英語のリスニング総合スレ 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
英語のリスニング力向上に役立つ情報のスレッドです。
効果的な学習法、教材、音声や動画などについて語りましょう。

英語のリスニング総合スレ 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1372075107/

《Q&Aコーナー》
Q. リスニング上達したいんだけど、どうしたらいいの?
A. 「レベルのあった音源に」「長時間触れる」のが上達の近道です。
一度聞いて80%くらい分かるのが、レベルが合っていることの目安です。
ニュースや映画など手近な音源を無闇に聴くのでなく、自分に合った音源をきちんと選びましょう。

Q. 自分のレベルに合った音源はどう探せばいいの?
A. 例えば次のサイトには、レベル別に多数の音源があります。(無料)
http://www.esl-lab.com
※前スレ
英語のリスニング総合スレ 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378552148/
2名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 21:41:02.91
3名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 22:37:06.35
以下桜井専用↓
4名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:10:34.03
おまえらヘッドホンつかってると
リスニングうまくなるまえに難聴になるからきをつけろw
5名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:27:14.62
アメリカ人とイギリス人の会話はなんとか通じるらしいがそれは相手に
通じそうな表現・スピード等を心掛けているから。
もしアメリカ人同士、イギリス人同士が、遠慮のない超くだけた会話してたとして
もう一方がどれだけ理解できるんだろう?
6名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:51:03.17
発音が標準米語なら、ほとんどのイギリス人は問題なく理解できる
アメリカのドラマや映画などを通して日常的に触れてるからね
けど、アメリカ人がイギリスで一般的な河口域英語を理解できるかとなると
あんまりカジュアルだと難しいこと多そう
7名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 17:06:23.04
小テスト
http://vocaroo.com/i/s0SujXmKQbXq

また電話系の音声
8名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 17:26:57.06
小テストきた!
Looking long into the future, this advance raises some possibilities that maybe at some point in the future,
scientists would be able to reprogram cells within a human being and actually use them to help regenerate
damaged tissue essentially(?) repairing the body from the inside out.
9名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 17:32:44.11
>>8
正解
よくessentially聴き取れたな
10名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 17:40:25.94
>>9
うっしゃ!
sensuallyってしか聞こえないけど文脈的に「肉感的」はないだろから、
たぶんessentiallyかなぁ、っていう感じで、聞き取ったっていうより、
似た音の知ってる単語を選んだって感じ
11名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 19:17:01.08
>>8
Robert Lanza の声だな。
12名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 19:21:36.91
>>7
僕には、こんなふうに聞こえてた。

Looking long into the future this advanced raises some possibility that, at some point in the future,
scientists would be able to reprogram cells within a human being and actually use them to help regenerate
damaged tissues which are preparing the body from the inside out.
13名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 19:24:42.19
>>12
全部possibilityに巻き込んだら文でなくなってまうで!
14名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 19:25:24.16
>>12
ごめんアホは俺やった!
15名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 19:31:20.98
>>12
僕はこの文章を書いてた時は、次のように解析してた。

Looking long into the future this advanced --- これが主語(これくらいに発展した未来を遠く見通すことが)

raises some possibility that, --- that 以下の可能性を引き上げてくれる

at some point in the future, --- 挿入句(将来のいつかの時点において)

scientists would be able to --- 科学者たちが次の二つのことができるという時点

(1) reprogram cells within a human being --- 人間の体内にある細胞を再構築すること

and
(2) actually use them to help regenerate
damaged tissues which are preparing the body from the inside out.
--- それらの細胞を使って、人間の体全体を作り上げているような損傷を受けた組織の再生を実際に促すこと
16名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 19:32:57.45
>>14
まるで聴き取れなかった奴の嫉妬攻撃、乙
17名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 19:52:03.62
>>8
damaged tissues ですね
18名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 20:03:16.74
>>8を訳してもらえますか?
19名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 20:10:13.80
>>18
Looking long into the future, this advance raises some possibility that
maybe at some point in the future scientists would be able to reprogram
cells within a human being and actually use them to help regenerate
damaged tissues, essentially repairing the body from the inside out.

”遠い将来のことだが、この進歩は、いつの日か、科学者が人体内の細胞を
初期化し、損傷を受けた細胞を修復することが出来る可能性を高めた。”

これは、山中さんの発見した初期化によるiPS細胞の応用で、いわゆるダイレクトプログラミングを
体内でやってしまう可能性を言ってる。
20名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 20:12:24.82
すいません、 ようやくじゃなくて 
文法的にわかりづらいので 完全にお願いします
21名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 20:28:29.19
文法構造のどこが分からないの?
this advance raisesがSVで、
possibilityの後のthatは同格のthatでそのSVは
scientists would be able to reprogram... and use...
essentially以下は現在分詞でdamaged tissuesを修飾してるだけ
22名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 20:29:57.54
damaged tissues が repairingするんですか?
23名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 20:33:48.53
>>22
そういうこと
損傷した細胞(本来的には身体を完全に回復させる機能を持っている)、みたいな
24名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 20:36:54.87
such thing repairing じゃないの
25名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:11:43.83
Looking long into the future, this advance raises some possibilities we get
some points future , scientists would be able to reprogram
cells within a human being and actually use them to help regenerate
damaged tissues, such thing repairing (a) body from the inside out.
26名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:19:42.28
前略、進歩が私たちが未来で得る数点の可能性を得た。
それは〜中略〜とそれ(その技術)によって体を中から直すこと。
27名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:27:34.32
ミス

Looking long into the future, this advance raises some possibility that we get
some points future , scientists would be able to reprogram
cells within a human being and actually use them to help it regenerate
damaged tissues, such thing repairing a body from the inside out.
28名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:38:19.64
>>18
将来的な視点に立ってみるとさ、この進歩は「可能性を広げた」って感じなんだよね。
将来のある時点を境に、科学者は人間の体内で細胞を再プログラム化できるようになっちゃって、実際
にダメになった器官・臓器をこの技術を使うことによって再生させることに役立つんじゃないかな。つまり、
「体の中から人体を治せるようになっちゃう」っていう感じだよ。
29名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:46:38.03
27でほぼ完成かな まだ微妙なところあるけど。
30名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:49:21.00
一応これが正解(というかスクリプト) ※『Science』のポッドキャストね

Looking long into the future, this advance raises some possibility that
maybe at some point in the future scientists would be able to reprogram cells within a human being
and actually use them to help regenerate damaged tissues, essentially repairing the body from the inside out.
31名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:55:31.83
そこからおとしてきて自分でやって答えあわせすればいいだけじゃん
32名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:00:08.43
>>31
「それだけのことだ」と思ってる人は、参加しなくていいじゃん。
参加してる人は、ググらないで自力で聴き取ったり構文解釈したりしてあれこれ考えて、
成長しようとしてんだよ。下らんレスすんな。ぼけ。
33名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:16:02.46
transcriptってたいてい微妙に違ってるから
本当はなんていってるのかあてるのは面白いと思う
34名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:19:02.43
>>33
うん。そう思ってあくまで‘一応’正解と書いた
35名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:26:59.54
カンニングさんがいても楽しめるってことだ
36名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:34:59.39
>>17>>30
ああ、tissueではなくtissuesだったか・・・
細胞組織という意味のtissueは不可算名詞だと勝手に思い込んでた
今ちゃんと聞き直してみたら確かにそうだね
tissues essentiallyの発音は/tɪʃu:z əsenʃli/ではなく、
essentiallyの頭の母音が脱落し/senʃli/になり、
その語頭の無声音/s/にtissuesの複数形sの発音が同化し、
有声音の/z/ではなく/s/へと変化し、結果的に、
/s/が連続した/tɪʃu:ssenʃli/のような発音になってる
これを自然に聞き分けれるようになる気、全くしないわ・・・
37名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:37:47.36
science podcast見たら(最新のやつ)
しょっぱなから全然違うしtranscript信じないほうが。
38名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 23:25:11.69
つまり文法力とかの低い奴はいくらリスニングで耳だけを鍛えても満足に聴き取れるようには永遠にならないから無駄ってことだろ
ということで解散
39名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 02:02:58.55
997 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/10/21(月) 01:45:36.68
ABCニュースに字幕付いてた
自動生成らしい
http://abcnews.go.com/
40名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 02:46:33.71
リスニングの小テスト、やってみるとおろもいな
41名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 02:51:36.66
なら、余った素材で小テスト
http://vocaroo.com/i/s0c5NzDhfoY2

トピックは海抜上昇
42名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 03:09:58.56
だめだ・・・
これは本格的に聞き取れん
So as water gets warmer, it just physically takes up more space, so this is the kind of model
that most people of the community have the most (?) but it is difficult (?) the most difficult is
figuring out what is going to happen to the Antarctic (?)
43名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 03:27:32.16
>>42
ほとんど合ってるし、最初の(?)の「confidence」以外は聴けなくても言いたいことは分かるから十分だと思う。
というか「So」で始まってるから分かりにくかったかもね

温暖化、海抜上昇の問題っていう文脈があって、それだけ聞き取れてれば理解妨げることないしさ
44名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 03:42:07.96
うう、俺ってば聞き取れないことを何かすごく慰められちゃってるぜ・・・
同情するなら金よこせ、ちくしょうめ
というか、あれをconfidenceと聞き取れる奴は変態だね
45名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 03:50:13.79
confidenceは分かるけどその後の前置詞?がよく分からないな。
文脈的にはinだと思うけど。
46名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 04:28:33.07
自分には、confident sense と聞える。
二つ目の(?)はin the part of that hasに、
あと、most difficult to figuring outに、
最後は、ice sea でいいのかな?言っておくけど適当。
47名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 05:13:05.45
of the communityって言ってる?
48名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 05:15:53.40
でも water gets warmer, (expansion), takes up more space, and this is a model that people have confidence. But its difficult, and the most difficult is to figure out da da da

これでオールオッケーだよねw
49名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 05:17:22.65
>>45
今自分で誤文書いて分かったけど完全にinって言ってるね
50名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 05:34:08.25
最後はice sheetかな?多分shの音だよね
51名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 05:37:29.80
これ系のトピックでice sheetってよく聴くわ
TOEFLの単語帳にも載ってた
52名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 06:00:09.69
>>41
いつも、楽しい小テストをありがとうね。これからもよろしく。さて、今回の小テストについては、
次のように聞こえたけど、難しくてよくわからん。expunity のように聞こえたのは、実は
community だったんだね。とほほ。

So, as water gets warmer, it physically takes up more space.
So this is the kind of model that most people with the expunity
have the most concepts, and. . . . But it's difficult and part of
that's most difficult is figuring out what's going to happen to the
Antarctica sheet.
53名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 06:04:41.95
>>52 を書いたあと、他の人のコメントを読んで考え直して修正してみた。

So, as water gets warmer, it physically takes up more space.
So this is the kind of model that most people of the community
have the most confidence in, and. . . . But it's difficult and part of
that's most difficult is figuring out what's going to happen to the
Antarctic Ice Sheet.

もしこれで正解だったら、文法的にはよくわかる文章だった。ただ、community と "confidence in"
と "ice sheet" が僕としてはまるで聞き取れてなかったから、深く反省。
54名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 06:30:48.31
>>53
文法的に正すならpart of that'sじゃなくてpart of that that'sじゃないか?
55名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 06:35:18.79
>>54
あなたの言う通りだね。that は一回しか聞こえないように思えたけど、実際には軽く二回、言ってる
みたいだね。
56名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 08:36:14.35
みんなわかってるだろうけど、ある程度、イントネーションから
句読点うつ、アクセントから内容語と機能語を区別する
ってことからやっていくといいよ。
57名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 08:39:06.37
結局この言葉はこういう風に言ってないとおかしいよなって判断が完全に出来ないと
リスニングは上達しないって事か。
58名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 08:52:57.81
スクリプトが初見ですらすら読めて一回で意味がわかる。
その直後にスクリプトを見ずに復唱できる。
これぐらいできないとリスニングは無理だろ。
そうじゃないやつは何回も聞き直して単語を穴埋めしてるだけなんだろ。
59名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 08:54:48.55
さすがに科学系は一回じゃ無理だろ
そのへんの用語になれてる人なら別だが。
60名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 08:56:01.90
ああ、すまん、ちょっと意味を間違ってとらえた。
61名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 09:12:35.74
But it's difficult and part of
that ★is most difficult ★is figuring out what's going to happen to the
Antarctica sheet.

part of that→関係代名詞の前におまけつける文法
thatはitつまり、前からの文脈の内容をさす。
つまり難しいこと、その中でも一部は特に難しいってこと。

★はそれに対して二重に就職している二重なんたらって文法。
つまり一部はもっとも難しいことであり、それは何が起きているかを見つける
こと。

文法用語忘れたけど。
62名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 10:49:27.33
>>58
だから自分の実力に合った素材を使うのがコツなんだろうけど、
それが結構わからなかったりする。
63名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 10:54:34.24
BBC learningでいいじゃん。
イギリス英語でいいなら。
あそこだけでも一生分ネタあるよ
64名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 11:04:19.18
>>63
ありがとん。考えてみるわ。
65名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 11:08:49.43
So as water gets warmer, it's just phycally takes more space,
so this is the kind of the model that most people [ ] have consent
but it's difficult in part of that the most difficult is
figuring out what's gonna happen to the antarctic ice sheet.

これが限界や
66名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 15:39:49.93
>>64
おまえはアホだから考えなくて良い
http://www.esl-lab.com/
67名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 15:52:32.38
>>66
お前はカスだから、人間の言葉をしゃべらなくてよい
68名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 16:57:17.19
最後のice sheetしかわからなかったわ
69名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 18:20:40.09
ワロスwwwwwwww
70名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:24:26.86
小テスト1
http://vocaroo.com/i/s0EeeMd0uHGj

小テスト2
http://vocaroo.com/i/s1hNjDdzxxwe

ただのゲームや!
71名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:26:43.10
>>65
>it's just physically takes

動詞が二つあるって何だよ?
少しぐらい文法の勉強しろ
72名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:00:39.97
難易度どんどん上がってね?
The realization I had an incurable disease that was likely to kill me in a few years was a bit of a shock.
However, while I was in a hospital, I had seen a boy I vaguely knew diaged(?) leukemia in the bed opposite me,
and it had not been a pretty sign.
Whenever I feel inclined to be sorry for myself, I remember that boy.

...often in memoirs, that the reason you write a memoirs is that you are curious about the aspects of your life
and you feel you can only answer them by (?) effort of putting it down on paper or...

なんか英語にすらなってない部分が出てきた
73名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:02:03.07
すごいな、毎日どれくらい英語に触れてます?
74名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:08:03.71
>>70
小テスト1
The realization I had an incurable disease ***years was a bit of a shock.
However, while I was in the hospital, I'd seen a boy I vaguely knew dying
of leukemia obidoxime and he'd not been a pretty sight. Whenever I feel
inclined to be sorry for myself, I remember that boy.
75名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:10:46.01
>>73
2〜3時間ぐらいだと思う
76名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:17:05.33
The realization I had an incurable disease that was likely to kill me in a few years was a bit of a shock.
However, while I was in the hospital, I had seen a boy I vaguely knew die of leukaemia in the bed opposite
me, and it had not been a pretty site. Whenever I feel inclined to be sorry for myself, I'll remember that boy.
77名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:22:04.69
>>70
小テスト2
Often in memoires, that the reason you write a memoire is that you're
curious about the aspects in *** only, answer them by actually going
through the effort and putting it down on paper, . . . well. . . .
78名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:50:00.82
>>72
I vaguely knew died of leukemia

by actually going through the effort of putting down ...
79名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:34:32.50
>>76
すごい。ほぼパーフェクト。スクリプトではsiteじゃなくてsightになってた。not pretty sight。
80名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:46:40.34
みなさんほんとすごいですね!普段どんな学習されてますか?どういった訓練でそういったレベルにたどり着けたか気になります。
81名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:51:29.16
「どういった訓練」って言っても、そういう人は何も特別な訓練をしてるわけじゃなくて、
その他の人の10倍も20倍もの勉強をしてきただけのことだと思う。それだけ時間をかけてきたんだよ。
たとえば、洋書を10冊しか読んだことのない人と100冊ほど読んだ人と1,000冊ほど読んだ人とでは、
当然のことながら、読解力のみならずリスニングの能力にも差が出てくる。映画を100本しか見てこなかった
人と1,000本ほど見てきた人と5,000本ほど見てきた人とでは、当然のことながら差が出てくる。
1本の映画を500回ほど見て聴き取りに専念したことのある人は、そうでない人と比べて差が出てくる。
82名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:29:37.52
つかこいつらみんなカンニングしてるに10の12乗ペリカ
83名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:30:11.27
iKowやってたけど、有料化になってやめた
84名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:37:35.74
みんなかどうかしらんけど、音声にないことまでご丁寧に
コピーしてくるカンニングはいたわ。上のほうに。
85名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:39:10.55
>>84
レス番号たのむ
86名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:41:13.99
>>85
自分で判別するのも面白いんじゃない?
スレの流れみてりゃわかるだろうけど
87名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:43:57.08
俺には全く面白くないのでレス番号教えて下さい
88名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:53:19.07
>>86
わざわざこのスレ順番に読んだけどわかんねえぞ
はよレス番号たのむって
89名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:13:37.78
>>84
俺も知りたい
まあ馬鹿耳の負け惜しみっぽいけど
90名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:24:18.47
問題出してるやつが自分で答えてると思ってた
すぐ答えが出るときと全然答えが出ない時があるだろ
91名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:26:36.23
問題出してる俺だけどそれないわw
俺は素材でディクテーションすらしてないからw

ポッドキャストスクリプト見ながら聴いてて専門性の低い場所見つけたら切り取ってうpして貼ってるだけだからw
92名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:26:59.03
問題だしても答えてくれないと悲しいよね
93名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:04:44.72
だいたい最初に回答してるどうしようもない暇人って俺だけど、
カンニングとかしなくてもそこそこリスニングできる子なのよ
前スレでツベ動画のディケンズとか、なんか飛行機内のシーンの
eavesdropって単語が出てくるのとか、バイクのエンジン音を解説した
動画だとか、transcriptとか無いであろうもんも回答してるし
最近のは逆に聞き取れない箇所頻出で自信喪失気味だっての
94名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:31:04.36
自分にはテスト2はこんな感じに聴こえます
Often in memoires, that the reason you write a memoire is that you're
curious about the aspects of the life and if you can only answer them
by actually going through the effort of putting it down on paper...
95名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:42:39.92
ググると速攻で出てきた
Often in memoirs, the reason you write a memoir is that you're curious about aspects of your life and you feel you can only answer them by actually going through the effort of putting it down on paper. Well, in the book,
確実にカンニングしてる奴おるわw
やたら変な発音されてる部分を正しく聴き取れてる奴が簡単な部分を文法めちゃくちゃの間違いするとかありえんし
9694:2013/10/23(水) 00:49:58.44
俺はカンニングしてないよ、ちゃんと間違えてるし…
文法が一部おかしいのは分かってるけど、聴こえるように書いてる。
97名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 00:53:18.19
>>96
ならスクリプトのないの出題されても答えれるんか?
9894:2013/10/23(水) 00:58:43.13
>>97
答えってなんですか?間違った答えはだれにでもできるよ。
それに、まだ出題されていないものにとやかく言えないよ。
他人に変な保証を求めてどうするの?
99名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 01:05:12.23
聴けない奴に限ってこういうのって必死に文句言うんだよなw
スルーしろってのw
100名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 05:57:05.60
あのね、仮にだよ。誰かがカンニングしてたとしてもだよ、そんなのどうでもいいじゃんか。
それで自分が損するのかよ?損をするのは、カンニングしてる奴なんだよ。
カンニングして正解率の高さを誇って、虚偽の栄光をこんな便所の落書きみたいなとこで
名無しなのに褒められて、それで満足してる奴が「仮に」いたとしても、それが
どうしたんだよ?仮に10人の参加者のうち9人までがカンニングしてたとしても、
自分だけは真面目に参加して、それで自分が英語力を高めたら、
自分が「勝ち」じゃないかよ?アホとちゃうか、おまえら。
101名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 09:01:04.93
>>93
すごいなあ。
このスレで答えたのどれですか?
102名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 09:18:44.35
Researchers Claim Baldness Cure Found
http://news.yahoo.com/video/researchers-claim-baldness-cure-found-120015236.html

ついに人類が新たなフェーズに入ったようだな
103名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 09:42:55.42
The realisation that I had an incurable disease,
that was likely to kill me in a few years, was a bit
of a shock. How could something like that happen to me?
Why should I be cut off like this? However, while I had been
in hospital, I had seen a boy I vaguely knew die of leukaemia,
in the bed opposite me. It had not been a pretty sight.
Clearly there were people who were worse off than me.
At least my condition didn’t make me feel sick.
Whenever I feel inclined to be sorry for myself I remember that boy.


Hawkingの述懐かよ
104名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 10:50:37.58
>>101
>>8>>42>>72
自分で自分をそこそこリスニングできる、
とか調子こきながら>>42とか我ながら酷いな・・・
しかも今聞き直してもみてもやっぱ聞き取れないし
105名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 14:45:27.62
>>102
!?
106名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 21:40:23.75
107名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 10:21:28.93
>>106
native全パターンの音声覚えてしまってテストの意味なくなってしまった
108名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 10:52:25.31
しょぼすぎるな
109名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 07:23:22.56
精聴と多聴は同時並行でやると効果が倍増すると判明した。
110名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 08:08:28.27
ありがとうございました
111名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 09:01:31.52
ご精聴
112名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 11:27:35.49
>>104
>しかも今聞き直してもみてもやっぱ聞き取れないし

スクリプトを見た後でも聞き取れないような部分をどう頭に入れるかが
一番難しいところって気がする。手を抜くといつまでも聞き取れない。
113名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 14:25:14.30
とりあえず
プレイヤーでスロー再生してみる
言語学的なSound change分析とかしてみる
scriptが間違っている可能性も考える
114名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 14:30:05.24
とりあえず
プレイヤーで再生してみる
真似してみる
余裕で喋れるようになるまでこれを繰り返す
scriptが間違ってるかなんて考えないで、
「まあscriptが間違ってたら上達したときにその間違いに気づくでしょう」という楽天的な態度でサラッと流す。
115名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 18:51:32.64
リスニング素材いっぱいあるから聞き取れないものにいつまでも固執しない。
116名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 18:57:53.24
質より量は正解
117三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 21:19:16.56
前スレで、1日8時間×2週間ディクテーションやるっつってた人、
結局どうなったん?
118名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:29:29.16
お察し
119名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:38:11.85
やっぱり量より質なんですかね?
あと、みんなはイギリス英語って聞き取れる?アメリカ英語に慣れ過ぎてしまって
イギリス英語があんまり聞き取れない。
120名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:48:28.02
イギリス英語って言っても色々だからな
BBCのアナウンサーの発音が聞き取れないっていうのならまずいけど、
例えば↓のような発音だと聞き取れなくても仕方ないと思う
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=M0igbZl8ea4#t=87
このファン・ペルシー(オランダ人)とルーニー(イギリス人)へのインタビューに対する
英語ネイテェブの感想が↓みたいなもんだしw
"What is the point of interviewing players who do not have English as their first language,
it makes it so difficult to understand what they say....
thank God Van Persie was there to add something coherent to the clip!"
121名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:00:05.38
>>119
音に慣れることも大切だけど、その地域独特の単語や言い回しを
沢山覚えて、文法の違いも知っておくと、飛躍的に聞き取りやすくなる

自分も最初は英国英語苦手だったけど、英語字幕とかで、単語や
言い回しを覚えていったらそのうち問題なく聞き取れるようになったよ
122名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:02:37.12
>>121
そうか。で、発音はどうなった?イギリス人っぽくなった?

