中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson205

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。■受験英語で×にされるものは避けてください。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson204
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1395845540/
2名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 10:50:05.80
>>1000
ありがとうございます。
3名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 11:32:45.68
おつ
4名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 18:33:57.21
When was the last time I saw you?
これって何文ですか
5名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 21:17:01.59
知っているのか雷電?
6名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 22:52:25.76
For the men of this time the death and resurrection of Christ in Palestine over a thousand years before were indeed unique events in the divine history of man’s salvation.

were indeed unique events in the divine history of man’s salvation.
この部分はどのように訳せばいいのでしょうか?
7名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 23:01:37.10
>>6
は実に、人類の救済という神の歴史の中で独特なイベントだった。
8名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 23:07:10.97
>>7
ありがとうございます
9名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 16:35:33.45
その授業には、私の大学の学生達が参加している。
Some students from my university attend the class.

「私の大学の学生達」の冠詞をどうすべきか悩みます。
The students from my universityって言うと、相手にとってもその学生達が「あの学生達ね」とわからなければならないんですよね?だからtheは不適なのではないかと思いました。
しかし、Students としてしまうと総称を表してしまうので、これも可笑しいですよね。
どうすべきなのでしょうか?無冠詞複数形で問題ないのですか?
10名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 17:57:54.41
>>9
some students
some of the students
でよいです。someが冠詞みたいなもの。
無冠詞Studentsでも変じゃない。
一般的な生徒を指すなら。
the studentでも、from my universityという形容詞句で限定してるので正しい。
11英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/24(木) 19:31:39.79
the students of my universityにすると、
「私の大学のその学生たち」かまたは「私の大学の学生全員」になるでござる。
12名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 19:43:37.53
英語の意味と表現は関数にならないんだな
13名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 20:55:09.09
>>10
>一般的な生徒を指すなら。
今回の質問者のは、一般的な学生じゃなくて、from my universityの学生だろ?一般的じゃない。
>the studentでも、from my universityという形容詞句で限定してるので正しい。
限定したからと言って、theがつくわけではないだろ。関係詞節の先行詞が不定冠詞のことなんてたくさんあるし。
14名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 20:57:29.74
>>13
わかるなら解答してあげて。
15名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 21:06:08.58
今回の例を知るためには、冠詞の種別用法と個別用法を知っておく必要がある。
まず簡単な例から。
「This is a pen. 」の「a pen」は「或 るペン(a certain pen)」の意味あいであり、「ペンという種類のもの(他の種類ではない)」であることが意味の中心にある。
しかし、「There is a pen on the desk.」の「a pen」は「one pen, not two or more」の意味あいがある。
前者を「種別用法(classifying article)」、後者を「個別用法(individualizing article)」と呼び、細かいところではこれを区別する。

These are pens.  (これを「These are some pens.」とは言わない)
There are some pens on the desk. (これを「There are pens on the desk.」とは言わない)  

これらのように複数形になったとき「some」が半ば自動的に現れる場合がある。
 この複数名詞につく「some」は、かなり冠詞に近い働きをしているとも言え(まだ冠詞ではない)、複数にしたときsome をつけるのか、つけないのかの区別は、単数のとき上記の「種別用法」だったのか「個別用法」だったのかによると言える。
つまり、「a pen」が「ペンというもの」 の場合、複数は「pens」と前に何もつかず(種別用法)、 「a pen」が「1本のペン」 の場合、複数が「some pens」と なるということ(個別用法)。
16名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 21:57:43.56
>>15
で、結局、どうなん。
17名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 22:13:24.75
今回は個別用法に準ずると言える。
A student from my university attend ...
としたとき、
There is a pen on the desk.
のように、one studentほど強く「1人の」という意味が表れ出ているわけでもないが、one student, not two or moreのニュアンスがあると言える。
種別用法として、「学生というもの」としたら意味がわからないだろう。
18名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 23:38:24.18
There are things that you're better off not knowing.

you're better offでSVCが完結しているように思えますが、not knowingはどう説明できるのですか?
be better off〜というイディオムとして割り切るべきですか?
19名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 23:42:34.05
>>18
知らない方がいいぞ。
20名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 00:54:01.60
>>18
thatは同格
not knowingは分詞構文
21名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 01:08:21.04
>>20
おまえめちゃくちゃだな。
22名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 01:11:01.10
>>21
解説お願いします
23名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 01:14:10.00
>>20
お前同格言いたいだけちゃうんか。
大体分詞構文なんだと思ってんだ。
24名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 01:15:00.21
>>23
解説まだ?
25名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 01:23:59.35
いやぁーホント口だけが多いっすね
解説できないの?
26名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 02:21:44.55
>>18
>There are things that you're better off not knowing.
知らない方が良いことがある。

be better off with/without/doingで覚えた方がいいです。(知っていると思いますがwell offの比較級です)
You're better off not knowing those things (than knowing them).

ちなみにthatはknowingの目的語となる関係代名詞です。
ですので、not knowing (things)は必要です。
knowingはworth while doingなどと同じ動名詞と解釈します。(worth doingのworthも前置詞と同時に形容詞)

後は他の人に任せます。
27名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 03:33:18.53
>>15
なるほど、勉強になった
28名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 07:45:43.54
>>15
私も勉強になった。
29名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 08:50:58.30
>>15
根拠厨か?
30英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 09:49:55.53
>>26
「worth while doing」の「doing」は形式主語に呼応する真主語として使うべきなので、
この場合とはぜんぜん違うでござる。

It is worth while reading this book.
=This book is worth reading.

「not knowing」は分詞構文で「もし〜しないほうに転ぶならば(そっちのほうが良い)」を表現している。
31英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 09:53:07.55
そうそう、thatは同格ね。

>>20はさぞかし英語が達者な者でござろう。

もし、not knowingが動名詞なら、「be better off +前置詞+名詞」の用法と矛盾が生じる。
32英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 09:58:23.80
「not knowing」は分詞構文であることはまちがいないが、
付帯状況のwithの意味合いで取ったほうがいいかな。

それはおぬしらに任せよう。
33英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 10:00:05.06
with yourself not knowing. みたいな。\(^o^)/
34名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 11:03:45.13
knowingが動名詞/分詞にかかわらず、このthatは関係代名詞だと思います。
35名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 11:12:43.43
動名詞/分詞については、「どちらでもかまわない」と思う。

ただ、「分詞構文」というのは「分詞の副詞的用法」だから、その「副詞」の一部を先行詞するのには違和感がある。
たとえば、

She was reading a book with her children playng the games.

という内容を基礎にして、

This is the game that she was reading a book with her childeren playing.(?)

という文は、論理的には可能だが、あまりに人工的な気がする。
>18に違和感がないのは、「better off+not knowing」の結びつきが強いからだろう。
仮に「分詞構文」だとしても、主節部分である「you are better off」との結びつきが、
通常の「分詞構文」以上に強いからだ。

そう考えると、「better off (not) doing 〜」を慣用句と考えても構わないと思われるし、
それで充分だという気がする。
36名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 11:18:08.62
分詞構文というものがなんなのか、
基本から間違っとる。
37英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 11:37:04.82
「分詞」でもいいんだけどね。
38英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 11:37:46.81
少なくとも動名詞ではない。
なぜなら、offはこのイディオムでは副詞として働いているから。
39名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 11:38:31.09
辞書ひけ。
40名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 11:39:34.99
>>38
お前うわさには聞いてたけど、ひっどいな。
41英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 11:44:57.09
>>34
knowには他動詞と自動詞の両方あるから、関係代名詞と同格の両方で取ることが可能。
俺も関係代名詞説は否定しない。
ただ、どっちかというと、「知らないほうがよかったというケースがあるものだ」の
ニュアンスを感じるので同格説を優勢にしたが、基本、どっちでもいい。
42英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 11:47:38.31
>>40

offは副詞だよ、たわけ!\(^o^)/

論拠
http://eow.alc.co.jp/search?q=would+be+better+off

確かに、凡人ほど「動名詞」に見えると思う。
これが分詞であると理解できてはじめて英語センスがあると言える。
43名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 11:54:35.85
Perhaps I was better off not knowing.
知らない方が幸せだったかも。

You're better off buying it downtown.
それなら中心街で買った方がいいよ。

Worth -ing系の類いっぽいね
こういうのは分類に意味はないと思う
あえて言えば分詞かな?
44英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 11:57:35.41
>>43

worth -ingの worthは前置詞。
よって、-ingは動名詞。

そして、今回のoffは副詞。
45名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 12:06:36.36
"I've often wondered, are they better off as slaves, picking cotton and having a
family life and doing things, or are they better off under government subsidy?"

奴隷として綿を摘んで家族生活を営んでいたりしてた方がよかったんじゃないかと思う。
それともお上の厄介になっている方がいいのか?
46名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 12:08:59.75
>>44
ロイヤル英文法のworthの項目じゅくどくすること
47名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 12:19:37.30
thatが同格と言ってみたり、まーひどい
4834, 35:2014/04/25(金) 12:21:50.46
>>45を見ると「分詞構文」的に思える。

ただ、「take trouble (in) doing」と同じように「be better off (in) doing」とも考えられると思う。

どっちでもいいと思う。いずれにせよ「that」を「同格」とするほどひどくはないのでは?
49名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 12:22:42.20
>>47
そういうのいいから説明してよ
50名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 12:24:37.92
柴田っぽい問題のような気がする
倒置?
5148:2014/04/25(金) 12:43:08.32
googleで「be better off in having」や「be better off in doing」を検索すると数万ずつ出てくる。

というわけで、「動名詞」に一票。
52名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 12:50:17.98
■ENGLISH板における強制ID制導入の是非をめぐる住民投票について

来たる4月27日、ENGLISH板における強制ID制導入の是非をめぐり、住民投票を行います。

【投票期間・場所】
・4/27(日) 0:00:00:00 から 23:59:59.99 まで下記スレにて。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291207286/

【ID制について】
・ 同板において、同日、同IPからの書き込みに、同じIDが付きます。
 違う板ではIDは変わります。また、毎日0:00:00頃にIDは変わります。
・ID制が導入された場合、導入以降の書き込みにIDが付きます。
 それ以前の書き込みに付くことはありません。

【投票ルール】
・詳細については下記のレスを参照してください。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291207286/292n
53名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 12:56:13.25
やっとIDがつくようになるか
自演自演うっせーやつらが黙っていいわ
54名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 14:22:20.11
>>52
ははあ、このヤラセ
Jimの方針か

アメリカ式に見かけは民主的に
実は結論は決まってます

見事にどの板でも同じ文で、全て同じ結末
55名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 14:24:30.56
>>53
ここも、こういうばかが

きみ、それこそ自演?

id出たってな、
1.コロコロ変わるんで大した効果がない
2.嵐なんてのはid表示を気にしない
56名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 14:34:27.86
>>55
引きこもりは同じIDの可能性が高いからね(^O^)
十分意味あるよ。
ID出てる板のキチガイは朝から晩まで同じIDで真っ赤( ^ω^ )
57名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 14:36:13.46
>>56
一日で変わるけどな
58名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 18:12:50.39
>>48
現在分詞が使われたら分詞構文だと思ってる人がいるけど、

Not knowing what to do, I went home.

みたいに副詞節を分詞に変えたものが分詞構文だからね。
59英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 20:15:41.81
>>51

前置詞があるときが動名詞、前置詞が消されているときは分詞、
とするのが定説でござる。

>>58
「SVOCからはみ出した分詞は分詞構文」と考えてよい。
この場合、if または付帯状況の分詞構文だと解釈可能。
60名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 20:21:23.79
ひっでえ
61名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 20:25:40.35
>>59
そのif や 付帯状況の分詞構文で、質問文を訳してみて。
6248:2014/04/25(金) 23:37:53.26
>>58
>副詞節を分詞に変えたものが分詞構文だからね。

高校の参考書的にはそれで正解。ただ、より正確に言えば「副詞的に働く分詞」が「分詞構文」です。
「副詞節」が「副詞節」に先行して存在するわけではありません。

「分詞構文」←→「副詞節」

という問題演習がたくさんあります。「分詞構文」を「副詞節」に変えることもできます。
ただ「分詞構文」を本当に理解できている人は、「分詞構文は分詞構文」として理解します。
わざわざ「副詞節」に置き換えて理解したりはしないのです。
6348:2014/04/25(金) 23:39:00.80
訂正

×「副詞節」が「副詞節」に先行して存在するわけではありません。
○「副詞節」が「分詞構文」に先行して存在するわけではありません。
64名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 00:04:52.20
お願いします。

Some experts say that the number of languages that exist is over six thousand.

一つ目のthatはなんとなく関係詞だと思うのですが、2つ目のthatも関係詞なのでしょうか?
というかこの文の構造がよくわかりません。どれがどこに掛かるとかわからず困っています。
65名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 00:13:32.70
>>64
最初のthatが接続詞でsayの目的語。
「〜と言っている」
二つ目のthatが主格の関係代名詞。
「現存する言語が6000を超える」
66長老:2014/04/26(土) 00:25:00.82
剣士はおみごと。英語の神髄を理解している。
67名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 00:25:47.31
だな
68名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 00:46:14.82
>>65
レスありがとうございます。
主格の関係代名詞って主語がなくすぐ後ろに動詞が来ると思うのですが
exist is と動詞が2つ続くのはどう理解したらいいでしょうか?
69名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 00:51:30.80
>>68
The number of language (that exist) is over...

The number が主語、isが動詞
70名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 00:53:18.96
>>68
参戦するぞ
the number of languages that existがthat節の主語にあたるんだよ
その節の動詞がis、そしてその節の補語がover six thousand
71momi:2014/04/26(土) 01:01:31.26
the number of languages (←that exist in the world) is over six thousand.

とin the worldをくっつければ、景色が変わって見えるかも。
72名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 01:06:18.17
Does anyone could tell me why six thousand is preferred to six thousands?
73名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 01:09:47.23
dozen, score, hundred, thousand などは dozens of 〜 (何十という〜),hundreds of 〜(何百という〜)などの表現以外のとき単複同形。
74名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 01:10:26.64
単複同形。
75名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 01:11:27.09
I wrote a terrible sentence
I meant
Could anyone tell me why six thousand is preferred to six thousands?
76名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 01:11:44.60
Thousands is used to describe the numbers from 1000 to 9999 and unspecified large number.
To say a specified number both the singular and plural forms are identical.
77名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 01:12:31.73
Thank you a lot
78名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 01:14:45.93
Anyway, was a good question indeed.
79名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 01:26:36.32
>>69,70,71
3人の先生方の教えを見てようやく理解できました。
ちょっと理解に時間が掛かりましたが、すっきり次に進めます!
ありがとうございます!
8048:2014/04/26(土) 01:57:56.21
>>59
>前置詞があるときが動名詞、前置詞が消されているときは分詞、
>とするのが定説でござる。

「前置詞が消されている」というのは「前置詞が省略されている」ということですか?
たしかに、その場合に「分詞」と解釈しても説明はできると思います。
ただ、「動名詞」と解釈しても同じことです。

「定説」というのは初耳ですが、それは「分詞」と解釈するほうが「動名詞」と解釈するよりも合理的、
もしくは沿革的な理由があるからでしょうか。

そもそも「分詞構文」は「動名詞」から発達したと書いてある本もあります。

(引用)英語の分詞構文はNorman Conquest以降、フランス語の分詞構文の影響を受けながら、
本格的に発達した。では、フランス語の分詞構文とは?
(略)フランス語の分詞構文は前置詞+動名詞(en+〜antで、in+〜ingに相当)のうちの前置詞enを省略して作る。
したがって、フランス語の分詞構文全体が「動名詞構文」ということになる。
ちなみに、フランス語の分詞構文の名称はgerpmdof(=gerumd「動名詞」)である。(引用終了)

おそらく「定説」というのは思い込みではないでしょうか。「分詞」でも「動名詞」でも同じ程度に説明はできるはず。
81名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 08:17:48.02
すみません。中学の英語文法をマスターしたいんですが
お勧めの参考書&問題集ってありますか?

forestとforest問題集 でも問題ないでしょうか?
82名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 08:38:57.14
Much of life is seen as a raceという文章は第5文
型でas以下が補語だと思うのですがこのas以下は形
容詞句ですか?
また、regardやviewなどのSVO as Cになる文のas以
下は全て形容詞句になるのでしょうか。
83名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 09:31:11.61
>>82
as句は副詞句だよ。後ろには補語が来るから、後ろは名詞か形容詞だけどね。
as句全体が補語なわけじゃないから、別に形容詞句になってるわけじゃない。
84名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 10:28:23.61
TOEICの問題であったのですが、

rose 20%
rose 15 meters
rose 60 dallars

それぞれ、

20%上がる
15メートル上がる
60ドル上がる

というように、byなどを用いずに、roseの後に直接数字を持ってくることは可能ですか?副詞的目的格の範疇として、文法的に可能でしょうか?
85三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/26(土) 13:08:01.23
google books で "rose * percent" とか検索してみればいい。
86名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 13:13:16.05
>>84
可能です

ウィズダムでriseを調べてみると

Crime rose (by) 2%.

犯罪が2パーセント増加した。

とあるので省略が可能なことが分かります。
87名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 13:20:59.27
普通に可能だね。よくやるよ。入試でもby無しを見た記憶がある。
88名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 16:52:50.61
sayの用法についてなんですが
say the reason of 〜 って使えないのですか?
89名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 17:08:46.28
>>88
ofじゃなくてforじゃね。
http://alcom.alc.co.jp/questions/show/10586
90名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 17:38:55.54
-Is that woman French or American?
あの女性はフランス人ですか、それともアメリカ人ですか?
-She is French.
彼女はフランス人です。

この文の”woman”に冠詞のaが付かないのはなぜですか
数えられるものには冠詞がつくのではないのですか?
どうか教えてください。
91名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 17:46:38.99
なんで a French とか an American ってならないの?
92三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/26(土) 17:47:05.29
>>90
that は the の意味を内包しているから、that と a は一緒にはつけられない。
93三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/26(土) 17:48:27.84
意味を内包しているのではなくて、機能を内包しているのか。
94名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 17:48:35.91
スレタイよく読もうね
答え知ってるのは質問じゃなくてクイズっていうんだよ
95名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 17:50:31.46
>>92
なるほど!ありがとうございました!
96名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 17:52:30.14
>>92
うそだぁ
97名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:00:26.75
>>91
He/She is American.(形容詞)
He/She is an American.(名詞)

He/She is French.(形容詞)
He/She is a Fremchman/Frenchwoman.(名詞)
98名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:07:03.23
三年生のやつ、必ず間違えるな
99三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/26(土) 18:11:30.50
the, dem. a. (def. article) and pron.

The reduced and flexionless stem of the OE. demonstrative se, seo (later the, theo), thaet,
the neuter sing. of which has come down as the dem. pron. and adj. that.
(OED より the の項)
100名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:11:52.18
>>90みたいなバカな質問しているヤツに
英太郎の「機能を内包」という説明わかるの?
なるほど、じゃねえよ、糞ガキ。
101名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:13:40.13
なにイライラしてるんでちゅか〜?無能。
10290:2014/04/26(土) 18:14:26.82
>>99
それじゃ良くわかりません!
103名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:14:50.25
本当に分かっている人は、小難しい事は言わずにできるだけ平易な表現で説明できる人
104名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:19:14.40
> ■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。

なんでこれテンプレから外したの?
105名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:22:28.10
>>103
これ、バカがよくいうこと
平易な言葉できることは、せいぜい
like that
既存に写像してのイメージレベル
106三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/26(土) 18:22:44.22
早い話が this/that は the の親戚みたいなもんなので、
the と a が同居できないように、this/that も a とは同居でない。
107名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:25:02.69
こいつ頭悪そうだな
108名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:25:03.32
>>106
嘘八百
109名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:25:24.36
>>105
たかがthatぐらいで小難しい説明をする人は英語ができない人
110名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:27:05.24
>>109
馬鹿丸出し
一般形で述べたのは誰だ?
突然対象を個別に限定するな
111名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:29:53.64
Is that an interesting book?

同居してる。
112名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:31:00.36
>>110
英語ができない人乙
113名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:33:44.20
>>111
してない
疑問文でthatとisの位置がひっくりかえってるだけ
114名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:34:00.34
>>110
お前アスペだろ
115名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:34:17.67
>>90
Is that a woman French or American?
これだと、thatが主語でa womanが補語になる。
そして、FrenchやAmericanは恒常的性質だから、普通は後ろには置かない。
だから不自然な文になるからだよ。
116名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:35:37.07
つまり、aを入れるなら
Is that a French woman or an American woman?
みたいになる。
11790:2014/04/26(土) 18:35:43.47
お騒がせしました。シグマベスト英文法見たらわかりました。

ゲイの英太郎おじさん、わざわざ調べてくれてありがとうございました。
OEDは僕がもう少し英語ができるようになったら参考にしたいと思います。
おじさんも社会で生きていけるように頑張ってください。
あと、虫みたいな体つきはみっともないと思いますよ。
118名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:39:38.92
>>115-116
それはどうしてですか?そんな文章は見たことがありません
119名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:43:39.12
This is a book!
120名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:44:40.15
>>118
もっと勉強したら分かるよ。
すべての法則に理由があるわけではないし、>>116は好ましくはないが正しい文。
121名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:45:11.72
英語は言語だから文法的に正しくてもまず使わない不自然な表現があって、そういうのは間違ってるとさえ言われるからな
アスペはここが理解できん
122名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:45:49.03
>>112
>>114
君、精神病だな

残念だな、俺の著作は国会図書館にある。
お馬鹿かわかったふうなことをいってもお笑いになるだけだぞ
123122:2014/04/26(土) 18:47:42.54
俺の著作は国会図書館にある(キリッ
124名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:47:47.94
>>120
説明できないんですね
たとえば113さんのほうがわかりやすいです
125名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:48:42.38
>>124
何を説明してほしいのか言わないで説明できるわけがなかろうにww
126名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:50:11.10
>俺の著作は国会図書館にある

春だなあ
127名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:52:23.71
>>108
次のような語は冠詞に似た性質があり,このような語がある場合には,さらに冠詞をつける必要はない。
1 不定冠詞相当語
one, another, some, any, each, every, either, neither, no
2 定冠詞相当語
指示代名詞 (this, these, that, those), 所有格人称代名詞 (my, your, his, her, its, our, their),疑問代名詞(名詞を修飾する場合),関係代名詞(名詞を修飾する場合)など。
128名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:53:33.44
限定詞中位要素は互いに排他的である
この一言で終わるけどね
129名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:55:31.09
こんなのあった。
840 :名無しさん@英語勉強中:2012/12/27(木) 02:58:48.13 形容詞+形容詞+名詞じゃない。
thoseは指示代名詞の形容詞用法。
anyもthoseも、専門的な言い方になるが、限定詞中位要素に分類される。
each、every、no、some、any、enough、either、neither、which、my、your、its、whatever、whicheverなど。
同じレベルの要素だから二重には使えない。以下、似たようなマズい例。
this your bag、every these ostrich、whover our guests
例外的にmy every dressのようなものはあるが、基本的に二重には使えない。
限定詞は限定詞でも、限定詞前要素のall、both、half、twice、suchなどや、
限定詞後要素のmany、much、several、little、などとは並べられる。
130名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:56:35.08
つまりは説明できないと
131名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:56:55.05
>>128
日本語でおk
132コテ ◆qSoCXgWnCg :2014/04/26(土) 18:57:04.97
俺も共訳なら2冊国会図書館にあるけどねw
133名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:57:22.21
>>130
明確な質問でないものに対して説明するのは馬鹿。
お前どんな荒らし?
134名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:58:04.58
>>131
何が分からない?完全なる日本語だが。
135名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:59:47.63
中高生にも簡単にわかるように説明できない奴は明らかなアスぺだろう。
中高生がわからなかったら意味がない。
136名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:00:28.83
>>135
中高生ではなく回答者に向けての一言なんだが。
もしかして分からなかった?
137名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:01:57.02
中高生でもすぐ理解できるように噛み砕いて説明できる人が達人
彼ら相手に専門的表現を使う人は空手でいえば茶帯で辞めた人と同じで一番やっかい
138名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:03:27.84
>>134
その説明で理解できるなら>>90はここで質問してないだろ、馬鹿が。
139三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/26(土) 19:03:56.32
中高生じゃない英語音痴のオジさんたちが、回答者に嫉妬するスレだからね♪
140名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:05:38.10
ブーメラン ブーメラン♪
141名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:06:24.92
>>138
日本語読めますか?
回答者が散々回り道してるから簡潔にしてやっただけだ。中高生には言ってない。
しかも、>>129レベルできちんと説明できてるやつは一人もいない。
特に駄目なのが三年。
142名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:08:23.91
92 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/26(土) 17:47:05.29 >>90
that は the の意味を内包しているから、that と a は一緒にはつけられない。
143名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:09:19.61
研究者とTOEIC990ホルダーのどちらかだったら990ホルダーに教えてほしいです
使える説明をしてくれるから
144コテ ◆qSoCXgWnCg :2014/04/26(土) 19:10:30.13
915で良ければ
145三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/04/26(土) 19:12:16.82
合ってんじゃんw

>>129は現象を図式化したもの。
現象が概念に先行するのであって、概念が現象を説明するのではない。
146名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:12:48.12
>>141
回答者に簡潔に答えてあげるスレじゃないんだけど。
147名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:15:34.35
だからー研究者同士のけんかは他でやってくださいなっと
スレ違いもはなはだしい
148英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/26(土) 19:16:52.88
>>90は、

-She is French.
彼女はフランス人です。

この文の”French” に冠詞のaが付かないのはなぜですか、

のネタバージョンとしか思えないでござる。
149名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:17:37.60
>>146
いや簡潔に答えてあげるスレだと思う
本当にアスペですか?
150名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:21:33.95
三年英太郎はギーク以上の馬鹿だな
自分の間違いを自覚して荒らしまくるギークと自分の間違いを自覚できない三年英太郎
151名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:22:37.69
>>149
ここはいつから「回答者」に簡潔に中高生に理解できないよう答えるスレになったんだよ?
152名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:25:02.60
Frenchは形容詞にもなるいっぽう、
日本語にはこの文で「フランスの〜」に相当する適当に形容詞がないのが中高生を悩ませる原因

このぐらいのレベルだとどうしても頭の中で日本語に訳しつつ読むからなー
153名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:25:50.13
そういうレスは昔からたくさんあるよ、最初に答える回答者に混乱や間違いが多いから。
中高生に対する回答は別途するって感じ。
154名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:27:09.04
>>115
ああごめんw読み間違えたw
いまテレ東でバスの旅見てるもんでw許してちょw

そうそう、中高生にわかりやすくいこうなw
155名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:27:34.34
>148
ネタじゃありません、本当にわからなかったんです。

なんか、すみませんでした
156名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:28:39.13
>>115-116で結論。
多分質問者はthatとaの併用で迷ってるわけじゃない。
157名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:29:52.03
I have toのtoは前置詞ですか?
158名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:31:34.46
>>157
そう
159通りすがり:2014/04/26(土) 19:34:51.20
ちげーよ・・・
160名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:35:07.82
>>158
ありがとうござんす。
161名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:36:00.09
>>159
まさか不定詞とでも思ってるんじゃねぇだろうなw
162名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:36:01.40
>>159
ありがとうござんす。

えっ、どっち???
163名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:36:18.34
普通は不定詞が来ることを知らせる記号みたいなものとして捉える。
一般的な前置詞とは違う。
164名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:36:45.10
助動詞have toの一部とするのがこのスレ的に正解
165名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:37:17.43
準助動詞な
166名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:38:03.95
>>162
前置詞だよ
辞書引いてみ

なんで名詞(句)でなく不定詞をみちびくのかというと、
インド・ヨーロッパ語族のそれぞれの言語の古い用法まで出さなくちゃならんけど
(ポーランド語などはそういう、to+不定詞という表現がなかった頃の用法が残ってる)
167名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:38:35.23
大人気ないスレだな。
168名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:39:30.46
>>162
厳密に言えば不定詞。だけど、そういう考え方は高校から。
中学生なら、前置詞とは考えずに準助動詞の一部と簡単に考えとけばいい。
169名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:41:02.09
>>166
学習辞書は専門的な分類はしにくいから便宜的に前置詞に入れてるだけ。
170名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:41:11.55
have toは準助動詞。
それをさらに分解するとtoは前置詞。

「私は(「to+不定詞」で表現した動作を)持っている」というのが原義。
171名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:42:01.77
>>170
ベストアンサーありがとうです。
172名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:43:46.49
文法書の前置詞の目的語のとこには動詞とは書いてないよね。副詞や形容詞はあるけど。
文法書も前置詞と考えてないってことだね。
173名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:43:56.18
>>171
わたしは158です。158では言葉足らずでごめんね。
174名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:45:50.25
>>173
いえいえ、ありがとうございます。
175名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:48:26.32
>>172
辞書みるといいよ
176名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:50:25.92
>>175
詳しい文法書見るといいよ。
177名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:51:34.44
最近はこの不定詞を導く前置詞toを前置詞として分類するよりも、
てっとり早く「不定詞マーカー」と呼んで一般の前置詞とは分けてることもある
178名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:52:31.33
中学生に、不定詞のtoは前置詞ですか?と聞かれて、そうだとだけ答えるのはまずいと思うよ。
前置詞の目的語に動詞の原形が来ることは教えないんだから。
179名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:57:19.41
「前置詞にはいろいろあれど、toだけは不定詞マーカーとしての用法がある。ここテストに出るから。」
でいいのでは?
この用法はtoしかないわけだから
180名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:58:42.90
前置詞?うん
でなければいいよ
181名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 20:01:48.77
>>179の後に演習問題

()内に正しく入る言葉を下の1-4から選べ。

I have ( ) go.

