英字新聞で英語の勉強

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
英字新聞を使って、英語の勉強をしている方、いらっしゃいますか?
2名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 14:03
一応、Japan Timesを買ったり、Webサイトを見たりして読んでますが
単語とか表現とか調べながら読むので、opinionとかは1つで2時間ぐらい
かかってしまいます。daily yomiuriは比較的読みやすいのでしょうか?
3:2000/12/25(月) 14:36
2は1さんじゃないですよ。
4名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 17:33
>>2

Daily Yomiuriは、安くて中のほうにはいい記事がいっぱいあると思いますが、
日本人のライターが書いた記事は、ちょっと変な文章が多いってネイティブの
友人が言ってました。Japan Times と Asahi Evening News は個人的に
Daily Yomiuri よりは格調が高いとは思うけど、一つの記事が複数のページ
にわたるので、勉強に使うにはページをぺらぺらめくりながらやるはめになるので
すこしいらいらしますね。

けど、2さんも言うように、辞書なしで読みこなすには相当の英語力が必要
なのかも。
5:2000/12/25(月) 17:50
実は2の半分は、昨日のopinionの「English-education reform watered down」
のことを言ってます。あの文章はただ読みにくいだけで、たいした内容じゃないと思うんですが、
ああいうのはありなんでしょうか?時間があったら読んでみてください。
6名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 17:53
>>2

日曜日に読んでるの?僕は駅売りのしか買ったことないから日曜日のは
あんまり読んだことがないな。たまに駅に夕方買いに行くと、もう、売り切れ
てる。
7:2000/12/25(月) 18:00
たいした内容じゃないというのは、あまりいい表現じゃないですね。
論理的じゃないというか、なんだか日記みたいなんですよね。

8:2000/12/25(月) 18:01
>>6
いえいえ。Web siteでも見れるので。
9事情通:2000/12/25(月) 19:27
私は毎日の英字新聞好きですね・・・・

日本の新聞の英語は基本的にネイティブの編集者のチェックを受けるので、
表現がヘンだとかいってもしょうがないような・・・・
仮に変なところが一部あったとしても、学ぶところの方が多いような・・・
10名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 08:21
>>9 そうなんですか?未熟な自分にはDaily Yomiuriで、日本人の
書いた文章はすごく独特な雰囲気を感じるんですけど、それってネイティブ
編集者の文章の好みとかを反映しているってことなんでしょうか?

確かに変なところがあったとしても学ぶところが多いという意見には
賛成ですね。毎日読んでると確実にいろいろな言い回しや単語を覚えて
行きますよね。

11名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 10:54
社説みたいなところはあまり読んだことないです。日々の会話の
ネタを仕入れるためにUSA TodayやCNNなどアメリカの新聞、雑誌
ニュースメディアのウェブサイトの記事を読み漁ってます。使えそうな
フレーズがあれば、テキストファイルに保存しています。
12名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 17:37
そういえば大蔵大臣の宮沢喜一は毎日英字新聞をかかさず読むらしい。
実際、最近彼が英語をしゃべるところを見たことはないけど。
13名無しさん@1周年:2000/12/26(火) 21:24
宮沢って岸信介の通訳やってなかったっけ?
14名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 21:30
ふ〜ん。だから英語できるんだ。この間みじめな負け方して騒がれた
加藤紘一も通訳無しで英語しゃべれるらしいね。意外と政治家って英語できる
人多いのかも。
15名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 23:33
>14
現在一番英語を喋るべき総理大臣が日本語もままなりませんけど?
16帰国子女:2001/01/04(木) 00:51
>14
いや、決して多くない。英語できない人が圧倒的多数です。
1714:2001/01/04(木) 02:52
>>15

