日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
今後、創造力やリーダーシップを持った日本人を輩出するために何をすべきなのか?
また、そのための問題点はどこにあるのか? 大前研一氏が解説する。

(中略)

かたや日本では、英語教員のTOEICの平均スコアが中学560 点、高校620点という統計が
ある。 文部科学省はすべての英語教員に730点以上を求めているが、たとえば韓国で
トップ5の大学に合格するには800点以上が必要だ。

つまり、日本の中学・高校の英語教員は、海外では“教わるレベル”であり、 そういう人が
教えているのだから、 日本人の英語力が上がらないのもむべなるかな、である。

■ソース: 週刊ポスト 2011年2月25日号
http://www.news-postseven.com/archives/20110216_12823.html

■前スレ
Part 1 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1301221003/
Part 2 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1311483058/
Part 3 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1337178820/
Part 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1373674022/
2名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 10:15:03.25
2
3名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 21:05:05.65
また立てたのか
4名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 01:33:23.50
もういい加減にしろよ
こんなスレ立てるんなら、もっとちゃんとした根拠持って来い
教師に文句つけるよりまず、自分たちの子供をちゃんと躾しろよ
俺たちは幼稚園の先生じゃないんだよ
まともに教育できるように最低限の事を躾けておけ
英語が出来ないのは教師に問題があるんじゃない
授業をちゃんと聞けない生徒に問題があるんだよ
人に責任をなすりつける前に胸に手を当てて考えた方が良いよ
5名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 08:25:13.93
6名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 09:49:44.61
授業を聞かないのは、生徒に問題があるのか?
それとも教師に問題があるのか?
7名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 11:18:26.93
TOEIC何点ならいいかどうかの議論はあるだろうけど、
TOEIC560・・・って、下手したら所謂難関大の合格者平均よりも下になるんじゃ無いか?
8名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 01:00:12.86
勉強してTOEIC位730取れないのは身体の障害を疑った方がいい
学習障害、脳こうそく、痴呆
まずは原因を解決しないと
9名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 03:19:36.44
>>8 おまえはとりあえず知能障害を病院で検査してきて貰ったほうがいいぞ。
10名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 08:39:02.40
>>8
 TOEIC 730点取れなくても英語教えられる面の皮の厚さが
 有れば没問題。矯正で長所をダメにしたら元も子もない。
11名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 09:17:26.04
必死過ぎ
730って予習したかしないか、点数取る気が有るか無いかを
仕分ける位の点数だしw
12名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 05:58:53.75
>>11
うるせーバカ
13名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 09:45:54.56
>>11

点数はいいから、whomを使った文章を教えてよ!!カス。
14名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 10:27:34.13
>かたや日本では、英語教員のTOEICの平均スコアが中学560 点、
>高校620点という統計がある。

この部分の根拠知ってる?
「英語トレーニング」の千田潤一氏がTOEIC公開テストから
あくまでも「推測」したデータに過ぎない。(鳥飼玖美子「危うし!小学校英語」)
千田氏のコメントとともに朝日新聞2010年9月2日の記事に引用されている。

その千田は当初、そのデータの根拠について詳細に公開していたらしいが
なぜかその後削除。スレタイの内容だけがいまだ拡散している。
15名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 10:30:46.16
1.千田某が、TOEIC事務局の発表したデータを加工して「推測」で
  「英語教員の英語の実力は低い」と結論づけた。
2.TOEICの受験者事情を良く知らない(?)朝日新聞がそのことを
  記事にした。
3.週刊ポストがその「平均点データ」の信憑性に触れることもなく大前研一
  のコメントを載せた。
4.大前までが言及したことに千田あわてる。
  発表した記事をすべて削除。

こんな流れ?
「データの出所」は拡散の途中でどっかに逝ってしまい「朝日や大前研一が日本の英語教師
のレベルの低さを嘆いている。」って?
「尾ひれがつく」とはまさにこのこと。
16名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 10:32:24.87
千田潤一

>日本では、英語教員のTOEICの平均スコアが中学560 点、高校620点
の張本人。

つまり正当な統計の手法を踏んだわけでもない、TOEIC事務局公表の
データをたぶん無許可で加工しただけのデータで「英語教員のレベル」
うんぬんを喧伝したトンデモナイ人。

調べてみりゃわかるけど、統計の心得があるわけでもなさそうな単なるTOEICオタク。
ググって見ればいかがわしさプンプン。

その結論部分だけがいつしか独り歩きを始めて朝日新聞の記事にさえなった。
結果的に、英語教育に対する国民の意識に大きな影響力を持つ大前研一氏の
発言にまで影響を及ぼすことになった。

http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E7%94%B0%E6%BD%A4%E4%B8%80


何か言いたいことはあるか? >1よ
17名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 10:36:42.18
統計学の専門家の意見

>英語教員のTOEIC平均,中学教員が560点,高校教員が620点?

>9月2日の朝日新聞に載った千田潤一氏による文章がTwitterで話題になっていた。
> 「英語教師の驚愕のミス」の背景 | 英語楽習ブログ に該当部分が引用されている。
>私も原文を読んでびっくりした記憶がある。いま聞蔵で探したが,
>「著作権などの関係で本文を表示できません」とのことだ。

>いくらなんでも英語教員のTOEIC平均がこれでは低すぎると思って,
>調べてみた。
>きょういくじん会議>小学校教員のTOEIC平均スコアは582点―IIBC調査
>によれば,

>2007年度に行われたTOEICの公開テストで、実施時に行っている職業についての
>アンケートで、小学校教員と答えた受験者の平均点が582点であることがわかった。
>中学校教員と答えた受験者の平均は682点、高校教員と答えた受験者の平均は745点だった。

>ということで,これは英語の教員だけでなく全教科の教員であり,しかも自発的に受験
>した人だけであるので,参考にはならない。しかし朝日に載った値よりずっと高い。
>ちなみに中高の英語教採で一次専門免除になるのはTOEIC 900点くらいらしい
>(教員採用試験とTOEIC*: えいごろりん)。

>最初に戻ってよく考えてみると,朝日に載った560点,620点というのも,
>文脈から英語教員の平均点だと思い込んでいたが,はっきり書いていない
>ところにトリックがあるのかもしれない。

>大新聞に載った専門家の文章でも疑ってかからないといけないという
>メディアリテラシーの話にしたかったのだが,中途半端になってしまった。
18名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 10:59:28.02
うちの高校の英語教師も下手くそだったな。カナダにホームステイしたときの引率の先生の英語が全く通じず、生徒が代わりに通訳したという事件があったくらいだ。
19名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 11:17:03.11
奥村晴彦 三重大学教授

英語の専門家じゃなくて統計学が専門。
なのにこの「近藤」なる人物は英語くらいしか知性の引き出しがないらしく
トンチンカンな質問をして恥の上塗りをしている。

ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/intro.html
20名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 11:21:37.81
根拠の乏しい情報を拡散させた「近藤」サンのコメント

------------------------------------------------------------------------

私のブログ記事を参照されていますので,発言の機会を賜りたいと存じます。
メディアリテラシーという点で,私に問題があるようですが,それは今後の
課題とさせて下さい。肝に銘じておきます。

「いくらなんでも英語教員のTOEIC平均がこれでは低すぎる」について
失礼ながら,現場ではとんでもないことが起こっています。Okumuraさん
は実情をご存じでないと思います。

本当にそのように思われるのでしたら,
私のブログ記事,英語教師の驚愕のミス(5)
をお読み下さい。「これは英語を教えるレベルではなく教わるレベルです」の
例ではありませんでしょうか?

例外的にこういう先生がいるのではないのです。例外的にまともなレベルの
先生がいるのだ,というのが30年市井で英語を教えてきた私の実感です。
ついでに,「…驚愕のミス」シリーズをお読み下さい。

私はTOEICを受けたことがないので分かりませんが,これらのミスを普通に
する先生たちはTOEICでどれくらいの点数が取れると予想されますか。
21名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 11:24:43.45
つまり「近藤」が言うには、

「TOEICの平均点に関する情報は確かに乏しかったが
やはり英語教師のレベルは低い。根拠は私のブログ」

というおバカな理屈。

大前サンは、そんな無責任な情報にまんまと乗せられたってこと。
22名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 11:29:37.11
大前、三木谷…
大物ビジネスマンの発言を安直に引用して「英語」の優位性を説く手合い
のやることはこの程度。
23名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 11:34:45.41
>職業別平均スコア

統計的な意味はない。

つまり「受験者のうち、アンケートで自分の職業を○○とした人の平均スコア」
程度の意味しかなく、例えば本当の意味での「教員の平均スコア」を出したいなら、
教員の中から相当数無作為抽出し強制受験でもさせない限り算出できない。

再三書かれている通り、スレタイの「英語教師560点」うんぬんというのは
千田潤一なるおっちょこちょいが勇み足で発表し、取り巻きが拡散させた結果
大前研一までが信じ込まされた与太話。
24名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 12:16:24.22
聴衆が日本人記者ばかりでも、記者会見を英語でやる!?

そもそも楽天が公用語を英語にした目的は、
「グループ企業における情報共有」、「さらなる海外展開に向けた国内人材のグローバル化」、
「優秀な人材の確保」(ダイヤモンドオンライン「凄絶!楽天の「英語公用語化」」より)
だったはず。

あえて英語を公用語として選択したのは、英語で伝えた方がコミュニケーションがより円滑
になるからであって、相手が日本語を母国語とする日本人なのに英語で説明したらダメでしょう。
「本末転倒」という言葉は、まさにこのことのためにあるようなものです。

しかも、この記事によると、
会見開始後約40分、質疑応答が始まると記者からの質問はこの問題に集中した。通常であれば、
記者が日本語でした質問に対し会社側が英語で答えるのが「楽天流」。ところがこの日は
「この問題については正確さを期すために日本語でやらせてほしい」
(楽天市場を統括する高橋理人常務執行役員)と、突如日本語に切り替わる。
という訳の分からない公用語の切り替えが行われていたようです。

この「正確さを期すために日本語でやらせてほしい」とはどういう意味なんでしょうか。
高橋執行役員は正確な英語を話せないんでしょうか。
それとも、自分の英語は正確だが、聞いている記者たちが正確に英語を理解できるか
分からないから日本語でやりたいということなんでしょうか。

どちらにしても、「正確を期すために」は日本語を使わなければならないのであれば、
日頃、英語でやっている記者会見は不正確で良いと言っているのと同じです。
何とも滑稽な話です。
25名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 12:38:13.34
担当学年別TOEFL(PBT) TOEICスコア

   TOEFL TOEIC
中1 516.27 775.33
中2 526.92 755.77
中3 526.00 790.56
英1 547.21 809.29
英2 559.47 835.00
OC  552.13 834.69
R   541.60 828.50
W   560.40 858.50
26名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 14:39:55.80
英語を話せないのも問題だけど、海外を独り旅した経験がない教師が圧倒的で、こっちのほうに絶望を感じる。
27名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 16:56:04.16
大前や三木谷みたいな拝金主義者に教育を語られたくない。
日本は英語教育より科学と重工業に注力するべきだ。
英語はあくまで教科としての英語で十分だ。
28名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 18:08:49.42
英語教育の在り方に関する有識者会議 委員名簿

石鍋 浩 足立区立蒲原中学校校長
大津 由紀雄 明海大学外国語学部教授
佐々木 正文 東京都立町田高等学校長
木 展郎 横浜国立大学教育人間科学部教授
多田 幸雄 株式会社双日総合研究所代表取締役社長
藤村 徹 京都市立大宅小学校長
松川 禮子 岐阜県教育委員会教育長
松本 茂 立教大学経営学部国際経営学科教授
三木谷 浩史 楽天株式会社代表取締役会長兼社長
安河内 哲也 一般財団法人実用英語推進機構代表理事
吉田 研作 上智大学教授


下から3番目の奴が、また「TOEFLを大学入試に」とか「小学校で英語を」
とかの妄言をひり出しそうで興味津津。
頑張れ大津先生。TBS系列みんなで応援してるぞ。荻上チキもだ。
29名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 19:09:36.14
>>28
三木谷は社内で英語を使わせてるから良しとして、
他の人たちはどうなんだ?

通訳や英語ネイティブの講師も入れる必要がありそうなんだが
30名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 23:24:40.87
アンチ早期教育の大津先生を入れたのが意外。

三木谷とのガチバトルを期待してる。
もちろん、おれ大津派。
31名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 00:36:25.23
有識者会議をネットで中継して一般からも意見を募集すればいいのにな
32名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 00:44:37.79
三木谷を挑発してまた暴言吐かせて、TOEFL導入は却下。
で「辞めてやる」を言わせる。

ま、いつものことだけどw
33名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 02:07:30.36
ネットモール屋の僕はガキ過ぎる
34名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 09:53:35.07
楽天は肝心な海外事業がさっぱり。
球場のネーミングライツを自社買いしたKOBOの必死さ
も苦戦の証拠。初期不良問題はカナダ側との意思疎通に問題が
あったからと言われている。
35名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 11:13:51.94
アマゾンに対抗してアメリカに現地倉庫を作って、これを恒久施設ではないから
国際租税条約に従ってIRSは法人課税できないと認めさせて、アメリカで
5000億円くらい稼いで、その所得をすべて日本に吸い上げられたらパチパチって
手を叩いてやんよ
36名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 09:57:31.45
■1983年、中曽根康弘首相。「牛肉・オレンジ問題」のさなか、ホワイトハウスで英語であいさつ。
"fruitful talk" を"fruit talk"(果物会談)といったり、 "United President Mr. Reagan"
(日米共有大統領レーガン氏)といったり、”dependable ally”を"dependent ally"(従属的同盟国)
といったり。さすが大胆発言の中曽根氏。間違った英語までが本音になっているところがすごい。

■1992年、宮澤喜一首相。父ブッシュ大統領との会談のあと記者会見をわざわざ英語でおこない、
"frank"な会談だったと述べて、激しい対立があったとうけとられ、あわてて大統領補佐官が
"candid"というべきだったとフォロー。ほかにも在日特派員との会見を英語でおこない、
発言を誤解されて「首相、外圧を歓迎」と一面トップで報じられたり、クリントン大統領の発言
を聞き落して問題になるなど。

有名なキッシンジャー氏は、宮澤氏の英語へのこだわりは理解に苦しむといい、
「一国の最高責任者が外国で公式会談に臨むとき、立場上、自国語を使うべきである」
(読売新聞1993年4月18日)
とずばり指摘。

http://soundsteps.jugem.jp/?eid=1089
37Track No.774:2014/02/13(木) 19:54:59.12
私はTOEIC930、TOEFL ペーパだけど600取ったんだけど
38名無しさん@英語勉強中:2014/02/13(木) 22:12:57.59
高校教員だけど

2012 TOEFLiBT102
2003 TOEIC980
2000 TOEFLPBT613

です。ちなみに英検一級も持ってる。
正直準一級程度あれば指導には困らないと思う。
自分は英語学習が趣味だから続けているけれど。
しかしTOEIC560というのは統計的にもきっちりとしたソースあるのかな?にわかには信じがたいけれど・・・。
39名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 10:16:45.23
英語信者・TOEIC信者の聖地 シンガポールの現実
ちょっと調べるといろいろ出てくるけど、代表的な意見
   ↓↓ 
英語の早期教育を語る上で、ほぼ間違いなく話題に上がるのが「セミリンガル」です。
差別的ニュアンスがあるので、「ダブルリミテッド」っと言うようにしている人もい
るそうですが、言葉狩りですねw 要するに何語も満足に出来ない人のことを指すのです。

1) シンガポール人
 私には身近にいい例がいるので、シンガポール人を引き合いに出します。
シンガポールには母国語という存在はなく、英語を共通語としながら、
各民族語が並列されている状態です。更に年代ごとに教育の受け方が違うため、
得意な言語も違う、という完全に混乱状態だと言っていいです。
 20代の若い中流のシンガポール人を例に出しましょう。彼らは親と話すときに
英語を使います。なぜなら、シンガポールでは英語力=社会的地位なので、シン
ガポール人の親は出来るだけ子供に高度な英語力を身につけさせたいからです。
しかし、指導する側の親の英語力もお粗末なものであり、教師、クラスメート、
周りすべてが英語ノンネイティブです。

 「英語をメインして、その他の言語を捨てる!」、と言うなら、それはそれ
でいいのでしょう。ノンネイティブ環境であっても、英語だけに集中すれば、
ネイティブには及ばないが、それなりに高い英語力は身につきます。私が接し
た中で「こいつは英語が上手いな!」っと思ったシンガポール人はほとんど英語
しか出来ません。しかし、書かせると、ちょっとした変なミスが多く、ネイティブ
並みではないのもわかります。
 政府は中国語教育も諦めていない上、世代、家庭によっては中国語を話している
ので、学校でも中国語で話したがる子供がたくさんいるので、流されるように中国語
で会話しているシンガポール人は多いです。ビジネスであっても我慢できないらしく、
中国語がわからない人間がいても、中国語で話してしまいます。最終的には英語、
中国語、両方が中途半端、と言うことになります。

http://nururi.com/?eid=379
40名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 10:17:48.96
2) 理系教育

 多言語教育と理系教育の相性が悪いのは疑いようもなく、同じ東大であっても、文系、理系
ではTOEICの平均点が大幅に違う、というデータがあります。これはシンガポール人も同じで
あり、理系のシンガポール人は英語、中国語を使いこなすことができず、どちらかは問題ないが、
片方が壊滅的であることがほとんどです。

 シンガポール人に限らず、早期英語教育を受けた人間のほとんどが文系進学をすることは良く
知られており、言語だけが理由ではないのですが、外国語教育に力を入れつつ、理系科目の育成
をしていくということは相当困難を伴うことは紛れもなく事実です。

 シンガポール人は高校レベルまでは理系科目がそれなりに得意なのですが、母語が弱いため
なんでしょうが、論理的思考が苦手で、大学レベルまで理解できないみたいです。そのため、
シンガポール人研究者はごく少なく、超優秀な官僚はいますが、超優秀な研究者はいません。
(今の政府首脳は理系教育を受けています。)

 私は理系研究者、技術者で一流の力を持っている上に、外国語が抜群に上手い人にあった
ことはありません。日本人に限らず、一人たりとも会ったことがありません。理系出身であ
っても、学部レベルで専門をギブアップしている人なら少し知っていますが、理系博士号持
ちで異常に上手い人にあったことはないです。

 専門性を培いにくい文系を選択した場合はいくら英語が得意でも、ほとんど意味がなく、
英語と言う土壌で勝負したら、英語ネイティブには適わないので、国際的に活躍する可能性
はほとんどなくなります。
41名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 10:27:19.90
難しく考えずに英語教育の質を上げればいいんだよ
そうすればセミリンガルの問題も理系の英語の問題も無くなるから
42名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 10:53:50.56
セミリン問題は「教育の質」でどうこうなるものではない。
施策の策定にあたっては必然性やその費用対効果はシビアに検討されるべき
なのに、失敗を失敗と認識しない連中の思い付きにつきあうことはない。
43名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 11:03:02.44
自称事情通連中の「シンガポール」「英語」へのこだわりは滑稽。

いくら熱心に英語の効用・早期教育の効用を説いたところで、彼らが言うのは
所詮は商社勤務で海外赴任の家庭なんていう偏った属性の偏ったコミュニティー
の中での話。経済的にもDNA的にも英語習得には恵まれた環境のなかで
「ウチの子は…、シンガポールでは…」
にどれだけの意味があるのか?
まさにミスリードの危険がいっぱいなんだよ、小田切尚登さん。
44名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 18:35:38.27
セミリンガルとバイリンガルに分かれてしまう要因は何?

すべてを考慮したうえでバイリンガルは無理というのなら納得できるけど
実際にバイリンガルになっている人は多数いるわけで
45Track No.774:2014/02/14(金) 19:40:38.25
最近の新人教員は修士が多いでしょう?
修士論文は英文、プレゼンやオーラルディフェンスも英語
授業も英語、文献も英語
修士取れた人間は、かなりの英語力がついてる。またそのように
鍛えられている
46Track No.774:2014/02/14(金) 19:41:57.89
私は途中から修士号取ったが、45のような具合で
自然に英語の総合力の底上げができた
いまも、英語で論文書いてる
47名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 20:11:42.34
教師がTOEICの点数低いなんて都市伝説なんだよね
大体、教師は自分の研究対象を教師になってからも論文にするでしょ
英語で論文書いたり、母校で定期的に研究会をやっているのは知っている
英語教師ならその研究会は英語でのプレゼンが入ってくるし、
今の英語教師の能力は非常に優れている。
問題は教師の能力を受け手側の生徒が使いこなせないから
日本人は英語が云々と言われてしまうんだよね
48名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 20:36:50.50
平均の意味を理解しておいで
49名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 21:55:02.33
このスレ、平日の日中だけ勢いがあるね。
50名無しさん@英語勉強中:2014/02/14(金) 22:04:53.71
くだらないレスが多いね
51名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 00:47:32.37
>>50
くだらないね。

「俺らの考える日本の教師がそんなに英語ができるわけがない」
といい続けたいだけのスレ。反論は認めない。有力な反証が出てきても
ソースとして採用しない。

そのループだから。
52名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 00:49:12.46
通常の英語力+教育業界(センターの傾向とか)知ってへんといけんからね
53名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 02:50:21.71
>>51
有力な反証って出てきたか?
あんたは論破されまくってただけだよな。
54名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 11:05:43.62
文句があるならお前らが教師になれば
55名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 13:50:28.48
>>54
 TOEIC塗絵するレベルで人に教える勇気・面の皮の厚さを持ち合わせている
 人材はそうそう居ない
5651:2014/02/15(土) 18:13:54.06
51です。

このスレに書き込む者を大きく分けるとすると「スレタイ派」と「反スレタイ派(=反対派)」に
分かれます。前者は「日本の(学校の)英語教師には英語力が無い」と信じ込む人々であり、
後者は前者の余りにもアホらしい主張に反論している人々です。

結論を申しましょう。

学校現場をよく知らないスレタイ派は、現場の英語教育を知る反対派がどのようなデータ、調査、
研究などを引用して主張を補強しようとも、必ずそれにいちゃもんをつけます。いくら無茶ないちゃもん
であろうと、彼らはそう信じ込んでいるからどうしようもありません。

また、英語力について「平均560点」という数字があり得ないことはここまでのこのスレの流れで幾度も
示されていますから再掲しません。気になる人は過去レスを読んでください。

さらに、教師は語学力に加えて教科指導力も必要不可欠です。スレタイ派は意図的にこれを無視して
います。これも過去に示されていますから、以下同文です。


(反対派のみなさんへ。)

これから、スレタイ派を黙らせようとどんなデータや実践、書籍、論文などを持ち出してもスレタイ派はそれ
にいちゃもん、言いがかりをつけるだけです。もうアホらしいですから彼らと遊ぶのも終わりにした方が
よろしいかと思います。

最後に。これが私の本日2回目にして最後のこのスレへの書き込みです。この書き込みについても
またいちゃもんをつけてくるのが目に見えていますがもういちいち相手にしません。
57名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 20:01:41.21
日本語版は既に削除されているようなので英語版
http://mainichi.jp/english/english/newsselect/news/20131212p2a00m0na011000c.html

Education ministry to reveal proficiency of English teachers at public schools

The government is set to release the percentage of junior and senior high school English
teachers in each prefecture who have acquired certain levels at English proficiency tests
to raise the standard of English education, it has been learned.

The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology concluded that to
educate students to be able to compete in the global market, enhancing teaching skills
among English teachers is essential. The ministry hopes that by publishing teachers'
English language proficiency in a prefecture-by-prefecture report, it would encourage
competition among prefectures and improve English education at public schools.

According to a basic plan for promotion of education approved by the Cabinet in June
this year, the level of English that English teachers should acquire is at least pre-1
grade on the Eiken English assessment test, which is said to represent that the person
can live in an English-speaking country without experiencing language difficulties.
The Cabinet's plan eyes to increase the percentage of pre-1 and higher grade holders
among English-language teachers to 50 percent in junior high schools and 75 percent
in high schools by the 2017 school year.

Other language proficiency tests such as TOEFL (Test of English as a Foreign Language)
and TOEIC (Test of English for International Communication) will also be used to
measure teachers' ability to carry out English courses in a way that trains students to
communicate in English. Pre-1 grade on Eiken tests is believed to be equivalent to
scoring 80 of 120 in TOEFL iBT and 730 of 990 on TOEIC.
58名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 20:02:28.77
According to the ministry's 2012 survey, however, only 28 percent of junior high school
English teachers and 52 percent of high school English teachers across the country have
acquired this language level. The percentage has stayed roughly the same in the past
10 years.

The survey results, however, might not reflect the teachers' actual English teaching
skill as some have had no time to take such tests. Therefore, the ministry will
encourage all English teachers to take the Eiken, TOEFL or TOEIC exam. The ministry
has included the subsidy for test fees in its budget request for the next fiscal year.

In addition, the ministry requested each prefecture to come up with a target percentage
for each year. The current percentage of required grade holders is set to be unveiled
as early as the end of this school year.

Meanwhile, professor Tomohiko Shirahata of Shizuoka University points out that while
English teachers' language proficiency is essential to improve English education,
the evaluation system of teachers should not solely rely on test scores.

December 12, 2013(Mainichi Japan)
59名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 20:39:58.66
>>57 thanks.
60名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 21:01:51.76
2chだと、560って低い扱いだけど、
正直、中学生教えるのに560もあれば余裕過ぎだろうけどな。
どうせ、教科書と指導手引きを見て、毎年ほぼ同じ範囲の同じ無い様を繰り返すんだし。

高校生相手だって、その高校生の中で本当にマトモな英語が必要な層は2割も居ないだろ。
Fランなんかじゃ、中学レベルのやり直しとかやってるんだろ?
そう考えれば、560は必要十分はあると見ていいと思う。
あと、>57-58を見る限りじゃ、極端に560が嘘って感じでもないと思うなぁ。
準1じゃ、800前半が良い所、下手したら700切る事もありえそう。
逆に1級なら900は固そうだけどなぁ。
61名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 22:25:16.52
文科省が準1級を目標にさせると言ってる確固とした証拠を信じないのはどうかと
62名無しさん@英語勉強中:2014/02/15(土) 22:56:31.48
さらっと英検準一級がiBT80と同等って書いててワラタ
63名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 15:06:28.93
教師になれなかった哀れなニートの集うスレはここですか?
6451:2014/02/16(日) 15:29:47.13
>>63
「なれなかった」というより、英語教育の基本の基本もわかっていないのに
英語教師を叩くということは「なるための努力を全くしなかったくせに批判だけは
する」という人々でしょう。
65名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 16:33:32.19
人気TOEIC講師への殺害予告
犯人潜伏か

----------------------
398 名前:名無しさん@英語勉強中 :2013/12/09(月) 17:15:23.81

>受けてきました186回TOEIC
>フォームは34
>感想としては
>はっきり言って手抜き

>こんなの世界的なテストとして認められない
>今日の問題製作者はクビにするべきです
>パート5、6の答えが問題文中に登場しすぎです

>今回のテストで昇進、昇給、降格などが決まる人が
>いるので、こんな信頼度の低いテストで決められるなんて


ならもう、金輪際、受けるなや 森田(自演乙)鉄也!!!!!!!!

死ね
66名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 14:17:13.31
51は長文書いていて余程悔しかったんだろう。
俺も気持ちは分かる。
ちなみにトエイクはL340R290だった。
クラスに帰国がいるからやり辛いったらありゃしない。
でもこれでも駅弁卒の奴らよりは高い。
67名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 18:13:25.65
>>60
英語教師は、手と足さえついていれば誰でもできる簡単なお仕事ですね
68名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 23:05:01.96
whose is this?

という文をネイティブの英語指導助手が書いたことがあって、
それを日本人の英語教師が文法的に間違ってると言って、
whose pen is this? のように自信満々に「訂正」したらしい
(独立用法を知らない)

こういう図太さがないと教師なんて無理だね
69名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 11:51:48.11
英語早期教育推進論の旗手 小田切尚登サンの発言

早期の外国語の習得が言語能力に悪影響を与えるかどうか。これについては、実際の例を
みて判断すべきだと思います。例えばシンガポール。シンガポールでは共通語としての英語
と母国語(中国語、マレー語、タミール語)の二ヶ国語の習得が義務付けられています。
それを達成するために二カ国教育は幼稚園からスタートします。典型的には、自宅では母国語、
学校では英語、ということになりますが、実際には三ヶ国語以上習得する人も多いです。

シンガポール人の英語力の素晴らしさは多くの人が実感していると思います。
IEA Progress in International Reading Literacy Studyというテストは各国の十歳児の英語
の読解力を比較・検討したものですが、ここでもシンガポールの子供は英語を母国語にする国
々の子供におとらぬ素晴らしい成績をあげています。

問題は、国民全員をバイリンガルに育て上げようとするこのような教育が、同国民の言語力に
悪影響を与えているかどうか、ということです。私に彼らの中国語等の能力は判断できませんが、
母国語として家庭で常にしゃべり、学校でもバッチリ勉強するのですから、十分な力があるとみ
て良いのではないでしょうか。むしろ、全く出自の異なる複数の言語に幼少期からふれることで、
言語のみならず他の学習にもプラスになっている、と考えるのが普通でしょう。
(小田切尚登)

http://agora-web.jp/archives/1020455.html
70名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 11:52:36.73
シンガポール英語礼賛の現実

シンガポール人を見ると、英語ノンネイティブの親が子供に英語で話しかけるのはよっぽどの上級
者でもない限り、悪影響こそあれ、良い影響はない、と断言できます。若いシンガポール人で英語
上級者は親も英語上級者です。逆に下手糞な人は親も下手糞なブロークン英語話者です。親自身の
考え方がもろに子供に移るといってもいいでしょう。要するに家庭でどのくらい質の高い英語を身
につけるかがキーです。

多くのシンガポール人が中途半端な言語環境で育ったため、英語、中国語をごちゃ混ぜにして話します。
一方が英語、もう一方が中国語で会話したり、英語、中国語の単語、文法をごっちゃ混ぜにして無茶苦茶
な言語を話すことも多いです。

英語上級者のシンガポール人は英語上級者の親を持ち、家庭で英語しか話さず、中国語はあくまで外国語
としてそれなりに出来る、とう感じが多いです。国の代表者であるリー首相が典型的なタイプです。彼は
英語、中国語(マンダリン)、マレー語が話せますが、英語は発音以外はネイティブに引けを取りませんが、
他二つはあくまで外国語です。父親のリー・クワンユー元首相も同じタイプです。

バイリンガル教育とはメインをきちんと決め、その上で外国語を学ぶことが最善であり、きちんとメインを
決めないと、シンガポール人の例を見るようにごちゃ混ぜ言語を話し出し、読み、書き、話し、聞き、とす
べての要素が中途半端になります。

http://nururi.com/?eid=131
71名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 12:16:45.76
少なくとも英語教育に限っては国際ビジネスマンとかのふれこみの人の言うことを真に受けちゃだめです。
特定の国や地域の言語事情を引き合いに出す時は、その中の平均的な層を取りあげるべきなのに
この小田切さんとやらはあくまでエリート層での実情を取りあげて「日本が見習うべき国」
などと喧伝するような人。

「英語は小学校低学年から」とか言ってる人は、こういう論調に安易に同調するような人ばかり。
取るに足らない人達です。
72名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 12:22:02.62
英語の使用に関して、それなりの必然性も社会的な要請もあるシンガポールでさえ
この実情。むしろシンガポールは「他山の石」的な存在と見るべき。
まして礼賛するような対象では決してない。
英語にさほどの必要性も切実な要請もない日本が同じことをやれば…

結果は見えている。
73名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 12:37:15.76
もうね極論言うと日本人は英語以外話したら逮捕とかすればいいんだよ
法律で英語以外禁止令を施行すれば、この国の英語教育は革命的に良くなる
それくらいしないと日本人はいつまでたっても英語が話せない
74名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 12:46:14.84
小学校から、生徒数に比例してネイティブを常駐させればいい
例えば、生徒数50人とか100人あたりネイティブ1人とかね
休み時間とか運動会とか授業以外でもどんどん英語を使う機会を設ける

JETプログラムなんかだと、競争率が6倍とかあるらしく、日本に
来たがってる外人は多いそうだから人材には困らないだろ

英語がスタンダードになるのはもう避けられないんだから、覚悟を決めて
環境を徹底的に整えるべき
75名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 14:01:23.53
50人に1人でも少なすぎだよ。
76名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 14:02:03.41
>例えば、生徒数50人とか100人あたりネイティブ1人とかね
>休み時間とか運動会とか授業以外でもどんどん英語を使う機会を設ける

本気で言ってる?

>JETプログラムなんかだと、競争率が6倍とかあるらしく、日本に
>来たがってる外人は多いそうだから人材には困らないだろ

「日本じゃ英語はカネになる」のロクでもない外人コミュニティーを
知っている。競争率が何倍になろうと「類は友を呼ぶ」の中からの選別
程度でしかない。
77名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 14:04:00.09
>英語がスタンダードになるのはもう避けられないんだから、

それは確かな根拠に基づく予測というより英語フェチの願望。
そういう手合いはもう何十年も同じことを言い続けている。
78名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 14:15:50.34
「なんかウザくなーい?」「チョーキモイ」なんてしゃべっている日本人の普通の
大学生が、卒業したばかりで外国へ行って日本語の指導をしていたらあきれるか、
「いったいどんな日本語を教えているんだろう」と心配にするかでしょう。
 それと同じことがいま、日本の小学校で子供たちに行われているのです。」

「規模が大きくなりすぎたのか、JETは当たり外れが大きかった。
海外旅行気分で来られてはたまらない。」
(茨城県結城市教育委員会 朝日新聞コメント)
79名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 14:28:15.82
「英語ができなきゃそのうち困る」妄想も行きつくところまで行ったな。
できる奴が多いに越したことはないけど、英語話者が少なくても組織が回るような
労務管理を工夫した方が理にかなってる。
80名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 15:51:05.94
日本人が日本人向けに売っているクルマの名前がほぼ100%英語なのは一体どういうワケ??

英語が皆ロクにできないからこそ、英語を使うことでちょっとカッコいい気になるからじゃん

だからあらゆる所でカタカナ英語が氾濫して、日本語がどんどんおかしくなる。
歌の歌詞とか、ビジネス用語とかもそう。
コンプライアンスだのアジェンダだのいい加減にしろっての
そんなに英語が使いたい?あーそーですか、じゃぁ全部英語にしましょうよ、って話
そのほうがかえって日本語を大事にするようになるんじゃないか
81名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 16:13:15.03
>>80
いきなり劣化、幼稚化する奴にマジレスは気が引けるが…
あまり聞いたことのない理屈を振りまわさない方がいいよ。
英語にまつわる言い古された警句を補強した方が無難。

>日本人が日本人向けに売っているクルマの名前がほぼ100%英語なのは一体どういうワケ??
「プリウス」はラテン語。
「サイ」「カムリ」は日本語由来。
あまり根拠はないけど「ほぼ100%英語」は大げさ。
82名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 16:25:21.45
>>81
幼稚なのはお前の方だろう
レッテル貼りしてるだけで、何の反論にもなってない

聞いた事のない理屈って、何か新しい見解を披露したら駄目な法律でもあるのか?w

>「ほぼ100%英語」は大げさ。
全部調べ上げて、それが99% じゃなくて98% だったところで議論の本質に何か違いがでるか?
83名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 22:51:18.46
>聞いた事のない理屈って、何か新しい見解を披露したら駄目な法律でもあるのか?w

だーかーらー そういう言い草が小学生の学級会並だっての。
「法律」ってあたりがw
84名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 23:03:08.23
>>82
ガキのケンカで「法律」が出てくるのは関西人に多い。

講演やエッセーで食ってる人種
例えば大前研一あたりがこの件で発言するとこんな感じ

「中国に行くたびに、中国人の英語のレベルが向上しているのに驚かされる。」
とかなんとか。
話に聞く限り、中国全体の英語のレベルが向上しているとはちょっと考えにくくて、
強いて言えば、「大前研一ほどの人物が会うレベルの人間の英語力が向上してる」
程度の話に過ぎない気がする。
これ、韓国しかりね。

日本人すべてが英語拡張の理屈に巻き込まれるいわれはないはず。
スポーツの世界じゃないんだからすそ野を拡げる、つまり分母を増やせば
有能な人も増える、って理屈はいらない。
本当に英語が必要な人、やらざるを得ない人は実際なんとかなってる。

ムリして「英語をやらなきゃならない理由」を探すのはアキアキしてる。
85名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 23:09:59.90
そういや韓国へ視察に行って、エリート校の英語の授業に驚嘆して
思い付きで「日本の高校にTOEFLを導入しよう」ってやらかした
関西人がいたよなw

教育現場に全く相手にされなかったばかりか、「グローバル企業を
渡り歩いた」とかいうフレコミの民間出身小学校校長は登用後わずか3カ月で
辞任。「英語教育をやるようなレベルの学校じゃない」とかの捨てゼリフを残してね。

目先の劇薬的効果をすぐに信じてしまうアホな英語拡張論者はいつもこう。
自分たちが言いだし、やってきたことに対する「検証」という概念がない。
86名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 23:14:38.88
>>83
だーかーらー、レッテル貼りは何の意味の無いから論理的にきっちり
反論してみろって

いつまで逃げ続ける気なんだかw
87名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 23:37:08.71
>>86

相も変らぬサエないオウム返し。
とっくに破綻してるスレをしつこく立て続けてる高校生はお前か?

