中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson183
1 :
代行 【Dsato1345983833682631】 :
2013/03/10(日) 17:11:29.36
・Taxi or limousine fees to and from the airport, or to business functions. という箇条書きの項目なのですが to and〜, or to〜とはどういう構文になっているのでしょうか??
She turned to face him. これは何文型でしょうか それとfaceは彼女の顔って事で良いですか もしそうな場合「She turned face to him.」にならない理由は何故でしょうか どなたかお願いします
第一文型 face は 動詞としての働き 「彼女は彼と向き合うために振り返った」
>>2 Taxi or limousine fees ┐
┌────────┘
│┌ to ┐
├┤ and ├ the airport, ┐
│└.from┘ │
│ │
│ or │
│ │
└ to business functions. ┘
空港発着、もしくは業務利用のタクシー/送迎車料金
6 :
4 :2013/03/10(日) 19:46:26.00
厳密に言うとto不定詞からなる副詞句がturned (自動詞)を修飾している。 つまりto以下はM(修飾部)なのでI(S)turned(V)だけが文の要素となる第一文型。
和訳は 彼女は振り返って彼と向き合った だけどね
>>3 She turned face to him. だと turnしたのはfaceなので
顔だけ振り返ったという感じがするよね。SVO
正しくは She turned her face to him. だけどね
He took care of him. これは第何文型ですか?
12 :
11 :2013/03/11(月) 01:55:53.07
目的語はcareの第三文型ですか?
そうだよ
>>11 takeはcare目的語の第3文型、take care ofはhim目的語の第3文型。
文型は文全体で見るものじゃない。
何を動詞と見るかによって違う。
Heとhimで分かりにくい英語だからやりにくいが、学校だと受動態は Care was taken of him by him. じゃなくて He was taken care of by him. で教わるね。 だからhim目的語の第3文型と見るのが一般的。 だけど、当然took基準で見ることも可能だから、care目的語の第3文型という見方も可能ではある。 Care was takenの受動態も不可能ではないしね。 ていうか、こういう句動詞の文について文型を聞くことは稀。 単純にtookだけ見るより、いろんな見方を知っておくべき。 でないと受動態の作り方を見誤る可能性がある。
「句動詞」だったら語順はtake care him ofになるんじゃないのかい?
中高生にはWikipediaみたいなあやふやなものより文法書。 今手元にはロイヤルしか無いが、明確に句動詞に分類している。 Wikipediaみたいなアホな引用はしないように。
学校文法と一般文法は定義が違うことがよくあるからね。 スレタイに沿って学校で教えてる定義に従うべきだね。 take care ofは句動詞でOK。
以前、「学校英文法」でWikipedia見ろとか下手こいてたのがいたなあw
ちなみに一般文法だとBolingerによる定義がよく引き合いに出されるが、それによると take care ofみたいな形は句動詞に含まれない。 だけど、中高生にとっては句動詞で一番問題になるのが受動態だからね。 受動態でひとまとまりの扱いをするtake care ofは句動詞の扱いになる。
>>23 学校文法みたいな言葉にはなかなか明確な定義付けができないからね。
ソースは容易には得られないよ。文法書に記述があるもんじゃないしね。
そんな定義どうでもいいけど。
要は中高生が教わってるのに合わせりゃいいんだよ。
おまえら相変わらずいい加減な説明を披瀝しているようだな。(^◇^)
take care of は どうみても Vがtakeで careが目的語に決まってるだろ。学校でもだ。
受動態については
(〇)Good care was taken of the child by them. が成立する。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/13509/m0u/ The girl was taken care of by ---
というのは前置詞 of の目的語が主語に移動して受動態になったもので、動詞の目的語が受動態になったものではない。
学校でもこう教えているし、そう教えていない教師がいるなら地学やってください。(^◇^)
ほんとここの回答者はもっと勉強したほうがいい。
みんなは、 前置詞が目的語を取れることを知らないの?
28 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/11(月) 10:39:56.42
>>26 じゃあI live in Tokyo.でTokyoを主語に出来ない理由を
論理的に説明してください。ただし、中高生が分かるように。
>>28 簡単です。(^◇^)
日本語でも「東京は私に住まわれていた」なんて言わないように、
言う必要がないからです。
もし、「東京は私に住まわれていた」といわざるをえない状況が仮にあるとすれば(英語では仮定法を使う表現)、
Tokyo was lived in by me.と言えるでしょう。でも、そんな状況はないので、Tokyo was lived in by me.とは言わない。
言う必要のあるもの、たとえば、
Tom laughed at Mike. は Mike was laughed at by Tom. となります。 この場合、Mikeは、動詞ではなく前置詞の目的語なのです。
I'll show you how it's done. 私がやってみせます 何故過去分詞のdoneになるのでしょうか
またキチガイコテハンが間違いまくってますね
>>31 「前置詞が目的語を取れる」
この辺りからして、お笑い全開w
「目的語を取れる」ww
>>30 その直前のit'sが何なのか、考えたらわかる。
34 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/11(月) 11:40:05.59
>>29 「言う必要がない」なんて論理性のカケラもないな
それで中高生が納得できると思うなんてとんだ池沼だな
35 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/11(月) 11:42:59.07
>>30 it's done == it is done 受動態(be動詞 + 過去分詞)になってる。
how it's done で「それ(it)がどうなされるのか」
能動態で書くと
I'll show you how I do it.
how I do itの部分を受動態にしたのが質問の文。
反論が小学生レベルなんだけど。(^◇^) そんなどうでもいいようなことしか言えないのか? まさか、前置詞の後ろにあるのが「前置詞の目的語」だってことも知らない回答者なら、学習者にまわるべきだよ。 「アホからみると天才もアホに見える」と昔の人は言ったもんだ。
>>26 学校では句動詞の目的語を主語にして受動態にするって習いましたよ
>>26 前置詞の目的語は何でもかんでも受動態の主語にしていいならそのように教えてもいいけど、
句動詞限定なんだから、話は違ってくる。
ロイヤル英文法の説明だと、
句動詞が他動詞に相当し、受動態を作ることがある
ってなってるしね。句動詞は全体で1つの動詞と同じ働きをするものとも説明してある。
前置詞の目的語を受動態の主語にすると説明してないロイヤルは間違いかい?
いや、二度とこない、と撤退宣言しておいて、 再び現れる恥知らずに反論などしない。
おまえら勉強不足だな。
ロングマン英英辞書の言い分
「一般的には、この条件を満たすもののうち、フレーズを構成する個々の単語の意味からだけでは
フレーズ全体の意味が推測しづらい場合のみ、句動詞として分類される」
「例えば、"The U.S. hopes for democracy in Iraq." という文における "hope for" は、
「動詞+前置詞」から構成され、定型のフレーズであると考えることもできるが、
通常は句動詞とは見なされない。なぜなら、ここで "hope" と "for" という個々の単語は
基本的な用法の範囲内で使用されており、容易にフレーズの意味が推測できるからである。」
引用元
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A5%E5%8B%95%E8%A9%9E (ロングマン英英辞書の解説を載せている)
つまり、laugh at を句動詞と考えるのは望ましいことじゃないんだ。take care of も同様。
一般的にはねw 学校は違うよw ロイヤルはtake care ofを句動詞にしちゃってるよw
ちなみに、明らかに句動詞ではない live in だって、 The old house was lived in by the man. は文法的には誤りとは言えない。 通例、言う必要がないから見かけることはないけど。
>>44 その受動態は常識。
そして、明らかに句動詞ではないということもない。
In the later 20th century, the house was lived in by the Dowager Marchioness of Bute, Lady Eileen, until her death in 1993.
↑
あったぞw
http://en.wikipedia.org/wiki/Dumfries_House の真ん中あたり。
つまり、句動詞かどうかが受動態にできるか否かの基準にはならないんだ。
おわかりいただけただろうか。
証明おわり また今回も私が正しかったね (^◇^)
ロイヤルはlook atやlaugh at、agree withなんかも句動詞に入れちゃってるね。
またコテハンの負けwwww 惨めwwwww
ちなみにlive inの受動態は学校では教えないんだよね Wikipediaとか関係ないし。
一応言っとくと、inの目的語が固有名詞の場合はlive inの受動態はとれない。 だから、多くの場合固有名詞で出現する学校英語ではlive inは受動態はとれないと説明される。 めんどくさいからね。 当然ながら、そういう意味でlive inを句動詞扱いすることも稀となる。
コテハンが言い分を通すためには、live inの受動態が学校で普通に始動されてて なおかつ、その場合でも句動詞扱いされてないことを証明する必要があるね。
live inの受動態はロイヤル英文法には載ってませんね。
I heard the news that he died in car accident last night. この文でthat以下は同格のthatとしてthe newsの内容を示していますが、かりに消しても文としては完全 (I heard the news) なので、これは副詞節のthatでしょうか?参考書には名詞節のところに書いてありますが名詞節は 文の欠かせない要素になるはずなので。
54 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/11(月) 14:18:35.41
>>53 接続詞です。
the newsと同じ格を持っているので
heardの目的語はthe newsであると同時に
that以下でもあります。
削除しても問題ないのはそういう理由からです。
56 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/11(月) 14:35:54.61
This is the way in which I persuaded him to do his homework. 上の文は並べ替え問題なのですが、選択肢にはthe wayとhow両方ありました。 howにしてはダメなようですが、なぜでしょうか? the way = how にならないパターンなのでしょうか?
howだとin whichを使わないことになるけど、the wayとhowは同時には使わないからね
whichは関係代名詞だから名詞(the way)のかわりにはなれるけど副詞(how)のかわりにはなれないってことじゃないの?
ただ冗長な感じがするので、普通はthe wayかhowのどちらかを省略する。 This is the way I persuaded him to do his homework. This is how I persuaded him to do his homework. 省略できるからと言っても、the way = how ということではないよ。
なんでもイコールだって教えるのも良くないね。イコールなら二つ存在する意味がないんだし。
TOEICであったんだが、教えてくれ After you have had medical checkup, give the form to your volunteer coordinator. 健康診断を受けたら、ボランティアコーディネーターに用紙を渡して下さい。 これなんで、after節の中が現在時制 完了相なんだ? 健康診断を受けた というのは未来のことだから、時を表す条件節であるこのafter節の中は現在形になるはずでは? After you have medical checkup, ... After you finish having medical checkup, ... とかが正しいのでは?と思う 誰か文法的に教えてぴょ よろしくです。
時を表す条件節 未来形は現在形 未来完了系は現在完了形 (未来に)健康診断を受け終えたら、だから未来完了系→現在完了形になってるんでそ
>>62 そういうことか!
「時条件の副詞節では現在形」ってのは、勝手に現在時制 基本相、現在普通形のことだと思ってたんだが、そうではなくて、
時条件の副詞節では、未来のことでも、「現在時制で表す(現在普通形もあれば、現在進行形もあるし現在完了形もある)」ということ?
そうなら納得!!
66 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/11(月) 18:26:43.20
すみません。 It gets cold here around the beginning of October 『このあたりでは10月の初旬頃に寒くなる』 のaroundは、hereの方につくのか、それともthe beginning pf october の方につくのか教えて下さい。
aroundが前置詞じゃなく副詞なら、the beginning of october がちゅうぶらりんになる。
I like a girl. 「(君は知らないだろうけど)ある女のことが好きなんだ」 I like the girl.「(君も知ってる)あの女のことが好きなんだ」 I like girls.「とにかく女が好きなんだ」 I like girl. 「girlっていう単語が好きなんだ」(普通言わない) 今日冠詞の授業があってふと考えていたんですが、こういう解釈であってますか?
最初のは 女なら誰でもいいって意味にもなる
> I like girls.「とにかく女が好きなんだ」 「とにかく」ってのはヘンで、「一般論として」という感じ。 「とにかく」って言うと、「女には目がない」「女狂いだ」というイメージを与えるけど、 この英語にはそれはない。 >I like girl. 「girlっていう単語が好きなんだ」(普通言わない) 「単語が好き」って意味にはならない。 ふつうは、I like girls.の間違いとして理解される。 吸血鬼が若い女の血を手に持って、「I like girl.」はアリ。
>>68 よ、いうまでもないが、
>>71 は無視していいよ。
こいつの勝手な解釈だから。
冠詞のイメージとしてはそれでいい。
73 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 11:07:06.96
74 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 11:08:23.79
「単語が好き」って意味にはならない。
音そのものを表したいときは無冠詞になる。たとえば Keep the change, driver! 釣りはとっときな、うんちゃん! というのは、driverが呼びかけであり、音であるから。
とにかくの意味を考えると、わざわざ言ってる理由が不明だが、変とは言い切れない。 まあ、こんな初歩的な内容だし、いくら糞コテでも間違いようがないだろう。
合ってるとか合ってないとかじゃなく、どうでもいい無意味ないちゃもん。
78 :
三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/12(火) 11:29:33.59
このスレ、ためになんな。 チェックにいれとこ。
コテハンが初めてそこそこ正しいこと言ってるw
正しい、というか、 元々間違ってもいないニュアンスやら状況で変化することを、 画一的に、こっちが正しい、などと勝手に断定してるだけ。
うん、コテハンはいつもいつも画一的に断定しすぎる。 言語が持つ柔軟性が彼の頭には無い。
...
>>70 こういうaが「どれでも」という総称単数になるのは、主語の時だけじゃない?
85 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 15:21:41.30
相変わらずコテハンの説明はめちゃくちゃで混乱の極みだな バカなんだろな なにがしたいんだろ
「中学校は義務教育です」っていうとき、別にどの中学校を指してるわけじゃなくて、制度としての中学校のことなんですけど、 A junior high school is compusory education. The junior high school is compulsory education. Junior high schools are compulsory education. のどれが正しいですか?
87 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 17:18:07.33
>>70 制度、としてとらえた場合どれでもなくて、
Junior high school is compulsory education.
になると思う
88 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 17:19:13.32
89 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 17:49:20.99
>>86 >>88 Junior high school is compulsory education. でおけ。制度としてはね。
A junior high school is compusory education.
ある中学校は義務教育だ。そのある一校だけが義務教育となり、ほかの学校は義務教育では無い事を暗示。
The junior high school is compulsory education.
その学校は義務教育だ。これもまた学校が特定されている。
Junior high schools are compulsory education.
これが違う理由は複数形ということ。
制度をさすなら制度は一つであるから複数形ではないよね。
学校は複数形になるけど、中等教育としての中学校は単数系。
91 :
86 :2013/03/12(火) 18:21:31.67
すみません。ついでにもう一つ。 「塾と学校は違います」っていうときはどうなんでしょうか? Juku is different from school. でいいのでしょうか? 塾を制度って言っていいのかどうかわかりませんが、冠詞もなく、複数にしなくてもいいのですか?
92 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 19:08:35.62
I am the tallest of all the boys in the class.と言った場合に そのクラスに自分より背の高い女子がいる可能性はありますか?
93 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/12(火) 19:10:49.57
おい、回答者、 Junior high school is compulsory education. はへんだぞ。(^◇^) レストランで、「I am coffee.」と言ってる日本人英語っぽい。 英語の発想では、 The education of junior high school is compulsory in Japan. が自然。 Junior high school is compulsory. でもよい。 Junior high school is compulsory education.なんて言わない。
>>92 ない。そういうboysはgirlsを含んでいると考えるのが英語的発想
95 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/12(火) 22:24:43.82
>>94 それは、
I am the tallest boy in my class. のことであって、
>>92 の場合は違うよ。
>>92 は
She is the tallest of all the girls in her class. とするとわかりやすい。
彼女より背の高い男子がいる可能性は否定されない。
96 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/12(火) 22:31:56.02
>>90 >>89 の
A junior high school is compusory education. ある中学校は義務教育だ。
そのある一校だけが義務教育となり、ほかの学校は義務教育では無い事を暗示。
というのは間違い。この場合の不定冠詞はある一校ではなく、中学ならどれでもいい、という意味。
>>92 ある girlsを除外するためにof all the boysをわざわざつけている
>>93 これで十分通じる そもそも学校制度が違うんだから、educationまでいうのが
分かりやすいんじゃないかと思われる。
in Japan, elementary and junior high schools are compulsory education (gimu-kyoiku),
これは帰国子女で翻訳やってる人の外国人向け説明
Primary and Junior High School is compulsory education,
これは外国人向け日本の教育システムの説明サイト 公式
A junior high school is compusory education. ある中学校は義務教育だ。 これは間違いでしょ イコール記号であるbe動詞を用いている以上、 学校とイコールなのは学校だし、教育とイコールなのは教育 schoolは不可算名詞で教育という意味になれるから、イコールの先、isの先が教育である以上、 Sの位置にも教育が来るべきだと思う
>>97 He is illness.
が間違いなのと同じだね。
訳だけで考えると、「彼は風邪だ。」だから、
どうしてHe is illness.が駄目でHe is ill.が正しいのかわからないけれど、be動詞は=で、その前後が同格にならなければならないことを考えると理解できる。
>>98 存在詞ともいえる「ある」を明示して、「彼は風邪である。」とすると、
「風邪で(風邪の状態で)」だから形容詞になる感じ。だと思った。
Your stomach is the size of your fist
>>97 be動詞がイコールだというのは良いんだけど、もっと厳密に言うと、
名詞1 <be> 名詞2
ならば、名詞1=名詞2という意味で厳密にイコールが成り立っている("厳密に"というのは、例えば名詞1が人ならば、名詞2も人である、ということ)
名詞 <be> 形容詞
ならば、名詞は形容詞の状態である、という程度の意味でのイコール
ということかな。
例えば、
He seems to have a lot of money.
のto have a lot of moneyが、不定詞の名詞的用法にはならず形容詞的用法に分類されるのは、
仮に名詞的用法であるならば、Heは人だからto have a lot of moneyも人にならないといけない。
しかし、to have a lot of money「たくさんのお金を持っている」という事実が、人であるはずがないから、to have a lot of moneyは名詞ではなく形容詞となる。
よって不定詞の形容詞的用法と判断される。
ふ〜ん
105 :
86 :2013/03/13(水) 09:57:00.52
すみません。
>>91 も教えていただけないでしょうか。
106 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 10:02:09.49
>>96 >in Japan, elementary and junior high schools are compulsory education (gimu-kyoiku),
>これは帰国子女で翻訳やってる人の外国人向け説明
>Primary and Junior High School is compulsory education,
>これは外国人向け日本の教育システムの説明サイト 公式
日本人が犯しやすい誤り。
educationはネイティブなら後ろにつけないよ。調べてみな。(^◇^)
もちろん、「日本の義務教育は、」という文なら、「compulsory education」を使っていいよ。
107 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 10:04:51.55
>>105 jukuってschoolと表現してはダメなのかな?
「〜スクール」って塾があるぞ。(^◇^)
108 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 10:14:58.64
Junior high school is compulsory education. が文法的に正しくなるためには、ofが必要。 Junior high school is of compulsory education. これは、 This is of great importance. と同じ用法。 まだ、Junior high school is compulsory education. がただしいとかいってる回答者は英語のセンスがないんだから、 地学でもやってくれ。(^◇^)
109 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 10:21:02.63
たまたま、日本語にすると問題ないように見えるから、錯覚してるだけ。 Junior high school is compulsory education. は直訳すると 「中学校という存在は、義務的な教育という概念である。」 になる。
110 :
86 :2013/03/13(水) 10:44:46.61
>>107 >>「〜スクール」って塾があるぞ。(^◇^)
学校制度とは違います、っていうことを言いたいんですよね。
>>109 つまり学校制度の話なんで、そういうことが言いたかったんですよね。
of compulsory educationは無理がある
存在が義務教育って意味不明 学校の仕組みや制度でしょ schoolは別に存在しか表さないわけじゃないよ
school begins in April って学校教育、学校の授業のことだよね?
114 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 11:18:50.20
すみません。教えてください! The HIV genome is enormous compared to the polio and hepatitis C viruses. このcomparedの品詞は何ですか?
115 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 11:40:56.37
Junior high school is compulsory education.が正しいと思ってる回答者は、
なぜ、School is importance.と言わないかを勉強しなおしたほうがいい。
>>111 文法上問題はない。ただし、もっと普通の言い方があるから、使う人はいないだろうけど。
116 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 11:45:57.76
おさらい School is importance. (学校は重要さである) ヘン Junior high school is compulsory education. (中学校は義務教育とういものである。) ヘン
じゃあ School begins in April も間違い?
コテハンの説明はまだまだだな。 全然説明しきれてない。 なぜMy house is bright color.やYour stomach is the size of your fist.が可能で Junior high school is compulsory education.がダメなのかを説明しなきゃ。
119 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 11:57:50.41
>>117 My school begins in April.は正しいよ。
>>118 My house is bright color. 自体が誤りだろ。(^◇^)(^◇^)(^◇^)
学のあるネイティブなら
My house is of bright color. と言う。
120 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 11:58:58.03
>>118 俺はコテハンと関係ないがその話は面白そうだな。
つまりSVCは必ずしもS=Cじゃないって話だよね。
体系的にまとめられてるサイトや本はないかな?
