K/Hシステムって?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのゴンタ
K/Hシステムっていいんですか?本も出てるみたいですが、経験者
の意見が知りたい!
2名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 18:41
誰でも知ってるシャドウイングのやり方。
すごいも何も、ただの常識です。
3名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 18:44
そ、そんなミもフタもない・・・
かわいそうに、K/Hシステム。
4名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 19:10
私はいい方法だと思うけど、あそこまで忠実にやる気が起こらない。
5名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 23:24
『K/Hシステム』ってのは名前がオーバーな感じだけど、
出てる本の中身はまっとう至極で 具体的で判り易いよ。

中級以上なら目を通す価値はあると思う。
本のレイアウトは特にいいね
6名無しさん@1周年:2001/07/26(木) 23:45
名前がオーバーって著者二人の苗字の頭文字取っただけじゃないの
7名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 00:40
究極の〜、というタイトルが大げさなだけで、あとはとても親切な作りの本で
この二年間に買った英語学習の本のなかで最高に気に入りました。

あとはやるだけ、、、、これが大変;;
8名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 00:55
7に激しく同意!
9名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 01:32
この方法論って何か根拠があるのか?
英語学習ってとにかく素人がなあ・・・。
10名無しさん@1周年:2001/07/27(金) 01:40
>>9
リスニング中心主義で その派流系でヂクやシャドウの解説してるから
極めて正統派だと思うよ。
音読系なひとなら迷わず買いだね。
117:2001/07/28(土) 03:59
>>9-10
本の中にも書いてあるとおり、基本的な文法も押さえてない
初級者にはチョイと高い敷居だと思う。
12名無しのゴンタ:2001/07/28(土) 11:38
いやあ ここでこれだけしっかり評価されているとは、まともそうですね。
出版元のアルクは、トマシスとか60日で英語を とかあやしいのも紹介して
いるので、どんなものかと思ってたんですが・・
みなさんありがとうございます。
13名無しさん@1周年:2001/07/28(土) 12:56
>> 誰でも知っているシャドウイングのやり方

でも、わたしにはあまりやり方がわかりません。
検索してホームページなどに書いてある説明を読んでみたり、
自分でもやってみようとしたことがあるのですが、
今ひとつこれでいいのか?という感触です。

本当に、一度シャドウイングをやっている初級者、中級者、上級者を
それぞれ実際に拝見したいものだと思っています。
見ればやり方がわかるかと思って、
14考える名無しさん:2001/07/28(土) 13:05
シャドウィングって慣れたら無意識でもできるようになるって本当?
157:2001/07/28(土) 16:03
>>13 講義CDが入っている。そこで著者が実際にやってみせているから
心配ない。
正に至れり尽せり。
16名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 10:58
>>講義CDが入っている。そこで著者が実際に
>>やってみせているから心配ない。

これは、すごく聞いて見たいですね。
でも、そのためだけに2500円は、躊躇するものがあります。
17名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 11:18
英語の本や教材って「これだけでこんなにうまくなる」とか「1日10分でペラペラ」とか
実際に英語の勉強したことあったらそんなに簡単にうまくなる方法などあるわけないのに
そういうすぐ簡単に上達するようなキャッチフレーズのもの多いですね。
その点、このK/Hシステムは、かなりこまかく大変な課題が指定されているので
がんばればうまくなるし、ダメなときも自分が課題をこなさなかったことがわかるので
そういう意味では正直な本です。
結局身になるかどうかは、自分次第ですが、
18名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 11:29
まあ、ごく普通の正当なやり方なのに、「〜システム」みたいな
独自の名称をつけているところが気にくわないっつーことで。
19名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 12:19
そうね、別に新しいことは何も言ってないし。
ただし、シャドウイングを重視するのはまゆつばだぞ。
何にどんな効果があるのか実証した上でやっているわけではなかろう。
おれの知る限り、英語学習への効果の研究はひとつしかないが、
それも読んでないだろうな。
20考える名無しさん:2001/07/30(月) 19:05
>>19
では、「英語学習への効果の研究」って奴を元に、
実証された効果の高い勉強法を教えて下さいませんか。
21名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 20:53
>>20ごめんよ。ここではむりだわ。
それに19で書いたのは「シャドーイングの」英語学習への効果のことね。
高校生レベルではリスニング力の向上に効果があるということ。それだけだ。
22名無しさん@1周年:2001/07/30(月) 23:15
>>21
それで充分なんじゃねえか。

伊藤メソッドとかより マシだよ
23名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 00:17
>>19
本当にK/H読んだのか???

>>22
いいめえるの言う「伊藤メソッド」な。爆
伊藤は繰り返すことの重要性については控えめに強調している。
でも、いいめえるは「音読100回なんて馬鹿らしい」と平気で
言い切ってしまう。
24名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 11:55
いいじゃん、ケチつけたがる人はほっとけ。
本当に良い物はあまり人に教えたくないから
このスレ盛り上がらない方が個人的に嬉しいし〜。
というわけでsage
25名無しさん@1周年:2001/07/31(火) 13:19
ひえー
26名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 05:35
シャドイングって、少なくとも俺が学生やってた20年近く前にはすでに通訳の基本練習と
してあったから、一応効果があると見なされていると方法と思っていいのでは?

このシステムのひとつのミソは、いろいろな英語をシャドイングするのではなく、絞り込んだ
教材を繰り返しシャドイングする、ってことでしょ。その点で、國弘正雄先生の只管朗読にも
通じるものがあると思う。

「K/Hシステム」って名称が、著者2人がホントに考えたのか、本の編集者の入れ知恵なのかは
わからんが、少なくとも読者の目を引くネーミングだとは思う。
「ただ著者2人の名前を並べただけじゃないか」「すでにあるメソッドに何という大層な
ネーミングを」とまじめに考えるのはもっともだが、モノを売るには、あらゆる手練手管を使うのは、
これ市場の常識だよ(あ、俺、アルクや著者の関係者じゃないからね。)
27名無しさん@1周年:2001/08/11(土) 09:12
過去に何度 キャッチーなコピーやタイトルの英語の教材本にだまされたことか・・・
今では、どういうやり方をするにしろ地道な努力が必要だと悟りましたが。英語の
教材本コーナーに行ったら、3日でペラペラになるような錯覚しそうなタイトル
ならんでるんだもんなあ
28名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 01:26
優良age
29名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 01:38
すげ-説得力があり『ぜったい・音読』に勝るとも劣らない正統派優良本。
とくに講義CDの敬子女史の声に萌え萌えーーーー!!
30名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 01:46
>>29
激しく同意!

学習方法の概念的な啓蒙書は多いけど
ここまできめ細かい実践メニューで教えてる本は見た事ない。
極めて正統派な学習参考書だと言える(受験用参考書と言う意味では無く)。

敬子女史の声にも萌え!
31名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 01:57
敬子女史の声に萌えー!に一票!!
練習用にも敬子女史の声で吹き込むべし!
\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
講義CDのできはすばらしい。
日本人の発音が何処が悪いのか良く分かる。
また、自分は中国語使いでもあるが、アジア人は母音を
強く発音するには納得。

>29、30
同じく禿しく同意!!
ガイシュツの意見で当たり前のことと書いているのもあるが、
ここまで詳細な本は知らない。
たいていの本は、後について読むようにしましょうだけだからなあ。
『英会話・ぜったい・音読』にも、斜度ウイングについてはそんな
もの。二冊あわせて読むべし!
32名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 02:00
ケイコ先生って呼ぶとなんだか萌えるね (;´Д`)ハァハァ・・
33名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 02:49
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□
□□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□
□■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□
□□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□
□□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□
□■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□
        ζ                                  (⌒Y⌒Y⌒)
     / ̄ ̄ ̄ ̄ \         ____             /\__/
    /          \       /∵∴∵∴\           /  /    \
   /\    ⌒  ⌒  |     /∵∴∵∴∵∴\         / / ⌒   ⌒ \
   | |    (・)  (・) |    /∵∴//   \|     (⌒ /   (・)  (・) |
   (6-------◯⌒つ |    |∵/   (・)  (・)│    (  (6      つ  |
   |    _||||||||| |    (6       つ  |     ( |    ___ |
    \ / \_/ /     |    ___ |         \   \_/  /
      \____/        \   \_/ /          \____/
   ______.ノ      (⌒)          \____/         ______.ノ      (⌒)
 //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐    ______.ノ      (⌒)      /::::::::::|----/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、  /:::∴:|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐  /:::::::::::::::|  ./:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ  /::::::∵:::::|_/:::::ノ__ | .| ト、  | ::::::::::::::::| .〈 ̄   `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′  |:::;;::::::::::::::::::〈 ̄   `-Lλ_レ   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□
□□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□
□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
34名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 02:53
立ち読みしたけど、けっこううまくできているね。っていうのは、
・英語の発声について、ビートとかリズムとか強調してあって、「英語を
かっこよく話したいっ!」という人たちにアピールする。
・その一方、英語の意味をちゃんとつかんだ上でのシャドウイングが必要、って
している点で、「フィーリング英語では本当の実力は身につかない。やはり
しっかりした英語の基礎力が不可欠」というまじめ派もうなずける内容。
・「やまと言葉落とし」なぞという手法で、「俺は学校で英文和訳はからきし
だめだったが、、、」という人に、「英語が分かるとは、英文和訳ができるという
ことではないんですよ」と(ケイコ先生が?)やさしく力づけてくれる。
てなわけで、これはけっこうヒットするかな?と思わせる内容。
達人とはとてもいえないが、仕事で英語を使い、サバイバルしていかなくては
ならない、またシャドウイングを前から知っている俺のような人たちにとっても
「いろいろな英語教材を漫然とシャドウイングしててもだめですよ」と目を
開かせてくれる。
本当に出るのかどうか知らないが、なんか「続編」が楽しみ。
35名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 03:14
もったいなくてまだまともに読んでないし
CD聴いてないよ!
36名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 03:16
読んでなくても敬子先生の声を聴くべし!!
べし!!!!!
37名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 09:58
この本の中にある、意味を塊で取っていくというところで
CDに実際にどう理解しているのか合いの手入りで解説さ
れている。
これは、漏れが受験のとき長文を直読直解していたときの
頭の中をそのまま再現しているようで驚いた。
これは英語の構文というものをきっちり理解していないと
できない芸当だと思う。
英語の構文を知らないと次にどういうことが書いてあるか
予測できないもんね。
それを大概のドキュソ参考書は前から訳し下す練習をすれ
ば自然とできるようになるとか、訳の分からないことを言
っている。
この本は、構文を取れる力を持つことの必要性も説いている。
学生時代の英文解釈って、こういう英語の仕組みを理解して
こういった読み方を身に付ける前提としてやるものと思って
いたのに、最近のドキュン学習書が途中の段階をすっ飛ばして
受験英語クソ食らえという風潮に辟易していたところに現れた
実にまともな本だといえる。

最後に敬子先生に萌え-!!
38名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 11:30
英文解釈教室が理解できないドキュンには丁度いいかも。
39考える名無しさん:2001/08/18(土) 13:27
>>38
その手の意見は聞き飽きたから逝ってくれ
40名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 13:29
ただ漫然と繰り返せばいいというもんではない、
英語はこういう風に練習しましょうという内容。
当り前すぎる内容だが、その当り前が今まで無かった
ことが権威主義的英語出版界の大問題です。
CD二枚付いて2500円は安すぎる。
心配なのは、アルク社が「K/Hマラソン」とか開講しないか・・。
41考える名無しさん:2001/08/18(土) 13:43
>>40
心配なのは、アルク社が「K/Hマラソン」とか開講しないか・・。

アルクならやりかねないが、まあ著者が同意しないだろう。
だって「マラソン」にしちゃったら、K/Hシステムじゃなくなるw
42名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 13:56
>>41
いや、やりかねないね。
最初のシャドウイングの間違いの数でレベル分けして、その中でその後を
競わせればいいんだから。著者を落とすのは、「このシステムを本にして
世間に知らしめたのは我々ですよ」とかなんとかいってくどけばいい。
特にくどく相手は通訳の先生、切ったはったの海千山千のビジネス企業じゃ
ないんだから。

アルクって、最初はテープ別売の英語雑誌English Journalだけでほそぼそ
始まった会社だけど、その後、別冊を出して、ヒアリングマラソン始めて、
他の雑誌を出して、さらになんとかマラソンを始めて、って、どんどん手を
広げていった、「なんとかうまくやっている」のパターンの会社の一つにみえる
ので、うまくやれそうな事業に見えたらやっぱりやると思うよ。
43名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 14:59
タカコ先生の画像キボンヌ
見ない方が良い?
44名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 17:40
優良スレにてage
45名無しさん@1周年:2001/08/18(土) 18:07
>>43多分二人とも・・・
46名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 00:54
age
47◆TGZGD252:2001/08/19(日) 01:39
>>37
正しいと思う。折角受験勉強で一通りの表現を理解する土台が
出来ているのに、それを会話力に反映できるまで努力する人は
殆どいない。

>>38
むしろ、解釈教室ぐらいは軽ーく読みこなせる人が対象では?
4837:2001/08/19(日) 02:03
>47
大学卒業後、10年近く経ったが、英語の勉強を続けなくて後悔している。
ただ、英文解釈については、高校入学以来かなりの長文を読んだので今で
も構文はほぼ取れる。
なんと言っても当時は大学入試問題の長文をitからofの用法などから、
すべてのフレーズの句・節の用法を解析させられた。辛かった。マジで。
しかもマジ怖い先生だったしね。
おかげで、受験の3ヶ月前に英文解釈教室を10日くらいでやったが、と
りあえず理解は十分できた。難しいと噂ばかり聞いていたので、びびって
やらなかったのをちょっと後悔した。
まあ個人的には無理にやる必要もないと思うけどね。

個人的に高校生で偏差値(これしか物差しを知らないので)65以下の奴は
勉強したとはいえないと個人的に思う。
49名無しさん@1周年 :2001/08/19(日) 10:40
講義CD、2人とも、日本語がかすかにぎこちないよね。
特に敬子先生、英語っていう時、「えいご」って3つの音全部発音してる。
普通なら「えーご」って言うと思うけど。
あれって、英語ばっかやってて日本語の発音忘れてしまうんだろうか。
まあ、通訳の人はそういう人けっこういるね。

とにかく、本の内容は悪くないと思う。今自分やってます。
最初シャドウイングのミスが200位あったのは自分でびびった。
シャドウイングって予想以上にむずかしいぞ。
50名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 10:48
自分で声を出して何度もいう、根いて部の話し方まねる。これは
語学の基本だね。
51名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 12:17
>>49
細かい人だねー。49さんはアナウンサーですか?
講義CD、2人とも通訳とはいえ、本職のアナウンサーじゃないんだからさ。

僕も違うけど、仕事で似たようなことをやったことがあって、思った以上に
めろめろ。
原稿があったらあったで、アドリブはアドリブで、どうしても「公」の
場っていうのはぎこちなくなってしまう。日本語なのに、日常だったら
絶対いわないような変なアクセントがついて自分でもびっくり。
日本語って難しいです。そんなことない、って人もいるだろうけど。

シャドウイングのミスは僕は60くらいでした。以前からやっているから
かもしれないが。でも50以下をめざしても目標ができた。
52名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 14:11
>49
僕は、そこまで気にならなかったけど、国井先生の
『そうです。そうです。』という台詞は原稿読んで
るみたいでかなり不自然だった。
底以外は別に気にする必要もないと思うけど・・・
というかそこも別に勉強に関係ないけどね。

帰国とかはしかたないんじゃない?
俺の知り合いで、22歳で8年アメリカ、5年北京
の奴がいるけど、カラオケで最後まで歌えないよ。
途中で漢字読めなくなる。
話し方は普通だけどね。たとえば『瞳』この字が読
めない。『め』どころか『ひとみ』とい言う本来の
読み方も思いつかないみたい。
中国語も流暢だけど、南方なまりだし・・・・
英語も流暢だけど、日本人発音がやはり残ってる。
本人は自信家だが、彼の言葉はすべてが痛々しい・・・
はっきり発音では、中国語と日本語は俺の勝ち!
53名無しさん@1周年:2001/08/19(日) 14:46
私の妻は帰国子女です。中学まで、英米に合計7年いました。
当然英語は上手で(TOEICは以前試しに受けたら本人も忘れたけど970以上だった
とののこと)今はアナウンサーじゃないけど、声を使う仕事(日本語です)をしています。
帰国後、日本語を上達させるため凄い努力をしたということですが、現在、日本語も私より
うまい。少なくとも話し言葉は。
テレビのニュース見ていて、「近頃の若いアナウンサーは鼻濁音がなっていない!」と
おばあさんのような事をいうし。
カラオケは「津軽海峡冬景色」など軒並み演歌が持ち歌、首相靖国参拝!って意見の持ち主で
私と口論しています。

要は、帰国だろうとなんだろうと、やっぱ個人によるもので、へたにくくらない方がいいよ、って
ことです。
それにしても努力してるつもりでもいっこうに英語が上達しない俺って、、、。
5452:2001/08/19(日) 19:13
>>53
>要は、帰国だろうとなんだろうと、やっぱ個人によるもので、へたにくくらない方がいいよ、って
ことです。
そうかもしれない。帰国でも色んな奴がいるしね。
ただ、52に書いたような奴は鼻持ちならない。
他にも英語ではないが、広東語がネイティブ、普通話(中国語)が準ネイティブ、日本語
ちょっと変な奴がいるが、やつは本当に努力している。
14で日本にきて一年半で日本語を、マスターした。
そいつの持論は『人間死ぬ気になれば一年半でどんな言語も普通コミニケートできる』
である。
自分の環境のおかげで適当に中途半端な語学力で悦に入ってるやつは逝ってヨシ!とい
うこと。
5552:2001/08/20(月) 00:39
age
56名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 20:26
age
57名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 03:49
この本って、TOEIC540くらいじゃきつい?
本の中で結構遠まわしに止めとけみたいなこといってるんだけど・・・・
暗に750くらいが主体だよみたいな感じでさあ。
入門編なのに・・・
入門編って方法論のさわりと言う意味なのか?
58名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 06:32
どのみち何の根拠もない方法だよ。
まあやってみるんだな。
59名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 22:54
age
60名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 23:02
>>58
根拠?じゃあどういう根拠があれば良い方法なんです?

通訳養成してきて、それなりに実績もある方法に文句つけるなら
それなりの言い分があるんでしょうから、お聞きしたいものです。
61名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 03:06
age
62名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 15:17
hage
63名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 15:55
買いました。

出版社と本のタイトルは胡散臭いですが、中身はまっとうな
良書だと思います。アルクに抵抗がある人は、ぜひ序章だけ
でもを立ち読みしてみてください。
64名無しさん@1周年 :2001/08/23(木) 22:21
 あの、49書いた者ですけど、悪い意味で書いたんつもりじゃないんです。
でもそう受け取られたということは、書き方が悪かったんでしょうね。
 51さんはシャドウイングのミスが初回で60ってのはすごいですね。この本
で書かれた基準だと、TOEIC900位はありそうですね。
 シャドウイングのミス、最初200位あったんですけど、今日やったら
26に減りました(かなり練習しました)。
 でも、2章に書かれた、英語の音とリズムの実際のことがあんまり守れて
ないから、まだまだ修行が必要です。
65名無しさん@1周年:2001/08/24(金) 15:11
>64さん みないな根気のある人には、効果ありそうですね。
3日坊主より
66名無しさん@1周年:01/09/04 01:26 ID:NCsgmX1U
本屋に行くと平積みされてた 売れてるみたいだね。
アルクが妙な商売始めないといいんだが・・
(シャドウイングを1000時間! K/Hマラソン開催中!とか)
67名無しさん@1周年:01/09/04 05:16 ID:Sdz88rFM
実際のセミナー出たかたいらっしゃいます?
どうでした?
参加者のレベルは高かったですか?
68名無しさん@1周年:01/09/04 20:29 ID:iHZBAaeY
age
69名無しさん@1周年:01/09/10 18:14
マラソンこそやらないが、アルクから二冊ほど続刊が予定されているらしいぞ。
ちょっと楽しみだ〜。
70名無しさん@1周年:01/09/10 19:30
今月のEJでまた連載が始まったみたいだぞ。
ところでどうして、あの御ふた方はいつもイラストなのだろうか?
しかも微妙にイラストが違うし・・・
71名無しさん@1周年:01/09/17 16:24
age
72名無しさん@1周年:01/09/17 16:37
この教材に付属のCDの吹き込みはどのくらいの速さ
なのでしょうか?それとあまりにクリアな音質だと
聞き取りの面で、実際また別に苦労しなくてはなら
ないと思うので(というか苦労しているので)。
いい教材なら、なおのこと気になります。
どうかお教えください。
73名無しさん@1周年:01/09/17 20:40
>72
速度的にはちょっとゆっくりめ。
音質は他の綺麗過ぎる教材に比べると落ちると個人的には思う。
インタビューをマイクで拾ってる感じ。これはわざとだと思うけどね。
なぜなら、もう一枚の抗議ディスクの音質はもっとクリアだから。
あと、話ことばというか生きた英語なので、not to・・・・でなく
to not ・・・・と言っているところもある。
ただこれは、強調のために使っているとメルマガで解説があった。
74名無しさん@1周年:01/09/18 06:20
>73さん
ありがとうございます。
なるほど、ということは学習用としては
かなり使える教材ですね。
2500円は高いけど、欲しくなってきました。
75名無しさん@1周年:01/09/18 10:09
実際の講義を受けた方はいらっしゃいますか?
結構お金はかかるようですが。
76名無しさん@1周年:01/09/23 15:14
age
77名無しさん@1周年:01/09/23 16:31
>>74
2500円が高いといっているようではだめだぞ。例え貧乏学生でも。
78名無しさん@1周年:01/09/28 01:18
>77
了解。
地元の本屋に置いてなかった・・・鬱だ。
79名無しさん@1周年:01/09/28 06:19
K/Hシステムと絶対音読挑戦編とどちらの方が難度高いか
使った事ある方お教えください。
8078:01/09/29 19:35
買いました!始めたばかりですが、
サイクル1のシャドウイングミスは59個ありました。
それにしても、なかなか大変ですね。
最初の日本語訳のチェックでは、
長い文を完全に把握するのが難しく感じました・・。
がんばらねば・・・。
81名無しさん@1周年:01/09/29 23:59
サイクル1の第四段落の
How long will you have to be
という部分のwill you have to be が
どうしても聞き取れないんですが
これはリエゾンなんでしょうか?
leftと聞こえてしまいます。
他の部分は何とか分かっても
ここだけはわかりません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
82名無しさん@1周年:01/09/30 00:06
will I have to be じゃなかった?
8381:01/09/30 00:14
>82様
そうです、間違えてしました。

これの聞き取りができないです。
宜しくお願いします。
84名無しさん@1周年:01/09/30 11:39
age
85名無しさん@1周年:01/09/30 11:52
>>83
wilaihavtobe

Let's recite this 100 times. Then, this will change as follows.

ウィラィハfトゥビー. "F" is a silent sound.
or ウィラィハfラビー
or ウィラィハfロビー

As you know Amerikan "weak T sound" is Japanese R sound.
It's like "Water".
86名無しさん@1周年:01/09/30 13:01
>85様
ありがとうございます。
該当個所をさらに聞き込んでみました。
そこでお聞きしたいのですが、
I を ai と発音しなくてもOKなのでしょうか?
How long will I have to be をムリヤリ、カタカナで表しますと
ハウロングルァフタビーと聞こえてしまいます。
I が ai と聞こえず a くらいにしか聞こえない事もあるものでしょうか?
87名無しさん@1周年:01/09/30 14:32
>86
そこは俺もよく分からんままやってるなあ。
俺も知りたいぞ。
ということで、あげとくか。
分かる人、説明お願いします。
88名無しさん@1周年:01/09/30 15:09
優良アゲ
89名無しさん@1周年 :01/09/30 15:17
>85
have to の t は語頭にあるし、have to という熟語でもあるので、
will I have to be の場合、語中の t (例えばwater, letter,
better などのt)のような弱い音になることはほとんどないと思われ。
9086:01/09/30 15:27
>89
自分のつまづいてる所は
どうでしょう?
皆さんはここではつまづかないのでしょうか・・?
こんな厨房ですが
ぜひお助けください。
宜しくお願いします。
91名無しさん@1周年:01/09/30 16:51
toは、みじかくタに近く発音されること多いですが、日本人は、toをトゥー
と刷りこまれていて文字をみると無意識に、のばして発音しちゃってること
多いですね。
あまり答えになってませんけど。
同じ例文をしつこくやるというのは、聞えたとおりに発音するということでは
ないかと思うのですが、いかがなものでしょうか?
9286:01/09/30 17:01
>91様
レス有難うございます。
そうですね。繰り返すのはものすごく大切だと
思っています。
しかし、どうしてもI が ai と聞こえず a くらいにしか聞こえない
ので・・・。発音関係の本は読んだことがあるので
ほかの音声の変化は納得できるのですが・・・。
9386:01/09/30 19:45
なんか寂しい・・・。
あげさせてください・・。
94名無しさん@1周年:01/09/30 21:12
国弘スレは伸びてるのに、こっちは伸びないね。
95名無しさん@1周年:01/10/01 01:10
age
96名無しさん@1周年:01/10/01 11:43
優良アゲ
97名無しさん@1周年:01/10/01 19:53
優良アゲ
98名無しさん@1周年:01/10/02 17:58
マトモな方法だね。
あげ
99名無しさん@1周年:01/10/02 22:16
もう終わったスレを無理に上げるなよ…
100名無しさん@1周年:01/10/03 08:33
100ゲットあげ
101名無しさん@1周年:01/10/05 13:47
AGE
102名無しさん@1周年:01/10/05 17:19
サポートプログラムの料金が予想してたより高い・・・
別にあんなの必要ないような気もするけど
入らないと取り残されるようでちょっと寂しい。
さて、どうしよう。
103名無しさん@1周年:01/10/05 17:37
>102
しかも3ヶ月だけだよね。
何をしてくれんだ?
無料のときのサポートプログラムやった事ある人の意見
きぼん。
>How long will I have to be をムリヤリ、カタカナで表しますと
 ハウロングルァフタビーと聞こえてしまいます。
 I が ai と聞こえず a くらいにしか聞こえない事もあるものでしょうか?
この人みたいな疑問も解決すんのかな?
104102:01/10/05 18:56
無料の時は入ってたよ。
メールで長〜〜いニュースレターが来るだけだったけど。
内容は、文法や発音などの細かい疑問から個人的な学習上の悩みまで
一人一人にかなり丁寧に回答してくれていたので
81みたいな疑問もちゃんと解決するとは思う。
ただ、あの金額を払うほどのものかと考えると・・・迷う。
10522:01/10/05 19:16
106103:01/10/05 19:57
>102
無料のときの分じゃ疑問とか解決してないの?

良さげだけど、利用者は少なそうだね。

このスレの上級者の方に疑問に答えていただけないでしょうかね?
図々しいですね・・・だめかな・・・やっぱり。
107名無しさん@1周年:01/10/05 23:57
age
108名無しさん@1周年:01/10/05 23:59
K/H法いいかもしれないんですけど、あそこまで丁寧にやるのは
疲れます。適当に略しているのが現状だったりする。
109名無しさん@1周年:01/10/06 00:30
まあいい方法だから、しっかりやれば効果あるよねえ。
11081:01/10/06 00:32
すいません。

>How long will I have to be をムリヤリ、カタカナで表しますと
 ハウロングルァフタビーと聞こえてしまいます。
 I が ai と聞こえず a くらいにしか聞こえない事もあるもので
 しょうか?

個々は皆さん聞き取れます?
111名無しさん@1周年:01/10/06 00:49
続編ていつ発売だろ?

