村苫米地* 青森南郷村市野沢* むつ市金曲
むつ市川内町* むつ市脇野沢* 東通村砂子又*

岩手県 震度2 二戸市福岡
震度1 軽米町軽米* 大野村大野* 盛岡市山王町
岩手町五日市* 西根町大更 松尾村野駄*
浄法寺町浄法寺*

宮城県 震度1 金成町沢辺* 迫町佐沼* 桃生町中津山*

この地震による津波の心配はありません。
688M7.74:2005/03/24(木) 15:36:27 ID:MGyCv1Vv
震源地 佐賀県
発震時刻 2005/03/24 15:23:43.73
緯度 33.332N
経度 129.897E
深さ 22.7km
マグニチュード 2.5

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/24 15:23:36.34
緯度 33.666N
経度 130.279E
深さ 6.8km
マグニチュード 3.0

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日15時33分 気象庁地震火山部 発表
24日15時23分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島
震度1 前原市前原西* 二丈町深江* 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。


689M7.74:2005/03/24(木) 15:55:03 ID:MGyCv1Vv
震源地 岩手県北東沖
発震時刻 2005/03/24 15:43:45.77
緯度 40.340N
経度 141.931E
深さ 20.1km
マグニチュード 3.1

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日15時52分 気象庁地震火山部 発表
24日15時43分頃地震がありました。
震源地は三陸沖 (北緯40.8度、東経143.3度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は4.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
青森県 震度1 平内町小湊 野辺地町野辺地* 天間林村森ノ上*
五戸町古舘 五戸町倉石中市* 名川町平*
むつ市金曲 むつ市脇野沢*

岩手県 震度1 二戸市福岡

この地震による津波の心配はありません。
690M7.74:2005/03/24(木) 16:17:53 ID:MGyCv1Vv
震源地 とから列島近海
発震時刻 2005/03/24 16:05:01.40
緯度 29.166N
経度 129.332E
深さ 2.7km
マグニチュード 3.8
691M7.74:2005/03/24(木) 16:36:18 ID:MGyCv1Vv
情報発表時刻 2005年3月24日 15時58分
発生時刻 2005年3月24日 15時48分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.4

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日15時58分 気象庁地震火山部 発表
24日15時48分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。


震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/24 16:26:52.65
緯度 38.482N
経度 144.363E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.9
692M7.74:2005/03/24(木) 18:43:56 ID:MnNOx3ZG
震源地 宮崎県南部
発震時刻 2005/03/24 18:22:00.26
緯度 31.967N
経度 130.904E
深さ 115.8km
マグニチュード 2.7


693M7.74:2005/03/24(木) 19:44:16 ID:MnNOx3ZG
震源地 千葉県北部
発震時刻 2005/03/24 19:33:54.85
緯度 35.759N
経度 140.053E
深さ 49.7km
マグニチュード 2.6
694M7.74:2005/03/24(木) 19:45:47 ID:MnNOx3ZG
震源地 千葉県北部
発震時刻 2005/03/24 19:33:54.71
緯度 35.763N
経度 140.063E
深さ 52.1km
マグニチュード 2.9
695M7.74:2005/03/24(木) 20:10:38 ID:ZIndCkZ9
3月24日20時7分頃、富山・岐阜県境 またはその周辺で地震が発生した模様です。

- 2005/03/24 20:08 発表
- 2005/03/24 20:08 更新

発震時刻 2005-03-24 20:07:46
震央緯度 36.4N
震央経度 137.2E
深さ 5km
マグニチュード 4.1

震源地 富山・岐阜県境
発震時刻 2005/03/24 20:07:45.81
緯度 36.360N
経度 137.233E
深さ 10.7km
マグニチュード 3.9
696M7.74:2005/03/24(木) 20:15:59 ID:ZIndCkZ9
震源地 富山・岐阜県境
発震時刻 2005/03/24 20:12:30.87
緯度 36.360N
経度 137.237E
深さ 11.3km
マグニチュード 2.6
697M7.74:2005/03/24(木) 20:21:00 ID:ZIndCkZ9
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日20時17分 気象庁地震火山部 発表
24日20時07分頃地震がありました。
震源地は岐阜県飛騨地方 (北緯36.4度、東経137.2度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
富山県 震度2 立山町吉峰 八尾町福島 細入村楡原*
南砺市城端* 南砺市下梨* 南砺市利賀村*
震度1 富山市石坂 富山市新桜町* 滑川市寺家町*
黒部市新天* 大沢野町上二杉* 富山大山町花崎*
舟橋村仏生寺* 上市町稗田* 立山町米沢*
宇奈月町宇奈月* 富山朝日町道下 新湊市本町*
氷見市加納* 砺波市栄町* 砺波市庄川町*
小矢部市泉町 婦中町笹倉* 山田村湯*
小杉町戸破* 大門町二口* 下村加茂中部*
富山大島町小島* 富山福岡町大滝* 南砺市天神
南砺市上平細島* 南砺市井波* 南砺市苗島*

岐阜県 震度2 高山市消防署* 高山市奥飛騨温泉郷栃尾* 高山市丹生川町坊方*
高山市高根町* 飛騨市神岡町 飛騨市河合町元田郵便局*
飛騨市神岡町中央公民館* 飛騨市古川町* 飛騨市河合町*
飛騨市宮川町*
震度1 高山市桐生町 高山市丹生川町森部 高山市一之宮町*
高山市久々野町* 高山市朝日町* 高山市上宝町本郷*
白川村鳩谷* 下呂市小坂町* 下呂市馬瀬*
郡上市高鷲町* 郡上市明宝*

石川県 震度1 七尾市本府中町 宝達志水町子浦* 宝達志水町小川*
能登町松波* 加賀市直下町 白山市別宮町*
白山市河内町口直海* 能美市寺井町*

福井県 震度1 福井和泉村川合* 福井和泉村朝日*

愛知県 震度1 小原村大草*

この地震による津波の心配はありません。
698M7.74:2005/03/24(木) 20:24:24 ID:ZIndCkZ9
震源地 富山・岐阜県境
発震時刻 2005/03/24 20:12:30.91
緯度 36.360N
経度 137.237E
深さ 10.8km
マグニチュード 2.6
699M7.74:2005/03/24(木) 21:08:50 ID:pjrJkFZ2
震源地 熊本県北東部
発震時刻 2005/03/24 21:01:40.29
緯度 33.155N
経度 131.020E
深さ 149.2km
マグニチュード 2.6
700M7.74:2005/03/24(木) 21:41:24 ID:bs8ag2oz
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/24 21:33:47.11
緯度 42.042N
経度 144.367E
深さ 64.4km
マグニチュード 2.6
701M7.74:2005/03/24(木) 22:32:48 ID:bmt4cvd0
コピペ班の皆様今日もありがとうございます!
オチャギコタン、39タン、皆様こんばんは〜

岐阜県白川村の放射変動について(H17.3.24)
http://www.geocities.jp/natureland4679/recent/170324.html

今日の岐阜・富山の地震につながりがあるんでしょうか・・・?
702M7.74:2005/03/24(木) 23:25:00 ID:jJdwgZ4+
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 23:22:36.18
緯度 33.758N
経度 130.158E
深さ 14.3km
マグニチュード 2.7
703M7.74:2005/03/24(木) 23:27:45 ID:jJdwgZ4+
>>701 こんばんわ。
昨日の更新も今日の更新も気になりますよね。
近畿は両方にに挟まれてるし。
704M7.74:2005/03/24(木) 23:30:05 ID:jJdwgZ4+
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 23:22:36.23
緯度 33.759N
経度 130.158E
深さ 11.8km
マグニチュード 2.8
705M7.74:2005/03/24(木) 23:42:24 ID:FZpNYMUy
3月24日23時38分頃、九州地方北西沖 またはその周辺で地震が発生した模様です。

- 2005/03/24 23:39 発表

発震時刻 2005-03-24 23:38:42
震央緯度 33.7N
震央経度 130.2E
深さ 0km
マグニチュード 4.4

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 23:38:43.02
緯度 33.731N
経度 130.171E
深さ 10.9km
マグニチュード 4.0
706M7.74:2005/03/24(木) 23:47:29 ID:FZpNYMUy
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月24日23時43分 気象庁地震火山部 発表
24日23時38分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度3 福岡西区玄界島 前原市前原西* 福岡志摩町初
震度2 福岡中央区大濠 福岡西区今宿* 福岡早良区百道浜*
春日市原町* 須恵町須恵* 福岡新宮町緑ヶ浜*
福岡古賀市駅東* 久山町久原* 粕屋町仲原*
二丈町深江* 宮田町宮田* 若宮町福丸*
穂波町忠隈* 筑前町下高場
震度1 福岡早良区板屋 筑紫野市二日市西* 大野城市曙町*
宗像市東郷* 宗像市江口* 太宰府市観世音寺*
那珂川町西隈* 宇美町宇美* 篠栗町篠栗*
志免町志免* 福岡大島村役場* 福津市手光
福津市中央* 福津市津屋崎* 行橋市中央*
中間市中間* 犀川町本庄* 福岡勝山町上田*
豊津町豊津* 直方市新町* 飯塚市川島
飯塚市新立岩* 山田市上山田* 小竹町勝野*
鞍手町中山* 桂川町土居* 稲築町岩崎*
碓井町上臼井* 筑穂町長尾* 福岡庄内町綱分*
頴田町勢田* 添田町添田* 糸田町役場*
大任町大行事* 赤村内田* 久留米市津福本町
久留米市北野町* 久留米市城島町* 柳川市本町*
甘木市菩提寺* 小郡市小郡* 朝倉町宮野*
小石原村小石原* 宝珠山村宝珠山* 大刀洗町冨多*
大木町八町牟田* うきは市吉井町* 筑前町新町*
筑前町篠隈*

佐賀県 震度2 唐津市西城内 唐津市浜玉* 七山村滝川*
三瀬村三瀬*
震度1 唐津市相知* 唐津市北波多* 佐賀市駅前中央
多久市北多久町* 武雄市武雄町* 脊振村広滝*
基山町宮浦* 佐賀嬉野町役場* みやき町中原*

長崎県 震度2 壱岐市芦辺町芦辺*
震度1 平戸市岩の上町 鹿町町下歌ヶ浦* 琴海町長浦
長崎対馬市厳原町 長崎対馬市美津島町* 壱岐市芦辺町中野
壱岐市石田町*

山口県 震度1 下関市豊浦町川棚

この地震による津波の心配はありません。
707M7.74:2005/03/25(金) 00:00:35 ID:BihiNRwX
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/24 23:53:07.41
緯度 40.713N
経度 143.458E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5
708M7.74:2005/03/25(金) 00:05:59 ID:BihiNRwX
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/24 23:55:46.49
緯度 33.753N
経度 130.127E
深さ 5.6km
マグニチュード 2.5
709M7.74:2005/03/25(金) 00:26:28 ID:BihiNRwX
震源地 滋賀・岐阜県境
発震時刻 2005/03/25 00:23:38.14
緯度 35.411N
経度 136.267E
深さ 39.2km
マグニチュード 3.8
710M7.74:2005/03/25(金) 00:37:41 ID:BihiNRwX
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日00時33分 気象庁地震火山部 発表
25日00時23分頃地震がありました。
震源地は滋賀県北部 (北緯35.4度、東経136.3度) で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
岐阜県 震度2 揖斐川町東杉原*
震度1 関ヶ原町関ヶ原* 墨俣町上宿* 揖斐川町谷汲*
揖斐川町春日* 揖斐川町東津汲* 揖斐川町西横山*
揖斐川町坂内* 岐阜池田町六之井*

滋賀県 震度2 高島市勝野*
震度1 長浜市高田町* 愛知川町愛知川* 滋賀豊郷町石畑*
近江町顔戸* 浅井町内保* 西浅井町大浦*
高島市今津町日置前* 高島市朽木柏* 高島市安曇川町*
米原市長岡* 守山市吉身*

福井県 震度1 小浜市四谷町* 福井上中町市場*

京都府 震度1 京都上京区薮ノ内町*

この地震による津波の心配はありません。
711M7.74:2005/03/25(金) 00:38:06 ID:09F4qoXS
怖いよ〜><;
712M7.74:2005/03/25(金) 00:38:41 ID:09F4qoXS
近畿に来るのかーーーーーー?
o(T□T)o
713M7.74:2005/03/25(金) 00:41:31 ID:BihiNRwX
震源地 滋賀・岐阜県境
発震時刻 2005/03/25 00:23:38.21
緯度 35.413N
経度 136.269E
深さ 39.0km
マグニチュード 3.4
714M7.74:2005/03/25(金) 00:47:38 ID:xo5v93T3
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル@大津
715M7.74:2005/03/25(金) 01:01:02 ID:BihiNRwX
>>712>>714
大丈夫ですか?
地震は何度遭っても慣れないし怖いですよね。
716M7.74:2005/03/25(金) 01:17:16 ID:xo5v93T3
>>715ありがとう。
今のはたいしたことなかったんですが、これが前震とか…と…考えすぎですね。
717M7.74:2005/03/25(金) 01:21:20 ID:SKUCsx/b
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´・ω・) < 考えすぎ
 ( つと )   \_______________
 と_)_)
718M7.74:2005/03/25(金) 01:29:11 ID:BihiNRwX
>>716さん
>>717さんも仰ってるし。
私も今でもちょっと揺れただけで玄関までダッシュしちゃいますw
最低限の備えだけは確認してゆっくりお休みください。

719M7.74:2005/03/25(金) 01:31:15 ID:BihiNRwX
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 01:17:14.22
緯度 33.766N
経度 130.111E
深さ 4.1km
マグニチュード 2.6
720M7.74:2005/03/25(金) 01:34:53 ID:xo5v93T3
>>717>>718
そうですね。深く考えずに寝ます。おやすみなさい。
721M7.74:2005/03/25(金) 02:45:30 ID:JIoQ3GtZ
震源地 五島列島近海
発震時刻 2005/03/25 02:39:33.07
緯度 32.647N
経度 129.319E
深さ 89.9km
マグニチュード 2.6
722M7.74:2005/03/25(金) 03:03:33 ID:5Wi6xSrO
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/25 03:00:28.26
緯度 33.690N
経度 130.298E
深さ 11.5km
マグニチュード 2.8
723M7.74:2005/03/25(金) 03:08:20 ID:5Wi6xSrO
情報発表時刻 2005年3月25日 2時56分
発生時刻 2005年3月25日 2時46分ごろ
震源地 和歌山県北部
緯度 北緯34.2度
経度 東経135.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日02時56分 気象庁地震火山部 発表
25日02時46分頃地震がありました。
震源地は和歌山県北部 (北緯34.2度、東経135.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
和歌山県 震度1 海南市日方* 野上町下佐々*