彼は日本語でさえ、しゃべるととんでもないことになるから何にもしゃべらなくても良いと思います…。

>>16

そうなんですか。けど、少なくとも外務大臣やる奴は英語くらいしゃべれたほうがいいと思いますね。
今の河野ってできるんでしょうかねえ。


あと、これは気のせいかもしれないのですが、関西版DAILY YOMIURI は関東版にくらべて
紙面が薄くないですか?どなたか違いを知ってらっしゃる方いましたら教えてください。
18名無しさん@1周年:2001/01/04(木) 05:54
自民党や民主党に留学経験者結構多し。
19名無しさん@1周年:2001/01/04(木) 06:58
そりゃ政治家は基本的には文系出身だから、英語の読み書きは
できて当然でしょ。でも「話す」となると別問題。
>英語の読み書きはできて当然

「読み」はまだしも、「書き」はできないのが普通。
21名無しさん:2001/01/04(木) 11:34
森って元新聞記者じゃなかった?
22:2001/01/12(金) 01:08
DAILY YOMIURIってwebで無料で読めますよね?
みなさん購読してるの? 
23名無しさん@1周年:2001/01/12(金) 01:37
こちらで勉強されてはいかがでしょうか?

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/1346/yh2.html
24TG:2001/01/12(金) 02:06
パンチョ伊東って、、、
25TG:2001/01/12(金) 03:39
音声ありのとこありますか?webで。
26名無しさん:2001/01/12(金) 04:09
>24

BBC
27名無しさん:2001/01/12(金) 04:10
>24

インターネットラジオじゃだめ? 
28TG:2001/01/12(金) 05:26
>>27
そんなのあるんですね。調べてみます!!

ウイークリーで音声ありの新聞とかあったらいいなと
思って。
29名無しさん@ご利用は計画的に:2001/01/13(土) 14:14
>>14
加藤紘一は、外交官出身です。
英語を話せて当然といえば当然ですね。
30コッパ:2001/01/13(土) 23:34
俺もジャパンタイムズ買って訳したりしてるのですが
やっぱりやるのとやらないのでは読解力が
違いますか?
31名無しさん@ご利用は計画的に:2001/01/15(月) 02:29
宮沢喜一は米国のニュースでは通訳なしで
インタビューに答えてたよ。特に不自由は
なさそうだった。
32名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 03:10
>>29
加藤紘一は早くしゃべられると自分だけでは聞き取れません。
話すのも日本人にしてはうまいかなと言うレベルで会議は無理でしょう。
中国語の方が得意らしいけど。
33名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 16:17
>>30
努力してインプットを増やそうとするのはよいこと
だと思う。頑張って下さい。

ただ「訳したり」というのが、私はひっかかる。
日本の英字新聞の記事は、事柄としてはほぼ知っている
ことが多いし、新しい表現も「日本語ではあのことだろう」と
推測がしやすいわけだから、できれば多く読んで、
そのまま理解できるようにしたほうがよいのでは。

論説ぽいところは、訳してもよいのかな
34名無しさん:2001/01/16(火) 20:43
和訳付きの英字新聞は、ありますか??もしあったら教えて下さい。お願いします。
35名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 11:05
>>34

こんなのじゃだめ?
ttp://www.246.ne.jp/~two-para/
36名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 11:06
37名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 11:56
英字新聞読むのに1ページ平均1時間かかる。
(分からない単語を辞書で調べる時間も含めて)
全部読み終えるのに1日20時間ぐらい掛かるから、
一面しか読めない。
みんなはどれくらいかかるの?

38名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 15:39
睡眠4時間で次の日にはまた新しい新聞が届くから、英字新聞地獄ですね。
ただ隅から隅まで読む必要なんてないでしょう。欲しい情報を手早く見つけ
るものまた大事ですもんね。
39名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 16:45
>>賛成
日本の新聞でも一面の一字一句を漏らさずによむわけでは
ないですよね。パラパラめくって見出しを追い、関心がある
記事は中まで読んでいくわけです。
英字新聞もそれでいいんじゃないかな。スポーツでも、3面記事
でも、自分の興味がある分野の英語を読んでいったほうが、
読むスピードがつく=同じ時間でも多く読めるし、
関心があったほうが、単語も覚えられるよ
40>37:2001/01/18(木) 13:14
TOEIC600点くらいのときに英字新聞を読み始めた時は、1ページ平均35分
くらいだった。その後半年間何とか読みつづけて今は1ページ25分くらい。