1. at
2. on
3. in
4. for
182名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 20:03:01.55
1!
183名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 20:07:18.24
5.to
184名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 20:07:40.99
goを不定詞と考えず名詞の「碁」と考える
なぜなら不定詞を導くのはtoだけだから
185名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 20:11:41.69
3!!
186英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/26(土) 20:48:38.90
>>155

ネタ扱いしてすまんかったでござる。
では、回答してしんぜよう。

that a penと言わないのは、言う必要がないから。
thatですでに「一つしかない」と言ってるわけで、新たにa(ひとつだ)をつける必要性がないのである。
重要だから2回言いますよってことにはならないのだ。
187名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 21:03:53.84
浅っ
188名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 21:05:25.00
many a penとかは説明できないような説明だね
189英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/26(土) 22:58:14.18
>>187
すべての中・高校生にもわかるように易しく説明してるのじゃ。
そんなこともわからんとは、たわけじゃのー。

>>188
「a pen が多くある」と言いたいのである。aを取って「many pen」にしたらおかしいだろ。
「that pen」とはぜんぜん異なる例でござるな。反論になってござらん。
190名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 00:57:56.93
なんでmany pensじゃないの。
191名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 01:36:23.42
頭悪いね、このコテハン
192名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 02:18:39.80
>>123
お前はないんだろ?
193名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 02:24:44.22
国会図書館に著作ガー


とか糞どうでもいい情報いるの?
194名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 02:38:25.14
国会図書館に著作が置いてない奴のひがみカキコミが続くのう
195名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 02:44:39.27
>>194
おい、国会図書館。
お前臭いぞ?
196名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 08:40:25.71
ガキの言い争いw
197名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 08:52:35.01
てか日本で出版された本は全部国会図書館に収蔵されてるだろ
同人誌とか裏本とかじゃなければ
198名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 09:17:13.74
>>195
わはは、低能君、必死の抵抗
199名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 09:18:11.24
>>197
そんなことはない
君の言う本の意味が曖昧だがな
200名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 09:36:21.93
発端は平易に説明できてこそ、よくわかっていると言えるという主張からたったな。
それはよくいわれることなんたが、大概は抽象的概念を理解できない奴らがいうんだな。
単なる記号の論理的展開以上に、そもそも、そのようにひょうげんされる事が「認識」されていれば、なるほど
「その人の言語空間に合わせて擬似的に説明する」
ことはしやすい。
そのことを大概言ってるんだな。
しかし、そこには大きな理解不足がある。
1.それは所詮、別物として説明されること
2. 難解と思われる表現を要するのは、その概念に必要だからであり、それを簡易な表現に対応させる事はできないこと
こと。


わはは、平たく言うと

よくわからん人向けにイメージがつかめるように平易に説明はできる。
しかあし、それは所詮、別物でしかないこと。
本来の抽象度で理解し得るべく進むんだな
201名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 10:18:33.01
スレ違いという概念がなく
自己顕示欲を満たしたいがために
誰に頼まれても望まれてもいない長文を書き込むが、
>>200がここでは役立たずで能無しという認識は変わらなかった。

残念、お引き取りください。
202名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 10:35:14.06
両方不要、お引き取りを
203名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 10:43:26.76
まだいたの国会図書館。

>>196
するどいですね、ボクは現役の中学生ですw
204名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 11:00:38.20
>>201
流れを見られないお馬鹿かが
部分を見てスレ違いとは

きみ、頭悪すぎるようだな
205名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 11:03:09.91
またアスペか・・・
206名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 11:05:47.78
国会図書館、ブーメラン刺さってるよ
207名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 12:00:22.02
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5020948.jpg

ボバン「単純にセリエで通用していない」
「10番失格以前の問題」
208名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 13:38:18.93
>>205
お前、精神病?
それとも、馬鹿?
どこがアスペかのぺてみな
209名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 14:19:59.05
くやしいのうwくやしいのうw
タイプミス連発するほど必死だのうwww
210名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 14:24:45.29
>186
>that a penと言わないのは、言う必要がないから。

揚げ足を取るみたいになるかもしれないけど、「単数」「複数」については「必要性」の有無で合理的に説明することは不可能だと思う。
端的に「that a 〜/a that 〜とはいわない。覚えろ!」でいいと思う。

(1)He is a students.
(2)They are students.

(1)を複数にすると(2)になるわけだが、日本語の場合、

(1)彼は学生です。
(2)彼らは学生です。

となる。つまり(1)と(2)は【ら】の有無で区別される。この場合、「日本語」が不足気味なのか、
「英語」が過剰気味なのかは意見が分かれるだろうが、私は明らかに「英語」が過剰だと感じる。

「They」で「複数ですよ」と言っただけではなく、動詞も「are」に替えて「複数ですよ」と表現する。
さらに「students」とすることで三度目の「複数ですよ」。
「いい加減、しつこい!」と言いたくなる。これを日本語で表現すると、

(2)彼らは学生たちですす。

のように、「です」は「単数」、「ですす」は「複数」みたいなことだったりします。
逆に英語を日本語に合わせると、

(2)They is student.

になります。実は合理的に考えれば、これで何も困らない。「I is student.」「You is student.」でも困らない。
事実、日本語はこうなっています。「私はひとりの学生ですそ。」「あなたはひとりの学生ですさ。」とかいちいち言わない。

そんなわけで、「that+名詞」に「a」がつかないのは、「やつら(=英語ネイティブ)がそう決めたから」で終了。
211名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 14:50:21.23
otherとanotherの違いが分かりません
どっちも他の物ですよね?
212名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 14:54:17.42
>>211
冠詞an がついてるかついてないかです。
213名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 15:05:24.10
>>211
「an」+「other」=「another」だから、「another」は

★「ひとつの」+「別の」=「もうひとつ別の〜」

という意味になります。「別のリンゴ」なら、

(1)単数 ⇒ another apple
(2)複数 ⇒ other apples

になります。ややこしいのは、これらが代名詞で使われる場合。

(1)単数 ⇒ another
(2)複数 ⇒ others

になります。さらにややこしいのは、「特定」「不特定」の区別。今までの例は「不特定」です。
たとえば、お店で「別のリンゴはないの?」と言う場合。これが「特定」になると、

(1)単数 ⇒ the other apple
(2)複数 ⇒ the other apples

になります。「特定」というのは、簡単に言えば「残りものすべて」ということです。
「別のリンゴ」が「ひとつしかない」と話し手が知っている場合は「the other apple:その、別のリンゴ」になります。
「別のリンゴ」が複数あって、それ全部のリンゴに話し手が言及している場合は「the other apples」になります。
214213:2014/04/27(日) 15:14:10.58
また、「代名詞」として使われる場合は、

(1)単数 ⇒ the other
(2)複数 ⇒ the others

になります。

ここがややこしいのは、「単数/複数」の区別だけではなく、「特定/不特定」の区別が必要であるにもかかわらず、
そのことを意識できていない人が多いからでしょう。さらに「形容詞/代名詞」の区別も必要だったりします。

【演習】
I have three sisters. One lives in Tokyo, and (1) live in Nagoya.

@Another AThe other BThe others COther DOthers

I have three sisters. One lives in Tokyo, (2) in Nagoya and (3) in Hokkaido.

@another Athe other Bthe others Cother Dothers

【解説】(1)は「3人」のうち「1人」が東京に住んでいるので、「残り」は「2人」。
「〜 live」だから「複数」で、「その2人」が名古屋に住んでいることになる。つまり、
「複数」+「特定」+「代名詞」だから、答えは「BThe others」。

(2)は「残り2人」のうちの1人だから「不特定」。したがって、「単数」+「不特定」+「代名詞」=「@another」。
(3)は「残り1人」だから「単数」+「特定」+「代名詞」=「Athe other」。
215名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 15:23:57.14
>>214
代名詞の場合でotherだけで使われることはありますか?
216213:2014/04/27(日) 15:39:08.34
>>215
「〜er than any other+単数」の代名詞なら「(any) other」が代名詞になる場合もあると思います。

ただ、「例外」が気になるかもしれませんが、こういうややこしい場合は、まず「原則」を頭に入れることが大事です。
ただでさえ細かいのに、そんなことを気にしていると、一時的に納得できても、数時間後には忘れてしまっているでしょう。
理解力に乏しい人に多いのは、一度にポケットに全部入れすぎる人です。そんなに入れても、逆にほとんどこぼれるだけなのに。

「単数」の場合の代名詞は「another」、「複数」の場合の代名詞は「others」になるので、
基本的に「代名詞のotherはない」ということです。

念のため言うと、「代名詞でotherはない」で頭に入れるのではなく、「特定/不特定」の差を「theの有無で区別する」といこと。
「an+other=another」であることを頭に入れるのです。
217名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 15:42:36.65
>>216
ご解答ありがとございました
218213:2014/04/27(日) 15:50:10.80
蛇足かもしれないけど、とにかく「日本語」ではなく「英語」で頭にいれましょう。

「特定」「不特定」など、説明のために「日本語」が使われるわけですが、頭に入れるときに「特定はthe」、
「tokuteiwa the」みたいなことを頭に入れても使えるようにはなりません。

問題集の演習を必ずやって、その演習の「英文」で理解しましょう。それが理解できれば、
「日本語」の説明は、自然にスラスラできるようになります。

英語が得意な人やここの回答者が「ときや条件を表す副詞節では〜」などと「文法用語」を駆使できるように見えるのは、
その「文法用語」そのものが頭に入っているからではなく、その「文法用語」が表している「英語」そのものが頭に入っているからです。
その「英語」なしで、「文法用語」を使ったりはできないのです。
219名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 17:34:53.15
I can't have anything so valuable.
この文の anything so valuable ってどんな感じで訳せばいいんですかね?
220名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 17:39:11.19
文脈ないからわからないが、
そんなに有益なことはできない
などが考えられる。
221名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 17:40:10.94
haveか
ならそんなに貴重な/高価な/役立つものは持ってない
とかかな
文脈ないから決定は不可
222名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 17:40:30.86
>>219
二つある。
そんな高価な物は頂けない。
どんな物もそんなに高価にはしとけない。

現実的には前者である。
223名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 17:41:05.46
>>221
持ってない、ではなく持てないだったな
すまん
224名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 17:42:51.53
否定文anything+形容詞の訳って
なにか〜でないものでいいですか?
225名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 17:44:01.41
>>224
〜なものはなんでも
226名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 17:48:28.42
>>225
その訳は肯定文の場合じゃないんですか?
227名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 17:49:40.50
>>226
〜なものはなんであろうと
228名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 18:11:51.51
■ENGLISH板における強制ID制導入の是非をめぐる住民投票について

現在ENGLISH板における強制ID制導入の是非をめぐる住民投票が
行われています。皆様是非奮ってご参加下さい。

【投票期間・場所】
・4/27(日) 0:00:00:00 から 23:59:59.99 まで下記スレにて。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291207286/

【ID制について】
・ 同板において、同日、同IPからの書き込みに、同じIDが付きます。
 違う板ではIDは変わります。また、毎日0:00:00頃にIDは変わります。
・ID制が導入された場合、導入以降の書き込みにIDが付きます。
 それ以前の書き込みに付くことはありません。

【投票ルール】
・詳細については下記のレスを参照してください。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291207286/292n
229英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/27(日) 18:59:16.32
>>210

よくそんなつまらんことを長々と語れるよなあ。(^。^)y-.。o○
230210:2014/04/27(日) 19:34:41.78
>>229
「つまらない」かどうかは人それぞれだと思う。レトリカルな言い方をすれば、私は妄想好きなので、
「つまらない」ことを考えることが苦にならない。

>that a penと言わないのは、言う必要がないから。

英語剣士さんは、基本的に真面目な人だと思う。おそらく、英語の無謬性をどこかで信じているのではないでしょうか。
英語も人間が作ったもの。その人間がいい加減で、矛盾だらけで、不完全な存在なのだから、英語も本質的にはいい加減なものだと思う。

「動名詞であるはずがない!」とか「同格!」とか途中まで拘泥していたけど、少し四角四面に考え過ぎでは?
231英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/27(日) 19:44:44.51
>>230
いや、関係詞の可能性は否定してないよ。どっちかと言えばって話。
そして、あれは、
学問上「動名詞」には分類されない。前置詞がないので。

学校・大学を卒業したひとに話すならどうでもいいことなのは認めよう。
ただ、ここは高校生向けのスレなので話しは別でござる。
232210:2014/04/27(日) 19:57:02.23
ということは、「どちらかと言えば」同格だと思っているということですか?

「things」を同格のthatで受けるほうが奇妙な気がします。講学上も「同格のthat」を理解させるためには、
ここで「同格」を言うと、範囲が広がりすぎて逆に有害ではないでしょうか。

「動名詞」については、おそらく「前置詞がない」の一点のみを理由として主張されているのだと思います。

ただ、「have trouble (in) doing」は、高校の参考書にも載っていますし、大学入試でも出題されます。
この場合も「inの省略」と考えれば「動名詞」も可能では?
233名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 20:03:10.31
90はよほど難解な質問をしたんだろうな。
234210:2014/04/27(日) 20:39:43.14
>>231
There are things that you're better off not knowing.

このthatを「同格」と考えるわけですよね?つまり「彼がそれを知っているということ」の「こと」を「things」と考えて、、
「things that he knows it」とするということですよね?

「学問上」のことは、私は専門家ではないのでよくわかりませんが、私の経験則ではものすごく違和感があります。
235名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 20:48:22.92
not knowingを分詞構文でMにしとけば、文法的には問題なくね?
236名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 20:49:26.60
raise up に成長するみたいな意味ってありましたっけ?
237名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 21:30:56.24
it will be a long time before Mars is this close to earth again.
火星が再び地球にこれほど近づくのはずっと先のことだろう。と訳すと参考書には書いてあったんですが、Mars is
this close to の所がよく分からないので教えてほしいです
238名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 21:46:53.74
>>236
raiseで育てる。upは不要。
be brought upなら育つ、育てられる。
239名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 21:49:56.31
>>237
Mars is close to the earth.火星が地球に近い。
Mars is THIS close to the earth. 火星が「これほど」近い。

be close to A Aに近い
240名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 21:56:02.11
>>237
こthis は副詞のthis
2 通例疑問/否定文で(程度・数量などについて)こんなに, これほど

I didn't know cooking could be this much fun.
料理がこんなに楽しいなんて思わなかった.
We've never walked this far before.
今までこんなに長い距離を歩いたことはない.
241英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/27(日) 22:29:21.10
>>232
前置詞の省略用法ってのはないから (^○^)

あと「〜という」と訳せる「that」は、同格で解釈してなんら問題はない。
242英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/27(日) 22:31:33.36
学問的には、

「have trouble doing」のdoingは分詞、
「have trouble in doing」のdoingは動名詞に
分類することになっている。意味は同じでもだ。
243名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 22:36:22.78
「ござる」忘れてるぞギーク地学やれ
244210:2014/04/27(日) 22:44:07.08
>>241
>前置詞の省略用法ってのはないから (^○^)

たしかに「前置詞の省略用法」つまり「ぜんちしのしょうりゃくようほう」で説明している文法書はないかもしれませんが、
辞書等を見れば「have trouble (in) doing」で載っています。

「学問的には(略)分類することになっている」ということですが、それでは典型的なトートロジーになってしまいます。
「学問的」と言うからには、実質的な違いが明確にならなけれならないのです。

>あと「〜という」と訳せる「that」は、同格で解釈してなんら問題はない。

結局、「日本語」で考えいるのでは?たとえば、

I believe things that he will succeed.

も「彼が成功するということを私は信じる。」だからOKだということ?
245名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 22:54:31.85
こんな難しいこと考えてなきゃ英語なんて一生できないし
使えないってことですか?
246名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 22:55:51.33
>>245
そうだよ。
247名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 22:56:07.32
ついた嘘を嘘で塗り固めるコテなんて消えればいいのに。
248名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 23:00:01.80
ここの大人たち馬鹿だから。
249名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 23:00:08.69
>>245
そうだよ
英語ってのは原爆やB-29を作った頭のいい人たちの言葉なんだよ?
日本人が敵うはずないんだよ?
250名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 23:03:14.73
このスレいらないんじゃね?
251名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 23:06:15.89
>>246>>249
やーいばぁーーーーーーかwww
252名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 23:06:20.22
>>244
それは「という」ではなくてという「こと」じゃん。違うでしょ
253210:2014/04/27(日) 23:25:00.45
>>252
実は、英語剣士さんが何を言っているのかよくわからない。おそらく、

【the belief】(that) the world was round
⇒ 世界は丸い(という)【信念】

を念頭に置いているのだと思ったのだが、違うの?

【things】(that) you're better off not knowing
⇒あなたが知らなくても上手くやっていける(という)【こと】

と考えているのではないの?何でここで「同格」を検討するのかよくわからない。
私が何か見落としているのでしょうか。
254210:2014/04/27(日) 23:45:39.44
ちなみに、「the report that he stole」というのは、

(1)同格:彼が盗んだ(という)報告書 ⇒ 彼は泥棒である、と書かれている報告書
(2)関係代名詞:彼が盗んだ報告書 ⇒ 彼が報告書を盗んだということ

ということで、意味が全く違ってきます。

There are things that your're better off not knowing.

この「that」を英語剣士さんは「同格」だと主張しているわけです。
つまり(1)で捉えているわけですから、この「同格」は

【things】=「that you're better off not knowing」
【こと】=「あなたは知らないほうが上手くやっていけるということ」

と解釈していることになります。

やっぱ、変だよ。
255名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 00:33:57.84
普通は同格ならfacts thatとかになる。
ギークが馬鹿なことは知ってたけど、ここまでとことん馬鹿だとは。
だいたい、和訳を基準にしてる時点で馬鹿。無能の典型。
256名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 00:35:15.31
knowを単体の自動詞で使うのも変だし、ギークがいかに英語慣れしてないかよくわかる。
257名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 00:49:08.09
factsじゃなくてa factか。thingsが複数なのも同格じゃ意味が合わない。
258英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/28(月) 00:57:48.71
では小学生にもわかるように易しくいいましょうw

that のまえに名詞があって、それが、先行詞なのか、
それとも同格の名詞なのかを判断するとき、
「〜という」と言える関係なら「同格」なのである。

thatの前に名詞がない例を持ち出すなんて、反則でござる。
259英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/28(月) 00:58:35.07
>>255
おぬしのようなタワケ頭にはわからなくて当然でござる。
260名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 01:00:24.24
あのthatをさっと読んで同格と思うのは、経験不足。
もはや面子保とうと必死にしか見えない。
261名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 05:51:01.92
「〜という事実」なら分かるけど、「〜という物事」じゃ意味不明。
thingsなんだから、関係詞に決まってる。
このコテはthingの意味もよく知らないってことなんだな。
262名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 05:56:59.71
I was moved at the story that he told.
私は彼が話したという物語に感動した
と訳せるから同格?日本語を基準にするのはド初心者だけだよ。
263名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 06:07:06.74
thingって同格のthatを導けないはずだよ。
ジーニアスのthatの説明に同格のthatが可能な名詞がずらっと並んでるけど、thingは無いし、
thingを色んな辞書で見ても同格のthatは使ってないんだよね。
264名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 06:16:04.37
>>258
英辞郎で"things that"を調べても全部関係代名詞の例なんだよね。
things thatで同格を表す例が明確に示されてる解説や例文があるなら
きっちり出してほしいね。
265名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 06:42:54.38
>>238
>>239
>>240
ご回答ありがとございました
266名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 06:44:50.45
ギークの完敗www
「お前らの学力を見るためにわざと間違いを言ったんだ」とか言い訳しそうwww
267名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 07:07:01.97
knowの目的語は無い、先行詞はthings、
この状況で同格を主張しても説得力ゼロ。
よほど確実な根拠を挙げなきゃ誰も信用しない。
268名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 08:32:47.00
同格っていうかthatはthatだろ。。どっちも接続詞
269英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/28(月) 10:19:22.17
thing that が同格になるのは10000例中1あるかどうかの確率だから、
凡人には理解できなくてあたりまえ。

 では訊くが、下記のページ(本文10行目)にある
 「the one thing that we live」のthatを説明してくれるかな?

http://petitlyrics.com/kashi/862997/

同格用法は絶対に不可能だと言ってる人は「たわけ」でござる (^。^)y-.。o○
270名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 10:19:32.30
つまるところ中高生からの質問には中高生が簡単にわかるよう平易に説明できる人が真に英語を理解している人。
271英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/28(月) 10:19:56.67
まともな回答者は誰もおらんのかw
272名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 10:23:38.19
>>269
関係副詞
273英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/28(月) 10:25:48.07
>>272
言うと思ったよ。訳してみなよ。アホ丸だしだな。

それ以前に、thingは場所も時も指してない。
howの先行詞はway、 whyの先行詞はreasonと決まっている。
274英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/28(月) 10:28:42.09
あともう一度言うが、上の問題のthatは
俺は「同格・関係詞両方可能だが同格で訳したほうが自然である」と
言っているのであって、関係詞説を否定はしていない。
275名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 11:14:54.94
>>273
>howの先行詞はway
(the/a) way how
とは言えないよwww
お前本当馬鹿だなwwwwww
276210:2014/04/28(月) 11:30:53.20
>>274
「関係詞説を否定はしていない」し、同格は「10000例中1あるかどうか」のレアケースだと知っているけど、
「There are things that we are better off not knowing.」のthatは、「同格で訳したほうが自然である」
ということですね。

例として挙げているのがアメリカのハードコアの歌詞であること自体が「レアケース」であることを示しています。

私が不思議に思うのは「There are things that 〜」を、なぜ「レアケース」だと思ったのか?ということです。
おそらく、「not knowing」を見て、

「前置詞がないから分詞構文だ」
⇒「分詞構文の一部を先行詞にするのは不自然だ」
⇒「このthatは関係代名詞ではない」
⇒「このthatは同格だ。『という』で訳せるし」

ということではないですか?
277210:2014/04/28(月) 11:39:14.53
>>258
>thatの前に名詞がない例を持ち出すなんて、反則でござる。

私が舌足らずだったかもしれません。もう一度言うと「There are 【things】(that) we are better off not knowing.」
を見て【things】という名詞が「同格のthat」を導いていると考えるほうが「自然」だということですよね。

★I believe【things】(that) he'll succeed.

これを見て、どう思うのでしょうか。私は「things???」「意味不明だ」と感じます。
278名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 12:42:33.20
>>41
>「知らないほうがよかったというケースがあるものだ」
>のニュアンスを感じるので同格説を優勢にした

こんなニュアンスを感じ取っているようでは駄目だな。
279名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 12:50:14.99
そもそも「という」と訳せるかどうかで
同格かそうでないかが決まるなら
ネイティブが全員日本語を話せないといけないことになる
そんなことも分からないバカもいるんだなぁ
280名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 13:05:27.73
「〜することができなかった」の

I didn't do
I couldn't do

この違いは何ですか?
281名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 13:21:37.73
>>280
やる能力があったかどうか。
didn'tは単にやらなかっただけでやる能力があったかは分からない。
couldn'tはやる能力自体がなかった。
282名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 13:43:00.58
>>281
例えば、体調不良や気分が乗らなくて「今日は何もすることができなかった」と言いたい場合は
後者の方が合ってますか?
それとも、そのような能力のなさは一時的なので、前者が正しいのでしょうか?
283名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 13:57:10.55
Who is the woman you were speaking with yesterday?

これって関係代名詞ですか?
詳しい説明がほしいのですが
284名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 14:02:09.36
>>282
前者は能力のあるなしを表す表現ではないので、どっちでもいい。話者がいいたいことに応じて使い分ける。
「やろうと思っても出来なかった」と、不可能だったことを表したければcouldn'tを使うだけの話だと思う。
表している事実そのものはどっちでも同じ可能性が高い。
285名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 15:12:54.13
>>283
the woman (whom) you were speaking with (君と喋ってた女性)
関係代名詞目的格のwhomが略されている。語頭のWhoは疑問代名詞。
286名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 16:45:41.32
>>285
ありがとうです。
287名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 19:01:53.94
疑問代名詞ですが、
サルでもわかる超入門編のページないですかね。

関係代名詞と間接疑問はわかります。
288名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 19:10:26.30
>>287
サルでもわかるかどうかはわかりませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=momsQ1kEuX0
https://www.youtube.com/watch?v=kgWv_jd8Z-4
289名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 20:04:02.07
>>288
疑問代名詞って、普通の疑問詞のことだったんですね。
ありがとうございます。
290英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/28(月) 21:02:47.24
たわけどもが暴れてござるなw

>>275
「howの先行詞はthe way。そして、それが省略されている。」が正解。
おまえ、howの先行詞はこれまで空集合だと思ってわけ?
おぬし、頭が悪すぎるでござるw

>>278
根拠がないのに、意見を述べるとは、たわけでござるな。
291名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 21:10:43.34
>>290
空集合だとは思ってないよ
II ((関係副詞))
7 …する方法, …ということの次第[様子](▼名詞節を導く)
That's how I solved the problem.
(前に述べたことを受けて)そういうふうに私は問題を解きました(▼このhowはthe way (that [in which])で言い換えられるが×the way howとはいわない. このhowを接続詞用法とみる見方もある).

how SVの中に、〜する方法、the wayの意味が入っている。

はい論破
292名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 21:27:39.80
>>289
そういう意味の質問!?

疑問詞にはいくつか種類があって、
@名詞として使われるのが疑問代名詞
What makes you happy?
主語として使ってる

A副詞として使われるのが疑問副詞
Where did you go?
元々はgo [there]、[there]は副詞句

B形容詞として使われるのが疑問形容詞
What time is it now?
whatは名詞timeにかかってるから形容詞

youtubeの動画でいうと上が疑問代名詞、下は疑問形容詞。
疑問副詞はwhereとかhowとか。
293292:2014/04/28(月) 21:28:41.49
> 元々はgo [there]、[there]は副詞句
ごめん。thereは副詞。
294名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 23:41:55.54
>>293
ありがとうございます。
295名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:03:12.23
>>269みたいな受験英語にまったく関係ない例を持ち出して必死に言い訳してるコテハンは
精神にも頭脳にも完全に異常をきたしてるね。
しかも>>269はただの目的格の関係代名詞じゃんwwwww
liveの目的語がthe one thing。こういう歌詞にはよくある言い回しwwww
この馬鹿コテは何も知らないんだねwwww
まあ、この歌詞についていろいろ言っても学校英語にはまったく関係ないから、
これ以上の話は不要だが、そもそも最初のthatが同格であるわけがない。
同格と言いたいなら、thingが同格のthatを正式英語として導くという根拠を明確に示さないとね。
296210:2014/04/29(火) 00:03:27.92
>>290
英語剣士さんに質問なのですが、今でも

★There are things that you're better off not knowing.

このthatを「10000例中1あるかどうか」のレアケースである「同格」とするほうが「自然」だと思っていますか?
「10000例中1」というのは、現実には「限りなく0に近い」ということではありませんか?
「things」と複数になっている「例」はありますか?
297英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/29(火) 00:08:46.71
>>291
>the wayの意味が入っている。

それを専門的には「先行詞のthe wayが略されている」と言うんだよ。よく復習しておこう。


>>296
マレであれば無視したほうがいいというその発想は危険だよw
298英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/29(火) 00:09:18.12
>>295

君は、頭が悪いんだからしゃべらないほうがいいw
299名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:10:04.70
「ござる」忘れてるぞギーク地学やれ
300名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:10:26.91
こんなやつね
http://www.barnesandnoble.com/w/quiet-place-nancy-leigh-demoss/1100179144?ean=9780802405067
Even when we fail to live the "one thing" we most desire, we can be assured our God will keep working—stripping us
of lesser loves, drawing us to Himself—till He becomes our sole consuming desire.
301名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:11:47.24
このコテハンはどうしようもない救いのない地獄の果ての馬鹿だなwwwwwwww
とことん馬鹿だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
同格の根拠は永遠に出せないんだろ?wwwwwwwwwwwwwwww
惨めwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
302名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:13:08.04
>>298
反論できないから煽るだけ?とことんダメ人間だね。
303名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:13:10.36
なんていうか、しょうもないスレだな
さすが厨房が集まるだけあるわw
304名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:14:18.16
>>297
専門的な文法を知らないなら語らないように。間違ってるよ。
305名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:17:11.02
>>267
>それを専門的には「先行詞のthe wayが略されている」と言うんだよ。
言わないよ。出典だしてね。
306名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:18:15.54
>>297
>それを専門的には「先行詞のthe wayが略されている」と言うんだよ。
言わないよ。出典だしてね。
307名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:19:05.49
専門的には先行詞を内包する関係副詞、複合関係副詞と言うんだよねw
このコテは本当に馬鹿だねw
308210:2014/04/29(火) 00:19:17.23
>>297
>マレであれば無視したほうがいいというその発想は危険だよw

同意します。稀であっても、それを理解することで多くのことを学べることがよくあります。
だからこそ、教えてほしいのですが、

★There are things that you're better off not knowing.