>110
うーん、俺も知りたい。
112名無しさん@1周年:01/10/08 08:27
救い上げ
113名無しさん@1周年:01/10/08 11:19
age
114名無しさん@1周年:01/10/08 11:22
I は早く発音されると あいまい母音になるから
そうなるよ。一度発音の連結や省略を勉強すると
聞き取りが楽になる。
11581:01/10/08 15:33
>114
ありがとうございます。
116名無しさん@1周年:01/10/08 18:34
この本終えたあとにKHで学習しようと思ったら大変だよね?
大和言葉とか自分で適当に作っていいのか悩むし・・。
117名無しさん@1周年:01/10/08 19:03
>116
それより、ポーズ入りの音声がないのがきつい。
いちいち自分で停止ボタン押しながらやってみたりしてるけど、
なかなかピッタリのところで止められないし。
118116:01/10/08 19:13
>117
俺、そういうの持ってる。
そうか、有効利用しようっと。
119名無しさん@1周年:01/10/09 06:15
あげ
120名無しさん@1周年:01/10/09 12:24
SAGE
121名無しさん@1周年:01/10/09 12:29
>120
上げてんじゃーん。
122名無しさん@1周年:01/10/09 23:10
safe
123初学者:01/10/10 21:00
おらもやるだ。
ただ、基本的な実力がないから、語彙と文法の例文について、ネイティブの
発音がついてる教材を買ってきて、これを応用してみるだ。

あと、テキストはNHKラジオの基礎英語からやってみるか。
まるごと文章のシャドウイングは無理だ。
124名無しさん@1周年:01/10/15 16:04
サイクル2の
2段落目の3行目
のtake two hoursがどうしてもstay two hours
に聞こえるんですが、これはどういうことなんでしょう?
リダクションですかね。
125名無しさん@1周年:01/10/16 00:24
k/h age
126名無しさん@1周年:01/10/16 09:32
>124
確かに、takeの前にちょっとsみたいな音が入ってるよね。
単に舌がもつれたか何かだと思ってたけど。
それとtakeのkの音ははっきりとは聞こえないけど、
「ていっ」とちょっとつまる所で言っているのだと思う。

それにしても>>86といい、細かい所まで気にしすぎじゃない?
それとも私のやり方がなまぬるいんだろうか・・・
127タリバン先生:01/10/16 10:24
sage
128名無しさん@1周年:01/10/17 10:53
>126
レスサンクス。
この教材はしっかり仕上げたいなあと
思っているので、細かい点もこだわっています。

>それとtakeのkの音ははっきりとは聞こえないけど、
 「ていっ」とちょっとつまる所で言っているのだと思う。

自分はかなり聞き取れてないですね・・・。鬱だ。
129名無しさん@1周年:01/10/17 21:13
サイクル1-3段落めの「そのアメリカ人社員が仕事に満足していれば」
っていうところ。"work that they are doing,"
がまったく聞こえねえっす。
130名無しさん@1周年:01/10/17 21:38
さきほど、サイクル1が終わりました。
というか、無理やり終わらせたというのが
ホントのところだけど・・・。

どなたか、この本やって、TOEICやTOEFLの
Listening Scoreが飛躍的に向上した、って人います?
いたら是非感想聞かせて下さい。
どしてもTOEFLのListeningが25を超えなくって
苦しんでいるのです。
一生超えられないんじゃないかって気が・・・。
131名無しさん@1周年:01/10/17 22:45
とりあえずはシャドウイングの教材として,
「音をつかむ」を集中的にやってます.
っていうか,そろそろミスが減らなくなってきた...

で,しつこくやってるとだんだん文章覚えてきちゃうんだよねぇ.
覚えちゃうまでやりこまないとミスが減らないというのは,
そもそもレベルが足りないのかも.サイクル1は仕方ないか.

で,work that they are doing はおいらも無理っす.覚えちゃったけど.
あとは w 関係が弱いのと,終盤スピードに口がついていかない.

まだ力入っちゃってるのかなぁ.鬱だ.
132名無しさん@1周年:01/10/18 10:22
ところでサイクル2のwhether 〜の使い方って
大和言葉で、「例えば」ていう意味になるのが、いまいち?です。
副詞節にしろ名詞節にしろ、文にならないで使われている・・・
ナマの英語は難しい・・。
こういう使い方は普通なのかな?
133名無しさん@1周年:01/10/18 21:02
あげ
134名無しさん@1周年:01/10/18 23:47
これって、自分の声を録音しなきゃいけないのに、録音できる装置がない。

ので、やっぱりICレコーダーがいいかなぁと思って、、、

かれこれ1週間も物色中。。。

俺みたいなカタチから入る奴はだめだね!

みんな何に録音してんだろう?
135名無しさん@1周年:01/10/19 01:04
>>134
テープでいいだろ 最初は・・

それからICレコーダ買うときはよく新製品チェックしろよ。
MP3聞けるタイプのやつとか 会議メモが出来るぶんとか色々あるから
136名無しさん@1周年:01/10/19 01:41
ICレコーダーって再生スピード調整出来るの?やっすい
会議録音用カセットには付いてて100%シャドウイングの
チェックには便利だったよ。4000円くらいで買えたし。
137名無しさん@1周年:01/10/19 01:41
パソコンって大抵マイク端子あるよ。
安いマイク買ってきてPCで録音。
ソフトはWINDOWSならサウンドレコーダーがアクセサリに付いてる。
138134:01/10/19 01:49
嗚呼、いろいろありがとう!

テープってことで、古いラジカセがあるのを思い出して早速
ひっぱり出して自分の声を録音してみたんだけど、音がひずむ
というかつぶれるというか・・・意外と明瞭な録音が難しいっす。

ICレコーダーはたぶん再生スピードの調整できないんじゃないかな。
PCに取り込めばできるかも。でもそこまでやるのはめんどうだよねぇ。
会議録音用カセットっていいかも。

俺はMacなんだけど、そういえば標準でマイクついてたよ!Macでも試
してみるっす!
139名無しさん@1周年:01/10/19 05:02



K/Hいいんだけど忠実にやるのってしんどい。
140名無しさん@1周年:01/10/19 06:28
>139
俺は中級から脱出目指してがんばるよ。
141名無しさん@1周年:01/10/19 06:52
>>140
そうですね!
初級から中級への脱出は難しくないけど、
中級から上級への道は大変ですよね。
そしてそのための教材が実のところあまりない。
初級向けか上級向けばかりが目立つ。
142名無しさん@1周年:01/10/19 07:10
>>132です。どなたか教えて下さい。お願いします。
143名無しさん@1周年:01/10/20 03:24
agee
144名無しさん@1周年:01/10/20 11:09
中級あげ
145名無しさん@1周年:01/10/20 13:09
ageうざい


===============終了===============
146名無しさん@1周年:01/10/20 13:21
鏡に向かってシャドウイングしている人いるのかな?
147名無しさん@1周年:01/10/21 02:56
自分にうっとりしながらシャドゥイングしてます。カコイイ、、、ハァト
148名無しさん@1周年:01/10/21 03:07
>147
効果の程は?
149名無しさん@1周年:01/10/21 15:33
>147
ナルシストやね〜
150名無しさん@1周年:01/10/21 17:45
史上稀に見る駄スレ


===============終了===============
151名無しさん@1周年:01/10/21 17:49
>150
んなこたぁない!
152名無しさん@1周年:01/10/23 15:33
優良教材あげ
153名無しさん@1周年:01/10/24 07:34
K/Hシステムってひとつの題材をしつこくやりこむ教材ですよね。で、全然
やりとげていないのですが(^^;)これをやったあとは、別の題材をまた同じように
やりこまないといけないの?それだとちょっといやだなあ
154名無しさん@1周年:01/10/24 10:44
サイクル1の後半で、
Within most Japanese companies, a person will go to work,
and do not have the calls from outside people, saying, ...
というところがあります。
これなぜdoes not haveじゃないんでしょうか?
主語はa personじゃないでしょうか?
どなたか教えてください。
御願いします。
155名無しさん@1周年:01/10/24 11:44
>153
多分あなたには向いてない方法なんじゃ?
でも、次の教材からは時間がそこまでかからんと
できるようになるんじゃない?本に書いてあるから読んでみて。第3章。
156名無しさん@1周年:01/10/24 13:21
>>104
かなり遅レスですが、サポートプログラム結局
申し込んだんですか?
157名無しさん@1周年:01/10/24 16:26
>153
何のためにやりこむのかが、重要ですよ。
K/Hが主張しているのは、聞いて、かたまりごとに、イメージをつかみながら、
一瞬のうちに理解する、そのためにどうするか?ということです。

そのためには、頭で理解するというレベルではなく、ほとんど反射レベルになる
まで覚える。九九を理解するんじゃなくて、九九を唱えられるというのと同じ
レベルでないと、英語はできないといっているんです。

ちなみに、K/Hからさらにすすんで、多聴にどう応用していくかまで触れてくれて
いますよ。

ようは利用の仕方ですな。私は、一時期こういう勉強をやってもいいと思い
ました。
158名無しさん@1周年:01/10/24 17:51
>156
結局やめました。
既に別の素材を使ってるんで、あんまり意味ないかと思って。
学習法自体は気に入っているから自分なりに続けるつもりだけど。

154みたいな疑問がたくさんある人は申し込むべし。
159名無しさん@1周年:01/10/24 18:12
何かの宗教団体か?
160名無しさん@1周年:01/10/24 20:12
>159
誤爆?

>158
そうですか・・。まあ、これは勉強の仕方をおしえて
くれる本ってことで。
161名無しさん@1周年:01/10/28 22:30
K/H信じてやりこみましたが、
今日のTOEFLは惨敗でした。
TOTALでは260くらいあるんですけど、
Lが25ないので、どうにもこうにも・・・。
早く一皮剥けたいです。
とても辛い・・・。
162名無しさん@1周年:01/10/29 23:41
買った。この教材は確かにキチンと取り組めばかなりの効果があると
思われる。本だけでもCDだけでも2500円分の価値はあるように思う。
これは買いだ。

そしてやぱり敬子タンの声は萌える (w
163名無しさん@1周年:01/10/30 18:44
>161さんへ
TOEFL260はすごいですね。 K/Hをやってからリスニングはどのくらい
伸びましたか? ちょっと気になりました。
164名無しさん@1周年:01/11/02 05:34
age
165名無しさん@1周年:01/11/02 07:13
サポートプログラムって今入ったら今月含めて4ヶ月使えるのか?

とりあえずサイクル1はひととおり覚えた.まだ口がついていかないけど.
166名無しさん@1周年:01/11/02 07:58
>165
完璧めざそう。
167名無しさん@1周年:01/11/04 11:47
age
168 :01/11/04 13:05
昨日買ったよ!!!
いまやっとります
169名無しさん@1周年:01/11/04 14:26
>>154
レスがつかないので、見るにみかねて。

a person will,,,に続くから do,,,じゃなきゃあかんのだよ。
170名無しさん@1周年:01/11/04 17:42
>169
そうなの?
a person will not have the calls from outside people
なら納得するけど・・。
171154:01/11/04 18:53
>>169>>170

レスありがとうございます。
もう付かないのかと、がっかりしていたところです。
私も>>170と同じであまり納得いきません。
172名無しさん@1周年:01/11/05 23:37
age
173名無しさん@1周年:01/11/06 07:13
>170
レベル高いな・・・。漏れには何のことかさっぱりわからん。
174154:01/11/06 09:48
>>173
170ではありませんが、

(1) A person will do not have the ...
でも、
(2) A person do not have the ...
でも
変じゃありませんか?

(2)は、全く理解不能だけど、ひょっとしたら(1)のような言い方は、
あるのかな?
175名無しさん@1周年:01/11/06 10:23
>174
まあ、気にせんでいいじゃない。
to not do〜などもこの教材の中にあるので
多分生きてる言葉ということでしょう。
176名無しさん@1周年:01/11/07 00:03
ttp://www.kh-system.com/
ページあるのな。
177名無しさん@1周年:01/11/10 23:11
あげ
178age:01/11/13 20:07
age age
179名無しさん@1周年:01/11/14 19:03
サイクル2の第2パラグラフで
whether that's .....
Whether that allows for ....
Whether that allows for ....
のところが、よくわかりません。
特にthatが何を指しているのか、気になります。
どなたかヒント、解説をお願いできないでしょうか?
(サポートプログラムがもう少し案かだったらなあー)
180名無しさん@1周年:01/11/15 20:34
サイクル2まで終わらせました。
リスニングとスピーキングに対する新たな視点を
得たことに関しては非常に良かったと思います。
果たしてトフルでどんな結果が出るのか楽しみ。

ちなみに、取り上げている例文は、文章的にはかなり
イマイチだと思いますけど皆さん如何。
文法的にもう少しきっちりしたものを
マテリアルとして使う方が良いのかと思われます。
181名無しさん@1周年:01/11/16 09:25
>>180
TOEFLの結果教えてくださいねー。
私もCBTのTOEFLにてこずってます。
ちなみに180さんって、161さんですか?
182名無しさん@1周年:01/11/18 22:02
音をつかむ時に
母音を曖昧母音に、ストレスのある子音を強く、ストレスのある母音に
名残をのこす等、細かい支持があるけど、これできたらネィティブだよね。
みなさんそこまで完璧にして次のステップに進んでいるのでしょうか?
183名無しさん@1周年:01/11/19 22:27
サイクル1に
How long will I have to be in this department
before things will get better.
とありますが、副詞節before 以下の will って
つけてもいいのでしょうか?
184名無しさん@1周年:01/11/19 22:29
>183
いいんじゃない。日本人の英語、をお薦めします。
185183:01/11/19 22:34
>>184
意志未来をあらわす場合でしたら私もwillで
納得するのですが。things が主語で意志未来として
とれるのでしょうか?
186名無しさん@1周年:01/11/19 22:36
雨は意志がないけど>184の本で
if節で使われる例が説明されてるよ。
目から鱗がぼろぼろ・・。
187183:01/11/19 22:40
>>186
すんません。主語が人間以外の場合は
どのようなニュアンスの場合willをとっていいのでしょうか?
188名無しさん@1周年:01/11/19 22:42
>187
今、パソコン兄弟と変わらなきゃいけないんで、また
今度にして。とりあえず落ちます。
189名無しさん@1周年:01/11/19 23:27
無料だった時のサポートメールの中で見つけました。
無料だから転載してもいいかな。一部だけ。

> このようにthings などの「もの」を主語にして、
> まるでその「もの」に意志があるかのごとくに
> 「(それまで頑としてやってくれなかったのが)、
> やっとその気になって〜してくれる」という感じで、
> 少々いらだちをこめてwillを使うことがあります。
> ここでは、そのニュアンスを入れたくて、
> ただのgetにせずにwillを使ったのですね。
190名無しさん@1周年:01/11/21 19:03
>189
無料時のサポートメールの転載もっときぼんぬー。
191流星群イネーヨ!:01/11/26 21:35
今日本買っちゃたから上げます

読み終わる前にカキコ増えますように流星群にお願いします。
192仮性人:01/11/26 22:08
「今、日本買っちゃった」に見えた
193売ってないっすよ:01/12/03 19:32
なぜですかね? 内容を確認しようと都会の巨大書店へ
わざわざ逝ったのに!
194名無しさん@1周年:01/12/04 19:47
じゃあ、アマゾンで買えば?
195んなこといったって:01/12/04 22:20
中身を見たかったんだもん。
196名無しさん@1周年:01/12/07 07:01
保守
197名無しさん@1周年:01/12/07 09:42
便利age
198名無しさん@1周年:01/12/15 12:43
有料プログラムメール配信age
199名無しさん@1周年:01/12/23 13:08
たぶんnotを強調するdoではないでしょうか。なんとなく。>170
183さんの答えは、189sanの答えがホームページ(http://www.kh-system.com/bks-home-exp.html)の
ニュースレター例に載っていた。
179さんの答えをだれか教えてー。私もよくわからない。
200名無しさん@1周年:01/12/23 13:12
ここで、みんなでよくわからないところをもっともっと話し合いましょう。
このページみていると、今までわかった気になっているところを改めてわかってなかったことが
わかります。
本のとおり何回も繰り返していると、おぼえちゃってマンネリ化する。
201名無しさん@1周年:01/12/23 13:28
でもよく考えたら、サポートが必要になる本のつくり
ってあまりよろしくない。文法的にも音的にも
完成してから出版するべきだったんじゃない?

今はこの本に精読・精聴の勉強の仕方を教えてもらったと
考えて別の教材にすすんでるよ。
202名無しさん@1周年:01/12/23 13:44
>>201

一冊で全部OKってのも有り得ないんだから ま いいんじゃない?
203名無しさん@1周年:01/12/23 14:15
>202
いや、そういうことがいいたいんじゃなくて、
少なくとも自分の著書に出てくる範囲で疑問がそんなに残る
ことに対して、問題あるんじゃないかといいたかっただけ。
204名無しさん@1周年:01/12/23 14:23
>>203

ああ そういうことか。
でも エクササイズメニューが具体的だったり そういうので助かったひといは多いんじゃない?
問題自体は 2刷3刷とか重ねれば 解決する可能性もあるわけだし・・
205名無しさん@1周年:01/12/29 13:38
便利age
206名無しさん@1周年:02/01/08 02:29
保守
207名無しさん@1周年:02/01/08 11:00
K/Hの理論は悪く無いと思うけど、これは初心者には向かいないと思う。
もっと簡単な内容から始めた方が良いのでは? きっと途中で投げ出す気がする。
208名無しさん@1周年:02/01/08 11:04
TOEIC600点以上程度が一番のターゲット層(?)みたいな
感じなことが本文に書いてあったね。
どこまでを初心者と考えるべきなのかな?>207
209名無しさん@1周年:02/01/08 11:48
K/Hって、間違えないようにシャドーイングができる様になる
ステップはともかく、
その先のステップができたかどうかの判断が難しいと思います。

このあたりをもう少し方法論として発展させてほしいなと思い
ます。

でも、この本のおかけでシャドーイングがまがりなりにもでき
るようになり、感謝しています。
(CDのシャドーイングの例を聞くまでは、シャドーイングって
本当にできるようになるのかと思っていました。あと本文で、
シャドーイングができないのは、英語力の不足が原因であると
断言してあったのも役に立ちました。)
210207>208:02/01/08 16:26
Toeicでは判断しかねるけど、1回目通してすぐに意味が判る位じゃないと
厳しいんじゃない? すぐに嫌になりそう。 ちなみに自分は800。
     しかし、、、、、、
今日の昼休みに書店行った際に見つけて立ち読みしたのですが
思ったより面白かったので衝動買いしてもうた)藁
211horayo ◆2pSgtXuI :02/01/10 01:21
>>210
同じく、本日
立ち読み>衝動買い
けいこ先生の声に萌え
212horayo ◆2pSgtXuI :02/01/10 01:25
だが
通勤帰りの車のなかで
シャドーイングしてたら
なんか簡単そうで(?)
萎え>もう挫折

ケイコたんの合いの手さいこー
213名無しさん@1周年:02/01/10 13:09
>>211-212
ワラタ。
214207:02/01/10 13:38
2日目前に衝動買いし(結構高いんだよな)、本棚に飾るのも嫌なので早速
実践してみました。 シャドーイングの方法や意味を判りやすく明記してくれ^
るので好印象です。
 まず、最初に力試しで5分位の会話を聞きながらシャドーイング(後について喋る)
をしますが、結構へこまされました。 200ヶも間違えた。
 思わずCDを半分に折りそうな気持ちをグッと抑えて、ケイコ先生の声に萌え、
彼女は帰国子女なのかーと余計などうでも良いとこに気をとられながら約1−2時間。
今音の掴み方ってとこやってますけど結構良い本だと感じてます。 ガムシャラにやるより、
一度のこの本を読んで理解してから音読するのが良いかと。
ただ、やはり初心者には結構忍耐がいると思います。ちなみに自分はToeic800です(2年前だけどね)。
215名無しさん@1周年:02/01/10 13:46
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770028369/ref=pd_sbs__2/250-9147963-2482608
プロ英語入門

これってやっぱKHの2番煎じみたいな感じなんですかね?
まだでたばっかみたいだけど、使ったことあるひといます?
216名無しさん@1周年:02/01/10 15:33
>>215
買いました。
二番煎じというよりは、K/Hもプロ英語入門も
プロ通訳の人の方法論を素人にお勧めするために
書いたものと思われ。
217名無しさん@1周年:02/01/10 15:50
>216
内容は似てないの?
見たことないのでございます。
218horayo ◆2pSgtXuI :02/01/10 22:24
きのうK/h買ったばかり>やるのめんどくさい
cd>md におとしたので
book off 逝き濃厚
だけど
合いの手リスニングはいい
なんかすごくいい
えらそうに、合いの手いれて聞いてると、なぜかよく理解できる
なぜか、これは楽!これだけで逝く>俺<本はもう読みたくない
合いの手おんりーでいくことに決定
219216:02/01/11 13:39
>>217
通訳の人の方法論そのまま本にしたものだということは、
誰が書いても、ある程度は似ていることを書くという意味では
似ている。ただし、以下の点で相違が見られる。

K/Hシステムの方が解説が丁寧で、素人がはまりまくるポイントが
フォローされている印象が強し。まあ実践に基づいた、という売り文句は
嘘ではないと思う程度の仕上がりにはなっている。

プロ英語入門は、K/Hのようなトレーニングの方法論までは
突っ込んでかかれない。
鵜飼せんせーの英語観みたいなモノが見え隠れする読み物
という感じがした。

くらべると、K/Hシステムの方が商売気は強い感じが俺はする。
講義CD萌え〜な感じとか(w

だからといって、どっちも、ちゃんと自分で声にだして
年がら年中訓練せーよ、という方針には変わりないので
後発がまねっこしているというくくりでは語れないと思う。

どっちも、ちゃんとやればモノになるし、
やらなければヘタレなままというのは、世の常か(w
220207:02/01/11 17:17
サイクル1の音をつかむをやってるけど、、、疲れてます。録音しては聞きながら
やってるんだけど、あまりの"へたれ"に嫌になるね。 
221名無しさん@1周年:02/01/11 18:41
Kさんは,都立白鴎高校の先輩です。

高校の時から,すごく英語ができる人で,東京都の
英語劇大会で賞をとっていたし,卒業した後も,
後輩の指導をしてくれた。彼の指導を受けた後輩は,
英語劇大会で何度も優勝していた。

人に英語を教えるのが昔から上手な人でした。
222名無しさん@1周年:02/01/11 20:26
>>220
何が「へたれ」なんでしょうか?
CD? 自分があまりにも出来ないからへたれだ・・・ってこと?
223220&amp:02/01/15 10:27
>220  自分がへたれです。 
224名無しさん@1周年:02/01/15 18:03
>>221

密かに内輪ネタに感動

例文暗記やら、リスニングやらの勉強が大雑把になって
不安を感じ始めていたので、カナーリ新鮮でした> K/H
225K/H信者:02/01/20 18:19
保守age

現在意味をつかむ、の体得をやってます。

これ、音をつかむ、のシャドウイングの所で
30回もシャドウイングするの、結構しんどく無いですか?
特に最初普通に聞いてほとんど意味わかる、
ってレベル人には。私はきつかった。
226名無しさん@1周年:02/01/21 15:46
>225 今音を掴むってとこだけど、自分の声を録音しながらやると細かなミス
に気付いてなかなか前に進めないのだけど、どこで割り切ってますか?
227225:02/01/22 01:09
>>226

6*5回やった後でもミスがある?
俺は録音してしらべたら5個のミスがあったけど、そんだけだった。
toが無い、aが無い、giveが消えてる(発音したつもりだったけど)、
とかそんな感じ。最初は130個位。

俺のチェックが甘いのかなぁ?