この地震による津波の心配はありません。

#Hi-net 出ず
724M7.74:2005/03/25(金) 03:18:55 ID:5Wi6xSrO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日03時10分 気象庁地震火山部 発表
25日03時00分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
725M7.74:2005/03/25(金) 03:25:59 ID:SKUCsx/b
((((;゚Д゚))))もう1回紀伊半島
震源地 紀伊水道南部
発震時刻 2005/03/25 03:10:27.58
緯度 33.674N
経度 134.894E
深さ 36.5km
マグニチュード 2.8
726M7.74:2005/03/25(金) 03:50:53 ID:Ns/OnGl1
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 03:43:19.04
緯度 33.713N
経度 130.217E
深さ 11.0km
マグニチュード 3.9

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日03時47分 気象庁地震火山部 発表
25日03時43分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度3 福岡西区玄界島 前原市前原西* 福岡志摩町初
震度2 福岡中央区大濠 須恵町須恵* 福岡新宮町緑ヶ浜*
福岡古賀市駅東* 二丈町深江* 福津市津屋崎*
震度1 福岡早良区板屋 春日市原町* 大野城市曙町*
那珂川町西隈* 宇美町宇美* 篠栗町篠栗*
志免町志免* 久山町久原* 粕屋町仲原*
福津市手光 中間市中間* 福岡勝山町上田*
飯塚市川島 山田市上山田* 宮田町宮田*
若宮町福丸* 稲築町岩崎* 碓井町上臼井*
筑穂町長尾* 添田町添田* 久留米市津福本町
筑後市山ノ井* 小石原村小石原* 筑前町下高場

佐賀県 震度2 唐津市西城内 唐津市浜玉* 七山村滝川*
佐賀嬉野町役場*
震度1 唐津市相知* 佐賀市駅前中央 多久市北多久町*
武雄市武雄町* 佐賀大和町尼寺* 基山町宮浦*

長崎県 震度1 平戸市岩の上町 琴海町長浦 長崎対馬市美津島町*
壱岐市芦辺町芦辺*

この地震による津波の心配はありません。

727M7.74:2005/03/25(金) 04:27:52 ID:SKUCsx/b
平成17年 3月25日04時18分 気象庁地震火山部 発表
25日04時08分頃地震がありました。
震源地は宮城県北部 (北緯38.9度、東経141.6度) で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
岩手県 震度2 室根村役場*
震度1 大船渡市大船渡町 大船渡市猪川町 陸前高田市高田町*
釜石市只越町 住田町世田米* 遠野市松崎町*
平泉町平泉* 藤沢町藤沢* 千厩町千厩*

宮城県 震度2 歌津町吉野沢*
震度1 気仙沼市赤岩 栗駒町岩ヶ崎 中田町宝江黒沼
志津川町塩入 唐桑町馬場*

この地震による津波の心配はありません。
728M7.74:2005/03/25(金) 06:02:25 ID:6BSq7hOM
おはよう〜ノシ コピペ班の方々、乙です。
昨夜はあちこちで揺れたんだね。
紀伊半島沖2回に滋賀かぁ。
大きいのきませんように。
729M7.74:2005/03/25(金) 06:03:50 ID:6BSq7hOM
ついでにコピペ。

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/25 04:07:08.12
緯度 42.729N
経度 144.963E
深さ 44.3km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 04:36:08.99
緯度 33.740N
経度 130.157E
深さ 7.3km
マグニチュード 2.5

震源地 秋田県西方沖
発震時刻 2005/03/25 04:39:08.34
緯度 39.612N
経度 139.829E
深さ 176.3km
マグニチュード 3.0
730M7.74:2005/03/25(金) 06:07:52 ID:6BSq7hOM
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 06:05:00.47
緯度 33.747N
経度 130.152E
深さ 10.9km
マグニチュード 3.3
731M7.74:2005/03/25(金) 06:21:18 ID:6BSq7hOM
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日06時15分 気象庁地震火山部 発表
25日06時05分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.1度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 若宮町福丸*
震度1 福岡東区東浜* 福岡西区玄界島 前原市前原西*
須恵町須恵* 福岡新宮町緑ヶ浜* 福岡古賀市駅東*
二丈町深江* 福岡志摩町初 福津市津屋崎*
宮田町宮田*

長崎県 震度1 壱岐市芦辺町芦辺*

この地震による津波の心配はありません。
732M7.74:2005/03/25(金) 06:48:49 ID:goD6Yc1R
>>728
おはよう!
コピペ班の方々今日もよろしくです〜

福岡も余震がまだ多いし
近畿も揺れ出してきましたね
733M7.74:2005/03/25(金) 08:10:44 ID:5drHn0MC
なんだか紀伊半島群発地震開始なのかな?
ヤメテクレー もう、嫌です。地震は!
734M7.74:2005/03/25(金) 10:17:07 ID:JDvjKzP5
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日07時01分 気象庁地震火山部 発表
25日06時51分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

735M7.74:2005/03/25(金) 10:17:27 ID:JDvjKzP5
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日07時59分 気象庁地震火山部 発表
25日07時49分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島

736M7.74:2005/03/25(金) 11:44:26 ID:DZuyDH+w
発震時刻 2005/03/25 06:30:04.80
緯度 33.624N
経度 135.595E
深さ 24.5km
マグニチュード 2.7

震源地 和歌山県南部
発震時刻 2005/03/25 06:30:04.82
緯度 33.625N
経度 135.596E
深さ 24.4km
マグニチュード 2.6

震源地 種子島近海
発震時刻 2005/03/25 06:39:52.00
緯度 30.514N
経度 130.907E
深さ 55.8km
マグニチュード 2.7

震源地 宮崎県南部
発震時刻 2005/03/25 07:49:52.92
緯度 31.770N
経度 131.304E
深さ 122.8km
マグニチュード 3.2
737M7.74:2005/03/25(金) 11:45:05 ID:DZuyDH+w
震源地 宮崎県南部
発震時刻 2005/03/25 07:49:52.92
緯度 31.770N
経度 131.304E
深さ 122.8km
マグニチュード 3.2

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/25 08:42:29.48
緯度 42.747N
経度 145.580E
深さ 35.5km
マグニチュード 3.3

震源地 留萌地方
発震時刻 2005/03/25 09:22:50.08
緯度 44.063N
経度 141.730E
深さ 7.8km
マグニチュード 2.6

震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/25 09:32:48.05
緯度 42.280N
経度 144.719E
深さ 44.3km
マグニチュード 3.5
738M7.74:2005/03/25(金) 11:46:08 ID:DZuyDH+w
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/25 09:32:48.55
緯度 42.345N
経度 144.657E
深さ 52.4km
マグニチュード 3.3

震源地 日向灘
発震時刻 2005/03/25 10:46:48.36
緯度 31.862N
経度 132.151E
深さ 20.0km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 11:20:44.48
緯度 33.737N
経度 130.163E
深さ 12.3km
マグニチュード 2.5

震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2005/03/25 11:24:04.76
緯度 33.535N
経度 140.893E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.2
739M7.74:2005/03/25(金) 11:51:43 ID:DZuyDH+w
震源地 埼玉県東部
発震時刻 2005/03/25 11:44:30.38
緯度 36.132N
経度 139.469E
深さ 151.8km
マグニチュード 2.8
740M7.74:2005/03/25(金) 11:58:55 ID:oVhO+gtc
今日はきそうな気がするなぁ
久しぶりに晴れたから





そんなことないかorz
741M7.74:2005/03/25(金) 12:42:09 ID:mFzYZfe4
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/25 12:28:27.39
緯度 33.692N
経度 130.278E
深さ 13.4km
マグニチュード 2.5
742M7.74:2005/03/25(金) 13:12:05 ID:h7AeAVp+
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 12:57:14.50
緯度 33.791N
経度 130.109E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6
743M7.74:2005/03/25(金) 13:28:20 ID:SKUCsx/b
>>740
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
744M7.74:2005/03/25(金) 13:51:36 ID:h7AeAVp+
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 13:46:00.87
緯度 33.790N
経度 130.095E
深さ 5.2km
マグニチュード 2.6
745M7.74:2005/03/25(金) 14:16:19 ID:h7AeAVp+
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/25 14:03:49.71
緯度 42.224N
経度 144.740E
深さ 21.8km
マグニチュード 2.8
746M7.74:2005/03/25(金) 14:35:24 ID:h7AeAVp+
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 14:28:02.02
緯度 33.724N
経度 130.190E
深さ 9.6km
マグニチュード 2.6
747M7.74:2005/03/25(金) 16:15:32 ID:WRhVXaEq
震源地 日高地方
発震時刻 2005/03/25 16:10:01.52
緯度 42.333N
経度 142.600E
深さ 54.9km
マグニチュード 3.7
748M7.74:2005/03/25(金) 16:30:46 ID:WRhVXaEq
震源地 日高地方
発震時刻 2005/03/25 16:09:58.92
緯度 42.250N
経度 142.542E
深さ 78.1km
マグニチュード 3.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日16時20分 気象庁地震火山部 発表
25日16時10分頃地震がありました。
震源地は浦河沖 (北緯42.2度、東経142.5度) で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
北海道 震度1 浦河町潮見

この地震による津波の心配はありません。
749M7.74:2005/03/25(金) 17:07:37 ID:WRhVXaEq
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 16:53:56.36
緯度 34.166N
経度 129.225E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.5

震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/25 16:59:17.67
緯度 42.191N
経度 143.897E
深さ 31.5km
マグニチュード 2.9

震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/25 17:02:06.18
緯度 40.772N
経度 143.248E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.8
750M7.74:2005/03/25(金) 17:10:48 ID:WRhVXaEq
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/25 17:02:07.24
緯度 40.792N
経度 143.300E
深さ 20.8km
マグニチュード 3.4
751M7.74:2005/03/25(金) 17:26:32 ID:WRhVXaEq
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/25 17:18:16.83
緯度 40.662N
経度 143.424E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.1
752M7.74:2005/03/25(金) 17:32:40 ID:WRhVXaEq
震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/25 17:24:25.39
緯度 38.901N
経度 141.485E
深さ 87.7km
マグニチュード 2.5
753M7.74:2005/03/25(金) 17:35:22 ID:WRhVXaEq
震源地 網走地方
発震時刻 2005/03/25 17:28:27.71
緯度 43.857N
経度 143.217E
深さ 192.9km
マグニチュード 3.0
754M7.74:2005/03/25(金) 18:10:37 ID:WRhVXaEq
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/25 17:57:15.96
緯度 40.812N
経度 143.172E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.0
755M7.74:2005/03/25(金) 18:16:45 ID:WRhVXaEq
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 18:13:13.58
緯度 33.709N
経度 130.258E
深さ 14.9km
マグニチュード 3.2
756M7.74:2005/03/25(金) 18:25:32 ID:WRhVXaEq
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 18:16:14.39
緯度 33.740N
経度 130.179E
深さ 8.1km
マグニチュード 2.7
757M7.74:2005/03/25(金) 18:26:21 ID:WRhVXaEq
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日18時23分 気象庁地震火山部 発表
25日18時13分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度1 福岡東区東浜* 福岡中央区大濠 福岡中央区舞鶴*
福岡西区玄界島 福岡西区今宿* 福岡早良区百道浜*
春日市原町* 大野城市曙町* 須恵町須恵*
福岡古賀市駅東* 福津市津屋崎* 久留米市津福本町

この地震による津波の心配はありません。
758M7.74:2005/03/25(金) 19:06:39 ID:LAo7wKVG
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 18:40:03.40
緯度 33.710N
経度 130.284E
深さ 14.5km
マグニチュード 3.1

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 18:40:03.43
緯度 33.711N
経度 130.284E
深さ 13.8km
マグニチュード 3.2

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日18時50分 気象庁地震火山部 発表
25日18時40分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度1 福岡東区東浜* 福岡西区玄界島 春日市原町*
前原市前原西* 二丈町深江* 福岡志摩町初
福津市津屋崎* 碓井町上臼井*

佐賀県 震度1 唐津市西城内

この地震による津波の心配はありません。
759M7.74:2005/03/25(金) 20:25:40 ID:j0pcctEM
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 20:09:53.100
緯度 33.710N
経度 130.283E
深さ 14.5km
マグニチュード 3.3

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 20:09:53.100
緯度 33.710N
経度 130.283E
深さ 14.5km
マグニチュード 3.3

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日20時20分 気象庁地震火山部 発表
25日20時10分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島 前原市前原西* 福岡志摩町初
震度1 福岡東区東浜* 福岡博多区博多駅前* 福岡中央区大濠
福岡中央区舞鶴* 福岡南区塩原* 福岡西区今宿*
福岡早良区百道浜* 春日市原町* 宗像市東郷*
須恵町須恵* 福岡新宮町緑ヶ浜* 福岡古賀市駅東*
久山町久原* 粕屋町仲原* 福岡大島村役場*
二丈町深江* 福津市津屋崎* 碓井町上臼井*
筑穂町長尾*

佐賀県 震度1 唐津市西城内

長崎県 震度1 壱岐市芦辺町芦辺*

この地震による津波の心配はありません。
760M7.74:2005/03/25(金) 20:58:26 ID:j0pcctEM
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 20:46:01.13
緯度 33.713N
経度 130.281E
深さ 14.0km
マグニチュード 2.9

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 20:46:01.16
緯度 33.714N
経度 130.281E
深さ 13.1km
マグニチュード 3.1

