中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson176

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson175
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1341493304/
【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm
2名無しさん@英語勉強中:2012/08/22(水) 16:13:54.76
    l^ヽ'"'"~/^i、..、 ..、、
  ヾ        ∧__∧``;: 新スレです!
  ミ   ´ ∀ ` (´・∀・)..:;:;   楽しく使ってね! 
  ッ       _ (つ|⌒|⌒|..;ミ     仲良く使ってね!
 (´彡,.     (,,_, ヽ(~^),(^~).ノ
     "'"'゙''""''''゙""´
3名無しさん@英語勉強中:2012/08/22(水) 16:15:06.04
>>1
 フッ… l!
  |l| i|li ,      __ _  ニ_,,..,,,,_
 l|!・ω・ :l. __ ̄ ̄ ̄    / ・ω・≡
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ     三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄  =`'ー-三‐ ―

              /  ;  / ;  ;
          ;  _,/.,,,//  / ヒュンッ
            /・ω・ /
            |  /  i/
           //ー--/´
         : /
         /  /;
    ニ_,,..,,,,,_
    / ・ω・`ヽ  ニ≡            ; .: ダッ
    キ    三    三          人/!  ,  ;
   =`'ー-三‐     ―_____从ノ  レ,  、
4名無しさん@英語勉強中:2012/08/22(水) 22:07:59.63
>>3
I am envious of you. I know it is called AA but I have no idea how to create it.
It's because I have little knowledge about computers.
5名無しさん@英語勉強中:2012/08/22(水) 22:33:55.20
aha
6名無しさん@英語勉強中:2012/08/22(水) 23:53:37.89
またlesson176?
7名無しさん@英語勉強中:2012/08/22(水) 23:55:30.16
8名無しさん@英語勉強中:2012/08/23(木) 07:20:35.80
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
9名無しさん@英語勉強中:2012/08/23(木) 08:13:38.14
このスレは

中高生の英語の宿題・質問に答えるスレLesson177

次スレはLesson178で立ててください!
10名無しさん@英語勉強中:2012/08/23(木) 11:30:51.96
このスレのメイン回答者は主に2人。

1人は日本が誇る東大に通う性格も良いナイスガイ。
塾?で英語を指導しているようで公私共に充実している模様。
丁寧な解説が定評でファンも多くいたが、東大ブランドに異常に嫉妬して噛みついてくる回答者約1名がいたため
最近はわからないように単調な受け答えも多い。それでも知的で人柄が良いためちょっとしたことですぐわかる。

もう1人は性格最悪だが英語の能力 だけ は高いと自負している人。(噛みついてきた回答者)
特徴としては常に常駐し、即レスだがほぼ1言しか返さない。
気分が良い時は2〜3行の回答を書く。それ以上書くのは稀。
回答に >> を付けないことも多々。
答えられる質問にも嫌味だけ書いて終わることも多い。または他の回答者に答えさせ高みの見物の後で批判するだけ。
公私共に充実してないせいか他人の回答に異常な位厳しく重箱の隅をつつく。
反面、自分の回答には甘く少しでも指摘をされると不機嫌で投げやりになる。
他人(特に東大生)を貶める為に自演行為も数知れず(IDがないから自分ではばれてないと思っている)

この書き込みにも自分の事だと気付いたら噛みつかずにはいられないから、きっと他人を装ってすぐに(ry

P.S東大生はすでにいないかもしれないがもう一人はここや他多数質問スレに現在も常駐
11名無しさん@英語勉強中:2012/08/23(木) 12:13:05.44
ここって長文の翻訳もして頂けますか?
12PBJ:2012/08/23(木) 13:38:20.43
>>8
そこは
Using a dishwasher will conserve time.ですね(a の場所違い)
原文に「なるだろう」とあるからでしょう。
13名無しさん@英語勉強中:2012/08/23(木) 15:22:00.17
まだ食器洗い機コピペ厨が暴れてんだ。
重病過ぎやろw
14名無しさん@英語勉強中:2012/08/23(木) 23:13:41.44
>>13
なるほど、それもたしかに一理ありますね。
しかしそうだとしても
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
15名無しさん@英語勉強中:2012/08/24(金) 11:32:16.10
重病に一理あると自覚してるなら、早速病院へ行きなさい。
今すぐに。
16名無しさん@英語勉強中:2012/08/24(金) 16:20:48.03
>>4
You can find most of AA patterns you'd like to draw on the internet.
Just google 'AA'.
17名無しさん@英語勉強中:2012/08/24(金) 20:36:29.33
preattentiveってどういう意味なんだぜ
18名無しさん@英語勉強中:2012/08/24(金) 23:17:10.15
>>17
not comparableじゃない?
19名無しさん@英語勉強中:2012/08/25(土) 12:45:44.70
>>18
残念ながら間違っています。
20名無しさん@英語勉強中:2012/08/25(土) 16:43:26.09
pre + attentive
興味を持って見たり聞いたりする前の状態
情報認識、たとえば学習などで研究されている状態
すべて認識できる情報は、この状態をへて情報処理されている
21名無しさん@英語勉強中:2012/08/25(土) 17:23:54.60
ということは,preattentive texture discriminationてのは
LMSとかV1くらいの段階でのテクスチャ識別のことかなー
thx
22名無しさん@英語勉強中:2012/08/25(土) 19:42:54.24
どうして泣いた天気なの?と気取って英語で質問したら「雄なら当たり前」と言われたんですが,
どういう意味でしょうか
23名無しさん@英語勉強中:2012/08/25(土) 21:32:45.88
>>22
どうして泣いた天気なの?と気取って英語で質問したら「雄なら当たり前」と言われたんですが,
どういう意味でしょうかという質問は
どういう意味でしょうか
24名無しさん@英語勉強中:2012/08/25(土) 22:54:23.22
why is wether cryingってオチ
25名無しさん@英語勉強中:2012/08/26(日) 07:21:53.98
Welcome aboard flight 1025.
(1025便へご搭乗ありがとうございます)

このaboardの品詞は、副詞なのか前置詞なのか、どちらでしょうか?
文全体の構造もわかりません。よろしくおねがいします。
26名無しさん@英語勉強中:2012/08/26(日) 14:04:49.91
>>25
aboardを前置詞、flight 1025を前置詞の目的語と見るのが普通。
この前置詞句は副詞用法。
27名無しさん@英語勉強中:2012/08/26(日) 18:33:14.69
その解釈は違う
28名無しさん@英語勉強中:2012/08/26(日) 18:34:11.42
でた、アホなやつw
違うって言いたいんなら華麗な説明すりゃいいのに
29名無しさん@英語勉強中:2012/08/26(日) 18:38:34.59
>>25
aboardは前置詞だね。
副詞で使いたい場合は、Welcome aboard to 〜みたいな形にするよ。
30名無しさん@英語勉強中:2012/08/26(日) 19:01:59.42
flightの場合は基本的には前置詞で使うけどね。
31名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 01:32:41.91
荒らしをものともしない正しい説明
32名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 06:46:18.33
間違ってる奴に限って自分の正しさを主張するもんだな
33名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 08:12:48.90
aboardを副詞と見れば、名詞句flight 1025は準同格のように見るしかなくなる。
しかし、副詞の同格として名詞句を置くのは無理があるから、aboardは前置詞として見るのが中高生レベルでは最善。
34名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 08:13:40.45
>>32
自演認定が一番低レベルなんだがなあ
35名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 08:15:39.54
ちなみに中学の教科書ではWelcome aboardのaboardは前置詞扱いされている。
36名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 08:17:40.78
訂正
ちなみに中学の教科書ではWelcome aboard flight 〜のaboardは前置詞扱いされている。
37片岡数吉(カズwヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/27(月) 11:35:13.96
>>25
Welcome aboard flight 1025.
(1025便へご搭乗ありがとうございます)

このaboardの品詞は、副詞。
文全体の構造は
You are *welcome aboard on flight 1025.
38名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 15:17:45.00
長文問題集のやり方で
ノートの左ページに和訳を書いて、右ページに長文をプリントしたやつを貼ってやっていくか。
普通にプリントせずにノートの一行目に英文を書き写して、二行目に和訳書いていくってやり方だとどっちがいい?

英文を書き写すっていう課程が無駄かな?ノートに和訳だけどんどん書いて行った方がいい?
わからない単語にマーカーを引くっていう事を考えるとプリントしたほうがいいのかなあ。
でもプリントの時間が無駄だよね
39名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 16:29:07.04
>>38
うーん、私は1行目に英文を書いて2行目に和訳書いてるな
そのほうが私は頭に入った
英文を書くときには、なるべく原文を覚えてから、原文を見ずに書くように心がけてるよ
わからない単語や熟語は3行目(あるいは別冊の単語ノート)に「英単語:その意味」を書く
急がば回れの精神で
40名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 16:41:18.47
>>39
なるほど!それでやらせていただきます。
そして翌日復習で英文だけ見て、スラスラ読める。わからない単語がない
ってことを確認すれば長文勉強はそれは大丈夫かな?
41名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 17:37:00.68
>>37は完全に間違いだから
42名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 20:05:59.61
単位の読み方を教えてください。どこを複数形にしたらいいのか迷っています。
40,000km
@ フォーティー /サウザンド /キロメター
A フォーティー /サウザン"ズ" /キロメター
B フォーティー /サウザンド /キロメター"ズ"
C フォーティー /サウザン"ズ" /キロメター"ズ" 

よろしくお願いします。
43名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 21:31:30.46
どれかな
44名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 22:01:49.81
まだまともな回答といえる回答はゼロですね
住民のレベルの低さがよくわかります
みなさんもっとおべんきょうしてください
45名無しさん@英語勉強中:2012/08/27(月) 22:16:53.21
>>44
タイミングの悪いコピペ乙
46名無しさん@英語勉強中:2012/08/28(火) 09:19:01.12
>>42
位も単位も複数形にするCが正解。あと、mの時だけは単数形にすることに注意。
47名無しさん@英語勉強中:2012/08/28(火) 11:46:08.37
>>38
そういうのって手間だとおもうよ。英文和訳の問題集だって、英文読んで、
意味がわからないところだけチェックしておいて、全文読んで理解したら、
もう一回読んで、そのあと、チェックしたところの解答の和訳をチラ見して、
解答を見て自分のくみとった意味とちがうところがないかチェックして、
その後は数回英文を読んでみて読みながら意味をとれるかどうかをしてみる、
で終わりだとおもう。
48名無しさん@英語勉強中:2012/08/28(火) 11:47:48.44
英文書いて、訳書いて、それでノートつくってコツコツと、というのは自己満足以外の
なにものでもないとおもう。そんな暇があったら、一冊でもたくさん本をよむべきなんでは
ないのか?
49PBJ:2012/08/28(火) 12:11:45.26
>>42>>46
Fourty-thousand kilometersです。よって、Bです。
原則として特定の数字を言っているときには位は複数形にしません。論外として、
「その桁の範囲内」の場合は複数形にすることがあります(例:thousands=何千も)。
単位は、その単位のもの(この場合、キロメートル)が複数あるので、複数形に
します。
50名無しさん@英語勉強中:2012/08/28(火) 17:40:04.81
>>49
親切な説明ありがとうございます。
これでモヤモヤがとれました!
51名無しさん@英語勉強中:2012/08/28(火) 17:42:18.89
基礎精講の全文訳をして構文把握力をつけた後に河合塾等の長文問題集を訳を書かずに読むのが手順。

               大学受験指導者より
52名無しさん@英語勉強中:2012/08/28(火) 18:53:06.73
http://www.nature.com/nature/journal/v459/n7246/full/459484a.html
このページの文章について質問なのですが、2段落目あたりの
In normal circumstances, 〜, and a good deal less so than some.
の文章が上手く訳せず困っています。特に文末のand a good deal less so than some. が何を言いたいのかわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
53名無しさん@英語勉強中:2012/08/28(火) 19:22:41.00
分けてもいいから全文はれ。
54名無しさん@英語勉強中:2012/08/28(火) 23:05:33.21
Using dishwasher will conserve a time. の和訳が
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
55名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 12:11:23.78
>>54
なぜ、なぜ未来形になっているのでしょうかという疑問を持ったのでしょうか?
56片岡数吉(カズwヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/29(水) 13:15:04.53
>>41

>>37は、どこが、完全に間違いですか??
57名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 13:20:53.16
Poor boy! 形容詞+名詞
これは文法的にどういう使い方をしているのでしょうか?

主語と動詞が省略されていると考えればいいのでしょうか?
それとも感嘆文が省略されていると考えればいいのでしょうか?
又はどちらも違いますか?

どなたか詳しい方よろしくお願いします。

58片岡数吉(カズwヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/29(水) 13:24:22.15
>>54
Using dishwasher will conserve a time.

You don't have a dishwasher.
But if you buy one,
it will conserve a time with which you can spend your time more efficiently.


の和訳が
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
59片岡数吉(カズwヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/29(水) 13:26:31.90
58 名前:片岡数吉(カズwヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/29(水) 13:24:22.15
>>54
Using dishwasher will conserve a time.

You don't have a dishwasher.
But if you buy one,
it will conserve a time with which you can spend your time more efficiently instead.
60名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 15:06:16.01
>>56
名詞句flight 1025の文中での役割を説明できるかい?
名詞句は通常は主語、補語、目的語になるわけだが。
61名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 15:10:13.39
つうか、片岡ってなんで自分の名前をあざ笑ってんの?
まさかwの意味を知らずに使ってんの?
62名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 15:36:24.76
It rains a lot = We have much rain
に相当する文を形容詞rainyを使って表そうとしてもうまくいきません
It is much rainy が不自然になってしまう理由って何でしょう?
63名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 15:59:01.30
形容詞だから。
64名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 16:07:31.36
形容詞でも
He runs very fast = He is a very fast runner
= His running speed is very fast
は違和感なくいけそうじゃないですかぁ
rainyでいけないってことは形容詞一般に問題があるんじゃなくて
rainy固有の問題と思うんですよね
これをうまく説明できる文法概念を提示頂けたらありがたいです
65名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 16:32:21.83
rainから派生した形容詞で、限定用法的な語感があるから。
66名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 16:56:34.34
rainyはyesornoで程度概念にそぐわないんじゃないか
67片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/29(水) 17:39:08.53
>>42
40,000km
=forty thousand kilometers
68片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/29(水) 17:50:13.94
>>62
It rains a lot = We have much rain
に相当する文を形容詞rainyを使って表す
It is heavily rainy が自然
69名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 18:05:11.18
いやそれはない
70名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 18:19:42.74
そもそも質問者の言うこと自体がこじつけのような。
runningって形容詞じゃない。
71名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 22:19:14.83
>>68
It is heavily rainy.は間違いでしょう
72名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 01:08:03.11
>>66が良い線だね。
分かりにくければ、rainyの和訳として「雨模様の」とか「雨勝ちの」で考えてみれば分かりやすい。
これは程度を表さないから、程度の副詞も付かない。
73名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 02:08:18.85
英英だと更に分かる。
OALD
rainy
having or bringing a lot of rain
既に意味の中にa lot ofが入っちゃってるもんな。
74名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 02:21:22.63
>>73が正解
7573:2012/08/30(木) 03:15:51.93
>>66>>72>>73をトータルして考えてもらえるとイメージしやすいね。
76名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 03:24:12.30
いやそれはあまり関係ない
77名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 03:50:25.86
英英の意味と和訳の意味とを考え合わせると、程度をを表せる形容詞じゃないことが
よく分かるよ。
78名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 03:54:17.23
Last week's publication of paper describing a 47-million-year-old fossil primate with a remarkable degree of preservation prompted a trickle of news in The Daily Mail that quickly swelled to a flood of media coverage.
In normal circumstances, the interpretation of the specimen given in the paper would have been no more contentious than that of any other fossil primate, and a good deal less so than some.
文章が上手く訳せず困っています。特に文末のand a good deal less so than some. が何を言いたいのかわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
79片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/30(木) 09:22:57.98
>>78
Last week's publication of paper { *describing a 47-million-year-old fossil primate with a remarkable degree of preservation }
*prompted a trickle of news in The Daily Mail { that quickly *swelled to a flood of media coverage }.
In normal circumstances,
the interpretation of the specimen { *given in the paper }
would have *been no more contentious
{ than that(=the interpretation) of any other fossil primate (would be contentious) },
and a good deal less so than some.
80名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 10:46:27.90
二番目の括りは違うんじゃないの。
a trickle of と a flood ofが対比的なのでprompt A to B に
なっていると思うけどね。
81名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 10:47:46.68
なんでこのスレ充実してるの?中高生の英語レベルを超えてるよね。これで桜井が書き込めばフルキャスト
じゃないのか?
82名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 12:09:19.29
>>79
この人は何がしたいのですか?
何で質問者の質問に一切答えずに、形容詞節の説明のようなことだけしてるんですか?
しかもいちばんわからないと困ってる文末については、スルー。
和訳ができないんですか?かえって失礼だと思います
83名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 12:54:44.87
日東駒専志望です
フォレストや大岩のいちはじを読んだりしながら
レベル別問題集2、3、4って終わらせたので
次はネクステをやろうと思うのですが
通読する本は山口実況中継などがいいでしょうか?

日東駒専ってどのぐらいの勉強量が必要なのかなあ
84名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 12:55:37.81
>>78先週報告された、保存期間として画期的な4700万年の霊長目の化石に関して書かれた論文が、
素早くこれを大げさにかき立てたデイリーメールに端を発した、マスゴミ報道の
洪水を引き起こしてしまった。
ふつうの状況であれば、論文で紹介された標本への解釈であれば他のいかなる霊長類の化石よりも
論争となるような扱いを受けることは決してないであろうし、ある種のものと比べると全くもって
どうということもないものである。
85名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 13:04:26.58
>>82
昔から意味不明なカッコ括りだけして質問にはほとんど答えない悪質荒らしだよ。
答えた場合も上みたいにほとんど間違える。和訳できるのは中学レベルまで。
86名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 13:12:18.65
>>78 84だけど
ちょっと意訳しすぎた trickle→floodという言葉の選びには意味があるので

これを素早くふくらませたデイリーメールのニュースから徐々に広がりはじめ、
メディア報道の 洪水を引き起こしてしまった。
87名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 17:35:59.07
日本語を勉強すれば全ての問題が解決します。
それは正解であり、正論。
88名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 20:46:51.82
Wine is made from grapes.
上の英文を能動態にせよという問題があったら、答えは
Grapes makes wine.
とするのが普通でしょうか?
They make wine from grapes.
とするのはおかしいですか?
Theyは特定の人物を表してるのではなくて、一般的な事実を述べている文章に使うパターンです。
89名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 21:07:39.60
>>88
後者だけが正解。
Grapesを主語にするには
Grapes are made into wine.
とやるしかない。
makeの行為者はあくまでも人だから、能動態では人、つまりtheyが主語になる。
90名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 21:32:04.92
>>89
レスどうもありがとうございます。
同じ形の英文で
I was suspended from school.
という文はどう考えればよいでしょうか?
この文を能動態にするなら日本語的にはschoolが主語でもおかしくないと思うのですが。
91名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 21:42:56.59
日本語の学校とは違う。主語にはならない。suspendの行為者は学校長か誰か。
まあ、受動態で使うのが普通な表現だから、能動態は考えなくていい。
92名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 21:54:30.90
うーん、あまり使わない能動態なやっぱりらschool主語になるかな。
何にしても基本は受動態の表現。行為者がby以外で表されるパターンだね。
93名無しさん@英語勉強中:2012/08/30(木) 21:55:41.53
うーん、あまり使わない能動態ならやっぱりschool主語になるかな。
何にしても基本は受動態の表現。行為者がby以外で表されるパターンだね。
94名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 00:44:21.06
>>91
受動態が普通の文でも能動態に置き換えるのは重要じゃない?
伊藤和夫先生も受動態と能動態の置き換えは英語の理解に非常に有効って言ってるよ。
95名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 01:14:54.62
特殊なものは別でしょ。
何が何でも置き換えるのが重要って言ってはいないと思う。
普通に置き換えられるものだけ置き換えればいい。
96名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 01:43:17.45
そんな考え方だから回答者の意見も違ってくるんだよ。
置き換えられないわけではないんだから使わなくても理解はしとくべき。
97片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/31(金) 05:35:28.12
Editorial
Published online 27 May 2009
Media frenzy

See associated Correspondence: Simons et al. , Nature460, 456 (July 2009)
Top of page
Abstract

A hyped-up fossil find *highlights the potential dangers of publicity machines.

Last week's publication of paper { *describing a 47-million-year-old fossil primate with a remarkable degree of preservation }
*prompted a trickle of news in The Daily Mail { that quickly *swelled to a flood of media coverage }.

In normal circumstances, the interpretation of the specimen { *given in the paper (J. L. Franzen et al. PLoS ONE 4, e5723; 2009) } would have *been no more contentious
{ than that(=the presentation) of any other fossil primate (would be) },
and (the publication would have *been) a good deal less so { than some (presentaions would be contentious) } .

The fossil, { *called Darwinius masillae }, *represents a new species { that *seems [ to be closely *related to other (albeit fragmentary) primate fossils ( found at the same site, near Messel, Germany ) ] }.
These *belong to a group of extinct primates { *called adapids },
{ which are generally *considered [ to be more closely *related to the sub-order ( *containing ) lemurs and bushbabies (strepsirrhines)
( than to the one { that *includes higher primates and humans (haplorrhines) ) ] }.

That *suggests { that the new species *has little [ to *do with human ancestry ] }.
98片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/31(金) 05:37:35.43
A hyped-up fossil find *highlights the potential dangers of publicity machines.

Last week's publication of paper { *describing a 47-million-year-old fossil primate with a remarkable degree of preservation }
*prompted a trickle of news in The Daily Mail { that quickly *swelled to a flood of media coverage }.