ちなみに俺は現在第一サイクルの一体化。
228名無しさん@1周年:02/01/22 08:48
>>225
一日6回×5日でやったけど、そんな苦じゃなかった。
6回もスクリプト見て3回×見ないで3回×5ステップ
だから、それなりに飽きないような工夫してるんじゃないかな。

今は第2サイクルに進むのと、一冊仕上げたら、次は何を教材にしようか
考えるのが楽しみ。(映画のスクリプトにする予定)

>>226
反則になるかも知れないけど、1-04のポーズ入りを使ってみては?
ひとつひとつ待ってくれるから、繰り返し安いと思う。
229225:02/01/22 09:03
>>228

うん、確かに工夫はされてるんだけど、、、
それでも私にはちとしんどかった。ちゃんとやったけど。
今は1サイクルの一体化やってる。

1冊仕上げたらこっちは昔買ったAFNのCDを教材にしてみよう、
と思ってる。
230226:02/01/22 22:44
>>227 a theなどや単語のミスを10個以下にすのはは時間の問題なのですが、
問題は発音とかストレスなのです。 子音の後にきっちりと母音をつけるとか
ストレスなど、、、録音しながら比べるとあちこち悪いとこが目について
Let me talk about、、、ここだけであーだこーだと)藁 
発音などはどうしてます?
231名無しさん@1周年:02/01/27 22:17
こんだけ正統派でしっかりした教材も珍しい。
さぼっちゃってるけど・・・
To know is one thing, to teach is another.
だっけ?
これ書いてる人は、できない人の気持ちが分かってるなと思ったよ。
232名無しさん@1周年:02/01/27 22:52
発生の練習はわたしは、とりあえず30音やってるよ。
声楽やってた事もあるけど、基本的な発生とか、共鳴とか、
口の形なんて、高いレベルに行く人ほど、時間を欠けて
濃密な練習するもんだから、あせらず続ければ良いと思う。
233名無しさん@1周年:02/01/28 18:39
サイクル1を数ヶ月やってる。2は採点してない。

で、

すげー能力のびた。びびった。
cnnとかで、偉い人が話す英語ががわかるようになったよ。

頭で文法を組み立てるんじゃなくて
「あー、cdではこんな風に言ってたなあ」
を真似する感じで話すと、リズムもイイ感じ。

ちゅうわけで、おすすめ。
ただし、初心者向けではないな。
遊び海外旅行でそれほど不自由しないレベルの人以上じゃないかな?
234名無しさん@1周年:02/01/31 12:31
>233
随分極端だね。他にもインプット系の勉強してたでしょ?
235名無しさん@1周年:02/02/03 12:56
自分の発音、ていうかスピーキング力がないので、仕込み段階で
まともに文章が読めないことに気付き、これはシャドウイング以前
の問題だなと思って絶望してます。
仕込みの段階でCDの通りに発音できるようになってからシャドウイング
にはいったほうがいいのでしょうか?それともみなさん割りきって
シャドウイングに移ってるのでしょうか?
236セクション1やっと終わったーよ:02/02/03 14:16
>>235
テキストで構文や、アクセント、抑揚を確認したら「体得」に
進んで構わないと思いますよ。
テキストから「音」を再現するより、CDを手本に練習するのが良いと思います。
どうせ体得ステップでは「体得」するまで嫌というほど、繰り返す訳ですから。

>>CDの通りに発音
といっても、色んなレベルがあると思うんだけど、
例えば、僕はThey can learn a lotの「learn」は、
シャドーイングの度に、当分はうまく発音出来ないだろうなぁと
実感してしまいます。

逆に最初??でしかなかった、セクション1の最後の方や、
「事態が好転するまで、どれぐらいこの部署にいなければならないのだろう」
「How long will I have to be in this department, before ..?」
などは、繰り返すうちにうまく舌が回るようになりました。

ですから、何度もCDを聴いて、クチ真似のつもりで繰り返すのが
良い練習法ではないか思います。
舌が回るまで、速度は気にしなくても良いと思います。

ムカシ、洋楽のアルバムを聞いて(黒人系)、歌詞カードを見ても
何故そんな発音になるのか分からず、毎晩ヘッドホンで聴きながら
歌詞カードを眺めた事があります。
どれほど長くそれを続けたかは、覚えていませんが、
結局は何とか、自分なりに歌えるようになりました。

235さんも絶望しないでください!
237名無しさん@1周年:02/02/03 15:02
>>236
アドバイスありがとうございます。

舌を回そうとすると抑揚や発音がおろそかになるし、
抑揚や発音を意識すると今度は舌が回らなくなったりして、
これじゃシャドウイングどころじゃないと思ってたのですが、
変に深く考え込むのはやめて、ひたすら頑張ってみようと思います。


238名無しさん@1周年:02/02/05 22:34
あきっぽい正確の自分ですが1月目でサイクル1のミスが遂に
200から10個迄減りました!! 最初は本を見ながらフレーズ毎に
覚えた(?)のですがなかなかミスが減りませんでした。 
がこの前出張中の運転でCDを聞きながらシャドーイングしてました、
口がついて行かないところは戻して何度も繰り返し、それでも駄目なら
本(運転中だろ!)を見てやってたら、一気にミスが減っていきました。
やはり文字に頼らず、音に集中した方が良いのかもしれません。
皆さんどう思う? 単に慣れただけかな? 
239名無しさん@1周年:02/02/13 17:28
(;´Д`)ハァハァ・・
240名無しさん@1周年:02/02/13 18:58
もはやK/Hは忘れられたようです、、、
241名無しさん@1周年:02/02/18 05:49
そのうちやりたいのでage
242名無しさん@1周年:02/02/23 10:20
体得中age
243名無しさん@1周年:02/02/23 14:21
このスレで話題になってる本の書名って
「究極の英語学習法K/H System (入門編)」
国井 信一 (著), 橋本 敬子 (著)
ですか?アマゾンに入門編しかないのですが、他にもでてるのでしょうか?
244Manitou:02/02/25 12:45
>243 これだけです。 お勧めです(中上級者向け)
245名無しさん@1周年:02/03/01 19:13
晒しage
246名無しさん@1周年:02/03/01 19:15
もうこんな古いのピッパリ出すな、ヴォケ!!
247名無しさん@1周年:02/03/01 19:16
>>246
重複スレが立っても黙って見過ごせと?
ぷーか?
248名無しさん@1周年:02/03/01 21:44
続編の情報キボンヌ!
249名無しさん@1周年:02/03/04 19:12
キボンヌ!
250名無しさん@1周年:02/03/08 15:28
http://www.eigomaster.com/khsystem.htm

なんかK/Hの受講体験記があるよ
251名無しさん@1周年:02/03/10 16:25
4〜5月にアルクから新刊が出るようです。
たぶん続編というより素材がもっと欲しい人向けの本で、
入門編で使われてるインタビューの全文が載ってるらしい。
個人的にはあの声はもう飽きたんだが・・・。
252名無しさん@1周年:02/03/10 16:27
>251
詳しいね。でも、それだけだったら、惹かれるものがないね。
やさビジでやればいいだけじゃん。
もう一工夫欲しいね。
253名無しさん@1周年:02/03/10 16:47
>>251
ほー。あの手の外人さんが一人で熱く語りまくりって素材
なかなか無いからね。入門編と同じぐらい濃い解説ついてたら
買っちゃうかもな。
254Manitou:02/03/10 21:54
>253同意です。 別に信者では無いが理論的にディクの説明をしているのは信用出来ました。
4月にはKHを一通り終えれそうなので楽しみですね。 
255名無しさん@1周年:02/03/13 20:29
英語は絶対勉強するなとどっちがいいですか?
絶対から乗り換えようかと思っているのですが
256名無しさん@1周年:02/03/13 20:36
俺は英絶は、ディクと辞書引きで挫折すると思ったから
やらなかったけど、K/Hは一冊終える事が出来たよ。
今は、K/H式と普通の多読など並行してやってる。
英絶やれる人なら、取り組めると思う。
シャドーイグが苦手じゃなければ。
257Manitou:02/03/13 21:12
この本の良いとこは、理論的にどのようにディクテーションをすれば
伸びるかを丁寧に説明しており、今まで買った”1週間とかこれで!!”
とは全然違う物でした。 自分はToiec800程度ですが、これを自分のペースで
3ヶ月やってます。 本にもありますが、K/H だけをやれとは言ってないとこにも
好感を持ってます。  伸びる伸びないはその人の忍耐と努力だと思います。
258名無しさん@1周年:02/03/19 12:12
私アルクのヒアリングマラソンやってるんですね。
そうすると毎月イングリッシュジャーナルもついてくる。
ジャーナルに3ヶ月連続でこのK/H特集やってて、
ちゃんと教材もついてるのですごく興味持ちました。
基本的に通勤の時しかマラソンしてないからジャーナルまで手が回らないんだけど、
マラソン終了したらやろうかなーと思ってました。
でもココ読むと
一度K/Hやってからマラソン続けた方が効率良いのかなと思い直しました。
シャドウイングはマラソンの教材でほぼ毎日やってるけど、
いまいち上達してるのかわからなかったので。
最近英語学習ダレ気味だったので頑張ってみようかな。
学習する上でわからないことがあったらまた書き込みます。
よろしくね。
259名無しさん@1周年:02/03/19 18:20
本読めば?
260Manitou:02/03/19 18:30
スピーキングマラソンはマラソンで続けてやっていけば良いのだと思います。
多聴をやるのも必要ですし、自分もK/Hで飽きた時にはDVDで字幕なしで
映画を観たりしてます。 シャドーングで大事なのは、とにかく1つの物を
100%になるまでやり尽くす事です、それをやる事で自分の弱点を補う事が
出来るのだ思います。 個人的には発音やイントネーションが弱いので
集中的にやってます。
261名無しさん@1周年:02/03/20 10:08
K/Hは10分程度の素材を一ヶ月程度かけて、「完璧」と言えるまで
(一生の財産だっけ?、、、わら)身に付ける方法だよ。
その過程で、モロモロの自分の弱点もハケーンしたりするけど、
「仕込み」の時以外は1日30分もかければ、こなせるから
何かと平行して行くのがいいんじゃないかな。
262名無しさん@1周年:02/03/20 21:48
最近やっと4パラグラフ目が言えるになった。
始めは本当に言えるのか疑問だったけれど、
言えるようになるもんだね。
これでやっと仕込みの作業が終われそうです。

263Manitou:02/03/21 00:19
>261 何かって何とやれば良いと思う? 自分は発音と一緒にやったりやらなかったりと。
この本で完璧とか100%って言うけど何を基準にって自分は思います。 自分はこの方法で
自分の弱点を見つける為に完璧を目指すのだと認識しています。 例えば、1月目で100%だと思ってたのが、
3月目でサイクル2から、再度サイクル1をやった時に、Let me talk about など最後のtの発音が
弱いと気付いたり、こんな地道な努力が結果的に身につくのでは?と思います。
264名無しさん@1周年:02/03/21 20:59
>258
>シャドウイングはマラソンの教材でほぼ毎日やってるけど、
>いまいち上達してるのかわからなかったので。

だったら、そのマラソン教材のシャドウイングをする時に
K/Hの理論を取り入れてもうちょっと突っ込んだやり方に
変えてみるだけでも良いのでは?
必ずしも決まった素材を使わなくてもいいわけだし。
265名無しさん@1周年:02/03/21 23:15
昨日、本を買いました。
ここまでエッセンスが詰めこまれてる本はいいですね。
「絶対音読」なんかと比べると。。。

端末のProgress SheetをExcelで誰か作ってくれないですか?
やっぱり言出した人が担当かな?藁
266名無しさん@1周年:02/03/22 21:41
こぴーじゃだめなん?
267名無しさん@1周年:02/03/24 01:51
俺のような厨房にはムズい。
268名無しさん@1周年:02/03/24 12:46
この教材で完璧になるのは入っているものだけ。
だけど、どこに自分の弱点があるのかを自分で発見出来るようになって
自分でトレーニング出来るようになるなら、やっぱ一生の財産なんじゃないの?
269名無しさん@1周年:02/03/24 16:56
続編が「新しい教材とその解説+アルファ」程度の内容だったらつまらんなあ。
それだったら別に自分にあった素材を見つければいいだけで。

K/Hでひとつだけちょっと疑問なのは「合いの手」。
初歩の人が、リスニングの理解力を高めるためにはとてもいい方法だと思うけど、
中級以上の人が、かなりスピードのある素材を使う場合、こんな「合いの手」を
いれながら聞くことはできるのか・いいことなのか。

「それをしなくちゃいかん」というのがK/Hシステムの教えなのだろうが、直聴
(直読)直解をめざすうえではむしろ阻害になるのでは、と考えてしまう。
270名無しさん@1周年:02/03/24 17:02
>269
合いの手って敢えて理解の仕方を解説してるだけじゃないの?
構文意識をもって取り組まないと、ちょっと複雑な文になると
意味が掴めなくなっていくからねえ。
271名無しさん@1周年:02/03/24 17:42
269は読んでないよな。
272名無しさん@1周年:02/03/25 22:42
age
273名無しさん@1周年:02/03/26 00:35
みなさん自分の声、録音してますか?
俺録音機能のついたラヂカセ持ってないからミスの数を数えられないんだけど・・
274名無しさん@1周年:02/03/26 01:07
漏れは2000円位のやすい録音用のを買ったよ
275名無しさん@1周年:02/03/26 23:12
勉強法についていろいろ考えてるんだけど、いろんな意見がありすぎるし、
この本もだいぶ特殊な方法とってるから、結局何やっていいかわからなく
なってきた。。こういうのって考えずぎるとノイローゼになりそう・・・

とりあえず、完璧主義な人はこの本やめたほうがいいかも。
276名無しさん@1周年:02/03/26 23:44
わだすの場合、やさビジ半年ぐらいやって見たり、
英語の月刊誌、一通りやって見た程度じゃ「すぐ覚えた事はすぐ忘れる」
だったから、それなりに役立ってるよ。
元々いい加減な性格だから、ちょうど良いのかな?
277Manitou:02/03/27 11:24
>275 それは情報過多ですよ)藁 まず何か一つを長期で実践すれば、自分に足りない物が
見えてくるはずですよ。 出来ない奴程、浮気をするって聞いた事があります=自分。
個人的には完璧主義な方ですよ、KHは100%を目指すので達成した時には達成感があります。
でも、後でやっぱり不十分だと気付いてやり直す事も多々です)笑。 あまり神経質にならなない
で悪い箇所見付けたら、一つ上達したって位で考えた方が良いですよ。
278名無しさん@1周年:02/03/28 03:23
まっとうな方法論だと思うけど
名前がいまいちなんだよなぁ。
279名無しさん@1周年:02/03/28 05:55
>>273
つーか、PCのサウンドカードとマイクのほうがカセットよりよっぽど
使いやすい。
280名無しさん@1周年:02/03/30 15:52
980円で売ってるマイクとフリーの録音再生用プログラムをダウンロードして使ってるよ。
私は容量が小さかった「ぽけっとれこーだー」というのでやってます。
これで十分だよ。ベクターあたりで探してみよう。
winに附属のサウンドレコーダーだと録音時間が足りません。
281名無しさん@1周年:02/03/30 15:56
980 yen microphone and free recording soft are my daily use.
I actually got "PokeReco",its not big file eater but Ies ok
It's surely eogoh for your practivce
Win's SouReco is not enough to take all your materials
282名無しさん@1周年:02/04/04 20:43
283名無しさん@1周年:02/04/04 22:42
最後までうまくいえないのが、それこそ最後のgo work (somewhere else)のところ。
でもほとんどミスがなくなってきたのでそろそろ次のサイクルの方に移ろうかな。

あと、この人(スピーカー)、何回か do no have といっているところで、
必ず do にアクセントをつけているけど、それが普通なんでしょうか。
なんか自分が思っていたのとちょっとズレているんだけど、それが普通なのかな?
自分が間違ったアクセントのパターンで覚えてしまったのでしょうか。
284名無しさん@1周年:02/04/07 18:28
敬子先生の声を聞くとやる気が出る萌えage

初心者なので「日常英会話パーフェクトブック」(ベレ出版)も使ってる。
たぶん中学レベル
285名無しさん@1周年:02/04/07 18:56
かもはうすシステム
286Manitou:02/04/10 22:42
>283 ほとんどでは駄目です。 自己採点でミス10個以下です。
面倒だけど、その10個がその人の弱点な訳ですよ。弱点見付けたって反対にLukyだと
思った方がいいです。 自分の場合サイクル2のactivity where two people do one job,,,
のwhereが結構最後まで残ったけど、数十回何度やっていく内に覚えたのもあるけど言えるし
問題無く聞き取れます。 最近感じたのは最初よりも、of やwithなどが聞き取れないまでも
何か言っているって気が付く様になりました。
287名無しさん@1周年:02/04/16 22:43
age
288名無しさん@1周年:02/04/17 00:14
Luky age
289名無しさん@1周年:02/04/21 10:52
そろそろ講習!?
290名無しさん@1周年:02/04/22 02:23
練習用CDをPCに落として、2chしながらシャドイング
1はもうほとんど暗記しちった。
毎日いかに長時間ネットに費やしていたかを実感した。

しかし、社員にいろんなのがいるから多様な顧客がつかめる、ってのはどうよ。
教材につっこみ入れてもしょーがないのだが、もちっと賢いスピーチを
使って欲しかったね。(声は好き)
291名無しさん@1周年:02/04/24 01:07
283ですが、ここ2週間、1も2もミスが5以下になった状態が続いているが、
まだ続けた方がいいのかな、と思っています。
あと、このシステムの方法論はよくわかるのですが、教材として、もう少し
歯切れのいい発音のスピーチではダメだったんでしょうか。人工的な
模範的読みでなく、実際のスピーチを使うのが実戦のためには大切なことは
わかっているつもりですが(私も一応英語圏と途上国で仕事した経験あり)、
こちらも声を出すシャドウイングをするからには、もちっとしゃんとした
発音の方がいいように思うのですが。
あと、そろそろ続編が出るのか気になるところです。
292名無しさん@1周年:02/04/24 01:14
僕はピアソンの「国際ビジネス・イディオム・リスニングブック」でシャドしてます。
293Manitou:02/04/24 18:04
>291 Congrats!! 自分もサクル2の間違いを数個まで落とし込み、さすがに
分は暗記しました。 日本語からも英語で逆シャド出来る位(口が覚えた)になりました。
昨日Nativeにチェックしてもらったのですが、それでも間違いは13個位ありました。(^_^;)
ほとんどは、文頭のandやaでしたけど、中には it is much easy to sayのtoが弱い
などのチェックも入りました。 この教材(CD)についてはかなりの好印象でしたよ、
これは一般人の普通のスピードで変なアクセントも無いので、NHKや他教材の
人工的な会話よりは良いだろうって。 確かに録音状況はイマイチですが、、、
ある程度のレベルになると、やはりこの様な一般人の自然の会話である期間やるのも
良いのかも。 まあお互い頑張りましょう。 
>290 自分は外資系の会社ですが、このフレーズを引用したら結構上司から反応が良かったですよ)藁
やはり文化が違うんですね。 
294名無しさん@1周年:02/05/04 13:14
そろそろ発売するんじゃねーのか。
295名無しさん@1周年:02/05/08 09:38
保守age
296名無しさん@1周年:02/05/08 11:00
「究極の学習法K/Hシステム入門編ワークブック(仮)」今夏発売予定
スピーキング強化の練習や、あたらしい学習テクニックも加わったワークブック形式。

だそうです。昨日届いたアルク会報帯封の広告より。
297名無しさん@1周年:02/05/13 17:44
ほほーあげ
298名無しさん@1周年 :02/05/18 23:09
あげ
299Manitou:02/05/24 11:33
Text全て終了。 振り返ると良い本だったと思う。 
2週間位聞いてなくても問題無くシャド出来るしね。
誰かやり終えた人間いるか? その成果はどうだった?
300300:02/05/27 07:07
300get!
301名無しさん@1周年:02/05/28 10:23
>>299
テキスト意外の英文のシャドウィングや、リスニング能力自体も向上しましたでしょうか。
私はまだ途中の段階ですので、効果の度合いを知りたいです。
302Manitou:02/05/28 15:48
>>301 自分の成果は、微妙に発音が向上したか?と本文で出てきた単語に
関しては100%聞き取れるようになりました。 何かのTV Newsであれっ?
ってな感じです。 しかしなかなか良い材料が見当たらないですね、ほとんど
が吹き込みなんで、これをやった後だと少し物足りない。
303名無しさん@1周年:02/05/28 15:50
>>290


社員にいろんなのがいるから多様な顧客がつかめる、

っていうのは、アメリカではまったく正しいと思うよ。
日本では多様性より単一性が重要視されていたからね。

304名無しさん@1周年:02/05/28 18:14
>>302
ありがとうございます。。。ほんと良い教材にめぐり会わないですね。
私の怠慢の性なのはわかっていますが、惹かれる教材というのがあまり無い。
K/Hシステムに関しては結構読みづらい印象を持っています。
項目の整理・ページを飛んで読ませることを少なくするなど、もう少し改良してもらえれば
良いと思っています。
305Manitou:02/06/06 16:06
>>304 そうかもね。 自分も練習方法の順も間違ってたりしたしなー。
しかし、何か良いNativeの吹き込みCDは無いかな? CNNなんかのニュースも
ちょっと独特な台詞回しだしな。 するとEJなどの映画俳優のインタビューに
なるんかな? しかしEJの雑誌ごときに大金は注ぎ込みたくないし、、、

306名無しさん@1周年:02/06/17 18:43
橋本はもうババアです。ババアに萌えてはいけません。
川奈まり子の方が、数倍抜けます。
307名無しさん@1周年:02/06/17 20:58
いいんだよ。余計なこと言わなくって。役立ってんだから。
英語力あげりゃあいいんだよ。
ほかのこと期待するなって。
308名無しさん@1周年:02/06/18 21:07
川奈まり子と言われても分からないけど・・・。

ワークブックていうのはもうすぐ発売なんだね。
309名無しさん@1周年:02/06/30 00:33
age
310名無しさん@1周年:02/07/20 03:47
発売まだかなアゲ
311名無しさん@1周年:02/08/01 23:59
もうワークブックまで発売間近だが、
どうなんだろうか。
312名無しさん@1周年:02/08/04 13:25
7日発売らしいよ。k/hシステムのホームページから申し込むのと、本屋に買いにいくのではどちらが早いだろうか。
1日、2日どうということではないのだろうけど、楽しみですね。
313名無しさん@1周年:02/08/04 14:14
19日になった・・・?
アルクのHPですね。
314名無しさん@1周年:02/08/05 00:01
>>313
ほ、ほんとだ・・
今週だと思ってたのに・・。盆明けか。
315名無しさん@1周年:02/08/05 23:33
今日、電話してみましたところ・・・。
もう、出版社は出ていて取次ぎ代理店のところにあるようです。
店頭にならぶのは7日だと、アルクの方が仰ってました。
とりいそぎ。
はやく運びなさい>取次ぎ店
316名無しさん@1周年:02/08/06 23:52
早く運んだようですよ。今日買ってきました。
317名無しさん@1周年:02/08/07 00:33
>>316
おお、どう?
よい感じですか?
318宣伝なのでsage:02/08/07 04:43

◎『入門編』で挫折した方にもお勧め

本書は前作『入門編』に寄せられた数多くのフィードバックを
もとに執筆されたものです。特に前作で苦戦する学習者が多か
った「意味」、「音と意味の一体化」の学習には、より詳細な
ステップを設け、付属の[講義CD]でも見本例を交えて細かく
フォローしました。これまで消化不良だった方も本書で必ず大
きな達成感を得られるはずです。

◎待望の新トレーニングを追加

『入門編』でもおなじみの「音」「意味」「一体化」の学習に
加えて、本書では「より高度な英語力強化」の章が新メニュー
として仲間入り。
K/Hシステム中上級レベルへの橋渡しとなる実戦向けの訓練を
行います。さらに「意味」「音と意味の一体化」の章もフィー
ドバックを取り入れて、中身を一新。<100%シャドーイング
>だけではないK/Hシステムの奥深い世界をぜひ本書で体験し
てください。



だってさ。
319同じく宣伝:02/08/07 04:45
著者より一言
「ワークブックといっても、内容はかなりの密度になってしまいました。題材は、『アメリカ人が考え
る理想の上司像』とはどんなものかを話したインタビューです。入門編よりも1つステップアップした
アプローチで、「意味をつかむ」、「音と意味の一体化」などの学習ステップがより充実しています。
講義CD(70分)では、意味のコアのつかみ方の各テクニックについての詳しい解説や継続学習のコ
ツなどが入っています。入門編とセットで聴いていただきたい内容になっています。アメリカのビジネ
ス現場での異文化コミュニケーションについての詳しい解説、テキストのパターン構文の言い換え練習
などもあり、盛りだくさんの内容になっています。ぜひ、「入門編」に引き続き、「K/Hシステム入
門編ワークブック」(アルク)で学習を継続してみてください。」

橋本敬子・国井信一
320英検準1級:02/08/07 17:51
>>319
今日、結構大きめの本屋で
探したんですけどなかったです。
東京なんですけど。
いつ入荷するんだろう?
321名無しさん@1周年:02/08/07 23:22
私、八重洲ブックで買いましたよ。
322名無しさん@1周年:02/08/08 03:30
入ってる英文つか、喋りは入門編と同じなの?
323manitou:02/08/08 12:47
早速買いに行くかー! 唯一、面白いと思ってやり遂げた参考書だから
今回も期待してます(^_^) 
324名無しさん@1周年:02/08/08 15:23
>>318 >>319
ご苦労さん
325英検準1級:02/08/08 21:24
 今日、家の近くの本屋にあったので
買ってきました。
でも、いつやり終えるのやら?
326Mnitou:02/08/09 10:35
暑い中チャリこいで行ったのに売ってへんがなーーー(T_T)
しゃーないので、amazonで注文しました。

>>325 確かにね(^^;) 今から初めてスキーシーズン迄に終わればLUCKYでしょ?
もし良ければ内容のUPおねがい。
327名無しさん@1周年:02/08/09 10:39
>>325
喋りはスピードアップしてる?
328英検準1級:02/08/09 23:42
>>327
以前から売っているK/Hシステムの
本と較べてってことですか?
前の本のCDを聞いたことがないので
分らないんです。
329名無しさん@1周年:02/08/10 13:17
スピードはアップしてない。
掛かりつけも前より簡単。(前の本の効果かもしれないけれど)
1パラグラフも前より短いし、とっつきやすいね。
330名無しさん@1周年:02/08/10 13:42
宣伝サイト見てもイマイチわからないのは、
今から始めるのには、どっちからがよいのか?
なんすけど、、、
331名無しさん@1周年:02/08/10 20:14
あれって結局意味が自然に頭に入ってくるまでシャドウイングし続ければいいって
ことだよね?なんか入門編持ってるんだけど、構成がわかりにくいよ・・
332名無しさん@1周年:02/08/10 21:27
いや、もっとだろ。「自由に使いこなせるまで」じゃないか。
文章の構成は、確かにむずかしかった。
どちらかというと、ワークブックの方が簡単。でも入門編も普通の外国人が話すの
に普通のレベルらしいぞ。まあ、「話す」にもいろいろシーンがあるが。
333名無しさん@1周年:02/08/10 21:32
どっちでもいいのではないだろうか。どっちも同じことを教えてくれている。
あとは素材が違うだけ。>330
334名無しさん@1周年:02/08/10 21:38
毎日使う駅まで何分かで決めればいい。
使い込むと覚えてしまうので、たいてい駅まで口ずさみながら行ける。
入門編は8分、ワークブックは4分。
335名無しさん@1周年:02/08/11 01:37
KHさいこー
336名無しさん@1周年:02/08/11 10:18
単語の解説がすごい。どういうときにその単語をつかうべきかよく分かる。
これは、使える英語になるわけだ。
ワークブックは、言い換え練習がついているので、楽。
入門編では、自分で言い換え作って、ちょっと合っているか不安だった。
不安があるとそれは定着しなかったりする。
337名無しさん@1周年:02/08/11 10:40
ワークブック買いました。
入門編を修了してから間が空いているので、
実力がかなり落ちてそうで不安。
気長にやりますか。
338名無しさん@1周年:02/08/11 10:50
>>336
言い換え練習ってどういう感じ?
339名無しさん@1周年:02/08/11 11:48
>入門編を修了してから間が空いているので、
>実力がかなり落ちてそうで不安。

本が出なきゃこのメソッドやらないっていうんじゃ・・・
自分で教材見つけてやんなきゃだめでしょ!