けど、読むのにどれくらいかかるかなんて読む記事の内容にどれだけ精通してるか
とか、使われている英語表現の構文の難しさに左右されると思う。

たとえば、自分の場合、DAILY YOMIURIなどの日本人スタッフライターが書いた
国内記事などでページが埋まっている場合は1ページ15分もかからないが、
INTERNATIONAL HERALD TRIBUNEなどの論説記事に取り組むと、倒置、最新口語
表現、大量の知らない単語に翻弄されて時には1時間くらいかかることもあるな。

もったいないからといって、1部を1週間に分けて読み通すよりは、39さんの
いうように、毎日買って、興味のある記事のストーリーをずっと追って行くほうが
単語も覚えやすいと思う。古くなった新聞はためないでどんどん捨てて行くようにして
る。たまると読んでない新聞の記事がどんどん増えて行くことに圧倒されていやに
なってしまうから。

41名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 13:32
http://www.nytimes.com/learning/index.html
ここはすごくいいですよ。勉強になります。皆さんには簡単すぎかな?
もっともアメリカの6−12年生に
あわせてありますがTOEIC760の自分にはちょうどいいいくらいです。
word of the day@` daily news quizなど。
42名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 12:58
>>41

これはつかえますね。ありがとう。あげておくからね。
43非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 21:46
>>41
どうもありがとう!
初心者の私でも何とかなりそうです。
44@^-^@:2001/01/28(日) 23:11
http://www.timeforkids.com/TFK/news/index.html
初心者ならこっちの方がいいんじゃない?
子供向けだけど、時事ネタをわかりやすく要点をまとめてるし。
45名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 00:38
昨日英字新聞を4ページ読んだ。明日もがんばって読もう。
46コッパ:2001/02/07(水) 23:58
新聞で
出てきた単語はやっぱりしっかりと
覚えてますか?
47名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 00:42
同じネタが何日か続くから
覚えようとしなくても覚えちゃうよ。
48名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 02:23
記事が文章で載ってて、その上その記事がrealplayer
で聞ける夢のようなhpってご存じですか?
49名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 02:52
>>48
CNNだろうがFOXNEWSだろうがMSNBCだろうが皆ストリーム放送
(短いけど)あるよ。たいてい最新ニュースがTV使いまわしの
ビデオフィードだから一時間も待てば活字になるんじゃねーの
50名無しさん:2001/02/08(木) 03:48
>44

いくらなんでも表現が幼稚すぎないかな?
英語レベル云々の前に、
児童が使う英語だよね。

51名無しさん@1周年:2001/02/08(木) 05:50
>48
NHKの国際放送のページに行けば、記事が字幕で流れながら
アナウンサーが読み上げてるrealaudioのデータがあるよ。
52名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 12:53
今度インターナショナルヘラルドトリビューンが安くなるって聞いたんだけど、
どなたか情報知ってる方いらっしゃいますか?
53名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 03:24
usa todayの芸能欄(Dページ)はよく読みます。
54名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 04:01
>>52

4月から朝日新聞から出ます。150円。
現在は500円ですからね、いいことです。
朝日イブニングが3月末で廃刊になり、6
ページ分は朝日による国内ニュ−スになるそう
です。
55名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 18:16
今日もがんばってCNNの英字新聞読むか!
56名無しさん@1周年:2001/02/24(土) 18:26
>55
どこで売ってるんですか、その新聞。
57名無しさん:2001/02/25(日) 00:31
JapanTimes売ってねーよー。
58名無しさん@1周年:2001/02/25(日) 06:23
ウェブで読めばいいじゃん。通勤時間に読みたいなら
興味のある記事だけプリントアウトすればいいんだし。
気に入った表現の載ってる記事はそのままテキストファイルで
保存してるよ。あとで全文検索したりできるし。
紙の新聞じゃ読んだら捨てるか切り取って保存するしかないし。
5952:2001/02/26(月) 13:09
>>54
情報ありがとうございます。4月からですか。どちらにしろ、大幅に安くなるの
なら一度乗り換えてみようかな。朝日だから配達もしてくれるんだろうしね。

