■■■ 英文法書総合スレ Chapter6 ■■■
華麗に2get
前スレ997 よくわかる英語の基本の続編は著者のサイトによると今作ってる最中みたいだが 発売はいつなんだろうね? ところで著者のサイトに感想とか問い合わせとか送りたくてもメールアドレスとか メールフォームなくて送れない よくわかる英語の基本は説明がよく言えば懇切丁寧、悪く言えばクドイので 合う人と合わない人がいるだろうなぁと思う 伊藤和夫の英文法のナビゲーターとか薬袋の英語リーディング教本みたいな 説明文がくどくて著者の人柄もくそまじめそうな感じの本が 合う人なら大丈夫だろうが
同じく前スレ997 >あんまり知られていないのが不思議なくらいだ。 そりゃあ、著者が無名な上、およそ宣伝らしい宣伝を打った形跡もないし。 これで爆発的に売れたらむしろおかしい。 あとはネットで買う場合には中身が見れないこととか 「CD付」の字がちっちゃすぎることとか。
5 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/26(木) 17:20:39.98
英文解釈本とか日本にしかないガラパゴス本でしょ 外国で著名な本と言えばGrammar in Useとかの文法ドリルだよ
著者のサイト見たら1日に50Hitくらいしかないし よくわかる英語の基本を出してる出版社も著者も宣伝してないし 売ってる書店も少ないし、売ってても地味だし こりゃ売れないべーという本 むしろステマでもないのにこのスレで評判いくてビックリ
開拓社から出してるんで期待したら、なんてことのない本でガッカリ。
説明がわかりやすくない。 文法スレよりも解釈スレで取り上げたほうがいいんじゃないか。
解釈というような難しい例文や例題は載ってないし… 関係詞が複雑に入れ子になってたり、構造を取るのが難しいような文もないのに 解釈スレってムチャがあるニダ
そうだけど、解釈が苦手な人向けのほんじゃまいか?
関係詞は和訳が難しい 制限用法なのに非制限用法のときみたいに順応的に訳した場合のほうが自然になるかもしれないからそれを判断するのが厄介
順応的とは何ぞ?
「よくわかる英語の基本」 サブタイトルの「8文型」という言葉に、 「おぉ!安藤の8文型論を受験英語に活用したのか!?」 と期待して裏切られたのは俺だけじゃないはず
>>14 会話の中で関係詞が出てきたときもそんなことを考えて話してるんですか?
日本語からだな
大西の変なタメ口というか、新米塾講師がガキに媚び売ってるような口調が気持ち悪くて 1億人は通読できなかったな
>>5 あなたはドイツやフランス、エジプトや韓国中国などの英語学習環境に通暁してるわけだ
これらの国々の英語リーディング学習がどんな感じか教えてくれる?
>>5 はアフォすぎるなぁ
USAアマゾンを「Japanese reading」で検索したら
英語を母語とする人向けの日本語長文の読み方の参考書が出てくるのに…
5文型だけだと『「SV+副詞や副詞句」「SVO+副詞句」から 副詞関連を削除すると成立しない文』を上手く説明できないんだよね だから副詞や副詞句にMという記号を当てて文の要素として考える 「8文型」って概念を知った時感動した
それはバカの一つ覚え極まりない
A. S. Hornbyの25のverb patternsはどうですか。
>>24 厳密に対応しているのかは知らないですが、そのホーンビーの発想に基づいて
書かれた受験参考書の名著としては佐々木高政『英文構成法』があります。
25(佐々木の場合は24)もパターンがあると、わけが分からないと思うかも
知れませんが、動詞の後に続く語/句/節に着目した文型というか動詞型の
分類法で筋の通った合理的な分類なので分かりやすいです。
自動詞:第1〜3型
不完全自動詞:第4〜11型
特別自動詞:第12〜13型
他動詞:第14〜20文型
不完全他動詞:第21〜24型
>25 情報ありがとうございます。 一度見てみようと思います。 なお、Hornby のverb patternsについては、 Oxford Advanced Leaner's Dictionaly の7nd Ed.には動詞にこのパターンの指示が記入されて いたそうです。 現在発売の8th Ed.には、このパターンの記述が削除されて いるのが残念です。
>>25 英文構成法のタイトルを聞くと
実力養成と練磨の答えが、今でも
正解しているのだろうか?
と懐かしむ俺がいる・・・今の最新版って
解答ついてるの?
五訂新版には、ついてるよ。
英文法と言えば副島隆彦だろ?
受験生の君にもおすすめです。
安藤貞雄『基礎と完成 新英文法』(数研出版)が届いた。 平成24年6月1日第19刷だ。 出版社には在庫が有るが問屋には置いてないので 時間はかかるが、地方在住者でも地元書店に注文すれば 定価で新品が買える。 くれぐれもヤフオクやアマゾンに手を出すな。
そうだったのか。ありがとう。感謝の気持ちを込めて上げておきます。
疑似関係代名詞のasと、様態の副詞節を導くasの判別方法を わかりやすく書いてある本ありませんか? Webサイトでもいいです。
>>34 君が言いたいのは、
Language as we know it is a human invention.の様態のasと
Language as we know is a human invention.の関係代名詞のasの違いってことかい?
