ハリー・ポーターと賢者の石

このエントリーをはてなブックマークに追加
504名無しさん@1周年
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hon-musi/sub19.htm
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/gandou/fire/index.html

上の二つは第四巻を翻訳していてまったく同じなんだけど、どうなんだろう、、、、
ここまで似るものかな?
505名無しさん@1周年:01/12/15 10:15
>>504
まあ普通に考えたら上のサイトの方が本家で下のサイトはパクってるんだろうね。
誤字までいっしょだし(w
しかし下のサイトの掲示板を見ると「翻訳すごいですね!」の書き込みがイパーイ
しかも「また、あくまで管理人の訳なので、正確性があるとはいえません。」
とか言ってる・・・・・
年齢はホントかウソか知らんが14歳だと。
青少年に道を誤らせたらアカン(w
掲示板にそっと上のサイトを貼り付けてあげたらどう?
506名無しさん@1周年:01/12/15 10:50
このスレ読んでたら英国版原書とCDが欲しくなった。
まずは映画を見てこようと思う。
507まこ:01/12/15 11:08
>>503
>494を読んでくれた?
読んでる人は英国人だし発音も米語じゃなくて英語だったの。
んで、米語版の本は持ってないから違うのかなって思ったのよ。
英国人が読んでるんだから英国版かなって、ね。
英国語、米国語の発音の違いくらいわかるよ・・・・
508名無しさん@1周年:01/12/15 13:32
>>505
同一人物ってことは・・・ないよね・・・
ま、貼ってきてみようとはおもう

なんで小出しにするのだろう?
509名無しさん@一周年:01/12/15 13:36
既に貼られてました。いつ消されるかな(w
510名無しさん@1周年:01/12/15 13:47
>>508
上のサイトの管理人の方は子持ちらしいから別人かと(w

小出しにするのはさも自分でやっているように見せかけるため?
(だったら少しぐらい文体かえるとかしても良さそうなものだが)
さて反応やいかに。

1) 素直に謝罪し、自分のサイトから削除した上、元ネタサイトへリンクを貼る
2) 慌てて削除する(あとはしらんぷり)
3) 偶然の一致だと開き直る
4) 俺のほうが元ネタだゴルァ!と逆切れする

まあ事と次第によってはネトヲチ板に晒すのも一興(w
511名無しさん@1周年:01/12/15 13:52
おいおい、このスレへのリンクまで貼るなよ(w

静かに見守ろうとしてたのに・・・・・・
++ kazutaka
はじめまして。
いや〜翻訳大人気ですねwうれしいです。
僕も最初は翻訳ソフトでやってたんですが、
タイプするのに時間はかかるし
たいした訳になってないしで、2日でやめました。
結局は辞書のほうが早いです。
僕、一応14ですのであまり自信はありません。
気長に待っていてくださいねw

..12/10(Mon) 20:44[52]



初めてカキコする
TAKOです よ☆ろ☆し☆く
4巻の訳つい読んじゃいました
自分ではあまり読めないので
これからが楽しみです
kazutakaさん
ひとつの章どれくらいで訳せるのですか?
..11/ 8(Thu) 23:07[22]


--------------------------------------------------------------------------------

++ kazutaka
はじめまして!
こちらこそよろしくお願いします。
えーと、僕は、1章を大体1時間くらいかかりますね。
最近はなれてきたので少し早いです。

..11/ 9(Fri) 22:10[23]


513名無しさん@1周年:01/12/15 15:13
うーん、ageたいけどsage!
十四歳の管理人がどうするかに期待。
514名無しさん@1周年:01/12/15 15:38
14才っていうのは、ハリーの年齢かな?
515名無しさん@1周年:01/12/15 15:44
>>514
なるほどage
516名無しさん@1周年:01/12/15 15:58
■--あのぉ・・・・
++ れおん♪

5章よんでいたら、気になる場所を発見しました。
チャーリーとビルの職業が逆ですよ?
ビル→ グリンゴッツの銀行員
チャーリー→ ルーマニアのドラゴン研究員
逆にしちゃぁダメっすよ!
ちょっとビックリしちゃった
..10/27(Sat) 22:00[18]


--------------------------------------------------------------------------------

++ kazutaka
ありがとうございます
すぐ直します!!


..10/28(Sun) 15:14[19]


↑と指摘されたところはどうやら直したらしい。元ネタサイトのほうは間違ったまま。
ま、ビルとチャーリーを入れ替えるだけだから簡単だね。しかし↓


■--こんにちわ
++ ヒマワリ

私もせっせと4巻を原書でちびちび進めてます
6章の後半はポ○○○ーの正体がよく理解できなくてkazutakaさんの役に救われました

今7章を読んでてちょっと気になったんですが、「オブリビエイト」の呪文は「忘却術」でしたよねぇ… そうするとちょっと訳が変わってくると思います
余計なお世話かとも思ったんですが…

これからも時々参考にさせてもらうと思うのでよろしくお願いします
..11/10(Sat) 00:48[25]


--------------------------------------------------------------------------------

++ kazutaka
はじめまして。
たまにHPのほう見させてもらっています。
7章のことなんですが
言われてみれば違うかもしれません。
ただ、メモとかしないんで
位置がいまいちよくつかめませんw
わかったら直したいと思います。
ご指摘ありがとうございました。

..11/10(Sat) 10:33[27]


↑との指摘になると、問題が複雑すぎて対応できない様子。
どこが間違ってるのか分からないんだな。
「しばらくして,だぼだぼの半ズボンをはいた魔法使いがロバーツ氏の扉の前に姿を現しました。その魔法使いは杖を隠すよう,きつい調子で指図しました。ハリーは,どこかで会ったような記憶があると思いました。」
の部分だと思うが、確かにこの訳はおかしいね。
517名無しさん:01/12/15 16:02
本すら持ってないとみた。
518名無しさん@1周年:01/12/15 16:02
これは決定的ですねぇ・・・
ヲチ板に誰か晒さないかな・・・
519名無しさん@1周年:01/12/15 16:04
Harry Potter and the gallstones
520名無しさん@1周年:01/12/15 16:04
あーあ、あげちゃったのね(w

祭りが始まるの?
521名無しさん@1周年:01/12/15 16:08
祭りに期待しながらもsage
522でもさ、:01/12/15 16:10
勝手に翻訳してwebで公開って、
著作権上問題ないのかな?
詳しい人解説キボンヌ
523名無しさん@1周年:01/12/15 16:13
問題大有りだよ

元ネタサイトの方がそういう意味ではやばいんじゃない?
最終章まで訳しちゃってるし。まあ完訳じゃなくて抄訳だけど。

静山社が見つけたらあぼーんでしょ
524522:01/12/15 16:17
やっぱりそうなんだ。
誰かそっちにも教えない?(藁
525名無しさん@1周年:01/12/15 16:30
著作権っていまいちわからん。
金が絡まなくても、営業妨害になれば訴えられる?
版権と著作権の違いはどうなんだろう?
526名無しさん@1周年:01/12/15 16:38
あらすじを自分の言葉で書くのはOKだよ。

逐字の翻訳は訴えられた前例がある。

意外と知られてないけど、引用であっても、「必要最低限」以上やると
問題になることがある。
527名無しさん@1周年:01/12/15 16:49
>>526
ってことは元ネタサイトの方は抄訳だからOK?

まああれだけ訳すのはかなりの作業だったろうからあぼーんされてしまうのは
ちょっとかわいそうだし。
528名無しさん@1周年:01/12/15 16:58
逆にあれだけの量を訳しちゃったからやばいんでないか
とおもわれ。
529名無しさん@1周年:01/12/15 17:02
元ネタサイトのあれは「翻訳」とは言わないからOK。
頭から一字一句訳すと、もっと短くてもアウトです。
530528:01/12/15 17:10
そ、そうなのですか(^^;
知らないことには口出ししないほうが良い、と。
恥ずかしいからsageます。
531名無しさん@1周年:01/12/15 17:22
どうやら掲示板の書き込みを削除してばっくれるつもりのようです。

http://mbspro7.uic.to/user/hogwarts.html

さてどうしたものでしょうか・・・・・・
532kazutaka:01/12/15 17:27
こんにちは。
本人です。
533kazutaka:01/12/15 17:29
ばっくれるつもリハないんですけど、・・・
534kazutaka:01/12/15 17:30
実は著作権の問題で
今までもいわれてきたんですよ。
535kazutaka:01/12/15 17:31
信じてもらうためにメアド公開します。
536kazutaka:01/12/15 17:34
で、メインが小説なんで、
おまけみたいにはじめたんですよ。
ばれたら本人にお詫びするつもりでしたし、
そのときは悪いことだと思ってなかったんです
537kazutaka:01/12/15 17:39
ところが予想外の人気になってしまって・・・
538kazutaka:01/12/15 17:50
どっちにしろ、本人にわびいれて、
コンテンツは削除します。
539名無しさん@1周年:01/12/15 17:50
読んでる人は続き読みたいだろうし、
訳したほうも、著作権とか面倒だろうし、貼られたくないだろうから、、、、、
どうなんだろう。
続きは自分で訳す?大変だよ
540kazutaka:01/12/15 17:57
そうですね・・・
あちらも違法なわけだし・・・
541kazutaka:01/12/15 17:58
一応そのことも
本人にメールしましたが・・・
どうすればいいんでしょうか?
542名無しさん@1周年:01/12/15 17:59
>540
あっちは別に違法とは言えん。
君んちのは、元ネタサイト運営者の文章をぱくったからダメってだけ。
543kazutaka:01/12/15 18:03
なぜ違法じゃないんですか?
訳し方がどうであれ、原作を訳したことには変わりなんのでは?
僕のとこが違法なのはわかりますけど・・・
544名無しさん@1周年:01/12/15 18:07
自分も小説書いてるならそんなことされたくないって思いそうだけど

