一人生物板・2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Classical名無しさん
元生物板住人が建てた一人さびしいスレの二つ目。
前回でネタは出し尽くしたけどまた建ててみた。 by鯖
2Classical名無しさん:03/09/30 21:58 ID:Ld3sJOQQ
2
3Classical名無しさん:03/09/30 22:01 ID:lj6ZYwTc
3げとっ
4鯖 ◆R7oD4qlY :03/09/30 22:02 ID:1xKbgJHs
ワイアードニュース「遺伝子工学が人類を滅ぼす?」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030418206.html

別に滅ぶわけではないが
5鯖 ◆R7oD4qlY :03/09/30 22:06 ID:1xKbgJHs
この板最大の謎は、人けがないのに何故か2ゲッターはいる
という事だw
6Classical名無しさん:03/09/30 22:12 ID:fwF5k/wo
       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ         聞こえるか>>1。この際だ。正直に話そう。
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ         私は、糞スレが、大キライだ。
  ,' /            ヾ三ヽ        この、兎小屋。この監獄。この現実。
  j |             / }ミ i         呼び方は何でもいいが、もう我慢できない。
  | |              / /ミ  !      それは厨房の匂いだ。臭いだろ?体に染み付くのを、感じる。
  } | r、          l ゙iミ __」        >>1の悪臭が、良く判る。こうしてオマエに触る度に
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }        感染るんじゃないかと心配で、ムカツク。そうだろ?
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj        私は糞スレから出るぞ。必ず自由になる。
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/        この頭の中にその鍵がある。私の鍵だ。
   `!     j  ヽ        j_ノ          >>1のPCさえ叩き潰せば、ここに居る必要はなくなる。判るか?
   ',    ヽァ_ '┘     ,i            IPアドレスを教えろ。>>1のPCへ行かなければならない。
    ヽ  ___'...__   i   ハ__          今すぐ入り方を教えるんだ。
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八       正直に答えないと、オマエはここで死ぬ。
      ヽ        /'´   / ヽ
7鯖 ◆R7oD4qlY :03/09/30 22:17 ID:1xKbgJHs
↑わははw おい会計、これ何のAAだ?
8Classical名無しさん:03/09/30 22:19 ID:A2byiQaA
なんとか生物板
したらば/sports/4521/
9Classical名無しさん:03/09/30 22:28 ID:fwF5k/wo
お前等、屑でヲタで人間失格の社会のゴミ。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1064926466/

ここで拾ってきた
10まらかす ◆BCAFs6Hg :03/09/30 22:32 ID:ZCwVc7f2
>>7
会計さんじゃないけど・・・

マトリックス(映画)の「スミス」って言うキャラですよ。
11鯖 ◆R7oD4qlY :03/09/30 22:38 ID:1xKbgJHs
>>8 見に行った。クラウンっぽいな。
>>9 む、藻前、会計ではないのか? ちがってたらスマソ>会計
>>10
はー、なるほど。サンクス。
12会計:03/09/30 22:40 ID:fwF5k/wo
>>11 yes
でも、あまり使わないコテ名ですよ
諦め部専用かもw
13まらかす ◆BCAFs6Hg :03/09/30 22:41 ID:ZCwVc7f2
>>10 補足

http://aa.2ch.net/test/read.cgi/kao/1058718449/
このスレ見ればいいと思う。
14鯖 ◆R7oD4qlY :03/09/30 22:49 ID:1xKbgJHs
>>13
すごい、容量制限で警告が出てる。初めて見た。AA職人がファイルサイズ
気にするのはこのせいだったんだ。
15鯖 ◆R7oD4qlY :03/09/30 22:59 ID:1xKbgJHs
ところでここで一発、漏れはマトリックスがすごーく気に入らない。
ちなみに、これ言うと実社会ですごーくウケが悪いが