>>120
実は昨日のモイーズ監督のコメントを聞いてて70〜80%くらいはわかる
んだけど、ときどき何言ってるかわからなくなることがあるんだよね。
オーストラリア訛りもときどき聞いてて迷子になってしまう。ドイツ人が話
す英語は完全に理解できるんだけどw
123名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:11:55.36
今ハリーポッター見てるんだけど
イギリス英語全然聞き取れねぇ
アメリカ英語に慣れ過ぎてイギリス英語が訛って聞こえる
普通は逆なのにな
124名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:12:01.28
俺もたまにドイツ英語を英語の標準にしてほしいとおもうわ。
125名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:13:08.43
>>120
西北訛りは、日本で言うと東北訛りみたいなもんで、
慣れないと聞き取りにくいだろうね

ただし、そのコメントはただのジョークだよね

>>122
音自体は、基本、普通に日本語訛りベースの米語発音
ただし、イントネーションが最近見た動画に引きずられたり、
単語や言い回しが米英ちゃんぽんになったりはする
126名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:13:58.09
モイーズのコメントってこれかな?
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=2fITdfteVxc#t=33
確かにファーガソンといいスコッツの聞きとりは難しいな
127名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:21:03.77
>>125
そりゃもちろんジョークだよ
ルーニーを英語ノンネイティブ扱いしてるんだから
128名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:33:57.28
俺もアメリカ英語が聞き取りやすい。イギリス英語は母音の発音が弱すぎるというか
129名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:05:48.43
>>117
俺だけどちゃんとレポしたぞ
130名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:16:16.91
最初、アメリカ発音で喋る練習してた頃は、アメリカ発音の方が聞き取りやすかったんだけど、
その後、イギリスの標準的な発音に切り替えたら、
一年くらい経った頃には、イギリス発音の方が聞き取りやすくなった。
やっぱ、慣れって大きいと思う。
131名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:19:41.95
アメリカ人口3億人
イギリス人口6千万人
だからアメリカの方を勉強した方が5倍お得じゃないの?
132名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:21:15.78
>>130
マジか・・・・ずっとアメリカ英語を発音してて、発音は日本人とは思えないほどネイティブと
同じ感じで喋れるようになったけど(流暢という意味ではないw)・・・

ちょっと前のほうに出てるけど、自分もイングランドサッカーよく見るからイギリス英語に切り替え
たいなぁ。どうやってイギリス英語を勉強したの?発音の真似から入ったの?
133名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:21:31.23
>>123
ハリポタは脇キャラが結構訛っている。
134名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:24:28.31
>>131
アメリカの番組とか見てても、「あ、この人イギリス出身だな」っていう発音の人が結構いるし、
アメリカ・カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドとかの英語が聞き取れたほうが、
守備範囲が広がるかなっていう感じ。ここに中国やらインドの英語も入ってくるし、中東・アフリ
カ英語を話す人にも出くわす。だから、アメリカだけでなく、イギリス英語にも慣れておくと安心。
135名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:26:01.17
>>132
Pronunciation in useのintermediateで、基礎からもういっぺんやり直して、
あとはドラマでもBBCラジオでも、見まくる、聞きまくる。
とにかく量をたくさんこなす。

でも、最初に覚えたアメリカ英語の癖を完全に消すのは難しい。
136名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:27:16.55
>>135
関西人が話す標準語風日本語っていう感じになっちゃうわけかw
137三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 23:35:15.20
>>129
このスレあまりチェックしてないんで、見逃してしまったようだ。
すまんな。
138名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:44:20.20
時事系の情報や分析で偏向があまりなく一番まともなのはBBCNewsとGuardianだし、趣味は欧州サッカー観戦だし、
小説も原題だろうが古典だろうがイギリス系の作家の方が面白いし、

アメリカ英語を学ぶ理由がない
139名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:45:27.22
>>137
問題ない
140名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:48:01.57
アンドロイドの英語耳ゲームってやつのLRもほぼ正解できるようになったけど
(こいつはかなり苦戦した)発音パターンほぼおぼちゃったしなあ。
ほんとに力になってるのな。かたっぱしからこういうの制覇してけば帰納的に聞き分け力つくかな。
141名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:52:32.14
ちな、俺もアメリカ英語からはじめた口だけど、
ほんの一か月もしないぐらいでイギリス英語にきりかえられたよ。
毎日BBCのiplayerとBBClearningきいてた。
特に教材は不用っていうかBBCだけで恐ろしくソースが豊富。
142名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:55:04.92
多聴(ウィスパリングとスクリプト見ながら聴き)と精聴(ディクテ)しかしてない
あとはたまにここhttp://www.manythings.org/pp/チェックするだけ

ニュースも聴けるし、映画もだいたいいける。ディクテとかやると完全ってわけじゃないのわかるけどあんまり気にしない。
143名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:32:08.07
一週間は〜しかしないって言う勉強法は英語学習にはすごく良いと思う
144名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:50:05.92
>>136
関西含め標準語圏以外の人間が標準語を話すのは簡単だけど、 標準語圏の人間が地方の言葉を話すのは無理。
なぜなら、地方の言葉は標準語よりずっと抑揚があるし、なによりテレビとかで毎日標準語を聞いてるから。
地方の人は口語に対して生まれつき複数の言葉を自然に憶えるように育ち、その結果柔軟。
テレビのタレントにしたってほとんどが地方の出身。
一方で標準語しか喋れない人間が地方の言葉を覚えるのは無理。
これは事実が証明している。
145名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:50:10.16
>>122
「迷子になる」っていい表現だな。次の、わかる単語の切れ目に会うまでまさにそんな感じだw
146名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:54:50.70
役者は方言しゃべれるよ
147名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 09:01:51.68
方言指導指南役が必ず付くしそれでもその故郷じゃない人の方言は違和感が常にあるもの
148名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 09:05:50.98
ただし地方出が標準語のアクセントになれるのは、20代前半以下。
親父が死んでからお袋が宮崎から東京に出てきたんだけど、5年たっても日向訛りが全く取れない。
息子の俺だって就職上京後初めて渋谷に行った時にハチ公の前の交番のお巡りさんに「九州出身ですか?」って言われてショックだったよ。
ちなみにその警察官は鹿児島だった。
今は大丈夫だよ。多分。
149名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 09:15:02.29
>>146
おまえには分から無いんだろうけど、出来てないのばっかりだよ。
一方、アナウンサーとか地方出身なんて幾らでもいる。

政治家でも、二世、三世で留学までしてても東京育ちの議員はまともな英語を喋れない。

それが事実。
150名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:37:06.19
つるべの番組で小泉今日子が東北に行った時
地元の老人の東北弁を聞き取って通訳してたな
あまちゃんで東北に滞在したときに覚えたそうだ
彼女は神奈川県厚木市出身
151ポリ公 ◆tYZSv6aFIU :2013/10/26(土) 10:47:55.39
おっしゃお前ら、俺も1週間ディクテ8時間やってやんぜコラ
しっかりレポってやるからしっかり煽れよカスども
お願いします
152名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:50:32.31
やっぱめんどいわ
やめた
153名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 12:47:56.04
TOEICのリスニングと英検準1級のリスニングどちらが難しいでしょうか
154名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 14:59:03.16
英検だよ、断然!
155名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 19:03:15.68
俺に勉強させてくれ・・・
マジで手につかねえよ・・・
156名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 19:26:43.10
面白い参考書買ったら良いよ。
157名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 19:28:16.81
>>155
なんで手につかないの?
158名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 21:20:44.35
>>157
読み飽きた、聴き飽きた
159名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 23:11:01.33
”標準語アクセント”とかワロタw 

>>150
見てぇええええ
160名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 00:35:08.10
ディクテーション頑張ったせいで
睡眠不足→遅刻・欠勤→首
となりました
ディクテーションにはこんなデメリットがあることは考慮してほしい
161名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 07:55:50.88
睡眠不足ってどれぐらい?
162名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 10:34:15.17
ネタに決まってんだろカス氏ね
163名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 10:52:56.00
働いてから言えカス
164名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 11:14:54.88
塾社員だ死ねカス
165名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 11:46:43.86
ディクテーションを8時間もやったら気が狂うでしょ?そんな気がする。
166名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 12:30:54.10
ディクテ8時間1週間やってるともう後半は気づいたら'all work and no play makes Jack a dull boy'って延々タイプしてたよ
167名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 14:16:22.29
確かにディクテーションって力つくかもしれないけど
あんまやると不自然なんだよ。
不自然なことってのは続かない。
168名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 14:33:01.59
あほ過ぎてまともに相手する気にならないけど、ひとつ言えるのは、英語を勉強すること自体が普通の人にとって無意味だし、
だから不自然だよ。
確かに君のいう通り、ほとんどの人は誰もこんなことをいつまでも続けやしない。
そう思ってチンポを握ってれば良い
169名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 14:44:42.71
言ってることとやってることが違うぞ
170三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/27(日) 18:04:49.85
お釈迦様は、苦行しても悟れないって言ってるよね。
171名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 18:08:58.19
全然関係ない
172名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 22:43:19.18
>>170
一緒に一週間8時間のディクテしようず
173名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:00:48.40
中央公論の10月号に興味深い記事があった。農水省の元官僚で捕鯨問題に関わってる
小松正之さんは大学卒業後、なおかつ、日本で9年英語の勉強をしてエール大学に
2年間留学したのに英語のリスニングが十分に出来なかったんだって。その後もずっと
勉強し続けて最近やっとリスニングが出来るようになったんだって。彼の勉強方は、
毎週末に100ページの英文を読んで、わからない語彙は必ず調べるように
してるんだって。「語彙の勉強は一生やらないといけない」と言ってる。
174名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:06:03.75
そんなにリスニングに苦労する時点で勉強法まちがっているんだと思うぞ
175名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:11:43.65
週末に100ページの英文・・・
自分の専門でもそんな読めないや・・・
研究者でもないし・・・
176名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:13:30.51
>>174
いやー、そんなことないと思うな。彼の言う「リスニングが出来る」というのは
相当高いレベルのリスニングだと思うが。彼が、勉強方を間違ってたから
リスニングがなかなか出来なかったとは思えない。
ちなみに、同じ本の中に、6年間アメリカで映画の仕事をしてる女性も紹介
されてたけど、彼女も未だに、早口だったりしゃべり方に癖があるアメリカ人
の英語はなかなか聞き取れないらしい。

小松正之
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E6%AD%A3%E4%B9%8B
177名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:15:00.70
小説100ページなら余裕だけど
178名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:17:03.20
てかやってることは普通だし
エリートではあるけど普通のおっちゃんの範疇でしょ。
179名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:20:51.09
>>176
やっぱりそうなのか。おそらくその人は95〜98%くらいわかってるんだけど、残りの2〜5%の
意味がわからないので、混乱してしまうっていう感じなんだろうな。

俺も80%くらいは言ってることわかるんだけど、人によって100%わかるときと
50%くらいしかわからないときがある。わからない部分は勝手に想像して、こういう感じ
なんだろうなっていう感じで推測してるけどね、みんなもそうだろうけど。
180名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:22:29.17
異常なまでにゴールを高く置いてる人なだけかと…
181名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:22:51.85
海外で生活とか無理だわ
海外行ったら香川みたいに何も無いところでど突かれたりするんだろ
182三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/27(日) 23:23:11.28
>>172
苦行は英語嫌いの元になるYO!
183名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:27:07.10
本人の発音が思いっきり日本語訛りとかじゃないのかな?
カジュアルスピーチでのリダクションをあんま理解してなくて
音声と英文がなかなか繋がらないタイプの人とかじゃないの?
英語できるとされる人でもこういうケース多いし
184名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:28:56.70
>>176
その本、必要以上にリスニングを難しいものにしてるような

仕事とかしてたら、必要なこと以外に時間が割けないから
仕方ないとは思うけど、語彙さえ十分あれば、ちょっとした
時間を掛けるだけで、早口とか問題なく聞けるようになるよ

>>179
ある程度以上聞き取れるようになったら、あとはリスニングの
問題じゃなく、単語やイデオムをどれだけ知ってるかってこと
になると思うよ
185名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:35:11.49
>>184
かもね。フレンズでレイチェルが今日はhang outするわって言ってるの聞いても
意味がわからなかったもんなぁ。「ぶらぶらして過ごす」っていう意味だなんて
知ってないとわからないもんね。こういう簡単な単語の組み合わせが死ぬほど
バリエーションあるでしょ。これが厄介なんだよなぁ
186名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:36:47.69
ニコラス・エドワーズ
14歳の時に日本語の勉強始めたらしいけど、18歳の時のビデオを見ると
ほとんど日本人としか思えない発音になってる
187名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:38:40.04
句動詞はある程度集中して覚えるとあとは
文脈でわかるようになってくる。
188名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 23:42:11.31
やっぱ読まなアカンよ
俺は今の便利なアドオンやツールが無かったら英語挫折してたと思うわ
189名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 11:19:48.14
>やっぱ読まなアカンよ

音性言語と文字英語はまったく別の体系だ。
リスニングなら音を聞いて理解する、そしてその音を覚えるしかない。
190名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 11:30:03.27
攻略英語リスニングのテキスト立ち読みしたら
意味の壁と、音の壁と書いてあった
なるほど読んで理解できないものは聞いても理解できない。
なので読むことでリスニング力もアップすることは間違いない。
191名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 12:04:52.38
母語と違い外国語は読んで理解できることがリスニングできるようになる前提だわな
実際は更にちゃんとした英文を組み立てることのできる能力もめちゃめちゃ重要で、
そこらの弱い人はいつまでたってもリスニングも中途半端になる
192名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 13:08:30.78
>母語と違い外国語は読んで理解できることがリスニングできるようになる前提だわな

人間の脳は臨界期前も後も、母語も第二言語も第三言語も、音声認識の仕組みはまったく同じだ。
どの言語も、記憶にある音と照合をしている。
だから母語も第二言語も第三言語もその音を覚えなくては聞き取りは無理だ。
193名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 13:13:42.67
>リスニングも中途半端になる

その理由は英語を音素の並びとして聞き取るからだ。
聞き取りは、英語の音声を音のストリームとして覚える必要がある。
194名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 13:50:10.68
>なるほど読んで理解できないものは聞いても理解できない。

聞いても理解できないのは、その音とその意味が記憶にないからだ。
文字で読んで覚えても何の解決にはならない。
195名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 22:03:41.69
誰かコテつけて一緒にディクテーション1週間8時間やろうよ・・・
196名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 22:33:01.50
そんなことしたら統失まっしぐらだろ
197名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 02:35:24.60
Hi, guys!
If it's possible, could someone please tell me what he is saying from 0:41 to 0:54 in this vedio?
Though it sounds like Chinese to me, I assume it's Japanese...
http://www.youtube.com/watch?v=hST0Vaof3EI
198名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 03:42:48.04
誰かのためになるかもしれないからちょっとメモ書き。(※ほんとしょうもないこと書くんで読み飛ばしてください)

自分は4年前一度にトイック受けただけで(800くらい)、資格試験のための英語学習を一切していない、
英語がただなんとなく好きでずっと読んだり聞いたりしてるだけの大したことない英語学習者です。

とにかく読むのが好きで、小説(主に古典)、時事(国際政治系ニュース)、一般書・教科書(国際政治系・歴史系)の本を読みまくって
100冊弱は読んでいてすごくリーディングには得意なんだけど、一方でリスニングが苦手でニュースは聞いてるんだけどいまいち聴き取れない、
映画とかドラマも結局楽しめるほどには聴けてないから字幕で見てたりする人間です。

リスニングがどんな感じかというと、わからない単語はあまり出くわさない、スクリプト見ればわからない文章はあまりない、
ディクテーションやれば一回だけではまず聴き取れないけど、何度もやってるとだいたい90%〜100%くらい書き取れる、そんなレベル。
199名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 03:43:48.17
だけど、ここからが重要で、ニュース聴いて、ディクテーションして、スクリプトチェックして、内容は把握できた後の状態でしばらくした後に聴いても
内容は覚えてるから理解できるし、わからない表現もないんだけど、いまいち聴けてる感じがしなくて、しかもずっとそんな状態が続いててリスニング俺には無理だわ〜と思ってた。

けど最近、無性にスピーキングの勉強がしたくて例文暗記でもしようかと、受験の時に使ってた『基本英文700選』のCDがあった(本のほうは無くなってた)ので、
それを使って例文暗記の勉強し始めた。ただ、上に書いたとおり本のほうが無くなってCDしかなかったから、CD音源で英文聴いて、それをリピーティングをして、
何回か唱えて暗記するって感じでずっとやってた。

んでいきなり、結論。
このリピーティング作業がリスニングにめっちゃ良い効果を生んだ。リンスにングにめっちゃ良い効果を生んだというより、上に書いた俺のリスニングの問題点を解消してくれた。
俺のリスニング問題は明らかに「聴いた語順のままに理解する」ってことができてなかった点にあることは知ってた。これだけ読みまくってきたのに!
ただ試験受けるわけでもないし別にいいやって思ってた。でもそれがこの単純なリピーティング作業やっただけで、明らかに語順のまま、理解しながらニュース聴けるようになった。
聴いたら一瞬で情報が消えて、何言ってたのかを再生することができなかったんだけど、それができるようになった。

なぜそうなったのかいまいち原理は理解できないけど、リピーティング(リプロダクション?)の作業が一気に俺のリスニングの問題点を解消してくれた気がした。感動したので長文書いてもうた!

ありきたりな情報だったらごめんなw

まとまりない文章ですまんw
200名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 04:01:52.56
何度もやって90〜100%の状態でも超スゲえのに、そっから遥かに伸びたとかどういうレベルだよ、ってか本当なん?
201名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 04:16:17.57
>>199
どの程度リスニングできるようになったのか、試しにこれの聴き取りしてみてよ
http://vocaroo.com/i/s0lgkoOrSVCn
700選は俺も昔使ってたけどネイティブに何この例文wみたいなこと言われて
使うのやめた経験があったりするんだけど
202名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 04:21:38.50
>>200
素材のレベルの問題かと。。。BBCの英語学習用の1,2分のニュースやVOAのニュース程度のレベルの素材の話です。
それなら何回も何回も聴いてればだいたい100%正答まで書き取れるってだけです。

これはそんなにすごくないですよね?

言いたかったことは聴き取って、書き取って、原稿チェックして、内容まで覚えてるのに、しばらくすると英文がちゃんと聴けなくなるって状況が
リピーティングやリプリダクションって言われてるような作業をしばらくやってたら、語順のままに理解できるようになったこと、そして何より
聴いた英文をちゃんと記憶に留められるようになったことです。

たぶんこの作業、俺と似たような状況に陥ってる人には良い効果生むような気がしますよ。
たぶんリーディングの際に英語を語順のまま読めていても、リスニングだと少し事情が変わって、インプットした情報をちゃんと頭に留めておけないってのはあると思います。
それがリピーティングだかリプロダクションだかの作業することで変えらるようになると思いますね。
そういう実感がしました。
203名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 04:27:40.30
>>201
ご期待に添えなくてすみませんw
めっちゃむずいですw
ちょっとやってみますw

>>202のレス読んでもらえればわかると思いますが、僕の言ってるニュースというのはBBCの英語学習用とかVOAニュースのレベルなんです。
そして聴けるようになった、というのは「語順のまま聴けるようになった」、そして「聴いた情報を頭にとどめておけるようになった」って意味なんです。

何でも聴けるようになったとかじゃなく、繰り返しますが「語順のまま聴けるようになった」、そして「聴いた情報を頭にとどめておけるようになった」って意味なんです。

勘違いさせてすみません。
204名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 04:30:12.29
なるほどね、言わんとしていることはだいたい理解できましたです
205名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 04:31:29.21
あ、ちなみ言うと英文700選のことは別に重要視してないですよ

重要なのは短い一文でリピーティングしてたらこんな変化起こったってことです
206名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 04:53:07.90
>>201
めっちゃ難しい。。カンニングしてくるんで答え言わないでください
207名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 05:46:44.26
>>201
Ask.comで聞いても分からんかった・・・

全然無理・・・

フロリダの人からTried but didn't work.ってレス来たけどこれってアメリカでこのサイト使えないってこと?それともわからんかったってこと?
わからんはずないか。。

and when we are currently talked already kids that apointed i gave the keds' list of my favorite converse sneakers to pick from the list. That would be one of my favorite converse. so
so told them i was winner be now off course told british Massachusetts so everybody meet everybody, they say "oh gosh, i told you effort bridge." no,no, its not
208名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 06:00:24.81
>>201
もう一人ネイティブからレス来た!ネイティブにもわからんようなもので試さんといてよ・・・自信失うわ・・・

I gave the kinds a list of some of my favourite economists. They got to pick from that list, it had to be one of my favourite economists.
So, Tolden(?) was the winner. And now of course there is a Tolden(?) Bridge here in Massachusetts so when anybody meets anybody
they say oh gosh Toby I like the Ath(?) of the Bridge. No, no it is not that the bridge is athletic(?)...

I don't know the name of the bridge and the word is obviously not "athletic" but I don't know what it is.
209名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 06:04:32.00
>>201
何度も聴きなおしたけど、まるでわからない。何でこんなに難しいの?
210名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 06:24:56.93
なんだネイティブにも分からないもんだったのかw
俺がたまたま見てた動画の何言ってるかさっぱり分からなかった部分をうpしただけ
聴き取れなくても無問題ってことか、安心したw
211名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 06:39:20.85
http://www.youtube.com/watch?v=cAfhExPndO0
>>201はこの動画の8分10秒あたりからな
ネイティブよりリスニングが得意な人は頑張ってみてくれw
212名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 06:43:25.56
>>203
「聴いた情報を頭にとどめておけるようになった」

これはいいね。一皮むけた証拠だ。
耳から入った情報を頭にとどめておけず、次が来たらスッパリ(不思議なくらい)
消えてなくなるものだが、そこを乗り越えないと英語力は全体として
あがってこないもの。
213名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:19:05.38
>>208
kindsのところはkids(大学生?)だね。
エコノミスト名はTobin(James Tobin)
最後のathleticのところはNobel prize winning economist
214名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:22:40.89
こりゃむずいな
かなり間違ってるはず
And when we got a current dog (?) I gave the kids a list of some of my favorite economists.
They got to pick from that list. That had to be one of my favorite economists,
and so Tobin was the winner, but now of course there is the Tobin Bridge here in Massachusetts,
so whenever but we meet anybody, they say “Oh gosh, Tobin, you like, after the bridge.”
No, it’s not the bridge but it’s the Nobel Prize winning economist from the Yale.
215名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:30:20.26
マンキューだwあトービンQか!気付いた俺ってすごい、と思ったら後出しだったでござる
216名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:51:33.00
ノーベル賞とったエールの経済学者ならTobinだろうな
ネイティブが音声だけで答えたのに比べると、動画で前後の文脈が
分かるとかなり難易度は下がるわな
217名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:51:44.23
>>213
>>214
お前らすご過ぎだろ・・・
218名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:53:55.58
俺の>>208のレス見ろよ・・・KedsとかConverseとかスニーカーの話してると思ったんだぜ、メーン・・・?
219名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 07:56:10.99
間違えた、俺のディクテーションは>>207だったわ
220名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 08:30:52.81
>>216
認めざるをえないw
このレベルだと文脈不明の音声だけなら全く歯が立たんわ
221名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 09:57:35.08
ネイティブって英語力の尺度じゃないからなぁ。
低レベルのネイティブでもネイティブはネイティブだ(w
222名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 10:04:09.53
オンライン辞書「Weblio」を運営するウェブリオは28日、アドビシステムズが提供しているPDF閲覧ソフトウェア、
「Adobe Reader」に組み込んでポップアップ辞書機能が利用できるプラグインソフトウェア「Weblio英和辞典プラグイン」の提供を開始した。

 「Weblio英和辞典プラグイン」では、「Adobe Reader」で閲覧している英語文書のテキストに対し、マウスオーバーなどの操作を行なうことで、
「Weblio英和和英辞典」上の英語辞書検索結果を、その場でポップアップ表示できる。

 手元の辞書を引いたり、ウェブブラウザからオンライン辞書を検索したりする手間が省け、単語の意味を調べながら英文PDFを読むことが層容易になる。
「Weblio英和辞典プラグイン」は無料で利用できる。

 さらに「Weblio英和辞典プラグイン」では、「発音」ボタンをクリックして英単語の発音を聞く、「翻訳」ボタンをクリックして文章・センテンスを「Weblio翻訳」で検索する、
「単語帳」ボタンをクリックして無料のオンライン単語帳サービス「Weblio英単語帳」に単語を追加・保存するといった機能がある。

「Weblio英和辞典プラグイン」の使い方
1:配信先ページからプラグインソフトウェアをダウンロードする。
2:プラグインソフトウェアをインストールする。
3:インストールが完了すると、Adobe Readerメニュー項目に「Weblioポップアップ英語辞書」の環境設定メニューが追加される。
223名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 12:57:53.79
エッチなの読んでたらばれちゃうね
224名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 13:57:41.66
>なぜそうなったのかいまいち原理は理解できないけど

人間の音声認識は音素ベースではない。
自分の記憶にある音との照合だ。
だから音と意味を覚える事によって聞き取りが改善されたからだ。
225名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 14:00:29.20
>聴いた英文をちゃんと記憶に留められるようになったことです。

それは無理な事だ。
自分の知っている、記憶にある音と照合しているに過ぎない。
リスニングは音を覚えるだけの事だ。
226名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 14:00:43.18
エッチなpdfとか持ってんのかヘンタイは
227名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 14:02:58.66
>それがリピーティングだかリプロダクションだかの作業することで変えらるようになると思いますね。

英語を覚える事が大事だから、リピーティングだかリプロダクションよりは
英語を覚える練習する方がもっと効果的だ。
つまり話せるになればリスニングの問題も解消する。
228名無しさん@英語勉強中:2013/10/29(火) 15:11:56.23
But it is not unreasonable to regard this dual revolution?the rather more political French and the industrial (British) revolution?not so
much as something which belongs to the history of the two countries which were its chief carriers and symbols, but as the twin crater of a
rather larger regional volcano. That the simultaneous eruptions should occur in France and Britain, and have slightly differing characters, is
neither accidental nor uninteresting. But from the point of view of the historian of, let us say, AD 3000, as from the point of view of the
Chinese or African observer, it is more relevant to note that they occurred somewhere or other in North-western Europe and its overseas
prolongations, and that they could not with any probability have been expected to occur at this time in any other part of the world. It is
equally relevant to note that they are at this period almost inconceivable in any form other than the triumph of a bourgeois-liberal capitalism.

