洋画を字幕なしで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
みたい
2名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 21:20:59.66
>>1
っ[吹き替え]
3名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 09:44:01.46
英語の自然な音を覚えるに限る。
4名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 14:20:32.91
つまり音のストリームで覚えると言う事なの?
5名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 17:38:49.14
待ってました、音のストリーム!!!!
6名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 19:35:49.47
自然な音のストリームで覚えれば洋画も聞き取れるようになる。
7名無しさん@英語勉強中:2012/12/01(土) 08:32:02.75
英語をどんどん音のストリームで覚えるだけだ。
人間の脳は計算しないで、記憶から呼び出すのだ。
8名無しさん@英語勉強中:2012/12/18(火) 20:54:24.57
半年英語学校に留学して一日15時間くらい英語の勉強すれば70%くらいわかるようになるよ。
9名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 14:03:15.97
大学受験ぐらいの英語が分かってれば、
あとは、毎日TEDでも聞いてれば、半年でそれなりに行けるようになるぞ。
ただ、映画って聞き取りにくいし( 海外連続ドラマ物と比べて )
訳分からんスラング?とか隠喩とか多くて、結局は字幕付けるハメになるけどな。
10名無しさん@英語勉強中:2013/01/07(月) 10:54:24.70
>あとは、毎日TEDでも聞いてれば、半年でそれなりに行けるようになるぞ。

英語は覚えないと聞き取れない。
リスニングは量や時間で克服できるものではない。
11名無しさん@英語勉強中:2013/01/07(月) 15:06:03.13
TEDは字幕出せるだろ
12名無しさん@英語勉強中:2013/01/07(月) 21:26:09.75
TEDはマジで神。昔のおじさんとか、
苦労して英語勉強してた人たちが
今のネット環境知ったらむせび泣く
レベルだわ。
13名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 22:49:36.78
やっぱ、音のストリームだな。
14名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 23:51:05.39
音のストリーム誉め殺し作戦が進行中のスレはここか
15名無しさん@英語勉強中:2013/01/11(金) 23:52:13.84
桜井恵三の命もあと数年w
今更必死で金稼ごうとしてどうすんのよ
16名無しさん@英語勉強中:2013/01/25(金) 23:10:42.52
>>10
ごめん、なんか勘違いさせてたら悪い。
>>11も書いてるけど、TEDは日本語字幕のも英語字幕のも(もちろん、その他のも)あるんだ。
で、一・二週間は同じ6分ぐらいの講演を一日に5-6回は聞いてると、
半年ぐらいで、字幕無くても、それなりに聞こえるようになるよ。

もちろん、最初のウチは字幕なし=>字幕付けると、
 アレこんな事言ってたんかぁ・・・ みたいなのばっかだけど
半年ぐらいで、大まかには聞き取れてるのが分かる段階超えて、
それなりに聞こえるようにはなる。

ただ、まぁTEDはそもそも聞きやすい環境で録音してるし、
分かりやすい様のプレゼン形式だしで、
洋画とかのそもそもネイティブを楽しませる物とは違うから、
連続ドラマとかを字幕無しで余裕とは大きくちがうけど。
17名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 18:24:23.87
>>816
にょれろーん
18名無しさん@英語勉強中:2013/03/06(水) 12:02:29.47
>桜井恵三の命もあと数年w

憎まれっ子世に憚る。
嬉しい話だ。
音のストリーム、バンザーイだ。
19名無しさん@英語勉強中:2013/03/07(木) 19:13:22.67
音のストリームって何?
20名無しさん@英語勉強中:2013/03/07(木) 20:50:08.61
そろそろ三途のストリーム
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22名無しさん@英語勉強中:2013/04/29(月) 07:44:26.91
よさそうな本だな!
23名無しさん@英語勉強中:2013/04/29(月) 09:42:52.34
>>22
といってるのは本人だけだから>>22が櫻井さんだとわかった
24名無しさん@英語勉強中:2013/04/30(火) 17:31:39.62
TEDなんか聞けるようになっても、洋画洋ドラマを細かい部分まで理解できるように
なるにはその後三年はかかる。
TEDなんか1.5倍速で聞いても理解できるくらいじゃないとだめ。
25名無しさん@英語勉強中:2013/05/01(水) 23:58:16.44
>>16に半年と書いてる
26名無しさん@英語勉強中:2013/05/02(木) 07:31:01.43
>>25
だから何?
27名無しさん@英語勉強中:2013/05/02(木) 07:38:28.09
>洋画洋ドラマを細かい部分まで理解できるように

