英語の発音総合スレ Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
英語板専用アップローダー
http://u3.getuploader.com/2chenglish/index

英語の発音総合スレ Part17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1345110508/
2名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 10:29:14.43
発音うp用例文

No.1

If you listen to American, European, or even Chinese leaders, Japan is the
economic future no one wants. In selling massive stimulus packages and
bank bailouts, Western leaders told their people, “We must do this or we
will end up like Japan, mired in recession and deflation for a decade or more.”
Chinese leaders love pointing to Japan as the prime reason not to allow
any significant appreciation of their conspicuously undervalued currency.
“Western leaders forced Japan to let its currency rise in the second
half of the 1980’s, and look at the disaster that followed.”

No.2

A : Excuse me, could you please help me?
This mall is like a maze. I think I've lost my nephew.

B : Don't worry, ma'am. Could you describe him?
... OK, I'll make an announcement ...
"Attention please, attention please.
We are looking for a little boy, six years old with
blond hair. He is wearing a red T-shirt and answers to the name 'Tim.'
If anyone finds the boy, please contact the lost and
found in the information kiosk on the 1st floor.
Thank you.
3名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 10:30:04.71
No.3

Please call Stella. Ask her to bring these things
with her from the store: Six spoons of fresh snow peas,
five thick slabs of blue cheese,
and maybe a snack for her brother Bob.
We also need a small plastic snake
and a big toy frog for the kids.
She can scoop these things into three red bags,
and we will go meet her Wednesday at the train station.

No. 4

Be clear about the audience.
A writer should know his readers,
and then write so they can understand.
Always make the writing as simple as possible.
Even complex ideas can often be written simply.
The simpler one writes, the more likely the reader will understand.
Clear, simple writing is much easier to understand,
and much easier to translate into local languages.
Remember, keep it simple.
4名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 10:39:47.64
前スレの続きだけど、あの音声で人種がわかる理由って、声質よりアクセントじゃね?
そこんとこどうよ?>人種で声が違う派の人たち
5名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 10:46:28.92
「アクセント」?
意味を定義してくれ。
沢山意味があるから紛らわしい用語だぞ
6名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 10:48:33.83
>>5
訛りのこと
で、答えは?
7名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 10:56:08.88
>>6
さっきから俺に安価はってるけど
この問題を出したのは俺じゃないからなw
8名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 10:58:47.96
>>7
違うのなら余計都合が良いかも
君の答えが聞いたい
9名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 11:19:36.91
>>7

>声と人種は関係ないって言う奴
>頭おかしいと思うw
>または、英語をあまり聴いてない人だろうな

こんなこと言っても、ブライドテストされると、やっぱ分からないでしょ?
10名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 11:28:48.43
正解は、黒人、白人、黒人、白人
前スレ997おめでとー
11名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 11:42:07.87
>>10
余裕でした
イケメンですから
12名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 11:43:15.48
>>9
> こんなこと言っても、ブライドテストされると、やっぱ分からないでしょ?
馬鹿かよw
13名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 11:52:41.89
>>12
まあ今ならなんとでも言えるよね
本当は自信を持って人種を特定することできなかったから答えなかったんでしょ?
アクセントを除けば彼女たち音声からははっきりと人種を特定なんてできないって
14名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 11:55:16.16
ワロスw
15名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 12:17:22.12
>>4
人種で声が違うてw
そんなこと言ってるアホがいたのか?www

声質なんか単純に個人差だろう
日本人でも完全にアメリカで育てば発音なんか100%アメリカ人だぞ
16名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 12:25:58.99
>>15
じゃ、君が思う、白人と変わらない声の
日系人の発音を貼ってくれ
17名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 12:27:51.47
>>15
前スレに貼られた音源の「白人」のような声質の
アジア系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人の音声を貼ってくれw
18名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 12:42:36.25
何が原因かしらないけど
一定の統計的差違はみいだせるとおもうよ。
もちろん個人差もおおきい。
19名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 13:05:56.70
アフリカ系アメリカ人の声質はなんとなく分かるような気がする
好きな声質だ(高音も低音も)
20名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 13:06:14.94
”発声法”の明らかな違いによる差異と、
単なる骨格上の”音響”による差異とでは意味合いが違う

後者はそりゃああるだろうが、これは意味を成さないよな
個人差にしかならんし
21名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 13:12:55.88
訛りとピッチで何となく黒人声だとか白人声だとか言ってるだけだろ
前スレの音源も同様で最初の女に比べ2番目の女は訛り無くてピッチが高めだから白人声に認定されているだけで声質による判断ではない
22名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 13:14:29.79
あの音源の「白人」女性のような声を
アジア系、アフリカ系、南米系が出しているのを
一度も見たことないぞw
23名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 13:15:17.69
思い込み乙
24名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 13:16:08.05
>>21
おまい、ネイティブの声を聞いた数が少なすぎだろ
25名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 13:18:30.54
前スレのネイティブの掲示板でも同じようなこと言ってるし

I have nothing scientific to contribute, but I (a black female) and my brother were raised in a "posh" area of Michigan.
We definitely sound alike in grammar, accent, and dialect, but when speaking on the phone, people are not likely to know I'm black,
but many know that he is. I'm kinda high-pitched, and he's got a much bassier tone, and perhaps that has something to do with it.

なんとなく訛りとピッチで判断してる、ということで議論は終了
26名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 13:29:47.29
>>20
そう?
検死で白骨の形状から人種判定できるんだから
個人差では収まらんのでは?
27名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 13:42:33.23
スレ違いだが

日本語は過去のいつの時代の人とまで会話できるんだろう(発音とか)
ちなみに米国、英国も。
28名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 13:49:26.79
>>22>>24
あんたらこそ、ネイティブの声を聞いた数少なすぎ、だと思うぞ
29名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 13:53:14.59
声の音声を科学的に解析したら分かるだろう
30名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 15:35:28.51
平均したら黒人の身体能力はイエローより高いと思うけど、
分布にはオーバーラップがあるわけで、
声質においても同じことがいえるのではないかと思う。
31名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 19:26:13.92
きもい流れだな〜
もう英語の話題ですらないし。
32名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 20:01:26.88
「人種によって明確に声質が異なる。ソースは俺の耳!」
何でもアリのキチガイ論理ですな
33名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 20:30:20.95
上でも述べられているけど、
平均的な違いが存在する可能性はある。声質に関する議論は英語のサイトでもある。
(英語読めるなら)asian american accentで検索するといい。
ただ結局、アジア系でも黒人でも訛りがなければ完璧な米語話者であることには変わらない。
あまり声質に固執しすぎると、鼻糞信者の一部のように、
白人の発声法ばかり研究→白人の声質だけが標準→白人の発音>アジア系or日系ネイティブの発音>俺ら日本人
なんていうアホな考え方をするようになるぞ。
34名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 21:00:32.58
>>33
> 白人の発声法ばかり研究→白人の声質だけが標準→白人の発音>アジア系or日系ネイティブの発音>俺ら日本人
ばーかw 誰がそんなこと言っているんだ?w お前、本当に馬鹿だよな 汚物並みアンチよw
35名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 21:19:40.68
36名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 21:23:25.80
>>35
おいおい、冗談はよせw 典型的なアフリカ系アメリカ人の声じゃねーかw
37名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 21:28:10.67
>>36
どういう耳してんだよ
前スレの「白人」と声質にほとんど違いはないっての
38名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 21:38:02.59
>>37
おまえこそ、どういう耳してんだよw
あの声室なら、アフリカ系アメリカ人 または ヒスパニック系しかありえない
アジア系、白人系は無い。
おまえ、ネイティブの声、きかなすぎw
39名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 21:46:20.77
>>34=>>36=>>38ということでいい?
こいつ気持ち悪い。
40名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 21:51:00.74
前スレの音源(http://u3.getuploader.com/2chenglish/download/112/race.mp3)の33秒からの人が典型的な白人の声で、
コンディ・ライスが典型的な黒人の声、なんてこと言う人は音声ではなく見た目とかの印象に左右されてるだけ
人間の感覚と言うものは曖昧で信用ならんものってこと
一つ勉強になったことでしょう
41名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 21:52:26.28
>>39
白人声・黒人声とか言ってる人って鼻の人なんか?
違う人だと思ってたが
42名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 21:59:15.53
>>40
前スレの997はちなみに俺じゃない。しかし、俺も同じ意見だった。


>>10見たか? 正解だったぞ。

>コンディ・ライスが典型的な黒人の声、なんてこと言う人は音声ではなく見た目とかの印象に左右されてるだけ
何を言っているんだよw 音しか聴いてないのに、どうやって見た目で判断するのか教えてくれw
43名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 22:08:51.73
>音しか聴いてないのに、どうやって見た目で判断するのか教えてくれw

白人のおっぱいとか想像しながらハァハァしながら聞いてるから白人に聞こえるんだよ、この変態
そしてコンディの動画の方は「やっぱ黒いねー」とか思いながら見てるんだろ、この人種差別主義者
心頭を滅却するんだ! ほら、同じに聞こえるでしょ?
44名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 22:09:46.02
>>43
意味が分からんぞ、変態w

白人、黒人 両方ともちゃんと言い当てたぞ。
45名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 22:22:05.05
>>44
これは君に人間の感覚の曖昧さを認識させるための壮大な実験だったのだよ
今度は>>40の音声を、最初が黒人、33秒からも黒人、1分44秒からは白人、そして1分47秒がヒラリーと
イメージしながら聞いてみなさいな
その通りに聞こえるだろ?
そりゃ人種間で声に少しの違いはあるかもしれんが、多くの人がイメージする白人声・黒人声の違いなんて
曖昧な人間の感覚が生み出した幻想なんだぜい
46名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 22:38:52.95
>>45
> その通りに聞こえるだろ?
絶対、そんな風に聞こえねーよw


> 曖昧な人間の感覚が生み出した幻想なんだぜい
実際にスレに正解を書き込んだのは俺じゃないが、
前スレの997さんも俺も、ちゃんと正解だったんだぞ。
勝手に結論を正反対に曲げるなw
47名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 22:39:20.68
黒人の声は分かるぞ
大好きな声だぞ
48名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 22:39:47.56
>>45
ネイティブの声を沢山聴いてないんだよw
49名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 22:52:39.70
アジア系アメリカ人女性でも、ニュースキャスターのように
大きな声で喋れば、白人系アメリカ人女性の声質のひとつに
非常に似ることがある。この場合、俺でも区別できない。
だが、大きな声でしゃべるのをやめると途端に区別可能になる。
また、アジア系アメリカ人女性といっても、色んな声質があるけど
大声出すと、皆、同じ声になるw
50名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 22:53:43.65
>>46
実は音声をうpしたのも、前スレの997も、このスレの>>10も全て気狂い自演厨の俺だったのだ
お前の信じていた全てが嘘かもしれんのだ、自分の感覚を疑うんだ
君のお母さんは本当に君のお母さんか? 似てなくない? 君、文部科学相に似てるよね?
51名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 22:57:02.38
>>50
嘘つきw
52名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 23:04:55.08
緒川たまきの声が聞こえる(*´Д`*)ハァハァ
53名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 23:44:42.13





そろそろ、「英語」の発音について話戻そうか。






54名無しさん@英語勉強中:2012/11/07(水) 23:46:49.06
そうだね、そろそろ発音ネタに戻るべきだ 引っ張りすぎた

実はあの音声、最初の人はウーピー・ゴールドバーグ、そして2番目の白人声は何とコンディ・ライス!
三番目は白人のおばちゃん、4番目がたぶんヒラリー、だったのだー
http://www.youtube.com/watch?v=6asxz952_u8
人間の感覚は適当なんだ、自分の感覚を余り信用しちゃいかん おしまい
55名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 00:33:40.55
さてと、
鼻糞臭のする>>34=>>36=>>38=>42=>>46はこの場で謝罪してもらおうか?
マジここまで失態やらかしといて逃げるなよ、おいwww
まじで爆笑だわw

ちなみに、これは発音のカテゴリーに入ると思うけど、
一人目が黒人だとわかるのは声質じゃなくて訛りが原因。声質どうのこうの
以前に典型的な黒人訛りじゃん。同じ人種でも教育受けてる人(=ライス)と
受けてない人では発音・訛りに違いが出てくることの良い例だな。
56名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 00:45:28.67
引っ掛けるために病的に自演しまくってる俺に謝罪されても困るぜ
っていうか鼻の人なのか? >>34はそうだろうが
57名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 01:05:19.96
白人の発声法ばかり研究って意味不明
58名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 01:56:35.57
>>998
そうですね。>>21
訛りとかじゃない。
白人の夫婦がアジア人の赤ちゃんを養子にして育てても白人の声にはならない。


>>15
出た・・・。
59名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 02:00:02.90
骨格の違いに依って声って変わらんの?
何か昔、検死官が首から上のどっかの骨視て
白人って断定してたドラマがあったけど。
60名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 05:13:29.85
使用する言語の響き自体もあるが、
やはり同じ言語を同じ環境で習得した者でも人種によって平均的ば声は違います。
これは言うまでもありません。
61名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 08:23:02.54
人種で声質の特徴はあるよ
62名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 08:29:35.45
>>60
平均的罵声?
63名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 08:47:22.70
いいかげんうぜーわ
64名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 15:03:58.95
>声の音声を科学的に解析したら分かるだろう

そうだ。
連続的に変化する音のストリームだ。
65名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 15:57:37.87
>>61
そら当然ですわな。
66名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 16:02:39.08
中南米人とよくしゃべってる奴はわかると思うが、彼らの声は全くディープでなく、トーンが高めで弱々しくオカマっぽくも聞こえる。

この声はモンゴロイドであるインディオの影響だと考えれば納得いく。
67名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 16:08:06.93
人種によって基本周波数に差があるといった主旨の研究あったような気がする。
しかし相変わらず変人集まってるスレだなここw
68名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 17:13:06.48
つまり「アー」みたいな音声サンプルで認識可能ということだね
69名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 17:31:06.14
>>68
そりゃ無理だろ。
実際そういうことやった研究もあったはず。
普通にしゃべらせないと人種の区別なんてまずつかない。
70名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 17:37:32.56
普通にしゃべる音声でもこのスレだと黒人が白人で、白人が黒人だけどなw
71名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 18:31:37.46
全く、>>34=>>36=>>38=>>42=>>46みたいな嘘つき野郎が
湧いてこなかったら普通の発音スレになるのに。おい鼻糞の>>46
どうせこのスレ見てるんだろ?さっさと謝って自分のスレに戻れよ!w
ほんと鼻糞はいつも脱糞だけして逃げるw卑怯極まりないなw
人種による声色の違いはそもそも発音とは無関係。
そういう話題は鼻糞スレに行くか新しいスレを立ててくれ。
72名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 19:01:29.54
声質って発音とは関係ないの?
73名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 19:03:56.28
>>72
うん、関係ないねw
74名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 19:05:34.15
>>73
どうして?
75名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 19:54:25.80
声質ネタは馬鹿が湧くから止めろって何回も言われているのに懲りずにまた・・・
76名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 20:12:14.34
馬鹿がわくっていうか
馬鹿がネタふりして他の馬鹿がかみついて、
その他大勢はあきれている構図。
いいかげん気付けよw
77名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 20:44:01.12
スレの展開的な意味で避けられてる
ということですね
それならそれで了解です
78名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 20:51:51.99
>>72
そりゃ発音そのもの自体には関係ない。
俺らは日系人を目指すのみ。

>>75
否定するキチガイをなんらかの処理をしないといけないんでしょうね
79名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 21:00:29.28
声質の話したい奴は先にグーグルスカラーとかググることだな。
80名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 21:02:15.32
声質なんざどーでもいいもんなぁ
81名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 21:14:05.76
音感が良い人間なら人種別の声質の特徴を聴き分けることが可能だよ
82名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 21:20:18.32
人種別の声質の特徴を聞き分けるとライスは白人だよなw
83名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 21:25:07.08
声を似せる事とは違うよな
84名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 22:09:09.87
siriに英語で話しかけてるけど、9割方通じないw
worldがどうしてもwordsと認識される
85名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 22:18:37.59
siriが認識してくれないとか、結構書き込みあるけど。

発音を録音して自分でチェックしてるのかな?
86名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 22:20:25.66
>>84

all over the world
world cup
world wide
the world

とか言ってごらん。
英語の音声認識は必ず熟語でいれたほうがいい。
ある程度使われる語で。
worldなんて脈絡なくいって認識しないのは仕様だからあきらめろ。
87名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 22:26:10.26
そもそもworldとか人間の耳で聞いても、脈絡無くその単語だけだったらwordとたぶん区別つかないことも多いと思うね
よほどはっきり最後まで明瞭に発音すれば別だけど
8886:2012/11/08(木) 22:30:53.41
もし単語単体で認識実験したいのなら
比較的有名な人物の名前など固有名詞で行なうことをお勧めする。
それなら文脈関係無しにわりと認識する。
siriは背景コーパスについてしらんけどgoogle recognitionなら間違いない。
89名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 22:33:13.08
siri子ちゃんのことは知らないけどググ子ちゃんならworldでもwordでも一言だけでちゃんと聞き取ってくれるな
90名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 22:43:50.13
音感が良い人間は区別は付くよ
91名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 22:58:18.95
siri使ったことないから、この動画で全て解決するかどうかわからんが、
worldとwordの発音の仕方で評価が高いやつ:

http://www.youtube.com/watch?v=wIoD11Q8WQk

早くこのスレの馬鹿(◯なくそ)どもが自分たちのスレに戻ることを祈るばかり。
92名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 22:58:30.19
>>87
機械の話だよね?
人間は普通に区別できるよね。
93名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 23:09:23.46
>>87
それは無い。
94名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 23:10:48.70
>>89
俺もやったが余裕でした。
95名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 23:33:58.61
>>91
worldは
の方法で
it's wr - roudとやれば認識した。
Lいれなくてもいいのかなとおもうけどいらんみたいねw
96名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 23:35:52.17
しかし、>>91の事実と
音声記号のあてにならなさ加減・・・

他にもこういうのあったら紹介してちょ
97名無しさん@英語勉強中:2012/11/08(木) 23:41:37.37
このスレがはじめてやくにったきがする。
それにくらべて人種の声の話題続けてた鼻糞どもは。
9891:2012/11/08(木) 23:58:48.04
役に立ってよかった!
鼻糞はあれだけ無様な姿を見せたわけだから当分は来るまい。
99名無しさん@英語勉強中:2012/11/09(金) 00:03:24.04
自作自演恥ずかしい
100名無しさん@英語勉強中:2012/11/09(金) 08:15:52.59
日本人の発音が悪いのはリスニング力が足りないんだろうかな
101名無しさん@英語勉強中:2012/11/09(金) 12:59:09.40
高卒ニートの喜多哲也さんは知財翻訳研究所の翻訳インターンでした。

blog.goo.ne.jp/panchiradorami
102名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 01:26:06.86
>>100
かんけーねーよ
103名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 09:45:13.13
発音力とリスニング力は関係してます
104名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 10:22:18.48
huts on
105名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 11:58:48.02
だったらなんで発音めちゃくちゃなインド人とかがリスニングとか問題なくできるんだ?
106名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 12:53:21.22
日本人の耳にはめちゃくちゃな訛りに聞こえても
英米人にとっては、些細な訛りであるってこと。

全く違う方式で日本語は音素を識別している。
ネイティブの間では些細な小さな訛りでも
日本人にとっては、識別方式が全く違う故に大きな違いに見える。
107名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 13:11:49.37
で?
108名無しさん@英語勉強中:2012/11/10(土) 13:39:19.49
かつぜつが悪かったり方言ひどくて会話が成立しない人なんかいくらでもいるだろ
109名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 11:48:11.41
人相手に話さないとつかえる英語にならん。
そんだけのこと。

インド人は発音悪いっていっても、彼らは彼らなりの体系で話している。
そして他者とインタラクティブに影響しあって体系を維持している。

日本人は日本人英語とよくいわれるけど、
日本人同士で英語で話す土壌がないからそもそも日本人英語というものすら
本当は存在していない。
110名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 20:43:12.64
うん
まぁカタカナ英語だね。
まるで外来語を言うように日本語で発音する。
111名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 07:55:57.37
girl
(前後に修飾子つけてもいいが)

を高確率でgoogle音声認識させられれば
かなりの発音力のもちぬし。

俺はなんとか認識させられるようになった。
112名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 16:24:48.17
girlは割と単体でも簡単じゃね?
waterの方が難しいと思った。
よくWalterとかwhat areとか返されてたわ。
rよりwの発音の方が重要だった(自分には)

他に難しい単語あったら教えて欲しい。
girl water motherあたりは一発認識させられるようになったので。
113名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 16:37:16.06
112だけど自己レス。
agriculture難しい。一発認識してもらえん…
おまいら出来る?
114名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 17:45:03.23
I like Archer って出たわ
115名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 18:10:10.17
>>111
簡単だね

>>113
簡単。長い単語なので認識されやすい。

>>112
waterはあまり母音を開きすぎるとwiderになったけど、普通にカタカナでウォーラーと言ってもちゃんとでるな
116名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 18:12:15.26
>>113
カタカナ発音でやってもちゃんと出るぞ?
最初のアにアクセントを置きさえしてれば出る。
117名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 18:29:28.96
俺のググ子ちゃんが変だよ・・・
“agriculture”は俺が発音しても、CambridgeやLongmanの音声使っても、
常に“acra culture”になる・・・
118名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 18:35:22.89
>>117
マイクが悪いのかもな
119名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 21:42:02.16
俺もagricultureではないけど

agree culture では認識してるから
音はあってそう。たまにどうしても出ない単語もあるから
がんばりすぎないようにしよう・・・。所詮機械。

でもdepartment of agricultureなら一発ででた。
候補とかじゃなくて即検索で。
120名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 21:46:17.13
agricultureってやっても
agree cultureになるって意味ね。
agricultureって日本では英単語のメジャーな単語だけど
向うじゃfarmingっていうのがふつうで
agricultureなんて公、科学の世界でしかつかわんからね。
121名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 21:48:28.15
あと基本的に
US englishより
UK englishのほうが日本人には認識させやすいとおもう。
半母音のrが必要ないので・・・。

 
122名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 22:10:56.43
>>120
お前だけ
123名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 22:42:45.12
ソフトによってもちがうし、
androidのバージョンによってもちがうらしいよ。
124名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 22:49:26.60
android 3以上だと個人の声でカスタマイズできるし
ジェリービーンとかだと出てくる語彙数も全然違うんじゃないか。
125名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 23:46:23.93
squirrel、死ぬぜw
126名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 23:57:02.61
>>35
ブス・コンディの声ってそんなに特徴ない。訛りもないし。コンディって知ってるから黒人に聞えるだけかも。
ティナ・フェイ曰く、終始何かに怯えてるような口調なのは確かだけどさ。
127名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 00:01:13.07
word worldができたら次はworld whirlの応用編。
ゲシュタルト崩壊間違いナシだな。
128名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 00:05:22.20
うちのググ子(ice cream sandwich), squirrelは普通に認識するけど、
agricultureは相変わらず何度やっても、色んなネイティブの音声使っても駄目だ
でも、>>119の言う通りでdepartment of agricultureなら一発だね
129名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 01:21:23.37
squirrel hunting なら一発なんだけどなぁ
130名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 08:47:17.49
音声認識のしくみしったらむきになるのがあほくさくなるよ。
131名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 08:53:30.80
音声認識の話すると、例のゴキブリが涌くぞw
132名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 09:07:53.22
ネイティブ音声集めて試してみりゃ自分に原因があるか区別つくだろ
133名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 10:08:43.17
検索認識にはまるぐらいなら
中華アプリだけど英会話ジムってやつのほうがいいとおもう。
134名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 12:24:19.11
音声認識なんかよりマイクとイヤホンで自分の声を直接聞いたほうが
セルフフェラしたほうがよっぽどよくわかるとおもうがw
135名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 20:00:22.49
SiriよりGoogle翻訳の方が発音チェックになるな

Google翻訳だと、we’re出た。
136名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 20:01:43.67
これGoogle翻訳で良いのか違うのか

