地震^^

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
www
2M7.74:04/10/30 04:06:31 ID:5f+/HD/N
www
3M7.74:04/10/30 04:07:18 ID:V8zzJMHs
地震飽きた
4ぬるぽ:04/10/30 04:14:18 ID:gOlgXcZ8
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5M7.74:04/10/30 09:19:38 ID:iovzig5s
もひとつぬるぽ
6M7.74:04/10/30 09:43:19 ID:iKRb3/hG
DONDONDODODONNNNN!!!!!!
7M7.74:04/10/30 09:43:55 ID:+6I3P5hM
7
8M7.74:04/10/31 02:13:06 ID:xeUBzP6i
w
9M7.74:04/10/31 02:18:50 ID:Sg2tolhe
ゴゴゴゴゴーって言ってゆれた
10M7.74:04/10/31 14:21:58 ID:C5zKMJPK
10get
11M7.74:04/10/31 21:57:45 ID:DHBeJ3o1
11
12M7.74:04/10/31 22:17:26 ID:FS9MFmnI
あん…やだ…
13:04/11/01 01:52:02 ID:pvgSJCiy
>>9
ゴゴゴゴゴーッて言って‥

↑誰が?
14M7.74:04/11/01 01:52:47 ID:HSvkzxkr
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: ! まんぜらくまんぜらくまんぜらく
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
15M7.74:04/11/02 01:03:11 ID:Nj9bUIPU
やば
16actkyo017233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:04/11/02 21:38:30 ID:NQICYgGs
fusianasan
17M7.74:04/11/03 10:32:20 ID:VhyhK5f1
      .∧∧.     ____________
     ∞∞■■ /
    (゚Д゚ )‖ < 
   ⊂.|.青 | つ  \
     .|.   |.      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     .U U
18M7.74:04/11/03 10:33:09 ID:VhyhK5f1

   ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄   ∧∧      _________
      ∧_∧       ∞∞■■. /
     ((゚)Å(゚))      (゚Д゚ )‖ <
     (    )     ⊂.|.青 | つ  \
     | | |        |.   |.      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (__)_)        .U U
19M7.74:04/11/03 20:48:28 ID:VhyhK5f1

   ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄   ∧∧      _________
      ∧_∧       ∞∞ ■■ . /
     ((゚)Å(゚))      (゚Д゚ )‖ <
     (    )     ⊂.|.青 | つ  \
     | | |        |.   |.      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (__)_)        .U U
20M7.74:04/11/03 20:49:32 ID:VhyhK5f1
   ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄   ∧∧      _________
      ∧_∧       ∞∞.■■ /
     ((゚)Å(゚))      (゚Д゚ )‖ <
     (    )     ⊂.|.青 | つ  \
     | | |        |.   |.      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (__)_)        .U U
21M7.74:04/11/03 23:19:02 ID:CxN1127v
   ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄   ∧∧      _________
      ∧_∧       ∞∞.■■ /
     ((゚)Å(゚))      (゚Д゚ )‖ <
     (    )     ⊂.|.青 | つ  \
     | | |        |.   |.      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (__)_)        .U U
22M7.74:04/11/03 23:21:52 ID:CxN1127v
   ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄   ∧∧      _________
      ∧_∧       ∞∞.■■ /
     ((゚)Å(゚))      (゚Д゚ )‖ <
     (    )     ⊂.|.青 | つ  \
     | | |        |.   |.      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (__)_)        .U U
23M7.74:04/11/03 23:24:59 ID:CxN1127v
   ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄   ∧∧      _________
      ∧_∧       ∞∞.■■ /
     ((゚)Å(゚))      (゚Д゚ )‖ <
     (    )     ⊂.|.青 | つ  \
     | | |        |.   |.      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (__)_)        .U U
24M7.75:04/11/03 23:28:01 ID:CxN1127v
M7.74
25M7.76:04/11/03 23:30:50 ID:CxN1127v
   ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄   ∧∧      _________
      ∧_∧       ∞∞.■■ /
     ((゚)Å(゚))      (゚Д゚ )‖ <
     (    )     ⊂.|.青 | つ  \
     | | |        |.   |.      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (__)_)        .U U
26M7.77:04/11/03 23:49:27 ID:CxN1127v
tiger
27M7.78:04/11/03 23:55:22 ID:CxN1127v
cat
28M7.79:04/11/04 00:00:12 ID:Z2fL7MEm
holland
29M7.80:04/11/04 00:04:26 ID:Z2fL7MEm
McDonald
30M7.81:04/11/04 00:11:06 ID:Z2fL7MEm
zzz
31M7.81:04/11/04 00:15:50 ID:Z2fL7MEm
る 完全帯域保証 専用サーバ Big-Server.com ] 30,000円/月
★ 転送量無制限タイプも新登場。
32M7.81:04/11/04 00:27:42 ID:Z2fL7MEm
m
zzz
33M7.82:04/11/04 02:23:00 ID:Z2fL7MEm
bbbbb
34M7.83:04/11/04 02:31:32 ID:Z2fL7MEm
m
zzz
35M7.84:04/11/04 02:41:35 ID:Z2fL7MEm
m
zzz
36M7.85:04/11/04 03:17:21 ID:Z2fL7MEm
m
zzz
37M7.86:04/11/04 03:50:02 ID:XlqN2U76
m
zzz
38M7.87:04/11/04 09:01:09 ID:XlqN2U76
ja-n
39M7.88:04/11/04 09:15:14 ID:XlqN2U76
<TR>
40M7.74:04/11/04 09:27:06 ID:3mxltGi2
とんじるぅ?
41M7.89:04/11/04 10:00:38 ID:XlqN2U76
orbit-3
42M7.90:04/11/04 11:04:02 ID:XlqN2U76
z
43M72 基板:04/11/04 11:22:24 ID:3mxltGi2
IREM R・TYPE
解像度384x256の美しいグラフィック。
FM音源のクセを生かしたBGM。
鬼のような作り込み。(絶妙なゲームパランス。)
初代R・TYPEより後は全てウンチ。
44M7.91:04/11/04 11:35:04 ID:XlqN2U76
ch
45M7.92:04/11/04 12:29:11 ID:XlqN2U76
jo
46M7.93:04/11/04 12:33:32 ID:XlqN2U76
nononono
47M7.94:04/11/04 12:39:13 ID:XlqN2U76
jfk
48M7.95:04/11/04 12:43:48 ID:XlqN2U76
quince
49M7.96:04/11/04 12:48:23 ID:XlqN2U76
 tu78611/jisinbbs/
50M7.97:04/11/04 12:52:50 ID:XlqN2U76
gaora
51M7.98:04/11/04 13:02:39 ID:XlqN2U76
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: ! まんぜらくまんぜらくまんぜらく
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
52M7.99:04/11/04 13:11:04 ID:XlqN2U76
fix
53M8.00:04/11/04 13:20:53 ID:XlqN2U76
Taguchi
54M8.01:04/11/04 13:26:18 ID:XlqN2U76
hamaguche
55M8.02:04/11/04 13:32:37 ID:XlqN2U76
go
56M8.03:04/11/04 13:35:57 ID:XlqN2U76
UFO
57M8.04:04/11/04 13:38:55 ID:XlqN2U76
voltage
58M8.04:04/11/04 13:45:30 ID:XlqN2U76
socket
59M7.74:04/11/04 14:04:36 ID:3sh0s2QJ
pancho
60M8.05:04/11/04 23:59:11 ID:XlqN2U76
ito
61M8.06:04/11/05 00:05:01 ID:iGchDV/b
al-chu
62M8.06:04/11/05 00:09:20 ID:iGchDV/b
jijiijiijijii....ぢ
63M8.07:04/11/05 00:13:36 ID:iGchDV/b
champion
64M8.08:04/11/05 00:21:40 ID:iGchDV/b
jun
65M8.09:04/11/05 00:29:58 ID:iGchDV/b
kyun
66M8.09:04/11/05 00:36:40 ID:iGchDV/b
5 00:
67M8.09:04/11/05 00:45:29 ID:iGchDV/b
5 00:
68M8.09:04/11/05 01:01:59 ID:iGchDV/b
金毘羅
69M8.09:04/11/05 01:06:57 ID:iGchDV/b
hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
70M8.10:04/11/05 01:42:47 ID:iGchDV/b
麦飯
71M8.11:04/11/05 01:47:28 ID:iGchDV/b
炒飯
72M8.12:04/11/05 02:09:46 ID:iGchDV/b
やめろー、天津飯!!
73M8.13:04/11/05 02:27:35 ID:iGchDV/b
赤飯
74M8.14:04/11/05 02:34:38 ID:iGchDV/b
冷や飯
75M8.15:04/11/05 02:45:57 ID:iGchDV/b
臭い飯
76M8.15:04/11/05 03:05:00 ID:iGchDV/b
read.cgi ver7.35p (04/11/01)
77M8.15:04/11/05 03:29:06 ID:iGchDV/b
read.cgi ver7.35p (04/11/01)
78M8.16:04/11/05 03:33:50 ID:iGchDV/b
read.cgi ver7.35p (04/11/01)
79M8.16:04/11/05 15:21:03 ID:iGchDV/b
<TR>
<TD>リール</TD>
<TD>2</TD>
<TD>1</TD>
<TD>0</TD>
<TD>1</TD>
<TD>2</TD>
<TD>2</TD>
<TD>0</TD>
<TD>3</TD>
</TR>
80M8.16:04/11/05 15:39:10 ID:iGchDV/b
81M7.74:04/11/05 17:13:30 ID:Hia/gTRM
82M7.74:04/11/05 18:59:56 ID:fOWdDvm2
とんじるぅ?
83M8.16:04/11/05 21:42:52 ID:iGchDV/b
go desu
84M7.74:04/11/05 22:13:45 ID:JnXEPlXC
85M8.16:04/11/05 23:38:30 ID:iGchDV/b
1
86M8.16:04/11/05 23:47:51 ID:iGchDV/b
2
87M8.16:04/11/06 00:00:07 ID:JDRuYSBE
3
88M8.16:04/11/06 00:30:45 ID:JDRuYSBE
4
89M8.16:04/11/06 00:42:00 ID:JDRuYSBE
5
90M8.16:04/11/06 00:59:26 ID:JDRuYSBE
6
91M8.16:04/11/06 01:48:15 ID:JDRuYSBE
7
92M8.16:04/11/06 03:01:06 ID:JDRuYSBE
lko
93M8.16:04/11/06 04:17:26 ID:JDRuYSBE
333
94M7.74:04/11/06 04:22:30 ID:Tz7pbO9y
ゐゐゐ
95M8.16:04/11/06 05:58:56 ID:JDRuYSBE
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
96M8.16:04/11/06 06:11:01 ID:JDRuYSBE
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
97M8.16:04/11/06 07:40:40 ID:JDRuYSBE
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
98M8.16:04/11/06 09:21:26 ID:JDRuYSBE
popopop
99M8.16:04/11/06 10:12:57 ID:JDRuYSBE
x
100M8.16:04/11/06 10:53:02 ID:JDRuYSBE
xx
101M8.16:04/11/06 11:16:03 ID:JDRuYSBE
zzz
102M8.16:04/11/06 11:39:33 ID:JDRuYSBE
psx
103M8.16:04/11/06 11:54:46 ID:JDRuYSBE
zzz
104M7.74:04/11/07 00:00:06 ID:l+7vZrxs

                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまうさぎ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ (\/)∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩(\/)∩\( ゚∀゚)< さいたまうさぎさいたまうさぎ!
さいたまうさぎ〜〜!>( ゚∀゚ )/.|    / \____________
________/ |   | |   |
                 (  ∩  ) (  ∩  )
                ̄   ̄   ̄   ̄
105M7.74:04/11/07 00:05:11 ID:l+7vZrxs

                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまうさぎ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ (\/)∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩(\/)∩\( ゚∀゚)< さいたまうさぎさいたまうさぎ!
さいたまうさぎ〜〜!>( ゚∀゚ )/.|    / \____________
________/ |   | |   |
                 (  ∩  ) (  ∩  )
                ̄   ̄ ..... ̄   ̄
106M7.74:04/11/07 00:06:38 ID:l+7vZrxs

  (\/) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ゚∀゚ )< さいたまうさぎ〜〜〜〜!
  ⊂  つ \___________
  ( _ )
   ̄  ̄
107M8.16:04/11/07 00:34:42 ID:ASrm1ha2
fffeeerrrrttttyyyyyyuuuuuuiiiiiippppppllllllljhhhggtd
gjhghfgdfgxgcfghfgyfgfcgvbnvghfghfghfghfgghfgfghfghjh
ugjhghjfgtyrtfyu578ioi0pkojnmbgxerasfgcvghvhghbjhnkn,
jknjvfgxdfzsaweavujpuidwsxwxcu9p8l0uicvdrtgwzfgnhbgvj
esersdrtfrfby ghjgcjgrtyrvfbuytyhngbtuytx6r5r6rxsw334
gybhgcxyxf8rtyrtytyxtr6yrvr6td5tcfchxryctderdxerserse
uyus657xrtdtyhfbugyjghunijiohxswerw4wxsygikjnoluiouui
hjhkjkhuiy87yufrulaqlslwslsdtyt8k5kzxuislsacxhjbghzxt
108M8.16:04/11/07 01:06:07 ID:ASrm1ha2
fffeeerrrrttttyyyyyyuuuuuuiiiiiippppppllllllljhhhggtd
gjhghfgdfgxgcfghfgyfgfcgvbnvghfghfghfghfgghfgfghfghjh
ugjhghjfgtyrtfyu578ioi0pkojnmbgxerasfgcvghvhghbjhnkn,
jknjvfgxdfzsaweavujpuidwsxwxcu9p8l0uicvdrtgwzfgnhbgvj
esersdrtfrfby ghjgcjgrtyrvfbuytyhngbtuytx6r5r6rxsw334
gybhgcxyxf8rtyrtytyxtr6yrvr6td5tcfchxryctderdxerserse
uyus657xrtdtyhfbugyjghunijiohxswerw4wxsygikjnoluiouui
hjhkjkhuiy87yufrulaqlslwslsdtyt8k5kzxuislsacxhjbghzxt
109M8.16:04/11/07 01:50:56 ID:ASrm1ha2
<TR>
<TD>15</TD>
<TD>アリス</TD>
<TD>7</TD>
<TD>1</TD>
<TD>3</TD>
<TD>3</TD>
<TD>7</TD>
<TD>11</TD>
<TD>-4</TD>
<TD>6</TD>
</TR>
110M8.16:04/11/07 02:09:30 ID:ASrm1ha2
fffeeerrrrttttyyyyyyuuuuuuiiiiiippppppllllllljhhhggtd
gjhghfgdfgxgcfghfgyfgfcgvbnvghfghfghfghfgghfgfghfghjh
ugjhghjfgtyrtfyu578ioi0pkojnmbgxerasfgcvghvhghbjhnkn,
jknjvfgxdfzsaweavujpuidwsxwxcu9p8l0uicvdrtgwzfgnhbgvj
esersdrtfrfby ghjgcjgrtyrvfbuytyhngbtuytx6r5r6rxsw334
gybhgcxyxf8rtyrtytyxtr6yrvr6td5tcfchxryctderdxerserse
uyus657xrtdtyhfbugyjghunijiohxswerw4wxsygikjnoluiouui
hjhkjkhuiy87yufrulaqlslwslsdtyt8k5kzxuislsacxhjbghzxt
111M8.16:04/11/07 02:44:23 ID:ASrm1ha2
天津飯
112M8.16:04/11/07 03:12:34 ID:ASrm1ha2
天さん・・・
113M8.17:04/11/07 03:16:11 ID:ASrm1ha2
ざこば?
114M8.17:04/11/07 03:18:44 ID:ASrm1ha2
マッスル
115M8.18:04/11/07 03:25:32 ID:ASrm1ha2
mastle
116M8.19:04/11/07 03:30:34 ID:ASrm1ha2
Jo Shoji
117M7.74:04/11/07 03:32:20 ID:GUiPntvv
ドゥーーーン!
118M8.19:04/11/07 03:34:14 ID:ASrm1ha2
du
119M8.19:04/11/07 03:41:50 ID:ASrm1ha2
do it now
120M8.20:04/11/07 03:46:59 ID:ASrm1ha2
fasasasasan
121M8.21:04/11/07 03:49:55 ID:ASrm1ha2
イ中間
122M8.22:04/11/07 03:52:34 ID:ASrm1ha2
  (\/) 
  ( ゚∀゚ )
  ⊂  つ 
  ( _ )
123M8.22:04/11/07 04:02:14 ID:ASrm1ha2
s
124M8.23:04/11/07 04:11:17 ID:ASrm1ha2
sss
125M8.23:04/11/07 04:14:53 ID:ASrm1ha2
t
126M8.24:04/11/07 04:24:35 ID:ASrm1ha2
u
127M8.24:04/11/07 04:32:01 ID:ASrm1ha2
x
128M5.24:04/11/07 04:37:11 ID:ASrm1ha2
y
129M5.24:04/11/07 04:52:15 ID:ASrm1ha2
z
130M5.24:04/11/07 05:03:41 ID:ASrm1ha2
g
131M5.24:04/11/07 05:13:01 ID:ASrm1ha2
p
132M5.24:04/11/07 05:15:53 ID:ASrm1ha2
ザコマッスル
133M5.24:04/11/07 05:20:48 ID:ASrm1ha2
Mr.オクレ
134M5.24:04/11/07 05:24:34 ID:ASrm1ha2
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
や ゆ よ
らりるれろ
わ   を
135M5.24:04/11/07 05:28:09 ID:ASrm1ha2
gp
136M5.24:04/11/07 05:39:26 ID:ASrm1ha2
FTAston Villa3 - 0Portsmouth
FTChelsea1 - 0Everton
FTLiverpool0 - 1Birmingham C.
FTNorwich C.1 - 1Blackburn R.
FTSouthampton2 - 2West Bromwich A.
FTTottenham H.2 - 3Charlton Athletic
FTCrystal Palace1 - 1Arsenal
137M5.24:04/11/07 05:51:12 ID:ASrm1ha2
FTArminia Bielefeld1 - 0Borussia Dortmund
FTBayer Leverkusen4 - 1Freiburg
FTBayern Munich3 - 0Hannover
FTBochum1 - 1Kaiserslautern
FTHertha BSC1 - 1Werder Bremen
FTMainz1 - 1Monchengladbach
FTNurnberg4 - 0Wolfsburg
138M5.24:04/11/07 05:53:14 ID:ASrm1ha2
FTChateauroux0 - 0Sedan
FTDijon2 - 1Grenoble
FTGuingamp2 - 0Creteil
FTLaval1 - 0Amiens
FTLorient1 - 2Le Mans
FTMontpellier1 - 0Brest
FTNiort0 - 2Clermont Ferrand
FTTroyes2 - 1Le Havre
FTNancy3 - 1Reims
139M5.24:04/11/07 06:30:56 ID:ASrm1ha2
reggina 2-1 juventus
140M5.24:04/11/07 06:55:25 ID:ASrm1ha2
91 :M8.16 :04/11/06 01:48:15 ID:JDRuYSBE
141M5.24:04/11/07 07:17:56 ID:ASrm1ha2
daisuke!
142M5.24:04/11/07 07:35:44 ID:ASrm1ha2
91 :M8.16 :04/11/06 01:48:15 ID:JDRuYSBE
143M5.24:04/11/07 07:40:18 ID:ASrm1ha2
sasasaaasasasaaasasasaaasasasaaasasasaaaasasasaaaasasasaaaasaasa
144M5.24:04/11/07 07:52:08 ID:ASrm1ha2
ま゛
145M5.24:04/11/07 07:56:18 ID:ASrm1ha2
www
146M5.24:04/11/07 07:58:17 ID:ASrm1ha2
getafe
147M5.24:04/11/07 07:59:07 ID:ASrm1ha2
albacete
148M5.24:04/11/07 07:59:52 ID:ASrm1ha2
rew
149M5.24:04/11/07 08:18:13 ID:ASrm1ha2
cox
150M5.24:04/11/07 08:18:28 ID:ASrm1ha2
sox
151M5.24:04/11/07 08:35:02 ID:ASrm1ha2
zaq
152M5.24:04/11/07 08:35:25 ID:ASrm1ha2
kao
153M5.24:04/11/07 08:35:40 ID:ASrm1ha2
def
154M5.24:04/11/07 08:35:55 ID:ASrm1ha2
erttre
155M5.24:04/11/07 08:36:10 ID:ASrm1ha2
opp
156M5.24:04/11/07 08:50:12 ID:ASrm1ha2
desa
157M5.24:04/11/07 08:50:22 ID:ASrm1ha2
yele
158M5.24:04/11/07 08:55:55 ID:ASrm1ha2
gatu
159M5.24:04/11/07 08:56:59 ID:ASrm1ha2
p
160M5.24:04/11/07 08:57:22 ID:ASrm1ha2
saw
161M5.24:04/11/07 08:57:43 ID:ASrm1ha2
facds
162M5.24:04/11/07 09:12:38 ID:ASrm1ha2
x
163M5.24:04/11/07 09:13:01 ID:ASrm1ha2
saq
164M5.24:04/11/07 09:15:51 ID:ASrm1ha2
denie
165M5.24:04/11/07 09:16:05 ID:ASrm1ha2
hassi
166M5.24:04/11/07 09:24:41 ID:ASrm1ha2
tu
167M5.24:04/11/07 09:25:30 ID:ASrm1ha2
gi
168M5.24:04/11/07 09:26:07 ID:ASrm1ha2
susumi
169M5.24:04/11/07 09:42:40 ID:ASrm1ha2
juiiiii
170M5.24:04/11/07 09:42:57 ID:ASrm1ha2
max toki 234 go
171M5.24:04/11/07 09:43:15 ID:ASrm1ha2
soft
172M5.24:04/11/07 09:43:36 ID:ASrm1ha2
zakoba
173M5.24:04/11/07 10:06:33 ID:ASrm1ha2
aa
174M5.24:04/11/07 10:06:50 ID:ASrm1ha2
zuntatata
175M5.24:04/11/07 10:07:05 ID:ASrm1ha2
chahaha
176M5.24:04/11/07 10:16:37 ID:ASrm1ha2
g
177M5.24:04/11/07 10:16:52 ID:ASrm1ha2
hooooooo
178M5.24:04/11/07 10:17:09 ID:ASrm1ha2
nbbvccxxzzzsssaaassssaaa
179M5.24:04/11/07 10:17:27 ID:ASrm1ha2
cvaq586
180M5.24:04/11/07 10:35:04 ID:ASrm1ha2
kkorro
181M5.24:04/11/07 10:35:17 ID:ASrm1ha2
jjjjq
182M5.24:04/11/07 10:35:32 ID:ASrm1ha2
choppin'
183M5.24:04/11/07 10:35:51 ID:ASrm1ha2
mimi
184M5.24:04/11/07 10:36:09 ID:ASrm1ha2
kimpatu
185M5.24:04/11/07 10:36:28 ID:ASrm1ha2
090909090i0990900890089890-0-098o0090099090
186M5.24:04/11/07 10:39:02 ID:ASrm1ha2
nyo-
187M5.24:04/11/07 10:57:16 ID:ASrm1ha2
a
188M5.24:04/11/07 10:57:30 ID:ASrm1ha2
z
189M5.24:04/11/07 10:57:44 ID:ASrm1ha2
qaqaqaaqqaqaqaqa
190M5.24:04/11/07 10:58:00 ID:ASrm1ha2
bnmmnbnmbnvmnb
191M5.24:04/11/07 11:02:07 ID:ASrm1ha2
a
192M5.24:04/11/07 11:02:22 ID:ASrm1ha2
zaq1
193M5.24:04/11/07 11:06:14 ID:ASrm1ha2
z
194M5.24:04/11/07 11:15:41 ID:ASrm1ha2
k
195M5.24:04/11/07 11:17:27 ID:ASrm1ha2
h
196M5.24:04/11/07 11:18:16 ID:ASrm1ha2
oooooooooooooooooooo
197M5.24:04/11/07 11:19:13 ID:ASrm1ha2
JOJOJJJJoO
198M5.24:04/11/07 11:19:30 ID:ASrm1ha2
b
199M5.24:04/11/07 11:19:45 ID:ASrm1ha2
mmmmm
200M5.24:04/11/07 11:23:45 ID:ASrm1ha2
j
201M5.24:04/11/07 11:39:23 ID:ASrm1ha2
ui
202M5.24:04/11/07 11:39:39 ID:ASrm1ha2
oui
203M5.24:04/11/07 11:39:54 ID:ASrm1ha2
mas que nada
204M5.24:04/11/07 11:40:09 ID:ASrm1ha2
bottom up
205M5.24:04/11/07 11:40:21 ID:ASrm1ha2
see you
206M5.24:04/11/07 11:57:11 ID:ASrm1ha2
sdx
207M5.24:04/11/07 11:57:21 ID:ASrm1ha2
la coruna
208M5.24:04/11/07 12:11:47 ID:ASrm1ha2
dasasu
209M5.24:04/11/07 12:11:59 ID:ASrm1ha2
choi
210M5.24:04/11/07 12:12:10 ID:ASrm1ha2
SKho
211M5.24:04/11/07 12:12:24 ID:ASrm1ha2
1*1=2
212M5.24:04/11/07 12:12:51 ID:ASrm1ha2
slip
213M5.24:04/11/07 12:20:28 ID:ASrm1ha2
fiore
214M5.24:04/11/07 12:20:38 ID:ASrm1ha2
ajax
215M5.24:04/11/07 14:01:51 ID:ASrm1ha2
ふぁ
216M5.24:04/11/07 14:02:03 ID:ASrm1ha2
217M5.24:04/11/07 14:02:16 ID:ASrm1ha2
218M5.24:04/11/07 14:02:32 ID:ASrm1ha2
219M5.24:04/11/07 14:02:45 ID:ASrm1ha2
220M5.24:04/11/07 14:03:04 ID:ASrm1ha2
221M5.24:04/11/07 14:03:22 ID:ASrm1ha2
222M5.24:04/11/07 14:20:40 ID:ASrm1ha2
#00BFFF
223M5.24:04/11/07 14:20:55 ID:ASrm1ha2
#00BFFF
224M5.24:04/11/07 14:21:05 ID:ASrm1ha2
#00BFFF
225M5.24:04/11/07 14:21:15 ID:ASrm1ha2
#00BFFF
226M5.24:04/11/07 14:21:39 ID:ASrm1ha2
#00BFFF
227M5.24:04/11/07 14:21:50 ID:ASrm1ha2
#00BFFF
228M5.24:04/11/07 14:22:04 ID:ASrm1ha2
#00BFFF
229M7.74:04/11/07 15:40:16 ID:XXnHMQEr
何一人で書いてるんだよw
230M5.24:04/11/08 00:46:44 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
231M5.24:04/11/08 00:46:59 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
232M5.24:04/11/08 00:47:18 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
233M5.24:04/11/08 00:47:32 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
234M5.24:04/11/08 00:47:46 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
235M5.24:04/11/08 00:48:02 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
236M5.24:04/11/08 01:17:15 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
237M5.24:04/11/08 01:17:28 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
238M5.24:04/11/08 01:17:48 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
239M5.24:04/11/08 01:18:03 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
240M5.24:04/11/08 01:18:18 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
241M5.24:04/11/08 01:18:43 ID:HoKTz5F+
#00BFFF
242M5.24:04/11/08 01:32:34 ID:HoKTz5F+
h
243M5.24:04/11/08 01:32:58 ID:HoKTz5F+
au
244M5.24:04/11/08 01:33:27 ID:HoKTz5F+
xaq
245M5.24:04/11/08 01:34:13 ID:HoKTz5F+
saww
246M5.24:04/11/08 01:37:50 ID:HoKTz5F+
huiiioo
247M5.24:04/11/08 01:38:02 ID:HoKTz5F+
pix
248M5.24:04/11/08 01:44:55 ID:HoKTz5F+
無制
249M5.24:04/11/08 01:46:24 ID:HoKTz5F+
全帯
250M5.24:04/11/08 01:46:37 ID:HoKTz5F+
円/
251M5.24:04/11/08 01:47:11 ID:HoKTz5F+
使って24 KB
252M5.24:04/11/08 01:59:31 ID:HoKTz5F+
253M5.24:04/11/08 01:59:45 ID:HoKTz5F+
254M5.24:04/11/08 02:22:53 ID:HoKTz5F+
255M5.24:04/11/08 02:23:03 ID:HoKTz5F+
256M5.24:04/11/08 02:23:15 ID:HoKTz5F+
257M5.24:04/11/08 02:23:27 ID:HoKTz5F+
258M5.24:04/11/08 02:23:38 ID:HoKTz5F+
259M5.24:04/11/08 02:23:50 ID:HoKTz5F+
260M5.24:04/11/08 02:37:23 ID:HoKTz5F+
261M5.24:04/11/08 02:37:37 ID:HoKTz5F+
262M5.24:04/11/08 02:37:51 ID:HoKTz5F+
263M5.24:04/11/08 02:38:03 ID:HoKTz5F+
264M5.24:04/11/08 02:38:18 ID:HoKTz5F+
265M7.74:04/11/08 02:39:22 ID:wwFRnD3Y
通報しますた
266M7.74:04/11/09 07:28:32 ID:Ohg7kJHr
?
267M7.74:04/11/09 07:42:47 ID:Ohg7kJHr
??
268M7.74:04/11/09 07:50:49 ID:Ohg7kJHr
???
269M7.74:04/11/09 07:53:13 ID:Ohg7kJHr
!
270M7.74:04/11/09 07:57:05 ID:Ohg7kJHr
c
271M7.74:04/11/09 08:00:44 ID:Ohg7kJHr
V
272M7.74:04/11/09 08:08:03 ID:Ohg7kJHr
p
273M7.74:04/11/09 08:36:32 ID:Ohg7kJHr
00
274M7.74:04/11/09 08:46:19 ID:Ohg7kJHr
q1
275M7.74:04/11/09 08:59:58 ID:Ohg7kJHr
222
276M7.74:04/11/09 09:04:16 ID:Ohg7kJHr
333
277M7.74:04/11/09 10:45:43 ID:uyVfADbj
燃えるうんこ
278M7.74:04/11/09 10:48:34 ID:uyVfADbj
うんこ燃ゆる
279M7.74:04/11/09 10:56:57 ID:uyVfADbj
カレー味のうんこ
280M7.74:04/11/09 10:58:10 ID:uyVfADbj
うんこ味のカレー
281M7.74:04/11/09 10:59:48 ID:uyVfADbj
燃えないうんこ
282M7.74:04/11/09 11:00:41 ID:uyVfADbj
うんこの中のうんこ
283M7.74:04/11/09 11:02:14 ID:uyVfADbj
うんこぽくないうんこ
284M7.74:04/11/09 11:05:38 ID:uyVfADbj
うんち
285M7.74:04/11/09 11:05:50 ID:uyVfADbj
やっぱりうんこ
286M7.74:04/11/09 11:30:58 ID:uyVfADbj
unko
287M7.74:04/11/09 11:33:34 ID:uyVfADbj
うんこをGETS!
288M7.74:04/11/09 11:34:35 ID:uyVfADbj
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/09 11:19:49.55
緯度37.373N
経度139.028E
深さ6.3km
マグニチュード3.1
289M7.74:04/11/09 11:37:13 ID:uyVfADbj
ビジネスnews+
芸スポ速報+
femalenews+
channelbox
2chオークショ
290M7.74:04/11/09 11:37:57 ID:uyVfADbj
表示される震源位置、発震時およびマグニチュードは
東北大学の自動処理に よる暫定値であり、人間による
チェックはなされておりません。したがって、 採石発破は
除去されておりませんし、時々、誤った震源が表示される
ことがあ りますので、ご注意ください。また、気象庁など
他機関の値と異なることがあ ります。
291M7.74:04/11/09 11:40:00 ID:uyVfADbj
予知研究やその歴史について調べてみると、
地震予知がどれだけ難しいか分かると思うよ

空白域とか火山性とかは予知しやすい「例外」って考えてもいい
292M7.74:04/11/09 11:43:17 ID:uyVfADbj
教育
大学,専門学校,小中高,資格 ... 政治
政治,行政,国会,法 ...
健康と医学
病院,病気,ダイエット ... 自然科学と技術
動物,エコロジー,地球,天文,工学 ...
社会科学
経済学,社会学,言語,政治学 ... 地域情報
日本の地方,世界の国 ...
293M7.74:04/11/09 11:47:25 ID:uyVfADbj
アマテラス大神はイエスキリストだったのだろうか。
それにしてもなぜ白人は黒人より優れているの?
関東人VS関西人の戦いはいつまで続くのだろうか。
彼女がいるなんてうそつくな!!
294M7.74:04/11/09 11:47:45 ID:uyVfADbj
      ノ⌒゙゙゙゙゙゙゙゙゙⌒ヽ
     (__( ´Å`∩)ノ
       (つ   ノ)  aaaa
       (  (  ノ 
       ミ_)(__彡
295M7.74:04/11/09 11:48:11 ID:uyVfADbj
稲作の伝来、定説より500年早かった!
放射性炭素年代測定法で判明
 国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)は19日、加速器による放射性炭素(C14)年代
測定法で北部九州出土の土器を調べた結果、水田稲作が伝来した実年代は定説より
約500年早まり、紀元前10世紀ごろと分かったと発表した。
 これまでは弥生時代に水田稲作が急速に広まり社会が階級化、やがて大和政権が
生まれたとされてきた。しかし今回の調査結果で、稲作が日本各地に広がったとされる
弥生前期は、150年間でなく、400年間となる。
 弥生時代のイメージは大きく変化。定説の修正を余儀なくされ、教科書の書き換えも
迫られそうだ。
296M7.74:04/11/09 11:52:42 ID:uyVfADbj
またも震度5強(1)優太ちゃんが真優ちゃんに最後のお別れ(2)農林水産被害は過去最大▽口論の末51歳看護師が内縁の夫刺殺▽山本貴司がすず夫人とラブラブ会見▽密着ニューハーフの店お引っ越し
297M7.74:04/11/09 15:58:46 ID:uyVfADbj
のブラウザで読む事は出来ないです。
html化されれば読めるようになります。(通例、2〜3
298M7.74:04/11/09 16:05:27 ID:uyVfADbj
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/09 14:48:36.87
緯度37.315N
経度138.931E
深さ13.1km
マグニチュード2.5
299M7.74:04/11/09 16:06:09 ID:uyVfADbj
主役たちは今▽イラク▽クレメンス
300M7.74:04/11/09 16:06:23 ID:uyVfADbj
11月9日04時16分頃、新潟県中部またはその周辺で地震が発生した模様です。 (11/09 04:16 発表)
301M7.74:04/11/09 16:08:55 ID:uyVfADbj
震源地新島近海
発震時刻2004/11/09 00:07:25.53
緯度33.825N
経度138.426E
深さ18.4km
マグニチュード5.5
302M7.74:04/11/09 16:10:13 ID:uyVfADbj
処理では、このようなノイズにより、誤った震源情報を求めてしまうことが あります。この他,採石場でのダイナマイト発破による振動も、通常の地震と して自動的に処理されます。

得られた震源情報
303M7.74:04/11/09 16:27:53 ID:uyVfADbj
中での挙動をγ線でトレースするなど,応用面での発展を望むものである。
304M7.74:04/11/09 16:28:14 ID:uyVfADbj
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/09 16:06:59.08
緯度36.815N
経度138.693E
深さ3.4km
マグニチュード2.6
305M7.74:04/11/09 16:30:18 ID:uyVfADbj
担当大臣ならびに総理大臣(小泉)は連合軍軍法会議
306M7.74:04/11/09 16:30:36 ID:uyVfADbj
自衛隊は、米軍に協力して、テロリスト掃討作戦にも関与しているはずだ。

対テロの訓練を受けた自衛隊員が、日本の民間人のふりをして、
イラク各地でテロリスト掃討作戦に従事しているはずだ。
香田がスパイと間違われて殺されたのも、そのせいだろう。

だから、非常事態宣言なんて、今さらだろ
307M7.74:04/11/09 16:31:05 ID:uyVfADbj
25と23歳のカップルが、ショッピング・エリアの通りの冷たいアスファルトの上でいきなり下半身を合体させていた。
通行人の通報で警官が駆けつけたが、なんとカップルは警官の警告を無視してハアハアと腰を振り続けた。
で、2度目の警告。それも無視して、オーガズムに達するぞとさらに腰を振るスピードを加速させた。
3度目の警告でやっと警察の存在を意識した。
警官や通行人をあきれかえらせた2人だが、それぞれ100ユーロの罰金ですんだ。(ロイター)
308M7.74:04/11/09 16:31:31 ID:uyVfADbj
在日が黙ってしまう質問。
周りに人がいれば確実に黙ってしまう。

・ 戦後60年間,本国から返還請求がない理由を述べなさい。
・ 戦後60年間,本国に助けを求めなかった理由を述べなさい。
・ 戦後60年間,本国が在日朝鮮人を問題視していない理由を述べなさい。
・ 戦後60年間,自分達で帰国事業を立ち上げなかった理由を述べなさい。
・ 戦後60年間,日本人に対して返還事業を提案しなかった理由を述べなさい。
・ 誰によってどこへ強制連行されたのか?詳細を述べなさい。
309M7.74:04/11/09 16:31:48 ID:uyVfADbj
楽天は即決で断ったんじゃなかったのか?
310M7.74:04/11/09 16:45:06 ID:uyVfADbj
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/09 16:32:45.57
緯度37.289N
経度138.854E
深さ13.0km
マグニチュード2.7
311M7.74:04/11/09 16:45:21 ID:uyVfADbj
 日本時間の2002年6月29日午前2時19分ごろ,ロシア連邦・ウラジオストク(Vladivostok)付近の深さ590kmでマグニチュード7.2の地震*が発生し,北日本から東日本の広い範囲で有感となりました.
312M7.74:04/11/09 17:04:56 ID:uyVfADbj
震源地北海道東方沖
発震時刻2004/11/09 16:40:06.63
緯度43.630N
経度147.879E
深さ5.0km
マグニチュード4.7
313M7.74:04/11/09 17:05:24 ID:uyVfADbj