つーか読んでしまった。鬱だ。止まらない
545名無しさん@1周年:01/12/15 18:07
まあリンク貼るのは止めといたほうがいいだろうね。

しかし今まであなたの訳だと信じて読んでくれた人への責任もある。
ちゃんとそれも謝罪した方がいいと思うよ。
自分のサイトでそういう発言するのは辛いだろうけど。
その上で続きを読みたい人には個別にメールで元ネタのアドレス教えます、って告知するとか。
546名無しさん@1周年:01/12/15 18:13
もし違法だとしても、メールが届いて削除して終わりかな。
無断翻訳で検索したら、無断翻訳、転載やめて再開しました。ってのがあった
547kazutaka:01/12/15 18:19
どちらにしろ、
著作権の問題もあるので、
やめたほうがいいいですね。
548名無しさん@1周年:01/12/15 18:21
>543
小説の場合、著作権で保護されるのは表現についてのみです。
あらすじを自分の言葉でまとめるのは、ネタバレだろうとなんだろうと
著作権の侵害にはあたりません。

ttp://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/cho.html
ttp://www.furutani.co.jp/kiso/tyosaku1.html

いろんなサイトがあるから。勉強しなはれ。

まあ、違法だとしても親告罪だから、ローリングさんや静山社が動かない
限りは別にタイーホされることはないと思うけど。
549548:01/12/15 18:26
つけたし

ちなみに元ネタサイト管理者さんが、あの抄訳をつくった時点で
その文章表現についての著作権が発生してます。で、ことわり
なしに文章をコピーしたら、元ネタサイト管理者さんの著作権を
侵害したことになるわけ。
550名無しさん@1周年:01/12/15 18:28
自分も悪いけどあっちのほうが悪いって言ってる気がしないでもない。
ところで
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/996505998/143-
こっちは本人かな?(w
551kazutaka:01/12/15 18:46
??
552名無しさん@1周年:01/12/15 18:58
本人が出て来ちゃ祭にならん。
553kazutaka:01/12/15 19:04
すいません・・・・w
554kazutaka:01/12/15 20:41
1章一時間は無理だけど、
ハリポタくらい訳せる力はある(断言)
ただタイプが遅いからな・・・・

>550ちがうよ。
555kazutaka:01/12/15 21:30
the end.
556どう思う?:01/12/15 21:52
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/gandou/other/untitled.htm

こんにちは。

突然ですが、このコンテンツを

削除することにいたしました。

理由は、

著作権の問題です。

J・K・ローリングさんや青山社などにとっては

あまりよくないことです。

かなり違法なことをしていたと思います。



また、

代わりのコンテンツとして、

何かをやりたいと思っています。

何かよいアイデアがあったら、

ここに投票してください。



また、これに対する意見は、

掲示板ではなくメールでお願いします。
557名無しさん@1周年:01/12/15 21:56
分かってないな。
ローリングさんや静山社の著作権を侵害したんじゃなくて
元ネタサイトの管理人の著作権を侵害してたんだっつうのに。
558名無しさん@1周年:01/12/15 22:00
元ネタサイトの方も削除されちゃってるよ・・・・・・

いったいどんなお詫びメール出したんだか。
559kazutaka:01/12/15 22:28
>556
出来ればリンクを張らないでいただきたい。

>558
いやいや、丁寧にお詫びして、
ここのアドレス教えただけですよ(!!
560名無しさん@1周年:01/12/15 22:45
>>504以降の展開はハリポタをも凌ぐ面白さだと思って読み進めてたのに。
誰だよ、このスレのリンク貼ってきた奴は。罰として音読1万回するように。
561祭りのあと:01/12/15 23:26
このスレのリンク貼ってきた奴はSlytherin行きってことで・・・
562名無しさん@1周年:01/12/15 23:36
いや、フィルチのとこでお手伝いして来なさいってことで…
563名無しさん@1周年:01/12/15 23:38
しかし>>556の告知を見る限りではパクったってことは隠しとおす気らしいね。

他人のコンテンツ無断転載した挙句、結果的に元ネタサイトからも削除させて、
今まで4巻の翻訳を元ネタサイトで読んでた人&これから読もうとしていた人
の楽しみを奪っておいて、「理由は、著作権の問題です」か?

ちょっと都合が良過ぎやしませんか?

>>553-555のあたりのレスにも何か反省の色が欠けるように思うんだが。
564名無しさん@1周年:01/12/15 23:42
いや、いっそのこと Dementor's Kiss をくらわせるってことでひとつ。
565名無しさん@1周年:01/12/16 01:23
566名無しさん@1周年:01/12/16 06:08
>>550は本家じゃないのかな・・・
あっちに貼られたリンク先のはきえていないみたいね
567名無しさん@1周年:01/12/16 06:35
今見てきたけど、掲示板はお掃除されちゃっているのかな。
それにしても「はじめに」の無断転載禁止の記述は痛いね。
568名無しさん@1周年:01/12/16 11:10
「それと、いないとは思うけど、このサイトの作品の無断転載は、禁止です。」
か。よく言うよ。
569まこ:01/12/16 12:01
スレの趣旨と変わってきてるね(^^;
でもkazutakaは自分のページの閲覧者にきちんと説明するべきだとおもう。
それから元ネタのほうの管理人さんに出したメール、
できればここにコピペしてほしい。
なんだか見ていると自分のしていた行為を隠すために
元ネタサイトさんに「あなたのやってる事は違法ですよ」って言ったように思える。
>529さんの言うようにあっちは合法(らしい)なんだから。

それから>556だけど、
原作者や出版社の権利は侵していない(>529より)。
kazutakaがしたのはあくまでも元ネタサイトの著作権の侵害。
きちんとぱくってましたって言うべきじゃないかな。
ま、ここにまだいるかどうか疑問だけど。
570名無しさん@1周年:01/12/16 12:05
>569
ふむ。同意。

それにしても
>1章一時間は無理だけど、
>ハリポタくらい訳せる力はある(断言)
こういう発言するなら始めからパクリなんてするなよ。
と、問い詰めたい。
571名無しさん@1周年:01/12/16 13:33
関係者全員に迷惑をかけて、謝罪「風」の文章書いただけでばっくれか。
おめでてーな、kazutaka君よ。
572名無しさん@1周年:01/12/16 13:47
新コンテンツについての投票も整理してる・・・・
ttp://www2.azaq.net/free/vote/vote.cgi?hogwarts
でもそれについての説明は変わってない。
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/gandou/other/untitled.htm
あんたこのままだとヤバイよ>kazutaka
573名無しさん@1周年:01/12/16 13:55
http://www2.azaq.net/free/vote/vote.cgi?hogwarts
に「パクリ元への謝罪分」で投票するか
574名無しさん@1周年:01/12/16 13:57
今何人くらいここ見てる?
良ければみんなで投票しよう。
まずは番号1!
575名無しさん@1周年:01/12/16 14:10
誰かスレ立てる?(俺は立てられないんで・・・)
この板には翻訳者(志望)の人とか結構いるだろうから、
翻訳を勝手にぱくられるってのは他人事じゃないと思うんだよね。
↓みたいな感じで。タイトルはイマイチだな・・・・誰かいいの考えてくれ

★ハリポタ4翻訳サイトパクリのkazutakaを晒す!★

人が苦労して訳した文章パクって自分のサイトに載せた挙句、
さも自分が訳したかのように装い、掲示板ではのうのうと賞賛を受け、
さらには「正確性があるとはいえません」などとのたまう・・・・・
そして指摘されると「あちらも違法なわけだし・・・」と言い訳し、
最後にこの一言。
「1章一時間は無理だけど、
ハリポタくらい訳せる力はある(断言)
ただタイプが遅いからな・・・・」

どうよ?これ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/992519522/504-
576kazutaka:01/12/16 14:26
>571 謝罪風ってば?

>572 どうなるのですか?

>575 言い訳したわけじゃない
     そう思ってただけだ。
     スレ立てれば?そこで話してもいいよ 
577名無し:01/12/16 14:31
ちょうど一通り目を通しました。
>>kazutakaさん いらっしゃい。
578名無しさん@1周年:01/12/16 14:33
>567=Kazutaka

「謝罪」の相手を間違えてるよってことだ
579名無し:01/12/16 14:36
>>578
せっかくkazutakaさんがいらっしゃったのに英語板は寂しいね。
ラウンジだったら即お祭りなのに・・・
580名無しさん@1周年:01/12/16 15:16
>>556の告知には一言も「謝罪」の言葉は入ってないんだよね。
「悪いことをしていたと思います」っていうのは謝罪じゃない。
それは単なる反省であって、自分自身に向けられたもの。
しかもパクっていたことは誤魔化して隠したまま。自己反省としても不十分。
そして謝罪って言うのは相手に向かってするもの。
ここであなたが謝罪すべき相手は元ネタサイトの管理人さんとその読者の人、
さらにあなた自身のサイトの読者の人。

「翻訳は他のサイトから無断転載したもので、私が訳したものではありませんでした。
当該サイトの管理人さん、このコンテンツを読んでくださっていた皆さんには多大な
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ありませんでした。」

ぐらいの言葉を書いて初めて「謝罪」と言えるんだと思いますよ。
581kazutaka:01/12/16 15:21
ちょっとまってよ。
559から下のkazutakaは偽者だよ。
582掲示板再び炎上中:01/12/16 19:20
■--盗作の件はどうなりましたか
++  

なんだか御自分の都合のいい言い訳しか載っていないので
納得がゆきません。元サイトの方にも迷惑をかけたみたいじゃないですか?

