いじめっ子諸君!この問題が解けるかな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
まずは、簡単な問題から。

昔、王様が高名な博士3人をお城に招き、全員に赤い帽子をかぶせたあと、小部屋に閉じ込めました。
王様は「帽子は赤か白、1人は必ず赤」とヒントをつぶやくと、
「話をしてはいけない、自分の帽子の色がわかるまで外に出てはいけない」
と命じて扉を閉めました。
しばらくすると3人揃って部屋を出て行きました。
さて、なぜでしょう?

勘の鋭い人は、答えとともに、このスレのタイトルの意味もわかるでしょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 23:50
わかった
3舐め次 :2000/08/30(水) 23:56
わからん
4名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/30(水) 23:58
わかんねい
5ちょんまげ :2000/08/30(水) 23:59
脱いで自分で見りゃいいじゃねーか。
あれ?マヂレス禁止?
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 23:59
7舐め次 :2000/08/30(水) 23:59
ビンゴ!
8舐め次 :2000/08/31(木) 00:00
次行こう
9:2000/08/31(木) 00:01
あ、自分の帽子を見てはいけません。
説明不足でした。
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:01
全員に赤い帽子をかぶせたってのは何?
11舐めうどん :2000/08/31(木) 00:01
帽子を脱いで色を見ればいいにょ。
それじゃだめかにょ?
12博士 :2000/08/31(木) 00:02
だめだめ、こういうスレ建てちゃ。
また神がこっちに夢中になっちゃうよ。
13舐めうどん :2000/08/31(木) 00:02
同時レスだった。ごめんにょ。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:03
みんなまだわかんないの?
15舐め次 :2000/08/31(木) 00:03
>>9
ダメなのか
16名無しさん@ペプシ一気 :2000/08/31(木) 00:03
だね
17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:04
問題がよくわからん。
赤い帽子をかぶせたとウソついて、それぞれ3人で
お前は赤だ、白だって言うってことか?
182 :2000/08/31(木) 00:04
「しばらくすると」ってのがミソ
19舐め次 :2000/08/31(木) 00:04
ダウト!
2017 :2000/08/31(木) 00:05
話しはしたらいけないのか。
21:2000/08/31(木) 00:06
意味がわからん。逝ってよし
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:08
白と白がいれば、自分は赤
赤と白がいれば、自分は白

それだけか?
23ところで :2000/08/31(木) 00:08
鍵かかってないじゃん
24舐めとぎ :2000/08/31(木) 00:09
この博士達、かぶせられる時に、帽子の色見てなかったの?
252 :2000/08/31(木) 00:09
ラウンジの人達は頭悪いことが分かったよ・・・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:09
わからん。考えるのやーめた!!
27舐め次 :2000/08/31(木) 00:09
何から何までわからん
28舐め次 :2000/08/31(木) 00:10
ギャフン!
29舐め次 :2000/08/31(木) 00:10
答えは?
30>22 :2000/08/31(木) 00:10
プ
31pl :2000/08/31(木) 00:10
頭の体操かなんかで昔見たような問題だな
32舐めとぎ :2000/08/31(木) 00:11
かぶせられる時に見てた!で決定。
33舐め次 :2000/08/31(木) 00:13
>32
そっか
次行こう
342 :2000/08/31(木) 00:13
馬鹿ばっかだな
35"七資産" :2000/08/31(木) 00:14
要するに相手になったつもりで考えてみろってことかな?
もし自分の帽子が白だとすると奴からは赤と白の帽子が見えることになる。
ってな具合
36舐め次 :2000/08/31(木) 00:14
そうダニなんちって
37のれん :2000/08/31(木) 00:15
誰も出て行かないって事は赤。
みんな真面目に相手してないだけだってば。>>25
38:2000/08/31(木) 00:15
>>32
いえ、そうではありません。
また、わからないまま部屋を出たのでもありません。
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:16
なんだ。わかった。
40名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:18
真剣に考えたよ!!
41pl :2000/08/31(木) 00:18
いじめっ子ってのがポイントなんでしょ?
422 :2000/08/31(木) 00:18
>>37
たぶん君しか分かってないと思うぞ
43名無しさん@その他大勢 :2000/08/31(木) 00:18
でもやっぱりタイトルとの関連はわからん。
いじめっ子が相手の気持ちがわからんヤツとは限らない。思いやりはないだろうが。
44ななこ :2000/08/31(木) 00:19
>35、37
相手から赤と白の帽子が見えても、
自分の帽子が赤か白かはわかんないじゃん。
「少なくとも」1人は赤、でしょ?
45ちょんまげ :2000/08/31(木) 00:19
すまんこ。とんち問題だと思ってた。論理的に解くのだな。わかた。
46マジレス :2000/08/31(木) 00:20
王様が共産党員だったので
47のれん :2000/08/31(木) 00:20
>>42
じゃあ、みんな神様とさなえの方に忙しいんだよ、きっと。
48ななこ :2000/08/31(木) 00:20
つまり、赤、赤、白でも、誰にも自分の帽子の色は
わかんないってことだよね?
49ちょんまげ :2000/08/31(木) 00:21
やぱ論理的に不備があたよ。
50いじめっこ :2000/08/31(木) 00:22
最初に動こうとした奴と反対の色ってことで、まぁ博士やからそのタイムラグが
少なくて”しばらくすると3人同時に”出て行くんとちゃうか?
51舐め次 :2000/08/31(木) 00:23
赤狩りなんちって
52名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:23
赤か白って白とは限らないんでしょ?
もうどうでもいいや。
53ちょんまげ :2000/08/31(木) 00:24
わかた。
54名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:25
神様と遊んでこよーっと。さいなら。
赤決定。
55ななこ :2000/08/31(木) 00:25
>52
問題読んだ?
56"七資産" :2000/08/31(木) 00:26
自分から赤と白の帽子が見えたら、
もし自分が白の帽子だったら、赤の帽子の奴からは白の帽子が2つ見える。
少なくとも1人は赤だから、赤の帽子の奴は速攻で自分が赤だとわかるはず。
57:2000/08/31(木) 00:26
スレのタイトルが、混乱のもとになっているようですね。
35さんの言ったことで合っているのですが、
43さんのツッコミも、予期してました。
まあ、そういう奴が多いってことで…
58名無しさん@その他大勢 :2000/08/31(木) 00:26
だからー。「他の二人が出ていかない」ってファクターを考えてごらんよ。>わかんない人諸氏
59舐め次 :2000/08/31(木) 00:27
で、オチは?
60いぢめっこ :2000/08/31(木) 00:27
筆談をした。
61葡萄狩り :2000/08/31(木) 00:27
まさか・・・
みんなと同じでいたいから自分も赤、とか
そんなイタイ答えなの?
62舐め次 :2000/08/31(木) 00:28
オチ:共産主義万歳
63ポロリ(略) :2000/08/31(木) 00:28
これの違うヴァージョンを聞いた事があるな。
答え忘れたけどね。でも、すんごく下らない答えだったのは覚えてる。
こんななぞなぞで一々スレ立てないでほしいです。
64あか :2000/08/31(木) 00:29
右より万歳
65ちょんまげ :2000/08/31(木) 00:29
速攻で出るか、しばらくして出るかの違いは何かっつーこった。
で、スレのお題の意味は?
66辞め次 :2000/08/31(木) 00:30
どっかの板で似たようなスレみたなぁ…
答えなんか覚えてねーけど
67舐め次 :2000/08/31(木) 00:31
オチは共産主義万歳か
682 :2000/08/31(木) 00:33
おいおい、まだ答えが分からない奴がいるのかよ。
っていうか、答えもう書いてるじゃん。
69博士 :2000/08/31(木) 00:33
わかった!
白じゃ!
70葡萄狩り :2000/08/31(木) 00:33
え?
だから、赤、赤、白、の可能性はどうなるの?
自分の帽子だけが白でも、誰も出て行かないでしょ、
っつってんのに。
71舐め次 :2000/08/31(木) 00:34
>69
やったね博士
72名無し :2000/08/31(木) 00:35
>69
博士、間違っちゃったよ。死刑だよ。
73ちょんまげ :2000/08/31(木) 00:35
>70
その場合、他の人はなぜ出ていかないのですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:36
これはその昔多湖輝が書いた「頭の体操」の類似問題ですな。
75いぢめっこ :2000/08/31(木) 00:40
小部屋に鏡があった。
76名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:41
神様いなかったよ。
答えはなんだ!!

次の問題こい!!
77舐め次ってだれ? :2000/08/31(木) 00:41
だれなの?
78舐め次 :2000/08/31(木) 00:42
>75
それだ
792 :2000/08/31(木) 00:42
俺が天才的解説をしてあげようか?
80舐め次 :2000/08/31(木) 00:42
>77
81ちょんまげ :2000/08/31(木) 00:43
もうそろそろ寝るから次の問題プリーズ
82舐め次 :2000/08/31(木) 00:43
ワタシアル
83名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:45
説明は1に聞きたい。
84いぢめっこ :2000/08/31(木) 00:45
殴り合いをして、取りあえず全員の帽子を血で赤く染めたっていうのは?
85F試算 :2000/08/31(木) 00:45
解説キボンヌ
86名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:45
つか、前半だけ読めばいいだけでしょ?
違うのかえ?
871は阿呆? :2000/08/31(木) 00:46
白2は1人トップ。白1は二人トップ。白0は3人同時。”全員に赤い帽子をかぶせた”は不用文。
88:2000/08/31(木) 00:46
ああ白ってことね。
89:2000/08/31(木) 00:47
>87
それがいじめっ子。
90宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 00:47
ロビラーの解説!よくきいとけよ!


仮に自分が白の場合を考える。

他の博士1の見えてる色
   白・赤
他の博士2が見えてる色
   白・赤

この状態で誰も出ていかないから、
博士1or2は自分のぼうしが赤だと確定できることになる。
つまり自分が白であれば自分以外の二人だけ出ていくはず。

しかし誰も出ていかないので、自分=白は矛盾。

よって、3人とも自分は赤だと分かる。
91ちょんまげ :2000/08/31(木) 00:48
これさ、何色の帽子をかぶせたかも伏せて出題すると……あんま難易度変わらんか。
9283=86 :2000/08/31(木) 00:49
1がいないようだから、2さんおしえて。
寝れないし。
93舐め次 :2000/08/31(木) 00:49
1=90
自作自演
94ポロリ(略) :2000/08/31(木) 00:49
うーんいい臭い
95宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 00:50
>>93
違うっつの
氏ね
9692 :2000/08/31(木) 00:50
なんだ、やっぱ赤じゃん
ねよっと
97舐め次 :2000/08/31(木) 00:50
>90
ロビーに帰れ
98宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 00:50
ちなみに2=俺だけどね ワラ
99"七資産"=35=56 :2000/08/31(木) 00:51
博士3人をA@`B@`Cとすると
Aの考えた仮定:自分の帽子は白
 するとBからはAの白とCの赤の帽子が見える
Aが推理するBの考えは56で書いたとおり
 つまりBは「自分が白ならCはすぐに自分が赤と気づくはず」
  とかんがえ、
 「しかし、Cは気づいた様子がないので自分の帽子は白でない」
  との結論に達する。
しかしAが観察するにBは上の結論に達した様子はない。
つまり最初の仮定、Aの帽子は白という仮定が間違っている

100名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 00:51
もし2人が白だったら残りのひとは自分が赤と解るので出て行くはず
である。だれも出て行かない。よって白は高々ひとり。
自分以外の人が赤と白の場合、自分は赤だとわかる(自分が白だと
赤の人がでていく)ので、その人(赤と白を見ているひと)は出て行く
はず。よって白はいない。
よって自分は赤。
101舐め次 :2000/08/31(木) 00:51
荒らしが来たので終了
102宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 00:53
100のように美しく書けばいくらなんでも分かるだろ。
ラウンジのみんな分かったか?
103舐め次 :2000/08/31(木) 00:55
おー、なるほど
104ハブ"マスター" :2000/08/31(木) 00:56
俺もちょと出すぞ。

あるところに分かれ道があって、正直村と嘘つき村に続いていたが、どっちがどっちか分からんかった。
悩んでたら片方の道から村人が一人やってきたので質問することにした。
但し、こいつはどっちの村からきたかわからない。
正直村の村民は必ず本当のことを言い、嘘つき村の村民は必ずウソをつく。