「論理的」だってよw。
88名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 23:38:42.05
80 :名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 15:51:05.94
日本人が日本人向けに売っているクルマの名前がほぼ100%英語なのは一体どういうワケ??

英語が皆ロクにできないからこそ、英語を使うことでちょっとカッコいい気になるからじゃん

だからあらゆる所でカタカナ英語が氾濫して、日本語がどんどんおかしくなる。
歌の歌詞とか、ビジネス用語とかもそう。
コンプライアンスだのアジェンダだのいい加減にしろっての
そんなに英語が使いたい?あーそーですか、じゃぁ全部英語にしましょうよ、って話
そのほうがかえって日本語を大事にするようになるんじゃないか


書いてて恥ずかしくないか?
グローバルなイナカモンが。
89名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 23:57:08.08
>書いてて恥ずかしくないか?
>グローバルなイナカモンが。
ぜーんぜんww この手のレッテル貼りなど何の効き目も無いっていってるだろがw

ホント揃いも揃ってあいも変わらずレッテル貼りばかり
議論を議論として扱えず、すぐにレッテル貼りや個人攻撃で誤魔化すしか出来ないのか?w
90名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 00:19:45.66
>グローバルなイナカモンが。
しっかし、こんなんでシュンとなって引っ込むとでも本気で思ってたのか?w
ほんとそのレベルの低さに呆れるわ。
これこそ、「異端な意見を持ってる奴は村八分にするぞー」
っていう典型的な日本の田舎者の脅しの手口じゃねーかよw
議論は議論として、対象を冷静に分析するってことができないという
だから、手に負えなくなるとすぐに癇癪起して個人攻撃し出すw
91名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 00:19:46.94
無意味な「レッテル張り」の連呼。

言語障害か?
お気の毒になあ。
92名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 00:48:55.85
>>90

>>80のトンチンカンな受け答えに始まって、書いてることがだんだん劣化していく
ことに同情を禁じ得ない。

「村八分」もなあ。
どこぞでショボい市民運動でもやってるつまらんオトナに感化でもされたのか?高校生よ。
わりと定番じゃん。返答に詰まって「村八分」を引き合いに出す奴って。

そもそも英語に関する話題で「世界の趨勢」だの、「時代の要請」だの、なんかっつーと
「多数派」であることをカサに着てる側の人間の言うことか?「村八分」って。
93名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 01:07:28.67
人権がらみの紛争では声高に「村八分」を言いたてるような人はかえって胡散臭がられます。

自分に都合のよい状況説明をして
「これって村八分でしょ?ねっ?ねっ?」っていう手合いは珍しくないから。
声高な側の方がかえって問題が多かった、なんてことも少なくないんです。
94名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 01:26:18.40
>>90

サエない切り返し、陳腐な多用語を見りゃお前のお里が知れる。
「レッテル張り」に「村八分」かあ。

>もうね極論言うと日本人は英語以外話したら逮捕とかすればいいんだよ
>法律で英語以外禁止令を施行すれば、この国の英語教育は革命的に良くなる
>それくらいしないと日本人はいつまでたっても英語が話せない

これも同じ人でしょ?


下がってよろしい。
95名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 01:36:17.60
なんかもう、ねえ
アホ丸出し

>これこそ、「異端な意見を持ってる奴は村八分にするぞー」
>っていう典型的な日本の田舎者の脅しの手口じゃねーかよw
>議論は議論として、対象を冷静に分析するってことができないという
>だから、手に負えなくなるとすぐに癇癪起して個人攻撃し出すw
>かたや日本では、英語教員のTOEICの平均スコアが中学560 点、
>高校620点という統計がある。

この部分の根拠知ってる?
「英語トレーニング」の千田潤一氏がTOEIC公開テストから
あくまでも「推測」したデータに過ぎない。(鳥飼玖美子「危うし!小学校英語」)
千田氏のコメントとともに朝日新聞2010年9月2日の記事に引用されている。

その千田は当初、そのデータの根拠について詳細に公開していたらしいが
なぜかその後削除。スレタイの内容だけがいまだ拡散している。

1.千田某が、TOEIC事務局の発表したデータを加工して「推測」で
  「英語教員の英語の実力は低い」と結論づけた。
2.TOEICの受験者事情を良く知らない(?)朝日新聞がそのことを
  記事にした。
3.週刊ポストがその「平均点データ」の信憑性に触れることもなく大前研一
  のコメントを載せた。
4.大前までが言及したことに千田あわてる。
  発表した記事をすべて削除。

こんな流れ?
「データの出所」は拡散の途中でどっかに逝ってしまい「朝日や大前研一が日本の英語教師
のレベルの低さを嘆いている。」って?
「尾ひれがつく」とはまさにこのこと。
千田潤一

>日本では、英語教員のTOEICの平均スコアが中学560 点、高校620点
の張本人。

つまり正当な統計の手法を踏んだわけでもない、TOEIC事務局公表の
データをたぶん無許可で加工しただけのデータで「英語教員のレベル」
うんぬんを喧伝したトンデモナイ人。

調べてみりゃわかるけど、統計の心得があるわけでもなさそうな単なるTOEICオタク。
ググって見ればいかがわしさプンプン。

その結論部分だけがいつしか独り歩きを始めて朝日新聞の記事にさえなった。
結果的に、英語教育に対する国民の意識に大きな影響力を持つ大前研一氏の
発言にまで影響を及ぼすことになった。

http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E7%94%B0%E6%BD%A4%E4%B8%80


何か言いたいことはあるか? >1よ
統計学の専門家の意見

>英語教員のTOEIC平均,中学教員が560点,高校教員が620点?

>9月2日の朝日新聞に載った千田潤一氏による文章がTwitterで話題になっていた。
> 「英語教師の驚愕のミス」の背景 | 英語楽習ブログ に該当部分が引用されている。
>私も原文を読んでびっくりした記憶がある。いま聞蔵で探したが,
>「著作権などの関係で本文を表示できません」とのことだ。

>いくらなんでも英語教員のTOEIC平均がこれでは低すぎると思って,
>調べてみた。
>きょういくじん会議>小学校教員のTOEIC平均スコアは582点―IIBC調査
>によれば,

>2007年度に行われたTOEICの公開テストで、実施時に行っている職業についての
>アンケートで、小学校教員と答えた受験者の平均点が582点であることがわかった。
>中学校教員と答えた受験者の平均は682点、高校教員と答えた受験者の平均は745点だった。

>ということで,これは英語の教員だけでなく全教科の教員であり,しかも自発的に受験
>した人だけであるので,参考にはならない。しかし朝日に載った値よりずっと高い。
>ちなみに中高の英語教採で一次専門免除になるのはTOEIC 900点くらいらしい
>(教員採用試験とTOEIC*: えいごろりん)。

>最初に戻ってよく考えてみると,朝日に載った560点,620点というのも,
>文脈から英語教員の平均点だと思い込んでいたが,はっきり書いていない
>ところにトリックがあるのかもしれない。

>大新聞に載った専門家の文章でも疑ってかからないといけないという
>メディアリテラシーの話にしたかったのだが,中途半端になってしまった。
99名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 07:39:44.73
言いだした千田潤一サンはガセ情報を拡散させた後、騒ぎが大きくなって
シレっと痕跡を消去。そのあとどっかのアホがこんなスレを立てた。

TOEICフェチのやることはいつもこの程度。
100名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 08:03:40.09
news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000021687.html
101名無しさん@英語勉強中:2014/02/21(金) 09:41:27.97
「英語話者はすでにアメリカの人口を超えた」ww〜

アホが讃える中国の英語事情の現実。


★詰め込み型の英語教育、英語嫌いになる子供も 10年学んでも会話できるのは少数―中国

中国では3〜4歳の小さな時期から子どもに英語を習わせる親が増えているが、教える効率が悪く、
実際に使う場所がないといった問題から、10年以上英語を勉強しても、会話に困らない水準の人は
5%に満たないのが現状だ。新華網が7日伝えた。

報道によれば、湖北省武漢市内の複数の英語教室では国慶節(建国記念日)連休中も多くの子ども
たちが授業を受けていた。全国でこうした状況がみられ、中国の親たちの英語教育熱の高さがうかがえる。
英語学校の費用は1年に1万元(約16万円)もかかるという。

小学校でも山東省では一般に3年生から英語を教え、一部の都市は1年生から始める。
3〜4年生の英語の授業は週に2〜3時間、5〜6年生では3時間程度だ。

多くの親は、「出遅れないように」と、3〜4歳という小さい時期から英語を教えているが、
詰込み型の教育があだとなり、英語が嫌いになる子どももいる。
小中学校でも英語の授業は文法や読み書きが中心で、聴く力、話す力は弱いままだ。

多くの家庭が子どもの英語教育に多くの時間と資金を注いでいるが、その情熱は実際の英語需要を
大きく上回っている。英語を重視するあまり、中国語の勉強がおろそかになっている現状もあり、
中国教育部の元報道官、王旭明氏は先ごろ中国版ツイッターの「微博」で、小学校の英語教育を取りやめ、
中国語教育を増やすことを呼びかけて議論を呼び起こした。
102名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 22:10:19.41
103名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 02:31:42.13
>日本人が日本人向けに売っているクルマの名前がほぼ100%英語なのは一体どういうワケ??
考えてみりゃ恥ずかしい話だよな〜
104名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 08:34:47.02
「ほぼ100%外来語」とでも言っときゃいいものを、普通に事実誤認。
外国語=英語 の思考から抜け出せないはずかしい奴。

http://sapporo.ojiji.net/space/
105名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 16:53:29.06
英語教師志望の大学生だけど、やっぱり英検1級くらい持ってないとこれからバカにされるかな?
106名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 13:02:52.76
特に注目したのは、TOEFL開発機関のETS自身が、「TOEFL項目の実に88%近くが、
受験者の母語によって影響を受けるという事実」を明らかにしていることです。

日本語と英語とは言語構造、発音、文字が著しく異なります。
そのため、国際日本語能力試験では、「TOEFL得点の高い印欧語族圏の国ほど日本語
の得点が低くなるのも当然のこと」なのです。
そうした根本的なところを忘れて、TOEFLでのスコアを根拠に日本の英語教育や英語
教師バッシングを行うのは不当です。
(しかも、日本語は世界第9位の巨大言語であり、豊かな国内市場を持っていますか
ら、日常生活で英語を必要としません。)

「異言語学習に及ぼす言語的距離の関係という、いわば最も根本的で動かしがたい
言語環境のあり方には目もくれず、ただひたすら指導技法の転換だけで、英語教育
の飛躍的な前進が可能であるかのように思い込んできたこの国の言語教育論議には、
この際、謙虚な猛省が必要であると言わざるを得ない。」

(大修館書店『英語教育』1月号の特集「日本の英語教育は今どうなっているのか」)
107名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 13:48:43.13
>>106
単純に学校教育では話せなくて他の手段で勉強したら話せるようになるっていう事実がある以上は
学校教育は話すためには良くないという結論になってしまうんだよ

比較すべきは「学校での教育方針」と「他の手段での勉強方針」であって
話者の母語ではない
108名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 15:43:52.76
>単純に学校教育では話せなくて他の手段で勉強したら話せるようになるっていう事実

学校教育以外の要素は「手段」というより環境とか遺伝的な要素が強いのでは。
つまり「努力」ではいかんともしがたいものが多い。


>比較すべきは「学校での教育方針」と「他の手段での勉強方針」であって

それはあくまで母語が同一の話者間での話。
母語が何語であるかという前提をすっ飛ばして、いきなり理不尽なバッシング
に走る輩がいるというのは事実なんだからしょうがない。
109名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:10:15.10
>単純に学校教育では話せなくて他の手段で勉強したら話せるようになるっていう事実

つまり「6年間もやっているのに英語が使えない」論だけど、
それは手段の違いというより、圧倒的な学習量の違いという面が強い。


>「生徒の毎日の生活時間のうちにしめる〔英語授業時数の〕割合を算出してみた。
>その結果は3%以下ということになった。(中略)これで英語が身についていなければおかしいか
>どうかは、特段の議論の必要もないだろう。」
>「学校の英語教育に求めるべきものと、その他の機関や自助努力に求めるものとを混同すると、
>学校の英語教育を正しく理解することができなくなってしまう。」
110名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:11:38.52
>>108
日本人は基本的に母語は日本語なんだから他の言語が母語の人を考えなくて良くないか?
111名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:13:24.86
>>110

すまんが意味不明。
112名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:18:16.12
>>111
問題になっているのは日本人への英語教育。

日本人の母語は日本語。

他言語が母語の人を考慮する必要なし。
113名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:22:32.16
>>112

言語間の距離という事情を考慮に入れず、他国の英語事情を安易に引き合いに出して
ことさら「日本人の英語」の危機感を煽るという悪癖がはびこっている以上、
当然の指摘だ。
114名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:25:14.07
>>113
>他国の英語事情を安易に引き合いに出して
つまり自国の範囲で考えろって自分でも言ってるじゃん
115名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:27:22.98
「日本人の英語力が○○に劣っている」をさんざん引き合いに出しておいて
いまさらその言い草はない。国際ビジネスマンとやらがよく言う

「世界には外国語の2つや3つ話せる国民がいる国は当たり前」

とやらを根拠に日本の英語教育にハッパ掛けるのは馬鹿げてる、ってこと。
116名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:27:24.21
6年あったらTOEIC600は取れて必要なことも話せるようになる
現状が悪すぎるだけ
117名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:32:13.88
>>114
>>116

再び意味不明

なんか疲れる
118名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:40:11.98
>6年あったらTOEIC600は取れて必要なことも話せるようになる
>現状が悪すぎるだけ

何が言いたいか知らんが、少なくともそれが「日本の英語教育」のせいだとは思わない
119名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:41:39.85
>>117
>他国の英語事情を安易に引き合いに出して・・・という悪癖

他国の事情を安易に引き出すな

自国の範囲で考えろ

自分で書いたことくらい理解しような
120名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:49:37.85
>>106
指導技法の転換だけでなく教師の実力も上げろということですね
121名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 16:53:54.36
>>119

安易に引き合いに出して「バッシングの根拠にするな」であって、
「引き合いに出すな。」とも、「自国の事情だけ考えろ」
とも言ってない。

大丈夫か?
122名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 17:08:19.55
>比較すべきは「学校での教育方針」と「他の手段での勉強方針」であって

「学校教育だけで英語を学んだ」「学校教育以外の手段だけで英語を学んだ」

というサンプル収集がほとんど期待できない以上無意味な比較。
123名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 17:15:27.42
>>121
もう一度>>113を読んだほうがいいぞ
それで自分が正しいと思うのならもう何も言わない
124名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 17:17:04.11
TOEFLの点数が母語の能力に関係するって記事かと思ったら違ったが、
母語の能力についてのやりとりになってるしw
125名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 17:26:11.48
>>123

識字障害の子供と話しているとしばしばこういうやり取りになる。
子供じみたそういう捨て台詞もそっくり。

>言語間の距離という事情を考慮に入れず、他国の英語事情を安易に引き合いに出して
>ことさら「日本人の英語」の危機感を煽るという悪癖がはびこっている以上、
>当然の指摘だ。

何の問題もないと思うが…
126名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 17:43:41.75
>>124

いちいち不可解な書き込みやめてくれる?
君のせいでちょくちょく流れが停滞してるみたいだから。
127名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 17:59:43.67
記事の主張は 言語的距離に目を向けるべき

>>112の人 他言語が母語の人を考慮する必要なし。

>>113の人 当然の指摘

言語的距離に目を向けなかった場合は今後何をすべきか?
目を向けた場合今後何をすべきか?

ここまで考えれてないからすれ違いが起こる
128名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:01:51.62
この記事って結局は教師を批判するな言語的距離があるから仕方ないだろ!ってことだろ
129名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:10:20.42
>>126
不可解とか意味不
日本語を読めてないだけじゃん
130名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:27:22.61
>>127
スレタイ見てね。
ネットリテラシ低めの連中の、もっぱら教員叩きが目的のスレで
そんな建設的な話の展開になると思う?

>>128
まだ言ってる。
大事な前提を省いたもっともらしいデータを使って、
筋違いな批判はやめてくれ、ってことだろ。
131名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:35:51.52
言語的距離がどうであれ今の英語教育じゃだめなんだから
さっさと変えればいいんだよ
スレ的には早く準一級取ってねってことだな
132名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:42:23.88
>>127

『英語教育』の特集:日本の英語教育は今どうなっているのか

オリジナルはかなり長く、その辺まで書かれてるのでご参照
下はその記事の紹介。

http://blogs.yahoo.co.jp/gibson_erich_man/33931461.html
133名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:43:21.93
>>131

ほんっとズレてるな、お前。
134名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:50:25.45
>>132
言語的距離がどうのこうの言って現実を見てない人の意見を聞いてもしょうがなくね?
135名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:52:18.28
>>133
準一級と聞いて反応するやつw
136名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:56:11.30
>>133
何がズレてると思ったのか知らんが他のコメ読んでないだろ
137名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:56:31.28
>>134
マトモな議論に戻すために必要なプロセス。誰かが言うべきだった。
(というか言ってたけど)

>>135
それ取得してるけど、何が言いたい?
138名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 18:58:33.58
>>136

君の印象…なんというか、ウマく言えないんだが…
なんか日本びいきの外国人の中学生と話してる感じ。
139名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:00:17.12
>>137
言語的距離はそれほど問題になってないでしょ
問題になってたのはカリキュラムの内容と英語教師の点数の低さ
140名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:00:35.12
楽天・三木谷なら「できない理由を探すな」とか言うところだな。
グローバル化=英語 を盲信してる手合いには何を言っても無駄。
141名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:01:46.32
>>138
理論で勝てなくなると悪口を言うところは小学生みたいだな
142名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:02:29.74
>英語教師の点数の低さ

さんざん既出の都市伝説。なぜいまさら?
143名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:03:31.18
>>141

一行レス専門の坊やが「理論」などと…w
144名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:06:39.06
>>142

>>100のリンク先に
>文部科学省では、英語教師に求められる英語力について、
>英検準1級やTOEIC730点、TOEFLiBT80点を目標に定めています。
>しかし、2012年度の調査では、この基準をクリアした教員は高校で52.3%、
>中学校では27.7%にとどまっています。

ってあるがこれを覆すソースがあるなら出してくれ
145名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:13:11.07
言語間の距離もへったくれもなく、英語教育を充実させること自体はやってやれないことはない。
そのためには良質なカリキュラムを開発しつつ相当量を増やさなけりゃならない。
必然的に英語のために何かを削らなきゃならない。

だから学校教育の中でできることの限界を見据えて、本当に将来英語が必要になる層
が学校で最低限やれることをやって、将来の指針を示せばいいのであって、
それにとどまるのは仕方ない。
146名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:23:23.02
>>144

「英検○級以下 TOEIC○○○点以下は教員不適格」、「レベルが低い」
の根拠を示す方が先。

それにこういう場合の調査方法は、相当数のランダムに抽出した教員に特定の
検定試験の受験を義務づけ分析する、とかしないと結論は出せないはず。
そういうデータはあるのか。

その辺をどう考える?
147名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:25:54.50
>>132
これ読んでみたけど単なる「出来ない理由探し」だな
こういう記事で英語教育を語らないことが第一歩として必要
148名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 19:37:42.17
>>146
自分が730だった頃を思い出せばレベルの低さはわかるだろ
データは出てるとおり。資格取得はかなり前から言われてたし全数調査が出来るならランダムにする必要が無い
149名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 23:02:30.80
>>146
 つ ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2013/03/29/1332638_4.pdf
 高校の英語教師(非常勤講師除く) 23,810 人のデータ
150名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 23:10:14.57
「できない理由を先に探すな」

三流経営者がよく使うフレーズ。いまじゃ世に言うブラック企業の常套句だな。
ちなみに楽天・三木谷も自身で「名言」とか自賛してる。
それを使うのは「好きで飛び込んできた世界でやるべきことをやらない」奴を
非難する時くらいに限られる。体育会的な組織ならそれもいいだろう。

体育の教員が一定数以上のインターハイや国体選手の輩出を義務付けられる、
とかいう話は聞かない。そのノリで生徒の英語の到達レベルを素人が勝手に
設定していいのか?って話だよ。
だから教員に対して過大な要求(この定義はさておき)をすれば反発があるのは当然。

>>148
自分の730にしろ他人の730にしろ、その本当のレベルなんて
わかるわけがない。経験的にもスコアはアテにならない。
悪しきTOEIC信仰だな。
151名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 23:17:15.00
>>149

引用の意図がわからない。
データを見る限り少なくとも「教員ともあろうものがこんなに低い」の趣旨とは思えない。
そもそも「教員に求められるレベル」なんてものを誰がどうやって算定できるのか
誰がそれをどう主張しているのかわからない。

「ここのスレタイはとんでもない間違い」っていう意味ならなんとなく納得。
152名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 23:31:37.02
TOEICの普及期に企業の人事にいたから知ってるけど、
TOEFLにしろTOEICにしろ

「テスト対策の勉強をしてもスコアは上がらないから客観的に英語力の判定ができる」

っていうフレコミだった。だから今のように対策本や教材が書店にあふれ
そういう風潮を容認するような主催者(国際コミュニケーション協会だっけ?)
を見てるとどうしても「変節」を感じる。
ETSが「受験者の母語」について言及した、というのもひょっとしてそんな中から
出て来た見解かもしれない。

「英語の堪能な人でも初めて受けると700点くらいしか取れないことがある」
「反射神経を問われる試験だから熟考型の人は損をする。」
「採用時のTOEICスコアはあまりアテにならない。」

はいろんな人が証言してる。
奇しくも本日発売の週刊朝日(浅田真央が表紙)にもこんな記事があった。

>「大学が英語教育に力を入れるのと裏腹に、企業側は『英語力』重視を疑問
>視しはじめているようだ」として、大手メーカー幹部の本音を紹介している。これ
>が興味深い。

>「TOEFLやTOEICの点数がよい学生を即戦力として採用したのですが、ビジネスの場
>に投入してみると全然使えない。職場でのコミュニケーションがとれなかったり、
>他社との交渉ができなかったり……。いわば『英語バカ』の社員が増えて、困った
>状況になっているんです
153名無しさん@英語勉強中:2014/02/27(木) 23:57:26.12
「大学入試にTOEFL導入を」
おバカな主張をしてる楽天・三木谷社長も重度のTOEIC信者。

ところでこの楽天、「飛ぶ鳥落とす」と評されてる一方、
社是にしてる「海外展開」に限ってはウルトラ級の失敗続きだって知ってる?

市場撤退の噂が絶えない電子書籍「KOBO」の買収では、初期不良
の対応のまずさについて、カナダのチームとの意思疎通のまずさが原因
だと言われてる。(もちろん楽天側は否定)
巨大市場、とあらゆる産業が認めてる中国市場からも1年あまりで撤退。
アメリカ版「楽天市場」は現地で大不評。

海外展開だけじゃなくて、例の日本一詐欺セールも「日本人同士が英語で会議」
の愚策が遠因という見方もある。

「すべては英語が解決してくれる」かのようなめでたい、文字通りの「楽天主義」
が将来の日本に暗い影を落とすな、きっと。
154名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 01:19:14.12
>>151
意図がわからないのは単に日本語能力不足だろ
155名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 01:27:05.54
そのデータを何の論拠としようとしているのかわからない、と言った。

いちいちサエない>>154は帰っていいぞ。
156名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 01:44:51.12
この流れで論拠がわからないのはやばいぞ
157名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 02:03:02.38
英語力だけで採用するのは間違いだけど
論理的な思考が出来ないと高得点を取れないから足きりには使える
15851:2014/02/28(金) 02:20:31.10
>>107
>>比較すべきは「学校での教育方針」と「他の手段での勉強方針」であって話者の母語ではない

これは「誰に」比較するなと言っているわけ?
159名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 08:43:30.09
TOEICに論理的思考力の判定を求める人はあまり聞いたことがないw
160名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 09:49:20.99
>>158
>>比較すべきは「学校での教育方針」と「他の手段での勉強方針」であって話者の母語ではない

比重の差こそあれ、ほぼ全員が「学校での教育」、「学校以外での手段」
を併用してるわけだから素人にはそれぞれの効果測定は無理。
学校の授業、塾、家庭教師、添削を併用して、それぞれが『東大合格』
の実績にカウントするような話。
何が一番効果があったかとか優劣の比較は無意味。

学校英語がカバーすべき領域に過大な期待をし過ぎている。
「6年も学んでるのに簡単な会話すらできない」のは当然なことに
そろそろ気づくべき。
161名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 09:56:14.61
富士通で (TOEFL 推進) → 9500人削減 13年3月期最終赤字950億円
パナソニックで (TOEFL 推進)  → 500億円の黒字から一転、7,650億円の赤字
ソニー (TOEFL 推進、平井社長の英語力)
      → 今期(2014年3月期)の純損益予想を1100億円の赤字に下方修正
日産自動車 (英語公用語化) → 自動車各社の中で一人負け

楽天 (英語公用語化)→ 満を持した中国進出からたった1年半で撤退。
             KOBOの初期不良と対応のまずさで低迷、撤退説絶えず。
             楽天市場、アメリカで大不評。
162名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 12:39:19.63
例えば自分の体育の授業に出ていた生徒が何かの競技で優秀なアスリートになったとしても
体育の教師は自分の手柄とか「ワシが育てた」とか言わないでしょ?普通は。
指導する側には自分の領分というか限界ってものがある。

英語で言えば「将来、英語が必要になった時のため、これくらいは今やっとけよ」
ってのが学校英語。もちろん必要に応じて先取りでどんどんやるのは構わないけど、
「学校で6年やって社会で役に立つ」なんて絵空事。

なんか体育に置き換えると「学校の授業で国体級の選手を育てろ」みたいな話になってる。
163名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 14:37:09.67
>>162
そうだよ!生徒に準一級取らせるなんて国体選手どころかオリンピックで金メダルを取らせるようなもんだよ
準一級持ってない教師が教えて取らせるのは絶対無理って文科省はわかってない
164名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:00:13.81
これだけ一方的に具体的な実利を期待される教科は英語だけ。
>>163のようなアホを生みだしたのも無理はない。
165名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:14:31.13
教育界で「教師より生徒の方が上」なんてことは実際にはザラにある。
英語は経験がモノを言う技能としての側面がある上に、たまたま各種検定試験がふんだんにあって、
教師と生徒がある意味同じ土俵に立つ可能性があるがあるから「教師に勝った」を言いたい奴は
意地汚くスコアにこだわったりする。

こういうスレ立てるのもそういう手合い。
166名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:22:58.74
>>164
アホはお前だ
料理できない先生が家庭科を教えてるようなもの
>>149を見ろ
167名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:29:21.00
言語的距離を言い訳にするような人を排除すればまともになるんじゃね?
168名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:30:57.00
>>166

断る

英語教員は検定試験を受験すべし
とか別に思っていない。
169名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:35:36.16
>>163
準1級は金メダルレベルじゃなくて部活レベルだぞ

>>168
現実を見ろ
170名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:37:19.12
>言語的距離を言い訳にするような…

さすがに現場の教員は決してそれは言わないし言えない。
それだけに不憫、ってことで英語教育の専門家が英語教員を擁護しているという状況。
171名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:40:06.03
日本語でも話は出来るけど支離滅裂な説明する人がいるじゃん
関連性を示せてない>>161が典型例だね

文章を正しく理解できる、聞かれたことに適切に答えるってことが英語でもきちんとできることを
証明するのが資格であって取っておけば生徒や保護者は安心するぞ
172名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:47:52.54
>文章を正しく理解できる、聞かれたことに適切に答えるってことが英語でもきちんとできることを
>証明するのが資格であって取っておけば生徒や保護者は安心するぞ


   笑    止
173名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:52:53.29
過去スレも見て来たけど
スレ主と思しき大学生はまさに

日本語でも話は出来るけど支離滅裂
文章を正しく理解できる、聞かれたことに適切に答えられない

お方とお見受けするけど…
174名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 15:57:25.59
反論できなくて悪態をついてる!
完全論破!
175名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 16:00:15.75
>>174

TOEICヲタが書いたガセネタ。
それをつかまされた大新聞の記事と、便乗した週刊誌の記事がベースになってる
話題で、よしゃあいいのに「パート5」までひっぱってるおバカさんの言うことですから…
176名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 16:02:39.02
>>170
その英語教育の専門家とやらが変なこと言ってるから英語教育がおかしい
177名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 16:03:34.54
>>175
日本語読めるなら出てる資料読めば?
178名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 16:09:59.54
過去スレなんとか全部見つかった。

このあと精査して >>176 >>177と思しき人のハズカシイ過去の発言をアップしてあげるから
今夜11時頃からお楽しみにねw
179名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 16:14:56.58
>>178
反論できなくて悪態をついてる!
完全論破!
180名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 16:21:28.61
>>178
現時点の自分のはずかしいコメントを見直すほうが先だと思うぞ
181名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 23:18:46.91
>>149 がお気に入りのデータw

えーっと つまり

□英語教員23,810人を対象としたアンケートで
□「英検準1級等」を受験したことのある教員は73.7%。
□で、その「受験経験あり」の者のうち実際に取得している者は70.1%。
 調査対象(英語担当教員)全体に占める割合は52.3%。

これであってる?

で、それがどうかしましたか?
182名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 23:24:10.06
そうそう

「英検○級以下 TOEIC○○○点以下は教員不適格」、「レベルが低い」
の根拠を示してくれ、に対する答えが
  ↓↓
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2013/03/29/1332638_4.pdf

だったんだよな。
分析結果やらコメントらしきものが見当たらないんだけど、
まして、これを引用した人は結局何が言いたいのかわからない。

悪いけど。
183名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 23:42:01.76
>>178
これまだかよ
日本語読むのも遅い無能か
184名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:06:32.15
スレタイがガセだ、と気づくまでに3スレ+50レスも要してやんのw
-------------------------------------------------------------------------
56 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/26(金) 13:11:33.71
1.千田某が、TOEIC事務局の発表したデータを加工して「推測」で
  「英語教員の英語の実力は低い」と結論づけた。
2.TOEICの受験者事情を良く知らない(?)朝日新聞がそのことを
  記事にした。
3.週刊ポストがその「平均点データ」の信憑性に触れることもなく大前研一
  のコメントを載せた。
こんな流れ?
「データの出所」は拡散の途中でどっかに逝ってしまい「朝日や大前研一が日本の英語教師
のレベルの低さを嘆いている。」って?「尾ひれがつく」とはまさにこのことでは?

57 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/26(金) 14:41:16.92
バカ教師が必死ww
185名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:09:53.49
65 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/26(金) 19:31:22.05
調査基準日を平成24年12月1日として
平成24年度
「『国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策』
に係る状況調査」が行われた。

あとは文科省のホームページを見るように。
スレ主のデータは古いってことが分かると思う。

だいたい採用試験の一次免除の点数見てみ。オカシイと思うから。

66 :名無しさん@英語勉強中:2013/07/26(金) 19:36:44.95
>>65
大体同意だが最後の文章は理解できない


まさに「完全論破」(←これ、身の程知らんバカが使うと恥ずかしいよなw)
かくして、スレ主と思しき高校生は、捨て台詞を残して去って行きました。

ようするにここ、とっくに「死に体」のスレだったってわけだw
186名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:15:45.07
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000021687.html
完全論破されないようにこれ見てきたら?
187名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:23:04.83
「大臣の発言」がそんなにうれしいか?
で下村サンはその「スコア」やら「級」やらと教員の適性の根拠は何だ、って言ってるの?
というか君自身はその辺どう思ってるの?

