スレッド立てるまでもない質問スレッド part282

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ992
■質問する方へ
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に
質問して下さい。また質問文のソースがあれば書いて下さい。
回答者への感謝のレスも忘れずに。 同じ質問を複数のスレッドに同時に
書きこむのはやめましょう。

■回答する方へ
答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。

■オンライン辞書
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/

■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part281
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378736816/
2名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 20:01:57.51
おもふく

スレッド立てるまでもない質問スレッド part282
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1380089703/
31:2013/09/25(水) 20:02:57.44
すんまへん

保存しといて283にでも使おう
4名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 20:09:04.13
体育祭とか文化祭の練習をするってなんていいますか。
専用の単語や動詞はありますか。
5名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 20:12:04.35
>4
maneuver,exercise, practice

だけど
>2 さき使ってよ
6名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 20:45:53.34
スーパーファミコンのソフトに「Mother2(海外版はEarth Bound)」ってソフトがあるんだけど
ラストバトルの曲が海外では「Pokey means Business」って呼ばれてるみたいなんだけど
どういう意味?
7名無しさん@英語勉強中:2013/09/25(水) 23:20:06.34
Grandma's gonna get better, huh.
この英文って「おばあちゃんは良くなってる・・・よね?」
みたいな感じであってますか?
8名無しさん@英語勉強中:2013/09/26(木) 04:26:05.29
>>7
どちらかと言うと「そっか〜、おばあちゃん良くなっているんだね〜」という感じです。
9名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 08:40:17.00
あげ
          (・Д・)
10名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 19:16:40.82
ここが新スレということでよろしいのかな。
電子辞書(CASIO XD-N10000)のジーニアス英和大辞典
で、absurdを引いたところ、例文が間違いと思われるのでちょっと質問したいのですが。

You are absurd to tell such an implausible lie.
= It is absurd of you to tell such a plausible lie.
(そのようなありそうもないうそをつくなんて君はどうかしていますよ。)

という例文なんですが、it is〜の方もimplausibleにしないとイコールになりませんよね。
辞書の間違いなんて珍しいとおもうのですが、やはり間違いなんでしょうか?
11名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 19:57:30.88
>>10

間違いでしょ
12名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 21:56:21.66
You are absurd to tell such    an implausible lie. もっともらしくない嘘。
= It is absurd of you to tell such  a plausible lie. もっともらしい嘘。
嘘にかわりは無いみたい。
13名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 23:11:51.62
質問です。
「是非〜するべきだよ」と人に勧める表現で
Why don't you 〜?というのと、You should 〜. という言い方には
込める意味やニュアンス、与える印象などに違いはありますか?
14名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 23:17:46.19
なんでやらんのや?
それおまえやらなあかんで!
15名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 23:21:47.64
ちなみに、
I recommend that がオススメって感じじゃ
16名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 23:37:53.28
ありがとうございます。

>>14
どちらもある程度強要を含んだ強い表現なのでしょうか?
Why don't you 〜 ? の言い方は初めて習った時に、それこそ日本語の
「なんで〜しないの?」という押し付けがましさや非難じみた印象を受けたのですが、
英語のこの言い回しにはそういったニュアンスはないような説明でした。
またshouldも、should betterとなると大人が子供に対するような言い方で
対等以上の相手に使うのはよくないとのことでしたが、
ただ should 〜. だけだと強制する意味合いはないと説明を受けました。
でも実際にはけっこう押し付けがましい?

>>15
すみません、recommendの使い方を知らないのですが、たとえば
「あの映画を見に行くことをお勧めするよ」なら
I recommend that you go and see that movie.
のような感じで、上記3つの表現のうち、これが一番マイルドで感じがいいですか?
17名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 23:49:03.98
shouldはそんなにきつくないよ
18名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 07:14:28.06
スレッド立てるまでもない質問スレッドの「283」ができてるよ。そっちへ移ろうよ。
その方がパソコンでも検索しやすいし。

283
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1381238075/l50
19名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 08:03:30.06
こっちを実質のpart283として再利用してpart284から新しく立てればよかったのに
このスレで続ける流れになってるのに検索しやすいどころか却って混乱を招くわ
20名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 08:14:41.78
2週間ぐらいで1000までいくのだからこのスレ使ってから>>18のに行きましょう。
>>16
Why don't you  は親しい同士の誘いかけ。目上には言わない。
Why not?は省略形。
21名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 08:16:25.95
http://owaraimovielink.blog136.fc2.com/blog-entry-27188.html
某番組の動画ですが、上から二番目(ロサンゼルス編)の16:30から一部聞き取れなかった・・・
もしわかったら( )の部分教えて。

Which one is stronger?

It would really depend.
The Harlan's ground sloth weighs 3500 pounds, sabre-toothed cat weighed like 500 pounds.

Those ground sloths have seven inch nails
to (beat or to) hack.

Plus ...but the sabre-toothed cat has the really long fangs so it'd really depend on who's gonna win this fight.
We're never really gonna know.
They've been doing this from 1970s, no one's won yet so...
22名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 08:29:08.09
23名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 09:28:41.02
>>21
to be able to its hack に聞こえるけど
文脈からしたら to be able to attack
24名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 09:35:59.36
>>23
お!
ありがとうございます。
自分も Attack なのかな?と考えてみたのですが、なんか音が違うんですよねー。
25名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 09:38:16.46
ちなみに、訛りが酷いわけでもスピードが特に速いわけでもないのになんでこんなに聞き取りにくいのでしょうね。
自信がなくなっちゃいます。
これ現地では普通の英語なんだよなあ。
26名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 09:54:09.99
>>25
単純に「いいまつがい」の範疇と思う

本来は to be able to hack のところを、 to be able to its まで
自動的に口から出てしまったので後戻りせず、hack を続けた感じ

喋り言葉って、そういうのが多いから、単純に文字に起こしても
文法的におかしいってことがままある
27名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 09:56:40.98
>>26
そうですか。
確かに他に適切な解釈がみつからない以上、そう考えるのが妥当ですよね。
テレビ撮影していて緊張もあるだろし。
どうもありがとうございました。
28名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:01:04.68
お寿司を1カンの値段だよ!ってわかってもらいたいの。お寿司の写真と値段と書いてどーすればいい?for one thingて書いたらいいの?写真には2カン載ってる。
29名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:08:31.08
液体洗剤や柔軟剤のキャップ1杯、キャップ2杯はなんと表現するのでしょうか?
30名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:13:50.16
>>28
It costs \100 each.
There are two of them in the picture, so that'll be $200 all together.
31名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:18:54.69
>>290
capful of

two capfuls of Liquid Tide とか
32名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:20:18.54
>>30
>>31

どうもありがとう。
33名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:20:50.80
>>31
ありがとうございました!!
34名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:49:42.29
>>29

a capful of

まあ多きさによるけど
35名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:58:19.35
>>28
price per serving 
36名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 21:56:11.01
>>35

昔と今で1カンが異なるんだけど1つなら

1 piece
1 pcs
37名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 21:56:41.60
>>28

2個なら

2 pcs
38名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 22:22:41.84
>>36
昔と今で1カンが違うの?

みなさんありがとうございます。
39名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 22:30:06.56
今でも2個セットで1カンだと思ってたが
一部の廉価店が安く見せるために1個1カンを広めたっぽ
40名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 22:38:43.63
>>38

昔は客側の一般的な認識は2個で1カンだったけど、最近はバラバラ。
41名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 22:40:52.03
>>38

ちなみに語源的には百貫デブの言葉のように貫は重さの単位。
42名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 22:46:15.30
どこで2個1カンて呼ばれてるの?回転寿司?1カンは1こです。
由来はどうあれ今は今です。
私の知る限り1カンと注文して2つ出てくる寿司屋は知りません。
回転寿司なんかでも色々あるようですか、、、
43名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 22:49:47.51
44名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 22:55:14.96
、、、、(´Д` )

こんなデータもあるのか(´Д` )
やっぱり地域性なのかな?うちは中部だけど、やっぱり
1カン2個は聞いた事ない(´Д` )
45名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 23:11:20.71
俺も中部だが子供の頃から1カンは2個だぞ(20台)
回ってる寿司屋なんて行かないからかもしれんが
46名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 23:14:09.62
回る寿司屋しかいったことないけれど
俺も1カンといえば2個のイメージだな・・・
47名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 23:29:32.34
そーか、聞いた事はあったがここまでとは、、、半々とはいえなんかショック(´Д` )
いままでのカンとはなんだったのか、、、

スレチ申し訳ない!ここまでにしよう。
みなさんありがとう!
48名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 00:20:24.52
中部やけど一貫は1個やろう
一皿二貫は2個やんか
49名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 01:40:48.60
>>42

アホ。昭和生まれのオッサンにきいてみろ。
50名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 02:14:38.59
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1210405517

寿司を重さで数えるなんて不自然なんだから一貫が一個になったのは必然的な帰結やないかなぁ
51名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 05:11:10.11
皆さんよく回転寿司のシステムについてゆけますね・・・

回転寿司って、注文してくださいね と言われて
勇気出して好みをオーダーしても、別の人にその皿とられてしまうことありませんか?
あと例えば「コハダ」が食べたくてオーダーしても、そもそも「コハダ」とはどういう見た目のタネか
見ただけでは自信がなくてはっきりとわからないときどうするのですか?
あと他人がオーダーした皿が回ってきたときに取ってしまって怒られたりとかしませんか?
52名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 07:44:28.20
回らない寿司屋って何倍ぐらい高いの?
53名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 08:23:33.56
>>52
店による。

3000円〜25000円の間が多い。
54名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 08:45:24.59
CNN Student Newsなんですが、
ttp://transcripts.cnn.com/TRANSCRIPTS/1310/09/sn.01.html

最後の段落の

it`s not our place to metal. For CNN STUDENT NEWS, I`m Carl Azuz.
Have a great rest of the day.


の it`s not our place to metal. の意味がわかりません。どなたか教えていただけませんか?
それとBefore we goのコーナーって略式や米俗の洒落や早口ジョークばかりで、ほとんど意味
がわからないんですが、(国際ニュースなんかは比較的わかりやすい)ネイティブは楽勝で
わかるんでしょうか?
55名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 09:40:18.82
>>54
meddle
56名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 09:40:56.62
その段落の冒頭から読むと、
ことわざにあるように走る前にひとは歩かなきゃならないし云々でもロボット簡単にそれを済ませてしまう云々と来て、
だけどロボットに(metal)は我々の代わりは出来ない
とかかな。

関係ないけどニュースシャワーのスレもあるよ
【NHK/BS1】ABCニュースシャワー【英語字幕】part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1284595232/
57名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 09:57:47.23
>>56

it`s not our place to metal.

文法的にはどうなっているのですか?
58名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 10:31:18.68
英語と日本語だと、同じ意味の文章でも主語が違ったり、違った方向から文章を作っていたりしますよね。

例えば、「暗証番号を間違えるとロックがかかる」を英語にしたい場合
「If you enter the wrong pin number, your account will be locked.」であって
直訳では「間違えた暗証番号を入力すると、口座はロックされます」ですよね。
最初からのこの日本語であれば出てくる英文でも、上の自然な日本語からだとなかなかうまく訳せません。

このように「もとの自然な日本語を、自然な英語にできる言い方」で置き換えて英作する力というのは
どうやって磨いたらいいのでしょうか?
59名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 10:38:48.42
>>58
「暗証番号を間違えるとロックがかかる」
「間違えた暗証番号を入力すると、口座はロックされます」

このくらいは英作においてまったく方法が変わるといえるほど違いがあるとは思えない。

言いたいことはわかるが、例が良くないね。
60名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 10:42:22.17
>>58
答えはよく使われる構文を中心にたくさんの英語の例文を暗記すること。
英文のストックがあればそれを応用して使える。

市販の英作文の参考書もそういうつくりになっているのが多い。

そうやって英文に触れることで
モノを主語にした構文や、使役動詞を自然に使う文や、仮定法や、フレーズが出てくるようになるはず。
61名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 10:59:13.41
>>60
例文の暗記というのは、こういう和文の時こういう英文になるという日英セットで英文に触れるということですか?
62名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 11:23:56.86
>>61
もうそのまま暗記ですよ。こういうのたくさん丸暗記。

「少しスピードを落とさないと、免停になっちゃうぞ。」

You'll get you license suspended if you don't slow down a bit.

「科学は我々の生活に多くの変化をもたらした。」

Science has brought about many changes in our lives,
63名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 11:58:04.39
>>54

metal と meddle の掛詞だね。

metalはこのロボットがmetalだから。

「私たちが口を挟むことではない。」
64名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 12:04:21.91
>>62
「暗証番号を間違えるとロックがかかる」は主語が2つでしたが
その2つの例文だと、独特な表現でも主語が統一されているので考えやすいですね。
65名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 12:24:07.62
中国語の英語学習サイトなんですが、
ttp://www.yygrammar.com/Article/200811/671.html

動詞+it+whenの形式の例文がたくさんのってるんですが、
この場合のitとwhenって文法上はなんと呼ぶのでしょうか?
仮目的語と接続詞ですか?

例:I don’t like it when you get angry.
(あなたが怒るのは嫌い)
66名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 12:33:19.03
>>64
そうですね。
67名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 12:35:16.55
>>58
>「暗証番号を間違えるとロックがかかる」を英語にしたい場合
>「If you enter the wrong pin number, your account will be locked.」であって

これ、なんでいきなり「sccount(口座)」が出てくるの?
「暗証番号を間違えるとロックがかかる」がなんで口座のロックだとわかるの?
必要なことは最初からちゃんと言えよ。
6854:2013/10/10(木) 14:42:31.54
>>55-63
レスありがとうございます。CNN Student Newsのスレを立ててみたので、これからは
そちらに書き込みます。失礼しました。
69名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 14:44:22.31
このスレ最近まともに答えられないやつが答えてるからひどいなw
ゴミみたいなコテが居座ってるからかめりけんさんも殆どこなくなったし。
70名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 15:57:05.86
>>69

ゴミがしゃべった! の方ですか?
71名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 16:33:26.12
>>69
そうだな。最善の解決策は、この世から消えることだな。お前が。
72名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 16:35:47.62
トリップ忘れてますよ
73名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 17:15:39.30
>>65
it : 代名詞、形式目的語
when : 接続詞、真目的語

ジーニアスにはこの文型として、when 節の他に、if 節 も挙げている。

My aunt will prefer it if we took her out for a drive.

この if は接続詞で副詞節をつくってるいるので、
when もそのように理解可能と思われる。
74名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 19:14:43.34
>>73
ジーニアスが手元にないんだけど、その例文は間違いなく
My aunt WILL prefer it if we TOOK her out for a drive.
なの?
My aunt WOULD prefer it if we TOOK her out for a drive.
じゃなくって?
75名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 20:33:24.07
>>74
73じゃないけど、「will」になってるよ。
訳は、「叔母はドライブに連れて行ってあげる方が喜ぶでしょう」。
ジニ大の「it」にある。G4には載ってない。

preferの主語が一人称じゃないときは、単に話し手の予測を示す「will」でもいいんじゃないかな。
「would」は、「I (We) would prefer it if you〜」って感じで使うときだよね。
76名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 20:57:48.35
>>75
教えてくれて、ありがとう。勉強になりました。
77名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 22:11:32.97
うなずくのは日本人特有とか言うけど、何でnodって単語が存在してるんですか?
英国圏でもうなずくの?
78名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 22:25:07.91
>>77
日本人より大きくうなづく。
79名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 23:00:07.20
TOEIC金のフレーズp218
のotherwiseの1つ目のフレーズ

an otherwise impossible task(それ以外には達成不可能だった任務)
の意味がわかりません
詳しく解説していただけるか、同じ意味で違う例文があれば教えてください
80名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 23:05:51.16
さもなくば不可能だった任務
81名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 23:12:34.87
クロネコヤマトや佐川などの宅配便の会社の事はdelivery companyでいいのでしょうか?
一番一般的な言い方を教えてください。
82名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 23:25:09.44
ring upの意味で、この文の赤マーカーに合致するものはありますか?
http://mup.2ch-library.com/d/1381414949-131010_2321%7E01.jpg
明治政府の困難についてですが、tacklingにどう繋がるのでしょうか?
8382:2013/10/10(木) 23:32:42.79
↑自己解決しましたので大丈夫です
84名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 23:33:15.60
I have a cold.
I have food poisoning.
冠詞の有無の違いは何ですか?
85名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 23:37:56.38
成し遂げる。
86名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 23:42:27.46
>>84
不定冠詞→定冠詞→冠詞無しの順にありふれた物になる。
87名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 23:42:57.30
>>81
OK

あとは

courier companies など。
88名無しさん@英語勉強中:2013/10/10(木) 23:45:21.13
>>82
複数の難題と取り組みながらtackling
89 ◆Meriken//XXX :2013/10/10(木) 23:57:54.85
>>81
"parcel carrier"という言い方もします。
90名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 00:29:07.03
230 名前:名無し@良識派さん[sage] 投稿日:2013/10/11(金) 00:10:42
what are you interested in?(wara)
ネイティブは誰も言いませんよ?
自称ネイティブの回答者さん(warawara)


ほんとうですか?
91名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 00:29:29.71
>>85 >>88
いたずらっぽいですが、マジで解決したので大丈夫です

ring up→得点などを獲得する

反乱などの鎮圧過程で゙獲得゙してしまった赤字を〜

で合ってますよね
92名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 00:46:35.72
解決したならそれで良いでしょ。
93名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 01:05:12.69
質問させてください。

Do you know where the Duck tours start?

この例文で tours という単語があるのですが、
tour の後にsが付く理由がわかりません。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
94名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 01:24:18.42
>>93

複数
95名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 01:39:52.18
>>87>>89
ありがとうございました。
96 ◆Meriken//XXX :2013/10/11(金) 01:48:43.21
>>90
inを付けない人は学のない人だと私は判断します。
異論は認めます。
97名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 01:51:41.80
>>94
ありがとうございます。カモツアーが複数あるということでいいんですね。
theが付いていたので特定のツアーだと思ってました。
98名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 01:52:31.74
>>90

これ先日、私が回答しましたよね?まだ続いてるのですか?
99名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 01:58:19.84
>>96
ありがとうございます!

>>98
すみません。
まだ言い張ってるひとがいて・・・

↓ 

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1380491042/230

230 名前:名無し@良識派さん[sage] 投稿日:2013/10/11(金) 00:10:42
what are you interested in?(wara)
ネイティブは誰も言いませんよ?
自称ネイティブの回答者さん(warawara)
100名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 02:13:47.20
なんでそんなアホみたいなことにいつまでもこだわってんの?
10199:2013/10/11(金) 02:24:28.77
>>100
アホだから。
102名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 06:02:55.60
>>97
>>Do you know where the Duck tours start?

もうすでに解決したんでしょうけど、蛇足ながらコメントします。the がついているから「特定のもの」
だと思われたとおっしゃいましたが、「the のついた特定の複数のもの」も大いにありえます。

カモツアーがたとえば3つくらいあって、それぞれ別々のコースをたどるのかもしれないし、あるいは同じコースをたどるのかもしれない。
そしてそれぞれのカモツアー(のグループ)は5人とか10人までとなっている。そんな複数の
カモツアー(のグループまたはコース)が同一の地点からいっせいにスタートするんだろうと
解釈します。そういうことを、次のようなネット上のいくつかの資料を読んだうえで想像しました。

(1) Yale College students provide a glimpse into the history and architecture of the University.
The tours start at the Yale Visitor Center at 149 Elm Street
(2) The guided tours start at 9.30 am, and must be reserved separately. Tickets cost € 8,- and can only be
(3) The guided tours start at University place by the fountain. Between April and October they run in English at 10.00 am.
(4) We accept everyone, so no need to show up in advance – nevertheless the walking tours start right on time, out of respect for people who are punctual.
103名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 10:54:49.94
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-24464774にある記事なんですが


They seem pretty scientific don't they? Man in white coat,
athlete with electrodes attached and so on.
And it's not a hard sell because drinking feels right
- you're hot and sweating so surely replacing that fluid must be beneficial.

>you're hot and sweating so surely replacing that fluid must be beneficial.
この部分は文法的にどう解釈すればよいですか
surely と replacingの間にカンマが入っており、「暑くてかなり汗をかいており、汗をドリンクで補給すれば間違いなく有益なはずだ。」という事でしょうか
104名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 12:34:21.69
>>103

そうですね。私もその解釈(文副詞でコンマを後ろに打つ)で読みました。

ただ、surelyがreplacing that fluidにかかっている「確実にthat fluidをreplaceすること」という解釈も可能かと。
105名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 13:54:30.50
>>104
なるほど
you're hot and sweating, so surely replacing that fluid must be beneficial.の方が正しい気もしますね
ありがとうございます
106名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 14:22:02.79
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131011-00000267-yom-pol
日中韓の首脳会談について、
首相は帰国前の記者会見で「残念ながら首脳会談はできませんでした」と語ったそうだが
「会談を開く雰囲気ではなかった」とはどういうことか?

せっかくの機会なのに雰囲気だけを理由に「おい中韓のおまいら、会議をしないか?」と言いだせなかったこと?
そんなの理由にならん。
ちゃんと仕事しろ。

会社の新入社員なみの失態だな。
107名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 14:28:38.30
>>106
どこの方ですか?
108名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 14:37:56.88
>>107
安倍は東京の出身だ。
109名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 14:38:21.51
you're hot and sweating,  暑くて汗をかいてる
so surely  だから確かに
replacing that fluid must be beneficial.
110名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 14:42:07.85
Well earlier this year sports scientists in Australia did an extraordinary experiment that had never been done before
(British Journal of Sports Medicine, September 2013, Current hydration guidelines are erroneous: dehydration
does not impair exercise performance in the heat, Wall BA).
と続く 汗かいても水を飲ませない前代未聞の実験。
日本では実験済み。
111名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 15:39:41.86
>>106
必要ない。
112名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 16:00:47.24
ttp://transcripts.cnn.com/TRANSCRIPTS/1310/11/sn.01.html

の、真ん中当たりの
>The world waits upon day they go down to the sea in ships.

ってどういう訳になるのでしょうか?辞書引いてもよくわかりませんでした。
113名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 16:12:26.18
>>108
あなたの出自を聞いてます
114名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 16:35:01.84
>>112
「世界はthey(物品・製品?)が船に乗って来るのを待っている」?
聖書みたいな言い方をしてるのかも
115名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 18:13:36.35
上にぎり寿司はデラックスすしセットでいいの?
116名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 18:14:34.32
>>115
Joh nigiri sushi
117名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 18:28:20.28
findの後にitが置かれる時とそうで無い時の違いってなんですか?
118名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 18:32:19.93
itならそれを受ける長めの節が後ろにあるでしょ。
五文型では、SVOCとかいう。
119名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 18:36:06.04
それならthatじゃないですか?
自分的には形容詞を目的語にする場合に一旦itで受けてるように見えます
120名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 18:37:58.29
形容詞を目的語
121名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 18:48:26.36
>>117
自動詞と他動詞。
122名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 18:50:49.38
>>118
find it (that)that節の形式目的語って事ですか?
なぜfind thatにしないんでしょうか?
123名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 18:51:38.57
訂正
>>118
find it (that)that節.
という構文のfindの形式目的語って事ですか?
なぜfind thatにしないんでしょうか?
124名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 18:59:43.46
え?
12565:2013/10/11(金) 19:25:17.74
>>73
遅レスですが、レスありがとうございます。
よくわかりました。
126175:2013/10/11(金) 19:35:05.33
>73

ちょっと待ってください。when(If)節は名詞節ではなくて副詞節なんですか?
形式目的語で受けているのなら名詞節だと思うのですが。
手元のジーニアスを引いてみたんですが、単にwhen節やif節としか書いてありませんでした
のでよくわからんのですが。
127名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 20:00:48.94
>>126
横だけど文の中の文が節。
その節が動詞を修飾してれば副詞節。
128名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 20:19:50.38
>>123

>>118はI found it difficult to do the task. みたいな構造のことを念頭に書いたんだと思う。

で、あなたの質問に答えると,

I found it that [ ].
I found that [ ].

