【公共の宿】被災者一時疎開を考える【開放汁!!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74 ◆4.MQlZZmJM :04/10/28 19:44:54 ID:NrLdJw/n
新潟中越地震の被災者の方々にはお見舞い申し上げます。

なぜ被災者を一時公共の宿に疎開させないのですか?
グリーンピア他の公共の宿に被災者のうち小さな子供とその親とか、
お体の不自由なお年寄りとか、病院に入院している病人とか周辺に疎開させないのですか?

ぶっちゃけどう考えても厳しい避難所生活より周辺の宿泊施設の6畳1間に家族4〜5人とかで避難するほうがいいでしょう?
車で寒い中寝起きするのも2〜3日は仕方ないにしても1週間を迎えようとする今考えてほしいです。

今しがたNHKでまた車の中で死んだといってました。
それから・・・飛行機で問題になったこともおき始めています。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/niigata_earthquake/?1098952075
車中5泊、女性死亡=肺塞栓症で−新潟

2M7.74 ◆4.MQlZZmJM :04/10/28 19:46:04 ID:NrLdJw/n
言葉は悪いが、「足手まといになる」女子供、年よりは一時避難を考えろ!!
3M7.74:04/10/28 21:19:30 ID:DvvzZO7D
あげ
4M7.74:04/10/28 21:39:10 ID:EGE35qZB
被災者と連絡が取れる人は徹底して情報を伝えて極力避難を促してほしい。
ざっと情報を集めてみたので利用してくれ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1)すでに受付中(?)
・群馬県:金山青年の家&東毛林間学校 計243名(食事付) TEL:0276-47-1815 総務課
・リステル猪苗代 15部屋約50名 (部屋代無料・キッチン付) TEL:0242-66-2233
・新潟県:公営住宅 51戸 (家屋半壊・全壊の被災者・先着順) TEL:025-280-5444 新潟県建築住宅課住宅管理係
・神奈川県:県営住宅 25戸(11月から入居可・当面家賃&敷金不要・家族入居)TEL:045-210-6621 住宅管理課
・福島県:ホームスティ(ボランティア家庭受入・食費・宿泊費原則として無料)TEL:024-523-1254 社会福祉協議会
・一般家庭からの提供家屋(一日一回避難所で告知しているはず・申し
     出家庭は結構多い。サイト上でも何件も確認できる。取りまとめサイトがあればいいかも)

2)これからの物件
・新潟:仮設住宅 (現在申し込みのための意見調査アンケート実施中)
・栃木:公営住宅 50戸
・福島:公営住宅 348戸
・山形
・茨城
・長野?

これだけあるんだから、避難できる人はほんとに死ぬ前に避難してほしいです。
5M7.74:04/10/28 23:43:43 ID:TPZ7gjHt
一応足りてるみたいだけどあげ
6M7.74:04/10/28 23:45:56 ID:i2CO3+Ad
イラクに集団移住でいいじゃん。
上杉軍団の子孫なんだから自衛隊よりは強いはずだし。
7M7.74:04/10/28 23:51:01 ID:gF77Uet4
年寄りが多いし今あんまりバラけるのはよくない。
なるべく地区ごとにまとまって移転する方がいいだろうけどな。
でないと心労でダウンしたり自殺者とかが増える危険がある。
まあ親戚とかが近くにあれば別だろうけど。
8M7.74:04/10/28 23:57:06 ID:qCFySnWt
>>新潟県によると、34市町村で10万3千人が避難している。
>>34市町村の人口は約78万人で、8人に1人が避難している計算。
>>被災地に300万人余りが住んでいた阪神大震災での避難者数は
>>ピーク時約32万人で、避難者の割合は阪神大震災を上回っている。

この比率で避難すると
東京直下大地震では1600万人の内 200万人が 東京ドームや
北の丸公園、明治神宮、昭和公園に避難するものと思われ
9M7.74:04/10/29 00:01:03 ID:8pVyQzu8
全国から送られてきた物資が山のようにあるから、
避難所のほうが居心地いい。
いちにち寝て過ごしてるだけで、作業はボランティアがやってくれるしね。
避難所は同窓会みたいで意外と楽しいっすよ。
10M7.74 ◆4.MQlZZmJM :04/10/29 00:26:39 ID:H5/S5nB6
http://www.kisnet.or.jp/garuru/home.html
被災者にここを無料開放してほしい

