英語のリスニング総合スレ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
英語のリスニング力向上に役立つ情報のスレッドです。
効果的な学習法、教材、音声や動画などについて語りましょう。

英語のリスニング総合スレ 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1363424060/

《Q&Aコーナー》
Q. リスニング上達したいんだけど、どうしたらいいの?
A. 「レベルのあった音源に」「長時間触れる」のが上達の近道です。
一度聞いて80%くらい分かるのが、レベルが合っていることの目安です。
ニュースや映画など手近な音源を無闇に聴くのでなく、自分に合った音源をきちんと選びましょう。

Q. 自分のレベルに合った音源はどう探せばいいの?
A. 例えば次のサイトには、レベル別に多数の音源があります。(無料)
http://www.esl-lab.com
2名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 08:34:21.99
1乙
3名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 18:33:26.72
リス妊具
4名無しさん@英語勉強中:2013/04/26(金) 21:42:49.83
アマゾンのKDPで次の本を出版しました。
もし宜しければ検討してみてください。
”脳科学と音声科学が解明した科学的で楽しい英語学習 ”
5名無しさん@英語勉強中:2013/04/26(金) 22:02:48.32
似非脳科学と似非音声科学がねつ造した非科学的で無理筋英語学習詐欺手法
6名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 04:13:42.50
>>4
2chで生徒の実名を晒すような基地外の買いた本、誰も読むわけないよね?
それに、日本中の英語学習書籍の作家が2chで宣伝したら、宣伝だらけになって困りませんか?
そんなことも分からない馬鹿が書いた本、誰が読むでしょうね?
7名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 06:52:59.42
埼玉のキチガイの書き込みの有無でDIONが規制中か かどうかが分かるって便利だなw
8名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 14:27:17.14
>>4
値段が騙されても痛まない程度で、うまく金を広く薄く
稼ぐ気満々で気持ち悪いです。
9名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 19:34:29.60
仕事柄いろんな国の人と話すのだけど、インド人の英語がなにいってんのかわかんなすぎる

インド人英語用のリスニング教材ないかなw
10名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 20:13:21.48
whoをウーだもんな
11名無しさん@英語勉強中:2013/04/27(土) 21:09:31.69
インド人が作ってる英語の動画がyoutubeにいっぱいある。
12名無しさん@英語勉強中:2013/04/28(日) 08:15:34.99
http://www.youtube.com/watch?v=ph--u2ICXl4
Meanwhile the MEA(?) spokeperson is telling newsX exclusively that,
spokeperson says that ???? in Kazakhstan confirmed to ????
that ex-officers of indian ??? commissioner of ????.
??? access to ??? due to things, he is currently in ICU,
??? general hospital in critical condition.
They were able to see him at 2.AM early this morning.
Indian official'll also irregurally contact with a medical ???
that set up there ???? general hospital taking care of him in ???.

こんな感じか。
13名無しさん@英語勉強中:2013/04/29(月) 09:38:27.84
”脳科学と音声科学が解明した科学的で楽しい英語学習 ”

形式:Kindle版|Amazon.co.jpで購入済み

英語学習にありがちな薄っぺらさは無く、タイトルや表紙のイメージから予想していなかった程
内容は充実していて、良くまとまっているなと思いました。
内容も第二言語習得論等の内容を盛り込み、よく調べてあると驚きました。
個人での出版だとおもうのですが、編集者等無しでここまでまとめるのは大変だったのでは
ないでしょうか。
私自身、どうしたら英語をより習得できるか模索する身なので、大変参考になりました。
良い本です。
14名無しさん@英語勉強中:2013/04/30(火) 06:59:52.66
>筋肉運動の手続き記憶として保存することだ。

内容を言語化することが可能な記憶です。それに対して、体で覚えるテクネーは、非陳述記憶で、
そのエッセンス部分は 言語化することができません。これは手続き記憶ともいって、
テクネーの大部分は言語化不可能で、
その技の伝承も実践を通じてするしかありません。
15名無しさん@英語勉強中:2013/04/30(火) 09:08:23.81
規制解除か
16名無しさん@英語勉強中:2013/04/30(火) 16:50:20.44
リスニング=ホーム
スピーキング=アウェー

リスニングはできるがスピーキングはダメ=ホームで勝ってアウェーで負ける=内弁慶ってことだ
17名無しさん@英語勉強中:2013/05/01(水) 19:25:51.84
音のストリームはホームもアウエーも問題ない。
18777 ◆iztUgPCEh2 :2013/05/02(木) 02:12:07.03
>>16
逆じゃん。
スピーキング=ホーム
リスニング=アウェー

スピーキングは自分のペースで出来る。
基本的な言い回しを覚えておけばいいから簡単。
ところがリスニングは相手のペースに合わせなければならない。
難易度から言えば リスニング>>>・・・>>>スピーキング
19名無しさん@英語勉強中:2013/05/02(木) 02:38:28.98
あほだ
20777 ◆iztUgPCEh2 :2013/05/02(木) 04:21:15.29
>>19
自己紹介乙
21名無しさん@英語勉強中:2013/05/02(木) 06:47:16.11
複数企業のオーナー、777氏は今回のDION規制の最中は
どちらにお出かけだったったんですか?
22777 ◆iztUgPCEh2 :2013/05/02(木) 07:12:25.96
>>21
火星に行ってた。
てかいい加減飽きないか?
馬鹿のなんとかでつまらん皮肉をいつまでも引っ張る。
2chはこういうアホが多いから面白い。
メシウマw
23名無しさん@英語勉強中:2013/05/02(木) 07:53:17.29
痛いところは追求しないでスルーしてくれ なら、777は桜井と同じだなw
24名無しさん@英語勉強中:2013/05/02(木) 10:31:22.62
>777は桜井と同じだなw

バカ野郎、英語も話せない糞と味噌を一緒にするな!!!
大変不愉快だ。
25名無しさん@英語勉強中:2013/05/03(金) 07:45:35.62
オウムがしゃべられるのと一緒の意味で、
しゃべられるなのだろう
26名無しさん@英語勉強中:2013/05/03(金) 22:09:04.48
朝日出版のCNNイングリッシュエクスプレスで毎月学習してますが、
そういう人他にいませんか?
ウォーミングアップ編、実践編はいいのですが、強化編が長文で結構聞き取りにくくて難しいです。
強化編はとりあえず置いといて、実践編を一生懸命やればリスニング力はアップするんでしょうかね?
27名無しさん@英語勉強中:2013/05/03(金) 23:34:53.96
>>26
その教材は使ってませんがディクテーションして9割程度できてれば続けていいと思います。
それ以下ならもう少し難易度の低いものを探した方がいいかもしれません。
経験上、実力とかけ離れたものはあまり続けても効果を感じられなかったです。
分からなすぎるとやってても面白くないですし、続けるのも苦行になってしまいます。
でも続けてれば間違いなく分かるようになりますから、少しレベルアップしたなと感じたときに改めてトライすればよいのです。
28名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 05:22:02.42
>>18
全くもって同意

話す分には向こうが頑張って聞いてくれるけど、リスニングは向こうのペースだからな
29名無しさん@英語勉強中:2013/05/04(土) 11:25:27.86
どうしたのコテ外して
30名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 00:17:42.99
http://www.youtube.com/watch?v=eXRoMQH25SQ
これなかなかおもしろかった
31名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 01:38:19.25
>>30
6 feet and 9 inches=2m05cm
熊井ちゃんもまだまだだな
32名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 01:17:13.16
全くわかりません。
2:00あたり、日本人にブーイングしているのはわかるのですが、わかりません。
教えてください。

http://www.youtube.com/watch?v=l2YMWSzPLJ0
33名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 14:38:45.29
全部聞き取れたわけじゃないけど、ノエル・ギャラガーがバンドのメンバーを紹介してて、
1:13~
On the guitar, from the United States of America, Mr.???
ギタリストを紹介するとき彼がアメリカ人だって付け加える。
すると、一瞬会場の一部からUSA!っていうコールが起こる。
Are you finished?
(もういいかい?)
1:40~
すると、こんどは会場全体がKoreaコール。
1:50~
Any more? Chinese people, are there?
(他にもある?中国人もいる?)
2:00~
Japanese people?
(日本人もいる?)
するとここでブーイング。
Why not? why not?
(何で?なんで?)
It's terrible. (???).
(ひどいな。???)
What do you mean it on careful? ??? fuck you.
(気をつけろってどういうことだよ? クソが)-多分会場からのヤジに応えた?
あとなんかよく分からないやりとり。
3:16~
キーボードメンバーを紹介するときに
He likes Japanese people. Unfortunatelly they fucking loved with him.
(???) Listen. He is in a different situation.
(彼は日本人が好きだよ。悪いけど、彼らは彼のことがすごい気に入ってたんだ。
分かってくれ。彼はちょっと特別なんだ。)
34名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 14:39:37.02
>>32
これわかんないね。でもそんなに悪い雰囲気でもない。
バンドメンバーの紹介を一人一人やってる途中で、on the guitar, from the United States of
America, Mr. Thompson.との紹介があると、聴衆の誰かがUSA! USA!を叫ぶ。するとそれをさえぎるように
Korea! Korea!コール大合唱。すると歌手が「それで十分か、もういいのか、any Chinese people?,
any Japanese people?(※つまりChina! China!, Japan! Japan!コールはしなくていいのか?)」と
聴衆に問いかける。そこでブーイングになるけどみんな余興的で険悪な感じはない(と感じる)。

で歌手が問いかける。Why not? Why not? Come on. That's terrible. What would I tell those Japanese
people what you've just said about them?
すると聴衆の一人が(おそらく)I don't give a fuck.(知るかそんなもん!)といったのだろう。
歌手: What do you mean you don't give a fuck?
聴衆:(おそらく)Fuck you!
歌手: Will you stop "Fuck you!"

最後に中国人キーボード奏者が紹介されて、歌手が He likes Japanese food.付け加える。
すると軽くまたブーイング。
その程度のこと。反日という文脈で見るべきビデオではない。
35名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 14:48:26.48
>>33
>>33
ありがとうございます。
3633:2013/05/06(月) 14:56:17.09
あー。ごめんなさい。ほぼ
>>34
が正しいとおも。
ただ、最後のキーボードの紹介のとこだけ、He likes Japanese peopleって言ってますよね。
37名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 15:25:25.46
愉快な反応でないことは確かだね
明らかに当惑してる
あんな差別的な感情を平気でイギリスから来たミュージシャンにあらわにできることにちょっと驚いたわ
38名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 16:10:02.29
>>34
キーボード奏者は中国人じゃないよ。
Hang on a minute.
He might be a Chinese, well, he is not.
He likes Japanese people.
みたいな感じ。

しかし、韓国人、本当に英語に真面目に取り組んでるなと感じた。
同じレベルのやり取りが日本で可能かと言うと全く不可能だと思うし。
39名無しさん@英語勉強中:2013/05/06(月) 22:28:27.37
日本人だとここまで反応できないでしょ。
言ってることは簡単なんだけどね
40名無しさん@英語勉強中:2013/05/07(火) 11:36:01.98
'd と 'll の聞き分けが難しいです
何かコツはありますか?
41名無しさん@英語勉強中:2013/05/07(火) 15:35:33.73
聞き分ける必要はあんまりないかも
そもそも弱い音になるし、精密に聞き取ろうとするのは至難の技
何か発音したことがわかれば、あとは発言全体から推測できるはず
42名無しさん@英語勉強中:2013/05/07(火) 16:49:19.59
意思の強弱だけでなく、稀に逆の意味のことがあるんだよね
I'll get it for you.
I'd get it for you.
43名無しさん@英語勉強中:2013/05/07(火) 16:57:47.88
ディクテーションしてネイティブに見てもらったら、ビシビシ直されるんで悔しくて
そう聞こえるんだとだけ言うけれども、ネィティブも発音がどう違うのかをきちんと説明できないし
44名無しさん@英語勉強中:2013/05/07(火) 20:37:20.72
いくら韓国が英語教育に力を入れてるとはいえ、あのビデオの
オーディエンスの反応のよさは不可解だね。
45名無しさん@英語勉強中:2013/05/07(火) 21:51:30.57
>>44
実際に理解してたのは少数でしょ。
大多数は単語に反応してただけでは?
46名無しさん@英語勉強中:2013/05/08(水) 19:23:49.41
>>45
そうは見えない。
47名無しさん@英語勉強中:2013/05/08(水) 22:14:07.34
リスニングできねー
簡単な言葉でも聞き取れねー
48名無しさん@英語勉強中:2013/05/09(木) 04:53:45.06
インド英語のリスニング(CD付) (CD BOOK)((単行本(ソフトカバー)))
榎木薗 鉄也 (著)
価格: \2,520
出版社: 研究社
出版日: 2012/8/25

基礎からわかる会社で使う英語 New Edition((単行本))
日向 清人 (著)
価格: \1,995
出版社: ピアソン桐原
出版日: 2011/12/22
CDでネイティブの音声を提供するだけでなく、ナレーターにノンネイティブ(中国人とインド人)を加えた音声データをダウンロード形式で提供しております。
49名無しさん@英語勉強中:2013/05/10(金) 22:38:15.01
今日、仕事関係のセミナー(500人規模)に一日参加した。
プログラムの半分以上は英語でのプレゼンテーションだったが、日頃の訓練の成果を試すため、
同時通訳は一切使用しないで、リスニングにチャレンジした。

不思議な事に、80%以上(たぶん90%)聞き取れたプログラムがある一方、
30%以下(たぶん20%)しか聞き取れなかったプログラムもあった。
※基本的にプログラム毎に話者は変わると思ってもらって良い

どのように評価すれば良いだろうか?
聞き取れたプログラムが、特に平易な英語だったとは思えない。
勉強の成果が出ていると見るべきか。それとも出ていないと厳しく評価すべきか。
また、今後はどう言った学習方法を強化すべきだろうか?
50名無しさん@英語勉強中:2013/05/10(金) 22:41:22.59
知らんがな
51名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 13:50:33.85
>>50
50みたいな人ばかりだと誰も書き込みしなくなる

そういう話が聞きだい人もいるわけで興味ないなら黙ってなさい
52名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 13:52:17.54
知らんがな
53名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 14:04:41.71
んじゃ私がアドバイスします
>>49
聞き取れなかったプログラムを分析してください
54掲示板だけではなく普段の会話も同じ:2013/05/11(土) 15:32:26.56
良スレや雰囲気の良い板の場合は、

・あるある〜
・俺は地域によって結果が変わる。インドとオーストラリアは駄目だわ
・私の場合は女声が駄目よー
・克服方法として私は、、(略)

って感じで、会話が良い方向に進展しながら進むものだが、
駄スレや雰囲気の悪い板の場合は、

・知らんがな
・オマエモナー
・逝って良し
・ggrks

など、発言しなくても良い事をわざわざ発言して、会話の進展を停めてしまう。

こんな事を書く奴等は、英語を学ぶ以前にコミュニケーションに問題があると思われる。
猛省すべき!!
55名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 15:52:10.18
要約したら、
「ある人の話は聴き取れたけど他の人のはダメだった。なんでだろ?」
でしょ

そんなこと誰にでもある。実際の音源をyoutube等で共有できてるわけでもない。

実物聴いたのは本人だけなんだから、もう少し自分なりに原因や話者による違いを分析してから話題にしないとただの雲を掴むような話だ。

今までどういう勉強してきたのかも書かずに、「聴き取れない原因は何だろう」「これからどうしよう」だなんて身勝手が過ぎる。
建設的な話がしたければちゃんと要点を抑えよう
56名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 17:27:55.97
>>54
良スレの条件には、「キチガイ老人、桜井が登場しないこと」も必須だな
57名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 17:41:40.56
>>50が会話の進展を停めてるって?w
>>49から進展させられるなら自分でやればいい
反応があっただけでもマシだろ
>>49=>>54なら痛すぎだが
58名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 17:43:13.00
リーディングは毎日読むようにしたら徐々に速読できるまでになってきたけど
次はリスニングの壁にぶち当たった・・・
発音はちょっとだけ勉強したから音は聞き取れるものの、それが文章として聞き取れない
リスニングになると簡単な文章ですら何言ってるのか途中でわからなくなる
リスニングをリーディングと同じぐらいの速度で処理するにはどうしたらいい?
59名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 18:37:05.10
知らんがな
60名無しさん@英語勉強中:2013/05/11(土) 19:08:16.17
とりあえず短めの文か短めに区切ってみてリピってみれば?
音が聞き取れているというならば意味わからずともある程度まではリピれるでしょ
61名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 02:07:16.29
見た文字の理解は出来ても音と結び付いていないんだろう
音読しなされ
62名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 21:02:00.52
>>60
NHKの基礎英語3ぐらいの文でもitとかthem、前置詞、音の小さくなる部分が全然聞き取れてないことに気付きました
短い範囲でも正確に聞き取りできるようにやってみようと思います
>>61
やっぱり音読か〜
リーディングはしてるけど、音読はあんまりしてないからこれから毎日続けてみます
63名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 21:25:52.11
音が小さくなるということは聞き取る必要はないってことよ
聞き取る必要がないってのは重要じゃないって意味ではなく
ネイティブなら聞こえなくても何があるか分かってるってことね
64名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 23:05:17.26
>>63
な?こいつたまにはいいこと言うだろ?
65名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 00:03:22.82
>>62
自分自身がこのサイトで勉強した訳ではないんでアレなんだけどリズムの参考例として
http://www.pronunciation-english.com/7/

シャドウイングとかしてるだけで、普通に身につく人も多いみたいだけど、(俺も含めて)
どんくさい人はだいたいのルールとか知ってたほうがいいと思う
身に付けば音の小さい部分もだいたい拾えるようになると思うよ
66名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 00:12:41.61
>>65
な、軽く嫌味入ってるだろ?
67名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 00:29:52.46
>>65
知ってたほうがいいのは、そういう音声学的なルールなのか、
文法的な知識や慣用句みたいなよくある言い回しなのか
68名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 01:01:15.90
>>67
前者です。その他、音の大小だけでなくピッチ(音の高さ)も変わっている事は知ってたほうが
いいかもです
自分の場合は最初、American Accent Training 少しやってみて、あまりに謎が多かったので、
英語音声学入門(竹林 滋、 斎藤 弘子)読んでだいたい解決しました
American Accent Training はちょっとアレな本みたいですが、自分にはリスニングも含めて
練習素材として役立ちましたね
69名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 01:41:18.10
http://www.youtube.com/watch?v=s-eUIEnE4QE
Hey guys, how's crack-a-lackin?
To today, I want to talk about boobs. Might be specificly small boobs.
But we've recently made a video of called small boobs. And it actually got me thinking.
Hey I have bunch of 12 and 13-year-old girls who probably want to talk about this.
So I want to make the video about it. Hi, my name is Bethan Mary Leadly, and I have small boobs.
Last year I wasn't able to be ***. It seems odd, because every female on my dad's side of family have big boobs
and every female of mom's side of family have big boobs.
Partly mom who has small boobs. which means….
All my friends when I was younger have bigger boobs ??? I literally completely ???. I sucked so much.
But the thing is, why did i care when I was like 12, 13. Because of into the day, who was looking at my tits then?
I was completely ??? until I was above 16. And I'm like 17 now.
この程度まで聞き取れるようになりました。お手数ですが間違っているところのご指摘をいただきたいのと、
今後の指針について何かアドバイスがあればください。同じくらいのレベルの人からの意見なども聞きたいです。
自分的にはこれまでリスニングにこだわってきたのですが(それ自体が好きなので)、今後は限定しないで、
もっと文法的な知識を身につけたり文章を読んだり書いたりもしなくちゃいけないのかなと思っています。
70名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 08:26:55.23
>>69
Might be → My
specificly → specifically
So I want to → So I thought I would
able to be *** → even in a B-cup

アドバイス:知らんがな
71名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 08:48:29.90
それから、
Partly mom → Pah, my mom
??? → flat-chested
72名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 09:23:57.68
あ、他にも ??? あった・・・
最初の ??? は than me
73名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 09:38:13.77
>>69
いくらYoutube見たところで総合的な英語力が無ければ
いつまでたってもリスニングできるようにはならないから
普通の教科書を使った勉強した方がいいよ
74名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 13:32:15.15
>>69
above じゃなく about やね
75名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 21:04:43.60
リスニング力つけたければ
一見、遠いように見えるけど、実はライティング力つけた方が早くね?
76名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 21:06:34.27
スピーキング力でもいいけど
77名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 22:02:32.00
レーシックみたいに耳が爆発的によくなる手術無いの?
78名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 22:19:25.84
というか普通にあらゆることやらんとダメだつうの。
語彙1万ワードファミリー以上
OALDのoxford3000クラスの基本語彙の語義・活用・イディオムほとんど理解している。
TOEICはもちろん950以上。
みたいな。
79名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 22:21:16.90
まあ、どっかの底辺白人と意思疎通するだけで、アメリカで飲食店の店員でもして働くってのなら、
もっと別な習得ルートもあるとおもうけどな。
8069:2013/05/14(火) 06:43:09.09
ありがとうございます。この程度聞き取れると大意を取り違えることはありません。
少なくともYouTubeのように何度でも聞き直して、一回で聞き取れなかったところを確認できるとすれば
言いたいことを理解して楽しむことができます。
なので、好きで楽しんでいるYouTube動画についてはこれまで通り楽しもうと思います。
でも一度ですんなり理解できるかというと事情は違ってきます。
例えばWebラジオなどでニュース解説みたいなものを聞いていているときに
構文が理解できなかったり、解釈に戸惑ったり
あるいは知らない単語が続けていくつか出てきたりして「???」ってなっていると、
その後にいくらよく知っている単語で構成されている簡単な文が出てきても、一度ではもう理解できません。
そういうことはニュースみたいな、難しい単語が出てくるややこしい会話に限りません。
よく、オレはそんなに英語を勉強したわけじゃないけど、日常会話で使われている語彙はそんなに多くないから、
アメリカ人の知り合いと話すときにコミュニケーションに不自由しないよ、などという人がいますが、
それはネイティブ・スピーカーがその人のレベルまで下りてきているからです。
ネイティブが普通に喋っている言葉をリアルタイムで理解しようとすると、>>78が書いているように相応の語彙が必要です。
一説によると五歳児でも1万語以上の語彙を持っているそうです。たとえ日常、そんなに語彙が必要ないとしても、
いろんな人のいろんな発音のクセの中からその人の発したそれぞれのwordが何であるかリアルタイムで同定するためには、
相応のボキャブラリーが必要だし、あと、そうしたボキャブラリーを覚える過程で
脳に染み込ませたコロケーションみたいなものも必要になるのでしょう。