340名無しさん@1周年:02/08/11 13:19
そうねえ。自分のことばになっていくって感じ。
言い換えやらないと、時々使おうとしたとき、間違って音として残っている
覚えたままがでちゃうときがある。言い換えやって自在度がつくという感じ.
この本のことばを借りると、「確実なものが増えてくる」感じかも知れない。>338
341名無しさん@1周年:02/08/11 13:25
どういう言い替えをする練習なのか?って事が知りたいです。
338じゃないですけど。
342名無しさん@1周年:02/08/11 13:37
そうかあ。338ももしかすると、そういう意味か。
名詞のあとに補足的に修飾節がつくいくつかのパターンとか、前の文で簡単に否定してから、次につなげていくパターンとか・・・。
そういう文章がワ−クブックの最後の方に何パターンも載っている。
ちょっと、今、本棚の本が今崩れてきて、ワークブックが埋まってしまったので文例が書けない
けれど。
343名無しさん@1周年:02/08/11 13:43
ありゃりゃ、それは大変ですね。
文中の表現>数パターンの(意味の違う)言い換え、つうことですね?
こんど本やで見てみようかな。
344名無しさん@1周年:02/08/11 22:45
ワークブック、買おうかなぁ… なんか前回のとほとんど同じ内容が大半に見えたので今日は買わなかったけど。
345名無しさん@1周年:02/08/12 00:19
パラパラッと立ち読みしてきた。よさそうだね。ぜったい音読が終わったら
とりくんでみよう。韓国人の本なんてやりたくないしな。
346Mnitou:02/08/12 12:26
週末にAMAZONから届いてたよ。 まだパラパラしか見てないけど、前回からの
大きな違いは本の構成が良くなってる。 昔の正直、意味と音の体得方法体得
のプロセスが曖昧だったけど、W/B(workBook)はその辺の"定義"が図解入りで
判りやすくなってた。 入門編とW/Bの違いはW/Bは取っ付き易い"ってとこじゃ
ないかな。 CDは聴いて無いけど文面からすると前回りも少し簡単?ぽかったけど。
 
347名無しさん@1周年:02/08/12 13:50
入門編でさえ至れり尽くせりだったのに、さらに、
ってことですかね。でもやり始めちゃったよ。入門編。
348名無しさん@1周年:02/08/12 23:33
ワークブック買ってきました。ついでにNHKラジオビジネス講座9月号とその
CDも。
講義のCD今聞いてるけど内容まだ入門編と同じ。
349英検準1級:02/08/12 23:34
KHシステム、力試しやってみました。
シャドーイングのミスの数(音をつかむ力)は
TOEIC850以上レヴェルだったんですが、
意味をつかむ力は700レヴェルでした。
音だけ聞こえて、瞬時に意味を理解する
力が欠けているということですね。
頑張ろ!
350manitou:02/08/13 11:03
>>348 自分も今日から始めましたけど、講義CDは同じ内容ですね。
今年の4月に終えて、それから遠ざかっていたので、何か懐かしーーって感じです。
前よりも簡単に感じるのは慣れと言う成果でしょうか(^_^;)
W/Bは入門編よりも"瞬時に意味を掴む"方にも解説が加えられているそうな、、
前は音を掴むばかりに時間費やしてからね。 頑張りましょう。
351名無しさん@1周年:02/08/13 11:19
たんなる金儲け。本で言われている事は今に始まったことじゃない。
名前に引かれて買う馬鹿が多し。
こういう馬鹿が多いから政治家になめられる。
352344:02/08/13 12:11
>>348,350

講義CDの内容、結構同じなの?
意味を掴むの内容がメインって訳じゃ無いのか。

続編が出たら買うつもりだったんだが、悩むなぁ。
353名無しさん@1周年:02/08/13 17:27
>>344 とりあえず立ち読みしてみれば?
354名無しさん@1周年:02/08/13 19:11
中級編は出ないの?ってまだ手出せないけど。ワラ
355名無しさん@1周年:02/08/13 22:15
中級編っていうか、練習用素材集ほしい・・
20文章ぐらいあるやつ。なかなか、いいの無いんだよね。
短いのとか、解説乏しいのとか、教科書的英文みたいのとか・・そんなのばっか。
356名無しさん@1周年:02/08/13 22:56
>>351 へーそうなんや。 俺はToeic800程度の人間だけど、これで結構
色んな事学べたけどね。 変な学校でん万円も取られるよりマシだと思うよ。
満足、不満足は個人によるものだよ。
357名無しさん@1周年:02/08/14 07:08
>本で言われている事は今に始まったことじゃない。

そりゃあ、通訳でやっているやり方だから、そうでしょう。
でも、これのおかげで英語の聞き方がわかったぞ。
聞き取れるものも多くなったし。>351

358名無しさん@1周年:02/08/14 08:15
2000円前後だったら十分な内容だと思うけどなぁ。

もっとも、昔から知ってる様な事ばかり書いてあるなら、
目次見れば買わなくて済むかどうかわかるのだし。
 
どんな本買うときだってそうだよね?w
359名無しさん@1周年:02/08/14 08:55
>>357 聡明な人は”プロはどうやって勉強してるんだ?”
   と疑問を持ちその手の本を買う。
   TOEIC400点程度の人でもそう思いつく人もいるし 
   800点あっても全然そんな事頭に浮かばないやつもいる。
   KHとか名前つけるまでもないよ。

    
360名無しさん@1周年:02/08/14 09:28
シャドウイング自体は何も新しい学習法ではないので(俺も大学の
英語の授業で習った)、「何も新しいことはない」などと
うそぶくのは簡単だけど、ここまで「一つの教材をとことんやる」って
方法論はこれまでほとんど聞いたことがないように思うが。
書店に並んでいる「その手の本」でも見たことない。
361344:02/08/14 12:05
>>353

そだね。立ち読みしてみるよ。
362名無しさん@1周年:02/08/15 18:21
>>351 っていうか、「何も新しいものはない」のは、単にテクニックに関してだけで、
そのテクニックを「どういう目的で使うか」ってところまで書いてあることが
新しいと思うけどね。色んな英語の教材をやってきてもそう思うよ。
TOEICも900点以上ある俺だけどいい本だと思う。
たぶん、この本を「新しい」と思わない人はそんなに英語の勉強を苦しんでしてないか、
実際にこの教材をやってなくて、
ただ読んだだけで評価しているだけなんじゃないかな〜。
363名無しさん@1周年:02/08/15 18:42
つーか政治家になめられる
とか言ってるような御仁にマジレスもどうかと。
E版の有志として、受けて立つのはまあ分かるけど、
>>351がまともな知性を持ち合わせておらず
まともな文章感覚を持ち合わせておらず
恐らくまともな友人関係も持っていないことは
あの数行のカキコでも明白なんだから…
364名無しさん@1周年:02/08/15 19:50
>>361 そうか。ありがとう。あんなやつはほおっておこう! BY 362
365名無しさん@1周年:02/08/15 22:55
にしても「政治家になめられる」って捨て台詞いいね
笑える。

ほんとは奴隷的臣民(=351に象徴される)とゆうのが、
誰に舐められ、誰にどのように操作されてるかにまるっきり無知なのに
ガッコウ(義務教育だな)でオベンキョウしたレベルの
反体制知識だけでいきがってるのがミエミエで。
俺も使わせてもらうかな(藁
366名無しさん@1周年:02/08/17 11:25
ワークブックしばらくやってから、入門編に戻ると、マンネリ化していた英文が新鮮!
馴染んだはずの英文が、まるで新しい英文のように聞こえ、なおかつ、意味を取れている
という不思議な気持ちが味わえる・・
同じようなlevelの方、います??
367名無しさん@1周年:02/08/18 10:00
>>349
自分も同じ状況です。
最近構文をしっかりとって聞くのを忘れていたなと反省。
今日からサイクル1の意味をやります。
368名無しさん@1周年:02/08/20 17:39
ワークブック買いました。
入門編も買ったけど音の聞き取りばっかりやってて
意味を聞き取るのをすっかりおざなりになってたのに
気づきましたね。反省
ワークブック頑張ってやってまたブレークスルー味わいたいです
369名無しさん@1周年:02/08/21 16:29
あの、入門編は何度も立ち読みしてるんですが、
(シャドウイングをしつこくやることは実践)
自分は意味をとるのがなおざりになっているので
このスレ読む限りワークブックからやっても平気ですか?
参考までに教えてください。
早いうちにWBも立ち読みしてみますが
370名無しさん@1周年:02/08/22 13:35
入門編の方が、やり方については細かい解説があるよ。そっちからやったら?
今、入門編で習ったことを、wbや他の本で実践中・・・。
意外と意味がさっと分かって、実際しゃべれない文章多いなって気づく。
371名無しさん@1周年:02/08/22 20:38
練習用の英文って見つけるの難しいよね。帯になんとかで。
372名無しさん@1周年:02/08/22 21:12
俺NHKのビジネス英会話いい感じです
373Manitou:02/08/23 14:04
>>371 俺も入門終了してから良い例文探せなくて結構困った。
俺的にはWBは例文が2-3入ってて量をこなせる内容かと思ってた。
374名無しさん@1周年:02/08/23 16:06
日本語訳や語句がk/h見たいに細かくついていれば、「英絶」が使えそうだけど、
それはないし、少し細切れの感はある。最も教育の方向性が結構違うからしょうがないけどね。
う〜む。
375名無しさん@1周年:02/08/23 16:08
そうね。「ワークブック」だからね。>373
376名無しさん@1周年:02/08/23 16:14
英語のニュースとかじゃダメなん?少し短いけど。
あとEJには結構使える教材が多いと思う。
ただしスペイン訛りとか黒人訛りとかの英語も多いけど。

WB買って今やってます。本屋行ったらあと一冊しかなかったよ。
やっててすごく楽しい〜。私やっぱりアルク合ってるなー。
アルク好きでヒアリングマラソン、リピーティングマラソンやってたので
結構上達が早い気がする。
リピーティングマラソンももっと丁寧にやり込むともっと良かったのかも。
377名無しさん@1周年:02/08/23 16:15
ちょいと立ち読みしてみたけど、これって2冊とも、数分の教材をいかに
ていねいにしゃぶりつくすかの手順をこれでもかって説明した本なんだよね?
......これは性格を選ぶな。こつこつ堅い人には最高なんだろうけど。
378あぼーん:あぼーん
あぼーん
379名無しさん@1周年:02/08/24 03:26
>>374
訳は自分で作れるレベルのテキストで良くありませんか?
380名無しさん@1周年:02/08/24 16:37
K/Hの固まりごとに意味を覚えるをやってみると確かに
単語ごとに覚えるよりもずっといい感じですね。
合いの手、etcどんどん実践していこうと思います
381age:02/08/25 19:58
age
382age:02/08/26 18:02
20
383a:02/08/29 11:15
age
384名無しさん@1周年:02/08/29 15:21
K/Hシステムのことが
紹介されてる。
ttp://atibonibon.fc2web.com/listening.htm
初級者用だって。
385ABC:02/08/29 17:19
>>384
君、それ貼りまくってるみたいだけど、ブラクラ?
386名無しさん@1周年:02/08/30 04:48
>>384-385
ブラクラじゃないが、特に見るべきところもない。
文章はちょっとしかない。知ってることばっか。
情報的価値ならもっとマシなサイトはいっぱいアル。
ただ宣伝リンクがやたらおおいから、
スポンサーのためにアクセスカウンタ上げたいだけだろ。
387名無しさん@1周年:02/09/13 09:52
WB買いました。
個人的にはこの時期に出てくれたのがちょうどよかった。
入門編の時は音を仕上げるだけで精いっぱいだったのが、
あれから約1年、TOEICのLが100点以上伸びて音の面で余裕ができた今、
改めて意味をつかむ方に重点を置いてじっくり取り組めるのが嬉しい。
K/Hはまだまだ奥が深いと感じる。
上達を焦らず3年単位で物を見よ、という意味も実感できてきたこのごろ。
388名無しさん@1周年:02/09/13 12:52
音の聴き取り面だけの話しで、
これやって(これだけやってたわけじゃないけど)
綺麗で明瞭な音の聴き取りはできるようになったけど、
生の英語はまだきつい。
今はAFNの教材にチャレンジ中。
389名無しさん@1周年:02/09/14 02:22
ワークブック→入門編の順でやります!
toeic600点ないのでちょっと心配。でもがんばる
390idealboss:02/09/14 11:16
ワークブックやってます。
サイクル1ではexpectationsで舌かみました。
今サイクル2の音つかみをはじめたところです。
a bossをtheyでうけているところがあり、
面くらってしまいました。
ずっとあとの解説でようやく納得です。
がんばりましょう。
391名無しさん@1周年:02/09/14 11:33
結局さ、これからやる人はワークブックと入門編のどっちからはじめるのがいいの?
ちょっと分かりづらいぞ>K/Hの著者
392389:02/09/15 00:52
>391
まあ、商売ですから、両方かって欲しいんでしょう。

著者によると、ワークブックのほうが、音の関する部分以外は詳しいようです。
なので、音をある程度つかめるひとはワークブックの方がよいのでは?
ワークブックには新しい練習法も書かれてあり、
それをふまえて入門編をやるがいいんではないでしょうか?

今日本屋に行ったらワークブック売り切れてたのと、
おれは受験英語人なので、音に関する話を聞きたいのもあって
入門編にしました。
レベルに関しては受験英語こなした人なら大丈夫だと思います。
393名無しさん@1周年:02/09/15 08:55
どっちでもいいんじゃないの?片方はやり方のマスター用、片方は数をこなすためのひとつ。
私は、入門編からやりましよ。これやるとあとが楽になってきますね。
ちょっと楽になってきたので、最近勉強時間が減ってきたので気をひきしめないと・・・。
394名無しさん@1周年:02/09/15 14:18
>>392,391
どうもありがと。
どっちでもいいってことですね。好みで。
395名無しさん@1周年:02/09/15 16:30
396名無しさん@1周年:02/09/15 22:42
↑これ参考になりました。
ワークブックからはじめてしまいましたが、
終ったら入門編もやりたくさせてくれました。
でも、「実践編」が出るまでに終えられるかな。
397名無しさん@1周年:02/09/16 09:27
こんな本やらなくても英語を身に着けられると思うよ。
いったいどこがお勧めなの?
398名無しさん@1周年:02/09/16 09:29
簡単に3日間で英語の達人になる方法じゃなきゃヤダ。
もっともと簡単な本ないの?
399名無しさん@1周年:02/09/16 09:30
khシステムはとっても良い本です。
400名無しさん@1周年:02/09/16 09:30
400!
401あげ:02/09/16 11:53
402名無しさん@1周年:02/09/16 12:58
講議用のCDを借りて聴いてみますた。

忘れた頃に浮遊してくるゴーストスレ
「突然わかるようになるあの感覚」、、、だっけ?

ブレイクスルーをまだ味わった事のない人は
気分転換に数カ月やってみるのもいいかもしんない。
けど、今続けている教材が何かあるとすれば
それが終わってからでもじぇんじぇん遅くはない。
つーか、まずやりかけの教材をきっちり終わらせるべき^^

CDを聴いてみて思った事は、、、
英文法、構文が一通り習得できている人。
昔から洋楽ばかり好んで聴いていた。
などの人は、この学習にすんなり入っていけるような気がする。
んで、早い効果も期待できるかもしれない。
とどのつまり言語(学習)とは、ある程度基本を習ったら次は
そのリズム、そのルール、そのパターンに慣れてしまえって感じだから。
この学習法が理解できれば、今までの慣れ親しんだ教材を再度
有効利用しつつ無駄なく集中できるんじゃないかな。
403名無しさん@1周年:02/09/16 17:59
今まで、多読のみでガンガンやってきてこれじゃあ伸びない!ってわかった人に
勉強方法をかえられるという意味でおすすめな本・・・>397
これは、ひとつのきっかけ。別にこの本じゃなくてもほかの本でそれに気づけば
それはそれでよいこと。私は、この本で気づいたということです。
404名無しさん@1周年:02/09/16 18:24
>>398 (・∀・)カエレ!!
405名無しさん@1周年:02/09/16 18:41
>>397-400

単なる400ゲッターだろ・・ほっとけ
406名無しさん@1周年:02/09/16 23:04
他の教材(ダイアローグ1800)を時間かけながらやってて(2ヶ月経過)、あと2ヶ月くらいかけて
ひととおり終わらせるつもりにしていましたが、ひょっこりと入門編をもらいました。

数分の英文にじっくり取り組む方法みたいですが、他の教材と平行させながらやっても効果
ありそうでしょうか? それとも腰をすえて時間をとってじっくり取り組むべき?

一日数回のシャドーイングなら今の勉強時間に加えられそうだけど、まとまった時間をとって、
集中して取り組む必要のある教材なんだったら、今やってるやつを先に片付けたいと思ってます。

卒業生の不要教材処分ってな感じでころがってたのを入手したので、前の持ち主に聞く事ができず…
実際取り組んでいる方々のアドバイスをお願いしたいです。
407名無しさん@1周年:02/09/17 14:08
>>406
他の教材と並行で全然OK。
短期間で集中して終わらせるようなタイプの教材じゃないから。
仕込みだけちょっと時間を取ってじっくりやる方がいいかもしれないけど
あとは毎日10分でも20分でも練習を続ければ効果あると思う。
K/Hだけだと絶対飽きるし、他の勉強もしていたほうが
相乗効果実感できて逆に長続きすると思うよ。
408名無しさん@1周年:02/09/18 22:04
>K/Hだけだと絶対飽きるし、

禿げ同意!!!!
飽きるよ。Khシステムって。
409406:02/09/18 23:10
レスありがとうございます。キリのいいところでいったんK/Hの
方にとりくんでみます。
410名無しさん@1周年:02/09/20 02:51
あげ
411406:02/09/20 11:52
やろうとしてみたが、録音できる環境がないのがネック…
ログみてると、録音して効果がでるもんのように見受けられるし。どうしよう。
412名無しさん@1周年:02/09/20 12:39
ICレコーダ使ってまふ。
PCでも録音できるんじゃないの?
マイクがなかったらイヤフォンをマイク端子に差すとか。
413名無しさん@1周年:02/09/20 23:27
↑? あげ
414名無しさん@1周年:02/09/22 03:48
age
415名無しさん@1周年:02/09/24 16:07
話し戻って申し訳ないけど、今、入門編やってます。
サイクル2に突入したところ。
なんか、けっこう早くない?
ところどころ口がまわらなくなる。

まだ録音してないけど、ミスが多そうだ。。。
416名無しさん@1周年:02/09/24 17:28
いま、入門編サイクル1意味の体得のところです。
聴いてるとゆっくりだけど、自分が発声するにははやいですね。
それでも何回もやっているとなれてくるものです。
417406:02/09/24 19:20
録音できるやつ購入したよage
418名無しさん@1周年:02/09/25 06:15
>>417
どんなの買ったの?
良かったら教えてくらはい。
419406=417:02/09/26 12:30
シャドーイングのしすぎ & 朝の冷え込み→風邪
        ↓
      のどが痛い…
>418
アイワのテープレコーダーで、大きさはDuoを上下半分にぶった切って
重ねたらちょうど一緒くらいかな? う〜ん、微妙な表現だ。
±20%くらいで再生スピードを加減できるんで、ミスのチェックの時には
重宝しています。値段は3400円ほど。探せばもっと安い店あるかもね。

ミスの箇所はちゃんとチェックしてった方がいいのかなぁ。
スクリプトのコピーもしてこよう。
420名無しさん@1周年:02/09/27 02:27
>>419
教えてくれてアリガトン。
テープレコーダー買ったのか。
自分も欲しいなぁと思ってたので
参考にさせていただきまっす。
電気店巡ってこようっと。
あーでも、マイク使ってPCに録音するのも気になるんだけどなぁ。
421名無しさん@1周年:02/09/27 18:40
録音なんていらねえよ。俺はしてない。
要は、シャドーイングをいっぱいして体に覚えさせるだけでしょ?
422名無しさん@1周年:02/09/27 19:05
>>421
いや、それで出来たつもりになっていても
録音してみると意外にミスが見つかるもんだよ。
初心者のうちは録音しなくても自分で「ここが苦手」とわかるけど、
上達すればするほど自分のミスに気づくのが難しくなる。
だから、上級者こそ録音が必要だと思う。
423名無しさん@1周年:02/09/28 13:26
録音するメリットってどんなのがある?
自分としては、ミスした箇所を記録できる、きっちりと数えられる
といったところだけど、別に録音できなくてもなんとかなりそうな気も。

録音ではこんなところに気をつけたらいいとかのアドバイスがあれば、
よければ紹介してほしいです。
424名無しさん@1周年:02/10/05 11:11
age
425名無しさん@1周年:02/10/07 11:12
さげてるじゃん
426名無しさん@1周年:02/10/13 22:06
今、東京で講座をやっているみたいだけど、参加した人いるかな?
どんな感じ?良かった?
来年の講座がまだ空いているみたいなんで、申し込みしようかな。
427名無しさん@1周年:02/10/13 23:16
aとかtheとか複数か単数かってのはちゃんとシャドウイングしてるのに
文章の意味はさっぱりわかんない。そういう人いる?
428名無しさん@1周年:02/10/14 11:21
>427
K/Hシステムはそういう人のためにある。
429名無しさん@1周年:02/10/14 21:20
>>426
講座行ってきたよー!すごくよかった。
とてもきめこまやかに教えてくれる。
質問もバンバンできるし、どんな質問にも超丁寧に答えてくれるよ。
430名無しさん@1周年:02/10/15 22:26
俺も行って来た。早起きは辛かったが、得るものはあった。
ただ、受講者のレベルが、ばらつきすぎだったかもね。
俺の場合、3日目は疲れたし、ちょっと消化不良だったな。

>423
録音することによって、自分の上達がはっきり分かる。
人にもよるだろうが、それによって学習意欲が上がるのでは。
431名無しさん@1周年:02/10/24 03:04
来年になったら始める。<k/h
4月、社会人になる前にノウハウを身に付けます。
いまは発音練習をみっちりしています。
そのせいで音読おやすみ中。
はやく音読したい…
432名無しさん@1周年:02/11/01 16:25
やってる皆さん、最近はどうですか?
ダメですか?
433名無しさん@1周年:02/11/01 17:04
おいらは口が回らないので(早口でしゃべれない
シャドーには大変苦労しています。 以上。
434名無しさん@1周年:02/11/05 11:24
もうすぐ入門編が終わります。
といっても毎日やってないですが。
次はワークブックへGO!
435名無しさん@1周年:02/11/06 04:45
TOEIC700、読めるがしゃべれないという悩みを抱えて、
入門編に取り組んで一ヶ月、
今日ブレイクスルーを感じました。
レベルが丁度合ってたかな。
436名無しさん@1周年:02/11/06 09:22
>>435
>今日ブレイクスルーを感じました。

どんな感じでしたか?
437名無しさん@1周年:02/11/06 11:34
>>436
おれも聞きたいです。

現在TOEIC690、手持ちの教材かたついて、
もうちょっと発音まともになったら追っかけます。
今年中には、いけるかな…
438名無しさん@1周年:02/11/08 12:35
ここは寂しいでつね。
K/Hって英絶よりも人気がないの?
439名無しさん@1周年:02/11/08 12:39
このスレタイじゃぁ、知らない人はまったく飛びつかないだろう。
【絶大な効果】K/Hシステム【真の英語力】とかにした方がいいんじゃない?
実際問題、英絶よりもこっちのほうが成功者や上級者の推薦が多いわけだし。
440名無しさん@1周年:02/11/08 15:01
確かにもうちょっとくらい盛り上がってもいい気はするけど、
英絶スレなんかは賛否両論あるからこそ伸びてるわけだし。
K/Hは本の中の解説が行き届いているから
あとは実践あるのみで、語ることもあんまりないんだよね。
441名無しさん@1周年:02/11/08 17:01
実際にブレイクスルーを体験した人の話しを聞きたい。
どんなふうでしたか?
442名無しさん@1周年:02/11/08 22:38
書籍に気になった点をいうと・・・。
なんか「システム」と名づけるだけあって、妙にシステマチックな、体系的な記述と
思ったが、実はいろとりどりの記述なだけで、もっとシンプルに書けるのではないか
と思う。
あんまり頭に残らないというか、まず読みにくい。

やっていることは意味があると思うけど。あと短い既知の文章を何度もやるのに意
味があるのか、という疑問に大して、スポーツでも素振りやホームが大事、とうアナ
ロジーで説明するのは、実は説明でもなんでもないんじゃないか?
アプリオリにスポーツと共通、ってどういう根拠なんだと思う。
理屈は分からないけど、経験から、と書いてあるほうが説得力があるんじゃないか?
443名無しさん@1周年:02/11/08 23:45
この本って二冊有るけどどちらをやったら良いのですか?
入門編と
入門編ワークブック
があります。

両方買う必要が有るのでしょうか
やった人いたら教えて
444名無しさん@1周年:02/11/09 00:19
>>443
ワークブックの方が1サイクルの英文が短いから
まずちょっと試しにやってみるにはいいかも。
必ずしも両方買わなくてもいいし、どっちが先でも大丈夫。
445名無しさん@1周年:02/11/09 06:03
>>442
一応通訳で名の通った國弘正雄氏も繰り返しの重要性は説いてるよ。
しかも野球やゴルフに例えて。
この本の著者も会議通訳。とりあえず通訳の最高峰。
一定水準を満たした通訳者は通る道なのかな?

脳に英語の回路を作るという意味では必要みたいね。
音読派の考えも同じところからきている。

前半同意。せっかく講義ディスクがあるんだから、本はすぐにメニューを
拾えるようにシンプルなほうがいいかも。
44636歳童貞:02/11/13 00:29
>あんまり頭に残らないというか、まず読みにくい。

説明が冗長すぎてばかばかしく感じますね。3分の一程度のページ数にできるはずです。
447名無し:02/12/02 23:50
TOEICまじで70点あがった!
本気でやる気ならおすすめ。「ダメ」という人は、本気で他の英語関係の勉強本やったことあんのか?
他のどんな書籍よりずっと説得力あり。やっぱきちんと誤解なく伝えたいという筆者の熱意が出てる本だと思う。
自分は論理派なんで、むしろ説明がしっかりしてないと納得できん方。緑本特におすすめ。
448名無しさん@1周年:02/12/02 23:56
私も効果感じた!
なんか、英語の意味がまとまりで頭に入ってくる感じ。
これってかなりはまるかも〜
コースにも行きたいな〜
でももう満席らしいですね〜残念!
449名無しさん@1周年:02/12/03 08:33
TOEIC150点上がったよ〜(6ヶ月で)
450名無しさん@1周年:02/12/03 09:41
>>447
>>449
何点から何点まであがったのだ?
451名無しさん@1周年:02/12/03 16:11
ココなんかさびしいなぁ〜と思っていたら、みんなトレーニングしていたんだね。
よ〜し、おれもやるぞ〜〜〜!

最初の聞き取りテスト、ミスは21ヶ所ですた。
452449:02/12/03 23:21
>450
630→780です。
リスニングが特に伸びました。
453名無しさん@1周年:02/12/03 23:24
つーかさ。
飽きない?

同じスクリプトを何度も何度も何度も何度も・・・
454450:02/12/04 03:05
>>452
おお、それはすごい。
そのレベルになるともう伸び悩むよね。

なんか感想キボンヌ
宣伝みたいなのでもいいよ
455449:02/12/04 18:10
自分の場合、K/Hの効果の出やすい典型的なタイプだったのだと思う。
ゆっくり読めば理解できる文でも、速いスピードで話されると
頭の処理が追いつかなくて意味が取れないという人にはかなり効果的。
もともと語彙や文法の知識がある程度あるのに、
リスニングが足を引っ張ってTOEICが伸びないというタイプの人なら
K/Hをまじめにやれば大幅に点数伸ばせると思います。
リーディングのスピードも上がるし。
456名無しさん@1周年:02/12/06 20:36
>ゆっくり読めば理解できる文でも、速いスピードで話されると
>頭の処理が追いつかなくて意味が取れないという人にはかなり効果的。
>もともと語彙や文法の知識がある程度あるのに、
>リスニングが足を引っ張ってTOEICが伸びないというタイプの人

つーかあんただけでなくて殆んどの人はコレに該当するとと思われ。
457名無しさん@1周年:02/12/08 17:33
最初は単調だし、だるい。けど、続けていくうちに成果が顕著に現れるね。
マラソンみたい。
458450:02/12/08 17:39
>>455
リーディングのスピードが上がるのってどのくらいで実感できました?
459名無しさん@1周年:02/12/09 22:05
>450
点数は、750点から820点まであがりました。
この800点の壁が超えられたのが超感動ものでした。
460strat(1日目):02/12/12 08:42
今日からK/Hはじめてみます。
461名無しさん@1周年:02/12/12 14:45
>>460
がんがれ!俺は少しさぼり気味・・・。
462名無しさん@1周年:02/12/13 23:49
私、最近意味の落とし込みにはまり中。合いの手ってはまるよね〜。
なんか、いつも英語聞くと次をまっちゃうような感覚ついてきたよ。
463名無しさん@1周年:02/12/13 23:49
私、最近意味の落とし込みにはまり中。合いの手ってはまるよね〜。
なんか、いつも英語聞くと次をまっちゃうような感覚ついてきたよ。
464名無しさん@1周年:02/12/22 14:50
khなんてきいたことない。
465昨日買いました。:02/12/22 21:02
どうやって録音しているんですか? パソコンでですか?
466名無しさん@1周年:02/12/23 22:38
私は録音をMDにしちゃってますよ。ちょっと前まではテープで録音してましたけど、そうするとまきもどすのがだるいんですよね〜
MDにすると練習楽になりますよ。
467名無しさん@1周年:02/12/24 10:45
>>463
素晴らしいね
468名無しさん@1周年:02/12/25 09:51
昨日ワークブックを買ってきて練習を始めました。
なかなか口がついていきません。

ところで、巻末についているプログレスシートについてなんですが、
一サイクル分しかついてないですよね。
これってコピーして使うものなのでしょうか?
コピーして使うにはシートのサイズがあれなんですが。

もしかしてシートだけ売ってたりしますか?
469名無しさん@1周年:02/12/25 12:33
2002年10月に実施された試験は28,025人でした。
470599:02/12/25 12:56
>>469
2個前のスレに戻った方がいいですね、お前は。
471名無しさん@1周年:02/12/25 22:42
expectations に口がついていかないよぅ。
472名無しさん@1周年:02/12/25 22:54
初めてやって間違いが199個だたーよ。
473名無しさん@1周年:02/12/30 11:38
>>472
やりがいありそうでつな
474宣言!!:02/12/31 10:48
今日中に学習予定組んで、明日から本格的にK/Hやります。
夕方から夜にかけては何かと誘惑が多いので朝の日課にしたいと思います。
475名無しさん@1周年:02/12/31 11:04
新年早々やるのかい。
476宣言!!:02/12/31 16:51
>475
はい。家族行事などの影響を受けないように朝からやりまする。
ついでに1月1日から単語貯金も始めまする。
477名無しさん@1周年:03/01/03 22:52
始めて2週間ほど経ちました。
今のところ成果ありません。
478名無しさん@1周年:03/01/08 01:15
>>477
どの辺まで行きました?

