演歌はなぜ衰退するのか本気で考えてみれ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なぜ小僧
どうして演歌は衰退するのか。
これば現在の演歌界にとって最も重要なテーマです。
このテーマは煽りではありません。だから演歌に対して批判的なカキコが
あっても煽りと決めつけず、納得できなければ反論をしてください。


とりあえず前スレ
演歌はなぜ衰退するのか本気で考えて見れ!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/enka/1075751053/
(現在過去ログ倉庫に格納されています。)
2男です女です名無しです:04/11/20 13:01:56 ID:6Bt7EAas
ぜったい2
>>1
>「これば現在の」のこればは方言ですかw
3男です女です名無しです:04/11/20 13:18:47 ID:bgRzlRRG
演歌が時代についていけないんだよ。
先ず曲がワンパターンで暗いし重いからマトモな若者は聴かない。
若い香具師で演歌聴いてるのは田舎の肉体労働者で低学歴で音楽知らないDQNだけだろうな。
4男です女です名無しです:04/11/20 13:26:29 ID:BXnKexzm
というか荒れるからんなスレ立てんな。
少し考えろ。
5男です女です名無しです:04/11/20 13:41:07 ID:6Bt7EAas
>>4
他のスレが荒れにくくなるのでいいのでは?
6男です女です名無しです:04/11/20 13:44:48 ID:/gXk3iQF
>>荒れるからんなスレ

こんなこと書いているから
演歌が衰退するんだろうが
7男です女です名無しです:04/11/20 21:34:11 ID:c7IR8h1X
んだ。その通りだ。現実を直視出来ないわけだ。
84:04/11/20 21:49:21 ID:BXnKexzm
いや、衰退してる事くらい知ってるが。
ただこのスレ(前スレ)は演歌の悪口言うだけのやつが大半。
どうせそうなるなら演歌のことを楽しく話したいわけだが。
演歌のことを話せる場所って結構少ないし。
9男です女です名無しです:04/11/20 22:57:59 ID:c7IR8h1X
>>8
楽しいだけの演歌を語りたいならそれこそ別スレに行けば?
ここは>>1が言うように
>どうして演歌は衰退するのか。
のスレだぞ。君から見たら悪口のような辛口意見が出て当然。
前スレが気に入らなかったなら行かなければ良かったのに。
10男です女です名無しです:04/11/20 23:06:25 ID:LHpylJ/7
演歌は衰退してませんよ。時代の流れに乗っているだけです。自然な事ですよ。
それは、なにも演歌に限った事ではありません。時のながれと言うやつです。
人間の文明が進んでいる証拠ですね。100年前は演歌などなかった。。テレビ、ラジオが歌謡が盛んにした。
今やコンピューターの時代。いろいろと趣味が多様化してるんですよ。刀など誰も差してないでしょ。
11男です女です名無しです:04/11/21 08:47:07 ID:5wBkCMe8
つまり刀と同じく誰も聞かなくなると?
12男です女です名無しです:04/11/21 09:10:25 ID:4tThbg5q
オッケェー、この板も刻んだ!
13男です女です名無しです:04/11/21 12:36:23 ID:p1JIH4fo
>荒れるからんな

どこの方言で意味は何ですか?
14男です女です名無しです:04/11/21 12:52:27 ID:fX4iVF3l
>演歌は衰退してませんよ。時代の流れに乗っているだけです。自然な事ですよ。
それは、なにも演歌に限った事ではありません。時のながれと言うやつです。


衰退以前に発展もしてない。
ココ何十年の演歌って殆どどれもメロディーが同じじゃん。
やはり他ジャンルからの作曲家の起用しかないか。



15男です女です名無しです:04/11/21 13:44:58 ID:1rPGOmmh
>>all
とりあえず演歌好きは衰退を認めたくないのは良く理解できる。
でも、実際は衰退している報道も多いし、歌手や作家も認めているケースも
ある。
だからこれからは「演歌は衰退している」という前提ですすめていこう。
そうしないと、衰退してるしていないで話が進まない。
衰退しているから「何故衰退するのか」「どうすればよいのか」でいこう。
16男です女です名無しです:04/11/21 13:51:34 ID:v2Q+grOS
「何故衰退するのか」−−−>進化を止めたから
「どうすればよいのか」−−>進化させる
17男です女です名無しです:04/11/21 14:11:29 ID:1rPGOmmh
>>16
具体的にどうやって進化させる?
18男です女です名無しです:04/11/21 17:59:48 ID:v2Q+grOS
>>17
他のカテゴリーを少しずつ侵略し、「実はこれも演歌だった〜!」
ということにする。
J-POPはJP演歌で、R&BはRB演歌だった!全て進化の結果だー!!
ということにする。
19男です女です名無しです:04/11/21 19:57:27 ID:tW5Iyy5u
>>18
でも、それは演歌が進化したわけでなく、進化したモノは別物になっているけど。
20男です女です名無しです:04/11/21 20:01:07 ID:H4YnM8dm
世の流れなんです。
衰退じゃないんです。
紅白の視聴率は下がっているのは事実ですが世の流れです。演歌は三分の一ですよ。
なのに下がっているんです。ポップスのせいですか?違うでしょ。
文明が進んで人々がリッチになって娯楽が多様化しただけです。
そもそも基準が間違っているんですよ。人間金が無きゃ家でじっとしてます紅白も見ます。
豊かになれば正月は海外でということになるんですよ。貧乏な人には分からないでしょうが。
21男です女です名無しです:04/11/21 20:53:06 ID:tW5Iyy5u
>>20
それを衰退というのでは?しかし>>15をもう一度確認してください。
イヤかもしれませんが衰退があるということで進めましょう。
22男です女です名無しです:04/11/21 21:02:56 ID:v2Q+grOS
>>19
「何故衰退するのか」がテーマだろ?
「これは演歌じゃない」「こんなのは演歌じゃない別物だ」と言ったから
演歌は狭小な世界に閉じこもって衰退したんだ。

だからその別物も無理矢理「これも演歌だ!」ってことにしてしまえば
演歌は衰退しようがない。
23男です女です名無しです:04/11/21 21:05:32 ID:3tLu91EO
だって、CMやってないじゃん。
24男です女です名無しです:04/11/21 21:17:15 ID:eKHpO4JI
人間の数が概ね同じで娯楽の数が多様化しているから一つ一つが薄まるんです。
演歌離れ、活字離れ、ドラマ離れ、プロ野球離れ、ゴルフ離れ・・・数えたらきりが無いんです。
日本人はとにかく新しい物好き。サッカーと言えばきゃー、イタリヤきゃー、ベッカムきゃー、ヨン様きゃー、ビョンホンきゃー
・・・こんな調子ですよ。いつでも。演歌だってベテランより新人にきゃーきよしきゃー。
25男です女です名無しです:04/11/21 21:22:46 ID:tW5Iyy5u
>>22
でも、演歌にされたほうが「これは演歌では無い。」といったらおしまいでは?
26男です女です名無しです:04/11/21 21:30:12 ID:eKHpO4JI
大きくものを捕らえましょう。マクロとミクロでは違うでしょう。あと100年もすれば全て変わっているでしょう。
演歌がどうのこうのなど、細かい話しですよ。
27男です女です名無しです:04/11/21 22:17:24 ID:v2Q+grOS
>>25
だから、少しずつ侵略するの。
「お前のこぶしは、ファンキーじゃなくて演歌入ってるだろ?」とか言いくるめて
ちょっとずつ洗脳していくんだよ。
どうしても違うと言い張る奴には「そうか、君のはニュー○×演歌だ!」とか
言って丸め込む。
28男です女です名無しです:04/11/21 22:24:44 ID:trvrt+oa
コマイネ。
29男です女です名無しです:04/11/21 22:56:48 ID:tW5Iyy5u
>>27
たしかにある意味そんな地味な活動が必要だねw
30男です女です名無しです:04/11/21 23:36:04 ID:v2Q+grOS
>>29
> たしかにある意味そんな地味な活動が必要だねw
wが入ってしまったか。ま、確かにこちらも冗談半分だが。

だが、レコード会社がどんどん合理化を進めざるを得ない現状では、
サラリーマンディレクターがリストラ覚悟で新しいスタイルの曲など
作れるはずがない。
作家が怠慢なのでも、演歌嫌いが増えたのでもなく、レコード会社の
経営上の問題だと思うね。
31男です女です名無しです:04/11/22 01:05:12 ID:U4iNah28
おまいら毎週CDTV見てる?
あのTBS系で土曜深夜にやってるヤシ。
あれ見てると、一時期より演歌が多くなってる
気がするんだが、気のせいか?
32男です女です名無しです:04/11/22 04:16:31 ID:x3sv6hft
CD全体の売り上げが下がっているので必然的にアニソン、演歌といった固定の多い分野が相対的に浮かびあがってくるんじゃない?

今、20位以下とか順位をつける意味ないかも。

まあ、確かに毎年紅白が近づくと演歌が目につくね。
33この子の名無しのお祝いに:04/11/22 19:22:11 ID:c9L7PGtB
>>24
>演歌離れ、活字離れ、ドラマ離れ、プロ野球離れ、ゴルフ離れ・・・
>数えたらきりが無いんです。

つーか総じて、「娯楽離れ」という感じ?・・・
PCでインターネット閲覧してる時間だけが長時間化して、
それ以外の娯楽に費やす時間が相対的に減っている。
34男です女です名無しです:04/11/22 19:56:11 ID:xdSycgku
>>32
>まあ、確かに毎年紅白が近づくと演歌が目につくね。
年末近くは赤字覚悟の組織票があります。
35男です女です名無しです:04/11/22 20:24:46 ID:y7E8Sn5O
33気がつけば良し。ネットオタが蔓延しているのも理屈だ。昔は無かったからね。
演歌だけじゃないことに気がついたね。よかったよかった。
年末海外で過ごす人も昔より多いぞ、私や芸能人もそうだけど。テレビだけが娯楽だと思っているのは貧乏人だけだよ。
36男です女です名無しです:04/11/22 20:37:25 ID:DiC2iETy
>>35
でもね、
>>演歌離れ、活字離れ、ドラマ離れ、プロ野球離れ、ゴルフ離れ・・・
と言われても、「衰退」という文字が当てはまるのは演歌だけ。
37男です女です名無しです:04/11/22 20:58:36 ID:am6xGhCD
「ラジオ離れ」も追加してほしい。演歌の衰退にラジオ離れが大きく
影響してると思う。音楽の好みが多様化したため、音楽だけでは
聴取率が取れなくなり、音楽番組が減少した。音楽減少に伴い、
音楽好きがラジオを見捨てるようになり、トーク偏重に拍車がかかる。
そういえば「電リク」という言葉も死語になったな。
38男です女です名無しです:04/11/22 21:29:10 ID:moqDgKq8
プロ野球も衰退?している。読書も衰退している。相撲も衰退している。農家も衰退している。
日本も衰退している。ペットブームも衰退している。理髪業界も衰退している。個人酒屋も衰退している。
商店街も衰退している。田舎も衰退している。
39男です女です名無しです:04/11/22 21:49:08 ID:c9L7PGtB
>テレビだけが娯楽だと思っているのは貧乏人だけだよ。

そのテレビ一つとっても、
昔のようにアナログ地上波のみってわけじゃなく
衛星、ケーブル、スカパーと専門多チャンネル化してるし。
ザッピング(chパチパチ変え)頻度も激しくなってる。

そういえばケーブルTVに「演歌チャンネル」なんて専門局あるけど、
さして演歌普及に貢献してるとも思えないねぇ・・・。
40男です女です名無しです:04/11/22 21:59:49 ID:DiC2iETy
>>38
演歌は衰退のトップですw
41男です女です名無しです:04/11/22 22:11:38 ID:fGQm95yv
無知だなあw
42男です女です名無しです:04/11/22 22:12:26 ID:pbVhuOok
>>40
はいはいそんなに演歌が衰退してほしいんですか。
実際衰退しててもさ、
>>40みたいに演歌は衰退し尽くせってヤツのレスはイタイね 
43男です女です名無しです:04/11/22 22:12:49 ID:fGQm95yv
商店街などとっくの昔にシャッターが締まってるよ。
44男です女です名無しです:04/11/22 22:36:32 ID:DiC2iETy
>>42
違うよ。兎に角衰退していると言う前提で進めないとスレの内容にあわないだろ。
>>38みたいに他にも衰退しているから無問題、のようなごまかしは意味がないと
いうこと。
衰退しているのは間違いないのだから、どうすればいいのか考えれ!
45男です女です名無しです:04/11/22 22:39:10 ID:pbVhuOok
>>44
じゃあ演歌の衰退を食い止めるための具体的な策はなにかご教授お願いします
46男です女です名無しです:04/11/22 22:44:50 ID:1FIVJT2y
世の中の流れには逆らえないよ。自然体でいい。もっと他の事心配しなさい。
47男です女です名無しです:04/11/22 23:02:30 ID:pbVhuOok
>>46
逃げたな 
48男です女です名無しです:04/11/22 23:18:24 ID:DiC2iETy
>>45
具体的な策より前に原因を挙げていった方がいいと思うが?
49男です女です名無しです:04/11/23 04:35:55 ID:kW90bTb+
四苦八苦する、都会の大劇場 変わる観客層 個人客の好みを探れ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/choukan/news/20040720dde018070014000c.html

大阪の梅田コマ、東京の新宿コマの両劇場を擁するコマ・スタジアムは、
赤字の続く梅田コマ劇場を親会社の阪急電鉄に売却し、来年4月以降は
基幹劇場を新宿コマに集約する。この10月には本社も東京に移す。
「コマは演歌の隆盛に乗り、この20年来、演歌歌手を主演にした芝居を続けてきました」
とコマ・スタジアムの西村憲昭取締役。だが、近年は演歌のヒットが少なく、
集客にもかげりが見えてきた。「昔からのお客様も60代から80代のお年になった。
これから定年を迎える今の50代はビートルズで育った世代でしょう。そういう世代を
劇場に取り込む新たな手段を考えないといけません。それに、梅田コマ劇場の
大マーケットである神戸市西部が、阪神大震災で打撃を受けたのも大きかった」
50男です女です名無しです:04/11/23 06:47:14 ID:8AFLKfOu
演歌歌手が1ヶ月間の座長公演をやるのは多分氷川きよしが最後だろう。
今の20代・30代の歌手のファン数・知名度では、どう考えても無理。
新宿コマもそのうちミュージカルなんかをやらざるを得ない。
51男です女です名無しです:04/11/23 08:32:10 ID:d44SN2PB
>>50
それが普通に考えればあたりまえなんだよな。
52男です女です名無しです:04/11/23 08:32:53 ID:O2Swtrjc
女性演歌歌手って氷川みたいな飛び抜けたのが居ないね。
どれも同じような雰囲気でシットリ感だけが売り見たいのばかり。
まあジジババにはあのシットリ感がいいんだろうが若いファンは獲得できない。
これからは女性アイドル歌手が演歌やる方が絶対人気出るよ。


53男です女です名無しです:04/11/23 08:52:51 ID:L79EcZ73
女性では水森・石原・神野が期待されているが、今一つ影が薄い。
ようやく顔と名前は一致するようになったものの、
声に特徴が無いため、ラジオで歌声聞いても誰だかわからない。

彼女達と同世代での知名度は何%ぐらいか?
54男です女です名無しです:04/11/23 17:30:45 ID:2hIXZY+X
松浦あやが演歌歌ったってどうせオタクは買うだろうしね
55男です女です名無しです:04/11/23 19:14:44 ID:VTlc3UQ7
>>54
でも彼女が完全に演歌歌手に転向したらどうかね?
長山洋子をアイドルから続けて応援している人はいるのかね?
56男です女です名無しです:04/11/24 01:08:07 ID:vBgU77w9
>>18>>22>>27
どっかの国で○○人はみんな○○人。
○○文化なんて存在しなくて全部○○文化の亜流にすぎない。
といってるのと同じぐらい暴論だな。
57男です女です名無しです:04/11/24 17:08:58 ID:yF4SDNTS
今の紅白から見たって曲よりも、衣裳でしか勝負できないベテラン歌手はもちろん、演歌に若い歌手が入ってきたって顔と曲が一致しないんだから、衰退するのは時間の問題だし、むりにどうするかということではなく自然体がいいと思う
58男です女です名無しです:04/11/25 20:44:42 ID:9hu00QRs
落選した神野、香西、石原を見て感じたことだが、下手に紅白を狙って
NHKに出まくるよりは地道に営業やった方が得じゃないのか。

これからの新人もNHK出演を考え直したほうがいいと思う。
59男です女です名無しです:04/11/25 21:25:10 ID:ME0u/lvB
でも演歌の若手はアイドルとしては全く通用しないレベルが多いから
結局高齢者狙いに走るしかなくなる。神園も最初は若者にうけると思った
んだろうが全く受けずに高齢向けの演歌を歌ってるがそれも売れない。
わけの分からん演歌歌手が多すぎるのかもしれない。
60男です女です名無しです:04/11/25 22:57:54 ID:eBcMtmYD
若手が高齢者向けに懐メロ風の曲を歌った所で、どうしても高齢者は
昔の歌手と比較してしまい、そう簡単に若手を評価しないだろう。
それなら若者相手に下手な歌を歌った方が、余程売れるよ。
ユーミンがいい例。同世代や上の世代は、相手にしていないから、
あそこまで売れたんだと思う。
61男です女です名無しです:04/11/26 00:05:56 ID:BBdjn6Nb
神園も平成版の森昌子を狙っていたんだろ。
でも昌子がデビューした頃とは、時代が違いすぎ。
昌子には百恵・淳子という強力なライバルがいたが、
神園にはいないもんね。
62男です女です名無しです:04/11/26 01:42:56 ID:ejC7u22a
60さんはユーミンの曲の良さをわかってない。
63男です女です名無しです:04/11/26 06:21:42 ID:Ap6eTCKf
若者も最近は下手な歌は買わないよ。
ユーミンは自分で作詞作曲するし随分魅力があるからね。
64男です女です名無しです:04/11/26 10:00:53 ID:vmhp1bfW
売れない若手が多すぎてますます混乱するよな。
少数精鋭ならいいけど次々デビューさせすぎだと思う。
65男です女です名無しです:04/11/26 11:02:49 ID:3vSN6XPO
>>64
昔みたいに売れなきゃキャバレー回りとかいうこともなく
売れなくても仕事がぽつぽつあるもんだからあんまり根性
なくても続くんだろう。だからみんな一緒に見える。
66男です女です名無しです:04/11/26 12:33:43 ID:IA0v0DaU
女氷川をねらって新人女性歌手を出し過ぎて相殺し合ってるような…。
67男です女です名無しです:04/11/26 13:22:13 ID:Wqb4gtr1
女はもう飽和状態かそれより多すぎ。
氷川は男だったからおばちゃんの需要があったんだから。
68男です女です名無しです:04/11/26 14:09:38 ID:ejC7u22a
ユーミンの「命の花」や「ORIHIME」を演歌歌手がカバーしたら
おもしろいかも。「命の花」は本人もアシッド演歌って言ってるし。
69男です女です名無しです:04/11/26 17:11:08 ID:3otg2jfQ
女氷川っていうのは無理だと思う。
中高年の女は若いイケメン男に餓えてるからね。
女の歌手は多すぎて一部のおっさんしかファンがつかない。
70男です女です名無しです:04/11/26 22:48:44 ID:Fau5WHJp
神園さやかは今イベントで懐メロポップスを歌っているぞ。
初めてのひと(青春歌謡)→さすらい鴎(ソフト演歌)→哀愁航路(本格演歌)と
変遷を続け、イベントで懐メロを歌って方向転換を計ると思いきや哀愁航路が
思いのほか好調で、更に迷走が続いている。
来年以降も女性演歌歌手の大量デビューの傾向が続けば、ここ数年にデビュー
した若手女性演歌歌手はモルモット兼使い捨てアイドルと化してしまうのかな。
神園と近い路線の新人演歌歌手を思い付くだけ挙げてみると、南かなこ、
森山愛子、コロムビア・ローズと4人もいる。
5年、10年後にはこの中から一体何人が生き残るのだろう。
71男です女です名無しです:04/11/26 22:51:17 ID:nAEKsm+l
正直いない。
でも「生き残る」というのがどの程度かで全く違ってくるが。
72男です女です名無しです:04/11/26 22:51:21 ID:Ap6eTCKf
でも演歌歌手がポップス系の曲歌っても年よりも若者も聞かないから
ますます売れない。最近は売れない演歌歌手が多すぎるよ。NHKも全く
売れてない歌手に2週続けて歌わせるのはいい加減やめて欲しい。
そんな知らん歌手の紹介は1週だけで十分だからね。
73男です女です名無しです:04/11/26 23:01:22 ID:Fau5WHJp
>>71
歌謡コンサート、サブちゃんと歌仲間等に出演する。
自分のラジオ番組を持つ。
店頭イベント、競馬、競艇場等の割と大きなステージに立てる。
とりあえず上記の条件を満たせばメジャーの一員として生き残っていると
私は考えています。
具体的には現在の大黒裕貴並の活動が出来ているかどうか。
演歌ファンになってからまだ日が浅いので、これが正しいのかどうかは
分かりませんけど。
74男です女です名無しです:04/11/26 23:26:34 ID:g/U+0Xx3
>>72 自分の持ち歌でなく他人の曲を歌わせるのもNHKの悪い所。
カバー曲ならともかく(安易なカバーが多いが)他人の曲を歌うと
比較されるだけで、少しも歌手本人のためにはならない。
今の歌手が昔の歌を歌い継ぐ事はない。場合によっては名曲を壊す事に
もなる。自分が将来に歌い継がれる歌手になれ。
75男です女です名無しです:04/11/27 00:08:46 ID:D9aTxHhS
>>73 
放送で演歌が流れるだけで、満足する人がどれほど多い事か。
神野や香西の例もあるから、NHKへの出演は考え直すべきでしょう。
もうラジオもダメ。ラジオを持たない人も増えてます。
競馬競輪もダメ。ギャンブル代がCD代に代わるでしょうか?

あれダメこれダメになりましたが、もう古い手段は通用しません。
賭け事や酒場と縁を切り、酒も賭け事も嫌いで金を使わない人を
ターゲットにすべきでしょう。
76男です女です名無しです:04/11/27 06:10:36 ID:q05ir8y5
演歌のイメージは暗くて寂しいもんね
北国・別れ・酒
構造不況で将来に希望が持てない時代に暗い歌は受け入れられない
マツケンサンバみたいに、嫌な事を忘れさせてくれるぐらい明るくしなきゃ
演歌歌手もジャンル変えるべきよ、サンバとかマーチとか

結局、演歌が時代に合わないだけ
77男です女です名無しです:04/11/27 07:00:18 ID:YepEZo8/
生き残る奴はいるだろ。
78男です女です名無しです:04/11/27 07:21:48 ID:1PHkKVEe
イメージも暗いが曲自体も暗い。
明るいものでも音頭のようなダサいものだけ。
まあ今後は洋風の味付けがないと駄目だな。
79男です女です名無しです:04/11/27 08:07:36 ID:JPBmfZ7i
今の日本の50歳代は若い頃、エレキバンド・ビ−トルズ・グループサウンズ
フォークソングなどに夢中になった世代だから
あと10年もすれば高齢者もポップスを歌う時代になって
演歌もナツメロ状態の古臭いものに

演歌を知らない若い世代に演歌聞かせたら新鮮味があってブレイク
んなわけないし
80男です女です名無しです:04/11/27 08:33:25 ID:1PHkKVEe
しかし田舎のホワイトカラーの人種は年齢関係なく演歌支持者もいるからな。
トラック運転手、漁師、肉体労働者とか。。。
奴らは日本的なものしか受け付けない特性を持ってるからな。
そういう鎖国的人間がいるから演歌も生き延びてるんだけど。
勿論例外もあるけどね。
81男です女です名無しです:04/11/27 11:29:38 ID:wXcR5+4b
>>80
それはホワイトカラーでなくてブルーカラー。
しかしそんなブルーカラーも30代以下は状況は変わっているよ。
上司・先輩に気を使ってカラオケでは演歌を歌うわけだが、個人では全く違う
ジャンルに行っている。
82男です女です名無しです:04/11/27 12:04:24 ID:abiaza9F
田舎の若い奴で演歌好きDQNっているよね。
昔のパンチ佐藤とかみたいなキャラの奴。
83男です女です名無しです:04/11/27 12:32:26 ID:gWkmKErs
だって、いい曲が少なすぎるよ。
ワンパターンの「いかにも演歌」って感じの曲は聴いてて面白くないし。
例えば、ミニモニとか聴くと「音楽性のかけらもねぇ」って思うでしょ?
若い世代はそういう演歌聴いて同じことを思うんだよ。
84男です女です名無しです:04/11/27 13:03:42 ID:YepEZo8/
演歌ヲタだけど、ミニモニ。に音楽性が無いとは思わん。
85男です女です名無しです:04/11/27 13:22:22 ID:wXcR5+4b
>>82
>昔のパンチ佐藤とかみたいなキャラの奴
そう昔ね。いま田舎にそんな香具師はいない。田舎をバカにしすぎ。
86男です女です名無しです:04/11/27 15:21:21 ID:xWdh5kaJ
トラックの運転してる女友達、(30代後半)
演歌はまったく聴かないけど、
チェウニとかまきのめぐみ系の曲はCD買ってまで
聴いてる、って言ってた。
私もこのラインの曲なら好き。
87男です女です名無しです:04/11/27 16:46:12 ID:Ub8h4CXS
日経に書いてありましたね。今年はミリオンセラーがゼロか?と。
CDセールスに関して言えば演歌だけ例外ではなさそう。
時代の変化で今後益々売れなくなるでしょうね。PCからダウンロードで聞けちゃうんでしょ。
余程のお熱でもなければ買う必要もなくなるんじゃないですか?
今にきっと、あの時は未だ多少は売れてたね、なんて言ってるかも?
88男です女です名無しです:04/11/27 17:44:11 ID:RS7bBCmC
>>85  田舎では圧倒的に演歌の支持率が高いが、田舎者は根本的にケチで
娯楽に金を使う思考は無いから、結局は人口が多く娯楽費の高い都会の方が
演歌が売れる。歌手側も交通費や宿泊費で赤字になる地方より、効率の高い
都会を営業先に選ぶようになった(演歌歌手が田舎に来なくなった)

89男です女です名無しです:04/11/27 18:44:16 ID:mSDvKV1R
まあ田舎でも金持ってる連中は都会に出てきてコンサートを見てCDも買うでしょう。
そういうのはまだまだ沢山いるだろうな。
90男です女です名無しです:04/11/27 19:41:15 ID:ZZ5tsyvJ
いつのまにか「演歌はタダで聴くもの」というコンセンサスが出来上がってしまったからなあ。
91男です女です名無しです:04/11/27 20:05:30 ID:rlCKFA2o
洋楽も演歌同様に売れなくなったが、中古店では主力商品。
つまり、洋楽の名曲は年月が経っても、買い手が付くという事。
それに比べて演歌はどうよ?
何十年もカラオケで聴かされてきた曲を
誰が金払ってまで聴きたいか?
92男です女です名無しです:04/11/27 20:30:11 ID:okd+eSIV
それで良いんじゃないの。演歌なんて歌手も少ないんだから。全音楽のほんの一部でしょ。最初から分かりきった事よ。
日本人の一部の人しか聞かない音楽なのよ。いまさらの事よ。
93男です女です名無しです:04/11/27 21:04:16 ID:KCXp7aB7
だが結構演歌歌手はわんさかいるのだ。
売れない歌手はごまんといるよ。それで余計に誰が誰かわからなくなる。
94男です女です名無しです:04/11/27 21:14:37 ID:XOwP57st
全体からしちゃ少ないよ。もっと世の中見ろよ。目を開けよ。地球儀を見てみろよ。
95男です女です名無しです:04/11/27 21:22:11 ID:rlCKFA2o
女の歌手は飽和状態。安易にデビューさせているんじゃないの?
どの歌手も何となく外見が似通ってる(先生方の趣味が丸見え)
その上、歌も誰かのモノマネにしか聞こえない(これも先生の趣味で
先輩歌手のモノマネをやらせているとしか思えないのだが)

96男です女です名無しです:04/11/27 21:22:13 ID:YepEZo8/
しつこいね
97男です女です名無しです:04/11/27 21:36:13 ID:YfyKmo6C
>>95
たしかに、師匠の先生方は新人歌手に個性を出させたくないのか問いたい。
98男です女です名無しです:04/11/27 21:49:49 ID:2LZ7vA83
演歌歌手の多い少ないになんで地球儀が出てくるんだ?
あほらしい。
こんな変な奴がいるから演歌も衰退するよ。
99男です女です名無しです:04/11/27 22:06:31 ID:vev6822h
たしかに自称演歌歌手を含めば相当な数になるな。
100男です女です名無しです:04/11/27 22:13:09 ID:OsFyD+Ta
100ゲト
101男です女です名無しです:04/11/27 22:17:23 ID:YfyKmo6C
>>100
だから何
102男です女です名無しです:04/11/27 22:18:24 ID:nQScoywA
歌謡界全体の売上比率から考えたら数は多いんじゃないの?
要するに全く売れない演歌歌手がやたら多いということ。
103男です女です名無しです:04/11/27 23:45:33 ID:vev6822h
>>102
慰問活動だけの歌手やカラオケ教室だけの歌手がいるしね。
104男です女です名無しです:04/11/28 00:07:54 ID:SKID1J/w
地方には多いんじゃないのか?慰問だけとかカラオケ教室だけとか。
田舎者に歌手デビューの話を持ちかけ、大金を騙し取る輩もいるとか。
地方だと音楽情報が殆ど無く、演歌が未だに売れていると勘違いする
人もいる。マスコミは殆ど話題にしないけどね。演歌歌手を安易に
番組に出したり記事にしたりするマスコミも共犯者だけどね。
105男です女です名無しです:04/11/28 07:34:34 ID:V3uInGCx
演歌の曲ってどれも同じようなものだからカセットのようなチープな感じで充分。
それと買ってる人の半分は素人のカラオケファン。
自分達が歌う為の教材なんだね。あとは田舎のオッサンが作業中に聴くものか有線じゃ金掛かるから
ケチってテープ流す飲食店関係者。
106男です女です名無しです:04/11/28 08:22:46 ID:d2HQu68a
地方へ行くと地元じゃメジャーな歌手も居る
営業拠点は健康ランドや地域の祭・イベント
売れないはずなのにやたら新曲を出してる
一体制作費はどこから?ってな

バスガイドやカラオケ大会で優秀賞とって歌手へ
売れないって言っても年収400万ぐらいはあるかな

地方の歌謡ショーだとステージにおひねり飛ぶんだけど
必死で拾ってやがんの、見てて恥ずかしくなるw
107男です女です名無しです:04/11/28 08:50:44 ID:V3uInGCx
売れない演歌歌手でも老人がいる限り何処かしこのステージには立てるわけだ。
老人は歌や曲なんて聴かず雰囲気だけで聴いてるから。
老人ってあのジメッとした演歌独特の雰囲気が好きなんだよね。
108男です女です名無しです:04/11/28 09:06:29 ID:WMm/Fch+
制作費はどこから?
安易なキーボード演奏ならともかく
人件費もスタジオ使用料も高いオーケストラにいくら払うんだろ?
109男です女です名無しです:04/11/28 12:08:24 ID:U39mT5uE
相変わらず今日も馬鹿が数名いるね。
110男です女です名無しです:04/11/28 12:56:21 ID:5RyrE8E8
老人はリズム感がないから演歌のようなトロいメロディーしか無理なんだよ
111男です女です名無しです:04/11/28 16:44:05 ID:gp1DlraZ
>>109
そういって自分と考えが合わないと否定するところにバカさを感じる。
112男です女です名無しです:04/11/28 18:57:50 ID:ulbCApS0
>>111
そういって自分と考えが合わないとバカにするところにバカさを感じる。
113男です女です名無しです:04/11/28 19:55:56 ID:5QGKP3jy
594 :男です女です名無しです :04/11/28 16:45:49 ID:gp1DlraZ
>>593
それ以上に無名の演歌歌手が出てくることに納得できない香具師は多い。



596 :男です女です名無しです :04/11/28 18:56:52 ID:ulbCApS0
>>594
アンチ必死
114男です女です名無しです:04/12/01 21:29:52 ID:RIVQcvb9
年末に歌番組が集中しているというのも問題。
普段、歌番組が少ないから、集中しやすいし放送時間もやたらと長くなる。
視聴者も歌番組に嫌気がして、余計に音楽離れが進むんだよな。
115男です女です名無しです:04/12/01 21:45:54 ID:uWC8OHoA
老人、老人って、あんたはその老人から生まれたんだろ。何れはあんたも老人になるんだよ。
若ケりゃ偉いと思っているトンマな餓鬼が近頃ちらほら見かけるね。若いだけでエらケりゃ大企業の社長は皆赤ん坊って事か?
116この子の名無しのお祝いに:04/12/01 21:48:03 ID:ldzx/AbE
演歌って新譜出した時、PV作ってるの?
少しお金かけて面白いPV作ればいいのに。

紫艶?とか、林あさ美とかルックスの良い娘だったら
注目されてメディアでも流されたりすると思うんだけど・・・
117男です女です名無しです:04/12/02 06:24:30 ID:x7qNmswx
演歌歌手でも門倉有希みたいに異ジャンルの歌歌ってる人もいるけど
やっぱり売れないな。結局その歌を聞いてくれる世代が演歌を聴く世代
と一緒だからはやらんわな。20代30代くらいにアピールする努力を本
人もしてほしい。NHKにだけ頼らずに。
118男です女です名無しです:04/12/02 07:00:34 ID:LxQXcoWa
演歌歌手自体もNHKと老人におんぶに抱っこだもんな。
若者相手のキャンペーンするぐらいの努力しないといつまでも
今のままだろう。
119キミコ:04/12/02 10:41:09 ID:fluhR9zL
田端義夫、青木光一、三浦洸一、久保幸江、菅原都々子
大津美子、松山恵子、白根一男、ペギー葉山
などのベテラン勢が元気に歌ってくれさえすれば
それで満足です。
誰も将来どうなるかなんて考えなくてよろしい。
120男です女です名無しです:04/12/02 11:04:22 ID:qxCRVB6z
>>1
今度は最初から演歌衰退の前提以外は認めんと来たか
オマエなりに足りないアタマで一所懸命考えたんだろうが
そんな吹けば飛ぶよな矮小な前提でスレ主気分の自己陶酔か?
ちょっとでも論理的な反論には1行レスや
揚げ足取りでしか返せないヘタレが何勘違いしてんだ?
似たような糞スレが既にあるんだからさっさと削除依頼出せや
それともまた埋めてやろうか????
121男です女です名無しです:04/12/02 11:24:58 ID:M2N3BjGi
ここと重複するスレッドが演歌板のどこにあるんだ???
122男です女です名無しです:04/12/02 20:01:35 ID:Qjvt++aV
>>120
いやなら来るなよ。
123男です女です名無しです:04/12/03 20:55:42 ID:yRhXuBVf
邦楽全体の売上が落ちて、演歌がヒットチャートの上位に入り
演歌復活に追い風が吹くかと思いきや・・・・

NHKの不祥事で演歌まで評判を落とす結果になった
124男です女です名無しです:04/12/04 06:53:20 ID:lPZ7JrkT
>キミコ
そんなんではダメなんだよ。
少しくらいは考えれや
125男です女です名無しです:04/12/04 07:46:50 ID:sb72gCf5
寧ろ演歌は老人相手だから119のいう老人歌手だけでいいよ。
若手の演歌は氷川レベルのエンターテイメント度がないと不要。
寧ろ若くて地味な歌歌ってる演歌歌手なんてキモイから。
現実はそれが多数派なんだけどね。
126男です女です名無しです:04/12/04 09:54:49 ID:BI6EPOJ3
「若くて地味な歌歌う歌手」の代表格は水森かおりだろう。
彼女は知名度の低さを超えるほど、曲が売れたわけだが
名前と顔と声を覚えられる前に消えそう。
127男です女です名無しです:04/12/04 16:29:03 ID:lPZ7JrkT
水森の場合事務所の推し方がなんか違うんだよな
128男です女です名無しです:04/12/04 20:08:54 ID:105ModYF
>>120
>今度は最初から演歌衰退の前提以外は認めんと来たか
>オマエなりに足りないアタマで一所懸命考えたんだろうが
>そんな吹けば飛ぶよな矮小な前提でスレ主気分の自己陶酔か?