てなことで、まあ楽しみながら今後も勉強を続けようと思います。今月受けるTOEICは余裕で900点超えると思うのですが、
まあ、このスレの住人には大した意味はないですよね。このスレの住人のレベルの高さが好きです。
ではまた。
81名無しさん@英語勉強中:2013/05/14(火) 09:27:25.57
まあyoutubeでもなんでもどうしても聞き取れないのあったらまた聞くがよい
レベルの違いを見せ付けちゃうよー
82名無しさん@英語勉強中:2013/05/14(火) 14:34:02.55
日本人が、一語一句まで、どこの馬の骨かわからんレベルの人の
チラ裏発言を解明しようとか、柳田邦夫も真っ青な探究心だな。
83名無しさん@英語勉強中:2013/05/14(火) 14:35:13.10
國男違いだった
84名無しさん@英語勉強中:2013/05/14(火) 15:48:52.48
肝腎なセリフを吃るタイプだな
85名無しさん@英語勉強中:2013/05/14(火) 18:51:13.91
短いセンテンスは聞き取れるんだけどセンテンスが長くなると
訳わかんなくなる
86名無しさん@英語勉強中:2013/05/14(火) 21:46:57.20
youtubeより字幕つきでTEDとか聞いてたほうがためになるとおもうよ。
とりあえずこのレベルが完璧に理解できないなら総合的な英語力鍛えること優先したほうがいいかも。
87名無しさん@英語勉強中:2013/05/14(火) 22:31:38.05
TED、TED言ってる人を見ると、そんなに面白いか?って言いたくなる。
グローバルなだけで、どう考えても基本は自己啓発トーク。眠くなる。
88名無しさん@英語勉強中:2013/05/14(火) 22:32:31.96
>>85
だいたい、長いセンテンスって後ろにいくほど説明になってるって思えばいい。
89名無しさん@英語勉強中:2013/05/15(水) 00:50:45.00
>>82
どこの馬の骨がわからんからこそだろーが。
ふつーの人がふつーにしゃべってる言葉をマスターしたいんだよ。
90名無しさん@英語勉強中:2013/05/15(水) 03:26:05.41
>>86
じゃあ直接85に言えよ。
91名無しさん@英語勉強中:2013/05/15(水) 15:47:49.62
TEDってあれか?
中年熊の・・・
92名無しさん@英語勉強中:2013/05/16(木) 02:03:43.62
TEDで日本語字幕と英語字幕を同時に出すことはできますか?
93名無しさん@英語勉強中:2013/05/16(木) 07:44:37.83
>>92
日本語字幕表示して、英語はトランスクリプトで読むとかは?
9492:2013/05/16(木) 12:50:52.42
>>93
動画によって英語のトランスクリプトがなかったり日本語のトランスクリプトがなかったりするんですが、
これは何故でしょうか?
また、一度見た動画にチェックを付けて復習する時にすぐに再検索できるようにすることはできますか?
TEDを英語教材にしようと思ってるんですが、いまいち使い勝手が悪い気がしています。
95名無しさん@英語勉強中:2013/05/16(木) 12:53:05.23
スクリプトないのは教材として使えないよ。
ニュースで英会話でも聞いてろ。
96名無しさん@英語勉強中:2013/05/16(木) 14:44:55.71
TEDを教材にしたいならスマホの公式アプリが便利
ダウンロードやブックマークも簡単
9792:2013/05/16(木) 15:06:48.00
公式アプリがあるんですか、確認してみます。
ニュースで英会話のサイトを確認したんですが、ニュースの音声をipodに落とすことはできますか?
98名無しさん@英語勉強中:2013/05/16(木) 15:16:34.54
もちろん、"ニュース podcast"でググった後で聞いてんだよな?
で、ググった結果はどうだったの?
9992:2013/05/16(木) 16:47:21.37
>>98
レスありがとうございます。
今ググってるところなんですが、RSS Readerというアプリをダウンロードすればいいのでしょうか?
RSS Readerというアプリをダウンロードしても何も起こりません。
100名無しさん@英語勉強中:2013/05/16(木) 16:56:21.99
今、"news podcast english"でググったら
https://itunes.apple.com/jp/podcast/english-news-nhk-world-radio/id141016660
というのが先頭に出て来ました。私ならまずこれが役に立つものかどうか調べまます。
あと、いろいろ調べてみて分からなかったら、自分が調べたものについて列記した上で
もっと具体的に尋ねます。以上。
10192:2013/05/16(木) 19:05:15.11
>>100
丁寧にありがとうございます。
今までpodcastを使ったことがなかったので、まだ使い方が把握できていません。
「NHK ニュースで英会話のニュース音声をipodに落として聞くことができるか」ということが一番お尋ねしたいことです。
podcastで自分なりに検索したところ、そのようなアプリは見つからなかったのですがpodcastではそういったことはできないのでしょうか?
102名無しさん@英語勉強中:2013/05/16(木) 21:03:59.49
>>94
TEDの各国の訳はボランティアの人ややってるから、まだ日本語訳はないのあるよ。
せっかく英語を勉強しているならリスニングだけじゃなくて、たまには英文読んでみたら?
103名無しさん@英語勉強中:2013/05/16(木) 21:27:51.74
>>101
自分はBeyondPodというのを使ってますがいいですよ
インストールして起動したらAdd Feedボタンを押してNHKと検索して見てください
Feedが見つかるのでSubscribeボタンで購読します
購読といってもフリーです
あとは配信されている音声をDownloadすればすぐに聞けます
世界中のPodcastが聞けますよ
私が使ってるのはAndroid版ですがiPod版もあります
ちょっと使い勝手が違うかもしれませんが少しいじってればすぐわかると思います
104100:2013/05/16(木) 21:36:30.46
>>101
先に私が上げたリンクは何らかの理由で機能していませんね。一時的なものかすでに廃止されたものか不明です。
無償サービスなので、しかたのないことです。調べればどういう経緯でサービスが停止されているのか分かるかもしれません。

>NHK ニュースで英会話
これが何を意味するのか知らなかったので調べてみたところ、そもそもこのサービスを聴取するために
個人情報を記入して会員登録しないといけないみたいです。従ってpodcastサービスを行なっているとも思えません。

http://www.pbs.org/newshour/
ここはスクリプト付きのポッドキャストを無償公開しています。Webブラウザを立ち上げると中段右のほうに
full audio podcastという文字が見つかると思います。

あと、他に手元のMacのiTunesを立ち上げるとpodcast→英語を学ぶを選択すると、かなりの数のポッドキャストが見つかります。
ニュースとは限りませんが。日本人が日本人のために行なっているサービスもありますし、そうでないものもあります。
英語の学習を前提としているので、多くのプログラムはトランスクリプトも提供していると思います。
105名無しさん@英語勉強中:2013/05/16(木) 22:07:45.44
>>101
すみません
>>104さんのおっしゃるようにニュースで英会話というのはテレビ番組名だったのですね
残念ながらこれはPodcastでは利用できないと思います

ただPBS NewshourならBeyondPodでも利用できます

PBSは少し難しいので自分がよく聞いているのは学習者向けのものです
English as a second languageで検索して見てください
スクリプトも全文Webで見ることができます
106名無しさん@英語勉強中:2013/05/17(金) 22:05:18.51
単語をとにかくたくさん覚えるだけでずいぶん聞き取れるようになってきた
やっぱリスニングは単語力だな
107名無しさん@英語勉強中:2013/05/18(土) 08:26:05.36
108名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 00:52:39.43
今、「英語映画のリスニング」という本で勉強してるんだけど、普通の速いだけのセリフはだいたい聴き取れるようになったが癖のあるものがどうにもわからない

おまえらは、こういうのもすぐわかっちゃうの?

http://twitsound.jp/musics/tsOb05nD4
http://twitsound.jp/musics/tscg9A4pH
109名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 01:20:26.89
>>108
このスレ最弱のオレが答えてやんよ。
I think I get thumb you need. Yeah, thumb, it's gonna help you out big time.
And don't forget a long thumb for your friend here. My mother needs another eye aberration.
110名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 01:23:45.30
>>109
>aberration
ゴメ、最後はoperation
111名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 01:36:21.98
thumbじゃなくてsomethingじゃね
got something, little something
112名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 10:22:25.69
それとsomeone's gonnaじゃない?
113名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 21:05:39.88
みんな、ありがとう。テキストにはこうあった。

I think I’ve got something you need.
Yes, something that’s gonna help you out, big-time.

And don’t forget a little something for your friend here.
My mother needs another eye operation.

さすがは英語板の住人だなあ。

でも、俺には一つ目の文の "something that’s" がどうしてこういう音になるのかがまったくわからないよ。なんでなの?
114名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 08:24:30.42
最弱のオレが説明すると、あんまり明瞭に発音してないってことは
そこには、そんなに特別じゃない普通な単語が来てるってことなんだよ
で、コンテキストに沿った一番自然な単語っていうことになんじゃね?
115名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 08:46:49.14
>>114
そのとおりよ
極端な弱化などが起きるのは頻繁に使われる単語や言い回しがほとんどって
音声学かなんかの教科書に書いてた
116名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 13:03:49.67
<<106

単語も大事だけどそれだけでリスニングできるかなー
どうしても苦手なんだよな・・・

スクリプト読んでて一読しただけじゃ理解できないときがあるから俺はきっと
読解速度が弱いんだと思っている
117名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 18:28:48.73
ウォークマン持ってる人は、スピードコントロール機能使って
2.5倍速ぐらいにしてスクリプト見ながら聞いていくと
徐々にリーディングとリスニングの処理速度が速くなっていくよ
これおすすめ
118名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 18:37:07.45
あ、間違えた
2.5倍速ではなく1、5倍速wwwwww
119名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 19:50:58.19
ウォークマンw
120名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 19:58:25.55
youtubeも速度調整できてよ
121名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 20:09:26.43
>>120
情弱発見
"alt"+"F4"+"→" で再生速度アップ
"alt"+"F4"+"←" で再生速度ダウン
だよ
122名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 20:24:54.14
>>120
情弱発見
"alt"+"F4"+"→" で再生速度アップ
"alt"+"F4"+"←" で再生速度ダウン
だよ
123名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 21:31:20.12
ん?
124名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 22:07:36.82
もしかしてチョロメでしかできないんじゃね?
125名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 22:28:26.77
そんな情強なことしなくても、脳内シャドーイングする習慣をつければ
ゆっくり聴こえるようになるよ。
126名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 22:38:05.97
"alt"+"F4" なんかしたら、強制終了にならないか?

試していないけど…
127名無しさん@英語勉強中:2013/05/24(金) 07:07:38.35
http://www.youtube.com/watch?v=NtMSohsyph0&t=6m42s
6:42~
これ知ってた?
I'm no longer FINNA talk to you
I'm not FINNA relax

finna=fixing to=going to
なんだね
128名無しさん@英語勉強中:2013/05/24(金) 12:41:59.32
どこ弁ですか
129名無しさん@英語勉強中:2013/05/24(金) 17:12:22.02
分かんないけど、urban dictionaryに載ってたよ
130名無しさん@英語勉強中:2013/05/24(金) 18:32:05.06
>>127
gonna のタイポが始まりなんじゃないの?
F/G と I/O は、キーが隣接してるから。
131名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 17:42:31.34
「発音できる音は聞き取れる」ともっともらしいことを言ってシャドウイングやリピーティングを勧める人がいるけど、あれわかって言ってるなら詐欺、本気で信じてるならアホ。
そもそも聞き取れないから困ってるのに、聞き取れない音をどうやってリピートするんだよw
ちょっと考えればわかるだろw
やっぱり英語教育は文系に任せちゃダメだね。
理系学部で英語教育を研究すればリスニング指導も少しは科学的になるかな?
132名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 17:45:11.97
教師が聞き取れてないのに生徒におかしなトレーニング勧めないでくれよw
本当にシャドウイングで効果あるならまずはおまえらが自分で実践して聞き取れるようになってから生徒に指導してねw
133名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 18:22:10.13
おまえ理系でも文系でもないだろ
134名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 18:47:23.03
で、聞き取れないものをどうやってシャドウイングするの?
先生って授業で使う教材は事前にスクリプト見ちゃってるから聞き取れてるふりができるけど、同じくらいの速さのリスニング教材持っていって、解答なくしちゃいました、教えてくださいって質問したら教材名チラ見して覚えてから会議がどうのこうの言いながら逃げやがったw
本屋で解答立ち読みしてきたみたいで、後日教えてくれたよ、勉強熱心だねw
135名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 19:17:35.26
七八割方聴き取れる教材を選んでやるんだよ
自分のレベルにあった音源を探すくらいの発想を持て
当然transcript付きで答え合わせや復習ができるの選べよ
136名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 20:13:42.25
聞き取れる教材をリピートしたりシャドウイングしても「発音できるようになると聞き取れる」ことの証明にはならんだろw
元々聞き取れてるんだからw
聞き取れない二割をどうやって「発音することによって聞き取れるように」するのか教えろよw
137名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 20:18:47.06
おもしろいかwww
そうかそうかよかったねーwww
馬鹿は早く死んでwww
138名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 20:23:06.06
あれ?反論できない?
139名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 20:28:28.87
あーうーあー(^q^)
140名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 20:33:29.68
人に質問したら必ず答えが返ってくると思ってないか?www
ここは学校じゃないんだよボクwww
わかったのか?www
一生わかんねーんだろうな知恵遅れだからwww
141名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 20:45:59.50
>>140
一生反論できないんだろうな。
そりゃそうだよな、「聞き取れないものを発音すると聞き取れるようになる」なんて無理だもんな。
142名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 20:55:17.40
自分で発声すると記憶に定着するから
次に聞いた時にも聞き取れるってことよ
143名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 20:57:44.86
ボク、涙ふけよwww
くやちかったんでちゅねーwww
モニターに八つ当たりしちゃだめーwww
144名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 20:58:37.14
>>131
つーかシャドウイングやリピーティングは正しいスクリプトを確認した後にやるものだ
145名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:01:35.92
>>142
もともと聞き取れてるものは次も聞き取れて当然だろうがw
146名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:04:12.61
>>144
へえー、聞き取れないものでもスクリプト見たら同じ発音でリピート、シャドウイングできちゃうんだ、すごいねーw
147名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:15:19.53
>>131
まず正しい発音が出来るようになってから、それからリピート練習だろ
そうすれば「発音できる音は聞き取れる」

科学的にといえば昔こんな本があった
「完全版 英語スピ?キング科学的上達法 音韻篇」
http://www.atr-lt.jp/products/books/books.html
自分の音声をマイクで入力すると波形を表示して、正しく発音できてるか判定してくれるの
けっこうおもしろかった
148名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:21:54.82
>>147
聞き取れないものをどうやって正しく発音するんだよw
「聞き取れないものを発音できるようになると聞き取れるようになる」じゃなくて「聞き取れるから発音できる」ってことを認めろよw
逆なんだよw
聞き取れないものは発音できないだろ?
149名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:24:36.14
>>145
誰がもともと聞き取れるなんて書いてるんだバカ
150名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:29:43.54
>>149
もともと聞き取れてるものしかリピートできないよね?
もし発音できるなら、その時点ですでに聞き取れるようになってるんだから、リピートもシャドウイングもしなくていいじゃん。
よって、「聞き取れないものがシャドウイングやリピーティングで聞き取れるようになる」は嘘。
151名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:37:51.92
たくさんレスあったけど、結局反論なしか。
152名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:39:12.19
おまえは素直じゃないからwww
たぶん勉学的にはあまり成長しないだろうwww
つまり、いい学校には行けないということだwww
俺はそれでなんの問題もないからなwww
他人の不幸はメシウマwww
153名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:47:36.36
>聞き取れないものは発音できないだろ?
だったら聾唖者は話せないことになるだろう
健常者は自分の発した声が聞こえるから、
聾唖者よりもより正確な発音が可能になる
154名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:48:14.67
この子は聴き取れるものしか発音できないそうだから信じる道を行かせてあげよう
ただ聴き流すだけの練習をガンバってね
155名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:53:41.30
ほら、反論はしないで人格攻撃するだけw
156名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 21:57:53.42
>>153
聾唖の唖は喋れない人という意味だよ。

そして往々にして聾唖という風にセットになっているのは、
聾者は往々にして唖者でもあるから。
157名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 22:03:44.40
時間があるならこれをやれ
http://www.amazon.co.jp/dp/4789011755
賛否両論あるみたいだけどな
158名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 22:07:50.64
>>156
じゃあ、聾者ということで
159名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 22:20:42.38
>>158
聾者はたいていは唖者でもあるよ

不明瞭であっても何とか発話できる人は、完全な聾者でなく
高度の難聴で若干は聴力のある人が訓練を受けた結果と思う
160名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 22:45:05.23
はいはい悪かったね。
161名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:09:08.85
もうこの話おわった?
162名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:13:14.59
始まってもいねーよw
だれも反論してないんだからw
163名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:25:06.71
「発音できる音は聞き取れる」
これ理系の有名ブログ主も支持してたけど
聞き取れなきゃ発音しようがないと俺も思うな
ちなみに俺は文系学部だが
164名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:29:25.07
発音の仕方を学べば発音できる
165名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:36:27.20
>>164
学ぶ課程で正しい発音を聞き取れてるから真似できるわけでしょ
166名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:41:02.95
詐欺じゃんw
167名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:42:23.08
結局「聞き取れるから発音できる」が真実。
168名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:44:05.98
カリン塔の水と同じ。
169名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:50:12.25
>>165
そんなに簡単に真似できるものじゃない
試行錯誤しながら「あれ、今うまくいった?」の繰り返し
たまたま正しく発音できるわけだから、発音の方が先だ
170名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:55:46.58
自分で発音できるようになればかなりのところ聴き取れるようになる。←これが正解。
これに対して、聴き取れなければ発音できないだろう嘘つきめと難癖をつけてる奴がいるんだけど、
まあ、好きにしなよ。知らないよ。中学生か高校生か知らないけどさ。馬鹿みたい。
171名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:56:42.58
もう車輪の両輪で良いよ
どっち能力が先に上達するかなんて不毛

ただ、聴く練習は聴力だけを使うわけだが
発音練習は自分の口と聴力を両方使う訳だ

ここの能力の先後は決められないが
練習方法としては同時に鍛えるシャドーイングや発音練習の方が効率的
172名無しさん@英語勉強中:2013/05/30(木) 23:57:37.89
>>169
いやいや
今うまくいった?
を確認できるのは正しい発音と耳で比較できるからでしょ?
先に聞き取れてなきゃ無理じゃん
173名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:02:06.65
>>172
聴いたばかりネイティブのサンプル発音と直後の自分の発音が似てるかどうかは比較的簡単に判別できる
比較や相似のほうが簡単だから
それとリスニング時の音の聴き取りとはまた別
174名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:07:01.03
>>172
練習と実践を同じに考えるから理解できないんだろう
175名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:09:20.60
わかっててわざと言ってる?
それとも本気で信じちゃってるの?
聞き取れないのに発音できるなんて、宗教じゃん。
聞き取れないものをどうやって発音するのか、この一点を説明すれば済むのになぜしないの?
あ、できないのかw
176名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:11:31.90
>>173
聞いてすぐ試行錯誤して発音できるようにならないとその音を忘れてしまうというなら
リスニング練習自体には能力の確認の意味しかないってことだよな

話者によって無数に異なる種類の発音を試行錯誤してあらかた身につけてしまわないと
ろくに聞き取りできないとか不便な頭ですな 
無限に時間かかりそうだが
177名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:17:15.63
相手の言ってることを勝手に拡大解釈して議論を組み立てるようなお行儀の悪い子はポイーで
しかも支離滅裂だ
178名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:20:09.45
逃げたw
人格攻撃してる暇あるなら反論考えとけよw
179名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:25:18.10
俺は耳がいいので、聴いたままの音を発音することは出来る。
でも意味は全くわからん。スペルも。文なのか単語なのかもわからん。
けど音を聴いて真似は出来るぞ。
180名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:30:15.37
横で悪いけど、シャドウイングって主にプロソディを覚えるためにやるんじゃないの?

ついでなんで >>179
ある程度練習した後って意味?じゃなきゃ信じられんなぁ
181名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:44:35.67
過去に発音できてもうろ覚えの単語は聞き取れない
読んで理解できない文は聞いても理解できない
聞く早さで読んで処理できない文は聞いても処理できない
そんな中に聞き取りにくい単語があったら推測や保留どころでなく即アウト

↑耳の問題よりこっちのが断然でかい気がするこの頃
おまえらそんな早く文読めるの?
182名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:51:07.62
>>180
俺も>>179の状態はわかるけどなあ
183名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:52:12.79
>>178は寝たのか
馬鹿だよなコイツ
184名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 00:57:19.57
>>178じゃないが>>176に反論があるなら聞いてやってもいいよ
185名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 01:04:37.86
>>173は2つの音を比較するのは簡単と書いただけで

> 聞いてすぐ試行錯誤して発音できるようにならないとその音を忘れてしまうというなら

こんなことは主張してない
よって>>176は一行目から的外れ
186名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 01:05:58.82
俺も意味が分からないんだが、
聞いた事ない単語や、見た事ない単語を読んで発音してれば、
聞き取れる様になるのかい?
187名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 01:09:22.48
>>185
だから正しい発音を聞き取ってるから比較できるんだろ

それも聴いたばかりのと限定してるから時間がたつと比較できないことになるし
それは音を忘れたからに他ならないんだが?
188名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 01:40:56.34
こいつら使えないわ
189名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 01:41:39.07
単純に聞く力を上げたかったら、たくさん聞くことだよ。
たくさん聞いて文字と音を一致させる。

発音本についてるCD数枚でアーウー練習したぐらいではそんなに伸びないよ。
やらないよりはましだけど、それをやらなくても、
普通にたくさん聞くこと自体がこの単語、この語句、連なりは実際はこう話されてるんだという一番の実地練習だから。
190名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 05:55:04.31
「発音できる音は聞き取れる」は攻略英語リスニングの講師の口癖だな
これLとRのような微妙な聞き分けができるという意味ではなくて
センテンスのスピードと長さについていけるという意味だと思う。
音をもらさず聞き取って、それから音を聞き分けて、意味を理解する。
それの一番最初の部分だね。
だからgetとかtakeと言う意味で使ってるんじゃないかな?
191名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 06:28:05.94
やって損は無いんだからやっときゃいいじゃん
スピーキングの口慣らしにもなる
192名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 08:34:20.46
聞き取れないものを聞き取れるようになるためには発音できるようになればよい。
発音できる音は聞き取れる。
だからネイティブスピーカーのナチュラルスピードの英語を聞き取りたければ、ネイティブスピーカーと同じ速さで発音すればよい。
速さだけではない。
聞き取れない原因は速さというより、音の変化(結合や脱落)についていけていないことがあるので、その辺もネイティブスピーカーと同じように発音すれば聞き取れるようになる。
でもそういう発音練習を始める時点では当選まだお手本のネイティブスピーカーの発音を聞き取れるようになってないので、お手本なしで自己流で発音練習してください。
つまり、一生ネイティブスピーカーの発音は真似できない。
お手本が聞き取れないのだから。
そして、発音を真似できないから聞き取れるようにもなりません。
発音できないものは聞き取れないんでしょ?