ワークブック今年から初めて、
いまサイクル1の同時通訳的落とし込みなんだけど、
最後の早いところ辺りになると日本語がついていきません。

脳みそがフリーズしちゃいます。。
479山崎渉:03/01/11 03:55
(^^)
480477:03/01/11 23:31
96ページからの100%シャドーイングをってのをやっていますよ。
やめどころがよくわからないので。

間違えないでついていけるようにはなったけれども
録音して聞いてみるとすべての母音を強く発音してたりして
不愉快になるくらいへたくそです。

私は外人といっしょに仕事をしているので、英語のできない度を
毎日確認できます。
現在のところ効果が表れていなことは間違いないです。
481名無しさん@1周年:03/01/13 21:56
早速買ってきました。
練習対象は、8分間。
漏れは、TOEIC920だが、スピーキングの実力がないので、
100%リピーティング目指して徹底的にやるつもりです。
482宣言!!:03/01/13 22:26
母音がこんなにも奥深いものだったとは・・・。
まだまだ滑らかさが足りないっす。

481さん、ともにがんがりましょう。
483名無しさん@1周年:03/01/14 01:01
コース行って来ました。目からうろこ。。。
本もよかったけど、コースに行ったほうが分かりやすいかもよ。
ほんっとに、すごい中身の濃い3日間でした・・・
脳みそくたくた〜〜〜だけど、これで正しく進んでいける光が見えた。
なんといっても、講師のやる気と熱意がすごい。
あんな風に教えてくれる先生方に今まであったことがありません。

リズムの体得と、意味の落とし込みのスピードアップ頑張るぞ〜!
484名無しさん@1周年:03/01/14 15:04
>>483
どう違うのか解説きぼんぬ
485名無しさん@1周年:03/01/14 17:12
>>483
敬子先生はいたの? そっちの方解説キボウヌ
486名無しさん@1周年:03/01/16 19:54
>>484 >>485
両先生が直接教えてくれるすごい機会でした。
本を自分なりにかなりしっかりとやったつもりになっていたけれど、直接
先生に質疑応答してもらったり、周りの高い視点を持った学習者の人々のお話を聞いたり
できて、勉強になった〜〜〜
一体化の感覚がクラス内でも分かって、実体験型クラスだったのが、
今までの英語クラスと違って非常に非常によかったです。
487名無しさん@1周年:03/01/24 23:14
age
488名無しさん@3周年:03/01/25 12:39
>>485
そうかな。。結局今まで通訳学校で教えてくれていた通訳技術を
今までそれを聞く機会のなかった人に希釈して教えていたようだった。
初級をうけたが対象レベルは低め。
システムというより、民間資格に箔をもたせようとしている資格ビジネスの輩と大差ないなと思った。
満足いかない場合は返金します、とはいうけど
いったい普通の日本人が本当に金を返せとは言わないだろう。
これで有難がって勉強して、いつか通訳系の学校に行って上の勉強をはじめたら
おもちゃのような授業だったと思うんじゃないかな。
意味のまとまりで文を聞くなんて、今更改めて言われないと分からないことではないだろう?

489名無しさん@3周年:03/01/25 20:57
>意味のまとまりで文を聞くなんて、今更改めて言われないと分からないことではないだろう

それをあなたは出来ますか。
初級だもん当たり前。
490名無しさん@3周年:03/01/26 21:22
>>488
一般英語学習者向けの初級コースなら、対象レベルが低めなのは当たり前じゃないの
でしょうか。
通訳向けコースじゃないのに、通訳系の学校に行くことと比較するのは矛盾してません?
方法論の観点からいって、通訳学校の「とにかくニュース英語を聞かせているだけクラス」よりずっとシステム化されてると思います。
どんな難しい、スピードの速い英語であっても、基本は同じ。
あ〜いう基本をしっかりさせるからこそ、応用力のある力がつくと思いますが・・・
491名無しさん@3周年:03/01/26 23:03
アルクってあんまりいい風に書かれていないんですけど・・・
ヒアリングマラソンあんまりよくないんですかねぇ、、、
要は自分次第なのかも知れないけど、使ったことのある人教えて
下さい!!
492名無しさん@3周年:03/01/27 07:39
>>490
そうそう、このコースは一般学習者の初級者向けなんですよね。
でも上級者でも初級者コースから始めることをお勧めしますと言われて受けるのですよ。
実際自己紹介の場でも一般学習者から1歩進んだ通翻系の学校の経験者が散見されました。
彼らもつまんなかったんじゃないかなぁ。。
とにかく、そんなに手放しで喜ぶほどいいコースとも思えないということ。
3日間半日で38、000円では「よいコースだった」と自分を納得させないといられない事情もあるでしょう。
493名無しさん@3周年:03/01/28 12:09
究極の英語学習法 K/Hシステムに迫る!(前編)
http://www.alc.co.jp/eng/wnew/mmag/feature/011211/index.html
494名無しさん@3周年:03/01/29 00:32
>>492
まだK/Hシステムの奥深さを知らないんですね。自分はTOEIC930点で、
確かにあなたみたいに初級コースは比較的簡単に感じた方でした。

ところがですね、中級にいくと分かります。自分が初級コースの深い理解を
していなかったことを・・・。
やっぱり「TOEIC930」のおごりがあったんですね。おごりは早く捨てて
もっと早く学んでおけば・・・と思いました。やっぱ、方法論を教えてくれてたんですよ。

495名無しさん@3周年:03/01/30 20:15
K/Hシステムの代わりに、スーパーエルマーじゃ駄目ですか?
私はK/Hシステム2冊を2ヶ月ほどで終えましたが、その後NHKビジネス英会話の
テキストを使ってやろうとしたところ、すぐに挫折してしまいました。
K/Hシステムのテキストのガイドに沿ってやる方法でないと、慣れないうちは
自分で素材を見つけて勉強するのは難しいような気がします。
その点、スーパーエルマーは同じ同時通訳方式を利用しているのですが、日本語訳も
CDに吹き込まれているので、頭に入りやすく、K/Hシステムよりも楽に同様の
効果が得られるように思います。まだサンプルを送ってもらっただけですが、
K/Hシステムと両方体験された方がいたら、感想を聞かせて下さい。
496名無しさん@3周年:03/01/31 18:25
>>494
うーん。「TOEIC930」いろんな人がいますよね。。
全然話せない人、リスニングがやたら強い人、全く反対の人。
英語が専門の人、理系や経営系とか別の畑が専門の人。
そしてこの講座が対象としているのは、
「英語が専門ではないがTOEICがそこそことれて駐在になったビジネスマン」で
彼らが今まで勉強してきた背景で欠落していた部分とうまくかみ合って、
すごく「いい」ということになったんですよね。
英語をメインに長年勉強してきた人がターゲットではないでしょう。
これを新しく感じたら、逆に何を勉強してきたのか?と
問われてもおかしくないように思います。

497名無しさん@3周年:03/02/01 07:37
>>496
K/Hシステムがどういうものかは本読めばわかるんだし、
コースの内容もかなり詳しく説明されているのだから
自分にとって必要かどうかくらい、受ける前に判断できたはずでは。
その上で、満足できなければ返金って言ってるんだから
これ以上ないくらい親切だと思うが・・・
498名無しさん@3周年:03/02/01 08:19
>>497
全く同意します。本当にコースを見誤りました。
自分の英語がコースで変わるかもとか色気を出したのが失敗でした。
499名無しさん@3周年:03/02/01 12:07
>>2
500500:03/02/02 11:13



501名無しさん@3周年:03/02/04 20:34
age
502れすつかない:03/02/07 21:35
あげ
503名無しさん@3周年:03/02/08 22:19
K/Hシステムの本を1冊仕上げました。
効果ありましたよ♪
504名無しさん@3周年:03/02/09 14:05
英絶と比べると人気ねぇな、これ。( ´,_ゝ`)プッ
505宣言!!:03/02/09 14:28
↑この本と違って、K/Hはやり始めると疑いなく、効果があるんだと感じることが出来る。
だからみんな練習に励んでるんじゃないかな?
俺は1月1日から初めたんだけど、実況中継しようかと思ってたのにいざとなると時間が
もったいなくてここで報告するより、練習してしまう。

一方例の本はみんな疑心暗鬼にとらわれている証拠なんじゃないかな?
上級者と思われる人達や、著名人の推薦が無い点が気になる。

初めて一ヶ月ちょっと。目に見える効果はまだ無いけど、時間があれば即英語って言う
習慣が身につきつつある。あと感覚だけに頼ることが少なくなったような気がする。
506名無しさん:03/02/10 14:52
これ、どうしても私上手くできないんですが・・
私は本じゃなくって、EJ2000年の5月号に載ってたやつでやっているんですが、

どうしてもつられてしまうし、
自分の声が邪魔になって、英語が全然聞こえないんです。
みんなかなりすらすらできてるみたいなのが、不思議でしかたないんですが。。

自分日本語でもシャドーイングできないです。あたしとろいんでしょうか?
507名無しさん@3周年:03/02/10 15:21
>>506
ヘッドフォンを使ってみたら?自分の声だけ録音できるから。
チェックもしやすいし。最初は恥ずかしいけど。
本では、練習中の声量の説明もあったよ。あまり大きくせず、つぶやく感じから
始めるとか。すらすらになるには数をこなさないと無理。
自分は練習文のテキストをコピーして、気になる箇所を赤ペンでチェックする。
発音記号や聞き取りづらいとかの注意書き、あとは音のつながりや強勢など。
それから録音した物を、お手本を聞きながら赤ペンなどで修正して、合格点に近づける。
508名無しさん:03/02/11 13:03
>507
ありがとう。
でも私一応両方やってるんですよ。。

シャドーイングじゃなければ、何かその文暗記してしまっていて、
そらで大体同じ様な感じには言えるんですけど。

けどまあまだ初めて1週間ちょっとだしそのうち何とかなりますよね。
アドバイスありがとうございました。^^
509名無しさん@3周年:03/02/16 05:01
part1を1ケ月かけてなんとなく終えて、でも自分なりにかっこよくなったかあななん
て思ってたら、今日part2に入って力だめしをしてうちのめされました。やっぱり暗記
してたのかなって思いました。ちなみにtoeicは600ちょいだとおもいますが、このままがんばったら
効果あるんですよね。そう信じてがんばるしかないのかな??
510名無しさん@3周年:03/02/16 13:56
>>509
うん、効果あると思うよ。でも、なんとなく終えたのではちと不足かも。
徹底的にやらないと身につかない。
ちなみに赤と緑とどっちをやってますか?
600くらいだと赤いほうは少し難しいかもしれないので、ワークブックのほうが
おすすめでつ。
511名無しさん@3周年:03/03/01 08:13
あげ
512れすつかない:03/03/02 12:13
>510
私はたまたま手に取ったのが赤の方だったので、それでやってます。
が、緑の方を見てみるともう少しシンプルに書いてあるような気がして
少し悔しい。値段も安いし。。。


513もちつけ:03/03/02 12:54
「ワークブックといっても、(略)。
入門編よりも1つステップアップしたアプローチで、「意味をつかむ」、
「音と意味の一体化」などの学習ステップがより充実しています。
講義CD(70分)では、意味のコアのつかみ方の各テクニックについての
詳しい解説や継続学習のコツなどが入っています。入門編とセットで
聴いていただきたい内容になっています。

http://www.kh-system.com/book2.html
514名無しさん@3周年:03/03/02 12:57
どっちからやっても良いという事か。
http://www.alc.co.jp/be-line/shoseki/KH_Workbook/index.html
515名無しさん@3周年:03/03/04 10:37
よいと聞いたことがあったので、ブックオフにて半額だったので
買っちゃった。ついでにAIWAのカセットも。
TOEIC530点なのに…汗
昨日やり始めて、初級者対象じゃないことを知りショックです。
力試しではミスが200近くありました。はぁ。
でも、せっかくそろえたので頑張ってシャドウイングします!
とりあえず並行して、受験用の文法書やり直そうかな。。
定期的にカキコします(シャドウイングを続けられていたら)。
516名無しさん@3周年:03/03/04 16:02
トイーク295が始めちゃダメでしか?英検は2級だす。。
517れすつかない:03/03/04 21:12
>516 赤色(入門編)序章13ページに「高校レベルの文法力、構文力、語彙力を
しっかり持っている人にもっとも適しています。」とあります。が、気にせずやってます。
もちろん私は中学レベル以下。(汗)
518名無しさん@3周年:03/03/05 01:11
>>517
平行してやさしい文法の参考書も読んだ方が良いと思われ。
519名無しさん@3周年:03/03/05 07:04
>>515
俺もブックオフで見つけた。半額だった。

                
                    ・・・・・CDなかった。
520名無しさん@3周年:03/03/05 07:59
CD付いてなかったの?カワイソ( ´・ω・)

半額でも意味ないじゃん。返品出来ない?
521れすつかない:03/03/05 23:28
>518
やっぱり?最近、簡単な単語を使った会話なら何となく聞き取れるようになったんだけど
文法力がないせいか、イマイチ意味がワカランのよ。
522れすつかない:03/03/05 23:31
>519
赤い方?
CD2枚付いてるんだけど。。。
いくらなんでもクレームでしょう。
523 :03/03/05 23:43
「俺にもやる気になればこんな速い英語のシャドウイングができるんだ!」
っていう自信が持てるだけでもこの教材の価値ありだね。できる、と思わなきゃ
「自分の力じゃ無理無理..」っていつまでもとろい教材で回り道をし続けるだろう。
524516:03/03/06 03:10
始めてみようかなー。。。
525名無しさん@3周年:03/03/06 03:38
オレの場合「どんな小さなシャドウイングのミスも逃してはいけない」てのが目からウロコ。
いままでいい加減なリスニングの勉強やってたんだなあ、とこの本やって思った。
聞き取り力はすごいアップした。
526名無しさん@3周年:03/03/06 05:50
裏技をひとつ。「ハイディ矢野・魔法の法則」と併用する。
自分の母音がきたなくていやだったことと、速い英語が処理できなかったところが
これでかなり解消する。
サイクル1終了時点で受けた1月のTOEICは11月よりちゃんとアップしてたよ。
527名無しさん@3周年:03/03/06 05:54
何点ぐらいうpしてました?
528名無しさん@3周年:03/03/06 09:29
>>522
中古屋だしな。
529526:03/03/06 11:13
>>527
+35で、Lは+30。800台に乗った。
スコアが出にくい回だったらしいとはいえ、あまり大幅なupではないのでsage。
530名無しさん@3周年:03/03/10 12:04
Toeic用の学習書ではないしね)W 長いスパンをかけての勉強方法と己の力の見定め方
を記しているかと、、後は己が実行するか否かですね。 
531山崎渉:03/03/13 13:11
(^^)
532名無しさん@3周年:03/03/15 05:49
geage
533名無しさん@3周年:03/04/01 22:42
やり始めて1ヶ月だけど、AFNがクリアに聞こえるようになった。
ただ、シャドーイングのやりすぎが原因だと思うんだけど、
夜寝てるときの歯軋りするようになった。
日本語と英語の口の動かし方が違うために、顎にストレスがたまって
歯軋りを起こすらしい。
534山崎渉:03/04/17 09:52
(^^)
535山崎渉:03/04/20 04:51
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
536名無しさん@3周年:03/04/27 17:07
最近K/Hについての書き込みが少ないけど、
みなさん順調に進んでますか?
みなさんの現状を教えてください。
537名無しさん@3周年:03/04/28 04:23
KHをすこしずつやっている。
先日、英語の会議に出席したとき、聞こえ方が以前よりだいぶ違うと感じた。
効果ありそう。
538名無しさん@3周年:03/05/02 03:24
GWに講習会がありますよね。
参加者の体験教えてください
539名無しさん@3周年:03/05/03 14:56
初級コース第一日目受けて来ますた。も前ら初級なのにレベル高すぎです。
540名無しさん@3周年:03/05/04 23:42
コース苦しいけど楽しいですよ♪
宿題しなくちゃ。これからまだまだシャドーイング練習〜
541名無しさん@3周年:03/05/05 01:28
>>540
PG5 はあきらめますた。PG4 だけなんとか100%がんばろ...
542名無しさん@3周年:03/05/05 19:09
通信の申し込みもはじまりましたね。
みなさんどうしますか?
543名無しさん@3周年:03/05/05 19:56
けっこういい値段だよねー。けど漏れはシャドイングのレベルがかなり低いので、
通信添削は魅力的。だもんで申し込む予定。
544名無しさん@3周年:03/05/05 22:24
こんなに集中した3日間もなかったですよ。
充実感でいっぱい・・・
通信添削いいと思いました!私も申し込もうかな。一緒にシャドーイング頑張りません?
意味の体得以降については本ではつかめなかった感覚がつかめた気がしてますが、
結局ミス数が0+32までしか行けなかった(100%シャドイング未達成)ので、必死で復習中です。

とりあえず申込締切りが明後日ってのが悩ましいですが、申し込むのでしたら一緒に頑張り
ましょう!
546名無しさん@3周年:03/05/21 21:35
皆さん、その後どうですか?
547山崎渉:03/05/28 15:36
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
548黒崎渉:03/05/30 14:27
     ∧_∧
ピュ.ー (  @ @ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      黒崎渉
549t-akiyama:03/06/07 21:37
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
550名無しさん@3周年:03/06/08 21:44
え〜っと、この教材で気になる所があるんですけど・・・
私も本を購入し、シャドウイング実践中なんですが、
「突然わかるあの感覚」(英語を英語のまま理解できる感覚?)
ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1034847618/l50)を
目指す人が居るかたわら、この教材は、それを否定(してないかもしれんけど)
又は逆行する感じで、日本語に落とすというやり方に、拒否反応を示す人が
居ると思うんだけど、そこんとこはどーなんですか?

この本を仕上げてしまった人・実践中の人は、英語を英語で理解する感覚を
獲得するのは、眼中になかったり、諦めてしまっているのですか?
551名無しさん@3周年:03/06/09 17:29
トレーニング中
552名無しさん@3周年:03/06/09 22:17
全然矛盾してないと思うので。
553名無しさん@英語勉強中:03/06/09 23:52
>>550
英語で考えることができるようになるための(初期のステップとして)
「やまとことば」を導入するというように書いてあると思うんだが。

翻訳調の言葉ではなく、イメージに直結しやすい日本語を使うって
ことね。
554名無しさん@英語勉強中:03/06/10 07:23
>>550

Q
KHシステムでは「やまと言葉」での理解を強調していますが
日本語を介して英語を理解していて
本当に「英語で英語を理解できる」ようになるんでしょうか?

A
もちろん(ry

P154参照
555555:03/06/10 09:02
555
556550:03/06/10 21:13
あぁっ、ぞろ目ゲット失敗、じゃなくって

550ですが、
553さん、554さん、ご回答ありがとうございました。
もっと体験者の方々の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
557名無しさん@英語勉強中:03/06/12 01:37
ちょっとでもやってみりゃ、そのくらいわかるってのに。

もっとも駄目な質問。
558名無しさん@英語勉強中:03/06/12 10:54
既に「英語を英語で理解する感覚」を掴めているのなら、「やまと言葉おとし」とか
「合いの手入り」のプロセスは練習する必要ないんだよね?

例えるなら、新しい単語の意味を調べる際に、英英辞典を使えるように
なっているのに、また英和辞典を使うような感じ。
559名無しさん@英語勉強中:03/06/12 20:12
いいんじゃないですか?自分が掴めている実感を持ってるなら。
(ゆっくりでも前から理解出来てなけりゃ意味ないけど。)
それでも「やまとことば落とし」をする必要ってあるのかな。
560 :03/06/12 20:27
そのやまとことばから英文に戻すのが重要なんじゃないの?
日本語->英語はシャドウイングより遥かに敷き居が高いよ。
561名無しさん@英語勉強中:03/06/12 20:37
>>560
ん?真意がよくわかりませんけど。
K/Hシステム読みました?
>>557さん
557氏の「ちょっと」ってどれぐらいですかぁ、どの段階の「ちょっと」ですかぁ?
言葉足りなすぎると思います。

もっともダメな回答例ですな。
550だろ?w
564名無しさん@英語勉強中:03/06/13 13:24
>>562
さあねえ、別にこの本を売り出したいわけでもないし、
やってみもしないで屁理屈こねる香具師に解説してやる気に
ならないんだけど。

557の回答でわかってもらわなくても全く困らないんで。
565名無しさん@英語勉強中:03/06/13 23:53
やまとことばってさ、「英語を英語で理解している」つもりになってる言葉とか、表現とかがあるかもしれないから、一旦日本語で言うことで、まじで分かってるか確認してるんじゃないの?これって、本のどっかに書いてあったよ。

そもそもさ〜、英語の意味をまじで分かってるんだったら「英語を英語で理解する」とか「英語を日本語を介して理解する」とか別にこだわらない気がする。
こだわるってことは、まじで分かってないんじゃん?または分かってる自信がないのか。
結局は、英語の感覚がつかめればいいわけなんだから、日本語でどんな感じかをやまとことばで理解して分かってた方が逆によくない?
日本人なんだし、日本語で「英語の感覚」をつけようとする方がずっと分かりやすいじゃん。
自分の中でどうにか英語の意味を定着させないと、聞けないし、話せないよね。

でもさ、日本人くらいだよね、この「英語を英語で理解する」ってことに妙にこだわるのって。
アメリカ人で、日本語を習ってる時に「日本語は英語で理解してはダメです。日本語は日本語で理解しないとダメです。」なんて言っているやついないよね!
なんなんだろ、これって。
566名無しさん@英語勉強中:03/06/13 23:54
やまとことばってさ、「英語を英語で理解している」つもりになってる言葉とか、表現とかがあるかもしれないから、一旦日本語で言うことで、まじで分かってるか確認してるんじゃないの?これって、本のどっかに書いてあったよ。

そもそもさ〜、英語の意味をまじで分かってるんだったら「英語を英語で理解する」とか「英語を日本語を介して理解する」とか別にこだわらない気がする。
こだわるってことは、まじで分かってないんじゃん?または分かってる自信がないのか。
結局は、英語の感覚がつかめればいいわけなんだから、日本語でどんな感じかをやまとことばで理解して分かってた方が逆によくない?
日本人なんだし、日本語で「英語の感覚」をつけようとする方がずっと分かりやすいじゃん。
自分の中でどうにか英語の意味を定着させないと、聞けないし、話せないよね。

でもさ、日本人くらいだよね、この「英語を英語で理解する」ってことに妙にこだわるのって。
アメリカ人で、日本語を習ってる時に「日本語は英語で理解してはダメです。日本語は日本語で理解しないとダメです。」なんて言っているやついないよね!
なんなんだろ、これって。
567名無しさん@英語勉強中:03/06/14 00:51
多分、「やまと言葉落とし」は、英語をブロック単位でキャッチするための
中間練習です。即ち、英語を聞き取った順番に(つまり、前から)理解してい
くことを目的とした時、日本語の語学的な感覚では、意味がある塊をなして、
バラバラと並んでいるように聞こえるのです。例えば、以下のような文、
A woman's life changes / in many ways / when she conceives a chiled.
(女性の生活は変わる / いろいろと / 妊娠すると)
恐らく、これをネイティブが喋ると上のスラッシュの位置でビート(強迫)なり
ブレスが入るはずです。これを日本人が聞くと、下に書いたような日本語が、
また、スラッシュを入れた塊ごとに並んでいるような感じになるわけです。も
ちろん、最初から英語で理解できたら最高なんだろうけど、大抵の人はそれが
できないので、特別な練習が必要になるのです。特に、長い文になると、いき
なり聞き取れなくなるような人にお奨めな練習とも言えます。要点は、

@(日本人の感覚では)英語は小さな意味のブロックみたいに聞き取れるのを感じる
Aこの短いブロックをこなれた日本語に落としてみる
Bさらに、ここでやまと言葉に落とした小さな意味の塊を、次のブロックに繋
 げられるようにする
Cこうして、センテンス単位くらいで理解可能になったら、こんどはセンテンスが
 幾つか集まったパラグラフ単位で意味を落とせるように練習する

みたいに、「やまと言葉落とし」をツールとして使って発展練習をしていくのだと
思います。また、英語を英語として理解しているように思っていても、実際には、
スキミングで聞き取ってしまっている場合があります。上の例で言うと、

...woman...life change...many way...conceive...chiled.

のようにビートの上の単語だけを聞き取れて、残りの[...]の部分を聞き逃
したとしても、[...]の部分を推測で補完することは可能なわけです。これで
も、相当なリスニングが可能となりますが、複雑な文の聞き取りでは、この
推測に誤りが入る可能性が高くなます。このようなスキミングによる英語の
聞き取り理解から脱却し、丁寧なリスニング力が欲しい人には、「やまと
言葉落とし」を使った練習プロセスが有効なのだと思います
568名無しさん@英語勉強中:03/06/14 18:26
>>565−567
わかりやすい説明、ありがとうございます。
参考になります。
569名無しさん@英語勉強中:03/06/15 02:20
あげる
570名無しさん@英語勉強中:03/06/15 22:22
>565
マーク・ピーターセンの本を読んで見てください。
571名無しさん@英語勉強中:03/06/16 00:59
age
572名無しさん@英語勉強中:03/06/17 21:37
あげ
I have to believe that this is quite challenging and frustrating for human resource personnel from Japan who are trying to build and manage an American company.
This is why many American companies spend so much energy and effort in teaching managers how to manage people.
And this is also why they communicate the programs within that company that are benefits to (that…) that individual,
and try to create a work environment that (is…) meets the needs of those people.

That can include things such as flexible time,
whether that's a flexible lunch hour that allows a person to go and do their grocery shopping at lunchtime and take two hours,
so that they don't have to do that in the evening when they go pick up their children.
Whether that allows for childcare facilities at their workplace.
Whether that allows for a job-sharing kind of activity,
where two people do one job and share that job.
For example, two people may want to work only part-time,
and so they will both work 25 hours a week, and trade off after 25 hours.
That requires a lot of coordination.
It's a lot of extra effort by the company to accommodate that.
But if you don't do that, then those people will leave and go to a place that does provide that type of accommodation.
And so it is changing dramatically in our country as well,
but one of the key words currently being used a lot is the word "diversity."
And diversity primarily means that we are made up, in our companies,
of a large number of people, with a large number of tastes, a large number of preferences,
and we need to be sensitive to those and work within those requirements and still run a business.
It's quite challenging. It's much easier to say,
"You must be like this, this, this," and just run a business the way that you want to run business.

So it is a challenge managers in North America to continue to operate and manage people who have so many different (uh) backgrounds.
But it's also part of what our strength is. To have different perspectives,
to have different input allows us to be able to make products that appeal to a larger number of people.
And in our business, we're trying to appeal to all of the United States,
to a large number of people, so we take the diversity issue very seriously,
and need to adjust our ways so that we can include all kinds of people in our planning and in our products.
575名無しさん@英語勉強中:03/06/19 00:19
うわ
576名無しさん@英語勉強中:03/06/19 02:03
さいくる1もたのむ
警察と出版社にメールしました。
578名無しさん@英語勉強中:03/06/19 13:07
↑意味不明

「何枚もコピーしておくこと」って書いてあるし
まさか著作権云々のことを言っているのかな
579名無しさん@英語勉強中:03/06/21 14:40
「やまと言葉おとし」っていうのは、「オブジェクト指向プログラム」にとても
似ています。

「英文をブロック単位(=クラス)で認識し、やまと言葉で曖昧ながらも緩やかな連結を
もったパターン表現(=オブジェクト)としてストックさせ、自由に組み立てて(=インスタンス)
使いこなす。」

だいたいこの様に捉えてます。

またスキミングリスニングですが、私もかつてトレーニングした経験があります。

...woman...life change...many way...conceive...child.