ScSp波はScS波がマントル内の傾斜層により,P波に変換した位相です(右図). ScSp波とScS
314M7.74:04/11/09 17:05:55 ID:uyVfADbj
ャ代表から6選手がノミネートされたと伝えた。
 ギリシャからは、DFトライアノス・デラス選手、FWアンゲロス・ハリステアス選手、DFミハリス・カプシス選手、GKアントニス・ニコポリディス選手、DFギオルゴス・セイタリディス選手、MFテオドロス・ザゴラキス選手の6名がノミネート。
 フランスからも6選手で、MFジネ
315M7.74:04/11/09 17:07:31 ID:uyVfADbj
化のシステム設計から稼働まで最低3−5年は必要で、07年4月の民営化開始は
316M7.74:04/11/09 17:07:46 ID:uyVfADbj
郵政民営化情報システム検討会議。今回で3回目となる本会議のほか、システムメー
317M7.74:04/11/09 17:09:11 ID:uyVfADbj
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2004/11/08 17:18:33.61
緯度 41.291N
経度 142.452E
深さ 54.9km
マグニチュード 2.6
318M7.74:04/11/09 17:09:27 ID:uyVfADbj
震源地 群馬県南東部
発震時刻 2004/11/08 17:16:01.14
緯度 36.225N
経度 138.805E
深さ 142.3km
マグニチュード 2.6
319M7.74:04/11/09 17:18:15 ID:uyVfADbj
「再考・水俣病」
320M7.74:04/11/09 17:18:30 ID:uyVfADbj
「所流正しい車選び方講座!三村家クルマ買い替え大作戦決行」
321M7.74:04/11/09 17:18:44 ID:uyVfADbj
「1トンの山車が宙を舞う!コッコデショ舞台裏」
322M7.74:04/11/09 17:34:16 ID:uyVfADbj
震源地宮城県南部
発震時刻2004/11/09 17:26:55.11
緯度37.941N
経度140.492E
深さ129.2km
マグニチュード2.8
323M7.74:04/11/09 17:34:36 ID:uyVfADbj
「夢の田舎暮らし」築80年の古民家大変身▽仕事をどう探す▽地域選びの鉄則
324M7.74:04/11/09 17:35:37 ID:uyVfADbj
香田くんが地震の期限をすこし先に
のばしました 感謝しましょう!
小泉がブッシュの奴隷をやめないかぎり
本当に とんでもない地震がきます!
325M7.74:04/11/09 17:36:26 ID:uyVfADbj
地震ってほんとに馬鹿にできんよ
歴史を見てると、「この地震により猪苗代湖が誕生」とかすごい事が書いてあったりするし
326M7.74:04/11/09 17:37:02 ID:uyVfADbj
倒壊痴呆だが・こっちの地震は大きくゆっくりだそうだ
しかも長時間らしいから高層はきつい物があるらしい
振幅に同調したら途中でへし折れるんだと・・
局部的な余震で民家の半壊 全壊もあるらしいし
水害被害も相当有ると思うよ・・海抜ゼロ地帯だしね〜
崩されて・燃えて・溺死がSETされてるよ
327M7.74:04/11/09 17:38:03 ID:uyVfADbj
排気量50CC、定員1名、公道走行可能、ヘルメット不要。これ、良いね。道路運送車輌法では第一種原動機付自転車、道路交通法では普通車という不思議な乗り物らしいです。
328M7.74:04/11/09 17:38:31 ID:uyVfADbj
KUE-CHIP2は,計算機教育用の8ビットのマイクロプロセッサで,ASTEM,京都大学,立命館大学により開発されました.KUE-CHIP2を使用した教育用ボードはASTEMより販売されています.
329M7.74:04/11/09 17:56:44 ID:uyVfADbj
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/09 17:52:12.78
緯度37.396N
経度139.044E
深さ11.7km
マグニチュード2.5
330M7.74:04/11/09 19:04:02 ID:uyVfADbj
震源地青森県東方沖
発震時刻2004/11/09 18:43:32.30
緯度41.372N
経度142.839E
深さ35.0km
マグニチュード2.6
331M7.74:04/11/09 19:29:29 ID:uyVfADbj
震源地岩手県東方沖
発震時刻2004/11/09 19:11:24.45
緯度39.629N
経度142.130E
深さ46.6km
マグニチュード3.5
332M7.74:04/11/09 19:32:42 ID:uyVfADbj
最大震度5強
2004/11/04 08:57:29.87
新潟県中部 M5.3深度16.7km
37.417N138.923E
震源地 長岡市栖吉不動滝付近

最大震度5強
2004/11/08 11:15:59
新潟県中部 M5.3 深度6.8km
37.383N139.028E
震源地 国道290号
入広瀬 石峠トンネル付近
333M7.74:04/11/09 19:57:51 ID:uyVfADbj
震源地新島近海
発震時刻2004/11/09 19:49:33.27
緯度33.865N
経度138.417E
深さ6.1km
マグニチュード2.7
334M7.74:04/11/09 20:08:07 ID:uyVfADbj
今回の場合
'95阪神・淡路大震災
'97北鹿児島地震
'00鳥取県西部地震
'01芸予地震、
'03東北地震、宮城県北部地震、
'04新潟県中越地震

今回の範囲はどこになりそう?
335M7.74:04/11/09 20:10:25 ID:uyVfADbj
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/08 19:17:38.62
緯度 37.394N
経度 139.017E
深さ 6.1km
マグニチュード 2.6
336M7.74:04/11/09 20:10:45 ID:uyVfADbj
情報発表時刻 2004年11月8日 21時55分
発生時刻 2004年11月8日 21時45分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.4度
経度 東経139.0度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.3
337M7.74:04/11/09 20:37:30 ID:uyVfADbj
>平成16年11月 6日10時35分 気象庁地震火山部 発表
>6日10時25分頃地震がありました。
>震源地は栃木県南部 (北緯36.3度、東経139.8度) で震源の
>深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。
338M7.74:04/11/09 20:38:06 ID:uyVfADbj
そこ深層地震ならよく起きてる場所だぞ
339M7.74:04/11/09 20:46:58 ID:uyVfADbj
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月 9日19時39分 気象庁地震火山部 発表
9日19時29分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
340M7.74:04/11/09 20:48:00 ID:uyVfADbj
1トンの山車が宙を舞う!コッコデショ舞台裏
341M7.74:04/11/09 20:49:19 ID:uyVfADbj
嬬恋観測点における波形を拡大してみると(図4)、20時02分12秒ごろから20秒間は低周波の波群が見られるのに対して、その後にやや高周波の細かな震動波形が記録されていますが、この高周波数成分の震動はおそらく噴火時の爆発音によるものと考えられます。
342M7.74:04/11/09 20:52:33 ID:uyVfADbj
地震波の動きは地形地質で複雑になるから揺れが大きくなる地域と
そんなでも無い地域ができる。
だから新築のマンションでもペチャンコになっていたり、
古いマンションでもそんなに被害がなかったりということが起きる。

あと家が壊れるか否かはメンテナンスによるところが大きい。
シロアリに食われていたらまず間違いなく潰れる。
古い民家でも、昔の木製電柱の処分品を買ってきて支えに使っていたため
無傷だったという例もあったし。
343M7.74:04/11/09 21:23:26 ID:uyVfADbj
具体的なデータも提示しましょう。

震度計の数、10年前は全国で100個。
現在は1500個。


関東大震災以後、死者+行方不明者1000人を超えた
内陸直下型地震

北丹後地震   M7.3    2935人
鳥取地震    M7.2    1083人
三河地震    M6.8    1961人
福井地震    M7.1    3769人
兵庫県南部地震 M7.3    6432人

このような地震の震源近くではいずれも震度7、加速度2000
ガル程度の揺れが発生したと考えてもおかしくない。
344M7.74:04/11/09 21:25:52 ID:uyVfADbj
情報発表時刻 2004年11月9日 0時11分
発生時刻 2004年11月9日 0時7分ごろ
震源地 東海道沖
緯度 北緯33.8度
経度 東経138.4度
深さ 10km
規模 マグニチュード 5.4


情報発表時刻 2004年11月9日 0時8分
発生時刻 2004年11月9日 0時4分ごろ
震源地 東海道沖
緯度 北緯33.8度
経度 東経138.4度
深さ 40km
規模 マグニチュード 4.3
345M7.74:04/11/09 21:26:10 ID:uyVfADbj
震源地 東海地方南方はるか沖
発震時刻 2004/11/09 00:16:38.11
緯度 33.853N
経度 138.333E
深さ 9.9km
マグニチュード 3.0
346M7.74:04/11/09 21:26:26 ID:uyVfADbj
川崎だけど、お風呂入ってたら二回揺れたんだよね。
貧血かなぁと思ったら地震だった。
いくらなんでも川崎は揺れてないよなぁ。
347M7.74:04/11/09 23:03:41 ID:uyVfADbj
震源地福島県東方沖
発震時刻2004/11/09 22:06:18.28
緯度37.123N
経度141.221E
深さ59.0km
マグニチュード2.8
348M7.74:04/11/09 23:55:27 ID:uyVfADbj
震源地新潟県南西部
発震時刻2004/11/09 23:48:03.57
緯度37.038N
経度138.294E
深さ12.8km
マグニチュード2.5
349M7.74:04/11/10 00:12:43 ID:tHw01yRI
SI 単位の 10 の整数乗倍を構成するための倍数,接頭語の名称および接頭語の 記号はtable:4による.なお,質量の基本単位の名称「キログラム」には 接頭語の「キロ」が含まれるので,この場合は「グラム」に接頭語を付けて 質量の単位を構成する.
350M7.74:04/11/10 00:14:52 ID:tHw01yRI
FTAlania Vladikavkaz1 - 2Amkar Perm
FTCSKA Moscow0 - 0Dynamo Moscow
FTKrylya Sovietov S.1 - 0Rotor Volgograd
FTKuban Krasnodar1 - 0Shinnik Yaroslavl
FTLokomotiv Moscow3 - 1Torpedo Moscow
FTRostov1 - 0Rubin Kazan
FTSpartak Moscow0 - 2Saturn
FTZenit St. Petersburg2 - 3FC Moscow
351M7.74:04/11/10 00:20:51 ID:tHw01yRI
東海の奴には今年来て欲しくないなぁ
とりあえず仮設だなんだのが片付いてからの方が良いよね
352M7.74:04/11/10 00:21:21 ID:tHw01yRI
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/08 21:45:03.37
緯度 37.373N
経度 139.038E
深さ 7.6km
マグニチュード 3.0
353M7.74:04/11/10 00:22:23 ID:tHw01yRI
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/09 16:06:59.08
緯度 36.815N
経度 138.693E
深さ 3.4km
マグニチュード 2.6
354M7.74:04/11/10 00:22:38 ID:tHw01yRI
震源地 北海道東方沖
発震時刻 2004/11/09 16:40:06.63
緯度 43.630N
経度 147.879E
深さ 5.0km
マグニチュード 4.7
355M7.74:04/11/10 00:22:52 ID:tHw01yRI
震源地 宮城県南部
発震時刻 2004/11/09 17:26:55.11
緯度 37.941N
経度 140.492E
深さ 129.2km
マグニチュード 2.8
356M7.74:04/11/10 00:23:19 ID:tHw01yRI
情報発表時刻 2004年11月9日 23時30分
発生時刻 2004年11月9日 23時20分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.4度
経度 東経138.9度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.9
357M7.74:04/11/10 00:52:39 ID:tHw01yRI
震源地新潟県南部沖
発震時刻2004/11/10 00:42:57.10
緯度37.491N
経度138.418E
深さ34.8km
マグニチュード2.5
358M7.74:04/11/10 01:00:55 ID:tHw01yRI
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月 9日23時58分 気象庁地震火山部 発表
9日23時48分頃地震がありました。
震源地は新潟県上越地方 (北緯37.0度、東経138.4度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1上越市大手町上越市木田*安塚町安塚*
清里村荒牧*
この地震による津波の心配はありません。
359M7.74:04/11/10 01:05:15 ID:tHw01yRI
震源地新潟県南部沖
発震時刻2004/11/10 00:42:57.10
緯度37.491N
経度138.418E
深さ34.8km
マグニチュード2.5
360M7.74:04/11/10 01:09:10 ID:tHw01yRI
震源地青森県東方沖
発震時刻2004/11/10 01:02:10.08
緯度41.371N
経度141.698E
深さ3.5km
マグニチュード2.5
361M7.74:04/11/10 06:08:56 ID:tHw01yRI
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/10 03:43:08.49
緯度37.368N
経度139.002E
深さ6.4km
マグニチュード5.0
362M7.74:04/11/10 07:14:26 ID:tHw01yRI
震源地福島県東方沖
発震時刻2004/11/10 07:11:28.84
緯度36.991N
経度141.712E
深さ50.2km
マグニチュード2.9
363M7.74:04/11/10 07:16:08 ID:tHw01yRI
■ メカニズム解
節面1 走向/傾斜角217.1/43.6
節面2 走向/傾斜角13.6/48.9
P軸 方位/鉛直角114.8/87.3
T軸 方位/鉛直角217.5/12.3
364M7.74:04/11/10 07:19:28 ID:tHw01yRI
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/10 07:17:22.25
緯度37.366N
経度139.000E
深さ5.4km
マグニチュード2.6
365M7.74:04/11/10 07:25:29 ID:tHw01yRI
震源地兵庫県南西部
発震時刻2004/11/10 07:19:29.19
緯度34.783N
経度134.890E
深さ141.1km
マグニチュード2.7
366M7.74:04/11/10 07:35:35 ID:tHw01yRI
自分のいる所がどれくらい揺れたかを示す尺度が「震度」です.
震度の決め方は各国により異なり,欧米では1〜12の階級をもつ
「改正メルカリ震度階(MM震度階)」が多く用いられています.
 我が国では,1908年,当時の中央気象台により震度0(無感)から
Y(烈震)までの7段階からなる「気象庁震度階」が定められました.
これは,人間の体感や室内の様子,周囲の状況などの観察結果に
基づいて測候所の職員が総合判断して決定する,きわめて人間的な
尺度でした.その後,1948年福井地震に際して生じた被害の甚大さ
から,家屋の倒壊が30%以上に及ぶことを基準とする震度Z(激震)
がつけ加えられましたが,基本的にはこのように人間が判断して震
度を決めるという方式が,つい最近まで続けられてきました.
367M7.74:04/11/10 07:45:52 ID:tHw01yRI
地震の震源域で生じた現象そのものの大きさを表す尺度がマグニチュード(M)
です.日本語では「規模」と称される場合もあります.規模の大きな地震でも
遠く離れていれば地面の揺れは小さいし,逆に小規模の地震でもごく近傍で発
生すれば大きな揺れが記録されます.このため,地震の規模の大小を公平に判
断するためには,震源から同じ距離だけ離れた地点において揺れ具合を比較せ
ねばなりません.
マグニチュードは,このような趣旨で,米国カリフォルニア州に発生する地震
の規模を客観的に評価する尺度として,1935年,リヒター(Richter)によって
導入されました.すなわち,震源から100km離れた地点に置かれた当時の標準
地震計(ウッド・アンダーソン型地震計)で記録された揺れの最大振幅をミクロ
ン(μm)単位で表わし,その数値の対数をマグニチュード(M)として定義しまし
た.
このため,欧米では,マグニチュードよりも「リヒター・スケール」という
用語がよく使われます.現実には,震源からちょうど100kmの地点に都合よく
地震計が設置されているとは限らず,また地震計にも様々なタイプのものが
あるため,当初定義されたマグニチュードに準拠する形で種々の補正式が
考案され,各国で使用されるようになっています.
368M7.74:04/11/10 08:48:02 ID:tHw01yRI
ある広がりをもった岩盤の食い違い面,すなわち断層面が形成され,
やがて破壊は停止します.このような一連の現象が「断層運動」です
369M7.74:04/11/10 08:49:01 ID:tHw01yRI
いったん始まった破壊がどこまで拡がるかということは,破壊開始点の周囲に
おける応力蓄積状況や,地中における岩石の破壊強度の分布状態などに依存し
ます.広い領域にわたって地震発生の準備が整っている場合には,断層面が
大きく拡がって大地震に発展します.
 地震の規模を示すマグニチュード(M,正確にはモーメント・マグニチュード
Mw)は,この破壊の広がり具合に直接関係しており,M8の地震では代表的な
断層面の長さが100〜150km,断層の食い違い量は4〜5mとなります.また,
M7の地震では断層長が30〜40kmで食い違い量が1.5〜2m,M6の地震では
断層長が10〜15kmで食い違い量が40〜50cmというのが,一般的なイメージです.
これを延長していくと,M2の地震は断層面の長さが100〜150m,食い違いの
量は4〜5mm程度ということになります
370M7.74:04/11/10 08:51:49 ID:tHw01yRI
Mが1だけ大きい地震は断層長が3倍で発生頻度は約1/10,またMが2大きい地震は
断層長が10倍で発生頻度は約1/100となります.このように,小さい地震は
数限りなく発生し,大地震はめったに起こらないという事実を地下の状況とし
て把えてみると,地震の“種子”は常に発生しており,通常は少しだけ破壊が
伝播してすぐに止まってしまうものが,100回に1回は10倍くらいの距離を伝播
し,また10,000回に1回は100倍くらいの距離を伝播するといった出来事が発生
しているように想像されます.
371M7.74:04/11/10 09:06:24 ID:tHw01yRI
震源地宮城県北部
発震時刻2004/11/10 08:57:39.89
緯度38.951N
経度141.669E
深さ67.9km
マグニチュード2.6
372M7.74:04/11/10 09:46:10 ID:tHw01yRI
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/10 09:39:16.93
緯度37.223N
経度138.903E
深さ10.6km
マグニチュード3.0
373M7.74:04/11/10 09:48:36 ID:tHw01yRI
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/10 09:39:17.04
緯度37.221N
経度138.908E
深さ8.8km
マグニチュード3.2
374M7.74:04/11/10 10:08:41 ID:tHw01yRI
地震がどこで起きたか(正確には,地震による破壊の開始点がどこで
あったのか)を知るためには,観測される地震波が地球の中をどのように
伝わってきたかを知る必要があります.地震波が地球内部を通過する
伝わり方には次の2通りがあります.ひとつは媒質(波を伝える物質)
の振動方向が波の進む方向と平行な「縦波」であり,もうひとつは媒質の
振動方向が波の進む方向に垂直な「横波」です
375M7.74:04/11/10 10:20:42 ID:tHw01yRI
今回の余震は、信濃川に沿って北東―南西方向に伸びる低地帯東縁部の
魚沼丘陵に分布しています。この余震分布の直上には活断層こそ知られて
いませんが、本地域に発達する褶曲群の一部は活褶曲である可能性が
指摘されており、実際には未発見の活断層が伏在している可能性があります。
周辺に分布する長岡平野西縁活断層帯の断層群や十日町断層はほとんどが
北西傾斜の逆断層であり、今回の地震断層もそれらと密接に関連した断層の
ひとつと考えられます。 信濃川に沿った低地帯の地下には、場所によって
厚さ5000mを超える新第三紀の地層が分布しており、それら軟弱な堆積層に
よって地震動が増幅されたことが予想されます。 なお、この付近で発生して
いる過去の地震としては、1933年の小千谷市南部の地震(M6.1)および
1961年の長岡市付近の地震(M5.2)がありますが、今回の地震はそれらに
比べ、格段に規模の大きなものであると言えます。
376M7.74:04/11/10 10:26:09 ID:tHw01yRI
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/10 10:20:29.62
緯度37.288N
経度138.971E
深さ11.1km
マグニチュード2.7
377M7.74:04/11/10 10:26:44 ID:tHw01yRI
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/10 10:20:29.55
緯度37.288N
経度138.958E
深さ10.3km
マグニチュード2.8
378M7.74:04/11/10 10:40:32 ID:tHw01yRI
震源地福島県東方沖
発震時刻2004/11/10 10:31:52.59
緯度37.390N
経度141.802E
深さ48.8km
マグニチュード3.0
379M7.74:04/11/10 11:27:44 ID:tHw01yRI
震源地国後島近海
発震時刻2004/11/10 11:20:21.69
緯度43.590N
経度146.003E
深さ82.4km
マグニチュード3.1
380M7.74:04/11/10 11:40:54 ID:tHw01yRI
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月10日10時58分 気象庁地震火山部 発表
10日10時48分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1小千谷市城内魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
381M7.74:04/11/10 12:17:07 ID:tHw01yRI
52: 【チキン】Part2新潟マジウザいと思うレスの数→ (92) 
53: 地震が来たら倉木麻衣ちゃんのような子を守るスレ (36) 
54: そろそろ埼玉も揺れが収まってきたスレ (358) 
55: 田代まさしなら地震をとめることが (38) 
56: とりあえず献血でもするか (300) 
57: お前ら震度6強と震度7との差をなめ過ぎ Part2 (502) 
58: 毛布が足りない?あと何かいる?パート9 (669) 
59: 【家無傷で避難】一部被災者に物申すスレ【ワガママ】 (706) 
60: 浅間で生テレビ Part13.58 (447) 
61: 新潟地震被害者は「自己責任」でなんとかしろ。 (48) 
62:  発 狂 す る ス レ in 地震板 (33) 
63: 地震学者は『予知幻想』で税金『3000億円』 (50) 
64: 避難所にクマ出没しそうな予感 (63) 
65: この冬は新潟に観光に行こう (48) 
66: くるぞーくん Part7 (21) 
67: 行徳高校自然科学部 Part17 (682) 
68: 【(・○・)】 上越新幹線とき号 【JR束】 2発車目 (5) 
69: 〔震度七〕阪神大震災は子供だまし〔観測史上最大〕 (165) 
70: 次は東京直下型大地震だ! (1001) 
71: くっしーはネ申 (18) 
72: 【場所方角】あれって地震雲だよね?14【画像を】 (49) 
73: 社会保険庁は被災者のためにグリーンピアを提供汁!! (419) 
74: 自然災害と生理用品 part1 (256) 
75: 【震災】対応についてマジメに考えるスレ【教訓】 (82) 
76: 臨時地震板汎用スレッド4(自治・避難・案内・他) (134) 
77: クエイク先生はどこに発生するのか (20) 
78: 新潟地震は東海・関東地震の予兆か (13) 
79: よその国は援助してくれないの? (20) 
80: 【AirH"】地震前おかしくなりません?【障害】 (360) 
81: 東京都による被災者支援の偽善を断罪する! (7) 
82: マスコミ曰く、「天然のダム」 (65) 
83: 皆川優太18歳、東京消防庁に就職します。 (147) 
84: マスゴミの暴挙を写真撮ってる奴いないの? (25) 
85: ☆★☆秋の新潟地震祭り2004☆★☆ (9) 
86: 【2ch内・新潟被災者救援本部 part4】 (921) 
87: 地震死ね (9) 
88: 歴史的大震災「朝鮮大震災」について語る  (6) 
89: 天皇を野次れないチキン (95) 
90: 【こんな手も】震災でぼろ儲け【あったのか!】 (5) 
91: 2004年10月28日満月の日に大地震が襲う。 (535) 
382M7.74:04/11/10 13:22:20 ID:tHw01yRI
震源地石狩平野
発震時刻2004/11/10 12:45:41.23
緯度43.087N
経度141.237E
深さ172.2km
マグニチュード2.5
383M7.74:04/11/10 13:37:22 ID:tHw01yRI
震源地山形県南部
発震時刻2004/11/10 13:25:46.75
緯度38.302N
経度139.992E
深さ139.7km
マグニチュード2.9
384M7.74:04/11/10 13:37:37 ID:tHw01yRI
震源地安芸灘
発震時刻2004/11/10 13:34:03.21
緯度33.991N
経度132.728E
深さ42.0km
マグニチュード3.2
385M7.74:04/11/10 13:55:00 ID:tHw01yRI
震源地安芸灘
発震時刻2004/11/10 13:34:03.13
緯度33.990N
経度132.734E
深さ44.1km
マグニチュード3.4
386M7.74:04/11/10 13:56:12 ID:tHw01yRI
震源地三陸東方はるか沖
発震時刻2004/11/10 13:51:31.03
緯度39.537N
経度143.983E
深さ35.0km
マグニチュード2.7
387M7.74:04/11/10 15:11:27 ID:tHw01yRI
震源地秋田県西方沖
発震時刻2004/11/10 14:06:19.91
緯度39.437N
経度139.390E
深さ29.0km
マグニチュード2.5
388M7.74:04/11/10 15:13:39 ID:tHw01yRI
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/10 15:10:57.57
緯度37.362N
経度138.987E
深さ4.8km
マグニチュード2.7
389M7.74:04/11/10 15:17:35 ID:tHw01yRI
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/10 15:15:26.84
緯度37.380N
経度138.955E
深さ12.2km
マグニチュード2.6
390M7.74:04/11/10 15:31:17 ID:tHw01yRI
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/10 15:15:26.80
緯度37.386N
経度138.952E
深さ12.0km
マグニチュード2.8
391M7.74:04/11/10 16:10:48 ID:tHw01yRI
地震波初動(P波)の押し引き分布に基づいているため,厳密に言えば,
その結果は,地下での破壊が震源で開始された瞬間における断層運動の
様子を表わしているにすぎません.近年,広帯域地震計等を用いた良質
の長周期地震記録が得られるようになったため,初動極性のみでなく,
観測された地震波形全体をデータとして用い,理論的に予測される波形
と比較することによって,総体としての断層運動を調べることが盛んに
行なわれるようになってきました.
 この場合,最終的な断層面の大きさに比べて十分遠方の場所に置かれ
た地震計の記録を使用し,断層面全体をその重心で代表されるひとつの
点とみなして解析を行うことが普通で,その結果はCMT(Centroid Moment
Tensor)解と呼ばれます.このような解析では,断層面や食い違いの向
きだけではなく,地震波形の振幅データを用いて,断層運動の強さ
(地震モーメント)も同時に推定することができ,断層面の面積と食い
違い量との積(LWU )に関する情報を得ることができます.
392M7.74:04/11/10 16:24:58 ID:tHw01yRI
兵庫県南部地震の震源は、北緯34度36.06分、東経135度01.98分
で明石海峡のやや淡路島寄りにあたる。震源の深さは約18km、発震時は
1月17日午前5時46分51.6秒であった。これらの値は京都大学
防災研究所地震予知研究センターに属する6観測点に東京大学地震研究所
和歌山微小地震観測所の4観測点、関西地震観測研究協議会の強震観測点
10点、気象庁の2観測点のデータを加えて、再決定したものである。
気象庁によるマグニチュードは7.2と決定されている。
393M7.74:04/11/10 16:43:40 ID:tHw01yRI
新潟県中越地震で大規模ながけ崩れ災害に直面した同県長岡市など
12自治体の首長は10日、被災地住民の集団移転を促進するため、
国に関連の法令の要件緩和を求めることを決めた。長岡市は来年4月に
同市に編入合併される山古志村住民の集団移転に、この緩和措置を
利用したい考えだ。(毎日新聞)
394M7.74:04/11/10 17:44:53 ID:tHw01yRI
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月10日13時44分 気象庁地震火山部 発表
10日13時34分頃地震がありました。
震源地は安芸灘 (北緯34.0度、東経132.7度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

広島県 震度1安浦町内海*広島豊浜町豊島*大崎上島町中野*
呉市広*呉市川尻町*倉橋町鳶ヶ巣
倉橋町役場*蒲刈町宮盛*広島大野町大国*
江田島市能美町*
愛媛県 震度1北条市辻*
この地震による津波の心配はありません。
395M7.74:04/11/10 17:45:17 ID:tHw01yRI
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月10日13時21分 気象庁地震火山部 発表
10日13時11分頃地震がありました。
震源地は宮城県北部 (北緯38.9度、東経141.6度) で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

宮城県 震度1歌津町吉野沢*
この地震による津波の心配はありません。
396M7.74:04/11/10 17:47:52 ID:tHw01yRI
津波が洋上を伝播する速度は,水深をh,重力加速度をgとすると√ghで
表わされ,たとえば水深4,000mでは秒速約200m(時速720km),水深200m
では秒速約30m(時速100km)というスピードになります.津波が陸に
近づくと,水深が浅くなる影響で伝播速度は遅くなり,うしろから来る
波に追いつかれるため,波高はどんどん高くなります.
 さらに,細長い湾のようなところでは津波の範囲が両側から狭められ,
なおさら波高は高くなります.なお,沿岸部では,地形や堤防などの
構造物によって,波の反射や回折などの現象も加わるため,各地における
津波の遡上高は大変に複雑な分布となります.
397M7.74:04/11/10 17:48:57 ID:tHw01yRI
このような「津波地震」が何故生じるのかはよくわかっていませんが,
プレート境界面の摩擦特性の違いによって,断層のすべり運動が通常の
地震よりもゆっくりと起こるのではないかと想像されています.
 地震の大きさには大小さまざまなものがあるように,地震の進行する
時間スケールにもバラエティーがある可能性が考えられ,実際に,
数時間〜数年といった時定数をもった地面の動きを検出したとの報告も
なされています.ただし,このようなゆっくりとした動きは地震計では
捉えることができず,歪計や傾斜計,GPSなどによる地殻変動連続観測に
頼ることとなるため,その検出や解釈は,一般の地震に比べ困難です.
398M7.74:04/11/10 18:37:11 ID:tHw01yRI
デルモって言ったら「えっ」ってみんなが
一目置いて扱って
4、5年も前ならそんな感じに
ちょっと酔いしれたけど
寂しいって言ったらぜいたくかな
買い被られていつだって
心許せる人はなく振り向けば一人きり
399M7.74:04/11/10 19:06:48 ID:tHw01yRI
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/10 15:15:26.80
緯度37.386N
経度138.952E
深さ12.0km
マグニチュード2.8
400M7.74:04/11/10 19:09:21 ID:tHw01yRI
2003/06/16 18:34:05.17茨城県東方沖 M5.477.6km36.836N141.272E
401M7.74:04/11/10 19:09:38 ID:tHw01yRI
402M7.74:04/11/11 06:40:51 ID:67bUX1wC
震源地青森県東方沖
発震時刻2004/11/11 06:29:14.22
緯度40.513N
経度142.242E
深さ42.6km
マグニチュード3.7
403M7.74:04/11/11 06:43:07 ID:67bUX1wC
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月11日04時22分 気象庁地震火山部 発表
11日04時12分頃地震がありました。
震源地は奄美大島近海 (北緯28.7度、東経129.1度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

鹿児島県 震度1名瀬市港町
この地震による津波の心配はありません。
404M7.74:04/11/11 06:43:29 ID:67bUX1wC
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月11日02時54分 気象庁地震火山部 発表
11日02時44分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1小千谷市城内魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市須原(旧守門村須原)*
この地震による津波の心配はありません。
405M7.74:04/11/11 06:43:53 ID:67bUX1wC
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月11日02時32分 気象庁地震火山部 発表
11日02時22分頃地震がありました。
震源地は高知県東部 (北緯33.5度、東経134.2度) で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

徳島県 震度2阿南市山口町*鷲敷町和食郷*由岐町西の地*
徳島牟岐町中村*宍喰町久保*
震度1徳島市大和町貞光町宮下*木屋平村川井*
吉野川市鴨島町阿南市富岡町相生町横石
木沢村木頭*木頭村和無田*日和佐町奥河内*
高知県 震度2室戸市室津*安芸市西浜東洋町生見*
馬路村馬路*赤岡町役場*
震度1安芸市矢ノ丸*奈半利町役場*高知田野町役場*
北川村野友*高知市本町高知市丸ノ内*
高知市役所*香我美町下分*土佐山田町宝町
土佐山田町岩積*土佐山田町役場*野市町西野*
高知夜須町坪井*高知香北町美良布*吉川村吉原*
物部村神池物部村大栃*本山町本山*
土佐町土居*
和歌山県 震度1御坊市薗和歌山川辺町土生*
香川県 震度1観音寺市坂本町観音寺市瀬戸町*
この地震による津波の心配はありません。
406M7.74:04/11/11 06:44:26 ID:67bUX1wC
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月11日00時38分 気象庁地震火山部 発表
11日00時28分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市須原(旧守門村須原)*
この地震による津波の心配はありません。
407M7.74:04/11/11 06:44:46 ID:67bUX1wC
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月10日23時58分 気象庁地震火山部 発表
10日23時48分頃地震がありました。
震源地は台湾付近 (北緯24.0度、東経122.4度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は5.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