In normal circumstances, the interpretation of the specimen { *given in the paper (J. L. Franzen et al. PLoS ONE 4, e5723; 2009) } would have *been no more contentious
{ than that(=the presentation) of any other fossil primate (would be) },
and (the publication would have *been) a good deal less so { than some (presentaions would be contentious) } .

The fossil, { *called Darwinius masillae }, *represents a new species { that *seems [ to be closely *related to other (albeit fragmentary) primate fossils ( found at the same site, near Messel, Germany ) ] }.
These *belong to a group of extinct primates { *called adapids },
{ which are generally *considered [ to be more closely *related to the sub-order ( *containing ) lemurs and bushbabies (strepsirrhines)
( than to the one { that *includes higher primates and humans (haplorrhines) ) ] }.

That *suggests { that the new species *has little [ to *do with human ancestry ] }.
99片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/31(金) 06:45:30.38
The fossil, { *called Darwinius masillae }, *represents a new species
{ that *seems [ to be closely *related to other primate fossils ( *found at the same site, near Messel, Germany ) ] }.
These *belong to a group of extinct primates { *called adapids },
{ which are generally *considered [ to be more closely *related to the sub-order ( *containing ) lemurs and bushbabies
( than to the one { that *includes higher primates and humans ) ] }.

That *suggests { that the new species *has little [ to *do with human ancestry ] }.
100名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 07:46:48.78
>>97>>98>>99はすべてキチガイ荒らし
101名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 07:47:43.04
>>96
違ってこないだろw
意味不明だよ
102片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/31(金) 09:21:05.41
>>90
I was suspended from school.

School suspended me.
でも
OK
103片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/31(金) 14:40:24.29
>>71
It is heavily rainy.は間違いで無い様に思えるのですが…
104片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/31(金) 15:08:58.11
I was *suspended from school.

School authority *suspended me from school.
105名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 15:39:42.59
3人中2人はtwo of threeでおkですか?
106名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 18:45:44.00
>>103
間違い。ネイティブの先生も使わないと言ってました。
107片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/31(金) 18:51:40.96
It is very rainy.
108名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 18:56:17.91
それも無いです。
109名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 18:57:49.47
>>107
てか、英語初心者ですか?
なら断言するんじゃなくて質問の形にした方が皆さん混乱しなくて良いと思います。
110名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 19:12:49.93
片岡、遊ばれてるなw
111名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 19:22:44.63
英語知識ゼロの俺に分かりやすく教えられない奴はカス
112名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 19:31:42.95
訳ではありません。

The human mind is a mystery.To a large extent,it will probably always be so.
We will never get very far in education until we realize this,and
give up the delusion that we can know,measure,and cntrol what goes on
in children's mind.

3文目にある We will never get very far in education …について質問です。
解説の和訳だと「教育の仕事で十分な成果をあげることは決してできない」とありますが
このgetは第一文型で使われていて、very farが修飾して「成果を上げる」って意味なんですか?
第一文型のgetは「着く」と考えていたのですが、それとも何かの省略とかでしょうか。
どのように解釈を考えるべきかわからないので教えてください。
113名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 19:31:56.23
知識ゼロのやつに2ちゃんで教えるなんて不可能じゃない?
アルファベットや基礎単語、基礎文法くらい知ってないと。
114名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 19:33:12.24
>>112
getは第2文型でvery farは補語
115名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 19:36:17.00
>>114
いやでも構文解析図にはvery far in education に「副詞句」と記述があるのですが
副詞句だけど補語ということですか?

ちなみに持っている方がいるかもしれないので出典を言うと
英文解釈のトレーニング(西田実)の45番の問題です。
116名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 19:37:12.82
>>112
そういうこと。遠くに行き着く→大きな成果を得る。
far=to the far pointみたいな感じだね。
117名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 19:39:15.92
>>116
ありがとうございました
118片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/31(金) 19:39:39.35
○月○日
ヨハネ伝第十八章に、〜〜〜
「だれを探しているのか」と尋ねると、彼らは、ナザレのイエスだと答えた。
「わたしが、それである」イエスが答えた途端に「彼らはうしろに引きさがって地に倒れた」と書かれている。
イエスの言葉だけで、人々はばたばたと倒れたのだ。
私は西野呼吸法の創始者西野こう三氏の話を、主婦の友社の原山建郎氏に聞いていた。
屈強の武芸者たちが、西野氏に力一杯に襲いかかると、西野氏が手もふれぬうちに、何メートルも飛ばされるという。
〜〜〜
イエスは修練もせずに、そうした力を持っていられたのだ。
しかし、その力さえ放棄して十字架にかかられ、私たち人類の罪の故に十字架上に死なれた。
-------------------------
「この病をも賜ものとして」三浦綾子著、より
気功の力って、在る物なのかなあ・・・
119名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 19:40:49.65
>>118
キチガイは消えてくださいませんか?
120片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/08/31(金) 20:26:51.19
Today it's been so hot.
In the daytime, it was breezy.
But after dark, I keep one of the window shut which prevents the breeze from getting through my room.

Today it's *been so hot.
In the daytime, it *was breezy.
But after dark, I *keep { one of the window *shut } { which *prevents the breeze from [ *getting through my room ] }.
121名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 20:31:38.07
教育から非常に離れた所につく。否定表現だろが。第一文型。なにが大きな成果だよ。教育にはほど遠い。
122名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 20:42:01.80
>>121
get very farは否定表現じゃないだろw
123名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 20:45:18.34
>>121
じゃあ、We will never get very far in educationでどうなるわけ?
決して教育から離れたところにつかない?
どういうこと?
124名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 20:53:23.56
We will BE very FAR FROM education until we realize this,
って書き換えできるかな。横ヤリだけど。
125名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 20:55:07.82
126名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 20:56:25.99
don't get very far: 話はそれ以上先に進展しない ハメット著小鷹信光訳『影なき男』 ハヤカワ文庫 p. 243(The Thin Man)
get very farは「成功する」「進展する」
127名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 20:59:21.34
>>124
ああ、notやnever無しか。
でも、not veryとfar fromじゃ全然違うよね。
128名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 21:09:03.08
129名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 21:56:57.79
>>116で正解なのに、なにがわからないんだか。
130名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 22:30:37.07
うちの会社で海外と英文のやりとりをしていて、
メールの最初に
Thank you for your supporting us.
って書いているんですが、ネイティブがこのような使い方ってするのでしょうか?
文法としては間違ってないようですけれど。
書いた本人は「我々を支援してくれてありがとう」と言いたいようです。
131130:2012/08/31(金) 22:34:10.37
すみませんが社会人だけど中高生レベルの質問なので敢えて投稿しました。
132名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 23:05:56.18
このような使い方ってどんな使い方?
前置詞+動名詞の意味上の主語+動名詞のことを言っているなら極普通ジャン。

読んだ大抵の人も「我々を支援してくれてありがとう」と言っていると受け取る。
133132:2012/08/31(金) 23:12:00.04
やっぱ your はくどいかなw
134名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 23:13:45.86
>>130
回りくどくて不自然。
135名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 23:32:23.43
Thank you for 名詞 よく使われる 基本熟語なので、覚えましょう
for は 取引の感覚の前置詞。
プレゼントフォーユーだと あげるのとなにか引き替えを期待している 
なにかわくわく?な気持ちがはいってます。
プレゼントつーユーだときわめて事務的、ここにあったからあげるとか、
あげる決まりですからってかんじ
136名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 23:42:37.42
誰を支援したかは明らかなんだろうから
Thank you for your support.
でよくない?
137名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 00:08:49.03
口ぐせに近いような書き方だな。気にしなくていいんじゃないか?
138名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 00:13:43.93
もしくは、強調されるようなことをしてあげたのか?
139名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 00:33:20.05
>>137>>138の意味が全然わからない…
140130:2012/09/01(土) 01:06:08.09
>>132>>135 の言うように基本は知っているという前提で、
ネイティブが supporting us っていう言い回しを使うのかっていうのが
質問の骨子です。なので、自分自身は >>136 に同意します。
異論がある方は、コメントお願いします。
141名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 01:24:44.17
"Thank you for your supporting us"をアメリカ限定で検索すると3600件、
"Thank you for your support of us"を同様に検索すると49500件
142名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 01:26:21.59
ちなみに"Thank you for your support"だと41400000件
143130:2012/09/01(土) 01:46:00.69
>>141
supporting usは凄くマイナーですね。ネイティブとはいえ、よほど言語レベルが低位なんじゃないでしょうか。
ネイティブといっても国語力が悪い人は悪いですからね。
144名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 02:39:49.07
誰か人いらっしゃいますでしょうか?
145名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 03:18:08.96
すぐ質問書けばいいのに
146片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/01(土) 04:25:28.88
It's 175th of this thread.
When was it that I started writing in this thread?
Years before I went to Tokyo after I quit my constant job as a teacher, while I was working as the teacher,
I aquainted with a person that told me that there was this thread and I thought it the very place for someone who could not teach to learning-wilful students
and therefore started teaching here to wilful students.
It was about more than 5 years before I quit teaching at school as a regular teacher.
147片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/01(土) 04:33:35.69
It'*s 175th of this thread.
When *was it { that I *started [ *writing in this thread ] }?
{ Years before I *went to Tokyo [ after I *quit my constant job as a teacher ] },
{ while I was *working as the teacher },
I *aquainted with a person { that *told me [ that there *was this thread }
and I *thought { it (to *be) the very place for someone [ who could not *teach to ( *learning )-wilful students ] }
and therefore *started { *teaching here to wilful students }.
It *was about more than 5 years { before I *quit [ *teaching at school as a regular teacher ] }.
148片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/01(土) 04:36:10.85
I *aquainted with a person { that *told me [ that there *was this thread ] }
and I *thought { it (to *be) the very place for someone [ who could not *teach to ( *learning )-wilful students ] }
and therefore *started { *teaching here to wilful students }.
It *was about more than 5 years { before I *quit [ *teaching at school as a regular teacher ] }.
149名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 06:47:35.00
ネイティブでも国語力に差があるのは確か。
ところで、>>84の訳文の日本語もひどくないか?

自分の言いたいことを文章にするときは普通に読める文章になるのに、
他の言語からの訳文になると、とたんにぎこちなくなることが多い。
「一般的に」だが。
150名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 11:17:24.08
受験答案的和訳で文法の理解を読み手にアピールする訳。
高校時代の偏差値が高そうだ。
共感するよ。
151名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 11:32:02.70
学校じゃ和訳は文法を正しく理解している証明としてやってんだよな
高校もろくに行ってないみたいな奴大杉


152名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 11:36:53.36
中高スレだから入試向きの和訳でいいんだよ
153片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/01(土) 13:01:18.68
9月2日までが今年は夏休み。
脳梗塞の僕にとって一年中が長期休暇かぁ。
154名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 13:21:46.64
>>153
キチガイは消えてください
155名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 13:39:02.14
>>149
ここから意訳して完全な日本語にすることは簡単だが、
それをしてしまうと、英文のどこと対応しているのかが、わからなくなる。
特に最後のところがわからないようなので、あえてわかりやすく分けただけ。
それくらい見て想像しろよ。まあ訳してやっても礼も言わないようなヤツだから
めっちゃ日本語にして余計混乱させても良かったと思うがw
156名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 13:44:45.47
>>149
こいつは基本的に外国語を翻訳するということの意味がまるで分かっていない
157名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 13:47:15.10
>>152、   訳に入試向きも何もないだろう。あの訳でわかるか? 
      >>84の日本語だと意味も曖昧になる。中高生も大変だな。

>>78
先週報道された「保存の程度が極めていい4700万年前の霊長類の化石」について説明した論文がきっかけとなって、
デイリーメイル紙の小さな滴のような記事がアッと言う間に膨れ上がり、マスコミ報道の洪水となった。
通常の状況なら、そうした論文に掲載されるこうした標本の解釈が他のどんな霊長類の化石のそれよりも多くの論争
を呼ぶことはなかっただろうし、事実これよりもっと活発な論争を呼んでもいいものはいくつかある。
158名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 14:19:24.81
>>157 奇妙な訳ですね 中高生は混乱するでしょう 以下の点は明確な間違いです
quickly の主体はデイリーメールであり、アッと言う間に膨れ上がったのではありません。
trickleの意味をもう一度調べましょう of the specimen given in the paperを
そうした論文に?この論文の解釈です。定冠詞を良く勉強しましょう。
and a good deal less so than some. を 事実これよりもっと活発な論争を呼んでもいいものは?
事実とか、活発な論争を呼んでいい、つまり呼んでいないという根拠はどこから??めちゃくちゃです
159名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 14:49:51.19
>>157 さらに重大な間違いが、あります。
小さな滴のような記事が のところです。この文の最も大事なquickly swelledが抜けています。
小さいどころか、すかさず膨らませたことが問題なのです。trickleとなにか混同しています。
ここを正しく解釈していたなら、「きっかけ」という訳も可能ですが、promptがつかわれている
(責任はマスコミにあるものの記事自体が引き起こした主体としても意識されている)ことを
考えると、かなり読み違えているとしかいいようがありません。中高生も大変です
160名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 14:52:44.52
159 失礼
記事自体が→論文自体が引き起こした主体
161名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 18:26:11.08
英語のわからん奴がコンプで和訳だけ見て文句つけてるだけ。和訳は創作じゃないんだよ。
162名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 20:20:10.40
私は、以前自転車で通勤していましたが、今ではバスを使っています。

I used to use my bicycle to work, but I commute by bus now.


この英訳に対してこの文章で問題ないでしょうか?
よろしくお願いします
163片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/01(土) 20:28:06.86
>>162
私は、以前自転車で通勤していましたが、今ではバスを使っています。

I *used { to *use my bicycle to work }, but I *commute by bus now.

164名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 22:01:59.79
>>162
useは変。
I used to go to work by bicycle, but now by bus.
165名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 23:38:18.35
>>158
あの英文の構造と>>84の訳を見るとそう解釈したくなるだろうが、
a trickle swelled to a flood のセットで、swell は自動詞でいい。
まあ意味は、prompted a trickle ...... to swell と同じで、
他のサイトにある同じ記事の言い換え which quickly led to enormous media .....とも同じ。
デイリーメールの一滴のニュースが最初で、他のメディアも次々と報道し始め、
それらがいくつも集まって洪水になったということで、論文のことを報道しただけで
特に内容を膨らました訳じゃないだろう。
*「そうした論文」にしたのは「そうした霊長類の化石に関する・・・」という意味でかいた。

あとはどっちでもいい。>>84の日本語よりはましだろ。おれの方はいいから、84の訳にも
愛情をもって細かいケチをつけてやれよ。仲間内で甘すぎるぞ。

あとの負けん気だけの連中のレスはどうでもいい。
オレもこれで終りな。それぞれ好きな解釈すればいい。時間の無駄だ。
166名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 00:45:05.79
that quickly swelled
このthatは関係代名詞の制限用法だから↑は間違い

素早く膨らむ習性のある記事の一滴を洪水にした

swellはもちろん自動詞

167名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 01:27:43.86
It will be just like it used to be before.

この文でlikeのあとになぜitが来るんですか?
168名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 01:32:28.66
他動詞って自動詞みたいに目的語がなくても使えるんですか?
169名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 02:42:32.18
関係副詞の先行詞って名詞じゃなくてもOK?
170名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 02:50:06.61
時制について質問です。

After the meeting ___ , most of the people stayed to have casual conversation.

1. ends
2. has ended
3. had ended
4. has been ended

___には何があてはまるのでしょうか。
会議が終わったあと、ほとんどの人たちは何気ない会話をするために残った・・・と
意味はだいたいわかるのですが、それでも答えがわかりません。
171名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 02:57:06.23
教えてくれ
172名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 02:59:01.45
stayedより前の時制で「3」だな。「終わった」は「残った」より前の事だから。
endedでじゅうぶんだが選択肢にない。
173名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 03:01:29.66
>>167
>>168
>>169
すいません、教えてください
174名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 03:12:44.64
>>172
なるほど!ありがとうございましたっ
175名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 04:03:15.62
>>170

3が正解です。「stayed」は過去形で、「end」も過去形じゃないと駄目です。
「has ended」の「ended」は過去形だが、「has」は過去形じゃないから「2」と「4」は駄目。
176片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/02(日) 08:54:49.45
時給千円にして全員が結婚できる社会に

車を買えるぐらいまでは給料を上げよう。月賦で車を買えるぐらいは上げよう。
中古の車を買えるぐらいは上げよう。645円が君に時給としてあげれる額だ。
アパート代、電気、ガス、水道。自動車月賦。食料品購入、服、これらをできるだけ安く。
百円ショップ。サラ金。借金しながら生活。
このようなものが、日本人の生活。
だから、雇用者は利益の4割取って6割を従業員に回せ。
大企業も同じだ。6割を従業員に回せ。
それで時給千円だ。
177名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 12:49:20.33
ネクストステージ3rdedition 文法の問70の穴埋め問題
You ( ) be too careful in your choice of friends.
1.arent 2.don't 3.can't 4.ought not to

これってどれが答えですか?
3も4も意味が通るし、文法的にも問題ないと思うのでわかりません。
178名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 13:52:57.27
3だよ。cannot be too で 何々してもしすぎることはないという意味
4は何々すべきでないだから変
179名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 14:13:40.62
変じゃないが
180名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 15:22:49.34
俺も34どっちでもokにみえるんだが?
人生観のテストか?w
181名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 15:34:06.12
どうせ英文の部分だけ抜き出して質問してんだろ。
182177:2012/09/02(日) 15:37:56.36
3だと友達の選択に関して、いくら注意深くしてもしすぎることはない
4だと友達の選択に関して、あまり注意深くなりすぎるべきじゃない
でどっちも意味が通るので答えがだせないですよね
>>181
ネクステにはこれ以上のことは書いてなかったので、問題集の不備かもしれません。
183181:2012/09/02(日) 15:50:43.47
そうだったの。失礼しますた。>>182
184名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 16:17:59.66
>>182
てか、答えのってんだろ?答えは何にしたんだ、この問題つくったヤツ。
凄い興味あるわw 答え教えてくれ 3か、4か?
185177:2012/09/02(日) 16:27:57.70
>>184
答えは3でした。
186名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 16:56:54.00
Today,even white-collar workers are confronted with great hardships.
今日では、サラリーマンでさえ大変な苦難に直面している。

上の英文を能動態に変換するとしたら、 great hardshipsを主語にして
大変な苦難がサラリーマンに立ちはだかっているというような意味の
文章になると考えれば良いでしょうか?
187名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 16:59:15.54
with以下を主語にすることはできません
188片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/02(日) 17:06:25.97
「夏の思い出」
江間章子(えましょうこ)作詞・中田喜直作曲

夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬(おぜ) 遠い空
霧のなかに うかびくる
やさしい影 野の小径(こみち)
水芭蕉(みずばしょう)の花が 咲いている
夢見て咲いている水のほとり
石楠花(しゃくなげ)色に たそがれる
はるかな尾瀬 遠い空

夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬 野の旅よ
花のなかに そよそよと
ゆれゆれる 浮き島よ
水芭蕉の花が 匂っている
夢みて匂っている水のほとり
まなこつぶれば なつかしい
はるかな尾瀬 遠い空
189名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 17:08:34.96
「事」が立ちはだかるという意味にならないので良くない。
>>187
satisfied with とかはいけるんじゃね?
190名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 17:15:48.36
>>187
なぜwith以下は主語にならないのですか?
主語にならないなら何が主語になるかまで教えてください。
191片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/02(日) 17:18:41.45
>>186
Today, even white-collar workers are confronted with great hardships by what the nature does.

192片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/02(日) 17:22:38.90
Today, even white-collar workers are *confronted with great hardships by { what the nature *does }.

193名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 17:25:53.05
あなたはいつアメリカに行きますか?はどちらが正解ですか?

When do you go to America?
When will you go to America?
194名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 17:34:07.40
どんな英文も能動と受動を自由に行き来できると思ったら大間違いやで
195名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 17:37:48.82
どんな英文も能動と受動を自由に行き来できると思われたら大間違いやで
196名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 17:40:35.01
どんな英文も能動と受動を行き来できると思っているのを大間違いと思われたら大間違いやで
197片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/02(日) 17:43:15.36
>>193
When will you go to America?
198名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 17:48:32.00
>>193

When do you go to America?
199片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/02(日) 19:02:22.82
You are intended going to America.
Then when will you go to America?
200名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 19:17:19.28
intend to go

だろwwww
201187:2012/09/02(日) 20:01:30.64
もっとレベルの高い回答者はいませんか?
202名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 20:09:00.18
お前が一番レベル低いだろカス
203名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 20:42:02.03
The company _ in business for fifty years by this time next year.

A. will be
B. will be being
C. will have been
D. is

204名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 20:44:25.49
cにきまってんだろ!!!!!
205名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 20:55:17.82
my sister is to be married next week
この文のmarriedがなんで過去形になってるかわからないんだが
206名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 21:00:57.00
>>205
marriedは特殊な単語だ
受け身で能動の訳がつく
んで is toは助動詞の役割をする
ここではwillに置き換えられる

my sister will be married next week.
ワイの妹は来週結婚する

わかったらちんこしゃぶらせろ
207名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 21:10:46.44
>>206
わかった。でもチンポないよ
208名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 21:12:03.89
>>207
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
209名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 21:15:31.59
>>205
過去形ではない
210名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 21:19:12.62
>>204
なんでや!
211名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 21:20:20.87
>>210
現在完了しらんのか!?
212名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 22:51:17.64
Bob was so beside himself that he could scarcely tell fact from fiction

この文のbesideの前になんでsoが必要なのかわかりません
Bob was besideじゃ間違ってるの?
213名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 23:05:01.75
so that構文
214名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 00:39:49.48
>>211
未来完了だろw
215名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 03:21:55.39
wallets and purses
というのはどういった表現なんでしょうか?
どちらも財布を表しているようですが・・・
216名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 03:44:18.34
>>215
長財布も小銭入れも
217名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 05:41:36.25
with that strange power some people have to put you at ease

この文でsome people haveがthat strange powerを先行詞とした関係代名詞節
となっているんですが、文末のeaseまでを節に入れたらなぜいけないんですか?
218名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 07:43:13.98
>>217
http://abe.ihatov.jp/english/tokyo_univ/todai5_2004_2007.pdf

この16ページに書いてありますよ
219名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 08:08:01.58
>>218
サンキュー!
220片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/03(月) 11:18:21.82
>>200
intend to go
I intend to go to America.
です
I am inteded going to America.

