>>2 Yeah, it's an incurable disease. You'll soon die. But there is one therapy you can recover from it. You have to move the forskin of it back and forth until a white liquid comes out of it. That way, you can get over it.
>>14 "Perhaps reading is a prototype of independence." "Reading somehow gives us the boldness to act on them." を受けて"such a habit"は"a democracy"が"to lose"してしまう事は "might be quite dangerous"って言ってるんでしょ
だから "Perhaps reading is a prototype of independence." "Reading somehow gives us the boldness to act on them." で読書は自立や自分自身の欲求で行動する源になるとこのライターは考えてるんでしょ それが正しいかはともかく"Reading somehow gives us the boldness to act on them."を受けて "such a habit"って言ってるんだから"a habit"を敢えて解釈したいなら 「読書に後押しされて行動する事」を言ってると思うけど?
>>32 おそらくあなたは "Perhaps reading is a prototype of independence." "Reading somehow gives us the boldness to act on them." の正確な日本語訳を得てないと思うよ。 意味とれてれば>>32のようなレスにはならない。
>Let your occupation be what it may,・・・の場合 >I'll let your occupation be what it may としたら誤りですか? 誤りです >また、what it may のitは何んですか? Let your occupation be what it may あなたの職業を、それがそのようであるままにせよ =あなたの職業がその職業であったとして
The great grey beast February had eaten Harvey Swick alive. Here he was, buried in the belly of that smothering month, wondering if he would ever find his way out through the cold coils that lay between here and Easter.
>>159 助動詞+動詞なやつ。 他に、want to V のやうな to 不定詞を目的語にとる動詞は、 I [want to leave] here を全部まとめて動詞句と考えるような本もある。 文法的にどうかと思うけども、そっちの方が実用的ではあると思う。 >>161 それは句動詞。が、それもまとめて一つの動詞と考える(ほうがいい)。
> パソコンが認識できないUSB外付けドライブでも、パソコンに付属しているリカバリCDを使用 > してリカバリができる方法およびプログラムを提供する。 > > To provide a method and a program for recovering a USB-connected outside drive which is > unrecognizable by a personal computer by using a recovery CD accessory to the personal > computer. - 特許庁
How are you doing?への返答でI'm doing ( ). この括弧の中に入るのは副詞でも形容詞でもどちらでもいいのでしょうか? good,great,OK,fineなどの形容詞を良く聞くのですが ドラマを見てたらI'm doing splendidly.と言ってたので質問させていただきました。
I have evidences that ????? my dad is space alien He speaks a weird language He drinks green ??? I mean, just look at him And one more thing, he has a space ship the evidences ?? the ???? My dad is alien
>>206 I have a evidence that proves my dad is a space alien He speaks a weird language He drinks green syrup I mean, just look at him And one more thing, he has a space ship The evidence doesn't lie My dad is an alien
Do not place your phone on hold (music will play).
専門学校の授業の注意事項に載ってた文で、 電話をon hold だと保留にするという意味だと思うんですが 「音楽が再生されるから保留にするな」はおかしいですよね で、着信音が流れてしまうから待ち受け状態にしておくなということかと想像しました。 place *** on hold で辞書見たんですが、これといってわからず。 正しい意味をご教示下さい。お願いします
>>216 推定 授業中に携帯を使用中の状態にしてはいけない。 on hold 回線が使用中の状態。 研究者英和中辞典より引用 ・Mr. White is on hold. Will you speak to him? [オフィスの秘書などが]ホワイトさんから電話がかかっておりますがお話しになりますか. 引用終わり つまり授業中に携帯をon hold、待ち受け待機にしてはいけない。 携帯の電源を切れ。 下品な着信音楽が流れる。
It's impossible to determine what if any impact former New York Mayor Mike Bloomberg's much-ridiculed and ultimately shot-down anti-large soda campaign may have had.