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日20時56分 気象庁地震火山部 発表
25日20時46分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
761M7.74:2005/03/25(金) 21:06:10 ID:j0pcctEM
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 21:03:19.96
緯度 33.776N
経度 130.118E
深さ 12.1km
マグニチュード 4.2
762M7.74:2005/03/25(金) 21:16:41 ID:j0pcctEM
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日21時13分 気象庁地震火山部 発表
25日21時03分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.8度、東経130.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡東区東浜* 福岡中央区大濠 福岡中央区舞鶴*
福岡西区玄界島 福岡早良区百道浜* 春日市原町*
前原市前原西* 須恵町須恵* 福岡新宮町緑ヶ浜*
福岡古賀市駅東* 久山町久原* 二丈町深江*
福岡志摩町初 福津市津屋崎* 穂波町忠隈*
筑前町下高場 筑前町篠隈*
震度1 福岡博多区博多駅前* 福岡南区塩原* 福岡城南区神松寺*
福岡早良区板屋 筑紫野市二日市西* 大野城市曙町*
宗像市東郷* 宗像市江口* 那珂川町西隈*
宇美町宇美* 篠栗町篠栗* 志免町志免*
粕屋町仲原* 福岡大島村役場* 福津市手光
福津市中央* 北九州若松区桜町* 北九州戸畑区千防*
北九州八幡西区相生町* 行橋市中央* 中間市中間*
福岡勝山町上田* 豊津町豊津* 吉富町広津*
直方市新町* 飯塚市川島 飯塚市新立岩*
山田市上山田* 小竹町勝野* 鞍手町中山*
宮田町宮田* 若宮町福丸* 桂川町土居*
稲築町岩崎* 碓井町上臼井* 嘉穂町大隈町*
筑穂町長尾* 福岡庄内町綱分* 頴田町勢田*
添田町添田* 糸田町役場* 福岡川崎町田原*
大任町大行事* 赤村内田* 大牟田市笹林
大牟田市有明町* 久留米市津福本町 久留米市北野町*
久留米市城島町* 久留米市三潴町* 柳川市本町*
柳川市大和町* 柳川市三橋町* 八女市本町*
筑後市山ノ井* 大川市酒見* 小郡市小郡*
朝倉町宮野* 小石原村小石原* 宝珠山村宝珠山*
大刀洗町冨多* 大木町八町牟田* 黒木町北木屋
黒木町今* 上陽町北川内* 立花町原島*
福岡広川町新代* 瀬高町小川* 福岡山川町立山*
高田町濃施* うきは市吉井町* うきは市浮羽町*
筑前町新町*
763M7.74:2005/03/25(金) 21:17:08 ID:j0pcctEM
佐賀県 震度2 唐津市西城内 佐賀市駅前中央 佐賀大和町尼寺*
三瀬村三瀬*
震度1 唐津市浜玉* 唐津市北波多* 唐津市肥前*
七山村滝川* 佐賀玄海町諸浦* 有田町役場*
鳥栖市宿町* 川副町鹿江* 東与賀町下古賀*
久保田町新田* 佐賀神埼町神埼* 佐賀千代田町直鳥*
脊振村広滝* 基山町宮浦* 上峰町坊所*
佐賀嬉野町役場* みやき町中原* みやき町北茂安*
みやき町三根*

長崎県 震度2 平戸市岩の上町 鹿町町下歌ヶ浦* 琴海町長浦
震度1 佐世保市干尽町 生月町里* 田平町里*
長崎福島町塩浜* 江迎町長坂* 小佐々町西河内*
佐々町本田原* 長崎吉井町立石* 世知原町栗迎*
西彼町喰場* 西海町木場* 長崎国見町多比良
壱岐市芦辺町芦辺* 壱岐市石田町* 小値賀町笛吹*
新上五島町青方* 新上五島町榎津* 新上五島町有川*

熊本県 震度2 菊池市旭志*
震度1 阿蘇市内牧* 南阿蘇村河陽* 熊本市京町
荒尾市宮内出目* 山鹿市鹿北町* 山鹿市菊鹿町*
岱明町野口* 横島町横島* 天水町小天*
玉東町木葉* 熊本三加和町板楠* 南関町関町*
植木町岩野* 宇城市松橋町

山口県 震度1 萩市堀内 萩市江向* 萩市川上*
萩市須佐* 長門市三隅* 長門市日置*
長門市新別名* 美祢市大嶺町* 阿武町奈古*
阿東町生雲* 山口市周布 山口市亀山町*
防府市西浦* 下関市豊田町一ノ俣 下関市豊浦町川棚
下関市清末陣屋* 下関市豊浦町浄水場* 下関市菊川町田部*
下関市豊北町角島* 山陽小野田市日の出*

大分県 震度1 日田市三本松

この地震による津波の心配はありません。
764M7.74:2005/03/25(金) 21:23:05 ID:j0pcctEM
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 21:03:19.99
緯度 33.777N
経度 130.119E
深さ 9.1km
マグニチュード 4.6
765M7.74:2005/03/25(金) 21:43:53 ID:j0pcctEM
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 21:37:59.38
緯度 33.741N
経度 130.160E
深さ 10.5km
マグニチュード 2.7
766M7.74:2005/03/25(金) 22:27:14 ID:I3Oj/HQN
震源地 日向灘
発震時刻 2005/03/25 22:23:57.54
緯度 32.692N
経度 132.134E
深さ 38.1km
マグニチュード 2.6
767M7.74:2005/03/25(金) 22:28:11 ID:I3Oj/HQN
すみません、ageてしまいました。
768M7.74:2005/03/25(金) 22:31:00 ID:I3Oj/HQN
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 21:37:59.38
緯度 33.741N
経度 130.160E
深さ 10.5km
マグニチュード 2.7
769M7.74:2005/03/25(金) 22:35:52 ID:I3Oj/HQN
今度は前のやつをコピペ。。。
吊ってきます(つД`)
770M7.74:2005/03/25(金) 22:42:49 ID:1FTcENfM
震源地 日向灘
発震時刻 2005/03/25 22:23:57.62
緯度 32.692N
経度 132.135E
深さ 37.3km
マグニチュード 2.7

(補)
情報発表時刻 2005年3月25日 22時28分
発生時刻 2005年3月25日 22時18分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.0

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日22時28分 気象庁地震火山部 発表
25日22時18分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
771M7.74:2005/03/25(金) 22:44:48 ID:1FTcENfM
>>769
吊らなくていいよー!
772M7.74:2005/03/25(金) 22:46:23 ID:SKUCsx/b
>>769
二足歩行のタコ釣ってきてくれ。
773M7.74:2005/03/25(金) 22:49:35 ID:bxVunQr4
774M7.74:2005/03/25(金) 23:27:36 ID:1FTcENfM
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 23:01:23.84
緯度 33.729N
経度 130.235E
深さ 12.2km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 23:01:23.86
緯度 33.731N
経度 130.234E
深さ 10.1km
マグニチュード 2.9

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月25日23時11分 気象庁地震火山部 発表
25日23時01分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
775M7.74:2005/03/25(金) 23:53:03 ID:1FTcENfM
震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/25 23:35:43.67
緯度 39.914N
経度 144.910E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.1

震源地 栃木・群馬県境
発震時刻 2005/03/25 23:47:41.91
緯度 36.368N
経度 139.406E
深さ 108.3km
マグニチュード 2.8
776M7.74:2005/03/25(金) 23:59:25 ID:1FTcENfM
震源地 栃木・群馬県境
発震時刻 2005/03/25 23:47:41.34
緯度 36.367N
経度 139.400E
深さ 114.0km
マグニチュード 3.0
777M7.74:2005/03/26(土) 00:25:57 ID:210cpRvU
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/25 23:59:56.87
緯度 33.739N
経度 130.184E
深さ 8.0km
マグニチュード 2.6

震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/26 00:06:26.56
緯度 36.694N
経度 141.248E
深さ 44.8km
マグニチュード 2.7

震源地 千葉県北部
発震時刻 2005/03/26 00:18:58.52
緯度 35.876N
経度 140.474E
深さ 35.6km
マグニチュード 2.5
778M7.74:2005/03/26(土) 00:44:01 ID:210cpRvU
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/26 00:33:31.76
緯度 42.898N
経度 145.565E
深さ 40.3km
マグニチュード 4.3
779M7.74:2005/03/26(土) 00:49:16 ID:210cpRvU
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/26 00:41:47.23
緯度 41.577N
経度 141.816E
深さ 129.5km
マグニチュード 2.8
780M7.74:2005/03/26(土) 01:19:09 ID:fUu4uFmc
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/26 01:06:58.13
緯度 36.348N
経度 141.043E
深さ 49.1km
マグニチュード 2.5
781M7.74:2005/03/26(土) 01:32:38 ID:fUu4uFmc
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 01:25:35.10
緯度 33.741N
経度 130.240E
深さ 8.9km
マグニチュード 2.6
782M7.74:2005/03/26(土) 03:30:54 ID:oE10oNg5
震源地 十勝地方
発震時刻 2005/03/26 03:17:35.02
緯度 42.733N
経度 143.522E
深さ 108.1km
マグニチュード 2.8
783M7.74:2005/03/26(土) 03:37:59 ID:oE10oNg5
震源地 日本海東部
発震時刻 2005/03/26 03:32:23.53
緯度 40.814N
経度 138.285E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.1
784M7.74:2005/03/26(土) 04:21:33 ID:oE10oNg5
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 03:57:15.76
緯度 33.718N
経度 130.217E
深さ 9.7km
マグニチュード 2.9
785M7.74:2005/03/26(土) 05:10:53 ID:6h2/V3OU
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/26 04:57:07.30
緯度 41.876N
経度 144.571E
深さ 2.5km
マグニチュード 3.0
786M7.74:2005/03/26(土) 05:48:08 ID:6h2/V3OU
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 05:45:40.04
緯度 33.760N
経度 130.123E
深さ 14.2km
マグニチュード 3.4
787M7.74:2005/03/26(土) 05:59:28 ID:6h2/V3OU
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 05:45:40.07
緯度 33.761N
経度 130.124E
深さ 12.9km
マグニチュード 3.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月26日05時55分 気象庁地震火山部 発表
26日05時45分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.8度、東経130.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島
震度1 福岡東区東浜* 福岡中央区大濠 福岡中央区舞鶴*
福岡西区今宿* 福岡城南区神松寺* 福岡早良区百道浜*
春日市原町* 前原市前原西* 那珂川町西隈*
宇美町宇美* 須恵町須恵* 福岡新宮町緑ヶ浜*
福岡古賀市駅東* 久山町久原* 粕屋町仲原*
福岡志摩町初 福津市手光 福津市津屋崎*
若宮町福丸* 稲築町岩崎* 碓井町上臼井*
筑穂町長尾*

佐賀県 震度2 基山町宮浦*

この地震による津波の心配はありません。
788M7.74:2005/03/26(土) 06:03:42 ID:h4g2bwDv
(*ノд゚)<藤巻結婚してくれー
789M7.74:2005/03/26(土) 06:12:18 ID:6h2/V3OU
源地 天草諸島西方沖
発震時刻 2005/03/26 06:00:06.70
緯度 32.535N
経度 129.936E
深さ 13.4km
マグニチュード 2.5

震源地 天草諸島西方沖
発震時刻 2005/03/26 06:00:06.73
緯度 32.535N
経度 129.938E
深さ 13.1km
マグニチュード 2.6
790M7.74:2005/03/26(土) 06:22:59 ID:6h2/V3OU
震源地 北海道南西沖
発震時刻 2005/03/26 06:18:49.09
緯度 42.622N
経度 139.076E
深さ 216.1km
マグニチュード 3.5
791M7.74:2005/03/26(土) 11:06:16 ID:bnCN+U6p
震源地 駿河湾南部
発震時刻 2005/03/26 10:17:13.83
緯度 34.681N
経度 138.456E
深さ 213.6km
マグニチュード 3.1
792M7.74:2005/03/26(土) 13:14:05 ID:yUCPb+3b
(補)
震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/03/26 07:44:50.48
緯度 48 28.718N
経度 129.657E
深さ 11.7km
マグニチュード 3.3

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 07:53:17.05
緯度 33.772N
経度 130.096E
深さ 7.7km
マグニチュード 2.7

情報発表時刻 2005年3月26日 8時13分
発生時刻 2005年3月26日 8時3分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月26日08時13分 気象庁地震火山部 発表
26日08時03分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
793M7.74:2005/03/26(土) 13:15:39 ID:yUCPb+3b
(補)
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/26 09:27:59.36
緯度 33.687N
経度 130.271E
深さ 11.0km
マグニチュード 3.3

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月26日09時38分 気象庁地震火山部 発表
26日09時28分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡東区東浜* 福岡西区玄界島
震度1 福岡中央区大濠 福岡西区今宿* 福岡城南区神松寺*
福岡早良区百道浜* 春日市原町* 前原市前原西*
福岡新宮町緑ヶ浜* 福岡古賀市駅東* 久山町久原*
二丈町深江* 福岡志摩町初 福津市津屋崎*
若宮町福丸* 久留米市津福本町

この地震による津波の心配はありません。


震源地 北海道南西沖
発震時刻 2005/03/26 09:30:13.01
緯度 42.131N
経度 139.293E
深さ 10.8km
マグニチュード 2.9

震源地 秋田県西方沖
発震時刻 2005/03/26 09:57:42.79
緯度 39.292N
経度 139.428E
深さ 24.0km
マグニチュード 2.5
794M7.74:2005/03/26(土) 13:16:46 ID:yUCPb+3b
(補)
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 10:02:39.65
緯度 33.703N
経度 130.261E
深さ 8.7km
マグニチュード 3.0

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月26日10時12分 気象庁地震火山部 発表
26日10時02分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島
震度1 福岡東区東浜* 前原市前原西* 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。


震源地 四国地方南方沖
発震時刻 2005/03/26 10:07:38.65
緯度 32.864N
経度 133.839E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.5
795M7.74:2005/03/26(土) 13:17:54 ID:yUCPb+3b
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 11:18:42.44
緯度 33.724N
経度 130.238E
深さ 15.3km
マグニチュード 3.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 11:18:42.47
緯度 33.725N
経度 130.237E
深さ 14.3km
マグニチュード 3.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月26日11時28分 気象庁地震火山部 発表
26日11時18分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 前原市前原西*
震度1 福岡東区東浜* 福岡中央区大濠 福岡中央区舞鶴*
福岡西区玄界島 福岡西区今宿* 福岡早良区百道浜*
春日市原町* 大野城市曙町* 篠栗町篠栗*
須恵町須恵* 福岡新宮町緑ヶ浜* 福岡古賀市駅東*
久山町久原* 粕屋町仲原* 二丈町深江*
福岡志摩町初 福津市手光 福津市津屋崎*
行橋市中央* 福岡勝山町上田* 宮田町宮田*
若宮町福丸* 碓井町上臼井* 筑穂町長尾*
穂波町忠隈*

