2の6乗は64である、これは真か!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん?
という問題を学校でだされました・・・
そして月曜発表です、ちなみに哲学の授業です
はっきり言って困ってます
哲学板に立てる前にラウンジにも糞すれですが立てていきます
ラウンジの住民さんの奇抜な発想が僕の頭に刺激を与えてくれるかなーと
2名無しさん?:02/04/12 01:09 ID:6wEKsEtY
ギだね
3くるくるぱー吉:02/04/12 01:09 ID:???
ワカンネ
4▼・∀・ ◆vOaNGIN2:02/04/12 01:09 ID:kpUm720k
5名無しさん?:02/04/12 01:10 ID:???
久しぶりに2でも取るか。悪いな>>3>>4
6▼・∀・ ◆vOaNGIN2:02/04/12 01:10 ID:kpUm720k
>>5
泣ける
7名無しさん?:02/04/12 01:11 ID:???
なんで哲学?
64は正解だけど
8圭子:02/04/12 01:11 ID:y10rwE6A
全然わかんね
9名無しさん?:02/04/12 01:11 ID:???
6+4=?
10(´・ω・`) ショボーン:02/04/12 01:11 ID:???
適当にこじつけておけ
11▼・∀・ ◆vOaNGIN2:02/04/12 01:12 ID:kpUm720k
>ラウンジの住民さんの奇抜な発想が

頃すぞ
12名無しさん?:02/04/12 01:12 ID:???
答えは任天堂
13名無しさん?:02/04/12 01:12 ID:???
>>11
ワラタ
14名無しさん?:02/04/12 01:12 ID:???
まずは2自体の真偽を論じるべきだな。
15名無しさん?:02/04/12 01:12 ID:???
いや64は真じゃないだろー
64は64だろー

みたいなことでもいえばいいんじゃねーの?
16名無しさん?:02/04/12 01:12 ID:???
そんなことよりかめはめ波ゲームやらないか?
ttp://jp.shockwave.com/games/actions/sand/sand.html

自分のトリップでエントリーして点数を競うってのはどう?
17タイガージョー@たばこ板予選突破:02/04/12 01:13 ID:fC5ekgig


     答えは君たちの夢の数だけ存在する!!

 
18▼・∀・ ◆vOaNGIN2:02/04/12 01:13 ID:kpUm720k
>>17
さすがはエロゲマスターのタイガージョーだ!!
19名無しさん?:02/04/12 01:13 ID:???
ゼロじゃないから真
20かつどん:02/04/12 01:13 ID:???
結局64じゃないの?
例えば東大の試験に
1+1=        (100点)
などという問題しか出なかったら勘ぐって変な答えを書く人も
多いと思われ。
21圭子:02/04/12 01:14 ID:y10rwE6A
哲学の基礎って数学?あぁぁ?
22ズビグニュー:02/04/12 01:14 ID:???
偽。6はあるけど4がない
23タイガージョー@たばこ板予選突破:02/04/12 01:15 ID:fC5ekgig
>>18
・・・びっくりしたー。
どこぞのコテハンに声かけられたのかとオモタよ。

でも中々(・∀・)イイ!!
24名無しさん?:02/04/12 01:15 ID:???
にかけるにかけるに掛ける二掛ける二掛ける二掛ける
25名無しさん?:02/04/12 01:15 ID:???
2^0は1なのかい?助さんや?
26名無しさん?:02/04/12 01:16 ID:tFtNN9MI
27名無しさん?:02/04/12 01:16 ID:???


俺が決めた
28▼・∀・ ◆vOaNGIN2:02/04/12 01:16 ID:kpUm720k
>>23
口が気に入らない というか俺固定じゃないの?
29名無しさん?:02/04/12 01:16 ID:???