He married to Jane.
He is married to Jane.
221名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 11:37:44.82
>>220のやつって真面目に間違えてるの?それともわざと間違えて荒らそうとしてるの?
どっちにしてもムチャクチャなことには変わりないけど。
222片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/03(月) 11:39:22.98
He married Jane.
He is married to Jane.
ですね
223名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 11:56:36.29
なるほど、本物の馬鹿ってやつか
224名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 23:00:36.68
I'm in McDonald's shop
and,I'm eatimg hamburger and large size cola
I have had a spare time.so,I'm writtng this thread.
225名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 01:17:13.32
夏休みが終わったら急に書き込み数が減った件
226名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 16:00:23.13
京都産業大学の過去問
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3386279.png
答えは2なのですが、2の最後、to grow that bigの that big とはどういう意味ですか?
227名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 16:16:46.62
more than 10kg ほどのサイズ
228名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 16:21:12.23
いやいや答えは4だろ
229名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 16:42:19.23
>>226
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/1/1na/072751000/
の中の
1 ((略式))((量・程度を表す形容詞・副詞を限定して))それほど,それだけ,そんなに,期待[予想]したほどには

My arm doesn't reach that far.
私の腕はそんなに遠くまで届かない

I'm not paid that much money.
私はそんなにもらっていません.

という用法で、「そんなに大きく」「それほど大きく」という意味になる
「そんなに」がどんなにか?というと、前の文章で述べられているmore than 10kgのこと
230名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 17:00:03.55
>>227,229
ありがとうございます!
231名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 17:04:40.76
質問です

中高生とsexしたいんですけど、どうすればできますか?
232名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 18:06:57.15
>>228
4だと文どおしの繋がりがしっくりこないと思うよ。
最後の文は前の文の理由を述べていると看做して2を選ぶのほうがいいんじゃないかな。

前の文「しかし、そんな怪物のようなロブスターが見つかることはまず有り得ない」

選択文 (何故なら)「ロブスターは食卓で大人気でたくさん乱獲されるのそんなに大きく
育つのに必要な50年もの間逃れられるのものはいない」
233232:2012/09/04(火) 18:12:03.61
「で」が抜けた。 オレ、ヌケ策w
234名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 21:14:46.16
バレーボールを見ることが好きです

この場合の見るはlookですか?
235名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 22:21:34.70
I like watching volleyball games.

I think the verb "look" is used when you train your eyes on static images such as pictures or paintings.
236名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 02:28:06.24
イチローがマリナーズに入団したときかなんかの会見で言ってた

「Thank you! ○○○○That's all!?」「ありがとう 以上」見たいな感じで

Thank you に韻を踏ませた構文があると思うのですが、なんでしょうか?
237片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/05(水) 09:45:30.81
光世:〜〜〜だから、若さの美しさはあるとしても、かならずしもそれだけではない。
深みというものはあるし、美しく老いるということだってありうるんだろうなということを、この頃、とくに、思うわけだよ。
綾子:あなたみたいにいつも私をつかまえて、「可愛い」−−−「めんこい」といって暮らしている老夫婦も珍しいのだろうけれど。
---------------
三浦綾子対話集4
238名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 12:07:05.68
参考書:やっておきたい英長文300

Some research has shown differences in the relative sizes of the brains of males and females of the same age,
but so far no great differences have been found between people of the same age but of different ethnic groups.
参考書の訳:同じ年齢の男性と女性の脳の相対的な大きさの違いを示した研究はあるが、
これまでのところ同じ年齢でも異なる人種に属する人の間では大きな違いは見つかっていない。
239名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 12:16:04.06
とあるのですが、自分はno great differences.....の部分をnot...butの構文と考え
「同じ年齢での大きな違いは見つかっていないが、異なる人種に属する人の間では大きな違いが見つかっている。」
と訳したんですがこっちのほうがあってますか?長いのでここには書きませんが、このあとにロシア人の少年の脳は日本人の少年よりでかいという文が続くので
参考書の訳では矛盾しますし、2つ目のbutの意味もわからない気がするのです。
240名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 12:16:13.74
>>238
で?
241名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 12:19:38.99
butは否定関係代名詞。
そもそもnoとnotは違うだろ
242名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 12:27:09.56
質問します。以下の文章の関係詞節の構造はどうなっているんでしょう?
埼玉大学の過去問で『英文読解問題精選』p.106にあるのですが、
ちょっと複雑すぎて、解説に納得いかないです。

There is much more to a language than its words. There is
much more that you do know about your language which cannot
so conveniently be looked up , and which you were never explicitly taught.

『英文読解問題精選』では...
that you do know about your language which cannot so conveniently be looked up
はmoreを先行詞とした二重限定。which cannot 〜, and which you were
〜は並列。つまりthat節に、二重限定のwhich節がくっついているが、それは並列関係の
which節ふたつ分である。

しかし、それよりも単純に、your languageにwhich節が並列で付いていると考えたほうが、
より流れが自然だと思うのですが。文意は、「自分の言葉に関して、あなたが知っていること
のなかには、容易に調べることができず、人から教えられてもいないものが、たくさんあるのだ。」
です。よろしくお願いします。
243名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 12:34:45.66
>>241
butが関係代名詞だったとして、先行詞はなんですか?あと関係詞なら後の文が節にならないといけないと思いました。
noはAny...notが変化したと考えました。
244名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 12:45:31.54
副詞を置く場所がややこしくて覚えれないんだけどだいたいどこに置くか決まってるの?
日付や頻度を表す副詞はわかるけど様態を表すのはよくわからないよぉ
245名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 12:48:00.74
>>239
no great differences have been found between people of the same age
but of different ethnic groups.

great differences(大きな差異)
no geat differences(大きな差異が無い差異=大きな差異が無い)
but=no great differences
つまり、no great differences of different ethnic groups.
246名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 12:54:11.56
>>242
同じことを言っている気がする
247名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 15:37:15.36
>>238
このbutは単にsameとdifferentの対比じゃないのかな?
「同じ年齢だけど異なる人種の人々の間に」ということ
at the same time but in a different place 同時に、しかし異なる場所で
これと似たようなもの
続く文と矛盾を感じるかもしれないけど小さな差はあっても「大きな」差は無いって事だと思う
読んでないから多分だけど
248名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 16:48:06.67
>>247
馬鹿?
249名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 18:24:14.35
>>238 確かに「参考書」の訳はおかしい。

「同じ年齢の男性の脳と女性の脳を比較すると大きさに違いがあることがある調査研究で判明したが、
これまでのところ、異なる民族集団の場合を除き(=同じ民族の場合)異なる年齢(の人々)の間
には大きな違いは見つかっていない」

butは「を除いて、〜以外の」という意味の前置詞
but (people) of different ethnic groups

ethnicは「人種」というより「民族(の)」
250名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 20:39:05.68
>>249
だから否定と関係代名詞をかねるのが
この場合のbutの役割なんだと
最初から言われてるだろうにw
251名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 21:47:10.49
>>238
参考書が間違えてる

>>249の解釈が正しい
252名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 22:06:40.30
>>250
馬鹿だから、その辺分からんのだろうよ
253名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 22:37:40.26
"of the same age but of different ethnic groups"
単に、「同年齢だが(それぞれは)異民族集団の」でしかないと思うけどな。
>>このあとにロシア人の少年の脳は日本人の少年より
それはethnic groupじゃなくて、human raceでの比較じゃね?
254名無しさん@英語勉強中:2012/09/05(水) 23:20:05.75
>>253は問題外
255名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 00:03:03.29
結局、やっておきたい英長文300 の訳が正しいってことね。
256名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 00:25:31.36
順接ともいえる普通のbutだね
257名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 00:40:22.66
>>236
これはどなたか分かりませんでしょうか・・・?
258名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 00:49:52.58
very much
259英語おじさん:2012/09/06(木) 01:02:50.63
おじさんは、朝までこのスレにいるからいつでも質問してね
260名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 08:03:38.63
英長文300の訳は問題の箇所以外もある意味ガタガタ

show は「示す、明らかにする」

「違いを示した」だと単に「研究した」にも取れる。
「違っていることを明らかにした」にする方が分りやすい。
differences in ...
261名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 14:18:53.41
東洋大学法学部志望です。
ずっと文法の勉強ばっかりで長文に手をつけてなかったのでセンター模試の点数が酷いことになっています。
長文対策は速読英単語必修などがいいんでしょうか?
必修長文問題精講のほうがいいですか?
今は大岩の一番はじめの英文法 英語長文編を読んでます。英文解釈の本など読んだほうがいいのでしたら
お勧めをお願いします
262名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 15:15:36.78

センターの過去問、東洋の過去問、速単必修の3つだけでいい
263名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 15:29:19.01
>>262
古文を完全に捨てたので一般入試は受けずセンターのみなのですが
東洋の過去問の代わりやったほうがいいやつはありますか?一般入試は
國學院とか成蹊を考えてます。
センター過去問+大学過去問+速単必修+ネクステなどの文法問題集でおkですか?
264名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 16:53:29.69
それでいいんじゃね。定番教材だけ繰り返して過去問しっかりやれば、中堅はどこでも受かるよ。落ちる人はそれすらやらないだけ。
265名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 23:09:26.22
高1ですけどあと3日で500単語覚えなきゃいけません☆
いい方法教えろください☆
266名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 23:19:12.01
フィリピ.....
267名無しさん@英語勉強中:2012/09/06(木) 23:21:35.69
>>266
いい考えですね!
実はフィリピンは行ったことがあります!(家族旅行とかじゃなくて)
でもイミフでした!
268名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 00:01:40.76
>265
俺と一緒に寝る
269 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2012/09/07(金) 00:10:10.52
>>268
270名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 00:27:34.57
Which is the most expensive flower in Japan?はWhich flower is the most expensive in Japan?でも正しいですか?同じ意味ですよね?
271名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 00:59:55.24
とりあえずどのレベルの500語だよ
272 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2012/09/07(金) 01:02:22.89
>>高1
273名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 01:02:52.98
ってこの板IDないのか
274名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 01:47:25.28
お願いします。中2英語です。あるサイトにMy father likes driving best.という文が載っていたのですが訳がありませんでした。
この文のbestはどういう意味になるんでしょうか?父はよく運転するのが好き?上手に運転するのが好き?
どちらにしろ文としておかしくないですか?それとも他の意味でもあるんでしょうか?
275名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 02:26:48.07
副詞です
likeという動詞にかかります

私の父は運転することが一番好きだ
276名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 13:30:13.23
ニッコマだったら単語と長文は速単必修だけでもいいの?
277名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 13:48:16.22
長文はニッコマの過去問で勉強したほうがよし
278名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 13:52:22.62
>>277
了解っす!
長文に慣れるのに速単はあり?
単語暗記は速単じゃなくて普通に単語帳やったほうがいいのかなあ
279名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 14:02:03.21
シス単だけでおk
280名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 14:12:23.92
シス単かよ!
281名無しさん@英語勉強中:2012/09/07(金) 16:10:37.59
>>275
ありがとうございます!最上級のこと忘れてました!theが省略されてるんですね。理解出来ました。
282片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/08(土) 07:37:09.54
人間の愚かさを知れ!

昔から繰り返されてきた地球の決まり。
大地震。それなのに、原子力発電所を作って、地震に遭って、放射能を一生浴び続け、子孫までも浴び続ける。
自分は放射能事故現場から離れたところに居て、被害が無い人間が、原子力発電所を維持し続ける。
こんな人間に、何と言おうか?
よし、お前が今度、また起こる大地震に遭ってお前の町の原発に事故が起こって、お前は、しまったと思い、残る一生を、放射能を浴びて暮らせ!
自然が豊かであっても、見た目には平穏であっても、放射能が嵐のように降る町。
幼子が元気に泣いても、外では、元気に思い切り遊べない町。
早く気付け。
これからは原子力発電などに頼らない町にしなければと。
283名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 09:07:28.33
284名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 09:55:18.93
竹島問題 ホワイトハウス署名のお願い
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1342898312/650

このままでは日韓両国は100年、200年、1000年と憎しみあうだけです。
必要なものはメールアドレスと名前だけです。
285名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 13:26:30.75
I enjoyed taiking with Miho and I did my homewark with her.

こういう例文があったとしていつも悩んでしまうことがあります。
enjoyedがどこにかかるかわからなくて困っています。

「私はみほと話すことを楽しんで、彼女と宿題をした。」
「私はみほと会話をし宿題をして、楽しんだ。」

上が正解だと思うのですが、どうもかかる位置がわかりません。
286285:2012/09/08(土) 13:27:43.63
すみません、homeworkでした、スペルを間違いました。
287名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 13:44:38.81
会話と宿題を楽しんだ   なら enjoy talking 〜 and doing 〜
会話を楽しみ宿題をした  なら enjoy talking 〜 and do 〜
になるんじゃない?
288285:2012/09/08(土) 16:19:35.27
>>287
レス遅れてすみません。んー、何となくわかったようなわからないような。
両方ingついてたら両方にかかるってかんじですかね?
289名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 16:38:39.51
>>285
例文を作った貴方の中に真実がある。
290名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 16:41:09.16
>>288
答えた人じゃないけど、
何で繋げちゃうんだよw

I love なでしこ and I hate ヤングなでしこ.
同じ組み立ての文章だけど繋がらないだろ。

同じ同名詞で例を作ると、
I finish my homework with Manabu
and I did drugs with him.

これも繋がらんだろ
291名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 16:45:51.48
292名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 16:51:37.71
287+1 :名無しさん@英語勉強中 [↓] :2012/09/08(土) 13:44:38.81
会話と宿題を楽しんだ   なら enjoy talking 〜 and doing 〜
会話を楽しみ宿題をした  なら enjoy talking 〜 and do 〜
になるんじゃない?


293285:2012/09/08(土) 16:53:57.42
すみません、余計わからなくなりました。
もう少し自分で考えてみます。
294名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 16:54:54.46
なぜかわからないので、どなたか教えてください…

彼は同僚の尊敬を集めている

の英訳が

He has earned the respect of his co-worker.


となっているのですが、何故ofなんでしょうか??

byやfromじゃ駄目ですか??

295名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 16:56:35.77
>>294
「the respect of his co-worker」
これで一語だから。
296名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 17:10:30.26
He has earned the respect of his co-worker.
He has earned respect from his co-worker.
どっちかだろうね
297名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 17:12:36.21
>彼は同僚の尊敬を集めている 。
まじまじと見つめていると、妙な日本語に思えてきた。
298名無しさん@英語勉強中:2012/09/08(土) 21:56:31.84
>>294
respectは行為を表す名詞だからね。respectの行為の単なる意味上主語だからof。
fromは概念的に移動を伴う。earnにもrespectにも移動の概念は含まれない。
byは行為者は行為者でも、かかる名詞は行為者の行為の結果を表すようなものの場合。
299名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 00:12:34.52
>>298
何言ってんの?
300名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 02:10:42.17
>>299
まさか>>298が分からないの?
301名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 02:21:56.89
>>298はrespectにtheが付く場合限定でしか当てはまらないが、
theが付かない場合のfromまでこのスレで言及して区別の説明すんのもちょっとなあ。
まあ、「なぜ」の質問に文法で完璧に答えるのは不可能に近い罠
302名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 04:06:25.71
>>298
こいつ馬鹿だろ
303名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 07:46:57.02
>>296>>298のような発想や説明の書き込みは歓迎、無意味な書き込みより100倍ましだ、

過不足は自分で調整して納得すればいいし、さらに説明を付け加えても反論をぶつけても面白い。
誰の損にもならない。理解できない連中は大人しくしていればいい。
304片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/09(日) 08:40:48.65
>>294
彼は同僚の尊敬を集めている

He has *earned the respect of his co-workers.
このrespectは名詞ですが、行為です。この行為の主が次にあるhis co-workersです。
ofは主を表す語です。
fromは起源をあらわす言葉です。
byは経由を表す言葉です。
単純に行為の主ととらえれば済みます。

------------------------------------------------

His co-workers respect him.
He is respected by his co-workers.
305名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 08:47:36.92
誰だよキチガイ召喚したの…
306名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 10:55:24.56
そうかな。 オレにはすうきちの説明が一番わかりやすい。
307名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 11:21:37.43
分かりにくいよ、普通の人の感覚と違うから
308名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 11:24:17.69
byが行為者を表す場合は受動が含意されてるわけで、経由とか全然関係ない
309片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/09(日) 13:05:57.31
His co-workers respect him.
He is respected by his co-workers. 過去分詞は形容詞化する
言葉というものは、本当にややこしいねえ

310名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 17:37:51.38
Hiro is my Hero
311名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 18:40:49.94
過去を表すwhen節などの副詞節を伴う
場合、主節では現在完了を使えない
らしいですが、過去完了は使えるので
しょうか?
312名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 20:20:50.99
もちろん
313名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 20:50:25.69
>>311
この規則を初めて聞いたんだけど、一般的な話?
安河内とか山口にはそんな記述ないぜ?
314名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 21:05:23.81
疑問詞whenで現在完了は使えず
副詞節whenの主説に be going toが使えない
なら知ってる
315名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 21:06:11.00
日東駒専〜マーチで基本センター入試で行くつもりです
こういうのってどうなんでしょうか?フォレストとかのほうがいいですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/4053030536/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1347192166&sr=1-1
316名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 21:13:07.42
>>313だけど、勘違いしてたわ。
>>312の言うとおり。
317名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 22:27:13.96
前半の倒置がよく分かりません

Nowhere does one become such a target for eyes as in a bus at night when there's nothing to draw the eyes outside.
318名無しさん@英語勉強中:2012/09/09(日) 23:26:14.73
ただの強調にしかみえないが。副詞 助動詞 S V
319片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/10(月) 07:48:20.60
今は不自由、昔は自由

昔は、書けてた生身体。
今は、書けない生身体。
今、脳梗塞で、歯半分無し。
今、眼鏡と拡大鏡で物を見る。
地井さんの絵手紙最終集、を見ている。
320片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/10(月) 07:59:31.41
>>317
Nowhere does one *become such a target for eyes as in a bus at night
{ when there'*s nothing [ to *draw the eyes outside ] }.

In no other place, one *becomes such a target for eyes
as in a bus at night { when there'*s nothing [ to *draw the eyes outside ] }.
321名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 15:10:30.46
まさにボケキチガイだな
322片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/10(月) 17:28:54.24
He *is respectful for honest people.
He *is respectable because of his respectfulness for honest people.
He *is respected by so many people.

323名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 18:44:50.69
test
324名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 19:16:55.93
>>315
そのレベルで参考書探しの放浪は完全な時間の無駄。内容は似たり
寄ったりだから、周りが熟知している参考書を使うのが王道。
フォレスト、シス単、ネクステを何回もやりこむ。辞書はいらない。
上記からはずれる語法や単語がでてきても無視する。どうでもいい。

長文と英文解釈は、自分の今の力に合うものをしっかり周りの人に
選んでもらう。ビジュアル英文解釈や基礎英文問題精講は、
自分がはじめる時期を信頼できる人に判断してもらう。質問できること
が前提。上の二書が普通にこなせるようになってくれば、あとは赤本だけ。

これをキモに命じれば合格できます。
325名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 21:09:03.32
文型の事で教えてほしいんだけど
we enjoyed ourselves at the party

この文型はSVOだけど分の途中で前置詞が置かれたらそこからは修飾語って言う風に考えたらok?
この文だとat〜は修飾語でいいのかな?
326名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 21:18:10.67
>>325
いいよ。途中というより、いちおう完成している文に副詞句がついたカタチ。
327片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/10(月) 22:48:49.68
三浦綾子対話集、より

水谷昭夫:豊中教会での講演を先ほど伺ったわけですが、ずいぶんいいお話でした。観念的でない、先生の実際からにじみ出た、それこそ「他の誰にもできない」お話で、心をうたれました。
綾子:みんな三浦が育ててくれるんです。
光世:教会が育ててくれるんですよ。
水谷:私ちょうど先生のお書きになった『塩狩峠』に取り組んでいるんですが、「教会が育ててくれる」という光世先生の言葉が思い当ります。
綾子:私、肩と指のこりがひどくペンを持てないんです。それで私の口述を三浦が筆記してくれるんですよ。
〜〜〜
水谷:私、朝日文庫『氷点』の解説で、収穫を感謝するミレーの晩鐘の二人、それが三浦綾子・光世だって書きましたが、信仰に根をおろした二人にして本当に可能なお仕事だと思います。
328名無しさん@英語勉強中 :2012/09/10(月) 23:55:05.53
I was studying until he came here.
「私は彼が来るまで勉強していた」

I will have studied until he comes here.
「私は彼が来るまで勉強しているでしょう」

I had studied until 2 years ago.
「私は2年前まで勉強していました」

という文章は文法的に間違ってないでしょうか?
329名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 00:56:05.39
My grandchild likes to play with toy cars,but he (  ).