は2つとも英語としては可能だけど、上のパターンは形式的な文体。通常は下でよい。
129名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 20:41:09.26
>>90
そのスレ見たけど、貴方はhi pal, のあとにそのwhat〜inまでくっつけてたの?
ならアメリカではあまり言わないね。
気の置けない友人同士でなら特に。
文法云々の話ではないのよ。
what's that mean?
he don't play〜
こんなんでも特に若い人は普通に使うよ。
130名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 20:52:51.52
My aunt will prefer it if we took her out for a drive.
もしドライブに連れて行けば、おばは(何かと比較してドライブの方を)喜ぶだろう。
if以下副詞節だと思うけどな。
131名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 21:06:10.32
そんなもん比較して意味あんのか?
日本語でも、パブリックな場面で話す言葉とダチ同士で気軽に話す言葉って違ってて当たり前じゃん
強いて言うなら、こういう場面でこういう英語を話すのはありえない、不適切、ってことで
レスつけてるやつらで想定してる「場面」が違うんだからかみ合わなくて当たり前
一部ではgoの過去形に普通にgoedって使うよ?って言っても意味ないでしょ
132名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 21:12:56.05
>>128
117もそのような文を念頭に書きました。
もう少し詳しく聞きたいことがあったんですが結局、よく考えてみると自分の質問は強調構文でit…thatといくらでも書き換えられるような話であるようだと気付きました。
ありがとう。
133名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 21:16:17.76
>>112
>> >The world waits upon day they go down to the sea in ships.

この英語は、間違っています。話されているものを書き起こしたもの (transcript) なので、
書き起こした人が間違ったのでしょう。最初の録音を聴き取って、正しい transcript を
作り直さないと、この文の意味を理解しようがありません。
134名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 21:21:22.57
>>133

news聞けるんじゃね?
135名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 21:23:45.14
>>129
今のところ、in をつけたほうがいいという回答が多いです。
136名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 21:30:29.65
>>133
どこが違うの?
137名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 21:38:23.90
>>129
いいえ
もとのレスは削除されていてもう見られません。

Hi pal というのはもともと文頭にもなく、そういう形でも使われてなかった表現ですね。
緩い会話体では

What are you interested in?

というようにin を付けては「絶対に使われない」と主張して譲らないので、もういいやと。ああそうですかと。
138名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 21:45:30.35
>>133
今聞いたけどそのように言ってるよ。
ttp://mp3.zing.vn/bai-hat/CNN-Student-News-Oct-11-2013-Cable-News-Network/IWAI077D.html
の3:00あたり。
139名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 22:09:00.66
>>112
これは音を聞く限り
The world waits upon they that go down to the sea in ships.
だと思いますよ。dayではないと思うな
140名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 22:28:20.04
worry about 〜 とbe worried about 〜
は何故どちらとも〜を心配する という意味になるのですか?
141名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 22:28:54.53
「小学校」はアメリカでgrade schoolと elementary schoolではどっちのが会話の時に一般的なのでしょうか?
142名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 22:30:10.96
>>139
だね

聖書の一節らしい
They that go down to the sea in ships, that do business in great waters
Psalms 107:23 King James Bible
143名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 22:31:08.60
>>139

俺にもそう聞こえる
144名無しさん@英語勉強中:2013/10/11(金) 22:32:10.90
>>141
自分は、middle school と junior high の使い分けも良く分からない
145名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 02:59:09.27
>>140
worry about のworry は自動詞用法で 心配する
be worried about のworry は他動詞用法で 〜を心配させる の受動態だからそうなるのでは
146名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 05:39:51.14
toodle dee doo! とはどういう意味ですか?
洋ゲーで外人が戦闘に行く際に残していった言葉なのですが
147名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 06:20:40.17
>>146
"toodle dee doo" は、weblio, 英辞郎、Google、そして世界最大の英語辞書である
OED にさえ載っていませんでした。しかしネット上の至るところでこの言葉(?)は使われていて、
普通の本にもよく出てきますね。

僕が思うには、これは日本語の「タッタタ〜」とか「ジャッジャーン」とか「トッテケテ〜」とか
いう擬声語と同じく、ほとんど意味がない音楽的な楽しいものなんだろうと思います。
toodle とか toodle-oo が「さいなら」つまり "Good bye!" という意味の informal
な表現なのでこれも同じような意味なのかと思うとそうでもなくて、いろんな状況でこの言葉
が使われているらしいです。別れのときにも使うし、そうでないときにも使うように思えます。
この言葉を使った例を一つだけネットから引き出します。

Toodle dee doo to you.
Merry Christmas to all my homies.
I hope Santa brings you a pound of bologna.
May all your holiday wishes come true.
Gurumpety gobblety toodle dee doo.

That is my Merry Christmas poem.
http://traebloggityblogblog.blogspot.jp/2010/12/toodle-dee-doo-to-you.html

上記の詩を書いた人のこのブログの名前が "Bloggity Blog Blog" ということなので、
よっぽどこの人はリズム感のある言葉遊びが大好きなようです。
一行目の "Toodle dee doo to you" を無理に訳すと、
「みなさん、タッタタ〜」とか「みなさん、トッテケテ〜」という感じなんだろうと思います。
148名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 06:25:17.60
>>147
検索すると英文がヒットするにはヒットしますよね
147さんの解釈で正しそうですが、今度ゲーム内でも意味を聞いてみることにします
ありがとうございます
149名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 07:09:43.81
アーバン辞書より
toodles
A shortened Anglicized version of the French phrase a tout a l'heure which means goodbye.
Dee
Describes a person that's bubbly, outgoing, funny and smart.
doo
A word meaning "dude" that white rich kids say to sound cool.
150名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 07:16:02.27
最近英太郎おらへんやん
どないしてん?
151名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 07:21:22.60
>>112
The world waits upon they that go down to the sea in ships.

いろんな人がすでにこの言葉を聴き取りなおし、聖書の一節をもじったものだということも
すでに指摘してくれてますね。僕も聴き取り直し、聖書も調べなおしました。僕が思うには、これは

「世界(世の中)は、船で海に出ていく人々を待っている」
(つまり、「世の人々は、人々の船出を待っている」というような意味。)

まず、"they that go down to the sea in ships" は聖書の詩編(Psalms)の
中の次のような一節から取られたもの。

King James Bible
They that go down to the sea in ships, that do business in great waters;
(Psalms 107:23)
http://biblehub.com/psalms/107-23.htm

日本語訳
詩編 107:23 舟で海にくだり、大海で商売をする者は、
http://www.wordplanet.org/jp/19/107.htm

上記の King James Version の Bible は、1611年に刊行されたものだから、
英文が古めかしい。だからこそ、その引用句の直前にこのニュースキャスターが添えた
言葉である "The world waits upon" という言葉も古めかしくしている。
"wait upon" は、古い英語では "observe, wait for, escort" というような意味であったそうだ。
(続く)
152名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 07:22:16.51
(続き)
to wait on or upon ――
†1. To observe, watch; to fix one's eyes upon, gaze at. Obs.
†2. To lie in wait for. Obs.
†6. To await, expect with desire or anxiety. Obs.
†7. To await the action of; to look to (a person) for something. Obs.
9. To remain in one place in expectation of = to wait for at sense 7a. Also, more generally, to wait for ( 5b).
10. To attend as or in the manner of a servant to the personal requirements of; to minister to the comfort of.
11. To accompany on one's way (as a mark of respect or to render service or assistance); to escort. Now rare (? exc. U.S.).
(すべて OED Online より)

上記のように、"wait upon" には古い意味では実に多様な意味を持っているけど、
その中でも、今回のニュースキャスターが使っている意味としては「今か今かと待っている」とか
「奉仕している(侍っている)」とか「じっくり観察している」という意味であるらしい。

ところが、僕にとって納得がいかないのは、upon のあとになぜ them ではなく they に
なっているかということだ。もしかしたら、もともとの King James Version における
言葉が they だったので、それをそのまま生かすために文法的な間違いを恐れずにそのまま
they にしてしまったのか、とも思う。あるいはもしかしたら、この時代つまり1611年のころの
古い英語では、"waits upon they that. . ." というような言い方が文法的に
正しかったのかもしれない。
153名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 07:28:54.61
>>150
エエタローは、おーかた、巻き添えのアクセス規制を
受けとんねやろーと思うでえ。
俺も、それをよー食らうんや。
まあ、そのうち現れるやろーて。
154112:2013/10/12(土) 07:41:01.60
皆さんレスありがとうございます。聖書の一節だったのですね。
よく英語を理解するには聖書とシェイクスピアは欠かせないといわれますが、
やはりそのようですね。
シェイクスピアは読んだんですが、聖書の方は読んでませんでした。

今回、2ch English板の凄さを改めて身にしみました。
155名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 07:55:08.24
>シェイクスピアは読んだ

ダウト
156名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 07:57:03.99
凄さを x
凄さが o

日本語も勉強しましょう
157名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 08:09:09.99
英語そんなに出来ないのにネイティブ並を装って
浅い知識を披露するクソコテにはこのままご退場願いたい。
158名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 08:24:59.15
>>154
聖書くらい読もうやw
159名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 08:27:23.84
ヒント

powers-that-be
【名】
《the 〜》権力者、上層部、最高幹部、首脳陣◆官僚的もしくは表面に顔を出さない存在だという含意がある。
◆【語源】新約聖書ローマ人への手紙第13章1節
" Let every soul be subject unto the higher powers. For there is no power but of God: the powers that be are ordained of God."の「存在する権威」から。
160名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 08:36:18.47
聖書は日本語版しかもっとらん
161名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 08:50:53.95
>>160
日本語で内容知っておくのはいいけど
英語の言い回しのストックにはつながらないな。
162名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 08:58:13.47
>>154
みんな、普通にググっただけと思うよ
というか、自分はそうした
163名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 09:03:31.33
聖書は聖書のための辞書があるくらいでネイティブでも簡単に読めるもんじゃないぞ
中国語の勉強をするのに般若心経を読むようなもん
164名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 09:11:21.59
>>163
般若心経は、漢詩じゃなくて、梵語だかなんだかの、とにかく
インドの言葉を、音で聞いたままを漢字で表現してたはずなので

あれは、文字には意味ないし、多分音も翻訳の時点で劣化してて
当時のサンスクリットネイティブが聞いても意味不明なんじゃと思う
165名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 09:12:42.28
聖書に出てくる表現だからと言って普通にそれは使えるわけじゃない
だけどコジャレた言い回しとかで引用されたりすることもありえる
そこら辺の罰当たりなペーパーバックの方がたぶん英語の勉強になる
166名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 09:35:16.57
>>163
だったら聖書の引用なんかするなよ英語話者!
167名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 09:36:20.07
>>163
般若心経と中国語の関係になぞらえる?

なに的はずれなこと言ってるんだこいつ。
168名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 10:00:25.33
「聖書やシェイクスピアが英語の勉強には必須」とかいう文言は、
一昔前の英語熟達者に多かったペダンティズム丸出しの根拠のない放言に他ならないと俺は思う

確かに古典文学作品でシェイクスピアのパロディに出会ったことはあるし、聖書への言及も何度かあったけど
それが分かってないと英語の本質が理解できない?

ないない
169名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 10:04:03.10
>>168
身の丈にあった日本語を使おうなw
170名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 10:05:29.48
>>168
いや一理あると思うね。
171名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 10:10:29.01
>>168
例えば日本語を習ってて万葉集とか古事記とかの言葉が出てきたとする。
万葉集、古事記の素養があれば日本語理解に役立つ。
172名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 10:21:03.66
>>171
>万葉集、古事記の素養があれば日本語理解に役立つ。

一昔前の英語熟達者が言ってるのはこれとは逆だろ?
「それがあれば日本語理解に役立つ」という文言と、「それがないと日本語理解はできない」というのは全然違うわ

俺もシェイクスピアの素養があれば、ハックルベリーフィンのシェイクスピアパロディの箇所を笑って読むことができたかもしれんけど、それができなくてもハックフィンは完読することができたし、
十分に作品を堪能できた。こんな例は山ほどあるはずだと思う。

英語の勉強において、聖書やシェイクスピアのプライオリティはそこまで言うほど高くない。
173名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 11:06:02.80
>>172
いや高いから。
174名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 11:28:46.74
>>169

お前レベルだとチョーサーぐらいから全部読んでるんだろ?さすがだな。
175名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 11:44:21.94
>>130
じゃあpreferの後のitは何なんですかね?
どう考えても目的語にしかならないと思うのですが。
if以下(=it)も名詞節じゃないんでしょうか。
176名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 11:45:07.24
カンタベリ物語は岩波文庫で読んだ
あまり面白くなかった
177名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 12:03:17.81
岩波で済ましてんじゃねえよw
178名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 12:03:25.87
自分語りは結構です
179名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 12:04:19.67
>>175

文法書でどういう分析がなされているのかは知りえませんが、ネイティブの感覚としては、
itはif節の条件が満たされるときに生じる漠然とした状況・事象みたいな感じです。
<it=if節自身>ではないという感覚です。

文法学者がどう解析しているかは興味もったことないのでわかりません。ごめんなさい。
180名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 12:18:35.64
>>179
そこをなんとか文法的にスッキリ教えてくださいよ〜!
181名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 12:26:31.27
>>180

そろそろコテ復活したら?
182名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 12:27:50.12
183名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 12:31:23.65
>>181
僕、なんてコテでしたっけ?
184名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 12:37:10.87
ご冗談をw
185名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 12:45:55.83
>>184
いやほんと、
そうやって俺の知らないコテ
(だってこないだのTOEIC終わってから俺ここ来てる新入りなんで)
のこと言われてもね。

だったらそのコテ教えてくれよ
そいつになりきってやるからさ
というわけだったのさ
186名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 13:36:42.28
I don’t like it when you get angry.で引用符つけて検索しても
ゴガグルと中国語のサイトぐらいしかでないな。
あまり使われない文ならゴガグルででるわけないし、なぜヒットしないんだろう?

>>179
itは形式目的語ではなく、漠然としたitなんでしょうか?
187名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 13:41:21.29
>>186

私はそのようにしか理解したことがありません。
188名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 13:43:30.84
>>186
I hate it when you〜 は結構聞くが。
189187:2013/10/12(土) 13:47:47.90
>>186

追加ですが
It annoys me when you say that. などの主語のitも自分は同じ感覚です。it=whenという認識はありません。
190186:2013/10/12(土) 13:53:46.48
>>187-168
レスありがとうございます。
ジーニアス大にもlike prefer appreciate, hate等の時にit when〜
となる例文が載っているのですが、あまり文法的な解説がありません。
困ったもんですね。
191名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 13:59:40.35
>>186
whenとかifはitを装飾してるって説明だけじゃ駄目なのかね
192186:2013/10/12(土) 14:08:19.55
安藤貞雄 「現代英文法講義」P438に解説がちょっとあったので書き込みます。

以下転載

次例では、itは他動詞の直接目的語で、(13)の構文とは区別しなければならない。itは、後続するto不定詞、
when節、that節の内容を指している。

(14)a. I will leave it to you to decide.(決定は君に任せるよ)
b .She hated it when her mother acted like that.(彼女は、母親がそんな振る舞いをする時は嫌いだった)
c .She loved it that he made all the decisions.(彼女は、彼が何でも決定してくれるのがありがたかった)
d. I can't help it if you think I'm odd.(君が僕のことを変人だと思ったとしても、どうしようもない)
e. Depend upon it, the book will be a best seller.(まちがいない、その本はベストセラーになるよ)


以上転載終わり

この本だとitは直接目的語と書いてありますが、when(if,that節)以下が文法的にどうかは書いてないですね。
that節があるってことは名詞節かな。
193名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 14:21:02.16
>>186
"I don’t like it when you get " だと、いろいろ出てくるよ
194名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 14:29:45.86
I don’t like it when you get angryってどういう意味?怒らないで?
195名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 14:33:58.26
文法的にはifもwhenも接続詞ということにしよう。
196162:2013/10/12(土) 14:42:22.56
補足:上に転載した文は形式目的語の解説のカテゴリーにある文です。

>>193
ありがとうございます。いろいろ調べてみます。
197名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 14:48:42.81
別にitは一般的な特に限定されない事象や物、ifやwhenはitを装飾する一種の限定句
って説明以上文法的に要るのかな?
198名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 14:56:47.74
>>197
そんな理解では大学受験すら突破できんぞ
199名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 14:57:36.71
>>197
ああごめん装飾じゃなくて修飾、modify
200名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 14:59:50.98
>>198
純粋な文法解釈なんて語学が専門じゃなきゃテストに出ないでしょ
201名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 15:00:13.88
I hate it when〜系の文は大学受験ではでないよ。
なぜかしらんがな。
上に貼ってあったサイトによると中国の大学受験にはでるらしいけどね。
202名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 15:04:22.48
whenの使い方について教えて下さい。
以下の文のwhenの位置が理解できないです。
I had started a routine day when an explosion shook the building.
(いつもの一日を始めたときに爆発が起きてビルが揺れた。)
文法的には
An explosion shook the building when I had started a routine day.
でもいいと思うのですが、whenの位置を変えると、意味合いが変わりますか?
203名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 15:09:46.44
>>201
確かに検索しても日本語のサイトがほとんどでないな。
意外な盲点か。
204名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 15:11:15.96
>>202
客観的には変わらないんじゃない?
主観的には変わるけど
205 ◆Meriken//XXX :2013/10/12(土) 15:12:09.90
>>202
後者だと文が成り立ちません。主節が"had started"と過去完了形になってるのに
注目して下さい。時系列的には一日のはじまりが爆発よりも先なので、
元の文の意味は「爆発でビルが揺れたときには、いつもの一日は既に始まっていた」となります。
206名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 15:12:14.27
>>198

なにこのゴミくず
207名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 16:18:02.47
ヒアリングマラソンに関心があるのですが、アルクの教材関連のスレというものはありますか?
208名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 17:25:06.96
body

Hi,

What is your 4 digit cart id?

Thank you and have a wonderful day.


これはなんて言ってるんでしょうか?
クレジットカード番号を聞いているんですか?
ある物を注文しているのですが発送先を変えて欲しいと伝えたので、恐らく本人かどうか確認したいのだと思うのですが
209名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 17:35:27.42
>>208 ネットショッピングしたことない?
買い物をcartに入れるでしょ。
210名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 17:41:13.94
すいませぬ事故解決しました
211名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 07:45:19.51
2つ質問させてください。
1.
What did you say your name was?
お名前はなんとおっしゃいましたっけ。

間接疑問文らしいのですが、いまいち構造が理解できません。説明お願いします。
Please tell me what time the geme will start? や Do you know where a library is?
は理解できます。

2.
同じ意味になるように、空欄を埋める問題で
After it stopped raining , Sayaka went out.
It stopped raining __________ Sayaka went out.

and と書きましたが答えは beforeでした。
しかしandでも同じような意味で通るような気がします。これはandでも良いのでしょうか?
212名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 07:45:40.52
consumer is boss 冠詞無し。
ある世界的大家庭用品会社の標語なので英語的間違いは無い。
213名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 08:58:09.98
>>211
5W1Hによる疑問文で節を伴うタイプですね
You said that your name was [Bob].
[Bob]の部分を何だったっけと訪ねたいならWhatを使い
What did you say your name was []?
となります
この形ではthatは使わないのが普通だと思います
特に尋ねる[]の部分が節の主語になる場合
thatが主語に見えてしまうので使えません
214名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 09:14:58.29
>>211
例えば
The raining stopped and Sayaka went out.
とは言えると思います
その雨がやんだそしてサヤカは外出した
と順序良く物事が進んでいます
It stopped raining before Sayaka went out.
itはその場の状況を受けて(あ〜!・・やんだんだよ)います。
つまりIt stopped rainingに止んだよ雨がとこれに話しの力点があるので
それに説明を加える場合は何か物事の前にとbeforeが来るのが自然でしょう
215名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 09:16:37.47
>>214
The raining?
216名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 09:19:31.98
>>213>>214
分かりやすい説明ありがとうございました。
217名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 09:26:59.66
>>211
1 日本語訳にあるように丁寧に聞き返している形である事に留意しよう。。
218名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 09:47:30.45
>>217
そこだよね。

直接的な言い方を避ける婉曲表現には過去形(でも問うてるのは現在の問題)
219名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 09:59:59.26
>>217>>218
そこは気づいていませんでした。
疑問詞の位置が普通のと違うからなんでだろう?とは思っていたのですが。。
ありがとうございました。
220名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 10:04:03.72
そちらのは自己解決しました。
221名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 13:38:24.58
実際問題日本から一歩も出ずにすらすら英語が喋れるようになるなんてあり得るのでしょうか
(現地での生活をせずに)
222名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 13:57:35.02
>>221
ある地方ニュースで紹介された家庭内カルトだけど、病んでる父親が
子供らを学校にも行かせず、日本使用語禁止で育ててて、子供らは
英語の喋れない母親を心からバカにしてて、でも自分らは日本語は
カタコトすら怪しいレベルという、心温まる家族がいたよ

で、ビョウキの親父は別として、子供らは普通に流暢な英語を喋ってた

というわけで、可能
223名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 14:30:45.17
その病気の親父は日本人ですよね?片言の英語をしゃべる人から教わって
流ちょうな英語をしゃべるようになるのですか?
224名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:08:15.09
>>223
ラジオとか、DVDとか、テレビとか、日本語禁止で
英語オンリーとかって言ってた
225名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:09:19.19
カタコト英語を馬鹿にしちゃいけないよw
カタコト英語でペラペラ流暢にしゃべるやつは世界に山ほどいる。
美しい規範的な英語に雁字搦めで英語が口から出てこない日本人を尻目にだ。
226名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:13:56.24
BBCのインタビュー受けていたパキスタン人の小学生、物凄い早口で英語しゃべっていて延々と話が止まらないの。

ああいうのって日本人にはあまりいない。
227名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:14:02.23
>>221
フィリピーナの大学生をスカイプで雇ってイチャイチャしてれば目的は達せられるだろうねw
しかも安くつく。
女ならzama hoeになるもよしw
男ならギロッポンで黒人とファイトするも金髪ネーチャンひっかけるもよし。

すらすら英語が喋れるようになるのに絶対やってはいけないこと
・英語の勉強wwwwwwwwwwwwwww
・品詞厨になることwwwwwwwwwwwwwww

そういえば昔韓国人の出した英語は絶対勉強するなって英語の参考書があったっけなあw
228名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:17:14.52
>>227
そりゃもちろん。君の言う通りさ。誰にだってそんなことはわかっている。
ただの DQN 英語ならね。しかし、きちんとした英語力は、そのやり方では
永遠に身につかない。DQN 英語をまくしたてたって仕方ないでしょ?
229名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:19:30.57
>>221
逆にいっちゃうと、せっかく現地の大学まで留学させてもらって
ESL8年生wwwwwwwwwwwwww

日本人留学コミュの番長やってた全然英語を話せないやつとか
そういうの見てると留学が馬鹿らしくなるよ。
230名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:22:22.57
>>228
DON英語で捲し立てられなければ支障が出るだろう。
だから日本人は幼稚園児の国会答弁みたいな話し方"しか"できないんだよw

ちゃんとしたのはそれはそれで学べばよし。
ただ今の日本の規範英語寄りは行きすぎ。
上の階級とかスノビッシュなやつらには受けはいいが
実際そういうやつとしかお前は向こうで関わらないつもりなの?
231名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:25:44.93
英語を話してる人の大半はブロークンだぜ?
何言ってるかわからないのを喚き散らしてくるわけだ。
その英語を全く理解できないような英語教育しか受けてなければ
そりゃ英語は読めても話せないさ。当然の帰結。