一定期間(年内とか)本当の事情を説明し、あなたが翻訳
しているものだと誤解させた人たちと翻訳文元サイトの方に
お詫びすべきだと思いますよ。
あなたは隠し通してごまかせると思っているかもしれないけれど。
嘘を重ねるほど泥沼ですよ。
..12/16(Sun) 17:15[67]



++ LB
えっ!?
ここのって盗作だったんですか?
BBSでのkazutakaさんの返答を読んでる限りでは
自分で翻訳しているようなコメントでしたけど。
真相を聞きたいですね。

..12/16(Sun) 18:13[68]


++
どうせまた、削除されてしまうのでしょうが
私も意見させて頂きます。
あれは明らかに、他サイトの方が訳された文の盗作、
しかもそれをコピー&ペーストでそのままコピーしており、
なのに「自分で訳した」などとコメントされていましたね。

著作権どうのこうの以前に、人間として最低です。
削除して、ハイおしまい・・・で片づけられるような
簡単なことじゃないって言う事です。

きちんとしたおわびの言葉と事情の説明が
必要だと思いますよ。 元サイトさんのためにも。

..12/16(Sun) 19:10[69]

http://mbspro7.uic.to/user/hogwarts.html
583名無しさん@1周年:01/12/16 19:56
kazutakaは2ちゃんねらーですか?
584名無しさん@1周年:01/12/16 20:01
>>583
いや、違うだろ(^^;
585kazutaka:01/12/16 20:05
そうですか・・・
やっぱりその方がいいですね。
そうしてみます。
少し待ってください。
586kazutaka:01/12/16 20:29
UPしました。
これでだめでしょうか・・・・?
587名無しさん@1周年:01/12/16 21:19
誹謗でも中傷でもかまいません…て。それ君の立場から使うには日本語おかしいと思うで。
どんな批判でもお叱りでも受けます、と言いたかったんか?
588名無しさん@1周年:01/12/16 21:35
まあ、盗作であったことを告白し、謝罪しているという点では
概ね妥当な内容になってると思いますよ、私は。
それが彼にとって一番辛いことだっただろうと思うし。

>>587さんの指摘した点は確かに直した方がいいと思うけどね。
14歳にあまり厳密な言葉遣い要求するのも酷だし。

ただ「盗作問題専用の掲示板」というのは必要ないんじゃないですか?
一般の掲示板で誠実に対応していく方がいいんじゃないかと思いますけど。
589kazutaka:01/12/16 21:49
>587
灰、そうですけど・・
つかいかったまちがっていたみたいです・・
590名無しさん@1周年:01/12/17 03:08
>>587
14歳ならその辺りの言葉遣いや礼儀の一般常識がまだ欠けていてもしょうがないんじゃない?
そういうのはこれから大人になるに従って学んでいくものだし。

大切なのはネットに於いてはしばしばそういう年齢での優遇は受けられないってことを
彼が学ぶこと。いい意味でも悪い意味でもネットは平等なんだよっていう、
本当の意味での「自由」について考える機会を与えられたことについてだと思うよ。

その点では貴重な経験をしたね>kazutaka
一歩間違えば逮捕されても文句言えないパターンだっただけに、
これをバネにして真っ当に育っていって欲しい。
591名無しさん@1周年:01/12/17 05:22
(14歳は、ハリーの年齢じゃないのだろうか?・・・・どうでもいいか・・・

だれか、五巻がいつ頃発売されるか、知りませんか?
そろそろ発売してもいいと思うのですが
592名無しさん@1周年:01/12/17 08:58
一月発売の予定が夏に延びたとかなんとか…ソースがないので間違ってるかも。
おれも情報キボン。
5935巻目は:01/12/17 22:32
おそらく映画2作目と同時だとオモワレ、って俺の想像でスマン。
594名無しさん@1周年:01/12/17 23:48
くだらねえ。
595名無しさん@1周年:01/12/18 01:00
5ページ目で挫折したけど、今でも読んでいるふりはしている。
電車の中で立ち読みしていると、一応気分はインテリでし。
596名無しさん@1周年:01/12/18 01:03
>595
ハリポタでインテリぶっちゃいかん!(w
597名無しさん@1周年:01/12/18 04:18
To a stronger twinge of alarm among publishing and bookselling accountants, the traditional July publication date is set to slide to September.
http://books.guardian.co.uk/news/articles/0,6109,619138,00.html
598名無しさん@1周年:01/12/18 13:21
>597
大ショック!
ボランティア活動は立派なんだけど5巻を先にあげてくれ〜。><
599名無しさん@1周年:01/12/20 01:42
んー3巻読み終わった。明日4巻買いに行くage
600名無しさん@1周年:01/12/20 01:42
600げっと!!
601名無しさん@1周年:01/12/20 01:43
ふふふ、キリバンは逃さないぜ。
602600:01/12/20 01:44
ふふふ・・・そいつはどうかな?>601
603名無しさん@1周年:01/12/20 01:49
600=601deha?
604名無しさん@1周年:01/12/20 01:54
>602
600に成り済ますな。603が混乱してるだろ。
605600:01/12/20 01:57
すまんかった。
606601:01/12/20 01:59
まぁ良しとしよう。
607603:01/12/20 01:59
>605
謝るなくてもいいっすよ。
608604:01/12/20 02:01
喧嘩両成敗ってことで。
609600:01/12/20 02:02
602はドコ逝った?
610名無しさん@1周年:01/12/20 02:03
601=604deha?
611604:01/12/20 02:04
>>610
お前か?602は。
612名無しさん@1周年:01/12/20 02:04
602=609deha?
613610:01/12/20 02:05
ちがいますYO。混乱してしもた・・。>611
614604:01/12/20 02:07
>613
ちゃんと600に謝っとけよ。
615名無しさん@1周年:01/12/20 02:09
ごめんなさい。
616600:01/12/20 02:09
謝るなくてもいいっすよ。
617名無しさん@1周年:01/12/20 06:38
そんなことしてないでハリポタ読め!!
618名無しさん@1周年:01/12/20 09:49
ごめんなさい。
619名無しさん@1周年:01/12/20 11:38
謝るなくてもいいっすよ。
620名無しさん@1周年:01/12/20 11:43
素直でよろしい。
621名無しさん@1周年:01/12/20 11:58
一人で遊ぶなよ
622名無しさん@1周年:01/12/20 12:13
ごめんなさい。
623名無しさん@1周年:01/12/20 15:24
謝るなくてもいいっすよ。
624名無しさん@1周年:01/12/20 19:05
祭りにならないとわかったら駄スレになったな。
625名無しさん@1周年:01/12/20 21:46
確かに。せっかく4巻まで来たのに。

ところでここまで読んだ感想は・・・ハリー気絶しすぎ!!
626名無しさん@1周年:01/12/21 08:12
つーか、さっさと読んでネタばれ行け
627名無しさん@1周年:01/12/24 18:31
このニュースに衝撃を受けてしまった・・・
Potter's final chapter written
http://news.bbc.co.uk/hi/english/entertainment/arts/newsid_1726000/1726528.stm
628:01/12/24 22:28
「プレミア」にもそんな話が書いてあったね、子供向けとは思えない・・・

hormones working overtime>>ワラタ
629名無しさん@1周年:01/12/25 00:38
スレ違いかもしれないんですけど
って言うか完璧違うと思うんですが、英語版読んでる方なら分かるかな、と
ロンはロナルドが本名じゃないですか
他の人たちの愛称とかって言うのは英語版には出てたりするんですか?
また、もし解る人とかがあれば教えていただきたいです。
630名無しさん@1周年:01/12/25 00:52
>629
パーシーが「パース」って呼ばれてたよね。
あとペネロピーが「ペニー」と呼ばれていた気が。
631名無しさん@1周年:01/12/25 18:44
1巻目読み始めました。ストーリーまだ知らないのでなかなか楽しいです。
英語の勉強も兼ねて、と思って単語も調べつつ語彙力増強のつもり
だったのですが、調べるのが面倒でついそのまま読み進めてしまってます…。
時々文構造的に何いってるのかわからないところも、雰囲気だけで進めちゃったり。
流れとしては掴めるのですが、それでいいのかどうか。

ところで、赤ちゃんハリーがはじめて登場するあたりのシーンで
He fell asleep as we was flyin' over Bristol.
というセリフがあるのですが、 we "was" ってあり得るのでしょうか?
読んでて驚いたので、どなたか解説してくださると嬉しいです。
632名無しさん@1周年 :01/12/25 22:25
>He fell asleep as we was flyin' over Bristol.
>というセリフがあるのですが、 we "was" ってあり得るのでしょうか?
それってハグリッドの台詞じゃないの?
だったら訛りだと思えば納得…できないかなあ。
633631:01/12/26 01:57
>>632
お返事ありがとうございます。
訛りですか。彼が訛っていること自体気づいてなかったです。
「標準語」じゃない場合は we "was" もあり得るということですかね。
うーん、奥が深い。

訛りだいわれれば納得できますが、私の英語力だと
訛りなのか間違いなのかミスプリなのか単に自分の知らない言い回しなのか
区別がつかないから困りますね。
ただストーリーを掴む分には問題ないからまあいいか、とも思っちゃいますが。
634名無しさん@1周年:01/12/26 02:05
はりぽちゃ!
635名無しさん@1周年:01/12/26 02:58
イギリス英語のリスニングの勉強に
ハリポタのCDを使うのはどうですか?
役に立つでしょうか?
636名無しさん@1周年:01/12/26 03:09
>635
ならないわけがない!と、思いましゅ。
637名無しさん@1周年:01/12/26 04:47
>>629
ニコラス・ド・ミムジイ・ポーピントンがニックとか(w
638名無しさん@1周年:01/12/26 05:14
>>629
ickle Ronnie (Ronniekins)ってのもあったな。
フレッドかジョージがロンをからかうときに使った言い方。
「かわいいロン坊や」ってカンジ?

ダドリーもペチュニアおばさんに ickle Dudleykins とか言われてた。
639名無しさん@1周年:01/12/26 15:27
≫630 ≫637 ≫638 ありがとうございます。遅くなってごめんなさい。
おお!結構有るのですね。教えてくださってありがとうございます。
パースとペニーはお互い呼び合っているときのモノなのでしょうか(藁
ハリーとかにもあるんでしょうかね?