衰退していない、しているの入り口で揉めるのがこのスレの目的ではありません。
どうして演歌が衰退しているのか?どうしたら演歌が盛り返せるのか?を語るのが
このスレの目的です。
それと前スレはあなたが埋め立てたのですか?
同じ事を繰り返しても何回でもスレを立てますよ。
129男です女です名無しです:04/12/04 21:28:41 ID:6Ygb564A
若手歌手も最初は若者受けを狙って服装も奇抜な路線で売るんだけど
全く売れずに普通の演歌に戻って、年寄り向けに細々とやってくように
なるんだよね。そして誰が誰だか分からなくなる。
130男です女です名無しです:04/12/04 22:59:04 ID:wG6H2RpL
>>119が挙げた歌手たちが今でも仕事が出来るのは、
彼らを支えてるファンが同世代か年下だから。
131男です女です名無しです:04/12/05 08:48:22 ID:2jHRZdvu
歌手の実年齢とファンの平均年齢ってどのあたりで逆転してるんだろ。
五木・森・舟木あたりでファンと同じぐらいか?
132男です女です名無しです:04/12/05 08:59:05 ID:IWrjOH9Z
119の挙げた連中より今の殆どの若い演歌歌手のほうが地味で印象がなく
個性のない冴えない暗くて湿っぽい曲を歌ってるのって情けない。
少しは純和風なカラーから脱却しないと駄目だな。
133男です女です名無しです:04/12/05 09:19:41 ID:5DEkwEn6
ペギー葉山もウルトラの母を演じたり、サザン桑田に曲をパクられたりして
年下の世代にも馴染みが深い。
134男です女です名無しです:04/12/05 09:31:30 ID:bjr+NCoQ
演歌の曲レベルを上げるべきだよ
カラオケ趣味のジジババ相手に歌いやすいもの作ってちゃ駄目
やっぱりプロ、素人には歌えない、ってくらいのモノ出さなきゃ

音域も広くして、音階も複雑に、歌唱もメリハリつけて
最近の歌は、これらが無さ杉
メロディや歌詞の先の展開が読めすぎ
135男です女です名無しです:04/12/05 09:31:55 ID:5DEkwEn6
キミコさんが挙げたような歌手と
カラオケでしか歌えない今の歌手じゃ、歌い方が根本的に違う。
今の歌手は判で押したような歌い方しかできない。
ラジオだと誰の歌かわからない。ここにもTVの弊害が出ている。
136男です女です名無しです:04/12/05 10:05:10 ID:uRDR5OWo
今の若手のほとんどの一番の問題点は代表的なヒット曲が1曲もない
ことだ。氷川と大目に見て水森は除くとして、後の歌手はこれが代表曲
ですと言い張ってもほとんどの奴が知らない。
137男です女です名無しです:04/12/05 12:02:34 ID:MJVJM0sL
だから元々歌が巧いだけが取り得の人間が歌手になってる感じだな。
それ以外なにもないから。
音楽的な幅、魅力的ルックス、独創性、何れもが欠如している。
138男です女です名無しです:04/12/05 14:26:20 ID:4ZGPS+oT
五木ひろしがベストアルバム賞を獲るなんて、まだまだ演歌
は甘やかされているな。演歌ってシングル勝負でしょう。
何か、事務所的に枠でもあるのか、順繰りに賞を回しているのか
わからないけど、とにかくおかしい。 五木ひろしはアルバムの
曲数稼ぎの為としか思えない、安易なカバーを連発している歌手。
アルバムを創り込むなんていう苦労はしていない。
この賞は絶対に認めたくない。第一、こんなアルバム、知られてもいない。
139男です女です名無しです:04/12/05 16:15:30 ID:DynkGP2J
歌がそこそこうまいだけでどんどん若手をデビューさせるのも
問題。ここ数年のデビュー組みでちゃんとしたヒットを出したの
は氷川きよしだけだよ。あとはお金はかけてるみたいだけど
ヒット曲はゼロ。無理やりレコ大の新人賞などはもらうが次の
年からも売れないという歌手が多いな。
140男です女です名無しです:04/12/05 16:28:22 ID:INhAg8qH
今の時代デビュー2.3年で売れるケースはまれだ
それなのにようやく歌手として力のついてくる5年目くらいで
新人売り出しにバックアップを採られてしまうパターンが多い
得に若くして十代でデビューした娘達は大変だ
二十歳そこそこでバックアップ無しで渡り合わねばならない
水田竜子とか永井みゆきとかよくやってきたと思うよ
今ユッキーが苦しんでいるね
141男です女です名無しです:04/12/05 17:39:48 ID:0GmNTJ44
>>137 最近の演歌歌手は歌も上手くない。まず声が腹から出ていない。
大声を出すと音程が外れるのか、声を控えていて本当に聴き辛い。
扇風機の前で歌っているような歌手もいる。
それに煙草を吸う人が多いんじゃない?喋り声で喫煙量がわかるよ。
喉を商売道具にするのなら禁煙しろ。禁煙できないのなら歌手を辞めろ。

142kat:04/12/05 18:48:13 ID:lvx3b/fK
はじめまして。4月から拝見しております。演歌は衰退したと言うより多様化
時代の社会現象で親好者が限定されてきたものと考えます。
歌の各ジャンルには、夫々の特徴がありましょうが、演歌は一般的に歌詞が短
文で婉曲的表現が多く、情念を主題とする特徴があろうかと思います。
詩、曲、歌唱力が演歌の三大要素でしょうか。それに新たな趣向を加えること
で演歌に触れる機会が増えればと思いますが如何でしょう。
婉曲的表現は連想を広げます。因って、歌詞を元にパロデイドラマが作れます
。その例があります。よろしかったら次のホームページから辿って見てください。
http://www.rr.iij4u.or.jp/^noka/
143男です女です名無しです:04/12/05 20:04:02 ID:Bt2b9Pno
>>142
>親好者が限定されてきたものと考えます。
それを衰退といいます。
144男です女です名無しです:04/12/05 20:08:47 ID:Xd461elw
紅白常連の自称大御所が若い芽を摘み取ってると思う
変に順列まで付けて先輩より売れては駄目、上手くては駄目

肝心の自称大御所は過去のヒット曲でメシ食えるもんだから
歌は手抜き放題
紅白で過去のヒット曲歌っても当時のオーラが消えてる事に気が付かず
145男です女です名無しです:04/12/05 20:10:33 ID:ZnLgia7U
77.10.25 *97位 **2回 ****4,000 男と女の曲がり角
78.01.25 *54位 *13回 ***47,000 春待れんげ草
79.01.25 **1位 *55回  1,383,110 六時、七時、八時、そしてあなたは/おもいで酒
80.01.01 **4位 *30回 **582,000 とまり木
80.06.01 *11位 *22回 **236,000 ふたりはひとり
80.09.25 *31位 *17回 **112,000 あれから一年たちました
81.02.10 *49位 *10回 ***43,000 うしろかげ
81.06.11 *50位 *20回 ***76,000 迷い鳥
82.01.01 *59位 *15回 ***50,000 泣かせやがってこのやろう
82.06.25 *36位 *15回 ***66,000 もう一度だけ
83.01.25 *47位 *13回 ***51,000 ふたたびの
84.01.25 *51位 *17回 ***65,000 もしかして・・・
85.02.25 *47位 *32回 ***95,540 ひと晩泊めてね/夫婦しぐれ
86.02.25 *61位 *16回 ***34,590 別離
87.06.25 *23位 105回 **405,050 雪椿
89.02.25 *33位 *34回 **113,510 福寿草
90.04.10 *58位 **6回 ***19,960 故郷
90.11.15 *78位 **6回 ***15,950 天命燃ゆ
91.08.25 *70位 *22回 ***76,020 冬化粧
92.06.21 *87位 *15回 ***40,830 恋蛍
93.02.22 *92位 **5回 ***15,360 一夜かぎり
94.03.25 *92位 **7回 ***22,970 雨の屋台酒
95.06.25 *96位 **3回 ****8,870 母ひとり
96.08.31 *50位 *12回 ***47,820 越後情話
98.09.03 *17位 *19回 **146,970 風といっしょに
99.01.01 *92位 **4回 ****8,400 やんちゃ酒
00.01.01 *75位 **5回 ***11,920 泣かせ雨
01.01.01 *82位 **4回 ****8,490 流氷哀歌
02.01.01 *69位 **7回 ***16,320 雪泣夜
03.08.20 *56位 *12回 ***14,912 春蝉
04.03.03 *75位 *10回 ****9,605 いそしぎ
演歌の大御所がこのザマですか、最近のヒット曲「風といっしょに」
(ポケモン劇場歌)って・・・・
146男です女です名無しです:04/12/05 20:42:07 ID:Qgfx7rGc
>>145  彼女がポップス系の歌手ならば、90年代の初めぐらいで
レコード会社との契約が切られていただろうね。
業績が落ちても新曲を出せるのは、まさしく大御所演歌の特権。
しかし、タイトルが雪、雨、酒ばかりじゃないか・・・
147kat:04/12/05 20:52:01 ID:lvx3b/fK
>>142
ホームページのアドレスに一部記号誤りをしました。
正しくは次です。失礼しました。
http://www.rr.iij4u.or.jp/~noka/
148男です女です名無しです:04/12/05 21:07:32 ID:Xd461elw
>>145
97年リリース「幸せ」は?
中島みゆき提供曲だったから少しは売れたでしょ
149男です女です名無しです:04/12/05 21:18:08 ID:Qgfx7rGc
>>147 もう1度、HPの作成をやり直したらどうです?
文字と文字が重なった文章など読めますか?
そもそも歌の文句でドラマを作ろうという発想自体が、時代遅れ。
演歌衰退の原因の一つが、酒場のカラオケだという事に
いい加減、気付いてください。

150男です女です名無しです:04/12/06 00:50:15 ID:mcU4NqjO
145の表を見ると、思ったより売れてる感じ。今年も紅白に出る
和田アキ子の最新シングル「愚かな女たち」なんて、最高位198位
で、売り上げ枚数はたったの470枚ですよ!
151男です女です名無しです:04/12/06 07:59:09 ID:zpaiu5mG
>>145
40周年記念、2枚同時発売の
「孔雀」と「Ribbon」はどのくらい
売れたのかな?
152男です女です名無しです:04/12/07 00:05:32 ID:fKFGfOD/
よく若い演歌歌手が昔の歌を歌っているが(歌わされている?)
昔の歌を歌い継がなければいけないの?
昔の歌手と比較されるとかえって不利じゃない?
歌謡曲の黄金期の歌手と今の歌手じゃ差がありすぎ(実力も知名度も)
153男です女です名無しです:04/12/07 11:23:34 ID:Jn5PnZWl
演歌で訪ねて行くのはほとんど北の方角だし、酒といえば日本酒。
船は漁船かポンポン船、女は尽くして耐え忍んで泣くパターンが
80%以上。 似たり寄ったりのシチュエーションでつまらない。
フォークソングなら、微妙な暗さから突き抜けた暗さまで、色々
あるが、演歌の暗さはドロ臭いだけ。 暗い歌が好きな者としては。
154男です女です名無しです:04/12/07 23:36:12 ID:6y3lf0rl
まずはタイトルから変えないと
〜坂 〜酒 〜峠 〜岬 〜海峡

これじゃタイトル覚える気にもならねえ
155男です女です名無しです:04/12/08 20:13:35 ID:LHOzI0PG
それはそれでよさはあるけど、もう飽和状態だよな。
156男です女です名無しです:04/12/08 20:50:40 ID:AW07rTMZ
本格的な演歌のシンガーソングライターの登場を待とう。
自分が歌う楽曲は、原則的に詞も曲も自作であるという
正真正銘のシンガーソングライターの。何か小さな変化
が起こるかもしれない。 演歌界にとって。
157男です女です名無しです:04/12/08 20:58:58 ID:jw+dPk4+
一応、吉幾三と藤あや子も作曲するが、
同じような曲ばかりになっているね。
演歌以外の曲は余り知らないだろうから、
他人の曲をパクルのも難しいだろうし。
158男です女です名無しです:04/12/08 21:20:35 ID:q2p1kJTo
原譲二(北島三郎)は演歌のシンガーソングライターだね
企画ユニット曲「浪漫」はヒットしたけど
159男です女です名無しです:04/12/08 21:25:20 ID:LHOzI0PG
>>158
でもあの歌は木梨が歌ったからヒットしたのであって、決して原譲二が凄かった
訳ではない。
160男です女です名無しです:04/12/08 21:47:24 ID:jw+dPk4+
「浪漫」はとんねるずの全盛期だったから売れた話。
少し話題がずれるが、北山たけしは紅白に出る前に消えるね。
あの事務所は年功序列だから先輩の小金沢が先だろ。
小金沢は薬のCMで終わってるから彼も無理だね。 
161男です女です名無しです:04/12/08 22:50:21 ID:Osx6KsmI
この板にきたのは初めてだが、非常に興味深いスレですね。
何故演歌が人気がないのか?実際に考えてみると、
確かに明確な答えがないように思える。謎だ。分からない。
ただ思うのは、なんでMステとかに演歌歌手が出演しないのだろう?
162男です女です名無しです :04/12/08 23:07:24 ID:vr43DTSr
>>157
藤あや子は
「オフには「ガンズ&ローゼス」のライブとか行きますよ。
 ハードロック好きです」
とラジオで語っているのを昔聴いたことがあるのだが・・・
163男です女です名無しです:04/12/08 23:08:35 ID:Pbr5gX4D
20年前ぐらいまでは、民放の歌番組でも演歌歌手が出ていた。
でも演歌歌手が出ると視聴率が落ちる事、またCMの対象年齢と
演歌ファンの年齢層が合わなくなった事が、演歌番組を減らした。
昔、菓子メーカー提供の「歌のアルバム」という番組があったが、
これも菓子を買う層が演歌を聴かない事で打ち切りになった。
164男です女です名無しです:04/12/08 23:14:15 ID:AW07rTMZ
負の相乗効果、マイナスのスパイラル。
165男です女です名無しです:04/12/08 23:22:56 ID:Pbr5gX4D
藤さんがHR大好きのは有名な話。
勿論、HR聴いてる連中が、趣味が同じという理由だけで、
彼女を支持する訳が無いし、彼女のファンだってHR談義など
聞きたくも無いだろう。彼女に限らず、今の演歌歌手は歌以外の
趣味や私生活でしか自分の個性・特徴を出せなくなってるのでは?
166男です女です名無しです:04/12/08 23:55:24 ID:Osx6KsmI
>163 なるほど。そうなんですか。

ただ疑問に思うのは、「演歌」という音楽性についてだけど、今のリスナーはなぜダサいと考えるのだろう?
歌詞はともかく、音楽に関して少なくとも自分には今のPOPと演歌の境界線が曖昧というか区別がつかない。
むしろ演歌はjapanese bluesでありalternative rockの一種でもあると考えている。
だから歌番組もそうだし、レコード会社も販売店も他の音楽と同列に扱って欲しいと思っている。


167男です女です名無しです:04/12/09 00:35:06 ID:FSXEA3OY
昔はPOPと演歌に境界線がなく、ナントカ歌謡曲というラジオ番組
でも、演歌と洋楽カバー曲とポップス歌謡を流していた。
しかし、演歌の大物歌手・作家が自分達の利益・利権を守るため
演歌枠を作ってしまった。これが悲劇の始まりで、演歌を1曲も
知らない、演歌歌手を1人も知らない若者まで生む結果となった。
168男です女です名無しです男です女です名無しです:04/12/09 01:03:22 ID:5Jt1qrYm
そもそも「演歌」ってのは
そんなにスタイルや何かが確立されたジャンルなの?
戦前にも「演歌」って言葉あったんだろーか?

例えば、昭和30年代の
第1回日本レコード大賞受賞曲は水原弘「黒い花びら」だっけ?
アレは当時「演歌」と呼ばれてたの?それとも歌謡曲?
今だとやっぱり「演歌」と呼ばれるの?

なんだか当該楽曲が「演歌」という括りをされた時から
ジャンル毎、ある種の硬直状態になってるような気がするんだけど。

例えば、私の印象として
『歌謡曲』って聞くと、
「なんでもあり」「間口が広い」という感じがするんだけど、
『演歌』って聞くと、
「衣装は着物」「別れ」「酒」「港」「酒場」・・・みたいな
硬直した“負”というか“陰”的なイメージになってしまう。
169男です女です名無しです男です女です名無しです:04/12/09 01:28:51 ID:5Jt1qrYm
このままの流で行くと、近い将来
「歌手」って言葉の頭に「演歌」がついて
“演歌歌手”って呼ばれるのって
「女優」って言葉の頭に「AV」って付くのと同じぐらい
のマイナスイメージって事になりそうな・・・・・


流石にこれは言い過ぎか・・・
170男です女です名無しです:04/12/09 04:22:44 ID:04XyXmMi
昔のレコード会社は何処も演歌歌手がいたものだが今は、限られたレコード会社
しか演歌歌手いないもんねテイチク、キング、ビクター、コロンビア位かな。

ソニーがレコード業界に進出した時の最初に発売したシングルの
一つは英亜里で「ソニー演歌」として大々的に売り出しただなんて
今から考えると信じられませんね。
結局ソニー演歌は売れず、カルメンマキの「時には母のいない子のように」や
南沙織等、フォークや青春ポップスが売れソニーは演歌ジャンルから
手を引いたんだね。
当時の演歌歌手の売り方を新参のソニーが知らず、地方のレコード店の
販促活動を軽視したのが敗因だとか昔新聞で読んだ記憶がある。

今と違って昔は中小のレコード店が販売の中心であったし、無名の歌手は全国の
レコード店巡りして歩くうちにヒット曲が出たんだよね。
それが80年代に入り、タワーレコードのような大形な店鋪のメガストアーが
徐々に全国展開し増加したが、反対に中小のレコード店は減り続けた。
売れ筋中心の大形店鋪は洋ものやJポップスが中心になるからどうしても売れ行きが
読めない演歌や歌謡曲の販売には及び腰になりがちで、しかも生き残った中小レコード店も
仕入れ制度が変りつつあり昔のようにともかく仕入れておき売れなきゃ返品すれば良い的
考えが出来なくなり、売れるか売れないか判らない演歌系は仕入れられなくなった。
店頭に商品が無ければそれだけ販売機会を逃すから増々演歌系ジャンルは売れなくなる。

こういうのも演歌の衰退の原因のひとつかなと思う。
171男です女です名無しです:04/12/09 06:06:12 ID:pVXi6MQN
>164って荒しだろ
172男です女です名無しです:04/12/09 06:28:58 ID:EReAzNUN
今の演歌は氷川きよしがいるから持ってるような気がする。
それに便乗していろんな歌手がデビューしたけどことごとく
売れなかった。氷川がもしいなくなったら演歌もおわりかも。
173男です女です名無しです:04/12/09 14:18:46 ID:jcjZdlJX
>>164はスレ主
174男です女です名無しです:04/12/09 19:15:25 ID:Q2ckieNW
一人が成功すると他の人まで便乗するのが、演歌のダメな所でしょう。
「孫」の時だって「おじいちゃん」とか「初孫」とかいう曲が出たらしい。
「津軽海峡冬景色」もヒットから何十年も経ったのに、便乗が後を絶たず、
いまだに「〜海峡」とか「津軽〜」という曲が出てくる。
175男です女です名無しです:04/12/09 20:00:06 ID:mDMqyRL3
森進一や青江ミナの頃もそうだったね。気にする事アナイよ。常の事さ。
176男です女です名無しです:04/12/09 20:06:26 ID:ao93EPAw
結局、ワンパターン路線は大衆には飽きられた

愛好者だけのジャンルに格下げになった

一部のレコード会社やテレビ番組を除いて
民謡等の邦楽の一部門にすぎないのが
今の現状
1771:04/12/09 20:06:42 ID:pDUGMEGH
>>173
すみません。別人です。
1781:04/12/09 20:15:34 ID:pDUGMEGH
でも>>164の一言も結構的を得ているよ。>>163の状態を一言で表していると
思う。
一言で書き込むと「1行荒らし」と批判する香具師が前スレからいたけど、
神経質過ぎるよ。
荒らしとはスレとは無関係な書き込みをする香具師。そして、前スレのよう
に埋め立てする香具師。
179男です女です名無しです:04/12/09 20:35:34 ID:GeWwWcvH
演歌業界は他流試合をやりたがらないから衰退するんじゃないかとも思う、今日この頃。
結局大御所中心に、演歌の枠に閉じこもってるからいけないんじゃないかと
>>178
一行だけ書くんじゃなく何かもう一言ほしいな、って思うことがあるんだよな。

>>162
なぜ小野彩はハードロックを演歌の作曲に取り入れないんだろうか。
そうすればもう少し面白い曲作れるハズなんだが 
180男です女です名無しです:04/12/09 20:38:16 ID:GeWwWcvH
>>161
喋りが面白くないんじゃないかと。
適当にタモリやバシタカ、中居とうまく喋ってほしいんだけどな。
無難に礼儀正しく喋るだけではダメだし 
181男です女です名無しさん:04/12/09 20:40:55 ID:R8AJxzMj
>>179 
自分の声がロックに向かない事を十分自覚しているから
(演歌にも向いているとは思わないが)
182男です女です名無しです:04/12/09 20:46:06 ID:R8AJxzMj
>>180
まあ喋りが面白くても、歌の方が売れないと
マルシアのように中途半端なタレントになってしまう。
マルシアが歌手だったのを知らない人も多いだろう。
183男です女です名無しです:04/12/09 21:07:55 ID:RNkM+3+W
>>182
マルシアは売れないから途中から止めたのでなくて、演歌に見切りをつけただけ
でしょ。
あのまま演歌歌手を続けるより、今の方が良いと思ったから方向転換したわけで。
184男です女です名無しです:04/12/09 21:09:17 ID:R8AJxzMj
演歌のピークは79年頃じゃなかったっけ?79年と言えば、
小林幸子が下積み生活から脱出する一方で、松田聖子がデビューに
備えてレッスンを受けていた年。演歌界でも演歌ブームに便乗して
多くの歌手がデビューしたんじゃないかな。その殆どが消えたけど。
185男です女です名無しです:04/12/09 21:25:25 ID:kcJWWXnF
井戸端会議いつまでやってんの、くだらん。
まあ、都心のど真ん中に演歌歌手に負けないだけの一軒家の豪邸でも建ててから寝言は言う事だ。
どうせ、こいつらはろくな仕事もないんだろうけどネ。

馬鹿の集まりだわな。
186男です女です名無しです:04/12/09 21:50:09 ID:RNkM+3+W
>>178 ↑こんなのが「荒らしですね」。
187男です女です名無しです:04/12/09 21:53:40 ID:NuXnsUxW
>>185
>井戸端会議いつまでやってんの、くだらん。 
2chで言えるセリフか?
188男です女です名無しです:04/12/09 21:54:26 ID:GeWwWcvH
>>185
わかりやすい嵐の実例乙

ところで君は豪邸建ててるのかい?
189男です女です名無しです:04/12/09 22:08:42 ID:ticV89Ee
お前らに「荒らし」なんて言える資格がどこにある。少しは考えろよ。
190男です女です名無しです:04/12/09 22:12:11 ID:W8fOJmfm
>185
どこら辺が寝言なのかな?
あと豪邸建てることと演歌の行く末を論じることとどんな関係があるのかな?気になる。
191男です女です名無しです:04/12/09 22:56:41 ID:RNkM+3+W
>>189
荒らしの意味わかっています?
演歌に都合が悪い書き込みを荒らしと勘違いしていません?
荒らしの定義は>>178の言うとおりで、わかりやすい例は>>185
少しは考えてください。
192男です女です名無しです:04/12/10 00:03:28 ID:beTG+Q0m
荒らしだったのか・・・残念だ。
いろいろな意見を聞いてみたかった。
ひとつ気になったんですが、スレタイからすると、このスレは
「どうして演歌は衰退するのか」を議論するスレですが、
「これからどうすれば演歌は人気が出てくるか」を議論することは
スレ違いですか?
193男です女です名無しです:04/12/10 00:31:20 ID:mYPWwuCK
今日、関西のテレビでやってたんだけど、年末の行事で現在はやっているが
今後やめたいものというアンケートで、紅白歌合戦が2位だった。対象年齢
が50歳〜86歳なので驚いた。1位のお歳暮はお金もかかるし面倒くさい
からわかるけど、まだまだ演歌勢が多く出演する紅白を中高年世代が敬遠
しているなんて。 これも、時代の流れなのか?

194男です女です名無しです:04/12/10 11:47:02 ID:1UdQMvn7
>>193
時代の流れでわけのわからんやかましいのばかりになっちゃって
聴くに堪えないからだろ。
195男です女です名無しです:04/12/10 12:29:58 ID:4Xt9MzQD
>>194
同感。
何言ってんだかわかんねー、うるせーのなんか聴きたくない。
BSや教育とかも使って「大人の紅白」「うるせー紅白」と分けて欲しい。
196男です女です名無しです:04/12/10 14:45:39 ID:CPgRdtOB
>>154
あんたの聴いた曲が、たまたまそんな曲だったのじゃないの、
私は2万曲位もっているけど、割合からすれば少ないよ。
197かえり船:04/12/10 16:23:24 ID:OnG/Bf/5
田端義夫、青木光一、三浦洸一、久保幸江、菅原都々子
大津美子、松山恵子、白根一男、ペギー葉山
などのベテラン勢が元気に歌ってくれさえすれば
それで満足です。
誰も将来どうなるかなんて考えなくてよろしい
198男です女です名無しです:04/12/10 16:59:29 ID:ZzdJDVdl
定義?そんな高尚な話しか?ちっとは考えろよ!
199男です女です名無しです:04/12/10 19:09:57 ID:tTUpR++h
>>193  中高年は歌謡曲の黄金時代を知っているからこそ、
今の歌謡曲の衰退は見るに耐えないのだろう。

>>197  年はお幾つ?そのベテラン勢9人は死んでるか、または健在でも
歌えない人ばかりでしょう。
200男です女です名無しです:04/12/10 19:26:00 ID:TyeST8Ld
そうだね?私が知る限りでは、ばたやん、恵子ちゃん、白根のかずちゃんは現役だと思うよ。
それにね、先々の事を心配するのはナンセンスよ、幾ら悩んでも当たる訳ないのよ。それよりか、
明日の君たち自身の心配でもした方がいいよね。
201男です女です名無しです:04/12/10 20:23:22 ID:RnbugDVK
>>200
毎日荒らしにご苦労様。>>185と変わらない。
それと演歌の衰退は先の話でなくて現在の話し。
202男です女です名無しです:04/12/10 20:39:25 ID:dkBtAGww
だからどうしたのよ。あんたなんかとっくの昔に死んでるぞ。
おそらく、亭主に相手にされない欲求不満のデブ妻か鬼女房に尻に敷かれた
リストラ中年肥満男のどちらかだろうな。こんな所で欲求満たしてんじゃネエよ。
203男です女です名無しです:04/12/10 20:40:32 ID:dkBtAGww
大体ねエ、私しゃ、井戸端会議と演歌は大嫌いなんだよ!
204男です女です名無しです:04/12/10 21:33:24 ID:H7Pwx87n
>>203
>大体ねエ、私しゃ、井戸端会議と演歌は大嫌いなんだよ!
じゃあ来るな。
前スレからしつこいよ。
205男です女です名無しです:04/12/10 22:03:54 ID:kzxsJNBE
いちいち釣られなくて結構です。
もう酔いが冷めた。酔った勢いでからかってゴメン!
206男です女です名無しです:04/12/10 23:19:01 ID:LzqEFOe2
演歌板は普通の掲示板の勢いで書く香具師が多くて困る。
酔いが醒めるじゃないか。
207男です女です名無しです:04/12/11 00:43:24 ID:1fOES6UM
北島三郎が演歌のイメージを悪くした
紅白での中継歌手への苦言だ、ってか演歌だけで何かやるんじゃなかったの?
208男です女です名無しです:04/12/11 08:47:09 ID:GlHMU8Hb
演歌のイメージを悪くしているのは北島氏一人だけではなく
毎年当たり前のように出ている大物歌手全員ではないでしょうか?
209男です女です名無しです:04/12/11 11:49:28 ID:6wk+r0Yx
だけどその大物より売れてる若手は氷川と水森だけという有様。
まあ森進一は全く売れてないからさすがに紅白出て欲しくないけど。
210男です女です名無しです:04/12/11 12:33:19 ID:67YSL9YT
永井裕子はまちがいなく将来の紅白候補だと思う。
カラオケファンの支持は絶大だし若いのにすごくうまい。
211男です女です名無しです:04/12/11 14:18:40 ID:gNnweTqz
大御所がいたからこそ今まで演歌というものを繋げられているわけだが。
かなりの成績があったからこそ毎年紅白に出られたりするわけだが。
いくらなんでも悪い言い方しすぎ。
212男です女です名無しです:04/12/11 15:11:52 ID:ekH4PrIz
>>211
そうだけどいくら今まで貢献していても今は粗大ゴミ(失礼だが)に近い。
いつまでも上が詰まっているから新人というか若手が出てこず、業界全体が
尻窄み。
プロ野球でいつまでも長嶋・王・金田がプレイしているようなもの。

213男です女です名無しです:04/12/11 15:14:21 ID:nTDOjofb
大御所でセールス的に頑張ってるのは天童、五木、ぐらいでしょ。
鳥羽、堀内、山本、森、藤、などは曲が全く売れず振るわないのに
紅白に出続けるのがおかしい。
214男です女です名無しです:04/12/11 18:14:52 ID:FR+rDMZC
大企業じゃないんだから年齢だからリストラはどうでしょうか?
やはり実力の世界ですからベテラン歌手の歌も楽しみにしている一般の視聴者が大勢いると思います。
むしろ、日頃からカラオケやったりテープなどを購入している方たちのほうが全体からすると少数なんじゃないでしょうか?

国民の50%近くの視聴率がある番組でCDの売上が1万枚だの10万枚だのと言ってみてもどうでしょうかね。1億三千万人の50%は6,500万人ですよ。
6,500万人分のたかだか10万枚、20万枚という話しです。買わない人のほうが圧倒的多数です。ですから、売上がどうのというのはちょっと違う気がします。

やはり、国民に知名度がありある程度の実績の積み重ねがあり、出きればより華やかで歌が上手い人が優先されてしかるべきだと思いますね。
それと、その年の話題性なある方や新人の方もプラスしていいでしょう。
215男です女です名無しです:04/12/11 19:31:54 ID:21vWyfQH
演歌の世界って何か縦社会みたいですね。
若手にしても紅白に出れるのは売り上げとか関係なく
ベテラン大物歌手とか関係者のお墨付きを貰った奴が出れるみたいでさ。
NHKが決めてると言うより決められた演歌枠の中で演歌歌手連合の中の力関係で出場歌手を決めてる感じですね。

216男です女です名無しです:04/12/11 20:05:03 ID:NzicULOn
>>214
ただねここ数年活躍していないベテランは実力の世界にはなじまない。
打率1割でレギュラーを張ろうとしている野球選手みたい。
レギュラーを保証していてはそういった選手も努力をしない。
補欠にされて初めていままでの自分ではいけないと努力する。
だから、ここ数年活躍出来ていないベテランに緊張感を持って貰うためCDの
売上げNHKへの貢献、世論調査(アンケートではない)等々を公開の上、数
値化し、一定の数値を得られない歌手は対象外としてほしい。
217男です女です名無しです:04/12/11 21:01:59 ID:iMgUCVSE
売上で今年の紅白に選ばれた歌手は、水森かおり。
ただ、知名度が著しく低いのが難点で、今年のような売上を
続けるのなら、今後も紅白に出られるだろうが、
一発屋で終わった場合、紅白とは縁が切れるだろう。少なくとも
一曲だけで何度も紅白に出るような歌手にはならないだろう。
218男です女です名無しです:04/12/11 21:56:02 ID:FMNf6zxi
売上でどうこう言うなら最低1%(百人に一人)の130万枚だろうね。これなら文句なし。
それ以下なら五十歩百歩だろうね。累計ならせめて300万枚以上。どちらかだね。線香花火じゃないんだから一発でもネ。
積み重ねは大切だと思いますね。苦労が報われるって感じかな。中村美津子さんの紅白出場は拍手を送りたいですね。
219男です女です名無しです:04/12/11 22:04:10 ID:NzicULOn
>>218
つまり該当者無しにして「それ以下なら五十歩百歩」とうやむやにしたいわけかw
根拠のない最低1%というのは全く意味がない。それより最低5万枚という方が
まともと言うか現実味がある。
少ない枚数だと、事務所の買い占めがあるからね。5万枚の買い占めとなると
数千万円の持ち出しになるから不正は起きにくい。
220男です女です名無しです:04/12/11 22:16:41 ID:gNnweTqz
>国民に知名度がありある程度の実績の積み重ね
それは大御所メンバーに値するわけだが。
221男です女です名無しです:04/12/11 22:21:57 ID:NzicULOn
>国民に知名度がありある程度の実績の積み重ね
でもここ数年活躍できないのにね〜
222男です女です名無しです:04/12/11 22:22:42 ID:2DsBka1K
中村美律子って、演歌ファン以外に知られている大ヒット曲
が1曲もない。 この人は大御所とは言えない。
223男です女です名無しです:04/12/11 22:23:40 ID:TZYk3dwO
意見というのは様々ですね。ひょっとすると自分が少数派かもしれないと常に考えるべきかも。
CD買わない人が圧倒的に大勢を占めてますから、その方たちが多数派。
私などひいきの歌手がいる人は公正な判断は出来ないかもしれない。色々意見があって良いんじゃないですか。
楽しい議論になりますからね。
224男です女です名無しです:04/12/11 22:43:09 ID:29C+SbDh
川中美幸って
こんなに知名度が低いのか・・・
225男です女です名無しです:04/12/11 22:56:18 ID:g8QJRdqh
個人的に言いたくないが誰でも知名度は低い。ほとんどの人が興味がない。その興味がない連中が紅白を見るわけ。
ちなみに我が家は父は五木ファン、母はきよし、妻は誰も興味なし、美人長女、次女はそれぞれラルク、福山、長男は松浦、
そして私はちょっと気が多くて石原・藤・長山・林・BOA・安室・尾崎紀世彦・百恵まだいるけどこんな調子。
226男です女です名無しです:04/12/11 22:58:00 ID:QaU3WK28
ヒット曲もない演歌歌手が紅白出るから紅白の価値が下がるんだよ。
227男です女です名無しです:04/12/11 23:50:30 ID:2EFa3jns
藤あや子と安室のヲタ両立してるのが信じられん
せめて娘。や松浦、メロンだとわかるんだが
あと演歌歌手もお笑いを勉強しろ
228男です女です名無しです:04/12/12 06:12:50 ID:gqtPKDxG
トイレタイム・蕎麦タイム確保のために、紅白に演歌は必要
229男です女です名無しです:04/12/12 09:04:07 ID:toyaz2JY
そう思ってるのはお前だけ
230男です女です名無しです:04/12/12 09:35:41 ID:Q71ipHBg
演歌は早く寝る老人の為前半に集中させろ。
トリ近くとかに売れてもいない曲で大物気取りで出てくるのがウザ過ぎる。
まあどっちにしても漏れは見ないけどさ。
231男です女です名無しです:04/12/12 11:20:11 ID:o7nRYAC9
紅白は前半後半で分けた方が良いかも。それを演歌と他の音楽とね。
そしたら演歌の方は火曜日と何が違うのかわからないが。
232男です女です名無しです:04/12/12 17:05:32 ID:VbIdJ71x
子供向けのアトラクション(ぬいぐるみショー)の直後に
演歌歌手を出すのはやめてくれ
233男です女です名無しです:04/12/12 18:17:29 ID:1G09DYnz
くっさいんだろうね、暑っ苦しいし。
最近はなんかみんなクールな世の中に
なっていますから。
私はたいがいの音楽は好きなんですけど
ジャンルにはこだわらず聴いています
それぞれいいところがあると思うし・・・
234男です女です名無しです:04/12/12 18:31:28 ID:CW3+zo5f
演歌の衰退は、野球人気の衰退と似ている
若者から見ればスピード感がなく伝統に縛られすぎ
業界の老人たちが権力握りすぎで過去の栄光にしがみついて
時代の流れを理解することができないでいる

235男です女です名無しです:04/12/12 19:28:50 ID:ACb79fQV
演歌の衰退と言うより正確には音楽業界の衰退だろうね。あと何年かすれば誰でも認識できる時代がくるだろう。
時代はゆっくりと動いている、大局的に物事を捉える癖をつけましょうね。
236男です女です名無しです:04/12/12 20:08:09 ID:GyIz/dzg
>>235
そうやって演歌衰退を誤魔化す癖が付いているみたいだな。
はっきりしているのは音楽業界の衰退より演歌の衰退は猛烈な勢いで進んでいる。
次世代の演歌界を背負うものが氷川以外出てきていないのがその現れ。
237男です女です名無しです:04/12/12 20:26:35 ID:eoH7BId9
>>235さんの書き込みはわかりやすい。
いつもトンチンカンだから。
238男です女です名無しです:04/12/12 20:26:48 ID:h22gkd9u
そんなに演歌が衰退してほしいのか

衰退を否定するわけじゃないが、お前は何か意固地すぎる感じがする
239男です女です名無しです:04/12/12 20:41:44 ID:GyIz/dzg
>>238
だってこのスレはスレ主が言っていたように衰退の有無を語るのでなくて衰退
している現実を認めて「では、どうするかと」というスレ。
逆に>>235の方が意固地すぎて認めたくないためにトンチンカンになっている。

中には前スレのように埋め立てなんて汚い手を使う奴もいるし。
240男です女です名無しです:04/12/12 21:13:50 ID:7+gDy8HL
毎日毎晩そう言いながら何ヶ月が経ったでしょうか?馬鹿も程ほどにね。
結論は分かりましたから次ぎの展開をどうぞ。
241男です女です名無しです:04/12/12 21:16:23 ID:h22gkd9u
>>240
じゃああんたが例を上げてください
できなければ荒らしと同等と見ますよ 
242男です女です名無しです:04/12/12 21:17:58 ID:n2TMNUYB
歌手のレベルが確実に落ちている
検証方法はカバー曲を歌わせるといい
去年、藤あや子が「曼珠紗華」(山口百恵オリジナル)歌ったけど
オリジナルに勝ててなかった

天童よしみの、ひばりカバーだけが秀逸だけど
誰か三波春夫さんをカバーできるくらい欲しいけど
243男です女です名無しです:04/12/12 21:24:12 ID:7+gDy8HL
それは分かったってば。だから次ぎは何なのよ。同じ事くどいんだよ。それからどうしたの?
244男です女です名無しです:04/12/12 21:31:59 ID:h22gkd9u
>>243
うざい 
245男です女です名無しです:04/12/12 21:41:16 ID:LA8PIWdI
70年代の歌謡曲をカバーして成功した試しがない。
どうしても企画倒れになりやすいんだよね。

246男です女です名無しです:04/12/12 21:50:13 ID:x6l0Si+k
どんどんカバーすりゃ、いいジャン。成功もくそもないよ。自分の金で仕事してるんだから、自分で責任取っているだろ。
人様に迷惑かけてるでも無し、人がとやかく云う事は無いよ。島谷なんか良かったんじゃないの?別に元の曲を超える必要も無いしね。
だいいち超える超えないという考え方がそもそも間違い。
お互いのキャラが違うんだからお互いに超える訳無いんだよ。全く別物として聞くべきなんだよ。上の例でいえば百恵も藤も両方良いんだよ。
どっちが超えたって話しじゃないよ。
247男です女です名無しです:04/12/12 22:05:45 ID:GyIz/dzg
ID:7+gDy8HLって毎回何をしに来ているのだろう。
気に入らないならこなければいいのに。
248男です女です名無しです:04/12/12 22:59:27 ID:+y7NDw2i
歌の内容が暗いとか重いとかいうよりも
女が聴いてムカつく歌詞ばっかだからだよ
今のフェミニズムの世の中にウケル訳ねえだろ
演歌の女は何かというと
「馬鹿な私」「こんな私でよかったら」「尽くします」「待ち続けます」
「一人では生きていけない」「あなた好みに」「あなたに染まる」
「憎いのに忘れられない」「誰かのところにいってもいいの
また戻ってきてくれるなら」・・

まるっきり男から見た都合のいい女じゃねえか
飯作ってくれてヤラセてくれて浮気しても騒ぎ立てず
でも健気に待っていて恨み言を言ってもどこか可愛い・・・
こんな歌 現代に流行るわけねえっつーねん

だいたい何で演歌の女ってこんなに卑屈なの?
どうして演歌の女ってこう遠慮しなきゃいけないの?
別に人間はすべて平等ですなんて思わないけどさ
同じように恋愛してるのに何で女だけ一方的に悪く思わなきゃいけないの?
だって女が無理矢理 言い寄って男を苦しめてるわけじゃないんでしょ?
同じ恋愛してて何で
女は「あなたみたいな未来のある立派な人に惚れて邪魔をしてしまうなんて」
みたいに卑屈になって外でヤリまくってる男の為に飯作って化粧して
優しくしてヤラセてしかも去っていってもたいした恨みも言わずに
彼が自分みたいな駄目な女を一回でも愛してくれた事を感謝していつまでも
思いつめていなきゃいけない
かたや男の方は恋愛したけど決して馬鹿じゃなく、浅はかな女という生き物に
一瞬でも喜び与えてあげた人という自分に酔いしれながら他の若い美人と
ヤリまくって、頭の中で申し訳程度に後ろめたさを感じつつも言い訳して
遊んで、最後は冷たい差別言葉をはいて去っていっても恨まれない

何で女だけこんなに恋愛に罪悪感感じなきゃなんねえんだよ
249男です女です名無しです:04/12/12 23:18:55 ID:RkopL/ha
>>248 
長文ご苦労様。
40代以下の女性演歌が売れないのも無理ないわ。
同性同世代を敵に回しているもんね。
250男です女です名無しです:04/12/12 23:26:46 ID:RkopL/ha
>>246
カバーが悪いとは言わんが、歌謡コンや日本の歌で今の歌手が、
昔の歌謡曲を歌ってるのを見ると
「自分の歌じゃヒット曲が無いんだよなあ」と思ってしまうよ。
251男です女です名無しです:04/12/12 23:26:54 ID:eoH7BId9
>>248
森山愛子 「おんな節」

♪ あ〜だの こ〜だの 言ったって始まらないじゃない

  そんな男は きっぱり別れなさいね

  恋の花なら 散るのが運命(さだめ)

  未練心の ひとひらを 意地の吐息で 振り払う

  笑って見送る あーーーー おんな節
252男です女です名無しです:04/12/13 00:31:06 ID:HMK2em/9
演歌の定義がわからない。
例えば演歌がブルースだというなら、MISIAとかは演歌じゃないの?
253男です女です名無しです:04/12/13 08:00:32 ID:ac0NKT5C
昔の演歌は洋風の味付けもしてたんだが、今のものって作曲家も悪いんだろうが
純日本的で老人又は地方のブルーカラー向けにしか作られてない。
254男です女です名無しです:04/12/13 08:51:41 ID:mAnnQpJv
>>253
何かというと作曲家が悪く言われるが、そういう曲しか企画を通せないのは
レコード会社の無能なサラリーマンDのせいじゃないの?
 主犯=サラリーマンD
 共犯=作曲家
ではないの?

あまりに新しい企画とかやると、外したときにリストラの恐怖があるんで、
売上数が読めそうな安全パイのワンパターンど演歌路線へ行かざるを
えないんじゃないかと思ってたが、違うか?
255男です女です名無しです:04/12/13 11:42:56 ID:dErNvi+M
昔は音楽のバリエーションも少なくムード演歌の若手歌手でも今のアイドルみたいなものだったからね。
今は音楽も多彩だから同じ世代のターゲットが他ジャンルに流れるのが殆ど。
だから意図的に老人、肉体労働者、中高年のオバサン向けにしてるんだろうかな。
だからど演歌ばかりになってるかもな。
それなら当然若者は余計に演歌アレルギーになるわな。


256男です女です名無しです:04/12/13 12:26:30 ID:hhvbRoFF
行くところまで追いつめられるとチャレンジができなくなるというか、そんな余裕すらなくなるわけで
安定した固定層を狙いにいくしかない……という悪循環か

しかしもう「若い頃にいろんなジャンルの音楽を経験した」世代が老人になりつつあるわけで
どうにかしないと将来的には厳しいよなあ
257男です女です名無しです:04/12/13 13:03:41 ID:dUBExb4+
■■■創価学会の世界平和に向けた活動■■■
創価学会公式ホームページ
http://www.sokagakkai.or.jp/data/katsudou/index.html
池田先生の世界平和に対する熱い
http://www.sokagakkai.or.jp/peace/teigen/index.html
創価学会年表
http://www.sokagakkai.or.jp/data/katsudou/index.html

確かに創価学会は悪い評判も有ります、しかし創価学会員も人間
ですので犯罪を犯したりする人も出るのは悲しいことです。
ただよーく考えてください創価学会員の99.9%以上は
犯罪を犯したりしてません、そりゃ我々も人間ですから当たり前の
事です。2ちゃんねるで取り上げてる犯罪者はほんの少しに
過ぎません、そこの所を理解してください。

258男です女です名無しです:04/12/13 13:13:10 ID:mAnnQpJv
>>256
>しかしもう「若い頃にいろんなジャンルの音楽を経験した」世代が老人になりつつあるわけで

ビートルズが60年代だから、今50過ぎのおじさんおばさんは10代の多感な
時期にビートルズも聞いてたはずで、それからジャズやボサノバやプログレや、
果てはワールドミュージックまで聞いた挙句に

やっぱり、ど演歌だぜ〜っ!

