【長文OK】2ch英語→日本語part196

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:2013/10/01(火) 20:37:42.36
950の補足です
timeの記事のゲーム欄からの抜粋ですが、
2行目のangleの意味と構文上の位置付けが
分かりづらいです。
「やり方」というの名詞だとは思うのですが、
そうとると1行目と2行目の関係がつかみづらい
953名無しさん@英語勉強中:2013/10/01(火) 20:45:20.99
>>949
Chuck Hansen: クソッ、あいつらがやられるのをこのまま黙って見てられるか!おい!
Herc Hansen: 畜生が! Loccent、これより接近する!
954名無しさん@英語勉強中:2013/10/01(火) 21:06:02.35
Ready for
"Grand Theft Auto Online"と"the ambitious multiplayer angle"は形の上では同格。意味は「GTAOと、その意欲的なマルチプレイヤーアングルに、心の準備はできているか?」

your copy of Grand Theft Auto V‘s been teasing with a “This area will be unlocked once GTA Online has launched” placeholder since the game debuted a few weeks ago?
長い関係代名詞節。"the multiplayer angle"を修飾する
「キミの持っているGTAVの中で、『このエリアはGTAオンラインの開始後に使用可能になります』という予告だけで、ゲームの発売以来数週間やるやる詐欺をしてきた」マルチプレイヤーアングル

No? You’re still punching through the solo experience?
準備ができていないって?まだ一人でシコシコ頑張り続けるつもりかい?
955名無しさん@英語勉強中:2013/10/01(火) 21:12:23.72
>>950
野心的マルチプレイヤー志向ゲーム、
グランド・セフト・オート・オンラインが遊べる、
グランド・セフト・オート・ファイヴ、持ってる?
発売されて数週間経ったけど、
「『オンライン』が立ち上がったら、このエリアは解除されます」の標識、
むずむずしちゃうよね? どう?
まだソロプレイでがんばってる?
956名無しさん@英語勉強中:2013/10/01(火) 22:01:41.21
ありがとうございました!!
angleは志向ゲームと訳せるとは。
恐れ入りました
同格になるなどの説明も助かりました
957名無しさん@英語勉強中:2013/10/01(火) 22:11:26.99
955と956さんにお聞きしたいです!
この手の口語も混ざった、構文も複雑な
英文をスラスラ読めるには何かいい勉強法
ありますか?
958名無しさん@英語勉強中:2013/10/01(火) 22:13:37.77
954 955の間違いでした
959名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 05:15:36.72
We are in discussion with our workshop in Northampton to see if we can use the specialist courier they use to ship to Japan (Ceva International), to send your package/s.
 We will be in touch soon.
(ceva international)は国際運輸会社だと思います。 関連としましては、郵便系と理解して頂きたく、翻訳出来ず困っています。
960三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/02(水) 05:29:36.67
>>959
あんたの小包おくるために、
日本へ配送してたことがある特別な運送会社 (Ceva International)が使えるかどうか、
Northampton の作業所と協議中。
追って連絡する。
961名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 06:28:20.96
三年英太郎さんありがとうございます。また翻訳の機会がありましたら、お願いします。
962名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 10:00:38.69
i don't know what they say because is in japanese but they look good
この訳お願いします
963名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 10:45:53.93
>>953
ありがとう

Screw this! で畜生!になるんですね
screw you でぶっとばしてやるとかそういう意味っぽいので
この場合thisはなにを指すんでしょうか
964名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 12:33:37.35
>>963
screw him, you, that, etc.
(taboo, slang) an offensive way of showing that you are annoyed or do not care about somebody/something
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/screw_2

thisの特定が必要な場面とも思われないけど、Kaijuじゃないですかね
「こいつ!」とか「この野郎!」でもいいんじゃないでしょうか。「畜生」もたまたま動物ですが
965名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 12:42:26.45
なるほど
この野郎のこのが別段特定のモノをさしてるわけじゃあないのと同じか
966名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 16:09:27.64
板が違うことは承知です。失礼ながら英文に翻訳していただけたら幸いです。

(あなたがupsと法人契約を結んでいて、クロコダイルの発送条件を満たしていれば発送は出来ると言ってました。もし法人契約をしているなら、
イギリスのupsに確認お願いします)
よろしくお願いいたします。
967名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 16:35:24.79
>>966
マルチポスト
968名無しさん@英語勉強中:2013/10/02(水) 16:40:12.35
》967さん
ご迷惑かけてすみませんでした。
つい至急だったもので失礼しました。
969名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 02:26:20.98
We have a corporate account with UPS but our workshop have confirme  Therefore we are looking to arrange your shipment by Ceva.
 I will be in touch when I have all of the details.