このパラグラフの「But from the point of view of the historian of, let us say, AD 3000, as from the point of view of the
Chinese or African observer, it is more relevant to note that they occurred somewhere or other in North-western Europe and its overseas prolongations,」
ってどういう意図でこんなこと書いてるんですか?レトリックが読み取れません。。

何でこう記しておくことが妥当なんですか?
229228:2013/10/29(火) 15:14:53.84
すみませんスレ間違えましたm(_ _)m
230名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 02:19:41.08
なるほど
じゃあ英語の音を手っ取り早く覚える方法を教えてほしい
何回も繰り返し聞くとかいうのは勘弁ね
発音の違いもあることを考えれば
覚える量は10000どころじゃないからね
231名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 12:04:27.79
>じゃあ英語の音を手っ取り早く覚える方法を教えてほしい

人間の学習は出力依存だから出力が大事だ。
そしてもっと大事なことは自然な発音をすること。
ネイティブの会話で話すあの発音がもっとも理想的だ。
覚えるためなら例文集よりは対話集の方が覚え易い。
いろいろな情報が付加されるからだ。
232名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 12:06:47.87
>覚える量は10000どころじゃないからね

母語の場合であればそんな数ではない。
だから多くを覚える必要がある。
加速度的に覚える必要がある。
そのために易しい表現からどんどん覚える。
脳はパターン学習だから、覚える程に覚えるのが楽になる。
これは母語の日本語でも、第二言語の英語でも同じ事。
233名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 12:40:28.23
>発音の違いもあることを考えれば

音声の認識は音素ではない。
だから音の違いは問題はない。
自然な音のストリームで覚える事により、パターンで認識ができる。
234名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 13:23:53.47
音のストリームは説明がヘタだから相手にされないのだと思う。
何か役に立つことを言っているのかもしれないとは感じるが、
これほど説明が不得手な人をなかなかみない。
235名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 14:03:49.97
>これほど説明が不得手な人をなかなかみない。

つまり、説明がうまくて文句がつけられないと言う事だ。
全体音的にとらえれば、英語覚えるのも、聞くのも楽になる。
236名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 14:18:20.95
やっぱりぜんぜんダメ。独り言にすぎない。
一々推測しないとダメだし、さらには推測しようもない。
237名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 14:53:31.43
>全体音的にとらえれば

これ以上説明しろと言っても、
なにしろ、全体的な音、リズムやイントネーションを真似る事だ。
238名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 14:55:41.41
>独り言にすぎない。

お前には音のストリームは分かってもらえない方が都合が良い。
239名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 15:01:50.44
やはり、ここでも音のストリームは最高だな。
240名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 15:13:45.52
>>238
俺はわからないし、誰にもわからない。
本にですらわかってないから他人に説明できるわけがない。
241名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 15:23:37.24
むかしの長島監督のコーチングみたいに
球がビューんと来たらバーンんと打ち返せば
いいというバッティング指導に意味がないのと同じで、
音のストリーム解説にも実質的な意味は何もなく
得るところがない。
242名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 17:27:01.70
>>241
川上哲治元監督が亡くなったよ
243名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 18:18:41.49
長島、王と続くんだよ。みんないなくなってしまう。
244名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 19:13:04.12
お前らに聞きたいんだけどさ、英語を聞いてると数字が聞き取れないんだよね。$180っていう文字を見た
らわかるけど、音で聴いたり、発音したりするときにちょっとまごついてしまうというか、なんというか、聞き
逃したり、サラッと発音できないんだよね。これどうやったら治るんだろう。治る気配がないから困ってるw
245名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 19:49:36.47
>音のストリーム解説にも実質的な意味は何もなく
>得るところがない。

球がビューんと来たらバーンんと打ち返せば良いのではない。
音声は音のストリームなのだから音をストリーム状の線で覚える事だ。
そしてその線の類似性で認識するべきだ。
線で捕えるのだからビューんと来たらバーンよりは何倍も容易で明解だ。
246名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 19:51:43.36
>これどうやったら治るんだろう。治る気配がないから困ってるw

数字も音で覚えるしかない。
聞いた音を認識するのは至難の業だ。
ネイティブもあの状態で覚えているから認識が可能だ。
我々の日本語の数字だって、覚えているから聞き取れる。
247名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 19:52:29.17
>>244
数字ばかりを集めたリスニング教材があったような気がする
248名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 19:53:48.56
>サラッと発音できないんだよね。

ネイティブと同じ速度、イントネーション、リズムが大事だ。
日本人の英語の数字はあまりにも遅すぎる。
発音し易い音を模索することだ。
発音記号を並べるようでは、サラッと発音できるはずはない。
249名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 20:11:22.99
ちなみに、494,620 peopleってなんて発音したらいいの?
250名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 20:14:38.03
>数字ばかりを集めたリスニング教材があったような気がする

このケースの場合に、数字だけが問題ではない。
だから全体的なリスニングを解決しないと、数字の問題も解決できない。
251名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 20:44:38.14
>>249
フォーハンドレッドナインティフォーサウザンドシックスハンドレッドトゥエンティピーポー
252名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 09:21:43.62
494 thousands and 620

four nine four 式で読む
253名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 09:37:11.21
>>252
thousandsってw
なんで複数形やねん
254名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 12:46:40.06
255名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 17:10:13.65
Audio Book捗りすぎワロタw
256名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 17:25:53.64
257名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 08:51:24.82
>>230
>じゃあ英語の音を手っ取り早く覚える方法を教えてほしい
>何回も繰り返し聞くとかいうのは勘弁ね

平凡だけど聞くだけじゃなく、何回か自分でそっくりに発音するといい。
特別な方法があるわけじゃないに一票。
(夢みたいなことを言う業者にカモられないようにご注意)
258名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 08:57:25.08
>平凡だけど聞くだけじゃなく、何回か自分でそっくりに発音するといい。

音を連続的に変化させることが重要だ。
脳は反復練習をしないと学習できない。
自然な音を繰り返す事だ。
259名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 11:24:47.99
と、カス業者が申しております
260名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 12:27:45.74
音のストリームの説明のしかたはダメだね。
歌手のものまね上手になるには、音のストリームで相手をそっくり
まねすればいいという説明は、いわゆる循環論で説明ではない。
もう少し工夫して説明できるようにならないと。
261名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 16:09:17.46
>音のストリームで相手をそっくり
>まねすればいいという説明は、いわゆる循環論で説明ではない。

言語は物まねではない。
ゲシュタルトを真似るのだ。
つまり音のストリームの形を真似ると言う事だ。
262名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 16:14:59.29
>もう少し工夫して説明できるようにならないと。

それでは君は日本語をどう覚えたのだ。
聞いた音を繰り返す。
フィードバックを得て悪い部分を直す。
これ以外に何をしたと言うのだ。
これ以外にどう日本語を覚える事ができると言うのか?
263名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 16:52:26.43
>>260
クソリームと会話するとレスが腐るから相手にするなよ バカ
264名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 17:23:17.96
じっくり考えてみれば音のストリームの合理性は明白だ。
じつに効率的かつ有効な学習法であるとわかる。
いかんせん、斬新であるだけに誤解を招きやすいのが玉に瑕か。
265名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 17:54:52.89
>>260
>まねすればいいという説明は、いわゆる循環論で説明ではない。
>もう少し工夫して説明できるようにならないと。

無理かもね、桜井さんは何年も前からリングワンダリングしてる。
言ってることとやってることが違うのも痛いですわ。
266名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 17:59:37.77
すごくレス飛んでるから確信できるけど
みんなこれらワードをNGにすれば全て解決できるよ
http://i.imgur.com/z8nJcT4.png
267名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 18:14:42.22
>桜井さんは何年も前からリングワンダリングしてる。

もう音のストリームのハイブリッド学習を始めている。
268名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 18:25:19.03
>>263
彼は実力はあるんだよ。
ちゃんと説明できるようになれば、
何か役に立つことを書き込める能力はある。

残念ながら今のところ、音声の記憶とマネが学習の本質と
しか彼は言葉にできない。
だからもう少し他人にもわかる言葉、分析的な言葉で
説明できるようになれと励ましている。
269名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 19:01:47.71
>>268
つまり英語界の長嶋茂雄ってこっちゃなw
270名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 19:26:53.03
>今のところ、音声の記憶とマネが学習の本質としか彼は言葉にできない。

言語の習得の本質そのものだ。
母語の習得とまったく同じだ。
誰が母語の習得をそれ以外で表現できるのだ。
文法とか文型とかいう方が簡単だが、それは正しくない。
271名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 20:13:59.23
>彼は実力はあるんだよ。
>ちゃんと説明できるようになれば、
>何か役に立つことを書き込める能力はある。

当人はそんなことには興味がないみたいですけど。
っていうか自称通訳が説明しないのは、説明できないからだよ。
272名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 20:38:44.73
な?
言った通りだろ?
http://i.imgur.com/KUdVTb5.png
273名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 20:39:33.30
>>271
ウンコにたかるハエ 乙
274名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 20:42:28.14
>>266
そんなことをしなくとも、賢明な先人が知見を残してくれている。
http://www20.atwiki.jp/fairstreams/pages/32.html
有り難くいただこうではないか。
275名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 20:42:59.02
>>274
GJ!
276名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 20:47:19.04
>>274
ありがとうw
TXTファイル中身見たらすげえワロタw
277名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 20:49:29.76
>>276
ワロタついでに公布するがよい
278名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 20:51:11.49
>>277
ここと質問スレしか行かないけど出会ったらそうします
279名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 20:55:45.35
>何か役に立つことを書き込める能力はある。

もうLINEのグループを使い、ハイブリッド・音のストリームでどんどん英会話習得が進んでいる。
おまえらが必至で隠しても、現実を隠すことはできない。
280名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 20:55:46.92
>>276
ウンコ爺さんのレスが如何にパターン化されたものしかないのがよく分かる。
故に各フィルターの完成度が高過ぎるってわけだw
281名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 20:57:04.00
じいさん 恥を知れってwww
282名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 21:00:19.47
>故に各フィルターの完成度が高過ぎるってわけだw

不都合な音のストリームの事実は隠す、そして見ないふりをする。
283名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 21:03:06.41
>事実は隠す、そして見ないふりをする。

中国や北朝鮮とまったく同じだ。
隠しても、見なくても、音のストリームの事実は何の変りはない。
284名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 21:10:23.88
個人に選択の自由があるという事実に目を背けた
中国や北朝鮮と同じ唯我独尊的中央集権思想の持ち主が
反動的だと主張するだけの哀しい作業。
285名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 21:23:14.57
>恥を知れってwww

不都合な音のストリームの事実は隠す、そして見ないふりをする。
286名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 21:25:02.09
個人に選択の自由があるという事実に目を背けた
中国や北朝鮮と同じ唯我独尊的中央集権思想の持ち主が
反動的だと主張するだけのじいさんの哀しい作業。
287名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 21:28:39.27
図星を突かれると、ワンパターン爺さんは無意味なコピペ連投を開始します。
楽しみにお待ち下さい。
288名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 21:34:32.50
>図星を突かれると

不都合な音のストリームの事実は隠す、そして見ないふりをする。
しかし、隠しても、見なくても、音のストリームの事実は何の変りはない。
289名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 21:48:12.58
フィルターの効果を見て頂くためにキャプってきましたよ
http://i.imgur.com/pG8EC0c.png
290名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 21:54:26.08
>>289
 _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
291名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 21:56:31.88
>フィルターの効果を見て頂くためにキャプってきましたよ

不都合な事実は隠す、そして見ないふりをする。

中国や北朝鮮とまったく同じだ。
隠しても、見なくても、音のストリームの事実は何の変りはない。
292名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 22:08:32.24
>中国や北朝鮮とまったく同じだ。

盲信的信奉を求めるところが、中国や北朝鮮とまったく同じだけどな
293名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 22:11:46.07
>>292
 _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
294名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 22:42:09.50
じっくり考えてみれば音のストリームの合理性は明白だ。
じつに効率的かつ有効な学習法であるとわかる。
いかんせん、斬新であるだけに誤解を招きやすいのが玉に瑕か。
295名無しさん@英語勉強中:2013/11/01(金) 22:47:59.49
>>1
島根県竹島動画等の英語版動画はリスニングにも役立ちます

竹島に関する動画【外務省】
http://www.youtube.com/watch?v=TXg-NGVKuWI

Takeshima - Seeking a Solution based on Law and Dialogue [MOFA channel]
http://www.youtube.com/watch?v=DYRHZX3m-bg
296名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 15:29:15.81
やっぱ音のストリームでしょう。
297名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 15:32:27.28
voa specialが
ある程度聞こえ、理解できるようになった
toeicで言うと何点レベル?
298名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 15:42:52.11
>>297
何て言ってたのか細かい部分まで記憶に残ってるなら900点越え
理解できた気がするなら800点未満

俺の経験上の意見だから何も参考にならない
299名無しさん@英語勉強中:2013/11/02(土) 17:27:28.26
>>297
Specialてなんですか?
300名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 01:18:35.74
gta5のリスニングって
レベルどれくらい?
そこが目標
301名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 01:27:38.62
>>299
VOA special englishでググれ
302名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 07:15:06.67
>>298
自分の実力を試験で試さないといけない(自信がない)うちは
リスニングで細部は記憶に残らないよ。
303名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 13:35:50.27
>>301
ありがとう!

ちょうどこれぐらいのレベルのを探してたんで、嬉しい。
304名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 14:06:09.11
LV1と2で全然違うけど
305名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 17:34:01.67
竹島に関する動画=外務省作成
http://www.youtube.com/watch?v=TXg-NGVKuWI (日本語版)
http://www.youtube.com/watch?v=DYRHZX3m-bg (英語版)
尖閣諸島の動画(外務省より)
ttp://www.youtube.com/watch?v=t78GO7efdYM

外務省ホームページ
竹島問題
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/index.html

日中関係(尖閣諸島をめぐる情勢)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/index.html

韓国軍慰安婦洋公主に対する米兵・国連兵の性犯罪 従軍慰安婦 〜彼女たちの叫びが聞こえますか
http://youtu.be/KZ2d1bqycmw
英語版
http://youtu.be/7jlfAqR8uBc
306名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 22:37:20.07
http://www.youtube.com/user/khanacademy/videos

面白いチャンネル見つけた
英語聞きながらいろんな分野の事勉強できるぞ
307名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 22:37:29.76
bbc 6minutesが
ほぼ完全に理解できるのって
toeic何点レベル?
308名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 00:40:11.99
何点だろうなぁ
950点以上の人はあの話に加わって普通に流暢に話せるよ、としか言えないかな。俺基準で言うと。
700点くらいの人ならあの程度の話なら普通に理解できるんじゃないの?
309名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 04:02:58.28
特に代名詞や前置詞のリエゾンのやり方が
教材とbbc6minutesでぜんぜん違うじゃん
しかもcnnとももちろん違うし、voaもまた違うリエゾン
同じ文字配列でもまったく違って聞こえてくる
こんなんどうやって覚えろというのか?????????????
310名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 09:08:09.36
なんの教材つかってるのかお兄さんに教えてくれれば
アドバイスできるかも
311名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 10:54:37.74
>>308
TOEICだと900オーバーでも話せるかどうかなんて不明だと思うけど
312名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 11:17:45.48
>>307
私を例にすると、一年半前に900点取った時点で、分からない箇所がチラホラありました。
今は、ほぼ問題なく聞けます。自身のリスニング力の上達なのか、6minutesがゆっくり目になったのか、
分かりかねますが、最近のボブは以前にくらべて滑舌よく話している印象があります。
313名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 11:24:37.75
点数は関係ないやろ。
イギリス英語のイントネーションになれてるかどうかだとおもうよ。
ある程度イントネーションで文要素とか推定できるし、
内容語や、強調の機能語なんかは はっきりはなしてくれるから
完全にききとれなくても話は追えるようになってるはず。
314名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 19:27:46.79
6ミニッツイングリッシュというのは、あの易しいやつか

自分はトーイック受けた事ないけど、聞いたら意味はわかるよ。
それよりムズイのはワーズインザニュースの長い奴だろうな
315名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 19:41:14.38
>>313-314
この辺の人ってたぶん、なんとなーくわかるってレベルだろ。
スクリプト読んだら自分の理解度が分かるだろ。
そもそもスクリプト自体、読んでも分からないとこがありそう。
316名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:15:47.15
317名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:22:54.10
自分のレベルをきちんと判断出来ないから何をやらないとダメかすら分からない、だから伸びない。
当たり前のようで、それが出来ないのが凡人だからな。
318名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:28:57.32
319名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 20:53:03.81
書き込みから程度って分かるもんだよ…
とりあえずその必死な感じが痛々しい

↓?
320名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 21:26:23.79
321名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 22:02:05.02
ウンコ晒しage
322名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 22:26:22.83
やっぱ音のストリームだな。
323英語鬱 ◆2q5jeL6s4M :2013/11/06(水) 05:23:04.40
乃木坂ヲタをやってたら英語勉強できないスランプがもっと加速したでござる
マジもんの鬱になってきたでござる
324名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 14:02:49.55
Nogizaka New & Discussionみたいなサイトで英語でヲタをやってればいいのでは。
325名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 20:32:51.28
これってどうなんでしょうか?
http://elenarenglish.com/index.html

1万ちょいなんだけど
買おうかなぁーと…
326名無しさん@英語勉強中:2013/11/08(金) 22:56:45.47
もう音のストリームの時代になったな。
327名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 09:48:09.96
あーもうヽ(τωヽ)ノ マジかよ
328名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 15:07:45.36
まじで、音のストリームの時代だ。
329名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 15:19:51.08
まさに音のスクリームの時代だな。
330名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 16:47:57.61
>>325
かなりのバカ耳の俺でも聞こえるからたいしたことないかも
(まあ、それでも元々が超バカ耳だったのでここまで来るのにも結構かかったけど)
331名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 20:36:30.84
>>326
325の教材のことなら、発売が2009年だから最新って訳でもないよ
ストリームとかなんとかはちょっと知らんけど
332名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 21:20:47.88
音のストリームはもう7年も前からだ。
333名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:26:32.67
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 自    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   自  七  え
  学 演    L_ /                /        ヽ  演  年   |
  生 が    / '                '           i  !?   も  マ
  ま 許    /                 /           く         ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
334名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 22:43:28.57
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 妄    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   悪  七  え
  学 想    L_ /                /        ヽ  評  年   |
  生 が    / '                '           i  だ  で  マ
  ま 許    /                 /           く  け      ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶 !?
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
335名無しさん@英語勉強中:2013/11/09(土) 23:15:45.00
まさに音のスクリームの時代だな。
336名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 01:54:26.28
イギリス英語は周波数が違うから、アメリカ英語聴いてたモードで聞こうとしても聞こえて来ない。
337名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 02:02:00.92
あーもうヽ(τωヽ)ノ マジかよ
338名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 13:39:47.88
アメリカの子供の英語が全然聞き取れないw

insidetv.ew.com/2013/10/28/jimmy-kimmel-live-china-joke-apology/
339名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 12:24:18.89
>>333
この子達と3Pしたい
340名無しさん@英語勉強中:2013/11/11(月) 12:25:10.81
>>334
この子達と3Pしたい
341名無しさん@英語勉強中:2013/11/12(火) 07:15:51.72
ディクテーションが苦行扱いされてることに驚くわ

ディクテーションなんて聴けるまで何度も同じの聴いてりゃいいんだから楽じゃね?
自分のペースでできるやん
リプロもそう

シャドーイングの方が200倍めんどくさいしツラい
342名無しさん@英語勉強中:2013/11/12(火) 07:30:31.32
ディクテーションって聴けるまで同じの繰り返すもんか?
俺は聴けないところを確認するためにやるもんだと思ってるから、
そんなに何度も同じの聴いたりせんわ
343名無しさん@英語勉強中:2013/11/12(火) 13:48:45.92
流れに関係なくいうと、

やり方なんて4−8通り(細かく分ければ)あるんだから、
そこから自分が好きなものを4,5通り選んで
自分がやってる素材をその4,5通りで聞いてやって学習すればいいだけなのに
なんか宗教じみた一神教の布教やそれにころっといかれる狂信者か
いかれたふりした布教信者みたいなのにまきこまれても何の得もしないぞ。
344名無しさん@英語勉強中:2013/11/16(土) 18:16:07.61
ただの音読をやっているが
段々飽きてきた
シャドーや暗記暗唱なども加えるべきか
345名無しさん@英語勉強中:2013/11/16(土) 18:59:04.57
シャドーイングをやりながら意味を取れるということはつまりそう言う事だ。分かるな。
346名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 02:46:20.17
>>344
音読やっても発音はネイティブじゃないから
シャドーイングが必要だろうな。
347名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 11:56:15.08
音読とシャドイングとディクテーションとリプロダクションでリスニングはどうにかなるのに
特殊な方法でどうかしようとするのはラクしたいからなのかな?
348名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 15:50:45.32
家でリスニングしたり問題を解いてる時は聞き取れている感があるんだけど、試験とかだとさっぱり…
泣きたくなってきたわ
349名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 16:05:32.48
何の試験?
350名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 19:13:33.29
アミティのかけ声なんだけど、frame,blizzardって言ってるんだよね?
全然そんな風に聞こえないんだけど?
スウェイム、ウェザーって聞こえる…

http://www.youtube.com/watch?v=NJWqUVrDLjs
351名無しさん@英語勉強中:2013/11/17(日) 20:16:10.80
音のスクリームが彼女の緊張したアナルを弛めるには最善だ。
352名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 14:14:49.49
毎日、外出時は歩行時でも音声聞いてる。
全てネイティブ向け音源

それなのに全然聞き取れねえ!!
映画やドラマの、簡単なモノローグ的な所も
半分くらい聞き取れねえ!!

これで英検1級に大学1年で受かってるんだよww
TOEICは無対策で990www

逆に言えば、TOEICのLで495取れない奴らって
一体何が聞こえているのだろうか

まあ、仕方ないので、ドラマや映画の口語俗語を
書き取って暗記する日々

音声関係の教材もいろいろ試している。

しかしあまり期待してはいない
353名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 14:28:31.40
俺ちゃんは映画でもドラマでもほとんど聞き取れる
たぶん才能の有無がでかいと思うんだぜ
努力してもできない奴は一生できないと思うだぜ
354名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 17:41:05.52
もし子供が居たら、日本語を蔑ろにするのは駄目だから無理に英語を教ることはせずとも、少なくとも聴き取る耳だけは与えておくべきだね。
後から労力を割いてリスニングの訓練をする時間は無くなる
355名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 18:38:47.62
あのさ、聞けるようになるまで聞けばいいのに、
なんで3.4冊聞いたぐらいで、どうすれば聞けるようになるんですか、みたいな間抜けなことをいうだ。
お前ら、試験勉強か何かと勘違いしてんじゃないの。
3.4冊やれば聞けるようになる、点取れる、3.4冊で範囲はカバーしているみたいなノリでやってんだろ。
そりゃ無理だよ。
本でなくてもネットでもその他でも同じだよ。ちょっとやったぐらいで、聞けない、無理とか当然。
しかし、こういう奴にとって3.4冊とかめちゃくちゃやってるという感じだからいっても無駄か。
356名無しさん@英語勉強中:2013/11/18(月) 18:47:42.58
>>355
まったく、あなたの言う通りだ。ほんと、マニュアルを求める人が多いよね。「これこれこういう
やり方でこれだけのことをやりさえすれば、必ず結果が出る。結果が出ないのは、
あなたの選んだテキストまたは勉強方法が悪いからだ」ってね。
357まいやん ◆gTuhi9ZYET2a :2013/11/19(火) 15:54:23.58
358名無しさん@英語勉強中:2013/11/19(火) 15:59:26.70
>>350
SEGAはとんでもない売国企業だな
韓国語のだけないなんて
在日韓国人へ対する配慮が全く感じられない
359名無しさん@英語勉強中:2013/11/19(火) 16:17:59.76
リーディングとリスニングは同日にやるのをやめよう
リスニングの日は思い切りリスニングに浸かろうと思う

思う存分ディクテとリプロをやろう
あと多聴も
360まいやん ◆gTuhi9ZYET2a :2013/11/19(火) 16:19:31.19
スレ間違えた
すまん
361名無しさん@英語勉強中:2013/11/19(火) 16:39:58.38
ディクテって初聞きで、限りなく100パーセント、95パーセント(この数字はどうでもいいが)聞けているものでやるもんだぞ。
この辺を勘違いしているバカがいるみたいだが。

英文の意味がわかるもの、あとはそのテクストを目で追いながら音声聞いててもリスニングなんて伸びるんだから、
やり方みたいなもんはどうでもいいんだがな。
英文の意味がわからない、聞いててもほとんどわからないものをただ聞いててもほとんど伸びないが。
362名無しさん@英語勉強中:2013/11/19(火) 19:09:31.83
>>352
自分の得意分野を持つというか、テーマと範囲をしぼったほうがいいよ。
森羅万象、何でもかんでものリスニングを目指すと英検一級から
二十年くらい蓄積しないと「これでいい」と満足するまでにならないよ。
363名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 03:27:37.17
音のシュークリームやっててよかった
364名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 09:24:24.72
聴き取れない単語があるんですが、どなたか聴き取ってくださいませんでしょうか?

Far from the Madding Crowd (1998).~1 (Spanish Subtitles)
http://www.youtube.com/watch?v=2oY-r4OHFWI

このビデオの 8'20" のところで、女性が小屋に向かって走りながら二度、叫びます。

Munr Oak! Munr Oak!
(マンロウク、マンロウク)

と言ってるかのように聞こえます。どういう単語なんでしょうか?
画面の下に出てくる subtitles には "Hacendado Oak!" とスペイン語で流れます。

背景を説明しますと、このビデオは、"Far from the Madding Crowd" というタイトルの
Thomas Hardy の小説を BBC(?)が映画化したものの一部です。この女性は都会から
この田舎(昔は Wessex と呼ばれていた地域)に引っ越してきて、Gabriel Oak という
男性主人公とは面識しかないのですが、すぐ隣に住んでいます。彼 Gabriel が
うっかりと窓を閉めたままで寝てしまっているので、かまどの火によって一酸化炭素が増えすぎて
窒息死しそうなのです。この女性はそれに勘付いて、あわてて彼を救おうとして、
彼の寝ている小屋に走っていくのです。ここで Oak のように聞こえるのは彼の surname です。
Munr のように聞こえるのは、「地主」とか「家の賃貸人」というような意味かもしれません。
365名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 10:05:27.49
farmer oak と聞こえる
6:58でI'm farmer oak と自己紹介してる
366名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 10:09:18.92
>>365
いやあ、さすが!!! おそれいりました。それですべてを納得しました。
僕はこの3時間にわたる映画を何度も繰り返して見てきたので、
ストーリーはかなりよくわかっているつもりなんですが、ストーリーの
文脈と照らし合わせても、まさに "Farmer Oak" に違いありません。
その他のシーンでは "Shepherd Oak" と呼ばれているときもあります。
本当にありがとうございました。
367名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 10:12:52.87
>>365
それにしても、6'58" で "I'm Farmer Oak." と確かに言ってはいるけど、
二人の言葉が重なっていて早口になっているので、僕は聴き取れていませんでした。
改めてお礼をいいます。ありがとう。
368名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 10:28:53.52
"Farmer Oak" を聴き取っていただいて、改めて
"Far from the Madding Crowd" by Thomas Hardy, Project Gutenberg
http://www.gutenberg.org/files/107/107-h/107-h.htm

という webpage で "Farmer Oak" を検索すると、この小説にはこの言葉が22回も
出てくることがわかりました。
369名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 19:31:14.56
マンルオゥク!マンルオゥク!
370名無しさん@英語勉強中:2013/11/20(水) 23:59:54.60
toeicとか早いけど
どうやって理解がついていけてるの?
371名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 02:41:30.96
toeicで早いですって?
慣れが足りないだけです
リスニングで悠長に構文解析なんてしてる暇ないよ
372名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 08:46:50.93
やっぱ慣れかー
373名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 16:24:54.66
TOEICの世界では、単語、文法、構文は判っていて
当たりまえ。
それを踏まえた上での、速読や速聴が試される。
374名無しさん@英語勉強中:2013/11/21(木) 22:16:34.68
あんなチンタラしたリスニング問題に速聴ってなんやねん
リーディングも、俺は毎度アホなミスして満点取れないけど、速読なんて不要
375名無しさん@英語勉強中:2013/11/22(金) 17:26:18.92
TOEICはレベル低い。
実質てきに低いだけでなく引っかけてきな感じがあるから。
アホの金儲けって感じ
376名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 20:55:31.94
これを聞き取れる人おる?
何訛りなんだろ、この英語w
http://www.youtube.com/watch?v=cnQjq-3IAvI
377名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 21:27:59.84
英語じゃないだろ
378名無しさん@英語勉強中:2013/11/23(土) 22:56:44.95
超訛ってはいるが、英語は英語だw
379名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 00:54:40.11
何語なんだろ
フランス語じゃないな
380名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 09:54:34.58
>>378
あほw

ポルトガル語?
381名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 10:31:59.86
7秒のI say all you needと
29秒のI know you charge forと
24秒のlike I say "Yes or no"と
36秒のI don't listen to youは聞き取れる
ま、間違いない、こ、これは・・・ 英語だ!
382名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 11:02:54.06
三つ点があったら目と口で顔にみえる心霊写真
383名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 11:40:26.41
384名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 11:44:24.42
cnnどう考えてもムズイだろ
勉強用にって言ってるのって
toeic満点レベルを対象にいってるの?
385名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 11:45:08.16
今気が付いたけど、オランダ語は英語が混じってるように聞こえるんだな
勝海舟は出島からオランダ語を仕込んでたから
メリケンで上手くやっていけたのかもね
386名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 11:46:38.99
文法もめちゃくちゃだが英語は英語だ
なんか電話でクレーム入れてるっぽい
387名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 11:55:42.20
ファン・ダムさん一家の土曜日 ZATERDAG BIJ DE VAN DAMS

Meneer Van Dam werkt in een kantoor.
Zijn kantoor is in de stad. Vandaag werkt hij niet:
het is zaterdag. Gisteren heeft hij wel gewerkt.
Mevrouw Van Dam werkt niet buitenshuis.
Ze is vanmorgen naar de winkel geweest.
De kinderen zijn vandaag niet naar school geweest.
Hannie is met haar moeder naar de winkel geweest.
Zij heeft ook getekend. Zij houdt van tekenen.
Zij heeft vanmorgen een mooi huis getekend.
Wim houdt van fietsen.
Hij heeft verleden jaar duizendenkilometers gefietst.
Eerst is hij naar Belgie en Duitsland gefietst.
Toen is hij naar Frankrijk en Zwitserland gefietst.
Henk houdt niet van fietsen. Hij houdt van muziek.
Hij speelt piano.
Hij oefent elke dag. Hij heeft vanmorgen twee en een half uur geoefend. Moeder houdt niet zo veel van huiswerk.
Zij houdt van koken. Zij kookt heerlijk. Gisteren heeft zij groente en aard- appelengekookt. Het smaakte heerlijk.
388名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 12:00:26.21
つーかさ、テレビの音声じゃないよねこれ。リアル音声
ひろっちゃってるんでしょ。だから何語でもありえる。
もしかしたら中国の留学生が電話している傍ら
合間に英語をまじえているだけかもしれないし。
389名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 19:37:47.98
>>380
違う ポルトガル語でもフランス語でもない。
390名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 19:44:53.68
全然オランダ語でもない。
391名無しさん@英語勉強中:2013/11/24(日) 19:45:34.03
何かアフリカ人のクレオール語みたいに聞こえる
392名無しさん@英語勉強中:2013/11/25(月) 20:09:48.73
だから書いているように
全く聞こえないのに
どうやってわかるわけ??????
デキルワケナイダロ
393名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 06:00:30.69
あのー・・・ 質問やねんけど、

テッドってなんどい?