121 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 12:00:00.29
My house is bright color.が正しい英語だなんて信じるレベルの回答者は、英語のセンスがないんだから、 あきらめて地学やりましょう。
122 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 12:00:52.97
>>120 おもしろいもなにもまちがってんだよ。(^◇^)
おまえらどうしようもないな。(^◇^)
123 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 12:06:51.78
124 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 12:07:34.52
↑「最後の文にあるように」に訂正
>>123 まさか本当に知らないの?of無しも正解だよ。
入試英文でも普通に現れる。
126 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 12:12:36.09
beにはbe ciaractdrized asの意味もあるからね
My house is bright color. My houseは家、bright colorは色だからイコールで結べない よってこれも不可 Junior high school is compulsory education. school自体は不可算名詞で教育という意味があるけれど、junior high schoolだと中学校にしかならないから、中学校と教育はイコールではないから不可
130 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/13(水) 12:16:54.42
>>128 不可じゃないってのは上のcolorの件ね
文法でもMy house is a certain colorの使い方は出てくるね
134 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 13:03:00.66
Junior high school is compulsory education. これが絶対的な間違いなのか。普通に聞く文だと思う。
What color is your car?はめちゃ普通だもんな 逆にOf what color is your car?とかWhat color is your car of?とか聞いたことない
辞書の例文 be a good [a fair, a nice] size 相当に大きい. 結局前置詞は使わないのが当たり前なんだよ
137 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 13:09:39.82
If I were(was) you, I woul not do that. こういう( )でどっちでもいいみたいなの凄くイヤなんですが、主語がheとか複数形ならwasはダメでwereのみになりますか?
>My house is bright color. これが×なのは、珍しく糞コテと同意だわ これでも正しい、ということは、 He is illness. も正しいということになってしまう。
>>138 その論法で進めると、
the sky was blue.
も正しくない、ということになる。
文の型では説明にならないよ。
>>136 これはいいんじゃない?
主語がsizeを表すものであれば、
be a good size
とは言える。
142 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 13:30:50.91
My house is bright color. がだめなのは分かった。なら My house has a bright color. は大丈夫なのか?
>>143 どういった例文か、そのリンクを引用してみて。
検討してみる。
辞書の例文 It's (half, twice) the size of an egg. それは卵の(半分の, 倍の)大きさである.
>>143 例えば
Your stomach is the size of your fist.
もありある。
これは、
Your stomach size is the size of your fist.
だとsizeが重複するから、手前のsizeを省いたもの。
148 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 13:44:11.92
それは違うな
>>146 それなら
Junior high school is compulsory education.は
Junior high school education is compulsory education.の
educationを省いたものだね
151 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 13:48:17.48
>>150 そう考えられるね。自分はこれで納得やわ。
これでも間違いなのか?
152 :
150 :2013/03/13(水) 13:51:47.36
>>150 そうだよ。だからあっているよ。
要はそこで複合名詞を作れるかどうか。
junior high school education
で、「中学校の教育」という複合名詞を形成しているし、そういう意味になれるから、それでいい。
ジーニアスより
This building si (of) the same size as that one.
My house is half the size of yours.
英辞郎より
"We also looked at the part of the brain called the hippocampus which is very important for forming the sort
of memories we make every day, you know, when you have to remember a pin number or you have to remember
how to get somewhere, and the hippocampus, if it's a good size that means you are less likely to develop
Alzheimer's," Dr. Seshadri said.
「私たちは、海馬と呼ばれる脳の部分も調べました。海馬は、暗証番号を覚えなければならない時や、道順を覚えなければ
ならない時など、私たちが毎日行っている記憶を形成するのに、非常に重要な部位です。海馬の大きさが正常ならば、
アルツハイマー病になる可能性は低くなります」と、セシャドリ博士は言いました。
Weblio
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/good-size
ジーニアスにofの有り無し両方の記載があるように、あまりに当たり前だから前置詞を使わなくなったってのが正解でしょう。
このスレのレスも、玉石混交やな。 be 動詞は、イコールの時もあれば、要素の時、属性の時もあるだろ。 辞書みたら、 >Her hair is (of) a chestnut color ってあったぞ。
ジーニアスより What is the color of her car? = What color is her car? 彼女の車は何色ですか《◆(1)What color does her car have?とはいわない:Of what color is her car?は堅い表現 (2)「それは緑色です」はIt's green.でIt is a green color.やIt is green in color.は冗長で避けられる ただし、ハイフン語、-ishで終わる語の場合はcolorを付けることが多い:a reddish-brown color/a horrible greenish color》
言語は、使われてたらそれが「正しい」わけで、頭をこねくり回して妙な理論を考えるより、 辞書とかみて用例確認すりゃいいのに。
What color is her car?があまりに当たり前なことからも分かるように、 beには叙述的な内包性のbeもあり、それは等式では表せない。
160 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 14:16:25.11
beを等式って考えてる人って文系のルールにはまりすぎてる気がする。 beほど広い意味の動詞はないと思うよ。
>>103 =
>>138 こういう、英語の達人でもないのに、自分の理論を勝手に打ち立てちゃうのは悪い見本。
例えば、
The station is 5 minutes' walk from here.
というとき、the station は 5 minites' とイコールじゃないじゃん。
>>161 横からだが、さすがにその例を挙げるのはよくないと思う。
そのisは存在のbeで、walkは副詞的目的格。副詞的に機能してる。
>>161 こいつって、他のスレでもいるな
40 名前:三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc [sage] :2013/03/11(月) 20:30:43.07
3月から英語はじめますた。
5月に初 TOEIC 受ける予定だから、モチベーション維持のために参加させて。
目標 600点。
1年かけて、900まで目指したい。
今日はヤフオクの出品で疲れたから、全然できなかったけど、明日からがんばる。
こんな糞コテの馬鹿は、書き込むなよWW
伊藤の英文解釈教室でも見て、副詞的目的格勉強してきな
ここはもう、誰かのせいで回答者同士が喧嘩する場になってしまったな。
>>161 あたりまえじゃん
be動詞がイコールとして機能するのはSVCのとき
その例はbe動詞がSVで使われてる
少し黙っときな
SVCでもイコールとして機能しない例文が挙がってるけどね
イコールになってるじゃん
What color is her car?がイコールってことはcar=colorと言いたいのか?
171 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 15:44:45.36
そもそもイコールというとらえ方が混乱のもと
>>170 それはもともとはofがくっついていたわけだから、それが外れただけなんじゃない?
SVCはS=Cというのは合っていると思う。 S=Cである(be,look,sound,smellなど) もしくは S=Cになる(becomeなど) と考えると、理解しやすい。
そもそも普通のbeも等式じゃないんだよな。等式なら左右入れ替えできるはずだが、 A whale is an animal.を An animal is a whale.に変えることはできない。 whale⊂animalなんだよね。 あくまでも叙述に過ぎないから、安易にイコールなんて言ってはいけない。
>>176 もともとはofがくっついているのが正しくて、それが慣用的に外れた、ということでしょ。
結果的につけない形も正しいんだから、要はいわゆるイコールじゃなくてもいいってこと
>>178 その結果、というのは、本来正しくないものが、慣用的にそうなったというだけなのでは?
ある一例が慣用的にそう用いられるからといって、それだけで多くにあてはまるSVCにおけるS=Cを否定できるわけではないとおもう。
単純にイコールじゃないと言ってるのにw
>>178 そう、別に必ずしもイコールとして考え「なければならない」というわけではないよ。
主語+ be 動詞+名詞:(名詞)という具体的な姿で存在している。
主語+ be 動詞+形容詞:(形容詞)という状態で存在している。
こういうことが理解できていればそれで良いと思う。
>>179 言語はほぼすべてが基本的に慣用だよ。
結果がすべて。過去に正しくなかったものが正しいとされるようになった例は無数にある。
>>162 ふ〜む、いま兄貴を本を借りてきて見ていたら、通時的にはSVOだけども、
安藤先生によれば、現代英語では名詞の副詞的用法と考えるのが妥当って書いてあった。
まあ、安藤先生がそう仰っているんだから、己の浅学を恥じるよ。
目的格じゃなくて、対格って書いてあったが、その違いは分からん。
>>163 自分が間違っていたら素直に認めるのが正しんであって、
お前がどう他人を卑下しようとお前の間違いが変わらんからな。
安藤先生によれば、記述の対格という時の補語は形容詞的に働くとしてる。
だから、She is 10 years old. も My house is a bright color. も、
補語が形容詞的に働いていると考えられる。
どうあっても、お前は間違え。
>>167 安藤先生の本には、
The earth is the shape of an orange. とか
He was good-looking, and was my age. とか載ってる。
なお、本は二階、俺はいま一階にいるので、上記を空で書いてるから、
一言一句までは正確ではないと思う。
イコールって言い方はあくまでも受験テクニックで便宜的に使われる言い方。 本来はイコールではない例がたくさんある。 補語は主語や目的語の説明にすぎない。
>>180 そうだね、完全な数学でいうようなイコールではないと思う。
それなら
He is a doctor.
もhe と a doctorは完全にはイコールではないし。
heの一面が、a doctorとイコールである、と整理し直すのがいいかも。
>>183 対格と与格を合わせて目的格。いわゆる間接目的語の形が与格。
>>182 それはいいけど、言っているのは、その一例だけでは否定できる根拠にはならないのでは?ということ。
OALDの例文 When I was your age, I was already married. まあたくさんあるわな
>>187 ひとつでも違えば否定になるよ。
ていうか、ほとんどがイコールじゃないから。
>>189 なるほど。
そうすると、どうやったら
He is illness.
が間違いだと説明できるの?純粋にこれが説明できないから、いつもイコールとして考えていた。
それは彼の状態を説明したいわけで、形容詞で状態を説明する語があるんだからそちらが優先される。
慣用
>>191 というか、そしたら
My car is white color.
だって、言わなくなるな。
my carが白い、っていう状態を説明するのだから、形容詞で状態を説明することが優先されて
My car is white.
となるはずでは?
>>184 だな。
それを、四角四面に当てはめようとするのは無理
どうしてこう画一的な法則があるかのように思い込むのか、
状態を説明したいという話者の意識、または単純な文法。
>>194 一般的にはそう。
だけど色を聞きたいときはcolorを使うからWhat calor is her car?のようになる。
ジーニアスの引用をよく読んでね。
>>194 言語は、なんでもかんでも、どんな時でも、短く簡単になるわけじゃないだろ。
「しかし」と「しかしながら」はほぼ同じでも、「しかしながら」って言いたくなるときだってある。
>>197 ん?読んだけど、
He is illness.
が状態を説明する形容詞が優先されるため駄目なのなら、
My car is white color.
も同じ理由で駄目でしょう、としか思えないんだが。
>>199 だからそういう画一的な決まりは言語には無い。数学じゃないんだから。
頭を柔らかくしてすべてを受け入れないとダメ。
>>200 そしたら、
He is illness.
についても、
「状態を示したいのだからそれを表す形容詞が優先される」、という画一的な決まりはないことになり、
正しいことになってしまうじゃん。
He is illness. については「状態を示したいのだからそれを表す形容詞が優先される」、という画一的な決まりがあるが、 My car is white color.にまでは波及しない。 すべての名詞について画一的ではないが、illの範囲においては画一的。 頭をほぐせ。
>>202 いや、195も言っているが、画一的な決まりは言語にはないでしょう。
だから、
>He is illness.
については「状態を示したいのだからそれを表す形容詞が優先される」、という画一的な決まりがあるが、
というのも、そもそもおかしい。
なんでそんな画一的な法則がある、と思い込むのか。
He is illness. 彼はヤマイなる存在である。 彼はヤマイという概念だ。 印欧語族の神概念的な印象だw
>>205 決まってるって何が?
そんな決まりなんてものは、言語なんだから、決まりなんてないよ。
もう illness の人は、反論のための反論になってるから、相手しない方がいいよ。 本人は内心は分かってるだろうし、分かってなかったらそこまでのオツムだし。
じゃあHe is illnessで「彼は病気だ」でOKだと思っててください
そうするとどうやら He is illness. がバツで My car is white color. は正しい ということには理由はなく、個別に覚えるしかなさそうだな。
>>208 いや、あなたの前提に立つと、正しくなってしまう、ということだよ。
だって
My car is white color.
と同じことをしているわけだから。
211 :
204 :2013/03/13(水) 16:36:48.28
He is illness. 彼はヤマイなる存在である。 彼はヤマイという概念だ。 印欧語族の神概念的な印象だw
>>211 いや、それは正しいんだけど、それなら
My car is white color.
は
私の車は白色という概念だ
私の車は白色なる存在だ
ということになるよ。
213 :
204 :2013/03/13(水) 16:38:56.10
投稿ミスったorz 日本人にはbe動詞は難しいね。 古語の「あり」が現代語では埋もれてしまっているのがおおきいかな。
>>210 誰もすべての名詞に当てはまるとは言ってないよw
>>214 いや、同じだよ。
My car is white color.
で
私の車は白い/白色だ。
が表せるのなら、
He is illness.としてはならない理由がない。
私は病気だ、と私の状態を示すのなら形容詞にする、というのなら、
そもそもMy car is white color.もMy car is white.とすべきだった、ということになる。
主語の状態を示すのなら形容詞にする、なんて画一的な法則がないのなら、そもそも
He is illness.だって、不適切な表現である理由もないことになる。
>>215 そうすると、やはり209のように、個別に覚えるしかなく、文法的な説明などはない、ということだね。
219 :
204 :2013/03/13(水) 16:47:41.44
とりあえず、 My car is white color. He is illness. で、My car /He , white color / illness を比較すれば分かりそうなもんだけどな。上は良くて下がだめな感覚。
>>218 読んだって。でも、言語には画一的な法則などないんだよ。
>>217 当たり前だ。言語は個別に覚えるものだ。
およその決まりしかない。画一的で絶対的な決まりなんて存在しない。
>>221 そうそう。それで納得。
言語にはルールなどない。それでいいんだ。
なんかめちゃくちゃな展開になってるなw
そもそも最初からそういう話だ。アホコテハン(元祖)が画一的に考えるから批判されてただけだ。
何が納得なんだかw 画一的に決めつけてたのは自分だろうにw
とうとう言語にルールがないところまで行ったかw
イコールというアホな説明と、それにふりまわされた解釈がおかしいだけ
>>174 >>184 で答えは出てるんだが(俺じゃないよ)
説明、叙述になるという、シンプルなルールだよ
>>226 いや、だからそれを画一的なルールはないと、ここの人が言ったんだろう?
だから、209のように個別に覚えるしかない、という当たり前のこと。 ルールなんて作ると、説明できなくなる。
231 :
204 :2013/03/13(水) 17:20:42.70
抽象名詞の分類もルールのうちではあるが、学習段階なら抽象前の具体を個別に覚えていくのが正しいね。 漢字熟語を日本語感覚でがんばっても限界がある。
232 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 17:41:47.69
そうだね。beが=で結べるのは受験の用のテクニックだと思う。 英語は色々な言語を取り入れて進化してきた言語だから色んな例外があるよね。 シェイクスピアとか読むとそう思った。色々な例外や用法は英語を学んでいく過程で見ていくものだと思う。 だからbeを=で結べると絶対に思っている人は受験用の英語のレベルでしか英語を操れないと思う。 これは5文型値を習ったときに、’これを覚えれば英語の文法は完璧にマスターできる’って教え込んだ先生が悪いのかも。
be動詞がイコールと言ってる予備校講師は多い。特に富田あたりがそうかな。 俺もはじめはそれを貫いていたんだけど、実際にはイコールだと意味がわかりにくくなることも現実に出くわすようになり、あくまで便宜的なものと考えるようになった。
235 :
204 :2013/03/13(水) 17:55:52.78
主語と主格補語、目的語と目的格補語の関係で、そこに書かれている説明をまともに理解せずに、 =の記号だけが記憶に残ってるってだけじゃないのん?
ネクサスがあるなんて言ってる人は良心的。イコールは無いな。
237 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/13(水) 21:08:07.15
受験用英文法 まさに、げすの極み それを盾に騒ぐアホコテはクズ
お願いします。 A and B talk about receiving help around the house.が「AとBが家事の手伝いについて話します。」と訳されているんですが、これは助け(手伝い)を受けるってことでいいんでしょうか? あとこういう時前置詞に何を持ってくるのかがいつも分かりません。今回はaroundですが、、取り囲む、周りにという風に覚えているのでなんか違うような…って思ってしまうし。
It should not be earlier than March. って、3月はいいってこと?
>>238 aroundは中の空間がある場合は中も外も含めてそこらじゅう。
別に外周りだけ意味するわけじゃないよ。
>>238 all around the worldでaroundが周りだと上空一帯ってことになっちゃうよ。
244 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/14(木) 00:47:46.59
>>129 さん
ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。
副詞的分詞
って聞いたことがないのですが、他にはどんな使い方をするか
例をいただけないでしょうか?
>>126
副詞的用法の分詞はいわゆる分詞構文だね。 ただ、compared toは決まり文句だから、全体で前置詞と見る群前置詞扱いをされることが多い。 compared toで「〜と比較して」という意味の前置詞だと思っておけばいい。 分詞構文を知ってるなら、分詞構文の説明をもう一度読んでみて。
246 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/14(木) 01:19:21.92
>>244 副詞的分詞というのは学校の文法では独立分詞構文って習う。
ただまあcompared toは前置詞の感覚で覚えてた方がいいってのは同意。
>>244 アルクからそのまんま
compared to
〜と比較{ひかく}[対照{たいしょう}]して、〜と比べると、〜に比べて
・She is very meek compared to [with] her noisy older sister. : 彼女はやかましい姉に比べてとてもおとなしい。
表現パターンcompared to [with]
"Compared to 12 years ago, things are much worse in Tibet," he observed, "The Chinese colonization is driving people to despair.
「チベットは12年前より非常に悪い状態になっています」と、彼は言う。
compared to __ months ago
_カ月前と比べて[比較{ひかく}して]
Compared to a 20% of Japanese supporting "positive military activities", NJ (Non-Japanese) totaled 34% and Western NJs were an outstanding 37% in favor.
「軍事行動も含めて積極的に」が日本人が20%であったのに対して、NJ(日本人以外)合計は34%、欧米だけでは37%に上るのが目立った。
Compared to a country (Japan) that is filled with hundreds of years of strict tradition and laws, I'd say we haven't done so badly for ourselves.
ある国(日本)では何百年も続いてきた厳しい伝統や規則があふれているにのに比べると、アメリカはなかなか頑張っているのではないか?
Compared to a Japanese wedding dress, it was simple but it suited me and was so comfortable to wear that it caught my fancy.
日本のウエディング・ドレスに比べれば、質素だが私によく似合い、着心地がとても良かったので気に入った。
248 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/14(木) 07:59:21.72
>>245 >>246 >>247 ありがとうございます!!!
enormousという形容詞の後にきているので、不思議に思いましたが
”前置詞の感覚”ということで納得しました。
多謝ヽ(❤´д`❤)ノ。o゜。*ΤНДЙК'S*。゜o。ヽ(❤´д`❤)ノ
249 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/14(木) 08:15:26.26
>>248 です
他に
relative to 〜、contrary to 〜、due to 〜、compared with 〜、owing to 〜、
thanks to 〜、courtesy of 〜、because of 〜、などがあるのですね。
>>247 > Compared to a 20% of Japanese supporting "positive military activities", NJ (Non-Japanese) totaled 34% and Western NJs were an outstanding 37% in favor.
> 「軍事行動も含めて積極的に」が日本人が20%であったのに対して、NJ(日本人以外)合計は34%、欧米だけでは37%に上るのが目立った。
> Compared to a country (Japan) that is filled with hundreds of years of strict tradition and laws, I'd say we haven't done so badly for ourselves.
> ある国(日本)では何百年も続いてきた厳しい伝統や規則があふれているにのに比べると、アメリカはなかなか頑張っているのではないか?
英語云々より、この件の全文が知りたいw
Now that I have had the oppotunity to meet you, ... 「あなたとお会いできる機会に恵まれ、...」 なんでこれ現在完了なの?何用法? 「あなたと会うチャンスがあった」というただ単なる過去の断定的な事実を述べてるんじゃなくて、 その過去の事実に影響された「今」を...部分で述べるから、現在完了、ってことでいいの? つまり過去とその影響が現在にも波及しているから現在完了てことでいいのか?
会えて嬉しい気持ちをリアルに表現するための完了だね。 会えたことを生々しく表現してる。
253 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/14(木) 16:20:52.24
whereasは、等位接続詞なのですか?
>>250 そう。
ただ単に、「あなたに会う機会があった」と述べたいのではない。
例えば、「あなたに会う機会に恵まれ、とても嬉しく思います。」などと繋がると思うけれど、
(過去に)あなたに会う機会があった⇒(その結果)(今)うれしい
というように、過去の事実をただ述べるのに留まらず、それを今とつなげているため、現在時制、完了相になる。
訳には出ていないけど、含意された意味内容として、そういった「過去のある時点と今が、つながっている」意味がある。
完了相は「ある時と、その前のある時点を、何かしらつなげてものを述べる」ときに用いる。
用法としては、<完了・結果>となる。
258 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/14(木) 16:59:08.30
>>257 従位接続詞ですよね!
ありがとうございました。
whereas〜, 〜 の使い方もできるしね。間違いなく従位。
260 :
251 :2013/03/14(木) 17:27:45.03
>>254 ありがとうございます。
よくわかりました。
すごくすっきりした。
このスレ回答間違ってばかりだな 高2だけどここレベル低すぎて不安だわ
clearだ。 なのに、節の中身が are to 不定詞 はヘン。
265 :
264 :2013/03/15(金) 02:29:45.20
いやそうでもないな。わすれてちょ
分かってる範囲の数字を検証してみても、より多くの家族がコミュニティプログラムに参加していることは明らかだ。 Bは無いな。 入手できる数字を検証してるんだから、すでに確定してる数についての話。
be toは義務、運命、予定、可能 今後の推量と考えるにしてもbe toは合わない
より多くの家族が参加していることになるであろう という意味でbe to不定詞使っているとも考えるられるな。 BでもCでもいい気がする。
more 〜 than ever beforeって言ってるんだから完了形はないと思う 有効な数値を検証すれば、かつてないほどの家族がコミュニティプログラムに参加を予定していることは明らかである
I'll give you anything. I'll give you everything. 違いはありますか?上はとにかく何でも、下は候補がきまってる中から何でも?