沖縄県 震度1与那国町祖納
この地震による津波の心配はありません。
408M7.74:04/11/11 07:53:09 ID:67bUX1wC
震源地青森県東方沖
発震時刻2004/11/11 06:29:14.22
緯度40.513N
経度142.242E
深さ42.6km
マグニチュード3.7
409M7.74:04/11/11 08:11:06 ID:67bUX1wC
断層運動の種類を,ブロック間の相対的な動きとして示しています.
断層面が傾いている場合,両側の岩盤のうち,浅い側を「上盤」,
深い側を「下盤」と呼びます.断層面を境として両側のブロックが
上下方向に動くときを「縦ずれ断層」と呼びますが,上盤側がずり
下がる場合を「正断層」,のし上がる場合を「逆断層」と言います.
一方,両側のブロックが水平方向に動くときは「横ずれ断層」と呼び,
断層線に向かって相手側のブロックが右に動く場合を「右横ずれ断層」,
左に動く場合を「左横ずれ断層」と言います.我が国の内陸地震では,
中部地方から西日本にかけては横ずれ断層型が多く,東北地方などの
北日本では逆断層型が卓越すると言われています
410M7.74:04/11/11 08:12:08 ID:67bUX1wC
海溝部近くのプレート境界を断層面とする「海溝型地震」
(プレート境界地震)について述べてきましたが,沈み込む海洋性
プレートに関連して発生する地震には,このほかにプレート内部で
破断を生じるようなタイプの地震があります.沈み込んだプレートは
スラブと呼ばれるため,このような地震のことを「スラブ内地震」と
言います.
411M7.74:04/11/11 08:12:40 ID:67bUX1wC
一方,フィリピン海プレートについても,上記ほど巨大な地震では
ないものの,近年いくつかのプレート内地震が発生しています.
たとえば,伊豆大島の西方沖でほぼ東西の右横ずれ断層を生じ25名の
死者を出した1978年伊豆大島近海地震(M7.0),伊豆半島川奈崎の東方で
ほぼ南北の左横ずれ断層を生じた1980年伊豆半島東方沖地震(M6.7),
房総半島九十九里浜付近直下の深さ約50kmで東に傾く高角断層面上の
右横ずれ断層を生じ,2名の死者を出した1987年千葉県東方沖地震(M6.7)
などの例が挙げられます
412M7.74:04/11/11 08:14:19 ID:67bUX1wC
地球の中心部付近は6,000〜7,000℃という高温の状態になっており,
この熱エネルギーを宇宙空間に放出する営みの一環として,岩石圏全体に
わたるゆっくりとした物質の流れ(マントル対流)が生じていると
考えられています.つまり,地球そのものが巨大な熱機関となって
いるわけです.
岩石のような固体が動くということはなかなか信じにくいことですが,
何億年という時間スケールと非常な高温という環境を考えれば,岩石は
むしろ硬い水飴のような性質を持っていると考えるべきです.
 動くといってもそのスピードは大変に遅く,年間に数cm程度とされて
います.あまりにゆっくりなため,この数字を実感することは困難ですが,
人間の爪が伸びる速度とほぼ同じと言えば,現実味が増すでしょうか.
今この値を仮に年間10cmとすれば,10年で1m,千年で100m,百万年で
100kmとなり,2億年もすれば太平洋を横断する距離となります.
まさに「塵も積もれば山となる」のたとえ通りです.
413M7.74:04/11/11 08:23:20 ID:67bUX1wC
地震活動や火山活動を起こす力の源はプレートの運動であり,
その根源は地球内部の熱エネルギーです.したがって,地球が
冷え固まってしまわない限り,すなわち地球が生きている限り,
地震も火山もなくなることはないわけです.
 ひとつの地球上で色々な動物や植物と共存していくのが
「環境問題」であるのなら,地震や火山も,生きている地球上で
我々人類と共存する「環境問題」の仲間であるということができます.
414M7.74:04/11/11 08:39:59 ID:67bUX1wC
震源地青森県東方沖
発震時刻2004/11/11 06:29:14.22
緯度40.513N
経度142.242E
深さ42.6km
マグニチュード3.7
415M7.74:04/11/11 09:52:16 ID:67bUX1wC
震源地福島県東部
発震時刻2004/11/11 09:40:54.06
緯度37.288N
経度140.996E
深さ94.5km
マグニチュード3.1
416M7.74:04/11/11 10:31:23 ID:67bUX1wC
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/11 10:09:53.64
緯度37.199N
経度138.835E
深さ10.9km
マグニチュード3.0
417M7.74:04/11/11 10:52:02 ID:67bUX1wC
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/11 10:46:59.21
緯度42.503N
経度144.370E
深さ15.0km
マグニチュード2.6
418M7.74:04/11/11 10:57:12 ID:67bUX1wC
震源地東海地方南方はるか沖
発震時刻2004/11/11 10:49:17.75
緯度33.765N
経度138.343E
深さ45.0km
マグニチュード2.6
419M7.74:04/11/11 11:11:02 ID:67bUX1wC
ひとたび内陸型地震が発生すると,それにより生じた断層面は,
次回の地震発生時にも再び震源として使われることが多いようです.
それは,既存の断層面は破壊強度のコントラストが強い特異な場所となり,
応力の集中が生じやすくなるためと考えられます.
 地質学的に最近の期間(数10万年〜200万年)において地震を繰返し
発生させ,今後も引き続き活動して地震を引き起こす可能性の高い
断層は「活断層」と呼ばれます.1995年兵庫県南部地震(M7.2)は
この活断層を舞台として発生したことから,活断層という用語は
一般の人にもよく知られるようになりました
420M7.74:04/11/11 11:11:30 ID:67bUX1wC
活断層沿いには直線的な地形異常(リニアメント)が連なり,また,
山の尾根や谷筋,河川の流路などに食い違いが生じます.多くの場合,
活断層の存在は,地形図や航空写真を用いて,このような地形的特徴を
識別することによって確認されます.
ただ,このようにして生じた地形の特徴も,やがて浸食や風化などに
よって乱されていきます.このため,同じ活断層でも,活動度が高く
断層のずれの進行が速い場合は,はっきりと特徴的な地形が残るので
弁別しやすいのですが,活動度が低い場合には地形の特徴が不明瞭と
なり,発見は困難になります.
421M7.74:04/11/11 11:13:40 ID:67bUX1wC
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/11 11:09:46.05
緯度37.390N
経度139.028E
深さ5.2km
マグニチュード2.8
422M7.74:04/11/11 11:14:14 ID:67bUX1wC
「活断層」という用語を聞くと,なにか断層が生きていて常に
動いているような印象を受けますが,平時の活断層は静穏であって,
何の動きもしていません.しかし,数千年から,場合によっては
数万年に一度,突然動くことによって大きな地震を発生させるのです.
すなわち,活断層の動きは間欠的であり,その活動周期は非常に
長いもののです.
423M7.74:04/11/11 11:15:25 ID:67bUX1wC
ひとつの活断層が変位を累積させていく様子を模式的に示しています.
活断層が一回の地震を起こす際のずれの量 D と,地震を発生させる
活動間隔 R は,ほぼ一定であると考えられており,長期的にならせば,
断層の変位速度 S は S=D/R で表わすことができます.
 この量 S は地形・地質学的な調査から見積もることができるので,
一回の地震により生じるずれの量 D がわかれば,その活断層が地震を
起こす間隔 R を,R=D/S によって推定することができます.たとえば,
M7の地震による断層変位量はD=1.5m程度なので,平均変位速度 S が
千年あたり50cmのB級活断層であれば,地震発生間隔 R は3,000年と
なります.
424M7.74:04/11/11 11:25:27 ID:67bUX1wC
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/11 11:09:45.99
緯度37.393N
経度139.026E
深さ4.3km
マグニチュード2.8
425M7.74:04/11/11 11:43:52 ID:67bUX1wC
横ずれ断層の場合は,断層面上のずれに平行な向きの水平変動が卓越し,
上下変動は隆起と沈降とが4象限型の分布を見せます.一方,縦ずれ
断層の場合は,断層面のずれに引きずられる方向の上下変動が卓越し,
水平変動は断層面に向かう向きの2象限型の動きとなります.
この図では,断層面が地中にとどまっている場合を示していますが,
断層面が地表にまで到達した場合は,当然のことながら地表に切れ目が
現われ,我々の目にふれることになります.
426M7.74:04/11/11 11:44:16 ID:67bUX1wC
「断層の食い違い理論」では,食い違いが断層面に平行に起こる場合だけ
ではなく,食い違いが断層面に垂直な方向に起こる場合(開口断層)
でも計算ができます.地震はある面を境とした「ずり現象」ですから
前者が適用されますが,火山における割れ目噴火や水盤の膨張などには
後者が適用されます.
427M7.74:04/11/11 11:45:01 ID:67bUX1wC
我が国の周辺で発生する海溝型巨大地震はM8級であり,津波を伴って
広範な地域に大きな被害を与える場合が多くあります.しかし,
関東地震と東海地震を除けば,その発生場所は沖合いにあるため,
我々が生活を営む陸地においては,地震による直接の揺れはいくらか
緩和されています.
一方,内陸で発生する活断層型の地震は通常M7級であり,
海溝型巨大地震に較べれば,そのエネルギーは1桁小さいものです.
しかしながら,このような内陸型地震は我々の住むすぐ足元で
発生するため,たとえ局地的であっても激しい揺れを伴い,人命の損傷や
構造物の破壊等,甚大な被害を引き起こす場合がまれではありません.
我々の受ける被害という面から見れば,小さな内陸型地震も,
大きな海溝型地震にひけをとらず恐ろしい存在です.
428M7.74:04/11/11 11:47:27 ID:67bUX1wC
各々はマグニチュードの大きさの順に並べてあり,横軸には死者数を
対数目盛で記してあります.地震による被害にはさまざまな様相があり,
また,建築物の耐震性や社会構造も時代によって変化しているので,
死者数のみで地震災害を比較することには問題がありますが,ひとつの
目安にはなるでしょう.
429M7.74:04/11/11 11:48:16 ID:67bUX1wC
次に,海溝型と内陸型に分けて各々の被害の分布を見てみましょう.
まず,海溝型地震にはM8級の巨大なものが含まれていますが,
死者を出すような地震はおおむねM7以上に限られ,M6級では2例が
記録され ているのみです.これに対して,内陸型地震ではM7級が
最大の地震となっていますが,M6級以下の中規模地震でも死者を
伴うケースが多く,M5級の地震でも死者を出している例が2つあります.
ここで,14万人余という未曾有の死者・行方不明者を出した
1923年関東地震(M7.9)を別格として除外すれば,この100年間に地震の
犠牲者となった人の総数は,海溝型地震が6,090人なのに対して,
内陸 型地震では17,707人と,約3倍の死者数に達しています.
被害という面では,内陸型地震の方が海溝型地震よりもむしろ深刻である
ということがよくわかります.
430M7.74:04/11/11 11:50:52 ID:67bUX1wC
我が国の周辺で1900〜1999年の100年間に発生したM7以上の地震
(深さ100km以浅)の分布を示しています.図中には101個の地震が
プロットされていますので,平均するとほぼ1年に1個の割合でM7以上の
地震が発生していることになります.
 この中で,赤く塗りつぶされているのは,1,000名を超える
死者・行方不明者を伴った地震であり,この100年間に9例が数えられます.
すなわち我が国では,平均すると10年に1度,1,000名を超える犠牲者を
伴う被害地震が発生していることになります.この9例のうち,
海溝型地震は4つであり,残る5つは内陸型地震となっています.
また,この9例を地域的に見ると,1923年関東地震(M7.9)と
1933年三陸地震(M8.3)以外は,すべて近畿および中部地方に
集中していることが注目されます.東北日本や九州地方では,
M7以上の地震の発生数こそ多いものの,大被害地震は稀なのに対し,
近畿地方周辺では,M7以上の地震はめったに起こらないものの,
ひとたび発生すれば大きな災害をもたらす場合が多いことがわかります.
 1995年の阪神・淡路大震災の直後,「まさか関西地方に大きな地震が
来るとは思わなかった」という声が多くの市民からあったと聞きますが,
近畿・中部地方は上記のような特質をもっていることに十分注意せねば
なりません.
431M7.74:04/11/11 11:52:33 ID:67bUX1wC
我が国の太平洋沿岸に発生する海溝型巨大地震の分布を模式的に
示しています.北海道から九州にかけての沖合いでは,海溝沿いに
M8級地震の発生場所が並んでおり,たとえば近年だけでも,1968年
十勝沖地震(M7.9),1994年三陸はるか沖地震(M7.5),1978年宮城県沖地震
(M7.4),1938年福島県沖地震(M7.5),1923年関東地震(M7.9),
1944年東南海地震(M7.9),1946年南海地震(M8.0),1968年日向灘地震(M7.5)
など,枚挙にいとまがないほど地震が頻発し,多くの災害をもたらして
きました.
関東地震と東海地震だけは震源域が沖合いではなく陸上にかかっており,
特異な存在となっています.これには,伊豆半島の日本列島への衝突と
いう複雑な事情が絡んでいます.
かつて伊豆半島は南方のフィリピン海プレート上にのった島でした.
ところが,この島はあまりに大きかったために日本列島の下へ沈み込む
ことができず,約百万年前に日本列島に衝突したとされています
432M7.74:04/11/11 12:38:44 ID:67bUX1wC
とくに東海地震は,歴史的な地震の繰返し性からみて(図5.4),その発生に
相当の切迫性があると判断され,1978年には,世界にも例を見ない
「大規模地震対策特別措置法」が制定されました.この法律に基づき,
東海地震が発生した場合に震度6以上となることが予想される範囲
(図5.5(左)の緑色部分)については「地震防災対策強化地域」の
指定がなされ,防災対策の強化が進められてきました.
 また同時に,「地震防災対策強化地域判定会」が気象庁を事務局として
発足し,地震発生の危険性が察知された場合には内閣総理大臣から
「警戒宣言」が発令されるという枠組みができあがっています.
我が国では公式な地震予知が行われたことは一度もなく,技術的には
何の保証もないのですが,事柄の重大性に鑑みて,ぶっつけ本番の
地震予知体制が動き出したということになります.
433M7.74:04/11/11 12:39:27 ID:67bUX1wC
M8級の巨大地震が足元で起きるということは,観測の立場からすると,
震源域に肉迫して各種のモニターができるということであり,より小さな
地震や遠方の地震を相手にする場合と比較すれば,相対的には何らかの
前兆的信号をキャッチできる可能性が高いと言えます.このように,
予知の必要性と予知の可能性とがぎりぎりに折り合った形で,現在の
東海地震監視体制は続けられています.
 ただし,法律は東海地震の予知が首尾よくなされた時に,その後の
人間社会の行動を律しているだけであり,当然のことながら,法律が
前兆の出現を保証してくれるわけではありません.予知がないまま
地震発生に至るケースも十分に考えておかなければなりません.
434M7.74:04/11/11 12:40:04 ID:67bUX1wC
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/11 11:09:45.99
緯度37.393N
経度139.026E
深さ4.3km
マグニチュード2.8
435M7.74:04/11/11 13:01:14 ID:67bUX1wC
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月11日11時26分 気象庁地震火山部 発表
11日11時16分頃地震がありました。
震源地は台湾付近 (北緯24.4度、東経122.3度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は5.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

沖縄県 震度2与那国町祖納
震度1竹富町黒島竹富町西表東祖納*
この地震による津波の心配はありません。
436M7.74:04/11/11 13:53:02 ID:67bUX1wC
震源地北海道南西沖
発震時刻2004/11/11 13:48:36.73
緯度42.563N
経度139.123E
深さ22.8km
マグニチュード2.6
437M7.74:04/11/11 14:10:28 ID:67bUX1wC
大きな地震が発生すると,それに引き続いておびただしい数の余震が
よく観測されます.本震が浅いところで発生した場合には,とくに
このような傾向が顕著なようです.
 余震の発生する場所は,本震を生じた断層面のごく近傍であることが
知られています.このため,本震直後の期間,たとえば24時間以内に
発生した余震の空間分布に基づいて,本震の発震機構解が示す2つの
節面のうちのどちらが断層面であるかを判別したり,また,断層面の
長さや幅などを余震分布から推定したりすることが行われます.
438M7.74:04/11/11 14:26:32 ID:67bUX1wC
震源分布の全体は,淡路島から神戸市にかけての約40kmにわたって
南西-北東方向に直線状の分布を見せています.この余震分布により,
本震の発震機構解が提示する2つの節面のうち,北東-南西方向のほぼ
垂直な面が断層面であり,右横ずれ断層運動を生じたものと判断されました.
439M7.74:04/11/11 14:39:45 ID:67bUX1wC
余震には大小さまざまなものが混じりますが,そのうちの最大のものでも,
本震よりはMが1以上小さいことが普通です.また,本震の直後には大量の
余震が発生するものの,時間の経過につれて余震の発生頻度は急激に低く
なることが知られています.
 この余震数の減衰については,「改良大森公式」と呼ばれる統計的な
時系列モデルがよく適合します.これは,本震発生からの経過時間を
t とすると,その時の余震発生率 f が
   f = K /(t +c)p
により与えられるというものです.ここで,K,c および p は
定数であり,p は通常1よりやや大きいくらいの値をとる場合が普通です.
440M7.74:04/11/11 14:42:45 ID:67bUX1wC
震源地新島近海
発震時刻2004/11/11 14:35:03.27
緯度34.208N
経度139.176E
深さ10.5km
マグニチュード2.6
441M7.74:04/11/11 14:46:41 ID:67bUX1wC
とくにどれが本震という区別もなく,似たような大きさの地震が,
ある期間に比較的せまい地域で集中的に発生する現象を,群発地震と
呼びます.日本周辺では小規模な群発地震がときどき起きますが,
それらは火山地帯の近傍であることが多く,岩盤の破砕度が高い地域で
群発地震は発生しやすいと言われています.大抵の場合,震源は浅く,
小さな地震が連続的に大量発生しますが,中にはM5級程度の地震が混じる
ことがあります.
 我が国における近年の群発地震の例としては,1965年8月に始まった
長野県の松代群発地震,1978年6月から始まった伊豆半島の伊東沖
群発地震,2000年6月から三宅島・神津島・新島近海で始まった伊豆諸島
群発地震が有名です
442M7.74:04/11/11 14:54:12 ID:67bUX1wC
 すなわち,広域かつ長期的に見ると,地震の発生には特別な周期性や,
はっきりとした活動期・静穏期の区別を見出すことはできません.なお,
この図で,M5級の地震が1926年(昭和元年)から急に増えているように
見えるのは,この年から気象庁の業務的地震観測が開始されたためです.
このように,広い領域をとってしまうと,地震の発生の仕方に何らかの
規則性を見つけることはできず,むしろ地震はでたらめに発生しており,
長期的な地震発生率は一定であるとの結論になってしまいます.
 しかし,ここで特定のプレート境界に発生する大地震や,ある活断層の
部分に発生する大地震に着目すると,今度は地震の発生におおむねの
周期性が見えてきます.
443M7.74:04/11/11 15:01:37 ID:67bUX1wC
上記のような地震調査研究の方向修正を受け,地震観測とそのデータ処理に
ついても,地震発生直前の前兆検出に重きを置く姿勢よりも,防災に
直接役立つシステムを作ることの重要性が強調されるようになりました.
具体的には,強震観測網の強化とリアルタイム地震防災の推進がうたわれて
います.
 これは,地震の発生した直後における適切な緊急対応をめざしたもの
であり,この中には,地震による大きな揺れがやってくる前に被害を防ぐ
対策を施そうとする「地震早期検知システム」と,すでに被害が生じて
しまった後に,その状況をいち早く正確に把握し,応急対策に役立てよう
とする「リアルタイム防災情報システム」とが含まれています.
 「地震早期検知システム」は,地震波の伝播する速度が有限であること,
また,被害につながるのは遅れてやってくる地震波の主要動(S波)である
ことに着目し,大地震の発生をP波の段階で検知して直ちに対象システムへ
通信することにより,秒単位の対策をとろうとするものです.別名
「10秒前システム」とも呼ばれ,まさしくリアルタイム性の高いものです.
秒単位の時間では人間の避難に間に合いませんが,システムの制御には
有効です.
444M7.74:04/11/11 15:04:23 ID:67bUX1wC
「リアルタイム防災情報システム」には,「地震早期検知システム」ほどの
リアルタイム性は求められません.分程度の時間単位で,発生した地震の
全体像を正確に把握し,地盤情報や住宅などの社会基盤情報と組み合わせる
ことによって,大きな被害を生じた地域を迅速に推定することを目的として
います,これによって,発災直後の混乱した状況においても,即座に
効果的な応急対策を行うことが狙いです.
445M7.74:04/11/11 15:12:39 ID:67bUX1wC
この種のシステムとしては,米国地質調査所とカリフォルニア工科大学が
共同で始めたCUBEシステム(図8.2),および,これにカリフォルニア州
鉱山地質局を加えて3者による運用が始められたTri- netがよく知られて
います.我が国でも,川崎市などの自治体や,東京ガスのような公共事業
体によって同様の取り組みがなされてきましたが,阪神・淡路大震災以降
は,このような緊急対応の防災情報システムの整備が,国や地方自治体を
中心として急速に進んでいます.
 これらの背景としては,同震災の発生時に首相官邸への情報連絡が遅れ
たり,自衛隊への出動要請が遅くなるなど,危機管理体制の不備や初動体
制のミスが指摘されたことが挙げられます.しかし,ここで注意しなけれ
ばならないのは,官邸への連絡や自衛隊の出動が即座になされなかったこ
と,すなわち情報システムの不備が,あのような大災害を招いた主原因で
はないということです.犠牲者の8〜9割は一瞬の家屋倒壊による即死であ
り,抜本対策としては建築物の耐震化,とくに老朽家屋の補強対策を進め
るしかありません.また,生命を守るという意味では,やはり,困難なが
らも地震予知への努力を進めなければならないでしょう.
446M7.74:04/11/11 15:15:39 ID:67bUX1wC
震源地宮城県北部
発震時刻2004/11/11 15:07:17.47
緯度38.482N
経度141.213E
深さ11.8km
マグニチュード2.6
447M7.74:04/11/11 15:19:05 ID:67bUX1wC
地震予知の実現に対する人々の期待は大変に高いものがあります.
しかし,それはきわめて困難な課題であり,残念ながら現状の技術
レベルは実用的段階にはほど遠いと言わざるを得ません.
 地震予知がなかなか進展しない理由のひとつとして,そもそも対象と
する大地震の発生頻度が少なく,我々の経験蓄積速度がきわめて遅いと
いうことが挙げられます.多くの観察や実験から経験を蓄積し,その中
から法則性を見出し,その法則に基づいて将来を予測するというのが,
科学の常道です.しかしながら,地震計による観測が開始されてから
やっと100年,本格的な調査観測がなされるようになってからは30年程度
しか経っておらず,これらの期間は大地震の1サイクルにも満たない時間
です.大地震の発生前後に震源域の近傍でどのような現象が生じるのかに
ついて,我々の知識はあまりに乏しいのが現状です.
 それでも,東海地震だけは何とかしたいとの願望から,特別なぶっつけ
本番の予知体制がとられていることは5.1節に述べました.ここでは,
地震予知へのアプローチとして,どのような方策が考えられているかを
紹介しましょう.
448M7.74:04/11/11 15:22:57 ID:67bUX1wC
これまでに積み上げられた研究成果から,我々は長期的な地震発生予測に
ついては,かなりの確度をもって見通しを述べることができるように
なりました.特定のプレート境界や活断層では,おおむねの周期性を持って
大地震が繰り返されることがわかってきたからです.
 問題は短期的な予測ですが,長期的な意味での地震発生可能性が
指摘された地域に各種の観測を集中し,状況の推移を監視して何とか
「異常」を見つけようというのが,現在とられている手段です.これを
台風の襲来予測にたとえてみましょう.台風は毎年夏から秋にかけて
日本列島にやってきます.その意味で,台風の襲来は1年という
おおむねの周期性をもった現象といえますが,何月何日にどこに上陸するか
ということを何ヶ月も前から知ることはできません.しかし,毎日の
気象観測を続けていれば,現在のように気象衛星からの画像がなかったと
しても,気圧の降下や風雨の強まり等によって,台風の接近を知ることが
できるでしょう.
 これと同様に,地下の様子を刻々とモニターして何らかの異変を察知する
ことができれば,直前には地震の発生を予測できる可能性があります.
そのために何を観測すればよいかということが問題になりますが,基本と
なるのは,高感度地震観測と地殻変動連続観測でしょう.
449M7.74:04/11/11 15:26:51 ID:67bUX1wC
薄い板を曲げていって,これが最終的に破断する現象を大地震の発生に
たとえてみましょう.この薄板の破断を予測しようとする場合,誰もが
思いつく方法が2つあります.
 その第1は,最終的にバリンと壊れる前に小さな割れ目がミシミシと
出来てくるであろうから,そのような小さな破壊を監視しようという考
えです.また第2は,板の曲り具合そのものを監視して,破断の切迫度
を判断しようとする考えです.現在行われている地震予知のための観測
・研究も,基本的にはこれと同じ考えが2本の大きな柱となっています.
 第1の柱は地震観測,とくに小さな地震の精密観測であり,大地震発
生前の微弱な前震の検知や,地震活動の静穏化,地下物性の状態変化を
反映した地震波形の変化といった異常現象の発見に期待が置かれていま
す.第2の柱は土地の変形具合の測定,すなわち地殻変動の精密観測で
す.歪や傾斜の累積値がほぼ1/10,000に達すると通常の岩石は破壊強度
に近づくということが知られており,これから地震発生のおおよその長
期的目安を得ることができます.これに加えて,大破壊直前の特異的変
化,すなわち地震発生前の異常地殻変動の検出に期待が寄せられていま
す.
450M7.74:04/11/11 15:30:36 ID:67bUX1wC
このような予測が実際に成り立つかどうかを確かめるため,岩石試料に
圧縮力を加えて模擬的に地震を発生させた場合に観察される変化を示した
ものです.
 左は,AEと呼ばれるごく微小な破壊の発生数が最終破断の直前に急増する
様子を示しており,右は,圧縮軸方向および横方向への試料の変形の様子を
示しています.力を加えていくと,最初は空隙がつぶれたりすることによる
特別な挙動が見られますが,その後は,加えた力に比例して単純な直線的変
形が進んでいきます.しかし,最終段階では,それまでと傾向の異なる
「異常」な変形が現れて,最終破断に至っていることがわかります.
451M7.74:04/11/11 15:35:57 ID:67bUX1wC
以上に挙げた地震観測や地殻変動観測は,地球内部の力学的状態を直接に
測定する最も基本的な手段であり,これにより捉えられる前兆現象は,
いわば「1次前兆」と言えます.
 次に,このような力学的変化に伴って地中の歪や応力が増大すると,
滞水層の変形によって地下水位が変化したり,岩石の電磁気的性質が
変化して電磁場を変動させるといった,2次的影響が考えられます.
また,微小な地震によってフレッシュな破断面が生成されると,活性
元素の放出が促され,地下水や温泉の成分等を変化させる可能性があります.
 地震や歪・傾斜といった基礎的力学量の観測と異なり,これらの地球
電磁気学的および地球化学的な観測では,観測地点の特異性や観測対象の
特質に応じて,力学的にはごく僅かの変動が非常に大きな変化に増幅されて
捉えられる場合があり,地震予知には有利です.その一方で,敏感な観測点の
すぐ隣りでは何の信号も現れないということもあり,いわゆる「ツボ」的現象を
生じ易いのが,このような「2次前兆」の特色です.
 さらに,以上に述べたような力学的/電磁気的/化学的変化が生じると,
ある種の動植物の鋭敏な感覚器には,それらが大きな環境変化と捉えられ,
いわゆる生物の異常行動として観察される可能性もあります.一般に宏観
現象と呼ばれる,このような「3次前兆」の存在を否定することはできません
が,生物の刺激に対する反応はきわめて複雑であって,地震現象との
因果関係を立証することはかなり困難で
452M7.74:04/11/11 15:40:25 ID:67bUX1wC
種明かしをすると,これには「振子の原理」が用いられています.
図9.1の左上に示すように振子を吊り下げ,糸の上端を素早く左右に動かすと
,手は動いても,振子の本体は空間に静止しています.これは,物理学で
いうところの「慣性の法則」による現象です.
 振子の持つこのような性質を利用して,同図右上に示すようなしかけを
作ってみましょう.枠から振子を吊り下げ,その先にペンをつけておきます.
振子の下ではロール紙が一定の速度で巻き取られるようにします.
こうすると,地面が静止している間はまっすぐな直線が描かれるだけですが,
図の矢印の方向に地面が振動すると,装置全体は一緒に振動するものの,
振子の本体は空間に静止しているため,地面の動きとは逆向きのトレースが
ロール紙に残され,地震動が記録されることになります.これが地震計の
原理です.
 ここまでの話でミソとなるのは,「手を素早く動かす」という部分でした.
もしも,同図左下のようにゆっくりと手を動かした場合には,振子も一緒に
ついてきてしまいます.この時,同図右下に示すように,地面のゆっくりと
した動きはトレースとしてほとんど何も残りません.すなわち,地震計は
地面の動きを記録する万能の道具ではなく,あくまでも地面の速い振動しか
検知することができないのです.じわじわと進むようなゆっくりとした地面
の動きの検出は,別項に述べる地殻変動観測用の計器が受け持っています.
453M7.74:04/11/11 15:47:15 ID:67bUX1wC
ある地震計で記録できる振動の速さの目安は,その振子自身を自由に
振らせた時の振動周期,すなわち固有周期です.長さ l をもつ単振子の
固有周期 T は,重力加速度を g (=9.8m/sec2)として,T =2π√l /g で
表わされます.たとえば l =6cmなら T ≒0.5秒,l =25cmなら T ≒1秒,
l =1mなら T ≒2秒であり,振子はこの T よりも短い周期の振動に対しては
地面の変位に等しい振れを,また T よりも長い周期の振動に対しては
地面の加速度に比例する振れを示します.
 加速度は建築物等に加わる力に関係する量であり,一般に強震計では,
非常に短い固有周期を持った振子を用いて,対象地震動の加速度を計測して
います.一方,高感度地震計は固有周期が1秒前後,広帯域地震計は固有
周期が数10秒程度の振子を用い,変位特性の領域で計測を行なうのが
一般的です.
454M7.74:04/11/11 15:47:53 ID:67bUX1wC
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月11日15時17分 気象庁地震火山部 発表
11日15時07分頃地震がありました。
震源地は宮城県北部 (北緯38.5度、東経141.2度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

宮城県 震度1涌谷町新町
この地震による津波の心配はありません。
455M7.74:04/11/11 16:02:40 ID:67bUX1wC
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/10 03:43:08.49
緯度37.368N
経度139.002E
深さ6.4km
マグニチュード5.0
456M7.74:04/11/11 16:32:37 ID:67bUX1wC
すなわち,浅い地震の震源を高精度で決めるためには,観測点間距離を
もっと縮める必要があり,逆に深い地震に対しては,観測点間距離を
もっと広げる必要があるわけです.なお,Dのように観測網の外で発生した
地震については,震央,深さともに誤差範囲が大きくなるため,震源決定
結果の信頼性はかなり低くなります.
 以上のことから,観測点は震源を取り囲むように配置し,その間隔は
対象とする地震の震源の深さと同程度にすることが望ましいとの結論が
得られます.このため,たとえば火山地帯のように,非常に浅いところで
地震が頻発するような場所では,特別に高密度の観測網を火山体近くに
展開する必要があります.
 なお,震源を取り囲むという原則に関しては,我々の観測が地表付近に
限られるという制約があります.東西方向や南北方向には,震源をはさむよう
に観測網を広げることができますが,深さ方向については地表から一方的に
見下ろすことしかできません.このため,震央位置の決定精度に較べて,
震源の深さの決定精度は本質的に劣ることになります.
457M7.74:04/11/11 16:36:04 ID:67bUX1wC
震源地北海道南西沖
発震時刻2004/11/11 16:28:59.52
緯度42.125N
経度139.244E
深さ9.8km
マグニチュード2.6
458M7.74:04/11/11 16:53:54 ID:67bUX1wC
1960年代後半には,2地点間の距離をレーザ光を用いて直接測定できる
光波測距儀が現われ,水平位置の測定は,三角形の三辺の長さを直接
求める三辺測量(または光波測量)に置き換えられ,精度の向上が
図られました.その測定誤差は,10kmの基線長に対して5〜6mm程度と
いうものでした.
 その後,1980年代後半には,宇宙技術を利用したより高精度の測量技術が
実用化され,現在では,GPSを用いた測地測量がもっとも一般的な測量の
手段となっています.
459M7.74:04/11/11 17:01:55 ID:67bUX1wC
文書を発掘し,記述の真贋性を吟味した上で,その内容から歴史地震や
歴史津波の発生した時と場所と大きさとを推定する作業が続けられています.
このような分野の仕事は,「歴史地震学」または「史料地震学」と呼ばれて
います.

 これに加えて,最近では,古代の遺跡に見られる液状化等の証拠に
基づいて,古い地震の発生状況を推定する「考古地震学」といった分野も
発展しつつあります.これらを総称した「古地震学」,すなわち古い地震を
調査する仕事は,おもに大学のグループや(旧)地質調査所などによって
進められています.
460M7.74:04/11/11 19:10:33 ID:67bUX1wC
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/11 18:42:12.85
緯度41.718N
経度144.550E
深さ5.0km
マグニチュード3.6
461M7.74:04/11/11 19:15:22 ID:67bUX1wC
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月11日19時08分 気象庁地震火山部 発表
11日19時03分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯42.0度、東経144.6度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は6.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
462M7.74:04/11/11 19:15:42 ID:67bUX1wC
北海道 震度4釧路町別保*
震度3東藻琴村役場*新冠町北星町*静内町ときわ
浦河町潮見上士幌町上士幌*鹿追町東町*
帯広市東4条音更町元町*十勝清水町南4条
芽室町東2条*幕別町本町*豊頃町茂岩本町*
本別町北2丁目更別村更別*忠類村明和
忠類村忠類*広尾町並木通弟子屈町美里
釧路市幸町厚岸町尾幌音別町尺別
別海町常盤
震度2石狩市花川新篠津村第47線*千歳市北栄
恵庭市京町*上ノ国町大留*妹背牛町妹背牛*
秩父別町役場*北竜町和*滝川市大町
砂川市西6条*奈井江町奈井江*浦臼町ウラウスナイ*
新十津川町中央*岩見沢市5条美唄市西5条
三笠市幸町*北村赤川*栗沢町東本町*
南幌町栄町*空知長沼町中央*栗山町松風*
富良野市若松町中富良野町市街地*南富良野町幾寅
女満別町西3条*美幌町東3条斜里町本町
清里町羽衣町*訓子府町東町*生田原町生田原*
苫小牧市末広町白老町大町厚真町京町*
えりも町本町足寄町上螺湾中標津町養老牛
463M7.74:04/11/11 19:15:59 ID:67bUX1wC
震度1札幌中央区北2条札幌白石区本郷通*江別市高砂町
恵庭市漁平上磯町中央*恵山町日ノ浜*
砂原町度杭崎*渡島森町御幸町知内町重内*
檜山江差町姥神北檜山町徳島*小樽市勝納町
古平町浜町*余市町朝日町倶知安町南1条
岩内町清住芦別市旭町赤平市泉町*
上砂川町上砂川*雨竜町フシコウリウ*夕張市若菜
剣淵町市街地本町*風連町西町*旭川市宮前通東
鷹栖町南1条*東神楽町南1条*当麻町3条*
東川町東町*上富良野町大町網走市台町
端野町二区*留辺蘂町上町丸瀬布町金湧山
上湧別町屯田*伊達市梅本洞爺村洞爺町*
平取町仁世宇羅臼町春日根室市弥栄
青森県 震度2五戸町古舘むつ市金曲大間町大間*
震度1青森市花園蟹田町蟹田*今別町今別*
蓬田村蓬田*平舘村根岸*三厩村本町*
木造町若緑*柏村桑野木田*稲垣村沼崎*
車力村車力*浪岡町浪岡*板柳町板柳*
金木町金木*中里町中里*小泊村小泊*
黒石市市ノ町*藤崎町西豊田*尾上町猿賀*
常盤村水木*田舎館村田舎館*八戸市湊町
十和田市西十二番町*三沢市桜町*野辺地町野辺地*
七戸町七戸*百石町上明堂*六戸町犬落瀬*
横浜町寺下*上北町中央南*東北町塔ノ沢山*
天間林村森ノ上*下田町中下田*五戸町倉石中市*
名川町平*福地村苫米地*青森南郷村市野沢*
青森川内町川内*東通村砂子又*脇野沢村脇野沢*
464M7.74:04/11/11 19:16:15 ID:67bUX1wC
岩手県 震度1大槌町新町*軽米町軽米*大野村大野*
陸前高田市高田町*盛岡市山王町二戸市福岡
浄法寺町浄法寺*矢巾町南矢幅*
宮城県 震度1涌谷町新町宮城南郷町木間塚*金成町沢辺*
迫町佐沼*米山町西野*桃生町中津山*
この地震による津波の心配はありません。
465M7.74:04/11/11 20:49:32 ID:67bUX1wC
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/11 19:14:46.50
緯度41.983N
経度144.647E
深さ15.0km
マグニチュード2.9
466M7.74:04/11/11 20:54:08 ID:67bUX1wC
震度速報
平成16年11月11日19時05分 札幌管区気象台 発表
11日19時03分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。