音のストリームなら2年で可能だ。
28777 ◆iztUgPCEh2 :2013/05/02(木) 07:45:46.02
>>27
誇大宣伝乙
29名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 09:51:30.67
英語勉強中の身だけどTEDまじで神だな
何気なく開いたこのスレで存在知れて良かったわw
30名無しさん@英語勉強中:2013/05/05(日) 14:47:38.87
>TEDなんか1.5倍速で聞いても理解できるくらいじゃないとだめ。

普通の会話音を普通の速度で聞くこと。
つまり音のストリームで覚えると言う事。
31名無しさん@英語勉強中:2013/05/07(火) 02:02:18.87
huluいいよ。
32名無しさん@英語勉強中:2013/09/02(月) 07:42:33.70
つまり音のストリームで覚えると言う事。
33名無しさん@英語勉強中:2013/10/28(月) 20:05:32.17
リスニングはひたすら単語やイディオム何度も聞いて慣れればなんとかなる
ところかスピーキングはそうはいかない
勉強するのは当然だが、実践できなければ意味がない
これまでいろんな映画を見てきたけど、あまりにも自分の英語とレベル差がありすぎてお手上げ
普段全然話す機会がないのは確かだけど
34名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 11:53:55.14
スピーキングはひたすら単語やイディオム何度も話して慣れればなんとかなる
ところかリスニングはそうはいかない
勉強するのは当然だが、実践できなければ意味がない
これまでいろんな映画を見てきたけど、あまりにも自分の英語とレベル差がありすぎてお手上げ
普段全然聞く機会がないのは確かだけど
35名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 22:34:41.45
>リスニングはひたすら単語やイディオム何度も聞いて慣れればなんとかなる
> ところかスピーキングはそうはいかない

リスニングもスピーキングも自然な音とその意味を覚えるだけだ。
日本語だって、同じようにして覚えた。
リスニングができないのは覚えていないだけの事。
36名無しさん@英語勉強中:2013/10/30(水) 23:05:32.94
>>35
>>33はリスニングはできるみたいだけど?
たぶん周りに英語を話せる人がいないから練習できる機会がないんだと思う
37名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 22:04:25.86
リスニングは音のストリームで覚えるしかない。
38名無しさん@英語勉強中:2013/10/31(木) 22:12:29.13
     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからもおーぷんを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      おーぷん2ちゃんねる
39名無しさん@英語勉強中:2014/01/15(水) 09:38:58.60
音のストリームで覚えて自動化する事だ。
40名無しさん@英語勉強中:2014/01/16(木) 16:00:48.89
そもそも洋画って英語でなんて言うの?
41まいめろ:2014/01/27(月) 23:21:15.97
Foreign movie とかw
42名無しさん@英語勉強中:2014/01/31(金) 03:02:35.88
non-Asian movie とか
43名無しさん@英語勉強中:2014/02/01(土) 06:56:44.70
アウトプット重視の学習法の方が定着率が高い可能性は示唆されている。
ただ記憶のメカニズムも言語習得との関係も実験がまだまだ不十分かと。
まともな研究論文あったら教えて欲しいのだけど。
44777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/01(土) 18:45:50.45
>>43
>アウトプット重視の学習法の方が定着率が高い可能性は示唆されている。

ソース示せる?
言うだけならアホでも出来る。
45名無しさん@英語勉強中:2014/02/02(日) 17:26:10.40
>まともな研究論文あったら教えて欲しいのだけど。

/www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/799.pdf
/www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/819.pdf
/www.backbonecommunications.com/wp-content/uploads/dyned-2008-a-brain-based-theoryrev.pdf
/www.rusnauka.com/10_NPE_2009/Philologia/43897.doc.htm
46名無しさん@英語勉強中:2014/02/05(水) 18:26:40.82
インプット9にアウトプット1だな。
というかアウトプット1を前提にしてインプットしまくるのが英語の常道だろう。
SLAの人たちもそういうてる。
まぁ、自分に都合のいい意見を拾い読みしてるだけの人に何言っても無駄ろうケド。
47名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 08:02:54.12
>というかアウトプット1を前提にしてインプットしまくるのが英語の常道だろう。

