中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson199

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう。
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson195
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1381824759/
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson197
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382778759/
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson198
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384188230/
2名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 13:44:30.35
当方不登校で自宅でドリルをやっています。文法で分からない所があったので質問させて下さい。
「あの中学生は君の兄さんですか.」の英訳で
Is that junior high school student your brother?とあるのですが、
この場合junior〜の頭に「a」が付かない理由が分かりません。
文法にyourが含まれてるから単にaが使えないのでしょうか?
3名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 13:58:28.46
>>2
that student で、「あの」と話し手同士が分かっているので、a は使えません。
that a studentとできないのです。an the appleとかもヘンですよね?
ドリルや例文だけだとはっきりとした文脈がないので、そこが掴み辛いきらいがあります。

Is your brother a junior high school student? ならば、君の兄は、中学生
(はいっぱいいるが)の一人ですか?という意味なのでaを使います。
4名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 14:21:57.71
音の繋がりは子音で終わる単語の次に始まる単語が母音だった場合は繋げて読むのでしょうか?
Look at meだとするとkとaを繋げてルカットミーのようになるという事なのでしょうか?
5名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 14:32:26.11
だね。
6名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 14:40:15.01
>>3さん 
丁寧なご説明ありがとうございます。
あと少し質問させて下さい。
an the appleが変と言うのは、相手が知ってる物や人に使うtheと、
相手が知らない物や人に使うa(この場合はan)を併用してるからですか?
それと、「ブラウン先生は年とった先生ですか.」の英訳で
Is Mr.Brown an old teacher?とあるのですが、
これを質問されてる人はブラウン先生を知ってる様に感じますが
何故anが付くのでしょうか?単にoldが母音で始まるからですか?教えて下さい。
7名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 14:55:47.36
>>6
an the appleが変がなのは、意味が矛盾しているし、言わない、からですね。
普段絶対に使われない言葉遣いは、理屈以上にきわめて大きな違和感があり、
別の効果が生まれてしまいます(つまり、異常な使い方をしています!と宣言している)。

an old teacherは、先の説明と同じです。おじいちゃん先生は
この世にたくさんいますよね。I am a college student. と同じです。
もし、話の流れで、「ブラウンさんって、あのおじいちゃん先生の
ことなの?」ならば、Is Mr.Brown the old teacher?となります。
8名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 15:46:45.55
>>7
appleについては分かりました。気をつけます。
では、「a」がつくのは不特定でありふれた名詞や形容詞という事でいいのでしょうか?
9名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 15:56:23.06
そうです。I drive a Toyota.なら、トヨタ車がそこらにたくさん
走っていて、自分が、そのなかの一台に普段乗っている(持っている)
わけです。
10名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 16:35:21.26
>>9
なるほど。分かりそうで分からなかったモノで困ってました。
本当にありがとうございました!
11名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 17:11:42.69
よ!
やってるな、六年自演のアホ太郎w
12名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 17:16:35.19
>>11
その「アホ太郎」って誰のこと?
13名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 17:30:05.19
八十年代の日本経済

これを英訳お願いしますm(_ _)m
14名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 17:35:03.03
>>11
お前なんだかんだでアホ太郎が好きなのか
そんなヤツいないのにw
15名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 17:38:37.69
自演認定してるってことは、そいつにメッタウチ食らったってことだよな。
要は自分が馬鹿だと喧伝してるようなもんだ。
16名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 18:07:49.05
ここって結局何も質問してはいけない感じなの?
17名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 18:12:57.14
英語クイズスレでも作ればいいのに、
そうすれば自演する必要もないし。
18名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 18:15:45.82
>>17
そういうのってないよね、なんでだろ?
19名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 18:16:06.46
>>9 ではI drive Toyota's car ではどういう意味になりますか?
おしえてください。
20名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 18:20:04.39
>>19
おっと、自演かな?
21名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 18:46:37.75
このスレはいつ終わるんでしょうかねえ。?
22名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 19:08:35.55
この展開はどこかで見たことがあるな。
デジャブかな。
23名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 19:14:02.02
デジャブ
デ(ジャ)ブ
デブをすでに見たという錯覚(デブ既視感)
24名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 22:08:17.07
選択科目の「情報工学入門」を受けようと思っています。

I'm thinking of taking ( () elective course Introduction to Information Technology)

( )内はCD聞き取りなのですが、electiveの前に( be )のような音が聞こえるのですが、実際は何と言っているのでしょうか...
25名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 22:11:22.03
クリスは私をギャレリア(Galleria)へショッピングに連れて行ってくれました。
・クリス took me to Galleria for shopping.

スーパーマーケットや食料品店での買い物もまた楽しいです。
・Shopping in a supermarket or a grocery store is also pleasant.

私はいつもその日一番のお買い得を探しています。
・I'm always looking for the best bargain.

添削お願いします。
特に最後は「その日」をどう表現すればいいのか分かりません。
26名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 22:12:06.62
the
27名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 22:17:01.99
>>26 ありがとうございます
28名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 22:48:16.91
>>25お願い致します。
29英語の達人:2013/11/21(木) 22:49:58.82
>>13
80’s japan economi
wwwwwwwwww
30名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 01:06:57.94
立てました

【難問】ENGLISHクイズスレ【ドヤァ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385049968/
31名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 02:21:49.56
It is located on the same property as an old farm building.
この
the same ... as 〜「〜と同じ...」
のasは関係代名詞とされますが、この文では関係詞節の中の名詞要素が欠けていない(不完全文になっていない)ですよね?
どういうことなのでしょうか。
32名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 02:29:59.72
クイズスレでどうぞ
33名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 02:42:13.18
>>24
おそらくthe
聞こえない、ということはそもそも弱く発音されているわけで、冠詞などは特にそれが顕著に現れる。
34名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 02:43:11.46
... is located on.
はい論破
35名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 02:58:47.17
>>34
関係詞節の中で、どうして述語を省略できるのでしょう?
36名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 03:00:05.78
【難問】ENGLISHクイズスレ【ドヤァ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385049968/
37名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 06:48:57.10
>>16
Exactly
38名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 08:20:46.87
>>36
こんな悪意しか感じないところ、質問したくても来ないよ
恒常性といい作るだけ無駄。あと【難問】【ドヤァ】は人聞きの悪い
【自演】【ドヤァ】で作り直せばいい
39名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 09:21:40.14
ギークがいなくなったから俺がスレを守る (・へ・)

>>34 誤答だ。

>>31
そのasは関係代名詞のasではない。
You have the same watch as mine.と同じ。
40名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 09:30:20.80
>>39
「須礼 守」って名乗ったら?
41英板 守 ◆lnM7B69/GauU :2013/11/22(金) 09:39:11.96
>>40
ではお言葉に甘えて・・・ (・へ・)
42英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/22(金) 09:40:44.92
うは、トリップに69が入ったw やりなおし。
43名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 10:09:35.07
ギークさんちわっす
44名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 10:11:10.16
おお、いい名前だよ。
このスレも、フレッシュなスタートを切ったってとこだな。
45名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 10:16:40.96
ギークの異様な執念には、おぞましささえ覚えるな
46名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 10:30:00.49
スレ主が Geek なのかどうか、そして彼がいろんな名前でこのスレにずっと
登場し続けてきたかどうか、そして今のコテハンも Geek の再来なのかどうか
はわからないけど、それでも別にいいじゃんか。

恐ろしいくらいの執念がないと、日本みたいに外国語の不要な国で、高いレベルに至るまで英語を
追求し続けるなんてことはできない。
47名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 10:49:36.77
>>39
関係代名詞ですよ。
ジーニアスにはそう書かれていますね。
48名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 10:58:58.60
>>46
その当人がひくいレベルのままじゃん
49名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 11:08:37.15
>>39
そのasは関係代名詞のas。
You have the same watch as I have.と同じ。
50名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 13:29:27.55
なんだ、ギークもう我慢出来ずに現れたのか。うんこだな。
51名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 13:40:04.50
えーやんけ、別に。
好きなよーにやったらえーんや。
どーせこの宇宙は、ごみ箱やさかい。
52英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/22(金) 14:23:01.26
関係代名詞ではない。
でも、これを理解するには相当な知能が必要なんだ。

これは、
It is located on the same property as (the property of ) an old farm building.
のこと。

The population of New York is larger than (that of ) Kyoto.
の( )を取って言う人がいるのと似ている。
53英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/22(金) 14:24:04.36
as のうしろに動詞がない場合、関係代名詞で説明すべきではない。(・へ・)

なお、私はギークではない。
54名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 15:01:45.06
なんだやっぱりギークか
55名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 15:35:47.26
早く1級うpしてね
56名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 15:53:24.24
しかしここまでしてコテハンつけたいもんならなんで嘘ついちゃったんだろうね。
ここでしか威張れないのかな。
57名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 15:56:35.65
どうしようもなく寂しいんだろうよ。
いいじゃないか、基本的に
俺たちゃ、みんな寂しいんだから。
58名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 16:42:04.23
What are you going to order?
何を注文するつもりですか

という訳のようですがそのまま訳すと、何を注文しに行くのですか
になると思うんですが、going(go?) to order で注文するという意味なんでしょうか
going to orderで覚えてしまっていいんですかね
59名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 16:50:50.17
be going to は、「行く」じゃなくて、「する予定、するつもり」です。
正確に読んでください。orderは動詞で、その目的語がwhatとして
文頭に出ています。
60名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 17:22:36.67
>>59
なるほど、ありがとう


あと前スレでgoとgetで、getが試験英語みたいに言われてたけど、
eatとhaveも同じようなもんですかね
haveと書いてあると分かりづらくなってしまう〜
61名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 18:16:31.19
>>60
eatは食べるという行為が生々しく聞こえます
haveを使うとその生々しさが消えます

これは一般的な見解であります。
62名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 18:19:44.60
>>58
その考えでだいたいあってます。

goingでそこに向かう↗︎orderですからね

それを日本語訳で〜するつもりと訳してるに過ぎません。

そうやって疑問に思う姿勢は大事です。
63名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 18:31:18.65
>>61,62
同じ人かな、どうもありがとう
食べると頂くみたいなもんですねえ
64名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 19:33:28.93
>>52
>関係代名詞ではない。
これは関係代名詞。
ジーニアス参照。
the same, such, asと呼応して後にasが関係代名詞で使われることがある。

>The population of New York is larger than (that of ) Kyoto.
>の( )を取って言う人がいるのと似ている。
全く似ていない。その場合のthanは接続詞。

はい論破
65名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:14:00.35
It is located on the same property as an old farm building.
この
the same ... as 〜「〜と同じ...」
のasは関係代名詞とされますが、この文では関係詞節の中の名詞要素が欠けていない(不完全文になっていない)ですよね?
どういうことなのでしょうか。

引用終わり


これはthe same as 関係代名詞の構文を学んでしまうと 関係代名詞のasでは?と思ってしまいますね。それも無理もありません。しかし このasは前置詞とも考えられるのです。理由として後ろに不完全な文がきているワケではありませんので。

一方でasの後ろを動詞が省略と捉える辞書もあるのでasは関係詞と捉えることもできます。

私は省略されているのでasを前置詞と捉えます。
66名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:17:13.27
不完全な文というのはちょっと言葉が変ですね。足りない要素とでも言えばいいのでしょうか。
67名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:24:25.58
His plan about going to Tunisia was no better than mine. Actually it was not good at all.
前文が何がいいたいのかよく分かりません、彼が私の案をパクったってことですか?
68名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:27:40.82
People are not always happy, however rich they are.
裕福な人でもいつも幸せだという訳ではない、と訳せばいいですか?
69名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:38:53.05
>>67
むずかしいですよね。比較級

no は強い否定を表します

それで no better than mineとすると

mine = my plan

no better than でーも同然という風に辞書に書いてありますがこれをあてはめてもしょうがないので

ちなみに

no + 比較級は=を表します

私の計画を超える度合いはゼロだとなり

私のと同じくらい(同然)のなります。


それでその説明をするのが第2文目で全然良くないと言ってるのです。

分かりましたか。多分分からないと思いますw説明がうまくまとまりませんw
70名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:41:13.85
>>67
質問の答えしてなかったですね。パクったと意味はないです。私のと同じで良くないplanだと話者は思って発言か書いてあった文かは分かりませんが思ってると思います。
71名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:47:07.94
>>68
だいたい合ってます。

ちょっとかえさせていただければ

「どんなにお金持ちでも、人は幸せとは限らない」という感じだと思います。

このぶんではhowever と not alwaysを構文として学ばせたかったんだろうと思います。あとはpeopleの使い方でしょうかね。
72名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:50:30.41
>>70
彼は話し手とそっくりの(話し手は自身のプランを良く思っていない)プランを出してたけど、やっぱり実際良くなかった。

って解釈でいいですか?
73名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:51:35.95
>>71
そっちの訳の方がしっくり来ますね
ありがとうございます
74名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 20:58:26.96
>>72
うーん。それはこの2文ではそうですとは言えないですね。そっくりのというより計画が自分のと同じいいもので大したことことなかったんだとは思いますが。
第2文目で not at allと言ってるのでクソみたいなplanだったんじゃないんですかね?w
75名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 22:12:00.00
【難問】ENGLISHクイズスレ【ドヤァ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385049968/
76名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 22:53:04.98
Nessun chieda qua !
このスレでは誰も質問してはならぬ!
77名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 23:17:58.53
どうして?
78名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 23:26:41.91
しゅご(主語)い、どうし(動詞)て?
79名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 23:43:19.61
>>78
追試な
80名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 23:48:35.16
>>79
エェ…どうし(動詞)て?
81名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 17:47:25.64
所有格+ingって一般的なんでしょうか?

受験英語以外であまり見たことがないのですが・・・
82名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 17:49:37.37
do you mind my smoking?
his becoming prime minister put his hometown on the map
とかのやつです
83名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 17:59:23.74
>>82
超基本事項になります。
84名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 18:00:41.91
>>83
ネイティブにとって一般的なんでしょうか?
って質問スレ間違えたかもしれませんが
85名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 18:01:50.38
>>84
英文法を学んでいる人にとって、基本となります。
86名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 18:14:36.16
>>85
まずは質問の意味を汲み取れる程度の
基本の日本語から学ぶことをお勧め致します
87名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 18:35:55.71
>>86
汲み取れています。
汲み取れてないと感じるのなら、もう一度日本語を勉強してみましょう。
88名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 18:46:15.11
なんだかんだ言って、日本語って難しいよね
日本語の勉強は英語の勉強より難しいかも
89名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 18:50:00.15
結局>>81-82に答えられてないw
90名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 20:09:04.97
>>81
一般的だよ
91名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 20:35:32.28
>>90
ありがとうございました
92名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 20:44:47.17
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
93名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 20:48:03.95
また集ストのおばさん召喚しちゃった
94名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 20:49:37.04
Sorry I'm late という文があるのですが、
これがもし仮に
I sorry late am.
ではおかしいのでしょうか?
おかしい場合どうしておかしいのでしょうか?

よろしくおねがいします。
95名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 21:01:54.18
>>92
特定状況下、たとえば厨房に新しい機器を入れよう、
というような会話の中ではWillの方が良いですね
想定しうる未来という意味で、状況が特定されるからです

現在形を使う場合は、一般論として言う場合に適してますね

例:
Leading your dog appropriately will make him wise afterall.
Leading a dog appropriately makes him wise afterall.

これは上の方は犬のしつけトレーニング中という感じがして、
下の方は一般論として語っています

こんな説明で良いですかね?
96名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 21:04:29.35
>>95
その説明では残念ながらよくわかりません
他の方よろしくお願いします。
97名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 21:07:24.66
くそわろたwww
98名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 21:15:32.62
>>92
その will は現在(発話時)に関する推量を表しているのではないでしょうか
99名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 21:19:09.08
>>98
なるほど、たしかにそう言われてみればそれも一理ありますね。
しかしながらもし仮にそうだとすると
なぜ未来形になっているのでしょうか?
10098:2013/11/23(土) 21:28:34.87
それ以上の説明は私の力ではできそうもありません
他の方よろしくお願いします。
101名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 21:45:36.24
あなたはもういいです。
102名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 21:51:17.15
またキチガイコピペ厨が登場してんのか。よく飽きないね。
よほど脳ミソが少ないと見える。
いまだにコピペさえまともにできてないしな。
103名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 21:52:03.12
>>99
何を聞きたいのかよくわかりません
104名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 22:17:23.80
コピペキチガイだからね。
aが相変わらずdishwasherじゃなくてtimeについてるし。
105名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 22:36:04.75
中学時代全く勉強しなくて授業についていけない高1なのですが、これから勉強しなおすのにオススメのテキストなどありますか?
106名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 22:50:09.61
フォレストあたりでいいんじゃない?
わざわざ中学からやり直す必要はないと思う。
107名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 23:08:25.65
The God told the serpent that because he had
tempted Eve it would forever have to crawl along the ground.

アダムとイブのお話を説明した文章の中にこんな英文がありました。
この文章の itは何を指すんでしょうか。
108名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 23:34:55.02
the serpent
109名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 23:37:19.46
ごめんなさいthe serpentではなくすべてのヘビ(へび種族)のことかも
識者が現れるのを待ちましょう
110英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/24(日) 00:11:56.06
創世記の現代英語訳では、
So the Lord God said to the serpent, 'Because you have done this, 'Cursed are you above all the livestock
and all the wild animals! You will crawl on your belly and you will eat dust all the days of your life.
となってるところだね。

その問題文で「The God」となってるけどこれは誤り。
無冠詞の「God」でないとダメ。ただし、「the Lord God」のようにLordがついたらtheをつける。

その英語自体があやしい英文なのであまり深く考えないほうがいいね。

God said to the serpent, "You 〜." と書き換えれるので、it = the serpentと解釈して問題はないけど。
111英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/24(日) 00:14:20.12
ただ、You が「おまえたち」の意味として使われていると教会が言うのであれば、
「it」で置き換えるのは誤りになるね。
112名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 00:40:10.39
色々詳しい説明有り難うございます
英文自体が怪しい可能性は考えてませんでした
感謝です
113名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 02:00:39.22
文脈次第ではthe Godも間違いではないけどね。
114名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 03:17:52.78
The committee recommended more adequate control to ensure that new medicines were adequately tested under field as well as laboratory conditions before being put on the market.
この英文を初めは、 recommend O to V と考えていましたが
単に SVO で to ensure that... は more adequate control と同格と考えた方がすっきりした訳になると思いました。
この考えは英文解釈として間違っているでしょうか?
115名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 03:59:55.79
>>114
recommendをSVOCとして考えてしまうとOとto Vの間にネクサス(主述関係)が生じるため、少し意味不明となるように思う
なぜなら、ensureするのは関係者であってadequate controlではないと思われるから。
でもまあ文脈によっては、controlがensureするように勧めた、というのを意訳して正しくなるので、まあ絶対にとは言えない

後者が無難だろう
116名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 04:00:46.77
>>114
てかこの文どっかで見たことあるな
TOEIC?公式実践?
117名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 04:07:58.10
>>116
どちらでもないですね
118名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 04:09:19.13
>>115
後者とは、同格と考えるということですか?
119名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 04:14:33.57
Who could be calling so early?
「誰がこんな朝早くに電話を掛けようと思うんだ?」
でいいですかね、この could が気になってます。
「しようと思えばできる」というニュアンスなのかと思うんですが
120名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 05:37:45.46
可能性のcould
かけるはずがあろうか
121名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 06:02:05.70
>>118
よく読んでなかった
同格ではない
〜のために
という副詞的用法
ensureするために
122名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 06:22:17.93
副詞用法だと意味が変。controlにかかる形容詞用法。
123名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 06:33:10.67
ensureの意味上の主語はcontrolだから、形容詞的用法だね
124英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/24(日) 08:51:29.83
>>113

http://www.usbible.com/sin/adam_and_eve.htm

「God curses the serpent above all other animals. He is to crawl on his belly and eat dust for the rest of his life.」
とあるように、ここで 「The God」はありえないよ。

また、ここでヘビは「He」で受けているので、やはり、itで受ける英文はおかしい可能性が高い。
Godにtheを付けたり、itで受けたりして、>>107は信頼性に欠ける英文だね。
125名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 08:58:39.56
スレタイ百億万回音読して
知識のひけらかしは止めましょう
126英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/24(日) 08:58:58.50
>>114 は