ってのは、やはり苦しいよなぁ・・・・・
259男です女です名無しです:04/12/13 17:35:24 ID:mYY5DFy6
>>258
それはない。
大体今演歌聴いてるおばさんは若い時もムード演歌や青春演歌を聴いてたと思うよ。
舟木とか橋とか三田とか布施とかバーブ佐竹とか。
ビートルズとか聴いてた人は今はちょっとアダルティーなJポップを聴いてると思う。
山下達郎とかユーミンとか。
260男です女です名無しです:04/12/13 18:29:15 ID:QCjJ6tuo
>>1
金儲け主義だから
謙虚さがないから
歌手が田舎臭いから
261男です女です名無しです:04/12/13 18:39:57 ID:mYY5DFy6
ダサい音楽聴いてる奴は若い時も年配になっても好みがそう代わらないと思うよ。
今若手女性演歌歌手を応援してるオジサンもどうせ昔は都はるみとか青江美奈とか聴いてただろうし。


262男です女です名無しです:04/12/13 18:40:44 ID:Swdh95RC
だいたい、マツケンサンバが何で演歌板にあるんだ?
サンバはサンバ、そこんとこ解ってないなぁ

曲じゃなくて、歌手でジャンル分けされちゃってるようだ
音楽無知が増えてしまったw
263男です女です名無しです:04/12/13 19:12:46 ID:heLaQZgf
ユーミンとみゆきを主に聴いています。
264男です女です名無しです:04/12/13 19:56:28 ID:Yz1+J1JX
とりあえず、衰退の原因はけっこう出てきたな。

で>>all
どうしたらこの衰退状態から立ち直る事が出来るだろうが。
演歌界、そして演歌歌手が。
>>254
昔、沢木耕太郎のノンフィクションものに演歌の作詞を扱ったものがありまし
た。
昭和40年代後半から50年代前半の演歌界が舞台だったと記憶しています。
そして石本美由紀を取材しての作品で、すでにその時には作詞のほとんどがレ
コード会社の意向で決まっているとのことでした。「酒・女・港」等々演歌の
独特のフレーズをパズルのように組み立てていくだけで作詞家である自分の力
量はほとんど生かされていないことを嘆いていました。
すでにその時代からワンパターンと固まった様式に染まっていたのでしょう。
265男です女です名無しです:04/12/13 20:46:44 ID:t7peeElk
ま、演歌って朝鮮文化だからな。根付かなくて当然でしょ。早く消えればいい。
そのかわり日本古来の民謡を何とか受け継いでいかねばならんな。
266男です女です名無しです:04/12/13 21:09:19 ID:kDAx3bt1
>>265
何が言いたいのかさっぱりわからん。
演歌は消えないよ
267男です女です名無しです:04/12/13 21:29:28 ID:6GJK+IkH
自分でも訳が分からなく言ってるのでしょうね。どうも偏見があるようです。
歌に国境は無いんじゃなかったかな。私はあらゆるジャンルを聞きますし興味がありますね。
良いものは良い、好きなものは好き、嫌いなものは嫌い、でも人の好みは否定しません、尊重しますよ。
私の場合は常に是々非々というやつかな。      
はい、次どうぞ。
268男です女です名無しです:04/12/13 21:38:32 ID:mAnnQpJv
>>264
レコード会社、というか今の演歌界にはもう新しいものは作れないだろう。
だからアマチュアでも何でも、業界とは全然別のところから切り込んで
行かないと無理だよね。一般企業が自己改革なんか出来ないのと同じ。
269男です女です名無しです:04/12/13 21:45:36 ID:Yz1+J1JX
>>268
ふと、大いなるマンネリとして「サザエさん」を思い出した。
それだけです。別に意味はありません。
270男です女です名無しです:04/12/13 22:01:04 ID:6GJK+IkH
それを言っちゃ民謡も同じでは?クラッシックやジャズも年代物は良いけどね。
あたらしけりゃ良いと言うものでもないのでは。ナツメロにも良いものがあるし残したいものが沢山あると思いますね。
一般企業は自己改革してませんか?分かりませんね。官僚組織はある程度、言えるけどね。
271男です女です名無しです:04/12/14 08:31:50 ID:P1tpZRmy
民謡は流行歌じゃないじゃん。
あたらしいものというより、変化が必要。現状は衰退してるんだから
進化を止めたら新譜は必要ない。あんたのような人はベスト盤だけ聞いてりゃいい
官僚組織はある程度だって?役人か?
272きみこ:04/12/14 10:05:25 ID:3bBThuJo
レコード会社の怠慢が原因だと考えます。
毎年出す「全曲集」なるもののほとんど
が、買う人のことを考えていない同じ
選曲が多い。リクエストで過去の隠れたヒット曲を
入れるとか工夫が欲しいところ。
今の歌手には期待しないが
過去にはすばらしい作品があるということを
付け加えておく。
273男です女です名無しです:04/12/14 17:41:33 ID:fb5O64QH
今週、NHK-FMで昭和20年代〜30年代の流行歌の特集をやってるんだけど
興味深いよ。いわゆる演歌がまだ生まれてない頃の歌なんだなあと思い、聴き
入った。 タンゴあり、ワルツあり、洋楽のカバーあり、青春歌謡もあって
多彩。童謡風や民謡風もあったんじゃないかな。 改めて、今の演歌が画一的
なのがわかる。
274男です女です名無しです:04/12/14 19:09:35 ID:WP5D8M2r
演歌界にはブームの火付け役や仕掛け人は居なくなっちゃったのか?
今年の韓流ブームで、冬ソナ主題歌「最初から今まで」各社から競作になると
思ったのにな
275男です女です名無しです:04/12/14 19:29:28 ID:/cVg9IqW
>>273
と言うことは、そこが衰退から抜け出すヒントになるのでは?
たとえば、演歌のジャンルを超えた演歌系でもっとバラエティー感を出す。
夏川りみが成功しているのにそのジャンルをフォローする者がいない。
今の演歌歌手では実力的に難しいのかな?

276男です女です名無しです:04/12/14 19:55:17 ID:7LNDun2J
はい、それから、どうした。
277男です女です名無しです男です女です名無しです:04/12/14 20:52:29 ID:p0qlaske
夏川りみの場合は
同じ民謡上がりでも
ブームも手伝っての「沖縄民謡(島唄)」ブランドの
付加価値がある。
他の津軽民謡だの何だのが
沖縄民謡のように「和製ルーツミュージック」として
POP音楽界や若者文化の中でリスペクトを受けていない状況では
それこそ
「BIGINに沖縄テイストの曲提供してもらえばいい」みたいな
下らない結論になる
278男です女です名無しです男です女です名無しです:04/12/14 21:10:06 ID:p0qlaske
【ここ数年「閉鎖的演歌フィールド」外で話題になったモノ】
・大瀧詠一に曲提供受けた、森進一。→(『冬のリビエラ』ヒット)
・細野晴臣&忌野清志郎とコラボした、坂本冬美。→(知名度はそれなりに上げた)
・番組内企画でとんねるず:木梨が山本譲二と「ロマン」デュエット→(ヒット)
・デビュー時に北野武関連でPRした、氷川きよし。
 →(その後ルックスと巧みなメディア展開で成功)
・NHK朝ドラ絡みで女優・河合美智子が役名:オーロラ輝子で→(ヒット)
・つんくに曲提供受けた、前川清→(あまりパッとせず)

こんなもんか?
279男です女です名無しです:04/12/14 21:18:13 ID:LwYJMRj7
>>278
ここ数年って・・・余りの厨丸出しに突っ込む気も失せたわ
ハァーーーーチョイナチョイナっと
280男です女です名無しです男です女です名無しです:04/12/14 21:32:34 ID:p0qlaske
>・大瀧詠一に曲提供受けた、森進一。→(『冬のリビエラ』ヒット)

これが年代古過ぎるって事?
それとも内容自体が間違ってるの?
何が気に障ったんだろう・・・
281男です女です名無しです:04/12/14 22:21:34 ID:V5Xuc8aw
森進一で言えば、襟裳岬は吉田拓郎の作品じゃなかったっけ

しかし寺田光男もいろんな大物演歌歌手に曲書いてるな。 
282男です女です名無しです:04/12/14 22:34:57 ID:/cVg9IqW
>>280
気にしなくて良いよ。そういう香具師が残念ながらこのスレに住んでいるからね。
283必死ですw:04/12/14 22:45:53 ID:p0qlaske
>>279
おい!
なんか仕事終えて数分振りに見にきたら
>ハァーーーーチョイナチョイナっと

コレにやけにむかっ腹たってきたぞ!コラ!
おうっ!「厨」だろーが、何だろうがかまうもんかい!
上等だあっ!

「必死だな」でも何でもいいから
何とか言わんかい! 糞ジジイ!
オッサンの博識な所魅せてくれや。
オッサンの御卓見読ませてくれや。
突っ込め!ホラ!


という事で・・・
「演歌博士」?、または「2chマスター」?、または「凄腕煽り職人」?、
何でもいいや・・・
ご教授願いますw
284男です女です名無しです:04/12/15 06:25:14 ID:JSWDtv/I
冬のリビエラが、ここ数年って・・・w
森さんなら「狼の遠吠え」(長渕コラボ)でしょw

>>278 でわかるように演歌界は70年代で時が止まってるようね
ヒット資産で印税収入バッチリ、カラオケ使用料でJASRACニッコリ
新曲作るよりヒット一曲あれば楽に稼げるもんね演歌は
285男です女です名無しです:04/12/15 16:29:25 ID:kn0fwa8I
CDやカセットの売り上げに関しては、演歌歌手はあまり潤ってないはず。
作詞作曲しておらず、歌唱印税というのは微々たるものだし、売り上げ
自体も多くない。カラオケも作曲者にしか印税は入らない。
286男です女です名無しです:04/12/15 19:37:49 ID:ly7cy1fM
だから、火の車状態の演歌歌手は多い。
287男です女です名無しです:04/12/15 21:08:01 ID:A1By5LV2
>>272  
演歌のアルバムが売れない原因の一つは安易な選曲。
「アルバムでしか聴けない曲」を作らず、過去のシングル曲や
今更聴きたくもないカラオケ定番曲で、アルバムを埋めているようじゃ
誰も買わないでしょう。
288男です女です名無しです:04/12/15 22:07:03 ID:KKNzfnA3

普通のオバハン、オッサンが300−400万円かけて
自主制作してデビューしてることを考えても、演歌って参加はしやすいけど、
それだけ自己満足に終わってる歌手も多いんじゃないの?

289男です女です名無しです:04/12/16 00:49:58 ID:TW5B4afp
>>278
川中美幸が広瀬香味に提供された二輪草も入れておけ!
あと前川は福山だろ!
290男です女です名無しです:04/12/16 01:29:39 ID:eaGxt76d
コンサートやディナーショーは実入りがいいんでしょ?
291男です女です名無しです:04/12/16 03:14:10 ID:mNyUZk/a
氷川きよしは演歌では珍しく「定価」でチケットが売れて、
グッズもそこそこ売れてるはずなのに、
1千万円以上の高額納税者リストに載ったことがない。
もしかして時期をずらして申告してるのか?
あるいは本当にいまだ安月給なのか?
モー娘の辻とか加護ですら載ったことがあるのに、
若手演歌歌手のエースがこれではちょっと恥ずかしいだろ。
292男です女です名無しです:04/12/16 13:55:05 ID:zKIphxL1
>>291
グッズなんかは飛ぶように売れてます。
氷川は安月給がウリだから、なんとかリストに載らないようにしてるのでしょう。
通帳にはきっと億単位の貯金がありますよ。
293男です女です名無しです:04/12/16 16:10:23 ID:dDZa6AuQ
給料制だからどんなに稼いでも事務所のお金。
やっと給料が今年100万になったとワイドショーで言ってた。
グッズの売上げは歩合制でもらえるらしいが
あそこの事務所は年功序列が厳しいそうで
小○、梅○、中○の大御所3人が頑張ってる間は
給料もとびきり上がるということはないそうだ。
まァ、若いんだからそんなにたくさんもらわなくてもいいだろ。
若い奴らが金を持つとろくなことはないから。
294男です女です名無しです:04/12/16 18:05:59 ID:eaGxt76d
演歌の大御所といわれる人たちのコンサートの入りはどうなんだろう。
ついこの前、ジュリーのライヴが不入りでキャンセルになったばかり。
295男です女です名無しです:04/12/16 19:50:15 ID:U0rW47DZ
>>293
年功序列つったらつい反応してしまうけど、そういうのがダメなんだって。
いまだに芸能界は実力主義ってのが演歌の業界は理解できてないって証拠だよな。
大御所が過去に築き上げた業績を否定するわけではないが、過去の業績と
氷川の現在の業績、どっちが評価に値して、金出すべきか。
長良の社長わかってくれ。

>まァ、若いんだからそんなにたくさんもらわなくてもいいだろ。
若い奴らが金を持つとろくなことはないから。

芸能界ってのはいつ人気が落ちて、売れなくなるかわからんから売れてるうちに
たくさん金貰って蓄えとくべきだろ。 
296男です女です名無しです:04/12/16 20:27:36 ID:dAT3sCJd
今の演歌界をお笑い界でたとえると、
ダウンタウン、99のギャラ年1〜2千万。

今の演歌界を野球界でたとえると、
城島、松坂の年俸が1〜2千万。

「若い奴らが金を持つとろくなことはないから。」と心配までしてくれて、わ
ざわざピンハネまでしてくれる。
人気と実力の世界のはずなのに「年功序列」。しかし「終身雇用」ではない。

本気で>若い奴らが金を持つとろくなことはないから。
と思っているのか?
弟子と称してお手伝いのようなことをさせ給料は支払わず、売れたときは「面倒
を見たと」いって上納させる大御所先生達。
若い香具師が演歌から離れていくのはそんな「変な世界」にも関係しているの
では?

297男です女です名無しです:04/12/16 20:37:55 ID:KA5toXlv
>年功序列
いいことじゃあないか。
昔も今もがんばってるんだから。(大御所達)
実力だってあるし。
298男です女です名無しです:04/12/16 20:48:48 ID:GRGDRP9J
氷川さんの給料が幾らかなんて分かりませんが、安いと決め付けるだけの根拠を上げて欲しいですね。
私にも分かるように。先日、テレビでジーパンを100枚持っていますって言ってましたがへエと驚きました。
結構良い暮らししてるんじゃないでしょうか?キャッシュはそうでないにしても生活費全般に経費扱いじゃないでしょうか?
これから、一年二年と格段に収入が上がると思いますよ。今の地位も一人で作り上げたものじゃないと思います、事務所スタッフも大勢いると思います。
これからでしょう。
299男です女です名無しです:04/12/16 21:16:27 ID:Jn+kWAkR
http://newsnakibun.com/news/n041124.html
★氷川きよしに所属事務所移転説。

氷川きよしは現在体調を崩すほどの過密スケジュールやマネージャーの
独立退社をぎりぎりまできかされていなかったこと等で所属事務所側に
不信感を抱いてるんだそうです。
そのためか契約更新時に他事務所への移転説がでてるんだとか。
ちなみに、氷川きよしのデビュー三年間の月給は10万円、現在の
月給はほぼ一年間休みなし労働で月給150万円なんだそうです。
鈴木あみが月450万円でもめたことを考えれば氷川きよしの
給料自体も少ないかもしれませんね。
300男です女です名無しです:04/12/16 21:18:45 ID:Jn+kWAkR
http://press.mnewsplus.net/contents.php?key=1065079381
【芸能】氷川きよしの月給はたったの25万円? 

1 :あっくんφ ★ :03/10/02 16:23
週刊誌が報じた「氷川きよしの月給は25万円」の大反響

演歌界ナンバーワン人気の氷川きよし(26)は、もっか全国ツアーで大忙しの毎日。
10月からは新宿コマでの座長公演が控え、日本テレビの新番組
「トナリの悩みの解決人」のレギュラーも決まっている。所属事務所の先輩・中村玉緒との
デュエット曲「ラブリィ」も10月1日に発売されるなど、本業の方でも絶好調だ。
そんな演歌界のプリンスに聞き捨てならない話が伝わってきた。週刊新潮によると、
「氷川きよしの給料は月にたったの25万円」だというのだ。

氷川といえば、デビュー曲「箱根八里の半次郎」が100万枚を超す大ヒット。
CMは「ハウス食品」「ライオン」など計4本と契約。テレビ出演は引きも切らず、
熟年女性が目を皿のようにして彼を見つめている。
そんな彼が月給25万円なんてことはあるのだろうか?

「絶対にそんなことはございません。週刊新潮さんにも事実誤認があると厳重に
抗議させていただきました。50万円? プライベートですので申し上げられませんが、
彼が“満足する程度”とご理解ください」(所属プロダクション広報担当者)
ただ、今年の長者番付に氷川の名前が見当たらなかったのは事実。
演歌の大先輩・五木ひろしは毎年2億円を稼ぐが、デビュー4年目の彼は月100万円が
いいところだろう。ハードスケジュールでダウンしたこともある彼が、ちょっと気の毒な
気もしてくる。もっとも給料で大騒ぎされること事態、彼の一流ぶりを証明している。

301男です女です名無しです:04/12/16 21:20:45 ID:Jn+kWAkR
http://press.mnewsplus.net/contents.php?key=1078760733
【芸能】「ゴールデンアロー賞」でグランプリに輝いた氷川きよしの待遇 【ゲンダイ】

1 :赤カブトφ ★ :04/03/09 00:45
“演歌界のプリンス”氷川きよし(26)にまたひとつビッグな勲章が増えた。
今年度、最も活躍した芸能人に贈られる「ゴールデンアロー賞」のグランプリに輝いたのだ。

氷川の受賞は、00年「箱根八里の半次郎」でレコード大賞・新人賞とゴールデンアロー賞・最優秀新人賞、
昨年「白雲の城」でレコード大賞・最優秀歌唱賞、日本有線大賞に選ばれたのに続いて5度目。

ところで、気になるのは今回のグランプリ受賞で氷川の待遇がどう変わるかだ。

デビュー曲の「箱根八里の半次郎」をはじめ「大井追っかけ音次郎」「白雲の城」などミリオンセラーを連発。
本業以外にもCMやテレビ番組に引っ張りダコ。
人気・実績とも申し分ない活躍をしているのだが、所属事務所の氷川評価は一向に上がらない。

以前、週刊誌に「月給はたったの25万円」「いまだにマンションの購入は夢のまた夢」などと氷川の冷遇ぶりが書かれた。
が、所属事務所はこう反論する。

「氷川にはちゃんと売り上げに応じて相応のモノを払ってます。世間でいわれているほど低くはありません。
今回賞を取ったからといって、給料が上がることはない。デビューしてからまだ5年目とキャリアも浅いし、
自分の家を持つのも10年たってからでないと……」

それまで人気が続けばいいけど……。

http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20040308150000/6100.html"
302男です女です名無しです:04/12/16 21:23:08 ID:BJLF2Jwg
ジャニーズも昔はどんなに売れてても給料は上げなかった。
そのかわりタレントが望めば外車でも何でも買い与えてた。
しかしSMAPあたりからシステムが変わって、
儲けた金はタレントに正当に分配するようになったんじゃないかな。
303男です女です名無しです:04/12/16 21:45:05 ID:RtGBymp9
大変ありがとう御座いました。

厳しい世界ですね。それだけにハングリーさが求められるのでしょうか?
金持ちになったとたんに天狗になったり横柄になったり魅力が無くなるなんて事があるかも知れません。
先々を考えれば本人のプラスになるのではないでしょうか?
304男です女です名無しです:04/12/16 22:47:28 ID:qZI9IHwH
>>303
>先々を考えれば本人のプラスになるのではないでしょうか?

では今の大御所達もギャラを減らした方が良いですね。
305男です女です名無しです:04/12/16 22:51:46 ID:qjj13HQM
それは事務所に言ってください。こんな所で羨んでも何も変わりません。
気持ちは分かります。人が儲けてるのって癪にさわるんでしょ。
私もテレビでお笑いタレントが贅沢なものを見せびらかして食べているの見ると直ぐにチャンネル変えますよ。
人が上手いもの食ってるところなんか見たくも無いよね。
306男です女です名無しです:04/12/17 06:23:11 ID:W5wcf6nw
演歌界にハングリー精神がなくなったから
昔はみんな売れない時代があった
芸名を何度も変えてみたり、キャバレー回りで恥ずかしい行為されたり
苦しい時代があった後TVの歌番組が後押ししてヒット飛ばせるように

一度、富と名声の地位を築けば、よほど崩れない
だから大御所も頑張らなくなった
ファンは聞く耳もレベル低下したし、かつてのヒット曲、自己流歌唱で糞にしても
喜んでるし
307男です女です名無しです:04/12/17 11:00:32 ID:3QfZO90u
「先行者が利益確保に回るので、後を追うものにはメリットが少ない」
という業界の構造が問題だと思うわ
これはどんな世界でも成り立つ話なんだけど
演歌界は「漏れてくる利益が少なすぎて誰も追ってこない」ほど顕著なんだな
元の収入が少なすぎるのか、先行者の利益確保システムが優秀なのかはわからないけど

楽曲面で新しい作風を投入しないのもそういうことではなかろうか
「やっても無駄。というか売るために努力をするならポップスでやったほうが報われる」
ということなんだろう

でもって今の大御所が引退されたり亡くなられたりしたらその席が空くのかというと
きっとそんなことはないのだろう
大御所のCDはそこそこ売れ続けて(限度はあるだろうけど)
そして「演歌界」の収入は大御所の権利者に流れ続けて
今の新人中堅はいつまで経っても今の稼ぎのままなんだろうな
308男です女です名無しです:04/12/17 13:53:07 ID:JHj9OkLM
日本ドイツ戦のべーやんの君が代独唱を聴いたか?
あんなもん聴かされりゃ、そりゃ演歌も衰退するわ
演歌歌手ってのは総じて歌が上手いってのだけが取り柄
みたいなもんだったのに、なんだありゃ?
演歌歌手の看板背負ってあれだもん
ジャニーズ事務所で中居よりマシ程度という程度の歌唱力
のやつに歌わせたほうがまだずっと上手いはず
309男です女です名無しです:04/12/17 14:06:05 ID:JHj9OkLM
べーやんの君が代独唱のスレ貼っとく
サッカーなんぞに興味がなく見てないためどんな感じだったか
分からない演歌ファンでも、このスレを読めば状況を察せ
られるはず
日本敗戦のA級戦犯だそうだ
実況スレでは罵倒と失笑の書き込みが何百と書きこまれてた
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1103207128/
310男です女です名無しです:04/12/17 14:10:55 ID:OgBVndOj
小柳ゆきの君が代も聞くに堪えられなかったな〜。
311男です女です名無しです:04/12/17 14:24:28 ID:OgBVndOj
今のポッポス・演歌歌手ではまともに君が代歌えるのはいないよ。
312男です女です名無しです:04/12/17 15:56:00 ID:JHj9OkLM
308で厳しいこと書いたが、尻込みすることなく演歌歌手
は君が代独唱の話しが来たら断らずに引き受けてほしい

若い人たちに歌唱力をアピールできる絶好の場であることは
間違いないのだから
上手く歌えば称賛される、下手だったら非難される
そこには演歌歌手だから、ポップス歌手だから、オペラ歌手
だからという区別偏見はない
313男です女です名無しです:04/12/17 16:23:01 ID:WYEoqhGa
一昨年だったか正月に横浜対清水の天皇杯を見に行った。
氷川が君が代斉唱したが、あの頃は声量もあって声が伸びててよかった。
314男です女です名無しです:04/12/17 20:54:34 ID:n5RYxl6U
氷川は独立なんてしたら、第二の尾形大作になっちゃうから止めたほうがいい。
315男です女です名無しです:04/12/17 22:16:03 ID:eRH93wOK
でも氷川は自分で稼いだ分をちゃんともらっておかないと、
気がついた頃には業界が衰退してもらえるものももらえなくなってそう。
316男です女です名無しです:04/12/17 22:22:56 ID:jWQTU7Tc
>>308
確かにあれはひどすぎたな。
もうそろそろ歌手はやめて作曲にでも専念したほうがいいんじゃないのかね。
317男です女です名無しです:04/12/17 23:21:58 ID:vunpUD/4
べーやんは元々歌は下手やし。
いつもゴマカシ、ゴマカシ歌ってるじゃない。

318男です女です名無しです:04/12/18 05:51:52 ID:CArbYIBw

【ソフトバンクBB】今度はYBB顧客9000件がネット上に晒される [12/16]
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103200183/

最大8万6千件流出か ヤフーBBの会員情報 [12/13]
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=TKM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004121301002652
319男です女です名無しです:04/12/18 08:29:33 ID:CwX8tley
305って凄く性格悪いな。
320男です女です名無しです:04/12/18 09:14:01 ID:Y9xuyyoP
演歌歌手を安易に使うのも良くないんじゃないの?
君が代斉唱にしてもそうだけど、昨夜のNHKのクイズ番組もそうだな。
歌手たちも普段は影が薄い分だけ、知名度を上げたいのだろうが、
かえって演歌の評判を落とすだけだと思うが。
321男です女です名無しです:04/12/18 14:01:12 ID:jFt+k99l
そうは思わん
もっとバラエティーにも出ないとダメだ。
だだし公共放送は当たり障りのない事しか言えないので芸の妨げになる。
それとバラエティーなのに必ず着物はいかがかと
322男です女です名無しです:04/12/18 14:33:53 ID:7OWuJwkU
>>305
人が儲けいているが癪なのではありません。
本当に稼いでいる氷川にギャラがしっかり配分されずに、対して稼いでいない
ベテランが「大御所だから」と必要以上にぎギャラを持っていくのがおかしい
と言っているだけです。
こんなのは演歌と時代劇俳優の世界ぐらいですね。
氷川はもっとまともな事務所に移るべき。しかも長良と渡り合える事務所。
長良以上に搾取する事務所はそうそうないから何処へ移っても問題なし。
323男です女です名無しです:04/12/18 15:40:51 ID:b6xbVbAo
尾形がトラぶった事務所ってドコ?
そんな大きなトコでもなかったようなのに、今は転落人生を送ってる。
きよしの場合、老舗の大手プロだからトラぶったら、尾形どころの騒ぎじゃないと思うよ。
看護士のインターンと同じで、最低10年は御礼奉公が必要と思われ。
324男です女です名無しです:04/12/18 16:42:33 ID:7OWuJwkU
>>323
そんなことはない。
演歌系事務所だけだろ。御礼奉公が必要なのは。
325男です女です名無しです:04/12/18 17:39:11 ID:O31IfE4G
演歌の大御所の収入源は謎が多いみたいですね。ポップス系
はCDの売り上げやコンサートの入りに準じてて、キャリア
の長さは関係が少ないようです。もっとも、印税の割合など
はキャリアに左右されるような話を聞いた事がありますが。
326男です女です名無しです:04/12/18 19:27:30 ID:4YFIxuHt
>>321 
テレビに出なくても人気のある歌手は沢山いる。
しかし、レコード大賞で人気の低さを世間に示した香西や
結婚会見でひんしゅくを買った伍代などを見てると
テレビに出ない方が歌手のためじゃないかと思う。
327男です女です名無しです:04/12/18 20:08:56 ID:pNOrKVku
演歌歌手を受け入れてくれるような番組が激減
レギュラー持ってるきよしは別として
昔、欽ちゃんの番組で細川たかしが派手派手な電球スーツで北酒場歌っていたり
ドリフなどに準レギュラー化していた演歌歌手は多数いたが

最近ではナイナイのメチャイケの数取侍の香田晋ぐらいか?

328男です女です名無しです:04/12/18 20:22:40 ID:4YFIxuHt
細川たかしも欽ちゃん効果で一発屋から脱出したし、
前川清も欽ちゃんの番組で芸人としての才能を磨いた。
しかし
今の芸能界に昔の欽ちゃんやドリフターズみたいな人達がいるかな?
329男です女です名無しです:04/12/18 21:01:29 ID:F/S43a1E
Jポップもくだらないやつが大半かな?
ひととよう、おおつか、なんやあれ。くだらないね。音楽じゃないよ。
レベル低すぎ。
330男です女です名無しです:04/12/18 21:04:45 ID:rf29Belv
>>329
ここに書かずにJポップのスレに逝って書け。
331男です女です名無しです:04/12/18 21:05:22 ID:pNOrKVku
>>328
きよしの名づけ親のビート武ぐらいか?
332男です女です名無しです:04/12/18 21:09:42 ID:8SjbEAE+
>>328
ダウンタウン、石橋貴明、明石屋さんまがそれに匹敵するんじゃないか?
欽ちゃんやドリフと違うのは、アドリブの喋りが中心だってことかな。
だから共演するには、事務所や師匠にお仕着せられた喋り方じゃダメ、アドリブには
アドリブで返せるくらいの頭の回転と話術が必要。
そこまでしなくても自分の喋り方で喋れと思うんだよな。

>>329
なんでもかんでもくだらないって決め付けるな
 
333男です女です名無しです:04/12/18 21:17:36 ID:pNOrKVku
そーいえば、木梨のアシストでジョージが復活したよなぁ。
334男です女です名無しです:04/12/18 21:20:58 ID:8SjbEAE+
でも大御所クラスの人なら、浜田や石橋、杉本も萎縮してしまうからな。
若い歌手の人は、失礼にならない程度に自分の喋りをしないと
335男です女です名無しです:04/12/18 21:52:55 ID:R0dyR7Gl
>>334
萎縮?絡みづらいだけだろ。言うことが面白くなくて。
336男です女です名無しです:04/12/18 21:59:59 ID:8SjbEAE+
萎縮だよ萎縮
337男です女です名無しです:04/12/18 22:01:39 ID:8SjbEAE+
煽りに乗ってしまった_| ̄|○
しかし杉本は相手から話引き出すのが凄いらしいぞ
338男です女です名無しです:04/12/18 22:19:03 ID:R0dyR7Gl
>>8SjbEAE+
さんま御殿みてる?大御所程度でもさんまは操っているだろ。
でもたいていそういった香具師は空気を読まずに一方的にトークするから絡みにくい。
で、さんまに「帰ってくれ」と言われる。

例 小林幸子
339男です女です名無しです:04/12/18 22:53:11 ID:vS9QLlg2
ひととよう、今日は気持ち悪かったな。あれ自分では上手いと思ってるんだろうね。
私に言わせりゃ、歌う前に顔直せ、歯を磨けといいたいね。
340男です女です名無しです:04/12/18 23:22:02 ID:R0dyR7Gl
>>339
彼女を下手と言えるあなたは誰が上手いと思っている?
341男です女です名無しです:04/12/18 23:23:29 ID:1SJDXFHg
>>338
昔だったら千昌夫がまったく空気読めなかった。
あと角川博も同じで、司会の鶴瓶が楽屋で本気でキレた。
342男です女です名無しです:04/12/18 23:37:30 ID:R0dyR7Gl
>>341
そう、たとえ同じ「前へ、前へ」の行動でも、
芸人だと、自分を犠牲にして笑いを取ろうとする。
が演歌歌手はいかに自分が凄いかを主張したいがために「前に・前に」と
出てしまう。
空気を読まずに。
343男です女です名無しです:04/12/18 23:47:32 ID:7ttR3G3i
演歌・ムード歌謡曲系はふいんきが暗い(ジャケットも)
あの「涙そうそう」でブレイクした、夏川りみさんもムード歌謡デビュー
(マルシアやテレサ系統)曲自体は凄く良いんだけど
夕映えにゆれて/サヨナラを抱きしめて
344男です女です名無しです:04/12/19 00:44:42 ID:Eg/UioW8
>>342
笑いの基本のひとつに「自分を落として笑いを取る」ってのがあるな。
すなわち自分がこんなにダメな奴だとか、こんな情けない経験しましたとか、
そういうので笑わせようとする。

演歌歌手ってまったくそういうのができてないってことか。 
345男です女です名無しです:04/12/19 00:52:42 ID:4+tbVhKB
夏川りみは昔は星美里という、ポスト森昌子をアテこんだ自称美少女演歌歌手だった。
346男です女です名無しです:04/12/19 08:37:27 ID:+aEU7Lld
演歌歌手って妙な品格やエリート意識持ってるからな
売れてないくせに。
未だ演歌は日本を代表する音楽ジャンルだと思い込んでるんだろう。

347男です女です名無しです:04/12/19 09:18:01 ID:ZVCmNOZl
>>346
上一行のみ同意
何か人を笑わせたり、自分の本音をさらけ出すのが恥ずかしいって意識ないか? 
348男です女です名無しです:04/12/19 09:22:33 ID:fdlz//Rx
下積みが長いと勘違いも多くなるんじゃないの?
349男です女です名無しです:04/12/19 09:29:39 ID:N1EM6X21
下積みよりも、売れていない潜伏期間と勘違いの深さが比例すると思う。
デビューしてすぐ売れた細川とかはあまり大物ぶっていない。
350男です女です名無しです:04/12/19 09:40:09 ID:ZVCmNOZl
演歌歌手の大物だけじゃなく、一部の女優・男優や
カン違いした自称アーチストにもエリート意識みたいなもんあるよ 
351男です女です名無しです:04/12/19 09:43:28 ID:+aEU7Lld
そういや氷川も大物ぶらないね。
下積みが長いほど成りあがり精神が強いのかな。
私はこれだけ苦労しましたって感じで。
352男です女です名無しです:04/12/19 10:16:58 ID:N1EM6X21
氷川は事務所の方針で、大物ぶれないんだと思う。

紅白に1度も出ていないのに、サブちゃんの事務所ってだけで小金沢とか結構偉そうなのが
気に入らぬ。
353男です女です名無しです:04/12/19 12:41:45 ID:a17bmwh/
そう言えばチョコのCMでは山本譲治は米倉の「刺身のつま」扱いだな。
あの手の(CM)業界等では演歌歌手が思っている序列と違うことを彼らは
気づいているのかな?
354男です女です名無しです:04/12/19 16:54:28 ID:Gdy95Cwr
苦労を売りにするのが凄く鼻につく。苦労しているのは皆変わりないのに。
最近の歌手は逆に苦労を見せないようにしているのにね。
355男です女です名無しです:04/12/19 17:27:23 ID:SaRj2FUy
いや演歌そのものがダークで悲しい歌の世界だから
苦労を売りにしてるともいえる。
その陰気さがウザいんだけどな。
356男です女です名無しです:04/12/19 23:02:24 ID:YA6qL5m8
テレビに出てるJポップの女性歌手ってマトモナ人いないね。不細工で下手ばかり。
357男です女です名無しです:04/12/20 00:18:02 ID:ltxuvQtd
本当にどん底ビンボー生活していたなら、黄金伝説にでも出演汁。
358男です女です名無しです:04/12/20 09:14:38 ID:E1ScJI6n
海老沢のやり方を批判して紅白を辞退するような
骨のある演歌歌手はいないのか。
359男です女です名無しです:04/12/20 19:32:19 ID:ZCQ9+8XF
海老沢のやり方って具体的にどういうやり方だ。教えてよ、先生。
360男です女です名無しです:04/12/20 20:07:28 ID:M5oSQFeQ
>>359
自分で調べろ
361男です女です名無しです:04/12/20 20:21:11 ID:d9LMJnHC
分からなきゃはじめから書くな馬鹿!
362男です女です名無しです:04/12/20 21:04:10 ID:M5oSQFeQ
●何故海老沢勝二さんは会長の座にしがみついているの?
●今でも会長のもとには頑張れという意見しか届いてないの?
●息子や親戚がNHKで働いていることを「他の会社もそうでしょ?」と一蹴したそうですが、
 その真意は何?
●会長の父親が後援会長をしていた同郷の政治家で、ロッキード事件で有罪判決を受けた橋本登美三郎代議士のことを
「先生は無罪だ」と報道局内で庇ったそうだけど、ホント? 橋本登美三郎を犯罪者だと思わない?
●どうして諸星理事を重用するの?
 会長と同じ潮来出身で、会長と同じ早大政経卒で、会長と同じ政治部出身だから?
●会長は普段から「テレビは生だ」と豪語しているのに、どうして自分の参考人招致は
 生放送じゃないの? 編集権の問題って何?
●管理職に「お詫び行脚」をさせているけど、会長本人がやらないのは何故?
363男です女です名無しです:04/12/20 21:09:00 ID:TQsBDoof
あんがとよ。
藤井元総裁を思い出した。
公益法人などは任期を設けたほうが良いな。4年位で充分じゃない?
海老沢は一体何年やってんのか?長いとろくな事は無いよね。
364男です女です名無しです:04/12/20 22:21:23 ID:4o8z78OX
NHKは娯楽番組を廃止せよという意見も多い。娯楽番組が芸能プロとの
癒着を生んでいるからね。もっともNHKの娯楽番組がつまらないから
廃止の意見が出る訳だが、NHKにしか出ないような演歌歌手にとっては
非常に不利な状況になっている(演歌歌手ではないが島谷ひとみ、国仲涼子
も不利)
365男です女です名無しです:04/12/20 22:59:16 ID:6Zc7SDvR
今日の東スポ読んだら、たけし客員編集長が
「NHKっていえば、お笑い芸人にとっては出ることって何も関係ないからね。(中略)
 NHKはネタチェックが厳しくて、無茶がなくなって、おもしろさが消える。それにNHKで
 レギュラー持ってたらさ、セコイ感じがしちゃう。何か『いい人』みたいなイメージがついちゃうからさ。」

こんなこと言ったのが書かれてたわけだけども。NHKが娯楽番組を作るのかがいかにヘタクソかっていう
原因がここにあるんじゃないか。
366男です女です名無しです:04/12/20 23:25:51 ID:4o8z78OX
NHKの歌番組も海老沢会長の気に入る歌手しか出演できないとか。

海老サンの嫌いな歌手って誰だろうね?
367男です女です名無しです:04/12/20 23:33:16 ID:6Zc7SDvR
>>366
推測で言ってみるが、やしきたかじんとか 
368お前名無しだろ@30歳:04/12/21 01:40:04 ID:FHqQh8Ea
演歌歌手が演歌に人生の全てを賭けなくとも生きていける余裕ができてしまっ
たから衰退したんでしょ?
情熱と一途さだよ。演歌なんて基本的には同じメロディラインなんだから、根
っこの部分が脆弱だと深さも厚みも伝わってくるはずがない。
若い連中にしたって音楽が好きならホンモノを聞き分ける耳は持ってることを
演歌歌手一人ひとりがもっと認識してもらわなくちゃ。

演歌はそろそろ「酒」「酒場の女」というシチュエーションを捨てなくては万
人に共感を生む歌になんぞ一生ならんと思うが・・・うーむ、「柔」の歌詞み
たいなのはそうそう簡単にはできんか。
369男です女です名無しです:04/12/21 19:22:40 ID:wryU1tRX
演歌が基本的にメロディラインが同じだからこそ(歌詞も似通っている)
歌い方・声で個性を出すべきなのに、歌い方・声までが同じになっている。
特に今の歌手はテレビ・ビデオの世代で、声で自分の特徴を出せないのでは?
期待の星とされる水森かおりも、小林幸子の物真似にしか聞こえない。


370男です女です名無しです:04/12/21 19:50:01 ID:+phQcXb/
先ほど、BSで良い歌聞かせてもらいました。凄いね彼女は。
371男です女です名無しです:04/12/21 19:50:48 ID:+phQcXb/
ベースに民謡がある歌手って良いですね、好きですよ。
372男です女です名無しです:04/12/21 20:17:59 ID:Tdi31iF2
沖縄民謡は癒しを感じさせ若い人にも人気がありますよね。特に弦楽器の静かな
調べは心地よいです。
でも日本民謡は声を張り上げて五月蠅いイメージがあります。

この辺にも演歌を変えるヒントがあるかも。
373男です女です名無しです:04/12/21 23:26:44 ID:tA9ednyf
ついに演歌だけにはあきたらず民謡までいちゃもんかよ・・・
374男です女です名無しです:04/12/22 17:39:24 ID:RRghBxyD
地方のテレビ局の演歌番組に出てる無名の歌手って、すごく下手なひと
が多い。素人に毛が生えた程度なんて比喩も使えないくらい下手。
それに、名前と所属レコード会社を併記するのもダサい。知名度がない
のを補うための勲章のようで。
375男です女です名無しです:04/12/22 18:09:37 ID:4EzwaLrq
モー娘とか松浦なんとかみたいな若い演歌歌手が出てくればいいんでない?オヤジに受けまくりで氷川くんの逆パターンで
376男です女です名無しです:04/12/22 19:13:34 ID:H78R1qb6
奥飛騨慕情だっけ?目の見えない歌手のくら〜くておもた〜い歌・・・。
こういう系って、プロデューサーの方ではじいちゃうんだろうね。暗すぎる
から、って。短調基調は名曲に化ける、というか長く歌い継がれる名曲多い
のに、ホント勿体ない。
年寄りと同じ議題で喋れるのって何か嬉しい。場所が場所だけに余計にね。
>>375
冬美の抜擢の例とか見てると、若さとかで客をひきつけるのは女性歌手の
場合難しいんじゃないかな?と思う。みんな和服着ると色気に疾走っちゃ
って若く見えないし、ドレスは先例多すぎるしね。いっそセーラー服で出
せばあるいは・・・w
きよしは、茶髪に着くずしジャケが珍しがられたこともあるし、やっぱり
声量が他の歌手とは段違いだよ。
377男です女です名無しです:04/12/22 19:54:09 ID:V+/ao4gn
2004年12月対ドイツ戦、堀内孝雄国歌(君が代)独唱
ttp://www.angelfire.com/blog2/jssjsikai/horiuti.lzh

ひどいw これでも歌手?紅白のw
声は伸びないわ音程外すわwww

演歌歌手全員に「君が代」独唱させてやれ
衰退原因がはっきりするぞw
378男です女です名無しです:04/12/22 20:13:48 ID:eP/GyRAU
>>373
どこがいちゃもん?
379男です女です名無しです:04/12/22 20:29:56 ID:zAJiA3wG
>>372
日本語は欧米系の人が聞くと
甲高く聞こえるみたいですね
それで特に民謡は甲高いうえに
地声ですから、五月蝿く聞こえる
のでしょうね。

大体、昔からの邦楽は地声で歌うから
どうしても泥臭くなり易いですね。

演歌の歌手の中には民謡から演歌に
変わった人も多く声質にその泥臭さを
持つ人も多いから若い人から敬遠されて
いる部分も有るのでしょう。
380男です女です名無しです:04/12/22 21:25:23 ID:QTavas5M
NHKで土曜の夕方6時頃に、民謡歌手が歌う童謡が流れているが
あれは聞くに耐えない。聴いてて耳が痛くなる。何で本業の童謡歌手に
歌わせないのか?
381男です女です名無しです:04/12/23 11:59:20 ID:/fokmJNi
375さん、それイイ!! 氷川きよし君の逆パターンは出てきて欲しいね。今のところそれに近いのは森山愛子、まきのめぐみ、前田有紀、南かな子が近いのでは??
382男です女です名無しです:04/12/23 12:36:36 ID:nBf4OB+/
林あさみ他が既にその路線で失敗してるじゃん。

381に出てくるメンバー、みんなブサイクだし演歌歌手にしてはマトモな方ぐらいの
レベルじゃん。

森昌子みたいに、本当にアイドルと演歌歌手の2足わらじを履ける人材はもう出ないと思う。
383男です女です名無しです:04/12/23 12:38:52 ID:gpOXJOMT
演歌の女性歌手って爺さん受けするオバサン臭いのしかいないからなあ。
髪の毛束ねて和服着るだけが能じゃないだろう。
むしろ若くて茶髪ロンゲでテンポのいい曲を歌えばファン層も広がると思うが。
384男です女です名無しです:04/12/23 12:44:13 ID:G57nUxg9
>>383
それってポップスって言わないかい?w
385男です女です名無しです:04/12/23 12:50:41 ID:nBf4OB+/
>>383
その路線で既に失敗してる歌手多数。
例:音羽しのぶ、紫艶など
386男です女です名無しです:04/12/23 12:55:03 ID:nBf4OB+/
CDの売上自体が落ち込んでるけど、例えば結婚式の定番ソングとかに定着するような
歌に演歌は多い。だけど売れてはいないんだよね..
女性歌手は腐るほど、毎年デビューしてるけど若手の男性歌手の人材がかなーり不足してるよね。
儲からないから、育てる気もないのかも知れないけどな。
NHKで昔やっていた、優勝すれば紅白確定のコンテストを爆笑オンエアバトル形式で復活希望。
387男です女です名無しです:04/12/23 13:13:16 ID:VfiKemXr
>みんなブサイクだし演歌歌手にしてはマトモな方ぐらいの
レベルじゃん。

おいおい、口を慎めよ。

388男です女です名無しです:04/12/23 13:19:56 ID:gpOXJOMT
>>384
三波春夫が歌ってた音頭ってテンポ悪いか?w
389男です女です名無しです:04/12/23 14:03:58 ID:D2a0HrXW
演歌は若い人が聞かないのでどんなに若者にアピールしても
年寄り受けしないので失敗する。そういう人が高齢者向けに
路線変更して細々とカラオケファン向けにアピールするという
のがいつものパターン。
390男です女です名無しです:04/12/23 14:40:25 ID:tUquPhrW
>>386
>例えば結婚式の定番ソングとかに定着するような歌に演歌は多い。だけど売れてはいないんだよね..