>>270 anything: どれでもあげるよ(任意のもの)
everything: ぜんぶあげるよ(あるもの全て)
beforeは過去、過去との比較だから完了は何の問題もない。 過去と比較してここのところ増えてきているという意味。 今後の予定で有効な数字なんてない。
助動詞の過去形をつかうと控えめ(丁寧)な言い方になるのはなぜでしょうか? 仮定法的に、無理かとおもいますが、もしこうだったら嬉しいです!みたいなニュアンスですか?
参加が増えることを表す有効な数字は、実際に参加した数しかないね。 参加予定はあくまで参加予定で、増加を表す有効な数字にはならないよ。
>>273 無理かもとかじゃなく、相手の意思を直接確認せず過去を経由して遠回りに聞くから丁寧になる
>>273 あ、依頼する場合だけのことじゃなかったのね。
どっちにしても、過去を経由して遠回りにする表現ってことね。
>>263 ところでそれ問題集だと思うんだけど、解答と解説は付いてないの?
回答者の実力チェック質問だろうからね。 どっちでもいいとかbe to正解とか平気でぬかすアホをあぶり出したかったんだろう。
>>263 俺の高卒のアメリカンフレンドは、CかD、Cの方があってるっぽいって言ってたぜ。
でも、読めば読むほど、分かんなくなるって言ってるw
280 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/15(金) 13:21:46.39
例題81番はまず意味を捉えるといいよ。 言いたいことは下記のいずれかだとわかる。 @「利用できる統計を調べれば、これまで以上に参加者が増え続けるであろうことは明白だ。」 A「利用できる統計を調べれば、かつてないほどに参加者が増え続けてきたことは明白だ。」 もし@ならDが正解だし、AならCが正解だ。 では、どちらが正解なのかというと、「than ever before」が大きな役割を果たす。 「ever before」は主節動詞の時制から見て「過去」のことを指しているのである。 つまり、Aの場合は、現在完了(現在時制の一種)なので、「ever before」は現在を含めない。 @の場合は、未来完了なので、「ever before」は現在を含んでしまう。 【結論】 この場合の「ever before」には「現在の意味」は含めてはいけないのだから、Aが正しいことになる。 よって、Cが正解である。 証明おわり。
こりゃ馬鹿だ
未来完了を期限をつけずにこの流れで使うのは明らかに変。 そこに気づかずにbeforeで考えるのは的外れ。
283 :
三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/15(金) 14:39:13.23
>>263 おし、ちゃんとしたネイティブの英語教師に聞いてきたわ。
Cが最良ということは確かだが、BもDも場合によってはいけるらしい?
俺にはイミフなので、そのまま貼る。
誰か解説してくれw
(A) × "families" can't be "participated"
(B) ? "families" can "are to be participating,"
but this seems that they are assigned to do that and we know that doesn't happen.
(C) ○ "families" absolutely do "have been participating"
and this means they decided on their own, which is normal.
(D) ? "families" can "will have been participating,"
but this also seems that they are assigned to do that, the same as the problem with B.
284 :
三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/15(金) 14:53:59.56
ever before 云々の話というより、famillies の主体性の問題って話なのか?
場合によってはっていう選択肢は正解にならないからね 文句なく正解はC BやDはない
決められてるという印象を与えるからまずい。 主体性の問題ではない。 増えることになってるとか増えてしまっているだろうとか、日本語で考えてもおかしい。 要はexamineの結果clearと言ってるわけだから、客観的な事実の叙述である必要がある。
Bはありうるな 「〜することになるだろう」で全然意味的には通じる
examineの結果、...することになる(運命)のは明らかだ で通じるな
場合によってはだから不可だね
>>283 このネイティブ講師がare assigned to doって言っているから、「そうするように割り当てられる」つまり「そうさせられている」ニュアンスがある、ということか?
>>288 どんな数字から参加増が運命的に確実になるわけ?
292 :
三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/15(金) 15:06:46.92
文章は文脈的なものだから、文脈によっては成立する文章が×になるのは、悪問といえる。
Dはないけど、BかCだな Bでも通じるし、Cでも通じてしまう
294 :
三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/15(金) 15:07:41.98
>>291 カイジにみたいに、参加しないと、身の破滅が待ってるケースもあるだろ。
運命か予定だと思う 運命「Vする運命だ」 Vする運命であることは明らかだ 予定「Vするはずだ」 Vするはずであることは明らかだ いずれも、意味が通る
>>294 コミュニティープログラムでか?
普通はありえない設定なんて論外。
普通にCが正解と分かるセンスも重要。
Cと同じレベルでBやDもあると感じるようなズレたセンスの生徒は要らないってことだね。
>>296 コミュニティープログラムの参加に関してどんな数字が入手できたら運命が分かるんだ?w
運命とか予定っていうのはあくまでも話者が感じた主観であって、かならずしもそれが100%そうかわからない it is clearだって、少なくとも話者の中では明らかだ、と思われている、ということであり、客観的にそうかどうかはわからないから、BでもCでも良さそうだな。
どんな数字から運命的に正しいと判断できるんだ? これまでのことならはっきり分かるに決まってるが。
>>298 別にデータによっては「確実に増える」と言えるだけの数字であることもあるだろうし、そういう文脈であればその「確実に増える」というのを運命で表せる。
運命がclearってすごいなw
>>301 それは一般的に確かなことではない。
運命的に増えると断言できるような数字はコミュニティープログラムについては
めったに入手できるものではないというのが一般的な感覚。
誰しもが、そんな数字普通に入手できると考えるようなものなら正解にしてもいいが、
全然一般的ではない。
>>302 it is clear「それは明らかだ」というのはあくまで話者が「明らか」と思っているだけで、客観的に100%明らかである必要はないから、
少なくとも話者にとってはそういった運命になることが明らかに見えるのであれば、問題ないと思う
305 :
三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/15(金) 15:21:53.91
もうひとつ、今度はハーバード卒の銀行マンの意見だ。 > most likely c. > > d. could be correct in a very limited circumstance (ie where the writer is > talking about a future date, and looking at what will already have happened > on that date)
>>304 入試は話者の特殊な思い込みなんて想定しないよ
>運命的に増えると断言できるような数字はコミュニティープログラムについては めったに入手できるものではないというのが一般的な感覚。 いや、そんな一般的な感覚なんてないよ。 勝手に一般的だと思っているだけ。 自分がそう思うからといって、一般的であるとは限らない。 そもそも統計とったわけでもなしに、なぜ一般的であるかどうかなどわかるのか。
308 :
三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/15(金) 15:24:40.57
文法問題で文脈まで問うてる時点で、ファックだね。 ネイティブチェックも入ってない、クソ出版社の本とみた。
>>306 別に特殊な思い込みではない。
it is 形容詞
とあったとき、それが客観的に、100%その形容詞としての性質が正しいなんてことを、保証しながら話者は発話しているわけではない、という当たり前のこと。
>>307 俺だけじゃないだろw
まあ、仮に一人だとしてもそんな意見が出る時点でアウト。
>>305 Bには触れなかったんだろ?
文脈が無い時点でCに確定だけどね。
文脈を要求するような選択肢は正解にしないってのが鉄則。
>>310 そう、だから一人でも違うと思う人がいるのなら、一般的とは言えない。
>>309 文脈や状況説明なしに多くの人が納得できるようなものしか出題されない。
多くの人が納得できる内容か?
俺はclearにできるとは思えない。
そう考える受験生がいると思えるような正解は出題されない。
BDに違和感を持つ人が現れてるけど、Cに違和感な人はゼロでしょ? なら正解はCだけでOKじゃん
>>313 結局はその文法的や意味的アプローチではなく、違和感で解答が決まってしまうのが問題としてよくないわな
カイジとかの状況設定を頭の中で作り上げればBやDも正解っぽく見えるかもしれないが、 そういうのはテストや入試ではタブー
>>312 多くの人が納得とは?
it is clear that
というのは、あくまで発話者がclearだと感じているだけ、というのは、多くの人はわかっていると思うけど。
Cを正解だと言う人は、どういう理由で正解にしてるの?
BやDがCより解答として優れると思ってる人いる? CがBやDと正解として同じレベルだと思ってる人いる? そういう人がたくさんいるなら問題だけど、今回のは別に普通の選択問題として許容範囲でしょ
Bにこだわってるやつは、まずはBがCと同じかそれ以上に正しいときちんと説明しなよ ちゃんと比較しながら
322 :
三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/15(金) 15:40:20.28
>>310 文脈がないということは、逆にあらゆる状況が想定されえるということ。
>>321 B
数字から、以前よりもよりたくさんの人が参加する運命である(運命)/〜はずである(予定)
であることは、明らかだ
C
数字から、以前よりもよりたくさんの人が参加している
ことは、明らかだ
どちらも全く問題なく成り立つ。
選択問題は最適なものを選べってだけだからね。 無理に解釈すれば正解になりうる選択肢があってもあやふやさが残るなら選べない。 Bにあやふやさが無いと誰しもが断言できるなら問題あり。 俺はあやふやさがあると考える。
>>322 違うよ。普通の設定で考えろってこと。
>>323 数字が増えてきてても、それを元に今後も増えるとすべての人が断言するか?
参加者数みたいな流動的なものを運命として断言できないのが普通の感覚だろ。
326 :
三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/15(金) 15:46:54.60
>>325 例) これはペンである。
この文章は文法的には正しいが、発話者がみかんをもって発話したなら、文脈的に間違いだ。
こういう文法問題では、あくまで文法によって正誤がきまる問題じゃなくちゃダメで、
文脈を問うてはいけないのだ。
C:これまでの参加者数を見て、これまで増えてきていることをclearと言っている B:これまでの参加者数を見て、今後も運命的に増えることがclearと言っている どう考えてもCが優れるね
>>326 だからこそ問題なくCに確定するんだよ。
文脈を要求するBは間違い。
Cは文脈を要求しないからね。
>>325 まず、今回の問題には「数字は増えている」とは書かれていないが、「手に入る数字を調べると、〜」とか「統計を調べると、〜」となっているため、それを考慮すると、
「統計を調べたら、以前よりも数が運命的に増えるであろう/増えるはずだ、と言えるだけの状況であった」
というのは、「普通の人」の感覚としても、容易に状況として考えられうる。
>>327 比較はできないと思う。別にBでもCでも、「全く問題ない」、というのが重要。
全く問題ない選択肢のどちらかが切られるのが、問題として悪い。
参加者数なんか流動的で運命的だと断言できないのが普通。
運命って人の力ではどうにもならない巡り合わせのこと。
そこまで強い確定がclearだなんて無理があると感じる生徒が欲しいと普通は考える。
>>329 みたいな生徒は要らないって思われるだけだし、まあ、好きなだけ叫んでください。
>>327 例えばメーカーでもこれまでの売れ行きを見て、今後の売れ行きを予測することがある。
その際、「これは、絶対に売れ行きが伸びる」という強い確信が伴うような判断がなされることがあることも、
「一般的な感覚」を持ち出すのなら、容易に考えられると思うが。
333 :
三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/15(金) 15:59:13.32
>>328 だから、要求してるっつーの。
examine で clear なのは 過去の事象だって、文法以外のセンスを要求してる。
(そもそも「普通の感覚」という感覚自体が、支持者の多寡にすぎんが)
受験生なら、はいはい、出題者の意図に従いますよってのが正解なのは否定しないが、
俺はこの出題者は馬鹿だと思う。
>>331 その普通、というのが、お前にとっての「普通」でしかない。
なぜ、いかなる受験生にとっても「普通」だと言えるのか。
それをなくして「普通」と言っても、説得力はない。
出題者を馬鹿だと考えて迷うような生徒は要らないな。 素直にCを選べる生徒が欲しい。
336 :
三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/15(金) 16:02:07.49
もっとも、問題が「次の選択肢の中から、最も一般社会で起こりえる事象に即して 述べられていると思うものを選べ」だったら、アリだと思うが。
>>334 じゃあ君は自分の感覚が普通だと思っていないのかい?
普通だと思ってるなら俺と同じだし異常だと思ってるなら何も語れない。
まあ、出題者の意図がすべてだ。
出題者がBを答えて欲しいと思ってると考えるなら何も言わない。
>>336 そういう感覚で選ぶのが常套手段だよ。そういう感覚が求められるのが試験。
>運命って人の力ではどうにもならない巡り合わせのこと。 そう、それほど、話者の中では今後数が増えることが強く疑われる、予測されると、話者の主観で捉えられることもある。 ある情報を見て、ある人がそこからあることを強く予測する、という状況は、"普通に"考えられる。 何度も言うが、it is clearというclearはあくまでも話し手の主観。
>>339 その話者の主観に大半の生徒が同意すると思ってるの?
近くにいる3人に聞いたけど、みんな同意しなかったよ。
>>339 その話者の主観が最適だと思うならご自由に
>>340 別にしないと言い切れないでしょう。それだけ。
しかも、受験生徒が同意するか否か、を正解の判断基準に持ち出したら、正解なんて試験終わってから統計とらなければ得られないことになる。
>>341 そう。「これが普通の感覚だ」「これが一般的だ」なんて
明確な基準などない見えない亡霊を追い求めると、こうなる。
>>339 みたいな考え方してたらit is clearの後ろの選択問題なんて出題できなくなるな
主観なんだから何でもいいだろって
長文問題で出たとしても、主観なんだから何でもありみたいになってしまう
選択問題は一般常識で適切な考え方を選ぶ必要がある
>>342 頭大丈夫か?
こんな問題なんて感覚の問題じゃない。常識レベルだ。
ネイティブだってBに疑問を持ったんだろう?
当たり前だよな。無理があるんだから。
>>345 別に何も間違ったことは述べていない。
お前が勝手に普通だと決めつけていることに、本当にそうか?と当たり前の疑念をさしているまで。
そうだから出題者が作成したんだよw
未来が過去の事実と同じくらい明らかだと考えてる人って何なの?
>>347 その出題が不適切だということ。
お前の常識ならば正解はC、私の常識ならば正解はBとなる。
そしてそれらの常識どちらも、普通の感覚でありうえてしまう。
そこが問題。
文章をどう解釈するかということと、受験術はまた別な問題なわけで、 BDの解析に対して、「受験が〜」ってのは違うだろw
こいつら真性の馬鹿だわw 未来が過去よりclearってw 頭おかしいw
>>349 失礼、私の常識なら正解はBでもCでも良い、となる
の間違い。
>>351 未来が過去「より」なんて、優劣比較をしたか?
実に短絡的だな。
>>352 B:未来
C:過去
過去の一部のデータしかない状況(availableより明らか)で未来が過去と同等かそれ以上に明らかだと
答えさせるわけない。
未来は不確定。
わからないもの同士が半端な議論しても仕方なくね?
こういうのは推論過程を使うものだが、 材料不足、憶測など判断できないものは全て×になる。消去法をつかえば間違いなくC。
Bは確実に排除対象だね それが分からないなら入試はヤバい
>>355 不確定なことを、現時点での主観として述べているまで。
全く問題ない。
availableがミソだな available figuresから全体(過去の)を推測しclearと言ってると読み取らせる問題だね。 available figuresしかないのに未来を運命づけるのはおかしいと分からなきゃダメ。
>>358 そこをきちんと説明できるならgdgd続かないんだが
>>358 確実、なんて言っているようでも、入試はヤバい
>>360 なら、過去に増えてきたから今後減るという内容でも主観だから○?
何でもありかい?
>>364 別に過去に増えた
なんて、書いていない。
手に入る数字を調査すると〜、
としか書かれていない。その数字がどういったものかは、定かではない。
>>363 一部のデータで運命的な予測はしないよw
みんなが一部のデータで運命を感じるの?wwww
>>365 そういう出題だったらっていう話だ。
入手できる数字が増えていることから判断して、みたいな出題でも
主観だから減る運命を選んでもOKってことだろ?
名前:欄に番号いれて書き込めよ。 高校中級の書き込みが多すぎる。
出題にケチをつけたがるやつって多いよね そういうやつに限って理解が浅いうえにしつこいw
370 :
368 :2013/03/15(金) 16:34:19.08
前のほうよりレベルが下がってしまってるな
>>360 で結論だな。
一部から全体を推測する文だと読み取らせる出題。
非常に簡単。
372 :
368 :2013/03/15(金) 16:36:38.68
B運命厨、執念やなw
>>367 文法的に考えて、それしか入らなければそうなるな。
>>366 みんなが感じているのではない。
話し手が感じているだけ。
入手できる数字って言ってるってことは全部じゃないから。 全部じゃない少ない可能性もあるデータから未来を運命づける発言を 選ぶなんて無理ありすぎ。 全部じゃないデータだから、その全体像を推測するなら話は明瞭。 Cの圧勝。
>>375 同意できる内容を選ばせるのが出題。
話者の主観を選ばせるんだから、生徒側の判断で選ぶことになる。
結果、
>>376 のような判断をすることになる。
>>376 別に全部じゃないからといって、運命のような強い確信を話し手が感じてはならない理由も、同様にしてない。
379 :
368 :2013/03/15(金) 16:42:24.10
なんで、運命運命いってるんだ?厨二ゴコロをくすぐる概念なのか?
感じてもいいけど、それを受験生全員に問うわけない。 全体の推測が当たり前。 あまりのアホさにもうめんどくさくなってきた。
beはイコールだと言い張ってたやつといい未来を運命あdと言い張ってるやつといい 自分の感覚のおかしさに気づかないのが不思議
>>380 当たり前?
なんでお前が決めるの?
そんなこと、試験問題からだけでは何が当たり前なのかは判断できない。
惨めだからもう止めとけ
384 :
368 :2013/03/15(金) 16:49:14.15
答えに近いことはかなり上に出ているんだが、それを前提に議論できないものなんだな。
>>381 be to運命はインパクトがあるからな。まさにゆとりが湧いているターンだw
>>380 全体の推測とは何?
また、文で述べられているのは手に入る情報、というだけであって、それが全部なのか、そうではないのか、など、論点になっていない。
P→Q、Q→P、not(P→Q)、unlessQ→notP これでCに決まるよ。
このスレって、決着がつかなくなると、最後は煽りあいになるなww おもしらいからおまえらもっとやれww
>>386 それを今回の説明に代入して説明してみて。
詳しく判断するから。
>>379 運命?be to 不定詞の用法の一つだからだ。
391 :
368 :2013/03/15(金) 16:54:34.16
けんかすんなよ、みっともない
>>390 過去全体がなんなの?
過去全体が、今回の正答決定とどう関係してくるの?
やれ、やれw 答えはCに決まってるし特に悪い問題でもないが、B派頑張れw どんどん頑張って主張しまくってくれw 面白すぎるw
396 :
368 :2013/03/15(金) 16:57:40.77
>>392 どちらも間違っているんだから仕方がない。コーディネーターもいない。
>>394 Bだが、これまでの主張に、反論どうぞ?
398 :
368 :2013/03/15(金) 17:00:44.47
>>397 これまでのレスを示して、名前欄でいいからコテハンとして書き込んでみそ。
>>393 例えば過去に50回開催されてて数字は20回分しかないが、全体として見ると
20回分のデータから増えてきてるのは間違いないと考えられる、ってのがC。
Bは、過去50回開催の内20回分の数字から判断して、運命として今後増えると考えられるって内容。
Cの方が自然だと思わないかい?
Bが同じくらい自然だと思うならもう何も言えない。
>>397 の日本語の異常さから、思考の異常さもclearに推測されるなw
possible と probable の違いも分からないクソは他いけ
>>399 その説明だと、さも20/50の40%という、不十分な情報取得率から、運命としての、話者の強い確信を述べているように状況を設定しているから、不自然に響きかねない。
手に入る、というのは、必ずしもそういった不十分な情報取得率を保証しているものではない。
404 :
368 :2013/03/15(金) 17:16:46.59
>>402 どれだけあったら十分なんだい?
設定は明言されてないんだから、5の可能性もあれば45の可能性もあるけど、
ほとんどの場合不十分だろw
お前もうヤバいよw
無理ありすぎw
C:probable B:possible だよな こういう選択問題はpossibleはprobableに劣るから選ばないのが常識
possible は1%でも99%でもあることは同じ probable はその度合いと確率のこと Cにうまく書き換えられているよ。
408 :
368 :2013/03/15(金) 17:26:23.32
このスレ低脳チキンばかりだな。バイバイ。
>>404 例えば402
>>405 ほとんどの場合?意味がわからない。なんでそんなことわかる?
「手に入る」としか書かれていない。
ただそれだけなのに情報取得率が低い場合のみを想定してBを切るのは、やばい。それの方が無理あり過ぎ。
手に入ると書いてあるだけで、その情報が不十分であることまでわかるはずがない。 手に入るとは、入手できる、ということ。 不十分かどうかという量の議論は、全くの別問題。
だからこそ充分である可能性は低い。 わざわざavailableと添えてるのは、充分じゃないよという意味で取るべき。
運命を断言するからにはよほどしっかりした裏付けが必要だよな。
>>409 は50回の内いくつあれば十分だと考えてるわけ?