佐賀県 震度2 佐賀嬉野町役場*
震度1 唐津市西城内 佐賀市駅前中央 三瀬村三瀬*

長崎県 震度1 壱岐市芦辺町芦辺*

この地震による津波の心配はありません。
796M7.74:2005/03/26(土) 13:42:36 ID:yUCPb+3b
震源地 根室地方
発震時刻 2005/03/26 13:30:05.21
緯度 43.529N
経度 145.869E
深さ 13.6km
マグニチュード 2.6
797M7.74:2005/03/26(土) 14:01:24 ID:yUCPb+3b
震源地 十勝地方
発震時刻 2005/03/26 13:40:40.17
緯度 42.619N
経度 143.484E
深さ 79.7km
マグニチュード 2.5
798M7.74:2005/03/26(土) 14:14:12 ID:yUCPb+3b
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/03/26 14:10:35.89
緯度 39.648N
経度 142.145E
深さ 46.5km
マグニチュード 2.7
799M7.74:2005/03/26(土) 14:21:29 ID:yUCPb+3b
震源地 岩手県東方沖
発震時刻 2005/03/26 14:10:35.92
緯度 39.647N
経度 142.144E
深さ 46.3km
マグニチュード 2.9
800M7.74:2005/03/26(土) 14:39:38 ID:yUCPb+3b
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/26 14:34:11.34
緯度 36.365N
経度 141.014E
深さ 42.8km
マグニチュード 3.4

801M7.74:2005/03/26(土) 14:46:19 ID:yUCPb+3b
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/26 14:34:11.33
緯度 36.362N
経度 141.006E
深さ 43.5km
マグニチュード 3.4
802M7.74:2005/03/26(土) 14:52:10 ID:yUCPb+3b
#植物 相模原 異常が観測された模様
=====引用始め=====
3/25概況: Tree-1、Tree-2、地電位全てで異常を観測しました。
見解をMenu-1EにUpしました。
        ↓
3.各異常は次の様に考えられます
  (1)Tree-1の異常は強風によるものと思われます
  (2)Tree-2 13:00頃の+側異常は3/20の異常に続くものと思われます
  (3)地電位の21:00以降の異常は気象等外的要因もなく地震性と思われますが、
    実験開始から日が浅いため意味を判断できません。

4.現時点での判断
  (1) 3/20, 3/25の異常が地震性とするとフィリピン海プレート上のどこかでの大規模地震の    可能性もあり、しばらく様子を見る事とします。
=====引用ここまで=====
803M7.74:2005/03/26(土) 14:57:09 ID:yUCPb+3b
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 14:43:13.21
緯度 34.146N
経度 130.480E
深さ 20.0km
マグニチュード 2.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月26日14時53分 気象庁地震火山部 発表
26日14時43分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
804M7.74:2005/03/26(土) 16:03:54 ID:O7tvCRhU
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 15:34:35.73
緯度 33.705N
経度 130.253E
深さ 10.0km
マグニチュード 2.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月26日15時44分 気象庁地震火山部 発表
26日15時34分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
805M7.74:2005/03/26(土) 16:20:07 ID:O7tvCRhU
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2005/03/26 16:13:04.74
緯度 33.659N
経度 136.599E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.7
806M7.74:2005/03/26(土) 18:06:49 ID:Wncs7xtO
↑は去年の余震?それとも…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
807M7.74:2005/03/26(土) 19:13:47 ID:7MiwAr07
近畿キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
ABCで次に来るのは関西だってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
808M7.74:2005/03/26(土) 19:16:18 ID:7SU9+zWB
人事だと思ってたら
近畿キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
809M7.74:2005/03/26(土) 19:19:09 ID:qt0l08l7
10年前にあれだけヤったのに、まだヤり足りないのかよ
810M7.74:2005/03/26(土) 19:20:34 ID:JIsZXc2b
この番組胡散臭いけど、恐すぎ…
811M7.74:2005/03/26(土) 19:22:42 ID:WWBCJ7jM
近畿が危険のようだ
812M7.74:2005/03/26(土) 19:23:25 ID:lVaw4zMV
関西はマジっぽい。
地震雲の目撃情報もあるし。
813M7.74:2005/03/26(土) 19:24:52 ID:x5Ev5l46
スペシャルで大阪あたりがまた危ないってさ…
814M7.74:2005/03/26(土) 19:24:53 ID:nV7y9X6n
どんな内容だったの?
815M7.74:2005/03/26(土) 19:26:41 ID:x5Ev5l46
ホットスポットらしい…
816M7.74:2005/03/26(土) 19:29:25 ID:D4zM/miI
関東東海関西は十年以内に大きな地震が来ます
ていえば当たらずとも遠からず。
十年後は私は占いの大先生で金儲けできるかも?。
817M7.74:2005/03/26(土) 19:32:51 ID:yyYBE5ll
山崎断層ちゃうやろなあ〜たのむで〜
818M7.74:2005/03/26(土) 19:52:32 ID:7MiwAr07
でも、あの阪神淡路大震災の時の震源地と、山崎断層がホットスポットになってたよね
あぁどうなるんだ
819M7.74:2005/03/26(土) 20:16:36 ID:0MXzm9nA
山崎断層とか言わんといてー。怖いやん。
820M7.74:2005/03/26(土) 20:19:42 ID:sDdSB+qu
今日、西の空に地震雲でてましたよ。
竜巻き雲みたいなの
821M7.74:2005/03/26(土) 20:27:41 ID:AU15HPMp
関東東海関西
結局大都市のあるところじゃんw
大都市ほど警戒するからそういってるだけじゃねーの?
822M7.74:2005/03/26(土) 20:34:44 ID:O+hAuWcn
心斎橋で西側方面に地震雲らしきの見たんだけどやっぱ気のせいじゃない?((((;゜Д゜))))
823大阪人:2005/03/26(土) 20:47:29 ID:FHlzKosm
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/48342.jpg
大阪心斎橋付近。西の方面望んだ写真。中央は地震雲?
824M7.74:2005/03/26(土) 21:02:11 ID:Ro+MNdS9
>>823
それ見た。2本出てたよね。
飛行機雲だと思ったけど飛行区域ではないし、ちょっと気になった。
825M7.74:2005/03/26(土) 21:10:02 ID:O+hAuWcn
やっぱ気のせいじゃなかったか…うーん怖いな
826西脇@兵庫 ◆87R/iAxNOk :2005/03/26(土) 21:23:09 ID:oSMLoVAb
朝日の地震特番の情報はともかく、内容はおフザケ杉。
ちと引いたよ。
827M7.74:2005/03/26(土) 22:23:05 ID:bG5nofcq
誰か内容おしえてくだされ!
見れなかったよ・・・
気になります!
828M7.74:2005/03/26(土) 22:34:29 ID:QGf1RDa6
今日の西側の空に出てた雲、飛行機雲だと思うのですが…東から徐々に広がって来てて、薄くなりながら風に流されてたし
御堂筋でみて、一瞬ドキっとしたけど
西の空で上下に出てるというよりは東から西へ向かって伸びてる
雲って感じに思いましたが…
飛行区域とかは知らないんでなんともいえませんが
829M7.74:2005/03/26(土) 22:42:50 ID:nV7y9X6n
番組で関西がホットスポットって言ってたらしいけど
その根拠は言ってたの?
830M7.74:2005/03/26(土) 23:27:21 ID:ZbNS1B+z
福岡とか新潟とか当ててるって言ってたよなNASA
それが次は関西エリア。しかも阪神大震災と同じ所・・・
あー胃がイテー
831M7.74:2005/03/26(土) 23:35:08 ID:FHlzKosm
新潟と福岡当ててんなら公表しろよな。。後付けばっか
832M7.74:2005/03/26(土) 23:46:47 ID:ecfRNBSK
近畿地方で一番ヤバイのは、愛知県だろ。
833オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/26(土) 23:48:06 ID:ryyCADd6
            ∬
           ∧旦∧ 
 コンバンハ〜☆ ミ;・∀・;;ミ  コピペ班の皆サン、
           ミu u_,,ミノ  福岡県西方沖地震の余震が大量発生する中、とてもご苦労様デス!!

四季柑を薄めてシロップで甘くしたジュースを作りましたので皆サン、ドゾドゾーデス〜☆

つ旦旦旦

>>545
イエイエ、最近はチョトなかなか出てこれずごめんなさいデス・・・
 コピペ班の皆サンには、ホントに感謝感謝デスー☆

>>601-606
皆サン、ドモ アリガトデス〜☆
 オチャギコ、これからも頑張るデスー!!!

>>701
地震電磁波同好会の更新報告、とっても乙デス〜☆
 この放射変動と >>697 は関係ありそーデスネ!!! 
  これからも地震電磁波同好会の情報に期待したいデスー

>>807-
ABCでやっていた番組、オチャギコも見てたデスー
 いきなり近畿っていわれたときはドッキリしましたデスネ・・・
834M7.74:2005/03/26(土) 23:48:25 ID:QGf1RDa6
この前朝日新聞に載ってた危険度分布図
あの30年以内に起こる確率〇%ってやつ
あれ見てたら、東海・関東が圧倒的にやばそうだったけど、
それとナサの関連性ってないんかね?
835M7.74:2005/03/26(土) 23:55:28 ID:ifU+TbLy
四条畷から西方を望んだ写真。
>>822さん撮影の物と同じ雲?
どう見ても地震雲にしか見えなかったよ。
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/48390.jpg
836M7.74:2005/03/26(土) 23:56:10 ID:0y5sglj3
>>835
ブラクラ乙!
837オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/27(日) 00:03:50 ID:kd789PVn
   ∬
 ∧旦∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ,;;;・Д) <  八ヶ岳南麓天文台 地震前兆観測研究センターの報告キてタデスー!!
ミ,,__uu)    \_____

ttp://epio.jpinfo.ne.jp/05news/1364.gif

福岡西方沖地震についてデスー
 No.1300の対応現象ははっきりしませんが、暫く静観して何が原因となっていたか
  しっかりと分析して欲しいデスネ
838M7.74:2005/03/27(日) 00:04:11 ID:omDzV9bA
うわ、まじでヤバいかも…
839オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/27(日) 00:07:18 ID:kd789PVn
   ∬
 ∧旦∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ミ,;;;・Д) <  TEC21 の更新キてタデスー!!
ミ,,__uu)    \_____

ttp://www.tec21.jp/News_EQ_forecasting_j.htm

地震予報更新されてるデスー
 歪みエネルギーの蓄積、心配デス・・・
840オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/27(日) 00:13:04 ID:kd789PVn
   ∬
__∧旦∧__ 栃木県でKT法による観測をされている大坪サンの異常報告キター☆
ミ;;・Д・;;ミ    ttp://www.geocities.jp/shigeru3bb/mypage1.html
 ミ.,,__,,.ミノ     大坪サンは、福岡西方沖地震の前日・18日の17:07付け更新で
           振幅4mmの基線の上下動を観測されていたデスー
 この異常波が何によるものかは分かりませんデスガ、オチャギコは注視モードに入るデスー
841M7.74 :2005/03/27(日) 00:20:10 ID:C5dSoHJw
>>832
釣り?
842M7.74:2005/03/27(日) 00:23:26 ID:m1FFKobi
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/26 20:01:04.46
緯度 33.693N
経度 130.270E
深さ 14.8km
マグニチュード 3.3

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 20:01:06.28
緯度 33.736N
経度 129.992E
深さ 45.0km
マグニチュード 3.4

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月26日20時12分 気象庁地震火山部 発表
26日20時01分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 前原市前原西*
震度1 福岡東区東浜* 福岡博多区博多駅前* 福岡中央区大濠
福岡中央区舞鶴* 福岡西区玄界島 福岡西区今宿*
福岡早良区百道浜* 春日市原町* 福岡新宮町緑ヶ浜*
二丈町深江* 福岡志摩町初 福津市津屋崎*
碓井町上臼井*

佐賀県 震度1 三瀬村三瀬*

長崎県 震度1 壱岐市芦辺町芦辺*

この地震による津波の心配はありません。
843M7.74:2005/03/27(日) 00:24:07 ID:m1FFKobi
震源地 釧路地方
発震時刻 2005/03/26 20:10:32.33
緯度 43.238N
経度 144.668E
深さ 140.5km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/27 00:03:31.72
緯度 33.789N
経度 130.086E
深さ 7.2km
マグニチュード 3.0

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月27日00時13分 気象庁地震火山部 発表
27日00時03分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.8度、東経130.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。


震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 20:16:30.66
緯度 33.761N
経度 130.107E
深さ 11.9km
マグニチュード 2.9

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 20:16:30.66
緯度 33.761N
経度 130.107E
深さ 11.9km
マグニチュード 2.9

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月26日20時26分 気象庁地震火山部 発表
26日20時16分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.8度、東経130.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
844M7.74:2005/03/27(日) 00:24:38 ID:KFxK4yFC
>>833(´・ω・`)つ旦イタダキマツ。ドモデス。
845M7.74:2005/03/27(日) 00:24:45 ID:m1FFKobi
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/26 20:57:44.11
緯度 34.740N
経度 142.606E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 21:46:24.13
緯度 33.743N
経度 130.154E
深さ 12.7km
マグニチュード 2.9

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月26日21時56分 気象庁地震火山部 発表
26日21時46分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。


震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/26 21:54:43.39
緯度 33.762N
経度 130.119E
深さ 7.8km
マグニチュード 2.5

情報発表時刻 2005年3月26日 22時28分
発生時刻 2005年3月26日 22時18分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.1

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月26日22時28分 気象庁地震火山部 発表
26日22時18分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
846M7.74:2005/03/27(日) 00:25:53 ID:m1FFKobi
震源地 留萌地方
発震時刻 2005/03/26 22:34:12.77
緯度 44.115N
経度 141.854E
深さ 14.0km
マグニチュード 2.7

震源地 国後島近海
発震時刻 2005/03/26 22:44:54.87
緯度 43.828N
経度 146.404E
深さ 128.6km
マグニチュード 2.8

>>オチャギコタソ、皆さま、乙です。
847M7.74:2005/03/27(日) 00:31:59 ID:m1FFKobi
震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/03/27 00:17:00.08
緯度 29.826N
経度 131.409E
深さ 25.0km
マグニチュード 2.6

震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2005/03/27 00:23:19.38
緯度 34.586N
経度 140.698E
深さ 57.3km
マグニチュード 2.5
848オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/27(日) 00:33:36 ID:kd789PVn
    ∬
  _∧旦∧_
  ミ,,・∀・ミ ∬ ∬ ∬ お茶置いておくデス〜☆
〜(,,_つつ旦 旦 旦


>>834
東海・関東に地震が迫りつつあるのは確かデスガ、近畿も阪神大震災前とは少し異なるものの
 似た地殻変動が起きているという記事があがっていましたので、やはり心配デスネー