宣伝やったら見いひんからな!
394名無しさん@英語勉強中:2013/11/26(火) 06:57:28.26
テッドってテッド・ダンソンのことっぽい
彼のチアーズっていう10年以上続いたシットコムを教材に
リスニングの練習してる人が多いんだと思う、このスレ
395名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 15:50:37.69
発音聞けばその人のリスニング力わかるよ
例えば、ネイティブレベルの発音ならリスニングはほぼ完璧ってこと
396名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 16:19:43.75
そりゃないわ
聞き取れるかどうかなんてどれだけ会話表現や知識が頭に入ってるかによる
397名無しさん@英語勉強中:2013/11/27(水) 18:59:01.75
発音に心血を注いだ結果、発音は上手いけど文法さえちゃんと理解してない、とかいう人もいるみたいだし、
そういう人のリスニング力はどうしてもかなり微妙なものになっちゃう
それなりの相関はあるだろうけど、発音力=リスニング力、と言い切っちゃうとそれは嘘だね
398名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 00:29:40.94
>発音は上手いけど文法さえちゃんと理解してない

子供の頃英語圏に住んでたけど、ずっと使ってないから忘れてしまった帰国子女とか?
399名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 00:36:40.06
いや、文法とか基礎的な英語の勉強せずに、発音ばっかに心血注いでる変わった人がおるらしい
400名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 00:38:39.53
http://youtubelistening.blog116.fc2.com/blog-entry-247.html



3番目の動画なんだけど正解は
It's rainy day but do my best to be end. Thank you.
だよね?
401名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 00:47:01.35
It's uh rainy day today, but I'll do my best to the end, thank you. やね。
402名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 17:44:47.44
>>398
発音はいいけど内容は小学生レベルな帰国子女の浅田さん

自分の名前をローマ字で書けない
「MO ASADA」
http://b.pic.to/stmyz
ペットの名前すら書けない
「AERO」を「EARO」と書くクルクルパー
http://www.maomaiasada.com/message/img/060103-6.gif
タラソワに対して
「Would you please stop to tell a lie, T?」
403名無しさん@英語勉強中:2013/11/28(木) 20:13:06.64
誰か知らないし興味もないけど、stopにto不定詞はさすがにねーな
404名無しさん@英語勉強中:2013/11/29(金) 16:06:53.53
立ち止まって〜する
405名無しさん@英語勉強中:2013/11/30(土) 04:14:34.03
to 以下するために 立ち止まる。
406名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 16:24:53.41
リスニング初心者だけど何から始めればいいかな
407名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 16:28:51.42
リスニング初心者だけど何から始めればいいかな
408名無しさん@英語勉強中:2013/12/01(日) 17:06:34.05
409名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 20:01:01.37
毎日4時間海外ドラマ見てたり音読繰り返してたら突然リスニング力上がった
その代わり油断してると日本語が外国語に聞こえるようになった
特に滑舌悪い人の日本語は
410名無しさん@英語勉強中:2013/12/04(水) 21:19:12.37
>>409
英語勉強し始めときは同じような日本語がなぞの言語に聞こえることがあったが、
そういえば最近は不思議と無いな
切り替えが速くなったのか?
411名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 12:24:41.22
集中すれば聞こえるという状態からボケっとしてても勝手に聞き取れるになってほしい
日本語なら寝てても勝手に意味取れるのに
412名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 17:08:35.53
>>397
>発音に心血を注いだ結果、発音は上手いけど文法さえちゃんと理解してない、とかいう人
高橋選手のことですね。わかります。

http://www.nicovideo.jp/watch/nm16057898
413名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 18:23:55.64
高橋選手、発音も全然良くないじゃん
でもイケメンフィギアスケーターは正義なので全て許す
414名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 18:33:38.24
リスニングに役立つ発音力って、(どちらかって言うと)個々の発音がキレイだとかそんなんじゃないよね。
音の変化やコンパクト化、強弱、曖昧母音などを知ってる(身に付いてる)か
どうかが大きいでしょ。発話用の発音練習ばっかりしててもあまり進歩しない。
415名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 18:45:32.03
個別の俺の練習であまり進歩がないかどうかは知らないけど、
個別の音より、強勢とか弱形の発音とかのほうが、
かなりリスニングにとっては重要だとは思う
416名無しさん@英語勉強中:2013/12/05(木) 22:57:50.73
リスニング向けの発音練習って普通の発音練習とちょっと違う感じがする。
417名無しさん@英語勉強中:2013/12/07(土) 13:48:33.13
個別のきれいな発音から連結とか弱化とか意識していく方が良さそう
418名無しさん@英語勉強中:2013/12/07(土) 22:13:38.02
>>408
音声CD聞き慣れてきてネットラジオとかの情け容赦ないネイティブイングリッシュ聞くと愕然とするよねw
419名無しさん@英語勉強中:2013/12/07(土) 22:27:23.93
ネットラジオのニュース聞き慣れてもドラマ観るとまた愕然とするぞ
420名無しさん@英語勉強中:2013/12/07(土) 22:30:46.13
PODCASTのニュースとかはほぼ聞き取れるが映画ドラマはキツイ
ささやき声とか怒鳴り声とか途中でセリフやめられたりすると?つきまくり
421名無しさん@英語勉強中:2013/12/07(土) 22:34:27.23
>>419
ニュースじゃなくて2〜3人で喋りまくるやつw
422名無しさん@英語勉強中:2013/12/07(土) 22:52:34.87
速く弱く話される言葉がやはり聞き取れないなぁ
423名無しさん@英語勉強中:2013/12/07(土) 23:30:31.28
ニュースとか演説とか討論とか一定の調子だと早くても聞き取れるけど
映画ドラマなんかで強弱付けられるとキツイ
424名無しさん@英語勉強中:2013/12/07(土) 23:33:13.72
>>417
俺バカだから連結とか弱化とかわからないんだよね。だから単なるパタン認識。
Did you が Dyu みたいに聞えるから、
Dyu hear that? はDid you hear that? で、
How dyu get the number?ならHow did you get the number?だとか、そんなやり方。
でもこのオバカな方法でも若干聞えるようになってきたよ。
425名無しさん@英語勉強中:2013/12/07(土) 23:33:30.75
ニュースむずい
426名無しさん@英語勉強中:2013/12/07(土) 23:48:53.36
ドラマ >>> 討論 > ニュース
427名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 00:00:10.68
ドラマの場合短い文章なので本当は簡単なはずなのに難しい。
で、音が取れないって感じのが多い(自分の場合は)。
It really is.のItのtが抜けて「イリアリィエズ」みたいに聞えて、
「イリアリィ」ってなんじゃ??って感じになるとか。
428大崎ひとみ@3日目西ゆ-05a 石川    :2013/12/08(日) 02:53:00.17
あたしも明日は目白大学にいる
見かけたら声かけてくれ
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4721398.jpg
コミケで販売予定、声完パスのあたしが書いた「あたらしい女声の教科書」読んであたしみたいな完璧な女声を出そう

女声で読み上げたリスニング教材
www.youtube.com/watch?v=bdEJnhQxAqs
www.youtube.com/watch?v=D6RdY5Jaxuc
www.youtube.com/watch?v=42T20PtwWBs
pbs.twimg.com/profile_images/378800000737403421/9433df6e3f252bf6cb6d0527c9b486dd.png
tslove.net/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=1371267
429名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 13:27:19.66
英語の映画やドラマは聞き取れない箇所多くて凹む。
日本語ならボケっとしてても何でもわかるのに。。。
同じドラマをシャドウイングしながら見る位しかないかな。。。
430名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 19:02:03.64
音読やシャドウイングしてる音声に what has been という部分があって
何度聞きなおしても「和田ずべん」て感じに聞こえるので、そう読んでる(もちろん英語っぽく)
それをモルモン教の無料英会話で英語ネイティヴに試すとちゃんと通じてワロタ
431名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 19:06:33.80
イントネーションとかでわかるのかな
432名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 19:11:56.40
beenはべんの方が通じるよ
びーんと読むとbeingに聞こえる
433名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 19:21:38.56
>>432
そうそう
ビーンと伸ばさずにてビン、あるいはベンで通じるね
434名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 20:45:14.23
和田勉勉強法だなw
435名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 22:33:17.41
>イントネーションとかでわかるのかな

人間の音声認識は音素ベースではない。
聞いた音の特徴を自分の記憶にある音と照合する。
何度聞きなおしても「和田ずべん」て感じに聞こえるのは
自分の記憶にある「和田ずべん」を想起しているからだ。
436名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 22:36:35.48
>イントネーションとかでわかるのかな

人間の音声認識は音素ベースではない。
聞いた音の特徴を自分の記憶にある音と照合する。
何度聞きなおしても「和田ずべん」て感じに聞こえるのは
自分の記憶にある「和田ずべん」を想起しているからだ。
英語ネイティヴに試すとちゃんと通じるのは「和田ずべん」の特徴から
記憶にあるwhat has been の音を想起するからだ。
437名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 22:44:07.55
うぜ
438名無しさん@英語勉強中:2013/12/08(日) 22:51:14.53
狂人桜井だからスルーしな
439名無しさん@英語勉強中:2013/12/09(月) 01:20:36.93
桜井はテンプレートのコピーしかしない。
和田ずべんとかテンプレートに載ってそうにない言葉を
使った時点で>>436が桜井を騙った奴ということが
明らかだ。
440名無しさん@英語勉強中:2013/12/09(月) 01:25:05.36
/h/が消えやすいこと知ってれば「和田ずべん」は非常に理に適った聴こえ方よね
441名無しさん@英語勉強中:2013/12/09(月) 02:07:56.14
スレ進んだと見たらこれか
442名無しさん@英語勉強中:2013/12/09(月) 06:53:58.59
>>430
それは正しい。

>>440
うん。
アメリカ人は、would have , could have , should haveのhaveをofだと思ってるおバカさんも多いからな。発音が同じだから。
should ofとかでググってみればいくらでも出てくるよ
443名無しさん@英語勉強中:2013/12/09(月) 09:08:03.72
to を 2 と書くような省略表記かもね
444名無しさん@英語勉強中:2013/12/09(月) 11:34:41.06
わざとそうタイプしてるだけで日本の中高生でも知ってるwould have知らないわけないだろ
445名無しさん@英語勉強中:2013/12/09(月) 14:28:45.83
和田ずべんに限らず、素早く発音する部分は数語をまとめてパターン化
しておくと、ドラマや映画の聞き取りも楽になるよ。一語一語取ろうとすると
大変だけど、パターンにしておくと何かと楽ちん。
446名無しさん@英語勉強中:2013/12/09(月) 16:57:10.98
洋画を字幕なしで九割理解するのと、ラジオ英会話のリスニング問題の正解率九割ではどっちがハードル高い?
447名無しさん@英語勉強中:2013/12/09(月) 17:21:36.00
>>445
パターンってかなり膨大にありますか?
448名無しさん@英語勉強中:2013/12/09(月) 17:57:49.74
>>447
膨大と言えば膨大だけど、よく出てくるパタンだけでも拾えばいいです。
自分なりにこれはパタンだと思えば、それをパタンとして覚えればいいだけです。
ドラマで、It looks as if it could rain forever.のIt looks as ifが一気に
聞えるなら、その一気な音を一つの単語のように覚えてしまいます。
449名無しさん@英語勉強中:2013/12/09(月) 18:35:18.46
>>443
違うな
>>444
違うよ。割とガチで真面目に長文書いてる中で書いてる。
中学生ぐらいだろうか。アメリカ人はアホな奴はほんとにアホだからいいとしこいた奴でも十分に有り得る。
450名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 00:23:38.18
それ、読み書きを始めたばかりの子供の話。
で学校に入る前に必ず親に直される。

知らないんじゃなくてそういう表記をするだけ。
451名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 00:24:48.85
ガイシュツだって知っててやってるよなw
452名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 01:20:07.04
私は、個人的にリスニングはイメージ力と思ってます

例えばjon がcomingする状況ならjonが自分のほうにくるイメージで、
going with you なら、いっしょに行く人をイメージする感じ
個人名があったら人の顔・声でも、場所ならアフリカなら世界地図のアフリカをイメージする感じでしょうか

a、the などもそれに合ったイメージする、notなら聞いた話しに×をイメージする、その他文章のニュアンスもイメージしてます...

日本語と同様、過去は左側、現在は真ん中、未来は右側で考えてます
文字は左から右に書くので、楽ですね

そのうち、あなた御自身の方法が出来ますよ
聞く、考える、読むに関わらす同様ですね

参考になりましたら、幸いです、変ですか?
453名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 05:35:55.07
>>452みたいな意味不明なこと言うやつはスルーすると楽になる
英語もそう
454名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 06:02:01.07
>>450
いや、真面目に間違ってる人いるらしいよ。
知り合いのALTもそういう誤用するネイティブは実際におるっていってたし。
あと"Common Errors in English Usage"のような本にもちゃんとよくある間違いとして載ってるし。
わざと、という人もいるかもだけど、普通に間違ってる大人が存在するというの事実だよ。
455名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 07:54:43.05
日本人でも間違った日本語を使う人もいるしな
ら抜き言葉とか
そういうのを指摘している本もあるし
456名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 09:27:27.02
>>452
確かにイメージ力は大切だと思う。というか翻訳しないでもパカパカ意味が
わかるのはイメージできるから。意味が分からないときに翻訳したりする。
いちいち日本語が介在しないのが、ある意味、本当の英語力。
457名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 10:09:29.34
日本語が介在してないかどうかいまいち分からないんですが・・・
458名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 10:43:12.44
>>457
イメージに何語もないだろうから、いまいちピンとこない。
意味が分かる段階で日本語が入ってくるかどうかがポイントだと思う。
その後、日本語化して記憶する方が頭に留め易いとかはあるかも。
459名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 11:11:13.38
英語は知ってるけど、それを日本語で何というのか知らない場合があるだろ
460名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 11:19:56.61
>>454
やっぱそうですよね。
461名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 11:51:26.66
452です

ちょっとだけ付け加えると、私は海外で仕事して今年して六年目です
同僚との会話など、英語は英語で考えます

英語が苦手な人は、日本語で考えた方がいいと思いますよ
462名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 12:20:51.84
>>452
>例えばjon がcomingする状況ならjonが自分のほうにくるイメージで、
> going with you なら、いっしょに行く人をイメージする感じ

今の学校でどう教えてるか知らないけど、英語講座なんかを見ると
そういったイメージ作りをする教え方をしてますよね。昔はどちらかと
言うと日英の翻訳中心の教え方だったような気がする。
463名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 13:17:50.20
中学生のときなら、限りなく英語力がゼロに近いから、教師の言う通りに勉強するしかない。
嫌でも授業を聞かざるを得ない。しかし、高校生ともなると、教師を超える英語力を身に付けて
しまっていることさえあるし、仮にそうでなくても、できる高校生と英語教師との英語力の
差はさほど大きくはないので、授業が退屈になるだけでなく、時間の無駄になる。

だから高校生のときからは、なるべく教師の言うことは聞かず、ラジオやテレビの
英語教室や英会話番組を聞きまくり、CD などによる英語を聞きまくり、いろんな英語の達人の書いた
本を読み漁り、いろんな対訳本を読み、単語を覚えまくり、英英辞典を引きまくり、
ついには洋書に挑戦した方がいいと思う。
464名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 13:24:27.48
>>463
いつ会話の練習するの?
465名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 13:39:46.04
会話の練習をするのは、当たり前。
もし外国人の相手がいないのなら、
休み時間などに、英語の得意なクラスメートをつかまえて
英語で会話する。そういうことを数年ほどやり続けてれば、
それなりにうまくなる。もちろん、できればネイティブと会話した
方がいいけど。
466名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 13:46:57.00
>>465
それと同じ内容をとっさに英語にできないと当分無理
467名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 15:47:39.19
>>461
おまえが日本人ではないというのは手に取るように分かる
468名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 17:19:10.21
>>463
授業が簡単すぎて面白くなければどんどん他のことをやればいいよ。
ただ、最初からこれはダメ、あれはダメって切って行くと一見効率的に見えても、
最終的にはやせ細った英語力になることもあるから注意。
469名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 19:32:59.63
452です

私は帰国子女ではありませんし、日本の大学を卒業しました

なのでみなさんも、私同様、努力次第でバイリンガルになれると思いますよ
470名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 19:57:59.38
イメージできないものは理解できないという事になりますね
471名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 20:15:44.70
>>452
じゃぁ、come with youはどんなイメージ
472名無しさん@英語勉強中:2013/12/10(火) 20:26:33.88
いい質問ですね
誰かについてゆく時は、直接会っている時は顔をみて言いますね
電話なら声かもしれません

その場に応じたイメージがあなたの思考を作るので、それが大切です
473名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 17:29:27.58
>>469
他のみんなとあなた自身の英語力を判定したこともないのだから、あなたがバイリンガルで
他の「みなさん」がバイリンガルでないと決めつけていること自体、ちょっと行き過ぎだと思います。
474名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 19:10:59.97
とりあえずVOA special English マスターしようぜ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1332674183/
475名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 20:03:23.31
いつのまにか上から目線になってるよ
476名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 22:29:55.21
452です

英語をたくさん聞いても、理解が定着しない人って少なくないのでは?
そのような方の一助のため、記した次第です

或いは英語のロジックがでできない、とお悩みの方に参考になれば

バイリンガルはその実力があると自認する人は自称すればいいんです
日、仏でも何でもいーじゃないですか

英語で超基本のa、theの違い、それに合ったイメージってわかりますか?
重要ですよね
何故ならそれが相手と正しく共有されないと、
正しくコミュニケーションできないからです

当方を批判するなら、より良い方法を提示すれば?
そうでせず批判だけするなら、誰でも出来るし
477名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 22:34:16.48
>英語で超基本のa、theの違い、それに合ったイメージってわかりますか?

単語それぞれのイメージと持つのはナンセンスです。
とくにa、the等は聞こえない場合もあります。
そしてa、the等はネイティブでその使い方が明確でありません。
478名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 22:39:41.25
the…
と言いは始めると発すると、ネイテゥブはどういう反応しますか?

リスニングは、理解が定着のために、ただ聞くこと以外に必要なことは?
479名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 22:55:20.85
>ただ聞くこと以外に必要なことは?

大事な事は意味と連続的な音の変化として覚える事です。
音を覚えていなければ聞き取れません。
480名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 22:56:34.54
みんな英語に入れ込み過ぎて日本語が怪しくなってるで
481名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 23:06:04.02
jon がcomingする状況って長島ですか?
482名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 23:06:47.62
www
483名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 23:09:48.18
英語はphonetic language です
この意味はわかりますか?

つまり、理解するのには音で聞くのが最も手っ取り早いということです
こちらに批判ばかりしてるのはどうも、学生でしょうか?
でしたら、勉強を続けてゆくと将来、phonetic languageの価値がわかるでしょう
幸運を祈ります

ところでaと theでは全く違います
aのところでtheを使うと、聞いているネイティブはイラっとするでしょう
意味が全く違うからです
是非、ネイテイブに聞いてください

日本語では を、と くらい違います
あなたを殺します、あなたと殺します
では全く違いますね
それと同じくらい、aと、theでは全く違います
なので注意が必要です
484名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 23:13:36.71
>日本語と同様、過去は左側、現在は真ん中、未来は右側で考えてます

脳内って100人いれば百通りなんだろうね。
こんなの日本語ですらイメージしたこともない。
あえていうなら
俺の場合は時制は色合いの違いかあるいは遠近感。(ほんとうに敢えて言うならというレベル)

日本語からしてまったく同意できないので全く参考にならない。

この点(現在過去未来)だけでもいろんな人の脳内を知りたい。
485名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 23:17:29.78
>>483
そういう意味なら英語に限らず日本語だって何だってphonetic languageですよ
486484:2013/12/11(水) 23:20:38.67
と書いたところで>>483を読んだ
この点はその通りだろう。とくに後半は別にバイリンガルでなくても実感できるレベル。

ただしそれ以前の個人的イメージ  come、 go with〜からして全く共感できない。
これもそういう方向でなく俺の場合は言葉の持つ温度差みたいな感覚。

あなたのイメージもわたしのイメージも他人に共感して貰えるかどうかというのは全く別レベル。

一方大西氏のいうイメージといのは私がヒアリングしたかぎり
ほぼ全員に共通しているが。
487名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 23:21:26.39
読書スレや作文スレならいざ知らず、リスニングスレの住人に向かって偉そうに講釈垂れる内容じゃないよね
488484:2013/12/11(水) 23:22:58.98
>>485>>487
全く持って同意。
上から目線でいう事ではないね。
489名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 23:26:30.15
>ただ聞くこと以外に必要なことは?

大事な事は意味と連続的な音の変化として覚える事です。
音を覚えていなければ聞き取れません。

そんなことは当たり前です
それ以外に、もっと役に立つ実践的な内容を記したら?
批判ばっかりでなく、452の方法を超える、役に立つ情報があればどうぞ

the…
と言いは始めると発すると、ネイテゥブはどういう反応しますか?
490484:2013/12/11(水) 23:33:16.30
あくまで個人的な事として書くと
高校時代の薄っぺらい文法教科書を丸暗記して
日本語をみて英語をすぐに脳内変換できるようにしたら
高校三年のリーディングの教科書を買ったその日に
速読で理解できた。
音は大切だと思うがリスニングに何が一番大切かというと速読力だと思うけど。
491名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 23:48:04.87
速読でねえ…

楽しめてますか?
イメージ力を高めたらもっと楽しめるようになるかもしれませんよ
何より、英語のロジックが確立すると雲散霧消しないし、
英語で何でも楽しめますよ、語彙はありますか?
492名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 23:49:57.66
> 大事な事は意味と連続的な音の変化として覚える事です。

なんかストリーム臭がするんだけど気のせい?
493484:2013/12/11(水) 23:52:55.54
だって酷い発音の大先生方だって聞くのはちゃんと聞けてるもんねw

ところで現在過去未来のイメージってここのスレのみなさんは?
左右ってのも全く謎だし
バイリンガルじゃないなら
まず国語は右から書いていったはずだから
その2行目も矛盾する。

横書きの場合左〜右が動的に理に適っているというのはわかるが、
それと過去未来の話は違うし、学校に入って習うのは右〜左なんだけど?
今の小学生は知らんが・・・
そもそも日本文字は上から下に流れる文字。
あなたがバイリンガルではないなら逆に矛盾を感じるはず。
494名無しさん@英語勉強中:2013/12/11(水) 23:55:22.81
英語で考えられますか?
495484:2013/12/11(水) 23:57:57.70
いちいち日本語に脳内変換してて
高三の時リーディングのテキストを買ったその日にすぐ読み終わったと思う?
496名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 00:02:15.54
学生に話をします
最善の方法をえらび、勉強頑張ってください
497484:2013/12/12(木) 00:09:01.63
これもさらに個人的なあれだけど
ヒアリングは慣れればなれるほどかぎりなく100%に近づく。ほぼ誰でも。
一方スピーキングは全く別の才能。才能のない人はいつまでたってもできない。

子供の時伊東ゆかりで実感した。
歌のように覚えた決まり文句を美しい英語で言うので
ネイティブに普通の速度で話しかけられるのだが、
英語そのものは全く理解できなくて
困惑してしまうの。
498484:2013/12/12(木) 00:10:07.50
あ、まちがえた。ヒアリングじゃなくてリスニングだね。
499484:2013/12/12(木) 00:16:49.77
ところで他のみなさんは過去現在未来ってどういうイメージなんでしょうか?

あまりに自分と乖離した脳内イメージをあたかもそれがスタンダードのように書いてあったので
衝撃だったのですが・・・

私自身は母国語ですら遠近はあっても左右はないです。
500名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 00:33:02.89
うさんくさい
501名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 01:04:50.54
>だって酷い発音の大先生方だって聞くのはちゃんと聞けてるもんねw

え?
502名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 01:12:14.91
>>497
????????