    ∧ ∧        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄( ゚Д゚) ̄ ̄|   < 寝る!
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \
|  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|
30名無しさん?:02/04/12 01:16 ID:???
>>18
てれたんじゃなかったのか!その顔文字はてれたんの沽券に関わるだろ
31タイガージョー@たばこ板予選突破:02/04/12 01:17 ID:fC5ekgig
>>28
いや、ヴォアンギンだとは思ってなかった、という意味で。
32ズビグニュー:02/04/12 01:17 ID:???
真か!と聞いてるんだから偽だ!と答えさせたいんだろ。
だから偽だよ。OK?
33名無しさん?:02/04/12 01:17 ID:???
靴が右*1+左*1=1足の場合、その限りではない。
靴の場合は「1」である。
とでも言ってもらいたいのかな?
34▼・∀・ ◆vOaNGIN2:02/04/12 01:17 ID:kpUm720k
>>30
いいんだよ てれたんと俺の仲だ
35▼・∀・ ◆vOaNGIN2:02/04/12 01:17 ID:kpUm720k
>>31
フフフ、犬耳で婦女子のハートはゲットぜよ
36:02/04/12 01:18 ID:T21vfxM6
16進数だとどうなるんだ?
37名無しさん?:02/04/12 01:18 ID:???
オチは野々村
38名無しさん?:02/04/12 01:18 ID:???
「哲学的」という言葉を付ける事によって困惑させるのが哲学的。

2の6乗は64である。
39かつどん:02/04/12 01:18 ID:???
現代哲学なんてものは変人の思想だからなぁ。
どうでもいいや
40:02/04/12 01:18 ID:???
たぶんアレだよ、先生の目論見は誰かが

「哲学云々の問題ではない、2の6乗は64なんだよ!
数学的にそう定義されているものなんだ!」

とか言う奴が現れて、そして誰かが

「定義されているからそうなのかい?そんな曇った視野
じゃ物事を大局的に見れないぜ?」
とか言っちゃって、哲学の話の方へ展開させるつもりなんだよ。
41:02/04/12 01:18 ID:PstR8KX.
同様に地球は自転している、これは真か!という問題もだされました
およそのテーマは真とは何かって事らしいですね
42名無しさん?:02/04/12 01:18 ID:???
>>35
おまえほもだろ
43名無しさん?:02/04/12 01:19 ID:???
答えを出す必要はないと思われ。
どのような方法でアプローチするかが問題なのでは?
44名無しさん?:02/04/12 01:19 ID:???
>>38
頭いいね
45ズビグニュー:02/04/12 01:19 ID:???
哲学なんかにへたに関わると人生が暗転するぞ。
その先生と関わるのやめろ。
46▼・∀・ ◆vOaNGIN2:02/04/12 01:19 ID:kpUm720k
>>42
違いますボクは女の子大好きですホントだよ
47名無しさん?:02/04/12 01:20 ID:???
>>40
>>38ホントだ。
48:02/04/12 01:21 ID:PstR8KX.
<<43
すごく勉強になる意見ですね

あとディベートみたいな事やるらしいんで
きっとその日反対意見がどしどし僕によせられます
49▼・∀・ ◆vOaNGIN2:02/04/12 01:22 ID:kpUm720k
人に教えてもらって哲学か、おめでてーな
お前の哲学は無いのかと
50:02/04/12 01:22 ID:T21vfxM6
10進数の数値として項を扱った場合2の6乗は64である。
はある意味真と言える。
ある意味と断わっているのは、数式と自然言語的表現では同等と認められないから。

とか適当なこと言ってみる。
51名無しさん?:02/04/12 01:22 ID:???
数学の証明のもんだいなんじゃねぇの?
せんせえが間違えてるんだよ、きっと
52:02/04/12 01:22 ID:PstR8KX.
<<45
哲学科哲学専攻です、鬱
53▼・∀・ ◆vOaNGIN2:02/04/12 01:23 ID:kpUm720k
ゴメン酔ってますね俺酒なんて一滴も飲んでないんだけどね明日朝早いのに何やってんだ俺
54ズビグニュー:02/04/12 01:23 ID:???
>>52
変わり者だな。
55:02/04/12 01:25 ID:PstR8KX.
>>50
あ!それいいですね!感動した!
確かに10進数の場合なら2の6乗は64だけど・・・
2進数、3進数・・・では!
すごい!ラウンジ来た甲斐があった!
56名無しさん?:02/04/12 01:26 ID:???
>>55
いや、着眼点ちがうで・・・。
57名無しさん?:02/04/12 01:26 ID:???
つーか1はレス番の不等号が逆だ。
これを哲学的に考察してみよう
58名無しさん?:02/04/12 01:27 ID:???
>>55
2進数の場合は2進数と分かるようにしなければダメ。
何も付けてないと10進数になる。