でも実際は聞き取れるようになっている。
なぜか?
それは、発音できるようになるまえに聞き取れるようになってるから。
お手本を聞き取れるようになってから、お手本の発音を真似できるようになる。
よって、「発音できるから聞き取れる」てわはなくて「聞き取れるから発音できる」が正しい。

「発音できるから聞き取れる」は詐欺wwwwww
193名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 08:35:37.47
>>183
相手が寝たのを確認してから陰口ですか?
勇ましいですねw
194名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 08:46:09.30
文字が読める=話せる
ではないにしても、話せるけど文字が読めないじゃあ、無教養の人でしょう。
ましてや、聞けるけど文字が読めないじゃあ、おそまつすぎ。目標とするものが
無教養でいいなら勝手にやってろ。

Even if being able to read is not always being able to speak, your being able to speak but not being able to read is a very poor thing of you.
If what you aim at is being in the state of being uncultured, suit your self.
195名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 08:49:56.21
これが議論のすり替えか、勉強になるわ。
196名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 09:00:32.31
「発音できるから聞き取れる」は詐欺、と断じたところで何のメリットがあるんだろうな
英語講師の発言に矛盾を発見した俺スゲーって感じ?
197名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 09:08:25.00
口と舌を教えたられた通りに動かせば誰でも一応の発音発音はできる。
でもその逆は無理
レシピ通りに調味料を入れれば誰でも味は再現できるが、
その味を言い当てるのは誰にでもできるわけではない。
198名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 09:15:53.73
>>196
そういうのいらないからw
199名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 09:18:24.13
ネイティブや帰国でもない人が発音練習せずにどうやって聞き取れるようになるのか
興味があるわ
200名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 09:18:24.75
ちゃんと反論してくれれば、発音することによって聞き取れるようになる方法もわかり、英語力がアップして、建設的な議論でしたね、ってなると思うんだけど、なぜかそうならない。
201名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 09:19:59.39
>>200
それは君が発音練習をせずに聞き取れるようになる方法を提示しないから
202名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 09:20:03.05
>>199
ネイティブや帰国でもない人が聞き取れない発音をどうやって発音できるようになるのか興味があるわ
203名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 09:20:59.02
>>201
204名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 09:36:52.06
テキスト見てどんな単語・フレーズを言ってるか理解した上で音を聴くことと、テキストのないリスニングの過程で同じフレーズを即理解することの間には大きな違いがある

そこを埋めるには反復練習が有効で、音の聴き分けや意味の想起が一瞬で出来るような回路を作りあげなきゃいけない

じゃなきゃ次のフレーズに間に合わない
その練習方法として、自分の口を動かして真似をすることが効果的であるって話

聴き取る行為=単に音を聴くこと、
に意味をすり替えた詭弁だね
205名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 09:51:51.64
母国語でも未知の固有名詞の聞き取りは困難
経験上知ってる言葉と比べて類推できないから
だから音だけで聞き分けてるんじゃないのは明白だし、
発音できても聞き取れない音はいっぱいあるよ。
206名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 09:59:30.25
固有名詞困るよねぇ
ニュース聴いてて一番詰まるとこだわ
207名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 10:05:41.13
>>204
単に音を聴いただけでは反復練習できないじゃん
一時的にせよ聴き取れてないと
その状態を継続させるのに繰り返しが有効ってだけだろ
口を動かす動かさないはどっちでもいいんですよ
208名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 10:09:45.06
詐欺じゃんw
209名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 10:25:14.21
>>207
> 口を動かす動かさないはどっちでもいいんですよ

↑ここに根拠がない

口を動かした方が効率的な理由はすでに>>171で書いた
加えて、能動的な行為のほうがヒトは集中力が持続する
テキストを理解してる文章のリスニングは音が流れてるだけになりがち

流石に不毛すぎるのでもう相手にしないよ
byebye
210名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 10:30:19.81
>>209
じゃあ詭弁だといったことは間違いだったと認めるんだな

>↑ここに根拠がない
なるほど完璧な発音を手に入れた奴なら口を動かすのも効果あるかもしれんが
大半の日本人なまり丸出しの発音しかできない学習者がリピーティングしたって
せっかくのネイティブ発音をでたらめ発音で上書きしてかえってリスニングに害があるとすらいえるんでないかね?
211名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 10:36:39.29
まあ完璧な発音というか異常な物真似上手としたほうがいいかな
標準的な発音が癖のある発音に有効とも思えないしな
212名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 12:11:56.98
>>199
ネイティブは幼児期に発音の特訓を受けるよ。
家族との会話は聞き取りと発音、文法習得の場だし、
幼稚園でもフォニックス叩き込まれるし。

ネイティブの幼児が water 一言まともに発音できるようになるまで、
確か1年半、何万回だかのやり取りが必要だったという研究発表を
見たことがある。

幼児期の、特に何も生産性のない時期だから、言語学習とかに
起きてる時間のほぼ全てを投入できるわけだけど、例えば
1日10時間、6年間で、文法も含め必要最低限の幼児語が一通り
身に付くと考えて 21900時間。そんな簡単に身に付くもんじゃない。

こんだけの労力がかかるんだと最初から覚悟して取り掛からないと、
教授法や教師のせいみたいなばかげた方向だけに話が向かって
建設的な意見は出てこないと思う。
213名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 12:40:46.72
>>212
TEDのwaterのプレゼンは自分の家の子供しか観察してないだろ
家が留守がちだったり無口な親の家庭もあるんだが
214名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 12:44:38.29
>>212
まあ完璧目指すならそのとおりなんだけどそんな時間ないよね
教授法とか何を優先するかとかいう話になっても仕方ないんじゃないですかね?
それにしても何万回は盛りすぎじゃないかとw
215名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 13:30:03.10
>>133->>214
これだけレスして反論なしw
216名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 14:25:24.94
>>213
無口ったって、全く喋らないわけじゃないだろうし。
だいたい赤ちゃんの時期にネグレクト(全く喋りかけないなど)すると、
ミルクは与えてても、言語どころか精神的、身体的な成長も一生、
止まってしまうって知ってる?

>>214
盛るも何も、この研究の場合、実際に数えてるから。
まあ通常よりは手厚くなってる部分もあるだろうけど
ただ、一般の家庭でも一日に20回とか普通に会話に出るだろうし、
それを1年半700日なら14000回なので、そんな驚く回数でもないと思う。

大人が、ネイティブの赤ちゃんと同じ方法で発音を身につけようと思ったら
まず、一日の大半を一緒に過ごして根気良く、時には優しく時には厳しく
発音矯正してくれるお母さんのようなネイティブを見つけるとこから始めないと。

恋人同士だと、喧嘩別れしたくなければ、お互いに通じるなってとこで妥協
しちゃうので、ある程度以降の発音矯正には向かないと思う。
217名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 14:31:29.59
方法より、絶対的な時間の方が、結果に大きな影響を与えると思う。

ただ、根本的に間違った方法にいくら時間を費やしても、ただの時間の
浪費なので、そういう意味では方法を吟味するのも必要だけど。

良く王道なしって言うけどその通りじゃないだろうか?
218名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 14:37:29.36
>>216
water一語だから可能みたいに思えるが、無数に言葉あるのにそれら全部一日二十回とか無理っしょ
まだ学習能力ない赤ん坊のうちにむやみに話しかけるから必要回数がとんでもないことになるだけじゃね?
219名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 15:10:16.47
なんで急にこの話はじまったん?
220名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 15:17:16.11
都合悪いレスを埋れさせたかったんじゃない?
221名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 16:00:57.57
今duo聞いてんだけどさ
91個目の文でwould have fallen throughのhaveが全く聞き取れないんだけど
これって発音しないもんなの?
それとも俺の耳が腐ってんの?
222名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 16:16:47.03
Duoは持ってないけど、一般的にhaveのhaは消え、veはその並びだとfと一体化しちゃうから聞こえないように聞こえる。
223名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 16:17:45.68
でも完全に消えるのではなく、余韻が残る。
224名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 16:52:02.65
サンクス
確かに余韻はあるかもしれん
225名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 17:12:13.34
>>218
無数にはないと思うよ。
要は基本的な音素を覚えればよくて、あとは成長に合わせて
単語や文法を身につければいいだけだから。

だいたい赤ん坊には、どの文化の親でも、ばぶばぶみたいな
なん語で話しかけるようにできてるらしいよ。

そんで、子供の成長に合わせて、話しかける方が自然に
単語も文法も少しずつ複雑化させていく傾向にあるんだと。

言葉を覚え始めの幼児の居る場面では、親同士の会話も
自然と短いセンテンスになってしまうらしい。

赤ちゃんと同じ方法で言語を習得するには、そういう周りの
甚大なサポートが長時間・長期間必要ってことらしい。

長時間DVDや動画見てりゃいいってもんじゃない。
226名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 17:38:45.41
頭の中でどうしよう、こうしよう、ああしよう、いやいやあれがいい、これがいい、
もっといい方法があるはずだ、うんきっとそうだ、いろんな噂話集めよう、あの話もいいこれもいい、
こんなことしてると実際にやらなくても上達するんじゃね?
227名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 17:39:31.81
>>225
>要は基本的な音素を覚えればよくて
まあ大体そういうことだろうとは思った
ある程度発話できる時期になったら数回で覚えるときは覚えるしね

しかし音素身に付けるのに数万回かぁ
大人だから短縮できるとしてもそこまでして発音はやりたくないっすねw
一通り音素体得したら洋画初見で9割以上聞き取れますとか言うなら
やるしかないのかという気もするが…
228名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 17:40:01.65
>>226
キミキミ
ここは君の日記帳じゃないよ
229名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 17:46:29.42
>>228
じゃあ何なの?
230名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 17:54:50.88
ほんと英語学習って頭の中で夢見てる奴ほど饒舌だな。
231名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 17:57:07.07
日本語でおk
232名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 18:44:29.41
>>227
聞き取りは、音素を聞き分けることよりむしろ、聞き取った音を
既知の単語あるいはフレーズに落とし込む作業が大きいと思う。

ので、ある程度音が聞き分けられるようになったら、単語、
フレーズを片っ端から暗記、または見聞きしたことがある、
ぐらいに網羅してないとリアルタイムで処理するのは難しい。

自分の場合は、ある場面に出てくる可能性のある単語や
フレーズが頭にマルチチョイスの答えのように、あらかじめ
複数浮かんでて、音を聞いてその中から選択するって感じ。
233名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 18:45:59.78
TEDのWaterは夏休みの自由研究レベルの発表だぞ
科学的な実験なら被験者が何人も必要
234名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 18:55:59.35
定性的研究と定量的研究の違いからやり直した方がいいよ
235名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 19:59:54.70
>>233
ケーススタディって言葉が適当だと思うけど。
研究としては十分に科学的だと思うよ。

例えば人類のDNAを完全シークエンスしましたって言った時でも、
たった一人の白人男性のDNAをシークエンスしただけだったし。
236名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 20:59:39.00
>>221
hが弱音化してaveになり、veは>>221の言うとおり次に来るfと一緒になる
よく聴いてみるとwoulda fallenみたいになってない?
237名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 21:36:13.54
>>236
シュワーはほとんど消えちゃうからhaが消えて余韻が残る、の方がわかりやすいと思ったんだけど、厳密に記述した方がよかった?
238名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 21:42:43.57
実際は

wu 余韻 fallen

じゃないかな。
239名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 21:53:41.87
実際はちゃんと発音してる
240名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 21:55:50.16
実際に聞くと/d/の後ろに弱い/f/があるって感じ
241名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 22:48:44.53
だから余韻なんだよ。
日本人には普通は聞き取れないけど、余韻を感じることで「ダブ」を脳内補完するんだよ。
自分は聞き取れてると思い込んでるかもしれないけど、実は聞き取れてなくて、「そこに何かがある」ことを知っているから脳内で補完されてるだけ。
242名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 23:05:53.78
余韻言ってるのお前だけ
243名無しさん@英語勉強中:2013/05/31(金) 23:07:42.36
>>242
世界は広いぞ。
244名無しさん@英語勉強中:2013/06/02(日) 11:02:25.86
で、聞き取れない音をどうやって発音するの?
245名無しさん@英語勉強中:2013/06/02(日) 16:43:19.00
しつこい奴だな
>>131
『「発音できる音は聞き取れる」ともっともらしいことを言ってシャドウイングやリピーティングを勧める人』
に直接聞け
246名無しさん@英語勉強中:2013/06/02(日) 22:36:47.21
英検準一級を10月に受けたいのですが、なにかオススメの教材ありますかね?
247名無しさん@英語勉強中:2013/06/03(月) 00:59:57.72
>>246
大学入試の復習と英検過去問
248名無しさん@英語勉強中:2013/06/03(月) 01:02:53.96
>>247
スンマセン、絵不乱なんで
249名無しさん@英語勉強中:2013/06/03(月) 01:27:50.08
>>248
二ちゃんで自称Fランは早慶だったりするから怖い。
250名無しさん@英語勉強中:2013/06/03(月) 01:33:40.68
>>249
ホントにフツウの絵不乱ッス!
251名無しさん@英語勉強中:2013/06/03(月) 01:48:51.55
>>250
じゃあデジタルハリウッド大学ってことになるけどいい?
252名無しさん@英語勉強中:2013/06/03(月) 01:59:44.84
>>251
アメリカの大学にもランキングあるんですか?
自分は留学する頭はないんで日本の八戸工業大学であります。
253名無しさん@英語勉強中:2013/06/03(月) 02:12:36.39
>>252
お前ふざけてるのか?
254名無しさん@英語勉強中:2013/06/03(月) 11:56:45.88
>>252
偏差値35か。
英検3級も厳しいんじゃないか?
255名無しさん@英語勉強中:2013/06/03(月) 18:50:52.53
246です。248は偽物です。
247さんありがとうございました。
256名無しさん@英語勉強中:2013/06/03(月) 20:59:31.15
>>255
八戸工業大学は合ってるんですか?
257名無しさん@英語勉強中:2013/06/03(月) 22:25:03.42
いえ。英検二級をもってる高1です...
258名無しさん@英語勉強中:2013/06/04(火) 01:22:59.67
>>257
じゃあ普通に大学受験対策してれば準一とれるよ。
高1で二級持ってるなら英検なんて卒業してトフルやれば?
259名無しさん@英語勉強中:2013/06/04(火) 18:41:20.59
英語耳ゲーってやつやってるんだが連続で聞き比べても違いが分からん。
数時間かけて運良くとれた点数を、
特にリスニングの勉強をしたことがないという彼女が数分で更新。
死にたい。
260名無しさん@英語勉強中:2013/06/04(火) 20:50:37.92
元彼がネイティブだから勉強する必要がなかったの
261名無しさん@英語勉強中:2013/06/04(火) 21:44:21.36
>>258
TOFELですか...留学する予定は無いのですが調べてみようと思います。ありがとうございましたm(__)m
262名無しさん@英語勉強中:2013/06/04(火) 22:24:43.45
卒業って1級合格するってことだろ
263名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 00:52:36.11
あすぺ?
264名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 10:51:33.55
>>241
余韻って響きがいいね。確かに映画なんかだと
「余韻」でif文だって分かるときがあったりといろいろ。
265名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 11:13:20.28
頭の中で電波を受信してるとも言う
266名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 13:10:00.64
>>264
フュワナがif you want toだってわかるのは、聞き取れてるのではなく、知っているからわかるんだよな。
267名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 13:16:22.92
普通にifuwanaと聞き取れる。知らなくてもそう聞こえる。
268名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 13:20:37.60
>>267
はいダウトw
ifの母音は脱落します。
発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね。
269名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 13:23:30.55
iが脱落? おれには聞こえるけど。おまえ耳悪いんじゃね?
270名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 13:26:59.38
>>268
if you がリエゾンして ifu ってことだろ。嫌味言う前にちゃんと読んでやれよ。
それとも、まさかとは思うが「ifの母音が脱落」って、i を発音しないと言いたいのか?
271名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 13:45:01.28
if you wanna と聞こえるけど、もしかすると聞こえないやついるの?

http://www.youtube.com/watch?v=zvO2IvL0sBM
Space girls - If you wanna be my lover
272名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 13:55:38.77
関係ないけど正しくは Spice Girls の Wannabe という曲らしい
273名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 13:58:00.66
すべての英語話者が発音しないとは言ってないだろw
274名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 13:58:19.57
>>271
母音が脱落することもあるって話だろ
アスペかよ
275名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:00:11.21
ジョンレノンのワーキングクラスヒーローとマリリンマンソンのカバーでas soon asを聞き比べてごらん。
276名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:07:17.18
http://www.youtube.com/watch?v=0XSaKQlBZuE

これもかなりはっきりiを発音してるな(16秒目くらいから)

>>272>>273 お前らがアスペだろ。
>>268は発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね、だぞ。
(ネイティブなら)発音する奴はいない、という意味以外でそんな表現する方がおかしい。
277名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:07:59.44
あ、間違った。>>273>>274宛な。
278名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:11:50.13
必死だね
279名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:13:12.90
>>276
やっぱりアスペだw

殆どの場合、iは発音するよ
早口で話してるとき脱落するの聞いたことないの?
280名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:14:08.46
>>276
すべての英語話者が母音を発音しないというわけではないというのは文脈関係なく自明だろ?
曲解すんなよ。
281名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:15:33.40
>>279
脱落したら聞こえないだろw
自己矛盾w
282名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:18:17.73
>>279
少なくともそういう記憶はないねwww その音源があればそれが分るかもしれんけど。

>殆どの場合、iは発音するよ

だったら、発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね、にはならないだろ。
お前、英語どころか日本語を先に勉強するべきだよ。
283名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:19:51.74
>>281
やっぱりアスペだw

i以外のf以降が聞こえるんだよ
284名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:19:56.69
>>282
はじめから脱落が起きた場合について話してるんだけど、日本語読める?
285名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:21:01.91
>>280
曲解じゃなくて、そういう文脈で書いてあるのが分らないか?

if you wanna が ifu wanna に聞こえるというレスに対して、
>>268は if の母音は脱落するから聞こえないはずだと断言している。
286名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:22:16.45
>>285
>>266から読み直してね。
287名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:24:44.96
>>284
なんで、殆どの場合は発音していると自覚しながら、
例外を前提にしてるんだ? そんな日本語読めるわけねえよ。
288名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:25:54.75
発音されてない音を補完するのと同じで、読むときも文脈や常識、論理を駆使して補完しながら読むのが健常者。できないのがアスパラ。
289名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:26:04.93
>>282
それは別の奴だ
勝手に相手が1人だけだと思うな

ただ、「発音されてない音が聞き取れる」は一理ある
何となくiがあるような気にはなるから

日本語で「どうも有難う御座いまし…」と尻すぼみでいうとき
「た」を実際には発音してなくても、話し手も聞き手も「た」があると感じるようなもの
290名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:28:32.87
>>287
例外について議論しちゃいけないの?
291名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:35:02.98
>>289
だから、if の i が発音されてない例を持ってこいってwww

「あざーす」を「『有難うございます』」と言いたいんだろうな、と理解するのと、
「ありがとうございます」と発音しているかどうかは別の問題なんだから。
292名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:37:23.09
>>291
ok
今度出会ったら記録できるように常にボイスレコーダ起動しとくわ。
293名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:37:47.11
>>290
お前アホだろwww 断りや注釈もなく例外を一般規則として語るのは非論理的・非常識だって話。
294名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:39:55.89
とりあえずマリリンマンソン版のワーキングクラスヒーロー聴けば?
as soon as you...のはじめのaが脱落してsが結合してスナジュって聞こえるから。
295名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:44:39.93
それ、aを省略してるんじゃなくて、 soon as と言ってるだけじゃないか?
296名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:45:45.73
>>293
>断りや注釈もなく例外を一般規則として語る
どこに書いてある?
曲解しないでね。
297名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:50:24.81
>>296
お前、>>268か? まずそれに答えろ。
>>268には、「ifの母音は脱落します」とはっきり書いてある。これが一般規則じゃなくてなんなんだよ。

日本語を勉強しろ、日本語を。
298名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:50:39.67
>>291
「あざーす」と意識的に言うケースを思い浮かべてるならちと違う
「ありがとうございます」を早口で言おうとして、
無意識のうちに「ありっとうおざいます」っぽく発音したとしても、
話し手聞き手とも気付かずに会話が進んでいくような感じかな
299名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:55:18.04
300名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 14:56:36.48
>>298
結局それは「発音してないものを発音したと解釈する」という意味で、
その点については同意だよ。

でも発音してるかどうかの議論とは無関係だよね。
301名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:01:36.59
>>299
例外を一般規則として補完させようとする文脈それ自体がおかしいと言ってるんだけど?
君、本当に日本人? じゃなければアスパラとかアスペの意味を勘違いしてない?
302名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:04:27.32
268 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:20:37.60
>>267
はいダウトw
ifの母音は脱落します。
発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね。

健常者はこのように補完して読む↓

268 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:20:37.60
>>267
はいダウトw
(前述のフュワナにおいて)ifの母音は脱落し(てい)ます。
発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね。

アスパラまたは曲解↓

268 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:20:37.60
>>267
はいダウトw
ifの母音は(必ず)脱落します。
発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね。
303名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:07:01.91
>>301
>>288

どういう意図でアスパラって書いたか想像できないならアスパラ。
想像できてるなら揚げ足とり、曲解。
304名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:18:21.62
>>302
お前とことん馬鹿だなあwww
「フュワナ」が本人にそう聞こえただけであって、実際にiが脱落してるかどうかなんて、
言った本人やソースを確認しなければ判断できないこと。もしくはそれが一般規則である場合。