>>58
それはそうですけど、ろくにネットに接続する環境と時間のないような人には
紙で届けてもらったほうがいい場合もあります。金で時間とある種の利便性を
買うって感じなんでしょうか?なんにせよ、WEBでじっくりといろんな英字紙
を読んでみたいですね。
60名無しさん@1周年:2001/03/05(月) 12:36
new york times 駅売りと同じものを
そのままPDFにして有料で配るらしい。

ネットに接続できる環境ならweb上で
みりゃあいいと思うんだが


61名無しさん:2001/03/07(水) 17:34
62名無しさん@1周年:2001/04/02(月) 19:01
今日創刊のIHT・Asahi、すごいですね。32ページで150円、日本の英字新聞
始まって以来のボリュームなんじゃないですか?これはお買い得でしょう。記事の
レベルは高いし、ちゃんと朝日の販売網で配達してくれるし、IHTの字体がやや
小さくて読みにくいかなと思う以外は言うことないかなと思います。

もしよかったら他に読まれた方、感想聞かせてください。
63A:2001/04/03(火) 17:33
Daily YomiuriもJapan Timesも結構変な英語の表現多い!
64名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 17:33
>62
昨日早速、駅(新大阪)へ買いに行ったのだけど、夜だったので売り切れ/
返品済でした。今日、取りあえず1ヵ月分を頼んでおいたので、明日からは
読めそうです。朝日もなかなか、思い切ったことしますね。楽しみです。
65名無しさん :2001/04/03(火) 20:48
おいらもIHT/Asahiを定期購読。
むむ、確かに、字が小さいんですよ。情報量が多いってことなんだけど
英語力と共に視力も必要ですな、この新聞。
内容的にはEditorial/Opinion面に満足。
欧米で主流の見解、(と言っても朝日と同じくリベラル系だと思うけど)
毎日、ダイレクトで読めるのが貴重。
半年後に、職場で国際情勢解説員、アナリストを僭称する予定。
まあ、うちの職場、英字新聞、読んでる人、他にだれもいないからなあ、
煙たがられるだけだろうけど。「知は力なり」ですな。

66名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 22:45
どっかサウスチャイナモーニングポストとかストレイトタイムズを日本で配達してくれないかなあ
67名無しさん@1周年:2001/04/03(火) 23:24
日本語の新聞では朝日は大嫌いだから
ヘラルドと合体するってなんかうまく想像できん。
68名無しさん:2001/04/03(火) 23:32
USA Today / Yomiuriとかきぼんぬ。
6964:2001/04/03(火) 23:42
俺も、サンゴ礁のやらせ事件以来、朝日をやめて日経にして
いたんだけど、日経も偏ってるから両方読んでバランスをと
ることにした。ヘラルドの記事が読めると思えば朝日はおま
けでいい。
70名無しさん:2001/04/03(火) 23:52
左:朝日←毎日←日経→読売→産経
71名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 04:09
ヘラルドはどこの国から出てるの?
72名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 08:11
フランスに本社があって、親会社はニューヨークタイムズと
ワシントンポスト。だからほとんど大半の記事はこれら2社の
記事を配信するらしいね。
73名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 09:15
69>70
日経って、少なくとも経済政策に関する限り、政府の広報誌と
しか思えないが...  社会面の記事がどちら寄りかってこと
はあまり、気にならない。見出しを読む程度。
7471:2001/04/04(水) 14:08
>>72ありがとう。
友達に「イスラエル」と教えられて本気にしてました。。。
75名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 19:59
英語を話す外国人と結婚して
英語圏に住む日本人の女性がアドバイスして
下さったのですが、
英字新聞を読む場合、どの新聞を読むかが
重要だそうです。
新聞(web版のこと?)によっては
自動翻訳したような英語の
かなりひどいものもあるとのことです。
そして悪い例として誰でも知っている新聞の
名前が挙げられていました。