震度4釧路支庁中南部
震度3網走支庁網走日高支庁中部日高支庁東部
十勝支庁北部十勝支庁中部十勝支庁南部
釧路支庁北部根室支庁中部


今後の情報に注意して下さい。
467M7.74:04/11/11 21:02:13 ID:67bUX1wC
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/11 20:52:10.74
緯度41.957N
経度144.640E
深さ88.5km
マグニチュード3.4
468M7.74:04/11/11 21:11:46 ID:8Qt/47q/
67bUX1wC は、霊。
469M7.74:04/11/11 21:55:42 ID:67bUX1wC
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/11 21:46:01.90
緯度41.956N
経度144.813E
深さ35.0km
マグニチュード3.0
470M7.74:04/11/11 22:38:01 ID:67bUX1wC
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/11 22:29:17.43
緯度37.346N
経度138.998E
深さ3.6km
マグニチュード2.5
471M7.74:04/11/11 23:05:08 ID:67bUX1wC
震源地群馬県南東部
発震時刻2004/11/11 23:00:13.42
緯度36.240N
経度139.034E
深さ123.5km
マグニチュード2.6
472M7.74:04/11/11 23:40:36 ID:67bUX1wC
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/11 23:06:03.56
緯度42.030N
経度144.574E
深さ82.3km
マグニチュード2.9
473M7.74:04/11/12 08:07:08 ID:5qTThKFK
震源地宮城県東方はるか沖
発震時刻2004/11/12 07:16:46.01
緯度38.784N
経度142.824E
深さ5.0km
マグニチュード2.5
474M7.74:04/11/12 08:46:56 ID:5qTThKFK
一般に,雑微動の発生は人工的な要因が大きく影響するため,その大小は
人間活動の様式に左右されます.図9.6では,3つの観測点について,
雑微動レベルの平均的な日変化と,1ヶ月間にわたる毎日の変化を示して
います.
 日変化では,夜間が静かで昼間は騒がしくなりますが,12時頃は昼休みの
ためにやや静かになります.一方,毎日の変化では,赤く塗った日曜日が,
平日に較べて格段に静かなことがわかります.
 大きな地震を対象にする場合は,地震波の信号レベルが大きいため,
雑微動の存在は問題になりません.しかし,小さな地震を相手にしようと
すると,地震波の信号レベルは雑微動と同程度の大きさに近づき,ノイズと
の戦いになります.
 技術的に地震計の観測倍率そのものを上げることは容易なのですが,
高感度で地震を観測してどこまで小さい地震まで検知できるかということは,
いかに静かな観測環境を得ることができるかという点にかかっています.
このため,高感度地震観測を行なうためには,なるべく人里を離れた岩盤
堅牢な場所に地震計を設置することが望ましいとされています.
 その一方,定常的に観測を継続するためには,商用電源と通信回線を
確保する必要がある等,地震計を設置できる場所はある程度制約されて
しまいます.また,そもそも地表付近は本質的に雑微動が大きく,地質的
にも軟弱な堆積層に覆われている場合が多いため,高感度地震観測の適地を
得ることはなかなか困難なのが実状です.
475M7.74:04/11/12 08:48:10 ID:5qTThKFK
1995年の阪神・淡路大震災が発生する以前,我が国では約500ヶ所の高感度
地震観測施設が稼動していました.その内訳は,気象庁が津波・地震監視の
ために全国に配置した約180点,防災科学技術研究所が関東・東海地域に
展開した約100点,国立大学等が各地に設置した約200点です.
 これらの観測点は,気象庁の観測網を除くと,それぞれの目的によって
特定の地域への重点的配置がなされており,必ずしも全国的に均一な
観測網とはなっていませんでした.
 阪神・淡路大震災の発生後,地震調査研究推進本部は「基盤的調査観測
計画」を策定し,このように基礎的な観測は,全国的に偏りなく実施する
ことが適当であるとの方針を決定しました.この方針に沿って,これまで
観測が手薄であった地域を中心として,約500点の高感度地震観測施設を
新設する計画が立てられ,既存点と合わせて約1,000の観測点が全国を
15〜20kmの間隔で覆う高感度地震観測網の整備が進められています.
 15〜20kmというのは,内陸の浅い地震が発生する深さの下限であり,
基盤的観測網の整備には,この下限の地域分布を精度よく調べることに
よって,各地で発生する最大地震の規模の推定に役立てようという狙いが
あります.観測点の新設は防災科学技術研究所によって進められており,
平成12年度末には約520点の整備が完了しています.
476M7.74:04/11/12 08:49:26 ID:5qTThKFK
地震による地面の速い振動から,非常にゆっくりとした振動まで,広い
周波数範囲にわたって地震動を記録できるのが,広帯域地震計です.
従来は,周期20〜30秒までの地動を捉えるために,水平振子や逆振子などを
用いた長周期地震計が古くから使用されてきましたが,これらの,器械的
工夫のみによって固有周期を伸ばした地震計は一般に不安定であり,
取り扱いが困難でした.
 しかし,近年の計測技術の進歩によって,振子の動きを電気的に制御する
方式を用い,見かけ上数100秒の固有周期を持つ地震計が実現できるように
なってきました.このような地震計から得られる地震波形を用いて,
世界中で起こる大地震のCMT解や,震源での断層運動の時間経過を表わす
震源時間関数などの解析がなされています.
477M7.74:04/11/12 08:51:21 ID:5qTThKFK
強震計は,大きな地震によるどんなに強い揺れでも,振りきれずに地動を
記録することが使命です.そのためには,自分自身が壊れず頑丈であり,
得られた記録は必ず残されるようなシステムであることが求められます.
ちょうど,飛行機事故におけるフライトレコーダーのような存在であり,
得られた記録は,地盤による強震動の増幅特性の研究や,耐震設計における
入力地震動のデータとして用いられます.
 建物や土木構造物に対する破壊力は,地動の加速度が直接関係している
ため,強震計は加速度を測定するタイプのものが大部分です.最近の標準的な
強震計では,2 g ( g は重力加速度,9.8m/sec2)程度までの測定が可能に
なっています.強震動の大きさは雑微動のレベルをはるかに超えるため,
強震計はそのまま地表に設置されるのが普通です.従来はもっぱら工学的な
目的が強かったため,大きなビルや港湾,橋梁,ダムなどといった大規模
施設に多数の強震計が設置されており,地盤そのものの強震動を測定する
基礎的な観測は,必ずしも十分ではありませんでした.
478M7.74:04/11/12 08:55:26 ID:5qTThKFK
旧来技術による測地測量は測定に大きな労力を要し,測定の繰り返しには
数年から数ヶ月を要するのが普通でした.このため,地殻変動の進行状況を
高い時間分解能で知ることは不可能であり,また,地表での測定は気象条件等
に左右されることから,測定精度にも限界がありました.
 これらの弱点を補うため,歪計や傾斜計といった計器を用いて連続的に
高感度の地殻変動観測を実施することが,古くより行われてきました.
これらの観測では,月や太陽の引力によって固体地球部分が周期的に変形する
地球潮汐の現象まで捉えることができます.ただ,その信号の大きさは
10-7程度の振幅であり,たとえば10mの長さに対しては数ミクロン(μm)ほどの
変形でしかありません.しかも,これを精密に捉えるためには,さらに1〜2桁
高い測定分解能が必要となります.
 通常の物質の熱膨張係数は10-3〜10-4/℃の値であることを考えれば,
このような観測を温度変化の大きな地表で実施することは不可能です.
このため,地殻変動連続観測用の計器は,温度の安定した横坑の奥や深い
井戸の底部に設置されるのが常です.
479M7.74:04/11/12 08:56:44 ID:5qTThKFK
ゆっくりとした長期的な変動に乗った規則的な動きには1日に2回山と谷が
あり、これは月や太陽の引力によって生じる「地球潮汐」という現象です。
海岸で見られる満潮や干潮は、海水が月や太陽に引っ張られて生じますが、
地球の固い部分も引力の作用を受けているわけです。全体の振幅が大きく
なるところは、月と太陽の影響が重なり合う大潮(満月や新月の時期)に
相当し、小さくなるところは、お互いの影響が打ち消し合う小潮(上弦や
下弦の時期)に相当しています。
 上の図に見られるとおり,地球潮汐の振幅は10-7の桁程度であり,大変に
小さな量です.しかし,ある場所が地震を起こすエネルギーを臨界状態まで
蓄えていた場合には,この地球潮汐によるわずかなひずみが最後の「引き金」
を引くという可能性があり,それを支持する研究発表もなされています.
 ただし,「満月や新月(あるいは惑星直列など同様の天文学的現象)に
なると地震が起こる」というのは正しい言い方ではありません.あくまで,
長い時間をかけて歪エネルギーが蓄えられ臨界状態に達しているという
前提条件が必要であり,その蓄えられたひずみこそが地震を発生させる
主因なのです.
480M7.74:04/11/12 09:02:30 ID:5qTThKFK
震源地金華山付近
発震時刻2004/11/12 08:54:01.69
緯度38.787N
経度142.063E
深さ52.7km
マグニチュード2.7
481M7.74:04/11/12 09:07:38 ID:5qTThKFK
前項に述べた地殻変動連続観測用の計器は,非常に高感度で歪や傾斜を
測定できるものの,計器自体の寸法は数10cmからせいぜい数10m程度である
ため,どうしても局所的な変動の影響を受けやすく,測地測量のように
広域の地殻変動を代表するというわけにはいきません.また,計器そのもの
の経年変化などの問題もあって,長期間にわたる絶対的な安定性を得ること
はむつかしいとされています.
 これに対して,最近登場し,めざましい進歩を遂げつつある宇宙技術
利用の地殻変動計測は,測地測量の持つ広域性・長期安定性という長所と,
地殻変動連続観測の持つ高時間分解能という長所の双方を併せ持つ,
画期的な手段といえます.
482M7.74:04/11/12 09:24:34 ID:5qTThKFK
地殻変動を計測する目的には,地上に置かれた複数のGPS観測点において
複数の衛星からの電波を同時受信することにより,電離層や対流圏の影響,
衛星や観測装置に組み込まれた時計のずれによる影響等を相殺し,精密な
位置変化の測定を行っています.このような方法により,たとえば10km程度
離れた2地点間の相対位置は,水平方向で2〜3mm,上下方向で5〜6mmの
精度で測定することが可能です.
 なお,GPSでは,観測のために上空の視界さえ開けていればよく,三角
測量や三辺測量のように測定したい2点の間の見通しを確保する必要は
ありません.このため,観測点を設置する場所の自由度が大幅に増している
ことも,大きな利点のひとつといえます
483M7.74:04/11/12 09:25:27 ID:5qTThKFK
地電位差(自然電位)の変化の観測は,地磁気以上に環境ノイズの影響を
受け易いものです.このため,最近では,NTTの電話回線を利用して長基線の
観測を行うことによりノイズを克服しようとする手法が,気象庁や東大
地震研などにより試みられています.
 電気抵抗変化の観測は,応力変化や破壊現象に伴って岩石の電気抵抗が
変わる現象を検出しようとするものです.地殻深部の電気抵抗を測定する
手段としては,地磁気や地電流の短周期変化を観測する方法があり,
気象庁や国土地理院などにより実施されています.
 また,応力変化に対する電気抵抗の変化率がきわめて大きい岩体を
見つけて,わずかな地殻応力の変化を敏感に捉えようとする観測や,
地中に人工的な電流を流して,それに対する岩石の応答を見る観測などが,
大学グループを中心として行われています.
 電磁放射の観測は,本震あるいは前駆的な地震に伴う岩石の破壊に
より放出される電磁波を捉えようとするものです.電磁波を対象にする
場合,一般に大きな環境ノイズが問題となるため,帯域を限ってノイズ
レベルの低い周波数で観測を行ったり,地中深くに電極を埋設して垂直電界を
計測するなど,様々に工夫をこらした観測が,大学や防災科学技術研究所等に
より実施されています.
 このほか,地震の発生前に電離層に異常が生じ得ると考え,電波の伝播
状況変化を観測するなど,さまざまな角度からの取り組みがなされています.
 ただ,このような電磁気現象が地震との関連において生じるメカニズムに
ついては,まだほとんど解明されていないのが実状です.
484M7.74:04/11/12 09:27:34 ID:5qTThKFK
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成16年11月12日8時35分 気象庁地震火山部発表
きょう12日06時33分ころ地震がありました。
震源地は、インドネシア付近(南緯8.1度、東経124.8度)で、震源
の深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定されま
す。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源は、米国地質調査所国立地震情報センター(USGS、NEIC)によ
る。
詳細な震源地は東チモール付近です。
情報第1号
485M7.74:04/11/12 14:15:39 ID:5qTThKFK
震源地紀伊半島南東沖
発震時刻2004/11/12 13:48:58.52
緯度33.334N
経度136.894E
深さ20.8km
マグニチュード2.7
486M7.74:04/11/12 14:18:14 ID:5qTThKFK
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月12日13時53分 気象庁地震火山部 発表
12日13時43分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2小千谷市城内
震度1出雲崎町米田魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
487M7.74:04/11/12 14:48:09 ID:5qTThKFK
震源地紀伊半島南方沖
発震時刻2004/11/12 14:43:17.47
緯度33.212N
経度135.089E
深さ30.3km
マグニチュード2.6
488M7.74:04/11/12 15:01:09 ID:5qTThKFK
震源地紀伊半島南東沖
発震時刻2004/11/12 14:47:03.37
緯度33.039N
経度136.890E
深さ12.1km
マグニチュード3.4
489M7.74:04/11/12 15:05:44 ID:5qTThKFK
我が国における地震調査研究の現状と方向はどうなっているのか,また,
地震現象の理解や防災対策を進めるために,どのような調査観測体制が
とられているのかについて概説します.
 我が国における近代地震学の始まりは,文明開化とともに日本へ招かれた
西洋の科学者が地震計による地震観測を開始した1872(明治5)年とされて
います.その後まもなく,横浜で煙突の破損等を生じた1880(明治13)年
横浜地震(M5.5〜6)があり,これを契機として,世界初の地震学会である
「日本地震学会」が設立されました.
 その活動は,当初,地震計の開発とそれによる観測が主体であり,
また全国を対象とした測地測量も開始されました.以来100年以上に
わたる地震観測と測地測量の成果は,現在の地震調査研究を支える大きな
財産となっています.
490M7.74:04/11/12 15:10:03 ID:5qTThKFK
その後,我が国における地震調査研究は,国家的なプロジェクトとして
1965(昭和40)年に開始された「地震予知計画」によって飛躍的な発展を
遂げました.同計画では,測地学審議会の建議に基づいて,7次にわたる
5ヶ年計画が推進され,全国的な基本測量や地震観測の継続,活断層調査
や地殻構造調査の実施,特定の地域における観測網強化や各種調査観測の
集中,岩石破壊実験など地震発生機構を解明するための基礎研究の進展等が
なされました.これにより,地震発生の長期予測および短期予測に関する
多くの知見が蓄積されてきました.
 しかし,1995年兵庫県南部地震(M7.2)による大災害の発生を契機として,
国の地震調査研究推進方策は,大きな見直しを迫られることになりました.
同年に施行された「地震防災対策特別措置法」によって,総理府に「地震
調査研究推進本部」が設置され,それまで機能してきた「地震予知推進本部」
は廃止されました.
 これにより,我が国の地震調査研究の方向は,狭い意味の地震予知から
広い意味の地震調査研究へ,また,理学的な地震研究から実用を強く意識した
防災研究へと,軸足が移されつつあります.「地震調査研究推進本部」では,
海溝型地震や内陸型地震について長期的な地震発生確率の評価を進めると
同時に,最終的には,ある地域が一定期間内に強い地震動に見舞われる確率を
示した「地震動予測マップ」の完成をめざしています.
491M7.74:04/11/12 15:18:05 ID:5qTThKFK
震源地宮城県北部
発震時刻2004/11/12 15:08:11.37
緯度38.909N
経度141.666E
深さ70.0km
マグニチュード2.9
492M7.74:04/11/12 15:19:33 ID:5qTThKFK
岩石破壊実験により,地震発生前後における岩石の微視的な変形や,微小
破壊の時空間分布等を詳しく調べたり,岩石同士が接触する面の性質に
関する様々な実験を行ったり,地球内部の高温・高圧状態における岩石物性を
調べたり,といった研究が,(旧)地質調査所や大学のグループ等によって
行われています.
 これらの実験結果や,地震に関する諸観測事実を合理的に説明するため,
地震の発生や,地震サイクルに関する理論的モデルの研究も,多くの機関で
進められています.とくに最近では,摩擦すべりに関する精密な岩石実験
から得られた「摩擦構成則」を組み込んで,地震の発生する場を計算機内に
再現するシミュレーション研究も盛んに行われるようになってきました.
 これらの研究の成果によれば,地震の発生は全く突然に起こるわけでは
なく,非常にゆっくりと進行する「破壊核形成」という段階を経たのち,
徐々に「前駆的すべり」という現象が始まり,やがて加速的な破壊,すなわち
本震の発生に至るという筋書きが描かれています.そして,この過程では,
震源域周辺における応力変化に対応した地震活動度の変化や,破壊前に
おける地表面の異常変形といった,前兆的現象の出現も予想されています.
493M7.74:04/11/12 15:23:58 ID:5qTThKFK
プレート境界の固着域に摩擦構成則を組込み,プレート運動を与えた際に,
地表の5つの点で期待される上下変動の様子を計算機シミュレーションに
よって求めた結果を示します.左下は地震発生前70年間の変化を示し,
ハッチをかけた最後の7年間が右上に拡大されています。また,右下は
地震発生直前の2日間の様子です。
 最初のうちは,プレートの引きずり込みに伴って一定の沈下を示しますが,
地震発生の直前の段階では,隆起に転じるなど,特異な現象が出現すること
が予想されます.
 近年の計算機技術の発展により,これらのシミュレーション研究は,
より高度なものへと発展するでしょう.一方,阪神・淡路大震災以降,
国による基盤的地震調査観測計画の進展によって,これまでにない高密度・
高品質の地震・地殻変動データが得られるようになり,このような理論
モデルの検証ならびに改良を効果的に実施できる環境も整ってきました.
 理論と観測の両面における進歩によって,やがては有効な地震予知への
道が切り開かれることを期待したいものです.
494M7.74:04/11/12 15:52:19 ID:5qTThKFK
1: 【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】38 (8) 
2: 【(・○・)】 上越新幹線とき号 【JR束】 2発車目 (315) 
3: クエイク先生はどこに発生するのか (27) 
4: 【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】37 (986) 
5: 新潟中越地震は笑えた。 (68) 
6: 【ネムノキ】植物生体電位観測の広場【カクレミノ】 (499) 
7: 【総合】東海地震【雑談】 (307) 
8: 皆川優太18歳、東京消防庁に就職します。 (155) 
9: 新潟人ちょっといい加減にしたらどうなんだ!! (19) 
10:         11月9日要注意         (645) 
11: ぬるぽから3時間以上ガッされなければ神in臨時地震11 (677) 
12:       11月12日に大地震       (127) 
13: お前ら震度6強と震度7との差をなめ過ぎ Part2 (534) 
14: 田代まさしなら地震をとめることが (40) 
15: 毛布が足りない?あと何かいる?パート9 (709) 
16: くっしーはネ申 (24) 
17: 新潟】 中越地震の体験談  (13) 
18: おまいら暇ならクリック義援金だ (116) 
19: 地震キタ━━━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━━━!!92 (892) 
20: 【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】 (358) 
21: 【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】3 (220) 
22: 香田ガンガレ超ガンガレ (158) 
23: ★★★新潟県民限定カキコ6★★★ (1001) 
24: 避難所にクマ出没しそうな予感 (75) 
25: 神国・東京には大地震も大天災も来ないと思うスレ3 (762) 
26: 地震キタ━━━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━━━!!92 (85) 
27: ((゚)Å(゚))東海アマチュア1議論 その12 (391) 
28: 【肯定派?】あれって地震雲だよね?15【否定派?】 (22) 
29: 社会保険庁は被災者のためにグリーンピアを提供汁!! (425) 
30: 【信者は】くるぞースレPart7【出入禁止】 (176) 
31: ■■地震こないけど怖いから雑談2■■ (23) 
32: イオナズン使える香具師いる? (101) 
33: もしも歯医者で歯を削ってる時地震が来たら (75) 
34: 浅間で生テレビ Part13.58 (476) 
35: 行徳は地震の前兆を捉えていない 2 (99) 
36: 【総合】マスコミの災害報道を見守るスレ (143) 
37: 首都圏で大地震、きぼんぬ (167) 
38: 地震学者は『予知幻想』で税金『3000億円』 (79) 
39: 新潟県を応援する。批判する奴らは書き込むな。 (64) 
40: くるぞーくん Part7 (59) 
41: 新潟の震災被災者を支援している企業を称えるスレ3 (287) 
42: 被災地から 「ありがとう」 をみんなへ (215) 
43: 【肯定派?】あれって地震雲だよね?14【否定派?】 (1001) 
44: マスコミ曰く、「天然のダム」 (68) 
45: 新潟地震は東海・関東地震の予兆か (24) 
46: 【震災】対応についてマジメに考えるスレ【教訓】 (85) 
47: 東京大地震クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! (112) 
48: 【快楽】避難所での性処理【気持ちイイ】 (557) 
49: 【浜岡厨】浜岡原発を何とかスレ15【左翼】 (169) 
50: 行徳高校自然科学部 Part17 (710) 
495M7.74:04/11/12 15:53:53 ID:5qTThKFK
  51: 【誰か】ご近所さんを探せ 14人目【いる?】 (144) 
52: 神奈川でイオン濃度が上昇しています (48) 
53: 忘れ去られた豊岡と舞鶴 (559) 
54: 【ぶち切れ】新潟地震マスゴミ【反撃】 (502) 
55: 11月11日午後11時11分11秒 (11) 
56: 近畿にまた地震クル(゚∀゚)?? Part42 (934) 
57: 募金に協力したら書き込むすれ (68) 
58: 【AirH"】地震前おかしくなりません?【障害】 (393) 
59: 【産経】地震被害を「最高」と1面トップで (20) 
60: 【被害者】マスコミの酷い報道ハラスメント【無視】 (305) 
61: そろそろ埼玉も揺れが収まってきたスレ (368) 
62: 被災者から物資を横取りするマスゴミ。 (357) 
63: 2004年10月28日満月の日に大地震が襲う。 (544) 
64: 【新潟中越地震】今後を予測するスレ【余震】 (12) 
65: 地震が怖いのか?だったら大都会岡山に住めよ。3! (103) 
66: 新潟中越震災は北朝鮮の核爆弾が原因 (7) 
67: 人手不足らしいぞ、ボランティアいこうぜ (633) 
68: 【2ch内・新潟被災者救援本部 part4】 (975) 
69: 余震が何度も来るのはある意味いいことなのでは? (15) 
70: 道民ぼーん 県民ぼーん 府民ぼーん (8) 
71: 深海魚を釣っちゃった人が集うスレ (10) 
72:  発 狂 す る ス レ in 地震板 (39) 
73: ●被災地で煙草は吸わないで● (189) 
74: 【場所方角】あれって地震雲だよね?14【画像を】 (69) 
75: 震災に遭ってない人が今日食べたものを書き込むスレ (614) 
76: ペット同伴OKの避難所を考える2 (242) 
77: 南関東大地震に備えるスレッド その109 (745) 
78: 自然災害と生理用品 part1 (265) 
79: 臨時地震板汎用スレッド4(自治・避難・案内・他) (137) 
80: 燃える○こんな時までゴミの分別○燃えない (28) 
81: 【(・○・)】 上越新幹線とき号 【JR束】Part2 (1001) 
82: 【体験談】阪神大震災を再検証2【コピペ】 (403) 
83: ***** 寒い中よく生き延びた.感動した ***** (277) 
84: 新潟地震被害者は「自己責任」でなんとかしろ。 (52) 
85: この冬は新潟に観光に行こう (60) 
86: いい加減新潟が気の毒になってきた人の数→ (33) 
87: 台湾方面に11月中旬 M6クラスの地震 (16) 
88: とりあえず献血でもするか (306) 
89: 【中越地震】10日前に予知していた!!【予知】 (16) 
90: Z武さん、新潟へ慰問に訪れる (6) 
91: 【家無傷で避難】一部被災者に物申すスレ【ワガママ】 (718) 
92: スレ立てるまでもない予言スレッド その3 (214) 
93: 【激写】上越新幹線脱線 (336) 
94: いったいいつまで地震を野放しにしておく気だ!! (55) 
95: ほかほかカイロ@泉ピン子@GJ! (64) 
96: 最大加速度2515.4ガル、観測史上最高に・気象庁 (80) 
97: 目と目が合ったらミラクーーーーール! (6) 
98: 今回の地震で一番ダメなのはマスコミ (22) 
99: 【地震兵器】今から地震を起こします!覚悟しろ! (45) 
100: よその国は援助してくれないの? (31) 
496M7.74:04/11/12 15:55:05 ID:5qTThKFK
101: 歴史的大震災「朝鮮大震災」について語る  (8) 
102: ボランティアセンターを応援するスレ (55) 
103: 新潟中越地震について (7) 
104: 地震がきたらジャンプすればいいんじゃね? (350) 
105: 【チキン】Part2新潟マジウザいと思うレスの数→ (93) 
106: 【絶対】トイレについて【必要】 (275) 
107: 【被災地】中越ふざけすぎT【新潟だけではない】 (322) 
108: 家で震度7をシミュレートした香具師が結果報告 (7) 
109: 【シャキーン!!号】 潜水艦in臨時地震 【02番艦】 (252) 
110: 地震雲は地震の前兆を捉えていない (29) 
111: 地震^^ (493) 
112: 〓新潟のお年寄りを守りたい〓 (8) 
113: 地震が来たら倉木麻衣ちゃんのような子を守るスレ (36) 
114: 〔震度七〕阪神大震災は子供だまし〔観測史上最大〕 (166) 
115: 東京都による被災者支援の偽善を断罪する! (7) 
116: マスゴミの暴挙を写真撮ってる奴いないの? (25) 
117: ☆★☆秋の新潟地震祭り2004☆★☆ (9) 
118: 地震死ね (9) 
119: 天皇を野次れないチキン (95) 
120: 【こんな手も】震災でぼろ儲け【あったのか!】 (5) 
121: ドラえもん募金に騙された (45) 
122: 四国大規模直下型地震 (9) 
123: 地震板住民=オカルト板住民 (13) 
124: 歪みが溜まっていた場所なんですよねって。。。。 (14) 
125: 不謹慎な発言はこちらで (12) 
126: 耳圧について雑談 (29) 
127: 東海地震早く来ないかな (20) 
128: 震源が北上してる??? (21) 
129: 福岡 (538) 
130: 震災の死者は皆川さんだけじゃないんだよ! (27) 
131: 中越地震って名前ださいから考えようぜ (20) 
132: 【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】36 (1001)
497M7.74:04/11/12 16:04:02 ID:5qTThKFK
11月8日:
11時15分ごろに、気象庁マグニチュード5.9の余震が発生しました。
この余震のメカニズムは本震や他の余震と同様の北西―南東に圧縮軸を
もつ逆断層型ですが、 震源はこれまでの余震活動域の北側に位置し、
その地震に対する余震が同地域で数多く発生しました。
498M7.74:04/11/12 16:14:26 ID:5qTThKFK
新潟県中部では,これまでにもごく浅い地震が繰り返し発生し,局地的に
大きな被害を与えてきた。 ひとつの例として,1961年2月2日に発生した
M5.2の長岡付近の地震では直径約3km程度の非常に狭い範囲で震度6程度の
揺れを生じた。 典型的な局地地震であり,被害域の中心から東へ約2km離れた
長岡旧市内ではほとんど被害がなかったものの, 震源付近では死者5人,
住家全壊220,半壊465などの被害を生じている。 住家の全壊率が50〜60%に
達した集落も多く,積雪期だったので,1階は傾いても雪のために倒れず,
2階が倒壊した例がかなりあったという。
今回の地震を含め,日本海側でこれまでに発生したM7前後以上の被害地震を
北から羅列すると,以下の通りになる。 (図1)


1940 神威岬沖地震   M7.5, 死者10
1993 北海道南西沖地震 M7.8, 死者202
1983 日本海中部地震 M7.7, 死者104
1964 新潟地震 M7.5, 死者 26
1828 三条地震 M6.9, 死者1443
2004 新潟中越地震 M6.8, (今回)
1847 善光寺地震 M7.4, 死者数千

これらの地震をプロットしてみると,ひとつの帯状の地域が浮かび上がる。
これについては,この地域がユーラシアプレート内の歪集中帯であると
する考え方のほか, ユーラシアプレートと北米プレートとの新たな
衝突境界(図2)が生まれつつあるとの見方もある。
499M7.74:04/11/12 16:18:13 ID:5qTThKFK
歴史地震・被害地震(理科年表,丸善・被害地震総覧,東大出版)を
青六角で示す.黄星は本震,赤丸はHi-net暫定処理結果による震央,
黒丸は気象庁一元化処理による震央を示す.青太線は活断層を示す.
今回の地震は,周辺部には過去にM6クラスの地震が起きているが,
活断層がみられず, 地震活動が活発でない地域で発生した.
500M7.74:04/11/12 16:21:49 ID:5qTThKFK
黒点は本震発生前までの深さ0〜30kmの気象庁一元化震源による震央,
赤丸は本震発生後2004年11月1日までのM3以上, 深さ0〜30kmのHi-net
暫定処理震央, +はHi-net観測点分布, 白線は活断層の地表トレースを示す.
過去の微小地震は低速度領域やその周辺などで多く発生しているが,
今回の地震は高速度領域で発生している.
501M7.74:04/11/12 16:22:27 ID:5qTThKFK
地質図にHi-net暫定処理結果による震央分布(赤丸)を重ねた図.黄星は本震を示す.
今回の余震分布は、長岡平野東部の魚沼丘陵に位置している。
この余震分布の直上には活断層こそ知られていないが、実際には未発見の
活断層が伏在している可能性がある。
周辺には長岡平野西縁活断層帯の断層群や十日町断層,六日町断層といった
活断層が分布しており、 今回の地震断層もそれらと密接に関連した断層の
可能性がある。
信濃川に沿った地域には長岡平野や十日町盆地をはじめとする低地帯が
分布している。
これら低地帯の地下には場所によって厚さ5000mを超える新第三紀以降の
地層(図では薄黄色または黄色の地層) が発達しており、それら堆積層に
よる地震動の増幅が予想される。
502M7.74:04/11/12 16:27:43 ID:5qTThKFK
震源地岐阜県南西部
発震時刻2004/11/12 16:23:58.27
緯度35.619N
経度136.484E
深さ12.1km
マグニチュード2.6
503M7.74:04/11/12 16:42:26 ID:5qTThKFK
震源地岐阜県南西部
発震時刻2004/11/12 16:23:58.25
緯度35.619N
経度136.484E
深さ12.2km
マグニチュード2.9
504M7.74:04/11/12 16:56:28 ID:5qTThKFK
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月12日16時34分 気象庁地震火山部 発表
12日16時24分頃地震がありました。
震源地は岐阜県美濃中西部 (北緯35.6度、東経136.5度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岐阜県 震度1久瀬村東津汲*藤橋村東杉原*
この地震による津波の心配はありません。
505M7.74:04/11/12 16:56:46 ID:5qTThKFK
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月12日13時53分 気象庁地震火山部 発表
12日13時43分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2小千谷市城内
震度1出雲崎町米田魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
506M7.74:04/11/12 17:10:26 ID:5qTThKFK
平成16年11月12日10時35分 気象庁予報部発表

(見出し)
 東海地方や関東地方の太平洋沿岸の大雨はピークを過ぎましたが、伊豆諸
島では12日昼頃にかけて局地的に激しい雨の降るおそれがあります。伊豆
諸島では引き続き土砂災害や低地の浸水などに警戒が必要です。

(本文)
 本州の南海上から湿った空気が流れ込んだため、12日朝にかけて近畿地
方、東海地方、関東地方の太平洋沿岸を中心に、所々で激しい雨が降って、
静岡県では11日の降り始めからの雨量が270ミリを越える大雨となった
所があります。

 激しい雨は東に移動しており、10時現在、東海地方や関東地方の太平洋
沿岸の雨は徐々に弱まってきましたが、伊豆諸島では局地的に1時間に30
ミリ前後の激しい雨の降っている所があります。

 伊豆諸島では引き続き12日昼頃にかけて、局地的に雷を伴い激しい雨の
降るおそれがありまので、土砂災害や低い土地の浸水など警戒が必要です。
また、落雷や突風にも注意して下さい。

 伊豆諸島の激しい雨も12日午後には弱まる見込みですが、12日夜から
13日にかけて上空に寒気が入るため、北日本や東日本の日本海側では13
日にかけて雨の降る所が多いでしょう。

 地元気象台が発表する警報、注意報、気象情報に留意して下さい。

 「大雨に関する全般気象情報」は、これで終了します。
507M7.74:04/11/12 17:15:57 ID:5qTThKFK
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/12 17:09:37.18
緯度37.356N
経度138.993E
深さ6.0km
マグニチュード3.4
508M7.74:04/11/12 17:37:38 ID:5qTThKFK
震源地和歌山県北西部
発震時刻2004/11/12 17:29:18.94
緯度34.080N
経度135.137E
深さ9.0km
マグニチュード3.1
509M7.74:04/11/12 17:54:18 ID:5qTThKFK
干渉合成開口レーダ(以下,干渉SAR)※1,2は,人工衛星に搭載された
SARセンサで観測した2時期の画像の差から,地震などに伴う地殻変動を
面的に検出できる手法です.
図1は,カナダのRADARSAT衛星によって取得されたSARデータを干渉解析して
得られた,新潟県中越地震に伴う地殻変動を示します.
干渉SARは人工衛星と地面との距離変化を,位相差※3を用いて計測すること
から,0〜2πラジアン※4の位相差を青−赤−黄−青の色で示しています.
この色の1サイクルの変化は,距離が2.8cm変化したことを示しています.
干渉縞は,北東から南西方向に伸びる約30kmの範囲の余震発生域
(図1の黒丸)を囲む領域に多く現れています。 本震に近い小千谷市
(図1のA)では,衛星方向に近づく方向に約36cm変位したことを示す
地殻変動が検出されました.
一方,余震発生域を挟んで,小千谷市の反対側に位置する広神村では
(図1のB), 衛星から遠ざかる向きに約20cm変位することを示す地殻
変動が検出されました.
今後,このようなデータを詳細に解析することにより,より詳細に断層の
形状,すべり量を推定できると期待されます.
510M7.74:04/11/12 18:32:46 ID:5qTThKFK
【MLB】今季限り引退濃厚のR.クレメンスがFAを申請

【ニューヨーク州ニューヨーク、11日】
メジャーリーガーのフリーエージェント(FA)申請が締め切られるこの日、
今シーズン限りの引退が濃厚と見られるヒューストン・アストロズの
ロジャー・クレメンス投手らがFAとなった。これで申請を済ませた選手の
数は207人。
 今シーズン18勝(4敗)を挙げてアストロズのワイルドカード獲得に
貢献し、史上最多の通算7度目、最年長となる42歳でのサイヤング賞を
受賞したクレメンスは先日、日米野球に出場するため来日。日本の地で
2度の先発マウンドに上がったほか、フィールド外でのイベントにも
精力的に参加するなどしてファンを魅了した。オフに入ってから
インタビューで「99%引退する」考えを示しており、今後の動向が注目
されているが、現役続行となった場合に備えてこの日FAの申請を行っている。
なお、クレメンスはニューヨーク・ヤンキースでプレーした昨年も、
一度は引退を決断しながらオフにこれを撤回し、アストロズと契約を
結んでいた。
 またこの日は、1996年にサイヤング賞を獲得したトロント・
ブルージェイズのパット・ヘントゲン投手もFAを申請。メジャー14年目と
なった今シーズンは、全盛期を過ごした古巣のブルージェイズでプレーする
も、2勝9敗、防御率6.95と低迷、7月には引退を表明している。
511M7.74:04/11/12 18:47:22 ID:5qTThKFK
各地の震度に関する情報

平成15年9月26日11時54分 気象庁地震火山部発表

きょう26日11時35分ころ地震がありました。

震源地は、釧路沖(北緯42.0度、東経144.7度)で、震源の深さは
約10km、地震の規模(マグニチュード)は5.8と推定されます。
各地の震度は次のとおりです。

なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道 震度3 新冠町北星町* 浦河町潮見 帯広市東4条
更別村更別* 忠類村忠類* 釧路町別保*
震度2 新篠津村第47線* 南幌町栄町*
空知長沼町中央* 中富良野町市街地* 厚真町京町*
静内町ときわ えりも町本町 鹿追町東町*
音更町元町* 十勝清水町南4条 芽室町東2条*
幕別町本町* 豊頃町茂岩本町* 本別町北2丁目
忠類村明和 広尾町並木通 釧路市幸町 厚岸町尾幌
音別町尺別 別海町常盤
震度1 石狩市花川 札幌中央区北2条 札幌白石区本郷通*
恵庭市京町* 上磯町中央* 恵山町日ノ浜*
砂原町度杭崎* 知内町重内* 上ノ国町大留*
厚沢部町新町* 北檜山町徳島* 倶知安町南1条
妹背牛町妹背牛* 秩父別町役場* 砂川市西6条*
奈井江町奈井江* 岩見沢市5条 三笠市幸町*
栗山町松風* 東神楽町南1条* 富良野市若松町
南富良野町幾寅 東藻琴村役場* 女満別町西3条*
美幌町東3条 清里町羽衣町* 訓子府町東町*
生田原町生田原* 洞爺村洞爺町* 苫小牧市しらかば
白老町大町 上士幌町上士幌* 足寄町上螺湾
弟子屈町美里 中標津町養老牛 根室市弥栄
青森県 震度2 大間町大間*
震度1 蟹田町蟹田* 稲垣村沼崎* 浪岡町浪岡*
小泊村小泊* 藤崎町西豊田* 尾上町猿賀*
常盤村水木* 田舎館村田舎館*
十和田市西十二番町* 三沢市桜町*
野辺地町野辺地* 七戸町七戸* 百石町上明堂*
六戸町犬落瀬* 上北町中央南* 東北町塔ノ沢山*
天間林村森ノ上* 下田町中下田* 五戸町古舘
名川町平* 福地村苫米地* 青森南郷村市野沢*
倉石村中市* 東通村砂子又* 脇野沢村脇野沢*
岩手県 震度1 普代村銅屋* 軽米町軽米* 大野村大野*
盛岡市山王町 二戸市福岡
宮城県 震度1 金成町沢辺* 迫町佐沼* 桃生町中津山*
津波予報を発表中です。
512M7.74:04/11/12 20:02:12 ID:X7X7r0tr
ペースが落ちてきたな
513M7.74:04/11/13 04:28:21 ID:rJhITeAW
震源地銚子付近
発震時刻2004/11/13 03:57:49.72
緯度35.563N
経度141.137E
深さ32.0km
マグニチュード3.0
514M7.74:04/11/13 04:29:27 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月13日03時52分 気象庁地震火山部 発表
13日03時42分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
515M7.74:04/11/13 04:29:47 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月13日00時13分 気象庁地震火山部 発表
13日00時03分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1長岡市幸町
この地震による津波の心配はありません。
516M7.74:04/11/13 04:30:06 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月12日22時19分 気象庁地震火山部 発表
12日22時09分頃地震がありました。
震源地は奄美大島近海 (北緯28.5度、東経128.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

鹿児島県 震度1名瀬市港町
この地震による津波の心配はありません。
517M7.74:04/11/13 04:30:25 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月12日21時20分 気象庁地震火山部 発表
12日21時10分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
518M7.74:04/11/13 04:30:48 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月12日17時34分 気象庁地震火山部 発表
12日17時29分頃地震がありました。
震源地は紀伊水道 (北緯34.1度、東経135.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

和歌山県 震度3有田市箕島有田市初島町*湯浅町湯浅*
震度2海南市日方*下津町下津*和歌山広川町広*
震度1野上町下佐々*貴志川町神戸*吉備町下津野*
和歌山金屋町金屋*和歌山日高町高家*由良町里*
和歌山川辺町土生*
奈良県 震度1下北山村寺垣内*
この地震による津波の心配はありません。
519M7.74:04/11/13 05:10:48 ID:rJhITeAW
震源地根室半島沖
発震時刻2004/11/13 05:00:57.22
緯度43.221N
経度146.127E
深さ25.5km
マグニチュード2.8
520M7.74:04/11/13 08:44:54 ID:rJhITeAW
震源地宮城県東方はるか沖
発震時刻2004/11/13 08:26:33.43
緯度38.815N
経度142.844E
深さ5.0km
マグニチュード2.6
521M7.74:04/11/13 14:08:33 ID:rK1oCQ/e
こっちはこないな
522M7.74:04/11/13 15:50:09 ID:rJhITeAW
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/13 15:42:20.13
緯度37.160N
経度138.801E
深さ10.2km
マグニチュード3.0
523M7.74:04/11/13 16:13:02 ID:rJhITeAW
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/13 15:54:42.76
緯度37.170N
経度138.816E
深さ9.7km
マグニチュード2.7
524M7.74:04/11/13 17:42:36 ID:rJhITeAW
震源地根室半島沖
発震時刻2004/11/13 17:31:41.59
緯度43.030N
経度145.288E
深さ90.8km
マグニチュード3.0
525M7.74:04/11/13 17:43:28 ID:rJhITeAW
11月13日10時01分頃、新潟県中部またはその周辺で地震が発生した模様です。 (11/13 10:02 発表)
526M7.74:04/11/13 18:29:36 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月13日17時27分 気象庁地震火山部 発表
13日17時17分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市須原(旧守門村須原)*
震度1長岡市幸町小千谷市城内出雲崎町米田
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市小出島(旧小出町小出島)*魚沼市米沢(旧広神村米沢)
この地震による津波の心配はありません。
527M7.74:04/11/13 18:29:52 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月13日16時04分 気象庁地震火山部 発表
13日15時54分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.1度、東経138.8度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1新潟川西町水口沢*
この地震による津波の心配はありません。
528M7.74:04/11/13 18:30:09 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月13日15時52分 気象庁地震火山部 発表
13日15時42分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
529M7.74:04/11/13 18:30:24 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月13日14時51分 気象庁地震火山部 発表
13日14時41分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2小千谷市城内川口町川口*魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*
魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
震度1魚沼市米沢(旧広神村米沢)新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
530M7.74:04/11/13 18:30:47 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月13日10時06分 気象庁地震火山部 発表
13日10時01分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度3小千谷市城内川口町川口*
震度2越路町浦*与板町与板*出雲崎町米田
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*新潟川西町水口沢*新潟小国町法坂*
震度1上越市大手町安塚町安塚*松代町松代*
長岡市幸町柏崎市中央町*十日町市千歳町*
栃尾市大町*新潟三島町上岩井*和島村小島谷*
魚沼市小出島(旧小出町小出島)*魚沼市大沢(旧湯之谷村大沢)*魚沼市米沢(旧広神村米沢)
魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市須原(旧守門村須原)*塩沢町塩沢*
南魚沼市六日町(旧六日町伊勢町)南魚沼市浦佐(旧新潟大和町浦佐)*高柳町岡野町*
津川町津川*新潟三川村白川*
この地震による津波の心配はありません。
531M7.74:04/11/13 18:40:29 ID:rJhITeAW
震源地東京都
発震時刻2004/11/13 18:27:56.08
緯度35.597N
経度139.692E
深さ92.8km
マグニチュード2.6
532M7.74:04/11/13 18:52:35 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月10日07時28分 気象庁地震火山部 発表
10日07時18分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
533M7.74:04/11/13 19:03:20 ID:rJhITeAW
震源地釧路地方
発震時刻2004/11/13 19:00:00.28
緯度43.208N
経度144.440E
深さ111.5km
マグニチュード2.5
534M7.74:04/11/13 19:08:23 ID:rJhITeAW
震源地釧路地方
発震時刻2004/11/13 19:00:00.35
緯度43.215N
経度144.435E
深さ111.1km
マグニチュード2.7
535M7.74:04/11/13 19:24:54 ID:rJhITeAW
震源地八丈島東方沖
発震時刻2004/11/13 19:18:25.79
緯度33.579N
経度140.034E
深さ143.6km
マグニチュード3.0
536M7.74:04/11/13 19:29:45 ID:rJhITeAW
震源地八丈島東方沖
発震時刻2004/11/13 19:18:25.72
緯度33.579N
経度140.046E
深さ144.1km
マグニチュード3.3
537M7.74:04/11/13 19:34:32 ID:rJhITeAW
震源地千葉県中部
発震時刻2004/11/13 19:32:04.14
緯度35.456N
経度140.099E
深さ38.2km
マグニチュード3.4
538M7.74:04/11/13 19:46:24 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月13日19時42分 気象庁地震火山部 発表
13日19時32分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部 (北緯35.4度、東経140.1度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