1. ヒアリング(改めリスニング)は慣れれば100%に近づく
2. スピーキングは別の才能
って言っているのに、

具体例として出している伊東ゆかりは
1. ネイティブに普通の速度で話しかけることができる
2. 英語そのものはまったく理解できてない

って何の傍証にもなってなくね?
伊東ゆかりがリスニングに慣れてないっていう論拠も示してないし。
503名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 09:15:51.74
>>452
この「イメージ力」を超える役に立つ方法があれば提示しろとか、それが役に立てれば幸いだとか、
すごく傲慢なんだよ。

そんな「イメージ力」なんてものは、英語1級を突破したくらいの人なら誰でも当然のことながら
実践してきたと思う。それに、その程度のことは、あらゆる英語の達人たちがいろんな本を書いて
言ってきたことじゃないか。別に珍しいことでも何でもなく、ごく当たり前のこと。

そんなことはみんな知ってる。それをあたかも「知らなかったでしょ?私の言ってることが役に
立つでしょ?」なんてことを言うから、みんな反発する。「そんな当たり前のことを言って、
何を偉そうに」と思ってしまう。

それをあなたは「批判ばかりしてないで、私の方法を超える方法を提示しなさい」と言う。
そんな問題じゃないんだけどね。
504名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 09:22:55.28
>>499
いいじゃん、好きなようにイメージすれば。
他人のイメージが自分と違うからって変だとか言う必要があるのか?
505名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 09:37:07.25
reallyとかabstractとかconnotationとかknowとかもわざわざ何らかの場面をイメージするんですか?
506名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 09:49:24.21
indispensableとかsomethingとかbecauseとか。
507名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 09:56:28.25
>>505
単語単位でイメージするとは限らないよ。そもそも単語の本当の意味は
文章の中や状況の中で決まるものだから。どういった単位で区切ってイメージ
するかは人それぞれ、ケースバイケースだと思う。
よく解らないけど、イメージってその場その場で頭の中に構築するもので
最初から単語単位で固定して在るわけじゃないと思う。
508名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 10:26:13.48
単語なんかもイメージしやすい単位で覚えるといいらしい(高校の先生曰く)
indispensableを単体で覚えるより indispensable knowledge や
indispensable rightにした方がイメージしやすいから覚えやすい。
もちろん例文の中で覚えてもいい。(つまらないことを書いてたらすまそ)
509名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 11:20:05.53
ヴィジュアライズは確か記憶法のひとつだと思ったな
リスニングした内容をヴィジュアライズしておくと後で思い出しやすいということ
思い出すきっかけとして使うなら聞き取ったそのままヴィジュアライズしなくてもいいんだ
例えばjon がcomingする状況だったら
ジョンレノンがゲイをカミングアウトしてると覚えれば絶対忘れないだろ
510484:2013/12/12(木) 12:19:44.72
>>504
言いたいことは一行目に書いてます。
他のみなさんはどうなのかな?
過去未来に対していろいろイメージしてるとしたら
左右、遠近その他の具体例を知りたい。
511名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 12:21:31.66
>>510
頭大丈夫か?
512484:2013/12/12(木) 12:23:59.92
>>511
自分では大丈夫だと思ってますが、なぜ?
大丈夫じゃないと感じるなら、その部分を教えてください。
513名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 12:31:11.72
日本語でもそんなことやってるのか?
514名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 14:28:12.95
452です


日本語と同様、過去は左側、現在は真ん中、未来は右側で考えてます
文字は左から右に書くので、楽ですね

そのうち、あなた御自身の方法が出来ますよ
聞く、考える、読むに関わらす同様ですね

参考になりましたら、幸いです、変ですか?

自分なりに確立した方法を、気を使って変ですか? と記したのですが、
文字は左から右に書くのが楽とは書いてますが、
当たり前とはどこにも記してないでしょ

書いてあることを、戯言だからとバカにして批判するだけなら
簡単だし、fair であるとは思えません

建設的な内容にしたいなら、より良いと貴方が信ずる方法を具体的に正々堂々と書くことを望みます
515名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 15:19:12.40
日本語と同様なら特別なことでも何でもないだろ
わざわざ人に教えたり聞いたりすることか
516名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 15:28:56.54
ちなみにおまえの過去現在のイメージは?
484じゃなくてもここまで読むと流石に興味あるw
517名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 15:31:12.89
ちなみに俺は過去現在に対しては、中学英語で言い古されてるが
仮定法や婉曲表現のイメージそのままだな
518名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 15:35:21.33
過去の記憶は自分や社会の出来事と関連して覚えてるな
519名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 15:39:07.47
人間は時間や場所に関しては特別な記憶能力があるらしい
一部その能力が欠如した人がいるらしくて、そういう人は自分なりに工夫しないと覚えられないそうだ
520名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 15:41:24.11
>>519
認知症の検査で時間や場所に関する質問があるよな
521名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 15:49:21.36
>>452のなにがおかしいかと言うと
最初に殆どすべての英語の達人がいろんな場面で書いたり言ったりしてる事を
述べてまるで自分の学説のような物言いをする。
まあそれは総論として全く正しいから良いんだが

問題は2行目以下。
ここでこの人はそもそも英語の初心者だとすぐバレる。

なぜならそこに書かれているのは、初めてcome や go を習うような小中学生に
「たとえばこういう風にイメージしてごらん」って教える内容に過ぎないから。
a the だってそう。初心者に教えるレベル。
ここの連中はそういうレベルはとっくに卒業してる。
極めつけは現在過去未来が左中央右
仮定法すらイメージで語れないレベルなのがばれてしまうw
522名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 16:10:15.41
>>521
まったく同感。
523名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 17:04:06.50
批判はいいから、私の説明を超える内容をかいたらどうでしょうか?

仮定法は、過去として捉えてます
一つ前の時制です

過去、現在、未来と直線的捉えるのは、
スケジュール表のガントチャートのような働きですね

ちなみに私は、前にも書いたと思いますが、アメリカの
シリコンバレーの現地企業で頑張ってます
勤務五年目です
日本人は私だけですので、日本語がおかしいですね
すみません
524名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 17:19:28.62
>>523
英語の方が得意なら今まで書いたこと英語で書いてみて
525名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 17:45:24.56
No sweat

You are more than welcome to add something productive
by just not criticizing but creating your own ideas.

Don't you think?
526名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 17:54:36.47
>>525
You keep telling us to say something productive, stating ideas
better than your own. But how could anyone state any better ideas
than yours when you've stated nothing at all?

Yes, you say it's a good idea (or it may be the best idea for yourself)
to use your imagination when you're listening to whatever anyone is
saying in English. That's about all of what you seem to have
been asserting.

But WE, on the other hand, keep telling you that what you've
been asserting is not original at all. In fact, every well-known
great Japanese speakers of English have been telling us exactly
the same thing for at least 50 years or so.

Then what's so great about what you're saying? Nothing at all.
In fact, you've been saying NOTHING at all.

Then how can you expect us to say anything in response to you?
Nothing: we have nothing to tell you.

Do you understand?
527名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 17:56:51.24
大事な事は意味と連続的な音の変化として覚える事です。
音を覚えていなければ聞き取れません。

そんなことは当たり前です
528名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 17:59:18.75
>仮定法は、過去として捉えてます,一つ前の時制です

英語を音のストリームで覚え、意味を覚える事により文法は無用だ。
529名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 18:33:38.03
何も独創的なことを教授してないのに偉そうにするなと批判されてるってのに、だったらもっと生産的なことを言えの一点張りなとこが凄いな
自分の非を認めないとこは向こうの暮らしのが合ってるんだろうね
530名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 19:08:56.14
ANAかJALか忘れたが国際線の日本人CAの発音が酷い
あれってみんな聞き取れてるの?
531名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 19:54:44.97
When you've stated nothing at all?
You are misunderstood.

I did address an idea of mime as
my time-frame perception visualizing
what speakers say.

All through my attempts to try,
I truly realized time perception:
past - current - future as a straight formula
for a better and yet versatile visualization.
Yes, I did create myself.

WE, on the other hand, keep telling you that what you've
been asserting is not original at all. In fact, every well-known
great Japanese speakers of English have been telling us exactly
the same thing for at least 50 years or so.

Then tell me the resources.
I am interested to know if there is any resources
referring to time perception:
past - current - future as a straight formula.
532名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 20:17:40.95
>>531
Considering the years you've lived and been working in the USA,
I don't think you write good enough English. I'm not merely saying
that you write awkward English. In fact, what you seem to be writing
in English fails to make sense sometimes.

(1) When you've stated nothing at all?
You are misunderstood.
===
What do you mean by "You are misunderstood"? That sentence is
supposed to mean "You are misunderstood [by me]", that is,
"I misunderstand you." Then what on earth do you mean?
Did you happen to mean, "You misunderstand [what I wanted to say]"?

(2) Yes, I did create myself.

What do you mean? Do you mean "I did create my own self"?
Or do you happen to mean "I did create them [by] myself"?

(3) Then tell me the resources.

What do you mean by "resources"? Do you by any chance mean
"the sources of such information"?

In any case, your English is so maddeningly vague I fail to understand
you properly. Unless you write correctly enough in English, we
fail to understand you, considering the rather abstract concepts
that we are handing right now.
533名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 20:33:46.52
You are missing the point.

Then tell me the sources.
I am interested to know if there is any sources
referring to time perception:
past - current - future as a straight formula.
534名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 20:37:21.33
ネイティブって言葉に詰まると the..uh と言いますよね。 (ディー ぁ〜)と。
535名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 21:17:30.58
>>533
Time perception? Unless you specify what exactly you mean by that,
how am I supposed to know if there are any authors who report anything
about it? What's more, I'm not interested in that topic.
536名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 22:49:14.07
>>523
>過去、現在、未来と直線的捉えるのは、
>スケジュール表のガントチャートのような働きですね

時間軸をx軸みたいに横に引っ張って時制の説明をするのはよくあるよ。
たぶん昔からあると思う。高校の先生が完了形や仮定法の説明に使ってたくらいだから。

共感覚(synesthesia)で完了形は薄ピンク、過去形は緑とか色が付いてたら面白いよね。
537名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 23:04:24.64
それも含めて452が言ってるのは
例えば完了形が理解できない初学習者にわかりやすく教える時の方法であって
この板の学習者が言ってるイメージ(力)では無いよね。
イメージする力ではなくてそれ以前の理解を助ける段階での話。

リスニングに特化したスレで何を今更のように基礎英語の講釈垂れてんの?<452
まともな文法すら知らないからまともな文章すら書けないくせに
538名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 23:33:14.33
完了形の肝はなにはともあれ、現在はこうですと言ってるということだと思う
本当は完了形というより現在形と言ってもいいと思う位だと思う
一方で文法書の現在形は真実条件形と呼んだ方がいいと思う
なぜか文法書にはこの現在という一言が無いのが惜しい
539名無しさん@英語勉強中:2013/12/12(木) 23:37:41.60
文法など、油断してました

私は英語の長い文章など
過去、現在、未来が含まれた場合に
それぞれの箱を自分で作り、整理してます

英語の長い文章の把握が苦手という人は、役に立つのでは?
皆さんどうされてますか?
540名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 02:19:34.64
日本語でもそんなことやってんの?
そんな箱をいちいち作ってる段階でよくドヤ顔できるね?
541名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 04:26:34.44
ドヤ顔などしてません
皆さんどうされてるかお尋ねしただけです
542名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 06:01:20.04
>>534
そういうのは雑音であって、いいことではないのでまねしちゃダメだよ。
543名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 07:55:58.15
>「科学的」って具体的にはどう分析したんですか?

ハーバードの認知学者、ピンカー博士はCATの音声をどんどん切り刻んだ。
どこまで切っても3つの音素は取り出す事ができなかった。
科学的に分析するとCATの音は連続的に変化するだけで、
3つの音素は全体にまたがって聞こえている。
つまり、3つの音素には境界も何もない、連続的に変化しているだけ。
その研究で分かったのは、3つの音素があると聞こえるのは”錯覚”であった。

東大の峯松氏は音素は学習した錯覚だと言っている。
544名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 07:58:59.69
>「科学的」って具体的にはどう分析したんですか?

ベル研、MIT、東大で音声科学研究された藤村靖氏は岩波書店出版の”音声科学原論”で
従来の音声学のように音声は時間軸に母音と子音が同格で並んでいると考えるのは
科学的に非常に不自然だと言っております。
子音は母音の一時的な逸脱に過ぎないと主張しております。
545名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 08:44:43.09
なんか分裂症の人って多いのかな、桜井さんもその傾向あり。
当人は論理的だと思ってるだけど常人から見ると支離滅裂なのが分裂症の特徴。
当然、変なところを指摘してあげても会話が噛みあわない。
やさしく無視するのが一番かも。
546名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 08:53:03.85
今は分裂症とは呼ばないんじゃなかったっけ
547名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 11:42:37.65
>当人は論理的だと思ってるだけど常人から見ると支離滅裂なのが分裂症の特徴。

音声には音声学の音素が存在しない俺の説明の何がどう問題だ。
ピンカー博士も、藤村靖博士もそういっている。
548名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 12:18:21.77
ここも似てきたな…
549名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 13:19:33.70
>音韻論の異音の定義を自己弁護用に引用するってことは、

音声学で音素に異音があると言うのは科学的な事実だ。
音声学では科学的な部分はそこだけだ。

しかし、音声学で音素が30とか、43とか44とか45とかあるというのは科学的でない。
その理由は音の区分だからその数は区分方法で変わるからだ。
じじつ多くの英語教育者が勝手な数を主張している。
そのような音素数が明確にならない音で発音とかリスニングの練習はできない。
550名無しさん@英語勉強中:2013/12/13(金) 21:39:30.19
>だから音声学の音素をベースに発音を学ぶなと言う事だ。

唯一の方法は聞いた音を真似る事だけだ。
それは音声が連続的に変化する音のストリームだからだ。
551名無しさん@英語勉強中:2013/12/14(土) 01:18:12.25
おまえら高校入試とか大学入試センター試験の英語リスニング解けるの?
552名無しさん@英語勉強中:2013/12/14(土) 03:00:34.84
リスニングの勉強をする前に発音などをしっかりとやりたいと思うのですが、

英語耳か英語の発音が正しくなる本ではどちらがおすすめでしょうか?
553名無しさん@英語勉強中:2013/12/14(土) 06:02:59.51
テキサス親父がグレンデール市の売春婦像を撤去しろと言うホワイトハウスの署名を立ち上げました。
サインと拡散を是非、宜しくお願いします。
https://petitions.whitehouse.gov/petition/remove-offensive-state-glendale-ca-public-park/3zLr8dZh
初めて署名する方への説明は↓
http://staff.texas-daddy.com/?eid=454
【拡散】
.
554名無しさん@英語勉強中:2013/12/14(土) 08:10:41.79
>>552
英語耳に内容が類似している単語耳は最初使ったけど、部分的に変な説明がある
自分の場合 /ɚ/ についてかなり長い間勘違いしていたのはこの本のせい
英語の発音が正しくなる本は知らないので言及できず

http://www.rachelsenglish.com/ でとりあえず十分だと思う
555名無しさん@英語勉強中:2013/12/14(土) 18:31:52.70
>英語耳か英語の発音が正しくなる本ではどちらがおすすめでしょうか?

本当に発音の事を考えるなら音のストリームです。
556名無しさん@英語勉強中:2013/12/14(土) 18:37:00.90
>>554
/ɚ/ の説明はおかしいということですね。ふむふむ。
557名無しさん@英語勉強中:2013/12/14(土) 23:51:55.59
TOEICの問題集を使っているのですが、part4の長文をMP3プレーヤーで聴いています。
しかし、ポーズがないので、自分でポーズを作りたいのですが、おすすめのフリーソフトはありますか?
558名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 00:22:30.43
cnnリスニング・理解できる話題がいくつかあるって
TOEICで言えば何点?
559名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 07:45:13.11
/ɚ/ なんて普通のrと同じだからこんな記号いらない。
560名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 09:54:36.26
>>557
macならGarageBandで良いんじゃないか
561名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 11:14:31.17
>>560
WINDOWSです。簡単に操作できるやつが良いです。
562名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 11:34:37.96
>>559
実用上は同じ(/r/一辺倒)でもいいと思うけど、音も発音の仕方も違うじゃん
何をもってして"同じ"と言ってるのか理解できない
563名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 13:20:57.24
>>551
TOEIC600もあれば入試関係は楽勝もいいところじゃないかと。

まあ、そのTOEICも戦場カメラマン並みなんだが。
564名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 17:47:56.61
>>562
>音も発音の仕方も違うじゃん

どう違うのか言ってみなさい。せいぜい弱めに発音するとか、その程度だろ。
普通のrと同じように発音する人もいるし
565名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 17:52:44.45
英語耳の話は知らんが、
アメリカ人に r の音だけを出してみなさいっていったら αr ではなくて自然に/ɚ/ と言うわけで 同じでしょ
566名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 17:55:44.91
まぁ、速い発話においてアクセントの無い位置の発音はrが弱く、ほぼ発音されない場合があることを考えたら/ɚ/ が分かりやすいからIPAとして必要無いということは無いか。でも、少なくともネイティブはいちいち区別してない。
567名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 19:27:48.22
NHK攻略リスニング英語講師柴原智幸(神田外国語大学専任講師、NHK放送通訳者、日本通訳翻訳学会理事)

「(今どき盛んに叫ばれる)コミュニケーションばかりを重視していると、
話す内容が幼稚になりかねません。

話に慣れていて一見流ちょうなようだけれど、
よく聞いてみると文法はメチャクチャで意味が取りにくく、
内容的にも大したことを言えていない(ネイティブにとって実にDQNでクダラナイ)。
ウンコの付いた石ころをきれいにラッピングしてあるようなものです。

日本人が目指すのはむしろ、たとえラッピングは新聞紙であっても(たしょうぎこちなさはあっても)、
その中身がダイアモンドであること(内容がしっかりした会話)ではないでしょうか。

私たちが目指すべきなのは知的レベルの高い英語。
英語は日本人にとってしょせん外国語であり、私たちはあくまで英語を使える日本人であること(外国語使える教養ある日本人)を
忘れてはいけないと思います」。
568名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 20:14:21.60
>>564
少なくとも第2フォルマントに差がある
/r/は顕著に低い周波数まで落ちるけど/ɚ/にはそれがない

>>565
一瞬しか出ないんだから当たり前

>>566
確かにそうかもね。ただESL向けの講師だと解説してる人多いから
自然にそうなる人以外はある程度意識が必要という事なのでは?
569名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 20:34:31.33
訂正:第3フォルマントかもしれん
570名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 21:57:14.66
アメリカ英語のrの発音は、動物的で生々しい感じがする。
ややオーバーに言えば、口の中で舌を動き回しているようで気持ち悪い。
イギリス英語の方が好きだ。こんな風に感じる人は、少数派なんだろうか。
571名無しさん@英語勉強中:2013/12/15(日) 23:14:52.66
味ありますね 映画love actually でも
イギリス人がアメリカに旅行して現地のアメリカ人美女に
イギリス英語はセクシーとモテモテで困ったという
コメディーならではのエピソードがありますね 笑
572名無しさん@英語勉強中:2013/12/16(月) 01:55:15.09
>>570
そんなもんよ。
イギリス英語とか一通りやってアメリカ英語に戻ってくるとアホっぽく聞こえる。
573名無しさん@英語勉強中:2013/12/17(火) 00:53:15.79
生英語で聞く外国人の本音クロストーク
http://www.amazon.co.jp/dp/4757424205/
574名無しさん@英語勉強中:2013/12/17(火) 07:33:29.32
安河内哲也の大きな間違い

楽譜を分析することに終始していてもピアノが​弾けるようになるはずはない。
練習が大事なのである。何度も練習すれば、指が楽譜をおぼえる。
つまり、理論が自動化​されるわけだ。
この練習にあたるのが「音読」である。まずは、最​小限の理屈を学び、
徹底的な音読により、一瞬で口から言葉が出て​くる反射神経。
それこそが英語の実力なのである。
575名無しさん@英語勉強中:2013/12/17(火) 07:35:40.73
>/ɚ/ なんて普通のrと同じだからこんな記号いらない。

その音だけでなく、つまり音声には音素が並んではいないと言うこと。
勝手に聞こえた音を勝手に区分して、音素と呼んでいる。
音声の実体は連続的に変化する音のストリームに過ぎない。
576名無しさん@英語勉強中:2013/12/17(火) 08:51:33.90
また基地外爺さんか
577名無しさん@英語勉強中:2013/12/17(火) 19:47:33.42
昔何年も英語圏に住んでたけど、その後はずっと日本語しか使ってない人(忽那汐里とか)の
リスニング力ってどのくらい?洋画とか字幕なしで理解できる?
578名無しさん@英語勉強中:2013/12/18(水) 07:13:16.75
英語リスニングできないって
知的障害って可能性はないの?
579名無しさん@英語勉強中:2013/12/18(水) 07:55:25.10
>>578
ネイティブなら知的障害者も英語を理解する
言語機能を失ってる場合は母国語も理解しない
580高野文仁:2013/12/18(水) 10:51:32.67
ピアノマンチャールズ
宮沢文仁
リスニングするより心を大事にしましょう。
581名無しさん@英語勉強中:2013/12/18(水) 11:01:36.03
リスニングすると心を失うとは知らなかった
582名無しさん@英語勉強中:2013/12/18(水) 11:49:15.65
ピアノマン懐かしい
583名無しさん@英語勉強中:2013/12/19(木) 16:14:23.02
海外実践 お笑い英会話
http://kaigaiowaraiyoutubevideo.blogspot.jp/
584名無しさん@英語勉強中:2013/12/19(木) 19:26:37.00
>>559
birdを/'br:d/とでも表記する気かよw

あと/r/と/ɚ/は音も発音の仕方も違うとか言ってる人おるけど、おいおいw
それから/ɚ/も第三フォルマント落ちるっての
585名無しさん@英語勉強中:2013/12/19(木) 19:46:31.31
birdはbrdと書けばアメリカ人はbirdと読めるね。
これは極端としても、
例えばhearとかは普通に辞書でhIr と表記されてるよ。
586名無しさん@英語勉強中:2013/12/19(木) 19:55:33.14
>>585
/ɪr/は母音/ɪ/+子音/r/と考えることもできるからそう表記もあるのであって、
完全に一つの母音であるbirdの/ɚ:/を子音である/r/で表記はせんじゃろ?
結局/ɚ/は母音、/r/は子音という音素の使い分けが理にかなってるってこと
587名無しさん@英語勉強中:2013/12/22(日) 19:41:48.21
ラッシュ・リンボーを論破出来るくらいの英語力がほしい
588名無しさん@英語勉強中:2013/12/22(日) 20:35:08.67
TOEICリスニングパート450から490まで伸ばす方法教えてください(._.)
589名無しさん@英語勉強中:2013/12/22(日) 21:24:47.78
495じゃないのか それは難しいな
590名無しさん@英語勉強中:2013/12/23(月) 19:36:45.93
>>588
オーストラリア英語やイギリス英語が苦手とかなら、それを鍛えるとか
591名無しさん@英語勉強中:2013/12/28(土) 19:36:03.05
ネイティブの言ってることをすべて理解できる=彼らと同じレベルで話せるわけではないの?
592名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 01:06:22.24
同じではない

めちゃくちゃスピーチの上手い人の話を理解できても、同じように話せと言われれば無理でしょ
桃太郎の話を理解できても、んじゃ暗唱して言えるか、もしくは空でscriptなしで上手に話せるかといわれれば別のはなし
593名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 01:11:00.16
うえで言ったように、もともと
理解する=それ内容と同じレベルで話せる という図式が成り立たない
圧倒的にリスニングの時間が足りていない日本人ではなおさらそれは顕著である
594名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 11:33:14.70
スピーキングよりリスニングの方が難しいと思うのよ
話すのは自分のペースで自分の表現で出来るでしょ
聞く時は相手に合わせなきゃならんでしょ
595名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 12:17:48.32
>>594
よほどの初心者以外、聞く >>>>>> 話す

能動語彙は受動語彙より格段に少ないのが普通
読めるけど書けない漢字と同じようなもん
596名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 17:28:31.39
>593
仕事の合間に毎日テレビやラジオの英会話講座聞きまくってる人も多数いるかもしれないじゃん
俺みたいに
597名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 18:48:52.86
>>594
人にもよるんじゃない?
スポーツ選手に多いけど、スピーキングの時だけ通訳使ってる人けっこういるよ
英語のインタに対し日本語で的確に即答する
598名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 21:12:43.56
>>596
英語学習者全体の割合の話だよ
1日4〜6時間リスニングに時間さいてる人は少ないと思うよ
ずーっと英語聞いててもそれでもリスニングの時間が足りてないんだから
599名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 21:49:23.41
ただ闇雲に聞いてるより、
もっと効率よく能動的に英会話にとりくむ過程でリスニングも伸ばすんであってだらだら6時間も聴く必要も無ければ効果も無いよ。
600名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 23:10:24.59
中途半端に英語を聞き取りつつ日本語字幕見てたらもしかして、余計頭おかしくなる?
普通に字幕を読んで内容に集中したい時は英語を聞かないようにした方がいいのだろうか。
でも、中途半端に聞こえてくるから困る…
601名無しさん@英語勉強中:2013/12/29(日) 23:13:00.94
リスニング能力上げたい
ニュースはほぼ分かるがどうしてもドラマ、映画が難しい
transcript付きの映画、ドラマを何度も見まくるところからかな
602名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 00:23:46.28
ドラマは分かりやすいけどニュースは全然分からん
603名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 01:31:52.44
777さんいる?
604777:2013/12/30(月) 01:50:26.00
何か用?
605名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 01:55:20.46
なんでネイティブはwrittenをリッンッって発音するん?
606777:2013/12/30(月) 01:59:36.30
>>605
それは鼻腔開放という発音の仕方でネイティブの9割はそうやって発音する
tで口を破裂させずにnの所で一気に鼻から息を抜くとそういう発音になる
607名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 02:01:29.13
なるほど
dクスコ クパァ
608名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 02:26:18.49
>>606
出鱈目こくなっての>ウンコ
609777:2013/12/30(月) 02:28:19.67
>>608
はぁ???
610名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 03:26:10.58
意識してネイティブはそう発音しないってこと?
自然とそういう発音になるということなのかな?
日本人が真似すると上手くいかんのかな?
611名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 03:39:11.52
ネイティブの多くはwittenで鼻腔開放なんて使っていないってこと
612名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 06:23:12.33
なんか自演臭いな
777に発音のことを聞くかな?
613名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 06:30:10.98
nの前のt飲み込みはアメリカ英語が主で、イギリス英語ではあまり無い。
グロッタルストップとはまた別物
614名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 08:17:25.25
くりんとん
615名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 09:17:01.04
>>613
うそ乙
イギリス英語でも標準だし、もろグロタルストップじゃ
お前の言ってるのはnの前のtじゃなくて、tの前のnじゃ
616名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 18:21:49.71
tの前のn?違うな。
グロッタルストップとは、コックにーやエスチュアリー、マンチェスターなど結構多くの方言でHarry Potterをハリー・ポッァ、ロングボトムをロングボッォムというようなものを指す。
逆に、イギリス英語ではcurtainをカーッンとは普通言わんよ。
importantはアメリカではインポーッン、イギリスではインポータンt、オーストラリアではインポーランじゃけぇのう。
617名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 21:37:00.82
simのスーパーエルマーに興味があるんですが、使った(ている)人はいますか?
ちょっと高いので迷ってます。
618名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 21:51:23.51
>>616
素人乙
海外の教科書にもそう書いてるっちゅうの
619名無しさん@英語勉強中:2013/12/30(月) 22:06:31.60
>>613
そういうのってさ「俺は何となくそう思います」系の話?
それとも、そういう嘘を教える本とかあったりするの?
620名無しさん@英語勉強中:2013/12/31(火) 00:03:39.25
>>618
海外の教科書に書いてあったらそれが絶対正しいんか(笑)
海外の教科書を過信しとる、カルト教信者じゃね。
621名無しさん@英語勉強中:2013/12/31(火) 00:30:47.67
複数の海外の教科書、複数の著名な専門家がそういってるのに、
電波に触れたお前の戯言を優先する理由ってあるかいのう?
つか、少しは勉強しろよっての
622名無しさん@英語勉強中:2013/12/31(火) 00:38:22.27
少なくとも、わしが書いとることは事実じゃわい。
623名無しさん@英語勉強中:2013/12/31(火) 00:44:46.59
発音スレとか見てもそうだけど、発音関係は勉強したことのない素人が
嘘こきまくるから要注意すなあ
/tn/クラスターをグロタルストップではないとか、理屈も知らなきゃ
耳もやヴぁいすなあ
624名無しさん@英語勉強中:2013/12/31(火) 00:58:19.63
耳オヤジ出たwwww
625名無しさん@英語勉強中:2014/01/01(水) 16:09:47.55
リスニングって結局聴いて理解できなかったり聴き取れて無かったところを潰すって作業を継続しておけば力つくね。
音読とかシャドーイングとか「聴いて理解する」という目的のための手段でしかない。
626名無しさん@英語勉強中:2014/01/01(水) 17:06:45.45
いや、聞き取れないものはどんなに頑張っても聞き取れないから後回しだよ
今の力で聞き取れるものを聞いていると徐々にリスニング能力が向上して
以前は聞き取れなかったものが楽に聞けるようになる。
627名無しさん@英語勉強中:2014/01/01(水) 17:55:14.24
聴き取れなったところは音読とかリピーティングとかして口につける事で聴き取れる
ようにしていくんじゃないかな?
もちろんその人に合った適切なレベルというのはあると思うけど。
628耳オヤジ:2014/01/01(水) 21:19:48.47
>>627
お前の腐れ耳では何やっても聞き取れないけどな
629名無しさん@英語勉強中:2014/01/01(水) 23:54:46.97
>>628
嘘こき素人と言われてた人?
他人にやつ当りは良くないよ
納得いかないなら反論すれば良いっしょ
630名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 00:18:39.36
>>627
音読しても聞こえてない所は間違った発音で音読することになるから
改善しないよ
聞こえる場所が増えなくなったら他の教材やった方が良い
会話の本やってたらニュースが聞こえるようになったとかあるから
631耳オヤジ:2014/01/02(木) 00:57:23.14
>>629
お前のドブ耳では一生かかってもリスニングは無理だな
632名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 00:59:57.34
なにこのコテ?新キャラ?
633名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 11:25:57.37
>>617
SIMは本格派だよ。浮ついた教材ではない。
僕はダン上野親父さんのころの教材を高校生のころ使って
返り読みをしないメソッドや発音リズムのルール/コツなどを
学んだのだけど、あれは役に立った教材だった。
今のを見てみたら、基本的に変わってないようだから
あれからずっと何十年も支持されつづけた筋のよい教材という
ことなのだろう。