そうそう。ただし関係節とか副詞節に目的語を持っても持たなくてもいい 動詞があってasが わかった。意味で判別するしかないか。
37 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/05(日) 00:36:22.90
>>35 'As we know' in the second sentence is I think in a little subtle way to use.
It might not be regarded as a relative pronoun which takes 'Language' as predicator, but
the object of the verb, know, might be the sentence, Language is a human invention.
ロイヤルの黄色と青のどちらか買うか迷ってます。通読用に黄色を読んで、新聞などを読む時の辞書として青を使おうかと思っているのですが、一つだけで充分でしょうか?
安いんだから両方買え
>>32 HMVで注文受け付けてる。
新しく刷ってるってことは注文すればそのうち届くんだね。
高いの買わずに済んだ。
ブックオフで400円
英文法の正確な知識を学ぼうと思ったら 大学の英文法の権威の教授が書いた本がいいのだろうが TOEICや大学受験や英検向けに英文法を学びたい場合は 予備校講師や元予備校講師が講義調の言葉で書いた参考書が 読みやすくてわかりやすいことが多いと思う もちろん例外はあるよ
あとは時間対効果のこともあるね 試験対策ならそのテストに出やすいことに絞った本が効率いい 正しい英語を身につける目的ならしっかり網羅した文法書がよいだろう かといって詳細で分厚いものを最初にやると全体見えないしつまづくだろうから、 各人の習熟度に合わせて薄いものから詳細なものへ。
>>42 ある本に、こんなことが書いてあった。
普通の文法書みたいなものは、英語を研究するための知識、
学者養成用の知識であって、英語を細かく分類する分類学。
英語をマスターする、つまり英語を書けて読めることとは無関係。
英語を書けて読めるとは、多くの文法事項を一つに集約(統合)
する作業。関係詞は文を書く上でどう使うのか、と発想する。
つまり、各文法のルールを、文を書く・読むという観点から整理・
統合していく作業が英文法の勉強。
つまり、「英語を研究する知識」と「英語をマスターするための
知識」は、分類学と統合学との違い。まったく別の知識。
英文法の権威の教授が書いた本なのに易しくてわかりやすい →安藤貞雄『基礎と完成 新英文法』(数研出版) 出版社に少々在庫が残ってるだけで、どこのネット書店でも販売中止だけど このままだと絶版になるんだろうか? いい本だから広まってほしいなー
>>45 増刷かかったばっかりだし。
最近やたら勧める人がいるけど、
高1に勧めるならいい本だけど、
大人がやるには基礎過ぎ。
基礎と完成、俺も今読んでるところだけど決して侮れないよ。 高校生用であることは勿論その通りだけど、へえそうなのか!という情報が随所に散りばめられていて ある程度以上のレベルの上級者であっても大いに勉強になる。 この本と、『英語の構文150 UPGRADED99Lessons』は高校初年度用ではあるけど 従来の参考書等では間違って伝えられていたようなこともしっかり修正されていて個人的に大いにインスパイアされている。
黄ロイヤルとどっちがいい?
ロイヤルフラッシュ
黄ロイヤルは英作文用。 英文読解目的や、生成英文法の概要を手っ取り早く俯瞰したければ基礎と完成。
英文法の権威の教授が書いた本なのに易しくてわかりやすい →安藤貞雄『基礎と完成 新英文法』(数研出版) 出版社に少々在庫が残ってるだけで、どこのネット書店でも販売中止だけど このままだと絶版になるんだろうか? ←←← 出品者乙 いい本だから広まってほしいなー 安藤貞雄『基礎と完成 新英文法』(数研出版)が届いた。 平成24年6月1日第19刷だ。 出版社には在庫が有るが問屋には置いてないので 時間はかかるが、地方在住者でも地元書店に注文すれば 定価で新品が買える。 くれぐれもヤフオクやアマゾンに手を出すな。←←←真実
最近やたらに勧める人が多い本 基礎と完成新英文法 英語の構文150 チャート式英文解釈の2冊 これらには気をつけろ!
自分の目で内容を確かめて判断することだよ
その通り だいたいすすめてくる奴、同じ奴らだろ
自分に合う合わないの問題もあるしね 開いてみてやる気になりそうかとか自分が受けた印象は大切
前スレでマヌケな宣伝繰り返してたな>基礎と完成
じゃあここで清水周裕の『基礎と研究 ・現代英文法』とか薦めたら中古価格跳ね上がるかなw 冗談はともかく、ネットで見た感じ、こっちはどうやら本当に絶版ぽいな それにしても、これに『基礎と完成新英文法』、 さらに小野経男って人の『新英文法』って本まであるらしい (1990年。実物を見たことないが) 同じチャート式で似たような本が何種類もあったわけか
ここってa communicative english of grammerみたいな文法書は場違いですか?
