★遂に今日動いた!3つのプレート接合点!!!★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1被災者
今日15時11分頃、関東東方沖で起きたM6.8は
青森から静岡に至る広範囲で震度1を観測。
しかし重要なのは発生地点。
それはまさに、3つの大陸プレートが
折り重なり合う箇所!!!!!!!!
遂に、動いて欲しくない場所が動いてしまった・・・
2M7.74:05/01/19 20:17:28 ID:Pj6Zo7be
え?王手?
3M7.74:05/01/19 20:18:13 ID:VLCla2VZ
(・∀・)まじっすか
4M7.74:05/01/19 20:18:25 ID:cljl8wsf
2
5被災者:05/01/19 20:22:34 ID:9jWm+cY5
http://staff.aist.go.jp/msk.takahashi/spreading.html

やっぱりここが動き始めたのはまずいね・・・
6被災者:05/01/19 20:26:33 ID:9jWm+cY5
7M7.74:05/01/19 20:39:27 ID:GXy1gHes
ラッキー7で俺だけ助かる
8M7.74:05/01/19 20:42:18 ID:B+PByCTd
なんかこーゆうSFチックなの
わくわくしちゃうんですけど(´Д`)
9M7.74:05/01/19 20:52:59 ID:3xNCKAjg
北のミサイルだったってオチはない?
自衛隊飛行機が飛びまくってるんですけど@横浜
10M7.74:05/01/19 20:55:31 ID:BbXsHK0Z
日曜日まで厚木基地より飛行訓練でつよ
11被災者:05/01/19 20:57:39 ID:9jWm+cY5
そんな悠長なこと言ってられないよ!
来るよ!!!
12M7.74:05/01/19 21:01:14 ID:OdxDZvxU
俺も素人ながら、同じことを考えていたんだよ。>>1
必要以上にビビルこたぁーないが、そろそろ気をひきしめないと、だな。







気を引き締めて、ど〜なる訳でもないんだがなorz
13M7.74:05/01/19 21:04:14 ID:Pj6Zo7be
とりあえずオプション津波付きはいやーん
14M7.74:05/01/19 21:05:57 ID:kORO8cO9
こないよ。
15M7.74:05/01/19 21:06:24 ID:OdxDZvxU
それと、東海・南海・東南海の前兆として愛知県内陸部での直下型地震が頻繁におきる、というセオリーが
あったんだが。
ここ最近、愛知での内陸部地震も多い。
更に掛川近辺での微小地震も前兆とされていたが、これも最近多くないか?>>1
16M7.74:05/01/19 21:15:00 ID:QCQkAVrZ
今日みたいなのが1000回バラけて起きれば、津波はともかく
地震動の被害は余り無くて済むな。
でも群発地震のノイローゼが困るか。
17M7.74:05/01/19 21:30:08 ID:IZXucRKm
怖いよーマジ精神状態がおかしくなりそう…
18被災者:05/01/19 22:07:12 ID:vHSq1XPH
21時53分に同じ場所でまた発生。
深さ5キロ
マグニチュード3.1
19M7.74:05/01/19 22:09:13 ID:mizBMWue
>>1 スレ建て乙です。
(あくまで想像ですが)先日の「スマトラ沖地震」の
影響でフィリピンプレートに相応のストレスが掛かった結果でしょうか?
スマトラ沖海溝(インド・豪州プレート)地震の押す力(ちから)の影響。
押されたフィリピンプレートの東端部(即ち太平洋プレート・北米プレート
の3枚の合わせ目)のストレスが増大。
本日の地震。


            フィリピンプレート (応力)←北米プレート
インド・豪州プレート→(応力)    (応力)←太平洋プレート

今後の推移に注目です。
20M7.74:05/01/19 22:11:08 ID:O5KCO0Yn
まじ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
21M7.74:05/01/19 22:13:03 ID:3O0uZWhU
この震度1を観測した分布がまた無気味だったりする。
http://www.tenki.jp/data/quake/image/00991526.gif
22被災者:05/01/19 22:13:13 ID:vHSq1XPH
これも関係あるような気がしないでもない・・・

 情報通信研究機構(NICT)はこのほど、
 太陽活動活発化による宇宙嵐(地磁気嵐)が
 数日中に発生する可能性があると発表した。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050119-00000018-zdn_lp-sci
23M7.74:05/01/19 22:13:52 ID:Ow0bTvjx
>>19
寝言言ってないでサリンでも飲んで氏ね。

てか、サリンって“殺人”ていう意味らすい。
24被災者:05/01/19 22:14:42 ID:vHSq1XPH
>>21
今までに見たことない分布だよね
25被災者:05/01/19 22:16:22 ID:vHSq1XPH
>>19
スマトラ沖地震の振動が、
地球を何周も回ってるって
ニュースが出ていたよね。
その影響もあると思うのが自然だよね。
26M7.74:05/01/19 22:19:19 ID:wtyztd2s
>>22
これってフォトンベルトがどうのこうのってやつだよね
27M7.74:05/01/19 22:22:05 ID:mizBMWue
ID:Ow0bTvjx ←日本海溝に沈(ry
28被災者:05/01/19 22:22:23 ID:vHSq1XPH
>>26
全然違うよ。
それに、そのフォトンベルトってやつは
空想の世界で誰かが捏造したもので
世界のきちんとした科学者は
そんなもの聞いたことないって
笑ってるよ。
29M7.74:05/01/19 22:22:42 ID:bmNFOexY
ここはオカ板ですか?
30M7.74:05/01/19 22:25:45 ID:kP59MWmp
破滅を望む基地外の隔離スレです。
31M7.74:05/01/19 22:26:37 ID:B+PByCTd
確かにオカっぽい
わくわくしてハマリ過ぎると
現実に戻るのがしんどくなるので
もう辞めときます…
32M7.74:05/01/19 22:27:24 ID:78Ps5hRa
気にしなくていい、1回の微震に一喜一憂してたら精神的によくないぜ。
そんなことよりも、必ず大きな地震というのは起きるし
それがいつくるか分からないから日頃から防災に心掛けるのが一番だよ。
33被災者:05/01/19 22:28:11 ID:vHSq1XPH
>>30
>>31

 ↑フィリピン海溝に沈(ry
34M7.74:05/01/19 22:28:12 ID:xZLfMksg
今回のM6.8の地震は、過去数十年において震央となったことが無い
いわゆる「地震の空白域」で起きたのではないのか?
誰かくわしい人教えて。。
35M7.74:05/01/19 22:28:13 ID:8Dn5+r0d

ニビル星と同レベル
36被災者:05/01/19 22:30:11 ID:vHSq1XPH
>>34
これまでは新島近辺とか八丈島辺りでは
群発が発生したことあると思うけど
今日の場所は聞いたことないよね。
37M7.74:05/01/19 22:31:43 ID:G+o3MMCq
>>36
んなこたーない
38M7.74:05/01/19 22:33:18 ID:M8gfm9E2
>>21 の見て面白い事が解ったよ
震度1観測された場所って
北アメリカプレート内にある火山フロントと
ほぼ100%場所が一致するのよ。
(ソースは帝国書院の世界地図帳より)
39M7.74:05/01/19 22:33:18 ID:yP++s6/u
今日の地震に伴ってどこの機関を気にかけたらいい?
40M7.74:05/01/19 22:33:28 ID:bmNFOexY
みんなもやっぱオカ板行くんだね 安心したよ
41M7.74:05/01/19 22:33:31 ID:mizBMWue
ID:8Dn5+r0d←伊豆小笠原海溝に(ry
ニビル星と同レベル?
地震雲より遥かに科学的な考察だと思うが?
42被災者:05/01/19 22:34:09 ID:vHSq1XPH
>>37
それでは例を挙げて下さい。
43zaqd37c3cd9.zaq.ne.jp:05/01/19 22:34:16 ID:g+3hl5fD
そうか?
4434:05/01/19 22:34:59 ID:xZLfMksg
>>36  レスさんくす
八丈島の北東方向、約220キロと聞いたから、少し心配している。
45被災者:05/01/19 22:36:31 ID:vHSq1XPH
>>39
東大地震研究所HPなんかを頻繁に見るようにしてるけど
何かあったとしても公表はしないと思うな・・・
気象庁の地震情報のUPは最近遅いし・・・・
民間人の地震研究HPなんかで探したほうがいいかもね。
46M7.74:05/01/19 22:37:39 ID:bmNFOexY
今井君以下のレベルの会話にならないように地震板らしく行こうよ
47M7.74:05/01/19 22:38:16 ID:mixNqxuF
今日なんか暑いよ
48被災者:05/01/19 22:40:27 ID:vHSq1XPH
>>46
君が一番地震とは関係のないレスばかりしてるね
  ↓

29 :M7.74:05/01/19 22:22:42 ID:bmNFOexY
ここはオカ板ですか?