それを

>ifの母音は脱落します



>(前述のフュワナにおいて)ifの母音は脱落し(てい)ます。

と解釈する/させる ことを日本語ができない、って言うんだよw まあ単に知識がないという場合もあるがなwww

お前が馬鹿だから模範解答を教えてやるよ。
「実際にiを省略することもあるから、言ってもいないフュワナがif wannaに聞こえてるとしたらそれはおかしい」
(ただし、その音源例は出していない)
305名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:26:31.66
>>295で思い出したけど、例えば"you go, we go"を"if you go, we go"と脳内補完して
更に「これはifの母音が脱落した!」と思ってる可能性もあるな。それなら、言ってもいないfが聞こえてるだけw

いずれにせよ、ソースを出さない以上は、>>268の話になんの説得力もない。
306名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:35:33.98
>>304
if wannaって何?
307名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:40:08.52
>>306
編集ミスだよ。それがどうかした?
308名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:44:04.88
他人に厳しく自分に甘い。
でも健常者は編集ミスも補完して読んでくれるから安心したまえ。
309名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:49:38.10
>>305
ユワナじゃなくてフュワナの話なんだけど。
310名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:50:24.45
>>308
つまり、お前にとっては>>307は健常者ではない、とwww
>>307よ、揚げ足取りしたつもりがとんだ言われようだなw

ミスを素直に認めてるだけなのに自分に甘いと言われてもねえw
ソースも出さずにifのiは脱落すると騒いで、尚且つ「という例外もあると読め」という方がよっぽど甘いよ。
311名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:56:38.21
例外だなんて言ってない。
フュワナという一つの事例を挙げただけ。
312名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:58:20.70
また間違えちゃった。お前にとっては>>307」じゃなくて「お前にとっては>>306」(以下同)だったw
313名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 15:59:15.10
>>310
君はアスパラ?曲解?どっち?
314名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 16:07:42.86
>>309
そういう話じゃない。ifを言わないif(条件)的な文脈で、
ifが聞こえてないからと言ってifが丸々ないのじゃなくて母音を省略してると勘違いすることもあるんじゃないかってこと。

それはsoon asと言ってるのに as soon asのaが脱落してると主張してるのと一緒だと。
315名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 16:13:19.84
>>314
ジョンレノンはas soon asって発音してるし、歌詞を見ればsoon asじゃなくてas soon asだってわかる。
316名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 16:29:10.75
>>315
はあ・・・・
オリジナルと歌詞カードはそうでも、マリリン・マンソンがそう歌ってないんならそれが真実だろ?
もっとも、本人に確認しなければそれは判らないけど。
椎名林檎の曲で歌詞カードは「私」だけど実際には「あたし」って言ってる曲もある。

as soon as you're でも soon as you're でも、意味は変わらないんだから、
最初のasが聞こえないからと言って「母音だけ」を省略している「はず」というのは思い込みに過ぎない。
317名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 16:31:41.35
椎名林檎は「あたし」を「私」と表記したんだろ。
318名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 16:42:21.58
その解釈も十分あり得るから椎名林檎の例は適切ではなかったとしよう。

趣旨は、オリジナル版でそう歌ってるから、歌詞カードがこうだから、というだけの理由なら、
説得力はないってこと。as毎省略しても意味は変わらないし、というのは既に述べた通り。
319名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 16:50:45.95
おれも日本語で例を出してみる。[tashdes](ワまたはアを脱落させ、さらにシとスの母音を脱落させる)と発音されても、聞き手は[(w)atashidesu](ワタシデス/アタシデス)と補完する。
日本語ならソースは自分で再現できるはずだからやってごらん。
320名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 16:55:35.16
こうなっちゃうとアスパラ君はもうついてこれないなw
321名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:01:25.54
補完して理解することと、実際に言ってるかどうかは別の問題だって。
異論を唱える奴がいないのに繰り返して議論する必要あるか?
322名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:02:36.74
>>320
ついてこれてないのはお前を始めとする保管厨なんだけどwww
323名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:05:32.22
>>322
たしかに、おまえにはついていけないわw
324名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:07:42.67
じゃあ、もっと日本語と英語、そして論理というものを勉強してからおいでwww
325名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:08:49.23
はい、そうしますw
326名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:13:49.44
ようやく補完厨その1が消えたか。
327名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:16:34.69
勝利宣言w
328名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:18:39.62
Would you eat?ってくだけた会話でどう発音されるか知ってる?
329名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:37:04.71
>>328
質問の意図がわからんけど、それは発音スレ向きの質問じゃないか?
330名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:43:41.00
ジー?って言われて、知らなかったらリスニングで困らない?
331名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:49:51.58
いや、ちゃんとWould you eat?って聞こえるから困らない。
332名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 17:58:02.46
>>329
こちらから聞き返すことができない、例えばそういうテストの場合を除いて困ることはないだろうな。
333名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 19:04:55.62
英語以前に日本語が怪しいアホが新登場かw
334名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 19:26:07.74
>>268はまだ泣き止まないの? iを発音しないifの例を待ってるんだけど。
335名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 19:29:01.14
336名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 19:46:40.34
てことは、>>268>>292=>>335

>>292自身は>>268とは別人だと言ってるけどね。
じゃああんた誰なのよww かよわき大人の代弁者?www
337名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 19:58:34.86
あたまだいじょぶ?
338名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 20:04:59.55
>>335>>268>>292も答えられないのかな?
まだ泣いてるから?

いや、待てよ・・・その論理性を無視したレス、

も し か し て 補完厨その1が ま た 戻 っ て き た ?
339名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 21:19:20.38
>>314
CCRのWho'll Stop The Rainの出だしはlong as rememberで、
脱落厨・補完厨は、これも「aが脱落したas long as だ!」って思うのかな?
聞こえないはずのsが聞こえるって、それは電波だよww
340名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 21:31:51.38
だろうなwww 
341名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 21:33:36.95
曲解厨
342名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 21:46:30.13
横だけど、カジュアル・スピーチでは if の発音、母音が脱落して syllabic /f/ になることあるよ。
音声学の教科書にも書いてることだから間違いないはずだよ。
343名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 21:47:47.43
論理的な説明をせずにレッテル貼りすることをみっともないと思わない人が現れたようだ。

>>339
ま、>>315
>ジョンレノンはas soon asって発音してるし、歌詞を見ればsoon asじゃなくてas soon asだってわかる。

とあるように、思い込みの強い人物に間違いないな。
344名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 21:55:57.22
>>342
じゃあまずその原文を引用してみてよ。書名・著者・出版社付きで。
345名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 22:13:14.10
>>343
>思い込みの強い人物に間違いないな。

>論理的な説明をせずにレッテル貼りすることをみっともないと思わない人が現れたようだ。
346名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 22:20:31.77
>>344
引用しても結局また別のことでつっつき続けるんだろ?
347名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 22:26:09.29
>>345
>思い込みの強い人物に間違いないな。
の論理的な説明はされてるんだけど、読めないのですか?ww

>>346
被害妄想に陥ってない?
引用があって、可能であれば原文を読んで、次に実例を検証したいと思ってますが?
それには書名・著者名・出版社名の情報は必要でしょ?
348名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 22:57:20.32
>>342
普通にインタビューなんか聞いてればいくらでもそういうのあるよね
349名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 22:59:36.75
>>347
論理的?どこが?w
350名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 23:11:56.60
>>349
>>ジョンレノンはas soon asって発音してるし、歌詞を見ればsoon asじゃなくてas soon asだってわかる。
>とあるように、

って引用してあるだろ。それでも理解できないか?じゃあ>>316でも読んで、更に解らなければそう言え。
日本語学校か家庭教師紹介してやるからw
351名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 23:19:05.60
引用すれば論理的なんだw
352名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 23:24:55.49
こりゃ重症だわwww 引用することそのものが論理的なんじゃなくて、
>>315の思い込みの根拠を引用によって指摘している、それが論理的なんだよ。

お前本当に日本人か? そんで中学生か?
353名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 23:30:59.48
いや、その引用が論理的な根拠になってないってことに気づけよw
354名無しさん@英語勉強中:2013/06/05(水) 23:33:18.38
355名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 00:31:03.13
ネイティブに "if" と "as" の発音についてちょろっと聞いてみたよー。
ttp://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2649656
そういう発音するネイティブもいるけどノンネイティブは真似するなってさ。
それから、音声学の教科書引用しとくれ、ということみたいだけど、
今手元にないというかどの教科書だったかも正確に覚えてないから、
大学に行って探しますんで明日の夜にでも引用しますね、たぶんだけど!
356名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 00:42:34.08
>>355
真似はしないけど、知識としてそういう発音をしってれば、出会ったときに面食らわずに補完できるね。
さて、ソース出ちゃったねw
357名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 01:04:33.25
理論だけ分かってて発音がヒドイタイプだろう
竹林教授もひどかった
358名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 05:09:58.30
補完厨、脱落厨は日本語の「違くない」レベルで、そういう英語はあるって騒いでたのかwww
359名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 07:16:41.28
本棚あさってたら、syllabic /f/ について書いている教科書出てきたよ。
先に言った音声学の教科書はまた別のだったかもしれないけど覚えてない・・・
Linda Shockey (2003) "Sound Patterns of Spoken English" Blackwell Publishing.
この 25 ページに if の母音の脱落して /f/ が音節主音になる例として、
"if Tom’s there [f̩ˈtɒmzɛə]" というのが載ってる。
(発音記号は文字化けしちゃってるかもだけど、許してね)おやすみ。
360名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 07:59:22.97
脳内補完の話じゃなかったの?
それは脱落の話でしょ
361名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 11:49:29.18
ifのiが脱落することがあるという主張では合ってるよ。
音声の例は誰かが別途提示するらしいけど。
362名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 12:51:17.62
他の一般的な音節主音的子音(nmlr)に比べて、Syllabic fについては資料が極端に少ないからねえ。
しかし>>348によると実例はいくらでもあるという。これが何を表すかは・・・・・・。
363名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 13:34:26.47
音声の例
http://kie.nu/12wm
364名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 14:14:15.51
往生際わるいね。
>>346の予想通りだよ。
いくら教科書やソース出しても絶対に認めないからこれ以上関わらない方がいいよ。
365名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 15:06:04.48
>>363
in future の後にiは聞こえるな。その後がsのようにも聞こえるけど。
366名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 19:19:22.39
うーん、意味を予想して、とかありがちなフレーズとして考えたら
if it's possible。虚心で聞いたら「かもしれないけど、?」という感じ。
ただ、俺も in future /i/に聞こえるなあ。

つか、こういう音声があって、これはsyllabic f っていうならリスニングスレらしいけど、
逆引き的な議論なら発音スレでやった方がいいんじゃね?
367名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 19:29:33.09
日本語でおk
368名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 19:38:34.36
>>366
議論の熱は下がってるみたいだから、暫く静観してみよう。
369名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 20:07:41.85
逃げたw
370名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 20:31:03.94
どうしてもここで議論したい奴がいるみたいだな。
ただ、自らの主張や持論を出す能力はないらしいwww
ま、荒らしの類か。

>>366
先は長そうだぞw
371名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 21:04:40.88
'cause = because みたいに一般的なものなら文字でも省略表記があるはず
372名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 21:45:50.42
ドラマでも聴いたことがないのでよほどのスラングか訛りか。
373名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:02:02.99
過去レス読むと5/30からいきなり騒がしくなってるが何事なん?
374名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:04:18.61
Kenyon&KnottのA Pronouncing Dictionary of American Englishでは
ifの発音が[ɪf]または[f]になってる
375名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:15:36.02
1874年生まれって・・・ 古典英語かよ。
376名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:23:07.17
Kenyon&Knottを知らんのか
377名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:23:19.08
19世紀は現代英語だろw
378名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:26:33.43
発行は1953年だからそれほど大昔でもない
379名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:28:36.56
完全敗北だな。
釣り宣言するなら今のうちだぞ。
380名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:30:45.51
>>373
TOEICが26日にあったことと関係あるかもね。
381名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:31:39.45
おまえは日本の田舎のじーさん、ばーさんの言葉が何言ってるか分るのか?
口語は50年たったらなかなか通じんよ。
382名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:34:16.59
>>381
田舎のじーさん、ばーさんの言葉がわからないのは訛っているからで、
50年経つのは経時的な変化だよね?
そのたとえおかしくね?バカ?
383名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:36:31.31
勝ち負けを決めたいのか?www どうなればどっちの勝ちなんだ?
384名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:36:52.81
無知とは1を100に解釈し、100を1と解釈する。キミのことだよ。
385名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:38:21.42
最新シーズンのfoxドラマでifをfという発音するシーンがあれば古典学者の勝ちとする。
386名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 22:58:35.85
「古典学者」に有利なルールだけど、双方納得ならそれでいいんじゃね?
でも誰が判断するかって問題もあるぞ。ネイティブにやってもらうのか?
387名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 23:33:36.71
これどうかな?ちゃんと聞くとifのiを言ってる気もするけど自分的には微妙。
//kie.nu/12Bl
ちなみに黒人の喋りです。(修行中はリンクが書けないんだ・・)
388名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 23:33:38.84
上の音声は syllabic /f/ の例として上の教科書の著者が web に上げてる音源ね。
うpしたのは音源を探す旅に出ている方(?)ではなく私です、ソーリー。
>>386
音源がクリアなら音声波形とスペクトログラムを見れば判断できますよー。
389名無しさん@英語勉強中:2013/06/06(木) 23:34:22.42
>>381
日本語と英語は違うぞ。
日本語は100年前の文章ですら文体も文字も今とかなり違うけと、英語は100年前もそれほど変わらない。
390名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 00:05:40.94
否定派は書き込む度に恥をさらすね。
391名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 00:23:56.48
>>389
こういう説もある。

『英語の歴史』 中尾俊夫(講談社現代新書・1989年7月)

以下レビュー(ttp://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/f64de3ba90ee36bde0927619de3a4cd0)より抜粋

「ことばは絶えず動いていていっときもその歩みを止めない。今日の英語も例外ではなく、間断なく変化し続けている。
変化は発音、語彙においてとくに著しいが、文法や語形にも及ぶ」
(はじめに・9−11頁)
392名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 00:28:16.39
>>389
なわけあるか。移民国家でディズニーの子供向けドラマでも
あんだけ訛りだらけで各人種、民族で個性出してるというのに。
393名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 00:30:21.10
>>388
教科書の引用と音源のアップありがとう。

>音源がクリアなら音声波形とスペクトログラムを見れば判断できますよー。

背景音と区別できるなら、そういうツールの方が確実かな。
394名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 00:52:10.38
>>392
あれ?またすり替え?
395名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 00:53:25.43
>>394
おまえが学問に疎いだけ。
396名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 01:01:28.02
>>395
英語の新旧の話から日本語の新旧にすり替え、次は昔の言葉と今の言葉の話から、訛りという同時代のバリエーションの話にすり替え。
397名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 01:05:14.12
>>395
おまえは論理に疎いのかな?
398名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 01:06:35.90
>>395
がんばれ、否定厨!
おれは弱い者の味方だから応援してるぞ?
399名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 09:14:37.28
すんません・・・
>>388の「上の音声」とは>>363の音声のことです。
直前のレスに他の音声がうpされてることに今気づきました・・・
紛らわしくてソーリーでした。
400387:2013/06/07(金) 11:05:59.31
>>399
私も直前に書いてしまってすみませんでした。
ちなみに387の音声はThreatened to sue if the officers didn't leave.と言ってます。
401名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 16:56:13.24
「発音できる音は聞き取れる」ともっともらしいことを言ってシャドウイングやリピーティングを勧める人がいるけど、あれわかって言ってるなら詐欺、本気で信じてるならアホ。
そもそも聞き取れないから困ってるのに、聞き取れない音をどうやってリピートするんだよw
ちょっと考えればわかるだろw
やっぱり英語教育は文系に任せちゃダメだね。
理系学部で英語教育を研究すればリスニング指導も少しは科学的になるかな?
402名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 17:01:04.40
教科書どおりに舌や口の形を真似すればその音がでる。
音声教材がない時代はそうしないとその音を聞く方法が他になかった。

そして極めつけは自分で何度でも繰り返し聞けるということ。上達が速くて当然。科学的帰結。
403名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 17:05:09.57
>>402
発音下手なおばさんがyoutubeで発音を教えてたりするのはそれか
教科書通りに一生懸命練習して自分は発音うまいと思い込んでる。
404名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 17:07:08.12
発音できるから聞き取れる、は嘘。
聞き取れるから発音できるんだろ。
405名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 17:15:11.06
それは本当。
聞いたこともない音を自分で発音して覚えたんだよ、昔は。
406名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 18:11:15.51
>>405
聞いたことない音を自己流で発音していたかどうかは聞いていない。
407名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 18:12:40.54
>>405
ナチュラルスピードの英語を聞いたことないのに自己流で発音練習してるとナチュラルスピードで話せるようになるの?
408名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 18:23:37.57
>>404
>発音できるから聞き取れる、は嘘。

発音できるから、を必要条件と解釈する(=発音できなければ聞き取れない)のなら、

>聞き取れるから発音できるんだろ。

聞き取れるから、も必要条件とするべき(
409名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 18:24:44.79
続き(訂正)

聞き取れるから、も必要条件とするべき( =聞き取れなければ発音できない)であり、
それもまた嘘。
410名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 18:45:37.06
>>406
おまえが聞いていなくてもこの事実でおまえの主張は間違いだと証明されてる。
411名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 18:46:47.46
自分で発音した時はどの部分で音がしてるか体で振動や摩擦を感じるけど
他人の発音を聞く時は耳だけが頼りだぞ
412名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 18:56:41.68
で、聞き取れない音をどうやってシャドウ、リピートするんですか?
413名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 18:58:04.96
>>411
何がいいたいのかよくわからんが、
・発音できなくても聞き取ることは可能だし、
・聞き取れなくても発音することは可能
ただし後者は前者に比べると現実問題としてかなり難しいだろう。
414名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:03:56.90
ただ発音できなくても聞き取ることは可能だが、
発音できたほうが聞き取りの上達が早く、効率がいいのは確かだろう。
415名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:05:12.17
で、聞き取れない音をどうやってシャドウ、リピートするんですか?
416名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:15:06.56
>>415
シャドウ、リピートの厳密な定義は知らんけど、
例えば、ネイティブが目の前にいて、
「これリピートしてみて? いや、XXにストレスを置いて。いや、違う。もう一回。うん、そんな感じ」

ってのを繰り返せば、聞き取れなくても発音できるようになることは可能。
417名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:16:33.85
>>416
発音できるようになる前に聞き取れないと真似(発音)できないだろ?
418名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:20:30.81
>>416
単語ごとにゆっくりの発音はできるようになるかもしれないけど、CNNのニュースを聞き取れないのにCNNのニュースと同じスピード、同じイントネーション、同じ音変化で15秒とか30秒とかの長さの英文を発音できるの?
419名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:22:51.41
>>417
そんなことはない。楽器に例えれば解るよ。
この音を出せと言われて、聞き取れなくても(他の音と判別できなくても)、
鍵盤を順番に鳴らして、「そうそれだよ」と教えてもらえばそれが「XXの音」だって憶える。
420名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:35:46.15
>>418
聞き取れなくてもできるでしょ。もちろん練習は必要だろうけど。
421名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:41:00.81
>>419
なんで楽器の話にすり替えるの?
422名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:42:59.14
>>420
発音できるようになる前に聞き取れるようになるだろ。
発音できるようになってから聞き取れるようになるんじゃなくて、聞き取れるようになってから真似して発音できるようになるんだろ。
423名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:44:37.65
聞いて、発音して、聞いて、発音してが一番効率がいいのに何が不満なんだ。
発音したくないのはおまえの勝手だし、自由だ。
424名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:45:47.37
>>423
発音したくないなんて言ってない。
425名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:46:40.59
>>421
すり替えてないよ。口・喉・舌も音を鳴らすという意味では楽器の一種なんだし。
426名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:47:10.51
で、聞き取れない音をどうやってシャドウ、リピートするんですか?
427名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:51:27.99
>>422
>聞き取れるようになってから真似して発音できるようになる

それは発音を身につける過程の一つにしか過ぎない。
それがもっとも効率的なものだということは否定しないけど、
唯一無二の過程だと言いたいのだとすれば、今までに述べた通り、理論的に否定できるね。
428名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 19:55:15.85
聞いていることに答えてください。

聞き取れない音をどうやってシャドウ、リピートするのですか?

これについては誰も答えませんね。
429名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 20:00:01.04
>>428
>>416で答えてるけど、それが答えになってないと主張するのなら、
シャドウ、リピートの厳密な定義を提示してください。

その定義が妥当かどうか、定義によるシャドウ、リピートの方法論を議論したいと思います。
430名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 20:01:47.99
>>428
私が代わってお答えしよう。

聞き取れない場合は、聞き取れるまで繰り返して聞き、聞き取れてからシャドウ、リピートするのです。
聞き取れないということは日本語にない音なのです。一回で聞き取れなくても何の問題もありません。
431名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 20:27:51.84
>>430
じゃあ発音できるから聞き取れるのではなく、聞き取れるから発音できるんですね。
432名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 20:33:09.72
違う。発音できるから聞き取れるわけでもなく、聞き取れるから発音できるわけでもない。
ただ発音が上達すれば、聞き取りも上達するし、聞き取りが上達すれば発音も上達する。
相互作用があるのだ。
433名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 20:34:10.30
だから、聞き取れるから真似できるんだろ?
434名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 20:40:17.04
>>433
聞き取れなければ真似はできない(同じ発音はできない)、と言いたいのか?