一度の質問で確実に道案内をしてもらうには、何と聞けばよいか?
105舐め次 :2000/08/31(木) 00:57
あなたはどっちの村から来たのですか?
106まりっく :2000/08/31(木) 00:58
まず、
いじめっ子は自己中心的なものと仮定して、
他人の帽子の色から自分の帽子の色を
探し当てることは、まずしないだろう。

ってそういうことでしょ?おそらく。
107:2000/08/31(木) 00:59
答えです。
七資産さんの言っていたことが正解なのですが、改めて書きます。

3人とも同じように、「自分が白かもしれない」と思ってるわけですよね。
仮に1人をA博士として、彼の頭の中を想像してみましょう。
A博士は、自分がもし白だったら、B博士はこう考えるはずだ、と考えます。
「A博士が白なのだから、私(B博士)がもし白ならC博士は<二人の白>を見ることになる。つまり、すぐに自分が赤だとわかり出て行くだろう。しかしC博士は出ていかないのだから、私は赤に違いない」
C博士が出て行ったらB博士は自分が白だとわかるし、C博士が出て行かなかったらB博士は自分が赤だと、いずれにしてもすぐにわかるはずです。A博士がもし白だとしたら。
ところがB博士は出てはいかない。ということは、A博士の「自分は白だ」という最初の仮定が間違っていた、ということになります。
白でないとすれば赤しかない。B博士もC博士もまったく同じように考えて、しばらくして揃って出て行ったのです。

108宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 01:00
うーん
結構ムズいな
109舐め次 :2000/08/31(木) 01:00
王様がいじめっ子なのかと思ってたよ。
110  :2000/08/31(木) 01:02
>1さん
なるほど。
次の問題お願いします。
111まったくよお :2000/08/31(木) 01:03
>1
たいした問題でもないのに
頭良い子ちゃんぶったお答え方が
むかつくね。
112宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 01:04
104の問題
わかった
113:2000/08/31(木) 01:04
どうしましょうか。104さんの問題も面白いので、そのあとにしましょうか?
114名無しさん :2000/08/31(木) 01:05
前は「慈悲深い」王様がスパイ3人に帽子かぶせたって問題だったな。
あれは春頃か?

で、そんとき俺が出した答えまんまじゃん。

でも全員が頭良くなくちゃダメって事になったんだが、
この問題ってまさしくそれじゃない?
115宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 01:08
104の問題って解答が無数にある気がするぞ
116のれん :2000/08/31(木) 01:09
>>114
「高名な博士」ってことで納得させたいんじゃないの?
117ハブ"マスター" :2000/08/31(木) 01:09
>105
それじゃ、両方とも正直村って答えるぜよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 01:10
100に納得してはいけない(俺だけど)
これは全員の推論が同じ速度で進むことを仮定している。
最初に一人が出て行った時点で、残りの者はこのように
推論できなくなるはず。
119"七資産" :2000/08/31(木) 01:12
>104
うそつき村への道はこっちですか?ときかれたら
はいと答えますか?
と質問する。
120宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 01:14
>>119
一度の質問で確実に、だぞ
121ハブ"マスター" :2000/08/31(木) 01:15
いえ、俺は2つしか知りません。
一つはスマートなやつで、もう一つは論理計算で求めたややこしい解。

問題再掲です。
あるところに分かれ道があって、正直村と嘘つき村に続いていたが、どっちがどっちか分からんかった。
悩んでたら片方の道から村人が一人やってきたので質問することにした。
但し、こいつはどっちの村からきたかわからない。
正直村の村民は必ず本当のことを言い、嘘つき村の村民は必ずウソをつく。

一度の質問で確実に道案内をしてもらうには、何と聞けばよいか?
122名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 01:15
道案内ってどこにいくんだ
123宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 01:17
なに?無数には無いのか?
じゃあ俺の答えはあまり良くない答えかもしれん。
でも正しいぞ。

でも、論理計算で答えが出るのか。ちょっと考えてみるか。
124なななな :2000/08/31(木) 01:18
あんたの村まで連れってくれ。
125 :2000/08/31(木) 01:19
>124
それは質問じゃなくてお願いだろ(;´Д`)
126開店寿司 :2000/08/31(木) 01:21
あなたの行きたい村って、杉沢村のことですか?
http://homepage2.nifty.com/hansoku/ankoku_008.htm
生きて帰れませんよ。
127F試算 :2000/08/31(木) 01:23
村人が来た方向が必ずその村人が住んでる村と仮定して
「すみません。この先に行くとゴジラが暴れてるんですよね?」
と聞く。
嘘つき村村民なら
「そうじゃ。そりゃーおったまげたなー」と言う。
よって嘘つき村方面確定
正直村方面なら
「あんた・・・・病院逝った方が良いよ」
と言われる。

こんなん駄目?
128宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 01:23
論理のほうがわからん・・

俺の考えた答え
「あなたは生きていますか?」
「あなたの心臓は動いてますか?」
「あなたは男性(or女性)ですか?」
その他多数

どうよ
129舐め次 :2000/08/31(木) 01:25
問題の意味がわからん。
一度聞いて、もとの道を引き返していいのか?
130名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 01:27
論理計算って何?
131名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 01:30
ヒントちょーだい
132ハブ"マスター" :2000/08/31(木) 01:33
>119
正解です。論理計算でそうなります。

よりスマートな解は、貴方は今正直村からやってきましたか?です

あと、ヒトラーとチャーチルの話はガイシュツですか?

>1
邪魔してごめん
133"七資産" :2000/08/31(木) 01:34
こっちが正しい道ですかと聞かれたらハイと答えますか?
と聞く
仮に正解がハイだった場合
こっちが正しい道ですかと聞かれて
 正直ならはいと答えるから質問の答えもハイ
 うそつきならいいえと答えるから質問の答えもハイ
ポイントは質問が2重の質問になっていること
134舐め次 :2000/08/31(木) 01:36
どいつもこいつも中途半端な問題出しやがって
135名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 01:38
「あなたは、正直村からきたのですか?」

その村人がどっちの道から来たのか見ていたのなら、これでよし。
136>132 :2000/08/31(木) 01:38
貴方は今正直村からやってきましたか?
って正直村の人は「はい」っていうし
もういっこの村は「いいえ」っていうでしょ。
どっちが嘘ついてんのかわからん!
だめじゃん。
137宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 01:38
「貴方は今正直村からやってきましたか?」

なるほど・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 01:39
あなたは自分の村の方から来たのか? と訪ねる。
正直村住人なら、来たのが正直村からならYes、嘘つき村からならNoで答える。
嘘つき村住人でも結果は同じ。
返事が Yesならそこは正直村、Noなら嘘つき村。
訪ねた村人が正直か嘘かは闇の中。

でいいんぢゃ?
139名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 01:39
正しい道ってナニ?
どっちが正直者の村でどっちがうそつきの村か 見分けろって事じゃないの?
わけわかんねー
140100=118 :2000/08/31(木) 01:39
助けてくれ!
あとの二人がなかなか出て行かないのは、あまりにも間抜けているか、単に
まじめに考えていないという可能性はないのか。
もし30秒で一人が出て行ったとき、その推論の根拠は何か。
1分のときはどうか。5分では。
141名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 01:41
132の答え、よくわからん。
142え? :2000/08/31(木) 01:41
>135
それだったら
意味無いじゃん。
143135 :2000/08/31(木) 01:41
>136
あんたは、真性のアホ!!!

その村人がどっちの道から来たのか見ていたのなら、
「あなたは、正直村からきたのですか?」 でよし。
144>140 :2000/08/31(木) 01:41
いじめっ子発見!
145>140 :2000/08/31(木) 01:42
3人揃って出てくるのはおかしいね。
1さんおしえて。
146132は愚問 :2000/08/31(木) 01:43
おわりだな
147名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 01:43
なんだよこれは
嘘つき村からやって来た正直村の人間かもしれないし、正直村からやって来た
嘘つき村の人間か解らないのになんでそんな答えになる?

自分所属の村からやって来たなら127,128でも正解だろ?
148135 :2000/08/31(木) 01:44
>142

問題を読解できない厨房!!!
その村人がどっちの道から来たのかは、分かってるのが前提。
分からないのは、分岐先の、どちらが正村で、どちらが嘘村かってこと。

149名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 01:45
>>127-128は納得できた。
150135 :2000/08/31(木) 01:46
>147
題意が分からない厨房!!!!
151宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 01:46
>>147
君の言うとおり、確かに、嘘つき村からやって来た正直村の人間かもしれないし、正直村からやって来た
嘘つき村の人間か解らない。だから127・128じゃ不正解だな。

でも>>132は正解だぞ。
152>148 :2000/08/31(木) 01:47
詳しく説明してよ。
153147 :2000/08/31(木) 01:47
>150

解るように説明しろ
154:2000/08/31(木) 01:48
次の問題です。今度は難しいですよ。

7人の小人たちが白雪姫を丸く囲んで座っています。
白雪姫は、4人の小人に赤い帽子を、3人に白い帽子をかぶせました。
それぞれ自分以外の6つの帽子は見えています。
白雪姫は「帽子は赤か白しかなくて、少なくとも1人は必ず赤」
というヒントを出したあと、
「誰か自分の帽子の色がわかった人は?」と質問します。

@ 白雪姫が質問を続ければ、だれか色がわかりますか。わかるとしたら何回質問したときですか。

A ところで、「少なくとも1人は赤」だということは、7人とも見えています。このヒントは必要でしょうか。

>>132
いえいえ。
155136 :2000/08/31(木) 01:48
>143
おまえちゃんと問題文読んでる?
一文目に
「あるところに分かれ道があって、正直村と嘘つき村に続いていたが、
どっちがどっちか分からんかった。」
かいてあるじゃん!
書いてなければそんなこといいません。
あんたはキング オブ アホ!!!!!!

156ハブ"マスター" :2000/08/31(木) 01:48
> その村人がどっちの道から来たのかは、分かってるのが前提。
そのとおり。

>自分所属の村からやって来たなら127,128でも正解だろ?
俺と七資産が出した答えは、そうでなくても通用します。
157147 :2000/08/31(木) 01:49
>151
あっそうか。ごめんバカだった。
すまん
158名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 01:51
A,B,Cの3人がいます。3人とも赤い帽子なのでみんな
他の二人の帽子は赤く見えます。
そして自分が白だった時のことを考えます。
仮にAの立場になって考えてみましょう。(これがBであっても同じ)

A(白)B(赤)C(赤)

BはA(白)C(赤)が見えています。
この場合
Cがすぐに出ていく →自分(B)が白
Cがすぐに出て行かない →自分(B)が赤

CはA(白)B(赤)が見えています。
この場合
Bがすぐに出ていく →自分(C)が白
Bがすぐに出て行かない →自分(C)が赤

つまり、ノータイムで出て行く人がいない場合自分が赤である
ことにBもCもすぐに気づきます。なんで2人ともすぐに出てい
っちゃうでしょう。
・・・・なのに2人とも出て行かない。つまりA(自分)は赤であ
るということにしばらく経ってから気づく。

もちろん3人が同じくらいの頭の良さならばしばらく経ってから
3人同時に表に出てくるでしょう。

逆に言えば3人同時に表に出てくる組み合わせは3人とも赤の
場合であるということでしょう。←これがキモか?