この「things」を「同格」とする根拠を、もう少し説明してほしいのです。
309名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:29:30.77
絶体説明できないよ、この馬鹿コテには。
knowの目的語が無く、通常はthingは同格のthatを従えないということを考えると、
同格が優位になる可能性はゼロ。
和訳はまったく基準にならない。それは、日本語の「こと」という語の語義が広すぎるせい。
310英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/29(火) 01:00:18.59
>>309
だからあんたは頭が悪いと言われる。

同格でとったほうが良い根拠は
@「知らないならそのほうが良いというケース(こと)がある。」
A「知らないならそのほうが良いことがある。」
の両者の訳を比較すると@のほうがすんなりいくからである。
つまり、
thing が「you're〜knowing」全部を背負っている語感があるからである。

しかも、ここでの「知らないでいる対象」は物だけでなく「人」「不可算的概念」も含まれると
考えるのが妥当であり、thingを先行詞で解釈すると「人」「不可算的概念」が対象から排除されてしまう。
だから、論理的には同格であることが望ましいのである。

もちろん、関係詞でとっても問題ないし、それを否定するものではない。

そして、thing that は100%同格に使えないとする私の反論者は、見方が浅すぎ。
もっと勉強しましょう。そして、奥深い視野を培いましょう。
311210:2014/04/29(火) 01:11:04.33
>>310
回答ありがとうございます。

@Aと比べた場合に、@のほうがすんなりいく理由をもう少し説明してくれますか。
というのも、私は、その文を読んだときはAしか思いつかなかったからです。

仮にAと考えても、「things」の守備範囲が広いので、「不可算名詞」「人」的なものも含まれるような気がします。

そもそも、「同格」と考えた場合に、その同格の対象となっている元の名詞が「things」と「複数」になっている点はどう考えればよいのでしょうか。

ちなみに、私は「thing thatは100%同格に使えない」とは思っていません。
そもそも、人文科学の分野で「100%ありえない」と主張することは、原理的に不可能だとさえ思います。
いわゆる「悪魔の証明」ですね。
312名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 01:16:31.02
>>310

306 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/04/29(火) 00:18:15.54
>>297
>それを専門的には「先行詞のthe wayが略されている」と言うんだよ。
言わないよ。出典だしてね。

307 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/04/29(火) 00:19:05.49
専門的には先行詞を内包する関係副詞、複合関係副詞と言うんだよねw
このコテは本当に馬鹿だねw

言い返せなくなったみたいだけどわかった?もっと勉強することwwww
313名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 06:47:52.97
明らかにAの和訳の方がしっくりくるじゃん。
てか、和訳で比較してる時点で間違ってるわけだけど。
314名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 06:53:39.60
@の和訳でも同格じゃない理解をするのが普通だしね。
知らないケースがあるって意味の日本語にも見えるから。
そのケースを知らないならその方がいいという、そういうケースがある
こう理解することが普通にできる。
日本語基準だと俺ら学生は混乱しまくる。
315名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 07:21:16.91
それと、thingを辞書で見ても、ケースっていうような和訳や意味は出てこないんだが、
そういう辞書に載ってない和訳や文法に理解した方がいいという場合ってあるの?
実際試験を受けてる最中にどう判断すればいいの?
和訳の日本語が全て?で、辞書に載ってなくても自分流の好きな和訳にすればいいの?
どんな判断基準でどんな場合に自分流に和訳すればいいの?
316名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 07:48:50.30
@の和訳だと、知らないって何を?っていう疑問も残るわけで。
そういう疑問が残る上で、辞書に載ってないケース的な意味、同格のthingsだと判断した方がいいと
考えるに至るには、一体どういう思考をすればいいの?
317名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 08:15:30.16
どう考えても関係代名詞だろ。

「あの赤い服を着た犬を連れた女の人」

俺らは赤い服を着てるのは女の人だと思うじゃん?
コテハン君は犬が服を着ると思ってるんだよ。

金持ちすぎて、服を着た犬は見たことあるけど
母ちゃん以外の女の人は見たことがないと
こういう考え方になるわけだ。
318名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 08:29:55.57
>>303
リアル厨房なら理解できるが大人がしょうもなさすぎて救いようがない。
319名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 09:02:19.08
knowは短い文とか簡単なやり取り以外は他動詞が普通。
thingは一般的に同格を導かない。
thingはケースのような意味は一般的じゃない。
@の和訳が必ずしも同格を表しはしない。
こういう状況でthatを同格に取った方がいいと考えるなら異常と言う他ない。
320英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/29(火) 09:54:27.73
>>311
tihngs は 人を指すことはないし、sがついているので抽象概念は指せない。

>>312
いずれにしても結局先行詞は存在するってことであり、じゃあその内包されてる先行詞はなにかと
問われれば「the way」であり、よって、howの先行詞はなにかと問われれば「the way」と
答えて問題ない。それを君は「howの先行詞はthe wayなんて間違っている」と
アホな反論を俺にしてきたわけだw 英語力以前の思考力をつけるといいよ。

復習
同格でとったほうが良い根拠は
@「知らないならそのほうが良いというケース(こと)がある。」
A「知らないならそのほうが良いことがある。」
の両者の訳を比較すると@のほうがすんなりいくからである。
つまり、
thing が「you're〜knowing」全部を背負っている語感があるからである。

しかも、ここでの「知らないでいる対象」は物だけでなく「人」「不可算的概念」も含まれると
考えるのが妥当であり、thingを先行詞で解釈すると「人」「不可算的概念」が対象から排除されてしまう。
だから、論理的には同格であることが望ましいのである。

もちろん、関係詞でとっても問題ないし、それを否定するものではない。

そして、thing that は100%同格に使えないとする私の反論者は、見方が浅すぎ。
もっと勉強しましょう。そして、奥深い視野を培いましょう。
321英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/29(火) 10:00:51.35
あと、関係詞節にある「副詞句」の目的語が先行詞になってる構図が気に入らない。(^。^)y-.。o○
322名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 10:25:16.92
完全なる馬鹿www
同格でとったほうが良い根拠は
@「知らないならそのほうが良いというケース(こと)がある。」
A「知らないならそのほうが良いことがある。」
の両者の訳を比較すると@のほうがすんなりいくからである。
つまり、
thing が「you're〜knowing」全部を背負っている語感があるからである。

しかも、ここでの「知らないでいる対象」は物だけでなく「人」「不可算的概念」も含まれると
考えるのが妥当であり、thingを先行詞で解釈すると「人」「不可算的概念」が対象から排除されてしまう。
だから、論理的には同格であることが望ましいのである。


ありえない。根拠をどうぞ。
上の学生さんの当然の疑問にも答えてあげてねw
それと、副詞句と言う考え方も間違いだよ。コンマが無いわけで。
分詞構文じゃなく、普通の眺めの動詞句と考えれば済む話。
323名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 10:27:14.87
何人かに訊いてみたけど、Aの方がすんなりいくってさ。
訊いた対象は少なくとも英語関係のプロね。
口語英語や専門語学にも詳しい人たち。
324名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 10:31:28.05
それと、翻訳の人にも聞いたことがあるんだけど、直接的な和訳を基準に意味を選択しちゃいけないってさ。
これは必ず意識しておかなきゃ罠にはまるって言ってたよ。
同じようなことを他の業界の人も言ってたし、当然だと俺も思うわけよ。
325210:2014/04/29(火) 10:35:17.53
>>321
>あと、関係詞節にある「副詞句」の目的語が先行詞になってる構図が気に入らない。(^。^)y-.。o○

>>276でも書きましたが、やはり英語剣士さんの思考過程は、

「前置詞がないから分詞構文だ」
⇒「分詞構文の一部を先行詞にするのは不自然だ」
⇒「このthatは関係代名詞ではない」
⇒「このthatは同格だ。『という』で訳せるし」

だったということですね。

>tihngs は 人を指すことはないし、sがついているので抽象概念は指せない。

「同格」と考えるた場合の不合理性のほうが大きくないですか?「知らない方がよいという=同格=things」と考えているわけですから。

「副詞句の一部が先行詞になっていることの違和感」については、私もそう思います。ただ、そこから「同格」という「10000例中1あるかないか」のレアケースで
アクロバティックに説明するよりも、「動名詞」と考えて「things」を「knowing」の目的語だと考えたほうが素直な解釈だと思うのです。

「have trouble (in) doing」を「doするのに上手くいかない」と考えれば「be better off (in) doing」が同じ類型と考えるのも自然ですし、
実際に検索すると「be better of in doing」はいくらでも見つかります。

あるいは、「10000例中1あるかないか」に拘っているなら、いっそ「副詞節(分詞構文)の一部が先行詞となっている」と考えても、
それほど大差ない気がします。

これは蛇足ですが、「case」を辞書で調べると「the case WHERE S V」とあります。
私個人としては、「case」も「同格」と考えるよりも「where」のほうがすんなりします。
326名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 10:41:25.02
もっともな考えだね。
関係代名詞と考える方がはるかに自然。
先生もそう言ってたから、学校では間違いなく関係代名詞で考えた方がいい。
327210:2014/04/29(火) 10:42:53.33
>「同格」と考えるた場合の不合理性のほうが大きくないですか?「知らない方がよいという=同格=things」と考えているわけですから。

ここの部分をもう少し説明します。「同格のthat」と言うのは、

☆【名詞】[that S V 〜]

という構造になります。この[that S V 〜]は[名詞節]です。あえて訳せば[SはVをするということ]になります。
つまり、☆は【名詞】+[名詞節]ということです。名詞が連続しているから「同格」ということです。

問題の箇所を「同格」と考えると、

◆【things】= [that we are better of not knowing]

という構造になります。ことになります。

>tihngs は 人を指すことはないし、sがついているので抽象概念は指せない。

[知らない方がよいということ]と「具体性」を持った【things】を同格と考えるのは難しい気がします。
328名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 10:44:26.83
そう、だからこそジーニアスの同格のthatを取れる名詞の説明にthingが存在しないわけで。
329名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 10:45:52.18
辞書にない解釈(同格)と、辞書で完全に説明が付く解釈(関係詞節)、
試験ではどちらがおすすめなのでしょうか?
330名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 11:20:51.42
there are cases where [in which] ...
... という場合がある

とプログレッシブ英和中辞典にあるのだが
英語剣士の基準に従って判断すると
この where [in which] も同格になってしまう
331名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 11:32:18.22
The Mosquito tone is one of those things you're better off not knowing.
(大阪大学 2009年 前期)
332名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 11:34:20.06
蚊の羽音は聞きたくないで
333momi:2014/04/29(火) 11:49:57.94
勉強になるな。同格のthatをとる名詞のリストは
どっかにあった気がする。
334名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 11:54:35.48
英語検視ってコテ名自体だせえな
馬鹿じゃね?
335名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 11:58:08.92
真面目に勉強したい高校1年生ですが、どこのスレがお薦めですか?
これから英検2級取って、早慶上智〜マーチあたりに入って、
英検準一&toeic750くらいとって、ある程度名の通った企業か公務員になりたいと
思っています。今の英語の偏差値は河合塾で55、東進で58くらい。
336名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 12:22:09.83
今月から大学生なので生の英語特にNYのハーレムのかっこいいスラング学べて
スマホで見れてできれば字幕と翻訳付きのおすすめのサイト教えろください
337名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 12:23:14.67
>>334
そいつギークって有名な誤答者だよ
338名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 12:44:35.41
>>320
>いずれにしても結局先行詞は存在するってことであり、じゃあその内包されてる先行詞はなにかと
問われれば「the way」であり、よって、howの先行詞はなにかと問われれば「the way」と
答えて問題ない。
問題あるよw
howの先行しではない。howに内在されてる。全く違う。

>それを君は「howの先行詞はthe wayなんて間違っている」と
アホな反論を俺にしてきたわけだw 
間違ってるよwアホw
339名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 13:02:28.94
>>320
>いずれにしても結局先行詞は存在するってことであり、じゃあその内包されてる先行詞はなにかと
いずれにせよ、って論点逸らして逃げるなよタワケww
存在するけど、内在してるんだから複合関係副詞だよ
>>>それを専門的には「先行詞のthe wayが略されている」と言うんだよ。
言わないよwww複合関係副詞って言うんだよwww
もっかい1から反論してね
340名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 14:23:59.18
>>336
少なくともこのスレではないことは確か
341名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 14:54:08.90
だけどここで紹介してしまうと、ギークがそこにも現れてしまうから紹介できないというw
342名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 15:09:29.70
The advantage of e-mail is the ease with which message can be edited.
the ease with which 〜 の所の関係代名詞の所がいまいち理解できません
343210:2014/04/29(火) 15:22:38.86
>>342
@The advantage of e-mail is the ease
⇒eメールの利点は簡単さである。

Awith which message can be edited.
⇒メッセージを簡単に編集できる。

⇒eメールの利点はメッセージを簡単に編集できることだ。

【プチ解説】
「with+抽象名詞=副詞」になります。したがって、「with ease=easily」ということです。
ですからAの文は「(with which=with ease=easily)簡単にメッセージを編集できる」という意味になります。

Aは「関係詞節」ですから、先行詞である「the ease」を説明しています。
つまり「どんな感じのthe easeなのか?」を説明してくれているわけです。

「こどもでもできる簡単さ」なのか?「目を閉じてもできる簡単さ」なのか?
「文字を手書きで書くよりも、キーボードを打ち込むほうが簡単だけど、その簡単さ」なのか?

とにかく「先行詞=the ease」を説明しているのがAです。つまり「メッセージを簡単に編集できるが、その簡単さ」
ということです。したがって、直訳すれば、

⇒eメールの利点は、メッセージを編集する簡単さである。

ということですが、なかなか意味は伝わりにくいです。まず「英語」で理解したら、
その理解した内容を「日本語」にすればよいでしょう。
344名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 15:22:46.59
messageに冠詞を忘れてない?
the message can be edited with ease.って文がもとにあって、
easeを先行詞にしてwithまで前に出てるだけ。
345名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 15:23:40.49
>>343
まだ関係副詞は習ってないかもよ
346名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 15:27:00.39
>>342
with+抽象名詞=副詞だから、普通に考えると次のようになる。
The advantage of e-mail is the ease.
Eメールの利点は簡単さだ。
Message can be edited with ease.
=Message can be edited easily.
メッセージは簡単に編集できる。
347346:2014/04/29(火) 15:28:03.65
レスがかぶったか。俺も>344が書いてる通り、messagesじゃないとおかしいと思う。
348名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 15:38:45.36
sが抜けてましたすいません
ご丁寧に解答ありがとうございました
349名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 15:42:59.68
>>321
>気に入らない。
お前の好みなんて関係ねえよ。

added to which

My den was nearly as narrow as a coffin,
and the sides had been worn smooth and greasy
by the contact of innumerable naked bodies,
added to which it smelt abominably.
(Rudyard Kipling)
350名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 15:46:28.79
>>321
>気に入らない。
お前の好みなんて関係ねえよ。

to reach which

But supposing all these conjectures to be false,
you cannot contest the inestimable benefit
which I shall confer on all mankind, to the last generation,
by discovering a passage near the pole to those countries,
to reach which at present so many months are requisite;
or by ascertaining the secret of the magnet,
which, if at all possible, can only be effected by an undertaking such as mine.
(Mary Shelley)
351名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 15:55:53.78
It takes considerable knowledge just to realize the extent of your own ignorance.
これのjustって副詞的用法のto以下にかかってるんですよね?
毎回justの訳の仕方に困ってます
352210:2014/04/29(火) 16:09:05.93
>>351
「訳さなきゃ!」という強迫観念を捨てればいいと思う。「just」は「訳」ではなく、
「その直後を強調する」という「働き」だけを頭に入れておくわけです。

逆説的に聞こえるかもしれませんが、「just」を気にし過ぎると逆に意味がわからなくなります。
これは「副詞」一般に言えることです。「副詞」はいわば「サブ」です。その「サブ」ばかり見て、
主役を見失うようなものです。「主役」が見えれば、自然に「サブ」も見えてきます。

その文の場合「to realize 〜を強調しているのだな」とわかったら、それ以外に意識を集中しましょう。
「あなた自身の無知の程度を自覚するために、大量の知識が必要だ。」ということです。

その主文がわかれば、「あなたの無知の程度を知るため【だけでも】大量の知識が必要だ。」とわかるでしょう。
主文を読まないで、【just】だけで「訳」す必要はないのです。
353名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 16:11:38.91
>>352
ありがとうごさいました
354名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 16:43:05.88
彼女の初めての本を英訳するとき
her first book
first her book
どちらでしょうか?
355名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 16:44:08.05
>>352
国公立系で、訳が抜けると減点が怖いという心理が働いてのものだと思う。
例えばevenだと抜けると減点されてしまうよね。
justが訳さなくてもOKな場合があるということまでは学校では習わないし、
そういうのが練習できる問題集も少ない。

I don't know what I may appear to the world.
「世間に私の姿がどう見えているかは分からない」
例えばこういう文が入試に出たときでmayを訳すかどうか、みたいな。
体系的に学べるものではないから受験生は悩むと思う。
356名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 17:14:38.33
ギークって複合関係詞も知らなかったのか。なるほど、無知なわけだ。
文法も知らないし、実際の英語にも慣れてない、最悪じゃねえか。
357名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 17:15:13.80
>>354
her first book
358名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 17:24:28.52
へえ
認識に文法が必要だったことないけどな
日本語でも英語でもな。
日本語だと事的世界観の前哨とか、英語だとSICPのようなプログラミング言語本とか
ドゥルーズのWhat is philosophy?のような哲学書だがな
文法談義きいてると、文法認識の範型に個別的な文を投影しているようだな。
もろ、形而上学!
それだから、日本の英語界は馬鹿にされる
359名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 17:56:00.37
勘違いしてるね。ネイティブの英語教育こそ文法重視だし、形而上学的とばかりも言えない。
360名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 17:56:39.99
誰も認識の話はしてないしね。
361名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 18:37:47.86
う、やはりお馬鹿が多い

文の生成のための文法と
生成されたテキストの抽象化のための文法の区別がついていない>>359

たかが自然言語を斉一的な事構造を持つと前提するのがおばかなところ。
もろ、形而上学

>>360
この、お馬鹿さは笑い話級
言語のメタ認識の話は認識の話だよ

やはり、ここはダメかな
362名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:01:28.49
こりゃ馬鹿だ。文法について何も分かってない。
363名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:02:36.93
こりゃ馬鹿だ。文法について何も分かってない。
哲学を持ち出してる段階で頭がおかしい。
364名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:08:44.15
学生の立場からすると、哲学的な切り口よりも文法的な切り口の回答が欲しいね。
哲学とかは文法に基づいて理解できた上で、余裕があればだけど、いきなり哲学的なのはきつい。
365名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 19:14:33.18
文法はどちらかというと唯物論。形而上学じゃないね。
366名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 00:37:33.70
hostという単語は「〔客をもてなす〕主人」という意味だと思いますが、
どうして、a host of ~になると「多数の〜」という意味になるのでしょうか。
よろしくお願いします。
367名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 05:07:49.66
>>367
host という単語は、二つのまったく別の単語が変化して、現代ではたまたま同じ形をしているだけです。
もともとは、

(1) 一つ目の単語:host = 主人
(2) 二つ目の単語:host = 昔は「軍勢、多数の人」という意味

以上、二つの単語だったのです。その (2) の方の host が少し意味がずれて、人だけではなくて
いろいろな物(たとえば本)がたくさんある場合にも使われるようになりました。
(a host of books, a host of difficulties など。)

そういうことをもし自分で調べたければ、分厚い英和辞典とか語源辞典を引くといいですよ。
368名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 06:37:41.40
ふ〜ん
369名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 09:06:44.03
ネットでも調べることができますね。weblioとか。

ちなみに、2つ目のhostの関連語にhostilityがあります。受験レベルでも覚えておいて損はない単語です。
370英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/30(水) 10:56:02.66
言っておくが、俺のスタンスは、
things that ----off not knowing
のthat は同格・関係詞どちらでも取ることが可能、ということ。
関係詞じゃないなんて言ってない。

ただこのthatは訳したとき「〜という」という同格で訳したほうがうまくいくと言ってるだけ。
また、副詞句の部分が先行詞になるってのがひっかかる。
(これは「be better off with」「be better off if」の親戚みたいな文である。)

これはどっちがより望ましいかの問題であり、同格を完全に否定するやつは頭が悪い。
371英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/30(水) 10:57:23.48
>>339

how S+V のhowが複合関係詞だなんて、バカも休み休み言いたまえ。(^。^)y-.。o○
372名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 11:25:03.73
>>370
★There are things that you're better off not knowing.

英語剣士さんの★に対するスタンスは、

(1)★のthatは関係代名詞と考えるほうが自然だが、「10000中1例あるかないか」の確率で「同格」と考えることも可能。
(2)★のthatは、「10000例中1あるかないか」のレアケースである「同格」と考える方が自然。

のどちらなのですか。私はずっと(2)を英語剣士さんが主張しているのかと思っていました。
もしかすると(1)だったのですか?それなら、納得はできます(ただ、わざわざ主張することでもない気はしますが)。
373210=372:2014/04/30(水) 11:33:38.22
>>370
>また、副詞句の部分が先行詞になるってのがひっかかる。

この部分は、私も同意だったのですが、>>349-350を読むと、少し舌足らずかもしれません。

よく考えると「前置詞+関係代名詞」は「形容詞句」か「副詞句」かのいずれかですね。
「The advantage of e-mail is the ease with which messages can be edited.」も「副詞句の部分が先行詞」のパターンです。

私の違和感は、単に★(>>372)の「not knowing」を「分詞構文」と考えた場合のものでした。
374名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 11:54:54.83
>>372
2つの意味に取れるという主張だろ?

2つの意味に取れる文なんて山ほどあるよ。
He didn't come home because it rained heavily.
彼が帰ってこなかったのはひどく雨が降っていたからではない。
彼は雨がひどく降っていたから帰ってこなかった。

この文が本当はどっちの意味かってほとんど無意味な議論だよ。
「雨が降ってたら家に帰るのが当たり前の考え方だろ」
いや「遠くにいたから家に帰るのが危険と判断したんだろ」
みたいなね。

今回の文でいうと
@あくまで2つの意味に取れるが同格で取るのが普通という見解<コテハン
と、
A同格はほぼありえなくて関係代名詞で取るのが普通っていう見解<大多数
との言い合いだよ。

まあ俺はA側だけどね。結局どっちでもいいちゃどっちでもいい議論を延々としてんだ。
375名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 11:59:36.37
Sometimes the person you want (the) most is the person you're better off without.
376名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 12:03:46.04
>>370
>また、副詞句の部分が先行詞になるってのがひっかかる。
御主、まだまだ修行が足りぬようでござるな。
Describe a problem you had difficulty solving and the steps you took to solve it.
377名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 12:10:08.89
I've also found that people who judge me the harshest at first
are usually the very people with whom I'm better off not striking up a friendship.

Not everyone is going to be our friend even if we want them to be,
and quite frankly, there are some people whom we're better off not knowing.

「〜という」と訳せるので with whom も whom も同格なんだよ。知ってた?
378210:2014/04/30(水) 12:13:21.13
>>376
私は、その文の「solving」は、英語剣士さんが主張する「分詞構文」ではなく、「動名詞」だと思います。
「動名詞」と考えた場合に「difficulty」を修飾する「形容詞句」なのか「have」を修飾する「副詞句」なのかという問題があります。

まあ、「形容詞句」か「副詞句」かは本質的なことではないし、「分詞構文」か「動名詞」かもあまり本質的なことではない気もします。

いずれにせよ、その文を英語剣士さんは、「解決する(自動詞)苦労したという問題」と考えるのでしょうか。
気になるところです。

ところで"which you are better off not knowing"は「which」ですから、「同格」という解釈は不可能だと思いますが、
それなりに検索されますね。
379名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 12:15:37.32
There are things that you're better off not knowing.
知らない方が良い物事がある。
知らない方が良いという物事がある。

という が無い方が自然だろw
380名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 12:20:26.11
>>370
>また、副詞句の部分が先行詞になるってのがひっかかる。
御主、まだまだ修行が足りぬようでござるな。
When, in the Sixties, her father's hosiery business faced bankruptcy,
he kept it alive by taking out a bank loan which he spent 10 years paying off.
381名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 12:24:14.20
>>380
彼は返済するのに十年かかったというローンを借りることで事業を生き長らえさせた。

「という」と訳せるのでその which は同格の which だよ。君知らないの?
382210:2014/04/30(水) 12:33:45.15

自分の考えの誤りに気がついた英語剣士さんが、議論をグダグダにして終わらせようとして故意にデタラメを書いているのでは?
383通報上等:2014/04/30(水) 12:35:09.66
Geek is always Geek.
384名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 13:42:45.54
>>371
知らなかったの?
相変わらず口だけの馬鹿だねwww
385名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 19:11:12.09
下記の文を外人にもニュアンスが伝わるようにと英訳してみたんですが、
間違いがあれば正してください

◆原文
犬ってゅうのゎ。。
英語で「dog」
逆から読むと。。
「god」
そぅ神。。
ぃみゎかんなぃ。。。。
もぅマヂ無理。
リスカしょ・・・

◆訳
what’s called dog ..
it is 「dog」 in english
when I read it from revers..
「god」
yes, GOD..
it does not make any sense at all....
I can’t take this anymore.
let’s slashing my wrist…
386名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 19:16:05.16
同格の根拠をいつまで経っても出せないコテハンてどうなの?
説得力ゼロじゃないか。
いつも学校英語ではとか言ってるのに、学校英語無視の主張にこだわるのは頭がおかしから?
387名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 19:17:04.62
訳すなよw
388名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 19:20:57.61
>>387
Twitterの外人フレンズにこのニュアンスを伝えたいので手ほどき頼みます
389英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/30(水) 20:01:42.82
しゃべってるネイティブはたぶん関係詞だと思って使っているだろう。
自分も関係詞だと思いたい文でもある。

ただ、問題は分詞の目的語が先行詞になるというのは学問的に許していいことなのか
ということだ。

たとえば、
the book that, judging from, the car is popular.
(その車が人気があるということの論拠になっている本)
とかあり得るのか?w

この言い方が許されないなら、
There are things that you're better off not knowing.
も許されて良いわけがない。

誰かが使っているから良いという低次元の話ではなく、正統で伝統的な英文法でみたとき
There are things that you're better off not knowing.
は許したくないのである。
390英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/30(水) 20:03:09.25
訂正

誰かが使っているから良いという低次元の話ではなく、正統で伝統的な英文法でみたとき
There are things that you're better off not knowing.
のthatが関係詞であるという安易な意見を許したくないのである。
391名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 20:15:16.49
「ござる」忘れてるぞギーク地学やれ
392名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 20:28:02.33
分詞って言ってもbe better off はhad better みたいなもんで、
助動詞的なんだから、まったく問題ない。
393名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 20:33:42.09
これって
better than Iとbetter than meとか
I wish I wereとI wish I wasとか
そういう話だったのか。

そうだとしたら、入試に出る方を重点的に書いてあげるのがこのスレじゃないのか?
正統な英語云々は、中高生にとって百害あって一利なしだよ。
そんなことがしたいんなら他行ってくれ。
394名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 20:43:00.75
自分の狭い文法知識だけで全てが理解できると思うな。

People with food, weight and body image issues
tend to hold on to things they would be better off letting go of,
and to let go of things they would be better off holding on to.

これも同格かどうか、教えてもらいたい。
そもそも that がないけどね(同格の that は省略できない)。
このような例文はいくらでも探せるだろう(探す気があれば)。
395名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 20:43:33.87
>>389
be better off -ing の -ing は主要部 be better off によって認可される補部。
付加部ではない。
従って、-ing の目的語が関係詞化されるのは全く問題ない。
396名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 20:46:22.44
だね。
397名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 20:50:10.02
結論
学校英語ではthatは関係代名詞の目的格。
同格と考えるのは無理がある。
thingsの意味特性からもその考えは補強される。
398名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 20:52:18.21
>>397
学校英語なんて余計な限定をつけるな。
そういうことをいうから馬鹿が図に乗るのだ。
399名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 20:57:05.70
>>389-390
「〜という」と訳せるから同格だという迷言はどこに行ったでござるか?
400英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/30(水) 20:58:32.80
be better off と had betterを一緒にすんな、たわけw

be better off は 後ろにwithとかifを付けて使うことができる
存在感のある表現だ。
401英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/30(水) 21:00:13.47
>>399


「名詞」+「that」で

関係詞か同格に迷ったら、

「〜という」という語感を持っていれば「同格」。
402名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 21:17:23.40
(OALD)
be better off (doing something):
used to say that somebody is/would be happier or more satisfied
if they were in a particular position or did a particular thing
(ex) The weather was so bad we'd have been better off staying at home.