>>258 It's impossible to determine what, if any, impact which (former New York Mayor Mike Bloomberg's much-ridiculed and ultimately shot-down anti-large soda campaign may have had) てことじゃないかなあ… 違うかもしれないけど
>>258 It's impossible to determine what if any impactmay have had. どんな驚くようなことがあったとしても決めるのは不可能である。 どんな驚くようなこと = former New York Mayor Mike Bloomberg's much-ridiculed and ultimately shot-down anti-large soda campaign 前ニューヨーク市長の大笑いされ完全にやっつけられた コーラの大コップを禁止する呼びかけ、キャンペーン。 ttp://www.reuters.com/article/2013/03/11/us-sodaban-lawsuit-idUSBRE92A0YR20130311 のあたりと思うけど。
すいません前置詞の質問いいですか? 形容詞 + with, to ってどういう風に使い分けるんですかね She is harsh with him She is harsh to him
familiarで考えると何となく分かる気がするんだけど・・似たようなものなんでしょうか He is familiar with the subject. 主語が触手を伸ばすような感じ (主語に比重がある?) The subject is familiar to him. 性質の方向→ (目的語に比重が移る?)
The sluggish growth and growing deficit come just before a planned sales tax increase, scheduled to take effect in April.
この, scheduled to take effect in Aprilという分詞構文の中には意味上の主語が省かれているため、 主節のThe sluggish growth and growing deficitとなるはずですが、 実際にはこの分詞構文の主語はa planned sales tax increaseになっていると思われます。 慣用表現以外は主節の主語と一致しない場合は、意味上の主語を補わなければいけないはずですが、 とても慣用表現とも思えないし、このようなことは許されるのでしょうか?
>>336 質問の意味不明 消費税増税後に景気が悪くなるはずだったが、増税前に悪くなった。 The sluggish growth and growing deficit主語 come 自動詞 キター。 以下副詞句 just before a planned sales tax increase, scheduled to take effect in April. だけのことだよ。
>>347 >4月に予定された消費税増税前に。 あれ、この訳だと", scheduled to take effect in April."の意味上の主語はa planned sales tax increaseになってしまい、 ", scheduled to take effect in April."は分詞構文ではなく、関係代名詞の継続用法になってしまうけど。
あくまでも、意味上の主語は"The sluggish growth and growing deficit"であり、 ボロボロの経済と貿易赤字は4月に来るはずだったが、消費税増税前にそれらがきた。 という話だったのでは?
そうだよ。 The sluggish growth and growing deficit come 主語 述語 の第一文型で完成してる。 経済成長率の数字が良くないのと貿易赤字になった。 just before a planned sales tax increase, scheduled to take effect in April. 消費税増税直前、それは4月に増税される。
分詞構文ではない。 just before a planned sales tax increase scheduled to take effect in April. とカンマ , 抜きで書ける文だよ。過去分詞の形容詞的用法後置修飾。 そこをあえてカンマを打って余韻を持たせ増税は4月実施であると強調してる。 増税は4月からであるのに1月から数字は悪くなった。 これは重大なことだ。 と記者は書きたいし、書いている。
>>353 >>340の >消費税増税後に景気が悪くなるはずだったが とか、>>351の >消費税増税後は景気が悪くなるのが予想されていたが というのは、分詞構文で意味上の主語であるThe sluggish growth and growing deficitを補って scheduled to take effect in April を訳してくれたわけではなく、筆者の言わんとすべき内容を解説してくれたってことかな?
>>344 340さんの解説でもあるように、〔scheduled to take effect in April〕 が just before 以下の副詞句の一部であることは 容易にわかること(planned → scheduled)なので、which is を省略しても誤って分詞構文と解釈されることはないと判断しての ここでの省略なのではないのかな。 それとこれに関連して、文末の分詞構文に関しては、主文の主語ではなく現在分詞の直前にある文の要素がその現在分詞の主語として 機能する文はもうすでにある(過去分詞の場合の例は知らないけど)。新たな分詞構文の用法はもうすでに現れていると思う。
Our planet faces many dangers, but what if one day a catastrophe struck that was so severe that civilization was completely wiped out?
