英語学習において最も役立った本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代行
書いてけ
2名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 08:28:36.51
ステマ乙
3名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 10:46:45.86
基本英文700選 伊藤和夫
http://www.amazon.co.jp/新・基本英文700選-駿台受験シリーズ-鈴木-長十/dp/4796110445
4名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 14:20:44.78
英語リーディング教本 薬袋善郎 研究社
5名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 16:10:45.74
・グーグル村上式英語学習法・・・英語専門家は全方位に力を入れがちだけど、ビジネスマンの書いた本書は、リアルで
英語を使うために、何に手を抜いてOKで、逆に必死にやっとかないといけないのは何かを示していて参考になる。

・杉村太郎TOEIC900点への道・・・モチベーションアップ用。体育会のノリで熱い。

・英語上達マップ・・・システマティックで良い。

自分はこの辺だな。
参考書自体は定番ものをやったけど、勉強は教材も大事だけど、モチベーションや目的意識を明確にすることも大事で、
その手の学習指南書はカンフル剤のように定期的に買って読むけど、上の3冊は特に良かった。
6名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 19:57:35.00
DUO

これを超える英語教材はこの先100年は現れないだろうな
7名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 20:06:41.14
DUO工作員はどのスレでも涌いてくるな。作者か、出版者か。
8名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 21:33:11.75
工作員認定でDUOの話に誘導する気なんだろ?さすがDUO関係者汚い
9名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 21:51:27.94
DUOは完成されてるからね
10名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 23:42:51.92
ジーニアス英和大辞典
11名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 23:39:27.42
ALL IN ONE ENGLISH EX
12名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 21:25:05.08
一億人の英文法っつどうなん?
13名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 21:27:18.91
>>12
NGワードです。
14名無しさん@英語勉強中:2013/02/11(月) 21:58:36.08
文法がわかれば英語がわかる!(田中茂範著)

気軽に読みものとして読み始めたが、目から鱗の連続だった。
田中先生には是非本格的な英文法の本を執筆してもらいたい。
15名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 16:06:50.70
文法は目からうろこが落ちるようなものじゃないわけで。そう言う持ち上げ方をする時点でアウトだな。
16名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 19:43:14.62
じゃあどういうものなのか、具体的な説明を願う。
17名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 19:49:08.00
>>15みたいに自分の固定観念を人に押し付ける奴は頭悪い
18名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 21:37:33.03
>>14
それ気になるんだけど紹介されてる文法は会話向き?
Amazonで色々見てたら本格的というか、もっと基本がわかってる人用のは
出てるみたいだったよ
19名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 22:11:13.51
>>18
まあ会話向きというか基本的なところの根本的な意味を解説している本だと思う。
ただ、これNHKのETVでやってた講座のテキストをまとめたものなので、
本当は講座のDVDがあったほうがよりいいんだろうけどね。
この先生は会話のための講座も確かやっててそれのDVDも出てるよ。
20名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 22:30:58.21
文法書なんて何冊もやるもんじゃないだろ
21名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 22:45:03.29
英標以外はカス
22名無しさん@英語勉強中:2013/02/12(火) 23:15:40.47
cainのpost man rings twice
これは役に立った。読解力がものすごく伸びた。おすすめ
23名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 12:46:36.87
思い付いたことをパッと英語にするのが苦手なんだけど
これで英作文の力が付いたっていう教材ある?
24名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:22:40.34
まさにピッタリの教材あるけど教えない
自分で探しな
25名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 13:26:23.68
日記を毎日書けばok。
26名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 16:50:54.41
ここに出てる本はすべて糞本
27名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 18:25:55.09
>>5
糞本ばかり挙げるなクズ
特に村上とかステマにもほどがある
28名無しさん@英語勉強中:2013/02/14(木) 18:54:42.81
佐々木高政 英文構成法
29名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 10:34:28.81
ステマかガチかってどうやって分かるの?
アマゾン見ても、評価は高いがレビュー数が少なくて分からん。
30名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 10:36:42.70
>>29
どのレスについて言ってんの
31名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 11:31:46.52
>>29
感想の文章が幼稚でDQNっぽくて絶賛してるのはステマ。
32名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 11:33:06.68
逆に、悪いところを具体的に上げずに短文で悪口書いて星一つとかにしてるのは他業者の妨害。
33名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 13:00:57.46
アマゾンのレビューに何度も騙されたおれだから言うけど、
あれって出版者や著者が書いてるよ。