1.doesn't always put them away
2. seldom puts them away
330名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 11:53:56.76
>>328
どちらも変
I will be studying until he comes here.
「私は彼が来るまで勉強しているでしょう」
I studied until 2 years ago.
「私は2年前まで勉強していました」
331名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 12:53:27.12
>>328
I had been studying when he came here.
「私は彼が来るまで勉強していた」
I will be studying until he comes here.
「私は彼が来るまで勉強しているでしょう」
同じI had studied until 2 years ago.
「私は2年前まで勉強していました」

これじゃダメなの?
332名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 12:56:18.89
>>329
2
333名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 14:02:09.39
>>331
唐突な過去完了は避けるべき
334名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 14:03:46.69
>>329
どういう質問?
どちらも問題ないけど
335名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 14:08:46.74
もちっとkwsk>>333
336名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 16:47:12.91
>>331
最初の文はcameがあるから、その時点が基準になって過去完了が自然だけど、
最後の文は、話の流れが無いから、two years agoが基準になっているとは考えにくいし、
現に過去形の動詞も存在しない。
だったら現在を基準にして過去形で言うのが自然。
337名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 16:52:02.24
日本文を見ても、継続の意味を出すようにという意図は感じられないしね。
338名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 21:34:04.05
質問させていただきます
Americans are usually bad at speaking languages.
AThere is little chance that the Americans you may meet
have had much experience with Japanese.

このAの文の約と、Aの文に省略されてる誤を答えろという問題です。
you以降の文がAmericansを修飾しているということですか?
meetのあとにさらに完了形が続くのも意味が解らないし…
文法的に解説できる方がいたらお願いします。
339名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 22:02:45.97
>you以降の文がAmericansを修飾しているということですか?
(whom) you may meet
340名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 22:12:40.24
>>338
There is little chance   「見込み(=可能性)はほとんどない」
that the Americans (whom) you may meet   「あなたが出会うかもしれない米国人が」
have had much experience with Japanese. 「日本語をたくさん経験してきている」という→見込み

chance の後の that は同格節を導く that
省略されている関係代名詞の(目的格)の whom はwhoでも that でもいいかも。
341名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 22:20:54.45
There is little chance that(以下thatの内部)
the Americans (you may meet have ☆)had much experience with Japanese.
☆がthe Americansが入る場所。目的語なのでwhom。

あなたが出会うと思われるアメリカ人が、日本人との交流が豊富な人物である
可能性はほとんどない。
342名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 22:47:18.32
>>339 >>340 >>341
ありがとうございました。

日本人との交流なのか、日本語を経験しているのか…
これは私も迷っていた所なんですけど、
とりあえず目的格が省略されえる事が解ったのでスッキリしました。
343名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 22:48:31.29
theがないから日本語でしょう。
344名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 23:02:11.29
前文の流れからも日本語ですね。
「日本人」なら the Japanese と書くはず。
345名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 00:30:56.71
>>332 1.は、なぜダメなのでしょうか?
346名無しさん@英語勉強中 :2012/09/12(水) 00:41:29.21
> 331
> I will be studying until he comes here.
>「私は彼が来るまで勉強しているでしょう」

未来完了形って完了用法しかないんですか?
未来完了形で継続用法が使えないのかと思って,
I will have studied until he comes here.
「私は彼が来るまで勉強しているでしょう」
と作ってみたのですが,


>336

例えば会話で
「俺,ピアノ弾くのが趣味なんだよね」
「あ〜そうなんだ。。」「実は私も2年前までピアノ弾いてましたんですよ」
と言いたい時,
I had played piano until two years ago
とは言えないんでしょうか?

> 337
> 日本文を見ても、継続の意味を出すようにという意図は感じられないしね。

継続の意味を出すようには

I will have studied until he comes here.

「私は彼が来るまで勉強しているでしょう」
ではなく何と訳すのが妥当でしょうか?
347名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 00:52:23.14
>>346
I played the piano until two years ago.だね。
過去があっての過去完了、もしくは過去の時点までの完了や継続での過去完了だから。
その日本文だと過去完了を使う条件に当てはまらない。
348名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 00:55:06.26
>>344
日本人全体じゃないんだからthe Japaneseは変だよ。
Japanese peopleかJapaneseでいい。
つまり元の英語は日本人の意味にもとれる。
文脈的に曖昧な場合は普通はJapanese languageとかJapanese peopleみたく
はっきり分かるようにするんだけどね、不親切な英文ではあるね。
349名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 01:06:20.62
>>346
継続の意味が出てない日本語ってのは「私は2年前まで勉強していました」のこと。
前に過去形の動詞も無いしで、だから過去完了にする必要性が感じられないってことね。
350名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 01:08:44.34
>>346
未来完了にはもちろん継続の用法もあるけど、文的に継続は無理があるよ。
351名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 01:20:14.35
つまりね、継続の意味にするには期間を表す副詞句が必要ってわけでね。
例えばfor two yearsみたいなね。
352名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 09:50:47.96
英作文の添削お願いします。

ニューヨークには見る所がたくさんあるので、2、3日でその全部を見て回るのはとても無理でしょう。
Because NewYork has many place to see, we can't visit all in a few days.

日頃友達と電話で話すことが習慣になっていたため、頭で考えていることをなかなか文に綴ることができなかった。
Because I was usually talk over the telephone, I can't write down what I think.
353名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 09:55:33.45
並べ替えお願いします。


Even light smokers(of, developing, run, a higher risk, lung cancer)than non-smokers.

2この盛大なパーティーは次の選挙の資金集め以上のなにものでもない。
This grand party(is, way, than, rasing, nothing, of, more, a)funds for the next election.
354名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 10:40:45.97
Even light smokers run a higher risk of developing lung cancer than non-smokers.
This grand party is nothing more than a way of rasing funds for the next election.
355名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 12:17:22.86
()部分は名詞句、形容詞句、副詞句のどれかを答えなさい。

Thank you for (carrying these bags).

私は、「バッグを運んでくれて」ありがとうだから、()内は理由を表していると思い、副詞句だと考えました。
しかし解答では名詞句となっています。
なぜ名詞句なのか教えてください。
356名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 12:36:42.97
いや、thank you forのあとは目的語しか来ない訳だから名詞句しかないだろう。
そもそも副詞句ってどういう物かわかっとる?
357名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 14:35:26.63
>>356
副詞句は動詞や形容詞・他の副詞・文全体などを修飾すると書いてありました。
そうすると、私のは誤答なのが一目瞭然ですね。

thank you for の後には目的語しかこないというのは初めて知りました。

教えていただきありがとうございました。
358片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/12(水) 14:51:27.10
Today seems to be Wednesday.
What programs do we have this evening?
359名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 15:19:08.09
キチガイ
360名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 16:00:49.71
曜日を言うのにseemを使うなんてよほどの馬鹿じゃなきゃできない
361名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 17:50:02.78
>>355
前置詞の目的語は普通は名詞相当語句。
その場合は動名詞であるcarrying が前置詞forの目的語になっている。
あなたの考えはfor 以下にについて当てはまる。
for carrying these bags は副詞句で動詞であるthank を修飾している。
 (I)Thank you for carrying these bags というのは慣用表現で主語であるI(私は)
が省略されている。
362名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 19:50:59.62
I will still be runningのstillの位置が疑問なんですが。
be動詞の後ろにstillでないとすると進行形は一般動詞扱いですか?
363名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 20:15:19.29
That that that that that that by boy used is wrong is wrong.

なんて読むの?
364名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 22:26:32.88
>>362
進行形はbeが助動詞で〜ingが本動詞
365名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 22:29:43.35
>>363
ちゃんと書き写してね
366名無しさん@英語勉強中:2012/09/12(水) 22:32:46.65
>>364
be動詞の後ろにstillを置いていない理由は何ですか?
367名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 02:04:47.49
willが助動詞だからだよ
368名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 02:08:26.59
まあ、beの後ろに置くのは珍しいとは言え絶対間違いだとも言えないし、
とりあえず最初の助動詞の後ろに置くのがこの場合自然ってことだろうね。
beは助動詞だけど、助動詞は最高4つまで並んでしまうし、stillの後ろが
一般動詞という決まりも無いからね。
369名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 05:09:13.44
>>367-368
なんとなく納得できそうです。ありがとうございます。
370名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 07:44:50.12
暇で俺に東京都の日本語を教えるやしを募集。
[email protected](気軽に絡め
来るやつにはまず「気軽に絡め」の言い方を説明してほしいw
371片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/13(木) 07:58:45.37
>>362
I will still be running.
I still live.
Will I still be living next year?

372名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 10:38:53.59
>>371
全く説明になってませんがw
373名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 13:20:03.59
it が前の文ではなく、後ろの文を指すことってありますか?

Though people always deny it,he is dangerous.(it=he is dangerous)
といったかんじに
374名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 16:37:43.86
高3ですが
レベル別問題集2〜4までやり終わって
英語標準問題1100を少しやってるんですが
問題がほとんど2〜4で被ってる気がして、この厚いのをやるより
比較的薄いレベル別を何度もやって完璧にしたほうがいいですか?

単語暗記でシス単使っています。
長文はハイパートレーニングレベル1、速読英単語必修です。
375名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 17:57:58.71
I know you need a couple of days to reflect on it.
群動詞はitなどの代名詞を挟まなければいけないと学びました。
これはreflect on の間に挟まなくていいのですか?
376名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 18:12:00.47
間に挟むのは他動詞+副詞
それは自動詞+前置詞だから
377名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 18:32:53.64
>>376
レスありがとうございます。
375はDUOの例文を抜粋しました。
青字でreflect on… …をよく考える。(DUOでは…が他動詞の意味)と書いてあるので他動詞だと思いました。
確かにreflectは自動詞もあるみたいなのですがどうやってこれは自動詞だと判断すればいいのでしょうか?
378名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 18:44:27.25
>>373
ある
あとカンマの後はスペース打とう
379名無しさん@英語勉強中:2012/09/13(木) 18:45:33.56
>>376
reflectを
よくよく調べてみたらわかりました。
「reflect on」で「考える」というのは自動詞しかないんですね。
とにかく他動詞+副詞 、自動詞+前置詞で違うということがわかってよかったです。
ありがとうございました。
380名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 00:29:24.67
Sometimes you think you'd forget to bring your head to work
it it weren't already attached to your body!

この文はどういう意味ですか?
それぞれの単語の意味はわかるのですがどう訳されるのかわかりません
381名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 02:41:13.12
ここで扱う問題は難しい
(difficult is treated the to be here subject)
並び替えろという問題なんですが、答えは
The subject to be treated here is difficult.
が正解でした。私は
The subject is difficult to be treated here.
と考えたんですが、これがいけない理由を教えてください。
382名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 02:54:36.73
「ここで扱う問題」だから、直接「問題」を修飾しないと。(形容詞用法)
下のは、 difficultを修飾する、「ここで扱うには」になってしまう。(副詞用法)
383名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 08:31:11.36
,,,
384名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 08:41:44.09
>>380
意味不明、間違ってんだろw
385名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 09:11:00.91
>>380
二行目冒頭のit はifの間違いだと思うよ。

Sometimes you think ときどき君は思う
(以後、仮定法過去)
you'd forget to bring your head to work 仕事場に頭を持って来るのを忘れるだとうと
if it weren't already attached to your body もし君の体にすでに頭が付いてないなら
386名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 09:19:03.56
なんか皮肉っぽいね。
387名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 10:03:23.57
ロボットの話かな。
388名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 10:32:04.17
>>382
なるほど、完璧に分かりました。並び替えの正誤性ばかり考えて日本語の意味は無視していました。
ありがとうございました。
389片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/14(金) 18:54:54.20
The temperature has fallen to 29 degrees centigrade from daytime highest 33.

390名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 20:56:25.13
Learn by losing とは、
どういう意味ですか?
お願いします。
391片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/14(金) 22:06:53.32
We learn by gaining,
but we learn by losing as we approach our ending.
392名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 22:26:04.24
意味不明
393名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 22:27:50.30
>>390
負けて学べ
>>391
loseの対義語はこの場合gainではない。winだ。
言語能力が無い人だね。
394名無しさん@英語勉強中:2012/09/15(土) 07:43:24.87
win ≒ gain
395片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/15(土) 07:49:41.66
成る程。
Learn by losing.
What can I learn by losing healthy body which had kept me straight and painless as I moved?

396名無しさん@英語勉強中:2012/09/15(土) 07:54:01.21
↑キチガイ
397名無しさん@英語勉強中:2012/09/15(土) 07:56:04.04
↑正直者
398片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/15(土) 08:20:31.58
(Do) *Learn by { *losing }.
What can I *learn by { *losing healthy body [ which had *kept ( me (*being) straight and painless ( as I *moved ) ) ] }?
399名無しさん@英語勉強中:2012/09/15(土) 11:30:50.08
究極に馬鹿だな、こりゃ。
言語以前に本当に頭が悪い。
400名無しさん@英語勉強中:2012/09/15(土) 14:05:14.43
>>398
なんで自動詞loseを勝手に他動詞に変えて勝手に目的語をつけるんですか?
しかも意味まで変えて。それが何の役に立つんですか?
馬鹿にはなれそうですけど、他に何の役にも立たないんですけど。
401片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/15(土) 16:04:39.09
Ha?
You have lost the game.
What is this?
402名無しさん@英語勉強中:2012/09/15(土) 20:15:01.34
what's up?
403名無しさん@英語勉強中:2012/09/15(土) 22:55:17.25
>>401
頭大丈夫ですか?かなり狂ってるみたいですよ。
404名無しさん@英語勉強中:2012/09/15(土) 22:57:33.05
>>401
負ける意味のloseに他動詞が無いとは誰も言ってないと分からない?
なぜ負けるの意味を勝手に失うの意味に変えてるの?馬鹿じゃね?って突っ込まれてんだよ
405名無しさん@英語勉強中:2012/09/15(土) 22:59:02.06
コテに構いすぎ
406名無しさん@英語勉強中:2012/09/15(土) 23:01:44.94
>>401
要するにね、元々の英文はloseを自動詞で使ってんだから、失うって意味になるわけないだろってこと。
分かるかい?君にはちょっと難しいだろうね。
407片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/16(日) 04:33:49.25
負ける、ゲームにおいて、
lose, something

このように、英語と日本語はそもそも違った体系のものです。
408名無しさん@英語勉強中:2012/09/16(日) 08:35:07.62
この前模試で当たった文章です
詳しく覚えてなくて申し訳ないのですが

The more 〜 , The greater the chance(of 名詞?だったような)〜
みたいな構文で
後ろのThe greater the chance〜のほうはSVがなく文章の形になっていませんでした
この形はどっちもSVがあったと思うのですが
後ろはthere is が省略されていると考えるのでしょうか?
409名無しさん@英語勉強中:2012/09/16(日) 09:05:26.49
>>408
そのまま文章持ってきた方がいいよ
不確かなものだと答えづらい
410名無しさん@英語勉強中:2012/09/16(日) 09:24:43.32
>>409
これです
The more you project your own feelings or needs onto your animals, the greater the chance for
misunderstaindings.
この文でした
411片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/16(日) 12:21:34.80
>>410
The more you project your own feelings or needs onto your animals,
the greater the chance for misunderstaindings.

The more you *project your own { feelings } or needs onto your animals,
the greater the chance for { misunderstaindings } (will *be).

412名無しさん@英語勉強中:2012/09/16(日) 13:06:59.38
>>407
その体系の違いを一番理解してないのがお前。
だからお前は勝手に自動詞を他動詞に変えたりできる。
言語のその有り様に無頓着すぎる。
これは周りの判断。自分がいくら俺はできると叫んでも、周りがダメだと判断する以上ダメ。
言語は一人で使うものじゃないからね。
一日中一人のお前には言語は使いこなせない。
413名無しさん@英語勉強中:2012/09/16(日) 13:11:39.08
>>408
不完全な形がいくらでもある。SV必須ではない。
The more, the better.多ければ多いほどよい
414名無しさん@英語勉強中:2012/09/16(日) 13:18:17.27
自分の感情や欲求をペットに投影すればするほど誤解する可能性が大きく
なる。
415名無しさん@英語勉強中:2012/09/16(日) 17:21:33.36
The 比較級〜、The 比較級...
〜すればするほど...
416名無しさん@英語勉強中:2012/09/16(日) 17:22:56.94
A bat is no more a bird than a rat is.
これの訳は
「こうもりが鳥ではないのはネズミが鳥でないのと同様である」でおk?
417名無しさん@英語勉強中:2012/09/16(日) 17:27:51.17
うん
418名無しさん@英語勉強中:2012/09/16(日) 18:15:41.79
テストで97点取れてうれしいけどなぜここでミスった...ってので間違えてくやしい
419名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 01:37:02.86
>>416
ちがう
420名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 04:40:08.50
>>419
またお前か
悲劇的なやつだな
421片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/17(月) 13:34:44.53
このような連載のほかに、小説『母』を書きおろしたのであった。
そのうえに、小学館「本の窓」に長編小説『銃口』を一九九〇年一月号から一九九三年八月号まで連載していた。
途中難病の発症を抱えることになっての連載〜〜〜
『銃口』は上下二巻に分け、上卷は一九九四年三月に、下巻は同年九月に単行本として出版された。
これが妻綾子の最後の小説作品となった。

死ぬという大切な仕事、三浦光世より
422片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/17(月) 13:55:42.70
Other than these serials, she wrote 'Mother'.
In addition, she kept writing 'Gun head' a long story on 'The window for books' of Shoogakkann a publishing company from the January issue 1990 until the august issue 1993.

423名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 17:11:08.97
この人頭おかしいんだよね?
424名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 17:45:54.30
頭おかしいね
425名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 17:47:16.16
コテですから
426名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 18:55:04.88
匿名掲示板で実名をコテにしてる時点で終わってる。異常。
しかも、実名を名乗ることが素晴らしいと信じてるんだから、手の施しようがない。
とことん異常。
427名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 18:57:44.38
つうか、この馬鹿は選挙でも自分の名前を書いてそうだな。
名前を書いたら無効票になる意味を理解できないだろうね、この異常者には。
428片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/17(月) 19:11:24.87
僕は気の毒な脳梗塞者です
429名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 19:39:49.23
自分で自分を気の毒と言うのもこの馬鹿くらい。
本当に究極の異常者。
430名無しさん@英語勉強中:2012/09/17(月) 19:43:44.17
>>428
きのどく
34 【気の毒】
(名・形動)
[文]ナリ
[1] 相手の苦痛や困難なさまを見て、かわいそうに思う・こと(さま)。

まずは日本語を勉強したら?
君は中学生?まさか社会人じゃないよな?
社会人だとしたら、正に気の毒。かわいそうなほど日本語がヤバい。
431名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 00:10:17.70
システム英単語のカード版か普通の本かで悩む。
普通の本買ってある程度暗記頑張って
そしたらカード版を買って覚えてる覚えてないので分ければいいかな?
432名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 01:33:53.70
本だけでよくない?
隠しながらやれば確認できるし、覚えるのに使いやすいわけだから、
カードは不要だと思うけどな。
要は記憶は入れる保つ出すの3つが必要なわけで、入れる時には本を見て
目を閉じて再現できればとりあえず入ってるってこと。
で、数分経って再度出す作業をして確認する。
本を隠しながらでもいいし、目を閉じてでもいい。
433名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 02:41:48.09
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
434名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 07:30:30.30
willは習性、特性も表すから
435名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 10:22:47.82
過去分詞が名詞を修飾する場合について質問

the way thought to be impossible(不可能と考えられている方法)

これのwayとthoughtの間に副詞を入れて

the way previously thought to be impossible(以前から不可能と考えられている方法)

という修飾の仕方は文法的にありますか?
436片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/18(火) 10:41:49.07
The way which was previously thought to be impossible is real now.

The way { (which was ) previously *thought [ to *be impossible ] } *is real now.
437名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 11:26:40.66
>>435
分かってはいると思うけど>>436はキチガイ荒らしだから
438名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 11:32:58.83
>>435
不定詞ならtoと原形の間に副詞を置くことがあるけど、分詞はしないな。
分詞の前に副詞を置くのはabove-mentionedやwell-dressedみたいな複合形の場合。
複合形は形容詞みたいに働くから前置修飾になる場合がほとんどだけど。
独立した副詞は分詞の前に置くとどこにかかるか分からなくなる。
439名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 14:17:24.31
>>438
" previously thoght to be" で検索するとmillion 単位でヒットしますが...
440名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 14:38:24.22
そりゃ普通に文の述語として過去形で使われるから
441名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 14:42:24.21
つまり例えば
He was previously thought to be a kind man
とか
442名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:00:39.23
記事の見出しとかでは普通に使うから、そういうのもあるかもね。
基本的な普通の文法では避けるべき用法だよ。
443名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:04:29.69
>>441
ちょっと自分で検索してみなよ。 分詞の形容詞用法としてその前に
previously が付いているのが腐るほどあるから。
444名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:17:33.84
>>442
なんで避けないといけないのか理由をどうぞ。
形容詞用法ということは副詞によって修飾されて何ら問題ないはずだが
445名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:20:00.16
入学試験でバツになる可能性が高いからだよ
446名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:22:44.70
>>445
なんで入学試験でバツになる可能性が高いのか理由をどうぞ。
447名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:23:42.95
それに形容詞用法ではあるけど、形容詞として副詞に修飾されてるわけじゃなくて、
動詞として副詞に修飾されてるわけで。
分詞が句を導くんだから、その前に修飾要素は置かない。
448名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:24:49.32
>>446
逆に○になると言うなら理由をどうぞ。
449名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:29:16.49
最初の質問にあった例を使えば
He didn't give up the way previously thought to be impossible.
みたいになってpreviouslyが非常に分かりにくい存在になる。
450名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:37:14.84
>>449
全然。 非常に分かりやすい
451名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:43:56.23
>>450
だとしたら力不足。勉強してね。
あと、こういう、認められないことの証明は非常に困難だけど、
認められると証明することは文法書の記載とか見つければいいから簡単。
認められると言いたいなら、文法書や辞書の例を出せばいい。
ネットの使用例はまったく根拠にならない。学校英語はネット英語とは違うから。
以前にヒットするとか騒いで結局は文法的な結論にはまったく関係ないとなった
ケースがたくさんある。
2ちゃん用語が国語の試験では認められないけど大量ヒットすることからもそれは明らか。
452名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:54:05.75
結論あり

はい終わり
453名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:59:01.71
>>444って…
454名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 16:43:14.94
以下はネット上の英語講座から
1 The train recently arrived at platform 1 is from Chicago.
2 It might be a good idea to get something individually wrapped.
「分詞の後置修飾、副詞の位置」で検索したところ いずれの講座も 「副詞+分詞」
を肯定している。
455454:2012/09/18(火) 16:45:47.23
すまん、上はちょっと違うなw
鋭意調査中
456名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 17:50:57.33
結論としては「副詞+分詞」が名詞を後置修飾している例を取り上げている講座が
いくつかあった。
the boy deliverately killing his brother とか a woman just gone to London.
逆にそれがダメなどというのをひとつも発見できなかった。 WHY???
457名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 18:18:34.03
ていうか、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
458456:2012/09/18(火) 18:42:51.64
Let me draw a conclusion.
It's because >>451 is a big liar.
459片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/18(火) 21:45:11.73
天地明察、算哲の探究心は素晴らしい。
彼と彼の妻が亡くなったのは同じ年の同じ日だった。
460名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 22:03:53.34
どなたか教えてください。
感嘆文で、What expensive books he has!
という例文があったのですが、
これをhawで始める文章に変換される事はできますか?