で、あの世界では太陽が燃え尽きていて、人間をエネルギー源にしてしのい
でるんだっけ。そんなのってあり?それじゃ単に今ある貯金を食いつぶして
るだけだ。パンを燃やしてパンを焼いてるようなもんだ。てか、エネルギー
として全然たらんだろ。

ヒートアップしてきたぜ。今度地球人口60億の人体を化学エネルギー換算し
てその値をもってくる。粗末な設定でハードSFをきどるんじゃねー

今日は落ちます。モツカレー
16会計:03/09/30 23:50 ID:fwF5k/wo
うむ、なにげによくワカランがなにか凄い
17Classical名無しさん:03/10/01 15:43 ID:x5YSMVrM
サイバーアクションをSFに見せようとしているのを感じるな(;´Д`)

特にリローデッドで明かになった設定にはその傾向が顕著だと思ったりする
18鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/01 21:30 ID:1xKbgJHs
漏れ、実はSFなんてあまり読んじゃいなかったり・・・
リローデッドも見てなかったりする。

ま、とにかく第一歩。人体の構成成分を調べた。いろいろページを当たったが
とりあえず以下の値を採用。

水    63%
蛋白質  16%
脂質   15%
炭水化物 0.7%
金属他   7%

よく「人体の7割は水でできている」と言うがありゃ脂肪を除いた値だそうだ。

はたしてこの板の体脂肪率は15%で納まるのか? つづきはまた明日。
19鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/01 21:33 ID:1xKbgJHs
なお上の表、合計すると100%を越えてしまうがご愛敬ということで・・・
20ゆんかす:03/10/02 22:15 ID:if4mIm0w
お 発見
21鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/04 20:42 ID:1xKbgJHs
計算中につきsage
22鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/12 02:07 ID:1xKbgJHs
だいぶ、ほっぽらかしてたけどまだ途中。道は少し遠かった。

さて、各分子の結合エネルギーを計算しよう考えた。炭水化物はあらかたブドウ糖
由来なので無問題。タンパク質は人体のアミノ酸組成を調べて、なければ豚の値を
代用。さて、脂肪・・・ハッ・・・

要するに、脂肪は色んな分子がごっちゃまぜなんで各分子の比が分からん事に気づ
いた。前から聞こえていた悪魔の囁きが大きくなった。
「栄養表示のカロリーでいいじゃ〜ん」
23鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/12 02:21 ID:1xKbgJHs
で、栄養表示のカロリー計算について調べ始めた。これについて消極的だったのは
消化吸収効率なんたらが加味してあって、要するにまんまエネルギーの値ではない
から。

ググって最初に行き着いたのは
http://www.biwa.ne.jp/~sportnet/clm_eiyo01.html

心強いことに、食品のカロリーを計算するときでも一応完全燃焼させて発生する熱を
調べるらしい。ただ公表値は前述の補正がかけられている。

完全燃焼させて出てくる熱量が分かればそれはそのまま化学エネルギーとしてよし。
測定されている以上、どこかに値があるに違いない。というわけで探索を続けた。
24鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/12 02:40 ID:1xKbgJHs
なんか適当に英語を打ち込んで検索。すると日経サイエンスのもと雑誌、サイエン
ティフィックアメリカンのページがかかった。

http://www.sciam.com/askexpert_question.cfm?articleID=00055379-E1BF-1EC2-BDC0809EC588EEDF&catID=3
ここで、さっき出てきたアトウォーターのスペルが分かる。

で、最終的にアメリカ農務省のデータベースに行き着いた。
http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/index.html
調べたい食品を打ち込むとカロリー他成分を表示してくれるらしい。試しに”human”
と打ち込むとヒットした。だが出てきたのは母乳の成分だった。
25鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/12 02:54 ID:1xKbgJHs
で、そのデータベースからpdfを落としてきて読解中。いちおう欲しい数字は
書いてありそう。