でなけりゃただのコピペ厨?
188名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:29:35.99
>>187
少し上のレスでやり取りされてるから見てくるといい
189名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:33:30.88
文科省のお歴々は「目標数値」の設定が大好き。
たとえば高校卒業段階の到達目標を例にとれば、たった10カ月ほどの間に目標設定が3回
もコロコロ変わってるって知ってる?
これ、メディアにはあまり出てない話だからね。よかったねこのスレ見てて。


高等学校段階において、TOEFL iBT 45点(英検2級)等以上を全員が達成する」。
  ↓
その後「英検準2級程度〜2級程度以上」、達成率も「50%」に引き下げられ。
  ↓
目標をなんと「高校卒業段階で英検2級〜準1級、TOEFL iBT 57点程度以上」に引き上げられました。

なんなのこの節操のなさw
で、教員の目標レベルの設定もおそらくこんな調子と言われてる。
某議員サンなんてTBSのラジオ番組の生本番中、この話題であまりの
「日本語でのコミュニケ―ション能力」の低さに司会者がブチ切れた
なんてこともあったなあ。
190名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:49:05.94
>>186
クリアしてる人少なすぎwww
やっぱ完全論破だわ
191名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 00:54:25.11
英語教育の専門家とやらは言語的距離や文科省に責任転嫁する仕事らしい
192名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 01:03:50.73
言語間距離と、必然性のなさ

で十分説明になってます。「英語は必要ない」っていう。
もちろん好きで取り組むぶんには構わないけど。

「やれない理由を先に探すな」つったって打ち込む対象は何も英語に限らないんでね。
自分にとってより積極的な意義を見出しうる対象に努力すればいい。
押しつけがましい英語教育は、そういう人にとっては足かせになるだけ。
193名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 01:15:28.38
>>191

理不尽な言語介入に反対する立場からすれば彼らは頼もしい存在だ。
日本人が熱心に英語を勉強してくれりゃウハウハなお立場なのにもかかわらず、ね。

「みんなが英語得意になって同時通訳者とか翻訳者が増えたら困る」から?
ご心配なく、代表的な論者はいずれも大ベテラン。
後進のこともちゃんと考えてる。
194名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 01:30:58.32
言語的距離

しょせん言語の不平等という概念のない人には通じない話。
しかしそれを考えることで英語以外の他言語のステップになることも
ありうる。「なぜ英語」のきっかけになるならそれも悪くない。
195名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 01:46:02.65
言語的距離なんて変えられないんだから考えるだけ無駄
変えられるのは指導カリキュラムと教師の実力
196名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 05:39:12.67
>>195

所詮、英語は「できなきゃいけない」対象。
英語は無条件にいいもの、

という前提で言ってるだけの話。

取るに足りない。
アキアキしてる、この手のやつらには。
197名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 05:53:10.69
成毛さんが「海外赴任など、英語が必要な環境に放り込めば数カ月もすれば、
語学はなんとかなる」と喝破したこともあってか、
最近の主流は「海外赴任を待っていては間に合わない」論。

英語奴隷の理屈も日々進化している。
198名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 09:14:54.67
>>182
 >「英検○級以下 TOEIC○○○点以下は教員不適格」、「レベルが低い」
 仰るとおり「レベルが低い」の根拠にしかなってない。

 確かにそのレベルが人に英語教えるのに適正かどうかは全く別の話。
 もしかすると >>1 のTOEICスコア 中学:560、高校:620 で十分で
 スレタイは高望み・無いものねだりなのかもしれない。

 

  
199名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 09:56:00.85
小学校での英語教育強化、大学入試でのTOEFL導入は
楽天・三木谷が黒幕なのは公然の秘密。

「ラジカルに改革すれば物事は好転する」っていう劇薬大好き
な商売人の言うことを、英語素人のじっちゃん議員が真に受けてる
っていう流れの中ででてきたのが

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000021687.html
200名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 10:51:52.02
英語教育専門家とやらが出来ない言い訳をする
データが出ているのに無視をする
あげくTOEICスコアは必要ないとまで言い始める

そりゃ英語バカより三木谷の意見を重視するわな
201名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 10:52:47.32
産業界からの思い付きの要請で英語教育をいじって結局失敗。の繰り返しでしょ?
あの時なんで判断を誤ったのか、を検証する頃には政財界や議員の爺さんはとっく
に死んでる。
「読み書き偏重の英語教育がイカン」からってんで現行のシステムにあらためた
時のやりとりも、昨今の議論と大差ないでしょ?どうせ。

英語教員のレベルが低い、っていうなら教員数を思いっきり削減して、その分
高度な英語教育の対象者もぐっと絞ればいい。実際全員を英語に巻き込む必要
ないからさ。本当に英語が必要な層を見極めてスポット的にケアする方が理にかなってる。

「言語間距離」ってのもこういう議論では必要な概念だよ。
世界の中で英語で割を食う国は、その影響を最低限にとどめるために、高度な英語力を
備えた人材をいかに厳選して育成していかに配置するか、という方向に進めばいい。
202名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 10:57:21.08
>>200

その「データ」とやらをどう解釈するかさえ示されていないよね。
英語教員に求められるレベルとその根拠とかもいっこうに出てこない。
つまり「無視」は筋違い。
203名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 11:07:05.87
「できない理由を言うな」は労働法専門の弁護士の格好の餌食w

 例えば元一流プロ選手が高校の体育顧問になって
「できない理由を考えるな」って普通の生徒相手に体育の授業で
毎日連呼して難度の高い技を伝授してたらウザいだけ。

 町内会ののど自慢大会で実力のあるバンドが
「おれたちはメジャーデビューを目指す。お前ら本気出せ」
とか言ってるのもなんか場違い。

そういう話だよ
204名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 11:20:44.05
>「どんな日本人でも、英語圏で数カ月暮らせばたいていある程度はしゃべれるようになる。
>インド人や中国人が短期間に日本語をマスターできる最大の要因も、彼らが毎日
>日本語の環境に置かれているからに違いない…

> 終始、英語に触れられるような環境を社内に作り出せばいいじゃないか。
>そうだ、社内の基本用語を英語にしよう!社内の書類も、会議も、会話も
>日本語を辞めて英語にする。社内公用語を日本語から英語に移行するのだ。…

>社員みんなが英語でコミュニケートできるようになれば、日本人と外国人が
>一丸となって事業を推進できる。
>外国人の優秀な人材を雇うことをためらわなくてすむ。」


自己啓発セミナーのイッちゃってる講師の講演かと思ったら、
これ楽天・三木谷w

「社員みんなが英語でコミュニケートできるようになれば、
 日本人と外国人が一丸となって事業を推進できる。」

外国人=英語のふるーい感覚の人がナントカ委員だってさw
205名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 13:58:43.68
もうすぐ消費税が8%に上がる
しかし財政再建にも福祉向上にもならない
政治家& 公務員のおいしい生活に消えるだけ
消費税上げ法案通したのは英雄気取りの
野田佳彦
裏で操ったのは財務省事務次官だった
現在天下りの勝栄二郎
206名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 19:32:27.39
>>203
 高度な離れ業じゃなく、基本の大車輪が何故出来ない?に近いかも
 ただ、いずれにしても生徒全員に求めるのは無茶な話
207名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 23:08:34.40
>「できない理由を言うな」は労働法専門の弁護士の格好の餌食w

ブラック企業からこういう発言を引きだしたらもうけもん。
208名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 23:22:45.29
英語教師が英検やらTOEICやらを受けるのって、そんなに「常識」に属するような話か?。
予備校の教務にいたことあるけど、いわゆるブランド大出てて、検定試験とかに無頓着な人、
けっこういたよ。そういや高校の時の英語の先生も東京外大・英語科卒だったけど英検は
「受けたことない」、って言ってた。英語の力は申し分なかったけどね。
そういや今週の「週刊朝日」にも「英語検定を全く受けたことがない上智大
の女子学生」の話が紹介されてたな。

で、むしろ英検とかにがっついてたのは、中堅レベルの外語学部とかの人。
「ロンダ」ってわけじゃないけど、「お墨付き」をほしがるのはむしろこういう
層だったな。
209名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 23:42:55.98
あと、例の「英検準1級も持っていない教師」についてはこんな話を聞いた。

「そういう人はたぶん年配の先生に多い。
英検に準1級が新設される前、英語教師のもってる級の最多はやはり2級だった。
もちろん当時はそれが問題視されることもなかった。
ただ「準1級」が増設されることになって、ある種の逡巡が見られる先生もいた。
当時若手の先生はけっこう準1級にチャレンジして実力をロンダwできた。
問題は当時すでに中堅の域に達していた先生達。激務ゆえだとは思うが英検受験
には消極的だった。おそらくその後普及したTOEICも受験することなく
いまにいたっている。」

資料にあった「英検等の受験経験はあるけど、英検準1級、TOEIC730
は持っていない」にカウントされる人の多くはおそらくそういう人達ではないのか?
210名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 00:15:00.46
例の「有識者会議」だっけ。楽天の三木谷氏の言動を注視してる。

彼は例の調子でw「無能な英語教師は他の教科にまわせ」(をいをい)
などと言っているw。さらに彼は極端なTOEIC原理主義の人。
TOEICのスコアこそ英語の実力と信じて疑わないような人だから、
楽天の社員は業務の中でTOEIC対策の学習をすることがなかば
容認されているらしい。

多分に学歴フェチの気風のある楽天のトップ、なんせTOEFLの趣旨
を平気でねじ曲げる人だかからね。「英語の教師はもっとTOEIC対
策に取り組みなさい」、なんて本末転倒のことを言いだしゃしないか、と。

……ちょい楽しみ。
そんな三木谷氏に、あのホリエモンも「ちょっとズレてる」って書いてた。
211名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 10:33:43.21
よーするに

「おれって、英語教師に勝ってるぜいw」

言いたいだけのイナカモンが立てたスレでしょ。こういうのっていろんな教科の中で英語だけ。
やたら他罰的な素人がいちいち出しゃばって、教員の実力をうんぬんするのも英語特有の現象。

「おれは一流選手だから、俺より実績のないコーチ・監督のアドバイスはいらん。」
みたいな奴がまさに「教員に勝った」とばかりにTOEICスコアをひけらかす。

教師よりデキる奴…、
たとえば高校の頃、理数科目には割と普通にいたし、
文才やら音楽の才能やらがあって全国規模のコンテストで入賞しちゃうような奴とか、
実業系の高校で、難関資格を次々取ってるような生徒とか、
いちいち「教師に勝った」とか言わなかったよ。

英語の運用能力という点だけで言えば、英語教師に勝る人がいるなんて当たり前。
英語教師よりネイティブの10歳の子供に英語を教わる方がいい、
と思うのは勝手だけど、学校英語でそういうのを期待するのは無理。
学校でできることの限界を見極めずに思い付きの「改革」ばかりを言いたてた
あげく出て来たのが「教員の英検・TOEIC」。

コーチは自分の選手時代の実績をロンダリングすることはできないけど
教える技術を磨くことはできる。
もし「どんな授業をしているのか」より「英検・TOEICのスコア」
を重視するというのなら、選手時代に実績のある者をコーチにしさえすれば、
若手選手が必ず名選手になる、と言ってるようなものだ。
212名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 11:52:59.09
>>211
 >コーチは自分の選手時代の実績をロンダリングすることはできないけど
 >教える技術を磨くことはできる。
 別に教員採用時のスコアに拘ってるわけじゃないから、英検でもTOEICでも
 さっさと受験して、実力を証明すれば済む話と思う。
 文科省の目標設定も英検一級、TOEIC950みないな夢物語の数値じゃないし。 
213名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 12:05:06.97
>>212

その前に一般人のスコアの誤解と過信を何とかしないと。
「教員なら英検TOEICくらい」という発想自体が陳腐。
もうずっと前から言われてることだけどね。

TOEIC高得点者を民間から教員に登用しろ、
とか言いだす人があとを絶たないから。
214名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 12:17:18.36
もっとも、教員の級やスコアを問う以前に(または同時に)「英語の授業をチェックしろ」
って話ならまだわかる。だけどそういう話は一向に出てこない。

「学校では文法や訳読ばっかりやっている」の誤解を解く機会にもなるし、
級やスコアと授業の質の相関関係とかもチェックするべきだからね。
スコア認定証や合格証書提出させただけで「教員の質が上がった」
っていってるようじゃ、楽天の発想とそう大差ない。
215名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 12:43:51.21
教わる立場で言えば、
華麗な経歴持ってて英検1級 TOEIC900超。だけど授業はダメダメ
っていうタイプのほうがかえって厄介なんじゃないか?。
そういうのに限ってだれの忠告も受け付けないし、チェックもスルー。
かえって高スコアが目くらましというか免罪符になりかねん。

あ、「そういうことは高スコア取ってからは言え」とかはいいからw
当方、教員じゃないからね。
216名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 13:16:01.89
>さっさと受験して、実力を証明すれば済む話と思う。

ことさら英語の教師ばかりが「踏み絵」みたくこのように言われるのはなぜ?。
どうやら「教員免許は更新制に」とか言ってる人とは異質の人たちのようだが。
217名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 13:24:44.89
日頃はとかく「点数で生徒を輪切りにしてる」とかで教師を批判してる人たちが、
スコアや級だけで教員の資質を云々する。復讐か?
218名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 15:22:15.21
>>217
点数というか、数字化したものをみんな過信していると思います。
219名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 15:25:23.03
>>215
そういう「授業ダメダメ教師」はいるけども、苦労して勉強したことを覚えているか、忘れてしまっているかが
教師として大切だと思う。そして、自分自身が教師でありつつも学習者であることを忘れてしまっている教師も
います。

向上心を持って学び続けている教師は何歳だろうと立派な人が多いです。一方で教師になったので、「後は自分が
好きな部活指導に打ち込むぜ!」というタイプは時間的なこともあるでしょうが、あまり自身の英語力とか最新の
指導法や学説には無関心な人が多いです。

10数年間の主観による感想ですが。
220名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 15:31:49.69
>>219
話変わるけど教職大学院出身の教師は多い?
221名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 15:44:05.01
>>220
実は、自分の同僚でそういう人は1人しかいませんでした。少ないです。進学校なら別なのでしょうけどもね。
今までの同僚の数は延べ人数で相当数に登るのに、少ないですね。

自分は教職大学院には通わずに、学会・研究会などで大学院に通っている先生方と知り合いになってエッセンス
をもらっています。基本的に独学でやっていますが、教職大学院に在籍(修了)している先生方の意識の高さ、
向上心の持ちように敬服しています。

ただ、教職大学院に通ったり、学会発表する先生方とそういうところには全く興味が無い先生方はくっきりと二分
されているように思います。興味が無い教師は、教職大学院に通う教師と話が合わない感じです。

僕などはTOEICのスコア提出が必須になっても「受験料負担してくれるなら、受けて立ちましょう」という感じですが、
遠い世界の話のように受け取っている人もいますね。
222名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 15:50:51.89
>>221
実は私は教職志望の大学生で、過去スレを読み返したりこのスレの動向を伺ったりしてきました。
英語力≠授業力ではないにせよ、教師は高い英語力を備え、またその英語力に満足せず生徒と同じように学び続ける必要があると考えています。
再来年度の教員採用試験を受検する予定で、私が志望する自治体の特別採用の条件であるTOEIC860点は満たしました。
院卒が否かということが重要というよりは、向上心の有無が重要なようですね。正採用されても教材、教授法の研究は続けていきたいですね。
また、大学卒業までに英検1級には合格したいです。
223名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 16:04:20.85
>>222
採用に関しては現職にある自分が言うのも何ですが、「どうして受かったのかよくわかりません!」(笑)。

運動部経験皆無、優等生タイプでも就活バリバリタイプでもありませんでした。しかも1浪1留という
学生時代の輝かしい実績。

ただ「英語を学ぶのが好き」ということは一貫していますね。外国語学部出身なので、英語好きというのは
認めてもらえたかもしれません。

あなたが学生さん(学部生ですか?)でしたら、お近くの英語教育関係の学会や研究会に参加されては
いかがでしょう? 大修館書店の『英語教育』誌は大学図書館にあるはずですが、そこに学会動向の欄が
あります。学生は参加料が安かったり、無料だったりします。また、小規模のものでしたら大学で指導され
ている先生に尋ねてみるのもいいかもしれません。

ご健闘をお祈りします。
224名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 23:30:28.78
>ただ「英語を学ぶのが好き」ということは一貫していますね。

その一点で尊敬できたんだよね、昔は。
多くの人が「苦行」と感じるようなことを楽しむ術を知ってるからこそ
教師にもなれた。英語の先生に対して純粋にそう思ってた。
225名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 05:07:08.49
そりゃうさぎ跳びやってりゃ苦行になるわな
226名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 05:57:07.39
紙の辞書をめくることが勉強だと思ってる教師は尊敬どころか軽蔑に値する
227名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 08:01:02.34
ピントはずれなレスは1行にまとめるようにしてください。
228名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 08:40:39.72
一行にまとめると下らん雑誌の宣伝は他所でやれってことだな
229名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 08:50:16.04
>紙の辞書をめくることが勉強だと思ってる教師

職業のイメージが貧困w
まあ、この人の発言すべてに言えることだけど。
230名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 09:36:28.84
ダメな教師の描写に「紙の辞書」ってあたりがガキ。
231名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 09:42:57.27
>>229
読解力なさそうだな
そりゃ平均560なら仕方ないか
232名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 09:48:57.22
>紙の辞書をめくることが勉強だと思ってる教師
限定表現ですね

TOEICの選択肢にもALLを使って誘導してくる問題があるので気をつけましょう
233名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 09:49:26.90
>>231

スレ主

推定高校生
234名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 09:52:29.21
>>233
なんかこのスレに不満を持ってるみたいだけど、なんで?
235名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 09:59:19.97
成毛眞中傷スレ立てたのもおそらくここのスレ主。
236名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 10:11:53.54
頭悪そうな発言してるしスルーでいいかと
237名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 10:44:01.66
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000021687.html
音声に

「英語教師に英語力が無いと指摘されていることを挙げ、
資格取得の必要性を強調しました」

とあるので英語力が無いことを認め、改善の必要があると言っている
現在の英語力で良いという意見は大間違い
238名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 11:28:17.28
「指摘されている」ということのみが事実なのであって、
「指摘されていることが正しい」かどうかの判断を誰がどう下したのかが
肝心なんだが、それはどうなってるの?

ただ、英語に関することがニュースになってうれしい、っていうだけなら
中学生の夏休みの課題によくある、新聞スクラップのレベルだな。
239名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 11:34:12.34
文網現る
240名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 11:36:56.98
国会議員も文科省の偉い人も、
実はTOEFLやらTOEICが何ものか、わかっていないようだからね。
こういうことって産業界の、もっと言うなら楽天・三木谷のいいなりなんだよ。

「改革はラジカルにやるべき」のノリでまくしたてる三木谷にセンセイ方は
タジタジでわけわからず追従してる状況。
241名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 11:50:10.89
たとえばある属性を持つ人たちの英語力を図るに際して、
実施済みの検定試験のデータを使用することが妥当と言えるのかどうか。
なぜその検定試験が「英語の実力」測定に適していると言えるのか。
その検定試験を受験する人の属性に偏りはないか。
実態との誤差を補正するために、多くの人の意見を聞いているのか。

教えてください。
242名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 12:03:13.79
説明してもらっても理解できないんじゃね?
243名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 12:16:02.49
>>242

確かに君の説明では誰もわからない可能性が高い。

英語教育推進の国会議員が、一転英検擁護に回ったのもよくわからん話。
自民党の教育再生会議の本部長である遠藤利明氏がラジオで英検をDISって
その不可解な日本語が大ひんしゅく。
英検 TOEFL TOEIC
先生方の頭の中は相当混乱してる様子だな。

以下はその時の書き起こし
http://d.hatena.ne.jp/gorotaku/20130404/1365066300
244名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 12:24:19.13
データを出しても見ようともしない人に説明してくれる優しい人が現れるまで待つんだな
245名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 12:28:01.41
>>244

なんのかんの言いながら結局見てやったじゃん。雑魚がうるさいから。
246名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 12:45:54.64
英語推進が進行すれば、国会議員の先生方もそのうち
「英語のできない国会議員は…」とかいわれるのは必至。
思いっきり墓穴掘ってるのにまったく自覚がないのなw

ま、先生方もせいぜい英検・TOEFL・TOEICの体験受験は欠かせないな。
247名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 12:57:54.71
>>243
は?何で俺限定になってんの?w
この一行で誤読するなよww
248名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 13:04:42.86
社会が真に「必要だ」と認めるものであれば、その技能を教える人はおのずと
量も質も向上していくものじゃないの?。
教員の質があがらない、ってことは国民がその技能のニーズを感じていないっ
てだけの話。結局、「これからは英語が何より大事」の大宣伝には現状説得力が
ないってことさ。
無理に煽って、たかだか検定試験の実績が上がったところニーズがあとからつい
てくるわけじゃない。
249名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 13:08:08.95
>>247

安価は一行。お前に宛てた。
改行以降は別の話。

これでいいか?
どうでもいいところに突っかかってる。休んでな。
250名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 13:15:34.61
>>247

クソは死んでろ。
251名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 16:09:03.37
>>249
会話なりたってねえしwww

>安価は一行。お前に宛てた。

これどういうことよ?wwwww
日本語が不自由なら英語でもいいぞwwww
252名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 16:14:19.78
教育界にしろ産業界にしろ、笛吹けど踊らずにイラ立ってる英語バカって面白いね。
「英語」ができればいつでもどこでも道をあけてくれる。
他の誰よりももてなしてくれるって
根拠のない妄想に際限がないw
誰も信じない「あの娘オレに気があるぜい」に悶々としてるイナカモンみたい。
253名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 16:17:52.60
250→251

3時間の間に必死で考えたレスがそれ?w
いままでの流れからすれば、ま、しかたないか。
254名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 16:22:07.84
>>253
お前は3時間家にずっといたのか?wwww
255名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 16:23:48.16
喧嘩するなら他所でやれよ
256名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 16:31:43.12
ストップウォッチで書き込み履歴をチェックしてるとでも?
それとも時刻の24時間表示を知らんのか?

あのねえ、13時というのは午後1時。
16時というのは午後4時のことなんだよ。
257名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 16:33:19.06
何言っているかわかんねえな。
258名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 16:48:55.00
>「日本の英語教師TOEIC平均560点」

最初ツイッターで話題になって、雑誌にも取りあげられ
真偽も含めて騒ぎが大きくなって、結局最初に言い出した千田潤一さんは
ネット上のすべての痕跡を消去してトンズラしました。

書く奴も書く奴なら、拡散させる奴も拡散させる奴。
みなさんお気づきの、お気の毒な書き込みの方こそが拡散の張本人。
このスレのスレ主です。
259名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 16:51:30.35
>安価は一行。お前に宛てた。
260名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 16:53:40.50
>ストップウォッチで書き込み履歴をチェックしてるとでも?
>それとも時刻の24時間表示を知らんのか?
261名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 22:21:54.96
>>226
電子辞書と紙の辞書である『ヴィズダム英和辞典』を併用していますし、生徒に併用することを
薦めていますよ。

どちらか片方だけよりは遙かにいいです。
262名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 02:04:02.27
>>261
両方だと何がいいの?
263名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 03:03:17.33
教師うんぬんより日本の学校教育全体の問題だよなぁ
英語に限らずだけど公立学校の授業の進行遅すぎる
一番できない奴に合わせて教える方針ダメでしょ
どうしても落ちこぼれをつくりたくないんなら休み時間にマンツーマンで教えたらええがな
分かってることをいつまでも繰り返されても退屈でしかたない
あれだったら自習時間にでもしてくれたほうがまし
264名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 07:47:59.09
>>262
時間が無いので簡潔に言いますね。

電子:複数の辞書を比較できる。
印刷:内容の一覧性と、内容を深く読めること。

※「1番目の語義にたどりつくまでの時間」は有意な差が無い。
265名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 00:46:27.06
>>264

>>226

「TOEIC教員平均560」を真に受けてさんざん拡散させて、
日本の英語教育がダメダメで、その象徴が日本の英語教師だと言いたいらしいのですが、
なんせイメージが貧困な子らしく、ダメな英語教師の描写というと「辞書」くらいしか
思い浮かばないんです。

ということであまり相手にならない方がいいです。
266名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 01:14:21.93
>>265
そうそう、「TOEIC教員平均560」を真に受けてるヤツの
アホさ加減には開いた口が塞がらんわwwwww

もっと上で、580点くらいが平均の可能性もあるのにね
267名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 01:29:22.57
ただでさえ問題山積が常態化してる教育界で、
そもそも英語ばかりにそんなにかかずらってるヒマはあるのか?
小学校の英語なんて他教科を思いっきり巻き添えにして犠牲にする。
268名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 01:39:12.73
256 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2014/03/03(月) 16:31:43.12
ストップウォッチで書き込み履歴をチェックしてるとでも?
それとも時刻の24時間表示を知らんのか?

あのねえ、13時というのは午後1時。
16時というのは午後4時のことなんだよ。
269名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 01:51:42.93
>>266

ハズしたな。

ま、わかりきったことだがギャグもさえない。
270名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 07:16:34.58
>>267
英語教師です。

小学校時代に国語の勉強をおろそかにしていると、英語を日本語訳したときの
日本語の意味がわからなくて困ることになります。

教科書の新出単語の語義の辞書で引かせて、その語義を噛み砕いて理解させる
もう一段階が必要になっています。その頻度がさらに増すことになるでしょう。
271名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 08:03:53.90
>母語がおぼつかない段階で英語など別の言語を同時並行で教えることは、
>子どもの脳を混乱させるだけです。最悪の場合、どちらの言語もまとも
>に話せないこともあります。

京都大学霊長類研究所 正高信男助教授


>早期教育支持のメレール博士も、日本という単一言語社会の特殊性を指摘する。
>「オランダなどでは、六歳のときから第二外国語を学び始めます。けれども、
>ヨーロッパで話されている言語はその体系が似ているため、学びやすいのです。
>しかし、日本語は“モザイク”と呼ばれる特殊な言語であるうえ、赤ちゃんの
>ころにバイリンガルの環境に置いても、結局待ち構えている社会は単一言語社会
>なのです」
> 正高助教授も「英語圏の人がフランス語などを学ぶことと、言語体系が全く違う
>日本人が外国語を学ぶことを同列で語ることはできないのでは……」と、同意見だ。
>メレール博士は、日本人に見合った外国語の教育法は何か、そのための教育論でも
>研究されない限り、有効な言語教育法の確立は難しいともいう。
> 一方、正高助教授は「アメリカ人が日本語をどんなにすらすらと話していても、
>確実になまっています。外国人と会話する際、発音が流暢であるかどうかは問題で
>はありません。大切なのは自分で思ったことを論理的に伝えられること。だから、
>外国語を学び始めるのは、中学一年からで十分だし、大人になってからでも遅くは
>ないのです」と言い切った。

http://ime.nu/www.shinchosha.co.jp/books/html/145532.html
272名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 08:19:47.39
英語を教えられる先生なんて小学校に居る訳ないじゃん。
中学だって無理なのに。
273名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 08:38:10.34
「英語は早ければ早いほどいい」の結論ありきのベネッセをはじめとする
教育産業の広告を鵜呑みにすると…

日本人親のバイリンガル教育の聖地 シンガポールのリアル
http://www.singaweb.net/c-board/data/bbs/log/tree_357.htm
274名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 08:39:05.23
◆私の弟は小学校低学年にて、インターナショナルスクールに通い、今現在英語はかなりできるのですが、
(多分私以上に)日本語がかなり弱いため(普通に話せるが、敬語、漢字、書きに問題あり)日系企業
にバイトにて申し込みましたが、拒否されたようです。弟は現在オーストラリアの大学にに行く予定で
すが、将来は欧米企業希望だそうです。(日本語の勉強、塾に通うという選択も考えたようですが、
今からだと遅いと...)
◆日本人小学校卒業後インターに行った知り合いのお子さんは、確かに英語はすごくできるようにはなっ
たけれども、日本語が今ひとつで、親御さんから見ても『うちの子は日本語の新聞もろくに読めないし、
日系企業では使いものにはならない』という具合だということを聞いて、やはり最低義務教育は日本語
で受けさせたほうがいいのだろうか、と感じるようになってきました。
◆通っている幼稚園の先生には、へたをするとどちらも中途半端なセミリンガルになってしまうから気を
つけるようにいわれています。その先生(シンガポーリアン)曰く、バイリンガルといわれているシン
ガポーリアンにもセミリンガルは多いとのこと。しゃべるのは問題ないそうなのですが、成長してから、
論文を書かせたり、難しい文章を読ませると理解できなくなる恐れがあるそうです。どちらの言語か、
また両方の言語が、ある一定以上まで理解できるようになれば問題ないのでしょうが、どちらも中途半
端になった場合このようになるとのこと。
◆姉は日本語は話すのも聞くのも問題ありません。でも読み書きが出来ません。英語は本当にネイティブ
のようです。でも発音だけで言うと、私も私の兄も問題ありません。(私達は英語の語彙がありません)
でも、姉はアメリカ人でないので、アメリカ人と同等の英語力を持ってもアメリカで就職するのは困難です。
アメリカ人くらいの英語力をもつアメリカ人はアメリカには一杯います。当たり前の話ですけど。でも、
日本語を読み書き出来ないので、日本でも就職できません。親も非常に後悔しています。
275名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 09:32:08.25
複数言語の4技能すべて完璧、なんてのは現実にはすごくまれ。
そんな中、バイリン命の親は「英語は完璧に話すが漢字が苦手」
とかの子供をともするともてはやす、というか微笑ましく捉えるフシさえある。
だけど現実、当人はマジで悩んでたりする。

>英語を教えられる先生なんて小学校に居る訳ないじゃん。

その通り。語学の教員の条件を満たす人間は絶対的に不足する。
しかもTOEICハイスコア層とかネイティブを教壇に立たせりゃ
すむという問題じゃない。英会話教室でさえ、優秀なネイティブ講師が同僚
ネイティブを指して「なんでこんな奴が教えてるの?」なんて話がゴロゴロある。
勢いだけの英語推進派の政治家や政商まがいのネット企業の
いいなりになると教育現場そのものを破壊しかねない。
276名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 09:41:18.84
「日本人の英語を何とかしよう」
本当にそういうニーズがあれば結果はおのずとついてくる。
単にいまの日本にはそれほど差し迫ったニーズがないってだけの話。
だから英語のニーズ話に悪乗りするバカが後を絶たない。

優秀な教員をまず揃えさえすれば英語力が向上する、は幻想。
「切実なニーズがある」という前提があるからこそ優秀な人材を獲得できる。
「笛吹けど踊らず」はたいてい笛吹いてる奴がバカなんでね。
英語バカのあしらい方は基本、保険や金融のセールスの場合といっしょ。
例えば
やたら特約を進めてくる=「海外赴任になるかもしれませんよ。英語は今から…」
のように読み替えれば「ムダ」がはっきりしてくる。
「ムダな保障を省いて家計をスッキリ」と同じ発想でいい。
277名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 15:34:48.31
何十年も笛吹いてるのもご苦労なこったが、
踊らぬ人々にいちいち八つ当たりする、踊りを強要するのはやめてほしい。
278名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 21:24:21.82
学校の科目授業なんだから極端な話、教科書の内容を理解しててその中身を教えることができるのであればTOEICが400点でも別にいいんだよ
数学の先生が数学者でなくても務まるのといっしょ
279名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 21:32:59.02
>>278
そういう通常成り立たないような極端な例挙げるのやめてくれる?
280名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 21:37:06.92
>>279
全然極端な例じゃないだろ

むしろ「極端なこと」を学校の英語担当教師に”だけ”要求していることが異常とは思わんの?
281名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 21:42:48.13
>>280
学校の教科書を理解しててそれを教授できるレベルでTOEIC400点はまず無いね
別に英語教師はネイティブであるべきとか同時通訳者レベルであるべきと言ってるんじゃない
君の例だとまた↑みたいなのが湧くぞ
282名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 21:45:06.91
>>281
TOEIC400点であっても不思議じゃないよ?
いろんな英単語やイディオムなんかまったく覚えて無くても教科書の中身を教えることは可能だからね
実際は平均560点というわけだが、まぁそんなもんでしょ 十分です
283名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 21:54:01.28
仮にTOEIC満点の先生がいたとして、なにかしら有意なほど生徒の実力に差でるか?
284名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 21:59:58.47
>>282
だから例が極端すぎるって
あなたがどこまで英語、英語教育に詳しいか知らないけど(どうせイメージだけで語ってるんだろうが)TOEIC400点程度の英語力じゃ教科書は理解できない
TOEIC400点はあまりにも低すぎる
285名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:05:41.89
>>284
ただの例なんだから、極端でいいんだよ 極例
要するに学校の教員のTOEICの点数が高くないから日本の英語教育は駄目なんだ、みたいなアホな意見に反対しているだけだろ

あんたは瑣末なことにとらわれて本質的なことを無視してるだけじゃん
それともなにか都合が悪いの?
286名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:11:59.51
>>285
別に何も都合が悪い事は無いね
あなたの例の出し方が理解できないから突っ込みを入れたまで
この議論の本質と言うが、誤解を生むような極端な例しか出せないようでは議論に参加するに値する知識、教養が無いということ
黙っていた方が良いのでは?
TOEICの点数が授業力に結びつくとは思わないが、400点や560点はあまりにも低いね
このデータの信憑性は低そうだけど
287名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:12:03.43
義務教育でTOEIC教室の先生つれてきてTOEIC教室と同じカリキュラムやらせたらどうなる?w
たぶん生徒の大半は完全にちんぷんかんぷんで英語嫌いになって終了だろう
TOEICの先生にしてもまったく時間もなにもかも足りなくって「無理!」って言うだろうが
288名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:13:09.31
>>286
560点は実際のデータだろうが、その先生方は教科書の内容が全然「理解」できてないと思う?
そう思う根拠とデータを示してみろよ
289名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:16:14.43
>>288
560点ごときで生徒に教えられるだけの英語力、教科書を理解するだけの英語力があるという前提の説明をまずしてくれよ
その議論をしたいならあなたから説明するべきだね
TOEICが全てだとは思わないが基本的な問題しかないTOEICで560点しか取れないのはおかしい
290名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:16:37.04
科目教育なんか、そこらの一般大学生(not 有名大学)が家庭教師として事前に教科書読んだくらいで出来るもんだからな
291名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:18:53.73
>>289
教科書に書いてることが「理解」できればそれでOkだから

つまり「暗記」できていたり、「完全に身についていたり」する必要は無いわけ
なぜなら「いろいろ事前に答えとか書いてる教科書」を持っているから
292名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:19:46.77
リスニングも無いしな
293名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:20:34.45
>>291
教師が務まるか務まらないかという次元の話しかしたくないみたいだね
もういいよ俺が悪かったから
294名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:22:17.24
TOEICが基本的というのであれば一般教養としての英語科目でやることなんて基礎の基礎の基礎レベルだろ
文法のおおざっぱな事項をやるだけなんだし
295名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:23:23.21
>>293
>教師が務まるか務まらないかという次元の話しかしたくないみたいだね

あれ? このバカはどの次元で話をしようとしているのだ?w
296名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:23:44.13
>>294
生徒と教師が同じ理解度で良いと思ってんの?
297名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:25:14.25
一般教養としての科目教育と、専門教育をごっちゃにしてるんだよな
早期英語教育!とか何年もやってるのに話せないのは日本の英語教育が〜とか、教師の英語レベルが〜とかいう人たちって
298名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:27:51.09
>>296
教師は基礎の基礎はちゃんと理解している
生徒は0の状態

義務教育でやることなんざこれで必要十分だって話
塾や高度なエリート専門私塾じゃねーんだよ
299名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 23:45:17.83
学校教育にTOEFLをという方針は、もちろん英語教育の専門家ではなく、楽天の三木谷浩史社長
兼会長が言いだしたようです。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130221/stt13022122450008-n1.htm

英語教育の素人が、教育課程や学校教育に対するリアルな認識を欠き、思い込み
と妄想で方針を立てる。それに与党議員が飛びつき、国家権力で学校現場に強制し、
大手マスコミが加担する。(やがて御用学者が追認する。)
原子力ムラと同じ構造です。

その犠牲は、またも教員と子どもたちです。
そうしないために、自民党「教育再生実行本部」の「成長戦略に資するグローバル人材育成部会提言」
の問題点を認識し、批判していくことが必要だと思います。
このことは、「グローバル化=英語化」、「英語力=TOEIC・TOEFL・英検」といった国民病(というか
国民的催眠状態)から目覚めてくれる人を増やすためにも重要です。

グローバル企業などでの仕事で英語を必要とする人は、せいぜい1割です。
しかし、学校教育は100%の子どもの学びを保障しなければなりません。
そのために、英語の先生たちは、約7割が過労死線上という過酷な超過勤務を
こなしながら奮闘しています。
政府は、そうした教育条件を改善し、学校教育の原点に立った教育政策を進め
る義務があります。
自民党「教育再生実行本部」の「成長戦略に資するグローバル人材育成部会提言」
は、撤回すべきです。
300名無しさん@英語勉強中:2014/03/06(木) 22:20:01.79
このスレは教師をどうしても叩きたい人が、教師を擁護する意見に片っ端からいちゃもんを
つけて、攻撃するスレです。

ですから、この議論に終わりはありません。叩きたい人が叩きたい限りは続きます。
教師擁護派というか、「常識で考えたらわかるだろう」という話は彼らには通じません。どんな
無茶な根拠であっても、教師を叩きたいだけなのです。

(例)
「そんな点数では中高の英語教師は務まらない」→「教師なんかそんな点数でもやれるだろう」
「そんな点数では採用試験に合格しない」→コネがどーたらこーたら




このスレ、新しいソースが出るまで(出ても?)ずっと続けるんですか?
301名無しさん@英語勉強中:2014/03/06(木) 23:04:46.91
想像するに、スレ立て&叩きは「英語に自信がある」程度の現役の中高生だと思う。
書いてることのガキさ加減からして。
302名無しさん@英語勉強中:2014/03/07(金) 22:35:02.74
いくらなんでも560は無いだろ。
800くらいはあるんじゃないの。
303名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 05:29:22.18
平均がそんなにあるわけないじゃんw
目標値が730なのに
304名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 10:11:59.73
教師と学生・生徒が、ある意味「同じ土俵」で実力を示す共通の指標があるのは英語くらい。
だからこのスレのように、英検やTOEICは意地汚く「実力」を誇示したい
奴の格好のネタになる。

その「実力」というのが案外曲者で、いくら教師といえども、英語環境で育った
ごく普通の人(教師などではない人)にさえも決してかなわない「土俵」。
そういう前提も考えず歪んだプライドを貯め込んだ奴がこんなスレを立てる。
305名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 10:18:20.56
英語を専門的にやる、身に着けたいという人たちに対する先生が、TOEIC560点とかはありえないし先生が務まるわけないけど
義務教育での普通の学校の英語の授業なら別にいいんでないの?
306名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 13:10:32.46
そういう問題じゃなくて、ここはどちらかといえば情報リテラシーの話。
さんざん既出だけど、根拠に乏しいポッと出のデータを大新聞まで巻き込んで
拡散させ、英語教育の議論に影響を与えかねないところまで行きかけたことが
問題だ、って話だよ。
307名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 13:22:38.06
素朴な疑問なんだが
教員免許を取るために必要な単位には、純粋に英語力を向上させるための授業はないの?
308名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 14:59:02.88
>>307
学校の先生ってな、専門家を育成するところじゃないんだぜ
309名無しさん@英語勉強中:2014/03/08(土) 23:52:37.43
>>301
でも、中高生とは思えないおっさんらの書き込みもあるんだよね。
確かに中高生が想像で「教師ってこんなもんだろー」という感じで書き込んでいるかもしれないというものはあるね。

「中高生レベルの書き込みしかできないおっさん」だと相手するのがしんどいわけだが。
310名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 00:45:45.66
英語コンプレックスがあるのを、学校の英語教育のせいにしているやつ=おっさん
311名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 01:10:01.41
>>308
よくわからんが、教員になる前までにどれぐらい英語の語彙や知識が増えるかは、それぞれの教員の自主性に任されてるの?
312名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 08:48:55.98
>>307
外国語学部出身なので他の学部・学科の人はよくわからないが、自分の場合は英語力を大幅に
上げないと進級・卒業できなかった。
313名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 11:43:09.45
自分の頃の学校英語の感覚を、そのまま息子や娘の英語に持ち込むから
現役の英語教師と話がかみ合わない。
「文法や訳読ばっかりやってる」ってすぐ言いたがるような親。
314名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 11:59:22.40
>英語教員のTOEICの平均スコアが中学560点
これは成り立ての教員ばかりじゃなくベテラン教員も含まれるんだろ?
じゃあそんなもんだろ、十数年中学の英語教育しかしてなかったら
せいぜい500点くらいしかとれないよ
315名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 12:12:08.80
>>314
英語教育に関しては自分の場合、自分の趣味の英語学習と仕事としての英語教育が
不可分の部分があるのでそういう教師がいるとは思いたくないが、いるんだろうな。

「あんた、本当に英語が好きか?」と言いたくなる人とか。

自分は英語が好きだったのでこの仕事を選んだ。「言語学習でのつまずき」は、英語以外の
外国語を学んだときに思い知った。
316名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 12:15:15.93
英文科で教育課程クリアすれば教員免許なんて取れるだろ?
運転免許取得後、交通教本とか読むやつそんないないだろw
317名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 12:23:46.76
toeicって半分はリスニングだろ?
中学英語ってリスニングはできなくてもまったく問題ないよな
じゃあリーディングだけ80%取れれば良いだろ
だから400点でよし
318名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 12:43:24.64
>>316
主に3,4年次にある専門科目を学んで単位取得しないと卒業できません。
教職課程の英語教育関連科目のそれとは全く異なります。

その違いはおわかりですか?
319名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 13:01:42.75
>>314

>これは成り立ての教員ばかりじゃなくベテラン教員も含まれるんだろ?