「〜を実現するためのより徹底した管理〜」も「〜を実現するためにより徹底した管理〜」も
ありうるので、形容詞用法・副詞用法の判別は不可能。

このように、形容詞用法・副詞用法の判別が不可能なケースがわずかならがら存在する。
127英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/24(日) 08:59:59.22
>>125
そういう解釈はこころがゆがんでいるよ。
自分が知らないなら素直に学ぶべき。
128名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 09:18:23.32
>>122
別に変じゃない。副詞的用法でも問題ない。
129名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 09:19:50.87
>>123
>ensureの意味上の主語はcontrolだから、形容詞的用法だね
不定詞の意味上の主語は「文脈上明確である場合」場合省けるため、
副詞的用法として捉えることは全くもって可能。
130名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 13:11:15.93
見事にキャラチェンジ失敗してますねー
131名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 16:23:24.32
...
132名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 16:24:01.91
should beとshouldの違いが判りません
両方とも「〜すべき」ですが
should(もしくはshould have)の後には絶対に動詞しか入らないから
無理やりbe動詞を入れているという理解でいいのでしょうか?
133名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 16:30:52.94
>>132は自己解決しました!ありがとうございます!
134名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 16:32:06.76
英文の和訳をお願いいたします!!
1 Anita was nervous on the morning that shop opened.
2 She had fifteen products to sell and she had spent several days putting them into bottles.
3 She knew that the shop needed to take ₣300 a week.
135名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 16:33:59.04
>92の質問にまだ回答がついていないので、よろしくお願いします。
136名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 17:28:20.82
>>128-129
意味を考えてごらん。副詞用法は変だよ。
137名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 17:30:14.62
I want him to be elected mayor.
himを聞く疑問文を作る場合
Who do you want to be elected mayor?
文法的には正しそうですが、実際に使う表現ですか?
138名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 17:31:38.03
うん
139名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 17:44:44.04
たかしは(彼の所属するチームの)メンバー全員の中で最も背が高いです。という文を英訳すると
Takashi is the tallest of all the (his team) members.で正しいでしょうか?
もし間違っていたら正しい表現を教えてくださると嬉しいですm(_ _)m
140名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 18:10:14.24
正しい英文に並び替えてください



It ( me/ to have/ fifty dollars/ repaired/ cost/ the broken door ).
141名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 18:15:57.90
itcostmefiftydollarstohavethebrokendoorrepaired
142名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 18:18:10.36
Thank u
143名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 18:42:20.05
>>136
変じゃないよ。
訳してみな。採点するから。
144名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 19:30:06.29
誰か>>13を…
145名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 19:34:49.54
go to 場所

go back to 場所
の違いなのですが、
後者のbackの品詞は何になるのでしょうか?
goとtoの間に単語が挟まっていると、なんだか違和感があります。
146名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 19:38:12.40
Japan's economy in the 1980s
147名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 19:43:09.63
>>145
副詞
戻るという行為を強調してる
148名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 20:29:11.17
>>133
前スレでも回答してもらえませんでしたのでお願いします。

should beとshouldの違いが判りません
両方とも「〜すべき」ですが
should(もしくはshould have)の後には絶対に動詞しか入らないから
無理やりbe動詞を入れているという理解でいいのでしょうか?
149名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 22:57:00.33
be動詞も動詞です。
shouldの後には動詞の原型が入るのでbeになるのです
150名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 23:08:30.07
lieは嘘をつくという動詞の意味もあります。
「嘘をつくな」は

Don't lie.はだめですか?
やはりDon't tell a lie.でしょうか?
151名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 23:14:23.52
安室ちゃんの歌にあるよ
152名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 23:15:08.19
どっちなんだよw答えしらねーなら書き込むなハゲ
153名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 23:17:54.65
相変わらず準一はすぐにキレるなあ
154名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 23:31:51.82
ブラックアイドピーズの歌にナナナナ〜ドントラ〜イ〜て歌があるよ
155名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 23:38:22.05
it is A that B

A, it is that, Bってできる?
156名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 00:25:54.60
135に回答がついていないのでお願いします
わからないということですか??
157名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 00:26:57.38
>>156
実際どうなるかわからないけど、きっとこうなるだろうという未来予測なんじゃない?
158名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 00:29:32.27
>>150
don't lieだと文脈次第では語弊を招く可能性があるから。または強調したいから。
159名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 00:29:43.02
あなたがたの回答ではさっぱりわかりません
もう一度各自が自分の実力を客観的に把握しなおしたうえで回答するようにするべきでしょうね
160名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 00:31:47.62
>>158
なるほど、たしかにそう言われてみればそれも一理ありますね。
しかしながらもし仮にそうだとすると
なぜDon't tell a lie.なのでしょうか?
161名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 00:33:19.97
>>160
嘘って伝えるものだろ、他に何がある。
162名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 00:44:32.21
〜するとすぐにはas soon asだよと姪っ子に教えた時
quickly whenじゃダメなのかと問われました
ダメじゃね?と適当に答えたんですが実はよく分かりませんでした
いいのか悪いのかどうか教えてください
163名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 01:03:56.19
>>153
準2級か3級のお前が言ってもな。
164名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 01:36:00.36
>>162
Don't tell a lie!
165名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 02:00:10.70
>>161
物事をたった一つの視点から固定的に考えることはけっして賢明とはいえない
君もこのグローバル時代に生きる人間なのだから、さまざまな概念や考え方の存在も考慮して発言してみてはどうかね?
166名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 02:03:46.71
Where did you gone?
ってどういう意味ですか?
もしくは文章あってますか?

訳してくださいお願いします(>_<)
167名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 02:09:35.44
>>165
英語が母語の国民が一番苦手なことだろそれ
168名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 03:11:09.53
>>167
英語が母語の国民のみを対象としているところがすでに頭がかたいよ君は
もっと多様な価値観を受け入れることが大切だ。グローバル時代に生きるわけだからね
169名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 03:42:36.64
「バカの一つ覚え」って英語でなんていいますか?
170名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 07:46:39.62
>>165
嘘に対して沢山の概念(笑)やら考え方(笑)を持って本来の意味が
あやふやにさせていくことは全く賢明には見えないんだけど?

君、現実社会じゃあ相手にされないからってここで
ネチネチ揚げ足取りしたって何も変わらないよ(笑)
171名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 08:32:52.95
>>169

one memory of a fool
172名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 08:45:24.04
>>169
バカの一つ覚え
Once a fool has learned to do something,
he tends to do it all the time.
173英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/25(月) 08:58:45.01
「ばかの一つ覚え」

a fool with just a single idea (about a certain matter)
174名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 10:40:30.45
>>170
本来の意味として多様性があるわけで、ひとつしか答えがないというものは世の中にはない
したがってやはりひとつに固定して考えている君は賢明とはいえない
君、現実社会で相手にされないからってここでも
頭のかたさを披露したところで何も良い方向には進まないよ(笑)
175名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 11:22:52.76
>>171>>173
それは違うな。間違い。
176名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 11:45:51.66
馬鹿の一つ覚えって、人のことじゃなくて、同じ言葉を繰り返す様子のことだからな
177名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 11:48:48.77
>>161
アホコピペにマジレスしないように
178名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 11:50:22.26
例文:
あいつは、馬鹿の一つ覚えみたいに同じことばかり言ってる。

He says the same thing over and over again just like a fool.

やっぱり、きちんとした例文の中で考えないとダメだね。
179名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 12:01:43.79
コテハン付けるやつは馬鹿と決まってるの?
まともなやつがいたためしがない。
180名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 12:05:56.58
>:173だと単細胞の馬鹿って意味になっちゃうね
181名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 13:24:29.82
いや、厳密に言うと今まで出た回答全部間違っているよ
もう少し勉強した方がいい
182名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 13:25:09.89
当方不登校で自宅でドリルをやっています。文法で分からない所があったので質問させて下さい。
「あの中学生は君の兄さんですか.」の英訳で
Is that junior high school student your brother?とあるのですが、
この場合junior〜の頭に「a」が付かない理由が分かりません。
文法にyourが含まれてるから単にaが使えないのでしょうか?
183名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 13:34:06.39
>>181
大丈夫か?正しいのがあるなんて一度も言ってないぞ。
あまりにひどい回答に突っ込み入れたに過ぎない。
184名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 13:51:16.05
>>182
コピペ乙
185名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 15:00:18.41
当方不登校で自宅でドリルをやっています。文法で分からない所があったので質問させて下さい。
「あの中学生は君の兄さんですか.」の英訳で
Is that junior high school student your brother?とあるのですが、
この場合junior〜の頭に「a」が付かない理由が分かりません。
文法にyourが含まれてるから単にaが使えないのでしょうか?
186名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 15:15:58.61
限定詞は原則一度に一つしか使えないって
このスレで何百億回言ったか分からない
187名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 15:40:47.28
コピペにマジレス乙
188名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 15:56:54.13
all,both,double,twice,half が the+名詞 に付くときは the より前につけるってありますが
これは、all や both が名詞として考えて、the+名詞 と同格になっているという考えでいいんでしょうか。

half a+名詞(これは of の省略ですかね)や all of a+名詞(←これは「まったく」という意味ですが)もありますが
a+名詞の時は、a の内側に double や half などがついてることの方が多いですよね

the より a の方が冠詞としては大きな影響力を持っているのでしょうか。
189名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 16:21:49.18
>>188ですが自己解決しました。お騒がせしました。
190名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 16:23:06.27
>>156をよろしくお願いします・・・
191188:2013/11/25(月) 16:25:05.12
>>189
なりすましはやめてください、迷惑です。
192名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:05:14.29
ご回答をお願い致します。入試問題です。


私は平均して週に21~35時間テレビを見る人たちがいることを知っています。

I know that
some people watch TV ( a ) ( b ) ( c ) ( d ) ( e ) ( f ) .

単語群 :
by,
21-35 hours,
for,
week,
an average,
a,
of

(不要な語が1語含まれています。)

よろしくお願い致します。

Averageの使い方がポイントなのは
わかるんですが、辞書で引いても、使い方がいろいろあって

(Watch TV for ~hours なのか、for an averageなのか、of an averageなのかとか...)

本当に分からないんです...
193名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:11:27.51
ofじゃなくてonでは?
194名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:13:32.71
on an average
195名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:13:47.12
>>192
私は平均して週に21~35時間テレビを見る人たちがいることを知っています。

I know that some people watch TV
for an average of 21-35 hours a week.
196名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:35:42.85
>>193−195
すべておかしい
間違ったことを誇らしげに教えるのは詐欺師と同等だよ
197名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:39:21.63
>>196
ガタガタ言う前に正解を言ったら?
198名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:48:05.62
問題はこちらです。
タイプに間違いないようです。。。onはありません。

http://i.imgur.com/evocpCl.jpg

(書き込みは一切気にしないでください。
とある理由があって書き込みは消せないんです。。。)

「〜時間」のところだけモザイクをかけました。

(問題を解く上では、全く問題ありません、)
199名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:52:16.70
念を押しますが、

「不要な語句が、1つあります」。

(一つ余ります)

時間のところは、18-35 hours のような形式のものです。

(数字が違うだけです)
200名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:53:01.69
特定した
201名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:53:36.99
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
202名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 17:55:35.49
>>195
今のところこれが一番しっくりくる感じですね。。。

みなさんこれで同意でしょうか。。?
203名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 18:29:22.77
an average of

例文
Each person raised an average of £60 to plant an acre of trees.
(ネット上の英英辞典 LDOCE より)
http://www.ldoceonline.com/dictionary/average_2
204名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 18:35:11.13
at an average of 50 kilometers an hour
(平均)時速 50 キロで. - 研究社 新英和中辞典
205名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 18:50:15.97
195で確定ですね。

ありがとうございました!
206名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 18:54:29.57
He was nearly dead. と He was hardly dead.の意味の違いを教えてください
207名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 18:59:26.25
>>206
前者がエンリケスで後者がジョン・マクレーン
208名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:05:37.13
>>207
その説明では残念ながら分かりません

他の方よろしくお願いします
209名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:09:16.83
You're a funny guy, >>208. I like you.
That's why I'm gonna kill you last.
210名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:17:41.75
>>209
ちょっと何を言ってるのか分からないですね
日本語でお願いします
211英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/25(月) 19:42:05.62
http://eow.alc.co.jp/search?q=%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%81%AE%E4%B8%80%E3%81%A4%E8%A6%9A%E3%81%88&ref=sa
 ↑
これをみると俺のほうが正しいよ。
「ばかのひとつおぼえみたいに同じことを」というのは「ひとつの考えにとらわれたばかみたいに同じことを」と
英語では発想するのである。

俺に反論してるやつは理解が足りない。
212名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:50:52.44
>>211
やっぱりギークさんじゃないですかー やだー
213名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:53:38.00
>>211
その説明では残念ながら分かりません

他の方よろしくお願いします
214名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:54:39.68
英作文って答えが一つじゃないから難しいわけで
10人いれば10人違うわけで
215名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:54:51.69
ちょっと教えてください

by 〜(〜によって〜になる)っていう言い方は、必ず受身形にしないといけないんですか?
たとえば

1 It could collapse by one little push
2 It could be collapsed by one little push

上記なら2が正解でしょうか?それともどちらもOKですか? 
216名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:55:06.59
wwwwwwwワロタ。
引退つうかリセットしただけやんwミスる度に
コテ変えるて変わった人だなあ
217名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:55:51.93
>>215
残念ながらどちらも間違っています

他の方よろしくお願いします
218名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:56:40.64
クリスは私をギャレリア(Galleria)へショッピングに連れて行ってくれました。
・クリス took me to Galleria for shopping.

スーパーマーケットや食料品店での買い物もまた楽しいです。
・Shopping in a supermarket or a grocery store is also pleasant.

私はいつもその日一番のお買い得を探しています。
・I'm always looking for the best bargain.

添削お願いします。
特に最後は「その日」をどう表現すればいいのか分かりません。
219名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 19:57:47.03
>>216
コテさえ変えればミスは帳消しにできると思ってんだろうね
可哀想だね、しょうがないね
220名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:00:36.64
ここのスレまともに回答出来る奴いねえな
回答者は総じて、我こそは正当なり、な輩の集まりじゃねえか
221名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:01:28.87
>>211
あいつがミスる度にコテハンを変えるのは馬鹿の一つ覚えと言っていい
これの馬鹿の一つ覚えが人間だと?
とことん馬鹿だな。
222名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:05:18.16
>>211
アルクはダメだよww
223英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/25(月) 20:09:43.71
アホの集まりだな、ここw
224名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:17:06.75
やっと間違いが分かったようだねw
225名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:19:56.18
さすがにこのコテの馬鹿さは無いな。あんまり馬鹿すぎてヤバい。
226名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:26:08.29
名無しOED爺という大物の前に
ギークのキチキャラも霞んでしまう
227名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:28:20.56
片岡数吉の爪の垢を煎じて飲めって感じ。
コテハンとしてあらゆる意味でつまらない。
228名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:33:19.89
コテつける人の気持ちが分からないんだけど、何でつけたがるの?
229名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:37:21.43
コテハンは成りすまし防止機能しかない。
とすると、手柄を横取りされるのを嫌がる気持ちが強いんだろう。
230名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:54:03.12
▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!

▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井稔)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)←new!
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
231名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 21:27:11.29
>>230
その説明では残念ながら分かりません

他の方よろしくお願いします
232名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 21:29:32.59
以前このスレで回答していただいたものですが、試験でそのとおりに答えたところ間違いでした。
このスレの回答にはがっかりです。
233名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 21:57:26.71
お願いします。

( ) に入れるのに最も適当な語(句)を、1~4の中から一つ選べ。

If all ( ) fails, change to the direct approach.

1. other
2. the other
3. another
4. else

サッパリ分かりません。予想される和訳も分かりません。
234名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:03:23.17
>>223
else

他の全てが失敗したら、直接的なやり方に変えなさい。
235名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:03:45.36
自分の予想では、

「他のごちゃごちゃした周り道的な方法、やり方、が、全部ダメったなら、もうダイレクトにまっすぐなやり方的な方法に変更せよ」

的な感じなんですが、あってますかね?
236名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:07:18.58
へ〜、if all else failsっていう言い回しがあったんですね。。
ありがとうございました!

if you decide that you will do something if all else fails, you decide that that is what you will do if none of your ideas or plans succeed.

"Well, if all else fails you'll just have to get a part-time job to earn a bit of extra money."
237名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:09:53.20
allは名詞の役割。elseはsomething elseと同じ使い方。
238名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:19:22.63
>>233
今度からクイズに関してはこちらでどうぞ

【難問】ENGLISHクイズスレ【ドヤァ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385049968/
239名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:23:43.58
そのスレを開いたら、「正解が分かっている」問題のみと書いてありました。。。

僕のは、本当に正解が分からないものだったので、、
240名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:29:06.96
>>239
答えが分からなくても答えてくれますよ
今度からここをご利用下さい
241名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:31:00.81
>>239
質問は質問スレで
クイズに関してはクイズスレで
そういうことです
242名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:37:43.42
まあ答えても間違ってるんですけどねw
回答者ショボすぎなやつしかいないんでw
243名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:42:37.29
まさに難問ドヤァ
棲み分け成功してるじゃないか
244名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:46:58.08
いっそのことクイズに限らず問題丸投げしてくる質問者はひっくるめて難問ドヤァに任せた方がいいんじゃないか?
ログの流れも劇的に良くなるじゃないかw
どちらにせよクイズスレ立てた奴は優秀だな
245名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:49:21.96
確かに宿題を教えて欲しい厨房のニーズにはかなってるわな、この対処は妥当だな
246名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 22:56:58.65
難問でもない厨房の宿題に間違い回答連発ってゴミじゃねここの回答者
247英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/25(月) 23:01:19.61
回答者は全員コテつけろよ。

 アホ回答者がいると真面目な回答者が迷惑するだろw (^。^)y-゜゜゜
248名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 23:03:54.09
荒れてると思ったらまたギークと準1級のケンカがはじまったのか
このスレ良くなりそうにないね、もう来るのやめた
249名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 23:07:09.47
>>246
ここもどっこいどっこいじゃね?
250名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 23:22:09.07
「コロンブスの卵」って英語でどう言いますか?
251名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 23:29:17.76
ググれよ

その程度の情報検索力ないと大丈夫かって思うぞ
252名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 23:30:04.54
コテハン付けるのが自慢なんだね、ギークって。
馬鹿丸出しじゃん。
253名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 23:30:08.29
「コロンブス」を英語でどう言いますか?






























ワハハハハ、サヴェジ・チーだ、サヴェジ・チーだ。
254名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 23:48:57.92
>>251
は?
回答者は回答をつけていればいいので
わからないなら黙っててください
255英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/26(火) 00:03:09.88
>>252

ギークじゃない。「もまる」だよ。

そっちこそ、間違ったら恥ずかしいからコテつけられないくせにw
自信なさすぎw
256名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 00:03:52.01
>>254
残念ですがその主張は受けかねます

質問する以上は目を瞑るべき項目なので

それが嫌なら他を当たってくださいな
257名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 00:04:18.06
間違っても恥ずかしくないのも問題だ
258名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 00:04:23.40
こいつってw
259名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 00:05:43.92
>>255
コテの意味知らないんだね。
やっぱり馬鹿。
260名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 00:09:09.12
>>255

 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
261名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 00:14:59.69
回答に責任持つと言うなら、実名でなきゃ無意味
262名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 00:24:34.60
>>261
ぐう正論
263名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 00:25:19.50
まあミスったらコテ変えるなんてことに責任もクソも発生しないわな。
264名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 00:39:27.21
 発                          争
 生                         い
 .し                         は、
 .な
 .い
 .! !          (´・ω・ `)
           /   ..:.:./   ( ´・ω・`)
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
265名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 00:42:00.34
2ch英語板警備員
ギークも自虐的なコテハンをつけるね
266名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 00:52:48.05
確かにEnglish geekって名前は中二病的にかっこよかったね〜
英板守てw
267名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 01:38:43.79
漱石の引用に即答できないとか
コテも中高生レベルか
268名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 03:02:31.45
お前らもコテと同レベルだろ
中高生の質問に答える以外黙ってろよ
269名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 03:24:25.21
準一先生が怒ってる
270名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 07:14:58.55
早朝の一発、泣きながら自己分析すること。

▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!

▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井稔)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)←new!
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
271英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/26(火) 10:23:10.49
>>268

いや、彼らは俺より下のレベル。(^。^)y-゜゜゜
272名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 10:42:57.88
必死必死w
自覚の無い馬鹿が一番の馬鹿
273名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 11:26:08.91
「馬鹿を褒める大馬鹿がいつもいる」って
A fool always finds a greater fool who admires him.であってますか?
274名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 11:49:52.34
>>273
馬鹿を褒める大馬鹿がいつもいる

A fool is always admired by someone even more foolish.
275名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 12:11:08.94
>>274
うまい気がする
276名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 12:43:58.36
それいうなら

A fool is always admired by a more terrible fool.

みたいな感じのほうが
277名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 12:50:58.55
>>276
どういいの?
278名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 16:38:05.97
my wallet was stolen I was doing some shopping
私は買い物をしている間に財布を盗まれました

と書いてあったんですが、someは何のために付いているんでしょうか
無くても全く同じ訳になりそうなんですが
279三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/26(火) 18:04:44.76
>>278
その some は、一種の冗語(あってもなくても変わらないけど、なんとなく付けてみる言葉)。
日本語でも、「ちょっと買い物に行く」の「ちょっと」と同じ。
アメドラを見てると、このような冗語の some が実に多いことに気付く。

ちなみに、その英文は句点がないなら不可。
280名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 18:09:50.47
>>278
my wallet was stolen I was doing some shopping

単語が一つ抜けてる。

My wallet was stolen WHILE I was doing some shopping.
281名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 18:11:21.60
『野球をしている少年は太郎です。』
→The boy playing baseball is Taro.

『(そこで)野球をしている少年は太郎です。』
→The boy playing baseball (there) is Taro.

最初の文に(そこで)を追加すると
2番目の文になるらしいのですが、
何でthereは、あの位置に入るんですか?
お願いします
282名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 18:17:40.14
There seems () a big earthquake here several hundred years ago.
1.to be 2.to have been 3.to happen 4.to have occurred

2.ではいけない理由を教えてください。
283名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 18:18:39.40
逆に質問しますがどこにthereを置くと思うんですか?
284名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 18:21:02.98
>>282
4が正解で2がダメな理由は to have beenでは起こったということを表せないないからです
存在のis ですのdr
285名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 18:26:48.80
>>283
thereって、文頭にあるイメージが強くあるんです。
286名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 19:19:50.59
>>279
ありがとう

>>280
抜けてましたわ、お見事
287名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 21:54:35.55
>>283
逆に質問してはいけません
288名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 00:16:00.60
your first installment payment will not be due until May 9.

なんて訳せば良いですか?
289名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 00:17:37.07
あんたの最初の分割払いは5月9日まで義務ではないよ
290名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 01:58:36.93
中途半端にする(中途半端な状態で終える)
はなんと表現するでしょうか?
do/finish on the half way
とかでいいのでしょうか?
291名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 02:07:59.73
laer friendってどういう意味ですかね?
ぐぐってもわかりません
292名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 02:36:22.94
>>290
on theは不要
あとhalfway
293名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 03:47:47.24
>>291
おそらく
Dear friend って書こうとしてたんだと予想される
294名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 03:56:02.34
It's fun when neighbors and friends gather to enjoy cooking.
I like it when the children behave themselves at the table.
It's a problem when everyone begins to use their cellphone in the train.
こういう時の it と when はどういう関係なんですか?
295名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 04:17:14.38
>>294
それは
I hate it when that happens.と同じで
itが 後に続く when節を指してます。
296名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 04:19:14.73
>>295
when って時の副詞ですよね それなら the time とかだと思うんですが
名詞節として取れるんですか?
297名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 04:44:27.94
>>295
そこまで込み入った考え方しなくても
「it は when 節を受けることもあるんだなあ」くらいに構えてればいいですか?
298名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 04:55:45.09
our company dose not discriminate but employs people regardless of their sex or race.
関係詞とか接続詞とかのbutのせいでbut見ると頭グチャグチャになってしまうんですが
これは notAbutB のbutでいいんでしょうか?
299名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 05:13:35.47
>>298
いいと思いますよ
私たちの会社は分け隔てはせずに性別や人種にかまわず雇います。
300名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 05:19:03.30
>>299
よかった
ありがとうございます
301名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 07:01:00.36
>>277
前後の形をあわせるのは基本
302名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 07:06:24.51
なんか不自然だな

our company dose not discriminate people but employs them regardless of their sex or race.

のほうが自然だ
303名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 07:16:50.05
>>302
(1) まず、dose じゃなくて、doES だろ?

(2) 次に、discriminate を他動詞として使うなら "discriminate AAA from BBB"
で「区別する」っていう意味になる。「差別する、分け隔てする」という意味なら
discriminate AGAINST people になる。

そういう基本もわかってないくせに、偉そうに「不自然」な英語だと?笑わせんじゃねえ。
304名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 07:23:49.73
>>303
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/discriminate

1)コピペだしdoseまでみてない。それは添削のバイトのお前の仕事。
2)そんなこともないけど。
When do babies learn to discriminate voices?
againstをつけるときは具体的な差別対象者を明記するとか
かなり大々的に文をいじらなければならない。
とりあえず構文の話してるから語法についてはあえていじってない。
305名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 07:30:33.32
>>304
コピペであろうとなんであろうと、doES の間違いくらいは、アホでも一瞬にしてわかる。

discriminate のあとに against をつけない場合は、今回の原文のように discriminate
だけで済ますんだよ。ちゃんと英文を少なくとも100冊くらい読んだあとで偉そうなことを書け。

それから、添削のバイトさえできないお前のような初心者から、そんな下らんことを言われる筋合いはない。
306名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 07:39:50.35
>>304
それからな、
discriminate voices
などのように他動詞で使うときは「区別する」という意味であって「(偏見によって)差別する」
という意味ではない。
discriminate against (someone)
というふうに against を使って初めて「偏見によって差別する」という意味になる。
したがって、
discriminate people
は「人々を(いろんな特徴にしたがって)区別する」つまり「この人はこんな人だなあ、
あの人はあんな人だなあ」と弁別する、区別する、識別するという意味。
決してこれは「偏見によって差別する」という意味ではない。

今回の原文で出てくる discriminate は、明らかに「偏見によって差別する」
という意味だ。そんなこともわからん初心者の癖に、偉そうなこと抜かすな。
307名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 07:43:35.50
>>306
あのな、そもそもどこから差別するっていうマイナス評価に
決めつけてるんだよ。人種による優遇だってありえるんだよ。
discriminate (in favour of somebody) ってのもあるわけで。
againstをつけた時点で文脈変えすぎなんだよ。
いいかげん気づけ。おまえはプロ気取ったバイトだろw
308名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 09:01:27.27
discriminate という単語の使い方について、俺が言いたかったことの趣旨は、
他動詞として使って "discriminate people" などというと「人々を一人ひとり区別する、
この人は男性で、あの人は女性で、あっちの人は背が高くて、というふうに識別する」という
意味になってしまって、原文の中ではそぐわないということだ。今回の原文では、
discriminate というふうに原文のままで留めておくか、あるいは against, in favor of
をつけることになる。今回の場合は against や in favor of なんていうふうに
つけなくても、最後に出てくる "regardless of their sex, . . ." という文句で
はっきりわかるから、discriminate だけで留めてある。

以上のことは、OALD の辞書の discriminate の項目を隅々まで読んだだけでもわかる。
もしも、discriminate をあくまで他動詞として "discriminate people" というふうな
形にしていながらも、なおかつ

to treat one person or group worse/better than another in an unfair way
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/discriminate

という意味になる例があるのなら、ぜひ教えてほしい。
309名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 09:07:07.36
>>308
さらに、>>298 の原文に出てきたような "not discriminate but xxx" というような
collocation も不思議ではないらしいことは、corpus によって
not discriminate but
という連語を検索してみれば、いくらでもその例が見つかり、その例文の前後を読んでいても
決して変な英文ではないらしいことがわかる。

さらに、corpus によって "discriminate people" を検索して、それが「区別する」という
ような中立的な意味ではなく、あくまで
to treat one person or group worse/better than another in an unfair way
という意味で使っている例は見つからないらしいことがわかる。少なくとも、僕はそういう例を
見たことがない。もし、教養あるネイティブが書いたと思われる文章でありながら、そういう例が
見つかったら、教えてほしい。
310名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 10:27:20.15
受験関連の話でコーパスってちょっとそぐわないような
311名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 10:30:11.46
何も受験生に「コーパスを使え」なんて言ってないよ。
でも、受験生が愛用している辞書(特に「ウィズダム」)はすべて、
コーパスを駆使して初めて出来上がったんだよ。
そして今回の議論は、回答者同士の話でコーパスについて
話したんであって、受験生に向かって言ったわけじゃない。
312名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 11:02:54.14
English Geek にしても英板 守にしても、あるいはその他のコテハンにしても、
受験参考書や文法書や各種の洋書、さらにはコーパスをも駆使しているからこそ、
良質の回答ができる。コーパスが駆使できないような人は、回答者たる資格はない。
313名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 11:05:18.73
こいつが一番病気かもね
314名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 11:11:26.52
あまりに当たり前なことを言うのにわざわざコーパスまで持ち出して長文レスする必要はないね
315名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 11:25:40.07
お前らが、英検1級さえ取れない超初心者だってことだけは、これでわかった。
316名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 11:59:38.37
で、>>302の文は不自然ってことでOK?
317名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 12:33:32.66
>>316
お前の存在の次ぐらいに不自然ってことでいいんじゃない
318名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 12:35:34.66
中高生相手に難しい用語振り回して悦に入る発想は小学生レベル
319名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 12:39:50.75
間違いを指摘されても、屁理屈をつけていつまでも認めないのが最低。
320名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 12:56:01.99
>>318
うまく逃げたな。相手が初心者の場合は思いっきり難解な言葉を振り回して威張り散らし、
今度は自分の間違いを指摘されると、「それは中高生向けではない」と逃げる。
321名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 13:31:17.00
>>292
ありがとうございました。

do halfway
finish halfway

ですね。使って見たいと思います。
322名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 14:16:35.74
「Students' ○○」という文章がよく出てくるのですが、
「生徒の○○」という意味ですか?
アポストロフィーってどういう意味なんですかね?
323名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 15:06:35.86
複数所有格「生徒たちの」
324名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 15:27:24.83
His grades were marginal but he will be permitted to graduate.
「彼の単位は最低限だが、卒業はできるだろう」

という文章を見つけたのですが、minimumではいけないんでしょうか?
marginalとminimumの違いを教えて下さい。
325名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 15:40:07.19
辞書を調べて自分の目で確かめましょう。
326名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 15:40:57.16
>>312
自分大好きだね
327名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 15:43:13.15
>>325
難しい質問でしたかね
328名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 15:43:23.34
>>323
「生徒たち」と「生徒の」で「s」が重複するときはアポストロフィーを使うのでしょうか?
329名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 15:48:42.93
>>327
アホか貴様、
辞書を引いたらカスでもわかることを尋ねるな。
辞書を引いてもわからんかったら、
改めてどこがわからんか聞きさらせ。
330325:2013/11/27(水) 16:06:25.19
329の方は私ではないので、一応
331名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 16:11:50.82
>>328
まあそうとも言ってもよいとは思いますが

stutent を所有格にする時には 単数名詞の時の所有格だと student's になりますよね?

それと混同しないように 複数名詞 students の時には sの後ろに students' とするんです

複数名詞だと形が違う children は 混同しようもないので children's となります

私も中学時代に先生に質問した項目です
332名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 17:29:05.30
>>331
ありがとうございます!
333名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 20:49:58.26
クイズスレから誘導されて来ました

答えが何か分かりません、分かる方お願いします

All is not gold () glitters.
1.what 2.that 3.where 4.so that
334名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 21:52:00.02
2
光るもの全てが金ではない
335名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 21:52:12.69
3
336名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 21:59:54.51
>>335
君は学力以前に想像力が欠如しているね、重症のようだ。
337名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 22:01:05.11
コテ忘れてるぞ
338名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 22:04:55.61
>>337
は? ぶち殺すぞオッサン
339名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 22:05:40.12
>>334
ありがとうございます
340名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 22:09:40.74
ありゃwthatは3だと思って3と書いたら完全な見間違いだわw
341972:2013/11/27(水) 22:16:50.87
>>328
んー、じぶんなら、細けぇことはずっと後でいいんだよ
と答えるかな。
students'なんだけどね
342名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 22:17:48.69
>>338
口だけ大将、おばかさん
343名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 22:24:08.22
>>342
口だけ大将wwwおばかさんwww
こんな所プライドだけはご立派に高い馬鹿しかいないもんなwww
図星で癪に障ったのか?
ホントのこと言ってごめんな、おっさん
344名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 22:32:03.10
>>338
通報だな
345名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 22:41:48.14
>>344
貴方が最後まで責任が取れるのなら通報しなさい
346名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 22:51:41.58
喧嘩を買った方も買う方だが、売る方はそれ以上に質が悪い。
それが夢も希望もない、ただ他人を不快にすることを生き甲斐としてるオッサンなら尚更のこと
通報するなら『コテ、コテ』と場を荒らす輩も同様に裁かれるべきだな
347名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 23:31:41.66
これはひどい。自分の発言の悪質さを全く認識してないな。
348名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 23:36:27.72
>>347
はい、何が悪質なのか理解できません
どう悪質なのか根掘り葉掘り説明してくれませんか
349名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 23:38:42.35
>>344
マジで通報したら?
350名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 23:54:23.88
>>349
説明できないんですか?
どう悪質か御教示頂きたいんですが
351名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 00:08:26.95
>>347
自分の発言に責任を持てないから説明しないんですか?
そういう時は沈黙するんですか?
とことん卑怯なんですね、貴方(方?)のやることは
恥ずかしいと思いませんか? 自分に嫌悪しませんか?
どうなんですか? 答えてくれませんか?
352名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 00:27:56.32
おしえてください!

進行形とか分詞とか動名詞とか全部ingですが、文法的には
ほんとは全部違う役割ですよね??ingで一緒なのが不思議ですね!どうも!
353名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 00:30:45.84
>>352
こりゃ傑作だな☆
354名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 00:59:37.90
He must take early flights for all his departures except for ...

このforは辞書で言うところのどういう意味のforになりますか?
355名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:03:34.52
>>354
except for... 以降も見せて
356名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:05:46.00
every と「任意」を表す (肯定で使う) any との違いがわからない人は
You should do it everyday (every day と考える).

You can do it on any day.
との違いを考えてみたらいい。
米英の文法サイトや英英辞典には
... kid knows it. や ... one should be quiet. の説明がよく載っていて
ほとんどの非英語母語外国人がそれらを読むと「ああ、そうか」という気にはなるけど、まだよくわかってない場合が多い。
357名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:08:07.33
>>355
He must take early flights for all his departures except for the New York to Beriln flight.

です。
flight for ...
は...行き
ですし、今回はどうなのでしょうか。
358名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:14:57.88
anyは一個一個取り出した任意のものが必ず条件を満たす場合で、母集団は無関係
everyは一個一個を見ている点は同じだが、一個一個見た末→最終的には母集団全部が条件を満たしていないといけない

だから騒がしい教室なんかでEveryone should be quiet!と言えば(一人ひとりに向かって)「静かにしろ!」という意味
教室の例ではAnyone should be quiet!と言うと意味がまったくわからない文になってしまう

ところがEvery child knows it.とAny child knows it.の場合だと
(場合によっては)結果的に意味が同じになることがある

だから日本の質問サイトで後者の例を出すのは不適切(概念の説明の押しつけになって余計に混乱させる)
359名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:22:05.34
>>357
ごめんなさい、僕にはよく分からないです
識者が来るのを待ちましょう…
360名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:22:59.35
そしてなぜか警備員が現れる
361名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:24:03.38
>>360
警備員ってどういうことです?
362名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:25:14.08
flight forは成句でも何でもない(= flight + forで考えないこと)
forは単に目的を表してるだけ
363名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:26:11.19
>>362
訳するとどうなりますか?
364名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:26:45.45
>>357
for all はdespite やin spite of と同じ意味で使われているものであると思います
365名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:27:14.63
最終的にどっかに行くまで飛行機の乗り継ぎが複数回あって
N.Y. - ベルリン間以外は早い出発便を取らないといけないということ
366名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:28:38.85
for + allなんて決して考えないこと
367名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:31:04.96
>>365
all his departures で何度も乗り継いでいるという意味を含んでいるんですか?
368名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:33:01.51
普通に用途のfor
〜のための
369名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:33:41.82
???
flight Ny-Berlin以外のallと言ってるんだから
自動的に3便以上になるじゃん

なんで逐語訳的に採るんだよ・・・
370名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:34:06.19
>>357
これの前後に文ある気がするけど。。。それじゃないと唐突すぎるよ
371名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:35:25.25
なんで>>364みたいなのが回答側に紛れ込んでるんだ...
372名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:36:18.07
>>371
うへへ
373名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:36:26.82
>>370
そりゃあるだろw
何言ってんだ
374名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:37:03.35
前後の文あるでしょ書いてー
375名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:37:50.86
>>373

じゃあ書いて。
それじゃないと分からないよ。
376名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:39:17.17
>>369
ようやく理解しました
take A for B とか for all とか except for とか
for がくっつく単語が色々あって混乱してました。
ありがとうございます
377名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:39:17.68
>>375
質問者に言え

まあ件の文の意味は変わらないが
378名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:40:39.48
成句を先に探すなよ・・・
そういう姿勢が文意の理解から遠ざかる原因
成句だってもとは複数の単語からできたんだから
379名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:42:23.95
>>378
そうですよね…
その一つ一つをかみ砕いて解釈できれば越したことはないんですが
そうすると解釈するだけで時間を取られて埒があかなくなるんですよね…
380名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:45:48.68
結局イディオム集とかも、自分で連語をかみ砕けて考える力がある人がやれば
格段に効果は上がると思うけど、丸暗記だとホントに応用が利かない。
381名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:47:50.50
よくonやらinやらintoやらout ofやら・・・文法書に図が描いてあるでしょ
ああいう場所との関係を表す前置詞「だけ」じゃなくて
どの前置詞も全部、絵でイメージする

俺のforに対するイメージは「手(腕)を左から右へ伸ばしてる」様子
それ以外のことは覚えない
382名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:48:28.93
>>380
いいね!
383名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:48:33.40
>>378
成句よりもまず仕事を探さないとな
384名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:49:22.27
基本語と前置詞はイメージはホンマやで
385名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:50:09.68
>>383
まだ学生ですけど。。。てかここに社会人の方々いるのですか?
386名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:51:39.91
>>381
辞書を引くたびに「イメージ図」は見るように心がけているんですけど、
なかなか定着しませんね…

今「前置詞マスター教本」を読んでいます。

>>384
やっぱり信憑性もあるんですね、イメージって大切ですね
387名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:56:21.87
>>385
知識ひけらかして悦に入ってる人とか、コテハンがどうとか言う人達は
もれなくおっさんだよ。見識の社会人はおそらくID付きか別のスレにいるんじゃないかな
ここで見識のある人に出会うのはめったにないよ、僕も含めてね
388名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 01:58:29.53
まーた変回答指摘された人が切れてんのか。。。。しゃーないのう。。
389名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 02:25:00.86
>>381
こういうこと言う英語教師( )って、よくいるよね。

It's awfully expensive for a toy.

これをどうやってそのイメージだけで理解するの?
って質問したことあったけど、必死なこじつけを言われて、質問してる途中で帰ったよね爆
390名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 02:38:49.72
>>389
おもちゃにしては破格 って意味?
391名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 02:41:17.97
>>390
そうだよ
392名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 02:44:39.49
>>391
観点の for とか言い出すんだろうけれど
個人的に for は基本「交換」の for で覚えてるかな
こじつけになるんだろうけど、色々と応用が利くし
393名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 02:45:21.36
>>389
He was sick for lack of food.
The meeting was planned for 10 o'clock.