アウトプット重視の学習法の方が定着率が高い可能性は示唆されている。
それは脳の学習は出力時には起きないからだ。
ターゲットが明確なら出力だけで学習できる。
9:1に比率なナンセンスでターゲットが明確なら0:10で良い。
脳科学的な常識だ。
48名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 08:21:00.06
>SLAの人たちもそういうてる。

赤ん坊だって出力に学習している。
子供はインプットが多いように見えるだけだ。
49名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 11:06:54.80
>インプット9にアウトプット1だな。

掛け算九九を覚える時は覚えるターゲットが分かっているから、
0:10の割合だ。
最高の割合でも5:5くらいだろう。
50名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 11:43:40.60
簡単だよ 同じ映画を3回見ればいい

@ 日本語字幕
A 英語字幕
B 字幕なし

英語字幕ばかりというのもダメ 字幕速読を極めるだけだから
NHKのABCニュースの番組でも同じようなスタイルだっただろ
ドラマなら1話50分くらいだし、Huluとかで始めればいい
51777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/06(木) 11:52:19.27
>>47
少量のインプットとアウトプットだけじゃ語彙が不足するだろ。
語彙だけじゃなく句動詞、熟語、慣用句、そのほかもろもろの
知識が不足する。
知識が不足するだけじゃなく読解力、聴解力もつかない。
52名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 15:57:01.12
>簡単だよ 同じ映画を3回見ればいい

日本語で理解して英語を追っているにすぎにない。
時間の無駄。
53名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 16:26:00.44
順番が逆

まず字幕なし、次英語字幕、それから日本語字幕
で、英語字幕に戻る
54名無しさん@英語勉強中:2014/02/06(木) 20:10:27.21
>順番が逆

日本語の字幕なしでわからないなら、
そもそも英語の英語を見る意味はない。
55名無しさん@英語勉強中:2014/02/08(土) 07:20:36.62
バカか 桜井
文法、構文、語彙を基本としつつ、表現を長期記憶化するんだ。
お前のようにゼロから音だけで覚えろというマヌケな方法とは違う。
では、お前の言う「長期記憶」とは何を保存するんだ?
56名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 14:10:23.86
>文法、構文、語彙を基本としつつ、表現を長期記憶化するんだ。

こいつはウソでごまかそうとしている。
暗記するなと森沢は明言している。
暗記しても外国語を自由に操る力をつけるためには ほとんど役に立ちません。

”なぜなら、外国語を駆使するための基盤としての文法、構文、語彙は永久に忘れず、
瞬時にアクセスできる長期記憶としてストックされなければならないからです。”
57名無しさん@英語勉強中:2014/02/11(火) 14:15:39.56
レス乞食 乙
58名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 07:35:16.27
音のストリームで自動化するのがベストだ。
59名無しさん@英語勉強中:2014/02/16(日) 14:19:35.25
そこそこ英語力があるなら順番とかどうでもいい話だよ。

ある程度実力があるなら英語字幕なしでも50〜80時間分ぐらい見れば話し言葉にも慣れてくるから。
慣れてきたらぐっと理解が上がってくる。それまでは慣れてない分、字幕なしだとあまりわからないが。
ただ50〜80時間分ぐらいみるとそれまでのわからなさがうそのようにぐっとわかるようになる。
わかるようになったらさらに数百時間分みていくとさらに理解があがっていく。

英語字幕ありで見ていても同じく50〜80時間分ぐらい見れば慣れてくるから徐々に英語字幕もはずしてみるようになるよ。

そこそこ実力がつくと英語字幕と音声を合わせてみる方が、字幕と音声が必ずしも一致してないこともあって
逆に面倒というか負荷が高くなるという逆転現象みたいな感じになるから。
英語字幕がぱっと出てそれをさっと見て次はこういう英語かと思ってるところに省略されてた冒頭の英語とかくると
字幕を見ることが逆に面倒というか邪魔になってくる。