--------------------------------------------------

今話している言葉は日本語じゃありません。
日本語に似ている目本語です。
日本語での「2」は目本語での「3」という意味です。

----------------------------------------------------------------

とかいう感じ
59名無しさん?:02/04/12 01:27 ID:???
2の6乗は64である。しかし、1の6乗は1である。
同じ法則に従って、処理を行ったにも係わらず答えは一定ではない。
一定ではない以上、真とは言えないが偽とも言えない。
って事か?
60名無しさん?:02/04/12 01:29 ID:???
>>1は哲学に向いてないんじゃないか?
ひねくれた考え方ができる人でないと不向きだよ。
61ズビグニュー:02/04/12 01:30 ID:???
精神的に異常なことも哲学的素質のひとつだ。
62:02/04/12 01:31 ID:T21vfxM6
そもそも、2進数では2という数値キャラクタは扱ってないけどね。
ただし、コンピュータに計算させる場合は、
2進数による数値キャラクタの組み合わせパターンを
10進数の数値と対応させることができるから、
 2の6乗は64である
と表現することは可能です。

適当だけどワラ。
63:02/04/12 01:31 ID:PstR8KX.
>>60
あと3年も通わないといけないので・・・
一年通っても馴れませんが
周りもシャツinズボンなメガネ君とか
アンデット系の女ばっかです
僕は哲学って何かかっこいーよなーみたいな動機で入ったので
今になって少し後悔しています
64名無しさん?:02/04/12 01:32 ID:???
>>63
単純な動機だな(w
65かつどん:02/04/12 01:33 ID:???
>63
自分がいけてればいいんでない?
合コンとかで哲学とかネタになるよ
66名無しさん?:02/04/12 01:33 ID:???
>>63
就職こまるだろうなぁ
語学かコンピュータも頑張っとけ、独学で
67ズビグニュー:02/04/12 01:35 ID:???
ズームインの福沢が哲学科だから
アナウンサーの道も開かれているぞ。前途は明るい。
68:02/04/12 01:38 ID:PstR8KX.
哲学板で哲学科の就職先は?というスレを見て
就職先が皆無という情報を仕入れました
今から頑張って学芸員の資格とります
目指すは公務員です、リストラ無いから
69:02/04/12 01:40 ID:T21vfxM6
学生時代、パン教で現代哲学採ったけど生徒は4人しかいませんでした。
70名無しさん?:02/04/12 01:41 ID:Bf8tUGMc
深く考えるな。おれ、中卒。
71:02/04/12 01:42 ID:PstR8KX.
ラウンジは元気も出ますね
72名無しさん?:02/04/12 01:43 ID:???
>>70
漏れも 中卒 ダヨッ!d(´ー゜)
73名無しさん?:02/04/12 01:44 ID:???
現在高校生です。とかそんなオチじゃあるまいな
74名無しさん?:02/04/12 01:45 ID:???
>>73
バリバリ21さいダヨッ!
75名無しさん?:02/04/12 01:46 ID:Bf8tUGMc
>>73
26だよ、おれは。
72は現役 高校生だってさ。
76:02/04/12 01:48 ID:T21vfxM6
なに雑談かましてんのよ(笑

2の6乗の話はもうおしまいなの?
7772=74ダヨ!:02/04/12 01:49 ID:???
2の6乗ってなんですか?わかんね(´∀`)
78名無しさん?:02/04/12 01:49 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
7972=74ダヨ!:02/04/12 01:51 ID:???
というよりも意味が(・∀・)分かりません!!
80名無しさん?:02/04/12 01:52 ID:Bf8tUGMc
2が6個って意味だろ。
81名無しさん?:02/04/12 01:53 ID:???
2を6乗
8279:02/04/12 01:54 ID:???
さっそく頭痛が(・∀・)してきますた!
83名無しさん?:02/04/12 01:54 ID:???
>>80
それじゃ12のような気がしますが?
84名無しさん?:02/04/12 01:54 ID:???
これまで試行した2の6乗は64だったかもしれないが、
この次に行う2の6乗が64である確証は無い。
よって偽である。
85名無しさん?:02/04/12 01:55 ID:???
アタマかゆくなってきた
86量産中:02/04/12 01:55 ID:ZraivFbM
2^6 の小さい6が6乗を意味するとは限らない。っていう切り口もあるかな。
記号の意味、規則を変えたら64にはならないよね。
87名無しさん?:02/04/12 01:56 ID:???
規格外の事するな
88:02/04/12 01:56 ID:T21vfxM6
女の子だと12人と64人どっちとる?
セックスの回数でもいいぞ
89名無しさん?:02/04/12 01:57 ID:???
2×2×2×2×2×2
90名無しさん?:02/04/12 01:57 ID:Bf8tUGMc
だから〜 深く考えるなって。
91名無しさん?:02/04/12 02:01 ID:???
そんな事考えてどうすんの?
アホ臭いです。