ちなみに一人が白の場合
赤の2人が同時に出てきて続いて白の人が出てくる。
二人が白の場合
赤の1人がノータイムで出てきて続いて白の2人が出てくる。

で、どう?
159>156さん :2000/08/31(木) 01:51
マジわかんないから、教えて・・。
160宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 01:54
>>154
うぅ
こりゃ紙に書かんとわからんな・・
161>151 :2000/08/31(木) 01:56
正直村の人間が何かの用事があって嘘つき村に行って、
その帰りに旅人に質問されたとする。
「あなたは今正直村からきたのですか?」
答えはNO。
嘘つき村の人間が正直村から出てきたとしてもNO。

>>132 でもだめじゃん?
>>138 じゃだめなんか?
162>1 :2000/08/31(木) 01:57
あんまりやると著作権侵害になるよ。
163舐め次 :2000/08/31(木) 01:58
>@ 白雪姫が質問を続ければ、だれか色がわかりますか。わかるとしたら何回質問したときですか。

この質問ってなんの質問???
164正直村から来ましたか? :2000/08/31(木) 02:02
嘘つき村から正直者が来た。
「いいえ。」
嘘つき村から嘘つき者がきた。
「はい。」
正直村から正直者が来た。
「はい。」
正直村から嘘つき者がきた。
「いいえ。」

はぁ〜頭が限界。
165>163 :2000/08/31(木) 02:02
白雪姫「わかる?」
小人1「わかんない」
白雪姫「次の小人ちゃんは?」
小人2「わかんない」

・・・だったら、永遠に不明のままだな(笑)
166俺もそう思う :2000/08/31(木) 02:04
164と同じ考えなんだけど・・・
167>163 :2000/08/31(木) 02:05
どうして問題文の意味を理解できないの?
168宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 02:10
俺の答え
@わからない
A必要
169>164 :2000/08/31(木) 02:11
それいったら究極、正直村と嘘つき村以外の村落も考慮に入れないとだね。
170宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 02:13
誰か>>154考えてる?
171舐め次 :2000/08/31(木) 02:14
小人は博士みたいに頭が切れないからわからなかった。
172>169 :2000/08/31(木) 02:14
なんで?
2つしか村出してないし、その場合でも通用するって156でいってるやん?
173舐め次 :2000/08/31(木) 02:16
小人は白雪姫の寝言につきあいきれなくてロビーに逃げてしまった。
174さっきの問題 :2000/08/31(木) 02:16
完璧だ。
「あなたは嘘吐きですか、と聞いたら、あなたの答えは、
はい、ですか?いいえ、ですか?」

ただし、嘘村から来た正直者云々は、無し。
その村人が、どっちから来たかは、みていた。
175さっきの問題 :2000/08/31(木) 02:19
嘘吐きなら、「あなたは嘘吐きですか?」には、いいえ、と答えるはず。
よってこの質問には、はい、と答える。

2重の嘘で、帳消しになって、正直に答えさせてるわけ
176>172 :2000/08/31(木) 02:20
だってなんで用事で嘘つき村に行ってたなんていう、設定にないことを考えるなら
他の村の存在も考慮しなきゃじゃないの?

そこまで突っ込むと、嘘つきしかいない村というものが成り立つのか・・・とかいう
疑問が生じる
177"七資産" :2000/08/31(木) 02:21
@4回目(赤い帽子の小人が答える)
A必要
ではないかな?
178宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 02:22
いいからみんな>>154考えろ!!!!
179名無氏 :2000/08/31(木) 02:22
>さっきの問題
それは解るけど、

>ただし、嘘村から来た正直者云々

でも通用するっていうからこんがらがってるんだよね
180名無氏 :2000/08/31(木) 02:25
>176
じゃあなんで127&128は不正解なん?
それが理解できんから悩んでるんやん
181>176 :2000/08/31(木) 02:25
お前は論理問題向きじゃない。
182:2000/08/31(木) 02:26
>>177
すごいですね…
正解です。
@は、厳密に言えば3回でも良いのですが。
183"七資産" :2000/08/31(木) 02:29
赤帽子の小人ABCDとして
Aの仮定:自分の帽子は白            @
Aの頭の中のBの仮定:自分の帽子は白       A
Aの頭の中のBの頭の中のCの仮定:自分の帽子は白 B

以上の仮定が成り立っていると、Dは自分以外の小人が全員白の帽子に見えるので
自分の帽子が赤だと1回目の質問で答えられるはず。
よって1回目の質問でBが否定される。
同様に2回目でA、3回目で@が否定されるので、
4回目の質問でAは自分の帽子が赤だと答えられる。
184164 :2000/08/31(木) 02:29
>>178
さっきの答えがわかってるなら、良かったら説明して。
マジでわからんから。
185名無氏 :2000/08/31(木) 02:30
>178
俺も厨房って呼んでもバカにしても良いから教えて下さい!!
お願いです。
186舐め次 :2000/08/31(木) 02:31
なんで白雪姫がわざわざ「少なくとも1人は必ず赤」っていったかが
ネックだな。
187164 :2000/08/31(木) 02:31
気になって気になって・・。
1さんの最初の問題の答えは納得できたんだけどねー。
(次のはみてない・・)
188宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 02:32
なるほど・・答えを聞いて分かったよ>>154
189舐め次 :2000/08/31(木) 02:36
>>183
>Dは自分以外の小人が全員白の帽子に見えるので
これがなんでかよくわかんねっす????
190宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 02:37
>>183の最後の3行がな・・
なかなか難しいよ
小人も大変だぜ
191164 :2000/08/31(木) 02:42
誰も教えてくれないし!
次の問題に移ってるからしょうがないか・・・。
192>164 :2000/08/31(木) 02:43
きっとわかんないんじゃないの?
193>164 :2000/08/31(木) 02:45
174 名前:さっきの問題 投稿日:2000/08/31(木) 02:16
完璧だ。
「あなたは嘘吐きですか、と聞いたら、あなたの答えは、
はい、ですか?いいえ、ですか?」

ただし、嘘村から来た正直者云々は、無し。
その村人が、どっちから来たかは、みていた。


175 名前:さっきの問題 投稿日:2000/08/31(木) 02:19
嘘吐きなら、「あなたは嘘吐きですか?」には、いいえ、と答えるはず。
よってこの質問には、はい、と答える。

2重の嘘で、帳消しになって、正直に答えさせてるわけ
194"七資産" :2000/08/31(木) 02:47
>164
「正直村から来ましたか?」という質問は
うそつき村の人が正直村から来たりする可能性を考えると
厳密には正しくないでしょう
考え方のポイントはバカボンのパパ式にいえば
本当の本当は「本当」
うそのうそも「本当」
というところでしょうか。
195>193 :2000/08/31(木) 02:50
164がわからないのは、
嘘村から来た正直者と正直村から来た嘘つきがありうる条件下で
どうして132の
「今正直村から来ましたか?」で解るのか、ということ。
196舐め次 :2000/08/31(木) 02:50
息抜きにギャグ系の問題出していいですか?
(有名かも)
197舐め次161 :2000/08/31(木) 02:51
だからさ、 >>138 はどうなんだ?
これは「嘘村から来た正直者」もカバーしてるじゃん。
198164 :2000/08/31(木) 02:51
>>132
よりスマートな解は、貴方は今正直村からやってきましたか?です

これにこだわらなくてもいいって事なのかな?

答えてくれた方ありがとう。
199>196 :2000/08/31(木) 02:57
だして
200宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 03:00
まず確認だが、Aは赤い帽子が3つ見えてるよな。

ここでAは頭の中で、Aの帽子=白と仮定するとしよう。これを仮定@としておく。

仮定@のもとで、
Bは赤い帽子がいくつ見えることになる?2つだよな。

このときさらにAは頭の中で、BはBの帽子=白 と思っていると仮定する。仮定Aとする。

さあ、仮定@+仮定Aのもとで
Cは赤い帽子がいくつ見えるか?1つだよな。
AもBも帽子が白だから、Dの赤帽子しか見えないわけだ。

このときさらに、Aの頭の中で、Cは自分の帽子=白 と思っていると仮定する。これを仮定Bとする。

さて仮定@+仮定A+仮定Bのもとで、
Dは赤い帽子がいくつ見えるか?ゼロだな。AもBもCも白だからだ。

ここで少なくとも赤い帽子は一つ必要なわけだから、
仮定@+仮定A+仮定BのもとではDは自分の帽子=赤だと必ず分かることになる。

さて、白雪姫が1回質問をする。実際誰も立たないよな。
だってみんな本当は赤い帽子が3つ見えてるわけだからな。

ここでまずAの頭の中の「仮定@+仮定A+仮定B」は消えるわけだ。

ここまでは分かるか?
201名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 03:02
白雪姫、難しいですね。 答え見て、自分でも考えて、やっ〜〜とわかりました。
こんな問題、もっとクレクレ〜。
202名無しさん :2000/08/31(木) 03:04
こっちが正直村ですか?って聞いたらあんた「はい」って答える?

正直村の人間の回答
「そりゃーそうじゃ」

嘘つき村の人間
(正直村には間違いないが、俺は嘘つき。よって「いいえ」じゃな・・・
 おっと・・まてよ・・「はい」って答える・・?
 やばい!「いいえ」と答えたら質問に正直に答えてしまうでは無いか!
 危ない危ない・・・)
「そりゃーそうじゃ」

こんなんで解りやすい?
ってちょっと遅かったかな?
203分かれ道問題の結論 :2000/08/31(木) 03:04
自分所属の村から来てる仮定なら、
「あなたは今正直村からやってきましたか? 」
「うそつき村への道はこっちですか?ときかれたら
はいと答えますか? 」
「あなたは自分の村の方から来たのか? 」
「あなたは生きていますか?(の類) 」 どれでも通用するが、
自分所属の村から来ていない場合も考慮に入れると、
「あなたは自分の村の方から来たのか? 」
しか通用しない。

でいい?
204名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 03:05
白雪姫は、樹形図で考えるとわかりやすかったです。
205宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 03:07
>>203
いいわ。すごくいいわ。
206舐め次 :2000/08/31(木) 03:08
1.マンションの7階に住む4歳の男の子が買い物に行きました。
  行きはエレベーターで行ったのに帰りは階段で帰りました。なぜでしょう。
2.二人の人が汽車に乗って向かい合った座席に座っています。トンネルに入ったら、進行方向を向いていた
  人の顔がすすで真っ黒になってしまいました。でもなぜか真っ黒くなってない方が顔を洗いに行き、
  真っ黒になったほうは洗いに行きませんでした。なぜか。

2は今までの問題を見た後だとへなちょこですね。っていうか有名過ぎ?
207宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 03:10
とりあえず
1の答え
男の子の○○が○○ないから帰りは○○○に○かなかったから。

208名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 03:11
2.はわかった!
でも、1.がわかんないぃ〜
209名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 03:11
あ、思い出した!>1.
210名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 03:13
あなたは自分の村から来たのか?
「はい」と答えた場合、どっちの村なの?
自分の村ってどこ・・。
211 宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 03:13
>>206
2の答え
真っ黒くなっていないほうは相手が○○○だから○○いて顔を洗いに行くが、
真っ黒くなっているほうは結局自分の○が○○なことに○○○ないから。
212"七資産" :2000/08/31(木) 03:13
>>206
1:1Fは何とかOKだけど7Fはちょっとつらいかなってことで
2:ヒントは鏡・・・
213>206 :2000/08/31(木) 03:15
わかんにゃい
答えはもう少しまってね
214いぢめっこ :2000/08/31(木) 03:16
「どっちの道を行けばあなたの村に着きますか?」って聞くのはダメ?
正直村の人なら正直に正直村へ向かう道を教えるし、
嘘つき村の人なら嘘をついて、正直村へ向かう道を教えると思うんだけど。
215名無しさん :2000/08/31(木) 03:16
ははぁ。
解った。つーか思い出した。

身長と鏡ね。
懐かしい
216>210 :2000/08/31(木) 03:18
>>138
「はい」と答えればその人が来た方向の村は正直村
「いいえ」と答えればその人が来た方向の村は嘘吐き村
217舐め次 :2000/08/31(木) 03:18
200を見てもドキュンの俺には4行目からわからない…鬱だ、氏のう…

206も結局みんなすぐわかったみたいだし。
218名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 03:21
>>214
ようするに、「どっちがあんたの村だ?」って聞けば済むのか。
そうかそうか。(か?>all)
219宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 03:21
>>217白雪姫は難しすぎだから気にするな。
国家公務員1種や戦略系コンサル志望者相手でも使えるレベルだろ。

206くらいは分かるだろ
220>218 :2000/08/31(木) 03:22
だ>218
221218 :2000/08/31(木) 03:22
違うな。スマソ。
222宇宙戦艦名無しさん :2000/08/31(木) 03:22
>>214
>>218
それでOK
223舐め次 :2000/08/31(木) 03:23
いや、ていうか206=217ですから…
224ななしさん :2000/08/31(木) 03:24
うん。214が一番解りやすいね。
正解と思う。マジで
225218=221 :2000/08/31(木) 03:24
すまん、混乱させて。。。
>>218 で正直村がどっちかわかるからそれでいいんだよな。
226:2000/08/31(木) 03:24
それでは、改めて>>154の答えです。