多い?小柳るみ子の唄しか思い浮かばないが?
どう考えても定番ソングは演歌以外の方が数倍多い。
391男です女です名無しです:04/12/23 14:51:48 ID:nBf4OB+/
>>390
「祝い酒」とか「嫁に来ないか」とか「2輪草」とか「娘よ」とか「命くれない」とか
392男です女です名無しです:04/12/23 14:54:41 ID:VMJ2Gwcd
小柳ルミ子は演歌よりの歌謡曲。
393男です女です名無しです:04/12/23 15:28:09 ID:tUquPhrW
>>391
それ今披露宴で唄ってほしくない曲だよ。時代遅れの定番だよ。
たいてい最近の披露宴で歌う人は新郎新婦が決めるからね。
394男です女です名無しです:04/12/23 15:35:17 ID:tUquPhrW
最近の傾向についてある人の意見です。
http://taihen.daa.jp/bgm/bgm4.html
披露宴にお呼ばれして、「歌を歌って下さい」って言われたら、言われた方は大プレッシャーですよね。
カラオケBOXの感覚で歌う訳にはいかないし。
ただただ歌うだけって言うのも、やっぱり余興だから何かやりながら歌った方がいいのかなって迷うし。
それに何を歌っていいのか、選曲にも困っちゃいますよね。
私の友達は泥酔した「親戚」が披露宴で飛び込みで「氷雨」を熱唱するのに遭遇したそうです。
「氷雨」って「外は冬の雨〜」とか「あの人を忘れたい」とか暗いというか、いかにも演歌。
しかも別れの歌。。。これだけは、歌ってはいけない歌だったのにね。。。まあ、酔っ払いのやることだから。。。
ちなみに新郎新婦は、ただただ笑うしかなかったそうです。
ここでは、お呼ばれの披露宴で歌うとちょうど良い歌のリスト&ちょっとしたアイデアをご紹介します。
395男です女です名無しです:04/12/23 15:43:33 ID:tUquPhrW
あとウェディング関係者のコラム。もし、このスレに歌わせろ親父が居たら反
省してください。
http://www2.plala.or.jp/BRIDAL/2002.01.htm
さあ、後半は、カラオケ・ギター弾語り・客室乗務員の制服を着た新婦の仕事
仲間の寿アナウンス…と順調に進むはずが、キャプテンが「飛び入りが入りま
した!」といってきた。あーっっ!私の宿敵、歌わせろ親父か?と思ったら、
新郎の甥っ子・姪っ子。
新郎はOK出しているとの事で、新郎の突然スピーチを辞めて時間を捻出する
事に。初めはアカペラで歌うといってたので、後少ししかない進行上、どこに
入れるか相談して決定した後に「ハッピーサマーウエディングを歌いたい」と
言い出した!さぁ大変!カラオケセットを導入していなかったので、慌ててキ
ャプテンがテープを探しに行く。その間、間に合わなかった時の進行の相談。
どんどん時間は迫ってくる。やーっとキャプテンがテープを探し出してきてく
れた!と思ったら、今度は歌う子供達がいない!あーっっどーうするぅ?もう
すぐ寿アナウンスも終わるよぉ−!終わる直前に子供達が揃った!OK!すぐ
に歌ってもらいまーす!
飛び入りは、時間のない披露宴に限って、それもぎりぎりにも申し出ては無理
を言う… 披露宴の格言!もぅ、大変でした。
でも、すごく元気に楽しく歌ってくれたので、会場からも手拍子が起こり楽し
い雰囲気になりました。祝吟やド演歌でなくて良かった!
396男です女です名無しです:04/12/23 16:41:12 ID:VMJ2Gwcd
そういえば、演歌ってクリスマス用の歌も、卒業式向きの歌も
夏・冬リゾートに合う歌もないね。いわゆる時節の定番の歌が。
397男です女です名無しです:04/12/23 16:55:49 ID:VfiKemXr
そもそも、演歌とはそんなことを歌う歌ではないでしょう。
歌謡曲ならまだしも。
無理を言っちゃあ、いけませんぜ。


398男です女です名無しです:04/12/23 17:13:45 ID:3/OdFoNH
演歌を現状を批判するのは一向に構いませんが
書いた御本人の知識の無さや幼稚さを露呈しているだけの
意見が多いと思います
批判する側にも最低限の常識や社会経験が必要ではないでしょうか
世の中や人間の複雑さ、人生の深さを経験していない人が
したり顔で演歌を語るのはいささか滑稽にも思えるのですが
如何でしょう
399男です女です名無しです:04/12/23 17:47:05 ID:OH1sO6Z0
>>396
そもそもクリスマスも卒業式のセレモニーもリゾートも西洋文化だからなあ。
まあ演歌にそうオシャレなものを求めても無理。
所詮演歌は老人向けのものだから。
老人はクリスマスもセレモニーもリゾートも無知な人が多いからな。
400男です女です名無しです:04/12/23 17:55:47 ID:GgHJzBJq
>>399
演歌は老人向けなんていわないで、「あさみ ちゆき」「まきの めぐみ」等
良い子もいるから聴いてみてよ。
401男です女です名無しです:04/12/23 18:03:55 ID:10KbPFwY
>>398
もっと具体的なことを言わないとあなたも大差無いよ。
誰のどの辺が幼稚で、どの辺が無知なのか言わないと。
あなたは上からモノを見て言っているつもりだろうけど、ものすごく滑稽。
402男です女です名無しです:04/12/23 19:14:46 ID:GVaEUFUy
ID:nBf4OB+/

眼科池
403男です女です名無しです:04/12/23 19:16:09 ID:GWdOrMPR
>>398  「演歌を批判するのは一向に構いません」と言いながらも、
演歌を批判する人をガキ扱いし、批判を一切、認めていない。
それこそ音楽とは何の関係も無い、最低限の経験や社会経験といった
場違いな話題を持ち出し、人間の複雑さ、人生の深さといった
抽象的な言葉で説教するのは、ボケ老人の言動そのものである。
404男です女です名無しです:04/12/23 20:17:45 ID:10KbPFwY
>>402
何で眼科に?
405男です女です名無しです:04/12/23 22:14:23 ID:3/OdFoNH
>>401 >>403
音楽の受け止め方と人間の内面的な成熟とは
大いに関係があると思います
演歌や演歌を愛する人達を殊更に揶揄し貶めて
上から見下ろしているのはあなた達ではないですか
ぜひお聞きしたいのですが あなた達の日常で
演歌の現状はそれほど重大なウエイトを占めているのでしょうか?
本当に心から演歌を愛しその未来を憂えているのですか?
もし説得力のあるお答えをいただけるのであれば
私はこれ以上何も申しません
406男です女です名無しです:04/12/23 22:35:48 ID:10KbPFwY
>>405
だから、まず誰のどの辺が幼稚で、どの辺が無知なのか言わないと。
話が抽象すぎて会話にならない。
407男です女です名無しです:04/12/23 22:55:16 ID:GVaEUFUy
ハイハイかまって君はあっち
408男です女です名無しです:04/12/24 09:12:55 ID:XZMLiMTA
>>405
所詮ここは2チャンネル。
どいつもこいつも無責任にテキトーな噂話をしているだけに過ぎない。
まともに突っ込むだけ無駄ってもんよ。
409男です女です名無しです:04/12/24 10:31:35 ID:JzYFZHcv
ここによく演歌は老人が聴くものという書き込みがありますが
その老人とは何歳くらいからでしょうか?60歳?70歳?
まさか、50代ということはないですよね。
410男です女です名無しです:04/12/24 10:45:07 ID:aDE7USg8
>>409
子供から見れば30台以上はみんな老人なのでは?
411男です女です名無しです:04/12/24 11:17:22 ID:JzYFZHcv
子供から見た話なんて、ここには関係ない。
412男です女です名無しです:04/12/24 12:54:08 ID:aDE7USg8
>>411
ここのカキコのほとんどが子供だってことだよボウヤ
413男です女です名無しです:04/12/24 15:04:39 ID:owx+Ls5e
そうだな。演歌は老人が聴くものだとか言ってるようなバカ
ばっかだから、精神的には大人じゃないな。
そもそも2ちゃんねるやってる老人なんて居るの?
いても数えるほどだろう。
10代〜40代あたりが主流じゃないの?
414:04/12/24 15:24:03 ID:lOxhesPi
演歌サイトを中学生・高校生が作ってるのを見れば若いのも
演歌を聞くって事がわかるだろ。
しかも、ほとんどベテラン歌手のファンサイト。
石川さゆり、坂本冬美、小林幸子がよく知られてるサイトじゃん?
415男です女です名無しです:04/12/24 19:12:20 ID:EA7nDG88
演歌の嫌いな老人も多い事も忘れずに。
思い出の流行歌を今の演歌歌手が
自分勝手な歌い方で歌うと本気で怒るらしい。
416男です女です名無しです:04/12/24 20:14:37 ID:RcdQHb4x
70年80年代にヒット曲を出した自分の歌を現在歌わせると
自己流に歌唱アレンジして逆にヘタレになってる事に気が付かない
曲がヒットできたのは、歌に対する素直な意識や
売れたい意欲の結晶
現在の紅白ではトリ経験者などは真剣さがなく馴れ合いになってるから
競争しろよ競争を、仲間やファミリーじゃなくさ
417男です女です名無しです:04/12/24 20:56:41 ID:EA7nDG88
ある年寄りによれば
演歌が出現する以前の曲を
演歌特有の歌唱法で歌うと
別の曲に聞こえるらしい
418男です女です名無しです:04/12/25 07:11:10 ID:IgTUPNq2
英語の吹き替えみたいな喋り方する奴がいるな
419男です女です名無しです:04/12/25 11:27:42 ID:ys7M1J5J
わしゃ最近の70年代懐メロカバーは大っ嫌いじゃ
今の若いもんにユーミンや武田鉄也が越えられるかっての

ていうのと似た感じかね? >>415
420男です女です名無しです:04/12/25 12:24:01 ID:bKLQWuCI
一般の老人は和風情緒か歌声喫茶風のものしか聴けない人が大半。
だから残ったのが演歌、民謡、昭和20年代のコーラス風の優等生もの。
ロックとかは老人にとって騒音でしかないみたい。
421男です女です名無しです:04/12/25 12:32:34 ID:ys7M1J5J
戦後間も無い頃のの流行歌が優等生的なのは
米国の占領下だったからという悲しい事情もあるのだよ
422男です女です名無しです:04/12/25 12:35:54 ID:kB0LRDyk
ロック好きの老人って、かっこいいな。
わしもそういう、老人になりたいわ。

423男です女です名無しです:04/12/25 13:23:47 ID:6T11u4Sq
老人って言ってもな
今の還暦世代は、ビートルズ、ローリングストーンズ聴いてる
50代なら、グループサウンズ、ベンチャーズ
40代なら、キッス、ディープパープル、QUEEN
を聴いて若者時代を過ごしたから抵抗ない

騒音は、どっちかっていうとJ−POPのラップ系がうざい
424男です女です名無しです:04/12/25 14:53:48 ID:kB0LRDyk
わしは、J−POP系の女性歌手がうざいな。
下の名前を英語書きにしてさ、
(例:山田花子は、HANAKOになる。)

それなりのルックスで、普通の歌唱力で、似たような
声と、似たような曲で、うじゃうじゃ出てきては消えていく、
素人に毛の生えただけの彼女たちがうざいな。

ラップ系はただの流行だから、もうすぐ消える。
言葉遊びも限界だろうよ。まるでオヤジギャグを聴いてるみたいだ。

演歌は何故衰退するのか。ひとつの正解はこれ。

音楽シーンを引っ張っているJ−POPがつまらないから、CDが
売れなくなって、音楽離れが起きてきたのよ。
今のJ−POPに後世に残るような名曲は皆無である。
演歌が衰退したというが、根本原因は、全体的に音楽をつまらなく
し、日本人の音楽離れを引き起こした、つまらないJ−POPの蔓延
にある。
425男です女です名無しです:04/12/25 15:01:11 ID:AQ9n2Bf+
じゃあそのJ−POPに駆逐されている、
いってみればJ−POP以下であるところの演歌はこれからどうすればいいの?
426男です女です名無しです:04/12/25 15:52:48 ID:kB0LRDyk
演歌の復興は、もはや、何か、ミラクルでも起きない限り無理でしょう。
ただ、安心して下さい。
これからも細々とは続いていくでしょうから、一部の人達の音楽として、
生き延びていくことでしょう。

こんな答えでは納得できません?
では、こういうのはどうでしょうか。
ダサイイメージの演歌という呼称は無くすことです。そして、
「ネイティブジャパン」などというジャンルで売り出す。
アメリカとかで何人もデビューさせて逆輸入させるのもいいですね。

事務所、レコード会社に、お金とやる気さえ有れば、民放ゴールデンに
演歌歌手が出ても違和感のないような、バラエティ番組をもってく
ることさえ不可能ではないはずです。
ドラマの主題歌を演歌にするとかもいいですね。

やるべきことは全てやる!です。
見たこともない、聴いたこともない、でヒットするはずがないです
から、演歌歌手を毎日、何人もマスコミに登場させて、全国民に
マインドコントロールをかけることです。洗脳です。

…いやいや、語れば語るほど、夢物語(笑い話)に思えてきますよね。

実際、演歌の復興に燃える関係者は居ないでしょう。
そこそこ、細々。やっていければいいや。です。

氷川くんという、超ビッグスターが居ますが、彼のファンは、
彼自身のファンがほとんどで、演歌が好きというわけではありません。
だから、氷川くんだけしか売れないのです。演歌の復興にはあまり関係
ありません。ビッグスターが出ればいいのではなく、ビッグヒットが
出なければならないのです。そこんとこよろしく。

やっぱ、ミラクルを待ちましょう。
427男です女です名無しです:04/12/25 18:55:06 ID:+MFIFEwJ
それより演歌の曲自体が暗くて、ジメジメしてて、叙情的に走るものが大半だから
作曲家を他ジャンルから起用した方が早い。
明るい強調なら若い人も飛びつくと思うがね。
但し音頭系のダサいノリのものは止めといた方がいい。
お笑い系で失笑ものだから。現実にそういう演歌もあるだろうが殆ど年寄りにしか受けないからな。

428男です女です名無しです:04/12/25 20:52:35 ID:1V/SkiSK
聖教新聞みたいな事言ってんじゃネエよ。>明るい強調なら若い人も飛びつくと思うがね。

なにが「思うがね」だよ。冗談じゃネエよ、馬鹿が!
429男です女です名無しです:04/12/25 21:09:50 ID:G4hLI03h
異ジャンルで失敗した人・・・森進一
430男です女です名無しです:04/12/25 23:02:25 ID:ys7M1J5J
最近の若い奴ァ「イエローサブマリン音頭」なんか知らんだろうな
「パープルヘイズ音頭」っていうのもあったな
こういう邦楽シーンの奥深さも知らず何を半可通ぶってるのか
wwwwwwwwwww
431男です女です名無しです:04/12/26 07:16:46 ID:up7UfU4m
>>428
そういうレスは荒れる元になる
>>430
wwwwwwwwwww←こんなこと書く意味がわからんのですが 
432男です女です名無しです:04/12/26 09:00:57 ID:pb8lzksY
まあ演歌が暗くてジメジメでいいというならそれでもいいだろう。
しかしマツケンサンバのようなブームは一生起こらないことは確実。
マツケンサンバは異物との融合を試みたから楽しいものになった企画の勝利。
あまり奇をてらいすぎたイエローサブマリン音頭は不細工だったけどね。

433男です女です名無しです:04/12/26 09:28:09 ID:VBTPAukc
>>431
餌にもなってないような煽りに大喜びで噛みついてくるなよ

>>432
戦前あたりからのナンセンスソングの系譜を勉強してこい!
「笑い」が如何に高度なセンスや創造性を必要とするものか
お前に分かるか? まぁ分からんだろうな

ブッ ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
434男です女です名無しです:04/12/26 12:19:50 ID:81YY2qwA
みんな勘違いしてるようだが、
それらは、演歌ではないぞ。歌謡曲だよ。とにかくもう、
演歌というせまっちい枠で語っているばやいじゃないようですね。
435男です女です名無しです:04/12/26 12:34:29 ID:sOX0Go1V
>>433
>ブッ ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

厨臭いな
436男です女です名無しです:04/12/26 12:51:32 ID:M2CABM0H
演歌とナンセンスソングは別物。
演歌の臭い音頭は笑いにもならない。
437男です女です名無しです:04/12/26 17:04:13 ID:n0PUeceg
死ぬまで遣ってろ貧乏人。
438男です女です名無しです:04/12/26 20:39:33 ID:oWPFhOst
スレ違い
439男です女です名無しです:04/12/28 20:10:46 ID:D1RG9g9a
演歌が好きでないのにわざわざ文句つけに来る奴も問題だが
結局演歌ヲタも演歌が何か定義できないわけか。
そもそも演歌って何か定義するとこから始めたほうが良くない?
440男です女です名無しです:04/12/28 22:16:27 ID:5TaIKjSh
マツケンサンバは曲調からして演歌ではないな。
ムード歌謡も違うだろうし。
「七・五調」とか「こぶしをきかせる」あたりか?

ためしに氷川の曲で演歌とそれ以外に分けてみるとか。
4411:04/12/29 13:39:13 ID:+b145IJu
久しぶりにカキコです。
やはり冬休みにはいるとなんか騒がしいですね。
>>439>>440
そうですね。定義が必要かもしれませんが、広義・狭義で演歌はずいぶん変わって
行きますよ。浜崎やミーシャを演歌と主張する人や氷川は演歌歌手では無いと言う
人等々いろいろな人がいますから。
個人的には私は今の演歌=演歌+古いタイプの歌謡曲と思っています。
442男です女です名無しです:04/12/30 22:21:24 ID:9P11vDBk
7・5調じゃなかったりこぶしがなくても
演歌と呼んで問題ないような曲もあるよね。
例えばド派手な着物きた歌手が歌うのが演歌?
そうなると男の演歌歌手は何なんだという問題になる。
じつは難しい問題かも。
443男です女です名無しです:04/12/30 22:49:40 ID:2vUFdqbM
定義スレでも立てて議論してほうがいいかもしれないな。
でも、定義ステはどこの板でもそうだが結論が出ないものである。
444男です女です名無しです:04/12/30 23:53:55 ID:9P11vDBk
>>443
しかし定義ができないのでは衰退しているかの議論以前では?
【艶歌】演歌は日本の心か?【怨歌】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/enka/1066759624/l50
というスレもこのスレとかぶる内容が話題になってるけど
肝心の演歌の定義は曖昧なままだったりする。
ひょっとして演歌ってジャンルがはっきりする前に
衰退し始めちゃったってことなのかな?
445男です女です名無しです:04/12/31 19:39:28 ID:zK5vVVwN
民謡のような伝統芸能のブランドを持っていない演歌は
今の60代の絶滅とともに消滅。

446男です女です名無しです:05/01/02 22:14:22 ID:3DCuyg1w
してほしいんだろ?
447男です女です名無しです:05/01/03 11:03:05 ID:eMUhbO2L
何でだろう?何でだろう? ちと古いか。

新聞発表だと紅白39.3%、40%割れと騒いでいるけど
これ関東地方のみの視聴率。
関東、機械の設置数多いとはいえ
全国平均は42%

紅白は関東中心???
448男です女です名無しです:05/01/03 11:14:21 ID:Jbeoiozq
>>447
おいおい、関東地区は前半(午後7時半〜9時20分)が30.8%(前回35.5%)を忘れているぞ。
それと、関西地区も前半28.5%(同37.0%)、後半38.6%(同45.7%)と過去最低。
そして全国平均を42%といっているが42%を超えているのは田舎だけじゃん。
   関東 関西 名古屋 北部九州 札幌 仙台 広島 静岡 福島 新潟 岡山・香川  
1部 30.8  28.5   35.0    30.3    28.3  26.6  26.6  32.5  36.8  36.7   29.2
2部 39.3  38.6   43.7    37.6    36.4  27.2  38.4  42.1  45.0  43.2   32.9

ソースはビデオリサーチ
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/01kouhaku.htm?
449男です女です名無しです:05/01/03 15:03:52 ID:9wRfY1WI
 着物着てレコード屋さん廻って歌うだけがキャンペーンでもないと思う。
『田舎へ泊まろう!』とかにも積極的に出た方がイイんじゃないか?
450男です女です名無しです:05/01/03 15:34:37 ID:8vFZQ0eZ
30代の男性演歌歌手の人材が不足してるから、テツトモをバラしてソロで演歌歌手に
すれば、2人は確保できるがな。
451男です女です名無しです:05/01/04 02:25:42 ID:yOy7HoOx
演歌は絶滅しないよ
絶滅するとしたらダサイ歌謡曲だろうね
452男です女です名無しです:05/01/04 02:27:25 ID:lWYM1hxE
ダサイ歌謡曲とは?
例をあげてくれ。
453男です女です名無しです:05/01/04 02:38:12 ID:yOy7HoOx
ダサイ歌謡曲=演歌歌手といっしょにステージに出てくる人の歌謡曲
演歌は見方、聴き方があるんだけど、ダサイ歌謡曲はないんだよね。
ダサイ歌謡曲を聴くぐらいならJ-POPを聴くようになると思う。
454男です女です名無しです:05/01/04 16:25:37 ID:kjVjACxB
今日、都はるみが言ってたね。演歌という名称が良くないと。
演歌だと、聴いてくれる人が限られるから。
455男です女です名無しです:05/01/04 21:10:02 ID:VVg+6n1z
さっき馬鹿殿が吉いくぞう歌おうとしてたけど
でだし聴いて、しみじみしてよかっと思うぞ。
衰退することはないんじゃないかな。カーオディオには向いていない
456男です女です名無しです:05/01/04 21:52:46 ID:AES81Jed
都はるみは良い事言うなあ。
演歌は意味が狭い。今現在、演歌と呼ばれてる歌、歌手、
ほとんど、演歌と違うし。やめやめい。
歌謡曲を演歌と呼んでる事自体、大きな間違いだ!
457男です女です名無しです:05/01/04 22:40:11 ID:4vlA9ZRu
俺は普段演歌ってまったく聴かない人だけど、子供の頃にテレビで近藤真彦が歌ってた
「ああグッと」を聴いて、何か演歌っぽい曲もかっこいいなあって思った。
あと正直この板に来るまでは夏川りみがこの板に該当する人だなんていう認識まったく無かったし。
たぶん演歌っぽい歌謡曲?ってのもそれなりにイメージアップに繋がる例も有ると思うよ。

あとタランティーノの映画「キルビル」に演歌が使われてたけど、あれって何か演歌界に良い影響って
ありました?個人的には演歌のイメージアップしまくりなんですが。
458男です女です名無しです:05/01/04 22:43:41 ID:srzi8zU+
 あと、若手の女性演歌歌手は、もっとグラビアにも登場すべきでは?
水着とまで行かなくても。
459男です女です名無しです:05/01/04 22:59:35 ID:cp4N7gfJ
女性演歌が多すぎるんだよね。男性の方は氷川以外、サッパリだから
中途半端にヒットを出したところで紅白に出られないんだよ。
今朝のTVで藤あや子を伍代夏子と間違えて、字幕を出したらしい。
芸能人に直接接するTV局員だって、
演歌歌手には、この程度の知名度しか無いんだよね。
460男です女です名無しです:05/01/05 06:26:51 ID:P2RklB1b
女性の若手が売れなくても一向に減らないのは演歌界の偉い人、作曲家などがほとんど男だからだろうね。そりゃあ男なら同じ売れない歌手なら女のほうがいいよな。でもそれで歌手の比率自体がかなり偏ってるのはちょっと問題かもな。
461男です女です名無しです:05/01/05 11:17:38 ID:e3cWnE/i
売れない女は結構しつこく居座れるが男はとりいる人もいないので
消え去っていく。
462男です女です名無しです:05/01/05 16:39:20 ID:FEDlMh/8
世代交代が出来てないから衰退していくんだろうね。
大御所が多すぎる。作家も含めて世代交代が必要でしょう。
463男です女です名無しです:05/01/05 16:49:34 ID:4YniAh9G
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 演歌も聖域なき構造改革を推進します。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
464男です女です名無しです:05/01/05 16:50:33 ID:4YniAh9G
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 改革なくして成長なし。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
465男です女です名無しです:05/01/05 19:54:34 ID:a4wJHjfc
特に男のほとんどが50代なのがすごい。
世代交代しようにも人がいないね。香田晋は30代だがすでに
歌唱力が衰えてるし、うーん尾形大作が抜けたのは痛い。
466男です女です名無しです:05/01/05 20:30:13 ID:97MRolfG
そういえば、女性のクリエーターは居ないのかな?藤みたいな腰掛けでなくて。
演歌の世界は唄の世界同様男社会なのか。
467男です女です名無しです:05/01/05 20:42:10 ID:v+PvQR1n
TVの食べ歩き番組で、香田晋がレポーターとして東北地方に出向き
鍋料理を食べ歩いていたが、放送日が大晦日だった事や
彼の髪が薄くなっていた事も重なり
見ていて哀れな物を感じた。
468男です女です名無しです:05/01/05 21:24:28 ID:FmripJak
香田さんは食べ歩き番組でよく見ますね。でも歌のほうは最近
ヒットがなくて紅白も遠ざかってしまい歌の力強さもなくなって
来たのが残念です。加門亮さんもいい声してたのにどこにいった
のか?やっぱり男性は定着率低いですね。
469男です女です名無しです:05/01/05 21:29:32 ID:v+PvQR1n
あの5人娘もそろそろ限界か。冬実も視聴率が第2部最低だったし。
マスコミ関係者ですら藤と伍代の区別が付かないとは・・・・
香西の名前が出るのはレコード大賞の話題が出る時ぐらいか。
それも最も受賞が不可解なレコ大歌手として名を残したね。
470男です女です名無しです:05/01/05 23:57:43 ID:geUok76V
川中サンも地道に頑張っているのだが・・・
何せ80年のふたり酒が10位以内に入った最後の曲だから
殆どの視聴者には馴染みが薄いんだよな
471男です女です名無しです:05/01/06 04:41:40 ID:dqTg42Gl
【紅白】週刊文春千人アンケート、つまらなかったシーン第1位は「旗上げ」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1104937306/


 「週刊文春」は、昨年12月31日に放送された「NHK紅白歌合戦」に対する視聴者の本音を探るため
1000人アンケートを行った、と1月13日号で発表した。
 同誌が発表した「面白かったシーン」「つまらなかったシーン」のベスト10・ワースト10は
下記の通りである。


<面白かったシーン>             <つまらなかったシーン>
1.マツケンサンバ             1.旗上げゲーム
2.特になし                2.演歌全般   ←←←←←←←←←←(´・ω・`)
3.波田陽区と青木さやか          3.特になし
4.氣志團                 4.小林幸子
5.平井堅                 5.応援合戦(MC含む)
6.浜崎あゆみ               6.韓流スター出演
7.ドリームズ・カム・トゥルー       7.決着シーン(紅白勝利結果発表)
7.小林幸子                7.歌手の人選
9.平原綾香                9.全体
9.旗上げゲーム              10.面白いシーンしか見ていないので不明
472男です女です名無しです:05/01/06 08:57:54 ID:e4opUwp1
 <つまらなかったシーン>

 2.演歌全般 





う〜む。
世間的にはこんなもんなんですかねえ・・・
まあたしかに20、30年前と比べると演歌の売り上げは
劇的に落ち込んでますがねえ。
演歌って嫌われてる?
漏れは好きだがなあ。。。。。。。。。。
473男です女です名無しです:05/01/06 14:42:00 ID:w4QtLw+u
面白かったシーンの上位、マツケンや波田陽区はわかるが、
どうしても浜崎ってのが理解できん

文春はアンチハロプロのケがあるのと関係あんのかい。
474男です女です名無しです:05/01/06 20:14:13 ID:hfqqjt4p
つまらなかったシーンが演歌全般というのは

レコード大賞も同じだろうな
475男です女です名無しです:05/01/06 20:25:59 ID:bz4Ts3Tq
好みは人それぞれ、アクまでも私の場合。

くだらなかった・・・・マツケン・波田・気志〜・浜崎・モーニング・平井堅・河口・大塚愛・一青ヨウ・細川・五木・美川・・・他10名

良かった・・・・・・・ボア・島谷ひとみ・長山洋子・藤あや子・石川さゆり・平原・EXILE・イ・ビョンホン・・・・他5名
476男です女です名無しです:05/01/07 08:34:14 ID:6lgdMIQb
ここには色んな歌手のセールスがでてる。
http://www.ksky.ne.jp/~yamag/singles.html

気づくのは、どんな歌手にも始まりがあり、それなりの絶頂(ピーク)があって、
そして必ず終わりがあるということ。
そして、一度終われば二度と復活の機会はないというのも良く分かる。
コンスタントに数十万枚売り上げた歌手でも10万枚切った
売り上げが何枚か続くともうCDを出させてもらえない。

飽き。
それはどんな歌手でも避けて通れないのだろう。
してみると、演歌歌手のように、セールス的に終わっている同じメンバーだけが
何十年もいすわり続けて新人の回転率の悪い世界は異常ともいえる。
もう同じメンバーばかりが出ているのも飽きられているのかもしれない。
氷川きよしが受けたのは新顔でいい男だったからだろう。
しかし彼もこのデータを見る限り、セールス的にはもうピークを過ぎているように思える。
結局芸能なんてもんは飽きられるまでの勝負で、
次々に新人を発掘していって飽きられたらすぐポイして
また次の人を探すっていうスタイルしかないんじゃないってことなのかな。
人材を募集使用にも衰退するジャンルなので成り手がいないのか、
それとも希望者自体はいるが新人が入れないような閉鎖的な
仕組みになってしまっているのか・・・
まあ最近は氷川以降の新人も増えてきたみたいなので少し期待。
477男です女です名無しです:05/01/07 20:23:08 ID:63xiY2Nc
>>476 
Sチャート大辞典を見ると、有名曲が意外に売れていない事や
有名歌手が千枚・1万枚単位の低い売上を長年続けている事がわかる。
曲が売れないままに活動する歌手が多い事が、演歌が嫌われる原因にも
なっている。
478男です女です名無しです:05/01/07 22:56:00 ID:QWjFkYoh
知っているのは「およげ鯛焼きくん」「くろねこのタンゴ」だったかな。いっぱい売れたんだよね。

売れたけどちっとも良いとは思わないけどね。

売れなくても良い歌は沢山あるよ。コンサートではそう言う良い歌を聴きたいものダ。
売れた曲でもコンサートで「鯛焼きくん」は聞きたくは無いよね。
479男です女です名無しです:05/01/07 23:01:21 ID:wFZtcmiU
>>478
それは言い訳、又は詭弁。
良い唄の概念はなに?
プロであるならまず売らないと。
いくら良い唄でも売れないなら歌手失格。
つまり魅力がないと言うこと。
480男です女です名無しです:05/01/08 06:42:06 ID:Rpjmdxyt
CDを買わなくても演歌を充分たのしめます
売れた歌が良い歌とは限らないし
ヒットも作られた数だから当てにはできないだろう

不思議に思うのはオリコンに加盟してないCDショップや
コンサート会場、キャンペーンで売れた数は
どこで集計して売り上げに加算するのだろう
先にレコード会社がオリコン加盟店から購入して
売ってるのだろうか
481男です女です名無しです:05/01/08 09:42:28 ID:IuguheYh
いくら売れてもライブがガラガラじゃね。歌は録音じゃなく生でしょう。
カラオケファンが真似する為に売れてる歌なんぞ聞きたくもないよ。
人気と言うのはどれだけの人を呼べるかだね。
482男です女です名無しです:05/01/08 12:10:38 ID:iZfqaXC3
>>480
NHKのゴールドディスク大賞(公認会計士により算定)も尾離婚とほぼ同様の
結果が出ています。ヒットが作られた数というのは「売れていない歌手」か
そのファンの言い訳ですよ。
>>481
>いくら売れてもライブがガラガラじゃね。
具体的に誰です?逆の人も具体的に誰です?
今JPOPでは1万人動員出来るアーチストがゴロゴロ(100人・組程度は)い
ますが、演歌では誰がいますかね?もちろん有料ですけどね。
483男です女です名無しです:05/01/08 12:54:12 ID:syruPBX4
いくら売れてもライブがガラガラなのはカラオケの影響が大きい。
歌手の名前を知らずにカラオケを歌ってる人が多く、
曲に人気があっても歌手本人に人気が無い事が言える。
水森かおりなんてそうじゃないのか(下手なJPOPより売れてるのに
知名度はサッパリ)
484男です女です名無しです:05/01/08 13:22:28 ID:syruPBX4
NHKが演歌番組を入場無料にするのは、応募はがきを出させ、
視聴者の身元を確認し、受信料を払わせようという魂胆があり、
決してタダではない。当然、契約の少ない地域が開催地に選ばれる。
歌手側もNHKに出れば、ヒット曲が無くとも有名になり紅白出場も
近くなるが、逆に不人気ぶりを世間に示す事になる(去年の紅白の
演歌勢がいい例)


485男です女です名無しです:05/01/08 17:54:44 ID:TrjNVXPb
疲れないかい?ストレスたまるでしょうよ。気楽に行こうよ気楽に。たかが歌ごときダよ。
自分が好きならそれで良し、嫌いなら聞かなければ良し。意見は人それぞれ、推しつけてどうなるのよ。
486男です女です名無しです:05/01/08 20:44:13 ID:Kvmp8UvZ
しかし水森かおりって本当に売れているのか?