私の場合、英字新聞を買っても
読まない部分の方が多いので、
インターネット上で読んでいます。
76名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 20:40
>>75
どの新聞がひどいんですか?
77名無しさん@1周年:2001/04/04(水) 20:56
>>75

私自身が英語の質を評価できるほどの力がないので
どこの新聞かということをここに書くことは
差し控えます。

ただ、自分で感じたのは、世界で認められている
一流紙のwebsiteの文章の構造は、
シンプルでわかりやすいということです。
78名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 06:35
44に賛成。児童の使う英語なんですか?
基本的な単語による表現、イコール児童の使う英語だとは
思いませんが。
プレーンイングリッシュの流れに沿っていると思います。
79>75:2001/04/05(木) 09:31
>自動翻訳したような英語の

ってのはないと思うよ。この部分に関する限り、“英語を話す
外国人(ネイティブとは限らないってこと?)と結婚して英語圏
に住んでる”からといって、その人の英語の実力自体が怪しい。

まともな英字新聞なら、ネイティブの編集者がチェックしてるん
だから“自動翻訳したような英語”の記事はまず、ありえないで
しょう。そういうことをそのまま、受け売りで話すあなたも、あ
まり思考力のある人物とは思えない。

一番いいのは、その悪い例の英字新聞を挙げることだね。そんな
ひどい英語ならすぐわかる。っていうか、邪推するに、元々、そ
の新聞を中傷する目的で、わざともったいぶってるようにしかみ
えないんだけど。
80名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 12:09
まあ、確かに自動翻訳したような新聞っていうのはないとは思うけど、
WEB版を手抜きしていいかげんな作り方してる新聞は多いですね。
たとえば朝日、読売、毎日のWEBの英文記事などは明らかに手抜き
だと思います。というより、WEBの運営費用がないのかもしれない
ですね。
81名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 13:06
80さん、手抜き、、、って、
間違った言葉や内容を書いているわけじゃないですよね?

わたし、ほとんどWEBの新聞だけでリーディング勉強してるんですが。。。
さすがに75はガセだと思ったんだけど、なんだか心配になってきた。
82ホンマに合体しとるわ:2001/04/05(木) 14:16
でも学生の俺には高すぎるんや!

http://www.asahi.com/iht-asahi/index.html
83>81:2001/04/05(木) 14:26
WEBだけで充分だよ。
別に英語で食っていくつもりじゃないんでしょ?

84名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 16:53
75です。

>79
>受け売りで話すあなたも、あ
>まり思考力のある人物とは思えない。

私は英語力は大した事ないですけど、
ばかじゃないです。
「受け売り」ではないです。皆さんの参考になるかな、
と思って私の聞いた話を書いたのです。
あと、ここに来られる英語上級者の意見も
聞いてみたかったのです。

>81

がせとは、ガセネタのことを言っているのだと思いますが、
私がそういうアドバイスを受けた事自体は
嘘ではないです。
85名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 17:25
>>84
とりあえず@` 英語圏に住むというあなたのお友達の
英語力はどの程度なんです? もはや「英語圏に住んでる」
だけじゃ@` その人の英語力の証明にはならんです. はい.
86名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 17:30
>>84
あんた激しく矛盾してるで。
そういうのを受け売りというんだよ。
8779>84:2001/04/05(木) 17:45
だから、はやくその英字新聞の名前を挙げたら。

その名前を出さない限り、あなたやあなたの知り合いの言って
ることが正しいのか、何かの思い違いなのか、誰にも判断出来
ないんだよ。みんなの参考になるかと思って書いたんなんて言
ってるけど、今のままじゃ、それこそただのガセ/受け売りだ
よ。それにすら気付いていないんだったら、かなり重症。
88名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 18:00
75です。