次の東海地震が東南海・南海と一緒になりそうだという指摘もありますデスシー
 近畿も人事はないと思いますデスヨー

>>835-836
ブラクラなんデスカー??
 こ、怖いデス・・・

>>838
お茶でも飲んでマターリしていって下さいデスー
 色々な方法で前兆観測している人も増えていますし、緊急時への備えだけはしっかりして
  マターリしましょデスー

>>841
・・・愛知が近畿って話はたまに2chで見ますデスネ・・・
 近畿や中部・東海の人からすると「??」な話なのデスガー

>>844
イエイエ デス!
 週末デスシー甘いもので疲れを取って下さいマシー

>>846
こちらこそ、コピペとっても乙デスヨー!!!
 相変わらす九州は有感多いデスネ・・・
849835:2005/03/27(日) 00:40:30 ID:fqtGwq1B
>>848
835です
ブラクラじゃありませんよ.... orz
850M7.74:2005/03/27(日) 00:42:14 ID:uc4ugmr4
  ??   ??                      ??  ??
  ??::  ?                         ?  ::??
 ??::       ???    ?      ?    ???      :::??
  ??:: ::     ???   ?::    ?  ??  ???     :: :::??
 ????::            ?:::  ?? ::??         ::::???
  ?????:::: ::        ??:::? ?:::??        :: ::::???
   ??????:::: ::       ??  ??        :::????
851M7.74:2005/03/27(日) 00:55:48 ID:m1FFKobi
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/27 00:36:05.91
緯度 41.077N
経度 143.196E
深さ 6.0km
マグニチュード 3.4

震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/27 00:36:05.100
緯度 41.075N
経度 143.253E
深さ 7.9km
マグニチュード 4.0
852オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/27(日) 00:59:06 ID:kd789PVn
  _∧旦∧_ 
   ミ;;T∀T;ミ  >>849 (835サン)
 〜(,,_u uノ  ごめんなさいデスー!!!
         普通に見られましたデス・・・ >>836 を鵜呑みにしてしまったデス・・・

確かにチョト気になる雲デスネー 他観測系でも気になる情報もあることデスシー、オチャギコは注視モードデス〜
853M7.74:2005/03/27(日) 01:13:36 ID:m1FFKobi
震源地 本州中部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/27 00:56:18.36
緯度 34.279N
経度 142.418E
深さ 129.2km
マグニチュード 3.5
854M7.74:2005/03/27(日) 01:34:06 ID:m1FFKobi
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/27 01:20:43.41
緯度 33.682N
経度 130.289E
深さ 11.7km
マグニチュード 3.2

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月27日01時30分 気象庁地震火山部 発表
27日01時20分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡中央区舞鶴* 福岡西区玄界島 福岡志摩町初
震度1 福岡東区東浜* 福岡博多区博多駅前* 福岡中央区大濠
福岡西区今宿* 福岡城南区神松寺* 福岡早良区百道浜*
前原市前原西* 福岡新宮町緑ヶ浜* 福岡古賀市駅東*
二丈町深江* 福津市中央* 福津市津屋崎*

この地震による津波の心配はありません。


855M7.74:2005/03/27(日) 01:34:51 ID:m1FFKobi
震源地 網走地方
発震時刻 2005/03/27 01:29:11.68
緯度 44.236N
経度 143.181E
深さ 246.0km
マグニチュード 3.0
856東大阪市@布施 ◆X/OFLF6dSg :2005/03/27(日) 03:00:33 ID:1PcEdeUo
なんかいろいろ地震雲みたやらなんやらちょっと騒がしいですね。

こんばんゎ、布施です。

バイトから帰ってきてこんな時間ですがちゃんと見てます。
雲がどうのこうのって言ってたから、つい今外を確認してしまったほどガクブルしてます。
地震雲?は地震起こる何日前が基本なんやろ?
けっこうまちまちになったりしてるけど…
少しいつもより緊張感が漂ってる。

ガクブルしててもしかたないし寝るとしますw
また寝てる最中に起きて、胸騒ぎ等あったらこんなんですけど書き込みします。
コピペの皆様いつもお疲れです。毎日ちゃんと見させてもらってます。ありがとう。
おやすみーzzz
857M7.74:2005/03/27(日) 03:20:05 ID:P/YTevqp
>>856 バイト乙!

震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/27 02:42:02.90
緯度 36.980N
経度 140.954E
深さ 87.2km
マグニチュード 2.5
858M7.74:2005/03/27(日) 03:55:00 ID:P/YTevqp
震源地 日高山脈
発震時刻 2005/03/27 03:35:04.40
緯度 42.312N
経度 143.068E
深さ 56.5km
マグニチュード 3.1
859M7.74:2005/03/27(日) 04:08:44 ID:P/YTevqp
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/27 03:55:21.13
緯度 33.784N
経度 130.104E
深さ 7.8km
マグニチュード 2.5
860M7.74:2005/03/27(日) 04:42:54 ID:P/YTevqp
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/27 04:28:45.51
緯度 37.179N
経度 141.922E
深さ 19.6km
マグニチュード 2.7
861M7.74:2005/03/27(日) 05:08:40 ID:P/YTevqp
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/27 04:56:38.22
緯度 33.753N
経度 130.116E
深さ 12.0km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/27 04:56:38.24
緯度 33.754N
経度 130.118E
深さ 9.9km
マグニチュード 3.0
862M7.74:2005/03/27(日) 05:40:29 ID:P/YTevqp
震源地 能登半島沖
発震時刻 2005/03/27 05:20:59.55
緯度 37.675N
経度 137.374E
深さ 16.0km
マグニチュード 4.0

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月27日05時31分 気象庁地震火山部 発表
27日05時21分頃地震がありました。
震源地は能登半島沖 (北緯37.8度、東経137.3度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2 佐渡市河原田本町*
震度1 佐渡市相川三町目 佐渡市千種* 佐渡市新穂瓜生屋*
佐渡市真野新町*

石川県 震度2 珠洲市正院町*
震度1 七尾市本府中町 輪島市舳倉島 珠洲市三崎町

この地震による津波の心配はありません。
863M7.74:2005/03/27(日) 05:41:04 ID:P/YTevqp
震源地 豊後水道
発震時刻 2005/03/27 05:26:41.28
緯度 33.163N
経度 132.011E
深さ 60.8km
マグニチュード 2.7

震源地 奄美大島近海
発震時刻 2005/03/27 05:31:19.58
緯度 29.837N
経度 131.887E
深さ 6.1km
マグニチュード 2.7
864M7.74:2005/03/27(日) 05:48:41 ID:P/YTevqp
情報発表時刻 2005年3月27日 5時43分
発生時刻 2005年3月27日 5時29分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月27日05時43分 気象庁地震火山部 発表
27日05時29分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
865M7.74:2005/03/27(日) 07:00:32 ID:CUrkcycQ
No.15227 FMノイズさらに増加 投稿者:KS・兵庫県西宮市 投稿日:2005/03/25(Fri) 08:00

24日、FMノイズさらに増加、記録数56
最近の変動状態
3/20から19→25→44→36→56と推移、要注意
尚、未明から今朝にかけては07:30で記録数10と静穏です。

電波時計ですが、昨晩23:55から福島局に60分以上の不受信発生しました。九州局、両局自動選択機種△は一応正常、ナマズは落ち着きなく不穏な状態が継続しています。2.0/5.0


この人、紀伊半島も福岡も、福島もドンピシャで当ててる。
すごい
866M7.74:2005/03/27(日) 14:54:46 ID:EbuqFoUm
震源地 紀伊水道南部
発震時刻 2005/03/27 14:32:47.40
緯度 33.825N
経度 135.006E
深さ 13.2km
マグニチュード 2.5
867M7.74:2005/03/27(日) 15:07:30 ID:DqasrR5g
(ほそく)
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/27 05:51:39.31
緯度 34.100N
経度 129.844E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.7

震源地 薩摩半島付近
発震時刻 2005/03/27 06:39:34.40
緯度 31.265N
経度 130.321E
深さ 145.7km
マグニチュード 2.5

震源地 日向灘
発震時刻 2005/03/27 07:29:08.98
緯度 31.618N
経度 131.471E
深さ 42.6km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/27 07:58:48.48
緯度 33.701N
経度 130.253E
深さ 7.2km
マグニチュード 3.4
868M7.74:2005/03/27(日) 15:07:48 ID:DqasrR5g
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/27 08:21:10.79
緯度 42.240N
経度 142.530E
深さ 55.9km
マグニチュード 3.4

震源地 宮城県北部
発震時刻 2005/03/27 10:01:23.07
緯度 38.790N
経度 141.637E
深さ 67.0km
マグニチュード 3.1

震源地 襟裳岬南東沖
発震時刻 2005/03/27 13:03:54.11
緯度 41.346N
経度 143.638E
深さ 15.3km
マグニチュード 2.6

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/27 13:18:48.65
緯度 43.061N
経度 145.502E
深さ 53.0km
マグニチュード 2.7
869M7.74:2005/03/27(日) 15:08:11 ID:DqasrR5g
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/27 13:54:06.29
緯度 33.700N
経度 130.250E
深さ 13.5km
マグニチュード 2.5

震源地 日高地方
発震時刻 2005/03/27 13:56:13.30
緯度 42.287N
経度 142.587E
深さ 70.4km
マグニチュード 4.1

震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/27 13:56:12.19
緯度 42.238N
経度 142.567E
深さ 79.9km
マグニチュード 4.4

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月27日14時06分 気象庁地震火山部 発表
27日13時56分頃地震がありました。
震源地は浦河沖 (北緯42.2度、東経142.5度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
北海道 震度2 浦河町潮見 忠類村忠類*
震度1 千歳市北栄 恵庭市京町* 静内町ときわ
更別村更別*

この地震による津波の心配はありません。
870M7.74:2005/03/27(日) 15:09:05 ID:DqasrR5g
震源地 紀伊水道南部
発震時刻 2005/03/27 14:32:47.40
緯度 33.825N
経度 135.006E
深さ 13.2km
マグニチュード 2.5


情報発表時刻 2005年3月27日 14時43分
発生時刻 2005年3月27日 14時33分ごろ
震源地 新島・神津島近海
緯度 北緯34.3度
経度 東経139.2度
深さ 20km
規模 マグニチュード 2.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月27日14時43分 気象庁地震火山部 発表
27日14時33分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.2度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
東京都 震度1 新島村式根島

この地震による津波の心配はありません。
871M7.74:2005/03/27(日) 15:18:11 ID:zuoPIE/S
震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/27 14:59:32.100
緯度 33.655N
経度 130.289E
深さ 7.6km
マグニチュード 2.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月27日15時09分 気象庁地震火山部 発表
27日14時59分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.6度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
872M7.74:2005/03/27(日) 16:22:09 ID:bmWM7ivA
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/27 16:09:23.30
緯度 33.789N
経度 130.101E
深さ 12.1km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/27 16:09:23.36
緯度 33.786N
経度 130.103E
深さ 7.8km
マグニチュード 2.5
873M7.74:2005/03/27(日) 19:19:31 ID:vcbWL263
震源地 佐渡島近海
発震時刻 2005/03/27 17:45:01.44
緯度 38.222N
経度 138.689E
深さ 24.4km
マグニチュード 2.6

日本海から京都にぬける断層境界かな?
イヤな場所ゆれた…
874M7.74:2005/03/27(日) 20:05:39 ID:nU5yjP9U
震源地 島根・広島県境
発震時刻 2005/03/27 19:35:36.13
緯度 34.941N
経度 132.824E
深さ 10.0km
マグニチュード 2.5

震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/27 19:45:23.86
緯度 36.271N
経度 141.115E
深さ 44.1km
マグニチュード 2.6
875M7.74:2005/03/27(日) 20:16:13 ID:bEaNc6VM
浦河南方沖 - 佐渡島近海 - 能登半島沖 - 島根・広島県境 - 九州地方北西沖

ほぼ一直線だよ。どうなってるんだろう?
876M7.74:2005/03/27(日) 22:02:02 ID:IM4inQ2/
近畿の人今テレビ乱れてない?
877M7.74:2005/03/27(日) 22:25:27 ID:/o+oKRGd
オチャギコタン、出遅れましたが
お茶いただきます〜!

コピペ班の方々
いつもありがとう〜!
878M7.74:2005/03/27(日) 22:48:39 ID:RUj0bUdY
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/03/27 20:55:20.99
緯度 38.186N
経度 141.666E
深さ 49.8km
マグニチュード 3.4

震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/03/27 20:55:20.95
緯度 38.189N
経度 141.673E
深さ 50.0km
マグニチュード 3.2

震源地 国後島近海
発震時刻 2005/03/27 21:05:53.09
緯度 43.844N
経度 146.875E
深さ 6.3km
マグニチュード 2.8
879M7.74:2005/03/27(日) 22:49:12 ID:RUj0bUdY
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/03/27 21:44:07.39
緯度 35.628N
経度 140.771E
深さ 49.1km
マグニチュード 3.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月27日21時54分 気象庁地震火山部 発表
27日21時44分頃地震がありました。
震源地は千葉県北東部 (北緯35.7度、東経140.8度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
千葉県 震度2 成田市花崎町
震度1 佐原市佐原 佐原市役所* 東金市東新宿
八日市場市ハ* 千葉大栄町松子* 千葉山田町仁良*
多古町多古 干潟町南堀之内* 芝山町小池*

茨城県 震度1 茨城鹿嶋市鉢形 稲敷市須賀津*

この地震による津波の心配はありません。
880M7.74:2005/03/27(日) 22:49:46 ID:RUj0bUdY
震源地 山梨県東部
発震時刻 2005/03/27 22:02:47.72
緯度 35.468N
経度 138.828E
深さ 184.0km
マグニチュード 2.6

震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/27 22:03:20.48
緯度 42.597N
経度 144.620E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.9

震源地 銚子付近
発震時刻 2005/03/27 22:11:12.41
緯度 35.663N
経度 140.800E
深さ 52.2km
マグニチュード 2.7

震源地 銚子付近
発震時刻 2005/03/27 22:11:09.67
緯度 35.605N
経度 141.089E
深さ 8.9km
マグニチュード 3.0
881M7.74:2005/03/27(日) 23:00:18 ID:zZ1ZpGwE
わざわざコピペしなくても地震速報板あるやん
882M7.74:2005/03/27(日) 23:16:37 ID:RlWV/Qk4
>>881
定期煽り乙。
883M7.74:2005/03/27(日) 23:32:14 ID:UJvn/Pcg
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/27 23:17:16.37
緯度 33.700N
経度 130.266E
深さ 9.6km
マグニチュード 2.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月27日23時27分 気象庁地震火山部 発表
27日23時17分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島
震度1 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。