翻訳サイトでもあまり、理解できません。翻訳お願いいたします。
970名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 07:47:19.60
>>969
UPSと法人契約してるけど、ワークショップの確認が必要だからCevaにアレンジしてもらうね。
詳細がわかり次第連絡するよ。
971名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 09:29:01.03
》970さんありがとうございます。全文ではなかったのでよろしければ翻訳お願いいたします

We have a corporate account with UPS but our workshop have confirmed that they do not use UPS
to export crocodile to Japan,
they use Ceva.  Therefore we are looking to arrange your shipment by Ceva.  
I will be in touch when I have all of the details.
972名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 11:48:00.49
>>971
UPSの法人アカウントを持っているが、workshopはcrocodileを日本に輸出するのに
UPSは使わずCevaを使うと言っている。
従ってCevaで出荷します。
詳細が分かり次第連絡します。
973名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 13:06:54.39
》972さん とても分かりやすい翻訳ありがとございました。
974名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 17:38:33.58
お願いします。
Please note that, for this event, invitations for visa purposes will be extended only to the conference participants.
975名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 19:45:49.32
次のスレ

【長文OK】2ch英語→日本語part197

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1380797042/l50
976名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 20:01:27.56
>>974
このイベントに関して、ビザの取得要件となる(こちらからの)招待は、会議の参加者のみが対象となる点にご注意ください。
977名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 21:48:36.53
In those days the so-called beat music, typical of Black music, was flourishing. in Liverpool, England, lots of bands called 'Beat so-and-so' were very active.
One day one of the members of this group got a reverse idea, and thought of the word 'Beatless.' Then he tried removing 's' from the word, so that it would look like the plural from of something. That's how the name of the Beatles' was born.
If this story is true, it's a very simple idea, isn't it?
978名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 21:52:20.12
B:By the year 2200, the earth's water was completely polluted. People could no longer drink water, and hat to use other types of liquids. this forced a change, but it was not enough.
Scientists warned that in the future there might be too many people on the earth. But not enough was done.
A:Oh, poor people! What happened to them then?
979名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 21:55:36.99
B:So, by the year 2300, there were so many people that they didn't have enough food. There was no water to grow food and all of the fish in the lakes and oceans died because of pollution. Terrible wars broke out everywhere.
People started to think about finding another place to live. Scientists worked very hard to find another planet in space where humans could live.
980名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 21:57:40.89
By the year 2400, the air was too polluted for humans to breathe. So they had to leave the earth, but only a small number of them were able to leave. Where did they go? Nowhere. You see, scientists haven't found another safe planet yet.
A:So they're traveling around in their space ships, and are still looking for a place to call their home. Right?

4文お願いします
981名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 23:36:39.11
>>977
あの時はいわゆるビート・ミュージックっていう、ブラック・ミュージックの特徴をもったものが拡がりつつあったんだ。イングランドのリヴァプールじゃ「ビートなんちゃら」って名前のバンドがわんさか活動していた。
ある日、そんなグループのメンバーの一人が、逆にしてみたらどうだろうって思いついて、「ビートレス」っていう名前を思いついた。で、さらにそれが複数形っぽく見えるよう、sを一個取り除いてみた。これがビートルズという名前の誕生ってわけ。
もしこれが本当だとしたら、すごくシンプルなアイディアだと思わない?
982名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 23:53:50.50
>>978
B「2200年までには、地球の水は完全に汚染されてしまっていた。水が飲めなくなってしまい、他の液体でしのぐしかなかった。これによって変化が強制された。でもまだこれで終わりじゃない。
科学者は将来地球上の人口が溢れてしまうかもしれないと警告した。でもまだこれで終わりじゃない」