あととりあえず栄養表示のカロリーから人体の化学エネルギーを計算した。
実際のマトリックス方式でやれば取り出せるエネルギーはこれより多くなる。
で、一人あたりの体重あーだこーだで出てきたのは

ヒト一人あたり 15万4000キロカロリー ≒ 64万キロジュール
26さば:03/10/12 03:18 ID:1xKbgJHs
上の数字に人口60億をかけて出てくるのは3800000000000000ジュール(3.8×10の15乗)
一方、原子力委員会の文書http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo98/siryo17/huroku1.htm
から引っ張ってきた全世界の消費エネルギーは4かけ10の20乗。ざっと全人体の10万倍。
この差はこの差が半分に圧縮できるとしても、

 単純計算でマトリックス世界がもつのはわずか10分。

人口が消費(!)されれば必要なエネルギーも少なくなるので実際はもっともつだろう。
でも最後の一人になるまで半日がせいぜいだろうね。あと太陽光による農業漁業などは
上の数字にはいっていない。
27さば:03/10/12 03:22 ID:1xKbgJHs
あと、もちろん太陽による地上の加温も。一年間に地球に降り注ぐ太陽光
のエネルギーは人間の消費エネルギーの一万倍だそうだ。
28Classical名無しさん:03/10/12 04:04 ID:XTjaBfbg
トウモロコシ
カボチャ
ヒマワリ
の、葉の裏側1平方ミリあたりの気孔のおよそ数を教えて欲しいんですけど
29鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/12 14:05 ID:1xKbgJHs
トウモロコシ:4から500
ヒマワリ  :100
カボチャ  :自分で数えれ
30Classical名無しさん:03/10/12 14:41 ID:1xKbgJHs
訂正
ヒマワリ100→200
31鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/13 22:02 ID:1xKbgJHs
どっかのニュースで、潜水艦のソナーのせいでクジラが死んで打ち上げられたとあったな。
解剖してみると潜水病の症状があったらしい。クジラには気の毒だが、このニュースが
おもしろい。もしほんとならクジラ類は、体内にアクアラングのような仕組みを備えて
いることになる。

で、潜水病は普通アクアラング背負って潜るダイバーが罹ることになっている。
アクアラングのボンベは空気が加圧されているために、普段溶けない窒素が血
中に溶け込む。これが急に圧力が下がった時に血管中で気泡になるのが原因だ
とか。

で、こうなるには大気圧よりも高い圧力の空気を水中で吸っている必要がある。
ジャック・マイヨールみたいな素潜りだと、100mを越える深度から急浮上
しても潜水病にはならない。

マッコウクジラとか、深海から浮上してくるときどうしてるんだろう。
32鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/13 22:21 ID:1xKbgJHs
普通に考えれば肺が水圧で押されて加圧状態になっているとか。

適当に探していると、「深海でクジラの肺が潰れないのは何故か」とかいうページが
あった。

他も当たったがどうやら実は”潰れている”らしい。ただ、肺自体や肋骨の構造が
特殊で縮んでも壊れずもとに戻ると言うことらしい。

ま、グランブルーの冒頭に出てきたブラッドシフト現象とか肺の換気効率90%とか
他にもまだありそうらしいが。
33鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/13 22:24 ID:1xKbgJHs
結論的には、最初の潜水病ってのが限りなく誤診くさい気もするが・・・
34鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/14 01:06 ID:1xKbgJHs
「野ネズミの好物どんぐりに有害成分 樹木の生き残り策か」
http://www.asahi.com/science/update/1013/002.html
>同支所の島田卓哉主任研究官と北海道大の斎藤隆・助教授のチームは、京都府で捕
>まえた野ネズミの一種、アカネズミを8匹ずつ3組に分けて15日間飼育した。そ
>れぞれ、人工飼料、コナラのどんぐり、ミズナラのどんぐりを与えた。

>実験開始から5日間で、人工飼料組の体重は1%程度の減少だったが、コナラ組で
>は17%、ミズナラ組では24%も減った。15日後、人工飼料組はすべて生き残
>ったが、コナラ組は1匹、ミズナラ組は6匹が死んだ。