いや、それ以前に誰がどのような母集団を元に、
どのように調査したのかとかは一切不明。
そんな根拠薄弱なネタをどっかのアホがスレにしたってだけの話。
320名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 13:12:36.89
>>318
だから、学生時代は一生懸命勉強しても、数年したら忘れんだろ普通
卒業直後のtoeic受験とは書いてないぞ

>>319
たしかに、ソースが週刊ポストじゃあてにならんけど
リーデングだけできれば問題ないんだから現実そんなもんだろ
321名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 13:40:08.27
>たしかに、ソースが週刊ポストじゃあてにならんけど

いや、しつこいけどそれすらはっきりしない。
拡散の過程は最悪。はっきりしてるのは千田潤一とかいう人物が
無責任に言いだして、その後トンズラしたってことだけ。
322名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 13:54:42.65
週間ポストの記事なのにソースは週間ポストじゃない?

お前、すぐに病院行ったほうがいいぞw
323名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 13:54:44.37
>>320
英語教師の仕事をなめてますね?
324名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 13:55:55.58
じゃあ中学英語教えるのにヒアリングの能力が必要なのかよ
何でだよ、説明してみろよ
325名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:01:27.71
>>324
あなたは日本語を覚えるのにいきなりreadingから入ったか?

周囲の大人たちやお兄ちゃん、お姉ちゃんの声を聴いただろう?
そしてその音を真似しただろう? 「上手に言えたね」ってほめてもらって、日本語を学んだわけだ。

しばらくして、絵本の読み聞かせとかしてもらったよな?
幼稚園の頃に、ひらがなで自分の名前がかけるようになったよな?
326名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:02:09.68
>>322

「朝日新聞の記事を大前研一が呼んで感想を述べた」、というのが
週刊ポストの記事。
「週刊ポスト」がソースだと思ってるのは>>1だけ

ということだ。出直してきな どサンピンの>>322
327名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:02:35.56
>>324
あと、蛇足だが、

hearing=聴力(耳鼻科の専門分野だ)
listening=聴解力

別物だからね。
328名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:08:25.17
>>325
ほう、お前は幼稚園入園前のころからtoeic満点レベルのリスニングをしてたのかい?
日本での英語の勉強は文字から入るんだよ、馬鹿
329名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:10:44.30
>>327
辞書を引け、たこ
330名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:14:11.79
TOEIC○○○点の教師の授業の質とやらがいかほどのものか、
という一番肝心でリアルな認識も持ち合わせてない者同士が
憶測だけでものを言い合ってるだけ。
331名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:16:34.35
>>326
だから>>1にとってのソースは週間ポストなんだろ
馬鹿かお前
332名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:21:21.97
>>331

それを信頼に足るソースと思いこんだのは>>1のアホさゆえってこと。
更年期障害のババアか?てめえ。
333名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:33:21.10
週刊ポストの原文見ればわかるけど、肝心なデータの出所すら明かさず
そのくせ「大前が言った」を前面に出した体裁になってる。
そのウラを取ろうとするでもなく、ひたすらそれに加担して来ただけの
ハズカシイ奴がいまさらなにをイバってるの?
334名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:45:16.81
>週間ポスト(ママ)の記事なのにソースは週間ポスト(ママ)じゃない?
>お前、すぐに病院行ったほうがいいぞw

ハア?
そもそも「週刊ポストの記事なのに、ソースは週刊ポストじゃない」
はまさに「その通り」な話なんだけどなw
さんざん既出の経緯をちょっと調べりゃわかる話。何が言いたいんだかww
つまり「大前」に釣られてデータの信ぴょう性すら疑わない程度の連中が
拡散させた話だってこと。
335名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:54:04.05
>>332
だから>>1にとってのソースは週間ポストなんだろ

早く病院に行けよお前は
336名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 14:58:51.25
「週刊ポスト」の元を掘り下げることを怠った結果が、お前と同類の連中の
アホの大漁だった。

そういう現状がわかってないね。
337名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 15:01:16.49
週間ポストの記事の信憑性には言及してねーだろ、あほ
338名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 15:08:46.79
>>337

???
ま、いいか。いつものことだし。

「教員のスコア、めっちゃ低いな」
まともな人間ならその時点でデータの出所をまず疑う。
つまりそれすらできない奴同士が妄想だけで盛り上がってて、
その程度の中ですら浮いてたのが>>337 お前だってことさ。

それだけの話。
339名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 16:20:58.63
>>338
馬鹿か、俺は記事の信憑性云々よりも
中学教師なんてその程度だといってんだよ
レスさかのぼってよく嫁
340名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 16:35:03.75
教師って言ったって22歳から65歳の臨時教師までいて
北海道から沖縄まで、定時制や工業校とかもあるんだぞ
みな優秀とはかぎらねーだろ
341名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 16:47:10.60
みなさんお気づきのお気の毒な方の件ですが…
毎度毎度の展開、ここのスレ主特有の症状がすでに表れています。
お近づきにならないようお願いいたします。
342名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 16:53:01.68
>教師って言ったって22歳から65歳の臨時教師までいて
>北海道から沖縄まで、定時制や工業校とかもあるんだぞ

「ピンキリ」を言おうとしてこの雑でガラの悪い例示

この辺りがこいつの限界。
343名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 17:45:07.80
お前のような馬鹿にもわかるように言ってるんだよ
344名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 17:56:05.02
精一杯の比喩がその程度。
それをさもレベルを落としてやったと言わんばかりの言い草。
さすがスレ主、お里が知れる。
345名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 17:59:55.55
まあお前のように反論できずに、人を罵倒するしか脳がないやつよりはましだがな
346名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 18:28:11.84
教師に対する敵意だけは伝わってくるけど、バカなスレ立てて
妄言ひり出して、結局何がしたいのかよくわからん。

高校中退? 帰国子女?w
347名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 18:32:55.17
たしかに英語しか取り柄のない低学力で不登校気味の帰国子女が
そのうち周囲から孤立してラリって書いたような文体ばっかだもんなあ。
348名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 18:42:20.85
中学:560点、高校:620点に若干疑義が有るようだけど
スレタイ変えれば良いのでは?
  日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ
     ↓
  日本の英語教師TOEIC目標730点 教わるレベルだ
349名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 18:47:58.19
そういう問題じゃない。スコアの絶対視は滑稽。
いいかげんに目を覚ましたら?
350名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 19:06:24.89
>>331

一つの情報をたぐって行って発信源をつきとめて、しかもその信憑性が証明されてこそ客観的
には「ソース」たりうるのでは?。
だから「おれのソースは週刊ポストの記事」などという言い方は本来成り立たないはずだよ。
単に「週刊ポストに書いてありました」(それを鵜呑みにしました)。

って話でしょ。
351名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 19:13:19.74
((通例〜s))(人も含めて)情報源, 出所, 出典, 資料;(詩・小説などの)種

つまり、証明とか客観的かどうかとかは関係ないんだよ
352名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 19:28:56.36
単に辞書を切り貼りしただけで得意顔w
そういう奴が「ソース」に言及しても説得力がない。
ショボい単語集でTOEIC対策の勉強でもしているがいい。

当該情報に信憑性が疑われた時点で、もしそれに反証ができなければ
「ソース」を称するのはやめるべき。過去スレで何度も「ソース」
と称して週刊ポストの記事を紹介していたようだけどね。
確信犯的にガセを拡散させていたと言われてもしかたがない。

それくらいわかってね。いや、わからなきゃ。
353名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 19:38:42.92
馬鹿が論破されて負け惜しみ
354名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 19:39:11.97
なんか必死な奴多いな 英語力の低さにコンプレックスある教師が多いのか
355名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 19:44:53.02
>>353

いつも勝手に勝利宣言w 何度目かな。
356名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 19:48:03.46
いつもwwwwwwwwwwwwwww

おーい、頭大丈夫かい
357名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 19:48:53.76
ガセ情報拡散の経緯を指摘された時点で引っ込むべきだった>>1が死に切れないだけ。
「必死」なのはむしろこいつ。
358名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 19:55:25.65
ドイツ?
359名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 19:55:50.46
>>353

急に言葉数や語彙が少なくなったと思ったら、
決まって唐突に「論破」とか言いだす愉快な奴だなw
360名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 20:04:12.95
決まってーwwwwwwwwwwwwwwwww

おーい、ほんとに頭大丈夫か?
悪い薬でもやってんのか?
361名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 23:32:42.19
高校教師で750点以上なんて進学校くらいだろ
偏差値40くらいの高校だったら宝の持ち腐れだろ
362名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 01:15:18.09
学校の科目教育ってのは専門性を身に着けるところじゃねぇっての。
363名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 03:09:44.03
スレタイ変えれば良いのでは?
  日本の英語教師TOEIC平均560点 教わるレベルだ
     ↓
  日本の英語教師TOEIC目標730点 教わるレベルだ

に同意
364名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 08:32:32.59
>>363

小手先イジったところで浅ましい根性がそのままじゃどうしようもない。
365名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 08:40:16.28
簡単にガセネタつかまされる程度の知性と、
それに狂喜乱舞して教員叩きスレを立てる程度の品性のほうを
まず何とかしないと。
366名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 13:02:11.19
英語教師の英語力がたいして高くないのは当たり前だ
英語を自由自在に操れたら教師なんてつまらん仕事しねえよ
367名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 17:56:03.03
>>366
もういいよ。それでまた話をループさせたいんだろう?

新しい切り口で物事を見ろ。もうそういうのは飽きた。
368名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 18:03:53.14
新しい切り口ってなんだよ
369名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 18:19:21.62
>>368
英語教師否定派がこれまで否定してきた数々の実情。
370名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 18:21:26.51
こんな辺境の板に英語教師集まりスギィ!
371名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 22:08:38.97
英語できない議員がTOEFL推進 池田教授あきれる

大学受験にTOEFLを導入しようという動きが出てきている。早稲田大学国際教養学部の池田清彦教授は、
これに対して「かなりあきれた」という。…
不思議なことに、英語を話せる教育を学校現場に導入しようという議論に賛成の人は、総じて英語が
苦手で、反対の人は総じて英語が上手い。遠藤議員は、中学高校で6年間英語を学んだのに英語が使
えないのは、学校の英語教育が悪いせいだと言いたいようだが、論争相手の英語教育学が専門の
江利川教授の言うように、学校教育だけで英語が話せるようになると思うのは幻想である。
「うちの子が勉強ができないのは先生の教え方が悪いせいだ」はモンスターペアレントの口ぐせだが、
勉強ができないのはアンタの子どもがアホなせいに決まっている。

 教育のやり方を変えれば自動的に英語ができるようになるということはあり得ない。
学校など行かなくともその気になれば独学で英語ぐらい喋れるようになるさ。
それに英語など喋れなくとも衆議院議員が務まることは遠藤議員自らが証明しているわけ
だから、日本で暮らすのに英語は不要ではないですか。
 もしかしたら、TPPに参加して、将来の日本は今以上にアメリカの植民地になるのだから、
植民地で働く労働者は英語ぐらいできないと雇ってもらえないよ、との親切心で言っている
のかもしれない。

http://dot.asahi.com/news/domestic/2013052200049.html
372名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 22:09:52.24
そろそろ現実見た方がいいけど、日本製は韓国製に劣る なぜか?
日本のモノ作り産業の現場って今何やってるか知ってるか?
物理のぶの知らないような法学部・経営学部の連中が、現場の技術者に
「もの作りはいいからTOEICのスコア上げろ!ワードエクセル学べ!
 財務諸表くらい読めるようになれ!毎週研修だ研修だ!」
こんなことばっかやらせてる
日立もソニーも現場の技術者は、くだらない研修と査定に怯えて崩壊し
てるよ
大手ほど昇進は大学受験と同じ仕組みになってるんで特許取るような
優れた技術者よりも、調整型で当たり障りの無い人間が昇進する
上級役員になると技術畑の人間はもうほとんどいない
この10年、日本製品は品質も革新性も落ちてどんどん劣化してる

マイクロソフト日本法人社長「日本の社員の9割は英語必要ない。」


一流企業は気づいてる? 学生の「ハリボテ英語力」

 近年、グローバル人材育成や就職で役立てるために、英語教育に力を入れている大学が増えている。
しかし、大学が英語教育に力を入れるのと裏腹に、企業側は「英語力」重視を疑問視しはじめている
ようだ。大手メーカー幹部がこう話す。

「TOEFLやTOEICの点数がよい学生を即戦力として採用したのですが、ビジネスの場に投入してみると
全然使えない。職場でのコミュニケーションがとれなかったり、他社との交渉ができなかったり……。
いわば『英語バカ』の社員が増えて、困った状況になっているんです」

http://dot.asahi.com/news/domestic/2014022600031.html
373名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 00:18:55.00
小学校(早期)英語教育の影響に関する先行研究

本章では、小学校(早期)英語教育がその後の英語学習に与える影響に関する国外および国内
の代表的な調査研究を技能面、情意面について紹介する。また、本章の最後に私たちの調査研究
をより意義のあるものにするために、これらの調査研究における課題や問題点を指摘する。

国外
国外における技能面の調査研究として、体系的に追跡研究を実施しているスペインでの研究を
3つ紹介したい

… 途中略

>以上、3つの調査研究において、調査方法に多少の議論の余地はあるとしても、外国語学習の
>開始学年が遅い学習者の方が、そうでない者より言語習得には優れているという結果を示してい
>る。

http://kurepo.clib.kindai.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=5819
374名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 17:34:35.61
>>366
だな、
たとえば音大出て、音楽家でめし食えないから学校の先生とかになるんだもんなw
375名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 17:44:33.83
>>374
音楽の先生はピアノとか弾けるよ
376名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 18:00:06.48
>>375
まあ確かに、音楽でめし食ってるとも言えるけど・・・・
おれが言いたかったのは芸術家として食っていけないから教師になってるやつが多いってこと
美術とかもな
377名無しさん@英語勉強中:2014/03/12(水) 19:22:33.61
>>376
日本の代表的な歌人はほとんど「本職」を持っている。
俵万智さんなど文筆業の人も短歌だけでなく、他の文章も手がける。

あと、日本にはほとんど「専業の文芸翻訳家」はいない。彼らもまた、他の分野の文章を書く。
小説家もかなり有名な人でさえ、会社勤めの傍らの執筆だ。
378名無しさん@英語勉強中:2014/03/14(金) 21:17:53.06
TOEIC990あるけど、偏差値40の学校にいたよ。確かに、持ってる意味を感じなかった。
379名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 16:16:28.27
春だなあ。
380名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 16:51:10.36
>>379
北海道の友人は数日前はまだ吹雪いていたって言ってた。
卒業式が延期になった地域もあるらしい。
381名無しさん@英語勉強中:2014/03/15(土) 19:21:28.10
>>378
中学のとき国語と数学が1だったのか?
382名無しさん@英語勉強中:2014/03/16(日) 14:15:43.54
英語に限らず教師って大変だよね
言うことを聞かない生徒とモンスターペアレント、サビ残
もっと給料やってもいいと思う
英語力はたいしてなくても問題ないと思うよ
383名無しさん@英語勉強中:2014/03/16(日) 18:39:10.08
>>382
英語が好きでこの道に入ったけど、「英語教育がやりたくて教師になった」自分と、
「部活指導がしたくて」「学級担任にあこがれて」という人とでは意見はあまり合わない。
384名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 12:47:12.06
>>382
教師同士でそう言いあっても、周りは誰も信じないよねw
385名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 13:08:49.66
>>382
まぁ、給料もっと貰ってもというは分かるけど、
言い方悪いけど酷い教師が排除されない以上は仕方ないだろ。
あと、そもそも付加価値が低いしな。

言う事聞かない生徒って、それをどうにかするのが教師の仕事だろ。
教科書も問題集も参考書も塾もあるんだから、授業を構築する負担なんて自己満足でしかない。
授業を成立させることこそが教師の仕事。
受け持つのが中学か高校かでも変わるけど、授業が成立してないのに
生活指導やなんやが良くなるなんて夢のまた夢だよ。
授業ナメラレテル教師の言う事なんて聞かないし、むしろ反感買うだけ。
386名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 19:49:11.95
>>385
>>言う事聞かない生徒って、それをどうにかするのが教師の仕事だろ。

まず最初に、ちゃんと言うことを聞いている生徒のために授業をする。
聞かない生徒が授業妨害をしているなら即刻、指導するがそうで無ければ
言うことを聞いている生徒のための授業が最優先。
387名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 23:00:19.06
英語できないんだから教師は授業しなくていいよ。
一度ウソを教えられると、その後修正するのに時間がかかるからね
388名無しさん@英語勉強中:2014/03/19(水) 01:41:23.37
>>386が教師なのかは分からんが、典型的な勘違いパターンだろ・・

大学で最先端の専門科学をやってるとかなら386みたいな意見もわかるが、
教えてるのはただの英語、しかも基礎も基礎だぞ。
英文作家養成でもなければ、編集者育成でもないし、同時通訳でもない。
本当に、ただの英語を教えるだけ。

既に、教科書は腐るほどあって、問題集も参考書も塾もなにもかもある。
近頃は、ネット環境を使った映像授業もあるし、iKnowみたいな個人のペースに合わせながら
時間に縛られずにできるアプリも多々ある。
その上、大学入試までに求められる英語の力を考えたら幾らでも自主学習が可能だし、
そもそも学校での授業時間だけじゃ十分な英語は身に付かず、自主学習が求められる。
学校の授業なんて、生徒にとっては重要度は石ころ並なのに、時間拘束だけは多い。

正直、ただの日本人教師が英語の授業をする意味があると思ってるのか?
同じ日本人がする授業でも、予備校などの方がよっぽど生存競争が働いていて質も良いわ。

>言うことを聞いている生徒のための授業
で本当に、ちゃんと言う事聞いてる生徒のためになってるとでも?
生徒の限り少ない時間を費やすに値する授業を組み立てられてるとでも?
教師ができる事なんて多くは無いし、
むしろ、コストや時間様々な点を加味しても、ただの教師が教えるよりも
他に教育効果の高い手段は多々あるのに、”教師の仕事”に巻き込まれてる
被害者って事をちゃんと認識しろよ。


ホント、なんで英語の教師ってこういう真面目顔したどうしようも無いクズが多いんだろうね。
389名無しさん@英語勉強中:2014/03/19(水) 16:51:21.33
>>388
いや、386 はマジ教師で、たぶんゼロトレランス主義という概念を存じているよ。
人格レベルでは 386>>385 は確実。

>>385
>授業を構築する負担なんて自己満足でしかない。
は、教師失格!辞めろ!!と言いたい。
390名無しさん@英語勉強中:2014/03/19(水) 19:52:47.55
>>389

386です。
アメリカの「ゼロ・トレランス」まではいかなくとも、「悪いことをしたら相応のことをしなければならなくなる」
というのは義務教育レベルから児童・生徒に知らしめておくべきだと考えます。

真面目に授業に向き合って勉強している生徒たちが不利益を被らないようにするのが肝心ではないでしょうか。
一時期、「問題行動を起こす生徒優先」というような風潮がありました。個人的には『金八先生』の最大の悪影響
だと思っています。

問題を起こす生徒にももちろん向き合います。しかし、それは真剣に授業を受けている生徒達が受けるべき利益や
機会を壊してまでのものではありません。努力している生徒を放っておけますか?

これは究極的にはその学校全体の学力低下につながりかねません。
しっかりと取り組んでいる生徒には、さらに伸びていってほしいと願っています。
391長くなったので2投稿で(1/2):2014/03/20(木) 03:36:26.22
なんか、話がオカシナ事になってるな。

>>390(=>>386) (=?)>>389は、
問題行動を起す生徒、
授業妨害をする生徒を想定して
授業を聞いてる子を最優先と言ってる。

>>385
授業を成立させるのが教師の仕事と言って、
言う事を聞かない生徒を、どうにかしろと言ってる。

>>388 (=?)>>385
教師の授業は価値が低いと言い切って、
代替手段で高効率な学習法があるから
授業構築は自己満と言ってる。
392長くなったので2投稿で(2/2):2014/03/20(木) 03:53:40.84
両者とも
教師として授業を大事だと言ってるが、

>>388系が
より良い代替学習方法があるからこそ、
授業の管理が教師の仕事だ。
>>390系は
「より良い代替学習方法がある」の主張には触れず
真剣に授業を聞いてくれてる子のために
授業をしたい。するべきだ。


>>390系は
本当に生徒達の事を考えて、思ってるなら
「より良い代替学習方法がある」に
しっかりと反論が欲しいかな。

>>383の言うように
「学級担任にあこがれて」とかの種類で
「人に教えることがしたい」という原動力なら
より良い代替手段があるから
授業する事よりも授業管理の方が重要という
>>388系の
論理展開に対してはそもそもの前提が違うから
賛同できないのかもしれないけど。
393名無しさん@英語勉強中:2014/03/20(木) 20:40:59.87
「(英語の)勉強をする意欲が無い生徒」と「意欲がある生徒」がいるわけだが、その両方が混在するクラスもある。
その場合にどこに焦点を当てるか、という問題だ。

意欲不足の生徒に重点を置きすぎると授業は滞る。
意欲が高い生徒に合わせると苦手な生徒が置き去りになる。

習熟度別展開でもフォローしきれない、「意欲」の問題がそこには存在する。
394名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 08:05:53.61
「日本人の英語力は高いと思いますか?」と聞かれれば、多くの人が「いいえ」と
答えるのではないでしょうか。日本人の英語力の低さは以前から問題視されていま
すが、そこの根拠のひとつがTOEFLの結果の国際比較です。

TOEFLの主催団体・ETCが発表している国別得点によれば、2009年1〜12月のiBT
における日本人の平均点は67点で、アジア30カ国中28位。ただ、タジキスタン
と同点で並んでいるので、下から数えれば2番目に低い点数です。
日本が北朝鮮やモンゴルなどとビリ争いを繰り広げているのは90年代後半から
変わっていません。しかし、ここで見落とされがちなのが、各国の受験者の
「質」と「数」です。

たとえば途上国で、お金を払って受験するのはどんな人でしょうか。
一概にはいえないかもしれませんが、留学を熱望する、あるいは留学できる
環境にあるエリート層でしょう。また、平均点ランキング上位の常連である
シンガポール、フィリピン、インドといった国々では、英語が公用語ないし
準公用語になっています。
395名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 08:06:33.72
ひるがえって日本の場合、学校によっては在校生全員に受験を義務づけて
いるところもあったりで、受験者の質はピンキリです。
日本人は約8万人で、韓国の約12万人に次ぐ2位。しかし、万単位で受験者
がいるのはこれにインド、台湾、タイを加えた5カ国のみで、それ以外の国々
の大半は1000人にも達しておらず、なかには2桁の国もあります。

つまり、これだけ受験者層と受験者数にバラつきがあるものを同じ土俵で比べ
ても、あまり意味がないということです。日本人のTOEFLの最新結果が67点で
あることは事実ですが、これを他国と比較するなら、年齢や学歴など受験者の
質を精査したうえで、無作為抽出した一定のサンプルで見るべきでしょう。
とりあえず、「日本の英語力はアジア最低レベル!」みたいに自虐するのは
やめません?

TOEFLの国別平均点は受験者の「質」と「数」に偏りアリ!?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20100525-00002376-r25&page=2


ま、基本だな。
396名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 08:34:20.52
「英語教員でTOEICを受験するのはどんな人?」

このあたりから検証しないからトンチンカンなことを言う奴が後を絶たない。
受験するしないは当人任せで、「受験した」と称する者のスコアはあくまでも
自己申告。もうこれだけで統計的な価値はない。
それどころか、実施の方法や調査の手法は一切ナゾの「平均スコア」

でも結局のところ、歪んだ優越感にひたりたいだけの
>>1の人格に問題あり だな。
397名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 08:56:28.47
>>396
そもそも>>1のデータが科學的根據が全く無いので、>>1を背景に何かを語る人は
語っても無駄です。
398名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 12:34:08.59
4☆ホテルに宿泊し、現地で会うのは知人を含め現地でも教育水準の高いハイソな人ばかり。
たとえばそんな経済アナリストだか評論家だかが帰国するたびに
「○○○○人の英語力の向上は目を見張るようだ。」
などと断定調で吹聴しているとしても、かなり割り引いて考える必要がある。

知事や国会議員が「海外の英語事情を視察してきた」とかもそう。
案内されるのはそれこそ当地の一流校というかモデル校的な学校という
のも十分考えられる。

だから特定の層、例えば両国の知識層に属する層同士とか、英語を日常使用する
ことに必然性がある層同士について比較する、というような話ならわからなくもない。
しかし彼の地のエリート層の実情を見て、それにならって日本人のあらゆる層、属性の者が
等しく高い英語力を見につけるべし、などというのは馬鹿げている。

「国際会議での日本人の英語のレベルが低い」
その真偽はともかく、それを根拠に「英語の早期教育を」とか言ってるのは
まさにその手の人。
399名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 22:43:34.36
教える技術とTOEICの点数は関係ないんじゃない。
400名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 00:47:15.02
「反射神経を問う試験だ」という認識がないまま受けると、
相当の実力者でも高スコアが出ない。
401名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 04:57:41.10
英語の教員採用試験には、普通にTOEIC満点とる帰国子女
と言う天敵がいて、非帰国子女の教員への門を狭くしている。
という、教員になりたい立場の人間から言ってみるテスト。

圧倒的な語彙量を持つ彼らには、反射神経など無用なのだ。
402名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 08:56:33.20
>>400
 反射神経w
 普通に読んで完走すれば文法ボロボロでも、リーディングで
 400点は取れる
403名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 09:25:43.78
>>402

下がってよろしい。
404名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 09:38:33.32
>>396
 >「英語教員でTOEICを受験するのはどんな人?」
 就活とかで受ける人が結構多い試験で、英語教員を特別扱い
 する意味が分からない 

 >もうこれだけで統計的な価値はない。
 受験するしないは当人任せで、受験率が低ければ、教員の
 やる気のなさ、言い訳・ぬるま湯体質を良く表してる
405名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 10:13:10.10
>>404
ちょっと意味がわからない。

「TOEICスコアで英語教師の実力を云々するからには、まずTOEIC
を受験した英語教師の層を分析するべき」のつもりで言った。

「価値はない」
TOEICを踏み絵にする発想はともかく、限られたサンプルで実力うんぬん
するのは現状ではまさにデータとしての価値はない。
406名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 10:15:19.81
>>404

どうでもいいが、こういう教員一般に対するムダな敵意はどこから来るのか?
407名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 10:25:32.91
英語教育にはとかく声高な人が何かを「言い訳」と断じるシーンは多々あるけど、
あまり多用すると「また始まった」になるだけだよ。
言う人はいつもいっしょだし、カラむ対象もいっしょ。
どんなことでも「やらない言い訳」言いだしたら際限がない。

「やるのが当たり前」「義務」が最初から大前提になっていたら、
どんな異論だって「言い訳」にできる。
そういう傲慢さが見て取れる。
408名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 10:33:24.67
「グローバル社会には英語をやらない言い訳は通用しません」とかのたまう
小田切某とか、「できない言い訳を先に探すな」を名言とか自画自賛してる
三木谷某とか、

英語礼賛者、英語信奉者ってそういうもの言いが好きらしいw
409名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 10:57:33.89
>>399
ほとんど関係無い。
410名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 11:36:25.77
https://www.youtube.com/watch?v=mr8eMvUmhUM
小学生でも915点だし、教師も「教える技術とTOEICの点数は関係ない」とか
恥ずかしい言い訳してると世間の失笑を買うだけでしょ
点数無いのに英語教えられるわけないから
411名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 14:24:07.87
>>406
がきのころ殴られたからだろうな
412名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 14:59:53.31
>>410

数万人に一人 くらいの実例でも平気で引き合いに出す馬鹿が絶えないな
この種の話題。
そりゃ一部の富裕層の事例を根拠に世間一般に英語の効用を説くくらい
平気平気。
413名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 16:22:21.98
>>406
ただのやっかみと無知です。
414名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 19:05:05.90
>>413
 『TOEIC 目標730点 教わるレベルだ』のレベルで英語教えられる
 勇気・面の皮の厚さはやっかみの対象になっても仕方ない
415名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 22:08:06.58
>>414
いや、だからその数字の根拠は?
うちの同僚にそんなスコアの人いないけど? 自分も含めて。
416名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 23:38:04.69
俺よりTOEICの点数低い教師ががっぽり金もらって、
俺が職に就けないのが悔しくて仕方ねーんだよ!
俺に英語教師やらせろー!!!
417名無しさん@英語勉強中:2014/03/22(土) 23:47:24.21
>>416
採用試験に合格すればいいと思う。
あるいは講師登録して。
418名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 00:13:33.14
>「どんな日本人でも、英語圏で数カ月暮らせばたいていある程度はしゃべれるようになる。
>インド人や中国人が短期間に日本語をマスターできる最大の要因も、彼らが毎日
>日本語の環境に置かれているからに違いない…

> 終始、英語に触れられるような環境を社内に作り出せばいいじゃないか。
>そうだ、社内の基本用語を英語にしよう!社内の書類も、会議も、会話も
>日本語を辞めて英語にする。社内公用語を日本語から英語に移行するのだ。…

>社員みんなが英語でコミュニケートできるようになれば、日本人と外国人が
>一丸となって事業を推進できる。
>外国人の優秀な人材を雇うことをためらわなくてすむ。」


この障害は強大な権力を持つ者、特に一代で成り上がった絶対権力者に非常に多く、
独裁者の病であることが知られている。独裁者は常に他人に蹴落とされる可能性
(それも命を失う可能性)を秘めており、部下を常時監視する必要がある。成り
上がりの独裁者は自分が独裁者になる過程で、前の支配者を謀略で失脚させるよ
うなことをしていたり、自身の暗殺計画が発覚したり、実行されたりすれば、
より部下を全く信用することができなくなり、さらに命を狙われる可能性が常にある。
そのため元々の性格はそのような兆候のない者でも、成り上がった独裁者は必然的に
妄想性パーソナリティ障害を形成し、そのような特徴を示さない独裁者の方が少ない
(例:スターリン、ヒトラー、豊臣秀吉)。なお普通の巨大な会社の社長や、
巨大宗教団体(特に新興宗教)の教祖にも見受けられる

(参考文献:パーソナリティ障害 岡田尊司著 PHP新書)。
419名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 00:26:33.84
>「収入は仕事の大きなモチベーションになるけれど、それだけでは本当の意味で
> 頑張る力は湧いてこない。人間は弱い生き物なのだ。どんな人も心の底では、
>他人の評価や感謝を必要としている。自分の仕事が誰かを幸せにしているという実感は、
>仕事を続けていくための極めて重要なモチベーションになり得る。」

>「生ぬるい目標を掲げていては、人も組織も育たない。
>少し無茶なくらいの発想、いわば「ちょい無茶」が、
>人材育成にとって大事ではないかと思う。」

>「収入や職場環境をよくするだけでは、従業員満足度を必ずしも高めることは
>できないと僕は思っている。もっと正確に言うなら、従業員満足度よりももっと
>重要なことがある。従業員がどれだけ満足していても、彼らが仕事に当事者意識を
>持って取り組んでいなければ意味がないと僕は思う。」

一つ一つはそれなりに納得する部分もあるけど、3つまとめると…
420名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 00:55:46.83
>>399
知らない事を他人に教える事も出来ないし
英語出来るならTOEIC900なんて簡単でしょ。
421名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 02:02:47.17
高校ならともかく中学英語なら誰でも教えられるんじゃね
422名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 08:02:09.79
それはいつ生まれたのか誰も知らない。
暗い音の無い世界で、ひとつの細胞が分かれて増えていき、一つの生き物が生まれた。
彼はもちろん人間である。しかし、教員ではない。
だが、その醜い思考回路の中には教員になれなかったコンプレックスが隠されているのだ。
その生き物、それは教員になれなかった負け組人間である。
423名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 08:10:20.78
424名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 09:47:54.52
425名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 09:52:22.40
>>423
>>424
現実は目標をはるかに超えてるよ。730レベルじゃ教員採用試験に合格できない。
4262-1:2014/03/23(日) 10:38:23.16
先生の英語力:都道府県別に公表 英検準1級以上の割合
毎日新聞 2013年12月12日 07時30分(最終更新 12月12日 07時30分)

文部科学省は、全国の公立中学・高校の英語教員のうち「英検準1級レベル以上」の英語力を
持つ教員の割合を、初めて都道府県別に公表する方針を固めた。グローバル人材育成には
英語教員の指導力向上が不可欠として、教員の英語力を公表し、都道府県間の競争を促して
底上げを図る必要があると判断した。早ければ今年度末にも公表する。今後、英検など英語
能力試験について公立校の全教員に受検を促す方針だが、専門家は「試験の結果だけでなく
多面的な評価が必要だ」と指摘している。【三木陽介】

今年6月に閣議決定した「教育振興基本計画」は、英語教員に求められる英語力の目標を
「英検準1級程度以上」とし、2017年度までに、その取得者割合が中学で50%、高校で75%
になることを目指している。

準1級は「英語圏での社会生活を不自由なく送れる」レベルとされる。英語能力試験TOEFL
(トーフル)iBTなら80点(120点満点)、TOEIC(トーイック)では730点(990点満点)以上
で、英語を使ったコミュニケーション能力の育成を図る授業ができる英語力を想定している。

文科省の12年度調査では、全国の公立校の英語教員でこのレベルの取得者は中学で28%、
高校で52%にとどまり、いずれもこの10年はほぼ横ばいの状況だ。
4272-2:2014/03/23(日) 10:38:55.62
そこで、同省は英検準1級程度以上の英語力を持つ教員の割合を都道府県別に公表すると
ともに、都道府県ごとに年次目標を設定してもらうことにした。同省国際教育課は「各都道府県
で競い合って、全体の底上げにつながれば」と狙いを話す。

ただ、これまで多忙で試験を受ける時間がなかったり、力があっても受けなかったりした教員もいて、
実態を正確に反映していない可能性もあるため、今後、英語教員全員に受検を促す。対象の
能力試験は英検のほか、TOEFL、TOEICで、来年度予算の概算要求では受検料助成も
盛り込んだ。

このほか、同省は来年度から大学などと連携し、各都道府県の中学・高校における英語指導の
核となる「英語教育推進リーダー」を全国で計100人養成。そのリーダーを通じて、各都道府県の
英語教員のレベルアップも図る計画だ。以下略
428名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 11:14:56.51
>>426
>>427
英検準1級はとっくの昔に合格済だからいいけれど、TOEICを全員受験にするなら
TOEFLもそうしてほしい。受験料助成するなら全額をお願いしたい。他の教科の教師
にはそういうことをしていないでしょう? 試験会場までの交通費とか参考書・問題集代
だってこちらが負担するわけだから。
(ちなみにTOEICは10年前に受けたけど、もちろんスコアはとっくに失効しています。)
429名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 13:02:25.56
>>428
甘ったれたこといってんじゃねーぞ、カス
430名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 14:17:47.49
TOEICのスコア失効とかあったっけ?