数研のステマ担当馬鹿っぽい
気に入らない書き込みはすべてステマ扱いで思考停止のゆとり脳w
気に入らない書き込みはゆとり扱いの無駄に年食ったおっさん乙
改変コピペでしか返せない負け組ニート乙w
「ステマ」だの「ゆとり」だの、おまけに草まで生やす自分の思考停止ぶりを省みた方がよい
wがつしいていると草を生やして思考停止、と決めつける思考停止ぶりを省みたほうがよい
ホンモノのステマも勿論あるだろうけど、 純粋にいい本を紹介している人にまでそういう決め付けを繰り返していたら、 結局誰も有益な情報を書き込まなくなる。 気に入らないなら無視しておけばいいのにどうしてステマステマ言うんだろうな。
安藤本は現代英文法講義だけでいいかな。 通読用は黄ロイヤルで。
今見たら「基礎と完成」がマケプレで7000円からになってるなww ヤフオクも新品が2000円で出てるが、マケプレは酷いな・・・
でかい本屋いきゃ普通に置いてる
開拓社はなかなかいい本出してるが高杉なのがネック 専門性が値段に比例するのは当然だかね
専門的→需要がない→数が売れなくて採算がとれないので単価が高くなる エロゲといっしょ
アマゾンで普通に買えるじゃん 発送に時間かかるみたいだけど
手に入らないと思うと欲しい気持ちが爆発する人もいるんだよ
>>74 ググれば、アマゾンで、1460円で新品が売っているのにな・・・
見事な一本釣り 買った人このスレ見て読む気失せたりしてな
バカ過ぎw
>>76 わずか10日間ほどだが、「基礎と完成」はアマゾンで品切れになり、
そのわずかな期間を突いた見事な宣伝&商売だった。
ここまで鮮やかな出品は見たことがない。まるでインサイダー取引だ。
マケプレの7,000円出品者も同じ手法だろう。
ヤフオクもアマゾンも良心的な出品者か見極めないと大損することになる。
それでここで散々宣伝してたのか 怪しいと思ったわ
自分の思考に都合の良い、他人の発言にはコロッと騙されるの図
オレもここのスレかどうかは忘れたが『基礎と完成・新英文法』のことを書いたことはあるが、 東急ハンズで買ったブックカバーに包んで大切に保管しているし、 誰かに転売するつもりなどさらさらないな。 『基礎と完成・新英文法』の何がそんなに気に食わないんだ? いい本をいい本だと紹介して何が悪いんだ? 全く訳がわからん…。
まあ現代英文法講義の著者が書いた高校生向けの参考書ってだけでも読む価値はあるな
絶版なら古本屋で良心的な価格で探すのが普通。 ヤフオクで高値になっているのを落とすのはアホ。 初版本とかサイン本とかならまだわかるんだがな…。
ケンブリッジ現代英語文法入門ってどうなの? 目から鱗的なとこある? 実際に使ってる人レポよろ
誰かを声高に非難し大騒ぎしている人間を見たら、 真っ先にその大騒ぎしている人間を疑ったらいい。 そいつは自分自身のやましい行いを他人に投影して罪から逃れようとしているに他ならないのだ。
>>87 普通の文法書としては使えないよ。
勘違いしているようだけど。
>>82 基本が全然わかっていない人に勧めるなら問題ないよ。
>>90 kwsk
ハドルストンの本って使えないの?
>>87 英語学への良い入門書のひとつ。
いわゆる英文法書の類いではない。
to不定詞がonly to find〜みたいに結果の意味になるときを研究してるような文法書ってありますか?
伝統文法の問題点を指摘し、新しい考えを提示する本。 クァークの入門のほうなら文法書として使えるし、面白い。
>>94 そこはそういう場合もあると覚えればいいんじゃないか。
only to ~
never to ~
to be 100(100歳)
は直ぐに覚えられるし
上記以外は
to learn, to find, to see, to hear, to be told
みたいな動詞に限られるらしい。
> 目から鱗的なとこある? そういうのがほしいなら、いいのでは?
目から鱗が出るような本が欲しいなら文法書ではなくて、雑学系の本を買ったほうがいい 阿部一の『9割の日本人が間違える英単語101』とか里中哲彦の『英語の質問箱』とか行方照夫の『英文解読術』とか
出ちゃうの?
出ますよ。 鼻から脳味噌が。
鱗が落ちるどころか出てきちゃうって、使えねえ本なんだな
time is over.とtime is up.の意味的違いってありますか?