評価の高いレビューはスルーして、評価の低いレビューしか信用しないほうがいい。
34名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 14:05:38.08
ある程心理学を学んでおけば、どんなレビューを読んでも正しい判断が出来るようになるかもな
35名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 16:50:02.20
心理学を学ぶまでもなく、本の詳しい内容に触れず絶賛してて
レビュー数が少ない人のレビューばっかりならまず黒
36名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 16:51:47.09
誤植が少ないと書いてたら間違いなく誤植だらけというパターン多し。
37名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 17:48:44.72
>>35
それはそうだ。
まだ読んでないのに星五つとかわけ分からんのもあるしなw
ただ、ちょっと工夫した工作レビューまで見抜くには心理学の知識があった方が良いかも。
38名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 18:00:16.29
誰もレビューしてないマイナー参考書にやや厳しめのレビューを書いたら、マイナーだから1ヶ月くらい放置されて、
ある日、一日で5件も「参考にならない」がついてて笑ったことがある。
39名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 19:13:22.66
>>33
まさに御意
どう見ても出版社や著者が書いてるのがかなりあるな

ネガティブな評価のほうがずっと参考になるね

>>38
あるある、低い評価つけると「参考にならない」が一度にまとめて入るw
40名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 19:16:37.78
つまり高い評価より、低い評価かつ問題点をある程度しっかりと書かれているものを参考にして見極めるべきってことだな。
41名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 20:06:59.19
低い評価に入る「参考にならない」って関係者がつけてるの?
42名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 20:08:19.30
>>41
信者が怒りの余り参考にならないを押すんじゃね
43名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 20:08:20.89
確かに低い評価のレビューの方が信憑性はあるが
それを買おうとは思わないよね。
そもそも高い評価が多いものを探してるわけで…
44名無しさん@英語勉強中:2013/02/15(金) 20:17:39.63
そもそもレビューを読む時点で買おうかなと思ってるので、
高い評価は参考にしなくてよい。
45名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 13:48:38.45
英語の構文150
46名無しさん@英語勉強中:2013/02/16(土) 20:15:55.66
低い評価だって難癖としか思えないひどいもんいっぱいあるだろ
47名無しさん@英語勉強中:2013/02/18(月) 17:06:59.81
参考にならない でボコボコにされて非表示にされてるけど
あけてみたらまともな事書いてた みたいなのってすげーウケルよな
48名無しさん@英語勉強中:2013/02/21(木) 23:08:20.23
現代英文法講義 安藤貞雄
英文構成法 佐々木高政
英語冠詞講義
ホームページから印刷したBig Bang Theory のスクリプト
49名無しさん@英語勉強中:2013/02/26(火) 19:36:21.88
聞き流すだけで英語が話せると信じた私は本当に馬鹿でした
50名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 14:52:07.36
音のストリームは最も科学的でした。
その結果、効果抜群でした。
51名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 15:33:43.45
音のストリームって何??????????
52名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 15:40:50.22
ソロバンがアナログだっていうキチガイの戯言ですよ
53名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 20:29:26.64
シグマ英文法最強。これ以外はほんとに要らない。上に書かれているのは文法論の本、そんなものは不要。
シグマの英文法があれば全く問題がないし、載っていないような文法知識はそもそも日本人は一生必要ない。
文法学者にでもなるならともかく普通の英文法はシグマがあれば大丈夫。信じる者は救われる。
54名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 09:23:09.82
1日30分を勉強しなさい
コレはガチ
55777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/02(月) 10:11:22.25
英語は【勉強】するものでなく【実践】するもの。
参考書読むより英字新聞記事のひとつでも読んだほうがまし。
いい加減気づけ。
56名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 13:35:30.45
別にインテリになりたいわけじゃないからディズニードラマで十分。
57777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/02(月) 13:59:14.22
>>56
洋画見るのも実践だよ。
新聞記事は例だよ。
1から10まで言わせるな.
58名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 14:00:34.54
音のストリームは最も科学的でした。
その結果、効果抜群でした。
59名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 14:38:15.21
シグマ最強
60名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 20:57:51.73
20年前ですが、実況中継 で英語が好きになりましたよ
61三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/02(月) 21:02:34.46
完読もしてないし、お勧めもしないけど、
なんだかんだで一番役に立ったのは Forest な気がする。
62名無しさん@英語勉強中:2013/09/06(金) 12:42:31.26
63spotswood:2013/09/08(日) 08:59:05.62
千野栄一著 外国語上達法。これがなければ英語の基礎知識さえ習得できず、新聞を読むなどまず無理だったろう。
64名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 10:41:40.80
こういう時代になろうとは。
65名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 14:56:44.69
一億人の英文法
DUO3.0
基礎レベルかもしれないけど応用に進む上でこれ以下もないと思う・・
66名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 19:46:07.86
文法書なら安藤貞雄『基礎と完成新英文法』だなぁ。
67名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 19:52:47.34
>>53
インスパイアも良いよ。同じ文英堂から出てるし。判りやすい。