ドングリの中の成分も大変だ。

タンニンは柿渋と同類の成分で、ま、消化阻害とかあるのは確かだけど。タンニンは
あるにしてもドングリだけで栄養たりてたのか?
35鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/18 02:43 ID:1xKbgJHs
たまにはなんか書かねば。

ニュー速+でスレが立ってる
【科学】「生物学の常識覆す」 遺伝子1個違いで、別の生物に…カタツムリで発見
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066368289/l50

生殖隔離ということになるのか。たしか熱帯魚の一種のヨツメウオにもこんな話が
あった。

カタツムリは確か雌雄同体。69の体制で交尾。体の右なら右、左なら左に生殖器官
あるどうしでないと交尾できない。体を形作る時に働く遺伝子のひとつが狂うと右
左が入れ替わる。

で突然変異で一匹だけ”左付き”に生まれたのはどうするのか。周りにいくら相手が
いてもセクースできん。取りうる方法は二つ。

1、自分と同じ”左付き”を求めて放浪の旅に出る。
2、別の体位を編み出す

1の場合、次世代にも苦難は続く。自分周辺の”左付き”は全て兄弟。交わるわけ
にもいくまい。というわけでどの程度の頻度で出てくるか知らんが左付きは少なく
とも進化の初期には”松葉崩し”を会得していたと愚考する。
36鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/18 02:57 ID:1xKbgJHs
37鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/18 03:00 ID:1xKbgJHs
んで、予想どおり松葉崩しをやってるらしい。カタツムリじゃなくて別の
巻き貝の例。上リンクより

>(3)行動生態:
>タケノコモノアラガイは、鏡像型(左巻)と実像型(右巻)の間で、従来の
>予想に反する体位により交尾を実現することが判明した。すなわち、通常の
>求愛・交尾行動では物理的な交尾が達成できない場合に、水棲のモノアラガ
>イが通常とは大きく異なる交尾体位を実現することにより自分とは鏡像の相
>手との交尾を達成する。
38Classical名無しさん:03/10/21 21:57 ID:pQUGoyLc
( ´Д`)/ ゼータガソダムに出てくる強化人間って現代科学で作れるんですか?
39鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/22 00:22 ID:1xKbgJHs
めずらしくレス貰えたのでマジレス












無理です。
40あのにますかうぼぉい ◆uSwxreqM :03/10/22 00:43 ID:KSFnfdbY
遺伝子操作で1代でってのはムリだろうが、競走馬みたいに何代も
かけてってのはアリだよなぁ。(倫理は兎も角。
そうなると当然、漬け物会長が好きそうなネタにも事欠かない訳で。w

嗚呼、先の大戦で独逸と日本が勝ってればなぁ。今頃だと4代目くらい?
41鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/22 00:46 ID:1xKbgJHs
ちなみに現代のサイコミュ

「脳波スイッチ」
http://www.technosj.co.jp/Fukushi/Communication/Frame/MCTOS.htm
「脳とコンピューターを直結、考えるだけで車椅子を操れる新インターフェース」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030801301.html
42鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/22 00:51 ID:1xKbgJHs
>>40
あり?強化人間って遺伝子操作だったけ? ゼータはまさに強化人間
が出たあたりから見なくなったので良く解らんのよ。

そもそも、どこら辺が強化された設定か解ればまだ答えようはあるけど
43あのにますかうぼぉい ◆uSwxreqM :03/10/22 00:57 ID:KSFnfdbY
>>42
小説版にはバイオテクノロジーで改造との記述があったような。
遺伝子治療みたくファージに情報乗っけて書き込むのかねぇ。

どうやってかは知らんが カ ン の 強 い 人間を作る訳だ。
二重の意味で。w
44鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/22 01:26 ID:1xKbgJHs
おお、言われてみれば何となく思い出したw