50〜80時間分みても英語字幕をはずせないようなら他の教材等でベースとなる英語力をつけた方がいいと思う。
60名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 10:33:09.00
>ある程度実力があるなら英語字幕なしでも50〜80時間分ぐらい見れば話し言葉にも慣れてくるから。

映画の英語が聞き取れないのはその音を覚えていないからだ。
音声に音素が並んでいる訳でないから、回数を増やすく事が聞き取りにつながらない。
分からない英語は何度も聞いても分からない。
映画で使っている英語を自然な音で確実に覚える方が効果な学習ができる。
61名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 10:35:36.37
>映画の英語が聞き取れないのはその音を覚えていないからだ。

人間の音声認識は自分の記憶にある音との照合だ。
「掘った芋穿るな」が英語のWhat time is it now?に聞こえるのはそのためだ。
自然な英語の音とその意味をどんどん覚える方法が最も効果的な学習方法だ。
62名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 10:48:02.01
>そこそこ実力がつくと英語字幕と音声を合わせてみる方が、字幕と音声が必ずしも一致してないこともあって

それは一番効率の悪い学習方法だ。
確実に覚える方法なら、そのようなミスや誤解はまったくない。
覚えた英語はどんなに速く発音されても、誰が言っても、確実に理解できる。
63名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 10:50:43.50
タヒね 桜井
64名無しさん@英語勉強中:2014/02/17(月) 10:52:56.43
>タヒね 桜井

待ってました。
最高の気分!
65名無しさん@英語勉強中:2014/02/18(火) 21:29:54.73
>「これ以上バカを晒すのが恥ずかしくて書き込みできません」と言っているのと同じ。

特に自動化のような話題は俺はどこにでも書いているし、
これからもっと激しく書く。
66名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 14:51:05.30
>本書では、音読、Q&A、要約など、さまざまなタスクをこなしながら
>1つの英文を暗唱できるようになるまで学習します。

音読は自動化の学習にならない。
単に文字を音声に変換しているだけの事だ。
67名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 17:55:57.70
は??
音だけ慣れても意味が分かんなきゃ永遠にわからないままじゃん

これが噂の櫻井さん?
68名無しさん@英語勉強中:2014/02/19(水) 18:24:23.73
櫻井にかまったらあかん。
69名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 07:49:59.09
>音だけ慣れても意味が分かんなきゃ永遠にわからないままじゃん

音に慣れるのではない。
自然な英語の音を意味を理解しながら反復練習をして自然な音で覚えきるのだ。
そうすればどんな速く発音されても、誰が発音しても聞き取れる。
70名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 18:58:47.75
スピードラーニングのチラシみたいな人だなぁ
71名無しさん@英語勉強中:2014/02/20(木) 22:36:03.45
>スピードラーニングのチラシみたいな人だなぁ

聞き流しでは絶対に英語は話せない。
英語を何度も反復練習をして覚えるしかない。
72名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 06:24:16.42
>外国語の駆使能力を身につけようとする場合、意識的なゴリゴリ暗記は禁物です。
>反復練習をして確実に暗記する以外に言語習得方法はない。
 ↑
きわめて理知的な反論

文法・構文は「暗記」すべきことではありません。
「反応」すべきことです。
ゆえに「意識的なゴリゴリ暗記は禁物」なのです。
73名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 10:25:41.73
>文法・構文は「暗記」すべきことではありません。
> 「反応」すべきことです。

記憶になければ(暗記しなければ)どうやって反応できるのだ?
覚えているから反応できるのだろう?
74名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 10:33:03.52
>記憶になければ(暗記しなければ)どうやって反応できるのだ?

三人称、単数、現在はSが付くと文法を知っていても何の反応もできない。
It doesn't matter.と言う英語が手続き記憶で自動化されていなけば、
必要な時に反応は不可能だ。
75名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 17:14:13.85
>文法・構文は、「暗記」すべきことではありません。「手続き記憶で自動化」し、「即座に反応」すべきことがらです。

「例文を暗記」してしまうと、「瞬間的な「反応」によって文法・構文を想起する」という「文型練習」の目的には
使えなくなるので、中学文法に毛の生えたレベルの「文型練習」教材が
どんどん・すらすら・ぽんぽん・どんどんおかわり・すらすらおかわり
と5冊も執筆され、瞬間英作文トレーニングの実行者に受け入れられている。
76名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 17:49:57.87
>「例文を暗記」してしまうと、「瞬間的な「反応」によって文法・構文を想起する」という「文型練習」の目的には
>使えなくなるので、中学文法に毛の生えたレベルの「文型練習」教材が