これでOKOKOK。
92名無しさん?:02/04/12 02:03 ID:ZfFn9LjM
2^1=2
2^2=2*2=4
2^3=2*2*2=8
2^4=2*2*2*2=16
2^5=2*2*2*2*2=32
2^6=2*2*2*2*2*2=64

これが出題であるのなら、
2>2*2>2*2*2>2*2*2*2>2*2*2*2*2>2*2*2*2*2*2
これが2^6の法則である事は不変であるという事が規則なのが数学という事が前提にあって
初めて問題となる事から、2^6=64は真である。
93名無しさん?:02/04/12 02:06 ID:???
日本語から教えてください
94名無しさん?:02/04/12 02:07 ID:Bf8tUGMc
よけいに難しくする奴は逮捕
95名無しさん?:02/04/12 02:09 ID:???
数字という固定された理念に収まっていれば真
96名無しさん?:02/04/12 02:09 ID:???
真or嘘
どっちか書いとけば点くれるんじゃねーの
97名無しさん?:02/04/12 02:12 ID:???
なんか宗教みてーだな。
98名無しさん?:02/04/12 02:13 ID:???
>>15が答えだろ
99量産中:02/04/12 02:19 ID:ZraivFbM
2+2=4
2+3=6

この等式を成立させるためには「+」という記号を「かける」っていう意味で
使えばOKでしょ。規則なんて後からでっち上げちゃえ。
そんなふうに考えたら2^6だって絶対に64だとは言い切れないんだから。
100名無しさん?:02/04/12 02:19 ID:???
クリプキは八二年の『ヴィトゲンシュタインのパラドックス』において、つぎのような思考実験
を提出している。私たちは通常、自分たちは加法の「規則」を知っていると考えている。いまま
で一度も計算したことのない数の組み合わせ、例えば「68+57」に対しても答えを出すことが
できるのは、その規則のせいだと考えられる。しかしクリプキによると、その想定は実はきわめ
て脆弱である。懐疑論者は、私たちがいま行った「68+57=125」の計算について、その答えは実
は5だったのだと、しかも「+」という記号はもともとそういう意味だったのであり、あなたもまたそれ
を知っていたはずだ、と完全に論理的に主張することができる。何故か。私たちが経験した「+」
の例がつねに有限個でしかない以上、そこから無限に適用可能な「規則」を導き出すことは
原理的に不可能だからである。私たちは確かに2+2=4、2+3=5という計算を繰り返してきた。そして
私たちはそれを加法だと思ってきた。しかしもし今、その「+」記号が実は、加えられる数が57より
小さいときのみ加算と同じ関数であり、加えられる数が57以上のときは計算結果がすべて5になる
という特殊な関数(「クワス」とクリプキは名付けている)だったとしたらどうか。私たちはそのとき
もはや、これまで自分が行ってきた計算が何なのか、加法だったのかクワスだったのか自分自身
言うことができない。何故なら私たちはいままでクワス計算でもまた間違っていなかったのだから。

                                         
101名無しさん?:02/04/12 02:24 ID:???
サイコロでも振っとけ
102量産中:02/04/12 02:24 ID:???
クリプキ繋がりだ。(ケコーン
103名無しさん?:02/04/12 02:29 ID:???
1はとりあえず講義なりゼミなりで発表する時に、
「先生、パロールしてもよかですか?」
と媚びを売っとけ。
104アピッシャー ◆JjNBTZ0E:02/04/13 02:18 ID:0ZVYn6bQ