値段については、英語学校に通うよりも無駄銭にならないし
本格派の英語を目指す人にとっては、後々元は取れたと感じるだろう。
634名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 11:31:12.31
ちなみに英語教材なんぞ書籍を含めどんどん捨ててきたが
SIMだけは捨てていない(なぜだか捨てられない)。
昔のカセットテープで聞くこともないし必要もないのだけど処分できない。
なんとなくずっと本棚に残してある。
635名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 11:38:56.62
スーパーエルマー持ってるけど使わないでどこかで腐らせてるの思い出した
636名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 11:47:58.23
本格派をめざしてないとそうなるから気安く手をだすべきではないね。
価格が一定のバリアにはなるだろうけど。
TOEIC800、900とか取れればいいというお遊び半分の人にとっては
SIMは無駄に高すぎると思う。
2千円3千円分の教材で十分とれるから。
637名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 14:10:41.49
あースーパーSIM なつかしい。
貧乏だったからバイト代つぎこんで買ったけど(カセットテープ版)、あきっぽくて途中でやめちゃった&大人になってあっさり捨てた。。
いい教材だったよ。今でも英語に苦労してるから、もし今手元にあったらやり直したいくらい。あのメソッドは画期的に思えたね。
公式HP見たら体験談が当時と全く同じの使っててウケたけどw
638617:2014/01/02(木) 14:26:53.42
700選とALL IN ONEの暗唱をしたりパス単1級も覚えて
リーディングや文法にかんしては結構自信があるんですが、
リスニングが全然できないという状態です。

TOEFLはリーディングが26点だけどリスニングが5点だったくらいです。
リーディングは分からない単語は少しありましたが、あまり難しいとは思いませんでした。
時間も数分余ったし。それに対し、リスニングはほぼ全て分かりませんでした。ちんぷんかんぷん。
リーディングとリスニングの実力の乖離が極端なんです。

それでどうしたものかと思って。いままでリスニングの勉強もしたことがないので
そもそもリスニングの勉強方法が分からず、スーパーエルマーに興味があるんです。
本当に広告通り、TOEICリスニング満点やニュースが聞き取れる力がつくなら5万円出してもいいとは思ってます。

とりあえずいろいろ検索してみて、500時間とか1000時間(Google副社長の村上さんの著書にあった)は英語を
聞き流さないといけないと今さら知って試してますが。

ともかくスーパーエルマーはいい教材ではあるようですね。もうちょっと検討してみます。
639名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 15:06:53.45
>>638
もうすでにリーディングが得意で返り読みせずに頭から読み進むだけで
構造がつかめるというレベルであればSIMは必要ないかな。
SIMから得られる情報の半分はもう必要ないので値段との兼ね合いでね。

リスニングがぜんぜんダメということは、おそらく
英語らしい発音やリズムをまったく自分の口で再現できず、
ぜいぜいカタカナ英語レベルという可能性が高いですがいかがでしょうか。
もしそうであればSIMはその改善に大きく役立つでしょう。そして
自分の発音、音読のリズムが英語らしくなるにつれて、ネイティブの発する音と
文字が一致するようになり、リスニングでニュースを理解できるようになり始める。
そういう上達のしかたです。

あとはそれだけのために五万円近くはらえるのかということ。

僕としてはただニュースがわかればいいという望みならSIMは必要ない印象です。
ネイティブっぽい英語コミュニケーターになるんだという願望をもっているのなら、
SIMには英語特有の発音リズムについて他の教材からは得られない情報が含まれているし、
うまくなるコツも説明されているので役に立つでしょう。
640名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 15:07:12.15
ネイティブの会話見てると
直接  I love you っていわずに

I think I love you

ということがあるじゃない?




ニュアンスとしてはどう違うの?
641名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 15:13:55.79
長文ステマ乙
642名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 15:21:22.71
>>638
リスニングやるなら最初に発音を勉強したほうが早道ですよ。
それは完璧に発音できるようになるためではなくて、英語の母音や子音がどれだけあって日本語とどう違うかを正しく認識しておくためです。

下の本の受け売りですが、
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/1442369027
外国語を学ぶ際に覚えなきゃならないことは、発音<文法<ボキャの順に多くなります。
発音は完璧にマスターするのはもちろん大変なんですが、発音の仕方やスペルとの関係(フォニックス)、発音記号なんかを一通り学んでおくと後々の役に立ちます。
643名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 15:35:22.85
>>638
もう一つ言うと、よく言われることですけど、自分でなんとかついていけるぐらいの速さでネイティブが話している教材を音読したりシャドーイングするのも効果あります。
ある程度の量をこなす必要がありますが、英語のリズム感みたいなものが知らず知らずに身に付きます。

村上さんの本は私も読みましたが、聞き流しは、8割以上わかるぐらいでないと効果ないかもしれません。
644名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 16:17:37.29
>>640
文脈がないとね。
一般的な話としては、Thinkにはいろいろ考えて論理的に判断しますという
ニュアンスがある。
645名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 17:05:45.72
発音が最重要 なにするにしても出発点
646名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 17:09:27.43
リスニング素材が無料でいくらでも手に入る時代にわざわざ高額商品を買う意味がわからないな
647名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 17:56:06.71
>>646
ロシア語とかフランス語をはじめればわかる。
648名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 18:25:54.65
SIMカードだとか、エルマーの冒険だとか、一体おまいらは何の話をしてるんだ?
649名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 18:38:22.07
たぶんオークションに出品した商品を買ってほしいんだろう
650名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 18:45:32.66
古い商品だから人気がなくて買い手がつかないんだ
651名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 18:55:47.65
オークションでも人気があるのだな。
でも気合の入っている人じゃないと続かないよ。
試験で何点とかじゃなくて英語を「ものにしてやる」という
意思がないとね。この教材だけでは分量がぜんぜん足りないわけだから。
652名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 19:19:54.98
ちょっと言い方が変だったな。
SIMの教材だけでは英語ができるようになるわけでもない。
SIMは英語にまつわる必須のコツをつかみやすいように解説してくれるだけだから
そのコツを自分自身でモノにしないと。モノにできれば扉は開き始めるという感じか。
我流よりもたよりになる。
653名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 19:28:14.14
そろそろ宣伝にはお腹いっぱいなんで他の話題お願いします。
654名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 20:49:20.05
>>640
現在形の表現ってそもそも何かの略だよ
I believeとかI guessとか
いきなり事実の表明っておかしい
日本語でも同じ
655名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 20:58:46.25
I think I love you. は文字通り「君のこと愛してる、と思う」って意味で、
「君を愛していることに、俺、今、気付いちゃったかも」的なシチュエーションで
あまり付き合い始めて長くない恋人に初めて"love"という単語を使う場合なら
まだわかるけど、一般には「愛していること」に対する確信の無さを含意するので、
既に"I love you."と言ったことのある恋人にたいしては失礼極まりない表現だね。
656名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 21:06:19.25
それは聞いたことないな。何のための省略なの?
657名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 21:12:01.69
>>656
省略に意味なんかないよ
伝わるなら省略可能なだけ
658名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 21:28:47.30
本気で愛してる!と言うつもりなら
I think I love youは絶対ねーよなw
659名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 21:49:18.44
>I think I love you. は文字通り「君のこと愛してる、と思う」って意味で、

うーん、そうなのかなあ。
洋画で何度もこの種の表現見てるけど、I love you とまったく変わらない
意味で使ってるように見える。相手の女性に強い愛情を伝えたいときにも
こんな言い方してるよ。
660名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 21:52:12.37
>>659
だからそれは初めて"I love you"という言葉を使うようなシチュエーションじゃないの?
既に"I love you"と宣言したカップルが使うような表現じゃないよ。
もしどの映画かわかるならタイトルを教えて。スクリプト調べてみる。
661名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 21:52:58.93
>>657
あそうなんだ。
でもその知識から我々は何を学べばいいのだろう。
その省略説を知る前と後では何も変わらないような。
知って何の得もないような気がするけど。
662名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 21:58:04.15
>>659
>>660
なんか相手の女性がWHY?と聞いてくるのを期待しているかのような
表現ではあるね。それで「実を言うと・・・」と話を続けていきたい
意図が透けて見えるというか。
663名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 21:59:52.26
664名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 22:04:10.65
"I think I love you" can mean many things. It can simply mean what it says:
that the person is not sure, but may love you.
Unfortunately, those words can be used simply to say what someone thinks you want to hear.
For example, someone may say "I think I love you" to get you to do something they want you to do,
possibly to have sex.
「確信はないけど愛してる」はまだ良い意味で「股開け、突っ込ませろ」の意味かも、って、夢なすぎじゃん・・・
665名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 22:10:36.31
ナチュラルスピードの「will」の聞き取りが苦手です
666名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 22:14:17.99
willは単に/l/と発音されうること理解してる?
それを理解しているなら後は「頑張れ」としか言えないす。
667名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 22:19:07.53
thinkがつくとなんで「やりたい」のニュアンスが出るのか、不思議

僕は君を愛してると思うんだ
僕は君とやりたいんだけど、いいかな
668名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 22:22:29.98
>>659
じゃぁ単に最近その言い方が流行ってるだけじゃね
669名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 22:26:07.25
>>667
場合によっては、ということでしょ。
本来"love"のような超思い単語(日本語の「愛してる」より10倍ぐらい思い)と
"I think"のような不確実性を意味する表現は相性良くないってのは明白だし、
それをあえて混ぜるよう奴には下心あるかもだから注意しなよ!的なもんでしょ>>664は。
670名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 22:27:22.64
×超"思い"単語(日本語の「愛してる」より10倍ぐらい"思い")
○超"重い"単語(日本語の「愛してる」より10倍ぐらい"重い")

ごめんよ
671名無しさん@英語勉強中:2014/01/02(木) 22:46:14.10
>>667
I love you 愛してるよ、だと、出来上がったカップルの確認事項な感じ

I thik I love you 君が好きになっちゃったみたいなんだけどって感じだと、
まだ確認しあってなくて相手のリアクションをうかがってる感じになると思う
672名無しさん@英語勉強中:2014/01/03(金) 10:51:39.03
消費税が8%に上がる
しかし財政再建にも福祉向上にもならない
政治家& 公務員のおいしい生活に消える
消費税上げ法案通したのは英雄気取りの
野田佳彦
裏で操ったのは財務省事務次官だった
現在天下りの勝栄二郎
673名無しさん@英語勉強中:2014/01/03(金) 17:43:19.60
thinkに意味を持たせすぎ。
「〜と思う」と訳すとおかしい。
会話の中での流れでの「んーと、えっと、」なんかのはずみの言葉に近い。
口癖の人は特に、それがつくから後節が言いやすくなる。

それほど意味はない。
674名無しさん@英語勉強中:2014/01/03(金) 19:58:08.14
I love youの前のthinkに意味がないとか、どう考えても英語を理解できる人じゃないよねw
675名無しさん@英語勉強中:2014/01/03(金) 20:04:27.49
I think I'm in love with you. みたいなの、映画とかドラマで良く聞くね
それも、男の台詞
676名無しさん@英語勉強中:2014/01/03(金) 20:20:49.90
ttp://www.thefrisky.com/2012-09-18/7-occasions-when-saying-i-love-you-doesnt-have-to-count/

6. You said it preceded by the words “I think.”
Keep thinking about it if you’re not sure, but “I think I love you” is the coward’s way.
Keep your mouth shut until you "know."
677名無しさん@英語勉強中:2014/01/03(金) 20:31:34.29
>>676 が紹介してくれた文章を読むと、"I think I love you." はやっぱり、
「君のこと愛してるかも」という感じみたいだね。最近の人は若い人から中年以降の人に
至るまで、やたらに「かも」をつけるけど、その「かも」というような逃げ腰かつ卑怯と
も解釈したくなるような言い回しに似てるんだろうね。"I think" の連発は避けた方が
いいみたいだと僕は思った。
678名無しさん@英語勉強中:2014/01/04(土) 12:29:43.85
>>675
日本語書くときも〜だと思う
を連発する奴いたじゃん。

そういう事を言ってるわけだが・・・
馬鹿に馬鹿呼ばわりされると腹立つわw
679名無しさん@英語勉強中:2014/01/04(土) 12:35:58.90
>>678
意味不明
お前、そら馬鹿にされても仕方ないで
680名無しさん@英語勉強中:2014/01/04(土) 13:47:53.68
日本語書くときに「思う」を連発するのは語彙や文章力のなさの現れであって、言葉に詰まったときのはずみの言葉とはまったく別物だろうに
681名無しさん@英語勉強中:2014/01/04(土) 14:01:42.77
ぐぐったらこんなコメントあった
When he said, "I think I'm in love with you," all I could say was,
"Well... let me know when you're sure!"
やっぱloveの前のI thinkはnot sure butの意味を含んでしまうもんらしい
682名無しさん@英語勉強中:2014/01/04(土) 23:03:58.61
n の後の th が脱落することがある法則で、 in や on とかの前置詞に th が続く場合は
頻度も多いので聞き取れるようになってきたんだけど、これが前置詞じゃなくて名詞だと
聞き慣れてないものも多くて混乱してしまう。
683名無しさん@英語勉強中:2014/01/04(土) 23:17:39.66
>>682
thの脱落というよりthが/n/に同化するってことじゃないの?
/nð/が歯鼻音[n̪n̪]と発音されるということでしょ?
基本的に歯鼻音になるのはtheとかthisとかthoseとか定番のがほとんどだし、
なんども聞いていればそのうち慣れるよ。
684名無しさん@英語勉強中:2014/01/04(土) 23:32:50.91
>>683
あ、そうですね
脱落じゃないですね
685名無しさん@英語勉強中:2014/01/06(月) 19:59:48.69
ニューヨーク救急医療8−1
http://www.youtube.com/watch?v=GLVeMAPD2wE
ニューヨーク救急医療8−2
http://www.youtube.com/watch?v=TRuvIjR5HZA
ニューヨーク救急医療8−3
http://www.youtube.com/watch?v=hhyGeGobF8I

アメリカのリアルER番組。この動画に出てくる加藤友朗さんは、元々日本で一流の
外科医だったけど、思い切ってアメリカに移住(フロリダ大学)した後、英語にさんざん苦労した。
しかし、、今や自己肝温存生体部分肝移植術で有名になった。
686名無しさん@英語勉強中:2014/01/07(火) 08:28:32.60
>平均的な日本人がLとRをそれぞれ確実に認識・識別できますか?

言語音とは自分の記憶にある音と照合している。
日本人のほとんどはLとRの聞き分けが明確でなく、単語の聞き取りで
大きな問題がでることはない。
物理的に存在しない音だって学習次第で聞き取れる。
犬の鳴き声は”BOW-WOW”です。
犬の唇とみれば犬種に関わらず”B”も”w”も調音できません。
英米人には”B”も”W”が聞こえるのです。
日本人には”B”も”W”も聞こえません。
その理由は音素は学習した錯覚だからです。
英米人に聞こえる”B”も”w”も学習した錯覚です。
687名無しさん@英語勉強中:2014/01/07(火) 10:22:26.35
Lady Gaga - Poker Face

No he can't read my POKER FACE

No we can't read my POKER FACE
と区別できないっつうか知らないで聞いたら絶対そっちだと思っちゃう。

こういう he と we の聞き分けのコツをおしえちくり。
688名無しさん@英語勉強中:2014/01/07(火) 10:42:26.61
heにはwがない。終了。
689名無しさん@英語勉強中:2014/01/07(火) 10:46:01.75
>>688
それ間違い。
Noとheの間にwが入ることはありうる。
>>687
両者の発音がほとんど同じになることあるし、
そういう場合は文脈聞き分けるしかない。
690名無しさん@英語勉強中:2014/01/07(火) 11:05:29.17
No we → [noʊwi]

No he → [noʊhi]
    → [noʊi](heのhはしばしば脱落する)
    → [noʊwi](oʊに母音が続くと母音連続を避けるためしばしば間にwが挿入される)
691687:2014/01/07(火) 12:59:08.57
おお!ってことはむしろ正確に聞き取れてるかもしれないということ?
具体的には
http://www.youtube.com/watch?v=bESGLojNYSo&t=57s
なんですけどみなさんのお耳的にはどうですかね?
692名無しさん@英語勉強中:2014/01/07(火) 14:03:27.39
厳密には完全にNo we [noʊwi] と同じになるわけではなく、
精密な表記は[noʊʷi]であり、No weとの間には微妙な違いがあるんだけど、
俺ら普通の日本人の耳には文脈で判断、という感じ、ということです。
>>691の動画もやっぱ[noʊʷi]と発音されているように聞こえる。
693名無しさん@英語勉強中:2014/01/07(火) 14:26:10.70
うーむ。やっぱ甘くないすね。どうもありがとう。
694名無しさん@英語勉強中:2014/01/07(火) 18:27:34.51
まー日本人の耳にはウィに聞こえるだろうけど実際の英語のWはもっと強いということを意識して、発音できるようになるしかない。
695名無しさん@英語勉強中:2014/01/08(水) 08:12:56.21
子音のwはもっと口を突き出して口をすぼめて
母音のuももっと奥から、すぼめて突き出した先まで長い空間を意識

って中学の時家庭教師から習ったわ
696名無しさん@英語勉強中:2014/01/08(水) 08:22:11.67
日本人のwの発音って総じてめちゃくちゃ弱い。
ペラペラのニアネイティヴの人でも弱い。
697名無しさん@英語勉強中:2014/01/08(水) 19:31:18.27
アメリカ映画がちょっと聞き取れるようになってきたけど
まだ早口だったりするとわからないね

take a look at this!
may I ?
have a seat

とかよく耳に入ってくる

夫婦喧嘩して、妻が夫にfuck you!って言ったら
夫が「さっきやったばかりじゃないか」というのが面白かったw

それから、相手をうんとバカにしようと思うときには母親を持ち出すよね
mother fucker!とか。言われた方はかんかんに怒る。
なんでかね。日本では子供の喧嘩だよね、「お前のかあさんでべそ」とか。
698名無しさん@英語勉強中:2014/01/08(水) 19:51:39.39
なんでかねー 多分キリスト教を勉強しないと分からないんじゃないかな
699名無しさん@英語勉強中:2014/01/08(水) 21:12:08.52
mother fucker は母親を馬鹿にしてるわけじゃないだろ
700名無しさん@英語勉強中:2014/01/08(水) 22:08:41.48
・難しい英文
・早い英文
・構文の込み入った英文
などを音読することにより、TOEICのレベルの文章なら
聞こえるようになる。
つまりは読解のレベルを上げれば、リスのレベルも上がる。
701名無しさん@英語勉強中:2014/01/09(木) 09:08:01.70
やっぱり音読は必要なのかな。
702名無しさん@英語勉強中:2014/01/09(木) 09:20:34.97
ニュース、演説、討論をリスクニングに集中せず自然に聴き取れるようになりたい
映画、ドラマを聴き取れるようになりたい
703名無しさん@英語勉強中:2014/01/10(金) 16:22:07.83
ニュースや演説はわかるわ。何て発音してるかはわかる。単語知らんから意味がわからないだけで。単語さえ知ってればわかる。
704名無しさん@英語勉強中:2014/01/10(金) 16:46:34.15
>>703
単語はわかっても解釈する頭が追いつかないっていうステップが間にあるから心して置くように
705名無しさん@英語勉強中:2014/01/10(金) 20:52:13.97
リスニングはinputをする作業だけど、リスニングが出来るように
なりたいのならスピーキング(output)しないとだめだよ。それが王道だ。
断言する。リスニングとスピーキングの繰り返ししかない。ボキャブラリーや
表現を口で覚えるんだよ。自分ですっと口に出る言葉は聴いた瞬間に
意味が理解できる。だから、聴き流すだけで英語が話せるとか言ってる
スピードラーニングなんて最悪の教材。聴いてるだけで英語が話せるように
はならないし、リスニング力も向上しない。
706名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 07:58:08.84
聞ける人は、安い勉強法・勉強論を頭隠して尻隠さずみたいな文面で書くよりも、
どのくらい何をやればいいかというのを具体的に適切なサイズとメニューでいえる。自分の体験から。
聞けない人は安い勉強論を頭の中でこねくりまわすか、具体的にいうとしても極端に大、極端に小なサイズとメニューしかいえない。
707名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 08:09:07.96
別に嫌々やってるわけじゃないからサイズなんか気にしたことなかったな
お百度参りみたいに数を決めて苦行をやるのが好きなのかな
708名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 12:30:01.71
ちょっと発音を教えてください
TOEICテスト公式プラクティス リスニング編の08を聞いてます
The bulletin board is 〜という文で、bulletinの部分が
何百回聞いても、ブルスンにしか聞こえないのです
半分の再生速度で聞いても、やっぱりブルスンと発音してます
しかし、他の英語辞書系のサイトを見ても、ブレティン・ブリテンと発音してますね

bulletin=ブルスンって発音は、どっかの訛りですか?
709名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 13:01:39.59
>>708
考えられることとしては/bʊlətən/のように/t/と/n/の間に母音/ə/(または/ɪ/)を入れずに、
/bʊlətn/と発音した場合、この/tn/が連続で/t/を破裂させずに、カタカナなら「ッン」みたいな
発音をすることは良くある(鼻腔開放または声門閉鎖という発音)
↓はこのよう発音の例だけど、こういうのじゃなくて?
http://kie.nu/1BhO
もし違うならその部分だけうpしてみてよ
本当に「ブリスン」ならそんな方言はないし単に発音のし間違いということになる
710名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 13:11:32.73
>>708 イギリス英語系では t をはっきり発音するけど、アメリカ英語ては tが隠れるからでは?
スみたいにはならないがルに近くはなる。

辞書の発音はイギリス英語が多い。 辞書は出来れば UK USの発音ができるものを持っておくと良い。
711名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 13:54:56.89
>>709
回答ありがとうございます
仰るように、たしかに「ッン」みたいな発音なんですよ
でも、>>709さんがアップロードしたやつだと聞き取れますので
結構違うかもです

因みにアップは、著作権の関係で止めておきます。
へたれなもので、申し訳ない
712名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 14:00:40.82
引用目的の短いクリップのうpは著作権法上無問題やけどね
713名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 14:23:18.37
英語で大事なのって音節でしょ?
714名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 14:30:13.97
確か2秒以内は著作権対象外のはず。 引用元をはっきり書いておけば何ら問題ない。
715名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 14:34:19.58
何秒以内はOKなんて規則はありまへんがな
716名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 14:52:04.59
ちょっとおかしい人いません?
717名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 15:12:09.11
youtubeは全てYoutubeで著作権を払ってるから問題ないんだよ。
718名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 15:27:27.69
最近映画を見てて面白かった表現は「ラムダイヤリー」という
ジョニーデップの映画で、

男が

「俺のちんぽ見てくれ、病気かもしれない」

とジョニデに頼む。ジョニデが恐る恐る見る。

男が

「どうだ、淋病か?」

と聞くと、ジョニデが

「スタンディング・オベーション!!」(字幕は「満開だね!」)

と答える。

この表現面白くない?w
719名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 15:29:28.62
bulletinでスみたいな音が入ることは理屈的にありえんし、
TOEICの公式がそんな変な発音を見逃してそのままのせるわけもない。
つまり、99.99%、708の聞き間違い
720名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 15:31:06.65
>>718
見せた男がホモなのか?
721名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 15:35:11.04
>>718
面白さがさっぱり分からない
なんでスタンディング・オベーションなの?
淋病ではなく尖形コンジロームならスタンディング・オベーションな感じもするけど
722名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 15:39:06.91
勃起するほど良かったんだろ
723名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 16:54:47.83
>>718
全くもって面白くない。
無駄に行数ばかり使いやがって。氏ね。
724名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 17:11:55.98
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9306368#!sm4125136?t=1389427737614

これってイギリス英語だよね?
725名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 17:38:15.55
日本語だ、ばかやろう
726名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 18:06:53.34
>>708
ブレスンじゃなくてブレ’ッン では?