>>409 で
50ならそのうちいくつあれば十分なんだい?
50でいくつあれば、なんて、極端な例でなければ、こちらの主観では判断できない。 たとえば、50中、49であれば十分だと言えるかもしれないが、50中1のことも、手に入る、という文章だけでは状況としてあり得てしまう。 だから、BとC、両方とも考えられる、もいうこと。
>>412 そうとは限らない。
そういった、片方に偏った判定を、「手に入る」という表現からはできないと言っている。
一般に、手に入るX、と言われただけで、なぜそのXの量が少ないとわかる?Xは入手できる、という主張が述べられているだけだ。
まあ1はありないが、不十分な状況が発生してしまうBは正解としては弱い。 不十分な状況が発生しにくいCが圧倒帝に勝る。 手に入ると言ってる以上、多い場合も少ない場合もあるんだから。 少ない場合でも増加の傾向は読み取れるが、少ない場合に未来を運命とまでは言い切れない。
まあ1はありえないが、不十分な状況が発生してしまうBは正解としては弱い。 不十分な状況が発生しにくいCが圧倒的に勝る。 手に入ると言ってる以上、多い場合も少ない場合もあるんだから。 少ない場合でも増加の傾向は読み取れるが、少ない場合に未来を運命とまでは言い切れない。
「運命」で通している奴全てアホ。自重しろw
多いことを要求するbe to(予定は無理、決まってるという意味)は選べないね
be toは義務、運命、予定、可能のどれなのかで荒れる悪寒 まあ運命しかないんだけどね 可能性っていう意味がbe toにあれば別だけど
>>418 不十分な状況ってなに?
Cだとしても、不十分な状況が発生するのは同じ。
>>419 しない。運命というのはbe to 不定詞の用法の一つ。
自分の不勉強を自重せよ。
>>423 こだわりで言ってるんなら、福祉のココロで自重するわw
>>422 じゃあ、どっちが不十分な状況になりやすい?
そこに差がないと考えてるならヤバいよ。
コミュ障どうしの戦いだなw
煽るだけのコミュ障w
>>425 差がない、のではない。存在しない、のではない。
問題文だけの情報からでは、判断ができない。
それだけ。
>>428 つまり、「どちらがどれくらい〜か」なんて比較衡量は、問題文だけからでは判断できない。
>>428 判断できないからこそ可能性が低い選択肢は排除される
ってことでBは選べないという結論になる
be to の運命用法は過去の文脈でしか用いられません。
助動詞ひとつとっても判断保留になってしまうのはアウト。 既定譲歩と未定譲歩の混同も同様。 この問題は引っ掛け問題の類。
>>432 be yet toみたいなのを除いたらそうだね
>>431 可能性が低いというのはまだ決められていない。
その可能性こそが、判断不可能。
436 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/15(金) 19:20:10.83
Cだとわからんやつは、あきらめて地学やれよ。(^◇^) be to 原形 の 予定 てのは、日本語のニュアンスだと「〜することになっている」だぞ。 まだBがありとかいってる奴は地学やれ。
437 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/15(金) 19:23:19.14
She is to come at 7 tonight. is と現在時制が使われていることからもわかるように、現時点ですでに決定事項なんだよ。 だから、ネイティブが「そういうふうになるよう現時点で決定されている(assigned)」と言ったんだよ。
クソコテは負けそうになると逃げるからな。 これまでもそうだが、最後まで議論をせず、都合悪くなると逃げる。 話にならない。
440 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/15(金) 19:28:59.91
「これまでよりも増え続ける」がこの文の言いたいこと。 「これまでより」ってのは、この文では「過去〜今の直前」までを指していると考えるのがふつうだ。 未来完了を使うと、「過去〜未来の直前」までを指してしまうわけだ。 「はい、これは【過去〜未来の直前までを言っている】のでござい」と詭弁を言える余裕もあるが、 これは試験だ。一番スタンダードな解釈をすべき。 よって、英語力があればCがベストだとだれもが思う問題なのだ。
441 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/15(金) 19:29:43.07
>>438 =439 は英語のセンスがないんだから、あきらめろ。(^◇^)
>>440 お前はこれまでのレスのやり取り全部読んで勉強し直しとけ
すでにお前の意見への反論は出てる。
444 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/15(金) 19:43:40.02
質問させてください。 Everyone likes this kind of fruit.を否定文にする場合、 No one likes this kind of fruit.ではだめですか?問題集の解答では Nobody...となっています。 よろしくお願いいたします。
>>441 都合悪くなると、お前はいつも答えられなくなって逃げるのは事実。
地学やってろ
>>443 More families are to be participatipating in community programs than ever before.
上で運命議論しているやつらは、この文の場合だけでも訳せないはず^^
448 :
447 :2013/03/15(金) 19:51:12.33
participatipating → participating コピペミスorz
>>447 直訳すれば
以前よりもより多くの家族が、コミュニティプログラムに参加していることになる。
訳自体は何も問題ない。
>>445 さん
ありがとうございます。あっていて良かったです。
>>訳自体は何も問題ない。 問題ないと言ってしまってることが問題だなw
453 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/15(金) 20:14:47.66
An apple a day keeps the doctor awayで どうして最初のapple には不定冠詞のan がついてて 後からでてくるdoctorには定冠詞のtheがついてるんですか? 最初にan なら次のdoctorにも a をつければいいのにって思うんですが。 何か意味があってそうなってるんでしょうか?
I'll keep my fingers crossed. OをCの状態に保つ五文型だと思うのですが、 crossがedかingどちらか選ぶときどうやって判断すればいいのでしょうか? 意味を考えるとどちらでも良い気がします。
>>453 諺だから深く考えるな。
別にa doctorでも間違いではない。
>>453 不定冠詞と定冠詞の使い分けをしている
>>454 OとCの間にネクサス(主語述語の関係)があるので、それで考える
my fingerはcrossする(能動)のか、される(受動)のか
するのなら、現在分詞
されるのなら、過去分詞
>>456 失礼、この場合ことわざだから、そういった使い分けはないな。
よく読んでいなかった。
>>456 指がクロスされる
指がクロスする
指自身は意志を持ってないからedでOkという感じですかね。
ありがとうございます!
>>458 指がクロスする/されるという日本語だけから考えるとどっちでも良いように思えるけれど、英語だからではそういった日本語からの機械的な置き換えができるとは限らない。
で、「(人が)手や脚を交わらせる」という意味では、crossは他動詞なんだよね。
だからmy fingersはcrossされるとしなければならない。
my fingers crossingだと、私の指が意思をもってcrossするということになってしまう。
よって受動だから、my fingers crossedとなる。
460 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/15(金) 20:47:21.52
「誰もがこの種のくだものが好きだ。」の否定は、 「誰もがこの種のくだものが好きだというわけではない。」なんだけどね。 数学でも「すべて」の否定は「ある」になる。
>>459 なるほどその意味で他動詞自動詞を考えて
後ろに目的語が無いからってとこまで見るんですね!
危うく意味だけで行ってしまうところでした^^;
難しいけどおかげさまで順を追って考えたらなんとか理解できました。
本当にありがとうございます!
>>453 そうだよ。
1日1個のリンゴを食べると医者要らず
個数に観点があるし特定のリンゴでもないしリンゴ一般でもないからtheにはしない。
医者は大抵あちらの人にはかかりつけの医者がいるし、医者一般の話でもあるからthe。
違うよ
revealing challenges 「明らかにする議題」 こう言った表現があったんですが、revealって他動詞だから、それを形容詞的分詞で用いているとしても「議題が、何を明らかにするか」が普通必要では?と思いました これは an exciting game 「興奮する試合」 などで、「(人を)興奮させる試合」のように目的後にあたる部分がなくなりますが、 これとと同様に、 動詞としての要素が薄れ、本来の動詞としての役割が弱まった、と考えていいですか?
>>466 補足すると
an excting games
って言われて、games excite what?と思いませんか?
これは、games excite peopleということですよね?このpeopleが省略されてると習いました。
同じように、
revealing challenges
って言われて、challenges reveal what?と思いました。
これは「何かを明らかにする」ということが、暗黙に伝えられており、revealingと動詞の要素が弱まったためそれが書かれていない、と解釈していいのでしょうか。
よろしくです。
doctorにはよくaがつくからね、役職のtheとかじゃ意味は合わないし
>>453 役職のthe、村にはたいてい一人しかいなかったからthe、かかりつけの特定の医者だからthe
色々な意見が出てるね。
>>466 そのrevealingは現在分詞じゃなくて動名詞。
真実を明らかにするための議題。
目的語は言わなくても分かるから言わないだけ。
明らかになっている、露見している 課題・困難 って感じだが。
>>471 revealing
形
1.〔肌を〕露出する、〔服が〕露出度の高い
・Why do girls like to wear revealing clothes? : どうして女の子は露出度の高い服を着たがるのだろう。
2.〔隠されていたことを〕理解させる、明らかにする、暴露する
3.〔人の内面などを〕吐露する、打ち明ける
>>471 ありがとうございます、
言わなくても分かるから省く、というのは、
the exciting games
とも、同じですよね?
これも人を興奮させるといちいち言わなくても、感情動詞であるから、わかるわけで。
>>471 動名詞+名詞で「〜するための...」となるとき、その動名詞の意味上の主語は、その名詞にならない。
sleeping car 寝台車⇒car sleepsではない
wating room 待合室⇒room waitsではない
dining room 食堂⇒room dinesではない
frying pan フライパン⇒pan friesではない
revealing challenges⇒challenges reveal (something)となる
だから、revealing challengesは、現在分詞+名詞でしょう。
challengeがrevealするんじゃなくて、参加者がchallengeに基づいて真実をrevealするんだから動名詞
>>476 動名詞なら、「challengesをrevealすること」になるんじゃね?
>>476 >>473 参照
明らかにする真実というのは、真実が何か隠された事実を明らかにするという意味しであり、真実が明らかにするんだよ
よって、動名詞ではない。
>>476 revealing myth
啓発的な神話
revealing comparison
真実を明らかにする比較
revealing book
暴露本、啓発的な書物
revealing research
示唆に富む研究
すべて名詞とrevealの間に主述がある。
よって、動名詞ではなく、現在分詞。
そもそも質問者自体、形容詞(分詞由来)+名詞の例があったとの前提できいてるんだから、 その方向でいけよw
議題が真実を明らかにするか? 議題をもとに議論して会議の結果真実が明らかになるんだろ。 動名詞だよ。
なんだ夜釣りか
>>480 >それを形容詞的分詞で用いているとしても
質問者が想像してるに過ぎない。
動名詞だな
辞書で調べろ revealing で形容詞がある。
動名詞由来形容詞がね
>>485 それじゃあ、「明らかにする」も「議題」もどうせ適当訳で答えようのない質問じゃね?
文脈どころか文すらない。
>>483 >>473 参照
2.〔隠されていたことを〕理解させる、明らかにする、暴露する
revealの目的語は隠されていたこと
よってchallengesは主語でしかない
だから分詞になるしかない。
runningも形容詞が載ってるけど、走るためのとか流れるとか、 由来はごちゃ混ぜになってるね。 辞書に載ってるから分詞って判断は無いだろう。
>>490 今回の質問だと動名詞にしかならない。
目的語が隠れていることは一切関係ない。
>>491 辞書に載っているからってのもそうだが、動名詞だとかかる名詞が主語になれない。
そこが理由。
>>494 まさか議題が真実を明らかにすると?
じゃあ議題だけでもう用は済んで議論は必要ないことになるな。
それではあまりにも日本語力が乏しすぎる
議題をもとに議論して真実を明らかにする、そのための議題。 動名詞であることは明らか。 議題自体が真実を明らかにはしていない。
>>495 そうだよ。
しかし、分詞は準動詞であり、時制を持たない。
だから、今、もしくは過去に明らかにしている、またはしたとは限らない。
よって、何も問題はない。
>>498 じゃあ、君にとっては真実を明らかにするのは議論ではなく議題で、
議題を決めることが最終目標ってことだね?
ならそう思っておけばいい。
>>500 最終目的がどうだ、というのは今回の論点には関係ない。
ただ、ありうる事実を述べているだけ。
こちらの最終目的がどうであろうと、
>>498 の事実は覆しようのないこと。
>>500 動名詞なら、ググればたくさんあるように、challengesをrevealすること」
の「他動詞+目的語」の名詞句になってしまうぞ。
>>502 形容詞的動名詞なんだからならないよ
例えばrunning cost
>>501 時制なんて関係ないんだがw
議題や異議申し立ては真実を明らかにす路ことを目的にはしているけど
それ自体が明らかにはしない。
>>504 形容詞分詞として、
議題が「隠されている事実を」明らかにする(473参照)
という意味が含意されているのは、全く問題ない。
動名詞の方が明らかに問題ないけどね
507 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/16(土) 01:39:46.38
>>473 見てみたけど
revealing clothesって服が露出してるの?
露出するための服でしょ?
動名詞で出てるじゃん。
revealing challenges と同じ話だな
必死すぎ revealing clothsで結論出てんじゃん
服自体は隠しはしても露出はしない。 人が露出するために面積の小さな服を着る。 それがrevealing cloths。
>>507 引用してみる:
他動詞
1. [III[名]([副])]〈秘密などを〉(人に)明かす,打ち明ける((to ...));[V[名]as [to be][名][[形]]]…が(…であることを)知らせる,暴露する;[III that節]〈…ということを〉暴く
reveal one's ignorance
無知をさらけ出す
reveal oneself
名を告げる;本性を示す,正体を現す
It was soon revealed to him how much he needed her cooperation.
彼女の協力がどんなに必要かやがてはっきりした
His private life revealed him as [to be] a quiet family man.
生活を見て彼が物静かな家庭的な人だとわかった(▼to beは省略不可)
The report revealed (the fact) that many teenagers are alcoholics.
その報告書は多くの十代の若者たちがアルコール中毒にかかっていることを明らかにした.
2. [III[名]([副])]〈見えなかったものを〉明らかに見えるようにする,〈姿などを〉現す,見せる,示す;〈神が〉…を(…に)啓示[示現,黙示]する((to ...))
[類語]
「未知のものを明らかにする」revealは超自然的なものも対象となる.
disclose 事実や秘密を白日のもとにさらす.
divulge 重要な情報を暴露する. 信を裏切る意が強い.
betray 味方や自分の信念を裏切って秘密をばらす意と,ついうっかり事実や秘密をもらす意がある.
When she got excited, a slight cockney accent revealed itself.
興奮すると軽いロンドンなまりが出た.
2.見えなかったものを〉明らかに見えるようにする,〈姿などを〉現す,見せる,示す
これより、
服が肌の一部を見えるようにしている⇒露出度が高い
と捉えても、何ら差し支えはない。
かなり無理があるな。 動名詞由来の考え方の方が自然。
514 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/16(土) 01:57:51.51
ほんとここの回答者は英語を知らないんだなあ。(^◇^) 動名詞か分詞かの見分け方は、「〜するための」なのか「〜している」なのかを考えればいい。 revealing challenges の場合、「明らかにしている申し立て」はおかしいだろ。 すでに明らかになってるなら申し立てなんかする必要がない。 どう考えても「これから明らかにするための申し立て」だろ。 revealingは形容詞だが、分詞由来か動名詞由来かと言えば、動名詞由来に決まってる。 疑問の余地はない。(^◇^)
全く無理がない。 辞書に載っている語法を、正確に捉えているまで。 理解しにくいのと、正しくないのは別物。 512のどこが正確でないか、述べていいよ。
>>514 準動詞には時制はない。
よって、「既に明らかになった」かどうかはわからないし、そうである必要もない。
517 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/16(土) 01:59:22.00
revealingが分詞だと言い張っている回答者はお願いですから地学やってください。(^◇^)
>>514 知らないのは一部だ。動名詞主張は既にある。
519 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/16(土) 02:02:21.31
>>516 もう情けなくて情けなくて涙が出て来るよ。なんでそんなに英語のセンスがないんだ。
a swimming boy は 「これから泳ぐ」という意味はないんだよ。
今(またはその時)泳いでいる(た)という実績があるんだよ。
君は、もう英語あきらめろ。(^◇^)
revealingが分詞なら「reveal」の実績はあるわけ。
>>516 その考え方がおかしい。
議題が明らかにすると考えてんだろ?
議題自体が明らかにしてくれる予定なら、議題が存在したら終了じゃん。
議題立てるだけであとは待ってりゃOKってことになる。
議題だけでOKで議論は要らないと君は言ってるわけだよ。
>>519 それは今実際に泳いでいる、という意味であり、泳ぎ終わったことを保証するものではない。
よって、revealing challengesを、議題が明らかにしていると捉えられても、全く問題はない。
なぜなら、まだ明らかにし終わっているわけではないから。
地学やってろ。
現在分詞はその名の通り現在。 明らかにするのが進行中ってことになってしまう。 時制だとか考える前に、真実を明らかにするのは人だと分かれ。
>>521 進行自体おかしい。進行してるなら待ってりゃいいんだろ?
議題立てて完了でOKなんだよな?アホすぎw
>>523 待っていても、それが成功するとは限らない。
ただ明らかにしている、というのはただ明らかにし終わったわけではないので、議題を立てただけでは、解決にはならない。
基地害だなw
526 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/16(土) 02:10:08.78
>>522 明らかにしている最中なら 2パーセントくらいはすでに明らかになっていなきゃらんぞ。
なんせ進行中なんだから。
でも進行度が0%(全く進んでなくても)でも使えるのが「revealing challenges」だ。
つまり、進行形の意味なんかないんだよ。
ほんと522は情けない英語力しかないんだなあ。(^◇^)
>>524 絶対にその考え方はおかしい。今回ばかりはアホコテすら正しい。
>>526 それでいいよ。
ただ、まだ明らかになり終わってはいない、ということだ。
>>527 何がおかしいか、根拠立てて説明してみ。
>>524 議題を立てたら議論は要らないってことだろ?アホかww
>>529 進行してるなら議論なんかせず待てってことになるw
馬鹿すぎw
明らかにする議論をするための議題だろうがw
ここの連中は、言えなくなると、暴言が多くなるな。 わかりやすくて実に良い。 もっとやろう。
あまりの馬鹿さにコテハンさえ呆れてるw 凄まじい馬鹿w 進行してたら議論が要らなくなるw 議題がすべてって馬鹿すぎだわw
535 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/16(土) 02:14:44.74
アホコテとはなんだ。 私はいつも正解を言ってるのだが、おまいらの基準がずれてるから、 私が間違っているかのように錯覚してしまうんだな。 かわいそうに。
>>532 議論せずに待っていても、その進行が進むかどうかはわからないだろ?
>>534 議題がすべてなど言っていない。
馬鹿はそっち。
>>536 議題だけで明らかにする作業が進行してるんだろ?便利なお花畑だなw
>>534 しかも、何度も述べているが、473の通り、
隠されていることを明らかにしている議題
というだけだ。
別に、「隠されたことを明らかにしている」からといって、議論が解決.完了するとは限らない。
つまり、ただ待っていたとしても解決するとは限らない。
>>537 議題だけ立てたら明らかにする作業が進行してるんだろ?便利なお花畑だなw
本当に馬鹿だなw
ほれほれ、きちんと反論してみw
完結してなくても進行してるんだろ?議題が作業を進めてくれるんだろ?
便利なお花畑だなw
>>538 473の通り、「隠されたことを」な。
明らかにするの目的語は、「隠されたこと」だ。
別に、全く問題はない。
隠されたことを明らかしている議論
としたところで、全く問題なし。
隠されたことを明らかにしているだけだから、待っているだけで議論が解決する、完了する、という不自然な状況を生じさせるものでもない。
議論じゃなくて議題だwアホw
challengeは抗告、議論は含まれない ただ反論を言い出すだけ
>>540 >議題だけ立てたら明らかにする作業が進行してるんだろ?便利なお花畑だなw
議題が隠されたことを、主張し続けている、ということ。
例えば、何かしら現実のテーマ等でも良い。
それを議題が主張し続けているというのは、全く問題ない。
丁度、看板が、何かのメッセージを主張し続けているのと同じだ。
>本当に馬鹿だなw
そんなこともわからないか?馬鹿はそっちのようだな。
>ほれほれ、きちんと反論してみw
したが?
>完結してなくても進行してるんだろ?議題が作業を進めてくれるんだろ?
議題が作業を進める?誰がそんなこといった?
ほら。こい。
>>542 では、議題を議論に訂正して、反論してみ?
ほらほら。
日本語で
>>542 わかってるなら、反論したらどうだ?
言えなくなると、煽るだけか?
ほら。こい。
分詞厨はthe 基地害だな。 まさにthe。 こんなにtheがピッタリな基地害はなかなかいない。 ってか、リアルガキだろ? 日本語の稚拙さからして成人してたら危険すぎる。
>>548 何度となく言ってるだろw
議題で明らかにする作業は進行しないw
馬鹿すぎだわw
もう秋田。
あとは朝まで一人で馬鹿言ってな。
>>550 >何度となく言ってるだろw
何度となく反論しているだろ
>議題で明らかにする作業は進行しないw
意味不明
進行しないとは言い切れない
議題が「隠されたことを」明らかにしている
というのは何も問題なし
作業が進行しない?なぜ?意味不明。
別にそうとは言い切れないな。
>馬鹿すぎだわw
自分の馬鹿がばれて逃げるか?構わないが、今度から気をつけろよ
もう一度、まとめておく: >議題だけ立てたら明らかにする作業が進行してるんだろ?便利なお花畑だなw 議題が隠されたことを、主張し続けている、ということ。 例えば、何かしら現実のテーマ等でも良い。 それを議題が主張し続けているというのは、それでも全く問題ない。 丁度、看板が、何かのメッセージを主張し続けているのと同じだ。 >本当に馬鹿だなw そんなこともわからないか?馬鹿はそっちのようだな。 >ほれほれ、きちんと反論してみw したが? >完結してなくても進行してるんだろ?議題が作業を進めてくれるんだろ? 議題が作業を進める?誰がそんなこといった?