あちらの愛称のつけ方ってイマイチよく分からないので
(それは名前の何処をとったの?っていう発音からして違う物がありませんか?)
参考になりました。
640名無しさん@1周年:01/12/26 16:21
>>639
こんなページはどう?
ttp://www.rootsweb.com/~memigrat/nicknames.html
Harry → Harold, Henry
Harold → Hall, Harry
Penolope → Neppie, Penny
Percival → Percy
Ronald → Ron, Ronnie

などなど。
641名無しさん@1周年:01/12/28 13:55
ハリポタに出てくる、「イギリスらしい〜!」って表現あったら教えて下さい。
642631=633:01/12/31 03:01
Hagridの独特な言い方にも慣れてきました。
でもなにを言っているのかよくわからないところも結構あります。
彼がいわゆる学校文法で喋っていないから理解できないのか、
そうではないのにただ単に私の読解力不足なのかはわかりませんが。

ところで彼の喋り方って、日本語に例えるとしたらどういう雰囲気なのでしょうかね?
汚い感じの喋り方なのでしょうか?それとも、昔話のお爺さん風とか?
643名無しさん@1周年:01/12/31 03:07
>642
単に地方の訛り言葉を喋ってるだけじゃない?
644632:01/12/31 03:19
>>642
ハグリッドについてはよくわかりませんが、
「訛り」を使ってる場合、
・特定の地方の方言をリアルに写しているのか、
・ばくぜんと「訛ってる」雰囲気を出したいのか(昔話風とか)
によって、日本語への置き替え方も違ってくると思います。
後者だと、ジェイコブズの「イギリス民話集」を木下順二が
独自の「木下方言」に訳したのなんかイイ例だと思うんですが。

特定の地域らしさを出してる場合は、日本の方言を
似た雰囲気の土地から探して(北国/南国とか海辺/山奥とか)
使ってる訳者もいたと思います。
でも、階級差を表すような訛りだったら日本語化は難しいかもね。
645名無しさん@1周年:01/12/31 04:04
年末正月、暇しないようにと思ってハリーポッター買ってきて読み始めました。
ハーマイオニー萌え〜。
っていうか、映画に出てるハーマイオニー役の女の子想像しながら読むと萌える。
しかし小説読むと、毎度のことながら、情景描写文はスラスラ進むけど、
会話文になると理解度が落ちる。英語力のなさにがっくり。
646名無しさん@1周年:01/12/31 04:36
ハグリッドの訛はスコットランド地方のそれを意識してるらしい
と、どっかで読んだ覚えが。

あと、スタン(バスガイドのあんちゃん)の訛については諸説あるけど、
どうやらコックニーじゃなくてエスチュアリーっていう代物らしい。
コックニーは映画「マイ・フェア・レディ」のやつだよね?
エスチュアリーってイマイチイメージ湧かない。
映画とかでエスチュアリーしゃべってる作品ってない?
647名無しのプーさん:01/12/31 17:17
>>646
『ノッティングヒルの恋人』のヒュー・グラントの妹役の喋りは
エスチュアリーじゃないかな。
648名無しさん@1周年:02/01/02 05:31
>>646

ハグリッドの訛りはスコットランドではない。
ハグリッドの訛りは「West Country(England西部地方)」のもの。

>>484-486
649名無しさん@1周年:02/01/02 05:45
>>647
ノッティングヒルのルームメイトの喋りは、たしか
スコ弁でしたよね?
650名無しさん@1周年:02/01/02 06:25
>>641
Sorcerer's Stone はアメリカ英語に直されているんじゃ
なかったっけ?たしか原作は Philosoper's stone だったよね。
こっちも日本で売ってるの??
651名無しさん@1周年:02/01/02 09:49
>>648
そう言えば、somethingの意味でsummatとか言ってたな〜。
652名無しさん@1周年:02/01/02 09:54
653長い男:02/01/02 10:00
>>650
売ってるよん。
654名無しさん@1周年:02/01/02 13:28
>646
コックニーっつうのは、ロンドンのイーストエンドの労働者の言葉。
独特の表現がいっぱい。普通のロンドン方言ともまた違う。

エスチュアリーってのは、基本的には標準語なんだけれども、発音が
エスチュアリー(=テムズ川沿岸の地方)の影響が大きい。特徴としては

エイをアイと発音する
thをfまたはvのような発音をする
hがとぶ
語中または語尾のlが母音のようになる(例:milkがミウクのように)
語尾にinnitを連発
…などがある。

昔は全寮制の学校とか大学とか全国から人が集まってくるようなところでは
RP(ようするに標準語)が使われてたんだけど、最近はエスチュアリーが
多くなってきて、保守的な人を悩ませている。数十年後には、これが標準語に
なるとも言われてる。

こちらで音声サンプルあり。

http://news.bbc.co.uk/hi/english/special_report/1999/02/99/e-cyclopedia/newsid_383000/383359.stm
655654:02/01/02 13:45
映画だったらRogue Trader(邦題は確か、マネートレーダーだった)
でユアン・マクレガー演じる主人公が完璧なエスチュアリーだと
言われてる。ご参考まで。
656名無しさん@1周年:02/01/02 17:12
じゃあ、映画「ブラス!」のユアンは?
あれもイギリスの炭坑の労働者だったよね。
657名無しさん@1周年:02/01/02 17:55
ユアン・マクレガーの喋りって全部スコットランド訛りに聞こえる。
658654:02/01/02 18:02
>656
あれはヨークシャー訛です。
ブラスはヨークシャー訛のつもりらしいです。

スコットランド訛はシャロウ・グレイブとトレインスポッティングだけだと
思うよ。
659名無しさん@1周年:02/01/02 22:35
http://www.abqtrib.com/archives/news01/123101_news_bookburn.shtml
お正月だとこんなこともやっているのね・・・
660名無しさん@1周年:02/01/03 02:42
訛りがふんだんに盛り込まれた映画で気を付ける必要があるのは、これは
イギリスだけでなくアメリカでも日本でも同様だけれど、

・一生懸命に特定の訛りや方言でセリフを言っているが、実は成功していない

という場合があるので、注意しよう。

日本の俳優のニセ関西弁、ニセ東北弁を失笑しながら聞いている現地人が
いるのと全く同様に、俳優の偽コックニー、偽スコットランド弁、偽ヨー
クシャー訛りetc.を失笑しながら聞いている現地人(や非現地人)という
のが必ずいます。

イギリスのプロの俳優は多様な英国方言が話せることをわりと要求されるとは
言え、それでも方言が上手な人とそうでない人がいるからね。
661名無しさん@1周年:02/01/03 06:10
>>660
昔の山村紅葉みたいなものね。
662名無しさん@1周年:02/01/03 08:56
オーストラリア人俳優ってイギリス訛りとアメリカ訛りを両方こなせる
ように訓練されてるから、どっち系の映画にも出れて得だよね。
663名無しさん@1周年:02/01/03 18:11
ロバート・カーライルがコックニーやってた映画、なんだっけか・・・。
なんか、どうしてもスコットランドの訛りが。
664名無しさん@1周年:02/01/05 22:56
CDをダビングさせてもらって聞いてるんだけど、「Hermione」の発音て
「ハーマイニー」って風に音が1つ少なく(オが無い)聞こえる。

そういえば4巻でロンがご飯口に含んだまま「Er-my-knee」って呼んでたなーと。
映画ではどうだった?
665名無しさん@1周年:02/01/06 00:55
666名無しさん@1周年:02/01/06 01:48
>664
そうだったのか・・・
「Er-my-knee」ってところロンは何を言ってるんだろうと思いつつ、
読み飛ばしてた。

ここの皆様はきちんと読めてる方ばっかりなのでいろいろ参考になります。
667名無しさん@1周年:02/01/06 03:23
>>627
> some untimely deaths.

複数なのね……。
668名無しさん@1周年:02/01/06 20:41
>665
これは便利なサイトですね。
結局「her-MY-oh-nee」かな?

「Voldemort」はワラタ
669名無しさん@1周年:02/01/08 02:42
アップルのサイトでスティーブジョブズのキーノート見てたら、ハリーのアドベンチャーゲームしてた。おもしろそー。
670   :02/01/09 22:57
『the Chamber of Secret』
の14ページ、18行目の
What wouldn't he give now for a message from Hogwarts?
という一文がどうしても訳せないのですが、
どなたか訳していただけませんか?
671名無しさん@1周年:02/01/10 15:02
>>670
「ホグワーツからのメッセージに関して、彼は今何をあげないつもりか?」
672888:02/01/10 15:19
なにはともあれ、これ読めばわかる。
なんでも書いてあった。
http://www.puchiwara.com/hacking/
673670:02/01/10 16:58
>>671
すみません、意味がわかりません・・・。
674名無しさん@1周年:02/01/10 19:17
>>670
「ホグワーツからのメッセージのためなら、彼は何を与えないつもりだというのか?」
  ↓
「ホグワーツからのメッセージのためなら、彼は何でもなげうつ(与える)だろう。」
「ホグワーツのみんなと連絡をとるためなら彼は何だってするだろう。」