とかも、一つのイメージからかなり拡張していっちゃってるからもう一つイメージだけから復元させるのは難しいよね。
というか、それなら個別に覚えた方がコストは低い。

交換のforとか、...の間のforとか、...を代表してのforとか、どれも一つの「気持ちや視点がfor以下に向かう」などというイメージから想起するのは不可能
withとかは一つのイメージから復元は簡単だが、forは個別に覚えるしかない。
394名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 02:47:19.53
>>393
前置詞のイメージを掴めるのにオススメのものとかある?
395名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 02:48:27.32
>>394
イメージ大好きな人はよく大西とか読んでるよね。

まあ俺は大西大っ嫌いだし読んでないけと。
396名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 02:54:49.01
>>395
聞いたことあるけど読んだことないなぁ

生理的に受けつかない、的な?
397名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 05:45:10.28
>>389
イメージできる範囲はイメージで処理すればいいだけ。
できないものはできないもので別途対処すればいい。
そのくらいの区別もできんのか。
何でもかんでも一つのセオリーで対応しようとするほうが間抜けだよ。
398名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 06:10:40.71
>>389
It's awfully expensive for a toy.

この例はイメージできないことはないな。
For以外に一体どの前置詞をつかうのか。Inをつかうのか。
Atをつかうのか。Withをつかうのか。どれも奇妙な響きだ。
For以外ありえない。
399名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 06:38:57.98
>>397
>イメージできる範囲はイメージで処理すればいいだけ。
だからそういってんじゃん阿呆
俺があげた例は、屁理屈でしか説明できない範囲だよ
>できないものはできないもので別途対処すればいい。
そのことについて誰も否定してないけど、何発狂してんの?
>そのくらいの区別もできんのか。
うぜえよ屑
誰が区別てきない、ないしはそれを想起させることを言った?
潰してやるから安価で。
>何でもかんでも一つのセオリーで対応しようとするほうが間抜けだよ。
間抜けはお前だよ。
400名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 06:41:34.14
>>398
>この例はイメージできないことはないな。
ならお前の屁理屈イメージ、どうぞ述べてみてね。
>For以外に一体どの前置詞をつかうのか。Inをつかうのか。
>Atをつかうのか。Withをつかうのか。どれも奇妙な響きだ
消去法でforとか、話変わってんじゃん。
イメージできるとか言っといてなに消去法に走ってんの?
>For以外ありえない。
結局そういう勝手な意見に走ったね。お疲れ。
401名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 07:13:14.66
消去法でいいんだよ。それがイメージだ。
402名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 07:17:23.91
朝から元気やな
ちゃんと寝たか?
403英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/28(木) 08:35:44.92
>>356

いいか、everydayは形容詞。副詞なら、every dayと分けないとダメ。

「毎日本を読む」の「毎日が「every day」であることは、中学生でも理解していること。

ここの回答者って中学レベルの英語もあやしいやつがいるから話にならん。 (^。^)y-.。o○
404名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 10:38:39.12
the pot calling the kettle blackってどういう意味ですか?
405名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 10:54:55.05
>>404
辞書を引くと、わかります。











池沼でも。
406名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:02:58.76
>>404
the pot (which is )calling the kettle black
だと考えてみてはいかがですか?
分かりましたか?
407英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/28(木) 11:16:53.54
回答者各位
 
 訳を出してあげたほうが親切だお。

>>405
 訳は?
408名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:22:15.55
>>407
訳せないんだね、あんた
409英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/28(木) 11:23:39.88
>>408

いや、きみらが訳せないと思ったから尋ねたんだけど。
さあ、訳どぞ。
410名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:26:58.49
糞簡単、やかんを黒いとみなす鍋→五十歩百歩
こんな簡単なのを出し惜しみする意味が分からん
411名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:28:38.79
黒ってのは有罪の意味があるから、自分も罪があるのに他人の罪を責めるやつに対してよく使われる。
コテハンにピッタリ。揶揄質問だろう。
412名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:28:39.98
ギークってなんでコテ変えたの?やっぱり1級の証明書うp出来なかったから?
413名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:29:40.35
>>412
間違えて恥かく度に変えてるよ。最初は351、そこからトリップだけになったり色々。
414英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/28(木) 11:29:57.77
>>410

その慣用表現なら、
The pot calls the kettle black. または
The pot called the kettle black. が正解。

「the pot calling the kettle black」は間違ってるか慣用表現ではない。。
回答者として、慣用表現としておかしいことを指摘しなければならないのだ。(^。^)y-.。o○
415英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/28(木) 11:30:59.59
私はギークではない。「守」だ。(^。^)y-.。o○
416名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:31:37.25
間違ってないでしょ。。。またへんなこと言い出した。
417英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/28(木) 11:33:13.14
イディオムなんだから正しい形を覚えさせないとダメ。
418名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:33:38.39
ネイティブのWikipediaはcallingだね
419名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:34:37.59
The phrase "The pot calling the kettle black" is an idiom used to claim that a person is guilty of the very thing of which they accuse another.
420英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 :2013/11/28(木) 11:36:29.10
やっぱり、ギークのマネはできなかった。退散するわw

ギークさん戻ってきて〜
421名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:37:00.35
the pot calling the kettle black

something that you say which means someone should not criticize another person for a fault that they have themselves Elliot accused me of being selfish. Talk about the pot calling the kettle black

てか正しい形もクソも質問者はこの形でなんですかって聞いてるのに正しい形って何言っちゃてるんですかギークさん......
422名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:37:18.26
"The pot calling the kettle black"の検索結果
約5,490,000件
"The pot calls the kettle black"の検索結果
役506,000件
423名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:38:41.40
417 名前:英板 守 ◆K3Dt4uFDJ2e4 [sage] :2013/11/28(木) 11:33:13.14
イディオムなんだから正しい形を覚えさせないとダメ。

最初からイディオムですけどね。
424名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:39:46.67
またまた大恥かいて逃走w
今度またギークにコテを戻して再登場する前振りまでしてるw
425名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:40:42.51
むしろcallingの方が一般的
ダサッwwwww
426名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:41:40.00
the pot calling the kettle black

これは、calling の形で「ウィズダム」の最新版に載ってるやんけ。
ウィズダムみたいな初心者用の辞書に載ってるようなことを、
質問する奴もアホ。
回答する奴はクズ。
ほんで、calling が間違いで
calls とか called が正しいという奴も
間抜け。
427名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:42:20.90
てか確かに名無しだと回答者がテキトーなこと言ってもあまり責められないってのは確かにあるかもだけど、こうコテハン変えてる人が言うセリフではないよ。
回答者の資格って言葉好きみたいでよく使ってるけど、ばれてるよ。
428名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:44:15.12
辞書に載ってるから調べてみての方がよっぽどこういうものはアドバイスとして的確のような気がする。自分でしらべることは大切。
429名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:47:29.56
句は句でいいんじゃないの?
何が何でも文にしないと気がすまないとか・・・
430名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:48:07.88
だいたいからしてやな、
質問者は実はすべて自演
ほんまに質問してるんやないんや
面白がって、何でもかんでも
質問したれ、てな調子や
そーに決まっとるやんけ
431名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 11:51:39.84
>>403
その考え方も気持ち悪い
432名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 12:02:43.45
It's like Inose calling Tokusyukai black. 両方blackやな
433名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 12:10:16.10
コテのやつは英語の実情や受験レベルの英語、どちらも全然知らないことがバレてしまったね
今頃、次のコテをどうするか、必死で考えてるんだろうな。
前振りはバレてしまったし、また新しいコテにするのも露骨だし、そろそろ限界だな。
434名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 14:44:44.94
そんなに悔しかったのですか
435名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 14:46:53.95
コテハンの悔しがりは半端じゃないね
436名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 14:50:43.71
このスレの誤回答の多さは半端じゃないね
437名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 15:21:44.24
中高生も回答したりするからね、仕方ない
438名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 15:23:46.53
ローマ字にヘボン式使わない奴って何なの
439名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 15:24:41.46
低学歴の加齢臭おやじ
440名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 15:37:28.72
>>439
ここで回答している奴はみんなそれだよ
441名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 15:39:17.38
>>439-440
自己紹介乙
442名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 15:50:25.42
英語科教師でない者は間違いだらけなんだから、回答するなよ。
何のために国家資格(免状)があると思ってるんだ。
443名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 15:57:32.95
教師と言えば片岡数吉くらいか。
だけど、片岡数吉は半端なく間違いだらけだったな。
444名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 15:59:24.27
K書店のリファレンスに下記文が「間違い」だとして載っていたのですが、どこが間違っているのか書いていないため、わかりません:

There was nothing Mr. McGodal hated so much as the taste and smell of coffee.
445名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 16:02:56.92
片岡が英語教師である証拠は?
446名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 16:07:34.65
マクゴダルさんは本当はコーヒーが好きなんだよ。
だから→間違い
で合ってる。
447名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 16:08:48.85
でも、この文は孤立文なので、そんなことがわかる前後関係は見当たりません。
お願いします。
448名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 16:24:24.77
so much asはnotやwithoutとセットの連語として使うからね。
こんな風にhateにかけて使うのは無理があるから使われないってことだろうね。
使われなきゃ間違いになるってのが言葉の基本だから。
449名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 16:36:09.35
>>444
書名ちゃんと書けない理由はなんかあるの?
450名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 16:37:18.38
>>448
構文解説お願いできますか?
451名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 17:39:37.58
>>445
構文解説って何?
452名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 18:10:00.20
>>451
分からないならいいです。ありがとうございました。
453名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 19:08:20.22
間違いの理由に構文も糞も無いわなw
454名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 19:38:31.11
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
455名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 19:57:02.42
コピペ失敗乙
456名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 20:04:34.31
>>454
調べたけど、そうはなってなかったよ
457名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 20:07:31.37
マムコ洗い機を使うと避妊の役に立つだろう。の英訳が
Using vajayjaywasher will help prevent conception.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
458名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 20:08:38.71
Using a dishwasher will conserve time.
459名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 20:09:58.33
>>457
それは、男性の陰茎を willie というふうに言うことがあるのですが、それを連想して
will を使っているのです。権威ある文法書を2,3冊あたってみると、必ずそのように
記述しています。そのうちにロイヤルにも掲載されるでしょう。
(早稲田大学文学部教授より)
460名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 20:34:59.96
>>453
では正しい英文は何なのですか?分からないなら黙っていただきたいです。
461名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 20:51:29.85
意味も書いてないのに正しい英文も糞もないわなw
462名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 20:54:26.98
こーひーの味や匂いほど嫌いなものは無かった
て意味に決めつけるなら、so much asをmore thanに変えりゃ済むけどね。
どういう意味で書いた文なんだろうね。
463名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 20:55:30.14
>>460
正しい英文を聞く質問じゃなかったはずだがw
お前いつもの荒らしだろ?
464名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 21:25:44.13
>>462
違いますね。
465名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 21:26:39.52
>>463
答えられないなら黙ってください。ギークさんみたいですね。
466名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 21:26:43.80
やっぱり病気荒らしだね
467名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 21:30:04.33
>>466
違うよ。暇だから、やってるだけ。
でも誰一人答えが合ってないのにはちょっとガッカリしました。
英文法スレの英文書いた方は分かるのかな?
468名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 21:44:50.83
>>467
正解をあらゆるパターン知ってるかい?
でなきゃ君には判断できないよ。
469名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 21:59:55.06
>>467
ねえ、なんで454の文は冠詞を入れる場所をわざわざ変えて書き込んでるの?
470ピアノマンチャールズ:2013/11/28(木) 22:05:41.35
英語の場合は日本語より冠詞は重視されます。
それは事実です。
高野文仁
471ピアノマンチャールズ:2013/11/28(木) 22:09:58.80
>>469
例えば、I have a dog. The dog is 5 years old and my friend has
three dogs. The three dogs like to eat lots.
aとtheを使い分けるのは大事です。さらに三人称や一人称と
特にtheは最上級および特定する時によく使います。
高野文仁
472名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 22:13:12.40
>>468
なら正解パターン書いてくださいっていってるのに。。
ここの人出来ない、分かりません言えないですよね。
473名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 22:16:20.01
>>472
458の奴
474名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 22:30:36.51
欺逝く何度目の改名だよ
475名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 22:36:14.02
>>458

Using a dishwasher will conserve time.

a time は意図があってあるのに なんでこの人timeにしてんの......
476名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 22:38:12.04
>>472
質問のどこにそんなこと書いてあるんだよ
477名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 22:51:59.97
>>475
それは>>458がアホだからですね

みなさん>>454に回答がまだついていないのでお願いします。
478名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 22:54:27.69
マムコ洗い機を使うと避妊の役に立つだろう。の英訳が
Using vajayjaywasher will help prevent conception.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?

という質問をいただいたのですが、
マンコではなく、この場合なぜマムコとなっているのでしょうか?

よろしくお願いします。
479名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 22:55:12.55
>>477
458の文をググってみな
480名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 22:58:15.73
次の英文の不定冠詞の位置が気狂っています。正しい位置に直しなさい。

Using dishwasher will save a time.
481名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 22:58:41.54
B52爆撃機をバフと呼ぶのは本当ですか?
BUFF (Big Ugly Fat Fucker)
482名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:01:14.59
>>479
つかどっちもあり得るのは承知でいってなんでわざわざa を取ったってことなんだよ。
わかりまちゅか?
483名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:01:52.85
>>480
A using dishwasher will save time.
484名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:03:09.18
>>482
一年前にも同じ質問して飽きないの?
485名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:06:01.62
>>482
そもそも質問が嘘だったってことだな。
486名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:21:02.31
欺逝くってlie and dieであってますか?
韻を踏んでて素敵ですね
487名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:34:20.96
>>484
もしかしてアスペ?その質問してるの俺じゃないよ苦笑
全部同じ人に見えるの?
488名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:43:41.53
そうですね。コピペ厨は私であって>>487さんではありません。
>>484はどうやら人格的に問題を抱えていそうですね。
489名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:44:45.77
「あの中学生は君の兄さんですか.」の英訳で
Is that junior high school student your brother?とあるのですが、
この場合junior〜の頭に「a」が付かない理由が分かりません。
文法にyourが含まれてるから単にaが使えないのでしょうか?
490名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:44:56.94
無駄だよこういう人はその発言も自演に見えるんだから
491名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:48:45.43
こんなにネタスレだったか?
以前にも同じ質問見たけど
492名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:51:28.58
次の文章を英語になおしてもらえますか?高校の宿題です。よろしくお願いします。

まんぐり返しは、仰向けに横たわった女性の両脚を男性が足の方から両手で持ち上げ、
そのまま頭の方に持って行き恥部が持ち上げられた状態になる体位。
その状態で男性が手マンやクンニリングスなどを行う。女性の恥辱感を男女が堪能することができる。
493名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 23:57:05.64
He was late for school today, () is usual with him. He is not at all punctual.
1.as 2.which 3.what 4.who

2が入らない理由を教えてください。
494名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 00:15:38.49
493です、自己解決しました。お騒がせしました。
495名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 00:34:22.26
「あの中学生は君の兄さんですか.」の英訳で
Is that junior high school student your brother?とあるのですが、
この場合junior〜の頭に「a」が付かない理由が分かりません。
文法にyourが含まれてるから単にaが使えないのでしょうか?
496名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 00:37:05.81
He was late for school today, () is usual with him. He is not at all punctual.
1.as 2.which 3.what 4.who

なぜ2が入らないのか教えてください。
497名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 00:38:35.80
>>495
that
498名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 00:38:40.41
>>494
アスペ乙
499名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 01:15:30.32
495です、自己解決しました。お騒がせしました。
500名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 01:51:22.51
これからのすべての質問者です、自己解決します。お騒がせしました。
501名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 02:14:56.72
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
502名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 02:16:44.34
ここに新たな概念が生まれたした、『自己解決厨』です。
質問者になりすまし、『自己解決』という言葉ひとつで質問を遮断します。
言うまでもなく中身はおっさんです、本当にありがとうございました。
503名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 02:17:44.01
502です、自己解決しました。お騒がせしました。
504名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 02:18:42.97
501です、自己解決しました。お騒がせしました。
505名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 06:18:11.91
481です、自己解決しました。お騒がせしました。
506名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 09:48:55.70
流れBuddhaギルけど
辞書でtheの項目、
4 ((限定語句を伴う名詞につけて))…の[である]
the teachers at the school
その学校の先生たち(全員).

とあるんだけど
これって schoolが新出の場合は teachersに theはつけないの?
507名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 10:05:33.39
>>506
あー、それ気になるね
508506:2013/11/29(金) 10:10:48.48
506だけどマジでお願い…
待ってるわ…
上の事故壊血はいつもの在日だと思うけど。
509名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 10:27:19.26
>>508
俺も前スレで質問した時におなじことされたわ
この自己解決ほんと迷惑だから困る
510名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 11:43:32.49
>>506
付ける場合もある。付けない場合もある。
限定されてるかどうかによる。
511ピアノマンチャールズ:2013/11/29(金) 11:46:14.42
>>506
the teachers at the school
その学校の先生たち(全員).
theは特定または最上級をさす時に使う冠詞であり、
schoolは不加算名詞だから、theを入れて特定の学校を限定にする場合なら
用いられるが、そうではなかったら、
ただのTeachers at school でも大丈夫です。
ちなみにatは前置詞で、in、of、atなどいろいろありますが、

たとえば、I live in Tokyo at Shibuya.
私は東京都渋谷区に住んでいます。と訳しますが、
atはあえて厳密的に限定するときに使われる前置詞でもあります。
高野文仁
512ピアノマンチャールズ:2013/11/29(金) 11:53:52.17
>>501
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.、について。

未来形になる理由はこれから食器洗い機を使う予定があるです。
未来系の中でも、I will have、I will have been、などがありますが、
第一文型から第五文型までの範囲ならwillは未来を表す意味と、
さらに、前向きや願望などの意味表現として用いられる場合もあります。
たとえば、Boys'll be ambitious.少年を大志を抱け。

この場合は前者の未来型ではなく、願望および前向きな表現としてとらえます。
高野文仁
513ピアノマンチャールズ:2013/11/29(金) 12:01:38.37
>>495
「あの中学生は君の兄さんですか.」の英訳で
Is that junior high school student your brother?とあるのですが、
この場合junior〜の頭に「a」が付かない理由が分かりません。

不加算名詞ですからaが入らないです。いわゆる「Uncountable」です。
それと、訳す場合は、
Are your brother (who) wearing junior high school uniform?
でも大丈夫です。ちなみに適訳です。
高野文仁
514名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 12:38:07.30
またレス番が飛んでる
515名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 12:56:22.09
単語 〜ing ... という構成で
単語 that means 〜ing ... という意味になる場合はあるんでしょうか?

An important scheme to start with is
composite function applying output of a function to another function.
516名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 13:05:11.61
>>510-511
ありがとうございます

では例えば「アメリカへの旅行者達はたいがい旅を楽しみにしている」を
いきなりの新出で使う時、「旅行者」にはtheを付けるのでしょうか?
517名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 13:06:55.09
間違えてました
An important scheme to start with is
"function composition" applying output of a function to another function.
518516:2013/11/29(金) 13:43:10.70
例えがよくないと思ったので書き直します
「四国への旅行者は(ほとんどが)九州人である」
みたいな場合は「旅行者」には theは付かないということでしょうか。
519名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 13:47:54.51
>>513
おまえはいかんやつだな〜
嘘っぱちを書くんじゃない。何が不可算名詞だ。
520名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 13:49:28.37
この文のニュアンスについて教えてください

The amount of currency that you can withdraw depends upon whether your account is verified or trusted.


