中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson185

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:17:31.47
>>944
所ジョージで覚えよ

所 状態 時間
953名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:19:13.36
じゃあ聞かせてくれ
高校三年生なんだが、中1レベルの英語が出来ないくらい英語が苦手で
遅すぎるって分かってるけど、今から勉強しようと思ってる。

勉強の仕方と、単語と文法どっちから勉強すればいいのか教えてください。
954名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:22:07.06
>>952
それじゃ順番が違う。その順番になるのは、liveとかの場所に密接な絡みがある動詞だけ。
955名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:25:50.48
>>953
まずは単語を毎日覚えていきながら、中学の総合参考書(問題付き)を勉強しながら解いていく。
出てきた単語は必ずその場で覚える。覚える方法は書かないこと。
書くとそちらに意識がそがれる。見て目を閉じ思い出すの繰り返し。
そして次の日に再度思い出せるか確認。
勉強してて分からないことはここででも聞いたらいい。
956名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:25:51.56
@Who did you say called Cindy?
(誰がシンディに電話かけたって言ったの?)

AWho did you say Cindy called?
(シンディが誰に電話かけたって言ったの?)

@Aの違いがわかりません。


かりやい説明をして頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
957名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:27:16.18
958名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:28:06.27
>>955
単語も文法も同時進行で勉強していけばいいんだね。
ありがとう
959名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:28:10.91
I have a pen.
だと「私は一本のペンを持っている」ですが

I have pens.
だと「私は複数のペンを持っている」という意味になるのでしょうか?
960名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:28:47.15
>>957
回答がついていません
961名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:29:47.33
Jefferson divided;以下の文はどのように訳せばよいでしょうか

#43 Last Days 質問 02

この文章はVOAの一文です。
学習を目的に、訳してみました。
間違いを指摘して頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
www.manythings.org/voa/history/43.html

Jefferson divided the people into two groups: those who labor and those who use their minds. He thought both should start with the same simple education -- learning to read and write and count.
ジェファーソンは人々を二つのグループ:労働のする者と精神を使う者に分けた。彼は、両方とも、同様の簡単な教育- -読み、書き、計算を学ぶことから始めるべきであると考えた。
Q;people 国民/住民/人々、国民を分けた/というより、人々の職種を
大きく二つに分けた/という意味のようで、”人々”

After these things were learned, he believed the two groups should be taught separately.
こうしたことを学習したあと、二つのグループは別々に教わるべきだと信じた。

Those in the labor group, he thought, should learn how to be better farmers or how to make things with their hands. The other group should study science, or medicine or law.
労働グループの者は、いかにより良い農民になるか、あるいは、いかに手を使って、ものを造るかを学習すべきだと、彼は考えた。もう一方のグループは科学や医療、法律を研究すべきだ(と彼は考えた)。

Jefferson did not wait long to begin working to improve education in Virginia. A group of men decided to build a college at Charlottesville, near Jefferson's home.
ジェファーソンは、ヴァージニアで、教育を改善するために、仕事を始めるまで、いつまでも、待ってなかった。あるグループの人々はジェファーソンの家の近くの、シャーロッツビルにカレッジ(当時の高校)を建てる決定をした。
*did not wait long 長く待たない→すぐに〜を始めた(とも訳せる?)
962名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:30:38.25
i miss youとi missed youの違いを教えてください。宜しくお願いします。
963名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:33:05.13
>>960
563:名無しさん@英語勉強中 :sage:2013/04/11(木) 23:09:12.09
>>535
you sayを抜くと
1. Who called Cindy?
Cindyは目的語
2. Who did Cindy call?
Cindyは主語
964名無しさん@英語勉強中:2013/04/15(月) 23:45:28.52
>>961
リンクは面倒だから書いてる範囲だけ見て添削してみる
> Jefferson divided the people into two groups: those who labor and those who use their minds. He thought both should start with the same simple education -- learning to read and write and count.
> ジェファーソンは人々を二つのグループ:肉体労働する者と頭脳を使う者に分けた。彼は、両方とも、同様の簡単な教育- -読み、書き、計算を学ぶことから始めるべきであると考えた。

> After these things were learned, he believed the two groups should be taught separately.
> こうしたことを学習したあと、二つのグループは別々に教育されるべきだと彼は考えた。