(LDOCE)
better off: happier, improved, more successful etc
be better off doing something: used to give advice or an opinion
(ex) He'd be better off starting with something simpler.
403名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 21:22:50.08
(ウィズダム)
be better off
2
(くだけて主に話)
[...があれば/...がなければ/...すれば] もっと良い, 満足できる
[with/without/doing]
(ex) You're better off watching sports on television than going to see them live.
  スポーツを実際に見に行くよりも, テレビ観戦する方がいい
404momi:2014/04/30(水) 21:31:59.78
関係詞のような気がする。でもこういうときの調べ方がよくわからん。
405名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 21:37:11.22
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
>370 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/30(水) 10:56:02.66
>
>ただこのthatは訳したとき「〜という」という同格で訳したほうがうまくいくと言ってるだけ。
>また、副詞句の部分が先行詞になるってのがひっかかる。
>


レベル低過ぎるだろこのコテハンWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
406名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 21:41:58.34
>>394
おい、無視するな。
これの構造を調べろよ。
407名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 21:56:06.03
iPadを塾で与えられて、もっと勉強に活用したいのですが、何かいいアプリ方法があれば教えてください!

フラッシュカード簡単に作れるのがほしいです!iPad対応のをお願いします!
贅沢かもしれないですが、例文や語源などを書き込めたりできるのがいいです!

また、内臓でウィズダムが入っていますが、アプリを買うメリットってありますか?

アプリは有料無料なんでもありです!


よろしくお願いします。
408名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 21:58:32.90
>>407
MSA生乙
409210:2014/04/30(水) 22:00:41.90
>>389
>しゃべってるネイティブはたぶん関係詞だと思って使っているだろう。

私もネイティブは関係詞だと思って使っていると思います。ただ、英語剣士さんは、なぜそう思うのですか?
英語剣士さんの考えなら、英語ネイティブこそ、「同格」だと思っていると主張すると思っていたのですが。
410210:2014/04/30(水) 22:04:22.42
>>404
マジですか?これが「関係代名詞」であることに迷ったりしたら、英語の能力を疑われますよ。

"which you are better off not knowing"で検索すると見えてくると思う。
411名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 22:05:48.11
>>385
ここ、こんなだし翻訳スレに依頼したほうが早いよ。
412名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 22:19:42.38
>>410
これただの倒置だよ
柴田の英文解釈でthatの同格表現と書いてる
413名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 22:21:15.09
>>401
違うよw
Tell me the story that you told him.君が彼に語ったというその話を私にもしてくれ
というって表現は関係代名詞でも普通に使える。
414210:2014/04/30(水) 22:32:32.77
>>389
>the book that, judging from, the car is popular.
>(その車が人気があるということの論拠になっている本)
>とかあり得るのか?w

結局、「not knowing」が分詞構文であるという、自分の間違った見立てに、縛られているだけでは?
たしかに、その例文には私も違和感を覚えますが、色んな人が言っているように、
そもそも、「be better off doing」と「judging from 〜」は別物ですよ。

英語剣士さんも「しゃべってるネイティブはたぶん関係詞だと思って使っているだろう。」
ということは、それらが別物だと理解しつつあるということでは?

ネイティブも「the book that, judging from, the car is popular.」とは言わないだろうし、
あるいは、「言わないだろう」と英語剣士さんも思っていますよね?
415210:2014/04/30(水) 22:39:34.91
@「という」で訳したほうがすんなりいくので「同格」
A「関係詞」も可能だが、「同格」のほうが自然
B「同格」が100%不可能と言っているやつは馬鹿
Cネイティブも「関係詞」だと思っているだろし、私も「関係詞」と思いたい

もう、許してあげてもいい気はする。
416名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 22:54:23.28
ギーク安定の自演軌道修正
417名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 23:01:26.17
明日からもっと勉強するぞ!
I will study harder from tomorrow on.
このonの理屈ってどうなってる?

次の日曜日 the next Sunday
これは副詞節扱いなの?

あほですまん
418名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 23:08:23.12
後置詞

副詞的対格
419名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 23:11:11.46
>>417
from 〜 onで、〜からずっと
ずっとみたいなニュアンスを加えるのがon
420名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 23:30:23.67
>>408
なんですか?
教えてください(笑)
421名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 00:19:32.64
>>417
前置詞だよー
422名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 00:51:35.74
>>369
ありがとうございます 解決しました
423名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 02:19:51.08
AA needs to resign Kawasaki... PRONTO!!

これはどういう意味なんでしょう?
424名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 02:28:42.58
>>423
そのままです。
AAはKawasakiを辞めるべきだ。今すぐ!
425名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 07:19:31.35
>>417
上は副詞、下は副詞句
426名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 07:49:12.37
31 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 09:53:07.55
そうそう、thatは同格ね。

>>20はさぞかし英語が達者な者でござろう。

もし、not knowingが動名詞なら、「be better off +前置詞+名詞」の用法と矛盾が生じる。

41 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/04/25(金) 11:44:57.09 >>34
knowには他動詞と自動詞の両方あるから、関係代名詞と同格の両方で取ることが可能。
俺も関係代名詞説は否定しない。
ただ、どっちかというと、「知らないほうがよかったというケースがあるものだ」の
ニュアンスを感じるので同格説を優勢にしたが、基本、どっちでもいい

このあたりを見ると、このコテはthingsを「こと」と訳して、勝手にthe factのニュアンスを感じ取ってしまってるようだな。
そこが同格地獄の発端だったんだろう。
thingが同格thatを嫌うのは、thingが情報内容を表す語ではなく、具体的な事物を表すから。
専門的な文法では普通に言われてること。
引用すると、同格節を従える名詞は、belief, report, recommendation, certainty, possibilityなどの、動詞または形容詞が名詞化したものか、
fact, idea, notion, newsのような「情報内容」の存在を前提とする抽象名詞である。
これに従うと、thingは複数形をとったりaをともなったりすることからも明らかなように具象名詞だから、同格節を導けないことになる。
コテが挙げた歌詞も普通なら同格の読みをしないようなものだし、そもそも砕けすぎた英語だから参考にならない。
同格の可能性はゼロと言えるだろう。
同格を主張したいなら、thingが同格節を導くという明確な根拠を示さないと駄目。
thingが同格節を導かないという明確な根拠はあるわけだから。
427名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 08:30:37.43
aや複数は関係なかったな。意味的な問題だから。
しかし、複数形と同格と考えるってすごいな。
「知らない方がいいことがある」って複数の事柄なのか?
知らない方がいい対象が複数あると考える方が普通でしょ。
このコテは大量の間違いをしてしまってるね。
同格優位の根拠は何なんだろう。まさか和訳だけ?
中学生じゃあるまいに、ありえんな。
428名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 08:33:13.95
やっぱりコテで信頼できるのメリケン粉ふき芋さんだけだね(棒)
429名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 08:48:05.82
thingは超メジャーな名詞なのにこういうとこに出てないのはなんでだろうね、ギーク
http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/759
430名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 12:59:26.07
同格の節を導く名詞って、思考・伝達・発言系の名詞じゃないの?
そうならった。
431名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 13:02:59.05
>>430
他にも決定、結論、事実、可能性などなど
全部を理屈づけて網羅するのは無理
432210:2014/05/01(木) 13:42:41.92
英語剣士さんの主張は「thingsが同格の節を導く名詞だから同格だ」という積極的なものではありません。
本人も書かれているように、

★There are things that we are better off not knowing.

この英文の「not knowing」が「分詞構文」であることを前提にして、「分詞構文の動詞の目的語を先行詞とすることは不自然である」
との考えから出発しています。その「不自然さ」を解消するために「同格」を言っています。言わば消極的主張です。

「the book that, judging from, the car is popular.(>>389)」が不自然であることは、私も同感です。
ただ、★の「不自然さ」を解消する考えとしては、

@「not knowing」を「分詞構文」ではなく「動名詞」だと考える。
A「分詞構文」の一部でも先行詞になる場合はあると考える。
B「that」を同格と考える。

私は@だと考えています。他の方がどう考えているのかは不明ですが、Aの人もいるかもしれません。
英語剣士さんはBを選んだわけです。
433210:2014/05/01(木) 13:44:31.03
@ABで、最もありえない解釈はBだと思います。「思います」と書きましたが、実はそんな迷うようなことではないです。
これだけレスが続いているので、拮抗した議論だと勘違いしている人も若干いるようですが、
Bを思いつく人は、それこそ10000人中に1人ぐらいでしょう。

私は★を見たときに何ら違和感を覚えませんでした。英語剣士さんも、

>しゃべってるネイティブはたぶん関係詞だと思って使っているだろう。
>自分も関係詞だと思いたい文でもある。

と書いているほどですから、違和感なく読みとったはずです。その読みとった意味は「関係詞的」だったはずです。
ところが、Bで解釈すると、おかしなことになります。

「お金はたくさんないほうがいい」「外出はしないほうがいい」など言い合っているとします。
そのときに、「そうだね。その通りだね。それに『知らないほうがいい』というのもあるね。」と言っているのが英語剣士さんの解釈です。

「things」と複数になっていることの違和感もありますが、根本的に↑のような解釈をとることの「不自然さ」は、
「分詞構文の一部が先行詞となることもある」の「不自然さ」を遥かに上回っているでしょう。
434名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 14:27:18.25
>>431
なるほど
サンクス
435名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 14:28:35.57 ID:c3YgtRt7
sayのSVOCって、受動態にできないんですか?
He said her to be a liar.

She is said to be a liar (by him).
は不可ですかね?
436名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 14:46:57.64 ID:TGEjhISx
>>435
おそらく、何かを勘違いしているのだと思います。

「be said to do(状態動詞)」は「〜と言われている」という表現です。したがって、
「She is said to be a liar.」は「彼女は嘘つきだと思われている」という意味になります。

ところが、これは「受動態に該当する能動態が存在しない」という珍しいケースです。
ですから、「He said her to be a liar.(×)」が不可です。

理由は知りません。
437名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 14:49:11.27 ID:c3YgtRt7
Is that all it is?
そういうわけですか?

That's all it is storytelling.
全てはお話である。


文構造はどうなってますかね?同格でしょうか?
438名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 14:50:12.79 ID:c3YgtRt7
>>436
ありがとうございます。
say sb to be sth
が言えないんですね。
他にもあるんでしょうか。ロイヤルで何と検索すればいいでしょうか?
439名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 15:07:03.14 ID:TGEjhISx
>>437
「Is that all it is?」は、「Is he what he is?」と同じ構造ではないでしょうか?

「That's all it is storytelling.」のほうはよくわかりません。「storytell」を動詞だと考えれば、
「That's all he is telling.」と同じ構造になるとは思いますが…

ただ、いずれにせよ「同格」と考える根拠がよくわかりません。どう理解してるの?

>>438
たしか、伊藤和夫の本で見た記憶がある。辞書にもそれらしいことが書いてあります。
ロイヤルに載っているのかどうかは、よくわからない。多分書かれていないのでは?

そこから演繹すると「say」の他には、あまり例はないのでしょう。たぶん。
440訂正:2014/05/01(木) 15:16:59.38 ID:TGEjhISx
○Is he what he was?
×Is he what he is?
441名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 15:29:22.67 ID:Z4fur79K
>>432-433
ござる忘れてるぞギーク
442名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 15:44:53.60 ID:c3YgtRt7
>>439
ありがとうございます。大事なダッシュを忘れてました。

That's all it isーstorytelling.

でした。

That is all [it is].
それは全てである。itがそうである全てである。
ということでしょうか?
また、ダッシュの後のstorytellingはどこにどう機能しているのでしょうか?itの同格でしょうか?
443名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 15:45:34.11 ID:c3YgtRt7
>>439
ロイヤル見たけど、なかったです。
ありがとうございます。sayだけ注意しときます。
444名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 16:05:37.46 ID:TGEjhISx
>>442
>それは全てである。itがそうである全てである。
>ということでしょうか?

そうだと思います。「THat's all it has.」が「それは、itが持っているすべてだ(他に持っていない)」になるように、
「それはitがそうであるすべてだ(それ以外のものではない)」ということでしょう。

で、その正体が「―storytelling」ということを言っているのでしょう。「機能」とか難しいことはわかりませんが。
445名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 16:13:55.65 ID:c3YgtRt7
>>444
ありがとうございます。よくわかりました。
446名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 17:23:23.32 ID:WnB1fQh6
それを英語でなんと言いますか?
の英訳として
How do you say it in English?
がありますが、howは副詞ですよね?
そうすると、
We say it ○○ly.
とかの答え方になると思うのですが、おかしくないですか?
やはり、
What do you call it in English?
とすべきではないでしょうか?
447名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 19:17:37.45 ID:gb55r3mO
not only A, but also B
というとき、例えば

This resulted in divorces, but also in career changes.

すると思います。
これを、

This resulted in divorces, but also career changes.

としませんよね?前置詞があるのならば、前置詞と前置詞をbut (also)がつないでいることがほとんどだと思います。
つまり、必ずin 名詞, but also in 名詞のようになっている、ということです。
but自体は接続詞なのに、なぜ上のように名詞, but also名詞とできないのでしょうか。
何か規則はありますか?
448名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 20:18:25.67 ID:xdMt/08x
>>436
理由は、it is said that S V のS かがきよき強制的に前に出されて不定詞に変わったものだからだよ。
能動態からできた受動態じゃないってことだね。
449名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 20:26:47.32 ID:c3YgtRt7
>>448
なぜ能動態は不可なのですか?
450名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 20:36:39.40 ID:TGEjhISx
>>448
「say」以外に、「it is Ved that SV」のSが強制的に前に出されて不定詞に変わったものはありますか?
451名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 22:18:34.83 ID:3zG/8MhC
There were no tomatoes left.
残ったトマトは1つもなかった

leftは過去分詞の形容詞的用法でtomatoesを修飾しているように見えます。しかし、それだと一語は前から二語以上は後ろから修飾という英文法の原則に反します
やはり、これはtomatoesとleftの間にwhich wereが省略されていると考えるべきなんでしょうか?
452名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 22:21:42.03 ID:vgvHUm+l
>>450
thinkやbelieveも同じ変形をするけど、これらは能動態もOKだね。
sayだけ特殊。
453名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 22:26:04.41 ID:vgvHUm+l
>>451
どっちの考え方も違う。
leftは準補語。
454名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 22:32:06.23 ID:TGEjhISx
>>451
私がなるほどと思った解説は、次のようなものでした。

「一人の男の子が走っている。」を英語にすると、「A boy is running.」になりますね。
ところが、「a boy」などの不特定の名詞を主語にすることに抵抗があるそうです。
たしかに、説明的な文以外に、あまり見かけません。

そこで、「There is a boy running.」とするわけです。「省略」で説明するかどうかはともかく、

★There is 名詞+分詞

という表現があって、その意味は「名詞 is 分詞」と同じだということです。
江川泰一郎の「英文法解説」だと思ったけど、該当箇所が見つけられなかった。
他の本に書いてあったのかもしれない。
455名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 22:39:59.80 ID:wf7fn2Cc
>>454
江川さんの本には情報構造は載ってないのでしょうか? 例 旧情報、新情報、文末焦点など。
456名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 22:41:43.32 ID:TGEjhISx
>>455
載ってなかったと思うなぁ。
457momi:2014/05/01(木) 22:47:59.74 ID:ipRQK6II
273ページの解説にちょっとだけ紹介されている。そこくらいかな。
458名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 22:52:41.48 ID:wf7fn2Cc
>>456
>>457
ありがとうございます。
揉みさんのおっしゃるようにちょっと載ってますね。受動態の所に。
459名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 23:33:15.02 ID:NJrrfyvi
英文が手元にないんですけど
What amino acids are present and the other they are in vary in species 〜 という文章だったと思うんですけど

What amino acids are present の意味がわかりません
460名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 23:42:35.01 ID:fS8Xk39S
>>459
whatは疑問形容詞、どんな〜が
presentは叙述用法では、存在している
461名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 23:44:23.92 ID:NJrrfyvi
ありがとうごさいます
462音読すべき本として:2014/05/02(金) 09:57:36.68 ID:aiAKq4M8
FOREST
700選
300選
ロイヤルの付属冊子

これら以外でおすすめありましたら
ご教示ください。

当方、TOEIC800台ながら、
たどたどしい会話しかできません。

宜しくお願い申し上げます。
463名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 10:56:26.69 ID:ju1606Tq
You'll see a sign that says "taxi".

sayは動詞だから、このthatは接続詞でしょうか?
だとすけば、thatは日本語で(という)と訳せばいいですか?

タクシーと書いてある(という)看板が見えるよ。
464ラブラブマンコ ◆lmNTezLFJo :2014/05/02(金) 11:03:50.41 ID:p0Uhd/Mr
>>462
音読繰り返しても話せるようにならないんじゃないかと。
話せるようになるためには話すトレーニングしかないわけで、
即答力と流暢性をどうやって身につけるかにかかっているような
気がします。
(話す内容についての知識をどう仕込むとか、論理性を
 身につけるのはどうするとかは、私じゃわかんない。ごめんね。)
NHKの英会話タイムトライアルが良いかも。
優しすぎる、と感じるようであれば、1文で済む返答を
2文返してみるとか、難易度をあげて練習するのが良いと思う。
465momi:2014/05/02(金) 11:04:56.57 ID:ooiOGFfB
関係代名詞だよ
466462:2014/05/02(金) 11:06:08.15 ID:aiAKq4M8
>>464
>NHKの英会話タイムトライアルが良いかも。

ありがとうございました。
試してみます。
467名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 11:23:37.37 ID:ju1606Tq
>>465
どうも(^_^)
468名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 13:29:38.49 ID:br/sbPF6
副詞句・節 形容詞句・節 名詞句・節
をかっこでくくる場合に[ ] < > ( ) ←どれをどの品詞に使うか
決まりありますか?
469名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 13:35:08.80 ID:+3criET/
>>468
ありません。教える人によって違います。
470名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 15:35:04.92 ID:PyTC1ztL
予備校で(in the room)と前置詞句、[If it is fine]と接続詞+節を囲むように教えられたけど
< >ってどこに使うのかな。名詞のかたまりか関係詞節かな
471名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 16:12:23.47 ID:bgOmsT46
紙面上だけど横山雅彦は
[名詞節] (形容詞節) <副詞節>にしてる
472名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 22:59:58.23 ID:AbKk3ekk
・The risks loomed large in their minds. : その危険が彼らの心に大きくのしかかった。

このlargeはどう機能していますか?
473名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 23:42:05.27 ID:uUTP7FvA
主格補語
474名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 23:50:21.33 ID:bgOmsT46
He died young.はSVCとして辞書にも載ってるけど、似た表現として
I went to the party calm〜(東大過去問)みたいなのもあって、
形容詞calmが補語の働きをしているという解釈がある
これと同型で、普通は副詞だけど形容詞で書くっていうのじゃないか?
475名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 23:59:15.08 ID:CgPg8Smj
普通の補語だよ
476名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 00:30:14.16 ID:e9/rGbva
>>454
There is 名詞+分詞で名詞is分詞ですか

なるほど、それが一番わかりやすいとおもいます
ありがとうございます
477名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 04:26:18.57 ID:Tj4SH1eH
To give only one example,
he will often read books which he does not understand
in the hope that after a while nough understanding
will emerge to make it worth while to go on.

3行目の名詞hopeの後のthatが接続詞なのですが
どうすればこのthatが接続詞と判断できますか?
名詞hopeの後なので、関係詞のthatだと思ってしまいます
478名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 06:38:19.32 ID:vzBLngwd
>>477
言いたくないけど、同格を表すものとして、
in the hope that SVで頭に叩き込んだ方がいい。
経験です。
479名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 07:14:21.07 ID:O7ZiBP5M
hopeときたら同格だろ。
基本的に S V that になるVの名詞形は後ろにthatがきたら
同格だと思っていい。絶対ではないけど。
480名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 07:17:22.96 ID:vzBLngwd
このスレで同格ネタはもううんざりやねん。
481英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 07:21:47.95 ID:35m9b/Ib
thatの後ろの節だけをみて、所有格・主語・目的語のいずれにおいても不足が見られない場合は、
同格でござる。

(同格)
the hope that she will get well
(彼女が元気になるという希望)

(関係代名詞)
the hope that I have
(私が抱いている希望)・・・haveの目的語が不足している。
482英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 07:25:10.85 ID:35m9b/Ib
うは、IDがついてるw
483英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 07:28:05.29 ID:35m9b/Ib
>>480

うんざりやねんとか言っておきながら>>478で答えてるおぬしはなんやねんw
484英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 07:30:35.53 ID:35m9b/Ib
>>479

それって、『「希望」という言葉の前には「〜という」という言葉が来れる』と言ってるのと一緒。
485名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 07:37:44.52 ID:+fkMgqGw
またコテハンが馬鹿を晒してるwww
関係副詞のthatも知らないド初心者www
486名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 07:43:51.73 ID:4RTkrsdi
I'm sorry to be late.

toとbeの意味がわかりません。
なぜBe動詞が2つあるのですか。
よろしくお願いします。
487名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 07:47:41.07 ID:+fkMgqGw
to be lateは不定詞の副詞的用法で、この文の場合は原因・理由を表す。
遅くなって申し訳ないです
488英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 07:48:51.28 ID:35m9b/Ib
>>485

>>477の回答だから、「the hope that」の話をしてるんだけど・・・

まさか、「the hope that」のthatが関係副詞の可能性があると言いたいわけ?

それって、馬鹿でしょ (^o^)/
489名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 07:50:30.35 ID:+fkMgqGw
>>481
君はこれらを同格と思うんだね?本当に愚かだねえ。
That was the day that she left.
I didn't like the way that he spoke to us.
The first time that I saw him, he was a college student.
490名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 07:52:47.99 ID:4RTkrsdi
>>487
ありがとうございました。
491英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 07:54:06.77 ID:35m9b/Ib
>>487

単なる「原因」じゃなく、「感情の原因」ね。

I am happy to see you. 「〜してうれしい」

のように、なぜそういう感情になっているかを説明する不定詞。
492英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 07:55:37.57 ID:35m9b/Ib
>>489

>>477の回答だから、「the hope that」の話をしてるんだけど・・・

本当に文脈というものを理解できない人なんだなあ。
493名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 07:58:11.63 ID:+fkMgqGw
この馬鹿は精神の異常も抱えてるんだなw
この場合は「感情の」を必ずしもつける必要はないのに揚げ足を取りたくてしかたないから
こんなことを言ってるw
ロイヤルでは感情の理由の場合が多いとは言ってるが、必ず感情だとは言ってない。
494英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 07:59:53.85 ID:35m9b/Ib
>>493
高校生向けの参考書や学校では「感情の原因」と教えるのがデフォ。
これも知らないとはとんだド素人だな(^o^)/
495名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:00:07.30 ID:+fkMgqGw
>>492
お前が馬鹿なだけwwww
普通は何の前置きも無く言うのは一般論。
言語能力が低いお前の場合は違うようだなwww
496名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:01:08.22 ID:+fkMgqGw
>>494
デフォじゃないだろwww
必死の言い訳乙w
あ、中堅クラス以下の高校では感情って教えてるとは聞いたことあるね。
497英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:01:57.93 ID:35m9b/Ib
>>493

感情じゃない原因の不定詞を自分の頭で考えて書いてみて。
書けたらでいいよ。(^o^)/
498名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:02:52.04 ID:+fkMgqGw
>>497
お前が書いてみw
499三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 08:04:43.56 ID:BqFxt6Pi
ID制になって +fkMgqGw みたいな存在も確認できるようになって、良かったねw
500名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:04:54.73 ID:+fkMgqGw
English Geek must be a fool to say so.
これなんかも理由と言ったりするしな。
501英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:05:05.39 ID:35m9b/Ib
>>495

>>477が前置きなんだよ。

>>495はこの関連性に気づけるだけの知能がなかったということで。
離れていると関連性に気づけないなんてダメダメでしょ。
502名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:06:10.99 ID:+fkMgqGw
>>499
自演ができなくなって悔しいからそんなこと言っちゃって。
早く感情以外の理由の不定詞を出してみw
あ、俺が先に出したようなやつ以外な。
503英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:06:39.60 ID:35m9b/Ib
>>500

馬鹿、それは「判断の論拠」という区分けだ。
504名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:07:32.96 ID:+fkMgqGw
>>501
どっちにも取れることに気付かなかったお前が愚かなだけ。
実は一般論で言ってたけど、指摘されてやばいと思って言い訳を探した可能性も否定できないけどなwww
505名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:08:16.47 ID:+fkMgqGw
>>502
ジーニアスを見てみなwwwwwwwwww
かわいそうなやつwwwwwwwww
506三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/03(土) 08:10:05.42 ID:BqFxt6Pi
必死すぎてアンカーミスしてますよ (^-^*)
落ち着いて!
507名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:10:06.56 ID:l1U5/oRa
もうこのスレで「同格」を禁止せにゃいかんね
そうでもしないとすぐ湧いてくるw
508名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:12:08.30 ID:UKcCWfcO
しかし、判断の論拠なんていう分類があるとはねw
判断の根拠ならよくあるけど。
509英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:12:21.72 ID:35m9b/Ib
>>505

だから君の頭で感情じゃない「原因」の不定詞の文をつくってみてよ。
できたらでいいよ。(^o^)/
510英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:13:32.38 ID:35m9b/Ib
>>508

「判断の根拠」のミスだったw

まあ英訳すれば同じだけどね。
511名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:15:13.79 ID:4FvIjjNd
国立や有名私立高校を受験する中学生には、判断の根拠なんていう言い方はせずに、
理由に含めて指導してたはず。
その辺はいちいち厳密にする必要性もないからね。
512名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:16:09.33 ID:+fkMgqGw
>>510
全然違うだろwwww
本物の馬鹿だなwwww
513名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:18:29.77 ID:4FvIjjNd
>>510
さすがにそれはないな。
冷静に考えてみろ。
514英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:18:51.47 ID:35m9b/Ib
理由と根拠はぜんぜん違う。一緒に教えるなんてどこの塾だ?w

I am tired because I worked hard.理由

He must be tired, because he looks bad. 根拠
=He must be tired, for he looks bad.

この違いを理解しないで英語を教えるなんて論外。
515名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:19:48.28 ID:+fkMgqGw
>>514
ジーニアスだよ
516名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:20:55.44 ID:4FvIjjNd
>>514
高校じゃなく中学生なら当たり前。
普通は教えないような文だからな。
517英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:22:24.25 ID:35m9b/Ib
まあ、論拠は根拠は確かに少し違うが両者とも「base」という単語を当てることができるという点で共通部分はある。
518名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:22:47.02 ID:+fkMgqGw
根拠と論拠の区別がつかない馬鹿が何を言っても無駄だろうね
519英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:23:18.65 ID:35m9b/Ib
訂正

論拠と根拠は
520名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:24:12.56 ID:+fkMgqGw
>>517
論拠はbaseだけじゃ済まないことも分からない馬鹿なの?
「of 論に該当する英語」が後ろに付くだろ
521英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:24:46.95 ID:35m9b/Ib
>>518

君は、「判断の根拠」の英文を持ち出して「理由」だとのたまうレベルでしょ。
回答者じゃなく、質問者やってろ。(^o^)/
522英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:25:45.33 ID:35m9b/Ib
>>520
baseを意訳で「論拠」と訳すことが絶対できない理由を述べよ。
523名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:26:26.76 ID:7llcP34/
小学生の言い争いだな、みっともない。
学生の俺からしても低レベルに見える。
524名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:27:17.19 ID:+fkMgqGw
>>522
すべてbaseは論拠と訳せると言いたいわけ?wwww
525名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:29:18.44 ID:+fkMgqGw
>>522
まずは意訳で論拠となる英文を書いてごらん。説明してやるから。
526英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:29:56.39 ID:35m9b/Ib
>>524
じゃなくて、「base」を論拠と意訳できるケースも1割くらいはあると言っている。
527名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:30:49.16 ID:+fkMgqGw
だから英文を挙げてごらん、説明してやるから。
528英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:30:50.20 ID:35m9b/Ib
>>525

そのまえに、感情でない「原因」の不定詞の文を自分の頭でつくってごらん。
529英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:31:53.18 ID:35m9b/Ib
>>527
自分は答えないで人に答えさようとするその性格ダメだよ。
530名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:34:40.86 ID:+fkMgqGw
>>528
まずはOALDでinfinitive markerのtoを見てごらん。
そもそも判断の根拠に該当する項目が無いから。
531名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:36:11.51 ID:UO47bhBY
>>529
自分のことを言ってるようにしか見えない。
532英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:36:38.05 ID:35m9b/Ib
「basis」のほうがこの場合的確なので、「basis」をつかって説明する。

たとえば、
There is no basis for believing that it's true.
これを
「それが本当だと信じるに足る根拠はない」を
「それが本当だと思わせる論拠はどこにもない」と
意訳してはいけないと>>527は言っている。

ではなぜそう意訳してはいけないかを説明してもらおう。
説明できたらでいいよ。(^o^)/
533英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/03(土) 08:38:30.07 ID:35m9b/Ib
また夜に来るよ。(^^)/~~~
534名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:39:22.32 ID:+fkMgqGw
>>532
駄目だろ、それwww
535名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:39:22.85 ID:UO47bhBY
>>532
思わせるとやるのはやり過ぎ。
論拠にも無理がある。
536名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 08:40:27.10 ID:+fkMgqGw
いくらなんでも、それは論拠じゃない。
恥ずかしい幕切れだったね。
夜にはもう言い訳しなくていいから。
537名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 09:36:57.23 ID:XuEFrn7w
ID制で自演軌道修正できなくなったギーク受けるwww
538名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 11:39:53.13 ID:4RTkrsdi
すみません。
Excuse me, but where is the post office?
このbutはどういう意味でしょうか
接続詞ですか
539名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 11:42:55.70 ID:ZzK1GTgb
>>538
接続詞です。
540名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 11:46:26.76 ID:ZzK1GTgb
>>539
もしお持ちでしたらロイヤル英文法の596ページの下の方に書いてあります。
541名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 11:47:07.25 ID:4RTkrsdi
butは無くてもいいと思いますが、
日本語に訳すとなんとなりますか。
542名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 11:47:29.99 ID:ZzK1GTgb
>>538の間違いです。すいません。
543名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 11:48:13.77 ID:ZzK1GTgb
>>541
すみません(が)郵便局はどこですか?
544名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 11:49:48.49 ID:4RTkrsdi
ありがとうございます。

ロイヤル英文法は持っていないです。
買ったほうがいいみたいですね。
545名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:05:04.77 ID:ZzK1GTgb
>>544
余裕があればでいいと思いますよ。
こういう時には便利なのは間違いないですが。
546名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:27:53.67 ID:Le2EJNOo
not only A, but also B
というとき、例えば

This resulted in divorces, but also in career changes.