>>553 どうせなら相手のこだわりに合わせて反論していかないとw
低能な僕に下記英文の意味を教えてください。 higher than 8.5% of people in the world
文じゃないじゃんw
>>556 S <be> higher than 8.5% of people in the world
だとすれば、
Sは世界の人々の8.5%よりも、(数字が)高い。
英語において、 述語動詞と動詞って、どのように区別しているんですか? 学校の先生に区別しなさい、って言われましたが、イマイチ違いがわからないです。 述語動詞=文の述部になれる 動詞=述語動詞、準動詞 って感じですか?
動詞=述語動詞、準動詞、助動詞、準助動詞 準助動詞はbe going to、be likely toなど 助動詞も法助動詞とdo、have、beに分けられる
述語動詞と動詞を区別、というのがわからんな 先生、そんな言い方するわけないと思うが。
>>560 ありがとうございます、
当然ですが、動詞だからといって、それが文の述語であるとは限らないということですよね?
述語動詞ならば動詞だが、その逆は成り立たないって感じです。
多分、動詞と述語動詞を区別しろっていうのは、 述語としての動詞と、単なる準動詞などが区別がつくようにするためだと思う。 それが無意識にできている人は、述語に準動詞が来るのを、文法的にも感覚的にも拒否できるからいいんだけど、はじめはごっちゃにしやすい人もいると思うからね
The conference`s keynote speaker called this morning for ( ) that everything has been set for his presentation. (a) confirm (b) confirming (c) confirmation (d) confirmed これで解答がBなんですが、なんでCはダメなんでしょうか。 BでもCでもいい気がするのですが。 よろしくお願いします。
>>564 普通に読んでてbだと思ったんだけど・・・
中高生は文法的に考えないといけないんだなかわいそうにクソめんどくさい
bだとthat以下が目的文か
cだと関係代名詞になんのね
うーん、普通はbの言い方するからかな
生きた言葉なら、「そんな言い方はしない」で終わりだと思うが、 文法的にどうこうとか、なんだかねえ。
同格のthatと見なせばconfirmationでもイケるんじゃね?って話ちゃうか.
ヒント:時制
もしかしてconfirmationにするときはtheがいるとか?w 解説にはなんも書いてないのか 書いてあったらこんなとこに聞きにこないよな
>>564 He called for *a/the* confirmation of 〜. 彼は〜の確認を求めた。
He called for confirming that 〜. 彼は〜の確認を求めた。
(c)confirmation 単数なら冠詞がいる。
571 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/16(土) 19:46:16.66
>>560 どこでそんな間違った考えを拾ってきたんだw (^◇^)
準動詞は、「不定詞」「分詞」「動名詞」のことを指すんだよ。
少なくとも日本の学校英語教育ではそう決まってる。
そして、助動詞は基本的に動詞を助けるものであって動詞自体ではない。
述語動詞とは、「主節の動詞」のことであり、質問者の先生は「Sに対するVをきちんとつかもう」
とアドバイスしてるにすぎない。
またコテハンが大馬鹿ほざいてるw
>>571 あんたの大好きなロイヤル英文法には助動詞も動詞だと書いてあるよw
それに
>>560 には準動詞が不定詞動名詞分詞であることを否定する内容は一切無いw
574 :
564 :2013/03/16(土) 20:45:20.89
for confirmingじゃなくてto confirmだな
絶対にbとか言ってた奴、恥ずかしすぎだろww
BもCもあってるな。問題が糞
感覚的に言えば、一般にfor動名詞は、to不定詞と対立した意味合いだからな。 進行中または起こったことに対して/のために 見たいな感じ。
>>568 >ヒント:時制
これはどういうことなんですかね。
プログレッシブ英和中辞典 for 1 ((目的)) (1)((動詞から派生した名詞を伴って))…するために[の] go for a walk [a swim] in ... …へ散歩[水泳]に出かける have no time for rest 休む時間がない. ▼動名詞を従える場合はふつうfor the purpose ofを用いる:The investigation was made for the purpose of finding out what really went wrong. 故障の原因を調べるために調査が行われた.
>>580 Questions asked to an expert witness shall be on matters necessary for clarifying the contents of the opinions of the expert witness or for confirming the grounds therefor.
鑑定人に対する質問は、鑑定人の意見の内容を明瞭にし、
又はその根拠を確認するために必要な事項について行うものとする。◆出典日本法令外国語訳データベースシステム
Rather than being just a form of communication, I think it is a means for mutually confirming shared emotional responses.
コミュニケーションというよりも、むしろ、お互いの情緒的な反応を確認する程度の手段だと思います。
◆出典Hiragana Times, 1993年5月号◆出版社株式会社ヤック企画
In order to ensure the reliability on the results of drug analyses, it is essential
to verify that the test method to be applied to the test, including the method prescribed in the Japanese Pharmacopoeia (JP), can give the results adequate for its intended use using the analytical system
in the laboratory in which the test is to be performed, then to carry out system suitability testing
for confirming that the analytical system maintains the state suitable for the quality test.
試験結果の信頼性を確保するためには、日本薬局方などに収載されている試験法を含め、
既存の試験法を医薬品の品質試験に適用する際に、
試験を行う施設の分析システムを使って当該試験法が目的に適う試験結果を与えることを
あらかじめ検証することが肝要であり、そうした検証を行った上で分析システムの稼働状態を日常的に確認する試験としてシステム適合性の試験を行う必要がある。
◆出典第十六改正日本薬局方(平成23年3月24日 厚生労働省告示第65号)
>>582 それはnecessary forやmeans for
普通の目的のforとは違うし、アルクから引っ張ってきても…
>>584 necessasy 必要→何のために必要か?
そのfor
means 方法→何のための方法か?
そのfor
だから、あながち間違いではないと思うけど、あなたのが正しいと思う。
普通はそういう使い方しないから、解答はCになる感じかな。
>>584 necessaryのもmeansも、どちらも目的のforでしょ
「普通の」forとは何?
前の名詞や動詞と密接な結びつきの無い用い方
>>587 necessary forもmeans forも、目的のforが結びつているだけだよ。
necessaryに結びつくfor、means に結びつくforなんて、個別な分類はない。
あくまでも目的のforが、それぞれに結びつているだけ。
necessaryは目的じゃなくて対象、利益 meansは用途 目的じゃないよ
>>581 これだな。目的のforの後には、普通は動名詞が連続しないということ。
アルクの例文は、正しいものの、あまり傾向性としては、そう書かれないというだけ。
necessary forも、means forも、目的のforであることにはかわりはないが、そのアルクの例文では、あまり用いられない使われ方がされているのでしょう。
>>588 ほぼ定型表現だからな、別物だよ。
それに行為の目的ではないしね。
いずれにしてもプログレッシブの記述もあるし、confirmingが最適でないのは間違いない。
上の方でドヤ顔でBだと言ってた奴、出てこいよww
名詞 for の場合は多少動名詞を使いやすいけど、副詞的な目的の場合は難しいね。 なんせ不定詞の副詞的用法もあるわけだし。
結局、自分もBかCかで絞り来れなかったから、書き込まなかったけど、それが普通なんだよな。
なんで
>>565-566 >>570 みたいに、わかってもないのに、嘘をつくのだろう。
わかってないなら、俺みたいに黙っていて、わかる人の書き込みを待てば良いのに。
なんでって2ちゃんねるだからに決まってるだろ。
何にせよ分からないんなら黙ってろよって言いたいんじゃないの?
>>599 「わかってもないのに、嘘をつく」
がそういう意味になるか?
>>566 なんかは当てはまるかもね。
>>565 は無駄なレス。
まあ、揚げ足取りばかりしても仕方ない。
602 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/16(土) 23:36:19.86
>>573 「助動詞は動詞である」なんておかしいだろw 動詞を助ける言葉が動詞なんて矛盾している。
理系に聞かせたら鼻で笑われるレベル。
学者でもこのレベルなのか。
>>573 の理論でいうと、 I can swim. は動詞が2つある文になるぞ。いいのかそれで。(^◇^)
>>564 の文でなぜ、confirmingがダメかというと、
「call to 原形 (〜するよう声を出して求める)」
「call 人 to 原形 (人に〜するように求める)」という立派な構文がすでにあるからだよ。
なにが悲しくて「call for confirming」にしなきゃいけないの?ってこと。(^◇^)
そうそう、このスレ、ドヤ顔でウソを教える回答者が多すぎなんだよw それが私がここにいる理由なんだけどね。
603 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/16(土) 23:39:28.96
call for confirmingって I told her to come here. の代わりに、 I told her for coming here.を使うくらい不自然なんだよ。
>>602 一般文法でも学校でも助動詞は動詞だw
I could have him cut my hair.には動詞が3つだw
だから述語動詞を区別する必要があるわけw
605 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/16(土) 23:49:03.05
>>604 ほほう。学校では、
「I can swim. は動詞が2つありますね」と教えているのかw ためになるスレだ (^◇^)
>>602 ロイヤル英文法より
>助動詞は動詞の一種で、本動詞だけでは表すことのできない可能・必然・義務などの意味を表す。
また本動詞と結びついて時制・法・態・疑問・否定などを表す。
>動詞には述語動詞・不定詞・分詞・動名詞などとして用いられる本動詞と、本動詞を助けて
時制・法・態を作ったり、別の意味を添えたりする助動詞とがある。
>>605 だから述語動詞を考える習慣を教えてるわけだ。
文句があるなら文法界や文科省に殴り込みかけたら?
604の言うとおりだろ。 普段何気なく動詞、動詞って言われるのは、(述語)動詞ということだ。それを省略して動詞と言っているに過ぎない。 だから、初心者であればあるほど、しっかりと区別して理解する必要がある。 コテハンも英語初心者なようだし、これを機に文の述部としての動詞を指すときは、「述語動詞」と言うように心掛けるとよい。
>>602 お前の勝手で主観的な、不自然とかいう「直感」ではなくて、581のような確かな傾向性があるから、Cなんだよ。
勘違いしないこと。
助動詞をauxiliary verbと呼ぶしね。 間違いなく動詞だよ。なんせ助*動詞*だしね。
>>605 それは述語動詞のこと。
だからこそ、そういう場合で動詞動詞と言うときには、ちゃんとそれが述語動詞であることを意識する必要がある。意識化して区別せねばならない。
上の方で質問者が学校の先生に言われた、というのはそういうこと。
今度から気をつけろよ
コテハン完全論破だな。 反省したなら、もうこなくてよい。
>>602 ×そうそう、このスレ、ドヤ顔でウソを教える回答者が多すぎなんだよw それが私がここにいる理由なんだけどね。
○そうそう、このスレ、ドヤ顔でウソを教える回答者が多すぎなんだよw それが私なんだけどね。
>>605 バカだなあ、それは中学レベルと高校以上を混同してるだけ。
中学では述語動詞も準動詞も法助動詞も、この呼称は出てこない。
中学で動詞、といえば述語動詞を指し、助動詞とは区別する。
単純化するためにね。
進行形や受動態、完了の場合は品詞を明言しないで使わせる。
739:名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/02(土) 16:28:07.09 something useful のusefulが限定用法であることの証明 usefulがsomethingの示す範囲をせばめている。 もし、叙述用法なら両者は「等価」でなければならない。範囲をせばめてはいけない。 証明終り ちょwwwww
コテハン、いじめられすぎワロタ
今頃必死で助動詞は動詞じゃないって説を探してるんだろうねw あるわけないのにw
619 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 00:34:53.89
いや、私が圧倒的に正しいことは英語ができる人ならわかるでしょう。
バカにはわからないだろうけど。
>>615 おまえこそ、バカだ。俺は助動詞が動詞の一種という分類があるのを承知で、
あえて「それでいいのか?」と一石投じているのがわからんとは。
そして、ここは中学生・高校生用のスレだ。助動詞は動詞とはべつの存在として扱うべき。
>>611 述語動詞と言う言葉は助動詞と区別させるための言葉じゃないでしょ。アンタ、アホすぎ。(^◇^)
糞コテ、間違いを正す、とかほざいて(自爆して)る割に、
>>564 -以降に全く反応しなかったのはなんでだ?
621 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 00:36:53.72
おまえらは所詮、文法書に書いてあることを鵜呑みにするレベルなんだな。 俺くらいになると、市販の文法書や専門書でも疑ってかかるのだ。
622 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 00:38:02.79
>>620 アホどもが誤答をどこまでひっぱるか見学してたんだよw
俺が登場する前に回答がバレてしまったようだが。(^◇^)
書いてて苦しすぎるとは考えないんだろうかw
>>622 ほう自爆してる事に、自覚はあるんだなww
>>619 文句があるなら旺文社に言ってねw
言い訳は惨めすぎw
知ってた?疑問を提示?どこに知ってたことを示す書き込みが?
恥ずかしいねえww
惨めだねえww
こんな痛々しいレス久しぶりに見たwwww コテハン惨めすぎやろwwww
バカにはわからない・・・ なんか似たようなことを題材にした御伽噺があったよなあw
学校英文法とかいうなら、ロイヤルは違うぞ。
世の中のすべての人がコテハンを理解できないんだから、 コテハンvsコテハン以外のすべての人 となるw さあ、どっちが正しいのでしょうか?w
>>628 違わないよ。あれは学校文法に則して内容を多くしてるだけ。
伝統文法なんかとは用語の使い方が違う。
>>619 お前は、文法用語を正しく使え。
自分が「助動詞は動詞である」という事実を知らなかったからといって、ただ文法用語を正しく用いているだけの我々に何の落ち度もない。
こちらは文法用語を正しく用いているのみ。
悔しいか?
ならば己の不勉強を反省して猛勉強し、我々に少しでも近づけるよう、努力するが良い。
>>619 並み居る専門家たちが助動詞を動詞扱いしてるんだが。
あんた一人で叫んでも無駄。
例えば、世界を代表する文法家、Quirk et al.なども1972年の著書で 動詞の下位区分を記述しているが、当然助動詞を含めている。
634 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 00:49:31.61
>>630 教科書会社の総合英語との用語、分類と異なりが結構あるが。
>>634 辞書、ロイヤル英文法の内容を否定して、唯一正しいのは自分である
そんなこと、誰が信じるの?
637 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 00:51:53.98
いやー、また今回も私の独り勝ちで申し訳ない。(^◇^)
必死で話をそらしてるコテハン惨めwwwwww
今回はコテハン無双だな
世の中のすべての人と違ってることを独り勝ちと呼ばなくては惨めすぎて立ち直れないんだねw 顔真っ赤っかなんだろうなw マジ笑えるw
641 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 00:53:59.14
>>636 In Russia, Valentine's Day Is for Making Babies.
で、目的でforが使われているけど、
>>636 はこの辞書との矛盾をどう説明するの?
私みたいな存在がいないと、ほんと辞書のあやまりは1000年は改定されないと思うよ。
642 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 00:55:25.36
いつも、みんなを負かしてしまってごめんね。(^◇^)
誤りは辞書なのかコテハンなのか、世界中のすべての人はコテハンを誤りと判断。 コテハン一人が自分を正しいと主張。 当然変わらない。
阿Qは代表的中国人らしいが、こいつ中国人か?
こんなに痛々しい馬鹿いるんだねw ボロ負けを勝ちだと言って自分を慰めてるw たまらんわw腹がねじ切れるw
とにかく、高校教科書的にはコテハンの勝利だな
コテハンさんってやっぱり変な人だったんですね。 今まで回答を無視して正解でした。 このスレで今ある文法を批判されても困ります。
>>641 その辞書の内容に、「絶対に使われない」とは書いてないだろ?
これも引用だ。
1. ((目的))
(1). ((動詞から派生した名詞を伴って))…するために[の]
▼動名詞を従える場合はふつうfor the purpose ofを用いる:The investigation was made for the purpose of finding out what really went wrong. 故障の原因を調べるために調査が行われた.
ふつう動名詞を直後には従えない、というだけであり、絶対にそうしなければならない、とは書かれていない。
しかし、「普通はそうする」という傾向があれば、試験ではそれを優先して解答の根拠にするだけ。
選択問題は優先度だけの問題だからね。 選ばない選択肢が絶対間違いであるという必要性はないよね。
650 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 01:01:41.08
動詞が助動詞か動詞かなんて実用英語的にはどうでもいい話。 でも、「for -ingは目的には使わない」なんてここの回答者たちの主張は、実害のある有害論だ。(^◇^)
651 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 01:03:34.56
>>648 ふつう、「ふつう使わない」と言ったら、「使ってる奴は頭がヘンだぞ」ってレベルだぞ。
中国のある小さな村に、本名すらはっきりしない、 村の半端仕事をしてはその日暮らしをする日雇いの阿Qという男がいた。 彼は金も家もなく、女性にも縁がなく、字も読めず、容姿も不細工という村では最下層の存在で、 村の閑人たちに遇うたび馬鹿にされている立場であった。 だが阿Qは非常にプライドが高く、「精神勝利法」と呼ばれる独自の思考法を持っており、 閑人たちに罵られ殴られても「俺はむかしはお前らなんかよりよほど偉かったんだぞ!」と眼をむいて言い返し、 日雇い仲間と喧嘩して負けても結果を都合の良いように取り替え、心の中では自分の勝利としていた。 ある日、阿Qは村の金持ちである趙家の女中に劣情を催し、 言い寄ろうとして逃げられた上に趙の旦那の怒りを買い、村民からまったく相手にされなくなる。 彼は食うに困り、盗みを働き、村から逃亡同然の生活を続ける中で、 革命党が近くの町にやってきた事を耳にし「革命」に便乗して意味もわからぬまま騒ぐが、 逆に革命派の趙家略奪に加担したと無実の疑いをかけられて逮捕され、 無知ゆえに筋道立った弁明すらできず哀れ、銃殺されてしまう。
アブノーマルユーザーってことだな
恥をどんどん上塗りしてるコテハンの惨めさは面白すぎるw 久しぶりに大恥かきショーを見せてもらったw
655 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 01:07:56.93
>>650 は「助動詞が動詞か否かなんて実用英語的にはどうでもいい話。」に訂正 (^◇^)
今やどうでもいいとか言いながら、最初は勇ましく否定してたわけだがw 恥ずかしいねえwww もうたまらんわw 久しぶりに笑いすぎたw
>>650 >動詞が助動詞か動詞かなんて実用英語的にはどうでもいい話。
自分の誤りを理解したら、実用英語においては無意味、と逃げるか?
だったら始めからなぜ質問に答えた?
無意味だと思うのなら始めから答えなければよかったな。
都合悪くなると逃げていることが、よくわかる。
>でも、「for -ingは目的には使わない」なんてここの回答者たちの主張は、実害のある有害論だ。(^◇^)
有害なのは、不勉強を暴露しているお前。
こちらはある程度客観性のある記述を述べているだけ。
お前は辞書を読んでいない、文法書を読んでいない、これがよくわかる。
よく勉強するように。
658 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 01:10:11.33
まあ、confirmationに関しても私の回答が一番説得力があったな。 英語のセンスがない者にはそれがわからないだろうが。
どうでもいいのにこんなに必死に書き込んだわけだw
602:名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/16(土) 23:36:19.86
>>573 「助動詞は動詞である」なんておかしいだろw 動詞を助ける言葉が動詞なんて矛盾している。
理系に聞かせたら鼻で笑われるレベル。
学者でもこのレベルなのか。
>>573 の理論でいうと、 I can swim. は動詞が2つある文になるぞ。いいのかそれで。(^◇^)
605:名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/16(土) 23:49:03.05
>>604 ほほう。学校では、
「I can swim. は動詞が2つありますね」と教えているのかw ためになるスレだ (^◇^)
660 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 01:11:38.37
いつの世も真実を主張すると大衆はその者を磔の刑にしようとするものです。 イエスキリスト
>>574 には
>>575 で即答されてるわけでw
更に正解がしっかり出た後に長々と後出しして偉そうにするのは惨めなだけw
>>660 たかが、高校英文法と正しいってだけで不遜だぞ!
>>660 は片岡スウキチと全く同じセリフだなw
全く同じw
やっぱりコテハン付ける基地害は同じ思考なんだなwwww
>>660 数十年前同じ論法を用いた基地外がいたよ
麻原何某とか名乗っていた。
コテハンたたきも不甲斐ない奴らばかりだな
本当に正しくて立派なら、こんなに袋叩きにされるはずがありませんよね?
本当に正しいことを言う人は、こんなに醜い自己弁護はしないよね
668 :
ロンドン :2013/03/17(日) 01:20:03.91
>>571 これはコテハンが正しいよ。馬鹿どもは無学だからコテハンのいうことが理解できず
飢えた犬のように噛みついてるだけなんだよ。
またタチの悪いキチガイロンドンまで湧いて出たw
コテハンさんはクワークを超える人なんですか?ぜひ実名と著書を教えてください。
>>668 内容はともかく560への批判としては全くもって的外れ。
内容に触れてないのに改変ってw
674 :
672 :2013/03/17(日) 01:29:21.99
秋田
Let's take this year out with a BANG! このtake outって、どういう意味で使われているんですか?
