中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson190
1 :
名無しさん@英語勉強中 :
2013/06/27(木) 18:49:07.63
やりがいのある仕事よ。It's a job worth doing. という文ですが、なぜjob名詞の後に worth形容詞が直接置けるのですか?
2です。worth doingが後ろからjobを修飾してるらしい事は分かったのですが、間にWhich isが省略されていると考えたら良いですか?
>>4 そう考えてもいいが、
そう考えなくても、理解できる。
a baby sleeping thereと一緒。
a baby who is sleeping thereと考えてもいいが、そうしなくても理解は可能。
後置修飾ってやつだ
who isやwhich isは安易に補わない方がいいね。入れちゃまずい場合もあるから。
He is the greatest writer living. 彼は現在生きている最高の作家だ このlivingは限定用法専用の形容詞だから、that is livingにはできないね。 The man resembling Takashi was looking around the room. タカシに似ているその男は部屋をあちこち見渡していた resembleは状態動詞で普通の意味では進行形にしないから、who was resemblingではまずいね。 who resembled Takashiにしなきゃいけない。
aha
8ですが、限定用法の形容詞は名詞の前に置くので、He is the greatest living writerだと思います。writer livingだと、彼は最も偉大な作家生活です。になってしまうと思うのですが…。間違ってたらごめんなさい(>_<)。
>>4 a baby(who is)sleeping there は、後置修飾の現在分詞というのは大丈夫です。worth が現在/過去分詞ではないからWhich isは前に置けないはずだよなぁと悩んでいます。関係代名詞と考えるとWhich isは省略できないし…。
>>6 おかげさまで後置修飾の種類は形容詞、前置詞句、関係代名詞、同格節、TO不定詞 、現在分詞、過去分詞、関係副詞 があると学びました。ありがとうございました。
11、12を含め2です。皆様ありがとうございました。 a child asleepのように名詞+形容詞の用法もあるのですね。しかしworthは名詞の後ろに置ける形容詞ではないらしい。It's a jobという節とworth doing形+名 が何の力で繋がれるのか、引き続きお願いします。
worthがdoingを伴って句になってるから後置されてるだけ
てか、そもそもworth 〜ingは叙述用法の形容詞だから、名詞にかけるなら後ろが当然なわけだが
>>13 引用『現代英文法講義』(安藤貞雄)
限定用法(attributive use)の形容詞は、修飾する名詞の左側に置かれて、通例、名詞の恒常的[+permanent]な特徴を表す。
叙述用法(predictive use)のの形容詞は、修飾する名詞の右側に置かれて、通例、その名詞の一時的[-permanent]な状態を表す。
worth 〜という句が名詞の右側に置かれているだけ。
右側に置かれてるだけ?何のための引用?
>>17 限定用法と叙述用法の意味の確認のための引用。
そう。右に置かれているだけ。
叙述用法だから右側に置かれてると言ってるわけじゃなく? 句だから右側だと?
>>19 句であることと、右側にあることの因果関係は主張していないよ。
worthは叙述用法の形容詞だね
結論 叙述用法の形容詞だから右側
ロイヤルにも叙述用法のみの形容詞としてworthを挙げてあるね
The hotel will honor that rate for the nights for which the lower rate was found. よくわかりません。訳と、honorの語法を教えて下さい。
当該日付における当ホテルの価格よりも低価格の情報があった場合、 当ホテルはその低価格に合わせます。 honorは受け取る。
>>25 どうもありがとうございます。
honor that rate for the nightsだと、「その夜の値段を受けとる(?)」という奇妙な意味になりそうな気がしますが、
どう意訳しているのでしょうか。
また、
for which ... foundも分かりません。このwhichは関係代名詞なのでしょうか。
そうであるとして、forを戻して先行詞も含めて考えると、
the lower rate was found for the nights
となり、これも意味がわからなくなります。
「その夜のためにより低価格が見つかる(?)」
となってしまいませんでしょうか。
再度、宜しくお願いします。
>>26 > honor that rate for the nightsだと、「その夜の値段を受けとる(?)」という奇妙な意味になりそうな気がしますが、
> どう意訳しているのでしょうか。
当該日付の宿泊料金をその料率で受け取る
> また、
> for which ... foundも分かりません。このwhichは関係代名詞なのでしょうか。
> そうであるとして、forを戻して先行詞も含めて考えると、
> the lower rate was found for the nights
> となり、これも意味がわからなくなります。
> 「その夜のためにより低価格が見つかる(?)」
> となってしまいませんでしょうか。
なる。だから、そのよそで見つかった低価格に合わせますよってこと。
よそで低価格が見つかった、その低価格の料金でホテルは受け取りますよという意味。
thatは関係代名詞節の内容を指す。
28 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/06/29(土) 09:05:55.69
To improve my English I ........... In order to improve my English I ........... So as to improve my English I ........... 3っつとも全部同じでいいですか?Toが楽だしいいと思うのですが
副詞用法だと分かりやすくするための下2つ。 分かりにくくても構わないならtoだけで。
13です。14〜23の皆さん、優しく的確に教えて下さり本当に助かりました!形容詞をちょっと軽んじていた事に大反省です。叙述用法についてもっと勉強してみます。本当にありがとうございました!
自ら自由英作したものを貼り付けて、文法確認してもらいたいんですが、ここでもいいですか?それっぽいスレが無い&過疎スレには貼りたくない(放置されり可能性より)ので…
いいよ
How many your friends? I think only eyes sign anderstand its lucky.あなたは何人友達がいますか?私は眼と眼で通じ あえる人が1人いればそれは幸運だと思います。
>>33 正解は一つではないけれど、過不足のない答案を、一つ提案しておく。
>How many your friends?
動詞がない。
How many friends do you have?
とする。
manyとyourは重ねて使えないため、こうする。
> I think only eyes sign anderstand its lucky.
意味不明。
I think it is happiness that you have a friend you can have a silent conversation with.
コンマ1スペース、ピリオド2スペースで。 (1) I will introduce Karuizawa in Nagano. Karuizawa is a famous resort in Japan. My grandfather owns a villa in Karuizawa. So, I have been to Karuizawa almost every year expect the year when somebody of my family must have an exam. Karuizawa is well-known as a resort, I guess you have already noticed that it is also the area for villas. Karuizawa is cool even in summer. It is comfort to spend the summer time there. That is the reason why Karuizawa is the famous area for villas. There are forests and maountains as far as the eye can reach. The tap water there is drawn from the underground. Karuizawa is blessed with nature resources. But, the weak point is you can't move anywhere without a car. You need driving license if you go there. You can enjoy a variety of entertainment in Karuizawa. First, there is a very big sports park where Nagano Orimpic games were held. You can enjoy skiing and skating there.
Considering the circumstances mentioned above, you should go to Karuizawa just once in your life. In addition, you can use a big swimming pool and a tennis court. Second, you can see great and beautiful artificial works. There are many mordern art museums in Kruizawa. Buliding the musem of Senju Hiroshi recently, there grew all the livelier.この文は意味が分からない Besides, you can draw pictures of beautiful Karuizawa's landscapes. Finally, you can get famous brand-name goods at just harf price. If you want to go shopping, you should go to the prince shopping praza where a big shopping-mall gathers many discount shops.
(2) Let me talk about why I think oversea travel makes a profit, where I'd like to visit, and why I want go there. 不要文削除 Oversea travel has many good points for you. What is particularly important is to discover new things. New things contains many sides: local foods, traditional fashions, fan musics何のこと?, not your own country language and Encounter with foreign people.意味が分からない Touching new things gives you a rich store of knowledge. Then, other good points are understanding and sharing various ideas with people of the country. Through that, you get to know still more identity of your own country. Furthermore, there are duty free shops in some countries. That is one of the reason why oversea tarvel is awesome. Next, I'd like to visit Orland in the U.S.A. Orland is gathering many famous amusement parks.
Eapecially, I want to go to the Walt Disney Warld Resort and The wizerding world of Harry Potter in the Universal Orland Resort. Harry Potter is my favorite movie. So, I want to go Orland with my friends in the near fature. I also want to go to Oxford in the U.K, a location of the film of harry potter like Orland. Both Orland and Oxford are the English‐speaking area, so I will try to speak English there.
お前偉いな。 こんな赤の他人の長文、添削してあげようと思わないんだが。 こんなに長いのに。 すごく尊敬する。
>>38-41 42さんの言うとおり、長い長文を、丁寧に添削して頂き、大変感激しております。
汚い英語を見ていただき、本当にありがとうございました。
44 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/06/30(日) 09:16:08.80
It is related to the idea that women in general live longer than men. この分の文型はSVOですか?It (S) is related to (V) the idea (O)だと思いました。 学校の先生はSVCだとおっしゃってました。relatedが形容詞という扱いですか?
>>44 relatedを形容詞ととればSVC、過去分詞の受動態ととれば、文型は無し。
be related toは句動詞ではないから、SVOとはならない。
>>43 いくつか誤字を見落としてしまってたから、直しといて。
expect→exceptとか。
47 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/06/30(日) 18:28:53.90
Yet,they work more, not less 訳してください
しかしながら、アメリカ人の労働時間は長くなりこそすれ、短くはなっていない
「午前中に」「夕方に」と言う時in the morning, in the eveningとなっているのに、「夜に」と言う時はat night, by nightとnightにtheが付かないのはなぜですか?
by nightはby dayでもthe無し。これはbyの特性による。抽象的に捉えてる。 in the morningなどがmorningを大きな枠組みとして見て、その中での一点として見るからinを使ってるのに対し、 at nightは夜自体を一点として見てる。だからatを使い、無冠詞となる。 これは、夜は寝てる内に過ぎるから一瞬に思えるという理由だと言われている。
ついでに、at noonも同じように無冠詞。 要は、nightを決まった一点として見てるってことから無冠詞になる。
at nightは習慣や一般的な事柄を言う場合に使うからね。 特定の夜じゃないからtheは付かない。 特定の夜ならduring the nightみたいにtheが付くね。 だから、抽象的な捉え方だから無冠詞なんだと考えた方が自然か。 自分で自分のレスを否定するのもあれだが、まあそういうことだ。 atとinの使い分けに関しては上のレスの通りだが。
>>55 at nightの意味についてはジーニアスに
「午前に、午後に、晩に」はin the morning(afternoon, evening)とし、 「広がりのある時間」なので「広がりのあるものの中」を表すinを用いる。 night は「暗闇」という「無」を表し、「無」に広がりがないので、 「地点・時点」を表すatを用いる。
at nightがzero articleなのは総称だからという見解もあるね。 まあ、一般的に時は無冠詞なんだから、in the morningやin the eveningが例外なんだけどね。
>>57 前置詞じゃなくて、無冠詞についての質問だよ
「夜中に」という意味で使う場合、in the nightだよね。during the nightも。 前置詞によって冠詞がついたりつかなかったりってこと?
前置詞によってnightの捉え方が変わるからね
>>62 逆に、普通に考えてソースなんて必要か?
諸説紛々だぞ
at nightは定形表現だから無冠詞、これが比較的多い解説。時を表す前置詞句は多くが定形表現だからね。
>>63 出典無いのに、なんで信じるの?
>>64 比較的多いなら、他についても出典出せるよね。
他って何?
51や52に書かれている事柄について。
なんで
>>64 に安価振って
>>51 や
>>52 の内容?
しかも他って…
比較的多いとは違う少ない内容だから出典を出せるってどういう発想?
じゃあ知らない
自分で調べたら?
>>76 主張したものが出典を述べなければ、説得力はない、というだけ。
主張はする、根拠は自分で探せ、というのは全く持って妥当では無い。
なぜならそれが間違っているのなら、「私のいう事はいかなる場合も正しい。しかし根拠は自分で探せ。」という主張も妥当になり、いかなる場合も私が正しいことになるから。
しかしこれは不合理であり(不合理でないなら私が正しいことになる)、根拠は自分で示さなければ、説得力はない。
>>77 自分も同じ考えとか言ってない?
なら主張したと同じだから、出典をよろしく。
>>79 根拠はない。ただ、自分はそう思っているというだけ。
どう思うかは自由。しかし、内容が妥当かどうかは別問題である。
従って当然、全く説得力はない。それは理解しているため、51と52のように、根拠もないような不確かな書き込みはしない。
そのため、51と52も出典がなければただの意見に過ぎない。
>>80 同意した以上、主張したと同じ。
主張をよろしく。
>>81 主張はしてある。
しかし、それに説得力はないことは自覚している。
だから、51も52も、説得力はない。なぜなら、出典がないから。
>>81 >同意した以上、主張したと同じ。
これも意味不明。
同意したけれど、それが説得力はない、と言っている。根拠、出典がないから。
それが主張。
>主張をよろしく。
よって、主張した。
>>83 出典がないのならば、51と52はただの意見。
意見でいいが、それは全く説得力はない。
言うなれば、説得力のない意見。
なぜ、説得力のない意見かと言うと、根拠、出典がないから。
51と52を書き込んだ者がある一定の権威であることが示せたのならば、それなりの説得力はあるが、
そうでもなく、出典もないのでは、説得力はない。
どこの馬の骨かもわからない者の、ただの意見となる。説得力はない。なぜなら、根拠、出典もないから。
出典があったとしても、出典の記述は意見だろ?
>>86 そう。
しかし、その出典がある程度の権威(例えば著名な辞書、文法書など)であれば、ここのどこの馬の骨かもわからない者の主張よりかは、説得力がある。
同じ意見でも、そこが異なる。
で、出典はないの?
どうせ色んな意見なんだから、大差ない。 同じようなもんだ。 出典をせがむより、ネット検索でもした方が早いし面白い。
>>89 色んな意見でも、大差はある。
ただの素人の意見と、権威の意見では説得力は当然異なる。
権威の中でも意見が割れることは大いにあるが、まだ
>>51-52 の出典が上がっていない以上、
その段階ではない。
自分も意見したんなら、関係ない俺に言うより自分が出典出せよ。
>>89 せがんでいるのではない。
ただの説得力のない意見ではない、と言うのなら(もし、説得力のない意見であることを認めるのならば、根拠などいらない。
なぜなら、表現の自由があるため、説得力のない勝手な意見を述べることも自由であるからである。)、出典、根拠は必要となる。
この主張の根拠は
>>77 。
なかなかめんどくさい人がいますね。
よく見たら
>>51 って
>>54 で自己否定してんじゃん。
否定された内容の出典を求めるのは何故?
>>95 >>51-52 の出典、根拠を求めているだけ。
書き込んだ者が、それらがただの根拠のない、勝手な持論である、というのなら、出典など必要はない。
出典、根拠がない以上、説得力はないことは既に述べた。
>>96 根拠なんて述べてねえじゃんwバカか
>>98 否定されてんだから説得力があっちゃまずいだろ
>>97 ということは、
>>51-52 は出典もないし、現時点では間違っているということになるね。
ただ否定はしているものの、「51-52の全てについて否定する」とは書かれていないため、
もし否定していない部分があるのならということで、出典、根拠を求めている次第である。
全てを否定しているのなら、それでいい。
根拠はないし、どの道説得力はない。
>>99 否定されているけれど、全てを否定しているとは書かれていない。
よって
>>100 に戻る。
>>100 君こそ説得力無いけどね。
早く
>>53 の出典出してよ。説得力無いよ。説得力無い人間が必死に出典をせがむのは滑稽だよ。
>>102 どこが否定されててどこが否定されてないと思ってんの?
同じ考えなら分かるだろ?
>>103 >君こそ説得力無いけどね。
どこが?
>早く
>>53 の出典出してよ。説得力無いよ。
出典などない。よって、53に関する私の同意の、説得力はない。
>説得力無い人間が必死に出典をせがむのは滑稽だよ。
何について説得力がないかと言えば、それは51と52に関して。
それは構わない。
>>107 53の根拠はないと言っているが?
よって、53の同意に関する説得力もないと言っているが?
バカかw
>>106 説得力無い同士だし同じ考えだし、通じ合うだろ?
>>108 やっぱり根拠なんて述べてねえじゃんw
バカだろ、お前w
>>101 は幻覚症状か?
>>109 >説得力無い同士だし同じ考えだし、通じ合うだろ?
合わない。なぜならば、51と52に関する同意が、説得力のない同意である、というだけだから。
>やっぱり根拠なんて述べてねえじゃんw
>バカだろ、お前w
お前、根拠が何についての根拠か述べてなかったじゃんw
バカだろ、お前w
>
>>101 は幻覚症状か?
違う。
本人に否定されてるものを必死で説得力無いと否定する理由が理解できんw つうか、専門家のスレじゃないんだから、こんな証拠を得られないような内容について出典なんて要らんよw 意見で十分。
>>109 >>99 は、「何についての根拠か」なんて、指定していないじゃんw
そして、「53の私の同意に関する根拠を述べた」なんて、言ってないじゃんw
バカかw
この出典厨ってレスの書き方からして以前激しく荒らしてたやつだろ?
>>112 >本人に否定されてるものを必死で説得力無いと否定する理由が理解できんw
出典、根拠がないから。
>つうか、専門家のスレじゃないんだから、こんな証拠を得られないような内容について出典なんて要らんよw
ならば、説得力はない、というだけ。
>意見で十分。
説得力のない意見、となる。
>>114 話逸らすあたり、お前、以前もよくいた荒らしだろw
>>117 >
>>96 で自分の意見って言ってんじゃんwぼけすぎw
意見って言ってるが?だからどうした?
>
>>93 からの流れだから、
>>53 の意見の根拠に決まってんだろ
決まってないが?なぜ決まっていると言える?
>説得力なんて要らん
ならば妥当性もない。
>>118 当然決まっている。出典を求める対象となりうるのお前の意見は
>>53 以外存在しない。
妥当性も要らん。ここは学会じゃない。ただの便所の落書きレベルの掲示板だ。
>>119 >当然決まっている。出典を求める対象となりうるのお前の意見は
>>53 以外存在しない。
出典を求める対象となりうるのお前の意見、と書いたのは、119じゃん。
よって、まだ決まっていなかった。
>妥当性も要らん。ここは学会じゃない。ただの便所の落書きレベルの掲示板だ。
そう。だから、説得力はない。
>>120 >>93 ですでに出典は求めている。とっくに決まっていた。
説得力は要らんと言ってるだろ。説得力がないという主張は無駄。
>>121 >
>>93 ですでに出典は求めている。とっくに決まっていた。
既に求めているが、当該のレスでは求めていない。
>説得力は要らんと言ってるだろ。説得力がないという主張は無駄。
無駄ではない。無駄という根拠は?