        ( ゚プ) ハイハイハイハイハイ!!
        (つつ
 -=≡( ゚ ゚) > >≡( ゚ ゚)
      ↑ WW   ↑
   マーガレット  フランソワ

           (゚プ) コノスレ・・・・
          ⊂U⊃
        ( ゚ ゚) ∧  (゚ ゚ )
             WW

           ( ゚プ) オモシロイ!
           (つつ
      ( ゚ ゚)   / |  ( ゚ ゚)
            WW

          ⊂(゚プ)つ サイコー!!
              U_
      ( ゚ ゚ )  /  W ( ゚ ゚ )
           W

        (゚プ ) デハマタゴジツ。
        ⊂⊂) )))
    (゚ ゚ ))) < <  (゚ ゚ ) )))
           WW
105うんち9個 ◆UNTI9cOo:02/04/13 02:20 ID:???
.          (゚プ) コノスレ・・・・
          ⊂U⊃
.      ( ゚ ゚)  ∧   (゚ ゚ )
..          WW


               ̄   ̄                         (゚プ) オモシ
                                          ∵ """
        . '            ヽ                  ∴∵
       /                                   *//
      /                               *  //
           ,-( ヽ         i               /
    /       メ、ヽ ヽ          |               /
          /  ヽl  |        |            /
        /    // /        !          ,
       / ノノノノ // /
     / ( ゚∋゚/ /
    /   γ    /         /
  θ     ヘ    |        /
         )   |       ,
         /     |
         /  ヘ   |   /
        i  / |  |  /  /   , '    _/  |l
       /  /   |  |    し'   /      / ̄/
      /  /.  /  |    ,,,  (   _   /  /   〃,
     (  /   /  l   ⊂U⊃ て ̄          /
     し'   /__).   ∧            ∵
                WW  ╋( ゚ ゚)゚ ゚ )━━ *
                       ;;** ∴;;;  ::;;;
106レスを読まずに:02/04/13 02:21 ID:WKz.64Zs
10進数なら真なのでは?
107名無しさん?:02/04/13 02:59 ID:nAe9FsZE
2=1.999999999999・・・・
よって2^6=64は偽

他には中学校でかな?1=2になる数学の手品みたいなのが教科書に載ってたな。
それを使って「1=2 よって2^6=1^6=1 よって偽である」とか・・・
108:02/04/13 03:17 ID:Wo1tD8KM
2の6乗は64である が真であろうが偽であろうが
アンジェリーなの太ももの前では無意味である。

これこそ、男の美学である。
109名無しさん?:02/04/13 03:22 ID:???
n+1の定理が居るなぁ・・・
110名無しさん?:02/04/13 03:24 ID:???
では、まず「真」とは「疑」とは何かと問うべきでしょうね。。
111名無しさん?:02/04/13 03:27 ID:???
哲学で言う「真」とは、
A=Bで、なおかつB=Aである場合のことをさす。
>>1の問題の場合、
2の6乗=64 だが、
64=2の6乗 とは限らない。
よって「真」ではない。
112名無しさん?:02/04/13 03:33 ID:???
>>111
え^〜,イコールって事は、すでに、答えが頭の中にあるってことじゃん。。
113名無しさん?:02/04/13 03:38 ID:???
そういう屁理屈を言わないの。
授業で発表したあとの>>1に聞いてみればわかる。
114名無しさん?:02/04/13 03:45 ID:???
>>111が言いたいのは

AならばB
BならばA

ってことじゃないの?
115名無しさん?:02/04/13 03:46 ID:???
いわゆる必要十分条件のことね。
116111:02/04/13 03:58 ID:???
>>115
数学で言うとそうだな。
となると記号はこうなるか。

哲学で言う「真」とは、
A⇒Bで、なおかつB⇒Aである場合のことをさす。
>>1の問題の場合、
2の6乗⇒64 だが、
64⇒2の6乗 とは限らない。
よって「真」ではない。
117名無しさん?:02/04/13 16:56 ID:???
A→BかつB→Aであるのが「真」だ、なんて決まってないけどね。
118
昨日外泊してました
その間に進んでますね
発表は火曜日でした。それまでにまとめます