長文の冒頭の一文です。 what if以下は仮定法過去、一つ目のthat以下は文末までcatastropheの修飾だと考えます。すると、動詞のstruckの主語がcatastropheとなります。 catastropheとthatの間に動詞がありますが、こんな修飾の仕方は成立するのでしょうか? よろしくお願いします。
Our planet faces many dangers, 我らの地球には多くの危険なことがあります、 but しかし what if 〜したらどうなるだろう one day a catastrophe struck that was so severe that civilization was completely wiped out? ある日文明を完全に消し去ってしまう破壊的な事が地球に起こったらどうなるだろうか?
one day a catastrophe struck{ that was so severe (that civilization was completely wiped out)}? こういう表現が英語の特徴でしょ。 catastropheに関係代名詞が、civilizationにも関係代名詞がぶら下がるかもしれない。 日本語ではこれを直訳したような表現はしない。
誰か訳して That's Norway. The same country who gave, Obama the peace price and let a man who killed around 100 young politicians read up on politics. Please don't compare us to them.
海外のヤフー知恵袋で聞いてみたぞ。hadについて。 三人が解答して三者三様だった。 dとsがキーボード上で隣合わせだから打ち間違えという人 hadはとりあえず過去であると示すだけで、無駄なものでwonは過去形。 Good question but I'm sure it's not a typo. It can be stated with or without had, imo. Saying had is is just a reference to the past but the word won is past tense anyway so it's kinda redundant and not needed. もう一人は何とも言えない。校正のし忘れかもとのことただ、wonのみが普通とのこと That was all so recent (the Awards), that I agree with you.... I don't know if it was a typo or not. It could have been bad 'copy editing' on somebody else's part. (Many times a copy editor is supposed to look at these things before the world sees them -- to catch any stupid, obvious mistakes.) To me, it's simple 'past tense'. It should be just 'won' in the sentence that you have given us here. Agreed.
日本人選手の不注意でカナダ人選手にケガをさせてしまいました カナダ人選手に日本人として謝りたいのですが これで伝わるでしょうか?アドバイスお願いします I'm very worried about your injuries As a Japanese person , I apologize to you
>>471 同じ意味にはならないけれど、前置詞付き関係代名詞のとらえ方は合ってると思うよ Considering the historical context in which the assassination took place , この文でconsiderしてるのはhistorical contextだけど Considering the assassination took place in he historical context , だとconsiderしているのはthe assassinationになる considerしている対象が異なるから、意味も変わってくる。
consider the historical context in which the assassination took place, 前置詞付き関係代名詞がでてきたら、前置詞を先行詞の前にもっていき、それらを 関係節内の適切な場所に持っていけばいい。そして二つの文にする。 この場合だとin the historical contextとして、関係節the assassination took place,の欠けている場所に 配置する。 the assassination took place in the historical context これで二つの文、Considering (the historical context)と the assassination took place in (the historical context) ができて関係節出身の文は補足情報として理解する
Chariman Butola(who took all questions on the issue with the govement taking the line it had nothing to do with the price hike as petroleum prices had been de-regulated )ruling out a rollback at the moment as there was neithrer a proposal, nor a situation nor indeed had any of the "stakeholders" asked the oil companies to reduce prices, the situation looked grim .
すいません。この分の一行目の with govement 以下の文法構造が分かりません。おしえていただけますでしょうか?
the suspicion evident in the tensed shoulders of the people I convene again and again in the ICU fades remarkably quickly with just a modicum of empathy.
この場合の主語は the suspicion evident かとおもうのですが、evidentは形容詞となってるのですが、形容詞も主語になりえるのでしょうか?
evident 【形】 〔証拠があって〕明白な、明らかな、はっきりそれと分かる、歴然とした、確かな◆【語源】完全に(ex⇒e)見えている(video) ・Her good upbringing is evident in her every movement. : 彼女のどんな動作にも育ちの良さがうかがわれる。
Even more so than for commercials, it is vital that celebrity charity supporters be completely sincere , with their benevolence motivated only by altruism.
Even more so than for commercials,の文法的な構造と、vital that のあと、celebrity charity supportersが主語だとして、動詞がどれになるのでしょうか?be動詞はこの場合の動詞になるんでしょうか?