洋画やアメドラ見るのもいいヒアリングの勉強になる。
“ミディアム”や“奥様は魔女”レベルなら英語のままでもほぼ90パーセントは理解できる。
ただし、其処まで耳を鍛えたのは
日ごろ洋楽を聴いていた事と、NHKのラジオ講座のお陰です。
68名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 09:45:44.50
なんだかんだ
69名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 10:33:32.98
英語冠詞講義
70名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 17:52:19.76
日記を毎日書けばok。
71名無しさん@英語勉強中:2013/09/14(土) 17:58:32.50
メリーポピンズのなんちゃらかんちゃら(過去の友達がこれで英語覚えたっていってた)
72名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 13:26:28.34
児童向けやろ それ
73名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 16:40:11.82
思い付いたことをパッと英語にするのが苦手なんだ
74名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 18:20:18.37
日本人の英語
75名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 16:44:40.58
洋書をすらすら読めるようになりたい。
76777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 17:02:49.55
>>63
それ多読についてはあまり重要視してないだろ。
俺の記憶違いか?
77777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/16(月) 17:05:17.69
>>75
だから多読しろよ。
始めは辞書引いてもいい。
量をこなしていくうちにだんだん早く読めるようになる。
78名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 17:14:59.38
わかりすぎる英文法とかって本。井川って著者だったかな?
自分にとって、一番最初のヒットだったから載せてみた。
79名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 17:54:37.18
キチガイ777が出没しないスレが英語学習に役に立つ
80名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 09:59:09.17
音読するときに文法考えながら音読すれば文法の力つくし単語の意味考えながら音読すれば語彙力がつく。
81名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 12:25:04.20
マンマンのこと考えながら音読するとチンチンが勃つ。
82名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 18:04:47.59
やはり、仲本の英文法倶楽部と西のポレポレであろう。
83名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 20:49:45.11
音のストリームの考えが一番役に立った。
脳科学的にみて納得だ。
84spotswood:2013/09/18(水) 21:31:01.79
>>76 あの本では、目標語彙が5000語程度に設定されていて、ゼロから外国語を学ぶ人のためのものである。原書を読みまくるレベルの人を相手にした本ではない。
85名無しさん@英語勉強中:2013/09/19(木) 00:47:53.24
そういえば今月末にPros and Consの最新版が出るらしいな
楽しみだわ
86777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/19(木) 02:58:27.54
>>84
初級レベルでも【辞書引けば】読める。
語彙5000覚えてから読書とか迂遠。
87777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/19(木) 03:05:46.64
準備万端整えてから何かをやるというのは日本人に多い性癖だが、
外国語習得に関してはこのやり方は効率が悪い。
いつまでも陸で泳ぎの練習ばかりして海に入ろうとしない。
これじゃ泳げるようにならない。
88名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 09:26:12.33
誰か英語長文の解き方教えて(__)ほんまやばい。いつも時間内に終わらん
89777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/20(金) 09:43:08.98
>>88
だから多読しろ。
>>77を読め。
90名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 21:56:18.82
日本人はなぜ英語ができないか 鈴木孝夫
かな

タイトルのせいか、もっとしょもない内容かと思って鼻で笑いながら手に取ったのだが役に立った
91名無しさん@英語勉強中:2013/09/22(日) 11:13:14.91
新・英文法頻出問題演習 伊藤和夫
英語構文詳解 伊藤和夫
基本英文700選 伊藤和夫


いろいろやったがやっぱりこの3冊かな
92三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/22(日) 13:37:46.22
>>90
鈴木孝夫大先生の本は、どんな本でも役にたつ。
orange が茶色を含むとか、いまの辞書には当たり前のようにでてることも、
この人が苦労して学び取ったことだからな。
93名無しさん@英語勉強中:2013/09/22(日) 16:40:36.35
777の言う初級レベルってどの程度?
中学英語が分かるくらいか?
94777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/22(日) 23:55:17.36
>>93
そう
95名無しさん@英語勉強中:2013/09/23(月) 01:12:56.34
多読に高い学習効果あるのはわかるけど中学英語がわかるレベルでは厳しいでしょ
そのレベルだと辞書併用前提でも面白い本少ないし、つまらないのガマンするにしても地味にお財布に優しくないし。
96777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/25(水) 20:51:52.09
>>95
徐々にレベルを上げていけばいい。
ネットには易しい英語で書かれたタダの本が多量にある。

http://project-aruna.com/aruna.html
97名無しさん@英語勉強中:2013/09/26(木) 10:15:41.82
いや そのレベル上げていくのにもある程度時間がかかるでしょ。
そしてレベル上がるまでの期間に読めるものがあまり面白くないよねっていう話をしているのだが。
98777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/26(木) 14:45:07.88
>>97
面白くて簡単な本はいくらでもある。
例えば、