お前の論旨をはっきりしろ。
435名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:01:54.67
>>430
横槍だけど、
>聞き取れてからシャドウ、リピートするのです

それを論理的に解釈すれば、聞き取れなければシャドウしないということで、
シャドウの段階では既に聞き取れてることになるよ。少なくともあんたの主張はそうだ。
436名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:08:18.81
>>435
頓珍漢な指摘だ。それは運用の問題でしかない。
キミの最終的な主張は何なのだね?
既に論破されすぎてどうでもいいことに言い掛かりつけてるようにしか見えないね。
437名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:11:08.99
論破とか勝ち負けには興味ないけど、聞いたことに答えてね。
聞き取れないのにどうやってシャドウ、リピートするんですか?
438名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:11:36.53
生まれつき耳が聞こえない人も、話し方を教われば一応話せるようになります。
ただ現代の技術では普通の人とまったく同じようにはなりません。
当然ですが話せるようになっても耳が聞こえないのは直りません。
439名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:14:38.30
>>437
聞き取れないならシャドウ、リピートできない。馬鹿かおまえは。
440名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:16:39.03
>>439
じゃあなぜ、文系の馬鹿教師は聞き取れない音をシャドウ、リピートすれば聞き取れるようになると言ってシャドウイングをすすめるのですか?
441名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:18:31.43
>>436
あのさ、「横槍だけど」って断ってるじゃん。だから俺は>>428じゃねえよ。
そんで「論理的に解釈すれば」って説明してるじゃん。

論理がおかしいよって、言ってるのに、なんで素直に間違ってましたって言えないのかね?
あるいは論理的な反論ができないのかね?
「運用の問題でしかない」じゃなくて、あんたが運用の問題を中心に語ったんだろうが。

>聞き取れてからシャドウ、リピートするのです

じゃあ、これは違うってことでいいのね? Yes/Noで答えてくれ。
442名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:20:02.39
理論だけ分かってて発音がヒドイタイプだろう
竹林教授もひどかった
443名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:21:54.78
>>440
それは聞き取れない音をデタラメにシャドウ、リピートをするうちに間違いがとんどん修正されて、
正しい発音になったとき、音が一致して、聞き取れるようになるからだろ。
444名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:22:39.97
>>443
445名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:24:30.73
フュワナの件はどうなった?
446名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:25:28.40
>>437
だから、お前の言う「シャドウ、リピート」の定義は何かって訊いてるんだよ。
その上で、その定義の是非や「どうやってシャドウ、リピート」をするか論じる、と言っている。

問題提起するなら、その問題をクリアにするための質問にはちゃんと答えろよ。
447名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:25:38.13
聞き取れない音はどうしようもないけど、スピードやリズム感をやしなう効果があるのでは?

http://www.asahi.com/business/update/0604/TKY201306040001.html
「ジャパニーズ・イングリッシュ」は、発音がうまくても、独特の抑揚といった
リズム感がなかなか身につかず、ネーティブには通じにくい場合がある。
研究所では、日本人とネーティブが話した英語の、発音とリズムを分析した。
話し方を部分的に速めたり遅めたりするリズムの調整などで、なめらかに聞こえる技術を開発。
ネーティブ英語らしく変換するという。
448名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:32:16.43
>>441
だから運用の問題にすぎない。運用の問題はYes/Noでない。
運用の意味が分らないなら辞書で調べてから質問しろ。

100回聞いてもテキストみても発音記号みても聞き取れないのであれば
他の同じ発音記号のある単語を聞いて確認するなりすればよい。
それでも聞き取れないのであればその部分はスルーして続ければよい。
聞き取れないのは、それを聞き取るのに重大な知識不足、スキル不足があるのだ。

それをスルーして次に進めない奴は語学学習に向かない。一生喋れないDNAなのだ。
449名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:36:19.13
一生喋れないDNAって何?
450名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:44:22.48
某某某の新キャラなのかな
451名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:45:20.01
>>448
お前頭悪すぎるわ。>>431について「違う」と言ってるけど、お前は>>430
同じことを言ってるぞ、と指摘してるんだよ。
それが第一点。

次に、
>だから運用の問題にすぎない。運用の問題はYes/Noでない。

お前の主張する運用方法は正しいのか間違ってるのかと聞いている。答えはYes/Noしかない。
Yesであれば、「聞きとれるからシャドウできる」という意味で、結局、>>431と同意見。

馬鹿なのに頭がいい振りをするのはやめてくれ。
452名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:48:05.93
>>451 は一生喋れないDNA。
453名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:52:01.01
底が知れたな。言いっぱなしで都合が悪くなると逃げるしかないDNAか。
454名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 21:53:57.18
>>451
それは>>431について「違う」ということと>>430が論理的に矛盾しないことだからだ。
矛盾するように見えるのは明らかに論理力不足。いくら聞いても聞き取れないのと同じ、重大なスキル不足。
いくらこちらが説明しても理解できなくて当然。

スルーさせて頂こう。
455名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 22:00:56.74
今度は運用厨か
456名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 22:03:19.51
スルーしてないじゃん
457名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 22:03:25.51
>>454
説明してないのに、「論理的に矛盾しない」と言い張るのは、論理を語る人間の態度じゃないな。

逃げたということにさせて頂こう。
458名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 22:06:47.41
このスレを読んでも上達しませんよ、皆さん
459名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 22:07:27.07
>>456
逃げるのが悔しいから「相手にしませんけど、悪しからず」と慇懃を装ってるんだよww
でも相手をこきおろすことは忘れないという下種な根性ははっきりと見せたとw
460名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 22:20:03.70
で、能書きたれてる発音厨は洋画何割くらい聞き取れるわけ?
461名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 22:56:42.22
挨拶がてらまずはお前から発表したらどうだ?
462名無しさん@英語勉強中:2013/06/07(金) 23:03:49.52
おいおい勘弁してくれよ
463名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 01:54:27.56
>>461
発音厨に聞かなきゃ意味がないんだが、何か都合が悪いのか?
464名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 02:19:25.24
都合厨
465名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 09:00:56.03
桜井爺かと思ったぜw
466名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 14:30:31.50
聞き取れる・聞き取れないとか
発音できる・出来ないなどを二択(one bit)で考えると論理的に見えるけど、
実際は中途段階があるから、おばかな結論が出てくる罠。
467名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 14:33:12.84
>>466
質問読もうね。
468名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 14:52:04.94
喋るたびにキミの発音は何言ってるか分らないよと言い続けられ
性格が歪んでしまったのさ。
469名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 14:53:57.77
リスニングスレなんだけど?
470名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 15:18:21.38
何言ってるか分らないのはリスニング力不足が原因。確かにここはリスニングスレ。
471名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 15:49:37.97
スレチかもしれんがヒアリングマラソンてどうなの?
472名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 16:21:14.72
ペラペラメジャーリガー長谷川が薦めてたから間違いはないよ。
彼は学校ては超英語が得意だったのに
ネイティブの簡単な英語が聞き取れない典型的な日本人だった。
473名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 17:01:03.90
ヒアリングマラソンの内容自体はいいと思うが
量が多すぎて消化し切れないと思う
十分に時間が取れる人ならいいだろう
474名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 18:45:17.49
>>472
>>473 さん ありがとうございました
475名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 21:34:51.04
フュワナはどうなった?w
476名無しさん@英語勉強中:2013/06/08(土) 23:35:50.74
なに言ってるか分らない。日本語か英語で頼む。
477名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 06:11:34.27
>>476
スレ内を検索すればわかるよ
478名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 07:38:32.94
おまえが質問してんだろ、リンクぐらい貼ってやれや
479名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 08:12:27.60
>>478
俺は475じゃないから俺から見れば質問者は476だよ
480名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 08:40:54.96
>>475
本にそんなことが書いてあったよということで、本を引用しておしまい。
本人も良くわかってない聞きかじりの知識を得意げに書いたみたい。
481名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 16:11:21.09
言語学か音声学か文化人類学の学生っぽかったけど、得意げとは感じなかったな。

>>475
「古典学者」派は勝ち負けを決めたいらしいんで、とりあえず>>385が暫定ルールということになった。
482名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 16:14:06.36
ドラマ、映画、歌、いくら探してもそんな用法してる奴がいない。かなりのスラングだな。
しかもifのiは発音されないと断言した本人は使用例を見つけられず逃亡中。
483名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 16:30:52.80
>>482
>しかもifのiは発音されないと断言した本人は使用例を見つけられず逃亡中。

そいつは「そのレスは、そういうこともある、という意味で読むべきだ」とダダを捏ねたのが問題だな。
素直に訂正すれば丸く治まったかもしれないけど、意地になっちゃったんだろうな。
484名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 18:09:52.70
教材レベルだとifのiを聞き逃すことはまずないけど、
映画やドラマだと聞き逃しやすいのは確かだね。自分の体験上の話ね。
485名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 19:07:20.03
ifという単語は1音節で母音がiなのだから、fよりもiがはっきり聞こえるのが普通。
だから、fしか聞こえないのなら、

1.fの直後に母音が続いて(リエゾンして)、fの方が強く聞こえる
2.iもfも聞こえていないが、文脈でifがあるようなが気がしている
3.実際にiが発音されていない

上記の理屈を前提に可能性の高い順番に並べてみた。
486名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 20:04:17.81
iPhoneとAndroidに「英語耳ゲー」って「L」と「R」の聞き取りを試す無料アプリがありますが、
みなさん全問正解できますか?
487名無しさん@英語勉強中:2013/06/09(日) 21:33:21.30
>>482
曲解厨
488名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 01:04:54.51
>>481
ソースが出たら否定派がさらにソースのハードルを上げて要求して逃げた、が正解。
次のソースを出してもさらに何か要求して逃げるよ。
絶対に認めないから。
489名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 02:06:30.81
意味が分らない。
ifなんてどのドラマでもふつうに出てくるのに実際例が一つもないなんて。

しかもそのハードルが高いって・・・馬鹿なの?
490名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 03:18:18.68
>>489
また曲解か?
絶対的な意味で高いとは書いてないぞ?
相対と絶対の違いがわからないならあほ。
わかってて曲解してるなら悪質。
491名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 08:39:24.83
絶対的な意味で高くないのなら、そろそろ映画やドラマ等での例くらい出てきてもよさそうだが。
「いくらでもある」って言ってた奴は何をやってんだ。
492名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 09:05:19.96
>>491
なんでそんなに必死なの?おかしいよ。桜井と同類だな。
493名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 10:23:39.89
やあ、みんなー。これとかどう思う?
http://kie.nu/133E
ちょいと見た感じだと有声も無声も/I/に相当する部分は無いっぽいんだけど、う〜む。
494491:2013/06/10(月) 10:29:44.55
>>492
そう? 俺は単にケリがつくところを見たい中立派なんだけど。
「インタビューならいくらでもその例はある」って奴がだんまりなのはそりゃ変だと思うだろう。
それを必死と感じるのはナーバス過ぎる。
495名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 13:03:45.96
>>491
また曲解か?
496名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 13:22:52.40
文献が示される→著者が19世紀生まれだから古典→19世紀は現代英語だろ→日本語だと古典→英語の話なんだけど?→方言や訛りが云々→おまえすり替えすぎ→おまえが学問を理解してないだけ→は?

英語掲示板で現在生存してるネイティブに質問し、回答を紹介→スルー

今後の予想

ソースを示してきた人たちが呆れてこのスレにこなくなる→否定派が勝利宣言

ドラマのソースが示される→その俳優は◯◯出身だからだめ、ニュースのアナウンサーの英語をもってこい→ニュース音声でifの母音脱落発見→最近はアナウンサーも多様化してきたからだめ、30年くらい前の正当なRPのBBCニュースから探してこい

こんな感じになるだろう。
497名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 13:57:57.93
ネイティブに質問し、回答を紹介は、「ソース2ちゃんねる」と変わらないからスルーされてるのでは?
498491:2013/06/10(月) 14:00:07.32
>>495
また、ってなんだよw 「インタビュー聞いてるといくらでもある」って言った奴がいるじゃん。
君は妄想が過ぎるようだ。少し2ch控えたら?

348 名無しさん@英語勉強中 sage 2013/06/05(水) 22:57:20.32
>>342
普通にインタビューなんか聞いてればいくらでもそういうのあるよね
499名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 14:08:02.30
>>497
ネイティブに聞いてこい→聞いてきた→ソースは2ちゃんねると同じだからスルー

文献出せ→出した→著者がジジイだからだめ
500名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 14:12:33.21
>>498
曲解を指摘したのはそこじゃないんだけど、やっぱりわかっててわざとやってるだろおまえ。
501名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 14:16:01.94
問題の発端はこれか


266 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:10:00.64
>>264
フュワナがif you want toだってわかるのは、聞き取れてるのではなく、知っているからわかるんだよな。

267 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:16:22.92
普通にifuwanaと聞き取れる。知らなくてもそう聞こえる。

268 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:20:37.60
>>267
はいダウトw
ifの母音は脱落します。
発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね。

291 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 14:35:02.98
>>289
だから、if の i が発音されてない例を持ってこいってwww

「あざーす」を「『有難うございます』」と言いたいんだろうな、と理解するのと、
「ありがとうございます」と発音しているかどうかは別の問題なんだから。

292 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 14:37:23.09
>>291
ok
今度出会ったら記録できるように常にボイスレコーダ起動しとくわ。
502名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 14:49:24.13
>>494
絶対にケリはつかないよ、なぜなら絶対に認めないから。
良識ある傍観者は文献が出た時点で納得してる。
503491:2013/06/10(月) 15:21:38.93
>>500
俺が誰かのレスを解釈したのはそこしかないだろう?
俺は誤解のないように名乗ってるんだから、そういう妄想を断ち切れよ。

>>502
foxの最新シーズンで、ってルールに両方とも納得してるんじゃないのか?
というか、絶対にケリと思うんならどっちかが止めればいいと思うけど。
504491:2013/06/10(月) 15:22:51.76
(誤)>絶対にケリと思うんなら
(正)絶対にケリがつかないと思うんなら

ね。
505名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 15:47:22.60
>>503
前段ね。
506名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 15:48:32.61
しかし、これだけ海外番組が毎日放送されてifがいっぱい出てくるのに全然省略されない。

ミステリーだ。
507名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 15:51:54.43
しかし、これだけ海外番組が毎日放送されてるのに全然くじら構文が出てこない。

ミステリーだ。
508名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 15:52:25.51
>>506

>はいダウトw
>ifの母音は脱落します。
>発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね。
509名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 16:01:26.83
>>501
まさか、本当にボイスレコーダーを常時onにしてると思ってる人がいるってこと?
510名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 16:08:11.79
ifのiを発音してるものが一つでもあれば出せというのであれば、簡単なんだがw
511491:2013/06/10(月) 16:23:34.39
>>505
あんたが誰なのかはおろか、何言ってるのかもわからないw
IDが出ないんだからせめてレスの内容くらいははっきりしましょうよ。
512名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 17:20:41.07
>>511
ハードルが高いなんて書いてないってこと。
ソースを出してもさらに要求してくるから、繰り返す度にハードルが高くなるってこと。

例えば、気温10度は高くないけど、気温3度に比べたら高くなったと言える。
それに対して、気温10度で高いなんてどんだけ暑がりなんだよ、って言ったら曲解だろ?
513名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 17:29:35.51
>>510
文献示したときの否定派の態度を見たら、わざわざドラマを録音して貼り付けるのも面倒くさくなって誰もやってくれなくなるね。
514名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 18:08:58.29
>>512
>ハードルが高いなんて書いてないってこと。

それは否定したんだろ? そして否定派が高くしたと。相対的に。
だから文脈から「絶対的には高くない」と俺は解釈した。

>気温10度で高いなんてどんだけ暑がりなんだよ、って言ったら曲解だろ?

その例だと相対的に高くはなったけど、まだ高くはないってことでしょ? 俺の解釈であってるじゃん。
少なくとも曲解と言われる筋合いはない。

絶対的に高い -> じゃあ、「いくらでもある」ってなんだったんだ?
絶対的には高くない -> じゃあ、「いくらでもある」うちのいくつかくらいはすぐに出てきてもいいんじゃね?

って話なので。
515491:2013/06/10(月) 18:10:19.05
名無しに戻ってるけど、>>514=>>491だから。
516491:2013/06/10(月) 18:25:46.77
思ったんだけどさ。
肯定派ってのは「英語にもそういう発音があれば勝ち」ってことで満足するの?
そこがポイントなの? 

だったら、別に不可能な発音じゃないわけだし、勝負する前から肯定派の勝ちはほぼ確定してるじゃん。
俺が勝ち負け決めてもしょうがないけど、なんだか不毛な勝負だなあって思うわ。
517名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 18:34:56.67
>>514 >>516
必死なのはおまえだけだからw
518名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 18:45:59.62
文献は誰も頼んでないのでは?
頼みもしないもの勝手に持ってこられてもスルーされるのは当たり前だろ
youtubeとかそのへんに転がってるサンプル音声でいいんだよ
519491:2013/06/10(月) 18:55:47.21
>>518
文献は、誰かが引用してって言って、それに応えてくれた人がいたって流れだよね。(>>344 -> >>359
それを「勝手に」というのは失礼だろ。
520名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 18:56:41.88
文献はスルーされてないよ?
著者が19世紀生まれ→19世紀の英語は古典というすり替えはあったけど。
そもそも19世紀は現代英語だから古典じゃないんだけどね。
ってつっこんだら日本だと19世紀は古典だというすり替えがあった。
521名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 18:57:40.34
ま、こんな感じだから、ドラマうpしろって言われても誰もしないわw
522名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 18:59:08.56
CNN student news が休止中なんだけど
おすすめのポットキャストないかな
523名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:03:34.59
6 minutes englishは?
524名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:07:15.49
>>520
英語は100年前からあまり変わってない、
というレスに対して反論(研究者(?)の著書引用)が
あって、それについては逃げたけどなwwwwww
525名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:10:11.31
>>521
てことはうpはしないけど、勝利宣言をしたということですねww

>>曲解認定厨さん
反論待ってますよー
526名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:10:25.82
日本語でおk
527名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:11:41.71
おれに反論してみろ!
反論できなければおれの勝ちだからな!
528名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:13:36.18
はやく反論しろ!
529名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:15:33.15
>>526
日本語が解らなければ無理しなくていいのよ?
530名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:16:28.03
あれ?反論なし?
531名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:18:08.24
>>527
それより先にお前の主張をはっきりしろ。
できなければお前の勝ちだ!wwwwwwwwwww
532名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:21:38.82
逃げんなよw
533名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:30:15.51
ドラマはyoutubeに腐るほどupされてるだろ。既にupされてるのから探してこいよ。
最近はdog whisperer, listener, hannnah montana見てたけど省略された場面は見たことがない。

そもそも古典派は英語は100年前から変わっていない、今でもifのiは普通に省略されて、
聞き取ろうと思っても省略されて聞き取れないという主張だからな。
534名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 19:31:41.10
はい、おれの勝ちねw
535名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:02:26.83
>>533
本物の曲解きたかw

>そもそも古典派は英語は100年前から変わっていない、今でもifのiは普通に省略されて、
>聞き取ろうと思っても省略されて聞き取れないという主張だからな。

どこに書いてある?
536名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:05:06.79
>>535
馬鹿か。曲解ならなにについてどう間違って理解されたか、正しくはどういう主張か言え。
その程度も説明できないからおまえは大学で教授や周りの学生に馬鹿にされんだよ。
537名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:09:28.42
桜井?
538名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:10:40.54
>その程度も説明できないからおまえは大学で教授や周りの学生に馬鹿にされんだよ。

ソースは?
539名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:12:15.09
日本語の書き方が悪いだけじゃないの?
「普通に」の意味の捉え方に差がありそう
540491:2013/06/10(月) 20:14:05.72
曲解認定師(士)さんに言いたいんだけど、
俺のレス(>>514)を読んでどうなったの? まだ曲解と認定したいの?
それなら根拠を、論理的に、説明して欲しいよ。
541名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:16:11.90
桜井並みのバカって 桜井以外にも 存在するんだなw
542名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:16:15.79
なんでそんなに必死なの?w
543名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:29:00.94
544名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:30:45.92
>>542
曲解厨に火を注ぐようなことはやめろってwww
545名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:38:29.17
535 名無しさん@英語勉強中 sage New! 2013/06/10(月) 20:02:26.83
>>533
本物の曲解きたかw

今までのは何の曲解なんだよww
偽者かよwww 偽者に謝れってwwwww

曲解厨に訊きたいんだけど、「曲解」の定義って何?
546名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:39:19.10
なんでそんなに必死なの?w
547名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:49:48.30
>>541
落ち着けー
548名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:57:21.96
曲解厨必死www
549名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 20:57:32.85
えっと、ここ学問板だよね?
質問する側も答える側も、最低でも修士論文くらい書いてるよね?
550名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 21:54:37.98
ifのiの省略は現代では使われていない。ソースはFoxドラマ。
551名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 21:55:25.36
曲解厨が必死の余り、まともな反論ができなくなったwww
552名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 21:57:29.49
なんか荒れ気味?
ちょっと気を付けてアメリカのドラマを何本か見てみたんだけど、
あんまり母音 /I/ の落ちてる例って見つからないね。
ちなみに>>493は Arrested Development の第4シーズンから。
第4シーズンは Fox ではなく Netflix になっちゃったからダメとか?
他に、っぽい例を挙げると、http://kie.nu/139f とかかな。
あと、さっき The Following って Fox のドラマの第一話見たんだけど、
一番近くて、http://kie.nu/139g くらい(他に見落としてるかもだけど)。
あと、if の母音が脱落して /f/ になるという例、
Gillian Brown. 1990. "Listening to Spoken English : Applied Linguistics and Language Study" Longman.
って教科書にも載ってたから、標準的な英語でもある発音なんだとは思う
(ロンドンじゃ聞くぜ!ってネイティブが言ってたけど主に英音だとか?)。
553名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 21:58:20.70
>>550
曲解厨は、「絶対に使われてないとは言ってない」って
誤魔化すよwww
554名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 22:00:52.00
>>552
空気読め
555名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 22:02:18.55
学問を専攻してるものは「絶対」なんて言葉は使わない。