また、hasの部分hanにやwaseな過去形の使いかたもできるのでしょうか?


461名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 22:11:55.71
成蹊大学や日東駒専あたりの法学部志望の高3です。
そろそろ解釈本に手を出そうと思っているのですがどのようなものがお勧めでしょうか?
山口の実況は少し解釈とは違いますかね。

富田の英文読解100の原則にしようとかなと思っているのですが邪道だとかなんとか。
それともこのレベルなどの大学では解釈本は不必要ですか?
462片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/18(火) 23:13:30.26
○月○日
シューマンの言葉に、「みんなが第一バイオリンを弾きたがったら管弦楽は成り立たない」という言葉がある。みんなが最も座りたい場所それはどんな世界にもある。
〜〜〜
神が置いてくれた場所、その場所を選ぶ時、私たちの人生は、思いもよらぬ素晴らしいものになるかもしれない。それはともかく、東京交響楽団の第一バイオリンになった小林三吾氏(小林多喜二のご舎弟)の才を思う。------------------------------
この病をも賜ものとして、三浦綾子著より
463片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/18(火) 23:20:55.21
>>460
He has very expensive books.
What expensive books he has!

The books { which he *has } *are very expensive.
How expensive the books { which he *has } *are!






これをhawで始める文章に変換される事はできますか?

また、hasの部分hanにやwaseな過去形の使いかたもできるのでしょうか?
464片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/18(火) 23:23:34.56
He *has very expensive books.
What expensive books he *has!

The books { which he *has } *are very expensive.
How expensive the books { which he *has } *are!
465名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 23:53:27.94
>>460
Haw-haw. How expensive the books { which he *has } *are!
466名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 06:57:03.86
知らない人を見かけた時、いきなりWho is he(she)?とは使えないと授業で習いました。
Who is that man?やWho is this boy?と聞かなければならないらしいです。

これはどうしてですか?
467名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 08:13:49.85
代名詞she, heには前提となる共通認識が必要
468名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 08:25:23.90
見た感じ男の人だったらWho is he?じゃだめなんですか?
469名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 08:43:46.75
>>468
先生が言いたいのは、話してる二人の間でheは誰かということがわからない場合はheを使うのは感覚的におかしいということかな

でも二人の目の前に男がいてそれにたいしてwho is heはおかしくない、そもそもネイティブはそんなこと気にせずに使ってる
470名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 10:08:15.82
文型の質問です。
I expected her to be my lover.の場合、第五文型なのはわかります。

でもShe expects her uncle to adopt her child.
が第五文型に分類される理由がわかりません。
O=Cになっていないから。
Oがadoptの意味上の主語になってるのはわかります。
第五文型になる条件でO=Cは必ずしも必要ないのでしょうか?
もしそうなら第五文型をとる条件はいくつかあるようですが、
どう理解すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
471名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 10:17:34.03
>>470
ココを見ると同じパターンがたくさんあるので分かり易いかと
http://hseng.seesaa.net/article/83002764.html
472名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 10:18:23.60
自分なりにしらべ、こんあページをみつけました。
http://eigogakusyu-web.com/chiebukuro/contents/?keyword=%E5%9F%BA%E6%9C%AC5%E6%96%87%E5%9E%8B+5%E6%96%87%E5%9E%8B&type=1&id=1493290139&page=1
いろいろ議論があるようですね。
ただ、某高校の学校が買わせた旺文社の精こうシリーズで
先ほど乗せた英文を第五文型と答えさせる問題があったことを
お知らせしておきます。
473名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 10:22:17.58
>>471
結局そのページもこういうものです的な解説ですよね?
なぜか、や第五文型の条件は書かれていないのは残念です。
なので今現在の私の立場としては瑣末な事として保留しておきます。
こう書いただけで終わると誤解する方がいるので書いておきますが、
動詞の種類によってとる型が違うのでそれは記憶しなければいけませんね。
want 人to動詞など、のことです。
最後になりましたが、ご返信ありがとうございました。
474名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 10:25:54.29
中学生って大変だね…文型の分類が何だとか
形を覚えてりゃどうでも良い気がするけど。
475名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 10:32:36.03
O=Cとかなんか勘違いがあるんだろう。
476名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 10:38:30.84
中学生の時ってこの英文は、
大何文型ですか?答えなさい。
みたいな問題やってたんだっけ?
477名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 10:39:38.91
英文を体系的に、効率的に学ぶ為に
やってるんだと思うけど、
何か本末転倒というか
478名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 11:23:10.26
>>472
この解説は的確 文型は便利ではあるけど、完璧なもんだなんて考えたら大混乱のもと。
おおざっぱな整理というかね、しかしこれを5文型と答えさせる問題づくり自体が間違ってる
ひどいと思う
479名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 11:33:42.90
文型は、動詞の語法の整理としては優れている、優れているってだけ。
近年は個々の語法が重視される傾向、つまりusage中心だから、
そういう設問は減っていると思う。

だけど義務教育の進路に影響するテストは、すべてTOEIC的に一元的かつ
徹底的に、統計や教育、言語の専門家集団が作成したほうがいいと思うわ。
現場の先生の負担も減るし。何十年もそういうことを放置しているんだから、
わかっててやらないんだろうけど。
480名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 11:48:49.39
おおげさ
481名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 12:07:17.32
いやいや一元化したほうが、みんな楽できるっていってんだよ。
昔は国家公務員が駅の開札で切符切ってたんだよ?
482名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 12:09:29.71
あほくさ
483名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 12:10:42.09
草もち食べたい
484片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/19(水) 12:15:16.70
何も食べたくない
485名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 12:37:49.45
If s v〜 ,まできて
主節の文がVからはじまる文章はありますか?
その場合Sは省略されているのでしょうか?
486名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 12:43:50.10
そこは命令文だろ。命令文に主語がくっつく場合もままあるけど。
Anyone open the door.
487名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 14:47:31.32
>>470
考え方としてはO=Cはよくないね。
目的格補語は単に目的語を説明するだけのもの。
488名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 14:51:59.97
それもおかしい。学習者は納得せんだろ。
489名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 15:12:31.03
名詞構文がそうだけど、単にSVがあるとすればいいんだよ。
490名無しさん@英語勉強中:2012/09/19(水) 23:10:28.34
SVじゃなくてネクサスね。名詞や形容詞の補語にはVは無いから。
要は単なる補足説明だけど、文の構成上欠かせない要素ってやつだな。
ロイヤルあたりは「主格補語は主語を説明するもの」とかしか解説してないな。
491名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 10:03:21.85
Ifが省略されてHad V S と倒置する文ですが
この構文は過去のことを表すのでしょうか?
それとも主節部分がwouldか would haveかで見分けるのでしょうか?
492名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 11:03:03.24
Had SVじゃね?
had だから過去でしょう。
493片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/20(木) 11:21:47.98
>>470
I *expected { her to *be my lover }.
には
She will be my lover.


She *expects { her uncle to *adopt her child }.
には
Her uncle will adopt her child.

と、全く同じ形ですけど
494片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/20(木) 11:29:01.40
おじさんが、彼女に、彼女の息子を自分の養子にしたいという話ですよね
495名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 12:32:09.58
>>494
どこ見て訳してんの。 それじゃ主語と目的語が逆
496名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 14:28:17.99
この中学生位からやり直した方が良いようなレベルの
ボケ老人っていつからここに居るの?
497名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 14:42:43.06
確か10年間くらい居座ってる。
毎回毎回間違い回答で叩かれては喜んでるコミュ障。
498片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/20(木) 15:31:48.28
I *expected { her to *be my lover }.
には
She will be my lover.

She *expects { her uncle to *adopt her child }.
には
Her uncle will adopt her child.
と、全く同じ形ですよ

おじさんが、彼女に、彼女の息子を自分の養子にしたいという話です
そのことを彼女は期待しているということです
499片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/20(木) 15:36:09.62
彼女はおじが彼女の子供を養子にしてくれると思っている
500名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 16:07:48.39
>おじさんが、彼女に、彼女の息子を自分の養子にしたいという話です
これが日本語だと思ってるのがすごい。
絶対にこいつは異常。
501名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 16:10:44.53
例えばHe wants me to clean the office.を
彼は私に事務所を掃除してほしい
He wants to be an actor.を
彼は役者になりたい
と訳して満足してそう。全然日本語として成立してないのに。
502名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 17:06:40.40
何か、何かが間違っている、
病気で頭が故障しているというか…間違え方がおかしい。
503名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 17:21:22.31

からんでる奴も異常なのは間違いない。
504名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 17:24:59.90
異常のレベルには大きな越えられない差があるけどね
505片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/20(木) 20:35:33.51
I *expected { her to *be my lover }.
には
She will be my lover.

She *expects { her uncle to *adopt her child }.
には
Her uncle will adopt her child.
と、全く同じ形ですよ

おじさんが、彼女に、彼女の息子を自分の養子にしたいという話です
そのことを彼女は期待しているということです
彼女は、おじが彼女の子供を養子にしてくれると思っている
何が悪いの?
506名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 22:12:20.61
Different eyewitnesses can give very different reports, {though in each case describing what each observer firmly believes he or she saw.}

上の英文の{}の訳がわかりません。

それぞれのケースでそれぞれの目撃者は自分が見たことを固く信じているが、
違った目撃者は全く違った報告をする。

では訳が不適切ですよね。
接続詞 though の後が句に見えているのですが、ありえませんよね。
何か省略されているのでしょうか?
507名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 22:16:42.62
>>492
ありがとうございます
has s vでした
この用法で過去を表すときはどのようになるのでしょうか?
508名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 22:36:09.03
"I should think I have!
「なくってさ! - James Joyce『小さな雲』

どういう意味ですか?
509名無しさん@英語勉強中:2012/09/20(木) 22:36:17.50
>>506
複数の目撃者は、それぞれに非常に異なった通報をする。
ただし、どの事件も、彼らは自分が見たものを固く信じ、それを説明するのだ。

(みんなバラバラなことを喋るが、みんな自分が真実を語っていると思っている)
分詞構文でいいんじゃね?
510片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/20(木) 23:49:18.65
>>506
Different eyewitnesses can *give very different reports,
{ though in each case (they are) *describing [ what ( each observer firmly *believes ) he or she *saw ] }.
511片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/09/21(金) 09:52:02.37
>>694
Thank you.
It has been nearly two years since I stopped direct communication in English.
-------------------------------
I am relieved to hear you say that my explanation was right.
What I explained sounded fine to you.
---------------------------------------------
Yeah, the adjective form of Norway was not clear to me.
Norway or Norwei becomes Norwegian?
'I had a stroke 'was good enough.
I'm also glad you actually gave me 'okay'!
----------------------------------------
'Only two years ago on Christmas Day' sounds better.
512名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 10:22:57.07
>>505
彼女がおじに期待しているだけであってあなたの訳のようにおじの「したい」
という意図などその英文から汲み取ることはできないよ。
513名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 11:25:48.72
お前らは新しい学習要綱みるぐらいしたほうがいいよ。
脱・ゆとりのやつな。数学、理科ばかり注目されるけど、
ページ数が一番増えたのは英語だからな。
中学のとき文型ってやったけ?なんてお気楽なのはゆとりの連中と同じだぞ。
今は中三でやってる。
514名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 12:09:10.92
>>513こそがゆとりだなw
515名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 12:11:32.21
それ以前に、何が言いたいのか分からないわ。
516名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 12:19:36.79
>>505
「したい」は自分の願望を表す言葉だから、おじさんみたいな自分以外の人間には使えない。
○彼は太郎に会いたがっているが、太郎は嫌がっている。
×彼は太郎に会いたいが、太郎は嫌がっている。
まずは日本語を勉強しなさい。日本に来て何年なのか知らないが、英語も日本語もひどすぎる。
517名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 12:24:51.33
にわかウゼ〜>>516
518名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 12:26:27.22
数吉先生は偉大な方ですので変なイチャモンはつけないように
519名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 12:57:52.68
ゆとり指摘すると真性ゆとりが騒ぎ出すな。
ゆとりとは現在の大学生と高三のアホ連中のことな。
520名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 13:04:14.65
>>513のことだな
521名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 13:06:07.44
自己紹介乙
522名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 13:09:36.12
ゆとりが優秀だからコンプレックス抱いてる奴が一人いるなw
523名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 13:13:44.52
これちょっとひどい

【Google翻訳の反日策謀】
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56166.jpg

日本が中国を侵略する。 →Japan invaded China.(日本は中国を侵略した)
中国が日本を侵略する。 →Japan invaded China.(日本は中国を侵略した)
韓国が日本を侵略する。 →Japan invaded Korea.(日本は韓国を侵略した) 等、その他色々。


拡散する際に翻訳機能使うときは気をつけましょうね
524名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 14:04:17.00
ゆとりがスウキチを応援してるわけか
波長が合うのかもな、問題児同士
525名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 14:10:11.04
非ゆとり世代の低学力オッサンだろ
526名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 16:12:19.73
ゆとり 全員バカ一切の例外なし
527名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 16:32:26.54
と、非ゆとり世代の低学力オッサンが申しております
528名無しさん@英語勉強中:2012/09/21(金) 17:04:13.70
低学力オッサンかカオスとオッサン合わせたカオッサンに見えたw
529名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 14:09:43.07
530名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 16:31:22.04
>>516

たい [助動][たかろ|たく・たかつ|たい|たい|たけれ|○]《希望の助動詞「たし」の連体形「たき」の音変化》動詞、および助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」の連用形に付く。

1 話し手の希望を表す。「御飯を食べたい」
「日比(ひごろ)月日がおがみたいと思うたに」〈虎明狂・腰祈〉

>2 話し手以外の人の希望を表す。「読みたいなら貸すよ」「やめたい人はやめればいい」
531名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 16:38:58.43
したい

「する」の連用形「し」プラス助動詞「たい」

中学で学びますがほとんどの人は理解していません。
532名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 16:42:46.85
サ行変格活用動詞の活用

する(口語)
未然形-し(-ない、-よう)、せ(-ず)、さ(-せる、-れる)
連用形-し
終止形-する
連体形-する
仮定形-すれ
命令形-しろ、せよ
533名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 20:10:21.81
ゆとりは消えろ。お前らみたいな馬鹿に嘘教えられる現役がカワイそうだ。
534名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 20:23:26.62
たしかに
このスレは数吉先生がいれば十分だから
535名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 21:13:10.59
出た、ゆとりw
536名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 21:14:53.77
しかし>>530はすごいな。真面目に言ってるんだとしたらかわいそすぎる。
537名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 21:28:41.18
お前馬鹿だろ
538名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 21:36:00.93
539名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 21:40:55.34
野田首相は解散を先送りしたいらしい。これが間違ってるわけないだろ。馬鹿だよこいつ。
540名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 05:38:59.57
>>507
すみません勘違いしてました
過去のことを表す表現なのか否かは
どうやって見分ければ良いのでしょうか?
Had s vとなった文章でも現在のことを表すことはあるのでしょうか?
541名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 09:49:15.68
>>540
期限切れ
もっと簡単なとこから勉強したほうがいい。
なにを質問しているのかもよく分かってないようだし。
542名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 11:55:34.07
>>537
私の叔父は家族旅行に行きたいです。
姉はアイドルになりたいです。
これって正しい日本語?
543名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:00:05.59
君は学校を休みたい。は変だけど、君は学校を休みたいんだね?は大丈夫。
これは話し手の判断が関わるかどうかの問題。
「たい」を自分以外に使う場合は一般的な言い切りの文ではダメ。
片岡や>>530はそんな初歩的なことさえ知らないのか‥
544名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:01:58.29
>>539を見落とした。君は勘違いしてるよ。まさか片岡の日本語が正しいとか言わないよな?
545名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:02:22.76
>>542
正しいよ
546名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:15:47.07
>>544

彼は太郎に会いたいが、太郎は嫌がっている。

これは正しい。

おじさんが彼女の息子を自分の養子にしたいという話ですよね。

これも正しい。

君は中国人にちがいない。


547名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:25:53.92
おじさんが彼女の息子を自分の養子にしたいという話ですよね。
は正しくない。>>546は中国人にちがいない。
548名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:27:52.68
>>546
完全に絶対に正しいんですか?
何か違和感があるんですけど。
549名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:31:07.12
>完全に絶対に正しいんだか?
>何か違和感があるんだけど。
統語と意味と慣習に分けて説明できないと、馬鹿っぽい議論が続くもんだ。
550名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:43:23.99
つまり理想的な表現ではないってことでいいですか?
551名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:44:47.85
>>549
正しいんだか?ってどんな日本語?
552名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:49:05.63
>>551
です(敬体) だ(常体)
553名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:51:08.56
>おじさんが彼女の息子を自分の養子にしたいという話ですよね。
>おじさんが彼女の息子を自分の養子にしたがっているという話ですよね。
理想的には下だな。〜という話ですよね、という言い方をする時、〜の部分には客観手金叙述形式が好まれる。
上は一般的な日本語としては多少好ましくない。
若干幼児性が感じられてしまう。
554名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:52:04.58
>>552
その日本語は正しいんだか?
異常性を感じますね。
555名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:53:18.38
〜ですか?は質問、〜だか?は自問、疑問。
意味が変わってしまうね。
556名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:56:28.33
>>555
>>〜だか?は自問、疑問。
それはさすがに方言だろw

557名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 12:59:16.31
>>556
釣り乙
さすがにやばいよ、君
558名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:00:12.59
人に聞く時に
「あの人は誰だか?」
ありえんwwwwwwwwwwww
559名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:02:23.83
ばかばかりだな。日本語を意識的に対象化する能力に欠けている。

560名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:03:30.46
究極の馬鹿が暴れてるwww
だか厨wwwwwww
561名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:05:12.70
>>560
茶化して終る2ちゃん脳。何事もな。
英語に対してはどうだろう。
562名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:05:32.69
彼、一体何をやってるんだか… → 疑問、呆れ
彼、一体何をやってるんですか? → 質問
563名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:06:21.94
>>561
日本語を勉強ちまちょうね
564名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:07:40.50
>>561は人に聞く時に本気で「だか?」を使ってるの?本当に?
565名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:09:39.01
みんな釣られすぎ
566名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:11:52.73
釣られているのが馬鹿ばっかりであるのもつまらん
567名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:17:18.37
つまんない釣りネタだな。釣られてないつもりで煽りやらかしてる>>566が一番残念ではあるが。
568名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:19:36.18
糸冬 了
569sage:2012/09/23(日) 13:21:46.14
>>566
おまえは理解できないと思うがな。
「です」「だ」は近代〜現代日本語の事情の面白いところだよ。スレチだが。
570名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 13:39:06.83
もういいだ。板チはたくさんだ。言語版にいくといいであるよ。
571名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 14:30:44.04
>「したい」は自分の願望を表す言葉だから、おじさんみたいな自分以外の人間には使えない。

          >自分以外の人間には使えない。


    主語に制限はないよ。書いたのは北朝鮮人だろ。

572名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 15:13:07.83
頭も人格も乏しく思える発言では信用されないよ。
573名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 15:51:46.14
それでお前は信用されないんだ
574名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 16:03:55.88
>>516
>「したい」は自分の願望を表す言葉だから、おじさんみたいな自分以外の人間には使えない。
>○彼は太郎に会いたがっているが、太郎は嫌がっている。
>×彼は太郎に会いたいが、太郎は嫌がっている。
>まずは日本語を勉強しなさい。日本に来て何年なのか知らないが、英語も日本語もひどすぎる。

       この>>516が片岡未満の馬鹿ということで終了

       次の話題へ行ってください


575名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 16:21:59.88
>>354
ありがとうございます
576名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 17:12:25.02
和訳お願いします。。。

A nation is a community and as such is to some extent exclusive.
577名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 17:26:57.71
和訳スレ池
578名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 17:48:26.60
A nation is a community and (as such) is (to some extent) exclusive.
579片岡:2012/09/23(日) 17:55:54.18
国家は地域共同体であり、幾分排他的なものである。
580名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 19:31:06.11
文の順番の質問です。
参考書には@の文が載っていました。
Aの文のように"with her aunt"と"on the phone"の順番は逆でも大丈夫でしょうか?