とりあえずiPhoneの「翻訳」ってアプリ。
137名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 20:38:03.37
honey you're cool
138名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 22:39:47.91
先日学校の先生に、声の大きさやアクセントは良いけど、ピッチがまるでダメだ!と指導されて、未だにピンときません。
ピッチに意識を向ければアクセントは無茶苦茶になるし、アクセントに意識を向ければピッチは日本語のままで悩んでます。
声の高さを上げて?整えて?アクセントを合わせる良い方法ないですか?
139名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 22:42:14.62
>>138
その先生に聞けw
わけの分からんこと言っているから
そいつにしか分からん
140名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 22:43:23.57
>>138
Son of a bitch!と毎日叫んでいれば、アクセントもピッチも全て解決します。
141名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 22:51:42.43
洋楽きいてまねしてみろ。
http://allcharts.org/music/usa/singles.htm
こっからすきなのえらんでyoutubeでlyrivsつきのやつみれ。
DLは自己責任で。

ずっとやるひつようはないけど一度は音楽で練習必要だとおもう。
アメリカの正規の授業でjazz chantsとかもあるぐらいだし。
142名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 23:05:15.87
lyrics ミス
143名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 23:06:02.70
あのーなんでアメリカの辞書とかIPAじゃないんでしょうか??
144名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 23:10:09.46
>>139
ですよね。先生曰く、アクセントの中に音の高低差が必要なんだとか。
「ミュージカルの役者になった気持ちで話すんだよ!!!」
って言われてもこっちとしては・・・いやいや、意味わかんないからw

>>140

>>141
なるほど!洋楽聴いて練習するんですね。
洋楽は何度か試みたんですが、歌えば、すごーく日本語英語になってしまうので
何か嫌で遠ざかってましたが、再び試してみます。
145名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 23:16:12.83
>>143
一般のネイティブはIPAなんて全く知らないからだよw
146名無しさん@英語勉強中:2012/11/13(火) 23:34:32.54
発音の練習は必ずマイク+イヤホン使ったほうがいい。
ある程度耳できてれば 
人間の耳>>>南北朝鮮の機銃掃射つきの厚い壁>>音声認識(笑)
ぐらいの差がある。
卒研で音声認識扱った俺がいうぐらいだから
間違いない。maybe。
147名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 00:06:36.79
>>138
英語のアクセントはピッチも伴うから、アクセントは良いけどピッチはダメ、なんてのは変な話
その先生が相当の電波の可能性もあるから、話半分に聞いといたほうが良いかもよ
アクセントとピッチが連動しなくてどうの、という時点で何か勘違いしてるんだと思うぞ
148名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 01:26:27.74
フォニックスは?アメリカ(多分他の英語圏も)の子らが幼稚園に入って一から叩きなおすためのものだけど。
文字を読むときの大切な鍵になるから、しっかり学ぶために真面目にやらされる。
うちらの場合はアクセント矯正にいいと思う。
149名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 04:17:15.11
ttp://www.dailymotion.com/video/x799zt_dreams-come-true-jet-mv_music

これの00:38からなんて言ってる?
150名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 06:02:48.77
何それ?
ドリカムとか興味ないし日本人だろ
151名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 08:19:36.36
>>149
おっはー!は2000年の流行語大賞だったんだよ

yo check it
if you want to flow, don't want to be blue and dark
know that is cool, just being you
stay grab your ears, listen here is dreams come true

とかかな?よくわかんねす
152名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 08:36:59.20
電波本ともいわれるAmerican accent training
だがエッセンス的にはいいことをいってる。
本人のスピリチュアルと指導方法や論理が
独学教材として完全にかみあってないだけだ。

彼女が本の中で力説してることって、
ほとんどがアメリカの歌を真似することで得られるんだよね。
あんな糞つまらんドリル形式の本を苦行のように行うより。
153名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 17:28:19.97
それ高えよコスパ悪過ぎ
154名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 19:20:53.93
世間的にはジャニーズの赤西さんレベルの発音で、
うひょーすげー!ってなるみたいだな
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3613604.html
ある程度発音勉強すれば普通の人にも十分到達できそうなレベルだし、
みんな頑張って、うひょーすげー見直したー、と言われるがいいさ
155名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 19:32:07.12
赤西の英語は簡単な英語しか使っていないとかいろいろ言う人もいるけど、
実際それでもどうどうと英語使って相手と会話できてるんだから凄いと思うけどね。
自然な流れで会話できてるしさ
156名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 19:37:58.87
発音とかのあらさがし大好きな奴が集まるスレなのに
なんか赤西には甘い奴が多いよなw
157名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 19:47:19.32
有名人芸能人スレなくなったのか
あのスレ赤西信者でウザかったけどこっちに引っ越してきたか
158名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 20:13:24.54
赤西は発音うまくないよ。
ただ、こういう会話を数踏んで慣れているんだろうな。
インタビューとしては、なかなかやるじゃん
159名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 20:24:47.70
インタビューアーとインタビューイーが噛み合っていない典型のように見えるが
かなりズレたこと答えてるし良いインタビューとは言えないだろ
160名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 20:32:20.32
むしろ、インタビューとしては・・・ だけど、発音はなかなか、という感じじゃないのか?
161名無しさん@英語勉強中:2012/11/14(水) 23:57:43.93
>>154
ネイティブに近いとかいってる奴がいるけど。。発音はおろか内容ききとれてねぇだろうな・・
162名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 00:02:59.42
163名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 00:08:27.18
>>162
いきなり声帯の動画貼る意図は???
164名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 01:10:33.61
165名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 01:26:21.71
基地外かw
166名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 01:32:39.99
なんか本気で精神病の人っぽいよなw
167名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 01:39:14.92
本物の基地外は
もう汚物ジジイだけでうんざりだよ
168名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 02:29:28.38
発音良くて冷やかされたく無い奴は、L(子音に直接lが付く語尾以外は基本hard Lで発音)とR(イギリス英語風の硬めの発音がおすすめ)だけ発音して、あとは日本語訛りとイギリス英語の中間のような発音をしとけばいい。
日本人には発音良いと気づかれず、ネイティヴや外人にだけ気づいてもらえるぞ。
169名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 02:39:38.58
hard Lとか硬めのRとかこういう変な用語はどこで覚えたの?
170名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 02:39:53.26
これをガッツリ歌えたらモテるかも知れん
ttp://www.youtube.com/watch?v=kVpv8-5XWOI
171名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 02:44:55.45
歌が上手くてもてる事なんて無いから心配するな
172名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 02:45:01.53
わりわりぃ、こっち。ttp://www.youtube.com/watch?v=3JV74i4yvcA
173名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 03:05:30.36
お前らって本当に英語できるの?
174名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 03:18:50.87
>>173
できない・・・
まるであんたレベル・・・
すごく恥ずかしいよ・・・
175名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 04:28:07.40
>>169
ネットで
176名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 04:32:52.28
すまん ハードLと言うのはロシア語とかだった。
light Lの間違いだた
177名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 07:23:51.43
ロシア語の硬音のLはdark Lだろ
何が言いたいんだ
178名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 09:22:50.37
>>173
英検準2級落ちた
179名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 09:29:52.64
やっぱり音のストリームがベストだな。
180名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 09:35:58.99
だれか発音アップしてみてくれよ。
机上の空論ばかりじゃおもしろくない。
盛り上がろうぜ。
181名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 09:58:08.89
>>180
遠慮なくどうぞ
誰も君がうpするのを止めやしないぜ
182名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 17:22:18.07
>>177
あ〜うるさいな〜あんた
ダークじゃない方のLだよ
183名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 17:30:13.25
アニメの話はスレチ!
184名無しさん@英語勉強中:2012/11/15(木) 23:58:12.14
185名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 00:31:25.32
186名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 00:31:59.13
187名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 00:36:00.95
http://www.phon.ox.ac.uk/SpokenBNC

これspoken samplerという発音が聞けるイギリスのサイトなんですが
どうやって使えばいいんでしょう?
下の方のregistrationしたらいいの?
188名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 02:01:41.89
日本なまりの英語をからかうときにEngrishといいますが、なぜrなんでしょうか
日本人のラ行の発音はlよりもrに近いからですか?
189名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 02:05:48.31
ちがうよ
もっと単純な理由
190名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 02:08:47.10
191名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 11:48:26.55
米語の[ɑ]には「ウ」がかなり混じってるし[ɛ]にさえ[ア」が混じってる。

困るのはɘ の発音。必ずしもgirlの 母音部と同じにならないで

スペルの文字の音を少しだけ混ぜるのが多い
delicate の最後の母音は同じɘ なのに girlの母音とは全然違うエとイの中間

しかし aspiration のpのあとは なぜかスペルに影響されないで曖昧母音
規則性が無いのが厄介だな
192名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 13:05:20.82
>>191
米語の話をしているんだよね?ちょっと意味が分からないぞ
まず、/ɘ/じゃなくて/ə/じゃないの?
それから、girlの母音は/ɚ/だろうし

スペルの文字の音が・・・ というのは単に半弱母音ことかと
193名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 15:48:59.88
ウとかアがまじってるっていいかた
余計わかりづらいわ。

まあ発音の勉強はじめたばかりだとそういういいかたしたくなるきもちはわかる。
194:2012/11/16(金) 16:15:49.58
アメリカ英語の /ə/r
の発音にも二種類あるように見える。検証中だが。

1.前にくる子音とrがくっつくもの (w-r/ə/d)
word thirteen

2.前にくる子音とrがつかず間に/ə/をはさむみRを半独立的に発音するもの
(w/ə/r/ə/l(dark)/d
girl world

とりあえず後ろにdarkLがくると2型になるようだ。
ソースはあちこち。
195名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 16:44:25.68
>>194
ひょっとして/ɚ/を知らない人?
間違いが多すぎてどこから突っ込んでいいやらw
196名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 16:50:08.06
>>188はい。そうです。
197名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 16:50:43.91
>>191
ウ??? 
198名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 16:52:34.37
>>194
2はワラルドで合ってるけど

1番なんやねんそれ wordはそのままやろが。
ワラッドなんかいわんわボケ。
199名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 16:56:25.65
>>194
wordやgirlの母音を/ər/とか/əːr/とか表記している辞書未だに多いから誤解しているんだろうけど、
wordやgirlの母音は/ə/と/r/という二つ音が合わさったものではなく、/ɚ/または/ɚː/という一つの音だぞ
辞書なんかの表記は、/ɚ/や/ɚː/を便宜的に/ər/や/əːr/と表記しているだけ
米音のwordやgirlには/ə/という母音はそもそも入ってないの
200名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 17:00:57.87
>>199
そんな、教科書的なことわかってるよ。
実際の発音のこといってるんだが。
発音表記。
201名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 17:02:02.02
発音表記どおりではない。
イギリス英語は比較的発音表記どおりだが。
202名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 17:04:04.34
>>199
ああごめん、君のいってることはあってる。
wordのrのあとのしゅわはいれなくても大丈夫。
まあそこは本題じゃない。
203名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 17:23:06.28
“L-breaking”の話をしたいようだ

http://en.wikipedia.org/wiki/Phonological_history_of_English_consonants
L-breaking is also common in rhotic varieties of English, after /ɜɹ/ and /ɹ/, hence pronunciations like /ˈwɜɹəld/ for world.
204203:2012/11/16(金) 17:24:44.03
205名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 17:33:49.53
pre-l breakingは/ɚ(ər)/どうこうの話じゃなくて/ɫ/のわたり(glide)の話だよね
206名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 21:17:46.79
つーか
(ər
は基本全部、前の子音+rをブレンドしてstable、flatに伸ばす感じでいいとおもうぞ。
少なくともgoogle認識(また話題だしてもすまんが)
ではそれが一番認識率高い。

worldの後半部分が特殊なだけで。
207名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 21:25:27.30
だからɚだっつーのw
R音性母音だっつーの
208名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 21:27:01.15
>>207

文字がぐちゃぐちゃになっててわかんねーんだよw
こまけーことはいーんだよ!(キリ
209名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 21:37:23.99
/ər/を語ってる奴、明らかに[ɚ]を[ə]+[ɹ]と勘違いしたようなレスしてるからには「こまけーこと」じゃねーよ
210名無しさん@英語勉強中:2012/11/16(金) 21:38:15.67
UDA式の弊害だな
211名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 01:09:43.30
よくイギリスの役者がアメリカ人の役やってるが、コロリと騙される。
さすがプロだよな。
212名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 01:18:57.07
ドラマHomelandのSt Brody訳のDamian Lewisがイギリス人なんだけど、
このドラマでは全然訛りがなくてすごいと思う
213名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 03:44:09.47
てめぇら関東人ならこまけーこたぁ気にしてんじゃねーよ!!
214名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 04:14:32.38
日本の辞書の問題点

1.allを[ɔ:l]で統一してしまっている。
アメリカ英語は[ɒːl]  []

2.[e]と[ɜ]を分けていない。
makeで使われるのが、[ei]で、bedで使われるのが、[ɜ]

3.dog,song,cross,gone,offなど[ɒː]で発音する単語を[ɔː]で表記。

4.>>209が言ってるように、R音性母音の表記がなく、イギリス英語にrを付けただけになっている。
215名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 06:42:25.46
言っておくが、米語のtは舌の後ろの部分で閉鎖を作って発音するぞ。
気音も入りやすく、アメリカっぽい発音になる。
216名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 07:00:16.56
>>214
[ɜ] じゃなくて[ɛ]だと思うが。
217名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 07:52:15.91
ひとりごと読んでる人いるんだ
218名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 07:58:05.03
やたら記号にこだわって嫌われてる人がいる
219名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 09:02:10.83
>>214
あなたの問題点

1 人に難癖をつけているわりには、自分自身もいい加減な表現をしている。

2 IPAの発音記号体系が唯一無二の体系だと思い込んでいる。

3 辞書内では紙面を少しでも節約したいという事情を理解していない。
220名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 09:25:31.42
>>219
あのさ、たぶんそのあんたに難癖付けてる人って俺なんだけど・・・
俺は>>214じゃないよ
個人的に米語も/ɔ:/表記で無問題派だし

/ər/表記で語ってる人は、その人自身誤解してるっぽいレスだし、
難癖付けられて当たり前じゃないの?
221219:2012/11/17(土) 09:41:50.26
>>220
214が辞書編集者に難癖付けてるって意味だけど…
222名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 10:15:49.07
>>221
そういう意味か・・・
あんたのレスを勝手に誤読した上、突っ掛かって、ごめん
223188:2012/11/17(土) 11:21:31.42
すいません。レスもらってるのかどうかさえわかりません。
質問スレいったほうがいいですか?
224名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 11:34:03.38
あなたのいうことであってるとおもいますよ。あと、
RとLを使い分けられないってことじゃないですか。
225219:2012/11/17(土) 12:49:36.59
>>223
LとRが曖昧な日本なまりの英語をからかうために「English」とは言えないから
「Engrish」とrを使う、というのが理由

「日本人のラ行の発音はlよりもrに近い」というのは一概には言えない
日本語のラ行にも色々な発音があるし、英語のLやRにも色々な発音があり、
ケースバイケース
「発音が近い」という概念をどう定義するかによっても結論は変わってくるだろうし
226名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 12:51:00.52
>>225
おっと、名前の219を消し忘れた
227名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 12:59:51.09
aeをうまくいうこつを教えてください。

appleみたいな独立音ならいえるんだけど
前にfがつくfatとか
うまくいえない。
228名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 13:04:13.13
自己レスだけど

e a(筆記体のほう) ってやれば認識された。

これでええのかな・・・。

IPA図だけだと前舌にしかなってないからわかんないよね。
229名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 13:46:36.45
いろいろ工夫してfat cat man を100%にできました。
サンクス。
230名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 15:54:54.64
発音を良くするには、その前にリスニング力が必要です。
リスニング力が上がれば、聴き取った英語を「そのまま真似て、発音する」ことが
自然な発音練習になるからです。
231名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 16:22:41.33
>発音を良くするには、その前にリスニング力が必要です。

その前に音声は物理的にどのようなものかを理解する必要があります。
音声には音声学で説明する音素は並んでおりません。
連続的に変化する音のストリームにすぎません。
232名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 16:24:14.58
音声に音素があると聞こえるのは錯覚です。
すると発音は連続的に音を変化させて、錯覚で音素が聞こえるようにすることです。
233名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 16:25:49.56
>聴き取った英語を「そのまま真似て、発音する」ことが

もっと具体的に言うならば、そのまま真似ると言うのは、連続的に音を変化させることです。
錯覚で聞こえた音素を並べようとするとロボテックな発音となります。
234名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 16:34:04.88
230は汚物。あぼーん推奨
235名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 16:48:26.11
>あぼーん推奨

不都合な事実は全部アボーンか。
俺はお前をアボーンしたいぞ。
236名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 18:00:46.23
thの発音が難しいです。

ネットやパソコンは良くわからないですが、ここに音声を張り付けたら間違ってるか合ってるか判断して頂けるのですか?
237名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 18:04:27.56
お任せくだされ
238名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 18:45:51.43
>>236
歓迎。
というか口先だけのひとたちばかりだから
そういう勇者は貴重。
239名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 19:03:52.74
その口先も出鱈目だらけのスレだしなw
まてよ、ってことは、ここでうpしても意味なくね?
240名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 19:24:50.38
waterの発音完璧だと思うのに
スマホの話して翻訳やってみると
何度やっても必ずROROロウロ って結果になってぶち切れ寸前・・・
アプリが悪いと思い外人が言ってる動画探して聞かせたら
ちゃんとwaterって結果になるわww何がいけないんだよ
241名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 19:57:30.15
>>240
発音アップしてみなされ。

俺はwater認識されないとかは絶対ないわ。
242名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 20:37:20.23
じゃあかわりに俺がアップしてやるよ。
waterな。
一応google認識90%以上。

http://u3.getuploader.com/2chenglish/download/113/water.wma

恥ずかしいなこれw
243名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 20:38:25.68
パスワード water
忘れてた
244名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 21:01:18.18
>>242
イギリス英語?アメリカ英語?
245名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 21:36:34.99
>>244
一応米語系でやってるけど
chromeでは英米関係ないっぽい。
もし認識わるかったらもっと強調した発音もできるよ。
246名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 23:43:48.62
半弱母音ってのが出てきてますが
たとえば  delicate のCのあとの母音は /ə/ですが
aspirationのpのあとの音の /ə/とは全然違ってますよね

同じ発音記号なのに スペルの影響を受ける単語とそうでない単語がありますが
どうやって区別するのでしょう?
intuitive の二晩目のtの直前の 母音も/ə/なのに スペルから影響されて i(イ)と
発音します。どういう規則性があるんですか?スペルに影響されないのはどういう場合ですか?
247名無しさん@英語勉強中:2012/11/17(土) 23:59:11.82
>>246
OALDちらっとみたらintutiveは I になってたよ。
アスピレーションは普通に /ə/ で大丈夫だよ。
ちなみに I は えといの中間音  i が横に口ひらくするどいイだよ。
だから I と /ə/ は音感的にそんなに違わない。
規則性っていうか 定型的 接尾辞、接頭辞 は読み方きまってる。
まあ、顎を上げ気味に発音する子音の後ろでは  い に近づきやすいし
顎を下げ気味に発音する子音の後ろでは あ に近づきやすいだろうね。
傾向的に。
248名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 00:03:46.29
ストレスの置かれない音節の母音が半弱母音になるか弱母音になるかは
話す速度が速いか遅いか、丁寧かカジュアルか、そういうのによって決まるもんだろ
同じ単語でもəだったりスペルの音が強く残っていたり色々な発音があるということ
249名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 00:12:50.49
発音辞典には、aspirationもintuitiveもちゃんと/ə/と/ɪ/の両方の発音載ってるよ
250名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 04:38:21.48
>>211
ヒュー・ローリー以外で例えば誰がいるのか教えて。
251名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 08:43:56.48
>一応google認識90%以上。

人間の音声認識の仕組みは完全に解明されていない。
それをどうやって認識して認識率をはじく事ができるのだ。
252名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 08:44:56.65
>人間の音声認識の仕組みは完全に解明されていない。

少なくとも静的な音素ベースでなく、
動的なダイナミック認識くらいまでしか分かっていない。
253名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 09:24:22.21

またへんなのきた
254名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 09:41:51.52
google認識の意味すらわかってない汚物
255名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 10:12:40.01
キチガイの相手すな
256名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 12:42:29.48
>google認識の意味すらわかってない汚物

Google音声認識(1)
【経緯】
・2009年末Googleが発表
スマートホン向けとしてiPhone・Android
用に発表

サーバで認識する
・単語認識に近いが特定語ではない
(良く検索する語句は認識率が高い)
・速度は話す速度には追いつかない
(区切りが必要になる)
257名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 12:44:32.38
>google認識の意味すらわかってない汚物

・単語認識に近いが特定語ではない
・速度は話す速度には追いつかない

言語音の音のストリームなど認識するのは夢の又夢だ。
そんなレベルの低いソフトに認識させてどうなるのだ?
258名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 15:14:44.28
クソリームよりはレベル高いけどな。
259名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 15:40:29.80
>クソリームよりはレベル高いけどな。

(区切りが必要になる)
言語の音声は音のストリームだ。
区切りが必要なのはそれは基本的に正しい考えでない。
260名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 17:57:47.05
>>249>>247
ということは ネイティヴでも aspirationの発音
æ`spəréiʃənと 発音してる人も居るし æ`spiréiʃənと発音する人も居るんですね?
それは英国人米国人に関わらずですね?
delicateの発音は délɪkət  以外に déləkət と発音するひとは?
歌の Delicateという曲では もうほとんどi音が入らない déləkətと発音してる歌手も
いました。
 どちらが どういう印象だ?!とか どうやって使い分けたらいいでしょう?
英語を録音する仕事なので どっちにしたらいいか悩んでます。
 どっちだと〜〜っぽく聞こえる」という差はあるのでしょうか?
batteryの 二つのtのあとはəか 全く母音を発音しないか、、の二つが辞書にあるのですが
 少しスペルに影響されてɛが混じった発音にしてはダメなんでしょうか?
日本人はしがちですよね?
261名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 18:13:49.09
一番卑近な例だと
beautifulの発音 bjúːṭɪf(ə)l, と発音してるネイティブも多いですが
bjúːṭəf(ə)l, という発音の辞書も多いです
 どちらがどういう印象だというはっきりした違いは無いのでしょうか?
262名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 18:43:52.47
英語はアクセントさえしっかりしてればいいんだよ
だいたいアメリカでも地域によって発音はの違いはさまざま
263名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 18:55:48.39
>どちらがどういう印象だというはっきりした違いは無いのでしょうか?

言語音は音素が並んだものでなく、連続的に変化する音のストリームです。
ある音がどうであるかそれほど重要でありません。
264名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 22:09:43.78
音素の意味を知らない低学歴ジジイーーーー
265名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 22:30:37.55
>æ`spiréiʃənと発音する人も

/i/じゃなくて/ɪ/ね

>delicateの発音は délɪkət  以外に déləkət と発音するひとは?