話者が失恋し、my love is overと言ったとして 矢印の持ち主は話者であり、loveをすでに乗り越えて、つまり図で言うと矢印の終着点に 立って、今までの過程を振りかえっていみているんだと思うよ。そうなると現在の loveの状態は(is)自分がすでに乗り越えていてしまってる状態(over)なんじゃない? love自体は動くものじゃなくて、動くものつまり矢印は人間だし。
もちろんjumpみたいに動的な動詞と組み合わさるとoverも乗り越えるという動的なニュアンス をまとう。I jumped over the puddle(水たまりを飛び越えた) ややこしい説明ですまぬ
>>563 丁寧にコメントをありがとうございます. ちょっと胸を貸して下さい. >なにかがloveを越えている動きを表しているのではなく、loveを何かが越えてしまっている状態を表しているんだと思う。 「is」overですから,動きではなく状態であるのはその通りでしょう. しかし,いずれにせよ,「なにかがloveを越えている」というご解釈のようですが, そこはやはり,逆に,「loveがなにかを越えている」と解釈すべきではないでしょうか? 「my love is over」は,話者は矢印の起点にいて,my loveは,いまではその話者の世界を 越えた向こう側に行ってしまっているという状態を表しているのではないでしょうか? つまり,「my love is over」 は「my love is over my world」の変形と考えるのが 自然であり,「I am over my love」の変形であるとするのは大いに無理を感じます. いかがなものでしょうか?
573さんの鋭い指摘を受けて再考してみると、love is overの文でoverの軌道は 何がoverしているのかは無視され、overの「終了のイメージ」のみにフォーカスが及んでるため love is over(finished, come to an end)となっているんだとおもう。 自分はずっとgame is overと聞いて話者がgameをoverしているのかと思っていたけど Iが言語化されていない以上話者のメンタルイメージにもIは登場しないのかもしれない。 ちなみに、自分がここまでoverされている物体がloveであることにこだわるのは、手元の書籍が そうと記してあるから。
Ola Fjeldstad, a Norwegian anthropology student who's doing research in the Marshall Islands, said Jose's fiberglass boat bore the signs of the harrowing 7,500-mile detour:
It seems like a tiny nit to pick atop a glorious mountain of utterly delightful entertainment, topped with smart pop culture references and superb production quality.
アニメ『ガールズ&パンツァー』のとある批評文なのですが、 これって訳すとどうなりますか?pick atop a glorious mountain of ...のあたりが良く分かりません。
>>596 It seems like a tiny nit to pick atop それ(リンク先を読んでないけど最終話への文句の話?)はとても些細な事に思える a glorious mountain of utterly delightful entertainment, 娯楽作品としての圧倒的な素晴らしさに topped with smart pop culture references and superb production quality. 加えて更に上手いポップカルチャーの取り入れ(言及)と最高の(アニメの)製作品質(と比べたら)
>>642 It seems like a tiny nit それは小さいnitのようだ 以下はnitにかかる形容詞的不定詞 to pick atop a glorious mountain of utterly delightful entertainment, 楽しい事が沢山ある山の頂点になろうとするnit。
Dictionary.com beside oneself, almost out of one's senses from a strong emotion, as from joy, delight, anger, fear, or grief: He was beside himself with rage when the train left without him.
Cobuild If you are beside yourself with anger or excitement, you are extremely angry or excited.
英文 Mr.Google does know everything, doesn't he? Tsujino, the former president of Google Japan, disclosed in his tweets the real name of a Twitter user who criticized Tsujino's remarks in his tweets. I'd like to ask you how Tsujino was able to get the real name of a Twitter user who ought to have been in anonymity.
Mr Google is omniscent, you know. Tsujino, the former president of Google Japan, has revealed in his tweets the real name of a Twitter user who criticized some of his tweets. I wonder how he has managed to obtain the user's real name, which is not supposed to be disclosed to anyone.