今年も有終の美を飾りましょう 乗り切るくらいの意味
>>679 ありがとうございます、訳もそんな感じになってるんですが、辞書で調べてもtake outの意味に、その和訳に対応するような意義がないんですよね..
辞書の中のtake outの意味うち、どの意味を意訳して、「乗り切る」のようなニュアンスにしてるんでしょうか。
取り出す、取り除く→終わらせる
そんな感じでしょう
これはよいやり取り。
"Have you ever seen a koala ?" "Yes, I have seen ( ) before. " ( )にはoneが入るのですが、これはitやthatではなぜダメなのですか?
知らんかった。勉強になったわ。
690 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/17(日) 13:30:35.75
His story was too ridiculous for anyone to believe. を何の気なしに「信じている人にとっては彼の話しは馬鹿馬鹿しいものだった」と訳してしまいました。 「彼の話しはあまりにも馬鹿げていたので誰も信じなかった」 の正解を見てすぐに自分は間違いだったとわかりましたがどうして誤訳してしまったのかどこが根本的に間 違って理解しているのか自分でよくわかりません。第三者の目でどこがいけないか指摘してもらえますか? それと誤訳してしまった上の文を英訳するとどうなるのでしょう?
>>690 その文の場合、believe の目的語であるhis story はいらないよね。
でも敢えて君の訳に加えてみれば
「(彼の話を)信じている人にとっては彼の話は馬鹿馬鹿しいものだった」になる。
どうですか? 読んでみて変だとは思いませんか?
>>690 話とは別に信じていることがあると錯覚しちゃったんじゃないですかね。
本当のことを知ってる人にとったら彼の話はおかしいって。
693 :
691 :2013/03/17(日) 14:05:34.28
後ろから訳す場合は 「誰もが(彼の話を)信じるには彼の話はあまりにも馬鹿馬鹿しいものだった。」
書き換え問題を教えてください。 A man cannot say "no" to the boss, unless he is sure of being able to eat when the boss's favour has been withdrawn. when節の書き換えで when he has ( )( )( ) the boss's favour. となっています。 よろしくおねがいします。
695 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/17(日) 15:20:30.49
>>690 です。皆さんありがとうございます。
>>692 さんのような意味に勘違いしてしまった気がします。
では例えば「それを信じてる人にとって彼の話しはあまりにも馬鹿げていた」を英訳した場合、
His story was too ridiculous for anyone to believe it.
は間違いですか?なんとなくおかしい気がします。何がダメなんでしょうか?
His story was too ridiculous for anyone who believes it.
はいけそうな気がします。
>>695 元の日本語からしておかしい、矛盾してる
>>694 been free from でどうだ!!
It’s hard now to recall the atmosphere of the time, but there was both an overpowering force of conventional wisdom — all the Very Serious People were for war, don’t you know, and if you were against you were by definition flaky — and a strong current of fear. To come out against the war, let alone to suggest that the Bush administration was deliberately misleading the nation into war, looked all too likely to be a career-ending stance. And there were all too few profiles in courage. 和訳お願いします。
699 :
678 :2013/03/17(日) 17:56:52.76
>>683 ありがとうございます。
華々しく今年を取り除く→華々しく今年を終える、有終の美を飾る
というのは難しいですね。書いたネイテブスピーカーも、もっと伝わりやすい英語を書いてほしいものです。
何が伝わりやすいかなんてネイティブには分からないんだと思うよ。
その当時の雰囲気を今思い出すのは難しい、しかしとても真面目な人々がすべて戦争に 賛成していたという社会通念の圧倒的な力と、もし戦争に反対するなら明らかに変わり者に なるという強い恐怖感の趨勢が満ちていた。 ブッシュ政権が意図的に国を戦争に導いていると示唆することはいうに及ばず 戦争に反対表明することは出世の道を閉ざすような可能性が多いにありそうに思えた。 それゆえ勇気をもった人物は残念すぎるほどにいなかった。
ある問題の解説であったのですが、 長期欠勤を繰り返す、と表現するには、 repeat absenteeism ではなく、 repeat BEING absenteeism となるらしいのですが、どうして「必ずそうしなければならない」のか、わかりません。 どなたか文法的な解説、分析をよろしくお願いします。
こんにちは。 その国で話されている言語、などというとき、 the language spoken in the countryなどと言いますが、 これは「言語は話されている」という受身の関係があるから、過去分詞になると思います。 しかし、 the language being spoken in the country と現在分詞を使っても、受身の意味を残しつつ、現在分詞で表現できていると思うのですが、これでも問題ないですか? よろしくです。
I have nothing to write with. このwithの意味がよくわかりません。 なぜついてるのか教えてください、お願いします。
>>705 to 不定詞の形容詞的用法では、修飾される名詞がその不定詞の(と)
1.主語である
2.目的語である
3.同格関係にある
必要があるから。
今回の場合、write withのwithの目的語がnothingである、という事実があるため、そうなる。
>>706 詳しくありがとうございます。
withではなくwriteの目的語がnothingではダメですか?
>>703 受動態の現在分詞だと一時的な行為の最中というニュアンスが出てしまうからlanguageとspokenには合わない
>>707 それだと、書くことが何もないって意味になり、withがある場合とは違ってくる
>>708 ありがとうです
名詞 Vingの場合、名詞 is Vingということで、「やめようと思えばやめれる」みたいなニュアンスが含意されるってことですか?
712 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/17(日) 21:07:42.75
「repeat being absenteeism」なんて言いません。
>>711 受動態の場合はbeing ppにしてしまうと一時的な行為の受動になる。
止められるかどうかはあんまり関係ない。
>>713 なるほど。
名詞 VingでVingが名詞を修飾しているのなら、Vingは名詞が一時的にしている内容を表すと理解しとけばいいですか?
>>714 だから名詞 being ppの場合だけだ。
名詞 Vingの場合は色々ある。
>>715 名詞 Vingの場合、名詞がVしている、というもの以外に、どういう場合があるのでしょうか、
同じ「〜している」でも一時的なものと恒常的なものがある。 場合によっては「〜してばかりいる」と訳せば分かりやすい。
>>717 ありがとうございます。
a girl selling flowers
だと、
「一時的に花を売っている少女」
か
「恒常的に花を売っている少女(=花を売るのが職業)」
という、二つの解釈が考えられる、ということでしょうか。
719 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/17(日) 22:14:05.42
>>707 withがあるこの場合は書く道具がないって意味だよ
Gingerbread Man and Fruitcake M : Leo is decorating a gingerbread man. L : Daddy, watch. J : Look at you! Well done. M : Leo, don't eat the dough. You'll get a tummy ache. L : Naughty Pookie. M : Oh, no! Pookie is gobbling up my fruitcake! J : Pookie, stop! Stop, I say! M : Pookie, shame on you. J : Never a dull moment around here. 文中のLook at you!ですが、「がんばちゃって」と訳しています。なぜでしょうか? 「自分を見なさい」? また、you はyourselfにならないのでしょうか? (You) Look at you.最初と最後のyouは同一人物ですよね? 前置詞の目的語の場合は再帰代名詞を使用しなくてもよいのでしたっけ?> He killed himself.---Heとhimselfは同一人物 He killed him.---Heとhimは別人
「When my father come home,i was sleeping」と「When I was sleeping,my father come home」の意味って同じですか?
>>723 父上がお帰りあそばしたとき、拙者は寝ていたのでござる。
拙者が寝息をたてて眠っている間に父上は帰ってきたので候。
↑
この二つの日本語の意味は同じですか?
寝ている間にってwhenでいいの? 寝そうになってた時って感じにならない?
whileだろバカ
728 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 12:22:33.64
コテハンってこんなに英語知らなかったんだねw
730 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 12:42:33.26
>>729 英語を知らないから729が、英語を本当に知ってる人を見分けられるわけがない。あきらめろ。
731 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 12:44:02.58
ほら、誰か
>>722 に答えてやりなよ。
夜までに誰も答えないと
俺が「誰も答えられないようなので私が・・・」って答えちゃうよ。
コテハン恥ずかしいねw 自分で答えてやりなよ めちゃくちゃ簡単なしつもんなんだからさw
ビビって自分から答えらんないコテハンw
734 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 14:19:46.73
俺は、回答者の間違いを訂正する役目なので。それ以外の事はしないよ。(^◇^)
やっぱりビビりの根性無しなんだw
他人の回答をチェックするのは簡単だからね。 何もない状況から回答できないやつは信用されない。 まあ、既に何回も大恥かいてるようなやつなんてとっくに信用してないけど。 今後質問しても回答してくれるなよ。
look at you って直訳すれば質問者のであっているんじゃないの。 ただこのような慣用表現は状況によってその意味合いは変わってくる。 後ろのwell doneとの兼ね合いでそのように訳したのだと思う。
738 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 16:25:26.58
誰も答えられないようなので、私が代わりに答えましょう。 @Look at you. ALook at yourself. 両方とも正しい英語です。 主語と同じものを指す場合再帰代名詞を使うことが多いですが、絶対的な決まりではありません。 両方とも「あなたのことを見て」と言っているのですが、使う場面が少し違う傾向があります。 @の場合は、何かを言うための前置きの言葉であり、軽い意味合いしかありません。 日本語だと「みてごらん、こんなに泥だらけになって」と悪いことしか使わないのですが、 英語では「みてごらん、こんなに君は美しいよ。」なんて褒め言葉にも使えたりします。 「自分でも改めて見るといいよ」、そんな気持ちから発せられる表現です。 Aの場合は、命令の気持ちが@より強調されます。鏡を使って見ることを要求しているかもしれません。 @とAは必ずしも明確に場合わけがされているわけではなく、あくまでも傾向的に使用頻度が高いというだけで、 @の意味でAの表現を使ったり、その逆パターンも、散見されることでしょう。
739 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 16:28:01.35
「がんばっちゃって」はかなりの意訳で、「すごいね!」程度が真意に近いでしょう。
大学受験英語の「比較」の整序問題です。 やや応用な部分です。 「A man never discloses his own character so clearly as when he describes another's.」 (他人の性格を述べる時ほど自分の性格がはっきり現れることはない。) <never + V ...+ so [as] + 原級 + as A> 「Aほど〜に...することは決してない。」 という構文を使用しているらしいのですが、 so clearly as when -節のasとwhenの間に 「a man discloses his own character」が省略されていると考えれば、比較対象がくるはずのasの後にwhen-節が直接登場するのが理解しやすい、 と、問題集に書かれていました。 すなわち、その通りに、省略せずに書くと 「A man never discloses his own character so clearly as a man discloses his own character when he describes another's.」 という事になりますが、 頭が混乱して日本語訳が分からなくなりました。 (Never - disの二重否定とか...) 「A man never discloses his own character so clearly as a man discloses his own character when he describes another's.」 を、 うっとうしいぐらいに直接的に、凄くそのまま、日本語に訳す(直訳する) とどうなるんですかね?(´;ω;`)
A man never discloses his own character so clearly as a man discloses his own character when he describes another's. A man never discloses his own character 人は、決して自分自身の性格を表に出さない so clearly それほど明らかには(→何ほどに?と誰もが思うはずなので、下のas以下に「何ほどになのか」を説明している) as a man discloses his own character when he describes another's. 他人の性格を説明するとき、人が自分の性格が表に出る程度ほどに
コテハンの説明が後出しで間違ってるのはなぜ?
disclose = 「閉じること」をしない = 閉じない = 開く = open つまり、disclose を open に変えてみると、 大分読みやすくなる。 「A man never open his own character so clearly as (a man open his own character) when he describes another's.」 さらに、解説にもあるように、so clearly as は as clearly asだから、そこも書き換えてみよう。 (この用法におけるsoは、しばしば混乱のもととなる) 「A man never open his own character as clearly as when he describes another's.」 これで結構読みやすいんじゃないかな。
おっと、三人称単数のsを抜かしてたw 恥ずかしい恥ずかしい。 「A man never opens his own character as clearly as when he describes another's.」
コテハンはWeblioを見て鏡とか言ってるんだろうけど、 Look at yourself.は「ざまあ」とか「反省しさらせ」という、 コテハンに向けて使うのにピッタリな表現なんだよ。 勉強してね。 こちらの方が命令の気持ちが強いとかではなく、Look at you.が命令の意味を失ってるという方が正しい。
>>740 最高に直訳すれば
A man never discloses his own character so clearly as a man discloses his own character when he describes another's.
人が他人の性格を説明するときに、自分の性格をはっきりと表に出す程度と同じくらいに、人は自分の性格をはっきりと表に出すことは決してない。
となる。
>>722 英辞郎より
Look at you!
すてき!/ひどい!
その顔[面・態度]は何だ!/みっともない顔すんなよ!
あなたこそどうよ
Look at yourself.
ざまあみろ。
>>748 A man never discloses his own character so clearly as a man discloses his own character when he describes another's.
人が他人の性格を説明するとき「ほど」
、自分の性格をはっきりと表に出す程度と同じくらいに、自分の性格をはっきりと表に出すことは決してない。
では?
>>750 そういうつもりで書いたのだが。
つまり
人の性格を説明するとき
と
そうでないとき
が比較の対象であり、それを「clearly」という比較の軸で、比較している。
もちろん、直訳を構文の持つ意味に即して〜ほどに...することは決してないと、訳して行くわけだが。
never=not at any time だから 比較の対照は at any time と when he describes another's のような気がする。
>>752 そう考えたほうが、より明確だな。
人の性格を説明するときvsそうでないとき
より
人の性格を説明するときvsいつでも
と考えた方が、より厳密かもしれない。
だが、「いつでも」と言ったら、「人の性格を説明するとき」というときも含んでしまうから、なんか意味不明にならないか?
「いつでも」から「人の性格を説明するとき」は除いておくのが、やはりいいと思うのだが。
I is 9. という英文を和訳して下さい。
>>755 アルファベットの「I」は、Aから数えて9番目にある。
Iはアルファベットの9番目
>>753 両者を天秤に掛けているわけだから勿論。後者は前者に含まれないと考えるのが
妥当。
760 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 18:14:18.48
Look at 〜 については、私が一番正しいようだね。
ここで私の回答に見当違いの間違ったレスをしている者は、
ネイティブの意見をよく聞いて勉強しておきましょうね。(^◇^)
↓
http://able2know.org/topic/203807-1 Look at yourself. には、ざまあみろ以外の意味もあるんだよ。むしろ、それ以外のほうが多い。
761 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 18:15:05.40
私にたてついているのは、ほんと英語力ないんだから、地学やれっていってるだろw (^◇^)
>>760 文句があるならアルクに言えw
惨めすぎだぞw
完全論破されてなお自分だけが正しいと言い張り続ける様も片岡スウキチそっくり コテハン付ける基地害は本当にみな同じ
764 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 18:24:19.75
一人や二人のネイティブなんて当てにならないよw 日本人に日本語のことを聞いてもたいてい間違えるだろ? 英米はもっとひどいからな。
766 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 18:30:33.48
767 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 18:31:04.45
ざまあみろの意味を知らなかった馬鹿コテが発狂してますね 痛々しすぎて涙を誘います
こりゃコテハンの負けだな
770 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 18:34:55.50
>>768 知ってたけど、ざまあみろはTPO次第だからね。言わなかっただけ。
771 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/18(月) 18:35:59.53
コテハンに反論してるやつへ。 おまえらが反論すればするほどコテハンの株が上がってるじゃないか。 アホ匿名はだまってろよ。
>>766 余計な語句がついてるわけだがw
あんた馬鹿すぎてウケるw
>>770 知らなかったんだねw
惨めw
代表例な意味を言わないなんて知らなかった以外の理由は考えにくいw
言い訳ばっかりだなw
知ってたけど言わなかっただけ これ、無知なやつの常套句
What are you saying?
2012年12月19日水曜日ラジオ英会話 2012/12/11(火) Gingerbread Man and Fruitcake いろいろありますね ジョン(J)が帰宅すると、 キッチンでメアリー(M)がリオ(L)と一緒に何か作っています。 [Try It in a New Situation!] They are overly cautious parents. 2人はあまりにも用心深い両親である。 M: Leo is decorating a gingerbread man. J: Oh, is he okay? Is it safe? L: Daddy, watch. J: Look out! Let's get these cutters out of the way. M: Leo, don't eat the dough. You'll get a tummy ache. J: He's eating the dough! M: No, no, no! L: Leo Doe is eating dough! M: Oh, no! Pookie is gobbling up my fruitcake! J: Pookie, stop! Stop, I say! M: Pookie, shame on you! P: Never a dull moment around here.
He's no more a fool than you! の訳は 「お前が愚かでないのと同様に、彼も愚かではないぞ!」 でしょうか?
781 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/18(月) 21:22:52.83
>>778 そういう言い方はあまりしないな。
この構文の場合、文脈的にyouがfoolでない人物の引き合いであるような設定が必要。
You arent fool. He's no more a fool than you!
とあれば、
彼はあなたが愚かでないのと同様、愚かな人ではない。
となる。
自演としか思えないw
787 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/18(月) 23:12:43.41
788 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/18(月) 23:17:59.36
トリップ付け忘れた。 787は私です。 ちなみに He's no more a fool than you are. は は He is not a fool any more than you are. と書き換えることができる。
お前らがいじめすぎたから、コテハンがついにトリップつけなくなったぞWW トリップつけずに書き込んで、負けそうになったら「俺、コテハンじゃないし」と言って逃げられる保険をかけてる まあコテハンも自分の不勉強を自覚しているようで
後出ししかできない時点で負け組確定だよ、糞コテは
地学は英語なんかより難しいよねw
英語なんぞはたかが一民族が適当に作った言葉でしかないからなあ、 所詮人造。 人知の及ばぬ自然科学の研究はそんな生易しいものではないからねえ、
ネイティブが書いた文章で、 the repairs to be billed to your warranty service 「保証サービスとして請求すべき修理」 という表現がありました。 能動態にすれば、 bill the repairs to your warranty service となって、 「修理をあなたの保証サービスに請求する」 のような意味になってそれを意訳したものと考えられるのですが、辞書で調べても、bill OでOを請求するなんて語法が無いのですが、(bill OでO「に」請求するならありました) ネイティブだからといって、こんな辞書にもないような語法で文章を書いて良いのでしょうか。 よろしくです。
これかい? To my surprise, my request for the repairs to be billed to your warranty service was declined in spite of the fact that there are still two years remaining in the coverage period.
>>795 まずは文全体を書かないことには始まらない。
>>796 これです。よく見つけて下さいました。
なんで、そうなるなか、わかりません。
799 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/19(火) 11:57:23.70
>>796 が全文なら、間違ってるよ。本当にネイティブなの? なんちゃってネイティブじゃないの?
>>798 request for O to do
Oが〜するようにとの依頼
>>800 ありがとうございます。
repairsがbillされるとは、どういうことでしょうか。
billの語法的にも、よく掴めないのですが。
802 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/19(火) 12:06:31.71
>>800 が成立するためには、
The repairs are billed to 〜. が成立しなければならない。
でも、こんな英語は存在しないのだよ。
>>800
my request (for the repairs) to be billed to your warranty service billされるのはmy requestでしょ?