/ɪ/も/ə/も両方あり

だから>>248
266名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 22:57:57.68
無アクセント母音はわりと適当だよね。

なんたらjepsenっていう最近アメリカはやりの女歌手が

curiosity の発音を 何度聞いても

curi’yasti と発音してる。
267名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 23:05:10.02
>>266
それは英語が母音衝突を嫌う言語だから
iとoの間に半母音/j/をかませてる感じ
uの後に母音がくるときに/w/をかませるのと同じ原理
268名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 23:08:57.72
それぐらいはしってる。
とかいいながら辞書に発音させたら
あの女いがいと辞書通りの発音してた。
269名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 23:42:12.75
>>260
æ`spəréiʃnが言いやすいし自然だと思う。
secondを[sɛkɪnd]、recognizeを[rɛkɪgnaiz]とか発音する時点で、
スペルとは関係ないことがわかる。
270名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 23:50:04.69
>secondを[sɛkɪnd]、recognizeを[rɛkɪgnaiz]とか発音する

本当にそんな発音するか?
ちゃんと辞書とかにのってるのか?
あんたの妄想じゃねーの?
271名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 23:51:09.98
>それは英語が母音衝突を嫌う言語だから

音がストリームのようにつながるから、発音し難いからだ。
別に、英語がその音を嫌う訳がない。
272名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 23:57:31.17
>>270
洋楽聴いてみろよ。
Avril LavigneもBilly Joelも[rɛkɪgnaiz]で発音してるから。
というか辞書にもアメリカ発音で載ってるし。
273名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 23:57:58.64
>>271
英語が母音衝突を嫌う言語って、最適性理論もそう言ってますけど?
それとも最適性理論は間違いですか?
274名無しさん@英語勉強中:2012/11/18(日) 23:58:56.55
>>272
で、どの辞書?
275名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:00:26.25
>>何様?
そんなのも聞き分けられないお前が読む辞書はない。
276名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:00:40.42
>>265

どちらが丁寧でどちらがカジュアルなのでしょう?
277名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:03:26.19
>>276
速い発音やカジュアルな発話の方が完全なəになりやすい
278名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:04:13.04
>>275
つまり嘘ってことね〜
279名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:16:27.61
ちょりんと調べてみてやったぞい
Longman, Cambridgeの発音辞典はもちろん、Oxford, Cobuild, Merriam Webster,
ジーニアス、プログレッシブ、グローバル、なんかには載ってないけど、
研究社の新英和中辞典には/-kɪg-/載ってたよw
280名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:21:50.00
ちなみにsecondが/sɛkɪnd/な辞書は見つけられなかった
俺もどの辞書か知りたいw
281名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:30:53.67
>280
それは辞書にはない。
綴り字に遠慮して、ほとんどの辞書は実際の発音は表記しない。
secondだけと言うよりも、曖昧母音+nはɪになりやすい。
発音しやすいから。
282名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:34:46.92
>それは辞書にはない。
>綴り字に遠慮して、ほとんどの辞書は実際の発音は表記しない。

完全に妄想じゃんw
このスレ病人跋扈しすぎw
283名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:41:24.19
>>281
>曖昧母音+nはɪになりやすい。
えーと、曖昧母音それ自体が鼻音化してる。普通の母音とは違う音。
ま、発音しやすいってのはあると思うな。
284名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:50:06.36
隣接する鼻音の影響でəが鼻音化するならともかく、
əそれ自体が鼻音化した音だと言うのであれば、それは単純に嘘だよ
どこで聞いたの、その嘘話?
285名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:51:21.28
こういう動画もあったな
http://www.youtube.com/watch?v=agC7_1ZxJGI
286名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 00:58:49.17
>>284
俺の書き方が悪かった。あなたと全く同じ事を言いたかった。
nの直前の母音は鼻音化しやすい。ってこと。
287名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 01:33:18.70
そもそも弱母音の/ɪ/と/ə/を全く区別してない人もいるくらいだし、
日本人が感じるほど別々の音だという感覚はないと思われる

例えば、 http://www.amazon.co.jp/dp/4904311108/ では、
schwaの発音は全てshort iであって、second, manage, method, breakfast
などの後ろの母音はshort iで発音せよと言っている
288名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 01:57:32.05
>>261
北米だと後者だと思う。

Iで発音してるのはイギリス系。
289名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 01:58:15.75
オージーだとそのIがiに近い音になるので
はっきりと イのように聞こえる。
290名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 02:00:40.98
>>287
別の音に聞こえるものを、無理して一つの音として扱うことに、合理性を感じないな。
逆に考えて、日本人は弱母音の音の違いに敏感であるというふうに捉えることも出来るのではあるまいか。
で、聞こえたとおりに発音すれば良いのではなかろうか?
ま、フィードバックして聴き比べるのは必須だが。
言っておくが、ネイティブは鼻母音使ってるから。あと、ndのスペルの時、頻繁に[ɴ]で発音する。
291名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 02:31:21.01
>>290
/ɪ/と/ə/については区別しない方が多数派という訳でもなさそうだろうから当てはまらないかもしれないが、
一般論として言えば、別の音に聞こえるものを、無理して一つの音として扱うことは、
外国語の習得において必要なケースも多々あるだろう
「聞こえたとおりに発音すれば良い」というのもどうかと思うな
「い」と聞こえたら「い」と発音しとけばいいというなら、カタカナ発音にしかならない
日本語話者であれ英語話者であれ、母語に都合のいいようにカテゴリカルに知覚しているのだから、
外国語学習の過程においては、これまでとは別のカテゴリー化の様式を身につけることを目指すべきでは?
言い換えると、ネイティブが区別していないなら、自分も区別しない(もしくは違いを必要以上に気にしない)よう
になることを目指すべきではないか?
292名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 03:34:26.00
>>291
うん、一理ある。
が、俺が言いたいのは、IPAや辞書の発音表記に【依存しすぎる】のは弊害があるんじゃないかってこと。
実際、ある状況下で母音が鼻音化されて発音されたり、リダクションや音の変化も頻繁に起こるが、個人差もあるだろうし、全てのバリエーションを記号化して表記することは現実的ではないと思う。

で、結局は発音を習得するにはフィードバックしか無いと。
俺は思うのさ。
293名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 05:26:28.40
-cateみたいに本来二重母音になりそうな部分がk∂tのようになってる場合、/I/に近い発音をする場合が多い。
294名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 05:27:25.79
chocolateとかね。
295名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 06:45:25.69
>英語が母音衝突を嫌う言語って、最適性理論もそう言ってますけど?

最適性理論では制約が発音をコントロールする。
だから言い易い方を選ぶ。
英語だけが母語の衝突を嫌うのではない。
296名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 06:47:45.99
>日本語話者であれ英語話者であれ、母語に都合のいいようにカテゴリカルに知覚しているのだから、

日本語だって音素が定義されている訳でないから母語に都合のいいようにカテゴリカルに
知覚される事はない。
正しく言えば知覚は正しく行われている、認知の問題だ。
言語の認識は音のストリーム・ベースから個々に拘るのはナンセンスだ。
297名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 07:15:57.93
>ネイティブが区別していないなら、自分も区別しない(もしくは違いを必要以上に気にしない)よう
>になることを目指すべきではないか?

言語の音声認識は音素を切り出し計算して照合しているのではない。
記憶した音から、予測に基づいて引き出しているの過ぎない。
すると一つずつの音素に拘る必要はない。
298名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 07:18:11.02
>ネイティブが区別していないなら、自分も区別しない(もしくは違いを必要以上に気にしない)よう
>になることを目指すべきではないか?

通常の会話では音素換算で1秒間に30から35音素を発話している。
人間がそのような音を調音したり、認識できるはずがない。
一つずつの音素の発音がいかにいい加減であるかが証明できる。
299名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 08:24:20.20
>言っておくが、ネイティブは鼻母音使ってるから。あと、ndのスペルの時、頻繁に[ɴ]で発音する。

こういう嘘を平気でいつ奴って何なんだろう?
普通じゃない人ということは分かるが・・・
300名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 09:29:22.10
自分の声UPしてみろよ。
それが一番いい。
301名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 09:41:07.77
world、threeとあと何の単語を発音させれば、発音能力をはかれるかな?
302名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 09:41:20.77
>>280
横レスだが
secondが/sɛkɪnd/と発音している事例なら
時々、リアル米人、アメリカのTV,ドラマ、映画などで
耳にしたことがある。

今、ちゃんと覚えているのが
アニメ デスノートの北米版の吹き替え。
the second Kira (第二のキラ)という台詞を
これを発する全ての声優がsecondが/sɛkɪnd/と言っていた。
303名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 10:13:46.62
ぐぐった。
デスノート 吹き替え版でthe second Kiraと言っている箇所

アニメ 北米吹き替え版
http://www.youtube.com/watch?v=CZT3T1g2EN4
1:37、9:33

http://www.youtube.com/watch?v=g8z8CZ-kMXA
2:37, 5:49, 5:53, 6:12, 6:27,

実写版 北米吹き替え版
http://www.youtube.com/watch?v=ekX5XlMd3r4
0:19
304名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 10:41:27.68
>>303
その中で/ɪ/に近いのは二本目の5:49ぐらいだな
「全ての声優」ではなく、この女の子役の声優だけじゃない?
ちなみに、下の動画の0:06 2:41 2:51 4:54 12:08 12:22はどれも/ɪ/じゃないし
http://www.youtube.com/watch?v=GIktVWv3e6M
305名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 11:05:09.94
>>304
君、耳腐ってるよw
306名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 11:09:45.80
>>305
だったらフォルマントでも見たら?>馬鹿耳さん
307名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 11:13:05.38
>>306
フォルマントw 本当に耳が悪いんだなw
せめて周りのネイティブに確認してみろとか言えないの?w
308名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 11:15:07.62
>>307
まじで>>304のsecondのoが前舌母音に聞こえるの?
309名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 11:16:22.60
>>308
お前、耳も頭も重症だなw
310名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 11:17:33.15
>>309
ファビョらずに答えてよ
311名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 11:22:48.85
辞書にもあるように、kを鼻音化させて、knまたはkngのように発音することも多い。
312名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 11:25:17.10
ホラ吹き爺さん登場〜♪
313名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 11:35:41.02
>kを鼻音化させて、knまたはkngのように発音することも多い。

音声は音のストリームで認識しているから各音素はあまり重要ではない。
314名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 11:59:24.02
>>301
単発の単語じゃ発音の判断は出来ん。
The 67th Secretary of State of the United States
このぐらいのまとまりがいいんじゃあるまいか。
ちなみに答えは、Hillary Clinton
この人名も結構発音難しいと思うぞ。
315名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 12:41:18.06
せめて、30秒〜1分ぐらいの長さの音声聞かないと
なんともいえないな。
316名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 12:52:56.77
ジョン・F・ケネディの大統領就任演説なら最初の辺だけ諳んじれる。
あの人のアクセントは独特だよね。
音節末のrを発音するのは、worldやheardとかのみで。
317名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 13:11:07.62
heardの音節末のrって何だよ?
音節末はdじゃん
318名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 13:46:36.41
>>302
アメリカ人のSecondの発音は「砂金」に近いね。
319名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 13:52:13.61
The 67th Sec of the United States Hillary Clinton

Secretary


Secretaryは単体だと出るのに文読むと何故かSecになる・・
320名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 13:56:16.40
The 67th Sec of the United States Hillary Clinton
321名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 17:48:53.22
>>301
girl
thirsday
water
fat
322名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 17:55:27.26
>>314
簡単すぎる。
323名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 18:20:10.43
>>277

ありがとうございます。でも「そういう傾向がある」という感じですよね?
たとえば この Delicateという歌 イギリス人がゆっくり丁寧に発音してますが、
http://www.youtube.com/watch?v=b2vxpDcesqI&feature=related

delicateの Lのあとの母音は完全なə  ですよね?途中でデュエットしてくるのは
あの You gotta be の大ヒットで有名な Des'reeですが 完全なəですよね
iの ニュアンスがほとんど全く?!感じられません。人によるのでしょうか?
324名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 19:29:52.27
>delicateの Lのあとの母音は完全なə  

音声の音素は学習した錯覚に過ぎない。
その音素を云々する意味はない。
325名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 19:38:53.28
>>303
kiraのラが叩き音になってるな。
そう発音されるよう指導されてるのかな?
326名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 19:42:30.20
>>325
どれ?
327名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 19:46:52.63
/ɪ/と/ə/のどっちかなんて考える必要ない。

辞書で/ə/と書かれていたら、/ə/と/ɪ/のどちらでもいい。
/ɪ/は"high schwa"と呼ばれていて、 "schwa"(=/ə/)の代用になる。
328名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 21:56:48.58
う〜ン そのschwaでもhigh schwaでもどちらでもいい」という意見を書いてる
ブログも見かけますが それは「日本人がその事でネイティブに突っ込まれたりしないから
そこまで気にするな」というレベルの話しではないですか?
実際 もっとシビアなレベルで発音したい人は使い分けた方がいいのでは?ないでしょうか?
329名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 22:46:20.03
>>301
theater
330名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 23:12:28.06
>>329
オッケー
world、three、theater、girl、water、delicateで投稿してみる。
新しく買ったiPod touchのボイスメモを活用したいだけです(笑)
331名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 23:27:20.22
シュワシュワっぽくてwhatでh発音する人
http://www.youtube.com/watch?v=MlQBWdGjH4U
332名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 23:40:49.36
>>331
こんなすげーRACISTがつべで見れるとはwww
333名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 23:50:09.32
しゅわちゃん・・・
334名無しさん@英語勉強中:2012/11/19(月) 23:54:58.99
このレイシスト親父の示すデータによるとIQはアジア人>白人>ヒスパニック>黒人
ということは・・・ 跪け、この白ブタ! と言ってあげたいだよ・・・
335名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 00:10:23.93
336名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 00:22:54.14
>>335
ちゃんと通じる発音だと思うし、概して上手いけど、threeとかthが摩擦音だっての忘れてない?
waterは何もいうまいw
337名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 00:29:38.32
>>336
全部アメリカ発音だとつまらないから、
worldは完全RP、waterはtだけ破裂させた。
threeはお遊びですw
338名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:04:03.20
>>332
事実を述べてるだけだよ
>>334事実。
339名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:15:00.61
>>338
ものすごくシンプルな方のようですな
そんなにシンプルだと人生楽でしょ?
340名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:19:02.80
ぜんぜんシンプルではなく、辛いです。 
ちゃんとデータに基づいたものなんだから事実は事実でしょう。
341名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:19:43.44
シュワーのwikipediaでの説明欄

>各言語において見られるはっきりとした特徴のない中性的な母音のことをいう


母音に性別があったのか
342名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:23:49.91
ドイツ語 - bitte [ˈbɪtə]

これはイギリス英語のbitterと発音が同じと考えて良いのかな?
細かいことを言えばtの質が違うだろうけど
343名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:24:32.82
こんなにシンプルな国民ばっかなら為政者は楽でいいよね
少しはググること覚えたほうが良いよ
レイシストの示すもの丸飲みにするくせに逆の結論を示す研究が無いか検索とかしないの?
344名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:26:37.99
shut the fuck up and calm down
345名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:30:54.95
I think you are the one who should calm down first, moron.
346名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:31:36.37
>>342
ドイツ語のあいまい母音ってエに近いんじゃなかったっけ?
347名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 01:35:03.77
エに近いんじゃなくて綴りがeだから日本人がエと言っているだけ と言うのが正しいのでは・?
ドイツ語の知識0の状態で初めてドイツ語を聞いたけど、dankeはダンカとかに聞こえたし、聞こえる。ダンケよりは。
348名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 04:19:51.03
>>328
いやいや、全く区別しないネイティブが何不自由なく暮らしていけるんだから突っ込まれるはずはない
むしろ弱母音を十分弱く十分短く発音することの方がずっと重要であって、
「/ɪ/と/ə/をちゃんと区別しなくては」という強迫観念が
それを阻害してしまうようでは元も子もない
349名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 05:40:20.58
>>347
http://joycep.myweb.port.ac.uk/pronounce/vowschwa.html

によると、'dark schwa'(Vaterの'er'など)がslightly lower and further back
than the 'schwa' sound ということだけど、
英語のschwaと比べてlowerには聞こえるけどfurther backには聞こえない気がする
そこから逆算するとドイツ語のschwaは英語のschwaより前舌ではないだろうか?
同ページのサンプルでもschwaの多くはアよりはエに近く聞こえる
(もちろん日本語の「エ」そのものではないが)
350名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 07:02:20.26
>「/ɪ/と/ə/をちゃんと区別しなくては」という強迫観念が
>それを阻害してしまうようでは元も子もない

音声の音素は学習した錯覚に過ぎない。
その音素を云々する意味はない。
351名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 07:21:25.32
>>335
発音がどうとかというところと別ベクトルにむかってる。
352名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 11:27:50.97
>>335
world が別の単語に聞こえるよ
353名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 12:26:48.41
http://u3.getuploader.com/2chenglish/download/120/world__.wma

いい声じゃなくて申し訳ないが。
ポイントだけおさえた米語world  (google85%ぐらい)
354名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 13:58:15.55
>>353
そのL-breakingはわざとらしすぎないか?
>>91の動画みたいな"やり過ぎ"発音になってる
355名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 16:49:07.07
音声の音素は学習した錯覚に過ぎない。
その音素を云々する意味はない。
356名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 17:17:02.72
汚物よ 氏ねってば
357名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 17:51:07.98
> 氏ねってば

不都合な科学的事実は嫌いか?
でもお前はそうやって俺に反応するだけましだな!
358名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 17:58:55.89
キチガイは誰も相手にせーへん
359名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 18:05:40.00
ドライブがトゥナイトになっちまう
発音むずすぎ
360名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 19:32:33.21
>キチガイは誰も相手にせーへん

だから最適性理論の音のストリームには何の反応もするな!
361名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 20:24:54.14
おい、キチガイ 汚物
おまえ さくら○ って名前か?
362名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 20:30:38.63
汚物は
 「汚物フィルター」http://www20.atwiki.jp/fairstreams/pages/32.html
で消毒。
363名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 21:20:04.04
音のストリームで消毒だな。
364名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 21:20:53.80
>だから最適性理論の音のストリームには何の反応もするな!

音のストリームに反応しないよりは良いだろう?
365名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 21:33:32.11
汚物は母音も、子音もまともに発音できない負け犬でーすw
366名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 21:38:10.97
汚物連呼厨もうざい
せっかくフィルター導入して見えなくしているのに
わざわざウンコが来ていることを知らせてくれなくていい!
367名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 23:07:09.12
>おまえ さくら○ って名前か?

さくら◯ではない。
桜井べんぞうだ。
368名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 23:11:43.72
>>367
からかって面白い生物じゃないんだからさ 放っとき
369名無しさん@英語勉強中:2012/11/20(火) 23:55:09.84
, but it will take a while.

[bəɾɪt̚ wɪʟ teɪkə waɪʟ]
米語の発音。but it の2つのtは、どちらも舌の後部で閉鎖を作って、最初のtは弾き、すぐに閉鎖(内破音)
日本語のら行の音とは、舌による閉鎖の位置が違う。米語の場合は、舌端は付いていないことも多い。
willとwhile の l は、どちらも軟口蓋化した、いわゆるダークLだが、米語の場合は舌先が付かないで発音されることが多い「軟口蓋側面接近音[ʟ]」。
で、「バリウィルテイカ ワィヲ」 みたいに聞こえるよね。
370名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 00:16:46.89
ってかさ、ホントにそんなに[ʟ]って一般的な音なの?
それって[ʟ]じゃなくて単なるL-vocalizationじゃないの?
371名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 00:54:03.90
>>369
こんだけ細かな発音記号があると言うのに、何でtapとflapを区別する記号が無いんだろうね。
372名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 00:57:00.22
イギリス英語(RP)が好きな人におすすめ。
http://www.youtube.com/watch?v=eXbhs1-osqg
http://www.youtube.com/watch?v=wlwdwS5-L3c
373名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 01:27:34.34
>>371
IPAには採用されていないけど、あるよ
wikiでalveolar tapのぺージ見てみ
374名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 03:21:03.37
>>369
「舌の後部」って、具体的にはどこのことを意味している?
普通に考えると、後舌か舌根あたりに該当すると思うけど
375名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 05:26:19.89
>>374
MRIを所有してないので間違っているかもしれないが、後舌のやや前寄りの部分。
ごく自然に上に盛り上げて、軟口蓋と硬口蓋の境目辺り(たぶん?)に対して閉鎖を作れる。
指か何かを口に突っ込んで、舌先による余計な閉鎖を防いだ状態であっても、この【後舌のT】は発音できる。
376名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 06:33:35.31
http://translate.google.co.jp/#en/de/I%20cannot%20speak%20German.

なにこれ
英語の方再生するとcannotのあとに変な音が。
377名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 07:06:24.95
>>376
英語音声エンジンのバグだね。cannot が単語として登録されてないんだと思う。
canno T 「キャノ テイ」って聞こえるね。でもTを「テイ」って変なの。
378名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 07:09:45.24
と思ったけど、speak以外の動詞だと正常だよね。。。なんだこりゃ。
379名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 08:09:23.41
>>369
[ɾ]や[t̚]が後舌で閉鎖を作ることなんて無いし、
米音の一般的なコーダの/l/まで軟口蓋側面接近音だと思ってるようだけど、
その音は唇音、軟口蓋音の前で使う人もたまにいるかも、という程度のもの
根拠の無い個人的な思い込みを学問的事実であるかのように語るってどうよ?
そういうこと言うときは「一般には○○と言われているが、個人的には△△ではないかと思うのだが」みたいな言い方しなよ
そうしないと、音声学の小難しい用語とか記号とか使っていることもあり、
こっちの分野の知識の無い人は、それを学問的裏付けのある説と誤解しちゃうかも知れないし
それって有名な荒らしさんのやっていることと同じだと思うんだ
380名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 08:15:55.14
>>375
「後舌のやや前寄り」vs「軟口蓋と硬口蓋の境目辺り」だと、
[t]にはならず[k]か[c]になるはず
舌を後ろに引いて、「舌端または舌尖」vs「硬口蓋」なら、
標準的であるかどうかは別にして、[t]のような音になると思う
「後ろ」なのは舌の後部ではなくて口蓋の方ではないかい?
381名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 08:34:10.55
helpをhewp、milkをmiwkなんて聞いたことないわ。
知識としては知ってるけどね。
382名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 08:45:14.34
helpやmilkのLにwなんて使うの?
聞いたことないけど
383名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 08:47:52.60
幼児語だろ それらは
384名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 08:49:32.56
コックニー?の特徴でもある。確か。
385名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 08:56:02.98
>>379
鵜呑みにして誤解する人がいるとは思わないね。ここが匿名の掲示板だってこと。みんな分かって参加してる。
書き込みに対して疑問を持ったら、実際に自分の体を使って試したり検索して調べたりすると思うよ。
そういうことも織り込んで、俺は書き込んでる。
で、実際試してやってみたけど、どうもおかしいんじゃないの?っていうんなら、俺も再考する気になるけどね。
ま、MRIを使って反論してくれると、一番ありがたいわ。
386名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 10:06:46.17
>>385
「仮説だけど」と一言入れておけば荒らし扱いされないのに
もったいないね
387名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 10:16:30.23
みんな米語の ʌ と aの使い分け厳密にできてますか?
米語だとどちらも 舌の位置が下がってて たとえばLの前だったりしたら
ほとんどəに 聞こえたりしますよね? compulsoryのLの前とか。
どんどんアメリカ人は 口をはっきり開けない方向に進んでるような気もする、今日この頃です
388名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 10:36:01.60
>>387
発音記号がユニコード?のままでちゃんと表示されてないぞ
389名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 13:22:57.56
また珍説さんのトンデモ御開陳が始まったようですな
発音関係スレの名物住人って妄想ドップリ系の人多すぎだろ
自分を信じる能力だけが超一級すぎて客観性ゼロの珍説を
さらっと客観的事実であるかのように語っちゃうんだろうな
390名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 14:28:41.18
MRIって電磁波のMRIのこといってるんだろうかw
医療関係者でさえ実験で
倫理委員会通さないとそうそう自由に使えないのに
たかが2chのレスのためにww

ドラゴンボール級にインフレした世界だなここは。
特定の人物についてっていうよりおまえら全体についていってるから
かみつくなよw
391名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 22:39:55.30
>MRIって電磁波のMRIのこといってるんだろうかw

MRIの画像を見ても所詮静的な音。
人間の音声認識は動的なダイナミック認識。
392名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 22:46:28.54
>>391
なんでMRIを静止画と決め付けてるの?
MRIの動画いくらでもあるじゃんw
393名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 22:56:34.95
MRIが静的な音とか
頭おかしいちゃうか。
キチガイ 汚物だからしょうがないが。
さくら○君。
394名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 22:56:50.56
>MRIの動画いくらでもあるじゃんw

動画があるか、無いかの問題でない。
静止画を使って参考にしていると言う事。
人間の音声は言語の動的変化をとらえてる。
動きの動画をとらえたところで音の動的変化を捉える事はできない。
395名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 23:06:22.93
ああ荒らしの人だったか
レス付けちゃいかんかったな
MRI=静止画だと思ってるボケっぷりに思わずツッコミ入れてしまった
396名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 23:24:23.66
>>391
音声の発生源がMRI分析により静的であるなら、人間の音声認識も静的なはずなのです。
なぜなら、人間にとってのoutputである発声とinputである聴覚が無関係なわけがないのですから。
発生源がstaticで それを受信する側がdymamicであるという関係は物理的にも生態的にもあり得ません。
そのような基本的な生態学、物理学上の道理が理解出来ずに、ネットや書籍上に転がっている文言の断片を
繋ぎ合わせて、科学的であるかのような装飾を施して科学的素人を身内に引き入れようとしているのが、
>>391に見られるようなキチガイの妄言です。
盲信的な
コピペすることによって自分の正当性を立証しようと試みながら、バカさ加減を提供しているいのが
桜井恵三という希代のバカ野郎です。
397名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 23:31:37.47
>>396
分かりきってること、わざわざ書くな。お前も同類だってこと、気付けよ低能。
398名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 23:34:58.37
このスレ同類多いよねw
まさにキチガイの楽園w
399名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 23:41:43.46
あのMRI動画がリアルタイム撮影だと思ってる人はこれ読んどけよ
1フレーム撮るのに1秒かかるんだ
同じ発音を何度も繰り返してる間に
微妙にタイミングをずらして1フレームずつ撮る
あとから動画に再構成してるだけ

http://www.atr-p.com/baic/reference/imageMRI.html
400名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 23:51:53.28
>>399
おおお、ありがとう。参考になった。
費用はどの位かかるんだろな?
401名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 23:53:02.45
あの画像は特殊な拡張子がついているから、別途ソフトをダウンロードしないと
みれなかったとおもうんだけど。
402名無しさん@英語勉強中:2012/11/21(水) 23:54:18.77
うちの母はスイカを買うとき、いつもMRIで中身のつまり具合を確認してから買ってました
403名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 00:06:57.72
脳の活動をリアルタイムで観察するために使うのは fMRI
MRI とは原理は同じでも別物だよ。
404名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 00:16:45.42
pleaseを強調したい時に
pweeeeeez のように綴る人がいるところに着目
405名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 06:05:42.32
>>386
お前のような低能に荒らし扱いされようが、痛くも痒くもないわw
406名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 07:35:29.91
>音声の発生源がMRI分析により静的であるなら