まとめてみる。 とっくに求めていたが、だから何? 無駄というのなら、無駄という根拠を述べよ。 この2点。
93で出典を求めていたからって何?
>>121 で決まっていた、と言っているけど、何が、何で決まっているの?
>>64 「定型表現だから」ってつまり「そうなってるもんはそうなってるんだからそのまま覚えろ」って言ってるようなもので
なにも説明してないのとかわらなくね?
「なぜ定型表現なら無冠詞になるのか」って問題が今度は出てくるし
>>51-52 には、説得力も妥当性もない。
単なるど素人の妄想に過ぎないことが判明していた。
中2です。 自分、Chris Reaという人のThe Blue Cafeという歌が好きなのですが、 その歌詞に So meet me down at the Blue Cafe とうところがあります。 そのdownの感じがよくわからないのですが、これはどういう意味でしょうか?
>>129 ローカルな店やレストランに(で)って場合に使う。
131 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/04(木) 15:32:20.55
主語がMy parentsのときはwereですか?
132 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/04(木) 15:37:33.27
うん
>>129 「ホラ、そこだよ」=Thereでもいいけど、
Down thereでより「ホラあそこの」って感じになるんだよ
ホラ、そこだよ ホラ、あそこの の違いなの?そうじゃないだろ
135 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/04(木) 16:59:45.14
down があるほうが方向感なり距離感を感じるね。 対面している相手がhere といってもどこのことなのかわからないけれども、down hereとなれば 相手のまたぐらあたりに目が行く。 So meet me at the Blue Cafeでは距離感はつかめないけれども、downが入るとちょっと遠いのかなという感じがする。 すぐ隣の二件先のカフェではないという感じ。はっきりとソースを出せない個人的な印象で申しわけないけど。
>>129 文章全体の意味をあまり変えない単語を、語呂合わせのために突っ込むことはよくある。
歌詞や詩ならなおさら。
このdown は
>>135 の言っているような微妙なニュアンスを足しているにすぎない。
downのせいで日本語訳に違いが出てくることもほぼない。
中2でこの辺りを理解するのは難しいと思う。
だから
>>130 の通り、要は地元ってことだろ?
ややこしく言わなくても地元の一言で済む。
>>137 違う。downが付いたことで明確にこのカフェが「地元」と限定できるわけじゃない。
無理やり訳そうとしても駄目。
OALD down 12(informal)to or at a local place such as a shop/store, pub, etc I'm just going down to the post office. I saw him down at the shops.
地元だな
しょうがねえな
どなたかこの文の文構造教えていただけませんか 文型、関係詞、品詞など分解してもらえると助かります But there was no joy in the knowledge, seeing that the name was that of a person of whom not the least good could be said. しかし、その情報にはなにもの満足するところがなかった。 名前からは少しも善いと言われることない人のことだというのがわかるから。
>>140 a local place を地元としか取れない奴の英語はまさに中学レベル。
話者の近辺の場所ならどこでもlocalだろが。
>>146 常にそうじゃないだろ。
local っては相対的な呼称なんだから、遠方に出かけて行っても自分の今いる場所は全部localだろ。
「地元」とは各個人に一つしかない特定の場所だろ。home town とかいう言葉があるだろ。
話を戻すと、meet me down at the cafe. は話者と聞き手から共通に近いところにある(お馴染みの)
カフェというニュアンスを与えるだけがせいぜい。
I was hanging out at a local bar in my home town. とかまではっきりと「地元の」という意味までは
downだけでは出せない。
>>147 違うよ。話者にその時点で関連が発生してれば地元。
日本語を勉強しようね。
宿泊先なんかでも地元だよ。
>>147 地元=hometown限定じゃないから。
例えば
私は和歌山に宿泊し、その夜は地元の居酒屋で取れたての魚を楽しんだ
普通に使う。
>>148 ああ、地元を「出身地」と勝手に読み替えてたわけか、俺は。
すまん。
言葉は難しいね
153 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/04(木) 18:53:05.02
>>143 まあまあそんな感じでしょう。
お世辞にも良い人とはいえないある人物の名前だということがわかったので、がっかりした。
分詞構文でseeing that S+V+C+関係代名詞節
of whomはabout whomと考えると意味をつかみやすいかも。あるいは person whom nothing good could be said aboutとした方がわかりやすいかも。
154 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/04(木) 19:04:38.46
地元の人たちの会話で「地元のバーで会いましょう」という誘いは奇異だね。
>>153 ありがとうございます
seeing that S+V+C+関係代名詞節のCの部分は
that of a personという事でしょうか・・・?
ウソ教えんなよ
158 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/04(木) 19:38:45.17
>>155 そういうことですね。that of a personの thatは代名詞でありthe nameのかわり。
細かくいえば補語はthat で of a personは補語を後ろから修飾する句であり、名詞を修飾しているから形容詞句。
>>158 ありがとうございます
was thatのthatはずっと接続詞なのかと思ってまして頭がこんがらがってました
単純に代名詞だったのですね
ご丁寧にありがとうございました
ウィズダムは近所が赤字の訳 なににせよコロケーションの上からも 語義の上からも地元近所でおk
161 :
129 :2013/07/04(木) 20:18:41.57
どうもありがとうございます m(_ _)m
自分でもいろいろ辞書ひいてみました。
[前置詞句など共に用い、漠然と話し手からの距離のへだたりを示す]
I'll meet you down at the station. 駅で会おう
皆さんが教えてくれたことがのっていました。
参考:The Blue Cafe は古っぽい感じのしんみりした歌で、
けっこう年を取った方でも好きそうな気がするので、
よかったら聴いてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=nPuKWrjxkTE
♪ South of the border - down Mexico way That's where I fell in love, where the stars above - came out to play And now as I wander - my thoughts ever stray South of the border - down Mexico way
163 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/04(木) 20:53:46.30
>>161 So meet me / down at the Blue Cafe
じゃなくて
So meet me down / at the Blue Cafe
なのね
165 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/04(木) 22:19:45.30
>>164 どっちかってえと上じゃね?
別にmeet downていう熟語じゃないんだからさ。
>>161 Youtube (2'40" ぐらいのところから)
So meet me down / at the Blue Cafe ですね
それは関係ないからw meet me / down / at the Blue Cafe だよ それぞれ独立した副詞句
じゃなくて、歌うときのブレスの位置のこと
>>164 てブレスの話なん?
そういう意図は見えないけど
>>168 downは副詞であって副詞句ではないよ
・・・
meet meのどこが副詞句なの?
174 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/06(土) 10:37:04.10
副詞句いうのは問題ない。一語でも構造を成す句であることに変わりないから。 副詞であり、語であり、副詞句。
嘘言うな。なにが問題ないだよ。 副詞、副詞句、副詞節 「句」の文法上の定義は2個以上の語が続いて一個の品詞と同じような働きをし、それ自身の 中には「主語+述語」を持たないもの
176 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/06(土) 11:49:45.44
いや俺が述べたのは、例のdownが、もし副詞(前置詞でなくて)だとするならば、 品詞は副詞であり、語であり、機能的に副詞句だという言い方は矛盾しないって ことだけ。meet meは動詞句の一部。 それから節の定義は相当に広いからスルーする。句のなかに節があったりするのも ありえる。
文法書もよく読まない馬鹿がいつまでも恥さらしなコメントしているんじゃないよ。
tradとmodern grammarの違いだな
青ロイヤル脳は死ね
結論 meet meは副詞句ではない
つまり会話中の区切りは、その歌によれば So meet me down / at the Blue Cafe であるが、日本人的文法考察によれば、会話においては So meet me down at the Blue Cafe の、どこで区切るのが適切なの? ちなみに、なんかで This is a / pen. であるというようなことを読んだ気が。 一応aまで言っておいて、そこで後のことを考えるとか。
>>181 マークピーターセンの日本人の英語じゃない?おんなじようなことが書いてあるよ。
a..a..a....a dog
みたいに、aで次に来る名詞のカテゴリを定めておいて、その名詞を考える。
>>171 当然そうだよ。
面倒くさいから、まとめて一回で表現するために全体像として副詞句で済ませただけ。
ただ、句の定義は学校なんかでもかなりいい加減だろうな。
He did it very well.
のvery wellなんかも平気で副詞句と言ってそう。
>>175 その定義には「外心構造」が足らないよ。
>>184 >
>>171 >当然そうだよ。
そうならば、
>面倒くさいから、
面倒くさいからって、間違えを言ってはいい根拠にはならないよ。
>まとめて一回で表現するために
各々は異なるから、それはできないよ。
>全体像として副詞句で済ませただけ。
できないよ。
>>187 間違いは言っても構わないよ。
何を言おうが自由だからね。間違いを言ってはならない理由はない。
>>188 確かにそうだね。
言論の自由が憲法で保証されている以上、それを他人が侵害はできない。当然、名誉毀損などとの法律との、比較衡量は問題になりうるが。
downは副作句ではない、即ち
>>168 が間違いであるという、誰もが知っている事実が残るだけ。
副詞を副詞句に含めたからと言って、それが解釈上に大きな影響を 及ぼすものではない。 これは『principle of charity(寛容の原理)』という社会通念に従うものです。 寛容の原理とは、相手の主張はできるだけ相手に都合よく解釈してやることを言 います。
>>190 副詞を副詞句に含めるのはいいよ。
meet meは副詞句ではないよ
ところで、相対性原理のことは the principle of relativity と言うが
>>190 の寛容の原理 principle of charity にはtheがついていない。
これはどうしてであろうか。
>>192 例えば、
2. [U][C]((〜s))(…という)行動指針,信条,主義,定見((that節))
という用法がprincipleにはあるから、この意味の不可算名詞で用いている。
194 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/06(土) 21:52:41.45
自分が間違っていることがわかって、論点をずらす狡い人間がいるな。
The Longman Grammar of Spoken and Written English, p96
Corresponding to each type of lexical word, there is a major phrase type with the lexical word
as head and a number of accompanying elements: noun phrases (2.7.1), verb phrases (2.7.2),
adjective phrases (2.7.3), and adverb phrases (2.7.4). Each phrase type can consist of the head only.
>>175 は間違い。
安藤は現代英文法講義でphrasal verbの句動詞という訳語を支持しているせいかもしれんが、
生成を取り入れながら、こんな基本を曖昧にしている。p8で「構造的に見た句」という項を
わざわざつくっているにも関わらず、一単語だけでもphraseだという共通の枠組みを頬被り
にしている。まあいいけど。
>>175 は俺ではないが、
とりあえずmeet meは副詞句ではないな
>一単語だけでもphraseだという共通の枠組みを頬被りにしている。 安藤の現代英文法講義の何頁に書かれてある?
197 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/06(土) 22:39:13.41
>>195 論点を移して、文脈を都合のいいように読み替えるなよ。どこで
それが、まともな論点になったんだよ。わざと掻き回すだけの行為。
meet meは副詞句ではないよ。
>>196 句の定義で、「Each phrase type can consist of the head only. 」という
無論、安藤も熟知している点を書いてない。書いてないことは、間違いをした
わけじゃないから、ミスじゃないよ。一語が句を担う例文があればよかったんだけど。
でも
>>175 は講義からの引用だろうから、ちょっとまずい気もするな。句の最初の
定義だし。
>>188 >>189 意図的に間違ったことを言うのは人倫、人の道にもとる行為だよ。
嘘も方便と言って人間関係に於いてはそのほうがいいのではないかと思われるような
状況も考えられるけど、学問上の知識について論じているこの場に持ち込む如何なる
理由があるのか聞かせてもらいたい。
あのさ、一個人である他人がどうやって「言論の自由」を奪えると言うの?
まさか相手の居所を突き止めて口封じをたくらむような酔狂なやつはいないし、
やろうとしたらかなりの労力を要するから余程の怨恨がないかぎりそんなことは
しない。
「言論の自由」とはそれを容易に奪い得る国家権力という暴力装置に対して憲法が保障しているもの
だからこんなところにそんな大仰なもの言いをするのはお門違いも甚だしい。
>>197 >
>>195 論点を移して、文脈を都合のいいように読み替えるなよ。どこで
>それが、まともな論点になったんだよ。
まともな論点?だれが「まともな論点」になったと言った?
>わざと掻き回すだけの行為。
その通り。わざと指摘している。
>meet meは副詞句ではないよ。
そうその通り。それを指摘している。
>>198 >学問上の知識について論じているこの場に持ち込む如何なる
>理由があるのか聞かせてもらいたい。
そう言ってはならない理由はないから、言うことは可能である、というだけ。
>あのさ、一個人である他人がどうやって「言論の自由」を奪えると言うの?
誰が「一個人である他人がどうやって「言論の自由」を奪える」と言ったの?
>「言論の自由」とはそれを容易に奪い得る国家権力という暴力装置に対して憲法が保障しているもの
>だからこんなところにそんな大仰なもの言いをするのはお門違いも甚だしい。
お門違いかどうかはお前の主観。
大仰なもの言いをしてはならない根拠はない。
よって、する。
>>200 ああ、君か。
話をするだけ無駄な人とはしない主義なので失敬する。
>>201 よう
いつも俺に論破されて言えなくなると逃げるよね
またね
結論 meet meは副詞句というのは間違い。
>>201 話をするだけ無駄なんじゃないんだよね
お前が間違ってるんだけど、それに気づいていない、またはそのフリをしているから無駄だと勘違いしちゃってるんだよね。
根拠は
>>200 。
よろしく。
meet me が副詞句かどうかがそんなに大事な問題なの?
ある性格の人にとってはね。
質問 a tall girlは名詞句?
208 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/07(日) 00:40:02.24
名詞句 NP
a tall girlは名詞句ではないな。
211 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/07(日) 00:56:58.86
アホしかいない
見てミルトロイヤルその他の中高生向け文法書でさえa tall girlみたいなのを名詞句のところで取り上げてないんだな
a tall girlをNP扱いしてしまうのはC生成変形文法だな。 一般的には名詞句ではない。
217 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/07(日) 01:49:43.54
世界標準の英文法リファレンスは複数あるが、phraseの扱いに 関しては、少なくとも相互に矛盾するブレはない。読み比べればわかる。
a tall girlは名詞句ではない very wellは副詞句ではない at the Blue Cafeは副詞句
今の教育現場では、 a tall girlは名詞句である。 very wellは副詞句である。 at the Blue Cafeは副詞句。 だから、おまえらもこのスレでは従ってもらおうか。(^◇^)
名詞句は不定詞動名詞wh toって習ったけど…
判定法: 前置詞句いうかいわないかで 二分される。マメな。
223 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/07(日) 04:47:43.69
>>577 語順の違和感はつづけてればかなりの部分なくなってくるけど、やはりリーディングが一番関係しているかな。
まずは返り読みをしないようにすること。頭から区切りながら意味をとっていく。これをかなりの量こなし、時間的にも
かなりの年月をこなしていかないと。
解消時期の目安としては、自分の記憶をたどってみると、英語で話された内容を記憶できるようになったころだったような。
そういうキャパができあがるころ。それがまた難しいのだけれども。
何の誤爆だよ
Following the completion of their study, the company ------ a new system. (A)was creating (B)will create これで解答が(B)なのですが、解説も良くわかりません。 「following the comletion of ...が「...が終了したら」なので、新しいシステムを作るのは未来、よって未来時制の(B)が正解」 とありました。 しかし、following ... は「...したら」の意味もありますが、「...の後に」もありますから、必ずしもそうはならないと思うのですが。 「彼らの研究が終了した後、その会社は新しいシステムを構築していた。」 の何がいけないのでしょうか。つまり、(A)も正解になりうるのではないでしょうか。
226 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/07(日) 05:00:42.60
>>225 進行形だからおかしい。
ただの過去形ならまだしも。
followingは過去のある時点での進行を主節に持ってきにくい。
>>225 進行形だからおかしい。
ただの過去形ならいい。
followingは過去のある時点を表さないから、過去のある時点での進行を表す進行形を主節に持ってきにくい。
>>227 進行形にしにくい、followingは〜というのは、何か辞書か文法書に書かれていますか?
そんなの書いてないだろうな。 でも、要はfollowingはafterなんだから、普通に考えて進行形は無理。
>>229 書かれてないよ
ここのレスの多くは、出典や根拠のないただの素人の意見であることが多いから気を付けた方がいいよ
>>230 なんで普通に考えて無理なんですか?
afterがあると進行形は不可なんですか?
〜の後に、、、している
と意味的には正しいと思いますが。
夕食を食べ終わった後、勉強していた。 など、特別なafterによる制約でもない限り、意味的に正しいと思うのですが。
意味的に無理だよ
>>234 >>233 のどこが、意味的におかしいのですか?
日本語と比較できないのなら、afterにどのような制約があるのですか?
相変わらず出典も根拠もない、ただの妄想厨が現れてるなw
>>237 意味がわからないんですが。
こっちが質問してます。
>>238 お前じゃなくて、
>>228 だよ
根拠も出典もなくただの説得力のない糞素人の妄想披露してる奴
URLがやたら長くて写すの大変だから 進行形と時の副詞について っていうPDFファイルのサイト、覗いてごらん、書いてあるから。
てことで、進行形は無理がある。
>>240 リンクありがとうございます。
読みましたが、どこに(何頁に)無理がある、という趣旨の記述がありますか?
最後の結論の手前、afterやbeforeについての記述がある。
>>243 ありがとうございます。見つかりました。
容認度が低いんですね。
とても勉強になりました。
absolutely love and appreciate seeing you girls actually enjoying "japanese food" instead of thinking everything is gross like so many "gaijins" that live there. とあるyoutubeのコメントなのですが この文の基本となるSVはどれでしょうか
S無し、V=love and appreciate 日本に暮らす外国人みたいに何でもかんでも気持ち悪いと考えるのんじゃなく、 この女の子たちが日本の食べ物を楽しんでるのはすごくいいと思う
after と before と進行形の併用がヘンなのは、 日本語で 「私は彼が帰ったあと本を読んでいる最中だった」がヘンなのと関連性があるんだよ。
このスレは「回答者は全員ハンドル固定にすること」ってルールを決めたほうがいいな。(^。^)y-.。o○
>>246 Sの無い文章もあるのですね
ありがとうございました
日記とかね主語なしある
I didn't come here because I wanted to see her. の書き換えで、 It was not because I wanted to see her that I came here. となるようですが、 この構文は、「It's … that」の強調構文と理解すれば良いのでしょうか?