884M7.74:2005/03/28(月) 00:03:02 ID:8r9Bue1Y
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2005/03/27 23:20:56.24
緯度 38.491N
経度 142.151E
深さ 24.0km
マグニチュード 2.6

震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/27 23:45:47.96
緯度 41.882N
経度 142.651E
深さ 48.8km
マグニチュード 2.6

震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2005/03/27 23:52:52.64
緯度 36.079N
経度 142.194E
深さ 69.4km
マグニチュード 2.6
885M7.74:2005/03/28(月) 00:19:55 ID:8r9Bue1Y
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/28 00:06:40.53
緯度 37.238N
経度 138.843E
深さ 12.5km
マグニチュード 2.5

震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/28 00:06:40.63
緯度 37.239N
経度 138.840E
深さ 11.3km
マグニチュード 2.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日00時16分 気象庁地震火山部 発表
28日00時06分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
新潟県 震度2 小千谷市城内

この地震による津波の心配はありません。

88639:2005/03/28(月) 00:32:30 ID:IfX5ItnV
   ,;:. ..,,..,    こんばんは。"こんなの2号"の39であります。
  ;:'''   '':;.,  コピペ班のみなさん、いつもお疲れ様であります。
  ミ ・∀・ ミ    >>601-606の皆サンありがとうであります。
  ;:,,_  ..,;:'  皆さんのお役に立てて39は嬉しいであります。

さてもう3月も終わりであります。本来なら今月の地震活動のまとめを書く時期でありますが、
39の職場は今春は人事異動が激しいであります。
皆さんに可愛がって頂いているにも関わらず申し訳ないであります。もう少し時間を頂きたいであります。
それでは、落ち着いたらまた来るであります。ノシ
887M7.74:2005/03/28(月) 00:56:28 ID:8r9Bue1Y
震源地 大隅半島付近
発震時刻 2005/03/28 00:43:00.92
緯度 31.087N
経度 130.662E
深さ 158.9km
マグニチュード 2.5

>>886 乙!
888M7.74:2005/03/28(月) 01:16:32 ID:8r9Bue1Y
震源地 胆振地方
発震時刻 2005/03/28 00:57:18.42
緯度 42.521N
経度 141.076E
深さ 129.1km
マグニチュード 2.5
88939:2005/03/28(月) 01:42:26 ID:IfX5ItnV
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;., こんばんは。39であります。 
  ミ ・∀・ ミ   今週号のNatureにこんなのが掲載されていたであります。
  ;:,,_  ..,;:'

地球:東太平洋海膨のトランスフォーム断層における前震活動と地震の短期予知可能性
Jeffrey J. McGuire, Margaret S. Boettcher & Thomas H. Jordan
Nature 434, 457 - 461 (24 March 2005); doi:10.1038/nature03377
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v434/n7032/abs/nature03377_fs.html

以下日本語サイトからの引用であります。
〜〜〜〜〜ココから〜〜〜〜〜
Nature Highlight March 24, 2005
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=960&issue=7032
地球 : 海底の微動から地震が予知できる?
 地震による破壊開始につながる過程の解明が一歩進んだようだ。
ある種の断層では、マグニチュード5.4以上の大きな地震を予知するのに小さい地震の発生が利用できるらしい。
大地震の前には小さな前震が発生することがよくあるが、このような地震を予知のために用いることは、
前震をバックグラウンドの地震活動(大地震の前触れではない微小地震の通常の活動)と区別できないために難しかった。

 J McGuireたちは、2つのテクトニック・プレートが分かれて新しい海洋底が作られる場所に形成された海嶺である、
東太平洋海膨をいくつかの部分に分割しているトランスフォーム断層に沿って起きる地震活動を監視してきた。
そして大きな地震の前には、他とはっきり異なる予知に使えるパターンを持つ前震が起きることを発見した。

 この結果が直接我々に関係する地震予知につながるわけではない。
なぜなら、このような海洋のトランスフォーム断層は人口の集中した地域から遠く離れているからである。
 「それはともかく、この結果は前震活動が断層のゆっくりとした滑りにより起きていると思われる環境での短期予知の可能性を明白に示している」
と、D BohnenstiehlがNews and Viewsで述べている。
<News and Views>
地球科学:ちがう種類の前震
DelWayne R. Bohnenstiehl
http://www.nature.com/cgi-taf/DynaPage.taf?file=/nature/journal/v434/n7032/full/434445a_fs.html
〜〜〜〜〜ココまで〜〜〜〜〜
890M7.74:2005/03/28(月) 02:50:26 ID:3qClPHYk
>>889 いつも興味深いお話、楽しみにしております。

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/28 02:19:07.73
緯度 33.697N
経度 130.271E
深さ 11.5km
マグニチュード 2.6

震源地 秋田県南部
発震時刻 2005/03/28 02:29:21.29
緯度 39.126N
経度 140.375E
深さ 151.3km
マグニチュード 2.5
891M7.74:2005/03/28(月) 03:37:24 ID:9DJrBHiA
震源地 千葉県北部
発震時刻 2005/03/28 03:26:18.28
緯度 35.702N
経度 140.160E
深さ 68.5km
マグニチュード 2.5
892M7.74:2005/03/28(月) 04:02:26 ID:9DJrBHiA
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2005/03/28 03:57:59.41
緯度 36.158N
経度 139.935E
深さ 65.9km
マグニチュード 3.2
893M7.74:2005/03/28(月) 04:32:22 ID:9DJrBHiA
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2005/03/28 03:57:59.39
緯度 36.163N
経度 139.932E
深さ 66.4km
マグニチュード 3.0
894M7.74:2005/03/28(月) 07:02:44 ID:tnYb8tpz
皆さん、おはようございます〜

39タンお忙しい中、3月のまとめ、ありがとうございました。

コピペ班の方々、早朝からいつも感謝しております。
895M7.74:2005/03/28(月) 11:10:04 ID:r/jiu8KZ
震源地 日向灘
発震時刻 2005/03/28 05:22:02.74
緯度 32.817N
経度 132.196E
深さ 37.4km
マグニチュード 3.0

震源地 豊後水道
発震時刻 2005/03/28 05:22:02.84
緯度 32.811N
経度 132.200E
深さ 36.0km
マグニチュード 3.1

震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/28 06:03:28.94
緯度 40.715N
経度 142.737E
深さ 2.2km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/28 06:52:54.27
緯度 33.769N
経度 130.118E
深さ 9.9km
マグニチュード 2.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日06時59分 気象庁地震火山部 発表
28日06時49分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
896M7.74:2005/03/28(月) 11:10:39 ID:r/jiu8KZ
震源地 青森県西方沖
発震時刻 2005/03/28 07:21:34.81
緯度 41.252N
経度 139.178E
深さ 11.8km
マグニチュード 3.0

震源地 青森県西方沖
発震時刻 2005/03/28 07:21:34.49
緯度 41.246N
経度 139.183E
深さ 4.3km
マグニチュード 3.0

震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/28 07:48:47.64
緯度 33.667N
経度 130.307E
深さ 11.6km
マグニチュード 2.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日07時58分 気象庁地震火山部 発表
28日07時48分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度1 福岡中央区大濠 福岡西区玄界島 福岡早良区百道浜*
福岡新宮町緑ヶ浜* 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
897M7.74:2005/03/28(月) 11:11:19 ID:r/jiu8KZ
震源地 熊本県南部
発震時刻 2005/03/28 08:01:14.76
緯度 32.505N
経度 130.915E
深さ 9.9km
マグニチュード 2.6

情報発表時刻 2005年3月28日 10時15分
発生時刻 2005年3月28日 10時5分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.2度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.2

震度1 福岡県 福岡西区玄界島


震源地 福岡県中部
発震時刻 2005/03/28 10:38:58.04 33.691N
緯度 33.691N
経度 130.257E
深さ 8.9km
マグニチュード 2.6

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日10時49分 気象庁地震火山部 発表
28日10時39分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島

この地震による津波の心配はありません。
898M7.74:2005/03/28(月) 11:12:51 ID:r/jiu8KZ
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2005/03/28 10:55:51.36
緯度 36.358N
経度 140.094E
深さ 71.1km
マグニチュード 2.5
899M7.74:2005/03/28(月) 11:23:13 ID:r/jiu8KZ
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/28 11:09:41.16
緯度 33.743N
経度 130.165E
深さ 13.4km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/28 11:09:41.18
緯度 33.744N
経度 130.165E
深さ 12.1km
マグニチュード 2.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日11時19分 気象庁地震火山部 発表
28日11時09分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
900M7.74:2005/03/28(月) 12:04:43 ID:r/jiu8KZ
震源地 種子島東方沖
発震時刻 2005/03/28 11:55:52.93
緯度 30.326N
経度 131.396E
深さ 16.5km
マグニチュード 2.6

震源地 房総半島南部
発震時刻 2005/03/28 11:58:32.50
緯度 35.220N
経度 139.902E
深さ 91.7km
マグニチュード 2.5
901M7.74:2005/03/28(月) 12:26:10 ID:r/jiu8KZ
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/28 12:04:16.27
緯度 33.724N
経度 130.193E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.6
902M7.74:2005/03/28(月) 13:08:11 ID:EP4CxF2b
情報発表時刻 2005年3月28日 12時34分
発生時刻 2005年3月28日 12時24分ごろ
震源地 鹿児島県薩摩
緯度 北緯32.0度
経度 東経130.4度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.9

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日12時34分 気象庁地震火山部 発表
28日12時24分頃地震がありました。
震源地は鹿児島県薩摩地方 (北緯32.0度、東経130.4度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
鹿児島県 震度2 さつま町神子*
震度1 さつま町宮之城屋地

この地震による津波の心配はありません。


情報発表時刻 2005年3月28日 13時1分
発生時刻 2005年3月28日 12時51分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.2度
経度 東経138.8度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.2

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日13時01分 気象庁地震火山部 発表
28日12時51分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
新潟県 震度1 小千谷市城内

この地震による津波の心配はありません。


903M7.74:2005/03/28(月) 13:15:52 ID:EP4CxF2b
情報発表時刻 2005年3月28日 13時6分
発生時刻 2005年3月28日 12時56分ごろ
震源地 福岡県西方沖
緯度 北緯33.7度
経度 東経130.3度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.0

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日13時06分 気象庁地震火山部 発表
28日12時56分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。

>>902-903 Hi-net 出ず
904M7.74:2005/03/28(月) 13:16:16 ID:EP4CxF2b
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/28 12:59:08.86
緯度 42.938N
経度 145.312E
深さ 64.3km
マグニチュード 3.3

震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/03/28 12:59:08.82
緯度 42.939N
経度 145.315E
深さ 64.6km
マグニチュード 3.4
905M7.74:2005/03/28(月) 13:30:26 ID:EP4CxF2b
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/28 13:12:54.48
緯度 33.705N
経度 130.257E
深さ 10.6km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/28 13:12:54.49
緯度 33.708N
経度 130.256E
深さ 9.3km
マグニチュード 2.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日13時23分 気象庁地震火山部 発表
28日13時13分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度2 福岡西区玄界島
震度1 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
906M7.74:2005/03/28(月) 13:38:16 ID:EP4CxF2b
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/28 13:24:43.03
緯度 33.802N
経度 130.088E
深さ 15.8km
マグニチュード 2.8

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/28 13:24:43.24
緯度 33.790N
経度 130.097E
深さ 8.3km
マグニチュード 2.9



907M7.74:2005/03/28(月) 14:40:00 ID:EP4CxF2b
情報発表時刻 2005年3月28日 14時10分
発生時刻 2005年3月28日 14時0分ごろ
震源地 伊豆半島南方沖
緯度 北緯34.2度
経度 東経139.0度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日14時10分 気象庁地震火山部 発表
28日14時00分頃地震がありました。
震源地は伊豆半島南方沖 (北緯34.2度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
東京都 震度1 神津島村金長

この地震による津波の心配はありません。
908M7.74:2005/03/28(月) 15:13:19 ID:xYKOHeXB
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/28 14:39:57.51
緯度 33.741N
経度 130.176E
深さ 8.1km
マグニチュード 3.0

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日14時50分 気象庁地震火山部 発表
28日14時40分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
909M7.74:2005/03/28(月) 15:55:29 ID:oEU3OULy
震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/28 15:32:41.51
緯度 33.679N
経度 130.075E
深さ 13.2km
マグニチュード 2.5
910M7.74:2005/03/28(月) 16:16:12 ID:Q39nJsYa
くるのか?
911M7.74:2005/03/28(月) 16:34:50 ID:BCobvRiS
震源地 種子島東方沖
発震時刻 2005/03/28 16:20:16.51
緯度 30.328N
経度 131.392E
深さ 17.5km
マグニチュード 2.7
912M7.74:2005/03/28(月) 16:43:20 ID:BCobvRiS
震源地 銚子付近
発震時刻 2005/03/28 16:27:56.65
緯度 35.692N
経度 140.684E
深さ 46.6km
マグニチュード 2.6
913M7.74:2005/03/28(月) 18:21:05 ID:BCobvRiS
情報発表時刻 2005年3月28日 17時46分
発生時刻 2005年3月28日 17時36分ごろ
震源地 新島・神津島近海
緯度 北緯34.3度
経度 東経139.2度
深さ ごく浅い
規模 マグニチュード 2.7

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日17時46分 気象庁地震火山部 発表
28日17時36分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.2度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
東京都 震度2 新島村式根島

この地震による津波の心配はありません。
914M7.74:2005/03/28(月) 18:26:31 ID:BCobvRiS
震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/28 18:11:09.69
緯度 42.186N
経度 142.560E
深さ 65.6km
マグニチュード 2.6

震源地 浦河南方沖
発震時刻 2005/03/28 18:11:09.38
緯度 42.160N
経度 142.530E
深さ 67.6km
マグニチュード 2.8
915M7.74:2005/03/28(月) 19:04:43 ID:JfDZjTdt
震源地 若狭湾西部
発震時刻 2005/03/28 18:48:40.97
緯度 35.755N
経度 135.599E
深さ 9.7km
マグニチュード 2.8
916M7.74:2005/03/28(月) 20:13:53 ID:JfDZjTdt
情報発表時刻 2005年3月28日 20時11分
発生時刻 2005年3月28日 20時1分ごろ
震源地 北海道東方沖
緯度 北緯43.5度
経度 東経147.1度
深さ 30km
規模 マグニチュード 4.8