言語音の基本が母音だ。
母音といえども1秒間に何百、何千と言う周波数と持っている。
音楽のドの音も440ヘルツの周波数がある。
人間はその音を蝸牛にある繊毛で感じている。

音の発生源をどうやってMRI分析で捉える事ができるのだ?
407名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 07:39:09.45
>音声の発生源がMRI分析により静的であるなら

画像にするからから、全部が静止画だ。
fMRIと言えども、音声の発生方法をとらることは不可能だ。

https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BD%86MRI&hl=ja&tbo=u&rlz=1T4SNJA_jaJP466JP466&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=QFetUNuwCuj1mAXZ3YDYBg&ved=0CDgQsAQ&biw=1452&bih=771
408名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 07:49:02.70
人間を含む生物のすべてのセンサーは変化を捉えるのが得意だ。
それは安全を確保するのが生物のセンサーの役割だ。
人間の温度センサーも変化を感じるのが得意だ。
409名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 08:02:53.89
>音楽のドの音も440ヘルツの周波数がある。

しかし、言語音の母音には定常的な周波数はない。
それは周波数は声帯の物理的な形状で決まってくる。
大人と子供の母音の周波数は大きく違っている。
その違う周波数の母音が聞き取れるのは絶対的な周波数ではない。
相対的な周波数でもない、音の時間的な変化だ。
フォルマントの時間的な変化だ。
その動的な変化をfMRIで捉える事ができない。
スペクトログラフだって音の動的変化を捉える事はできないのだ。
410名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 08:21:17.85
新旧キチガイの競演すか
411名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 08:24:27.87
>1フレーム撮るのに1秒かかるんだ

会話音声では1秒間に音素換算で30から35音素を話す。
それでは1音素を静的にさえとらえる事も不可能だ。
412名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 10:19:14.22
「静的」、「動的」の意味さえ理解できないバカ汚物は引っ込んでろ
413名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 10:22:32.99
>引っ込んでろ

音のストリームは不都合な事実か?
414名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 10:35:31.85
>>412
スルーしようよ 汚物フィルター入れてさ。
奴はただの痴呆老人だし。人格は最低のw
415名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 10:42:04.38
>人格は最低のw

音のストリームには異論も言えず、反論もできず。
最低と呼ぶしかないだろう?
416名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 10:57:44.64
>スルーしようよ 

音のストリームにはそれしかできないだけだろう?
馬鹿、宣言しなくも何もできやしない。
417名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 11:02:24.32
ある日 森の中 キチガイに出会った
花咲く 森の道 キチガイに出会った ♪
418名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 11:09:00.56
キチガイの言うことにゃ
音素など ありゃしません ♪
419名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 11:12:09.70
都合の悪い質問からは
スタコラ サッサッサのサ
スタコラ サッサッサのサ ♪
420名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 11:20:26.30
>スタコラ サッサッサのサ

”サ”じゃねーや、音のストリームの”ス”だ
421名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 11:22:41.39
>>417-419
奴のレスはほとんどあぼーんされてそれほど実害ないから、
君のそういうレスが一番迷惑なんだけど。
どうしてもレス付けないならアンカ付けてくれ。
そうすれば連鎖あぼーんで君のレスも非表示になるから。
422名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 12:34:39.39
>そうすれば連鎖あぼーんで君のレスも非表示になるから。

音のストリームには何もしない方が良い。
何もできないと言うのが正しい。
423名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 12:39:35.50
せいぜい ホザいとけw
何もしないのが板全体にとって平和だから
424名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 12:50:05.91
音のストリームは放っておくしかないだろ?
425名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 13:09:27.92
リアル社会でも基地外は放置が一番ですからねw
426名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 13:16:21.85
>放置が一番ですからねw

お前らの隔離政策をもう放棄か?
音のストリームに関しては都合のよい事ばかり言っている。
427名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 14:12:38.62
http://www.scientificamerican.com/podcast/episode.cfm?id=other-great-apes-may-have-midlife-c-12-11-19

誰か、ここの
what have you got to show for it

の発音教えてください
428名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 14:50:19.92
wha(t) vigoto show fori (t)

わっ ヴぃがった しょう ふぉーりぃっ 
429名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 14:54:54.51
have got to がこんだけ省略できるのは、あまりにも頻出パターンだから
v、 g 、to(シュワつき) だけ 伝われば認識符号として十分だから。
あとはたいした留意点ないよね。
430名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 14:56:27.61
you も ya とか 最悪y (i)の音をひびかせれば
yとして認識させられる。
431名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 14:56:48.47
youは全く言わなくてもいいんですか?
432名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 14:57:45.22
理解できました
ありがとうございます。
433名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 15:01:06.58
>>427
[ˈwʌɾəvjˈgɑt̚tuˈʃoʊfɔɚɪt̚]
434名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 15:15:21.46
what→tは発音しない
have→v
you→y≒i
got to→リエゾン
show
for it→リエゾンで、tは発音しない
435名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 15:22:07.49
>>434
whatのtはɾとして発音されてると思う
あとfor itのtは無開放なだけて脱落はしてないはず
436名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 16:22:42.04
>>427
ワラヴュガラショウフォァイッ
437名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 16:23:21.50
音声を波形で見るの案外面白いかも
>>427の発音だとこんなかんじ
http://uploda.cc/img/img50add16949bd5.jpg
438名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 16:23:48.00
>>434
いくらなんでもリエゾンの意味分かってなさすぎだろ。
439名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 16:36:04.51
俺には、ただ早口なだけのそのままの発音にしか聞こえないw
440名無しさん@英語勉強中:2012/11/22(木) 21:46:31.30
>音声を波形で見るの案外面白いかも

こうやると音の動的な部分はほぼ見えない。
本来なら音のストリームを動的にかつ立体的に見るべきだ。
441名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 01:57:31.21
>>369
>>375
亀レスだが、確かに舌の後部でtを発音できるね。
The Nobel Peace Prize for 2012 is to be awarded to the European Union.
このフレーズの 2012 (two thousand and twelve) 2つのd、それと awarded to の 二番目のd で
そのやり方を試してみたら、かなり発音しやすいし、聴き比べてみて自然な感じがする。
442名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 03:27:15.43
声門閉鎖音(アメリカ英語のmet youでのt)と
単にhitとか言うときのtに違いってありますか?
443名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 05:11:10.52
http://www.youtube.com/watch?v=yNalrLbx60I
1:18の「進路」のとこ完全に「しんど」って言ってるけどこれはみんなが聞いてもそう聞こえるものか?
それとも違うのか教えて。
444名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 07:22:02.66
>>427
what have youの部分が難しく感じるんじゃ?
すごく細かく分けて言うと
「ワッ」+「タとラの中間ぐらい(子音だけ)」+「ハとアの間ぐらいの音」+ヴ(子音だけ)+ユー
カタカナで書くと「ワラァヴユー」みたいになる(でも、もちろんカタカナの発音のまま発音しても英語の発音にはならないが)。
got to show for itの部分は特に難しくないでしょ。

しかし
「ワラァヴユー」みたいに流れるように発音するんじゃなくて(というか、これはアメリカ発音)、
もっと丁寧にワッ(トゥ)+ハヴ+ユーのように発音したって良い。
というか、むしろ丁寧に発音するほうがいい。
丁寧に発音して、おかしいことなんか無いんだから。
ジョン・レノンもHappy Christmasの中で、はっきりwhat have youを発音してる。
(アメリカのシンガーはレノンほどはっきり発音しない)
445名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 07:34:20.44
>アメリカのシンガーはレノンほどはっきり発音しない

別に国分けでそうなっているのではない。
それぞれの歌によるのだ。
ビートルズでもI wanna hold your hand.みたいな歌詞は多い。
その歌によるもので、英国や米国の違いではない。
446名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 07:35:26.71
>その歌によるもので、英国や米国の違いではない。

言語音は音のストリームだから、どちらでも響きの良い方を選べばよい。
447名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 08:32:48.52
>カタカナで書くと「ワラァヴユー」みたいになる

弾音化をラ行で表現するのって違和感があるんだけど。
dが弾音化した時はラ行で表現しないよね。
あくまでも、tにおいては有声音化しているのだから、ダ行がいいと思うんだよね。
舌先での破裂がないだけで、本質的にはd音でしょ。
you tubeでネイティブによる弾音化の解説でも、tをdスペル置き換えてた。
まあどうでもいいか。
448名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 10:53:55.20
>>441はキチガイが自演始めたのか、それともキチガイがもう一人いるのか、どっちにしてもスレにとって不幸なことだ
449名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 12:29:09.85
a:rとe:rの発音が全然通じなくてショック
450名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 13:01:17.17
>>449
ɑ:rは最低でも後舌は守らないと通じないでしょ。
ネイティブなんて口開けるのが面倒なのか、ɒ:rに近い発音をする人もいるから。

ə:rは極端な話、rrrでも通じる。
つまりrの発音だけでいいのだ。
451名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 13:25:02.72
なるほど勉強になった
452名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 13:39:35.81
>>450
米語のɑは中舌でもちゃんと通じる
ɒはɑをただ円唇にしたもの、どれだけ口の開くかに違いはない
453名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 14:02:35.59
>>452
通じるでしょうね。
しかし、>>449がもし両方ともa:rで発音していたら、ネイティブは日本人発音を考慮して、
どちらでも解釈できてしまうのではないではしょうか?
まあ、最低というのは言い過ぎだったかもしれません。
ただ、普通そんな発音の仕方はしないので、明らかにノンネイティブスピーカーと分かると思います。

円唇化については知っていますよ。似た音って書いてあるじゃないですか。
454名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 14:22:14.16
>普通そんな発音の仕方はしないので、

northern cities vowel shiftでググろう
米語としては何も珍しくない発音になってるから

>円唇化については知っていますよ。似た音って書いてあるじゃないですか。

「ネイティブなんて口開けるのが面倒なのか、ɒ:rに近い発音をする人も」
これを普通に読めばɑよりɒの方が口の開きが小さいことになるよね?
それは正しくない、ってこと
455名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 14:37:19.03
>>454
へえ、珍しくないんだ。
>これを普通に読めばɑよりɒの方が口の開きが小さいことになるよね?
それは正しくない、ってこと

あっそう。ɑを口をあまり開かずに発音すれば、アの音質は鈍くなると思うけど。
そしたら後舌発音なんだから、オに聞こえても不思議じゃないでしょ。
なんなら、upしようか?
456名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 14:51:31.70
第一、ɑ:rとɒ:rの混同なんて、アメリカだけでなく世界中であるし、
それほど境界があいまいになりやすい発音だからね。
457名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 14:54:43.61
>>455
悪いけど、何を言ってるのかさっぱり分からない
俺はɒという発音記号の使い方の話をしてたはずだけど?
発音記号とか使って他の人に発音のアドバイスをするなら、最低限基礎的な部分は勉強した方がいいぞ
458名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 15:35:55.23
>>448は低脳らしいな。どっちにしても、スレにとってどうでもいいことだ
459名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 15:40:05.53
ɑ:rとɒ:rの混同って何だよw
どうせまた例の珍説男だろうけどw
460名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 15:44:21.88
>>459
横レスですが、そういう書き込み方は、低脳と思われるので気をつけましょうw
461名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 15:46:03.43
>>459
フィラデルフィア、ニューヨーク、他東海岸、南アフリカ
wikiで調べて、You Tubeでも確認しろカス
462名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 15:52:39.06
>>461
珍説さん、また嘘の量産、お疲れ様ですw
お前、/ɑ/と/ɒ/のmergerを/ɑ:r/と/ɒ:r/のmergerと勘違いしたろ?w
馬鹿すぎw
463名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 15:58:07.60
>>462
何言ってんの?
/ɑ:r/と/ɒ:r/でいいんじゃん。
お前が言ってんのはcot-caught mergerだろ。
はい無視決定。
464名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 16:06:51.58
じゃあcard-cord mergerって一般的なんだ?w
んなわけねーってのw
465名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 16:15:55.48
まあ喧嘩すんな
その辺に興味があるなら、ちょっと古すぎる部分もあるけど、『Accents of English』なんて読んでみるといいかも
466名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 16:35:22.94
喧嘩やめてくれ
発音できない俺が悪いだけなんや
467名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 18:01:13.74
ここはヒステリーの巣窟かいな。
>>445もマトモじゃないし。
468名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 18:19:12.68
英語ばっかやってると頭おかしくなるよ。
469名無しさん@英語勉強中:2012/11/24(土) 22:35:07.77
>>449
a:の時は病院で口開けて「アーー」って言うときみたいにするんやで
470名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 01:26:05.81
掘った芋いじくるな
471名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 02:01:57.94
>>467
445は英語板最悪最凶の荒らしだ。スルーしてくれ
472名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 02:11:31.01
upしたよ
ɑ:r ɑ:r ɒ:r ɔ:r の順番
二番目のɑ:rは口があまり開いていない。
473名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 02:20:39.36
474名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 07:33:49.85
言語音には音素は並んでいない。
音声は連続的に変化する音のストリームだ。
475名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 10:10:53.85
>>473
>>335の人だろw
476名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 10:23:02.80
トゥリーッ!
477名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 22:26:42.01
precognitiveってなんて発音するんですかねカタカナ発音で
478名無しさん@英語勉強中:2012/11/25(日) 23:27:21.51
プリーカーグナティヴ
479名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 02:38:49.33
>>478
ありがとうございました
480名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 18:11:15.72
iPhoneのメモ帳で音声入力使って発音の練習してるんだが
veryって何度も言ってるのにvalleyって認識しかしないんだが
siri馬鹿すぎワロスw
481名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 18:14:18.50
varyと言ってるのにveryって認識される
siriってほんと馬鹿すぎw
482名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 19:10:19.99
siriの中の人が「発音悪すぎワロタw」と思っているだろうw
483名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 19:30:48.88
"Mary–marry–merry merger"ならvaryとveryは同じ発音だから別にいいんじゃね
valleyはどうしようもないが
484名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 19:42:53.41
addがたまに通じなくて焦る
[eəd]と発音すれば、ほぼ通じる。
varyも[veəri]で試してみては?
485名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 19:47:31.27
>>480
lなのに舌巻いて、rなのに日本語の「らりるれろ」に近い
音で発音している典型的な日本人英語だからじゃね?
486名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 20:15:13.39
>>483
ネタにマジレスされると心が痛むからヤメテ
>>484
varyの発音辞書引いて調べい
487名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 20:29:21.88
484だけど、ごめんaddは普通に通じるみたい。無視して。
なんかdadと認識される。前は通じたんだけど。
>>483
marryとmerryはどうやってもmerryが認識されない。
発音は[mæri][mɛri]両方試してるんだけど。
認識した人教えて。
Maryとmarryは百発百中で分けられる。
Maryの発音を区別時の正式な発音の[meəri]で発音すればいい。
əはなくても大丈夫だと思う。
varyはveryとしか認識されない。
488名無しさん@英語勉強中:2012/11/26(月) 20:32:30.30
>>486
知ってるけど?
>>487[mæri]→[maeri]
489名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 01:04:33.81
http://www.youtube.com/watch?v=J37KFhlqH3I
この人、日本語よりも英語が得意らしいけど、自分にとっては発音が聞きにくいなあとおもった
490名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 01:19:42.26
>>489
そんなことあるわけないじゃん。ハッタリもいいところ。
この動画でそれを謳う神経が解らないね。
491名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 01:21:49.98
>>489
何かの冗談では。
流暢じゃないし、強い訛りがあるし、発音できてない音もあるし。
492名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 01:26:12.17
>>489
これでネイティヴとか神経に剛毛。
コメント止めてるところをみるとオレらみたいな野次馬に
叩かれるに決まってるというのは判ってるみたいだなw
493名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 01:27:28.03
ww.youtube.com/watch?v=giXVqkfO_hs
なんだこのババァ
494名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 01:38:03.15
>>489
ネイティブ並みの発音だって?
凄く下手に聞こえるんだけどw
495名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 02:03:56.15
ネットは天才以外に真の凡庸も発掘しちゃうから仕方が無いよ。
496名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 02:16:23.02
>>489
>>493
こういうくだらないのが日本に帰ってくるなりしてデカイ面するのかと思うとやりきれない。
497名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 02:56:00.65
英語はともかく歌と衣装がひどすぎる
498名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 03:03:12.71
あれ英語?w 
黒の方、どっかでみたことあると思ったら
ttp://www.fantasium.com/large_cover.phtml?ID=ANI37156&released=1
のエイリアンに似てる。
499名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 04:08:29.67
>>489
日本語も英語も下手ww
500名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 04:11:21.90
on your ownの時に日本語でオンと言ったあとにニョアだかニャだか言うてるのが丸分かりだね
studying Englishも スタディインと日本語で言うた後にニングリッシュと言うとるw
こんな発音は有り得ないし発音を全く理解できてない証拠だね。
501名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 04:14:12.82
>>493
見れない
502名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 05:03:58.73
503名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 06:05:22.33
>>501
この、幸せものw
504名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 06:10:21.53
勉強するっていうことでstudying を使ってるんだろうけど、
英語という言語の学問を勉強してるの?

英会話を習得するってことなら、少なくともアメリカではlearning (how to speak) Englishが一般的な表現。
505名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 06:27:38.31
>>502
アジア系アメリカ人の若い男子に有り勝ちなキャラ作り。
コテコテに訛ってた方がウケるからね。
普通に話してんのがこれ
http://www.youtube.com/watch?v=PZ6dGXjEvJY
506名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 06:36:56.90
ハワイ生まれの日系のもあった。
これに映ってる母親には日本語訛りがある。日本から観れないかもしれないが。
http://www.youtube.com/watch?v=jbo3JxUdimQ&feature=related
507名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 07:22:17.58
>英会話を習得するってことなら、少なくともアメリカではlearning (how to speak) Englishが一般的な表現。

ウソを言え。
専門家はそうでないと言っている。
世界的な言語学者はhow to speakはacquireだと言っている。
learnは言語の知識を学ぶ事であり、それでは話せないと言っている。
508名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 08:01:04.83
もうほとんど学んでしまって
完成間近ってニュアンスをこめたいなら
learningでいいんじゃないの。
509名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 08:48:18.85
>>507

一般の英会話学習でしょ?世界的な言語学者とかウザイ。
自分の言葉で話したら?

to learnは習得するということ.
to studyは勉強することそのものをいう。会話習得にはlearnが一般的。

http://www.youtube.com/ に行って studying English、それで挙がった結果が悔しければ study English で検索してみれば。
study(ing) Englishというタームがどれだけ頻繁に使われてる?これはググって挙がった件数を参照にするのとは訳が違うからね。

study(how to speak) English
learn (how to speak) English の違いは以下。

自転車に例えて言うと判りやすいかも。

I learned how to ride a bike.
 ↑この人は自転車に乗れるようになっている。

I studied how to ride a bike.
 ↑この人は自転車の乗り方を勉強した。だが事実としてはそれだけ。
  追求して質問しない限り乗れるか乗れないか不明。
510名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:01:31.15
もうひとつ。テストならstudy
I have to study for my finals.
511名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:04:13.12
>世界的な言語学者とかウザイ。

クラッシェンが英語の単語の意味を定義している。
彼は英語文法の博士号も持っている英語の大家だ。
その大家がlearnとacquireの違いを説明しているのだ。

その大家はlearnは知識を得る事であり、acquireはスキルと得ると言っている。
会話習得であれば、英語を厳密に使うならacquireになる。

study(how to speak) English やlearn (how to speak) Englishの違いはほとんどない。

I learned how to ride a bike. のような英語は日常の英語として聞いた事がない。
512名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:07:12.78
>自分の言葉で話したら?

ここは英語学習だから、お前の間違った自論や解説は止めろ。
513名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:08:53.80
>I learned how to ride a bike. のような英語は日常の英語として聞いた事がない。

"I learned how to ride a bike." グーグルで検索すれば43万件ヒットするw
514名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:15:14.58
>" グーグルで検索すれば43万件ヒットするw

クラッシェンはその英語世界での単語の意味の誤解を説明している。
誤解が多いのだからヒットするに決まっている。
43万の誤解よりは、言語学者の説明の方が説得力がある。
なによりも学校で英語をlearnしても話せないのはどうしてだ?
515名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:16:07.56
>なによりも学校で英語をlearnしても話せないのはどうしてだ?