ここは素人の集まりか。
556名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 22:03:06.75
韓国人はifの発音ができない。イプって言ってるわ。イプ、イプ言ってるわ。
557名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 22:26:41.23
曲解厨は、〜とは言ってないというのが免罪符なんだなあwww
自分の説明・表現が悪いとは露ほども疑わないw そりゃ負けようがないっつーのwww
558491:2013/06/10(月) 22:43:07.28
>>552
例の学生さんだよね? うpありがとう。
それらをまとめて波形分析する時間はありますか?
559名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 23:38:11.30
>>552
うpがありがたいのは確かなんだけど、俺みたいな低レベル向けに、
スクリプトも同時に書いてもらえると嬉しいです。
560名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 23:43:56.08
>>552
荒れたスレにソースを貼り付けるおれかっこいいとか思っちゃってる?
561名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 23:46:42.90
>>557
ソース出ちゃったから、ここからは人格攻撃がメインになるのかな?
562名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 23:47:21.59
>>560
横からだけど、おまえダメだわ
その部分を見つけてトリミングしてアップする手間考えろよ
563名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 23:56:46.39
>>486
今入れてやってみた。レベル3まではノーミスで行けた。これ、かなりはっきりしてるね。
564名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 23:57:26.93
だから言ったろ。
こいつらは真理を追求してるのではなくて、ただ否定して要求して手間かけさせて、ソースが出てきたらまた否定して要求して手間かけさせる、の繰り返し。
単に嫌がらせしてるだけ。
565名無しさん@英語勉強中:2013/06/10(月) 23:58:19.27
>>561
人格攻撃って、どこが? もうちょっと日本語の勉強してからレスしようよ。
具体的な反論ができないのなら単なる煽りと一緒だから。
566名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 00:16:51.11
>>558
背景音、というか後ろで音楽が流れてたりではっきりしたことは言えないけど、
少なくても明らかに /I/ と言えるような部分は無い感じ。
直前の母音のフォルマントが /I/ 方向に変化していると言えるかどうかですよね・・・
ピンク色の部分が /f/ に相当する部分ですけど、その前に /I/ の影があるかどうか・・・
http://kie.nu/13cf
http://kie.nu/13cj
http://kie.nu/13ck
>>559
ソーリーです。
Thank you, but, but, no, no… if I’m addicted to anything, it’s alcohol.
Perhaps I can ask another passenger for one, or if I’d rather you can.
Just to let you know, there’re two officers outside the door, if you need them.
たぶんだけど!
567名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 01:17:24.97
>>564
>否定して要求して手間かけさせて、ソースが出てきたらまた否定して要求して手間かけさせる、の繰り返し。

これだって、真理を追究するための一手段だろ。
駄々っ子は否定されたらすぐに悲観するから困るよなw

「僕は正しいから、それを否定する奴が間違ってるんだい!」
というトートロジーwww
568名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 02:03:40.16
ふんぞり返って難癖をつけることを手段というならそうだね
でも相手が手を尽くしているときは、
反論するにはそれなりの論拠を示したほうがいいよ
見方によってはあなたのほうが駄々っ子に見えるからね
569名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 02:09:19.04
どうやれば悪徳業者をスルーできるのですか?
570名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 06:34:48.04
>>568
>ふんぞり返って難癖をつける

「僕は正しいから、それを否定する奴が間違ってるんだい!」
というトートロジーwww
571名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 06:57:38.70
>というトートロジーwww

桜井と同じ病状じゃないかw
572名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 09:20:36.01
>>567
手段が目的になっちゃってるんだよなぁ。
573名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 09:39:06.89
フュワナがif you want toだってわかるとか
自分にしかわからないことを唐突に語りだすから面倒なことになるんだろ
自分にしかわからなことを人に説明するにはそれなりの労力が必要
574名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 09:42:26.78
今さら言うなよw
575名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 09:48:06.21
ソースには反論できないので、攻撃の矛先を探っています。
576名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 10:11:36.71
つまり、ソース貼ると荒れるってこと?
577名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 10:52:23.48
曲解厨って曲解してる人のこと?
それとも、曲解してる人に対して曲解を指摘してる人のこと?
578名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 11:04:09.67
>>566
//kie.nu/13fQ (http:をつけてね)
フォルマットとか知らないですけど、自分の耳では言ってるっぽいですね。
579名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 12:06:05.84
>>578
英語と言うよりもアフリカ、インドネシア、パプアニューギニア等の言葉に聞こえるけど・・・
580名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 12:15:57.18
音声人気ソフトでもつくりたいのか?w

人間のリスニングのスレだろ?ここ
581名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 12:16:30.88
×音声人気→○音声認識
582名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 12:38:07.71
583名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 12:42:06.46
>>582
お前>>579を聴きももせずにそれ書いただろ。
恥ずかしい奴www
584名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 12:45:53.29
>>583
お前英語はWASPだけのものではないと知らずにそれ書いただろ。
恥ずかしい奴www
585名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 12:59:33.06
>>578
元は http://kie.nu/139g だよね
これは元からしてバカ耳の俺でもはっきり聞こえるので言ってるんじゃね

残りは
http://kie.nu/133E
http://kie.nu/139f
かな?前者はそもそも俺にはわからない、後者はifと聞こえるけどどうなんだろ
586名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 13:12:10.09
文脈から判断しろよ…
587名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 13:21:35.45
リスニングは後戻りや立ち止まって推論することができないから文脈判断は難しい。
588名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 13:23:25.57
>>587
んなこたーないw
てか後戻りとかなんとか言ってる時点でリスニング能力皆無やw
そんな人間が単純に”音”だけ聞いて細かいところを判断判別しようなんてあまりにおかしすぎる
589名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 13:26:46.56
文脈から判断できるかどかと
実際に言っているかどうかで
論点がズレたままま大喧嘩している男の人たちって
あたしはどうかと思う。
そんなことだから戦争がなくならないのよ。
590名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 13:31:31.82
文脈からして実際はあるはずなんだけど、実音としてはどうも聞こえない!
リダクションとかなんしかの一般的な音変化として何かしら痕跡はあるのか?ないのか?ってことを言い争ってるの? (´・ω・`)
591名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 13:42:44.60
やっぱりソースが出ると本質的なことで反論できなくなるからわけわからないことで荒れるね。
592名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 14:08:31.60
>>590
そんな感じ。完全に/f/だけになるケースがあるか否か
たぶん元々は>>266辺りから
593名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 14:13:23.89
実は>>273で終わってるんだけど、曲解屋さんが荒らしてるんだよ。
594名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 16:39:19.43
>>273 は火元にガソリン撒いてるようにみえるぞw
595名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 17:01:49.25
ほらほら、あれだけ出せ出せ言ってたくせにソースはスルーして別件で荒そうとしてる。
596名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 18:12:07.39
>完全に/f/だけになるケースがあるか否か

んなもんいちいちソースやなんや出して論争しなくても”ある”にきまってる、で終了する話なのにな
普通にちょっとでも英語をしっかりと聞こうとしたことがあれば誰もがすぐに気づくような例じゃん
597名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 18:31:21.40
・補完されてifとして聞こえたと思い込んでいるから気づかない
・リスニング不足
・わかっててソース探しの手間をかけさせてニヤニヤしてる

どれでしょうね
598名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 18:32:41.05
”ある”かどうかじゃなくて一般的で良く起きる現象かどうかだろ
じゃなかったらわざわざ話題にするまでもない。
599名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 18:45:38.39
>>597
もういいだろ。
600名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 19:11:15.95
窘められたり反論されると直ぐに荒らし扱いしたり煽りに転じる奴もたいがいだな。

>>599
そういうこと言うと↑のタイプの奴が敗北宣言とか言い出すぞ。
601名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 19:25:40.29
>>598
じゃあクジラ構文が使われてるドラマ教えて。
602名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 19:38:39.04
聞き取れない音をどうやってシャドウ、リピートするんですか?
603名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 19:53:57.02
>>602
耳に入った音を「こうであろう」と再現する努力をすればそれがシャドウ、リピートです。

つまり、話者による実際の言葉と聞こえる言葉が同一のものだと認識していることを前提にしていません。
解りましたか?
604名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 20:26:19.04
うふふ
605名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 21:14:57.41
くじら構文並みの頻出度なのか。じゃあドラマに絶対出てこないね。

↓それをいつも脱落するみたいなこと言ってるこいつ馬鹿すぎw

>はいダウトw
>ifの母音は脱落します。
>発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね。
606名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 21:24:23.11
>>604
おまえの勝ちでいいよ。優勝。
607名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 21:27:13.03
戦わずして勝ってしまった。
608名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 21:31:40.81
ザーメン時代から勝ちっ放しだね
609名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 21:36:50.95
双子だからザーメン時代は引き分けかな。
610名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 21:50:54.51
うふふ
611名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 21:51:56.03
簡単に反論やつっこみができそうなネタを投稿すると凄い勢いでレスがつくね。
そして、都合悪い投稿はスルー。
612名無しさん@英語勉強中:2013/06/11(火) 22:53:28.06
>>563
レスありがとう。
やっぱり分かる人はちゃんと分かるんだね。
勉強頑張ろっと。
613名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 12:41:28.36
結論 : ifのiの脱落は死語。
614名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 13:37:47.65
>>493は/ɪ/が脱落しとるやん
俺も>>552は/ɪ/が聞こえるような気するけど
615名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 13:53:35.74
もうキチガイはスルーしろよ
永久に続けるつもりかよ
616名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 14:03:21.37
日本人っていうだけでNY英語、オクラホマ英語、南部とかの訛り英語、
イギリス英語、オーストラリア英語、カナダ英語・・も覚えなきゃならない

インド英語のリスニングという本があるけど
今度はこうやって、アジア各国の英語を勉強しなければならない
617名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 14:18:06.85
まあせめてテレビとかの英語ぐらいは聞けるようになってからにしようよ、書き込むのは
618名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 15:23:10.13
テレビとかの英語って何だよ?
なんでここはバカしかいないんだい?
619名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 15:27:53.34
NHKラジオ基礎英語のことに決まってるだろ?
620名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 16:10:41.71
うふふ
621名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 16:25:38.40
テレビとかの英語だようふふ
622名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 16:36:20.72
ところで、イフュワナの件はどうなった?
623名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 18:26:13.04
>>622
ifの母音がなくなるケースは確実に存在するが、
ドラマではめったに耳にしない程度の頻度、
で終了
624名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 18:28:50.89
ってことは、iはめったに発音されないってこと?
625名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 18:31:47.28
>>624
「脳みそを手術してきなさい」
626名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 18:44:52.91
え?聞こえないなら、発音されてないよね?
627名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:08:31.42
>>626
まじでさ、君が何を言いたいのか、さっぱり分からないのだが
628名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:11:06.11
じゃあスルーしとけよ
629名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:12:55.86
ifのiは発音されないこともあるが比較的珍しい、
という結論に文句ある奴いる?
よし、いないね、じゃあこの下らないネタはおしまい
630名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:12:57.32
>>626
聞こえるならそれでいいじゃん
もうどっか消えて
631名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:23:33.42
いやいや、iはめったに聞こえないんでしょ?
なら発音されてないよね?
それとも、発音されてるけどめったに聞こえないの?
632名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:26:05.45
で、この手の奴が同じこと繰り返すんだろ?

>611 名無しさん@英語勉強中 sage 2013/06/11(火) 21:51:56.03
>簡単に反論やつっこみができそうなネタを投稿すると凄い勢いでレスがつくね。
>そして、都合悪い投稿はスルー。

つーかさ、こういうスレの流れにしか言及してないやつは
音源が出されても聞こえる聞こえないの反応すらできないんだから荒らし扱いでいいだろ。

アップしてくれてる人もそれについて感想を出してる人も
興味を持って中立的に検証してるようだし、それについての議論は続いてもいいんじゃないかと思う。

他に話題もほとんどないしw
633名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:28:46.31
ネイティブに聞いたら?
634名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:34:51.12
>>633
既出
635名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:35:45.47
>>623がiはめったに聞こえないって言ってるじゃないか。
636名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:46:59.72
>>635
>>623はiが聞こえなくなるケースの頻度はめったにないぐらい低いって言ってるんだろ?
637名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:47:00.03
既に死語でどの番組、ドラマ、映画でもifのiはしっかり発音されており、古典学者が逃亡中です。
638名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:48:22.84
>>637
まじめに言ってるなら馬鹿耳乙としか言えんな
639名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:53:41.21
探してきたものですらiが発音されてるんだからおまえの耳は糞耳。
640名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 19:56:28.46
>>639
だからよ>>493は/ɪ/が脱落しとるやん
/f/しか発音されてねーやん
ほんとに馬鹿耳乙だったか
641名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:00:34.02
一体それはどこの国のURLだよw 怖くて踏めないよw
642名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:03:31.31
>>634
何て言ってたの?
643名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:04:44.78
ってか俺ら素人がどうこう言おうと複数のネイティヴの学者があるって言ってんならあるに決まってんじゃん
それをもう存在しない発音みたいなこと断言できちゃう奴ってもう病気でしょ
644名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:06:25.87
>>642
アメリカ人→そういう発音は聞かない
イギリス人→ロンドンでは確実に聞く
645名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:10:59.25
>>636
いやいや、耳にしないってはっきり書いてあるじゃないか。
646名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:13:22.42
>>644
無駄無駄。
訛り厨が出てくるぞ。
647名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:13:28.45
>>643
よく読め。古典学者の主張は存在しない発音ではなく、常に脱落するという主張だ。
もしiが聞き取れるなら嘘つきだと断言してるだ、ここに常駐してる暇な古典学者は。

>はいダウトw
>ifの母音は脱落します。
>発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね。
648名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:18:19.89
・ネイティブに聞いた→そんなのソースは2ちゃんレベル。文献出せ
・文献出した→著者の生まれが19世紀。日本語だと江戸時代は古典だからだめ。ドラマ出せ
・ドラマ出した→とにかくだめ。ネイティブに聞け
649名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:20:10.38
>>645
君は日本語読めない人っぽいな
逆接の助詞「が」って聞いたことない?
650名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:21:24.89
いいから常に脱落するという証明する文献とソースを出せよ。
ドラマのifのiが聞こえる時点で謝罪するレベルなのにこのキチガイは。

>発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね。
651名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:21:48.34
>>648
あの本の著者は写真とか載ってたし20世紀生まれの人だろw
652名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:22:28.54
もう、スレを荒らすことだけが目的の粘着キチガイに構うなよ
お前ら2ch初心者かよ
653名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:23:20.73
>>650
流石に常に脱落するなんて言ってる奴はおらんやん
その頻度を過大に考えてるのはいるっぽいけど
654名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:24:00.74
古典認定厨はソースの文献が古典であることをどう説明するのかな?
・著者が19世紀生まれでも、出版されたのは20世紀
・19世紀はそもそも現代英語
・日本語の古典と英語の古典は年代が違う
655名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:25:41.74
>>653
いや、違うね。
過大に曲解して騒いでるだけ。
>>273読める?
656名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:28:37.73
>>653
古典学者はそう言ってる。
単にifのiが聞き取れるよといった人を馬鹿にしたようにダウトといい、嘲笑い、
根拠のない妄想を理由にキチガイ扱いした。謝罪するレベルの馬鹿の仕方だね。

>はいダウトw
>ifの母音は脱落します。
>発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね。
657名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:30:06.82
なんだ文献って昔の辞書のことか
俺が言ってる専門化ってのは教科書の著者のことな
658名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:33:11.56
現代の辞書がifの発音に/f/という例を乗せることはあんま考えられんわな
そういう発音もあるけど頻度は辞書にのせるほど高くないってのが事実だろ
659名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:38:29.92
なんだ妄想か
660名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:40:30.21
あれ?ドラマ出たら納得するじゃなかったの?
661名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:41:49.91
>>660
どのドラマの何シーズンの何話目のどのあたり? さっさと答えて。
662名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:41:51.17
663名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:42:20.05
>>268が問題なのは確かだな。ifのiは常に発音されないと
読まれて当たり前なのに、読み手のせいにしてかつ煽ってしまった。
その未熟さと不見識がすべての元凶。

古典学者はソースが出たと喜んでるだけで、自ら確かにこれはそう言ってないという
発言をしないんだよなあ、なぜかw
664名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:43:42.35
答えたら、地球が何回まわった日?とか要求してきそうだな。
665名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:45:15.84
答えないで逃げ回って曲解だ〜と騒ぎたててるんだから仕方がない。
666名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:45:52.69
>>663
>>654は?
他人の問題点ばかりあら探しして、自分の問題点は棚上げですか?
667名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:49:00.55
>>660
どのドラマ?
なんとかってドラマの奴はうp主が多分だけど、って言ってる通り、
そのスクリプトが正しいという確信(公表)情報かどうかが不明なんだよね。

少なくとも、これは絶対にifの/f/だってお前が断言しろよ、このチキンがwww
まあ俺にはiは聞こえないけどな。
668名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:50:30.61
今duo聞いてんだけどさ
91個目の文でwould have fallen throughのhaveが全く聞き取れないんだけど
これって発音しないもんなの?
それとも俺の耳が腐ってんの?
669名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:53:07.67
デシャブーかな?
前に一度聞いたことがある。
670名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:53:08.61
>>667
んなん言ったらDVDとかオフィシャルのスクリプトを誰かが持ってない限り
ドラマのifが/f/な部分をうpするだけ無駄じゃんw
だったら最新のドラマの中からうpしろとか言っちゃいかんだろっての
671名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 20:55:05.28
>>668
弱形で発音されてるだけだろ
ウダフォールンみたいに
672663:2013/06/12(水) 20:55:47.11
>>666
なんでそれを俺に訊くのかわからんが。

・著者が19世紀生まれでも、出版されたのは20世紀
->そうですね。

・19世紀はそもそも現代英語
->英語は発音も含めて今日も著しく変化している、という研究者がいるよね
それに異論があるならお互いの主張をすり合わせてみたら?

・日本語の古典と英語の古典は年代が違う
->だから何? 上記命題参照のこと。
673名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:02:31.51
英語が変化しないなんて言ってない。
古典ではないと言っている。
君も曲解か?
674名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:04:05.92
>>667
「Arrested Development if I’m addicted to anything, it’s alcohol」でググったら
そのドラマのレビューが出てきたからifで合ってるっぽい
ttp://badassdigest.com/2013/05/26/tv-review-arrested-development-lindsay-1/
675名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:06:35.78
Best joke: So many great ones to choose from! Lindsay, flattered at being told she looks like a 90-lb junkie:
"If I'm addicted to anything, it's alcohol!"
676名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:14:30.56
>>668
wouldのdとfallenのfがはっきり聞こえるだろ
その間にある音がhave
haveのveとfallenのfがつながってるから
would ha fallen と聞こえると思いこんで聞けばいい。
677名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:17:19.21
これは単純にhaveの言い忘れだね。
678名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:18:32.28
>>676
その説明はちょっと変じゃね?
haveが弱化したら真っ先に消えるのは/h/だから
haveをaveとかaと考えるなら分かるがhaはないだろ
679名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:19:06.08
>>677
それはない
haveがシュワーになってるだけだろ
680名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:19:41.46
>>673
で、なんでそれが俺の問題ってことにして俺に訊くんだよ? 妄想君よ。

今日でも「著しく」変化している、という著書の引用があるだろ?
本質的な話は、100年前と現在の英語にどれくらいの変化があるってことだったんだから、

変化している派は、とある研究者の著書を引用した。対してほとんど変わらないという
奴は反論するなら論拠を示すなり、別の研究者の意見くらい引っ張って来いってそういう話だよ。

曲解どころか、「・19世紀はそもそも現代英語」と言ってる奴が反対意見が出たのに
スルーしてるだけじゃねえかww

曲解という言葉を万能視してるみたいだけど、文責って言葉も覚えた方がいいぞ。
681名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:23:36.01
で、古典なの?
682名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:25:05.86
>>669
うん、おれ自身も前に書いた覚えがある。
683名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:29:06.28
>>681
知るかよw レス番号指定して、しかるべき奴に訊け妄想君www
684名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:37:15.64
>>674
じゃあ合ってるんだろうな。
俺が言いたいのは、これが正にその例だと断定する肯定派が誰もいないってことなんだよ。

ソースが出たwと喜んでるだけの腰抜けはいくらでもいたけど。
685名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:37:57.66
0.5倍速で聞いたら、wound've fallen って言ってやがる。[wudv fo:len]が正解。
686名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:40:55.83
>>684
俺がおるやん>>614>>640
つまりこのスレで一番偉いの俺ね
687名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:54:17.05
じゃあおれ2番ね
688名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:58:34.96
>>686
それは見落としてた。てか、お前が肯定派なのか否定派なのかわからない。
が、一番偉いのは、音源をもってきた>>493だろ。
だからお前はとりあえず2位だな。

あとは、「いや、これはiを言っている」という奴が出てくるかどうか。
689名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 21:59:24.54
じゃあおれは0番ね。
690名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 22:09:07.68
このすれの人ってNHKの攻略リスニング聞いてないの?
691名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 22:28:14.40
http://www.youtube.com/watch?v=x48drnmWAXU&t=1m32s
I hear you. Sometimes, I think it would be easier if we were all lesbian.
692名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 22:38:18.04
同性愛者が異常に多いけど、正直やる事ねーからって性欲に溺れてる変態行為を正当化すんなとしか思えない。
693名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 22:42:12.63
>>692
嫉妬?童貞乙
694名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 22:53:57.95
性欲に溺れる変態どもめ!とか言いつつ、変態アニメを見ながら毎日オナニーをする童貞の692であった
695名無しさん@英語勉強中:2013/06/12(水) 23:15:05.88
レズを見て抜くことはあるけど、ホモは無理
696名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 00:07:41.20
発音できるから聞き取れるというのは間違ってないと思うけど何が問題なの?
697名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 00:36:13.62
結局、 would've fallen で聞き取れたの?
698名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 00:59:11.89
>>691
//kie.nu/13yQ (http:をつけてね)
それもifのiを言ってるっぽい。Audacityで遅くしたものです。
子供のしゃべりっておもしろい
699名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 01:30:59.71
普通に i 聞こえるだろw
iを言ってる例じゃなかったのかw
700名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 02:07:33.93
うふふ
701名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 02:20:56.15
これを普通に言ってるっていうくらいすごい耳の人とは
同じレベルで話せる気がしない。
一目置きたいからぜひコテハンつけてくれ。
702名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 02:33:31.48
would've fallen の'veの子音が聞き取れないのは日本人ならよくあるが、
if の母音が聞き取れないのは重症だね。

音から言語覚える子供がしっかりifと発音してんだから大人もしっかり発音してるということ。
iが聞き取れないのはiを日本語のイだと勘違いしてて、
その先入観が強すぎて、英語のiを雑音として捨ててるのだろう。
703名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 02:41:28.65
あなたの言うことはすごく役に立つと思うからコテハンつけてください
704名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 02:43:35.81
オーケー。
何がいい?
705名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 02:45:51.60
英語大明神でお願いします
706名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 02:50:44.12
外国人にはエーアイアイと聞こえるが日本人の大人にはそう聞こえない音声の例。
http://www.youtube.com/watch?v=myLpxK279HI

これがエーアイアイと聞こえないなら無意識のうちにいろんな母音を脳が捨てている。
リスニングスレ住人としては重症。リスニング上達は難しい。手遅れ。
707名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 02:59:05.77
>>706
で、お前は洋画何割くらい聞き取れるの?
708名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 02:59:11.29
先生の考えではエーアイアイと聞こえたほうが見込みがあるのですか?
何でもいいのでコテハンつけてください。
709名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 03:07:55.98
まさかエーアイアイに聞こえない奴っているの?w
最初からエーアイアイとヒントもらってるのにそう聞こえないんじゃ、
ifのi も今までずっと一度も聞こえてないんだろうな。