あまりにも知らない人が多いぞ
487男です女です名無しです:05/01/08 21:40:54 ID:tYHGhl7m
シングルを1曲も入れないアルバム(カバーものを除く)なんて、演歌には
ないでしょう。アーティスト単位で聴かれてない証拠。
ユーミンは、シングルなしのアルバムで、100万枚以上売れたのが、4枚
ありますよ。
演歌のアルバムなんて、今年のベストと称して、何度も過去のヒット曲が
入っているのばかりじゃない。
488男です女です名無しです:05/01/08 22:16:29 ID:h1GBd7zD
>>485
ここはそういうスレではありません。白熱して当然。
489男です女です名無しです:05/01/08 23:17:56 ID:r4xYoUUj
白熱はしてないだろう。一部の偏見やろうの独宴会だろう。
490男です女です名無しです:05/01/09 06:02:52 ID:DWW6Ekks
物まねの影響であまり変に特色あるところを作ると
笑いものにされてしまうので、演歌歌手たちが
変に無個性にしようとしてるようなとこってないかな。
それは変におちょくるような物まねをしてきたコロッケとか清水とか松居とかが悪い。
なんか最近はみんな直立不動で無理やり固まって歌ってるような感じだ。
昔と比べると腹話術さながら、いかに動きを作らずに歌うかに
やっきになってるような。
でもこれじゃあ「演」歌なのにぜんぜん気持ちがテレビの向こうから届かないんだよな。
どうやってボロを出すまいかに必死って感じだ。

その物真似もいい加減飽きられた感があって、
もともと一発芸的で、同じネタは飽きられる傾向があったが
もう10年以上やられていることもあって、
昔はあまりの大反響に数週間もすればまた物まね番組が
企画されたもんだが、今じゃこの年末年始もたった一番組だけだもんな。
しかも物まね屋の大御所みたいなのがそれぞれ一曲ずつしか歌わないで
雑多なタレント連中大集合のお祭り騒ぎみたいな感じで派手だけど
下手なやつらが多くて全体としてつまらん。
昔は今の大御所連中だけで勝ち抜き戦なんつってひとり何曲も
物まねしてたもんだがな。
そろそろ物まねも衰退した感がある。
寄生虫が宿主を参らせてしまった結果、
自分で自分の存在を危うくしたような感じもあるんだろうか。

演歌歌手には物真似屋におちょくられようと、自分の道を貫いて
堂々と心で歌って気持ちを出して欲しいな。
別に振り付け師によるヘンテコな振り付けじゃなくてさあ、
昔はもっと自然に体が動いてしまうみたいな感じで
全身で歌ってたでしょ。みんな。
491男です女です名無しです:05/01/09 07:01:09 ID:V+2Ayo0i
>シングルを1曲も入れないアルバム(カバーものを除く)なんて、演歌には ないでしょう。

企画もの(○○の世界を歌でつづるみたいな)じゃ結構あるけど
492男です女です名無しです:05/01/09 07:59:11 ID:pAvNQlC8
10数年前かな。さんまのまんまに細川たかしさんが出演したとき、
酔っ払いながら「いや〜!新しい人が出てこないからぼくたち(五木、森ら)
はいつまでも第一線ですよ!はははは・・・」旨の発言をしていたなあ。

やっと氷川か。その間、演歌は確実に衰退していった。

そういえば、五木、森ちょいおくれて細川が演歌の頂点格に上り詰める前
は演歌界も世代交代が活発だったらしい。(つーかそんな世代じゃないし)
493男です女です名無しです:05/01/09 11:21:58 ID:tG6tw0UQ
Jポップが売れるのはガキを相手の商売だからだろうね。子供を騙すのは簡単なことだし親から貰った金なんぞは簡単に使うしね。
売るなら金の価値を知らないガキンチョを騙すのが一番。ユーミンなどは典型じゃないか。そこいくと演歌は老人が多いから大変だわな。
494男です女です名無しです:05/01/09 12:14:24 ID:KephenBA
>>476
氷川はかなりの数のファンを韓流に持っていかれた気がする。
495男です女です名無しです:05/01/09 15:30:38 ID:mqxmaS7r
>>493
そんな考え方しか出来ないから衰退したのです。

しかし、子供より遙かに騙されやすい老人が大変なんて演歌も大変ですね〜
496男です女です名無しです:05/01/09 16:53:14 ID:Y8VvG1kP
>>490 
今の歌手は個性が乏しく物真似の対象にもならない。
一方、真似する方も歌手ではなく、他の物真似芸人を真似している。
物真似がネタ切れ状態で、物真似芸人も飽和状態じゃ、
物真似番組が衰退するのも当たり前だと思う。
497男です女です名無しです:05/01/09 19:01:29 ID:RV8LLCws
老人はおれおれ詐欺、振り込め詐欺に引っかかっているので金が無いらしいよ。
ガキンチョはおれおれ詐欺で儲けているのでモウムスや一青のようなお馬鹿な曲を平気で買うんだろうね。
馬鹿だから。
498男です女です名無しです:05/01/09 19:34:19 ID:+YbdeyRB
演歌は嫌われている。単純明快。
499男です女です名無しです:05/01/09 19:56:43 ID:33JNDtMX
言うほど大した差は無いよねw

各テレビ局が夢中になっている視聴率。まあ数字だな、これによるとまんざら演歌離れとは言えないかもねかもねそうかもね。

例えば・・・・・・・・・・・・・・・
1)演歌・・・小林幸子 47.!% 2)他・・・・平井憲  41.2%
       五木ひろし44.9%   ・・・・浜崎あゆみ40.7%
       天童よしみ46.0%   ・・・・一青よう 42.1%
       氷川きよし39.6%   ・・・・倉木麻衣 38.2%
       坂本冬美 36.4%   ・・・・モーニング35.5%
       石川さゆり38.0%   ・・・・アイコ  34.0%
       森進一  38.2%   ・・・・ガクト  37.4%
       藤あや子 39.1%   ・・・・ドリカム 39.1%
       長山洋子 37.4%   ・・・・川口キョウゴ32.2%
                    ・・・・トキオ  34.5%
                 
500男です女です名無しです:05/01/09 21:56:02 ID:gjOQfFfi
>>499
若い人でPやKを見る人は多いが年寄りには少ない。そんだけのこと。
若い人で年末にテレビを見ない人は多いが年寄りは少ない。そんだけのこと。

演歌離れを認めたくないから、衰退から立ち直れないんだなw演歌は。
501男です女です名無しです:05/01/09 22:05:57 ID:ssYweK3X
若いけど演歌の掲示板に貼りついている暇人も居るけどねw

年が若いくせに老けてんだろうね。恐らく引きこもりだろうなw
502男です女です名無しです:05/01/09 22:26:55 ID:gjOQfFfi
ありがとう40だが若い者扱いかw
503男です女です名無しです:05/01/09 22:48:50 ID:EloNePBX
ありがとう30代だが子供扱いかw
504男です女です名無しです:05/01/09 22:51:15 ID:sp0VULc2
ありがとう20代だが赤ん坊扱いかw
505男です女です名無しです:05/01/09 23:00:16 ID:Oe4zXZvK
しかしなんだね、年末のK&Pはひどかったね。家はくだらない民放はHDDで3チャンネル録画できるのでCMカットで見るけど、あんなお粗末な試合で金と取るとは丸で詐欺だね。
格闘技が何たるかを理解していない馬鹿ドモをだましとるとしかおもえんワ。
まあ、ヒョ−ドル戦は許せるけどね後はオチャラケで笑いが止まらんかったよ。試合数を増やせば良いと言うもんじゃあないわな。
出来る事ならボクシングのタイトル戦重量級がいいけどね。

紅白も視聴率稼ぐのは簡単だ。一部にJポップを30組、二部に演歌を30組、分けりゃ良いんだよ。欲張って混ぜこぜにするからどっちつかずになるのダ。
そうすりゃ一部の視聴率が30%,二部の視聴率が50%、足して2で割りゃ40%は確保間違い無しなんだよ。
506男です女です名無しです:05/01/09 23:01:16 ID:X7U929F8
とりあえず、あのオリコン演歌チャートっていうのを
廃止してもらいましょう。
(あれがあると、今ひとつ危機感が沸いてこない。)
演歌の関係者の方たちには、
総合チャートのみをしっかり見ていただいて
演歌の現状を心に刻み込んでほしいです。
507男です女です名無しです:05/01/10 01:57:54 ID:q5fqcGWy
視聴率から見ると
歌コン(演歌系)の方が、ポップ系(ヘイヘイ他)より
何時もほとんど上位に来るんだよな。

http://www.videor.co.jp/data/ratedata/backnum/2004/vol52.htm
508男です女です名無しです:05/01/10 02:04:38 ID:lWnpm0tR
昔と違って、チャートは、ごく限られた世代しかしらない曲ばかりに、なってしまった
うちの親(演歌ファン)なんか、未だにCDの扱い方もわからないから
昔のテープばかり聞いてる
509男です女です名無しです:05/01/10 06:46:05 ID:jHnK3q+x
いつの間にw使いの馬鹿が増えたな
510男です女です名無しです:05/01/10 09:34:40 ID:PL+E14wj
曲の売上と視聴率が伴わない
演歌の現状に文句言いながら演歌番組を見てる人も多い
歌謡コンサートで期待の新人と呼ばれても売れる人はいない
松田聖子が歌謡ホールの新人コーナーに出た時とは時代が違う
511男です女です名無しです:05/01/10 10:17:12 ID:DrzNO0yW
楽器でも三味線も琵琶も琴も衰退したわけだし
衣服でも和服が衰退して洋服に。
伝統建築も衰退。

それらが日本で多くあった時期も歴史の流れの中では一時期に過ぎず、
さらに以前には別の楽器や衣服や建築様式だっろう。

進歩する世の流れの中で昔のものが衰退するのは必然というもの。

演歌もまたそのひとつに過ぎない。
大きな流れに目を向ければ演歌もかつての流行歌のスタイルに過ぎず、
滅びゆくのは時の運命。
512男です女です名無しです:05/01/10 13:54:34 ID:jHnK3q+x
あきらめろというのか

やだね
513男です女です名無しです:05/01/10 16:37:35 ID:EC0MSl+g
その前に君達は墓石の下、残念!
514男です女です名無しです:05/01/10 19:15:32 ID:ErBOGrjk
おい日本のものすべて衰退してなくなれって言う、左翼丸出しの馬鹿がいるぞ
515男です女です名無しです:05/01/10 19:53:06 ID:7dAeVnts
恐竜も絶滅したしね。Jポップなどは演歌以下、鼻くそのようなものって事ですか。なるほどね。
516男です女です名無しです:05/01/10 22:46:05 ID:kEmqTDgS
明日「いいとも」で演歌歌手特集だってよ。
多分、超マイナーなのを集めて晒し物にするだけだと思うが。
517愛のエメラルド:05/01/10 22:48:32 ID:NVa8aNY2

私は演歌を含め、歌謡曲がダメになったのは、藤田まさと、吉田正、西条八十、米山
正夫、浜口庫之助、水木かほる、西沢爽、佐伯孝夫、渡久地正信、矢野亮、猪俣公章と
いった大家が何時の間にか、いなくなった事が大きいと思うな。
もちろん船村徹、遠藤実、阿久悠、平尾昌晃といったベテランを始め、若手も育っては
いるんだが・・・・・。

 やっぱり、才能のある人を発掘するのが一番だと思うな.一例を挙げると、2部落ちして
永久にダメだった・・はずの日大野球部でも鈴木博識監督という名伯楽をえた途端、一気に
息を吹き返し、勝ち始めたようなもんだ。
レコ-ド会社はもっと、才能のある人の発掘に努力が必要だと思う。

 私たちのHPも歌のサイトです。愛のエメラルドはム-ド歌謡曲、さすらいの唄はカントリ-ソング
です。君の側で眠りたいは演歌調です。
実は私は演歌が一番好きで、作品もたくさん持っています。もし私が世の中に出られたら
演歌の復活、発展に尽力したいと思っています。是非応援して下さい。

     http://gj0012.hp.infoseek.co.jp
518男です女です名無しです:05/01/11 06:54:09 ID:lReWPjpx
晒しものって発想やめろアホ
519男です女です名無しです:05/01/12 19:46:51 ID:e00AN4tR
演歌に若手の発掘なんていらんよ。
ファンにとったら年寄りになって多少グロくても
若い頃を知ってて同じように年を取った往年のベテランスターを
一番望んでるはず。
長い間応援してきたファンといっしょに散リ行く余生をまっとう
できたらいいんじゃないかな。
520男です女です名無しです:05/01/12 19:52:25 ID:TJBOyN5m
そうだな。
ベテラン頑張って欲しいな。
521男です女です名無しです:05/01/13 02:16:21 ID:PKNMuvL1
「カラオケ配信」と生徒誘う、詐欺で演歌歌手を逮捕
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050112STXKD064812012005.html
522男です女です名無しです:05/01/15 00:59:46 ID:QuD4VS/3
今NHKのポップジャムにでてるペーソスが強烈に面白いんだけど、ジャンル的に彼らは演歌なんだろうか?
523男です女です名無しです:05/01/15 21:38:44 ID:wL9YP0mg
年寄りのファンは曲よりも人のファンなんだよね。
別に歌う曲は演歌でなくてもいいんだよ。
演歌の全盛期に若い頃輝いてた人が演歌歌ってたから演歌聴いてるんだよ。
今の若い子には演歌じゃなくポップスを歌ってほしいと思ってるんじゃないかな。
その方が輝けるから。
524田川オタ:05/01/17 21:43:06 ID:IQ2dYN1A
明日の「歌謡コンサート」は一青窃
来週は愛内里菜が出演
今までの演歌歌謡曲のみのイビツな歌番組から脱皮を図ってるのか
海老沢が辞めると演歌偏重なくなるかもしれないな。
NHKが演歌復活に力を貸す義理はないし
正念場だよね


525男です女です名無しです:05/01/17 23:56:49 ID:kNm6hoh+
歌謡コンサートが演歌じゃなくなったらつまらんなあ。
毎週演歌を楽しみにしてたのに。
526男です女です名無しです:05/01/18 19:55:09 ID:T3L9Be2l
>>524
それが逆に演歌にとって起爆剤となるかもしれないね。
さて吉と出るか・・・・
527男です女です名無しです:05/01/18 20:13:51 ID:7tnesaMB
西洋のクラシックみたいに、演歌も演歌で堂々としてりゃいいと思う。
それが流行のど真ん中からは外れて行くとしても。

流行歌としてのど真ん中は絶えず変わっていく。

歌謡曲→グループサウンズ→フォーク→アイドル→
バンド音楽→ラップ・・・

ムード歌謡と演歌もまあ60、70年代あたりの
流行歌だったんだろう。

それでも演歌は演歌で、ひとつのジャンルとして
いつまでもファンに愛されていくと思う。
528男です女です名無しです:05/01/18 20:39:58 ID:YwjEk9Mu
演歌とポップスの相互交流が必要だな
歌謡コンとポップジャムの出演者融通しあえ
529男です女です名無しです:05/01/18 21:14:38 ID:Nsfaa5Oh
演歌の歌手達は、歌謡コンのような人気番組に出ているだけで
満足していないか?毎週のようにNHKに出て、NHKしか見ないような
視聴者に名前と顔を知られたからと言って、本当に人気が出た訳じゃ
ないからね。NHK離れと演歌離れは平行して進んでいる。
NHKと手を切らない限り、演歌は復活しない。
530男です女です名無しです:05/01/18 22:01:48 ID:dmdVS25p
>>524
歌謡コンも、モーニング娘。や後藤真希といったハロ勢、大塚愛とかも積極的に
出演させるべき。
最終的には浜崎あゆみを引っ張り出すべきだ。

問題は、ハロ勢が出演した時に、演歌ヲタのジジババとモーヲタでひと悶着あるかどうか 
531男です女です名無しです:05/01/18 22:03:52 ID:dmdVS25p
逆にポップジャムにも藤あや子とか出て行くべきなんだよね。
とにかく演歌の歌手連中には外部からの刺激を与えないと。

歌謡コンにベリーズ工房なんか出てきたら祭りだな 
532男です女です名無しです:05/01/18 22:13:17 ID:7tnesaMB
そしたらポップジャムと区別してる意味がなくなっちゃうじゃん。
歌謡コンサートはこのままでいい。
533男です女です名無しです:05/01/18 22:22:29 ID:dmdVS25p
そもそも区別する事に意味があるのか?という疑問があるんだが。
534男です女です名無しです:05/01/18 23:11:20 ID:7tnesaMB
一週間に一番組しかなくなっちゃうよ?
統合されちゃって。
535男です女です名無しです:05/01/19 00:49:06 ID:Wj0Yn2qV
演歌の前座に出てイメージ的にリスクを負うのはポップスの方なんだが、
愛内はそうまでして紅白に出たいのかな。
536男です女です名無しです:05/01/19 19:19:58 ID:8lt3G9EV
>>535
本人は前座と思っていない。
むしろスペシャルゲスト。
537男です女です名無しです:05/01/19 20:22:17 ID:g5q5n7Eo
大勢の演歌歌手の中に一人だけ、ポップス系がいれば確実に目立つ。
演歌の連中もポップスの番組に単独で前座に出れば目立つんじゃないの。
まあ、ポップスの番組に演歌歌手が呼ばれる事もないだろうし、演歌歌手も
ポップス系の番組に出たくないだろうけどね。
538男です女です名無しです:05/01/21 23:23:00 ID:Y3ZZE6di
ポップス勢ものど自慢のゲストに出て素人と歌唱力の違いを見せつけてやればいいのに。
なぜ、それをやらない?  
539男です女です名無しです:05/01/21 23:49:06 ID:8F/INoj0
喉自慢もゲストの歌う番になると
チャンネルを新婚さんに変える人が多いんだよな

540男です女です名無しです:05/01/22 00:43:10 ID:pqJTJY3w
今回も演歌、ポップ勢抑える
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/top10.htm

  「新婚さん...」はエーと..出て無いですね(-_-)
541男です女です名無しです:05/01/22 00:51:13 ID:eMSVkDt8
>538
そんな事しても何もメリット無いような気が・・・
今のポップスやロック勢はアイドルを除けばまずは作詞か作曲能力を求められるから、
必ずしも歌唱力のある人が売れるって訳でもないよね。
昔なら徳永英明、今なら平井堅みたいに歌唱力も兼ね備えてる人はなかなか出てこない。
542男です女です名無しです:05/01/22 07:30:44 ID:t77/nTAg
80年代の、音楽番組がドーンと減った時期がターニングポイント
だと思う。それまでは、ザ・ベストテンなど様々な音楽番組に演歌歌手
も出演していた。もちろんポップスに負けないヒットを出して。
ところが、音楽番組が増えていくのと反比例するように、演歌は売れなく
なってしまった。

何でも、ある程度の底力がないと、ブランクのあとで尻すぼみになりがち
だが、演歌の力が足りず、持ちこたえられなかったのだろうか・・・?
543男です女です名無しです:05/01/22 09:19:20 ID:ZGyx2YD1
80年代末に音楽番組が人気を落とした原因は、音楽の好みの多様化や
CDやビデオの普及だが、同じような曲が多く、CDへの対応が遅れた演歌が、
音楽番組で人気を保持しているのは皮肉な話。
544男です女です名無しです:05/01/22 11:35:37 ID:UOr4h/ka
>CDへの対応が遅れた演歌が、音楽番組で人気を保持しているのは皮肉な話

?意味が分からない。演歌のまともな音楽番組はNHKだけだろ。民放では
まったく視聴率が期待できないのとスポンサーが付かないためまともにとり
あって貰えない。それで人気を保持している?
545男です女です名無しです:05/01/22 17:12:42 ID:t77/nTAg
歌謡コンサートは、希少価値で視聴率が高いだけだと思うよ。
546男です女です名無しです:05/01/22 19:10:11 ID:FdZQZfkk
視聴者が全く知らない若手紹介のコーナーをやめて、
昔の歌手を出せばもっと視聴率上がると思う。
547男です女です名無しです:05/01/22 20:03:11 ID:kmNvCLJB
>>546
まったく知らないから出さんとしょうがないだろ。
昔の歌手で視聴率上がるか?
548男です女です名無しです:05/01/22 20:14:29 ID:rEpzogrP
>>546
今の歌謡コンからは想像できないだろうが、
歌謡コンの前身である歌謡ホールの新人紹介コーナーに、
無名時代の松田聖子が出演した事がある。
まあ、ポップスと演歌が同じ番組で競っていた時代の話だが。
549男です女です名無しです:05/01/22 20:37:48 ID:t7e1ok8N
>>548
いまは競う力がなくて「小さな世界」で保護されている状態だな。
550男です女です名無しです:05/01/22 21:14:00 ID:BNGENWkB
>>549
だから演歌業界の大物は、危機感を感じないのかもな。
だからこそポップス歌手と共演するとかの刺激が必要。 
551男です女です名無しです:05/01/22 22:46:57 ID:JuY74HO0
ポップス側が歌手もファンもいやがるだろ
寿司でネタに隠れて見えないのをいいことにワサビの代わりにあんこ塗られたようなもんだ
552男です女です名無しです:05/01/23 09:21:06 ID:ea6uYXc+
無名の歌手が歌謡コンで2,3回歌った所で、余り効果は無いだろうね。
ましてや道中、故郷皆様、素敵にショーだと、効果は全くない。
視聴率が悪いし、実際にもつまらないからね。道中は「お江戸」以下。
素敵にショーも時間帯の移動で人気急落。しかも金曜8時の後釜に入った
「言葉ゲーム」も平成版・連想ゲームにならず低迷状態。
553男です女です名無しです:05/01/23 10:08:15 ID:05V8QQwu
じゃやっぱりうたばんやHEYHEYHEYやMステに出るべきだ。
キャラが面白かったら上手くいくし 
554男です女です名無しです:05/01/23 10:42:56 ID:41T8udPN
>>546
知名度ある昔の歌手だって誰でも最初は無名の新人
それを知名度あげるのは業界の努力不足
育てる力が無い、魅力的な楽曲がない、本気で売る気がない
555男です女です名無しです:05/01/23 10:52:05 ID:+Z8qakDO
みんな厳しいな〜
たしかに演歌にはすごく甘えを感じるけど・・・・・
556男です女です名無しです:05/01/23 12:30:31 ID:ZjZ4JR/y
マツケンとか韓流みたいにブームの仕掛け人も不在
今の日本人なんて馬鹿だから業界がブーム捏造すれば
557男です女です名無しです:05/01/23 16:53:24 ID:+5h+Np58
>>556
仕掛け人?
そんなことを理由にしているわけだ・・・・
この業界の底が浅いはずだよ。
558男です女です名無しです:05/01/23 17:02:02 ID:S8LPjF0t
別にこのままマターリとやっててくれればいいんだがな。
NHKでは出続けてるし。
民放などみないからどうでもいい。
559男です女です名無しです:05/01/23 19:32:17 ID:plIvcGQ9
歌謡コンサートの視聴率がいいなら、演歌はまだ需要があるんだろう。
それでもCD・テープが売れないのは、曲や歌唱に魅力がないということか。
番組でも昔の名曲の方が受けそうだしな。
以前のレスでも「バタやんらのベテランが歌い続けてくれればそれでいい」みたいな人がいたが、
今の曲は演歌好きにすら見放されてるのか。
560男です女です名無しです:05/01/23 20:04:55 ID:rkJ8RXZH
そんなことだから俺みたいに演歌に見切りをつけてモーヲタに走る奴も出てくるんだろうが。
あと今の演歌には痛快さってものがない。
561男です女です名無しです:05/01/23 20:12:58 ID:lQGjYBIn
歌謡コンサートに一人くらいJポップ(昔の歌謡曲)を出してやったらどうだろうね。
演歌ファンに少しでも聞いて貰えたらJも得するんじゃないの?
562男です女です名無しです:05/01/23 20:30:20 ID:6wu4YGXl
>>560
>今の演歌には痛快さってものがない。
そう、それだ。
563男です女です名無しです:05/01/23 21:14:03 ID:4z5fWLtu
歌謡コンに出演効果はないだろ。あの番組の支持層は、CDを買った事もない
ような人が殆どだよ。逆に言えば、CDが買えない、またはCDが扱えないから
こそ歌番組にしがみついている(ラジオ深夜便も同じ)
また視聴率こそ高いが、視聴者が番組に満足している訳ではない。今の歌手
や歌に不満を持つ人も多く、特に昔の流行歌を今の歌手に歌わせると、
オリジナルの歌手と比較され、今の歌手を情けなく感じるらしい。

564男です女です名無しです:05/01/23 21:41:30 ID:MrVd75wy
以前のヒット曲って詩が良かった
聞いてるだけで光景が目に浮かんだ
それをバックアップする歌唱とメロディ
ドラマチックな演奏

今の歌にはドラマを感じない、で結局何が言いたいの?
565男です女です名無しです:05/01/23 22:00:20 ID:lfHPrKTf
いずれにしろその内にCDなどと言うものは無くなるけどね。
やはり醍醐味はライブだろうね。
566男です女です名無しです:05/01/24 00:20:47 ID:qRq5HPlx
↑すごく負け惜しみみたい。
567男です女です名無しです:05/01/24 01:28:29 ID:MdFt+NlJ
音楽メディアは形を変えて残ってくだろうけど、
CDは565の言うようにいずれなくなるだろう。
その際新しいメディアに対応できない年寄りはライブを見るしかないのか。
歌手が来ない地方のリスナーはますますテレビだのみになるのか。
なんだかなあ。
キャンペーンの来るレコード店でも近所にあればいいんだが…。
568男です女です名無しです:05/01/24 22:03:06 ID:CjcPee4B
演歌の主力購買層というのは一般に50代以上の層で全体の8割を占めています。
ということはこの世代に好まれるものを充てていくのが演歌ヒットの第1条件であります
http://columbia.jp/~hikawa/hanjiro.html

そうだったのか。
569男です女です名無しです:05/01/25 13:50:22 ID:D+im/G2e
60代以上と言ってもいいと思うが
570男です女です名無しです:05/01/25 20:25:10 ID:jd/WosRI
[曲 目]
1. 花になれ 田川寿美
2. 紅い月 石原詢子
3. ふたり坂 伍代夏子
4. Dream×Dream 愛内里菜
5. 流転 女子十二楽坊
6. 蘇州夜曲 氷川きよし&女子十二楽坊
【オリジナル歌手 渡辺はま子、霧島 昇】
7. 播磨の渡り鳥 坂本冬美
8. 千年の花 大月みやこ
9. SAYいっぱいを、ありがとう Paix2(ペペ)


愛内はテレビ覧にはのってなかったが出てきたね。
みんなでの立ち位置は端の方だったが。
571男です女です名無しです:05/01/25 21:04:15 ID:93CffpTc
大月みやこは上手い。
他の演歌歌手はちょっとバカに見える。
ポップスは音量のレベルを下げてるんだろうか?聞こえにくいな。
572男です女です名無しです:05/01/26 00:26:56 ID:NSe6p62J
演歌はお笑いのネタとして当分生き残れるだろ
573男です女です名無しです:05/01/26 07:06:02 ID:cNMrWlI6
なぜそういう発想をする
574男です女です名無しです:05/01/26 09:43:01 ID:jNfQxY3+
演歌以前に音楽が衰退している。
ピアノの白鍵7つに半音を入れても全部でたった12個。
無調音楽(12音音楽)も、人間の耳にはあまり快くなかったらしく全然流行らない。
結局、曲の中で主に出てくる音は白鍵7音プラス一つか二つになってしまう。
これでメロディーを作れば、似たようなものしかできなくてむしろ当然だ。
しかも演歌は7音どころか、ほとんど5つの音しか使わずにメロディーを作る。(ペンタトニック)
これじゃあすぐに作れる曲を作り尽くしてマンネリになるのが当たり前だ。

もともと世界各地の音楽は、音階がバラバラだった。
その世界の音楽が「ドレミ(平均律)」に征服されたときに音楽の未来は無くなった。
日本の民謡も昔はドレミではなかった。西洋の音階とは微妙に、使う音(周波数の比)が
違ったのだ。その違いが各地の音楽に豊かなヴァリエーションを産んでいた。
ところがドレミに征服されて、民族音楽はローカル西洋音楽に成り下がった。
演歌はもともと日本民謡がドレミに征服されてから生まれた合いの子だ。
それが衰退するのは初めから決まっていた話である。
575男です女です名無しです:05/01/26 17:41:37 ID:UR9lMFJG
>>573
ライブで強烈なロックのイントロが始まっておもむろに演歌歌手が
金キラきんの衣装で登場してみんなズッコケ、とか
今にも潰れてしまいそうな呑み屋のBGMが演歌、とか
色々バリエーションが豊富じゃん?

演歌の未来は明るい!
576男です女です名無しです:05/01/26 22:46:03 ID:LaaZTrpX
>>574
ありゃ〜、ゆとり教育の弊害がこんなところにまで。。。
つける薬は無いな
577男です女です名無しです:05/01/27 01:00:32 ID:H8jnXbmh
>>572
演歌を最初に笑いのネタにしたのは誰?
578男です女です名無しです:05/01/27 03:12:37 ID:wdaG2Mkj
細川たかし、殿様キングス あたりだろうなあ
ぴんからトリオあたりも色々ネタにはされてたとは思うが
579男です女です名無しです:05/01/27 19:17:08 ID:pYYLY7YV
>>577
加藤茶じゃないのかい?
8時だヨ!全員集合のコントでチャリに乗った警官コスプレで
「女のみち」

そうだ!お笑い芸人に演歌の歌の一部をネタに使えば良いんだよ
580男です女です名無しです:05/01/28 18:49:29 ID:9my9S9/o
最近のは歌に人を感動させる力を持ってない
初めて聞く知らない曲でも、一度聞いたら忘れられない
もう一度聞きたい、って思いになる

581男です女です名無しです:05/01/29 21:17:00 ID:WujYLw6D
山内恵介や竹島宏はブレイクの兆しもありませんね。せめて氷川きよし
の半分でも売れたら、演歌界全体が変わってくると思う。
582男です女です名無しです:05/01/29 21:33:18 ID:S2ImwCt7
氷川きよしほどの逸材はなかなかでないでしょう。

彼は若くてハンサムでスリムで長身、歌もまあうまい。
軽薄な感じじゃなくオカマみたいなのでもなく男前の顔立ち。

山内恵介という人は最初みて「二十歳の酒」歌ってたとき
なんか雰囲気や歌い方がオカマっぽくてキモいと思った。
最近はその頃とはずいぶん写真みるかぎり雰囲気かわって
イケメン風にしたみたいだが歌い方や態度はどうかしらん。

竹島宏というのはどうも声があまり良くなく、歌唱力もいまひとつだと思った。

氷川とは、素材としての大きさが違ったんだと思う。
583男です女です名無しです:05/01/30 09:17:58 ID:/XFbQq6f
女性歌手を安易にデビューさせてきたツケが、今の男性演歌の惨状ね。
氷川一人が売れているのも、そのお陰だけど。
30代40代演歌歌手の男女比はどれほどだろうね。
氷川はまだ20代だから、かなり偏っているだろうね。
584男です女です名無しです:05/01/30 10:32:19 ID:QAo7+cxm
第二の氷川きよしが出てくるまでは人気は継続すると思う。第二きよしなんか当分出てこないだろうけど!
585男です女です名無しです:05/01/30 11:43:51 ID:VCcowDCM
のど自慢とか見てると、結構若い青年が演歌で出場してる事が多いので
あの中から逸材を探せないものだろうか?

確か、小林幸子がプロデュースしていた太田幸希ってのど自慢でスカウトしたような
気がするのだが、失敗に終わったのでその後は手を出さないのかね?
586男です女です名無しです:05/01/30 16:33:34 ID:E5Vyhu/S
>>585
予選を見ていたらわかるけど、若くて演歌を歌うのは極端に少ないよ。
たいていゲストの歌ぐらいで。で、演歌歌うのが少ないから本戦に通りやすい
から一見演歌を歌うのが多いと錯覚しやすい。
でも・・・・・本戦も演歌歌う若い香具師が多いか?
1人ぐらいで多くて2人ぐらいだろ?全くいない週もあるし。
587男です女です名無しです:05/01/30 19:20:08 ID:UIlfNnMb
氷川君が出る前は、喉自慢で若い男で演歌歌うのは殆どいなかった。
尾形大作がいた頃は彼の歌を歌う人もいたけどね。
毎回必ず、誰かがゲストの曲を歌うが、ゲスト自体、若い男の演歌が
少ないから、自然と若い男が演歌を歌わなくなる。
588男です女です名無しです:05/01/30 19:30:57 ID:UIlfNnMb
紅白も変革が必要。男女対決はやめるべきだろうね。特に演歌など
男女のバランスが崩れてるから、男女対決にならない状況に来ている。
従来の男女対決では、多少売れていても出演できない歌手も出てくる。
逆に売れていないのに、紅白に出る歌手もおり、
納得できないような人選が紅白離れを呼んでいる。
589男です女です名無しです:05/01/30 19:40:04 ID:jsx6uUcx
全く的外れだね。そんな単純な事じゃないよ。
590男です女です名無しです:05/01/30 19:49:35 ID:UIlfNnMb
的外れか?しかし男女対決こそ時代錯誤だし、現実離れしてるんだよ。
紅白だけでなく、NHKは男女対決が好きなようだが
(金曜のクイズもそう、ただし視聴率一桁)
いっそ、レコード会社対抗歌合戦にするか?
591男です女です名無しです:05/01/30 21:16:40 ID:E5Vyhu/S
金はかかるが、健さんや小百合(べただけど)等を使って演歌のプロモーション番組
を作ってほしい。つまり演歌の世界をしっかり映像化してほしい。今の若い人は詩の
内容が理解できないだろうけど、しっかりしたシナリオで重厚なドラマを作り要所要
所に演歌を挟み込む。もちろん歌手本人を出演させてもいいけど、主演達の魅力を台
無しにしない程度の役でね。
592男です女です名無しです:05/01/31 23:15:21 ID:eyKOdJVC
紅白を変革するとしたら、男女対決とか以前に売れてない演歌勢は普通に駆逐されるだろうな。
593男です女です名無しです:05/02/03 05:00:34 ID:/hsBctvd
現在、若い世代にキャラを面白がられても歌まで聞いてもらえる演歌歌手は皆無

>>591
そんなもん、若いもんは誰も見たがらない
594男です女です名無しです:05/02/03 07:26:17 ID:lujbsnlh
女性歌手は同性に好かれると、ブレイク+安定感が期待できる。
595男です女です名無しです:05/02/03 10:52:46 ID:7C/5E38B
演歌=コミックソング、下品

>>591 あんな陳腐な歌詞に「理解」も何もあったもんじゃない。
大体演歌なんか聞いてるのは低学歴ばっかりなんだよ。
高学歴の多くは演歌に耐えられない。
これからは高学歴な高齢者がどんどん増えるから
あたらしい娯楽が必要。
596男です女です名無しです:05/02/03 12:53:51 ID:bn4qkssT
また学歴厨の荒らしかよ
学歴持ち出して演歌批判しても説得力ないんだよ
597男です女です名無しです:05/02/03 21:39:44 ID:3RLMr9cX
ではどしたら説得力あるの?

598男です女です名無しです:05/02/04 12:22:03 ID:CX+EpPIv
北島さん。自分で曲作ると。はずれもないけど、日本中を揺るがす大ヒットにはなりませんよ。
昔みたいに、永六輔すけとか、いろんな人に歌曲を書いてもらってください。
599男です女です名無しです:05/02/04 16:13:41 ID:ROUQBtaO
演歌を歌える器用さに欠けてきたのでしょうかね 
基礎体力が落ちたのと同じように
演歌歌えない人のボヤキよく耳にします こぶしが回らないから歌えないって
こぶしが全てじゃないけど こぶしコンプレックス持ってる人多いですよ
600男です女です名無しです:05/02/04 21:07:39 ID:HFYYRQRs
演歌は衰退してない。終わり。
601男です女です名無しです:05/02/04 21:10:49 ID:VVANoOBE
>>599
それはカラオケを歌う素人の話?
昔に比べればカラオケはずっと普及してると思うけど、それでもレベルが落ちてるのか。
CD・テープは売れない、自分で歌う方もダメ、とくれば今の演歌はどうなるんだ。
602男です女です名無しです:05/02/04 22:29:32 ID:raQArXsR
いい曲がなさすぎなんじゃない?
ヒットした曲はやっぱいい曲で覚えやすい曲だよね。
603男です女です名無しです:05/02/04 23:02:39 ID:yO08bvF7
ヒットした曲=いい曲=覚えやすい曲?

ヒットした曲=いい曲+覚えやすい曲?

どちらにしても若年層を中心に音楽的なレベルが(いろんな意味で)飛躍的に
向上した現在に高年齢層まで覚えやすい歌は彼らには物足りないのでは?
604男です女です名無しです:05/02/04 23:53:38 ID:fKoirtJZ
カラオケ教室とか、コピーしすぎじゃない?。演歌聞く人のところ
行っても、「コピーしてあげる」・・・、これじゃあ枚数売れないよ。

>>603
例えは悪いけど、オ○ムの歌なんかは当時みんな口ずさんでたよな。
ある意味、サブリミナル効果のように体にしみこんでしまう歌って言
うのが欲しいな。演歌がすきじゃない人にも覚えてもらえるような。
605男です女です名無しです:05/02/05 00:13:09 ID:zmE+pk9Q
「演歌は日本の心をうたう」なんていう人もいるけど、それはちがうでしょうな。
言っときますが演歌はいわゆるJ-POPですよ。

民謡や邦楽とかの伝統音楽は好きだけど演歌はちょっとなぁ。
歌詞とかも意味不明 「何時の時代の話だよw」ってのが多すぎる。

歌のうまい人はたくさんいると思うけど、それだけなんだよね演歌って。
曲と歌詞なんてどれも大して変わんないし。
606男です女です名無しです:05/02/05 01:00:18 ID:KLuR3Kx0
楽曲が悪いのか、歌手が悪いのか、プロモーションが悪いのか。

昔、演歌で好きな曲がたくさんあった。
なぜ今はないのか。
紅白を観たけど、イイ!と思える曲が一曲もなかった。
全部同じような曲に聞こえた<演歌勢。

かといって、見慣れた顔ぶれのベテラン演歌歌手に
過去のヒット曲歌われるのもさすがに飽きた。

どうすりゃいいのか。
607男です女です名無しです:05/02/05 01:03:35 ID:FW3BZY3s
皆様どうぞお聞きくださいませ。
林めぐみwithモカ&Theトーンホイールズ
デビュー曲「女桜」です。

http://uploader.zive.net/file/11363.mp3
608男です女です名無しです:05/02/05 01:52:55 ID:jzl3tIDc
昨日BS1で8時台にやってた国際ニュースの中で韓国ニュースがあって、
その中でパク・チョンヒ元大統領を題材にした映画が
検閲されてどうこういった話があった。

長年英雄扱いだったパク・チョンヒというのがその映画の中では
等身大の人間像と言うか、酒を片手に女によりかかり、
日本の演歌に聞きしれるシーンがあり、
そういう姿が問題とされて検閲の対象となったらしい。
まあ、日本の演歌なんて、当時は韓国国内では禁止されていた
はずのものだろうし。

んで、そこで酒によって若い女によっかかるパク・チョンヒの横で、
若い韓国人女によってギターの弾き語りに
カタコトの日本語で歌われていたのが都はるみ「北の宿から」だった。

これが実に良かったんだなあ。
心を打つようだった。
若い女歌手はギター一本、カタコト言葉で、テンポもゆっくりなんだよ。
ゆっくりと、切々と「アナタ カワリハ ナイデスカ」と歌い上げる若い女。
酒を片手に、うつむいて聞き入るパク・チョンヒ。
よかった。

最近の演歌は人の心を打てているのだろうかと疑問に思ってしまった。
609男です女です名無しです:05/02/05 09:10:11 ID:h8Ongbpi
昭和時代は音楽を文化として育ててきた
大衆娯楽のひとつでもあった。
平成時代、一転してマーケティング手法による商業主義が優先し
若者向け音楽的消耗品つくりが始まると共にカテゴライズされ
若者には地味な演歌は隅に追いやられた。

時代は平成不況に入り、楽曲が暗い(悲しい・別れ・北国)ものは
不況感を煽るので避けられるようになった。
「昭和枯れすすき」も今出してたら内容がリアルすぎてヒットしなかっただろう。

時代が高度成長期は暗いメロディーがヒットした
不況の時代は明るいメロディーが売れる
610男です女です名無しです:05/02/05 11:46:49 ID:qUrUQvOT
昭和の時代では、不況の時に演歌が流行ったが、
平成の時代では、不況で演歌が余計に売れなくなった。
これはカラオケの影響が大きいね。
611男です女です名無しです:05/02/05 11:54:08 ID:jzl3tIDc
あー、思いだした。

「オンナー ゴコロノー ミレンーデショウー」

の部分だった。この部分をカタコトの日本語でやってた。
ホステスみたいなドレス着てさ。
612男です女です名無しです:05/02/05 16:33:46 ID:4LdiMQYU
演歌全く聴かない人間からみると
若い女性演歌歌手って
みんな似た系統の顔(化粧のせいかもしれないが)
でどうも気持ちが悪い
613男です女です名無しです:05/02/05 18:01:53 ID:Bpt6cHYZ
若い女の歌手が皆、似た系統の顔なのは、先生方の趣味。
歌手としての実力がある人より、自分の好みの人を弟子にする。
それも先生なんて数える程しかいないから、ますます同じような歌手
ばかりになるという訳。
614男です女です名無しです:05/02/05 19:23:18 ID:jzl3tIDc
やっぱり女性演歌歌手志望の人はみんな歌唱指導の見返りに
体を要求されてるわけ?
615男です女です名無しです:05/02/05 20:57:01 ID:HcoOV8dI
体を要求されてるかどうかは不明だが
顔も同じ、歌い方や歌声も同じ、
おまけに曲調も歌詞の内容も曲の題名も同じじゃ
売れるわけないわ
616男です女です名無しです:05/02/06 07:21:40 ID:+naivUhl
セーラー服で歌ってる若い演歌歌手をTVでみたけど
趣味悪すぎだよw 

演歌は暗いって言われるけど別に暗くないし。
歌詞の内容が悪すぎる。
617男です女です名無しです:05/02/06 08:24:54 ID:Vc869OOg
>>616
悪いとは思わないな

どうして個性があって面白いと思えないんだろうね。
歌手の側ももっと個性を出そうと思えよ。 
618男です女です名無しです:05/02/06 10:26:23 ID:fT1/VXQx
深夜の高速道路で聴きたい曲
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107652023/
619男です女です名無しです:05/02/06 10:39:18 ID:3T53JK7m
「演歌 坂本龍馬」

1.土佐の荒海、産湯の代り
  日々に励んだ 剣術修行
  たった四杯の黒船に 揺れるお上にゃ任せて置けぬ
  俺がやらねば 誰がやる
  坂本龍馬 怖さ知らずの脱藩郷士
2.攘夷、佐幕と色々在ろが
  細かい事は 気にするな
  日本を造るそのために 掛けた命は呉れてやる
  お龍おまんにゃ 心配掛ける
  維新成就の 維新成就の大勝負
3.硬い本など 柄ではないが
  国を思えば 苦とならぬ
  海舟、小楠両先生に 受けた教えは龍馬が血肉
  船中八策 表に掲げ
  大義を四海に 大義を四海に布かんのみ

作詞、作曲 佐藤鴻全
Copyright (C) 2005 Kozen Sato. All Rights Reserved.
620612:05/02/06 10:44:19 ID:l82qwfD6
>>613
ども答えてくれて有り難うございます
先生と呼ばれる人たちの影響ですか・・・
621男です女です名無しです:05/02/06 10:48:36 ID:/wkxq9Cp
614さん
元マネージャーと云う方に聞いた話ですがコンサートの前座はメインが男
なら女、女がメインなら男と決まっていた様です(○○の相手として)
演歌の世界は90%がそうらしい、(皆さん知っている事ですよね)
○○○屋さんが絡んでる業界は大変ですね
622佐藤総研:05/02/06 14:27:45 ID:3T53JK7m
>>1
演歌のテーマは、既に掘り尽くされている。
他のジャンルから材料をもってくる必要がある。
かと言って、例外があるが洋風のものはやはり演歌には馴染みにくい。

演歌の「こぶし」は、歌舞伎の大見得に通じる。
旧きを温ねて新しきを知る。
テレビで、歴史ものや「何でも鑑定団」に人気が出たりと、時代は静かに本格嗜好、
教養指向に向かっている。

歌舞伎、能狂言、講談、幸若舞い、詩吟(漢詩)、和歌、俳句、幕末、戦国時代、
その他歴史等々から材料を掘り起こす、いわゆる「演歌ルネッサンス」が必要。

演歌の生き筋は、そこにしかない。
623男です女です名無しです:05/02/06 17:21:49 ID:jcI0R/LA
歴史とか伝統にこだわってるからダメなんじゃないの。
誰が歴史の勉強をしながら音楽を聴きたいというの?
ただでさえ売れない物が余計に売れなくなる。
624佐藤総研:05/02/06 17:55:35 ID:3T53JK7m
>>623
>誰が歴史の勉強をしながら音楽を聴きたいというの?