どれだけお金を引き出せるかは、あなたのアカウントの信頼性によってことなる、
ということですか?
521名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 13:51:47.88
>>495
Thatが指示代名詞だからだよ。
a his brotherとか a this apple といえないの同じ。
522名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 13:59:59.63
まだ回答が出ていないようなので、お願いします。難しい問題なんですかね

He was late for school today, () is usual with him. He is not at all punctual.
1.as 2.which 3.what 4.who

なぜ2が入らないのか教えてください。
523名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 14:00:11.52
>>520
アカウント持ってるならverify(認証)手続きをしといてくださいということ。
認証を受けてないと制約があると。
524名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 14:00:25.38
>>520
信頼性で徐々に変わるというより、
何か決まった条件で一定の限度が上がるように見える
525名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 14:08:06.55
>>523
>>524
さんくす
認証申請みたいなのをすれば引き出し上限額を増やせるようでした
526名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 14:08:12.05
>>522
たぶん関係詞の制限用法にあたるから
適当な英語なら通じそうだけど
527名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 14:08:56.45
>>522
whichでもいいんじゃないの。
まあしいて言えば文法上問題なくても、次の文と意味合いがダブってしまう
のでasのほうがベターとはいえる(かな)。which以下は余計(redundant)。
その程度の問題しかない。
528名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 14:09:57.08
>>522
多分3
根拠はおらの野性的感
529名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 14:14:18.70
>>527に修正ね。
意味合いが重なるという意味ではas is 〜も同じだな。
よってas/whichどちらも正解となる。
530名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 14:18:48.68
whichはダメだね。今日遅れたのがusualなわけじゃないから!
531名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 14:24:15.28
whichは主節の内容だから、今日遅れたことを表す。
Being late for school today is usual with him.
を考えてみたら明らかに変なことになる。
532名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 15:20:14.93
なるほどね。しかし悪問だな。
533名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 15:47:55.04
よくあるパターン問題だよ。定型句。
534名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 15:51:32.38
すみません、どなたか>>517にも答えてくれませんか?
意味そのものの説明に、現在分詞を使用することってあるんでしょうか。
それとも書き間違いや、非定型な文章ということでしょうか?
535名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 16:08:13.52
>>534
なんとなく中高生向きの英文じゃないように思う。もしかしてあなたは一般の人?
それなら、以下のスレに行った方がいいコメントがもらえるよ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385196067/l50
536名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 16:15:10.57
>>535
わかりました・・。そちらで聞いてみます。
ありがとうございました。
537名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 16:29:16.44
>>515,517,536


別にそんな意味でとられなくても
"function composition" がapplyingするってとらえるだけのこと。

ある機能からの出力を別の機能に応用するというfunction composition

このときの後置のapplyingは制限用法的に(形容詞的に)とらえればいい。

つまりis以降がまるまんま大きな名詞句ということになる。
538名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 16:37:45.76
>>537
レスありがとうございます。

私も最初そういう事かと思ったんですが、
"function composition" means applying ... という事のようなのです。
なので文法的にあるのかなと。
539名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 16:48:38.47
なんでmeans?
540名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 16:49:23.31
>>512

Boys will be ambitious. は違うよ

Boys, be ambitious. だもんクラーク博士が言ったの。
ただの命令形。
541名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 18:27:03.31
>>284
すごいですね。
そのコレクションは、合計何個ほどあるのですか?
542名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 20:15:59.82
>>541
困りますね。
おっさんはお引き取り願います、ハロワに行かなくて大丈夫ですか?
543ピアノマンチャールズ:2013/11/29(金) 22:24:16.71
>>540
そのクラーク博士も僕も英文法的には正解だよ。
コンマを入れて、willを省略する方法もあるし、
口語的だと、冠詞や助動詞や前置詞を入れないときもあるよ。
※日本人でも日本語の文法を間違うときはあるからさ。
544名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 22:52:40.37
あ、うん。、じゃあそうだね。 関わりたくないので、やめとく。
545名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 23:48:49.34
Boys will be ambitiousの訳は

子どもたち、強い意志をもって成功しようとするんだぞ

とおとなしすぎて覇気のない子どもたちに言ったという
ことなんだろうね
546名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 23:58:52.43
some,any,a lot of,all

このうち、単数の可算名詞につかえるものはどれですか?
文は忘れましたが、肯定文で、単数名詞が続き、動詞はsがついてました。
547名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 00:25:28.70
Some Any
548名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 00:30:22.81
>>547
ということはsomeですか。

ありがとうございました
549名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 02:06:43.14
まだ回答が出ていないようなので、お願いします。難しい問題なんですかね

He was late for school today, () is usual with him. He is not at all punctual.
1.as 2.which 3.what 4.who

なぜ2が入らないのか教えてください。
550三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/30(土) 02:25:08.67
which でもいいはずだヨ。
講義の関係詞の頁には、同じよう文で as を(=which) って書いてるヨ。
551名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 02:51:39.09
ただwhichは主節(先行詞)より前にはこれない。文頭に出せない。
でもas is usual withは決まり文句だよ。
552三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/30(土) 03:12:04.16
まったく同じ問題がフォーラムにあがってた。
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1935754

とんちんかんな回答ばかりだが、最後の人の
"As" is certainly the really correct answer, but in AE, no one would raise serious objections to "which".
が本当のところか。そういう言い回しだからそうとしか言えない、というか。
553名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 06:59:35.55
which は不一致
554名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 09:08:53.49
三年が一番とんちんかんだな。
555名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 09:16:25.34
>>552
『今日』遅れたことがusualである、が正しいか、
今日遅れたことがusualと同じである、が正しいか、
簡単な話では?
556名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 09:25:13.21
コテハン叩きが流行ってるけど、
コテハンを叩いたところで、
貴様らがクズであるという事実は不変。
557名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 09:35:07.26
コテハン叩きを叩くやつが一番グズに見えてしまう件
558名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 10:04:12.14
なるほど、たしかにそう言われてみればそれも一理ありますね。
しかしながらもし仮にそうだとすると
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
559名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 10:09:38.12
Which ~ , A or B ?
この文は かならずコンマを入れないといけませんか?

Which do you like better, A or B ?
A と B ではどちらが好きですか?

Which ~ or の文でコンマを入れなくてもいい場合が
あるとしたらどんな文ですか?

よろしくお願いします。
560E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/11/30(土) 10:11:24.55
長らくごぶさたしておりましたが、スレが平和になったようなので戻ってきました。

as is usual with を which is usual with としてはいけない理由が2つほどありますね。

@ He was late for school today, which is usual with him.
とするとtodayも含まれてしまい、過去の遅刻もtodayなの?という論理的矛盾が生じる。

A which is usual with なんて書いたら、「こいつ英語の慣用表現も知らないバカなの?」
   て心無い2ちゃんねらーのような輩から、誹謗されるおそれがあるw

よって、asのみが正解ということでいいでしょう。
561名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 10:15:42.90
>>558
その文ってUsing a dishwasher will conserve time. の間違いじゃないの?
562名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 10:34:06.83
やっぱりコテハンは大嘘つき
563名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 10:35:06.86
>>560
二番煎じ乙
564名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 10:40:12.53
>>560
todayも含まれるから変なんじゃねえだろ、アホw
todayのことがusualになるから変なんだよ、アホw
usualと言う時今日を除くという決まりは無いしなw
565名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 10:46:09.39
usual
1.
that happens or is done most of the time or in most cases
todayが含まれても構わないね
566名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 11:41:59.87
残念ながら、全員間違っていますね
567名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 12:17:52.23
適当に否定しとけ
568名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 12:28:06.99
ここは中高生を受験に失敗させようという悪意に満ちたスレですね
569名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 12:31:09.67
見た目はおっさんだけどやることや考え方は子供のままみたいなやつが繰り返し質問をしてるだけのスレ
570名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 13:12:04.89
色々と議論が広がっているようですが、とりあえず which を入れると文意的に矛盾が生まれるということは理解しました。

それを踏まえた上でなんですが

People usually assume that mathematics is not necessary for their life, () is not the case.
1.as 2.which 3.what 4.who

ここでなぜ1.が入らないか理由を教えてください。
571名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 13:21:45.14
>>570
That同様、非制限用法にはasは使えないからです。
572名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 13:32:24.24
>>571
文法用語を言われても分かりません
つまり、どういう時に as は使えないのですか?
573名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 13:47:41.70
Where did you gone?
ってどういう意味ですか?
もしくは文章あってますか?

訳してくださいお願いします(>_<)
574ピアノマンチャールズ:2013/11/30(土) 13:54:45.84
>>573
Where did you go?です。goneは過去完了形ですから間違っています。
それか、Which places have'nt you gone?でもいいです。
ちなみに前者は「どこに行きましたか?」
後者は「どこの場所に行きましたか?」
※英文法は過去完了形、いわゆるhave gone, had goneなどが
ありますが、日本語は厳密的に言えばないから、
「行きましたか?」は過去完了か過去形または現在形かどうか、
識別できません。
高野文仁
575名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 13:54:52.41
>>572
うん、だから非制限用法の時に使えないよ笑
関係代名詞っていう文法用語知ってる?知らないかな?なら非制限っていう用語は覚えてね^^
576名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 13:54:58.97
>>573
お前はどこでゴネたんだ
577名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:02:02.90
>>573
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13116979403

知恵袋に同じのあるね。そういうことか。
578名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:08:04.13
>>575
おっさん乙
579名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:10:23.33
>>574
違います
580名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:11:15.86
>>578
君が21歳と9が月以上なら君がおっさんだよ?
581名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:12:50.87
「海外で働いている彼女のおじは今、東京に滞在している。」の英訳する問題で
×Her uncle who work overseas is now staying in Tokyo.
○Her uncle who is working overseas is now staying in Tokyo.
なんですけど、現在海外で働いてないから現在進行形にしないんじゃないんですか?
582名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:15:48.87
>>581
バツの文が

worksならマルになる
583名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:16:37.81
>>580
高2ですが
584名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:18:58.01
そもそも制限や非制限が分からないからこういう問題でつまづいてるんじゃないの?
回答する以前にそういう事情すらも汲み取れないのは英語以前に洞察力が欠けてるんじゃないか?
ここではなぜ非制限用法なのか、そういうことを明確にして答えないと
「as は非制限(なんで非制限かよく分かんないけど)では使えないんだなあ」ということ以外は質問者は分からないままだぞ
まあその説明で分かるなら、ここで質問してないと思うけど
585名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:20:17.21
>>582
三単現忘れていましたすいません
586名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:20:56.47
そんな長ったらしい説明はいいので説明してください
587名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:22:01.98
>>575
うん、だから非制限用法の時に使えないよ笑
関係代名詞っていう文法用語知ってる?知らないかな?なら非制限っていう用語は覚えてね^^
588587:2013/11/30(土) 14:24:27.78
アンカーミスね
>>575>>586
589名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:25:13.61
誰も答えられないみたいなのでメリケンさんに聞きます。
590名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:28:54.52
>>589
高校生なら学校の先生に聞いておいで
ここには>>575みたいなおっさんしかいないから(笑)
591名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:31:25.21
ホンマや
>>590みたいなおっさんしかいないでこのスレ
592名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:36:50.26
おっさんどうしの喧嘩は別スレでどうぞ
593名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:38:43.81
見た目はおっさんだけどやることや考え方は子供のままみたいなやつが繰り返し質問をしてるだけのスレ
594名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:41:31.29
>>593
周知の事実
595名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:43:35.49
ここしか居場所がないのかもしれないんだから、そっとしておいてやれよ
死んだ犬を蹴っても、ただむなしいだけ
596名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:47:17.51
なんか恥ずかしい
597名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 14:52:34.64
高2(自称)と21歳9か月(自称)、どっちもおっさんかもしれない
やだ、見てて恥ずかしい…
ちな、俺21歳6か月
598三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/30(土) 15:21:58.62
>>555
関係詞としての as は、「同じ」の意味にこだわらない。
He was a foreigner, as(=which fact) I knew from his accent. (新英和大)
As was expected, he performed the tast with success. (ランダムハウス)
She did her job well, as can be proved by the records. (ランダムハウス)

新英和大にも as be usual with が載ってるから、やはりコロケーションの線が正しいと思われる。
599名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 15:23:59.47
ちな英太郎はおっさんな。
600名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 15:29:00.62
>>598
またわけわなんないこと言ってるね
それ全部同じの意味で使ってるんだよ

私が思ってた通り(同じ)
期待してたように(同じ)
601名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 16:40:36.33
>>598
コロケーションの問題じゃねえよ
バカか 中高生が混乱するから
いい加減な知識でいい加減なこと言うな
602三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/30(土) 16:47:26.94
ネイチブ(院卒 ESL専攻)に聞いてきたら、

> Which would also be fine.
> and with could be for

と言ってる。つまり、

He was late for school today, as [which] is usual with [for] him.

というわけだ。
最初からさだおっちの本の信用してれば良かった。
603名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 16:51:49.60
質問者もおっさんw
回答者もおっさんw
周知の事実とかいってるやつもおっさんw
中高生なんぞ一人もいねえw

by 16歳
604名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 16:53:41.06
>>602
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
605名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 16:57:48.79
>>537
そんなのはなんとでも解釈すればいいじゃないか
文法にはそれぐらいの遊びはある。
606名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 17:34:57.10
まあ、でもやはりその場合which だと文意上ぎこちなさが残るよね。
上「今日学校に遅刻した」
下「数学は生活に必要ないと大抵の人たちが思っている」
上はやはりtoday とusual の整合性において難点がある。一回限りの事実をいつものこととは
これいかに
607ピアノマンチャールズ:2013/11/30(土) 17:57:40.29
>>598
たとえどの辞書を引いても、asなどの前置詞
さらにhoweverなどの接続詞も含めて、
その言葉自体が独立しているわけではなく、
文章として構成されるから、大量の英文を速読する必要があります。
そして、応用として、その主旨に沿って記述します。
さらに、塾や学校の先生に添削して、文法ミスなども含め、
見直してもらう作業を繰り返さない限り、
いくら複数の辞書を使っても、そこまでの効果はありません。
高野文仁
608名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 18:44:15.26
>>602
そうそう
そして補足としてwhichは非標準というネイティブもいる
Whichだと口語っぽいんだよね
609名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 18:44:31.40
誰か>>518よろ
610名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 18:46:41.02
ここで自由英作添削頼むことってありでしょうか?
611名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 18:51:42.93
>>610
中高生でさえあれば、何でもあり。
612E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/11/30(土) 19:11:11.56
中高生のスレなんだから、which is usual with はまずいでしょう。

ましてや、前節にtodayが入っているのだから、「いつものように今日も」という流れをつかむ必要があります。
whichはasに負けます。

まあ、todayがなければwhichでもいいのですがね。

「いつものように今日も」という語感がここでは大切なのです。
613E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/11/30(土) 19:14:12.16
しかし、このスレには言葉遣いの悪い育ちのよろしくない人たちが住み着いているんですね。
614名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 19:20:22.27
お願いします

問題文は「21世紀に世界を大きく変える原動力となるものは、何であろうか。
予想するものをひとつあげて、理由とともに、70語程度の英語で述べなさい。」

僕が書いたのは下の文章です。

I think technology is change to the world in the twenty-first century.
Most of people have TV, radio, and computers.
Some of them use these things every day.
They can't live without them.
Thus, I think developing technology change the world.

添削の他にもアドバイスがあればよろしくお願いします。
615614:2013/11/30(土) 19:29:08.84
続きです
I think that technology is the driving force.
If technology developed, our lives will become more and more comfortable.
And I will ecpect that it solve environment problems.
So technology is the most important in the world of the 21th century.

よろしくお願いします。
616名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 19:45:21.77
The great news is that joining it has never been simpler.

は何て訳せば良いでしょうか
617ピアノマンチャールズ:2013/11/30(土) 20:48:22.78
>>616
良い情報は必ずしも単純とは限らない。(適訳)

要するに、その情報が正確な情報とは限らないと、遠まわしに表現しています。
この前後の英文により、適訳する際に、言語は変化します。
それは日本語も同じです。
618ピアノマンチャールズ:2013/11/30(土) 20:51:53.48
>>615
I think that technology is the driving force.
私は応用科学とは常に全身的な強制力だと思います。
If technology developed, our lives will become
more and more comfortable.
And I will ecpect that it solve environment problems.
もし、応用科学が発展するなら、我々の日々がより豊かになります。
それと、私は環境問題に関しても解決することを見解します。
So technology is the most important in the world of the 21th century.
だから、応用科学とは、21世紀の中でも最も大事であります。
高野文仁
619ピアノマンチャールズ:2013/11/30(土) 20:56:05.06
I think technology is change to the world in the twenty-first century.
Most of people have TV, radio, and computers.
Some of them use these things every day.
私は応用科学は21世紀に変革すると思います。
ほとんどの人々はテレビやラジオやパソコンを持っています。
その中で毎日、それらを使っています。
They can't live without them.
Thus, I think developing technology change the world.
彼らはそれらなしでは生きていません。
すなわち、私は革新する応用科学は世界を変えると思います。

※訳し方でも直訳の場合はTheyは彼らを指し、それはpeopleだが
中高生程度の英語ならちゃんと直訳して、彼らと訳したほうがいい。
適訳は違訳と英語の先生に判断されかねないからね・・・。
高野文仁
620ピアノマンチャールズ:2013/11/30(土) 20:59:53.18
>>518
例えがよくないと思ったので書き直します
「四国への旅行者は(ほとんどが)九州人である」
みたいな場合は「旅行者」には theは付かないということでしょうか。

theは特定を指すまたは最上級を表すときに使いますから、
旅行者を複数形にする場合はtheは不必要です。
さらに、単数形にする場合はaを必ず入れてください。

※不可算名詞が存在して、たとえばpianoは複数形に出来ません。
旅行者はこれに該当しないから複数形に出来ますから大丈夫ですよ。
高野文仁
621ピアノマンチャールズ:2013/11/30(土) 21:04:31.80
>>606
上「今日学校に遅刻した」
下「数学は生活に必要ないと大抵の人たちが思っている」
Upper「I went to school late.」
downer「Most of people thint that math is not useful for our lives.」

>>612
「いつものように今日も」という英文だけ英訳すると、
The things which I did it at allになります。
要するに、私が毎日していることです。
適訳する場合は必ず、alwaysやdaysなどは入れなくても良い場合があり、
さらに前後の英文により、英文が変化します。
それは日本文も同じです。
高野文仁
622名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 21:07:36.98
>>616
>The great news is that joining it has never been simpler.

素晴らしいのは、参加するのはこれまでに無いほど簡単になったということだ。
623名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 21:10:33.46
>>598
コロケーションは当然。
そのコロケーションの理由付けの話。
624名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 21:12:23.42
>>602
学校ではwhichはバツになる。
正しいという考え方はスレチ。
625ピアノマンチャールズ:2013/11/30(土) 21:19:18.72
>>602
>>624
He was late for school today, as [which] is usual with [for] him.
今日、彼は学校を遅刻したので、またいつもどおりの彼である。
※日本語はあまり彼とか彼女とか訳さないが、これがマイケルと置き換えたら、
今日、マイケルは学校をちこくしたので、またいつもどおりのマイケルである。
という感じになるよ。
それと、whichではなく、forかtoが入るから、その先生の言うとおりに
この英文は間違っているが、英語が母国語でさらに大卒または院卒でも
誰でも間違うことはあるよ。whichではなくas for, as toのどちらかです。
辞書を引けばわかるよ。
高野文仁
626ピアノマンチャールズ:2013/11/30(土) 21:23:57.22
>>622
>The great news is that joining it has never been simpler.
素晴らしいのは、参加するのはこれまでに無いほど簡単になったということだ。
※直訳するとこうゆう感じの訳になってしまうが、実際は・・・。

良い情報とは決して単純な事柄ではない。と適訳します。
先ほど言ったように、その情報が決して難しいわけではないが、
深刻な事柄でもないと、言葉の微妙なニュアンスが含まれているから、
難しいね。訳すには。

話は変わるが僕が今、日本語文法で、〜難しいね。訳すには。自体は
文法倒置法を使ったから、英語にも倒置法やこの英文はそれは含まれていないが、
適訳だけではなく、英文法の第一文型から第五文型、そして応用文法なども
勉強しないと英語感覚はすぐには身につきませんよ。
高野文仁
627名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 21:31:28.24
やっぱりEアドバイザーもギークだったか
最低だな
628名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 22:24:54.95
>>614
What is it which might become engines to change the world in the 21 century? Pick one among them and write it along with the reason you chose it in English within around 70 words.
629名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 22:48:11.55
英訳お願いします

君のリンゴは大きくて、僕のバナナは小さいけれど
入れて混ぜれば汁が出る
これが日立のジューサーよ
入れて入れてぇ〜〜〜

以上、宜しくお願いします。
630名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 22:57:28.15
>>602
この問題、はっきり言って選択肢はas しかないんだけど
前後で不自然かつ幼稚園児みたいな紋切りの口語調の文でもよければwhichでも意味は通るというだけだろ
631E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/11/30(土) 23:46:48.66
>>627

手当たり次第にギーク呼ばわりするのはやめましょう。迷惑です。
632E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/11/30(土) 23:52:18.59
>>618

質問者は和訳を求めていないと思うのですがw
633E-アドバイザー ◆E2YOpDhhWHsq :2013/11/30(土) 23:53:32.75
>>616>>622が正解です。
634 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/01(日) 00:01:36.16
大至急
Where was the key found?
っていう文って、
なんでwhere was found the keyじゃだめなの?
635名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 00:29:46.40
The key was found 〜
の受動態で、the keyが主語だから、beと主語を入れ替えて疑問文にする
636名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 00:32:01.67
>>634
そんなの文章にならないから。

どこで鍵見つけたの?っていうところを
どこが、みつかった、鍵が、、みたいな意味をなしてない言葉になるから
637名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 00:32:14.20
>>634
前者は受動態のあれ
後者は形容詞的なそれ
638名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 06:06:46.84
>>636-637
ありがとうございます。
なるほど、たしかにそう言われてみればそれも一理ありますね。
しかしながらもし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
639名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 06:08:12.25
>>629
(1) 君のリンゴは大きくて、僕のバナナは小さいけれど
You apple is big, while my banana is small.