>ifの母音は脱落します。
>発音されてない音が聞き取れちゃうんだ、すごいね。

だからこんな発言をした。やっと筋が通ったな。
リスニング力が糞すぎてifのiすら今まで一度も聞き取れない糞耳だった。
だから常に脱落すると勘違いした。すべて解決。
710名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 03:22:42.38
分裂症なの
711名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 03:29:13.33
ありがとうございます。
耳からウロコが落ちる思いです。
先生のことは何と呼べばいいですか。
712名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 03:29:14.71
そもそもこれ聞こえないのにどうやって聞き取るんだろう?
同じ音声をネイティブと同じ母音の発音記号にすることができないんじゃどうしようもないだろう。
それを指摘したら分裂症とか人格批判とはほんと呆れる。
713名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 05:33:54.22
エーアイアイは安物スピーカーが共鳴して発生する雑音
元の音より雑音が良く聞こえる人にはエーアイアイと聞こえる
714名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 08:56:27.01
昔々、andのdは脱落しない、日本人にそう聞こえているだけ、と主張する人がいたことを思い出した
715名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 09:45:14.48
>>691
それってiじゃなくてフックトシュワーの最後を切り取ったものが入ってるだけじゃない?
Audacityで俺も遅くして聞いてみたけど、すぐ前にあるフックトシュワーを含めて再生するとiがあるようにはきこえないし
716名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 09:50:08.75
>>712
「聞えない」というのはこの場合、音自体は耳に入るけど、判然としないので
何と発音しているのか判別できないという意味だよね。これは聞く側の解釈の
問題が大きいと思うよ。実際に使われるリアルな音を知らないんだよ。
717名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 11:18:32.07
>>714
ifのiは母音でかつ、単語中でストレスを置く音節にある(1音節の単語だから当たり前)のであり、
andのdは子音。という違いがある。そういう点で>>268に反発する奴が多い。

あとは繰り返し指摘されてるように、>>268>>273の日本語の拙さが元々の問題。
そして、そのことについて指摘されるとひたすら曲解と騒ぐキチガイが現れた。
718名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 11:25:30.44
a. ifのiが落ちることは無い
b. ifのiが落ちることはあるが頻度は低い
c. ifのiが落ちないこともあるが頻度は低い
d. ifのiはいつも落ちる

お前らの意見ってどれよ?
どう考えてもbが正解だろ
719名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 11:35:02.69
>>718
同意。
それをdであるかのように言ったのが>>268
720名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 11:37:55.46
明らかにaっぽいこと言ってる奴もいるし、喧嘩両成敗ってことで終了
721名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 11:48:17.93
dと解釈されて曲解と騒ぐのなら、aと解釈されるのも曲解だろうな。
そういう両成敗の理屈に納得できてないから泥仕合になってるわけであって。
722名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 11:53:35.55
どっちにしても両方ダメじゃん
変なところで意地を張りすぎなんよ、ここの連中
723名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 15:14:08.37
「曲解」を最高神に戴く配下が、己こそ曲解神に託された正義の雷を振るう使者だと民衆に認められるまでは、この争いは終わらない。
724名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 15:49:35.24
>>721
aに関しては曲解しようがないだろ。
725名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 15:52:37.20
726名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 15:52:40.90
>>717
だから、そのbの、まれに落ちる(=聞こえない)場合について
「いーや、普通に聞こえる。聞こえないやつらには才能がない」
って言ってる人がいてそれがどうなのかってことだろ?
727名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 15:55:44.09
728名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 16:29:23.26
>>724
ひとつの例外も無くiが落ちることはない、と言うレスがない以上、
それらしきサンプルが出ただけで勝ち誇ったりするのは、曲解と言われてもしょうがないだろ。
>>268をd解と釈するのが曲解と騒ぐのなら、な。
729名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 16:31:35.68
>>728
いや、肯定文と否定文はインプリケーションの範囲が違うんじゃないかな?
730名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 16:34:43.44
youtubeのハリウッドスターのインタビューで勉強している
かなり聞き取れるようになってきた
731名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 16:42:22.45
>>729
脱落します、は「発音する」の否定であり、
脱落しない、は「脱落する」の否定である。
732名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 16:44:43.36
>>731
脱落する(こともある)
脱落しない(こともある)

こうやって比べるとどうだろう?
733名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 16:48:23.80
>>732
例外の存在を示唆している点では論理上の違いはないな。
734名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 16:51:20.92
>>730
アルクから出てる本も良いよ。
735名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 16:53:47.65
>>733
不自然な例として書いたんだが。
736名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 16:58:06.67
Q「アナルセックスするの?」
A「するよ」
これは「アナルセックスすることもある」と解釈するのが自然

Q「アナルセックスするの?」
A「しないよ」
これを「アナルセックスしないこともある」と解釈するか?
737名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 16:59:15.79
>>735
両方とも論理上の相違点はないと答えただけなんだが。

両方とも不自然なのかどちらか一方が不自然だと言いたいのかさっぱりわからん。
曲解厨と同じでお前も言葉が足りなすぎ。
738名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 17:00:41.95
曲解厨ってどっち?
曲解してる人?
曲解を指摘してる人?
739名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 17:03:49.25
>>736
「もうしないよ」
740名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 17:07:55.01
>>739
なんで?
741名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 17:08:29.37
>>740
痛いから
742名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 17:11:34.56
>>738
>曲解を指摘してる人

こっち。
743名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 17:11:42.49
>>740
なんか変な盛上がり?みたいのが穴のとこにできて何年もそのまま
もう痛くはないけど、やはり校門の正しくない使い方だとおもう
744名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 18:05:49.28
>>742
つまり、曲解してたことは認めるんですね。
745名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 18:22:35.01
アナルセックスした後のチンコって舐めれるんですか?
自分のだからウ○コだから大丈夫な感じ?
746名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 18:26:17.26
>>744
それこそ曲解というもの。
747名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 18:33:54.92
うふふ
748名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 18:42:52.06
>>745
君は自分のだからってうnこ舐めれるんか?舐めれるわけねーだろ、ばかでねーの?
と世間の人は言うかも知れないが、Roccoというイタリア人AV男優がいてだね、
彼はアナルに出し入れしたかなり巨大なモノをそのまま舐めさせるの好きな男でね、
彼の素人物AVなんか見ると、素人女性が結構ぺろーんって普通に舐めたりしててだね、
世界は広いなってすごく思ってだね、何でも自分の常識で決め付けてしまうのは結局
偏見にすぎないんじゃないかって強く思うんだよ
749名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 19:02:12.06
アナルセックスするときは腸内洗浄するのがマナー。
歯磨くのと同じ。

スカトロ趣味があるなら話は別だが。
750名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 19:44:52.98
>>743
ガナニーでググるなよ!
絶対だぞ!
751名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 20:45:30.31
癌とか違うわ
お前が死ねよバカ
752名無しさん@英語勉強中:2013/06/13(木) 21:21:02.71
みんな君の体こと心配しててんで
753名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 04:06:36.41
聞き取れない音は発音できない
発音できる音は聞き取れる
754名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 06:36:06.02
うるさいぞ 桜井
755名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 08:48:37.64
>>753
聞き取りと発音はんなイコールの関係じゃねーよ
756名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 14:13:15.84
うふふ
757名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 21:16:56.69
>>753
単なる対偶では
758名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 22:00:39.27
対偶なんて難しい言葉知ってるなんて神だわ。
コテハンになってくれませんか?
759名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 22:22:29.80
>>758
対偶って中学で習わなかったっけ?
お前どこ中出身よ!?
760名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 22:27:45.20
地元じゃちょっと知られた稚内中学校出身のエリートです
761名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 22:37:41.34
じゃあ”対偶”ぐれえ知ってんだろうが!?
”論理”の怖さ知ンねーダサ坊の来るとこじゃねんだよ、ここは?
762名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 22:44:58.69
授業はアイヌ語だったから待遇?とか習わなかった
ヒグマ狩りの実習でクラスメートの黒板純君が殺られた
763名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 22:47:52.40
論理がない親から >>758は生まれた
対偶を知らずに >>758は育った
おとなになって 歩き始める
対偶を知る コテハンを探しながら
>>758の名前を 覚えてほしい。
対偶を知らない >>758
764名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 23:00:48.42
きめー、超きめーwwwww
ポエムってるよこいつww
765名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 23:09:45.87
うふふ
766名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 23:17:04.06
>>131
対偶をどや顔で説いてる理系
767名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 23:20:52.95
>>764
うわあ・・・・・・
768名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 23:24:25.65
傍から見る>>763の恥ずかしさはすさまじいなw
769名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 23:34:39.13
無茶しやがって>763
770名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 23:44:07.99
>>758読んで泣きそうになった。
マジで中学卒業してないのか?
771名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 23:49:39.32
俺ね、好きだったゼミの後輩の子に、泥酔した勢いでメールでポエム送っちゃったことあるんよ
その子、そのポエムを「どういう意味だろう?」って他のゼミの子にメールで送ったらさ、
その糞ビッチが他の複数のゼミ員に転送し腐ってさ、翌週のゼミではゼミ生ほぼ全員が俺の
酔いどれポエムを共有しててさ・・・ 思い出しちゃったじゃねえか・・・
772名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 00:17:19.13
>>770
逆に、高卒以上でこんな幼稚なスレ見てるの?
773名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 00:17:40.36
大学の話なんかしたら>>758が嫉妬してしまうぞ。
774名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 00:23:59.03
また個人攻撃が盛んになってきたね。
論破されて悔しかったかな?
775名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 00:29:05.32
じゃあ>>772は大学とか行ったことない子なの?
ぶふっ、低学歴乙w
776名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 00:43:58.59
>>772
あなたは高卒以上でこんな幼稚なスレを見てるの?
中卒以下?

どっち?
777名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 01:20:16.49
>>758
俺たちは待ってるぞ!
IDも出ないし、日付も変わったし、いつでも戻って来ていいんだぞ!
778名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 01:31:26.20
落ち着け>詩人w
779名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 01:34:41.87
>>776
開成三年です。
780名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 01:42:28.77
痛い子はとことん痛い子になれるのねw
781名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 02:03:45.89
うふふ
782名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 08:04:03.50
>>758が必死になってるようにしか見えないwwww
783名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 09:25:28.49
ポエットの悪口は許さん
784名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 12:44:05.30
アなるセックスの話から学歴の話へと移行したか
785名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 13:57:07.92
>>783
ポエットとポエムは違うよ?
786名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 16:30:57.38
ただの替え歌だろ? 知らないのは恥でもないが、ドヤ顔で無知を晒すのは恥ずかしい。
787名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 16:33:39.74
ポエットさんや!あのポエットさんや!
788名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 22:14:05.63
>>771
頭がポエムかよ
789名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 20:14:18.53
恥ずかしがりやの>>758を庇う為に自らの恥を晒した、
そんな詩心のある>>771を笑うのはやめろよ(棒)
790名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 00:14:31.36
で、古典なの?
791名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 19:18:29.02
>>763は古典と言えるかもしれないね。
classic というよりは oldies かも。
792名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 20:08:03.78
>>791
oldの語尾変化oldiesでなんて知りませんでした。
あなた神だわ。
コテハンになってください!
793名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 23:03:12.00
794名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 23:21:42.06
ソースはウィキw
795名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 23:29:01.59
ソースって…
辞書すら持ってない人ですか
796名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 23:34:25.36
オールディーズなんて既に日本語やんね
797名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 23:41:40.57
>>792が早く泣き止みますように。
798名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 23:45:29.12
>>795
辞書はこのスレではソースとして認定されない。

>>794
日本語の話はしてません。
議論のすり替えはやめましょう。
799名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 23:46:10.98
まちがえた。>>794じゃなくて>>796ね。
800名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 23:50:20.61
>>798
>辞書はこのスレではソースとして認定されない。

じゃなくて、お前が辞書をソースとして認めるかどうかじゃないのか?
801名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 23:58:59.37
辞書がソースじゃないってひでえ話だな
802名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 00:01:58.71
釣り宣言期待w
803名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 00:02:23.38
>>798
I sense the divine spark in your words!
コテハンになってください!
804792:2013/06/18(火) 00:26:42.89
もう勘弁してくださいぃぃ……
明日から心を入れ替えてもっと勉強しますから……
805名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 01:05:17.41
>>800-801
>>374-375
このスレでは辞書はソースとして認定されない。
806名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 01:10:02.90
発音辞書としては古すぎるからでね?
Longman, Cambridge, Oxfordの発音辞書なら文句も出ないでしょ。
807名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 01:12:41.47
ウィキよりましなはずだが?
808名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 01:12:46.11
>>805
じゃなくて、お前が辞書をソースとして認めるかどうかじゃないのか?

お前の拠り所ってこのスレ? それとも辞書? または別の何か?
809792:2013/06/18(火) 01:21:47.53
ホントもう無理っす。
これ以上俺を苛めるのはやめてください。しゃぶれば許してもらえるんですか?

(でも本当はもうちょっと攻めて欲しい、なんて言えない・・・)
810名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 01:40:01.47
it's an oldie where I come from...

http://www.youtube.com/watch?v=S1i5coU-0_Q
811名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 01:41:38.96
あ、もしかしてsage進行? だったらスマソ
812名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 07:37:16.37
帰国子女だけどリスニング苦手な人っている?
813名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 12:44:18.58
にほんごでたのむ
814名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 12:50:55.21
1.私は帰国子女ですが、このスレにリスニングの苦手な人はいますか?
2.帰国子女でありながらリスニングの苦手な人なんているのだろうか?
815名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 12:56:45.08
>>812
いらない
816名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 12:57:06.59
昔中学の頃アメリカに1週間ほど旅行してたけどリスニングは苦手だよ
817名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 13:49:27.01
ヒアリングなら得意です。
818名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 20:20:59.58
>>814
普通に1だと思ったが、言われてみれば2だろうな
まぁ韓国から帰国したなら英語のリスニングは苦手だろう
819名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 20:41:22.01
うふふ
820名無しさん@英語勉強中:2013/06/19(水) 07:09:32.38
>>792
語尾変化じゃないっしょ
821名無しさん@英語勉強中:2013/06/19(水) 11:57:50.34
>>820
まじすか!
語尾変化に詳しいんですね!
ぜひコテハンつけてください!
822名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 12:58:54.05
完全に使えないスレになったな
823名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 13:02:52.21
聴き取り自体はかなり上達したけど、相変わらず内容がついていけない。
もちろん、大雑把には分かるけど。。
824名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 13:05:28.94
>>823
そういうの、聴き取ったとは言わない。
内容ついていけなくて何を聴き取ったの?
825名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 13:08:07.29
英文…ていうか君、リスニングどころか読書すら出来ないでしょ
826名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 13:13:00.95
個々の単語は聞き取れるようになってきたけどじゃあ文章全体で何を
言ってたのか?と言われるとちょっと待ってとなる
827名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 13:14:13.68
何か書き込みがあると、待ってましたとばかりに攻撃するのはいかがなものか
828名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 13:14:54.62
背景知識がないってこと?
829名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 13:16:41.55
それでも良いじゃないか、進歩している
ただ、「聴き取れる」という表現は誤解を招くから、「音が拾えるようになってきた」と言った方が突っ込まれないかな
830名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 13:23:37.69
>>829の兄貴、あんまりガキにつけ上がらせないほうがいいですぜ。
調子に乗るとまた変な書き込みしますから。
ここは総出でフルボッコにして二度と英語を勉強したくならないように
してあげたほうが本人のためですよ。
831名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 13:30:29.77
聴き取りして意味が取れなくてもディクテーション出来るでしょw
さすがにそれが分からないんなら、ずっとレベルが低いからもうちょっとROMってる方が良い。
話かみ合わないに決まってる。
832名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 13:38:49.13
ディクテーションはTOEICリスニングレベルならようやく出来るようになってきた
一〜二文だけ聞かれてその意味を答えるなら出来る。しかし五文以上になってくると厳しい・・・
833名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 15:20:25.61
ある言語を「聞き取る」と言う場合はその内容の理解をも含むのが普通だわな
>>823の言いたいことは分かるけど
834名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 16:52:47.57
おれに対する反論まだ?
835名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 17:16:20.44
で、「おれ」ちゃんのレスはどれでちゅか?
836名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 17:31:19.15
はやく反論しろ!
837名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 17:57:52.70
おまえが誰か誰も分からん
838名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 18:04:01.55
逃げるの?
匿名掲示板なんだからわかるわけないだろw
839名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 19:07:34.45
病んどる
840名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 19:37:59.42
反論はしないけど人格攻撃はするんですね。
841名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 20:08:56.34
>>840
つーか、俺に対する反論まだ?
反論できないのなら黙ってろよアホ
842名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 20:22:57.46
>>841
おまえが先に反論しろよ。
843名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 21:09:40.06
先に反論しろって言ったの俺だからお前が先に反論するのが筋だ
844名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 21:45:08.03
もしかしてここって、たまにオレ以外には二人しかいないの?
845名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 21:54:57.88
いや、たぶんここには俺とお前の二人しかいない
と言いたいところだが、俺とお前は同一人物の可能性が高いし
全てはお前の自演ということになっちゃうな
846名無しさん@英語勉強中:2013/06/20(木) 22:38:52.69
>>844
にほんごでたのむ
847名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 02:43:19.01
「発音できる音は聞き取れる」ともっともらしいことを言ってシャドウイングやリピーティングを勧める人がいるけど、あれわかって言ってるなら詐欺、本気で信じてるならアホ。
そもそも聞き取れないから困ってるのに、聞き取れない音をどうやってリピートするんだよw
ちょっと考えればわかるだろw
やっぱり英語教育は文系に任せちゃダメだね。
理系学部で英語教育を研究すればリスニング指導も少しは科学的になるかな?
848名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 02:56:33.66
だから聴き取れるのでやるんだろw
難しいと感じる程度でレベルアップ、
余裕のもので復習。
精読多読、なんでも一緒。
849名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 03:03:12.49
>「発音できる音は聞き取れる」ともっともらしいことを言ってシャドウイングやリピーティングを勧める人がいるけど

具体的に誰のこと?
聞いたことないんだけどさ
850名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 03:27:39.87
うふふ
851名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 03:33:24.95
とりあえず>>847にそういってる奴の名前を挙げてもらいましょ。
俺も「発音できる音は聞き取れる」言いながら、その訓練法として真っ先に「シャドウイング」を
しろと言う奴がいるとしたら、そいつの主張には疑問だから、ぜひどいつなのか知りたい。
852名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 04:01:57.40
>>851
はい曲解
853名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 04:54:43.54
日本語の音に当てはめてまずは英語音を聞き取る
音声学等で正式な発音方法を学び実践
これで日本語英語音からネイティブ英語音の
間をひたすらさまようわけだけど 留学等日本語
音から隔絶された環境で一定期間生活すると
脳から日本語音が駆逐されて ある日
突然日本語音ではなく純粋に英語音を発音できる
ようになるんだよ きっとw
854名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 05:47:11.94
ないないw
855名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 05:58:26.93
昨日、アメリカ人とイギリス人合わせて十人で遊んだけど、
奴らのマジな英語は机上の勉強だけじゃ全然身につかないと思った。
なんて言うか、スラングばっかでわからない。
856名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 07:58:33.90
>>855
長年アメリカで仕事してる人とか、留学して博士とった人、翻訳家を
何人かしってるけど、みんな雑談している若者英語はまともに聞き取れ
ないって。スラングは無限にあるわけじゃないけど、早口の崩れた発音と
組み合わさるとツライ。

http://www.youtube.com/watch?v=KrvHfBO0mKo
これはイギリスっぽくて音離れがいいけど、ボストンの郊外電車の
乗務員の雑談英語は、まったく聞き取れなかった。
857名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 08:16:03.28
>>855
アメリカ人のスラングとイギリス人のスラングってお互い理解できてるの?
だとしたらスラングとは言わないんじゃ
858777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/21(金) 10:35:28.02
一対一での会話ならほとんど無問題。
俺は会話で苦労したことない。
アメリカ人だろうとイギリス人だろうとオーストラリア人だろうと無問題。
ただし、オーストラリア人が tape のことをtype と発音してたときは
まごついた。
859名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 10:46:44.66
(´−`).。oO(相手のほうで苦労してんだろうな)
860777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/21(金) 10:48:26.99
>>859
妄想乙
861名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 11:15:09.36
(´−`).。oO(こんなのに脊髄反射してるコテって…)
862名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 12:44:49.74
>>858
俺も相手が君に相当気を使ってあげてるんだと思うぞw
それともネイティブがネイティブ相手にベーラベーラ話すようなのも
余裕で聞き取れるってこと? もしそうなら大したものだけど
863777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/21(金) 14:01:10.28
>>862
そりゃネイティブ同志で話すときと違うだろ。
そんなのは当たり前だ。
864名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 14:38:50.98
(´−`).。oO(ニートの僕はそろそろオナニーして寝ます…)
865名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 14:47:21.06
>>862
つまりネイティブにベラベーラしゃべられると無理ってことね
そりゃそうだろうな
866名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 14:48:21.55
>>865はアンカミス、>>862ではなく>>863へのレス
867名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 16:52:59.65
いちいちアンカミスとか書き込むのって、一種の神経症か何か?
868名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 16:56:40.00
おまえは人格障害?
869名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 16:58:43.08
そんな感じ。エヘッ。
870名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 17:14:15.75
さすがにアンカミスは訂正すべきだろ?
訂正せんと読む人にとって分けわからんくなるがな
871名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 17:17:21.15
いや、この場合はわかるだろw
872名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 17:40:27.76
今日駆け込みでtoeic公式問題集345買ってきたんだけどさ、日曜までに全部やりきったら900いくかな
ちなみに前回初受験で750
873名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 20:54:09.13
>>872
4-1だけやれば900いくよ。
874名無しさん@英語勉強中:2013/06/21(金) 22:15:01.77
文章を全部暗誦できるようにすれば行けると思う
875名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 00:52:05.58
>>874
あんた神だ!コテハン頼む!
876名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 01:13:47.97
朝に書き込んだ者です。
彼等のガチの英語には、彼等同士で通用するスラングとかオリジナルの句動詞みないなの(あまり一般的ではなく、内輪だけ)があって、その辺がわからないんだよね。
例えば、昨日は、こんな表現がありました。
JJJ(彼等オリジナルのスラング)
Kock on the glass(彼等オリジナルのスラング)
these(卑猥な意味のようです)
hobby(卑猥な意味のようです)
ちなみに、この前、ニュージーランドから来てるラガーマン達と遊びましたが、彼等のガチな英語は、アメリカ人、イギリス人の友達も何言ってるかわからないって話でした。
確かに自分もわかりませんでした。話自体は聞き取れても…、内容が?意図が?所々わからないんです。
日本語の薩摩弁、博多弁、関西弁、東北弁、沖縄弁がそれぞれ違うような感じでしょうか。
877名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 01:25:43.17
>>858
tapeがtypeでまごつくレベルだと、恐らく他のネイティブの人達は優しく話してくれていると思われる。
アメリカ英語でエイの発音が、イギリスやオーストラリアでアイになるのは、かなり一般的。able→アイブル
table→タイブル
came→カイム
safe→サイフ
tame→タイム
Monday→マンダイ
878名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 02:01:02.76
poorをポーと発音するやつはイギリスにもいるけど、オーストラリアにはパウと言うやつもいる。
パウにはびびったw
879名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 02:07:26.57
http://www.youtube.com/watch?v=qbmWs6Jf5dc&t=2m12s
Resist the MPLA. Resist the UDA. Resist the IRA. I thought it was the UK. Or just another country.
880名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 02:28:03.47
>>863
おまえ底辺米国海兵隊員と喋ったことないだろ
連中は外国人に対してどういう喋り方をすると分かりやすいかとか考える能がない
世界中どこに行っても自分のいるところはダメリカだと思っている
881名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 02:30:48.84
http://www.youtube.com/watch?v=cy1GRSCvVz0

これ聞き取れる人いる?
882名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 02:37:20.03
The art in science of medicine combined with awesome nursing care can perform miracles.
883名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 02:47:37.72
I am a nurse because I love people.
Very proud to be a nurse.
I wanna help, I wanna make it difference.
Nursing, it's challenging, exciting, demanding and sometimes exhausting.
There's nothing I'd rather be.
But it's always rewarding.
There's no other ??? in the world let you touch people,
physically, mentally, emotionally or spiritually than like nursing.