白人上司や重役には気に入られるかもしれないがそれだけだ。
だから日本人は海外で活躍できないんだよw
232名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:29:02.71
「規範英語に偏りすぎ」ってか?そんなことあるかよ。日本人の大多数は、
DQN 英語も規範英語も、いずれもできないんだよ。英検2級とか3級、
ただそれだけ。そんな英語力に、規範英語も糞もあるか。
233名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:34:39.18
まず日本人の英語ってスピードが遅いよね。
なんでだろう?
234名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:38:03.24
英語を勉強しないと英語なんていつまで経っても出来るようになりません。
235名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:39:25.07
>>232
基本的に日本の学校で教えてる英語は規範英語だぞ???
所謂マナー英語。お行儀のいい英語表現正しい表現を学ばせる。
だから話せない。話すのを難しくしてる。
英語ネイティブなんて口から出まかせで
ほとんどおかしなことをおかしな風にしか言ってないんだから
(これは日本人の日本語でも言える。一番日本語を知ってるのは外国人)
それに対応できない。

>>233
日本語で考えてから変換してるからだよ。病気の症状の大概はまずそれ。
戻り読みしてないか?それも症状。
236名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:39:52.75
>>232
そうだね

「日本人は読み書きは出来るが、会話が出来ない」とか良く聞くけど、
なんで「日本人は読み書きは出来る」と思い込んでるのかいつも不思議

日本人は英語が苦手、フルストップ
237名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:42:14.88
>>234
英語を勉強しないと英語は読めるようにはならないが話せるかは別問題。
これが学校の洗脳か何かでみんな全く理解できない。
識字率がないとこは言葉を話せないのかってこった。

英語の勉強に拘っていては話すことは
>いつまで経っても出来るようになりません。
238名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:42:18.45
>>235
英語、出来ないでしょ
239名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:45:32.07
>>236
いや実際にできる方だぞ?
向こうのホワイトカラーや高学歴者だけと比べてもしょうがないぞ。
書きはわからんが、読むのは全然できる。
今できないと思ってるのはただの日本人の無謬主義風。
中学の教科書の英文読めるだろう?
これがネイティブだと怪しくなることがあるwww
240名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:46:39.71
英語を勉強しないと英語なんていつまで経っても出来るようになりません。
241名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:52:53.28
>>239
読めるってのは、ネイティブなら喋る2倍、ノンネイティブなら喋るスピードで
書き文字を理解できるってことだよ。

例えば、映画のスターウォーズのオープニングでズラズラ押し寄せてくる
字幕をちゃんと処理できる能力が無い人は、難読症の部類だよ

で、大学卒業時点でも、このレベルで英文を読める日本人は本当に少ない
242名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:52:53.72
>>238
Ya, I don't speak English lol i guess you guys have some "authentic" English skill ha?
I hope you let me see if you could ha!
243名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:53:42.67
>>242
うわ・・・
244名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:54:19.88
学校で教えてる英語が「仮に」規範英語だとしよう。
でも、教えられていることの90%を習得しているのは、学生のうちのほんの5%。
あとの95%の学生は、教えられていることのうちの10分の1も習得していない。
教えられていることと、習得したこととのあいだには、大きなギャップがある。
245名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:57:31.17
>読めるってのは、ネイティブなら喋る2倍、ノンネイティブなら喋るスピードで
書き文字を理解できるってことだよ。
I've told you this is the typical Japanese infallibism.
That's not true,
246名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 15:57:52.26
>>244
そこなんだよね。

高校の数学とか世界史とか
どれだけ身についてるんだよってのと同じ。
247名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:04:14.12
>>245
映画の字幕も追っかけられない程度で、読めますとは言えないよ

ていうか、それで読めると思ってたら困るでしょ?
例えばそれで、アメリカの大学に留学したとして、週に何冊も本読んで
レポート書いてってついていけると思う?
248名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:04:28.27
If students picked up only one -tenth of what their teachers told,
can they pass the exam lol
249名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:06:56.52
>>248
15点。
250名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:07:56.86
>>248
Yes, of course they can. The exams given are very low in level.
Even a monkey can pass such exams.
251名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:10:28.36
You're misunderstanding.
Common used English skills are nothing like the facilities of how to be with higher studies.
252名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:10:35.77
>>248
少なくとも、お前は落第だな
253名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:10:51.87
>>250
75点。
254名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:11:23.16
>>251
5点。
255名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:14:50.05
>>251
No, I don't think I misunderstand. I realize all of what you're saying.
What I'm asserting is simply that there is a huge (yes, HUGE)
gap between what they teach and what students have actually acquired.
256名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:15:11.65
>>251

日本語でOK
257名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:15:37.55
>>250
That might be some discrimination I wonder.
258名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:17:37.98
まあいいw
一人以外英語が書けないのはわかったwwwwwwwwwwww

ではでは。酔い日曜を。さあ飲みだw
259名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:18:51.31
>>255
80点。
260名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:20:04.92
>>257
Discrimination!? Who on earth do you think I discriminate against?
261名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 16:36:50.12
>>242
Go on. Keep writing in English. I'll be looking forward to it.
262名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 17:00:02.02
英語にしろ数学にしろできるやつは授業なんか聞かずに内職だろ。
どこの学校でもそう。
独学や塾の方がペースが速いしレベルも高度。
いつまで、「教え方が悪い」などと人のせいにしてるんだ?
263名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 18:02:37.32
>>102
丁寧なご説明ありがとうございます。
例題も的確で、理解が深まりました。m(_ _)m
264名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 22:19:26.18
>>226
パキすたんって公用語が英語でしょ?
265名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 22:29:05.33
>>264
パシュトゥン語とは全然違う言葉なのに凄いなと思って。
266名無しさん@英語勉強中:2013/10/13(日) 22:30:25.56
>>264
ウルドゥー語(国語)、英語(公用語)、パンジャーブ語、シンディー語など。
現行の1973年憲法251条はパキスタンの国語をウルドゥー語としており、
1988年までに英語に代えてウルドゥー語を公用語化することになっていたが、2004年現在も実現にいたっていない。
同時にウルドゥー語が公用語化されるまでは英語を公用語とする旨規定している。
憲法を始めとする全ての法令や、公文書は英語で書かれている。政府の公式ウェブサイトは英語でだけ書かれている。
全ての高等教育機関が英語を教授言語としている。
ただ、ほとんどの初等中等教育はウルドゥー語で行われているため、英語を自由に操るパキスタン国民はあまり多くない。
母語を異にするもの同士が会話する時は、ウルドゥー語を用いることが多い。
ウルドゥー語を母語にするパキスタン人は全人口の一割以下である。
267名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 06:10:06.05
>>226
パキスタン人が日本人よりも千倍くらい英語がうまくても当たり前。パキスタンとインドとは、
長いあいだイギリスに占領されてたんだ。仕事も教育も政治も何もかも、英語なしには
やっていけなかったんだ。きちんとした本だって英語でしか書いてないはずだ。
フィリピンも同じ。アフリカも同じ。アメリカ国内の黒人なんて最たるもんだ。
彼らが英語ネイティブであるおかげで得をしてたとしても、それは奴隷船に閉じ込められて
新大陸に「運搬され」て鞭打たれた血と涙の歴史の裏返しなんだ。

一方、英語のできない日本人は、英語ができなくても生きてこられた恵まれた民族なんだ。
いまだにほとんど占領されたことのない日本人。保育園から大学院博士課程までのあらゆる
教育機関で、母国語だけで教育を受けられる。ありとあらゆる本を母国語で読める。
ありとあらゆるテレビやラジオやインターネットの番組を母国語で楽しめる。
英語ができなくても生きていけるということは、不利なこともあるが、それは
占領と蹂躙の屈辱をなめなくて済んだということの裏返しなんだ。
268三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/14(月) 11:00:59.46
ありとあらゆる・・・わけねー!

日常生活が自己完結的なのは、大国の運命だな。
オランダ・ベルギーじゃ英語できないなんて少数派 DQN でしかないけど、
お隣のドイツ・フランスでは一杯いる。
でもその大国を支えるのに、どっかの誰かが必死こいて外国語を勉強してるわけで。
269名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 11:16:09.63
日本の企業も3カ国語できる人材を欲しいらしいよ。
母国語、英語、日本語。
270名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 12:10:45.75
しかし日本人って英語下手だよな。
言葉が続かない印象。

論理的な構成になってなくてもめちゃくちゃだし。
271名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 12:23:10.73
言語はあくまでコミュニケーションツールであって
企業に本来求められるスキルあってのものだけどな・・
272名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 12:25:39.77
You mean?
273名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 12:28:55.40
商談とかプログラムとかネットショップの運営なりの技能を英語で出来る奴が必要なんだが
たまに英語できる奴は英語しか出来ないので結局使い道がない
天は二芸を与えず
274名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 14:19:29.81
Asで「○○によれば」例えば

規則によって入れません As a rule, I can't enter here
新聞によると今日は雨 As a newspaper, rain will come today

みたいな言い方は正しいですか?
ダメならどういうのが正しいのですか?
275名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 14:26:03.76
>>274
Newspaperと=のものはなんですか?雨ですか?アホですか?
ということで2番目はまちがい

ルールとしては、はいれないというのはありかな
で1番目は正しいともいえる
276名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 14:35:47.10
やらされ感って英語でなんと言えばいいでしょうか?
277名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 14:38:12.97
unwillingly
278名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 14:39:05.89
>>274
上の”as a rule”って文頭で言われると”概して”がまず出てくるような・・
そういうのはbecause ofとかの気がするけども
I'm not allowed to enter this facility because of a rule.
下側は
The weather forecast says it will rain today.
みたいな言い方が普通のきがする
asで正しいかはちょっとわからない・・
279名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 14:55:33.74
>>277
ありがとうございました
280名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:06:45.55
ttp://transcripts.cnn.com/TRANSCRIPTS/1310/14/sn.01.html

>REID: They`re not doing us a favor by opening the government,
> reopening the government. They`re not doing us a favor by extending
> the debt ceiling. Those - that`s part of our jobs.


の訳なんですが、
「彼らは好意で政府を営業しているわけではないし、再開するわけでもない。
彼らは好意で債務上限を伸ばすわけではない。それらは、われわれの仕事の一部だ。」

みたいな感じでよろしいのでしょうか?

do ones's favorって命令形は良く見かけるんですが、こういう形はあまり見かけないもので。
281名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:29:05.34
>>280
のマララの英語はパキスタン人の少女だからわかりやすいな。
282名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:31:00.16
日本人の割には
というのはどう言えばいいのでしょうか?
日本人の割には私はあまり発音には問題ありません
というような例なのですが…
283名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:44:57.31
>>282
Though I am a Japanese
284名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:50:02.59
say no goみたいな英語ってネイティブでも結構使うんでしょうか
ダリルホール&ジョンオーツの歌でそういう歌詞があったんですが
285名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:50:05.71
>>274
According to the newspaper
286名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:50:49.39
>>281
マララはイギリス言って半年で英語学習したんだって。
すごいね。
287名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:51:20.26
>>280
せめて、動画のリンクと、何分何秒辺りからって情報を提供できない?

いつも質問してる人だと思うけど、そのスクリプトって正確じゃないし
口語の書き起こしなんで、結局、動画を見て確認しないと何も分からない
ので、毎回、動画を検索して、場面を探してって手間が掛かってる

あと、動画で確認したけど opening the government, reopening the government. の部分は、
opening the government と言い間違えて reopening the government. と言い直してるだけ
なので、訳出する必要は無い

要は、共和党は好意でやってあげてるみたいな態度だけど、そうじゃないだろ、もともと
それは国会議員である我々の仕事の一部だろ、という感じ
288名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:52:59.88
I have for breakfast.
I eat for dinner.
I didn't eat breakfast this morning.

問題集や参考書から抜粋しました。
一番最後の文にforがないのはなぜなのですか?
略しているだけなのでしょうか?
289名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:56:03.90
>>288
一つ目と二つ目のものは、完全な文じゃないでしょ?文の途中から抜書きしただけでしょ?
そんなものをここに貼り付けたって仕方がない。ちゃんと一つのセンテンスを全部
書きださないとダメ。
290名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:57:41.78
>>289
すみません。再度まとめ直します
291名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:59:29.21
>>282
I don't have a bad accent for a Japanese.
I have a rather good accent for a Japanese.
I don't have too much of a problem with my accent for a Japanese.
I don't have a major problem with my accent for a Japanese.

for a Japanese --- 日本人の割には
for my age --- 歳の割には
292名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 15:59:52.42
>>280
「して頂いてる」んじゃなくて「義務」だって言ってるんじゃない?
293名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 16:19:16.86
>>284
>> say no go

"no go" には、ちゃんとした意味があります。

It's no go.
それは、無茶だ。 - Tanaka Corpus

It is no go.
埒があかない - 斎藤和英大辞典

It is quite impossible―no go.
とうていできぬ - 斎藤和英大辞典

"It's no go,"
「うまくいかないな」 - James Joyce『アイビーデイの委員会室』

It's no go.
だめだ, うまくいかない. - 研究社 新英和中辞典

It is quite impossible―a sheer impossibility―It is no go.
とうてい駄目だ - 斎藤和英大辞典
(続く)
294名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 16:19:54.69
(続き)
The difficulty is not to be overcome―There is no way out of the difficulty―It is no use―no good―no go.
埒が明かぬ - 斎藤和英大辞典

It is a sheer impossibility―quite impossible―no go.
とうてい駄目だ - 斎藤和英大辞典

That is quite impossible―no go.
そんなことはどだい駄目だ - 斎藤和英大辞典

It is a sheer impossibility―quite impossible―no go.
これはどうしても駄目だ - 斎藤和英大辞典

上記はすべて、
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/no+go
から引用しました。したがって、"Say no go." は「ダメだ(そんなことはしてはいけない)と言ってくれ」と
いう意味ではないかと思います。
295名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 16:24:36.42
>>291
詳しく書いていただいてありがとうございました
とても勉強になりました
296名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 16:29:25.52
>>291
ザナックスだったか、野球グローブのCMでまさにそのforの会話してるね

小さな子供がザナックスのグローブおいてる?っておじいちゃんに聞いて
年の割にええもん知ってるねボウヤって
297名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 16:37:48.27
わからない・・・・・
298297:2013/10/14(月) 16:55:39.46
誤爆した
299名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 16:56:30.18
>>294
ありがとうございます
タイとかの人が使うブロークン英語の用法かと思っていました
300名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 17:07:18.44
>>291
「〜の割には〜だ」という例文は、辞書にも載っている。

彼は年の割には若い.
He's young for his age. - 研究社 新英和中辞典

彼は年の割には若い.
He's young for his years. - 研究社 新英和中辞典

年の割りに若く見える.
She looks young for her age. - 研究社 新和英中辞典

年の割には派手だ
She dresses too gaily for her years. - 斎藤和英大辞典

大きさの割りに重い
It is heavy for its size. - 斎藤和英大辞典

彼は年の割に若い
he is young for his age - 日本語WordNet

さらに、僕の手元にある英作文のテキストには、次のような例が出ている。

アメリカ人にしては、彼は日本語をよく話しますね。
He speaks Japanese very well for an American.
(「新自修英作文」、毛利可信、p.301)
(続く)
301名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 17:08:07.96
(続き)
10月にしては、少々寒いと思いませんか?
Don't you think it is rather cold for October?

She looks quite young for her age.

. . . 素人としては相当な腕です。
He is fond of playing the piano. For an amateur he plays very well.

He had enormous energy for a man as old as he was.
He had enormous energy for a man of his age.
(上記のいくつかの例文は、すべて佐々木高政の「和文英訳の修業」より)
================

このように、「AAAにしてはBBBだ」という意味の例文はたくさん見つかる。でも、
「AAA にしてはBBBではない」という意味の例文がなかなか見つからなかった。
ネットで少しだけ見つかった。

(1) You don't look good for your age; you look desperate.
(2) “You don't miss much, for a guy your age.”
302280:2013/10/14(月) 17:25:22.78
>>287
失礼しました。いつもCNN Student Newsの質問している者です。もう2名ぐらいいると
睨んでいるのですが。
ttp://edition.cnn.com/2013/10/13/studentnews/sn-curriculum-mon/index.html#

の2分30秒あたりです。

do one's favorは「好意でやっている」というような意味でよいのですか。ありがとうございました。
303名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 17:49:31.53
>>293
補足ですが、"say no go" の go は、動詞ではなく名詞です。しかもスラングでも何でもなく、
正しい英語です。

<引用はじめ>
【名詞】
(《複数形》 goes)
1【不可算名詞】 行く[去る]こと; 進行.
用例
the come and go of waves 波が寄せたり返したりすること.
2【不可算名詞】 《口語》 精力,元気; やる気,熱意.
用例
He has plenty of go [is full of go]. 彼は元気いっぱいだ[やる気満々だ].
3【可算名詞】 《口語》 やってみること,試み 〔at〕.
用例
Have a go at it. やってみろよ.
4【可算名詞】 [通例単数形で] (ゲームなどでの)番.
用例
It's your go next. 次は君の番だ.
(続き)
304名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 17:50:21.76
(続き)
5【可算名詞】 《英口語》〔酒などの〕ひと飲みの量,1 杯 〔of〕.
用例
a go of brandy ブランデー 1 杯.
6【可算名詞】 《口語》
aうまくいくこと,成功.
用例
It's a sure go. 成功間違いなしだ.
b取り決め,決まり 《★通例次の句で》.
用例
It's a go. それで決まった.
7【可算名詞】 [通例単数形で] 《英口語》 事態,(困った)こと.
用例
It's a queer [rum] go. 妙な[困った]ことだ.
<引用おわり>
http://ejje.weblio.jp/content/go
305名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 17:56:11.49
「狭い」「軽い」って英語でどう言いますか?
306名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 17:57:03.51
>>305
つ辞書
307名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 20:00:12.47
>>305
日本語で 「狭い」 って言うときにどういう狭いなのか、実はいろいろあるよね

いまgoo辞書で適当に引いたんだけど

1 面積が小さい。空間に余裕がない。「視界が―・い」「―・い部屋」⇔広い。
2 間隔に余裕がない。幅が小さい。「―・い道」「入り口が―・い」⇔広い。
3 範囲が限られている。広がりが少ない。「交際が―・い」「知識が―・い」⇔広い。
4 ものの見方や考え方がかたよりがあって融通がきかない。度量が小さい。「視野が―・い」「心が―・い」⇔広い。

この中のどの意味で 「狭い」 と言いたいのかを自分でよく考えて、辞書を引いてみるといい
ただ「狭い」と字面だけで考えて引くと、違う意味の語にたどり着いてしまいやすいよ

とくに英語で何か書くときはコロケーションなんかも意識した方がいいんじゃないかな
308305:2013/10/14(月) 20:51:19.93
>>307
偉そうだな (ワラ
まあ部屋が狭いとか、そういう意味だ
どうなる?
309名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 20:52:15.20
>>308
つ辞書
310305:2013/10/14(月) 20:52:28.57
軽いは重さが軽いだ
このボールは軽い、みたいな
311名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 20:56:08.72
>>308
assholeyで通じる
312名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 21:02:42.19
>>311
響きのいい言葉だ。俺も覚えとこう。
313名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 21:05:02.24
>>308
あんなに丁寧なレスをもらっといて、「偉そう」だってかい?
すげえ感性だな。そんなんだったら、誰からも何も教えてもらえないわな。
314名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 21:07:49.03
>>310
bitchyがおすすめ
315名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 21:13:04.68
>>314
そんないい言葉があることを忘れてた。
316名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 21:20:06.89
>>308
あんたみたいなレスをつけられると>>307さんみたいに丁寧なレスを書く人が
いなくなるなあ。公共の迷惑に>>308はなってることを自覚するべきだよ。
317名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 21:27:34.47
日本語も英語も、メロディにのせた歌になると、本来のアクセントやイントネーションとは違ってきますよね。
そこでふと思ったのですが、例えばアニメ「巨人の星」のオープニングの歌のフレーズ、
「思いこんだら 試練の道を〜♪」を、「重いコンダラ 試練の道を〜♪」と勘違いしていた日本人は多いと思いますが、
英語ネイティブの人が英語の歌を聞いても、同じように自国語空耳アワーになる事はあるのでしょうか?

個人的には、日本語は、ある語句の後に来る語句とで意味を表すので、
語句の順番で意味を表す英語は、空耳アワーにはなりにくいかもと想像しているのですが、
歌の中のある単語だけ、例えば”leave”と”live”、もしどちらも歌としてはカタカナ表記すると「リーヴ」になっている場合、
ネイティブはどちらなのか区別付くのでしょうか?
前後にある語句(forとかinとか)が無いと、間違える事もあるのでしょうか?
318名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 22:54:06.84
>>317
あるよ。ジミヘンの

Excuse me while I kiss the sky.

これが

Excuse me while I kiss this guy.

と聞こえてしまうのは有名。
319名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 00:22:37.20
英文の書類で、内容の訂正・追記をするときについての質問です。
今自分が扱っている書類では、
訂正部分に線を引く→訂正→訂正部分に印を記載
→文章記入枠の外などに、印、訂正した人の署名、日付を書く …とし、
訂正日が複数あると、その訂正をした日付ごとに違う印を入れる必要があるのですが、
(*10、OCT、2013、○○  ※14、OCT、2013、○○ など)
英語圏では訂正の印はどのようなものがあるのでしょうか。
また、その印は時系列で決まっていますか?
(古い順に、*→※→#…など)
320三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/15(火) 00:29:38.37
>>319

> 第3項 訂正の仕方
> 訂正を要する場合には、その頁を全部タイプで打ち直した方がよいのであるが、
> 時間が無くそのようにすることができない場合は、訂正すべき部分だけ訂正し、
> その部分の左端の空欄にすべての当事者が署名(イニシアル)する。
http://www.sansokan.jp/akinai/odougu/4_nichi/eibun/6132.html
321名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 00:43:17.96
Of course, animals were affected, too. My wise cat, Frisky, seemed to know before the tornado hit that it was coming , so he sought shelter immediately.

seemed to know before the tornado hit that it was coming
322名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 01:05:47.98
>>320

ありがとうございます。
全部打ち直しが禁止で、
訂正日ごとにすべての当事者の確認の署名が必要な書類なのです…。
323名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 02:00:39.56
Q: What does a cow have four of that I have only two of?
A: Legs

Qはどのような構造になっているのでしょうか?whatは何の目的語になっているのか?
324名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 02:04:34.12
Qどのような構造になっているのでしょうか?whatは何の目的語になっているのでしょうか?全訳するとどうなりますでしょうか?
325名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 02:10:05.35
>>323
Whatを元の位置に戻すと
A cow has four of what that I have only two of.
A cow has four of what.「牛はwhatの4つをもっている」
thatは関係代名詞で、最後のofの目的語になっている。thatを元の位置に戻してみると
I have only two of that.「私はthatの2つしかもっていない」
thatの先行詞はwhat.
全訳は「私が2つしか持っていない何を牛は4つもっているのか?」
326名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 02:11:54.01
>>324
Whatを元の位置に戻すとA dog does what that a man steps into.
A dog does what?「犬は何をするか?」
thatは関係代名詞。intoの目的語。a man steps into that.「人はthatの中へまたいで入る」
全訳は「人がまたいで入る何を犬はするのか?」
A: pants「パンツ」と「あえぐ」
327名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 02:15:27.58
>>324の英文がどうやってわかったのか?
328名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 02:21:06.72
329名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 02:25:53.40
https://www.facebook.com/jokeoftheday999/posts/10151631119128465
Q: What does a dog do that a man steps into?
A: Pants
Qはどのような構造になっているのでしょうか?whatは何の目的語になっているのでしょうか?全訳するとどうなりますでしょうか?
330名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 02:41:44.73
https://www.facebook.com/jokeoftheday999/posts/10151631119128465
Q: What does a cow have four of that I have only two of?
A: Legs
答えは単純に「脚」と理解していいのですか?それだったら何がriddleなのですか?