2年以内の提出してくれとかはあるかもしれんが
431名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 14:39:27.67
>>428
 助成の目的は足きり基準を満たしてるかどうかの確認だから・・
 TOEICの有効計測レンジを超えるような英語力をお持ちだったら
 自腹でどうぞ。

 あと、TOEICスコアには失効は無い。2年経過すると認定証の再発行が
 出来なくなるのと、スコア提出を要求する側がxx年以内の条件を付ける
 場合は有るだけ。
432名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 14:56:07.98
>>429
いつもそのパターンですね。

>>430
>>431
10年前のスコアだとさすがに受け取る側が「???」になりませんかね?
この10年間、受験していません。
433名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 15:31:26.12
>>432
 >>426 を提唱してるところの方針に従えば没問題。

 やる気の無い輩が再受験したら、大学入学後よりも
 スコアが下がったなんてことも考えられるから
 一定の条件を付加するのが妥当かも。
434名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 16:32:23.57
>>433
英語力は間違いなく採用時より向上しているけど、問題は集中力が続くかどうか。
TOEIC形式以外の記述式とかだといいんだけど。
435名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 17:06:09.25
学校の英語科教員は生徒のライティングも指導しているわけだから、TOEICよりもTOEFLの方が
実力を測れるはず。(でも、そんな受験料負担したくない。)
436名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 19:24:17.52
>>420
じゃあ、お前は日本語を訓練された外人よりうまく教えられるんだな。
437名無しさん@英語勉強中:2014/03/23(日) 23:37:09.54
>>417
俺は教員免許持ってないんだよ
俺より英語力無いくせに「先生」とか呼ばれて、金もらってる教師が許せねぇ!
英語力無い英語教師がのさばって、
英語力の高い俺が惨めな思いをしているのはやっぱり世の中おかしい!
この理不尽な国を変えるために俺は教師を叩き続ける!
438名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 00:58:34.44
>>437
ぜんぜん理不尽じゃないだろ
教員免許取ればいいだろ
439名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 02:32:56.74
>>438
だって教師になりたくないもん
俺より英語ができないくせに「先生」とか呼ばれている輩が気に入らないだけ
440名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 10:04:20.90
だからそういうのは理不尽とは言わないんだよ
お前は、まずは日本語を学べ
441名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 12:33:07.90
>>440
日本語は日本人だし日本語ネイティブだから勉強する必要無い
英語できない教師が金もらって偉そうにしてるのがムカつくんだよ!
英語できないのに俺より金もらってるのは明らかに理不尽だろ?
442名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 12:37:40.95
春休みだね
443名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 15:48:12.87
春だねぇ。
444名無しさん@英語勉強中:2014/03/24(月) 23:50:16.36
>>437
ただの逆恨みじゃないか。
そこから成長しないと。自力で。
445名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 00:36:20.44
>>436
意味不明。
何(英語?日本語?)を訓練された外国人より
何(英語?日本語?)を教えるのがなんだ?
446名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 20:31:52.57
>>444
成長?成長って何だよ?
TOEICの点数はそこら辺の教師より高いし、
成長しなきゃいけないのは教師の方だろう?
447名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 21:27:16.91
>>446

中学校の英語教師だけど・・・
TOEIC990、英検1級だけど、たしかにまだまだ英語の力は十分じゃないね。
448名無しさん@英語勉強中:2014/03/26(水) 00:23:28.91
山道をF1マシーンで走るようなもんだな
449名無しさん@英語勉強中:2014/03/26(水) 01:43:35.81
>>447
偉い
英語教師はTOEIC990に英検1級はデフォじゃないとな
450名無しさん@英語勉強中:2014/03/26(水) 11:12:19.42
俺の中学の英語教員が>>447だと人生変わってただろうな

ウッドストックに憧れた中年世代が教員だったから毎回英語の授業と称して英語の曲を流してたぜ
Mrs.Miss.が許せなくてMs.じゃないとダメだとか必死にそんなことばかり教えてたのを覚えている
451名無しさん@英語勉強中:2014/03/26(水) 15:18:36.65
>>450
まだましだよ。自分の時の英語教師は、子ども3人だかいたけど嫁に逃げられて面倒見ているとかで
しょっちゅう家庭の話しから始めて酷い時はそれだけで授業が終わってた。生徒にも相手にもされてなかった。
帰国子女もけっこういたけど完全にバカにされてたし

隣のクラスの担任もしてたけど、男子間で苛めがあったのに加担してたらしく移動させられてた。
生徒にバカにされているの自分でも気がついていたらしく、結ういつ優位に立てるのが虐められてた男の子?
結局男の子自殺しちゃったしね。
452名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 00:33:14.98
>>449
すげー今更だけど、TOEIC990って、ムダな努力だとおもうけどな。
453名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 00:59:09.93
あーあ、言っちゃった
454名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 01:25:30.74
英語を勉強するといいことがあると思わせるような先生がいいなあ。
なんか楽しそうな先生。
455名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 08:47:54.40
英語のスラングをいっぱい教えてほしい
結構ヤバいやつとかも
456名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 08:59:55.47
>>455

TENGA


TOEICでも出た
457名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 09:58:49.85
458名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 06:41:29.15
なんか学校って協調性や道徳と勉強教える場所みたいになってるけど、これ分けた方がいいよな

勉強教える教師の給料上げて高学歴と英語圏の外国人雇えば良いだけ
459名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 13:05:28.75
日本に行けば英語ネイティブは英語講師として引く手あまた。

こんなアホな風潮のせいで学校現場がどれだけ煮え湯を飲まされたことか。
460名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 13:43:05.01
>>458
高学歴と英語圏の外国人だからって言って、
初心者に英語教えるのがうまいとは限らないだろ
イチローにリトルリーグのコーチやらせるようなもんだろ
461名無しさん@英語勉強中:2014/04/01(火) 19:37:28.20
>>458
英語教育を主軸に置いて教育をしたかったけど、初任者の頃に先輩教師に鼻で
笑われたよ。

「生徒指導ができて、部活指導ができて、それで一人前の教師」だってさ。教科教育の
優先順位はその次。

最近またそのことを言われた。学校以外で英語教育に関われないか、今は模索中。
(塾・予備校は方向性が違うのでそれも違う。)
462名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 02:42:46.17
出来すぎる教師も困るわ
うちの高校にはPBT630で留学経験有りみたいな教師がいたんだが、
毎回のように英字新聞の社説を要約だったりと一部を除いてはポカーンだった
463名無しさん@英語勉強中:2014/04/03(木) 17:56:28.41
>>462
本来の英語教育としては
そちらの方が正しいと思うぞ。
実際に勉強する方としては
受験英語でも教えてもらった方が
いいんだろうけど。
464名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 11:13:14.03
>>460
質問に答えられない
会話ができない

これで教えられるのTOEICのスコア560で?
465名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 18:43:18.44
中坊の教師なら十分だろ
466名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 19:16:13.14
勉強してTOEIC位730取れないのは身体の障害を疑った方がいい
学習障害、脳こうそく、痴呆
まずは原因を解決しないと
467名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 19:22:50.38
頭が悪いのも身体の障害なんじゃないの
468名無しさん@英語勉強中:2014/04/06(日) 08:42:29.68
>>1
根拠の無いデータでスレ立てするってなんか恥ずかしい。
469再掲:2014/04/07(月) 12:38:14.37
>かたや日本では、英語教員のTOEICの平均スコアが中学560 点、
>高校620点という統計がある。

この部分の根拠知ってる?
「英語トレーニング」の千田潤一氏がTOEIC公開テストから
あくまでも「推測」したデータに過ぎない。(鳥飼玖美子「危うし!小学校英語」)
千田氏のコメントとともに朝日新聞2010年9月2日の記事に引用されている。

その千田は当初、そのデータの根拠について詳細に公開していたらしいが
なぜかその後削除。スレタイの内容だけがいまだ拡散している。
470再掲:2014/04/07(月) 12:39:10.95
1.千田某が、TOEIC事務局の発表したデータを加工して「推測」で
  「英語教員の英語の実力は低い」と結論づけた。
2.TOEICの受験者事情を良く知らない(?)朝日新聞がそのことを
  記事にした。
3.週刊ポストがその「平均点データ」の信憑性に触れることもなく大前研一
  のコメントを載せた。
4.大前までが言及したことに千田あわてる。
  発表した記事をすべて削除。

こんな流れ?
「データの出所」は拡散の途中でどっかに逝ってしまい「朝日や大前研一が日本の英語教師
のレベルの低さを嘆いている。」って?
「尾ひれがつく」とはまさにこのこと。
471再掲:2014/04/07(月) 12:39:48.34
千田潤一

>日本では、英語教員のTOEICの平均スコアが中学560 点、高校620点
の張本人。

つまり正当な統計の手法を踏んだわけでもない、TOEIC事務局公表の
データをたぶん無許可で加工しただけのデータで「英語教員のレベル」
うんぬんを喧伝したトンデモナイ人。

調べてみりゃわかるけど、統計の心得があるわけでもなさそうな単なるTOEICオタク。
ググって見ればいかがわしさプンプン。

その結論部分だけがいつしか独り歩きを始めて朝日新聞の記事にさえなった。
結果的に、英語教育に対する国民の意識に大きな影響力を持つ大前研一氏の
発言にまで影響を及ぼすことになった。

http://ime.nu/ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E7%94%B0%E6%BD%A4%E4%B8%80


何か言いたいことはあるか? >1よ
472再掲:2014/04/07(月) 12:40:52.92
統計学の専門家の意見

>英語教員のTOEIC平均,中学教員が560点,高校教員が620点?

>9月2日の朝日新聞に載った千田潤一氏による文章がTwitterで話題になっていた。
> 「英語教師の驚愕のミス」の背景 | 英語楽習ブログ に該当部分が引用されている。
>私も原文を読んでびっくりした記憶がある。いま聞蔵で探したが,
>「著作権などの関係で本文を表示できません」とのことだ。

>いくらなんでも英語教員のTOEIC平均がこれでは低すぎると思って,
>調べてみた。
>きょういくじん会議>小学校教員のTOEIC平均スコアは582点―IIBC調査
>によれば,

>2007年度に行われたTOEICの公開テストで、実施時に行っている職業についての
>アンケートで、小学校教員と答えた受験者の平均点が582点であることがわかった。
>中学校教員と答えた受験者の平均は682点、高校教員と答えた受験者の平均は745点だった。

>ということで,これは英語の教員だけでなく全教科の教員であり,しかも自発的に受験
>した人だけであるので,参考にはならない。しかし朝日に載った値よりずっと高い。
>ちなみに中高の英語教採で一次専門免除になるのはTOEIC 900点くらいらしい
>(教員採用試験とTOEIC*: えいごろりん)。

>最初に戻ってよく考えてみると,朝日に載った560点,620点というのも,
>文脈から英語教員の平均点だと思い込んでいたが,はっきり書いていない
>ところにトリックがあるのかもしれない。

>大新聞に載った専門家の文章でも疑ってかからないといけないという
>メディアリテラシーの話にしたかったのだが,中途半端になってしまった。
473再掲:2014/04/07(月) 12:42:22.70
根拠の乏しい情報を拡散させた「近藤」サンのコメント

------------------------------------------------------------------------
私のブログ記事を参照されていますので,発言の機会を賜りたいと存じます。
メディアリテラシーという点で,私に問題があるようですが,それは今後の
課題とさせて下さい。肝に銘じておきます。

「いくらなんでも英語教員のTOEIC平均がこれでは低すぎる」について
失礼ながら,現場ではとんでもないことが起こっています。Okumuraさん
は実情をご存じでないと思います。

本当にそのように思われるのでしたら,
私のブログ記事,英語教師の驚愕のミス(5)
をお読み下さい。「これは英語を教えるレベルではなく教わるレベルです」の
例ではありませんでしょうか?

例外的にこういう先生がいるのではないのです。例外的にまともなレベルの
先生がいるのだ,というのが30年市井で英語を教えてきた私の実感です。
ついでに,「…驚愕のミス」シリーズをお読み下さい。

私はTOEICを受けたことがないので分かりませんが,これらのミスを普通に
する先生たちはTOEICでどれくらいの点数が取れると予想されますか。


つまり「近藤」が言うには、

「TOEICの平均点に関する情報は確かに乏しかったが
やはり英語教師のレベルは低い。根拠は私のブログ」

というおバカな理屈。

大前サンは、そんな無責任な情報にまんまと乗せられたってこと。
474名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 20:59:02.56
560点の根拠に多少疑義が有るようなので次スレは
『日本の英語教師TOEIC目標730点 教わるレベルだ』で
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/020/sesaku/020702.htm
475名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:25:32.76
>>474
今から10年前のデータでスレ立てするつもり?
476名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:30:41.17
>>475
 つ >>426>>427
 >文科省の12年度調査では、全国の公立校の英語教員でこのレベルの取得者は中学で28%、
 >高校で52%にとどまり、いずれもこの10年はほぼ横ばいの状況だ。
 替り映えしないんだから仕方が無い。
477名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 22:32:35.60
>>476
いや、10年分が定年退職して、10年分が新規採用されたでしょうに。
478476:2014/04/07(月) 22:42:44.09
>>477
 12年度調査って平成じゃなく、2012年度。 

 >いずれもこの10年はほぼ横ばいの状況だ
 その調査に対する注釈が↑だったら、あまり変わってないって
 考えるのが普通
479名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:23:05.50
>>478
中央値に変化はありますか?
480名無しさん@英語勉強中:2014/04/07(月) 23:31:03.92
そもそも、英検・TOEICに無頓着な英語教師なんて別に珍しくない。

「検定試験への異常なこだわりは滑稽」ってことだけ理解すればいい。
それじゃ楽天のアホ社員と同レベルだぞ。
481名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 00:09:39.38
中学の英語教師だろ
そんなの明日から俺にでも出来るよ
482名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 00:10:45.26
Impossible!
(まさか!)
483名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 00:44:16.15
ま、「水かけ論」言われるのを承知で言うけど、
TOEICの平均点が800点くらいあってもおかしくない大学出てて、
それでも「TOEICや英検は受けていない」っていう先生は時々いるよ。

「○○ともあろうものがTOEICで○○○点」のホラ話に異様に盛り上がる
お前らってやっぱちょっとおかしいよ。
484名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 00:51:29.78
そりゃ「平均」560なら800の人も「時々」はいるだろな
485名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 00:53:30.12
ああーでも俺の先生は外人教師とかなりペラペラ話してたわ
486名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 01:16:59.37
オランダの英語教育事情 〜小学校卒業までに英会話をマスター
ttp://president.jp/articles/-/7796

>オランダに本社を置く世界の大企業は多い。シェルとユニリーバは英国とオランダとの合弁だが、
>なぜ、スウェーデン生まれの国際企業イケアがここに本社を置くのか。
>ほとんどの人がネイティブレベルの英語を話せるオランダに本社を置けば、
>イギリスと同様の英語力の人材が集められるからだ。

なぜ欧米の企業がアジアの拠点を置くにしても英語が通じない国は選びたくないよね。

で、日本の英語教師は子どもが英語を喋れるように教える事出来るの?
出来きてないよね。あきらかに。 何の為の英語教師なの?
TOEICの点数や英検なんて、どうでも良いんだよ。
ネイティブレベルの英語喋れない香具師は英語教師名乗る資格のないだろ。
でネイティブレベルの英語力のある香具師ならTOEIC900や、小学生でも受かる英検1級 なんて余裕だろ。
487名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 07:11:34.68
>>486

英語教育の海外事情を引き合いに出す奴ってたいていバカだから
相手にならないように。
488名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 07:46:41.04
独仏等、欧州語圏の人が英語を学ぶことと
日本人が英語を学ぶことを同列に論ずることはできない


>で、日本の英語教師は子どもが英語を喋れるように教える事出来るの?
>出来きてないよね。あきらかに。 何の為の英語教師なの?
>TOEICの点数や英検なんて、どうでも良いんだよ。
>ネイティブレベルの英語喋れない香具師は英語教師名乗る資格のないだろ。
>でネイティブレベルの英語力のある香具師ならTOEIC900や、小学生でも受
>かる英検1級 なんて余裕だろ。

アタマ悪そうに見えるからこういう書き込みやめようね。
新学期も始まることだし。

簡単に言うと学校英語に過大な期待をしすぎ。
君のいうような英語事情を日本の教育は目指していない。
「○年も習ったんだから話せて当たり前」は広く流布した単なる思い込み。
489名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 12:25:29.37
オランダーwwwwwwwwww

日本と経済規模が全然違うし、人口だって少ない
オランダ語に変換されてる文献なども日本語と比較したら圧倒的に少ない
英語しべれないと生活が成り立たないレベルの小国と比較してもなー
490名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 12:48:18.96
こういう奴ってとかく「どこそこの英語教育は進んでいる」の話をすぐ真に受け
るんだよな。ちょっと調べればネガティブな見解がいっぱい出てくるのに
そういうのには目をつむる。
肝心なのは「○○人は英語ができる」というより「やらざるを得ない」
(それも「生きていけない」レベルで)それなりの事情がある、ってこと。

シンガポールあたりでも「親の収入、教育水準が高い」のが前提で、さらに
学校だけでなく家庭でも親が母語同様に教えてやっと「英語が使える」人間に
なる、ってのが現実らしい。しかもそれでも「英語ができる」に過ぎないので
あって、英中バイリンガルとなるとさらに状況は難しいそうだ。
491名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 13:22:25.38
彼らには「国民が複数の言語を話すのは世界的には当たり前」っていう発想が
根本にある。その前提を崩されるのが耐えられないから、つい「シンガポールが」
「韓国が」って話になる。
そんな中で、説得力がありそうな「韓国人のTOEICスコア」ってのが
あるけど、韓国が伸びてると騒いでるのは主にリーディングパート。
つまり日本人の英語関係者がなにかと貶す「受験英語」の延長みたいな現実がある。

あ、こんなんあったよ。TOEIC大好きのスレ主さん。

日本人の愚かな「TOEIC信仰」−世界では誰も知らない「国際標準」
http://www.sentaku.co.jp/category/culture/post-1563.php
492名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 15:49:50.54
>>489-491
英語が喋れない英語教師wの言い訳ご苦労様。
493名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 15:52:29.16
>>491
で、日本の英語教育には問題ないと本気で言っているの?
日本の英語教育は世界に誇れるとでも思っているの?

本気で、そう思っているなら日本の為にもタヒした方が良いよ。
税金と忙しい子どもの時間をドブに捨てているだけ。
存在価値がないどころか有害。
494名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 15:57:25.26
べつにTOEIC信仰してるわけじゃないだろ。
簡単な英語能力測定であるTOEICで560点ってのはどういうことか。
TOEICはグローバルスタンダードじゃないから関係ない?違うだろ。
ケンブリッジ英検とかはTOEICハイスコアの先にある。


-----*-----------*-----------*--------------*--------------*----------------------->

   400      560       750         850         英検1級
学生レベル   教員レベル  会社員レベル   英語学習者    ケンブリッジ英検
          英検2級    英検準1級     スタートライン   IELTS
                                           TOEFL
                                          ビジネスレベルの英会話


TOEICですらまともなスコア取れてないようなゴミがケンブリッジ英検やIELTSやる意味があるとは思えない。
495名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 22:47:27.48
>>494
こんなの作るって、ずいぶん暇な人だね。
496名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 22:50:32.78
偏執狂だと思う。
497名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 22:55:16.34
Disられれて二言目には「教員だろ?」、って
そういう単細胞だから安直な英語推進論にすぐ騙されるんだよ
498名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 23:01:56.32
>>494

だ ー か ー ら ー
スレタイそのものに全く根拠がないって何度も言ってるじゃん。
その上出典もアヤシイガセデータ出してトクトクとしてるし。
499名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 23:10:51.18
>>498
 目標が730点とすると、さほど乖離した推計とは思えない
 ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/020/sesaku/020702.htm
500名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 23:13:06.57
知り合いのケンブリッジ生も日本語検定満点でも池沼みたいな話し方するからなぁ
501名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 23:27:43.16
英会話教室のスタッフの奴が言ってたけど、キモいTOEICヲタが増えてんだってさw
各種検定試験の相関表を自前で作ってる奴とか、著名人の英検の級やTOEFL
スコアを暗唱できる奴とか、大学別の平均スコアを算出してる奴とか

とにかくヘンなやつばっかだってよw
502名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 23:34:15.45
>で、日本の英語教育には問題ないと本気で言っているの?
>日本の英語教育は世界に誇れるとでも思っているの?

>本気で、そう思っているなら日本の為にもタヒした方が良いよ。
>税金と忙しい子どもの時間をドブに捨てているだけ。
>存在価値がないどころか有害。

強いて言うなら「言われてるほど悪くはない」ってところかな。
少なくともお前らのヨタ話聞いてるよかよっぽど有益。
503名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 23:53:32.13
教育制度なんて誰がどこを切っても問題だらけ。
よくぞ頑張ってくれた、なんて称賛を期待する方がおかしいの。

しかもだ、世間にはお前らのような下衆な岡っ引き根性の奴らが手ぐすね
引いて教員の失態を待ってるからね。
504名無しさん@英語勉強中:2014/04/08(火) 23:58:50.78
基本、モンスターペアレント同等のあしらい方でいいんだが、彼らはなぜか
「教員より上」という根拠のない自負があるのがちと厄介。

こういう手合いね

 ↓↓

>で、日本の英語教育には問題ないと本気で言っているの?
>日本の英語教育は世界に誇れるとでも思っているの?

>本気で、そう思っているなら日本の為にもタヒした方が良いよ。
>税金と忙しい子どもの時間をドブに捨てているだけ。
>存在価値がないどころか有害。
505名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 00:17:59.22
ミッション系の大学で社会人講座のスタッフやってた。
語学の講座は充実してたけど、語学資格系の講座はヘンな人ばっかり、という定評がw
向学心、向上心というのとはどこか違う、なんかピントはずれで熱心
というか、エネルギーの注ぎ方がほかの人と違って独特な人達だった。
506名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 00:59:16.35
向上心も向学心もないのが、日本の英語教師ですね。

資格房は痛いとか叩いてるけど、その資格すら取れない池沼。
まさに酸っぱい葡萄。

日本と韓国でしか意味の無いTOEICは、どーでもいいから、英語教師ならせめてTOEFLで100は取ってないとね。
英語なんて教えられないでしょ。

日本の英語教育の質の悪さは、
日本人のTOEFLのスピーキングセクションの平均スコアは161か国中、最下位に凝縮されている。
全セクションでも平均点が161か国中138位だけど、ね。

でも、日本の英語教師がTOEFLを受けt出したら、更に平均点が下がりそうだけどwww
507名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 04:11:46.05
>>506
なんか必死だけどさ
英語言語圏に侵略されて母国語が半ば英語になってる国家ほど
ノーベル賞が少ないという事実がある
日本は英語ができなくてもコンスタントにノーベル賞を輩出するし
要は能力の低い国ほど英語能力がないと貿易面でやっていけないというだけじゃないの
508名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 09:28:44.14
>>506
安易に教員叩きに走る奴のエッセンスをすべて詰め込んだありがちで
おバカな主張。
で、また始まったよ、TOEFLトリビアw

何の意味もない英語に関する日本人のワーストネタ、そんなにうれしんだな、哀れな奴。
509名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 10:02:27.69
>向上心も向学心もないのが、日本の英語教師ですね。

楽天の三木谷が英語に関してよくこういう言い方をする。
ヘンなところをマネしない方がいい。
なんか最近、英語教育にも口出ししてるようだけど、
教育界も産業界もああいう手合いのいいなりになっちゃダメ。
510名無しさん@英語勉強中:2014/04/09(水) 16:08:06.13
三木谷氏の英語はかなり上手い方だけれど、それでも問題がない訳ではない。
まあ、仕事にはほとんど支障のないレヴェル。
511名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 00:48:19.41
よくTOEFLの平均スコアなんかをとりあげて「日本人の英語力はアジアでも最低レベル」
なんてことがよく言われます。政策文書にも載ってるくらい、よく持ち出される話です。
でも、TOEFLあるいは統計解析に詳しい人であれば、ちょっと変だぞ!?と思うんで
はないでしょうか。

というのもTOEFLは、たとえばPISAのように、国際比較のために作られたテストでは
ないからです。ごくおおざっぱにいえば、北米の大学等に留学したい人が受けるもの。
各国の「北米に留学したい人」が、各国の「平均的な人物」と言えるかというと、
とてもじゃないですが、そう言うのは難しいでしょう。というわけで、TOEFL受験者
の平均スコアで、国と国を比較するのはいろいろ問題が多いというわけです。
だったらどうするか、ということで、「ある程度代表性のある人々」のデータを
用いて比較することになります。

結果は、「日本は確かに低い位置にいるが、かといって、『最低レベル』という
ほど際だって悪いものではなく、他の国(東アジアとか南欧とか)も相当低い」
というものです。いわばドングリの背比べでしょうか。では、なぜ、これほど
「日本の英語力はアジアでも最低」などという言説が浸透してしまったんでしょうか?
この背景についても、論文の後半で検討しています。

http://d.hatena.ne.jp/TerasawaT/20120613/1339594039
512名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 00:52:59.29
「日本人は英語力が低い」というのはかなりよく知られた「常識」で、疑いを差し挟む
ひともほとんどいないと思うけれど、これがもし「日本人は世界で最も英語力が低い」
とかになるとかなり疑わしい感じがしてくる。「世界の平均値」と「日本の平均値」
をおおざっぱにせよ比較できる人はかなり限られるはずだからだ。冒頭の橋下氏の
「アジアで英語をしゃべれないのは日本人だけ」もけっこう怪しいと思うひとが多い
のではないだろうか。

常識的に考えれば、非英語環境の国では、長く教育を受けていない人が英語はしゃ
べれない場合は多いだろう。もし社会全体として教育水準がそれほど高くない国・
地域であれば、多数の「英語ができない層」を抱え込むと考えるのは自然だ。
こうした事情は、橋下氏の「国際会議で英語がしゃべれている国/しゃべれていない国」
といった「素朴統計学」には絶対に反映されない。なぜなら、国際会議に出るようなひとは、
どの国であれ、高い教育を受けている可能性が非常に高いからだ。

また、TOEFLスコアで国別の英語力ランキングを云々して盛り上がるのも、
ビジネス業界とか素朴英語論業界では流行っているが(ただし驚いたことに
経済産業省まで白書でこれをやっている)、これも同じく、教育水準が高く
ない人々の存在をほぼ無視している。現地の国で大学に行っていない(行く
予定がない)人々が、主に北米の大学進学のためのテストであるTOEFLを受験
するとは考えられないからだ。社会全体を代表するような統計調査で検討する
必要がある。

http://d.hatena.ne.jp/TerasawaT/20121218/1355843194
513名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 01:03:24.13
簡単に説明してやろう

教師は自分が比べられるのがイヤだから英語資格試験は有用だとは認めない
生徒(=自分の教師能力)が比較されるのもイヤだから全国統一の学力試験を認めない

自分の生徒に自分が課す学力試験はOK(自分が比較されないから)
514名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 06:11:25.57
何より試験が大事、と言うより試験が好き。
なんでもかんでも「試験」を通じて教育を語る。

本末転倒だな。
515名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 06:26:08.44
>>513

英語教師批判の論拠となっている「日本人の英語…」そのものも実は
統計学の見地からもいろいろと疑義がある、ってことをまず読みとれ。

TOEICヲタが教師叩きネタ探しに異様にこだわって、こんな三流週刊誌の
ガセを心のよりどころにしてるアホらしさに、いい加減に気づけよってことだ。
516名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:36:37.03
三木谷に言わせれば「ゴールを変えれば教育の仕組みが変わる」ってことらしい。
でも、例えば入試をイジって教育の問題点が是正されたことなどほとんどない。
517名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:59:22.38
入試ってゴールなのか
518名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 10:25:29.32
週刊誌ソースだけじゃなくてTOEICの公式資料で教師が低スコアなの出てたよね?

教師はすぐ試験のための勉強は意味が無いというが
試験よりさらに先に実地があるのに試験レベルで低スコアってどういうことよ
519名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 11:17:57.53
>>518

>TOEICの公式資料

さらに資料としての価値は低い。あくまで「受験者のうち職業を「教員」と
答えた者の平均」の意味しかない。統計的にはとても使えるデータじゃない。

しかも反論としてこんなのがある、
「忙しい教員がTOEICスコアの上昇のために何度も受験するとは考えにくい。
ハイスコアの教員は一応の目標スコアをクリアすれば、それでやめることが
多いのに対し、ロースコアの教員は目標をクリアするまで何度も受験して
ロースコアを何回分も残す。その分「教員」の平均スコアは低くなる。」
(前スレより)

受験は任意という前提がある以上水かけ論にはなるが、
スコアにこだわる人はなんでそこまでこだわるのか、理解に苦しむ。
520名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 11:28:19.42
コーチ、監督より「ワシが育てたw」選手の方がずっと大物になるなんて
ことはスポーツでもよくある。
それとどこか似てないか?

「俺、監督のアンタなんかより実力は上だぜ」言いたいだけの高校生を
見てるようでイタいんですけど。
521名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 11:39:42.63
「TOEICを受験する」という層が、英語学習者全体の忠実な縮図
になっているのか、という検討もせずに、よく延々続くもんだと不思議
に思ってたよ、このスレ。

英語教員の実力を開示せよ、という主張自体はわからなくもないけど
なぜことさらそれが「英語」教諭ばかりに向けられるのか?
それこそ「日本人の英語力は非常に低い」「それは教師の責任」という
根拠に乏しい見方に基づく偏見ではないのか?
522名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 13:29:53.22
>>519

社会人の目標スコア800〜860くらいだから
英語教員はもっと高いレベルがどう考えても必要だし900くらいはとってやめてるってことか?

そんなわけないよな。
阿倍政権下の文部科学省はすべての英語教員に730点以上を求めていて英語教員の多くがそれに反発している

どうかんがえても730もとれてないやつらばかりじゃん
523名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 13:53:20.95
>英語教員の多くが
「その多くが」がどれくらいの割合かどうかはわからないが、
730点以上を取っている英語教員には反発する理由が無いからな、むしろ利権特権に持っていこうとしたりしてw
524名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:11:36.47
英語教員にTOEIC730課す政府方針に教員は猛反発

・730持ち教員は特権階級
・730いけなかった奴らは何回も受けなおしてそいつらの平均が560


駅弁大の教育学部って大学受験偏差値50未満多いしそいつらに730は厳しい
525名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:20:24.07
ここでスコアにしつこくこだわってる奴の感覚だと、受験者をTOEICの得点順に
ソートして上から英語教師に採用していきさえすれば英語教育はすべてうまく行く
と言ってるようなものだ。

その結果、語学の教育法を学んだわけでもないただのネイティブとか、
帰国子女とか、受験テクニックに長けただけの引きこもり

とかの方が教員に適任、なんてことになりかねない。
526名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:26:58.25
>社会人の目標スコア800〜860くらいだから
>英語教員はもっと高いレベルがどう考えても必要だし

こういう盲信がある限り、馬鹿がまた次スレを立てる
527名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:29:43.36
525は教員の典型的な詭弁だな

英語教員でTOEIC560でも教員免許持ってるから別にいいのってのは
税理士が簿記2級受けて落ちても税理士持ってるから別にいいのって言ってるのと同じ

職務上で当然備えていると期待される能力を備えていない。
528名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:35:51.95
>>527
また始まった。「560」の信ぴょう性は前スレだか前々スレだかで
とっくに否定された与太話。
何度言われたら気がすむのか?

>税理士が簿記2級受けて落ちても税理士持ってるから別にいいのって
資格試験のなんたるかをわかってない大バカ者の大暴走。
529名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:38:02.52
>職務上で当然備えていると期待される能力を備えていない。

誰が認めた?それがTOEICスコアで認定できるなどと。
主催者?国会議員?文科役人?三木谷?w
530名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:46:29.69
>>529
TOEICスコアがあると職務上期待される能力を有するわけではない
だがTOEICスコアとれないゴミ教員は職務上期待される能力を有していない

文部科学省が認めた。だから730すらとれないゴミ教員に730要求してる。
531名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:47:58.88
TOEICスコアの低い教員はいらない。
文科省が三木谷並みの妄言を弄して大量に英語教員のクビを斬りたいとして
これからどうするの?

楽天の社員が業務そっちのけで「TOEIC公式問題集」に取り組んでるのと同様、
英語教員が職員室で資格対策の勉強に取り組むようにでもなれば君らは満足なのか?

で、大量に首切りに成功したあと、一体何をするべきなのかも説明してみろ。
532名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:53:33.49
この手の連中のTOEICに対する過信と過大評価は要するに、
英語教員に対するスケールの小さい優越感と、度が過ぎる幼児的な他罰性のなせるわざ。
533名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 14:59:33.55
730しか要求されてないんだから「TOEIC公式問題集」とか「TOEIC対策」なんかやる必要がない
英語が職業の教員ならセンター試験に毛が生えた程度のただのマーク試験のTOEICで730くらい取れるのは当たり前。

TOEICを過大評価してるわけではない。この程度のマーク試験で点数とれないゴミが何で教員してるの?ってだけだ。
534名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:01:49.22
そもそも、お前らは「TOEICスコアが非常に低く、能力も低い教員」
っていう存在に、そんなに多数遭遇してるのか?たいした経験も見識もないくせに
スレタイに何も考えずに反応して、狂喜乱舞した程度のオッチョコチョイばっかじゃん

>>1を拡散させた馬鹿が日頃どんなことを書いてるか、もう一度見てくるといいよ。
535名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:04:22.29
>>533
「教員はおれより格下」、言いたいだけのむなしい大言壮語はやめとけ。
ホンっとこの手の言い草多すぎ。
536名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:08:52.25
一般的な社会人は一般的な教員よりはるかに社会経験多いと思うが
教員は何で自分の経験と能力にそこまで自信を持ってるのだろう。

お客様じゃなくて生徒しか相手しないから自分の能力に客観的評価できないんだろうな。
537名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:14:21.47
>>536

どうせ親の受け売りだろうが
「世間知らずの教員」を得意げに語ってる中学生を見たことがある。
お前のそういう単なる属性による薄っぺらな職業観。
まさに「スコア」に対するこだわりの説明になってるよ。
538名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:23:05.43
大体が大学卒業からそのまま教員になって社会知らない人間だ。
常識外れで閉鎖的な職種だから日教組なんかが力を持ってる。

教員が会社員より社会経験も社会常識も無いってのは世間で広く言われてることだろう。
あるってんなら説明してくれよ。
539名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:39:11.95
資格マニア風情が今度は教員のキャリアシステム批判かw?
つまりお前は「世間で言われてること」を一番信じるってわけか?
ま、言われなくてもわかってるよ、お前がここで書いてることを見りゃ一目瞭然。

「教員は社会常識がない」も「良い教員は良いスコア」も
お前の中では同列って言ってるようんもんだ。
540名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:40:48.44
>>538

それにしてもありきたりなw。書いてて恥ずかしくならんか?
541名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:43:41.47
力不足を指摘されたとき

会社員=申し訳ありません。私共の勉強不足でした。ご期待に応えられるように努めていきます。
      ISO****に準拠したり***の資格を従業員に普及させるなど不断の努力により改善してまいります。

教員=TOEICの点数は英語教員の能力に関係ない。三木谷の妄言はおかしい。
     TOEICハイスコアならただのネイティブや帰国や引きこもりの方が教員として優れているというのか!
     うすっぺらい職業観で教員を非難している人間はおかしい!文部科学省がおかしい!

こういうことだろう
542名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 15:56:14.95
>>541
極めて個人的なTOEICと、社員が全社的に取り組むISOが同列とかw
よせばいいのにまたやらかしてくれたw

都合よくISO持ち出してるけど、そんなんじゃなくて「価格偽装」とかだったらどうする?
楽天なんてまさに「TOEIC」への追い込みと同様のノリで価格表示偽装に突っ走ったよな。
ひたすら聞きわけがいいだけの社員がそんなに偉いの?。
543名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 16:02:24.58
教える能力とTOEICは関係ない。教員の能力は物事を生徒に分かりやすく教え理解させることであって、英検やTOEIC等で高い英語能力を有しているかどうかは問題ではない。

リスニング能力は教員には必要ない。
スピーキングも音声再生で問題ないというか日本人ががんばるより綺麗な発音を再生した方が教育のためにいい。
リーディングも教員が読むのは検定教科書の範囲だから問題になることはないし
ライティングも必要ない。学習指導要領に沿った内容しかやらないので。


文科省の学習指導要領を効率よくこなせるのが仕事のできる教員である。
544名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 16:03:45.43
>>542
主語が私共になってるの気づかないの?