40 :M7.74:05/01/19 22:33:28 ID:bmNFOexY
みんなもやっぱオカ板行くんだね 安心したよ

46 :M7.74:05/01/19 22:37:39 ID:bmNFOexY
今井君以下のレベルの会話にならないように地震板らしく行こうよ

49M7.74:05/01/19 22:43:11 ID:bmNFOexY
アヒャ〜
50M7.74:05/01/19 22:47:11 ID:kP59MWmp
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/outer/cmt/event/0406091727_.html
去年までもちょくちょく動いているわけだが
51被災者:05/01/19 22:47:55 ID:vHSq1XPH
ID:bmNFOexY
 ↑
こういう奴に限って、いざ大地震が来たら
自分本位の行動に出て、周囲の救出活動を手伝うなんてこと
絶対にしないんだろうな。
52被災者:05/01/19 22:50:35 ID:vHSq1XPH
>>50
今日の15時と21時は
去年までとは深さが全然違うってとこに
着目したら?
53被災者:05/01/19 22:53:41 ID:vHSq1XPH
>>50
さっき例に挙げてくれたのは深さ17キロだけど
今日の15時は10キロ、21時は5キロで
確実に浅くなってきてるよ。
54M7.74:05/01/19 22:54:36 ID:kP59MWmp
>>52
同じくらいじゃん
あと少し大きな地震があれば余震が続くのは当たり前
55被災者:05/01/19 22:55:34 ID:vHSq1XPH
>>54
同じ「くらい」ね・・・
56M7.74:05/01/19 22:58:18 ID:kP59MWmp

震源地域 : 本州中部東方はるか沖
発震時刻 : 2002/01/23 00:38:37.712
緯度地震 : 34.850 N
経度地震 : 143.374 E
深度地震 : 5.0 km
マグニチュード : 3.3
過去にはこんなのもね
57被災者:05/01/19 22:58:48 ID:vHSq1XPH
また揺れた・・・

22時51分 34.006N 141.297E
今度は深さ55.7キロ!!??
M3.9
58M7.74:05/01/19 22:59:14 ID:QvQQLljw
いいスレだ。こういうスレでいろいろ質問とか
したかったんだ。
さて
59M7.74:05/01/19 22:59:53 ID:ERrVX4Mo
さてはなんきんたますだれ
60被災者:05/01/19 23:01:17 ID:vHSq1XPH
>>56
ありがとう。どうしても否定したいみたいだね。
どうぞご勝手に。
ただね、今さっき起きたのは震度55キロだよ。
たった1時間たらずの間に同じ場所で
深度5キロと55キロの場所、
しかもプレート境界線で起きてることに
俺は不思議を感じるけどね。
君が感じないのならそれでいいじゃん。
61M7.74:05/01/19 23:01:51 ID:kP59MWmp
2004/06/01 12:08
東経141度46分
北緯34度22分
35 km
房総半島南東はるか沖
M:5.3
追加
62M7.74:05/01/19 23:01:55 ID:NkFJKkw8
>震度55キロ
>震度55キロ
>震度55キロ
63被災者:05/01/19 23:03:16 ID:vHSq1XPH
>>51
過去のデータばかり何度も出さなくていいって。
今現在進行してる現状で物を考えれば。プププ・・・
6463:05/01/19 23:04:03 ID:vHSq1XPH
>>51
じゃなくて
>>61
でした
65M7.74:05/01/19 23:09:03 ID:KtJknKUR
被災者氏。
まともに地震について考えてる人かなって思いかけてたのに、
急にガキっぽくなったな。
軽く見損なったよ。
66M7.74:05/01/19 23:09:51 ID:M8gfm9E2
>>63
過去のデータがあってこそ
現在のデータが生きるのでは?
67M7.74:05/01/19 23:10:07 ID:vHSq1XPH
>>65
どうぞ。
68M7.74:05/01/19 23:11:25 ID:vHSq1XPH
>>66
それじゃあ過去のデータと今日のデータと
照らし合わせて、頭の悪い私にもわかるように
理論的に説明して下さい。
69M7.74:05/01/19 23:16:23 ID:RewDbBud
あ〜ぁ 
70M7.74:05/01/19 23:17:19 ID:y19DaeMD
い〜ぃ
71M7.74:05/01/19 23:17:57 ID:QvQQLljw
それ以前にハイネットて修正多いから
同一地点の震源で深度が違うのは
間違いなのでわ。
72M7.74:05/01/19 23:20:55 ID:3O0uZWhU
中央構造線は、南海トラフを境にフィリピン海プレートがユーラシアプレートに潜りこんで
その地下でのプレート間のズレが断層として地表面に表れたものだよね。

糸魚川・静岡構造線は駿河トラフ、相模トラフ、富山トラフを境にユーラシアプレートと
北米プレートが押し合いしてズレた断層だよね。

でも日本海溝を境に北米プレートを大平洋プレートが潜りこんでいるんだけど
中央構造線に相当する列島を横たわるようなでかい断層はないよね。

これらを念頭にして>>21の震度1の分布を見ると青森から伊豆にかけて一直線の分布だよね。
これはどうみても北米プレートの下に大平洋プレートが潜り込んだ地下での境界線っぽいよね。
そう丁度南海トラフに対する中央構造線みたいな位置関係。

伊豆諸島・伊豆・長野・新潟に沿ってのラインは北米プレートと
ユーラシア&フィリピン海プレートの地下での境界ラインっぽいよね。

一昨年、去年、今年にかけて震度5を以上を記録したのは、宮城、北海道、新潟だよね。

これらの事実をこねくりまわすとなんか色々想像できちゃうよね。
73M7.74:05/01/19 23:21:53 ID:y19DaeMD
そうだよね
74初心者:05/01/19 23:27:41 ID:hdc0pcqs
何が想像できるの?
75M7.74:05/01/19 23:28:26 ID:IFDdE8jn
うん
76M7.74:05/01/19 23:31:55 ID:hPARyKAP
実はこの地震の前日にフィリピンプレートの南東端でM6クラスが起きている。
http://www.iris.edu/seismon/zoom/?view=eveday&lon=141&lat=34
の左下IRISのバーに隠れた◎部分。

どうもプレートのアクション…応力の伝わり方のスピードが激しい。
ただ、月を見ると20日から25日の満月前までは安全日っぽいので、
昨日の地震はプレートの南東端からのひずみによる余震(?)と見るのが
いいのかもしれない。
77M7.74:05/01/19 23:37:08 ID:M8gfm9E2
>>68
数週間前からお腹がゴロゴロしだした。
まあいつもの事だから放っとこう(実は持病)
固形物を食べると異様に腸が痛い。
とうとう下痢になってしまった。
下痢になったら下痢止め飲んで置けばいいか。
あれ?治らないぞ?下痢が止まらない。
仕様が無いから病院に行ってみた。
処方薬を貰い、それを飲む。・・・・飲んだ全く効かず
熱まで出てきた。参ったな。再度病院に行く。
先生に「違和感感じたらもっと早く来るように」と言われる(過去データ参照)
「別の薬を処方して置きますから・・来るの遅いよ(現在のデータ)」
・・・病院入院は嫌だ・・
・・・病院入院決定(=大きな地震が起こる)どんな症状が発見されるか
今は分らない。(=これからもっと大きな地震が起こるかも)

・・・矛盾してるなぁ・・まあこんな感じ(実は今の自分に近い↑
専門家じゃないから理論は厳しかったので論理にしました。
阿呆だなぁ。自分。。
78M7.74:05/01/19 23:43:20 ID:wOgL3cyr
79M7.74:05/01/19 23:53:58 ID:zs9IylZk
>72
地下では一体何が起こっちょるとですか、田所先生〜!?
80M7.74:05/01/20 00:05:24 ID:An0EJB8k
81M7.74:05/01/20 00:47:53 ID:dKP8q6MB
そういや、今回の震源付近はサイレント・アースクゥエイクで有名な場所じゃなかったっけ?
82M7.74:05/01/20 00:51:33 ID:d0WoM3xr
ついにキタ━━━━( ゚∀゚)━━━━!!!!!んだね。
83M7.74:05/01/20 00:58:56 ID:7rvmB9r6
新潟の地震も、空白域だったっけ。
確かその辺は、空白域だったのに小さな地震が結構最近多発してるし、
パターン的に新潟と同じ感じ、危機感をあおるわけじゃないけど、
気をつけたほうがいいかも。
84M7.74:05/01/20 01:06:45 ID:RgIaIgKw
今日の地震はその直前まで行徳が受信していたものなのか?
85M7.74:05/01/20 02:35:54 ID:Bf+3H78M
>>81
ってことは、東海?
86地震素人:05/01/20 03:28:37 ID:oY2pwfWp
>>38
他について。
素人発想ですが。

今『これから注意すべき地震と噴火』木村政昭著
(琉球大学教授で新潟地震を予測していた人)という本を読んでます。
彼は火山と地震の関係を指摘しており、(学者の間では少数派だそうです)
@火山発生
A遠方での地震発生
B次第に近づきその付近での地震発生(その間、場合により@から10年以上後)
この噴火、距離、時間からならモデル+空白域により予測を行うそうです。

また、過去関東の地震発生のパターンとしては、
三原山噴火、三宅島噴火→東北北海道での中〜大地震のシリーズ
→三原山小噴火(もしくはそれに近い現象)をきっかけに地震発生。