歴史や伝統をかみ砕いて折り込み、料理の隠し味のようにする必要がある。
625男です女です名無しです:05/02/06 18:55:36 ID:AQtplwff
>>616
そのセーラー服の歌手のファンだけど、確かに今の曲は彼女に合っていないね。
年齢相応の青春歌謡か、歌謡曲を歌わせるべき。
セーラー服自体は現役女子高生なので(今年卒業だからセーラー服姿もあとわずか。)
問題ないと思うけど、見た目と歌っている曲とがアンバランスなのはいただけない。
今の曲は売れているけれども、ド演歌路線はやめてほしいぞ。
626男です女です名無しです:05/02/06 19:10:50 ID:C4thdSG8
>>616    最近、話題となった森昌子も、制服姿で演歌を歌い
一世を風靡したが、学校を卒業すると間も無くヒットが無くなり低迷。
だが昌子の場合、新たなヒットで低迷期を脱し、一発屋を免れたが、
今の時代、一度人気を落とした歌手が復活するのは、至難の業だと
思うが(ポップスに転向するなら、復活も多少は楽か)
627男です女です名無しです:05/02/06 19:36:14 ID:AQtplwff
>>626
神園さやかの場合、セーラー服で人気が出て一世を風靡したわけではないので、
その点は心配ないと思う。
今の曲から私服でも店頭キャンペーンをしているけれども、人気は以前と変わらないばかりか、
知名度が少し上がったせいか、同じ場所でも制服でキャンペーンをしていた頃より売れていたよ。
628男です女です名無しです:05/02/06 20:02:52 ID:rDJmIGVw
>>627
>同じ場所でも制服でキャンペーンをしていた頃より売れていたよ。

それが数字に出てこないからね。
629男です女です名無しです:05/02/06 20:54:44 ID:/80jh2uU
演歌を伝統音楽か何かと勘違いしてる人は多いけど
演歌って「J-POP」の一ジャンルでしょ?

630男です女です名無しです:05/02/06 21:31:23 ID:H5796Tc7
歌謡曲の一ジャンルがJポップだろうね。勘違いはあんただろうw
631男です女です名無しです:05/02/06 22:19:26 ID:KcoI2F/6
>>629
J−POPの意味を日本の音楽だと思ってる馬鹿
ネット掲示板って馬鹿ばっかりw
632男です女です名無しです:05/02/06 23:57:51 ID:XUG+1VfO
50〜60代の音楽でしょ? 演歌って。
若い人で演歌好きな人ってどんな人なんだろう。

一回だけそういう人に会ったことがある。
パンチパーマで金ネックレスかけてたよ。
地元でも指折りの低偏差値高校卒業だってよ。
見かけはバリバリの肉体労働者のくせに
大した事無い量の鉄筋の束を運べない、足場用パイプを運ぶときに転ぶ
30キロのコンクリの袋を一人で運べない。
見かけ倒しにもほどがある。
平均以下の力しかないのに現場の仕事にくるなんて無茶しすぎ。
普通のサンダルで仕事しようとしてたし。アホすぎ。
633男です女です名無しです:05/02/07 00:06:30 ID:Q1GtecRw
島谷ひとみを演歌路線から外したのも演歌界にとって打撃だった
大阪の女 初めて聴いて震えがきたのに 
634男です女です名無しです:05/02/07 10:18:45 ID:bINCnCz5
演歌の明るい曲は、突き抜けてなくて、やたら説教臭い。また、暗い曲も
恋愛に絡めたドロドロした暗さしかなくて、バリエーションがない。
「昭和枯れすすき」なんか面白かったけど、昔から演歌は陳腐な歌詞が
ほとんど。今の状況は特にひどいと言える。
635男です女です名無しです:05/02/07 11:49:56 ID:PPbaushq
若い頃はロックとか激しい音楽が好きだった人が大人になって
段々心境も変わって来て落ち着いた曲を好むようになる人が
多いと思う。
でも最近は歳を取っても激しい曲が好きな人が多くないか?
別に悪い事じゃなくて逆に元気があって良いとは思うが。
もうちょっと落ち着いたらと思うような大人も多いな。
636男です女です名無しです:05/02/07 12:46:43 ID:Wn3HKgeF
年を取ってからクラシックやジャズなどの演奏物に走る人が多いよ。

音楽を聴かなくなる人の方が多いけどね
637男です女です名無しです:05/02/07 19:58:11 ID:/8QQhvb4
>>634
J-POPはさらに陳腐だと思う
638男です女です名無しです:05/02/07 22:24:59 ID:OOP7KluN
>>637
沢木耕太郎の「いま、歌はあるか」を読むことをおすすめする。
昔から演歌の詩がどのようにできあがるのかがよくわかる。
陳腐ということばすら・・・・
639男です女です名無しです:05/02/07 23:42:59 ID:LChwpZjp
曲がつまらん
パソコンでワンパターンのものを量産してる
どれも同じに聞こえてつまらん
余計な音ばかり増えて、発想も質も貧しい。
640男です女です名無しです:05/02/08 11:53:46 ID:UBdzbc1u
津軽海峡冬景色が流行した頃、僕はまだ小学生の子供だった。
僕の周りであの曲が好きな人は殆ど居なかった。
暗くて鬱になる曲だって言う人が大半だった。
でもレコードは沢山売れていた。
当時の人達は物の見方を違う見方で捕らえる余裕が今よりあった
のかも知れない。
641男です女です名無しです:05/02/08 11:56:22 ID:UBdzbc1u
子供同士だけでなく周囲の大人達もこの曲が好きだって人は
僕の周りでは居なかった。
表向きはあの曲を肯定する人は居なかった。
でも心の何処かでは賛同していたのかも。
高いレコード買って聴くんだから・・・
642男です女です名無しです:05/02/08 12:39:28 ID:sOerz8Xk
津軽海峡〜が流行った背景には、当時のカラオケブームの台頭がある。
また、この曲で一躍、スターに登った石川さゆりも、ドラマや映画で
ある程度、名前が知られており、全くの無名だった訳じゃない。
しかし、この作品のせいで、津軽・海峡・冬をテーマにした安易な
カラオケソングが粗製濫造されるようになったのは、言うまでも無い。
643男です女です名無しです:05/02/08 20:59:11 ID:4MqePvv8
>>640-641
あんたの子供時代ってw
子供の時から演歌談義?どういう人間関係よ
644男です女です名無しです:05/02/09 11:01:22 ID:q/hLBFau
当時大流行だったし。連日連夜テレビやラジオでやってたらどんな所でも
そりゃ話題にもなるでしょう。
645男です女です名無しです:05/02/09 11:02:45 ID:q/hLBFau
森進一なんかそりゃ格好のカモよ(w
物真似オンパレード。
森進一ゴッコなんかもやったな(w
646男です女です名無しです:05/02/09 12:29:48 ID:A7MQGuFc
w厨帰れ
647男です女です名無しです:05/02/09 23:41:03 ID:ztgHEV6K
ピンカラと殿キンと森進一の歌声だけは、聴くに耐えない。勘弁して欲しい。
648男です女です名無しです:05/02/10 19:43:15 ID:X4JtXxyh
誰かが書いてたけど、終わってるんでしょうね・・
たいへんなタテ社会だから、どなたかの弟子じゃ無い限り
良い物を書いたって歌ったって、自費出版以外は世に出すルートが無い。
なにかの組織を持ってないかぎり、これまた大変なことですけどね。
歌手から、作詞者からゼニを盗って生きている。
泥んこ社会から皆さんの心に響くモノが生まれてくる筈が無いでしょう。
おじいちゃん達作家も、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、みたいな
出版はやめて欲しいもの・・
このまま行けば、NHKから教育TVに入って・・・落語の二の舞?
649男です女です名無しです:05/02/10 20:12:04 ID:KAjB5ZUs
浪曲も民謡も琴も三味線も尺八もほぼ滅んで
ごく細々と続いてるような状態だから演歌もそうなるんじゃない?
音楽自体は歌の姿を絶えず変えながらも続いてゆく。
ある程度固定されたジャンルとしての「演歌」というスタイルが登場し、
一時期は一世を風靡し、やがて時代の流れの中で忘れられてゆく。
自然の流れだ。
生き物のように突然変異を繰り返してより受け入れられたものが
適応していく。
その流行歌もやがて飽きられ、また別の変異を遂げた
音楽が主流となる。
その音楽もまた忘れられ、新しい音楽が興る。
自然淘汰は必然の現象。
そして伝統保護目的や歴史的なものとして一部で保存され、生き残る。
それもいい。

───演歌はなぜ衰退するのか。

諸行無常、行く川の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて
久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人の流行歌もまたかくの如し・・・
650男です女です名無しです:05/02/10 20:44:59 ID:ddR3E/XX
だからあきらめろというのかよ
651男です女です名無しです:05/02/10 20:54:58 ID:1PYbzPTe
>>649
俺も同意見だな。

歌は世に連れ、世は歌に連れだったけ。
ホントその通り、その時代とリンクして
いない歌は売れないんだよ。

尾崎豊だったかな、自殺した歌手がいた
俺のような爺サンにはさっぱりの歌詞なんだが
当時の子供達ととても共感してカリスマになっただろ

時代と歌がピッタリ一致する時の凄さ
これが今の演歌には無い。
652男です女です名無しです:05/02/10 22:13:03 ID:09e/6gAn
戦争、終戦、焼け跡、高度経済成長・・・、こういう濃密な時代背景
が演歌を成長させたが、今はそれに変わるような出来事もない。
653男です女です名無しです:05/02/12 07:18:24 ID:wKvwXrVZ
>>652
濃密な時代背景というんなら今だって十分に濃密だが。
売れる売れないとか流行っているかどうかで音楽を論じる事自体がナンセンス
本当に演歌が好きならDIYでやりゃいいのに。
654男です女です名無しです:05/02/12 08:45:13 ID:DWicCzph
時代背景といった、音楽と直接関係のない話を持ち出すのが
演歌ファンの悪い所。たかが時代背景が違うという理由で売れないと
言うのは、それだけ演歌が日本人に定着しなかった、また演歌が、
日本人の心の歌でもない事じゃないのか。
655男です女です名無しです:05/02/12 09:28:02 ID:DWicCzph
レコードからCDへの移行が
演歌を衰退させた時代背景か
656男です女です名無しです:05/02/12 10:10:35 ID:huQeHKU5
演歌業界は早く言ってしまえばボケ老人の仲良しクラブだよ。
時代に訴えかけるではなく50年前と同じような歌、2番煎じ3番煎じ
ばかりもっとも50年前ほどの新鮮さや完成度もない。
出がらしのコーヒーを350円で売ろうというのがそもそも間違いだ、
350円ならまだ救いようがあるが1200円の値打ちがどこにある。
ジジイどもはカラオケねらいだから同じようになると言っているが、
そうじゃなくてがんばったってあんな物しかできないんだよ。
作詞や作曲ってのは良いのが出来るのは若いうちだけで年をとると
SEXといっしょでインポになるんだよ。
なのに業界のデレクターやプロディユーサーはいつまでも権威主義で
年寄りに歌を書かせる、たしかにそれでも千に一つのまぐれでヒットは
でるんだよなー、だからそれでこのままで良いと続けるんだ。
売れなくても大先生が作ってダメなんだからオレの責任ではないと
サラリーマン根性で業界をダメにしている。
演歌演歌と大事そうに言うが60歳や70歳相手に商売をしてると
後10年で絶対演歌は滅びるぞ。
後30年でも演歌を存続させようと考えるなら40歳台に受けるような物を
作らないとやっていけるわけないじゃないかと考えるのが普通だけど
ボケ老人ばかりだから簡単な足し算も出来ないいんだ。
もっと若い作家を育てなくては、それかPOPSの連中に歌をかいてもらうかだ。
後10年もすれば大御所から新人まで演歌はみんな失業者になってしまうぞ。
そうなったらそうなったで笑ってみてやるけどナー。
657男です女です名無しです:05/02/12 12:53:41 ID:7iiqYpHz
痛みの分からない奴が増えただけ。
658男です女です名無しです:05/02/12 19:05:58 ID:C0HtiJlJ
>>657
演歌の歌詞って陳腐だと思いませんか?
あんな陳腐な歌詞に共感できる人の方がどうかと思いますけど。
聴いていてドキリとしたり、自然と涙が出そうになったり
嫌な事ばかりだけどやっぱりがんばろうと思わせたり
そんな歌詞あります? 

音楽を聴く人の感性がが劣化してるから、演歌のような素晴らしい音楽が
評価されないって言いたいいんですよね。完全に間違いですよ。
演歌が日本人の心の歌だなんて馬鹿げてますよ。
童謡とか唱歌が心の歌っていうのならまだわかりますけど。
659隠れサヤラー:05/02/12 19:19:42 ID:gQYxS6dM
>>654
みんなが共感するような時代じゃないんだよ。たとえば「ああ上野駅」。
今で言えば北山たけしが「片道切符」で故郷捨てたなんて歌ってるが
上野駅の世代と今東京に出てくる人間とでは悲壮感の重さが違いすぎるし
し感動も無い。

同じような詩書いても時代が変るとみんなが共感してくれないんだよ。
部分的な層しか反応しない。

演歌に限らず、ポップスやアイドルの歌だって世相と無関係なことは
無いと思うが。
660男です女です名無しです:05/02/12 19:50:33 ID:OdhFD0KP
例えば「地方出身者の上京」をテーマにするとしても
東北・上越・長野新幹線を利用して、毎月(毎週?)のように
上京する人がいる今の時代では、なかなか実感が湧かないと思う。
それから、「港・海峡」をテーマにした歌だって、長野や群馬など
海の無い地方の人間には理解し難いだろ。
661男です女です名無しです:05/02/12 21:43:50 ID:aA0wRv6r
演歌はジジババ向きなんて固定観念持ってて駄目
60歳くらいならその人が若い頃はビートルズやフォークソングに熱中した世代

マツケンサンバやファンタスティポ歌って盛り上がる方が楽しい
ファンタスティポの歌詞だって高度成長時代を懐かしむ様にも理解できるし
662男です女です名無しです:05/02/12 21:49:01 ID:jBiblNcj
未だに、無理矢理ご当地ソング歌ってる人いますよね。
「鳥取砂丘」とか…
よく聴いた事無いけど、
歌詞の内容は、特定の土地に
定番の「酒」「別れ」「涙」「酒場」とかを
絡ませただけの内容でしょ?
正直「なんなんだ?」としか感じないけど・・・
663男です女です名無しです:05/02/12 22:11:55 ID:QD0ul+MN
>>658
それはあなたの感性に演歌が合わないだけ
演歌の歌詞に励まされている人はいっぱいいる
664男です女です名無しです:05/02/12 22:44:04 ID:CL4QSRlq
>>663
というより演歌の詩が時代に合わなくなっているだけだよ。
演歌の歌詞に励まされている人は確実に凄い勢いでへっている。
665男です女です名無しです:05/02/13 01:56:34 ID:CPTLFAN2
確かに、「最近の」演歌は陳腐。
今の演歌の購入層であるカラオケ好きのジジババは、メロディも内容もワンパターンなものを好む。
ちゃんと需要があるんだから、そこを狙って作っているだけ。
もちろん大ヒットは望めないし、ジジババがいなくなればオシマイ。

でも、「演歌という音楽ジャンル」そのものがダメってことにはならないと思う。
沖縄の島唄や津軽三味線だって、現代の音楽とコラボして新しい命を吹き込まれたんだから
チャレンジする勇気と才能のあるヤツがいれば、
演歌の要素をうまく生かした面白い歌ができると思う。
でもディレクターだってサラリーマンだから、ヘタに冒険するより
確実に利益の出せるものを作るしかないんだろうさ。けっ。
666男です女です名無しです:05/02/13 04:20:21 ID:sl2QD1U3
演歌=下品、低学歴
あと野球や相撲ファンのオッサン=演歌好き

ところで日本社会はまだ欧米先進国と比べれば高学歴社会ではない。
これから高学歴化が進むのである。欧米のように大学院に進むのが
当たり前になった時、果たして彼らが演歌など聞くだろうか。

演歌、野球、相撲 これは日本人の高学歴化と共に
確実に消える。



667男です女です名無しです:05/02/13 04:27:58 ID:sl2QD1U3
そして
演歌は下層階級の娯楽と化すのだ。
まあ今でも充分そうだが。




668男です女です名無しです:05/02/13 04:51:16 ID:poLpBGwO
>>667
米国におけるBluesが似たような状況かな?。
B.B.KINGやLITTLE MILTON達、
往年の大御所から下の世代に同格に育つスターが出てこないのも
よく似てるし…。

ただあちらは、高学歴黒人や黒人若年層には
殆ど聞かれなくなったが
低所得低学歴黒人のコミュニティ(チトリン・サーキット)や
一部の白人高学歴(マニア層)や
他国(欧州やアジア等)のマニアに根強く聴かれているけど…。

日本の演歌には、こういう
海外で熱心に指示してくれるマニアとか居るのかね?
「サブロー・キタジマ。ジーニアス!リスペクト!」みたいなw
669男です女です名無しです:05/02/13 04:52:40 ID:7zf7fyrX
下層階級のてめえが偉そうにレッテル貼りやるんじゃねえ、
とゆいたいです
670男です女です名無しです:05/02/13 05:03:37 ID:0oGKjV9k
>ID:sl2QD1U3

そもそも音楽のジャンルなんて学歴で聴くもんじゃないだろ。
じゃ何か、
浜崎あゆみや安室奈美恵、サッカー、K−1好きな奴は学歴が高いんですか?
演歌、モーヲタ、野球、相撲好きな奴にだって学歴高い奴はいるし、そうでない奴もいる。

個人の趣味と学歴を混同して語るお前のレスにはまったく説得力は無い。
演歌、野球、相撲が消えるとか言うのは結局はお前の願望。それを学歴とか
下層階級とかもっともらしいことを言ってカッコつけてるだけ。 
671男です女です名無しです:05/02/13 05:04:48 ID:8kdc/fVu
医療技術の発展に期待すればよい。
年寄りの寿命が延びれば演歌の寿命も延びる。
672細雪:05/02/13 05:58:34 ID:Rto3wVEA
演歌系はバックの演奏が貧弱すぎます。もっとまじめに歌作りをしないと、どんどん演歌離れが加速するような気がします。
673男です女です名無しです:05/02/13 09:28:27 ID:5HloZivf
学歴と好きな音楽は関係ないでしょう。ただ、
酒が飲めないと聴けない(つまり飲み屋しか演歌を聞ける場所が無い)
のは問題じゃないのか。
674男です女です名無しです:05/02/13 10:18:18 ID:gT2vkBcV
ばかばかしい師弟制度が残っているからね

「バカヤロー」とマルシアを罵倒する猪俣センセー 笑
675男です女です名無しです:05/02/13 10:37:31 ID:pYBL+IJN
>>658>>663
音楽は、励ましを求めるだけでは無いと思うのですが。
相手の気持ちを解する能力が有るのか無いのか。
気持ちを歌ってるのにそれを何でも人生観に当てはめるにはどうかと。
何でもかんでも歌謡曲に人生観を求める今の風潮が良いのか悪いのか
は分かりませんが。
音楽を深く聴く余裕が今の日本人には無いのかも知れませんね。
676男です女です名無しです:05/02/13 10:43:23 ID:pYBL+IJN
だから昔の歌謡曲は今のようなハッキリとした言い回しで無くて
意味不明な言い回しをあえて用い、聞き手がその謎解きをする
と言った楽しみがあった。メッセージソング全盛の今は歌詞が
ストレートすぎるのでそれをやらなくていい。
単に国語の読解力が衰えただけなのではないか。
677男です女です名無しです:05/02/13 10:57:09 ID:pYBL+IJN
「津軽海峡冬景色」一つ取っても情けないと取るか、切なさを
感じ取る事が出来るか。
気持ちを察するよりも先ず最初に人生観に当てはめてしまう事は
ちょっと短絡的なような気もします。
心に余裕が無いとちょっと解する事は難しいのかも知れませんね。
678男です女です名無しです:05/02/13 18:31:27 ID:sl2QD1U3
>>670

>浜崎あゆみや安室奈美恵、サッカー、K−1好きな奴は学歴が高いんですか?

サッカー K−1は分からないが、前者の落ち目二人は
明らかに低学歴層のためのものだろう。
例えば恥ずかしくて聞いていられないような
文法的に間違った意味不明な英語を歌詞に含まれているようなものは
高学歴者は聞く気になれない。
ちなみに慶應早稲田の下位学部以下は全て低学歴である。

679男です女です名無しです:05/02/13 20:42:46 ID:giOu5EB/
そういったコメントが一番くだらない。
演歌の詩並みにくだらん。
680男です女です名無しです:05/02/13 21:04:15 ID:ZeEVwIRc
>>676
正解かな・・・
考え落ち、とかシャレってやつですね。
思考する時間を、聞き手に与えるためのノビという説も。

今は確かにそのまんま、それを延ばすから聞いてる方がダレる・・のかも。
けど、創る方も大変なんですよ。
食って行こうと思ったら大量生産しなきゃならないし、
ヨナ抜きで345だと、同じような音になっちゃうし・・・

皆さん、新しい観点の創作をしてくださいよ。
681男です女です名無しです:05/02/13 21:11:22 ID:giOu5EB/
>>680
638の言うとおり沢木耕太郎の「いま、歌はあるか」を読むことをおすすめします。
昔の演歌の詩もどのように出来ていたのかよくわかります。しかも大御所と呼ばれ
ていた人達の詩が。
本人達に目的がないパズルとといよりロゴブロックの構築のような詩の作り方に
呆れます。
682男です女です名無しです:05/02/14 04:53:07 ID:r408dQrm
それでいいんよ別に。
683680:05/02/14 06:05:57 ID:dhMZZizE
>>681
さん。ご進言感謝。

貴方は素晴らしい!その、口伝が大事なんですよね。
ケナシて賛同を得るのは、誰でも出来るし
半端な知識で可能な、極めて簡易である所作。
貴方のような協力者が居る限り、演歌は廃れません。

唄を支えるのに、評論家は必要ありませんものね。
ディスクを買ってやること、足を運ぶこと。
餌をやらなければ、サシバも海を渡れない道理。

一行のフレーズ、サビの盛り上げ・・
少しでも良いな、と思ったら、貴方が青春のバイブルを
宣伝しているように、他へ伝えてやることでしょうか・・

良いとこなんかナイジャン、で片づけるのは
楽すぎるし子供っぽ過ぎるでしょうね。
それに、腹は痛まない。

琴線に触れる部分を捜してやりましょう!!
売れさえすれば、作家も取材に力を出せるし
良いフレーズが浮かんだ時、これを分散して
使用することも無くなります(w

そんなこと云ってない、って?
いえいえ、そう受け取れましたよ・・・
今日は、学校帰りに是非演歌のCDを買って下さい。
ありがとうございました。
684男です女です名無しです:05/02/14 20:47:09 ID:l5KSMIby
昔と違い、演歌を聴く機会が著しく減った。飲み屋にでも通わないと
演歌の最新ヒット曲に出会う事もないだろ。まあNHKの歌番組が演歌一色だが
あれも本当に売れていても出られないし、出られても、出演時に売れている
曲が歌えないらしいな(シクラメン談)
685演歌つまらん:05/02/14 22:31:19 ID:PzT8/7Py
お酒はあまり飲まない。
海の無い県に住んでいて海水浴に行ったことさえ無い。
尽くす女性よりはリードしてくれる女性がいい(知的で明るい人がいい)

演歌の歌詞が意味不明で困ります。
日本酒は全く飲みません。
肴はあぶったいかでいいなんていってますけど
僕はジャガリコか硬揚げポテトがいいですね。あとはビールですね
日本酒は旨みが豊富なのはわかりますが、逆にそれが不快です。

近所にジャズマニアのじいさん(83歳)がいますが
「演歌なんてあんなもんどこがいいのかわからん」と怒っています。

686男です女です名無しです:05/02/15 00:50:09 ID:8l2kNaqF
海の無い県に住む人には、港・波止場・海峡・漁船の歌なんて
チンプンカンプン(死語か?)だろうね

酒飲めない人には酒場・酒の歌はわからんし
687男です女です名無しです:05/02/15 08:00:27 ID:JQVel8fs
…ということは
ニホンジンって詩の情景が描けない大馬鹿ばかりなんだね
688男です女です名無しです:05/02/15 11:11:31 ID:eq0znzsH
>>687
詩の情景は描けてもピンとこない
極端な話、砂漠の生活はいかにキツイかなんてうたわれても
よくわかんないでしょw
自分の生活にあんまり関係ないこと扱われてもねぇ。
689男です女です名無しです:05/02/15 15:06:34 ID:EqZ/Ue2F
>自分の生活にあんまり関係ないこと扱われてもねぇ。

roman no nai yaccyana......



690男です女です名無しです:05/02/15 18:40:54 ID:kvusO8Ma
>>687
お前日本人じゃないだろ
>>689
下のわざわざローマ字だけで何か書いてるけど意味あるのかよ
単なるカッコ付けか?寒いからやめとけや 
691男です女です名無しです:05/02/15 21:27:22 ID:igU5H++X
>>690

浪漫の無いやっちゃ。

これで文句無いだろ。
692男です女です名無しです:05/02/15 21:41:36 ID:YrnufLNX
>>691
浪漫を港・波止場・海峡・漁船に求める事自体が変なことに気づかないのかな。
693男です女です名無しです:05/02/15 21:50:52 ID:igU5H++X
>>692
変じゃ無いだろう。海に出る人は男の中の男だ。
694男です女です名無しです:05/02/15 22:48:53 ID:YrnufLNX
浪漫を一方向でしか見ることが出来ない香具師か・・・・かわいそw
695男です女です名無しです:05/02/15 23:05:25 ID:pmRlxIVL
とかわいそうな人が
696男です女です名無しです:05/02/15 23:09:21 ID:igU5H++X
オマエのようなクズには分からん。
697男です女です名無しです:05/02/15 23:10:50 ID:igU5H++X
おまいのようなクズには分からんだろ
698男です女です名無しです:05/02/16 01:24:00 ID:RYjG+dC0
漁船のどこがロマンなんだよwww
山の中に住んでるのに漁師の歌なんか聴かされても困るってw
別に浪漫を港・波止場・海峡・漁船に感じても一向に構わないけど
これじゃ演歌は流行らんわなw だって漁船だよ、漁船ww

海に出る人は男の中の男だって? なんだそりゃww
なんていうか演歌の持つ偏りすぎた男性観が丸出し
でいやだなぁ。
漁師にはなりたくねえなぁ。めちゃくちゃ大変そうだし。
荒っぽい人多そうだし。

699男です女です名無しです:05/02/16 01:35:36 ID:mSjXPL4u
日本人の食生活も変化して、産業形態も変わり、
養殖業や輸入も増えたろう。
漁師をターゲットにしようにも漁業従事者は激減してるんじゃないの?

推測だけども。
700男です女です名無しです:05/02/16 02:47:47 ID:on7w3nhn
歌詞に共感できない→衰退ということなら、いっそ演歌歌手は新しいオリジナル作品
を作らず「とにかく歌だけは上手い」ということに特化して、浜崎や安室の歌を無茶
苦茶上手く歌い上げてみるというのはどうだろう。ケミストリーを鳥羽&山川で、とか。
その画を見ると、改めて歌詞等を含めた今の音楽のしょっぱさがわかるような気がする。

海にロマンを求めるかはともかく、「兄弟船」はいい歌ですよ。
701男です女です名無しです:05/02/16 06:47:08 ID:vIePeC0j
>>700
演歌好きの人と話してると、「あの人は歌がうまい」「あの子はいまいち」みたいな話が多い。
歌詞がいいとか曲がいいとか聞いたことがない。あくまで俺の周りの人達だけど。
もちろん好きな曲はあるんだろうけどね。でも歌のうまさしか期待してない気がする。
じゃあ歌がうまい人のCDは買うのかといったら、買わないんだな、これが。
だからケミストリーとか歌っても売れないと思う。
夜もヒッパレみたいな感じでしょ。
俺は詞や曲、演奏が気に入らないと聴く気がしないから、昔の歌ばっかり聴いてるなあ。
歌もうまいしね、昔の人達は。
702男です女です名無しです:05/02/16 12:20:16 ID:wKHH5PoC
演歌は表現力や味よりも歌唱力だって友達に言われたんだけど
そうなもんなのかぁ?
703男です女です名無しです:05/02/16 12:24:35 ID:QsSI/MaP
>>698
オマエはクズの中のクズ。
704男です女です名無しです:05/02/16 16:19:51 ID:7pqwzNPP
>>700
青臭い歌を演歌風に歌い上げるというのもちょっと・・・
705698:05/02/16 21:05:16 ID:0d5NIwEO
漁業よりは林業の方が身近
今はチェーンソーあるからいいけど昔は超大変
山蛭落っこちてくるから大変。
熊が出るからラジオは必ず持っていこう
706男です女です名無しです:05/02/16 23:19:36 ID:mSjXPL4u
何でラジオ?
ラジオの音量をあげとくと熊が逃げるのかな?
707男です女です名無しです:05/02/17 03:58:37 ID:tlsqdb3U
>>700
自分がしょっぱいと思ってる歌なんか歌わせてどうすんの?
呆れてものが言えない。
歌だけ巧いということに特化して、曲づくりをおろそかにした結果が
今の状況を招いたんじゃないのか?
やたらとJ-POPを敵視してるのもみっともない。

>「兄弟船」はいい歌ですよ。
ここだけは同意。
708男です女です名無しです:05/02/17 06:19:36 ID:jPEdphBz
兄弟船って昔のヒット曲じゃない
過去の栄光をいつまでも引っ張ってるから
今の演歌が売れないのよ
709男です女です名無しです:05/02/17 11:18:07 ID:dXQ1mrBS
J−POPと言えど安泰と呼べる状態ではない。
若者の心を掴むのは中々難しい。
710男です女です名無しです:05/02/17 14:40:26 ID:o0QjNfDO
演歌の良さは歳と取ると少しずつ分かってくるよ。
若い頃は全く理解出来なかった。それこそ演歌クソくらえといった
感じだった。
今の若い人達が歳を取った時に口ずさめるような曲を残せれば別に
それはそれでいいと思う。
歳取った時に自分の歌える演歌が無かったら気の毒だろうし。
711男です女です名無しです:05/02/17 16:27:41 ID:auLW0hjf
演歌好きの女性と結婚し子供をもうける 
胎児のときから演歌を聞かせ続ける
子供の頃から演歌に馴染ませれば演歌好きな二世誕生か?
712男です女です名無しです:05/02/17 20:42:44 ID:Wpv//dV/
>>711
ウタダ光はどうなんだ?
713男です女です名無しです:05/02/17 20:46:36 ID:h+Y9la4u
>>712
藤圭子は演歌嫌い
714男です女です名無しです:05/02/17 22:49:10 ID:Wpv//dV/
>>710 年を取れば演歌がわかるだろう、という発想こそ間違い。
年を取ったからと言って、演歌を聴くようになる訳ではない。
気の毒だと思うのは、聞き手の若者というより、むしろ若手演歌歌手。
余りにも聞き手と年が離れすぎ。それこそ歳取った時に自分の歌を
聞いてくれる人がいるのか?と言いたくなる。
715男です女です名無しです:05/02/18 11:38:38 ID:0BNaE0Wp
全く理解出来ない事も無くなるとは思うよ。聴く聴かないはともかく。
まあ曲にもよるけど。
716男です女です名無しです:05/02/18 13:00:00 ID:oMIyqLun
発想で沸いてきた妄想でななくてあくまで経験談だから。
昔、全く理解出来なかった歌詞が多少は理解出来るようになったと。

確かに皆が皆歳を取ったら演歌を聴く分けでもないが。
717男です女です名無しです:05/02/18 18:56:19 ID:5G2KGHLg
>>710
今の中高年層が演歌を聴いているのは若い頃から演歌を聴いていたから
聴き続けているだけでは?
中高年層で若い頃は演歌を聴いてなかった人でも
小さい頃からラジオとかTVで演歌を耳にしてきただろうから
演歌を聴くようになるかもしれない。

今現在10代〜30代の人が年をとっても演歌を聴くようにはならないだろう。
年をとると新しいものよりは耳慣れたものに回帰するようになるのでは?
そしたら演歌の出番は無いね。
演歌は完全なマイナージャンルになってしまう可能性もある。
今でも10代〜30代にとっての演歌は完全なマイナージャンルだろ? 
とんでもない数の音楽ジャンルがあるのになんで演歌なのか。
選択肢が増えたから自分の細かい好みを選べるようになった。
つまらないから聴かれない、ただそれだけの事。
年とってもパンクとかメタルでいいじゃん。
718男です女です名無しです:05/02/18 19:07:45 ID:bkGhAAzt
>年とってもパンクとかメタルでいいじゃん。

そこだ。実は俺もピストルズやラモンズ、メタルはメタリカ、
アンスラックをこよなく愛した世代だ。
しかし何時しか馬鹿馬鹿しいと感じる時が来た。
同じコピーバンドをやってた連中と対立し孤立した。
そして離れた・・・
そして大嫌いだった演歌の良さが少しずつだが分かるように
なってきた。
何故そうなったのかは自分でも分からない。
何処かで心境の変化があったとしかいいようにない。
719男です女です名無しです:05/02/18 20:06:22 ID:BkjEDhZE
そういう人は極一部じゃない?殆どの人は音楽自体に全く興味無くなる。
ウチの周りの音楽好き親父世代は今でもベンチャーズ、ビートルズ、ストーンズ辺りを
聞いてるぞ。バンドもしてるし。
720男です女です名無しです:05/02/18 21:24:21 ID:xowK15/g
おれ43だが周りに演歌を聴く同世代はほとんど皆無。
仕事の同期や同級生にもほとんどいない。
721男です女です名無しです:05/02/18 21:55:10 ID:D0OJA/UU
43歳と同世代の演歌歌手は星の数ほどいるけどね・・・

壊滅状態だが
722男です女です名無しです:05/02/18 22:08:29 ID:UtGtUAPh
演歌ファンの大半は60歳以上。
若い演歌歌手は「演歌は介護ビジネス」と割り切るぐらいの
職業意識が必要だね。
まあ、それでもサラリーマンやOLやるより一応芸能人として
おいしい経験がそれなりにあるんじゃないかな。
723男です女です名無しです:05/02/18 23:55:21 ID:HgoDpI5/
同じ古臭い音楽でも、フォークの方がずっとずっといい。
724男です女です名無しです:05/02/19 00:11:04 ID:9B3ZTLTw
演歌の心とでもいうのかな 
義理人情などといった感情を理解できない世代が多くなっているのかもしれない
受け入れる側の質の低下が進んでいるのかも
725男です女です名無しです:05/02/19 00:59:36 ID:dZvNtwrw
質の低下と言うより経験値の差でしょ。
726男です女です名無しです:05/02/19 01:03:41 ID:dZvNtwrw
演歌好きな人って僕が見た限りでは苦労人が多い。
人一倍苦労して見えて来るのかも知れない。
727男です女です名無しです:05/02/19 01:05:41 ID:cWXWr/+G
詞も曲も古いんだよ。
着物も今や民族衣装だ。
演歌歌手しか着ないもの。
着物着て泣いてる女なんて、何処に居るんだ。
時代錯誤。
似た様な曲ばかりで作家が育ってないのが原因。
728男です女です名無しです:05/02/19 01:24:39 ID:4g/fttmY
>>718みたいな音楽好きな人は他の音楽にハマるチャンスもある。
メタルにハマってる間はダメだが、それに飽きたら別の音楽を大好きになる可能性はある。
でも普通の人はそこまで音楽好きじゃないんだよね。
ただ、>>717の言う「小さい頃からラジオとかTVで演歌を耳にしてきた」という環境については、
今の小さい子達は氷川きよしのおかげで無意識に演歌に接していると思う。
彼らが大人になって、演歌ファンにならないまでも、
懐メロ番組で半次郎やズンドコ節を聴いたら自然と懐かしく感じるだろう。
そう考えると氷川は本当に偉大だ。
逆に90年代前半に幼年期を過ごした人達は演歌との接点がないまま育っちゃったろうな。
729男です女です名無しです:05/02/19 07:24:12 ID:9pznd/W/
>>724
受け入れ側の質の低下ではなく
音楽に対する感受性の幅が広がっただけ。
経験値の差ってこともこれからはありえないだろう。
「王道」とされる生き方があった時代だからこそ演歌が流行歌になりえた。
「大きな物語」の失効と演歌の没落に関連があるのなら
演歌に未来は無い。

730男です女です名無しです:05/02/19 08:41:01 ID:Jj8mkn4W
>>228 
親や祖父母が氷川のファンでもない限り、小さな子供達が氷川の歌を
聴く事は無いだろ。せいぜい黒豆ココアの歌か。勿論、人気芸能人だから
TVで見かけない日は無いが、その割りに彼の曲を耳にする事は少ない。
とにかく、今は歌番組が少ないから、TVやラジオの効果は薄いと思う。
例外的にNHKは歌番組が多いが、NHK離れが進む昨今では
NHK出演がかえって逆効果になっているのが現状。
731男です女です名無しです:05/02/19 08:44:44 ID:Jj8mkn4W
>>730>>228>>728の間違い
失礼しました
732男です女です名無しです:05/02/19 10:53:52 ID:6pLkkEi5
なんか>>724みたいにどうしても売れていないのは演歌が悪いのではなくて、
受け入れ側が幼稚になったからという意見がたまに出るが、全くの的はずれ。

733佐藤総研:05/02/19 15:25:39 ID:0eC0U99p
鳥羽一郎が紅白で歌っていた「俺はまだまだ世話かける」という歌詞が意味不明。

中島美嘉+はかせ太郎の「朧月夜」は、泣かせた。
734男です女です名無しです:05/02/19 21:49:43 ID:+vqo0fU2
>>730
いや、番場の忠太郎ならともかく、半次郎やズンドコ節は子供達にも
ある程度は浸透していると思う。
実際、有線大賞のようなポップス歌手と一緒の場で氷川が歌った時も、
若い客達は結構盛り上がっていた。CD買ったりはしないだろうけど。
>人気芸能人だからTVで見かけない日は無い
これこそが重要。歌番組の少ない今は、ある意味音楽そのものより重要かもしれない。
今は残念ながらバラエティ等の力を借りずに一般の知名度を得るのは非常に難しい。
これをクリアしている唯一の若手歌手が氷川だ。
水森かおりならこうはいかない。
売れてはいるが、演歌村を一歩出れば、その知名度は高いとは言えない。
735男です女です名無しです:05/02/20 08:13:19 ID:Jet6CPAk
ライフスタイルの変化で演歌の歌詞が似合わなくなった

夜汽車・連絡船⇒飛行機・新幹線・高速フェリー
おしどり夫婦⇒晩婚化・熟年離婚、貴方に尽くすなんて死語
酒場で独り酒⇒不況のため家で缶ビール缶酎ハイ、賑やかな居酒屋(村さ来)・炉ばた
不倫・略奪愛⇒盗撮・セクハラ・ウホッ!
海・漁師⇒高齢化・機械自動化
736男です女です名無しです:05/02/20 08:47:53 ID:CGfx7mfE
>>734
水森サンは影が薄いわ、ご当地ソングだと、どうしても知名度が地元限定に
なりがちなんだけど、それにしても知名度と売上が全然合わないね。

いっその事、全都道府県の歌を歌えば、全国区のスターになれるか?
737男です女です名無しです:05/02/20 09:31:39 ID:tkKMD4Ml
演歌歌手自身も、「自分は芸人である」って意識が欲しいんだよ。
修行してる頃から、歌だけしか勉強してないからどうしても視野が狭くなるんだろうな。

喋りはとにかく礼儀正しく、あんまり自分の色出すな、という間違った教育も歌手の
個性を潰してるのに。
水森かおりも、○×クイズでわざと間違えて泥の中に飛び込んでみるとか、
もっとヨゴレ仕事もやってみろと。 
738男です女です名無しです:05/02/20 13:33:13 ID:jw+yS2CU
>>735
ああ、本当にそうだね。
昔はあの演歌の歌詞が時代にぴったりと合ってたんだな。
今じゃ時代遅れなんだな。
739男です女です名無しです:05/02/20 14:55:18 ID:w3011Nd9
>>735
海の怖さを知る者にとっては演歌の歌詞は今でもヒシヒシと伝わる物がある。
命を賭けて海に出る。陸の人にはやはりピンと来ないのかも知れない。
740男です女です名無しです:05/02/20 15:14:58 ID:w5o/URQF
>>733
これからもお前(息子)に面倒をみてもらう、ということだろ
741男です女です名無しです:05/02/20 15:26:06 ID:jw+yS2CU
表現の幅の狭くなる歌詞の短さ。
どれをとっても似たようなワンパターンなメロディと楽器。
時代遅れで共感を呼びにくい内容の歌詞。
すでに初登場より数十年、多くの演歌が世に出てしまっている。

うーむ。
確かに「演歌」の鉱脈は枯渇しているのかもな。
742佐藤総研:05/02/20 16:58:45 ID:BkDjjNBV
>>740
それはそうだが、そんなもん表現する意味合いがさっぱり分からないと言う事。
みっともない歌詞で、演歌を自滅させている様にしか思えない。
743名無しさんといっしょ:05/02/20 19:43:30 ID:BbBjVYyn
>>735  
結婚経験も無い歌手、または不倫・略奪婚で相手の家庭を破壊したような、
女性演歌歌手がおしどり夫婦を歌ってるのは、もうお笑い芸の世界だね。
744男です女です名無しです:05/02/20 21:07:07 ID:YUFWJwJb
>>743
泉ピン子が良妻演じているようんもんだなw
745男です女です名無しです:05/02/20 21:09:28 ID:ovM+DR7/
>>743
べつにいいじゃねえか
お前らは女優に、イメージどおりの役しかするなって言いたいのか?
そういう意見が演歌歌手、または女優の芸を狭めるような気がするけどね。
お前のレスはお笑いにもなってない
>>744
w厨
746男です女です名無しです:05/02/20 21:14:13 ID:YUFWJwJb
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>745
満足かw
このスレ「w」に過剰反応かる香具師がよく湧いてくるなw
747男です女です名無しです:05/02/20 21:30:29 ID:tNdV4Ghb
>>735
他に現在の女性が強くなったのに
歌の世界では男に振られて北国に帰ったり、旦那が頼りなんて
現実離れしているし、どっちかっていうと正反対
748男です女です名無しです:05/02/20 21:38:13 ID:ovM+DR7/
>>746
あんたこそ煽って満足か
749男です女です名無しです:05/02/20 22:13:35 ID:3kLfVk90
>>745
別に良いけど説得力は無いね。
女優だってスキャンダル起こしてる人は清純なイメージの役なんて
やらないけどな。

自分の立っている位置を把握しつつ変わらないことを良しとするのなら別に良い。
演歌は自分の今の立場を思いっきり勘違いして変化を拒んでいるだけ。
「日本人の心」がどうとか言う人がいるけど、あんな画一化された歌詞の内容が
演歌でいうところの「日本人の心」なんですかね?
あんな薄っぺらなものが「日本人の心」を表してるわけ無いでしょうw
750男です女です名無しです:05/02/20 22:19:40 ID:ovM+DR7/
>>749
最後の一行の一部分を除いて、同意できる部分があるだけに残念なレスだな。
俺のレスに説得力がないとは思わないな。 
751男です女です名無しです:05/02/20 22:26:28 ID:YUFWJwJb
ないよ。あるわけ無い。
752男です女です名無しです:05/02/20 22:40:25 ID:ovM+DR7/
>>751
それはお前の主観的な意見だろ。
主観的な意見を述べるなと言ってるわけじゃないが、頭ごなしにレスを否定するのには
嫌な思いがする。
自分のレスに自信なかったら書かないって。 
753男です女です名無しです:05/02/20 23:00:14 ID:gCZsGZKu
>>750
スキャンダルまみれの歌手が演歌を歌ったって歌詞に説得力
がまるで無いって意味。

演歌ってのは様式美がどうとか言われる割には「様式」ってものが実は
無いんじゃないの?
最低限の約束事さえ守ってれば何やっても構わないっていう姿勢が重要
演歌にはそれが決定的に欠けている。
様式美を重要視する音楽の一つにへヴィメタルがある。変わらない事を良しとし、
流行に媚びると非難される。しかしその一方でサブジャンルが多く
「へヴィメタル」の一言ではくくれない多様なスタイルが存在する。
胎教に使っても大丈夫そうなものから、自縛霊が裸足で逃げ出すようなものまで様々
他のジャンルへの影響も強い。イラクにさえメタルのバンドがいる有様。

共に様式を重要視するのになんで演歌はこうも停滞してるんでしょう?
多少の違いはあっても正直な話どれもこれも同じじゃないですか?極端な話。
754男です女です名無しです:05/02/21 00:17:18 ID:YdpemZ5W
オタク向けに演歌を歌う童顔のアイドル(声優)を作ってコミケとかで歌わせるの。
とりあえず根強く応援はしてくれると思うぞ。一応若者だしw
755男です女です名無しです:05/02/22 02:52:26 ID:tPyngz8X
>>753
スキャンダルまみれの人の方が何だか苦労が伝わってきて
哀愁漂うんだって。
お千代さんなんて涙涙だよ。千さんも苦労なさって・・・
756男です女です名無しです:05/02/22 03:26:27 ID:S7mYSY6C
>>753
うむ。わかりやすい。
俺はヘヴィメタルは全然詳しくないのだが、そのクセに
「みんな同じカッコして、同じような激しい歌をやってるんじゃないの?」と安易なイメージを持ってる。
実際に聴いてみたとしも、慣れてないから細かい違いはわからないと思う。
聴いたことないヤツからすればそんなもんだろう。演歌も同じでは?