(2) 入れて混ぜれば汁が出る
But, if I put it in, juice will gush out.

(3) これが日立のジューサーよ
This is a Hitachi juicer.

(4) 入れて入れてぇ〜〜〜
Put it in! Put it in!
640名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 06:21:41.39
>>614-615
(1) I think technology is change to the world in the twenty-first century.
---> I think that technology is what will change the world in the 21st century.

(2) Most of people have TV, radio, and computers.
--> Most people already have a TV, a radio, and a computer.

(3) Some of them use these things every day.
---> Some use these things every day.

(4) They can't live without them.
--> 問題ありません。
(5) Thus, I think developing technology change the world.
--> Thus, I think (that) developing technology will change the world.

(6) I think that technology is the driving force.
--> I think that technology is the driving force that will change the world.

(7) If technology developed, our lives will become more and more comfortable.
--> As technology develops, our lives will become more and more comfortable.
--> または With advances in technology, .....
または Advances in technology will make our lives more and more comfortable.
または Technological advances will further increase our comfort in life.

(8) And I will ecpect that it solve environment problems.
--> Moreover, I expect that such technological advances will eventually solve the environmental problems.

(9) So technology is the most important in the world of the 21th century.
--> 問題ありません。
641名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 06:42:57.61
>>639
ありがとうございました。月曜日の英語の授業に間に合いました。
642名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 07:43:46.08
We have too many high sounding words, and too few actions that correspond with them
和訳をお願いします
643名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 07:48:05.96
>>640はちょっとおかしいですね。
644名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 09:38:10.83
Which ~ or の文は かならずコンマを入れないといけませんか?

Which do you like better, A or B ?
A と B ではどちらが好きですか? (Aの前にコンマがあります。)

Which ~ or の文でコンマを入れなくてもいい場合が
あるとしたらどんな文ですか?

よろしくお願いします。
645名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 10:13:25.87
コンマは必要。
コンマは、コンマの直前と直後の単語が文法上無関係であることの印だから。
betterとAがつながらない(そこで切れる)"like better A"にならないという意味で不可欠。
646名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 10:43:57.38
無関係の印じゃないよ。同格もコンマだし。
コンマはワンブレス入れる印。
647名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 10:48:26.15
先生方のご意見が分かれましたね
648名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 10:59:21.68
とりあえず軽く切れると考えておけばいい。
無関係の印というのはちょっと言い過ぎ。
コンマがなければつながるから、主語も目的語もあるlikeとA or Bとの関係が見えなくなる。
コンマがあれば切れるから、whichの中身を言ってるんだなと分かりやすくなる。
649名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 11:09:28.12
無関係じゃなくて不連続だろうね
650名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 11:13:33.38
そのへんな句読法でもあるから。
あんまり考えすぎなくていいよ。
とりあえずマンコうっとけみたいな。
651名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 12:17:01.67
>>571
非制限用法でも as は使うよ
嘘を教えちゃいけないねチミチミ
652名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 12:57:58.96
>>645
嘘はいけません
653名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 13:53:01.44
辞書使ってて
「肯定文では文中位をとり、通例完了形で・・・」って説明があったんですけど
この「文中位」ってどういう意味ですか?

例文は He has long wanted to go abroad. で long の用例に載ってました
654ピアノマンチャールズ:2013/12/01(日) 14:30:18.95
>>644
訳す場合に異なるが、別にコンマは入れても、入れなくても
どちらでもかまいませんよ。
高野文仁。
655ピアノマンチャールズ:2013/12/01(日) 14:33:39.06
>>654
分の真ん中のlongの部分です。ちなみに
彼は長い間留学したかった。と後悔しているニュアンスと捉えます。
高野文仁
656名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 14:57:41.22
訳が違う
657ピアノマンチャールズ:2013/12/01(日) 15:00:08.14
>>656
適訳と違訳は異なります。さらに前後の文脈で文章は英語も日本語も変化します。
高野文仁
658ピアノマンチャールズ:2013/12/01(日) 15:02:57.50
それと、質問するのは勉強する際に大事だが、
勉強はどの学問でも速読して応用、問題を解く、
それの繰り返しです。まあ、塾の先生はいろいろアドバイスしますが、
この方法が王道ですよ。速読は案外難しいんだよね
高野文仁
659ピアノマンチャールズ:2013/12/01(日) 17:17:55.29
英語の勉強なんてしなくてもいいから、
軽く俺のミルクを飲んでくれないか。
そのくらいの余裕が必要だよ。
俺のミルクに優しい紅茶を入れてくれよ。
高野文仁
660ピアノマンチャールズ:2013/12/01(日) 18:47:06.76
君たちには必要なことは勉強ではなく、
心の瞳を開く、いわゆる解脱をすることです。
さらに乖離に入ると、とても苦しいですが、
その日々の修行が大切です。
高野文仁
661名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 19:53:22.36
>>638
その場合のwillは未来ではなくて、断定だろう
662名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 19:57:21.68
それは読者に有用だろう。
it will be useful for readers.
it will be useful for the readers.
どっちが正しいでしょうか?
663名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 20:05:19.47
APEAの新しい会長を紹介するため。

という日本語訳の選択肢の英文に、
To introduce THE new president of APEA
とありました。
presidentは役職として1つしかないわけですから無冠詞が妥当に思えますが、なぜ冠詞がついているのでしょう。
664ピアノマンチャールズ:2013/12/01(日) 20:57:32.23
君たちに必要なこと、それは愛だよ。
愛があれば、生きていけるさ。
高野文仁
665名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 21:14:31.44
愛は必要だがギークはいらない
666名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 21:58:48.17
この前ここで回答してもらった宿題間違ってたんだけど
誤回答出すやつやめてくんない?マジ迷惑
667名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 22:40:24.56
why dont we〜?
〜しませんか

これはどういったニュアンスというか、どうしてこういう訳になるんでしょうか
なんかイメージできなくて覚えづらいというか
そういう形として覚えるしかないんですかね
668名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 22:48:15.30
democracy is the belief in equality, not in the sense that everybody is alike or
equally gifted, but in the sense that everybody should have certain basic opportunities.

を和訳が分かりません。お願いします。
669三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/01(日) 22:48:53.92
>>667
なんでしないん?→いや、しようぜ!

漢文の時間に「反語」というものを習ふと、理解できると思ふ。
670名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 22:50:17.43
>>667
ググればわかるよ
それくらいで聞いていたら覚えられないよ

>>668
コピペ乙
671名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 22:51:13.25
>>669
ありがとうございます。

なるほど、たしかにそう言われてみればそれも一理ありますね。
しかしながらもし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
672名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 22:51:52.32
>>668
この文、昔読んだことがある気がする。
英文解釈の参考書とかかな?
673名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 22:52:31.77
I'm sorry to hear about your injury.

これを訳すと、
あなたの怪我を聞いて申し訳なく思います。
でいいんでしょうか?
あなたの怪我を聞いて気の毒に思います。
の方がいいですか?
アドバイスお願い致します。
674名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 22:54:03.99
Don't forget writing to him.の和訳問題で答えは「彼に手紙を書いたことを忘れないでね」とのことでした。
「書くことを忘れないでね」ではないでしょうか。

よろしくお願いします。
675名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 22:55:12.42
至急ヘルプです!!
和訳お願いします。

the change in the modern world which consisted in the development of man's consciousness of himself may be said to begin with
Descartes, who first established man's position as a begin who can not only think, but think about his own thinking, who can observe
himself in the act of observing , so that man is simultaneously the subject and the object of thought and observation.
676名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 22:57:22.78
>>674
その場合はforget to writeになる
これはかなり重要だから覚えとくこと
ちなみにrememberも同じ
677名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 22:59:02.13
>>673
後者
678名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 23:04:27.76
>>663分かる方いますか?
679名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 23:07:44.12
>>678
いません
680名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 23:09:06.45
中学2年生です。
英語の勉強でわかりません。誰かおしえてください。
SVOOの文章をSVO前置詞Oで置き換える時の前置詞があったからわかりません。
to とfor の違いがわかりません。
誰か教えてください
681名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 23:10:13.19
「あしたも寒い日になりそうです。」を英文に直しなさい。という問題で、模範解答が
「There is going to be another cold day tomorrow.」となっていたのですが、なぜこのような訳の分からない文になるのですか?
これって直訳すると「明日、もう一つの寒い日があるつもりだ。」ですよね?
この日本文からこの英文を解答するのって不可能ではないですか?これはこういうものである。という風にこの文を丸暗記しておいた方が良いのでしょうか?教えてください。
682名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 23:11:19.21
並べ替え問題です。

1、それが、昨日私が失くした傘です。
That is (I, umbrella, yesteday, the, lost).

2、父は、その当時、その家を買えるほど豊かではなかった。
My father (house, not, to, was, buy, the, rich,enough) then.

説明もおねがいします。
683名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 23:12:15.50
この英文を意味の通るように日本語に訳してください。よろしくお願いします。
The Japanese economy was in trouble and companies were struggling to produce whatever
they could with the materials they had at the time.
684名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 23:25:57.44
>>669
なるほどありがとう
どのみち覚えづらいし、なぜweなのかもよく分からんですね

>>670
ググるってなんですか^^
685三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/01(日) 23:28:56.59
>>663
むしろ、選択の余地なく一つしかないからこそ、the が付く。
the king (of ****), the sun, the earth などなど。
686名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 23:46:27.45
>>685
ありがとう。
う〜ん・・・でも、さっぱりわかりませんね。
あなたセンスないんじゃない?
687名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 23:48:39.26
688名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 00:25:28.46
If the train is delayed,I will be late for school today.
という文のisの部分なんですが、なぜwereじゃないのですか
689名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 00:37:51.01
wereだとあり得ないことになっちゃう
690名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 00:38:11.11
仮定法じゃないから
691名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 00:39:51.55
>>680
動詞の行為で物が相手に行き着くならto、行き着かないならfor
692名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 01:01:06.34
fishing industry spokespeople from Norway to Japan argue that 〜〜

この場合のfrom Norway to Japan は
ノルウェーから日本へ移動する釣り産業の代弁者は〜を主張する 
でいいのでしょうか?
それともノルウェーと日本の間に無数にある釣り産業の代弁者みたいな感じなのでしょうか?
分かりにくくてすいません。
693名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 01:17:03.32
このスレの回答ってけっこうはずれてるけど
回答してるのってニート?
694名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 01:24:42.72
>>693
あなたと同じでニートでしょうね
695名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 01:24:43.04
いいえ、ギークです
696名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 02:08:23.58
>>663
一つしかないならむしろtheがいるでしょうが。
697名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 02:33:36.47
>>663
それよく文法書で省略されるとか書いてあるけどいれる時もあるよ。
そこらへんは柔軟になってもいいと思います。
698名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 02:45:55.62
>>675
人間としての自身の意識の発達による現代社会の変化は、デカルトによってもたらされたと言ってもよい。
デカルトは、人間の立場が、考えるだけでなく、考えることについて考え、観測するという行為によって自身を観測し、
その結果人間が、同時に思考や観測の主体であり目的でもあるということ確立した最初の人物である。
699名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 02:52:55.82
>>681
be going toは、大まかに「〜するともりだ」という「前から考えていた意図・計画」を表すものと、
「じきに〜しそうだ」という「話し手の主観的判断」がある。(これを近接未来という)

There is going to be another cold day tomorrow.は、
後者にあたり、話し手が、「あした〜になりそうだ」と言っている。
700名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 03:00:17.97
変な英文がありました。

Attached is the train schedule leaving Montreal for Toronto on May 18 and returning to Montreal on May 22.

Attached はCVS語順転倒を起こしていることは言うまでもないですが、
このleavingとreturningはどこにかかっているのですか?scheduleでしょうか?
そうすると、leavingとreturningの意味上の主語がscheduleとなりますが、おかしいですよね。

どうなっているのでしょうか?
701名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 03:08:00.34
>>682

1
That is (the umbrella I lost yesterday).
カッコのなかはC(主格補語)にあたる。the umbrella (which) I lost yesterday (昨日なくした傘)というC
2
My father (was not rich enough to buy the house) then.
My fatherがS、次にVがくるので、動詞であるwasがまずくる、「リッチではなかった」ため、
否定のnotを持ってきてwas not。
enough to do「〜するくらい十分な、〜するのに十分な」を意味する。
buy the house「家を買う」→enough to buy the house「家を買うのに十分な」
702名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 03:10:16.02
モントリオール発トロント行き,ちっともおかしくない。

Attached〜以下の構文をささっと見抜いた割には詰めが甘いな。

そんなんでは準1の段階で足元すくわれるぞ。
703名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 03:11:11.35
>>683
>The Japanese economy was in trouble and companies were struggling to produce whatever 
>they could with the materials they had at the time.
日本経済は問題を抱えており、企業は、その当時抱えていた素材で生産できるものなら何でも生産しようとしていた。
704名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 03:14:21.60
>>692
>fishing industry spokespeople from Norway to Japan argue that 〜〜 
ノルウェイから日本に対する、漁業のスポークスパーソンは〜と主張した。

ノルウェイから日本への話をする代弁者で良いと思う。
705名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 03:20:06.69
>>700
trainが意味上の主語と考えて、train (that is) leaving Montreal for Toronto and returning to Montrealと解釈
the train scheduleが意味上の主語に思えるが、こういう表現は普通だと覚えておけばよし。
706名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 04:25:48.11
>>702
甘いですね。

モントリオールに行くのは電車なわけで、それなら形容詞的用法は不可となります。
707名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 04:34:53.75
>>705
>trainが意味上の主語と考えて
そう考えられるのなら、話は早いのです。
しかし文法的には、現在分詞が名詞を修飾する場合、修飾される名詞はその分詞の意味上の主語になるのです。文脈上明らかなものであれば、省略しても良い、ではないのです。
だからこそ、>>700となります。

しかしながら、文法というものはあるルールブックに則ったものなのではなく、あくまで「こうなりやすい」といった傾向性であるとも言えるため、今回の例は「こういう言い方もある」という風に、例外として認めることも可能です。
例外ではなく、あくまで文法という傾向性に基づいて説明可能なのならば説明して欲しいと思います。
708名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 04:40:27.23
>>702
CVS語順転倒、ひっかかりましたか?

あなたがいちいち「見抜いた」と指摘するということは、あなたにとって「見抜く」とあえて表現せざるを得ないような例文であることが、あなたの頭によぎったのですね。
私はあなたのレベルを「見抜き」ました。
よって、CVS語順転倒はよく出てくる情報構造なので、引っかかったのならよく復習しておきましょう。
以下に練習問題を与えます。

As important as the production of food is the means of carrying it from one place to another.
709名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 08:19:23.84
>>681
英語ではそういう言い方をするということで覚えておいた方がいいよ。
There is going to be another cold day tomorrow. は一種の倒置文で元は
Another cold day is going to be there tomorrow. で、これなら意味わかるでしょ?
699さんが言うような「話し手」がどうのと言うより、物が主語になってる文です。
710English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/02(月) 08:46:06.23
俺がいなくなったら、質問者にダメ出しされっぱなしの回答者たち哀れw

俺は今後傍観に徹する。なお、守とかいうのは俺じゃないぞw 
力のないのが俺のマネをするなって。(^◇^)
711名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 09:03:06.87
>>710
おお、Geek さん。待ってました。なぜ傍観者に徹するんですか?どんどん参加してください。
前々から思ってるんですが、Geek さんは、なぜ他のスレに顔を出さないのですか?
たとえば和文英訳スレ、英文和訳(長文)スレ、文法スレ、「スレッド立てるまでもない質問スレ」
など、もっといろんなところでコメントをしてほしいです。Geek さんがこんな初心者スレにしか
回答しないのは、実にもったいない。
712English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/02(月) 09:09:58.16
>>711

他のスレは基本的に大学生以上の集まりだから、
誤答が出てそれを鵜呑みにするのは自己責任だから
放っておいてもいいのであーる。(^◇^)
713名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 09:23:49.49
うん、でも、それを言い始めると、本物の中学校や高校の教師が教壇で教えているときも、
誤答だらけなんじゃないかと思う。まあ、ネット上の誤答に比べるとはるかにマシなだけ。
だから僕は、中高生たちも自己責任で授業を受けるべきだと思う。そのためには、
教師の言うことが教科書や辞書に載っていないときには、眉に唾をつけて、
それが本当かどうかを数年以内に突き止めよう、という態度で授業を受ける。
714名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 09:29:37.23
だいたいからして、中高生にせよ一般の人にせよ、学校の教師やネット上の回答者の言うことを
鵜呑みにすること自体がおかしい。自分で辞書や参考書で確かめたあとでないと、信じちゃいけない。
権威ある有名な先生だって間違うこともあるんだから。もちろん、さしあたってはそこまで調べることが
自分にはできなかったりするから、「暫定的な真理」として一応は信じたふりをしておく。そして
何年もかけていろんな英文に触れていくうちに、それが本当だったかどうかを突き止めていくんだ。
715名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 09:32:34.11
ピアノマンチャールズは、ここだけじゃなく
他のいろんな英語スレで回答してるけど、
わざとデタラメを書いて受けを狙ってるのかな?
みんなそれを指摘しないで黙ってるけど、
中高生や初心者でさえピアノマンの書く
デタラメをはっきり見抜いているらしい。
それくらいに彼の書くことは、激しくデタラメだ。
716名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 10:26:23.37
本体のミス隠すために別コテで更にミス乱発
挙げ句聞いてもいないのに「俺じゃない」宣言
幼稚だなあ
717名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 11:04:15.94
ギークさんいなくなったと思ったらちゃんとスレ監視してたんですね。
素晴らしい。
718名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 12:02:41.93
>>710
噛みしめること。


▪︎正解
絶賛5連敗中の雑魚コテWW
・安藤、安井から引用した恒常的の件
・分詞構文の知識不足
・件の意味でのraiseにSVOOがあると勘違い
・ネイティブの用い方が必ずしも正しいわけではないことの再指導
・ロイヤル英文法丸暗記説の嘘の論破←new!

▪︎正解
引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
引用『英文法総覧』(安井稔)
限定用法:通例、名詞の前に位置し、直接、名詞を修飾する。限定用法の形容詞は、名詞の恒常的な特性や、名詞を分類する際の手掛かりとなる特性を示す。
叙述用法:述語の一部として、be動詞などのあとに位置し、関節的に名詞と結びつく。叙述用法の形容詞は、名詞の一時的な状態を示すことが多い。
引用『ロイヤル英文法』(綿貫陽)←new!
限定用法:Whose is this blue jacket?
「青い」は「上着」の持っている特徴をあらわしており、この場合は変わらない永続的な意味を持ち、同時にほかの物と区別する役割を果たしている。
叙述用法:I am very tired after my long journey.
「疲れている」というのは私の現在の一時的な状態を示している。
719名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 14:22:37.51
>>704
ありがとう
自分の回答よりしっくりきました。
720名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 15:33:57.75
ふんわり
721名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 16:49:40.76
>>706
は?????
サラッと訳したものになんで意味不明なこと言ってるの?

アホ?
722名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 16:54:08.73
>>708
お前がネイティブの前でシドロモドロの使えねーカスなのはよくわかる。

っていうのを見抜いた。
723名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 17:57:05.23
>>707
君は文法学者にでもなりたいの?
文章自体の意味は分かってるわけでしょ?