> Those in the labor group, he thought, should learn how to be better farmers or how to make things with their hands. The other group should study science, or medicine or law.
肉体労働グループの者は、いかにより良い農民になるか、あるいは、いかに手を使って、ものを造るかを学習すべきだと、彼は考えた。もう一方のグループは科学や医療、法律を勉強すべきだ(と彼は考えた)。
965名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 01:34:43.19
切れてたな
Jefferson did not wait long to begin working to improve education in Virginia. A group of men decided to build a college at Charlottesville, near Jefferson's home.
ジェファーソンは、ほどなくして、ヴァージニアで教育を改善するために仕事を始めた。一団の人々がジェファーソンの家の近くの、シャーロッツビルにカレッジ(当時の高校)を建てることを決めた。
966名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 02:51:28.07
>>925
トドメに俺の文法辞典から引用するね。
その引用の出典となる大元も一応入れとくよ。

※受動態の意味による分類
受動態には、状態を表すものと動作を表すものとがある。状態を表す受動態は状態受動態(cf. Curme, Syntax. §47)と
呼ばれ、動作を表す受動態は動作受動態(ACTIONAL PASSIVE)(cf. Jespersen, MEG,V §18.3)と呼ばれる。
受動態に現れる過去分詞は、状態受動態の過去分詞のほうが動作受動態の過去分詞よりも形容詞的である。
shut, catch, awake, killなどの完結動詞(CONCLUSIVE VERB)の受動態は、状態を表す意味と動作を表す意味とがあり曖昧となる。
a. He is buried at Croydon.(彼はクロイドンに埋葬されている)[状態]
b. When is he buried?(彼はいつ埋葬される予定ですか)[動作]
―[以上2例Jespersen, MEGより]
c. The door was shut at six when I went by, but I don't know when it was shut.―[Curme, Syntax][最初のwas shutは状態を、後のwas shutは動作を表す]
これに対して、admire, believe, hate, loveなどの非完結動詞(non-conclusive verb)の受動態は状態を表し、動作を表すことはない。
967名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 02:55:14.59
形容詞的ではあっても形容詞ではないし、完結動詞でも状態を表すんだよね。
これだけ大量にコテハンを否定するソースが挙がってるけど、コテハンの「動作動詞の受動態は状態を表せない」って主張には
一つもソースが無いよね?早く見つけてね。
968名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 03:12:07.82
>>723>>935>>938>>939
vs.
>>925
さあ、どんな引用を出せるかな?
969名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 12:00:53.06
many kinds of therapy
何種類もの療法

これは~therapiesと複数形じゃなくていいんですか?
また、意味は変わりますか?
970名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 12:35:46.36
>>969
kinds of の後ろは単数でも複数でもよい。単数のほうが表現として堅い。
therapyという単語自体のはなしとして、意味によって単数、複数があるみたい。
971名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 15:23:45.02
Do you have any luggage to check in?

前置詞inで終わるのは何か違和感あるのですがcheckで終わったらまずいのでしょうか?
なぜダメなのか教えて頂けるとありがたいです。お願いします。
972名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 15:45:49.60
>>971
形容詞的用法の不定詞の中で、修飾される名詞は主語、目的語、前置詞の目的語などになる。
inが無ければ、check any languageの意味になってしまう。
チェックする言語がありますか?という意味が言いたいわけじゃないってことだね。
inがあると、その言語を使って調査を実行できるような使える言語がありますか?という意味。
意味が違う。
973名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 15:55:38.02
A of B
B's A

何が違いますか?意味的には同じですか?
974名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 15:59:45.61
>>972
中高生をからかってはいかん
975名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 16:07:06.85
>>971
inがなくてもいいけど、意味が変わってしまうよ。

check the luggage 手荷物を検査する。
check in the luggage 手荷物を預ける。
976名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 16:17:34.80
ああ、luggageかw真面目に見間違えた
977名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 16:19:08.03
>>973
意味は同じ場合もあれば違いが出る場合もある。
使い分けもある。説明は長くなる。
978名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 17:15:51.98
>>977
どう違うか、説明してください。
979名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 17:25:43.21
こんな場所じゃスペースが足らない
980名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 18:03:20.29
>>978
所有の意味についてくらいしか説明されてないが
http://d.hatena.ne.jp/rhb/20091223/p1
981名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 20:13:33.03
982名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 21:38:11.77
あれ?コテハンてまだ謝罪してないの?
こんだけ意地張るのはみっともないよ
983名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 22:11:15.78
今日の回答は間違いばかりです