瞬間的な反応するためには、掛け算九九のように反復練習して暗記して
長期記憶に保存しないと忘れてしまう。
そのために森沢の学習方法には深刻な大きな問題が存在する。
77名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 17:50:53.96
>そのために森沢の学習方法には深刻な大きな問題が存在する。

森沢の越えられない壁
しかし、越えられない壁が厳然として存在していた。すなわち、音=リスニングの壁である。
訓練された話者が話す明瞭、整然とした発話は聴き取れても、ネイティブスピーカーが数人集まり、
くだけた雰囲気の中で話すいわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。あるいは映画、
TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。
相当なレベルに達した他の学習者も異口同音にこの問題を訴える。
78名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 18:18:52.84
クソの書き込み、多いな。
79名無しさん@英語勉強中:2014/02/22(土) 20:19:47.01
>ネイティブスピーカーが数人集まり、くだけた雰囲気の中で話すいわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。
>あるいは映画、 TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。

その理由は文法を覚えるだけで、自然な音を覚えていないからだ。
このような自然な音が聞き取れないから意味のないテスト用の疑似英語の習得だ。
80名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 15:29:59.53
自動化すれば英語は話せる!
81名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 16:56:12.28
字幕なしは2回目でいいよ 1回目は英語字幕で
82名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 18:07:11.46
>そして桜井恵三氏を有名にさせているだけだ。

英語の運用能力は自動化された英語総量で決まる。
83名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 21:13:58.02
>マルチポストも手抜きだよなー

俺はお前らが非常に嫌う事をするのが大好き。
俺の評判なんか何も考えていない。
お前らのようなバカでも嫌いな事がある。
84名無しさん@英語勉強中:2014/02/23(日) 22:59:00.61
>使えない例文で文法を覚えて、それが終わったらナチュラルな表現を学んでいく・・・

俺は最初から自然なネイティブの対話集を覚える方法で教えている。
非常に効果的だ。
自動化がどんどん促進できるからだ。
85名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 00:22:28.08
ディクテーションは必須だろう
書き出す必要はないけど自分の間違いグセが分かるから
86名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 08:10:44.39
>ディクテーションは必須だろう

まず英語の音と意味を覚えて自動化することだ。
文字のするのは後でいい。
87名無しさん@英語勉強中:2014/02/24(月) 12:12:14.57
>シャッフルの度合いが甚だしくなっていく。
>文型は、「手続き記憶として保存され、即座に反応」できるようになります。

手続き記憶と言うのは掛け算九九のように全体をそのまま覚える事だ。
繰り返すことにより、手続き記憶として長期記憶で覚える事ができる。
シャッフルの度合いが甚だしくなったら手続き記憶にならないのだ。
文型と言う文法知識を手続き記憶でおぼえるのは不可能な事だ。
88名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 07:55:23.11
>そうなると、その例文をつかったトレーニンはもはや「瞬間的に反応して文章をつくる」というものではなくなってしまう。

言語は自動化して手続き記憶で長期記憶で覚えておかないと忘れる。
だから学習初期は自然な表現を自然な音で覚える事だ。
自動化させて覚える事だ。
文法ベースの英作をすると不自然な英語を作る危険がある。
不自然な英語は覚え難い、聞き難い。
89名無しさん@英語勉強中:2014/02/28(金) 12:18:13.39
洋画は基本字幕なしでしか見てないけど、まあ理解できないね
ただ理解できなくても面白いものは面白い
90名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 01:13:11.05
わからないんだったら字幕でみろよ・・・
がんばってる監督や役者さんに失礼だろ
91名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 22:28:08.01
>今井式の自動化に「基礎」と「応用」があるわけではありません。

第2段階「連合の段階」:繰り返しの練習を通して、個々の陳述的知識を
統合し、一般化し、法則性を見出し、一連の手続きとしてスキーマを形成していく段階

この繰り返し練習は母語の場合に音を聞いてやるのが一般的だ。
自動化は連続的な音のストリームとして捉えるのが一連の手続きとして覚えるのに理想的だ。
文字を見ると視覚情報に依存してしまい、音を覚える手続き記憶が形成されないからだ。
92名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 22:56:15.75
音読では自動化は達成できません。