英語以前の日本語能力の問題だな
545名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 16:08:12.86
>>544

思い付きのヨタ話に本気で反応してどうする。
546名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 16:16:18.30
くだんねー批判をスルーできないで必死に反論しようとしてる教員が笑える

文科省に730取れって言われたら職務命令なんだから取ればいいじゃない
反抗してること自体民間ではありえないわ
547名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 16:39:59.83
反抗するというのは
最悪の場合クビというなまやさしい結果にはならない
懲戒だ

TOEICに取り組んでだめだったのなら
最悪でもクビで済むので
反抗よりもよい選択だ
548名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 18:58:42.48
クソスレでtest
549名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 18:59:52.95
解除されたぉ
550名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 21:02:29.88
授業以外にやること多すぎて730とれない罠
ほとんどの高校では教員は動物園の飼育係と同じ。
551名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 22:58:21.18
>>550
マジレスするけど、教採受かってる人なら2〜3回誌上模試で形式に慣れたら
いくらなんでも730は行く。どんな形式で出るかさえなれておけば730未満は
あり得ない。
552名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 23:18:00.98
こいつらがしきりに言いたてる「ロースコアの英語教師」の授業でいったい何が起こっているのか。
肝心なことを誰もわからないんだからどうしようもないじゃん。
「だからつべこべ言わさずとりあえず教員にTOEICを」って言いたいのかも知れんが…、
世のあらゆる試験という試験は、ある一つの目的に沿って作成され実施されるという
のが原則。他の目的に流用しようなんてことは本来ありえない。

「ビジネス英語?関係ないね」「俺、別に留学するわけじゃないし」
で終わる話。教員が非難されるいわれはない。

ただでさえ忙しい英語教師が、不適格教員の摘発に勝手にいきり立ってる、
ただのアホな岡っ引き根性の思い付きで、特定の試験に駆り出されにゃならん理由はない。

時おりしもTOEFLを大学入試に流用しろ、なんて馬鹿な話が
政商三木谷とかに蒸し返されてるからね。先生方はヘンに聞きわけのいいところを
みせちゃだめ。外部試験の安易な流用、ヘンな先例を作ったら負け。
553名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 23:19:22.29
俺たちは全人生をかけて英語教師を叩く!!
554名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 23:21:46.60
どうやって?
まさか2ちゃんで?
555名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 23:23:02.83
一生の仕事さ…
556名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 23:24:31.96
>>553

「本末転倒」は英語フェチ、英語フリークの定番ですから…
いまさらお前の心の叫びを書かなくても、
その程度の動機の薄っぺらさ加減ははみんなわかってるって。
557名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 00:10:19.66
教師が忙しいとか、社会に出ないで学校で生きてるから言えるんだろうなぁ
558名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 00:19:17.30
>>557
まだ言ってる。「○○の世間知らず」とかのありきたりなフレーズ。
言いたてて貶せば、その分自分がえらくなるような錯覚。
559名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 00:40:28.00
「○○の世間知らず」
誰も書いてないのに、なんでそんなに過敏反応してんの?
普段世間知らずって言われすぎて狂い始めちゃったんか?
モンペ相手のお仕事も大変だな
560名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 00:44:34.50
このスレの教師のスルー能力はニコ厨以下だな
もっとどっしり構えとけ
561名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 01:01:25.00
聖職者とただの金儲けの仕事してる人間じゃ仕事の価値が違う
会社にこき使われて忙しいのか生徒のために自発的に仕事増やして忙しいのか忙しさの理由も違う
562名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 01:20:23.10
都合のいい時だけ教員を「聖職者」とおだてる手合いはどこにでもいる。
563名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 07:26:52.09
>>559
単なる言い換えに突っかかるなってw
「こいつが言いそうなこと」ってことさ。
564名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 12:13:46.52
まだ言ってる。「○○の世間知らず」とかのありきたりなフレーズ。言いたてて貶せば、その分自分がえらくなるような錯覚。

誰もそんなこと書いてないと突っ込まれる

単なる言い換えに突っかかるなってw「こいつが言いそうなこと」ってことさ。


妄想の上にプライド高いwww
565名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 12:42:59.65
>>561

それでも産業界はわけもなく教育界を下に見てる。
産業界が英語に対して言ってきたことは的外ればかり。
566名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 13:04:05.91
国の根本って教育なんだよ

日本が急速に近代化・産業化できたのは教育が土台にあったから。
識字率の高さから優良な労働者を確保できた。

会社員がいくら英語頑張っても自分の会社の売り上げが伸びるだけ
教員が生徒の英語力伸ばせばその何百人の生徒を通じてはるかに大きく社会に貢献できる

ってことで会社員は井の中の蛙だろ
567名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 15:37:40.71
英語教育に出しゃばるのはご存知この人w

■英語公用語化によるメリット

――楽天は2010年の初夏から社内での英語公用語化を進めてきました。当初、かなり批判も
  ありましたが、現時点での自己評価は?

(笑)批判ありましたね。なんで批判されるのか、それがわからないですね。一企業がやる
ことはほっといてくれればいいんじゃない。

――今、どうですか。振り返ってみて。

いや、もうこれは、ヤバイですね。

――どうヤバイですか?

いや、もうこれがなかったら、たぶん今の地位にはいないと思います。売り上げもどんどん
伸びていますし、国際的なプレゼンスも上がってきていますし、入社する社員のクオリティも
非常に上がってきています。社員の視野もまったく変わってきている。

いくつか事例を挙げると、ひとつ目はエンジニアの採用。現在、日本のエンジニアの採用の
70%は外国人です。彼らは日本語をまったく話しません。だから新入社員説明会というと、
昔は外国人が数人いるという感じでしたが、今は「日本人いたの?」という感じになって
きました。

インターネット企業は技術がいちばん重要です。ただ、日本でコンピュータサイエンスを
専攻している卒業生は、だいたい年間2万人しかいません。それに対し、アメリカは約6万人、
中国は100万人、インドは200万人いるんですよ。だから何百万人のプールから人を雇うのか、
それとも2万人のプールから雇うのかによって、競争優位が全然変わってきます。

http://toyokeizai.net/articles/-/33821
568名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 21:57:58.92
>>552
たとえば英語力の無い教師がいたとして、中1に英語を教えようとしたら悲惨なことになる。
フォニックス以前に英語の発音の基礎もできていないだろう。

そういう教師がいたら、数日のうちに保護者からクレームが来るに違いない。
生徒は小学生のうちからALTに英語を習う時代なのだ。

自分は高校だが、中学で教えた経験もある。初学者に教えることはたやすいことではない。
むしろ、そこでどう教えるか(生徒がどう学ぶか)で、生徒のその後の英語学習に大きく影響を
及ぼすのだから。
569名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 23:15:33.16
発音の基礎って必要なんだろうか

学習の初段階から細かいこと(舌がどうだこうだとか)ばかりの指導やゆとりで無くなったようだけど俺の頃は筆記体とか無意味なことを繰り返してたよ
教員が正しく発音できることはもちろん必要だろうけど、単語の一音を繰り返し練習させるような授業には疑問を感じる。英語アレルギーが増えるから。


単語の発音を何とか英語っぽくカタカナでメモしたりちょっと勉強が進むと発音記号とにらめっこしたりなんとかうまいこと発音しようと頑張ったもんだが
大人になってニュースや新聞で新しい単語が出てきても正確な発音自体を気にすることなんか皆無になった。

でも結局んところ言語は意味が伝わればいいわけだから会議やプレゼンで"Engrish"を使ってるし
"Konglish"や"Singlish"とでも会話通じるし、結局無駄だと思うんだよねー

学校教育の英語の延長で綺麗な英語はなせる人、どれだけ出たんだろうか。
教員批判じゃナイヨ。学校教育の英語のあり方自体に疑問を感じてるんだ。
570名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 23:23:56.17
一昔前ならともかく
現代のようにいくらでもネットで英語が聴ける時代に
学校で、日本人が発音教える意味がないだろ
571名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 09:06:19.16
TOEIC信仰の聖地 楽天

「楽天が社内英語公用語化を推進する理由」がよく読むとけっこうおバカw

http://books.rakuten.co.jp/event/book/study/rakuten-english/
572名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 09:50:09.59
楽天は海外でかなり業務拡大してるから英語公用語化は正解

ただ、肝心の本業の内容が詐欺的(楽天セール詐欺など)だったり
釣った客はサービス削って搾り取ったり(楽天ブロードバンド)
行政指導くらっても開き直ったり(kobo)
三木谷自体が糞なのでどうしようもない
573名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 09:51:11.70
教師つーても会話を教えない以上はとは思うが、これじゃ英検1級も少ないんだろうね。
確かに楽天みたいになってもバカの極みだが、もーちょっととれよ。
574名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 10:08:41.47
教員って英語社内公用語の楽天に対してすげー批判的だけどビジネスで英語使うのが嫌なら何のために教えてるんだ?

三木谷がTOEICについて何回も言及するから気に食わないのか?
しかしこのスレで言われてるのと同様に「マーク式英語TOEICスコア低い=仕事やる前提の英語力がそもそもない」であって
別にTOEICスコア高いから国際的に活躍できますじゃなくて
TOEICを通して(低スコア場か社員には勉強させて)一定以上に能力を上げてますよって事だと思うんだ。
学校のテストで100点取れたら活躍できます話せますってわけじゃないのと同じなんだけど。
575名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 11:28:27.83
ところどころ批判や嘲笑に配慮した表現がw
なんかつぎはぎだらけの理屈だな。
576名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 11:39:30.83
>>574
 お山の大将の教員からしてみると、産業界からの横槍が
 お気に召さないんでしょう。
577名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:03:27.08
三木谷は「日本の英語教師は英語が話せない」断定してるうえに
「そんな教員は他の教科の担当に変えろ」wなんてさらにおバカな発言を
するもんだから、教科を問わず教員全体を敵に回すことになったw

確かに海外展開はしてるけど、めぼしい成果はない。
むしろ失敗の連続。KOBOの失敗で必死で言い訳してるけど、
英語化と関係ないわけがない。因果関係以前にあれはグローバル企業を標榜する
企業がやらかす失態ではない。
578名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:10:31.10
TOEIC推しの産業界は敵だろ

教育界は英検推しなんだからw
579名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:12:18.29
噂だが…
楽天は毎回、テスト実施の監督者を呼びつけ社内でTOEICのIPをやりまくってる
んだが、ついにテストのストックがなくなってしまったらしい。
結果、同じテストに二度当たった社員がめでたく800点ゲットで大喜びw

真偽はともかく、三木谷の主張する「大学入試にTOEFL」の件も
実施には難題山積なんだが、おそらく何にも考えてないね。
580名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:19:16.95
楽天のTOEICってTOEIC公開テストじゃなくてTOEIC IPテスト?

だとしたらドヤ顔で達成スコアを外部に向けて宣言してるの恥ずかしいな
581名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:21:42.50
毎年センター試験受験者に限っても50万人規模。
その受験生が一人2万円の受験料を払って平均2〜3回受験するとなったら
少なくとも莫大なカネが動くことは確か。それも外国企業(NPOか)にね。

そしてめちゃ低い得点分布のスコアをどうやって合否判定に使うのか、とか
ネット環境のある実施会場をどうやって確保するかとか、問題の管理の煩雑さ
とか、そして何より試験の目的の乖離による教育現場への影響とか…

「できない理由を先に探すな」wのおっさんも少しはそのへん提示するべき。
582名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:36:10.19
三木谷のいう「TOEICの平均スコアが160点アップ。
もうわが社には通訳はいらないw」って飛ばしすぎだろww

英語公用語化によって…
スコアの低い古株の社員が会社を去る。
節操のない企業買収で、英語なんか関係のない買収企業の中高年社員が去る。
採用ではスコアで足切りしてるから平均スコア800を優に超える新人が毎年大量に
入ってくる(大量に辞めるけどw)。

「平均点急上昇」は当たり前だってのw

楽天は業績報告でもよくこういうことをやる。
例えば苦戦が伝えられてる電子書籍事業(KOBO)でも、
前年の実績数値を伏せたまま「前年比3倍!」とかねw
「元の数値を明かさない」という点では例の優勝セール価格偽装
にも通ずるものがある。

ETSの関係者はどう思ってるんだろ。
少なくとも今まで経験したことのない事態になるはず。
平均スコアがめちゃ低い層が大量に受験したら、データの信頼性の
確保とか多大な影響があるはず。
莫大な収入の前にひれ伏すのみかな、やっぱ。
583名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:40:45.93
>>582
 >平均スコアがめちゃ低い層が大量に受験したら、データの信頼性の
 >確保とか多大な影響があるはず。
 IPテストは同一セットが公開テストで使われた時の換算式使うから無問題

 >莫大な収入の前にひれ伏すのみかな、やっぱ。
 良いお得意さんなには違いない
584名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:41:19.43
毎週火曜日の「朝会」で、各事業部のトップが、TOEICスコアの
成果を発表し合うんだってさ。
楽天伝統の「朝会」。なんでも毎週月曜日実施だったのが、本社機能が
あるわけでもない「アメリカ現地時間に合わせてずらした」だってさww

業績そっちのけでいいオトナがスコア競争、で三木谷もニンマリ。

アホな会社w
585名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:43:58.38
毎週ってアホじゃねーのwww
586名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:48:53.31
>>583
あ、そうかごめん。
「大学入試にTOEFL」の件のつもりで書いた。

例えば学校単位でIP利用するのか、それとも「大学入試TOEFL」の
ような形で公開会場でやるのか、
そもそもその辺をどう絵を描いているのかがわからない。
ただの思い付き?

たぶんそうw
587名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 12:56:45.28
>>581
 >平均2〜3回受験するとなったら
 一斉実施じゃないの?
 としたら会場・設備の問題はなんとかなるかもだけど
  ↓はいかんともし難い
 >そしてめちゃ低い得点分布のスコアをどうやって合否判定に使うのか
588名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:01:26.99
インターネット環境は?
もしくは紙のTOEFL復活?

あのええかっこしいのドラスティック馬鹿の言うことにゃ、

「ゴールを変えれば教育が変わる」

んだそうだww
589名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 13:51:57.30
ゴール(目標)を変えて(再設定して)、それで教育が変わらないとしたら
普通の社会人と教員は全然別物ってことだよね

これを嘲笑してる教育界のおかしさの方が病身だと思うわ・・・
590名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 14:22:40.65
https://www.youtube.com/watch?v=1_3uUIEVhXk

ゴールは「高校卒業」なので教員がいくら努力しても無意味だし
こういう現状を無視して教員に一定以上の英語能力を課すのは頭がおかしいお上の発想。

文科省は大学進学率を全く無視してるだろ。
591名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 14:25:22.98
>>564
すばらしいまとめ。まさにそれだ。
592名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 15:44:40.13
英語も喋れないアホな英語教師w
TOEICもTOEFLも怖くて受けれないヘタレ狂死が踊り狂ってるのかw
593名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 18:03:30.27
ここのスレ主って野球に例えれば、地肩が強いだけが自慢のやつが
「あのピッチャー、プロのくせにオレより遅い球しか投げられないし
ろくな成績あげられないじゃん。あんなヤツがプロなんて許せない。」
とほざいているようなものか。lol
594名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 18:33:48.48
>>593
 100km/hの球放れる人が、球速90kmのプロ選手wwに
 ケチ付けてるだけ
595名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 18:40:08.88
たとえ下手杉
596名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 18:44:05.46
英語教師で560なんている訳ね〜だろう。
597名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 18:54:56.07
もっと低いよなあ
598名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 19:24:53.97
プロでまったく通用しなくてもリトルリーグのコーチはできるからな
599名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 19:37:57.57
100km/hの球投げる素人が90km/hしか投げられないプロを馬鹿にしてるけど
90km/hしか投げられなくても監督として優秀だから問題がない
600名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 19:42:05.48
伝統校、それも一流進学校の生徒はオトナだから、教師をつかまえておれより
上だの下だのあまり言わない。
普通のレベルにたまたまいるとびぬけた秀才に限ってやたらそういうのにこだわる。
601名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 20:08:14.48
>>600
 誤:普通のレベルにたまたまいるとびぬけた秀才に限って・・
 正:普通レベルの高校に結構居るレベルの人間にもバカにされる
602名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 20:59:30.88
教職目指してる大学生だけどほぼ対策なしで880点取れた
でも大学受験の英語を教えられるほどの英語力があるとは全く思わない
逆に言うと730点も取れない教師なんて使い物にならないだろ
と言うかそんな教師いないだろ
603名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 21:00:57.25
TOEICテストで800点すら取れない雑魚が英語教師なんかやってるわけないだろ
604名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 21:18:04.61
中学の教師はできるだろ、いくらなんでも
605名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 21:24:51.52
リーデイングが400以上ならリスニングは100位でも中学教師はできるだろ
606名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 21:39:06.87
880点あれば目指してる自治体の教員採用試験で一般教養と教職教養が免除になる
TOEIC880点がそんなに価値のあるものだとは思えないんだけど
607名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 22:27:51.40
英語の教師って文法と基本語彙を知ってて、あと和訳、英訳ができればいいんだろ
TOEICで和訳英訳ってないんだから何点でも関係ないんじゃないの?
608名無しさん@英語勉強中:2014/04/12(土) 23:12:19.47
>>593
星野伸之投手なんかボロクソに言われてただろうな。
大学野球→社会人野球まで経験した友人曰く、「あんなピッチャーは打てそうで打てないから」って言ってた。
609名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 11:10:26.54
TOEFLの成績は、非英語圏の人が英語圏の学校へ留学するための判定基準になっており、
試験は本人が出願し、受験料(160〜200米ドル)もかかります。さて、たとえば途上国で、
お金を払って受験するのはどんな人でしょうか。一概にはいえないかもしれませんが、
留学を熱望する、あるいは留学できる環境にあるエリート層でしょう。また、平均点
ランキング上位の常連であるシンガポール、フィリピン、インドといった国々では、
英語が公用語ないし準公用語になっています。

ひるがえって日本の場合、学校によっては在校生全員に受験を義務づけているところ
もあったりで、受験者の質はピンキリです。受験者数(05年7月〜06年6月※ETSで公開
されている最新値)を見ても、日本人は約8万人で、韓国の約12万人に次ぐ2位。しかし
、万単位で受験者がいるのはこれにインド、台湾、タイを加えた5カ国のみで、それ以外
の国々の大半は1000人にも達しておらず、なかには2桁の国もあります。

つまり、これだけ受験者層と受験者数にバラつきがあるものを同じ土俵で比べても、
あまり意味がないということです。日本人のTOEFLの最新結果が67点であることは事実で
すが、これを他国と比較するなら、年齢や学歴など受験者の質を精査したうえで、
無作為抽出した一定のサンプルで見るべきでしょう。とりあえず、「日本の英語力は
アジア最低レベル!」みたいに自虐するのはやめません?

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20100525-00002376-r25&page=2
610名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 11:18:16.96
まず、「教員でTOEICや英検を受験するのはどんな人?」っていう
肝心な部分を精査しないと。
「さぞやハイスコア」と思ってた英語の先生に「英検やTOEICは受け
たことない」って言われて驚いたことあるし。
英語学習者は検定試験に熱心、っていう前提も疑ってみるべき。
611名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 12:16:50.33
勤務先が中堅の進学校だけど、文部科学省からのアンケート「英検1級もしくはTOEIC945点以上を取得している」って項目でyesが俺ともう一人だけだったな。
全部で15人くらいいるんだがこんなもんかなと思った。
「英検準1級もしくはTOEIC745点以上を取得している」でも半分いるかいないかだし。
612名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 12:24:08.86
そんなに知りたいかあ?w教員の英検級やTOEIC。
Fランの学生がやたら一流大の学生の偏差値や出身校を知りたがる、とか
といっしょでしょ?
自分と関係のないところでやたら他人のスペックにこだわる不思議な奴。
英検やTOEICの受験の経験があるという共通点だけで、自分も同じ
カテゴリの人間だと思いたいんだろね。
613名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 12:35:29.44
>>610
「英検やTOEICなんぞ受けたことが無い」という先生に教わって英検準1級合格にまで
達した自分がいます。

先生の指導力と外部試験のスコアなどは関係がありません。
614名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 12:42:21.60
自分は英検1級・TOEIC満点・TOEFL(ibt)満点・国連英検特A級コンプリートしたが、生徒からの評判は芳しくないw
同僚の短大出の英検2級(準1落ちたらしい)の若い女の先生が大人気。そんなもん。
615名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 13:07:23.58
中高の教師なんて
リスニングできなくても問題ないんだから
TOEICの点数なんて別に関係ないだろ
616名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 13:38:00.49
>>613
私はTOEIC450点の頃に家庭教師で英語教えてたけどね…
絶対準1級なんか行かないと思うよ。
理工系で数学を教えるついでに英語も教えてたわけだけど。
指導力とスコアがまったくの無相関とは思わないな。
そもそも知らんものを教えることはできない。
617名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 13:44:40.82
前から疑問に思ってたんだけど
「最近は英語ができる奴なんて腐るほどいるから英語ができるくらいでは就職出来ない」
みたいな書込みを2chでよく見かけるが
そんなに腐るほどいるならなぜ英語教師の英語力が低いのか?
618名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 13:51:10.55
「英語ができる奴」のレベルが違うんじゃね?
619名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 13:51:23.30
英語を教えるのにTOEICの点数は関係ないって書き込みもよく見かけるな。
てことは真面目に受けて1個もわからん人も満点取る人も同じってことだよね。
私ならどちらかに教えてもらうならば満点取る人に教えてほしいけどな。
620名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 13:57:01.86
極端すぐる
621名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 14:09:09.22
そこまで極端じゃなくても、
本気で受けてスレタイみたいに560の英語教師がいたら、
まともに教えることできるのかはなはだ疑問だわ。
そりゃ出来の悪い中学生の家庭教師くらいならできるだろうけどさ、
本職の英語教師としては無理じゃないか?
622名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 14:19:42.83
>>621
だから、リーディングが満点でリスニングが60点ならまったく問題ないだろうよ
623名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 14:27:12.07
>>622
そんなんでセンター試験の英語リスニング教えることできるか?
実際にはそんな極端な点数にはならないだろうし。
560なら平均的にL300R260とかそんな感じでしょ。
624名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 14:38:48.83
英語教師に英検1級、TOEIC990を要求するのは他の科目では

国語:宮中歌会始に呼ばれる
数学:フィールズ賞ノミネート
体育:フルマラソンを3時間未満で完走
地歴:司法試験合格もしくは世界200か国を訪問
理科:板垣さんレベル
音楽:ショパンコンクール2位以上
芸術:日展入選

こんな感じか?
625名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 15:19:15.54
>>624
 >体育:フルマラソンを3時間未満で完走
 唯一近いのは↑くらい
626名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 18:47:21.31
>>614

どう考えても若い女の英語の先生の方が俺は大好き


BBAになったらきらい
627名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 18:56:28.96
>>624

司法試験なめすぎだろ・・

東京中央早稲田京都慶応あたりの司法名門校と、旧帝一橋あと明治同志社あたりまでの奴らが
3年間自腹で金払ってロースクールと予備校に行って
三振したら人生オワタルールの崖っぷちの中で戦ってボッコボコになって落ちていくキチガイ試験だぞ

国立でも比較的上位の学生を集められる新潟ですらロースクール募集やめておしっこちびって逃げ出す世界。
628名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 23:08:48.65
>>624
ショパンコンクールもなめ過ぎだな。英検1級やTOEIC990より遥かに難関。
629名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 23:39:53.10
>>627
>>628
じゃあ、「英検1級、TOEIC990」を他教科で言うとどんな感じか教えてほしい。
630名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 23:53:13.17
>>624
フィールズ賞なんて異次元過ぎてありえん。
数学で言えばせいぜい修士くらいかな。
631名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 23:55:23.41
>>614
そりゃ当たり前だ!
632名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 03:00:04.92
>>629
せいぜい
国語なら、漢検1級か日本語検定1級。
数学なら、数学検定1級
音楽体育なら、県大会出場経験有り

だれでも真面目に頑張れば行けるレベル。
633名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 03:08:38.86
ショパンコンクール2位以上って・・・
後にも先にも日本では内田光子ただ1人(2位)だけw
しかも本命なしと言われた1970年の2位。
それから五年に一度しかないコンクールです。
634名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 09:36:30.47
一生を左右するようなイベントと、英語の検定・スコアごときが同列かよw
ま、スコアで「教師に勝った」とか言ってる奴の考えることはその程度。
635名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 11:36:19.97
TOEICって英語を活用する能力を問う試験なんだろ
中高の英語教育と何の関係があんだよ

スポーツでいえば、
toeicは、スポーツ選手としての能力を試すもの
中高の英語は、スポーツの論理を学ぶもの

だから全然別次元だろ
636名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 11:39:57.40
>>635
TOEIC受けたことないからそんなこと言ってるんだろうけどTOEIC500点や600点で英語教師をやろうってのはとんでもない話だと思うわ
あの程度の試験で730点が取れないのは無能すぎる
637名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 12:43:55.29
>>636
いや、仮に990点取れても、中高の教師とての能力とは、関係ないだろってこと
例えば、マラソン選手が、150kmの球放れる必要はないだろ
638名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 12:55:26.27
>TOEIC500点や600点で英語教師

そりゃ教育界もピンキリだから、そういうのもいなくはないだろうけど、
今のところ想像上の存在でしかない。
そんなのを根拠に「だから英語教師は…」は飛躍しすぎ。
639名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:24:24.63
中高の英語とTOEICは別次元でもない。
中高の英語ができればTOEICの問題もある程度解けるよ。
あとスレタイは990じゃなくて560だからこの辺のスコアで考えてくれ。
640名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:28:22.71
TOEICと英語教育が別次元と言ってる奴はこの話題に首を突っ込むなよ
教職志望の大学生でTOEIC受けてみて思ったけどこの試験で900点取れない奴が英語教師だなんてあり得ないと思ったわ
学校で900点レベルのことを教えないとかそう言うことではなく、努力次第でいくらでも達成可能な点数
641名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:28:55.70
いつものことなんだけど、なぜこの話題でこんなに必死なのかわからない。
仮想敵としての教員像を作り上げて叩いて、それで英語教育がどうこうなるものでもない。
642名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:34:43.04
そうだな、同じ語学という点で言えば全く別次元てことではないな
でも、同じ野球でも。ピッチャーとレフト位の差があんじゃね
643名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:36:17.41
>>642
なんで野球とかスポーツを例に出すわけ?
分かり易いと思ってるのか知らんが頭悪そうに聞こえる
644名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:36:28.35
わけのわからん教員一般に対する敵意w
彼らが英語教員が力量を向上させることを望んでるようには見えない。
むしろ、ダメ教師はダメのままの方がいいんだろうな。
叩く対象をキープして溜飲を下げたい、って本音が見え隠れする。
で、たまにさりげなさを装ったスコア自慢。
検定関連のスレってだいたいがこういう手合いばっか。
645名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:37:19.61
教師が良いとか悪いとかじゃなくて
英語の学校教育自体が、英文和訳がほとんどなんだから
それができれば他はそれなりでも問題ないってこと
646名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:37:44.21
仮想敵なら仮想敵と言えばいいのであって、
TOEICと中高の英語が関係ないとか言い出すから話がややこしくなる。
関係ないと言っている人は、適当に検索してTOEICの問題見てみ。
647名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:38:46.29
俺は英検1級とTOEIC満点持ってるけど、無職だよ。
だから大半の英語教師より俺のほうが英語力はあると思うけど
学校の先生は教えるプロであって、英語のプロじゃないんだから
それはそれでいいと思う。
もちろん、英語力の高い先生が教えたほうが子供のためになるとは思うけどね。
648名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:42:24.60
>>646
敵とかじゃなくて・・・
だって、学校では英会話は教えないだろ
逆にtoeicのテストで和訳問題はないだろw
649名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:45:46.67
>>648
だからTOEICの問題見てみ。
学校では文法も長文読解も教えるし、TOEICには文法も長文読解もあるよ。
それにTOEICで英会話なんかしないから。
何と勘違いしてるんだろう?
650名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 13:56:49.62
>>647
英検1級TOEIC満点はまた特殊だろうが
教師のTOEIC目標点が730点じゃあいかんだろ?
651名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:14:56.09
>>649
>TOEICには文法も長文読解もあるよ

でも和訳はないだろw
652名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:20:44.53
>>651
だからTOEICと英語教育は重なる部分もある、というか英語である以上関連性は深いだろ
653名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:22:58.20
和訳しないマーク試験のTOEICごときが何言ってるのwww
654名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:36:55.13
>>653
そのTOEICで900点も取れない教師がいるなら問題だろと言ってるんだろ
655名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:42:53.24
>>651
TOEICに和訳はないよ。
TOEICに文法・読解はあっても和訳はないからTOEICと中高の英語は関係ないという主張なの?
656名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:48:20.10
その理論なら和訳がなくかつ多くの高校生が受ける高校受験はどう説明するんだろ
657名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 14:49:48.60
高校受験→センター試験
658名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:15:28.51
国立二次試験や私大の本試験で英語あるから和訳ついてるだろ
659名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:26:04.09
教員叩いてるのは国立大受けたことない子とか上位私大受けたことのない子だから
Fラン大のマーク試験やってたんじゃないの
660名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:29:53.88
京大は和訳と英訳しかなかったな。
今どうか知らんけど。
でもその前に一次でマーク試験あったな。
教師はマーク試験に出るようなことも教えなきゃならんからな。
661名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:32:38.33
>>658
だからTOEICで点数が取れなくて良いと?
662名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:39:08.37
教員を引き合いに出してスコアに意地汚くこだわってるやつって
日本の社会で英語が過大に評価されることに味をしめた帰国子女とか
英語で有利な入試に合格した奴とかの類でしょ?
663名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:43:59.42
スコアが全てとは言わないが、流石にTOEIC900点取れるのは情けないだろ
664名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:46:12.08
昔の教育界には「英語ができれば他の教科も察しがつく」みたいなところ
があったけど、今は「英語しかできない」奴が急増してる。
企業の採用担当も心得てるからTOEICスコアには懐疑的な人が多い。
665名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:47:46.80
>>664
この通りだが、だからこそTOEICで点が取れないのは情けない
666名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:53:27.21
だからその「英語しかできない」層が「英語」の視点だけでなんでも説明しようとする
のがイタいんです。教員の資質とかもその一つ。
667名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:55:09.51
>>665

買いかぶり過ぎ。そんな大層なものじゃない。
668名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:56:40.83
>>666
一体誰と戦ってるの?

>>667
TOEICはそんな大層な試験じゃないから
669名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 15:59:56.74
>>668
>一体誰と

こっちが聞きたい
670名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 16:01:55.67
>>669
教職目指してる大学生だけど、TOEICが必要と言っているのではなくTOEICごときで点も取れないのはどうかしてる、と言いたいだけなんだが
671名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 16:02:23.70
>>652
そうだな言い過ぎたよ、もちろん関連はあるな

ただ、自分が言いたかったのは、「和訳英訳」の能力と、
「英語を使う」という能力は違うだろってこと
どちらが優秀かとかの問題じゃなくてさ

中高の授業って、ずくなくとも自分のころは和訳中心だったし
文法も日本語での説明だったしな
672名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 16:04:51.63
弁護士になるためには司法試験
公認会計士になるためには公認会計士試験
キャリア官僚になるためには国T試験

教員も職業に直結する試験に通ってきている


TOEIC?○○検定とかと同レベルただのマーク式の検定試験じゃん
673名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 16:05:34.24
>>671
まあ正直京大の和訳問題、英訳問題の方がTOEIC900点よりも難しいと思う
674名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 16:06:46.44
>>672
レベルが採用試験>TOEICと言いたいならそのTOEICで点数取れないというのもおかしいだろう
675名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 16:07:43.61
>>670

正論だが、社会じゃそれは通じない。

多分お前も教員になってから老害先輩教員の糞な理屈の壁にぶち当たる。
論破したら論破したで職場になじめないだのコミュ力が無いTOEICスコア厨等のレッテルを貼られるだろう。
676名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 16:13:55.07
>>675
じゃあ黙っておくことにするよ
677名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 16:22:33.14
>>673
そうだよ、日本の英語教育者は英語ができないだけで、
英⇔日に関してはものすごい能力者なんだよ
678名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 16:42:28.46
くっそ難しい難関大学の受験英文をすらすら和訳できるのにもかかわらず
英語圏へ行ったら簡単な自己紹介すらできないやつを育てればいいんだろ
だからTOEICで問われる英語力はあまり必要ないだろ
679名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 21:06:11.07
教育板とENGLISH板には「誰と戦っているんだ?」という人が少なからずいる。
ニュー速+で教育(英語)関係の話題が出ると、群がる。
680名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 21:35:08.06
業務命令(TOEIC730とれ)が気に食わなくて文科省+阿倍政権と戦ってる教員と同レベルだろ
681名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 22:03:52.15
そういえば目標スコアが730だったなw
682名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 22:51:36.04
英語の先生としてTOEIC905点、英検準1級って不十分かな?
683名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 23:23:43.09
>>682
TOEIC905点はまだしも、英検準1級は情けないレヴェル。
684名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 23:25:07.68
>>683
TOEIC905あるだけじゃダメ?
685名無しさん@英語勉強中:2014/04/14(月) 23:58:48.98
たまに帰国の転校生とか来て英検1級取られたりしたらやりにくいだろうな。
686名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 01:19:44.79
>>684

国が英語教員に最低限求めてる水準(TOEIC730や英検準1級レベル)を大きく上回るんだからいいんじゃないか?
900超えてるってことは自分で努力してきた証拠だし。
少なくとも、その水準を超えることが出来なかったり挑むのが嫌で拒否してる馬鹿教員達よりはるかにいいじゃん。


普通の会社じゃ、例えば経理部の人間が簿記二級とれって指示されて逆らったらそんな奴お払い箱だろ。
687名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 06:15:57.15
…高校卒業段階の到達目標を例にとれば、たった10カ月ほどの間に目標設定が3回も変わって
いるのです。

(1)自民党の教育再生実行本部が2013年4月8日に発表した「成長戦略に資するグローバル
  人材育成部会提言」で示された目標は、「高等学校段階において、TOEFL iBT 45点
 (英検2級)等以上を全員が達成する」というものでした。
(2)2カ月後に閣議決定された「第2期教育振興基本計画」では、「英検準2級程度〜
  2級程度以上」、達成率も「50%」に引き下げられたのです。
(3)現実をふまえて下がったのかと思ったら、文部科学省が12月13日に発表した「グロ
  ーバル化に対応した英語教育改革実施計画」では、目標をなんと「高校卒業段階で
  英検2級〜準1級、TOEFL iBT 57点程度以上」に引き上げました。

なぜ閣議決定で「英検準2級程度〜2級程度以上」とされた指標が、たった半年で
「英検2級〜準1級」に変えられてしまうのでしょうか。
仮に小学校の外国語活動を現在の5年生から3年生に引き下げたとしても、
到達目標を「英検2級」から「準1級」に引き上げるほど劇的に英語力が
伸びるはずはありません。

担当者がどこまで理解しているのか疑問ですが、英検2級の語彙範囲は5,100語程度で
合格ラインは約6割。ところが、準1級となると語彙範囲は7,000〜8,000語以上に達し、
合格ラインも約7割に上がるので、大学の英語専攻生でも合格が難しい試験です。
ですから政府は英検準1級を「英語教員に求められる英語力の目標」としたのです。
その英語教師と同じ到達目標を高校生に設定するというのは、まさに支離滅裂です。

http://blogs.yahoo.co.jp/gibson_erich_man/34152642.html
688名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 08:02:22.34
>>686
正直、そんなに努力せずにこの点数が取れてしまったからこれで良いのかなと思える
志望する自治体はTOEIC900点で一般教養、教職教養が免除されるし
689名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 10:38:11.88
>>688
あなたの世代が大して努力しないでとれる900というスコアですが
老害世代には730ですら文科省と戦わないといけないくらい絶望的なスコアなんです

今の世代は手ごろな教材がたくさんあり、ネットで無料で毎日質の良い英語聞ける。

昔の人たちは辞書で英語お勉強して、無駄な思い作業繰り返して英語力身につけたから
何かすごいエリート意識みたいなの持ってること多いんですよ。
英語始めたばかりの子供にジーニアス買わせたり教育もずれてます。