質問が何回必要かを考えていきます。
最初の質問では、もちろん誰もわかりません。
全員わからなかったということは、全員が誰かの赤を見ているということ。
もし6人の白を見ている小人がいたらすぐに自分が赤だとわかるはずだから。
つまり、絶対2人以上赤ということになります。
再び質問されると、2人以上の赤がいるとわかったので
もし1人しか赤を見ていない人がいたら、自分が赤だと断言できるけど、誰も断言しませんでした。
つまり、みんなが2人以上の赤を見ている。それはつまり、絶対3人以上は赤がいるということです。
赤の帽子の小人も、白の小人も二つ以上の赤を見ています。そして3回目の質問。
今度はちょうど二人赤を見ている小人がいれば、すぐに自分が赤だとわかるのですが、
実際は全員3つ以上は赤を見ているから、またしても返事はナシ。
でもその「誰も返事をしなかった」という事実から、4人以上が赤だとわかりました。
そして4回目のとき、ちょうど3つの赤を見ている小人は、自分が赤だと答えます。
よって、正解は4回。
ただ厳密に言えば、4回目の質問をする直前、つまり3回目に誰も答えないとわかった瞬間に、
ちょうど3つの赤を見ている4人の中で、鋭い小人は「ハイ!」と叫ぶかもしれません。
227210 :2000/08/31(木) 03:25
>>214 >>216
ありがとう!!
理解するのに5分はかかったけど(笑)
安心して寝れます。
228舐め次 :2000/08/31(木) 03:35
>>1
俺もやっとわかったみたい。どうもです。
206の答えは言わなくても大丈夫だよね。
229名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 03:36
やば、226見たら樹形図とかほざいた自分がアホ・・・ おおぅ!!
230213 :2000/08/31(木) 03:40
>>206
やっとわかった。
231名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 03:42
おもろいな〜。こういうスレも。
232道案内の問題 :2000/08/31(木) 03:46
ひそかに >>124 が、既にほとんど正解だな。
嘘つき村に行きたい場合引き返さんとダメだけど、
どっちが何村かは一度で分かってるし。
2331の出題意図 :2000/08/31(木) 03:48
この問題は相手の事を仮定する、すなわち相手のことを考えないと解けない。
だからいじめっ子諸君も相手のことを考えていじめはやめようネ。
いじめ・・・カッコ悪いよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 03:50
233=1?
235:2000/08/31(木) 03:50
226の続きです。

ではAの問題にいきます。
全部で4つの赤があるから、全員が少なくとも3つの赤を見ています。
そして、自分以外の小人も必ず誰かの赤を見ているということを、やはり全員がわかっています。
それなら、どうしてヒントは必要なのでしょうか。
A君B君C君D君の4人を赤とすると、A君はB君C君D君の3つの赤を見ています。
でも、B君は自分が赤だとわからないのだから、A君がB君の赤を見ているかどうかはわかりません。
それにA君自身の赤も見えないから、残りは2人。
B君がA君についてはっきりと言えることは、「A君は、C君D君という2つの赤を見ている」ということだけです。
本当のA君と1コずれてしまいました。
そしてその、B君のA君についての推測を、さらにC君が推測すると、
C君は自分の赤が見えないから、A君とB君とC君を除いたD君だけ。
つまり、C君は「B君は、A君はD君の赤をみている、と思っている」としか言えません。
確実に赤だと言えるのはたった1人です。
ですから、全員が少なくとも3つ赤を見ていることを全員が知っているかというと、非常に疑問です。
よって、Aの答えは「必要」です。

それでは僕は、このへんで…
236舐め次 :2000/08/31(木) 03:52
このへんで…
ってなんだ・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 03:55
>>206
これの1がわかんない。
教えて!
238"七資産" :2000/08/31(木) 03:56
>1さん
私もそろそろこの辺で
おやすみなさい
239名無しさん :2000/08/31(木) 03:57
> ではAの問題にいきます。

機種依存文字?
240>237 :2000/08/31(木) 03:57
開閉
 R
 7
 6
 5
 4
 3
 2
 1
241233 :2000/08/31(木) 04:00
1じゃないよ。

どーでもいいが、この分かれ道問題、昨日たまたま見てたテレビの遊技王で出てた。
242>240 :2000/08/31(木) 04:01
あじがとぉ。
243237 :2000/08/31(木) 04:02
>240
なるほど!!!!!!
ありがとう。

1もお疲れさま
2444歳の男の子 :2000/08/31(木) 04:03
ちくしょぉぉぉぉぉ! バカにしやがって! ヒィ〜。
いつの日か、必ずエレベーターで帰ってみせる!!
245:2000/08/31(木) 04:29
206の2がわからない・・・。
246>245 :2000/08/31(木) 04:33
247:2000/08/31(木) 04:42
わ、私あほや。今わかった。
ありがとう246.
248舐め次男 :2000/08/31(木) 05:32
むしかえすようで恐縮だが、さっきの正直・嘘つき村の件。
嘘つき村民ならば、「いま正直村から来ましたか」「どっちがあなたの村ですか」
の問いに、「知らないね」と答える可能性もあるのではなかろうか。
249名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 05:40
>>248 そんなこといったらきりないですよぅ。
250名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/31(木) 23:23
もうないの?パクリでもいいから何かクレ。
251:2000/09/01(金) 02:44
あげてみる。なんかくれ。
252:2000/09/01(金) 02:49
a
_______________
        川
_______________
b

簡単すぎるが・・・
aからbに渡るにはどこに橋をかけたらいいか。
ただし橋は川に直角でなければならない。
253:2000/09/01(金) 02:50
しもた。

               a
_______________
        川
_______________
b
254:2000/09/01(金) 02:51
もいちど修正・・・
最短距離で、だ
255名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 02:54
               a
 ______________
│        橋          │
│______________│
 b
256:2000/09/01(金) 02:57
有名すぎたか・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 02:59
直角じゃなくて垂直だろ。
簡単すぎてつまらん。
258簡単すぎ :2000/09/01(金) 03:05
        a      
_________
橋橋橋橋橋橋橋橋橋       
橋橋橋橋橋橋橋橋橋
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
b

橋は一本真横にね
259マウ :2000/09/01(金) 03:09
┏━━┓
┃渡こ┃
┃るの┃
┃べ橋┃
┃か ┃
┃ら ┃
┃ず ┃
┗━━┛
 ┃┃
 ┃┃
 ┃┃
 ┛┗
260:2000/09/01(金) 03:12
a=bとする。
両辺にaをかけて
a^2=ab
両辺からb^2をひいて
a^2−b^2=ab−b^2
両辺を因数分解して
(a−b)(a+b)=(a−b)b
両辺をa−bで割り
a+b=b
もともと、a=bなので
a+a=a
2a=a
両辺をaで割って
2=1

間違いを指摘してくれ。厨房レベル。
261問題(初級編1) :2000/09/01(金) 03:17
橋のたもとで、若い女性の水死体が上がった。
先刻からボートに乗って、全速力で橋に向かって漕ぎ続けていた
1人の男が、こんな証言をした。
「あの女は橋の上で、帽子を脱いで、それから飛び込んだのです。
 私は確かにこの目で見ました。」
しかし、さすがは敏腕なY刑事。
たちどころに、これが嘘の証言であることを見破った。
いったい、なぜか。(制限時間:2分)
262:2000/09/01(金) 03:18
何がaでbだよ。何の計算してんだよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 03:20
>>260
深夜まで宿題ご苦労様。明日は遅刻しないようにね。(wara
264:2000/09/01(金) 03:20
>261
有名な問題だからなー。
265簡単すぎ :2000/09/01(金) 03:21
a=bなら、a-b=0
0で割ってはいけない。以上。
266:2000/09/01(金) 03:22
後ろ向いてたはずだから?
267なうんじ :2000/09/01(金) 03:24
ボートの男は下流から上流にある橋に向かって漕いでいたの?
268261 :2000/09/01(金) 03:25
>266
正解(;´д` )初級編だからねぇ〜
269:2000/09/01(金) 03:27
>265
正解だけど、もうひとつ間違いあるよ。
270オナニスト :2000/09/01(金) 03:28
                       ________
        ∧ ∧          /
   シコ  ( ゚Д゚)     /|  < 267に発射
      /    \  //    \________
 シコ  ||  ゚ ゚   /⊂//
      \\_  /⊂//
        \_⊃/
      (  // |
       | |○○\\
       | |     \\
       | /       | |
      //        | |
     //         U
     U
271:2000/09/01(金) 03:29
ごめん、マジレスしちゃった。引っぱらないとダメですよね。
じゃ(初級編2)か(中級編1)おねがい。
272あああ :2000/09/01(金) 03:34
>269
a=b=0なら2a=aでもけっこう。
273:2000/09/01(金) 03:36
そゆこと。
274問題2(ちょっとだけ中級編) :2000/09/01(金) 03:37
自動式エレベーター付きの十階建てのマンションがある。
十階の住人A君は、しばしば1人で外出するが、
不思議なことに、下りは必ずエレベーターを使うくせに、
上りはほとんど使わない。
いつもきまって、一階のエレベーター付近であたりを見回し、
人気がないのを見定めると、1人で階段を上っていくのである。
いったい、A君の奇行の意味は、なんなのであろうか。(制限時間:15分)
275:2000/09/01(金) 03:39
おいおい、このスレにその問題でてるぞ
276名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 03:40
>>206
ここの1の問題と同じじゃないのか?
277206 :2000/09/01(金) 03:41
1.マンションの7階に住む4歳の男の子が買い物に行きました。
  行きはエレベーターで行ったのに帰りは階段で帰りました。なぜでしょう。
2.二人の人が汽車に乗って向かい合った座席に座っています。トンネルに入ったら、進行方向を向いていた
  人の顔がすすで真っ黒になってしまいました。でもなぜか真っ黒くなってない方が顔を洗いに行き、
  真っ黒になったほうは洗いに行きませんでした。なぜか。
278274 :2000/09/01(金) 03:44
ゴメン(;´д` )鬱だ氏のう(w
279:2000/09/01(金) 03:45
あるところで世界うそつき大会が開催されることになった。
しかし、その大会に参加するためあつまったうそつき名人たちが
「さすがだー」と言って優勝候補に挙げた人物がいる。
その人はどんな人だろうか。
280:2000/09/01(金) 03:46
簡単すぎますか・・・
281ろんろん :2000/09/01(金) 03:48
206の1が納得いきません。
どなたか解り易い解説をお願い致します。
282名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 03:48
うん、簡単すぎる!
283B! :2000/09/01(金) 03:49
大会の主催者=ひろゆき
284ろんろん :2000/09/01(金) 03:49
当然274もわかりません。
教えて下さい。
285名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 03:50
>ろんろん
背が低いから7階のボタンに手が・・・
286:2000/09/01(金) 03:51
つまり、背が低いから1階ボタンには届いても7階ボタンに手が届かんわけよ
287ろんろん :2000/09/01(金) 03:54
ありがとう!>285@`286さん
288zzz :2000/09/01(金) 03:55
うそつき名人がさすがと言ってるなら
正直者なの?・・・眠いからよくわかんないや(藁
289名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 03:56
>>282
わかってんなら答えてくれ
290:2000/09/01(金) 04:01
この時間に書き込み多いじゃないか。こういうの好きなのね、みんな。
291多湖 輝 :2000/09/01(金) 04:03
みなさん、頑張っていますね(笑
292名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 04:03
>>279
わかんね。眠いぞ
293名無しさん@お腹減った。 :2000/09/01(金) 04:22
だいたい、優勝って何だ(藁)
294ヒロヒト(肛門から紫汁が溢れ出す) :2000/09/01(金) 04:32
俺は嘘つきじゃない
295プリプリプープリプリ :2000/09/01(金) 04:48
「IQエンジン」再放送しないかな〜。
296管理者 :2000/09/01(金) 05:04
言いたい放題言って消えてった2はどうすべきでしょうか?
297名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 05:41
>>121でハブ"マスター" が言っている
論理計算で求めたややこしい解っていうのが良く解らん。
298お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 06:35
大会の主催者
299名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 07:59