これで確かに聞き取れますが、残念ながら話すことは出来ないですよね。
相手に通じなくもないですが、子供っぽい文章に聞こえるらしいです。
580名無しさん@英語勉強中:03/06/22 18:56
入門編と入門編ワークブック、どちらをまず買うほうが
効果的ですか?
ちなみにTOEFL203(Lis19)です。
ネットでしか買えないんでしょうか?
紀伊国屋新宿店に明日行こうかと思っているので
もしそこで売っているのを見た方がいましたら教えてください。
581名無しさん@英語勉強中:03/06/22 19:32
よく「英語のリズム」とか言うが何の事やらさっぱりわからんかった。
でもK/Hやったらコレの事かとちょっとだけ分かった気がした。
俺的にはリーディングに役立った気がする。
582名無しさん@英語勉強中:03/06/25 14:12
そだね
583名無しさん@英語勉強中:03/06/25 22:25
講義用のCDが素晴らしいと思った。わかりやすい。俺はワークブックしか買ってないんだけどね。
続けてみる予定。
584名無しさん@英語勉強中:03/06/27 02:23
赤本、ほぼ終了。
えらい時間がかかった。
でも、意味のつかみが今一まだ甘いかな。
やまと言葉に落さず理解しているからね。
585名無しさん@英語勉強中:03/06/27 08:00
サイクル2で妙な体験(BREAK THROUGH)をしました。
サイクル1では音→意味の順をサイクル2では意味→音の順に
替えます。その方が一般の人にはシャドーイングが楽であるという
理由ですが、私には馴染み難いものでした。

なかなか意味が英文と繋がらないのです。 むしろサイクル1の時の
方がすっきり意味がつかめました。変だなと思い、シャドーイングスクリプト
を読みながら、意味を読むと頭にしっかりつながります。

つまり、ビートやストレスを意識して英文を読むと、ただ眺めていたり、
ただ聴いているだけでは得られない英文のニュアンスを感じることが
出来ます。「音読」が効果あるとはこのことか!と思いました。

586名無しさん@英語勉強中:03/06/28 08:16
今日赤本購入! やるぞーっ!
みなさん、K/Hに1日どれぐらい時間使ってまつか?
>>586
 1日30分で十分です。
 それを、長く、丁寧に(本に書いてあることを全てやるくらいの感じで)
続けた方が良いです。もちろん、人によると思いますが。
 私は、2年くらい、それを続けてます。スピーキング、リスニング、そして、
リーディングも、英語の運用力が驚くほどに向上しますよ。
588名無しさん@英語勉強中:03/06/29 02:27
2年もちゃんと続けてる人からレスがもらえてうれしいです。
ますますやる気がでてきたヨ! サンクス
589名無しさん@英語勉強中:03/06/29 10:39
>2年もちゃんと続けてる人からレスがもらえてうれしいです。

テキストの中では「3年スパンで上達を考えてください」と
書かれています。継続しないと駄目です。
590名無しさん@英語勉強中:03/06/30 20:00
なるほど、3日じゃだめだな
591名無しさん@英語勉強中:03/07/01 12:17
本日三日目! 3日坊主クリア☆
592名無しさん@英語勉強中:03/07/01 19:28
次は30日をめざそう!
593あい:03/07/01 19:30
私が作りました(^O^)
http://nuts.free-city.net/index.html
594名無しさん@英語勉強中:03/07/04 02:33
だめじゃないか
595名無しさん@英語勉強中:03/07/05 04:42
4th of July age
>>595
A bit too late.
597名無しさん@英語勉強中:03/07/05 18:39
>>597 アメリカ時間ではOK
598名無しさん@英語勉強中:03/07/06 22:41
緑のワークブックのほうなんですけど、
サイクル1のパラグラフ2で

it's not motivating to have a boss try to demonstrate that...

ってありますけど、tryは原形であってるのですか?
trying かwho tryにしないと文法的におかしくないですか??
よくわかってないので誰か解説お願いします。

単なるhave+O+原形動詞の構文だと思う。
>>598
>>599そですね。
この形は使役だけってわけじゃないです。
確か語句説明の、詳しいほうに説明が載っていた気がします。
601598:03/07/06 23:02
100ページに書いてありました・・・
まだそこまで読んでなかったので・・すみません。
使役以外でも原型不定詞をhaveがとれるなんて知らなかったです。。
あほな書き込みですみません。
602名無しさん@英語勉強中:03/07/07 00:48
ワークブックのサイクル2に進んだんだけどやたら口に唾液が溜まるなぁ。
変なとこに力はってるんだろうか?
603名無しさん@英語勉強中:03/07/07 17:30
かもね
604名無しさん@英語勉強中:03/07/09 09:18
うん
605名無しさん@英語勉強中:03/07/12 05:09
飽きてきた・・・・
606山崎 渉:03/07/15 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
607名無しさん@英語勉強中:03/07/15 13:58
やっとパート1終った!
608名無しさん@英語勉強中:03/07/18 22:07
中級編いつ発売するんかな。
609名無しさん@英語勉強中:03/07/20 04:45
これってワークブックだけじゃダメですか?
入門編から始めるべき?
ちょっと前でそんな話してるよ。
611名無しさん@英語勉強中:03/07/22 00:25
>>609
どうしてワークブックだけやろうとするのかが理解できない。
1冊だけやるのなら、入門編だけやれば良いじゃん。
K/Hシステムを取り入れるにしろ、取り入れないにしろ、
K/Hシステムの提唱する方法論を知らないことには実践できないでしょう。
612名無しさん@英語勉強中:03/07/22 07:33
赤い本やってますが、スピーチの英語が遅いんですけど、ワークブックの方は
赤い本と比べて速くなってますか?
613名無しさん@英語勉強中:03/07/22 09:25
スピーチの英語が遅くても、100%シャドーイングできてる?
100%ということがK/Hシステムの肝要だから、
テープにとるなりして、きちんと聴き直してチェックした方が良いよ。
早い遅いって関係ないと思うけどね。数分のスピーチを長い人は数ヶ月かけて、
とことん100%シャドーイングしていく精聴メソッドでしょう、K/Hシステムって。
614あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>613 私の場合、もっと口を動かして英語をしゃべる口(筋肉?)にしたいわけですが
ゆっくりのシャドウイングだと、どうもしてもうまくいかないんです。
以前、Engulish Journalという雑誌でK/Hを紹介した時は、ジェーンフォンダ
という女優さんのけっこう速いスピーチで、3分だったけど、1時間20回もやると
疲れるし、汗だくだった。 これぐらいやりたいなってことです。
616名無しさん@英語勉強中:03/07/22 15:27
いきなりこれじゃあ効果はないね。
正確な文法&構文把握力→伊藤和夫OR薬袋OR山口俊治

発音→UDA式→ジングルズ

音声法則→whaddaya say?

ぐらいやってイントネーションとアクセントをマスターしたいばあいの補助教材
としてやや使えるかな程度のもの
617名無しさん@英語勉強中:03/07/22 16:22
↑よくもまあ、ご丁寧に拾い集めてきたなw
自分はK/Hとは無縁だけども
おまいはこれまで一体何をしていたのか逆に問いたい。
どれもこれも未だクリアしてないのはおかしいだろ。

夏厨ならそこに羅列した形式をおまいが全部やっとけ。
で、なんで>>617はこんなに必死なの?
619名無しさん@英語勉強中:03/07/22 17:34
>汗だくだった。
>615ちょっとワラタ
20回もやれば口についてくるでしょ?

>616
今からでも遅くはない、がんがれー
「これさえやればOK」って思い込みたいんでしょう。
621名無しさん@英語勉強中:03/07/23 01:42
>>で、なんで>>617はこんなに必死なの?

信者さんだからだよ(W
622名無しさん@英語勉強中:03/07/23 02:01
すんげー少人数でまわってるなww
623名無しさん@英語勉強中:03/07/23 02:10
一昨日か昨日ぐらいにブレイクスルーみたいなものがあったのでご報告を。

K/Hシステムをやり始めて約三ヶ月、
「英語が何となくそのまま入ってくる」感じに突然なりました。
これまでシャドーイングでだけ意味と音の一体化をしてて、
一昨日から同時通訳風とリテンションをメインにし始めた影響かもしれません。
成果が見えにくい人には、こういう「突然」が訪れるかもしれませんので、
これまで言われてきたとおり、この教材は気長に頑張ってみるとよいと思います。

ちなみに6月上旬のTOEIC IPでLは375でした。
(ご迷惑でなければ)また何かあればご報告させてもらいます。
624名無しさん@英語勉強中:03/07/23 06:22
>どれもこれも未だクリアしてないのはおかしいだろ。

クリアしてるから書いてるんだろ(W
K・Hだけを信じてなんていうのはバカ信者

>自分はK/Hとは無縁だけども

いちいち言い訳すんなよ。

625あぼーん:あぼーん
あぼーん
626名無しさん@英語勉強中:03/07/23 10:12
616みたいにアレやってソレやって次にコレやるのが最強とか
決めたがる奴は、結局「これさえやれば」という信者と大差ない。
627 :03/07/23 12:12
粘着単細胞は思い込みもはげしいなー

>クリアしてるから書いてるんだろ(W
だーかーらー、いちいち言い訳すんなよ。

>K・Hだけを信じて
だれが? おまえが信じてたんだろ?(大藁
          ↓
>補助教材としてやや使えるかな程度のもの
628名無しさん@英語勉強中:03/07/23 12:43
>>616
には半分賛成です。
発音の基礎なしにいきなりシャドウイングをすることは、
UDAさんも強く戒めているはずです。
「力だめし」で三桁以上のミスがある方がやるとかなり時間の無駄:
3ヶ月一つのサイクルやって、ほぼシャドウイングできると思い、
そのあと新たな教材を使うとあんまり力が付いていなくて、
結局暗記していただけと自己嫌悪に陥るのではないでしょうか。

ただ、英語の音をある程度聞き取れる方が「ブレイクスルー」ためには
とても有効な教材と思います。僕自身
・直読直解を音読速度に引き上げる
・英語で考えるにこだわると内容理解できず、やまと言葉でこびりつけていく。
とかとても参考になりました。
私自身も「ブレイクスルー」らしきものを体験しました。
(主観的なものでなんともいえませんが。)

つまり、イントネーションとアクセントをマスターした後に
かなり使える教材だと思います。
629名無しさん@英語勉強中:03/07/23 12:45
英語で考えるにこだわると内容理解できず、やまと言葉でこびりつけていく

これってどういう意味?
日本語で考えちゃってもいいってことですか?
630名無しさん@英語勉強中:03/07/23 12:57
>>629
最終目的は「イメージ」で英語をとらえることですが、
その中継地点としてなじみのある「やまと言葉」を使っていくことです。
僕自身、リスニングで伸び悩んでいたとき、
個々の音は聞き取れているのだが、後になって何を言っているのかわからない
と感じていたとき、フレーズ毎をこのように考えることによって、
内容理解の精度がかなりあがりました。
631名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:30
>粘着単細胞は思い込みもはげしいなー

お・ま・え・も・な
632名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:38
>つまり、イントネーションとアクセントをマスターした後に
>かなり使える教材だと思います。

まあ、>>616
をクリアーした上での話ですからかなりの上級者というか暇がある人むけだと思います
は。はしょってもあんまり支障がない教材では?UDAとかもハショッテモいいでしょう
が。。。
これでといっくのすコアがあがったという人もいるでしょうが、といっくは低得点の
時は何を勉強してもあがります。
ところで男性の執筆者の方あまり発音がよろしくないですね・・・・
633名無しさん@英語勉強中:03/07/23 19:48
発音は音自体はよくなくても違いがハッキリすれば
リスニングでもスピーキングでも通用するんだよね。

英語力の向上を第一に考えるなら問題は音の区別をつけれるかどうか。
俳優かなにかするんじゃないかぎりガイジン発音になる必要はない。
634名無しさん@英語勉強中:03/07/23 21:17
>>630
やまとことばを使っていくの?
落とすんじゃなくて?
自分も全体の意味がつかむのが不得意なのでそこらへんにすごい興味があるんで
良く言われてる英語のイメージをつかむというのは全く簡単じゃないですよね。
中学程度の英語ならイメージつかみ易いけど、それより難しくなったら
抽象的な意味の単語がたくさん出てくるし
635名無しさん@英語勉強中:03/07/23 22:03
>>634
僕自身、「使う」と「落とす」は余り区別していません。
英語→日本語→イメージ
英語→イメージ→日本語
のどちらかよくわからないのですが、
英語→(イメージ=日本語)
だと自分では思っています。
このスレの>>565−567でも書いてあったのですが、
僕自身「英語で考える」にこだわっていたところがあります。
右脳がとても発達した語学センスのある人は
「英語で考える」ことは可能かもしれませんが、
典型的な左脳人間としての自覚のある自分にとっては、
K/Hシステムでのそれぞれのフレーズ毎にしっかり
「やまと言葉」(もしくは単なる日本語かも)
で意味をとらえていって、それを徐々に音速までもっていく訓練が効果的でした。
それでも「英語で考える」よりかは頭に内容がのこっています。

ここまで書いて、このことは実は研究社の「リスニングクリニック」でも
同様なことがかかれていたことを思い出しました。
636名無しさん@英語勉強中:03/07/23 22:22
>>635
詳しくありがとうございます。
自分も同じく英語で考えるにずっとこだわっていました。
数か月前にCNNを見てたら、試しになんとなくところどころを日本語に置き換えて見ると
意外なほどスムーズに全体が把握し易いというのを感じたのですが、
これは英語の勉強によくないことなんだろうな、と思い
再び「英語で考える=日本語排除」で聞いていましたが、やはり全体把握はなかなか難しいです。
英語を聴いて情景を思い浮かべるのにもやはり限界があって、
リスニングが得意な人はどうやって思い浮かべてるのだろうと思っていました。

今度のTOEIC終わったらK/Hシステムやってみようと思います
ありがとうございました!
つーか学習書を勉強する最大の秘訣

浮 気 し な い 
638あぼーん:あぼーん
あぼーん
↑最初にこの文を書いた人は、実際にアメリカで生活したことがあるのだろうか?
 などとコピペにマジレス。
640名無しさん@英語勉強中:03/07/24 23:26
海外体験ないやつの文化的被害妄想が発展した自虐観だわな。
おまえの方が滑稽だわ、って感じ。

などと釣られてみる。
641名無しさん@英語勉強中:03/07/30 02:12
AGE!
赤本をとことんやって、ひとまず終えたことにして、
ワークブック(緑本)に今日から始めましたが、簡単すぎるし短い…。
3サイクルもあるからもっと長いのを期待してたのに、合計4分って。うーん…。
と不満を漏らしたところで、キチンとやるんですけどね。
ゲームみたいで面白いなぁK/Hシステム。
643名無しさん@英語勉強中:03/08/02 16:17
コース申し込み始まりましたね〜
申し込もうか考え中です。
参加したことある人がいたら、感想教えてくれませんか?
644名無しさん@英語勉強中:03/08/02 17:29
今日、入門編買ってきますた。
高いからどうしようと思ったが
ラッキーなことに親から図書券もらっちゃた!ウへへへへ
645644:03/08/02 17:35
>>642
ワークブックのほうが600円も安いから
そっちにしようかと思ったけど
今回は素直に入門編買った
ワークブックは簡単なのか・・・そうでつか。
>>644
頑張れ!
大体1冊3ヶ月で終わらせるつもりでやるといいと思う。
1日1時間ぐらいで。

>>643
>>539-545 >>483-494
あたりを読んでみよう。
647644:03/08/02 17:38
漠然とした
「英語ができるようになる!」と言う本が圧倒的に多い中で
この本は目的がはっきりしてるからいいよな
 
648644:03/08/02 17:40
>>646
THANK you.
9月のTOEICは受けるのはやめようと思うので
しばらくこれでガンガッテみます。

>>645
個人的には赤+緑を買って、
緑から始めたほうが良いと思った。
主な理由は以下。

・赤の方は緑に比べて1サイクルあたりが長いから、マスターするのに時間がかかる。
 →達成感を味わいにくい。
 cf.具体的には赤は1サイクルあたり4分ぐらい。緑の方は1分と少し。
・緑の方がサイクルのやり方に色々改善が見られる。
 例えば1センテンスでTrackを区切ってる奴(ピー音がなくなってる)とか、
 巻末で本文が一覧できるとか。赤本の反応を色々フィードバックしてるみたい。

緑のサイクル1は3時間ぐらいやったらシャドーイングのミスが無くなった…。
すぐ終わりそうな予感。
中級編はまだか!
650644:03/08/02 18:23
 すぐ終わっても困っちゃう
651名無しさん@英語勉強中:03/08/05 11:54
たかだか数千円をケチるなよな〜
652名無しさん@英語勉強中:03/08/06 13:10
CDプレーヤーが壊れたから、もう二週間もやってない。
とりあえず、音読だけでもしとくかな。
653名無しさん@英語勉強中:03/08/08 18:36
去年、大学で習った非常勤の先生が正統派学習法って絶賛してました。
前提学力、少し高そうですがどれくらいの力(語学検定で言えば)
があれば挑戦できますか?私は英検2級とったきりです。
654名無しさん@英語勉強中:03/08/08 19:35
>>653
英検2級=TOEIC550程度
と英検サイドでは発表されているので
ちょっとキツイって感じではないか?
(取ったきり、という表現から推測するに653さんは
英語からしばらく離れていたようだし)

本にも最低TOEIC600程度はないとキツイと書いてあったと思う。
(それ以下でも、頑張るんならやってみてくださいとも書いてあったが)
とりあえず、本を立ち読みしてから決めるのがいいと思われ。
655654:03/08/09 18:22
レスありがとうございます。ちょっと厳しそうですね。NHKのリスニング『入門』
に挑戦したんですが、ぜんぜんついていけなかったですから。(笑)
656あぼーん:あぼーん
あぼーん
K/Hシステムを友人に布教しました、っと。
頑張れO君。
658名無しさん@英語勉強中:03/08/10 23:13
これ終わらせたあといい教材ないですかね。
速読速聴辺りしか思い浮かばないんだけど。
>>658
単語帳ならば、
早いのが良いなら速読速聴Advanced。
きつかったら少し遅めのCore、それでもきつければリンガメタリカぐらいでしょうか。
DUOはK/Hシステムには不向きですね。

あとはTOEFLのリスニング教材。
「完全攻略」や「徹底リスニング」のPartB用のところがいいと思います。
少しきついかもしれませんが。
660659:03/08/10 23:27
>TOEFLのリスニング教材。
>「完全攻略」や「徹底リスニング

TOEFLの教材は使ったことないんですが、
これはスラッシュリーディング/リスニング的な解説や文化的な視点での解説なども
ついてるんでしょうか?
>>660
659さんが望んでいるような解説はありません。
ただ私はTOEFLの長文問題が実用的であると認識していますので、
そのところを評価して推薦しました。
また、リスニングに対してのアドバイスなどもちょこちょことあります。
TOEFLを受ける受けないに関わらず、上記のものはいい教材だと思います。
一度本屋で立ち読みしてみて下さい。
662659:03/08/10 23:53
>>661
わかりました。
長文の内容がいいということなのかな。

たしかに、ニュース英語みたいなのはちょっとあれかなぁと思ってます。
それで、速読速単はちょっと躊躇してるんです。
K/H買ったばかりでまだやってないんだけど
先に速読速聴やってしまいました。
逆だった?もしかして
ただ、速読速聴は面白くないね
逆もなにも、K/Hシステムの根本は同じ教材を徹底的に繰り返して頭に英語の回路作ることなんだから
あれもこれもじゃ効果ないよ。ここではっきり言ってるのはTOEIC600点以上の基礎力があったほうが
効果がはっきりわかるから、まずそこまで単語力や聞き取りの力上げた方がいいかもと
言うことだから。K/Hシステムの本の最初のほうに自己診断が載ってるから、やってみてきつかったら
速読速聴やり込みが優先。
アルクの本とは思えない優れものだね。むしろ英文のレベルを落として中学生あたりから
この方法で勉強すれば、俺も大学であんなに苦労しなかったろうなあ。
保守保守。
667名無しさん@英語勉強中:03/09/10 19:23
>>665
中学レベルのが出たら買うかも。
メソッド自体は初心者でもOKだからね。元々外国で英語使っている社会人向けに開発された
っていう経緯から、ある程度英語力がある人向けっていう形になったのかもしれないけど。
>>628
8割くらい同意見なんですけど、

> つまり、イントネーションとアクセントをマスターした後に
> かなり使える教材だと思います。

これは本当ですか? 私は、イントネーションとアクセントを、
この本で勉強しようと思ったのですが・・・。

この本以外&以上に、イントネーションやアクセントの習得に適した
教材がありましたら、ぜひ教えてください。そっちを先にやります。
捕手
何でDUOはK/Hシステムに不向きだと思うんですか?
K/H終わったあとDUOでやろうと思ってたんですけど。。
672名無しさん@英語勉強中:03/10/25 13:18
DUOが先じゃないの?
673名無しさん@英語勉強中:03/10/25 13:47
duoでも考え方は適応できるけど、文章が短いからもうちょっと長めの方がいいと思うよ。
duoは、前後の脈絡のない短めな文章が突然でてきたときの練習になるけどね。
ぶっちゃけた言い方すると、どっちが先でもいいんじゃないの。
どうせどちらも何度も結局は交互に繰り返すことになるのだから。
忘れかけたら、また片方やるんだよ。たぶんね。
まあ、俺のやり方だから気にしなくていいよ。
ダイアローグ1800持ってるんですけど、どっちが先のほうがいいですか?
買った方が先。一度決めたら浮気しない。ダイアローグ1800マスターと呼ばれるくらいになったら
また聞きに来るのが吉。
ごもっとも。
677名無しさん@英語勉強中:03/10/26 02:17
おい、実践編はまだか!
678名無しさん@英語勉強中:03/11/03 21:10
678
679名無しさん@英語勉強中:03/11/04 23:01
今日入門編買ってきたのであげます
じゃあ私に下さい。 
681名無しさん@英語勉強中:03/11/12 07:40
おはよう
682名無しさん@英語勉強中:03/11/15 11:42
新刊マダー?
683名無しさん@英語勉強中 :03/11/15 17:11
>>682
英文をもうちょっと面白い内容にしてほしい。
説教くさいし。覚えてよかったという楽しいやつで。
買わないけど。
684名無しさん@英語勉強中:03/11/15 21:09
含蓄があっていいじゃん。
こういうのじゃなけりゃ、どんなんが楽しいんだ?
ベッカムがどうのとかか?
685名無しさん@英語勉強中:03/11/15 21:51
この人って、名もなき一般人でしょ。
そんな人の言葉を聞きまくって暗記するのって苦痛だよね。
もっとえらい人の含蓄ある言葉なら、そうしたいとも思うけど。
それか、おしゃべりで軽妙で、知性に裏打ちされた
ウィットや話題にとんだ人がいいかも。
>>685
苦痛というほど長い文章ではないし、
悪い文章でもない。
きっちりやれば実力はつく。
687名無しさん@英語勉強中:03/11/19 10:18

拍の強調を意識してシャドーイングをすると
ついつい声が大きくなってのどが痛くなりませんか?
688:03/11/19 12:55
ちょっと聞きたいんですけど部下って言う意味のサボーディネイトっていてますよね?
これ自分がもってる和英には凄い見下した言い方って書いてます。
689名無しさん@英語勉強中:03/11/19 22:39
>>685
ええ〜〜〜地位は結構偉い人じゃないすか?ほんとにちゃんと読んでる?
知性あふれてるじゃんね、ミーハーにはわかんねーか。

>>688
それは、辞書がおかしいです。
アメリカ人と仕事してても普通に使ってますよ。なんて辞書すか?
690:03/11/20 20:14
スーパーアンカー、フェイバリットとよく熟れてる和英です。
やはり和英は信用しちゃ駄目かな?
今日買ってきてやりはじめたのですが、
最初の、自分の訳を録音するところからして、ほとんどできませんでした。
私にはこの教材は早すぎたんでしょうか?
692名無しさん@英語勉強中:03/11/30 12:30
>>691

> 最初の、自分の訳を録音するところからして、ほとんどできませんでした。
という結果で
> 私にはこの教材は早すぎたんでしょうか?
というのは、自分ではどう思うわけよ?

お前、少しは頭使え。
693名無しさん@英語勉強中:03/11/30 12:39
止めたほうが良さそうだね。
694名無しさん@英語勉強中:03/12/01 13:05
>>691
自分も訳の録音、ほとんど早さについていけなかったけど
この教材つかってるよ。
録音できないというのは、本当に能力的にそこまで行ってないのと、
求められているもの以上のものをやろうとしているのとの2パターンがある。
完璧に訳そうとするとついていけなくて途中でとまっちゃうから、
切れ切れでもいいから最後まで捉えた意味を口に出してみてください。

自己分析の仕方は詳しく書いてあると思うのでそれに従えばいい。
そこに書いてある通り、自己分析の材料としてはそれほど完璧なものは求められていません。
695691:03/12/01 23:36
>>694
確かに,完璧に訳そうとしていたかもしれません.
今度は,少しでも口に出すようにしてみます.
ありがとうございました.
696名無しさん@英語勉強中:03/12/03 19:58

>>688

subordinate
= someone who has a lower position and less authority than someone else in an organization (LDOCE)
697名無しさん@英語勉強中:03/12/05 02:07
>>694
恐ろしく大雑把にいっちゃうけど、KHは「完璧にできるまやる」というのが肝だと
思う。

言いたいことは分かるがさ、691みたいなのにいうアドバイスとしてはミスリード
じゃないか?

なんか違うぞおい。
698名無しさん@英語勉強中 :04/01/08 02:22
もうすぐ講義がある。受ける人、受けた後に感想をお願いします。
699名無しさん@英語勉強中:04/01/10 20:10
早速受けて来ました。
自己流でやっていたのと全然違ってた。
700名無しさん@英語勉強中:04/01/10 20:22
>>699
目から鱗でつか?自己流って市販のテキストで?
701名無しさん@英語勉強中:04/01/12 06:26
疲れた。。
702名無しさん@英語勉強中:04/02/04 09:50
>>700
K/hブームは下火。
シャドウイングは一般的な学習法として普及。
役目を終えたと思われる。
703名無しさん@英語勉強中:04/02/04 13:41
下火か・・
どう考えても単なるシャドーイングではないと思うが。
>>702は本を読んでないと思われ。
706名無しさん@英語勉強中:04/02/06 10:28
読んだよ?
語句解説が充実してるとか、そういうことで差別化してるというのか?
シャドウイングをそれまで知らなかった人たちにも普及させたという点で
役目を果たしたといえるかも試練が、その後いつまでも(一時大当たりしたころの読者が)
同じ事を続けるとでも?