俺は最近の演歌もそこそこ聴いてるつもり。そのうえで、
「流行に媚びると非難される一方でサブジャンルが多く、
 一言でくくれない多様なスタイルが存在する」のは、まさに演歌もその通りだ、と
期待や誇張ナシにフツーに思う。
いちいち曲名をあげて説明するのも面倒くさいくらいに、多彩な演歌が出てるぞ。
お約束通りの化石のような作りの演歌が8割を占めてるのも事実だが。

ちなみに。
ここ数年、離婚、盗難といろいろあった松原のぶえの
今月出る移籍第一弾「別れの霧笛」はベタベタのド演歌だが、歌い出しは
「過去を断ち切り出直す時に 女は海峡 渡ります」だぜ。
説得力ありすぎるのもどうよ。
757男です女です名無しです:05/02/22 03:55:51 ID:tPyngz8X
メタルで唯一変える事が出来ない物は強烈な金属音。
これを変えたらそれはもはやメタルではない。
歌自体は真面目な物からふざけた物までさまざま。
演歌はその点では三味線からアコーディオン、ピアノまで使い勝手は
自由な感もあると思う。
758男です女です名無しです:05/02/22 04:02:41 ID:tPyngz8X
演歌だってふざけた曲は結構あると思うよ。
でも昨今は真面目な曲でさえふざけてるように取られて流行らない
のは残念な事だと思う。
759男です女です名無しです:05/02/22 05:44:07 ID:i9s1ZF4C
品行方正な人間がおしどり夫婦のうた歌ってもつまらんな
葛藤こそが生み出す深みや凄みというのもあるだろう
理想ではそうありたいとは思う、でも現実は過ちも犯してしまう
愚かかもしれん、でもうたの魂ちうのは人間くさいものにこそ宿るんだと思うよ
760男です女です名無しです:05/02/22 16:22:03 ID:dqRgtPIp
演歌は陰気臭い
歌詞は梅雨の洗濯物
1小節耳に入っただけで憂鬱になる
761男です女です名無しです:05/02/22 16:32:17 ID:ZAkVKXNB
>>760 >1小節耳に入っただけで憂鬱になる
それだけ演歌は人の心にうったえるんですよ
薬でもアレルギーの人が居るように演歌が合わない人もいます
762男です女です名無しです:05/02/22 21:57:30 ID:YDhmZHNu
演歌歌手にアイドルの真似事をさせたり、
アイドルのように応援しているうちは
「いい演歌」は出てこないだろう。
763この子の名無しのお祝いに:05/02/22 22:05:14 ID:vMRL3GFl
演歌詳しい方に
具体的な演歌歌手名を挙げて質問させて頂きます。

「冠二郎」という、なんとなく可笑しな髪型をした
オジサンの演歌歌手がいますが、
アノ人は演歌というジャンルの中では
「コミック演歌」的な位置づけの人なのですか?
本当に一生懸命シリアスに歌っているのだけれど、
見てると、妙に可笑しいです。
これって、私だけかしらん?
764男です女です名無しです:05/02/23 14:43:04 ID:d3UrLJWc
演歌が若者に興味を持たれない以上、
演歌歌手はキャラを面白がられるしか生きる道はない。
特に芸のないグラビアアイドルが乳のでかさや
マンコのはみ出し具合で評判を取るようなもんだ。
演歌そのものは興味を絶対に興味を持たれないので
芸のうちには入らない。
せいぜい面白がられるキャラのスパイス程度。
765男です女です名無しです:05/02/23 20:24:37 ID:MHZSZS4r
演歌歌手のベテラン達って皆舞台公演で芝居してるでしょ
だったらTVの連続ドラマ(時代劇なんか)を総勢で出演したもの作って
主題歌やEDテーマ・挿入歌も作って流せば知名度上げられると思うけど

題材は、今の社会を皮肉ったもので時代劇アレンジ
「振込め詐欺」「悪徳首相小泉成敗」
「正装(公の場でネクタイ)もできない生意気LDのH社長」
766男です女です名無しです:05/02/23 20:56:50 ID:AB5xW3/C
舞台公演で芝居などやるから、純粋に音楽だけ好きな人が(音楽は
好きだが芝居は嫌いな人)舞台公演に来なくなる。
それに、いくら多彩な人でも芝居と歌を両立させるのは無理だって。
歌も芝居もイマイチの、中途半端な歌手の実に多い事。
767男です女です名無しです:05/02/23 21:02:21 ID:T8VzEMrS
都会の大劇場でやる演歌歌手の座長公演って何気に減りつつある。
演歌の殿堂・新宿コマも今年の夏の3ヶ月間はクイーンのミュージカルやるし。
768男です女です名無しです:05/02/24 00:44:19 ID:rWA7NAyw
時代劇で演歌が流れても、視聴しているのは主にCDを買わない高齢者が多いから、
CDの売上や、演歌の社会的・音楽界的地位向上にはあまり影響ないと思う。
769男です女です名無しです:05/02/24 00:48:36 ID:JeQPmmnm
演歌はとにかくうるさいんだよ。曲も歌も、そこが問題。
若者には絶対受け入れられない。
770男です女です名無しです:05/02/24 00:59:27 ID:WwNeyVkl
別に若い人達に無理に聴かせる事も無いような気もするが。
そりゃ未来ある若い人が理解出来る分けがない。
人生色々な事を経験して歳取ってから演歌の言ってる事が多少は分かる
気がするようになればそれでいいのではないか。
771男です女です名無しです:05/02/24 01:08:57 ID:WwNeyVkl
日本人は世界中の中でも精神的には強い部類に入ると思う。
途上国の人達はやはり精神的にはちょっと弱い気もする。
第一曲の歌詞なんかも富者よりも弱者の視点に立った歌が
多い。
何で強い精神力を持った日本人に演歌が受けた時代があった
のか。
やはり日本の歴史以来、前例の無い富と経済力を持った
一時期の日本で、日本人の精神が少し弱くなっていたのだと思う。
77229歳:05/02/24 01:30:43 ID:rWA7NAyw
>>770
それは多少はあるかも知れないけど、実際はあまり演歌には流れてこないと思うよ。

だって俺が中学生の頃に聞いていたバンドブームのアーティストが、今も結構生き残って
歌っているから。もちろん消えていく人はそれ以上に多いけど。
生き残っていく人は音楽性もしっかりしているし、歌詞の内容も一緒に年をとっていって
共感を持てるから、10年後もその人達の歌を聞いている可能性が高い。
773男です女です名無しです:05/02/24 03:31:55 ID:DuOQMdyB
>>770
社会経験をつんで年をとらなきゃ良さがわからない音楽などロクな音楽じゃない。
だいたい今の演歌の歌詞など7,80代のジジババならともかく、
プレスリーやビートルズを経験した50代・60代のオヤジやオカンなどに
受け入れられるものでもない。
今月号のレコード・コレクターズという雑誌に、歌謡曲や演歌のコレクターである
野沢あぐむ氏の発言が載ってるが、それを紹介しよう。
「今の艶歌って恥ずかしくて真昼間は歌えない。だから夜のスナックやカラオケの
 中で歌うんで。」
歌謡曲畑の中で仕事をし続け、歌謡曲や演歌の評論をたくさん書いてきた人でさえ
現状の認識はこんなもんだ。
あなたももう少し現実を見たらどうだろうか。
774男です女です名無しです:05/02/24 09:31:24 ID:GwaEM9Ls
今の演歌は、夜のスナックに通ったり、カラオケ仲間に入ってる人達
しか聴いていない。このような人達に支持され、演歌チャートの1位
になり、年末の歌番組に「今年活躍の歌手」として登場しても
カラオケにもスナックにも無縁な人には、全く納得できない。
今の演歌歌手は本当にヒットしてる訳ではないから、結局は
紅白に何度も出た所で「この人誰?」と言われ続ける事になる。
775男です女です名無しです:05/02/24 16:30:16 ID:6uCfAOBg
今 演歌でほんと老若男女に指示されるといったら 氷川きよし ぐらいでは無いだろうか・・・
二年連続出場した水森かおり は演歌ファン以外 「この人だれ?」と知らない人が多かったはず。
また、神野美加や石原詢子も出場した時も知らない人が多かったはず。演歌としての売り上げはあるかも知れないが知名度も必要だと思う

氷川きよしみたいな誰でも知っていて全国的に人気があり、Jポップに負けないくらいの売り上げがある、それくらいの知名度こそが紅白出場歌手と言われる訳だと思う。
776男です女です名無しです :05/02/24 19:34:10 ID:kLwNmlsP
演歌には「踊れる曲がない」ってのが
致命的なんじゃないすか?
踊れる『ダンス演歌』ってジャンルを創出してみれば?
777男です女です名無しです:05/02/24 20:41:42 ID:h5JB/sFa
>老若男女に指示されるといったら 氷川きよし

きよしは演歌ファンのパシリなの?
あーしろ、こーしろって言われ放題ね

ってか誤変換するな低学歴無知
指 示 じゃなくて 支 持 と変換だろw
778男です女です名無しです:05/02/24 23:04:39 ID:kFiGUeRZ
>>775
伍代と藤はいまだに間違えられる
全く顔が似ていないのに

石原詢子と川島なお美は似ていないか?(出身地も近い)
779男です女です名無しです:05/02/24 23:12:14 ID:6uCfAOBg
>>778 石原と川島!確かに似てるかもwどっちかとゆうと石原の方が美人。

伍代と藤 は女性演歌歌手では
当時目立っていた三人
(長山・伍代・藤) とで、御三家的存在?だったし
着物着てるから間違えられるのか?w
まぁ三人共同じくらいにヒット飛ばしたからね・・・
780男です女です名無しです:05/02/24 23:17:11 ID:6uCfAOBg
>>776 踊れる演歌

・2002年作品「きよしのズンドコ節」氷川きよし
・2004年作品「きよしのドドンパ」氷川きよし

が あるじゃん!
みんな踊れるよ。

ある意味踊れる演歌だと思う。
781男です女です名無しです:05/02/25 20:03:54 ID:k81riG3S
>>780
なんだ。
「きよしの〜」ばっかじゃねぇかw
782男です女です名無しです:05/02/25 20:13:13 ID:ktKo3e5M
>>762
そういう古臭い考え方が演歌の足を引っ張るんだよ
783男です女です名無しです:05/02/25 20:17:49 ID:ktKo3e5M
俺なんか神園さやかや森山愛子で
「マワリ・ロマンス・OAD・PPPH」やりますが

前田有紀でも当然やってるがな 
784男です女です名無しです:05/02/26 18:32:51 ID:O43bI+l7
だから?
785男です女です名無しです:05/02/26 19:10:29 ID:v8gtqyzJ
君は冷血人間ですね
786男です女です名無しです:05/02/26 19:57:43 ID:FbeMiPOE
吉幾三 が日本のラップ、ポップってマジ??
知ってたら教えてください。
787男です女です名無しです:05/02/26 20:23:17 ID:O43bI+l7
ラップ、ポップって何?
788男です女です名無しです:05/02/26 22:50:09 ID:2vDSRh4T
ラップJポップの走りは吉幾三ってマジなんかな?と疑問でさ。
789男です女です名無しです:05/02/26 22:54:08 ID:F5MuNz0p
演歌のドラマの話題あったけど
NHKラジオ第一にこんな番組やってるんだ

http://www.nhk.or.jp/radiodir/kayou/
790男です女です名無しです:05/02/26 22:56:27 ID:qUzvNF4Q
>>788「俺は絶対プレスリー」「オラ東京さ行くだ」はラップJポップと言えるだろか・・・
791男です女です名無しです:05/02/26 23:01:33 ID:poQ03EQk
⊂⊃                      ⊂⊃
        ⊂ \        /⊃
          \\ /⌒ヽ//
   ⊂⊃  ((   \( ^ω^)    ))
            /|    ヘ       空も飛べるはず
          //( ヽノ \\
        ⊂/   ノ>ノ    \⊃
             レレ   スイスーイ   ⊂⊃
           彡
\____________________/
                 
        (⌒)
         . ̄
        O  
       。
<⌒/ヽ-、____
<_/____/
792男です女です名無しです:05/02/26 23:04:34 ID:9ETQ3Lvk
大体、演歌のドラマ化なんて、いつの時代のラジオだ?
こんな事やるから、ラジオ聞く人が減るんでしょうが。
NHKもラジオの人気衰退に危機を感じるのか、盛んにラジオ推奨のCMを
流してるが、ラジオを根本から改革しないと、ラジオ復活は絶対に
有り得んだろ。プロ野球一色の民放AMにも言える事だが。
793男です女です名無しです:05/02/26 23:14:27 ID:2vDSRh4T
かなり昔に出せれた曲なんやろ?
その頃日本にラップってあったわけ??
その時代日本で流行ってた曲ってどんなの?
794男です女です名無しです:05/02/27 00:02:30 ID:Q3FpvSEs
現在
オレンジレンジを聞く若者は多いが演歌を聞く若者は極めて少ない。
40年近く前
タイガース等GS(男だとGSじゃなく洋楽が多かったけど)が好きな若者は多かったし演歌を聞く若者も多かった。
795男です女です名無しです:05/02/27 00:03:28 ID:Q3FpvSEs
昔も若者限定の音楽は多かったって事です
796男です女です名無しです:05/02/27 01:50:43 ID:FasDL3gP
演歌は若者の心に訴えかけるような歌詞じゃないし
ノリも悪いしねえ。

やっぱ60代以上の歌だよね演歌は。

年よりはみんな演歌ばっかり。
797男です女です名無しです:05/02/27 01:51:59 ID:FasDL3gP
でも今の都市よりは若い頃ラジオとかテレビで演歌ばっかり
かかってから、今でも演歌なんであって、
人がみな60代になれば演歌を聴くようになるわけじゃあないんだよな。

今の若い人たちが60代になった頃には演歌はもう消えているかも。
798男です女です名無しです:05/02/27 06:18:24 ID:yidp8CbN
からかってるつもりなのがミエミエの低能カキコってまだあるんだな
799男です女です名無しです:05/02/27 06:32:56 ID:4NPBVMy7
嫌いなのになんでわざわざこんな所に来て煽るんだろうね 
800男です女です名無しです:05/02/27 07:12:30 ID:H/rNFfNR
>>799
はあ?好きなとこ煽る香具師がいるか?
嫌いだから煽るんでねえの?
801男です女です名無しです:05/02/27 07:21:03 ID:v70sZoTL
演歌が消える事は無いでしょう。
演歌を全く聞きませんけどJポップよりは演歌の方が多少マシだよ
日本語ラップなんて全部コミックソングに聞こえるしw
なんかリズムが妙にマヌケに感じるんだよね。レゲエも。
あのレゲエダンスって何よw 下品。
802男です女です名無しです:05/02/27 08:33:27 ID:g3NiNoJC
今のスタイルの職業演歌歌手は絶滅するよ。
CDも売れず、コンサートツアーも組めず、
座長公演もできないんだから。
それでも演歌が好きでたまらない奴は、
カラオケ持参で老人ホーム慰問でもするだろ。
803男です女です名無しです:05/02/27 09:15:49 ID:fYLZ5e6F
P盤の織田みさ穂がキング所属などと言っているようでは駄目
804男です女です名無しです:05/02/27 09:22:49 ID:63bJyrc/
NHK板じゃ演歌の番組が批判の的。NHK嫌い=演歌嫌いになってる。
演歌もNHKとの密接すぎる関係を考え直すべきだ。
歌謡ドラマとかいう化石のようなモノを作って貰ってるようじゃ
将来も危ういよ。
805男です女です名無しです:05/02/27 10:06:31 ID:/4IlVd2X
テレ東以外の民放から全く相手にされてないのに、いまNHKと手を切ってどうするよ。
806男です女です名無しです:05/02/27 11:03:13 ID:8AKqSjW0
>>800
嫌いだったら無視しとけってことだろ
807男です女です名無しです:05/02/27 12:35:27 ID:3XLGymbu
で、日本にラップやポップを広め始めたのは誰なん?
吉幾三の俺さ東京・・・。??
808男です女です名無しです:05/02/27 13:48:34 ID:iKqt0wVf
>>806
だから嫌いだからこそ煽るのが人間じゃん。
809男です女です名無しです:05/02/27 17:20:23 ID:tTcmZdYa
>>808
それは餓鬼のすることだろ焼き肉のタレ 
810男です女です名無しです:05/02/28 19:11:51 ID:17kFplx+
ソープでBGMに演歌がかかるとチンポが萎える
811男です女です名無しです:05/02/28 19:31:24 ID:QwWU7OCk
そら最近の演歌は色気ねえもん
812男です女です名無しです:05/03/01 10:19:19 ID:cWaM2OT8
歌謡曲は時代と共に変化するもんだから、演歌が衰退するのは
当たり前の話。

共感できないもんに誰が金出すかよ
813男です女です名無しです:05/03/01 20:03:50 ID:dUYoeCyS
この演歌板に紅白常連の他にも、色んな歌手の名前が出ており、
一般的に無名に近い歌手でも、多くのレスが付いているのを見ると、
演歌も安泰かと思いきや、悲観的で批判的なレスがやたらと多い。
それも歌の内容や歌い方云々より、歌手の素行不良の話題が目立つねえ。
814男です女です名無しです:05/03/01 22:36:19 ID:HXo8XuS8
不毛なレスばっかりだな
815こ男です女です名無しです :05/03/01 22:39:39 ID:rd9jy/FZ
不毛なジャンルだからだろう。きっと。
816男です女です名無しです:05/03/02 02:13:33 ID:qQzI5W4Q
まぁみんな、橋幸夫の新曲「盆ダンス」を聴いてみれ。
「マツケンサンバII」の二番煎じと笑うもよし、面白がって楽しむもよし。

“今の”演歌のほとんどはツマランものばっかりになってしまったが、
以前はこういう楽しい歌謡曲がもっとたくさん作られていて、テレビでも流れていた。
この間の歌謡コンで細川たかしが歌ってた「応援歌、いきます」とかもそうだな。
♪生ビールが〜 あるじゃな〜いか〜
817男です女です名無しです:05/03/02 03:45:48 ID:LWd6A3R8
>>797
その通り。
今の若い人は演歌に金払う気なんてまず起こらない。
818男です女です名無しです:05/03/02 05:23:36 ID:LBWxQjbp
年取ると人間頑固になるから、J-POPに共感した世代は
60代になっても頑固にJ-POPを聴いてるだろうね。
そのころもっと新しい音楽が流行ってるかもしれないけど。
819男です女です名無しです:05/03/02 11:11:48 ID:iF6Ywi4y
いつかは演歌歌手が人間国宝になる時代が来るのかなあ。
820男です女です名無しです:05/03/02 19:30:48 ID:PitALdg+
そのうち演歌歌手が老人ホームに慰問に行っても
「はぁ?演歌だぁ?んなもん興味ねーよ!」
と老人たちに言われてすごすご帰る日もそう遠くはない。
821男です女です名無しです:05/03/02 20:29:45 ID:JiSTz1Nq
>>816
ちゅうか、演歌歌手は演歌を捨てて古き良き歌謡曲の復活を目指したほうが
良いと思う。
戦前から70年代までの歌謡曲は今聞いても情緒があって新鮮だしね。
822男です女です名無しです:05/03/02 21:04:24 ID:SOSlEJGX
今の年寄りは演歌は聴くし歌う
だけど昔の家族全員知ってて歌えるヒット曲

これから高齢者に入ってく現在の50歳代は昔のフォークソング
                     40歳代はニューミュージックや青春時代のアイドル

今J−POPに夢中の20歳代以下が将来年寄りになっても
青春時代の商業主義音楽は恥ずかしくて歌えないだろう

これからは歌のない音楽やオペラ(ヌッツオに代表される)が愛される時代だろう
NHK大河ドラマ「新撰組!」テーマも人気だったし
823男です女です名無しです:05/03/02 21:07:50 ID:PitALdg+
演歌・大衆演劇と北朝鮮はどちらが長生きするか?
824男です女です名無しです:05/03/03 16:45:43 ID:KPVxS90S
北朝鮮に百万ウォン。
825美男です醜女です名無しです:05/03/03 17:09:49 ID:Cj/X9Xoy
国家と比べるなよw
ジョンイルの寿命あたりと比べれば丁度いい。
826男です女です名無しです:05/03/03 21:05:53 ID:LnonsH+j
金正日は63歳だから、演歌ファンの平均年齢とだいたい同じだな。
827男です女です名無しです:05/03/03 21:07:44 ID:GaBbYgJe
↑同姓のヨンジャサンのファンらしい
828男です女です名無しです:05/03/04 03:04:09 ID:PVquNSya
演歌は、他ジャンルの音楽に見られる進化が無いのが問題だと思います。
アメリカのブラックミュージックの変遷と比較して考えれば違いが良く分かります。

どうして、演歌はアメリカのブラックミュージックの様に過去の楽曲の良さを継承しつつ
新しいスタイルを生み出して行く事が出来なかったのでしょうか?

う〜ん・・・分かりません。(思考放棄)
829男です女です名無しです:05/03/04 18:35:48 ID:d2fuZyTU
演歌は、寂しくなったり、心が弱っている時にこそ、
心にしみて、受け入れられる音楽だと思う。

昔はなかった音楽がこんなに出てきているのだから、
単純に割り合いで「衰退してる」とは言えない。
紅白歌合戦の視聴者の、40%は演歌歌手が目当てだという統計もある。

リストラや自殺者が増えている時代、人々のこころは戦後に似ており、
演歌は必要とされていると信じたい。

無理に演歌を押し付けることなく、クオリティを下げることなく、
今まで通り、作詞、作曲家は人の心にしみる曲を、
歌手は伝えられる歌唱力と人間性を目指せばいい。

「こういう演歌が流行るだろう」と、製作者が流されるのがいちばん怖い。
830男です:05/03/04 18:53:48 ID:Q6aRHYK0
829の意見は素晴らしい分析です。人の心にしみる歌を待ってます。演歌大好き!
831男です女です名無しです:05/03/04 18:58:00 ID:r6T9OBXC
ラップ演歌でも作ればいいじゃん。

・なるべく一節に多くの言葉を詰め込む、
・一語でなく、複合語を組み合わせて韻あわせ
・一定のリズムの繰り返しの心地よさを追及
・テンポは速く

こんな感じ。
832男です女です名無しです:05/03/04 19:30:51 ID:0vssjE7p
>>831 そいつはNHK歌謡コンサートには出られない。 Mステーションなら喜ぶと思うぞ。
833男です女です名無しです:05/03/04 20:34:15 ID:jgZF6GDH
>演歌は、寂しくなったり、心が弱っている時にこそ、
>心にしみて、受け入れられる音楽だと思う。

根拠が無いな。演歌ファンだからそう思うだけだろ。
演歌の場合は売れていない=衰退しているで間違いないでしょう。

>リストラや自殺者が増えている時代、人々のこころは戦後に似ており
全然似てないって。
「今まで通り、作詞、作曲家は人の心にしみる曲」なんていうけどさ
多くの人は演歌が人の心にしみる曲だなんて思っていないよ。
演説を歌にしただけのもんだからな、演歌は。
音楽として底が浅い。
834男です女です名無しです:05/03/04 20:47:43 ID:SiX89uuZ
>リストラや自殺者が増えている時代、人々のこころは戦後に似ており

あなた一体年齢おいくつ?
良い歳して2ちゃんだなんて

戦後は一時的に敗戦ムードあったかもしれないけれど
復興の力は強かったわよ
当時の流行歌は演歌じゃなく唱歌に近い歌だったし
大ヒット「リンゴの歌」などナツメロと呼ばれる
835男です女です名無しです:05/03/04 21:22:30 ID:nFDYda6z
「人々の心は戦後に似ている」と言われても、戦後と今じゃ余りにも時代が
違いすぎる。まずは技術革新。ラジオしか音の情報源が無かった時代と、
ラジオなど特別な人しか聞かないどころか、ラジオ局自体がIT商人の
投資対象に成り果てた時代とは、歌の価値が違う。演歌に限らず、歌を流行
させる事自体が無理。人によって情報源も違うし、音楽の好みも違う。
もはやヒット曲の出る時代ではない。
836男です女です名無しです:05/03/04 22:02:29 ID:N+1FEjmm
ホリエモンが会社を乗っ取ろうなんて世の中だ
彼の行為の是非は別にしてこういう世の中では
演歌が流行らないのは当たり前じゃないのか
流行歌は大衆の支持なしではあり得ないのだから
今は今の世の中にあった歌が大衆に指示されて
いる、演歌はもう一部の人の音楽で良いのでは
ないだろうかと思う、だから演歌衰退したのでは
無く一部ファン呑みの音楽なったと云うべきだ。
837男です女です名無しです:05/03/04 22:26:25 ID:r6T9OBXC
>>832
松平健がサンバもどきを踊れば受けて
橋幸夫がマツケンサンバもどきを歌う時代だから
ラップを取り入れても良いんじゃないの?
長山洋子は「演歌ロック」らしいし。
838男です女です名無しです:05/03/04 22:27:56 ID:PVquNSya
839男です女です名無しです:05/03/04 22:35:58 ID:PVquNSya
以下コピペ

演歌というのは、ある年代以上の世代にとっては、自分の人生とともに
歩んできた歌であり、魂の奥深くにまで根付いた歌です。
ですが、それより下の世代にとっては全然そうじゃない。恐らく、
今の30代半ば〜後半ぐらいがその境目でしょう。

演歌という音楽は、80年代半ばぐらいで進化を止めてしまったのだと思います。
リスナーだけでなく、歌手、作詞・作曲家、そして制作者、全てを含めて。
そして、それ以後はロックやポップスが、かつて演歌が果たしてきた役割を果たしています。

「高齢化社会を終える頃、演歌そのものが無くなる」というよりは、
能・狂言や民謡と同じような「伝統芸能」に近いものに演歌もなってゆくと思います。
既に演歌の世界は硬直化しており、真に「新しい」ものはもう作れなくなっていると言ってもいいでしょう。

もし演歌に「復活」の可能性があるとするなら、
それはロックやポップスなどの側にいる新しい人たちが「演歌」というものに注目し、手をさしのべた時でしょう。
840男です女です名無しです:05/03/04 22:37:08 ID:PVquNSya
クレイジーケンバンドの「まっぴらロック」
メロディはド演歌で、アレンジはボサノバ、それでいて
全然違和感を感じさせないスムースな仕上がりで、底抜けに楽しい曲
841男です女です名無しです:05/03/04 22:47:38 ID:PVquNSya
以下コピペ

J-POP」といわれる音楽の特徴のひとつに、風景描写がきわめて少ないことがあげられる。
90年代におきた過度の平準化は「地方-都市」というポテンシャルを消失させ、これは演歌を衰退させた。
演歌とは、地方から都会に出てきた人間の失われた郷土が内面化された音楽である。
そのために民謡(地方)とポップス(都会)が合体したところに演歌は作られている。
842男です女です名無しです:05/03/04 22:57:49 ID:PVquNSya
以下コピペ

 粗製濫造。あおりを食らった本物のプロ達。プロのこぶしを殺したのは、誰だ!
(ま、そりゃあ、ポップスの歴史なんてのは大衆迎合瞬間消費の歴史なんだろうけど、
残って語り受け継がれる歌も数々ある訳で)

 もちろん演歌の衰退の理由は他にもいろいろとあるのだろうけど、
演歌というジャンル分けそのものが、メロディや歌詞を様式化させてしまい、
本来一人一人違った個性的であるべきこぶし回しさえをも、画一化し抑制してこなかっただろうか。

 であるならば、やはりあの個性的な元ちとせのこぶしは、久々のこぶしの逆襲なのだろうか。
カラオケなどでは容易に歌えない、屹立したこぶしの逆襲!?
843男です女です名無しです:05/03/04 23:07:14 ID:PVquNSya
以下コピペ

歌謡曲には、歌謡曲ストリングス、みたいなものが存在する。
メロディラインは弦楽器、バイオリンその他で担当し、
リズム部分をドラム・エレキギター・エレキベースで担当するものである。ピアノもよく交じる。
自分にとってのコテコテ演歌を思い浮かべて欲しい。
もしくは家にあったら聞いてほしい。
ドラムの音が入っているでしょう。
やすーーーーっぽいスネアの音が。
ベースの音が入っているでしょう。
工夫もテクニックもつかわれていないベース音が。

これが、ダメな人は多いんだ。
これが音楽性を台無しにしていることも多いんだ。
のっぺり弾かれると曲全体がのっぺりとしてしまうんだ。
844男です女です名無しです:05/03/04 23:26:08 ID:PVquNSya
845男です女です名無しです:05/03/05 07:37:23 ID:AoWshR6C
>橋幸夫がマツケンサンバもどきを歌う時代

若い人には、彼の若い頃を知らないだろうけど
今で言う氷川きよしと同じ実力
股旅演歌からポップスまで歌える歌手、ぐぐれば解る事

演歌に限らず、プロの文化芸術が文化から錬金の手段に変ってしまったところから衰退は始める
売れそうなメロディや詩を横並びで模倣してるんで
どれも似たような曲や詩
個性がない
846男です女です名無しです:05/03/05 13:45:06 ID:uXNMk4Bl
いわゆる流行歌のレコードが作り上げられる過程には、創造者の主体性という
ものがほとんど必要とされない。
「私が一番好きな「悲しい酒」を作った時も一、二時間ぐらいで上がりました
かね。」
「もちろん、年にひとつぐらいはまったく自由に書いたものをレコードにした
い、という夢はありますね。」(以上石本美由紀)

歌謡曲の歌詞というのが、あなた・恋・わたし・愛・夜・涙・ふたり・逢う・
泣く・ひとり・夢・星などという単語を適当に配列することで出来あがるとい
うことだ。極論すれば、作詞家とはこの12のマジック・ワーズをいかに組み
合わせるかを考える、「順列合わせ」師なのだといえよう。
「みんなそうじゃないですか。作詞だって、あなたがしゃべっている言葉だっ
て、あなたが作ったわけじゃあるまいし、順列組み合わせじゃないですか」
(以上なかにし礼)

沢木耕太郎著「いま、歌はあるか」より
この作品は昭和40年代。昔から変わっていない・・・・・
847男です女です名無しです:05/03/05 14:08:24 ID:Qwq+uY8G
単語の羅列で大ヒット、五木ひろし「よこはまたそがれ」
848男です女です名無しです:05/03/05 17:55:50 ID:4x8hQLHM
20代の美人歌手に歌わせれば大ヒット間違いなし!