千葉県 震度1東金市東新宿長柄町大津倉大多喜町大多喜*
神奈川県 震度1横浜都筑区茅ヶ崎*
この地震による津波の心配はありません。
539M7.74:04/11/13 19:49:09 ID:rJhITeAW
震源地千葉県中部
発震時刻2004/11/13 19:32:03.82
緯度35.468N
経度140.106E
深さ42.0km
マグニチュード3.4
540M7.74:04/11/13 19:52:27 ID:rJhITeAW
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/13 19:47:26.46
緯度37.161N
経度138.806E
深さ9.8km
マグニチュード2.6
541M7.74:04/11/13 20:03:53 ID:rJhITeAW
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/13 19:47:26.51
緯度37.161N
経度138.817E
深さ15.1km
マグニチュード2.9
542M7.74:04/11/13 20:04:14 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月13日19時57分 気象庁地震火山部 発表
13日19時47分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1小千谷市城内魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
543M7.74:04/11/13 21:29:58 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月13日21時23分 気象庁地震火山部 発表
13日21時13分頃地震がありました。
震源地は岐阜県美濃東部 (北緯35.3度、東経137.2度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岐阜県 震度1恵那市上矢作町*
この地震による津波の心配はありません。
544M7.74:04/11/13 21:30:15 ID:rJhITeAW
震源地愛知県中部
発震時刻2004/11/13 21:12:59.95
緯度35.280N
経度137.184E
深さ46.6km
マグニチュード3.0
545M7.74:04/11/13 22:45:45 ID:rJhITeAW
震源地秋田県南部
発震時刻2004/11/13 22:18:30.24
緯度39.432N
経度140.306E
深さ163.4km
マグニチュード2.7
546M7.74:04/11/13 22:59:17 ID:rJhITeAW
震源地積丹半島北西沖
発震時刻2004/11/13 22:54:52.45
緯度43.578N
経度140.114E
深さ172.7km
マグニチュード2.9
547M7.74:04/11/13 23:53:26 ID:rJhITeAW
震源地秋田県南部
発震時刻2004/11/13 23:41:24.69
緯度39.343N
経度140.369E
深さ10.6km
マグニチュード3.1
548M7.74:04/11/13 23:53:46 ID:rJhITeAW
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月13日23時51分 気象庁地震火山部 発表
13日23時41分頃地震がありました。
震源地は秋田県内陸南部 (北緯39.3度、東経140.4度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

秋田県 震度1東由利町老方*湯沢市沖鶴鳥海町伏見*
秋田平鹿町浅舞*雄物川町今宿大森町大中島*
大雄村三村*羽後町西馬音内*
この地震による津波の心配はありません。
549M7.74:04/11/13 23:57:03 ID:rJhITeAW
震源地群馬県南東部
発震時刻2004/11/13 23:53:30.75
緯度36.193N
経度138.699E
深さ138.8km
マグニチュード2.5
550M7.74:04/11/14 01:05:52 ID:IXOQtZxO
Tottenham H.4 - 5Arsenal
551M7.74:04/11/14 01:41:04 ID:IXOQtZxO
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/14 01:37:45.54
緯度37.293N
経度138.914E
深さ14.0km
マグニチュード2.5
552M7.74:04/11/14 01:51:02 ID:IXOQtZxO
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/14 01:40:59.63
緯度37.392N
経度139.014E
深さ5.9km
マグニチュード2.7
553M7.74:04/11/14 01:51:26 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日01時47分 気象庁地震火山部 発表
14日01時37分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1小千谷市城内魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
554M7.74:04/11/14 02:27:30 ID:IXOQtZxO
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/14 01:57:33.36
緯度37.175N
経度138.818E
深さ9.5km
マグニチュード2.5
555M7.74:04/11/14 03:21:40 ID:IXOQtZxO
震源地岩手県東方沖
発震時刻2004/11/14 03:19:27.09
緯度39.678N
経度142.452E
深さ44.3km
マグニチュード3.2
556M7.74:04/11/14 03:29:28 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日03時25分 気象庁地震火山部 発表
14日03時15分頃地震がありました。
震源地は奄美大島近海 (北緯28.4度、東経129.3度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

鹿児島県 震度1名瀬市港町
この地震による津波の心配はありません。
557M7.74:04/11/14 03:29:45 ID:IXOQtZxO
震源地岩手県東方沖
発震時刻2004/11/14 03:19:27.11
緯度39.678N
経度142.459E
深さ43.0km
マグニチュード3.3
558M7.74:04/11/14 04:14:15 ID:IXOQtZxO
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/14 04:09:04.44
緯度37.221N
経度138.893E
深さ14.0km
マグニチュード3.0
559M7.74:04/11/14 04:19:07 ID:IXOQtZxO
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/14 04:09:04.56
緯度37.220N
経度138.894E
深さ12.3km
マグニチュード3.0
560M7.74:04/11/14 04:28:15 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日04時19分 気象庁地震火山部 発表
14日04時09分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1小千谷市城内魚沼市今泉(旧広神村今泉)*南魚沼市浦佐(旧新潟大和町浦佐)*
この地震による津波の心配はありません。
561M7.74:04/11/14 06:47:27 ID:IXOQtZxO
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/14 06:36:10.05
緯度37.175N
経度138.817E
深さ12.4km
マグニチュード2.7
562M7.74:04/11/14 06:53:14 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日06時46分 気象庁地震火山部 発表
14日06時36分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2小千谷市城内
震度1新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
563M7.74:04/11/14 07:48:20 ID:IXOQtZxO
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/14 06:36:10.05
緯度37.175N
経度138.817E
深さ12.4km
マグニチュード2.7
564M7.74:04/11/14 09:54:11 ID:IXOQtZxO
震源地宮城県東方はるか沖
発震時刻2004/11/14 09:40:15.96
緯度38.759N
経度142.832E
深さ5.0km
マグニチュード2.6
565M7.74:04/11/14 10:00:49 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日09時38分 気象庁地震火山部 発表
14日09時28分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2川口町川口*魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
震度1小千谷市城内魚沼市米沢(旧広神村米沢)魚沼市須原(旧守門村須原)*
この地震による津波の心配はありません。
566M7.74:04/11/14 10:16:43 ID:IXOQtZxO
震源地九十九里沿岸付近
発震時刻2004/11/14 10:11:36.28
緯度35.449N
経度140.401E
深さ28.9km
マグニチュード3.3
567M7.74:04/11/14 10:22:13 ID:algKPNI8
ラヴィ!!
568M7.74:04/11/14 10:23:17 ID:IXOQtZxO
んなこたぁーない。
569M7.74:04/11/14 10:25:41 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日10時21分 気象庁地震火山部 発表
14日10時11分頃地震がありました。
震源地は千葉県東方沖 (北緯35.5度、東経140.5度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

千葉県 震度2東金市東新宿大網白里町大網*九十九里町片貝*
山武町埴谷*白子町関*
震度1茂原市道表*千葉山田町仁良*光町宮川*
野栄町今泉*成東町殿台*蓮沼村ハ*
松尾町松尾*横芝町横芝*芝山町小池*
千葉一宮町一宮長生村本郷*長柄町桜谷*
長南町長南*千葉中央区中央港市原市国分寺台中央*
八街市八街*夷隅町国府台*
この地震による津波の心配はありません。
570M7.74:04/11/14 10:32:55 ID:IXOQtZxO
震源地九十九里沿岸付近
発震時刻2004/11/14 10:11:36.32
緯度35.447N
経度140.408E
深さ28.2km
マグニチュード3.6
571M7.74:04/11/14 17:38:35 ID:IXOQtZxO
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/14 17:23:09.16
緯度42.396N
経度143.865E
深さ54.7km
マグニチュード3.9
572M7.74:04/11/14 17:44:00 ID:IXOQtZxO
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/14 17:23:09.26
緯度42.392N
経度143.878E
深さ51.9km
マグニチュード4.3
573M7.74:04/11/14 17:44:29 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日17時33分 気象庁地震火山部 発表
14日17時23分頃地震がありました。
震源地は十勝沖 (北緯42.5度、東経143.9度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道 震度1幕別町本町*豊頃町茂岩本町*忠類村忠類*
釧路市幸町釧路町別保*音別町尺別
この地震による津波の心配はありません。
574M7.74:04/11/14 17:44:48 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日13時02分 気象庁地震火山部 発表
14日12時52分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.7度) で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度1大船渡市大船渡町陸前高田市高田町*室根村役場*
宮城県 震度1唐桑町馬場*
この地震による津波の心配はありません。
575M7.74:04/11/14 17:45:06 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日12時41分 気象庁地震火山部 発表
14日12時31分頃地震がありました。
震源地は東海道沖 (北緯33.3度、東経137.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

奈良県 震度1奈良吉野町上市*下北山村寺垣内*
この地震による津波の心配はありません。
576M7.74:04/11/14 18:17:36 ID:IXOQtZxO
震源地茨城県東方はるか沖
発震時刻2004/11/14 18:14:55.12
緯度36.297N
経度141.680E
深さ59.7km
マグニチュード4.3
577M7.74:04/11/14 18:18:03 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日17時54分 気象庁地震火山部 発表
14日17時44分頃地震がありました。
震源地は茨城県沖 (北緯36.3度、東経141.9度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

福島県 震度1天栄村下松本*
茨城県 震度1水戸市金町茨城鹿嶋市鉢形八郷町柿岡
栃木県 震度1益子町益子
この地震による津波の心配はありません。
578M7.74:04/11/14 19:21:05 ID:IXOQtZxO
震源地茨城県東方はるか沖
発震時刻2004/11/14 19:12:04.23
緯度36.309N
経度141.868E
深さ8.9km
マグニチュード2.5
579M7.74:04/11/14 19:43:20 ID:IXOQtZxO
震源地茨城県東方はるか沖
発震時刻2004/11/14 19:36:30.88
緯度36.272N
経度141.649E
深さ50.3km
マグニチュード3.4
580M7.74:04/11/14 19:56:07 ID:IXOQtZxO
震源地茨城県東方はるか沖
発震時刻2004/11/14 19:36:27.78
緯度36.238N
経度141.859E
深さ15.0km
マグニチュード3.6
581M7.74:04/11/14 20:11:15 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日20時05分 気象庁地震火山部 発表
14日19時55分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
582M7.74:04/11/14 22:15:02 ID:IXOQtZxO
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/14 21:16:02.13
緯度41.753N
経度144.310E
深さ1.8km
マグニチュード3.0
583M7.74:04/11/14 22:33:09 ID:IXOQtZxO
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成16年11月13日10時06分 気象庁地震火山部 発表
13日10時01分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。


[震度3以上が観測された地域]
震度3新潟県中越

[震度3以上が観測された市町村]
震度3小千谷市川口町

この地震による津波の心配はありません。
584M7.74:04/11/14 22:55:56 ID:IXOQtZxO
震源地茨城県東方沖
発震時刻2004/11/14 22:53:14.80
緯度36.247N
経度141.202E
深さ41.9km
マグニチュード2.7
585M7.74:04/11/14 23:17:19 ID:IXOQtZxO
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/14 23:05:33.68
緯度37.353N
経度138.932E
深さ16.6km
マグニチュード2.9
586M7.74:04/11/14 23:17:37 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日23時15分 気象庁地震火山部 発表
14日23時05分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1長岡市幸町小千谷市城内新潟三島町上岩井*
与板町与板*魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
587M7.74:04/11/14 23:25:36 ID:IXOQtZxO
震源地根室半島沖
発震時刻2004/11/14 23:17:54.33
緯度42.403N
経度145.100E
深さ17.5km
マグニチュード4.2
588M7.74:04/11/14 23:31:51 ID:IXOQtZxO
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月14日23時28分 気象庁地震火山部 発表
14日23時18分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯42.5度、東経145.1度) で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

北海道 震度1厚岸町尾幌別海町常盤
この地震による津波の心配はありません。
589M7.74:04/11/14 23:42:03 ID:IXOQtZxO
震源地根室半島沖
発震時刻2004/11/14 23:17:53.94
緯度42.387N
経度145.129E
深さ16.3km
マグニチュード4.4
590M7.74:04/11/15 00:11:29 ID:jDhwscBy
震源地紀伊半島南東沖
発震時刻2004/11/15 00:05:35.86
緯度33.096N
経度137.051E
深さ35.0km
マグニチュード2.5
591M7.74:04/11/15 15:09:58 ID:jDhwscBy
震源地根室半島沖
発震時刻2004/11/15 14:46:28.08
緯度42.468N
経度145.215E
深さ15.2km
マグニチュード3.0
592M7.74:04/11/15 15:10:23 ID:jDhwscBy
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月15日12時50分 気象庁地震火山部 発表
15日12時40分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
震度1小千谷市城内魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市米沢(旧広神村米沢)
この地震による津波の心配はありません。
593M7.74:04/11/15 15:10:46 ID:jDhwscBy
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月15日09時50分 気象庁地震火山部 発表
15日09時39分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度3長岡市幸町小千谷市城内見附市昭和町*
栃尾市大町*中之島町中之島*越路町浦*
新潟三島町上岩井*和島村小島谷*魚沼市須原(旧守門村須原)*
新潟小国町法坂*
震度2安塚町安塚*清里村荒牧*三条市西裏館*
柏崎市中央町*新潟栄町新堀*与板町与板*
出雲崎町米田出雲崎町川西*川口町川口*
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市小出島(旧小出町小出島)*魚沼市米沢(旧広神村米沢)
魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市穴沢(旧入広瀬村穴沢)*南魚沼市六日町(旧六日町伊勢町)
南魚沼市浦佐(旧新潟大和町浦佐)*新潟中里村田沢*刈羽村割町新田*
西山町池浦*燕市秋葉町*弥彦村矢作*
巻町巻月潟村月潟*
震度1上越市大手町上越市木田*浦川原村釜淵*
松代町松代*牧村柳島*柿崎町柿崎*
大潟町土底浜*頸城村百間町新田*新潟吉川町原之町*
三和村井ノ口*十日町市千歳町*田上町原ケ崎新田*
下田村荻堀*寺泊町寺泊*魚沼市大沢(旧湯之谷村大沢)*
塩沢町塩沢*新潟川西町水口沢*新潟市幸西
新潟市一番堀通町*白根市能登*亀田町船戸山*
岩室村西中*新潟西川町旗屋*味方村味方*
潟東村三方*中之口村中之口*津川町津川*
新潟三川村白川*阿賀野市岡山町*佐渡市相川三町目
福島県 震度2只見町只見*
震度1田島町田島西会津町野沢
群馬県 震度1片品村東小川
埼玉県 震度1久喜市下早見
石川県 震度1輪島市鳳至町珠洲市正院町*能都町宇出津
長野県 震度1三水村芋川*
この地震による津波の心配はありません。
震度を訂正する。
594M7.74:04/11/15 15:11:03 ID:jDhwscBy
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成16年11月15日09時50分 気象庁地震火山部 発表
15日09時39分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。


[震度3以上が観測された地域]
震度3新潟県中越

[震度3以上が観測された市町村]
震度3長岡市小千谷市見附市
栃尾市中之島町越路町
新潟三島町和島村魚沼市(旧守門村)
新潟小国町

この地震による津波の心配はありません。
震度を訂正する。
595M7.74:04/11/15 15:11:23 ID:jDhwscBy
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月15日09時44分 気象庁地震火山部 発表
15日09時39分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度3長岡市幸町小千谷市城内見附市昭和町*
栃尾市大町*中之島町中之島*越路町浦*
新潟三島町上岩井*和島村小島谷*
震度2清里村荒牧*新潟栄町新堀*与板町与板*
出雲崎町米田出雲崎町川西*魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*
魚沼市小出島(旧小出町小出島)*魚沼市米沢(旧広神村米沢)魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
魚沼市穴沢(旧入広瀬村穴沢)*南魚沼市六日町(旧六日町伊勢町)南魚沼市浦佐(旧新潟大和町浦佐)*
新潟中里村田沢*刈羽村割町新田*西山町池浦*
燕市秋葉町*弥彦村矢作*巻町巻
月潟村月潟*
震度1上越市大手町浦川原村釜淵*松代町松代*
牧村柳島*大潟町土底浜*頸城村百間町新田*
十日町市千歳町*田上町原ケ崎新田*下田村荻堀*
寺泊町寺泊*新潟川西町水口沢*新潟市幸西
新潟市一番堀通町*亀田町船戸山*新潟西川町旗屋*
味方村味方*佐渡市相川三町目
福島県 震度2只見町只見*
震度1田島町田島西会津町野沢
群馬県 震度1片品村東小川
埼玉県 震度1久喜市下早見
神奈川県 震度1厚木市中町*
石川県 震度1輪島市鳳至町珠洲市正院町*能都町宇出津
長野県 震度1三水村芋川*
この地震による津波の心配はありません。
596M7.74:04/11/15 15:12:35 ID:jDhwscBy
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成16年11月15日09時44分 気象庁地震火山部 発表
15日09時39分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。


[震度3以上が観測された地域]
震度3新潟県中越

[震度3以上が観測された市町村]
震度3長岡市小千谷市見附市
栃尾市中之島町越路町
新潟三島町和島村

この地震による津波の心配はありません。
597M7.74:04/11/15 15:12:59 ID:jDhwscBy
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月15日03時54分 気象庁地震火山部 発表
15日03時44分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯41.6度、東経144.4度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は5.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道 震度2空知長沼町中央*厚真町京町*新冠町北星町*
静内町ときわ浦河町潮見えりも町本町
鹿追町東町*帯広市東4条音更町元町*
十勝清水町南4条芽室町東2条*幕別町本町*
豊頃町茂岩本町*本別町北2丁目更別村更別*
忠類村明和忠類村忠類*広尾町並木通
釧路市幸町釧路町別保*音別町尺別
震度1栗沢町東本町*南幌町栄町*栗山町松風*
中富良野町市街地*東藻琴村役場*清里町羽衣町*
苫小牧市末広町上士幌町上士幌*足寄町上螺湾
弟子屈町美里厚岸町尾幌別海町常盤
青森県 震度1青森市花園蟹田町蟹田*木造町若緑*
柏村桑野木田*稲垣村沼崎*浪岡町浪岡*
小泊村小泊*野辺地町野辺地*七戸町七戸*
百石町上明堂*六戸町犬落瀬*上北町中央南*
東北町塔ノ沢山*天間林村森ノ上*下田町中下田*
五戸町古舘五戸町倉石中市*名川町平*
大間町大間*東通村砂子又*脇野沢村脇野沢*
岩手県 震度1大野村大野*盛岡市山王町
宮城県 震度1涌谷町新町迫町佐沼*
この地震による津波の心配はありません。
598M7.74:04/11/15 18:29:34 ID:jDhwscBy
震源地北海道南西沖
発震時刻2004/11/15 16:09:26.75
緯度41.877N
経度139.280E
深さ1.4km
マグニチュード2.8
599M7.74:04/11/15 18:29:51 ID:jDhwscBy
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月15日16時27分 気象庁地震火山部 発表
15日16時17分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2越路町浦*
震度1長岡市幸町
この地震による津波の心配はありません。
600M7.74:04/11/15 20:29:38 ID:jDhwscBy
震源地天草諸島西方沖
発震時刻2004/11/15 19:59:50.86
緯度32.195N
経度129.986E
深さ9.4km
マグニチュード2.6
601M7.74:04/11/15 20:29:58 ID:jDhwscBy
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成16年11月15日20時13分 気象庁地震火山部発表
きょう15日18時26分ころ地震がありました。
震源地は、南米西部(北緯4.6度、西経77.5度)で、震源の深さは約
10km、地震の規模(マグニチュード)は7.0と推定されます。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源は、米国地質調査所国立地震情報センター(USGS、NEIC)によ
る。
詳細な震源地はコロンビアの西海岸です。
情報第1号
602M7.74:04/11/15 20:30:16 ID:jDhwscBy
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月15日20時09分 気象庁地震火山部 発表
15日19時59分頃地震がありました。
震源地は天草灘 (北緯32.2度、東経129.9度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

熊本県 震度1牛深市牛深町河浦町河浦*
この地震による津波の心配はありません。
603M7.74:04/11/15 21:14:45 ID:jDhwscBy
震源地茨城県東方はるか沖
発震時刻2004/11/15 20:55:46.42
緯度36.299N
経度141.548E
深さ39.0km
マグニチュード3.0
604M7.74:04/11/15 21:15:09 ID:jDhwscBy
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月15日20時46分 気象庁地震火山部 発表
15日20時36分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.1度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1十日町市千歳町*新潟川西町水口沢*
この地震による津波の心配はありません。
605M7.74:04/11/15 21:32:20 ID:jDhwscBy
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/15 21:22:50.40
緯度37.224N
経度138.908E
深さ9.7km
マグニチュード2.5
606M7.74:04/11/15 21:38:32 ID:jDhwscBy
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月15日21時32分 気象庁地震火山部 発表
15日21時22分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
607M7.74:04/11/15 22:34:35 ID:XSbulQBf
震源地福島県東方沖
発震時刻2004/11/15 22:19:13.52
緯度37.017N
経度141.151E
深さ34.7km
マグニチュード2.9
608M7.74:04/11/15 22:35:30 ID:XSbulQBf
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月15日09時50分 気象庁地震火山部 発表
15日09時39分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度3長岡市幸町小千谷市城内見附市昭和町*
栃尾市大町*中之島町中之島*越路町浦*
新潟三島町上岩井*和島村小島谷*魚沼市須原(旧守門村須原)*
新潟小国町法坂*
震度2安塚町安塚*清里村荒牧*三条市西裏館*
柏崎市中央町*新潟栄町新堀*与板町与板*
出雲崎町米田出雲崎町川西*川口町川口*
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市小出島(旧小出町小出島)*魚沼市米沢(旧広神村米沢)
魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市穴沢(旧入広瀬村穴沢)*南魚沼市六日町(旧六日町伊勢町)
南魚沼市浦佐(旧新潟大和町浦佐)*新潟中里村田沢*刈羽村割町新田*
西山町池浦*燕市秋葉町*弥彦村矢作*
巻町巻月潟村月潟*
震度1上越市大手町上越市木田*浦川原村釜淵*
松代町松代*牧村柳島*柿崎町柿崎*
大潟町土底浜*頸城村百間町新田*新潟吉川町原之町*
三和村井ノ口*十日町市千歳町*田上町原ケ崎新田*
下田村荻堀*寺泊町寺泊*魚沼市大沢(旧湯之谷村大沢)*
塩沢町塩沢*新潟川西町水口沢*新潟市幸西
新潟市一番堀通町*白根市能登*亀田町船戸山*
岩室村西中*新潟西川町旗屋*味方村味方*
潟東村三方*中之口村中之口*津川町津川*
新潟三川村白川*阿賀野市岡山町*佐渡市相川三町目
福島県 震度2只見町只見*
震度1田島町田島西会津町野沢
群馬県 震度1片品村東小川
埼玉県 震度1久喜市下早見
石川県 震度1輪島市鳳至町珠洲市正院町*能都町宇出津
長野県 震度1三水村芋川*
この地震による津波の心配はありません。
震度を訂正する。
609M7.74:04/11/15 23:16:46 ID:XSbulQBf
震源地襟裳岬南東沖
発震時刻2004/11/15 23:00:18.20
緯度41.968N
経度143.448E
深さ30.9km
マグニチュード2.8
610M7.74:04/11/16 01:23:49 ID:dvkzl9DJ
震源地日高地方
発震時刻2004/11/16 01:20:24.40
緯度42.226N
経度142.630E
深さ44.6km
マグニチュード2.9
611M7.74:04/11/16 01:29:53 ID:dvkzl9DJ
震源地日高地方
発震時刻2004/11/16 01:20:24.43
緯度42.224N
経度142.645E
深さ43.5km
マグニチュード3.2
612M7.74:04/11/16 01:30:31 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月15日09時50分 気象庁地震火山部 発表
15日09時39分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度3長岡市幸町小千谷市城内見附市昭和町*
栃尾市大町*中之島町中之島*越路町浦*
新潟三島町上岩井*和島村小島谷*魚沼市須原(旧守門村須原)*
新潟小国町法坂*
震度2安塚町安塚*清里村荒牧*三条市西裏館*
柏崎市中央町*新潟栄町新堀*与板町与板*
出雲崎町米田出雲崎町川西*川口町川口*
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市小出島(旧小出町小出島)*魚沼市米沢(旧広神村米沢)
魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市穴沢(旧入広瀬村穴沢)*南魚沼市六日町(旧六日町伊勢町)
南魚沼市浦佐(旧新潟大和町浦佐)*新潟中里村田沢*刈羽村割町新田*
西山町池浦*燕市秋葉町*弥彦村矢作*
巻町巻月潟村月潟*
震度1上越市大手町上越市木田*浦川原村釜淵*
松代町松代*牧村柳島*柿崎町柿崎*
大潟町土底浜*頸城村百間町新田*新潟吉川町原之町*
三和村井ノ口*十日町市千歳町*田上町原ケ崎新田*
下田村荻堀*寺泊町寺泊*魚沼市大沢(旧湯之谷村大沢)*
塩沢町塩沢*新潟川西町水口沢*新潟市幸西
新潟市一番堀通町*白根市能登*亀田町船戸山*
岩室村西中*新潟西川町旗屋*味方村味方*
潟東村三方*中之口村中之口*津川町津川*
新潟三川村白川*阿賀野市岡山町*佐渡市相川三町目
福島県 震度2只見町只見*
震度1田島町田島西会津町野沢
群馬県 震度1片品村東小川
埼玉県 震度1久喜市下早見
石川県 震度1輪島市鳳至町珠洲市正院町*能都町宇出津
長野県 震度1三水村芋川*
この地震による津波の心配はありません。
震度を訂正する。
613M7.74:04/11/16 01:55:14 ID:dvkzl9DJ
震源地種子島近海
発震時刻2004/11/16 01:45:03.69
緯度30.098N
経度130.598E
深さ15.0km
マグニチュード3.1
614M7.74:04/11/16 01:55:36 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日01時54分 気象庁地震火山部 発表
16日01時44分頃地震がありました。
震源地は奄美大島近海 (北緯28.0度、東経130.2度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

鹿児島県 震度2喜界町滝川喜界町湾*
震度1名瀬市港町
この地震による津波の心配はありません。
615M7.74:04/11/16 01:55:48 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日01時54分 気象庁地震火山部 発表
16日01時44分頃地震がありました。
震源地は奄美大島近海 (北緯28.0度、東経130.2度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

鹿児島県 震度2喜界町滝川喜界町湾*
震度1名瀬市港町
この地震による津波の心配はありません。
616M7.74:04/11/16 03:14:16 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月15日09時50分 気象庁地震火山部 発表
15日09時39分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度3長岡市幸町小千谷市城内見附市昭和町*
栃尾市大町*中之島町中之島*越路町浦*
新潟三島町上岩井*和島村小島谷*魚沼市須原(旧守門村須原)*
新潟小国町法坂*
震度2安塚町安塚*清里村荒牧*三条市西裏館*
柏崎市中央町*新潟栄町新堀*与板町与板*
出雲崎町米田出雲崎町川西*川口町川口*
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市小出島(旧小出町小出島)*魚沼市米沢(旧広神村米沢)
魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市穴沢(旧入広瀬村穴沢)*南魚沼市六日町(旧六日町伊勢町)
南魚沼市浦佐(旧新潟大和町浦佐)*新潟中里村田沢*刈羽村割町新田*
西山町池浦*燕市秋葉町*弥彦村矢作*
巻町巻月潟村月潟*
震度1上越市大手町上越市木田*浦川原村釜淵*
松代町松代*牧村柳島*柿崎町柿崎*
大潟町土底浜*頸城村百間町新田*新潟吉川町原之町*
三和村井ノ口*十日町市千歳町*田上町原ケ崎新田*
下田村荻堀*寺泊町寺泊*魚沼市大沢(旧湯之谷村大沢)*
塩沢町塩沢*新潟川西町水口沢*新潟市幸西
新潟市一番堀通町*白根市能登*亀田町船戸山*
岩室村西中*新潟西川町旗屋*味方村味方*
潟東村三方*中之口村中之口*津川町津川*
新潟三川村白川*阿賀野市岡山町*佐渡市相川三町目
福島県 震度2只見町只見*
震度1田島町田島西会津町野沢
群馬県 震度1片品村東小川
埼玉県 震度1久喜市下早見
石川県 震度1輪島市鳳至町珠洲市正院町*能都町宇出津
長野県 震度1三水村芋川*
この地震による津波の心配はありません。
震度を訂正する。
617M7.74:04/11/16 05:08:20 ID:dvkzl9DJ
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/16 04:54:49.65
緯度37.273N
経度138.915E
深さ11.9km
マグニチュード2.5
618M7.74:04/11/16 05:08:36 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日05時04分 気象庁地震火山部 発表
16日04時54分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1小千谷市城内魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
619M7.74:04/11/16 05:50:41 ID:dvkzl9DJ
震源地佐渡島近海
発震時刻2004/11/16 05:32:08.52
緯度38.150N
経度138.216E
深さ3.2km
マグニチュード2.9
620M7.74:04/11/16 05:51:00 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日05時04分 気象庁地震火山部 発表
16日04時54分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1小千谷市城内魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
621M7.74:04/11/16 06:01:09 ID:dvkzl9DJ
震源地新潟県北東部
発震時刻2004/11/16 05:54:13.03
緯度37.519N
経度139.078E
深さ8.2km
マグニチュード2.8
622M7.74:04/11/16 06:17:30 ID:dvkzl9DJ
震源地新潟県北東部
発震時刻2004/11/16 05:54:13.02
緯度37.527N
経度139.078E
深さ7.6km
マグニチュード3.0
623M7.74:04/11/16 06:17:46 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日06時04分 気象庁地震火山部 発表
16日05時54分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.5度、東経139.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2下田村荻堀*
この地震による津波の心配はありません。
624M7.74:04/11/16 06:25:09 ID:dvkzl9DJ
震源地福島県東方沖
発震時刻2004/11/16 06:17:18.59
緯度36.715N
経度141.750E
深さ6.6km
マグニチュード2.7
625M7.74:04/11/16 06:35:07 ID:dvkzl9DJ
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/16 06:25:38.41
緯度37.026N
経度138.775E
深さ7.7km
マグニチュード2.9
626M7.74:04/11/16 06:35:24 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日06時29分 気象庁地震火山部 発表
16日06時25分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.0度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度3新潟中里村田沢*
震度1十日町市千歳町*塩沢町塩沢*津南町下船渡*
この地震による津波の心配はありません。
627M7.74:04/11/16 06:46:17 ID:dvkzl9DJ
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/16 06:37:44.75
緯度37.186N
経度138.815E
深さ10.4km
マグニチュード2.5
628M7.74:04/11/16 07:01:15 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日06時50分 気象庁地震火山部 発表
16日06時40分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.0度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2新潟中里村田沢*
この地震による津波の心配はありません。
629M7.74:04/11/16 16:27:02 ID:dvkzl9DJ
震源地宮城県東方はるか沖
発震時刻2004/11/16 15:28:07.82
緯度38.826N
経度142.836E
深さ1.2km
マグニチュード3.0
630M7.74:04/11/16 16:27:18 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日12時32分 気象庁地震火山部 発表
16日12時22分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 (北緯32.5度、東経130.6度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

熊本県 震度1八代市平山新町不知火町高良*松橋町大野
熊本小川町江頭*熊本豊野町糸石*千丁町新牟田*
鏡町内田*竜北町島地*坂本村坂本*
上天草市大矢野町上天草市松島町*
この地震による津波の心配はありません。
631M7.74:04/11/16 16:27:34 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日12時19分 気象庁地震火山部 発表
16日12時09分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2小千谷市城内川口町川口*新潟川西町水口沢*
震度1安塚町安塚*松代町松代*十日町市千歳町*
出雲崎町米田魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
高柳町岡野町*新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
632M7.74:04/11/16 16:27:53 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日08時50分 気象庁地震火山部 発表
16日08時40分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
633M7.74:04/11/16 16:28:08 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日08時43分 気象庁地震火山部 発表
16日08時35分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.8度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2小千谷市城内
震度1長岡市幸町越路町浦*出雲崎町米田
魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
634M7.74:04/11/16 16:28:23 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日08時35分 気象庁地震火山部 発表
16日08時32分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.0度、東経138.8度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度3新潟中里村田沢*
震度1十日町市千歳町*
この地震による津波の心配はありません。
635M7.74:04/11/16 16:28:42 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成16年11月16日08時35分 気象庁地震火山部 発表
16日08時32分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.0度、東経138.8度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。


[震度3以上が観測された地域]
震度3新潟県中越

[震度3以上が観測された市町村]
震度3新潟中里村

この地震による津波の心配はありません。
636M7.74:04/11/16 17:28:54 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日07時31分 気象庁地震火山部 発表
16日07時21分頃地震がありました。
震源地は岩手県沿岸南部 (北緯39.0度、東経141.7度) で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度1室根村役場*
宮城県 震度1歌津町吉野沢*
この地震による津波の心配はありません。
637M7.74:04/11/16 17:29:09 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日07時16分 気象庁地震火山部 発表
16日07時06分頃地震がありました。
震源地は千葉県東方沖 (北緯35.6度、東経141.2度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