upの方は「はい、試験終了ー」みたいなときに使う overの方は「もう俺達は終わりだ…」みたいなときに使う
そういうの興味あるなら、『レトリックと人生』読むといいよ。
108 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/08(水) 19:52:04.78
星見てなかったら何も意味ないやろ
way構文が丁寧に解説されてる文法書はありますか? elbow one's way through〜みたいなやつです
>>87 規範・伝統文法に対して、あくまで実際に用いられている英語に基づいた記述・機能文法
の立場から、規範文法以上に厳密に英語文法を体系化しようとする意欲的な試みです
(例えば、ローリングストーンズの“I can't get no satisfaction!”という否定呼応する
非標準的な英語方言も、否定の否定は肯定という、もっぱら論理学的な観点から“誤った英語”
と評価するのは間違いだとするなど、囲み記事で“規範文法の落し穴”が色々と指摘されている)。
特に従来使用され誤解を招いていた文法用語を批判的に再検討し言い換えることで、新たな
説明・体系化を行おうとしています。
但し、それが成功しているか否か、むしろ混乱を招く結果に陥っているのではないか、
評価が分かれる所でしょう。例えば、従来安易に“名詞の前に置く詞(ことば)”だから
“前置詞 preposition”だと説明されていたことに対して、「前置詞は名詞句を補部に持つ
語であると限定することに正当性を見出せない」(§7.2)として伝統文法が従属接続詞節・
前置詞句・副詞などとその都度説明していたのをすべて「前置詞」として統一的に扱うべき
だと主張しています(two weeks agoのagoも副詞ではなく前置詞だと主張)。
あるいは、S is C.のbe動詞を「助動詞」と捉えるべきだとしたり、関係代名詞の従来の
“制限的restrictive用法”/“非限定non-restrictive用法”という用語は誤解を招くので、
「統合的integrated関係節」/「補足的supplementary関係節」と呼ぶべきだとしています
(これはいいと思いますが、もっと有益な説明の仕方がないわけではないので、別に高評価
はできません。
また、機能文法の立場から「情報パッケージング構造」というおしゃれは言い方をして、存在文・
受動態・分裂文などの文構造の分析を行なっていますが、情報構造の観点から説明としては新たな
知見があるとは思えません。
とにかく、タフな内容の本であり、大学受験用には、安易に飛びつく本ではありませんので、ここで
釘を刺しておきます。
そこでオススメなのがCGELですよ。
「基礎と完成 新英文法」アマゾンの7,000円のやつ売れたみたいだな。 他より安くて新品だから飛びついて買ったんだろうけど、なんてもったいない。
また購入不可に逆戻りしてるな 前にも似たようなことがあったが
そんなにめちゃくちゃいい本というわけでもないのになぁ。 80年代の中葉に基礎と完成が出たばかりの頃は確かに画期的な内容だったのかもしれん。 しかし最近の本はそういうのも踏まえてちゃんと言及されているし 何千円もだして買うような本ではないのに…。
黄ロイヤルに全部書いてる
表現のための()
結局、全部入りの文法書はどれなんだ?
現代英文法講義
ロイヤル
全部入りの文法書などない
ないのか〜 今フォレストとロイヤル使ってんだけど、倒置とかあっさりしてて勉強にならないんだよ
倒置の勉強したいなら現代英文法講義くらいしかいいのない。それと演習本として英文読解の透視図 これで十分
文法を細かく学んで、文体を味わえるわけでなし
>>116 最近買って嬉しくて書き込んでいるんだろうね。
hinatakiyoto(日向清人) ロイヤル、フォレストめった斬り
奴レベルだとそうだろうが、かと言ってこれらを超える日本語で書かれた英文法書はほぼない。 そもそも日向は日本語で書かれたものじゃなく、英語で書かれた文法書を何冊かやれって言ってるしな。
書き言葉中心で 使う英語の視点で書かれていないということみたいだね。
どう読んだらそうなるんだよw 使う英語じゃなくて口語のシーンをあまり考えてないってだけだろ。 それとも書き言葉=使えないとでも?
世界の割合でいったら、ブロークンが一番多いしな。ググったらとか前置詞句が主語とか。規範と使用の区別ができない批判は困る。
>>130 日向さんの指摘している部分は英語で書かれて文法書でも出ているモノあれは出ていないモノもあるから、ちょっとずるいな。
日向さんはソレいつものことだしなぁ。 日本語使った教材に批判的すぎて苦手。
学者じゃないインストラクターってそうならざる得ないだよ。 俺英語じゃない別のレッスンの専門だけど、ついつい日本の 権威批判で生徒の気を引いたり、俺は深い知識があるっていう のを自己顕示しないと埋没する。その反面、学者じゃないから、 グローバルな場所で研究を発表したりしなくて済むという。
和書がー和書がー!だけじゃなくて、英語で書かれた文法書の記述が怪しいところについて質問のうえ、私信をソースにしつつ自論を展開して欲しいとこだな。
Cambridge History of English Languageって使ったことある人いる? 圧巻の6巻構成の大ボリューム。 これをただで譲ってもらえることになったのは良いが、内容がよくわからん。 ネットでレビューを検索しても、英日ともに見つからなかった。 英文法書じゃなくて言語学的な色彩が強いみたいだが…
>>136 Cambridge "History" of English Language
って書いてあるんだから
文法書じゃなくて英語史の本に決まってるだろw
Cambridgeが出してる英語関連の本全部読破します。
Cambridgeってどこの国の人向けの本作ってるの?
世界に向けて
素直に日本語で書かれた文法書読むほうがいい
Cambridge Grammar of English って人気ないの?
今日NASAの公式見てたら文頭のButがあって気になった。最近は許容なん?
誰も禁止はしていない。
146 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/13(月) 14:34:49.62
>143 トウゴさんは日本だけで英語を勉強した人?
アタマのなかで英作文して話す理想だな
148 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/13(月) 14:44:21.89
前の文とか前提が無くて、いきなりButはやっぱり 日本人はやめとこう
それはダメだな。But 144は文頭のButと言っている。 それは誰からも禁止されていない。
English is interesting but it's not easy.