落ち葉は fallen leaves ですが、このfallの過去分詞は自動詞で、<完了>の意味を表しますよね? これと同じように、自動詞prevailを「普及する、広がる」の意味で用いて、 prevailed 名詞「広がった、普及した名詞」 と表現することは可能ですか?
>>252 ありがとうございました<m(__)m>
255 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/08(月) 00:51:54.55
群動詞のパートを勉強してるんですけど、実際どういう時に使うんですか?普通の動詞とかではダメなんですか?
一語の動詞は堅苦しいことが多く、句動詞の方が日常に馴染む
>>256 そうなんだ。
確かにapproveとかそうだよね。
そんな傾向性あったんだ
>>256 初めて知りました!ありがとうございます!
>>253 普及は完了するんじゃなくて進行中の様子だから、prevailing
>>259 概ね普及しきった、という意味の場合はどうですか?
適切な副詞つければ可能ですか?
almost prevailed 名詞
「ほとんど普及しきった名詞」
は、どうでしょう
>>260 変だね。行き渡る行為が完了してるわけじゃなく、行き渡ってる状況にあるわけだから
>>262 その、行き渡る行為が完了した、という意味です。
現に行き渡ってるわけで、完了はしないよ
>>264 完全に行き渡った、ってこともありますが。
それは行き渡ってる状況にあるわけで、完了はしていない。
>>266 prevailは動作動詞ですよね?
ならばその完了は動作の完了を表せると思いますが。
完了しないよ
しないよ to exist or be very common at a particular time or in a particular place 状態動詞だね
>>270 ありがとうございました。
状態動詞なんですね。
ならば、納得しました。
英和辞典の弊害ってことだな。 英英を使った方がいいよ。
マックミランというのは使ってますか? どうですか?
英和の辞書は普段はほとんど見ないな。 見る時は語法の確認のためのジーニアス。
>>278 語法確認なら、ジーニアスがやっぱ一番ですか?
英英はOALDとロングマンを使ってるけど、マクミランも悪くないよ。 語法はやっぱりジーニアスが強いね。
ま、もちろん語法専門の辞書の方が強いけど、英和の中ではジーニアスってことね
>>282 語法専門の辞書ってなんて言うものですか?
欲しいです。
現代英語語法辞典とかOxfordのPractical English Usageとか色々
286 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/08(月) 10:20:29.25
英和的な観点で、基本語彙を徹底的に掘り下げた語法書ってないよな。 現代英語語法辞典はいろいろ残念だし。
語法辞典って、各動詞の取れる文型が網羅されてるの? ジーニアスと何が違うの?
288 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/08(月) 12:25:24.57
英米の語法辞典は、間違いやすい語義とか、綴りのバリエ、分離不定詞、 述語動詞がない文とかの正しい英文ガイド。literalだったら、文学的な 比喩表現って意味で使われたりするけど、もちろん、辞書的には逆の意味。 文型とかはネイティヴが間違えたり、意見がバラバラ、近年に用法に 大きな変化みられるとかじゃないと取り上げられない。だから間違っている とされる使用例がたくさん含まれてるのが、単なる英英と違う特徴。 日本の語法辞典は、前置詞の使い分けとか、日本人にとって気になるところ、 疑問点を重点的に論じている。だけど、概して、学習英和に内容を吸収される 分野ではある。
時条件の副詞節の中では、未来時制を使わないのはなんでですかね? willの意味的に符号しないからですか?
>>289 この前will使うシチュもあるってここで議論なってたけどね。
中高生の問題には出なそうだけど。
>>289 条件や時ってのは、これからこうなるよっていう時とか条件じゃなくて、
実際にこうなってるっていう時とか条件だから。
日本語だと、明日雨が降った時は、みたいに現在どころか過去で表しちゃうよね。
それは確定した状況が条件となるから。
>>291 例えば、
もし、クリスマスに一人でいるのならば連絡して下さい。
なら、
If you will be alone at Christamas,...
か
If you are alone at Christamas,...
のどちらになりすか?
そして、その条件が主節よりも後なら、確定してない条件だから当然willは残る。 If you'll do the shopping for me, I'll give you some money. もし私のために買い物をしてくれるというのならば、お金をあげます If it will make you happier, I'll stop smoking. 君が喜ぶのなら私は禁煙しよう
>>292 主節が無いから分からないけど、普通に予想すれば現在だろうね。
She hated to see her garden looking so neglected. このlookingは文法的にどのような用法なのでしょうか gardenを後ろから修飾する現在分詞ですか?
>>294 ありがとうございます。難しいですね。
If you will be alone at Christamas,
If you are alone at Christamas,
主節はplease let us know.
です。
もし、クリスマスにひとりでいらっしゃるというのなら、知らせて下さい。
ならどちらになるでしょうか。
残るのは意志のwill
クリスマスに一人でいる時に知らせるわけじゃないね。 クリスマスに一人だろうっていう、不確定要素の条件だからwill。
>>299 そうすると、
現在形→確定した事柄を表す
will+原形→確定していない事柄を表す
ということでしょうか。
willが確定していない事柄を表すのは、willのどの用法によるものでしょうか。
「〜だろう」だから、そういう意味が出てくるのでしょうか。
>>300 意志とか推量。その文の場合は意志だね。
教える側が文法理解してないというw
>>301 なるほど。
ならば、こうですか?
「あなたが家に来るのなら、部屋を片付けよう」
If you will come to my home, I will clear up my room.
でいいですか?
家に来る、というのが確定してからではなく、来ると思われた時点で片付けるわけですし。
>>304 来る意志を示したら片付けるわけだからね、willだね。
>>306 意志でないwillの例を上げたいのですが、例えば、
遅れるのなら、連絡して下さい
ならば、
If you will be late,
でいいでしょうか。このwillは意志ではないですよね?
実際に遅れてから連絡するのじゃ遅いわけですから、willでしょうか。
>>307 それは推量だね。willだよ。
遅れるだろうという推量の元に連絡するわけだからね。
>>296 度々すいません
see + O + 現在分詞(Oが〜しているのを見る)
ですと訳は「庭が見ているのを見る」になるのでしょうか?
>>309 そうじゃなくて、自分の庭がないがしろにされてるように見えているのを見る
>>310 look自体に見ると見えるの意味があったのですね
なんで過去分詞じゃないのかなと思ってました
ありがとうございました
>>308 ありがとうございます。
if 現在形なら、確定した事柄の時や条件を表すのは、本来の現在形の用法の確定未来と関係があるのでしょうか。
でも、確定未来は「公の予定」などに限られると思うので、安易に繋げられない気もします。
この現在形は、昔は仮定法現在だったとよく聞きますが(過去スレにありました)、
すると仮定法現在が確定した事柄の条件を表せる、ということになるのでしょうか。
>>312 確定未来とは違うよ。
今日めちゃ忙しかったから眠くて頭回らないや、ごめん。
途中で悪いけど。
>>313 ありがとうございました。
確定未来ではないですよね。
また暇な時にでも、続きをご教示頂けたらと思います。
なんか文法知らないど素人が回答してるね。 If you will come to my home, I will clear up my room. はふつう言わない。入試では×確実。 If you come to my home, I will clear up my room. がベストアンサー。 「〜するかもしれないのならば」なんていい加減な前提ではダメなんよ。(^。^)y-.。o○ たとえば、数学で、「もしXが偶数であろう場合は」「もしA=Bが成立するかもしれないときのCの値を求めよ」 なんて言うか? 条件というのは断定して言わないと意味がない。 意志でない「will」を条件節に使うって、数学的素養のない英語好きがよくおかす間違いなんだよね。
If you will come to my home, I will clear up my room. は「will」が意志を表す時のみ正解となる。
英語基本動詞辞典が中高生でも役に立つと思いますよ。 いまだと古本ですごく安く売っているみたいだし。 おなじシリーズで形容詞とか名詞もあるけど、とりあえず動詞だけでよいと思います。
>>315 コテハン氏、地理を勉強し始めたかと思いきや、相変わらずおバカさんは健在なのでしょうか。
安井の英文法総覧には、時、条件の副詞節において、「単純未来のwill」が用いられるケースは説明されております。
そして、マークピーターセンの『続・日本人の英語』にも、そのことは書かれています。
上で解説して下さった方の方が、よっぽど英文法を深く勉強されてあると言えるでしょう。
ただ、その辺の英語教師やコテハン氏のような初心者〜中級者辺りの実力だと、「時、条件の副詞節では単純未来のwillは用いない」と断定的に決めつけている人も多いため、
英作文でそれを用いる際には「採点者はどれくらいの力量なのか、気を使ってあげる」という工夫は必要であるとは思います。
「コテハン捨てます」って言ってた人だよね?戻ってくるの早くない?
おまえら底が抜けてるだろw 今の受験英語界では、単純未来を表すwillはif節で使えないことになってるんだよ。 スレタイに即した返答ができないようでは、アホ丸出しではないか。(^。^)y-.。o○
ちょっと訂正 今の受験英語界では、単純未来を表すwillはif節(条件の)で使えないことになってるんだよ。
>>320 別に中高生の質問スレだからといって、受験英語の範疇でしか回答「してはならない」根拠はどこにある?
学術的な内容を求めている中高校生がいないことは否定出来ない。
よって、場合によっては受験英語の範疇を越えて解答することは誤りであるとは言えない。
今回は、特に受験英語の範疇に限るという特別な制約が求められているわけでもない。
したがって、全く問題ない。
はい論破
無責任だな。 このスレを見て If it will rain tomorrow, でもいいんだなって思う中・高生がでてくること、 入試でそう書いて試験に落ちる不幸に対しての罪の意識がまったくない。 あるのは己のエゴのみ。あー、みにくいねー。(^◇^)
>>322 > 学術的な内容を求めている中高校生がいないことは否定出来ない。
「学術的な内容を求めている中高校生がいることは否定出来ない」ではないでしょうか。
>>323 >このスレを見て If it will rain tomorrow, でもいいんだなって思う中・高生がでてくること、
>入試でそう書いて試験に落ちる不幸に対しての罪の意識がまったくない。
勿論、適切な場合では問題はない。
しかし、事実としてそれを知らない教師もいるため、採点者の力量を気にしつつ使って行かなければならないことは事実。
>あるのは己のエゴのみ。あー、みにくいねー。(^◇^)
残念だったねww
326 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 07:43:55.59 !
質問自体が多分受験生じゃないし、仮に受験生だとしても、質問内容が受験レベルを確実に超えてるもんな。
要求してる内容も回答に対する反応も受験英語の域を超えてる。
そんな質問に
>>316 みたいな浅薄な回答だと話にならないわけで。
スレチっちゃスレチだが、わざわざ回答を
>>316 みたいな間違いレベルに落とす必要はないね。
>>324 その人は独りよがりの論破君だからねw。
冗舌としつこさという反則技で論争相手を辟易させるのが得意なだけの人。
だから大目に見てあげてw
反則技というのは言いすぎだったので撤回、
330 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 10:55:53.32
まあ、大前提として、時条件の副詞節の中では、未来の内容を現在時制で表す。 これがしっかり身についてから、例外の場合を考えないとな。 あくまで、We normally use a present tense with if to refer to the future. なのである。そして基本ルール自体が、英文法の勉強を積み上げていった時の、 変化球なのであるから、言わずもがなである。
>>326 316は中高生に適したもっともなことを言ってるよ。
>>326 のほうがなんの反論もできない頭の悪そうなレスだ。
>>327 そうじゃないふつうの中高生も見てることに気が付かないとな。
君、視野が狭いぞ。IQ高くないな。
333 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 11:29:57.87
>>330 そういう怪しげな英語を使うのはやめなさいよ。
せめて何をどう勘違いしたのか推測できるくらいの怪しさなら好感も持てるが。
334 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 11:45:27.81
>>333 俺じゃなくて、Swanに言ってくれ(PEU: 260)
>>333 恥をかきたくなければあまりしゃべらないほうがいいぞ。(^。^)y-.。o○
336 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 12:25:13.90
こうなってないとわからないよ。 We normally use a present tense with “if” to refer to the future.
337 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 12:32:06.59
ちゃんと書けないSwanという人物はよほどにアホなんやな。
338 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 12:32:30.53
イタリックになっていなくてもわかるだろwそれ以外解釈しようがない。 他の読みは不可能。恥の上塗りは見苦しいです。
339 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 12:37:35.48
イタリックになっていなくてもわかるだろwそれ以外解釈しようがない。 他の読みは不可能。恥の上塗りは見苦しいです。
ロイヤルには意志の例しか載ってないね。 ピーターセン氏はオレの記憶だと確か 1 If I am late for (the last train), I will call you 2 If I will be late , I will call you I 遅れてしまったら電話する。 2 遅れることになったら(遅れそうなら)電話する。 上は未来において成就した事柄を条件としているのに対して下は未成就の事柄を 条件にしていると言える。 条件の質が明らかに異なるので彼のよく知られている文法事項は1の表現形式のみに 当て嵌まるだけであることを特記する必要があるのではないかと思う。
>>332 だからスレチではあるだと言っている。
まあ確かにIQは160程度しかないから高くはないが。
342 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 12:50:14.79
解釈の仕方あるよ。怪しげな英語って。 イタリックにする必要がなければイタリックにはしないのだよ。
English Geek ◆jmMav7dnp7Luの人が粋がってるけど間違いの多い人だってことは僕にもわかります
344 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 13:00:39.89
未成就のっていうよりも、if節が、主節の結果、生じることならばwillを使うんだよ。 A「もし宿題をしないと、将来馬鹿になるよ」宿題をしない→馬鹿になる willはなし。 B「もし明日、先生に怒られたくないならば、今日、宿題をしなさい」 宿題をする→怒られない willを使う。 これと丁寧表現と意志が例外。
>>344 その説明はおかしいよ。常にそのような因果関係が生じるわけがない
348 :
345 :2013/07/09(火) 13:24:45.32
「主節の結果」って主節の方が未来だからそんなことは有り得ない。 時間の流れは不可逆だから君の説明は文字通り結果論からの類推にすぎない
すまんな、貼るページ間違えた。上のページからたどってくれ
主説従属節バラバラは、最難関ではでることがある。 でもなんでそこsubjunctiveって言わないの?
>>343 間違いはないよ。間違いは君だけ。(^◇^)
受験英語では、「意志」のwillだけ例外として覚えておけばいいんだよ。 それ以上は、違うスレでやりたまえ。(^。^)y-.。o○
総覧はshouldの省略言ってる間違いがあるので信用してない
講義も構造上の句も2語以上ってミスってるから、盲信しない。PEUはわかり良さという水準ではノーミス。解説は鯨以外は問題ない
>>354 勇ましく登場したけど知らなかったから恥ずかしいよね、あんた
>>354 受験英語では意志のwillも必要ないw
お前受験のこと知らないだろw
ロイヤルは受験英語以上だから載ってるだけ。
>>357 君より英語のセンスあるから (^◇^)
361 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 17:39:11.94
意志のwillとか、万一のshould、様態のas みたいな語呂があるのは受験英語で出るだろ。
>>361 意志のwillは出ても、if節で意志のwillは許されるとかまでは必要ないよ。東大くらいまでなら。
>>358 は、条件のif節でwillが使える例外であるところの「意志のwill」を言ってるんだがな。
ってなんで俺が358を弁護しなきゃならんのよ。(^◇^)
>>362 この世には上智大英文を受ける生徒もいるんだがな。
>>364 まちがいじゃない。中高生に教えるにはベストな選択だよ。そんなこともわからない君こそ恥ずかしい。
上智でも必要ないね。出てこない。
あんた受験英語知らないだろ。
>>366 質問者は受験生じゃないだろ。それくらい見分けられないのか?
>>366 ベストではないな。言い方が間違いなんだから。
例外としては意志のwillが使えることだけ覚えておけばいい、みたいな言い方なら間違いではないが、
例外は意志のwillだけというお前の言い方は間違いだからよくない。
willが意志の場合だけ正しいと言い切ってしまったコテハンは、要するに意志の意味の 使い方しか知らなかったってことだろ? 知ってたら違う言い方になるもんな。
>>367 質問者だけじゃなく閲覧者までいることに気が付かないとは。
視野が狭いな。
質問者も回答者もスレタイに即した内容を書くべき。
>>368 受験英語では「意志のwillだけ」でいいのは事実。
実際、ロイヤル英文法では例外に「意志のwillだけ」しか挙げていない。
>>367 上智英文科の入試問題みたことないだろ。こんどやってみ。
条件節内の意志未来のwillが出ないなんて断言できないことがわかるだろう。
>>369 いや、意志以外の例外は「混乱するから教えてはいけない」という認識だよ。
実際、そんな問題でないからね。
こりゃ徹底的に馬鹿だわ。言い訳ばかり。一体なんでこんなに馬鹿なの? まさか受験指導とかしてないよな?英語に関わる仕事だったら、受ける側が悲惨だわ。
>>371 if節で意志のwillっていう問題も出ないんだから、指導はしない方がいい。
実際多くの教師は意志のwillを指導していない。
お前間違えてるよ。
>>316 の言い方は無知ゆえ。かわいそうに。
>>370 閲覧者がいるからこそ
>>316 はマズいんだよw
言い方が間違いなんだから。
意志の場合だけ正しいという言い方は間違い。
意志の意味で使えることだけ、例外として覚えられたら覚えておこう、みたいな言い方が正しい。
375 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 18:27:03.78
どんな教えかたしてもWILLではたいした混乱にはなるまい。問題はWOULDだな。
377 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/09(火) 19:23:08.90
would you tell me〜 〜教えてくれませんか? なので wouldn't you tell him〜 彼に〜を教えないでくれませんか? としたら×でしたがどこが間違いでしょうか?
おまえらあんまり俺の才能にひがむなよ。(^。^)y-.。o○
>>377 ベストアンサーは、
Would you mind not telling him 〜?