千葉県 震度1銚子市川口町
この地震による津波の心配はありません。
638M7.74:04/11/16 17:53:16 ID:dvkzl9DJ
震源地房総半島南東沖
発震時刻2004/11/16 17:45:38.27
緯度34.666N
経度140.246E
深さ63.3km
マグニチュード2.5
639M7.74:04/11/16 19:42:06 ID:dvkzl9DJ
震源地鹿児島付近
発震時刻2004/11/16 19:37:14.71
緯度31.786N
経度130.665E
深さ145.2km
マグニチュード2.5
640M7.74:04/11/16 20:21:34 ID:dvkzl9DJ
震源地茨城県東方沖
発震時刻2004/11/16 20:13:47.70
緯度36.213N
経度140.867E
深さ44.1km
マグニチュード2.6
641M7.74:04/11/16 21:06:12 ID:dvkzl9DJ
震源地国後島近海
発震時刻2004/11/16 21:00:27.70
緯度43.712N
経度145.705E
深さ28.7km
マグニチュード2.6
642M7.74:04/11/16 21:30:40 ID:dvkzl9DJ
震源地日高山脈
発震時刻2004/11/16 21:26:36.16
緯度42.758N
経度142.685E
深さ64.7km
マグニチュード2.8
643M7.74:04/11/16 21:43:49 ID:dvkzl9DJ
震源地日高山脈
発震時刻2004/11/16 21:26:33.67
緯度42.728N
経度142.690E
深さ88.6km
マグニチュード3.3
644M7.74:04/11/16 23:57:54 ID:dvkzl9DJ
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/16 23:34:36.38
緯度37.395N
経度138.854E
深さ6.1km
マグニチュード2.7
645M7.74:04/11/16 23:58:13 ID:dvkzl9DJ
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日23時44分 気象庁地震火山部 発表
16日23時34分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2長岡市幸町越路町浦*
震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
646M7.74:04/11/17 00:30:46 ID:qa82Ll8R
震源地大分県北部
発震時刻2004/11/17 00:26:55.81
緯度33.553N
経度131.535E
深さ127.3km
マグニチュード3.3
647M7.74:04/11/17 01:25:04 ID:qa82Ll8R
震源地大分県北部
発震時刻2004/11/17 00:26:56.68
緯度33.550N
経度131.517E
深さ120.0km
マグニチュード3.1
648M7.74:04/11/17 16:45:27 ID:qa82Ll8R
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/17 14:21:10.56
緯度37.160N
経度138.837E
深さ9.5km
マグニチュード2.7
649M7.74:04/11/17 16:45:52 ID:qa82Ll8R
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月17日08時40分 気象庁地震火山部 発表
17日08時30分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.9度、東経141.7度) で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度1大船渡市大船渡町大船渡市猪川町陸前高田市高田町*
釜石市只越町千厩町千厩*室根村役場*
宮城県 震度1気仙沼市赤岩志津川町塩入歌津町吉野沢*
この地震による津波の心配はありません。
650M7.74:04/11/17 16:46:16 ID:qa82Ll8R
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月17日08時53分 気象庁地震火山部 発表
17日08時43分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.8度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1小千谷市城内新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
651M7.74:04/11/17 16:46:34 ID:qa82Ll8R
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月17日08時55分 気象庁地震火山部 発表
17日08時45分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.5度、東経139.1度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1下田村荻堀*
この地震による津波の心配はありません。
652M7.74:04/11/17 17:08:07 ID:qa82Ll8R
震源地岩手県北東沖
発震時刻2004/11/17 16:49:20.47
緯度40.086N
経度141.981E
深さ58.8km
マグニチュード3.0
653M7.74:04/11/17 17:38:58 ID:qa82Ll8R
震源地福島県東方沖
発震時刻2004/11/17 17:33:03.29
緯度37.332N
経度142.348E
深さ5.0km
マグニチュード2.7
654M7.74:04/11/17 19:23:56 ID:qa82Ll8R
震源地新潟県北東部
発震時刻2004/11/17 19:11:06.44
緯度37.507N
経度139.084E
深さ4.1km
マグニチュード3.0
655M7.74:04/11/17 19:24:20 ID:qa82Ll8R
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月17日19時21分 気象庁地震火山部 発表
17日19時11分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.5度、東経139.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2下田村荻堀*
この地震による津波の心配はありません。
656M7.74:04/11/17 19:55:22 ID:qa82Ll8R
震源地宮城県北部
発震時刻2004/11/17 19:43:12.69
緯度38.874N
経度141.611E
深さ74.1km
マグニチュード3.1
657M7.74:04/11/17 20:24:26 ID:qa82Ll8R
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/17 20:14:20.68
緯度37.260N
経度138.878E
深さ12.0km
マグニチュード2.6
658M7.74:04/11/17 21:26:51 ID:qa82Ll8R
震源地新潟県北東部
発震時刻2004/11/17 21:14:19.72
緯度37.521N
経度139.077E
深さ7.6km
マグニチュード2.6
659M7.74:04/11/17 21:27:14 ID:qa82Ll8R
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月17日21時24分 気象庁地震火山部 発表
17日21時14分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.5度、東経139.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1下田村荻堀*
この地震による津波の心配はありません。
660M7.74:04/11/17 21:54:14 ID:qa82Ll8R
震源地新潟県北東部
発震時刻2004/11/17 21:31:38.60
緯度37.522N
経度139.076E
深さ7.3km
マグニチュード3.0
661M7.74:04/11/17 21:54:43 ID:qa82Ll8R
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月17日21時49分 気象庁地震火山部 発表
17日21時39分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.5度、東経139.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1下田村荻堀*
この地震による津波の心配はありません。
662M7.74:04/11/17 22:51:36 ID:qa82Ll8R
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/17 22:41:58.78
緯度37.399N
経度138.999E
深さ7.5km
マグニチュード2.5
663M7.74:04/11/18 00:30:41 ID:JqNYpSOu
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/18 00:16:00.02
緯度41.955N
経度145.066E
深さ5.0km
マグニチュード3.1
664M7.74:04/11/18 02:32:59 ID:JqNYpSOu
震源地青森県東方沖
発震時刻2004/11/18 02:19:22.74
緯度40.828N
経度141.861E
深さ102.6km
マグニチュード2.5
665M7.74:04/11/18 02:33:22 ID:JqNYpSOu
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月18日02時14分 気象庁地震火山部 発表
18日02時04分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1十日町市千歳町*新潟川西町水口沢*
この地震による津波の心配はありません。
666M7.74:04/11/18 18:14:27 ID:JqNYpSOu
震源地宮城県北部
発震時刻2004/11/18 18:02:17.44
緯度38.794N
経度141.641E
深さ71.4km
マグニチュード2.7
667M7.74:04/11/18 18:14:46 ID:JqNYpSOu
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月18日15時20分 気象庁地震火山部 発表
18日15時10分頃地震がありました。
震源地は千島列島 (北緯46.7度、東経149.9度) で震源の
深さは約280km、地震の規模(マグニチュード)は5.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

北海道 震度1別海町常盤
この地震による津波の心配はありません。
668M7.74:04/11/18 18:15:06 ID:JqNYpSOu
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月18日06時53分 気象庁地震火山部 発表
18日06時43分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2越路町浦*
震度1長岡市幸町小千谷市城内栃尾市大町*
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市須原(旧守門村須原)*
この地震による津波の心配はありません。
669M7.74:04/11/18 18:15:21 ID:JqNYpSOu
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月18日03時27分 気象庁地震火山部 発表
18日03時17分頃地震がありました。
震源地は伊勢湾 (北緯35.0度、東経136.7度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

三重県 震度1四日市市新浜町*
この地震による津波の心配はありません。
670M7.74:04/11/18 18:15:37 ID:JqNYpSOu
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月18日02時14分 気象庁地震火山部 発表
18日02時04分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1十日町市千歳町*新潟川西町水口沢*
この地震による津波の心配はありません。
671M7.74:04/11/18 19:09:30 ID:JqNYpSOu
震源地青森県東方沖
発震時刻2004/11/18 18:52:34.93
緯度41.458N
経度141.995E
深さ68.0km
マグニチュード3.2
672M7.74:04/11/18 19:09:54 ID:JqNYpSOu
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月18日15時20分 気象庁地震火山部 発表
18日15時10分頃地震がありました。
震源地は千島列島 (北緯46.7度、東経149.9度) で震源の
深さは約280km、地震の規模(マグニチュード)は5.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

北海道 震度1別海町常盤
この地震による津波の心配はありません。
673M7.74:04/11/18 20:24:35 ID:JqNYpSOu
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/18 20:11:13.64
緯度37.382N
経度139.001E
深さ11.8km
マグニチュード2.6
674M7.74:04/11/18 21:21:36 ID:JqNYpSOu
震源地秋田県西方沖
発震時刻2004/11/18 21:04:56.72
緯度39.856N
経度138.730E
深さ15.0km
マグニチュード3.2
675M7.74:04/11/18 21:24:03 ID:JqNYpSOu
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月18日21時14分 気象庁地震火山部 発表
18日21時04分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
676M7.74:04/11/18 22:05:53 ID:JqNYpSOu
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/18 21:36:54.39
緯度42.289N
経度144.669E
深さ25.6km
マグニチュード3.4
677M7.74:04/11/18 22:27:47 ID:JqNYpSOu
震源地宮城県北部
発震時刻2004/11/18 22:15:28.21
緯度38.807N
経度141.618E
深さ71.9km
マグニチュード2.7
678M7.74:04/11/18 22:28:27 ID:JqNYpSOu
震源地埼玉県西部
発震時刻2004/11/18 22:26:11.14
緯度36.160N
経度139.146E
深さ81.8km
マグニチュード2.6
679M7.74:04/11/18 22:36:05 ID:JqNYpSOu
震源地埼玉県西部
発震時刻2004/11/18 22:26:10.91
緯度36.158N
経度139.135E
深さ84.4km
マグニチュード2.5
680M7.74:04/11/18 22:40:15 ID:JqNYpSOu
震源地秋田県西方沖
発震時刻2004/11/18 22:33:48.18
緯度39.822N
経度138.809E
深さ5.0km
マグニチュード2.9
681M7.74:04/11/18 23:20:07 ID:JqNYpSOu
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月18日06時53分 気象庁地震火山部 発表
18日06時43分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2越路町浦*
震度1長岡市幸町小千谷市城内栃尾市大町*
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市須原(旧守門村須原)*
この地震による津波の心配はありません。
682M7.74:04/11/18 23:20:19 ID:JqNYpSOu
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日08時43分 気象庁地震火山部 発表
16日08時35分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.8度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2小千谷市城内
震度1長岡市幸町越路町浦*出雲崎町米田
魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
683M7.74:04/11/18 23:20:30 ID:JqNYpSOu
震源地国後島近海
発震時刻2004/11/16 21:00:27.70
緯度43.712N
経度145.705E
深さ28.7km
マグニチュード2.6
684M7.74:04/11/18 23:20:41 ID:JqNYpSOu
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月17日08時55分 気象庁地震火山部 発表
17日08時45分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.5度、東経139.1度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1下田村荻堀*
この地震による津波の心配はありません。
685M7.74:04/11/18 23:20:52 ID:JqNYpSOu
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月18日23時07分 気象庁地震火山部 発表
18日22時57分頃地震がありました。
震源地は紀伊水道 (北緯34.1度、東経135.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

和歌山県 震度2有田市初島町*
震度1有田市箕島下津町下津*湯浅町湯浅*
この地震による津波の心配はありません。
686M7.74:04/11/19 00:01:10 ID:/f5IMuc+
j-pop
687M7.74:04/11/19 00:19:28 ID:/f5IMuc+
震源地茨城県東方沖
発震時刻2004/11/19 00:15:02.58
緯度36.587N
経度141.432E
深さ63.3km
マグニチュード4.1
688M7.74:04/11/19 01:23:53 ID:/f5IMuc+
震源地福島県西部
発震時刻2004/11/19 00:44:31.97
緯度37.245N
経度139.487E
深さ48.1km
マグニチュード2.7
689M7.74:04/11/19 01:24:08 ID:/f5IMuc+
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日01時07分 気象庁地震火山部 発表
19日00時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1長岡市幸町
この地震による津波の心配はありません。
690M7.74:04/11/19 01:57:06 ID:/f5IMuc+
震源地高知県中部
発震時刻2004/11/19 01:23:54.56
緯度33.624N
経度133.426E
深さ33.7km
マグニチュード3.1
691M7.74:04/11/19 03:55:01 ID:/f5IMuc+
震源地茨城県東方はるか沖
発震時刻2004/11/19 03:17:29.41
緯度36.228N
経度141.472E
深さ52.8km
マグニチュード3.7
692M7.74:04/11/19 04:44:03 ID:/f5IMuc+
震源地関東東方はるか沖
発震時刻2004/11/19 03:55:08.63
緯度36.348N
経度142.899E
深さ15.0km
マグニチュード3.1
693M7.74:04/11/19 05:03:26 ID:/f5IMuc+
震源地根室半島沖
発震時刻2004/11/19 04:56:48.100
緯度42.880N
経度145.510E
深さ36.0km
マグニチュード2.9
694M7.74:04/11/19 05:51:00 ID:/f5IMuc+
震源地紀伊半島南東沖
発震時刻2004/11/19 05:46:29.77
緯度33.441N
経度136.976E
深さ15.0km
マグニチュード3.7
695M7.74:04/11/19 06:07:15 ID:/f5IMuc+
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/19 06:03:41.76
緯度37.226N
経度138.836E
深さ13.1km
マグニチュード3.0
696M7.74:04/11/19 06:07:27 ID:/f5IMuc+
震度速報
平成16年11月19日06時05分 気象庁地震火山部 発表
19日06時03分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。


震度3新潟県中越


今後の情報に注意して下さい。
697M7.74:04/11/19 06:07:44 ID:/f5IMuc+
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日05時56分 気象庁地震火山部 発表
19日05時46分頃地震がありました。
震源地は東海道沖 (北緯33.2度、東経137.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

愛知県 震度1愛知美浜町河和*
この地震による津波の心配はありません。
698M7.74:04/11/19 06:09:36 ID:/f5IMuc+
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日06時08分 気象庁地震火山部 発表
19日06時03分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度3小千谷市城内
震度2川口町川口*魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*
震度1十日町市千歳町*出雲崎町米田魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
新潟川西町水口沢*新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
699M7.74:04/11/19 06:18:01 ID:/f5IMuc+
震源地浦河南方沖
発震時刻2004/11/19 06:08:56.66
緯度42.049N
経度142.747E
深さ71.9km
マグニチュード2.5
700M7.74:04/11/19 06:18:17 ID:/f5IMuc+
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日06時08分 気象庁地震火山部 発表
19日06時03分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度3小千谷市城内
震度2川口町川口*魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*
震度1十日町市千歳町*出雲崎町米田魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
新潟川西町水口沢*新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
701M7.74:04/11/19 07:00:44 ID:/f5IMuc+
震源地新潟県北東部
発震時刻2004/11/17 19:11:06.44
緯度37.507N
経度139.084E
深さ4.1km
マグニチュード3.0
702M7.74:04/11/19 07:43:53 ID:/f5IMuc+
震源地東海地方南方はるか沖
発震時刻2004/11/19 07:40:56.09
緯度32.807N
経度137.297E
深さ5.0km
マグニチュード2.8
703M7.74:04/11/19 09:16:06 ID:/f5IMuc+
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/19 08:30:53.53
緯度37.364N
経度138.932E
深さ12.7km
マグニチュード2.9
704M7.74:04/11/19 09:16:22 ID:/f5IMuc+
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日09時07分 気象庁地震火山部 発表
19日08時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.1度、東経138.7度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は2.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1松代町松代*
この地震による津波の心配はありません
705M7.74:04/11/19 09:18:38 ID:/f5IMuc+
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日08時40分 気象庁地震火山部 発表
19日08時30分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1長岡市幸町小千谷市城内魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
706M7.74:04/11/19 16:44:11 ID:/f5IMuc+
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/11/19 12:55:08.32
緯度 32.994N
経度 136.875E
深さ 12.7km
マグニチュード 2.8
707M7.74:04/11/19 16:44:28 ID:/f5IMuc+
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2004/11/19 14:12:49.51
緯度 36.725N
経度 141.354E
深さ 24.0km
マグニチュード 2.7
708M7.74:04/11/19 16:44:46 ID:/f5IMuc+
震源地 茨城県東方沖
発震時刻 2004/11/19 14:12:49.51
緯度 36.725N
経度 141.354E
深さ 24.0km
マグニチュード 2.7
709M7.74:04/11/19 16:45:06 ID:/f5IMuc+
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2004/11/19 15:53:12.60
緯度 41.193N
経度 142.231E
深さ 19.9km
マグニチュード 2.6
710M7.74:04/11/19 16:45:42 ID:/f5IMuc+
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日10時33分 気象庁地震火山部 発表
19日10時23分頃地震がありました。
震源地は宮古島近海 (北緯24.8度、東経125.2度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

沖縄県 震度2平良市下里
震度1平良市西仲宗根
この地震による津波の心配はありません。
711M7.74:04/11/19 19:09:00 ID:/f5IMuc+
震源地奈良県南部
発震時刻2004/11/19 18:39:04.68
緯度34.276N
経度135.724E
深さ64.8km
マグニチュード2.5
712M7.74:04/11/20 01:30:20 ID:H8Rourru
震度速報
平成16年11月19日17時42分 仙台管区気象台 発表
19日17時40分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。


震度3岩手県沿岸南部宮城県北部


今後の情報に注意して下さい。
713M7.74:04/11/20 01:30:35 ID:H8Rourru
地震情報( 震源に関する情報 )
平成16年11月19日17時44分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
714M7.74:04/11/20 01:30:50 ID:H8Rourru
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時45分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。


[震度3以上が観測された地域]
震度3岩手県沿岸南部宮城県北部

[震度3以上が観測された市町村]
震度3陸前高田市石巻市色麻町
涌谷町矢本町唐桑町

この地震による津波の心配はありません。
715M7.74:04/11/20 01:31:13 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時45分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
小牛田町北浦*築館町高田*若柳町川南*
栗駒町岩ヶ崎高清水町中町*瀬峰町藤沢*
金成町沢辺*志波姫町沼崎*迫町佐沼*
登米町寺池*中田町宝江黒沼米山町西野*
宮城河北町相野谷*宮城河南町前谷地*桃生町中津山*
鳴瀬町小野*北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*
志津川町塩入歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪
仙台宮城野区苦竹*仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*
塩竈市旭町*名取市増田*角田市角田*
岩沼市桜*宮城川崎町前川*亘理町下小路*
利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*三本木町三本木*鹿島台町平渡*
岩出山町船場*鳴子町鬼首*一迫町真坂*
花山村本沢*宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*
石越町南郷*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
柴田町船岡丸森町鳥屋*山元町浅生原*
宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
716M7.74:04/11/20 01:31:35 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時50分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
宮城田尻町沼部*小牛田町北浦*宮城南郷町木間塚*
築館町高田*若柳町川南*栗駒町岩ヶ崎
高清水町中町*瀬峰町藤沢*金成町沢辺*
志波姫町沼崎*迫町佐沼*登米町寺池*
中田町宝江黒沼米山町西野*宮城河北町相野谷*
宮城河南町前谷地*桃生町中津山*鳴瀬町小野*
北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*志津川町塩入
歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪仙台宮城野区苦竹*
仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*塩竈市旭町*
名取市増田*角田市角田*岩沼市桜*
宮城川崎町前川*亘理町下小路*利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*宮城加美町宮崎*三本木町三本木*
鹿島台町平渡*岩出山町船場*鳴子町鬼首*
一迫町真坂*鶯沢町南郷*花山村本沢*
宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*石越町南郷*
南方町八の森*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
村田町村田*柴田町船岡丸森町鳥屋*
山元町浅生原*宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
717M7.74:04/11/20 01:31:52 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日21時38分 気象庁地震火山部 発表
19日21時28分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
718M7.74:04/11/20 01:44:37 ID:H8Rourru
震源地宮城県北部
発震時刻2004/11/19 23:35:07.29
緯度38.819N
経度141.599E
深さ74.4km
マグニチュード3.9
719M7.74:04/11/20 01:44:58 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日21時54分 気象庁地震火山部 発表
19日21時44分頃地震がありました。
震源地は和歌山県北部 (北緯34.3度、東経135.4度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

和歌山県 震度1粉河町粉河
この地震による津波の心配はありません。
720M7.74:04/11/20 01:46:54 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日23時45分 気象庁地震火山部 発表
19日23時35分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度1大船渡市大船渡町大船渡市猪川町陸前高田市高田町*
千厩町千厩*室根村役場*
宮城県 震度1石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町宮城田尻町沼部*高清水町中町*
志波姫町沼崎*中田町宝江黒沼矢本町矢本*
桃生町中津山*志津川町塩入唐桑町馬場*
歌津町吉野沢*
この地震による津波の心配はありません。
721M7.74:04/11/20 01:50:25 ID:H8Rourru
震源地宮城県北部
発震時刻2004/11/19 17:40:47.70
緯度38.825N
経度141.604E
深さ75.1km
マグニチュード5.0
722M7.74:04/11/20 02:40:00 ID:H8Rourru
震源地津軽海峡
発震時刻2004/11/20 02:22:50.05
緯度41.788N
経度140.659E
深さ118.3km
マグニチュード2.8
723M7.74:04/11/20 02:50:38 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時45分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
小牛田町北浦*築館町高田*若柳町川南*
栗駒町岩ヶ崎高清水町中町*瀬峰町藤沢*
金成町沢辺*志波姫町沼崎*迫町佐沼*
登米町寺池*中田町宝江黒沼米山町西野*
宮城河北町相野谷*宮城河南町前谷地*桃生町中津山*
鳴瀬町小野*北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*
志津川町塩入歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪
仙台宮城野区苦竹*仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*
塩竈市旭町*名取市増田*角田市角田*
岩沼市桜*宮城川崎町前川*亘理町下小路*
利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*三本木町三本木*鹿島台町平渡*
岩出山町船場*鳴子町鬼首*一迫町真坂*
花山村本沢*宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*
石越町南郷*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
柴田町船岡丸森町鳥屋*山元町浅生原*
宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
724M7.74:04/11/20 02:50:58 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時50分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
宮城田尻町沼部*小牛田町北浦*宮城南郷町木間塚*
築館町高田*若柳町川南*栗駒町岩ヶ崎
高清水町中町*瀬峰町藤沢*金成町沢辺*
志波姫町沼崎*迫町佐沼*登米町寺池*
中田町宝江黒沼米山町西野*宮城河北町相野谷*
宮城河南町前谷地*桃生町中津山*鳴瀬町小野*
北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*志津川町塩入
歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪仙台宮城野区苦竹*
仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*塩竈市旭町*
名取市増田*角田市角田*岩沼市桜*
宮城川崎町前川*亘理町下小路*利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*宮城加美町宮崎*三本木町三本木*
鹿島台町平渡*岩出山町船場*鳴子町鬼首*
一迫町真坂*鶯沢町南郷*花山村本沢*
宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*石越町南郷*
南方町八の森*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
村田町村田*柴田町船岡丸森町鳥屋*
山元町浅生原*宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
725M7.74:04/11/20 02:51:15 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日21時38分 気象庁地震火山部 発表
19日21時28分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
726M7.74:04/11/20 02:51:31 ID:H8Rourru
震源地宮城県北部
発震時刻2004/11/19 23:35:07.29
緯度38.819N
経度141.599E
深さ74.4km
マグニチュード3.9
727M7.74:04/11/20 02:51:41 ID:H8Rourru
震源地津軽海峡
発震時刻2004/11/20 02:22:50.05
緯度41.788N
経度140.659E
深さ118.3km
マグニチュード2.8
728M7.74:04/11/20 03:01:23 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時45分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
小牛田町北浦*築館町高田*若柳町川南*
栗駒町岩ヶ崎高清水町中町*瀬峰町藤沢*
金成町沢辺*志波姫町沼崎*迫町佐沼*
登米町寺池*中田町宝江黒沼米山町西野*
宮城河北町相野谷*宮城河南町前谷地*桃生町中津山*
鳴瀬町小野*北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*
志津川町塩入歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪
仙台宮城野区苦竹*仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*
塩竈市旭町*名取市増田*角田市角田*
岩沼市桜*宮城川崎町前川*亘理町下小路*
利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*三本木町三本木*鹿島台町平渡*
岩出山町船場*鳴子町鬼首*一迫町真坂*
花山村本沢*宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*
石越町南郷*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
柴田町船岡丸森町鳥屋*山元町浅生原*
宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
729M7.74:04/11/20 03:13:27 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時50分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
宮城田尻町沼部*小牛田町北浦*宮城南郷町木間塚*
築館町高田*若柳町川南*栗駒町岩ヶ崎
高清水町中町*瀬峰町藤沢*金成町沢辺*
志波姫町沼崎*迫町佐沼*登米町寺池*
中田町宝江黒沼米山町西野*宮城河北町相野谷*
宮城河南町前谷地*桃生町中津山*鳴瀬町小野*
北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*志津川町塩入
歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪仙台宮城野区苦竹*
仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*塩竈市旭町*
名取市増田*角田市角田*岩沼市桜*
宮城川崎町前川*亘理町下小路*利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*宮城加美町宮崎*三本木町三本木*
鹿島台町平渡*岩出山町船場*鳴子町鬼首*
一迫町真坂*鶯沢町南郷*花山村本沢*
宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*石越町南郷*
南方町八の森*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
村田町村田*柴田町船岡丸森町鳥屋*
山元町浅生原*宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
730M7.74:04/11/20 03:40:28 ID:H8Rourru
震源地津軽海峡
発震時刻2004/11/20 02:22:50.05
緯度41.788N
経度140.659E
深さ118.3km
マグニチュード2.8
731M7.74:04/11/20 05:55:19 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月16日08時43分 気象庁地震火山部 発表
16日08時35分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.8度) で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2小千谷市城内
震度1長岡市幸町越路町浦*出雲崎町米田
魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
732M7.74:04/11/20 05:55:46 ID:H8Rourru
震源地国後島近海
発震時刻2004/11/16 21:00:27.70
緯度43.712N
経度145.705E
深さ28.7km
マグニチュード2.6
733M7.74:04/11/20 05:56:11 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月17日08時55分 気象庁地震火山部 発表
17日08時45分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.5度、東経139.1度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1下田村荻堀*
この地震による津波の心配はありません。
734M7.74:04/11/20 05:56:49 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月18日23時07分 気象庁地震火山部 発表
18日22時57分頃地震がありました。
震源地は紀伊水道 (北緯34.1度、東経135.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

和歌山県 震度2有田市初島町*
震度1有田市箕島下津町下津*湯浅町湯浅*
この地震による津波の心配はありません。
735M7.74:04/11/20 05:57:18 ID:H8Rourru
震源地茨城県東方沖
発震時刻2004/11/19 00:15:02.58
緯度36.587N
経度141.432E
深さ63.3km
マグニチュード4.1
736M7.74:04/11/20 05:57:48 ID:H8Rourru
震源地福島県西部
発震時刻2004/11/19 00:44:31.97
緯度37.245N
経度139.487E
深さ48.1km
マグニチュード2.7
737M7.74:04/11/20 05:58:15 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日01時07分 気象庁地震火山部 発表
19日00時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1長岡市幸町
この地震による津波の心配はありません。
738M7.74:04/11/20 08:28:22 ID:H8Rourru
震源地紀伊半島南東沖
発震時刻2004/11/20 06:05:37.83
緯度33.081N
経度136.958E
深さ35.0km
マグニチュード2.5
739M7.74:04/11/20 08:28:50 ID:H8Rourru
震源地関東東方はるか沖
発震時刻2004/11/19 03:55:08.63
緯度36.348N
経度142.899E
深さ15.0km
マグニチュード3.1
740M7.74:04/11/20 08:29:05 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時45分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
小牛田町北浦*築館町高田*若柳町川南*
栗駒町岩ヶ崎高清水町中町*瀬峰町藤沢*
金成町沢辺*志波姫町沼崎*迫町佐沼*
登米町寺池*中田町宝江黒沼米山町西野*
宮城河北町相野谷*宮城河南町前谷地*桃生町中津山*
鳴瀬町小野*北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*
志津川町塩入歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪
仙台宮城野区苦竹*仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*
塩竈市旭町*名取市増田*角田市角田*
岩沼市桜*宮城川崎町前川*亘理町下小路*
利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*三本木町三本木*鹿島台町平渡*
岩出山町船場*鳴子町鬼首*一迫町真坂*
花山村本沢*宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*
石越町南郷*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
柴田町船岡丸森町鳥屋*山元町浅生原*
宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
741M7.74:04/11/20 08:29:18 ID:H8Rourru
震源地紀伊半島南東沖
発震時刻2004/11/20 06:05:37.83
緯度33.081N
経度136.958E
深さ35.0km
マグニチュード2.5
742M7.74:04/11/20 08:49:06 ID:H8Rourru
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/20 08:38:04.68
緯度37.400N
経度139.026E
深さ8.0km
マグニチュード2.5
743M7.74:04/11/20 09:09:19 ID:H8Rourru
震源地浦河南方沖
発震時刻2004/11/19 06:08:56.66
緯度42.049N
経度142.747E
深さ71.9km
マグニチュード2.5
744M7.74:04/11/20 09:09:51 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時50分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
宮城田尻町沼部*小牛田町北浦*宮城南郷町木間塚*
築館町高田*若柳町川南*栗駒町岩ヶ崎
高清水町中町*瀬峰町藤沢*金成町沢辺*
志波姫町沼崎*迫町佐沼*登米町寺池*
中田町宝江黒沼米山町西野*宮城河北町相野谷*
宮城河南町前谷地*桃生町中津山*鳴瀬町小野*
北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*志津川町塩入
歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪仙台宮城野区苦竹*
仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*塩竈市旭町*
名取市増田*角田市角田*岩沼市桜*
宮城川崎町前川*亘理町下小路*利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*宮城加美町宮崎*三本木町三本木*
鹿島台町平渡*岩出山町船場*鳴子町鬼首*
一迫町真坂*鶯沢町南郷*花山村本沢*
宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*石越町南郷*
南方町八の森*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
村田町村田*柴田町船岡丸森町鳥屋*
山元町浅生原*宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
745M7.74:04/11/20 11:16:59 ID:H8Rourru
震源地宮城県北部
発震時刻2004/11/20 11:04:46.90
緯度38.466N
経度141.195E
深さ12.9km
マグニチュード2.9
746M7.74:04/11/20 11:17:13 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月20日11時14分 気象庁地震火山部 発表
20日11時04分頃地震がありました。
震源地は宮城県北部 (北緯38.5度、東経141.2度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

宮城県 震度1涌谷町新町小牛田町北浦*宮城河南町前谷地*
桃生町中津山*鳴瀬町小野*
この地震による津波の心配はありません。
747M7.74:04/11/20 11:35:26 ID:H8Rourru
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/20 11:19:54.67
緯度37.211N
経度138.893E
深さ8.8km
マグニチュード2.6
748M7.74:04/11/20 12:51:02 ID:H8Rourru
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/20 12:19:42.29
緯度37.216N
経度138.832E
深さ11.7km
マグニチュード2.7
749M7.74:04/11/20 12:51:29 ID:H8Rourru
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月20日12時29分 気象庁地震火山部 発表
20日12時19分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
750M7.74:04/11/22 16:21:52 ID:qN3NeT73
震源地房総半島南東沖
発震時刻2004/11/22 15:59:14.89
緯度34.995N
経度140.428E
深さ5.0km
マグニチュード2.7
751M7.74:04/11/22 16:22:26 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月20日18時29分 気象庁地震火山部 発表
20日18時18分頃地震がありました。
震源地は千葉県南部 (北緯35.2度、東経140.1度) で震源の
深さは約120km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

東京都 震度1東京千代田区大手町
神奈川県 震度1横浜鶴見区下末吉*横浜中区山手町川崎川崎区宮前町*
この地震による津波の心配はありません。
752M7.74:04/11/22 16:22:43 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月20日23時15分 気象庁地震火山部 発表
20日23時05分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1長岡市幸町
この地震による津波の心配はありません。
753M7.74:04/11/22 16:23:01 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日04時55分 気象庁地震火山部 発表
21日04時44分頃地震がありました。
震源地は宮古島近海 (北緯24.8度、東経125.2度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

沖縄県 震度2平良市下里
震度1平良市西仲宗根
この地震による津波の心配はありません。
754M7.74:04/11/22 16:23:17 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日07時12分 気象庁地震火山部 発表
21日07時02分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.5度、東経139.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2下田村荻堀*
震度1栃尾市大町*与板町与板*
この地震による津波の心配はありません。
755M7.74:04/11/22 16:23:31 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日07時54分 気象庁地震火山部 発表
21日07時44分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2川口町川口*魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*
震度1小千谷市城内魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
756M7.74:04/11/22 16:23:47 ID:qN3NeT73
震度速報
平成16年11月21日09時29分 福岡管区気象台 発表
21日09時27分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。


震度3熊本県熊本熊本県天草芦北


今後の情報に注意して下さい。
757M7.74:04/11/22 17:01:06 ID:qN3NeT73
地震情報( 震源に関する情報 )
平成16年11月21日09時31分 気象庁地震火山部 発表
21日09時27分頃地震がありました。
震源地は熊本県天草芦北地方 (北緯32.5度、東経130.5度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
758M7.74:04/11/22 17:01:20 ID:qN3NeT73
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成16年11月21日09時32分 気象庁地震火山部 発表
21日09時27分頃地震がありました。
震源地は熊本県天草芦北地方 (北緯32.5度、東経130.5度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。


[震度3以上が観測された地域]
震度3熊本県熊本熊本県天草芦北

[震度3以上が観測された市町村]
震度3八代市不知火町富合町
松橋町熊本小川町熊本豊野町
鏡町上天草市

この地震による津波の心配はありません。
759M7.74:04/11/22 17:01:41 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日09時32分 気象庁地震火山部 発表
21日09時27分頃地震がありました。
震源地は熊本県天草芦北地方 (北緯32.5度、東経130.5度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

熊本県 震度3八代市平山新町不知火町高良*富合町清藤*
松橋町大野熊本小川町江頭*熊本豊野町糸石*
鏡町内田*上天草市大矢野町
震度2熊本市京町熊本市大江*城南町宮地*
旭志村小原*熊本美里町中央*人吉市城本町
熊本泉村柿迫芦北町芦北
震度1白水村中松多良木町多良木牛深市牛深町
長崎県 震度2小浜町雲仙南串山町役場*
震度1長崎国見町多比良愛野町役場*小浜町北本町*
加津佐町役場*南有馬町役場*北有馬町役場*
西有家町里坊*有家町山川*布津町役場*
深江町役場*
大分県 震度2九重町後野上*
震度1佐伯市中村南佐伯市春日町*蒲江町蒲江浦
三重町市場
宮崎県 震度2北川町白石中央住宅*椎葉村下福良*
震度1延岡市古城町*西都市上の宮*高鍋町上江*
都農町役場*宮崎東郷町山陰*宮崎西郷村田代*
宮崎北方町卯*椎葉村総合運動公園*高千穂町三田井
高千穂町寺迫*日之影町岩井川*宮崎市霧島
宮崎市松橋*高岡町内山*国富町本庄*
野尻町東麓*須木村中原*綾町南俣健康センター*
綾町南俣*
福岡県 震度1犀川町本庄*大任町大行事*赤村内田*
大牟田市有明町*久留米市津福本町柳川市本町*
八女市本町*大川市酒見*杷木町池田*
福岡夜須町役場*城島町楢津*大木町八町牟田*
黒木町北木屋黒木町今*上陽町北川内*
矢部村北矢部*瀬高町小川*三橋町正行*
福岡山川町立山*高田町濃施*
鹿児島県 震度1大口市山野薩摩川内市中郷
この地震による津波の心配はありません。
760M7.74:04/11/22 17:01:57 ID:qN3NeT73
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成16年11月21日09時38分 気象庁地震火山部 発表
21日09時27分頃地震がありました。
震源地は熊本県天草芦北地方 (北緯32.5度、東経130.5度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。


[震度3以上が観測された地域]
震度3熊本県熊本熊本県球磨熊本県天草芦北

[震度3以上が観測された市町村]
震度3八代市不知火町富合町
松橋町熊本小川町熊本豊野町
千丁町鏡町竜北町
宮原町坂本村上天草市

この地震による津波の心配はありません。
震度を訂正する。
761M7.74:04/11/22 17:02:16 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日09時38分 気象庁地震火山部 発表
21日09時27分頃地震がありました。
震源地は熊本県天草芦北地方 (北緯32.5度、東経130.5度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

熊本県 震度3八代市平山新町不知火町高良*富合町清藤*
松橋町大野熊本小川町江頭*熊本豊野町糸石*
千丁町新牟田*鏡町内田*竜北町島地*
宮原町宮原*坂本村坂本*上天草市大矢野町
上天草市松島町*上天草市姫戸町*
震度2蘇陽町今*白水村吉田*長陽村河陽*
熊本市京町熊本市大江*城南町宮地*
横島町横島*天水町小天*旭志村小原*
西原村小森*御船町御船*嘉島町上島*
益城町宮園*甲佐町岩下*熊本美里町中央*
人吉市城本町東陽村南*熊本泉村柿迫
熊本泉村役場*芦北町芦北倉岳町棚底*
五和町御領*河浦町河浦*
震度1阿蘇町内牧*波野村波野*白水村中松
久木野村河陰*菊池市隈府*岱明町野口*
玉東町木葉*菊水町江田*南関町関町*
長洲町長洲*鹿北町四丁*菊鹿町下内田*
鹿本町来民*鹿央町合里*熊本泗水町福本*
西合志町御代志*清和村大平*熊本錦町一武*
あさぎり町役場*多良木町多良木湯前町役場*
水上村岩野*山江村山田*球磨村役場*
牛深市牛深町御所浦町御所浦*栖本町馬場*
長崎県 震度2小浜町雲仙南串山町役場*
震度1多良見町化屋*長崎国見町多比良愛野町役場*
小浜町北本町*加津佐町役場*南有馬町役場*
北有馬町役場*西有家町里坊*有家町山川*
布津町役場*深江町役場*
大分県 震度2九重町後野上*
震度1佐伯市中村南佐伯市春日町*蒲江町蒲江浦
三重町市場
宮崎県 震度2北川町白石中央住宅*椎葉村下福良*
震度1延岡市古城町*西都市上の宮*高鍋町上江*
都農町役場*宮崎東郷町山陰*宮崎西郷村田代*
宮崎北方町卯*椎葉村総合運動公園*高千穂町三田井
高千穂町寺迫*日之影町岩井川*宮崎市霧島
宮崎市松橋*高岡町内山*国富町本庄*
野尻町東麓*須木村中原*綾町南俣健康センター*
綾町南俣*
福岡県 震度1犀川町本庄*大任町大行事*赤村内田*
大牟田市有明町*久留米市津福本町柳川市本町*
八女市本町*大川市酒見*杷木町池田*
福岡夜須町役場*北野町中*城島町楢津*
大木町八町牟田*黒木町北木屋黒木町今*
上陽町北川内*矢部村北矢部*瀬高町小川*
三橋町正行*福岡山川町立山*高田町濃施*
鹿児島県 震度1大口市山野薩摩川内市中郷
この地震による津波の心配はありません。
震度を訂正する。
762M7.74:04/11/22 17:02:34 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日10時00分 気象庁地震火山部 発表
21日09時50分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 (北緯32.5度、東経130.6度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

熊本県 震度2八代市平山新町不知火町高良*熊本小川町江頭*
千丁町新牟田*坂本村坂本*上天草市大矢野町
上天草市松島町*
震度1熊本市京町富合町清藤*松橋町大野
熊本豊野町糸石*嘉島町上島*甲佐町岩下*
鏡町内田*竜北町島地*宮原町宮原*
熊本美里町中央*人吉市城本町芦北町芦北
熊本有明町赤崎*御所浦町御所浦*倉岳町棚底*
長崎県 震度1小浜町雲仙南串山町役場*
この地震による津波の心配はありません。
763M7.74:04/11/22 17:02:49 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日10時49分 気象庁地震火山部 発表
21日10時39分頃地震がありました。
震源地は青森県津軽南部 (北緯40.7度、東経140.4度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