ってことではないかと。
675670:02/01/10 22:42
>>674
おおっ!なるほど。
いやはや、分かりました。ありがとうございます。
素敵な英語力をお持ちで。
676名無しさん@1周年:02/01/11 12:00
CDや映画はまだ聞いていないので質問です。
「Hermione」って、ネイティブの発音に近づけてカタカナ表記すると
すれば、>>664が書いているように「ハーマイニー」という感じに
なるのでしょうか?
綴りからすると、語尾がなぜ「ニー」になるのかわからないのですが
(「ハーマイオン」とかかと思っていた)、こういう人名の綴りと
発音って勉強中の非ネイティブにはかなり難しいですが、ネイティブ
ならやはり誰でも読めるものなのでしょうか。
677名無しさん@1周年:02/01/11 13:21
だ〜か〜ら〜
665みろって、そしてその存在意義について考えろ。
678名無しさん@1周年:02/01/11 16:18
>>676
前半の疑問については665を聞いてちょ。
で、後半の疑問についてだけど、たぶんNativeでも一発では読めないと思う。
677も言ってるように、わざわざ発音解説がなされているぐらいだから。
Hermioneという名前は、Anglo-Saxon系の名前ではないんじゃないかな。
679名無しさん@1周年:02/01/11 21:47
ギリシア神話に出てくるHermioneヘルミオーネですが、
シェイクスピアの「冬物語」のキャラの名前として採用されました。
発音はハーマイオニーとして使われて有名になりました。
680名無しさん@1周年:02/01/11 22:08
イギリス人の留学生がハーマイニーでもいいって言ってた。
音節が多いから省略するって。
でももちろんフォーマルな席では全部発音するそーな。
681名無しさん@1周年:02/01/12 03:27
CNNEnglishExpressの今月号に載ってたハリポタの紹介でも
「ハーマイニー」って読んでた。
682名無しさん@1周年:02/01/12 05:41
本気で訊きたい。
ものすごい流行ってるようだが
大人が素で読んで本当に面白いのか?
683名無し:02/01/12 10:19
ネタバレになるけど、4巻で「ハーマイオニー」と発音される場面が出てくるよ。
ハーマイオニーの名前をちゃんと発音できない奴に名前の読み方を教えるシーン。
「Her-my-oh-nee」ってちゃんとハーマイオニーが言ってるんだよね。
684名無しさん@1周年:02/01/12 15:40
685888:02/01/12 15:48
ガハハハ! これ、すごいわ。
http://www.puchiwara.com/hacking/
686名無しさん@1周年:02/01/13 05:18
>>682
私の感想としては、ぶっちゃけた話、面白かったですよ。
まだ1巻と2巻しか読んでませんが、
各巻とも、後半になるにつれて、
英語であることを忘れて読みふけってしまいました。
ただ、冒険やファンタジー(謎を解いたり、敵と戦ったり)が嫌いな人には、
つまらないかも。
687名無しさん@1周年:02/01/13 10:25
>>665
Circeの発音って、SIRーseeって書いてあるけど、実際は、Seuーsee
って発音してるような・・・。
あと、Knutって北欧系の名前なんかな?
Kが黙音じゃないっすね。
688名無しさん@1周年:02/01/13 12:38
イギリス発音はrを響かせないからでしょう
CirceのCirの部分は「sear」と同じ発音ってことだね
689名無しさん@1周年:02/01/13 13:27
それにしてもirの発音からは遠ざかってるような・・・。
690名無しさん@1周年:02/01/13 17:10
聞いてみた。
シュワーの長音じゃなく、スコットランド風にIRと発音してるね。
発音記号で書くと、[sirsi:]
691名無しさん@1周年:02/01/13 19:03
Гарри Поттер и философский камень
を露語で読んだひとはいる?
692名無しさん@1周年:02/01/15 10:15
おお ガリー ポッテル
693名無しさん@1周年:02/01/17 12:51
ガルリ ポッチェル
694名無しさん@1周年:02/01/17 22:04
見事に停滞してる・・・
すごいぞ>>691
695名無しさん@1周年 :02/01/18 21:39
やっと1巻読了!
1ヶ月前に買ったんだけど、最初のほうがあまり面白くなくて
知らない単語も多くてなかなか進まなかったので放り出していたの
でもこのスレ読んで、もう一度トライしたら
半分くらいからすごく面白くなってきて
最後のほうは食事のしたくもせずに読んでしまった
さっそく2巻に進みたいと思います
当方10年前に英検2級取ったきりのオバさんざます
696名無しさん@1周年:02/01/18 22:28
>>695
私も1巻の5章あたりでずっと止まってたんですが、あとは話が面白くてどんどん読めました
今2巻を読みかけですが、1巻より面白くて、はじめから引き込まれましたよ。
697名無しさん@1周年:02/01/19 00:47
第1巻の第2章で、動物園のレストランにでてくる
knickerbocker gloryってのがなんなのかわからないんですけど。。「They ate at in the zoo restaurant and when Dudly had a tantrum because his
knickerbocker glory wasn't big enough, Uncle Vernon bought him another one
and Harry was allowed to finish the first. ダドリーが自分のknickerbocker
gloryが小さいと間癪を起こしたので、ヴァーノン伯父さんは別の分を買ってやり、
ハリーは最初の分を平らげる(finish)ことを許された」

これってどう言う意味なんでしょう。おそらくダッディーちゃんがかんしゃくおこすものっていったら
やっぱり食べ物じゃないかと思うんですがね。どなたかお分かりの方いらっしゃいます?

698名無しさん@1周年:02/01/19 01:26
パフェのようなものみたい。
レシピ。
http://www.peanutsfan.pwp.blueyonder.co.uk/knicker.html

あとイラスト。
http://www.orchardtoys.co.uk/34.html
699名無しさん@1周年:02/01/19 01:31
>>698 Many thanks!!
700名無しさん@1周年:02/01/19 15:31
ガーン!
KnickerBockerって下着(パンツ)のことじゃなかったのか!
イギリスにKnickerBoxって女性用下着屋さんあるよね?
てゆーか平気で使ってた。激しく鬱……
701名無しさん@1周年:02/01/19 16:52
パンツやズボンだと表記が複数形になるはず。足を通すところが2本だから。靴や靴下と同じ理屈ね。
702名無しさん@1周年:02/01/20 00:44
そうなんですが……
何かの下着の固有名詞か、スラングとかそういうものだとばかり。
頑張っって勉強シヨ‥‥‥
703名無しさん@1周年:02/01/20 21:36
Knicksは王者だ。
704名無しさん@1周年 :02/01/21 20:21
>>687
Knutって名前は、
11世紀にイングランド王になったデーン人の王が有名だから
イギリスでもクヌートとか読むのでは?
705名無しさん@1周年:02/01/22 19:57
海外のサイト回ってみると、ハーマイオニーの呼び方って国によって違うねぇ。
英語:Her-my-oh-nee(ハーマイオニー)
日本語:Haa-mai-o-nii(ハーマイオニー)
韓国語:Helu-mi-on-nu(ヘルミオンヌ)
ドイツ語:Hea-mi-oh-ne(ヘアミオーネ)
フランス語:Er-mi-on(エルミオンヌ)
イタリア語:Er-mi-one(エルミオーネ)
スペイン語:Er-mi-one(エルミオーネ)

ちなみに、中国語では妙麗:miao-li(ミャオリー)
706名無しさん@1周年:02/01/22 22:26
我要妙麗的内庫・・・
707名無しさん@1周年 :02/01/24 12:29
2巻面白いねー1巻とは比べ物にならない速さで読み進んでる。
708名無しさん@1周年:02/01/24 14:45
>>707
3巻は2巻以上におもしろいよ。

個人的な面白度順位:
3>4>2>1
709 :02/01/24 15:14
ぶっちゃけた話、オレの英語力(toeflリーディング偏差値54)じゃつらい…
でも読まないことには力はつかないので辞書引いてでも1日10Pずつでも
無理するなとか実力わきまえろといわれても読破できるようがんばります
710名無しさん@1周年:02/01/24 19:17
>709 えらいなあ。
オレなんか、現在2巻100ページ付近で、日本語の漫画に逃避中。
こんなオレをだれか厳しく叱ってくれ。
711名無しさん@1周年:02/01/24 20:10
>>710
氏ね
712名無しさん@1周年:02/01/25 14:23
あらら、きっぱり言われちまった。

散々なアクシデントの末に、やーっとホグワーツにたどり着いて
マクゴナガル先生のサンドウィッチ(だったか?)を食った時点で
どっと安心しちまったのがいかんかった。

はんせーして再開します。
713名無しさん@1周年:02/01/26 18:42
一巻目は Philosopher's Stone という表現にこだわりがあったので英版で、
二巻目以降は米版で読んでます。
米版は目次もついてるし、各章の冒頭のイラストや、
内容でフォント変えたりしてる部分が好き。

ところで、ここのスレ最初から読んで、diagonally とか nocturnally の話、
とてもおもしろかったのだけど、その段で行くと、
Hogwarts も hogwash とかを連想させる遊びが入ってたりするんだろうか…
714名無しさん@1周年:02/01/26 19:26
Warthog=イポイノシシ、逆さにしたかと思った。
715名無しさん@1周年:02/01/27 16:15
1巻中盤で停滞していましたが最近再開しています。
ところで、今まで読み流していたのですがどうしても気になる文があって。
ホグワーツ入学より前、ハグリッドがハリーに寄宿舎の説明をしているシーン、

There's not a single witch or wizard
who went bad who wasn't in Slytherin.

前後の流れから「Slytherinに入って悪くなった魔法使いは一人じゃない
(たくさんいる)」と読んでいましたが、だとすると「who WAS in〜」
になりますよね? 意味を取り違えているのでしょうか。
716名無しさん@1周年:02/01/27 19:45
>>715
その文章を訳すと「悪の道に進んで、なおかつスリザリンにいなかった
魔法使いや魔女は一人としていない」となり、つまりは「悪の魔法使いは
みんなスリザリン出身だ」という意味になります。
"not a single〜"で「ひとつの〜もない」という意味になります。
"no"や"not"のつく熟語はわりと意味を取り違えやすいので注意。
自分も時々混乱します(笑)。
717715:02/01/28 00:32
>>716
ありがとうございます!大納得!
言われてみれば「There's〜」ですもんね。

>"no"や"not"のつく熟語はわりと意味を取り違えやすいので注意。
同意です。しかもこの文のように一つの文に複数の"not"が
入っているとさらに混乱してしまいます。

ようやくこの文の疑問が解け、さらにその意味がハッキリしたので
その後の話の展開でのSlytherinの位置づけがよくわかりました。
ちなみにSlytherinって「スリザリン」って読むんですね。
「スライサリン」とか読んでました(汗)・・・固有名詞は難しい。
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/28 12:18
2巻読了!今日3巻買ってきます!

>>715さん
きちんと読んでらして感心します。
同じところ、同じように誤読してました・・・
こんなふうに間違って読んでるところいっぱいあるんだろうなあ
大筋は合ってると思うんだけど、、、
719名無しさん@1周年:02/01/30 12:10
なまりのところ、読みにくい
720名無しさん@1周年:02/01/30 22:49
>>719
まろやかに同意。
ハグリッドの訛りは、今思えばまだ読みやすい方でしたね。
"H"を省略しまくるスタン(3巻序盤参照)に比べれば(笑)。

現在3巻10章あたりを読んでます。3巻前半はかなり面白いっていうか
笑いとシリアスの乱れ撃ち。童心にかえりつつ通勤電車の中で読み
ふけってます。 続きが楽しみで仕方ないっす。
721Nearly Nameless Nick:02/02/01 17:08
>713
> Hogwarts も hogwash とかを連想させる遊びが入ってたりするんだろうか…

Hogwarts の命名の由来について、原作者自身が語っている記事の紹介を読みました。
それによると数年前に友人とロンドンの植物園で見たユリの一種の名だそうです。
でも、本を書くときにはそのことを忘れていて、頭の中に何気に残っていたこの名前を
適当に使ったということです。
のちにその友人がそのユリのことを思い出させてくれるまで気づかなかったそうな (^^;
↑ http://www.i2k.com/~svderark/lexicon/word_sources.html
722名無しさん@1周年:02/02/04 08:20
米版のハリポタって結構英版と変えてある部分があるって聞いたんですが、具体的に
何が変わってるんでしょう???綴りが違うとか、アメリカで使わない表現が変えてある
って感じなのかな?まさか Hey Guysとか言ってないですよね?(゜ρ゜) 気になるので
誰か御存知でしたら教えて〜
723名無しさん@1周年:02/02/04 08:27
>722
過去ログにカキコがあったと思うYO。
イギリス版しかよんだことないけど、とりあえず、
shallがwillになってたりするらしい。
724名無しさん@1周年:02/02/04 08:35
>723
なるほど〜 過去ログ見に行ってきます^^ ありがとです。
725名無しさん@1周年:02/02/04 08:43
>>722
変更されたすべての単語・表現の一覧サイトがあったんだけど
今行ったらリンク切れだった。一応載せとく。
http://www.hpgalleries.com/wordgallery1.htm