それは学校では、言語の知識(文法等)を得るだけで習得していないからだ。
516名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:17:05.92
最初のレスで汚物だって分かろうよ
517名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:20:24.18
>" グーグルで検索すれば43万件ヒットするw

She do not know.をグーグルで検索すれば約 2,780,000,000 件 (0.29 秒)件ヒットするw
でもどう考えても、She do not know.が正しい事にならないだろう?
ヒット件数では正しさの証明にはならないのだ。
518名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:20:44.52
知ったか乙
519名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:21:15.12
>最初のレスで汚物だって分かろうよ

音のストリームは絶対的な人気があるのさww
520名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:24:06.30
またくそりーむか
521名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:24:38.94
>>I learned how to ride a bike. のような英語は日常の英語として聞いた事がない

>グーグルで検索すれば43万件ヒットする

www
522名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:25:27.90
She do not know.をグーグルで検索すれば約 2,780,000,000 件 (0.29 秒)件ヒットするw
でもどう考えても、She do not know.が正しい事にならないだろう?
523名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:26:55.16
やっぱりこれからの時代は音のストリームですか?
言語のacquireには音のストリームですね。
524名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:27:07.60
はよ死ねじじい
525名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:32:07.67
検索文をダブルクォートで囲うことも知らんのかいな
526名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:39:21.50
そうかiPhone使って発音の確認すればいいのか
おまえら頭良いな
自分の発音が合ってるのか間違ってるのか困ってたんだ
527名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 09:45:29.20
>自分の発音が合ってるのか間違ってるのか困ってたんだ

日本語しゃべろうよ・・・
528名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:12:22.14
>>526
別にiPhoneじゃなくてもできるじゃんw

Google ChromeでGoogle翻訳 http://translate.google.co.jp/ を開くと
入力フィールドの左下にマイクのアイコンが表示される。
これをクリックすると、音声で文字入力できる。
529名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:15:39.81
>>511の言うこと真に受けてたら日本語すら馬鹿になりそうだ。


グーグルのヒット件数は参照対象にならんよ。
530名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:24:22.77
汚物の相手するな 馬鹿が伝染るぞ
531名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:28:06.32
>>511
をいをい、ちょっと前うちのご近所さんが自分の娘の話でまさに"She learned how to ride a bike at school."
と言ってたが?普通の言い方だしさ。おたくが聞いたこと無いのはそっちの都合だが、
それ基準でいい加減なこと言うの止めようよ。

でもって、両単語の違いだけど、これ読める?読んで頂戴。
http://english.stackexchange.com/questions/19533/is-there-any-subtle-difference-between-to-study-and-to-learn

www.google.comへ行って(co.jpじゃ駄目だよ)
The difference between learn and study で検索して。
ヒット件数じゃなくて、中身ずっと読んでいってね。判ってくるから。それが出来なきゃレスすんな。
532名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:34:32.42
>>531
汚物撒き散らし荒らし死ね
533名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:34:51.98
>>511

1も出来ないのに100を語ろうとする馬鹿。
534名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:35:54.33
>>532
流れを読めない馬鹿
535名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:38:05.91
511は汚物と呼ばれている英語板最悪最狂の荒らし 桜井恵三だ。
相手するなよ  スレがウンコだらけになるだろうが!
536名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:39:23.27
桜井恵三は史上稀に見る馬鹿。
その辺の痴呆老人では全く太刀打ちできないほどの馬鹿なんだよ。
こいつが馬鹿なことは英語板住人なら分かっていることだ。
馬鹿の相手するな
537名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:39:33.46
最近は論文の被引用数ですら
あてにならんといわれる時代だからな。


ちゃんころのせいで。
538名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:39:37.15
大物の名前出してくるのって大抵あれだな、カス。出されるほうも迷惑だよ。
539名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:41:05.11
もう相手にしない。約束するよ。
540名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:42:17.78
なんで発音スレで、studyだlearnだと理屈こねてる馬鹿がいるんだ?ww
541名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:44:41.21
元の原因は>>504
542名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 10:54:40.66
>>540
キチガイ痴呆じじいが来ているから
どのスレであろうと荒れるw
543名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 11:02:43.52
キチガイじじいは learn =学ぶ 覚えているから恥ずかしい間違いをするんだよw
544名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 11:46:59.58
1何か言われる
2良く調べずにとりあえず反論する
3矛盾を指摘される
4どっかから拾ってきたとってつけた知識を貼り付ける
5また矛盾を指摘される
6困ったらストリームの宣伝して逃げる

こういう人みたら110番
545名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 12:05:11.18
ウンコはいつもながら本当に恥ずかしいなw
546名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 12:16:26.66
馬鹿のテンプレ入り確定だなw
547名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 12:23:58.48
>>527
自分の英語の発音が正しいのか正しくないのか確認するすべがなくて困っていたんです

これでいいですか?ビッチ
548名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 12:27:09.23
learnでも問題ないって近所のおじさんが言ってるんだが
549名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 12:50:11.14
じじいの馬鹿ぶりには毎度のことながら爆笑してしまうw
550名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 12:54:32.27
コメディアン桜井w
551名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 13:04:56.97
ほんとアホだな こいつw
552名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 13:12:10.86
すみませんが、ココを基地外のヲチスレにしないでいただけますでしょうか?
553名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 14:49:27.01
クラッシェンが英語の単語の意味を定義している。
彼は英語文法の博士号も持っている英語の大家だ。
その大家がlearnとacquireの違いを説明しているのだ。

その大家はlearnは知識を得る事であり、acquireはスキルと得ると言っている。
会話の習得であれば、英語を厳密に使うならacquireになる。
554名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 16:25:38.86
アホが何言っても無駄
555名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 16:48:44.94
>I learned how to ride a bike. のような英語は日常の英語として聞いた事がない。

ぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!
556名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 17:59:54.40
>>553
いい加減、他のスレ行け、基地外
557名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 23:23:59.36
>>544
は次からテンプレにいれよう
558名無しさん@英語勉強中:2012/11/27(火) 23:32:52.06
>>544に該当する奴っていうと英語板の99.9%が当てはまるんじゃないか?w
559名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 07:28:01.56
http://www.youtube.com/watch?v=L9yxqncfXiQ&feature=fvwrel
インド訛りがきつすぎて何言ってるかわからん。
560名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 08:53:40.63
やっぱ音のストリームにしようかな?
561名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 09:23:36.72
カス
562名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 10:01:24.39
各国の訛りというものは多少残るかもしれないがそれはただの勉強不足だな。
もちろん講師や留学先の方言は付いちゃうかもね
563名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 10:11:19.63
>>559
釣り?
英語じゃないんだが。
たまにget upとか英語フレーズが混ざってるだけやんけ。
564名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 10:57:24.97
veryの発音出来るようになった
siriが馬鹿やったんやない俺が馬鹿やったんや
次はbirdや!
565名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 11:14:43.29
ここはもうだめだ。
もうじき腐海に沈む。
566名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 20:00:25.85
>>563
英語じゃないか。
567名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 20:11:32.79
マジで?w これが英語だったらショックだわw
568名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 20:43:49.35
最初の5分くらいしか見てないけど茶番の最中に
英語のセリフがあるくらいでほとんどヒンドゥー語やん
569名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 21:00:10.59
ヒンドゥーナマリのエイゴです。
570名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 21:31:16.39
どう聞いても英語じゃねえだろw
571名無しさん@英語勉強中:2012/11/28(水) 22:57:57.98
ヒンドゥー語。
572名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 00:27:40.68
あほかヒンディー語じゃボケw
573名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 01:39:58.87
あなたのなかのインド英語耳を養成した方がよいぞ。
574名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 03:46:28.92
ヒンドゥーナ・マリのエイゴってことだろ
575名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 04:34:16.81
どういう釣りなんですかねぇ。。
576名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 04:40:09.14
577名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 04:41:35.56
今晩 って聞こえるのはcome backかなぁ
578名無しさん@英語勉強中:2012/11/29(木) 20:59:11.85
voiceって気抜いてると難しいな。oの音が変になってしまう。
しっかりと発音しないとなぁ
579名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 08:21:41.61
アの口でオを発音したりイの口でエを発音したりとか子供の頃にしてきてないから諦めろよww
ガラパゴサー(日本人)たちよwwww


Iですらアイって聞こえるんだろ?wwww常時空耳状態の劣化した耳じゃあ何聞いても無理www
580名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 08:30:22.15
>常時空耳状態の劣化した耳じゃあ何聞いても無理www

音のストリームで訓練すればどんどんその劣化も改善できる。
581名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 12:01:19.46
>>576
なにこれw
スペイン語訛り? てか、スペイン語の中に英単語ちりばめた感じだな
ききづれーw
582名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 12:02:25.32
>>579
チョン、自己紹介いらんから
583名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 17:36:06.93
>>581
うん
かなりひどいベネズエラ訛り。
一応は英語だけど発音がすごいw
これを聞き取る通訳はすごいな。まぁこれも法則を覚えさえすれば良いから、最初は練習したんだろうな。
カブレラに至ってはplayをプライとそのまま読んだりと色々すごい。

同じベネズエラのバルディリス
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=MW8WOYDdZ5o#t=89s
これもほとんどカブレラと変わらんかな?


同じくベネズエラでもラミレスは訛りはあるものの英語喋り慣れてて聞きやすい
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=eXoF9Hy6Xg4#t=23s

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=-Y5tAeR13kc#t=142s
584名無しさん@英語勉強中:2012/12/02(日) 15:51:22.51
セレーナ・ゴメスとか言う中途半端な表記はなんなんだろw
まぁ、ヒスパニック系だからスペイン語風読み(長音符はアクセントの位置を明確化させる為のもの)と言うことで無理矢理納得するか・・。
585名無しさん@英語勉強中:2012/12/03(月) 18:43:54.69
音のストリームで訓練すればどんどんその劣化も改善できる。
586他スレに誤爆してた:2012/12/04(火) 00:16:17.69
http://u3.getuploader.com/2chenglish/download/122/Sample.wma

People are exercising on an indoor track,
っていう文で、are exercisingがアーアンサーサイズィングって聞こえるんだが
これって何かのルールに基づいて音が変化しているの?
587名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 00:23:36.35
人工音声にありがちなこと。そんなルールなんてないよ。
588名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 00:58:23.61
>>586
are exercisingの部分は/ɚ ɛksɚsaɪzɪŋ/とちゃんと発音されているよ
再生速度を下げるとかして聞き直してみるといいかも
589名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 13:59:28.22
iPhoneの「発音テスト」ってアプリやったことある?
忘れたけど最高97ぐらいいったけど、久しぶりにやったら93だった
いつもdesignerが間違ってると出るんだけど、どうすれば良いんだろう
100点とかの奴がいるけどどんな発音してるのか聞いてみたいわ。まず模範が欲しい。
590名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 14:01:11.75
ネイティヴがやったらどうなるんかなぁ
もきネイティヴのアメリカ人のリア友が居たらやって貰って欲しい。
591名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 14:02:10.73
*もし
592名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 14:07:47.91
単語レベルの模範的発音なら辞書サイトとかの音声聞けばええじゃん
それ以前に、そういうソフトの点数なんてあまり役に立たないと思うぞ
593名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 22:47:33.28
英語耳ゲーっていうアプリで発音の聞き分けテストができるけど
なんか微妙な発音が多くてムズイ
594名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 22:49:22.73
beenの発音は英国だとビーン、米国だとビンになるのか
595名無しさん@英語勉強中:2012/12/04(火) 23:42:49.70
>>593
あのアプリの発音は・・・だよなぁ
野良外人をランダムに拾ってきてドッグフード与えて発音させた感じ
音声教材なら絶対に弾かれるであろう発音多すぎ
596名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 02:11:01.33
>>594
Si.
アメリカはbInだ。
597名無しさん@英語勉強中:2012/12/05(水) 02:11:44.12
>>595
それは良い練習になりそう
598名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 13:59:52.96
「告白」ってカタカナ英語でなんて発音するんです?
599名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 14:07:37.30
カクハーク
600名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 14:28:30.50
>>599
いくら小学生でもそれはないってわかりますよ
601名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 14:50:50.42
Confession ケンファーション

でいいのかな?
602名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 15:03:43.86
この人たちの英語って、字幕がでるくらい訛りがキツいの?
http://www.youtube.com/watch?v=IM4Ru04Pm4s
603名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 16:02:48.45
>>602
関係無い。
後半からは最初は字幕付いてない人にも字幕ついてるしネイティブっぽい女にもついてるだろ
604名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 16:39:46.23
put it inをネイティブに
「プット イット イン」といって通じる?
605名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 16:41:13.72
プリリンの方が通じる
606名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 16:54:51.72
>>604
putとitとinをクリアーに発音するということなら当たり前のことだが通じる
カタカナで言ったら通じない
607名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 17:05:08.01
>「プット イット イン」といって通じる?

十分に通じる。
だけど発音し難いし、覚え難い。
ネイティブのような音のストリームで覚えておかないと、
今度は聞いた時に理解できない。
608名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 17:37:52.10
英語タイピング
http://www.e-typing.ne.jp/english/


タイピングで英語学習
609名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 19:14:10.28
>タイピングで英語学習

言語音は連続的に変化する音のストリームだ。
音のストリームベースで学習する方法が最も効果的だ。
610名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 21:57:07.07
音のストリームって何?
611名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 22:22:41.80
キチガイの戯言です
612名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 22:41:00.40
音のストリームとは音声は音素の羅列でなく、連続的に変化する音だと言う事。
613名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 23:01:40.77
>愛はあといではなくあいという音ってことか?

音は連続的に変化していると言う事。
英語の発音も連続的に変化させると効果的だ。
614名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 23:40:40.38
スレ番見るとこのスレもアボーン率増えたね・・・
荒らしにレス付ける人はアンカ忘れないでね
毎度非表示の荒らし本人より遥かに迷惑だから
615名無しさん@英語勉強中:2012/12/06(木) 23:46:50.04
そうか。。。 専ブラで「連鎖あぼーん」をオンにしておけばいいんだね。
オフになってたわ。
616名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 07:27:41.02
音のストリームがいやなら、2chに来るな。
このアホ。
617名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 07:52:07.02
>>606
やっぱりカタコトじゃダメなの?
おときそで坂下が松本先生に発音指導されてた理由がよくわかったw
てことは坂下の英語は番組外ならジェイソンやエイミーには通じないってことだよな
618名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 08:26:08.30
>やっぱりカタコトじゃダメなの?

自然な発音が理想的だ。
619名無しさん@英語勉強中:2012/12/07(金) 17:00:58.42
最近しったこと
saysはセイズではなくセズになる
620名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 01:44:41.28
なんJでやれ
621名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 01:50:15.65
【衆院選】維新・橋下氏、日本はもっと英語教育すべきと主張「アメリカ人は幼稚園児でも英語をしゃべる」★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354898911/
622名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 05:06:34.07
http://ja.wikipedia.org/wiki/サンディエゴ州立大学
を編集して、自分の名前を著名な卒業生にいれればいいのに>桜井
623名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 12:13:54.78
http://www.youtube.com/watch?v=FMVEZaJLNOg#t=3200s

ips細胞の山中教授の英語採点して
624名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 12:56:51.99
こういう野暮な奴って何なんだろうね・・・
625名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 13:11:58.37
>>619
発音の本に書いてあるから読むといいよ
626名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 13:38:25.73
saysの発音なんて中学で習いましたよ?
627名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 13:40:12.58
>>624-626
アスペ
628名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 14:36:16.09
>>623-627
アスペ
629名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 15:56:48.12
洋楽を聞いて真似して歌うのって発音に効く?
630名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 16:06:21.81
ひょっとしたら英語の音節の感覚とか身に付くかも、なんて思うけど、
多くの人にとっては効率の良い学習法ではないと思う。
英語の歌を日本語の音素で誤魔化し誤魔化し歌ってるだけになる可能性大。
日本人歌手の洋楽カバーのカバーみたいななんちゃって発音になりそう。
631名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 16:15:55.72
>>629
それって、英語耳のパロットローだな。
でも、歌よりドラマや映画でよく聞いて真似た方が100倍マシ。
歌詞は英語として不自然な表現が多いし(日本の歌も同様)
歌と実際の発音とでは間とかいろいろ違う。
632名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 16:58:20.99
>>630-631
回答thx
映像なしでできるからいいかな、と思ったんだけど微妙か
今は海外のドキュメンタリーとかお笑い番組見てやってるんで、
これを継続することにします
633名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 17:03:58.56
>>630
>英語の歌を日本語の音素で誤魔化し誤魔化し歌ってるだけになる

佐藤寿人
ララララララー
佐藤寿人
ララララララー
佐藤寿人
ララーラーラーラーララー
634名無しさん@英語勉強中:2012/12/08(土) 18:54:35.33
>>623
日本人が苦手な発音は基本的にできてないけど、
アクセントが悪くないから聴きやすいと思うよ
635名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 00:32:15.12
声は悪くないな
636名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 00:37:49.11
>>623
本人が自分の英語について「日本語訛りが強くて下手」と言っているのだから
いいじゃないか、もうw
637名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 00:42:54.94
http://com.nicovideo.jp/community/co1719768
完全にアジア声になったアメリカ人
日本暮らしが長すぎて英語しゃべっても日本語の声w
638名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 01:35:27.99
アメリカ人といったって色々な人間がいるわけで。
アナウンサーの多くはディープな声をしてるけど
(といっても昔ほどじゃなくて今は特にディープ声じゃない人もいる)。
639名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 02:57:28.05
洋楽しか聴かない友人がいるんだけど、そいつは英検準2に受かるのがやっとだった
アニソンばっか聴いてる俺は2級受かったのにw
640名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 08:59:26.45
>洋楽を聞いて真似して歌うのって発音に効く?

英語を話すのなら、普通の言葉をなるべく自然な音のストリームで真似る事。
歌と言葉は本質的に違う。
言語の方がずっと複雑な音だ。
641名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 09:41:05.05
>>637
見れないものを貼るな
642名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 16:14:42.00
どなたか
www.nhk.or.jp/worldwave/abc/
の12月6日 (木)crank callの動画見て。
冒頭のultimateの音がどうしても分からん。
maの部分がプみたいに聞こえる。
643名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 19:08:30.23
>>642
オイラもulitimateに聞こえない
リスニング難しい
644名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 19:30:15.20
それは何訛り?
645名無しさん@英語勉強中:2012/12/09(日) 19:45:27.44
単なる不完全な発音じゃないのか? 言い間違いに近い。
mを発音しようとしたが鼻から息を出すのが不完全で
そのためpとかbに近い破裂音が出てしまった。
ときどきあることだ。
ドラマとか見てて、MがBやPに聞こえることがある。
ここではそういうことがあるんだな〜程度に覚えておけばいい。
あまり深入りしても時間の無駄
646名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 01:10:00.39
>>642
録音がイマイチなんだろうけど、もしかしてmateの部分をメイトみたいに発音するものだと思ってない?
知ってるかもしれないけど(カタカナで強引に表現するとしたら)マットかメットみたいな感じなので
それをつかんでおけば、mがクリアに発音さrてなくても、まぁultimateに聞こえると思うよ。
647名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 05:50:11.82
>>641
放送してる時に見なはれ


>>642
mもbも唇を使う音だしたまたまそんな風になってるだけ。
気にする必要はないね
648名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 06:11:05.00
MはBやPに聞こえることもある。
NはMに聞こえることもある。(うっかり、上下の唇の一部が触れてしまった場合に起きる)

ドラマ、映画、リアルネイティブとの会話でよくあることだ。
こういうことがあるってことを覚えておいた方がいい。
649名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 17:38:44.20
>MはBやPに聞こえることもある。

音声認識は音素ベースではない。
音のストリームの動的認識だ。
だから大きな問題ではない。
650名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 17:41:48.57
>>648
ああ あるね。
瞬間 「ん?」って思ったりするけど。
651名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 17:44:27.58
しゃべるときは気にしても聞いてるときは違いがわからん
652名無しさん@英語勉強中:2012/12/10(月) 18:32:18.99
>>651
本物の音か
そう聞こえる変化した音なのかは
耳で聞いて区別できないけど

スクリプトにそう書いてるのに、または、
意味的にそれしかありえないのに
Mがくるはずの場所の音がBやPに聞こえる場合、
また、
Nが来るはずの場所の音がMに聞こえる場合
まよわず、偶然により音が変化しているだけだと納得することができる。
こういうのは経験して覚えておくしかない。
653名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 01:17:27.50
>>642

自分が小学校の頃はcrankって言ってた。
でも prank も入れたいところ。今はメディアでもそれに移行しつつあるから。
654名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 01:25:54.66
>>642のultimate、微妙に風邪気味で鼻つまり気味の人みたいな発音かもだけど、
普通に聞いて他の音と誤解するようなことはないと思うよ
聞きなおして初めて>>642の言わんとしていることが部分的に理解できた感じ
655名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 01:32:15.10
>>642

That well-intentioned nurse is in good company.
の字幕が「だまされた例は他にもある」って事だったら間違ってるよね。

「善意を利用された看護婦に非は無いと見られている。」

結局自殺させてしまうんだから、酷すぎるね。
656名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 01:35:24.78
ダイアン・ソイヤーの英語は非常に聞き易いんだけど。普通にハッキリ言ってる。
657名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 01:39:53.04
字幕で合ってると思う。
658名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 01:43:10.81
間違ってるよ
「」内でオッケ
659名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 01:44:57.26
いたずら電話をうっかり取り次いじゃった看護婦に責任はないという周囲の理解があるってこと。
660名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 01:46:36.38
このページ、掘ればドンドン出てきそうだなw
661名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 01:52:31.41
prank callの被害者であるgood companyの例(女王、法王、カストロ、ペイリン)を直後に挙げてるでしょ?
NHKの字幕の解釈の方が正しいよ
662名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 02:56:04.82
>>661が正しい。
to be in good company で同じ(悪い)経験をした仲間の一人というニュアンス。
ナースに責任追及の無かったのは確かだが。
663名無しさん@英語勉強中:2012/12/11(火) 09:11:37.27
http://www.youtube.com/watch?v=LRw16gve0nU

↑賞賛コメント多すぎ
忽那汐里だって日本に来てそんなに経ってないのに
あの日本語力でも誰も褒めてくれないw
こういうのってやっぱ見た目で判断しちゃうのかな?
664名無しさん@英語勉強中:2012/12/13(木) 14:04:52.19
初歩的な話しで済みません

before とかは 最初のeの母音を発音しないネイティブも多いですよね?
もしくはシュワで発音するか。

でも believeは かならず最初の母音の音が[i]  に成ってますよね。辞書でもそうです

believeの最初の母音をシュワで発音するネイティブはいないのでしょうか?
665名無しさん@英語勉強中:2012/12/13(木) 14:30:01.59
>>664
いっぱいいます
シュワで載せてる辞書もあります
http://www.merriam-webster.com/dictionary/believe
666名無しさん@英語勉強中:2012/12/13(木) 14:30:55.19
>>664
believeの最初の母音もシュワーになるよ
発音辞典なんかにはちゃんと載ってる
667名無しさん@英語勉強中:2012/12/13(木) 16:51:44.23
発音は出来るので音としては聞き取れるのですが、長い文となると意味が取れなくなります。
どういう勉強をすべきですか?
668名無しさん@英語勉強中:2012/12/13(木) 16:55:21.03
>>667
自分で読んで理解できない英文を
聞いただけで理解できるわけない。
あとはわかるな?
669名無しさん@英語勉強中:2012/12/13(木) 17:37:30.36
>>668
まぁやっぱりそこですよね。
ニュースは聞き取れるけど日常会話は無理と言ってる人が多いですが、
俺は逆です。
地道に構文やらをやりまくっていくのが良いんですかね。
670名無しさん@英語勉強中:2012/12/13(木) 17:46:16.03
スピラーなどの英会話教材に登場するネイティブはすごく発音きれいだけど
やっぱりあーいうのって外国人もI envy youなの?
たまに洋画でもいるよね
671名無しさん@英語勉強中:2012/12/13(木) 22:30:53.60
石川遼の英語ってどんなもん?
672名無しさん@英語勉強中:2012/12/13(木) 23:33:23.67
アホの子レベル
673名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 06:03:35.76
>>671
大したもんじゃない。
でも高校まで勉強しただけで、しかもゴルフに大半の時間を費やしていた日本人としてはなかなかのもん。
たどたどしいけど、なんとか話せるんだから。
ちなみに英語以外の勉強もそこそこ頑張ってやってたらしい。
674名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 06:52:06.18
Northern Trust Open 2010 Ryo Ishikawa
http://www.youtube.com/watch?v=GkhVCH1GXq0
675名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 13:09:26.45
例えばよくあるt音の変化なんですが
例えば米国では Twentyの最後のtを多くの人はlとかdに近い軽く舌を接触した音で発音する
事が多いようですね、もっといくとその子音さえはずれてtが無い物としての発音のように
トゥェニー」みたいに。
でもイギリス人はt音をしっかりtとして発音する人もまだまだ多いと側聞してます、、、が
たとえば米国内で しっかりとt音を発音してる人を、格調高い英語をしゃべる人
崩してないアカデミックな人、、のようなイメージで見る物でしょうか?
印象を知りたいんです。世界中でより支配的(語弊がありますが)なのは米語的発音だと
思いますが、米国人は英国人歌手の 英国イントネーションに惹かれたりすることがある」
と、伺います。 多くの場合そうですか?多くの日本人は米語的でなく
ホンコン人の英語のような(よく言えば英国英語)っぽい綴りにより忠実な発音の人が
多いようですが、アメリカ人からしてどう言う印象なんでしょう?
ある単語ではt音を米国的発音し、別の行ではしっかりtを発音する、みたいに統一されてない
のは変なのでしょうか?
676名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 13:33:15.48
無意識にTの音変化がおきるレベルに達していない人は
常にTをちゃんと発音した方がいい。
waterを「ワラー」みたいに発音する日本人多いけど
ものすごく奇妙な発音だからそれw
677名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 13:49:05.58
>>675
アメリカではFlat Tが標準発音だから、その他の音が米音ならTもそれに統一した方がより自然だろうね
イギリス発音は、やはり格調高い系の印象を与えるみたいだけど、逆に言えばsnobbishに映ったりもするみたい
678名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 17:21:51.99
ふむふむ。参考に成ります。
アメリカの英語って、どんどん「口を開ける手間を少なくして行った音便」なカンジですよね。
だから 母音はOのものでもaに近づいてるし(イギリスならtopはトップに近いでしょ?
アメリカではタァーップに近い発音が主流ですよね?場合と人に寄るんでしょうけど)
aの発音は更に口を開かないでも発音できるシュワに近づいてますよね。
あと Heartなどはイギリスでは 最初の長母音のあとそのままtにいきますが
アメリカ人は(ゆっくりした発音なら)母音伸ばしながら 舌を巻き上げてRにしますよね?
イギリス人から見ても「アメリカ人はやたら巻き舌っぽい」と感じるという噂を聞いたような、、

↑にも出て来てますが アメリカではsentimental  は2つのtどちらもflatですか?
 センラメンル〜(語弊がありますが)でしょうか?
positiveも パズィリヴ なカンジでしょうか?電子辞書の発音はとぉきちんと発音してる
から英国式、、というか 辞書の発音は 格式張った発音を入れてるのでしょうかね。
679名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 17:37:31.87
>>678
論理がいささか短絡的

>アメリカの英語って、どんどん「口を開ける手間を少なくして行った音便」なカンジですよね。
これは逆。UKの方が口をあまり開かない。USAの方が口をより開く。
寒くて狭いUKから温暖で広いUSAに人が移動するに従い、USAの方がUKよりは口の開き方が大きい。

>だから 母音はOのものでもaに近づいてるし(イギリスならtopはトップに近いでしょ?
これと上は無関係。USAでは単に ɔ ɒ ɑ の区別を止めた地域が多いというだけの話。
現に、これらの音の後ろにRを伴うケースについては、区別を止めていない地域が殆ど。だから far と forの発音は区別できる。
区別を止めた地域では farとforの発音の区別はない。不便だと思うがw
680名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 19:49:49.22
たしかに、軽い意味で使うときはforは 「ファ」(シュワ)って発音するのが多いですよね。
特に早いパッセージだと 伸ばさないし。
sentimentalは センラメンル〜でいいんですか?w
最初のTのあとは、発音記号だとシュワですけど、 かなり「イ」が入ってる事みたいです
(電子辞書では)
イに近いシュワでなく もう殆どハッキリ「イ」って言ってますね。
シュワってスペルにものすご〜く影響されますよね。
positiveもtのあと シュワの発音記号ですが かなり「イ」が入ってますよね。
イ」を殆ど感じさせないシュワだとダメ(というか変?)だと思われますか?
パァ(暗い音)ザティヴだとネイティブっぽくないんでしょうか?
681名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 19:51:39.94
間違いました

パァザ(暗い音)タヴ(発音記号で書きたいんですが、、)
682名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 19:55:21.57
>>680
> たしかに、軽い意味で使うときはforは 「ファ」(シュワ)って発音するのが多いですよね。

いやいや、>>679の言ってること全く理解できてないかい?
683名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 20:01:37.11
>>679
イギリス英語って貴族の間で発展した英語が民衆に広まったもので
アメリカ発音(=昔のイギリス発音)がオリジナルじゃなかったか
684名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 21:38:23.05
>>682

区別を止めた地域での話しでしょ。
685名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 21:41:24.16
日本語苦手な人が説明してるからなw
686名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 21:47:32.14
爺さんだろ。
687名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 21:58:27.70
>>678
Topの母音はイギリスもアメリカも両方口を大きく開けるよ
違いは、イギリスの方は唇を丸くするというという点が主
イギリスは/tɒp/, アメリカは/tɑp/と書く

sentimentalの二つのtもpositiveのtもFlap Tになるよ
けど、前が強母音、後ろが弱母音にはさまれたTに比べると
アメリカでも、Flap Tでない発音が多いと思うし、普通のTでも
気にする必要ないっしょ
あと、Flat Tは音声的にラ行子音に近いのは事実だけど、
まんま置き換えちゃうと、ちょっと違和感ある発音になっちゃうね

>>679
>寒くて狭いUKから温暖で広いUSAに人が移動するに従い

これって本当???