すると思います。
これを、

This resulted in divorces, but also career changes.

としませんよね?前置詞があるのならば、前置詞と前置詞をbut (also)がつないでいることがほとんどだと思います。
つまり、必ずin 名詞, but also in 名詞のようになっている、ということです。
but自体は接続詞なのに、なぜ上のように名詞, but also名詞とできないのでしょうか。
何か規則はありますか?
547名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:28:46.11 ID:XNhl5SBL
それを英語でなんと言いますか?
の英訳として
How do you say it in English?
がありますが、howは副詞ですよね?
そうすると、
We say it ○○ly.
とかの答え方になると思うのですが、おかしくないですか?
やはり、
What do you call it in English?
とすべきではないでしょうか?
548名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:39:59.99 ID:YAvNENG5
>>447>>546
not onlyが無いじゃん。
もしinが無ければthisとcareer changesが繋がれてしまう。
549名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:42:26.41 ID:Le2EJNOo
>>548
すみません、間違えてました。
もう一度書くと、

not only A, but also B
というとき、例えば

This resulted not only in divorces, but also in career changes.

すると思います。
これを、

This resulted in not only divorces, but also career changes.

としませんよね?前置詞があるのならば、前置詞と前置詞をbut (also)がつないでいることがほとんどだと思います。
つまり、必ずin 名詞, but also in 名詞のようになっている、ということです。
but自体は接続詞なのに、なぜ上のように名詞, but also名詞とできないのでしょうか。
何か規則はありますか?
550名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:44:05.26 ID:UKcCWfcO
>>547
おかしくはない。
○○lyではなく、like ○○だからね。
551名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:45:00.13 ID:Le2EJNOo
>>548
but の後が複数形だから、
A but BのAも複数形を探す→A=divorcesという展開にならないのはどうしてですか?
552名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:46:02.21 ID:J9htvlVp
>>550
なるほどー。

We say it like sushi.
みたいな感じですか?
553名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:46:31.16 ID:UKcCWfcO
>>549
それでも同じ、butが繋ぐ相手が曖昧になる。
554名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:48:26.26 ID:UKcCWfcO
>>551
divorcesは前置詞の目的語だから対象から外れる。
555名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:49:12.69 ID:Le2EJNOo
>>553
まとめると、繋ぐ相手を明確にするために、前置詞句ごとbutで結ぶ、ということですか?
556名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:49:32.26 ID:UKcCWfcO
そういうこと
557名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:51:52.96 ID:Le2EJNOo
>>554
前置詞の目的語と言いますが、

This resulted in not only divorces, but also career changes.

のとき、divorcesも前置詞の目的語になりますよね。なら良くないですか?

結局、繋ぐものを明確にするためにinごと結ぶ、というのなら納得できそうです
ただ、上の例だと明確にdivorcesとchangesを繋ぐことはわかりそうなので、
前置詞句同士を結ぶのはまだ納得できませんね。
558名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:53:47.88 ID:UKcCWfcO
but だけに着眼すると曖昧さが残る。だから不自然さが出てくる。
なので違和感を呼ぶ。
559名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:55:26.60 ID:Le2EJNOo
>>558
そうですね。やはりこちらとしても前置詞句ごと結んだ方が、何と何を繋いでいるかが明確になるのはわかってきました。
ありがとうございます。
560名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 12:57:06.72 ID:UKcCWfcO
>>552
そう、how=like whatという感覚で使われてる。
561名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 13:07:57.61 ID:5mKcCCYA
>>560
ありがとうございます。とてもよくわかりました。
562477:2014/05/03(土) 16:29:45.50 ID:Tj4SH1eH
ありがとうございました!!
563名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 20:41:58.79 ID:sy7FUisO
モミさんが「ポレポレ英文読解」についてアマゾンのレビューで
以下のように述べているのですが、これは正しいのでしょうか?

>しかし本書は文法の説明がつまみ食い的で、質が低いです。
>ひとつあげます。例題5で、thanが挿入されることがある、
>と書いていますが、ここでのthanは、単なる関係代名詞として使われるthanです。
564名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 20:45:25.05 ID:sy7FUisO
And since the kings were more likely than the farmers to influence world events
and to have biographies written about them,
what we know of histroy has been largely shaped by the careers of famous men.

因みにこれが例題5の英文です。
このthanは個人的には疑似関係詞ではなく接続詞か前置詞に見えるのですが。
565名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 20:53:42.28 ID:Le2EJNOo
>>564
the kings were more likely to influence world events (より〜しやすい)
than (〜よりも)
the farmers were more likely to do so.(farmersがそうするよりも)
ということだね。ここから、比較の軸や同じ部分を削った結果、その文になる。
だからthanは接続詞
566名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 20:55:57.53 ID:a5rot2R7
接続詞でしょ。本来than the farmersはコンマの前に入る。

>>565
そういうふうに書くなら、後ろのmore likelyは書かない方がいいと思う。
省略されているだけで付けても正解だと勘違いする人がいるから。
567名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 21:01:54.93 ID:sy7FUisO
>>565
>>566
やはり関係代名詞ではないのですね。

「つまみ食い的で、質が低い」とケチをつけている本人の方が間違っているというのは滑稽ですね。

どうもありがとうございました。
568名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 21:04:14.15 ID:Le2EJNOo
>>566
そうですね。
>>565の場合、省略しないと間違いです。
569momi:2014/05/03(土) 21:12:23.11 ID:8x5ENQaz
>>567
ごめんね。ミスだな。それ確かに気になってたんだけど、納戸の奥で
本文確認できないからほかっておいた。レビュー直しとくよ。
でもやっぱりポレポレそのものは優れた解釈書じゃないぜ。
570名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 21:29:45.02 ID:X5czzVFL
>>567
俺はネットと本なら本を信じるなぁ
最終的には自分で判断するしかないけど
赤本もたまに間違ってるし完璧なものなんてないよ
ただ、ポレポレみたいに何度も重版されてる本なら
そういう初歩的なミスはあったとしても訂正されてるだろ
571名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 21:48:21.83 ID:0n24Ldhp
all the assistance possible

形容詞が2個きたらpossibleは後置修飾するのって
何かルールなの?
572名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 21:55:29.43 ID:LQfWoM86
I'm sorry to be late.ってネイティブは使わない不自然な表現だよね
573名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 22:21:53.25 ID:S5P7Tvkk
I had a book stolen from him.
これの訳はどうなりますか?使役らしいんですけど。
574名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 22:55:18.58 ID:cihzTiOg
以下の英文の和訳について疑問があります。
I might as well stay at home as join in package tour.
(パック旅行に行くくらいなら、家にいるほうがよい。)
とある問題集の和訳なんですが、AするよりBのほうがよい
というのは、mightではなくmay as well asとテキスト(Forest)には
ありました。問題集の和訳が間違っているのでしょうか?
575名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 22:59:09.32 ID:AzfKEJvs
mayとmightはどっちでもいいよ
意味は変わらない。

mightの方がmayより〜という風に言う学者もいてそれを主張する学習者もいるけど、とりあえずロイヤルでは変わらないとmayの説明のところにあるから、どの学者に従うかは君次第
576名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:01:01.00 ID:ZzK1GTgb
>>573
私は彼から本を盗まれた。

>>574
間違っていませんよ。

ほとんど同じという人もいるのであれですが may as well より might as well の方がソフトな言い方です。

本当にどちらか選ぶなら増し程度で進んでやる表現ではmay (might) as wellはないのもチェックです。
577名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:15:02.64 ID:TZG2oVV+
横からですが
>I had a book stolen from him.
>私は彼から本を盗まれた。
これは何を意味しているのですか?
彼によって? 彼の持ち物から?
578名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:21:35.27 ID:ZzK1GTgb
>>577
それはこの一文からは何とも言えないです。
どちらも可能性があります。
579名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:22:30.98 ID:BuDZ958+
下の分の'having your mom say'の部分がよくわかりません。
文法解説してくれませんか?
Do you know how it felt, calling your house when you didn't show up at school
and having your mom say: she didn't tell you that she moved to Connetticut?
580名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:22:47.22 ID:ZzK1GTgb
間違えました。彼によってです。
581名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:27:29.66 ID:S5P7Tvkk
>>576
「私は彼のところから盗まれた本を持っていた」がダメな理由は何でですか?
582名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:27:46.96 ID:0Vczbgkt
「マイケルが作った天使の人形」
「この天使の人形はマイケルが作りました」
この二つを英訳するとどうなりますか?
583名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 23:42:09.14 ID:g2JTOL31
どの単元か言えよ
受動態か関係代名詞かit...that構文か
584574:2014/05/03(土) 23:43:17.41 ID:cihzTiOg
>>575 576
ありがとうございました。助かりました。
おやすみなさい。
585名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 01:18:59.40 ID:dhRxoKaM
>>579
how it felt (どんな感じか) のitの具体的内容が
calling your house ... 以下になっている。

で意味はこれだけだとわからないが、原文らしきものを見ると、
you と sheは同一人物で学生。かつIとyou = sheは同級生?らしいので、

意味としては(やや意訳)

あなたが学校に出てこないのであなたのうちに電話して、
あなたのお母さんから
「まあ、あの子、コネチカットに行くって言っていなかったの?」
と聞かされたら、どんな感じかわかる?

という感じかな。

文法的には、calling ... and having ... を
動名詞(itが仮主語)と見てもいいし、
いわゆる分詞構文と見ることもできるのかもしれない。
(個人的には興味ない。)

having ... はいわゆる使役の形。
your momを主語に持って行きにくい形なので
こういう形をとったのだと思う。
586名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 08:20:04.47 ID:xd9R6tI7
>>573
その英文はどこにあったもの?
なんか普通じゃないんだけど。
587名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 08:45:33.44 ID:/D2sfttR
I had a book stolen from him.

私は彼から盗まれた本を持っていたと訳すのは間違い?
588名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 09:04:08.94 ID:STBoeIxB
>>586
hadにアクセントがあれば間違いではない。
stolenにアクセントがあれば間違い。
589名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 09:07:36.39 ID:STBoeIxB
というより、hadにアクセントがあれば、盗ませたの意味か、盗まれた本を持ってるの意味にしかならない。
逆にstolenにアクセントがあれば、盗まれたの意味にしかならないが、
その場合、haveの構文はあまり使わず、能動態でやるのが普通。
590英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/04(日) 09:48:21.74 ID:mpY3q9Q5
>>588は、
「目的語を〜される」と訳せる可能性があると言っているようでござるが、
そんな可能性はないでござるよ。

「私は彼から本を一冊盗まれた」は、
「I had a book stolen by him.」だよ。fromじゃ成立しない。
591名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 10:36:49.50 ID:Wpj/QZOG
成り立つだろ。
自分の本が彼のもとにあったらどうだ?
それでstolenにアクセントがあったら盗まれた意味になるしかあるまい。
592名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 10:48:22.53 ID:mxhPoVVg
>>591
無理
from himのfromは離脱のfromだろうけど
彼から離脱した本という意味では私の本なのか、彼の本なのか意味が通らぬ
593名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 10:52:50.78 ID:STBoeIxB
彼は元ホームレスで、現状彼の持ち物はすべて自分の物だったという文脈とかなら可能。
fromは盗まれた場所だから、問題なく可能。
594名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 10:59:40.32 ID:rrRB6ypx
I had a book stolen from him by her.
595名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 11:04:21.18 ID:pebuNExI
>>586
700選の解説サイト
ttp://katteg.blog.fc2.com/blog-entry-104.html
の中頃の
『ヴォイスとアスペクト』(第I部 第3章)によると、(a)と(b)では、(a)の方が対象範囲が広く、
「O C」の部分で文の主語が影響を受けなければ「経験」を表せません。
(I had a book stolen from him. では「使役」の解釈しか許されません。p.52)。

の部分です。
「I had a book stolen from him. では「使役」の解釈しか許されません。」自体よく
わからないので併せてどなたか解説してもらえると助かります。
もとの700選104番の例文は
I would have somebody sweep this room clean.です。
596名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 11:33:27.14 ID:STBoeIxB
>>595
700選はかなり古いから、現状の英語とはズレがある場合があるし、その解釈は単一の文として見た場合のものと思われる。
上に書いたように、被害の意味なら能動態や普通の受動態が自然なのは確かだが。
恐らくはa bookであってmy bookじゃないから主語のIに影響がないという判断なのだろう。
そこは俺も考えたんだが、>>593のような設定なら、a bookで自分の本という設定も可能だと考えた。
ジーニアスから引用してみる。
She had a book stolen from the library.
彼女は書斎から本を盗まれた《(1)Someone stole a book from her.の方が自然。(2)hadに強勢を置けば、「本を盗ませた」「盗まれた本を持っていた」の意》
597名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 11:41:10.90 ID:/D2sfttR
誰かに本を盗むように仕向けるというのはしっくり来るけど、
本に盗まれるように仕向けるというのがイマイチしっくりこない。
本が意思を持って誰かに盗まれるような行動をとるみたいな。
598名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 11:57:30.98 ID:STBoeIxB
本が盗まれる状況を意図的に作るということだね。
599名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 12:05:20.14 ID:Bdjff4ZS
the way things turned out
これで「事の成り行き」と訳すみたいですけど
さっぱりわかりません
解説よろしくお願いします
600名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 12:39:27.10 ID:STBoeIxB
the wayがturn outの補語になってる。the wayの代わりにhowでも可。
things turned out (to be) the way
601名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 12:47:00.83 ID:STBoeIxB
the wayを後ろで副詞的に機能してる関係副詞節のthings turned outと見た方がいいのかな。
あんまりかんがえたことなかったな。
602名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 13:17:57.85 ID:e6OubS/g
When did you reach the station?

When did you arrive at the station?

なぜreach の時は前置詞(at)がいらないんですか。
603名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 13:18:50.61 ID:GuCKASWm
>>601
たぶんそう。
the way it should be
「あるべき姿」とかも。
ただ、あんまり深く考えなくてもいい気がする。
604602:2014/05/04(日) 13:28:53.39 ID:e6OubS/g
ごめんなさい、他動詞と自動詞の違いでした。
605名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 14:17:35.63 ID:oZ8YLW/+
>>571
possibleとかavailableなど -able のつく形容詞は後置されることが多い。
映画の Mission Impossible がその典型例。
606名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 16:25:57.21 ID:RgNjBcpy
結局>>595
I had a book stolen from him. を「使役」で解釈するとどうなるんですかね?
「彼のところから本を一冊盗ませた」
「盗まれた」は被害で使役ではないんですよね?
607名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 16:48:24.76 ID:1cwJG/bn
そうだよ
608名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 16:59:23.07 ID:NHBe+UNw
>>601
関係副詞節なら、「副詞的」ではなくて形容詞的に機能する
でしょ
609名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 17:50:55.74 ID:Ka1IpH7Y
>>608
なんで?凄い新説だな。
先行詞が関係詞節中で副詞的に機能するから関係副詞なんだろ?
610名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 18:15:44.67 ID:NHBe+UNw
>>609
>先行詞が関係詞節中で副詞的に機能する
先行詞は副詞的に機能しないよ?先行詞は名詞。名詞が副詞的に機能するとか、副詞的体格とごっちゃになってるね。
関係副詞は、副詞的に機能する。

さらに言うと、
>>副詞的に機能してる関係副詞節
というのがおかしい。関係詞節は形容詞的に先行詞を修飾しており、形容詞的に機能している。副詞的に機能していない。副詞的に機能しているのは関係副詞。関係副詞は形容詞的に機能する関係詞節を導く。
611名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 18:24:04.91 ID:NHBe+UNw
>>609
>先行詞が関係詞節中で副詞的に機能するから関係副詞なんだろ?
もっと詳しく教えてあげると、関係副詞節の中で先行詞は例えば前置詞の目的語などとして機能する:
A library is a room where many books are kept for reading.

A library is a room. In the room (=there) many books are kept for reading.
先行詞a roomはinの目的語として機能。副詞ではない。
612名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 18:33:07.52 ID:2vjC9qdb
何を常識的なこと得意気に語ってるの?しかも読み間違いしてるし。
613名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 18:35:50.72 ID:8Uy0q1Lh
後ろでthe way が副詞的に機能してるということてま間違いない。
前置詞を伴って副詞的に働く。だから前置詞+関係代名詞や関係副詞を使う。
614名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 18:37:40.33 ID:NHBe+UNw
>>612
読み間違い?
>先行詞が関係詞節中で副詞的に機能するから関係副詞なんだろ?
先行詞は副詞的に機能しないよ?どこが読み間違いなの?帰ってね。
615名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 18:39:22.73 ID:NHBe+UNw
>>613
>前置詞を伴って副詞的に働く。
そうだよ。ただ、上では
>先行詞が関係詞節中で副詞的に機能する
って言っちゃってるから指導してる。
先行詞が前置詞を伴って関係詞節中で副詞的に機能する
なら正解だったけど。
616603:2014/05/04(日) 18:41:46.40 ID:PlwvaXw+
>615
>601はそれは分かってるだろうけど
つまり日本語の表現方法の問題でしょ。

無意味な口論はやめよう。スレが荒れる。
617名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 18:44:04.84 ID:NHBe+UNw
>>616
その日本語の表現が問題だろう。

揚げ足を取るつもりはないが、先行詞が副詞的に機能する、なんて一般化してしまうと大きな誤解を招く。
言葉の誤用は文法の理解にも支障を来たす。それを指摘することに問題があるとは思えない。
618名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 18:59:36.14 ID:PlwvaXw+
>>617
指摘そのものの話じゃない。
そのあとの上から目線の連投に対して言ってる。
人を罵倒しても誰のためにもならない。
619名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 19:06:28.33 ID:NHBe+UNw
>>618
そうかな?

>>なんで?凄い新説だな。

この発言に対して、同等に接してみただけ。
620名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 19:12:52.00 ID:uX0XGnsc
>>618
こういう人って、自分に都合の悪いレスには触れないんだな。
609や612だって、上から目線の気に障るレスしてんじゃん。
こういうこと言われたら、同じように言い換えされても仕方ないでしょ。
何を言ってるの?

609 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/05/04(日) 17:50:55.74 ID:Ka1IpH7Y
>>608
なんで?凄い新説だな。
先行詞が関係詞節中で副詞的に機能するから関係副詞なんだろ?

612 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/05/04(日) 18:33:07.52 ID:2vjC9qdb
何を常識的なこと得意気に語ってるの?しかも読み間違いしてるし。
621名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 19:37:16.63 ID:5hCe51H1
常識だよ
622名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 19:45:41.08 ID:NHBe+UNw
>>621
知ってるよ。
その常識すら知らない人がいたので、困ったものだ。
623名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 20:02:38.34 ID:785nZ1+r
>>617
普通の言い方。単体での話ではない。
関係詞の話の場合はこういう言い方をする。
624名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 20:12:17.45 ID:NHBe+UNw
>>623
普通じゃないよ。先行詞は名詞。副詞ではない。
625名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 20:17:07.32 ID:xYTJvVKe
>>623
こういう言い方しないよ。
先行詞は名詞なのに、副詞的に機能する、というのは間違い。

Don't look at me (in) that way!
そんなふうに私を見ないで(▼this [that] wayではinの省略がふつう)
というように、wayは前置詞が省略されることが多い。
だから、""今回のthe wayの例に関しては""、the wayが関係詞節の中で、副詞的に機能していると言える。当然、
Don't look at me (in) that way!
とどちらでも言うことができるんだからね。

ただ
609 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/05/04(日) 17:50:55.74 ID:Ka1IpH7Y
>>608
なんで?凄い新説だな。
先行詞が関係詞節中で副詞的に機能するから関係副詞なんだろ?

と言っている以上、それは間違い。先行詞は名詞として機能。副詞ではない。
inを省略できるwayのときだけが特殊なだけ。
626名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 20:20:06.91 ID:NHBe+UNw
てか、誰が普通って決めたんだよ笑
627名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 20:22:08.23 ID:WsWm+goI
間違いを認めたくないから、根拠なく「普通」って言っとけばそれで済むと思っているんだろう。
これまでどういう環境で育ってきたか、教育を受けてきたか、容易に想像がつくwww
628599:2014/05/04(日) 20:26:16.53 ID:Bdjff4ZS
things turned out the way          → the way things turned out
物事(状況)はその方法(成り行き)だった。→物事となったその方法。→事の成り行き。


こんな感じですかね、どうにかわかりました(汗)。皆様ありがとうございました。
629名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 20:29:11.79 ID:NHBe+UNw
>>627
普通、というのなら、とりあえずどこにそういう記述がされてるのか言ってくれないとね。
普通、ならばそこら辺に転がってるはずでしょ?笑
630名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 20:34:18.33 ID:ZVqyP3ai
>>595
I had a book stolen from him.
って「彼から本を盗ませた」じゃないの?

>「O C」の部分で文の主語が影響を受けなければ「経験」を表せません。
本を盗まれたのは彼で、私は経験したことじゃないから
「経験」の解釈はできないという意味では?
631名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 22:54:55.18 ID:OQnMBBqi
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using a dishwasher will conserve time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
632名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 00:44:16.98 ID:29WrJ8kH
the most aggressiveで名詞になっていましたが、どのような形容詞にtheをつけると、名詞化できるのですか?
poorやrichなど、その種類は決まっているかと思いました。
633名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 00:56:18.02 ID:xBnj0/XA
電話で外国語を使って話すのは難しいという人も居る。という日本語を
Some people say that speaking in foreign languages on the phone is difficult.
としたんですが、解説にはspeaking〜とせずにit is difficult to speak〜とする。
とあるのですが、何故動名詞ではいけないのでしょうか?
634名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 01:12:41.31 ID:jI9O0JsA
make clear that ...
って、文型はどうなっているのですか?
SVOCがthatが長いor情報構造の観点から語順転倒が起こったということでいいのでしょうか?
635名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 03:21:43.20 ID:V2eSyslR
The fact comes as no surprise to practicing veterinary surgeons
The fact comes no supprise では何が駄目ですか?

In a survey of 13,000 people carried out by the American magazine Psychology.

carried out の直後に by がきているのはどうしてですか?
636名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 03:55:26.73 ID:HGrDgdqF
>>635
何も駄目じゃない
意味がかわるだけ
byがきているのはbyが前置詞だから
637名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 04:17:04.61 ID:V2eSyslR
>>636
すみません 言葉足らずでした

carry out by と、前置詞が2つつながっているのがおかしいと思い
carry out で1つの他動詞で扱っているらしく、すると他動詞の後ろには前置詞がきていることになっていると思うのですが
他動詞の後ろに前置詞が来ても良いのですか?
前置詞が必要なのは自動詞のときと読んだのですが・・・
638名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 05:06:54.59 ID:HGrDgdqF
>>637
outは副詞
えっとね、過去分詞が名詞の後ろに置かれた形
a man infected with SARSとか
でたぶんピリオドじゃなくて、カンマで終わってるはず
639名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 05:45:13.76 ID:V2eSyslR
>>638
カンマで終わっていました;
carriedが過去分詞なのは、peopleがofの目的語で主語ではないからでしょうか?

どうもありがとうございました。
640英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/05(月) 10:12:02.79 ID:/TVTuJ4r
>>633

Some people say that speaking in a foreign language on the phone is difficult.
で問題ないよ。
日本では、あたまでっかちになるので it is difficult to 〜のほうにしなければならないと
誤解している人が多い。

(根拠のひとつ)
http://learnweb.harvard.edu/ent/design_studio/print_unit.cfm?published_designs_id=203

このページのかなり下のほうに下↓の英文がある。
Speaking in a foreign language is difficult because the students need time to
formulate the language structures they wish to employ in order to speak correctly,
641名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 12:50:14.09 ID:QIu8zQtv
理由は頭でっかちだからじゃないんだが…
642名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 12:56:30.60 ID:ihq7p09K
>>641
で、ダメな理由は何なの?
643名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 12:57:10.24 ID:reLe3ZXE
>>633
問題と解説の全体をきちんと書いた方がいいよ。
644名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 13:11:57.17 ID:oEr3Iv/X
>>642
動名詞は不定詞より外置されにくいってことなんじゃないの?
645名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 13:28:04.75 ID:cNVhvXAb
This apartment ( ) in the building.
1,is the biggest in any other one
2,is bigger than any other one
答えは2なんですがどうして1ではいけないのでしょうか?
646名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 13:48:30.69 ID:reLe3ZXE
in any other oneは一つだから、最上級の選択枠にならない。
そして、inの後ろは普通は場所。
is the biggest of allなら正解。
647名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 15:25:27.72 ID:cNVhvXAb
>>646
ありがとうございました
648名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 16:46:09.02 ID:jpAlwPaY
AはBより少し〜である
比較表現つかってどういう風に表記すろばいいですか?
649名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 16:49:11.98 ID:xd/u/LmJ
>>648
A is a little 比較級 than B.
とすろばよろしいかと。
650名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 17:10:11.29 ID:jpAlwPaY
ご回答ありごとうござりました
651名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 17:39:39.74 ID:xBnj0/XA
>>640
>>643
ありがとうございます
実はこれ予備校のテキストの問題でして、授業で先生がit使わなきゃダメだと言っていたのですが説明を聞き逃してしまったようです。
次の授業が来週ですぐに聞きに行けない状態なのでここで質問させていただきました。
652名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 17:47:40.35 ID:pJ0H643L
I am tired to run.

これで私は走ったので疲れている。 っていう意味になりますか?
653名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 18:39:36.75 ID:/VIwIE2v
なりません
654名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 18:40:13.22 ID:fsBbONt2
the most aggressiveで名詞になっていましたが、どのような形容詞にtheをつけると、名詞化できるのですか?
poorやrichなど、その種類は決まっているかと思いました。
655名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 19:01:54.80 ID:pJ0H643L
>>653さん

なんでですか?
I'm sorry to be late. は問題ないのに・・・・
656英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/05(月) 19:06:33.53 ID:G5lmJxmq
英語剣士=不定詞には「感情の原因」用法はあるが「一般的な原因」用法はない。

英語剣士に反論してきた未熟者=「原因」用法でいいじゃん。

「「原因」用法でいいじゃん」なんて指導者がいるから、>>655のような学習者が生まれてくるんだよねえ。

学習者がかわいそうな時代でござる。
657名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 19:30:29.18 ID:/VIwIE2v
>>655
それは感情の原因になってる副詞的用法だからじゃね
658名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 19:33:36.38 ID:/VIwIE2v
>>655
happy glag sorry surprise pleasedなどの後に使う不定詞
659655:2014/05/05(月) 19:39:34.80 ID:pJ0H643L
そうなんですか!みなさんありがとうございます。
ということは、「私は走ったので疲れている」 を英文にするときは
to不定詞は使えずにbecauseやso等を使わないといけないってことですね。
660名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 20:16:42.11 ID:reLe3ZXE
>>656
おまえは馬鹿か?そういう理屈で言うなら感情の理由でもダメだろ。
私は真実を知っているので退屈だ。
不定詞で言えるかい?
661名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 21:16:35.03 ID:fsBbONt2
make clear that ...
って、文型はどうなっているのですか?
SVOCがthatが長いor情報構造の観点から語順転倒が起こったということでいいのでしょうか?
662名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 21:18:05.66 ID:z0OZ5Rut
そういうこと
663名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 21:31:43.99 ID:jpAlwPaY
She looked up and saw a boy of her own age.
彼女は顔を上げ自分の年齢に近い男をみた。と訳すらしいですが a boy of 〜のところがどうしてこの訳になるのか分かりません
664名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 21:46:56.26 ID:29WrJ8kH
the most aggressiveで名詞になっていましたが、どのような形容詞にtheをつけると、名詞化できるのですか?
poorやrichなど、その種類は決まっているかと思いました。
665名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 23:30:52.93 ID:z0OZ5Rut
人の性質を表す形容詞にtheが付いて、〜な人々
666名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 00:37:08.04 ID:ZZEVybvA
>>665
the kindとかも可能?
667名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 02:14:27.38 ID:LWYJ7Q4P
>>666
不可。違う意味になる。
668名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 02:32:52.83 ID:ZZEVybvA
>>667
だよね
なら、
人の性質を表す形容詞にtheが付いて、〜な人々
じゃないじゃん
669名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 02:53:24.28 ID:LWYJ7Q4P
正しいよ。
人の性質を表す形容詞は全て使えるなんて言ってない。
670名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:16:46.94 ID:ZZEVybvA
>>669
正しくないよ。
違う意味になる、なんて言ってない。
671名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:20:57.34 ID:LWYJ7Q4P
全ての事象を言わなければならないことはない。
672名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:21:46.23 ID:LWYJ7Q4P
てか、>>670はギークの論法に瓜二つだな。
673名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:23:11.29 ID:ZZEVybvA
>>671
説明不足なだけだよ。
674名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:25:14.76 ID:7zdNnbX4
>>666
The battle between good and evil, between the kind and the mean, between the innocent and the guilty,
is no longer so simple in a world full of doubt, perpetual movement and change,
in which judgments are clearly less easily taken and less categorical.