The Adventures of Tom Sawyer (Gutenberg)

The summer evenings were long. It was not dark, yet. Presently Tom
checked his whistle. A stranger was before him--a boy a shade larger
than himself. A new-comer of any age or either sex was an im-pressive
curiosity in the poor little shabby village of St. Petersburg. This boy
was well dressed, too--well dressed on a week-day. This was simply as
astounding.
----------------------------------

The Call of the Wild (Gutenberg)

He was beaten (he knew that); but he was not broken. He saw, once for
all, that he stood no chance against a man with a club. He had learned
the lesson, and in all his after life he never forgot it. That club was
a revelation. It was his introduction to the reign of primitive law,
and he met the introduction halfway.
----------------------------------

Breakfast at Tiffany's

Holly Golightly had been a tenant in the old brownstone; she'd occupied the
apartment below mine. As for Joe Bell, he ran a bar around the corner on Lexington
Avenue; he still does. Both Holly and I used to go there six, seven times a day, not for a
drink, not always, but to make telephone calls: during the war a private telephone was
hard to come by.

http://www.kkoworld.com/kitablar/truman_kappote_tiffanide_seher_yemeyi-eng.pdf
99777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/26(木) 14:53:42.92
>>97
Daddy Long-Legs by Jean Webster (Gutenberg)

Did you ever hear of Michael Angelo?
He was a famous artist who lived in Italy in the Middle Ages.
Everybody in English Literature seemed to know about him and the
whole class laughed because I thought he was an archangel. He sounds
like an archangel, doesn’t he? The trouble with college is that you
are expected to know such a lot of things you’ve never learned.
----------------------------------

The Jungle Book (Gutenberg)

The Law of the Jungle, which never orders anything without a reason,
forbids every beast to eat Man except when he is killing to show his
children how to kill, and then he must hunt outside the hunting grounds
of his pack or tribe. The real reason for this is that man-killing
means, sooner or later, the arrival of white men on elephants, with
guns, and hundreds of brown men with gongs and rockets and torches.
Then everybody in the jungle suffers.

----------------------------------
Lord of the Flies

The three boys walked briskly on the sand. The tide was low and
there was a strip of weed-strewn beach that was almost as firm as a road.
A kind of glamour was spread over them and the scene and they were
conscious of the glamour and made happy by it.

http://gv.pl/pdf/lord_of_the_flies.pdf
100名無しさん@英語勉強中:2013/09/26(木) 16:32:23.26
オレステ・ヴァカーリ(Oreste Vaccari)著「英文法通論」

これは名著。著者はイタリア人宣教師で、長期滞在した
日本で「日本人向け英語学習参考書」として執筆。著者
自らが「外国語として英語も日本語も学んだ」経験から
日本語と英語の差異に配慮して要領良く解説してある。

初版は1931年とかなり古い本だが、度重なる改訂を経て
最新は1974年の版。1996年の増刷(46版17刷)を最後に、
現在は出版社在庫も無く入手困難。
101名無しさん@英語勉強中:2013/09/26(木) 18:48:53.59
そんな古い本見たってしょうがないだろ
懐古爺さんよ
102名無しさん@英語勉強中:2013/09/26(木) 19:05:35.98
>>101
「日本人のための英語学習」という観点で作られた不朽の名著。
部分的に古さを感じる所もあるが、本質的な部分は問題無い。

日本語には無い「冠詞」を日本人が苦手とすることから冒頭で
要点を説明するなど丁寧な構成で、内容は現在でも通用する。
103名無しさん@英語勉強中:2013/09/26(木) 21:42:19.22
じゃあ自炊してうp!
104名無しさん@英語勉強中:2013/09/26(木) 22:54:20.76
>>96
ありがとう
105名無しさん@英語勉強中:2013/09/27(金) 00:20:58.72
>>103
オレステ・ヴァカーリ氏は1980年没だから、著作権切れるのは2031年1月1日。
ヴァカーリ夫妻には子が無く、版権は弁護士に信託されて収益は上智大学に寄付
される約束らしい。

そういう関係からして、たぶん著作権上の判断は実質的に上智大学が決定出来る
だろうと思う。上智大学に交渉して「どうせ絶版状態だしネット公開OK」とか
確約を取って来てくれれば、やっつけ自炊して画像データを公開するぞ。
106名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 10:12:54.68
そんな古い本見たってしょうがない
107名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 15:17:50.40
その本、中古で値段が高いよな。
そこまでして手に入れる価値があるのかな?
108名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 15:50:30.32
プレミアム価格がついてるものをわざわざ挙げるのは
こういう板ではよくあるよ。
109名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 15:53:37.44
まれによくある
110三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/28(土) 15:58:41.42
1000円前後で売ってるのに、高い?
111名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 19:56:30.99
日本では死者一万人を越える地震がまれによくおこる
112名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 21:05:03.06
上智大学に出版してもらうほうがいいかもな
最近はどこの大学も宣伝に忙しいから、語学の上智大学!歴史的名著を新装版にて再発行!