某所で殺人事件がおきたとの通報があり警察が駆けつけると、
被害者は電話を持ったまま絶命していた。
不信に思った警察はその電話でリダイヤルしてみると、
全然意味不明の番号にかかってしまった。
ちなみにその番号は「0780840965」だ。
被害者はなぜ最後にそんな意味不明の番号を押したんだろう?
このダイイングメッセージの謎を解き、犯人を 捕まえてくれ。

謎が解けたら、それと関係がありそうな会社名が正解です。

参考資料
その1、被害者はパソコンの入力作業が中心の事務職だった。
その2、被害者はギャンブル好きで最近は負けが込んでいた。
300sage :2000/09/01(金) 08:05
>>299

削除したいなぁ♪
301名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 08:07
>300
なんで?
俺またしてもわからん・・・。
ヒント出るまで待つか・・・
302 名無し :2000/09/01(金) 08:13
>>301
電話してみそ
黄色い看板プ○ミス
304名無しさん@お腹すいた :2000/09/01(金) 14:33
>>154の問題について。
亀レス。
赤1人と白6人なら、1回目で「ハイ」・・・(i)
だから赤2人と白5人なら、2回目で「ハイ」。
だから赤3人と白4人なら、3回目で「ハイ」。
だから赤4人と白3人なら、4回目で「ハイ」。
よって@の答えは4回目。
(i)には「少なくとも1人は赤」が必要。よってAの答えは必要。
自分がかぶっている帽子を仮定した上で自分が見ている帽子
から仮定が正しいかどうか考察すればよい。
リアルタイムに解きたかったにょ。
305びっくり転載 :2000/09/01(金) 15:05
南へ10Km、東へ10Km、北へ10Km移動したら
元の場所に戻ってきちゃった。 てへ☆
何故だろう、不思議なんだなぁびっくりまうすわ。
306名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 15:14


+
15
=


307名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 15:21
ある人にある物を見せられ、
「これは水に沈みますか?浮きますか?」と聞かれて
「沈みます」と答えた。
そしたらそのある物は浮いた。
次に、同じ物でまた同じ質問をされた。
今度は、浮く と答えた。
そしたら沈んでしまった。

さて、ある物 とはなんだろうか。
308名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 15:33
その自転車は交差点に向かってぐんぐんスピードをあげ、時速100キロも超えようかという速さ
に達したが、交差点の赤信号の手前でブレーキもかけずにぴたりと停まった。時速100キロの
速さから完全に動かなくなるまで一秒もかかっていない。こんなことがあるだろうか? もちろ
んこの自転車は、高速で動く他の乗り物に乗っているわけでも、ジェット・エンジンのような特
別なエンジンを積んでいるわけでもなかったのだが。
309未必の恋 :2000/09/01(金) 15:34
>>305
北極点?
310舐め次 :2000/09/01(金) 15:37
>>308
それロビーからの盗作。
311舐め次 :2000/09/01(金) 15:39
>>305
北磁極?
312308 :2000/09/01(金) 15:45
そだったのか、知らんかった・・・
じゃこれでどう?


A君と同僚のB君は、上司のC課長に誘われて、退社後一杯飲みに行った。日頃、
ストレスのたまっているC課長は、酔いも手伝ってか、その場に居合わせない上役
や部下の悪口を言い立てはじめた。A君とB君はいい加減ウンザリしたが、C課長は
それに気付かない。さんざん他人の悪口を言い立てた挙げ句、「終電車が近いか
ら」と言ってC課長は先に帰っていった。それを見送ってからA君が言った。「僕は、
その場に居ない人の悪口を言う人は嫌いだな」。それを聞いたB君は「君のような人
間は信用できない」と言って怒りはじめた。なぜか?
313未必の恋 :2000/09/01(金) 15:45
>>307
空気の入った風船と入ってない風船
ダメ?
314名無し :2000/09/01(金) 15:50
>308
A君自身、その場に居ないC課長の悪口を言っているから。
315未必の恋 :2000/09/01(金) 15:50
>>312
結果的にA君もC課長と同様、その場にいない人の悪口を
言っているから・・・ってんではヒネリがなさすぎか?
そんなことぐらいで怒らんよな普通。
316Nanashi :2000/09/01(金) 15:50
>312
帰ってその場にいないC課長の悪口をAが言っているから?
317未必の恋 :2000/09/01(金) 15:52
>>307
そうだ、潜水艦ってのはどう?
318超初級 :2000/09/01(金) 15:58
学校から10Mの所にある家は、だれん家でしょう。
319308 :2000/09/01(金) 16:00
ううむ、簡単過ぎたか・・
回答した人全員正解(笑
320308 :2000/09/01(金) 16:01
>318
先生の家
(1000cm→センセンチ→先生ん家)
だったっけ。
321舐め次 :2000/09/01(金) 16:02
>>308の答え教えて〜
322>320 正解 :2000/09/01(金) 16:06
先生の家
(1000cm→センセンチ→先生ん家)
323びっくり転載 :2000/09/01(金) 16:24
>>309
遅くなってゴメン、正解なんだなぁびっくりまうすわ。
324>308 :2000/09/01(金) 16:25
事故ったとか?
>>324
正解
326びっくり転載 :2000/09/01(金) 16:44
次の4人のうち正しいことを言ってるのはだれなのかなぁ、びっくりまうすわ。

A「この中の1人が嘘をついている」
B「この中の2人が嘘をついている」
C「この中の3人が嘘をついている」
D「この中の全員が嘘をついている」
327名無しさん@腹8分目 :2000/09/01(金) 17:28
>326
Cさん
328びっくり転載 :2000/09/01(金) 17:39
>>327
正解なんだなぁ、びっくりまうすわ。
329  :2000/09/01(金) 17:55
へべーよ
330名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 19:00
Aさん、Bさん、Cさん と、3人の人がいます。
Cさんが先頭に立ち、次にBさんが並び、最後にAさんが並んでいます。
ここに帽子が5つあり、そのうちの3つは白い帽子で2つが赤い帽子です。
3人の人は5つの帽子の内の1つをかぶっています。
AさんはBさんとCさんの帽子の色が見え、BさんはCさんの帽子の色が見え、
Cさんには何も見えませんが、それぞれの声は聞こえます。

そこでAさんに、”あなたの帽子の色は何色ですか?”と聞きますと、
Aさんは分からないと答えました。
つぎにBさんに、”あなたの帽子の色は何色ですか?”と聞きますと、
Bさんも分からないと答えました。
最後にCさんに、”あなたの帽子の色は何色ですか?”と聞きますと、
Cさんは自分の帽子の色を当てました。

さてCさんの帽子の色は何色だったでしょう。
331白色 :2000/09/01(金) 19:02
だぴょーん
332なぞ次 :2000/09/01(金) 19:14
赤。
Aが分からないということは、B・C=白ではない。
さらにBが分からないということは、C=白ではない。
よってC=赤。
333名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 19:20
白。
Aがわからない → C赤 B赤 はない
Aが赤ならBは白で答えられる → Aは白
334333訂正 :2000/09/01(金) 19:21
×Aが赤ならBは白で答えられる → Aは白
○Cが赤ならBは白で答えられる → Cは白
335なぞ次 :2000/09/01(金) 19:23
しまった。白と赤の個数を逆に思っていた。
336名無しさん@330 :2000/09/01(金) 19:53
「3つは白い帽子で、2つが赤い帽子」 つまり赤い帽子は2つしかない。

Aから見えるBとCの帽子が赤赤ならば、Aは自分の帽子が白だとわかるはず。
ところがAはわからないと答えているのだから、BとCの帽子は白白か赤白。

BはAの答え(BとCの帽子は白白か赤白だということ)を聞いている。
Bから見えるCの帽子が赤ならば、Bは白と答えるはず。
ところがBはわからないと答えているのだから、Cの帽子は白というわけ。

なぞ次さん正解です。
337名無しさん@330 :2000/09/01(金) 20:00
ラウンジのスレッド?>>307
338>203 :2000/09/01(金) 20:04
>自分所属の村から来ていない場合も考慮に入れると、
>「あなたは自分の村の方から来たのか? 」
YESと答えたとして、正直村の正直者ならそっちが正直村だけど、
もし、嘘吐き村からきた嘘吐きでもやっぱりYESと答えるんで、
結局どっちがどっちか分からないんじゃない?

自分所属の村から来てる仮定で、
「あなたは今正直村からやってきましたか? 」と聞かれても
YESと答えたとして、そいつが正直者か嘘吐きか分からないんで、
やっぱり駄目。

>「うそつき村への道はこっちですか?ときかれたら
>はいと答えますか? 」
一つの質問に2つの質問を混ぜるのは反則じゃない?

とすると、残りは
>「あなたは自分の村の方から来たのか? 」
>「あなたは生きていますか?(の類) 」
など、答えが分かりきっている問いで判別する事はOK
これがスマートなほう?
んで、論理のほうは「あなたは自分の来た道を逝くのですか」と逆に聞いて、村人が
「はい」→反対側の道を進む→嘘吐き村の住人
「いいえ」→自分の来た道を進む→嘘吐き村の住人
「いいえ」→反対側の道を進む→正直村の住人
「はい」→自分の来た道を進む→正直村の住人
だと思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 20:05
340338 :2000/09/01(金) 20:12
あ、自分=質問者です。
341名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 20:20
この答えがキレイだと思う。

>>214
>「どっちの道を行けばあなたの村に着きますか?」って聞くのはダメ?
>正直村の人なら正直に正直村へ向かう道を教えるし、
>嘘つき村の人なら嘘をついて、正直村へ向かう道を教えると思うんだけど。
342名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 20:35
1の問題は面白いね。

「帽子は赤か白、1人は必ず赤」という理屈だけで解くなら、
つまり、赤い帽子は一個以上三個以下ということになり、
三人とも他の二人の帽子(赤・赤)を見ながら途方に暮れているはず。

それなのになぜわかったのかというと、たぶん、三人とも王様の言い方から
白い帽子が混ざっているはずだと勘違いしていたのだ。

二人が赤・白なら、自分はどちらかわからないが、
「しめた!二人が赤なら自分は白だ。」
そう思って立ち上がる。

ところが、他の二人も立ち上がっているではないか。???
おかしいぞ。あ、そうか、他の二人にも同じように見えているのだな。

・・・ということで三人とも赤だということがわかったわけですね。
343名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 21:07
>>326-328
解説きぼーん!
●仮にAが正しいことを言ってる(正しいことを言う人が3人)とすると、
もう二人正しいことを言ってなくてはならない。= A以外にもう二人の条件も満たす
>Bが正しいなら、正しいことを言ってるのは二人(AとB)となるので食い違ってしまう。
>Cが正しいなら、Aが既に正しいことを言ってるのでCはうそつきとなってしまい、自分自身が矛盾。
>Dが正しいなら、全員うそつきになるので、自分自身が矛盾。
ってことで、Aは嘘つき。

●仮にBが正しいとすると、
もう一人正しいことを言ってることになる。=B以外にもう一人の条件も満たす
>Aが正しいと、正しいことを言っているのは三人になってしまうので、Bの「二人」と食い違ってしまう。
>CはBが既に正しいことを言ってるのでC自身が矛盾。
>Dも前記のとおり矛盾。
よって、Bも嘘つき。

●仮にDが正しいとすると、自分自身の否定になるのでいきなり死亡。

●仮にCが正しいとすると、C以外が嘘つきでも矛盾が出なければよい。
つまり各条件を『否定した条件』を満たせばいいことになる。
>A 正しいことを言う人が3人、これが嘘ということは
   正しいことを言ってるのが1,2,4人のどれかならOK。 Cの1人が入ってるのでクリア。
>B 正しいことを言う人が2人、これが嘘ということは
   正しいことを言ってるのが1,3,4人のどれかならOK。 おなじくクリア。
>D 全員嘘つき。 これが嘘なら
   正しいことを言ってるのが1,2,3,4人のいずれかならOK。 文句無しクリア

で、Cなんだなぁ。 は〜 びっくりびっくり。
345名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 22:16
なるほど〜!どうにか理解。どうもです。>びっくり
346名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 22:27
道案内って正直村に行きたかったの?
347名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 22:36
嘘つき村に行きたいのなら、「あなたの村じゃないのはどっちの道?」ときけばいいじゃん?
正直村の人は嘘つき村の方を指すだろうし、嘘つき村の人も自分の村の方を指すはず。
348346 :2000/09/01(金) 22:49
>>347
ありがとう!
349名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 22:52
どうイタ飯て
350名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 23:28
>>338
>>138>>203の「あなたは自分の村の方から来たのか? 」 でいいとおもうけど。
それと>>307の答えは何?誰か教えて。
351名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 23:40
「あなたは自分の村から来たのか?」とたずねる。
嘘つき村から来た正直者→no
嘘つき村から来た嘘つき→no