>>143 確かに東後先生の英語力はすごいが、
英語学習をenjoyと言うあたりに抵抗を感じる
>>144 こういった思い違いを「中級者の罠」と呼びたい。
先生から教えてもらった目からウロコ事項をドヤ顔で披露する層のことか
えるどすに説明あるだろ
東後先生って確か浪人+二外で単位落として留年してるんだよね
完全マスター英文法が素晴らしいと聞いたのだが、本当? 全然知らない人が書いてて,amazonの感想もなんか曖昧。
くもんのやつと勘違いしてるんじゃないの
中学英語の英文法書や英文法学習書でお勧めは何? くもん以外で
>>159 いやいや。違います。
amazonでも売ってますよ。米原 幸大という全く知らない人が書いてるのですが、
あまりにもマイナーなものだったら、スレチですので、他に行きます。
>>160 語りかける中学英語
たのしい英文法(初歩の仮定法や分詞構文など高校英語の内容も一部含む)
書く英語基礎編(初歩の仮定法や分詞構文など高校英語の内容も一部含む)
東後勝明先生は少年時代 松本享先生のNHKのラジオ英会話の暗記と 駐日米兵の家族との会話で英語が得意になったそうだよー 英会話の勉強は好きだけど英文法の勉強は嫌いだったとか
それ似たような話聞いたことあるな。誰だったかな。國弘だったかな
>>164-165 東後勝明先生の少年時代の英語勉強法
→NHKのラジオ英会話のスキットの暗記と駐日米兵家族と会話
國弘正雄先生と市橋敬三の少年時代の英語勉強法
→中学の教科書の暗記と駐日米兵家族と会話
あー市橋もか。 とにかく音読&暗記作文ってやればかなり英語出来るようになるんだよなぁ。
中学英語を暗記や音読すればいいとか言われるけど
自分は中学の頃に中学の英語の教科書の暗記も音読もしてたけど
高校に入ってから急に英語ができなくなって苦労したし
英会話なんて全くできないぞ
>>166 見て思ったが、教科書暗記だけでOKではなく
ネイティブと会話もしないと英会話力つかないんだな
中学の教科書だけで足りるわけないだろ。 中学の内容を自由自在に操れるほど口頭で作文もやるんだよ。 ネイティブとの会話なんかよりもそっちの方が100倍は重要。
>>161 限定詞の解説は他と比べて詳しいので読む価値あり、です。
完全マスター英文法…741ページ…2730円…語研 表紙は書店の英文法書売り場で見たけど 値段が2500円以上だったから立ち読みもしないでスルーしたw
>>166 会話での文法的な組み立ては中学英語でも足りるかも知れない。
國弘先生が音読を提唱されている理由として納得できるのは、
音読をするとその過程で余計な日本語が頭に浮んでくることがなくなり
英語の思考の流れで考えられるようになるところ。
そうだよ
前スレで誉められてた「よくわかる英語の基本」 第一章は簡単なのでスイスイ読めたけど 第二章と第三章が難しかった
>>175 同じ著者の「一生モノの英文法」は二刷りで誤植が直ったぞ
>>175 その著者、はよ、比較否定時制倒置編を出せ
関係詞と準動詞も難しいが、英語は比較構文も難しいのだから
自分は英文法で比較だけは「理解した上で暗記」というのが
どうしてもできなくて、テストで狙われる比較の例文の丸暗記で乗り切った
特に「less」などの劣ってる意味の言葉や
「not」「no」などの否定語が使われた比較が苦手すぎる
高校生か?山口実況中継の内容くらいは理解しつつ丸暗記してるんだろうな?
自分用比較暗記メモ no more than 〜しかない not more than 多くても〜しかない no less than 〜もある not less than 少なくとも〜もある less×否定語=(−)×(−)=(+) less … than 書き換え Mt. Everest is the highest mountain of all. No other mountain is so high as Mt. Everest. No other mountain is higher than Mt. Everest. Mt. Everest is the higher than any other mountain. not so much as 動詞 〜すらしない A is as 誉める形容詞 as うんこ →約は誉める形容詞が逆の意味になる
山口本レベルも理解してなさそうなメモだなww
>>179 訂正
×約は誉める形容詞が逆の意味になる
○訳は誉める形容詞が逆の意味になる
>>178 その本買ってない
とにかく
>>179 に書いたみたいなやつをひたすら覚えた
中学で習う範囲の比較はまだ易しかったが
高校で習う範囲の比較はムズイと思った
あー、じゃあ山口実況中継買って比較のとこ100回読めばいいよ
>>180 だから理解しないで丸暗記したんだって…
>>179 比較は現代英文法講義と薬袋の精読講義と中原の誤訳の構造があれば完全に網羅できる
山口w あんなもの時間の無駄でしかない
山口のステマ現る
山口は俗物
安河内の英文法をはじめからていねいに はどう?