だね。
Would you not 〜? なんて回答を求めてる作問者なんているのか。(^。^)y-.。o○
Could you please not tell him 〜? ならアリだけどな。
>>372 バカからみたらマトモがバカに見える好例。
>>377 は次のがベストアンサーズ
@ Could you please not tell him 〜?
A Would you please not tell him 〜?
B Would you mind not telling him 〜?
C Do you mind if you don't tell him 〜?
D Please don't tell him 〜.
>>383 仮にAでPleaseが無い場合訳したらどういう感じになるの?
全く通じないわけではないと思うが
>>379 条件を表す副詞節のif節の中で、単純未来のwillは、用いて問題ないよ。
386 :
345 :2013/07/09(火) 22:30:44.38
>>352 >>353 If I will be late, I will call you (もし遅れそうなら電話するよ)
の例で説明するなら
電話という行為をした後でも結果は二つの事態が考えられる。
電車に乗り遅れたという事態と、間に合ったという事態。
なので電話をしたという結果から必ず条件節に値する行為が引き出されるわけではない。
後者の場合、遅れそうならという予想が外れたことを意味するだけのこと。
387 :
345 :2013/07/09(火) 22:35:14.19
for the last trainが抜けた
何が言いたいの?
>>386 If it will make you happier, I'll stop smoking.
君が喜ぶのなら私は禁煙しよう
喜ぶ場合に禁煙するんだから、禁煙したら喜ぶね。
普通に主節の結果、従属節の事柄が起こる。
391 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/10(水) 01:59:40.31
You are stupid of the homerun grade. お前ってホームラン級の馬鹿だな これでいい?
>>390 こういう日本語を見ると、条件を表すif節の中に単純未来のwillを使わないと、全く異なる意味の文になってしまうことは自明過ぎるな。
現在形で書いてしまったら、「喜んだら、禁煙する」となってしまう。
そうそう、全然意志でもないし、いわゆる単純未来が普通に条件になってるわけだもんな
こういった明らかな事例があるのに、どうして文科省は変な「時条件の副詞節では〜」なんてルールを作ってしまったのだろうと思う。
文科省が作ったわけでもないとは思うけど、決まった指導として教育現場で代々受け継がれてしまってるんだろうね めちゃ普通に使うような表現だし、指導内容から外す理由が分からないね そりゃあ時条件の未来の副詞節は現在時制って呪文のように決めときゃ授業は楽だろうけど、生徒は普通の表現を覚えられない
気になってジーニアス見たらきちんと書いてあるね。 (1)通例if節には未来をa表すwill、wouldは用いないが、動作主の意志・習慣または相手に対する丁寧な依頼を表す場合は用いられる 以下略 (b)if節が主節の動作の結果を表す場合にはwillを用いることがある I will come if it will be of any use to you. お役に立つようでしたら参りましょう (c)「前もって」「あらかじめ」の意が含まれる文脈でも用いられる If I will be late, I'll call you. もし遅れるようなら、その時お電話します
>>315 大修館に、ジーニアスは数学的素養の無い英語好きが冒す間違いを記載してると抗議してくださいね。
ちなみに研究社、旺文社、小学館も意志以外のwillを記載してるんで、抗議してくださいね。
そいつはとにかく、ESLのテキストでも willつけませんよってのはよくある初歩的なトピックだよ。つけないと教えるのは普通。絶対あり得ないっていうから問題なんであって。
>>315 普通は付けないっていう大前提は最初からみんなわかってる。
意志のwill以外if節じゃ間違いだと言い切ったコテハンが馬鹿。
ジーニアスにも書いてあるなら、とっとと例の変なルール撤廃しろよ
401 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/10(水) 13:30:16.59
>>401 否定してる人もいるって程度だし、その一例だけで全て否定するのは間違い
403 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/10(水) 13:57:57.84
ジーニアスは洋書の語法書や論文を読んでまとめてるだけ。自分で調査して ないし、書き手が例文を感覚的に判断できないから、たいした論拠にならない。 If willがどの程度出現するかを調べずに「こういう文もありえる」でしかない。
>>401 文科省って時条件の未来の副詞節について何か言及してたっけ?
何一つ言ってないと思うけど。
>>403 で、全てを否定する根拠は?
全然無いじゃん。
それに、日本人の英語の著者ピーターセンはネイティブだけど、単純未来のwillを使うって言ってんだろう?
>>403 洋書の英語や説明は間違いだと言いたいの?
407 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/10(水) 14:08:34.75
うだうだいってないで2冊のCGELベースにしたPEU読めよ。 例外について書いてあるから。これ以上の論拠は出せないっつうの。 普通はwillなし。特定の状況でwillを使う。日本の学校英語では、willなし で教えるし、入試にもまず出ない。これだけ。
>>407 話の流れ理解してないだろ、お前。
時条件の未来の副詞節では基本的にwillは使わない、そして例外的に特定の意味でwillを使う。
これが今までの流れ。
そしてコテハンだけがwillは意志以外では間違いだと主張してる。
>>407 ついでに言うと、入試には例外のwill使用も出ないという流れ。
要は、入試は別にしても、will使用は間違い、ないしは意志以外のwill使用は間違いだという主張は
よくないというだけのこと。
学校での指導も、willは絶対に認めないというものじゃないからね。
基本的な時条件の未来の副詞節は現在時制という指導は間違いではない。
willは絶対使えない、あるいは例外は意志だけという風に歪めて理解してるやつが一部いるだけ。
>>409 そりゃあそうだ。そういう流れだ。
日常でも使うが、いわゆる単純な未来の意味では現在時制だろ?
そういう意味では例外だ。
例外は日常ではめったに使わないという理屈は無い。
例外でもよく使われる。
>>411 例外、というのは、文法書や文科省の指示に基づくと、だろ?
俺は別に例外だとは思わんな。
単純未来が条件になっているだけで、ifの用法、willの単純未来としての用法の範疇だと思ってる。
>>412 文科省は指示なんてしてないよ。
一般的な未来の副詞節では未来でも現在時制なんだから、そういう意味では例外。
それを例外と思わないのは自由だが、別に例外と呼ぶ呼ばないは大した問題ではない。
ただ、willを例外と呼ばないなら逆に現在時制が例外となるとも言えるわけでね。
卵が先か鶏が先かの話にはなるが。
要は、現在時制の場合とwillの場合とがあるわけで、そのwillを完全否定したり、意志以外のwillを否定したりするのは間違い。
一部にそういう指導をしたり、そういうレスを書いたりがあるから、それは間違いだって話。
どっちが例外だとか例外でないとかは重要ではない。
>>413 一般的というが、何が一般かなんて人それぞれなんだから、例外かどうかなんてわからないじゃん。
例外かどうかなんて、その人の環境によるから一概には言えないよ。
単純未来のwillが使われるのはともある、というのを知らない人はいるけど。
だから大した問題ではないと
ジーニアスってODEとかの定義をそのまま訳したものが載ってたりするよな
とあるyoutubeのコメントなのですけど If you're trying to figure out where to to at the train station, press the little red button under the little cover on the wall above the ticket machine. この文のif節のwhere to toはそれぞれ文法的にどういう働きをしているのでしょうか to to at と前置詞が3つ続く事は良くあるのですか?
受験参考書をたくさん書いている長崎玄弥という人なのですが、 wikiによると「没年不詳: 故人」となっています。 その長崎玄弥さんの没年をご存知の方いましたら、教えて下さい。
>>417 to が一つ余分なだけ。消し忘れだね。where to go at the train station とでも思っていい。
単語の並べ替え問題で、正解が Many of university students in this town look forward to approaching the spring vacation. となる文章があったのですが、英語の先生曰く、この中でtheをapproachingの前に置くと間違いになるとのことでした。 理由を聞きそびれてしまったのですが、どなたか解説して頂ける方がいらしたら、よろしくお願いします。
>>420 the付きの動名詞を名詞的動名詞と呼ぶんだけど、これは目的語を取れないんだよね。
>>422 動名詞にも種類があるんですか!調べてみましたけど、とっさに見分けるの難しそうですね・・・
ありがとうございます。
>>422 質問なんですが、こんな問題がありました。
A brief ( ) from anthology was featured in a major daily newspaper.
(A)extract
(B)extracting
名詞的動名詞と考えれば(B)でも正解だし、ただの動名詞と考えれば(A)が正解になると思うのですが、解答は(A)でした。
なぜなのでしょうか。
We want make you the specialist of beuty 化粧品に書かれているのですがwantの後にtoが無いのは何故でしょうか?
>>424 動詞の形を変えないまま名詞になるような時はそちらが優先される。
そして、aがついてるから尚更普通の名詞が適してる。
まともな商品じゃないから。どこの国の化粧品? beautyのスペルも違うねw
>>425 日本のそういう製品に書いてある英語が正しいことは稀。toは忘れてる。
>>424 extractは他動詞なのでextractingで「抜粋されたもの」にはならない。
Aがついていて、後ろがfromな以上、可算名詞でなければいけない。extractやexcerptなど。
>>429 では、extracting of ...などがあれば、まだましなんですか?
>>430 それなら文法的にはありうるけど、
「...を抜粋することが特集された」とは意味的にはならないため、不可
withの使い方について、質問させてください。 良識がある人は誰でもそうするだろう、という並べ替えで、答えが Anyone with good sense would have done the same thing.となっています。 ここで、 With good sense anyone would have done the same thing.と並べ替えるのは×なのでしょうか? good senseの後に, があればいいのかな?と思っています。 Withoutなになに でもしもなになにがなければ、と訳せるように、withなになに ではじめて もし なになにがあれば と表現することはできないのでしょうか? 細かい点ですが、アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
>>432 with good senceが文頭にあればそれは副詞
anyone with good senceならwith good senceは形容詞
良識がある人なら良識を持った人ということでwith以下を形容詞にしなければ駄目
>>432 with〜で「〜があれば」という意味になれることはあるよ
例えば述語動詞が仮定法であったときなどね
っていうか、 ここの回答者は、If it will rain tomorrow, は正しいと言ってる馬鹿ばかりなんで・・・ (^◇^)
このスレみてると結局何が正解なのかわからなくなってくるのです
>>437 とりあえずバカコテの発言は偽だと思っておくと、正解に遭遇する確率は上がるよ
>>435 >>315 If it will make you happier, I'll stop smoking.
君が喜ぶのなら私は禁煙しよう
まさかこれ、意志じゃないwillだから間違いだと言う?
めちゃよく使われてるんだけど。
OALDにはifをwillと用いて丁寧な依頼を表すとして
If you will sit down for a few moments, I'll tell the manager you're here.
少しの間座ってて頂けたら、支配人にあなたがここにいらっしゃると伝えてきます
って英文が出てるけど、これも意志じゃないから数学的素養の無い英語好きが書いた間違い?
>>420 先生のいう正解
look forward to approaching the spring vacation
をグーグルで検索するとヒット数ゼロです。つまりそういう表現はこの世に存在しないということ。間違いだということ。
一方、あなたのいう、
the approaching spring vacation
the approaching summer vacation
the approaching fall vacation
the approaching winter vacation
のパターンは検索で5百万件ヒットします。つまりあなたの方が正解ということです。よく使われる表現だということ。
文法的にはここでいうapproachingは「近づきつつある」「もうすぐやってくる」という意味の形容詞(現在分詞)となっています。
the coming spring vacation といっても同じです。なぜthe がつくかというと「今度の春休みに」というときには
来年でも、再来年でもなく、去年の春休みでもなく、いつの春休みの話なのかみんなわかると書き手が思ってるからです。
>>435 >>436 それは明らかな間違いだね。ネイティブがいうには、
If I realize that it is going to rain tomorrow,
であれば使えると。
442 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 07:17:28.19
>>437 どれが正しいかは、同じ表現をネイティブたちが議論している
>>401 のスレを読めばわかるのです。
443 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 09:30:27.01
is going toを使うのがミソなんだな。 と、スレ違いだが、簡単な英語だからこそ、多少はネイティヴ感覚のある教員養成 しないとなあ。ちょっとした基本表現の差異でさえ、日本人はググったり、 リファレンスを漁らないと判断できないんだから。英語の達人といわれている ような日本人でさえ、「これ言わないよ。そう自分が感じるから」って自信を もって言えない。指導力あれば英語力はほどほどでいい、っていうのはウソだよ。 ちょっとでも感覚的な部分の英語的基盤がある人間が指導的立場に立たないと。
やっぱりコテハンはダメなんだね。 ifに単純未来willを使うってネイティブははっきり言ってんだから。
>>441 許容してるやつもけっこういるみたいだが
446 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 11:05:14.92
>>445 それは最初しか読んでないだろ。質問者が「米国にはacceptの人もいるけど、英国にはいない」と
いっただけ。回答者たちは If it will rain は米国でも、カナダでも、英国でも使えないといっている。
問題になるのは、未来に必ずそうなるという意味合いのWILLと、「もし」という不確定なIFとが合わない点。
よろしくおねがいします。 The lecrer emphasized to the audience the importance of antipollution measures. (その講演者は聴衆に公害対策の重要性を力説した) この文章のmeasuresをどのように訳していいのかわかりません。この日本語訳のどの部分に表現されているのか 教えていただければありがたいです。
>>446 許容してる人がいるって言ったのは、そのサイト以外の部分で。
サイトは見てないよ。
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 11:23:59.24
n measures 学習英和引け a. C〖しばしば〜s〗 «…する/…に対する» (公的な)対策, 手段, 措置, 処置 «to do/against» ▸ The airlines introduced a series of security measures. 各航空会社は一連の警備対策を導入した ▸ take drastic measures to increase birthrate 出生率を上げるのに思い切った対策を講じる ▸ measures against terrorism テロ対策 ▸ as a temporary [precautionary, preventive] measure 一時的処置[防止策]として.
>>447 策
anti対
pollution公害
measures策
無理やり分けるとこうなる。
451 :
447 :2013/07/11(木) 11:26:30.53
>>449 ありがとうございます。調べ方が足りなかったようです。反省します。
>>446 その考え方だと、確定的な現在時制は全然ifと合わなくなるわけだが…
453 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 11:29:35.57
>>448 それはおもしろい。許容できる人たちは何といってるのか原文を見たい。
454 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 11:56:35.00
>>452 正誤はともかくも、感覚的な判断をそうやって精緻化しても無駄な議論だよ。
慣習に、完璧な整合性があるわけないもん。
>>453 一例なら、マークピーターセンの続日本人の英語を読んでね。
willって確定的じゃなくて、be going toより不確定なんじゃなかったっけ?てか、確定度は関係ない言葉なような。 まあどうでもいい話だけど。
458 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 15:18:17.70
言語だからusageの世界で機械的にはなかなか確定できないのはしかたない。 ピーターセンもいろいろ書いてるけど、衆知によればやはりIf I will be late, は文脈が たくさんあればわかるけれども、英語でも米語でも違和感があるし不明朗だというのが一番手堅い結論だよ。 そしてネイティブみんなが同意するのは、この表現が明快だということ。 If I am going to be late, I will call you. さらにもう一段明快になるのがこの表現。 If I discover / find that I am going to be late, I will call you. ピーターセンはこの意味合いをWILLだけで表せると主張しているのだけれども、やっぱり言葉をつくしたほうが より明快になるは当たり前。
>>458 お前が勝手に手堅いと言い張ってるだけだよ。
読むだけで性格がひねくれて悪くなるスレだな。 中高生の成長に悪影響を及ぼす。
>>460 俺的には、ここは学術的に正確なことのみを主張するためのスレだからな。
もちろん、それはそれで意見が別れる。
しかしそれがまた楽しい。
ぶっちゃけ、厨房の発育などどうでもいい。
462 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 16:37:30.52
こんな掲示板で聞く子どもは、こうやって、もまれたほうがリテラシーつくだろw 自分の気に入った情報だけいくら集めても無駄だという、ポパー的な姿勢が身につく。
まだ、If it will rain tomorrow, が正しいと言ってる阿呆がいるのかw (^◇^) そんなおまえらは、確かに側頭葉は発達しているかもしれないが、前頭葉の発達が未熟なんだな。 だから中高生向けのスレで「If it will rain tomorrow,」は正しいなんてバカなことを書く。 普通の前頭葉があれば「これは試験で×になるからここでは書いてはいけない」「ネイティブの9割が 正しいと認めたもの以外は安易に正しいと断定してはいけない」というふうに、 知識をコントロールすることができるのだ。
>>315 の間違いを隠すために必死でif it will rainに話を持っていこうとしてる惨めさw
>>315 は間違いだよw
465 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 17:13:41.63
>>459 おれの勝手じゃないさ。世界各地のネイティブたちが地域差も考慮しながら合意してるんだから。
もちろんそれぞれの見解に違いもありながら、しかしこれだけはみんな迷いなしに合意できるという表現がこれ。
If I discover / find that I am going to be late, I will call you.
これなら誰も異論なく、意味も明瞭ということなわけ。
>>463 >>315 で、it節のwillは意志以外間違いだと言ってるね。
If it will make you happier, I'll stop smoking.
君が喜ぶのなら私は禁煙しよう
まさかこれ、意志じゃないwillだから間違いだと言う?
めちゃよく使われてるんだけど。
OALDにはifをwillと用いて丁寧な依頼を表すとして
If you will sit down for a few moments, I'll tell the manager you're here.
少しの間座ってて頂けたら、支配人にあなたがここにいらっしゃると伝えてきます
って英文が出てるけど、これも意志じゃないから数学的素養の無い英語好きが書いた間違い?
>>465 別に統計とったわけじゃないだろ?
どこの誰かもわからない人が集まるフォーラムで聞いたり、ソースも不明確などっかの解説を引用したくらいでは、相変わらずお前の勝手だよ。
>>463 >だから中高生向けのスレで「If it will rain tomorrow,」は正しいなんてバカなことを書く。
書いてはいけない理由はないよ。
470 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 18:41:18.87
>>468 アカデミックじゃないだから厳密なものは必要ない。厳密ぶるだけが能じゃない。
ものごと場所柄&TPOがたいせつ。
そう断った上で、言葉の運用とか、民族の文化様式とか、統計なんか必要ないんだよ。日本人どうしが
お辞儀し挨拶している姿を見たら、それを何度か見かけたら、これが日本人の挨拶様式なんだと思っていい。
全国的に統計を取ってみないとわからないという代物ではない。
じゃあ、if it will rainを正しいと言ってる例に何度か触れたから、 if it rainていう条件節は正しいってことでOK?