Perhaps what Jesus is teaching us through this question is
that God asks us to love others, to share with others unconditionally.
God is kind to everyone-the unkind and the wicked, the kind and the generous-alike.
675名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:25:25.61 ID:LWYJ7Q4P
いちいちこんな掃き溜めで厳密かつ詳細な説明などできないし、する必要もない。
おおざっぱな説明で充分。
676名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:25:54.45 ID:ZZEVybvA
人の性質を表す形容詞にtheが付いて、〜な人々

the kind
人の性質を表す形容詞kindにtheが付いた

説明不足だね。
677名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:26:37.84 ID:ZZEVybvA
>>675
おおざっぱなんてたいそうなもんじゃないよ。
単なる説明不足だね。
678名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:28:34.14 ID:kt0KzniY
複素数を2乗すると0以上になる
→虚数は違うよ?
→複素数全部とは言ってない。

これに近いなwww数学やったことないだろwww
679名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:29:43.22 ID:ZZEVybvA
>>675
>厳密かつ詳細な説明などできない
できないのはお前の能力の問題。
説明不足。
680名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:33:21.37 ID:LWYJ7Q4P
>>679
違うねw俺は厳密な説明は持っている。お前に説明するのが無駄だからしないだけ。
>>678
数学の論理と言語の論理の違いも知らないのかい?愚かだね。
681名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:34:58.05 ID:n4V9B1jj
さすがに数学を持ち出すのはまずいと思うぞ。別物だからな。
682名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:37:30.13 ID:ZZEVybvA
>>680
>違うねw俺は厳密な説明は持っている。
お前に説明するのが無駄だからしないだけ。
それいいの?なら

>数学の論理と言語の論理の違いも知らないのかい?
知ってるよ?お前に説明するのが無駄だからしないだけ。はい論破。
683名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:39:08.68 ID:n4V9B1jj
シネシネ厨登場
684名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:39:50.36 ID:ZZEVybvA
愚かだね。
>違うねw俺は厳密な説明は持っている。お前に説明するのが無駄だからしないだけ。

これが認められると思っているのだろうか。仮に認めてあげよう。ならば俺も
「お前は間違っている。それに対する厳密な説明も論証もできる。しかしお前にするのは無駄だからしない。ただできる。俺の勝ち。」
となるだけ。
ならないのなら、お前も同じ。

何れにせよ、論破。
685名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:43:24.63 ID:7zdNnbX4
the kind は人を表すのかどうかはっきりさせろよ
くだらないたとえ話で喧嘩するな
まず>>674 を読め。グーグルブックから検索したものだ。
686名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:44:06.80 ID:nRgulLBS
根拠厨、排中律じゃない論理を勉強してから出直した方がいいと思うな
687名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:45:40.58 ID:nRgulLBS
>>685
それ、抽象名詞じゃね?
688名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 03:46:44.86 ID:ZZEVybvA
>>686
勉強したよ。
689名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 07:56:08.08 ID:RY74G02K
the beautyだと「美しい人」とも「美」とも取れる。

> 人の性質を表す形容詞にtheが付いて、〜な人々
数学の「集合」の単元を復習しましょう。
690名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 09:14:22.82 ID:LWYJ7Q4P
the most agressiveて抽象名詞なの?なんかすごいな
691名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 09:20:19.31 ID:RPXNDTDf
>>690
最も攻撃的なヤツ
だね。
692名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 09:52:02.87 ID:7KnfjzKl
>>689
説明不足だよ。集合を勉強し直しましょう。
693名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 15:56:12.00 ID:DyWpNZBr
proper prode wich enables a man to hold his head high almost his fellows.
his head high で代名詞+名詞+形容詞ですが、形容詞が名詞を修飾するのなら、代名詞+形容詞+名詞
ではないのですか?
694名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 15:58:26.17 ID:DyWpNZBr
prode wich ×
pride which ○

almost ×
amongst ○

すみません
695名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 16:05:42.68 ID:RPXNDTDf
>>694
V(hold) O(his head) C(high)
696名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 18:34:50.27 ID:Trd/hHjv
>>692
人の性質を表す形容詞にtheが付いて、〜な人々

the kind
人の性質を表す形容詞kindにtheが付いたよ

何か?
馬鹿かよwww
697名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 19:28:44.87 ID:zkk+uF+N
I know 696 is the kind.
698名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 19:35:03.98 ID:DyWpNZBr
>>695
ありがとうございます

V(hold) O(his high head) としてS V Oとしてはいけないのは、訳が変わってしまうからでしょうか?
訳が変になっても構わないのなら、 hold his high head としても大丈夫ですか?
699名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 21:32:16.50 ID:U2nNI4q0
The news that the museum was to close made her very sad .
thatって関係代名詞ですよね?The news〜 のとこ文法的におかしくないですか?
700名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:12:47.19 ID:TNuWJJrl
>>699
関係代名詞ではありません
thatは同格節を導く接続詞です
701英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 22:26:32.67 ID:yahJoZnc
>>660

言えるぞ。馬鹿。
http://www.cinema5d.com/news/?p=22739
に下の英文がある。

I am tired to know that it is possible to build a cheap large sensor camera for below 4k with no moire and aliasing, good in low light.
702英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 22:28:41.80 ID:yahJoZnc
>>660

君は、中学生からやりなおしなさい。
703名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:33:12.63 ID:cPVdBxrs
ダメだこりゃ
704英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 22:37:05.80 ID:yahJoZnc
>>703
君かあ、「I am tired to know」とはいえないなんてデタラメを言っていたのは。

デタラメ書かないでね
705名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:49:37.67 ID:Y1vsGKFM
退屈をtiredなんてw
確実に減点だねw
706名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:52:21.99 ID:Y1vsGKFM
このコテハンは小学生
707英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 22:58:29.34 ID:yahJoZnc
>>701に上げた例をはじめ多くのとろこで使われている。

>>705>>706
よく復習しておきましょう。
708名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:00:47.20 ID:BLo5w5Ao
馬鹿全開
709名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:01:26.97 ID:BLo5w5Ao
馬鹿全開
710名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:04:54.83 ID:BLo5w5Ao
想像を絶する馬鹿だな、このコテは
711名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:08:39.64 ID:ZZEVybvA
>>705
馬鹿だね。
tiredには退屈の意味もあるよ。
712名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:09:53.14 ID:n4V9B1jj
馬鹿だね、受験的には無いよ。
713英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 23:11:24.43 ID:yahJoZnc
俺に反論する連中は、アホだから「なぜだめなのか」がまったく説明できないようだね。(^o^)/
714英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 23:13:57.27 ID:yahJoZnc
実際、tiredは日本語で「退屈だ」と訳すとうまくいくことがある。

だから、tiredを意訳でも「退屈だ」と訳してはいけないと言う
私への反論者は、本当の英語を知らないのであろう。
715名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:16:34.88 ID:ZZEVybvA
tired

変化形tire tires tiring

1.疲れた、しんどい
2.うんざりした、飽きた
3.古くさい、使い尽くした


2 ((叙述))(…に)飽きた, うんざりした((of ...))
get tired of the whole business
何もかもいやになる.


a.
if a part of your body is tired, it needs to rest
You should give tired leg muscles a chance to recover.
My eyes feel tired.

2something that is tired is boring because you have heard or seen it so often
that tired old

2.(tired of) Bored or impatient with:
I have to look after these animals when you get tired
3.(Especially of a statement or idea) boring or uninteresting because overfamiliar:
tired clichés like the ‘information revolution’
716名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:17:22.66 ID:ZZEVybvA
>>712
馬鹿だね、あったねww
717名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:17:48.58 ID:kI6/VP6b
I am tired of knowing.にしないと
しっくりこないな。
718英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 23:20:27.64 ID:yahJoZnc
私への反論者が中学生レベルである証明

@ tired を英英辞書で調べると次のように載っている。
  「bored or annoyed by something because you have heard it, seen it, done it, etc., for a long time」
   ソース→ http://www.merriam-webster.com/dictionary/tired

Aboredは「退屈している」である。

しかし、私への反論者は「tired」を「退屈だ」と訳すなとおっしゃる。
これは回答者としはひどいレベルである。

本当に反論者は中学英語から復習していただきたい。
719名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:21:41.08 ID:LWYJ7Q4P
>>715
馬鹿だねw無かったねw
720名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:22:09.62 ID:ZZEVybvA
>>719
馬鹿だねwあったねw
tired

変化形tire tires tiring

1.疲れた、しんどい
2.うんざりした、飽きた
3.古くさい、使い尽くした


2 ((叙述))(…に)飽きた, うんざりした((of ...))
get tired of the whole business
何もかもいやになる.


a.
if a part of your body is tired, it needs to rest
You should give tired leg muscles a chance to recover.
My eyes feel tired.

2something that is tired is boring because you have heard or seen it so often
that tired old

2.(tired of) Bored or impatient with:
I have to look after these animals when you get tired
3.(Especially of a statement or idea) boring or uninteresting because overfamiliar:
tired clichés like the ‘information revolution’
721英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 23:22:13.80 ID:yahJoZnc
訂正

これは回答者としはひどいレベルである。(誤)

 ↓

これは回答者としてはひどいレベルである。(正)
722名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:22:45.79 ID:LWYJ7Q4P
>>718
お前馬鹿すぎ。地の果てまで馬鹿。
それで退屈の意味になると思ってるの?
英語力ゼロだな。
723名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:22:52.98 ID:kI6/VP6b
使える使えないじゃなくて
あんまり使われてないってことでしょ
724名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:23:42.69 ID:LWYJ7Q4P
英語剣士 ◆/rVyxQRpBUerは小学生としてもひどいレベルである。
725英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 23:24:16.91 ID:yahJoZnc
>>722

論拠もなく感情だけで押し切るバカ登場かw
おまえの負けだ。あきらめろw
726名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:24:35.93 ID:LWYJ7Q4P
>>720
馬鹿だね、存在しないね。
727名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:25:26.40 ID:LWYJ7Q4P
しかしこのコテは地球外生命体より馬鹿だね
728名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:25:31.37 ID:ZZEVybvA
こいつ馬鹿過ぎw

719 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/05/06(火) 23:21:41.08 ID:LWYJ7Q4P
>>715
馬鹿だねw無かったねw

712 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2014/05/06(火) 23:09:53.14 ID:n4V9B1jj
馬鹿だね、受験的には無いよ。

よって、自演失敗w
英語以外も馬鹿www
729英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 23:25:38.77 ID:yahJoZnc
私への反論者が中学生レベルである証明

@ tired を英英辞書で調べると次のように載っている。
  「bored or annoyed by something because you have heard it, seen it, done it, etc., for a long time」
   ソース→ http://www.merriam-webster.com/dictionary/tired

Aboredは「退屈している」と訳せる。

しかし、私への反論者は「tired」を絶対に「退屈だ」と訳すなとおっしゃる。
これは回答者としてはひどいレベルである。

本当に反論者は中学英語から復習していただきたい。
730名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:26:25.39 ID:ZZEVybvA
>>726
boring
存在してるね。
自演もばれて、今朝も残念だったねw
731名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:26:52.01 ID:LWYJ7Q4P
>>729
まさかbored or annoyed by something because you have heard it, seen it, done it, etc., for a long timeで
退屈してるという意味になると思ってる?正気か?頭おかしいね
732名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:27:45.00 ID:ZZEVybvA
>>731
なるよw
馬鹿だねw
733名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:28:11.30 ID:kI6/VP6b
boredのコアイメージは「興味ない」って感じでしょ
734英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 23:28:25.02 ID:yahJoZnc
>>731

君は英語のセンスがないんだから理解できなくて当然。
735名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:28:38.95 ID:LWYJ7Q4P
>>730
自演認定厨乙
どこにboring単体が存在してる?
736名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:28:49.24 ID:ZZEVybvA
退屈

1 することがなくて、時間をもてあますこと。また、そのさま。「散歩をして―をまぎらす」「読む本がなくて―する」
2 飽き飽きして嫌けがさすこと。また、そのさま。「―な話」「―な人」
3 疲れて嫌になること。「呪咀(じゅそ)することの及ばぬとて、かの后たち―し給ふ」〈伽・熊野の御本地〉
4 困難にぶつかってしりごみすること。「聞きしにもなほ過ぎたれば、官軍御方(みかた)を顧りみて、―してぞ覚えける」〈太平記・一六〉
5 仏語。修行の苦難に負け、精進の気をなくすこと。

いっぱいなあてはまってるねw馬鹿だねw
737名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:29:26.37 ID:ZZEVybvA
>>735
自演暴露乙
誰が単体で存在してると言った?
馬鹿乙w
738名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:30:36.12 ID:LWYJ7Q4P
>>737
じゃあ、退屈という意味は無いってことでw
739名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:30:46.76 ID:ZZEVybvA
それと
退屈だ
と訳せない根拠は?
740名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:30:51.32 ID:8vff0iUW
>>734
痛いところをつかれたねw
741名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:31:14.00 ID:ZZEVybvA
>>738
なんで?
自演ばれて、逃げようとして失敗乙w
742名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:32:02.30 ID:8vff0iUW
根拠シネシネ厨とコテハンがつるんでるwまじキモいんだけど
743名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:33:14.59 ID:ZZEVybvA
bored or annoyed by something because you have heard it, seen it, done it, etc., for a long time

2 ((叙述))(…に)飽きた, うんざりした((of ...))

2something that is tired is boring because you have heard or seen it so often

3.(Especially of a statement or idea) boring or uninteresting because overfamiliar:

退屈、と訳してはいけない根拠は?
744名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:33:22.68 ID:LWYJ7Q4P
>>741
君が書いてる意味全体で退屈してるという意味になる根拠をどうぞwwwww
本当に馬鹿だねwwwww
745名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:34:17.83 ID:ZZEVybvA
>>742
今回もぼこぼこにされて、悔しかったねww
746名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:34:27.32 ID:LWYJ7Q4P
>>743
退屈と訳していい根拠は?
747名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:34:57.44 ID:ZZEVybvA
>>744
>君が書いてる意味全体で退屈してるという意味になる
どういうこと?馬鹿過ぎ。
やり直しね。
748名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:35:14.96 ID:LWYJ7Q4P
>>745
自己紹介乙www
749英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/06(火) 23:35:27.23 ID:yahJoZnc
重要なポイントはコレ!

「I am <退屈だ> to know」はありえる英語だよ (^o^)/
 tired/bored

>>660はよく復習しておきましょう。
750名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:35:29.90 ID:ZZEVybvA
>>746
boringがあるから。
751名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:36:25.55 ID:ZZEVybvA
>>748
さて、今朝は逃げたけど、今回はどこまで付いてこれる?
というわけで、馬鹿乙w
752名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:36:37.65 ID:QZccfXlH
さすがに、うんざりの意味を退屈と和訳するのは受験じゃアウト
753名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:36:46.69 ID:LWYJ7Q4P
>>750
他はお前には見えないわけだwwww
馬鹿乙www
754名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:37:49.62 ID:kI6/VP6b
Why are you so tired?
What makes you feel stress?
755名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:38:35.93 ID:LWYJ7Q4P
ああ、この馬鹿は昔狂ったようにソースソースと叫んでは自滅してた馬鹿か。
つまらん人間のまま成長してないんだな。
飽きれるよ、まったく。
756名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:38:38.52 ID:ZZEVybvA
ID:LWYJ7Q4P、今朝は逃亡したけど今さら力を蓄えて復活www
さあ、今回はどこまで生き残れるかww猛苦笑www
757sage:2014/05/06(火) 23:38:43.01 ID:Z/MIOgSF
let this be a new start for both of us
をSVOなど文型にわけるとどうなりますか
758名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:39:25.62 ID:ZZEVybvA
>>753
見えるよw
それが退屈であると訳していけない根拠になるという論証は?
759名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:40:41.11 ID:ZZEVybvA
>>755
今回はお前が自演ばれて自滅したけど、どんな気持ち?
はい、boringの意味もわからない馬鹿乙w
760名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:41:37.21 ID:ZZEVybvA
>>757
SVOC
761名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:41:56.87 ID:QZccfXlH
受験的なソースが結局一つも出ないね。
イマイチ信頼性のない情報ってことか。
762名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:42:33.00 ID:ZZEVybvA
>>761
受験的なソースって何?
763sage:2014/05/06(火) 23:50:18.44 ID:Z/MIOgSF
>>760
どこがSVOCに分類していただけませんか
764名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 23:56:21.42 ID:ZZEVybvA
>>763
命令法なので仮に主語をyouとすると、
you がS
letがV
thisがO
be以下がC
765名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 00:33:20.39 ID:pWhSd/e4
>>701>>749
もっとまともなところから引用しろよ。
書籍とかさ。
単なるネット上の書き込みじゃないか。

そんなもんで正しい正しくないが言えるなら
>>718
お前のこの馬鹿な日本語を引用して
こういう日本語はある!ってだれかが主張しても
いいってことだぞ

そもそも検索してこんなもんしか見つけられないのか。
どうしようもねえな。
766名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 01:01:35.09 ID:u4PeR2fl
>>701
I am tired to know that it is possible to build a cheap large sensor camera for below 4k with no moire and aliasing, good in low light.

このtiredって
>>718「bored or annoyed by something because you have heard it, seen it, done it, etc., for a long time」
    ソース→ http://www.merriam-webster.com/dictionary/tired

それじゃなくてその下の
used over and over again : trite, hackneyed
の意味じゃないの?
767名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 08:32:19.59 ID:NgbVw/nK
>>765
いつものことだ、そこを言うとそいつのすべてが否定される、言ってやるな
768名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 08:38:21.81 ID:Alc7xk00
すごい勢いでレスが進んでるので見にきたけど、tiredを「疲れた」という意味で使えるかということで争っているの?
769名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 09:25:49.90 ID:MTNT1LbD
The important thing is to make sure each child has a chance to join in the fun if he wants to.

to make sure (that) child has 〜 ですが
has があるから that と省略されていると分かるのですか?

The important thing is to make sure each child.
で終わっていたら、to make sure (Vt) each child (O) で間に何もなくても、文法的には正しいですか?
770名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 09:53:14.90 ID:45n0POag
>>769
>to make sure (that) child has 〜 ですが
>has があるから that と省略されていると分かるのですか?

make sure that SV で慣用的に覚える
「〜ということをmake sureする」

>The important thing is to make sure each child.
>で終わっていたら、to make sure (Vt) each child (O) で間に何もなくても、文法的には正しいですか?

そこで終わるわけがないし、文法的にもまちごうてる。
771名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 09:57:13.95 ID:tQevortC
>>766
難しく考えすぎて、金もかけたのに、もっと簡単に安くできると分かって、どっと疲れが出てしまったってことでしょ。
772名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 10:27:28.75 ID:sZiu+qsM
The man is Mr.Yamada. + He met us yesterday.
The man who met us yesterday is Mr.Yamada.

先行詞は、The manですか、Mr.Yamada. ですか

よろしくお願いします。
773名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 11:15:14.03 ID:45n0POag
>>772
先行詞はthe manで、mr. Yamadaは補語です。
774名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 11:21:55.34 ID:sZiu+qsM
>>773
どうもありがとうございました。
775名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 12:56:02.65 ID:sZiu+qsM
時制の一致について教えて下さい。

The man is Mr.Yamada. + He met us yesterday.
The man who met us yesterday (is) Mr.Yamada.

(was)だったらおかしいですよね。
776名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 13:08:26.23 ID:GJrKlxgv
>>775
wasでもおかしくはないですよ。
ニュアンスは少し変わりますが、どちらでも成立はしています。

問題としてその2文をつなげて1文にしなさい、
ということでしたら、isで問題ないです。
777名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 13:15:39.21 ID:sZiu+qsM
>>776
ご丁寧にありごとうございました。
778名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 16:15:31.02 ID:sZiu+qsM
たびだびすみません。
It is long time since I saw you last.
このsince は接続詞ですよね。
779名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 16:36:39.62 ID:wbALYv7U
Like getting hold of adequate material is difficult.
780名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 16:37:33.89 ID:wbALYv7U
>>779
Like getting hold of adequate material is difficult.

このlikeは〜ようなだと思いますが、こんな用法はありなのですか?
十分な素材を手に入れるようなことは〜
だと思いますが、このlikeは形容詞ですか?
781名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 17:45:43.04 ID:sZiu+qsM
We waited for the bus until six.
forの意味が辞書を調べてもわかりません。

[利益・影響を表わして] …のために[の]; …にとって.
ではないですよ。
782名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 17:49:00.73 ID:rh/uDHge
等価のfor
783名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 18:03:55.67 ID:MTNT1LbD
>>770

The important things S
is Vi
to make sure Vt
each child O

S Vi Vt O

これはで何がおかしいでしょうか?

例えば
He came to spend the winter

He S
came Vi
to spend Vt
the winter O

S Vi Vt O

と形は同じに見えてしまいます
784名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 18:12:13.38 ID:sZiu+qsM
>>782
バスに乗る(目的)ではないでしょうか。
785778:2014/05/07(水) 18:35:14.60 ID:U7mMvdk+
778回答お願いします。。。
786名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 18:42:39.59 ID:zaU8pQXv
接続詞じゃなかったらなんだと思うの?
787名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 18:44:25.39 ID:U7mMvdk+
>>786
前置詞です。
788名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 18:56:21.12 ID:wbALYv7U
>>780
お願いします。
789名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 18:59:19.71 ID:m2iiWpqz
>>781
[目的・願望・探求]・・・のために、・・・を求めて、・・・を得るために
790名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 19:00:16.21 ID:U7mMvdk+
>>789
ありがとうございました。
791名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 19:10:48.07 ID:Alc7xk00
>>788
likeは接続詞でgetting hold of adequate material is difficultを節にしているんでしょ。
その後に主節が来ないと不完全だよ。
もしくは口語で主節になる部分を省略したかだと思うよ。

とりあえず、その英文の出所はどこなの?
792名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 20:46:14.43 ID:Nf4objWi
>>780
前置詞だね。前置詞句が主語になることはあるよ。
Over the fence is out.
みたいに。
793英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/07(水) 23:25:51.01 ID:aFM247Zu
受験英語で、「前置詞+名詞」が主語になることは許されないでござる。
794英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/07(水) 23:28:51.25 ID:aFM247Zu
likeは特に強い意味はないが、あえてやくせば「〜みたいなこと」って感じ。
このlikeは文法的には間投詞に分類されている。
795英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/07(水) 23:32:26.51 ID:aFM247Zu
>>793>>792への反論ではなく追記事項ね。
796名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 23:34:27.34 ID:pulnj6/Z
「学校英語では〜」の舌の根も乾かぬうちに
「生きた英語では〜」がギーク節

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1393457819/624
624 名前:English Geek ◆jmMav7dnp7Lu [] 投稿日:2014/03/18(火) 09:36:22.89
学校英語の5文型では、
「there is 構文」はSVの第1文型なんだから、
「thereが主語である」として〇がもらえる可能性はゼロ。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1393457819/760
760 名前:English Geek ◆jmMav7dnp7Lu [] 投稿日:2014/03/22(土) 23:58:12.13
生きた英語を知らないと

She carries a baby.

と言ってしまうわけだ。
797英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/07(水) 23:41:24.39 ID:aFM247Zu
受験英語にのっとった生きた英語があるんだから仕方がない。
798名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 00:57:35.50 ID:bO6JdB+D
前置詞句の主語って受験ではNGなの?
必ずMとして、倒置してると考えるってこと?

前置詞句を主語にとる形は学習参考書には書いてないけど
あえてNGだとは誰も言ってないよ。
それが許されないなんて聞いたことがない。

受験専門の参考書ではないけど、最近では、大西泰斗氏もそういう形があるって
何かの本で書いてたような気がするし、特に禁忌になってるわけではない。
なんかステレオタイプな「学校英語観」のようなものを決めつけて言ってない?
799名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 07:09:07.39 ID:XroNBM4p
ロイヤルには普通に書いてあるよ
800名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 07:19:51.21 ID:DtIrnz7b
ロイヤル英文法p669-670
§322 前置詞つきの句の用法
〈前置詞+名詞〉の形の句は、主として形容詞句および副詞句として働くが、名詞句になる場合もある。
3.名詞用法
前置詞つきの句が名詞として主語になることがある。
After school is the busiest time at Mr. Stone's shop.
学校が終わってからがストーンさんの店の一番忙しい時間である
Across the way is the nearest way to the lake.
原っぱを横切るのが湖への一番の近道である
801名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 07:26:26.47 ID:DtIrnz7b
学校推薦の文法書としてロイヤル英文法を採用してる受験校は数えきれない。
下位校はFORESTだったりするけど。
今一番採用数が多い受験文法書にかいてあるんだから受験でアウトとは考えにくい。
ロイヤルは確かに内容的には受験を超えるとも言えなくはないが、実際問題受験で一番使われてる。
これだけはっきりと明記されてるんだから、入試センターや大学としてもバツにはできるわけがない。
センター試験に仮に主語を問う形で出題されて倒置ではなく前置詞句を主語に選んだ場合、これを
バツにしたりしたら苦情の嵐になることは間違いない。
802名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 07:34:47.55 ID:DtIrnz7b
maa,
>>780が単なる生きた英語の質問で、受験英語の質問ではない可能性もあるけどね。
生きた英語を知ってれば前置詞句の主語は常識だし、今や受験英語でも普通といえる。
昔の受験英語しか知らない人にとっては倒置にしなきゃいけないのかもしれないけど。
ただ、超一般的な文Over the fence is out.なんかは倒置でも苦しいけど。
803名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 09:43:13.69 ID:v5TzfV+B
>〈前置詞+名詞〉の形の句は、主として形容詞句および副詞句として働くが、名詞句になる”場合もある”。


主語は基本的にできるだけ完結にしろってことだろ?
ありっちゃありだけど、あまりにもバランス悪いときは、やめとけって話だろ、
804英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/08(木) 10:08:15.60 ID:rrpAg5Lf
いや、拙者が言いたいのは、学校の試験で生徒たちは、

絶対に

『Under the sea is dangerous.』なんて英作してはダメだよ。

ってこと。
805210:2014/05/08(木) 10:19:44.34 ID:M8i7xtJ/
ロイヤルに「名詞句になる場合”も”ある。」と書かれているんだから、その程度の頻度だと考えたほうが無難でしょうね。

「可能性」に拘って「これも絶対ダメではない!」ということで全てをフラットに捉える人がいる。それって「羹に懲りて」の類で、
思考速度が極端に低下するので注意が必要。

問題の>>780だけど、出典が不明なので迂闊なことは言えない。ただ、これを「前置詞+名詞」=「主語」と考えるとどんな意味になるのだろうか?
たとえば「Like playing tennis is a lot of fun.」なら「テニスをするようなことはとても面白い」ということだろう。

それは結局、「Like」を間投詞的な副詞と考えても同じことだし、その説明のほうがスッキリすると思う。
実際に、「like」は日本語の「みたいな」に近い感じでよく使われているし。
806210:2014/05/08(木) 10:29:32.42 ID:M8i7xtJ/
>>804
おそらく「俺も『前置詞+名詞』が主語になるケースは知っているよ。」というつもりで出した例だと思うけど、
仮にそのような英作問題があれば、その回答は正解になるでしょう。

In the park is a good place where we play tennis.
On the desk isn't safe to put your money.
Over the fence is difficult to jump.