で、一応バイオ・育種に共通の手順にのっとて言うと 

1 欲しい性質(この場合”カン”、野菜ならビタミンとか乳牛なら乳量とか)の計測法を作る。
2 1の計測法に従って、欲しい性質を持っている個体なり系統なりを見つけだす。
(以下略)

つまり1の時点でアウトか。悲しいけど現実なのよね、これ。 >読んでね、38 

あとAC頼むぜ。ファージはバクテリアだけに感染するウイルスの事さ。
だから直接人間の遺伝子治療には使えない。老婆心だが。
45あのにますかうぼぉい ◆uSwxreqM :03/10/22 01:46 ID:KSFnfdbY
勉強になるなぁ。
でだ。
代謝異常を遺伝子治療するのに鼻にプシュっとスプレーしてる映像を
見た事があるんだが、アレって何なんざんしょ?
46鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/22 02:04 ID:1xKbgJHs
>>45
さー、さっぱり解らん。申し訳ない。

以下、一応推測。信じる場合は@your own riskでよろしくw

一般的に遺伝子治療の場合、ヒトに感染するタイプのウイルスを使うと思われる。経鼻投
与ということなんで風邪のウイルスみたいに鼻や喉の粘膜に感染するタイプのウイル
スで粘膜細胞に遺伝子導入しているかと思われ。んで、組替わった細胞は患者の血中に
足りない酵素を分泌するとか、いままでやってなかった物質代謝を始めるとか。そん
な感じと考える次第。
47Lまんてっくいヲー|:03/10/22 02:23 ID:VU38CVHE
まじめに>>1から全部呼んでみたけどこのスレ面白い。
48Lまんてっくいヲー|:03/10/22 02:23 ID:VU38CVHE
意味わからんところが大多数だが。
49鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/22 02:24 ID:1xKbgJHs
>>48
thnx!聞いてもらえれば答えまっせ
50Lまんてっくいヲー|:03/10/22 02:41 ID:VU38CVHE
そーする。
どーしても理解できなかったら質問することにした。
51Classical名無しさん:03/10/22 06:33 ID:R76Z/GGU
カンではなく「同時に多種の情報を処理する能力」をメインで
何世代もかければ強化人間もできるような

たとえば同じような骨格であっても脳の作りによって
男は視野が狭く立体視が得意、女は視野が広く立体視は苦手
みたいな話をよく聞くじゃないか

それでも個人差が大きいだろうから、「視野が広いけど立体視も得意」な個体ばかりを集めて
それを掛け合わせて

この作業を同時にあらゆる感覚器のあらゆる能力について行っていって
凝縮していけないもんかな
52鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/22 20:51 ID:1xKbgJHs
おいしいくて病気に強い(植物にも病気はある)トマトを作るにはどうするか。
美味しいトマトと病気に強いトマトを作り出して交配と選抜を繰り返す。
原理的に人間でも同じ事ができそう。が、やってる間に戦争終わってしまう・・・

53鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/22 20:52 ID:1xKbgJHs
ふと考えたけど、人間は地上歩行がメインな訳で頭の中身が本来3次元機動する機械
の制御に向いてない。そんな不出来な素材を改良するよか、最初から向いている奴ら
を使えばいい。そう、それは・・・・

鳥?

鳥なら遺伝子改良の倫理障壁はないに等しい。ライフサイクルが短いし品種改良の実
績もある。もとから賢い奴もいるし人語をある程度解する奴までいるらしい。ちょっ
といじれば命令を理解してモビルスーツを動かせるようになるんじゃなかろうか。そ
して物をつかめない鳥たちにこそサイコミュがうってつけだろう。