>>189 やればやっただけの実力はつくよ
気に入ったものをやりこむべし
191 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/16(木) 00:17:51.86
山口先生は英語DQNだった僕を救ってくれた師匠です。
>>192 山口先生を一時補佐した後に日本医科大の助教授になったT.D.ミントン氏は
いまや慶大教授に納まっている。
このスレは本格的な英文法書も 中高生向けに書かれた英文法参考書も取り扱いOKだから 後者について語ってみるが 本格的英文法書は大学の英文法の先生が書いた本が良いと思う わかりやすい高校生向英文法参考書は 予備校の先生が書いた本に良い本があると思う 予備校の先生が書いた本には話し言葉調で書かれた本が多く、 その話し言葉が合う合わないかが、読む人によって分かれると思う 山口英文法は「これくらい簡単ですね♪」のように 上から目線だったり、読者をバカ扱いしているのが特徴 自分は山口俊治本や富田一彦本の上から目線はなぜか萌えて 一生懸命勉強する気になったんだが 安河内本の上から目線(「おぼえろ!」とか命令形で書いてある)は なぜかとてもムカついて合わなかった
つまり、Longmanとかから出ている基本的な文法書を音読すればいいわけか こまけーこと気にしたところで、ほとんど役に立たないし
というように考えているうちは英語力は上がりません
ほとんどの本が絶版になっているし、あまり知られてないと思うけど 山田弘って人の英文法問題集兼参考書は 上から目線、読者をバカ・猿以下・ミジンコ扱い、 自分を神様扱い、ウヨク、例文や語呂合わせが変態…という 山口俊治や富田一彦の上から目線なんて可愛いもんだと 思えるような本だった でもそんな本でも合う人には合うらしくて、インターネットで検索していると 山田弘の本で偏差値が爆上げした人も結構いるらしい
>>177 そこの部分は最初は私も暗記だった。今ではわかるんだけど。
関正生の英文法が立ち読みで読めるくらいの分量で説明してる。おすすめ。
山口英文法の比較の教え方でもそんなにわかりやすくないよ 講義調の口調だからわかりやすいような気分になるだけ as 形容詞 as の最初のasは副詞で後者のasは接続詞だとか 後者のas以下には省略されているけれど本当は文が来る…のように 熟語として暗記している比較構文を、分解して考えるようにすると だいぶ理解が深まると思う だけどそういう本ってなかなかないね 英文法を分解で学ばせる薬袋善郎本でも比較構文は載ってなくて 高額なオリジナル教材を通販してくださいという扱いだし
>>195 自分が英会話でしゃべる分や、文章を書く場合は
こまけーことはイラネ、分詞構文もイラネ、受動態も特別な場合しか使わネ
でOKなんだけど、試験で文法問題を解く時や
教養の高いネイティブの書いた文章を読んだり講演を聴く時のために
複雑な文法も知っておく必要があるのです…
あと洋書の英文法書はとても良いと思うのですが
日本人にとってつまづきやすい所が必ずしも載ってるとは限らないことに注意
大西の1億人の英文法では分詞構文の説明と例文がほんのちょっとしか載ってなかったな
202 :
193 :2012/08/16(木) 10:24:40.38
山口先生の「実況中継」において特に比較表現の説明では“目から鱗が落ちた”
ような気になり快感を感じた人も多いと思います。それまでの学習参考書では
>>179 のように表が提示されひたすら覚えなさい、というスタンスだったのに
対して、理屈で考えれば理解できることを証明したからです
ちなみに、山口先生の近くいたミントン氏の比較表現に関する説明では、下記の
ような等式での説明は即座に「正しい」とは断定できないとして単なる丸暗記を
戒めています(「ここがおかしい日本人の英文法V」)。
A is not bigger than B: A≦B
A is as big as B: A=B
面白いのは「実況中継」で仮定法の表を示した山口先生に対して「『仮定法は
やはりこの表を覚えないといけませんか?』という深刻そうな目つきで(笑)」
たずねてきた女子学生に「やっぱり覚えたほうがいいですよ」と苦笑しながら
先生が答えられた件です。以下、山口先生の有難いお言葉──「この表は単純化
された骨の骨ですから、これは覚えるのが身のためです。できるだけ楽をして……
という気持はわかりますが、外国語ですから、すべてフィーリングですらすら、
とはいきません。」「この表だけ覚えること。そして、『なるほど英語もなかなか
理屈に合っているじゃないか』という感じがしてくれれば本物です。」(上p.105)
しかしまたもやここで(つまり2chで)釘を刺すようですがw、「実況中継」での
“可能性が0%に近いときは仮定の気分が強いから、were toを使う”p.96という
断定はまずいです。確か「解説」の江川先生だったかが、名指しではなかったですが、
were toをこういう説明をする人がいるけれど間違いだと指摘されていました。要するに
「be to不定詞」のbeが仮定法でwereとなった表現だ考えれば良いわけです。
203 :
193 :2012/08/16(木) 10:46:37.29
>>201 多分“「話すため」の英文法”と銘打っている(逃げを打っている?)ので、
口語では分詞構文はあまり使わないと思っているからではないでしょうか?w
「be to不定詞」のbeが仮定法でwereとなった表現だ考えれば良いわけです。 だったら、可能性限りなくゼロな気持ちでいいんでないの?