素人ながら、ここ一連の流れがこの本の内容と近い気がします。
彼は、房総南方沖、もしくは銚子沖が最も危ないと指摘してます。

ただ、残念なことにモデルから予測される「時期」が過ぎていて
(本では2001年+−2年)、最新の情報がよくわからないんですよね。
87M7.74:05/01/20 03:38:52 ID:7Rv2ocAs
騒いでる馬鹿がさっさと消えるのを願うばかりだ
88M7.74:05/01/20 05:47:32 ID:EWfnIasT
>>86
17日TBSだったかな みの司会の地震番組で
件の教授 関東の地震 2005±5と言ってたとおもう
89M7.74:05/01/20 05:49:39 ID:oz7Iijog
>>87
騒ぎすぎだよ、馬鹿。
90M7.74:05/01/20 06:34:57 ID:QKkdmtgs
2003年05月26日 宮城県沖の地震(東北地震、三陸南地震) - 本震はM7.1、最大震度6弱、死者なし。
2003年07月26日 宮城県北部地震 - 本震はM6.2、最大震度6強、死者なし。
2003年09月26日 2003年の十勝沖地震 - 本震はM8.0、最大震度6弱、行方不明者2人。
2004年09月05日 紀伊半島南東沖地震 - 最も大きい地震はM7.4、最大震度5弱。
2004年10月23日 新潟県中越地震 - 本震はM6.8、最大震度7、死者40人。(震度5弱以上の余震を18回観測。)
2004年11月29日 北海道・釧路地方でM7.1、最大震度5強(12月6日にもM6.9、最大震度5強の余震が発生)
2004年12月14日 北海道・留萌地方でM6.1、最大震度5強。
2005年01月18日 北海道・釧路地方でM6.3、最大震度5強。
91M7.74:05/01/20 07:19:36 ID:16ZnpUOn
>>1
もう一度幼稚園からやり直せ
92M7.74:05/01/20 07:59:40 ID:8UbvKqjs
そんなくだらない煽りなんていいから
93M7.74:05/01/20 09:14:14 ID:sipyKXhu
気象庁の見解(?)参考まで。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/gaikyo/kaisetsu200501191620.pdf
9434:05/01/20 10:08:37 ID:HdSRfoUl
>>93  参考になりました。
八丈島の北東と聞いていましたのでもっと房総寄りかと思っていました
が、震央は地震空白域を外していたようで、安心しました。

しかし、3枚プレートの境界付近での今回比較的大きな地震。 
これが引き鉄になって、広範囲のプレート跳ね上がり型地震を誘発
しないよう願っています。
95M7.74:05/01/20 10:52:54 ID:iuhgjpac
>>84
行徳はそんな遠くまでは受信しないんじゃなかったっけ?
96M7.74:05/01/20 11:26:16 ID:5fBPVzoX
>>93
ありがとうございます。
なんだか煮え切らない歯切れの悪い内容だね。
1984年のと2004年の同地点での地震の比較はしてるけど
昨日の地震に関してはなんら解説もしていないよね。
図を引き合いにしてお茶を濁されてる感じ・・・
97SHO:05/01/20 11:54:48 ID:M+etUqDp
予知夢・・・外れるといいんですけど・・・
過去の的中からすると微妙です
今日の午後1時20分前後に
東海地方中心とした大きな地震が
起きそうです。根拠はありません。
私の見た夢のみです…外れることを
お祈りいたします。
98M7.74:05/01/20 11:57:18 ID:BjNyJ6Qe
>>97 折角ですが下記に再投稿願えますか?
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1105201679/l50

99M7.74:05/01/20 11:59:08 ID:Vnwmb7pp
>>97
書き込むスレを
選ぶくらいしましょうね
100723:05/01/20 11:59:22 ID:jAnWl5i9
>>97
ネタであっても、ネタでなくても
万一そういう恐れがあったとしても
どうもできないし何もできない
101M7.74:05/01/20 12:06:56 ID:5fBPVzoX
>>97
1時20分過ぎてからレスするよ。
102島田 ◆I10gG0aftg :05/01/20 12:12:10 ID:wL6E54J0
>>97
こんな感じで予想されると、大半は
当  た  ら  な  い  。
103M7.74:05/01/20 12:15:48 ID:BjNyJ6Qe
>>102 暇田くん・・・コテハンやめてくれる?
見苦しいよ、あちらこちらで。
104島田 ◆I10gG0aftg :05/01/20 12:20:47 ID:wL6E54J0
>>103
誰?
105M7.74:05/01/20 12:46:46 ID:1pz8B6lz
>>97
予言スレじゃねえんだよ
家族ぐるみで氏ね
106M7.74:05/01/20 12:49:21 ID:MUgzLqrb
あと0.5h
107バルス ◆MvRbZL6NeQ :05/01/20 12:51:32 ID:cSZOWx5L
みんなで叫ぼう
バルス!!!
108M7.74:05/01/20 12:54:54 ID:dmUtlK28
目があああああああ!
目があああああああああああ!!!
109M7.74:05/01/20 12:57:51 ID:7o8K364h
どうした?大丈夫か?
110島田 ◆I10gG0aftg :05/01/20 13:00:08 ID:wL6E54J0
発生時刻 2005 年 01 月 20 日 12 時 01 分
震源
緯度 43 度
経度 144.8 度
深さ 60 km
マグニチュード 4.1
111M7.74:05/01/20 13:01:28 ID:DB31KXO1
地震がきてもきなくても
これから人生決まる試験なんだよ
112M7.74:05/01/20 13:02:56 ID:/0paEwpC
>>111
そうか。
頑張ってくれ。
しかしそれだけ大事なときに2ちゃんねるに出入りしてるってことは(ry
113M7.74:05/01/20 13:03:08 ID:j140hACI
ユーラシアプレート→@←北米プレート ほっかいど 北米プレート→A←太平洋プレート
ユーラシアプレート→B←北米プレート  ほんしゅ 北米プレート→C←太平洋プレート
ユーラシアプレート→ ほんしゅ−ほんしゅ 北米プレート→←太平洋プレート               
         きゅうしゅ しこく      ↑D
                    フィリピンプレート 
E←インド・豪州プレート→フィリピンプレート

@北海道南西沖 A釧路沖・十勝沖
B新潟中越 C宮城県沖
D<今日> Eスマトラ
114M7.74:05/01/20 13:06:00 ID:DB31KXO1
>>112
痛いとこツカレタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
115M7.74:05/01/20 14:11:45 ID:WzEn8a77
経済大国・日本も年貢の納め時が近いようだな
所詮、地震大国
116M7.74:05/01/20 14:43:41 ID:j92g6CpG
>>115
日本みたいな国は
一度巨大地震でグチャグチャになったほうが
いいと思うよ。
117M7.74:05/01/20 14:56:40 ID:O+s+7Wgo
>>97
誤りに来い
118M7.74:05/01/20 15:04:55 ID:rYHexucA
>>97
氏んで償え
119M7.74:05/01/20 15:05:45 ID:iBS/sdHJ
>>117 >>97は既に誤っている。

マジレス>>97謝りに来い!!!
120M7.74:05/01/20 17:15:46 ID:xrO4V2Ut
121M7.74:05/01/20 17:28:09 ID:MsUXTUcF
今プレートテクトニクスの勉強中あげ♪
122M7.74:05/01/20 17:28:20 ID:mduFTp7g
謝れって言ったって
君達は何か損害でも受けたのかい???
123M7.74:05/01/20 18:03:36 ID:zMlC9mdL
うわああああああああああああああああああああああああああ
たすけてええええええええええええええええええええええええ
こわいよこわいよこわいよこわいよこわいよこわいよこわいよ
じしんじしんじしんじしんじしんじしんじしんじしんじしん
124M7.74:05/01/20 18:07:14 ID:zMlC9mdL

やだよやだよやだよやだよやだよやだよやだよやだよやだよやだよ

じしんこわいじしんこわいじしんこわいじしんこわいじしんこわい

やめてくれたすけてくれやめてくれたすけてくれやめてくれたすけてくれ
125M7.74:05/01/20 18:09:28 ID:DB31KXO1
以上、きちがいがお届けしました。
126M7.74:05/01/20 18:12:02 ID:q/yBvCiA
東海地震と北の将軍様の暴走は、どっちが早いんだろうね?
127M7.74:05/01/20 18:33:18 ID:XkJ2c9mY
現状だと、

東京直下型→将軍様暴走→東海→富士山
128M7.74:05/01/20 19:23:17 ID:2jewKi0j
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/map/7days/KANTO_MAP.png
房総沖の震源に深さが様々
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
129M7.74:05/01/20 20:00:13 ID:7xWOy8Mq
>>128
ホントだ!さっきのは深さ91.5kmだって!!!
夕べの一番浅いところで5kmだったよね?
この差って・・・・・怖〜〜〜〜〜い
130M7.74:05/01/20 20:11:06 ID:IfDgkJ93
>>126
東京直下型→将軍様暴走→第3次世界大戦→富士山爆発→地球爆発
131M7.74:05/01/20 21:29:31 ID:o6o6hNbG
俺のアソコは意外と不発
132M7.74:05/01/20 21:31:52 ID:jUcE5IBs
日本付近には三つのプレートが接するところが二つあります。
今回はそのうちの一方が活動した訳であるが、
もう一方が動いたらそれこそエライ事に・・・
133M7.74:05/01/20 21:39:22 ID:MzpshRJ9
同じ三つのプレートが接するのでも
動いたときの危険度は違うのですか?
134M7.74:05/01/20 21:52:11 ID:ivvz1zlz
日本気象協会とやらのHPの地震情報は
なんで一部の地震情報しか掲載しないんだ?
前はもう少し頻繁に丁寧に出てたけどなぁ?
今日の夜の房総沖深さ91kmもスルーだよ。

http://www.tenki.jp/qua/quake_4.html
135M7.74:05/01/20 21:56:01 ID:dLelHyw3
めんどくせんだろ
136M7.74:05/01/20 21:58:38 ID:pMfHj3t4
マンドクセ(゜Д`(●≡(・∀・)ノ
137M7.74:05/01/20 21:59:08 ID:ivvz1zlz
>>135
やっぱりそうか・・・
138M7.74:05/01/20 23:28:16 ID:K8vk85SY
>>134
さほど重要視してないからだろ
139M7.74:05/01/20 23:33:53 ID:rfKbl+jy
『栃木県の公立高校で生徒が混浴』
栃木県立共和第一高校で、2年生の課外実習の山歩きの一環として露天風呂での教師、生徒の混浴が実施された。
女子生徒の心境を考慮して混浴の露天風呂(貸し切り)への参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を除いてほとんど全員が混浴に参加した。
参加した生徒達には、橘健一君(17)「すごくいい思い出になった」、岬容子さん(17)「最初は恥ずかしかったけど、ふだんできないような話もできてよかった」等、好評だった。
村田校長(52)の話では、今後も継続して行う予定だが、一部から倫理上の批判もあり混浴は取り止めにする可能性もあるという(写真は記念撮影の1コマ)。