とかなんとか
113名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 21:21:36.81
>>105
上智が公開してくれるのが一番かもな。
ここを見ている関係者が機転が利けばいいんだが。
ここから話が始まるのもおもしろそうだ
114名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 22:03:51.71
そういうのはもう文法学者かそっち系の学生しか参考文献として読まないだろう・・
文法マニアなら知らんけど
冠詞類の説明は今なら大西がいるし時代は先に進んでいる
当時は相当厳しかったと思うけども
115名無しさん@英語勉強中:2013/09/28(土) 22:09:26.81
細江とかな。
文法マニアじゃなくて文法書マニア向きだな
116名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 01:20:09.59
時代は小難しい理論をこねまわすよりも一億人。
117名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 01:29:47.69
高校図書室からの除籍本で2900円からで
中古品良いは数万円ですが
118名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 01:36:31.74
ヤフオクで1000円前後
昭和21年刊行
119三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/29(日) 01:51:40.51
>>117
英文法通論―英語会話文典 [単行本]

http://www.amazon.co.jp/dp/4621036769/ \39〜

英文法通論 改版―英語会話文典 [単行本]
http://www.amazon.co.jp/dp/4621027344 \884〜

英文法通論―英語会話文典 [単行本]
http://www.amazon.co.jp/dp/462104253X \2,980〜

古本は概して、kosho.or.jp かヤフオクの方が尼マケプレより安い。
120三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/29(日) 01:53:46.91
俺は古書触るのがいやだから、
どうしても必要な時は買ってすぐデジカメで全ページ写真撮って、
そのあとヤフオクでさばくことにしてる。
121名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 01:56:09.82
>>117
別に登録されてる方だと1000円程度で出てる。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4621027344/

自習用に使うつもりなら、練習問題の模範解答が収録された別売の
「英文法通論解答書」
http://www.amazon.co.jp/dp/4621028065/
が「独学者の必携書たるは云うに及ばず」ですから、買っておくべき。
こちらは送料別1350円〜。この解答書の方は、古本でも結構レアだから
2000円弱で買えればまあまあ安い方だと思う。

ざっと目を通すだけで充分だったら、どちらも国会図書館内のPC端末
でスキャンされたデジタル資料が読める。急ぎでないなら、国会図書館
のデジタル資料が全国の図書館のPC端末で参照できるような準備も進行
しているので早ければ来年度から地元の図書館のPC端末でも読めるかも。
122名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 02:06:53.48
>>120
それは著作権法的にグレーゾーンだから言わない方がいいよ
123名無しさん@英語勉強中:2013/09/29(日) 02:11:05.13
>>121
レスありがとう
国立国会図書館サーチなんてものがあるなんて知らなかった
地元図書館PCでも読めるようにやがてなるかもとは詳しいですね。
124糞チョソ:2013/10/14(月) 02:31:49.55
韓国の激しいプレーにブラジルが不満「ちょっとやりすぎ」
ttp://www.sanspo.com/soccer/news/20131013/wor13101317170011-n1.html
 ブラジル代表は12日、ソウルで行われた国際親善試合で韓国と対戦し、2ー0で勝利した。

FWフッキやDFダビド・ルイスは、韓国の激しいプレーへの不満を口にしている。

 フッキはハーフタイムの時点で、次のようにコメントしていた。
 「ちょっとやりすぎだと思う。7番の選手(イ・チョンヨン)は、ネイマールに対するファウルで退場になるべきだった。
後半にはもっとカードを出すように審判と話をしなければならない」

 ダビド・ルイスも激しいプレーに納得はしていなかったようだ。
 「プレーがとても激しくて厳しい。フレンドリーマッチではないみたいだね。彼らは食らいついてくる。」

ttp://www.sanspo.com/soccer/photos/20131013/wor13101317170011-p1.html
悪質なファールで倒れて苦痛に顔が歪むネイマール
125名無しさん@英語勉強中:2013/12/19(木) 23:04:12.59
126名無しさん@英語勉強中:2013/12/21(土) 02:23:04.17
役に立った1つとして、grammar in useかなぁ
127名無しさん@英語勉強中:2013/12/21(土) 23:07:44.54
>>126
スクールに入会した時にもらったけど全文英語で手が伸びないまま…
あれを出来る人は中級以上だよなぁ
128名無しさん@英語勉強中:2013/12/23(月) 18:40:25.16
あげ
129名無しさん@英語勉強中:2013/12/23(月) 18:46:31.22
>>120
それ凄く手間がかかりそうだな。
それなら最初から高くても新品で買って、その空いた時間で勉強した方が経済的
130三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/12/23(月) 19:54:39.06
>>129
基本的に、新品がある本は全部新品で買ってるヨ。
どうしてもってのは、絶版になってる本。