桜井恵三氏の自動化は英語を音を聞いて真似し、英語表現を確実に覚えたら日本語訳をみて英語で言います。
日本語訳に見合う英語が出てくれば、自動化完成です。
いろいろ瞬時に作るのでは手続き記憶で長期記憶に保存されないからです。
93名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 23:00:13.70
桜井恵三氏の自動化はすごいぞ↓

333 名前:名無しさん@英語勉強中 :2014/02/28(金) 20:24:08.26
ひ弱なサムと呼ばれていましたが、自動化のおかげで彼女ができました
94名無しさん@英語勉強中:2014/03/01(土) 23:24:15.66
>>89
わかりやすいのをわかるまで見よう。
95名無しさん@英語勉強中:2014/03/02(日) 09:35:34.69
>和訳からの英文想起を条件にするって「自動化」なんかじゃないよな。

英語を想起する場合は再生と再認がある。
日本語を見て英語を想起するのは再生と言われ、キーワードで想起する。
英会話をしている時も再生で英語を想起している。
音読のようにに英文を見ては文字を音声に変換しているだけであり想起ではない。
何度音読しても同じで、記憶できたかどうかの確認もできない。
96名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 15:35:48.34
>桜井恵三氏の自動化に洗脳されちゃってる馬鹿多いな

桜井恵三氏の自動化は湯舟や岩井や白井や安河内のような音読でごまかしていない。
日本語訳を見て英語を再生して想起するから確実な想起練習が可能だ。
ロールプレイにより手続き記憶として長期記憶に保存できる。
最も科学的で効果的な学習方法と言える。
自動化学習により「瞬間英作文」の何千倍の効果がある。
97名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 15:55:25.74
>日本語を見て英語を想起するのは再生と言われ、キーワードで想起する。

更に教材は例文集ではなく、対話集を使う。
これは人間の記憶はいろいろ付加した方が覚え易い。
対話集であれば感情をこめ、前後関係を意識して話す事ができる。
そして他の学習者とのロールプレイもできる。
音のストリームの自動化が音読に比べて何倍も効果があると言うのは対話集を音で覚え
日本語訳を使った想起練習が何回もできるからだ。
98名無しさん@英語勉強中:2014/03/03(月) 15:58:44.67
だからおまえはいつまでたっても駄目なんだよ w
99名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 09:36:14.21
英語も全ての言語も音声英語が基本だ。
音声言語と文字言語は別に学習すべき、そして音声英語習得が先だ。

1. Delaying text and following the “4-Skills Path” accelerates fluency development.
2. Frequent speaking practice which focuses on chunks of increasing length and
conceptual complexity without text support results in accelerated fluency.
3. Vocabulary is best taught in phrases rather than in isolation. Word lists should be
avoided.
4. Oral fluency facilities reading and writing skills.
100 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2014/03/04(火) 10:02:43.04
test
101名無しさん@英語勉強中:2014/03/04(火) 10:07:00.81
test2
102名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 21:54:22.92
/awabi.open2ch.net/test/read.cgi/english/1394014669/l50
103名無しさん@英語勉強中:2014/03/05(水) 22:45:18.55
だからおまえはいつまでたっても駄目なんだよ w
104名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 20:25:48.23
>日本の九九は Procedural memory じゃなくて Declarative memory ですよ。

それは絶対にないでしょう。
掛け算九九には独特のリズムとイントネーションがあります。
何よりも声を出しております。
それは筋肉運動であり、体で覚える間違いなく手続き記憶です。
105名無しさん@英語勉強中:2014/03/09(日) 20:26:14.80
だからおまえはいつまでたっても駄目なんだよ w
106名無しさん@英語勉強中:2014/03/10(月) 21:57:02.62
>対話集ベースの母語を使う自動化の教育方法は
>世界的に見ても桜井恵三氏の独自の教育・学習方法だ。
> 誰の主張でも、なんでもない。

桜井恵三氏の教え方を他でやっているというなら、本なりサイトを挙げてみろ。
桜井恵三氏の独自性、オリジナリティが良く分かる。
107名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 09:58:53.20
>あなたの世界での「アナログ計算機」の定義は何ですか?