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1104243755/
140M7.74:05/01/20 23:50:10 ID:2peCN7Sa
マジレスすると、栃木県立共和第一高校なんてない!
141M7.74:05/01/20 23:55:00 ID:mJaPBcIS
M6.8が関東沖であったの?
ってことはエネルギーを発散したから巨大地震はもう来ないね。
142M7.74:05/01/20 23:56:00 ID:/VQCNG0M
だといいんだけどね
143M7.74:05/01/20 23:57:25 ID:2UsaFDX3
あまいね・・・
144なおみちゃん:05/01/20 23:58:53 ID:F9wk0mj0
M8.6でないとエネルギーは発散できへん!!
145M7.74:05/01/20 23:59:55 ID:FmFyy4hw
どんどん内陸に近づいてる。。>震源
146M7.74:05/01/21 11:37:22 ID:jC7bxQti
【1月19日のイベント】
スマトラ沖地震の影響でフィリピン海プレートに応力。
フィリピン海プレートが東方へ動き、太平洋プレート側に発震。
【考察】
今回の地震により太平洋プレート側の歪は(ある程度)解消。
フィリピン海プレートの歪は?
フィリピン海プレートの北米プレートに潜り込む箇所の歪は
【予想】
やっぱり「相模トラフ」近辺の動きに注意?
相模トラフに関連する、予想震源域は?
147146:05/01/21 11:39:46 ID:jC7bxQti
連投失礼。
相模トラフに関連する地震については、これだ↓
http://sparc1038.jishin.go.jp/main/chousa/04aug_sagami/f08.htm
148M7.74:05/01/21 11:39:50 ID:CY+KJvBw
8.6-6.8=1.8
なーんだ楽勝じゃん。
149島田 ◆I10gG0aftg :05/01/21 11:49:06 ID:W+rzoTSv
Mが1増えればエネルギーは32倍になることになる。
2増えれば1000倍以上。
 
>>148
なので、たかが1.8しか差が無いからといって
あなどってはならない。
150M7.74:05/01/21 11:57:15 ID:OS9Ufggh
栃木県立第一共和国
151M7.74:05/01/21 12:22:11 ID:+nOAXUrO
>>146さんの内容は面白い。
もっと書いて。勉強になる。
152M7.74:05/01/21 12:29:28 ID:+nOAXUrO
次は伊豆近辺ですかね?
それとも房総沖相模トラフ沿い?
フィリピンプレートが東に動いたことが
http://ime.nu/cais.gsi.go.jp/tokai/jikan/hamamatsu.html
となって現れてるんでしょうか?
んな単純なもんじゃない?素人考えかな?
153146 ◆738wHO4wFo :05/01/21 12:36:08 ID:jC7bxQti
>>151>>152
あくまで>>146は素人の妄想レベルの話だと自覚しております。
琉球大木村教授の(例の)「房総半島南東沖;地震空白域」
の説に乗っかっちゃった「考察」なので、お許しください。
154M7.74:05/01/21 12:39:28 ID:9zoTHIkW
琉球大の木村先生って東大時代に電波飛ばして
自分が飛ばされたんだろ?確か。
155M7.74:05/01/21 12:46:44 ID:jl2I6Lwf
ワラタ。

2000年の三宅島イベントが想定東海地震の想定震源域での
沈降の鈍化及び隆起を引き起こしたように
ひとつの地学イベントが他の地学イベントに影響を与えるのはあるだろうね。
ただどんな影響がどれだけあるかなんて誰にもわからないわけだけど。
156146 ◆738wHO4wFo :05/01/21 12:48:30 ID:jC7bxQti
>>154 確かに。今も週刊誌等にて電波ユンユンですね。
ただ、昨年の「紀伊半島沖」→「浅間山」→「中越」
というあたりで、彼の電波モデルに近い形
(火山活動と内陸直下型地震の関係;ソースは待ってください)
で起きている現実。

157M7.74:05/01/21 12:51:58 ID:+nOAXUrO
>ひとつの地学イベントが他の地学イベントに影響を与えるのはあるだろうね。
>ただどんな影響がどれだけあるかなんて誰にもわからないわけだけど。
なるほどです。影響はあると推察されるが、どの程度の影響かは
わかる術、、ないですよね。
158M7.74:05/01/22 09:35:32 ID:ZBcZZKHh
良スレあげ
159146 ◆738wHO4wFo :05/01/22 15:44:43 ID:D4S532Vh
房総半島南東沖・関東平野直下型地震関連
塩井博幸さんのページにも、参考になる考察有り。
ご参考まで。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/shioi/PhilippineSeaPlate_BosoSlowEvents.htm
160M7.74:05/01/22 15:49:52 ID:fSbyzVXW
まだだ!まだ、終わらんよ!!
161M7.74:05/01/22 15:52:31 ID:pjES7Y73
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/map/7days/KANTO_MAP.png

房総沖 (((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
162146 ◆738wHO4wFo :05/01/22 15:52:54 ID:D4S532Vh
↑から、
>しかし、もしこの領域で大規模な地震が発生する場合は、
>フィリピン海プレートに関わる巨大地震の連鎖発生の癖からすると
>東海以西の連鎖の4〜数10年前に相模トラフ沿いで大規模な地震が発生しているので、
>今後の30〜50年の間に発生する可能性が高いと思われます。

来る「房総半島南東沖地震」が「東海・東南海・南海地震」発生
の指標(or トリガー?)と言うことですか?
163M7.74:05/01/22 15:55:53 ID:MBGfdXta
>>156
浅間山噴火→紀伊半島南東沖地震→再び浅間山噴火→中越
だったような
164M7.74:05/01/22 16:11:56 ID:DSPQqj8j
♪来る〜〜 
  きっと来る〜 
   きっと来る〜〜〜〜♪
165M7.74:05/01/22 18:10:16 ID:6N8C/xCg
去年もこの近辺で同規模の地震が起こってますが。
166M7.74:05/01/22 20:00:32 ID:5EPCMKhm
>>165
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/map/7days/KANTO_MAP.png
ニュースソースにならない●が今日も増え続けているけど、
去年もこれほど短期間に●が増え続けたの?

167鬼男:05/01/22 20:25:19 ID:UcmH9NiC
きっと地震は来ない〜♪
1人きりのオナニーイヴ♪
サイレントナイト〜トゥナイト(昔あったエロ番組)〜♪
168M7.74:05/01/22 20:39:26 ID:jmOxq1wR
169M7.74:05/01/22 21:10:01 ID:5EPCMKhm
>>168
Thanks
なるほど。ちょっと安心できた。
170M7.74:05/01/22 22:47:42 ID:s3zVvic2
<火山活動レベル>6段階表示、草津白根山など7火山導入へ

 気象庁は、刻々と変化する火山の活動の程度を6段階で分かりやすく示す
「火山活動度レベル」の制度を、新たに九州や関東、
東北の7火山にも導入する方針を固めた。火山活動が現在どの程度の状態にあるかが
直感的に分かるため、防災関係者や観光客などが注意、警戒するのに有効。
すでに指定済みの5火山に加え、最近の観測データがあり、
防災上の要望が強い7火山にも指定を拡充することにした。
(毎日新聞)

171M7.74:05/01/23 09:57:00 ID:rbFRB0uL
>>168 今回のイベントは太平洋プレート側で発生←これ重要
http://ime.nu/www.seisvol.kishou.go.jp/eq/gaikyo/kaisetsu200501191620.pdf
172M7.74:05/01/23 10:13:00 ID:5tZbqAGi
>>171
  今回のイベントは太平洋プレート側で発生←これ重要

素人なのでどう重要なのかわかりません。
173M7.74:05/01/23 11:11:49 ID:0b2Q/ryo
震源地 房総半島南東はるか沖
発震時刻 2005/01/23 10:50:19.63
緯度 34.169N
経度 141.888E
深さ 49.1km
マグニチュード 3.6
174M7.74:05/01/23 11:31:14 ID:QLIr6ZS1
貞子
175M7.74:05/01/23 19:58:20 ID:TwzlY6I/
ところで地震とか災害の映画ってなんかあります?
デイアフとかコアみたいなやつ
176被災者:05/01/23 20:16:08 ID:6/bOBaNu
まじめに書いてください!!
177M7.74:05/01/23 20:43:48 ID:TwzlY6I/
だってハマリ過ぎるとよくないじゃないすかー。
つーかなんで最近地震版見るように
なったんだっけ俺?
もともとスケールでかい話ってわくわくするんでw
って舐め過ぎですかm(._.)m(´Д`)
178M7.74:05/01/23 20:46:47 ID:vAbGuw2+
>>175
ドラゴンヘッド(邦画)
http://www.dragonhead-movie.jp/
179M7.74:05/01/23 20:55:32 ID:mORLBC/n
>>172 太平洋Pの比海Pに潜り込んだ部位での地震なら、自然。
潜り込み手前の部位での地震は…
180M7.74:05/01/23 20:58:15 ID:TwzlY6I/
あーありましたね!
そーいや漂流教室ってヤツもあったなー。
まとめて借りてくるかなー。
なんか最近おれ天変地異ヲタになってるw
…スレチガイ失礼m(._.)m
181M7.74:05/01/23 21:35:26 ID:wSefWHud
クッシー、2月に何か発表する模様

http://epio.jpinfo.ne.jp/
182M7.74:05/01/23 22:15:19 ID:rQMx9qNb
>>175
石黒耀の死都日本、大森一樹監督で映画化の話があったらしいが、頓挫しているようだ。