>>680
シュワーでも大丈夫だよ
688名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 22:20:17.23
>>684
強形のforの話をしているのだからschwaを持ち出すのはトンチンカン
689名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 22:31:53.13
>>687
> Topの母音はイギリスもアメリカも両方口を大きく開けるよ
ほんと? 日本語のアより大きく口を開けたところを
俺は見たことないけどな。動画ある?
690名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 22:37:18.10
ちょっとずれるかもしれないけど、下記サイトで「twentyのtはsilentになりうるけど
ninetyのtとかsilentにはならない」ように書かれているんですけど、
これってどれぐらい普遍的な法則なのか分かる人はいますか?
また、グループ2とグループ3の規則的な見分け方はありますか?

http://www.antimoon.com/how/flap-t.htm
の真ん中よりちょっとしたの↓の辺り
2. Words in which you can pronounce a normal t or a nasalized flap t, but not a silent t: ninety, carpenter, warranted, patented
3. Words in which you can pronounce a normal t, a nasalized flap t, or a silent t: dentist, twenty, winter, painting, pointed, bounty
691名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 22:39:27.70
>>689
アメリカ英語のこと?
学習者向けに“ɑ”を解説している動画いろいろあるだろうからyoutubeで検索してみたら?
ただ日本語のアもはっきりと発音するときは完全に広母音だからね
692名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 22:40:58.38
「口を開ける」に噛み付いているのは多分鼻の人なんで気にしなくていいよ
彼らの教義では「下顎を下げる」と言わなければならないらしい
693名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 22:54:09.30
>>691
www
普通の会話で、発音教材みたいに口を大きくあけて
その母音発音している人なんていないってw
694名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 23:02:00.11
以上、鼻糞がアスペ並みにくだらないことにこだわることの実証実験でした
695名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 23:06:44.34
>>692>>693
なんか良く分からないけど、口を大きく開けるという表現が気に食わないということ?
舌の盛り上がった部分と口蓋の距離が広いとでも言えば良いのかな
696名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 23:13:05.73
flap Tって今までの人生、ずっと ラリルレロに近いカンジでしゃべって来たけど
ら”り”る”れ”ろ”って濁点突いてるカンジが近いみたいだなーちょっとショック
なんでもっと楽に力入れないでしゃべれるように ラリルレロでいいように成ってないんだろう。
日常で少しでも楽してしゃべれるように変わって来てるのに。
ラリルレロと ダディドゥデドの中間あたりの軽いアタックがある音なのか、、ラリルレロより
もう少し力入れて硬口蓋に舌を打ち付けるカンジね?完全にD音に成ったらおかしいよな〜?

>>688

アクセントがある位置だけど母音の発音はシュワーでしょ?
あと
http://blog.eigotown.com/Akitsugu_Nogita/2011/12/e.html
このブログに
 英語学の権威の方が アクセントの無い位置の弱音は全て同じシュワーをもちいるべきで
 綴り字に応じて微妙に変化さえては行けない」って書いてる」けど
それなら電子辞書の発音全部間違ってるよ!w
delicatreなんか  デリケットって発音してる。セイコー電子辞書のランダムハウス。
 上の権威者の説によるなら デリクゥト またはデラカト。みたいな。カタカナで書けない〜
またはデラコォトか。 deliのlのあとも辞書だとiの音に成ってるけど
アクセント無いいちだしシュワーでいいはず。なんで辞書の表記っていい加減なのかねw
697名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 23:15:22.71
>>695
鼻派にとっては「口」とは前から見て唇で囲まれる部分のことであって、
唇を閉じ気味にしたまま下顎を下げることが可能なので、
広母音を記述するために「口を開ける」というのは不正確な表現であるらしい
698名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 23:25:00.08
いや、それも違うと思うぞw
699名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 23:26:16.32
>>698
鼻の人?じゃ、正確に言ってよ
こっちは特別興味ないから
700名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 23:29:35.86
>>696
>アクセントがある位置だけど母音の発音はシュワーでしょ?

シュワーじゃないよ、文脈からするとCard-cord mergerのことでは?かなり稀な例だけど
http://en.wikipedia.org/wiki/English-language_vowel_changes_before_historic_r#Card.E2.80.93cord_merger
701名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 23:35:57.90
え〜〜〜〜でも シュワーでいいじゃん。あの小文字のeを逆さまにした奴
アクセントの無い位置にこれがあるのをシュワーって言うんだろうけど
アクセントがある位置にも珍しく eをひっくり返した発音のある単語があるんだから仕方ないよ
母音は明らかにシュワーだし〜  Girlとかもアクセントがある音がシュワー、いや二重母音?
702名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 23:43:59.02
forの話? forの強形発音は/fɔ́r/であってシュワーじゃないよ
703名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 23:47:18.08
>>701
シュワーを「アクセントあり」も含めた広い意味で解釈したとしても違うのではないかい?
wikiを読む限りでは広母音にmergeしているように読める
ただ、実際に自分自身がそういう人に会ったことがある訳ではないので間違っているかも知れない
704名無しさん@英語勉強中:2012/12/14(金) 23:51:05.33
>>702
それは>>679が言うところの「区別を止めていない地域が殆ど。」に該当する話であって、
「区別を止めた地域」の話ではないかと
705名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 00:03:01.09
>>704
どういう意味なのか良く分からないから繰り返しになっちゃうけど、
forの強形発音にシュワーは用いないよ
弱形発音の/fɚ(=fər)/と混同してるんじゃない?
706名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 00:11:52.73
>>705
うん、forの強形発音にシュワーがないのは同意だけど、
>>700のwikiのCard–cord mergerによると [ɑr] と [ɒr]がmergeしていると
いうことなので、そのどっちかであって、[ɔ́r]ではないだろうと思った
どっちにしてもUSでは消えつつあるとのことなので、そんなに気にする必要もないのかも
707名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 00:22:36.26
>>706
音素表記/ɔr/は[ɒr(正確にはɒɹまたはɒɚ)]を含む概念だよー
708名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 00:36:35.52
>>707
横レスだが
それはstarとstoreを区別しないってこと?
709名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 00:37:18.85
>>707
そうなの?
horse–hoarse mergerにとっての[ɔ́r](普通の[ɔ́]より狭め)の音を
思い浮かべちゃったから違和感を感じてしまったけど、それならそれで同意
どちらにしても、強形はシュワーではない
710名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 00:42:31.58
>>708
いや、そのwikiが正しいとすれば、そういう人たちは"horse–hoarse merger"では
ないから、そこの区別はあるはず
711名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 00:44:45.80
>>708
そういうことじゃないよ
starの母音は/ɒr/ではなく/ɑr/だし
712名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 00:58:39.75
>>696
>アクセントの無い位置の弱音は全て同じシュワーをもちいるべき

その辺は、ネイティブの間でも考え方・感じ方が揺れているんではないかな

古本屋で買った1956年版のMerriam WebsterのWebster's New Collegiate Dictionaryだと、
発音記号の中にそもそもシュワーがなく、accountのaは"italic short a"、
sofaのaは"italic one-dot a"、silentのeは"italic short e"、
charityのiは"italic short i"、connectのoは"italic short o"、
circusのuは"italic short u"とそれぞれ別の記号で表現されている
記憶が確かなら、この次の版あたりからシュワーが使われるようになったはず

結局のところは、馬鹿丁寧に発音しようとすればつづり字に引きづられた発音になるかもしれないけど、
ナチュラルスピードではどれでも同じように発音するといったことではないだろうかと思うが、
この変の感覚はよく分からんね
713名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 01:35:34.61
ストレス無ければ全てシュワーなんてことはないよ
Unstressed Syllableだけど母音が全く弱化しない例

/i/ cr"e"ation
/ɪ/ s"i"mplistic
/o/ c"au"sality
/ʊ/ neighborh"oo"d
/ʌ/ "u"mbrella
/aɪ/ c"i"tation
/ɔɪ/ expl"oi"tation
/ju/ comp"u"tation
714名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 01:58:41.44
>>713
確かにその辺はシュワーで発音されないし、辞書的にもシュワーではないね

ただ、>>696が問題提起しているのは辞書でシュワーになっているものであっても
実際は色々な音で発音されているということであって、
引用されているブログの中の人は「綴り字の影響」というよりは
「音声環境の影響」が強いという説だけど、本当のところどうなんだろうね
715名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 05:32:36.67
>>27
思いっきりカメレスだけど、幕末期に異なった藩の侍同士で話が通じないので、共通の教養だった
謡曲=能の言葉遣いで話を通じさせた例があるとか。元々全国的な交流は多くはなかったのが、
幕藩体制絡みで隔離されて、方言があまりに強烈だから話が通じなかったというようなことですね。

それなら方言はかなり通じそうということになるけど、年寄り同士が話してるのが分からないとかいう
話もあるみたいだから、方言ではない言葉を日常的に耳にしながら育った世代=テレビラジオの
普及以後と以前で断絶がありそう。あと、軍隊で、命令が通じないとどうもならないということで、
標準語に近い軍隊語が強制されたそうだから、それを食らった世代と以前で明確に違いが出そう。

普通に使ってる語彙とかも、明治期以後に主にヨーロッパから取り入れた用語を漢字に「翻訳」
したものを学校で憶えさせられるようになって以後と以前で、ガラッと変わってる。

弥次喜多とか、江戸期の会話文を読むと、使ってる語彙や言い回しが違いすぎる。
落語とかで聞いている関係もあって、こっちは向こうのいうことが分かっても、こっちが
普通に話したら、向こうは何いってるか分からんだろうという感じ。
716名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 06:16:48.40
>>675
lには近くないのであしからず。
あくまでもdで発音しなさい。
717名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 08:14:26.29
いやです。dに似てるがdで発音したりしたら嗤われるぞ。強すぎる。
その辺がまだ体感できてないなら true Tで発音する事だ。初心者が高度な事するのは禁物
何言ってるのか伝わらないぞ。
718名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 08:27:34.33
たしかにwww

thirty を [θэ:rdi] なんて発音したら 全く伝わらないだろうなw
719名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 08:32:58.25
>>702

辞書をよく見てみる事。 forの発音なんて 場合に寄って何通りもある。
今持ってる辞書に/fɔ́r/しか載ってないなら、別の辞書に買い替え時。発音に関しては。
つか普通に会話聞いてれば気がつくと思うが。
720名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 08:56:22.75
なんかこだわりすぎじゃね?
forの発音としては /f??/でいいじゃん。
ネイティブにforの発音が/f?/、つまり、furやfirみたいになるときがありますね?と
尋ねると100%否定されるよw forは /f??/。
こちらがforが/f?/見たいに発音されている動画を提示しても
「同じではない。同じとして認識すべきじゃない」と言うよネイティブは。
721名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 08:59:00.75
なんかこだわりすぎじゃね?
forの発音としては /fɔɚ/でいいじゃん。
ネイティブにforの発音が/fɚ/、つまり、furやfirみたいになるときがありますね?と
尋ねると100%否定されるよw 
こちらがforが/fɚ/見たいに発音されている動画を提示しても
「同じではない。同じとして認識すべきじゃない」と言うよネイティブは。
722名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 09:13:16.05
つまりネイティブは音だけでforを判断しているわけじゃないってこと。
文脈、構文などから次に登場する単語を予測し脳内補正が行われているってこと。
だから発音だけにこだわったって意味がないんだよ。ネイティブと同じように
脳内補正をかけられるように工夫するほうが何倍も重要だろw
723名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 09:15:39.13
>>717
こういう文脈での"d"はtrue Dではなくてflap Dのことだよね
音声学に詳しくないネイティブは「dで発音しろ」と軽々しく言うけど、
そういう人にとっては、true T→flap Tの変化は意識に上る目立った変化と感じられるけど、
true D→flap Dの変化は、意識にすらのぼらないか、もしくは、
気がついてはいるけどあまりにも当たり前すぎるので
わざわざ言及する気にもならないということではないか?
日本人的にはtrue Dとflap Dは全く別の音だからクソ紛らわしいけど
724名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 09:23:05.11
>>722
いや、ここは発音にこだわるスレだよ
発音にこだわりたくないのならこのスレに来なければいいだけ
リスニング能力を向上したいだけなら、リスニングスレにでも行けば?
725名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 09:30:58.73
>>724
バカとしかいいようがないw

発音能力を他の能力と融合させ、有効に使う方法ではなく
発音能力だけ磨いても何の意味もないw
726名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 09:32:40.68
>>719
普通に伝わるだろ?

気にしなきゃいけないのは、最初の th の発音の方。
これが s の発音になってたら全くとは言わないが、
理解させるのに時間がかかるだろうな。
727726:2012/12/15(土) 09:33:52.03
アンカー間違えた
上は >>718 あて 
728名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 09:40:42.25
>>725
あなたにとって「意味がない」だけだから、あなたが来なければいいだけ
人それぞれ興味の対象は違うもの
あなたは英語によるコミュニケーション能力を向上させることだけに意義を感じる人のようだが、
英語自体に興味のない人にとっては、あなたが日頃行っていること何の意味もないこと
729名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 11:32:27.27
>>719
そういう誤解をいつまでも引きずらないで強形発音と弱形発音、そして簡易(音素)表記と精密(異音)表記の違いを理解してよ・・・
ちなみに、LongmanとCambridgeの発音辞典はそれぞれ、強形発音/英音ǁ米音/, 弱形発音/英音ǁ米音/の順で、
strong form /fɔː ǁ fɔːr/, weak form /fə ǁ fər/
strong form /fɔː(r) ǁ fɔːr/, weak form /fə(r) ǁ fɚ/
730名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 11:53:16.86
↓この辞書だと、南部にfarと同じ音素列で発音する人がいそうだけど
http://www.merriam-webster.com/dictionary/for
http://www.merriam-webster.com/dictionary/far
731名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 12:27:30.57
>>730
/fɔːr/とあまり関係ない話だと思うけど、南部訛りの一部にあるCard–cord mergerなら↓参照
http://en.wikipedia.org/wiki/Southern_American_English#Shared_features
732名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 16:20:16.22
>>729

君は、部屋から出て、徹底的に ネイティヴと会話する事をお勧めする。
まず 頭と体を使うこと!耳と口。実際、どう使い分けられてるのかを耳で確かめる事。
733名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 16:41:53.63
なんか不思議な人だね・・・
じゃあ>>719で言っている辞書を挙げてよ
そのforの強形をシュワーで表記している辞書を
挙げられないでしょ?
余計なお世話だけど、客観的な間違いを認められない人は成長しないよ
734名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 17:18:15.95
>>721
アメリカ英語の for 弱形発音は /fɚ/ で合ってるぞ?
ネイティブの書いた教科書にもちゃんとそう書いてるっての
for の強形をシュワと言ったり、弱形を /fɚ/ じゃないと言ったり、
発音スレうろうろする連中は、少しは発音の勉強しようぜ
735名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 17:25:02.80
>>734
ばーかw ネイティブの一般人に聞けよw
発音記号の表記には方便が混じってるw
736名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 17:44:04.51
コンフォータブルという発音で通じる?
かなりの確率で聞き返される気がする…
737名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 17:53:41.08
>>735
んじゃお前って for の弱形を毎度 /fɔɚ/ で発音してるんだw
738名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 18:10:01.42
>>736
/'kʌmftəbl/ って発音せい
t の前の or は発音しなくてもいい
739名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 18:27:50.40
>>737
当たり前だろw 
常にfor強形で発音してる。だが、おまいがもし俺の発音きいたら、/fɚ/に聞こえるぞw

ネイチブの意識:/fɔɚ/ で発音
   ↓
<英語を発音する際の法則>
   ↓
音声学やっている人には/fɚ/に聞こえる。 音声学やってないネイチブには脳内補正され/fɔɚ/に聞こえる


おまいは<法則>をつかわず意識的に法則適用後の発音を目指さないといけないから大変だねw
740名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 18:35:38.68
>常にfor強形で発音してる。

キチガイ過ぎてビビったww
なんかのヤヴァイ新興宗教の人か?
741名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 18:38:16.29
へぇー 
ネイティブは強形と弱形の2種類の発音を使い分けているって信じているんだねw
なぜ?w
742名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 18:46:12.92
そのキチガイ<法則>wというのの専用スレでも作ってそっちでやったら?
良い子達が怖がるっちゅーの
743名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 18:59:48.05
このキモさ、鼻臭いな
隔離スレあったはずだけどな
744名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 19:09:54.54
>>742
これについては別に変な話ではないよ
弱形の[fɚ]を/fɔɚ/の異音とみなそうという話だと思われる
音声学というより音韻論の話かな
脳内では/fɔɚ/をただ弱く発しようと意図したものが、
無意識面での作用を受けて、筋肉などの調音器官からは
[fɚ]という音として実現するということであって、突飛な考え方ではない
745名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 19:16:03.10
しばし鼻の自演をお楽しみ下さい
746名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 19:16:09.31
へぇー まともな人もいるんだw
747名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 19:57:16.13
>>744
[ɚ]が/ɔɚ/の異音とか英語音韻論上ありえるの!?
それとも異音という用語普通と違う使い方してる?
748名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 20:12:34.00
>>747
ありうるでしょ
あり得ないと主張するならあり得ないことを理論的に証明したソースを示して
749名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 20:19:40.64
>>748
横レスですが、禿げ同。

>>747が正しいのなら、普通の音の変化ですら異音として説明できなくなりますよねw

want to → wanna これなんて>>744さんの原理が使えないと異音ではないことになってしまう。
750名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 20:27:09.89
だからさ、異音の意味を誤解してないかい?
ある単語の別の発音の仕方を異音とは言わないでしょ...
まずwikiで異音と音素の意味を調べてみてよ
751名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 20:38:47.09
>ある単語の別の発音の仕方
すまんが、爆笑してしまったw
752名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 20:48:04.04
>>750
だからソースを具体的に示してよ
学問体系の中で「あり得ない」ということは、
もしそのような用語法を認めた場合は理論体系の中に矛盾を内包してしまう恐れが生じるということでしょ
この場合の[ɚ]を/ɔɚ/の異論とみなした場合に理論体系の中にどのような矛盾が生じるんでしょうか?
もちろんブルームフィールド学派の音素定義に限定することなく、
音韻論一般においてこのような用語法があり得ないことを証明するソースを示して下さいよ
753名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 20:58:38.48
>>750
もしかして、ネイティブのお母さんが子供にforの発音を教えるときに、
「forには2つの発音の仕方があるのよ。1つは/fɔɚ/でもう1つは/fɚ/なのよ」
というふうに別々の発音の仕方として教えてると思ってる?
754名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 21:05:27.36
あり得るの?と聞いたら、あり得ないことを証明しろ!と言われたでござるw
wiki読んだら異音って言葉の使い方普通と違うでしょ?
そういう場合どっちに説明責任あると思う?
個性的な人いっぱいだね
755名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 21:08:24.66
汚物の幻影を見たような感覚にw
756名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 21:13:07.33
なんか嫌な人ばっかりだ
757名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 21:22:31.07
米語で[ɚ]が/ɔɚ/の異音なら意思疎通大変だろ
758名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 21:43:08.21
>>756
「あり得るの?」じゃなくて「ありえるの!?」では
「あり得るわけないじゃん」の意味の反語と捉えるのが常識

>>757
この部分が「異音」の通常の使い方と異なるところだけど、
/ɔɚ/が減縮した[ɚ]、/ɛɚ/が減縮した[ɚ]、/ɚ/が減縮した[ɚ]…を仮想的に別々の音だと
考え直すだけで同じ枠組みで論じることが可能になる
この程度の意味の揺れは拡大解釈してもいいんじゃないの、学術雑誌じゃないんだから
759名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 21:44:54.34
同じ理屈で、機能語の弱形の母音をことごとく強形の母音の異音としたならば、英語の母音はカオスw
超絶自由異音[ə]が猛威を振るうぞw
760名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 21:54:14.85
sureを/ʃɚ/と発音するのは、
/ʃɔɚ/または/ʃuɚ/が無意識に弱くなったものとは思えないんだけど。
761名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 21:59:08.40
ってかさ、強形ってのは機能語にアクセントを置くときの発音で、
弱形ってのは機能語のアクセントを置かないときの発音のことだから、
発話する本人が意識しているとかしていないとか関係無いぞ?
本人が/fɔr/のつもりだけど自然に弱化し、アクセントの無いforを
/fɚ/と発音してたとしても、やはり弱形発音は/fɚ/だし
762名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 22:02:58.87
>>759
そんなにカオスにはならない
ただ単に弱く言ったら無意識のうちにəに縮退するというだけ

>>760
アクセントありで/ʃɚ/と発音する場合のことですか?
その場合はまさに「別の発音の仕方」だと思います
763名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 22:04:07.93
それも一理あるけど、
強勢がなくてもyour/jɔɚ/のような発音が好まれる単語もある。
764名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 22:21:10.45
>>761
本人が/fɔr/を弱く発音したと思い、聞く方も弱く発音された/fɔr/と認識する。
でも実際に発生した物理的な音は[fɚ]という場合、この人は何と発音したというのが正しいか?
音声学的には「[fɚ]と発音した」というのが正解だろうけど、
一般常識的には「この人は/fɔr/を弱く発音した」と表現する方が自然だと感じられる

>>763
同じ環境であってもTがflap Tになったりならなかったりするのと類似の現象と考えられる
765名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 22:24:50.97
>>762
「異音」の話をしているの

>>764
「強形・弱形」の話をしているの

ここの住人は以後専門用語使うな
766名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 22:32:45.58
>>765
あなたは心に余裕がない人ですね
頭が固い人って周りから言われてるでしょう

ところで「超絶自由異音」というのは初めて聞いた専門用語なので、
この用語の定義を教えてもらえますか?
767名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 23:09:25.06
>>766
このsuper-free-variant allophonesの説明を読めば丸分かりだよ!
www.haskins.yale.edu/Reprints/HL1072.pdf
768名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 23:28:12.77
>>757
> 米語で[ɚ]が/ɔɚ/の異音なら意思疎通大変だろ
意思疎通が大変にならないでしょ?
だって、話者が/fɔɚ/を弱く発音し、物理的には[fɚ]となった音。
その音を聞き手の脳内で/fɔɚ/へと補正する入力条件は[fɚ]という音だけじゃないものw

【聞き手の脳内処理】
 ・予測機能により、文脈と文法により次に来ると予想される単語群の中にforが含まれている。
 ・耳から[fɔɚ]という音が届いた。

   ↓
  聞こえた単語は for(/fɔɚ/)であると脳が認識する
  
769名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 23:29:19.18
訂正: 

・耳から[fɚ]という音が届いた。
770名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 23:47:39.88
米語でɚがɔɚの異音だったらfor以外の単語のɔɚもɚで発音されるだろーがー
そーしたらわけわかんなくなっちまうだろーがーってことがなんでわかんねーんだーよー
771名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 23:54:17.16
>>678
aには近づいてない。
αだし、別に口を開くのは小さくなってないよ。

オーストラリアは実際に口を開ける手間を無くしてaに近づいてるけど。
772名無しさん@英語勉強中:2012/12/15(土) 23:59:56.90
/a/って思いっきり広母音やん
発音スレ大丈夫か?
773名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 00:00:33.87
>>678
677にも書いてたが、flatではなくflapだ馬鹿。

まぁ初心者だろうし仕方ないけど。中学生の時の俺みたいだw

sentimental は思いっきりアメリカっぽくゾンザイに発音したら
セナメノゥみたいになるだろうな。
パズィリヴはまぁあってる。
774名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 00:05:42.47
>>767
お、ありがとう
でも、検索ができない(; ;)
何ページの何行目あたりですか?
775名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 00:11:08.09
>>770
それは強勢のある環境では[ɔɚ]で強勢のない環境では[ɚ]という相補的な分布をする
Complementary allophoneと考えればよくない?
776名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 00:11:57.84
>>698
flapTは日本語のラ行を、舌が口蓋に触れる面を多くした物。
点で叩くのではなく面で叩く。
完全にDで発音する人もたまにいる。

flap
Lとかをまともに理解できてないような初心者なら、普通のtで発音するか
アメリカを意識したいのなら最初はdに近い音でやった方が無難。

>>delicatre
デリカトル?ってなに?wという突っ込みはいいとして、

delicateのような母音の場合liの母音はシュワーもあるがhttp://ejje.weblio.jp/content/delicateのように[I]もある
前の母音が[I]だから次のシュワーもIに近い音になるんだろう。


>>717

>>716 は初心者の>>675に対する助言だ。

>>718
その場合、thirdyと言う単語があったとしてもdyは自然に軽いdすなわちflapTのようになる。
777名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 00:16:20.31
>>726
人によるだろうがthははっきり言ってそこまで難しい音とは思えん。
舌を前歯に当てるだけの簡単な動作だし。ちょっと練習すればすぐできる。

>>736
無理
口を開けずにカンフタボゥと言いなさい
すぐに通じますよ^^
778名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 00:18:01.27
>>774
差し出がましいですが一言。
そんなに長くない論文だし全部読んでみたら?
存在しない用語を真面目な論文の中いくら探しても見付からないとは思うけど。
779名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 00:23:20.95
>>760
sureってイギリス英語では
sh∂: みたいな発音はないよな? 