単語の他にも、クラスメートが黒人になったりしてるよ。
726名無しさん@1周年:02/02/04 12:05
725のサイトのキャッシュはこちら。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:NcTgCty82Q0C:www.hpgalleries.com/wordgallery1.htm+&hl=ja

ちなみにここに載ってるほかにもまだまだあるよ。
727722:02/02/04 12:12
どうも色々ありがとうございます〜^^
728名無しさん@1周年:02/02/04 14:11
こいつ全然、こりてない。
本当のお詫びは閉鎖だと誰か教えてあげ。
参考、>>504-

ttp://mbspro7.uic.to/user/hogwarts.html

げ、こんなレスあったの?
気づかなかった。。
どうせ2chからきたやつらですよ。
なんかこのサイト2chで晒されてるんですよ・・
誰かが宣伝してくださったのが裏目にでたのかな?
1日のアクセスのうちの10〜15くらいは2chからなんですよ。
729名無しさん@1周年:02/02/04 21:36
>>722
逆に変えていないところとか^^;
このスレで映画の予告編の立入禁止の場所が
「3階」になっていたというのを読んだので(>>279
本屋さんにアメリカ版を確認しに行きました。
そしたら、しっかりthe third-floorになってました。

こんなミスもあるんですね^^;


730名無しさん@1周年:02/02/05 00:25
>>729
日・米は1階は地面だけど
ヨーロッパは日本でいう2Fが1Fだからでは?
731729:02/02/05 20:52
 イギリス    アメリカ    日本
ground floor  first floor   1階
first floor scond floor 2階
second floor third floor 3階
third floor forth floor 4階 ←問題の箇所

イギリス版で the third-floor となっている部分が
アメリカ版でもthe third-floor となっています。
(松岡さんの翻訳は、もちろん「4階」)

ハリポタはイギリス版を持っていますが、>>279の指摘がなかったら
3階だと思ったまま読んでいたはず<自分^^;
というか、何階だったかなんて覚えていないだろう。
翻訳で読んでも、3階か4階か覚えていなかったんだから。
732名無しさん@1周年:02/02/05 21:20
>>731
アメリカ人もイギリスでの階の数え方くらい知ってる。
舞台がイギリスというのが前提にあるので、Third floorは
4階なんだろうなって解釈するはず。
733名無しのプーさん:02/02/05 21:45
>>732
アメリカ人の子と買いかぶりすぎ。じゃあそもそもいろんなとこ
書き直す必要ないじゃん。
734↑禿働:02/02/05 22:48
俺、知らなかった。
4〜14までシカゴに在住。ただし、11までは現地日本人学校在籍。
土曜は英語学校。といっても「外人(ノンネイティブ)」は俺だけという
塾みたいなところだった。他の都市には無かったよ。
735名無しさん@1周年:02/02/06 00:41
>>732
アメリカの子供でも自分が読んでる本が
翻訳版であることくらい、知っているとおもわれ。
736名無しさん@1周年:02/02/06 13:51
>>735
むっちゃファンの子以外知らんと思われ。
737名無しさん@1周年:02/02/06 18:25
>>734
自分の無知を披露してどうする。
738名無しさん@1周年:02/02/07 21:26
3巻のStanの台詞で
Scary-lookin' fing, inee?
と言うシーンがありますが
He is (a) scary-looking fing, ins't he?
だとして「fing」ってどんな意味でしょう?
辞書見ても載っていなかったもので・・ スラング?
739名無しさん@1周年:02/02/07 21:57
>736
に激しく同意。
America No.1!と思っている国の年端のいかない子が
自国と他国の違いを明確に知っているとは思わないよ。
ひょっとすると(教養程度のあまり高くない)大人も
イギリスとの文化的相違を知らないかも。
「え!イギリスでは車は右を走らないのか」なんてね。
740名無しさん@1周年:02/02/07 22:09
>738
thingのロンドン訛
741名無しさん@1周年:02/02/07 23:01
>738
アリガト
そういえば「TH」の発音も化けてましたね。
ってことはラストは「isn't it」か。
742名無しさん@1周年:02/02/18 13:28
4巻12章まで読みましたっと
743名無しさん@1周年:02/02/18 14:06
>742
Yule Ballの章、読んでますっと
ついでにいうと俺が読み終わるまで
ネタバレスレ生きてっかなっと
744名無しさん@1周年:02/02/19 00:54
3巻読んでるけど、stanのセリフはほとんど理解できなかったっと。
またこの後もこいつ出てくんのかなっと。
745名無しさん@1周年:02/02/19 14:17
4巻読んだけど
スタンにはまた会えるよっと
746名無しさん@1周年:02/02/21 11:56
4巻17章まで読んだ感想



ハグリッドもダンブルドアもハリーをえこひいきしすぎだよ
それって完全にルール違反でしょ?
卑怯だと思わないの?
ハリーはそれでいいの?恥ずかしくないの?
ロンに対する態度といい、ハリーを嫌いになっちゃいそうだよ・・・
747名無しさん@1周年:02/02/21 11:59
>746
スレ違い
748名無しさん@1周年:02/02/21 12:02
749名無しさん@1周年:02/02/21 12:04
>748
誘導サンクスです・・・お恥ずかしい
750名無しさん@1周年:02/02/22 08:34
age
751名無しさん@1周年:02/02/27 17:55
映画版の脚本、どこかで手に入らないでしょうか??
ご教示ください<( )>
752名無しさん@1周年:02/03/02 08:43
指輪に負けるな〜♪
753名無しさん@1周年:02/03/02 09:41
ハリーがビル・ゲイツに見えるんですが・・・・・
754名無しさん@1周年:02/03/03 06:23
>753
っつか、ゲイツはハリーのコスプレしてるし。あなたの目は正常だ(w
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/12/e_gates2.html
755名無しさん@1周年:02/03/05 01:17
3巻終わった。
例によって最後の50ページぐらいは時間を忘れて
猛然と読みふけってしまった。
756名無しさん@1周年:02/03/06 11:52
日本語版の読んだけどここの過去ログみてたら
英語版読みたくなったよ。今から探しに行ってみよ!
757名無しさん@1周年:02/03/06 11:58
一歩先取りの気分
758名無しさん@1周年:02/03/08 21:09
4巻読み終わってやることなくなった
759名無しさん@1周年:02/03/09 23:14
↑ もう1回読んでしまえぃっ!
760名無しさん@1周年:02/03/09 23:31
チャレンジしたけど最初っからまるっきり読めない。
やっぱ中学レベルの英語力じゃだめだ(w
761名無しさん@1周年:02/03/15 00:10
「ハリー・ポッター」で検索したら、ネタバレスレッドしか出なかった。
まさか「ハリー・ポーター」でスレが立ってるとはッ!
ローリングってイギリス人だから
書店で売ってるハリーポッターの洋書は、やっぱりイギリス英語なんですか?

まあ、おそらく書いてるだろうから、スレ今から読んでいきますが、
暇な人は教えたって下さい。なんせ700以上もレスついてるので
全部読むのはめちゃくちゃ大変だ……(;´Д`)
762名無しさん@1周年:02/03/15 00:17
イギリス英語です。
イギリス特有の口語表現もいっぱい出てきます。
イギリス特有のつづり、イギリス特有の物の名称もいっぱい出てきます。
763名無しさん@1周年:02/03/15 00:18
イギリス版とアメリカ版、両方あるよ。
私が買った書店にはイギリス版しかなかったが。
値段がドルで書いてあるかポンドで書いてあるか確認すべし。
764名無しさん@1周年:02/03/15 00:32
>>762-763
今300くらいまで飛ばし読みしてて、
イギリス版とアメリカ版が両方あるってのはわかったんだけど、
普通の書店に売ってるのが、英米のどちらなのかが、
よくわかんなくて、目が痛くなってたところだったんだよw
「値段がドルで書いてあるかポンドで書いてあるか確認すべし」
というのは、非常に参考になりました。サンクス。
せっかくだから、よりオリジナルなイギリス版の方を買ってみますね。
2人とも、ありがとう!(^^)

実は映画も見てないし、他の人からしたら今さら感じだろうけど、
ちょっとワクワクしてきた(^^) 楽しみだな〜。
765名無しのプーさん:02/03/15 00:43
イギリス版、アメリカ版の際については今月号(4月号)の
『英語青年』(研究社出版)にある人が詳しくまとめている。
(◆『ハリー・ポッター』U.K. Edition と U.S. Version(野原和代))
面白いので必見。英語学習関係の雑誌のところにあると思う。

http://www.kenkyusha.co.jp/guide/mag/sei-new.html#s-new-t
766名無しさん@1周年:02/03/15 01:32
「英語青年」という雑誌は今まで見たことないなあ。
かなり大きな本屋に行かないと置いてないような雑誌なんだろうか?
でもちょっと気になるなぁ。近いうちに梅田のジュンク堂へ行きますね。
767名無しさん@1周年:02/03/15 09:47
とりあえず今3巻の真ん中ぐらいだけど
映画みようかなー。

今まで本読んだあと映画みてガッカリってのが
多かったから不安。
768名無しさん@1周年:02/03/15 19:13
>>756
「英語青年」は英文学や英語を研究する人向けの
まじめな本で図書館や大学の研究室なんかに
よくおいてある雑誌です。
(名前もそれっぽい?)
一般受けする雑誌ではないので、大きな書店に行かないと
ないかもしれませんね。

   あ、しまった。今日、紀伊国屋に行ったのに忘れてた。
769名無しさん@1周年:02/03/15 19:16
上のレスは>>766です。
770名無しさん@1周年 :02/03/16 04:47
>>760
ドンマイ。
さすがに(日本の)高校レベルの英語の知識がないと厳しいかもしれないけど、
少なくとも単語や熟語に関しては高卒・大卒の人間でもわかんないものだらけ
なんで安心してください。問題は文法なんだけど、こればっかりは教科書or
参考書(高校用)で根気よく覚えていくしかないのかな…? 邦訳と見比べて
みるってのも手かも。