>>176
もともとあんたがネタで立てたスレでしょうが。
183M7.74:05/01/23 22:20:04 ID:RXJJFqYG
去年の9月から毎月震度5以上の地震がおきている(>>90参照)から
来月も震度5以上くるよ。場所は関東とでも言っておく。
184M7.74:05/01/24 13:48:04 ID:acaszfO3
★フィリピン海プレートの不穏な動き★
震源地 相模湾
発震時刻 2005/01/24 12:58:52.59
緯度 35.151N
経度 139.350E
深さ 152.4km
マグニチュード 3.9
★北米プレート(相模トラフ側) 注意★
185M7.74:05/01/24 13:51:46 ID:acaszfO3
>>184 参照;房総〜三浦半島の活断層
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f5-47.htm
186島田 ◆hNaN8CK1MM :05/01/24 14:05:29 ID:DFknoag/
三浦半島の断層群は北部に警戒。この断層は現在、警戒期間に
入っており、将来大規模な地震が起きる恐れが高くなっている
地域である。
187M7.74:05/01/24 16:16:11 ID:TZqtqM+C
俺はどんなに溜めてもたった一回で解放されるが、
地震は一回ではだめなのか。タフだな。
188M7.74:05/01/24 22:11:38 ID:Rw5hhbfb
それからどうなってるぅ?
189M7.74:05/01/25 01:08:07 ID:i4W/aJnQ
>>187
365日*50年=18250回

これだけやれば何とか・・・・・
190M7.74:05/01/25 01:17:21 ID:UtZjSjP7
今日来るな。と勝手に予想
191M7.74:05/01/25 05:37:10 ID:glFgR/NM
からあげ
192M7.74:05/01/25 22:29:48 ID:SrfVT7w2
新潟地震を的中させた霊能者たちによる地震予知サイト!!!!!!
ttp://www.nichikon.gr.jp/yochi.html
こわー!!!!!
193M7.74:05/01/25 22:49:10 ID:aTTZEM0t
>>192のサイトをhttp://www.archive.orgを通してみると
結構前から新潟地震の危険性を指摘していたみたいね。
194M7.74:05/01/25 22:59:44 ID:cPs37hHa
>>193じゃあ言えよって感じだ
195M7.74:05/01/25 23:53:35 ID:RoCBBU9i
まあ二週間後を楽しみ待ってみよう!2月9日だよね。
196M7.74:05/01/26 01:15:59 ID:uVb3U2X0
お肉の日
すき焼きでも食べるか
197M7.74:05/01/26 09:35:34 ID:VTkSdq6l
超長波観測で、今回の三点会合点での地震による応力がフィリピン海プレート全体
に波及している様子がわかっていますが(駿河湾周辺の観測点で放射が増大)いますぐ
何かが起きるとは思ってません。

ちょっと危険な兆候が出ているのかな?と思うのは相模湾の真鶴マイクロプレートに近接
する断裂帯で、相模湾に何かおきるかもしれない、という印象を持っています。
http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/onlinepaper/k1995.html
198M7.74:05/01/26 09:59:19 ID:5OhSkuwp
富士山噴火?
199波木井坊竜尊 ◆xd7mxrd9Z6 :05/01/26 10:14:06 ID:J7hdcjUT
人の書いたものを変に引用するなよ。

富士山噴火はま〜〜だ。
200M7.74:05/01/26 10:24:48 ID:sqUxyBtQ
197のリンクアドレスから察すると10年前の論文?
201M7.74:05/01/26 10:28:47 ID:VTkSdq6l
>>199 東海尼スレには”勿体無い”見解だったので、
引用させていただきました。お許しを。
>>200 波木たんが言葉足らずの部分を補足する論文。
202M7.74:05/01/26 12:39:23 ID:L/MfVkbz
真鶴マイクロプレートとか嘘こいてんじゃないよ
203M7.74:05/01/26 13:18:43 ID:Y3faJZOp
つーか今更ながら
ディープインパクト観ました
もうやばいくらい泣きじゃくってる(´Д`)
地震とは関係ないけどさm(._.)m
204M7.74:05/01/26 13:19:08 ID:qqkScUrU
霊能者の霊視による地震予知は、スバリ当たることがあります。
また、地震予知が完全に外れることもあります。

(w
205波木井坊竜尊 ◆xd7mxrd9Z6 :05/01/26 13:21:22 ID:J7hdcjUT
なんでウソなんだよ。
このマイクロプレートを想定しないと伊豆半島が沈み込まない、丹沢山系が
隆起するってことがうまく説明できないじゃないか。
206M7.74:05/01/26 13:23:23 ID:CIxhzAqP
遂に今日動いた!3つのプレート接合点!!!
の後、北米プレートに沿うように、M3レベルの地震が
多発し震源が浅くなってきていることについて、
わかりやすく説明せよ。
207波木井坊竜尊 ◆xd7mxrd9Z6 :05/01/26 13:24:41 ID:J7hdcjUT
以前だって動いてらあな。
208M7.74:05/01/26 13:51:31 ID:FGFWhNhG
>>192
すげー電波w
209M7.74:05/01/27 04:31:08 ID:zqrOuG0L
>>192のサイトの2005/1/24の予言ってさあ
日本霊能者連盟理事長山本隆雄ていう人がたまたまこのスレ読んで思い付いただけっぽくねえ。

>1ことコテハン「被災者」の各発言。
>19のプレート間応力のコメント。
>21の意味ありげな19日の震度1の分布。
>38の>21の分布と北アメリカプレート内にある火山フロントとの一致発言。
>76の前日のフィリピンプレートの南東端でM6の地震のコメント。
>80の去年の5月30日房総半島南東沖の地震の解説。
>81のサイレント・アースクゥエイクで有名発言。
>83の空白域だったのに小さな地震が結構最近多発は新潟と同じパターン発言。
>86と>88の関東の地震2005±5の可能性情報。
>90の1ヵ月ごとの地震リストと>183の来月起きる発言。
>93の気象庁の見解と>94の引き金コメントと>96の気象庁見解への不信感。
>113のプレート間の押し合いとスマトラ含む最近の地震との関連。
>128の房総沖の震源の分布図。
>132のプレート間の含みのあるコメント。
>146と>147の19日の地震の考察と相模トラフの予想。
>156の琉球大木村先生の電波的モデルとおりに近い形で現実が進行の発言。
>159の房総半島南東沖・関東平野直下型地震関連考察。
>181の2月にクッシーがなにか意味ありげな発表。
>184-186の房総〜三浦半島の活断層のコメント。

てな感じでざっと読んだだけでもこのスレには「近い内に関東圏で大地震来るんじゃね?」って
思うような最もらしいことが書いてあるレスが並んでいるわけよ。
んで、>>181>>183から2月がヤバそうな感じがするし、2月9日は新月ということもあって
>>192のサイトの中のコメントが閃いたんじゃないかと思った。
210M7.74:05/01/27 11:49:11 ID:3KFJcorQ
震源地 相模灘
発震時刻 2005/01/27 11:29:38.46
緯度 34.750N
経度 139.641E
深さ 24.1km
マグニチュード 2.6
211しみゃだ:05/01/27 12:19:54 ID:FDTlIUeL
&a;
212M7.74:05/01/27 20:22:50 ID:o/HRFitM
213M7.74:05/01/28 09:08:26 ID:+7y4nney
昨日から今朝にかけて房総半島付近の(深さ50km以下の)地震が
連続しました。
そこで質問ですが。房総半島直下の構造は・・・
         〔 北 米 プ レ ー ト 〕
〔 フ ィ リ ピ ン 海 プ レ ー ト 〕
            〔 太 平 洋 プ レ ー ト 〕
概略、このような三層構造と言う認識で宜しいのでしょうか?
214M7.74:05/01/28 14:48:52 ID:EX2UUGQu
【神奈川西部】そろそろきそうな悪寒【房総半島南東沖】
ageときますね
215M7.74:05/01/28 14:51:14 ID:/pDtQrwd
>>213
平成17年 1月28日06時58分 気象庁地震火山部 発表
28日06時48分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部 (北緯35.6度、東経140.1度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
216金太郎:05/01/28 16:33:23 ID:AxNoKNfl
ぎょっ…神奈川西部危ないって…どぉ〜すんのさあ。
帰宅困難者になるよ。おいら…金時山にかへれなひ
そうそう大井松田第一生命ビルの屋上に やたらデカイ アンテナみたいなん 立っとるけど… あなた断層の真上ですからっ!残念っ!!
でもマジで県西って ドコが危危危危?
おだわらん?
217M7.74:05/01/28 16:41:11 ID:he1jLEk7
今日地震来たら困るよ。
今、食中毒にかかってんのに、トイレどうするんだ!@神奈川西部
218M7.74:05/01/28 16:47:10 ID:AhKkqF7r
Expected Earthquake, Volcanic or Storm Activity
for the Next 1-5 Days

Are YOU Prepared?
January 26, 2005
By Stan Deyo

Major areas of interest: something big appears to be brewing under the
northern portion of South America, particularly between Venezuela and
Colombia. There may be some action at the Juan de Fuca plate and into the
Oregon/Washington coastline - BUT, recent heavy cloud cover may have
corrupted the data from those centers.