意味が分かってるなら,後はそれをスラスラ言えるようにすれば文句なし。

実践で使えない誰かさんみたいなバカにならないでね。
724名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 19:10:11.99
言語は数学じゃないんだからそんな公式ガチガチなはずがないってことに気づかない時点でレベルが知れてる。
725ピアノマンチャールズ:2013/12/02(月) 20:44:59.79
>>724
法律や数学は公式、いわゆる正確さが重要だが、
言語はおっしゃるとおりに、適当というか、なんとなく理解できればいいです。
その感覚を習得には長い時間が必要ですが、頑張ってください。
努力しだいでその時間を大幅に要約できますよ。
高野文仁
726ピアノマンチャールズ:2013/12/02(月) 21:04:58.34
今、光が見えました。速読とは光の如く・・・。
高野文仁
727名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 22:06:19.19
>>722
余程悔しいのですね。
これも見抜きました。
728名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 22:07:50.01
>>721
これが意味不明、ということは、分詞の形容詞的用法が限定用法として修飾する際の文法的ルールを知らないのですね。
やり直しです。
729名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 22:23:31.02
>>727
実践でのヘボさを指摘されて余程悔しいのですね。見抜きました。
730名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 22:26:31.50
>>728
お前ひょっとして準1や1級に受からない低レベル教師?

TOEICとかも500すらいかないアホですか?
731名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 22:34:10.72
could と was able to について質問します。
@ I could watch the TV.
A I was able to watch the TV.
二つの文の違いについてですが、
couldには仮定法の意味合いが含まれているので、
@は、テレビを見ることができたのだが、見なかった
Aは、単純に、見ることができたので、見た
そういう解釈でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
732名無しさん@英語勉強中:2013/12/02(月) 22:35:59.13
見抜きました君、新たなスターの誕生ですね。これからはコテつけてね。ワクワク。
733名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 01:57:38.80
見てないまでは言ってない。
見ることのできる状況だったってだけ。
734名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 02:12:21.47
>>729
違いますね。その見抜き、間違いです。残念でした。
735名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 02:12:57.41
>>730
おや?言っている意味がわからなかったですか?
736名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 02:13:39.69
>>732
はい、よろしくです。あなたがレスする限り、一生書き込んでいきます。
737名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 02:48:43.89
>>731

@ I could watch TV.
A I was able to watch TV.

couldは確かに仮定法の意味もあるけど、この文を仮定法に解釈する人がいるかは疑問。
どちらも日本語訳としては「私はテレビを見ることができた」とするのが普通だと思う。
We could put more effort into it.(私たちはそれに対してもっと努力できる(のにしない))とかなら仮定法として自然だと思うけど。

couldとwas able toの違いは簡単に言うとcouldは恒常的にできたことで、was(were able to)は特定の時や場面できたこと
詳しく説明しているサイトがたくさんあるのでそちらを見た方が早い

>テレビを見ることができたのだが、見なかった
は仮定法過去完了
I could have watched TV.
I could have been able to watch TV.

漠然とテレビを見ると言うときはTVにtheは付けない。
特定の番組を指している時はwatch a/the TV program.
738731:2013/12/03(火) 06:57:01.14
>>733
>>737
ありがとうございます。大変参考になりました。
739名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 08:14:48.20
>>737
>どちらも日本語訳としては「私はテレビを見ることができた」とするのが普通だと思う。

@はどちらかと言うと仮定法的な解釈が優先すると思う。
たいていのネイティブはちゃんと使い分けてる。
勿論言葉ってのは状況次第で解釈は変わってくるけどね。
740名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 08:56:34.40
could watch
なら
見ようとすれば見れる
という仮定法が多い気がするね。
統計とってないけど、be able toとの混乱を避けるために「できた」なら was able toを普通用いる、と習った。
741名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 10:11:31.79
でも知覚動詞や認識動詞の場合、一回限りの行為であってもcould を使えるという
文言をどこかで読んだことがあるけどね。
watch がそれに該当するのかどうかはわからないけど
742名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 10:27:34.49
>>734
おや,とっさの言い訳ですか。
そのすっとぼけ,残念でした。
743名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 10:31:05.19
>>735
>>730
>おや?言っている意味がわからなかったですか?

やっぱりアホだね!
744名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 11:24:14.24
>>743
自己紹介乙、となります。
745名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 11:24:48.91
>>742
すっとぼけ、
見抜いたつもりでも勘違いでしたね。残念でした。
746名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 12:44:55.64
>>744
>>743
>自己紹介乙、となります。
自分に乙とは言わないよ。
747名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 12:47:50.36
>>745
?????
見抜きました君は自分の不思議な日本語を見抜けないんだ……。
748名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 14:40:42.47
>>746
自分にはいってないですね。
はい、やり直しです。
749名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 14:41:12.75
>>747
効いてますねww
その調子、と言っておくことにしましょう。
750名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 15:11:46.95
講談社のルビーブックスで、お勧め教えてください。というか、易しいもの。読みやすいもの。
受験英語に特有な、内容が難しいというか、抽象的で日本語でも何を言っているのかわからないものはパス。
受験勉強の傍ら、内容の読みやすいもので勉強して見ようかと。語句が難しいのはルビーだからカバーできるんじゃないかな?
751名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 15:14:11.46
>>749
と言っておきながら書き込み見抜きました君。効いてるんですねぇ。
752名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 15:16:50.10
>>749
ww←こういう低レベルな表現使うという本性が露見さらちゃったね。
753名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 15:17:53.46
>>750
そんなものは敬遠するに限る。
754名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 16:39:08.34
>>752
半芝指摘して古参ぶってる新参乙、となります。
755名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 16:39:42.92
>>751
自己紹介乙、となります。
756名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 16:40:45.31
>>753
読めなくて悔しいんですね。見抜きました。
757名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 16:41:16.60
>>748
これの反論まだです?
楽しみましょう。
758名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 18:13:14.04
うわ…見抜きました君の書き込みばっか。
759名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 19:20:06.29
>>756
ダニエル・ブーアスティンとかなら読んでたよ。

君みたいな引きこもり文法キモオタク君には面白い……いや,君に経済は無理か。
760名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 19:22:21.91
>>754
自分のことですね。なるほど。
761名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 19:30:40.27
先週のリーガルハイのセリフ
崇高な理念は欲望の前では無力だ
英訳しろ
762名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 19:40:13.06
>>761
崇高な理念は欲望の前では無力だ

Even a sublime idea is impotent when you face your desire.
763三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/03(火) 19:45:38.49
An sublime idea is nothing before desires.
764名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 19:47:20.43
>>761
ギークに頼めカス
765名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 19:48:18.25
>>763
無力をnothing、ないね。
766名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 19:48:57.44
次の問題の答えを教えてください

Advertisers use many methods to get us to buy their products. One of their most successful methods is to make us fell unhappy with our present lives.
Advertisements show us who we aren't and what we don't have. Our teeth aren't white enough. Our hair isn't enough.Our clothes aren't clean enough.
Advertisements make us afraid that people won't like us if we don't use the advertised products. "Why don't I have any dates?" a pretty young woman sadly asks in a commercial.
"Here," answers her roommate. "Try Beauty Queen shampoo!" Of course she tries it, and soon the whole football team falls in love with her.
"That's a stupid commercial," we might say. But we still buy Beauty Queen shampoo out of fear of being unpopular and having no friends.
If fear is the negative reason for buying a product, then wanting a good self-image is the positive reason for choosing it. Clearly, each of us has a mental picture of an ideal person.
For example, a young woman might like to think that she looks like a beautiful popular singer. A man might want to see himself as a strong, attractive athlete.
Knowing this, advertisers write specific ads to make certain groups of people choose their product.
Two people may choose different brands of shampoo of the same price, amount, and quality; they believe that they are expressing their own personalities by their choices.

1. Do advertisers use many methods to sell their products?
2.What is the negative reason for buying a product?
3.What is the positive reason for choosing a product?
767三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/03(火) 19:50:30.91
訂正

An → A
768名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 19:58:45.00
>>767
そういうところは可愛げがあるな。
769名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:00:45.80
英太郎さんは東大卒で英語もだけど他の言語も堪能で羨ましい。
770三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/03(火) 20:06:14.86
YOU HAVE NO POWER OVER ME!!!
771名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:09:36.54
>>762
国へ帰るんだな、おまえにも家族がいるだろ・・・

英訳しろ
772名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:12:06.21
東大?なんでやたら2ちゃんに貼りついてんの?
就活失敗したの?
773名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:19:19.77
>>771
国へ帰るんだな、おまえにも家族がいるだろ・・・

Why don't you go back to your own country?
You do have your own family, right?
774名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:32:15.03
>>773
ニュアンス違うくない?
775名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:33:28.67
>>774
どういうふうに?具体的に言ってくれる?
776名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:38:36.52
>>775
おまえ「にも」家族がいるだろ
が表現できてなくない?

俺には家族がいるようにおまえにも家族がいる、だからおまえは国へ帰れ

ていうニュアンス


あと、
「国へ帰るんだな」
という見下し感も現れてないね
777名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:48:49.85
>>776
お前「にも」の「にも」は、"your own" で表したつもりなんだけど。
それから、「見下し感」は、確かに僕には表すだけの表現力がまだないなあ。
あなたなら、どう訳す?
778名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:50:59.56
英語ばっか習ってると英国人みたいに宗教に執着する原始人みたいになっちゃうぞ。
だからロシア語やアラビア語を学べ。
779名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:52:29.04
Go back to your country.
Even you would have your own family.
780名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:53:48.83
You should go back home. I’m guessing you have family, too....


>>778
Да
781名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 20:58:18.02
>>777 の続き

(1) 見下し感を少しは表現しようと試みる。

You've got to go back to your own country.

(2) お前「にも」をはっきりと表す。
You, too, have your own family, right?

しかし、別の人が訳したように、Even you の方が、もっと相手を軽蔑した意味合いが出るね。
Even が名案だ。
782名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 21:27:06.18
your own countryって大げさすぎんだろ
783名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 21:37:58.22
>>758
反論はどこです?怖いんですね。あなたを見抜きました。
784名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 21:38:35.52
>>760
違いますね。残念でした。
785名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 21:39:20.07
>>759
悔しそうで何よりです。
妄想乙、となります。
786名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 21:44:24.26
反論にムラができてきてますねww
まだまだこれからです。
さあ、スタート、となります。
787ピアノマンチャールズ:2013/12/03(火) 22:22:59.27
邪念をなくして、心を無にしてください。
そしたら、その先に新世界が見えますよ。
高野文仁
788ピアノマンチャールズ:2013/12/03(火) 22:26:29.29
反論ではなく邪念をなくし、瞑想しましょう。
そしたら、メシアがあなたを救い出します。
高野文仁
789名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 22:38:26.28
>>788
ピアノ君,見抜きました君の張り付き具合を見てみ。気持ち悪さ全開戦法に出てるから分かるでしょ?
790English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/03(火) 22:41:23.99
「崇高な理念は欲望の前では無力だ」

nothing には「取るに足りないもの」というイメージがあるのでちょっと違うかな。

A sublime idea is helpless before desires. が適切。
791名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 22:42:10.52
792名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 22:43:30.56
>>785
>>759
>悔しそうで何よりです。
>妄想乙、となります。
知らねーんだ。クスクス。
793English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/03(火) 22:48:43.62
国へ帰るんだな、おまえにも家族がいるだろ・・・

You'd better go back to your home country. You have a family, don't you?
794名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 22:55:06.29
How long have you practiced dancing?
How long have you trained dancing?
How long have you study dancing?
How long have you learned dancing?
How long have you been dancing?

何年ダンスをやってるのは、上記どれもOKですか?
795名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 23:34:00.84
1番下が正解
796名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 23:42:24.19
>>792
言えなくなるとそれですか?
やり直しです。
797名無しさん@英語勉強中:2013/12/03(火) 23:43:50.98
>>789
どうしました?
煽りあいはこれからです。全部反論できます?
できないですか?

スタートです。
798名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:23:31.46
>>796
やり直すのはお前の使えねー文法だろ?
799名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:32:15.77
>>798
違いますねww
800名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:33:57.63
>>798
あなた、段々と焦って来ていますね。どさくさに紛れてロムって逃げないで下さいね?

私とここで一生煽り合う。あなたはそう約束したはずです。

え?してない?じゃああなたはいつ逃げます?

クク。楽しみましょう。
801名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:36:24.83
またシネシネ厨が暴れてんのか
802名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:39:53.70
>>801
この見抜きました君って有名なアスペなの?
803名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:45:47.15
>>801
妄想乙、となります。
>>802
悔しいですか?
スタートです。
804名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:47:07.28
精神異常か、かわいそうに
805名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:47:55.13
>>801
くふふ,
お前もロックオンされたぞ!
806名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:53:43.91
クク、私のレスに誰も反論しませんね。

誰か私とやりませんか?
807名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:53:52.92
>>804
本人は全然自覚ないみたいだよ。
808名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:56:08.06
シネシネ厨?見抜きました君?
ってTOEICスレ数年がかりで潰した奴?
809名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 00:57:28.10
クク。私と一生煽り合いたい人、私にレスするといいでしょう。

昨日私に歯向かってた人へのように、あり得ないほど粘着いたします。
810名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 01:08:57.54
>>809
お前の両親だけにしろ。
811名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 01:14:38.16
>>810
さあ、スタートです。

違いますね。またまた、やり直し、となります。
812名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 01:18:48.84
構ってほしいけど構ってもらえない奴って究極こうなるのな
813名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 01:25:06.11
>>812
誰に言っているんです?

怖がってないで、アンカーを示しましょう。
それによっては、粘着いたします。
814名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 01:47:11.23
>>812
美少女アニメだけじゃ物足りないんだな。
お友達になってあげれば?
815名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 01:55:12.66
>>813
お前だよ。だが、粘着は不可能だ。
俺はめったにここに来れないからな。
816名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 02:00:53.97
>>810
図星だったみたい。
817名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 02:45:09.56
>>815
なら、こちらにアンカーをつけたときのみ、必ず反論することにしましょう。

>構ってほしいけど構ってもらえない奴って究極こうなるのな
まんまとアンカーしちゃいましたね。
よっめ、構ってもらえていることとなります。残念でしたww
818名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 02:53:05.75
誰か766分かりませんか?
819名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 03:19:54.12
>>816
アンカー間違えてますか?
訂正するのなら、相手にしてあげましょう。
820名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 03:47:22.14
>818
>766
>1. Do advertisers use many methods to sell their products?
Yes, they do. (line 1)
&amp;#8232;>2. What is the negative reason for buying a product?
Fear is. (line 6)
&amp;#8232;>3.What is the positive reason for choosing a product?
Wanting a good self-image is. (line 6)
821名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 07:18:31.64
>>820
ありがとうございました
822名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 10:58:05.54
誰か817を翻訳して。
823ピアノマンチャールズ:2013/12/04(水) 11:31:56.28
瞑想しましょう。
高野文仁
824名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 12:53:35.65
>>816
構ってほしいって言ってるぞ!
825名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 13:01:32.71
>>824
どうしました?私と煽り合いたいです?
始めましょうよ。
826名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 14:11:03.93
すごい暇人がいるね
827名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 14:38:36.14
>>826
やります?
828名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 14:58:09.50
>>826
凄い(キモい)だろ?
829名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 15:03:37.10
必死で粘着、しかも2ちゃんねるw
かわいそうw
830名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 16:43:45.66
>>828
アンカーそらして必死ですね笑
(あなたが)凄い(キモい)です。

反応してあげることに、致しましょう。
831名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 16:44:46.64
>>829
効いてる効いてるw

半芝単芝、使ってみました。

ほら。こちらがあなたお得意のツッコミ所になります。
832名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 17:34:20.01
>>829
ほら、お前がそんなこと言うから!
833名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 17:55:37.38
>>832
やります?
834名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 17:58:41.03
思い込みワールドだね。
835名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:02:14.41
>>834
(´ν_`;){……!
836名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:05:01.91
>>834
やります?
837名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:06:16.17
Hならしてきたけど?
838名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:08:03.22
俺もさっき、一人で抜いた。
839名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:09:08.03
>>836
男とやる趣味は無いよ
840名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:13:25.81
>>839
やらないのですか?
ちなみに、煽り合いです。
またまた、やってしまいましたねw←
841名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:18:40.05
煽り合いなんてつまんないし、意味無いし、時間の無駄。
やってしまったって何を?またって何?
さっぱりわかんないね。
842名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:21:07.44
お前ら楽しそうだな
843名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:22:35.86
イミフでつまんないんだけど。
844名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:28:50.61
>>841
つまらない、のなら、ROMるという名のもとに、逃げてくれればいいです。

しかしながらこのように、レスをしてしまっている時点で、私との煽り合いミーティングに参加していることとなります。
845名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:37:49.64
(they say that) a good knowledge of grammar and a large vocabulary are necessary

これ模範解答が
「十分な文法の知識と豊富な語彙力は必要だと(彼らは言う)」
になってるんだけどknowledgeはvocabularyを修飾してないの?

だれか教えてくれ
846名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:38:09.45
>>841
な?バカだろ?
847名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:43:56.86
>>817
よっめ
って何語?
848名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 18:54:00.16
>>845
してないよ
849名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 19:01:55.05
knowledgeは名詞だから何も修飾してない
修飾するのは形容詞と副詞
of grammar and a large vocabularyが前置詞句
ここでは形容詞句になってて
前のknowledgeを修飾してる
模範解答は意訳であって直訳は
文法と豊富な語彙力を十分に知る事が必要だと(彼らは言う)
このofは〜の、と日本語では訳すけど正確には
know grammar and a vocabularyのこと
目的の意味がある
850名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 19:03:29.12
if…notをunlessで表せない例として
I'll be surprised if Mike does'nt complain about it.
というのがありましたがよく意味がわかりません。
I'll be surprised unless Mike complains about it.
のどこがいけないんでしょうか?
851名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 19:07:30.72
>>850
辞書に詳しい説明があるので、手持ちの電子辞書かなにかであたったほうが早いし正確です。
852三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/04(水) 19:10:23.12
unless と if not の違いは、ジーニアスの unless の項にも出てるネ。
853名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 19:23:27.09
>>847
悔しいですか?
854名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 19:23:58.66
>>846
こちらに恐れて、アンカーを出せずにいますねw
いいですね、その調子、となります。
855名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 19:37:02.21
>>847
>>817
>よっめ
>って何語?
856名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 19:47:55.97
>>853
横からすまんが、よっめと言われて悔しがるなんてありえないと思うんだが。
857名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 19:52:32.72
>>856
よっめ
って言われたのは853。方言かな?
858名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 19:55:32.83
>>857
>>847では?
859名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 19:59:53.01
>>856
どうしてです?
860名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:02:23.74
>>859
よっめ、よっめ、よっめ
861名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:04:39.29
>>817
>>815
>なら、こちらにアンカーをつけたときのみ、必ず反論することにしましょう。

>>構ってほしいけど構ってもらえない奴って究極こうなるのな
>まんまとアンカーしちゃいましたね。
>よっめ、構ってもらえていることとなります。残念でしたww

↑起源はこれみたい。
862名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:16:57.47
スレの邪魔、いい加減にしろよ
863名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:31:11.34
>>860
それで、どうして856のように断言できるのです?
864名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:32:11.93
>>849
あざっます。わかりやすかったです
865名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:32:46.17
>>861
なんの起源です?
866名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:34:47.14
>>849
違うよ。名詞も名詞にかかるし、of句の範囲も間違えてる。
867名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:36:01.57
>>863
よっめ
>>865
よっめ
868名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:37:32.57
>>867
それがどうしました?
869名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:38:04.56
楽しむことに、致しましょう。
870名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:42:39.08
>>864
いいってことよ。
871名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:44:49.08
シネシネ厨=見抜きました君=よっめ君って気持ち悪いとこに句点打つよね。

なんで?
872名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:48:25.13
学校行ってなかったんだろ
873名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:49:17.14
>>870
間違いは自覚できたかい?
874名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:51:12.38
>>871
妄想乙、もなります。
875名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:52:42.91
ツッコミ所満載で、お送り致します。
そうしないと、相手にしないでしょう。

ほら、始めることに、いたしもす。
876名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:53:37.70
どうです?楽しんでます?