205 :
193 :2012/08/16(木) 11:04:54.27
>>204 そういう質問をするということは、そもそも「be to不定詞」の意味がわかっていない証拠かもw
そうかも…勉強し直すわ
207 :
402 :2012/08/16(木) 11:11:05.90
>>177 >特に「less」などの劣ってる意味の言葉や
>「not」「no」などの否定語が使われた比較が苦手すぎる
算数の掛け算と同じよ。
正正=正
正負=負
負正=負
負負=正
>>207 だとしたら、
>>177 =多分
>>179 は比較暗記メモに
less×否定語=(−)×(−)=(+)と書いてるから
>>180 からはバカにされてるけど
少なくとも山口本レベルの理解はしてるってことじゃね?
209 :
193 :2012/08/16(木) 11:24:57.45
>>204 江川秦一郎先生の指摘を引用しておきます。A Practical English Grammarの
訳注でした、「英文法解説」ではなく。
『古いタイプの学習英文法には「were toは未来いついてのありえない仮定を表す』
という説明があるが、この説明は誤解を招きやすい。客観的にありえない仮定にだけ
使われると解釈されるからである。実際は話し手がありそうもないと考えるのだから、
were toは客観的にはありうる事柄にも、ありえない事柄にも使える。」(p.303)
そもそも仮定法というのは法性表現であり、話者の気持ちを込めるので(話者の認知
によって)
>>204 さんの言うように「可能性限りなくゼロな気持ち」という意味では
それでは良いのかも知れない(改心)。従って、
>>205 は言い過ぎました、すいません。
お前らjustとかhaveとかたくさん意味がある英語ってどうやって瞬時に解釈してる?
211 :
193 :2012/08/16(木) 11:30:35.50
>>209 ×それでは良いのかも知れない
○それでも良いのかも知れない
212 :
193 :2012/08/16(木) 11:34:56.03
I just don't like you. 大嫌い I don't just like you. 大好き ヒント:否定の作用域(scope) haveについてはコアイメージとか「have空間」という概念で説明している 田中茂範先生の一連のお仕事を参照のこと。
>>209 偶然にも江川先生訳注の同じ本をチェックし直していました。
自分は「客観的にはありうる事柄にも使える」ことをすっ飛ばしてました。
お陰様で理解が深まりました。ありがとう。
214 :
193 :2012/08/16(木) 11:44:32.99
>>213 いい本ですよね。江川先生の訳注付きなので価値が増しています。
=͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д•́=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)=͟͟͞͞(๑•̀д•́
身の丈を超えた英語を学ばねばならんのも大変だなw
O西本は論外だよw
>>210-212 こういうのは文法というよりは語法や多義語の勉強だよね
基本語で多義語の使い方や和訳は
「Eゲイト英和辞典」っていうイラスト入りの辞典が詳しいと思う
>>212 が書いてる田中茂範監修
英語が苦手な高校生向けの学習英和辞典
自分は高校生じゃないけど愛用してる
自分はEゲイトの新品を定価の2940円で買ったが
よくブックオフで105円で売ってる可哀相な辞書
電子辞書にも未収録らしい
前置詞やgetやhaveなどの基本動詞の説明はイラストで説明している
Eゲイトでの説明の仕方は、大西泰斗本から厨臭さを抜いて真面目にした感じ
Eゲイトは惜しい辞書って感じだわ。 基本語等の使い分けはコアレックスが詳しく書いてあったりして良い。
なぜ電子辞書といえばジーニアスのバカの一つ覚えなのか?
>>220 英和では小西大先生のジーニアスより優れたものがないから。
でも和英はorz 電子辞書での和英に引き方を間違っているのか、
全く使い物にならない
正解で一番売れてる食べ物が世界で一番優れた食べ物に違いない
語法の網羅度では一番だろう
小西友七先生の英語語法辞典最強伝説
>>224 その本持ってますけど使い方わかりらないんです
どうやって利用するんですか?
『ブレイクスルー総合英語改訂二版』の
比較級の「ニガテ君」のページに
>>177-179 が悩んでた部分の詳しい説明が載ってた。
原文は、先生と架空の生徒の
会話調の文章で長文なので
原文転載ではなく要約すると…
noはnotよりも強い否定なので
「more」【(量や数が)多い】【〜より多い】に
「no」をつけてを強く否定すると
【(量や数が)たったこれだけしかない】のような意味になる。
「more」に「not」をつけると「no」よりは弱い否定になって
【せいぜいこれぐらいしかない】【多くてもこれぐらいしかない】になる
…ということらしい。
なお、ネイティブでも no more than や not more than を
正しく使いわけできないネイティブが増えているらしい。
他のページでも、アメリカ人の英語ネイティブに
細かい文法を使いこなせない人が増えてるせいで
今までは間違いだった文法がそれでも正解になったり
本来ならニュアンスによって細かく使い分けなくてはいけない文法が
テキトー(デタラメ)でOKになりつつあるようなことが書いてあった。
ブレイクスルー総合英語のネイティブチェックをしえているイギリス人は
アメリカ人の文法崩壊を嘆かわしく思っているようだ。
>なお、ネイティブでも no more than や not more than を
>正しく使いわけできないネイティブが増えているらしい。
ごめん、
>>226 で山田悠介みたいな崩壊日本語になっちまった。
最近 比較表現の一つ 原級を用いた表現の as[so] 原級 as の 最初の副詞 as[so] が 否定の形では so を徹底して使用する高校生向け参考書もあれば 時々で 否定の場合でも not as 〜 as と普通に書いてくる本もあるんだけど この辺詳しく解説している 大学生向けというか研究者向けでもかまわないので 立ち読みしてきたいので オススメの1冊ありませんか?