アメリカ英語ではrがあることによってshrで何ら問題なくなったんだね。

>>772
そやな
響かす位置の違いか
780名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 00:28:37.75
>>778
それは、論文が真面目か真面目じゃないかなんて関係ないよね
存在しない用語でも定義さえすれば真面目な論文の中で使えるでしょ
たまたまこの論文の中では使われていないというだけで
781名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 00:34:31.67
>>776
日本語のラ行だろうがflapTだろうが接触面は点ではなく面だと思うが…
日本語のラ行の接触面の面積よりもflapTの接触面の面積の方が広いということなら、
それを実証したソースある?
782名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 00:34:36.41
鼻糞は自分のスレが汚物化してるからって八つ当たりしてくんなよ・・・
マジで気持ち悪いから。
783名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 01:27:24.05
ちょっと話題を変えようw

The English Language In 24 Accents
http://www.youtube.com/watch?v=dABo_DCIdpM

一人の人物が24の訛りを再現しています。
うまいな〜というのもあれば、??というのもあるけど。
784名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 01:51:04.64
BRITISH V.S. AMERICAN ACCENTS!
http://www.youtube.com/watch?v=Ua7nyAaf3pE

男の方がオカマぽいがw
785名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 07:45:44.07
>>781
あると思うよ。
日本語のラ行の方が舌が触れる範囲が狭いです。

>>783
ロシアが上手い上に内容が笑えるけど、
ロシア訛りではthは普通s,zにするのが正解だからそこは間違い
786名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 08:04:44.68
>>785
>日本語のラ行の方が舌が触れる範囲が狭いです。

ソースがあるということですね
では、論文名を教えて下さい
787名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 10:47:42.66
tapとflapを点的だとか面的だとか言って米語に表れるのをflapとする日本語ウィキの
記述は間違いだから注意ね
日本語のラも米語のも両方tapであり、flapは舌先を一回歯茎の後ろに持っていき、
その舌先を勢いよく前に動かすときに歯茎と接触させて出す音だから

さあ、選挙行ってくるよ、みんなも投票に行くだよー
788名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 12:52:20.42
787だけど、ごめん! >>787は取り消す
Wellsのブログでの以下の発言を根拠に米語の/ɾ/はtapであると言ったけど
"Because not everyone follows Ladefoged in distinguishing between flap (ballistic movement in one direction,
striking a passive articulator on the way past) and tap (back-and-forth gesture bouncing back off a passive articulator).
For those who distinguish the two terms, as I do, the AmE voiced t is a tap in most positions, not a flap."
どうやら日本語版ウィキの米語はflapという記述は(点的、面的というのは未だに?だけど)、Ladefogedの
"The sounds of the World's Languages"の記述を元にしているみたいだから、根拠とするソース自体あるみたい
(英語版で"contradicting itself even between different editions of the same text"といわれているけど)
米語の/ɾ/はほとんどの場合tapだけど、/ɚː/の直後などではflapになることもあるみたいだから、どっちと断定すべきではなかった
789名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 13:30:36.17
前に見たいいサイト忘れちゃった。

英語のrには二種類あって、
一つ目は語頭や音節末に使われる普通のr

二つ目は、thの後にネイティブでも頻繁に使われる「叩き音」。
古い時代には母音間のrで使用していた。
現在でもかなり古い世代には使う人はいるらしい。
詩の朗読とかでも、古い雰囲気を漂わせるために母音間で使用するらしい。

という内容なんだけど、誰かこのサイト知ってる?
790名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 13:53:02.46
http://hatsuon-kyosei.com/blog/?p=4615
自力で何とか見つけた。
叩き音じゃなくて、弾き音だった。
791名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 19:39:04.73
Rちゃんと発音したいね。
http://www.youtube.com/watch?v=3PJ2jZlVf-M
792名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 22:13:35.41
このスレ鬱病患者が常駐してるねw

自分をとにかく評価してほしい在日??っていうカンジw
とにかく荒唐無稽の反論しかしないw
793名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 22:18:42.77
>>753

なんでネイティヴの母親の真似をしないといけないんだ?w バカかおまw
へ理屈大杉。一ヶ月黙っとれ。その後30年勉強してから来るなら来い。初心者がw 
794名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 22:23:24.02
横レスだけど
アホすぎわろたw
795名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 22:23:37.28
wwwww
  素直に、「そうですよね。」って絶対言えないコンプ丸出しの天の邪鬼が多いのは確かw
おそらくMARCHとかwwwそれ以下。
796名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 22:32:20.30
議論するのは良いことだし、色々な意見があっていいと思うけど、
ここ最近のケンカって、専門用語の意味を知ってるかどうかって話だよね・・
797名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 22:38:12.99
>>753は強形とか弱形の意味分かってないんだろうの
798名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 02:11:22.34
NHK world見てたらおもいっきしカタカナ英語でレポートしてるやついてびっくりした。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/movie/feature201212142112.html
こんなの許されんの?
ワントゥリリオンダラー、ネガティブリザルトとか笑える
まじで何言ってんのかわからん
英単語のカタカナ読みから推測しないと解読不能だろこれ。
799名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 03:27:29.47
>>789
そうそう、thの後のrは叩き音になってるのが頻繁に聞かれるね。
イチローのレーザービームの動画でも
throuh by Ichiro のところで思いっきり叩き音になってる。


あと、イギリス英語(RP?)のリエゾンで現れる時のrはどう?
あれこそtapしてるやうに聞こえるけど。
ゼアリズ ゼアラー ってのはまさにイギリス的な物。
800名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 03:30:53.02
あっ、>>790で出てたわw
801名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 03:32:16.29
>>799のthroughのgが抜けてた
802名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 05:51:44.04
詩や小説の一部、ニュースの記事だと発音云々以前のスキル要素が大きな妨げになるじゃん?
だから発音スレにはミランダ警告で試すのが一番だと思うよ。

You have the right to remain silent.
Anything you say can and will be used against you in a court of law.
You have the right to be speak to an attorney, and to have an attorney present during any questioning.
If you cannot afford a lawyer, one will be provided for you at government expense.
803名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 08:19:04.09
>>798
これには敵わないな (リンク切れ)

751 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2012/08/08(水) 22:32:58.24
NHKの海外放送、NHK WORLDでレポーターのおっさんが日本から漂着したがれきのレポートしてるんだけど、
発音とかイントネーションがコテコテの日本語訛りなんだけど、これってどうだろうか?

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/movie/feature201208081119.html

755 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2012/08/08(水) 23:01:30.92
>>751
他人の発音にいちいち難癖つける奴とか大嫌いなんだけど、この発音はさすがに突っ込み入れたくなるな…
彼の上司に一人ぐらい「お前は自分の仕事なめてるのか?」と注意する奴はおらんかったのかね…

761 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2012/08/08(水) 23:12:42.85
>>751
ざ、すていと はず、 せっと あっぷ、 さーてぃー ふぁしりてぃーず、、

発音より中身だ!とは思うが、TVリポーターがこのレベルで
世界に向けて発信する勇気は讃えたい

765 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2012/08/09(木) 00:34:41.03
これってコントでしょ?
youtubeにうpすれば人気の動画になると思う

786 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2012/08/09(木) 23:25:05.91
>>751
これ永久保存版にしたい
英語の勉強に疲れたら、これ聞いて自信つけて再度やる気が出そうだ
804名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 09:36:17.96
明星大学w  偏差値44  wwww
805名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 10:32:40.21
>>790
ん〜・・・。歌は載せない方がいいんじゃない?とか思っちゃった。
不自然だし妙に訛ってるし聞いてらんない。
806名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 10:39:37.28
>>790
詩とかも辞めたほうがよいかも。全然不自然だし。
発音がどうのこうのじゃなくて、朗読はそれ自体をちゃんと訓練しないと難しいんだよね。
807名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 11:09:51.53
また凸ったけど無視されたとかで怒ってた前回と同じ奴がやってるんだろうけど、荒れるからそのネタもういいよ
808名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 12:13:18.97
>>807
凸連呼オヤジさん、あんたは前に俺のことをそう読んでたけど
同じやつじゃねーよ。

皆さん仲良く話しましょうや?
みやさん相手を疑ったり、敵意を持ちすぎです
809名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 12:53:00.77
>>808
俺が「凸連呼オヤジさん」と君を呼んでいたということ?
かなり人違いだよ
810名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 12:57:51.18
>>798
ほぼなに言ってっか判らないじゃん。これと全く同じ英語を話す日本人ババァがわがもの顔で人をこき使って
現地アメリカ人の顰蹙ボロ買いしてるわw なにかにつけて日本/日本人を前に出してくるんだけど、
日本と日本人の評判落としてるとしか思えない。
811名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 13:04:19.63
ほぼ何言ってるか分かるけど、レポーターとしては訛り強すぎだね
機能語弱くして、単語の間違った位置に強制置くのさえ無くせば、問題なく理解できる
812名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 13:22:20.13
まあこれなら普通に通じるしいいんじゃないの
813名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 13:24:15.31
obstaclesを/ob 'stʌkɚlz/みたいに発音してる箇所は以外はなんとか理解できた
814名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 14:10:54.91
singer がng + er なのに対して
ng+g+er になるのって何がありましたっけ?
815名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 14:13:29.20
longerとかもろもろ
816名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 15:18:40.23
既に何度が話題に出ているネタ発音、舌出しLの強烈なの見つけた
www.youtube.com/watch?v=iwM8sm5xWVU
この人も普通に話すときは普通のLっぽいんだけど、Lのことろを特にゆっくり発音するときに
舌先がthよりも更にニョロっと出る 動画の一番最後の方のlearningのLとか特に凄い
817名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 16:46:40.62
>>815
ngになるかng gになるかって何か法則はありましたっけ?
動詞はng?
818名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 17:06:00.19
ngで終わる単語に~な人、~する人という意味の接尾辞erなどがつく場合はng
ngで終わる単語に比較級のerや最上級のestがつく場合はng+g
fingerみたいに上記の例に当てはまらないng+母音が語中にくる単語はng+g
819名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 21:17:24.01
were と we're
820名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 22:02:44.40
>>818
なるほど!
ヒカッキュウに出来るやつはgの音が入ってくるんですね!
ありがとうございました!

>>819
難しいですよね・・
we'reがwereに聞こえます。 実際wIrなんですよね・・?
821名無しさん@英語勉強中:2012/12/17(月) 23:04:49.28
実際wɚでしょ。
822名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 01:33:56.51
なの?
823名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 08:41:05.55
若干21歳なんだが4月からイギリス留学するんだけど
この年からでも頑張れば赤西くらいうまくなれる?
824名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 08:52:22.40
若干?
基礎からちゃんと勉強ししっかり練習すれば可能だと思うよー
がんばっちょ
825名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 10:40:07.90
>>816
英語のラーニングの為の動画だから学ぶ側の為に意図的にenunciateしてるだけ。
音を聴いて、字幕を読んで、口や舌の動きを見る。
聴覚視覚を駆使できて勉強するには結構便利だと思うよ。
826名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 10:45:03.51
ありゃ間違った発音方法だし、下品だし、教育上よろしくない!
827名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 10:53:46.07
自分が勝手にいやらしいこと考えてるだけじゃんw
828名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 10:55:16.00
まぁ、ムカつくのも解るけどw 
アホに説明してるみたいな動画だもんね。
829名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 11:16:37.72
Tht middle-aged lady molested me by sticking her tongue out of her mouth in a sexual manner... ゚・(ノ Д`)・゚・
830名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 14:37:08.30
>>823
あなた次第。
耳が悪くなくて、発音に対する興味と貪欲さがあればいけるけど
831名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 15:53:03.86
incompetent って日常会話では
/In,kαmp∂?∂nt/か

グロッタルストップですよね?
curtainだとかは聞き慣れてるけど一瞬「!?」となった。
832名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 15:54:42.37
かと思うとflap Tの時もあるな。
発音する分にはこっちがかなり楽だ。
833名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 16:00:30.73
英英だと[ɪnkɒmpɪtənt]

ɪ と認識したら発音したらグロッタルストップでも言い易くなった
「インカーンペッンt」
834名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 16:01:06.68
*認識したら発音しやすくなった
835名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 16:33:51.61
>>823
臨界期すぎたあとの
語学の上達にはあまり年齢は関係ないらしい。
21歳なんて余裕すぎるだろ。
3年ぐらいみっちり英語の勉強する気ならなw
836名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 16:42:39.29
おかしいな
we'reの母音はiしか載ってない
837名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 17:26:50.72
>>836
ジーニアス持ってないの?
発音に関しては、一番詳しい辞書だよ。
838名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 18:01:34.55
we'reの/wɚ/という発音はロングマンやケンブリッジの発音辞典にも載ってない
けどそういう発音聞くこと聞くし、ありかなと個人的には思う
839名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 18:04:55.63
>>831
純粋な声門閉鎖より鼻腔開放を標準と考えてたほうが正解に近いのでは?
840名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 18:12:29.95
発音を良くするには、その前にリスニング力が必要です。
リスニング力が上がれば、聴き取った英語を「そのまま真似て、発音する」ことが
自然な発音練習になるからです。
841名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 18:37:17.05
>>838
we're gonna /wɚ gənə/は非常によく聞くね。
842名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 22:31:46.60
Pronunciation of "on" in United States
http://www.antimoon.com/forum/t9886.htm
843名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 22:32:20.62
>>840
そうですね
844名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 22:48:55.43
間違えた>>841
そうですよね
845名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 23:30:10.24
>>842
antimoonにはそういうページもあったんですね。thanks
846名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 23:44:34.11
これアンチムーンと言うのですか
知りませんでした なんのサイト?
847名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 23:55:33.19
>>846
ぐぐると オランダ語でアンチモンという元素のことらしいけど
848名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 00:48:51.94
>>845
英語学習サイト
849名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 03:10:30.98
every little thing every precious thing?
で残念な発音が。変なところにrのような音が・・。
850名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 03:13:48.94
なんかこれはこれでかっこいい気がしてきたw全く英語ではないがw
851名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 03:47:12.81
Thread: Pronunciation: we're [before vowels]
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2089581
はっきりしたところ分からず
852名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 05:12:32.92
ネットミームでThe Accent Memeというのを見つけたぞ。
これはどこの国、そして更には地域出身によって変わっていく英語の訛りを楽しむというもの。
一連の単語(多少違いあり)を発音させられ、「炭酸飲料をなんと呼ぶか?(英語)」などいくつかの質問に答える。
色んな国のいろんな人が動画を録って遊んでいるので面白い。単語だけなら使えそう。

発音させられる単語群の一例がこれ:
Pronounce the following words:
Aunt, Roof, Route, Wash, Oil, Theater, Iron, Salmon, Caramel, Fire, Water, Sure,
Data, Ruin, Crayon, Toilet, New Orleans, Pecan, Both, Again, Probably, Spitting Image,
Alabama, Lawyer, Coupon, Mayonnaise, Syrup, Pajamas, Caught, Orange, Coffee,
direction, naturally, aluminium, and herbs.
853842:2012/12/19(水) 07:13:22.47
>>845
>>848
Thanks for letting me know about it!!
I found that page as a result of looking up the pronunciation of "on".
I didn't know about the site but it seems to be very interesting site to me.

サイトが面白いと言うか書いてあることが面白かったのでちょっと読んで語彙増えた。
854名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 07:15:10.72
>>852
今更ですかい
855名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 07:40:56.98
>>854
ですかい? 何時代っていう。
856名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 16:53:26.41
857842:2012/12/19(水) 19:11:52.55
onはいつでも後舌で発音されるものと思っていたのですが、この前辞書にて弱形のシュワーもあると知りました。
でも普段onは後舌の広母音or半広で発音されるのしか聞かない気がするので、onがシュワーで発音されてる音声や動画があればリンクを教えてください。
>>842のページでは弱形については一切触れられてないね
858名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 19:18:40.05
留学が迫ってるんだが俺みたいなコミュ障に言語身に付けることが出来るんだろうか

日本ですらほとんど外出ないのに、イギリスでひきこもりになりそう
859名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 19:38:08.35
>>857
基本的にonに弱形はないと考えた方がいいよ
超早口とかならまだしも普通の会話の中でonを/ən/と発音したらそれは間違いとされる
what on earthみたいなののonは/ən/になることもあるっぽいけど
860名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 19:52:44.41
>>837
>>836じゃないけど、友達がジーニアスが入った電子辞書持ってたので調べたよ
we'reとwereが同じ発音なんて初めて知った

このスレほんとに勉強になるわw
861名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 19:58:24.27
>we'reとwereが同じ発音なんて初めて知った

ノンネイティブはこれは使わないほうが無難だよ
ジーニアスの発音は微妙な面あるから、他の主要な辞書と比較して、
ジーニアスが仲間はずれのっぽい場合は話半分に聞いてた方がいい
862842:2012/12/19(水) 20:01:58.61
>>857
やっぱりそうですよね
今まで通り、自分では後舌の広い母音を使いたいと思います。

この機会にIPAを全て習得しようかと思います。

>英語で伝統的に /ʌ/ と表記される母音は、現代アメリカ英語では [ɜ] である

出来ればこれはやめて欲しいもんだね
863名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 20:05:31.80
>>860
実際に発音する奴が多いからか、何故か載ってる辞書もあるけど、
ネイティヴの見解は「確かにそう発音される可能性はあるし、発音する奴もいるが、標準で無い。wI∂rが正しい発音だ。」みたいな感じだった。
864:2012/12/19(水) 20:06:50.11
>>858は何で留学しようと思ったの?
英語は好きか?
865名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 20:45:41.01
>>861
>>863
なるほどね
それにしても発音は奥が深いね
866名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 21:30:58.94
憶測の範囲でしか言えないけど・・・

we'reがwereが同じになるとしたら、ネイティブが日常会話でカジュアルにしかも
早く喋っている時だと思う。
逆に早く喋れない非ネイティブがwe'reをwereのwɚと同じように発音すると、
バランスが悪くなるからwI∂rと発音した方が無難だと思うよ。大体、それだって
we areの省略形で(くだけととまでは行かないけど)緩くなった発音なんだし。

もちろん、発音がキレイで早く喋れるならwereとwe'reの同化はありでないかと。
まぁ、よくよく考えてみると、上で既出のようにIでも∂どちらでもありな発音(abilityとか)
があるわけだから、we'reがwereになるのも納得できるのではないか。
867名無しさん@英語勉強中:2012/12/19(水) 21:54:50.26
わぁ
868名無しさん@英語勉強中:2012/12/20(木) 19:43:04.86
話題がないと過疎るね。
869名無しさん@英語勉強中:2012/12/20(木) 19:50:03.58
発音について一番詳しく書いてる本ってどの本だ?
日本語でも英語でもいいから詳しい本一冊欲しいがどの本が詳しいのか分からない・・・
870名無しさん@英語勉強中:2012/12/20(木) 19:51:10.67
そんなの誰もわかるわけねえだろ

世の中に何億冊本があると思ってんだ
871名無しさん@英語勉強中:2012/12/20(木) 19:57:31.90
>>870
一番じゃなくても非常に詳しいく書かれてるって本でいいよ。
どうせお前はそういう本も知らないんだろうけど。
この役立たずの駄目人間め。
872名無しさん@英語勉強中:2012/12/20(木) 19:59:57.59
なんかヤベエ奴いるな
873名無しさん@英語勉強中:2012/12/20(木) 20:00:33.64
ggrks
874名無しさん@英語勉強中:2012/12/20(木) 20:03:04.64
知らぬなら
   口を開くな
        役立たず

           詠み人知らず
875名無しさん@英語勉強中:2012/12/20(木) 22:31:38.32
>>871
>>874
そこのヤバイ人、>>790が挙げてた以下のサイトはどう?
なんか色々説明してあるし自分の音源も上げてる。本じゃないけど見るだけ見てみたら?

>790 :名無しさん@英語勉強中:2012/12/16(日) 13:53:02.46
http://hatsuon-kyosei.com/blog/?p=4615
>自力で何とか見つけた。
>叩き音じゃなくて、弾き音だった。

ただ、歌や朗読は参考にしないほうがいいよ。
876名無しさん@英語勉強中:2012/12/20(木) 23:04:49.85
>>875
詳しい本のような網羅性あるならウェブサイトでもいいけど、
そういった網羅性はなさそうなので駄目だな。
まあ役には立たなかったけどお前なりに頑張ったので、
お前には「がんばったで賞」をくれてやろう、取っとけ。
877名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 00:24:18.71
>>790
threatの叩き音版が発音出来て無いな。
叩き音なのにthの後に母音が入ってる。

イギリス風の or  の言い方が聞いてて腹立つわw
878名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 00:27:31.61
>>790
marry [?mari]の母音がおかしい。これじゃmerryだな。
アメリカ英語でももっと広いのに、イギリス発音を基準にしてるのならなお更おかしい。
879名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 00:30:00.91
>叩き音なのにthの後に母音が入ってる。

thの後に母音が入っていようがいまいが叩き音は叩き音だろ。
なのに「叩き音なのに」って何だよ?
これだからシッタカの役立たずは困るんだよな。
詳しい本とか読めよまったく・・・ ところで詳しい発音本知らない?
880名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 00:34:19.53
このスレの人間は発音とかちゃんと勉強した詳しい連中だと思ってたけど俺より馬鹿っぽいな。
881名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 00:55:54.46
>>858
インドではカーストが何なのか聞くのはもの凄い失礼で非常識なことだそうだけど、
外国人に聞かれたばあいは気軽に答えるとか。
要するに、外国人=カースト外=人間として認識してないから気にもしないだけ。

外国いったら、英語圏なら英語しゃべる機械が歩いてるだけとかいう認識でいいんじゃね?