(アヤは毎週日曜日におばさんと電話で話します。)
@ Aya talks with her aunt on the phone every Sunday.
A Aya talks on the phone with her aunt every Sunday.

お願いします。
581名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 20:08:18.50
>>580
基本的には、より相手に伝えたい重要な
部分から先に持ってくるから
ちょっとニュアンスは変わってくるね。
582名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 20:32:49.27
英語の先生が手作りをしたプリントにこういう文がありました
Jim likes to watch movies.
I watch American movies to study English.
なぜこのwatchは複数形なのでしょうか?
583名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 20:34:59.43
>>582
ええ?
584片岡:2012/09/23(日) 20:37:22.33
総称複数といいその物の種類一般を指します。
585名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 20:58:40.58
すいません、間違えました
watchではなくmoviesです
586名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 21:13:47.02
英作の時もそういうのはだいたい複数形が無難
587名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 21:16:52.74
中学校の間はそういうのが教師によって曖昧だったな
588片岡:2012/09/23(日) 21:21:16.13
お前ら馬鹿だろ
589名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 21:22:47.96
数吉先生の偽物さん消えて下さい
590片岡:2012/09/23(日) 21:28:02.17
消えるのは馬鹿のお前だよ
591名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 21:30:00.97
先生はやく戻ってきて下さい
592名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 21:45:11.61
勉強するために一つの映画しか見ないのか?
593名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 21:49:38.38
至急
喫煙者は非喫煙者よりガンになりやすい
Smokers are more likely to have cancer than non-smoker.

Smokers are apter to have cancer than non-smoker.

どちらが正しいか分かりません。教えて下さい。
594名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 22:33:06.78
いい
595名無しさん@英語勉強中:2012/09/23(日) 22:44:51.51
教え方がおかしい気がする
どうして複数なのか?
→これは総称複数だから
→複数形が無難

この場合は複数だから複数なんだろ
むしろ、何故単数だと思うのかを聞くべきだ。
596名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 00:00:52.15
Do to others ( as / to / do / you / have / others / would / ) you.
(他人には自分が他人にしてもらいたいと思っていることをしてあげなさい。)

並び替えの問題なのですが分かりません。
教えてくださいm(_ _)m
597名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 00:10:21.75
Do to others
as you would have others do to you
598片岡:2012/09/24(月) 00:11:36.19
>>595
馬鹿野郎、おまえ総称複数の意味わかってねぇだろうが
文法書読んでから書き込め
599名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 00:15:10.10
>>595じゃないけど、
総称複数が何を指すか分からなくても
解ける問題だと思う。
600名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 00:19:55.61
>>597
ありがとうございました
601片岡:2012/09/24(月) 00:20:11.50
595だろ
602片岡:2012/09/24(月) 00:21:14.01
嘘はよせ
603599:2012/09/24(月) 00:23:56.58
今日は>>597で初めて書き込んだ。
あんた以外は、四六時中スレ見るほど暇じゃないんだよ?
604スウキチ:2012/09/24(月) 00:24:18.37
生きる価値の無いゴミクズ引きこもり消えろ
605名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 00:28:21.54
その強気具合はLondonか?
606名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 00:39:07.90
黙っているところを見ると図星だなw
607名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 00:45:00.99
608名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 03:22:16.70
>>581
なんとなく分かりました。
ありがとうございました。
609名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 03:35:02.54
■中学英文法 Fine(P46)にある文について_文の順番の質問です。■

参考書には@の文が載っていました。
Aの文のように"with her aunt"と"on the phone"の順番は逆でも大丈夫でしょうか?
自分は"on the phone"が場所を意味するのなら、@の位置を動かしてはいけないと思うのですが、
そういう意味ではない(手段を意味するなら)とするなら、動かせるのではないのかなぁと考えるようになりました。お願いします。

(アヤは毎週日曜日におばさんと電話で話します。)
@ Aya talks with her aunt on the phone every Sunday.
A Aya talks on the phone with her aunt every Sunday.
610名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 10:33:37.09
外人に聞け。
611名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 10:40:42.00
>>609
大丈夫。
612名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 10:46:40.02
手段だよ。どっちも正しい。
但し、情報は左から順にやってくるから「話します」は別としてAは「電話でおばさんと」
になるんじゃない。
まあ、@のほうが自然な気がする。
613名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 10:54:29.49
Aはかなり特殊
614名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 10:56:04.54
副詞句は動詞との意味の親密さがあるほど近くに来るから@が普通。
615名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 11:40:30.51
トランシーバー、アマチュア無線、PC使ってとか、直接会ってとかではないことを扱う文脈でA
616名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 11:57:26.61
英語の長文読解をやっているんだけど,
These experiments were partly motivated by the observation
that only a single subject in one out of 40 trials reported a negative
afterimage of the gray figure.
この文の in one out of 40 っていうのがよく理解できないんだが
どう訳せばいいだろうか
617名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 12:34:14.64
40の治験例のうちの一つで
618名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 12:50:14.27
なるほど,じゃあ
「これは,40試行中で1度だけ,ある被験者がグレーイメージのnegative afterimageを知覚したため行った」
みたいな感じになるのね
619名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 12:56:52.52
>>615
強調されるのは普通後ろなんだけど…
620名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 13:18:02.95
>>619
お前の普通なんて知らん
621名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 13:30:50.51
え?
622名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 13:51:49.85
>>620
ちょwwwwwww
623名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 17:09:44.62
700選の300番の
If you would give me another chance,i believe i could come up to your expectation.
の主節中のcouldは何なんでしょうか?解説サイトによると主節は"i believe〜"
ということで直接法らしいのですがこの名詞節中のcouldは仮定法過去の意味合
いから来てるのとは違うのでしょうか?700選をぐぐるのサイトでもこのcould
について言及してましたがはっきりとした答えは書いてませんでした。どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
624名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 17:43:23.82
once a weekって品詞的にみるとどういう構成なんでしょうか。
また、two hours a weekのような使い方も見たことがありますが、
文法的にどういった関係性なのかが全くわかりません。
625名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 17:43:26.25
見かけ通り、believeは直説法、その中の節(話者の観念のまとまり)にあるcouldは仮定法過去。
626名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 22:17:12.57
Every Englishman has some knowledge, however slight, of the work of our greatest writer.
(英国人は誰でも、たとえ僅かであれ、我らが最大の文人の作品について何かしらの知識を持っている。)

Q. however slight のあとに省略されている要素を答えよ。
A. it may be

これについて質問です。
この some knowledge というのは複数形ではないでしょうか?
ゆえに they may be になりそうな気もするのですがなぜ it なのでしょうか?
some が付くと単数扱いになるんですか?
627名無しさん@英語勉強中:2012/09/24(月) 22:48:37.01
knowledgeは不可算名詞だからさぁ
628名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 10:07:06.11
>>624
>どういった関係性なのかが全く分かりません。
そんなことないでしょ。難しかったら日本語に則って考えたらいいんだよ。
once a week は「一週間に一度」という意味だから「一週間に(a week)が「一度」(once)に掛かっている
と思って間違いない。つまり副詞(句)が副詞に掛かっている関係。
そしてそのような頻度を表すものは大抵動詞に掛かっている。

a week の中身についてはよく分からない。a をperのように前置詞と看做すのか(辞書には
前置詞ではないと載っている)はたまたevery として副詞的目的格のごとく解釈するのか...
629名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 12:20:00.04
二週間に一度ならonce in two weeksだから、aの場合に限りinが省略されるってことでいいんじゃね?
630名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 12:21:31.50
限りはまずかったかな。everyの場合もinは付かない。
631名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 14:31:18.78
済みません、聞いても良いですか?

1The two men( )each other after not having met for many years.

@apologaized Aembraced Bshrugged Cyelled
@かAで迷っています・・・

632名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 14:33:54.90
2 The ( ) was bare,they had eaten all of their food.
@cupboard Afaculty Bglobe Csofa
they以降の文とこの選択肢が全く繋がらなくて分かりません・・

宜しくお願いします!
633名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 14:38:20.30
問題文を正確に写してる?
634名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 14:39:28.22
>>632
すみません!思い出しました!
The cupboard was bareは「何も差しだすものは無い・・」で
@が正解ですよね!済みません、この問題は取り下げます<m(__)m>
>>631
スペルミス有り・・apologizedでした。
635名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 14:42:46.59
>>631はA
apologizeなら普通toをつける
636名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 14:50:47.73
というのも、each otherは名詞だから。
apologize to 人 for 物事
なので、人の部分にeach otherだからtoが必要。
637名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 14:51:42.35
>>635
有難うございます。自動詞だからto...forの前置詞が居るな、と思ったのですが
each otherが来るのとafterも入ってきたので惑わされてしまいました・・
638名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 14:55:05.39
居るな→要るな、でした
639名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 14:57:22.52
>>636
助かります!高校生の姪に教える事が出来ました!
640名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 18:08:40.97
Is there a park near here?
という文のnearの前にinを入れる必要はありますか?
641名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 18:14:38.21
あるはずがない
642名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 18:18:39.20
よかった
テストで間違えたかと心配でした ありがとう
643名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 18:46:23.38
>>627
サンクス死ね
644名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 22:16:34.77
<英訳せよ> 
寝過ごすといけないので、いつもより早く床に着いた。
645名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 22:17:28.34
マルチ乙
646名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 22:39:37.34
I went to bed fast than usually lest I should not to sleep long.
647名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 23:00:33.85
( )内の動詞を変形させて下さい。2語以上でもおkです
1、今年休暇を取るとすれば、8月の下旬になるでしょう
If we (take) a vacation,it will be in late August
2、その老人がベンチで居眠りしているのに気がついた
We found the old man (doze) on the bench
3、夏の別荘を建てる目的で、その土地を買った
I bought the land for the purpose of (build) a summer house
4、会社の重役の一人が賄賂の容疑で逮捕された
One of the directors of the company got (arrest) on suspicion of bribery
5、The ship (wreck) on the rock 船が石に乗り上げ難破した
6、窓をしめてくれませんか?
Would you mind (close) the wondow?
7、英語で用を足せますか?
Can you make yourself (understand) in English
8、もし手術が成功しなかったら、彼は耳が聞こえなくなるだろう
He would (lose) his hearing if the operation had not been succeeful
9、太陽が究極のエネルギー源であることは否定できない
There is no (deny) that the sun is the ultimate source of energy
10、エミリーはどうやってあの金持ちの青年と首尾よく結婚できたのだろうか
How did Emily manage (marry) that rich young man?

お願いします
648名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 23:15:19.88
I went to bed early by usual so as not to sleep longer.
649名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 00:15:14.26
steven_mc21さん twitterにて英語を教えています!

すごくためになりますし、なかなかの品格の持ち主のようです。

英検1級もしくはTOEIC900点以上をめざすなら彼に教えてもらいましょう!

650名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 00:58:31.76
I went to bed earlier than usual not to oversleep.
651名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 01:15:50.43
do whatever it takes to be on time

この言い方のtoは不定詞ですか?何用法で何を修飾しますか?
652名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 01:23:58.61
>>651 on timeがbeを修飾してる。何用法とかそういう専門用語はしらん。
653名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 02:18:13.70
修飾は無いんでないか。動詞を修飾するのは副詞だべ、adverbの文字通り。
be動詞の後は普通補語でないかな。
補語に慣れるのは形容詞か名詞。
この場合、I am on time の意味だから、形容詞的な使われ方と思うよ。

さて、本題だけど、この文は、
I eat food to live.と同じ分構造だよ。
what、whateverは名詞節(かたまり)を作れる。
つまりSVOで完結してるとこに、to 不定詞が副詞的におまけとして付加してるんだよ。
英語は後ろから情報を付けるのが大好きだからね。
654名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 02:25:30.21
日本語訳が気になるだろうから、念のため付けておくと。
訳)時間に間に合う様に、必要なことは何でもします。
655名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 02:37:54.36
ちなみに650も同様に副詞的用法。
副詞はおまけ、つまり無くても文は成立する。

訳)寝坊しないように、いつもより早く寝ます。

という事でお休み
656名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 05:25:29.29
>>653 on timeという副詞がbe動詞を装飾したという考えはおかしいんですか?
とある文法解説のHPには。
「副詞が修飾するのは、主に動詞·形容詞·副詞や、数+名詞です。」
とありました。

657名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 08:54:01.89
説明が厳密でなかったな、もちろん文法書に書いてある事は正しい。
動詞を修飾するのは正しいし、レアだけど形容詞や数を修飾するmuch,lessみたいのも存在する。

ただし英語の構造は動詞で決まる事を理解して欲しい。
慣れないと日本語訳からしっくり来るものをあてはめがちだが、
それでは文法問題や長文はいつまで経ってもできない。
英語の構造は動詞が支配していて、動詞によって取れる構造が違うんだ。
これかなり重要。
ちなみにbe動詞はご存知の通り、SVC,SVの2パターンなはず。
SVCのCは補語といって、意味的にS=Cが成り立つ。

あとto不定詞の話だけど。
I go to park to play baseball.
の副詞的用法については、主語とto不定詞の間に主述関係が成り立つ。
つまりI play base baseball.

658名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 08:58:13.29
動詞が取る構造についてはこちらを叩きこまないと、長文は読めるようにならないです。
ご参考までにどうぞ。

ttp://www.fumiswebpage.com/tablesforjt.html
659名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 09:03:30.52
657に書き忘れたけど、C補語になれるのは形容詞か名詞だな。
The flower is beautiful.
I am on time.
どちらも主語の状態を表してるのね。
660名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 09:33:43.56
連続でスマヌが、補足させて。
BE動詞は「イコール」と覚えて構わない。
実際ネイティブがBE動詞を発音する時は、非常に小さく軽く、後ろの言葉にくっついて瞬時に発音される。
なぜなら、BE動詞はイコールの意味でしかないから、強調するまでも無いのね。
661名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 10:45:02.07
英作文をおねがいしまーす。(^-^)

こちらでは2カ月間、雨がまったく降っていません。
662名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 11:45:05.81
It has not rained here at all for two months.
663名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 12:48:53.42
>>624
It's been two months since we have rain.
664名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 12:59:05.42
片岡消えたなww

めでたしめでたし
665名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 13:06:43.24
It has never been rain for two month here.

666名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 13:47:39.82
>>665
名詞のrainはそんな使い方しない。
>>663
since we had rain
>>660
第二文型ではそうだけど第一文型は違う。その上の>>559 の上の文は第二文型で下は第一文型
667名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 13:49:29.28
I am on time.のon timeは副詞だよ。beは存在を表し第1文型。
on timeは主語Iの性質や特徴を表してるわけじゃないからね。
668名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 13:58:28.48
例えばof no importanceなんかが形容詞的前置詞句なんだけど、これは
He is of no importance.をHe is a man of no importance.
と書き換えられる。
She is beautiful.をShe is a beautiful woman.と書き換えられるのと同じ。
だけど、He is on time.はHe is a man on time.とか書き換えられない。
669名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 14:10:11.23
まあ、一番は学校で第1文型と教えてるってことがポイントだけどね。
on timeは副詞句。
670名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 14:58:07.41
You've been a big help.おかげで助かりました。 なんですが何で現在完了なんでしょう?
671名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 15:08:01.31
助けの始まった過去の時点から発話時点までのふくらみを持たせている。
過去形なら、現在は完全に終っている事柄で昔話の状況になる。
672名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 15:17:51.92
ふくらみ?
673名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 16:10:44.45
>>670
その援助で今現在の状況が良かったりと、助けを受けた影響が現在に及んでることを表して、
感謝の気持ちをよく表してる。
674名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 16:59:04.01
ありがとうございました。
675名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 17:00:46.95
ありがとうございました。
676名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 19:18:03.58
She has'nt called for ages.
ってどう訳すのですか?
677名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 19:37:18.04
何年も彼女からの電話はない。
678名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 20:45:39.66
中1テキストです。「ラトナはアメリカ出身ですか?」の英文は
Is Ratona from the U.S?とありましたが、なぜ
Does Ratona from the U.S?じゃないんでしょうか?

3人称単数現在ですよね?
679名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 21:09:16.31
Ratona is from the U.S.の疑問系だろうが
680名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 21:21:24.08
長文の中に、Ratona a student from india という一文があり、
質問が Is Ratona from the U.S? だったんです。
で、なんで Does Ratona from the U.S? じゃないんだろう?
と疑問に思ったんです。
681名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 21:29:21.80
Ratona, a student from india じゃなくて?
682名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 21:30:53.63
文型って勉強してないの?
doとbeの違いって分かる?
683名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 21:43:23.72
>>680
Ratona a student from india という一文
動詞がないぞ
684名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 21:46:29.29
大漁だな
685名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 21:51:11.57
そうです。Ratona, a student from india  です。

大漁って。。ただなんでDoes Does 勉強してる中でいきなり
Isなんだろうって?疑問に思ったので質問しただけなんですが。
頭悪くてすいませんが、どなたか教えてください。
686名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 22:06:52.23
Does Ratona from the U.S? じゃ動詞がないだろ
Does Ratona move from the U.S? ならわかるが
be動詞と普通の動詞の違いについて調べろ
687名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 22:07:23.97
fromが動詞だと思ってるだろ
688名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 22:12:23.12
>686
ありがとうございました!わかりました。
みなさんすいませんでした。
689名無しさん@英語勉強中:2012/09/26(水) 23:44:46.23
>>652 >>656で、>>651に答えたものです。結局、私がした説明は間違っているということですか?
690名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 00:08:36.86
切り口、方向性に違いはあるけど結果それも正しい。
691名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 00:09:09.03
>>689
間違ってないよ
692名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 00:53:39.78
>>689です。みなさんありがとうございます。英語って難しいですね。
693名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 04:44:58.72
>>689
申し訳ないですが、仰る通り副詞で正しいです。
第一文型と捉えるべきみたいです、失礼しました。

ttp://q-eng.com/q_and_a/%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/42

694名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 07:32:05.15
Will you come with me?
Shall you come with me?
どちらが正しい
695名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 07:32:35.97
途中送信してしまいました
どちらが正しいのでしょうか?テストで出てwillのほうを選んでしまいました
696名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 07:37:00.96
上が正しい
697名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 07:38:37.91
よかった!ありがとうございます
698名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 11:23:03.86
>>694
どちらも正しい。
699名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 11:31:20.17
I make it true の後にitの内容を続ける場合は
to不定詞とthatどちらも続けることができますか?
これはCの形容詞によって決まるのでしょうか
700名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 11:58:10.19
It is 形容詞 that節/to不定詞句 の可否に準じるような気がする。
701名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 12:19:31.46
>>693のリンク先の説明は間違ってるね。Please make yourself at home.はSVOC。
He is at home.のat homeとは働きが違う。副詞も補語になれるしね。
Please make yourself at home.はSVOCでHe is at home.はSV。
702名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 12:22:41.39
>>699
そうだね。>>700さんの通り。だからthat節。
703 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) :2012/09/27(木) 20:21:56.36
次の文の文法を正してください。間違っているところがあります

1,Surrounding by the sea,Japan has a mild climate
2,He was seen come out of the house
3,I said her that I would like to taste the roast beef
4,I could borrow an umbrella,so I did not get wet
5,What do you say to have a barbecue tonight
6,I am so busy that I wii have to put my vacation over
7,He spoke to me as though he knew me all his life before
8,To telling the truth, our profit margin is very low
9,Please do not shout, shall you?
10,Most people who are sick in bed appreciate to receive flowers
704 忍法帖【Lv=3,xxxP】(3+0:8) :2012/09/27(木) 20:28:02.84
次も同じです

11,The Englisg is not a social people
12,He is an old my student
13,You read a lot of books,but I don not read much
14,It is easier for a child to learn foreign language than for an adult
15,Usually a beginning of a story is not interesting
16,She is resembing her mother in character
17,My son goes to school by a bus
18,You have done very better than last time
19,Most people think that cultured pearls are inferior than natural pearls
20,The party reached to the summit before sunrise
705名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 20:45:36.57
自身の思う解答くらい出せよ…
706名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 20:51:07.70
www確かに上から目線
707名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 20:57:01.03
1,Surrounded by the sea,Japan has a mild climate
2,He was seen to come out of the house
3,I said her that I would have liked to taste the roast beef
4,I was able to borrow an umbrella,so I did not get wet
5,What do you say to going to have a barbecue tonight
6,I am so busy that I would have to put my vacation over
7,He spoke to me as though he has known me all his life before
8,Telling the truth, our profit margin is very low
9,Please do not shout, will you?
10,Most people those are sick in bed appreciate to receive flowers
708名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 21:18:33.95
11,The English are not a social people
12,He is my old student
13,You read a lot of books, but I do not read many
14,It is easier for children to learn foreign languages
than it is for adults
15,Usually a beginning of the story is not interesting
16,She resembles her mother in character
17,My son goes to school by bus
18,You have done much better than last time
19,Most people think that cultured pearls are inferior to natural pearls
20,The party reached the summit before sunrise
709名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 21:19:55.60
すばらしい!
710名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 21:36:06.60
>>707-708
多分間違ってるから訂正頼む。
711名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 21:44:04.62
訂正
5 What do you say to having a barbecue tonight
14,It is easier for children to learn foreign languages
than for adults
712名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 21:45:45.59
追加 The English are not social people
713 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) :2012/09/27(木) 21:47:48.04
>>711
ありがとうございます。
他に間違ってるとこはありますか?
714名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 21:50:23.54
ない。
715 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2012/09/27(木) 22:17:33.31
分りました。ありがとうございます
716名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 03:49:05.68
途中までしか見てないけど、ところどころ間違っているよ。
3は say の語法にそういうのはない I told her that
7 は 主節が過去なのに従節が何故現在完了?
8 独立不定詞の慣用句として基本中の基本 to tell the truth
717716:2012/09/28(金) 04:24:36.55
君たちをみてると答えるほうも礼を言う方もマジなのかお遊びなのか
全く分からないよね。
718名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 05:07:37.19
丸投げはスルーしろよw
719名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 19:23:45.07
「部活に入部する」を、
in the ナントカclubって書くときと
on the ナントカclubって書くときの違いを教えて下さい。
720名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 19:59:54.42
>>717
負け犬オツ
721名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 20:03:39.47
>>715
おまえさあ宿題丸投げ厨の分際で、たとえ回答者が間違ってたりしてもお前がそれを指摘したりする権利は一切ないんだよ
わからないのか?
722名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 21:17:54.71
dichopticってどういう意味ですか?
723 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2012/09/28(金) 21:52:03.04
>>721
指摘してないですが。716は僕じゃありません
724名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 21:56:33.30
>>723
お前は日本語さえわからないのか?
「他に間違ったとこがあった」としてもお前には後からそれを指摘する権利もないんだから、そういう>>713みたいなこと言ってて頭おかしいの?
ってことだよ
725 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2012/09/28(金) 22:16:13.06
>>724
頭おかしいのはあんたじゃねえの?長文必死乙
726名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 22:23:22.85
丸投げはスルーしろよw
727 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2012/09/28(金) 22:32:30.72
>>716
他に間違ってるとこありますか?
728名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 22:42:16.46
15,Usually the beginning of a story is not interesting.
>>727
自分なりの答えも出せないようで、答えだけで納得できてるか?
729名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 22:56:48.26
別に丸投げしようと、答える奴は答えるし
答えたくない奴はスルーすれば良いだろ