Q: What does a dog do that a man steps into?
A: Pants
これは普通に「パンツ」と「あえぐ」でいいのですか?こんなものがriddleなの?
331名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 04:42:25.21
consent to 目的語としてよく使われるconsentって自動詞ですよね?
ということは単独で使うとその文脈での話題に同意って意味になるんでしょうか?
332名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 07:32:32.79
三年生に分かるような質問をしているだけだよ。
333名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 08:02:20.23
ttp://answers.yahoo.com/question/index?qid=20070706015047AACGObK
Madam asks, "What does a cow have four of that I have only two of"?
と書かないと面白くないんだよ。
女先生が質問する
雌牛には四つあって私には二つしか無い物は何?
"What does a cow have four of that雌牛には四つある物thatの何かwhat
I have only two of(that)"私には二つしか無い物?
答は 脚。
334名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 08:52:39.22
Move it !! で「どいて」という意味らしいのですが、

この場合、it は何を指すのでしょうか?

どいてほしい人の体なのでしょうか?お教えください。
335名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 09:09:52.97
急げ、じゃないすか?
336名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 09:19:08.89
>>308

なにこのゴミくず?
はやく「トゲのThe」でも説明sてろ、キチk外。
337名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 09:37:00.34
I've read a book titled " See it, and you'll see English."
338名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 09:44:38.01
>>334
只の代名詞だよ。文脈無いと何がitだかわからない。
this it thatの順に遠くにある物を指す。
2ちゃん的には  触らないで!(itは手、手をどけろ!) あたりだな。
339名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 10:26:14.05
「トゲのthe」とはtogetherのこと? (ワラ
340名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 12:09:38.08
>>339

英太郎とかいう糞コテか?いい加減にしとけよ。邪魔だ。うせろ。
341名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 12:18:47.14
英太郎はTOEIC何点なんだ?
342名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 12:25:56.76
彼は彼女と同じくらいテニスがうまい。

これ、なぜas good asを使ってas well asはダメなんですか?
343名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 12:56:36.88
Where did you get such information?
I think you can use both phrases.
344名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 13:14:10.05
>>342

全文書け。
345名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 13:20:41.39
>>342
he plays tennis as well as she

he's as good at playing tennis as she

he's as good tennis player as she
346名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 14:02:10.20
>>345

最後as good A tennis playerな。
347名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 21:44:21.73
安倍首相がよく使う「3本の矢」と言う表現ですが英語圏では
どのように英訳されているのでしょうか。
348三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/15(火) 21:53:38.91
349名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 21:54:36.49
350名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 22:00:04.37
>>318
317です、ありがとうございます。
「キス ザ スカイ」が「キス ゼス ガイ」と聞こえてしまうのですねw
351名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 22:28:52.49
>>341
900点台だろ。
352三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/15(火) 22:32:11.28
TOEIC は受けない。
別にどっかの会社に勤めるわけでもないから資格いらないし、6,000円ももったいない。
いつか金持ちになったら、そのとき考えるわ。
353名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 23:47:49.72
>>351

900ないだろ wwww
354名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 00:17:15.29
3本の矢ってそのまんまの表現なんですね
ありがとうございました。
355名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 01:17:34.02
英太郎さんがTOEIC受けたら、800超えないと思います。ヘタしたら700もないと思います。
英検も準1無理なような。。。
356名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 05:11:28.74
worldとかの曖昧母音って
口をどのくらい開ければいいんですか
どう言ってもネイティブの発音のように聞こえなくて
357名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 05:21:27.71
Common practice in the growing field of music information processing starts
by cutting an audio signal into short slices ― in our case the musical beat,
which is the most relevant and recognizable temporal unit in music (the beat
roughly corresponds to the periodic, sometimes unconscious foot-tapping of music listeners).

上の文の訳を教えていただきたいです

ソース:http://www.nytimes.com/2012/09/16/opinion/sunday/the-computer-as-music-critic.html

どうかよろしくお願いいたします
358名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 07:36:33.65
>>356
どの程度開けるかに関しては、ほとんど開けない。
エと言うつもりでアと言う。
wの音も、l、エルもdの音も大事。
359名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 09:51:04.33
英太郎は英語能力のことより男のチンポを加えてアゴが痛いだのっていう書き込みのほうが気になります
360名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 10:30:05.81
6千円すらケチるような奴はネット解約すべきだな
存在自体が無駄だわw
361名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 10:31:50.76
お前無職の6千円の価値なめてんのか?
362名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 10:32:05.89
>>335ありがとうございます。その意味もあることを知らなかったです。

>>338ありがとうございます。なるほど〜
では、通路の邪魔になっている人に対しては"Move it!!"は、
@"It,move it!!" →その体よ、その体をうごかしてくれ→どけ
A"You,move it!!"→あなたよ、その体を動かしてくれ→どけ
の二種類がかんがえれれますかね?
363名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 11:29:07.23
>>362

特に意味はない。気合入れるときに「それ!」っというが具体的に指し示すものないのに似ている。
364名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 15:16:48.69
How does it feel to be so famous?(有名になった気分はいかがですか?)

It feels terrific!(すごい気分ですよ!)

という文は文法的(文型など)にはどのように説明が付くのでしょうか?
itが形式目的語でto be so famousが真主語でしょうか?
365名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 15:21:15.68
>>364

その分析でよいと思います
366364:2013/10/16(水) 15:23:55.86
>>365
レスありがとうございます。
この場合のfeelの意味はどのような意味(自動詞か他動詞かも含めて)になるのでしょうか?
辞書を引いてみてもいまいち適当な訳が無いようです。(ジーニアス大、リーダーズ英和)
367名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 15:36:05.55
>>366

文型としてはSVCの特殊版という理解でいいと思います。
「Cの気分だ、Cの感じがする、Cの感触がする」
368364:2013/10/16(水) 15:42:06.66
>>367
新英和大辞典の方には載ってました。
「補語を伴って」b(物事が)〜の感じがする;〜と感じられる

例文
The water felt colder than expected.(水は思ったより冷たかった)
It feels chilly today.(今日は寒い)
How does it feel to be married?(結婚されてどんな気持ちですか?)


どうもありがとうございました。
369名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 17:34:30.63
>>366
所謂五文型だと補語という縛りがあるんで
理論的には良くても実用性に欠ける部分がある
大西先生提唱の四文型(SV,SVO,SVOO,SV説明語句)だと
SV説明語句と補語をあえて使わない文型になっている
be動詞文だけでなく
It looks great.だとか
進行形や受動態までこの文型に含まれている
370名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 17:37:28.39
補語を使わないは語弊があるな・・説明語句に補語も含まれるんだけども
371名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 17:38:17.30
>>363ご回答ありがとうございます。

わたくし、少し考えすぎていたようです…杞憂でした。

またよろしくお願いします。
372名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 17:48:39.97
>>271
itに日本語の"それ"みたいに何かを指す意味は無いよ
それはthatだから
何か物事や状況があってそれを発言者が受けている事を表す単語
勿論発言内容だって受けることができる
日本語にはない表現のような気がする
Move it!
ならそのじゃまになってる状況を受けてどけや!って言ってるだけ
373372:2013/10/16(水) 17:51:28.25
アンカーミスしてました
>>371
374名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 19:14:36.25
>>369

気持ちは分かるが、完全に話が横にそれるから質問者のためにその手の発展の
話は止めたほうがいい。
375名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 19:15:35.92
大西信者はほっとくのが吉
376名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 19:23:58.70
>>368
それでは足りないよ。
研究社英和中辞典では
(心で)感じる、進行形無し
(喜び、悲しみ、怒りなどを)感じる、覚える。
377名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 19:31:57.48
>(心で)感じる、進行形無し

こっちは主語が人以外(itなど)だろうけど、

>(喜び、悲しみ、怒りなどを)感じる、覚える。

これは主語が人でしょ。だからこっちは>>368の定義とは違う。

ややこしいけど。
378名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 19:51:57.04
How does it feel to be so famous?
It feels terrific!
俺はyouと名指しせずに丁寧に聞いてるのだと理解する。
379名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 21:58:01.18
英文学というか、シェイクスピアとかのスレってありませんか?
380名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 21:58:01.19
>>378

勝手に理解しとけ。意味が違う。セックスして気持ちいいのはIt feels great. I feel great.ではない。
381名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:07:11.35
イットって昔流行ったらしいよ。
382名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:09:35.21
太巻きの写真と値段と1roll 10pcs って書いておけば太巻きは1本を10個に切って1人前ですよー的なの伝わる?
383名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 22:53:52.89
>>382

Futomaki roll \800
1 roll (=10 pcs)

で十分かと
384名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:00:42.51
>>383
ありがとう!
385名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:26:38.61
すいません英語並び替え問題でどうしてもわからないところがあります

日本語:その教会の中では、音ひとつ聞こえなかった
Not(to/a/in/sound/was/heard/be)the chapel
()の部分の並び替えが見当もつきません
最後がinになるのはわかるのですが・・・
分かる方いらっしゃればぜひお願いします
386三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/16(水) 23:34:44.08
>>385
not a sound was to be heard in

いわゆる be to 構文。
可能を表す場合は、受動態の形をとる場合が多い。
387名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:35:28.20
>>385
Not a sound was to be heard in the chapel.
388名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:36:45.14
hang on, hang in there, hold onの「ここで耐えろ」という「頑張れ」
ニュアンスは
理解できるのですが、
hold outもなぜ「頑張れ」ニュアンスをもつのかおしえていただけませんか?

私はhold outの「手をさしだす」ニュアンスから、「頑張れ」という意味になるのではと
憶測をめぐらしています(汗
389名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 23:37:20.67
>>386
>>387
お二方ありがとうございます!
非常に参考になりました
390名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 06:56:37.32
>>388
ttp://ejje.weblio.jp/content/hold+out
最後まで耐える、持ちこたえる
hold on 耐え続ける。
391名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 07:16:48.78
>>388
このoutの意味は「最後まで」。

I’me tired 「疲れた」
I’me tired out だと「とことん疲れ果てた」

だからhold out は「最後まで耐え抜け」とかのイメージでそ。
392名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 08:43:50.16
3ヶ月くらい、姉夫婦のとこ(イングランド)に遊びに行ってました。

イングリッシュパブやクラブで、数人、身体目当て外国人に出会いました。
boost your ego ってどういう意味ですか?
姉に言うと、クラブに行ったことがバレるので、聞けません。

あと、日常の場面で、現地の女の子にボディタッチされることが多かったのですが、イギリス人って同性同士でボディタッチするんですか?

例えば、会って「hi, how are you」と言われながら、腕をさすられたり、
「いつもオシャレだね」的なことを言われながら、髪を指でくるくるされたりです。
こんなボディタッチされたことなかったので、どうしていいかわかんなかったです。
美人な子達だったから良かったんですけど、なんだったんでしょうか?
レズだったんでしょうか?
393名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 08:45:37.20
板違いです。
394名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 09:18:58.36
>>392
なんで身体目当てって分かるの?
395名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 09:26:10.82
と思ったら質問もあったのね。
boost your ego
自分が生きたいように生きるのよ。
自分がしたいことをしなさい。
自我に目覚めなさい。
ego boost 自尊心の高揚。

大人だkら勿論性的な含意もあると思うよ。
396名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 09:27:15.70
>>394
質問者が意識してるから。
397名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 09:30:59.70
>>378
How does it feel to be so famous?
って、SがitVがfeelCがHow(でto不定詞以下がM)
のSVC構文でよいの?
398名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 09:35:41.90
>>396
  グッジョブ      ∩   グッジョブヨォォォ!
゚*:。..   _n        ( ⌒)    ∩__
     ( l.  ∧_∧ /,. /_∧  i ,,E) ..。:*゚
      \ \´∀` ) | | ‘∀‘)/ /∧∧
 . ..。:*゜   \ ⌒  ) ヽ     ,/ (*'∀')b グッジョブゥ
        /    /  |    |   (|  /´   ゚*:。..
399名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 09:45:03.87
>>392
君から鈴木紗彩的な自意識を感じる。
400名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 10:11:00.27
>>372ありがとうございます。

>>390ありがとうございます。

>>391ありがとうございます。

奥底理解できました↑↑

これで身動きがとれそうです!!
401名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 10:47:49.17
>>397
How does it feel [] to be so famous?
[]の部分を聞いてるの
5W1Hの疑問文は後ろにこういう風に文型として見れば穴がある
まぁ関係詞なども同じように穴があるけどこれは本題から逸れる・・
そこを質問している
つまり
It feels [].
これが元の文型SVCでCの部分を質問してる
402名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 10:51:07.00
>>397
因みにhowはその[]の種類の指定
どんな
403三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/17(木) 11:09:20.06
How does it feel φ to be so famous?

まではいいとして、to be so famous は it の真主語だろう。
It is easy to .... の基底が SVC であり、to 以下が it の真主語であるのと同じ。

元の文を再現すると

To be so famous feels φ.

となり、to be so famouse = φ という、S=Cの関係が出来る。
how does the cloth feel? と同じ構造。
404名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 11:54:38.13
「ニューヨークまでの切符を買うのに
『チケット・トゥ・ニューヨーク』と言うと、切符が二枚出てきました
『チケット・フォー・ニューヨーク』と言い直したら四枚出てきた
うろたえて『えーと…』と悩んでいたら、今度は八枚出てきました」

↑ 
このコピペですが、実際切符買うときは
なんと言えばいいのですか?
405名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 12:03:40.18
ニューヨーク駅というのがあるとして
ニューヨーク と英語風に言いましょう。
406三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/17(木) 12:05:44.75
いまは自動券売機もあるから(日本語案内付き!)、しゃべる必要もないよね。
407三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/17(木) 12:08:06.20
one adult for NY. NY駅方面一枚
one adult to NY. NY駅まで一枚
408名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 12:40:55.57
How does it feel to be so famous?

みたいな文って一番重要(言いたいこと)なto不定詞以下が
5文型で分類するとなぜか文の要素ではないMになってしまうんだよね。
it is for〜to不定詞もそうだけど。
やはり5文型分類は無理があるのかな。
409名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 13:11:41.57
>>408
言いたいことは先に言われててto不定詞はただの副詞
つまり修飾要素でしかない・・つまりおまけだってことだ
It feels terrific to be so famous.
この文で一番目立つのはIt feels terrificだしitが主語
それを補うのがto be so famous.
もちろん文の解釈としてはto be so famousが主語的な意味合いを持つし
その意味合いを補っているわけだけどじゃぁ
To be so famous feels terrific.が自然なよく使われる表現です
かと言えばそんな事はない・・
そもそも5文型は補語の縛りがあるからそういう何でもかんでも含めた
解析には向かないというより非実用的
個人的には一億人の英文法のように4文型+4修飾パターンの考え方が実践的
410名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 13:52:34.48
>>392 です。

>>395ありがとうございます。
ねえねえ、キスしよううんちゃらの後に、boost〜だったので、それを聞いて全体の意味がわかりました。

ちなみに、みなさんお察しの通り、自意識バリバリ、口説かれる気満々、で行きました。
初海外の日本人女がヒャッホーって感じで、猿丸出しだったと自負しております。
しかし、近寄って来てくれた人の中に、タイプの人がいなかったので、特に何も起こらなかったという感じです。
よくよく考えたら自分こそ身体目当てでした。
叩かれるな・・・

とにかくありがとうございました。スレ汚し失礼しました。
411名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 13:52:41.01
英語の検定は英検、TOEIC、TOEFL…などたくさんあるみたいですが、
それぞれの難易度や取得後の使い道や、費用など教えてください
412名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 13:54:43.00
the new structure was built right next to the old one.

新社屋は古い建物の右側に建設されたと訳したら
新社屋は古い建物のすぐ隣に建設されたが正解なんだとさ。
rightの右とすぐどう区別をつけるんだ?
413名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 14:11:33.62
>>411
英検は統合力・・英語ができる事の証明
TOEICはビジネス英語に極端に特化・・昇進や海外出張駐在などの条件
TOEFLは統合力から少し学術分野に特化・・留学の条件
費用はググってちょ
414名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 14:30:12.51
>>412
The new structure was built on the right next to the old one.
この場合on the rightはwas builtを説明修飾する副詞になる
The new structure was built right next to the old one.
この場合はrightはnext to the old oneを限定修飾する副詞になる
見分け方としてはこの文の場合はrightの前にon theがないと
右側にはならないよ・・
415英語鬱 ◆2q5jeL6s4M :2013/10/17(木) 16:20:38.59
↓の文なんすけど最終文って「死体動かして埋めなおすために墓掘る」って意味ですか?
文脈的に意味が分からんのですが解説プリーズ

The conflict in the Western Balkans also is a very clear illustration of the
importance of DNA identification technologies. So there, victims were stripped of
identifying documents before they were killed. Their bodies were dumped into mass
graves. And then in an effort to hide their crimes from international authorities,
perpetrators went back with heavy equipment and dug up those graves so that the bodies
could actually be moved and reburied.
416名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 17:00:20.12
>>415
「遺体は他所に埋めなおされたかもしれない」
417名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 17:00:59.23
>>415
その後彼らの犯罪を国際機関から隠そうと
加害者たちは重機とともに戻ってきて死体が
実際に移動され埋めなおす事ができるように
それらの死体を埋める墓穴を掘った
418名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 17:17:10.72
dug upは穴を掘ったんじゃなくて墓穴を掘り返したってことだろ。
加害者はあらあら乱暴に死体を埋めたけど、所管の国際機関に見つかるのがいやで
重機を以って死体もろとも墓場を掘っくり返して
もう一回移動させて埋めなおそうとしたということじゃないの?
419英語鬱 ◆2q5jeL6s4M :2013/10/17(木) 18:47:40.40
>>417
>>418
ありがとうございますm(_ _)m
すみません、もう一文後の文まで載せたほうがよかったのかも。ここは「墓穴掘った」というような文脈ではないんす。

perpetrators went back with heavy equipment and dug up those graves so that the bodiescould actually be moved and reburied.
So the remains were so badly decayed and comingled that DNA was really the only viable method to recover their identities.

と続いていて、あくまでDNAプロファイル技術の重要性をその分野の科学者が話してる箇所なんす。
それでも「墓穴を掘った」という意味になります?

>>416さんのように訳すとしてもこの文の意味が解りません。

というかレス遅れてすんませんm(_ _)m
420名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 18:49:54.08
あ、すみません。「墓穴掘った」って誰もそう意味で言ってなかったw

>>418さんの解釈で意味が通りそうです!ありがとうございましたm(_ _)m
421名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 19:43:36.83
>>420
お安い御用です。
422名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 20:54:46.56
受動態のbyの位置がいまいちよく分かりません。


Mr.Sato teaches Spanish in this class. → @ Spanish is taught by Mr.Sato in this class.
                          → A Spanish is taught in this class by Mr.Sato.

@もAもOKですか?その場合ニュアンスの差はありますか?

Mike will invite you to the party tomorrow. → @ I will be invited to the party by Mike tomorrow.
→ A I will be invited by Mike to the party tomorrow.
                             →B I will be invited to the party tomorrow by Mike.

@〜Bでだめなものはありますか?@が無難だと思いますがAが駄目な理由も思いつきません。

副詞は比較的自由で、ここに置く!という定義はないと聞きますが、by〜は普通はここに置く、という指針があるとうれしいです。
423三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/17(木) 22:40:16.29
>>379
シェイクスピアのスレ立てて欲すぃ(´・ω・`)

>>422
つ ぐーぐる
424名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 23:21:08.53
>>423
俺まったくシェイクスピア知らんけどテンプレ作っといてくれたら今日中に立てるよ
425名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 23:21:45.68
朝までには
426名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 23:26:57.23
>>424
ああ、あれ美味しいよね!
427三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/18(金) 11:16:41.42
>>424
スマソ 寝てた! 今からテンプレ考える・・・。
428名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 11:34:45.84
>>422
>
> @もAもOKですか?その場合ニュアンスの差はありますか?

OKです。1のほうが普通の言い方です。

>
> Mike will invite you to the party tomorrow. → @ I will be invited to the party by Mike tomorrow.
> → A I will be invited by Mike to the party tomorrow.
>                              →B I will be invited to the party tomorrow by Mike.
>
> @〜Bでだめなものはありますか?@が無難だと思いますがAが駄目な理由も思いつきません。

すべてOKです。
>
> 副詞は比較的自由で、ここに置く!という定義はないと聞きますが、by〜は普通はここに置く、という指針があるとうれしいです。

基本的には<動作主by, 場所、時>の順がデフォルトの並びです。あとは、情報構造(新情報 v s旧情報)やその他の理由(
極端に長い語句がつづき読みにくくなるなど)で順番が変わることがあります。
429名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 11:52:53.91
BMr.Sato teaches Spanish in this class. → @ Spanish is taught by Mr.Sato in this class.
                          → A Spanish is taught in this class by Mr.Sato.
として各文にニュアンスの差はあると思うよ。
Bが無難でしょ。
佐藤先生に対する敬意の度合い。
B>敬意大>A>@
430名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 12:49:24.54
会社は俺に来られたみたいな事日本語でも言わん
431名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 13:05:00.20
>>414
なるほど。では
新社屋は旧社屋のすぐ右側に建設された。を英訳すると

the new structure was built right on the right next to the old one.

になるんですね。
432名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 13:08:58.89
>>430

迷惑をこうむったの意味で一応日本語では可能な表現。

会社は俺に来られて迷惑している。
433三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/18(金) 13:10:47.69
そもそも受動態というのは、by で表す行為者が重要でない場合だというのに、
わざわざ時と場所の副詞句より by を最後において強調するなんて、本末転倒だな。
434名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 13:25:33.10
むしろ、重要なケースが多いと思うけど
435三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/18(金) 13:35:55.38
http://www.amazon.co.jp/dp/4327451037
この本に書いてあるよ。
436名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 13:45:33.50
>>431
>>新社屋は旧社屋のすぐ右側に建設された。
>>the new structure was built right on the right next to the old one.

そういう言い方はしないと思う。この和文を英訳するなら、たぶん次のようになるはず。

The new structure was built to the immediate right of the old one.

ただし、本当にこれでいいかどうかを裏付ける証拠を、いま探している。その証拠が見つかったら、
あとで報告する。証拠がないと、みんな信用しないでしょ?ただし、
to the immediate right of
という連語が存在することだけは、次のリンクを見てもらえばわかるけどね。
https://www.google.com/search?q="to+the+right+of+"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22to+the+immediate+right+of+%22&tbm=bks
437 ◆Meriken//XXX :2013/10/18(金) 13:49:15.26
>>431
> built right on the right next to the old one.