すべて適当に自作したものだけど、こんなのを書いて「『前置詞+名詞』も主語になれるんだよ!」と平気で言ってはダメということでしょう。
807名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 10:35:12.42 ID:TyqePv1g
英作の場合はちょっと話が違って、
「曖昧なら使うな」、これに限るね。

Under the sea is dangerous.に○もらえる自信があれば書いてもいいけど、
自信がなかったらIt is dangerous to go under the sea.くらいにしておいた方が良い。

これを教えるのは、もっぱら「減点を減らすための手法」としてだね。
知ってたら使えばいいし、知らない表現なら知ってる表現に置き換えるのが
英作文(英借文?)の基本ですから。
808名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 11:38:58.38 ID:v5TzfV+B
>>806
For me to advise you is not easy.
これとかなんか気持ち悪いでしょw
809名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 11:52:55.49 ID:TyqePv1g
>>808
それは前置詞句じゃなくて不定詞。
810名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:10:49.89 ID:5p94v5qJ
すごい古い書き込みに対する疑問なんだが
>>11に書いてある
the students of my university
って、その大学のことを研究している学生
という意味にならないか?
811名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:11:24.54 ID:7eOCejBD
ならない
812名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:14:02.30 ID:urJxQs+H
In Tokyoとか普通に使うです。
813名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:23:39.17 ID:v5TzfV+B
>>809
不定詞でもバランス悪いの分かるっしょ?
814名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:26:58.43 ID:9plyay01
>>780が「解釈」の質問をする

英語剣士、受験英語では前置詞句は主語にならないと主張する(>>793)

ロイヤルに普通に記載されていることが発覚

英語剣士、慌てて「解釈」から「英作文」へと話の焦点をずらそうと試みる(>>804)

例の別人格が出現して、焦点ずらし完了!
815名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:39:19.92 ID:v5TzfV+B
At the station met him.

なんか嫌じゃねw?これ気持ち悪いしょ
816三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/08(木) 12:42:06.18 ID:fcM8umIg
>>808
これは普通に合ってる。
817名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:45:06.32 ID:v5TzfV+B
いやあってるとかじゃなくてw
主語短い方がわかりやすいじゃん?ってことよ
ロイヤルにはどう書いてるの?
もってないからわからん
間違ってるかもいしれないから教えてちょーだい
818名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:46:38.24 ID:v5TzfV+B
主語ってかよく使われる形式ね
主語っていったらちょい違うわw
819三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/08(木) 12:47:03.00 ID:fcM8umIg
ロイヤルに出てるか知らんけど、
現代英文法講義には>>808の形は出てたはず。
820210:2014/05/08(木) 12:47:25.07 ID:M8i7xtJ/
>>813
もしかして、前置詞が文頭に来る文一般について「バランスが悪い」という主張ですか?
それは少し言い過ぎだと思う。>>812さんはそれを指摘しているのだと思う。

>>814
◆Like getting hold of adequate material is difficult.

結局、これは「前置詞+名詞」=「主語」の文だということですか?
私は英語剣士さんの言っていることのほうが、この場合は正しいと思うけど。

ただ、

★There are things that you're better off not knowing.

これについて、「同格のthatだと考えることも絶対不可能ではない!」と主張していた英語剣士さんなら、
この場合も「前置詞のlikeだと考えることも絶対不可能ではない!」と主張したほうが筋は通ると思うけど。
821210:2014/05/08(木) 12:51:13.30 ID:M8i7xtJ/
>>817
>主語短い方がわかりやすいじゃん?ってことよ

そこは論点ではないよ。
822名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:54:28.75 ID:v5TzfV+B
>>820
来てもいいけど来た時に長ったらしかったら
後ろに持ってくるほうがよくね?って主張だよ
823210:2014/05/08(木) 12:58:22.17 ID:M8i7xtJ/
>>822
それが、この質問とどう関係するの?
824名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 12:59:45.72 ID:aOB8AF9R
ギークの軌道修正はいつも苦しいなあ
825名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 13:00:48.54 ID:9plyay01
>>820
>結局、これは「前置詞+名詞」=「主語」の文だということですか?

そこは論点ではないよ。

「解釈」の話題を何で急に「英作文」の話題に変えようとするの? ということ。

答え

******************************************************************************
793 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/07(水) 23:25:51.01 ID:aFM247Zu
受験英語で、「前置詞+名詞」が主語になることは許されないでござる。
******************************************************************************

この発言を有耶無耶にするため。
826名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 13:02:34.85 ID:v5TzfV+B
>>823
だから基本的にわざわざ前置詞句を主語に持ってこないってことでしょ
短ければいいけど。置けることはすぐわかったっしょ。
827名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 13:04:59.40 ID:v5TzfV+B
受験英語で前置詞句もってこなくね?
そんな例文になかなか遭遇しないから
このコテのいってることあってるっしょ
828210:2014/05/08(木) 13:07:11.66 ID:M8i7xtJ/
>>825
それは、「あなたの論点」が「英語剣士が誤りかどうか」ということですよ。
つまり、

(1)「前置詞+名詞」が「主語」になることはあるか?
(2)「前置詞+名詞」が「主語」になることを「英作文」で高校生に教えてよいか?
(3)「Like getting hold of adequate material is difficult.」の解釈は?

の3つの論点があって、本来の論点は(3)。(1)については、ロイヤルにも「場合もある」と書いてあるので終了した論点。
(2)については、私も英作文で使うべきではないと思う。

ただ、いずれにせよ(1)も(2)も、(3)から離れて「英語剣士」絡みで論じるのは論点がずれている。結局>>825さんは、
(3)をどう解釈しているのよ?
829210:2014/05/08(木) 13:08:50.98 ID:M8i7xtJ/
>>826
具体的に言えば、

◆Like getting hold of adequate material is difficult.

この「like」を>826さんがどう解釈しているのか、一連の発言では全く見えてこないんだけど。
830名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 13:09:46.14 ID:9plyay01
>>820
>★There are things that you're better off not knowing.

懐かしいな、この話題。

pursuit:
3. an activity such as a sport or hobby, which you spend a lot of time doing

分詞句の目的語は関係詞化しない、という彼の主張が正しければロングマンのこの定義文は誤りになるな。
831名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 13:16:39.65 ID:v5TzfV+B
>>828
なんかの強調だから、こんな文体になってるの?って印象だわ
前が長い。
もっとなんかねーのかよって感じ
832名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 13:20:35.28 ID:9plyay01
>>828
>>829
>「英語剣士」絡みで論じるのは論点がずれている

当たり前だろw

******************************************************************************
793 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/07(水) 23:25:51.01 ID:aFM247Zu
受験英語で、「前置詞+名詞」が主語になることは許されないでござる。
******************************************************************************

俺はこんな発言をする英語剣士が如何に馬鹿であるかを強調したいだけなんだからw
833210:2014/05/08(木) 13:27:45.95 ID:M8i7xtJ/
>>832
>俺はこんな発言をする英語剣士が如何に馬鹿であるかを強調したいだけなんだからw

コテハンになると、たしかに権威的な印象を持って反発したくなるのはわかる。
ただ、コテハンと言っても匿名であることには変わりないのだから、単なるone of themだと思ったほうが健康的だよ。

つまり「英語剣士」に過剰反応せず、その部分は無視すればいいと思う。この人も間違うこともあれば、正しいことを言うこともあるでしょうよ。
「コテハンを名乗っていながら、間違えるとは!」とか考えなくても。

>>831
つまり、解釈不能ということ?いずれにせよ「For me to speak 〜」の例文で何を言いたいのかよくわかんない。
834名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 13:33:47.07 ID:v5TzfV+B
>>833
What's adequate material like?
835名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 17:43:26.08 ID:OPn1/QKY
Last year i returned home and was surprised to find both the village and the people completely changed.
という文の解説にchangedを完全自動詞の完了形と考える場合と完全他動詞の受動態と考える場合と2パタ
ーンの解釈があることが書いてありました。前者の場合
both the village and the people completely changed.部分は名詞節でto findの目的語になりますが完全
自動詞の完了形だとboth the village and the people had/were completely changed.という使い方が解説
されていながら本文でhad/wereが無いのに完了と判断できるのはなぜでしょうか?完全自動詞の単に過去形
と捉えるのはchangedが単に完全自動詞の過去形ということはないのでしょうか?
836名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 17:44:49.49 ID:jZSXnthN
おいちやんにはむずかしいわ
でもな
おいちゃん
チンコもそそり立つ関西人なんやでぇ
837三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2014/05/08(木) 17:50:42.44 ID:fcM8umIg
>>835
SVOC

S find something changed. = S find that something was changed.
838名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 18:07:33.89 ID:X2taN4zm
Do it like this.
なんで、Doesじゃないんですか?
839名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 18:14:44.79 ID:z0bQdLJD
命令だから。
840名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 18:16:50.95 ID:sRtoeQr+
DoesだとDosai...Dasai...ださい・・だろ?
だから使わないんだよ アメリカ人もダサいのきらい
841名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 18:19:04.72 ID:szR3e3VQ
Some scientists are seriously thinking about the possibility of
creating what science fiction calls "wetware," the linking of
human brains and computers. The word "wet" refers to the brain;
it's a play on hardware and software.

最後の行の it's a play on hardware and software. のitが何を指すのか、また
文の意味がわかりません。教えてください。
842名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 18:29:06.26 ID:7eOCejBD
it = "wetware"

Some scientists are seriously thinking about the possibility
of creating what science fiction calls "wetware," the linking
of human brains and computers.
ある科学者たちは、人間の脳とコンピューターをリンクするSFでいうところの「ウエットウエア」を作り出す可能性について真剣に考えているんや

The word "wet" refers to the brain;
「ウエット」という言葉が脳に関わるんやな

it's a play on hardware and software.
それ、ウエットウエアはハードウエアとソフトウエア上で
なされるものなんやな
843名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 18:35:21.49 ID:X2taN4zm
>>839
ありがとうございました。
844名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 18:38:51.01 ID:7eOCejBD
>>843
俺にも礼いうてくれよぉ
寂しいよぉ
あ、おれ
>>840

よろしくぅ
845名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 18:53:07.22 ID:tpovNUc7
すみません質問です。
She has a desire to succeed as an pera singer.
という文において、asの役割は何でしょうか?asがなくても「彼女はオペラ歌手として成功したいという願望がある」
と訳せるような気がするのですが・・。分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。
846名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 19:04:22.10 ID:6pbqxLbv
She has a desire to succeed as an opera singer.

asがないと
succeed an opera singerになる。
このsucceedは他動詞だが、他動詞のsucceedには
〈物・事に〉続く, …のあとに来る
の意味がある。よって意味不明となる。
847名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 19:05:02.88 ID:I5Mz0xdA
>>845
succeedは自動詞だからasがいるんじゃない。
succeed as 〜 で 〜として成功あるいは出世する
という意味らしい。
http://ejje.weblio.jp/content/succeed
848名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 19:12:04.69 ID:v5TzfV+B
>Like getting hold of adequate material is difficult.

これって
It is difficult to get hold of a thing like adequate material.
にしたほうがわかりやすくね?
849名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 19:14:05.77 ID:tpovNUc7
>>846-847
ありがとうございます!「〜として」という意味でsucceedとasはセットになってるんですね。勉強になりました。
850名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 19:31:06.91 ID:7eOCejBD
セットになってないけどな
でも
to succeed as x
ときたら
日本語で言えば「xとして成功する」やな
ちなみにasは、直接的関係性を表現するものといってもええな
動詞のbeに近い機能を持つと、考えるとわかりやすいなかもな
だから
As I kissed her,she hit me!
なんて状況見ないと意味わからんわ
キスした時!なのか
キスしたので!なのか

でな、
to succeed as x
も同じや
どういうsucceedかというとas xなんやで!
という意味や。もろに等価性のasやな

まあ、日本語ぽくやくすと
xとして成功するやな

I wrote this as a Kansai-jin.
851名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 20:28:36.11 ID:X2taN4zm
>>844
すこしありがとうございました。
852名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 20:46:56.56 ID:jK6PFmsm
>Like getting hold of adequate material is difficult.

上で前置詞句が主語になる、ならないの熱い議論があったが、
likeを前置詞とすると、意味がとりづらい。

ここは単純に >>791が言うように like が接続詞の(従属)節でしょう。

直前に主節に相当する文があるか、
It is like ... の It is が脱落した形。訳すとすれば

「適切な材料を入手するのが難しいように」
853英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/08(木) 20:47:43.57 ID:rrpAg5Lf
>>832

馬鹿はおぬしじゃw たわけがw (^。^)y-.。o○

大学生の読まない純粋に高校生だけが読む参考書に、
「前置詞+名詞は主語になれる」なんて書いてるわけがない。

また、なんでもかんでも「前置詞+名詞」が成立すると思ってる人もいるようだが、
それも違う。

「Under the sea is dangerous.」なんてどのネイティブも使ってないから。
こんなデタラメ英語を「正しい」と評する回答者がこのスレにいること自体驚きでござるよ。
854英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/08(木) 20:49:44.25 ID:rrpAg5Lf
>>852

間投詞です。

まあ、間投詞のlikeは受験英語を逸脱しているから
スレチなんだけどね。
855名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 20:53:47.12 ID:szR3e3VQ
>>842

ありがとうございました!!!
856名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:17:41.35 ID:zWlCulWk
文脈もわからずに、間投詞だと断言できるのが不思議。

間投詞だったら、この場合は、like のあとにカンマを入れた方がいいね。
857名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:21:03.56 ID:v5TzfV+B
it is something like〜の省略だろ
間投詞ってギャグかよww
858名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:25:05.77 ID:aCgmWRcv
>>853
>大学生の読まない純粋に高校生だけが読む参考書

大学生や社会人でも英語をやり直すに当たって
中高校生用の参考書や問題集に取り組むことがある。
高校生だけが読む参考書なんて存在しない。

が、とりあえず大学受験用の本に載っている例は以下に挙げておく。
(ロイヤルも大学受験用だとは思うが。)

『英文法教室(旧版)』伊藤和夫(研究社)P171
From 500 ft. to 600 ft. is supposed to be the depth of the crater.


>「Under the sea is dangerous.」なんてどのネイティブも使ってないから。

この表現をそのまま使うネイティブがいるのかどうか知らんが
前置詞句が主語になる文をネイティブが使用することはある。

According to CGEL, by Huddleston and Pullum,
certain types of PP containing a numeral or measure phrase,
and less usually ones denoting times or places,
have a distribution like that of an NP rather than of a typical PP:

Between $20 and $60 is ideal.
Just over a year isn’t long enough.
Under the mat is where we used to leave the key.
Before the end of the week would suit me better.
Will at the weekend suffice, or do you need it sooner than that?
http://www.englishforums.com/English/PrepositionalPhraseSubject/bzhbvv/post.htm
859名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 21:46:44.97 ID:mwvbA3wQ
>>858
旧版とか…さては40こえたおっさんだな。
860名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 22:23:43.86 ID:7zX0k9Zx
ロイヤルに載ってる以上受験じゃバツにできないのに、コテハンは本当に馬鹿だね
861英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/08(木) 22:45:07.75 ID:rrpAg5Lf
受験に「前置詞+名詞」が主語になる文は出題されない。

つまり、それを述べることは受験生を混乱させるだけであり、
バカな指導者のやること。

一流大受験生特別クラスならともかく、こんなスレで
「前置詞+名詞」が主語になると強烈にアピールするなんて頭が悪いにもほどがある。

わかってても言わないのが頭のいい指導者でござる。

そして、「Under the sea is dangerous.」なんてネイティブがふつうに使ってない英文は、
当然減点対象にしなければならない。
862名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 22:46:29.55 ID:aOB8AF9R
誰も強烈にアピールなんかしていない。
受験では必ずバツになると断言する馬鹿が叩かれてるだけ。
863英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/08(木) 23:15:00.33 ID:rrpAg5Lf
>>856

生きた英語を知らないからそう言う。文献だけで英語を論じるような時代は終わったんだよ。

https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20140326002708AABEVWv

ここに次の英語がある。
「 Everytime I Download music from iTunes laptop, it deletes like 10 songs? 」

このlikeは間投詞のlikeに分類される。そして、所詮俗語みたいなもんだし、コンマなんか
いちいちつけないって人も多い。なにがコンマをつけたほうがいいだよw

このlikeは俗語だから、試験に出ないし、このスレで語られるべきではない。
864英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/08(木) 23:16:12.01 ID:rrpAg5Lf
>>862

君は、高校生が「「Under the sea is dangerous.」って書いて来たら、〇をあげるのか・・・

それってアホでしょ。(^。^)y-.。o○
865名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 23:24:17.72 ID:DtIrnz7b
こりゃどうしようもない馬鹿だな。見事な馬鹿さだ。
Underなんとかという文に固定してこだわるのも馬鹿さの表れか。
完璧な馬鹿さだな。疑念を差し挟む余地ゼロの馬鹿さ。
866名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 23:30:28.20 ID:mCRUkVRy
>>863
その like は about とか around とかの意味で、副詞だと思うけど
867210:2014/05/08(木) 23:33:16.52 ID:M8i7xtJ/
>>835
誤読している可能性はありませんか?

まず、前提として「自動詞」の現在分詞・過去分詞については、次の場合を頭に入れておくとよいでしょう。

(1)falling leaves:散っている葉(落ちている途中)
(2)fallen leaves:落ちってしまっている葉(落葉)

ですから、「to find O fallen」は(2)より「Oが完全に落ちてしまっていることがわかる」という意味になります。
つまり「完全自動詞の完了形」と考えた場合です。(A)

次に「完全他動詞」と考えた場合は、たとえば「to find O written」で「Oが書かれているのがわかる」ということです。(B)

以上より「to find O changed」は「Oが完全に変わってしまったのがわかった(A)」、「Oが変えられていたのがわかった(B)」ということです。

>自動詞の完了形だとboth the village and the people had/were completely changed.という使い方が解説
>されていながら

これは(B)の説明でしょう。
868名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 23:35:35.15 ID:szR3e3VQ
>>842
ありがとうございます!!!
869210:2014/05/08(木) 23:37:22.85 ID:M8i7xtJ/
>>852
>直前に主節に相当する文があるか、
>It is like ... の It is が脱落した形。訳すとすれば
>
>「適切な材料を入手するのが難しいように」

なるほど。それが正解でしょうね。
870名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 23:50:53.36 ID:tA436snj
>>859
昔の2chからの孫引きで、「英文法教室」は持っていない。

*****************************************************
328 :名無しさん@英語勉強中:05/02/17 16:42:27
『英文法総覧』安井稔(開拓社)p12
Over the fence is out.
From here to London is no great distance.

『英文法教室』伊藤和夫(研究社)p171
From 500 ft. to 600 ft. is supposed to be the depth of the crater.
*****************************************************
871名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 01:11:46.28 ID:ekhcHmKn
Celeblity as we know it is ...
このasって関係代名詞みたいに使われてるけど、節の中は完全文だよね
様態のasってこと?
872名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 01:38:39.02 ID:TI7Kv3hw
You're not abding by the rules, and you'd better get back in step.

get back in step
ってどういう意味ですか?
873名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 02:33:48.09 ID:ywjrlzQQ
Near the end of the dayって一日の終わりごろって意味だろうけど
なんかそれだと出てきた文章の文脈に合わないんだ
デーゲームとかの日中の終わりごろのデーってこと?
874名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 02:35:48.27 ID:JckTI8E4
>>837>>835
ありがとうございます。
to find both the village and the people completely changed. の部分がSVOCになってるんですね。
ということは to find (that) both the village and the people were completely changed.の形も可ということでしょうか?
to find both the village and the people completely changed.は言われてみると確かにSVOCとわかるんですが
to find (that) both the village and the people completely changed.というふうにchangedを過去形に見立てたthat節に
見えてしまうのはどこが間違ってるのでしょうか?

この文の解説サイトに(最初の061)
ttp://ameblo.jp/kamenwriterfor/entry-11048931120.html
《changedを完全自動詞の完了形と考えると》
to find:adv|(VB)
both the village and the people completely changed:名詞節(O)
both the village and the people:S’
completely changed:V’@
のくだりがありますが筆者はto find以下を(S)VOCではなく(S)VOと誤読していることになるのでしょうか?
なんか説明が下手ですいません。
875名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 02:40:11.55 ID:JckTI8E4
>>874です。アンカー間違えました。>>835じゃなく>>867でした。
ありがとうこざいました。
876名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 02:44:08.14 ID:i4kfKm4a
>>861
えっ!?

お前このスレに指導者のつもりで書き込んでたの?w

2chで指導者気取りとかwwwww片腹痛いわwwwwww

>それを述べることは受験生を混乱させるだけ
青ロイヤルや黄ロイヤルは受験生を混乱させる悪書だと言うのか?

>当然減点対象にしなければならない
ロイヤルや現代英文法講義や新CGELで認められている表現が減点になるわけがない
877名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 04:01:52.01 ID:ovCme1tF
>>861
横からだが、ご説ごもっとも

やっかみのレスが多くて対応が大変だね
お疲れ様です
878名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 04:08:55.76 ID:ovCme1tF
ウーム、感心した
知的に冷静だな
ID:M8i7xtJ/
事をを論じて人を揶揄せず、素晴らしい
879名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 04:11:24.10 ID:ovCme1tF
>>876
これは性格が
一度チネ
かな
よし、俺が指導してやる

チンチンもそそり立つ俺様だけど
実るほど垂れるキトウかな

これを座右の銘にしろ
880名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 07:21:22.85 ID:NLI19KZ5
しかしコテの言い訳は苦しいなあ。
最初は絶対バツになると言い張ってたのが受験生混乱に話がすりかわってる。
超メジャー文法書に書いてあることがバツになるとかあり得ないんだけど。
881名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 07:27:59.64 ID:Z9hmvxdI
去年受験生だった時にこの前置詞句主語構文を見てたけど、
全然混乱なんかしなかったけどな。
ツレとこの話をした時も、前置詞句が主語と見るか倒置と見るかでビミョーに意味が変わるよなって結論になった。
英語が苦手なやつはそんなとこまで見ないだろうし、混乱するやつなんていないと思うよ。
882210:2014/05/09(金) 09:01:21.77 ID:EX/lgTIJ
>>874
そのサイトを見ましたが、「完全自動詞」と「名詞節」の部分は特に問題はないと思います。
「名詞節」と書いている以上、

the village and the people completely changed

の部分は文を構成しているとサイト主さんは考えているはずです。
ですから、この部分の解説は835さんが考えている、

>「to find (that) both the village and the people completely changed.というふうにchangedを過去形に見立てた

のケースを示しているはずです。ですから、問題はこれを「過去形」とせずに「完了形」と書かれているところではないでしょうか。
その点については、サイト主さんに尋ねるしかないと思います。

ただ、精読も大切ですが、そのサイトにも「〈2012年03月07日改訂〉」とあるように、
必ずしも正確に書かれているとは限らないと思います。

そもそも、そのサイト主さんが書いている内容の主旨は、「完全自動詞と完全他動詞の2通りの読みが可能である」
ということでしょうから、その点については「完了形」以外は特に問題なく読み取れるのではないでしょうか。

ただ、私見ですが、屁理屈を言えば「時制の一致」を厳密に考えれば「名詞節」の場合は、「had completely changed」になります。
したがって、ここは「名詞節」と考えるよりも「SVOC」と考えた方がよいのではと思ったりします。
883210:2014/05/09(金) 09:07:48.31 ID:EX/lgTIJ
>>871
「Good as he is 〜」で「彼はよいので(理由)」か「彼はよいのだが(譲歩)」になります。

ここから類推すれば、「それは名声だと私たちは考えているので(理由)」「それは名声だと私たちは考えているが(譲歩)」
のいずれかで考えればよいと思います。
884名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 09:25:30.47 ID:LNf0F52f
>>882
朝早くからありがとうございました。
885名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 09:40:02.13 ID:rTKqDM4F
You can see the hotel on your left.

なんで接触していないのにonなんですか。
886名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 09:42:16.78 ID:ouBTJXK0
(   ) of a novelist, he has the ability to make acute observations of people.
887英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/09(金) 09:43:30.69 ID:UDBf4fX3
まとめ

私・・・「Under the sea is dangerous.」なんて英語を中・高校生が書いて来たら
     そんな言い方をしているネイティブはいないことを理由に×にする。

私への反論者・・・「Under the sea is dangerous.」は〇。減点しない。


後の判断は、賢明な第三者に任せるとしましょう。(^。^)y-.。o○
888名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 09:44:58.05 ID:ouBTJXK0
すみません 途中送信をしてしまいました

(   ) of a novelist, he has the ability to make acute observations of people.
小説家に期待されることだが、彼には人間を鋭く観察する能力がある。

( )の答えは As might be expected なのですが

Judging
As a viewpoint
Viewing

この3つは、何が駄目なのか教えてくださいm(_ _)m
889名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 10:21:44.36 ID:wD/K/cmV
>>887
質問
前置詞句の主語化は、文化的浸透性が関わると思うんやけど、
例えばアメリカ海軍潜水艦乗りやらには普通で、例えばダイバーがカッコつけて言う時なんか
アンダーシーイズデインジャラスやで!
とかいうてるかもしれんで?
と思いますわ
どうでっしゃろ?

恐らく前置詞句の主語化用法の実態は文化圏ごとに変わりまんな

辞書に前置詞句の主語化が用法として乗っているからと言って
鬼の首を取ったように
無条件にその妥当性を主張するのは
いわゆる論語読みの論語知らずやな

自然言語は人工言語のように閉じた概念系じゃあらへん
演繹はたいして力ならずや

剣士さんのほうがやや保守的には感じるが安全な考え方やと思う

そそり立つティンコいじりながら思うたわ
890名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 10:52:24.82 ID:CDBhq/6e
the time is ten minutes of four.
4時10分の少し前という意味でしょうか
それともあと10分で4時になるという意味ですか?
891名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 11:24:03.06 ID:3DBzriVy
>>890
後者です。toやbeforeと同じです
「4時10分前」というのは「3時50分」です
892名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 12:02:52.25 ID:FcBBJSjM
まとめ

前置詞句が主語や目的語になる事例は新 CGEL に記載されている。
そして新 CGEL の用例はコーパスに基づいている。
従って、「そんな言い方をしているネイティブはいない」は誤りであり、
Under the sea is dangerous. は減点されない。

主語
Under the mat is the place where we used to leave the key for the boys.
Under the mat isn't a very sensible place to leave the key.
Before the end of the week would suit me better.
Will at the week-end suffice, or do you need it sooner than that?

目的語
We must prevent under the desk from getting too untidy.
We asked where to put it, and the man recommended just above the front door.
They won't consider after Christmas, of course, to be soon enough.

http://okwave.jp/qa/q7103272.html
893英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/09(金) 12:02:57.31 ID:UDBf4fX3
>>866
おっと、確かに俺の引用、違う用法だったわw 
すぐ気づいて訂正できれるのが拙者の良さだw

>>863を以下のように訂正

>>856

生きた英語を知らないからそう言う。文献だけで英語を論じるような時代は終わったんだよ。

https://depaul.digication.com/jairo_chavez_wrd104/Chapter_1

ここに次の英文がある。
「 What’s like wrong with him?  」

このlikeは間投詞のlikeに分類される。
コンマがなくてもまったく問題ない。

このlikeはスラングだから、試験に出ないし、このスレで語られるべきではない。
894英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/09(金) 12:08:56.86 ID:UDBf4fX3
>>892
定期試験や受験では間違いなく減点されるのだから、
「減点されない」なんて言って、中高生の人生を破壊するようなことを言ってはだめでござる。

さらに、
"Under the mat"はひとつの名詞のような使われ方をするようになった例であり、
"Over the fence"と同様、多くの人が使っている。これらはもう実質上名詞句なのである。

しかし、
"Under the sea is"なんて言ってるネイティブは一人もいない。
これはまだ名詞化されていないからである。
895名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 12:19:06.07 ID:CDBhq/6e
ありがとうございます
896210:2014/05/09(金) 12:25:51.89 ID:EX/lgTIJ
>>894

(1)「Under the sea is 〜」と言っているネイティブ
(2)「There are things that you're better off not knowing.」のthatを同格と考えているネイティブ

この2つのケースは、どちらがレアケースですか?
897名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 12:27:32.75 ID:wD/K/cmV
>>894
だから、文化的浸透性の関数言うとるやろ
何無視してるんや、かすかい?
898名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 12:39:08.50 ID:FcBBJSjM
>>894
>多くの人が使っている。

前置詞句が主語になる事例は稀。

しかし、大学入試で減点されるかされないかの基準は
稀であるかどうかではなく、
文法的に瑕疵が無いかどうかである。

大学入試は加点主義ではなく、減点主義である。
文法的に瑕疵が無い以上、減点するわけにはいかない。
899名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 12:58:29.72 ID:FcBBJSjM
ある表現の使用者が多いということは必ずしもその表現が正しいことと同義というわけではない。
使用者が多くても正当なものとして認められない表現は存在する。



しかし、その一方、規範性がないわけではない。
そのことが明らかになった好例は、
最近の『英語教育』誌のクエスチョン・ボックス欄で
何回かにわたって話題 になった、
The question is if ... 構文である。
本書では、この構文が不可とされている(974ページ)。
ちなみに Quirk et al. (1985:1054)でも同様である。
しかし、実際にコーパスなどで調べると、
無視できない数の用例が見つかるため、
Huddleston 並びに Quirk に問い合わせた、
というものである(詳しくは『英語教育』3月号参照)。
http://eigo.weebly.com/269971997812398209862925629289123922510512293123982191612403.html
900名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 13:13:24.26 ID:FcBBJSjM
数値の範囲、或いは時や場所、を表す前置詞句が文の主語になる事例は
主要な文法書によって認められている。

従って

793 :英語剣士 ◆/rVyxQRpBUer :2014/05/07(水) 23:25:51.01 ID:aFM247Zu
受験英語で、「前置詞+名詞」が主語になることは許されないでござる。

という主張は誤りである。
901名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 14:58:05.24 ID:wD/K/cmV
>>900
あんさんも、えらい頭悪そうやな
文法書に乗ってるいうて、使えるもんやないいうことがわかりまへんか?