>>704
単なるシャドウイングってところで何?
k/Hだって普通のシャドウイングじゃん?
普通に繰り返しやるだけのこと。ごてごてと御託が並んでいるけどね。
707名無しさん@英語勉強中:04/02/06 10:55
>>706
お前に言わせるとどんな手法でも御託にされそうだな。
708705:04/02/06 12:34
>>706晒し上げ。
じゃ、「字は読めたけど意味は読めてない」と言い換えてやろうか。
K/Hシステムでは「いつまでもこの方法を続ける必要はない」「この方法だけにこだわる必要はない」
と言明している(確かこのスレでも言及されてたはず)上に、
シャドーイングの位置付けも>>706とは違うことを言っている。どう言ってるかは読み直すことだ。
書いてあることを理解できないで四の五の言うのは、良し悪しを評価する以前の話。

それから
>役目を果たしたといえるかも試練が、
ってなに?w 日本語?ww
自分の意見と違うからって誤変換に気づかないような感情的なカキコはカコワルイ。
709名無しさん@英語勉強中:04/02/06 12:37
そうそう。いつまでもこの方法にしがみつく必要はないの。
710名無しさん@英語勉強中:04/02/06 12:38
寂れたスレが盛り上がってきたね。w

>>708
もっと晒しちゃえよ。
誤変換で盛り上がれるなんて、君は幸せ者だな。wwwwww
時代は多読に移ったので、いつまでもこんな旧石器時代の
方法論にしがみつくのは滑稽。
SSSっていう誰でも楽しみながら英語力を上げる方法を
紹介してくれているサイトがあるから、検索してみると
いいと思う。
>>711
SSSこそ一時的なブームが来てるんじゃないか?
>>712
残念。アマゾンの売上ランクで比較してみれば?
K/Hと比較すれば明らかに
SSS>>>>>>>>K/Hだよ。
どちらが上かは言うまでもない。
>>713
それは典型的なブーム現象じゃん。
>>714
k/hは一時はブームだったよね。

SSSは一過性なものに留まらないように努力して、多読を
さらに普及させていこうとしています。
本好きな人にとって、読みたい本がある限り、多読は持続可能な
学習法です。
またSSSではシャドーイングも取り入れていきます。
K/Hをさらに成熟させた方法論と考えていただいても構わないと
思いますよ!
716705:04/02/06 13:26
>>711-715
ハウス! 多読ヲタはSSSスレに逝け。

>>710
負け惜しみ? 逃げ道を用意したら釣れたみたいだけど。
717名無しさん@英語勉強中:04/02/06 13:29
>>715
SSSって何なんでしょうか?
718名無しさん@英語勉強中:04/02/06 13:50
>>717
酒井さんという人が始めた宗教らしいですよ。
719名無しさん@英語勉強中:04/02/06 13:55
酒井システムだから SS?
SSSのシャドゥイングって、これか?↓

3. シャドゥイングのうまいやり方

うまいやり方というのはいまのところありません。慣れるしかないと思います。
http://www.seg.co.jp/sss/learning/shadowing.html

K/Hとはまったく異なる。さすが酒井先生の糞メソッドSSS。
いっぱい本読むのはいい事だけど、メソッドというならSSSはことばを大事にするという
大原則から外れているのでアウトだろう。メソッドというのが理論と検証と評価だという事も
まるで考えられていない単なるいきあたりばったり。それこそ評価に値せず。
723敬子女史:04/02/11 15:39
そうですね。
724名無しさん@英語勉強中:04/02/11 15:51
そうですね。
725国井:04/02/11 21:41
そうです、そうです。
干からびたスレだな。
マジで下火なんじゃないの?
727名無しさん@英語勉強中:04/02/20 20:51
K/Hやっている人いない?
やって1週間で発音が良くなったって突然ネイティブにほめられたけど。
いるだろうけど、一時期ほどの勢いはないなぁ(w
ていうか、K/Hシステムって名前を付けるほどのことの
手法でもなかったってことか。
いままでそうやっていた人は山ほどいただろうし。

ま、地道な訓練だから、飽きる人が多そうなのはわかるが。
729名無しさん@英語勉強中:04/02/21 00:48
俺は今度のTOEICが終わったらこれをはじめる予定だけど
止めておいた方がいいのかな?
いや、やったらやっただけの効果はあると思うよ。
俺もTOEICそれで80点あがったし。

ただ、地道な訓練なので、なかなか続けるのが難しい。
期間を区切ってやるのがいいと思われ。
731国井:04/02/21 12:29
そうなんですよ
732名無しさん@英語勉強中:04/02/21 18:57
100%シャドーイングって結構大変ふうぅ−−−−−−っ。
733名無しさん@英語勉強中:04/02/22 00:20
今日は意味がサッと頭に引っかかる練習をするぞ!
734名無しさん@英語勉強中:04/02/22 07:57
英語リスニングクリニックでシャドウイングなり何なりをしてるのだけど
KHやったほうがもっと実力つく?
それともリスニングクリニックで十分かな?
どちらも持ってる人なんかいない?
735名無しさん@英語勉強中:04/02/22 08:23
うーーん。私は両方やった頃無いだけど、
アマゾンで目次見た限りクリニックもいろいろな英語習得のコツがありそう。

リスニングクリニックの詳細が載っているページってない?

736名無しさん@英語勉強中:04/02/22 13:22
>>735

http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/b4-327-45139-8.html
http://www02.so-net.ne.jp/~a-mizuno/eigolis.html

ここくらいかな、ちなみに俺的にはこの本でかなり開眼させられたところがあって
英語の様々なアプローチの仕方が出来てかなりお勧めの本です。
ただしKHのこのスレなんかで見る
テープに自分の声を録音してって言う方法がリスニングクリニックには紹介されて無いので
それがどうしても気になるので、買おうか迷っているのですよ
テープにシャドウイングを録音するのはどういう段階でどのくらいの回数
何をチェックするのですか?
737名無しさん@英語勉強中:04/02/23 17:55
自分の声を録音したことがないのなら、
一度してみるとよいと思いますよ。
自分ではうまく発音しているつもりでも、
こんな風に聞こえていたのか、、、と
新たな発見があります。

K/Hでは、簡単に説明すると、一番最初に録音して、
間違いがどのくらいあったかをチェックし、
その後も定期的に録音し、間違いをチェックします。
漏れはK/Hやってみて結構うなずけるものはあった。
でも、それを毎日やってみるだけの体力がなかった。

で、肝はやはり録音してみることらしいですよ。
これをちゃんとやって間違った数を数えないと
K/Hシステムにならないらしい。

漏れは面倒だからまじめにやらなかった。
なので、まだK/Hシステムの神髄にまでは達してないでつ。
739名無しさん@英語勉強中:04/02/24 08:07
録音チェックは1日1回くらいで、あとはひたすら練習とかでも、委員者ねーの?
俺はひたすら音読派なんだけど、KHみたいな理由付けをすると
続けやすいのかもしれないと思ったり。
アニマル反復な自分にとってはKHは煩雑さを感じるので、
実行してないけど。
録音ってどのようにやっているんでしょうか?
面倒なんでボイスレコーダーでも買おうかと思っているんですが。
カセットで録音する機器が手元にないのですこし考えています。
K/H の本さえまだ買っていないのですが(本屋になかった・・・)
ご意見お聞かせください。
>741
漏れはMD使ってた
IC録音タイプのやつは音質悪いから
買うんだったら店頭でチェックしたほうがいいぞ
>>742
> IC録音タイプのやつは音質悪いから
> 買うんだったら店頭でチェックしたほうがいいぞ
情報サンクスです。
IC録音タイプのものを買おうと思っていました。

お勧めの機種などありましたら教えてくださいませ。
>>743
742じゃないが。
どこかの板にICレコーダースレがあったから、そこを見るといい。

個人的にはSANYO B80RMあたりが、MP3も聞けてお勧め。
745名無しさん@英語勉強中:04/02/27 05:07
何も外部録音機材買わなくても
PCにマイク使って録音すればいいんじゃない?
音を聞きながら録音しないといけないから,漏れは PC で音を鳴らして
オリンパスのボイスレコーダで音取ってる。
漏れは1台のPCでヘッドフォン再生(mp3)しながらマイクで録音してるよ。
ソフトを二つ動かすので操作がちょっと面倒だけど。
748名無しさん@英語勉強中:04/02/28 01:06
みんな何のソフト使ってPCで録音してる?
749名無しさん@英語勉強中:04/03/06 15:42
長期的に聞き取り・喋り力強化に取り組もうと思っています。
もちろん半年くらいで少しでも効果を実感できればうれしいですが。
これとアメリカ口語教本とどちらがいいでしょうか。
両方だと中途半端になってしまいそうなので・・・。

他に今も聞いていますが、ストーリー性のある教材として
NHKラジオのビジネス英会話も並行するつもりです。
750名無しさん@英語勉強中:04/03/09 11:04
>>749
アメ口をシャドウイング。これ。
751名無しさん@英語勉強中:04/03/09 19:22
赤色入門編のシャドウイングしてるけど、
男性の声のトーンにつられちゃって、低い声でシャドウイングしちまってる。
自分の声を録音したテープ聞き直したら、なんか下手なモノマネ
を聞かされてるみたいで、わろた。発音やアクセントはボロボロなのに、
男性の「ごっくん」は完璧にマスターしてて、またわろた。
シャドウイングのしかた間違えてるかなあ。

シャドウイングと「モノマネ」は同じ、でいいんでしゃうか。。。
752名無しさん@英語勉強中:04/03/09 19:48
いいんじゃないすか?
753名無しさん@英語勉強中:04/03/12 10:16
すっかり下火ですね。
やっぱここにかいてたほとんどの人は挫折しちゃったんだろうなぁ・・
それにしても敬子先生の声ほんと萌えるよねw
ほかのアナウンサー口調丸出しのCDとちがって20歳ぐらいのお姉さまに家庭教師してもらってる気分だ・・・
754名無しさん@英語勉強中:04/03/12 10:58
健康食品と同様、効果がないということが世間に広まったらおしまい。
また違う角度から新商品を開発しなければ消費者はひっかからない。
755名無しさん@英語勉強中:04/03/12 11:00
突然に悲劇のヒロインになるのもいいね
756名無しさん@英語勉強中:04/03/12 11:36
結局、効果がないの??
ブームとしては下火になったが地道に続けてる人はいるのか、
結局効果の程は期待できず、化けの皮がはがれて無視されてるのか。。。

特にこの本が出る前からシャドウイングをしてた人にお聞きしたいです。
757名無しさん@英語勉強中:04/03/12 11:49
今までに宣伝文句どおりだった英語教材ってあった?

企業は「新しいこの手法こそ効果がある」と宣伝して
消費者の心理を利用して金儲けをするわけだ。
健康食品と同じ。
758名無しさん@英語勉強中:04/03/12 12:19
新しい手法を示したなんてひとっことも書いてないわけですが・・・
通訳者を目指す人たちなら誰もが知っているやり方を示しただけとしか書いてないです
読んでもないのに批判は止めようね
759名無しさん@英語勉強中:04/03/12 13:25
買ったけど
まだ全くやってない
挫折したのとはチト違う・・・
>>759
全く同じです。

やった人にお聞きしたいのですが、
一冊しっかりやるのにどのくらいかかりますか?
一日2時間ぐらいやって、どのくらいでしょう?

英検二級程度の英語力です。
これとダイアローグ1800(英語漬け)、どちらを先にやるかちと迷っております。
K/Hシステムって、ある意味修行だよね。
だから覚悟がある人は何とかなるけど、
同じ文章をひたすら繰り返し使うのは
飽きる人が多いと思う。

まあ、飽きっぽい人は他あたった方がよさげ。
いろいろ探すのが面倒な人は
3ヶ月だまされたと思ってやってみるのもよかろう。
762名無しさん@英語勉強中:04/04/11 21:44
K/Hシステムはいいと思うよ。
真剣に英語力あげたいと思うと、覚悟はどこかでいるだろう。
物事に楽な道なんてないし。
ちまたの甘いワナにひっかからないように。
763名無しさん@英語勉強中:04/04/26 07:24
だれか連休中の集中講座行くヒトいませんか?
764名無しさん@英語勉強中:04/04/26 08:57
中止になったでしょ
765名無しさん@英語勉強中:04/04/26 22:25
前行ったけど、よかったですよー
766名無しさん@英語勉強中:04/04/28 00:24
>765
どんな感じか教えてくらさい
767名無しさん@英語勉強中:04/04/28 21:03
>766 先生おもしろかったし、来てる人も相当やる気のある人達でした。
目からウロコ的なとこもあったし、私はおすすめしますよー
今回は行けないですけど、たぶんまた行きますね
私もよかった。

ただ、結局のところは自分で続けていかないといけないんだとつくづく思った。
リピーターもけっこういたけど、来てるだけで満足しているように
見受けられる人もいた。
769名無しさん@英語勉強中:04/04/29 23:52
>768 そうですねー
でも行ってるだけでも、行かないで勉強しないよりましかもしれませんねー
自分だったりして。
770名無しさん@英語勉強中:04/05/08 23:58
2ヶ月のブランクを経て、今日から再開しますた。
やっぱり継続しとかねばね。もうサボりませんです。
771名無しさん@英語勉強中:04/05/09 22:16
私もがんばります。やっぱ継続ですね。
行ってるだけではなくて、ちゃんとやります。
>770 共に頑張りましょう!
やっとワークブックのサイクル2終わりにする気になった。
日本語聴きながら英語を言えるようになった時点。
結局暗記してるだけと言えなくもないが、感情込めてやってるつもり。
サイクル3へれっつらごー
773名無しさん@英語勉強中:04/05/10 00:55
>>771
まだサイクル1なんだけどね。でも地道にやりますよ。
お互いがんばりましょう!
774名無しさん@英語勉強中:04/05/10 23:56
>>773 おー、嬉しいですね。
私もサイクル1の意味のところなんで、がんばりますよ!
>>772
やっぱ感情いれるの大事っすよね。おっかけますんでよろしく!
ずっと前に買ったっきりやったことなかったけど
今、講義用CD聞いてみてる
2冊とも買っちゃったし(w
776名無しさん@英語勉強中:04/05/11 19:29
たし(w
この講義用に出てくる男の人の話し方って
微妙に佐野元春っぽい
一通り講義用CD聞いたけど
なんかいいね、これ
すごい内容が濃い 
ケイコセンセーがわざとにヘタクソな英語でしゃべるとこ
                         オモシロイ
780名無しさん@英語勉強中:04/05/11 23:43
いいですよねぇ。
講義CDきにってますよ。
781名無しさん@英語勉強中:04/05/17 11:48
ゴムは、「びよ〜ん」であって、「っがーん」ではない。
782名無しさん@英語勉強中:04/05/26 19:41
これのやり方でやるとして
教材を何に使おうかと悩んでるけどみなさんは何を使ってますか?
783名無しさん@英語勉強中:04/05/27 14:36
>>782
>教材を何に使おうかと

やっぱケイコ先生の声でシコるしか。
784名無しさん@英語勉強中:04/06/26 12:49
あげ
785名無しさん@英語勉強中:04/06/26 12:54
>>783
そんなことできるの?おじさんて?
786名無しさん@英語勉強中:04/08/03 12:11
age
787名無しさん@英語勉強中:04/08/16 22:09
続きまだ?
>>785
お前それが出来ないならなんのために高い金出して買うんだ?
実践編出るらしい
790名無しさん@英語勉強中:04/09/02 21:48
>>789
詳細きぼん。脳内?
>>790
過去にセミナー受けたことある人に案内が来てる。
792名無しさん@英語勉強中:04/09/18 04:22:13
あんまりスレが活発じゃなところみると、これやっている人って少ないのかな?
システムなんて大仰な名前を付けるのもちょっとやな感じなんだけども。
793名無しさん@英語勉強中:04/09/18 04:43:20
>>792
俺、2冊とも持ってるけど、内容すげーしっかりしてるよ。
売り方が小仰(?)すぎるんで、名前が大仰に聞こえるけど、もっと枚数の多いCDなんかとセット売りすれば、大仰な名前に聞こえないと思うよ。
そういう風にした方がいいと思うよ。
794名無しさん@英語勉強中:04/09/18 09:08:34
入門編を去年買ったけど今の俺には無理だと思って本棚に眠ってる。
udaDVDと市橋の話すための英文法の4冊終わったら再チャレンジしようと思ってる。
795名無しさん@英語勉強中:04/09/18 12:02:28
2冊の位置づけがわかりずらいのも何とかして欲しいな。
796名無しさん@英語勉強中:04/09/18 12:03:29
そうですね。では。
797名無しさん@英語勉強中:04/09/18 12:15:42
個人的には、入門編が難しいと感じる人には
ワークブックのほうがよいんでないかと思う。
教材の長さも半分だし、3つのパートに分けて
入門編よりも細かくできるようになっている。
私は逆に細かすぎて続いてないんだが。
798名無しさん@英語勉強中:04/09/19 00:20:28
ワークブックの方が簡単なの?
速読速聴core終わったら考えてみようかな。何時になるかわからんがw
799名無しさん@英語勉強中:04/09/25 11:27:55
おれはK/Hやってリーデングが速くなったよん。
800名無しさん@英語勉強中:04/09/25 11:29:05
軽やかに何も振り回さずに800げっと。
801名無しさん@英語勉強中:04/09/25 11:34:32
今度発音講座するみたいだね。
802名無しさん@英語勉強中:04/09/27 23:01:32
K/Hシステムなんて大仰な名前を付けたわりにあんまり知名度が上がらないのは、
2人のキャラが立っていないせいでしょうか・・・?
803名無しさん@英語勉強中:04/09/28 08:05:28
なんか生まじめすぎて商売が下手そうなのは確かだね。

でも、「K/Hシステム」という名前が大仰だ、大仰だと言われるけどそうかな?
既存の学習法を誰にでも応用できるように体系化したものなんだから、
「システム」としか言いようがないし、そこに2人の頭文字をつけただけ。
かなり地味だと思うが。
804名無しさん@英語勉強中:04/09/28 20:30:47
ずっと前に買ったけど
一度CD聞いただけでまだやる気が起こらない
これやってTOEICのL満点取った人いない?
805名無しさん@英語勉強中:04/09/28 20:32:26
>>803
タイトルから内容がまったく推測できなかったり、キャッチーで覚えやすいわけでも
なかったりと名前の付け方としては最低レベルでしょう。
マーケティング的には。
806名無しさん@英語勉強中:04/09/28 20:34:03
『超リピート法』
『世界の中心で、英語をさけぶ!』
『英語ちゃんのかくれんぼ』
とかいう題名だったら良かったのではないでしょうか?
807名無しさん@英語勉強中:04/09/28 20:53:30
笑った!
808名無しさん@英語勉強中:04/09/28 21:39:39
実際に出てきそうだなw
809名無しさん@英語勉強中:04/09/28 21:40:34
ターゲット読者のレベルが高目だから、その時点でマーケ的には無謀でしょう。
そもそも牌が小さすぎ。

本の売上げではなく、セミナーでペイすることを狙ってるのでは?
810名無しさん@英語勉強中:04/09/29 18:16:45
ペイ・ヨンジュン
811名無しさん@英語勉強中:04/10/03 20:40:29
>810
くだらねーレスだなw



と思ったら自分の書き込みだった…OTL
812名無しさん@英語勉強中:04/10/06 14:11:33
(^ー^;)
813名無しさん@英語勉強中:04/10/06 18:12:39
実践編ていつ出るの?
入門編やってから英作で最初にぱっとひらめく英語くらいならしゃべれるようになった!

KEIKOセンセイありがとう〜










今日もヌいてます。
814名無しさん@英語勉強中:04/10/06 18:47:01
>>811
駄目じゃん、お前。
死んじゃいなよ。
815名無しさん@英語勉強中:04/10/06 21:27:35
>814
2chに毒され過ぎですよ
816名無しさん@英語勉強中:04/10/06 21:29:03
2ちゃんに影響されてすぐ「死ね」って言う奴には引くね。
817名無しさん@英語勉強中:04/10/06 21:30:34
来週には笑い話になっていることでしょう。
818名無しさん@英語勉強中:04/10/06 21:31:22
死ねっていいたい年頃なんだろうな。
819名無しさん@英語勉強中:04/10/06 21:39:08
それより、志茂田景気ってあのあとどうなった?
820電源を切りなさい:04/10/06 21:40:26
コメディアン?
821壁についているスイッチ:04/10/06 22:05:55
小説家?
822名無しさん@英語勉強中:04/10/07 21:07:36
実践編の発売日知ってる人!頼むッ・・・いつなんだ!?
823名無しさん@英語勉強中:04/10/14 13:21:07
実践編期待

a g e
824名無しさん@英語勉強中:04/10/20 16:18:11
捕手
825名無しさん@英語勉強中:04/10/23 15:00:54
古田。
826名無しさん@英語勉強中:04/10/23 18:11:14
タニシゲ
827名無しさん@英語勉強中:04/10/28 13:27:24
期待age
828名無しさん@英語勉強中:04/10/28 20:55:47
2、3年前に衝動買いしたK/Hシステムの本があります。
そのときのTOEICの点数は570点程度でまだ手をつけないほうがよさそうだったので
しまってあります。
あれからちょぼちょぼ音読やら、いろいろ英語の勉強をして
実力は上がったんで本を使おうと思います。
インプットはだいぶできるようになって耳も英語になれてきたのですが、
アウトプットがぜんっぜんだめ。
役立ちますよね?
上のほうのレスで英文がぽっと思いつくとあったので期待。
829名無しさん@英語勉強中:04/10/29 14:22:16
>役立ちますよね?

>828次第です。
830名無しさん@英語勉強中:04/11/07 15:57:16
KHって始めた、とか始めたい、ってカキコは良く見るけど、長続きしてこういう結果でた、って
人はあんまり見ないね。

挫折する人多いのかな?
831名無しさん@英語勉強中:04/11/16 16:40:21
挫折組ですが再開しました。細かく細かく自分の読みや発音を批判的に
分析しなきゃいけないんで、挫折が多いんじゃないですかね。
矯正点がたくさん出てくるんで、気になり出すとシャドウイングを気軽にできなくなる。
気長にやる教材だと思うんだけど、以前やった時はTOEIC受験前だったのでかなり雑でした。

ワークブックを最初から再開です。以前はサイクル2の音のつかみまでで挫折。
やはり自分の音声を録音するとアラがたくさん出てきますね。
832名無しさん@K/H挫折中:04/11/16 16:53:50
>>830 
核心突くね。

そろそろやり直したいと思いつづけてるんだけどね。
重い腰を上げねば、>>831みたく。
833名無しさん@英語勉強中:04/11/18 23:20:56
確かになんか単調で、書籍も順を追ってステップアップしていくようにはしているつもりなのかも
知れないが、なんか見通しが悪かったり、わかりづらかったりで続けにくいんだよな。
「システム」なんて命名しているんだから、続けやすくする仕組みを考えて欲しいところ。
根性論だけじゃなくて。
834名無しさん@英語勉強中:04/11/19 12:46:18
ワークブックのサイクル2までは終わったよ。
ただ録音の結果を聞いて発音を先にやることに
したので鵜だだのパロットだのジングルズをやってる。
同時に、簡単な文章から大量に読んだ。けっきょく、
頭から200wpm以上で一度も返り読みせずに読めるようになれば
KHでやることの50%は終わる。
あとは音の聞き取りとプロソディだけど、発音系の練習でそこそこ
うまくなったし。
そのうち総仕上げ的&実力の確認のためにサイクル3はやるつもり。
835名無しさん@英語勉強中:04/11/19 21:59:43
サイクル1の100%シャドウィングで、
もうなんか覚えちゃって、空で読むとズムーズに
発音できるんだけど、シャドウイングで音声についていくと
発音がぎこちなくなります。

録音してみた結果、読むスピードも変わらないんだけどね。

これって変な所に力が入ってるんでしょうかね?
歌う時も、伴奏なしだとうまく歌えるんだけど、
カラオケはいると駄目なんだよなぁ。
836名無しさん@英語勉強中:04/11/22 10:16:53
リズムなのかな
837名無しさん@英語勉強中:04/11/26 21:42:21
実践編情報まだー?

これはしゃべれなかったヤシがともかくしゃべれるようになるには最良の取っ掛かりになると思う。
838名無しさん@英語勉強中:04/11/26 22:59:51
TOEIC800取れたから今からもう話す訓練に入るよ。
やっとKHの本が使える。
2年前書店で見て衝動買いして中見たら結構上級者向けで
がっかりしてしまいこんでたんだ。
うれしいな。頑張ろうという気持ちもひとしお。
同時進行で多言語もやってるんでペース遅いと思うけど
報告します
839名無しさん@英語勉強中:04/11/28 16:32:54
この本のちょっと速い版欲しいな。早回しテレコじゃ音質変だし。
これで速い練習もしてみたい。
840名無しさん@英語勉強中:04/11/28 22:50:33
>>839
そういう人に、ビジ英(やさビジ)を使ってネ!って
巻末に(ほのめかしとして)書いてあったでしょ?
番組では意味の固まりごとに杉田先生が訳していくから、K/Hを信仰する人には
いいんでないかい?
841名無しさん@英語勉強中:04/12/13 00:07:30
最近、ケイコ先生のやや鼻づまりの
エロい声で、ヌかせていただいてるとです
842名無しさん@英語勉強中:04/12/15 23:56:26
アレはエロい。
特に合いの手練習法。

「何々?・・・して欲しいんだ。ふむふむ、何を?
・・・あそこを・・・ってどこ?
・・・あー!抜いて欲しいってことか!
なるほどー。男の人ってそういう風に考えるんだ!」
843名無しさん@英語勉強中:04/12/17 10:24:33
>842 ハゲワロタ
844名無しさん@英語勉強中:04/12/17 21:51:57
>>842
アマゾンに注文しますた。
845名無しさん@英語勉強中:04/12/22 11:06:32

それで発注って、藻舞いわ・・・。
846名無しさん@英語勉強中:04/12/28 20:15:47
847名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:53:07
age
848名無しさん@英語勉強中:05/01/01 16:58:34
発狂かと思た。
849名無しさん@英語勉強中:05/01/11 02:17:58
厨房あげ
850名無しさん@英語勉強中:05/01/21 17:26:31
TOEIC800超えたら、900超えのために始める予定。
今は765点。早くやりてえー。敬子たんの声聞きてえー。
851名無しさん@英語勉強中:05/01/22 14:41:26
ケーコセンセ
「そうやって目標を持っている人ほど、チ○コ伸びるのが速いですよねー。」

クニイ
「ああ、たしかにそうですよね・・・。」
852名無しさん@英語勉強中:05/01/23 20:05:23
ケイコたんにそんなこと言われたら・・・ハアハア、萌え死ぬ





















クニイ萎え
853名無しさん@英語勉強中:05/01/27 03:21:45
王 槙原 鹿取
谷繁 田尾 野田♪
854名無しさん@英語勉強中:05/02/01 16:36:09
良書です。語りましょう。
855名無しさん@英語勉強中:05/02/02 14:55:24
亮子です。谷の嫁は。
856名無しさん@英語勉強中:05/02/02 22:08:58
本屋で立ち読みしてみたけど、
トレーニングの方法が複雑杉、
思いっきり面倒臭そうだった。
857名無しさん@英語勉強中:05/02/03 01:12:18
実は一つ一つのトレーニングの説明は丁寧で親切。
問題なのは、同じことの説明が何度も何度も繰り返し形を変えてでてくることだ。
一箇所にまとめろ!と言いたい。
858名無しさん@英語勉強中:05/02/04 18:21:25
へぇ〜 そうなんだぁ〜 もっかい本屋さん逝ってきます。
859名無しさん@英語勉強中:05/02/06 23:28:40
まだこの本を使えるレベルにないので、ダン上野さんのSIMを
やろうと思うのですが、スムーズに移行できますかね?
860名無しさん@英語勉強中:05/02/08 20:06:28
>>857 ……やっぱし難しかった。
861名無しさん@英語勉強中:05/02/13 11:38:52
で、この本の成果を語れる人はいないんですね。そうですか。
862名無しさん@英語勉強中:05/03/03 15:32:27
誰かやってる人いる?本棚で眠っているのをやり始めようと思うのだが。
なかなかエンジンがかからん。
863名無しさん@英語勉強中:05/03/03 22:03:01
長続きする人がいないんだよね・・・。
864名無しさん@英語勉強中:05/03/03 23:33:35
講座行ってみたら?
865名無しさん@英語勉強中:05/03/03 23:34:52
行かないよ。
866名無しさん@英語勉強中:05/03/04 00:34:21
>>862 皆も同じ状態なんだと思うよ。
867名無しさん@英語勉強中:05/03/04 00:41:44
買ったけど、本棚で眠ってる、システム
868名無しさん@英語勉強中:05/03/04 01:02:53
>>867
それだ!
869名無しさん@英語勉強中:05/03/04 01:08:53
>>867
おれだ!
870名無しさん@英語勉強中:05/03/04 18:01:48
本棚で眠らせてる人たち(俺含む)に質問。

眠らせている間に英語力は伸びましたか?