サウスパークの台詞に eradicating the world from hippies, ってのがあったんだけどこれおかしいよね?意味はアニメの流れ的にもこの台詞を言ったキャラの性格的にも どう考えてもこの世に存在するヒッピーを根絶やしにするみたいな意味なんだけど、 eradicate A from Bなんていい方ないよね?eradicating the world of hippies とかの間違いかと思うんだけどどうでしょう?
"Because," he said, "I sometimes have a queer feeling with regard to you ? especially when you are near to me, as now: it is as if I had a string somewhere under my left ribs, tightly and inextricably knotted to a similar string situated in the corresponding quarter of your little frame.
Quantitative easing, for example, may have been a necessary response to the financial crisis. But for savers, it was the final nail in the coffin, reducing interest and annuity rates to levels that rendered an unarguable economic good pretty much pointless.
> levels that rendered an unarguable economic good pretty much pointless.
これまでにも何度か取り上げられていたと思うけど、質問があります。 最初の Why it was that は、なぜ Why was it that ではないのでしょうか。 それと、全体の文の構造はどうなっているのでしょうか。三年英太郎さん、どうでしょうか?
Why it was that upon this beautiful feminine tissue, as sensitive as gossamer, and practically blank as snow as yet, there should have been traced such a coarse pettern as it was doomed to receive ; why so often the coarse appropriates the finer thus, the wrong man the woman, the wrong woman the man, many thousand years of analytical philosophy have failed to explain to our sense of order.
前々から主人公はある計画を練っていて 知り合いのある男に協力を期待していたが、彼女はそれをその男に伝えなかった という文章の後に She couldn't count on him to be that quiet for that long. と書かれていたのですが、二つのthatはどういう意味で使われているのでしょうか?
>>828 liked は別として、 You are loved by God. とか、You are loved. とかは良く使われる定型句。 その人が他人に第二言語としての英語を教える立場なのなら、前述のフレーズはOKだけど、 なぜ Jack is loved by Jill. はおかしくて Jill loves you. にすべきなのかを解説すべきでは?
411 :U-名無しさん@実況・転載は禁止です:2014/03/22(土) 16:43:26.21 ID:MwlOI9wv0 football is fight together to enjoy together football is fight SVC サッカーは戦い この後にこれは続かなくね? together to enjoy together
673 :U-名無しさん@実況・転載は禁止です:2014/03/22(土) 17:48:30.47 ID:DRC81xTM0 >>637 馬鹿でもしゃべっていいんだよ http://www.amnesty.org.uk/women-zimbabwe-arise#.Uy1N1oUsEoY ..We need your love to make sure that the power of love can conquer the love of power. This year’s theme is ONE LOVE, lets unite in love for our rights, lets fight together to enjoy them.
When I am lost in the deep body of the. mist on the hill,. The world seems built with me as its. pillar! Am I the god upon the face of the deep, deepless. deepness in the Beginning?
野口米次郎という詩人のポエムである公園の記念碑に書いてあったものです。
前半は「私が丘の上で深い霧の中に迷い込んだ時、宇宙がまるで私を柱として築かれたように思えた」 後半Am I 〜 以降が意味不明です。お知恵をお貸しください。
would a part of her die once again,as it had seemed to do when Uncle Tom died? これの意味はなんでしょうか? ぼくなりに訳しましたが、トムが死んだ時パンチを食らっているように見えたので彼女の一部の魂がまた死ぬだろう。でしょうか? また、いきなりwouldは強調構文でしょうか? as is hadの部分は接続詞で、when uncle Tom diedのdiedは自動詞でしょうか?
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/wordsinthenews/2014/03/140307_witn_mogadishu_art.shtml > On the walls of a London gallery hang photographs that tell an > altogether different story of Mogadishu. The images, most of which > have never before been seen in public, show the compact > Arab-style Mogadishu of the thirteenth century. The elegant white > Italian colonial buildings that gave it the name 'The Pearl of the > Indian Ocean'. The stark socialist structures of the sixties and > seventies. (以下略)
モガディシュの古い町並みについて、その写真や映像などを集めた展示会が ロンドンで開かれたというニュースなのですが、1行目の"On the walls of a London gallery hang photographs"は主語のphotographsと述語動詞のhangが 倒置を起こしているという理解でいいのでしょうか。
また6行目から7行目の"The stark socialist structures of the sixties and seventies." には述語動詞が見当たらないように思うのですがどのような構造なのでしょうか。
The images show : のあと、例を列挙してる↓ the compact Arab-style Mogadishu ..., the elegant white Italian colonial buildings ..., the stark socialist structures ...