???のとこ何て言ってるの?
884名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 02:55:19.09
>>883
There is no other occupation in the world that lets you touch peopleかな?

全然聞き取れないので、推測で書きました。

どうやったらそんなに聞き取れるようになるんですか?
勉強法を教えて下さい。
885名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 03:06:07.95
少し前にこのスレか発音スレで、YouTubeか何かのパメラか何かそういう名前の人のチャネルが最強と見た気がするんですが、見つかりません。

どのチャネルでしたっけ?
886名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 03:06:23.40
そうそう、thatは言ってるね。
オレはこのスレ最弱だよ多分。この程度で威張ってるとここではボロクソに言われる。
音声学とか学問的に考えるのは苦手なので、
まずアナウンサーがキレイに発音した場合にどう聞こえるかを学ぶ。iKnow!とかそんなんで。
それと並行して連中が自然に発音するとどう聞こえるかを学ぶ。字幕付きのつべとかLYBIOとかで。
で頭のなかですり合わせるというか…。
887名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 03:13:09.83
>>886
ありがとございます。
888名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 03:17:36.58
>>886
コテハン頼む!
な?
889885:2013/06/22(土) 03:20:23.02
Rachel's English - YouTube
www.youtube.com/user/rachelsenglish
これでした。
890884/5/7/9:2013/06/22(土) 03:22:40.95
こんな時刻に自分以外に二人も起きてるというのが驚異だわ。
891名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 03:27:51.55
一人かもよ
892名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 03:41:54.86
>>884
occupation じゃなくて profession ですよ。
893884/5/7/9:2013/06/22(土) 04:07:19.54
>>892
そうなんですね。
ありがとございます。
894名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 12:14:51.29
英検2級、及びセンター試験レベルのリスニング対策の教材を探しています!
現在はセンター模試で30点〜40点をうろついてる落ちこぼれです…
英語に詳しい皆さんのお知恵を貸してください!
895名無しさん@英語勉強中:2013/06/22(土) 13:43:21.21
過去問音読コピー。
896名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 15:44:05.41
>>878
いねぇよアホ。
ポーかポアだ。
897名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 16:00:14.62
>>876
>日本語の薩摩弁、博多弁、関西弁、東北弁、沖縄弁がそれぞれ違うような感じでしょうか。


英語の方言にそんなに違いがあるわけが無い。
日本の方言は別言語と認定出来るレベルなのに対して、英語の地域差は主に発音、たまに言い回しが違うだけだ。
ニュージーランド英語はイギリス英語がズーズー弁のような発音になっているので聞き取りにくいだけで。
898名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 16:06:14.86
オージーはコックニー母音を大袈裟に発音したような物なので結構すぐに慣れるが、
ニュージーランドは、オーストラリアと同じような訛りに加えてさらに、eggがイッグ(e→i)、itがァット(I→∂)のような他に類を見ない難解な発音になっているので聴き取りが難しい。
が、文面に起こせば普通の英語であり、日本語の方言のような差は無い。
899名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 16:07:19.17
>>897
例えばイギリスには、スコットランド語、ウェールズ語みたいに
琉球語並みに全く英語とは違う言語もある。

あと、たとえ英語であってもスコットランド訛り、ウェールズ訛りなどは、
本気で地元民が喋れば、本気の東北訛り並みに聞き取り不能だよ。
900名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 16:15:20.87
>>898
>文面に起こせば普通の英語であり、日本語の方言のような差は無い。

そんなことないよ。UK国内でも言葉は大きく違ってる。
例えば「嵐が丘」はイギリスのヨークシャーが舞台の古典だけど、使用人が喋る
ヨークシャー訛りに合わせて綴りを変えて表記してあってまるで暗号で面白いし。

英国北部に行けば、myの代わりにmeを使うのが有名だけど、これなんか
文面に起こしたら明らかに違う。
901名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 19:53:47.57
>>896
いるよ。
おまえが知らないだけ。
902名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 20:43:02.99
これは896が恥ずかしい。
903名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 20:45:11.50
パーウ!!
904名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 20:46:57.12
自演すんなよw
パウなんかあるわけ無いだろww
905名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 20:55:44.03
>>904
無理すんなよ。
906名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 20:59:40.73
ifの母音脱落なんてあるわけない!
パウなんてあるわけない!

なんか似てるね。
同一人物?
907名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:05:14.95
もーいいよ基地外
908名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:11:24.08
そのパウってオージーの中でも特殊な例ということ?
それともオージーの中にはそういう発音する人それなりの割合でいるということ?
あまり聞いたことがない発音だから興味ありんすですよ
909名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:14:56.09
あれ?曲解の前振りかい?
先に言っとくけど、おれはパウの頻度については何も言ってないし、知らないから言うつもりもない。
ビビったと書いただけ。

自分が聞いたことないというだけの理由でパウなんてないと断言しちゃった大胆な人はいるみたいだけどね。
910名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:18:20.20
>>909
わたくし>>908ですが、全く横からです
ifの母音脱落はありうるというレスちょくちょくした方の人間です
911名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:21:01.38
http://uproda.2ch-library.com/lib676956.jpg.shtml
横だけど、英語教育用語辞典の方言を解説したページにこんな記述が。
オーストラリア発音辞典みたいなのがあればいいんだけど、そんなニッチな代物、ここの住民でも持ってないだろうね。
ドラマもオーストラリア人がpoorと発音してるのを探すなんて気が遠くなりそう。
912名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:25:33.85
>>911
おー、乙です!
こういう風にソース挙げてくれるとすごく建設的でありがたいです
ちょっと自分も本棚の中からそういう記述ないか調べてみます
913名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:33:15.93
自演乙
914名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:38:42.30
>>896
尊師乙
ってもゆとりは知らないかな?
915名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:45:11.49
>>913
自演じゃないですよw

ちなみに、Wellsの”Accents of English”によるとこんな感じなんですよね・・・

"Cultivated pronunciation typically has [ʊə] in POOR /pʊə/ and PURE /pjʊə/,
[ʊə] or [ʊ:] in BOORISH and SECURITY. But in words such as POOR and
PURE broader accents have /ɔː/, and the use of /ɔː/ for traditional /ʊə/ is
spreading, as in England, to educated accents as well."
916名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:53:42.64
パウになるわけねーだろww
917名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:55:11.84
なるわけない、か。
思考停止乙。
918名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:58:49.84
ポアw
919名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:59:10.44
思考停止w

呼吸しない人間なんで居ない
思考停止ww

こいつ、頭わりいな…
おまえ、、馬鹿だなww
920名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 21:59:51.81
>>917
おい、思考停止してないでソースもってこいカス
921名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 23:16:26.54
>>899
英語の方言の話をしてるんであって、ケルト系言語とか持ち出してもスレ違いだがな。

スコットランド語(スコットランドゲール語で無い)で、やっと日本の方言というレベル。
922名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 23:19:54.52
>>908
poorがパウなんてのはあり得ない話。
デタラメなこと言って荒らしたいだけだろうからスルーで。
発音は>>915の通り。
923名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 23:27:44.12
>>921
>あと、たとえ英語であってもスコットランド訛り、ウェールズ訛りなどは、
>本気で地元民が喋れば、本気の東北訛り並みに聞き取り不能だよ。
924名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 23:30:53.81
>>920
横だけど、poorをパウと発音するオーストラリア人がいてビビった人と、ポーとポア(?)しか聞いたことない人がいる、ただそれだけのことだろ?
いちいちソース必要か?

これはあなたというよりif の件だけど、なんでもかんでもソース要求して、ソースが出なけりゃおれの勝ち、ソースが出ても認めない、結局おれの勝ち、みたいなのはアンフェアだぞ。

ところで、TOEIC対策本でthereをザウみたいに発音してるように聞こえたことがあるんだが、やはりオーストラリア人は二重母音をアウに変えちゃう傾向があるのかね?

一般的には、オウ→アウがよく知られてるけど、ウア→アウ、エア→アウってのあるのかもね。
オーストラリア発音もひとくくりにはできないし。
925名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 23:34:36.58
>>922
あなたが聞いたことないからってポーとポア(?)しかない、他はあり得ないってのはちょっと言いにくいんじゃないかな?
あと、今のところソースは二つ出てるけど、都合のよいソースだけを採用して、都合悪い方をスルーする根拠は?
926名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 23:46:09.86
オレの友だちのてっちゃんはちょっと発音が悪くて
たとえばラクダのことをダクラって言う。ダもラもちゃんと発音できているんだから
ラクダって言えそうなもんだけど、どうしてもダクラって言う。
世の中にはいろんな人がいる。つまりそういうことだ。
927名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 23:49:23.96
>>922
おれにはパウに聞こえたんだよ。
信じないのは自由だが、自分の狭い経験に含まれていない現象はあり得ないと決めつけるのは、懐疑とはまた別物だぞ。
928名無しさん@英語勉強中:2013/06/23(日) 23:51:29.72
世の中にはポーとポアwしか認めない人もいる。
そういうもんだ。
929名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 00:05:34.06
>>896
poorがポアなんてのはあり得ない話。
デタラメなこと言って荒らしたいだけだろうからスルーで。
発音は>>915の通り。
930名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 00:25:22.26
もしてっちゃんがアメリカ人と話したことがあって
そのアメリカ人がアメリカの日本語板で
オレの知り合いの日本人はラクダのことをダクラって言ってた。まじビビった。
って書き込んだら、んなわけねーwってやはりボロクソに言われるんだろうか。
ちなみにもう一人、オレの発音の悪い知り合いは名前を秀作っていうんだが、
自分の名前をチューチャクって発音するからずいぶんバカにされていじめられてた。
音声学ではこうした発音が悪い人のことをどういうふうに解釈するの?
931名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 00:50:37.46
>poorをポーと発音するやつはイギリスにもいるけど、オーストラリアにはパウと言うやつもいる。

こう言ったらオーストラリア英語のシステムの中にこういう発音が存在する、というふうに聞こえる。
たまたま変な発音をするオージーがおりました、というのではなく、イギリスにはいないが、
オーストラリアにはそういう発音をする人が一定数いる、と読むのが普通じゃない?
932名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 00:56:15.67
発音総合の方にこんな質問出てたぞ。
お前ら答えられるの?

753 名無しさん@英語勉強中 sage 2013/06/23(日) 23:30:01.26
今、映画のOblivion観てきたんだけど、他にも見た人いたら教えて下さい。

劇中で、Jack Harper(Tom Cruise)のパートナーのVictoriaの愛称って、どう発音されてるの?

http://en.wikipedia.org/wiki/Oblivion_(2013_film)
Wikipediaによると"Vic"らしいんだけど、これ読むまでvicarと聞こえてました。

Vicって発音されてる?
933名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 01:09:10.05
http://www.youtube.com/watch?v=FH7MM3c8mJI&t=1m46s
Vicar, we need to leave now.
としか聞こえんぬ
934名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 01:21:49.91
>>933
やっぱりそうなんですね!
安心した、、、
ありがとございます。
935名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 01:28:25.03
http://www.dailymotion.com/video/xyqi4e_oblivion-vicka-tells-jack-that-julia-has-to-leave_shortfilms
Rの音は聞こえねーなと思って調べたらvickaみたいね。
936名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 01:40:25.13
そんなvickaはrememberのrを発音しない
937名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 01:42:54.81
>>935
そうなんですね、、、
やっぱりまだまだ修行がいるのかな。
どうやってリスニング練習されましたか?
938名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 01:50:52.72
939名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 01:56:20.67
>>938
ありがとうございます。
940名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 01:57:26.80
>>936
そんなわけねーだろ!
リメンボみたいになっておかしいわ!
941名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 08:33:48.00
>>940
ごめん
rememberの最後のrのことだ
942名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 09:45:21.02
>>931
>>896
>いねぇよアホ。
>ポーかポアだ。

こう言ったらオーストラリア英語のシステムの中にポアという発音が存在する、というふうに聞こえる。
たまたま変な発音をするオージーがおりました、というのではなく、イギリスにはいないが、
オーストラリアにはそういう発音をする人が一定数いる、と読むのが普通じゃない?
943名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 10:10:29.77
>>924
>thereをザウ

おれも聞こえたことある。

>オーストラリア人は二重母音をザウに変えちゃう傾向

あるのかもしれないね。

there→ザウ(二票)
poor→パウ(二票)
poor→ポア(一票)
944訂正:2013/06/24(月) 10:55:16.66
>>924
>thereをザウ

おれも聞こえたことある。

>オーストラリア人は二重母音をアウに変えちゃう傾向

あるのかもしれないね。

there→ザウ(二票)
poor→パウ(二票)
poor→ポア(一票)
945名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 11:13:41.67
ID出ないからってしつこいぞカス
946名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 11:16:57.85
>>945
ごめん、コピペ連投荒らしじゃなくて訂正しただけです。
947名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 11:29:34.41
>>945
if母音脱落のときの否定派ほどはしつこくないと思うぞw
948名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 12:58:49.44
ポアw
949名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 13:03:58.23
>>896
ポアって何ですか?
950名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 13:13:28.97
ポアしちゃうぞっ!(はぁと
951名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 13:20:30.84
オーストラリアでは貧乏人はポアされちゃうの?
それともポアされた人がかわいそうって意味でpoorなの?
952名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 13:50:04.67
thereをザウならおれも聞いたことある。
poorをパウってのも、上にソース出てるのに、やっぱりこのスレはソース意味ないのかな?要求はするくせにw
いずれにしても、ポアは聞いたことないし、それこそあり得ないのでは?
953名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 14:10:16.60
>>945
自分以外はみんな同一人物だと思っちゃうのかな?
954名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 14:15:33.79
poor [pɔ:r] という発音は、たまに聞くよ
sure を [ʃɔər] っぽく発音している人もいたし、
your を [jɔ:r] のように発音する人もいるし、
このあたりの単語、発音の揺れが大きいように思う
生まれや、土地柄による影響は大きいとは思う
955名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 14:27:33.55
実際の音声提供しないとコメントしようがないから
音声見つかるまで頭の中にしまっておこうね
956名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 14:47:26.02
>>954
poorはポーとポアのみ。
他はあり得ない。
[pɔ:r] なんて論外。
ポーとポアのみ。
957名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 14:50:29.73
>>955
だれもあなたのコメントは求めていません。
コメントしないと気が済まないの?
958名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 14:51:13.51
どう聴こえるかは人それぞれ違う
959名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 14:54:57.76
じゃあなんでパウを否定したの?
960名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 15:01:36.17
>>958
ソースは?
961名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 15:17:30.07
いや、そいつの能力によって聴こえ方は違うってことだよ。

猫の鳴き声がmeowと聴こえるかにゃーと聴こえるかみたいなもん。
962名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 15:28:31.24
全然違う。
963名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 15:29:54.85
>>962
ソースは?
964名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 15:30:44.61
英語の初心者と上級者では、同じ単語でも聴こえ方が違う。だからリスニングを鍛えなきゃいけない。
965名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 15:31:59.82
meowとニャーは大差無いし、そもそもオリジナルが違うかも知れない、猫の兄弟だって鳴き方は違うからな。

しかし、おまえが言ってるのはpowとpoorが一緒だと言ってる。

間違いなく基地外
966名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 15:33:55.58
>>965
俺言ってないけど?ただの通りすがりで。
967名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 15:53:37.76
/ʊə/と/ɔː/しか聞いたことないな
だいたいオージーの音韻についての解説読んでも同じじゃない?
968名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 16:58:26.82
>>924
thereがザウとか絶対に無い。
ゼアかゼー。
969名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:00:15.66
>>927
多分poorじゃない単語をpoorだと思い込んでるんだろう。
アウと聞こえる可能性があるのは、本来ポウと発音するものだろうな。
970名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:04:19.48
>>967
そうだね。oorがアウとかなるわけがない。
こんなことを本気で言ってる奴はいなくて、ただの荒らしだと思う。
971名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:07:42.13
972名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:16:16.11
>>971
この記述が間違ってる可能性って無いか?
たぶん専門書にはこんなこと書いてないと思うのだが
973名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:27:59.87
【速報】記述が間違っている【新提案】
974名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:32:16.25
最初に書き込んだ者だけど、個人的な体験を書いただけなのにキチガイ荒らし認定かよ。
オーストラリア発音ではpoorはパウになると書いたわけじゃないだろ。
そういう人がいてビビっただけ。
高校に月一くらいで来る講師?のオーストラリア人が、poorをパウって発音してた。
プリントにはpoorと書いてあって、その部分をパウと言っていたのでビビった。
プリントはもうないし授業を録音していたわけでもないのでソースはない。
おれの個人的な体験を信じる信じないは自由だけど、あなたがポーとポアしか聞いたことないからってパウをキチガイ荒らしと認定するなら、わたしもあなたをキチガイ荒らしと認定するよ。
975名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:34:48.73
ラリアも広くて、出身地によって訛りがあるよ。ラリア人がみな標準ラリア英語ではない。
976名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:35:45.41
>>974
なんで一人称が「おれ」から「わたし」に変わってるの?
典型的なキチガイじゃん。
977名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:36:31.10
たまたまそういうオージーがおった、または、たまたまそう聞こえた、
ってな一般化のできない特殊な例ということで終了ですな、お疲れ様でした
978名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:41:57.16
・ソースを要求するが出てきたソースは否定する
・人格攻撃をする

ifのときと同じ人?
979名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:48:04.36
【ソース無視】一般化できない特殊な例【臭いものには蓋】
980名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:49:25.72
>>965
だれに対して言ってるのかはどうでもいいけど、少なくともこのスレにはpowとpoorが同じだという書き込みはない。

また曲解荒らしが始まるのか?
ムネアツだわ。
981名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:53:33.82
基地外って言ったのは俺だけど、ifの件とか見てないから知らん。

パウなんてあり得ないから、あり得ないって言ってるのに自演丸出しで多数意見みたいにしてやり過ごそうとしてる感じが異常だと思っただけ。
おまえに基地外呼ばわりされても何の意味も無いしどーでもいい、おまえも自演してたわけじゃなく、まじでおまえに付いてた馬鹿がたくさんいただけならもう良いじゃん、バーカw
982名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:54:14.12
一人称がころころ変わるやつの個人的体験なんて一般化できるわけないだろ。
983名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:54:36.29
ムネアツw
キモイ、おっさんキモいーww
984名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:55:15.21
基地外
知らん
あり得ない
自演丸出し
異常
どーでもいい
馬鹿
バーカw
985名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:56:08.68
【基地外の定義】一人称がころころ変わる(1回でもころころ)【新機軸】
986名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:56:48.15
おれはパウを一般化しようとしてないぞ。
987名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 17:59:03.34
>>985
少なくとも二重人格である可能性は否定できない。
988名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 18:05:07.89
オージー色んな発音する奴おるけんね。
俺が聞いた限りだと、/ʊə/は圧倒的に[ɔː]が多い。
[ʊə]はあんまり聞かないけど[uːə]はたまにおるね。
ちょっと極端な例だと[uːʷə]とか聞いたことある。
他には[oː]や[ɔːə]も聞いたことあるね。
989名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 18:07:48.12
【精神科医登場】多重人格の可能性【基地外陣営ガクブル】
990名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 18:07:50.09
thereをザウと発音するのは聞いたことあるけど、アルクの究極のゼミシリーズのどれか、あるいは3週間で900点ってやつか、20日間で900点ってやつに入ってると思う。
公式問題集以外だと他にはオーストラリアの発音聞く機会ほとんどないから。
持ってる人は聞いて見て。
おれはもうTOEIC対策やらないから聞かないんで。
991名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 18:08:55.49
>>988
ポアは?
992名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 18:15:21.41
>>911
[ʊə], [ɔːə], [oə]とかはあり得る発音だと思う。
どれも「オア」っぽく聞こえるかも。
993名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 18:33:13.11
>>980
リスニングのスレなんだからpoorの発音がパウだと言うのなら、パウはpowなんだから同一(の発音)って言ってるも同然だろ。

頭悪過ぎて意味わかんねww
994名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 18:34:29.81
>>993
逆に、おまえが頭よすぎるのかもよ?
995名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 18:37:27.17
彼女のSUREの発音、オージーのなかでも珍しいものだと思う。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=8v6bw2Uz-8E#t=112s
996名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 18:46:13.58
>>993
頭悪過ぎて意味わかんねww
997名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 19:00:55.98
このスレの結論:ifの母音は必ず脱落する
998名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 19:04:07.45
次スレ建つまで書きこむな
999名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 19:06:44.39
わかった
1000名無しさん@英語勉強中:2013/06/24(月) 19:10:04.78
次スレ立てたいんだがどうすればいい?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。