これは"built right next to the old one."のほうがいいですね。
438名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 14:01:13.79
>>437
その Meriken さんの提案は、最初の >>412 に戻ってしまいますね。

質問者の意図は、あくまで「旧社屋の "すぐ右側に"」と言いたいんですよね。ところで、さっきの
>>436 の英文に似たものを別のサイトで見つけました。証拠だと認定してもらえるかどうか
わからないけど、貼り付けます。

the decimal is to the immediate right of the last digit of the number
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20100927224428AAiqi8d

上記の英文は、どう考えても、「小数点は、その数字の最後の桁のすぐ右にある」と解釈できると
思えませんか?もしそうだとすると、「旧社屋のすぐ右にある」と言いたいときには、
The new structure is to the immediate right of the old structure.
と言えばいいんじゃないかという気がします。ここの to が変に思えるかもしれませんね。
on じゃないといけないんじゃないかと僕も昔は思ってました。でも、ここは to でいいわけですね。
439名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 14:17:25.19
just right next〜 じゃアカンの?
440名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 14:24:09.08
just to the right of
441名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 14:26:21.78
>>436>>438の無駄な必死さに乾杯、cheers
442名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 14:33:48.53
http://www.youtube.com/watch?v=uwen37jsn3Q
女性が駐車場で車を停める場面ですが、50秒の所で、「no pool parking」と言ってます。
どういう意味ですか。
443 ◆Meriken//XXX :2013/10/18(金) 14:54:31.46
>>438
うっかりして元の質問を読み飛ばしていました。

> The new structure is to the immediate right of the old structure

これでいいはずです。
444名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 15:24:30.13
その日に覚えた単語はつぎの日に復習しないとすぐに忘れるようですが
文法も同じでしょうか?
445名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 16:03:38.99
>>444
それは自分が一番よくわかってるんじゃない?
英語に限らずどんなことにも言えるけど、使わないままほっといたら忘れるに決まってるわ

というか翌日に忘れるのに「覚えた」なんていうか?
446三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/18(金) 16:05:46.93
忘却曲線でググると、なにか新しい発見があるかも (´・_・`)
447名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 16:42:02.82
>>446
はやくテンプレ作れよw
448三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/18(金) 17:17:36.25
【Our myriad-minded】 シェイクスピアの英語 【Shakespeare】

**************テンプレ***************

シェイクスピアと同時代の英語・文学について語りましょう。

◆リンク集

原文
 http://www.opensourceshakespeare.org/

現代英語訳
 http://nfs.sparknotes.com/
 http://www.nosweatshakespeare.com/

文法
 http://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.03.0080
 http://www.bardweb.net/grammar/02rhetoric.html
 http://en.wikipedia.org/wiki/Early_Modern_English

辞書
 http://www.shakespeareswords.com/Glossary
 http://www.bardweb.net/grammar/04gloss.html
 http://absoluteshakespeare.com/glossary/a.htm

************************************

よろぴく><
449名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 17:22:45.72
いってくる
450名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 17:27:30.90
サブジェクトが長すぎますらしい

英太郎は修正
出かけるとこだったので、ほかの人すれたてよろ
451三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/18(金) 17:29:40.50
じゃあ、シンプルに

【Shakespeare】 シェイクスピアの英語

で、おながいします><
アルファベットは検索用だけど、別になくてもいいかな。
452名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 17:41:35.25
立てたよ
453名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 17:45:23.09
「【Shakespeare】」がスレタイに入ってないよorz
454三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/18(金) 17:47:58.63
スレ立てあり><
455名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 17:48:14.18
内容もめっちゃシンプルにされとるw
456三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/18(金) 17:51:11.71
まあいいじゃんw
457名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 19:49:16.17
>>438
質問者の意図は引っかけでしょ。
まさにそこだ のright と右側のrightとで混乱させようとしてる。
458名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 19:50:01.48
<>>441
Meriken さんの鶴の一声で、お前もいっぺんに黙っちまったな。せめて謝りゃいいのに。カス。
459名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 20:21:37.94
>>458
lighten up, dude.
460名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 20:27:49.56
>>458

あやまれ、カス
461名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 20:43:27.36
だからさ、素直になりゃいいんだって。
462名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 20:45:09.07
屑には、無理か。それが、屑の存在理由。
463名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 20:46:37.92
>>462
間違ったことは言ってないからおk。>>439
464名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 20:47:14.60
>>462

英太郎さん、元気ですか?
キモイね。
465名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 20:49:55.29
俺が英太郎だと誰が言った。カス。
466名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 21:03:54.89
>>465
You can call yourself カス. I allow you to.
467名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 22:37:41.18
>>465

人に説教たれるだけの価値のある人間なのお前?俺はそんなに立派じゃないから、
お前みたいなゴミくずの考えはマジで理解できん。
468名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 23:46:44.76
The sax has the flu today.
という文の意味がわかりません。

私は「サックスが昨今(音楽の世界で)幅を利かせている」と解釈しました。
469名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 00:19:57.32
>>468
サックス、今日はインフルエンザみたい
470三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/19(土) 00:26:34.52
the sax=the sax player

日本語でもいうよね。
471名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 08:16:33.17
英太郎は自分のスレ作ってそこに篭ってて欲しい
472名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 09:13:43.00
>>468
今日のサキソフォンの演奏はひどいからインフルエンザにかかってるんだろ。
あたりかな。
flu インフルエンザのこと。
473名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 09:18:24.13
英太郎とかいう生ゴミ
474名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 09:26:14.70
>>472
インフルエンザで病欠してるってことかもしれんぞ
475名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 09:31:24.54
単純に、このサックス(楽器)、風邪気味…
このサックス、今日はなんか調子悪いな
ぐらいじゃないの?
476名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 09:32:15.52
まあ文脈がはっきりしないことにはなんともいえんな
477名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 11:35:24.95
この動画の2分11秒から、
「Oh,・・・・・I dont know.」
と言ってるみたいですが、
「・・・」の部分は、何て言ってるか教えてください(>_<)
https://www.youtube.com/watch?v=WlQhiCpSkJo
478名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 11:40:14.48
FLMと呼ばれる爆弾がありまして
これの日本語約が限定致死性爆弾となっています
LとMはLETHAL MUNITIONだと思われますがFが分かりません
Fから始まる単語で限定を意味するのってないようにも思われるのですが・・・
どなたか分かる人教えてください
479名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 11:43:42.60
>>478
Focused
480名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 11:55:27.90
>>479
助かりました。ありがとうございます。
481 ◆Meriken//XXX :2013/10/19(土) 12:23:27.73
>>477
"Oh, we were filming. I didn't know."

「あ、カメラ回ってたんだw 気づかなかったわ〜」ぐらいのもんでしょう。
その直前に"bitch"といったのを受けています。
482名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 12:28:43.41
>>481
ありがとうございます!
音の謎がやっと解けました。
483名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 13:10:45.77
a place to eatって英語があるけど何かおかしくないですか?
食べるのは場所じゃなくて物なんだからa place to eat something inとかになるのでは?
484名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 13:17:54.60
その言葉は知らないけど、
eatの自動詞用法に食事があるから、食事をする場所となってもおかしくはないかな。
というかパッと見て気にならない
485名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 13:19:06.79
というか自動云々の前に普通にto不定詞だと思ったんだけどね
486名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 13:22:02.56
>>483

論理的にはあなたのいうとおり。でも、自然な英語だよ。a place to drink, a place to danceなど。

placeは場所をさす一般的な単語で分かりきっているのでa place (something) to eat inのように前置詞も
通常は必要ない。不定詞の副詞的用法と考えて、「食べるための場所」と考えるのが一般的かな。
487名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 13:48:37.43
>>486

形容詞的用法だ、ごめん。
488三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/19(土) 13:48:53.12
>>468
The sax has the flu today. でググると、最初に Metonymy(換喩)の例を挙げるサイトが出てくる。
http://idiom.ucsd.edu/~kehler/oldclasses/ling104-spring-01/lecture9.pdf

> Object Used for User
>
> (4) a. The sax has the flu today.
>   b. The BLT is a lousy tipper.
>   c. The gun he hired wanted fifty grand.
>   d. We need a better glove at third base.
>   e. The buses are on strike.

"the sax" が the sax player の換喩であることが分かる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9B%E5%96%A9
489名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 14:04:18.54
>>486
ありがとうございます。
感覚的にわかるから省略する、みたいな感じですかね
490名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 14:37:02.37
>>489

そうですね。placeは関係代名詞節でも同じ振る舞いをします。前置詞の省略ができます。

a place we eat (in)
491名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 14:38:08.09
>>490
ありがとうございます
ためになりました。
492名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 15:19:43.83
アニメでもドラマでも日本語が英語に翻訳されてるのを見ると、
言葉のニュアンスが無視されて無機質な単語の羅列になってるように感じるんだけど、
英語って同じ意味での語尾の変化ってある?

例えば、
です、ます、だ、だろ、だぞ、なの、だよ

のように方言は抜きで共通語でのニュアンスの違いって。
私でも俺でも僕でも全部Iになってしまって、
なんだか表現が生かしきれてないように思う。
493三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/19(土) 16:25:36.51
英語圏の人は、全く反対のこと思うんじゃねw
英語の微妙なニュアンスが、日本語訳では無機質な単語の並びになってるって。

言語の微妙なニュアンスなんて、
母語話者かそれに準ずる能力を持ってないと感じ取るのが難しい。
494名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 16:44:35.97
>>493
それはあるだろうし、
日本語の方が表現豊かな部分も逆もあると思う。
今気になってるのは語尾の部分ね。
意味が全く同じなのに違う語尾を使い分けるってのは
英語にはあるのかなって。
495名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 16:53:06.94
日本のエンタメ動画が翻訳されてるのってガキの使いとアニメしか知らないわ
あとバトルロワイヤルか
496名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 17:07:57.19
ちょっと特殊な軍事英語なのですが、質問があります。

VL-ASROC(Vertical Launch ASROC)という垂直発射式の対潜ミサイルが
あるのですが、この名称はなぜVertically Lauhcned ASROCではなくて、
Vertial Launchと形容詞+動詞の形をとっているのでしょうか?

ttp://www.navy.mil/navydata/fact_display.asp?cid=2200&tid=1500&ct=2

ここのアメリカ海軍公式サイトを見てもVertical Launchとかかれていますし、
これが正式名称であることは確かなようですが、なぜかわかりません。

他の兵器だとSLBMのようにSubmarine Launched Ballistic Misslie
と過去分詞になる例もあるのですが。
497名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 17:59:07.12
>>496

英語の用語には両方のパターンがみれらますよね。

野球だとSFFF

split fingered fast ball
split finger fast ball

過去分詞だと長ったらしいので名詞を使って一つの名詞句を作るに
至ったと思います。

最近は、それも長ったらしいので

splitter

と呼ぶのが普通な気がします。

この Vertical Launchも長ったらしいのでそっちが好まれたのではないでしょうか?



あと、submarine launchedはsumbarine-から発射されるという意味でしょうか?
sumbarine は<起点>ですか?
vertical launchはverticalは<様態>だと思うので、少し構成要素の意味役割が違うので、それも
少しは関係したのかもしれませんが、個人的には単に短いほうが好まれただけだと思います。
498496:2013/10/19(土) 18:33:11.40
>>497
レスありがとうございます。フォークボールのことですか。
確かに両方の言い方があるようですね。

Submarine Launched Ballistic Misslie(潜水艦発射弾道ミサイル)
は潜水艦から発射される弾道ミサイルのことです。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E7%99%BA%E5%B0%84%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

英語の省略形についてもうちょっと勉強してきます。

いろいろとありがとうございました。
499名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 19:01:29.05
今日寒く感じるのは、これまでが暑過ぎたからだ。

この文の時制はどうなるのが正解ですか?
500名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 19:04:25.76
>>498
何言ってんだよ。ムダな勉強止めろ。
VL-ASROC(Vertical形容詞 Launch名詞 ASROC)だ。
垂直発射。
水平とか斜め発射ではない ということだ。
首尾良く目標に向けて潜水艦が正しい姿勢で発射出来たのなら
Vertically Lauhcned ASROC というかもしれない。
501名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 19:14:04.10
>>500
このレスこそ無駄なので、みんなで無視しよう。
502名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 20:04:44.36
>>436
元ネタはNHKニュースの英語版です。
伊勢神宮建て替えのニュースを
the new structure was built right next to the old one.
という表現が使われてました。
実際には旧社殿の左側に建設されたようですが。
503名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 20:11:00.20
>>502
それは全く普通の文章だね

right on the right は不自然
504名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 20:14:56.87
ほんま>>500無駄やなw
505名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 20:38:10.01
>>502
それなら右左は関係ない。
right 正確に 誤りなく
right next to the old one 
正確に、誤り無く旧社の隣に
506名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 20:46:44.26
>>505
真隣、すぐ隣
507名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 23:39:10.39
>>469>>470>>472>>474>>475>>476

みなさんありがとうございました。

サックスはmetonymyなんですね・・・勉強になります。
508名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 00:25:16.56
命令文の受け身ってありますか?
Let 目的語 be p.p.ではなくて
おとなしく逮捕されなさい、のような
509名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 01:57:22.27
>>508
あるよ
Get arrested now.
510名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 07:12:10.78
>>508
あるよ。
Be seated.
Please be seated.
511名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 07:55:09.17
>>500

VLS(Vertical Launching Sytem)って用語もあるけど、このLaunchingは動名詞でしょ。
名詞のLaunchがそのまま使われるのはやはり特殊な省略用法なんじゃないの。

google booksで引っかかる本でも文章中ではVertically Launchedって書いてある。
(リンクを貼ろうとしたら長すぎると出てできなかった)
512名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 08:25:48.06
>>511
これ使いなはれや
http://2ch-vip.net/

これなら2chでも短縮URL使えるでー
513名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 09:16:49.86
Vertically Launched  はあくまでも、垂直に打ち上げられた、発射された、
The effect of a turbulent airstream on a vertically-launched missile at high angles of attack. (1987)
Naval Postgraduate School(米海軍大学院) の提供資料
514名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 09:53:25.35
>>513
じゃあSLBMはなんで「Launched」なのですか?
515名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 10:54:13.44
>>499のスレにどなたか回答をください
516名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:35:13.16
I had to go some distance before I arrived at the building.
そのビルにつくまでにもう少しいかないといけなかった

という意味なのはわかりますが、go some distanceの文法的解釈をおたずね
したいとおもいます。

go the distanceは慣用句でtheがsomeになったという回答ではないものを
できればお願いします。(慣用句という言葉で文法の説明を回避できるため)

goは自動詞なのでgo itなどという使い方ができない。従ってgo some distanceの
some distanceはgoの目的語でありえない。ではsome distanceが副詞句なのか?
distanceを調べたところ、advの表示はなかった。従って副詞句になりうるのかと
いう疑問がわく。

他方、some+名詞で副詞句になれるのだろうかという疑問がわく。
I got up early this morningのthis morningだけで副詞句になれる。
in this morningとは書く必要がない。thisがつくと副詞句になれる。ではsomeは?

some distanceが副詞句になれるなら、

I am not good at English some degreeも正しい文章になる。
(なんとなく正しそうだ。)by some degreeと書く必要はないのか?

以上、名詞の副詞化についておたずねしたく投稿します
517名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:38:22.44
>>515
Today it feels cold because it has been very hot.

It has been so hot that it feels cold today.

とかかな。
518名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:56:45.75
>>517
「これまで暑かった」は現在完了でいいのですね。

現在完了って「過去から、今の状態も含めた」ものと思っていたので
現時点ではもう暑くない場合どうするのだろう?と思っていました。
519三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/20(日) 12:48:21.95
>>516
つ 副詞的目的格
520名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:05:00.04
>>519
英英辞書を見ると他動詞扱いだけどね。
文法家じゃないからどうでもいいんだけど。
521名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:19:56.87
>>514 
A submarine-launched ballistic missile (SLBM) is a ballistic missile capable of being launched from some submarines.
とwikiに書いてある。
522名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 13:22:23.97
>>516
そのsomeは日本語には訳さなくても良いsome。
523名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 14:55:25.82
out of curiosityなどout of を使う場合と
from curiosityなどfromを使う場合とでは
意味に差はないのでしょうか?
524名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 15:00:57.86
あなたを●●と呼べばいいの?

を訳すとどうなりますか?
525名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 15:02:58.17
ないみたいだけど前出語のとの重複を避けるために使いわける事はあるかもしれない。
526名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 15:04:57.60
>>524
may i call you ●●?
527名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 15:21:54.91
>>520

英太郎とかいうの相手にするの止めたほうがいいぞ
528名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 16:10:02.45
>>524
Do you want me to call you ●●?
529名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 16:19:11.26
break the scalesってどういう意味なんでしょうか?
辞書を引いても検索しても意味がわかりません。
530名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 16:24:17.68
>>529
どんな文脈で出てきたか教えろ
あとscaleをもう一度辞書で引きなおせ
531名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 16:35:06.77
>>530

めんどくさいから他の人に答えてもらいます。
532名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 16:36:21.43
>>529
他の人だけどどんな文脈ででてきたか教えてください
それからscaleをもう一度辞書で引きなおした方がいいかと思いますよ
533名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 16:41:35.98
>>532
めんどくさいから他の人に答えてもらいます
534名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 16:45:18.65
>>529
全然別の人なんだけどどんな文脈で出てきたのか教えてよ。
そんでscaleはもう一回辞書を調べてみた方がいいとも!
535名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 16:47:11.81
彼は私より背が低い。

He is short than me.

これって通じませんか?間違いですか?
536名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 16:47:58.08
天丼は三回まで
537名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 16:56:42.48
>>519
ありがとう
538名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 17:19:08.63
TOEICて問題用紙に線引いたりしたらだめらしいけど
問題用紙にも受験番号書いたりして、どの受験者が線引いたかバレます?
線引いたら即失格でその試験結果は無効になりますか?
539名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 17:47:18.88
540名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 17:47:21.07
>>535
通じそうだけど、
普通は比較級+than(shorter than)になると思う
541名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 17:53:57.21
>>540
そうですよね。
日本で習う文法では間違いなんだろうけど
アメリカとかではerを省略した形でも普通に使われているのかな?と思いまして・・・
542名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 18:23:55.40
>>539
これ文脈じゃないし。
ぶれいくざすけいるずって
常識(過去の因習)にとらわれるなってことじゃね?
543三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/20(日) 18:34:54.00
>>520
英英でも、Oxford 系の辞書はこの使い方では他動詞とみなしていない。
544英語鬱 ◆2q5jeL6s4M :2013/10/20(日) 18:58:39.63
“And a first-rate seaman, one who had seen long and honorable service,
as became a man charged with the interests of a house so important as that of Morrel & Son,” replied Danglars.

この文中の「a man charged with the interests of a house so important as that of Morrel & Son」の部分ってどういう意味ですか?
ここの「charged with」はどんな意味ですか?「interest」はどういう意味ですか?
545名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:28:22.49
charged with (ここでは)を持っている、
interests 興味、関心
546名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:33:14.84
>>516
それについて、誰かが「副詞的目的格」という文法事項について調べたらいいって言ってくれたけど、
それをもっと追究したければ、たぶん Old English(古英語)つまり1,000年くらい前の英語
を勉強してみればいいと思う。僕は詳しく知らないけど、たぶん昔は、たとえば some distance
の部分は「格変化」していたんだと思う。現代ではそれが風化してしまって、わけがわかんなくなってる。
Old English と同時に、現代ドイツ語もついでに勉強したら、よくわかると思う。
現代英語だけを追求してたって、ろくなことはわからないよ。
547名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:34:22.33
>>546

何その無駄な情報
548名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:34:47.00
>>543
そうだね。

>>544
家の責任者とかいう意味じゃないの。
549名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:37:38.59
>>544
>>(as became) a man charged with the interests of a house so important
as that of Morrel & Son

Morrel & Son みたいに大きな会社の利害をしょって立つ男に(似合う)

念のために確認しておくと、"as became" の became は "It becomes you"(それは君に似合うよ)という
場合の became だね。
550名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:40:00.81
>>547
カスから見れば無駄な情報。
551名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:41:38.63
>>550

>それをもっと追究したければ、たぶん Old English(古英語)つまり1,000年くらい前の英語
>を勉強してみればいいと思う。僕は詳しく知らないけど、たぶん昔は、

何これ?馬鹿丸出し
552名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:44:19.89
>>551
だからさ、クズから見れば、専門家の言うことは馬鹿丸出しに見えるってこと。
553名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:51:22.52
猿でもわかるレスをしてから学究レベルにすすんでよ。
554名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:51:35.61
>>552

専門家はこんな間違った認識しないだろ。いい加減にしろ。
555名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:55:21.48
>>516
>>546
副詞的目的格とか副詞的対格とか Old English について

引用はじめ
古期英語 (Old English) においては、名詞の対格(accusative case) が、そのまま
副詞的に用いられることが多く、こういう対格の屈折語尾が失われた形で現代英語に持ち越されると、
名詞の副詞句用法と呼ばれる用法が得られる。一般に、これらは副詞的対格(adverbial
accusative) と呼ばれ、時間・距離・方法・方向・数量・程度などを表す表現に多い。
引用終わり

以上のことは、ドイツ語とか古期英語(Old English)を少しでもかじった人間にとっては
常識。
556名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:57:11.84
質問です。

A:俺、〜した方がいいな。
B:そうだな、お前〜した方がいいね。

というやりとりがあったのですが、AはI better〜を使い、BはYou'd better〜を使っていました。
I/you'd better〜
I/you better〜

この2つの違いは何ですか?
557名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 19:57:16.11
>>555
出典は、
安井稔「英文法総覧」p.495
558名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:00:35.08
>>555

>Old English(古英語)つまり1,000年くらい前の英語
559名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:05:33.34
>>557
なお、この安井稔氏と同じような指摘(つまりこの副詞的目的格が Old English に由来していること)
を、安藤貞雄「現代英文法講義」p.409 でも指摘している。優秀な学者じゃなくても、
初心者でさえこの程度のことはうろ覚えとはいえ知っている。俺でさえ知ってるんだから。
560名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:10:19.75
>>559

自演 乙!
561名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:10:54.98
>>559

ゴミクズでも知ってるからクズの僕も知ってるよ。
562英語鬱 ◆2q5jeL6s4M :2013/10/20(日) 20:25:51.88
>>548
ありがとうございます!

>>549
becomeの意味を取り違えてました。ありがとうございますm(_ _)m
ということはこの「charged with」は「負っている」という意味のようですね。ありがとうございます!
563名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:13:34.23
>>562
becomeは単に「成る」じゃないの?
「〜の仕事をまかされるような男の様に(優秀な船乗りだった)」
564名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:17:09.73
海外ドラマとか見てた時に胸のことをブースト?とかって言ってる感じがするんですが
bustはバストですよね?
なんか胸を意味するブー○○みたいな英語ってありますか?
565三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/20(日) 21:17:56.06
>>564
boobs!
566名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:18:50.10
ブービーもそうじゃね?
567名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:27:16.48
もっと単純に
breast だったりして。
568名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:29:39.94
白人のおにゃのこにブレストファイヤーされたの思い出した
569名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 21:41:11.48
xvideoでよくbig boobsという単語をみる
570名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:02:00.28
>>564

boobs
571名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:10:31.38
>>546
ありがとうございます。副詞的目的格についてよくわかりました。

http://shumpu.com/archives/5684
こういう本も出てますね
572名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:26:11.06
>>549
>>(as became) a man charged with the interests of a house so important
as that of Morrel & Son
thatの先行詞はinterestで良いの?
573名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:28:45.20
TOKYO ? Hundreds fled their homes Sunday on a Japanese island already devastated by a typhoon for fear that torrential rain would trigger fresh mudslides.

↑勉強ように見てた英語の新聞だけど、ガチ初心者の為1行目からまったく意味が読めない。
区切り方も分からん。最初のhomesのとこで一旦区切られてるのかな?
なんて意味ですか?
574名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:30:34.61
TOKYOの後に?ついてるけど文字化けしてるの?
575名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:32:02.40
>>574
ごめん、気付かなかった。
なぜか文字化けしてるけど、?はただのハイフン。
576名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:35:58.07
>>572
thatは代名詞
577名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:39:43.77
これなんの新聞?
文章自体は、
東京の小島で豪雨によると見られる土砂崩れ
たくさんの人が避難

的な感じかと
578名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:40:56.28
初心者とかいより、これは普通に読みにくいよ。
見出し?新聞の見出しは勉強に向かないと思う
579名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:43:23.49
>>577
http://www.japantoday.com/category/national/view/heavy-rain-strong-winds-hit-oshima-kanto-region
これ。無料で読めるオススメの英語新聞が見たくてぐぐったら辿り着いた。
もう2つ目の文章でギブアップ。
難しすぎワロタ
580三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/20(日) 22:48:20.39
Hundreds (of people) fled their homes (on) Sunday
[on a Japanese island (which is) already devastated by a typhoon]
for fear that torrential rain would trigger fresh mudslides.
581名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:50:04.39
>>576
that代名詞はinterestを受けてるの?
582名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 22:50:58.69
>>573
伊豆大島の事でしょ。
583名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 23:00:26.82
>>573
OKYO 東京
Hundreds fled their homes 何百人もの人が自宅から避難した
Sunday 日曜日に
on a Japanese island 日本のある島で(伊豆大島のことと思われる)
already devastated by a typhoon すでに台風で甚大な被害を受けている
for fear that を恐れて
torrential rain would trigger fresh mudslides. 豪雨が新たな土石流を引き起こすのではないかと

日曜、台風で甚大な被害を受けた伊豆大島の数百名が、豪雨による新たな土石流を警戒し避難
584名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 23:01:36.68
>>579
すこし難しいのを辞書引きながら読まないと、いつまでも難しいままだよ。
585名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 23:03:26.29
>>580
>>583
おお、ありがとう!
結構英語ってサイトの記事でも略したりするんだね
結構後の文もHundredsを装飾してるのか
586名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 23:04:16.22
難しいって具体的にどういうこと?
587名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 23:05:31.64
>>585
見出しってそういうもん
日本のスポーツ紙とか酷いでしょ
588584:2013/10/20(日) 23:12:11.11
>>586
良い質問です。
漏れは(突っ込み不要)自分には難しい質問に無理してレスしてる。
間違いレスが多いから質問者には迷惑だろうが良いレスへの呼び水になる。
レス(のために勉強するから)すると新しいことを覚えられる。
589名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:10:56.19
流れてしまったので。>>556の回答をお願いいたします。
590名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:14:13.20
>>589
同じ

発音の仕方によっては、'd が聞き取れないこともある
591名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:20:24.06
>>590
意味だけでなく、ニュアンスにも違いがないと考えていいのでしょうか?
592名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:34:53.00
違うよ
593名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:42:37.81
have got to 〜しなければならない

●この表現は、have to から派生して現在完了形になったものですか?