>>767
200ページ以上もの本1冊分を1本の映画に完全に納めるのはやはり無理が
あったようで、いくつか省略・改変されたエピソードがあります。その点を
許せるなら満足できるかと。細かな感想は映画スレなどを参照。
771名無しさん@1周年:02/03/16 20:34
>>767
映画は、クイディッチとか大広間の映像を見るだけで楽しかったよ。
どっかのスレで「動く挿絵」って書いてた人がいたけど、そのとおり。
772名無しさん@1周年:02/03/17 00:00
本屋でナルニア国シリーズとかゲド戦記とか立ち読みしてみたけど、
ハリポタって子ども向けにしては難しいんだなあと思った。
シドニーシェルダンより難しいよ・・・ね?
773名無しさん@1周年:02/03/17 21:39
難しいのに飽きさせないというのが良いんだろうか。
子どもは思ったよりもアフォじゃないってことかね?
774名無しさん@1周年:02/03/17 23:15
age
775age:02/03/18 00:37
MynameisLUKA
Iliveonasecongfloor
776名無しさん@1周年:02/03/18 00:44
I am sitting in the morning
777atuo:02/03/18 00:47
Aren't there those where English is understood?
778 :02/03/18 00:48
ところでハリぽたってCD化なってないの?CD-ROMじゃなくてCDですよ
779名無しさん@1周年:02/03/18 00:51
>>778
ありますよ。全文朗読CD。
780名無しさん@1周年:02/03/24 22:21
:kazutaka :はどうなった???
781名無しさん@1周年:02/03/24 22:45
>>777
こういう嘘英文を書き込める人の精神状態が理解できない。
手が振るえたりはしないんでしょうか。単なる馬鹿か?
782名無しのプーさん:02/03/25 00:38
>>781
機械翻訳かも
783名無しさん@1周年:02/03/29 21:42
あげ
784名無しさん@1周年:02/04/12 11:09
久し振りに読んだら、昔すっとばしていた単語が英検1級レベルの
ものだと分かり、ちょっと感動した。
785名無しさん@1周年:02/04/12 23:39
>>784
そう!

覚えたばかりのricochetとかcomeuppanceとか出てきて感動した。
「どのくらいのレベルの単語なのか」が分かったりする。
でも、調べた単語が辞書に「(英俗)」とか書かれてると、
「知るわけねー」って思ってしまう。
786名無しさん@1周年:02/04/13 01:23
blimey, ruddyってよくでてくるよね
787名無しさん@1周年:02/04/17 05:33
ハリポタに出てくる英検1級レベルの単語を挙げるてみよう!

rummage rumble

とかも乗ってた気が・・・。しかし、こういうのは意味的には
向こうの小学生でも簡単にわかるもんだと考えると
少しウチュになるな・・・。
788名無しさん@1周年:02/04/17 11:03
 
最近の荒らしや煽りの対策を話し合っています。
一度自治スレを覗いて下さい。
ID制導入・英会話学校関係の板分割などが提案されています。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1018931789/l50
789名無しさん@1周年:02/04/17 23:29
>>787
日本人が、そういう具体的な動作動詞に弱いだけですよ。
シソーラスなどを使ってその手の類語をまとめて覚えると、だいぶ楽になりますよ。
790名無しさん@1周年:02/04/18 00:03
>789
なるほど。アドバイスサンクス。

シソーラスって詳しくないんですが、ノンネイティブ向けの
学習シソーラス(?)ってありますでしょうか?
791789:02/04/18 00:56
>>790
ありますよ。
(LONGMAN LEXICON of CONTEMPORARY ENGLISH、LONGMAN ACTIVATOR
OXFORD WORD FINDERなど)
しかしその手のシソーラスは、表現力アップには有効かも知れないが、
英検1級レベル以上の語彙力をつけようという目的で使うには
収録単語が少なすぎるので、なるべくでかい奴を使った方がいいと思います。
(ただし、単語学習用の本ではないので、多くの場合、解説・例文などはついていない。)
792名無しさん@1周年:02/04/18 00:57
>>791
これは説明つき?
793789:02/04/18 01:21
>>792
上で書いた3冊は、個々の単語に解説があります。
ただ、あくまで辞書的な本なので、
本気で「類語の使い分け」などを勉強しようとするなら、
それはまた別の本を使った方がいいと思いますが。
(ノンネイティブ学習者用の、英語で書かれた類語解説本はたくさんあります。)
794名無しさん@1周年:02/04/18 01:25
ハリーポッターなんかよりも理恵さんのまんこ。
795792:02/04/18 01:44
>>793
どうもありがとうございます。
ROGET使ってるですが気楽に開ける代物ではないので
色々物色してみます。
796名無しのプーさん:02/04/18 20:18
>>795
ああ、ロジェはやめとけ。シソーラスはABC順で引けるやつじゃないと。
797名無しさん@1周年:02/04/18 20:32
>>796
そうですか?
Harper ColllinsのROGET'S INTERNATIONAL THESAURUS
だけど前半はカテゴリごと、後半はインデックスでabcじゅんですけど・・
「2回引くのがめんどくさいだろって」言いたいのかな?
スレ違いを知りつつ、1度だけage。
798名無しのプーさん:02/04/18 21:21
>>797
ああ、そうなの。ロジェは伝統的にはカテゴリー別だったんだよ。
799797:02/04/18 21:32
>>798
了解。
800慶應は陸の王者:02/04/20 08:46
川o・-・)<800get!!
801名無しさん@1周年:02/04/26 10:27
がんばって1000目指そう。
802名無しさん@1周年:02/04/26 11:24
ハーマイオニ-はあそこの毛はどうなってますか?
803名無しさん@1周年:02/04/26 11:37
>802
上と同じで剛毛
804名無しさん@1周年:02/04/26 13:04
最近読み始めました者ですが…まだ一巻60ページです。
ハグリッドよ、君はもういいから そろそろ列車に乗ろうぜオイ(泣)。
805名無しさん@1周年:02/04/26 19:56
>804
がんばれ。一巻前半は超スローモーだぞ。
映画が後半駆け足でマズかったってよく言うけど違うよね。
組分け帽子被るまでが本当にゆっくりで丁寧に描写してるんだよ。

・・・というわけで、まだまだその調子だと思うよ。きばらんで行きなされ。
806名無しさん@1周年:02/04/29 00:03
>>804
私もおとついから1巻を読み始めたところだよ。
(勉強がてらじっくり読んでるんで、やっと2章が終わったところ)
ペチュニアおばさんが、日本語版よりもかなり若い印象。
807名無しさん@1周年:02/05/03 22:05
ハリー長いよ〜
808ハーマイオニーLOVE[:02/05/05 17:35
会話文全然わかりません・・・
特にハグリッド。
809名無しのプーさん:02/05/05 19:25
>>808
簡単だよ。わかんないとこかいてごらん。
810名無しさん@1周年:02/05/05 23:28
ハグリッドの訛りの解説はポッターマニアでまとめてあったような気が。
参考にしてみたら?
811some of everything:02/05/06 16:28
「some of everything」はなんて訳すのでしょうか?

 ハリーポッターの中で、ハリーがお菓子を買うシーンで出てくる表現なのですが、
いろんなお菓子がある中で、「some of everything」を買ったという表現があります。
訳本を見ると、「(どれも欲しかったので)どれも少しづつ買った」というような訳
がされています。
 私はてっきり、「全部のうちから、何種類かのお菓子」を買ったんだと思っていま
した。
 そこでご質問なんですが
○訳本にある訳で正しいのでしょうか?
○だとしたら、「全部のうちの何種類か」というのはどう表現するのでしょうか?

 お願いします。
812名無しさん@1周年:02/05/07 04:04
>811
訳本で正しい。
全種買うわけじゃない場合「全部のうちの」って付けずとも
「何種類か」だけで通じるだろ。やってみれ。
813ハーマイオニーLOVE[:02/05/09 21:06
>>809
>>810
ありがとうございます。
なんとか進むことができ、やっと
汽車に乗れました。
もう少しでハーマイオニーに会えます。
814806:02/05/09 23:20
>>813
がんばってね〜。私もやっと今日組み分けが終わったよ〜。

和訳で読んだ話だし、4巻読んだ時に比べて無茶苦茶スロー。
既読だと、情熱が眠気に負けてしまうの…ゴールデンウィークもあったし…。
今月中には読了したい。
815うーむ:02/05/10 02:21
816名無しさん@1周年:02/05/10 14:53
>815
古いニュースやんけ(苦笑
来年の6月くらいまでには5巻出ると思うってやつでしょ?
小さい子達はもう飽きて内容忘れてアニメに戻ってるんだけど。
出版の方も完全に映画のペースに合わせる気なんだなあ。
ま、これまで作者も忙しかったからね。ゆっくりやってほしいね。
期待されるキテレツな邦訳で命をつなぐか・・
817名無しさん@1周年:02/05/11 14:07
>816
はあ。どこ読むとそんなことかいてあんだ?
818名無しさん@1周年:02/05/12 00:10
>>816
流し読みだけど、どうも「今年は無理」としかいってないと思われ。
「6月」情報以前の記事なのかな?
819名無しさん@1周年:02/05/12 00:42
>>808
ハグリッドの訛りについて

自分が実際におこなった読み方です。

"Yeh'll need a lot more study before yeh get ter that level."
なら
「ヤール need a lot more study before ヤー get ター that level.」
(実際は[∂:]の発音)
という風に声に出さなくてもよいから頭の中で、文字通りに発音してみる。
それで大意がつかめれば読み進んで行く。

「ter」=「to」とかパターンが分かってくるし、ハグリッドの発言が頭の中で
自然に響いてくるようになればどんどん慣れて読みやすくなるはず。
820名無しさん@1周年:02/05/12 11:03
816です。
>>817,818
別ソースの話。BURROWさんとこで。二十日あたりだったかな?
> Scholastic社(アメリカの出版社)のスポークスマンによると
> 5巻は2003年の5月の終わりまでには出版したいが、いつになるかははっきりとはわからない。
> ローリングさんは(忙しく)執筆中。とのこと。