早く老害を駆逐して欲しいもんだ。
690名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 10:48:43.26
とりあえず>>688みたいなのには関わらないようにしましょうよ。
691名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 10:55:29.29
テレフォン人生相談
ttp://www.youtube.com/watch?v=CJXWxr_vyPw

教員は忙しい時間がない
あなた達は本当にわかってない

教員のずれた感じが良く分かるよ
692名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 11:34:38.80
>>689
老害世代だって、今はネットで無料で毎日質の良い英語聞けるだろ
693名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 11:37:56.32
英語教師の勤務実態は過労死レベルらしい。
694名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 11:41:50.78
なんで英語だけ?
695名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 11:57:23.88
>>692

老害世代は聞かないよ

英語ニュースだけでも一日15分聞いてりゃ馬鹿でもTOEIC730は行く。俺がそうだった。
教師なら文法力持ってるんだからもっと余裕だろう。
696名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 14:17:45.22
DQNやモンペへの対応や雑務に追われる教員が、わざわざ英語力を上げようとか授業を工夫しようとかは思わないだろうな
俺は大人になるまで教師の苦労は分からなかった
697名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 15:29:36.31
何人か日本人の英語の先生を指導したことあるけど
バカとまでは言わないけど何か足りない感じがしたし
思ったほど英語もうまくなかったなあ
698名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 15:47:28.20
ただ学校の先生が教えてる科目で超一流じゃないのは他の科目も同じだけどね
数学も科学も芸術も体育だってそこそこのレベルの人が教えてるだろ
学校の先生ってそんなものなんだよ
699名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 15:55:37.86
高校時代の英語の先生から「デモシカ教師」という言葉を教わりました。
自分がそうなんだと。
700名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 16:32:41.17
最近はロリコン増えて教員は狭き門だよ

せっかく教員になれたのにしょっちゅう援交でつかまっちゃってるけどな
701名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 16:35:03.43
>>695
だからその英語ニュースをネットで聴くんだろw
702名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 16:42:16.90
いまだにガラケーがいっぱい居る中高年達がネットで英語ニュース聞くとは思えんな

つーか教員だと社会と繋がり無くなりすぎて、ニュースの話題に興味持てないだろ。
スキルアップしても新しい責任のある仕事できるようになるわけでもないし。

教員のレベル上げたかったらインセンティブ付けろよ。例えばTOEIC730手当てとか。
703名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 16:48:58.27
>>700

もともとそういう素質のあるヤツが教師になるのか?
それとも若いのと接しているうちにロリ傾向が芽生えるのか?
704名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 17:01:18.18
705名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 17:16:17.79
TOEIC730ぽっちで手当て付けるのか?(爆)
706名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 17:17:14.12
先生、女性かもしれんよ。
707名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 17:19:16.91
>>705

公務員様なんだから手当てついてもおかしくない
708名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 17:45:20.32
>>702
偏見大
60歳以下位なら、かなりネットは浸透してるぞw
709名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 18:00:12.25
職場でUSBメモリ使ってるとか一般常識がないのが教員でしょう
710名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 20:16:22.93
トレンドはフロッピーだよな
711名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 21:00:20.57
>>689
なるほどね
712名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 21:02:51.86
TOEICってトータルで1時間半ぐらい座りっぱなしかな。
英語力は900を越えるけど、正直言って忍耐力と気力がそれだけもちません。
713名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 21:57:15.57
いや、TOEICは2時間半拘束だぞ。

試験30分前から拘束で試験会場から出られずトイレも行けないまま2時間テスト。
714名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:18:20.41
忍耐力なんかいらないだろw
一級レベルの問題じゃあるまいし。
普通に時間が余るはず
715名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:21:20.35
大学なんて爺さん教授が90分立ちっぱなしで講義するのに
どういう言い訳だ?w

普通に聞こえてきたり目に入ってくる言葉に対して
マークしていくだけなんだが。

あのレベルの英語を負担に感じて2時間いっぱいいっぱいって・・・
716名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:27:43.42
子供相手に短時間の授業やるだけの簡単なお仕事しかしてないので。


大学教授の部屋行ってみろよ。大学から与えられてる個室の壁全部書籍だよ。
中高の教員がどれだけゴミかよくわかる。
717名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:33:24.38
なんで大学教授の話が出てくるの?
718名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:36:19.38
「爺さん」でも一時間半の講義を日に2〜3コマやってるのにって話
719名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:51:30.87
スレの流れを読めない教員
やっぱ英語でいっぱいいっぱいなんかな
720名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 22:59:25.95
フルフルオブイングリッシュ
721名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:11:48.88
そりゃ教授は仕事だからな
仕事とTOEICを比べるやつってアホか?w
722名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:16:57.06
それ言ったら牛丼屋の店員はもっと偉い
723名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:21:05.32
あんたたちそういうけどね
高齢者がトフルだのトイックだの受けてみようかなって思っても
試験時間が長いんで二の足踏むよ
トフルの試験時間なんて尋常じゃないだろ
この手のテスト体力弱者に対する配慮ないんだろうか
724名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:23:15.49
何時間もパソコンの画面見ながらテストって何の拷問なんだか

絶対に途中で目がかすんで問題読めなくなるわ
725名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:25:38.18
大学教授は指導した学生に尊敬されてOB会とかあるのが当たり前だけど

高校教員って全く尊敬されないよね。卒業後呼ばれないっしょ。
726名無しさん@英語勉強中:2014/04/15(火) 23:27:18.09
昔東京神田だっけな7月に受けて冷房入れるとうるさいから無し
外もうるさいから窓締切ねとか言われて我慢大会かと思ったよ
727名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 04:10:23.57
>この手のテスト体力弱者に対する配慮ないんだろうか

信じられない発言
教員やってる場合じゃないと思う。
728名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 08:51:20.85
>>727

別に教員の発言とは思わない。
ちょっとアレな発言は自動的に教員認定。
相変わらず。
729名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 13:40:05.01
>>713
今、精神的にそれは拷問に近いです。今日も午前は通院でした。

>>714
途中退室できるのか? あの狭い座席にずっと居ないといけないだろうに。

>>715
大学の講義なら途中で「間(ま)」があったり、先生と学生とのやりとりがある。
やむを得ず席を外すときは出られる。

>>716
専用の研究室をくれたらそれぐらいになるだろうな。自分は

>>723
>>724
ただの拷問です。

>>725
高校時代の恩師は現役の教員だからクラス会開いてもなかなか都合がつかない。

>>727
教員はスーパーマンでないと駄目なのか?
730名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 13:53:24.85
てゆうか、受けなきゃいいんじゃないか
職業選択の自由はだれにでもあるぞ、日本では
731名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 13:57:17.98
現役大学教授、学会でも祝賀会でもOB会でもゼミ会でも何でも来るぜ?
忙しいのか大分多めに払って早めに帰って二次会とか来ないけど。

なんか中高校教員の話聞いてたら、大学教授はスーパーマンにしか見えんな
732名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 14:27:46.83
>>730
TOEIC受ける受けないと職業選択では「重さ」が全然違うだろうが。
733名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 16:02:46.88
会社員なら業務命令に従いたくないのならやめればいい
教員であってもTOEIC730とれという業務命令に従いたくないのならやめればいい

職業選択の自由があるのだから
734名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 18:20:35.74
>>732
たかが、TOEICの試験ごときで拷問だのつらいだの言ってるやつに
ガキの教育なんてできるわけないだろ、とっとと辞めてくれよ
少年少女の未来のためにも、公務員なら特にな
735名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 18:25:50.68
>>733
>>734
元気ですね。
736名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 20:11:10.81
 
737名無しさん@英語勉強中:2014/04/16(水) 20:11:45.90
 
738 :2014/04/16(水) 20:12:29.58
 
739名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 03:36:27.17
!!!!?
740名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 03:36:58.70
741名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 06:56:44.39
公立高校なのに、英語の教師は上智だの東外大等ばかりだったうちの高校は恵まれてたんだな
伊藤和夫信者の教師に700選暗記させられたのが懐かしいわ
742名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 07:46:34.13
中学のときに「習字は英語で何ていうんですか?」って質問された
英語の先生が「ライティングです」って答えてたけど
よく考えたらcalligraphyだよね。
先生知らなかったのかな。
743名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 07:58:43.22
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
744名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 10:45:38.62
始まったな。

平成27年度 Super English Teacher(SET)採用選考募集要項
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/21162/00000000/setbosyuyoukou.doc

大阪府教育委員会では、高校3年間での英語学習の到達レベルを、
生徒が英語圏の大学に就学できる程度にまで英語4技能を引き上げることを目標として、
TOEFL iBT等を活用した英語教育を推進します。

◆受験資格
TOEFL iBTスコア100点以上またはIELTSスコア(アカデミック・モジュール/オーバーオール・バンド・スコア)7.5以上を有すること。
選考日に有効期間内のスコア証明書の提出が必要です。

教員免許の有無は問いません。
給与年収は約740万円です。
745名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 13:43:16.40
>教員免許の有無は問いません

マジ!ありなの?
746名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 14:11:28.36
CBTじゃダメなのか・・・

>>745
講師って形ならアリだよ
747名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 14:51:15.81
>>745
社会的経験を教育に活かすと言う事で、特別免許状と言う制度が出来ていたらしい。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/020202/020202e.htm

まあ、生徒にとっても、向上心も知識も向学心も社会経験もない世間知らずな教師に教わるよりは良い事だと思うよ。
748名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 15:15:04.78
自称東大卒の英語講師を騙ってデタラメの英語を教えて乞食しようとしてる
weblioの語彙診断テストはレベル7程度

http://com.nicovideo.jp/community/co2124831

ブロマガ
http://ch.nicovideo.jp/mitsuhiko/blomaga/ar510935
Twitter
https://twitter.com/MitsuhikoKawano
動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22898743
749名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 15:19:24.54
>>747
英語力が高く社会経験のある教師を揃えたら今度は
「教育に関する知識に乏しく生徒の気持ちが分からない教師が多い」
という批判が出るよ。教育なんてそんなもん
いつの時代も振り子のように世論が一点に定まらない
750名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 15:21:13.33
>>747
こういう事言っちゃう人ってさ、一体どういう立場にある人なの?
教職に就いたことがあってそういう教師が多くて呆れたか、全く教育に
関しては無知でイメージで偉そうなこと言ってるかのどちらかだよね?
751名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 15:56:15.37
>>750,749
でも英語に関わらず教育の現状を変えて行かなければならないのは事実。
現状に問題があるのを放置して、変えても苦情が来るから現状維持しようとするなんてナンセンス。
苦情が来たら、更に向上させて行けば良い。それだけ。民間だったらそうしないと生き残れない。
公立だって血税の無駄使い。
752名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 17:51:24.85
>>751
社会経験があれば更に向上させられるの?
753名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 18:47:16.93
>>751
教育の現状を変えていかなければいけないのは事実かもしれないが、社会経験がある教師を採用していくのはまた何か違うと思う
そういう教師も居ても良いかもしれないが、現在学校で起きている問題は社会経験の有無で解決する問題ばかりではない
いじめの問題や生徒の発達障害等、専門的な知識を持って対応する必要がある問題も多くある
そもそも、あなたが考える現状の問題とは?それは社会経験のある教師の採用で解決するの?
754名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 21:10:35.96
「社会人経験」を経て教員になったはいいけど、教員の世界になじめずにまた民間に戻って行った
知人が少なからずいる。

真面目な人ほど、メンタルを壊したり壊しかけたりする。
755名無しさん@英語勉強中:2014/04/19(土) 23:57:44.94
>>753
「特別免許状を授与した社会人活用の具体的効果」と言うのがリンク先にあるよ。

今の教員達が苛めだの発達障害だのの問題を解決する能力があるとでもいうの?
今の教員達が専門のカウンセリングの訓練を積んだエキスパートだとでも言うの?
それこそプロのカウンセラーを雇ってやらせる仕事で教師の仕事じゃないだろ。

学校と言うのは、将来社会人になった時に必要とされる知識、あるいはより高度な教育を受けるに必要とされる知識を身につける場所。違うか?
自分の地元の公立中学は、「進学実績」含めて評判が良い。ので学区目当てで越して来る人もいる。(学区内の小学校が帰国を受け入れているのも大きいが)
そして親の意識の高いのもあるが生徒は100%塾に通っている。

公立中の生徒の100%が塾に通っている。これ、どう考えてもおかしいだろ。
学校で教師は何を教えているんだ?
指導書通り、生徒無視で毎年毎年、惰性でマニュアル授業しているだけじゃないのか?
756名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 00:07:30.80
>>755
そこまで言うあなたは一体何者なのかな?
教育関係者?虐めや発達障害に関しては、一般就職の経験がある教師の方がもっと対応できないと思うね
そもそも教師だってできることなら教科指導に力を入れたいだろう
しかし現状生徒指導や保護者対応、校務に追われている
カウンセラーを雇うのが良いのだろうができるならもうやっているだろうし、教師が無能と言うよりは教科指導に力を注げないのが事実だろう
学校は教養を身に付ける場だが、そんなこと言ってられない状況なのが事実
あなたの意見は一貫性がないね。カウンセラーを雇えと言ってみたり教師の専門性を批判してみたり
現場の問題を把握してる人には思えないね
こう言う人がモンペで教師を困らせてるんだろうなと思う
757名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 13:24:52.42
なんかこのスレ、大阪維新・橋下氏ファンが多いね。
758名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 14:36:32.86
>>747>>751>>755
こういう人(達)は三木谷とかそういうのと同類なんだと思う
759名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 20:07:38.99
教員クビにしてVoDで授業やった方がよくね?
教員がマニュアル授業やる意味あんの?
760名無しさん@英語勉強中:2014/04/20(日) 22:53:42.00
>>759
>教員がマニュアル授業やる意味あんの?
ないでしょうね。税金の無駄使いだと思います。

なんかこのスレ読んで「ドラゴン桜」を思い出したわ。
フィクションだけど、やる気もプライドもなく保身しか考えず責任転嫁と言い訳と愚痴ばかりの教師達は
リアルに描かれていたと、

教師こそ終身雇用ではなく契約制にすべきよね。
中学以降は学級担任制なんて下らないものも廃止して、言い訳ばかりの駄目教師とは契約更新をしないと。
761名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 18:14:07.25
>>760
いや、フィクションだよあれ。
762名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 20:28:25.23
流石に600点とかでは採用試験の筆記通らないだろ。
730点(Bランク)以下の奴はそもそも質問対応すらできんぞ。
763名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 22:31:09.27
大分県で明るみになったけど
コネのほうが大きいのでは?
少なくとも大分県で発覚する以前の教員は
764名無しさん@英語勉強中:2014/04/22(火) 22:32:11.94
じゃあ目標値がなんで730なんだ?w
765名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 16:01:23.44
>>762
リーディングだけ出来れば良いんじゃね?
766名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 18:26:34.07
900点あるが高校生に英語を教えられる気がしないな
だからと言ってTOEICが必要ないとは思わない
英語教師としての最低ラインが900点だと思う
767名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 18:35:29.97
ハエ退治にRPG使うようなもんだろ
768名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 19:57:18.07
教科書丸暗記してればいいだけなんだからtoeicなんて必要ねえんだよ
教科書に書いてあることを教えるのが教師なんだから
769名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 21:25:34.76
書いてないこと質問されたらどうすんの?
770名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 21:42:03.76
>>768
「せんせー、『メル友』って英語でどう言うの?」って生徒に尋ねられて教科書に答え書いてませんがな。
(シンプルに答えりゃいいわけだが。)
771名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 22:30:03.01
つかTOEICの問題集を持って質問しに行ってやるわ。
772名無しさん@英語勉強中:2014/04/23(水) 22:33:51.20
他スレの英語教師をここで引き取ってくれ
773名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 13:23:37.31
英語は不要ですよ!みなさん





306 :マンセー名無しさん:2014/04/24(木) 10:03:18.36 ID:uOd0uWmb
>>304
ちなみに、英語必要論てのは昔からあるんだが、何せ日本は日本語だけで先進国になれたわけだ
国民の英語力が国力と無関係である以上、できれば便利な言葉、以上の意味は持たんよ

韓国みたいに100年前から出稼ぎ移民し続けてる国なら必要なんだろうけどw




http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/korea/1396675912/306
774名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 14:40:07.34
放送中

自称東大卒の英語講師を騙ってデタラメの英語を教えて乞食しようとしてる
weblioの語彙診断テストはレベル7程度

http://com.nicovideo.jp/community/co2124831

ブロマガ
http://ch.nicovideo.jp/mitsuhiko/blomaga/ar510935
Twitter
https://twitter.com/MitsuhikoKawano
動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22898743
775名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 20:43:11.32
教師は「exactとaccurateってどう違うんですか?」「take a restで、数えられない名詞に冠詞のaがなぜつくんですか?」とかそういうのに答える知識がいる。
TOEICの高得点とはまた別の知識。自分が出来ても、他者に納得させるのは簡単じゃない。
「一緒だから気にするな」「そういうもんだ覚えろ」っていう返答しかできないときつい。
776名無しさん@英語勉強中:2014/04/24(木) 21:39:14.54
>>775

へえ、すごいね

それ、言語学者の領域なんだけど。


俺、毎週米国の言語学者がやってるそういう文言の違いQ&Aコーナーみたいなの視聴してるんだけど
あれってTOEIC730とれない教師でも出来るんだ。尊敬するわ。
777名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 00:48:27.46
>>775
へえ〜すごいね。いつからrestには不可算名詞しかなくなったんだ?

この辞書の3番目の使い方は間違えなの?
ttp://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/rest_1
さすが英語教師、TOEICなんか必要ないよね。
778名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 01:39:07.14
前々からもしかしてと思ってたけど、
自分はTOEIC800,英検準1、英語の普通の大人向けの小説くらいなら読めるけど、
今度社会人からある専門学校に入ろうと思って過去問見たら、
中学の頃習ったような文法問題がボロボロだった....
関係代名詞も、接続詞?to on forとか、いちいち え?なんだっけ?って感じ。
答えと解説見ると、ああそらそうだよって思う程度の知識が問われてる筈なのに。
受験勉強って特殊じゃね?
779名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 05:57:21.77
>>777
残念なのはお前の脳みそ。
休憩って意味では不可算だよ高卒くん。
780名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 06:02:02.26
>>778
中学文法がボロボロで800なら、
そこを復習したら860くらい行けそうやね。

文法セクションは9割以上取れるのに、
800強の俺からすると羨ますぃ。
781名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 14:04:51.10
>>779
rest noun
period of relaxing
3 [countable, uncountable] a period of relaxing, sleeping or doing nothing after a period of activity

偉大なる英語教師様。どうか「countable」の意味を教えていただけますでしょうか?
782名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 20:19:08.99
>>778
>自分はTOEIC800,英検準1、英語の普通の大人向けの小説くらいなら読めるけど、
>関係代名詞も、接続詞?to on forとか、いちいち え?なんだっけ?って感じ。

それでは小説の理解度0とまでは行かないけれど、字面を意味を追うだけで精一杯で、小説の作意と味は全然解らないだろうね。
「その作者の見せ場、からくり」とか「(自然科学などで用いられる)軌跡」を示す英単語である、、

"plot"、という単語を知っている人が半数以下のレベル。

準1級下位合格だと、小説を楽しむために必要なの英語力の不足は普通。

>>780
中学英語がボロボロでも、800 は取れても(とにかくLで稼げw)、 860 突破は難しい(最低でもR 365 が必要w)。
783名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 22:37:05.49
>>781
>pa period of relaxing, sleeping or doing nothing after a period of activity
と記述されただけで、それは「船員が休憩を許された状態の現在完了の意味が有り、実は現在に起きていることも含まれる。
(pa は フランス語で現在完了型の意味も含む)

の合間に、寝ていたり何も考えずに休憩を行っていて、最低でも休憩を行っている船員たち以外はは行方不明者に『救助するために対するいかなる努力を行う必要が有る』」と直訳しても問題が無いかな?。
もちろん、休憩をしている船員を起こそうという努力義務も(awake 状態にさせる)
784名無しさん@英語勉強中:2014/04/25(金) 22:47:24.86
>>783
どうか「countable」の意味を教えていただけますでしょうか?

それとも英語教師様は偉大過ぎて日本語が理解出来ないのですか?
785名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 07:58:51.30
英文法が悪いんじゃないんだよ
日本人の作る英文法の問題が悪いんだ
これとごっちゃになって必要な英文法まで悪者にされている

↑の文章 「日本人の作る英文法の問題が悪いんだ」
文の主要な要素は誰でもすぐに 「問題が悪い」
と日本人ならすぐに分かる
これを文法を知らなかったら
「日本人の悪い問題が英文法の作る」
などと意味不明になる
786名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 13:22:51.79
 しょうがないじゃん
やっつけ仕事なんだし

 アメリカの属国でありながら英語圏にしなかった日本の政策に起因か?
787名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 16:55:35.52
>>785
文法が大事とか言いつつ、そして受験英語を口実に間違った文法を平気で教えてる矛盾。
可算名詞と不可算名詞の区別のつかない教師じゃあしかたないけどさ。

でも、一番の問題は、間違えを指摘されて、それを認める度量のない
腐ったプライドしか持ってない教師の存在だろうね。
「すまん。自分が間違えてた。」の一言すら言えない。
匿名掲示板に置いてすらね。
リアルで生徒が教師の間違えを指摘したら、しかもそれが、他の生徒達の前でだったら
根に持ってネチネチ内申を下げたりするんだろーなー。
そう言う事を無くすためにも、教師免許は3年ごとに再試験の更新制にすべきだね。

平気で間違った事を教える。
間違えを指摘されても絶対に認めようとしない。
知識が欠如しているだけでなく、教育者どころか、人間としても失格。
788名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 17:40:43.14
>>787
教員免許の再試験とか言ってる時点でモンペレベルの知識しかない素人だな
789名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 18:59:47.69
>>788
 受かったら一生もの → 3年毎の更新制に変えようって言う提言
790名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 19:00:17.09
>>788
くやしいのうwwwくやしいのうwww
791名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 20:10:01.86
そんなことよりも教師が教科教育に力を入れられる環境を作るべきだね
792名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 00:55:33.90
>>788
間違えを認めないどころか、更にレッテル貼りかよ。
詭弁のガイドラインそのまんまのきょうしってどうなんだw

すごいね。間違えを教えた挙げ句それを指摘したら逆切れしてレッテル貼り。
リアルでも、自分が間違えたのにあそこの生徒のところはモンペアだとかやってるんだろーなー。
793名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 01:15:15.68
わからんこと聞かれて答えられなくてもどうってことはない
キリがないから
日本史の教師が地方のマイナーな歴史を知らないのと同じ
教科書の内容以上のことを把握する必要は特にないね
794名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 01:55:56.24
>>793
で、政府や文科省は英語の授業は英語で行う。TOEFLを大学受験資格に
とか言っているけど、そうなったら当然、指示通りにするんでしょ。

それに至らないレベル(TOEFLの指導出来ない英語で講義出来ない英語教師)なら首にされても文句は言わないってことだよね。
間違った英語教えて税金の無駄使いするよりずーっとマシだもんね。
795名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 02:20:23.99
英語で英語を教えるなんて無理
教師に限らず英語が話せる人はそんなにいないし英語嫌いを増やすだけ
英語で教えることが効果的か議論する以前の問題
796名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 03:36:28.53
今の日本の英語教師のレベルでは無理と言うだけだろ。
だから、出来ない教師は首。

以上。
797名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 06:21:49.50
■ENGLISH板における強制ID制導入の是非をめぐる住民投票について

現在ENGLISH板における強制ID制導入の是非をめぐる住民投票が
行われています。皆様是非奮ってご参加下さい。

【投票期間・場所】
・4/27(日) 0:00:00:00 から 23:59:59.99 まで下記スレにて。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291207286/

【ID制について】
・ 同板において、同日、同IPからの書き込みに、同じIDが付きます。
 違う板ではIDは変わります。また、毎日0:00:00頃にIDは変わります。
・ID制が導入された場合、導入以降の書き込みにIDが付きます。
 それ以前の書き込みに付くことはありません。

【投票ルール】
・詳細については下記のレスを参照してください。
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291207286/292n
798名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 07:08:59.27
学校の先生に英語で英語の授業をしろとか
無茶振りもいいとこだよねw
799名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 12:10:49.12
学校の先生も英語で英語の授業はできるんだけどね
ただ、生徒がそれに耐えられないのと、
仮に耐えられたとしても生徒の英語力ではかなりレベルの低い内容になってしまう

要は、文科省は英語教育について何も知らないということ
800名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 13:29:18.67
今度は生徒に責任転嫁かw
生徒のレベルが低いのは、現在の教え方の産物だろ。
教科書に書いてある事以外教えないし知らなくて当然と、
やる気のない授業をダラダラやってるからだろ。
801名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 14:09:25.43
Dr. Jeff McQuillanの解説が分かりやすいよ。英語で英語を非ネイティブに分かりやすく解説してる

正直、今の時代に実力もばらばらな教員使って学校授業する意味が無いよ
VODで授業配信すればいい。教員も予備校も全競争でコンペ。そしていい授業だけを配信。
実力の無い教員は教育の場から退場してもらえばいい。

大阪市みたいなとこは教育じゃなくて教員の身分使って左翼活動したい馬鹿多すぎだしな。
802名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 14:34:47.29
>>799
英語で英語の授業なんてできないよ
というかそもそもその必要性を感じない

なんとなく英語を身に付けた生徒が大量生産されて今度は文法をしっかり学ばせるべきという議論になるだろうな
803名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 15:18:54.49
英語で英文法を解説してるテキストとかもあるし
そういうの使えば英文法も十分英語で学べるぞ
804名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 15:31:11.09
来年度から英語で授業するわけじゃないし、当分そんなことは実現しないよ
教科書以外のことが知りたきゃ塾行けよ
担任になったり部活の顧問してると自分の英語力を伸ばすなんて不可能
805名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 16:00:31.37
>>803
大抵の生徒はそれで理解できるほど英語力高くないから
どうしてそう非現実的なことばかり言っちゃうのかな
806名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 16:19:52.48
>>805
Grammar in Useの初級編とかなら、初心者でも十分学べるぞ
あ、そうしたら教師いらんかw
807名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 17:09:13.81
>>806
てかなんで自主学習の話になってんの?
808momi:2014/04/27(日) 17:39:38.51
ESLみたいなやり方だと、なかなか入試問題を解く力が
つかない。センターだけならなんとかなるけど。
809名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 18:03:51.95
>>807
自主学習でも出来るのに、教師がついてて出来ないわけがないだろってこと
810名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 18:10:11.65
>>809
お前、とりあえず教師を叩きたいだけだろ?
言ってることが滅茶苦茶だぞ
811名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 18:17:55.24
何でだよ
英語で英文法を教えることが出来るって言ったら教師たたきなのか?
812名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 19:43:31.15
教室で5文型とか教える意味あんのか?
813名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 19:49:49.73
底辺校ではまず椅子に座らせることから
英語力云々の問題ではない
日本の大概の中・高生は基本英語が嫌いで、英語を学ぶ必要性を感じていないから

能力ややる気のある生徒は自学自習できる
教師とは底辺校の生徒を躾けるためにいる
「英語も勉強した」という事実を生徒に実感させることができれば、
英語教師の役割は全うしている

能力ややる気のある生徒に英語を教えることもできるが、
その能力ややる気のある生徒というのは悲しいことに一握り
814名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 19:51:54.04
>>812
本当は中1から5文型を教えるべきである
高校から教えるから日本の英語教育は歪んでいるのである
815名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 20:50:00.76
>>811
教師必要無いみたいな方向に持って行きたいんだろ?
英語で英語を教えて、文法知識が無い生徒を大量生産したいんだろ?
816名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 21:11:20.21
>>815
教師は英語の会話をする機会を増やすべきなんだよ
文法なんてのは会話に比べて独力でしやすいだろ
817名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 21:24:49.22
>>816
自習で学べるとか言ってるけどそういう生徒は殆どいないよ
英語に限らず勉強は授業と宿題だけなんて生徒ばかり
あなたは英語教育とか学校教育について学んだこたある人?ないでしょ?
818momi:2014/04/27(日) 21:36:57.66
>>816
簡単な会話できても大学に入れないよ。例えば、大学入試英語が「英語での
面接オンリー」になれば、劇的に高校英語が変わると思う。入試英語の実態を
見て、それに合格する最短を考えれば、おのずと答えが出る。

会話は個々人が、スカイプ英会話すればいいんじゃないかなあ。
819名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 21:42:49.84
>>816
むしろスピーキングが必要な人だけがそういう勉強をすれば良いだろう
高校、大学入試の形態がリーディングとリスニング中心である以上中学や高校で文法や読解に力を入れるのは自然な流れ
820名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 21:56:05.36
>>817
そういうやつは、英語なんてやらないでハンダとかの実習でもやればいいんだよ
そのほうが本人のためにも社会のためにもなる

>>818
英語で、英文法教えても質が下がるとはかぎらないだろ
必死で理解しようとするからむしろあがる

>>819
まあ、入試が今と変わらないという前提ならそうかもな
入試も、たとえばTOEIC形式とかにすればいいんじゃないか
821名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 22:40:49.20
>>820
必死にやるからむしろ上がるということのソースは?
TOEIC形式にする意義は?
ハンダをやらせるなら他の科目も意味無いよね?それを言い出すと学校教育全てを否定することになるけど?
822名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 02:09:35.60
大学で勉強するのに英会話なんか必要なかったな。
大学で必要なのは英語の文献を読む力だった。
だから大学入試は読解中心でいい。
ならばTOEIC形式でもいいんじゃないかな。
英会話したい人は勝手にやればいいよ。
823名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 02:11:55.53
>>822
英会話したい人は勝手にということにはまあ賛成だが読解力を付けるためにTOEIC形式というのは理解できないわ
TOEIC受けたことないでしょ?
824名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 02:17:14.55
TOEICは読解力じゃなくてスピード付けるための物でしょ。

ややこしい文章を翻訳できる能力付けるんじゃなくて
事務的な英語処理能力のテストっぽい感じだよね。
825名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 02:17:48.26
>>823
2年前に730だったのであまり偉そうなことは言えないけど受けたことはあるよ。
リーディングが遅くて20問くらい適当に塗りつぶしただけだった。
826名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 02:23:59.34
読解力と読解速度って相関関係あると思うんだけどな。
827名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 02:48:25.77
>>825
うん、偉そうなこと言えないから黙ってた方が良いよ

>>826
確かに関係はあるが、少なくともTOEICで計れる力は違うね
828名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 02:55:23.54
TOEIC形式ってリスニングとリーディングだけって話じゃないの?
別に大学入試でTOEICやれって話じゃないでしょ。
829名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 03:06:51.70
>>828
じゃあわざわざTOEIC形式と言う必要は無いね
830名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 03:14:36.76
スレタイがTOEICだからそう書いただけだよ。
831名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 18:29:20.50
俺が出会ったことのある糞英語教師

・黒板一面に発音記号を書いてノートに写すように指示
・授業開始時の決まり文句「オープンユアテキストブック(カタカナ発音)」
・狂信的な紙辞書信仰
・ハゲ
832名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 19:50:46.00
俺の中学の英語教師

・みんなで発音の練習vを下唇かんでヴーって練習。でも「ベ」ジタブルで意味なし。
・授業開始時はハウアーユーアイムファインサンキューの大合唱
・熱狂的な紙辞書信者で中1にジーニアス全員買うように要求。おかげでみんな無駄な辞書作業が嫌で英語嫌いに。
・Missってつけたら怒るBBA
833名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 20:39:42.73
>>813
認識に間違えがあるので訂正ね。
「能力ややる気のある教師は英語を教えることもできるが、
その能力ややる気のある教師というのは悲しいことに一握り」だろ。
834名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 21:04:26.97
>>821
日本語全く話せないネイテブの家に一人でホームステイしてみればよくわかるよ
それこそ必死

少なくとも普通高校は勉強する気のあるやつだけ行けばよろし
835名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 22:15:47.89
>>834
なんでホームステイの話が出てくるの?
学校教育の話してるんじゃないの?
日本語が通じない海外と日本の学校の教室では事情が違いすぎるだろ
836名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 22:59:25.67
>>835
>必死にやるからむしろ上がるということのソース
に対するレスだよ、人間追い込まれれば自然と出来るようになる

じゃあ、バット持った怖いおっさんが毎日家に来れば万年ニートも就職できる
でもいいぞ
837名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 23:37:22.32
>>836
英語で英語の授業をやることが追い込まれた状況になるのか?