ま、どうしてもとなったら、2ちゃんでもやってりゃいいでしょ。
882名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 01:34:31.93
>>790
を紹介した俺が言うのもなんだけど、どうやって音声聞くの?
883名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 01:38:29.94
>>877
横からだけど、音声波形やスペクトログラム、フォルマントを見てみたんだけど、
これを見る限り、thの後ろに特に母音が入ってる様子はないと思うんだけど、
下の画像のどの辺が母音っぽいの?
http://uploda.cc/img/img50d33d2f15dc2.jpg
884名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 01:43:33.22
聴かないとわからないけど、
おそらく、tap rじゃなくて、rrで発音してるんじゃないん?
885名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 01:48:56.77
>>879
threatならthの後に母音ないでしょ。
英語の通常のrなら母音を伴ってるから良いけど叩き音だったら声入れたらだめでしょ
886名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 01:50:38.13
>>822
普通に説明の下に音声再生バーが出てるでしょ?
887名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 01:51:09.05
アンカーミス
>>882
888名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 01:52:05.86
明らかにth∂retって言ってると思うよ
889名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 02:02:12.11
>>888
でも音響的に/ə/は無くない?
ちょっと>>883を見てみてよ
890名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 02:07:41.95
>>885
横だけど、少なくても/θ/と/ɾ/の間に声が入っている様子は無いよ
891名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 11:33:10.19
なんか見たことある光景だなと思ったら

852 : 名無しさん@英語勉強中[sage] : 投稿日:2012/03/01 05:02:33
>>851
thの後のrはしばしば弾き音になると紹介しているところで、本人がやってみてるけど、
やっぱ日本人らしくthの後に声が入ってますね。

これ完全に>>885だろw
更に↓も同一人物じゃね?

875 : 名無しさん@英語勉強中[sage] : 投稿日:2012/03/01 23:39:35
発音の間違いを指摘したところ、反映されておりませんでした。
ということは、悪どい人なのでしょうね。
892名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 15:47:19.28
>>880
あんた「がんばったで賞をくれてやる」のダサい人でしょ?

http://www.anenglishaccent.com/documents/An%20English%20Accent%20Free%20Sample.pdf

きみ、偉そうなこと言ってるんだからちゃんと読んでからレスして頂戴。
ざっと目通すとか駄目だからね。もっと学術的なのがいいとか馬鹿みたいなコメントなしね。
それならどっか他に聞くとこあんだろって話だから。
893名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 15:50:42.90
http://ebookbrowse.com/en/english-pronunciation-books
e-books がDLできるみたいだよ。面白そうなのもいくつかある。
894名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 16:03:43.09
>>892
ありがとう。
ほら、「がんばったで賞(ランドセルに貼れるシールタイプ)」をくれてやる、とっとけ。
だけどな、俺が欲しいのは、多少値が張ってもいいから、詳しい本が欲しいんだ。
これだと俺には基礎的すぎ、簡単すぎなんだよ。
895名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 19:37:56.25
>>889
>>890
そうなんですか。俺の聞き間違いでしたか。それはそれはどうもすみませんでした。

発音スレには英語ネイティヴもそうだけど、他には子音が連続する単語を多く持つ言語(チェコ語など)のネイティヴに駐在して欲しいな。
日本人の無意識のうちの母音挿入を手厳しく指摘出来るだろうから。
896名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 19:44:49.53
スペイン語なんかだと母音が日本語と同じく5つしかなくて比較的発音が簡単だからと言って発音練習をサボってrをruと発音したり、子音の連続するところにuやoなどの母音を入れて発音してる人は多いだろうね。

例 Gracias→Gurashias(u)
por → poru
897名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 22:33:36.77
>>894
いやいや、あのね・・
そんなものは自力で調べる能力のないキミには難しすぎるから。それに多少どころの値の張り方じゃない。
898名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 22:39:49.40
>>894
2chで丸投げ久しぶりに見たわw 
もしかしてお前ら役立たずとかいってない?
899名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 22:43:30.30
>>897
心配するな俺はブルジョアだ。
先日もうちの女中が「足元が暗くてお靴が見えないわ」なんて言うもんだから、
百円札に火を灯し「どうだ明るくなつたらう」なんて言ったばっかりで、、、
お前らに付き合っていても時間の無駄だ!
Gimson's pronunciation of Englishというのがなかなか詳しくて良くまとまってるらしいから買うことにした。
900名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 22:47:45.04
「詳しい本」の一点張りだしな。どう詳しいとか言えないでいやがる。
901名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 23:12:15.78
>>899
寒波? 寒すぎなんですけど。

詳しい、詳しいって何回言うつもりなのかな。
意味解って言ってるわけじゃないのに。
902名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 23:19:51.53
詳しいってのはだね、例えば、nで終わる単語と母音で始まる単語が連続した場合のn+母音と、
n+母音で始まる単語とを比べたとき、それぞれのnに違いがあるのかどうか、
あるとすればどう具体的に違うのか、とかそういう事まで書いてる本のことだよ、君たち。
903名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 23:20:04.29
>>899
持ってるしw それに50ドルしなかったよ。 散々かましてこれなん?
良書に間違いないけどさ、お前がしたり顔でここに書くネタにされる筋合いはないよね?
904名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 23:26:16.20
>>902
えええ?そんなもん自分で実際に口にして調べられるでしょ?
できないの?
905名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 23:27:46.67
>>903
じゃあ>>902を説明せい。
Gimson本に答えが書いてるから読んでるなら知ってるよな?
お前のはったりなぞ俺様には通じんのだ。
906名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 23:46:45.49
>>905
で、キミはどうしてそういうことがそこに書いてあるって思うの?
読むどころか買ってもないんでしょ?
907名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 23:52:54.79
>>906
scribd.comで斜め読みしたから。
307ページのJunctureの欄に書いてる。
ふはははははーははは、参ったか。
今日から俺が君の発音の先生だ、疑問をどんどん俺にぶつけてこい!
908名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 23:56:00.89
>>902
便秘脳だな。それが載ってると知ってるのは読んだということか。
お前はその本ずっと持ってて2chで適性テストかますつもりで質問してきただけなんだからそろそろ黙れ。
909名無しさん@英語勉強中:2012/12/21(金) 23:59:17.61
>>907
ここに書くのが日本語第一言語の人だけだと思わないで欲しいんだけど。
910名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 00:07:49.18
>>907
説明しろと散々毒づいて自分はただの斜め読みかよwww
911名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 00:10:35.70
>>908
つまり君にとって俺様は既にGimson本さえも読破したレベルの知識を持つように映るということだな。
あながち間違ってないぞ。
>>909
アンニョンハセヨー
チョスンチョッパリイムニダ
912名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 00:12:32.67
>>907
なら英語でなんか書けって言ってくると思うんだけど、それは先ずそっちから書くのが筋だからね。
どうせコピペを捏ね繰り回したものだろうけどさ。
913名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 00:16:40.90
>>912
アンニョン?
ウリは、んなこと言わないニダ。
914名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 00:22:21.92
>>911
残念でした。
それにしてもアホだよね。今までの流れを読めば件の言語は韓国語じゃなく英語だって判るじゃん。
読解力無いんだ・・・。英語もできるんでしょう?しっかりしてよ。
915名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 00:30:17.63
>>914
なるほど、そういうことか、何でコリアンだよ?と思ってたけど、
you are pretending to be a native english speakerであるニダか?
「なら英語で書けよ!」 俺にそんなはったりは通じんのだ。
916名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 00:32:22.49
おじさんたち、喧嘩はやめようよ
917名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 00:37:23.42
喧嘩じゃねーよ。
日本のおじさんたちは週末にじゃれ合うものなんだよ。
知らなかったの?
それはお前が発音の勉強足りないからだろ反省しろ!
918名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 00:53:35.25
>>911
発音スレなことだし、軌道修正の為まずお前がうpしてみろよ。できないって言うのは目に見えてるが。
919名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 00:56:19.26
>>918
何をうpするの?
まさか!?完全に変質者じゃん、きもー、通報するよ?
920名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 01:01:11.39
            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_
921名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 01:02:50.10
す、すごく大きいです・・・
922名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 01:07:37.38
>>915
だから違うって。勝手に誤訳しないで頂戴。なにが「なるほど、そういうことか」よ。
ちょっといい?試させてね。

abolish, agony, catapult, character, denounce, escalate, grim, harbor, inflict,loathe, rouse, steadfast and thwart.

上の中で

1. To give shelter to. 
2. To stir up.
3. A feeling of hatred.
4. A structural crosspiece forming a seat for a rower in a boat.
5. loyal.

はそれぞれどの単語?
923名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 01:09:24.17
>>919
逃げてどうするw
924名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 01:15:28.39
>>922

1 harbor
2 escalate
3 loathe
4 thwart
5 steadfast

余裕すぎ。
もっと難しいのカモーン!
925名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 01:35:06.28
>>924

2番× escalate はそれとは解釈がやや違うのよ。

でさ、これって3rd gradeで出す宿題なのね。
あなたにに自分が言うだけの力量が備わっていた場合「余裕すぎ」とか「もっと難しいのカモーン」とかのリアクションは普通出ないしさ。
試すって言ったでしょ。
926名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 01:37:35.44
全問即答正解してから子ども扱いすんなと怒る、が正解かww
927名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 01:44:56.42
ああ〜、rouseか! いいっけねー間違っちゃったウヒ。
つまり弘法も筆の誤りってことだね、私のような神童でもたまには、
いや、能ある鷹は爪を隠すっていうだろ、わざとってことにする、ばーか。
928名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 01:51:01.38
お前らが意地悪するからへそを曲げた俺はこのスレに居座って牢名主のようになってやる。
お前らが変なこと言うたびにGimsonの275ページによるとだねー、みたいな嫌がらせしてやる、キシィー!
929名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 02:22:20.14
ヘソは初手から曲がってた。
930たなばたオヤジ:2012/12/22(土) 04:52:36.18
偏屈者の親父ばっかでやんなっちゃう!
931名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 07:31:45.20
いつでもネイティブを模倣したい俺だけど、
we'reは逆に正しい発音をあまり聞かない感じがしてマネしにくい
932名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 19:06:18.30
>>924>>925も両方とも第三者から見ればかなり気持ち悪い。

>>924は、鼻くそみたいな醜い言い訳しないで、間違えたら「実力不足でした」と認めろよ。てかお前鼻くそ?

>>925は、ごめん、偉そうなこと言う割に日本語が分かりにくい。「件の言語」とか
「あなたにに自分が言うだけの力量が備わっていた場合「余裕すぎ」とか「もっと難しいのカモーン」とかのリアクションは普通出ないしさ。 」
とか、正直最初意味不明だった。人を馬鹿にするならせめて通じる表現使え。でなければ英語にしてくれ。
933名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 19:09:59.29
鼻が発音本なんて要求するかよw
なんでも鼻の話題に繋げるあんたも相当気持ち悪いよ
934名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 19:26:03.01
>>932
お前は何を言っているんだ?
俺(924)と925は以心伝心なマブダチでキャッキャッキャッキャ
その鼻から漏れてる脳ミソ頭蓋に突っ込み直してからものを申せ。
頭が高いニダ。
935名無しさん@英語勉強中:2012/12/22(土) 22:45:43.69
なぬ?Gimsonって入門書なんか?
ぐぐってたらintroductoryなテキストブックみたいな紹介があったぞ。
そらへんどうなのさ>なんちゃってネイティブの人とか
936名無しさん@英語勉強中:2012/12/23(日) 20:49:16.51
Gimson's Pronunciation of English は入門レベルから使うこともできるけど
かなり細かい所まで解説されてた結構本格的な教科書だよ
クリスマスだってのにこんなスレ見ている私が言うんだから間違いないよ
937名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 02:58:13.84
広いoとΛ

'cause
http://dictionary.reference.com/browse/cause?s=t

これって広いoの記号になってる方も実際はαがさかさまになったやつで発音してる?
938名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 03:09:40.50
ショーン・レノンon英語でしゃべらナイト
http://youtu.be/T6EVv3JOSio

日本声とイギリス訛りとアメリカ訛りのミックス・・
939名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 03:10:14.65
flap tがdに近いね
940名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 04:06:07.83
>>889
888とは別人だけど>>790の挙げた人のthroughの発音は少し違和感を感じる。
/ə/が入ってるわけじゃないけど
thとrの間が間延びしてて、わずかだけど声のようなものを感じる。
それが母音と言えるものなのかどうかは分からないが。

通常、ネイティブの発音ではthとrの間に「間」がなくて、即rが発音される。
この人の場合、thのときに舌を出しすぎててrまで間が空いちゃうのか、
thやrを一生懸命に発音しようとし過ぎていて、rまで間が空いちゃうのかも。
それでthの後に声が入ってるように感じるのかもしれん。
仮に声が入ってないとしてもthとrの間が間延びしてて少しネイティブとは違うね。
だからといって、この人の発音がダサいとまでは思わないけど。
941名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 04:19:12.81
>>938
日本語訛りは感じないけどイギリス風というのかジョン・レノン風味な感じ。
しかしナレーター(ジョン・カビラ?)の英語の発音が少し変だ。
英語の番組なんだからナレーターはネイティブ使えばいいのに。
942名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 12:58:38.35
みなさん、mɛri krɪsməs iːv !

>>940
う〜ん
/θ/と/ɾ/とのつながりを見ても、間は空いてないし、声も入っていないっぽいよ
http://uploda.cc/img/img50d7cf9f1dd02.jpg
943名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 14:14:39.65
>>942
あなたは何者なん?
説明無しにいきなりそんな物貼られてもよく分からんよ。
944名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 15:48:01.16
>>940
>>941
耳大丈夫?2人とも耳鼻科に行って診てもらったほうがいいよw

>>943
私は>>942ではないけど、その波形が言わんとしてることが
わからないのなら、勉強不足。
945名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 16:07:30.01
波形と人間が耳で聴いた感覚とは必ずしも同じじゃないけどな
波形に頼りすぎるのはどうなんだろ
946名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 16:55:35.93
英語ネイティブじゃない日本人の耳に頼りすぎるよりは100倍マシだと思うよ。
(その人が発音のプロなら別だけど)
947名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 17:13:09.94
>>944
何の勉強?
948名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 18:53:11.18
>>790のリンク先のように英語ネイティブじゃない日本人がなんで自分の発音をアップしてるんだろな。
下手だけど聞いてくださいとかじゃなくて手本としてアップしてるんだよね。
ま、自慢したかったんだろうけど。
手本にするならネットにいくらでもネイティブの発音が転がってるんだから
わざわざ非ネイティブの発音なんて聞いてたら聞いてる人まで変な癖ついちゃうじゃん。
949名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 19:11:54.77
クリスマスイブの夜だっていうのに何してるの?
自分が間違っていたのなら素直に認めれば良いのにウジウジ他人の悪口言い続けるような性格だから一人なんだよ。
私? 私はアップルパイを焼いたしペンネ・ポモドーロもパスタを茹でるだけだし、一人で飯食って酒飲んで寝る。
950名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 19:39:43.91
>>790が降臨してる悪寒
951名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 20:07:15.16
童貞の予感は当たること多いよ!
952名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 20:27:34.92
>>948
嫉妬乙。こういう考え方する日本人、本当に多いよね。
自分は下手なくせに、ちょっと上手い人の発音を聞いたら、
褒める前に「ここの発音おかしい」とか「ネイティブじゃないくせに」
みたいなコメントを必ずする。外国人から見ると、本当に痛いよw
953名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 20:56:46.46
>>790の中の人がお怒りのようですね
954名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 21:04:57.93
馬鹿耳が空耳して凸って難癖付けてきたらそりゃ怒るでしょうさ
955名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 21:15:07.64
それで2ちゃんねるに凸して来て八つ当たりしてのかよw
956名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 21:17:08.42
>>937
少なくともGeneral Americanで、/kɔ:z/は発音されない。
/kɒ:z/が正しい発音とされているが、
実際、/kɑ:z/と発音する人も多く、どちらが正しいと断定できなくなっている。
弱形の/kəz/はまた別の話ね。
957名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 21:32:45.84
>少なくともGeneral Americanで、/kɔ:z/は発音されない。

嘘乙でーす
958952:2012/12/24(月) 21:36:01.37
まぁネタで言ってるのだろうが、マジレスすると
俺は>>790の中の人とは面識すらない赤の他人ね。
てか>>790レベルの発音を身につけた人が、ここなんかに
来る訳がないだろw
なんちゃってネイティブの人だけだよ、2chスレに来て
宣伝・自慢・荒らしをしに来るのは。
959名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 21:41:55.06
>>958
ネタと思われていたものが段々とマジなのかもしれんと思われるかもしれないぞw
もし本当に人のことなら怒りを爆発させるのは程ほどに。
960名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 21:47:32.12
>>959
別にこのスレにいる馬鹿がなんと思おうが、
外の世界にはなんの影響もないからどうでもいいだろ
961名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 21:50:25.05
馬鹿耳の粘着を愛でるスレ
クリスマスも平常営業致します
962名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 21:53:44.60
>>960は外の世界にはなんの影響もない書き込みを続けて、2ちゃん内の世界で怒りを爆発させていたのかw
963952:2012/12/24(月) 21:55:42.72
>>959
>もし本当に人のことなら怒りを爆発させるのは程ほどに。
日本語ノンネイティブ乙。在日は2chに粘着しないで祖国へお帰りください。
964名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 22:04:54.83
>>952から脳内で仮想の敵を作り上げて完全攻撃態勢に入っちゃってるね、この人。
965名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 22:08:15.87
>>957
事実を嘘乙でーすって言われてもね(笑)
966名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 22:08:24.85
>>962
よく分かんねーけど、
俺がこのスレでレスしたのは>>960が最初だから
「俺に文句をつける奴は全員同一人物に違いない、キリッ」ってか
967名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 22:11:54.45
>>966
そんなの外の世界にはなんの影響もないからどうでもいいだろ
968名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 22:23:25.63
>>965
節子、それ事実やない、妄想や。
どうせソースは2ちゃんとかの話でしょうけど。
969名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 22:29:18.43
>>968
へぇ、このスレ来てるのに、英米のtalkの発音の差もわからないんだ。
不思議だね。
970名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 22:50:35.69
英[ɔ̞ː] 米[ɔ̝ː]
971名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 22:56:21.54
>>970
逆じゃない?
972名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:08:59.95
あ、ほんとだ、逆だ、すまぬ
973名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:11:23.57
やっぱこの音声学者のおっさん本人が随分前からこのスレに居るんだなww
こいつがいるから荒れるんだよな
974名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:15:55.76
>>966
そうそう
前からそいつがここの雰囲気を悪くしてるんだよなぁ。
何か指摘したら「凸」とか言って全員同一人物だと思い込んでファビョルキチガイが。
975名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:27:16.30
間違いを指摘されたのを根に持ってこのスレに粘着する音声学者(笑)
976名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:28:16.14
お前らって英語が喋れるわけじゃないんだろ?

ワロス
977名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:31:57.17
thとrの間に母音入っているとか的外れなコメントを本人のブログにしたり、
小さな子供相手にLの発音ができていないとかその親のブログにコメントしたり、
そういう馬鹿なことをして一々自慢気にスレでこの報告するのが一番のキチガイでは?
978名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:32:47.71
>>975
thとrの間の声っての間違ってたのはお前じゃんw
979名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:41:19.11
まぁ一言で言えば、ネイティブじゃない者が発音を披露しても仕方ない
もし披露したいなら、それが発音であれ何であれ叩かれることはある(これはネットの常識)

これが分かってたら本人であれ他人であれ冷静でいられると思うんだが。
980名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:41:52.39
>>975
そこまで>>790を馬鹿にできるわけだから、君が手本を見せたら?w
できないくせに、人を叩くのは卑怯だよ。
いつも思うけど、音声学を叩く人に限って中途半端な発音している人多いよねw
981名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:46:16.62
もう荒れるからその音声学者のサイトのネタは禁止
そしてなんでもかんでも「凸」とか言ってる奴も出禁にして欲しい。
なんでそこまで必死になるのか理由が分からん・・
音声学を叩くってどういう意味だよ
982名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:47:52.04
>>979
理由が分からないよな。
別に叩いてはいないのにすぐに必死になって擁護するし
なんの意図があるのだろうね。
983名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:49:03.28
>>977
そんなコメントはしてないのに、したと妄想してるんだ?
精神病ちゃう?
984名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:50:10.98
つーか、thとrの間に声っての結局間違いだったのに、なんで叩いてた人間が開き直ってるの?
更にその音声学者が2ちゃんで自演してると決め付けてるし
誰かその音声学者に教えてやれよ「2ちゃんでこんなこと言われてますけど、ほっといていいんですか?」ってさ
985名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:50:53.11
>>980
>そこまで>>790を馬鹿にできるわけだから

いつどこでそこまで馬鹿にした?
あんたの頭がおかしいんだよ 被害妄想も良いとこ。
986名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:52:20.61
>>983
じゃあお前が↓の人間か?
875 : 名無しさん@英語勉強中[sage] : 投稿日:2012/03/01 23:39:35
発音の間違いを指摘したところ、反映されておりませんでした。
ということは、悪どい人なのでしょうね。
987名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:53:06.48
>>942
こういう画像を急に持ち出してくるあたり、音声学者本人の可能性が高いな(断定はしてない)
988名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:55:03.84
>>986
それ俺だっぺよ
989名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:56:40.45
うわw やっぱ例の腐れ凸人間だったか、きめ〜
990名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:57:26.34
>>989
何であんたはスレ荒らすの?
良い加減にしてくれない?
991名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:58:20.02
>>984
そんなに一生懸命、音声学者の人のこと思うなら
君が「2ちゃんでこんなこと言われてますけど、ほっといていいんですか?」って教えてあげて
後は放っておけばいいんじゃないの。
他人のことで、ここでわーわー騒いでてもしょうがないよ。
992名無しさん@英語勉強中:2012/12/24(月) 23:59:28.39
やっぱ同じ奴が粘着してたってとか
993名無しさん@英語勉強中:2012/12/25(火) 00:00:34.90
キチガイは訴えられろ
994名無しさん@英語勉強中:2012/12/25(火) 00:01:10.59
>>991

989のレスを見ても、こいつ荒らす気しかないんじゃね?
995名無しさん@英語勉強中:2012/12/25(火) 00:02:43.03
凸連呼厨を良い加減にアク禁にしてもらわないと英語の発音の話が出来ないよね
発音に興味があるからこそ色んな疑問が出てくるのに、その疑問を「叩いてる」とか言ってブチ切れるんだから意味が分からんわ・・。
996名無しさん@英語勉強中:2012/12/25(火) 00:03:08.68
>>790のリンク先のように英語ネイティブじゃない日本人がなんで自分の発音をアップしてるんだろな。
>下手だけど聞いてくださいとかじゃなくて手本としてアップしてるんだよね。
>ま、自慢したかったんだろうけど。

>わざわざ非ネイティブの発音なんて聞いてたら聞いてる人まで変な癖ついちゃうじゃん。

>だからといって、この人の発音がダサいとまでは思わないけど。

嫉妬丸出しじゃんw
何なら、この音声学者の発音を海外のサイトで聞いてみたら?
で、「聞いている人が変な癖ついちゃう」発音なのか、「ダサいとまでは言わない」発音なのか、
ネイティブにコメントしてもらえば良いじゃん。
どうせ英語喋れないからできないんだろ?
997名無しさん@英語勉強中:2012/12/25(火) 00:03:44.70
腐れ耳が聞き間違いし凸って無視されたからってこのスレで粘着しまくる方が荒らしだけどな
998名無しさん@英語勉強中:2012/12/25(火) 00:04:21.60
>>987
しかも波形を見てわからなければ勉強が足りない、とか言ってたしなw
999名無しさん@英語勉強中:2012/12/25(火) 00:05:54.07
この程度の波形の見方を知らないとか馬鹿なの?
発音の勉強したことないの?
1000名無しさん@英語勉強中:2012/12/25(火) 00:05:56.94
>>996
嫉妬だと思う人が実は嫉妬心を持っているのでは?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。