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月28日20時11分 気象庁地震火山部 発表
28日20時01分頃地震がありました。
震源地は北海道東方沖 (北緯43.5度、東経147.1度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は4.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
北海道 震度1 別海町常盤

この地震による津波の心配はありません。
917M7.74:2005/03/28(月) 21:07:06 ID:Zsb4uO7H
震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/28 20:57:10.34
緯度 40.522N
経度 144.785E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.3
918M7.74:2005/03/28(月) 21:26:06 ID:Zsb4uO7H
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/28 21:10:28.84
緯度 41.362N
経度 142.852E
深さ 12.4km
マグニチュード 2.8
919M7.74:2005/03/28(月) 21:41:12 ID:UZlM0pSi
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/28 21:27:31.94
緯度 41.312N
経度 142.591E
深さ 43.1km
マグニチュード 2.5
920M7.74:2005/03/28(月) 23:29:11 ID:wSi6ZS1X
震源地 秋田県西方沖
発震時刻 2005/03/28 22:44:53.04
緯度 40.168N
経度 138.871E
深さ 4.4km
マグニチュード 3.0
921M7.74:2005/03/29(火) 01:21:39 ID:R1qFkAq6
震源地 福岡県北東部
発震時刻 2005/03/29 00:35:26.62
緯度 33.669N
経度 130.379E
深さ 9.0km
マグニチュード 2.6

震源地 福岡県北東部
発震時刻 2005/03/29 00:35:26.68
緯度 33.666N
経度 130.382E
深さ 7.7km
マグニチュード 2.9

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月29日00時45分 気象庁地震火山部 発表
29日00時35分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.7度、東経130.4度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
福岡県 震度2 福岡東区東浜*
震度1 福岡博多区博多駅前* 福岡中央区大濠 福岡中央区舞鶴*
福岡城南区神松寺* 福岡早良区百道浜* 春日市原町*
志免町志免* 須恵町須恵* 福岡新宮町緑ヶ浜*
福岡古賀市駅東* 久山町久原* 粕屋町仲原*

この地震による津波の心配はありません。
922M7.74:2005/03/29(火) 01:39:23 ID:JalVfakm
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成17年3月29日1時36分 気象庁地震火山部発表
きょう29日01時10分ころ地震がありました。
震源地は、インド洋(北緯2.3度、東経97.1度)で、震源の深さは約
30km、地震の規模(マグニチュード)は8.5と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。
震源の位置はスマトラ島付近です。
インド洋の広域に津波発生の可能性があります。
情報第1号
923M7.74:2005/03/29(火) 01:39:50 ID:JalVfakm
震源地 山形県南部
発震時刻 2005/03/29 01:26:49.59
緯度 38.448N
経度 140.315E
深さ 7.7km
マグニチュード 2.5
924ホセ ◆/9hoseOYUo :2005/03/29(火) 01:51:25 ID:M1H5KxHy
M8,5と聞いて久々に飛んできたら…人いない(´・ω・`)

しかし、凄い規模だな…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
925M7.74:2005/03/29(火) 01:53:33 ID:uSviYTva
今日テレビの写りが乱れなかった?
926東大阪市@布施 ◆X/OFLF6dSg :2005/03/29(火) 01:55:16 ID:NlALIwyg
速報で地震でどこだろうとおもったらインド洋…Mは…
8.5!?考えられないな、地震活動期にはいったのか?
余震か?それともこれが本震なのか?
最近地震が多いなぁ、気をつけなければ。。。
近畿もそろそろか?最近有感を味わってないからなぁ、少し怖い
スマトラ付近の人ガンガレ、超ガンガレ!!orz

以上M8.5にびびった布施でした。
927東大阪市@布施 ◆X/OFLF6dSg :2005/03/29(火) 01:58:09 ID:NlALIwyg
速報

日本への津波の影響はないもよう。
インド洋ではあるっぽい?
だいたい日本とちょっとしか時間かわらないんだよな…
こんな夜に地震きて津波きたら鬱になってしまいそうだな、
スマトラ付近の人はリアル地震ノイローゼになりそうだ。
928ホセ ◆/9hoseOYUo :2005/03/29(火) 01:58:28 ID:M1H5KxHy
>>926 ノシ
余震にしちゃでかいよな…最近でかいの多すぎ…
929ホセ ◆/9hoseOYUo :2005/03/29(火) 02:02:26 ID:M1H5KxHy
<地震>スマトラ島付近でM8.5 インド洋津波の恐れ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000005-mai-int
930東大阪市@布施 ◆X/OFLF6dSg :2005/03/29(火) 02:03:04 ID:NlALIwyg
ホセたんノシ

地震からしたらこれが本震でこれが余震とか関係ないんだろうな。
地震は地震。断層がずれたのが大きかったか小さかったかだけなんだろうな。
それを人が勝手に余震やら本震やらと言ってるだけのような気がする。
931M7.74:2005/03/29(火) 02:12:12 ID:pQcZplmq
>>925
1時すぎに乱れたらインドネシアの地震波かもね。
932M7.74:2005/03/29(火) 02:14:22 ID:JalVfakm
ホセタソ、布施タソ ノシ
前と同じあたりみたいですね。なんてこったい。。。

USGS
http://earthquake.usgs.gov/recenteqsww/Quakes/usweax.htm 

933M7.74:2005/03/29(火) 02:17:01 ID:JalVfakm
震源地 岩手県南部
発震時刻 2005/03/29 01:53:42.39
緯度 39.081N
経度 140.912E
深さ 112.3km
マグニチュード 3.0

震源地 福岡県北東部
発震時刻 2005/03/29 02:04:38.58
緯度 33.824N
経度 130.461E
深さ 46.9km
マグニチュード 2.5
934M7.74:2005/03/29(火) 03:19:56 ID:JalVfakm
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2005/03/29 02:30:29.77
緯度 36.984N
経度 141.097E
深さ 92.8km
マグニチュード 2.7

震源地 福岡県北東部
発震時刻 2005/03/29 02:04:38.58
緯度 33.824N
経度 130.461E
深さ 46.9km
マグニチュード 2.5

震源地 九州地方南西沖
発震時刻 2005/03/29 02:39:35.36
緯度 32.301N
経度 129.011E
深さ 100.1km
マグニチュード 2.9

震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/29 03:03:36.89
緯度 36.230N
経度 140.925E
深さ 44.2km
マグニチュード 2.5
935M7.74:2005/03/29(火) 03:21:42 ID:JalVfakm
抜け

震源地 内浦湾
発震時刻 2005/03/29 02:33:29.71
緯度 42.380N
経度 140.621E
深さ 213.0km
マグニチュード 3.2
936M7.74:2005/03/29(火) 03:31:58 ID:NRUuCukC
なんだこのすれ
937M7.74:2005/03/29(火) 03:55:04 ID:JalVfakm
震源地 熊本県北東部
発震時刻 2005/03/29 03:38:36.52
緯度 32.852N
経度 131.265E
深さ 148.0km
マグニチュード 3.1
938M7.74:2005/03/29(火) 03:57:45 ID:BvWGHOu/
>>936
定期煽り乙
939M7.74:2005/03/29(火) 04:07:40 ID:pQcZplmq
>>936
定期煽り乙
940M7.74:2005/03/29(火) 04:20:21 ID:JalVfakm
震源地 熊本県北東部
発震時刻 2005/03/29 03:38:36.52
緯度 32.852N
経度 131.265E
深さ 148.0km
マグニチュード 3.1

震源地 岩手県北部
発震時刻 2005/03/29 03:59:21.77
緯度 39.657N
経度 140.964E
深さ 137.3km
マグニチュード 2.7

震源地 秋田県北部
発震時刻 2005/03/29 04:11:37.47
緯度 40.041N
経度 140.340E
深さ 77.6km
マグニチュード 2.5
941M7.74:2005/03/29(火) 04:38:26 ID:JalVfakm
なんかあちこちのインド洋スレ見ながらHi-net もコピペしてたら
だぶったり滅茶苦茶になってきたんで落ちます。
被害が大きくない事を願います。
942M7.74:2005/03/29(火) 04:44:11 ID:BvWGHOu/
>>941
コピペ班の方々
おつかれさまでした。

本当に被害が少ないことを祈るばかりです。
943ホセ ◆/9hoseOYUo :2005/03/29(火) 10:21:50 ID:Al8KjDlP
スマトラ島沖でM8・7 ニアス島で300人死亡か
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000022-kyodo-int
邦人の被害いまのところなし、外務省情報収集に全力
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000103-yom-int
944M7.74:2005/03/29(火) 12:39:48 ID:+fZ9Hs8c
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月29日11時55分 気象庁地震火山部 発表
29日11時45分頃地震がありました。
震源地は京都府南部 (北緯35.1度、東経135.7度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

京都府 震度2京都美山町島*京北町周山*
震度1舞鶴市北吸*和知町本庄*京都左京区花背大布施町*
亀岡市安町園部町小桜町*八木町八木*
丹波町蒲生*京都日吉町保野田*京都瑞穂町橋爪*
大阪府 震度2能勢町今西*
震度1能勢町役場*
福井県 震度1高浜町宮崎
滋賀県 震度1滋賀県志賀町木戸
兵庫県 震度1三田市下里*
この地震による津波の心配はありません。
945M7.74:2005/03/29(火) 14:18:38 ID:J/9wmSgK
(補足)
震源地 男鹿半島付近
発震時刻 2005/03/29 05:04:41.29
緯度 39.679N
経度 139.894E
深さ 22.0km
マグニチュード 2.8

震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/03/29 05:12:21.21
緯度 37.295N
経度 139.030E
深さ 189.7km
マグニチュード 2.9

震源地 三陸東方はるか沖
発震時刻 2005/03/29 07:09:22.30
緯度 40.544N
経度 143.514E
深さ 35.0km
マグニチュード 4.4

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月29日07時19分 気象庁地震火山部 発表
29日07時09分頃地震がありました。
震源地は青森県東方沖 (北緯40.8度、東経143.2度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
青森県 震度1 野辺地町野辺地* 名川町平*

岩手県 震度1 大野村大野*

この地震による津波の心配はありません。
946M7.74:2005/03/29(火) 14:19:37 ID:J/9wmSgK
(補足)
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/29 08:04:15.23
緯度 42.555N
経度 144.492E
深さ 7.0km
マグニチュード 2.7

震源地 岐阜県南東部
発震時刻 2005/03/29 08:08:16.51
緯度 35.751N
経度 137.185E
深さ 239.6km
マグニチュード 3.8

震源地 福島県東部
発震時刻 2005/03/29 08:22:18.21
緯度 37.549N
経度 140.782E
深さ 15.3km
マグニチュード 2.9

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/29 09:12:44.39
緯度 33.723N
経度 130.212E
深さ 16.2km
マグニチュード 2.9
947M7.74:2005/03/29(火) 14:20:23 ID:J/9wmSgK
(補足)
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2005/03/29 09:41:51.39
緯度 36.345N
経度 141.194E
深さ 25.9km
マグニチュード 2.7

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/29 10:00:35.46
緯度 33.757N
経度 130.124E
深さ 9.1km
マグニチュード 2.5

震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2005/03/29 10:44:39.36
緯度 42.639N
経度 144.106E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.7

震源地 本州北部東方はるか沖
発震時刻 2005/03/29 10:51:39.77
緯度 40.957N
経度 144.662E
深さ 35.0km
マグニチュード 3.2
948M7.74:2005/03/29(火) 14:21:50 ID:J/9wmSgK
(補足)
震源地 京都府中部 >>944
発震時刻 2005/03/29 11:45:43.09
緯度 35.134N
経度 135.660E
深さ 13.3km
マグニチュード 3.4

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/29 11:45:56.73
緯度 33.758N
経度 130.132E
深さ 11.3km
マグニチュード 2.6

震源地 九州地方北西沖
発震時刻 2005/03/29 12:01:46.77
緯度 33.778N
経度 130.107E
深さ 9.0km
マグニチュード 3.2

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月29日12時11分 気象庁地震火山部 発表
29日12時01分頃地震がありました。
震源地は福岡県西方沖 (北緯33.8度、東経130.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
福岡県 震度1 福岡西区玄界島 福岡志摩町初

この地震による津波の心配はありません。
949M7.74:2005/03/29(火) 14:22:27 ID:J/9wmSgK
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成17年3月29日12時35分 気象庁地震火山部発表
きょう29日01時10分ころ地震がありました。
震源地は、インド洋(北緯2.3度、東経97.1度)で、震源の深さは約
30km、地震の規模(マグニチュード)は8.5と推定されます。
震源の位置はスマトラ島付近です。
コロンボ(スリランカ)の検潮所では、
04時39分頃に約25cm(押し)の津波を観測しています。
ハニンマドウー(モルジブ)の検潮所では、
05時15分頃に約20cm(押し)の津波を観測しています。
ガン(モルジブ)の検潮所では、
05時50分頃に約15cm(押し)の津波を観測しています。
マーレ(モルジブ)の検潮所では、
05時57分頃に約10cm(押し)の津波を観測しています。
ポートルイス(モーリシャス)の検潮所では、
09時16分頃に約20cmの最大波を観測しています。
ポートラルー(セイシェル)の検潮所では、
11時00分頃に約30cmの最大波を観測しています。
サラーラ(オマーン)の検潮所では、
11時30分頃に約30cmの最大波を観測しています。
情報第7号
950M7.74:2005/03/29(火) 14:40:06 ID:J/9wmSgK
震源地 えびの付近
発震時刻 2005/03/29 14:24:10.89
緯度 32.144N
経度 130.552E
深さ 164.4km
マグニチュード 2.8
951M7.74:2005/03/29(火) 15:13:22 ID:J/9wmSgK
震源地 鳥取県西部
発震時刻 2005/03/29 14:59:57.26
緯度 35.278N
経度 133.329E
深さ 14.5km
マグニチュード 2.5

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月29日15時10分 気象庁地震火山部 発表
29日15時00分頃地震がありました。
震源地は島根県東部 (北緯35.3度、東経133.3度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
島根県 震度1 仁多町三成* 横田町横田*

この地震による津波の心配はありません。
952M7.74:2005/03/29(火) 15:57:30 ID:vK8eASef
震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2005/03/29 15:50:07.22
緯度 37.705N
経度 142.430E
深さ 14.5km
マグニチュード 2.6
953M7.74:2005/03/29(火) 16:10:29 ID:5oXzhjXn
さっきTV画面が消えました@@;
すげー焦った、買って二年ですので故障とかではないと思います…
地域は東大阪です。
誤作動だったと言ってくれテレビよ…(;´_`)
954M7.74:2005/03/29(火) 16:57:40 ID:wGPDnQ5J
震源地 富山湾
発震時刻 2005/03/29 16:46:24.66
緯度 37.195N
経度 137.156E
深さ 18.7km
マグニチュード 2.5

>>953さん
うちは朝方と15時ごろ電話に「ハンドコピーをセットしなおせ」
と怒られました。確かめたけどハンドコピーずれてなかった。

955東大阪市@布施 ◆X/OFLF6dSg :2005/03/29(火) 17:11:48 ID:NlALIwyg
>>953
うちはつけっぱなしだが消えてないと思う。
その四時ちょうどくらいからバイクの手入れしてたから…
けどTVはつけっぱなしでいって戻ってきてもついてたYO!!