●〜しなければならなかった。と言いたい場合、had got to とするのは間違い、という意見と
正解だがまれ、という意見がありました。何故使われないのですか?

2点の質問、どなたかご教授ください。
594名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:43:29.59
>>592
ではどう違うのか教えてください。
595名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:51:26.87
>>590が言うように聞こえて無いかもしくは言ってない('dをね)かだとは思う。
会話では単にbetterで済ますこともあるみたい。
とりあえず、
You had betterには、もししないとまずい事になるぞってニュアンスがある。
要するに他人に対する忠告。
だから、自分よりも立場が上の人には言わない方が良い。
自分の事を言う分には、単にそうしないと困るからだけ。
596名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 00:53:06.18
もしくは単にそうした方が良いだけなり
597名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 01:03:58.17
>>595
今回の場合、字幕がついていたので聞き取りミスではなく、区別してありました。
なぜそう区別してあるのか?という質問です。

 >You had betterはもししないとまずい事になるぞってニュアンスがある
You betterはどんなニュアンスになりますか?
598名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 06:24:16.73
私のキャラクターはそれぞれ名前を似せている の英訳は
my characters imitate each other's name でおかしくありませんか?
キャラクターとはゲームで使用するキャラのことです
599名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 06:37:57.59
>>598
My characters have mutually similar names.
600名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 06:56:20.29
mutuallyという単語は知りませんでした
ありがとうございます!
601名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 10:45:58.07
英米の高校生や大学生が使う単語集やイディオム集で何かおすすめのありませんか?
英検Pass単1級レベルより難しいのは日本では出版されていないと思われるので、
洋書でそれよりハイレベルなのが欲しいんです。
602名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 12:01:32.01
>英検Pass単1級レベルより難しいのは日本では出版されていない

え?w
603名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 12:05:40.53
つか一級以上のレベルなら勝手に英語圏のサイトで探せばいいと思うよ。
604名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 13:43:15.70
you can try to〜  ってどんな響きがありますか?

やってみなよ!という背中を押してる感じですか?

もっと柔らかく相手に決定権があるように「あなた次第でやってみてもいいんだよ。」
というような表現はありませんか?
605名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 14:50:51.84
>>602
あるなら教えてくれ。TOEFL iBT対策物かな?
606 ◆Meriken//XXX :2013/10/21(月) 15:01:59.01
>>605
やるならGRE用でしょう。英検など目ではありません。
607名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 15:22:18.00
>>606
GREってセンターみたいなもんらしいけど、そんなに難しいの?
608名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 15:26:47.52
bar nutsって何ですか?
日本語でなんて言います?
609607:2013/10/21(月) 15:27:16.39
GREって大学院入試だった。。。失礼しました。
610名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 15:50:58.00
>>604
You can give it a try if you like.
611名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 15:58:08.35
>>610
ありがとうございます。
You can give it a try

you can try
は、どんなニュアンスの違いがあるのでしょうか?
612名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 16:18:07.66
>>611
「する」と「してみる」 の違いみたいなもん。
613名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 16:54:22.61
>>611
意味はどちらも同じようなものだけど
上はSVOOなんで
あなたはそれに試すってことを与えることができる
give me a rideと同じようなもん
下側は単に
あなたは挑戦できます
614名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 21:35:06.95
>>509 >>510
ありがとうございました。
615名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 22:57:29.59
営業でよく飲食店に電話するんだが外国人しかいない店舗が多かったりする
そのときに、『日本語の分かるスタッフいますか?』『またのちほど電話掛けます』
と伝えたいんだけどなんかカッコいい言い回し方ありますかね?
616名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 23:04:06.68
>>615
『日本語の分かるスタッフいますか?』
Is there anybody who speaks Japanese?

『またのちほど電話掛けます』
I'll call you back later on.
617名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 23:05:55.94
>>615
Is there any staff who can speak japanese?
I will call a phone to you later.
とじぶんならいう
618名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 23:37:08.08
>>617

>I will call a phone to you later.
>I will call a phone to you later.
>I will call a phone to you later.
>I will call a phone to you later.
>I will call a phone to you later.
619名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 00:27:37.28
英語ダメです日本語わかる人にかわってください感がよく出てるじゃないか
620名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:11:34.74
>>616
これの方が自然かも。

Is there anybody among you who speaks Japanese?

なお、ここでは "among you" はあとで挿入されたものと考えるといい。who の先行詞は
you じゃなくて anybody だから、念のため。
621名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:28:41.85
Does someone here speak Japanese?
How do you say 'can i talk to someone who speak japanes?
とかは?
622名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:30:08.64
ってか営業で外国人しかおらん店舗に架けるとかキツいなw
623名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:45:57.37
thriving on control, not force.

力ではなくて、統制により栄える

という訳でいいですか?
624名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 07:46:47.53
Me no English. Japanese. Please.でいいだろ
625名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 08:12:28.56
reap as one has sown.(自業自得)
のasって関係代名詞のasですか?
それとも接続詞?
626名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 08:24:22.82
>>623
軍隊によってでは無く政治によって成功する、成し遂げる。
627名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 08:41:58.24
>>626
ありがとう
628名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 08:52:18.98
>>625
関係代名詞。
629名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 12:14:14.51
I said〜

などと、その後に何か続くことを表す「〜」は英語圏でも伝わりますか?
英語圏ではどう表しますか?
630名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 12:32:10.33
>>629

I said X.
I said ___.
I said ...
I said blah blah blah.

など。チルダはあまり見ないけど別に通じる気もする。
631名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 13:03:11.83
>>630
ありがとうございます。
632名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 15:50:37.68
質問です。
英語では believe と believe in とを使い分けますが、その違いはどのように理解したら良いのでしょうか。
また、in を使うというのはどのような感覚なのでしょうか。

と言うのも、ジョンレノンの歌の中に

I dont believe in beatles
Just believe in me
yoko and me

という歌詞が有りまして、me を in して believe って何?とか思いまして。
よろしくお願いします。
633名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 16:21:08.91
Don't get me wrong.と言うつもりで間違ってDon't take me wrong.と、ネイティブとの会話で言ってしまいました。
こういう句動詞ってやつは日本人にとって実にまぎらわしいし使いづらいですね。
意味は「誤解しないでね、(でも・・・・・)」という意味です。

これ、相手にちゃんと意図した意味で伝わってますか?
それとも全く意味不明と思われてますか?
634名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 16:25:44.17
>>632
OALD (Oxford Advanced Learner's Dictionary of English)
LDOCE (Longman's Dictionary of Contemporary English)

少なくとも、ネット上で無料で読める上記2点の英英辞典の該当箇所の解説を読んでください。そうすればわかります。
635名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 16:37:41.19
ここですべき質問かどうか分からないのですが

1、ネット環境の無い場所で
2、HDに入れて使える

辞書でおすすめはないでしょうか? ノートPCかタブレットを想定しています
以前はランダムハウスのCD-ROM版を使っていたのですが、
さすがにwin98時代のソフトで動作が不安定になってきてまして・・・
OEDはOEDで持っているので、ランダムハウスくらいのサイズの辞書がありがたいです
636名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 16:39:47.99
>>634

英英辞典読めたら苦労しません。
637名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 16:43:49.40
>>636
その2種類の英英辞典は、馬鹿でも読めるように作られています。
単語がわからなければ、その単語を引きながら苦労して読めばいいです。
そういう最小限度の努力さえしないで、何でもかんでも他人から与えてもらおうと
いう了見では、いつまでたっても英語なんてわかるようになりません。
仮に今ここで believe と believe in の違いを説明されても、
それがきちんと理解できて身に着く人は、すでに英英辞典を自力で読もうという
努力のできる人です。努力のできない人は、日本語で説明されても身にはつきません。

甘ったれるな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
638名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 16:49:48.00
>>637

そんな傲慢な態度とるなら何も言わないほうがいいのでは?
639名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 16:53:29.39
>>637

お前、人助けしたいのか、いい格好して教えたいのか、他人に威張りたいのか何なんだ?
何が目的でこんなところで時間と労力無駄にしてるの?

マゾなの?
640名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 17:03:05.41
ちょっと調べてみたが、用例ごとに分かれていて明快な違いはよくわからんな。
ただ用例を眺めると、believe in のほうが強い信頼、その価値観を支持している
という気持ちが、強く出る気がする。

believe Oだと、単にその意見を受け入れてるということ。
(accept that (something) is true, especially without proof:)
believe inは、 convinced of the existence of か、 have faith in
だから、信念に基づく強い信頼といえる。
641名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 17:03:37.52
632です ちなみに636は私ではありません。
OALDは持っているので今読みました。
でも、良く分かんないです。
なんで in なのかとかも。
私の場合は英語そのものに興味が有る訳ではなく、ジョンの事が好きなので質問させていただきました。

もう五十歳で老眼で辞書も良く見えないし、つい人の善意に頼っちゃうんですよ。許してください。
ではでは。
642 ◆Meriken//XXX :2013/10/22(火) 17:14:37.33
>>637
回答するならせめて>>1ぐらい読んで下さい。

> ■回答する方へ
> 答える側は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 ここにいるほとんどの人が、
> 英語を習い始めたときわからない事ばかりだったことを思い出してください。
643名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 17:33:18.61
sex fares no better

どういう意味でしょう?
644名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 18:13:12.20
>>641

believe in の方は「(存在)を信じる」(e.g. I believe in ghosts.) 以外に「(宗教、信念、思想、生き方など)を信じる」
(e.g. I believe in democracy.)があります。後者は、「〜という考えを支持する」に近い感覚かと思います。

なのでBeatlesをBuddhismやUtilitarianismなどと並列のものとして考えればニュアンスがわかるかなと思います。
645名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 18:16:05.94
>>637

これはひどい。家で寝てれば?
646644:2013/10/22(火) 18:20:12.76
よく見ずに書き込んでしまいました。

>>640の人が書いてくれているhave faith in が一番感覚的に近いです。
647名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 18:37:41.19
もし〜なら...だ。という文は
If〜would... 等となりますが、これは...の部分が仮定だからですよね。

もし、
たとえ〜だとしても...だ。 という感じでどんなことが仮定されても、結果は現状のまま動かない。
という場合は、Ifに続くのが過去形じゃなくてもいいのでしょうか?
648名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:01:23.18
even if で、普通に条件法を使えばいいです。つまり時制はいろいろです。
649名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:14:53.15
believe    他動詞 信じる
believe in  自動詞 信仰する
650名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:16:21.33
>>647
いいえ

受験英語の範囲では仮定法の基本は「If〜would...」の〜の部分(if節と呼びます)が現実とは違うことがらであるときに使われる表現とされています。

ですので647さんのたとえに即して話をすれば、「たとえあした槍が降っても、体育祭は決行する」では、体育祭を実施するという結果は動きませんが槍が降ることは現実にはありえないので仮定法を使うことになります。
けれども「たとえあした雨がふっても、体育祭は決行する」なら仮定法ではありません。なので過去形を使う必要もありません。
651名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:19:31.83
>>632
I don't believe in Beatles
Just believe in me
Yoko and me

この3行だけに絞って考えてみます。

「ビートルズの将来性については、俺は信じてない
俺の将来性を信じてくれ
俺とヨーコの将来性を」

そういう意味だと思います。そんな意味で、平たい日本語では、単に次のように訳されるでしょう。
「俺は、ビートルズは信じてない
ただ俺を信じてくれ
俺とヨーコを」

ここで、"believe in" というふうに in がついているので、「(その人の)将来性を信じている」
つまりその人が将来において成功すること、その人がやっていることがうまくいくということを
信じている、という意味になります。

一方、believe だけにするとどうなるでしょうか?

I don't believe Beatles
Just believe me
yoko and me
(in をすべて省きました)

意味は、次のようになります。
「俺は、ビートルズの言ってることは信じてない
俺の言ってることだけを信じてくれ
俺とヨーコの言ってることを」
652名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:24:35.35
主語、補語、間接目的語、直接目的語は全部「語」なのに、
なんで、動詞とか副詞は「詞」なんでしょ?
動語とか副語じゃ不味いんだ?
653名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:27:15.84
>>651 の続き
I don't believe Beatles
というふうに in を省くと、「ビートルズが本当のことを言っている(ビートルズは嘘は言っていない)
ということを信じている」という意味になります。

ということは、"Believe me." ならば「俺は本当のことを言ってるんだ、俺の言ってることを
信じてくれ」という意味で「俺を信じてくれよ」という意味になります。

一方、"Believe in me." というふうに in をつけると「俺がやっていることには価値があって、
将来はうまくいくんだから、そのことを信じてくれ」という意味で「俺を信じてくれ(俺を信用してくれ)」
という意味になります。

以上のことは、下記の三つのオンライン辞書の該当箇所を読んで結論づけました。

(1) Oxford Advanced Learner's Dictionary (OALD)
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/

(2) Longman Dictionary of Contemporary English (LDOCE)
http://www.ldoceonline.com/

(3) Oxford English Dictionary (OED) Online
http://www.oed.com/
654625:2013/10/22(火) 19:27:28.56
>>628
レスありがとうございます。調べてみたところ、asの代わりにwhatでも
いいようなので、関係代名詞ですね。

関係代名詞のasというと、the same、such、asなどと相関的に用いられると
辞書に書いてあるのですが、reap as one has sownの場合はasしか用いて
ませんが特殊な用法なのでしょうか?
655名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:27:56.44
632です 
みなさんの御蔭で少しづつ理解出来てきましたが、こうなってくると、やっぱり in って何なの?と思います。
なぜ in が有るか無いかでこれ程の意味の違いが出てくるのでしょうか?
英語において in ってかなり重要な単語なのでしょうか?
656名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:28:00.62
複数形で ae になるタイプの発音教えてください。

ootheca
【名】《生物》卵嚢

oothecae
【名】oothecaの複数形

オゥァシイーカ → オゥァシイーキ

ですか?
657名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:33:34.48
>ただ俺を信じてくれ
>俺とヨーコを」
ただ自分を信じるだけ
自分とYokoを信じるだけ
Yokoがビートルズの解散の原因とされてた時期もあった。
ビートルズの解散に関して検索して調べるべし。
658名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:36:13.65
>>652
主語、述語というのは文の成分を分類したものです
名詞、動詞は品詞を分類したものです
659名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:38:29.25
“Ah, lips that say one thing, while the heart thinks another,”

どういう意味ですか?
660名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:39:06.17
あ、すみません。わかりました。
661名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:39:07.68
>>655
アスペか?基本語はみんな大事に決まってるだろ?
おまえはクソ質問連発で、話をはぐらかす中学生か?
662名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:50:04.26
>>632
>>655
"believe in" や "trust in" の in に疑問を感じるんですね。僕自身も前々から
疑問を感じていました。そして OED Online で調べてみたら、この in は実は
ラテン語の表現を英語に直訳した結果として英語の中に定着してしまっただけのようです。

引用はじめ
believe
1. intr. To have confidence or faith in, and consequently to rely on or trust to, a person or (Theol.) a god or the name of a god.

a. [Compare post-classical Latin credere in aliquem (Vulgate).] With in, on, †into, †unto (rare), †of (rare), †upon.
引用おわり (OED Online より)

ここで OED Online に書いてあることを僕なりに解釈しなおすと、次のようなことです。つまり、
もともとは英語には "believe (人または物)" という表現しかなかったらしい。しかし、
ラテン語訳の聖書を英語に訳すにあたって、どうしても credere in aliquem という
ラテン語特有の表現を英語に翻訳する必要があった。このラテン語を英語に直訳すると
"believe in someone" または "believe on someone" ということになる。
そしてこのラテン語表現は、現代の英語の "believe in someone" という場合と
似たニュアンスを持っていたらしい。その代表が "believe in God" だった。

最初は、英語においては "believe in someone" という表現はぎごちなかった。
しかし、何百年ものあいだキリスト教文化を通して英語の中に定着してしまって、
今ではごくごく自然な表現となってしまった。

以上のようなことを僕は推理しています。これは OED Online の中のこの一行だけの
記述から僕が推理したことですが、たぶん当たっていると思います。もし間違っていたら、
どなたか訂正して頂きたいと思います。そしてこの "believe someone" と
"believe in someone" との対比に似たものが、"trust someone" と "trust in someone"
にも見られるのだと僕は思います。
663名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:50:59.47
>>655
前置詞は日本語の てにをは なのかもしれない。
外国人が てにをは を抜いたり使用法を間違えるととっても変な日本語に聞こえるでしょ。
inなどの前置詞を間違えると変な英語に聞こえるのかも。
664名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 19:58:56.35
>>662
confide in
も同様なルーツと考えていいですか?
665名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:08:33.79
>>662

また微妙な推理きたな
666名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:11:59.04
>>665
ほんなら、貴様がまともな意見を抜かしやがれ。
なんにもよーせんくせに、下らんことばっかり抜かしやがるな。死ね。
667名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:17:01.37
>>664
なるほど。
(1) believe someone, believe IN someone
(2) trust someone, trust IN someone
(3) confide something to someone, confide IN someone

この3つを比較すると面白いですね。
668名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:22:46.77
>>665
ガキが偉そうに1
669名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:25:09.07
「綺麗な(文体の)日本語」って英語でどう言いますか?
670名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:31:15.43
>>669
beautifully written Japanese
671名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:31:35.54
>>666

スルーしろよ、生ゴミ。
672名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:32:07.86
>>668

お前よりオッサンだろ。
673名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:35:13.92
>>662

合ってるか間違ってるかなんて誰にもわからない。とりあえず乙
674名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:36:11.30
>>669
stylish Japanese
675名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:37:08.28
>>672
なめんな糞がきが。
676名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:37:30.67
>>617の文章のおかしなところを指摘してください
おねがい
677名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:38:10.29
>>675

はぁ?ちょううけるんですけど・・・・
678名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:39:07.76
>>676
甘ったれるな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
679三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/22(火) 20:46:02.63
近代以前の翻訳というのは、恐ろしいほどまでに逐語訳なことが多いから、
ラテン語の前置詞まで写しちゃったってのは、あり得るな。

ためしに AV(欽定訳)で believe in を検索して、
その箇所のギリシア語原文をみてみたら「信じる」という動詞の後に
eis という前置詞が付いてる。英語の to, in, into に当たる。

まあ、こういう比較をするなら、ちゃんとオリジナルのティンダル訳、欽定訳、
この二つの定本である Textus Receptus、ルター訳とにらめっこしなきゃダメだけど。
680名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:49:24.39
こういうのは大学の研究室なんかでさんざんやりつくされてそうだが
そういう情報ネットで見れんかな
681三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/22(火) 20:53:47.09
>>676
a phone というときは電話機を指す。

従って、call your phone はOKでも、call a phone to you はNGなわけさ。
682名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 20:55:51.21
>>680
聖書飜訳上の Believe と Believe in (その1) : 新約聖書ギリシヤ語、ラテン語、ゴート語の場合 [in Japanese]
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001009385

ただし、無料ではこの論文は読めないんだろうな。
683名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:05:40.73
>>656
辞書引けばって感じ
最後の複数形の-aeはラテン語由来の[i:]だよ、ただしなぜか単数の[k]+schwaから
[s][i:]になる
684三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/22(火) 21:06:00.46
お、やっぱり eis がでてる! v(^∀^)v
685名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:10:29.51
>>683
引っかかったな

シー になるとは限らんのだよw
686名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:11:10.62
>>684
確かに、
How were πιστευω; πιστευω ειζ, επι, εν : Translated into Various Languages [in Japanese]

eis が出てるね。

それから、ギリシャ語の eis からラテン語の in へ、そこから英語の in へとつながって
いったのと同じように、日本語にさえ

「神に信頼する」

という表現が、日本語においても使われているらしい。
https://www.google.co.jp/search?q=神に信じる&oq=神に信じる&aqs=chrome..69i57.2732j0j4&sourceid=chrome&espv=210&es_sm=93&ie=UTF-8#es_sm=93&espv=210&q=%E7%A5%9E%E3%81%AB%E4%BF%A1%E9%A0%BC
687名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:13:41.25
さっきの件だけど、
「神に信頼」
という連語を検索すると、たくさんヒットする。これって、絶対にギリシャ語やラテン語から
そのまま日本語に直訳したんだろうね。
688名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:20:22.60
宗教はジャーゴン作った方がかっこいいからね
689名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:24:02.08
ひょっとしたら、日本語の「神に信頼」とか英語の "believe in God" が本来は不自然だった
だけじゃなく、ラテン語やギリシャ語においても不自然だったのかもしれない。聖書の源泉は
ヘブライ語にあるけど、古代ヘブライ語の表現をそのままギリシャ語へ、そこからラテン語へ、
さらにはそれを英語、フランス語、ドイツ語などへと直訳していったに違いない。
690名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:24:10.42
>>688
www
691 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/10/22(火) 21:32:38.90
今日クラスの女子に
If you cannot understand the women
You are hopelessって言われたんだけど、
どーゆー意味になるかわかる人いますか
692名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:36:13.66
もし君が女というものを理解できないなら、もうどうしようもないね。
693名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:40:04.75
>>691
幸せ者!
暗にオマイに気があると言ってるんだよ。
694名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:40:25.44
I know your name, Frailty. とでも言っとけ
695 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/10/22(火) 21:40:39.62
>>692
日本語にしても何が言いたいのか分からないわ。ありがとうございました。
696 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8) :2013/10/22(火) 21:41:54.68
>>693
それはどうですかねw

>>694
英会話って難しいですね。
697名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:46:58.48
>>691
「分かってないわね」というのは
「私のこともっと知ってよ」の裏返しジャン。
幸せ者だよ君は。
698名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:53:31.14
すいません、横レスですが
If you cannot understand the women は、womenにtheは何故必要なのですか?
699名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 21:57:04.62
この世のwomen全体を一まとめにして言ってる感じの表現
700名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:00:23.98
[集合名詞・複数形名詞の前で](特定の集団を一般化したり, 特に選択された集団をさして)(!通例訳さない)(→ family名1)
▶the police
警察
▶the public
大衆
▶the unions and the bosses
組合側と経営者側.
701 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/10/22(火) 22:01:42.42
>>697
本当にそうなのかねー
俺めっちゃブサイクで向こうめっちゃ美人なんだけどw
それで俺が勘違いだったらめっちゃ恥ずかしいじゃーん!まあどういう風に受け止めるか考えてみますわ!ありがとうございました!
702名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:05:19.98
>>650
>受験英語の範囲では仮定法の基本は「If〜would...」の〜の部分(if節と呼びます)が現実とは違うことがらであるときに使われる表現とされています。

勝手に受験英語とかレッテル貼ってめちゃくちゃなこと言わないように
703名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:32:12.31
英語を話したいんですがまず何からすべきですか?
704名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:38:16.47
勉強
705名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 22:58:42.84
>>703
アルファベット
706名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:00:54.99
they knocked many to the ground
の和訳お願いします、manyが何を指すのかよく分かりません。
707名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:06:26.28
>>706

manyが何かは文脈なしではわからないぞ
708名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:07:18.74
パソコンを使って音楽を分析するというテーマの英文なんですが
「For each slice, our computers represented basic musical information with a series of numbers.
For pitch, we computed the relative intensity of the notes present in every beat slice,
thus accounting for the basic harmony, melody and chords.」
この中の thus accounting for をどう訳したらいいのかがわかりません
ご教授お願いいたします
709名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:11:18.10
suddenly,
policemen charged into the crowd,
clubbing anyone they could reach.
the firemen turned on the big hoses and
powerful streams of water surged into the
crowd-so powerful they knocked……
キング牧師のストーリーの一部だと思います。
710名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:41:17.79
>>702
指摘ありがとうございます
質問者さんのためにも正しい解答をお願いできたらと思います。
711名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:48:49.39
>>708
〜ので、それによって〜を説明する
(意訳で)解釈する
712名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 23:50:41.51
>>708
「したがって、これらは基本的な和声や旋律、コードの基となる。(を説明する)」
くらいかな。音程に対し、こういう処理をするっていう説明のあとの付け足しだよね。
713名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 01:03:27.25
ネトゲで一緒になった外人から、
I feel like blue berry denish
みたいな感じのことをいわれたのですがどういう意訳されるのでしょうか?
714名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 01:18:51.31
>>694
Frailty, thy name is woman.
弱き者よ、汝の名は女なり。◆A quote by William Shakespeare.
715三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/23(水) 01:19:11.27
いつも思うねんけど、どうしてその場で聞きかえさへんの?
716名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 01:21:29.06
>>713
またネトゲーマーか。

そんなのガキばっかりなんだから英語もクソもねえっつうの。
たわごとだ戯言。
717名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 02:42:31.30
when we do not owe them money, we owe them gratitude

この文見たらどう解釈しますか?
718名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 03:01:56.83
>>713
俺はブルーベリーデニッシュの気分だ です。
が、通常そういう発言はしないので、俺はブルーベリーデニッシュが食べたい気分だ という意味で発言したのかもしれません。

余談ですが、このスレの人はセンター試験や英文ニュースのような形式張った英語は得意ですが、
英語圏の方が使う日常会話やスラングが苦手な人が多いので、>>716のような発言がありますがお気になさらず。
719名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 03:03:40.59
>>713
ネトゲやる馬鹿は死んでほしい。
720名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 06:38:24.92
662さん、632です。
35年以上前、中学生の時に 「believeとbelieve in は違うんだぞ、試験に出るぞ」と教わって以来の疑問に光明が射しました。
本当に有難うございました。
721名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 07:02:10.94
>>717
when we do not owe them money, we owe them gratitude
お金を借りてなくても、恩の借りがある。
(金を借りてなくても、感謝はしないといけない。)

直訳:われわれは彼らに金を借りていない時には、感謝をしないといけない。
722名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 07:04:24.55
>>706
they knocked many [men] to the ground

彼らは、たくさんの連中を殴り倒した。
723名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 07:07:52.81
くだらない質問なのでここで聞きます。

数年前にこの板にいた元英語教師のおじさんは
今どこで何をしているのでしょう?