804 :
リトル・ペブル同宿会 :2013/03/19(火) 13:35:01.86
>>802 知ってるよw
時間なかったから基本構造だけ言ったまでだ
全文貼ったのも俺だから、韓国の文書だということも分かってる
806 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 14:19:01.22
前置詞をやっているんですが、toとforのイメージだけどうもはっきりしません。 toもforも目標への方向性をあらわすが、toは確実に最期まで到達する、forは到達するかは不明? The train for Tokyoであり、The train to Tokyoでないのは、東京に向かうが一直線に向かうわけじゃない(止まったり、曲がったりする)からでしょうか? また、 His story is difficult for me. His story is difficult to me. この文でforが正しく、なんとなくそうだと思うんですが、toではいけない理由があれば知りたいです。 お願いします。
>>806 列車は、列車の存在だけでは目的地に着かないから。
takeを伴う場合は、toだと人の目的地、forだと列車の目的地を表すことからも、
それが分かるんじゃないかな?
be difficultは、学校だとforだけ正解だけど、toも使われてるんだよね。
seems difficultとかだったらseemとの結びつきでtoが正解。
beの場合は、difficultが直接的に影響を及ぼす状況限定じゃないからだろうと思う。
このあたりはネイティブにも聞いたことあるんだけど、要領を得た説明ができる人がいなかった。
>>806 要は、difficultは、主語の名詞が人に何か働きかけをするわけじゃないからって感じ。
toを取る形容詞はkind、good、mean、niceみたいに、主語が人に働きかけをするような意味を持つんだよね。
上のは、なぜ基本的にtoがだめなのかの説明ね。
その場合、the repairs は 修理代(費)の意味で使われているよね。 the repairs を代価(間接目的語)、your warranty service を人(直接)と看做すと 一応 bill A B の文型に当て嵌まると考えられなくもないけどね。 (Bを主語とした受動態に書き直すと該る表現になる) 「驚いたことに修理費を保証サービスに請求するという私の要望は保証期間がまだ2年も 残っているというのに却下された」
誤爆
どんな誤爆だよw
コテハンしかまともな回答者がいない… なんてスレだ…
下手な煽りしかできないなら書き込まなきゃいいのに。 自分がまともだな回答をする力、判断する力があると言うなら、 煽る前に回答しなよ。
>>815 そうやって無理やり持ち上げてもコテハンは大人しくならないよ
819 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/19(火) 15:34:57.65
ぬわはっはっはっはっ 俺様は執念深いキチガイじゃ 簡単に消えてたまるか、ヴォケ
>>795 まず検索したらわかるけど、the repairs to be billedはいくらでも出てくる
ふつうの用法
billは動作的な他動詞だからふつうに受け身にできる
辞書に載ってないというより、辞書にそこまでのってなかったというだけ
コテハンがまた妙なこといってるが、無視するように
821 :
820 :2013/03/19(火) 15:41:17.26
>>795 受け身というと混乱するな
形容詞的用法にできるってこと
>>820 何がいくらでもだよw
6件しかヒットしないじゃないか。
検索もまともにできないような馬鹿は地学でもやってろ。(^◇^)
823 :
795 :2013/03/19(火) 15:56:35.73
ありがとうございます、 するとbill OでOを請求する、という、辞書に載ってない語法をこの著者は用いているってことですか? repairs to be billed でrepairsとbe billedの間には主述関係があるはずだから、to your warranty service がくっついて あなたの保証サービスに、請求される修理 となるのでしょうか。 ちなみに上の方も言ってましたが、TOEICの模試本で、「完全攻略リーディング」という本です。 高校が4月に全体でTOEIC受けるので、宿題になっておりまして、今やっております。 韓国でベストセラーになったらしいのですが、ネイティブが書いているものだと思ってました。
>>823 英語の正否は別にして、直訳すると、
修理の代金が保証サービスに請求されるようにとの私の要望は
826 :
795 :2013/03/19(火) 16:07:05.28
my request ←[for the repairs] ↑-[to be billed to your warranty service] それとも、 こういう感じで、my requestに二つの前置詞句がくっついているのでしょうか。
827 :
810 :2013/03/19(火) 16:25:09.53
辞書には第四文型での使い方が載っている。ということは普通に考えれば、この文型は第三文型に
書換え可能なことを意味する。
目的語の直間を間違えたけど
>>810 で述べたことを前提にすれば、そのような表現は有り得ないわけでは
ないと思う。
ナチュラルな表現かどうかは勿論わからないけど。
>>826 不定詞を前置詞句と呼ぶのは無理があるけど、まあそんな感じ
829 :
795 :2013/03/19(火) 16:34:46.61
>>828 すいません、二つの形容詞句が、ということですた
ありがとうです。
830 :
820 :2013/03/19(火) 17:07:47.36
>>822 こういう用法、という意味だよマヌケ
to be billedで検索し直せ 目的語が人間じゃなくて、広告という意味でもなく請求という
意味の例がいくらでも出てくる
Medicare cannot be billed for VA health care, except in certain referrals
これなんてワシントンタイムズの見出しだぜ おまえこれ訳せよタコ 楽しみにしてるぜ
>>823 う〜ん、わりと最近の使い方かも
確かに辞書にはのってないけど、感覚的には自然だよね
あなたの保証サービスに請求されるべき修理作業 でいいと思うよ
831 :
795 :2013/03/19(火) 17:23:13.05
>>830 ありがとうございます。ワシントンタイムズの見出しにもあるんですね。
biiで請求書という意味があるから、そのままbillを他動詞にして、請求するという意味になった感じで、ネイティブスピーカーは用いている、という感じですか?
832 :
820 :2013/03/19(火) 17:33:54.07
>>831 日本語でいうとら抜きみたいなもんで、語感的に自然だと間違いといわれても
使われる 言葉は変化するからね
ただ基本的な文法が変わってるわけじゃなくて、感覚的な問題で
請求するのにいちいちだれかに何かでってより、用件につけた方が手っ取り早いし、
よくある用法だから使われてきたってことだと思うよ
俺もこれ素通りするところだたので、勉強になりました。
833 :
795 :2013/03/19(火) 17:59:20.62
>>832 いえいえ、こちらこそありがとうです。
失礼いたします。
834 :
820 :2013/03/19(火) 18:13:48.81
>>822 また逃げかよ これだからこれコテは
アホみたいな訳見てもしょうがねえから許してやるよ そのかわりもう来んなよ
こそこそ逃げ回るような馬鹿は日本語イチからやり直してろ(^◇^)
(The repair center) billed your warranty service for the repairs. 見かけは、for the repairs を中心にした名詞句化なんだな。
836 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 18:19:00.97
外国人がYouTubeに動画をあげているのを見ると、HELLO! YouTube.と言っているように聞こえます。 これで正しいですか? さらに、何故HELLO! YouTube.なのでしょうか?
837 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/19(火) 18:39:56.27
838 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/19(火) 18:40:27.22
トリップ変更しました。
839 :
名無しさん@英語勉強後 ◆XZSoLnlB7I :2013/03/19(火) 18:41:07.64
偽物が何言ってんだよ
840 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/19(火) 18:41:31.10
ついに多重人格化したかw
842 :
名無しさん@英語勉強後 ◆CAaj9Ib8tA :2013/03/19(火) 18:46:03.21
>>838 おいおい、勝手になりすますなよ。
俺が本物だ。
843 :
名無しさん@英語勉強後 ◆CAaj9Ib8tA :2013/03/19(火) 18:49:48.16
しかし
>>819 は馬鹿だな。
あんな馬鹿なセリフを吐いてバレないとでも思ったか?
844 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/19(火) 18:50:24.65
では、今回の件について、誰も反論できないようなので私が。(^◇^)
>>830 の
>Medicare cannot be billed for VA health care, except in certain referrals
>これなんてワシントンタイムズの見出しだぜ おまえこれ訳せよタコ 楽しみにしてるぜ
これは、意味が違うのだよ。
これは
@to announce (as a performance) especially by posters or placards
Aadvertise, promote <the book is billed as a “report” ? P. G. Altbach>
下記ページの他動詞5番参照
http://www.merriam-webster.com/dictionary/bill 830は訳してないだろw。
新聞記事は「高齢者向け医療保険制度は退役軍人向け医療保障のために宣伝することはできない。」
と言っている。
記事中に
「The only situation where Medicare can be billed is quite rare.」と書いてある。
これが請求の意味ならおかしいだろ。そこに気づかないとダメだ。
トーイックってのは日本と韓国でしか騒いでない資格であり、韓国でベストセラーになったということは、
きっと韓国人の書いた文書なんだろう。どうりでヘンな英語だと思った。
請求するの意味のbillは目的語に支払者が来るのであり、支払う理由となる事柄はこれないのだ。
845 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/19(火) 18:51:43.51
おまえらがいくら俺になりすまそうとも、アホだから無理だよ。すぐばれる。(^◇^)
846 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/19(火) 18:58:04.10
847 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 19:51:05.99
848 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 19:58:54.62
>>847 ニュースのタイトルと「The only situation where Medicare can be billed is quite rare.」を訳してみて。
コテハンが正しいとしか言いようがない。
My request for the repairs to be billed to your warranty service was..... 結局、どこがまちがってるの?
850 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 21:25:22.19
これは、
the request for the book to be read
と同じ。
「for A to 原形」が不定詞部で「Aが〜するための」で、requestを修飾。
for は不定詞の意味上の主語。
the book は 不定詞の主語なので、
「 The bookが読まれることをを望むリクエスト」と訳す。
つまり、「The book is read」「read the book」と言える関係が必要。
>>849 は 「The repairs are billed. 」「bill the repairs」が成立しないので、誤り。
bill の目的語にはrepairという事柄が来てはいけない。(「費用を請求する」という意味の場合)
>>848 >>847 じゃないけど
「退役軍人のヘルスケア代を高齢者向け保険に請求してはいけない」
「高齢者向け保険に請求できる唯一の状況というのはめったに起こらない」じゃないでしょうか。
宣伝と訳したコテハンは勿論、
質問者とのやり取りからして
>>830 もあやしいんじゃないっすかね。
喧嘩両成敗ってことで。
852 :
830 :2013/03/19(火) 21:42:24.75
>>844 宣伝!おい、おまえアホ丸出しだな
Medicare cannot be billed for VA health care, except in certain referrals
高齢者向け保険制度は、退役軍人のヘルスケアのために請求されない。
(退役軍人はヘルスケアのために高齢者向け保険制度に請求できない)
特定の専門医への紹介の場合をのぞいて
Exception: The only situation where Medicare can be billed is quite rare. That would~
例外:高齢者向け保険へ請求できる状況はこれだけで、それは極めて稀なものです。
それは〜
だろ、あんまり恥をさらすな 宣伝ってw もうね おまえ社会に出たことないのかよ
どこの世界に保険制度の宣伝請負が制度間で問題になるんだよ、どこまでバカなんだ?
許そうと思ったが、おまえ間違いをきっちり謝れ
>>851 あのさ、こんなアホのコテハンといっしょにしないでくれる マジで
853 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 21:46:05.65
>>851 あのニュースは、
「You should ensure to also advise writers like Genevieve that 」で始まってるでしょ。
writher、つまり、記事を書く人への要望なわけです。
「退役軍人の医療費を高齢者向け保険で請求してはいけない」なんて、ライターには要望しないでしょw
コテハンが正しいのは明らかで、
>>851 のような英語に無知な存在がウソをまき散らすことが問題なのだよ。
854 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 21:49:19.27
いずれにしても、請求するの「bill」 の目的語に事柄を持ってくるのは正しい語法ではないけどね。
855 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 21:51:25.42
>>852 「制度は請求されない」ってひどすぎw
おまえ、どんな日本語書いてるかわかってのか、アホ。
「お金のかかる何か」are billed to 「請求先」. が、たくさんひっかかるな。新しい用法なんだろうか。公的なサイトも多い
857 :
830 :2013/03/19(火) 22:04:42.86
>>855 おいコテハン、つらくなって自演してんじゃねえよ
直訳の下に分かりやすい訳つけといたろうが
それよりあの宣伝って訳はどんだけ頭おかしいんだよw
もうバカ丸出し
858 :
830 :2013/03/19(火) 22:20:46.22
>>853 もうアホばっかりか これは軍曹へのお願いだろ ぼけ まあ自演なんだろがw
Dear Sgt. Shaft:
親愛なる軍曹シャフト殿へ
You should ensure to also advise writers like Genevieve
あなたはGenevieveのような書き手に対してきちんとアドバイスもするべきです
that Medicare cannot be billed for VA health care; and neither can most Medicare
supplements, such as TRICARE for Life.
高齢者医療制度は退役軍人ヘルスケアのために請求されない、さらに
ほとんどの補助的高齢者医療もできないことを Tricare for life 程度のものも
つまり、
あなたはGenevieveのような書き手たちに対して
高齢者医療制度へ退役軍人ヘルスケアのための請求ができないこと、おまけに
ほとんどの補助的高齢者医療、それはTricare for life 程度のものすら請求できないことを
きちんといっしょにアドバイスするべきです
軍曹への要望なんだよ おまえそんなんでよくここで書く気になったな
正しい語法とかw日本人が何を偉そうにw
アホコテはこれはどう説明すんだろなwこれも宣伝か Tennessee Amazon Customers To Be Billed Sales Tax 請求されて驚いてるって話だね (Memphis) Celeste Powers doesn’t shop a lot on Amazon.com, so she was surprised when she got an email from them last night, “I got an email from amazon saying I purchased a hundred and twenty-seven dollars’ worth of items from amazon, and I could be billed for or liable for in taxes.”
861 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 22:42:03.75
アホコテのみじめないいわけまだ〜
>>正しい語法とかw日本人が何を偉そうにw 日本語のできるネイティブ英語話者が暴れているのか?
>>844 おい、アホコテ、どうした?逃げんなよ 早く説明してくれよ
to be billeときたら宣伝なんだなw 腹いてえ
請求らしい例はいっくらでも出てきちゃうんだが
これなんかどお?costとかってあるけど、宣伝?意味がつながらないなあ
訳してみて プッ
Skier’s family unlikely to be billed for search costs, Maine official says
>>863 コテハン的には、請求先がbillの目的語になるのは問題ないんじゃね?
おぢちゃんたち、けんかしないで
>>864 いや、受け身になると宣伝という意味になると言いたいようだが バカだから
でも甘い例を出すとまたつけあがるので
Insurance to be billed for health department vaccines
とか
I would like my membership to be billed monthly on my credit card.
とか
Is there a simple way for entering a payable transaction that needs to be billed later
to a customer ? I have an invoice from a vendor that I want to pay but at the same time〜
とか
Review services for compliance and maximum reimbursement to be billed to
various Health Insurances
とか出しとけばいいかなw 請求書を送る対象者じゃなくて、請求対象の事項とか原因だからな
ほんといくらでも例があってさあw これでいいか?
いまコテが涙目で反撃の材料を必死で探しているところです でもまったく見つからないようです
868 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/19(火) 23:42:46.83
英辞郎のこの用法と同じだろ。
billed directly to someone's credit card
(人)のクレジットカードに直接代金{ちょくせつ だいきん}
が請求{せいきゅう}される
>>853 ...for residuals .....まで読めば「宣伝」ではなく「請求」だと直ぐ分るだろ。
コテはhe repairs to be billed 使ってる文見て
>>799 が全文なら、間違ってるよ。本当にネイティブなの? なんちゃってネイティブじゃないの?
なんて言ってきてあと間違いまくりのバカだからな
>>844 の
>Medicare cannot be billed for VA health care, を
>新聞記事は「高齢者向け医療保険制度は退役軍人向け医療保障のために宣伝することはできない。」
と言っている。
と自信満々で意味不明な訳やって間違い指摘されるとしょんべんもらしながらトンズラしてるからな
みじめなヤツだよ
>>869 t抜けてた
he repairs to be billed→the repairs to be billed
ネイティブも辞書に載ってねぇ語法使うなって話だよな。 銃規制とかいいんで、オバマあたりにそれを徹底してもらいたい。 俺も友人のイギリス人に言っておく。
コテハン完全に逃げたな 卑怯なヤツだ せっかく許してやったのにアホなこというから恥をさらすことになる
876 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/20(水) 01:50:18.93
では反論していきましょう。
bill の目的語に人ではなく事柄が来る場合は、「請求する」ではなく、
上記に示した辞書にあるように「annouce」「promote」になるのだ。
>>853 >高齢者医療制度は退役軍人ヘルスケアのために請求されない
君、日本語もできないんだね。「医療制度が」が主語の時は「請求されない」とはならんのよ。
「医療制度は持ち出してはいけない」というくらいの意味で「請求」は言い過ぎ。
「制度を請求する」って言語を学ぶセンスというか素養ゼロだね。(^◇^)
>>860 customersは「人」だから問題ないよ。customersって人じゃないと思ってたの?(^◇^)
>>866 誰も「受け身になると宣伝になる」なんて言ってないぞ。よく読め。(^◇^)
>>868 バカ。billedの前にくる言葉が問題なんであって、to以下は関係ないだろ。ホント頭悪いな。
>>872 その例文は検討の余地がある。修正して省く必要もあるかもね。少なくとも権威ある辞書にはそんな用法はない。
877 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/20(水) 01:52:25.16
878 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/20(水) 01:56:41.53
おまえらさ、日本人の書いた辞書を鵜呑みにしないで、英英辞書みろよw
879 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/20(水) 02:00:45.33
ネイティブは辞書にのってない言葉でもどんどん動詞化するから要注意な。 今回のbillが仮にごく一部で事柄を目的語にしてつかう場合があったとしても、 それは日本人が「ぐぐる」と言ってるのと同じレベルの俗語であって、 学習用に乗っけるまで認められたものではない。 だから、学習用のこのスレに出すのは望ましいことではない。
認めないといっても、メディケアの公式pdf自体に、この are billed to がたくさん。
881 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/20(水) 02:07:49.83
「正しい英語を使おう運動」を始める時が来たか。
>>879 "bill it to " とかでググってみ
「仮にごく一部」とかの頻度じゃないから
コテハンは馬鹿かよ 英英のロングマンにある語法がないからといって、それはその語法が間違いであることにはならないだろ 英和のロングマンには載っているわけだし。 英英のロングマンに「こういう言い方はしない」と書いてあるなら別だが。 しかし、書いてないのである。
「should you sleep」と「You should sleep」の違いが分からないのですが、教えて下さい!
>>884 万一あなたが寝るのならとあなたは寝るべきだ
そもそも辞書に載ってないと正しくないって考え方が正しくないだろ
この辞書は正しい表現をすべて載せてますなんていう辞書は存在しないからね。
888 :
851 :2013/03/20(水) 13:39:51.98
>>852 ああ、すいませんでした。
the repairs to be billedのような用例はいくらでも出てくると言って
出してきた例が Medicare cannot be billed for VA health care, except in certain referrals という
〜に請求するという普通のbillの意味では
「この人自分が何言ってるのか分かってないんじゃないの」と思っても仕方なくありませんか。
>>876 おいおい見苦しいぞ ごまかしのオンパレードかw もう突っ込みどころは山ほどあるが
まとめて出すと平気でスルーするから逃げられないようにひとつづつつめるか
絶対逃げんなよ てゆうかさ、記録全部残ってんだよ、ここにw おまえのアホ記録がw
まず
>>844 でおまえが出した無能丸出しのこの訳
Medicare cannot be billed for VA health care
高齢者向け医療保険制度は退役軍人向け医療保障のために宣伝することはできない。
と言っている。
ああ腹いてえ 宣伝することはできない、かあw な〜にが、と言っている。だ。
まあ言語センスゼロのおまえの脳内では言ってるんだろなww
>>876 で 誰も「受け身になると宣伝になる」なんて言ってないぞ。よく読め。(^◇^)
とか、必死だが、じゃあこのアホ訳なんなの?教えてくれるぅ〜?
一晩必死で考えてこれかw だからさ、おまえの無能ぶりは、このスレに山ほど記録されてんだって
偉そうに断定的にお手本の訳みたいに、辞書まんまで訳したこれ、なんなのこれ
間違いなんだよな! 説明しろ!
ネイティブだけどコテは間違ってる
>>888 それはコテハンのレベルは君よりはるかに低いから。
申し訳ないが、あなたはそこが分かっていない。
>>889 で示したように、こいつは受け身になると、宣伝、という発想しかない。
ごまかしているが、いまの辞書ではそう示されているから、君のような、
というかふつうのセンスがあれば分かるようなこともこいつには分からない。
むしろ対象者(人じゃないのもポイントだけどね。それくらいレベル低いよこいつは)
の例を出したから、その無能ぶりが明らかになって、
>高齢者向け医療保険制度は退役軍人向け医療保障のために宣伝することはできない。
なんていう、信じがたい訳出してきただろw。受け身だと宣伝って思ってるわけだ。
俺にはそのレベルの低さが容易に分かったわけ。バカ相手にするときは、
どこの低次元な段階で分かっていないかを予測して、逃げられない証拠を自らの無能ぶりによって
明らかにさせないと、いっくらまともな説明しても話が進まないの。逃げるから というか
本気で分かってないから。だからこれを訳させた まんまと信じられない訳を出してきたわけだ
ところが予想どおりというか、こんな訳出してきたくせに
>誰も「受け身になると宣伝になる」なんて言ってないぞ。よく読め。(^◇^)
とか、さっそくごまかしてきてるわけだが(よく読んであきれてるんだがw)
そんなことは予測済み、
君のいう通り、論旨からの順当なレベルでの例を
>>866 に出した。
まあもいちど人じゃない対象に請求する、の例もだしたが、あとは〜を請求するという
いくつかの例。
どうせごまかすから、次はこれはなにかと説明させるつもり。まあどうせ逃げるがな
こいつに説明できっこないからw
>>888 あとこれは俺が間違ってるかもだが、
medicareと言った場合、正しくは制度なんだけど、
要は金が欲しいわけだから、高齢者医療保険(金)とか補助とほぼ同義という意味で、
質問者への回答としても(バカ排除のためのにも)適切だったかと思ったんだけどね。ちがうか?
新聞社のサイトだったというのももちろんあるが。つまり請求先でありつつ、感覚的には請求内容。
金請求できないじゃねえか、保険請求できないじゃねえか、という話だからね。
そうした意訳は十分可能だと思ってるけど。
話題になっている be billed to を使うなら VA health care cannot be billed to Medicare.となるところで、全然的外れな例じゃね? 大外れもいいとこじゃね? あとコテハンを庇うのもあれだけど、コテハンはただ純粋に誤訳しただけで 本人も言ってることだけど受け身だからどうこうは一言も言ってなくね? コテハンだからってだけで全てが憎くなってね?
>>893 おまえが的外れ だまっとけ
てかおまえコテハンだろw
>>876 コテハンの返事まだ〜?なんで
Medicare cannot be billed for VA health care
高齢者向け医療保険制度は退役軍人向け医療保障のために宣伝することはできない。
なんていう、奇妙な訳になってるのか教えてくれる〜?
なんか他の書き込み見ても請求先に請求するのが受け身になっただけの
みんなにとってはふつうの文みたいなんだけど、
何でこんなへんな訳になるの〜
辞書にbillの受け身の説明は宣伝しかなかったから?
請求の意味での受け身のような用法はありえないと思ったから?
バカだから?
>>896 自演乙
この例文のおかげでコテハンのあのアホみたいな訳
>>895 が出たわけだから充分機能したわけだが、
まあ少しでも逃げ道つくるとコテハン逃げ回るので、早めに
>>866 に完全に逃げ用のない例を出してるけどね
まあそれでも逃げてるけど 救いがたいよこいつは
>>866 受け身になると宣伝という意味になると言いたいようだが バカだから
でも甘い例を出すとまたつけあがるので
Insurance to be billed for health department vaccines
とか (このinsuranceは保険金だろね)
I would like my membership to be billed monthly on my credit card.