どちらも出来ないのにニートで暇な>728がネチネチ言うだけのスレになってるな
730名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:01:52.79
>>729
おまえは何もできない横槍派だな。
731名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:07:22.77
>719どなたか説明お願いします。
732名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:09:12.54
>>729
そうそう、何もできない横槍派>>>728が毎日
スレを監視してケチをつけるスレなw
733名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:10:11.66
>>729>>732
残りをどうぞ。まだ2、3個 あるみたいだゾ
734名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:10:40.54
>>732
そいつ、スレを仕切ってるつもりなんだろうけど
必死感があって哀れさを誘う
735名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:15:26.99
>>727
全部間違いだよそれ。そんなの提出したら先生ブチ切れるよ
736名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:15:38.47
>>727 ヤホーにも依頼していたけど、残念ながら向うも間違いがあるよ。
737名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:16:41.00
他のスレにも、似た時刻に
同じような横やりだけ偉そうに入れる奴現れるから
同じ奴なんじゃないの
738名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:17:38.90
質問者必死だなw
739名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:20:38.64
>>731
on the clubなんていうか?
onとinの違いで気にするのは、日付関係とかのほうが強いんじゃねえかon Tuesday, in July みたいな
740名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:22:19.49
>>736
やっぱりマルチポストかよw
741名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:25:25.20
テキストに私は美術部に入っていません、で回答が
I'm not in art club
なんだけど
彼はバスケット部に入っているの回答が
He is on the basketball team
なんです。
文化系ならinで運動系はon?
なわけないですよね。。。
742名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:37:17.87
フォレスト見なおしてみたが、やっぱりonはおかしいと思う
He waits on the basketball team.
He depends on the basketball team.
743名無しさん@英語勉強中:2012/09/28(金) 23:37:42.67
780 名前: Mr.名無しさん [sage] 投稿日: 2012/09/19(水) 10:58:16.23
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima064129.jpg
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima064130.jpg
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima064131.jpg
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima064132.jpg
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima064133.jpg
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima064134.jpg

781 名前: Mr.名無しさん [sage] 投稿日: 2012/09/19(水) 12:24:56.87
>>780
現在進行形で起きてる事だからシャレになんねぇな・・・

中国各地でレイプや暴行被害は山程おきて外務省にも報告あがってきてるのに
報道規制で日本の報道は人的被害は確認されていないの一点張りだし・・・
日本の政治家ってホントに自分個人の保身しか考えてないよな・・・
744名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 00:03:24.29
>>740
ヤホーの丸投げ質問をあてつけでここに投下してるらしい。よくあること。
745名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 00:20:29.06
>>741
辞書には in ,on 両方「所属」の意味で用例が載っているけどね。
onのほうは He is on the team =He is a member of the team ということらしい。
つまり「チームの一員」という意味。
ただの勘だけど有機的な組織体の場合には個々の成員の組織に対する役割に焦点が当てられるので
onが使われるのじゃないかな。
美術部の場合はそういう組織として何かを成し遂げるということがあまり有り得ない類の組織だから
in なのではないだろうか。
746名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 00:25:44.32
>742 >745
わざわざ調べてくださってありがとうございました!!
747 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2012/09/29(土) 01:55:16.10
>>735
>>736
全部間違ってことはないと思います。ところどころ間違いはあると思いますが。自分でも考えた問題もありますし、こことヤフーで同じ回答が半分以上ありました
他にどこが間違いですか?
748名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 02:10:27.04
>>745
個々の役割に焦点ってことじゃない。
チームの活動に接触してる、つまり一緒になって同じ活動をしてるってこと。
749名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 02:13:40.10
>>747
自分がどこが間違ってるか言ってみ?そしたら答えてやるから
750名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 06:47:23.27
>>749
いい加減うぜーよお前

教室開きたいなら他でやれ
751名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 07:57:18.39
マルチポスト丸投げ厨のくせに「他にどこが間違いなんですか」とだけしつこい奴に迎合する必要なんかなし
丸投げするのも、それに素直に回答するのも勝手だが、
だったらその回答を丸投げで素直に提出しろよwって感じ
752名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 11:50:43.41
>>750
うぜーと思うんなら、さっさと回答して終らせろよw
なんでわざわざこのスレ開いてうぜーとか書き込んでんの?
753名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 11:51:45.62
ごめんなさい
754名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 12:47:40.33
まあ、君たちの実力では無理だろうね。
三人寄れば文殊の知恵というから全員で寄って集って正解率9割ぐらいか
755名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 13:00:10.05
コピペ荒らしのせいでちゃんと答えられる回答者がめったに来なくなったからね
756名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 13:24:06.93
ちゃんと答えられないからって
茶々だけ入れるのは辞めてください
757名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 13:29:01.23
それは違うなw
758名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 13:48:56.37
誰か>>722の質問に答えてくれよ…
dichopticってどういう意味なんだ検索してもよくわからん
759名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 14:04:19.75
>>758
意味自体は辞書に載っているよ。  形容詞 両眼分離の

その日本語の解説なら自分でぐぐって調べて
760名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 17:13:21.89
穴埋めお願いします(2つの文が共通の意味になるようにです)


From the earliest times, people have known that plants could be used to them sickness.

Since the dawn of (h ), all societies seem to have had some (k ) of herbal remedies.


All electronics development was made possible by one product of the petrochemical industry, plastic.

(W ) plastic it would have been (i ) to make any developments in electronics.


The origins of poetry are agreed to be in song, and the connection between verse and music has remained storong throughout history.

Moust experts think that poetry was (o ), a kind of song, and the two have always been closely (c ).
761名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 17:14:48.91
>>760

(h )とかはその文字で始まる単語です。
762名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 17:43:31.43
history
knowledge
WIthout
impossible
origin
connected
763名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 19:55:38.31
origin はなんか意味的にそぐわない気がする。
o が付くやつと言えばoperaとか放り込んだらもっと合っているような....
764名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 20:23:16.97
あれ、意味をなしてないね。
ちゃんと読んでなかった

oから始まる単語が思いつかないよ。
noteとかじゃないのかなあ
765名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 20:36:45.44
また釣りか・・・
766名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 22:48:00.25
760

1. kind ⇒  some kind of 「ある種の、何らかの」でもいい
3. ode「頌歌」
767名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 22:57:28.89
>>766

共通の意味ということなので、knowledgeの方だけでkindは違うかも。
(意味は通じるが 上の文でknowが使われているため)
768名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 23:34:02.32
>>760は問題自体スペル間違ってたり
するけど合ってるのかい?
769名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 23:45:57.55
様々な釣られっぷりが見られればそれでいいんです
770名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 23:55:38.58
>>767
うるせーな
実力もないくせに黙れよ
771名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 06:50:09.57
>>770
またお前か、
さっさと母ちゃんの腐った子宮に戻って出直してこい。
次は出口を間違えるなよ、クソガキ。
772名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 10:54:22.24
や、やっとアク禁が解けた。
773名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 11:39:07.72
People is said to 動詞
のような文章がある時にto不定詞はどこから出てきたのでしょうか?
受身の後に名詞が続く場合はSVOOの動詞callなどしかとれなくて
to不定詞があるのはSVOCに近い関係が成り立つときだと習いましたが
この場合、能動態にしたときに
? say people to〜という文章が成り立つのでしょうか?
to以下の構造を教えてもらえるとうれしいです
774名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 12:34:25.39
>>773
能動態ありきの受動態ではなくて違う受動態からの変形。
It is said that people V.→People are said to V.
to以下の構造って何を聞きたいのか分からないけど、要は上のような変形。
775名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 12:51:11.31
ちなみにこれは繰り上げ変形(raising)と呼ばれ、この様な変形を伴うのはbe saidの他に
be believed、be known、be rumored、appear、happen、seem、remain、turn out、
be certain、be likely、be liableなどがある。
776名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 15:03:03.51
つまり、後ろのthat節の主語が飛び越して前に出るから後ろは主語を失って節じゃなくなるために
句である不定詞になるってことだね。
It 上記の述語 that S V.→S 上記の述語 to V.なので
It seems that S V.→S seem to V.とかIt is certain that S V.→S is certain to V.とか。
777名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 16:45:50.36
>>774
ありがとうございます
よくわかりました
このような場合は
熟語として覚えてしまったほうが良いのでしょうか?
778名無しさん@英語勉強中:2012/09/30(日) 16:50:52.34
熟語ではないけど、決まった定形表現として覚えておくのがいいよね。
リストアップしたやつは大事なものばかりだから、こいつらは全部同じパターンと覚えておこ。
779名無しさん@英語勉強中:2012/10/01(月) 18:18:48.86
Some green tea, please.(緑茶をお願いします)

このsomeって訳されてないしどういう意味で付いてるのでしょうか?
780名無しさん@英語勉強中:2012/10/01(月) 19:20:29.89
a cup of
781名無しさん@英語勉強中:2012/10/01(月) 19:56:14.06
How ( ) does the bus leave?と言う問題文でsoonが答えなのですが
他の選択肢にhastilyがあり、これは「leaveという動詞との組み合わせが不適」とだけあるのですが
組み合わせが不適とはどういうことか理解的ないので説明をお願いします。
782名無しさん@英語勉強中:2012/10/01(月) 23:39:03.37
>>781
hastilyは行動を急いで素早くすることだから、バスが素早く
ちゃっちゃと出る具合を聞くなんて変でしょ?
783名無しさん@英語勉強中:2012/10/01(月) 23:45:10.41
ねこバスならできそう
784名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 12:40:06.95
>>782 バスがちゃっちゃと出る様を想像して吹いた
785名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 13:39:52.42
俺:出かけるならついでに英語のルーズリーフ買ってきてくれる?
相手:おk

3時間語

相手:はい買ってきたよ
俺:なにこれ・・・?
相手:A5のルーズリーフだろ?
786名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 14:18:58.34
>>785
つまんねぇなぁ
787名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 15:06:36.30
>>785
It was so funny! excellent! fantastic! It's the funniest Oyaji-gag I've ever heard!
I almost laughed to death!
788名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 16:20:20.38
「えーご」っていわれたら「英語」でなく「A5」がやっぱ一般的だろうな
789名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 17:50:36.07
つうか英語のルーズリーフなんてあんの?
790>>699:2012/10/02(火) 17:52:25.14
遅れてすみません
>>700
>>702
ありがとうございます
解釈としては
difficultなどのようにIt is difficult to 〜とできない物は
thatと続けるとうので大丈夫ですか?
それとも形容詞ごとに判断するべきですか?
791名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 18:03:02.95
toを続けられなくて、しかも普通はthatを続ける場合にはthatの可能性が高いってことだな。
792名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 18:07:52.02
つまり、toを続けられるか、thatを続けられるかという風に見るってことは
結果的には形容詞ごとに見るってことと同じだけどね
793名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 20:22:54.25
タケシ What did you think of last night’s game?

スネオ The team played well, but they ( ) better in the first five minutes.

という会話文で
選択肢に入るのが正解では
could’ve doneでした
解説を見て理解できたのですが
不正解のものにdidn’t doがあります
これはなぜ不可なのでしょうか?
794名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 20:37:44.75
明確に5分間という期間だから厳密には過去時制が不適当なんじゃね?
795名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 23:02:26.61
過去形だと better が比較する対象がない。
仮定法なら、「実際にやったこと」より、「もっとうまくやることが出来たのに」と
比較が成立する。
796名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 23:09:25.23
いや過去形でも成り立つだろ
797名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 23:12:43.14
釣りのやり合い?
798名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 23:15:27.46
>>793
betterの後ろには実際しか比較対象にならずthan they didが入ると考えられるから、
didn't do better than they didとしてみると、実際より上手くはやらなかったという
意味不明な文になる。
799名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 23:23:01.09
>>798
didn't do better than expected/usual
とかならいいんじゃね?
800名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 23:31:33.23
小中高の学生に限り英語を教えてくださるそうです。

http://ameblo.jp/genjiroinnovation/entry-11301845415.html

外国人に受ける文章も書ける凄い先生です。

http://ameblo.jp/genjiroinnovation/entry-11307998422.html

801名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 23:54:16.32
無生物主語で(無生物主語+make. enable to. cause. prevent A from ing)の使い分け方ってありますか?
例えば、この場合はこれを使う、みたいなの教えてください。
802名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 23:56:39.39
>>799
そだね。後ろにきちんとそう書いてあればOKだね。
今回は無いからダメだけどね。
803名無しさん@英語勉強中:2012/10/02(火) 23:58:07.51
>>801
いろんなパターンがあるから、文法書の無生物主語のところを見た方がいいかと
804名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 00:01:03.60
>>803
教科書見ても無生物主語のページが1ページだけでよく分からないので質問したんですが、やはり簡単な見分け方とか無いですかね?
805名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 00:15:40.67
>>802
The team played well, で最初の5分がそれと比較してあまりよくないということで「didn't do better」もいける。
806名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 00:24:38.55
>>805
ありえん
807名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 00:26:29.48
全体の話と最初の5分は比較できないわな。
最初の5分も含めてのplayed wellなんだから。
808名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 00:27:39.72
>>805
なるほど。
809名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 00:33:44.66
彼らはよくやったが、最初の5分はそれより上手くやれなかった
頭打ってるな、こりゃ
810名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 00:34:26.96
>>805>>808
必死の釣り乙
811名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 00:42:12.17
ジムは今家にいます。

Jim is in the house now.でOKですか?
812名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 00:51:55.94
>>811
家ってジムの家じゃないの?
それなら普通はin the houseじゃなくてat home
813名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 01:15:38.81
>>812
たぶんジムの家だと思います!
この場合at homeなんですね、ありがとうございました!
814名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 13:34:38.04
英語を勉強する意義が見出せない…
お前らどうやって英語勉強のモチベーション保ってたの?
815名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 13:42:24.47
単に面白いと思ってただけ。
興味を引かれない科目はとことん苦手だった。
816名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 14:53:08.05
ふと思ったんですが、〜したいの丁寧な言い方would like toの過去形はどうなりますか?
つまり〜したかったと言うにはwanted toにするしかないですか?
817名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 15:08:24.81
だね。would like toの婉曲的な意味は現在だからこそ。
過去なら事実だからwouldは使えない。
would like to have ppとかにすると、しなかった事実が確定して
〜すればよかったという、〜したかったとは違う意味になる。
818名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 15:11:46.39
まあ、もちろん、liked toでもいいし他にも色々言えるけど。
819名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 15:18:37.91
>>817,818
やはり他の言い回しでないとダメなんですね。
気になってたwould like to have ppの解説まで助かります。
ありがとうございました。

820名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 15:44:53.59
あ、解説ちょっとずれてたかも。
wanted toが事実っていうのは願望が事実でしたかどうかは不明なのに、would like to have ppだと、
しなかった事実が確定するってことで意味が変わるってことね。
821名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 18:27:49.89
>>811
ジムは飼い犬だからin the house でいいんじゃない?
822名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 19:22:21.72
Can you tell the difference between rice grown in Japan and ( )?
という穴埋め問題ですが
間違いの選択肢に
rice of Americaがあります
これはなんでだめなんでしょうか?
ちなみに正解はAmerican riceです
823名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 19:25:50.81
なんかビミョーな問題やな
おれだったらin Americaにする
824名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 19:33:03.69
cambodian is spoken in cambodia.

和訳はカンボジア人はカンボジアで話すでいいでしょうか?
825名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 20:38:54.64
>>824
「カンボジアではカンボジア語が話されている」
だね。
826名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 21:00:45.61
今日easyタイプの形容詞ということで
This is easy to read のようにto Vが主語を意味上の目的語にするものを習いました
このようなタイプの形容詞は
全部
It is 〜 to 〜
と形式主語の文章に書き換えられるのでしょうか?
827名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 21:31:01.80
I found his speech boring
SVOCの文型ですがこのようなOの部分が「もの」の場合
OはCの意味上の主語にならないと今日習いました
彼のスピーチが退屈にさせる=私たちは退屈させられている
ということなのだと思いますが
なぜ意味上の主語にならないのかわかりません
どなたか教えてくれたら嬉しいです
828名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 22:09:31.85
「私が」スピーチが糞だと思ったから

私がが主語
829名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 22:15:56.00
>>827
意味上の主語にならないわけないので、聞き違いだろう。
830名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 22:19:58.44
>>828
アホか
831名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 23:36:53.56
>>826
だね。tough構文で調べてごらん。
832名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 23:41:36.86
>>827
意味上の主語になってるよ。解説を聞き違いしてると思われる。
I found that his speech was boring.
と書き換えられるし、OCに主述関係があるのは当然だから、
間違いなく意味上の主語。
833名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 14:06:28.18
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
834名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 14:38:55.46
>>833
キチガイコピペ市ね
835名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 14:53:45.43
〜だろうって未来のこと指してね?
836名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 15:55:43.32
>>834
なるほどたしかにそれも一理ありますね。しかし仮にそうだとすると、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
837名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 15:58:23.23
フィリピンパブに飽きて、もとのコピペ荒らしに戻ったんだな。
838名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 18:05:18.08
しかし、間違い回答して馬鹿にされたくらいでこんなにしつこくコピペ荒らしするなんて
よほど歪んでんだろうな
839名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 18:35:25.29
この人が出て来ないしばらくの間、結構ましなスレになってたのに残念だな。
840名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 18:37:20.11
コメントする奴も悪い
841名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 18:41:37.03
>>839
私はずっと見ていたし、毎日回答もつけてあげてますが、しかしながら、食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
842名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 21:37:58.40


世界で一番モテるのは「日本人女性」、世界で一番モテないのは「日本人男性」と判明しました
http://www.news30over.com/archives/6648553.html?1349354217#errors
843名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 21:52:13.54
このスレは八百長スレだな

こんだけ過疎化進んだ2ちゃんの過疎板に毎日何人も質問者が来る訳がない

844名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 22:05:31.70
八百こそ 2ちゃんねる
845名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 22:42:26.22
It was to house these precious texts, any one of which might contain some new revelation that might alter the course of human thought, that Cosimo de' Medici built the library of San Marco.

Petrarch never learnt Greek, but his younger contemporary Boccacio did,
and so there entered into Florentine thought a new, regenerating force and a new example.

和訳の方よろしくお願いいたします
846名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 22:56:59.65
和訳の方ってどんな人?
で、和訳の人に何をお願いしてんの?
847名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 23:03:05.28
If I were rich enough,I would rent the money to you.

1were
2rich enough
3would
4rent

まちがいは??

848名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 23:40:02.49
>>847
rent→lend
rentは賃貸借。金を払って貸し借りすること。
849名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 23:44:05.05
4
850名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 23:57:09.44
we have everything you would want.

このwouldって未来の過去形ですか?
何をあらわしてるのでしょうか?
851名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 01:52:06.45
推量
852名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 09:41:46.58

ありがとうございました!

ブラックジャックof the striped pattern is first class , but the price is nonetheless too high

1of 2first class 3nonetheless 4high

どれが間違っていますか?(>_<)

何度もすみません
853名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 09:54:34.34
マルチするようなやつには答えない
854名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 18:41:54.33
in an ongoing recession, how will typical families cope with a possible doubling of their energy bills?
どういう意味ですか
855名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 21:11:50.42
不景気が続く中で光熱費が倍になりえる事態に標準的家庭はどのように対処する
だろうか。
856名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 22:11:19.21
NHKのニュースで英会話からですが
A representative of the Japanese Embassy in Berlin confirmed customs age
nts will return the Italian-made Guarneri to Yuzuko Horigome.