訂正 じゃあ、if it will rainを正しいと言ってる例に何度か触れたから、 if it will rainていう条件節は正しいってことでOK?
>>470 その論法は結局、自分の主張を根拠なしに妥当性帯させるように見えて、結局
>>472 のような反論が生まれるから、
どの道if it will rainは正しくなるよ。
477 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 19:39:42.74
〜としか思えない Can't thinkかと思っていましたが これだと思うの否定であって不適当だと思います。 あくまでも「思う」を強調したい場合どう書けばいいのでしょうか? あと 「〜をやめさせる」 というのもちょっと思いつかないので教えてください ネットの辞典とかでも調べたのですがいまいち曖昧だったので
478 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 19:43:32.47
>>471 複数のネイティブが口をそろえて「正しい」「一番正確」というのなら間違いなく通用するよ。
479 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 20:02:03.78
>>476 外国人がきわどいボーダーライン的な表現をわざわざ使う必要ないよ。手堅く正確にが一番。
482 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/11(木) 21:23:03.98
>>480 そんなことないよ。けっこういけてるよ。
>>479 使えないね。トラブルの元。相手がどう解釈するかよめないから怖くて使えない。
>>482 使えないとは限らないよ。
お前がそう言い張ってるだけ。
>>482 相手の力量にあわせて言い方を変えなければならないのは事実だが、
if it will rain が学術的には全くもって正しいことは別問題。
基本的に中高生相手に、if it will rainとか言うのは、頭が悪い。(^◇^)
487 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/12(金) 00:54:22.20
typhoon=日本を含む太平洋西部 hurricane=太平洋北東部、大西洋 syclone=インド洋 すべて同じ意味だけど場所で区別さえている こう考えていいのでしょうか?
>>315 は中高生レベルの知識しかなくて、おまけに自分の知識は完璧だと信じてるという、悲劇的なパターンだろうね。
だから、if条件節ではwillを使うのは意志だけだと信じきってて、だから正しいのは意志だけだと断言してしまったわけだ。
でも、中高生向けの英和辞典には意志以外の用法が普通に載ってるし、中高生向けの文法書の英文法解説にも載ってるんだよね。
中高生レベルの知識は完璧だと自慢したかったんだろうけど、中高生レベルさえクリアできてなかったというね。
何にしても、自分の知らないことを間違いだと言ってしまったのは恥ずかしいね。
意志以外のwillは見たことないな、くらいだったらまだ格好がついたんだけどね。
だから、俺に反論しているおまえらは前頭葉の発達が未熟だと言ってるんだよ。 俺は、中高生には「意志のwillが唯一の例外」と教えることがベストだと思ってる。 そりゃあ、探せば受験英語に反する例外なんてごまんとある。 そんなことは承知の上。それしか世の中にないなんて思う訳がない。特に語学はそうだ。 咀嚼したうえで「意志のwillが唯一の例外」と言っている。 咀嚼できない反論君たちが私の真意を理解できる知能がないことはよくわかった。(^◇^)
見苦しい言い訳w 結局知らなかったんだろ? 惨め惨めw
181:名無しさん@英語勉強後 ◆29YYYtrk5VPI :2013/06/17(月) 22:21:44.09 訂正 @Shw asked me who was the best player. AShe asked me who the best player was. の場合、「誰が一番〜?」と「一番のプレヤーは誰?」の両方で訳せる例なので、 @とAどちらでもいいです。 今回の失敗の罰として、コテを捨てます。さようなら。
また、If it will rain tomorrow, をおかしいと言うネイティブがごまんといる以上、 安易に「条件節に単純未来のwilを使ってぜんぜんOK」なんてバカなことを言ってはいけないんだよ。 それを言う以上、使えるレアケースを詳細に論じたうえで「安易に使ってはいけない」「受験では×になる」 ときちんと警告しなければならない。それができない回答者は学問の素養がないんだからアカデミックな 世界から出ていくべきである。 ロイヤル英文法がなぜ単純未来のレアケースを載せないのかを考えてみなよ。 多くの場合、If it will rain tomorrow, なんて言ったらネイティブから「こいつ英語知らないな」って思われる。
>>492 っていうか、知らなくていい知識だよ。
「if it will rain tomorrow,は正しい」 なんて、君、本当に英語ができないんだね。(^◇^)
苦しいねw惨めだねw
If it will make you happier, I'll stop smoking. は単純未来だが、これをおかしいと言ってるネイティブはいないんだがw コテハンまた惨敗w
If it rains tomorrow, the athletic meet will be postponed. 明日雨なら運動会は延期だ これは主節と従属節が共時的だから、主節から従属節も同じ未来であることが明らかなため 言葉の経済によりwillが省かれる。 同じ時なんだから、contemporaryな現在時制ということ。 If it will make you happier, I'll stop smoking. これは、従属節の内容が生じるのは主節の後。共時的ではない。 つまり、現在時制が主節と同じ時を表すなら、主節より後は当然未来時制ってこと。 数学的素養があれば簡単に分かる話。
この表現は日常的に本当によく使われるんだよね。 だけど、説明が難しいからか、日本の英語教育では避けられがち。 辞書や文法書には割ときちんと取り上げられてるんだけどね。 本当に使える英語を身につけたいなら知ってて当然の表現だね。
>>495 >っていうか、知らなくていい知識だよ。
なんでお前が知らなくていいとか決めるの?
誰が信用すると思ってるの?
>「if it will rain tomorrow,は正しい」 なんて、君、本当に英語ができないんだね。(^◇^)
正しいよ。
ピーターセンも安井も言ってる。
自分がピーターセンや安井っていう大家より正しいって言いたいなら、自分の英語における実績と過去の論文を示すべきだね。 安井やピーターセンと、2ちゃんねるで他人を罵倒してる荒らし、どっちを信用するか、100人が100人、前者だからね。
≫コテハン
まずは安井とピーターセンと
>>476 の論文を論破してからだよ。
それぞれへの反論よろしく。
If it will make you happier, I'll stop smoking. If you will sit down for a few moments, I'll tell the manager you're here. これらが間違いってことも証明しないとね、糞コテハンは
690 名前:名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/02(土) 09:57:56.22 予備校講師といってもそこらの無名学校の一介の英語教師と同じくらい結構いい加減な知識をもっている場合が多い。 私は中・高校生時代、「教師の知識は100%正しいとは限らない」ということを知っていたので、 名のある参考書しか信じなかったよ。(^◇^) 「一時的なら叙述用法」ってのもおかしな話で、 The cat was born black. God made it black. はどうなのよ?って話。 Look at that swimming boy. はテキストによれば前置されているので限定用法になるがはたして一生泳いでいるのか?w 《限定用法》 名詞の意味する範囲を絞り込む用法 a big cat (猫なんだけど特に大きいものに限定した猫) something useful (なにか、ただし、役に立つ物のみ) 《叙述用法》 イコール関係にある。範囲を絞り込まない。 My cat became big. 用法と位置(名詞の前か後ろか)に相関関係はない。 これ以上のことを言うと墓穴をほるんだよ。(^◇^) クソコテは昔こんな事も言ってたな。 今回も間違えちゃったみたいだし、もう失せた方が身のためじゃね?
ひどいなこりゃw 無知すぎだろw
>>491 咀嚼ってwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWW
ギャハハハハハハハハハハハハハノ\ノ\ノ\ノ\ノ\
言い訳苦しすぎ
受験英語でなぜ「if it will rain」が正解にならないかが理解できないようだ。
>>507 頭の悪そうなレスだね。(^◇^)
俺に反論してるやつのアホさ加減をわかりやすくたとえで教えてやろう。 幼稚園児「ねえ、なんで雷は光るの?」 俺に反論してるダメ男くん「 上層と下層の電位差が拡大して空気の絶縁の限界値(約300万V/m)を 超えると電子が放出され、放出された電子は空気中にある気体原子と 衝突してこれを電離させる。電離によって生じた陽イオンは、電子とは逆に 向かって突進し新たな電子を叩き出す。この2次電子が更なる電子雪崩を 引き起こし、持続的な放電現象となって下層へ向って稲妻が飛んでいく。 わかったか?」 俺「おまえさー、そんなこと幼稚園児に教えてバカじゃね?」 ダメ男「なんで?学者が言ってるんだから正しいじゃないか!」
>>509 お前がダメなのは、そもそも「if it will rain」が文法的にも認められない、という無知を上で披露していたことだよ。
文法的には全くもって正しい。安井、ピーターセン、その他学者もそう言っている。
受験英語の中では、お前のような不勉強教師が多いため、気を使って行かなければならないことは事実だが、
文法的に正しいかどうか(正しいが)は別問題。
残念でしたw
>>509 ワロタ!!!!!!!!!!!!!!!!!
腹いてー!!!!!!!!!!!!!!
>>511 俺は「文法的にも認められない」なんて言ってない。記憶力悪いやつだな。(^◇^)
「(受験で)正しいとされる例外は意志のwillだけだ」と言ったのだ。
>>513 >「(受験で)正しいとされる例外は意志のwillだけだ」
なんて言ってない。
316 名前:English Geek ◆jmMav7dnp7Lu [sage] :2013/07/08(月) 19:59:53.50
If you will come to my home, I will clear up my room.
は「will」が意志を表す時のみ正解となる。
と言ってる。
はい論破
>>508 if it rainsが最適な正解になるような文脈で出題されるからだ。
if it will rainが絶対に間違いだとするような問題なんて出されない。
とにかく、おまえは無知。何も知らなかったからこその
>>315 >>316 だろ。
>>315 これ、受験だけの話?受験じゃない場合は当てはまらないと?意味不明なんだが。
>「〜するかもしれないのならば」なんていい加減な前提ではダメなんよ。(^。^)y-.。o○
たとえば、数学で、「もしXが偶数であろう場合は」「もしA=Bが成立するかもしれないときのCの値を求めよ」
なんて言うか? 条件というのは断定して言わないと意味がない。
意志でない「will」を条件節に使うって、数学的素養のない英語好きがよくおかす間違いなんだよね。
「〜であろう場合には」って、数学では少ないかもしれないけど、論理ではいたって普通の条件設定なんだけどね。 数学みたいな特殊な二律背反の論理を英語に持ち込むのは愚か極まりない。
519 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/13(土) 10:30:35.16
質問ですけど、discussって他動詞なのになぜinとかつくんですかね。 aboutとか前置詞はつかないって書いてあったんですけど。 discuss in this seminar
>>519 discuss についてるんじゃなく、
in this seminar
discuss (the matter) in this seminar
セミナーを議論するわけじゃないからね 議論のお題はそのあとに付くってことでしょ
>>521 をもっと言うと
「議論のトピック」だけが他動詞の目的語として前置詞がつかないのであって
それ以外の要素ならなにをどれだけつけてもいいよ
たとえば discuss the topic なら
discuss (in the seminar)(at my high school)(with my classmates)(tomorrow night) the topic
ぐらい盛っても不自然だけど間違ってはいないと思うよ
I have been AAA 現在完了ですが 自分が相手からAAAされているという受動態(自分がAAAしていない) という認識でいいでしょうか? 例外とかあるのでしょうか?
>>524 AAAって何だ?過去分詞なら受動態だが。
526 :
519 :2013/07/13(土) 11:51:34.97
>>524 AAAというのが
@過去分詞なら受け身
I have been told the story.(その話はもう聞かされた)
A形容詞・名詞なら現在完了(ずっと〜だ)
I have been a teacher for ten years.(私は10年間教師をやっている)
B〜ing なら現在完了進行形(ずっと〜やっていて、今もやっている)
I have been sitting here for two hours.(2時間ずっとここに座っている)
二重の意味で
>>528 動詞そのものの修飾は目的語の前に入れないと目的語そのものを後ろから修飾したいとき困るじゃん?
discuss (in the seminar)(at my high school)(with my classmates) the topic (we have been discussing for two years)
>>530 それは間違い。困らない。
その英文はムチャクチャ。
With my classmates in the seminar of my high school we have been discussing the topic for two years.
仮にきちんとtopicにかけるにしても、副詞句は前に置けば済む。
お前らにかかると、ごく単純な質問も とんでもない大問題になるな。
なんで
>>530 みたいなのが回答してるわけ?中学生だろ?
She had shown no anger or bitterness, for example, when told that after his death the money he had given her for years would stop. この文の訳と文構造を教えてください おねがいします
>>534 >She had shown no anger or bitterness, for example, when told that after his death the money he had given her for years would stop.
彼女は怒りもつらさもみせなかった。例えば、
彼の死後、それまで彼からもらっていたお金がストップすると言われたときも。
>>535 ありがとうございます
(主節)She had shown no anger or bitterness, for example,
(従属節)when told that after his death the money he had given her for years would stop.
としますとwhenのあとに主語が無いのは何故なのでしょうか
そもそもwhen以降は従属節では無いのですか?
>>536 ただの省略。
主節と従節の主語が同じだから。
>>537 たびたびすいません
when (she had been) told that
この括弧部分が省略されたという事で良いのでしょうか
もしくは時制のズレで単純に
when (she was) told that
なのでしょうか?
>>538 was told
あとはこのスレのレギュラー陣に任せる。
>>538 過去完了を用いるのなら原則的に過去の一点が明示されるため、when she WAS TOLDとして過去の一点を明示している。
>>536 分詞構文toldに接続詞whenが付いた形
>>542 ググったけどそういう見方の人もいるんだよね
英語って難しいね
省略なら口語でも使いそうだけど、この形は文語で使われることを考えても、分詞構文に分類する説が有力となってる
She had done it when (she was) told that it wouldn't be necessary. 普通だな。 She had done it, when (been) told that it wouldn't be necessary. Told that it wouldn't be necessary, she had done it 変なの。
546 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/13(土) 20:07:16.38
そもそもこれは文として意味をなしてないだろ。 She had shown no anger or bitterness, for example, when told that after his death the money he had given her for years would stop. どこから持ってきた文なの?検索してもヒットしないけど。 「ずっともらい続けていたお金がもらえなくなるよ」って告げられた時点より前に、彼女は怒るでもく憤慨するでもなかった、というのは 意味をなさない。
>>546 凄い、お見事です
この文はオックスフォード多読本Deadheadsの冒頭の一文なのですが
hisは本来Mr Aldermann'sだったのですが長くなると思ってhisにしました
そしてこのsheは奥さんではなく直前で人物紹介される看護婦さんの事だったのです
ちなみに奥さんはこの時どこか出かけてました
皆さんややこしくしてごめんなさいm(_ _)m
>>545 間違ってるよ。なぜ分詞構文がbeenなんだ?
>>548 Ooops!
being。
Having been引きずってた
beingなら変じゃないだろ?
She was told that the money he had given her for years would stop after his death. 普通だな。
552 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/14(日) 08:03:03.94
@方角を示すときin the Eastなど、inを使う理由(fromじゃない?) A勿忘草(forget me not) 文法的に変ですが、強調表現?(Don't forget meでは?) B「家を出る」はleave homeか、あとleave my houseもいいでしょうか?leave my homeはダメっぽいです(homeがそもそも自分の家だから?) C「パンダ見たことない」は、I have never seen a panda でも I have never seen pandasでも両方大丈夫ですか? すみませんがお願いします。
553 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/14(日) 08:06:57.33
受動態の文型は、能動態の文型(SVO/SVOO/SVOC)からOを一個消した文型になるという認識でいいですか? 先生は受動態の文型については専門家でも意見が割れるので、あまり気にしなくていいとおっしゃっていました。
>>553 先生が正解。文型は動詞型だから、5文型の動詞は受動態にしても5文型。
だけど、文として5文型の受動態を5文型と見ると違和感があるから、文型は云々しない。
5文型の受動態ということで済ませる。
>>552 @方角は線。だから、東に向かって伸びる線上にってことでin the east。
A昔の中英語の否定命令文の語順。ドイツ語でもVergissmeinnichtという同じ語順。
Bいい
Cいい。上は一頭たりとも見たことないって意味。下が一般的。
Cは前者の方が自然か。見たことないなら一頭もって意味が自然だもんな。 訂正しとく。
557 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/14(日) 13:57:32.63
work it out put it on みたいにそれぞれwork outの中にitが入る場合がありますが これって具体的にどういうルールでitが入れられるのでしょうか? たとえば we can work out we can work it out 具体的に何が違うのでしょうか?
副詞か前置詞か 実際の用法はひたすら句動詞ごとに みにつけるほかない
>>557 itを目的語にとるから入ってる。目的語にとらないなら入らない。
上は、私たちはうまくやれるよ
下は、私たちはそれをやり遂げられるよ、やればできる
>>558 itがあろうがなかろうがoutは副詞だよ。前置詞にはならない。
>>557 間違えた。上は英語として変。主語には普通は人ではなく物事が入る。
下は、やればできる。
>私たちはそれをやり遂げられるよ、やればできる よくわからないが we can work it out. これだけじゃ文章が成り立たなくて、あくまでも前後にit(それ)に対する 文章が必要? じゃなかったら「それ」ってなんだよってなる
itは目の前のやらなきゃならないことだよ。 決まり文句みたいな表現だから。
>>557 we can work out
we can work it out
>>557 we can work out together
一緒にトレーニングしてもいいよ
we can work it out together
一緒ならなんとかなるよ
566 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/14(日) 20:40:11.59
Philippine Sea、Norwegian Sea、East China Sea とSea of Japan このニュアンスの違いがわからない Sea of Japanだと日本(が所有している)海って事? Japan seaだと全く違う位置づけになる? あと多数のを表す時に、 many、muchは数量と数でわかるのですが、 a lot ofじゃなければいけない場面ってあるのですか? 両方ともa lot ofでいいって事であればとにかく何でもかんでもa lot ofを使ってれば間違いない?
呼称に位置付けとか無い
ホント未成年のネトウヨは地に足着いてないなw
569 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/14(日) 23:26:33.98
完全な文と不完全な文の見分け方がわかりません。 自動詞と他動詞で見分けると書いてありましたが 自動詞と他動詞両方ある動詞ならどうやって見分けるんですか? stopとか。
動詞のあとの要素が目的語か補語かなど 、そういった諸々。上級学習英和には、動詞の用法毎に、どんな要素が来るかまで書いてある。
571 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/15(月) 00:24:09.46
ありがとうございます。
>>569 自動詞、他動詞、訳からでは判断がつかないことが多いから、これに関しては個別に覚えていくしかない。
中学英語ですが、中1で習う基本的なことですが未だにわかりません。 What is this?これは何ですか? It is a pen.(「それは」とは訳さない)ペンです。 Itは何さす? That is a pen.とすれば「それはペンです」と訳すでしょう?しかし、普通はThat is a pen.とは答えないですね?なぜ?