おんなじこと、なんども書き込んでからに、あんたオームかいな?
902名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 17:22:44.32 ID:sA9PQqYN
馬鹿コテハンの相手をしてたら馬鹿が移るよ
903名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 18:21:44.46 ID:tUTrHZyX
よくandとか接続詞があるとわからなくなります。

I love my family and being with them.

being with themが何と繋がってるのかわからないので
andを使わずに2つの文にするとどうなるか教えてください。
904名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 18:39:21.19 ID:ekhcHmKn
I love my family. I love being with them.
905名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 18:43:37.38 ID:tUTrHZyX
>>904
ありがとうございます。
906名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 21:56:22.98 ID:qb2Eljhx
>>861
英語剣士さんの考えでは河合塾講師の山下りょうとく先生は
バカな指導者ということになるのでしょうか?

>Behind the sofa is… の英文についてですが、
>これは Behind the sofa を主語と考えても差し支えないでしょう。
>例外的に「前置詞+名詞」が主語になることもあるという説明は
>「スマートリーディング LESSON BOOK」の265ページに載せています。
>ぜひ読んでみるといいでしょう。
http://ameblo.jp/get9wari/day-20101119.html
907名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 23:24:37.39 ID:OnassRw5
likeが間投詞ならunderもfromもbehindも間投詞になるけど
さすがにこのコテアホでしょw
908名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 05:03:16.34 ID:8LiunldA
英語剣士って
「先生は誤ってはいけない。だから、私に誤りなはい。と、外には態度です示すぞ」
の人?
がっかりだね
くだらん権威主義的な意識のせいで
新たな視点を拒絶するからな

成長しないし、三流校でしか教員てきないよ
909名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 08:11:55.99 ID:T2Uuni68
前置詞句主語を教えちゃいけないという認識は現場にはない。
現に俺も教えていた。倒置とは意味が少し違うし、倒置と違って助動詞も使えるよと。
生徒は理解を深めてたね。倒置の理解も相乗効果で深まった。
指導した方がいい場合も多いと思うよ。俺の生徒は基本中クラス以上だったから、下位レベルは分からないけど。
910名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 08:20:51.79 ID:NY3RC5l1
逆に倒置としてしか教えちゃいけないなんて決めてる学校なんてあるのかな?
あったらそれこそ問題でしょ。
911210:2014/05/10(土) 11:34:21.99 ID:R754wrBw
思うに「絶対」というのは語学、あるいは人文科学、もしかすると価格全般について、禁句なのではなかろうか。

「前置詞句主語は絶対教えてはダメ」も間違いだし、「前置詞句主語は絶対に教えるべきである」も間違いだと思う。

そもそも「絶対」や「100%」のフレーズが好きなのは精神年齢が低い人だろう。
これは単に口癖といったことではなく、世界観が単純な二元論だということ。
「絶対に俺の方がスゴイ!」とか小学生男子がよく言うし、彼らは実際にそう思っている。
大人になるということは、「世の中に絶対なんか存在しない」「私は間違っているかもしれない」
ということを認識できるということ。

英語剣士さんが問題なのは、この「絶対」世界観に支配されているところ。「私の主張は【絶対に】正しい」のだと。
そして、そのことが脅かされると、逆に「じゃあ、私が【絶対に】間違っていることを論証できるのか?」と。

当然のことだが、「絶対に正しい」ことも「絶対に間違っている」ことも証明不可能。
そのような不可能性について論じても仕方ない気がする。

多くの人は(たとえば>>909さん)、「絶対」性についてではなく「絶対なんてありえないよ」と言っているだけなんだけど、
英語剣士さんが「絶対」に固執しているので、いつまでたっても埓はあかないと思う。
そのうち、「英語剣士は【絶対に】間違っている」と主張する人まで出てきて収集がつかなくなっているのが現状だろう。

2つ前ぐらいのスレッドから久しぶりに参加しているのだが、あまりにスレタイに無関係なレスが多すぎると思う。
昔もひどい人はいたけど、今ほどではなかったきがする。
912名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 11:38:25.41 ID:8gUeDARy
大西の「一億人の英文法」は、その名前から分かる通り、万人向けの本であり、専門書では決してない
そんな本でも P53 と P370 で前置詞句が主語になるケースが紹介されている
この表現の生産性は低いだろうが、教えると混乱を生むとか入試では × にされるといった類の表現ではない
913名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 11:40:53.16 ID:72YK3i73
>>911
妥当
マジにおつでした
でも剣士には理解できないと思うよ
彼は絶対を前提とし、絶対を求める形而上学の徒のようだからね
914名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 11:46:33.02 ID:qJ1dUqzR
ちゃんとギークと呼べよ付け上がるぞ
915名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 12:18:53.42 ID:GGWzuaKt
実際、大学入試の問題なんて受験の実状とかよく知らない連中が作成してるわけで。
だから、前置詞句が主語の文なんて作成者にとってすんなり理解できれば出題文中に登場してもおかしくない。
それを倒置と取ったら意味が少し変になり、明らかに前置詞句が主語と取った方がしっくりくると分かっててもね。
916名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 12:30:01.74 ID:1DRr3W/d
過去に出題されてたみたいね。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1139835506
917名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 12:52:30.22 ID:M5qrv7b8
これなんかも面白いね。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1514117.html
918名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 14:33:23.27 ID:3bcgEgyw
919名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 18:18:34.91 ID:nEQ1T7vu
高校生のための文法書の二大巨頭の英文法解説とロイヤル英文法に記述があるのに入試で減点されるとかぬかしてる変人がいるね。
文法書といえばこの2冊、それに書いてあるんだからバツになるわけないじゃん。
Forestなんかは文法書じゃなくて初級参考書だから書いてなくて当然。
Forestやチャート式に書いてなければ減点だなんていう馬鹿な話は無いね。
あんだけ内容が薄いんだから書いてない項目は山ほどあるしね。
Under the sea is dangerous.なんて変な文を誰が考えたのか知らないが、そんな意味の不明な文を基準に考えちゃいけない。
例えば、「通りのこちら側の家は立ち退きしなきゃいけないらしいね。Royの家はこの辺だったよね?」「通りの向こう側だよ、Royの家は」
こういう流れならAcross the street is Roy's house.は倒置でいい。
だけど、「図書館に行くにはどう行けば?」「そこの歩道をそのまま左折して、その通りを100mほど行けば左側にあるよ。通りの向こう側にRoyの家があるんだけどね」
の場合のAcross the street is Roy's house.は前置詞句主語構文と考えた方が自然。
通りの向こうを強調してるわけじゃなく、旧情報としてthe streetを利用してるからそれを含む語句が主語になってるっていうことだから。
920名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 18:30:59.78 ID:vW2V79Fc
Across the street is Roy's house. 倒置
Across the street is a good place to take a rest. 前置詞主語
921名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 18:55:41.10 ID:z8EBAodT
前置詞主語なんてあるんだな。本当に知らなかったわ。
ロイヤルのどこに書いてあるの?調べて勉強したいんだが
922名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 19:08:32.91 ID:nEQ1T7vu
ロイヤル英文法p669-670
§322 前置詞つきの句の用法
〈前置詞+名詞〉の形の句は、主として形容詞句および副詞句として働くが、名詞句になる場合もある。
3.名詞用法
前置詞つきの句が名詞として主語になることがある。
After school is the busiest time at Mr. Stone's shop.
学校が終わってからがストーンさんの店の一番忙しい時間である
Across the way is the nearest way to the lake.
原っぱを横切るのが湖への一番の近道である
923名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 19:09:34.96 ID:z8EBAodT
>>922
あざす。面白いな。本気で知らなかったわ(笑)
924名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 19:22:00.91 ID:nEQ1T7vu
ギークみたいに固定概念に縛られると、前置詞の目的語に副詞や形容詞、前置詞句が入ることも理解しにくくなるんだろうな。
何でもかんでも、これは名詞扱いされてるんだ、みたいにいちいち変換しなきゃいけなくなっちゃって。
前置詞句が副詞や形容詞として機能するっていう説明はあくまでも便宜的なもので、すべてを言い表してはいないわけさ。
だから、前置詞の目的語が名詞っていうのも便宜的な説明で、全然すべてじゃない。
こういう例外をいちいち主要な規則に寄せてかなきゃ理解できないような硬い頭にはなりたくないね。
925名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 19:26:59.90 ID:nEQ1T7vu
日本語でも、格助詞「が」を従えるような主語になる要素は基本的に名詞を中心とした体言と言われてるけど、
「逃げるが勝ち」みたいに用言も主語になれる。
こういう例外にいちいち拒絶反応を示してたら言語は扱えない。
926名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 19:27:04.65 ID:GlTVdUY/
>>922
そのAfter Scool は複合名詞みたいな感じがするね
Afterが形容詞にもみえる
もしかしたら意見がわかれてるところかもしらんな
927名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 19:58:13.24 ID:tFuJUAL6
英語で書かれた文法をいくつか読んだけど、前置詞句主語は載ってた記憶があるな。
日本人よりネイティブにとって前置詞句主語は自然なんたろうな。
日本人はとりあえず前置詞句は形容詞か副詞の働きをするって教えられてしまうケースが多いから。
928名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 19:59:37.23 ID:tFuJUAL6
>>926
複合名詞って名詞+名詞じゃなかった?
929名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 20:04:58.14 ID:jtJEfhS0
>>926
after schoolって何らかのschoolじゃなくてafterのことだよね?
なら複合名詞とかそんなのじゃなくて前置詞句だと思うんだけど。
930名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 20:23:08.55 ID:GlTVdUY/
>>928
そうですな。
>>929
まあそうだけども。
このあたり難しい。学者にまかせよう。素人には無理だw
931名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 20:32:53.51 ID:YwGlGSiU
>>930
素人はむやみやたらに、思いつくままに口出ししないように。
932名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 20:38:48.32 ID:khpuNtTe
おまえら英文検索してもなかなかでてこない前置詞主語なのに
使うのが普通みたいな扱いやめろよww
完全にアホだろwww
悪手だからあんまり使われてねーのに
933名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 20:41:28.89 ID:tFuJUAL6
検索かけるの難しいだろ、普通に使われてるし、
正しいよ。
934名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 20:43:27.44 ID:khpuNtTe
ネイティブが好まない英語を
ありがたがるアホは駆逐されろよwww
935名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 20:45:12.87 ID:WIWkz+1X
within は未満ですか以内ですか。
辞書だとabove は以上(ほんとは超えて)だったり
わけわかんなくなっています。
936名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 20:48:05.41 ID:khpuNtTe
Across the street isで検索すると
倒置の曲名以外出てきません
つまり前置詞句の主語なんてほぼ使われていない
ネイティブでもないくせに、使われてない
英語でいきがってんじゃねーぞ?
937名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 20:50:28.37 ID:KW+7niPN
アルクの英文法インデックスにも前置詞句主語の用例がある

In the higher echelons is where he wants to be.
(前置詞 In と名詞 echelons から成る前置詞句が主語としての働きをしています)
http://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar29.html
938名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 21:04:46.97 ID:kNr8VJCw
>>936
一例の検索で粋がらないようにw
しかも色々ヒットしてるし
939名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 21:07:57.66 ID:khpuNtTe
用例は例文でいちいちググれバカ
実際にどれぐらい使われているかわかるだろ
ヒットが少なければたいして使われてない英語だろ
そんなこともわからねーのかよほんとアホだな
940名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 21:12:51.05 ID:UkrdEhEi
>>939
雰囲気の読み方として
ふいんき
で検索してみな?いっぱい出てくるだろ?
だからといってふいんきは正解にはならない。正しくはふんいき。
よって、ヒット数だけが正誤の基準にならないよ。

死ねカス笑
941名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 21:13:20.27 ID:KW+7niPN
この問題なんかは前置詞句が目的語として機能することがあることを知らないと解けない

以下の英文の空所に文意を完成する動詞を1つ補いなさい。
But the dysfunction of ECOWAS―whose members include
some of the least reliable governments in the world―prompted the Security Council
to ( ) the planned 3,300-strong African force until September just to get to Mali.
http://www.tm-eisei.co.jp/level/level-1e.html
942名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 21:14:00.02 ID:UkrdEhEi
>>939
雰囲気の読み方として
ふいんき
で検索してみな?いっぱい出てくるだろ?
だからといってふいんきは正解にはならない。正しくはふんいき。
よって、ヒット数だけが正誤の基準にならないよ。

死ねカス笑
943名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 21:24:25.26 ID:GGWzuaKt
>>939はギークの自演?
同じくらい痛々しいんだけど
944名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 21:41:07.64 ID:khpuNtTe
検索しても出てこない英語をありがたがり
例えをあげたかと思えば漢字をあげてくる。
主語だといってるのに目的語をあげ、連投して顔真っ赤。
今日も日本は平和ですなw
945名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 21:44:08.27 ID:ZGT6DC7K
>>944
お前、ID真っ赤じゃんwwwブーメラン乙W

前置詞句は主語になれるよ笑
復習しといてねwww
946名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 21:47:50.09 ID:ZGT6DC7K
>>944
アホはおめーだろw
ヒット数は、必ずしも単純に参考にできないよ
漢字云々じゃなくて、ヒット数の信憑性の問題ね
馬鹿乙笑
947名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 22:06:59.44 ID:9Cdp0zOl
ヒット数で言えば、目的語を三つとる動詞は存在してるけど、目的語三つのヒット数は少ない。
でも、giveの正しい過去形はgaveなのに、givedも大量ヒットする。
ヒット数は全く当てにならない。
948名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 22:11:31.11 ID:1xYKPASN
前置詞句が主語の文がどれだけあるかなんて検索しようがないとおもうんだが。
949名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 22:25:34.71 ID:z8EBAodT
>>947
ちなみに、目的語3つ取る動詞って何だ?めちゃ興味ある
950名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 22:27:08.24 ID:z8EBAodT
charge O1 O2 for O3
「O3のことで、O1(人)にO2(金)を請求する」
とかのことか?ジーニアスにはあるが
951名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 22:54:55.68 ID:xrDjkxby
betだよ。bet 人 金 that節ってゆう形。
952210:2014/05/10(土) 23:12:56.23 ID:R754wrBw
>>935
「above 〜」は厳密には「〜より上」という意味です。

ただ、たとえば日本語でも「三が日の参拝者が300万人【以上】」と言いますが、この場合の【以上】に数学的な厳密性はあるでしょうか?
「300万人以上ということは、2999999人ではなく、3000000人からだな。」と偏執的に拘る必要はないですね。

そんなわけで「above 500 people」のような場合は、わざわざ「500人より多い」と訳すよりも、
「500人以上」のほうがスッキリすることも多いのです。

「within 〜」も、おそらく「〜以内」ということだと思います。しかし、たとえば「within three days」を考えてみましょう。
「5月10日23時10分34秒」に「within three daysでこの仕事を終わらせる」と言った人が「5月13日23時10分33秒」に終わらせたらセーフで、
「5月13日23時10分34秒」に終わらせたら「1秒超えたのでアウト!」となるでしょうか?

そんなわけで、「withing 〜」を「〜以内」で訳しても問題ない場合が多かったりするのです。




多分。
953名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 23:21:46.99 ID:khpuNtTe
aboveってなんだよwww
「more than」 のこと聞いてんだろバカ
ほんと長ったらしく意味不明な説明をww
954名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 23:26:42.79 ID:tipXCjNe
withinてそもそもが未満じゃなくて以内だと思うけど。
within three days だと、3日が経過するより早くってことだから、上に言ってるような例はアウト。
まあ、仕事の場合は日付基準のことが多いから、日付が変わらない内は大丈夫だけど。
955名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 23:29:18.34 ID:tipXCjNe
>>953
more thanってどこに?
俺にはaboveに見えるんだけど。
956名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 23:53:48.84 ID:khpuNtTe
「以上」その数字を含む or more
「越える」その数字を含まない more than, above
「未満」その数字を含まない less than
「以内」その数字を含む within

ググったらいくらでもでるだろ
957210:2014/05/11(日) 00:04:18.82 ID:d6XWvQkU
>>935, >>954
よく確認せずにレスしていました。すいません。「within 〜」は「not beyond 〜, not more than 〜」とありました。
つまり「〜以内」ということですね。訂正します。

ただ、私が言いたかったのは次のようなことです。たとえば、

@3人以内
A3人より少ない

の場合、「3人」がOK(@)、ダメ(A)ということで大きな違いが出てきます。
これは、「2.9人」が物理的に不可能だからです。ところが、

B3km以内
C3kmより短い

の場合、「3km」を含むかどうかの差は、実質的にはほとんど意味はありません。
「2.99999m」が物理的に可能だからです。Bと言ってもCと言っても大差ないということです。
958935:2014/05/11(日) 00:16:30.52 ID:FqrIEBWj
>>956
ぐくっても、いろいろあいまいで
わかんなかったです。
ありがとうございます。

他の方へ
「「厳密に」教えて下さい」という質問が抜けていてすみませんでした。
959名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 00:16:33.43 ID:xPR8b9u1
そんのことはみんな分かってるよ。
960210:2014/05/11(日) 00:23:46.95 ID:d6XWvQkU
ある意味で、>>957も「厳密」な考察の結果なんだけどね(涙)

ついでに、

not less than 〜 ⇒ 〜以上
not more than 〜 ⇒ 〜以下

も覚えておくとよいでしょう。

〜 and over ⇒ 〜以上
〜 and under ⇒ 〜以下

もついでに。
961名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 06:12:45.17 ID:jTmsyei6
>>951
面白いな。ありがとう。
962名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 07:01:56.51 ID:gEpSto0v
英語の勉強は、手当たり次第やってもムダです。
医学的な根拠のある科学的勉強法でやるのがベスト。

英語を話す・書くのは、前頭葉の言語野(=ブローカ中枢)、
英語を読む・聴くのは、側頭葉の言語野(=ウェルニッケ中枢)、
単語や熟語の知識は、海馬と側頭葉に貯えられています。
英語を勉強する時は、これらの部位を正しく使うのがベスト。

医学的な根拠のある、効率的で正しい勉強法については、
「東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う
勉強法」(中経出版/KADOKAWA)福井一成・著に
具体的に詳しく分かりやすく書かれています。

詳細は、下記のブログ(読者のホームページ)をご覧ください。
この本のエッセンスが、かなり詳しく紹介されていますよ。 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html 
963名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 07:11:36.43 ID:gEpSto0v
英語の勉強は、手当たり次第やってもムダです。
医学的な根拠のある科学的勉強法でやるのがベスト。

英語を話す・書くのは、前頭葉の言語野(=ブローカ中枢)、
英語を読む・聴くのは、側頭葉の言語野(=ウェルニッケ中枢)、
単語や熟語の知識は、海馬と側頭葉に貯えられています。
英語を勉強する時は、これらの部位を正しく使うのがベスト。

医学的な根拠のある、効率的で正しい勉強法については、
「東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う
勉強法」(中経出版/KADOKAWA)福井一成・著に
具体的に詳しく分かりやすく書かれています。

詳細は、下記のブログ(読者のホームページ)をご覧ください。
この本のエッセンスが、かなり詳しく紹介されていますよ。 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html 
964名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 08:17:52.09 ID:XN+c0EZN
I got bad marks on exams, because I did not study for them.
みたいに、, を従属接続詞の前に置いちゃいけないのか?
そうネットに書いてあったんだが
965名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 08:42:34.44 ID:NEyXYQIZ
My mother, a Russian-Jewish immigrant who never learned English,
died the year I briefly visited Russia to perform cultural exchange.
All the while I was in Russia―eighteen days that weighed on me like centuries,
and that reminded me of a Soviet poet’s admission
that in “fifty years of the Revolution we have lived five hundred”―
I kept thinking of the old woman dying in America as a young girl in Russia.

, and that reminded meのところなんだが、関係代名詞をつなぐときは
, and whichが標準だと思ったんだが、, and thatでもそんなに問題ないの?


大意)
母は私がロシアで交換留学をしている間に死んだ。
ロシアにいる間、その期間はソ連の詩人の「革命の50年は〜」
という告白を思い出させ、心に重くのしかかった18日だったが、
私は年老いた母のことを考え続けた。
966名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 09:22:37.13 ID:kFaMZ9+/
I am not worried about anything except the money

前置詞のexpectのところに、lessやmoreが入らないのは
形容詞と副詞のみで前置詞用法は無いからですか?
967名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 10:27:40.10 ID:COkv08bi
>>966
そりゃthanが要るわな
968名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 11:39:24.58 ID:kFaMZ9+/
>>967
ありがとうございます
すみません もう一つだけ・・・

I have it looked at a little sooner
少しでも(それを)早く診てもらう

a little 形容詞:少し
sooner 副詞:早く

atの後に、a little sooner で形容詞+副詞 が来ているのですが
前置詞の後には名詞以外でもこれるのですか?
969名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 11:40:55.49 ID:lHSLzfAp
>>968
a littleはsoonerを修飾する副詞
970名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 11:43:26.56 ID:HMizlHJz
>>965
大方はwh語を使うが、絶対の決まりではない。
971名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 11:44:36.65 ID:74oR2pcd
「少しでも早く」じゃなくて「予定されていたよりもちょっとだけ早く」
972名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 11:48:09.87 ID:d6XWvQkU
>>968
その「at」の目的語は「it」です。「looked」は過去形ではなく、過去分詞です。

I had my hat blown off.

と同じパターン。

それより>>966の質問の意味が全くわからないのは私だけ?
973969:2014/05/11(日) 11:53:16.08 ID:lHSLzfAp
>>968
質問見間違えた。
haveを使役動詞と考えて
itとlooked atに受動関係があると思ったらいい。
I have my bag stolen.と同じ形。

受動態でもI was looked at by him.ってあるよね。
974969:2014/05/11(日) 12:00:15.18 ID:lHSLzfAp
失礼。訂正。I have my〜→I had my
975名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 12:22:57.15 ID:Yc4BRSLm
質問お願いします。

She joined her first dance class at the age of five.

たぶん、彼女は5歳の時に初めてダンスクラスに加わったという意味だと思います。
これはなぜherがつくのでしょうか?逆にherが無いとどんな意味になってしまうのでしょうか?
976名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 12:24:32.74 ID:1R9wA4U0
>>972
多分君だけ。
exceptのある場所に代わりにlessなんかを入れられないのかという質問。
当然ながらthanが要るし、意味も変になる。
977名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 12:26:53.45 ID:1R9wA4U0
>>975
herでなければtheになるけど、それだと彼女にとっての最初じゃなく、
歴史上最初とか、その学校の最初のクラスとかの意味になる。
978名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 12:47:44.89 ID:d6XWvQkU
>>976
なるほど!

「@more Aexcept Bless」みたいな択一問題だったのね。たぶん。

>>966
あなたが書かれている「形容詞と副詞のみで前置詞用法は無い」という理解で正しいかと。
「more than A」「less than A」などを思い出せれば、thanが必要であることがわかるのではないでしょうか。

「less」も「more」も比較級です。したがって、必ず「B>A」という比較関係が存在します。
その「>A」は「than A」で示されます。

more money

これも「より少ないお金」という意味ですが、

more money than I wanted

のように「より多くのお金>私がほしかった」という比較関係になります。
ですから、仮に

more the money

となった場合でも、これは「more the money > ?」ということで「何よりもmore the moneyなのか」がわからないので意味不明になります。
「more > the money」ということにはならないわけです。
979訂正:2014/05/11(日) 12:49:00.69 ID:d6XWvQkU
×これも「より少ないお金」という意味ですが、
○これも「より少ないお金」という意味ですが、
980名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 13:15:07.37 ID:Yc4BRSLm
>>977
え〜!そんなに意味が違うんですね。
彼女にとってはherは必須だったり、なにかしら冠詞がつくんですね。
むしろ冠詞は不必要なのではと思って質問したのでびっくりです。
ありがとうございます。
981名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 13:35:20.76 ID:l5e3Ir0+
>>965
that ~~ and thatて普通に見かけるよ
というかthatとwhichじゃ意味変わるし常にwhich使うのは無理でしょ
982名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 13:55:51.24 ID:5IMlGIVY
>>964
コンマを入れると主張の根拠を述べるbecauseになる。いわゆるforの代用ってやつ。
その文みたいな普通の理由のbecauseならコンマは入れない。
983名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 14:22:05.02 ID:Yc4BRSLm
先程>>975で質問したんですけど、

勉強しているとまたまた、She is interested in all her subjects at school.

こんな感じで自分の予期せぬところにherが入ります。
例えば英作文をする時にこのままだと人称代名詞を忘れてしまうと思います。
どんな時には必ず人称代名詞を入れること!とか覚え方があったらお願いします。
984名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 14:23:46.56 ID:udW4Nk+L
>>951

132 : 大学への名無しさん : 2009/08/16(日) 05:17:16 ID:15dmJJ6CO
betの後に目的語が3つきています・・・
どうすればいいですか

136 : 大学への名無しさん [sage] 2009/08/16(日) 09:36:31 ID:J04MJlxaO
>>132は夏ならではの釣りなのかな。
that節は斜格補文。つまり、thatの前には元来前置詞があり、それが脱落した形。
感情の形容詞に続くthat節と似たようなもの。
985名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 14:25:55.92 ID:5IMlGIVY
all the subjectsだと、取ってる取ってない関係なく興味があるという意味になる。
要は自分に関係する範囲に限定するかどうか。
all her subjects=all the subjects she is taking
986名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 14:27:29.43 ID:5IMlGIVY
>>984
それが何?現状は目的語が3つという考え方をすることも多いわけだけど。
987名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 14:32:19.22 ID:wUCxMxp7
>>986
そしたらI'm sure thatは形容詞が目的語を取ってるという理解をするの?
worthのように?
988名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 14:41:57.90 ID:Yc4BRSLm
>>985
ということは>>975だとher first dance class=the first dance class she is takingになるんですね。
分かった気がするのですが、She joined the first dance class at the age of five. だと、
どうして歴史上最初とか、その学校の最初のクラスになるのでしょうか?
冠詞theは誰もが知っている共通の何かと習った覚えがあります。
そこから考えるとみんなが知っているダンスという抽象的な訳のイメージしか浮かばないです。
989名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 15:03:19.29 ID:l5e3Ir0+
>>988
>her first dance class=the first dance class she is takingになるんですね。
細かいがthe first dance class she tookじゃないかな

一文だけではっきりと彼女にとっての最初のクラスと分からせるためにはherが必要。
単にthe first classだと意味が文脈依存になってしまう。
文脈がなければどういう意味で「最初」なのか分からないから、世界初なのか?とも思えるし、
例えば直前にダンススクールの開校の話をしていたのなら、開校当初の初回レッスンの意味にも取れる。

Theは誰もが知っているとかではなく、聞き手や読者に分かればよい。
というか、そもそもfirstは所有格とかで限定しない限りtheが付くもんだ。

あとthe first danceじゃなくてthe first dance classまででひとかたまりな。
Theはdanceに付いてる訳じゃない。
990名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 15:09:41.52 ID:UGRq/Fhx
They can carry out some of their accepted functions.

のように 人称代名詞所有格 + 過去分詞 + 名詞の組み合わせの場合、
どのように訳したらいいのでしょうか?

彼らが受け入れた機能 それとも 彼らが受け入れさせられた機能 ?

よろしくお願いします。
991名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 15:15:14.94 ID:evz2w/lq
>>990
そもそもtheyはモノ(何かの機関とか機械とか)なのでは。
それらは認められた機能のうちいくつかを実行できる。
単にtheir functionsということのように見えるけど。
992名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 15:17:50.29 ID:gFZliWz4
>>987
そういう理解をすることも稀にあるみたいだけど、動詞と形容詞を同列に語る必要はない。
993名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 15:23:27.94 ID:Yc4BRSLm
>>989
最後なぜかfirst danceまでで止めて考えてましたw
すごい為になりました。細かいところまでどうもありがとうございます。
994名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 15:23:50.95 ID:l5e3Ir0+
>>990
彼らの認められた機能。
Acceptedは単に形容詞的に捉えればいい。
995968:2014/05/11(日) 15:47:36.77 ID:kFaMZ9+/
皆さん教えていただきありがとうございました
分かりやすかったです
996名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 19:55:24.14 ID:8n0u9vLC
>>994 >>991
教えていただき、ありがとうございました。
助かりました。
997名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 19:55:28.31 ID:FqrIEBWj
Can I use your dictionary?

May I use your dictionary?

Could I use your dictionary?

それぞれどういう状況、相手に使うのかネットで調べても詳しく載っていません。

また、日本語に訳すと、それぞれどのようなイメージになるでしょうか
よろしくお願い致します。
998名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 22:50:57.45 ID:64DHv0fy
梅田花月へようこそ
999名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 23:20:07.00 ID:nzXWVX01
【東京五輪】幼児の英検受験が急増中、大卒平均レベルの準二級軽々突破!加熱する英語教育【English】
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1399817545/
1000名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 23:52:06.75 ID:1HjULX16
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。