「あなたは自分の村から来たのか?」とたずねる。
正直村から来た正直者→yes
正直村から来た嘘つき→yes

なるほど。
>>307 答え知りたい〜
3531です :2000/09/02(土) 00:47
部屋に閉じ込められた時に
自分の帽子を取って色を見たから。
354SATSN :2000/09/02(土) 02:02
人から聞いた問題

貴方が大事にとっておいたケーキが何者かに食べられた。
近くにいた友人4人を捕らえ、尋問してみる。

A「俺は食ってないよ。ていうか、ケーキがあったことすら知らないし。」
B「私がいただきました。大変おいしゅうございましたよ。」
C「僕は食べてませんよ。Bが怪しいよ。あいつデブだし。」
D「私は食べていませんし、誰が食べたかも知りません。」

この中で一人嘘をついている者がいて、犯人はその人物です。
ケーキを食べたのは誰でしょうか。


>>354 これって・・・ 解けるの?
可能性としてはA。
でも、Bの台詞がどう転んでも矛盾するような・・・
「何を食べた」とは言ってないっていうことかな?
Bが食ったが不味かった。
358名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 02:32
A。大事にしてたものがケーキという事をなぜか知ってる。
359名無しさん@電波系 :2000/09/02(土) 02:53
嘘をついている者=犯人(食った人)なら、Bは無いよね...
だからと言って、Bが本当の事を言っているとしたら、
他の三人は嘘をついていないことになる。
ほんとに理論的に解けるの?
360SATSN :2000/09/02(土) 02:56
357正解。
Bは勝手に食べたうえにマズイとはさすがに言えず、嘘をついた。

ていうかごめんなさい。
361SATSN :2000/09/02(土) 03:09
>359
犯人は、「嘘をついている人間」だけど
なぞなぞでよくいる「嘘しか言えない人間」ではない
ってところがミソ。

ということで許していただけないでしょうか。
ん。論理的ではあるな。
363名無しさん :2000/09/02(土) 04:45
俺も>>307が解らん
364のれん :2000/09/02(土) 10:58
>>307
ティーバッグとかスポンジとか何でもいいけど水を吸って重くなる物
でどうだろうか?
最初の質問の時は浮くけど、次の時には沈む(ような気がする)。
365名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 11:26
>>364
でもそれだとわざわざ沈むか聞く必要がないのでは・・・
単純に「最初は浮いて〜」でいいと思う。

・・・・適当に出した問題???
366のれん :2000/09/02(土) 12:15
>>307
ほかにも、御椀・丼とか写真(って水に浮くよね?)とか…

>>365
適当というよりはレトリック使った問題かもしれないなぁと思ってみたり。

367めがね :2000/09/02(土) 13:03
ある家族『父・母・息子2人・娘2人・召使・犬』がいます。
この家族が大きな川を渡ろうとしています。
船は1つしかありません。
しかも1度に乗れるのは2人だけで、うち1人は運転手が必要です。
運転できるのは父とは母と召使だけです。
しかし、父は母がいないと息子を殺してしまい、
母は父がいないと息子を殺してしまい、
犬は召使がいないと家族全員を殺してしまいます。
どうすれば誰も死なずに川を渡れるでしょうか。
何回往復してもかまいません。
犬も1人と数えます。ひっかけ問題ではありません。
とけたらIQ150らしいです。

人から聞いたものですが、解けません。
皆さんの頭貸してください。
368めがね(訂正) :2000/09/02(土) 13:06
>母は父がいないと息子を殺してしまい
 母は父がいないと娘を殺してしまい

に訂正。
369併殺名無しさん :2000/09/02(土) 13:18
370めがね :2000/09/02(土) 14:01
>369
およ、さんきゅ。スッキリ。
371キャノンF1の化身 :2000/09/02(土) 14:25
超簡単ジャン!!

まず、召使が犬を対岸に連れて行く。
召使が戻り、
そのあと娘を召使が連れて行く。
犬を召使が連れ返り、父と娘が対岸に行く。
父が戻る。
母と父が対岸に行く。
母だけが戻る。
召使が犬を連れて対岸に行く。
父が戻る。
母が父を連れて対岸に行く。
母が戻る。
母が息子1人を連れて対岸に行く。
召使が犬を連れて戻る。
召使が息子を連れて対岸に行く。
召使が戻る。
最後に、召使が犬を連れて対岸に行く。

どうだ!!
372番頭 :2000/09/02(土) 14:27
ゆがんだ家族だな
373併殺名無しさん :2000/09/02(土) 14:31
369に答えかいてあるんだけど・・・
374めがね :2000/09/02(土) 14:37
でも371すごいかも。
頭 やりかいね。
375キャノンF1の化身 :2000/09/02(土) 15:13
>373
でも、369に書いてあるのは、
3人乗っている場合もあるよ。

一度に乗れるのが2人だけっていう条件をクリアしているのは、
私のじゃない?
376回文男 :2000/09/02(土) 15:15
>>226

>ただ厳密に言えば、4回目の質問をする直前、つまり3回目に誰も答えないとわかった瞬間に、
>ちょうど3つの赤を見ている4人の中で、鋭い小人は「ハイ!」と叫ぶかもしれません。

これを考慮してしまうと1〜3回目の質問のときにも鋭い小人が先に答えてしまって
困るんではないか?

377回文男 :2000/09/02(土) 15:28
>>367

371さんで正解だと思いますが、この問題文
>1度に乗れるのは2人だけ
と言うことは厳密に言うと、犬はカウントされていないかもしれませんね。
と言うより、船に乗ることも出来なかったりするかな。それじゃ困るな。
378併殺名無しさん :2000/09/02(土) 15:29
>>375
一度に3人は乗ってないよ。
息子2というのは息子二人じゃなくて、二人目の息子だよ。
369のレス52の解答の順番を逆にすれば、きみの解答といっしょになるから。
379SATSN :2000/09/02(土) 23:01
こんなのどう?

1.父母が船に乗り、母を対岸に降ろし、父が戻る。
2.父子が船に乗り、子を対岸に降ろし、父が戻る。
3.父子2が船に乗り、子2対岸に降ろし、父が戻る。
4.召使、犬が船に乗り、召使、犬を対岸に降ろし、母が戻る。
5.母娘が船に乗り、娘を対岸に降ろし、母が戻る。
6.母娘2が船に乗り、娘2を対岸に降ろし、母が戻る。
7.母父が船に乗り、母父が対岸に降ろす。  以上

ただこの方法だと、父が船で子を渡してるときにムラムラときて
殺害するという可能性がありますけど。

これ頭の中だけで解けるなら、確かにすごいね。
380名無しさん :2000/09/02(土) 23:14
>4.召使、犬が船に乗り、召使、犬を対岸に降ろし、母が戻る。

犬は召使がいないと家族全員を殺してしまいます
381SATSN :2000/09/03(日) 00:05
>380
召使が犬を乗せて船に乗る。
召使、犬を密着マークしながら対岸に降りる。
空になった船に母が乗って戻る。
対岸にいるのは子2人、召使、犬。

でよくないですか?
382のれん :2000/09/05(火) 13:13
---元ネタ“ALICE IN PUZZLE-LAND”。

前置き。

「ある遠い遠い国でのお話です。この国には、
 いつも本当の事を話す(けっして嘘はつかない)騎士と、
 いつも嘘をつく(けっして本当の事は言わない)ジャック
 だけが住んでいました。
「ところが、この国に他国のスパイが一人、入り込んでいる事がわかりました。
 スパイは騎士でもジャックでもないので、
 嘘をつく事も本当の事を言う事もできます。
「そのスパイはこの国の二人の住人と一緒に暮らしていました。
 一人は騎士で、もう一人はジャックであることがわかりました。
「ところが、役人が三人をまとめて逮捕してきたところ、
 誰が騎士で、誰がジャックで、誰がスパイなのかが
 わからなくなってしまいました。
「この三人を被告人A,B,Cとして裁判が始まりました…」
383のれん :2000/09/05(火) 13:13
※参照 >>382

三人の被告A、B、Cがいて、裁判官はその中の
一人が騎士、一人がジャック、一人がスパイだと知っています。
裁判官は言いました。
「私は一続きの質問を出す。被告はすべてイエスかノーで答えること。
 何番目かの質問で、私が誰がスパイなのかをつきとめたなら、
 その男に有罪を宣告し、それで裁判は終わりにする。
 もしも何番目かの質問で、誰かが確実にスパイではないと判明したら
 その男を無罪放免し、あとの二人について質問を続けることにする。」

裁判官はまずAに「おまえはスパイか?」とたずねた。Aは返事をした。
次にBに向かって「Aの言った事は本当か?」とたずねた。Bは返事をした。
裁判官はちょっと考えてから、Cに向かって「おまえはスパイか?」とたずねた。
Cは返事をし、裁判官は判決を下した。

ではスパイは誰だったか?
384名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 00:04
C。
3回の質問で判明する
(2回目まででスパイでない人が判明しない)のは

騎ジス ジ騎ス
NNN YNN

の2通りで、どちらにしろ3番目がスパイ。

・・・どお?(ドキドキ)
385SATSN :2000/09/06(水) 09:07
スパイは裁判で本当のことも嘘も言えるんですよね。
ぜんぜん解けない。
384さんよかったら解説お願いします。

386名無しさん :2000/09/06(水) 09:17
あげ
387赤の他人 :2000/09/06(水) 10:13
384ではありませんが・・

騎とジとスの並び方は
3!=6とおりで、
2通りの答え方をするのはス一人だから
あり得る答えは6×2の12通り。

このぐらいだったら力わざで人の並び方に対応する答えの表をつくれちゃいますね。
そのなかで YとNの並び方が重複してない場合でのみ
スパイが特定できるわけですが・・
あれ、なんか384さんの答えより多くなっちゃったよー
表つくりをどっかでまちがったかー
もっかいたしかめてみるか。

もっとエレガントな答えを御存じの方は是非教えてください。
それにしても、この裁判官は冤罪を出しまくるってことか?
388387続き :2000/09/06(水) 10:42
ちなみに人の並びに対応する答えは次のとおり

 人   返答
騎ジス NN−Y ◯
      \N *

騎スジ N−YY *
     \NY ◯

ジ騎ス YN−Y *
      \N ×

ジス騎 Y−YN *
     \NN ×

ス騎ジ −YYY *
    \NNY ◯

スジ騎 −YNN ×
    \NYN *

*のついたものがユニークな返答で、
この場合はスパイを特定できます。
◯や×のついた返答はそれぞれ他の場合と重複しています
(この場合は冤罪の可能性あり)
どこか間違ってたらチェック入れてください。
どうか表がずれてませんように!
389SATSN :2000/09/06(水) 11:17
今気付いたけど、「誰かが確実にスパイで無いと判明したら
そのひとを無罪放免する」ってのは結構重要かも。
もう一回考えてみる。
>>388ずれてないよおめでとう。
390SATSN :2000/09/06(水) 11:36
やっぱわかんねー
391名無しさん :2000/09/06(水) 13:24
私は384ではありませんが、おそらく以下のような理由だと思います。

1回目と2回目の質問の答えが「Y-Y」と「N-Y」のパターンの時は
必ずCが騎士かジャックとなり、その場でCは無罪放免となるので、
3回目の質問ができなくなってしまう。
したがって、「Y-Y-*」と「N-Y-*」のパターンはあり得ないことが分かる。

よって、残りの回答パターンでユニークなのは「N-N-N」と「Y-N-Y」の
2通りだけとなり、この場合はどちらもCがスパイの時だけなので、
結果としてCがスパイということが断定できる。

A B C  1-2-3
騎ジス N-N-Y
     N-N-N (ユニーク)
騎スジ N-Y-Y (N-Y-*)
     N-N-Y
ジ騎ス Y-N-Y (ユニーク)
     Y-N-N
ジス騎 Y-Y-N (Y-Y-*)
     Y-N-N
ス騎ジ Y-Y-Y (Y-Y-*)
     N-N-Y
スジ騎 Y-N-N
     N-Y-N (N-Y-*)

間違ってたらすいません。
392名無しさん :2000/09/06(水) 13:55
ji-zasu
393384@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 14:27
>>389-391
おー、ナーイス突っ込み!
大事な条件をすっかり見落としてました。

388の◯パターンと×パターンではさらに質問が続くから
冤罪は起こらないのね。ヨカタネ!