青森県 震度1五所川原市栄町木造町若緑*森田村山田*
柏村桑野木田*青森鶴田町鶴田*青森岩木町賀田*
この地震による津波の心配はありません。
764M7.74:04/11/22 17:51:27 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日14時01分 気象庁地震火山部 発表
21日13時51分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.7度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1松代町松代*高柳町岡野町*新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
765M7.74:04/11/22 17:51:44 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日17時16分 気象庁地震火山部 発表
21日17時06分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.5度、東経139.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1栃尾市大町*下田村荻堀*
この地震による津波の心配はありません。
766M7.74:04/11/22 17:51:59 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日01時53分 気象庁地震火山部 発表
22日01時43分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 (北緯32.5度、東経130.6度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

熊本県 震度1八代市平山新町不知火町高良*松橋町大野
熊本小川町江頭*熊本豊野町糸石*千丁町新牟田*
竜北町島地*坂本村坂本*上天草市大矢野町
上天草市松島町*
この地震による津波の心配はありません。
767M7.74:04/11/22 17:52:14 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日02時07分 気象庁地震火山部 発表
22日01時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2長岡市幸町小千谷市城内越路町浦*
震度1新潟三島町上岩井*与板町与板*出雲崎町米田
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
768M7.74:04/11/22 17:52:28 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日02時17分 気象庁地震火山部 発表
22日02時07分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
769M7.74:04/11/22 17:52:45 ID:qN3NeT73
震度速報
平成16年11月22日08時55分 沖縄気象台 発表
22日08時53分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。


震度3沖縄県宮古島


今後の情報に注意して下さい。
770M7.74:04/11/22 17:53:01 ID:qN3NeT73
地震情報( 震源に関する情報 )
平成16年11月22日08時56分 気象庁地震火山部 発表
22日08時53分頃地震がありました。
震源地は宮古島近海 (北緯24.8度、東経125.3度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
771M7.74:04/11/22 18:08:37 ID:qN3NeT73
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成16年11月22日08時57分 気象庁地震火山部 発表
22日08時53分頃地震がありました。
震源地は宮古島近海 (北緯24.8度、東経125.3度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。


[震度3以上が観測された地域]
震度3沖縄県宮古島

[震度3以上が観測された市町村]
震度3平良市

この地震による津波の心配はありません。
772M7.74:04/11/22 18:08:53 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日08時57分 気象庁地震火山部 発表
22日08時53分頃地震がありました。
震源地は宮古島近海 (北緯24.8度、東経125.3度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

沖縄県 震度3平良市下里平良市西里*
震度2平良市西仲宗根
震度1沖縄城辺町福里伊良部町長浜*
この地震による津波の心配はありません。
773M7.74:04/11/22 18:09:08 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日09時16分 気象庁地震火山部 発表
22日09時06分頃地震がありました。
震源地は青森県東方沖 (北緯41.4度、東経141.4度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

青森県 震度1野辺地町野辺地*
この地震による津波の心配はありません。
774M7.74:04/11/22 18:09:25 ID:qN3NeT73
震源地大隅半島南東沖
発震時刻2004/11/22 17:29:11.24
緯度31.186N
経度131.974E
深さ20.1km
マグニチュード2.7
775M7.74:04/11/22 18:10:06 ID:qN3NeT73
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/22 01:57:12.52
緯度 37.368N
経度 138.868E
深さ 8.0km
マグニチュード 3.2
776M7.74:04/11/22 18:10:26 ID:qN3NeT73
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2004/11/19 23:02:12.52
緯度 36.712N
経度 141.660E
深さ 54.3km
マグニチュード 2.6
777M7.74:04/11/22 18:10:48 ID:qN3NeT73
震源地 茨城県南西部
発震時刻 2004/11/19 23:32:23.44
緯度 36.139N
経度 139.909E
深さ 63.6km
マグニチュード 2.9
778M7.74:04/11/22 18:49:31 ID:qN3NeT73
震源地国後島近海
発震時刻2004/11/22 18:33:40.92
緯度44.148N
経度146.794E
深さ142.0km
マグニチュード3.8
779M7.74:04/11/22 18:51:13 ID:qN3NeT73
情報発表時刻 2004年11月22日 2時7分
発生時刻 2004年11月22日 1時57分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.4度
経度 東経138.9度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.6

震度2 新潟県中越 長岡市 小千谷市 越路町 長岡市幸町 小千谷市城内 越路町浦
震度1 新潟三島町 与板町 出雲崎町 堀之内町 新潟小国町
780M7.74:04/11/22 18:51:36 ID:qN3NeT73
情報発表時刻 2004年11月22日 2時17分
発生時刻 2004年11月22日 2時7分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.3度
経度 東経138.8度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.5


震度1 新潟県中越 小千谷市 小千谷市城内
781M7.74:04/11/22 18:52:14 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日08時57分 気象庁地震火山部 発表
22日08時53分頃地震がありました。
震源地は宮古島近海 (北緯24.8度、東経125.3度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
沖縄県 震度3 平良市下里 平良市西里*
震度2 平良市西仲宗根
震度1 沖縄城辺町福里 伊良部町長浜*
782M7.74:04/11/22 18:52:36 ID:qN3NeT73
震源地 四国地方南東沖
発震時刻 2004/11/22 10:38:03.50
緯度 32.953N
経度 134.620E
深さ 25.8km
マグニチュード 2.7
783M7.74:04/11/22 18:53:03 ID:qN3NeT73
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2004/11/22 13:03:46.23
緯度 33.305N
経度 140.527E
深さ 56.6km
マグニチュード 3.5
784M7.74:04/11/22 18:53:19 ID:qN3NeT73
震源地 四国海盆
発震時刻 2004/11/22 14:44:49.41
緯度 30.622N
経度 132.900E
深さ 50.4km
マグニチュード 4.3
785M7.74:04/11/22 19:16:38 ID:qN3NeT73
震源地三宅島近海
発震時刻2004/11/22 19:00:06.60
緯度33.567N
経度139.288E
深さ11.9km
マグニチュード2.5
786M7.74:04/11/22 21:38:02 ID:qN3NeT73
震源地茨城県東方はるか沖
発震時刻2004/11/22 19:55:26.87
緯度36.022N
経度141.596E
深さ20.2km
マグニチュード3.4
787M7.74:04/11/22 22:19:38 ID:qN3NeT73
震源地青森県東方沖
発震時刻2004/11/22 21:52:03.26
緯度40.734N
経度142.277E
深さ36.5km
マグニチュード2.9
788M7.74:04/11/22 23:04:31 ID:qN3NeT73
震源地 十勝地方
発震時刻 2004/11/20 18:17:44.79
緯度 42.631N
経度 143.123E
深さ 91.2km
マグニチュード 2.6
789M7.74:04/11/22 23:04:45 ID:qN3NeT73
震源地 十勝地方
発震時刻 2004/11/20 18:17:44.79
緯度 42.631N
経度 143.123E
深さ 91.2km
マグニチュード 2.6
790M7.74:04/11/22 23:05:01 ID:qN3NeT73
情報発表時刻 2004年11月20日 18時29分
発生時刻 2004年11月20日 18時18分ごろ
震源地 千葉県南部
緯度 北緯35.2度
経度 東経140.1度
深さ 120km
規模 マグニチュード 3.7


震度1 東京都23区 神奈川県東部 東京千代田区 横浜鶴見区 横浜中区 川崎川崎区 東京千代田区大手町 横浜鶴見区下末吉 横浜中区山手町 川崎川崎区宮前町
791M7.74:04/11/22 23:05:16 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月20日18時29分 気象庁地震火山部 発表
20日18時18分頃地震がありました。
震源地は千葉県南部 (北緯35.2度、東経140.1度) で震源の
深さは約120km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
東京都 震度1 東京千代田区大手町

神奈川県 震度1 横浜鶴見区下末吉* 横浜中区山手町 川崎川崎区宮前町*

この地震による津波の心配はありません。
792M7.74:04/11/22 23:05:31 ID:qN3NeT73
震源地 釧路地方
発震時刻 2004/11/20 19:15:21.67
緯度 43.025N
経度 144.970E
深さ 87.2km
マグニチュード 3.4
793M7.74:04/11/22 23:05:45 ID:qN3NeT73
震源地 根室半島沖
発震時刻 2004/11/20 19:15:20.64
緯度 42.980N
経度 145.009E
深さ 94.1km
マグニチュード 3.3
794M7.74:04/11/22 23:29:20 ID:qN3NeT73
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/20 23:04:56.88
緯度 37.396N
経度 138.948E
深さ 9.9km
マグニチュード 2.6
795M7.74:04/11/22 23:29:37 ID:qN3NeT73
震源地東京都
発震時刻2004/11/21 00:00:36.05
緯度35.658N
経度139.480E
深さ131.2km
マグニチュード2.5
796M7.74:04/11/22 23:29:53 ID:qN3NeT73
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2004/11/21 01:19:38.49
緯度 42.340N
経度 143.988E
深さ 50.6km
マグニチュード 2.6
797M7.74:04/11/22 23:30:09 ID:qN3NeT73
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2004/11/21 01:19:38.49
緯度 42.340N
経度 143.988E
深さ 50.6km
マグニチュード 2.6
798M7.74:04/11/22 23:30:37 ID:qN3NeT73
発生時刻2004 年 11 月 21 日 04 時 44 分
震源
緯度24.8 度
経度125.2 度
マグニチュード3

地域震度

震度 2
沖縄県宮古島

市町村震度

震度 2
平良市

地点震度

震度 1
平良市西仲宗根
震度 2
平良市下里

この地震による津波の心配はありません。
799M7.74:04/11/22 23:30:55 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日07時12分 気象庁地震火山部 発表
21日07時02分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.5度、東経139.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2 下田村荻堀*
震度1 栃尾市大町* 与板町与板*

この地震による津波の心配はありません。
800M7.74:04/11/22 23:47:48 ID:qN3NeT73
震度速報
平成16年11月21日09時29分 福岡管区気象台 発表
21日09時27分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度3 熊本県熊本 熊本県天草芦北


今後の情報に注意して下さい。
801M7.74:04/11/22 23:48:03 ID:qN3NeT73
地震情報( 震源に関する情報 )
平成16年11月21日09時31分 気象庁地震火山部 発表
21日09時27分頃地震がありました。
震源地は熊本県天草芦北地方 (北緯32.5度、東経130.5度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
802M7.74:04/11/22 23:48:20 ID:qN3NeT73
震源地 熊本県南部
発震時刻 2004/11/21 09:50:51.35
緯度 32.503N
経度 130.562E
深さ 10.9km
マグニチュード 3.3
803M7.74:04/11/22 23:48:34 ID:qN3NeT73
9時27分の地震の詳しい情報だ。
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日09時38分 気象庁地震火山部 発表
21日09時27分頃地震がありました。
震源地は熊本県天草芦北地方 (北緯32.5度、東経130.5度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます
804M7.74:04/11/22 23:48:50 ID:qN3NeT73
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日10時00分 気象庁地震火山部 発表
21日09時50分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 (北緯32.5度、東経130.6度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。
805M7.74:04/11/22 23:49:04 ID:qN3NeT73
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2004/11/21 11:29:39.09
緯度 37.121N
経度 141.699E
深さ 60.9km
マグニチュード 2.9
806M7.74:04/11/23 00:10:53 ID:0JPZiohg
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/21 13:50:57.62
緯度 37.201N
経度 138.727E
深さ 6.3km
マグニチュード 2.8
807M7.74:04/11/23 00:11:09 ID:0JPZiohg
震源地 岩手県南部
発震時刻 2004/11/21 15:26:13.48
緯度 39.196N
経度 141.615E
深さ 115.4km
マグニチュード 2.5
808M7.74:04/11/23 00:11:25 ID:0JPZiohg
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/11/21 15:41:37.83
緯度 33.171N
経度 137.067E
深さ 34.3km
マグニチュード 2.5
809M7.74:04/11/23 00:11:43 ID:0JPZiohg
震源地 新潟県北東部
発震時刻 2004/11/21 17:06:42.21
緯度 37.512N
経度 139.076E
深さ 7.8km
マグニチュード 2.6
810M7.74:04/11/23 00:12:05 ID:0JPZiohg
震源地 宮城県南東沖
発震時刻 2004/11/21 18:03:15.22
緯度 37.894N
経度 142.651E
深さ 35.0km
マグニチュード 2.5
811M7.74:04/11/23 00:12:23 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月23日00時07分 気象庁地震火山部 発表
22日23時57分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯41.7度、東経144.4度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道 震度2新冠町北星町*幕別町本町*釧路町別保*
震度1静内町ときわ浦河町潮見鹿追町東町*
足寄町上螺湾帯広市東4条音更町元町*
十勝清水町南4条芽室町東2条*豊頃町茂岩本町*
本別町北2丁目更別村更別*忠類村忠類*
広尾町並木通釧路市幸町厚岸町尾幌
音別町尺別別海町常盤
この地震による津波の心配はありません。
812M7.74:04/11/23 00:39:50 ID:0JPZiohg
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2004/11/21 19:32:12.56
緯度 34.341N
経度 140.338E
深さ 76.2km
マグニチュード 2.8
813M7.74:04/11/23 00:40:06 ID:0JPZiohg
震源地 新潟県北東部
発震時刻 2004/11/21 20:17:20.74
緯度 37.515N
経度 139.077E
深さ 6.0km
マグニチュード 2.5
814M7.74:04/11/23 00:40:28 ID:0JPZiohg
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2004/11/22 01:45:28.58
緯度 36.118N
経度 141.958E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.6
815M7.74:04/11/23 00:40:45 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日01時53分 気象庁地震火山部 発表
22日01時43分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 (北緯32.5度、東経130.6度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
熊本県 震度1 八代市平山新町 不知火町高良* 松橋町大野
熊本小川町江頭* 熊本豊野町糸石* 千丁町新牟田*
竜北町島地* 坂本村坂本* 上天草市大矢野町
上天草市松島町*

この地震による津波の心配はありません。
816M7.74:04/11/23 00:41:00 ID:0JPZiohg
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/22 01:57:12.55
緯度 37.370N
経度 138.873E
深さ 9.6km
マグニチュード 3.0
817M7.74:04/11/23 00:41:14 ID:0JPZiohg
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/22 01:57:12.55
緯度 37.370N
経度 138.873E
深さ 9.6km
マグニチュード 3.0
818M7.74:04/11/23 01:18:07 ID:0JPZiohg
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/22 23:57:34.87
緯度41.626N
経度144.429E
深さ25.0km
マグニチュード5.4
819M7.74:04/11/23 01:18:21 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日02時07分 気象庁地震火山部 発表
22日01時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2 長岡市幸町 小千谷市城内 越路町浦*
震度1 新潟三島町上岩井* 与板町与板* 出雲崎町米田
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)* 新潟小国町法坂*

この地震による津波の心配はありません。
820M7.74:04/11/23 01:18:37 ID:0JPZiohg
平成16年11月22日02時07分 気象庁地震火山部 発表
22日01時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2長岡市幸町小千谷市城内越路町浦*
震度1新潟三島町上岩井*与板町与板*出雲崎町米田
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*新潟小国町法坂*
821M7.74:04/11/23 01:18:53 ID:0JPZiohg
情報発表時刻 2004年11月22日 2時7分
発生時刻 2004年11月22日 1時57分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.4度
経度 東経138.9度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.6

震度2 新潟県中越 長岡市 小千谷市 越路町 長岡市幸町 小千谷市城内 越路町浦
震度1 新潟三島町 与板町 出雲崎町 堀之内町 新潟小国町
822M7.74:04/11/23 01:19:14 ID:0JPZiohg
情報発表時刻 2004年11月22日 2時17分
発生時刻 2004年11月22日 2時7分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.3度
経度 東経138.8度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.5


震度1 新潟県中越 小千谷市 小千谷市城内
823M7.74:04/11/23 01:19:32 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月23日00時07分 気象庁地震火山部 発表
22日23時57分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯41.7度、東経144.4度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道 震度2新冠町北星町*幕別町本町*釧路町別保*
震度1静内町ときわ浦河町潮見鹿追町東町*
足寄町上螺湾帯広市東4条音更町元町*
十勝清水町南4条芽室町東2条*豊頃町茂岩本町*
本別町北2丁目更別村更別*忠類村忠類*
広尾町並木通釧路市幸町厚岸町尾幌
音別町尺別別海町常盤
この地震による津波の心配はありません。
824M7.74:04/11/23 01:45:44 ID:0JPZiohg
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/11/22 05:47:43.61
緯度 38.169N
経度 142.258E
深さ 26.9km
マグニチュード 3.2
825M7.74:04/11/23 01:45:59 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日08時57分 気象庁地震火山部 発表
22日08時53分頃地震がありました。
震源地は宮古島近海 (北緯24.8度、東経125.3度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
沖縄県 震度3 平良市下里 平良市西里*
震度2 平良市西仲宗根
震度1 沖縄城辺町福里 伊良部町長浜*

この地震による津波の心配はありません。
826M7.74:04/11/23 01:46:12 ID:0JPZiohg
震源地 津軽海峡
発震時刻 2004/11/22 09:06:46.42
緯度 41.411N
経度 141.410E
深さ 88.1km
マグニチュード 3.6
827M7.74:04/11/23 01:46:26 ID:0JPZiohg
震源地 四国地方南東沖
発震時刻 2004/11/22 10:38:03.50
緯度 32.953N
経度 134.620E
深さ 25.8km
マグニチュード 2.7
828M7.74:04/11/23 01:46:44 ID:0JPZiohg
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2004/11/22 13:03:46.23
緯度 33.305N
経度 140.527E
深さ 56.6km
マグニチュード 3.5
829M7.74:04/11/23 01:46:58 ID:0JPZiohg
震源地 四国海盆
発震時刻 2004/11/22 14:44:49.41
緯度 30.622N
経度 132.900E
深さ 50.4km
マグニチュード 4.3
830M7.74:04/11/23 02:17:39 ID:0JPZiohg
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2004/11/22 19:55:26.84
緯度 36.023N
経度 141.596E
深さ 21.9km
マグニチュード 3.1
831M7.74:04/11/23 02:17:53 ID:0JPZiohg
情報種類地点震度
発表時刻22日09時16分
発表官署仙台管区
発現時刻2004年11月22日
09時06分頃
震央青森県東方沖
深さ80Km
規模M3.6
北緯41.40°
東経141.40°
832M7.74:04/11/23 02:18:06 ID:0JPZiohg
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2004/11/22 21:52:03.26
緯度 40.734N
経度 142.277E
深さ 36.5km
マグニチュード 2.9
833M7.74:04/11/23 02:18:30 ID:0JPZiohg
情報発表時刻 2004年11月23日 0時7分
発生時刻 2004年11月22日 23時57分ごろ
震源地 釧路沖
緯度 北緯41.7度
経度 東経144.4度
深さ 30km
規模 マグニチュード 5.2


震度2 日高支庁中部 十勝支庁中部 
釧路支庁中南部 新冠町 幕別町 釧路町 新冠町北星町 幕別町本町 釧路町別保
震度1 日高支庁東部 十勝支庁北部 十勝支庁南部 根室支庁中部 静内町 
浦河町 鹿追町 足寄町 帯広市 音更町 十勝清水町 芽室町 豊頃町 本別町 
更別村 忠類村 広尾町 釧路市 厚岸町 音別町 別海町 静内町ときわ 
浦河町潮見 鹿追町東町 足寄町上螺湾 帯広市東4条 音更町元町 
十勝清水町南4条 芽室町東2条 豊頃町茂岩本町 本別町北2丁目 更別村更別 
忠類村忠類 広尾町並木通 釧路市幸町 厚岸町尾幌 音別町尺別 別海町常盤
834M7.74:04/11/23 02:18:45 ID:0JPZiohg
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2004/11/22 23:57:34.87
緯度 41.626N
経度 144.429E
深さ 25.0km
マグニチュード 5.4
835M7.74:04/11/23 02:18:58 ID:0JPZiohg
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2004/11/23 01:21:50.76
緯度 37.232N
経度 142.227E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.9
836M7.74:04/11/23 04:06:58 ID:0JPZiohg
震源地 天草地方
発震時刻 2004/11/23 02:22:03.55
緯度 32.506N
経度 130.549E
深さ 12.1km
マグニチュード 2.6
837M7.74:04/11/23 04:07:11 ID:0JPZiohg
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/23 02:43:31.11
緯度 37.383N
経度 138.988E
深さ 8.3km
マグニチュード 3.1
838M7.74:04/11/23 04:07:25 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月23日02時32分 気象庁地震火山部 発表
23日02時22分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 (北緯32.5度、東経130.6度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
熊本県 震度2 坂本村坂本*
震度1 八代市平山新町 千丁町新牟田*

この地震による津波の心配はありません。
839M7.74:04/11/23 04:07:38 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月23日02時53分 気象庁地震火山部 発表
23日02時43分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2 魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
震度1 安塚町安塚* 長岡市幸町 小千谷市城内
栃尾市大町* 魚沼市米沢(旧広神村米沢) 魚沼市須原(旧守門村須原)*

この地震による津波の心配はありません。
840M7.74:04/11/23 04:07:55 ID:0JPZiohg
発生時刻 2004年11月23日 2時43分ごろ
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.6

震度2 新潟県中越 広神村 広神村今泉
震度1 新潟県上越 安塚町 長岡市 小千谷市 栃尾市 守門村 安塚町安塚 長岡市幸町 小千谷市城内 栃尾市大町 広神村米沢 守門村須原

広神って2箇所あったのか
長岡1かよ〜震源に近いのに
841M7.74:04/11/23 04:08:11 ID:0JPZiohg
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/23 02:43:31.12
緯度 37.383N
経度 138.989E
深さ 7.8km
マグニチュード 3.3
842M7.74:04/11/23 04:30:34 ID:0JPZiohg
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2004/11/23 04:04:28.44
緯度 42.257N
経度 144.658E
深さ 4.2km
マグニチュード 2.5
843M7.74:04/11/23 05:28:30 ID:0JPZiohg
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/20 23:04:56.88
緯度 37.396N
経度 138.948E
深さ 9.9km
マグニチュード 2.6
844M7.74:04/11/23 05:28:57 ID:0JPZiohg
震源地東京都
発震時刻2004/11/21 00:00:36.05
緯度35.658N
経度139.480E
深さ131.2km
マグニチュード2.5
845M7.74:04/11/23 05:29:17 ID:0JPZiohg
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2004/11/21 01:19:38.49
緯度 42.340N
経度 143.988E
深さ 50.6km
マグニチュード 2.6
846M7.74:04/11/23 05:29:35 ID:0JPZiohg
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2004/11/21 01:19:38.49
緯度 42.340N
経度 143.988E
深さ 50.6km
マグニチュード 2.6
847M7.74:04/11/23 05:30:01 ID:0JPZiohg
発生時刻2004 年 11 月 21 日 04 時 44 分
震源
緯度24.8 度
経度125.2 度
マグニチュード3

地域震度

震度 2
沖縄県宮古島

市町村震度

震度 2
平良市

地点震度

震度 1
平良市西仲宗根
震度 2
平良市下里

この地震による津波の心配はありません。
848M7.74:04/11/23 05:30:23 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日07時12分 気象庁地震火山部 発表
21日07時02分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.5度、東経139.1度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2 下田村荻堀*
震度1 栃尾市大町* 与板町与板*

この地震による津波の心配はありません。
849M7.74:04/11/23 06:34:09 ID:0JPZiohg
震度速報
平成16年11月21日09時29分 福岡管区気象台 発表
21日09時27分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度3 熊本県熊本 熊本県天草芦北


今後の情報に注意して下さい。
850M7.74:04/11/23 07:25:18 ID:0JPZiohg
震源地土佐湾
発震時刻2004/11/23 05:38:23.28
緯度33.348N
経度134.019E
深さ275.1km
マグニチュード3.9
851M7.74:04/11/23 07:42:14 ID:0JPZiohg
震源地 熊本県南部
発震時刻 2004/11/21 09:50:51.35
緯度 32.503N
経度 130.562E
深さ 10.9km
マグニチュード 3.3
852M7.74:04/11/23 07:42:44 ID:0JPZiohg
9時27分の地震の詳しい情報だ。
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日09時38分 気象庁地震火山部 発表
21日09時27分頃地震がありました。
震源地は熊本県天草芦北地方 (北緯32.5度、東経130.5度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます
853M7.74:04/11/23 07:43:15 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月21日10時00分 気象庁地震火山部 発表
21日09時50分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 (北緯32.5度、東経130.6度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。
854M7.74:04/11/23 07:43:42 ID:0JPZiohg
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2004/11/21 11:29:39.09
緯度 37.121N
経度 141.699E
深さ 60.9km
マグニチュード 2.9
855M7.74:04/11/23 07:44:10 ID:0JPZiohg
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/21 13:50:57.62
緯度 37.201N
経度 138.727E
深さ 6.3km
マグニチュード 2.8
856M7.74:04/11/23 08:09:56 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月23日02時32分 気象庁地震火山部 発表
23日02時22分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 (北緯32.5度、東経130.6度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

熊本県 震度2坂本村坂本*
震度1八代市平山新町千丁町新牟田*
この地震による津波の心配はありません。
857M7.74:04/11/23 08:10:25 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月23日02時53分 気象庁地震火山部 発表
23日02時43分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
震度1安塚町安塚*長岡市幸町小千谷市城内
栃尾市大町*魚沼市米沢(旧広神村米沢)魚沼市須原(旧守門村須原)*
この地震による津波の心配はありません。
858M7.74:04/11/23 08:54:46 ID:0JPZiohg
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成16年11月23日7時30分 気象庁地震火山部発表
きょう23日05時39分ころ地震がありました。
震源地は、ニュージーランド付近(南緯46.6度、東経164.8度)で
、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定
されます。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源は、米国地質調査所国立地震情報センター(USGS、NEIC)によ
る。
情報第1号
859M7.74:04/11/23 08:55:00 ID:0JPZiohg
震源地北海道南西沖
発震時刻2004/11/23 07:37:36.50
緯度42.277N
経度139.086E
深さ7.3km
マグニチュード3.2
860M7.74:04/11/23 08:55:29 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月23日00時07分 気象庁地震火山部 発表
22日23時57分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯41.7度、東経144.4度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道 震度2新冠町北星町*幕別町本町*釧路町別保*
震度1静内町ときわ浦河町潮見鹿追町東町*
足寄町上螺湾帯広市東4条音更町元町*
十勝清水町南4条芽室町東2条*豊頃町茂岩本町*
本別町北2丁目更別村更別*忠類村忠類*
広尾町並木通釧路市幸町厚岸町尾幌
音別町尺別別海町常盤
この地震による津波の心配はありません。
861M7.74:04/11/23 08:55:53 ID:0JPZiohg
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2004/11/21 19:32:12.56
緯度 34.341N
経度 140.338E
深さ 76.2km
マグニチュード 2.8
862M7.74:04/11/23 08:56:13 ID:0JPZiohg
震源地 新潟県北東部
発震時刻 2004/11/21 20:17:20.74
緯度 37.515N
経度 139.077E
深さ 6.0km
マグニチュード 2.5
863M7.74:04/11/23 09:20:57 ID:0JPZiohg
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2004/11/22 01:45:28.58
緯度 36.118N
経度 141.958E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.6
864M7.74:04/11/23 09:21:32 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日01時53分 気象庁地震火山部 発表
22日01時43分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 (北緯32.5度、東経130.6度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
熊本県 震度1 八代市平山新町 不知火町高良* 松橋町大野
熊本小川町江頭* 熊本豊野町糸石* 千丁町新牟田*
竜北町島地* 坂本村坂本* 上天草市大矢野町
上天草市松島町*

この地震による津波の心配はありません。
865M7.74:04/11/23 10:13:46 ID:0JPZiohg
震源地福島県東方沖
発震時刻2004/11/23 09:55:45.53
緯度37.462N
経度141.858E
深さ10.0km
マグニチュード2.9
866M7.74:04/11/23 10:14:07 ID:0JPZiohg
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/22 01:57:12.55
緯度 37.370N
経度 138.873E
深さ 9.6km
マグニチュード 3.0
867M7.74:04/11/23 10:14:34 ID:0JPZiohg
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/22 23:57:34.87
緯度41.626N
経度144.429E
深さ25.0km
マグニチュード5.4
868M7.74:04/11/23 10:15:00 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日02時07分 気象庁地震火山部 発表
22日01時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2 長岡市幸町 小千谷市城内 越路町浦*
震度1 新潟三島町上岩井* 与板町与板* 出雲崎町米田
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)* 新潟小国町法坂*

この地震による津波の心配はありません。
869M7.74:04/11/23 10:15:24 ID:0JPZiohg
平成16年11月22日02時07分 気象庁地震火山部 発表
22日01時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2長岡市幸町小千谷市城内越路町浦*
震度1新潟三島町上岩井*与板町与板*出雲崎町米田
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*新潟小国町法坂*
870M7.74:04/11/23 10:15:46 ID:0JPZiohg
情報発表時刻 2004年11月22日 2時7分
発生時刻 2004年11月22日 1時57分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.4度
経度 東経138.9度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.6

震度2 新潟県中越 長岡市 小千谷市 越路町 長岡市幸町 小千谷市城内 越路町浦
震度1 新潟三島町 与板町 出雲崎町 堀之内町 新潟小国町
871M7.74:04/11/23 10:16:13 ID:0JPZiohg
情報発表時刻 2004年11月22日 2時17分
発生時刻 2004年11月22日 2時7分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.3度
経度 東経138.8度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.5


震度1 新潟県中越 小千谷市 小千谷市城内
872M7.74:04/11/23 11:53:32 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月23日00時07分 気象庁地震火山部 発表
22日23時57分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯41.7度、東経144.4度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道 震度2新冠町北星町*幕別町本町*釧路町別保*
震度1静内町ときわ浦河町潮見鹿追町東町*
足寄町上螺湾帯広市東4条音更町元町*
十勝清水町南4条芽室町東2条*豊頃町茂岩本町*
本別町北2丁目更別村更別*忠類村忠類*
広尾町並木通釧路市幸町厚岸町尾幌
音別町尺別別海町常盤
この地震による津波の心配はありません。
873M7.74:04/11/23 11:54:19 ID:0JPZiohg
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/11/22 05:47:43.61
緯度 38.169N
経度 142.258E
深さ 26.9km
マグニチュード 3.2
874M7.74:04/11/23 11:54:39 ID:0JPZiohg
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日08時57分 気象庁地震火山部 発表
22日08時53分頃地震がありました。
震源地は宮古島近海 (北緯24.8度、東経125.3度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
沖縄県 震度3 平良市下里 平良市西里*
震度2 平良市西仲宗根
震度1 沖縄城辺町福里 伊良部町長浜*

この地震による津波の心配はありません。
875M7.74:04/11/23 11:54:59 ID:0JPZiohg
震源地 津軽海峡
発震時刻 2004/11/22 09:06:46.42
緯度 41.411N
経度 141.410E
深さ 88.1km
マグニチュード 3.6
876M7.74:04/11/23 11:55:22 ID:0JPZiohg
震源地 四国地方南東沖
発震時刻 2004/11/22 10:38:03.50
緯度 32.953N
経度 134.620E
深さ 25.8km
マグニチュード 2.7
877M7.74:04/11/23 11:55:44 ID:0JPZiohg
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2004/11/22 13:03:46.23
緯度 33.305N
経度 140.527E
深さ 56.6km
マグニチュード 3.5
878M7.74:04/11/23 11:56:03 ID:0JPZiohg
震源地 四国海盆
発震時刻 2004/11/22 14:44:49.41
緯度 30.622N
経度 132.900E
深さ 50.4km
マグニチュード 4.3
879M7.74:04/11/23 17:35:46 ID:jrOxUBKS
震源地富山湾
発震時刻2004/11/23 17:19:45.19
緯度37.278N
経度137.282E
深さ1.2km
マグニチュード2.5
880M7.74:04/11/23 17:36:27 ID:jrOxUBKS
情報種類地点震度
発表時刻22日09時16分
発表官署仙台管区
発現時刻2004年11月22日
09時06分頃
震央青森県東方沖
深さ80Km
規模M3.6
北緯41.40°
東経141.40°
881M7.74:04/11/23 17:36:54 ID:jrOxUBKS
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2004/11/22 21:52:03.26
緯度 40.734N
経度 142.277E
深さ 36.5km
マグニチュード 2.9
882M7.74:04/11/23 17:37:25 ID:jrOxUBKS
情報発表時刻 2004年11月23日 0時7分
発生時刻 2004年11月22日 23時57分ごろ
震源地 釧路沖
緯度 北緯41.7度
経度 東経144.4度
深さ 30km
規模 マグニチュード 5.2


震度2 日高支庁中部 十勝支庁中部 
釧路支庁中南部 新冠町 幕別町 釧路町 新冠町北星町 幕別町本町 釧路町別保
震度1 日高支庁東部 十勝支庁北部 十勝支庁南部 根室支庁中部 静内町 
浦河町 鹿追町 足寄町 帯広市 音更町 十勝清水町 芽室町 豊頃町 本別町 
更別村 忠類村 広尾町 釧路市 厚岸町 音別町 別海町 静内町ときわ 
浦河町潮見 鹿追町東町 足寄町上螺湾 帯広市東4条 音更町元町 
十勝清水町南4条 芽室町東2条 豊頃町茂岩本町 本別町北2丁目 更別村更別 
忠類村忠類 広尾町並木通 釧路市幸町 厚岸町尾幌 音別町尺別 別海町常盤
883M7.74:04/11/23 17:37:58 ID:jrOxUBKS
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2004/11/22 23:57:34.87
緯度 41.626N
経度 144.429E
深さ 25.0km
マグニチュード 5.4
884M7.74:04/11/23 17:38:22 ID:jrOxUBKS
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2004/11/23 01:21:50.76
緯度 37.232N
経度 142.227E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.9
885M7.74:04/11/23 17:38:42 ID:jrOxUBKS
震源地 天草地方
発震時刻 2004/11/23 02:22:03.55
緯度 32.506N
経度 130.549E
深さ 12.1km
マグニチュード 2.6
886M7.74:04/11/24 06:42:47 ID:XQN0Vr8W
震源地 胆振地方
発震時刻 2004/11/23 19:34:03.57
緯度 42.557N
経度 141.120E
深さ 132.3km
マグニチュード 2.6
887M7.74:04/11/24 06:43:05 ID:XQN0Vr8W
震源地 胆振地方
発震時刻 2004/11/23 19:34:03.35
緯度 42.557N
経度 141.110E
深さ 134.4km
マグニチュード 2.8
888M7.74:04/11/24 06:43:19 ID:XQN0Vr8W
震源地 種子島近海
発震時刻 2004/11/23 23:44:16.61
緯度 30.267N
経度 130.980E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6
889M7.74:04/11/24 06:43:33 ID:XQN0Vr8W
震源地 国後島近海
発震時刻 2004/11/24 00:18:15.11
緯度 43.727N
経度 146.435E
深さ 85.7km
マグニチュード 2.9
890M7.74:04/11/24 06:43:49 ID:XQN0Vr8W
震源地 房総半島南東沖
発震時刻 2004/11/24 01:08:33.50
緯度 34.816N
経度 140.418E
深さ 62.5km
マグニチュード 2.6
891M7.74:04/11/24 06:44:06 ID:XQN0Vr8W
震源地 石狩湾
発震時刻 2004/11/24 01:41:08.31
緯度 43.395N
経度 140.752E
深さ 11.0km
マグニチュード 2.7
892M7.74:04/11/24 06:44:30 ID:XQN0Vr8W
震源地襟裳岬南東沖
発震時刻2004/11/24 02:16:15.24
緯度41.804N
経度143.642E
深さ14.9km
マグニチュード2.5
893M7.74:04/11/24 09:16:11 ID:XQN0Vr8W
震源地襟裳岬南東沖
発震時刻2004/11/24 02:16:15.24
緯度41.804N
経度143.642E
深さ14.9km
マグニチュード2.5
894M7.74:04/11/24 09:16:26 ID:XQN0Vr8W
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2004/11/24 02:29:51.57
緯度 41.078N
経度 142.571E
深さ 8.3km
マグニチュード 2.5
895M7.74:04/11/24 09:16:40 ID:XQN0Vr8W
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/24 03:15:42.97
緯度 37.284N
経度 138.977E
深さ 11.4km
マグニチュード 3.2
896M7.74:04/11/24 09:16:55 ID:XQN0Vr8W
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/24 03:15:43.01
緯度 37.284N
経度 138.978E
深さ 10.7km
マグニチュード 3.1
897M7.74:04/11/24 09:17:12 ID:XQN0Vr8W
情報発表時刻 2004年11月24日 3時25分
発生時刻 2004年11月24日 3時15分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.3度
経度 東経139.0度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.7


震度2 広神村今泉 守門村須原
震度1 長岡市幸町 小千谷市城内 出雲崎町米田 川口町川口 堀之内町堀之内 広神村米沢 新潟大和町浦佐
898M7.74:04/11/24 09:17:28 ID:XQN0Vr8W
震源地 下北半島付近
発震時刻 2004/11/24 03:24:49.08
緯度 41.355N
経度 141.431E
深さ 7.5km
マグニチュード 2.5
899M7.74:04/11/24 09:17:47 ID:XQN0Vr8W
平成16年11月24日05時21分 気象庁地震火山部 発表
24日05時11分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
新潟県 震度1 小千谷市城内