というわけで強化人間に替わる、より現実的なプランとして”強化鳥”を提案したいが、どうよ。
54Classical名無しさん:03/10/22 23:22 ID:R76Z/GGU
そういえば
戦闘機に、犬の脳を融合させたコンピュータを取り付けてあるという
SFの話があったが、鳥をつけるほうが実際的だな。
55Classical名無しさん:03/10/22 23:23 ID:R76Z/GGU
まさに「とりつける」



あはははははははは
56あのにますかうぼぉい ◆uSwxreqM :03/10/23 01:37 ID:4WrycLb2
>>55
…。
>>53
宇宙機での3次元空間の認識と機動なら鯨類の方がいいんじゃないかな。
レーダーからの感は音波探診に、軌道要素は海流に、重力の引きは水深に
単純に置換えが効きそうだ。
って、谷甲州『星の墓標』(ハヤカワ文庫SF)だな。これは。
57City Hunter:03/10/23 09:41 ID:sKPEBSgU
強化人間と言えば「精神の刷り込み」「記憶操作」「薬物投与」がメインだったような・・・
遺伝子操作はボトムズの「PS」(ちょっと矛盾していたところもあったけど)
考えてみりゃぁ〜強化人間=戦闘マシーン(?) こんなの人間じゃない罠

人体実験で思いつくのは戦前の「石井部隊」で、彼等の研究って何か役に立っているの?(んなわけないか)
58Classical名無しさん:03/10/23 19:51 ID:R76Z/GGU
59鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/24 22:10 ID:1xKbgJHs
>>56
おお、超音波探索をレーダーに。レーダーとダイレクトリンクするなら最早ヒトの
かなう相手じゃないだろうな。そういや、マッコウクジラだったか索敵/照準モード
をもっていて音波を切り替えるとか。ますます好都合・・

いづれグリンピースに消されるかも・・・
60鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/24 22:16 ID:1xKbgJHs
イルカで思い出した。

水族館のイルカショーでイルカは高くジャンプする。普通は水面に落ちる
だけど、もし間違ってプールサイドに落ちたら致命傷。でも彼らは平気で
やってのける、怖くないのかという話。

東京のしながわ水族館はイルカプールの地下がガラス張りで水面下から見る
ことが出来る。ほかでもあるかもしれん。で、イルカショーの最中にずっ
とプールを水面下から見ていた。
61鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/24 22:30 ID:1xKbgJHs
イルカはタイミングを併せて水中から飛び出しいく。下から見てるとプールの
中から一斉にイルカが消えて、次の瞬間落ちてくる感じ。

で、凄いのがイルカが飛び出したあと水面に気泡が残ってるんだけど、どのイ
ルカも正確にその気泡を破ってプールに戻ってくる。つまり飛び出した位置と
正確に同じ場所に着水していた。たぶん空中では一回転ぐらいしてると思うが、位
置はズレていない。いったいどういう身体感覚があればああいう芸当が出来る
のかさっぱりわからん。飛行機操縦させたらいきなり編隊飛行ぐらいやるだろう。
やつらやっぱりニュータイプと思われ。

クジラくいてえ。
62鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/24 22:39 ID:1xKbgJHs
>>57
人間の機能強化は考えてなかったのでは。やってたとしたら旧軍の別部門か。
零戦パイロットへの覚醒剤投与など実例といえば実例かも。確か米軍は今
でもパイロットへの薬剤投与を認めてるんじゃなかったか。
63あのにますかうぼぉい ◆uSwxreqM :03/10/24 22:55 ID:qg7Svx8E
>>62
ヒロポン漬けの帰還兵が問題になるよな。
太平洋戦争後の特攻帰りじゃあるまいに…。
>>57
廃棄されそこなった資料は太平洋戦争後に米軍が持ってったし、
関係者は情報と引き換えに結構戦争責任を逃れてるぞ。
それと、関係者は戦後製薬会社等に引っ張りだこだったとか。

医薬関係でなくても酒、味噌、醤油、魚醤、塩辛、鰹節、納豆と
日本の食品業界には純粋な細菌を増やさなければならないものって
結構多いからねぇ。
64鯖 ◆R7oD4qlY :03/10/26 17:58 ID:1xKbgJHs
米軍が現在も使用する覚醒剤の話