>>573 That (the thing over there) is a pen. あれ(あそこにあるもの)はペンです
This (the thing here) is a pen. これ(ここにあるもの)はペンです
It (the thing you are asking) is a pen. それ(あなたが聞いているもの)はペンです
>>573 That's a pen.も全く問題ないよ。
itは話し手の心中か状況で相手にわかるような物や人や事柄を指せる
thatは空間的、状況的に話し手から遠いものを指せる(遠称)
thatで受けることは確かにあるけど、thisをthatで受ける?
>>573 話題に出た物自体をthatでは受けないから。
前述の事柄を受けるならthatも有りだけど、penはthatじゃ受けない。
>>576 話者のたち位置の違いじゃないの?
例えば教壇に立ってる人が手に持ってる何かを示しながら質問して、
離れたとこに座ってる生徒が答えるシチュエーションとか。
>>573 そこでthatを使っちゃうと、聞かれたモノとはまた別のモノを
示してることになって会話が成立しないよ。
A: What is this?
B: That? I think it's a pen.
that使うとしても上みたいな感じで最終的にはit で受ける。
thisをthatは無いな
話題に出た以上、thisをthatで受けるのは変。 What is this? でthat?は普通は無い。分かりにくすぎる。混乱するだけだから避ける。
わかりやすいよ。 その場合にthatを使ってはならない、という記述がそもそも見つからない。 thatはthatは空間的、状況的に話し手から遠いものを指せるから、その条件に合えば全く問題ない。
どんなことでも、使ってはならないという記述なんてめったに存在しない。 逆に使っていいという記述は存在すべきだが、見当たらない。 遠いものを指す時は既出ではないもの。 だから今回のはまずい。
What is this? The stuff on the stand? とかが普通。 thisと来てthatなんて見たことない。 普通にあるなら例が欲しいな。
あり得るかもしれないなんて なんの基準にもならん。それに 一般的にthisとthatは日本語の それよりも、対比が強い
A:What is this? B:That is a mechanical pencil. これって学校で○もらえるの?
AさんとBさんが10メートル離れています。
使ってはならない積極的な理由、根拠がないのなら、一概に禁止はできない。 根拠がないのなら、「めったにない」「ふつう」なんていう立言は、英文法的には全く言われのないことである。
確実に×になるな。学校でそう指導されてるんだから。 妙な推測で混乱させるのは愚か。
>>589 日本中の中学校を巡って抗議したら?
学校じゃアウトだよ。
現実の英語の一部と学校の文法は違うんだから。
学校でそう指導されてる?そんな指導された覚えも、高校の文法書にそんなことが書いてあった覚えもないが? 学校でそう指導されたのは、お前だけ。 hope 仮定法現在のときもそうだけど、学校で指導されたかどうか、というのはその教師の力量にも依存するため、関係ないよ。 とりあえず、指導要領にそう書かれているの?なら根拠出して?
学校で間違いだと教えられてるけど、ググって大量ヒットするから正しいと主張するやつが現れる、いつものパターン。 でも学校では間違いになるんだから仕方ない。 高校は関係ないよ。中学校の英語についての質問なんだから。
中学校の文法書にも書かれてないよ。 学校で×になる、というのも根拠なし。 文法的に間違いないのだから、バツになる、していい積極的な理由がない。
>>591 抗議とかって意味が分からない
>thisと来てthatなんて見たことない。
>普通にあるなら例が欲しいな。
というので、例を示しただけだけだよ。実際、いくらでも使われてる。
ただ、コンテキストを限定しない、一般的な問答のサンプルとして
教える場合は it で受けるって教えとくのがまずは無難と思うけど?
>>592 ちなみに、指導要領って何か知ってる?細かい文法項目の指導法は一切書いてないよ。
中学校で間違いだと指導されてる根拠は質問を見てね。
質問者が使えないと言ってるのは、質問者がそう指導されたから。
ということは、それが質問者の現状。
>学校で間違いだと教えられてる だから根拠は?
>>596 >ちなみに、指導要領って何か知ってる?細かい文法項目の指導法は一切書いてないよ。
なら根拠はないね。
>中学校で間違いだと指導されてる根拠は質問を見てね。
>質問者が使えないと言ってるのは、質問者がそう指導されたから。
別にそれで学校において、一般的に間違いなのかはわからない。
その担当教師がお前のように不勉強なだけな可能性あり。
>>598 俺はあくまでも質問者に合わせただけ。学校での指導に合わせた。
実際の英語なんて関係ない。不勉強はお前。学校での現状を勉強したら?
ちなみに、実際の英語でthatを使えないなんて俺は考えてないよ。
あくまでも質問者の状況に合わせた回答ってのが大事だからね。
>>593 >学校で間違いだと教えられてるけど、ググって大量ヒットするから正しいと主張するやつが現れる、いつものパターン。
学校でどうだとか、正しいとか何にも言ってないよ。
>thisと来てthatなんて見たことない。
>普通にあるなら例が欲しいな。
に答えてあげただけなんだけど?
>>600 ソースは?色んな参考書を見るけど、見たことないぞ。
>>601 >俺はあくまでも質問者に合わせただけ。学校での指導に合わせた。
学校の指導で一般的にthatがバツなんて根拠がない。
>ちなみに、実際の英語でthatを使えないなんて俺は考えてないよ。
そうだよ。マルだよ。
>あくまでも質問者の状況に合わせた回答ってのが大事だからね。
状況にもあってないよ。
>>603 じゃあお前こそソースは?
お前がソースなしだら、俺もソースなしで言ってみたけど?
>>602 >学校でどうだとか、正しいとか何にも言ってないよ。
スレタイ100回読んでね。
学校では×と指導されてるよ。たくさんの生徒がそう言ってるのを確認してる。
そもそも、学校で間違いだと教えられてないよ。 勝手な勘違い。 学校で「間違い」となってる根拠は?
>>606 じゃあ、たくさんの生徒が、「間違いでない」と言ってたのも俺も確認してるよ。
>>605 書いてないんだからソースなんて出しようがないだろ。
書いてあるという主張をしてるお前がソースを出さないことには始まらない。
>>607 中学生
>>608 嘘をつくな。
実際参考書にも教科書にも知ってる限り、itしか出てない。
出てるという主張をしたいならソースを。
>>611 >嘘をつくな。
なら、お前も嘘をつくな。
>実際参考書にも教科書にも知ってる限り、itしか出てない。
>出てるという主張をしたいならソースを。
itしか出てない主張をしていならソースを。
出てないものを出すにはマジックとかか? 出てるものなら簡単に出せるだろ。
>>606 >>584 読んでみなよ。
>What is this?
>The stuff on the stand?
>とかが普通。
>thisと来てthatなんて見たことない。
>普通にあるなら例が欲しいな。
中学英語とかどこに書いてある?
>thisと来てthatなんて見たことない。
>普通にあるなら例が欲しいな。
って言うから、親切心で例を示してあげただけでしょう?
それにいくら中学英語だって、コンテキストが限定されていて、
Thatでなんら問題ない場合だったら、そりゃべつにOKでしょう?
早くソースを。出てないソースなんて出しようがない。しかし出てるという主張をしてるなら絶対にソースが必要。 ソースが無いなら出てないってこと。
>>617 なんの質問?
>>589 は
>>584 に対する回答であって、それ以上でも以下でもないよ?
>thisと来てthatなんて見たことない。
>普通にあるなら例が欲しいな。
って言うから、いや、普通に使われてますよ、と。
あと、いくら中学英語だって、コンテキストが限定されていて、
Thatでなんら問題ない場合だったら、そりゃべつにOKでしょう?
>>619 じゃあ
1.itが出てるというソースは?
2.it「しか出てない」というソースは?
>>621 中学で習うこととしか限定してないじゃん。
阿保なの?
>>622 ニューホライズン、ニューコース、ニューホライズン準拠問題集など様々確認済み
thatが出てるという主張をしてるなら絶対ソースあるよな?
まさか空想?
>>623 最後読めないの?あんた馬鹿?
てか秋田。ソース出るまで待つよ。
thatのソース出ないならあんたの妄想って結論。
>>621 >>584 を書いたの自分?
どこに中学英語限定って書いてあるの?
あと、
>>573 だって、コンテキストさえ合ってれば
That's a pen. でも何も問題ないよ。
コンテキストが限定できない一般的な問答なら
It's a pen. が無難とは思うけど。
>>624 じゃあ俺もそれらを確認済み。
嘘つくな?
じゃあお前も嘘つくな。該当ページを写真であげろ。
>>625 仮定法現在のときもお前から逃げたけど、お前、教科書しか見てなくて馬鹿丸出しだよ。
俺もソース出るまで待つよ。またね。
仮定法現在ってさっきから何だ? てか、よくまあ俺のソースを横取りするね。 しかも逃げ? 病気だな、お前。
>>629 あれ?待つんじゃないの?
何あられてんの?
早く答えろ。もう一度言う:
じゃあ俺もそれらを確認済み。
嘘つくな?
じゃあお前も嘘つくな。該当ページを写真であげろ。
待ってんじゃんW書き込まないって言ったか? 病気だな。早くソース出してね。
>>631 お前がソース出せば出すよ。
1.itが出てるというソースは?
2.it「しか出てない」というソースは?
>>629 >仮定法現在ってさっきから何だ?
仮定法現在というのは、現在または未来の不確定な仮定を表す動詞の形の一種だよ。
ほんと馬鹿なんだね。勉強したら?
635 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/15(月) 14:45:32.22
書いてないことを証明する写真て相当広い範囲が必要じゃね?何枚かかるんだ? すげー要求してるやつがいるな
>>636 とりあえず、
1.itが出てるというソースは?
でもいいよ。
写真は?
What is thisなどの答え方。 ニューコースはP61、itしか出てない。 Σベストくわしい英語はP53、itしか出てない。 文理の完全攻略はP26、itしか出てない。 チャート式はP33、itしか出てない。 教科書トレーニングはP36、itしか出てない。 教科書ガイドはP82、itしか出てない。 ハイクラス徹底問題集はP20、What is thisの答え方が空所補充でitだけが正解。 定期テスト対策標準問題集はP26、itしか出てない。 公文の完全マスター英文法はP44、itしか出てない。 thatは1つも発見できなかった。
ニューコースはP134の間違い。What is this?はIt'sで答えるとしか書いてない。
>>638 itしかないことと、「itしか使えない」のは異なる。
ならば、積極的にこの状況においてthatがバツになる理由はない。
itしか書いてないならと言って、itしか駄目だとならない。 This is a pen.としか書いてないなら、じゃあThis is a car.は駄目かと言えば、状況によっては全く持って可能。 それと同じようにthatが駄目なのなら、駄目と言えるだけの文法的理由、根拠が必要となる。 itしか書かれていないことと、itしか駄目であるのとは同値ではない。
じゃあ、しってる限りの中学校で×になってる理由は? 同値になってるってことだろ?
http://img-up.com/f/13022799/ この書き方を見ると、itしか認めないって印象だがな。
What is this?と聞いたら、学ぶ立場としたらthisも普通かと思ってしまいそうだが、
itで答えるとわざわざ書いてる。
ってことは、thisは排除してるわけだ。ってことは当然thatもアウト。
>>642 バツにする教師は知らないな。
いたかもしれないが、上のように論破してきてる。
もう一度言う。
itしかないことと、「itしか使えない」のは異なる。
で、itしか書いてないソースは要求通りたくさん出したわけだが、thatが書いてあるソースは? 当然写真付きでよろしく。 ちなみに上の写真はニューコースの。
>>643 >
http://img-up.com/f/13022799/ >この書き方を見ると、itしか認めないって印象だがな。
前も述べたが、その印象は英文法的には全く言われのないこと。そんなこと、どこにも書いていない。
>What is this?と聞いたら、学ぶ立場としたらthisも普通かと思ってしまいそうだが、
>itで答えるとわざわざ書いてる。
itしか駄目とは書いてない。
It's a pen.だからって、a penしか入らないとは書かれていない。
>ってことは、thisは排除してるわけだ。ってことは当然thatもアウト。
アウトではない。なぜなら、itしか駄目、とは書かれていないから。
thatがバツになる理由がない。
>>645 上にリンク出したが?
中学生のスレだからといって、中学生の教科書を根拠に必ずしもしなければならない、などと書いてないな?
>>1 を100回読め。
itで答えるって言ってんだからitで答えろ これ、自然な言い分だよ。
そして写真の文字が荒くて判別できない。 ソースとして挙げるのなら、読めるものを出すこと。
リンクじゃなくて写真
>>650 今手元にないから、根拠としてリンクを出した。
そしてお前のあげる写真も、文字が荒くて判別できない。
まともに反論されるのが怖いのか?
>>642 横だけど、具体的にどういう問題で×になってるの?
コンテキスト的に that では筋が通らなかったりするんじゃないの?
中学校で教えてた経験あるけど、筋が通るなら×にはしなかったし、
テスト問題作る時もなるべく混乱させない設問を心がけてたよ。
>>645 中学の段階では、なるべく汎用的な模範構文を1つ教えるのが通常。
あまり初期段階でいろいろ言っても、混乱するだけでためにならない。
Hello. や How are you? だって、実際には何通りも他の言い方があるけど、
とりあえず汎用的なものを1つ教えて良しとしている。
だからといって、他の言い方がNGなわけでもないし、テストの設問によっては
他の言い回しを回答しても×になる理由がない。
黒文字でめちゃはっきり読めるんだが。 本当に見てる?
>>652 What is this?
( ) is a camera.
みたいな形。
普通に×になってるよ。複数の中学校で。
>>653 見てるよ。すごく頑張って判別してあげたが、おそらく
こう書いてあるな。
「〜は何ですか?」では、What is〜?を使う
しかし、この例からわかるように、「〜は何ですか?」だからといって、必ずしもWhat is〜?を使わなければならないわけではない。
例えば、
1月の楽しみは何ですか?なら
How's January treating you?
と言って、全く問題はないし、大正解。
別にWhat is 〜?の形ではない。でも正解。
ここからわかる通り、
PならQを使うというのは、Pなら、必ずしもQを使わなければ間違いになる、というわけではない、ということ。
よって、thatが間違いになる言われはない。
This is it! って答えてやれよ。めんどくせぇ
屁理屈すぎ。学校では通用しない。
>>658 通用するよ。
屁理屈としか思えないのは、勉強不足。
今回も残念だったねWW
結論: 「〜は何ですか?」ではWhat is 〜?を使う は、必ずしもWhat is 〜?を使わなければならないということを意味しない。 よって、itを必ずしも使わなければならないことも意味しているわけではない。 it以外が使えないのなら、それなりの根拠が必要。
>>654 その設問では、たとえば話者の立ち位置が限定できないから
コンテキスト的に this/that では筋が通らない可能性がある。
そういう時は、汎用的な It で答えるのが無難。
逆に、話者同士が離れていて、質問者が手元のモノを示して
「これ何?」と聞き、聞かれたほうが「鉛筆だよ」と答えるという
コンテキストがあれば "Tha's a pen." でも問題ない。
中学校の参考書でthatが載ってるっていうソースは何?手元に無くても書名くらい分かるだろ?
屁理屈とか阿保かよWWW
>>655 が屁理屈なら、
この書き方を見ると、itしか認めないって印象だがな。
itで答えるとわざわざ書いてる。
ってことは、thisは排除してるわけだ。ってことは当然thatもアウト。
なんて糞屁理屈じゃん
そんなこと、どこにも書いてない。
英文法的には全く言われのないこと。
馬鹿かよWW
>>661 そんな無理がある設定でわざわざ出題しない。俺もそんな変な設定付きは作問したことがないし、見たこともない。
普通の出題では認められないし、
>>573 の質問でも当然ながらthatは不可。
>>664 >
>>661 >そんな無理がある設定でわざわざ出題しない。
全然無理のない設定だが。
>俺もそんな変な設定付きは作問したことがないし、見たこともない。
お前の経験など根拠になるはずもない。
>普通の出題では認められないし、
何が普通か、そうでないかなど、全くもって曖昧すぎる。
itで答えることのみが普通とは限らない。
>>655 参照。
>
>>573 の質問でも当然ながらthatは不可。
可能。
>>655 参照。
話者同士ぎ離れていて、手元の物を指すことの何が不自然なのか。 こいつ、勝手な状況設定をして、排他しすぎ。 こういう状況は、大いにあり得る。
で、参考書ソースは?相手にだけ出させるのは荒らし。
書名は?
>>667 ソースはリンクで出てる。
リンクがソースになり得ないなんて、どこに書いてある?
>>1 を100回読め。
>>667 で
ってなんでごまかしてんの?
>>655 の反論は?何勝手にitしかだめとか、決めつけてんの?
そろそろ秋田でまた逃げるかな?WWWWW 一生追い続けてやるよWW
>>670 中学生向けじゃないんだから当然ソースにはならない。
>>671 じゃあソースは無いってことだな。
傍用問題集はほとんど確認した記憶があるが、thatを書いたものはなかった。
>>674 >中学生向けじゃないんだから当然ソースにはならない。
中学英語として間違いの理由がないのだから、問題なし。間違いない、という根拠は
>>655 。
>
>>671 >じゃあソースは無いってことだな。
あるよ。
>>655 。
お前もITしかだめというソースはないってことだな。
>傍用問題集はほとんど確認した記憶があるが、thatを書いたものはなかった。
だからといって、itしか駄目とは異なる。
>>675 そうなんだ、そりゃ知らなかった。すまん。確かに普通じゃないもんな。
勘違いし過ぎてるな。
itが書いてあるからといって、itしか駄目、ということにはならない。
thatの意味、機能を考えて、特別な理由がなければ入らない理由がない。
これがThat's a pen.と言える根拠。
>>655 も併せて参照。
>>678 自演してまで逃げて必死だねWW
That's a pen.は言えるよ。残念だったね。
根拠は
>>655 。
今度から気を付けろよ
横からだが、heやsheやwhoやwhichやyouやwhatを使うなとは書いてないから、どれでも学校で○もらえるてことかい?