  「マンコでマンボ♪」
849男です女です名無しです:05/03/05 17:56:53 ID:NP+cXzvk
歌は詠み人知らずがいいと思うのは俺だけかい?
850男です女です名無しです:05/03/06 03:29:50 ID:6RbqPmby
演歌歌手も昔に比べたら歌がかなり上手くなって質が向上したという意味では衰退というより
むしろ進歩してるんだけど、他の音楽、ロックやポップスが比較にならない位進歩してるんで、
もう演歌に大衆が共感する時代がくることはないと思う。
851男です女です名無しです:05/03/06 03:33:37 ID:nzPbgnLQ
上手くなったのではなくて、上手く聴かせる音響技術が進歩した
と言った方が正しいだろう。
852男です女です名無しです:05/03/06 03:39:10 ID:nzPbgnLQ
ロックやポップスが歌の最終形だとは思いませんよ。
ディストーションの汚い音(歪んでいるだからそもそも汚い)に
幾つになるまで付いていけるか。
三味線の音色が良く聞こえるようになる歳は誰でも来ると思いますよ。

853男です女です名無しです:05/03/06 03:44:19 ID:nzPbgnLQ
アリスのメンバーは演歌路線を次路線に選んだ。
これが本来自然なのではないか。
忌野もムッシュも裕也も幾つになるまでやってんだろう。
あれはあれで元気があっていいけどさ。
854男です女です名無しです:05/03/06 03:56:00 ID:nzPbgnLQ
40歳、50歳のオジさんにロックバンドをやる人が最近多いと聞く。
若い頃に聴いたディープパープルやストーンズのコピーを生活が安定した
今になってやりたくなったのだろう。
マーシャルのアンプの前に居て苦しくないのかね。元気だな。
クラッシクギター持ってムード歌謡でもチマチマ歌ってる俺とは随分違う
物だと思うよ。
でももういい加減に歳の自覚持てよとは思うよ。
いい加減にストラト置けよってのは正直感じる。
大きなお世話だろうけどさ。
若い頃に色々遣り終えた俺とはやはり違うのかな。
855男です女です名無しです:05/03/06 03:59:40 ID:nzPbgnLQ
ちょっと言い過ぎたかな。
まあひねくれジジイが何か言ってると思ってスルーしてくれ。
悪かったな。
856男です女です名無しです:05/03/06 07:06:40 ID:T85ygfQQ
>>853
でも、あれだけ歌手がいながらアリスぐらいだろ。
>若い頃に色々遣り終えた俺とはやはり違うのかな。
キミは特殊だな。
857男です女です名無しです:05/03/06 11:13:40 ID:1E3sxZQQ
堀内はチンペイにライバル心が強すぎてひねくれて演歌の道に入ちゃったんだろうな
858男です女です名無しです:05/03/06 21:03:25 ID:7lLXwdpV
演歌は、メロディや歌詞などは好きなんだが、
演奏の技術や音の使い方をなんとかしてくれないものか・・・

ブラックミュージックも良く聞く自分は、演歌の演奏が
素人っぽく感じて仕方がない。
859男です女です名無しです:05/03/06 22:29:21 ID:VvTljdab
>>858 もともと演歌は浪曲や民謡から発展して「日本的」になっているのだから、
その「たった5音階」という制約のある演歌では、演奏もそれなりに苦労する。

5音階以外の半音やテンションも、ホントに調味料程度にうまく使わないと、
「オシャレでいいだろ?」みたいに多用して演奏したら、ただのJ-POPに成り下がる。
それなら開き直って、ムード歌謡やブルースなど西洋式作曲法で作るフィールドはある。
NHKなどの本格的なステージを聴く限りでは、編曲も演奏力も素晴らしいと思う。

ド演歌の中に、洋風なメロや作曲法も、せいぜい2〜3ヵ所あれば充分。
わからないやつは古賀メロディを聴け。
860男です女です名無しです:05/03/07 02:06:10 ID:degzJi/N
演歌歌手がニヤニヤしながら歌ってるのが見ててキモイよ
861男です女です名無しです:05/03/07 18:48:35 ID:551pRfhr
松山千春が最近の音楽を語る時偉そうに
演歌を引き合いに出したりしてたけど、
自分は演歌歌わなくて無責任だわな。
862男です女です名無しです:05/03/07 21:39:49 ID:UaWiLuCq
>>861
プロ野球選手が草野球を語るとき草野球をする必要はないw
863男です女です名無しです:05/03/07 21:40:26 ID:UaWiLuCq
松山も決して上手いプロ野球選手ではないけどなw
864男です女です名無しです:05/03/07 23:43:02 ID:iS8C9pYt
オレたちも、実際曲をリリースしてるわけじゃないから、
ああだこうだ言うことができる。
865男です女です名無しです:05/03/07 23:49:31 ID:zyEAIl48
千春のビッグマウスは彼のいい所でしょ。
偽悪的な所が好きだよ。
演歌歌手ももう少し大口叩く人が居てもいいと思うけどね。
その点ではみんな大人しい。
866男です女です名無しです:05/03/08 00:55:37 ID:DwLtavxG
ギター侍もそうだけれど面白く無い物でもずっと永遠に吠えてれば
いつか必ず認知される物だって。
それくらいの粘りが演歌界にも欲しいね。
867男です女です名無しです:05/03/08 02:01:23 ID:s+DQnu8Z
芸能界も競争社会になって昔みたいに面白くもない、人気もない
ものに芸能人枠を与える余裕もなくなったんだよ。
868男です女です名無しです:05/03/08 03:51:42 ID:OIrws/Ho
演歌歌手は歌手としてのレベルが低いような気がしてきた。

音域の狭さ(そもそも高音がない)、ワンパターンで簡単なメロディばかり、
声が汚い、マイクに頼り本当の声量がない、
ビブラートではなく変な小節になっている、
黒人シンガーのような一音の美しくも気持ちの良い伸びのある
揺らしでなく、汚らしい小節の伸ばし、共鳴が足りない、、、

いずれをとっても歌手としての程度が低い。
はっきりいって、素人がカラオケで歌うという前提で作るから
あえてレベルを低くしているとか、それ以前の基本的な歌唱力の問題として。

小節をまわせばうまいとか、演歌の場合声が綺麗とかは
あまり重要じゃないとか、なんていうかそういう発想では駄目な気がする。

浪曲だとか民謡だとか間違った、質の低い発声技法の
発展系に過ぎない演歌は、その基礎的な発声からして
すでに間違っているような気が。

洋楽のロックバンドやメタルの楽器の大音量に負けない力強くて
ハイトーンな声とか磨きぬかれた美しく透明感のあるソウル歌手の声とか
海外のボーカリストとの声の質の違いは歴然としている感じ。

国内でも上杉昇とか稲葉浩志とかhydeとかTAKUIとかうまいと思う。

音域、美声、力強さ、声量、ビブラート、共鳴、伸びなど
といった基礎的な歌唱力からみると、やはり演歌歌手はレベルが低い。
ベテランも新人も、全員駄目。

・・・なんじゃないかと思ったんですが、どうでしょうか?
869男です女です名無しです:05/03/08 04:42:34 ID:Wfb1x6bp
演歌は「心」で歌う物です。
そこが他とは大きく違う点です。
870男です女です名無しです:05/03/08 04:47:20 ID:Wfb1x6bp
シャウト一つ取ってもロックとはちょっと違います。
演歌のシャウトは泣きを聴かせます。
感情の込め方一つで随分と違って来る物です。
871男です女です名無しです:05/03/08 05:36:42 ID:OIrws/Ho
日本舞踊と、ダンスでは、その躍動感、運動量、身体能力、
芸術性、技術レベルは、比較にならない。

盆踊りや日本舞踊のような誰でも出来、動きの少ない小手先の技程度
のものをありがたがっているようなものでは、
やはりもっとダイナミックで本格的な西洋の踊りと比べると、
基本的な身体能力だとか、踊りの技術面では劣ってこざるを得ない。

まして「どれだけ純粋に秀でているか」、ではなく
「劣っている者がやればやるほどそれが味になるのだ」、
「綺麗でなくとも、優れていなくてもそういう人がやる方が
むしろ逆に心を打つからいいのだ、泣けるのだ」、
というような評価の仕方では、それこそ声の身体障害者というか
のどに障害を抱えたというか、のどをわざと潰したのかと疑われるような
汚らしい声の人間やら、歌の下手な人間ばかりが現役歌手として
残っているのもしょうがないようにも思えてくる。

「歌のうまさ」とか「レベルの高さ」ではなく、「下手さ」「ぎこちなさ」「汚さ」
みたいなものを売りにしてるのだとしたら(実際そうなっている)、
やはり「演歌歌手は本質的に歌が下手であることを要求されている」んだと思う。

だとすると、演歌歌手がみな一様に歌が下手なのもうなずける話だ。

のどが壊れているような+外国人のため発音がぎこちない
という二重苦をかかえている韓国人が演歌歌手に多いのも
そういう理由かもしれない。

「演歌における歌のうまさとは、純粋な歌のうまさとは違う、
むしろ歌が下手な方が演歌のうまさだ」
といったところで、演歌歌手が歌が下手であることを繰り返しているに
過ぎないように思う。

そういう負の歌、下手であることを売りにするような歌い手というのは、
本質的に見世物小屋的というか、
技術的に劣る者の、その下手であるという味をみせるショー的な
ところがあるんじゃないか。
見事な字よりもあいだみつをの変な字に味があるように。

だとすると、そういう人たちはせいぜいわずかの同情票を集めるぐらいで、
本当の歌唱の実力を身に付けた人たちが世にあらわれてくれば
淘汰されるのは当然にも思えてくる。

歌の見世物の歴史は、実力勝負のカラオケ大会ではなく
「NHKのど自慢」的なキワモノの見世物からはじまったとすると、
過去には演歌ばかりが幅を利かせたのも無理もないけれども、
もう、そういう下手な人の下手な歌を見世物にして笑う時代でもないのかもしれない。
872男です女です名無しです:05/03/08 07:10:24 ID:axnOqzvI
>>868 >>871 は、
バカすぎてどっから説明してやりゃいいかわからない。
演歌以外の音楽も聴く資格すらない。
873男です女です名無しです:05/03/08 09:04:33 ID:sXZ2Is+8
そもそも過大評価だったんだよ。
元々歌謡曲の一ジャンルだった演歌が、
利権がらみで紅白の4分の1を締めてる現状こそ異常だ。
若い人は勿論、今の音楽にウンザリしてる中年にすら受け入れられてない。

氷川あたりに脱演歌宣言させて、歌謡曲に戻ればいいじゃんか。
今でも音楽番組で懐メロ歌ってる演歌歌手はカッコいいよ。
874男です女です名無しです:05/03/08 10:56:24 ID:WITWGutn
氷川はポップスに才能は感じない。演歌以外では並の歌手で終わるだろう。
875男です女です名無しです:05/03/08 12:17:35 ID:nMSNw6eN
氷川は演歌歌手になったのがそもそも間違い。
奴のへんてこりんな演歌のお陰でまともな演歌が売れなくなった。
並みの歌手でもポップスで出るべきだったろう。
876男です女です名無しです:05/03/08 13:18:43 ID:OIrws/Ho
動きの少ない中で差をつけるには美しさが必要とされるように思う。
だからバラード、ソウル系では美しく声を磨く必要がある。

美しさ、繊細さ、なめらかさ。

バレエのような外見上客観的に分かる美しさは、日本舞踊にも演歌にもない。

日本の伝統芸能では、外見よりも内面が重要だという。

「心がこもっているか」といわれる。

しかし、外見では判断しようがない内面を「さすがだ。心がこもっている」
などというのは、思い込みの類だろう。

こうしたいい加減なまやかしをいって、レベルの低い娯楽を勝手に
高めると言う信仰を行ってきた。

しかし、客観的にみれば、日本的な伝統芸能などというものは、
能、狂言、歌舞伎、浪曲、民謡、演歌、いずれも世界的にみて
きわめてレベルが低いといわざるをえない。

とても、とてもレベルが低い。

演歌は、音程の幅がとても狭い。
オクターブ、高低差のなさに加えて、半音がなく、その上7音ではなく
日本的な「5音」で作るという恐ろしいほどの簡単さ。

そこで差をつけるには「心をこめているか」だという。

しかし、客観的にみれば汚らしい声でうなっているだけ。
実に質が低い。

音の動きがとても狭いのに、それを外観上判定不能な
「心」といった内面的な基準で判断しようとするおかしさ。

俳句や短歌と比べると、演歌は歌詞の質も非常に低いし
寡占状態にある。
落語的な徒弟制度みたいなものが新規参入をはばみ、
上に居座る者の既得権をいつまでも守り続けるような
古い体制だから、もっと新しい才能が次々に出てくる
入れ替わりの激しいポップスにどんどん離されていってしまっているんだろう。
877男です女です名無しです:05/03/08 14:10:11 ID:IlQ7+21w
>>876 「7音階ではなく5音階でできてる」ってなんだよ?

ピアノの鍵盤を数えてみろ。 ふつうは12音階あんだよ。
おまえが崇拝してるソウルはさらにその間に「ブルースノート」ってのもあるんだ。

おまえの言い分が正しいとするならば、
12音階をフルに使ってるチックコリアやマイルスデイビスは神だな。

それで? やつらの曲はどのくらいの日本人が知ってるんだ?

おまえ、今度来日するチックコリアに、
「東京ドーム1ヶ月はイケますよ!」とアドバイスしてやれ。(w
878男です女です名無しです:05/03/08 14:17:51 ID:egcW1CMT
外人が演歌歌うのも面白いかもね。
879男です女です名無しです:05/03/08 18:22:16 ID:HKKhStvk
そりゃ、美空ひばりがドーム満員になったんだから、
音階の数からいってもチックは満員御礼確実
880男です女です名無しです:05/03/08 19:52:03 ID:ZJCQ8v85
>877
なにマジレスしてんの?
どうみても釣りだろが。
881男です女です名無しです:05/03/08 20:22:00 ID:2hastlVi
>>877
12音階をフルに使ってる演歌ってあるの?
882男です女です名無しです:05/03/08 21:06:44 ID:2YkbtF7n
ない。 

マイルスのラッパを声に出して歌い、
「いい曲だ」と思ったやつは作ればよいのでは?
883男です女です名無しです:05/03/08 21:28:45 ID:KEFH89Z8
演歌から新しく
ビジュアル演歌
ニュー演歌 とゆう新しいジャンルを作ったのは 氷川きよし ではないだろうか
884男です女です名無しです:05/03/08 22:15:55 ID:GDeJNU1X
ドリカムの吉田美和に演歌を歌わせたい。
885男です女です名無しです:05/03/09 03:25:08 ID:X+efGen1
今日の「NHK歌謡コンサート」に出ていたmasumiという女が歌っていた曲は、
もしかしたら12音階ぜんぶあったかもしれん。

この番組に出てるからには「演歌」といえるかもしれんが、
今日は中村あゆみが「翼の折れたエンジェル」も歌ってたので断言はできない。
それにしても中村あゆみ、全盛期の10倍カッコよかったな。
886男です女です名無しです:05/03/09 03:26:22 ID:0nHZP+ZQ
演歌歌手が主力のレコード会社は真剣にJ-POPに移行できるように
礎を築こうとしないと会社として未来はないだろうな。
887男です女です名無しです:05/03/09 04:50:02 ID:abo6fN4T
紅白歌合戦も大御所演歌歌手を締め出してJ−POP歌手主体で
やったら誰も見なくなった。
これはいかんと中年世代をターゲットにリバイバル曲がリリース
され紅白にも大御所演歌歌手が戻って来た。
結局セールスに結びつくなら何でもやっていい分けで。
単に今は演歌が売れない時期なのだろう。
888男です女です名無しです:05/03/09 05:09:44 ID:qc3GlEft
紅白の視聴率は年々下がってるでしょ。
単に高齢化で寿命をまっとうしてると見るべきじゃないかな。
紅白を国民的な番組とする先入観がそもそも間違ってて、
既にNHKのファンだけのものになってる。
CDの売上効果も過去最低。
師弟関係でなってる演歌界でも、
いずれ金の切れ目が縁の切れ目になるんじゃ?
その時に演歌にかじりついてた人はどうなるのか・・・
889男です女です名無しです:05/03/09 07:36:24 ID:ILiM81YC
>>887
おいおい、年々視聴率が下がったからJ−POPが増えただけだろ。
ついでに大御所演歌歌手を締め出した年は何年の紅白?
890男です女です名無しです:05/03/09 08:41:46 ID:ugy/hWe5
大御所は毎年、紅白に出てる。むしろ、売上関係なく紅白に毎年出る歌手を
大御所と呼ぶのよ。その年に売れた新人より、大御所の方が数字取れるから
NHKも大御所を外せない。まあ、こんな事を毎年繰り返せば、視聴率が
落ちてくるのも当たり前な訳。
891男です女です名無しです:05/03/09 09:01:10 ID:CoN5W0qO
譲二や吉幾三が紅白外された年はちょっと物議を醸したな。
NHKも思い切った事するなと思ったが。
裏番組の格闘技番組も影響してるだろうね。
結構面白いし。
892男です女です名無しです:05/03/09 14:44:01 ID:sX0Z1ck3
夜中に外出してもコンビニもなく、連絡とるケータイもなく、
猪木VSアリを叩いて、格闘技がウケるものだと気付かなかった時代。

30年前と同じ「テレビを見ながらコタツで大晦日」っていうのが減っただけで、
それでも40%近い数字というのは凄くないか?

紅白はギャラがゼロに等しいから「年越しライブ」を開いて稼げる歌手はそっちをやればいい。
それ以外の歌手が一同に集まり、1曲ごとのステージもそこそこなら、
紅白の国民的価値は充分にあるだろう。
893男です女です名無しです:05/03/09 15:33:56 ID:Ku7lTuBj
広島で演歌歌手兼カラオケ講師の山内としおが詐欺で再逮捕。
894男です女です名無しです:05/03/09 16:18:28 ID:9H1ZClQy
テレビのない時代に生まれた世代が
最初にテレビで味わった贅沢感を引きずってるんだけど、
高齢になった今でも自分達だけで「国民的」って
思ってるなら、やっぱ頑固なんだろうね。
895男です女です名無しです:05/03/09 18:56:54 ID:lm/I+DUJ
国民的=老人+何も知らないまま巻き添えになっている幼児
896男です女です名無しです:05/03/09 19:12:25 ID:bY8H2ZMn
>887 名前:男です女です名無しです[] 投稿日:05/03/09 04:50:02 ID:abo6fN4T
>紅白歌合戦も大御所演歌歌手を締め出してJ−POP歌手主体で
>やったら誰も見なくなった。

演歌歌手ばかりでやってたら視聴率がどんどん下がっていったから、
演歌歌手を減らしてポップス歌手を多く出すようにしたんでしょ。

その今年の紅白でつまらなかったのは「演歌全般」と答える人が
第2位だったと>>471で出てたでしょ。

演歌は人気があるが、J-POPが不人気なため
紅白の視聴率が低いんじゃなくて、その逆。
897男です女です名無しです:05/03/09 20:17:49 ID:c9qYbedF
まっ、演歌歌手だけにしたらいつもの火曜日の演歌番組程度の視聴率だよ。
898男です女です名無しです:05/03/09 20:21:02 ID:lm/I+DUJ
紅白じゃなく白黒歌合戦にして全員喪服を着て出れば
演歌歌手ばかりでも違和感ない
899男です女です名無しです:05/03/09 20:45:39 ID:hsa21Rq+
NHKに出過ぎるのも問題じゃないのか。特に昨今のようにNHKへの風当たりが
強い時代だと、NHK出演がかえって逆効果になりやすい。この演歌板で
「NHKに良く出るのに何で売れない?」といった意見をよく目にするが
逆に言えば「NHKばかり出ているから売れない」事も言える。NHK板では
演歌番組が批判のネタになっている。あのNHK独特の演出、演奏、司会術に
拒否反応を示す人も多い。拒否した人が演歌に出会う事は、まずないだろう。
900899の続き:05/03/09 21:07:47 ID:hsa21Rq+
今の演歌歌手は「ヒット曲を出してからNHKに出る」のではなく
「取り合えずNHKで顔と名前を売ってから、ヒットを狙う」傾向が強い。
勿論、NHKに出演すれば、必ず新聞のTV欄に歌手名が載る。これは
マニアックな音楽誌より何十倍も効果がある。しかし、有名になるのは
名前だけで、顔、声、楽曲は無名のまま。NHKの歌番組を家族揃って
見る時代は終わった。今はCDを触った事もない人が、NHKの歌番組を
支持する時代である。歌番組がどんなに数字を取っても、売上効果はない。
901男です女です名無しです:05/03/10 04:47:22 ID:8LniAWb6
>今はCDを触った事もない人が、NHKの歌番組を
>支持する時代である。歌番組がどんなに数字を取っても、売上効果はない。

うちの親だ...orz
902男です女です名無しです:05/03/10 08:38:33 ID:jMmJsmj2
ラジオ深夜便の音楽コーナーも同じ。
格安CD(ヒット曲全集)を流すだけの番組だけど
CDを触った事もない人達が熱心に支持している。
903男です女です名無しです:05/03/11 16:55:43 ID:5X6sR1iZ
演歌の支持層は音楽と無縁な層
904男です女です名無しです:05/03/11 20:03:21 ID:qZjKEdf7
>>903
冷たいな
905男です女です名無しです:05/03/11 22:35:12 ID:oiCm0aJL
演歌とオペラを融合させるってのはどう?
906男です女です名無しです:05/03/12 02:06:54 ID:v0bKnjx1
>>905
レベルが違いすぎる。
907男です女です名無しです:05/03/12 02:17:18 ID:0KiPwnEg
オペラ歌手が中世ヨーロッパ以来の歴史ある宮廷料理だとすると
演歌歌手はたこ焼き屋とか大判焼き屋レベルじゃないか?

なんていうか積み上げた技術が違いすぎる。
908男です女です名無しです:05/03/12 02:17:33 ID:AF9/CTks
原田悠里とヤン・チェンならできそうだ。
909男です女です名無しです:05/03/12 09:46:58 ID:JdAohF+c
まあ、時代の流れだ。オペラに共感する人間なんてほとんどいないわけだが、
演歌に共感した人間はかつていっぱいいたね。
910男です女です名無しです:05/03/12 10:11:05 ID:V5Bd52q+
>>909
そんな事は無いよ。
オペラに共感する人は多いよ。
だから何万もするチケットがすぐソールド・アウトするし。

演歌との違いは聞く層のの違い。
上流階層と大衆の違いかな。最近オペラはかなり幅広く浸透はしてきているが。

>>908
ヤン・チェンは知らないけど原田は無理でしょ。いっぺん歌ったことあったけど、
やっぱり学校の音楽教師レベル。プロとはちょっと・・・・・・
911男です女です名無しです:05/03/12 10:16:36 ID:fvtH+/Zw
ロックでオペラやってるんだから演歌でもできるはず
「エンカペラ」みたいなかんじで。
もちろん演説のシーンから始まる。演歌は演説の歌だからね。
912男です女です名無しです:05/03/12 10:18:09 ID:fvtH+/Zw
ジュリアスシーザーなんていいかもね。
913男です女です名無しです:05/03/12 10:46:39 ID:V5Bd52q+
>>911
ロックにできるから演歌もって短絡過ぎない?
聞く層が重複することは考えられないし。
ロックの場合もロック歌手が歌うのではなくてオペラ歌手がロックを歌うケース
ばかり。オペラ歌手はロック好きが多いからね。だから抵抗無くロックを歌える。
でも演歌好きのオペラ歌手は聞いたこと無いし、両方の音楽はかけ離れすぎ。
ロックはクラシックやジャズとのクロスオーバーがおこなわれていたのは、もと
もとそれらの音楽が別れたのが始まりだから。演歌はまったく別物だからねえ〜
914男です女です名無しです:05/03/12 11:10:03 ID:V5Bd52q+
たとえて言うと、
同じスポーツでも野球とソフトボールでは異種競技といえど試合は可能。
だけど野球とサッカーでは全く無理。そかなとこだよ。
915男です女です名無しです:05/03/12 11:41:08 ID:eWJKwgcu
ステーキに醤油とかな、ごはんにマヨネーズとか何でも混ぜる奴はセンス悪い。
バックグランドになってる文化を無視するとマツケンサンバみたいな
へんてこりんなものしか出来ないだろう。
オペラにしろクラシックにしろ文化的な中枢はキリスト教なんだが、
こういうのを偉そうにすぐ引き合いにだす奴は外国の権威にあやかりたいただのミーハー。
所詮、内容は理解せずリッチな気分を味わいたいだけ、共感なんてもってのほかだろう。
916男です女です名無しです:05/03/12 11:45:05 ID:V5Bd52q+
>>915
結構きついねw
917男です女です名無しです:05/03/12 17:59:29 ID:fvtH+/Zw
>>913
いや、the whoだってロックオペラやってるし演歌歌手にもできる!
918男です女です名無しです:05/03/12 19:46:47 ID:V5Bd52q+
>>917
だから何でできる?
ロックにできれば演歌にできると思うのは大間違い。

それと誰がオペラを歌う演歌歌手を見に来る?CDを買う?
919男です女です名無しです:05/03/12 20:05:44 ID:fvtH+/Zw
だからジュリアスシーザーやればいいだろ。
演説だらけなんだから。
新しいことだしニュースになれば売れる。
920男です女です名無しです:05/03/12 20:07:57 ID:cGUTS6PZ
なんだこの流れは?
自作自演ですか?
921男です女です名無しです:05/03/12 20:09:14 ID:V5Bd52q+
だからとんな購買層を対象にしているの?ニュースになれば売れるって毎回
演歌歌手の風まかせな営業といっしょたな。
もう一度ロックオペラの歴史から勉強したら。だいたいこれって苦し紛れに
売れない歌手がやったものではない。
922男です女です名無しです:05/03/12 21:07:57 ID:fvtH+/Zw
老若ニャンコをターゲットにしてるに決まってるだろ
923男です女です名無しです:05/03/12 21:15:21 ID:fvtH+/Zw
というのは冗談で、
まず演歌好きの人はターゲットになる。
マツケンサンバとか買っちゃうようなミーハーもターゲット。
924男です女です名無しです:05/03/12 21:47:47 ID:V5Bd52q+
はあ〜
もう勝手に頑張ってとしかいいようがない。
925男です女です名無しです:05/03/12 22:23:41 ID:fvtH+/Zw
俺ががんばってもねえ・・・
926男です女です名無しです:05/03/13 00:09:12 ID:GUfOuC78
演歌好きのお年寄りは、好みがガチガチに固定化していて、曲の二番煎じ三番煎じも大好き。
だからこそ、若者が「どれも似たような曲ばっかりじゃん?」というものでも好んで聴くし、好んで歌う。
そんな「安心して聴けるものがいい」というお年寄りの心理を理解する必要がある。

演歌のヒット曲は、元のバージョンのまま忠実に歌わないと、受け入れてくれないもの。
変にアレンジしたものや、演歌とは違うジャンルの歌手が歌う演歌など誰も望んでいない。

演歌のヒット曲を劇中に散りばめて、歌の上手い役者が歌う
演歌版「マンマミーア!」みたいなのがあったら、個人的には面白そうだと思うけど
やっぱりオリジナルの歌手が歌わないとツマランだろう。
927男です女です名無しです:05/03/13 11:42:15 ID:P6j5uzcx
>>926
それって普通にやっているやん。芝居と演歌の融合の舞台。
これも落ち目だけど。
928男です女です名無しです:05/03/13 13:49:41 ID:8cKLwq1u
煽りでなく知りたいがいったいいつの時代が演歌の全盛期なの?
若者が盛んに聞いていればその時代の音楽というなら
演歌にはそんな時代一度だってなかったような気がするんだが。
衰退したというが、いつと比較しての話なのか聞きたい。
929男です女です名無しです:05/03/13 13:50:37 ID:MEJfEYoY
「津軽海峡冬景色」辺りだろうね。
930男です女です名無しです:05/03/13 14:33:36 ID:gvdcmLPW
北島三郎の全盛期こそ演歌の全盛期
931男です女です名無しです:05/03/13 14:49:52 ID:BcsGEjox
>>928
1970年代から80年代
TVの歌番組もヒットしてた時代
フジ「夜のヒットスタジオ」
TBS「ザ・ベストテン」
NTV「紅白歌のベストテン」

この上記番組ではジャンル分けされてなく、アイドル・ニューミュージック・演歌入り乱れ
年代問わず知ってて歌えるものが多かった
当然、家庭で子供でも意味解らないまま不倫の歌なんか歌ったし
932男です女です名無しです:05/03/13 14:52:16 ID:gvdcmLPW
今でも子供が「やだねったらやだね」って唄ってるけどな
933男です女です名無しです:05/03/13 15:01:45 ID:2BTe/N5x
ほとんど例外みたいなみのだけど。
934男です女です名無しです:05/03/13 15:02:59 ID:2BTe/N5x
てか、それ2〜3年前の子供だろ。
いま歌う子供なんていないぞ。
935男です女です名無しです:05/03/13 15:04:44 ID:gvdcmLPW
みの?もんた?
936男です女です名無しです:05/03/13 16:08:09 ID:APWVvX0B
60年代は大雑把にポピュラーと歌謡曲で分かれていて演歌、洋楽、イージーリスニング、GS、
ありとあらゆる音楽が混在していた。
ポピュラーと歌謡曲の違いも曖昧だった。
「レーベルが洋楽レーベルだとポピュラー扱い」とか。
937男です女です名無しです:05/03/13 16:23:33 ID:FZEJ0dUY
>>936 演歌だって境界は曖昧だぞ。

ブルースやムード歌謡とかモロ洋楽なものまで
まとめて演歌というおバカさんもいるしね。
まさか橋幸夫の新曲「盆ダンス」まで演歌と言うやつはいないだろうけど。
938男です女です名無しです:05/03/13 17:11:33 ID:p/iUXJS1
60年代、70年代のTV・ラジオに、タイトルに「歌謡曲」が付いた
歌番組が多く放送されたが、これらの番組は演歌だけでなく
和製ポップス、フォーク、洋楽カバー曲まで流していた。
939男です女です名無しです:05/03/13 17:32:05 ID:Z1qTaCKL
>>937
>モロ洋楽なものまで
へえ〜モロ洋楽な演歌があるのか〜
940男です女です名無しです:05/03/13 19:38:28 ID:BH1ftvIx
>>939 「マツケンサンバ」はちゃんとタイトルに「サンバ」って書いてあるぞ、

   ちゃんと サ・ン・バ と。
941男です女です名無しです:05/03/13 20:10:31 ID:gvdcmLPW
サンバは日本語
942男です女です名無しです:05/03/13 21:17:25 ID:ZeAystEG
>>940
しかもあれはサンバ調。
洋楽のサンバとは名は一緒でも全く別物。
943男です女です名無しです:05/03/13 21:21:45 ID:gvdcmLPW
というかマツケンサンバは演歌じゃないだろ。
944男です女です名無しです:05/03/13 21:25:49 ID:YqP9kCON
本場のサンバとは、リズムもメロディも同じ
現地の言葉に訳して歌ってもまったく違和感はない
945男です女です名無しです:05/03/13 22:10:17 ID:n33cBdQ/
演歌よりも衰退、いや絶滅したジャンルがある
お色気歌謡曲

奥村チヨ「恋の奴隷」
黛ジュン「天使の誘惑」ほか
金井克子「他人の関係」
辺見マリ「経験」
夏木マリ「絹の靴下」(役者が中心になったけど)
ジュディ・オング「魅せられて」

大人の歌がなくなっちゃったんだよ
946男です女です名無しです:05/03/14 00:15:32 ID:PWCsIf0z
キム・ヨンジャはうまいね。
彼女「だけ」次元が違う。
わかるかい?
彼女だけ、低音でも中音でも高音でも張りがあり、
響きを残して広がりがあり、太くて、低音と同じような
質感の力強い声を出せていることを。
彼女だけぎこちなく意識的につけた小節の揺らし声でなく
自然で心地よいビブラートがかかっているということを。
気づいているかい?
大きく声を伸ばすときにマイクを離して声われを防ごうとする
動作が、一度の歌唱中でどれだけあるかを。
その声量の違い、離すマイクの距離。
まったくマイクを離さないで歌っているままの人も多いよね。
これが、どういうことか分かるかい?
しかも、高音でも、それが出来ているのが彼女ひとりだけだという
ことに気づいているかい?
ファルセットでごまかしているのとは発声が根本的に違うのだよ。
「BS日本のうた」で島津亜矢とキム・ヨンジャのスペシャルショーのとき、
発声の「格」が違うことに気づいていたかい?
演歌・歌謡界で発声の基礎ができているのはキム・ヨンジャ
ただひとりと断言できる。
947男です女です名無しです:05/03/14 00:19:48 ID:PWCsIf0z
なーんて思っちゃったよ。
日本人の演歌歌手とかいってみんな下手すぎ。
948男です女です名無しです:05/03/14 00:47:22 ID:BVkMC80v
正直上手い下手は衰退と全く関係無いでしょうが!
949男です女です名無しです:05/03/14 01:58:32 ID:PWCsIf0z
売れるかどうかでいえば、
いまどき紙芝居だの歌舞伎だの落語だのが受けるかってことだよ。

時代に合ったものでないと難しい。

演歌が流行歌の先端だった時代が存在した。

その頃は演歌も流行歌として売れた。

今では流行からはるかに遅れてしまっている。

今の時代にあった歌詞、曲調、楽器などで
歌を作ったら演歌じゃないしね。
まあ、そうして今はやりの歌を作ればポップスになるし、
お笑いをやれば落語ではなくコントだとか漫才だとかになると。
漫才の内容も新しくなってるよ。
オンエアバトルなんてみてれば分かる。

要するに演歌が売れないのは、時代遅れだから。
950男です女です名無しです:05/03/14 02:03:09 ID:cOLy4pKL
演歌にももう少し芸術性があれば時代を超えてたのにね
951男です女です名無しです:05/03/14 02:07:20 ID:PWCsIf0z
でも演歌勢は分かってやってるんだから
別にいいんじゃないの?

売れるか売れないかでいうと、演歌は「売れてる」。

狙い通りね。

演歌プロデュースサイドは、はじめから時代遅れというか
昔演歌聞いて育ってきたような60代以上の人間の
価値観を基準に据えて音楽を作っているそうだ。

だとすると時代遅れを、狙ってやってる。

当然若い人はそんなもん聞かないけど、
年寄りが聞き、それまで歌なんて歌ってこなかったような高齢者が
余生の楽しみにちょっと愛好会とかのカラオケで歌える程度の
簡単な歌としての需要はある。

そういう高齢者の音楽嗜好や、高齢者のためのカラオケ用として、
演歌プロデュースサイドは計算ずくで、ああいう感じの
歌詞、曲調、楽器で構成してるんだろうし、別にいいんじゃないの?

レーベルには演歌部門だけじゃなくてポップスもばりばり作ってるし。
すべては狙い通りということで。
952男です女です名無しです:05/03/14 07:15:41 ID:0s24QgwR
>>949 日本人に生まれて残念だったね
953男です女です名無しです:05/03/14 08:08:12 ID:9I4gXrmt
>>946
キム・ヨンジャはもう少ししんみり唄う一面もあれば究極の演歌
歌手なんだけれどね。その辺は日本人演歌歌手に軍配が上がる。
954男です女です名無しです:05/03/14 13:27:47 ID:xrBRdLJs
>>949 
この世に生まれて残念だったね。
955男です女です名無しです:05/03/14 15:31:29 ID:8hYNrYFB
>>949
>いまどき紙芝居だの歌舞伎だの落語だのが受けるかってことだよ。

紙芝居は米国の初等教育関係者に注目されてます。
かなりの小学校で日本の紙芝居を利用してます。

歌舞伎は中村勘三郎襲名披露公演なんて発売直後に
ソールドアウトでした。

落語もこぶ平が九代林家正蔵襲名のパレードで
昨日浅草に14万人の人出だった。

演歌だけがみじめに成り下がっているんだよ。

956男です女です名無しです:05/03/14 16:08:36 ID:cOLy4pKL
>紙芝居は米国の初等教育関係者に注目されてます。
そんなことを言ってるんじゃないだろ
957男です女です名無しです:05/03/14 16:32:35 ID:8hYNrYFB
>>956
国際性があるって事。
演歌が米国で聞かれているか?
世界標準の音楽なりうるかという
事いったまで。

タテ読みしか出来ない池沼か?
958男です女です名無しです:05/03/14 19:12:50 ID:TFkC19rN
>>957
そもそも演歌がアメリカで売られる必要がない。
ましてや認められる必要もない。

アフリカの奥地で歌われてる歌も、
ちっとも世界標準ではないが存在価値はある。

おまえ、世界標準の音楽しか認めないとは、
おもいっきり流されて生きてるやつだな。

ベートーベンがそんなに好きか?w
959男です女です名無しです:05/03/14 19:45:21 ID:cOLy4pKL
まあ俺はベートーベン好きだ
960男です女です名無しです:05/03/14 21:42:26 ID:6EPy+XYD
>>944
俺が聞いた所によると、サンバはブラジルの楽器を使って演奏されないといけないらしいぞ。

叩けボンゴ 響けサンバ
踊れ南のカルナバル

ボンゴはキューバの楽器で、サンバでは殆ど使われる事が無いとの事。
961男です女です名無しです:05/03/14 22:53:08 ID:naiflCsB
だから、944は釣りだってw
マジレスするなよ。w
962男です女です名無しです:05/03/14 23:11:19 ID:ZL5J+Xua
美川憲一の「柳ヶ瀬ブルース」はタイトルにちゃんと、

「ブ ル ー ス」 と入ってるから、

最近、ゴミミューシャンたちがやってる「リズム&ブルース」はパクリじゃねえかよ。
963男です女です名無しです:05/03/14 23:28:54 ID:47XE7Htf
キム・ヨンジャは普通に下手だけどな。
あれを上手いと思ってるリスナーがどれほどいるのかな?
もう演歌の衰退は抜け道のない袋小路に入ったかな。
964男です女です名無しです:05/03/15 00:48:03 ID:sIFyvzhN
最近このスレ、擁護派もバカにする派も説得力がなく
薄っぺらくて的外れな意見ばかりでつまらん‥。
まぁ、演歌が嫌いでハナからバカにしたいだけの人に、説得力なぞ期待せんが。

好き嫌いは置いといて、ちゃんと事情をわかったうえで
演歌の状況を客観的に判断できてるオトナは
>>951くらいか。
965男です女です名無しです:05/03/15 09:34:55 ID:DpggUJLd
コード進行がAmで始まりAm6で終わる曲。いいですね〜。
若い人は暗くて嫌って人も多いけれど。

演歌もムード歌謡もこのノリが好きならそれでいいのでは無いで
しょうか。
966男です女です名無しです:05/03/15 16:46:47 ID:JfWMRShf
そのAm6で終わった時に、メロディがどの音を取ってるかが問題だ。
ふつうにラかドで終わるんなら、その前に個性的な展開を置いた方がいいよね。
967男です女です名無しです:05/03/15 19:29:08 ID:rOOJg3kE
まあマツケンサンバの「サンバ」は日本の「フォーク」や「ブルース」みたいなもんだな
968男です女です名無しです:05/03/18 03:33:35 ID:YAONBxKs
>>964
自演はやめろ、951。
969男です女です名無しです:05/03/19 10:40:07 ID:OcnK0xiM
たしかに自演だw
970男です女です名無しです:05/03/19 16:38:15 ID:34HFyICH
歌手の実力と、演歌界のインフラをこのまま絶滅させるのはもったいないよ。
俺は色んなジャンルが共存してた、昔の歌謡界が好きだから
演歌歌手にいろんなジャンルを歌わせたいよ。

んで、今の演歌にも流行の歌にもうんざりしている層を中心に
歌謡曲ブームが再燃したらいいなーと思ってるんだけどね
971男です女です名無しです:05/03/19 16:59:25 ID:RYueMZ2E
演歌歌手生き残り策

かつての四畳半フォークを演歌と言い張ってカバーしまくる。
四畳半フォークの歌詞や曲の陰気臭さは演歌に通じるものがある。
今の50代、あわよくば40代まで取り込めるかもしれない。
そして10年後、四畳半フォークの中にドサクサにまぎれて演歌を放り込む。
今の50代は60代になっているので、もはや演歌に抵抗するだけの体力はない。
972男です女です名無しです:05/03/20 02:01:47 ID:GKL1xnuN
四畳半フォークで思い浮かぶのは、「神田川」「赤ちょうちん」くらい。
「同棲時代」はフォークじゃないし。布施明の「積み木の部屋」も然り。
他にどんな歌があったかな?
973男です女です名無しです:05/03/20 03:12:21 ID:TnVly5KS
【LIVE音源】BitTorrent総合スレ 2【download】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1104758843/l100
974男です女です名無しです:05/03/20 07:25:30 ID:iP0JYe+4
昔の曲を歌い継ぐことは大事だから、それはそれで力入れるとして、
もっと新しいこと考えねえか?

昔のカバーしたって、時代背景が変わってるから、
ただ「懐かしい」で終わってしまい進歩がない。

最近の仮面ライダーを見て、
「あんなのライダーじゃない!」と言ってる時代遅れなやついるよね。
藤岡弘がライダーで復活したら、それはそれで
「年寄りは出てくるな」「思い出としてしまっておけばよかった」とか言うくせに・・・。
975男です女です名無しです:05/03/20 09:13:21 ID:A0jCeGQF
リリィ「私は泣いています」
西島三重子「池上線」
小坂恭子「思い出まくら」
これらは演歌歌手にカバーされた曲だが、オリジナルの足元にも及ばず
全く話題にもならなかった。
976艶歌師:2005/03/24(木) 17:38:14 ID:Ld+b8ZFA
演歌は決して衰退していません。なぜ、このようになったのか?それはメディアと媒体の急速な進歩ににる影響です。今も蓄音機があれば演歌は大流行しているはずです。演歌衰退と云うのは現実かも知れませんが一部の演歌不要論者の偏見でもあります。
977男です女です名無しです:2005/03/24(木) 22:08:17 ID:E2Uqcp1P
今も武士がいたら武士の魂である刀は無くならなかったであろう。
一般人が刀を持ってはいけないのは一部の刀不要論者の偏見でもあります。
978nuruро:2005/03/25(金) 01:49:10 ID:6vXH+Ib6
♪やだねったら、やだね♪
979チョシュリキ:2005/03/25(金) 01:49:17 ID:AUr7ZTmn
マゴマゴ孫!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
980ライガー:2005/03/25(金) 01:49:52 ID:i8YWseNS
やっぱりサッチャン。新潟のためがんばれ
981nuruро:2005/03/25(金) 01:50:14 ID:6vXH+Ib6
♪はこ〜ね〜 はち〜り〜の〜 は〜んじ〜ろ〜ぉ〜♪
982チョシュリキ:2005/03/25(金) 01:50:20 ID:AUr7ZTmn
箱根8里の
983男です女です名無しです:2005/03/25(金) 01:50:38 ID:zldHcwXE
>>976
現実から目をそむけずに直視しましょう。

まず、衰退の定義が明確になっていないと論点がずれます。
辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/index.html における
衰退の定義は「おとろえて、勢いを失うこと。」との事です。

ここからは私の個人的見解です。

音楽ジャンルにおける衰退の定義は下記の通りと考えます。
・音楽産業における特定ジャンルの衰退とは、そのジャンルの
 音源販売利益が低下する事である。
・音楽文化における特定ジャンルの衰退とは、
 そのジャンルの音楽愛好者人口が低下する事である。

その定義(*1)に照らし合わせると、下記の通りとなります。
・音楽産業において、演歌の音源販売利益は低下傾向にある為、
 演歌は衰退していると言わざるを得ない。
・音楽文化ににおいて、演歌の音楽愛好者人口は減少傾向にある為、
 演歌は衰退していると言わざるを得ない。

以上が私の現状認識です。
演歌を将来につなげる為の対策を真面目に検討しないと手遅れになります。

*1 定義自体の精査は必要でしょう。定義が変われば当然結論も変わります。
984nuruро:2005/03/25(金) 01:50:44 ID:6vXH+Ib6
>>982
かぶってやんの(藁。
985マケボノ:2005/03/25(金) 01:50:55 ID:+DPlwBEa
さぶちゃん!!!!!!!!
986チョシュリキ:2005/03/25(金) 01:51:15 ID:AUr7ZTmn
よさ区はきーをきるー♪
987ライガー:2005/03/25(金) 01:51:40 ID:i8YWseNS
マジレス
988チョシュリキ:2005/03/25(金) 01:51:46 ID:AUr7ZTmn
はっはhっはっはっは!
989相模大塚 ◆ZF0L6wrB/Q :2005/03/25(金) 01:51:52 ID:Y/tfig0l
いくべ!!
990nuruро:2005/03/25(金) 01:52:01 ID:6vXH+Ib6
♪は〜るばる きたぜ はっこだてへ〜♪
991マケボノ:2005/03/25(金) 01:52:25 ID:+DPlwBEa
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
992チョシュリキ:2005/03/25(金) 01:52:46 ID:AUr7ZTmn
キターーのーーーー♪酒場どおりにはーーーー♪
993ライガー:2005/03/25(金) 01:52:57 ID:i8YWseNS
函館の女か
994nuruро:2005/03/25(金) 01:53:11 ID:6vXH+Ib6
♪ずん ずんずん ずんどこ キヨシ!!♪
995チョシュリキ:2005/03/25(金) 01:53:31 ID:AUr7ZTmn
えう
996ライガー:2005/03/25(金) 01:53:46 ID:i8YWseNS
 
997ライガー:2005/03/25(金) 01:54:14 ID:i8YWseNS
 
998男です女です名無しです:2005/03/25(金) 01:54:17 ID:UaayXBYL
ちょっとだけよ。あんたも好きね
999nuruро:2005/03/25(金) 01:54:19 ID:6vXH+Ib6
 
1000マケボノ:2005/03/25(金) 01:54:21 ID:+DPlwBEa
安藤優子!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。