俺の場合は「力は落ちてないけど、自信持って伸びたとは言えん」ってところ。

だから、今取り組んでる本が終わったら、K/Hに取り掛かるよ。

仲間、募る。
871名無しさん@英語勉強中:05/03/04 19:42:17
まあ、この本は比較的レベルの高い人向けの本だからな〜
それでも本棚に並べておけば、
いつの日にか役立つときが来ると思うよ。レベルの低い人達よ、
872名無しさん@英語勉強中:05/03/04 19:53:15
ブックオフ、システム売りに、明日行こう
873名無しさん@英語勉強中:05/03/06 07:23:14
BOOK OFF で K/H システム発見したけど、
よく調べて見たらCDが1枚しか入ってなかったので買わなかったよ。
もしかして >>872 のかな?
874名無しさん@英語勉強中:05/03/06 07:44:32
おれなんか古本屋でCDついてないの買っちゃったから、
何もできねーよ。
875名無しさん@英語勉強中:05/03/07 23:24:08
保守
876名無しさん@英語勉強中:05/03/10 22:33:26
レベルが高いのは、どういう部分なのでしょうか?
購入を考えているので、参考に教えていただけませんか?
877名無しさん@英語勉強中:05/03/13 15:02:23
>>876
単語、文法ともレベルはそれほど高くない。
ただ、おんなじ教材をくりかえしシャドーイングするのはすごく根気が要る。
878名無しさん@英語勉強中:05/03/17 11:32:08
ぜったい音読シリーズに比べたらレベルが高いように感じたけど違った?
879名無しさん@英語勉強中:2005/04/17(日) 01:35:28
貴様ら、どうでもいいですが、EJにてKHの連載が始まりましたよ。
880名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 04:39:09
プロモーション再開
881名無しさん@英語勉強中:2005/04/22(金) 04:40:43
K/Hは確かに最高ですね。
新刊本はいつ発売ですか?
882名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 17:13:08
買ったまま本棚に飾ってるシステム
883名無しさん@英語勉強中:2005/04/24(日) 19:35:06
赤と緑が本棚に映えるよね でも良書だよ
地道にやってみるとイイ K/Hだけはガチ
884名無しさん@英語勉強中:2005/05/08(日) 20:54:34
アルクのことだから、K/Hマラソンとか講座作りそうだと思ってたけど、出ないね。
885名無しさん@英語勉強中:2005/05/09(月) 05:16:12
>>884
その代わりに通訳養成基礎講座みたいなのが
出ましたよ。
886名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 05:32:10
本屋で立ち読みしてみたけど、
トレーニングの方法が複雑杉、
思いっきり面倒臭そうだった。
887名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 08:16:36
>>886
本の構成もそうだけど、簡単なことをわざわざ複雑に説明するきらいがあると思う。
各ステップにヘンな名前付けたりとか。
「システム」っていう呼び方もそうだけど、作者のどちらかにコンプレックスがあって、
複雑な体系なんだ、という自己満足があるんじゃないかな?
888名無しさん@英語勉強中:2005/06/08(水) 09:00:19
あまり言いたくないがこの程度の文章読んで複雑だとかいうのはどんなもんか。
コンプレックスとか自己満足なんて言うほどの文じゃない。
889名無しさん@英語勉強中:2005/06/16(木) 15:26:17
まったくだ。英語よりまず日本語を勉強しろと言いたい。
890名無しさん@英語勉強中:2005/06/20(月) 20:11:46
立ち読み防止のために複雑にしてるぜ
891taku:2005/07/05(火) 23:06:38
K/Hシステムって今までやった英語教材の中で最も短時間で効果を感じた
教材の1つだよ。リスニングや文章読解能力が向上したし、何よりも英語
に取り組む姿勢を教わったように思う。
7分程度のスピーチを多様な手法を用いてうんざりするぐらい、言ってみれば
これだけやれば英語が話せて当たり前と思えるぐらい何百回も
繰り返しシャドーイングさせられた。全体を通して作業負荷が高く、
忍耐力の無いお子様には向かないと思われるが、強い意志を持ってやり通す
ことが出来る者には その努力に報いるだけの実力がつく、そんな内容の濃い
良く出来た教材だと思う。

892名無しさん@英語勉強中:2005/07/09(土) 04:28:40
TOEIC860点越えたらKH再挑戦します
893名無しさん@英語勉強中:2005/07/11(月) 19:41:36
今更ながら始めてみたんでsage進行で報告してみる。
894名無しさん@英語勉強中:2005/07/11(月) 19:52:49
6/29
力試しのシャドーイング(間違えが221箇所)
ゆっくりな部分はラクショーっと思ったが、ちょっとでも早くなると全然着いていけんかった・・・

7/5  間違え23箇所
一週間もすればだいぶ出来てくるな。でも、自分の吹き込んだ声を聞くのは鬱だ。
いつもこんな英語を喋ってんのかヨ!俺は・・・

7/10  間違え11箇所
やってもやっても出来ないところが浮き彫りになってきたなって感じか。
だが俺の声は相変わらず・・・

7/9から痺れを切らして意味の体得も同時進行を開始したけど、けっこう大変だね。
結論から言うと、まだまだ当分終えられない模様、だ け ど 効果は徐々に感じてきたぞ。
こんな程度でも。
895名無しさん@英語勉強中:2005/07/13(水) 08:39:49
赤い本が終わったんで、緑の本をこれからやります。
896894:2005/07/14(木) 17:59:55
赤い本のしかもpart1をまだシコシコと実践中・・・
897名無しさん@英語勉強中:2005/07/16(土) 06:53:49
いま気づいたが、あの装丁、赤本・緑本って「ノルウェイの森」のパロディか?
898894:2005/07/19(火) 18:15:02
1/17 シャドーイングミスは5個まで減った。
でも、意味の体得をまだしこしこやってる。 止め時が難しいな・・・
899894:2005/08/04(木) 20:54:58
おれがこの本を終える前にスレがDAT落ちしそうだな〜

part1 の意味の体得と仕上げを続けつつ、part2の意味の体得も
同時進行で続けてる。part2を始めたのは7/25

part1の方は今日で37日目か?
音よりも意味の体得の方がしんどい。まだまだ完成度が足りてないってのを日々痛感
してる。正直ちょっと飽きてきたけど、たまに自分の弱点の発見があったり、新たな
課題が見つかったりしてるから続いてんだろうな。
900名無しさん@英語勉強中:2005/08/08(月) 23:34:27
 
901名無しさん@英語勉強中:2005/08/10(水) 11:01:12
書店でみかけたけど、実力ないと根性いりそうなんで
TOEIC800くらいとってから取り組んだ方がいいっすかねー?
902名無しさん@英語勉強中:2005/08/11(木) 00:01:50
>>901
900点超えてからやってみそ
903名無しさん@英語勉強中:2005/08/11(木) 08:11:38
900ねらうあれじゃなかったっけ?
904894:2005/09/10(土) 17:45:10
まだ2ヵ月半ぐらいしかたってないのか・・・
part1&2最後の体得を続けつつ、別の教材でもう一本意味の仕込みをやってる。
正直、おれの英語力では意味を追ってくので精一杯。もっと実力のある人は
細かいところまで注意を払いつつ出来るんだろうけどな。
でもまあ、だらだら続けてくしかないんだろうけど・・・
その間にDAT落ち確定だな。これは
905名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 12:18:06
良書なのに沈んでるなー。

シャドウイングしまくった後TVで日本語聴いたらなんか腹立ってきた。
「何でこんなに母音だらけの発音するんだ!」って感じ。
906名無しさん@英語勉強中:2005/09/25(日) 12:44:16
正直、暗記してしまって、酔っ払っている時、帰り道、口ずさむこと
がある。
すれ違う人は相当変な目で見ているが、酔っ払っているときは、
それが心地いい。しらふならできねぇな。
907名無しさん@英語勉強中:2005/09/27(火) 00:52:40
>>905
けちつけるつもりじゃないんだが、それ変。
頭切り替えるのうまくないのと違うか。それだと聞き取れなくて大変だろ。
908名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 00:02:29
907のせいでまたスレが止まったわけだが
909名無しさん@英語勉強中:2005/10/08(土) 03:53:30
試しに日本語をシャドウイングしてみたら9割8分くらいできた。
ってことは英語でも初見で9割できるのが理想なのかな?道のりは長い…
910保守:2005/10/29(土) 02:36:24
サイクル1を2ヶ月かけて仕上げてサイクル2に突入〜(入門編)
当初200個以上あったミスが80個程度まで減少した。
シャドウイングに慣れたからとはいえ、着実に伸びてる感じ。
911名無しさん@英語勉強中:2005/11/09(水) 18:02:42
誰でも知ってるシャドウイングのやり方
912名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 15:42:39
いい本だけど、付属のCDのネイティブの話すスピードが遅すぎるので、
方法論だけ学んで、他のCDを使って練習したほうが上級者には
いいかもしれん。
913名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 15:51:18
>>911
初版から既に4年経ってるしな。
914名無しさん@英語勉強中:2005/11/13(日) 21:57:53
このスレ、もうそろそろご臨終させてやろうよ
ニーズも無いし、シャドーイング本なんて幾つも出てるし
915クニイ:2005/11/19(土) 21:50:19
>>914
テメェが臨終しろやクソが
916名無しさん@英語勉強中:2005/11/20(日) 22:57:42
確かに類書もいっぱいでてきているし、なんかわざわざK/H法なんて大げさな名前付けている
のはハズカシイ印象はあるなあ。
917クニイ:2005/11/20(日) 23:07:03
何でだよ?
素晴らしい名前じゃねぇか
918名無しさん@英語勉強中:2005/12/05(月) 07:30:57
さらしあげ
919名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 07:35:26
いい本だがもうスレの需要はないな。
とりあえず1000まで埋め立てるか。
920名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 11:03:07
KHのCDはしゃべるスピードおせえよ。
あれでむずいと感じているでは実践で恥かくよ。

ほんの内容の方がCDよりも大事だと思うね。。
中にも書かれているけど、KHの方法論を他の教材にも適用しないと意味ない。
別にKHのCDなくても他の教材のCDとトランスクリプトあれば同じことできる
はず。
921名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 14:08:51
>>920
確かに今聴いてみるとやけに遅い。
もっとも最初にこの本を手にした時はTOEIC600程度の頃だったから速く感じたけど。
この本対象者を絞りきれてないというか、レベル設定が曖昧で損してる気がする。
CDは同じスピードのままもう少し短めにするか、もっと速くするべきだった。
中途半端な音源を使ってるから初級者には辛いし中級者には簡単すぎる希ガス。

本の内容は凄くよかった。今でもシャドーイングする際役立ってる。
中学の教科書等を音読してた人が次の教材として使うといいと思うな。
922名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 14:40:26
名前の付け方も間違ったかもね。
K/H Systemってのはただ単に著者の名前の頭文字からとっただけだからまだいい。
だが「究極の英語学習法」等とつけてしまったのはいけなかった。
みんな業界の過剰宣伝にはうんざりしてるから「またかよ」という印象。
著者じゃなくアルクの編集者がつけたのかもしれんが…

まあでも市橋本とかと一緒で名前はアレだけど本自体はまともだよ。
もう出ないだろうけど、実践編が出たら買ってしまうかもな。
923名無しさん@英語勉強中:2005/12/16(金) 16:51:00
埋めろ埋めろ
924名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 09:42:19
埋め立て
925名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 13:08:33
定期埋め立て
926名無しさん@英語勉強中:2005/12/17(土) 23:30:34
khも一時のブーム、だったのかね?
上にもあるが、〜(人名)本みたいに残っていく本じゃないみたいだし。
927名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 04:15:48
一時的なブームで終わらせるにはもったいないいい本なんだがなー
俺はK/Hのおかげでかなり英語が聴けるようになったぞ。
もっとも
>中にも書かれているけど、KHの方法論を他の教材にも適用しないと意味ない。
には同意。この本だけじゃそこまで効果はない。

もうちょっと方法論の部分をわかり易くまとめて改訂したらどうだろう?
928名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 04:35:35
自分が何を改正したいかにもよるけど、特に聞き取りを勉強したいということであればいい本かもしれない
929名無しさん@英語勉強中:2005/12/18(日) 13:02:36
埋め立てにほかほかの肉まん置いておきますね。


     ⌒  ヽ ほ  (⌒,
   、⌒ (  ほ  か    ⌒)
 (     か    ( )   )
   (    _,,.._,.-ー、,、_  '
     /_,-ヘ '^ッ '、^ ゙ヽ、
    / '" _,'" ,ノ ,ヽ, ` 、 ヽ
   ,i  '"  / ,'  ',   ::い7
    |    i  ;     ...::i/
   ,ヽ、        _::::;;イ
    ゙̄`ー-......,,,,,::-''''",/
              ̄
930名無しさん@英語勉強中:2005/12/20(火) 23:49:07
あげまん
931名無しさん@英語勉強中:2005/12/21(水) 12:17:02
本の構成がよくない。もっとシンプルなレイアウトで章の作りもわかりやすくするべき。簡単な事をまわりくどくしている。
赤本の素材も長すぎ。要はやり方をしっかり覚えて応用して使っていくわけだが、最初の達成感を味わうまでに時間と根気がかかりすぎて挫折する人も多いと思う。
方法自体は良いと思うけど、とにかくしつこくてうんざり。やる気なくすよ。
932名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 13:07:01
俺もそう思う。
一見レイアウトに凝って多色刷りだから分かりやすいのかな、と勘違いしてしまったが、
実はわざとやっているとしか思えんような構成ヘタな作りだよなあ・・・。
933名無しさん@英語勉強中:2005/12/24(土) 13:25:10
サイズももう一回り小さくしてよかったかもね。
素材の長さに関しても>>931に同意。赤は長過ぎる。
このまま消えていくのももったいないと思うし、全面改訂希望。
改訂してももう俺は買わないと思うけど、人には薦める。
今のままだとちょっと人に薦めるのもためらわれる。
934名無しさん@英語勉強中:2005/12/27(火) 00:12:25
後少しでdat落ちage
935 ◆XogE/5z5qQ :2005/12/27(火) 01:01:18
800以上をターゲットにしてるから万人受けしないんだよ。
嘘でも初心者から始められますとか書いておけばいいのに。
936名無しさん@英語勉強中:2005/12/31(土) 00:27:23
age
937名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 03:30:15
age
938名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 03:44:04
平井堅のシステムです
939名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 12:02:18
>>938
くだらねぇ
940名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:48:49
赤本、緑本の位置づけもいまいち分かりづらいしな。
両方買わせたいためなのか、はっきりどっちが初級用とか言ってないでしょ。

941名無しさん@英語勉強中:2006/01/03(火) 23:52:18
タイトルの通り、緑の本はworkbookという位置づけなのでは?
どっちが初心者向けというわけではなく。
942age:2006/01/06(金) 14:54:34
age
943名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 14:55:18
894さん、その後どないでっか?
944名無しさん@英語勉強中:2006/01/06(金) 14:58:25
白紙状態ですぅ。
945名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 04:09:56
年度末までにはdat落ちにしてやるぜ!!
946名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 15:23:39
>>945
このスレがなくなったら次は立ちそうにないね。
英語書籍業界の、小さい流行ものだっただけかも。
まあシステムっていうほど御大層なものでなかった気もするし。
947名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 16:38:16
俺はこの本のおかげでかなりリスニング伸びたぜ!
終了後もずっとこの方法でシャドーイングしててかなり効果がある。
内容に対して値段が安すぎるぜ!

でも構成がわかりにくいというのには同意。
赤と緑の位置づけもようわからん。K/Hコンビで今後も英語教育を続けていくんだろうし、
全く新しいシリーズとして改訂し直せ!
948名無しさん@英語勉強中:2006/01/07(土) 18:29:55
改定するなら、あの手の素材はもうやめて欲しい。もう飽きた。
元々、駐在相手に考えられた方法だから、あれで良かったけれど
一般相手に普及させたいのなら、もっと面白い話題や日常の出来事など
たくさんあると思う。在米の会社の話題にこだわる必要はない。

同じものをサイクルで分けてあるのも、しつこい。
何よりも本人の根気と努力が必要な方法だから
(それだけに効果も大きいのだけれど)
簡潔でわかりやすい構成と説明、飽きさせない工夫が必要。
いい方法だと思うから今のままじゃもったいない気がする。
949名無しさん@英語勉強中:2006/01/11(水) 20:45:11
改訂希望age
950名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 06:08:29
定期埋め
951名無しさん@英語勉強中:2006/01/12(木) 20:52:21
やまと言葉フォーーーーーー!!
952名無しさん@英語勉強中:2006/01/13(金) 04:53:55
「やまと言葉落とし」とか変な造語きもい。
953名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:01:13
ふふ・・・ この本の威力を知らんならそれでいいさ。
954名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 00:51:39
敬子先生のおかげで前置詞や冠詞もきっちり聴き取れるようになりました。
国井さんが伝授してくれた必殺技「やまと言葉落とし」のおかげで
音はとれども意味はわからずの状態から抜け出せました。
ありがとうございました。
955名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 01:05:13
うーむ、マーケティングに問題ありで、後が続かなかったという感じかな。
メソッド自体はいいのだが、シャドーイングにせよ音読にせよ、実はずっと前から
提唱されているものだからなあ・・・
956名無しさん@英語勉強中:2006/01/14(土) 07:32:32
>>954
単語のニュアンスが良く分からんままに、勝手に大和言葉落しをするのも
リスキーなので、その必殺技はK/Hの本だけでしか使用できませんでした。
そして、K/Hは量が少ないので、大和言葉落しははっきり言って、あまり
他の学習に転用できませんでした。
957名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 01:32:09
えー、おれは大和言葉落としはスゴいアイデアだと
思ったけどなー。
リスニングに限らず、すらすらーっと英文を読んで
何も心に残ってないときとか、
大和言葉落しと合いの手入れながら読むと
いい感じになる。逆に大和言葉に落とせないものは
語彙不足だったり構文が複雑だったりする。
958名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 01:37:24
アイディアが良いかどうかではなく、KHの教材そのもの以外では
使えないテクニックだということ。逆にいえば、自分で語彙や表現を
大和言葉にできるくらいのレベルならば(バイリンガル級)、KHなど
最初から要らない。
959名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 04:46:16
>>958
それはお前にセンスがないだけ。普通の人間なら他の教材にも適用できる。
自分のセンスの無さを棚に上げて教材批判するのはよした方がいいよ。
960名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 09:48:41
>>959
センス?そんな適当なものでごまかしても駄目だよ。
試しに自分が変な大和言葉落しを勝手に作り出して、原文のニュアンスを
崩していないか確認する方法を教えてくれよ。
大和言葉落しなんて名前を付けて合ってるかどうかも分からないニュアンスを
勝手に作り出すことを奨励するなんて馬鹿げている。
961名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 09:57:48
シャドウイング自体は一つの学習法として既に
学習者に定着した感はあるが、K/Hはその走りといって良いだろう。
ただ、学習者は勝手に大和言葉なんか作り出さずに、きちんとした訳のついた
教材を使うべきだ。それを卒業したら、英語を英語で捉えるように分からない
言葉は英英辞典を使うことを推奨する。
962名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 10:27:25
>>960
こういう頭の固いやつもいるんだな
963名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 10:33:36
頭が堅い云々ではないと思うよ。普通に考えると結果は誰でも
同じになる。極端な話、多義語のようなものに完全に間違った
やまと言葉をあてたり、慣用句が分からずに、適当な(間違った)
ことばを当てたりする危険性もある。
そういう意味からも、深く知識を持った人は別として、
単なる学習者がやまと言葉を捏造するのはリスクがあると思ったほうが
いいね。ちゃんとやまと言葉にしてあるKHを使うときには
問題はないが、これをテクニックだと称して他の教材で無理に適用するのは
避けといたほうが無難だろうね。
964名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 10:41:59
>>960
まず第一に、KHの教材以外でも使えている人がいるということ。

そして第二に、そもそも大和言葉落としというのは
英語を聞いてもそのままでは理解できない人のために
過渡期的な手法として提案されているもの。
原文のニュアンスをある程度崩してしまっても構わない。
勿論最終的には英語のまま理解できることが目標。
そしてそれができる人には大和言葉落とし等必要ない。

もう少しちゃんと本文を読んでくれ。これが国語力の低下というやつなのか…
965名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 10:44:46
>>957が気分を害していたら申し訳ないのでフォローしておくと、
やまと言葉落しは別にして、K/Hの全般的な方法論(しつこいほど
シャドーイングを繰り返す、音と意味の一体化等)は、一度は
やっておくべきものだと思う。K/H本に書いてあるように、最初から
しっかりした訳のついた教材を選ぶのが良いとおもう。
966名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 10:55:55
>>964
話が逸れているぞ。それはやまと言葉おとしの効用でしょう?

今話している問題はK/Hのやまと言葉落としを
「個人で、勝手に、本文序章にあるような形で日本語に直すこと」
に対する危険性でしょ。そんなことせずに、和訳つきの教材を
使えばいいんだよ。で、和訳つきの教材を使うんだから、わざわざ
やまと言葉落としとやらに固執する必要はない。

因みに「原文のニュアンスをある程度崩してしまっても構わない。」
なんてどこに書いてあるのかな?むしろ的確にイメージを説明しろと
書いてあったはずだが。
967名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 11:04:03
>>961
K/Hでもきちんとした和訳のついた教材を使うことを推奨している。
別に本人たちもやまと言葉落としを自分達でやってもらおうとは
考えていないんだろうね。それだけに序章で見せたやまと言葉落しの
例は、意味がないというか。。。受験英語を終えてがちがちの和訳しか
できない人は、始めからちゃんとした訳付きの教材を使えばいいんですよ、
と言えばいいだけだからね。
968名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 11:05:16
>>966
>むしろ的確にイメージを説明しろと書いてあったはずだが。
そんなの当たり前だろ。できるだけ原文のイメージに近づけた方がいいに決まってる。
しかし日本語にしている辞典で原文のイメージとは離れてしまっているんだよ。
Hello=こんにちはではない。

それから、和訳付きの教材を使えということはKHにも書いてあるはず。
そして和訳が付いているから大和言葉落としが必要ない/使えないということはない。
音を聴いてすぐに意味を理解するという練習の段階、
つまり頭から意味を取るという段階で大和言葉落としを利用する。
和訳が付いているからといって頭から意味が取れる人ばかりではない。
969名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 11:11:33
>>968
>そんなの当たり前だろ。
分かってもらえてよかったよ。

>それから、和訳付きの教材を使えということはKHにも書いてあるはず。
だから、さっきからずっとそう言ってる。。
970敬子先生:2006/01/15(日) 11:16:07
やめてっ!みんな私のためにケンカしないでっ!
971名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 11:26:30
1000を目前に4年以上に渡るk/Hスレを簡潔にまとめてみましょう。

1)シャドーイングを徹底する
→音を確実に取る(ビート、子音、曖昧母音など英語特有の音声現象になれる)
→構文的な知識をもとに、直読直解するような理解フォームを作る
→最後に音と意味を一体化する(←ここまで仕上げるのがミソ)

2)学習テクニック
→やまと言葉落とし(しっかりと和訳のついた教材を使って自分で意味を捏造しないこと)
→日本語から英語に戻す練習(今英語板で流行りの瞬間英作文と同じ趣旨)

3)アドバイス
→一生k/hで勉強する必要はない
→多読/多聴と組み合わせて、学習サイクルのなかに入れるのが良い
(学習の進展によって、密度が濃くなる)
972名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 11:38:29
学習者の代表的な意見まとめ(K/Hに関して否定的なものも肯定的なものもある)
>>2
>>34
>>116
>>139
など、序盤で出た意見がやはり後期においても繰り返されていた模様。
973名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 11:39:44
>>971追加
たまには自分のシャドウイングっぷりも、録音してみやがれっ!!
974名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 11:56:31
>>972
>>37に書いてあることも重要だと思う。
この本にはきちんと構文をとることの重要性も説かれている。
しかも繰り返し繰り返し説かれている。
そういう意味で、いわゆる英文解釈的な練習をある程度積んだ人がやるべき本だと思う。
975名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 13:08:46
>>1
究極の学習法はK/Hではなくて、英語上達完全マップだと思う。
976名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 13:12:23
マッパー氏ね
977名無しさん@英語勉強中:2006/01/15(日) 23:37:22
k/h的な手法を一歩押し進めると確かにマップに行き着く。
少なくともTOEIC900点は達成できそう。K/Hの次に取り組む方法として
お勧め。

英語上達完全マップで勉強してる奴集合
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1132768103/l50

英語上達完全マップ
http://homepage3.nifty.com/mutuno/
978名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:03:15
マッパー氏ね
979名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 00:14:06
KHは既にTOEIC900とってる人にも効果ある学習法。
あの本の教材では900越えの人にはレベルが低いかもしれんが、
学習法自体は900越えの人にも十分参考になるものだ。

せいぜい800代後半までの実例しかいない完全マップとは格が違う。
980名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 12:57:50
>>979
同意。マップごときと一緒にされてはたまりませんね。
981名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 13:07:08
英語板で紹介されてる勉強法を総合すると、
理論派の最高峰は表三郎で、
実践派はK/H-マップ、
人外魔境が英絶と松本道弘、夏目漱石、明治の達人。

表・K/H-マップ→英絶→松本・漱石・明治の達人
の順でOK?
982名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 13:22:21
実践派は音読派、シャドウイング派、瞬間英作文派等。これら全てをやっている人も多い。
人外魔境は英絶とSSS。

表三郎は色んなものに手を出してどれも中途半端派。
983名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 13:31:33
表さんは発音が悪い以外は最強。
伊藤和夫は三沢。
表さんは佐山。
英絶は極真。

佐山に謝れ!
984名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 13:36:08
英語は音。
発音が悪いということはリズムが掴めていないということなので、当人の読解力すら疑問。
985名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 13:42:00
表は週プロの編集長くらいだろうな。
986名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 13:48:55
全ページ表さんの週プロを念写するぞ。いいのか!

冗談はさておき、表さんの発音の悪さは、
きいてすぐに日本人と分かるって意味で、
リズムやイントネーションはちゃんとしてる。
やっぱりガチ最強だよ。
987名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 13:55:31
>>986
そんなに凄いのか。では今度見てみるとしよう。

書き忘れたが、語彙暗記ではアンチバベル最強だと思う。二番手は語源活用派。
988名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 14:01:04
表さんは
アメリカ式じゃなく、イギリス式で発音したらいいのにと思う。
989名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 19:56:27
実践派の最高峰はマップだと思うよ。色々な方法論をバランス良く組み合わせた
偏りのない栄養食品のような勉強法だ。
990名無しさん@英語勉強中:2006/01/16(月) 20:39:59
マッパー氏ね
991名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 03:59:12
1000
992名無しさん@英語勉強中:2006/01/17(火) 17:12:45
もうすぐdat落ちだ〜!!!
993名無しさん@英語勉強中
、i`ヽ                        ,r‐'ァ
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < KH最強フゥゥオオオォォオオオゥゥ!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