私の書き込みひとつでこのスレッドを混乱させてしまい、
申し訳ありません。
でも、中には参考になった方もおられるのではと
思います。

86さんの言っておられる「矛盾」については
「どの点で?」と問いたいところですが、
やめておきます。「多分あの点で?」ということは
自分なりに推察してはいますが、特定の新聞社の
英語の批判をするつもりはありません。
なぜなら、私には理路整然と批判できるほどの
英語力がまだないですし
安易に特定の新聞の信用を傷つけるようなことを
するわけにはいきません。

自分としては、やはり、世界のエリートの読む、
一流紙と認められている
新聞を読むのが一番かな、と思います。
その方が安心ですし、上質な英語を身につけられると
思うからなのです。
その中から自分のレベルに合った記事を
選んで読もうと思います。

しばらくここには来ません。あしからずご了承下さい。

どうぞ、英字新聞についての議論を続けて下さい。
89名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 18:10
重症決定さらしあげ
90名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 19:42
単にバカを装っているだけかと思ったけど、どうやらほんもの
のようなので、age
91名無しさん:2001/04/05(木) 20:41
「英語」って言うから、?となるわけで、英米では、新聞が階層別なのは常識でしょう。
それと政治傾向別もね。だから有名新聞って言っても部数はあまりないね、全米一位のUSAトデェイでも
200万部くらいだっけ?日本だと地方紙の筆頭の中日新聞くらいかな?
 で、タブロイド大衆紙とTimesとかじゃ、そりゃ、使用している英語も違うだろうね、
中身も異なってるだろうけどさ。そういうことを言ってるんでしょ?
なら、その通りだけど、そんなこと常識でしょう。
92名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 20:45
英語板って、ホントに痛いマジメ馬鹿が多くて、笑える。
93名無しさん:2001/04/05(木) 22:05
>英語板って、ホントに痛いマジメ馬鹿が多くて、笑える。
そう?
ところで、考えようによっては、一般に「質が低い」って言われている大衆紙も
有用だと思うけど。(手に入らないけどさ)
俺みたく酒の肴には政治、経済、国際系の話が一番って人、少ないんじゃないの?
実際、浮いてるんだけど。俺としてはただ、好きなだけなんだけど、まわりはそうは
見ないのよね。英米人もプライベートな会話では同じでしょう。だったら、大衆紙を
読んでる方が会話には役立つんじゃないの?ホットな口語表現もたくさんでてくるだろうしさ。


94名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 22:16
そそ、格が高かろうが低かろうが、どうせロクに読めないんだろ(藁
95名無しさん@1周年:2001/04/05(木) 22:42
階級がどうこうと、わかったようなことを言って、
日本人が多少気取った英語を習得した所で、
面白い芸のできる猿回しの猿、程度の認識だよ。
「階級社会」の前に「人種差別」があることを忘れてないか?

変な虚栄心を満足させるより、アイデンティティの確立をきっちりしとけよ。
外に出てから、つぶされるぞ。
9681:2001/04/05(木) 22:50
Web新聞ばかり読んでると書きましたが実はSugarなんか読んでるどきゅんです。
93見て安心しました。
97名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 00:16
>中身も異なってるだろうけどさ。そういうことを言ってるんでしょ?
別に揚げ足取るわけじゃないけど、自動翻訳でそんな砕けた
訳が出来るようになったら、大したもんだよ。ただ、その他
言ってることには同意。
98名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 00:26
かき回すだけかき回して 結局核心を明らかにせず 立ち去った無責任な75よ
99名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 00:55
何も考えずに書き込んだら、とたんに袋叩きにあい、そのまま
逃げ出してしまった、かわいそうな75よ
100名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 03:42
っつーか、自分で英語の実力ないって逝ってるじゃん。75
101名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 03:59
なんで新聞名を明かすことを頑なに拒む。 75
102名無しさん:2001/04/06(金) 09:38
>96 Suger?
タイトルからなんとなく想像つくけど、どんな新聞?
日本で売ってるの?興味あるなあ。
 実際、英米人でもカレッジ出たくらいの人なんか、少し、日本人よりも自分の意見を
持ってるかな、言うかなってくらいで、日本人の同世代とかわんないですよ。
だから、俺は職場にいる英米人で自分と話のできる人を探すのに苦労してます。
俺は英語力、会話力に乏しいけど、政治、国際関係の話をよく吹っかけるので
彼らには「すごい」っていう評価です。まあ、実際は敬遠されてるかもね。
 職場には留学経験のある英語に堪能な日本人の20歳台の女性もいるけど、日常の話になると
俺が黙って、彼女がしゃべる、で、国際政治、経済関係になると、しゃべるのは俺で彼女は
黙ってる。まあ、俺は中年おやじだからそれでいいけど、若い学生がクオリティーペーパを
苦労して読んでも、会話ができるようにはならないと思うよ。
将来、外務省とか学者志望ってなら話は別だけどさ。
103名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 10:02
>102
政治経済の話って、感情的になりやすいから普通の人は
避けてるだけだと思うよ。クオリティーペーパーを読む
のは第一に、日本の新聞では得られない視点や文政を知
りたいから、っていうのが普通。まあ、自分のレベルに
合わせてる、ってことなら、特に言うことはないけど。
104名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 10:28
政治と宗教の話は、とくに出身国が違うなら、
あまりしないのがマナーだと思ってた。