6, 7行目の方は列挙のなかの1つということだったんですね。 "The elegant white Italian colonial buildings that gave it the name 'The Pearl of the Indian Ocean'" にも違和感があった理由がわかりました。
> 6.4.2.3 > There are many transitive verbs and single-object prepositional > verbs (Pattern 1; 5.3.3) that very rarely occur in the passive > voice. The following verbs occur in the passive voice less than > 2% of the time: > > single wordstransitive verbs: agree, climb, dare, exclaim, guess, > hate, have, hesitate, joke, lack, let, like, love, mind, pretend, > quit, reply, resemble, survive, swear, thank, try, undergo, want, > watch, wish, wonder, yell Longman Grammar of Spoken and Written English, p.481
OLDより引用 1 used when you want to emphasize how small, unimportant, etc. somebody/something is It took her a mere 20 minutes to win. 2 used when you are saying that the fact that a particular thing is present in a situation is enough to have an influence on that situation His mere presence (= just the fact that he was there) made her feel afraid. 引用終わり はて日本語でどんな表現するか。
I'm racist and so are you, we all racist. prejudice is prejudging we all do it. ... As long as there's no hatred in it, let's not avoid the truth. We're different.
TOEIC鉄板シーン攻略 読解編の以下の文について i would like to avoid using a hotel in flavor of a nice local restaurant with warm atmosphere. 訳→ホテルではなく、温かな雰囲気に近場の包まれた素敵なレストランがいいと思います。 ってなってるのですが、 「ホテルではなく、〜なレストランがよい」となってる理由がよくわかりません。 「〜なレストランに包まれたホテルを避けたほうが良い」なんて訳は更に意味不明ですが、、、 どなたかよろしくお願いいたします。
>>924 「トイザラス」は、Toys R Us というふうに綴られてますよね。ただし R の部分は、左右反転して ロシア語の文字みたいに表記されています。それはともかく、R は are という意味にも解釈できるし そのように発音されることが多いので、"Toys R Us" は "Toys Are Us" という意味になります。 これは「トイザラス」に聞こえるので Toysaurus というふうな恐竜そっくりの名前に聞こえますね。
さて、"Toys Are Us" というのは、「おもちゃなら、私たちに似合う」とか「おもちゃは 私たち向きだ」、「おもちゃは、私たちの個性を生かしている」というような意味になるので、 「おもちゃなら、私どもにお任せあれ」というような意味に解釈できます。
このような you, me, us, him などの使い方については、あまりにも口語的な言い回しらしいの だけど、映画を見ているとときどき出てくる。中型の英和辞典をいくつか開くと、このような 表現を載せている辞書は限られていた。まるで載っていないように見える辞書もたくさんあった。 そして、なんと、OED にはこれについて詳しい解説と例文があった。
It's you! (または This is you!) --- よくお似合いですよ。 (店員などが試着中の客に向かって用いる褒め言葉) (オーレックス、第2版、you の項目)
you [略式] あなたらしさ、あなた(の個性) The dress isn't really you. (その服では、あなたの個性は全く生かせない。) (ジーニアス第4版、you の項目)
そして、いよいよ OED の解説。 you 2. In predicative use: suited to or representative of your tastes, personality, etc.; appropriate for you. Cf. me adj.