The North Island of Japan looks to be heating up, the Mexican coast just
beneath the Baja, Krakatau in the Sunda Strait and New Zealand all seem to
have something interesting building. Yemen, in the region of Ethiopia seems
to be heating up even though nothing has happened yet. Guatemala may have
some new volcanic activity starting.

Stan's analysis shows areas of possible earthquake or volcanic activity, or
extreme storm conditions for the next 1 to 5 days. Pay particular attention
to areas marked by white circles. The continuous yellow line denotes plate
tectonic boundaries as well as the Ring of Fire. Click here for raw data of
NCODA map. Raw data show the bright blue and bright yellow spots much more
clearly. Go to Stan's Hits and Misses.

Disclaimer: Some of the forecast stress areas can be in error about 30% of
the time due to cloud cover interference and false signals from buoys.
219218:05/01/28 17:11:02 ID:AhKkqF7r
上記予測の引用元:http://standeyo.com/Reports/041222.EQ.warning/050124.Deyo.EQs.html#Anchor-Stans-35882

画像に注目。本州やばい!
220M7.74:05/01/28 17:15:37 ID:VVITq+DC
2月9日だと…!?
ちょうど俺がDBZ3のゲームを受け取りに行く日だ。
せめて、せめてその一日後に…!!
221M7.74:05/01/28 17:31:08 ID:a6y148qQ
>>218
○が多すぎるし。倒壊尼の世界版みたい。
次はCaliforniaのような希ガス。
222M7.74:05/01/28 22:52:04 ID:FdlmRE58
>>218 を訳してみた。でも今ひとつ意味が分からない。とくに最後の部分は誤訳だと思う。
なお当方の英語の実力はとても酷いものなので、念のため。

今後1〜5日間は地震、噴火もしくは嵐の活動が予想されます。
あなたは準備ができていますか?
2005年1月25日
Stan Deyoによる

関連する主要な地域:何らかの大きな現象が南アメリカの北部領域、特にベネズエラとコロンビアの間の地下で
起こりつつあることが現れています。
Juan de Fucaプレートに、Oregon/Washington海岸線の中に向かって何らかの動きがあるかも知れません。
しかしながら、最近の厚い雲の覆いがそれらのセンターからのデータを駄目にしている可能性もあります。

日本の北島はヒートアップしつつあるように見えます。またメキシコ海岸、スンダ列島のBaja, Krakatauの真下、
およびニュージーランド全島には興味深い何かが構築されつつあるように見えます。
イエメン、エチオピア地域内部ではまだ何も起きていないにも関わらずヒートアップしているように見えます。
グアテマラはいくつかの新しい噴火活動が始まっているようです。

Stanの分析は今後1〜5日間の地震や噴火活動、もしくは強烈な嵐の状態の可能性のある地域を示します。
白い円でマークされた地域には特に注意を払ってください。
連続する黄色い線は環太平洋火山帯であると同時にプレート構造の境界を示すものです。
NCODAマップの生データを見るにはここをクリックしてください。
生データは明るい青、明るい黄色の点をよりはっきり示します。StanのHitsとMissesへ行きなさい。

免責条項: ストレスの予測された地域のいくつかでは、雲の覆いによる妨害およびブイからの信号の欠落のために、
期間の約30%はエラーである可能性があります。
223M7.74:05/01/28 23:40:58 ID:/OoWHsCn
>>219 HPみました。これってちゃんとアカデミックな
モノなのですか?
ナントナク デムパを感じるのですが…
224M7.74:05/01/28 23:44:14 ID:/OoWHsCn
さらにトップページのリンクに飛ぶと
ミレニアム箱舟。。。。

ヤッパリ。。。
225M7.74:05/01/29 08:43:12 ID:VslGrlrE
今携帯からカキコです。昨日から今朝に掛けてフォッサマグナ深部で規模が大きめの深発地震がありましたね、二発。
去年の中越一週間前と似た状況です。
注意喚起アゲ
226金太郎:05/01/29 09:13:50 ID:OfzHOpck
↑だからあ〜 どこが危険な地域なのか 教えて干しイモ
227M7.74:05/01/29 09:23:48 ID:qefBhnDx
>>226 私見だが・・・中越地方の方は、注意してください。
228227:05/01/29 09:58:31 ID:qefBhnDx
【紀伊半島沖】→〔長野深発〕→【中越】だったから
【房総半島沖】→〔長野深発〕→【若狭湾】ってこと考えられないか?

ちょうど昨年夏に「台風・大雨・洪水」で被災した辺り・・・

〔長野深発〕をclに対称な位置関係、で考えてみた。
若狭湾近辺にお住まいの方、スマソ。デムパな妄想ですから。。。
229M7.74:05/01/29 11:00:49 ID:N4ziyX7e
>>228
私も若狭が気になって仕方がない。
なぜなら神戸ー新潟構造帯に入っているから。
数日前から滋賀の福井よりのところで地震が起きている。
取り越し苦労で終わればいいけど。
「何とかスレ」を作れば福井も耐震補強してくれるのかな。。。
230M7.74:05/01/29 11:07:21 ID:abqGctWP
新潟市から信濃川沿い−琵琶湖−神戸市−淡路島を結ぶ長さ約五百キロ、
幅数十キロから二百キロにわたる帯状のラインで新潟−神戸地震帯ともいう。
活断層が多く大地震が頻発している。

国土地理院の鷺谷威主任研究員が全国約千カ所に配置されている衛星利用測位システム(GPS)で
最近三年間の地殻変動を解析、このラインが東西両側から年間二センチの割合で圧縮されて変形していることを明らかにした。
同時に日本を東西に分ける大断層、糸魚川−静岡構造線は動きがないことが分かり、
日本の東側を乗せた北米プレートと、アジア大陸から動いてくるユーラシアプレートとの境界が同構造線から新潟−神戸構造帯に
移行しつつあるとする研究者もいる。
231M7.74:05/01/29 13:46:39 ID:FGlFIWlk
すげー電波だな
232M7.74:05/01/29 17:34:46 ID:jC0/VwK8
霊視の地震予知のHP見たんだが
確率は決して高くないんだな
新潟地震を当てたみたいだから全て否定はしないけど
233M7.74:05/01/29 23:03:16 ID:Qm2xeztS
太平洋プレートが2段階に分けて潜りこんでるというのを、どこかで見たことがあるが、
(近畿では和歌山沖と、大阪)それと>>230が関係していないとは言いきれないなぁ…
完全に肯定しているわけではないけれど。
234M7.74:05/01/30 10:54:46 ID:XyAm4JJO
>>175
日本沈没が再映画化らしい。
235M7.74:05/01/30 13:41:30 ID:MBO61+z7
↑ノンフィクションでか?
236M7.74:05/01/30 14:09:10 ID:bHXciuYf
ドキュンメンタルリー
237M7.74:05/02/01 00:50:35 ID:wFf23wGC
霊能者の地震予知サイトさ、パニックになるから場所発表しないって書いてあったけど
東京って今発表しちゃってるよな希ガス(w
238M7.74:05/02/01 01:13:33 ID:ppTuMx5Q
>>175
25年ぐらい前に東京を大地震が襲う映画があったよ〜な・・・
もうはるか昔の幼少の記憶なのでタイトルも覚えてないのですが
たしか電車が壁をブチ抜ける映像があった気がします。

もしわかった方いましたら教えてください。
239波木井坊竜尊 ◆xd7mxrd9Z6 :05/02/01 01:19:53 ID:xt1Oot2I
240M7.74:05/02/01 01:27:10 ID:ppTuMx5Q
そうだ!地震列島です!

ありがとうございます。
241M7.74:05/02/01 01:37:53 ID:nfAU3MZg
>>237
2月9日,10日つうたら来週の水,木曜かどんな大地震がくるか楽しみに待っておこう!
たいがい騒ぐとこないわけだが。
242M7.74:05/02/01 15:46:25 ID:nOFpJrhM
   緊 急 警 告
これから注意すべき地震噴火
地殻・マグマからの日本総点検
----------------------------
琉球大学理学部
物質地球科学科教授 木村政昭 著
青春出版社から好評発売中だそうだ
243ごんべい:05/02/01 16:10:39 ID:LHIrytXP
テストです。
244M7.74:05/02/01 18:29:41 ID:P5al5Jm7
>>239
日本沈没か〜
まだ小学生だったけど、見ていた
あまり記憶は無いが、京都の清水寺が
洪水で水没するところは、本当に泣けてきたな
日本に住めなくなって日本人は
各国にバラバラになるんだよ。
ラストも辛かった記憶がある。
245M7.74:05/02/03 11:43:54 ID:uwNOJZ6A
【南関東?】念のためage【フェイント?】
246M7.74:05/02/03 11:53:00 ID:ncX3a9nP
>>241
クッシーがその日に来ると言ってますが、霊能者の場合はとても怪しい。
247M7.74:05/02/04 00:24:34 ID:CtjJ2G2N
クッシーの場合も少しは怪しい
248M7.74:05/02/06 17:22:35 ID:bzyJIFWL
245 :M7.74:05/02/03 11:43:54 ID:uwNOJZ6A
【南関東?】念のためage【フェイント?】
衛星画像で確認した、関東地方に横たわる2本の帯雲・・・
串田さんあんたにゃ悪いが、イヴェントは南関東が震源だ!!
249M7.74:05/02/06 17:25:32 ID:zApPJfMB
さあ いこうか ロストマン
250M7.74:05/02/08 03:49:07 ID:GXcgGH27
キター東京直下!