この地震による津波の心配はありません。
900M7.74:04/11/24 16:06:31 ID:XQN0Vr8W
震源地三陸東方はるか沖
発震時刻2004/11/24 06:33:25.85
緯度40.481N
経度143.780E
深さ5.0km
マグニチュード3.0
901M7.74:04/11/24 16:06:49 ID:XQN0Vr8W
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/24 15:50:01.29
緯度37.253N
経度138.905E
深さ8.3km
マグニチュード2.6
902M7.74:04/11/24 16:07:20 ID:XQN0Vr8W
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月24日03時25分 気象庁地震火山部 発表
24日03時15分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市須原(旧守門村須原)*
震度1長岡市幸町小千谷市城内出雲崎町米田
川口町川口*魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市米沢(旧広神村米沢)
南魚沼市浦佐(旧新潟大和町浦佐)*
この地震による津波の心配はありません。
903M7.74:04/11/24 16:07:36 ID:XQN0Vr8W
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月24日05時21分 気象庁地震火山部 発表
24日05時11分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
904M7.74:04/11/24 16:07:52 ID:XQN0Vr8W
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月24日12時57分 気象庁地震火山部 発表
24日12時47分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
905M7.74:04/11/24 16:08:05 ID:XQN0Vr8W
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月24日16時00分 気象庁地震火山部 発表
24日15時50分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2川口町川口*
震度1小千谷市城内魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*
この地震による津波の心配はありません。
906M7.74:04/11/25 03:57:49 ID:yq6zxfme
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/11/24 18:46:56.72
緯度 33.352N
経度 135.967E
深さ 23.6km
マグニチュード 3.2
907M7.74:04/11/25 03:58:12 ID:yq6zxfme
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2004/11/24 23:00:39.34
緯度 36.269N
経度 141.961E
深さ 4.4km
マグニチュード 3.6
908M7.74:04/11/25 03:58:33 ID:yq6zxfme
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/25 02:06:00.78
緯度 37.382N
経度 139.000E
深さ 7.1km
マグニチュード 3.2
909M7.74:04/11/25 03:58:55 ID:yq6zxfme
情報発表時刻 2004年11月25日 2時10分
発生時刻 2004年11月25日 2時6分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.4度
経度 東経139.0度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.5


震度3 新潟県中越 広神村 広神村今泉
震度2 守門村 守門村須原
震度1 新潟県上越 安塚町 長岡市 小千谷市 越路町 堀之内町 新潟小国町 安塚町安塚 長岡市幸町 小千谷市城内 越路町浦 堀之内町堀之内 広神村米沢 新潟小国町法坂
910M7.74:04/11/25 05:09:18 ID:yq6zxfme
震源地 房総半島南方はるか沖
発震時刻 2004/11/21 19:32:12.56
緯度 34.341N
経度 140.338E
深さ 76.2km
マグニチュード 2.8
911M7.74:04/11/25 05:09:44 ID:yq6zxfme
震源地 新潟県北東部
発震時刻 2004/11/21 20:17:20.74
緯度 37.515N
経度 139.077E
深さ 6.0km
マグニチュード 2.5
912M7.74:04/11/25 05:10:10 ID:yq6zxfme
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2004/11/22 01:45:28.58
緯度 36.118N
経度 141.958E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.6
913M7.74:04/11/25 06:45:20 ID:yq6zxfme
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日01時53分 気象庁地震火山部 発表
22日01時43分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 (北緯32.5度、東経130.6度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
熊本県 震度1 八代市平山新町 不知火町高良* 松橋町大野
熊本小川町江頭* 熊本豊野町糸石* 千丁町新牟田*
竜北町島地* 坂本村坂本* 上天草市大矢野町
上天草市松島町*

この地震による津波の心配はありません。
914M7.74:04/11/25 06:45:38 ID:yq6zxfme
震源地福島県東方沖
発震時刻2004/11/23 09:55:45.53
緯度37.462N
経度141.858E
深さ10.0km
マグニチュード2.9
915M7.74:04/11/25 06:45:56 ID:yq6zxfme
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/22 01:57:12.55
緯度 37.370N
経度 138.873E
深さ 9.6km
マグニチュード 3.0
916M7.74:04/11/25 06:46:14 ID:yq6zxfme
震源地十勝地方南東沖
発震時刻2004/11/22 23:57:34.87
緯度41.626N
経度144.429E
深さ25.0km
マグニチュード5.4
917M7.74:04/11/25 07:14:31 ID:yq6zxfme
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日02時07分 気象庁地震火山部 発表
22日01時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2 長岡市幸町 小千谷市城内 越路町浦*
震度1 新潟三島町上岩井* 与板町与板* 出雲崎町米田
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)* 新潟小国町法坂*

この地震による津波の心配はありません。
918M7.74:04/11/25 07:14:57 ID:yq6zxfme
平成16年11月22日02時07分 気象庁地震火山部 発表
22日01時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2長岡市幸町小千谷市城内越路町浦*
震度1新潟三島町上岩井*与板町与板*出雲崎町米田
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*新潟小国町法坂*
919M7.74:04/11/25 07:15:26 ID:yq6zxfme
情報発表時刻 2004年11月22日 2時7分
発生時刻 2004年11月22日 1時57分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.4度
経度 東経138.9度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.6

震度2 新潟県中越 長岡市 小千谷市 越路町 長岡市幸町 小千谷市城内 越路町浦
震度1 新潟三島町 与板町 出雲崎町 堀之内町 新潟小国町
920M7.74:04/11/25 07:15:48 ID:yq6zxfme
情報発表時刻 2004年11月22日 2時17分
発生時刻 2004年11月22日 2時7分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.3度
経度 東経138.8度
深さ 10km
規模 マグニチュード 2.5


震度1 新潟県中越 小千谷市 小千谷市城内
921M7.74:04/11/25 07:16:11 ID:yq6zxfme
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月23日00時07分 気象庁地震火山部 発表
22日23時57分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯41.7度、東経144.4度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道 震度2新冠町北星町*幕別町本町*釧路町別保*
震度1静内町ときわ浦河町潮見鹿追町東町*
足寄町上螺湾帯広市東4条音更町元町*
十勝清水町南4条芽室町東2条*豊頃町茂岩本町*
本別町北2丁目更別村更別*忠類村忠類*
広尾町並木通釧路市幸町厚岸町尾幌
音別町尺別別海町常盤
この地震による津波の心配はありません。
922M7.74:04/11/25 07:16:32 ID:yq6zxfme
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/11/22 05:47:43.61
緯度 38.169N
経度 142.258E
深さ 26.9km
マグニチュード 3.2
923M7.74:04/11/25 07:16:55 ID:yq6zxfme
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日08時57分 気象庁地震火山部 発表
22日08時53分頃地震がありました。
震源地は宮古島近海 (北緯24.8度、東経125.3度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
沖縄県 震度3 平良市下里 平良市西里*
震度2 平良市西仲宗根
震度1 沖縄城辺町福里 伊良部町長浜*

この地震による津波の心配はありません。
924M7.74:04/11/25 09:08:46 ID:yq6zxfme
震源地 津軽海峡
発震時刻 2004/11/22 09:06:46.42
緯度 41.411N
経度 141.410E
深さ 88.1km
マグニチュード 3.6
925M7.74:04/11/25 09:09:04 ID:yq6zxfme
震源地 四国地方南東沖
発震時刻 2004/11/22 10:38:03.50
緯度 32.953N
経度 134.620E
深さ 25.8km
マグニチュード 2.7
926M7.74:04/11/25 09:09:21 ID:yq6zxfme
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2004/11/22 13:03:46.23
緯度 33.305N
経度 140.527E
深さ 56.6km
マグニチュード 3.5
927M7.74:04/11/25 09:09:40 ID:yq6zxfme
震源地 四国海盆
発震時刻 2004/11/22 14:44:49.41
緯度 30.622N
経度 132.900E
深さ 50.4km
マグニチュード 4.3
928M7.74:04/11/25 09:09:57 ID:yq6zxfme
震源地富山湾
発震時刻2004/11/23 17:19:45.19
緯度37.278N
経度137.282E
深さ1.2km
マグニチュード2.5
929M7.74:04/11/25 09:10:18 ID:yq6zxfme
情報種類地点震度
発表時刻22日09時16分
発表官署仙台管区
発現時刻2004年11月22日
09時06分頃
震央青森県東方沖
深さ80Km
規模M3.6
北緯41.40°
東経141.40°
930M7.74:04/11/25 09:10:36 ID:yq6zxfme
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2004/11/22 21:52:03.26
緯度 40.734N
経度 142.277E
深さ 36.5km
マグニチュード 2.9
931M7.74:04/11/25 10:01:48 ID:vJdO3N5y
情報発表時刻 2004年11月23日 0時7分
発生時刻 2004年11月22日 23時57分ごろ
震源地 釧路沖
緯度 北緯41.7度
経度 東経144.4度
深さ 30km
規模 マグニチュード 5.2


震度2 日高支庁中部 十勝支庁中部 
釧路支庁中南部 新冠町 幕別町 釧路町 新冠町北星町 幕別町本町 釧路町別保
震度1 日高支庁東部 十勝支庁北部 十勝支庁南部 根室支庁中部 静内町 
浦河町 鹿追町 足寄町 帯広市 音更町 十勝清水町 芽室町 豊頃町 本別町 
更別村 忠類村 広尾町 釧路市 厚岸町 音別町 別海町 静内町ときわ 
浦河町潮見 鹿追町東町 足寄町上螺湾 帯広市東4条 音更町元町 
十勝清水町南4条 芽室町東2条 豊頃町茂岩本町 本別町北2丁目 更別村更別 
忠類村忠類 広尾町並木通 釧路市幸町 厚岸町尾幌 音別町尺別 別海町常盤
932M7.74:04/11/25 10:07:48 ID:vJdO3N5y
震源地 十勝地方南東沖
発震時刻 2004/11/22 23:57:34.87
緯度 41.626N
経度 144.429E
深さ 25.0km
マグニチュード 5.4
933M7.74:04/11/25 10:08:16 ID:vJdO3N5y
震源地 福島県東方沖
発震時刻 2004/11/23 01:21:50.76
緯度 37.232N
経度 142.227E
深さ 15.0km
マグニチュード 2.9
934M7.74:04/11/25 10:08:33 ID:vJdO3N5y
震源地 天草地方
発震時刻 2004/11/23 02:22:03.55
緯度 32.506N
経度 130.549E
深さ 12.1km
マグニチュード 2.6
935M7.74:04/11/25 10:08:59 ID:vJdO3N5y
震源地 胆振地方
発震時刻 2004/11/23 19:34:03.57
緯度 42.557N
経度 141.120E
深さ 132.3km
マグニチュード 2.6
936M7.74:04/11/25 10:09:24 ID:vJdO3N5y
震源地 胆振地方
発震時刻 2004/11/23 19:34:03.35
緯度 42.557N
経度 141.110E
深さ 134.4km
マグニチュード 2.8
937M7.74:04/11/25 10:09:47 ID:vJdO3N5y
震源地 種子島近海
発震時刻 2004/11/23 23:44:16.61
緯度 30.267N
経度 130.980E
深さ 5.0km
マグニチュード 2.6
938M7.74:04/11/25 11:33:07 ID:vJdO3N5y
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月25日07時17分 気象庁地震火山部 発表
25日07時07分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1長岡市幸町栃尾市大町*魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
939M7.74:04/11/25 11:33:38 ID:vJdO3N5y
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月25日11時12分 気象庁地震火山部 発表
25日11時02分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
940M7.74:04/11/25 11:34:17 ID:vJdO3N5y
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時45分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
小牛田町北浦*築館町高田*若柳町川南*
栗駒町岩ヶ崎高清水町中町*瀬峰町藤沢*
金成町沢辺*志波姫町沼崎*迫町佐沼*
登米町寺池*中田町宝江黒沼米山町西野*
宮城河北町相野谷*宮城河南町前谷地*桃生町中津山*
鳴瀬町小野*北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*
志津川町塩入歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪
仙台宮城野区苦竹*仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*
塩竈市旭町*名取市増田*角田市角田*
岩沼市桜*宮城川崎町前川*亘理町下小路*
利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*三本木町三本木*鹿島台町平渡*
岩出山町船場*鳴子町鬼首*一迫町真坂*
花山村本沢*宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*
石越町南郷*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
柴田町船岡丸森町鳥屋*山元町浅生原*
宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
941M7.74:04/11/25 11:34:33 ID:vJdO3N5y
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時50分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
宮城田尻町沼部*小牛田町北浦*宮城南郷町木間塚*
築館町高田*若柳町川南*栗駒町岩ヶ崎
高清水町中町*瀬峰町藤沢*金成町沢辺*
志波姫町沼崎*迫町佐沼*登米町寺池*
中田町宝江黒沼米山町西野*宮城河北町相野谷*
宮城河南町前谷地*桃生町中津山*鳴瀬町小野*
北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*志津川町塩入
歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪仙台宮城野区苦竹*
仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*塩竈市旭町*
名取市増田*角田市角田*岩沼市桜*
宮城川崎町前川*亘理町下小路*利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*宮城加美町宮崎*三本木町三本木*
鹿島台町平渡*岩出山町船場*鳴子町鬼首*
一迫町真坂*鶯沢町南郷*花山村本沢*
宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*石越町南郷*
南方町八の森*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
村田町村田*柴田町船岡丸森町鳥屋*
山元町浅生原*宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
942M7.74:04/11/25 11:35:14 ID:vJdO3N5y
震源地襟裳岬南東沖
発震時刻2004/11/24 02:16:15.24
緯度41.804N
経度143.642E
深さ14.9km
マグニチュード2.5
943M7.74:04/11/25 11:35:34 ID:vJdO3N5y
震源地 青森県東方沖
発震時刻 2004/11/24 02:29:51.57
緯度 41.078N
経度 142.571E
深さ 8.3km
マグニチュード 2.5
944M7.74:04/11/25 11:35:54 ID:vJdO3N5y
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/24 03:15:42.97
緯度 37.284N
経度 138.977E
深さ 11.4km
マグニチュード 3.2
945M7.74:04/11/25 14:07:27 ID:vJdO3N5y
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/24 03:15:43.01
緯度 37.284N
経度 138.978E
深さ 10.7km
マグニチュード 3.1
946M7.74:04/11/25 14:07:47 ID:vJdO3N5y
情報発表時刻 2004年11月24日 3時25分
発生時刻 2004年11月24日 3時15分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.3度
経度 東経139.0度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.7


震度2 広神村今泉 守門村須原
震度1 長岡市幸町 小千谷市城内 出雲崎町米田 川口町川口 堀之内町堀之内 広神村米沢 新潟大和町浦佐
947M7.74:04/11/25 14:08:03 ID:vJdO3N5y
震源地 下北半島付近
発震時刻 2004/11/24 03:24:49.08
緯度 41.355N
経度 141.431E
深さ 7.5km
マグニチュード 2.5
948M7.74:04/11/25 14:08:20 ID:vJdO3N5y
平成16年11月24日05時21分 気象庁地震火山部 発表
24日05時11分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
新潟県 震度1 小千谷市城内

この地震による津波の心配はありません。
949M7.74:04/11/25 14:08:35 ID:vJdO3N5y
震源地三陸東方はるか沖
発震時刻2004/11/24 06:33:25.85
緯度40.481N
経度143.780E
深さ5.0km
マグニチュード3.0
950M7.74:04/11/25 14:08:55 ID:vJdO3N5y
震源地新潟県中部
発震時刻2004/11/24 15:50:01.29
緯度37.253N
経度138.905E
深さ8.3km
マグニチュード2.6
951M7.74:04/11/25 14:09:17 ID:vJdO3N5y
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月24日03時25分 気象庁地震火山部 発表
24日03時15分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2魚沼市今泉(旧広神村今泉)*魚沼市須原(旧守門村須原)*
震度1長岡市幸町小千谷市城内出雲崎町米田
川口町川口*魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市米沢(旧広神村米沢)
南魚沼市浦佐(旧新潟大和町浦佐)*
この地震による津波の心配はありません。
952M7.74:04/11/25 17:06:40 ID:vJdO3N5y
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月24日05時21分 気象庁地震火山部 発表
24日05時11分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
953M7.74:04/11/25 17:06:57 ID:vJdO3N5y
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月24日12時57分 気象庁地震火山部 発表
24日12時47分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
954M7.74:04/11/25 17:07:19 ID:vJdO3N5y
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月24日16時00分 気象庁地震火山部 発表
24日15時50分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2川口町川口*
震度1小千谷市城内魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*
この地震による津波の心配はありません。
955M7.74:04/11/25 17:07:37 ID:vJdO3N5y
震源地 紀伊半島南東沖
発震時刻 2004/11/24 18:46:56.72
緯度 33.352N
経度 135.967E
深さ 23.6km
マグニチュード 3.2
956M7.74:04/11/25 17:07:59 ID:vJdO3N5y
震源地 茨城県東方はるか沖
発震時刻 2004/11/24 23:00:39.34
緯度 36.269N
経度 141.961E
深さ 4.4km
マグニチュード 3.6
957M7.74:04/11/25 17:08:20 ID:vJdO3N5y
震源地 新潟県中部
発震時刻 2004/11/25 02:06:00.78
緯度 37.382N
経度 139.000E
深さ 7.1km
マグニチュード 3.2
958M7.74:04/11/25 17:08:33 ID:vJdO3N5y
情報発表時刻 2004年11月25日 2時10分
発生時刻 2004年11月25日 2時6分ごろ
震源地 新潟県中越
緯度 北緯37.4度
経度 東経139.0度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.5


震度3 新潟県中越 広神村 広神村今泉
震度2 守門村 守門村須原
震度1 新潟県上越 安塚町 長岡市 小千谷市 越路町 堀之内町 新潟小国町 安塚町安塚 長岡市幸町 小千谷市城内 越路町浦 堀之内町堀之内 広神村米沢 新潟小国町法坂
959M7.74:04/11/25 17:48:40 ID:TWmc8R1k
あげ
960M7.74:04/11/26 09:49:33 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月25日20時55分 気象庁地震火山部 発表
25日20時45分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2小千谷市城内川口町川口*
この地震による津波の心配はありません。
961M7.74:04/11/26 09:49:54 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月25日23時22分 気象庁地震火山部 発表
25日23時12分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.1度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2十日町市千歳町*新潟川西町水口沢*
震度1安塚町安塚*松代町松代*小千谷市城内
魚沼市今泉(旧広神村今泉)*塩沢町塩沢*南魚沼市浦佐(旧新潟大和町浦佐)*
新潟中里村田沢*
この地震による津波の心配はありません。
962M7.74:04/11/26 09:50:22 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月26日05時00分 気象庁地震火山部 発表
26日04時50分頃地震がありました。
震源地は沖縄本島近海 (北緯26.8度、東経128.4度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

沖縄県 震度2国頭村奥
この地震による津波の心配はありません
963M7.74:04/11/26 09:50:42 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月26日06時05分 気象庁地震火山部 発表
26日05時55分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2小千谷市城内川口町川口*
震度1出雲崎町米田魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*新潟小国町法坂*
この地震による津波の心配はありません。
964M7.74:04/11/26 09:51:06 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月26日07時25分 気象庁地震火山部 発表
26日07時15分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
965M7.74:04/11/26 09:51:35 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日02時07分 気象庁地震火山部 発表
22日01時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2 長岡市幸町 小千谷市城内 越路町浦*
震度1 新潟三島町上岩井* 与板町与板* 出雲崎町米田
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)* 新潟小国町法坂*

この地震による津波の心配はありません。
966M7.74:04/11/26 09:51:56 ID:fBnUxZfo
平成16年11月22日02時07分 気象庁地震火山部 発表
22日01時57分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
新潟県 震度2長岡市幸町小千谷市城内越路町浦*
震度1新潟三島町上岩井*与板町与板*出雲崎町米田
魚沼市堀之内(旧堀之内町堀之内)*新潟小国町法坂*
967M7.74:04/11/26 15:08:32 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月26日11時43分 気象庁地震火山部 発表
26日11時33分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
968M7.74:04/11/26 15:08:47 ID:fBnUxZfo
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成16年11月26日12時13分 気象庁地震火山部発表
きょう26日11時32分ころ地震がありました。
震源地は、ニューギニア付近(南緯3.6度、東経135.5度)で、地震
の規模(マグニチュード)は7.2と推定されます。
津波の有無については現在調査中です。
震源は、米国地質調査所国立地震情報センター(USGS、NEIC)によ
る。
詳細な震源地はインドネシアのイリアンジャヤ付近です。
情報第1号
969M7.74:04/11/26 15:09:05 ID:fBnUxZfo
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成16年11月26日13時13分 気象庁地震火山部発表
きょう26日11時32分ころ地震がありました。
震源地は、ニューギニア付近(南緯3.6度、東経135.5度)で、地震
の規模(マグニチュード)は7.2と推定されます。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源は、米国地質調査所国立地震情報センター(USGS、NEIC)によ
る。
詳細な震源地はインドネシアのイリアンジャヤ付近です。
情報第2号
970M7.74:04/11/26 15:09:45 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月23日00時07分 気象庁地震火山部 発表
22日23時57分頃地震がありました。
震源地は釧路沖 (北緯41.7度、東経144.4度) で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道 震度2新冠町北星町*幕別町本町*釧路町別保*
震度1静内町ときわ浦河町潮見鹿追町東町*
足寄町上螺湾帯広市東4条音更町元町*
十勝清水町南4条芽室町東2条*豊頃町茂岩本町*
本別町北2丁目更別村更別*忠類村忠類*
広尾町並木通釧路市幸町厚岸町尾幌
音別町尺別別海町常盤
この地震による津波の心配はありません。
971M7.74:04/11/26 15:10:06 ID:fBnUxZfo
震源地 宮城県東方沖
発震時刻 2004/11/22 05:47:43.61
緯度 38.169N
経度 142.258E
深さ 26.9km
マグニチュード 3.2
972M7.74:04/11/26 15:10:25 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月22日08時57分 気象庁地震火山部 発表
22日08時53分頃地震がありました。
震源地は宮古島近海 (北緯24.8度、東経125.3度) で震源の
深さはごく浅く、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
沖縄県 震度3 平良市下里 平良市西里*
震度2 平良市西仲宗根
震度1 沖縄城辺町福里 伊良部町長浜*

この地震による津波の心配はありません。
973M7.74:04/11/26 15:10:47 ID:fBnUxZfo
震源地 津軽海峡
発震時刻 2004/11/22 09:06:46.42
緯度 41.411N
経度 141.410E
深さ 88.1km
マグニチュード 3.6
974M7.74:04/11/26 18:38:40 ID:fBnUxZfo
震源地 四国地方南東沖
発震時刻 2004/11/22 10:38:03.50
緯度 32.953N
経度 134.620E
深さ 25.8km
マグニチュード 2.7
975M7.74:04/11/26 18:38:52 ID:fBnUxZfo
震源地 八丈島東方沖
発震時刻 2004/11/22 13:03:46.23
緯度 33.305N
経度 140.527E
深さ 56.6km
マグニチュード 3.5
976M7.74:04/11/26 18:39:04 ID:fBnUxZfo
震源地 四国海盆
発震時刻 2004/11/22 14:44:49.41
緯度 30.622N
経度 132.900E
深さ 50.4km
マグニチュード 4.3
977M7.74:04/11/26 18:39:21 ID:fBnUxZfo
震源地富山湾
発震時刻2004/11/23 17:19:45.19
緯度37.278N
経度137.282E
深さ1.2km
マグニチュード2.5
978M7.74:04/11/26 18:39:47 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時45分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
小牛田町北浦*築館町高田*若柳町川南*
栗駒町岩ヶ崎高清水町中町*瀬峰町藤沢*
金成町沢辺*志波姫町沼崎*迫町佐沼*
登米町寺池*中田町宝江黒沼米山町西野*
宮城河北町相野谷*宮城河南町前谷地*桃生町中津山*
鳴瀬町小野*北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*
志津川町塩入歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪
仙台宮城野区苦竹*仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*
塩竈市旭町*名取市増田*角田市角田*
岩沼市桜*宮城川崎町前川*亘理町下小路*
利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*三本木町三本木*鹿島台町平渡*
岩出山町船場*鳴子町鬼首*一迫町真坂*
花山村本沢*宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*
石越町南郷*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
柴田町船岡丸森町鳥屋*山元町浅生原*
宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
979M7.74:04/11/26 18:40:12 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時50分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
宮城田尻町沼部*小牛田町北浦*宮城南郷町木間塚*
築館町高田*若柳町川南*栗駒町岩ヶ崎
高清水町中町*瀬峰町藤沢*金成町沢辺*
志波姫町沼崎*迫町佐沼*登米町寺池*
中田町宝江黒沼米山町西野*宮城河北町相野谷*
宮城河南町前谷地*桃生町中津山*鳴瀬町小野*
北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*志津川町塩入
歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪仙台宮城野区苦竹*
仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*塩竈市旭町*
名取市増田*角田市角田*岩沼市桜*
宮城川崎町前川*亘理町下小路*利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*宮城加美町宮崎*三本木町三本木*
鹿島台町平渡*岩出山町船場*鳴子町鬼首*
一迫町真坂*鶯沢町南郷*花山村本沢*
宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*石越町南郷*
南方町八の森*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
村田町村田*柴田町船岡丸森町鳥屋*
山元町浅生原*宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
980M7.74:04/11/26 18:40:43 ID:fBnUxZfo
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時45分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
小牛田町北浦*築館町高田*若柳町川南*
栗駒町岩ヶ崎高清水町中町*瀬峰町藤沢*
金成町沢辺*志波姫町沼崎*迫町佐沼*
登米町寺池*中田町宝江黒沼米山町西野*
宮城河北町相野谷*宮城河南町前谷地*桃生町中津山*
鳴瀬町小野*北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*
志津川町塩入歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪
仙台宮城野区苦竹*仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*
塩竈市旭町*名取市増田*角田市角田*
岩沼市桜*宮城川崎町前川*亘理町下小路*
利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*三本木町三本木*鹿島台町平渡*
岩出山町船場*鳴子町鬼首*一迫町真坂*
花山村本沢*宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*
石越町南郷*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
柴田町船岡丸森町鳥屋*山元町浅生原*
宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
981M7.74:04/11/27 01:46:08 ID:1xeHh5XE
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時50分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
宮城田尻町沼部*小牛田町北浦*宮城南郷町木間塚*
築館町高田*若柳町川南*栗駒町岩ヶ崎
高清水町中町*瀬峰町藤沢*金成町沢辺*
志波姫町沼崎*迫町佐沼*登米町寺池*
中田町宝江黒沼米山町西野*宮城河北町相野谷*
宮城河南町前谷地*桃生町中津山*鳴瀬町小野*
北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*志津川町塩入
歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪仙台宮城野区苦竹*
仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*塩竈市旭町*
名取市増田*角田市角田*岩沼市桜*
宮城川崎町前川*亘理町下小路*利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*宮城加美町宮崎*三本木町三本木*
鹿島台町平渡*岩出山町船場*鳴子町鬼首*
一迫町真坂*鶯沢町南郷*花山村本沢*
宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*石越町南郷*
南方町八の森*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
村田町村田*柴田町船岡丸森町鳥屋*
山元町浅生原*宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
982M7.74:04/11/27 01:46:41 ID:1xeHh5XE
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月26日22時30分 気象庁地震火山部 発表
26日22時20分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.2度、東経138.8度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1小千谷市城内
この地震による津波の心配はありません。
983M7.74:04/11/27 01:46:59 ID:1xeHh5XE
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月25日11時12分 気象庁地震火山部 発表
25日11時02分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経139.0度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
984M7.74:04/11/27 01:47:30 ID:1xeHh5XE
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月25日07時17分 気象庁地震火山部 発表
25日07時07分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度1長岡市幸町栃尾市大町*魚沼市今泉(旧広神村今泉)*
この地震による津波の心配はありません。
985M7.74:04/11/27 01:47:53 ID:1xeHh5XE
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月19日17時45分 気象庁地震火山部 発表
19日17時40分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 (北緯38.8度、東経141.6度) で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県 震度3陸前高田市高田町*
震度2大船渡市大船渡町遠野市松崎町*岩手東和町土沢*
藤沢町藤沢*千厩町千厩*室根村役場*
震度1宮古市鍬ヶ崎宮古市五月町*大槌町新町*
岩手山田町八幡町普代村銅屋*岩手新里村茂市*
岩手川井村川井*野田村野田*大野村大野*
大船渡市猪川町大船渡市盛町*釜石市只越町
住田町世田米*盛岡市山王町西根町大更
玉山村渋民*花巻市材木町*北上市柳原町
一関市舞川江刺市大通り*紫波町日詰*
矢巾町南矢幅*大迫町大迫大迫町役場*
石鳥谷町八幡*金ケ崎町西根*衣川村古戸*
花泉町涌津*平泉町平泉*岩手大東町大原
川崎村薄衣*宮守村下宮守*
宮城県 震度3石巻市泉町石巻市門脇*色麻町四竈*
涌谷町新町矢本町矢本*唐桑町馬場*
震度2石巻市大瓜古川市三日町気仙沼市赤岩
大郷町粕川*宮城加美町中新田*宮城松山町千石*
小牛田町北浦*築館町高田*若柳町川南*
栗駒町岩ヶ崎高清水町中町*瀬峰町藤沢*
金成町沢辺*志波姫町沼崎*迫町佐沼*
登米町寺池*中田町宝江黒沼米山町西野*
宮城河北町相野谷*宮城河南町前谷地*桃生町中津山*
鳴瀬町小野*北上町十三浜*牡鹿町鮎川浜*
志津川町塩入歌津町吉野沢*仙台宮城野区五輪
仙台宮城野区苦竹*仙台若林区遠見塚*仙台泉区将監*
塩竈市旭町*名取市増田*角田市角田*
岩沼市桜*宮城川崎町前川*亘理町下小路*
利府町利府*
震度1宮城大和町吉岡*富谷町富谷*大衡村大衡*
宮城加美町小野田*三本木町三本木*鹿島台町平渡*
岩出山町船場*鳴子町鬼首*一迫町真坂*
花山村本沢*宮城東和町米谷*宮城豊里町小口前*
石越町南郷*宮城雄勝町雄勝*女川町女川浜*
津山町柳津*本吉町津谷*仙台青葉区大倉
仙台青葉区雨宮*仙台青葉区落合*仙台太白区山田*
多賀城市中央*蔵王町円田*大河原町新南*
柴田町船岡丸森町鳥屋*山元町浅生原*
宮城松島町松島七ヶ浜町東宮浜*
山形県 震度2尾花沢市若葉町*
震度1大石田町緑町*舟形町舟形*戸沢村古口*
東根市中央*山形河北町谷地
秋田県 震度1西仙北町刈和野*大雄村三村*
福島県 震度1梁川町青葉町*月舘町月舘*川俣町五百田*
福島東和町針道*福島玉川村小高*滝根町神俣*
大越町上大越*都路村古道*原町市三島町
相馬市中村*楢葉町北田*浪江町幾世橋
新地町谷地小屋*福島鹿島町西町*小高町本町*
飯舘村伊丹沢*
この地震による津波の心配はありません。
986M7.74:04/11/27 11:55:25 ID:MqMW4dUn
あげ
987M7.74:04/11/27 13:41:48 ID:1xeHh5XE
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月27日05時40分 気象庁地震火山部 発表
27日05時30分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

新潟県 震度2長岡市幸町
震度1新潟三島町上岩井*
この地震による津波の心配はありません。
988M7.74:04/11/27 13:42:12 ID:1xeHh5XE
震度速報
平成16年11月27日07時44分 札幌管区気象台 発表
27日07時42分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。


震度4日高支庁東部十勝支庁南部
震度3日高支庁中部十勝支庁北部十勝支庁中部


今後の情報に注意して下さい。
989M7.74:04/11/27 13:42:30 ID:1xeHh5XE
地震情報( 震源に関する情報 )
平成16年11月27日07時47分 気象庁地震火山部 発表
27日07時42分頃地震がありました。
震源地は十勝支庁南部 (北緯42.3度、東経143.1度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
990M7.74:04/11/27 13:42:49 ID:1xeHh5XE
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成16年11月27日07時48分 気象庁地震火山部 発表
27日07時42分頃地震がありました。
震源地は十勝支庁南部 (北緯42.3度、東経143.1度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。


[震度3以上が観測された地域]
震度4日高支庁東部十勝支庁南部
震度3日高支庁中部十勝支庁北部十勝支庁中部

[震度3以上が観測された市町村]
震度4浦河町更別村忠類村
震度3新冠町静内町えりも町
鹿追町豊頃町広尾町

この地震による津波の心配はありません。
991M7.74:04/11/27 14:45:12 ID:1xeHh5XE
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月27日07時48分 気象庁地震火山部 発表
27日07時42分頃地震がありました。
震源地は十勝支庁南部 (北緯42.3度、東経143.1度) で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道 震度4浦河町潮見更別村更別*忠類村忠類*
震度3新冠町北星町*静内町ときわえりも町本町
鹿追町東町*豊頃町茂岩本町*広尾町並木通
震度2新篠津村第47線*江別市高砂町千歳市北栄
恵庭市京町*砂原町度杭崎*小樽市勝納町
滝川市大町岩見沢市5条美唄市西5条
三笠市幸町*北村赤川*栗沢町東本町*
南幌町栄町*空知長沼町中央*栗山町松風*
中富良野町市街地*北見市公園町伊達市梅本
苫小牧市末広町白老町大町厚真町京町*
平取町仁世宇上士幌町上士幌*足寄町上螺湾
帯広市東4条音更町元町*十勝清水町南4条
芽室町東2条*幕別町本町*本別町北2丁目
忠類村明和弟子屈町美里釧路市幸町
釧路町別保*音別町尺別別海町常盤
震度1石狩市花川札幌中央区北2条札幌白石区本郷通*
恵庭市漁平函館市美原上磯町中央*
渡島大野町本町*七飯町桜町恵山町日ノ浜*
南茅部町尾札部渡島森町御幸町知内町重内*
上ノ国町大留*厚沢部町新町*乙部町緑町*
北檜山町徳島*古平町浜町*仁木町西町*
余市町朝日町真狩村真狩*留寿都村留寿都*
倶知安町南1条岩内町清住妹背牛町妹背牛*
秩父別町役場*北竜町竜西芦別市旭町
赤平市泉町*砂川市西6条*奈井江町奈井江*
上砂川町上砂川*浦臼町ウラウスナイ*新十津川町中央*
雨竜町フシコウリウ*夕張市若菜富良野市若松町
上富良野町大町南富良野町幾寅留萌市大町
東藻琴村役場*女満別町西3条*美幌町東3条
斜里町本町清里町羽衣町*端野町二区*訓子府町東町*留辺蘂町上町生田原町生田原*
丸瀬布町金湧山虻田町栄町*洞爺村洞爺町*
室蘭市山手町登別市鉱山厚岸町尾幌中標津町養老牛羅臼町春日
青森県 震度2三沢市桜町*野辺地町野辺地*上北町中央南*
天間林村森ノ上*五戸町古舘名川町平*
階上町道仏*青森南郷村市野沢*むつ市金曲大間町大間*東通村砂子又*
震度1青森市花園蟹田町蟹田*今別町今別*
蓬田村蓬田*平舘村根岸*木造町若緑*
柏村桑野木田*車力村車力*浪岡町浪岡*
金木町金木*中里町中里*小泊村小泊*
黒石市市ノ町*藤崎町西豊田*尾上町猿賀*
常盤村水木*田舎館村田舎館*八戸市湊町
十和田市西十二番町*七戸町七戸*百石町上明堂*
十和田湖町奥瀬*六戸町犬落瀬*横浜町寺下*
東北町塔ノ沢山*下田町中下田*六ヶ所村尾駮
五戸町倉石中市*青森南部町沖田面*福地村苫米地*青森川内町川内*大畑町大畑風間浦村易国間*佐井村佐井*脇野沢村脇野沢*
岩手県 震度2軽米町軽米*大野村大野*二戸市福岡
震度1種市町大町盛岡市山王町浄法寺町浄法寺*遠野市松崎町*
宮城県 震度1涌谷町新町金成町沢辺*迫町佐沼*
登米町寺池*米山町西野*桃生町中津山*
この地震による津波の心配はありません。
992M7.74:04/11/27 14:46:13 ID:1xeHh5XE
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月27日12時30分 気象庁地震火山部 発表
27日12時20分頃地震がありました。
震源地は日向灘 (北緯31.8度、東経131.5度) で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。

各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

宮崎県 震度2宮崎市霧島宮崎市松橋*高岡町内山*
国富町本庄*都城市菖蒲原小林市真方
宮崎田野町体育館*北郷町郷之原*山之口町花木*
震度1西都市上の宮*高鍋町上江*新富町上富田
宮崎市橘通東*日南市油津日南市吾田東*
串間市奈留清武町船引*宮崎南郷町南町*
都城市姫城町*宮崎田野町役場*三股町五本松*
高城町穂満坊*宮崎山田町山田*高原町西麓*
野尻町東麓*須木村中原*綾町南俣健康センター*
綾町南俣*
熊本県 震度1人吉市城本町
鹿児島県 震度1鹿屋市新栄町志布志町志布志
この地震による津波の心配はありません。
993M7.74:04/11/27 14:46:40 ID:1xeHh5XE
地震情報( 各地の震度に関する情報 )
平成16年11月27日14時33分 気象庁地震火山部 発表
27日14時23分頃地震がありました。
震源地は新潟県中越地方 (北緯37.4度、東経138.9度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。

各地の震度は次の通りです。

新潟県 震度1長岡市幸町
この地震による津波の心配はありません。
994M7.74:04/11/27 15:36:52 ID:+Y2upqkn
994
995M7.74:04/11/27 15:37:04 ID:+Y2upqkn
994
996M7.74:04/11/27 15:37:35 ID:+Y2upqkn
ミスった996
997M7.74:04/11/27 15:38:17 ID:+Y2upqkn
997
998M7.74:04/11/27 15:38:39 ID:+Y2upqkn
998
999M7.74:04/11/27 15:38:54 ID:+Y2upqkn
999
1000M7.74:04/11/27 15:39:48 ID:SFoO8zgL
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。