もちろんthisも正解ですよね?使うなと書いてないから。 学校じゃ×食らったから、怒鳴り込んできます。
あ、問題は、下の疑問文にカッコ内の語を使って答えなさいってやつでした。 What is this? (pencil)みたいな。 で、This is a pencil.って書いたら×食らっちゃって。 許せませんね。thisは使うなって書いてないのに。
状況によっては、全く持って構わないよ。
He turned out to be fine. これは何文型になりますか SVCでしょうか?
>>685 そうだね。あんまり文型分けには向かない動詞だけどね。
>>684 thisやthatも使われるけど、入試だと×になる可能性が高いから使うなよって言われてたんですけどね。
だけど、使うんならいいだろって使ったら×しやがったんですよ。
採点は厳しい基準でするとか言って。許せませんね。
>>688 さすがにそれは・・
2ちゃんとかヤバいっすよ。
それに見た目理屈っぽいし。
>>687 入試基準で採点してくれた先生に感謝した方がいいぞ。本番で痛い目を見なくて済んだんだからさ。
>>689 英語教師でも、正直言って何もわかっていない教師も多い。
大学院英文科出た上で「使わない」というのならまだ根拠はある可能性もあり、研究する価値はあるが、
そうでない素人が「使わない」と言ったところで、ド素人の妄想と何ら変わりはない。
よって、その教師と深く理由を話し合い、徹底して議論する必要あり。
>>691 先生は使うってちゃんと言ってましたけど・・
>>691 使うとは言ってましたけど、正式じゃないし、同じ言葉の繰り返しは
イメージ悪いから良くないとか言ってました。
だから入試だと×になる可能性が高いんだそうです。
でも使うんならいいだろって書いてみたんですけどね。
>>691 それと、先生は英文科だったと思います。かなり詳しいですよ。
What's this?の答えで、 This is a pen. だったら、あんたなに怒ってんの、とか思っちゃうんじゃないかね。そういう状況であれば、そう答えれば。 That's a pen. だと、講堂で演台の校長が演台の上の物を尋ねて、後ろの方の生徒が2、3人でありゃペンじゃね?とでも言ってるのが聞こえた感じがするね。 this とか thatは割と強い感じがするので返答でリピートされると???となるね。 逆にA pen. だと、ぶっきらぼう、けだるい感じ、怒ってる場合もあるでしょう。語調次第。 It's a pen. だと普通に「ペンです」だから、中学生のテストの答えとしては適切だね。 こんなこといつまでもやってないで次に行ったら?
>>693 とりあえず、ここで何言ってても埒があかないので、
>>655 見せてきた方が早いよ。
その教師と話さない限り、話にならない。
>>589 のリンクも、応答じゃなくて単なる羅列だしね。引用が悪い。
thatやthisは基本的に中学生は避けた方がいい。
じゃあheやwhichやwhatでも正解ってことかいな
>>700 違うよ。
それらは他の文法的、意味的理由により不可。
thatには、そういった不可になる理由がない。
もちろん、状況によっては不自然なこともあるが。
使えないって書いてないし文法的理由も書いてないけど。 What is this? What is a pen. これは何? 何ってペンだよ 良さそうじゃん
>>702 what is a pen.
何ってペンだよ
という意味にどうしてなる?
>>702 What is a pen? ペンって何?
何ってペンだよなら、
What do you mean "what"? It's a pen.
普通そうするとは思うけど、そうしなきゃいけないとは書いてなくない?
>>705 そうしなくてもいいよ。
でも、what is a pen.では、文法的に「何ってペンだよ」となれる理由がないんだよ。
よって、不可。
なれない理由は無いね
>>707 何って、という意味は、辞書にない。
よって、なれない。
なれる理由はない。
whatを 疑問代名詞で考えた場合、疑問文でないため不合理 関係代名詞の目的語、主格補語、目的格補語として考えた場合、述語動詞の数が不るため不合理 よって、これらがなれない理由
残念、説明しきれてない。 当てはまらないよ。
あと、中学文法書や参考書に無いような説明はしないでね。
>>710 当てはまってるよ。
辞書読むといいよ。
>>710 今回のケースで、説明漏れの例は何?
指摘してみて?
無いね。写真見せて。
>>718 余程悔しかったようだねWWW
今回は逃げないでね
逃げたW 写真出せよW低脳W
>>721 効いてる効いてるWWW
さっき逃げたばっかだけど、それが相当悔しかったんだねWWW
>>709 の理由で、不可だよ。
悔しいねWW
>>721 whatの用法から不可だよ。
辞書でwhatを調べてみてね。文法的に不可だよ。
>>1 を100回読んでね。
写真無いんだW 悔しいねW逃げ続けろよ、負け犬W
>>724 悔しいのう悔しいのうWWWW
ソースはあるよ。
>>655 参照。
残念でしたWWW
今回も負けちゃったねWW
>>724 写真じゃなきゃいけない根拠は?ソースは?
写真無いんだW 逃げ続けの軟弱負け犬W 悲惨だねえW 泣け泣けWW
678 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2013/07/15(月) 16:27:06.10
>>675 そうなんだ、そりゃ知らなかった。すまん。確かに普通じゃないもんな。
あれ?ここで尻尾巻いて逃げたじゃん
どうしたん?
>>727 写真はないよ
ソースはある
残念でしたWWW
that's a pen勉強しといてね負け犬君WWW
逃げてるねえW 言い訳忙しいねW 負け犬も大変だWW 弱い弱いWW
負け犬君、今更発狂って、よくよく考えたら
>>678 で引き下がってしまったことが、余程恥ずかしかった模様WWWW
ダサ過ぎWWW
ソースも写真も出せないへなちょこ負け犬W 泣き叫ぶだけのwhat否定厨W 残念無念の涙涙WW
あと、
>>709 のどこが説明ななってないの?
根拠は?
>>734 itしかないことと、「itしか使えない」のは異なる。
ならば、積極的にこの状況においてthatがバツになる理由はない。
残念でした負け犬君WWWW
なんかワケの分からん言い訳ばっかしてんなWW 早く写真出せよ、負け犬WW 言い訳は要らんよWW 恥が増えるだけだぜWW
このwhat否定の負け犬は煽り下手やなW 論理も糞もねえ上に煽り下手W 弱いねえW
ソースと写真まだあ? ねえねえ負け犬君、言い訳止めて早く写真貼りなよWWW
あれえ?写真が出てこないなあW 虚勢張るばっかで中身空っぽやねんな、この負け犬W
>>750 苦労して、写真までまんまと撮らされて、さらにうpさせられたのに、見事に論破された上に、相手には写真挙げてもらえないようで、
すごく悔しいようだねWWWW
残念でしたWWWWW絶対写真なんて上げないよWWWW
悔しいねWWWW残念WWWWW
ソース
>>655 >>709 写真
なし
結論
that's a penは正しい
残念でしたWWWWW
結論 that's a penは正しい
>>709 のソースも写真も出せないんだW
買い物行って帰ってきてもまだ何も出せてないやんW
ダメダメやなWW
>>709 は無知な馬鹿の思い込みかWW
言い訳ばっかでソース出せないんじゃしかたねえなWW
>>754 やっと帰ってきたねWWW
始めるよ
辞書に書いてあることをもとに書いたよ
どこが間違ってるか指摘してね負け犬君WW??
>>755 辞書に
関係代名詞の用法
疑問代名詞の用法
が書いてある
>>1 を100回読んで自分でチェックしてね
それで今回のwhat is a penでそれぞれの場合で検証したよ
どこが間違ってる?指摘できる?WWWWWW
>>755 もう一度言うよ:
苦労して写真までまんまと撮らされて、さらにうpさせられて見事に論破されたけど、
相手には写真挙げてもらえなくて
すごく悔しいようだねWWWW
残念でしたWWWWW絶対写真なんて上げないよWWWW
>>754 買い物行ってきたとかいちいち言い訳しなくていいよ?
怖いのかな?WWWW
次はなんて言い訳するの?
need not = don't need to 助動詞 need の否定形 need not 動詞の原形 動詞 need の否定形 don't need to 動詞の原形 よくわからないので例文をお願いします。
おまえらさ、受験英語がほんとうの英語じゃないことにはやく気づけw (^◇^) This は 2回目からは it。これが受験英語。 Thatと書く協調性のないやつは全員×。落第。 あきらめろw
いいか。日本の受験英語は協調性でなりたってるんだ。これ重要。 いかにも日本らしい
>>762 本気でit以外を言ってんのって1人だけ。おまえらとか、アホか。
だいたい、おまえが一番馬鹿だろ。
受験英語でif willは意志だけ認められるとか、全然受験英語も本当の英語も理解してない証拠。
すみません、参考書の問題から質問です。 付帯状況を表すwith+名詞+分子という項目からなのですが 1)He was sitting in the chair with his eyes (closed or closing). 2)He got out of the car with the engine (run or running). 1)はclosedで2)はrunningで正解のようなのですが、 1)は能動的に目を閉じているからclosing 2)はエンジンは掛けられていたのだから受動でとらえてrun という風にはならないのでしょうか? この場合、どうやって現在分詞と過去分詞を使い分けるのかがわかりません。 どなたかお願いします・・
目を閉じるんだから、目は閉じられる。eyesはcloseされる側。 close your eyesとか言うでしょ?eyesはcloseの目的語になるんだから、過去分詞しかない。 engineはrunする物であって、engineをrunするわけじゃない。 engine runs. runの能動態の主語がengineだから、現在分詞しかない。 動詞の目的語になるなら過去分詞、主語になるなら現在分詞。
>>767 返って分かりにくいことになってるね
He is annoying.
He is annoyed.
説明できるかい?
上はheがannoyしてる。下はheがannoyされてる。シンプルな話。 with構文は意味上主語付き分詞構文にwithが付いただけ。 だから、eyesはcloseされるclosedじゃなきゃいけないし、engineはrunするrunningじゃなきゃいけない。
771 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/16(火) 22:00:28.56
美人すぎるアナウンサー The announcer Too beauty. これで正しいでしょうか?
An announcer, too beautiful Too beautiful an announcer
>>767 だから、ここの回答者はダメなんだよな。
Her eyes are closing.で「彼女の目は閉じかけていた」という英語が存在する以上、
with her eyes closingがダメだなんて話にはならない。
The engine is run. が間違いなのは、runの他動詞の意味が「経営する」だからだ。
「エンジンを経営するのかおまえは」と漫才のボケがつっこむところ。
この問題は、まず、with A B の ABが主述関係にあることから説明しないといけない。
Her eyes are closing.で「彼女の目は閉じかけていた」ならwith her eyes closingが正しい。
her eyes are closed. 「彼女の目は閉じていた」ならwith her eyes closed.が正しい。
また、He runs 〜 は「経営する」の意味であり通例「〜を走らせる」という意味はないから、
The engine is run(過去分詞).はありえないので、 with the engine run も不可能である。
まあ、君たちのことだ。俺のこのまともな意見の正当性も理解できずにまた難癖つけてくるんだろうーなー (^◇^)
訂正 Her eyes are closing.で「彼女の目は閉じかけている」という英語が存在する以上、
訂正 の問題は、まず、with A B の ABが主述関係にあることから説明しないといけない。 Her eyes were closing.で「彼女の目は閉じかけていた」ならwith her eyes closingが正しい。 her eyes were closed. 「彼女の目は閉じていた」ならwith her eyes closed.が正しい。
今眠いので時制まちがたw(^◇^)(^◇^)(^◇^)
こんな例外から説明されたら分かりにくいです
with her eyes closingは目を閉じかけていたでは間違い。
with her eyes closingを無理に解釈すれば、目が閉じていきながらってことだけど、 その意味でも自動詞でwith構文にはしないから正解にはならない。 あえてその意味にするなら、ただの分詞でclosing her eyesで主語を人にする。 her eyesを主語にしてしまうとかなり不自然。
Her eyes are closing.で「彼女の目は閉じかけている」と言えるね。
次の分を英訳しなさい。 彼が正しいという人もあれば、彼は間違っているという人もある。 お願いいたします。
>>780 言える。だけどwith構文にはしないね。
"with her eyes closing"でググっても80件しかヒットしないし、ヒットしてるのも間違いだっていう指摘のサイトばかり。
with her eyes being closed は?
>>784 ども(^^)/
ありそうでなさそうがむずい・・・
目を閉じて→with her eyes closed 目を閉じながら→ ,closing her eyes
>>781 Some say that he is right and others say that he is wrong.
>>782 with構文にしないのはなんで?根拠は?
>>789 根拠って現実に使われてないってことで充分じゃない?
He was sitting in the chair with his eyes closing. なんて使い方、受験英語であるの? 普通に×でしょ。
You are simply not up to the job. 君にはその仕事は絶対無理だ まず始めにこのupは形容詞でしょうか? それと辞書を引くとup toで「耐える、遂げる」といった意味がありますが up単体ではそういった意味は見つかりませんでした このupとup toは語彙としてどういうイメージで繋がっているのでしょうか
適する方を選ぶ問題なんだから、妙な状況設定をでっち上げてclosingが正解だなんて言うのは屁理屈でしかないな。 一般的にどっちが適切かって言ったら間違いなくclosed。これを揺るがしちゃいけない。 "with your eyes closing"ググってみたら21件しかヒットしないのな。 しかも、内容を見たら誤用とかも含まれてる。 使わないってことでいんじゃね?
>>792 まず訳が間違っている。
絶対無理だ。は訳としてまずい。
率直に言うと、この仕事は君では力不足だ。
と俺なら訳す。
特に文法的には間違いな理由はないけど、受験ではclosedを使うから、っていう根拠しかないな。
使わないってのは文法的理由になるよ
それと、座ってる間、ずっとclosingの動作進行中って普通に無理がある。 closingで座ってるのが当たり前な人っていなくない?
>>795 simplyが付いてるから絶対って訳してるんだと思うよ。
問題ないと思うけど。
simply 4 ((主に略式))まったく, 完全に;率直に言って;((否定語の前に置いて))絶対に, 断じて Hewas simply dreadful. まったくひどいやつだ You simply mustn'tdothat. そんなこと絶対にしてはだめ.
>>795 否定語があったので絶対と訳してしまいましたが
そのまま率直にの訳でも良かったのですね
あとupについての考察どなたかお願いいたします
>>801 熟語と単語単体の意味の違いを比べる事自体無意味だよ。
used to (かつて〜だった)の use と単体のuse を比べて意味が違うよー、って泣く奴がいるか。
熟語になったら単語単体とは別の特有の意味を成すのは、別に英語に珍しいことではない。
日本の漢字だってそうだろ。
804 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/17(水) 20:50:55.78
動詞の質問なんですが、 「start」、「begin」は【始める、始まる】 「speak」、「tell」、「talk」は【話す】と言う意味が含まれていると思うのですが、 それぞれどのような時に使い分けるのでしょうか?
使う使わないを文法と言わないなら何?
文法では、こういう表現は使わないってことを「非文法的」って呼ぶね
>>811 傾向とは呼ばず、文法的、非文法的と呼ぶね。
犬と飼い主の話を要約するのですが、 飼い主をHeと書いた場合、別の文で犬にheとかhim使うのは避けたほうがいいんでしょうか? 話の中だと飼い主が一人称で犬をHeって言ってますのでどう書いて良いか困ってます。
>>815 his dog とかが無難では?
ナルニア物語で、動物の代名詞が英版は it で、
米版は he と、わざわざ変えてある箇所があった。
地域や人によって微妙に感じ方が違うんだと思う。
>>815 ペットをhe/sheで呼んでいいのは登場人物のセリフの中だけのような気がするなぁ
読んでる人はペットの性別なんて知ったこっちゃないって感じだし
ナレーションとか地の文では犬は名前がいいかも
ハリーポッターもヘドウィグを"she"って呼ぶけどナレーションの中では大体"Hedwig"になる気がする
地の文でヘドウィグを"she"って呼んでる箇所があったら誰か教えて欲しい
>>816 ,
>>817 ありがとうございます。
itも考えたんですが、なんか無機的に感じるんですよね…。
確かに客観的に書くわけなので、犬の名前か、the dog辺りで書こうと思います。
>>817 ナルニアの例で考えると、英版で it にしてる部分があれば
米版は she になってるかもね。
文法規則に基づいた類推によれば言えそうだけど実際には言わないような表現も非文(非文法的な文)て言うんだけど、 with her eyes closingなんてまさにそれだよね。
823 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/18(木) 11:04:20.45
平均的なネイティヴが直感的にありえない、間違いだと感じる文は非文だよ。 それが曖昧であっても、現代の英文法研究のスタートラインだもん。そこから 不完全に抽出され記述されたルールの体系から「論理的な解釈の可能性がゼロではない」 として、そこになんの意味があるの。それは言葉遊びです。
実際に言わない、という根拠は? それに際して、ネットで検索して出てこないからと言って、実際に言わないと言える根拠は?
ネイティブが言わないって言ってるんだけど、それ以外に根拠要る? with her eyes closingは人が座ってる状況には使わないで、何か副詞を付けて短い動作と一緒に使うそうだ。
文法と言わないって言ってた根拠は?
>>826 そうである根拠があげられていないから。
829 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/18(木) 13:53:16.89
I am out of work, but I am reluctant to work hard. Hence I have no choice but to evade working hard. For the life of me, I am in a state of melancholy. I am almost the defeated remnant. 上記の英文は、センター試験レベルなので、スラスラと読めるように しておきましょう。
>>827 ググってヒットが異常に少なく、更にコーパスでもヒットはゼロ、おまけにネイティブが否定、
これ以上何が要る?
使わない表現なんていちいち文法書には載らないからね。想定しうる使わない表現をすべて載せてたら、
数百巻、数千巻の文法書になってしまう。
ネイティブが言ってた、時間の感覚が違うっていう説明で理解出来るだろう?
eyes closeは瞬間的な行為だけど、それをclosingにすることで多少時間の幅が広がる。
was sittingは継続的な状態で、かなり時間の長さがある。
短い動作とともに用いるにしても、このズレを埋めるためにclosingに何か副詞を付けるのが普通なんだそうだ。
これで理解できないなら、どんなソースが出ても納得できないだろうね。
>>831 >ググってヒットが異常に少なく、更にコーパスでもヒットはゼロ、おまけにネイティブが否定、
>これ以上何が要る?