覚醒剤の助けで戦闘に臨む米軍兵士たち
http://www.hotwired.co.jp/news/print/20030501202.html

アンフェタミンて確か思いっきり覚醒剤だわな。近年錠剤型の覚醒剤が流行中
らしいが、出所は在日米軍かもな。兵士処方を受ける→飲まずに転売。
65あのにますかうぼぉい ◆uSwxreqM :03/10/26 21:45 ID:ckl6heKg
うん。こんな感じで。
http://www.o-clinic.com/anti-drug/resource/metamph.htm
いやいや。幾らアメちゃんの海兵隊員にDQN階層出身が多いからって、軍務に就いてる
ときにそこまでヤバい橋は渡らんだろ。
あえて書かんがつーか単に忘れただけだが、メタンフェタミンあたりだと石油石炭
から割と簡単に合成できるからねえ。
66鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/11 22:49 ID:1xKbgJHs
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068522463/l50
新種の細菌の発見で新しい門がふえたらしい。元ネタのページを探したらすぐに
みつかった。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031110/pr20031110.html

細菌は培養がむずかしい。寒天培地に手のひらを押しつけると、手のひら型に細菌
が増殖してくるがこれらはふえやすい奴ららしい。環境中にはいることがわかって
も培養できないせいで正体がわからない細菌がわんさといるそうだ。
67鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/11 22:59 ID:1xKbgJHs
しかし、正体がわからないのにいることはわかる。しかも分類まである程度わかってしまう。
なぜか。ま、PCRっちゅうDNAを数万倍に増幅する方法があって、土や水に含まれている細菌
のDNAを増幅してしまう。このDNAの情報を解読すれば、姿は見えなくてもどんな種類の細菌
がいるかいないのかわかる。

この方法ができてから、未知の細菌がわんさといるのがわかって細菌の研究者はここ10年ばかし
てんてこ舞いだそうな。細菌は培養できないと研究できない。なんせちっこすぎてシーラカンス
のようにたまたま一匹つかまえただけでは話にならんのだ。どだい見分けがつかない。

んで、元ネタサイトを要約すると、ま、頼まれもしないのに要約するとだ、
そうやって、正体がわからないままいることだけはわかっていた細菌の
一グループがあった。そのうちの1種類の培養に成功して詳しく調べること
ができた。そのグループは以前から既知の細菌からかなり縁遠い事はわかって
いたが、新種の同定でいよいよ新たな門をつくるほどだとわかったのだそうだ。

・・・・これでたぶんまちがってないと思われ。
68鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/11 23:02 ID:1xKbgJHs
あ、書き忘れた。細菌学者の話。で、新種が山ほど予測されて、俺の聞いた話だと
今まで知られてる奴の2〜3倍ぐらいだそうだが、そいつらをどうやって培養したも
のか研究中だそうだ。

今回の発見は培地に生えてくるのをひたすら待つということで成し遂げられたそうだ。
69鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/11 23:08 ID:1xKbgJHs

で、今回の発見の凄さのランキングは

宇宙生物捕獲 >>> 今回の発見 >>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>シーラカンス発見
70鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/11 23:24 ID:1xKbgJHs
門とは分類の単位。ヒトは真核生物ドメインの脊椎動物門、クラゲは腔腸動物門

つまり、同じ細菌と言いながらヒトとクラゲぐらい違う別の物を見つけたと。


こんな感じの保守。
71鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/11 23:26 ID:1xKbgJHs
ま、でもなんつーか遺伝子以外にも「ここがこんなに違うんです!!」みたいな話が
ほしいわな。
72Classical名無しさん:03/11/13 22:33 ID:Us4IJ34E
ここメルマガに紹介してもよかですか
73鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/14 20:45 ID:1xKbgJHs
>>72 んー、基本的にはokだけど。ってか2chのスレだし。で、どこのメルマガ?
74鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/14 21:03 ID:1xKbgJHs
なんか言葉足らずだったので補足:

2chのスレだし、ま、少なくとも俺のものでもないよ。なので俺的には紹介しても
らって無問題。むしろスレ建てた人間としては光栄の至り。

なお、俺は時々専門的っぽいことを書き込んでるけど、実は 

” か な り 適 当 ”

なので、一応ヨロ。
75鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/15 18:45 ID:1xKbgJHs
どっかメルマガに紹介してもらえそうなので、なんか書き込んでみる。

この板に「冬の蚊」ってスレがあるが、俺の職場には何とまだ蚊がでる。
しかも夏の最盛期よりも多い。多い日で一日6匹を仕留める勢い。これって黒潮の
異常北上とか太陽の巨大黒点とやはり関係あるのだろうか?

とやや不安げな毎日を過ごしているが、自宅には出ないので地球の
異常というより単にどこかにボウフラの発生源になる温度の高い水
面があるのだろう。
76鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/15 18:53 ID:1xKbgJHs
で、刺されるわけだが俺は蚊に刺されると割と腫れやすい。これがまた蚊の
種類によって差があって、屋内によくいる黄色い小さめのやつ、アカイエカ
だったか、だと大したことが無いんだが黒い大型の藪蚊に刺されるともう大変。
直径5cmぐらいに腫れ上がって到底蚊に刺されたとは思えないことになる。毒の
量によるのか知れないし成分かも知れない。マムシとコブラの違いという感じ。
77鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/15 19:00 ID:1xKbgJHs
アラスカやシベリアあたりの北極圏のツンドラには体長2cmぐらいの蚊がいて、こい
つがジーンズを打ち抜いて血を吸うんだそうな。たかられたヘラジカが失血死すると
か。俺もこいつに吸われたらまず間違いなくあぼーんだろう。

なお、現在職場に出ているのは小さい黄色い方。2回ほど刺されたが大事に至ってい
ない。
78鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/15 19:22 ID:1xKbgJHs
そんな職場環境のせいでムヒαエスの常備を余儀なくされている。高かったが背に腹は
替えられない。で、最近覚えた塗り方のコツ:

蚊に刺されると刺された場所からかなり離れたところが痒くなることがある。気のせいか
と思っていたがそうではない。どうやら血流にのって成分が拡散しているらしい。手の甲
を刺されると手首、腕、上腕の内側あたりに痒みが広がっていく。
79鯖 ◆R7oD4qlY :03/11/15 19:34 ID:1xKbgJHs
血流にしては広がりが遅い気がしたので調べた。末梢の静脈で毎秒数cm。微妙。リンパかも。
http://www.synapse.ne.jp/~labo/Q&A/006.html
ただ体感としては、明らかに体表の目立つ静脈沿いに痒みが伝わっていく。いやリンパ管が
併走しているのかも知れないけど。
80鯖 ◆R7oD4qlY
で、これを防ぎたい。どうするか。

つまり刺された場所には塗るとして、そこから少し下流、体の中央側に丁度堤防を作る
感じ、なるべく静脈付近を厚塗りしておく。つまり痒み成分が血管もしくはリンパ管に
達する前に虫刺されの成分を流しておく。ほんとに流れているかはわからんがりあえず
効く。前回やった感じではわずかな痒みの帯が腕をあがっていく状態になった。

漢字で書くと 痒痒痒痒痒痒痒痒 が 薬薬 痒 薬 痒痒 薬薬薬 になったと想像して
いる。ま、炎症部位に作用する=炎症部位まで浸透する≒炎症成分と同じように移動する
・・・だろうと。

ただ、虫さされの薬は基本的に局所麻酔のはずなんで血中に流すつもりで使うのは
いかがかという話もあり。塗りすぎ注意。