1918 R. Fry Let. 12 Mar. (1972) II. 425 I've read your Lucretius... I feel sure it's both immensely him and also very much you. 1936 U. Orange Begin Again xi. 247 ‘I think it's lovely,’ said Jane unkindly, ‘So you, somehow.’ 1960 N. Marsh False Scent viii. 232 The boudoir..had been created by Bertie... ‘Almost indecently you, darling!’ Bertie had told Miss Bellamy. 1981 M. Spark Loitering with Intent ii. 44, I thought your piece was very much you. 2009 D. P. Murphy Zombies for Zombies 123 Stay away from those fitted shirts. They are so not you. (OED online)
>>926 にて OED による you の特殊な意味合いの定義と例文を示したが、me の項目にも、 これによく似た定義と例文がたくさん載っている。おそらく OED では、この他に、us, them, him, her についても、このような定義と例文が豊富に載せられているだろう。このようなあまりにも 口語的な表現については、OED では無視しているかもしれないと思ったので、とても意外だったし、 素晴らしいと思った。それにしても、英和辞典ではあまり詳しくこれを解説していないのが残念。
me C. adj. (predicative).
Suited to or expressive of the tastes, ability, personality, etc., of the writer or speaker; appropriate for the writer or speaker.
1803 S. T. Coleridge Let. 14 Aug. (1956) II. 974 Sloth, carelessness, Resignation is not merely in me; it is me. (Spite of Grammar―i.e. Lowth's―for I affirm, that in such instances ‘it is me’, is genuine English & philosophical Grammar.) 1899 J. London Let. 29 July (1966) 47 This is me all the time and all over. 1905 A. Bennett Sacred & Profane Love i. v. 83 But that poor little book isn't me... I shall never write another like it. 1925 R. Hall Sat. Life vii. 79 Nothings, just nothings, they didn't count; this is the thing that's me. 1938 J. Cary Castle Corner 557 The house has got to be contemporary, it's got to be art..and it's got to be me. 1957 P. Wildeblood Main Chance 56 Cardigans are not..particularly me. 1993 Clothes Show Mag. Feb. 19/3 It's not really me. I'm not a jeans type of girl, I like a sharper image.
「誰それらしい、誰それに似あう」という意味での me, you についての OED の解説を引用したけど、 us, them などについても、ここにコピーしておく。今はざあっとしか見ていないけど、あとで じっくりと検討したい。
us 2. In predicative use: suited to or representative of our tastes, personality, etc.; appropriate for us. Cf. me adj.
1940 M. Dickens Mariana viii. 312 ‘How could you know I'd like something like this?’.. ‘It just looked absolutely us, somehow.’ 2003 A. Sayle Overtaken 13 And the thing was, we were entranced with how us it was―quirky, individual, original. =============
them 3. In predicative use: suited to or representative of their tastes, personality, etc.; appropriate for them.
1989 Dimensions Spring 26/2 All executive dressing services agree there is no point in pressurising clients into clothes they feel are not really ‘them’. 2008 W. H. Calhoun Fall & Beyond vii. 105 Trying to please their parents by playing a role that was not really them. 2012 J. Roper Double Time iv. 54 The girls' behaviors and mannerisms, even at just days and weeks old, were so completely them. ==============
him と her については、「彼(彼女)に似合う、彼(彼女)らしい」というような意味での 使い方については定義文や例文がまったく載っていないように見える。
このような "主語 is you (me, them, us, you, her, him)"(君らしい、私向きだ、 俺たちにぴったり、彼の個性を生かしてる)というような意味での「人称代名詞の形容詞的な用法」については、 >>926-928 で示した OED の解説と例文をすべてきちんと読めばかなり詳しく理解できると思うけど、 なんせすべて英語なので読むのが面倒な人もいるだろう。(実際、僕にとってもかなり面倒だった。) だから、ここで OED の解説と例文に「大まかな」和訳をつけてみたい。