人間のセンサーはアナログしか使う事ができません。
PCや電卓のデジタル機器でもインターフェイスは全部アナログです。
デジタル以外は全部アナログと言う事になります。
デジタルとはデータの処理に完全に離散した量を使うのものです。
108名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 10:05:11.70
>何のための記述ですか?

大変に複雑で精巧なな機械式時計がアナログなら、
それ以前の、旧式で使い難い、ソロバンはアナログにに決まっています。
109名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 10:15:12.65
ソロバンは次の致命的な理由からアナログ計算器である証明ができる。

1.珠がスライドするので離散したデータを使っていない。
2.データの保存、加工、編集、送信、他の機器の使用ができない。
3.使用法が非常に難しく、熟練を必要とする。
4.歴史的にみてソロバンの発明された時代にデジタルの概念、ソフト、ハードも
何も存在しなかった。
110名無しさん@英語勉強中:2014/03/18(火) 16:20:42.21
>特定位置までの珠の状態変化は「利用していません」

珠の状態変化がある事を認めました。
利用するかしないかはどうでも良いのです、これは即アナログとなります。
デジタルではオンとオフを0と1で表現していますから、
情報の処理に使っている数値は0か1しかありません。
珠が移動する、珠の状態変化がある、これらは完全なアナログの持つ特性です。
111名無しさん@英語勉強中:2014/03/21(金) 21:28:38.00
キチガイはレスするな(笑)
112名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 08:11:35.68
>ふじみ野市のなんかが近くあるとか言ってたけど

本日、ふじみ野市の厳正な教育審査会で音のストリームの英語教育が
7月からの目玉講座として認定される予定です。
2chからも病的で陰湿な多くの垂れ込み、チクリが送信されているようです。
113名無しさん@英語勉強中:2014/03/28(金) 09:08:44.21
糞の流れなんとかなんて
誰も興味ないから書くな
114名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 15:19:48.99
500回音読した、森沢洋介の越えられない壁

しかし、越えられない壁が厳然として存在していた。すなわち、音=リスニングの壁である。
訓練された話者が話す明瞭、整然とした発話は聴き取れても、
ネイティブスピーカーが数人集まり、くだけた雰囲気の中で話す
いわゆる「だべり」の英語が聴き取れない。あるいは映画、TVドラマ等の英語が聴き取れないのである。
115名無しさん@英語勉強中:2014/03/29(土) 17:55:39.28
youtubeを書き取れない桜井先生の脳内世界を語ってるだけでしょ?
116名無しさん@英語勉強中:2014/03/31(月) 07:26:13.40
実際には物理的な音声には音素は並んでいない。
世界的に有名な言語学の本”Linguistics”には次のように説明されている。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現している。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せる。
117名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 20:18:28.28
118名無しさん@英語勉強中:2014/04/27(日) 20:22:42.08
ボバン「単純にセリエで通用していない」
   「10番失格以前の問題」
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5021944.jpg
くそワロタ
119名無しさん@英語勉強中:2014/10/29(水) 20:42:21.71 ID:YeVXVVG5
単にバカニートがここへ来ないだけの事だ。
ここへ来れない事情があるのだろう。
120名無しさん@英語勉強中:2014/11/03(月) 21:51:38.52 ID:E7WXJ/q8
>英語学習の基本とも言える
>自動化とソーシャルラーニングが何故荒らしなのだ?

自動化とソーシャルラーニングが普及したら本当に困ると言う事だな?
それなら多くのスレに書かせてもらう。
121名無しさん@英語勉強中
english板 ニューカマーの皆様

複数のスレに必死に書き込みをしている ID:E7WXJ/q8 こと、桜井恵三は荒らしです。
彼の詳細については
http://www20.atwiki.jp/fairstreams/pages/21.html
を参照下さい。

スルーが基本的対応ですが、彼のレスをあぼーん(不可視化)するには
「NGワード集」をお使い下さい。
http://www20.atwiki.jp/fairstreams/pages/32.html

windows、Mac、Android 各自の閲覧環境に応じて御利用下さい。