ベルリンにある日本大使館の外交官は、税関はイタリア製の「ガルネリ」を堀米
ゆず子さんに返還することを確認しました。

という文章で主節の動詞が"confirmed"で過去形なのに従属節中の"will return"
が時制の一致で"would return"になってないのはなぜでしょうか?話し手の気持
ち次第で時制の一致は厳密にしなくてもよいという説明をネット上で見かけますがこれもそうなんでしょうか?
857名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 22:26:31.23
時制の一致ってレベルで考えてる時点で もうね(ry
858名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 22:30:52.86
>>855
ありがとうございました
助かりました
859名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 22:35:31.53
>>856
今後ずっとだから
860名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 22:35:34.24
コジモ デ メディチがサンマルコ図書館を建てたのはそのどれをとっても人類の思想史を変えるかもしれない
意外な新事実を含んでいる可能性のあるこれらの貴重な図書を収めるためだった。

861名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 22:52:43.36
>>857
時制の一致が的外れというところからわかりません。どこがダメなのか教えてください。
862名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 23:02:51.59
>>861 お前がダメ
863名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 23:03:13.57
864名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 23:06:49.50
ここの ://www.eibunpou.net/11/chapter26/26_2.html
(4)事実上の現在・未来を表す場合
Yesterday he told us that he is going overseas next week.
(きのう彼は来週外国へ行くとわれわれに言った)が該当かな。
865名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 23:11:24.53
かくかくしかじかだから って説明出来ないヤツってバカだよなw
866名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 23:14:39.08
角角鹿鹿か。馬鹿さんですか?あなた>>865
867名無しさん@英語勉強中:2012/10/05(金) 23:19:45.29
>>863
どんぴしゃでした。ありがとうございました。
868名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 00:15:57.74
氏ね 桜井
869名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 00:19:03.74
竹下景子さんに全部!
870名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 11:27:14.51
アメリカの人から"yo whats good"ってメッセージ着たけど意味がわからないorz
871名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 11:31:01.01
ああ、元気ですかって意味ですね
872名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 11:48:28.70
フィリピンパブで確認だ。
873名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 23:15:49.17
YouTubeのコメント欄に
We've all been there.
というのがありました。意味不明なんで調べると「みんな同じような経験をして
る」と。初めてこの文に出くわしたら直訳できても本来の意味には到達できない
、つまり知らなきゃわからないなと思いました。日々英語を勉強してるわけです
がこういう知らなきゃわからないような英語が汲み尽くせないほどあるのかと思
うとホント気が遠くなってしまいます。
874名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 23:33:39.79
>>870 うぃっす!的な挨拶だね。挨拶なんて山ほどあるし、時代によって流行り廃りもあるからね。
日本だって、ちわ、てぃーす、うっす、ども、おいっす、んちはす、はよっす、うぃー、えぃー、とか。フランクな挨拶は数えきれない。
875名無しさん@英語勉強中:2012/10/06(土) 23:59:55.51

>>873

You have a lot of company!
876名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 00:08:26.52
>>873
「小さいことからコツコツと」

         西川 きよし
877名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 12:24:23.46
Forestの例文にて "Which do you like better, dogs or cats?" とあるのですが、dog or catでは駄目なのでしょうか。
dogs、catsとそれぞれ複数形になっているのは、特定のものではなく種類として使っているからでしょうか。
878名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 13:33:20.10
I feel refreshed.

feelって3文型か5文型しかないと思うんですけどこれは3ですよね?
refleshedって形容詞な気がするけどfeelにSVCっていうのもあるんでしょうか?
879名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 14:03:17.53
ある
880名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 14:04:51.21
>>877
そういうこと。
aも無い単数だと犬肉、猫肉を食べるのはどっちが好き?みたいな感覚になる。
881名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 14:12:04.77
>>879
ありがとうございます。
882名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 17:08:51.50
教科書にsome time later という熟語がありました
ここのtimeはなぜtimesではないのでしょうか?
883名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 18:02:57.43
不可算だから。
884名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 18:49:09.91
>>882
timesだと「回数」の意味になり、数回の時間の後みたいな変な意味になる。
someは可算でも不可算でも使えるからね。
some water、some milk、some riceみたいに不可算でも使える。
885名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 19:07:09.63
可算不可算がよくわからないので調べてきます
ありがとうございました
886名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 19:37:13.16
質問3つ他のスレで無視されたので
俺は海賊王になる
I Will become The King Of Pirates
I Will become King Of The Pirates
具体的に違いってあるのでしょうか?
もちろんキングというのは一人しかいないのですが、パイレーツにTheが付いていることでKingは一人を特定しているし
KingにTheをつけてることで特定してると思うのですが

あと〜を自制するという意味での
refrain from〜とabstain〜も使い分けがいまいちわかりません
現地人が聞いて使い方で決定的なニュアンスで違和感って感じるのでしょうか?

もう一つ
日本のA〜みたいな使い方をすると下記にようになると思いますが
Japan's A
A Of Japan
これもいまいち使い分けが良くわかりません
887名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 19:52:30.03
>>886
> Japan's A
> A Of Japan
の使い分けはAやJapanの種類による。
the girl's carはthe car of the girlには書き換えられない。
ただし、the car of the girl he hoped to marryとかならいいけど。
基本的に、's属格とof属格の選択は、A's BはBに伝達の価値が置かれる場合に選択され、
B of AはAに情報の価値がある場合に選択される。
また、Aが無生物の場合はof属格が用いられる。
だからJapanは、一つの組織体と見る場合ならJapan's A、A of Japanどちらも可能。
地理的に見る場合はof属格。
×Japan's map
○the map of Japan
○Japan's economy
○the economy of Japan
888名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 19:58:09.54
>>886
海賊王については、きちんとした王位ではないから、基本的にはthe Kingにすべき。
映画のタイトルとかにするなら話は別だが。
そして、Piratesの方は、一般的な海賊なのか特定の海賊なのかによる。
君の特定の考え方は違う。一つ一つの語について独立して考える必要がある。
後ろで特定されるから前にはtheは要らないとか、そんな話は無い。
むしろ逆。
889名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 20:09:10.11
>>887
なるほど
>だからJapanは、一つの組織体と見る場合ならJapan's A、A of Japanどちらも可能。
>地理的に見る場合はof属格。

Sea Of Japanは正しいけど
Japan's Seaは意味不明でアメリカ人に全く通じないって事かな
890名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 20:15:02.30
全くかどうかは微妙だが、かなりの違和感
891名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 20:15:50.26
>>888
ルフィも平清盛もある明確な団体や組織を指していったわけでは無いから
Theはいらないと思う
892名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 20:21:21.94
その辺もかなりあいまいだけどな

日本海→Sea Of Japan
フィリピン海→Philippine Sea
東シナ海→East China Sea
ノルウェー海→Norwegian Sea

むしろ日本だけが「日本が所有している海」みたいにとれる文章
893名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 20:23:58.11
>>892
その感覚は変。
あくまでも属格の話だし、地理だからofが普通だと感じる感覚で。
894名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 20:34:52.30
>>892
あいまいってJapan's Seaでもいいってこと?
895名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 20:36:40.52
>>891
theは場合によるって言ってない?
ルフィなんかに指定した話なの?
896893の訂正:2012/10/07(日) 20:39:01.32
>>892
その感覚は変。
あくまでも属格の話だし、地理だから'sよりofが普通だと感じる感覚で。
海の名付け方の話じゃないよ。
897名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 21:05:15.93
英語で属格?
898名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 21:05:53.43
最近は普通
899名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 21:18:48.44
中高生でか?ゲンガクぶりだろw
900名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 21:27:34.26
なら英語で属格?とかみたく聞かなきゃいいのに
つうか日本語で頼むよ
901名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 21:30:30.48
博学ぶる→衒学
衒学ぶりって変だね。
902名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 23:04:45.67
This morning a boy came asking if I'd seen a dog? 今朝男の子が来て…もし私が犬を見たか?。askingの品詞は何ですか?ifから後ろとaskingがうまく繋げられません。
903名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 23:24:20.53
>>902
現在分詞
904名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 23:42:33.59
>>903 ありがとうございます。ちなみに訳してもらっていいですか? 最後の?は間違いです。
905名無しさん@英語勉強中:2012/10/07(日) 23:59:31.16
今朝男の子が来て、私が犬を見たかどうか尋ねた
askingは補語だね
906名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 00:14:45.21
微妙だな
907名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 00:19:00.29
でも自分では訳さないんだね、ダサいなあ
908名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 00:23:48.65
>>905 ありがとうございました<(__)>! 補語をもう一度詳しく勉強してみます。ingがつくと苦手。いつもingでつまづく。でも回答貰ったからがんばります。
909名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 19:56:01.62
The tornament at wimbledon is the one tennis players dream of winning.ウィンブルドンはテニスプレイヤー達が勝利を夢見る大会です。みたいな感じで合ってますか?
910名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 20:05:02.33
the wimbledon championships is a tournament at which many pro-tennis players dream of winning.
のほうがマシだと思う。おれも自信ないが
911名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 21:11:57.94
>>909
和訳のことを聞いてんの?
912ロンドン:2012/10/08(月) 21:33:45.81
Wimbledon is a grand tournament of tennis
whose championship all tennis players dream of winning.
が最良。
913名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 21:45:31.55
めちゃめちゃな英語乙
914名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 22:36:13.90
>>911 はい、和訳が問題です。説明足らずで失礼しました。
>>910 912 でも今、関係詞を理解したい一心なので、似た文に違う関係詞が使われていて、なるほどな〜と参考になりとってもありがたいですm(__)m。
915名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 22:46:21.13
和訳は大丈夫だよ
916名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 22:49:23.40
>>913 では913さん的にめちゃめちゃじゃない文も教えて頂けると、さらに勉強になりうれしいです。909の和訳か、英文作成をぜひお願いします。
917名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 22:54:55.56
>>916
じゃあ言うけど、ウィンブルドンってのは都市名だ。だから、一行目からして違う。
whoseの後の節に動詞がないのもおかしい。
918ロンドン:2012/10/08(月) 22:57:07.82
913がデタラメにみえるってどんだけ低学歴なんだキサマら?
完全に正しい英語だよ。キサマ等の通うFラン大の英語学教授に見せて見ろよボケ。
919名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 22:57:54.03
動詞はdreamだよ
920名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 22:59:08.05
>>919
おいおい。。championshipがなにを夢見るの?
921名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:00:56.78
主語はtennis playersじゃないか
championshipはwinningの目的語
英文として完全に正しいかは分からんが
922名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:04:53.99
それにallのあとにtheがいるでしょ
923ロンドン:2012/10/08(月) 23:10:54.77
馬鹿じゃないの? theは必須じゃないよ。
集団としての範囲が明晰に確定して動かぬ場合にall the〜だ。
これから若い選手が加わる可能性があり、集合としての境界が揺れているニュアンスを許容するため無冠詞にしたんだよ。馬鹿じゃないの?バーカw
924名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:11:08.93
>>915 ありがとうございます。少〜〜し分かるようになってきた(:▽;)。皆さんの討論についていけるようになれるよう勉強します!
925名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:14:49.26
>>921
all tennis playes dream of winningがwhose championship を修飾する節になってるでしょ。whose以下が絶対おかしい
926名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:18:32.46
>>924
そもそもトーナメントのスペルくらいちゃんと確認しろよ
927ロンドン:2012/10/08(月) 23:18:38.37
>>924
正しいのは俺だけだからな。
928名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:19:32.19
>>927
中学生にはお前がピッタリだと思う
929名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:20:01.79
フィリピンパブで学習しよう。
930名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:23:22.05
なんだフィリピンパブ野郎の荒らしだったか
931ロンドン:2012/10/08(月) 23:29:09.23
情けない低学歴野郎共だなぁ(笑)
932名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:31:34.57
>>925
He is the man whose name I don't rememberと同じ構造の文だよ
>>912は少し変だけど
whose節はtournamentを修飾してるのさ 
933名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:32:52.92
>>921
機械翻訳だって もっとマシな英訳するぞ
934ロンドン:2012/10/08(月) 23:44:10.52
>>932
どこが変だボケ。
935名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:48:21.53
ロンドンさんや、フィリピンパブさんや、さりげなく正統派な人や、色んな人がきてくれて面白く勉強しました。アホな小娘は関係詞、超超超頑張ります!お兄さん達ありがとう。お休みなさい。
936ロンドン:2012/10/08(月) 23:49:44.12
キサマ等は例えば
That was the team whose winning at the match I had not dared dream of.
とかも非文と見なすんだろうね。
やれやれ日本の英語教育のレベルも下がるはずだよ。
937ロンドン:2012/10/08(月) 23:52:24.46
>>935
面白く勉強などせんで良い。
正しく勉強せよ。
正統派は俺だけだよ。
938名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:55:27.97
キチガイロンドン、まだやってんのかw
久しぶりに覗いてみればきっちり登場してるしw
本当に馬鹿荒らしなんだな
939名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:57:08.67
Wimbledon is a grand tournament of tennisをOsaka is a grand tournament of tennisに置き換えてみろ
明らかにおかしい
940名無しさん@英語勉強中:2012/10/08(月) 23:58:18.64
The wimbledonにすればいいかもね
941名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:00:32.94
>>937
フィリピンパブで英語を教わってこい
942ロンドン:2012/10/09(火) 00:07:50.79
馬鹿め馬鹿め馬鹿め!!!
地名で大会名を表してんだろうが!
Washingtonで米政府だろ。
キサマらは今すぐ英語やめた方が良い。
943名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:08:30.26
ロンドンが正しい英語を書けた試しは無いんだから放置でいいよ。
944名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:12:01.95
文脈が無いのにいきなり地名でテニス選手権を表すのは馬鹿
945ロンドン:2012/10/09(火) 00:20:28.53
俺は超一流の所で教えて高給を得てるんだよ?
946名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:21:14.07
本当に低能なロンドン、かわいそう
947名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:25:40.83
a tournament whose championship
wwwwww
948名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:28:08.08
>>945
どこの超一流な所で教えているのか 具体的に教えてくれ wwwww
949名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:30:17.05
ロンドンって日本語で英語を考えてるのが丸わかりwww
950ロンドン:2012/10/09(火) 00:32:33.35
仏訳すれば、
Wimbledon est un tournement de tennis le championat duquel
tours les joeurs revent d'emporter.
だよ。あってるだろうがボケ。
951名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:36:40.99
全然英語力無いわけだwwww
フランス語を逐語訳してきちんとした英語になるわけねえだろ、アホwwwwww
ロンドンは本当に馬鹿だなwwwwww
952名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:38:04.36
>>950
"tournament whose championship"でググってみw
中高生にとって理想的な文なら大量ヒットする必要があるからね
953名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:44:11.23
ヤホーで4件、グーグルで35件w
954名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:44:21.27
>>950
仏訳はいいから、>>949に答えてくれよ
955名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:45:40.45
win the tournamentでwin the championshipの意味になるんだから、
わざわざtournament whose championshipなんて言うのはアホ
956名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:46:14.08
>>954
>>948だよね?
957名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:48:27.47
>>956
スマソ その通りだ
958名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:48:52.48
登場する度に馬鹿をさらして大恥かいて逃走するロンドンって…
959名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 00:50:08.45
>>958
桜○○三と同じだな
キチガイは似るものなのか?
960ロンドン:2012/10/09(火) 02:37:24.77
キサマらは文の統辞構造を把握する能力がないんだよ馬鹿だから。
961名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 02:42:33.61
負け犬の遠吠えwwwwww
962名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 02:45:51.37
間違ってるのは統辞構造ではなく意味構造なのが分からないド低能ロンドン
963ロンドン:2012/10/09(火) 02:48:07.50
後半は確かに意味の問題だな。統辞構造もよく分からないが。
964名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 03:13:47.01
ロンドンはただのキチガイ荒らしで面白くも糞もないからつまんない
965名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 03:35:31.31
ウィンブルドンはテニスプレイヤー達が勝利を夢見る大会です。
The tornament at wimbledon is the one tennis players dream of winning.

The wimbledon championships is a tournament at which many pro-tennis players dream of winning.

Wimbledon is a grand tournament of tennis whose championship all tennis players dream of winning.


正しいのはどれですか?




966ロンドン高弟:2012/10/09(火) 03:43:32.42
>>965
many pro-tennis players →a lot of 〜

manyは疑問文、否定文で使います。
967名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 03:46:27.54
>>966
主語はmanyでいいの
師匠譲りだな
968名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 08:07:42.17
そもそも和訳を聞かれてるのに設問の英文を変えようとしてるのは実に馬鹿だ
969名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 08:44:37.18
で >>948への回答はないの?
970名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 09:58:16.92
フィリピンパブで専門家に聞け。
971名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 10:39:35.06
まあたしかにそういわれるとそれも一理あるかもしれませんが、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
972名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 11:02:58.27
そしてアナザーキチガイ
973名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 14:51:49.62
フィリピンパブにはまともな人が多いよ。
974名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 15:46:23.61
英語を教えるところで超一流なんてないだろ

予備校  駿台
個別  トーマス
医学系予備校 ?
975名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 15:48:03.42
質問ですが
アナザーキチガイなのですが、
どうしてアザーキチガイではないのでしょうか?
よろしくお願いします
976名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 16:04:42.86
>>975
ここは英語の質問のスレ。日本語の質問は他所でやれ。
977名無しさん@英語勉強中:2012/10/09(火) 19:10:18.23
>>974
それぞれ教える目的が違う。
978ロンドン:2012/10/10(水) 00:27:17.90
英作する際、日本語で考えてるはずないじゃん。
馬鹿じゃないの?
979名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 00:44:50.61
負け犬の遠吠えw
980名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 01:51:41.73
相変わらず文法の比較が苦手
メモ帳とかに書き写してひたすら暗記しかないか
981名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 02:03:41.41
比較の何が苦手?意味が理解できれば覚えやすいけどね。
982名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 02:06:10.30
>>981
not as+原級+asとかそういうのの派生の数が多くて似たような形も多くてごっちゃになるwww
なんかノートにまとめてそれを暗記しようと思う!
983ロンドン:2012/10/10(水) 02:11:26.27
More common is more common than commoner.
984名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 03:10:15.04
>>982
not so much A as B→単純に否定だから、Bと同じほどAではない→AというよりむしろB(AであるよりBである度合の方が高い)
much less, still less, even less→much, even, stillは比較の強意語。否定文の後ろで使うから、lessで後ろの否定の度合いが高くなり、
                 なおさら〜ない
A is no more B than C is D.→noは語修飾だけど文を否定する。CがDであるよりAがBである度合いが高いなんてとんでもない、同じようなもんだ
             →AがBでないのはCがDでないのと同じだ
A is no less B than C is D.→CがDであるよりAがBである度合が低いなんてとんでもない、同じように度合いは高い
             →CがDであるのと同様にAはBだ
no more than A→noは文否定。Aより多いなんて言い方は違う、少ないんだよ、Aしかない
no less than A→Aより少ないなんて言い方は違う、多いんだよ、Aほどもある
not more than A→notは単純な否定。Aより多くない→多くてA
not less than A→Aより少なくはない→少なくともA
985名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 05:18:35.66
時制について、質問がございます。
下記は、ある本に載っていた例文です。

(日本語)
ショーが始まるのを小一時間も待たされたので、大勢の人はうんざりして劇場から出て行ってしまった。
(英語)
Many disgusted people have left the theater after waiting for nearly one hour for the show to begin.

この文章の解説では、afterより前の文章は、
Many people are disgusted and have left the theater 〜
と同じであるという旨のことが書かれていたのですが、

「Many people are disgusted」はなぜ現在形になるのでしょうか?
うんざりしたあと、劇場から出て行ってしまったのだから、
過去形ではないのでしょうか?
あるいはうんざりした感じが残っているのなら、現在完了でもよいのではないでしょうか?

よろしくおねがいします。
986名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 08:48:24.23
バカ ロンドン発見
987名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 10:09:09.56
フィリピンパブで質問したら。
988名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 13:58:42.16
>>985

現在形が一番自然だと思うけどね。感情だから。
過去形だと今はもううんざりしてないような雰囲気もでてしまうし、
この場合の感情を完了で言うのも変ではないかな。
Many people are so disgusted that they have left the theater
と書き換えてみれば分かりやすい。このareをhave beenにしたら違和感あるよね。
989名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 14:11:06.30
残念ながら間違いですね
990名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 15:09:38.13
>>27が再登場?
間違いだと主張したいなら正しい説明を華麗に披露すりゃいいのに
991名無しさん@英語勉強中:2012/10/10(水) 15:13:02.80
>>985
現在完了にするとしたら、経験、継続、完了、結果のどの意味で?
992名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 02:20:56.81
フィリピンパブで聞け。
993名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 05:09:06.64
>>988
ありがとうございます。
この文だと確かに違和感がありますね。


>>991
うーん。継続ですかね。
994名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 07:55:22.06
it comes to be referred to as Standard English
標準英語と呼ばれるようになってきている。

「〜のようになってきている」は comes to ですよね?
come to の意味を調べたら「達する、結果となる」という用法がありましたが、
「なってきている」というニュアンスもあるのですか?
995名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 08:47:47.72
come (向こうからこちらに)来る 
go   (こっちから向こうに)行く
(筆者の内心は)標準英語になって欲しくはなかったのに
          なる事を期待しなかったのに、標準英語になりやがった。
ので仕方なく、そう書く。
996名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 10:03:04.08
フィリピンパブで勉強だ。
997名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 14:16:38.29
>>993
継続だと、期間を念頭に置いた意味になるから、基本的には期間の副詞句を伴うんだよね。
別に続いてる感を出したいわけでもないと思うんだけど。
完了も変だし経験も変だから、完了形にしない方がいいってことなんじゃない?
998名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 14:18:40.87
>>994
現在時制は状態動詞の場合は一定の時間の幅のある表現だからね。
999名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 16:27:06.79
>>997
>>998

ありがとうございます。
現在の状態も含めた時間幅のある表現をするために
現在形にしているとのことですね。
1000名無しさん@英語勉強中:2012/10/11(木) 16:36:53.27
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson177
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1349940973/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。