でもエリート志望ドキュン女としては、
バリバリ討論できる男に羨望のまなざし。

Sugarはたしかイギリスのティーンズ向け雑誌で、
日本のエルティーンとかルナティーンとかばりの、
なんてゆうか、ドキュン告白投稿雑誌。

105名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 10:28
文政→分析
106名無しさん@1周年:2001/04/06(金) 16:18
もしテレビ欄があったら、今とってる新聞やめて
英字新聞にしてもいいかなー。

なんて思てたら、ちゃんとあるのね。心がグラッときたage
107名無しさん@1周年:2001/04/07(土) 11:46
75です。

私はすっかりばか者にされてしまいましたね。

その人の言っていたひどい英語の載っている新聞とは
国内版のものについてです。
国内の新聞社の英字新聞のWEB版です。
80さんの言っておられる内容とほぼ
同じ事だと思います。また、皆さんも熟読しておられる
かもしれない、国内から出ているある英字新聞についても
「たまに」間違いがあるとのことでした。
あと、無料のタブロイド版についても触れていました。

ところで英語上級者の方に伺いたいのですが、
CNN.comの英語は上質なものですか?
昨日面白い記事を見つけて読んでいました。
話題が多岐に渡っていて、できればこれからも
積極的に読んで行きたいと思っているのですが。
108名無しさん@1周年:2001/04/07(土) 12:11
>>107

>国内の新聞社の英字新聞のWEB版です。

で、どこの新聞?
10975:2001/04/07(土) 12:40
>>108

80さんの言っておられる3つの新聞の
内の2つです。
110名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 01:32
まるで政治家か官僚の答弁みたいだな(嘲笑
111名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 01:49
別に明らかにしても問題ないんじゃない?
112名無的発言者:2001/04/08(日) 02:14
110へ
からかうんじゃない。
少しは役に立つ事を書きなさい。
113名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 02:17
>>112
そういうあなたはどんな役に立つことを書いたのかな???
114名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 06:51
オチの分からない英文ジョークを2,3載せました
115名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 07:14
えらい、えらい(拍手)
116名無しさん@1周年:2001/04/08(日) 10:20
結局どれ読んでも学ぶところはあるということでOKですか?
117児玉清:2001/04/08(日) 17:29
そのとおり。
118なーなし:2001/04/08(日) 23:55
一件落着。良かったね。
119名無しさん@1周年
しかし、国内英字新聞のクオリティはともかくとして、Daily Yomiuri って
なんであんなに安くできるんでしょうねえ。一部120円で定期購読一ヶ月
2650円ですか?日本人ライターの書いた英文記事の英文法や文体に多少問題
があるとしても、ほとんどの記事はAPとかReuterの配信記事だったり、海外
英字新聞の抜粋だったりするから読者にとってコストパフォーマンスはいい
ですよね。WEBは明らかに手抜きだと思いますけどね。