震源地 東京都
発震時刻 2005/02/08 03:15:24.03
緯度 35.600N
経度 139.846E
深さ 53.7km
マグニチュード 2.7

でも全然わからんかった。何でだろう?
251M7.74:05/02/10 09:53:27 ID:LkLIz0Jd
さて、今日が予定日なわけだが。
昨日は特に何も無かったわけだが。
252M7.74:05/02/10 09:53:57 ID:LkLIz0Jd
age
253M7.74:05/02/10 09:55:15 ID:dlRM6uAh
今日の東京は、妙に暖かい。
気持ちワル。
254島田 ◆I10gG0aftg :05/02/10 09:57:12 ID:??? BE:45473055-
>>250
規模が小さい、それに
深い。
255M7.74:05/02/10 10:03:06 ID:igwd1Daw
今まで空白域だったところが
にわかに震えだしたね。

しかし、これで空白域はなくなった。
とポジテブに考える俺。
256島田 ◆I10gG0aftg :05/02/10 11:05:46 ID:??? BE:114591097-
しかし怪しいな
1月 房総半島南東沖 20km程 M6.8
2月 父島 10km程 M6.3
 
確かに父島は前から地震が頻発していたし怪しいとは思っていたが、
M6クラス以上の地震が東から順に1か月ごとに発生している。東海地震
は近い!?
257M7.74:05/02/10 12:07:51 ID:piJHJpN0
また変なところが揺れた
こんなところ震源になったことないよ・・・

震源地 弟子屈付近
発震時刻 2005/02/10 11:05:01.60
緯度 43.568N
経度 143.881E
深さ 164.1km
マグニチュード 3.3

http://www.hinet.bosai.go.jp/
258M7.74:05/02/10 15:22:44 ID:8Z1xIOuq
あんまり変なところを刺激して欲しくない。
259M7.74:05/02/10 15:32:56 ID:jBUR88tQ
とりあえず、父島はデヨ先生的中だよな

http://standeyo.com/Reports/041222.EQ.warning/050124.Deyo.EQs.html#Anchor-Stans-35882
260島田 ◆I10gG0aftg :05/02/10 16:10:04 ID:??? BE:43654346-
てしかがって読みましょう。
261M7.74:05/02/10 17:00:49 ID:SIPHQ4LG
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/02/10 16:15:47.33
緯度 37.166N
経度 138.817E
深さ 10.4km
マグニチュード 3.1

震源地 天草諸島西方沖
発震時刻 2005/02/10 16:57:00.89
緯度 31.969N
経度 130.134E
深さ 6.8km
マグニチュード 2.7
262M7.74:05/02/10 17:01:28 ID:SIPHQ4LG
震源地 新潟県中部
発震時刻 2005/02/10 16:15:47.33
緯度 37.166N
経度 138.817E
深さ 10.4km
マグニチュード 3.1

震源地 天草諸島西方沖
発震時刻 2005/02/10 16:57:00.89
緯度 31.969N
経度 130.134E
深さ 6.8km
マグニチュード 2.7
263M7.74:05/02/10 17:01:55 ID:SIPHQ4LG
連誤爆スマソ。。。
264M7.74:05/02/11 02:24:50 ID:SDz69SvE
関東内陸沿岸は連鎖反応的に揺れ始めてる感じ

震源地 銚子付近
発震時刻 2005/02/11 02:12:36.06
緯度 35.603N
経度 141.049E
深さ 17.9km
マグニチュード 2.5
265M7.74:05/02/12 02:49:44 ID:CrTIdUfE
キターーーーーー
遂に始まるぞーーー

震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2005/02/12 01:49:52.50
緯度 33.565N
経度 138.003E
深さ 12.5km
マグニチュード 2.5
266M7.74:05/02/12 06:56:17 ID:DawKnANG
0651現在、 Hi-net上では中部(静岡長野山梨愛知)とぽっかり空白地帯。
西日本、東日本との対比が凄い。西日本で火山活動が活発になったりして...
富士山目覚めるか?と妄想してしまう。イベント発生きぼんぬ。
267M7.74:05/02/12 19:03:12 ID:TZUOEJJl
東海沖が賑やかになってきた!
http://eoc.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP1.html
268M7.74:05/02/13 04:17:19 ID:32XsiVVU
あげますよ
269M7.74:05/02/16 10:12:31 ID:RClHtL/a
昨夜の茨木の地震って
プレート型だったって
気象庁会見したね。
確実に進行しているんだ!
270M7.74:05/02/16 10:27:49 ID:l320FCab
今後は房総半島直下のフィリピンプレートの動きに注目
271M7.74:05/02/16 10:36:15 ID:3iowSoK7
東関東エリアのエネルギーが
徐々に放出されてる気がする。
西関東は一向に抜けませんね。
272島田 ◆I10gG0aftg :05/02/16 10:40:37 ID:MZtnbZ+J BE:38197837-

       /三ミミ、y;)ヽ
      /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
      ,':,' __  `´ __ `Y:}
      }::! { : :`、 ,´: : j !:!
      {:|‐=*=‐ i !‐=*=|:}  今日は地震を起こすわよ。
     r(   / しヘ、  )j  え?起きない? 
     g !  ` !-=‐!´ ,ノg   ・・・あなた、死ぬわよ!
       \._ヽ _´_ノ ソ    
       ,/ ヽー ,/\___  
     |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈 
    //.:::.`\      /'.:::.ヽ\ 
273M7.74:05/02/16 11:30:40 ID:7Evwgsdt
若いころの数子が目の前にいたら
おまえらきっと押し倒すだろうな。
274M7.74:05/02/16 11:52:02 ID:fqA7crgy
押し倒して
無理やり挿入しようとするだろうな。
275 :05/02/16 11:56:49 ID:2Tzg1H+y
>>271
馬鹿っぽい発言だな
276M7.74:05/02/16 12:42:40 ID:hP+93mBc
そうかな?
277M7.74:05/02/16 13:59:11 ID:vllJic2U
278島田 ◆I10gG0aftg :05/02/16 14:11:59 ID:MZtnbZ+J BE:7276122-
震源地 根室半島沖
発震時刻 2005/02/16 13:55:24.07
緯度 42.821N
経度 145.014E
深さ 46.6km
マグニチュード 2.5
279M7.74:05/02/16 14:32:22 ID:xpfnIrvq
漏れの実家は釧路。
そして漏れの住んでるところは千葉。
アハ。どっちも地震が多いよぅ。orz
280M7.74:05/02/16 15:05:29 ID:CdEaez+X
予習しておこうぜ!!
【房総半島中部の活断層の可能性のあるリニアメントについて】
塩井宏幸さんのページ
http://www004.upp.so-net.ne.jp/shioi/Bosocyubu_linearments.htm
281M7.74:05/02/16 15:17:33 ID:HVvF0gHI
>>280
この断層って三浦断層まで連なってる感じがするな。
危ない危ない。
282M7.74:05/02/16 23:23:43 ID:U9eTVhUj
このスレはある意味「神の領域」に入っている。
--------------------------------------------

146 :M7.74:05/01/21 11:37:22 ID:jC7bxQti
【1月19日のイベント】
スマトラ沖地震の影響でフィリピン海プレートに応力。
フィリピン海プレートが東方へ動き、太平洋プレート側に発震。
【考察】
今回の地震により太平洋プレート側の歪は(ある程度)解消。
フィリピン海プレートの歪は?
フィリピン海プレートの北米プレートに潜り込む箇所の歪は
【予想】
やっぱり「相模トラフ」近辺の動きに注意?
相模トラフに関連する、予想震源域は?

183 :M7.74:05/01/23 22:20:04 ID:RXJJFqYG
去年の9月から毎月震度5以上の地震がおきている(>>90参照)から
来月も震度5以上くるよ。場所は関東とでも言っておく。

248 :M7.74:05/02/06 17:22:35 ID:bzyJIFWL
245 :M7.74:05/02/03 11:43:54 ID:uwNOJZ6A
【南関東?】念のためage【フェイント?】
衛星画像で確認した、関東地方に横たわる2本の帯雲・・・
串田さんあんたにゃ悪いが、イヴェントは南関東が震源だ!!
283M7.74:05/02/17 08:53:35 ID:JaBl2Wi7
age推奨
284M7.74:05/02/22 22:41:25 ID:qgafYysb
情報発表時刻 2005年2月22日 20時31分
発生時刻 2005年2月22日 20時21分ごろ
震源地 東海道沖
緯度 北緯33.0度
経度 東経137.2度
深さ 380km
規模 マグニチュード 5.6
285M7.74:05/02/22 23:07:40 ID:bAlD6WK6
age
286M7.74:05/02/22 23:27:48 ID:Qx++HFDK
深さ 380km
287M7.74:05/02/24 03:18:50 ID:zcpzB6BH
2003年05月26日 宮城県沖の地震(東北地震、三陸南地震) - 本震はM7.1、最大震度6弱、死者なし。
2003年07月26日 宮城県北部地震 - 本震はM6.2、最大震度6強、死者なし。
2003年09月26日 北海道2003年の十勝沖地震 - 本震はM8.0、最大震度6弱、行方不明者2人。