>>710
この場合のフラップは無いわ。
727名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 18:27:54.66
音節ってどこかわかる?
728名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 18:42:31.15
>>708
昔発音スレで出したことがあるんだけど、
http://www.youtube.com/watch?v=5ckfA6LNLcU#t=25s
という動画の25秒あたりで、
some sort of internet-enabled device, like tablet or smartphone
のtの音がshに聴こえるというのがあった

ダブリンの英会話学校のようなので検索してみたら、
アイルランド英語の特徴の1つの"slit t"というものらしいと分かった
/t/が、ある環境ではshとかsに聴こえるとのこと(実際にはshでもsでもない)

もしかすると、この音と関係あるかもしれない
なお、どういう環境でこの音変化が起こるかは忘れた
729名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 19:25:16.18
そっちの方ならそれもあるね
730名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 19:28:36.39
>>728
母音間の/t/とコーダの/t/で起こるみたい
731名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 20:56:37.34
seltzerってどういう意味?
何か隠語?
732名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 21:05:38.37
これどういう意味?

a little 'seltzer' in your pants
733名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 21:06:53.84
>>708です

>>726
再度聞き込んだところ、やっぱりス(sh)って感じですね。

>>728
たしかにこんな感じです
tabletの部分も最後はshって感じですよね
734名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 22:10:01.24
tablesh
735名無しさん@英語勉強中:2014/01/11(土) 22:18:02.96
つか音声うpせいや
該当箇所だけなら引用の範囲内で著作権法に抵触しないっての
俺が摩擦音になってるいるかスペクトログラム見たるがな
736名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 14:40:22.15
うp! うp!
737名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 19:43:37.24
Excuse me.
ここではyoutube動画の英語歌詞リスニングの質問を受け付けてもらえますか?
738名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 19:47:36.01
>>737
まかせろ!
たぶん俺のリスニング力じゃ無理だろうけど、まかせろ!
739名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 20:12:46.15
それではお願いします。
http://youtu.be/BBj0mlQhRqU?t=1m2s
you can find world's change. の次のフレーズですが chance から give in my heart までの
センテンスが聞き取れません。歌なので前のフレーズから韻を踏んでいることは分かります。
よろしくお願いします。
740名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 20:33:01.88
>>739
うん、俺には聞き取れない!
誰か聞き取れる人が現れるといいね、ごめんよ・・・
741739:2014/01/12(日) 20:34:05.33
おまかせきりだと申し訳ないので私の予想を書くと chances' going to mine. ですがまったく自信がありません。
742名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 20:55:06.99
>>741
dancing in the room I... とか聞こえるけど、
これじゃ意味不明だよな・・・
なんなら適当な海外の掲示板で聞いてこようか?
743名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 21:23:25.97
>>741
4chanで聞いてみたよ
http://boards.4chan.org/a/res/100101071
日本人には聞き取れなくて当たり前っぽい
744名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 21:28:43.15
I can hear your voice and I can find you
I can see your eyes and I feel your mind
Wake up in the sunrise and I know I'm ready to change

I love who you are 'cause you are my friends
I don't care where you are, I'm holding your hand
Kiss me in the sunset and I know you have a good chance

Can you feel the way
I do, I do, I do
Can you find the way
I do, I do, I do
Until the end of the world

Singing in the sunshine, I give you my heart
You can find what to change
Dancing under moonlight, healing my heart
Stand by me, stay with me, shining for me forever
745名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 21:41:29.33
歌の歌詞に関しては、わざわざネイティブに聞い「分からん」って言われるより、
ここで聞いて歌詞をどっかから拾ってきてくれる人を待つほうが良いっぽいな。
ある意味、使えるスレw
746739:2014/01/12(日) 21:48:51.48
色々助けていただきありがとうございます。
とりあえず自分で聞き取った歌詞はこんな感じで、正直文法的には色々変だと思います。

I can hear your voice and I can pat you.
I can see your eyes and look in your light.
Wake up in the sunrise that I know a magic change.
I don't chew who you are that you're my friends.
I don't care where you are. Calling in your heart.
Kiss me in the sunset that I know you have the chance.
Can you peer the way? I due. I due. I due.
Can you find the way? I due. I due. I due want to be another world.
Sing in the sunshine. I give you my heart. (She's close to my heart)
You can find world's Change.
Chance is going to mine, give in my heart. (Chance calls my heart)
Stand by me, stay with me, shine for me, forever.?

およその意味が通じれば訳詞を作れるので適宜修正をお願いしたいです。
747名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 21:55:18.59
>>746
一行目、I can pat you.ではなくI can fuck you.だよ。
748739:2014/01/12(日) 22:02:54.03
スローで何度も確認してfじゃなくpで始まる単語だということでpatに落ち着きました
petかもしれないです
749名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 22:15:53.89
fuckはどう考えてもネタだけど、気音が聞こえないからたぶんpではないね
けど、ネイティヴに聞いても分からないような曖昧な発音みたいだし、
あんまり真面目に考えても意味ないんじゃない?
750名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 22:18:27.32
っていうか、>>744はその歌詞を聞き取ったの?
それとも、ネット上とかで見つけたの?
俺の耳には>>744がどう考えても正解に近いと思うし
751名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 22:44:35.49
>>744で正しい気がする

ただ、4行目は、
I don't care who you are 'cause you are my friends
のような
752名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 22:51:33.78
ネイティブに聞いても分からないアホみたいなアニソンの発音を、ああでもない、こうでもない、とか言っても無駄じゃない?
753739:2014/01/12(日) 23:38:45.06
今のところ正解が分からない状態なので正解の候補を複数出していただけるだけでもだいぶ助かります。
翻訳する時に元の歌詞の半分以上は抜け落ちるわけですが歌のテーマを表すキーワードだけはきっちり
押さえておきたいものですから。
754名無しさん@英語勉強中:2014/01/12(日) 23:47:01.01
>>744 を見ながら聴くとその通りに聴こえる。異論を唱えるとすると
handはhandsじゃないかぐらい。関係ないがなかなかいい曲だね
755名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 00:15:12.65
>>746
それだと英語として意味をなさないよね
まだこういうのの聴き取りにこだわるよなレベルじゃないと思うぞ
まずは英語として意味の通る文を並べられるようになってから
こういう歌の歌詞みたいのに取り組んだら?
756739:2014/01/13(月) 00:45:28.75
自分の英語力が英検4級止まりなのでまともな英文が作れないというご指摘はその通りです
>>744さんの歌詞を参考に訳詞を作ってみます。ありがとうございました。
歌の聞き取りは簡単な単語ばかり並んでいるようでも難しいですね。
757名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 01:03:45.27
>>744さんのリスニング力は素晴らしい
帰国子女でしょうか

歌詞はネイティブでもよく聞き違えると聞くし、一番難易度が高いのではないでしょうか

以前ご両親の仕事の関係で高校からアメリカに渡った方のブログで、既にあちらで就職されているぐらい在米期間のある方ですが
それでもようやく最近歌詞が聞き取れるようになってきたというような記事を見たことがあります
758名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 04:38:36.30
歌詞はネイティブでもわからんこと多い
耳に頼ってもそれが正解かどうかは分からないから
ちゃんとしたソースを示してもらうしかないよ
日本人にきいても正解かどうかは永遠に分からない
759名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 08:01:45.50
日本語の歌の歌詞だって日本人にも意味不明なのがいっぱいある
760名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 09:59:12.39
たまにこういうわけわかんないのやると
普通の会話が楽勝に感じる
ネイティブもこうやってリスニング力を上げてきたんだろう
761名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 10:36:57.74
いや、子供はたいてい歌の歌詞間違えてる
762名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 11:08:26.54
>日本語の歌の歌詞だって日本人にも意味不明なのがいっぱいある

確かに。逆を考えれば怖いわ。
外国人に日本語の文法やリスニングを教える時に絶対に使ってはいけないw

だから歌詞の聴き取りは百害あって一利なし。
763名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 11:55:57.53
ボーカロイドがまともに喋れない理由が少し分かった
764名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 21:50:33.58
日本の航空会社の国際線の日本人CAの英語が聞き取れん。
あれちゃんと喋ってるの?
765名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 22:58:50.60
録音してうp
766名無しさん@英語勉強中:2014/01/13(月) 23:03:29.63
All electronic devices must be turned off during take-off and landing.
767名無しさん@英語勉強中:2014/01/14(火) 00:46:06.94
ねいちヴあめりかんの発するelectronicが何度聞いても聴き取れなかった
経験あるわ
768名無しさん@英語勉強中:2014/01/15(水) 02:09:04.95
>>739 の動画のコメント見てワロタ。やっぱ I can fuck you って
聞こえるんだな
769名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 20:13:30.85
評判良いから英語リスニングのお医者さんの2005年ぐらいの版の入手したけど、リスニングの弱点箇所とかいうより速過ぎて意味が追いつかないし、CDとの構成が使い辛い。
改訂版は違うのかな。
初診っての出てるみたいだから、そっいの方が良いかもしれないが、別にこの本が取り上げるウィークポイントがどうとかしゃない感じだし。
一聴じゃ分からないけど何回かリピートしてると聴けてることは聴けてる。
770名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 20:25:42.40
というかこの本はリスニング初心者がリスニングの注意点を学ぶ本であって、既にポイント理解してそれなりに勉強してる人は対象じゃないっぽいな。
とにかくスピード速すぎるし、語彙も変に難しい。
もっとゆっくり話してくれているのを意味追いかけながら聴いていけるようなのが欲しいんだけど…
771名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 20:58:41.31
びっくりするぐらいリスニング出来るようになったけど、映画だけはなぁ。
どうしても映画だけはアカン。
772名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 21:46:54.46
>>771
映画を聞き取れんかったらビックリするレベルとは言えんだろ・・・
完全に並のリスニング力だろ、そりゃさ・・・
773名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 21:55:59.23
>>772
ま、映画もそれなりには聞き取れるんだよ。ただ、完璧にはほど遠いんだ。
774名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 21:58:26.93
いや、それは学習者的にも、並のレベルだと思うのだが・・・
775名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 21:58:32.49
ためしに英語で>>752-762あたりを書いてみて
776名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 22:01:58.46
ネイティブでも聞きとれんI can fuck youを聞きとれと?
777名無しさん@英語勉強中:2014/01/17(金) 23:47:40.14
あれはdの発声タイミングが絶妙すぎると思う
778名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 10:37:31.34
>>767 笑われるぞ。
ねいちヴあめりかん = いんであん
779名無しさん@英語勉強中:2014/01/20(月) 19:06:55.62
ネイティヴアメリカンの発音が聞き取れないんじゃねww
780769,770:2014/01/22(水) 21:48:37.66
とりあえず、最初のチェックテスト、ディクテーションしてリハビリのポイントやってってやってるけど、きつい筋トレやってるみたい。
でも実際弱いとこの確認と基礎練習にこれは良いのかな。
今TVでやってる依頼人とかスラスラ聴けるのに、この本は凹まされるわ。
781名無しさん@英語勉強中:2014/01/22(水) 21:49:56.39
そういや、たまにABCのニュースは聴けるけどドラマとかは無理とかいう人居るけど、自分的にはあり得ないな。
782名無しさん@英語勉強中:2014/01/22(水) 21:57:19.82
ニュースはプロアナウンサーが棒読みしてくれる上に背景知識があるのでローカルニュースでなければほぼ分かる
しかしドラマ映画は非常にむずい
783名無しさん@英語勉強中:2014/01/22(水) 21:57:47.34
>>780
えー、俺と全く逆だね
リスニングのお医者さん、俺も昔買ったけど、簡単すぎて・・・という感じだった
最後の方で早口だったりするけど、どれもハッキリ発音しすぎで練習にならん感じたし
でもドラマとか映画とかだと、未だに聞き取れないってことしばしばあるんだよね
784名無しさん@英語勉強中:2014/01/22(水) 22:15:15.79
まあ、要するに、>>783は、>>780を馬鹿にしてるわけやな…

いいと思うよ。
785名無しさん@英語勉強中:2014/01/22(水) 22:32:23.44
>>784
まあそんなとこだね
あんなもん聞き取れん奴がドラマとか笑わせんな、みたいな
786名無しさん@英語勉強中:2014/01/22(水) 22:55:33.66
なんでそんな風に馬鹿にした言い方するのか分からないけど、
785は英語圏でほとんど問題なく生活出来るレベルでたまにドラマで聞き取れないところがあるとかなんじゃない?
というか書いてる事はそういうレベルのことだけど、
そんなレベルの英語力では無い俺からすりゃ、
ABCとか内容の細かいところまで理解できない。
映画やドラマは会話ベースだからだいたい分かる。
実際、
いまやってた映画は聴き取れたからそう書いただけ。
787名無しさん@英語勉強中:2014/01/22(水) 23:00:20.09
>>783
ハッキリ発音し過ぎで練習にならん
簡単すぎて…

じゃあ、どんなので練習したいの?
というか練習する目的ってなんなの?
788名無しさん@英語勉強中:2014/01/23(木) 00:46:53.43
俺はLA生まれのLA育ちだ。訛りなんぞあってたまるか
ってことじゃね テキサスでも行きなよ
789名無しさん@英語勉強中:2014/01/23(木) 03:09:29.32
聴き取れる人いたら教えて。

http://www.youtube.com/watch?v=zgQX2v6V1-c

[0:06]で何と言っているか。

"***, boys? Time to go to bed?"

始めの短い部分が難度聴いても分からなかった。
790名無しさん@英語勉強中:2014/01/23(木) 05:52:43.44
what do you say
791名無しさん@英語勉強中:2014/01/23(木) 20:23:33.43
MLB系の動画ってほんとなにいってんのかわからんな
野球用語多いのかなあ。
792名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 00:29:08.60
ニュース聞き取るのにオススメの単語帳ない?
TOEIC830はある 
大学受験のしか持ってない
793名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 02:18:02.06
ニュースサイト
794名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 03:18:03.90
>>789
おおお!!フルハウスのメンバーじゃねぇか!寒気した!
795名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 06:12:37.20
>>789
Don't you think it's time we all get our own places?
796名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 13:37:44.91
>>789
What do you say, boys? Time to go to bed?
797名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 13:40:07.83
>>794
仲間がおってうれしい
俺もフルハウスは寒気がするほど大嫌い
798名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 19:33:43.36
you're going~ってときの'reが全く聞こえない事があるんですけど完全に発音を省略する事ってありますか?
799名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 20:08:43.60
>>798
米語ではyou'reを[jə]とか[jɚ]としか発音しないことがしばしばある
だから「ヤゴゥイン」みたいな発音になりうる
800名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 20:20:08.00
ありがとうございます。
ヤとかヨならまだ分かるんですが完全にユゴーインとしか聴こえないときがあります。
スクリプトでは当然you're goingです。
また、私自身もスクリプトをみればほとんどの文章は聴き取れます。
だから、'reが落ちる事があるのかな?と思って。
801名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 21:36:48.30
ニュースでアナウンサーが「なかいま知事」と言ってるはずの部分が
俺には「なかやま知事」としか聞こえないから
プロがちゃんと発音したとしても聞き分け不能な発音があると思う
802名無しさん@英語勉強中:2014/01/24(金) 22:20:01.05
じょーじょーじ
803名無しさん@英語勉強中:2014/01/25(土) 02:10:34.01
>>801
おまえ、このスレから消えろよ
804名無しさん@英語勉強中:2014/01/25(土) 05:11:34.83
>>790
参りましたわ。
こんな何気ないひと言が聴き取れんとは。
805名無しさん@英語勉強中:2014/01/25(土) 06:39:37.13
>>797
悪いけどあんさん仲間ちゃうわw
806名無しさん@英語勉強中:2014/01/25(土) 23:47:20.18
リスニングをやってもやっても知らん語彙にでくわすばっかりで
どんだけ覚えなあかんねんと思うこの頃です。
807名無しさん@英語勉強中:2014/01/26(日) 00:17:58.43
>>806
少なくとも、いま君が生きてきた時間、ずっと英語に触れていた場合に遭遇してた英単語すべてかな。
808名無しさん@英語勉強中:2014/01/26(日) 02:50:28.85
>>807
日本語もろくに使えないのな、おまえ
809名無しさん@英語勉強中:2014/01/26(日) 14:16:51.81
分からなければ他の言葉で言ってもらうしかないんじゃないの
810名無しさん@英語勉強中:2014/01/26(日) 19:25:36.29
>>808
自己紹介乙
811名無しさん@英語勉強中:2014/01/26(日) 21:42:12.95
煽るわけじゃないけど>>807を書き直してみて?
まさか本気で正しく書けてるとは思ってないよね?
812名無しさん@英語勉強中:2014/01/27(月) 02:30:24.92
At least, maybe, all your life, all words if you had bjypmffeen jnm,hhhho
813名無しさん@英語勉強中:2014/01/27(月) 09:17:11.22
英語が出来ないのは分かったから、失敗を恐れず日本語で>>807を書いてみろよ
814名無しさん@英語勉強中:2014/01/27(月) 13:22:40.54
sixとfixをよく聞き間違える
SとFの区別がつきにくい
815名無しさん@英語勉強中:2014/01/27(月) 15:18:27.25
>>814
音だけで聞き分けるんじゃなく文法で聞き分ける時期に来てるんじゃないかな
816名無しさん@英語勉強中:2014/01/27(月) 15:19:14.17
rとlの違い以前に母音の種類が多すぎて聞き分けられません
個々の音を聞き分けられるように初歩的なことからやり直した方がいいのかな?
817名無しさん@英語勉強中:2014/01/27(月) 16:03:19.43
>>816
母音の識別はそんなに簡単じゃないと思う。
むしろrとlの発音のほうが先生から指摘されて訂正される事が多いんで、
そっちの方(子音の識別)がむしろ楽なような気がする。
818名無しさん@英語勉強中:2014/01/27(月) 17:09:45.67
>>817
母音の聞き分けはやはり難しいものなのですか
発音するときも適当にやってたから
ヒアリングが苦手なことの根本的な原因になってるような気がしてました
子音さえ完璧に聞き分けられればなんとかなると思ってたのですが甘かったかもしれません
819818:2014/01/27(月) 17:16:31.81
訂正ですが、今も子音の聞き分けが出来てるわけじゃないです

母音の違いの殆どを聞き逃してしまっている今の状態だと
大切な情報の半分は自分から捨ててしまっていることになりますよね
結果として単語の判別が難しくなってしまっていのかなと
820名無しさん@英語勉強中:2014/01/27(月) 17:48:54.21
死因の練習を徹底的にやることだ。
sixとfixをよく聞き間違えるとか初めて聞いた。
821777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/01/27(月) 20:22:53.16
Eminem When I'm Gone
https://www.youtube.com/watch?v=1wYNFfgrXTI

[Introduction]
Yeah...
It's my life...
My own words I guess...

[Verse 1]
Have you ever loved someone so much, you'd give an arm for?
Not the expression, no, literally give an arm for?
When they know they're your heart
And you know you were their armour
And you will destroy anyone who would try to harm her
But what happens when karma, turns right around and bites you?
And everything you stand for, turns on you to spite you?
What happens when you become the main source of her pain?
"Daddy look what I made", Dad's gotta go catch a plane
"Daddy where's Mommy? I can't find Mommy where is she?"
I don't know go play Hailie, baby, your Daddy's busy
Daddy's writing a song, this song ain't gonna write itself
I'll give you one underdog then you gotta swing by yourself
Then turn right around in that song and tell her you love her
And put hands on her mother, who's a spitting image of her
That's Slim Shady, yeah baby, Slim Shady's crazy
Shady made me, but tonight Shady's rocka-by-baby...
822名無しさん@英語勉強中:2014/01/27(月) 23:10:42.33
意味追いながら聴か無いと音だけで完全に判別ってのは、英語だと特に無理な気がする。
日本語でも途中から聞こえたりした音声って一瞬分からないじゃん
823名無しさん@英語勉強中:2014/01/28(火) 17:23:43.91
リスニングに聴力は関係あるの?
824名無しさん@英語勉強中:2014/01/28(火) 17:37:44.69
>>808ってホント頭悪いな〜
825名無しさん@英語勉強中:2014/01/28(火) 18:47:46.79
英語がしゃべれる芸能人って意外と多いな

http://yumeizingogaku.blog.jp/
826名無しさん@英語勉強中:2014/01/28(火) 18:49:03.79
アフィサイトは遠慮しておきます
827名無しさん@英語勉強中:2014/01/30(木) 10:54:05.00
ネイティブってこっちのちょっとした言い間違いにすぐ気づくの?
例えば>>402の某浅田さんみたいに
「Would you please stop to tell a lie?」って言ったら一発でバレるかな?w
828名無しさん@英語勉強中:2014/01/30(木) 11:00:11.65
そういう個人を名指しであげつらうようなことは他所でやろうね。
829名無しさん@英語勉強中:2014/01/30(木) 11:42:23.42
>>827
バレるに決まってんだろ
ノンネイティブのタラソワだってわかったんだから
830名無しさん@英語勉強中:2014/01/30(木) 15:44:12.07
ジョブズの2005年のスピーチは難易度どれぐらいですか?
早すぎて単語が拾える程度しか聞けないのですが、
なれれば初見で普通に聞けるようになるのでしょうか?
831名無しさん@英語勉強中:2014/01/31(金) 13:41:17.69
>>830 あれは結構優しい部類だろ。Graded reader Levelで言うとStage2程度じゃないかな。
小学校2〜3年生レベル
背景を知ってるからそう思えるのかもしれないが。

英語スクリプトの物も、日本語スクリプトの物も、テキストだけ別の物とか色々あるから好きな物を聞くと良い。
あれは何度聞いても感動する。
832名無しさん@英語勉強中:2014/01/31(金) 13:47:09.97
>>830 そのレベルだと Oxford Bookworms STAGE1 程度から始めた方が良いと思う。
VOA specialでも難しいんじゃないかな。

少し遅いと思える英語を聞いていると早い英語も聞こえるようになってくる。
833名無しさん@英語勉強中:2014/01/31(金) 14:18:54.01
>>830
スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での卒業式スピーチの英文解釈
https://sites.google.com/site/himazu/steve-jobs-speech-notes
834名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 01:54:39.26
あれがやさしいのかよ…
どんだけレベル高いんだよこいつらw
835名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 11:40:05.93
スティーブ・ジョブズ スタンフォード大学スピーチ
http://www.youtube.com/watch?v=XQB3H6I8t_4

普通に聞き取れる。聞き取りやすいほうだな。
836名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 12:25:47.66
アウトプット重視の学習法の方が定着率が高い可能性は示唆されている。
ただ記憶のメカニズムも言語習得との関係も実験がまだまだ不十分かと。
まともな研究論文あったら教えて欲しいのだけど。
837名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 12:37:52.05
http://ja.forvo.com/word/store/#en

↑の発音を参考にすると、オーストラリアでのstoreの発音は
どう聞いてもストーなんですが、これで合ってますかね?
838777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/01(土) 14:53:53.14
>>836
>アウトプット重視の学習法の方が定着率が高い可能性は示唆されている。

ソースを示せる?
言うだけならアホでも出来る。
839名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 15:01:39.36
インプット重視の方が高い定着率を示したとうい実験結果があるからね
840名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 15:11:59.59
アウトプット重視の勉強方法は相手に通じたことで自信が持てる
語学の学習でこの自信が大事な気がする
とくに日本人は他人の評価を常に気にして生きてるから余計にこの手の自信が大事
841777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/01(土) 15:16:38.71
>>840
インプットすればアウトプットも【容易に】出来る。
アウトプットだけ出来ても会話は成り立たない。
会話は相手の言ってることが理解出来なくてはならない。
これはアウトプットより遥かに難しい。
アウトプット重視のやつはこれが分かってない。
842名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 15:21:34.44
ま〜た始まったaa略
843名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 15:23:48.73
奴が来るぞ
844名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 15:27:43.60
お前らってさ、クラシェンやスウェインの仮説を理解したうえで
インプットだとかアウトプットだとか言ってるの?
845名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 15:40:45.01
言ってないよ
言わせんな、恥ずかしい
846名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 17:21:47.42
リスニングとかもう絶望的だ。
12月のTOEICのリスニングで4項目中3項目で100%で
残りも98%だった。つまり100問中1問しか間違えてない。
しかし、未だに本物の英語は聞き取れない。
悲しいほど聞き取れない。
毎日ドラマや映画は全て英語で見て、ニュースも英語、
料理している時も駅に行く途中も全てニュースやラジオドラマ聴いてる。
もちろんネイティブ向け。
発音の本も何冊もやった。
語彙は英検1級の単語が簡単に見えるレベルになっている。
GREの単語までやった。
トランスクリプトを読めば普通に理解出来る。
しかし聞き取れない。悲しい。
847名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 17:38:39.81
リスニング力を向上させる方法

1 日本語と構造が全然違う表現をとにかく多く覚える。
  例えば↓これなんか英語では極端に良く使う。
  こう言った表現はスピーキングを繰り返して口で覚える。
  
    When it comes to 〜〜〜, I 〜〜〜.

2 ボキャブラリー。一定以上のボキャブラリーがないことには話しにならない。

3 同じ音声を繰り返し聴く。何度も聴けば聴くほど瞬時に意味が理解できるようになる。
848名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 18:05:54.06
>>846
脳内シャドーイングがおすすめ
数週間でいいからやってみ
849名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 20:33:18.24
リスニングできない理由はこの二つ。
単純に読みレベルが実際は低い。
言うほど継続もしてないし聴く量も激少ない。
850名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 01:09:10.66
新しいのを次々聞くのと完璧に聞き取れるまで同じの繰り返し聞くのはどっちが効率的なのでしょうか?
851名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 01:56:19.98
>>850
漏れもそれ気になる
852名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 02:38:45.66
どっちもバランスよくやりましょう。
853名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 03:15:34.56
854名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 07:57:38.75
>>850
>>851
その疑問をもつ人に限っていえば後者のほうがいいね。
その質問には今のところリスニングがぜんぜん〜ほとんどできていない
という状況が透けて見えるから。
855名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 08:49:00.84
>>849
>単純に読みレベルが実際は低い。

とりあえず音取りができるようになると、こっちが厄介ですね。
変わった表現や複雑な喋りをされると理解できなかったり。
ビジ英とかで聞き取れない人はたいていこれが原因。
856名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 09:47:34.58
http://easykaiwa.seesaa.net/article/47720321.html
何度聞いてもgonnaが聞こえない
単純な文、しかもよくつかわれるもので全く聞き取れないとヤル気なくなる
857名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 10:18:05.90
>>856
自分にも聞こえないです。
「アマナビィ ウォッチンユ,ミスタ,ヤ」に聞こえます。
ア ⇒ I
マナ ⇒ 'm gonna
ビィ ⇒ be

アマ(ガ)ナビィの「ガ」が非常に小さいのだろうと予想はできますが、
この「ガ」を音として聞きとれる人がどのくらいいるのか気になりますね。
英語が相当できる人は、聞きとれるのでしょうね。
858名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 10:19:15.80
quite elementary.
859名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 10:51:09.26
聞えるけどたぶん無意識に補完してる。
860名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 11:42:26.06
g発音してないんじゃね
861名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 12:11:01.38
「I'm going to」を「アイマナ」っぽく発音するのはよくあるよ
http://www.mag2qa.com/qa2880279.html
862名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 12:19:35.01
発音してない音を無理やり聴き取ろうとするからいつまでも聴き取れないんじゃない?
863名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 12:28:13.92
「学習の出力依存性」を訴えるているが、入力と出力の関係を理解せずに
「出力だけで学習できる」とか思い込みで発言するから、優秀なコメディ化するわけだw
864名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 12:29:13.89
意味的に分かるだろうという部分はいい加減に発音したり音を抜いてしまったりすることは
普段の会話でよくやることだよね
865名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 12:49:02.99
あまり細かな部分的な音を気にするよりも、
この音は全体でI'm gonna beだということに集中した方がいいと思う。
866名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 12:51:21.17
よく使われる言い回しなんだから、
そのまま覚えればいんじゃない。
867名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 13:30:47.73
>>856
いや gonna 発音してるよ
[aŋ gənə bi ˈwɔːtʃɪŋ ju]
って発音してる
868名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 13:38:38.05
I'll beでもI'm to beでもなんでもいい所だな
そもそもスクリプトで表そうというのがナンセンスなんだろう
869名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 13:39:32.54
mとgの間が短い
870名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 13:45:44.07
再生速度落としてみた
http://kie.nu/1Edr
[aŋ gənə bi ˈwɔːtʃɪŋ ju] って言ってるでしょ?
871名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 13:47:43.64
>>870
言ってるようには聞こえない
補間してるのでは?
872名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 13:48:17.81
たぶん元の音源に雑音が多くてgが聞き取れなかっただけかと
873名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 13:50:09.39
速度落とすとこりゃもうはっきり聴こえるね
俺もよく速度わざと落としたり速くしたりして色々訓練に使ってるよ
874名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 13:51:23.43
>>871
普通に聞こえるが
アムごんなビィーワッチンyou
875名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 14:13:49.56
スクリプトから補間しているだけだと思う
少なくとも゛の要素は無い
876名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 15:02:45.16
>少なくとも゛の要素は無い

いやちゃんと有声音だぞ
むしろ鼻音と母音に挟まれたgを無声音にするとか難易度高すぎだし
877名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 15:31:19.07
日本人が「そうです」を「そうっす」と言ってるのに、
言ってない「で」を外国人が探すようなものなのか
878名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 15:40:30.16
速度落とすとはっきり言ってるっぽいですね。
自分も聞えない部分だけAudacityで速度を落として聞くと聞えることが結構あります。
で、低速で適当にポーズを入れるとさらにはっきりしたり。
低速で聞えるように何回か頭を慣らして、元のスピードに戻すとすっかり聞えるようになったり。
879名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 15:41:53.02
>>877
このgonnaは確実に言ってるだろ
880名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 15:43:26.51
ゴナじゃなくてどうしてもワナに聞こえる
881名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 15:49:15.74
gの音+曖昧母音で発音されてるよ ガナ の方が近いかも?