>じゃあ、バット持った怖いおっさんが毎日家に来れば万年ニートも就職できる

例えが飛躍しすぎててもう意味わかんない
838名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 23:40:21.30
わからなくてよろし
839名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 23:43:37.80
そらテコンドー協会会長みたいな怖いおっさんが毎日来たら泣きながら就職するやろ
こんなおっさんにTOEICやれいわれたら990とれるで

http://i.imgur.com/7pa7Dik.jpg
840名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 23:47:10.76
>>816>>818>>820>>834>>836>>838
変なのがいるな
841名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 23:48:24.29
>>833
教師叩き必死だなあ
ほとんどの日本人の中高生は英語嫌いなんだよ
俺は英語ペラペラだが、それは好きだからなれただけ
何ぼ教師が英語ペラペラでも生徒にやる気が無い以上現状は変えられないね
842名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 23:56:32.28
>>841
同意だし、それは他の教科にも言えるよね
843momi:2014/04/29(火) 00:15:46.61
やる気のある学生教えるのは簡単だしな。
844名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 00:35:07.34
だが、やる気ある学生にとってはTOEIC730とれない教師は参考書1冊より価値が低い
845名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 04:12:51.94
たしかに中学高校の頃、学校の英語は大大大大嫌いだった。それは認める。
期末で英語の答案に、暗記していた英語の詩を書いて0点貰ったよ。
でも洋画や洋楽好きだったし英語が出来る様になりたかったので
英会話い行ったりして自分で頑張ったよ。

つまり、生徒が英語嫌いだと言っている英語教師は
自分の教え方に問題があると認識すべき。それが出来ないなら転職しろ。
846名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 07:37:18.49
専修免許を必須にしろよ
学部卒なんてたかが知れてる
847名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 10:24:24.87
>>845
それは違うだろ
結局このスレは何でもかんでも教師のせいにしたい奴だけが集まってるだけだな
>>846
大差ねえよ
848名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 14:07:55.06
>>840
今日も乙、mydear follower
849名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 18:00:00.55
>>845
ゆとり教育がながいとこうなるんだな
850名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 20:53:30.22
>>849
で、おまいのTOEICスコアいくつよ?
自分はゆとり教育やゆとり教師にもめげずに、卒業したら出来たら向こうの院に行きたいので
TOEFL100目指して自力で頑張ってがんばってるよ。 TOEFLは去年のスコアで80。
TOEICは今年3月に二度目のチャレンジで940だ。 やる気のない教師に、ゆとりだのなんだの言われる覚えはない!
851名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 21:35:40.32
>>850
ゆとり教育の一番の弊害は、
成績がどうのじゃなくて
出来ないことを他人のせいにするという精神
852名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 22:02:10.53
>>850
ゆとり世代だがお前みたいなのがいるからゆとりが馬鹿にされるんだろ
恥ずかしいから黙っておけよ
ゆとりが馬鹿にされるのは成績云々だけじゃねーよ
853名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 23:25:29.71
>>851
出来ない事を他人のせいになんかしてないだろ。
英語の授業が糞だから、自分で努力したと言っているんだ。

英語だけじゃなくて日本語も出来ないのかよ。

教師も「生徒のレベルが低いから」だとか、「生徒が英語が嫌いだから」とか
責任転嫁してないで、少しは真面目に仕事しろって言ってるんだよ。
854名無しさん@英語勉強中:2014/04/29(火) 23:26:57.67
>>853
教師全員がそんな考えだと思ってるの?
855名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 00:05:48.99
>>853
>英語の授業が糞だから、自分で努力した

そういうのを他人のせいにするって言うの、日本ではなw
856名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 09:12:16.39
「学校では文法や和訳ばっかやらされたから俺たちは英語が話せない」
もそれに近い。
言い訳というより「八つ当たり」なんだがな。
857名無しさん@英語勉強中:2014/04/30(水) 16:57:41.40
だな、
ネットでいくらでも無料で質の高い教材を取得できる時代なんだから
英会話なんて学校じゃなくても独学でも十分出来るな
858名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 00:30:00.50
>>855
>授業をちゃんと聞けない生徒に問題があるんだよ
だの
>大抵の生徒はそれで理解できるほど英語力高くないから
だの

なんの努力もせずに責任転嫁しているのは、糞教師だろ。

>>857
その通り、無料の文法サイトは腐る程あるので、日本の中高の英語教師は不要だな。

マジレスすると、読み書き文法、リスニングまでなら独学で出来るが、スピーキングは独学では無理。
よって独学で十分な読み書き文法、リスニングは学校でやらずにスピーキングをメインにすれば良い。
859名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 00:43:24.03
>スピーキングをメインにすれば良い。
それは、その通りだと思うが、大学の入試内容をまず変えないとむりだろな
あと、独学でもスピーキングも出来るよ
860名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 05:11:18.42
>>859
いや(今でもやってるけど)シャドーイング、オーバーラッピングだのやっても限界がある。
実際にネイティブを目の前に英語で会話するのとは違う。
英語で話す時は英語で考える様にはなったけど、独学では無理だったと思う。
(独学でスピーキングが出来る様になった人は才能がある人だと思う。)

>大学の入試内容をまず変えないとむりだろな
だから、大学入学条件にTOEFLとか言う話しになるんだと思うよ。
861名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 11:18:19.97
>シャドーイング、オーバーラッピングでは限界
そうだな、しかし独り言を言ったり英語で考え事をしたりすればいいんじゃね
862名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 13:01:25.28
スピーキング重視って社会経験に乏しくコミュ力の低い教員にできんの?
なめてない?英会話教室でも行って自分の無能さを自覚するのをお勧めする


あ、でも社会経験なくても子供相手だから自分の乏しい社会経験でも「学校」の狭い世界では対応できるか。
863名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 13:10:10.94
学校の狭い世界では昔は教員は全てを知ってる絶対的な存在だったが
時代が変わって子供が社会に触れる時代になってしまった。

中3に負ける教師のICTスキル
http://ascii.jp/elem/000/000/888/888938/

Windows98あたりから本格的に始まったネット時代を使いこなしてきた教員じゃないと今の時代は対応できない。
世代的に言うと35歳以下くらいか?それより上の世代の分厚い辞書で調べて英語のお勉強しましたって言う昔の世代の教員はもうゴミでしかないんだよね。

この時代にICTスキルの低い教員がまだまだ残ってるから足引っ張りまくり。
授業でタブレット使って紙の本以下のクオリティで授業やってやっぱ電子化はダメだねなんて結論出してるのが老害世代。
864名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 14:41:31.22 ID:DAbhFCyc
英語がしゃべれる生徒たちの中で英語ができない英語の教師が英語っぽいものを
教えた気になって国から生涯生活保証を勝ち取っている職業が英語教師でしょ
教師が生徒に教わるレベルだし、生徒がバカにして授業中もあくびしてる
学校は今や市役所と同じく公務員先生の生活を保護して生活の面倒を公費で看て
あげる介護施設化した場所になっちゃってるんだよね
865名無しさん@英語勉強中:2014/05/01(木) 15:47:24.71 ID:lnwzN8kL
中学の英語の先生の発音について
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027402945
自分も塾講やってたけどマジで酷いよ。今は自分の勉強が忙しいのでやってないけど
去年は、期末テストのリスニング、テープ吹き込んだのが日本人の先生で発音わる過ぎで誰もまともに聞き取れず
出来る生徒達がデモって、そのリスニングは全員正解と言う事にさせ、その先生にリスニング問題は2度と作らせないようにさせた。って言ってた。
866名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 09:40:28.84 ID:e1+ZRL59
千田潤一が拡散させたガセネタ

「英語教員のTOEICの平均スコアが中学560 点、高校620点」

算出の根拠と思われる記述

>問題の1つは、英語を使える先生が少ないこと。
>高校の先生のTOEICの平均点数は730点。中学の先生は670点。
>しかもこれは公開テストを受けた先生の点数。
>つまり結構やる気のある先生達の点数。
>全員強制的に受けさせると一般的に110点ほど下がるので、
>先生達の平均点数は600点前後と思われる。
>この点数レベルは、英語を使えるレベルに行ってないレベル。
>先生が英語が使えないので、教える時に楽な方向で先生は教えようとしている。
>つまり、文法中心で英語を日本語訳する訳読方式の英語授業が中心となること。
>これでは、英語は分かるようになるが、使える英語レベルにはならない。
>使えるようにするには、トレーニングが必要。
>トレーニングで一番大事なのは、音読。声を出して読む。表現する。

ちなみに「TOEICの伝道師」とか名乗ってるアヤシイ人らしい。

http://d.hatena.ne.jp/jey-boy/20101016/1287211874
867名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 09:59:00.15 ID:X6S6rwZu
>>866
 文科省の目標設定が730点だから、ガセと決め付けるのは一寸・・
868名無しさん@英語勉強中:2014/05/02(金) 12:41:33.44 ID:WOQIRHnM
730点って、目標が低すぎるな
869名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 17:36:41.68 ID:jR84HNi/
>>868
低いというか、730点をクリアしなけりゃ採用試験クリアなんて夢物語だよ。
870名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 17:52:03.30 ID:ionycJG6
730点でも「なんともならない」点では560点と目くそ鼻くそでしょ
つくづく英語教師は気楽で恵まれすぎた稼業だと思うわ
日本中が歯ぎしりして生きている中、最後の楽園を謳歌しているんだね
871名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 18:06:24.79 ID:jR84HNi/
>>870
いや、だから730や560点の英語教師なんてアンチ教師の「空想上の産物」なんだよ。
そんなスコアしか取れない人間がもしもまかり間違って教壇に立ったらすぐに「指導力不足教員」
と言われるよ。そういう仕組みだってあるんだから。

いまどき、小学校の先生でも英語に堪能な人はいるし、ALTも小学校を回る。
中学生ですら気づくだろう。
872名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 19:02:11.98 ID:YoQtHS8b
>>871
 世間一般の常識では『目標≒達成出来ていない』って考えるのが普通。
 
 お上のする事が全て正しいとは思わないけど、信頼性で言ったら
   文科省の役人 >>> 一教師(教師を装ったネガキャン)の妄言
 と思う。
873名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 19:22:18.07 ID:CqJ51zwR
>>871
じゃあ730要求に反対する必要なくね?
文科省もとてつもなく低いハードル課してるだけだし。

本来なら900くらいは課されて当然でしょう。
874名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 20:10:36.01 ID:l6F6OEvc
>>872
世間一般の人が英語の専門教養試験を見たら、それが
TOEIC730レベルかどうかはわかると思いますよ。


>>873
何か馬鹿にされてるなーという数字です。せめて850とか言って
くれないと。
875名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 20:26:17.22 ID:0z3sML8r
>>874
850という中途半端な点数を出すということは、君はTOEIC受けたことがないね
876名無しさん@英語勉強中:2014/05/03(土) 21:08:24.28 ID:abTFzS69
>>869
えっ、目標科されてる人は新人だけなの?
877名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 11:56:54.16 ID:lPP0dScd
要するに英語教師はTOEICを受けるのが怖いんだね
878名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 14:22:33.54 ID:jXDsL53b
TOEIC受けるのが怖い一般企業の中間管理職と同じで、高齢な英語教員は断固反対するでしょう
一般企業と違うのは、業務命令に反対して受けないでもリストラされないこと。
879名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 15:20:39.70 ID:FusVEE9m
現役の英語教師だけど、TOEIC960点が最高。
でも実際点数聞かれると答えにくいわ。「960点もあるんだー」じゃなく、「英語の先生なのに満点とれんの?」って思われそうで怖い。
まかりなりにも教えるという立場であるから、その辺が気になる。
880名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 15:45:39.68 ID:XzI++ZCA
>>879
松井孝志も965点だからそんなもんじゃね
http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/about
881名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 15:48:13.17 ID:mJPLxNkA
ウチの高校生(偏差値40くらい)はTOEICなんて多分知らんよ。

「TOEIC900点ホルダーだぜ どや」→「何それ 美味しいの?」
「英検?2級なら持ってるよ」→「凄ぇ、やっぱ英語しゃべれんだ」

マジこんな感じ。準1級が存在することすら知らないかも知れん。
882名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 16:34:53.46 ID:wmXET+kO
>>881
DQN高校はどうでもいいよ、溶接の実習でもしてろ
883名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 16:53:27.57 ID:jXDsL53b
教員がもう少し頭よければな・・・
どうせタブレット導入するだけ導入して、学校に導入実績とかでバッキャローでLAN構築してたりするんだろう。
FortigateとかYamahaの業務用使えばこんな馬鹿なことにはならなかっただろうに。
社会人として一般に要求される物を備えていない人間ばかりだとインフラの基幹部分すら構築できない。

学校教員の授業は質が低くて意味無いことが多いから、授業出席とった後別室での自習を認めるべきだと思うよ。
タブレットで東進の講座でも見たほうがいい。

授業用タブレットで不具合続出…開始に大幅遅れ
http://www.yomiuri.co.jp/it/20140502-OYT1T50111.html
読売新聞 2014年05月02日 19時11分


 今年度から、すべての新入生が授業用のタブレット型端末を購入した佐賀県の県立
高校で、参考書などの電子教材をダウンロードできないトラブルが相次いでいることがわかった。

 県教委によると、トラブルは全36校のうち34校で発生。電子教材の情報量が多
いためとみられ、端末を使った授業の開始は当初予定より1か月遅れ、早くても5月
中旬頃になる見通しという。

 県教委によると、問題の電子教材は、主要5教科(国語、数学、英語、理科、社会)
のほか、美術や家庭科の参考書や問題集など計52種類で、教科書会社11社が作成。
生徒が授業中に教科書会社のサーバーからダウンロードしようとしたが、授業時間
(50分)内に終了しない事態が続いている。県教委が調べたところ、名画などが多
い美術、実験の動画が含まれる理科など、情報量が多い教材ほどトラブルも多いこと
が判明。生徒40人がダウンロードを完了するまでに8時間以上かかるケースもあるという。
884名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 17:32:42.28 ID:gXMT+bgZ
>>882
彼方の発言はスレ違いだが、教育の本質の的射ている、と思う。

英語教師が英語さえ出来ない奴らが多いのに(建築現場に例えると梁に立つかどころか1段下にさえ上れないレベル)、が多すぎ。

溶接などの技術の実習など、「火傷をする『可能性w』から有るから」、
で、半田(ハンダを知らない教師も多い)に関する技術でさえまともに教育が出来ない高校教育も多い。
885名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 19:55:20.27 ID:QxIFyXiQ
>>882
世の中DQN高校の方がはるかに多いのだから、そっちに合わせるべきだろう。
886名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 20:07:56.41 ID:wmXET+kO
ゆとり教育の真髄は底辺にあわせること
887名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 11:31:49.01 ID:0fMWT7qk
日本のほとんどの英語教師の英語力は赤西仁より劣るだろう
YouTubeでの赤西みたく英語を話せる英語教師はごく少数
赤西みたいのが英語教師だったら日本人はみんな英語ペラペラになれる
888名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 12:45:23.75 ID:Hu7ZIWTh
赤西かなりのブロークンだよ!基本的な三単現とかさえ間違ってることあるし。
889名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 18:37:23.38 ID:iQClhfQT
>>887
こういうこと言っちゃう奴って英語全然できないんだろうなと思う
赤西は確かに凄いが、英語分かんない奴のウケは良さそうだもんな
890名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 20:08:52.50 ID:0fMWT7qk
>>889
赤西のことを凄いと認めているのに、何故英語できない奴からしか認められないと思うの?
あなた自身凄いと認めているということは、あなたは英語全くダメということになるねw
891名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 22:11:21.52 ID:d8Y/TC+9
「東大美女図鑑」の3人が4日横浜市の山下公園で開催された「ヨコハマカワイイパーク」のステージに立った。
「自慢できることは?」という問いに、文学部4年の水口慈衣奈さん(21)は「(英語能力試験)TOEICで満点の990点を取りました」と謙遜しながら回答した。
一部データによると、TOEICの満点は全受験者の0・3%前後で、満点発言に来場者も感心して拍手を送った。
ほぼ毎月行われる全国公開テストは受験者が約10万人おり、毎回300人前後が満点を取っていると推測できる。
892名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 22:23:46.72 ID:eteSjbkS
>>891
 >TOEICの満点は全受験者の0・3%前後・・
 全受験者の 3%前後が 900超えとしたら、そのうち 10人に1人が満点?
893名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 06:04:51.88 ID:O8ohSfTR
話すとブロークンな英語になってしまうが正しい英語が分かってるなら教師として良いが、赤西はどうだか分からないからな
分かってないならまだ正しい英語を教えられる教師の方が良い
894名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 06:15:31.05 ID:gMNgXJ94
>>892
それが事実かどうかは知らないが、
どんなに英語ができても990で頭打ちだから、
900台の中で990が一番多くてもそんなに不思議ではない。
895名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 11:58:06.23 ID:7+MlIEsL
このスレは結局、「英語教師を擁護したら誰かが叩くスレ」ですよね?
テンプレに書いておけばいいと思う。
896名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 13:53:09.24 ID:Um9exydN
>>895
えっ、そうなの、英語狂師の真実を述べるスレかと思ってた
897名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 17:20:59.82 ID:pm9SXBxJ
>>895
 理にかなった擁護だったら叩かれないんじゃないの?
898名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 17:56:12.32 ID:7+MlIEsL
>>897
「スレタイみたいなTOEICの点数しか取れなければ授業不可能。そもそも採用されないし、
講師だったとしても保護者からクレームが来る」と考える。

いまどきそんな英語教師は存在できない。
899名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 18:53:30.62 ID:Um9exydN
>>898
そんなことないよ、30年前に教員免許取ったやつとか
工業や商業高とかDQN高とかいくらでもいるよそんなやつ
900名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 19:14:43.20 ID:A+VjYF4T
>>898
 達成目標が 730点だから、スレタイの点数が現実と乖離しているとは思えない。
 >>426>>427 には、ここ10年状況は変わっていないって書かれてる。
901名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 21:35:28.67 ID:Um9exydN
TOEICの英語って、どちらかといえば
実用的に読んだり聴いたりする能力を問うものだから
高校の授業とかの非実用的な英語とはあまり関係ないんじゃね
902名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:18:37.14 ID:O8ohSfTR
>>901
実用的に笑
903名無しさん@英語勉強中:2014/05/06(火) 22:40:01.31 ID:X1dyobcF
>>898
前スレにあった東京都の教員採用試験。
東京都の教員採用試験 過去問 英語 中高共通 白塗りばかりだけど、せいぜい「日本」の高卒レベル。
ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/26senko/answer.htm
ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/26senko/mondai/mondai14.pdf
ttp://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/26senko/mondai_niji/jitsugi_hyoka.pdf
しかも2次の英語の実技に至っては
Oral Imreview「200語程度の英文の音読、英文の内容等に関する質疑応答」のみ

保護者はクレーム入れてもラチ空かない(クレームで教師の実力が上がらない)ので塾に通わせてる。

音楽の実技、赤とんぼ、荒城の月の弾き語りには笑ったw つか実技は美術も体育も、一応実技試験をしたと言う名目だけの内容だね。
904名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 02:18:22.99 ID:z2A0rWH3
千葉だけど、準1級よりは難しかったな。
1級と同等くらいだったのかねぇ。
90分間だったけど英検の問題よりは量は明らかに多かったよ。
難しいってか、当時は記述式だったから時間が足らんかったw
長文150字要約とかマス目が決まってたもんだから、
上手くまとまらんとその1問だけで10分くらい取られたわ(。A 。)

まぁ俺が受かったのはマークシート式になってからだけどね。
905名無しさん@英語勉強中:2014/05/07(水) 23:38:11.14 ID:rnR+9dpl
>>893
日本の文部省の指導する文法も間違っているから。
辞書すら間違っている場合もあるよから、妄信しない方がいい。

神戸
ttp://www.city.kobe.lg.jp/information/shokuinsaiyou/kyouiku/23examination_questions&answer.html
長野
ttps://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku02/saiyo-nyuushi/joho/h26senko/documents/24eigo-mon.pdf
新潟
ttp://kikai.ed.niigata-u.ac.jp/rinkyo/test/h20/mondai/koukou/eigo001.pdf
ttp://kikai.ed.niigata-u.ac.jp/rinkyo/test/h20/mondai/koukou/eigo002.pdf
ttp://kikai.ed.niigata-u.ac.jp/rinkyo/test/h20/mondai/koukou/eigo003.pdf

教員養成の大学に通っていて4自治体で受験した人
ttp://plaza.rakuten.co.jp/lyravega/7022/
>え??こんな学力の人が教員になるの??」が8割くらいに感じます
>で、「え??そんな学力の人でも合格するの??」が4割くらいいます これが実態です
>学力がある人間は、そもそも、よほど子どもが好き!という気持ちがない限り、教師にはならない時代です

たしかに、このレベルなら9割は取れなきゃ話しにならない内容の試験だね。
906名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 05:58:03.99 ID:AtyPS0na
>>905みたいなのは一体どんな教師を求めてるんだよ
そんなスーパーな教師なんて集められるわけがない
907名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 10:35:11.79 ID:9sahsoJz
一部の進学高ならまだしも、中学や一般の高校の英語教師なんて
そんなに英語力はいらんだろ
908名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 15:02:25.48 ID:TSPmWajr
問題は6年も英語を習って喋れない生徒が殆どと言う事態で
それを是正するために、6年英語を習ったとは英語を喋れる様にするために
大学受験資格にTOEFLを入れる、英語の授業は英語で行う
そしてそれを出来る教師が必要ってこと。

英語教師は、6年も英語を習っても 殆どの生徒が英語を全く喋れないと言う事そのものが問題と言う事を認識すべき

文科省も、やっと最近、英語はコミュニケーションの手段と気がついたみたいね。
高等学校学習指導要領解説 英語編
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/29/1282000_9.pdf
909名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 15:22:56.97 ID:xLOliEBL
話す云々が大事ならTOEICではなくてTOEICswのほうだろうに
910名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 15:39:15.83 ID:c/eoNVcx
6年間習ったと言うけど授業時間の合計はどのくらいだっけ?
聞いた話じゃ1000時間もないようだけど。

個人的には英語はコミュニケーションの手段ではない。
読む機会はいくらでもあるけど喋る機会なんか皆無だから。
911名無しさん@英語勉強中:2014/05/08(木) 17:40:00.21 ID:9sahsoJz
>>910
宿題、予習復習、学内試験勉強、入学試験勉強、塾、なども加えたら3倍行くんじゃね?
912名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 01:44:54.26 ID:aSLwypoS
採用試験の問題作っているヤツのレベルって?
もしかして役所の中では作る力が無いから、何かをパクったり、民間委託したり?
913名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 02:14:01.26 ID:VtOQ4cVR
>>908
話せるようになるのが目的じゃないから
914名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 04:05:42.88 ID:BaGpKQ1V
>>910
言い訳だかなんだか知らないけど狭い視野の価値観を語られてもね。

>>913
一応4技能を謳っているんだけどね。
つーか、コミュ力を高めるために必死だよ。

グローバル化に対応した英語教育改革実施計画
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/12/__icsFiles/afieldfile/2013/12/17/1342458_01_1.pdf
※小中高を通じて一貫した学習到達目標を設定することにより、英語によるコミュニケーション能力を確実に養う

ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/old-cs/1322544.htm
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/06091107/003.htm
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/018/toushin/010110b.htm
社会や経済のグローバル化の急速な進展に伴い、単に受信した外国語を理解するに留まらず、
コミュニケーションの中で自らの考え等を相手に伝えるための「発進力」の育成がより重要となって来る。
このため、「聞く事」や『読む事」を通じてえた知識等について、自らの体験や考え等と結びつけながら活用し、
「話すこと」や「書くこと」を通じて発信することが可能となるよう、中学校・高等学校を通じて4技能を総合的に育成する方向で改善を図る。
だってさ。

社会の進展について行けないやつはお払い箱ってことでしょ。
こんなところで、グダグダ、言い訳や愚痴を言っている間に、社会は確実に進んでいるんだよ。
915名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 05:34:28.01 ID:iU5M5Xui
グローバルコミュニケーション
グレイ
2001年4月25日発売
916名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 08:50:12.67 ID:aSLwypoS
>>907
まったく逆だ。
進学校のヤツらは進学校に来ていただいているのであって、教師がいなくても勝手に伸びていく。
一方で、文科省の公教育の犠牲になって、be動詞と一般動詞の区別すら何度かみ砕いて
教えてもわからない大半の公立高校のメディオクレ連中の英語をなんとかするには、
よほどの英語教育のノウハウを持った教師でなければならない。
認識が根本から狂っているあんたが教師でないことを祈るよ
917名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 08:54:35.54 ID:aSLwypoS
>>908
>文科省も、やっと最近、英語はコミュニケーションの手段と気がついたみたいね。
東大出て文科省に入ってなおその程度の理解とは・・・
愕然とさせられるな
英語は突き詰めなくても諜報の道具でしかないんだよ
積極的には国の発展繁栄のため
消極的には国が消えないため
コミュニケーションの手段? とんだお笑い。意識がガキ以下だ。
918名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 18:22:26.45 ID:hCdfC8Nn
>>916
>大半の公立高校のメディオクレ連中
れりごー♪ れりごぉ〜♪
919名無しさん@英語勉強中:2014/05/09(金) 22:41:13.11 ID:BaGpKQ1V
ハニートラップを仕掛けるにも英語喋れないと話しにならないじゃね?
都知事の五輪招致スピーチLとRの発音の違いがきちんと出来てたって褒められて喜んでるとか
南カリフォルニア大学に在籍していた安倍が原稿読むだけのスピーチですら日本語訛りが強過ぎて聞き取れないとか言われせるのも国策なのか?
920名無しさん@英語勉強中:2014/05/10(土) 20:04:35.76 ID:VaLMKo7X
>>916
それは教え方が下手だって言うだけで英語力関係ないだろ
921名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 15:03:14.20 ID:BmbB5NKf
進学校・・・教師がいなくても勝手に伸びていくから教師の英語力はいらん
普通の高校・・・英語力よりむしろ英語教育のノウハウを持った教師でなければならない
DQN高校・・・・れりごー♪ れりごぉ〜♪

つまり、教師の英語力なんてどうでもよい
922名無しさん@英語勉強中:2014/05/11(日) 23:54:40.63 ID:qPT9spnI
英語が話せない英語教師の実態

英語が喋れない人が英語を教えている、英語に限らず、喋れない外国語を教えているのって日本と韓国くらいだろ
ttp://img.kie.nu/.1Uhy.jpg
ttp://img.kie.nu/.1UhA.jpg
923名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 00:12:01.82 ID:BtZy0r12
https://www.youtube.com/watch?v=TwlaG_rOoaM

中高年の英語教員ってこんな感じ。
924名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 00:19:15.41 ID:BItRzWcG
>>923
ワロターw
925名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 02:27:46.46 ID:pta5W49q
>>923
その結果がこれ、この政府公報はマジでヤバすぎる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=3_FUnfw2grQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=3C-fbJ5CScY
926名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 09:55:48.13 ID:BtZy0r12
>>925

安倍は日本語の滑舌も悪いので英語の発音がどうこう問題じゃないwwww
927名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 11:04:35.55 ID:FAIQcRgk
>>921
じゃあ、全国の英語教師は瞬殺解雇でヨロ
日本の財政をしゃぶりつくす人たちがちっとは減らせるね
928名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 11:32:05.57 ID:yEWF9uRi
英語力はともかく英語教育のノウハウを持った教師は必要なんじゃね
929名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 12:52:15.67 ID:FAIQcRgk
今思ったけど、学校ってもしかすると保育所なのかもね
高等学校という保育所があるだけで、英語を教育しているわけではなく、
たまたま午後の1時間が英語っぽいものを担当する公務員が高校生のガキどもの保育担当として部屋にいる…的な。
だから、数学でも地理でも国語でもなんでもいい
遊び歩いたり、どっかに行っちゃわないように気をつけてるだけの保育係として居るだけみたいな…
英語教師とか数学教師とかってのは保育係を区別する単なるラベリングでしかない
世話しているだけで、科目を教えているわけじゃないから
930名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 13:23:42.52 ID:UtkG+k2E
>>929
いい事言ったつもり?
931名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 17:50:30.60 ID:BtZy0r12
MARCHや旧六あたり以上の大学に合格者数稼げない高校は大体英語教員がしょぼい
932名無しさん@英語勉強中:2014/05/12(月) 18:23:35.63 ID:yEWF9uRi
そりゃー体育とか美術は受験科目じゃないしな
933名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 04:17:09.12 ID:4+Brt55z
>>929
そりゃそうだろう。
俺だって、たまたま受けた学科でとった免許が英語だったから、
英語の教員やってるだけだもん。
進学校の教員なんて旧帝文とか出てる奴にやらしときゃ良いの。
どのみち安い給料で変わらんのだから。
934名無しさん@英語勉強中:2014/05/13(火) 22:37:38.83 ID:KIEs/VMl
昔、イベントの通訳ガイドのアルバイトしたことあって、たまたま案内したお客さんがハバナから来たご夫婦で政府関係の人だった。
「英語が上手だけど、どこで覚えたん?」って訊いてきたから「自分で勉強した」って言った。
ついでに、「日本では英語がまったく話せない先生に習っているから、生徒は誰も話せない。
だから、学校には英語の授業っぽいものはあったけど、英語の授業はなかった。」
そしたら、「じゃあ、英語の先生はなにを教えているの?」って当たり前の質問来たよ。
「さあ、なんでしょうね?」って。マヌケだわね、これ。
935名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 12:28:32.56 ID:NB1zBn3T
>>778
いや普通にお前の英語力が低いだけだろそれは(⌒-⌒; )
お前が「読めてる」と自己申告してる物は、ほぼ間違い無く「読めてない」ということだよ。
936名無しさん@英語勉強中:2014/05/14(水) 13:04:54.81 ID:g4j4RXiz
日本人だけが英語が聞き取れない本当の理由
ttps://www.youtube.com/watch?v=KxXpmVTqpIA
意外とマトモな事いってる
余計な母音を入れるので「sumple→sunpure」音節が増えて全然違う単語になっている
で、これは「日本人は英語が喋れないから仕方ない」のではなく
ちゃんと習ってないだけ。習えば誰でも出来る様になる。

この韓国人のレッスンも凄いけど…
ttps://www.youtube.com/watch?v=wF7qw6TSP8g
937名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:12:27.47 ID:zTED2Mrx
最近のNEW HORIZONを見たら未だにHow are you? I'm fine thank you and you.が載っていた
何の為の改訂版なのか?教材を作る側にも問題あると思った

TOEICの点数なんかどうでもいい。海外でプレゼンしてる人もまともに喋れていない。
単語は必要な時に必要なものだけ準備すれば済む。すべて常に暗記する必用など無い。
大事なのは使われている表現を教える事。そして何が使われているのかを知らせる事。

教育学部を出た人を英語教師として教壇に立たせる事自体が間違い。それでは今後も英語出来る生徒は増えない。
生の英語を知っている人材(バイリン、留学経験有り、海外赴任経験有り等)を優先して教壇に立たせるべき。

非常勤講師で中高に来る外人教師はみんなストレスを抱えて帰っていく。
何故なら自分達が使っていない英語を教えなければならないからだと言う。

卒業文集に間違った英語がプリントされていた。とある外人教師は
私を在籍させておきながら何故私に一言も相談せずに作ってしまったのか?と落胆していた。
938名無しさん@英語勉強中:2014/05/15(木) 20:26:14.35 ID:zTED2Mrx
936の動画、外人から100% Useless. とコメントされているね
939名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 00:10:22.78 ID:KgmqMdS1
もはや「死に体」のこのスレ。
次スレのタイトル考えるバカがうごめきだす前に…

スレタイのスコア、いまだに真に受ける人があとを絶たないようなので
もっかい書きますね。

自称「TOEICの伝道師」(講演で食ってるらしい)千田潤一氏が、
TOEIC事務局が公表した「教員の平均スコア」から、「意欲のある公開試験
受験者よりIP受験の方が平均点は100点くらい低くなる」とかいう程度の
理由で安直に「教員のTOEIC平均点は…」とやってまずツイッターの住人が反応し
徐々に拡散。以後、朝日新聞や大前研一の著作にまで取りあげられた。

というお粗末な顛末。
このスレもそれに反応した高校生(Fラン大学生?)が建立したもの。
940名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 00:15:29.41 ID:/njNJ1cs
>>939
肝心の部分が意味わからんのだが、どういうこと?
941名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 00:37:44.61 ID:++fbDH0X
関係無いよ…誰がどう公演しようと実際に知れば誰でもそう思うもの
942名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 01:31:30.36 ID:JYAI5gbQ
文科省が730を「目標」と言ってるには事実。

すなわちあながち間違ってはない。
943名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 16:37:02.82 ID:kAUiJ/ha
目標が730ってことは、730いかない奴が多いってことか
まあそんなもんだろな
944名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 17:58:29.16 ID:V3AUR/+T
>文部科学省はすべての英語教員に730点以上を求めているが、

さすがにんなことはないだろ
945名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 18:36:06.68 ID:kAUiJ/ha
高or低?
946名無しさん@英語勉強中:2014/05/16(金) 19:34:11.91 ID:9ac5xhEu
TOEICなんて単語がビジネスに偏ってるだけのセンター試験みたいなもんだろ。

まぁ他にこれといった指標が無いのかもしれないけど、何でもかんでもTOEICの点数でどうこう言うのは共感出来ないけどな…。
947名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 00:11:42.90 ID:TvlSTqbZ
>>946
or 英検準1級かTOEFL550(ibtなら80点)と文科省は言っていた。
TEIC730含め、教えられるレベルじゃないと思うけど、
まあ、対策無しで受けての最低ラインだよね。(ネイティブなら小学生でも受かるレベル)

で英語教員研修研究会による全国現職英語教員アンケートだと

英語能力試験を受けたことがあると回答したのが、たったの61%
内訳
TOEIC 900 1%
TOEIC 810 2%
TOEIC 730 3%
TOEFL 600 2%
TOEFL 580 1%
TOEFL 550 3%
英検 1級 10%
英検 準1級  27%
英検 2級 51%

英検2級が51%で最多、つまり英語教師の半数以上が2級留まりで
4割近くは受験すらしたこともない、あるいは結果を言えないレベル
948名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 03:07:17.18 ID:8pTAPz30
TOEICを基準にしてるのがおかしいよ
TOEFLじゃないと使えないから
949名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 08:24:22.57 ID:Mpr/0mDJ
>>947

それ、調査自体がちょい古い上に

>能力試験の受験率は,若い世代ほど高い。
>受験時期が6年以上前の教員が多数を占めている。この事実は,現職教員の
能力試験受験率が低いことを物語っている。

つまり「若手教師」の「6年以上前」のデータが相当含まれている、っていうこと
を考慮しないと…。
独りよがりな分析を垂れ流す千田潤一みたいになっちゃダメ
950名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 09:10:03.69 ID:Te1CHlIB
>>949
 >>426>>427 に2012年の調査結果について
  >いずれもこの10年はほぼ横ばいの状況だ
 って書かれてるから、若い世代の受験率云々はあまり
 関係ないような気がする

 >ただ、これまで多忙で試験を受ける時間がなかったり、力があっても受けなかったりした教員もいて
 >実態を正確に反映していない可能性もあるため、今後、英語教員全員に受検を促す。
 まぁ↑の方針で結果を公開すれば、実態が明らかになるでしょう
951名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 11:38:51.14 ID:Mpr/0mDJ
>いずれもこの10年はほぼ横ばいの状況だ

ま、言いたいことはわかるが…
つまり英語教員は「概して若いうちこそ各種検定試験を受けるけど、その後は(理由はともかく)
受けなくなる」という傾向がずっと続いている」という話だろ?
たとえば「二十歳そこそこで2級取ってその後は受けてない」という感じの層がかなり
多い、というイメージ。
952名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 11:45:42.01 ID:Mpr/0mDJ
「教員全員受けろ」とか騒いでる奴は少数派でしょ。
英語優遇の入試方式で大学にもぐりこんだ奴が、「英語なら旧帝大にも負けない」
とか、そういうのにいつまでもこだわってる奴が言いそうなこと。

TOEICのスコアアップに明け暮れてる奴が、一生かけて教員採用試験に
臨もうとしてる奴をつかまえて英語で「勝った」ってガッツポーズしてる感じ。
953名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 17:39:52.35 ID:TvlSTqbZ
>>952
少数派ねえ。多くの外国人は6年も英語習ってるのに英語が喋れないのを不思議がっている。

問題は6年もの学習の結果が悲惨。海外からバカにされるレベル。

様は結果が酷い。その根本にあるのが、
大学受験をゴールとした中高での英語教育と
教師の質の悪さってことでしょう。

結果さえよければ、自分は別に英語教師がテストを受けようが受けまいがどうでもいい
高校卒業した人が、塾や英会話に行かずともTOEFLで80とれるレベルの指導できるならね。
954名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 21:26:31.66 ID:GJRFnKsn
英語も勿論そうだけれど、国語や数学や他の科目は、もっと長い年数やって、何にも身になっていない人が山ほどいる。
955名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 21:48:30.79 ID:fQIx1tLI
>>944
730点を求めるのはシベリア抑留生活より過酷な仕打ちなのかw
956名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 22:32:06.52 ID:vfNg7cAc
英語の非常勤講師と言えば、youtubeとかでカメラ撮らせてもらえないって言ってたな
その理由として、日本の英語の先生は自分の喋る英語に対する突っ込みを気にしているそうだ
つまり、自分の喋る英語に自信が無いという状態で教えているのである
957名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 22:54:35.73 ID:Mpr/0mDJ
>>953

>問題は6年もの学習の結果が悲惨。海外からバカにされるレベル。

いまどきこういうのを引き合いにに出す奴の方がよっぽどバカ。
日−英間の特殊事情をこんこんと説明してやれば済むこと。
958名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 23:00:01.46 ID:Mpr/0mDJ
>>953

「キミにとって日本語が難しいのと同じこと…」
って言ってやりゃあいい。

外国語の得手・不得手は表裏の関係。それだけの話。
それを認識することこそが英語圏の人間にとってのグローバル化だ。
959名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 23:07:07.84 ID:q+P6C7PA
みんな知らないかもしれないけど日本語出来る外人はうなぎ上りに増えているよ
特にカナダとか日本人と変わらない日本語使う人が結構居る事にびっくりした
彼らの学校に日本語学科は無いのにどうやって勉強したのか?

実は日本からの留学生が一番多いのがカナダなのでそこで知り合って友達になってお互いの言語を教えあってるそうだ
言語ってのは勉強せずとも習慣によって習得出来るものなんだなと思った
960名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 23:09:56.68 ID:XHOVXT7D
チョイックなんかどうでもいいんじゃ。
わしが130までおなごとビュウチフルなシェックスを満喫することが、
大事なんじゃ。のうム○よ!
タタタズン タタタズン タタタズン,
おなごはイキっぱなしじゃて。
         i             ヽ
       !               ';
        |                `!
        ヾ'::::::::::;;;              
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /      
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
わーはっはっはっはっ!
961名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 23:13:12.53 ID:Mpr/0mDJ
>>959

日本語に堪能な外国人って、日本人が英語のどこでつまづくのかもよく
知ってたりするもんな。
そういうギブアンドテイクの関係って大事だと思う。
962名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 23:14:07.23 ID:qWIEZ1Vf
>>958
単純に他の非英語圏の人に比べて日本が極端に英語出来ないからじゃないの?
アジアだとシンガポール、フィリピン、香港はほぼ英語で日常会話が行われていて
昔は英語苦手だったロシアやフランスも英語出来る人増えてきている
963名無しさん@英語勉強中:2014/05/17(土) 23:45:52.64 ID:Mpr/0mDJ
「日本だけが極端にできない」はTOEFLスコア比較からくる俗説。
けっして「できる国」じゃないが「できない」国グループはドングリの背比べ状態。
964名無しさん@英語勉強中
統計学の専門家が言うには、
英語力の「国別比較」なんてのは世間が思うほど簡単なことではないらしい。
強いて言うなら各国間で、ある属性に絞って比較するというならそれは「アリ」とか。
で、日本の場合、どうも「富裕層」「高学歴層」のくくりで見た場合確かに相当見劣り
するのだとか。

単純に「日本が」「韓国では…」「シンガポールでは…」とか安易に引き合いに出して、
全員一律の早期教育とかに走ると「巻き添え」が増えるだけでなにやっても中途半端に終わるよ。