とか
Is there a simple way for entering a payable transaction that needs to be billed later
to a customer ? I have an invoice from a vendor that I want to pay but at the same time〜
とか
Review services for compliance and maximum reimbursement to be billed to
various Health Insurances
とか出しとけばいいかなw 請求書を送る対象者じゃなくて、請求対象の事項とか原因だからな
ほんといくらでも例があってさあw これでいいか?
こりゃ、コテハン以上のガチキチだなw 始末つけろ!コテハンw (^▽^)
このスレときどき見てるんだが、片岡みたいなコテハンが現れては 間違い指摘されて、さいごは嫌われて消えていくけど、 ほんとコテハンって何がしたいんだろな 尊敬されるとでも思ってるのかな
900 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 20:24:58.29
2つ教えていただきたいことがあります。 中学英語の英文集を使って勉強していたのですが、 下記英文は正しいのでしょうか?? Has she already read the story? 疑問文についてはyetを使う、と思っているのですが、 特別な用法があるのでしょうか? また、下記の**の部分に相応しいのは@Aどちらでしょうか? This machine is light enough for ** to carry. @a woman Awomen どなたか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
901 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/20(水) 20:54:38.86
コテハンはただひたすらこのスレが終わるのを待ってるんだろうな そして新スレがはじまったとたん、何事もなかったように いつもの調子で誰でも知ってることを得意になって書きまくり、 少し難しくなるともうわからなくなって間違いを乱発して、 指摘されるとごまかして逃げまくる。 でもそうはいかないよ。記録は残ってるからね。もう迷惑だから来んなよ
>>900 ニュートラルな意味で尋ねるときはyetを使う。
already は意外感や驚きといった意味を言外に含んでいるので注意が必要。
その場合のa はany(どんな)「この機械はどんな女のひとでも持ち運べるほど軽い」
>>900 普通の疑問文ならyetを使った方がいい。alreadyが間違いなわけじゃないけどね。
alreadyだと、肯定について疑問に思ってる意味になるから。
つまり、もう読んだ可能性が高いという前提があっての疑問文。
もう読んだの?早くね?むたいな。
yetだと普通に、もう読んだ?というシンプルな疑問文。
>>900 womenについては、一人で運ぶ話なら合わないね。
女性が寄ってたかって力を合わせて運ぶ話ならいいけど。
だから普通ならa womanだろうね。
>>900 中学文法では疑問文でもyetを使うのか。でもyetって否定文で使うのが基本だろ
おいおいw
すいません
>>900 のをyetにするときはyetは文末ですか?
>>908 Have you already read the story?
あの話はもう読んだ?
Haven't you read the story yet?
あの話をまだ読んでないの?
意味が違うし、使い方も違う。
名詞 関係詞 (S) V... って、制限用法ならば、関係詞節が名詞の範囲を絞り込んでいるんですよね? 例えば a man whom I met ならば、たくさんいるa manから「私があった」という条件に該当するもののみに絞りこんでいる、という感じです。 よろしくです。
何が言いたいかと言えば、 例えば two sons who work in a trading company 「商社で働いている二人の息子」 というとき、two sonsの意味を、関係詞節で限定している、って考えると、わけわからん感じになります。 「たくさんいるtwo sonsから、商社で働いているという条件に該当するものに絞りこんでいる」 ってわけわからなくないですか? たくさんいるtwo sonsってなんやねん!って感じです。 なので、上の文は、 [a son who works in a trading company]×2 って考えているんですが、この考えはどうですか? こっちなら、 たくさんいるa sonから、〜絞りこんでいる、と言っても、意味わかる気がします。
912 :
900 :2013/03/21(木) 01:04:48.95
>>900 です。
たくさんご回答いただきありがとうございました。
肯定文はalready疑問文否定文はyetと
参考書に書かれていたため混乱していたのですが、
すっきりしました。
2番目の方は一人で運ぶことが前提なのでa womanが適切なんですね。
もう一つ教えてください。
下記のような例文もあったのですが、
これはa childではなくchildrenで良いのでしょうか??
this book is easy enough for ch ildren to read
英文集に何個か間違いがあるようで、
作者のミスなのか表現の違いなのか疑心暗鬼になってしまってます。
何度もすいませんがよろしくお願いします。
>>910 そう
>>911 それは違う。話者の息子の話だから、たくさんいる2人の息子から絞るわけではなく、
話者の息子の中で商社で働いてる2人に絞ってる。
もしかしたら息子は2人しかいないかもしれないけど、3人以上の可能性も高く、その中から絞る。
>>912 本の読者の子供は多数が想定されるから、複数でいい。単数でも可。
>>914 なるほど。全体集合を、「全世界の子供」に設定しているのではなく、「話者の持つ子供」ということですよね。
912はどうですか?
「話者の持つ子供」ということなら、
[a son who works in a trading company]×2
と考えた方が、理解しやすいのですが。
つまり、
「話者の持つ子供のうち、商社で働いている子供」×2という感じです。
>>908 そう
Have you already read the story?
おや、もうその話を読んでしまったのかい?
Have you read the story yet?
もうその話を読んでしまったかい?
>>916 すいません、912はどうですか?ってのは間違いです。安価ミスしてました。
>>916 そういうことだよ。twoだから×2に決まってる。
ただ、あえて×2を考える必要もない。
要は、息子が何人いるか言わないけど、その中で商社で働いてる条件を付けて2人に絞ってる。
>>920 ありがとうございます。
全体集合を何にとるか、っていうのはどうやって判断するんですかね?
a book I have read
なら、「世の中にたくさんあるうち、今読んでいる最中の本」って感じですよね?この場合は全体集合は「世の中の本」で、そこから「今読んでいる最中の本」へ絞りこんでいるわけですよね?
読んだばかりの本だよな?文脈によっては、話者が所有してる本の中で絞ってたり、図書館にある本から絞ってたり。 文脈と状況から普通に分かる。 sonsの例で言えば、I have two sons who work 〜だったりするし、簡単に分かるはず。 話者が息子と言って世の中すべての息子を指すことはマレでしょ?
>>922 ありがとうございます。集合の件、とても納得しました。
話変わるんですが、
I have read this book.
で、継続用法として「私はこの本を読んでいる」とはできないのですか?
read は動詞自体に継続性があることもあると思うので、現在完了形で動作の継続を表したのですが、だめなのでしょうか。
もちろん、適切な副詞を付けた方が良いのだと思いますが。
すいません、それともreadには、それ自体には継続性はない、と考えた方がいいですか? 参考書には、work rain wait study snow play stay...etc のようにその意味自体に継続性の含まれる動詞の場合、現在完了形で動作の継続を表せると書いてあったので、readも一定時間読むわけで継続性があるのかなと思いました それ故、現在完了形で継続を表せると思ってました。 読んでいる最中なら I have been reading a book にしないとだめですかね汗
>>923 継続でただの完了は難しいね。
ロイヤル英文法に進行形にしなくても継続を表せる動作動詞が列挙されてるけど、
learn, live, rain, sleep, stay, study, wait, work
だね。副詞句必須で。
read this bookは継続性は無いだろうね。 簡単に頻繁に中断されるし、途中放棄も多いし。
>>925 ありがとうございます、
実は自分もおそらくロイヤルの全く同じページを読んでいまして、笑
その上に例文があって、確かに
have (just) read→読み終えた
have been reading→読み続けてきた
になってますね。
ご丁寧にどうもありがとうございます。
途中放棄は蛇足だった。関係ないね。
if ...,「もしも...ならば」 が用いられるとき、...の中Vが直説法過去のことってあるんですか? 過去は過ぎ去ってしまっているから、その内容を「もし」と仮定するのなら、それは非現実であり、仮定法しかないですかね?
930 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/21(木) 09:38:47.12
なんか、上で私を不当に誹謗している人がいますが、 私は 「受動態のときに〜なる」なんて言っていません。 ※事実をゆがめて人を陥れるのはやめようね。(^◇^) あと、私に反論している奴は、 「高齢者医療制度は退役軍人ヘルスケアのために請求されない」と訳してるけど、 「制度を請求する」はおかしい。どういう言語センスしてんの?(^◇^) あと、英英辞書に載ってない定義は、基本認めてはいけない。 ここにいる反論者のような人間がヘンな例文を英和辞典とかに挿入していき、真実がわからなくなるんだよ。 英英辞書に載ってない定義は、たとえ使われていても学習教材としては、「正しい」と認めてはいけないんだよ。 ということで、今回も私の結論が正しかったのだ。(^◇^)/
931 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/21(木) 10:10:48.16
>>930 おいおい逃げんなよ〜カスなの?クズなの?
まず
>>844 でおまえが出した無能丸出しのこの訳
Medicare cannot be billed for VA health care
高齢者向け医療保険制度は退役軍人向け医療保障のために宣伝することはできない。
これを説明しろっつってんだよ
932 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/21(木) 10:15:26.08
>>930 おまえ英語やるの早いんじゃねえの?日本語読める?
>>852 Medicare cannot be billed for VA health care, except in certain referrals
高齢者向け保険制度は、退役軍人のヘルスケアのために請求されない。
(退役軍人はヘルスケアのために高齢者向け保険制度に請求できない)
特定の専門医への紹介の場合をのぞいて
ちゃんと直訳と意訳の例出してるし、だいち 「制度に請求する」っていう関係で書いてるだろ。
なにが「制度を請求する」だw もうこれ以上アホをさらすな
>>888 な、このコテはこういうヤツなんだよ
Medicare cannot be billed for VA health care, except in certain referrals はあほのコテに言わせると、
ヘンな例文で、英英辞書に載ってない定義で、「正しい」と認めてはいけない んだとw
>>888 で君の言うようにここでのbillは、どちらかといえば「〜に請求するという普通のbill」
なのに(保険金請求という解釈は可能だと俺は思ってるけど)、こいつには理解できないんだぜ
で、必死でいいわけしてるが、受け身だからバカみたいに宣伝と訳してきてる 腹いてえっての
>>930 >英英辞書に載ってない定義は、たとえ使われていても学習教材としては、「正しい」と認めてはいけないんだよ。
どこまでセンスと常識ないんだよw
言葉が変化するって知ってた?辞書って言葉や定義追加するよね?どうして?
生きた学習、使える英語って言葉聞いたことある?
おまえは言語語る資格ない。もちろん地学なんて難しすぎてできない
あいうえおからやり直そうね、ぼく
>>929 直説法過去はないね。必ず仮定法過去完了になる。
>>929 文法書の受け売りだけど、あるみたいだよ。
>>936 どういう内容が?
過去形で過去の仮定?
>>936 どんな記述?
ありえないと思うんだが・・
普通の仮定じゃなくて、話し手が話の条件として設定する場合しかないよね? もしそうだったのなら、的な。
一応ロイヤルから引用してみると、 If he was downstairs, why didn't he answer the bell? 彼が下にいたのなら、どうして客の応対に出なかったのだろう 普通の「もし〜なら」ではないね。
>>929 じぶんもネーティブが書いた文法書で診たことがあるような気がする。
>>937-938 英文法解説という本より、
仮定法過去とは違って、過去の事柄を指している。その事柄が事実であったかどうかについては、どちらとも断定しないことに注意したい。
If I said that, I apologize.
If she was awake, she certainly heard the noise.
If you mailed the letter yesterday, it will be delivered tomorrow.
→この文はwillをwouldにしても実質的な意味はかわらない。
訳は端折りました。他に過去進行形の例文も載ってる。
直説法の場合は話し手にとって可能性がかなり確保されてなきゃいけない。 普通の仮定じゃなくて、事実確認みたいな感じに近い使い方だね。
なるほど、そうですね。
945 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/21(木) 11:33:04.25
ほんとおまえら、英語ができないんだな。 直接法過去のif文なんて、ふつうにあるだろ。回答者でなんで右往左往してるのよ?(^◇^) 【直接法過去のif文】 If he came here yesterday, it was a good thing. この場合、話者が単純に来たかどうか知らない。来たかもしれないし、来なかったかもしれない。 真実をまだ把握できていない。
946 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/21(木) 11:34:36.66
>>935 胸を張ってウソを教えるな。ドアホ。(^◇^)
直説法の過去は、事実がはっきりしない場合に片方の事実に仮定するとか、事実が
およそわかってる場合にその事実を条件として設定するとか。
>>929 の「もし〜なら」がどういう意味で考えてるのかが分からないけど、
事実が分かってて逆を仮定するって意味ならもちろん仮定法過去完了だね。
上に書いたのも含むなら直説法過去もある。
出た、後出しコテハンw 正解がある程度分かってからじゃないと回答できない馬鹿w
>>946 質問者が非現実と言ってるから非現実なら仮定法過去完了だと答えたまでだ
951 :
929 :2013/03/21(木) 11:46:42.10
みなさんありがとうございます。 なるほど。 過去のことを「もし...ならば」と仮定するなら、その内容は非現実しかありえないと思ってたんですが、 別にその内容が「正しいかったかもしれないし、正しくなかったかもきれない、どちらもありうるが、話者はそれを知らない」という場合は、 直説法過去も大いにありうるのですね。
>>945 事実を知ってる場合のことを言わないのでは不十分。
相変わらずの後出し不十分だな。
>>945 >>946 おいおい、しれっと自分の間違いスルーして他の人のこと罵倒してんじゃねえよw
まず
>>844 でおまえが出した無能丸出しのこの訳
Medicare cannot be billed for VA health care
高齢者向け医療保険制度は退役軍人向け医療保障のために宣伝することはできない。
これを説明しろっつってんだよ
なんだこの日本語w 何度見ても受ける〜
いいから早く説明しろ早く!無能だからできないの?
胸を張ってウソを教えるな。ドアホ。(^◇^) ってかw
>>946 胸を張ってウソを教えるな。ドアホ。(^◇^)
説明まだ〜w 何回聞いたら答えられるの〜
間違い指摘されて薄汚く逃げ回るなカス
コテハンの回答見てるとこいつ仮定法もたぶんちゃんと分かってないな
Our company is focusing on the domestic market first, and then the international market. ↑はなんで海外に進出するになるの?
I took a 【photo of her】 when she was sleeping. I took a 【her photo】 when she was sleeping. この2文は同じ意味になりますか? いまいち名詞of名詞が使われる時がわからないのですが、 自分が英作文作るとしたら後者なので何か違うものかと気になりました。 お願いします。
>>956 her photoだと彼女を撮った写真なのか彼女が所有する写真なのか紛らわしい。
'sとofはかなり類似してる。
ただ、同時に使われるher support of himなら間違いなく彼女が彼をサポートしてる。
傾向的には、主語は's、目的語はofで表すことが多い。
だから、photoも対象のherはofがいい。
the family's supportは「家族が支えてくれること」
the examination of the fire departmentなら「消防署を調査すること」と
解釈される傾向が強い。
あと、基本的なことだけど、'sは生物で、無生物はof。
まあ、takeと一緒に使う場合は紛らわしさも少ないから、別にher photoで構わないんだけどね。
960 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/21(木) 14:08:09.33
コテハン以外の回答がひどいな コテハンの回答は優秀
>>947 がベストだけどね。
まあ、いつもコテハンは後出しなのに間違いが多いから、コテハンの味方をして
遊ぼうと思っても難しいんだよね。
her photo of him 彼女が持ってる彼を撮った写真
>>957 a her photoという言い方はない
冠詞はとってher photo
964 :
963 :2013/03/21(木) 14:19:52.02
>>957 説明不足だった この例文ではありえない
her photo 自体を一般化して使った場合の、anyの意味のaとしてはあり
Someone has a her photo on her website with local politicians
そこはただのコピペからの削除忘れだろうし、わざわざ突っ込む必要もないだろう
コテハンのいいわけまだ〜?
>>958 >傾向的には、主語は's、目的語はofで表すことが多い。
これで一つ指標ができました。
>her support of himなら間違いなく彼女が彼をサポートしてる。
いつも名詞(前)of名詞(後)は日本語にする時、
名詞(後)の名詞(前)と訳してるのですがこの場合、
彼の彼女のサポートで彼が彼女のサポートしているのかと思いました。
日本語にする時の考え方自体間違えているのでしょうか?
>>962 さんのher photo of him 彼女が持ってる彼を撮った写真
も同上で私の中では彼の彼女の写真と訳してしまうので彼が持ってるんじゃないの??となってしまいます。。
>'sは生物で、無生物はof。
全然知りませんでした。。
助かります!ありがとうございます!
>>963-964 冠詞一つでなにやら違うのですね。。難しい。。。
とりあえず今回の例文ではaはダメなんですね、ありがとうございます。
>>967 「の」で考えるのはよくないね。
主格や目的格ならできるだけそう分かるように訳す方がいい。
970 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/21(木) 16:50:19.48
>>953 bill に関しては、学習用スレに英英辞書にないあやしい表現は使わないほうがいい、
ということで完結しているので、蒸し返さないように。
新聞記事のbillは
Medicare cannot be billed for VA health care
高齢者向け医療保険制度は退役軍人向け医療保障のために利用することはできない。
でいい。請求とは少し意味あいがずれる。
「〜制度は、〜に請求されることはできない」なんてバカな日本語が認められるわけないだろw アホだな。
「〜制度は」が主語の時、「請求されえない」とは言えない。
>>953 のマヌケ表現にかまってる時間はないのだが。
>>955 それはアンタが仮定法のなんたるかがわかっていない。
医療保障ってどこから来た?
972 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/21(木) 16:57:15.54
ていうか、billの話はもうどうでもいい。 どっちもしつこい。 中高生が教わる英語教材の中からの題材じゃないんだから、 辞書どうこうも関係ないし、中高生の役にも立たない。
974 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/21(木) 17:00:40.71
>>971 「health-care benefit」で医療費給付。
ここでは、明らかにこれに関する表現だから、「医療保障制度」を意味する。
間違いだな。もう黙ってろ。役に立つ話ならまだしも、中高生にはどうでもいい話だ。
一応この英文について理解したい人のために言っておくと、 health careはhealth careであって、benefitじゃないもんな。 語数を減らしたいだけなら、benefitが残る。 保険制度が保障制度のために利用されるって話じゃなくて、 保険が退役軍人に対する医療行為のために利用される話。 保障制度に基づいた医療行為ではあるが、保険が適用されるのは 保障制度に対してではなくて医療行為に対して。 コテハンは少しおとなしくしといてくれないかな。 あんたがいない時の流れはすごく良いのに、あんたが現れる度に ひどい流れになる。
977 :
名無しさん@英語勉強後 ◆9jqrfNLWbreu :2013/03/21(木) 18:05:52.20
私が出てこない方法はひとつ。 みんなが間違ったことを言わないことだよ。
I'm ashamed that I didn't know the capital of the U.S.A. を動名詞を用いて書き換えたらどうなりますか?
>>970 ごまかすな!なにが
>>953 のマヌケ表現にかまってる時間はないのだが。
だ。そのマヌケ表現は、おまえが書いてきたんだよ
>>844 に ごまかせるとで思ってんのかよw
そんなごまかしみたいな訳はいいからおまえの書いてきたこのアホみたいな訳
Medicare cannot be billed for VA health care
高齢者向け医療保険制度は退役軍人向け医療保障のために宣伝することはできない。
これを説明しろっつってんだよ くやしいのうくやしいのう
980 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/21(木) 18:59:26.82
981 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/21(木) 19:13:50.37
基地コテの主張
>>945 ほんとおまえら、英語ができないんだな。
>>945 ほんとおまえら、英語ができないんだな。
>>946 胸を張ってウソを教えるな。ドアホ。(^◇^)
>>946 胸を張ってウソを教えるな。ドアホ。(^◇^)
ほんといい度胸です
A barking god seldom bites.
A barking god seldom writes a correct answer.
982 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/21(木) 19:16:08.35
>>981 あまりに皆さんに失礼なコテハンに興奮して
ひどい間違いしました すいません god→dog
A barking dog seldom bites.
A barking dog seldom writes a correct answer.
>>977 あんたがいなくても間違いはきちんと訂正される。
あんたも間違えてるんだから、来ない方がいい。
あんた以外の間違いはきちんと訂正されるが、あんたは間違いを認めず荒れる原因になるだけ。
余計な存在。
次スレ 立ててくる いい?
コテハン(^◇^)以前というのはひどいスレだった覚えしかないなぁ・・・
いつもくだらない煽り、ご苦労様
どうせ中高生来ないんだからこのスレやめるかタイトル変えろよ
中高生レベルの英語だな
横着せずに書き写しなよ。
いや、写メの方がいいだろ 書き写しだと、質問者の書き間違いや見間違いがある まあこれは宿題だろうし自分でやれとなるが
※タイトル
なにをききたいのかもわからないしな。
書き写した上で自分の考えも書くべき。 写真で丸投げは最悪。
自分の考えを書くのは当然だが、書き写しは勘弁 見間違いのもと
全員写真で聞けってか? えらく面倒なことを要求するんだな。 質問者にとっても回答者にとっても面倒。
>>990 1.He is prouding that he is wonning a gold medal.
2.I'm ashaming that I didn't knowing the capital of the U.S.A.
3.He is admitting that he was having a mistake.
4.She was surprising that he was having saying such a thinging.
ひどい嫌がらせ回答だな
1000 :
名無しさん@英語勉強中 :2013/03/21(木) 21:43:27.08
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。