本名をコテハンにしていたと思います。
クリスチャンで九州の学校で教師をしていたと思います。
724名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 07:58:01.59
インドに行ってるよ
725名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 08:13:45.42
>>724
へえ。
クリスチャンでインドに行くのは、例えばマザー・テレサのような慈善家になったということですか?

ますます興味が湧いてきました。
あっちで何しているのでしょう?
726名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 08:22:36.26
"We are never quits with those who oblige us," was Dantes' reply; "for when we do not owe them money, we owe them gratitude."
ttp://en.wikisource.org/wiki/The_Count_of_Monte_Cristo/Chapter_2
727名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 09:18:13.32
>>718
通常その意味でそう発言するぞ
728名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 09:19:25.59
>>720

次は半角英数字の使い方も覚えると人生のステップアップにつながりますよ。
729名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 09:19:53.09
730名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 09:30:27.89
731名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 09:35:26.24
732名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 09:35:44.73
733名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 09:38:11.06
734名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 11:21:36.63
>>662

>以上のようなことを僕は推理しています。これは OED Online の中のこの一行だけの
>記述から僕が推理したことですが、たぶん当たっていると思います。

>たぶん当たっていると思います。
>たぶん当たっていると思います。
>たぶん当たっていると思います。
>たぶん当たっていると思います。
>たぶん当たっていると思います。

>最初は、英語においては "believe in someone" という表現はぎごちなかった。
>しかし、何百年ものあいだキリスト教文化を通して英語の中に定着してしまって、
>今ではごくごく自然な表現となってしまった。

↑ 超能力者かよ。クソワロタ。 

「自分の想像ですがある程度の妥当性はあると思います」ぐらいにしとけ。自分の分野に過剰に依存するのは
誰にでもあることだ。悪い例として非常に参考になる。感謝したい。
735名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 11:38:51.99
五回も繰り返す意味
736名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 11:53:29.68
>>735

たぶん当たってるからだろ。
737名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 12:01:06.43
>>734

OEもラテン語も知らない馬鹿が騒ぐな。現代英語を学ぶ上では当たり前の話だろ。カス。
しんでしまえ。
738名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 16:32:15.35
>>721
ありがとうございますm(_ _)m!!
739名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 16:46:39.95
>>734は学のない人なんでしょ
こういうのって文献学やってりゃ常識レベルの発想で超能力でも何でもない

それから
>>714
分かってくれる人がいてうれしい
740名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 16:57:57.76
>>739

また自演かよ。きめえわ。
741名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 16:59:18.89
>>739

お前、常識レベルで

>>662
>最初は、英語においては "believe in someone" という表現はぎごちなかった。
>しかし、何百年ものあいだキリスト教文化を通して英語の中に定着してしまって、
>今ではごくごく自然な表現となってしまった。

こんなこと思いつくのか?馬鹿の極みだな。無知にもほどがある。
742名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:16:42.18
>>739

マジレスするとアメリカの院出てるよ。あなたほど立派な大学ではないのでしょうがね。
743名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:24:40.76
>>742
僕はもともと OED Online にある "believe in" (credere in aliquem) の件を
引き合いに出した人間ですけど、僕は大学院にも何にも行ってない無学な人間です。
そんな僕の書いたことについて、あなたのようにアメリカの大学院まで行った方からコメントを頂くことが
できて、とても光栄ですし、今回、いろいろと力づけて下さって、本当にうれしかったです。
ありがとうございました。
744名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:27:31.22
>>742
いつも不思議に思うんだけど
アメリカの大学院行くってものすごく大変なことだよね?

そんなに簡単に「アメリカの院出てますけど」と言われても信じられないんだよね。

そもそも何が目的で行くわけ?
日本では何を勉強してたのか?
おそらく英語も不十分だったと思うんだけど
なぜそんな大それたことしようと思ったのか?
単なる冒険好きの●●なのか?
745名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:36:33.47
>>744

英語は十分でしたよ。TOEIC満点でしたし。GREの点数はたいしたことなかったですけどね。
746名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:37:38.78
なんだ結局、他人に成りすましてる奴が騒いでるのか。邪魔くせ。
747名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:45:21.52
俺には>>740-742この連投のがキモいわ
自演はこいつじゃねーの
748名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:46:46.91
人間にはね、アホから生まれたクズもいるけど、
優秀な親から生まれた秀才もいて、
ハーバードで博士号を平気で取っちゃう日本人だっているんだ。
2ちゃんねるにもそれに似た人が来てくれるのは、
うれしいじゃないかよ。カスどものツラばっかり見てても仕方がねえ。
749名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:50:47.09
一人必死な奴がいるな
自称TOEIC満点てw 
言うだけなら俺も言えるわ。ミスカトニック大学主席で卒業しました、とか
750名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:54:43.15
たしかにw
751名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:55:18.26
>>748
そういう人がここにいるわけないことわからない?
752名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:57:02.68
そういう人が、ちゃんとここにもいるんだよ。
コメントの質を見てればわかる。
英語の質問への答えのレベルを見ればわかる。
貴様らクズどもには、見えないだけ。
753名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 17:58:45.99
コメントの質を見てるとよく分かるよな
頭のおかしい方が一人いらっしゃることが
754名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:10:48.86
ほらね

このレベルだよ。
下品でしょ。
755名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:11:59.23
ぼくちゃん英語できるんだもん

という自慢がしたいだけのやつは
出て行け
756名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:16:03.53
Why don't you scumbags get right back into your mommy's womb
and get aborted?
757名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:23:16.18
今更だけど
>>772
ありがとう‼
758名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:25:59.23
>>756
これで気のきいたことを言ってるつもりだろうか。

どれだけ「下品」なんだろうこの人は。
根本的に足りないものがある。
759名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:26:28.53
>>757
>>772 なんて、このスレにはないんだけど。
760名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:27:49.52
>>758
口だけクンまだいたのか
761名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:32:43.95
常にいるよ
ずっといるよ
762名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:33:32.17
>>758
>>756 は、アメリカの大学院へ行った人を侮辱している連中への言葉だけど。
763名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:42:15.31
>>762
それならOK。

あいつホントむかつくからな。
764名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:54:23.63
アメリカの大学院に行った人へ
クズどもからの攻撃にめげないで、
どうかこれからも、僕らにいろんなことを教えてください。
心からそれを望んでいます。

OED を愛する者より
765名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:56:09.50
>>745
TOEIC満点でしたし糞ワロタwww
766名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:57:02.62
>>764
腹いてえw
767名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 18:58:16.44
>>765
笑えるよな

今どきTOEICで満点で自慢できると思っているのが痛い。
ちょっとまじめに対策すればだれでもとれるわ。
768名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 19:04:51.91
>>748
自分自身のことを棚上げにして、他人をクズとか秀才とかわけておられる人発見!
神の視点をもっておられる高飛車な方でおどろき

はずかしくないのですか?
769名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 19:22:54.27
TOEIC満点に近い<<難度高さ<<アメリカの院進学(卒業、終了できなくても)。
770名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 19:33:43.67
TOEIC満点でしたし糞ワロタwww
771名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 19:39:41.24
英単語ターゲットのページにある単語ごとに文章があるんですが、多読したら効果はありますか?
772名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 19:40:32.85
俺も俺もTOEIC満点満点wwwwみんなかまってwwwwwwww
773名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 19:42:28.94
>>771
多読ってどういうこと?
くりかえして読むということなら効果はあるでしょう。
774名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 20:39:49.06
>>767

TOEIC満点なんてスタート地点だよ。
でも、君はそこにも立ててないんだぞ。
775名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 20:47:09.63
ぶっちゃけToeic満点ぐらいに噛み付くのはどうかと思う。
アホでもとれるだろ。
776名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 20:53:26.09
証明するものもない場所での自称で、それもTOEIC満点程度
そんな張子の虎ならぬ張子の猫で英語できるあっぴーるして他の方を批判してるから
噛み付かれるんじゃないですかね
777名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 20:54:46.33
>>774
僕も TOEIC 満点が取れてないけど、
TOEIC 満点がスタート地点でしかないと思っている。
誰も TOEIC 満点で自慢なんかしていない。
それなのに、TOEIC 満点を自慢していると思い込んでいる連中は、哀れだ。
778名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 20:56:48.78
ワロタ
こいつこんだけ叩かれてよくまだ書き込めるなw
779名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 20:57:32.14
個人差あるが単語って一日どれくらい覚えられる?
780名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 20:58:38.35
>>775いくらなんでもそれはオーバー
781名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 21:00:01.43
>>779
中学時代なら1時間で50程度が最高だった
一日にそれ以上やったことないから、一日ならは分からん

英語ある程度やれるようになったら、覚えようとして覚えるわけじゃないから
(日本語の言葉を自然に覚えるのと同じ)
やっぱ数はわからん
782名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 21:53:31.01
>>776
>張子の猫

君にぴったりの言葉だな。
783名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 21:59:18.27
えらい伸びてると思ってログ見たら
TOEIC満点でしたしの流れで声上げて笑っちまったじゃねーか
784名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 22:38:26.17
TOEIC満点とか英検1級ホルダーはこの板には複数いるぞ。
笑う理由など何もない。
785名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 22:46:48.75
他人の成績気にしても自分の成績が上がるわけじゃない
786名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 23:11:20.73
そんなもんをわざわざアピールしてるから笑えるんだろw
787名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 23:19:56.12
>>786
身の程知らずのバカが理解してないから言っただけだろ。
お前みたいなのより数倍まし。
788名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:10:54.32
>>774
いや、俺990だよ。満点とった。
789名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:11:58.56
TOEIC満点でしたし糞ワロタwww
790名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:12:57.41
TOEIC満点でしたし


(実際は980くらいなのに、満点ということにしている可能性ありw)
791名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:17:07.87
どうでもよくね?
792名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 07:13:55.25
2月にアイルランドに旅行に行きます

今のところ、
海外旅行ひとこと英会話CD-BOOKの文章暗記と
Ireland (Oxford Bookworms Library: Factfiles, Stage 2)
を読もうと思っています

英語は苦手なうえ3年ほど触れていない状態なのですが、
残り数か月で他にできることはあるでしょうか?
793名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 07:20:39.77
>>792
毎日英語を聴く。
794名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 08:56:42.80
>>792
アイルランド語があることを知っておこう。
ジェームスジョイスを読もう。
795名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 09:16:17.52
>>788

はやってるのか・・・・
796名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 09:16:49.51
>>791

嫉妬だろ
797名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 09:22:00.33
>>789

くだらないから終了な
798名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 12:31:34.44
Feel the love と聞いてどうかんじますか?
799名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 13:16:15.21
She would have to pay in back taxes and penalties far more than the land was worth.
これどうなっているのですか?解説と訳よろしく。
800名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 13:17:19.16
>>798

(その)愛を感じる
801名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 14:53:59.93
>799
「彼女は、その土地のもともとの価値をはるかに超える延滞税と、罰則を食らうかもな」

辞書引けばわかるべ
それでもわからん? 何がわからんのかわからない
802名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 15:01:07.95
Inspire a generation
これは去年のロンドンオリンピックのスローガンですが
日本語訳は「世代を超えたインスピレーション」ですが
これは意訳ですか?
直訳なら(現)一世代をインスパイアとなりますか?
803名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 15:08:06.24
>>801
延滞税と罰則じゃなく未払いの税と罰金では?
それと「かも」ではないんじゃ?
804三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/24(木) 15:36:07.96
>>802
意訳でさえない。

このスローガンの場合、the でなく、不特定の a を使ってる。
だから、「どの ・・・も」(=any)という意味になる。

【直訳】 いずれの世代をも奮い立たしめよ!
【意訳】 みんなを興奮させろ!
805名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 15:42:19.75
>>802
意訳ってか意図的な誤訳でしょ・・
確か日本の出陣勢に世代差があったんじゃ
それは他動詞パターン(VO)で鼓舞する対象が
行動を共にする(同時代の)人々という意味だから
広い意味があるので日本語には訳し辛いと思う
806名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 15:43:41.47
>>804
ええ・・
807名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 15:46:17.30
>>804
同意ですね
808名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 15:49:05.39
Intel Haittel
これはパソコンのどっかの会社のスローガンですが
日本語訳はどうなりますか?
809名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 15:50:17.08
aはanyじゃない・・
この場合ロンドンオリンピック世代って言えるかな
ロンドンオリンピックという中心への行動を共にしている世代そういう人々だから
選手だけじゃなくて応援する人テレビで見る人様々
anyはありえない
勿論こういう人達はまだ見ぬ多国籍多種多様な人達・・明確にイメージ出来ないからa
810名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 15:56:27.48
>>809
それにも同意ですね
811名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 15:59:53.16
aがanyってww
じゃあ最初からanyって書くっつーの。
812三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/24(木) 16:04:37.73
>>809

> 3 [その種類一般を指して] どの…も, …というものは《軽い any の意》.
> ・A dog is faithful to its master. 犬(というもの)は主人に忠実だ.
> ・An automobile has four wheels. 自動車には車輪が 4 個ある.
(ルネサス英和)

> a generationが「不特定多数の世代全部」を指すので、このキャッチフレーズ
> (catch-phrase)は「俺らがお前ら皆んなに元気を分けてやるぜ!」くらいの
> 意味になります。
http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/2012/07/28/%E3%80%8C%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%EF%BC%9F/
813三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/24(木) 16:06:37.02
この程度の英語で揉められても困りますのよ。
814名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:08:11.58
消えろ
815名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:08:42.76
aが=anyってwwww
816名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:09:45.87
いいから英太郎は海外ドラマスレにでもこもってろよ…
817名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:11:53.94
>このスローガンの場合、the でなく、不特定の a を使ってる。
>だから、「どの ・・・も」(=any)という意味になる。

え?w
818名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:18:11.79
[総称的に](一般化して)…というもの(はどれも), どの…も, いずれの…も(!any, eachの弱い意味; 通例主語の位置で同類の中から身近な1例を取り出して定義する表現形式)
▶A triangle has three sides.
三角形には3つの辺がある
▶A dolphin is an intelligent animal.
イルカは賢い動物だ
819名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:19:30.58
コテ忘れてますよw
820名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:20:46.84
通例主語の位置で同類の中から身近な1例を取り出して定義する表現形式
通例主語の位置で同類の中から身近な1例を取り出して定義する表現形式
通例主語の位置で同類の中から身近な1例を取り出して定義する表現形式

主語の位置で
主語の位置で
主語の位置で

Inspire a generation

ぷw
821名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:20:56.59
> 3 [その種類一般を指して] どの…も, …というものは《軽い any の意》.
822名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:21:55.94
コテ外して擁護ww
823名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:24:58.74
>inspire a generation
ググって見たけど大体が「若い世代に運動なんかの素晴らしさを教える」みたいな
解釈だけど?
824名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:33:41.78
ズバリ子供のことだね
825名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:35:09.67
じゃあどの世代でもって解釈は間違ってるね
826 ◆Meriken//XXX :2013/10/24(木) 16:36:54.30
乗り遅れたw
私は>>809さんに一票ですね。

> The slogan reflects one of London's key Olympic legacy pledges -
> to inspire a generation of young people to take part in local volunteering,
> cultural, and physical activity.
http://www.bbc.co.uk/news/uk-17741405
827名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:38:25.47
Inspire a Generation

このスローガンの a を any と解釈する考えには、僕は反対だ。
確かに a は any という意味で使うこともあるけど、今回の場合には
当てはまらないと思う。その証拠は、残念ながら示せない。ここでは、
Inspire One Generation つまり
Inspire One Whole Generation
という意味だと解釈する。つまり、一人だけを inspire するのでもなく、数人でもなく、
数十人でもない。一つの世代全体を inspire せよ、という意味だと思う。
しかし、もしそういう意味だとしたら、なぜ
Inspire All Generations
または
Inspire Every Generation
としなかったんだろう?なぜ一つの世代だけを inspire せよ、だなんていうスローガンを
作ったんだろう?
828名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 16:38:30.75
英太郎、見てるか?
829名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:01:07.75
質問です。

get a laugh out of〜
〜で大笑いする

a は何故必要なのですか?
830名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:01:25.42
アホばっかだな。
831名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:01:59.86
>>828
コテなしでいっぱい書き込んでますよ。
832名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:04:33.89
>>829
なぜ不必要と感じるのか、それをまずは尋ねたい。
833名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:06:20.27
コテハンを叩きたいだけのやつがいるな
834名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:12:41.19
>>832
laugh out という句動詞に何故 a がいるのかと思いまして。
ああ、でもそれだと a がなくても変ですね。
get a laugh + out of〜 という成り立ちと考えて合ってますか?
835名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:12:48.70
英太郎氏は、20回のうち19回までは、とてもいい回答をする。
文化方面に造詣が深いので、その方面の回答は素晴らしい。
しかし、20回に1回だけ、残念ながら少し外れた回答をする。
その外れた回答は、英語そのものについてのものだ。

でも、だからと言って、英太郎氏の価値が下がるわけではない。
彼はよく頑張っているだけではなく、2ちゃんねるではトップクラスの
優秀な回答者だし、第一、彼の専門は英語ではなく、むしろ
芸術とか文化なのだから、英語についてたまに外れたコメントを
書いたところで、彼の価値が下がるなんてことはまるでないので、
そのあたりは誤解なきよう。
なお、これは自演ではない。
836名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:14:43.69
トリックスター的と褒めておこう
837名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:15:12.34
>>836
laugh out の場合の laugh は動詞。だから、それに a がつくはずがない。
しかし、get a laugh out of の laugh に a がついているのは、laugh が名詞だから。
838 ◆Meriken//XXX :2013/10/24(木) 17:25:19.60
>>835
私も英太郎さんの回答は結構好きですね。>>804は大ポカですけど、
まあ人間なんだしたまにはこういうこともあるでしょう。
839名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:30:23.02
because Abe is a warmonger in the worst japanese tradition

これどう訳しますか
安倍は日本史上最悪の戦争凶だから
でいいですか?
840名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:30:45.26
>>804

ゴミ回答
841名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:31:19.75
↑この人はいつも偉そう
842名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:36:48.77
>>841

偉い人です
843名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:38:47.07
>>841
別にその人は偉そうでもないと思うけど。むしろ、僕を含めた他の人の方がもっと
偉そうだよ。名無しじゃなくってコテハンだから、同じことを言ってもインパクトが強いので、
ついついそれに対してみんなが強く反応してしまうだけだと思う。
844名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 17:56:43.58
ネイティブに聞いたInspire a generation
http://www.zkaiblog.com/toeic-ayumi/44548

Ayumi「どうしてtheではなく、aなの?」

ネイティブ講師「だって、、、theでは限定されてしまうから、、、スローガンはもっとgeneralでなければいけないでしょ〜」

Ayumi「でも、"a"ではindefiniteなのだから、any generationのような意味にとられるでしょ?それをなぜfuture generationだと言えるの?」

ネイティブ講師「うん、確かにany generationの意味だけれど。ネイティブスピーカーとしては、このスローガンを見たら間違いなくfuture generationだと理解できる」

「スローガンなのだから、短くキャッチーでなければいけない。future generationとかnext generationとかって言ったのでは長くなってしまうし、キャッチーではない。」

「generationと言っても世代とは限らない。時代、、、つまり次の50年などを漠然と言っているのかも知れない。」
845名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 18:03:22.34
あまりこのスレにいないので、メリケンさんとは馴染みがないですが。
メリケンさん、自分がした質問に間違えた回答をしてましたが
その後「勉強になりました」とレスしておられました。
英語力とはまた別にこういう姿勢の方はコテハンでは他にいないと思います。
846名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 18:44:35.86
>>845
そうだね。
コテではいないかも。

名無しでは多いね。
素直に感謝するひと。
847名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 18:50:25.48
>>846

英太郎のゴミ具合は異常
848名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 18:55:38.34
「□□の○○は異常」。
↑このしゃべりかたキモいよね。
849名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 18:58:21.81
>>848

きめええ
850名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:28:55.43
Canadian wins Nobel Prize for Literature
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/wordsinthenews/2013/10/131011_witn_nobel_literature.shtml

カナダ人の女性がノーベル文学賞を受賞したというニュースなのですが
受賞者はそのコメントの中で
> I kind of was dazed about what had I won, but I came to my senses.
と発言しています。"about what had I won"が"about what I had won"と
ならないのは何故なのでしょうか?
851名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:35:08.51
Inspire a Generation
同時代の、今の世の中を、今地球上に生きてる人々を奮い立たせよ。
generation 
子供が大人になり自分の子が産まれるまでの期間約30年。
852名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:36:48.40
>>850
強調
自分は "kind of was dazed"の方が気になるわ
853名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:42:35.63
>>852
"kind of"は、「〜のような」という意味で
日本語の「えーと」のように文章のどこにでも入るので
そこは文法は気にしなくて良いと思う
854名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:47:10.19
neverやseldomがなくても倒置は起きてしまうのですね。
ありがとうございました。

"kind of"は話し言葉で多少とかちょっとという意味があるようですので、
何だか呆然としてしまったけれど…ぐらいの意味かなと思っています。
855名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:48:21.38
>>852
いろんなところに出現するのは普通だ。
856名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:49:41.79
>>850-854
すごいなあ
俺なんて850で引用されてるコメントの英文は絶対読めないわ
ちなみに文章にするとどういう意味になるんですか
857名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:50:44.34
>>853
自分だったら"I was kind of dazed"って言うだろうからって意味で・・・
858名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:53:42.69
>>850
これは倒置ではありません。話された言葉がそのままの語順で文章の中に挿入されたのです。

> I kind of was dazed about what had I won, but I came to my senses.