【you についての OED の解説と例文】 2. In predicative use: suited to or representative of your tastes, personality, etc.; appropriate for you. Cf. me adj. 大意:叙述的な用法で;君の好み・性格などにぴったりだ、君の好みや性格などを表している。君にふさわしい。
(1) 1918年の出版物にて。 I've read your Lucretius... I feel sure it's both immensely 【him】 and also very much 【you】. 君の書いた "Lucretius" を読んだよ。ものすごく彼らしいし、とても君らしいよ。
(2) 1936年の出版物にて ‘I think it's lovely,’ said Jane unkindly, ‘So 【you】, somehow.’ 「可愛いと思うわ」とジェインは素っ気なく言った。「すごくあなたらしいわ。何となく」
(3) 1960年 --- The boudoir..had been created by Bertie... ‘Almost indecently 【you】, darling!’ Bertie had told Miss Bellamy. 化粧室(寝室、女性用の私室)は Bertie が作ったものだった。「あまりにもあなたにピッタリで、淫らなくらいだわ」と Bertie は Miss Bellamy に言ったのだった。
(4) 1981 --- I thought your piece was very much 【you】. 作品は、とてもあなたらしいと思ったわ。
(5) 2009 --- Stay away from those fitted shirts. They are so not 【you】. そういうピチピチの(体にぴったり合う)シャツはやめときたまえ。 ぜんぜん似合わないから。
C. adj. (predicative). (形容詞としての me、叙述用法) Suited to or expressive of the tastes, ability, personality, etc., of the writer or speaker; appropriate for the writer or speaker. 書いている人やしゃべっている人の好み、能力、性格などにぴったり合っている、あるいはそれを表現している。その人に適合している。
(1) 1803年 --- Sloth, carelessness, Resignation is not merely in me; it is 【me】. 怠惰・不注意・無関心・諦めが、私の心に巣食っているだけではない。そういう悪徳が、私そのものになってしまっている。
(2) 1899 --- This is 【me】 all the time and all over. これは常に、全体的に、私にぴったりだ。
(3) 1905 --- But that poor little book isn't 【me】... I shall never write another like it. でもそのお粗末で小っちゃい本は、私らしくない。そんな本は、もう二度と書かない。
(4) 1925 --- Nothings, just nothings, they didn't count; this is the thing that's 【me】. 下らない、ただの下らないもの。そんなものは意味がない。こっちのものこそ、私らしい。
(5) 1938 --- The house has got to be contemporary, it's got to be art..and it's got to be 【me】. 家は現代的でないといけないし、芸術的でないといけない。それから、僕らしくないといけないんだ。
2. In predicative use: suited to or representative of our tastes, personality, etc.; appropriate for us. Cf. me adj. 形容詞、叙述用法。「私たち」の好み、性格などにぴったりである。それをよく表している。それに適合している。
(1) 1940 --- ‘How could you know I'd like something like this?’.. ‘It just looked absolutely 【us】, somehow.’ 「こういうものが好きってこと、なんでわかったの?」「ともかく俺たちにピッタリだって思ったんだ、何となくね」
(2) 2003 --- And the thing was, we were entranced with how 【us】 it was―quirky, individual, original. 肝心なことは、それがまさに俺たちにピッタリで、奇抜で、個性的で、独自のものだってことに感動していたっていうことだった。
*******************
【them についての OED の解説と例文】
3. In predicative use: suited to or representative of their tastes, personality, etc.; appropriate for them. 形容詞としての them。叙述用法。「彼ら」の好み、性格などに適している。あるいはそれをよく表している。「彼ら」に適合している。
(1) 1989 --- All executive dressing services agree there is no point in pressurising clients into clothes they feel are not really 【‘them’】. 幹部人員の服装を調達するスタッフはみんな、顧客が "自分" に向いていないと思うものを無理に着せることは無駄だという点で意見が一致している。
(2) 2008 --- Trying to please their parents by playing a role that was not really 【them】. 実際には自分らしくないような役割を演じて親を喜ばせようとすること。
(3) 2012 --- The girls' behaviors and mannerisms, even at just days and weeks old, were so completely 【them】. 女の子たちの行動や癖は、まだ生後ほんの数日や数週間のときから、完ぺきに自分らしいのだった。
Whatever wastes were produced could be absorbed by nature 〜 = Any wastes that were produced could be absorbed by nature 〜 と言い換えられると書いてあるのですが Any wastes were produced とならないのはどうしてですか?