必ずしもヒット数と正しさには相関はないため(ある根拠がないから)、ヒット数だけでは当てにならない。
それ以外の根拠が必要。
ネイティブが言っていた、というのも、それだけでは当てにならない。
そのネイティブがどういう教育を受けていたのかもわからないのに、一概に信じることはできない。
それ以外の根拠が必要。
>>831 >使わない表現なんていちいち文法書には載らないからね。想定しうる使わない表現をすべて載せてたら、
>数百巻、数千巻の文法書になってしまう。
そんな現実の中、「これは使わない」というのなら、根拠がいる。
>ネイティブが言ってた、時間の感覚が違うっていう説明で理解出来るだろう?
理解できることと、それが妥当かは別問題。ネイティブがどういうネイティブかによる。
一定の権威なのならば、それは大いに妥当である可能性はある。
1)He was sitting in the chair with his eyes (closed or closing). 2)He got out of the car with the engine (run or running). 1がclosedで2がrunning。まあ確かによくわからんなw
836 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/18(木) 14:29:41.38
叙述用法にしてみてスンナリいくかどうかだろうな。きちんと 知りたいなら用法を調べるしかない。例えばunchangedなんて動詞が 無いから形容詞だし、知識がなければわからんだろうな。 his eyes are closed the engine is running でも音読なしで「仕組みの理解」だけじゃムリあるな。
また死ね死ね厨が暴れてる?
なんで使わないって言ってるやつに反論するのに、正しいっていう根拠を出さないんだ? そうすりゃ一発じゃん。
840 :
777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 17:49:19.56
>>833 >そのネイティブがどういう教育を受けていたのかもわからないのに、一概に信じることはできない。
コーパスでソースを見れば分かる。
多数の教養のあるネイティブが書いていれば信用していい。
>それ以外の根拠が必要。
どういう根拠?
文法書に書いてあるからって信用出来るとは限らない。
言葉は常に変化している。
841 :
777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 17:54:11.19
とりあえず教養あるネイテイブが書いてるなら問題ない。 それが間違いの可能性もあるがそんなこと心配するのは30年早い。
My sister ( ) here by now; she took the early train. 姉は、もうここに着いていてもいいはずだ。早い時間の列車に乗ったのだから。 ()の答えはought to have arivedなのですが、must arrive 、may arriveだと何でダメなのでしょうか? must arrive 着いているに違いない may arrive 着いているだろう で日本語訳だと良い気がするのですが・・・。
must arriveは着くにちがいないであって、着いているにちがいないではない。 may arriveは着くかもしれないであって、着いているかもしれないではない。
>>842 by now じゃなくてnowならmust arriveでもいいと思う
by now は今現在の時間までにすでに(何かが起こった)、という意味なので
「過去にすでに起こってその結果が今も続いている(すでに到着して、今ここにいる)」という意味の現在完了have arrivedを使う
これでMy sister has arrived by now ができたけど、
それにさらに推量の「違いない」を付けるためにought to または must を付けてought to have arrived または must have arrivedにする
>>844 現在完了に助動詞が付いたんじゃなくて、助動詞に完了が付いたわけだが
846 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/18(木) 19:57:10.14
asなんですが意味が多すぎて 使い方というか聞き分け方がどうにも判断つきません。 文章の最初にAsがあったら、〜なので Asの次にifがあったらまるで〜のように ってのはわかるのですが Asを見て即座に見て(聴いて)わかるコツとかってあるのでしょうか? たとえば文章のこの位置にある場合はこれだとか
無い。日本語の意味に置き換えようとするから分かりにくいことになる。 同時に付随する状況なんだと思ってればすべての意味がカバーできる。
>>840 >多数の教養のあるネイティブが書いていれば信用していい。
教養のあるかどうか、についてのソースぎが、ソース提供者からあげられていない。
>どういう根拠?
>文法書に書いてあるからって信用出来るとは限らない。
>言葉は常に変化している。
ならば、同じことがお前にも言える。
ネイティブが言っているからって信用出来るとは限らない。
言葉は常に変化している。
>>845 「着いて、今いる」っていう現在完了のニュアンスはないってこと?
問題の文章を読んで「着いたけど、今はもういない」っていう可能性が読めるってこと?
それってby nowのニュアンスに反する気がするけどなぁ
>>849 そういうことじゃなく、単に過去しか表さないってこと。
今回のはたまたまby nowで現在絡みだから紛らわしいだけ。
>>849 例えば、プログレッシブの例文
Sue may have been at home yesterday afternoon.
スーはきのうの午後は家にいたかもしれない
現在完了の要素は全く無いよね?
単に過去のyesterday afternoonの時のことについての推量を表すだけ。
>>850 >>851 現在完了のニュアンスがないときもあるのは、分かる
じゃあ、現在完了のニュアンスを加えたいときはどうする?
問題の文と全く同じにならない?
この文法では現在完了のニュアンスがあるかどうかって文法的には決まらないんじゃないかと思うんだけど
そして俺は問題の文を読んだとき感覚的に完了のニュアンスがあるような気がしたんだ
俺が間違ってるってどこかの文法書に書いてあったら教えてくれ
>>852 現在完了のニュアンスは一切関係ない。現在完了は現在完了。助動詞に付く完了とは違う。
助動詞に付く完了は過去を表すんだから、現在を表す現在完了とは相容れない。
ついでに言うと、完了相なんだから、完了のニュアンスは出てもおかしくない。 だけどそれは現在完了ではない。ただの完了。 by nowをby thenに置き換えてみれば分かる。
aha
文字が小さいから見えない…
だからって現在完了に助動詞が付いたわけじゃないけどね
ロイヤル見るとmay have + 過去分詞って過去の推量しか書いてないね。
>>863 既出だよってだけ。
実はロイヤルには書いてないんだけどね。
ジーニアスには書いてるけどね。
>>839 先に使わない、と言ってきたのはそっちだから。
ロイヤルには書いてないよ。
>>856 はused to have 過去分詞の説明。
may have 過去分詞の説明じゃないからね。
>>867 may have 過去分詞の説明が書いてある、とは言ってないよ。
ならmay have 過去分詞に完了の推量の説明は書いてないってことだね。 まあ、完了だから完了のニュアンスはあるのは事実だけどね。 なんでわざわざmayじゃないused toの写真なんだと思って調べてみれば、mayには書いてないという。 高校レベルの文法書だから仕方ないけど。
>>869 俺は質問者じゃないから知らない。
ただ、全く自分の言ったことに、誤りはない。
>>870 なんでmayの説明には反応せずused toの説明に反応したのか不思議だっただけ。
まあ別にいいけどね。
>>871 >>1 によると、
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
だから。
それ、違うだろ。 同じ反応するにしても、話の流れと違うused toに反応したってことが不思議だったわけでね。
>>872 を見れば、不思議な反応をした理由も分かるような気がする
質問させてください He promised to come back.(彼は戻ってくると約束した) このtoは「 ((作用・結果・効果))…して, したことには, …になるように, その結果…」という意味のtoで良いのでしょうか よろしくお願いします。
>>877 違う。不定詞の名詞用法。
〜すること
彼は戻ってくることを約束した
>>878 ありがとうございます。引き続き精進したいと思います
880 :
777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/19(金) 07:45:58.24
>>848 >ネイティブが言っているからって信用出来るとは限らない。
だから【多数の】【教養ある】ネイティブが言ってるなら信用していい。
言葉は基本的に多数決。
>>880 しかし、まだ多数かも、教養があるかも、わからない。
ソースがあげられていない。
多数を確認したいなら自分ですりゃいい
She was sitting with her eyes closing.が絶対正しいっていうソースってあるの?
>>882 使わない、と主張してきたのは相手
相手が先にソースを出せばいい。
なるほど、ソースは無いんだね。 ネイティブの友達に聞いたら変だって言うから、もし正しいっていうソースが あるんなら言ってやらないとと思ったんだが、無いならいいや。
流れをさかのぼってみたら、先に正しいって言ってるみたいだね。
>>773 が。
The way he acts reminds me of his father. (彼の振る舞いは、私に彼の父を思い出させる) このthe wayはどのような意味なのでしょうか。 教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
個人の流儀 やり方 生きるスタイル
>>886 >なるほど、ソースは無いんだね。
言ってはならない根拠がない。
>ネイティブの友達に聞いたら変だって言うから、もし正しいっていうソースが
>あるんなら言ってやらないとと思ったんだが、無いならいいや。
いいなら、説得力はない。
まず文法的にはそう言ってはならない根拠はない。何も問題ない。 意味的に間違いだと言い始めたのは相手が先。ならばその立言に対して根拠を、まず求めている。
I hurried to the bus stop only to find that the bus had left. 急いでバス停に行ったのですが、バスは出てしまいました。 to find のfindはどうやって訳すのですか? バス停に行ったののなら、only to go では何がおかしいでしょうか?
>>892 結果のto 不定詞
バス停に行った、というのはhurry to the bus stopで既に訳出済み
結果の不定詞って日本人には、 理解しずらいよね。
>>889 ありがとうございます。勉強になりました。
>>890 それが何?
俺にそんなこと言っても無意味。
>>248 で?
そんなの知らなくても普通に読めるだろ、馬鹿じゃなければ。
>>896 俺の言うことに間違いはない、ということ。
あれば指摘せよ。
また、無意味だとしても、言ってはならない根拠はない(あればあげること)。
よって、言った。
ソースは何も無いけど正しいと? ネイティブに言わなきゃいけないからきちんとソースを。
>>900 つまりソースは無いってことだね。わかった。
>>902 お前が出さないから、同じことをしたよ。
>>903 なんで俺だよw
それに、先に言ったやつがソースを出さないと後から言ったやつはソースを出せない決まりなんか無いw
それと、お前の流儀に従うなら、俺は連れに聞いたことを言っただけだから、それを先に否定したお前がソースを出すべきでは?
>>904 >それに、先に言ったやつがソースを出さないと後から言ったやつはソースを出せない決まりなんか無いw
だったら、「相手が出してない」から、俺も同じことをした、で終わり。
>それと、お前の流儀に従うなら、俺は連れに聞いたことを言っただけだから、それを先に否定したお前がソースを出すべきでは?
否定しているのではない。
その連れが、「教養があるかどうか不明」、かつ「その一人だけを信じるわけにはいかない」という問題が残る。
ならソースを
>>906 相手が出さないから、俺も同じことをしたよ。
ダメ人間かよ
お前ら英語は読めてもスレタイは読めないんだな(笑)
911 :
777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/19(金) 22:15:00.02
(^O^)/はーい おまたせ さあ、ここで英作問題だ。下記の文のうち後ろの文を英語にせよ。 「彼女は、ゆっくり目を閉じる訓練をしていた。彼女は目をゆっくりと閉じかけている状態で私を見ていた。」 回答: She looked at me with her eyes closing. だ。 この意味のとき、この文が正解になる。 でも、こんなバカな状況はふつうない。だから検索かけても出てくるワケないだろ、バカもん! でも、こういう特殊な状況では、この英語は正しい。 こんなこともわからないアホ回答者はとっとと地学に転向してくれ (^◇^) ちなみに、受験英語では「目を閉じている状態で」という意味でしか出題されないので、 「with her eyes closed」と覚えておけばまちがいない。
「ゆっくりと」が訳されていないとかいうツッコみがありそうだから、 適当にslowlyかgraduallyでもつけておいてね (^O^)/
異常者大集合
結論: 使えないわけではない
質問の文では正解にはならないけどね。 使われるのは違う無理やり設定と副詞が必要。
917 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/20(土) 12:25:11.94
She looked at me, closing her eyes slowly.
918 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/20(土) 12:27:46.45
She looked at me, with her eyes half-closed.
lookは時間的に短いからclosingに合いやすい。 was sittingはつらいな。
Something that makes a new situation start to develop. 「新しい状況を発展させるもの」 という文で、situationとstartの間に関係代名詞のwhichがstartの目的語として省略されているのでしょうか? そうだとするとto developは何を修飾しているのでしょうか?
makeのsvocだよstart to developは普通に読んで
She cut herself chopping carrots. 彼女はニンジンを切りながら指を切ってしまった この文のchoppingは品詞的には現在分詞で herselfという目的語を後ろから説明している、 という解釈でいいのでしょうか?
>>924 現在分詞だけど、後ろから説明してるんじゃなくて分詞構文。
意味上の主語はherselfじゃなくてsheの方。
>>925 分詞構文でしたか
ありがとうございました
「言いまわり」ってのもリアルで見たことないけどな。(^◇^)
929 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/21(日) 10:23:58.28
( )( )the foot of Mt. fuji, the hotel is popular. 富士山のふもとに位置しているので、そのホテルは人気がある。 ( )you( )( )your homeroom teacher? あなたは担任の先生が気に入っていますか? ( )idea( )( )we should stay here. 私の考えは、私たちはここにとどまるべきだということだ。 英文の( )に入る語を教えてください。 よろしくお願いします。
930 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/21(日) 10:38:51.64
すみませんこれもおねがいします。 ( )to( )late at night, he was exhausted. 夜遅くまで働かなければならず、彼は疲れ果てていた。 Had とworkで合ってますか?
Because of the foot of Do you have liked My idea is that
932 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/21(日) 11:12:53.59
ひどい間違いだな。ありがたくないよ。
>>929 > (SittingまたはLocated)(at)the foot of Mt. fuji, the hotel is popular.
> 富士山のふもとに位置しているので、そのホテルは人気がある。
> (Are) you (fond)(of) your homeroom teacher?
> あなたは担任の先生が気に入っていますか?
> (My) idea (is)(that)we should stay here.
> 私の考えは、私たちはここにとどまるべきだということだ。
>>930 Havingとwork。have toの分詞構文だからね。
>>934 よく
be fond of
なんて思いついたな
で正解は何なの?
試験で定番でも実際の会話では有り得ない こんなの覚えることに何の意味があるんだか
会話でもありえなくないけどね。
非ネイティブか浅学ネイティブだろ。 こんな簡単なことを知らないなんて、教養あるネイティブなら考えられない。 回答もむちゃくちゃシンプルだし、微妙な質問でもないから。
「気にいってる」とかじゃなくてloveに近いニュアンスじゃん
be fond of は 中学生英語だろw (^◇^) まあ、ここでは中学英語を知らなくても回答者になれるからいいよね。
>>924 その手のサイトは中国人も書いてるよ。ネイティブがbe fond of 知らないわけがない。
回答者は、「適度に好きを意味する」と言ってるんだろうね。
馬鹿コテハン、既に結論が出てる回答をさも自分だけが知ってるかのように振る舞って 横取りしようとするいつものパターン
Sarah finally become a little more () with her therapist about her. この文の()に当てはまる単語を教えてください。補足で→This adjective means to be willing to express your honest feelings or thoughts. とあります。
frankってfrankerってなんで言わないの?
比較級ならfrankerだけど
叙述用法だからmore frankで問題ないけど、frankerじゃないのがどうしても気になるならopenで。
叙述用法だと、比較級にならないの?
>>953 frankは普通はfrankerの比較級だけど、叙述用法ならmore frankの形にもなる。
frankerならmore要らないし もしfrankerなんて言い回しがあるのならだけど
>>955 どっかに「叙述用法ならそうなる」って書いてあるサイトとかある?
てかopenが正解だろ
Openを辞書で調べたところfrankが同意語として記載されていたのでどちらでも構いませんよね?
honest だろ普通
ヒントに含まれてるhonestが正解になるわけないだろ
honestは辞書では正直と訳されるけど日本語の正直とは違う 日本語なら誠実と訳した方が近い
honestはヒントには合わないね。
じゃcandidで
candidはニュアンスが合わない。 frank、openがベスト。
[ADJ][oft ADJ about n, ADJ with n] When you are candid about something or with someone, you speak honestly. candidも全然大丈夫だけどね。
悪問だね。単なる逆算で問題作るとこうなる。
973 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/07/22(月) 07:56:49.21
>>971 学校英語的にはアウトだよ。
意味が強すぎる。
強い
強い
candidをジーニアスで見ると、(相手を不快にするほど)率直な、とか書いてあったはず。 プログレッシブだと(自分に不利益があっても話すほど)率直な、みたいな記述だった記憶が。 こういう記述をされてしまうcandidが、一般的な意味のfrankを押しのけて 「〜するのを嫌がらない」意味のwillingとベストマッチになるとは思えないんだが。
英英を中心にして英和を補助にしてるんだが、こういう微妙な日本人には知りづらいニュアンスは英和の方が詳しい。 学校も英和がスタンダードだしね。スレ的にcandidはまずいっしょ。
candid adjective 1truthful and straightforward; frank: his responses were remarkably candid a candid discussion telling the truth, even when the truth may be unpleasant or embarrassing [= frank] Longmanにはイコールfrankと書いてあるね。 全く問題なし。
知ってるよ。だけど英和的には問題がある。 逆にcandidがfrankより適するという理由は見つかる?無いでしょ?
テンプレの辞書でcandid検索したけれど、全く問題ない。 日本人にわかりにくいニュアンスすら説明されてないから、全く問題なし。
じゃあ、最適なのを一つ選ぶとしたらfrank?open?candid?
>>984 英和的にも問題ないよ。
どっちがいいとかはない。どっちでもいい。frank,open,candidどれも正解。
どれかを不正解にする根拠がない。
相手を不快にするほど率直ってwillingに最適? ありえんだろ
>>988 それ言ってるのは一つの辞書だけ
英英でそのことを言っている辞書はひとつもない。
しかも、英和でもジーニアスだけ。
他の多数の辞書はそのように書いていないし、何より英英にも書かれていない。
よって、そんなニュアンスがかならずしも
あるとは限らない。
でもある可能性は否定できない。プログレッシブの記述を考えても避けるべき。 一番には絶対にならない。
>>988 こちらが話すことに対して"willing"だから、相手を不快にしてしまうこともある。
>>990 プログレッシブの記述は問題ない。
どれが一番とかはない。どれも正解。
必死だなあ。candidは避けるべき要素がある以上最適には絶対にならないよ。
好きにすれば? どうせ試験の問題じゃあないだろうし、ムキになって言い争うことでもないしな。
またこいつが暴れてんのか
結論: candid,open,frank のどれも正解。どれが一番とかはない。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。