(他いろいろ)
821名無しさん@1周年:02/05/12 23:07
>>820
「6月8日発売?」との噂を小耳に挟んだ。ソースは不明。
822名無しさん@1周年:02/05/16 23:16
オランダ次期首相は、第一党のリーダー「ハリー・ポッター」か?
http://news.bbc.co.uk/hi/english/world/europe/newsid_1990000/1990620.stm
823名無しさん@1周年:02/05/17 15:49
すげー昔の話だが立ち入り禁止エリアは3階か4階か
って話。

昨日DVDみたら3階と訳されていた。
ちなみに字幕はなっち、監修松岡。(W
824名無しさん@1周年:02/05/18 22:21
なっちの代弁をしてみる。

1・私も訂正したかったわよ、でもそしたらまた指輪のファンがうるさいじゃない?
2・私が3階だって言ったら3階なのよ、ポッタリアンも負けずにネンチャックね!
3・そう言えばそんな誤訳もあったかしら?多すぎていちいち覚えてられないのよ。

さていかに?
825名無しさん@1周年:02/05/20 14:17
>824
漏れが言いたかったのは・・・
1.二人の間に合意があった。
2.松岡も気づかなかった。

の、どちらかということですが何か?
826名無しさん@1周年:02/05/22 09:57
NHK「私はあきらめない」今夜は松岡の登場
誤訳の弁明はあるか? 23:15から、チェキラ!
ttp://www.nhk.or.jp/akiramenai/nextonair/nextonair.html
827名無しさん@1周年:02/05/22 12:31
ハリーポッター?よくこんな面白くなさそうな本読めるね
828名無しさん@1周年:02/05/22 14:48
>827
もっと味のある煽り書けYO!
827って、きっとつまんねえ奴なんだろうな。
829名無しさん@1周年:02/05/22 17:56
一巻の新入生歓迎パーティーの所で、振り分け帽子で振り分けられた後
御馳走食べるところありますよね。私 日本語版で読んでて、
ハリーが御馳走を「ミントキャンデー以外は全部ちょっとずつ取って食べた」のを
食卓に料理とキャンデーが一緒に上るとはイギリスは面白いなあ、
あとでデザートも出てくるのに。でもご飯をジュースで食べるくらい当たり前の事なのかも。
と思っていたのですが、それを友人に話したところ、英語版を読んでた彼女は
「料理の上に乗ってるミントの葉っぱだけよけて食べたんだと思ってた」と
言いました。お互い英語のの知識どころかイギリスの知識もないので
…まあどっちでもいいか。話に関係ないし。と別れたのですが
じつは気になってしょうがないのです。
肉料理の後の口直しの飴って事?飴が食卓にのってる物なの?
何か友人説のほうが納得いくんですけど。
830名無しさん@1周年:02/05/22 17:56
日本だって通常の一階をB、階段を上って一階としているところもあるぜ。
831名無しさん@1周年:02/05/22 20:01
                            
                 ------へ      
              /       \    
               llミ= __-     ヽ   
             (    llllゝ   __ヽl   
          ∧  │     _  lllソ/ 
          lll \ノ     ー   /  
           《/   ̄lllフ-____ノ     
          / /   lllソ   │      
          / /      丿 |        
          / / /    /  /        
          / / /    /   /|         
        /  / /    /   / ̄\      
       / / /   / /     )      
      /  / /   /        /      
     │   /   /    /   /       
     │  (  /     /  /       
      \___l_l_l_リ__ノ  /       
    ペッタン│  /   |     >      
        (__ノ   (___/    


       ギョウ虫検査バンザーイ!
832名無しさん@1周年:02/05/23 08:52
>830
日本とイギリスが同盟してた頃のビルにはありがちだな。
って、これじゃスレ違いもはなはだしいので、
アメリカの田舎在住なので、ハリポタは原書しか手に入らず、
そのまま3巻まで。4巻は安い装丁本待ち。
833名無しさん@1周年:02/05/24 11:15
>>829 確か、壮大な料理をずらーっと並べたあとに、オチみたいに
「なぜか、mint humbugs」って感じで書いてあったと思われ。
ハリーも何故そこにあるのかわからなかったのでは。
私は、ダンブルドアがシャーベットレモンがぶっとびぶりを現したギャグなのかな?
って思ったんだけどどうだろう。

ところで、 mint humbugsってどんなアメ?
834829:02/05/25 11:50
>833
そうでしたかー。オチか…。気がつきませんでした。トホ。
ありがとうございました。
835名無しさん@1周年:02/05/26 21:11
ハグリッドのセリフが、アポストロフィだらけで、さっぱりわからん。
836名無しさん@1周年:02/05/27 04:50
>>835
だから、実際に発音してみなさい。
837名無しさん@1周年:02/05/29 19:12
>>830
Bはあるな。Gはあるか?
838名無しさん@1周年 :02/06/07 12:35
10月に出る炎のゴブレット日本語版¥3800。
ペーパーバックなら¥1200。
みんなさっさと英語で読んじまいましょう。
839名無しさん@1周年:02/06/07 13:19
俺も、DVDみたあと、イギリス英語版の賢者の石読んでます。
DVDみたあとじゃないとめっちゃきつい。別に英語が得意な訳じゃないし。
辞書で引く単語はことごとく (英) 付いてるw
無難にUSヴァージョンにしておけばよかったか?
とにかくやっと the potions master まできた。。
840806:02/06/08 14:34
おとつい読了。
「5月中には何とか」と控えめに書いたつもりが、
どころか6月中旬になってしまった。他の事ばっかししてたせいもあるけど欝だ…。
841名無しさん@1周年:02/06/08 20:06
単語を覚えるつもりでなければ、無理矢理視線を進ませて情景・状況がわかったら
そのまま読み進むのが吉。
そうすれば少なくとも楽しめると思うが。。。

無理だったらごめん。
842名無しさん@1周年:02/06/08 21:15
>>841
自然に単語も覚えてしまう罠。

しかも「英単語=日単語」という直訳でじゃなく、
> 情景・状況
というふうに感覚で覚えるのでよりうまくなる感じ。
子供が自国語を学習するように。
843841:02/06/09 17:03
自分は中級以上(どんな基準かは不明)だと思うけど、
実際その読み方でめちゃくちゃ面白く読めた。
話自体が面白いんだから、そういう読み方しないと損。

で、このハリポタ、児童書なんだけど、難しい単語が多いと評判。
そういえばそうだったな、となんとなく思ったけど
辞書を引いたのはキーワードっぽかった3つか4つの単語のみ。

とにかくこんだけ面白い本、楽しく読めなきゃ損!!!
844841:02/06/09 17:06
>>843捕捉(5行目)
難しい単語 = わからなかった単語

実際、知らない単語はかなりあったよ。
でも、放置?した。
それでも内容はほぼ分かった。
845名無しさん@1周年:02/06/12 10:25
846名無しさん@1周年:02/06/12 10:40
>>844
英検1級レベルがちょくちょく出てくるので
いい感じですね。
847名無しさん@1周年:02/06/12 20:48
猫耳ハーマイオニーたんが出てこない。
848名無しさん@1周年:02/06/13 20:40
いっちゃん最初のフクロウ便もらってる人物、あれ一体どなた??
849名無しさん@1周年:02/06/16 18:53
ドビーが気持ち悪すぎ……
850名無しさん@1周年:02/06/18 21:14
がいしゅつかもしれませんが、検索してみてもわからなかったので…。
アメリカ版(ペーパーブック)の69ページの18〜25行まで
日本語版ではすっぱり飛ばされて 訳されてないのはなんでなんだろう。
削るような内容じゃないと思うし、
ハリーの心遣いとか、結構魔法界の魔法をあやつる基準なんで
(ロンの嘘かもしれないけど、それならそれで)必要だと思うんだけど。
851850:02/06/18 21:15
あ、一巻の事です。
852名無しさん@1周年:02/06/18 21:37
5巻はどーなッたんじゃ(゚Д゚)ゴラァ!
853名無しのプーさん:02/06/18 22:26
>>850
マツリのヨカーン
854名無しさん@1周年:02/06/19 00:42
>>850
??
場所特定できず。
うちの本0-590-35342-Xだと、69ページの時点で
ロンは登場していないけど?
855名無しさん@1周年:02/06/19 01:09
>>850
paperback(ペーパーバック)ですね
856850:02/06/19 08:16
>854
す、すいません…。2巻のだった…。
(ずっと一巻のつもりで読んでた。なんでだ)
ハリーとロンが汽車に乗り遅れた時、ロンが車があると言い出した辺です。
非常事態なら法律では許されるとかの次で

「でも君のお父さんとおかあさんはどうやって帰るの?」とハリーが気にし、
「ぼくたちは未成年だからApparateできないけど、両親はできるから大丈夫」
とかなんとか請合って、やっとハリーがその気になるのに。
Apparateを辞書でひいてもわからなかったので、
テレポーテーションのようなものだとは想像はつくけど
どう訳してるのか日本語版で確認しようとしたら、そのくだりが無かった。

>855
それです。そうか。バックか。どうもありがとう。
857名無しさん@1周年:02/06/26 20:17
今日はハリーの5歳の誕生日(発売5年目)。
ハリーに何をプレゼントしますか、って企画をBBCがやってる

http://news.bbc.co.uk/cbbcnews/hi/chat/your_comments/newsid_2067000/2067047.stm
858名無しさん@1周年:02/06/28 05:20
>>856
Apparate -> 「姿あらわし」
だったかな?
今、自宅じゃないから訳本が手元にないんだけど、確か。
859858:02/06/28 06:22
Apparate -> 姿現し
Disapparate -> 姿くらまし

でございました。
ちなみに、その訳されていない部分、UK版にもありませんね。
US版で勝手に付け加えられた部分じゃ無いですかね?
860名無しさん@1周年:02/07/02 08:29
勝手に…?
そんな事していいのか…。
861名無しさん@1周年:02/07/02 22:31
>>860
作者には許可もらってるんだろうけど。
ちょこちょこUK版と違うところがある。
862名無しさん@1周年:02/07/02 22:51
びっくりした、US版での追加か。
また日本語版がどこかカットしているのかと思ったよ。
863名無しさん@1周年:02/07/03 23:21
NHK「私はあきらめない」今夜は松岡の登場
誤訳の弁明はあるか? 23:15から、チェキラ!
ttp://www.nhk.or.jp/akiramenai/nextonair/nextonair.html
on air中
864名無しさん@1周年
中国で早くもハリポタ5巻発売!
http://www.cnn.co.jp/showbiz/K2002070901088.html