これは、言ってみれば次のようにパラフレーズできます。

I kind of was dazed, saying to myself, "What have I won?" But I came to my senses.

このような "What have I won?"(あるいは What did I win?)というような言葉を
実際に発したのかもしれないし、あるいはそれに似た言葉をひとり言で言ってたのでしょう。
その語順をそのまま生かしているのです。これは、厳密に言えば正しい語順ではないのですが、
くだけた文章の中ではこのような、半ば直接話法みたいな語順が間接話法の中に生きている
ときがあります。砕けた文章の中でよく出てきます。
859名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 19:55:42.30
>>856
ノーベル賞に選ばれた事を娘に知らされて、ぼーっとしてしまったが正気を取り戻した。
860名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 20:06:11.28
>>858
俺も同意見だな。
だがおまえの説明はわかりやすいぜ。
861名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 20:09:10.51
>>858 で説明したような、いわば「間接話法なのに直接話法のような語順が生きている」場合に
ついては、文法書にもきちんと書いてあります。有名な「徹底例解・ロイヤル英文法」の
p.737 でも解説されています。他の文法書でも、少し詳しいものであれば、「間接話法」の
項目のところで、少し特殊な例として紹介されているはずです。
862名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 20:14:46.31
会話の中で文法の束縛が緩くなって発生したといった感じでしょうか。
間接話法についてもう一度勉強してみます。
>>858さんもありがとうございました。

>>856さん
>>859さんも書いていらっしゃいますが、
自分が何を受賞したのかよく分からずちょっと呆然としてしまったけれど
次第に実感が湧いてきました
くらいの意味かなと思います。
863名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 20:16:21.02
遅くなってすみません
>>793-794
ありがとうございました!
864名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 20:29:10.74
>>859
ありがとう
このスレの質問と返答を見て勉強させてもらってます
865名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 20:35:11.16
813 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [sage] 投稿日:2013/10/24(木) 16:06:37.02
この程度の英語で揉められても困りますのよ。

wwwwwwwwwwwwwwww
866名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 20:36:54.55
>>845
メリケンにだまされてやがる
867英語鬱 ◆2q5jeL6s4M :2013/10/24(木) 20:42:43.60
新参者ですけど僕もかなり謙虚です
質問しかしません
868名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 20:47:22.96
kind of 
ttp://ejje.weblio.jp/content/kind+of
I (kind of) was dazed about what had I won, but I came to my senses.
I was dazed about what had I won, but I came to my senses.
869名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 20:49:19.02
>>865

わざわざキモイものを貼るな。せっかくNGにしてるのに。
870名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 20:55:46.14
>>869
俺もNGにしてるw
871名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 21:22:05.88
江川泰一郎の『英文法解説』p22、名詞の形容詞的用法のところで
Her eyes, a deep blue, were quite impressive.
という例文があるけど、aでいいのだろうか?

ランダムハウスのaの項目:
12 《色合いを表して》
Her hair was a reddish brown.

残念ながら複数のときの例文が出ていない

$100 a dayのように、古い英語の前置詞が合流したものだったりするんだろうか?
872名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 21:43:16.48
>>871
質問したい事をはっきり書きましょう。
>Her eyes, a deep blue, were quite impressive.
>という例文があるけど、aでいいのだろうか?
 目ん玉は複数あるから単数につく不定冠詞 a で良いのか?
ということか?
873名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 21:49:47.37
>>871

a deep blue (color)
a redish brown (color)

単純にネイティブ感覚はこれ。歴史的な変化がどうなっているのかは
一切知らない
874名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 21:50:46.64
>>872
そうそう。大事な点を書き落としてました、すみません
875名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:02:39.75
It's a nice thing to remember,
but it's all right if you forget.

この英文の訳を教えてください。

忘れないほうがいい、でも忘れても大丈夫
とか変な意味になってしまう・・・
876名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:14:14.73
>>875
素敵な想い出だけどお忘れになっても良いのよ。
877名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:17:53.66
ワロタw
878名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:22:52.26
we make these changes

このmakeって使役ですか?だとしたらchangesは原形でなくていいのでしょうか。
どなたか教えてください
879名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:27:55.68
変更する、修正するを
make changes と言います。
changesは名詞です。
880名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:32:24.69
Trick or Treat ってどういう意味?
お菓子をくれないといたずらするぞ!ってことは分かるんだけど
Trick = いたずら、 Treat = 優しくする なので

Treat, or Trick なら 「優しくしろ(お菓子をくれるくらい接待しろ)、さもないといたずらする」になるので分かるんだけど。
881880:2013/10/24(木) 22:33:37.35
一行消えてた

Trick = いたずら、 Treat = 優しくする なので
「いたずらしろ、さもないと優しくするぞ!」って意味になっちゃうんじゃないの?

Treat, or Trick なら 「優しくしろ(お菓子をくれるくらい接待しろ)、さもないといたずらする」になるので分かるんだけど。
882名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:37:23.49
>>879
すっきりしました。ありがとうございます。
883名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:39:19.27
>>881

trickとtreatどっちがいいよ?あああああん?
884名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:39:24.52
PCのお気に入りが消失し、巡回していたサイトを見失ってしまいました。
タイトルも完全に失念し、打つ手がありません。

・ネイティブの使う英語の言い回しを、毎日紹介
・背景が黒
・ライターは年配の方
・かなり長期間続いており、未だにほぼ毎日更新されている

こんなブログ、どなたかご存知ないでしょうか・・・・・・。
885名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:41:43.24
>>884
帰国子女の維新の議員のやつだろそれ
886名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:43:46.29
>>884
政治活動するな
887名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:46:23.64
come by と drop by はどう違いますか?
888名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:51:59.87
ブラウザのアドレスバーにcome by  drop by と書いて検索。
889名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 22:56:18.16
>>880
n. Something, such as one's food or entertainment, that is paid for by someone else.
v. To pay for another's entertainment, food, or drink.
890名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:45:02.66
相手が否定形の提案をして
自分が「そうだといいんだけど」と答えるときは I hope not.言えますが
I hope so.でもOKですか?
891名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:48:05.12
ダメ
892名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:48:14.42
>>873
なるほど、納得しました
They are of a color.
というような感じでしょうかね
ありがとうございました
893名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:49:16.04
>>873
なるほど。。。

ありがとうございました。
894名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:58:10.00
>>883
あ、そういう意味なのか
さんくすー
895名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 02:43:37.92
My doctor told me that I could go home anytime I wanted to.

上記の文ですが、anytime〜以下の構成が分かりません。
anytimeは副詞で前の動詞に掛かっているのは分かるのですが、
I wanted toはどういう繋がりになっているんでしょうか?
896名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 03:00:52.23
>>895
接続詞
897名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 03:01:12.79
anytimeは接続詞wheneverの代わりに使われています。話言葉です。
898三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 03:01:16.36
Anyway you want♪ Anytime you need♪ by TK

>>895
(at) anytime (when) S V = whenever S V
899名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 03:38:59.29
ほとぼりが冷めたと思ってんのか知らんが自分の超誤答については華麗にスルーかよ
900三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 04:25:47.47
俺は、自分で納得したときにだけ間違いを認める。
これに関しては、いまのところ間違いだとは思えないだけ。

>>844
>うん、確かにany generationの意味だけれど。

とネイティブが言ってる。従って、俺の解釈は十分有効であると言える。
そのあとの next [future] generation は、この人による一つの解釈。
>>826 も M. Hirst という人の一つの解釈に過ぎない。
解釈の分かれるものは、どれか自分の納得できるものを選択すればいい。

いつまでも続けても、煽るだけの能無し有象無象が増えるだけなので、
この手のものは、俺はいつも早期に切り上げることにしてる。

俺を納得させたきゃ、自分の口で説明してみたらいい。
その実力もないくせに、「ほとぼり」とか偉そうなこと言ってんじゃーよ。
901名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 04:29:22.93
見苦しいww
902三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 04:35:49.46
a generation を future generation だと感じ取ることは
言語そのものを超えた高度に文化依存的なものであって、
英国(もしくは英語文化圏)に何年も暮らして初めて知ることができるもの。

その点において、俺には全くその能力がないことは認める。
903三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 04:39:50.10
言語を越えた〜ってのはおかしいか。高度に文脈的である、の方が近いかな。
904 ◆Meriken//XXX :2013/10/25(金) 05:37:11.80
"a generation"ってわざわざ書かれているときには、

「今は何か分からないけどいずれひとつのものとしてはっきりと
認識されるであろうなにか」

を指しているという感じがすごく強くしますね。
で、今はよくわからないので当然"future generation" になるわけです。
そういう意味で、>>844

「generationと言っても世代とは限らない。時代、、、つまり次の50年などを
漠然と言っているのかも知れない。」

と書かれているのは非常に示唆的です。
905名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 05:39:28.26
>>904
納得です。
906 ◆Meriken//XXX :2013/10/25(金) 05:56:24.85
大体頭のなかではっきりとわかっているなら最初から"the"を使いますからね。
そこをわざわざ不定冠詞の"a"を使っているっていうところが今回の話のミソなんでしょう。
聞き手が想像を膨らますことの出来る、実に良く出来たキャッチフレーズです。
907名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 06:21:46.59
>>880
Trick or treat?

この表現は、何百年も前はおそらくもっと長い表現を使っていたのが、時代と共にどんどん
簡略化された結果として、今では文法的には変になっているだけだと僕は思います。
もしこれを直訳したら、確かに質問者さんの言う通りの意味になってしまうので、変だと思います。
もともとこれはおそらく、次のような言い回しだったのではないかと思います。

Do you want us to trick you? If you don't, give us a treat.
908名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 07:38:55.50
英太郎恥ずかしすぎw
909名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 08:18:53.11
過去のすでに過ぎ去ってしまったgeneration世代なんてとてもじゃないがinspire出来ないのだから
inspireするのは現在から未来へのgeneration世代に決まってる。
910808:2013/10/25(金) 09:03:45.55
あの、
Intel Haittel
の件はどうなってますか?
911名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 09:11:27.46
入ってないのもあります。
912名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 09:25:24.80
まあ確定していない未来の時代世代
という意味で、その含みが「次の世代をつくる子供」って自然と読めるんだろうな。
ググると記事で出てくるのはそういう意味を汲んでいるものだと思う。
913名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 09:52:15.97
>>910
和インテル入ってる
英intel inside
914名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 11:18:23.49
>>907

でた歴史厨 www
お前の空想を語る専門スレでも作れよ。
俺も興味あるから。
915名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 11:20:00.24
>>907

>今では文法的には変になっているだけだと僕は思います。

文法的に変ではないと思われ
916名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 11:34:02.10
自分の間違いを認めることが出来るコテと出来ないコテの差がひどい
917名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 11:40:00.75
>>910
Intel Haittelの和訳って書くからだれもレスしないかったんじゃないの?
それとも別のこと知りたいのかな?
918名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 11:50:43.67
>>916

お前が言うな www
919名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 11:59:25.04
コテ忘れてますよ
920名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 15:33:40.43
TOEIC満点でしたしクンが暴れだしてからスレ荒れてんな
921名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 15:40:58.71
>>920

本人 乙!
922名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:23:02.62
どうでもよくね?
923名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:35:11.47
「学がない」って指摘が図星すぎてファビョっちゃったんだろうな
924名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 16:53:28.86
英太郎さんに失礼だろ
925名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:07:36.43
さすがにa=anyはひどすぎたなw
926名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:20:09.98
>>923

鼻で笑われてる
927名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:32:32.00
俺には英太郎も満点でしたしも同レベルのキチガイにしか見えんわ
もともと同一人物かもしれんが
928名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:36:15.59
満点でしたしって何かと思ったらこれか
これは恥ずかしいな



742 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/10/23(水) 17:16:42.18
>>739

マジレスするとアメリカの院出てるよ。あなたほど立派な大学ではないのでしょうがね。

745 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/10/23(水) 17:36:33.47
>>744

英語は十分でしたよ。TOEIC満点でしたし。GREの点数はたいしたことなかったですけどね。
929名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 17:56:53.11
そりゃ耳では笑えないだろ
930名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 18:22:08.92
>>927

ぶっちゃけお前らそのキチガイ以下だろ?
931名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 18:32:51.95
もう会話になってない
932名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 18:52:06.27
すみません。こちらで和訳質問して良いですか。

Alan Parsons Project - Don't Answer Me Lyrics/和訳「ドント・アンサー・ミー」アラン・パーソンズ・プロジェクト

↓どちらも歌詞入りですが何故、和訳がこんなに違うのでしょうか。英国の歌詞は哲学が入り通訳不能と添付されることもビートルズの歌詞にはありましたが。
どの歌詞が一番、正しいのでしょうか。

1→http://www.youtube.com/watch?v=qRtZdQnlgos&amp;sns=em


2→http://www.youtube.com/watch?v=ZPtNVyWq9Q0&amp;sns=em


3→http://m.blogs.yahoo.co.jp/kaori2350/23182629.html
933名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 19:00:47.11
訳しかたが人によって違うのは当たり前
詩とかならなおさら
934三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 19:11:18.74
見てないけど、そもそもポップスの歌詞というものは、
「正確に訳す」ということを求められていない(と、少なくとも訳者は考えてる)。
「訳詞」ということにかこつけて、訳者自身の思いと吐露していることが多い。

以前、ピアフの「愛の賛歌」 の歌詞カード見てたら、

Si tu me le demandais (もしあんたが私に望むなら)

という単純な繰り返しを、毎回言葉を変えて訳すしょうもない訳者がいた。
この訳者はリフレインの効果というものを理解していないと言えよう。
935三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 19:18:26.27
余談だが、岩谷時子の「訳詩」がちっとも訳詩じゃないと怒った美輪明宏大先生であるが、
大先生の「愛の賛歌」の訳詩も、実はそれほど原詩に忠実ではない。
936名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 19:25:56.22
>>932です。
お返事ありがとうございました。

詩と関係無く、文法的翻訳なら、
何番の歌詞が正確となるのでしょうか?
937名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 19:28:38.67
正確な訳=逐語訳っていう考えは捨てた方がいいよ
938名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 19:31:19.11
>>885-886
維新 帰国子女 英語
とかでググってみましたが、まったくヒットしません。
よければ名前を教えて頂けませんでしょうか・・・・。
939名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:47:57.32
940名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:50:10.94
例えば、ブルースではAAB型式で同じ歌詞をはじめに2回歌う。しかし、歌っていると、歌詞、というか、コトバは同じでも、感情の入り方はかなり違うのである。
1回目の歌詞と2回目の歌詞は、いくらコトバが同じでも、意味が少し違う。なんというか、微妙に変容している。
だから、歌詞で同じ日本語を2回表記すると、どうしても歌っているこちらとしては、そうじゃないんだなあ、ということになる。

たとえば、こういう歌詞があったとする。

  My baby's gone
  My baby's gone

これは、

  彼女は行ってしまった
  彼女は行ってしまった

たいていのブルースの日本語訳はこういう風になっている。しかし、こう訳すと、歌っている側の感情とは大きくずれる。
間違った訳ではないが、実際の歌とは、ずれてる。
コトバとして

  My baby's gone
  My baby's gone

と歌ってるとしても、実際は、例えばこういう感情で歌ってるのだ。

  彼女は行ってしまった
  彼女はもういないんだ

というような、歌っている側としての感情の変容がある。
これは意訳でも何でもなく、英語は同じ単語でも日本語という言語から見るとかなり多義的なので、状況に応じてふさわしい日本語が変化しても、むしろ当然なのである。
一行目と二行目の日本語に変化を付けることで、行ってしまった、本当にもう行ってしまってここにはいないんだ、という、感情の発露が段階的に拡大している、そんなことを表現できるのである。
これは、歌っているときの感情の変化、表現の変化にフィットしているのである。

http://www.banshodo.com/interview/robertjohnson/002.html
941名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:50:19.29
ほとぼりが冷めたと思ってるのかな
942名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 21:59:18.50
それは日本語でも抑揚つければいいじゃん
表現のレイヤーがちがくね?
943三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 22:03:36.29
  J'irais jusqu'au bout du monde, (a)
  Je me ferais teindre en blonde, (a')
  Si tu me le demandais. (b)
  J'irais decrocher la lune, (c)
  J'irais voler la fortune, (c')
  Si tu me le demandais. (b)

このやうな美しい擬似的クプレが形成されているとき、
あえて2つの (b) を変えて訳す必要は全くない。
944三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 22:18:11.18
もう一つ余談だが、越地吹雪で有名な「ラストダンスは私に」だけど、
あの原詩は、「私」が男なんだよな。ひどい改造だ。またしても岩谷時子!

たぶん、当時の男尊女卑的な価値観で、ああなっちゃったんだろうけども。
945名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:20:34.40
スレチというか板チ。消えて
946名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:44:09.93
どなたか教えて下さい

電線が1本
電線が2本

このときの1本はシングル、
2本はダブル?ツイン?

なんと言えばいいのでしょうか?
947名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:55:50.56
>>946
one cable
two cables

one wire
two wires
948名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:00:01.89
ツインが正解
949三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/25(金) 23:04:07.14
>>946
a [one] length of cable, two lengths of cable ...

length の代わりに strand でも可と思われる。
950名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 23:10:08.64
>>944
> もう一つ余談だが、越地吹雪で有名な「ラストダンスは私に」だけど、
> あの原詩は、「私」が男なんだよな。ひどい改造だ。またしても岩谷時子!
>
> たぶん、当時の男尊女卑的な価値観で、ああなっちゃったんだろうけども。

わかりにくいが
女が歌う時は性別を入れ替えるのが
英語の歌では普通だから
越路が女の立場に替えて歌うのは問題ない。
951名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 05:50:56.23
へぇー、そうなんだ。
952名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 06:04:44.26
句読点気をつけたほうがいいと思う。特徴的なんで。
953名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 06:11:12.23
>>949
cable, rope, wire
(1) one length of cable (rope, wire)
(2) two lengths of cable (rope, wire)

そして
(3) one cable (rope, wire)
(4) two cables (ropes, wires)

このように、cable, rope, wire は "one length of, two lengths of" と
数えるときと one cable (rope, wire), two cables (wires, ropes) と数えるとき
があって、ややこしい。
954名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 07:45:52.20
the love for 〜
the love of 〜

前置詞の使い分け、どうしてますか?

「黒人音楽が好きだということ」
the love of black music

でいいですか?
955名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:25:49.63
He is to blame for 〜 「〜なので、彼が悪い」

これは、He is to be blamed for 〜でないのはなぜでしょうか?上記だと彼が誰かを責めるになると思うんですが。
956名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:28:51.63
定期的に出る質問だな
957名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:59:33.66
>>955
He is (for you) to blame for 〜
958名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 09:31:07.40
>>940
というかさ、同じ人が同じ言葉を繰り返してたらそりゃ同じだよ。
ゴキブリぐらいの脳みそしか入ってないんじゃ無い?
英語をなんだと思ってるんだよぼけwww
959名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:07:59.72
>>958
ちがうね。

歌詞の訳詞とは「詞」を訳すことではなく
歌を訳すことだから。
960名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:11:02.35
それはお前個人の偏った考えだろw
961名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:13:41.10
cure/heal/recover
hurt/wound/injure
most/almost/mostly

など、似てるけどニュアンスの違う単語をまとめたサイトなどありますか?
962名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:22:17.98
LDOCE見てみるか大西先生の本を読む
963名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:23:21.55
どんだけ質に落差つけるんだよwwww
964名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:27:02.14
質は変わらんよ
ただ大西先生のほうが噛み砕いて絵も使ったりして
易しくできる限り体系的に説明してるだけ
どっちを先に読んでも見比べても当然そうなるとしか思わんもん・・
965名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:41:41.70
質は変わらんよクソワロタ
966名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:47:19.38
look:大西先生の説明では目を向けるという単なる動作
LDOCEではto turn your eyes towards something, so that you can see it
一体何が本質的に違うのかと
967名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:50:41.99
そうだね、同じだねww
968名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:53:12.66
あの人は先生つけるような雰囲気の人じゃない

×大西先生
○大西くん

これで十分だ
969名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 10:56:24.30
はいはい
そうやって個人をディスってたらいいよ・・
君の英語力は何れにしても向上しないし
人間性は下がる一方だからさ
970名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 11:37:24.08
>>940

想像力の欠如
971名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 11:42:42.51
>>959
あのさあ、
とりあえず病院行けよ
972名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 11:48:12.78
>>969
disという動詞は1992年頃のCalifornia Dramというドラマの中で香港からきた転校生Wooが使ってたのを聞いたことがあるが
日本でも「ディスる」という言葉が使われ始めてまだ知ってる人が過半数でないときに使うのはカッコ悪いぞ。
まるで自分は最先端を行ってるゾー、みたいな。
973名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 11:56:54.50
disるは普通に若者が使うだろw
そんなん噛み付いても。
974名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 12:31:18.52
975名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 12:32:13.82
976名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 12:48:59.73
>>969
チョベリバ、リア充、誰得、情弱、JK、メンヘラ、禿同、みたいな言葉と同類で
使う人は著しくすこぶるキモい。
977名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 12:49:24.36
>look:大西先生の説明では目を向けるという単なる動作
その説明では読む価値ない。かえって害がある。
978名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 13:45:17.28
言語やってる人間が新しい言葉についていけないって哀れだなぁ
979名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 13:46:26.06
>>974
病院行け
980名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 14:07:48.12
上から目線の”なってやってもいい””してやってもいい”って何て言えばいいですか?
981名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 14:11:18.53
disるは日本語としても通じるし、英語勉強してたら意味分からないとか恥でしかないけど、とりあえず2ch語としてとっくに成立してっからな。
982名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 14:14:31.52
>>981
いや、2ちゃんでしか通用しないとおもうよ
983名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 14:18:46.44
引きこもりかよおっさんw
984名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 15:09:11.84
I work most of the time. (私はたいていの時間働いている)

この文は文法的に正しいでしょうか?それとも前置詞などをいれたほうがよろしいでしょうか?
985名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 15:30:58.92
>>984

正しい
986名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 16:18:32.13
>>984
つ副詞的目的格
987名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 17:15:31.58
>>932です。
ありがとうございました。
988名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 19:51:15.93
安倍内閣はthe Abe cabinetでいいのですか?
あと二党連立政権はなんというのでしょうか?
989名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 19:56:14.47
The coalition government of two parties.

Abe cabinet
(theをはずす)
990名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 20:01:39.42
>>989
ありがとうございました
991名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 22:43:45.20
>>989
なんで無冠詞なのかな
992名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 23:03:00.69
安倍内閣だから。
993名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 23:37:05.83
>>982
何言ってるんだジジイ
994名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 23:49:36.48
Abe's cabinetじゃないのですか?
995名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 23:56:18.26
Abe's cabinet
The Abe cabinet
996名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 12:27:46.93
I hope it would help you

I hope it will help you

この2つのニュアンスの違いを教えてください。
997名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 12:33:45.72
I hope it would help you

I hope it will help you

この2つのニュアンスの違いを教えてください。
998名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 12:35:42.06
>>455
その記事は
モヤさまスレのまとめから引用している。
999名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 13:27:06.10
>>997
上は普通
下は使わない
willとwouldについて調べたらすぐ解決するだろう
1000名無しさん@英語勉強中:2013/10/27(日) 13:28:32.32
>>997
上は普通
下は使わない
willとwouldについて調べたらすぐ解決するだろう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。