放免者が出るパターンは391でOKだと思うです。
これで384さんの答えと同じになったですー!
394SATSN :2000/09/06(水) 14:37
な・・・何とか・・・わかった。
それにしてもこんな国じゃ裁判官も大変だね。
395388 :2000/09/06(水) 15:04
ごめん、393はわたし(377と388)です。
間違えて人の名前?かたっちゃった。
スマヌー
396384 :2000/09/06(水) 16:36
遅レス〜

自分は総当り(スパイのYN含めて)を書いて、
1回目,2回目の質問の答えによって4グループに分けました。
NN(4パターン),NY(2),YN(4),YY(2)。
●NNグループのうち、3回目で決まるのは1つだけ
騎ジス
NNN
のみでした。(のこり3つはNNYなので3回目では特定できない)
●NYグループは2通りですが、いずれも2回目の質問でスパイが1か2に
特定できてしまい、3人目の質問がなくなるのでどちらも違います。
●YNグループのうち3回目で決まるのは1つだけ
ジ騎ス
YNY
です。(のこり3つはYNNなので3回目では特定できない)
●YYグループはNYグループと同じ理由でどちらもダメ。

で、なんとかCにこぎつけました。
あと、YNN → YNY です、間違えちった・・・
397名無しさん@お腹へった。 :2000/09/06(水) 19:01
赤い帽子かぶった嘘つきとは
一生出会いたくない・・・
398まっぴー :2000/09/06(水) 19:15
さびしいね
399名無しさん :2000/09/06(水) 20:59
>>118
1の答えで、
みななぜ118を無視する。
答えは、三人の博士はうっかりものだったからと思う。
三人の博士がほんとうにかしこければ、永遠にその場から一歩もうごけないだろう。
400SATSN :2000/09/07(木) 00:55
>384 解説どうも。すごいね。

>399 厳密に言うと確かにその通り。誰か一人が頭の回転が速くてさっさと
部屋を出ていったりすると問題が成り立たなくなる。だから元ネタの本では
3人ともいずれ劣らぬ賢者という設定だったと思った。
401名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 03:05
>3人ともいずれ劣らぬ賢者
だったら余計に白0、1、2の場合の
結論に達するまでの時間
に差が無くなって・・・れ?
402SATSN :2000/09/07(木) 06:29
3人ともいずれ劣らぬ賢者
だから答えを導き出すスピードも同じくらいで
出て行くのも同時・・・れ。
403名無しさん :2000/09/07(木) 06:35
クイズ〜、俺は何歳でしょう?
404SATSN :2000/09/07(木) 06:39
スレッドのコンセプトからは外れるかもしれないが、
暇なのでもう1問。

頭の中に正六角形をイメージして欲しい。
この図形に3本直線を引いて、
正方形を6つ作ることはできるだろうか。
 
ほかの問題が出るまでの場つなぎってことで。
405クイズ王(自称) :2000/09/07(木) 06:45
■■■社名の由来を答えよ■■■■

@ 江崎グリコ
A エスビー食品
B 花王
C カルビー
D キャノン
E コクヨ
F サンスター
G セガ・エンタープライゼス
H ダイエー
I ダスキン
J ブリヂストン
K マツモトキヨシ
L ロッテ
406SATSN :2000/09/07(木) 06:51
>>405
たしか
K社長だか会長だかの名前
Lシャルロッテとかいう女のひとの名前から(CMでやってた)
ダイエーは大栄ナントカ
ダスキンはダスト・キンなんとか が関係あるのかも
よくわかんないです。
407名無しさん :2000/09/07(木) 06:54
>>404
正六角形内にY字に直線を引くと、立方体を斜めから見た図形なる。
これであってますか?
408SATSN :2000/09/07(木) 07:00
>>407
クッ、15分で解かれるとは。
時間稼ぎにもならなかった。
誰かおもしろい問題だしてくれ。
409>405 :2000/09/07(木) 08:02
@グリコーゲン
D観音様
K創業者 松戸市長
だったかなぁ
410狛犬地獄 :2000/09/07(木) 08:30
>>405

11.Bridge-stone = 橋-石
 創業者は石橋さん。

411名無しさん :2000/09/07(木) 08:48
B「顔を」洗う石鹸
C「カル」シウムと「ビ」タミン
412名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 11:15
>>382-383
スパイは騎士とジャックの答えを予測して自分に有利なように(ユニークな返答にならないように)答えるとすると、下の組み合わせのうち、YYY、NYN、NYY、YYN、NNN、YNY はあり得ない。

・Aがスパイだった場合、
ス騎ジ → (YN)(YN)Y → YYY(×)、NNY
スジ騎 → (YN)(NY)N → YNN、NYN(×)

・Bがスパイだった場合、
騎スジ → N(YN)Y → NYY(×)、NNY
ジス騎 → Y(YN)N → YYN(×)、YNN

・Cがスパイだった場合、
騎ジス → NN(YN) → NNY、NNN(×)
ジ騎ス → YN(YN) → YNY(×)、YNN

この組み合わせを除くと残りは、NNY、YNN だけとなり、それぞれ冤罪を生むので、この問題には正解がない。???!
413猫の目キック@金髪 :2000/09/07(木) 11:20
このスレって勉強になったね
414名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 11:25
>>307が謎のまま。>>337でいいの?
415T ではない :2000/09/07(木) 11:43
416名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 11:46
りおなって何?>415
417T ではない :2000/09/07(木) 11:48
416
かわいいこだぜ
愛してるんだぜ
まだやってないんだぜ
418名無しさん :2000/09/07(木) 14:51
正六角形を思い浮かべてください。
その正六角形の対角線を、正三角形が6つできるようにひいてください。
六角形の中に*を引くような感じ。
また、直線は他の直線との交点で分断される(つまり直線は12本とする)

では、その正三角形6つを2本の直線を動かして、5つにしてください。
他の図形や余りの直線ができてはいけない。
そこからさらに2本動かして4つに
さらに2本動かして3つに
さらに2本動かして2つにしてください。
419名無しさん :2000/09/07(木) 15:34
ageとく
420名無しさん :2000/09/08(金) 01:52
これあがんの?
421名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 02:04
あがらないみたい。
422名無しさん :2000/09/08(金) 08:18
復旧しました。
423サカナ :2000/09/08(金) 08:50
418できたけど文字じゃ
説明できない。どうしよう、、、
424回文男 :2000/09/08(金) 08:50
>>418
どうやって答えたらいいんだろう?
3つ→2つがまだどうしてもできないけれど。
425回文男 :2000/09/08(金) 09:06
418 できたできた。何通りもあるし、順番を変えても一緒ですな、これ。
426SATSN :2000/09/08(金) 09:32
三角形を思い浮かべてください。
そこに適当に横線を引いてください。
はい、おっきい三角形の中に小さい三角形がありますね。

ってのはありですか?

最終形が思い浮かばない・・・。
427SATSN :2000/09/08(金) 09:42
動かせる線が6本で・・・

12本を使い切って正三角形2つを作る・・・。

428名無しさん :2000/09/08(金) 10:11
【前提】
○ここに2本のロープがあります。

○それぞれのロープを端から燃やすと、ちょうど1時間で燃え尽きます。

○これら2本のロープは互いに同じ長さ・太さであるとは限りません。

○それぞれのロープは均一の太さであるとは限らないので(端より真ん中が太かったりするので)
  30分でちょうど半分まで燃えるという保証はありません。


【問題】
○さて、これら2本のロープを使ってちょうど45分を計るにはどうしたらよいでしょうか?
1本(A)を両端から燃やし、同時にもう1本(B)を片側から燃やす。
Aが燃え尽きる(30分経過)と同時にBの燃えてない方に火を付け燃やす。
Bが燃え尽きると45分
>428
1.片方のロープには一端にだけ火をつけ
  もう一方のロープには両端に火をつける。
2.両端に火をつけたロープが燃え尽きた瞬間に
  一端に火をつけたロープの火のついていない端
  に火をつける
431名無しさん :2000/09/08(金) 10:33
>>429-430
正解です。簡単でしたね。
432奈々資産 :2000/09/08(金) 10:36
むずかしい
433SATSN :2000/09/08(金) 10:45
ロープAの端に火をつけ、同時にロープBの両端に火をつける。
30分後にロープBが燃え尽きるので、それと同時にロープAの
もう片方に火をつける。
ロープAの燃えのこりは30分ぶんなので、燃え尽きるのは45分後
となる。

いい問題ですね。使ってもいいですか?

434SATSN :2000/09/08(金) 10:51
かぶった・・・。

お詫びに1問。

ある航空会社が中国に進出し、その第一便が空港に到着した。
その飛行機を見た中国人は大爆笑。
「ギャハハ。そんなに儲かってないのね。」

さて、中国人はなぜ笑ったのか。


435全日空 :2000/09/08(金) 11:13
客こい!
436のれん :2000/09/08(金) 11:22
>>412(他多数、かな)

裁判官が判決を下したということは、間違いなくスパイが誰か判明したということです。
つまり、YNYかNNNのどちらかです。(どちらかはわかりませんが)
勿論、あなたの考えるようにスパイが賢明な対応をして(し続けて)いれば、
有罪を宣告される事も無く、ここで論理パズルとして紹介される事も無かったことでしょう。

何より、俺の問題文の書き方が不十分だったようで申し訳ないです。
もしも次にまた問題を出す事があったら、もっと文章等に気をつけたいと思います。
437名無しさん :2000/09/08(金) 11:30
こうりゃんエアー
438まったり逝こうよ。 :2000/09/08(金) 11:39
私は45歳の大手商社で課長職を務めるものです。
仕事柄、あちこちに外出することが多く、その際
タクシーも頻繁に利用するのですが、私は今まで
1度もお金を払ってタクシーに乗ったことがありません。
なぜでしょう? あっ、クレジットカードしか使わない
という訳ではないですよ。
439>438 :2000/09/08(金) 11:43
タクシー券使って乗ってるっていうつまんないオチじゃないよね?
もちろん
440まったり逝こうよ。 :2000/09/08(金) 11:43
犬⇔神
壷⇔頂上
十⇔網
この3つのグループはある法則に依って対に
なっています。その法則とは何でしょう。
441まったり逝こうよ。 :2000/09/08(金) 11:44
>439
違うってば(´Д`;
442名無しさん :2000/09/08(金) 11:45
>>440
単語を英語に変換→英単語を反対にする→日本語に変換
443のれん :2000/09/08(金) 11:48
>>438
俺も、お金を払ってからタクシーに乗った事はないよ。

>>440
ゴメン、俺英語苦手なんだ。
444まったり逝こうよ。 :2000/09/08(金) 11:49
AさんがBさんに10万円
BさんがCさんに20万円
CさんがDさんに30万円
DさんがAさんに40万円
とそれぞれ借金がありました。ある日たまたま
4人が一同に顔を合わせ、互いの借金を全て清算
しようということになったのですが、4人の借金を
一度に清算するため動くお金を最小限にするには
どうすればよいでしょう。(制限時間:5分)
445SATSN :2000/09/08(金) 11:53
タクシー会社の課長…いや違うか。

>>435
また即死…。
446のれん :2000/09/08(金) 11:54
>>444
Bさん、Cさん、Dさんがそれぞれ10万円ずつAさんに渡す。
あ、5分に間に合わないかも。
447まったり逝こうよ。 :2000/09/08(金) 11:54
テニスをしていたところ、
誤ってコートの外にボールを飛ばしてしまいました。
するとボールは地面に空いていた穴の中に落ちて
しまったのです。穴はボールが丁度入るくらいの
大きさで、中は入り組んでいるらしく、手が届きません。
掘り起こそうにも土が粘土質でとても固く穴が掘れません。
穴からボールを拾うにはどうすればよいでしょうか。
448本家なぐ :2000/09/08(金) 11:56
>>447
水をいれるのでは
449SATSN :2000/09/08(金) 11:56
>>444
Aが全員から10万もらう。