中古で買ってもいいものは、CD・DVDくらいだネ。
131名無しさん@英語勉強中:2013/12/23(月) 22:11:55.19
音のストリームの最適性理論だね。
132名無しさん@英語勉強中:2013/12/23(月) 23:00:06.09
>>127
そんなことないよ
どうしても手がでないなら、翻訳版のマーフィーのケンブリッジ英文法でもいいと思う
でもやっぱり自分の好きな参考書でやるのが一番だけどね
133名無しさん@英語勉強中:2013/12/24(火) 23:52:49.29
英語の科学的学習法 佐伯智義 講談社 (テープ別売り)

絶版らすいが、アマゾンで中古は買える
134名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 20:38:29.00
>>121
>国会図書館
>のデジタル資料が全国の図書館のPC端末で参照できるような準備も進行
>しているので早ければ来年度から地元の図書館のPC端末でも読めるかも。

もう開始されてるらしい。

図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館一覧
http://dl.ndl.go.jp/ja/soshin_librarylist.html

北は北海道の札幌市中央図書館、南は沖縄の豊見城市立中央図書館。
今のところ、その間の都道府県で参加館がまだ無い地域もあるけど、
「東京の本館」か「大阪の関西館」まで行くのが遠過ぎる地域の人
でも比較的近場でデジタルデータを閲覧できるようになった。
135名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 21:20:28.59
People who lives too far to go to Tokyo or Osak can read the data at the near place, comparatively.
136名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 20:09:13.30
COD第6版
137名無しさん@英語勉強中:2014/03/25(火) 19:29:21.31
くもん中学英文法
138名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 01:05:38.09
ネイティブスピーカーになるための英語革命 第2版 大山泰生

英語関係の本を約450冊買いまくった結果、一番自分の求めていた内容が書いてあった本
英語を聴いていた時、日本語を聴く時のような感覚で聴けた時の体験談があり、
その時、本人は「やったー!」と叫んだそうだ
そしてすぐ元に戻ってしまうんだけど数時間かけてまたネイティブ感覚を取り戻す、
これを何度も繰り返したそうな
非常に正直なことを言っていると感じた
139名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:18:45.57
世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。
140名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:27:43.82
世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。
141名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 09:29:50.12
>ネイティブスピーカーになるための英語革命 第2版 大山泰生

このように文法をベースに英作するのは間違いだ。
学校英語の文法を重視する方法も間違いだ。
英語をネイティブのように話すなら、英語を自由自在に話すなら
自動化こそ不可欠な学習方法だ。
142名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 10:28:37.86
(  ^^ ) <Please support open2ch in the future(^^).
143名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 19:23:45.25
個人的には「英語上達完全マップ」かな。

3年前にこの本を読んで、語学における繰り返しの大切さと、スポーツのように知識よりスキル化するのが大切だと気づいたよ。

もしこの本を読まなかったら、今の英語力には絶対達してなかったと断言できる。
144名無しさん@英語勉強中:2014/04/02(水) 09:49:39.39
典型的ステマ文だなw 才能無いねw
145名無しさん@英語勉強中:2014/04/04(金) 23:58:20.74
ツタヤで借りた「30分で英語は話せる」「インド式英会話」「世界一やさしい英会話」
内容はどれも一緒。30分〜が一番ンパクトあったわ。どれも胡散臭さが凄まじいけど
毒を食らわば皿まで、の気持ちで見た。一回見ただけで二度目は無理w
146名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 01:51:50.82
自動化、脳科学的、ストリーム

地雷を踏みたくなければ、こういう表現は無視しよう。
147名無しさん@英語勉強中:2014/04/05(土) 03:59:00.25
知ってる英語なのになぜ聞き取れない?―ネイティブ発音・リスニング7つの法則

ネイティブ発音を手に入れたのはこの本のおかげです、ありがとう
148名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 09:48:33.90
DUO、スティーブソレイシィ、英語耳、ハートで感じる英文法、市橋敬三、伊藤和夫・・・
初期のころは何でもやったなぁ

中でも異質だったのは「英語の頭に変わる本」
ボサノバの音に合わせてda,da,da....