2004年09月05日 紀伊半島南東沖地震 - 最も大きい地震はM7.4、最大震度5弱。
2004年10月23日 新潟県中越地震 - 本震はM6.8、最大震度7、死者40人。(震度5弱以上の余震を18回観測。)
2004年11月29日 北海道・釧路地方でM7.1、最大震度5強(12月6日にもM6.9、最大震度5強の余震が発生)
2004年12月14日 北海道・留萌地方でM6.1、最大震度5強。
2005年01月18日 北海道・釧路地方でM6.3、最大震度5強。
2005年02月16日 茨城県南部でM5.4、最大震度5弱。

>>183
次はどこ?
288M7.74:05/02/24 03:44:41 ID:G8rFWbv3
山梨南部から小田原にかけてに要注意だ。
茨城南部で抵抗が少なくなっているから、伊豆半島が本州側に掛ける
圧力は増大してる。
ここのつっかえ棒がなくなると、
@東海地震
A関東南部のどこかでの直下型地震
のどちらかがカウントダウンだな。
289M7.74:05/02/24 03:50:16 ID:G8rFWbv3
ついでに言えば、ヌコ肉の味が落ちてることが気なって仕方がない。
290M7.74:05/02/24 19:44:30 ID:88uK96d6
ヌコ肉って?
291M7.74:05/02/24 20:23:07 ID:9ep91/vK
山梨にいる猫のことだよ。
山梨人はみんな食べてるんだ。
でも変だとかいうなよ、長野の人間なんて昆虫食べてるんだからな!
292M7.74:05/02/24 23:47:38 ID:GmIVcVCa
どっちも変じゃん!
293M7.74:05/02/26 13:21:53 ID:8If8pnJ7
接合点動いてからだいぶ立つね。
マダァー?
294M7.74:05/02/26 13:33:18 ID:fCax7QVf
まーだだよ
295M7.74:05/02/28 01:16:12 ID:cEepYGgO
このスレ見て地震よりも、ぬこ肉の話題の方が
ず〜と気になってて仕方なかったけど
2/22がぬこの日だったからってだけだったとか?

ま、遅レスだし今更どうでもいい事ですね。
296M7.74:05/03/01 00:20:09 ID:ns/Ai82e
>>287
そうか、もう今日から3月か…。
来週あたりかな…東海あたりで震度5以上とでも言っておく。
297M7.74:05/03/01 19:34:50 ID:+5CEwuE4



『毎月1日は予告の日』



298M7.74:05/03/01 20:23:08 ID:yi0eg8sj
まじで山梨は猫食うの?
まさか生きてるのを殺してとかじゃないよな?
299M7.74:05/03/01 23:35:43 ID:tb5fFSfG
山梨に住んでいるけど、猫を食うなんて話は聞いたことないなぁ。
鹿とかウサギとか猪なら食べたことがあるって家の婆ちゃんが言ってる。
300山梨人ですが:05/03/02 20:52:54 ID:kzb+1QaY
山梨ではみんな猫食べますよ。
茹でると凄い泡が出るので調理には細心の注意を払います。
301M7.74:05/03/07 19:48:12 ID:WIZmczZq
>>298
死んだの食ったって美味しくないだろーがw
302M7.74:05/03/17 08:51:33 ID:4Raq3air
age
303M7.74:05/03/17 08:57:10 ID:ZE2JXbGt
カ・ゲ・キ
304M7.74:05/03/20 17:33:00 ID:4nYgHNyQ
うまい
のか?
305M7.74:05/03/20 19:45:42 ID:iPhrCzfo
Hi-netの地図みると、
http://www.hinet.bosai.go.jp/recentmap/20050320183804.png

「3つのプレートの接合点」もでかいの起きてるじゃない?
震源深くてニュースソースになってないけど、怖いね、>>関東〜東海
306M7.74:2005/03/21(月) 12:57:22 ID:/jpl4Kdu
素人の質問で申し訳ないのですが、関東大震災は来ないのではないかと思うようになりました。
理由ですが、大きな地震が起こる地域が北に移動していませんか?
北海道、新潟、中国、福岡このラインを結ぶと、プレートが対流している位置が
北に移動しているような気がしてなりません。
ということは関東にはもう大地震はないと・・・。
307M7.74:2005/03/21(月) 14:29:10 ID:8sw/pWdP
2003年05月26日 宮城県沖の地震(東北地震、三陸南地震) - 本震はM7.1、最大震度6弱、死者なし。
2003年07月26日 宮城県北部地震 - 本震はM6.2、最大震度6強、死者なし。
2003年09月26日 北海道2003年の十勝沖地震 - 本震はM8.0、最大震度6弱、行方不明者2人。

2004年09月05日 紀伊半島南東沖地震 - 最も大きい地震はM7.4、最大震度5弱。
2004年10月23日 新潟県中越地震 - 本震はM6.8、最大震度7、死者40人。(震度5弱以上の余震を18回観測。)
2004年11月29日 北海道・釧路地方でM7.1、最大震度5強(12月6日にもM6.9、最大震度5強の余震が発生)
2004年12月14日 北海道・留萌地方でM6.1、最大震度5強。
2005年01月18日 北海道・釧路地方でM6.3、最大震度5強。
2005年02月16日 茨城県南部でM5.4、最大震度5弱。
2005年03月20日 福岡沖玄界でM7.0、最大震度6弱。

今月のノルマ達成!次回は来月です。来月はどこが揺れるかな?
308M7.74:2005/03/22(火) 01:01:34 ID:cnuO4z1h
回回回回回回回回回回回回回回回回
回田田田田田田田田田田田田田田回
回田回回回回回回回回回回回回田回
回田回田田田田田田田田田田回田回
回田回田回回回回回回回回田回田回
回田回田回田田田田田田回田回田回
回田回田回田回回回回田回田回田回
回田回田回田回田田回田回田回田回
回田回田回田回田田回田回田回田回
回田回田回田回回回回田回田回田回
回田回田回田田田田田田回田回田回
回田回田回回回回回回回回田回田回
回田回田田田田田田田田田田回田回
回田回回回回回回回回回回回回田回
回田田田田田田田田田田田田田田回
回回回回回回回回回回回回回回回回
309M7.74:2005/03/22(火) 12:20:52 ID:uWKOdHN/
Hi-netみると接合点活発化してない?
やばくない?
310島田 ◆nZhKGkSNSA :2005/03/22(火) 12:52:56 ID:??? BE:50929474-
【大地震中止のお知らせ】
これまで毎月続いていた大地震ですが、来月は主催者に急用
ができたので、誠に勝手ながら中止させていただきます。
主催者が戻ってくる再来月まで暫くお待ち下さい。
311M7.74:2005/03/23(水) 06:46:55 ID:YI9Jtfnd
接合部、浅い震源が増えてる気がする?
312地底人:2005/03/28(月) 16:25:52 ID:fMAlNteB
「プレート」を日本語に訳すと・・・・・・・・・・・・・「岩盤」。
「プレートテクトニクス」を日本語に訳すと・・・・・・・・・・・・・・・「大陸移動説」。
なんかおかしい。
313M7.74:2005/03/28(月) 16:29:24 ID:7lSfIeKf
英語習った事あるのかw
314M7.74:2005/03/28(月) 17:25:59 ID:qpHYcWsV
>>313 春休みだろ?
315M7.74:皇紀2665/04/01(金) 05:29:59 ID:AhMg5IRE
お、ここはまだ皇紀2665になってからの書き込みないね
じゃ、海皇紀ファンの私が一番乗りいじゃ〜

記念パピコ
316M7.74:2005/04/03(日) 02:53:22 ID:crsEv8Tv
もう終わったのか残念(´・ω・`)
317M7.74:2005/04/03(日) 20:44:44 ID:0rcaA/Ly
ここ何日か盛んだね
318M7.74:2005/04/03(日) 23:28:53 ID:vpm7SEFR
【名誉】NHK、韓国ドラマ放送打ち切りを発表【回復】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1112330907/l50
319M7.74:2005/04/11(月) 16:36:34 ID:OUhik8BS
2003年05月26日 宮城県沖の地震(東北地震、三陸南地震) - 本震はM7.1、最大震度6弱、死者なし。
2003年07月26日 宮城県北部地震 - 本震はM6.2、最大震度6強、死者なし。
2003年09月26日 北海道2003年の十勝沖地震 - 本震はM8.0、最大震度6弱、行方不明者2人。

2004年09月05日 紀伊半島南東沖地震 - 最も大きい地震はM7.4、最大震度5弱。
2004年10月23日 新潟県中越地震 - 本震はM6.8、最大震度7、死者40人。(震度5弱以上の余震を18回観測。)
2004年11月29日 北海道・釧路地方でM7.1、最大震度5強。
2004年12月06日 北海道・釧路地方でM6.9、最大震度5強、11月29日の余震が発生。
2004年12月14日 北海道・留萌地方でM6.1、最大震度5強。
2005年01月18日 北海道・釧路地方でM6.3、最大震度5強、11月29日の余震が発生。
2005年02月16日 茨城県南部でM5.4、最大震度5弱。
2005年03月20日 福岡県西方沖地震 - 本震はM7.0、福岡県と佐賀県で最大震度6弱。死者1名。
2005年04月11日 千葉県北東部、茨城県南部で M6.1、最大震度5強。

今月のノルマ達成!
毎月1回以上震度5以上で日本列島がゆれています。現在連続9ヵ月目です。来月はどこが揺れるかな?
320M7.74
hoshu