A「まあ、かわいそうな人類。それでそれからどうしたの?」

B「で、2300年までには人が溢れすぎて十分な食料が得られなくなった。植物を育てるための水がなかったし、汚染のせいで淡水の魚も海水の魚も絶滅していた。世界各地で恐ろしい戦争が勃発した。
人類は、住むためにどこか別の場所を探すことを考えはじめた。科学者たちは宇宙で人間が暮らせる星を探そうと懸命だった。

2400年までには大気も汚染されてしまって、人間の呼吸には適さなくなっていた。
それで彼らは地球を捨てなければならなかった。けれど出発できたのはほんのひと握りだ。彼らはどこへ向かったか。どこへも向かわなかった。だって、科学者は住める星をまだ見つけ出せていなかったんだからね」

A「で、彼らは宇宙船に乗ったまま、あちこち回っているわけね。自分たちの家と呼べる場所をいまだに探しながら。どう、合ってる?」
983名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 23:56:36.36
ふたつめの「でもまだこれで終わりじゃない」は「必要な措置がとられなかった」かも
984名無しさん@英語勉強中:2013/10/03(木) 23:58:29.16
>>981の「シンプルな」には「間抜けな」という意味もあります
985名無しさん@英語勉強中:2013/10/04(金) 00:53:43.70
おつ
986名無しさん@英語勉強中:2013/10/04(金) 02:12:23.69
>>974
ありがとうございました。
987名無しさん@英語勉強中:2013/10/04(金) 03:14:39.30
>>984 ないない 誇張に過ぎない simpleはsimple 単純な これだから馬鹿は
間抜けは fool
988名無しさん@英語勉強中:2013/10/04(金) 06:46:19.14
>>981 >>982
非常に助かりました ありがとうございます
989名無しさん@英語勉強中:2013/10/04(金) 21:10:54.10
Edge Cities represent the third wave of our lives pushing into new frontiers in this half century.
First, we moved our homes out past the traditional idea of what constituted a city.
This was the suburbanization of America, especially after World War U.

よろしくお願いします。
990名無しさん@英語勉強中:2013/10/04(金) 21:18:30.75
私の解釈が正しければ、この文の前にアメリカの都市の歴史を説明している文章がありました
この文の筆者はアメリカの新しい都心部が昔の都心から遠く離れたところにあるため
Edge City(外緑地区)と呼ぶらしいです
991名無しさん@英語勉強中:2013/10/05(土) 00:15:47.87
>>989
外緑地区は、わたしたちの生活の新天地に分け入って行こうとする波が、この半世紀で三度目に顕れたものである。
まず、ここまでが都市と伝統的に考えられてきた境界線を越えて、わたしたちは住処を移した。
これが、第二次大戦以降とくに顕著になった、アメリカの郊外化であった。
992名無しさん@英語勉強中:2013/10/05(土) 00:54:08.66
>>991
ありがとうございます!
993名無しさん@英語勉強中:2013/10/05(土) 01:11:39.89
その前の文で
They are a vigorous world of pioneers and immigrants,
rising far form the old downtowns,
where little save villages or farmland lay only thirty years before.
という文があって

theyが指すものはEdge city だと思うのですが
訳の確認をお願いしたいです

外緑地区は先駆者と移民が活発な地区でであり
古い都心から遠くに都心部を形成し、そしてそこに、
小さい村を保持し、たった30年で農地を築いた。

特にrisingをどう訳したらよいかわかりません

よろしくお願いします
994名無しさん@英語勉強中:2013/10/05(土) 02:54:07.33
すみません解決しました
995名無しさん@英語勉強中:2013/10/05(土) 02:55:49.29
>>993
エッジシティとは、古い都心部からずっと離れた場所に発生しつつある、先駆者と
移民たちからなる活発な世界である。そこには、わずか30年前には村落や農地
以外にほとんど何も無かった。

where以下の節では little が主語で lay が動詞。save は前置詞「...を除いて」。
996名無しさん@英語勉強中:2013/10/05(土) 08:44:53.81
>>993
エッジシティ edge city 周縁都市について日本語で勉強してから英語読め。
997名無しさん@英語勉強中:2013/10/05(土) 23:36:17.82
では
998名無しさん@英語勉強中:2013/10/06(日) 00:54:36.93
次スレで
999名無しさん@英語勉強中:2013/10/06(日) 01:18:16.53
うめ
1000名無しさん@英語勉強中:2013/10/06(日) 01:19:01.58
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。