中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson176

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:38:04.36
>>950
"tournament whose championship"でググってみw
中高生にとって理想的な文なら大量ヒットする必要があるからね
953名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:44:11.23
ヤホーで4件、グーグルで35件w
954名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:44:21.27
>>950
仏訳はいいから、>>949に答えてくれよ
955名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:45:40.45
win the tournamentでwin the championshipの意味になるんだから、
わざわざtournament whose championshipなんて言うのはアホ
956名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:46:14.08
>>954
>>948だよね?
957名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:48:27.47
>>956
スマソ その通りだ
958名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:48:52.48
登場する度に馬鹿をさらして大恥かいて逃走するロンドンって…
959名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:50:08.45
>>958
桜○○三と同じだな
キチガイは似るものなのか?
960ロンドン:2012/10/09(火) 02:37:24.77
キサマらは文の統辞構造を把握する能力がないんだよ馬鹿だから。
961名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 02:42:33.61
負け犬の遠吠えwwwwww
962名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 02:45:51.37
間違ってるのは統辞構造ではなく意味構造なのが分からないド低能ロンドン
963ロンドン:2012/10/09(火) 02:48:07.50
後半は確かに意味の問題だな。統辞構造もよく分からないが。
964名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 03:13:47.01
ロンドンはただのキチガイ荒らしで面白くも糞もないからつまんない
965名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 03:35:31.31
ウィンブルドンはテニスプレイヤー達が勝利を夢見る大会です。
The tornament at wimbledon is the one tennis players dream of winning.

The wimbledon championships is a tournament at which many pro-tennis players dream of winning.

Wimbledon is a grand tournament of tennis whose championship all tennis players dream of winning.


正しいのはどれですか?




966ロンドン高弟:2012/10/09(火) 03:43:32.42
>>965
many pro-tennis players →a lot of 〜

manyは疑問文、否定文で使います。
967名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 03:46:27.54
>>966
主語はmanyでいいの
師匠譲りだな
968名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 08:07:42.17
そもそも和訳を聞かれてるのに設問の英文を変えようとしてるのは実に馬鹿だ
969名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 08:44:37.18
で >>948への回答はないの?
970名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 09:58:16.92
フィリピンパブで専門家に聞け。
971名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 10:39:35.06
まあたしかにそういわれるとそれも一理あるかもしれませんが、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
972名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 11:02:58.27
そしてアナザーキチガイ
973名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 14:51:49.62
フィリピンパブにはまともな人が多いよ。
974名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 15:46:23.61
英語を教えるところで超一流なんてないだろ

予備校  駿台
個別  トーマス
医学系予備校 ?
975名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 15:48:03.42
質問ですが
アナザーキチガイなのですが、
どうしてアザーキチガイではないのでしょうか?
よろしくお願いします
976名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 16:04:42.86
>>975
ここは英語の質問のスレ。日本語の質問は他所でやれ。
977名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 19:10:18.23
>>974
それぞれ教える目的が違う。
978ロンドン:2012/10/10(水) 00:27:17.90
英作する際、日本語で考えてるはずないじゃん。
馬鹿じゃないの?
979名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 00:44:50.61
負け犬の遠吠えw
980名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 01:51:41.73
相変わらず文法の比較が苦手
メモ帳とかに書き写してひたすら暗記しかないか
981名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 02:03:41.41
比較の何が苦手?意味が理解できれば覚えやすいけどね。
982名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 02:06:10.30
>>981
not as+原級+asとかそういうのの派生の数が多くて似たような形も多くてごっちゃになるwww
なんかノートにまとめてそれを暗記しようと思う!
983ロンドン:2012/10/10(水) 02:11:26.27
More common is more common than commoner.
984名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 03:10:15.04
>>982
not so much A as B→単純に否定だから、Bと同じほどAではない→AというよりむしろB(AであるよりBである度合の方が高い)
much less, still less, even less→much, even, stillは比較の強意語。否定文の後ろで使うから、lessで後ろの否定の度合いが高くなり、
                 なおさら〜ない
A is no more B than C is D.→noは語修飾だけど文を否定する。CがDであるよりAがBである度合いが高いなんてとんでもない、同じようなもんだ
             →AがBでないのはCがDでないのと同じだ
A is no less B than C is D.→CがDであるよりAがBである度合が低いなんてとんでもない、同じように度合いは高い
             →CがDであるのと同様にAはBだ
no more than A→noは文否定。Aより多いなんて言い方は違う、少ないんだよ、Aしかない
no less than A→Aより少ないなんて言い方は違う、多いんだよ、Aほどもある
not more than A→notは単純な否定。Aより多くない→多くてA
not less than A→Aより少なくはない→少なくともA
985名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 05:18:35.66
時制について、質問がございます。
下記は、ある本に載っていた例文です。

(日本語)
ショーが始まるのを小一時間も待たされたので、大勢の人はうんざりして劇場から出て行ってしまった。
(英語)
Many disgusted people have left the theater after waiting for nearly one hour for the show to begin.

この文章の解説では、afterより前の文章は、
Many people are disgusted and have left the theater 〜
と同じであるという旨のことが書かれていたのですが、

「Many people are disgusted」はなぜ現在形になるのでしょうか?
うんざりしたあと、劇場から出て行ってしまったのだから、
過去形ではないのでしょうか?
あるいはうんざりした感じが残っているのなら、現在完了でもよいのではないでしょうか?

よろしくおねがいします。
986名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 08:48:24.23
バカ ロンドン発見
987名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 10:09:09.56
フィリピンパブで質問したら。
988名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 13:58:42.16
>>985

現在形が一番自然だと思うけどね。感情だから。
過去形だと今はもううんざりしてないような雰囲気もでてしまうし、
この場合の感情を完了で言うのも変ではないかな。
Many people are so disgusted that they have left the theater
と書き換えてみれば分かりやすい。このareをhave beenにしたら違和感あるよね。
989名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 14:11:06.30
残念ながら間違いですね
990名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 15:09:38.13
>>27が再登場?
間違いだと主張したいなら正しい説明を華麗に披露すりゃいいのに
991名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 15:13:02.80
>>985
現在完了にするとしたら、経験、継続、完了、結果のどの意味で?
992名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 02:20:56.81
フィリピンパブで聞け。
993名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 05:09:06.64
>>988
ありがとうございます。
この文だと確かに違和感がありますね。


>>991
うーん。継続ですかね。
994名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 07:55:22.06
it comes to be referred to as Standard English
標準英語と呼ばれるようになってきている。

「〜のようになってきている」は comes to ですよね?
come to の意味を調べたら「達する、結果となる」という用法がありましたが、
「なってきている」というニュアンスもあるのですか?
995名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 08:47:47.72
come (向こうからこちらに)来る 
go   (こっちから向こうに)行く
(筆者の内心は)標準英語になって欲しくはなかったのに
          なる事を期待しなかったのに、標準英語になりやがった。
ので仕方なく、そう書く。
996名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 10:03:04.08
フィリピンパブで勉強だ。
997名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 14:16:38.29
>>993
継続だと、期間を念頭に置いた意味になるから、基本的には期間の副詞句を伴うんだよね。
別に続いてる感を出したいわけでもないと思うんだけど。
完了も変だし経験も変だから、完了形にしない方がいいってことなんじゃない?
998名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 14:18:40.87
>>994
現在時制は状態動詞の場合は一定の時間の幅のある表現だからね。
999名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 16:27:06.79
>>997
>>998

ありがとうございます。
現在の状態も含めた時間幅のある表現をするために
現在形にしているとのことですね。
1000名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 16:36:53.27
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson177
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1349940973/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。