★現時点(10月28日)では、宿泊・食事・体験プログラムなど通常通り営業しております。
★入浴施設も営業しております。
時間)午前10時30分〜午後5時 タオル持参のこと
被災地域の方は身分証明書など提示で無料開放しています。
★今回の地震のため、県内各所で交通事情が悪くなっております。ご来場の際は、十分にご注意下さい。

ついでに被災した弱者【お年寄り・小さな子供連れの親子】を無料宿泊させてあげてください。
11M7.74:04/10/29 07:58:08 ID:H5/S5nB6
ついに新潟県も動き出すんだね

そりゃそうだ。せっかく助かった命を2次被害で落とすなんて愚の骨頂
どこか1000人単位で収容できる宿泊施設はないんでしょうか?

そこに収容して疎開地を朝出て被災地で昼間復旧作業をして夜疎開地に戻るような特別のバスを運行したらいいだろう。

新潟にはまともなバス会社ないのでしょうか?
12M7.74:04/10/29 08:11:24 ID:oI/V9MqG
もうテントや旅館は用意されてます。
でも移動希望者がおらず、関係者は困惑してるとのこと。

車中泊の配給生活の方が旅館より良いってのはなんだかなぁ。
13M7.74:04/10/29 08:27:53 ID:coVFCYBd
思うんだけど、被災地外からの支援が徹底しすぎてて、避難生活
が劣悪とは程遠いのでは。
義援金の寄付とか物資の発送とかもしたけど、今はもう、被災者が
危険地域に留まる手伝いをしているようなものなのかもね。
突然被災してしまった人は気の毒だし、同情もするし、多少わがま
まであってもしょうがないと思うけど、今回はなんか違うんじゃない?
と思うな。
命の危険から回避に協力をと思って寄付したり、食料を送ったりと
してたけど、一旦やめたほうがいいんじゃないの。
危険地帯に自ら留まるのはある意味彼らの自由意志だし。
14M7.74:04/10/29 09:14:24 ID:Qlzctnq9
いまの道路事情で日帰りを繰り返す方がキツイと思うぞ
15M7.74:04/10/29 11:22:48 ID:hTis+7Hc
---------------------------------------------------
(´∀`)新スレおめでとうございます。
現在、以下のスレにて2ch内に散らばった地震情報を集めています。
【2ch内・新潟被災者救援本部 part3】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098931090/l50

集まった情報はまとめてwikiにて編集中です。
大人数がアクセスしても大丈夫なように、
BIG-serverさんが3台もサーバーを提供してくれました。

新規情報がある場合や、動きのチェック、他のスレと連携をとりたい場合などに活用してください。
宜しくお願いします。

新潟中越地震 被災者救援本部@2ch Wiki
http://eq.maido3.com/
http://eq.maido3.com/m/    (携帯入り口)
--------------------------------------------------------------


16M7.74:04/10/29 18:09:25 ID:UFXd8Vyl
あげ
17M7.74:04/10/29 18:13:12 ID:9wyuLG8X
民家にホームステイさせるのはどう?
姉妹都市の外国人受け入れる感覚でさ
できる家庭ってあるんじゃないの?
自治体が月いくらか受け入れ先に払ってあげたりして
ホテル 旅館より安上がりだろう
別スレで盛り上がってるS野A子女史なんかこういうの好きだろ
18M7.74:04/10/29 18:20:14 ID:KwSEnnI3
>>12
気持ちの問題なんだと思うよ。家の心配もあるんだろうが、
ご近所さん達と離れ離れになるのが不安なんだと思う。
ああいう田舎って横の繋がりが強いじゃない。普段から助け合って生活してる。
そういうのから外れるのが怖いんじゃないかな。
特に年寄りは、不慣れな場所への移動をものすごく嫌うし。
19M7.74