楽しくないのなら、ROMるふりをして、逃げると良いでしょう。
877名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:55:40.30
>>872
誰に言っているほです?
878名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 21:02:37.11
よっめって言いにくいな。
879名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 21:03:25.59
>>878
楽しみましたか?
880名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 21:17:32.23
・複合名詞といって前の名詞が次の名詞を修飾する事もあるけどここでの話じゃない
・ofがgrammarだけ目的語にとるか and a large vocabularyまでなのかは意味に頼るしかないからどちらでもいい
850を上手く説明できないかネットや本でいろいろ調べてたんだけど
バカにされてる事に今気付いたおれ
おれこれ知らなかった
いい勉強になった
おれの語学力もまだまだ甘い
881名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 21:18:14.38
>>877
>>872
>誰に言っているほです?

よっめを挽回しようとワザと間違えるというくっさ〜〜〜い小芝居。




……ホントにアホだったらどうしよう?
882名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 21:28:45.89
>>881
やっと反応しましたね笑

そちらが誤字が好きなようだったので、反応しやすいように誤字を増やしたつもりですが、
そんなに悔しかったですか?
883名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 21:30:19.57
>>881
不思議ですね。

片方は間違いどと断定し、もう片方は間違いではなく、意図的なものだと断定する。

どうしてあなたにそのような権利があるのでしょうか?
単なるあなたの意見、ということでしょうか?
884ピアノマンチャールズ:2013/12/04(水) 21:32:43.84
あなたはもう大丈夫です。
高野文仁
885名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 21:50:19.66
>>884
見抜きました君はダメみたいです。

救えますか?
886ピアノマンチャールズ:2013/12/04(水) 21:53:30.88
命を救いましょう。その一言が。
高野文仁
887ピアノマンチャールズ:2013/12/04(水) 21:57:08.60
もう君しか見えないです。この世界のなかでは・・・。
高野文仁
888ピアノマンチャールズ:2013/12/04(水) 22:04:02.81
明日が見えない。だから怖いのかな。でも前を見なくちゃ。
高野文仁
889名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 22:04:53.39
キチガイ祭りなのか?今日は
890名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 22:16:26.11
>>885
あなたも、ダメみたいです。

どうです?
891ピアノマンチャールズ:2013/12/04(水) 22:17:06.77
恐れていけないよ。大丈夫だよ。怖く無くないから。
高野文仁
892ピアノマンチャールズ:2013/12/04(水) 22:17:54.74
>>889
おだまり!
893名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 22:45:43.18
to不定詞の用法について質問します

目的格補語のto不定詞は
名詞用法なのでしょうか形容詞用法なのでしょうか
どちらも有り得るのでしょうか
もしどちらでもあるのなら見分け方などあるのでしょうか
よろしくお願いします
894名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 22:57:07.46
>>893
そんこと気にしてどうすんの?
文法学者にでもなるの?
895名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 22:58:29.94
とりあえず受験に合格しろ
話はそれからだ
896名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 23:03:00.61
>>895
断る。
897三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/04(水) 23:03:26.80
>>893
たしかさだおっち著『講義』では、「動詞的用法」としていたと思う。

I force [him to come.]
     S  V  

[ ] 内は、SV の関係になってる。
898名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 23:04:48.53
うわ、何このタイミング・・・
自演ですって宣伝してるようなもの
899名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 23:09:36.61
>>897
動詞的用法
そんなものがあるんですか
初めて聞きました

もしかしてかなり面倒くさい類の質問をしてしまったんでしょうか

とにかく勉強になりました
ありがとうございました
900名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 23:22:29.39
【受験生の皆様】

万年誤太郎とかいう糞コテの自演オナニーに惑わされず
あなたがたに幸ありますよう
一度きりの人生を悔いなく送れますよう
901名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 23:29:36.26
>>899
そんな馬鹿なこと覚えなくても1級やTOEICの問題は解けるから。
902名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 23:30:42.40
>>900
なんだとテメー(゚Д゚){くわっ!
903名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 00:10:29.83
>>897
本当に?ずいぶん特殊な考え方だな。
904名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 00:14:27.61
動詞的用法って、ought toとかじゃないの?
905名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 00:30:42.06
>>893
名詞用法
906English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/05(木) 01:12:24.13
>>849の説明は誤り。
誰も指摘できないとは、ホントにおまえら情けないな。

a good knowledge of grammar and a large vocabulary are necessary
で、
knowledgeが単一主語でof 以下が全部主語を修飾する存在なら、areで受けるわけないだろ。(^◇^)
どこに目を付けてるんだ。

knowledgeを修飾してるのはgrammarだけ。大体「語彙の知識」ってなんだよ。
語彙学でもやってんのか。(^◇^) 「語彙」だけで十分。
907English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/05(木) 01:19:51.70
誰も>>850に答えるだけの英語力がないようなので私が。(^◇^)

unlessというのは「〜でない限り」という意味合いで使う。
ということは、どういうことか。
それは、話者はあらかじめ主節が真であると肯定しているのだ。

You have to study unless you are sick. のように
主節は話者の断定事項。で、「unless」は免責例外条項に過ぎない。

しかるに、
I'll be surprised unless Mike complains about it.
は、「私は驚くのだ!(マイクが〜しない限りはね)」と言う意味ならいいけど、
そんな意味じゃないから使えない。つまり、Mike以下は「例外事項」を表現していないから使えない。
908English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/05(木) 01:22:47.50
You have to study unless you are sick.
は緻密に言えば、

「あなたは勉強しなければならない。(←これには確信がある) 
けれども、例外事項があってそれはあなたが病気であることだ。」

という意味を持つ。
909三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/05(木) 01:28:22.25
>>903
to 不定詞の動詞用法として、p.215-217 に出てる。
910名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:30:44.32
>>906
>>866を見なさい
911名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:32:10.65
しかしギークは究極の馬鹿だな。
これほど馬鹿なやつは珍しい。
912名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:34:02.35
>>909
中高生に安藤みたいな特殊な解説を最初に紹介するのは良くないな。
ロイヤルでは名詞用法になってる。
913名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:36:19.49
>>911
あなたもバカですね。見抜きました。
914名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:36:19.69
ギークは本当に恥知らずな病人だな
915名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:37:31.89
>>913
あなたよりはるかに賢いみたいですよ。
見抜きました。
916名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:42:31.70
うわ……ガチの病人が……。
917名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:44:56.17
うわ‥‥真性の病人が‥‥‥
918名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:44:58.54
>>908
よっめ
って何語?
919名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:46:33.38
>>914
あなたも破廉恥な人間ですね。見抜きました。
920名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:46:42.68
シネシネ厨はスマホから投稿してんするわけだ。から、よってがよっめになったりするわけた
921名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 01:56:21.28
面白いネーミングですね、シネシネ厨って。
922名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 02:14:25.23
>>860
ぶっだ、ぶっだ、ぶっだ
923名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 02:15:46.54
>>862
構ってほしんですね、見抜きました。
924三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/05(木) 02:25:37.62
>>912
ロイヤルでは、to 不定詞が補語になるとしているが、これは主格補語についてだ。
目的格補語(とされるもの)については、そもそもこれが補語であるかもか
「いろいろな見方があるので、特別な構文として別に扱う」としている。

この見方は英文法解説とおなじで、同書では、名詞用法としての補語は
主語補語に限り、当該文型については、SVO+to 不定詞 という別セクションを設けている。

従ってどちらの文法書も、基本的には SVOC の C が to 不定詞の場合、
これが補語とすれば何用法なのか、答えていない。
925三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/05(木) 02:26:32.92
× そもそもこれが補語であるかもか
○ そもそもこれが補語であるか否か
926名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 08:03:10.83
独り言うぜえぞ
スレタイ百億万回音読しろ
927名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 08:42:44.40
>>924
名詞用法のとこに書いてあるけど
928名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 08:50:37.01
つうか、このスレで最初に動詞的用法と説明するのは間違いなく馬鹿
929名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 09:20:28.44
不定詞は準動詞のひとつで準動詞という概念は動詞のとしての働きに加えて名詞、形容詞、副詞の働きを
兼ね備えたものを言う。
したがって、動詞的用法などという説明は何も説明していない空疎な説明
930名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 09:48:22.07
不定詞付き対格は敢えて分類するなら名詞用法に含めるのが一般的なはずだけど。
動詞用法という呼称自体が一般的じゃないしね。もちろん中高生は教わらないし。
931名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 10:09:48.31
不定詞の〜詞的用法って呼び方は、不定詞が文中で何詞として機能してるかを基準にした名前なんだよな。
そういう意味で考えると、動詞的用法と呼ぶからには文中で動詞として機能してないとおかしい。
だけど、I want him to go.の動詞はwantであってto goじゃないんだよな。
ネクサスがあるからって安易に動詞的用法と呼ぶ安藤はどうかと思う。
それより何より、中高生に安藤の考え方だけを紹介するのは非常にマズイ。
932名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 10:27:23.28
>>926
うるせーシネシネ厨=見抜きました君にストーカーされろ、バーカ!
933名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 10:45:22.64
220 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/27(水) 22:37:33.69 1日20pが限界なので、今日は p.220 まで。

一般に SVOC とされる文型が、I want [him to sing] のごとく SVO であり、
to sing は to 不定詞の「動詞的用法」であることが分かった。
しかし、これは SVOC で考えた方が楽。
him to singが目的語ということだから、意味上の主語の付いた不定詞が目的語となり、
まさにこれは名詞的用法。
himとsingとには確かに主述関係があるけど、そんなことを言い出したらきりがない。
It is easy for me to get it over.
これでもmeとget it overには主述関係があるから動詞的用法となってしまう。
こんな微妙な解説を中高生にしたり顔で伝えるのはいかがなものかと。
934名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 10:47:02.23
改行がなぜか消えたな。引用はこれ。
220 :三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/11/27(水) 22:37:33.69
1日20pが限界なので、今日は p.220 まで。

一般に SVOC とされる文型が、I want [him to sing] のごとく SVO であり、
to sing は to 不定詞の「動詞的用法」であることが分かった。
しかし、これは SVOC で考えた方が楽。
935名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 12:07:52.00
eachという単語はどう覚えたら良いのでしょうか?

後ろに複数形の名詞が来て、それを「〜のそれぞれが」みたいな感じに使うんですか?
936名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 14:15:02.01
基本はeach 単数、each of 複数
937名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 14:22:15.89
ここってあらたにターゲットを決めてイジメるの流行ってるの?
趣味悪いね。
938名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 14:44:47.54
>>937
やります?(^^)
って言われるぞ。
939名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 15:48:40.63
I can probably carve an hour out of my day.
(1日1時間なら都合がつかないこともない。)

この文章でなぜoutが使われているのかわかりません。

解説お願いできたらありがたいです。
940名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 15:52:07.66
>>939
その場合の out ofはfromと同じ感じで使われています。

carve an hour from my dayならわかりますか?
941939:2013/12/05(木) 16:11:24.12
お返事ありがとうございます。理解の手がかりをつかめました。感謝いたします。
942名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 16:12:24.18
>>941
いいってことよ。
943ピアノマンチャールズ:2013/12/05(木) 19:25:50.41
心の瞳を開きましょう。
高野文仁
944ピアノマンチャールズ:2013/12/05(木) 19:30:30.13
心とはなにか
高野文仁
945三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/05(木) 19:41:49.77
>>927
ロイヤル§217. 4(2), §223
解説§211, 221

>>993
中高生にどう教えるか措いといて、
その程度のレベルでさだおっちの講義を「微妙な解説」と呼ぶべからず。

It is easy for me to get it over. という文は
For me to get it over is easy. のごとくパラフレーズでき、
主語となる(it に置換できる)ので明らかに名詞用法。
しかし、I force him to come. は I force him it にはパラフレーズ出来ない。
(一見 SVOC に見えて SVOO である tell などの「promise型」は、
もちろんこの限りでない)

しかも補語目的語には、to 不定詞だけでなく、
O + bare inf.
O + -ing
O + -en
という動詞のバリエーションがおけることからも、
この用法が 「to 不定詞の名詞用法」というカテゴリーには収まりきらないのは明らか。

反論するなら、もう少し程度の高いこと言ってくれ。
このレベルでさだおっちにケチつけるなんて、おこがましいにも程がある。
946三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/05(木) 19:43:26.43
アンカ訂正

× >>993
○ >>933

このような程度の低い反論は、今後は相手にしない。
947名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 19:47:56.21
スレチだし馬鹿丸出し。ロイヤルは名詞的用法じゃん。
948名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 19:54:21.09
>>945
あんた馬鹿?絶対に名詞的用法だと言ってるわけじゃないんだが。
要は、中高生に動詞的用法という説明だけするのは不適切ってこと。
不定詞付き対格は通常は文型分類にそぐわないとされるし、不定詞の用法も云々されない。
だが、学校では名詞的用法で第5文型とされてるってだけ。
パラフレーズがどうとか言ってるけど、動詞的用法という呼び方の正当性には貢献しないよ。
本当に低レベルだね。
949名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 20:00:01.51
三年英太郎は、不定詞の〜詞的用法っていう呼称はどういうものだと考えてるわけ?
普通は〜詞の役割をする用法って意味だと思うんだが。
この不定詞は動詞にはなってないよね?
950名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 20:03:17.63
>>三年
純粋な疑問なんだけど、動詞的用法って何?
普通は使わない言葉だから、先に定義した方がいいと思う。
951三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/05(木) 20:09:18.41
>>950
教わる身分で偉そうだな。
教えてください、だろうが。
952名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 20:11:30.93
>>951
偉そうな馬鹿だな。言えないならお前の主張は無意味だと自分で認めることになるだけ。
953名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 20:14:29.48
一般的にはto不定詞の動詞的用法はused tnやought toで動詞として使う場合の呼び名だからね。
特殊な使い方をするなら定義を言わなきゃ伝わらない。
954名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 20:30:36.04
1. He who ( ) search for pearls must dive deep.   
(1)had to (2)might (3)should (4)would

問2 What part of the country ( )?   
(1)did you raise up in (2)were you brought up (3)were you brought up in (4)were you growing up

穴埋め問題です。
よろしくお願いします。
 
955名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 20:38:34.61
you must bury everyone in the field of the dolls.
この文は、あなたはすべての人形を野原に埋めなければならないで合っていますか?
それとも、野原の人形を埋めなければならない。でしょうか?
in the fieldとof the dollsはどこを修飾しているんでしょうか?文脈で判断するしかないですか?
956名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 20:38:35.40
3
3
957名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 21:13:14.88
>>955
文脈は?
958名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 21:38:43.44
ありゃりゃ、英太郎珍しく下手こいてるね。
今回のはさすがに不味いよ、英太郎。
動詞的用法とか俺にも理解できないし、違和感が強い。
動詞的用法とだけ言って高校生が理解できるとは思えないな。
959名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 21:54:16.46
>>955
人形の野原に、皆を埋めなければならない

人形の平原と言うのが何なのかは、文脈が無いと意味不明
960名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 22:43:21.85
>>955
you must bury everyone (who is) in the field of the dolls. かもよ。
「人形という分野にいる人をみんな葬り去らなければならない」
やはり文脈が無いと何を言ってるのか分からないですが。
961English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/05(木) 23:19:45.11
「人形という分野」ってなんだw (^◇^)
962English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/05(木) 23:25:44.88
常識で考えたら

 「野原にある人形を全部埋めなければならない」だ。

たぶん、書いた人は、「everyone of the dolls」の間に「in the field」を
レトリックとして割り込ませたのであろう。
963名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 23:27:38.81
こいつだけは常に馬鹿だな。
964English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/05(木) 23:27:48.21
>人形の野原に、皆を埋めなければならない
>人形という分野にいる人をみんな葬り去らなければならない

 ワロタ (^◇^)
965名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 23:29:02.60
>>962
あそうか・・・everyoneって人形のことか・・・すまそ(w
966名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 23:30:50.76
英太郎さん相手にしなくていいですよ。聞き慣れない用語で揚げ足を取る連中のことなんて。
967名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 23:43:19.86
野原にある人形を埋めるんじゃなくて、人形を野原に埋めるんじゃないの?

例えばこの文、i threw the letter in the fire 炎の中に手紙を投げ込んだ。
これは上でいうところの、埋める 野原に だから、同じように考えると人形を野原に埋めるじゃ?
968名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 23:44:09.03
なんで野原にある人形なんだかw
ギークは馬鹿過ぎ
969名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 23:45:59.27
>>966
君は説明も無しに動詞的用法だと中高生に言ってしまうのが最善だと言うのかい?
970名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 23:54:38.83
文句言ってる人達がおっさんな件
971名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 23:59:27.57
こりゃ馬鹿だ。
この手の低レベルな煽りは馬鹿の定番。
972名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 00:05:39.61
>>970
うるせー低偏差値カス馬鹿ガキ。
973名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 00:08:36.44
>>972
しょーもない自演をするな
974名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 00:17:21.32
>>973
ゴメンゴメン,全くの部外者。
おやすみ前にちょこっとテケトーなこと言ってみただけ。ハハッ。
975名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 00:21:35.45
>>967
ですね、ふむふむ。
976English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/06(金) 01:02:57.93
>>967

ド素人の意見、乙。

everyone と of the dolls の間に副詞句が入るか、バカ。(^◇^)

「everyone in the field」が一体化してひとつの名詞句になってるからからこそ、
後ろからof the dolls がeveryoneを修飾できるんだよ。
977English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/06(金) 01:05:02.13
>>968

間違った意見にすぐ同調してバカみたい (^◇^)
978名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 01:57:14.29
ナマポ
979名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 02:14:52.21
'You must bury everyone in the filed of the families,'
I tell the soldiers. 'This is where all the families are together.
It's very important that the dead sleep with their families.'
980名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 02:25:48.53
981名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 07:33:57.91
ギークの惨めさといったら
982English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/06(金) 09:18:01.81
また一人勝ちしてごめんね (^◇^)
983English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/06(金) 09:21:54.23
>>975>>981は俺への間違った反論にワケもわからず同調し、
あとで恥をかくいつものお馬鹿さんですね。はずかしいねー、アンタ。(^◇^)
984名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 09:41:47.48
こりゃすげー馬鹿だわw
985English Geek ◆jmMav7dnp7Lu :2013/12/06(金) 09:46:38.59
>>984

おまえ、英語できないんだから、回答者すんなよ。(^◇^)
986名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 09:54:53.86
これが正解
'You must bury everyone in the filed of the families,
すべての者を家族と同じ場所に埋葬してやらなければならない
987名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 09:55:33.01
>>985

おまえ、英語できないんだから、回答者すんなよ。(^◇^)
988名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:00:48.21
you must bury everyone in the field of the dolls
は誤植だろうけど、無理に訳すなら
すべての者を人形の野に埋めてやらねばならない
989高野文仁:2013/12/06(金) 10:14:15.09
逃げたらそこでおわりだよ
ピアノマンチャールズ
990名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:15:08.01
>>986 にしても他の人にしても、なんでみんな、
filed と field の違いに気づかないんだ?
「コピペしただけだ」なんて言い訳すんなよな。
コピペであろうとなかろうと、0.2秒くらいあれば
filed が間違いだってことにすぐ気づくはず。
気づかないのは、よほどの初心者。
991名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:19:23.07
いちいち2ちゃんでタイポにむきになるのは恥ずかしいからだよ
992名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:21:30.41
ていうか、それ以前に今の俺には細かい文字が見えにくいんだけどね。
結膜炎で視界が滲んでる。
993名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:39:32.00
>>992
目に障害があるのなら、それはお気の毒だ。

>>991
そういう言い訳をして逃げ回るのが最も恥ずかしい。
994名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:41:11.02
タイポ指摘で得意になるのが一番恥ずかしい
995名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:43:54.84
そういう、幼稚園児でもわかることを指摘して得意になってんだろうな〜、
と想像してしまうほど低能であることが
最も恥ずかしいことと云へやう。

夏目金之助
東京帝国大学、英文学部3年生
996名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:44:51.95
dollsじゃどう考えても意味がおかしいな。
familiesと入れ替えたってことで間違いなかろう。
997名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:49:40.63
>>988
この回答合ってるの?
みんな間違いすぎてどれが正しい回答なのかわからなくなっちゃうね
998名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:55:51.77
質問が間違いなんだからどうしようもない
999名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:58:02.78
I think you got the family in universe

を訳してください
1000名無しさん@英語勉強中:2013/12/06(金) 10:58:12.03
同じ長さの前置詞句の順番を入れ替えることはないから、
コテハンが間違いであることは間違いない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。