アメリカ英語の濁ったtの発音フォントてないかな?
waterのtとかbetterのtとか
882名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 15:51:42.99
>>880
ワナという回路が頭にできちゃってそこから離れられないんだと思う。
ゴナだと思って何回も聞くとゴナに聞えないですか?
(もっとも日本語のゴにはなっていない、子音だけのゴみたいな感じ)
883名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 15:55:57.96
>アメリカ英語の濁ったtの発音フォントてないかな?

[ɾ] とか [t̬] とか、こういうののこと?
884名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 16:03:48.46
ああそれそれ!ちゃんと出るんだ、少し感動w
885名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 16:04:33.41
I'm gonna の部分、ノイズ減らして速度をもう少しだけ遅くしてみた
http://kie.nu/1Eeg
886名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 16:09:46.39
速度を落としたりとかノイズ消したりとか重要かね?
初聴ではハッキリとgが聞き取れないけど I'm gonna と認識できるってことが味噌なんじゃ
887名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 16:12:18.91
b?et? b?e??
こんな感じか なかなかおもろい
888名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 16:14:53.92
化けてしまった…
889名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 16:17:12.62
[ˈbɛɾɚ] [ˈbɛt̬ɚ]
890名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 16:34:42.12
[B8;]
これでどうだ!
891名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 16:45:21.35
???
ba?t
ɚ
[ɚ]
892名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 16:54:39.97
ȹ
893名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 16:59:41.05
ǽ
16進はどうかな
894名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 17:01:59.98
発音記号はここで打ってコピペせい
http://ipa.typeit.org/full/
895名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 17:05:33.95
記号そのまま入れると文字化けしたから原理を見極めてたんだよ もう分かった

ここだと化けないのか?
?ad
896名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 17:10:33.65
専ブラがIPAのフォントに対応してないとか?
897名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 17:23:02.31
[ɾ][t̬]
898名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 17:27:26.03
>>897 は、HTMLソースを見てコードを入れたものです。
899名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 17:44:33.95
[ ][t ]
900名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 17:46:20.37
スマホから見てるけど、全部文字化けでマトモに見れてない
901名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 17:47:17.19
ŋ
902名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 17:51:59.10
æ
903名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 19:36:28.84
帰ってきたら厨房板になってたw
mとnの鼻から抜ける音につられてgの音が鼻濁音みたいになってんだろうな
アイムm ゥン(ガ)nナ ビー
自分で真似するとmとnにつられてgで喉が開けない
だからしゃっぺてる人の気持ちがわかる
904名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 19:39:20.15
>>885
却って分かりにくい!宇宙人だろこれw
905名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 19:47:44.32
gが鼻濁音だとすると日本人だと聞こえ方に地域差がありそうってことになりそう
聞こえる人は訛りに慣れてる地域の人だろう
906名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 20:05:24.92
>>870,>>885
驚きました。スローだとgが聞こえますね。
しかもそのスローを聞いて、原音を聞くと、原音でもgを言っているように感じる。
聞き込みが足りないのが認識できました。しかし驚いた。
907名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 21:05:16.68
>>837
おおとる。
でも、ストアとか言う人もたまにいる気がする。
sure とかもショータイプと、シュアタイプがいる
908名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 21:17:03.18
yourでもそういうのあるね
909名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 23:01:24.83
ユーチューブでアニメの英語吹き替え見る。
910名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 01:35:54.11
gが聞こえるか聞こえないかって大事かな?
言ってる本人も聞こえなくても問題ないって思ってんじゃない?
911名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 01:41:16.00
>>910
大事か大事でないかと問いかけることこそ大事なことではないと思いますがね。
聞こえるか聞こえないかに素朴に疑問を持つことがいけないことではないでしょう。
912名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 02:06:02.89
>>911
これは問いかけじゃなくて、反語的に否定してるんだけどね。
そんなことよりほんとに英語が上手い人の認識ってどうなんだろな?
こういうの聞こえないのは全然ダメって思ってんのかな?
913名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 02:11:18.54
全然ダメとは思わないけど、ある程度のレベルになると、これはちゃんと聞こえるというのも事実
914名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 02:41:39.71
I'm gonna=アイマ

Me plus you, I'm a tell you one time
Me plus you, I'm a tell you one time
Me plus you, I'm a tell you one time
I'm a tell you one time, one time, one time
915名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 03:24:03.50
https://www.google.co.jp/#q=+I'm+a+tell+you

ことごとくgonnaやgoing to が間に挟まってるのが分かる
916名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 06:01:25.19
Going toゴーィングトゥ→ゴーィンタ→ゴーィナ→ゴナ

I'm gonna アムゴナ→アマナ →アマ
917名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 06:31:33.97
なんでそこまで速く話したがるのか
918名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 06:36:26.93
>>887-902
16進で試したりしててなんかワロタw
919名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 06:37:27.05
>>916
ムナ
も追加で
920名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 07:28:22.96
>>912
>こういうの聞こえないのは全然ダメって思ってんのかな?

単なる過渡期だよ。耳というか脳というかが微調整されてくると
音が多少変でも無意識に補完して聞えるようになる。
リスニング力向上って聞く側の感覚調整期間みたいなのが必要なんだよ。
で、大概の人はここでめげるからドラマや映画がさっぱり聞き取れない。
921名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 10:10:20.81
直近一年間多読して読む力ははっきりと上がったがリスニングはいまいちだなー
ニュース、政治家スピーチ、専門スピーチはストレスなく聞き取れるが、ドラマや映画は厳しい
さらに専門外のスピーチも理解が劣る。予期しない言葉に対する対応が遅れて混乱という感じ
どうしたらいいんだろう
922名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 10:52:20.48
>>921 ドラマを見れば? ドラマはニュースなどとは全く違うからね。 スラングが多い。
923名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 11:00:39.29
ドラマいいね
入門としては日本のアニメがいいかもしれないよ
涼宮ハルヒ、攻殻機動隊とかいいと思う
924名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 11:26:12.52
>>921
>ニュース、政治家スピーチ、専門スピーチはストレスなく聞き取れるが

もしこれが本当なら、あとはドラマ・映画を見ればいいだけ。
週一、三日に一回、一日おきにドラマ映画を1〜2時間みるではなく、短期間で集中的にみまくる。
ちゃんと下地、ある程度実力があるなら、あとはそれをやればいいだけ。
925名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 11:49:00.18
リスニングの練習は読むのに比べてとにかく時間と集中力がいるね
926名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 11:51:02.36
>ニュース、政治家スピーチ、専門スピーチはストレスなく聞き取れるが
みたいなすごいやつが
>予期しない言葉に対する対応が遅れて混乱という感じ
なんてあるかね?こんなの何千回と経験して動じないと思うんだが。
927名無しさん@英語勉強中:2014/02/03(月) 20:55:44.37
>>922
ドラマ見るようにします。フレンズとかチャレンジしたけどシーズン3位で挫折というか飽きたw

>>924
頑張ります。普段はセリフ多めの好きな映画の音声だけ出して取り出してiPhoneで繰り返し聴いています
今週は映画ドラマ週間にします。

>>926
ニュースは毎日1時間は聞いているのでお馴染みの話題が多く、さらに語彙もロジックも固定化されている。
聴き取れない言葉が来てもそこだけXXXにして最後まで聴くことができる。
しかし、ドラマ・映画はもちろんのこと、馴染みのない分野のスピーチだと聴き取れないXXXが多くて意味がとれなくなることが比較的多い
「混乱」というのは認識がおっつかなくなる状態のことで、感情的に焦ったりすることを指しているわけはないです
928名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 05:55:31.02
ドラマや映画を聞き取りたかったらドラマや映画を学習素材にするしかない気がするね。
つまり、はっきり系(ニュース、スピーチ、語学学校での勉強、英語教材、手加減されたネイティブとの会話など)を
いくらやっても(無駄とは言わないが)ドラマや映画の聞き取り力にはあまり影響しない。
929名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 07:07:23.23
ニュースとドラマの中間レベルをご所望なら対談でいいじゃん
930名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 13:10:29.23
外国語をカタカナで認識しようとする癖はどうやったら抜けますか?
歳いってからじゃもう手遅れですか?
リスニングも発音も脳のこの回路を断ち切らないことにはどうしようもないような気がしてきました
931名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 13:31:20.36
>>930 とにかく沢山聞けば自然と身に付く。 68歳の俺が保証する。 歳は関係ないみたい。
勿論歳を取れば上達スピードは遅くなるがそれでも上達する事は間違いない。
日本語で訳したり理解するのではなくそのまま頭に情景が浮かぶようになればよい。

63〜4位からPodcastを聞き始めて2年くらいしたら結構耳が出来てきた。
ただ毎日2〜3時間は聞いた方が良いと思う。 ながらでも何でもよい。
最初はできるだけ遅いスピードの物が良い。 ESL podcasting や、VOA Special
それでも荷が重ければ、Oxford bookworms STAGE1とか。
時々早すぎると思う物も聞いた方が良いかも。

読む方も斜め読みの訓練をした方が良いかも。
自分に趣味が有れば外国のフォーラムとか好きなWebとか。
途中解らない言葉が有っても読み進めて全体から話の内容がつかめるようになれば良い。
932名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 19:34:42.66
68歳で英語勉強とかかっけーな
933名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 19:45:25.49
>>931
お〜 これはこれはお爺さん、今晩は。
戦争しぶんの話を聞かせてください。
934名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 19:57:31.25
1945年8月15日終戦が日本の見解
68歳の人に戦争の記憶はない
935名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 20:03:53.97
うわっ!もう終戦から68年経っとんのか!
戦争経験者がいよいよ
936名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 20:12:18.73
前回東京オリンピックが青春真っ最中か
2回も経験できるなんて素晴らしい
937名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 22:46:07.58
書き込みだけ見るととても60代には見えないな
ネタじゃないとしたら本当にそういう層も2chやってんだな
つくづく書き込みだけだと年齢や性別は判らんものだ
938名無しさん@英語勉強中:2014/02/04(火) 22:52:30.21
>>931は英語板希代の狂人、桜井ではなさそうだなw
939931:2014/02/05(水) 11:00:23.53
>>938 狂人とは失礼な。 まともな自分では青年だよ。
戦後の一番人口が多かった団塊世代。 小学校低学年時代は1クラス60人以上で13クラスの午前、午後の2部授業。
だから1学年26*60=1560人いた。 空には進駐軍のB29が飛んでたし、街中ではジープに乗った進駐軍の後を子供達が追いかけてチューインガムを投げてくれるのを楽しんでた。

中学位になると校舎も沢山建ち1クラス50数名位で普通の授業を受けられるようになっていた。

英語に関しては暗黒時代と言って良いくらいひどい環境だった。
何よりまともに英語を喋れる先生が居なく当時の教育は読み書きが中心。
まともな英語は短波放送の百万人の英語を聞く位だった。 音質が悪いしまともに聞いた覚えはない。
高校に入ると英語に熱心な生徒は映画を見て勉強してた。
彼らの紹介でカトリック教会で英語を教えてくれてると言うので何回か見学したがそれでお終いだった。

大学に入ると、第2外国語はドイツ語、第3外国語はロシア語をやったが何も身に付いていない。 ロシア文字を読めるようになったくらいが収穫か。
ドイツ、ロシアは当時は科学分野ではまだ力が有った。 当時カルテにはドイツ語で書いてる医者が多かったし。
英語の教授は二人に習ったが、一人はラテン語キチガイでラテン語の話しかしない。 もう一人は東北弁の英語しかしゃべってくれなくてひどいものだった。

就職して給与をもらい始めてしばらくしてから渋谷でキャッチセールスから月給半年分位の英語教材をつかまされた。
BBCのものでまっとうな物だったが高過ぎた。 テープ、レコーダー、百科事典、本棚までついてた。
テープと言うのは面倒くさくて頭出しも出来ないに等しいから結局何もしないに等しかった。

仕事は忙しく楽しく英語の事なんて全く考えもしなかったが、そのうち海外との取引が始まり嫌がおうなくしゃべる必要が出てきた。
まだ仕事内容の技術的な事は理解し意志を通じる位はしゃべれたが普通の会話はまるでできなかった。
Pardonのオンパレード。
FEN(米軍の極東放送)を聞いても野球のストライクと言う言葉がやっと聞き来れる位のひどさだった。

まともに英語をやり始めたのはiPhoneを手にしてからだった。
これだと通勤時間中でも昼休みでもタダで豊富な教材を聞ける。 天国みたい。
940名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 11:28:16.81
敵性言語だと言って当時の英語教師はずいぶん肩身の狭い
思いをしていたなんて向田邦子が書いていたような気がする
941931:2014/02/05(水) 11:39:20.21
>>939 百万人の英語は、短波放送ではなく東京の文化放送だったかな。 九州で聞いていたから雑音がひどく良く聞き取れるような状態ではなかった。
今みたいに全国どこでも綺麗な放送が聞ければ全く変わっていただろうけど。

今は良い教材が豊富に有って本当にうらやましい。 ただ幼児用DVDが数十万円とか聞いて昔を思い出してしまった。 彼らを儲けさせてはいけない。

移動時間を無駄なく使えば相当な時間英語に割く事が出来ると思う。 負担にも感じないはず。
スマホ、iPod 等を有効に使う事をお勧めする。 

東京オリンピックは高3の時だったが、テレビが無くほとんど見る事は出来なかった。
東京オリンピックの記録映画は見たが。
その前年高2の時に記念に自転車で九州一周した。 至る所道路の工事中だらけでパンクの連続だったのが懐かしい。
宿はお寺や学校にタダで泊めてもらった。 良い時代だった。

今度の東京オリンピックで英語で楽しめたら良いな。 今は道案内位しかできないからな。
942名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 11:59:02.13
え?道案内くらいって・・・

保証するとか無責任な事言うなよ
943名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 11:59:52.90
あ、すんません。
カタカナのほうの人だったのね
944931:2014/02/05(水) 12:59:47.45
>>942 聞く方は保証するがしゃべる方は別。 しゃべる方はアウトプットの訓練が必要だろ。
聞ければしゃべれるものでは無い。 時間をかければ意思疎通はできるけどそんなのは昔のままだからしゃべれるうちには入らないだろう。
今現在しゃべる力が多少でも伸びてるのかどうかすら解らない。 ほぼ引退して仕事でしゃべる機会もほぼなくなってるし。

自分はアウトプットの訓練は全くしていないから何が最適かわからないがこれもそれなりの時間をかけないといけないだろう。
Skypeレッスンはまだチャレンジしていない。 chat併用なら何とかなるだろうがしゃべるだけだとまだ尻込みしてしまう。
945名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 17:34:51.33
本当に68歳なら方言で書いてみなさい。
946名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 19:11:55.84
へー前回東京オリンピックの時はテレビがなかったのか
次回オリンピックでは外国人を案内できるくらいになればいいね
947名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 19:29:01.82
昭和38年はTVくらいあったよ
カラー化は完全ではなかったけどね
948名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 19:52:30.51
一般家庭にまで普及してなかったってことだろうね
電気屋の店先で白黒テレビを見ていた時代かと
949名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 19:55:44.37
たぶん3分の2の家庭で持ってた
950名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 21:16:43.23
泉麻人がウルトラマンのウーの回に
家にカラーテレビが来たって言ってたな
白黒テレビはあったらしいけど
951名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 21:34:42.86
まだカラーテレビが高価で白黒テレビしか持ってない人は
画面に半透明で色のついたプラスチックをかぶせてカラーテレビ風
にして見てたのよ。俺も見てたよ。
952名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 22:59:17.38
俺はカラーがとっくに普及している時代に生まれたけど
TVが壊れてて白黒で見てたことがあったな
953名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 23:56:50.89
東京オリンピックは街頭テレビがカラーだっただけで、
家にカラーテレビがある人は殆どいなかったみたいね。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/image/hpaa199501/fb1.1.2.6.gif

白黒テレビは岩戸景気、カラーテレビはいざなぎ景気と覚えましょう。
7割普及するのにカラーテレビは白黒から丁度10年遅れてる。
ちなみにカラーテレビが普及しても白黒テレビは70年代後半まで普通に使われてた。
954名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 00:04:11.29
高校2年のものです
リスニングがとても苦手で、センターなんかでも記述9割、リスニング6割とかになってしまいます。
iTunesUでjusticeを朝電車の中で聞くことにしました、ですがほとんど聞くだけでは内容もつかめません。何についての議論なのかも分からないこともあるほどです
今のやり方は音だけ→スクリプトを見ながら聞く→スクリプトを読んで細かいところまで意味をとる→音だけで聞く

僕が考えるに、読むスピードが遅いのではないかということです。

質問なんですが、スクリプトは有りか無しどちらの方がいいかです。あと、justiceはとても長いので、途中で切りながら、短い範囲を何度も聞く方がいいのでしょうか?
955名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 00:20:52.18
リスニングてのは、音として聴こえる単語およびその集合としての内容を音から認識する作業。
脳内で文章を順次組み立てるような感じといえばいいかな。スクリプトが無いと答え合わせができないじゃん。
やり方は今のままでいいと思うよ。長いなら短く切って理解度が十分上がってきたら先に進めべき。

3割位の理解度から95%くらいまで上げる→先に進む→また理解度を上げるの繰り返し。
3分とか5分とか一定の分量が溜まったら頭から音だけで分かるか試す。ダメならやり直し。
956931:2014/02/06(木) 11:51:18.84
カラーテレビは、オリンピックを契機に売れ出した。 うちは俺が高3の受験生だったため買わなかった。
地方では殆どNHKだけと言って良く、まだ民法の放送は始まったばかりでカラー放送もしていなかった。

その頃夢で逢いましょうと言う歌のバラエティーショー番組が大流行で学校では毎日その話題だった。
これは見てた覚えが有るから白黒テレビは有ったのかも。 この番組以外は殆どテレビは見なかったからよく覚えていない。
黒柳徹子、永六輔、中村八大、坂本九、デューク・エイセスなどが活躍していた。


>>954 Justiceは上級者向けだから少し難しすぎるのでは?
TOEIC730 
リーディングレベル Lexile指数1200L-1295L
Oxford bookworms Stage換算 Stage5
アメリカ学生Grade12

自分のReadingレベルの2段階位下のスピードの物から聞き始めた方が良いと思うけど?
センターのレベルから見ると3段階位下の物から始めた方が良いのかも。
ESL podcast(Scriptは有料) あるいはVOA special(iDaily Pro アプリをお勧め)
Oxford Bookworms Stage2 前後辺りから効き始めたらどうだろう。
957名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 14:19:13.68
東京五輪の時代に生まれてたなんて、ここには結構な年齢の人もいるんですね。
958名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 14:34:47.46
俺が始めて観戦したオリンピックは皇帝ネロがイカサマで優勝しまくりですげー白けたわ
959名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 16:35:08.89
フーン
960名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 22:17:57.25
>>956
字幕見ずにVOAを聞いてみたら、音は聞き取れる。聞き取れてないのは、知らない単語くらい。
でも聞きながら意味を考えるというのがキツイです。その意味を一瞬考えてる間に次を読んでるので。。。

こういう場合はどのようにすればいいのでしょうか?リスニングより長文とかで速読の練習した方がいいのでしょうか?
961名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 23:36:35.99
全体的に英語力を高める
全部理解しようとせず聞き取れた部分をつなぎ合わせる感じで聞く
それやってたら亀のスピードで上達してくんじゃね
知らんけど
962名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 23:59:09.00
>>960
瞬時に意味が理解できないのは、構文が頭に入っていないから。
理解するのに時間がかかる箇所があったら、その英文を文型や修飾語句の
関係などを押さえながら、何度も聴く。
そうすると、次に同じ構文が来たときには、何も考えなくても意味が理解できる
ようになる。
963名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 10:02:17.95
>>960 日本語に訳して考えようとしているから。 リスニングの時間が少なすぎるからだろう。

多分リーディングの方も漢文みたいに行ったり来たりしながら訳してるんじゃないのかな。
訳そうとしないで英文から感じる事を頭に描くようにすると良い。 画像でもspellでも良い。

遅いスピードの物から始めた方が良いのはまだそういう訓練が足りないので頭に描く時間がかかる。
場合によっては日本語で考えるのも仕方ないだろう。 でも段々日本語を介さずに理解できてくるようになってくる。
そうなってくるとスピードの速い物でも結構聞き取れるようになる。
止まりながらの聞き取り練習ではどうしても日本語で考えてしまうから止まらずに聞き続ける練習が良い。

理解できない事を考え続け無い事。
そのまま後ろを聞き続ける。すると前言ってたことが理解できる事が解ってくるから途中で多少理解できない事を気にしない事。

遅いスピードから始めるのはESLの基本。 多くの実証データが有る。

VOA special で意味が追いつかなければもっと遅いものをやってみる。
ESL podcast 又は、Oxford Bookworms Stage2 or Stage1
ESL podcastはかなり遅いから考えながらでも間に合うだろう。 途中で単語の説明も有るし、後ろにはノーマルスピードの会話も有るから遅いのと早いのと両方の練習になる。

Oxford Bookworms Stage1 辺りだと単語的には全く引っかかる事は無いだろうから読みながら聞いてれば多分完全に理解できると思う。
見ながら理解できれば、音だけでやってみる。
それでも引っ掛かるようだとその辺りから止まる事無く聞き続ける練習をする事だろうな。
日本語で考えてはダメ。 英文のまま理解する事。 たまに止まって考えるのは有る程度仕方ないとは思うが。
964名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 15:17:36.34
会話の中で例えばsimultaneouslyと言う単語が出てきたとして、その
意味がわかるのにかかる時間は人によって違う。

simultaneously  0.6秒後に意味がわかった・・・・遅い。その後の単語が聞き取れなくなってしまう
simultaneously  0.3秒後に意味がわかった・・・・少し遅い
simultaneously 0.0秒後(聴き終ると同時)に意味がわかった・・・・これで当たり前
simultaneously “サイモテ"と聴こえた時点で意味がわかった・・・・理想はこれ
965名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 18:45:11.10
お前みたいに知らない言葉を聞き流せないやつが遅くなるんだろ
966名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 19:20:09.00
>>963
それ英文で書いてみて
967名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 19:23:07.35
おいおい、ここはリスニングスレだぜ
英作は英作スレで
968名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 19:46:48.86
アウトプットの練習はしてないと公言してる人に対して無茶言うな
969名無しさん@英語勉強中:2014/02/07(金) 20:34:25.78
>>964
オレは聴こえる前にそれを言うだろう事が文脈で分かる
後置型の文修飾副詞だから
970名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 06:55:12.17
2.3 【東京都知事選】田母神俊雄氏 外国特派員協会での会見【必見】 1/3
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm22808345

日本語 → 即時英訳 の繰り返し
971名無しさん@英語勉強中:2014/02/09(日) 23:45:31.65
今日の日経だったか、朝日だったかな。英単語は一日数分、4、5回繰り返して
やるのが一番効果的と書いてあった。
972名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 04:12:05.14
STAP細胞の話題は、あまり触れることのない生物、医療英語単語を覚えるのに良い機会だな。 繰り返し繰り返し出てくるから嫌でも覚えてしまう。

小保方さんインタビュー
http://youtu.be/RqnteY-gy_o
973名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 13:47:05.84
今週はディクテ週間してみる
BBCニュース位のクリアな素材でディクテ&シャドウイングやりまくりんぐ
974名無しさん@英語勉強中:2014/02/10(月) 13:51:32.97
「AFN/VOAニュースフラッシュ2013年度版」の特典音声・スクリプトが無料でダウンロードできます.
http://www.alc.co.jp/dl/7013050/

↑ディクテーション素材
スクリプトのPDF付き音声
975名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 06:41:59.28
>>973

イギリス英語しか聞いてないと巷にあふれてる米語が全く聞き取れなくなるよ
一個一個の単語の発音がまるで違うんだから。
976 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/11(火) 09:38:08.65
>>971
さすがに馬鹿朝日か馬鹿日経w
そんな糞の役にも立たない勉強の仕方教えるなよ。

語彙なんて時事英語を毎日読むのがいいに決まってるだろうw
それでテレビでも見てろって話だよ。
977名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 05:58:54.55
洋楽で発音が綺麗でリスニングに使えそうなミュージシャンいる?
978名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 07:14:31.82
カーペンターズ
979名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 08:46:53.57
>>976
エッセンスは同じことじゃないのかな。記憶のしかたがアクティブか
パッシブかのちがいだけで。
980名無しさん@英語勉強中:2014/02/12(水) 16:07:49.89
ビートル
981名無しさん@英語勉強中
つズ