こんなスレがクソなのではありません

このスレの回答者が全員クソなのです

上から目線で偉そうに説教をたれたり人にものを教えたがるような奴にかぎって

まったく実力派なくそんな奴の意見を聞く必要はないのです

このスレで質問をすることは釣りを除いて馬鹿の所業をいわざるをえません

そしてその馬鹿の所業よりもゴミクズなのが回答者たちなのです
984名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 22:24:27.53
定期的な僻み煽り乙
985名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 22:32:37.21
>>970
ありがとうございました
986名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 23:20:49.70
てすと
987名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 17:04:38.62
>>910
Jespersenの「文法の原理」はpaidを例に挙げて、名詞修飾の付加詞の場合と受動態をはっきり区別してる。
そしてその受動態に動作の意味になる場合と状態の意味になる場合の両方あると言ってるね。
どうしてあなたはそこまで無責任な間違い発言ばかりして周りを罵倒するのだろう。
結果的にその罵倒が自分に跳ね返って自分をどんどん貶めているではないか。
988名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 17:12:27.17
一応補足しておくと、Jespersenは、現在時制でも過去時制でも同じように状態を表すことを明記している。
989名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 17:58:13.36
これはpaid限定の話じゃなくて、完結動詞の話ね。行為の終結点を含意する動詞。
もちろんput outも火が消えて行為が終結する完結動詞。延々とput outは出来ないしね。
990名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 21:32:26.67
ぐだぐだと長すぎて全く読む気がしないオナニー解説
内容も間違ってたらほんとにどうしようもない奴なんだろうけど内容は見てないからどうでもいいや
991名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 21:38:31.17
コテハンさん、>>925は間違いってことでいいですか?
>>723>>918>>935>>938>>939>>966>>987などに挙がってるように、有名どころが状態の意味を認めてるんですよね?
それを打ち消す画期的な証拠があるんでしょうか?ありませんよね?
とりあえず、状態動詞も動作動詞もbeの受動態なら状態を表せて、動作動詞なら動作も表せる、と覚えますね。
出来れば、間違いを認めてください。どうも落ち着かないんで。
992名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 21:39:57.65
>>990
コテハンさんですか?コテ忘れてますよ。
993名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 23:33:24.22
>>978
A of B ofはイコールの意味 A = B
だから B of A でも一緒

A's B BはAの持ち物 B→A
994名無しさん@英語勉強中:2013/04/17(水) 23:37:07.08
どんな釣りだよw
995名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 09:29:52.34
ひどいなこれは
996名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 12:27:27.82
The distaste I felt for the country at first passed into an interest which is almost affection, and on no previous journey have I made dearer or kinder friends, or those from whom I parted more regretfully.

この文章はどういうふうに読めばいいですか?
997名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 12:54:54.13
The distaste I felt for the country at first
主語

passed into 「〜となる」
述語動詞(別にintoを除いてSVと考えても良いが、ここでは意味上の文型判断としてSVOとする)

an interest
目的語

which is almost affection
形容詞節でM

, and
等位接続詞

on no previous journey
否定の副詞句が先頭に来ているので、以後倒置が起こる

have I made dearer or kinder friends
have が述語動詞、Iが主語、dearer...が目的語と、倒置

, or
等位接続詞
those from whom I parted more regretfully.
those whom...の表現
998名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 12:58:05.31
>>997
失礼、
haveが述語動詞ではなくて、have madeが述語動詞
haveは現在完了作る助動詞でした失礼
999名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 12:58:06.00
>>996
The distaste主語 (I felt for the country at first)関係代名詞節 passed動詞 {into an interest (which is almost affection)関係代名詞節,} ここで一旦切れる
and (on no previous journey)副詞句が前に出て倒置 have I主語 made動詞 dearer or kinder friends, or those from whom I parted more regretfully.
1000名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 12:59:03.88
1000ならコテハン大敗北
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。