なんか違う気がするけど。
450まったり逝こうよ。 :2000/09/08(金) 11:58
447が解けた人の為に・・・

今度は先ほどのテニスボールが落ちた穴と
同条件の穴に砲丸投げの鉄の玉が落ちてしまいました。
どうすれば穴からボールを拾う事ができるでしょうか。

この問題は447のヒントにもなっちゃうけどまあイイや・・・
451名無しさん :2000/09/08(金) 11:58
副業でタクシーの運転手をしている。
452まったり逝こうよ。 :2000/09/08(金) 11:59
>>446
違うッス・・・
453名無しさん :2000/09/08(金) 12:00
答えは?
454名無しさん :2000/09/08(金) 12:03
さらに2本動かして2つにしてください。

おしえて。
455まったり逝こうよ。 :2000/09/08(金) 12:03
>442&443
具体的ではありませんが、まぁある意味正解です(^^;)

>448
正解です。
456名無しさん :2000/09/08(金) 12:06
>>450
水銀入れる。
457名無しさん :2000/09/08(金) 12:08
タクシーは?
458名無しさん :2000/09/08(金) 12:12
>>455

>>442-443 とか >>448 のように書いてくれるとありがたい。
459SATSN :2000/09/08(金) 12:15
>>455
数字は半角で無いと
>>455
こうなってしまうぞ。
460本家なぐ :2000/09/08(金) 12:17
初めて正解した…
461まったり逝こうよ。 :2000/09/08(金) 12:49
A惑星に4台のロケットがあります。
このロケットを全てB惑星に移動させたいのですが、
パイロットが1人しかいないため、ロケットを連結させて
1台をB惑星に置いたらまた戻ってくるというように
1台ずつ運ぶことにしました。(連結は1台まで)
4台のロケットはそれぞれ機体の大きさが違い、
それぞれB惑星まで辿り着くまでの時間は
1号=1時間
2号=2時間
3号=5時間
4号=10時間
となっており、連結時には遅いほうのロケットの時間が
かかります。この4台を全て最短時間でB惑星に移すには
どうすればよいでしょう。
ただし、連結にかかる作業時間や乗換えにかかる時間は
無視するものとします。
462SATSN :2000/09/08(金) 12:52
>>461
シンプルに19時間。
463まったり逝こうよ。 :2000/09/08(金) 12:53
>>456
正解です。簡単すぎましたかね・・・(^-^;
464SATSN :2000/09/08(金) 12:54
ナイスな落ちを希望。
465名無しさん :2000/09/08(金) 12:56
ここに砂時計が2つあります。
砂時計Aは7分ちょうど、砂時計Bは4分ちょうどを計ることができます。

さて、この砂時計2つを用いて9分ちょうどを計るにはどうしたらよいでしょうか?
466回文男 :2000/09/08(金) 13:13
>>444
4人とも自己破産するってのはダメ?お金動かないけど。
467回文男 :2000/09/08(金) 13:16
>>426 SATSNさん
重なった三角形だと同時に台形が出て来ちゃうので×でしょう。
468名無しさん :2000/09/08(金) 13:19
>>444
B@`C@`DがAに10万円返す。
469回文男 :2000/09/08(金) 13:23
●●●●●●●●
● ● ● ●
● ● ● ●
● ● ● ●
●●●●●●●●●●●●●
● ● ● ●
● ● ● ●
● ● ● ●
●●●●●●●●

こんなので書けないかなあ?
470回文男 :2000/09/08(金) 13:24
ごめん。意味不明になっちゃった。
471名無しさん :2000/09/08(金) 13:38
>>465
最初に無駄な7分間を作り出していいんなら、
計る方法みつけた。
でも、もっとスマートな方法があるんだろうね。

つーか7分計と4分計があるんなら、9分計も用意しときなさい(泣)
472回文男 :2000/09/08(金) 13:57
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・●●●●●●●・・・・・・・・・・・・・・●●・・・・・・●●・・・・・・・・
・・・●・・●・・・・●・・・●・・・・・・・・・・・●・・●・・・・・●・・●・・・・・・
・・●・・・・●・・●・・・・・●・・・・・・・・・●・・・・●・・●・・・・・●・・・・・
・●・・・・・・●●・・・・・・・●・・・・・・・●・・・・・・●●・・・・・・・●・・・・
●●●●●●●●●●●・・・・・●●●●●●●●●●●・・・・・
・●・・・・・・●●・・・・・・・●・・・・・・・●・・・・・・●●・・・・・・・・・・・・・
・・●・・・・●・・●・・・・・●・・・・・・・・・●・・・・●・・●・・・・・・・・・・・・
・・・●・・●・・・・●・・・●・・・・・・・・・・・●・・●・・・・●・・・・・・・・・・・
・・・・●●●●●●●・・・・・・・・・・・・・●●●●●●・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●・・・・・・・●・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●・・・・・●・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●・・・●・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・●●・・・・・・●●・・・・・・・・・・・・・・・●●・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・●・・●・・・・●・・・●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・●・・・・●・・●・・・・・●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・●・・・・・・●●・・・・・・・●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・●●●●●●●●●●●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・●●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・●・・・●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・●・・・・・●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・●・・・・・・・●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・●●●●●●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・●●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・●・・・●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・●・・・・・●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・●・・・・・・・●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・●●●●●●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>418
三角形の問題
こんな感じでどう?やっぱずれるかな。
6つ→4つまではこうやって、次は上の2つの内側2本を上向きにして
大きな三角形を作って全部で3つ。
最後は下の2つの内側2本を右側へ出っ張らせて三角形2つ。
巨大でごめんね。
473465 :2000/09/08(金) 14:01
>>472
解説ありがとうございます、ずれてませんよ。
474本家なぐ@fw065.starcat.ne.jp :2000/09/08(金) 14:03
ご苦労様です
475SATSN :2000/09/08(金) 14:11
>>472
すごく見やすいです。で、
>最後は下の2つの内側2本を右側に出っ張らせて三角形2つ
がよくわかりません。よろしければ解説希望。

>>465
7分計(A)と4分計(B)をひっくり返してスタート。
4分後
Aは残り3分、Bは空っぽ。Bをひっくり返す。
3分後
Aは空っぽ、Bは残り1分。下準備完了。ここから
1分後
Bは空っぽ、Bをひっくり返す。
4分後
Bは空っぽ、ひっくり返して終了。

確かに泥臭いやり方ですね。
それとも下準備の後は4分計しか使わないところが肝なのでしょうか。


476SATSN :2000/09/08(金) 14:15
あ、やっぱりわかりました。
上向きの三角形を2こつくるんですね。
477465 :2000/09/08(金) 14:20
>>475
確かにそれでも9分を計測できますが、
もうちょうい手順を短縮できます。
478正直&嘘つきについてのまとめ(超亀レス失礼) :2000/09/08(金) 14:42
>>104 の設定ミスが混乱の原因。

「村人が一人やってきた」はオリジナルでは「村人が二人立っていた」です。
さらに二人のどちらが嘘つきか正直者かわからない。
(一人が嘘つきで一人が正直者だというのはわかってる)

オリジナルの設定なら>>133>>119>>193)で正解。
104の設定だと答えが複数出来てしまうのでクイズにならない。(>>127 >>138等)

結論
ネタをパクるのにあいまいな記憶で書きこむ「ハブ"マスター"」君がアホ 。
「論理計算」だって。プププ

ただし>>135は完璧に間違い。
正直者に「正直村から来たの?」と聞けば素直にはいと答える。
嘘つきに「正直村から来たの?」と聞けばいいえの逆ではいと答える。
前者の言う事を聞けば正直村にたどり着けるが
後者の言う事を聞けば嘘つき村についてしまうだろーが!(逆に行っても同じ)
>>143 >>148 >>150で煽ってるのが痛すぎ。このスレ最高のバカ。

PS:1へのツッコミは>>118の言う通り。>>330ならOK。
479やったー :2000/09/08(金) 14:43
>>461
やったーわかったー17時間だ!
480>>438 :2000/09/08(金) 14:49
タクシーの問題の答え (遅レスですまん)

タクシーの清算はふつう降りるときです。
これでいい?
481SATSN :2000/09/08(金) 14:51
>>465
7分計(A)と4分計(B)をひっくり返してスタート。
4分後
Aは残り3分、Bは空っぽ。Bをひっくり返す。
3分後
Aは空っぽ、Bは残り1分。Aをひっくり返す。
1分後
Aは残り6分、Bは空っぽ。Aをひっくり返す。
1分後
で終了。

おそれいりました。
482名無しさん :2000/09/08(金) 14:51
483名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 14:57
>>444の答えは
>>446でいいんですよね?
484SATSN :2000/09/08(金) 14:58
>>480
畜生!!
やられた。
485回文男 :2000/09/08(金) 14:58
>>478
>>104の設問でも答えは1通りでしょ?結局正解は>>138ではないの?
486名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 15:13
>>461
まず1号と2号でBに行き、1号で帰ってくる。これで3時間。
次に3号と4号でBに行き、2号で帰ってくる。ここで12時間。
最後に1号と2号でBに行く。ここで2時間。
合わせて17時間。
487465 :2000/09/08(金) 15:54
>>481
正解です。最後のAを反転させるところがポイントですね。
488>485 :2000/09/08(金) 16:58
104の設定だと答えが複数出来てしまうのでクイズにならない。
>>133 >>127 >>138等どれも答えが出る。
489名無しさん :2000/09/08(金) 17:02
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<    さらっと流せ  ゲコ
 UU ̄ ̄ U U  \__________
490名無しさん :2000/09/08(金) 17:18
>>434
中国人が笑った理由は何なの?
まさか、>>435の全日空客こい!とかゆうんじゃないだろね?
もしそうなら、あまりに痛い問題じゃ。
491回文男 :2000/09/08(金) 17:51
>>488
なるほどなあ。確かに>>133は正解だなあ。
>>127の場合は自分の村から来たと仮定しているけど、これはダメでしょ。
ちなみにオリジナルでは2人て書いてあるけど、オリジナルってどれ?
やっぱ多胡なんとかさんの『頭の体操』かな。たしか正直族とうそつき族
の問題は2問あって、最初が1人で2問目が2人か3人かいたような気が
したのだが。記憶があいまいじゃ。
ちなみに2重の質問の方法はそのオリジナルの問題でも使えるのではないですか?
492名無しさん :2000/09/08(金) 18:05
>>444
答えはDが30万円出して、それを全員が10万円ずつ
受け取ればいいんでないかい??
493492 :2000/09/08(金) 18:08
×それを全員が10万円ずつ
○それをほかの3人がが10万円ずつ
494SATSN :2000/09/09(土) 02:28
>>490
全日空(全日本航空?)
は中国読みだと
全日 空(毎日空っぽ)
という意味になるそうです。

ジョークを無理やり問題にしてみました。
495名無しさん :2000/09/09(土) 08:43
1このスレの問題破綻してるヤツが多いね。
あまり考えもせず思いつきでぱっと書きこんじゃうんだろうな。
496465 :2000/09/09(土) 12:19
聞いたことのある問題だとは思いますが・・・とりあえず。

ここにコンドームが2つあります。
以下の状況において、性病などの心配がないような安全なセックスを楽しむには、
それぞれコンドームをどのように使用すればよいでしょうか?

【問1】男性1人、女性3人の場合。(男性1人が女性3人と1回ずつセックスする。)

【問2】男性3人、女性1人の場合。(女性1人が男性3人と1回ずつセックスする。)
497名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 14:05
分かんないし、聞いたこともない・・・
498名無しさん :2000/09/10(日) 11:01
>>494
全日空=全日本空輸な。
499まさこさま :2000/09/10(日) 11:45
2段ロケットにして,ってやつね.
500名無しさん :2000/09/11(月) 13:45
>>496

コンドームをAとBにし、それぞれの表裏をA1、A2、B1、B2とする。
A1を男に接触させ、A2とB1が接触するようにかぶせ、女1にはB2が
接触するようにする。
のち、Bだけを外し、Aだけでやる。女2にはA2が接触する。
のち、BをAにB2がA2と接触するようにかぶせる。
するとB1が女3と接触し、誰にも、感染しない。
501名無しさん@お腹いっぱい。
age