バイト先ででかい地震起きてほしくな…心斎橋の六階やしいなorz
六時からバイトの布施でした。
956M7.74:2005/03/29(火) 17:26:54 ID:MN7gv6M/
>>955 バイト乙〜!

震源地 根室地方
発震時刻 2005/03/29 17:11:21.88
緯度 43.467N
経度 145.924E
深さ 76.8km
マグニチュード 2.8
957M7.74:2005/03/29(火) 17:54:09 ID:iPF0B+sE
震源地 滋賀県北西部
発震時刻 2005/03/29 17:51:20.45
緯度 35.170N
経度 135.922E
深さ 12.3km
マグニチュード 2.8
958M7.74:2005/03/29(火) 18:04:36 ID:+fZ9Hs8c
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月29日18時01分 気象庁地震火山部 発表
29日17時51分頃地震がありました。
震源地は滋賀県北部 (北緯35.2度、東経135.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
滋賀県 震度1 滋賀県志賀町木戸 野洲市西河原*

京都府 震度1 京都左京区花背大布施町*

この地震による津波の心配はありません。

地震が多発してます。。。
959M7.74:2005/03/29(火) 18:04:39 ID:iPF0B+sE
震源地 滋賀県北西部
発震時刻 2005/03/29 17:51:20.46
緯度 35.170N
経度 135.921E
深さ 12.2km
マグニチュード 3.0

地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月29日18時01分 気象庁地震火山部 発表
29日17時51分頃地震がありました。
震源地は滋賀県北部 (北緯35.2度、東経135.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
滋賀県 震度1 滋賀県志賀町木戸 野洲市西河原*

京都府 震度1 京都左京区花背大布施町*

この地震による津波の心配はありません。
960M7.74:2005/03/29(火) 18:05:55 ID:iPF0B+sE
>>958 かぶったスマソ。
961M7.74:2005/03/29(火) 19:10:30 ID:4FVMB0Q3
花折くるの?
962M7.74:2005/03/29(火) 19:10:56 ID:en2Hbez/
滋賀県ヤバイのか?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
963M7.74:2005/03/29(火) 19:14:07 ID:fYy9nWIS
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブ 大地震あっちいけ〜
964:M7.74::2005/03/29(火) 19:20:49 ID:7t6r6N/7
気象庁発表
滋賀京都に地震警報
きたー 
965M7.74:2005/03/29(火) 19:24:42 ID:fYy9nWIS
>>964
地震警報なんて今まで発表されたことないやん
(((( ;゚Д゚)))ahoo 
966M7.74:2005/03/29(火) 20:17:49 ID:fXg7YnLn
>>964
そんな警報発令されたんですか?
967M7.74:2005/03/29(火) 21:14:27 ID:CRyPX4od
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2005/03/29 20:47:09.76
緯度 43.637N
経度 147.809E
深さ 5.0km
マグニチュード 3.3
968M7.74:2005/03/29(火) 21:24:04 ID:CRyPX4od
震源地 胆振地方
発震時刻 2005/03/29 21:15:15.21
緯度 42.636N
経度 141.394E
深さ 153.7km
マグニチュード 3.0
969M7.74:2005/03/29(火) 21:32:28 ID:CRyPX4od
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2005/03/29 21:21:21.00
緯度 40.526N
経度 143.330E
深さ 21.7km
マグニチュード 3.0
970M7.74 :2005/03/29(火) 21:35:19 ID:rfd5iwba
>>966
ないないないない 気にすんな
971M7.74:2005/03/29(火) 21:48:05 ID:rDqdhXiD
琵琶湖西岸断層とやらですかね
972M7.74:2005/03/29(火) 22:09:50 ID:fXg7YnLn
>>970
安心しました。ありがとうm(__)m
973M7.74:2005/03/29(火) 22:31:01 ID:5e82HEG8
震源地 兵庫県北部
発震時刻 2005/03/29 22:24:39.99
緯度 35.455N
経度 134.847E
深さ 11.7km
マグニチュード 2.7
974M7.74:2005/03/29(火) 22:36:20 ID:5e82HEG8
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成17年 3月29日22時34分 気象庁地震火山部 発表
29日22時24分頃地震がありました。
震源地は兵庫県北部 (北緯35.5度、東経134.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
兵庫県 震度1 出石町内町* 和田山町柳原* 養父市八鹿町*

この地震による津波の心配はありません。
975M7.74:2005/03/29(火) 22:38:15 ID:l4OzGv/j
今日の近畿の地震の発生の仕方は
阪神大震災の発生日の数日前にそっくりだな
976M7.74:2005/03/29(火) 22:43:06 ID:BvWGHOu/
コピペ班の方々、いつもお疲れさまです
ありがとうございます。
新スレ立てようと思ったんですが
立てられませんでした・・
どなたかスレ立てよろしくおねがいします。
977M7.74:2005/03/29(火) 22:45:00 ID:5e82HEG8
>>976
やってみます。少々お待ち下さいませ。
978西脇@兵庫 ◆87R/iAxNOk :2005/03/29(火) 22:45:02 ID:As+RbcEa
にわかに近畿地方、地震増えてるな・・・。
979次スレ テンプレです:2005/03/29(火) 22:45:07 ID:BvWGHOu/
近畿にまた地震クル(゚∀゚)?? Part49

次の地震が来るまでマターリ観察したり雑談するスレです。
地震が来ていない時の雑談はsage進行。コテハン大歓迎!
《荒 ら し は 放 置 》

◆地震情報
Hi-net 高感度地震観測網 http://www.hinet.bosai.go.jp/
気象庁 地震情報 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/
京大防災研 Eq.Info http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/eqinfo/eqinfoJ.html
HARVEST EQMAP(最近24時間) http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/wkyMAP1.html
HARVEST EQMAP(最近1週間) http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/wkyMAP7.html

◆関連情報
ソノトキガキタラ◎ソノトキガクルマエニ http://www.sonotoki.net/index.html
八ヶ岳南麓天文台地震前兆観測研究センター http://epio.jpinfo.ne.jp/
最近の電磁波変動について  http://www.geocities.jp/natureland4679/recent/index.html
関西地震予知             http://e-jts.com/~kansaijisinyoti/
毛少庁東京地震センサー http://www.now.mfnet.ne.jp/~keshouchou/index.html
近未来研究会             http://www.kinmiraiken.jp/sho/yoken.html
ふくちゃんの地震予知話   http://zishinyochi.hp.infoseek.co.jp/

前スレ
近畿にまた地震クル(゚∀゚)?? Part48
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1109777195/l50
980M7.74:2005/03/29(火) 22:47:02 ID:BvWGHOu/
>>977さん

スレ立てよろしくおねがいします。
リンク勝手に増やしたのですが
もし何かありましたら、勝手に消してくだいませ。
981977:2005/03/29(火) 22:48:58 ID:5e82HEG8
すみません、ダメでした。

982M7.74:2005/03/29(火) 22:50:22 ID:fYy9nWIS
>>975
滋賀北西部に地震があり兵庫県北部で地震があったの?
前回のスマトラ後は確か関東が地震活動が活発になり西日本は
不気味なぐらい静かだったのが今回は違うのが心配。
983M7.74:2005/03/29(火) 22:53:32 ID:BvWGHOu/
>>977さん

おつかれさまです、お手数おかけしました
すいませんでした。
984M7.74:2005/03/29(火) 22:58:51 ID:4uccCtDw
>>982
京都にも、今日一発来てます。
不気味だ、
985M7.74:2005/03/29(火) 23:11:56 ID:l4OzGv/j
阪神のときは京都に何回かか来た後神戸に微震が。その後だった
986M7.74:2005/03/29(火) 23:19:11 ID:IPQunwqZ
次スレ立てました。

近畿にまた地震クル(゚∀゚)?? Part49
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112105902/
987西脇@兵庫 ◆87R/iAxNOk :2005/03/29(火) 23:38:55 ID:As+RbcEa
埋めないか?w
988オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/29(火) 23:39:15 ID:+fZ9Hs8c
            ∬
           ∧旦∧ 
 コンバンハ〜☆ ミ;・∀・;;ミ  スマトラ沖の地震も大変デスガ、今日は近畿地震が多いデスネー
           ミu u_,,ミノ  コピペ班の皆サン、とってもご苦労様デスヨ!!!

>>856 (東大阪市@布施サン)
バイト乙デスー!!
 色々情報があがっていましたデスノデ、心配していたのデスガ、やはり近畿に地震起きてしまいましたデスネ・・・
  日頃からの地震対策の必要性を感じるデスー

>>865
KSサンのところの報告ドモアリガトデス〜☆

>>877
レス遅れてごめんなさいデス・・・お茶、ドゾドゾ デスー☆

>>886 >>889 (39サン)
ためになるお話、いつもアリガトデス〜☆
 日本はこれからプレート型地震がいくつかくることになりますデスシ、早く予知研究が進むとよいデスネー

>>924 (ホセサン)
オチャギコ、朝にこのニュースを知ったのデスガ、ホントにビクーリですね
 スマトラ島付近では、今回の震源域の南側がまだ滑り残っているみたいデスノデ、
  まだまだ心配デスー

>>958-985
今日の近畿は地震が多発しているようでガクブルデスネ・・・
 オチャギコも予兆観測系サイトのチェック頻度を上げるデスー

>>978 (西脇@兵庫サン)
電磁波ノイズは増えていたようでしたデスガ、やはり活発化しましたデスネ・・・怖いデス

>>979 >>986
スレ立てドモご苦労様でしたデス〜☆
 お茶でも飲んで残りレスの中でもマターリしていって下さいマシー
989オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/29(火) 23:41:34 ID:+fZ9Hs8c
    ∬
  _∧旦∧_
  ミ;;・∀・;ミ∬ ∬ ∬ ではでは、ここにもお茶置いておくデス〜☆
〜(,,_つつ旦 旦 旦

>>987 (西脇@兵庫サン)
では、ご一緒に埋め埋めシマショデス〜☆
 皆サンもドゾ〜
990オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/29(火) 23:43:55 ID:+fZ9Hs8c
       ∬
      ∧旦∧
  〜( (つ;・Д・;)つ● コロコロ〜☆
991オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/29(火) 23:45:10 ID:+fZ9Hs8c
    ∬
  ∧旦∧
  ミ;;・∀・;ミ ニャ〜☆
(( ミ,,__つつ●
992M7.74:2005/03/29(火) 23:45:20 ID:eEv8quKD
今日月がやけに赤くありませんか?うろこ雲みたいなのも夜ながら少し気になります。
昨日の深夜地鳴りみたいなものを初めて聞きますた。
何もなければ良いのですが・・・

コピペ版、次スレ>>1タソ乙です。( -ω-) _旦""
993西脇@兵庫 ◆87R/iAxNOk :2005/03/29(火) 23:48:55 ID:As+RbcEa
>>989
こんばんわノシ お久しぶりであります。
お茶いただきまつ
.∬
(・∀)つ旦

しかし、微震は多いですが有感地震は多くないようですね。
これを活性化したと判断するのかどうかはちょっと微妙かな?
994M7.74:2005/03/29(火) 23:49:59 ID:7E08YWDs
あのさ。煽りとかそういうのじゃないんだけど、
近畿以外の地震速報は張らなくてもいいんじゃないかな??
ここは一応近畿のスレだし。
やっぱり、ほかの地方の速報も書いてたら、近畿の地震速報を見逃す時だってあるし
近畿だけの速報を書いて、近畿のことを注目したらいいと思います
コピペ班の皆さんこれからもがんばってくださいねー
995オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/29(火) 23:50:59 ID:+fZ9Hs8c
>>992
コンバンハ デス〜☆

Hi-net連続波形画像の京都・亀岡のものデスガ、
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/strace/24hour_waveview.php?orgid=01&netid=01&stcd=N.KMEH&tm=2005032821&winnm=N_KMEH
 午前1時過ぎに波形が捉えられていますデスー

  おそらく地鳴りはこれではないデショカ〜??
996西脇@兵庫 ◆87R/iAxNOk :2005/03/29(火) 23:51:50 ID:As+RbcEa
頭に湯気立っちゃったよorz
99739:2005/03/29(火) 23:54:52 ID:xdTa+EC4
   ,;:. ..,,..,   
  ;:'''   '':;., こんばんは〜39であります。
  ミ ・∀・ ミ    コピペ班の皆様お疲れ様であります。 
  ;:,,_  ..,;:'  
998M7.74:2005/03/29(火) 23:54:54 ID:pQcZplmq
>>995
それはスマトラ島付近マグニチュード8.5のでは?
999オチャギコ@神戸 ◆giKoNeKoj2 :2005/03/29(火) 23:55:11 ID:+fZ9Hs8c
   ∬
__∧旦∧__ >>993 (西脇@兵庫サン)
ミ;;・∀・;;ミ    コンバンハ デス〜☆ こちらこそお久しぶりデスー!!
 (.,,__,,._)ノシ     今日の近畿は有感回数も珍しく多いデスヨー 普段は1・2回もあるかどうかくらいデスシ・・・

>>994
Hi-net情報をこちらのスレでチェックされている方もおられますから、
 近畿の有感が多発しているときは、途中で何度かまとめ情報を流した方がよいかもデスネ〜
1000M7.74:2005/03/29(火) 23:55:34 ID:MWord/jb
近畿にまた地震クル(゚∀゚)?? Part49
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112105902/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。