あれだけはいろんな意味で忘れられんw
149名無しさん@英語勉強中:2014/04/10(木) 11:07:13.16
つーかマップの書き込みはステマじゃないだろw
発行年の古いをステマしたって今更売り上げは増えないし、そんなステマ聞いたことないよw
150名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 20:29:41.84
関のシリーズ本
良かれ悪しかれ、英語を勉強する足がかりになった
151名無しさん@英語勉強中:2014/04/11(金) 21:53:01.02
フォレストか一億人のかどっちかあれば事足りる
152名無しさん@英語勉強中:2014/04/13(日) 04:25:52.40
>>148
>DUO、スティーブソレイシィ、英語耳、ハートで感じる英文法、市橋敬三、伊藤和夫・・・
>初期のころは何でもやったなぁ

個別教材に何か決定的長所があるものを探そうとするより、
「ほとんど同じ内容を少し違った切り口で何度も学習する」
というプロセスこそが実は理解を深めると言えると思う。
どの本と言うより「複数の本」を同時平行すると案外良い。

ただし、「内容が間違ってる」ような本は論外であるのと、
「奇を衒い過ぎ」の本だとそういうプロセスでの学習効果は
薄くなるだろうね。
153名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 21:21:26.75
>「ほとんど同じ内容を少し違った切り口で何度も学習する」

自然な音での自動化がベストと言う事だな。
154名無しさん@英語勉強中:2014/04/26(土) 21:28:36.90
>>152
その手の使ってたの、ほんっとに初期の頃だからさ

まだ英語に憧れがあったような頃、雰囲気を楽しんでたころね
155名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 13:35:31.99
例文が沢山掲載されてる英議辞書、これの通読が英語力を飛躍的に高める方法だ。
156名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 22:24:06.85
>>155
桜井が書くと、正しいことでもうさんくさくみえて
しょうがない
157名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 00:34:03.34
読まない方がいい本ならきっちりあげられる。日本語が書かれている本。これを使ったらだめ。
そもそも英語を学ぶならすべて英語で通すべき。日本語を学ぶのに日本語以外は使っていない。
英語は英語だけ。別に英語で話す必要はない。ンホン語を頭から切り離さないとだめ。
よって日本語が書かれている本はどんな良書も落第。
158名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 06:34:59.83
外国人のための日本語学習書を見てみるといい
159名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 09:28:10.14
>>157
というのはガセ
160名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 10:23:15.96
>>158
どうなってんの?
161名無しさん@英語勉強中:2014/04/28(月) 15:29:11.84
>例文が沢山掲載されてる英議辞書、これの通読が英語力を飛躍的に高める方法だ。

例文でなく、対話集を自動化する方が効果的だ。
162名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 08:20:16.49 ID:lSd1shMj
やっぱ自動化の方が最も効果的だったな!
163名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 08:22:06.67 ID:zliriskz
q
164名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 08:27:54.86 ID:HNB5JHvC
a
165名無しさん@英語勉強中:2014/05/04(日) 10:20:30.46 ID:ZSzYsbra
どこの国の人でも最初は母国語とおしてやってるでしょ
一定のレベルに達したら、母国語とおさなくてもそれは個人の勝手だけど
どのレベルの人でも母国語使わないほうがいいってのは間違い
166名無しさん@英語勉強中:2014/05/05(月) 08:29:23.97 ID:RvrsBzV6
>どのレベルの人でも母国語使わないほうがいいってのは間違い

どのレベルでも母語の知識は最大に使うべきだ。
そしてどのレベルでも日本語を英語に訳すべきではない。
英語にある表現を覚えて、自動化することだ。
167名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 19:01:49.34 ID:T+TFYOE1
自動化を布教したかったら勉強の仕方を書いて見ろ。
解りやすくだぞ
168名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 09:21:03.67 ID:LF3PMHe5
>自動化を布教したかったら勉強の仕方を書いて見ろ。

多くの自然な英語を、自然な英語で反復練習をして自動化して覚える事だ。
自動化すれば意識無く話せるし、手続き記憶で長期記憶に保存されるから忘れない。
忘れないように覚える事が英語学習で最も大事な事だ。
169名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 09:23:45.06 ID:LF3PMHe5
>多くの自然な英語を、自然な英語で反復練習をして自動化して覚える事だ。

現在対話集と例文集で自然な英語を覚えている。
スマホとタブレット対応で英文、和文、音声もついている。
そしてLINEのグループ学習も進めている。
170名無しさん@英語勉強中:2014/06/26(木) 09:31:56.61 ID:LF3PMHe5
ここで《自動化》の意味を定義しておきましょう。

《自動化》とは、「速く、正確で、ほとんど努力のいらない状態」との意味です。
つまり、すばやく、かつ正確な処理を無意識で行っている状態を指します。
自動化している処理の例を、いくつか挙げてみましょう。
たとえば、パソコンのタッチ・タイピング。まるでピアノを弾くかのように、滑らかに文字入力できる
人がいますね。指がキーの位置を憶えているので、いちいち目で確かめなくてもキーを打てるのです。
これが《自動化》です。

九九を読み上げるのも、自動化された処理の一つです。私たちは小学生の頃に、
九九を暗記しました。憶えるときは大変ですが、いったん憶えてしまえば後は楽です。
「8×4」との問題を出されても、当たり前のように「32」と答えが出せます。
ピアニストや通訳、歌手やダンサーも、長年のトレーニングによって技術を自動化させています。
これらは皆、くり返し訓練を積むことによって得た技術です。
171名無しさん@英語勉強中:2014/06/27(金) 01:26:31.25 ID:buH6XzcI
日々の仕事の疲れや英語学習のストレスが蓄積しきった金曜の夜、
私にとってのDVD教材である琴乃ストリームに感情移入して解き放たれる充足感は何にも勝る教材だったと言える。

この先、もし4K2K時代が到来した暁には、効果が強すぎて発売禁止になるかもしれない。
172名無しさん@英語勉強中:2014/08/08(金) 10:39:10.96 ID:OMoCno01
>多くの自然な英語を、自然な英語で反復練習をして自動化して覚える事だ。

現在対話集と例文集で自然な英語を覚えている。
スマホとタブレット対応で英文、和文、音声もついている。
そしてLINEのグループ学習も進めている。
173名無しさん@英語勉強中:2014/08/08(金) 10:44:08.31 ID:YtT1YgVn
英文解釈のMP3をごろ寝で聞き流し〜♪
174名無しさん@英語勉強中:2014/08/09(土) 00:35:55.02 ID:PPnoClWo
何冊かあるけど一番に上げるなら山口俊治先生の英文法講義の実況中継
第5文型がどうしてもわからなかった高校生の時、これを読んでなるほどと納得できたし読解のコツをつかんだと思う
175名無しさん@英語勉強中:2014/08/12(火) 08:52:07.30 ID:ad/pVu3C
>私にとってのDVD教材である琴乃ストリームに感情移入して解き放たれる充足感は何にも勝る教材だったと言える。

音のストリームの教材はDVDでなく、近代的なEPUBで作ってある。
スマホやタブレットで見て、聞く事ができる優れ物だ。
DVDの教材の時代は終わった。
176名無しさん@英語勉強中:2014/08/12(火) 20:00:59.66 ID:ad/pVu3C
>実技だけ教えてほしかったなと思う

言語習得は反復練習により、手続き記憶で覚える事が基本。
自動化こそが英語習得のカギとなる。
177名無しさん@英語勉強中:2014/08/13(水) 20:02:40.67 ID:LuV4tX/A
「透明非表示」、ポチっとな。
178名無しさん@英語勉強中:2014/08/14(木) 16:25:33.70 ID:1rU/5mPs
>自動化は現象であってメソッドではない

英語の自動化を目的とする英語学習は非常に有効なメソッドだ。
179性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/08/14(木) 17:00:22.41 ID:SybVOOWJ
英訳聖書が最強です。


もう絶版だけど、『自信を持って英作文を教える』という本も
とても参考になりました。北星堂は潰れたので他のの出版社が
北星堂のBE関連の本の権利を入手してそれらを復活させて欲しい。
180名無しさん@英語勉強中:2014/08/14(木) 17:17:46.60 ID:23RV3Xdx
英訳聖書って欽定訳の奴?
平易な英語で書かれているのは昔読んだけどな
181名無しさん@英語勉強中:2014/08/14(木) 18:02:15.61 ID:drH/BU5H
>>178
英語の自動化は、2ちゃんねるでいえば脊髄反射レスが書けるようになるだけだよ。
182性 ◆bKaGbR8Ka. :2014/08/14(木) 18:20:42.43 ID:SybVOOWJ
>>180

欽定じゃない方がいいですね。欽定はネイティブが
苦労して楽しむ本でしょう。
183名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 07:19:03.63 ID:Xo0hqVYD
>英語の自動化は、2ちゃんねるでいえば脊髄反射レスが書けるようになるだけだよ。

英語を話すなら自動化して手続き記憶で覚える以外に方法はない。
184名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 07:41:12.61 ID:SyjnVru5
>>182
探したら聖書も欽定訳もオンラインで読めるみたいだ
http://www.bartleby.com/108/66/13.html
死ぬ程難解ってわけではなさそう
185名無しさん@英語勉強中:2014/08/15(金) 20:50:10.19 ID:EBh6+H46
>>183
とりあえず君はカウンセラーに相談した方がいいよ
186名無しさん@英語勉強中
安コーチ本