倭語自体に無存在の観念が無いといってもいいからなぁ・・・
>>225 あくまでリファレンス用
まずはインデックスを見て、項目化されてる単語に一通り目を通す。
あとは英文を読んでるうちに必ず掲載されてる単語に出くわすから、その際に該当ページを参照するといった具合
使い方がわかんないってことは、 必要がないってことでしょう。 普通の人は、辞書で十分。 パラパラめくって気になった単語を読んでみるとか、 深く単語について知りたくなった時に読んでみれば? そう言えば、意外と掲載語数少ないよね。
前スレに載ってた かんべやすひろの「学校では教えてくれない超英文法マニュアル2」の 比較の説明ってどんな感じですか?
普通。山口実況中継レベル
237 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/18(土) 22:38:36.24
noは「差」を打ち消す意味でしょ。 だから no+比較級→差がない(=同じ)、の意味 何と差がない(同じ)かと言えば、than以下に書いてあること。 かんべさんの文法マニュアルは、詰まるところSVC,SVOだけしかない、 あとはバリエーション、っていう考え方が、シンプルだけど 大西さんの語順の説明よりずっと「話す」場合の瞬間の認識に役立つね。
マウスバード先生というアルクのサイトで連載持ってる英語講師が 英文法参考書の漫画同人誌(60〜70ページくらいの本が全12冊)を作ってるんだけど それの比較の章を買ってみたらどうだい? 一冊500円くらいだったと思う
ネズミ鳥先生
口鳥先生
英語の構文150という昔からある参考書の最新のバージョン(Lesson99とかいうやつ)を本屋で立ち読みしたけど、 no more…than〜の説明というか訳し方が斬新だった。 Bill can no more swim than a hammer can. ビルが泳げるんならハンマーだって泳げることになってしまう. みたいな感じ。
>>241 英語の構文150は、前の版や前々の版に比べて大幅に改善されて
新しい版では例文や解説がネイティブの感覚()に近付いてるみたい
立ち読みして「おっ、これはイイ」と思った
参考書コレクターになってもしょうがないから買わないで我慢してるけど
斬新過ぎても学生が意味分からんじゃ仕方が無い
856 : 名無しさん@英語勉強中 : 2012/07/20(金) 14:20:31.86 あと十八番鯨構文のno moreの説明がおとなしいね。 引き合いの意味合いや訳がすっぽり抜けてるでしょ? あんまり批判を浴びないための配慮なのかな? 昔の説明の感じでいけば This is no more a Rokex than this plastic of watch! これはロレックスなんかじゃねーよ!このプラスチック時計もロレックスってか?嘘付け。 He is no more an artist than I am. アイツはゲージュツカなんかじゃねーよ。俺もそうだって言ってるのと一緒だぞ。頭冷やせよ。 He's no more fit to this job than a monkey. ヤツはこの仕事全然向いてないよ。エテ公に仕事させてるようなもんだろ。ダメダメ。 I could no more lie to you than fly to moon. 君に嘘なんてつけるわけがないじゃないか。月にだって飛べないのに。 than以下の引き合いは殆どありえない冗談半分の引き合い表現になる。
245 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/19(日) 12:11:44.54
訳し方は日本語の問題だから別の話
246 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/19(日) 12:48:41.42
noとmoreの間って本来は名詞がいらないのかな anything? あとthanの後ろもなにか省略されてると思う この構文は何が気持ち悪い、なんか略されているからだと思うんだけど
はあ?
248 :
106 :2012/08/19(日) 16:03:07.12
ごめん。オレはこのスレの106ではないので、もう1回。
>>246 えぇっ? 何だってぇ?
251 :
193 :2012/08/20(月) 08:10:00.61
>>246 >この構文は何が気持ち悪い
>>244 でコピペされているようにいわゆる鯨構文が典型的だすが、比較表現の多くが
レトリック(修辞rhetoric)になっているので、そう感じるんでしょう。
>>202 で
指摘したようにミントン氏が、例えばA is as big as B.を単にA=Bと等式で考える
だけではいけないと言うのも、このような比較表現を敢えて使おうとする話者の気持ち
の中に、レトリックを駆使しようとする意図があるからなのです。
>>179 君があげている
下記のような構文がまさにそのレトリック表現です。
A is as 誉める形容詞 as うんこ
→訳は誉める形容詞が逆の意味になる
最初、褒めているいるように見せておいて、文末で一気に落とすといった感じ。これが
>>112 で指摘した「情報のパッケージング」ということでもあります。
>>246 >noとmoreの間って本来は名詞がいらないのかな
いらない
>あとthanの後ろもなにか省略されてると思う
それはない
>この構文は何が気持ち悪い、なんか略されているからだと思うんだけど
気持ち悪いのは君の勝手
>>251 オレは君の書き込みが何か気持悪いよ。
253 :
193 :2012/08/20(月) 09:50:26.02
>>251 そりゃ君のように一行レスじゃなく2chには場違いだからねw
たとえばスープの中の髪の毛一本を穢らわしく感じるがごとく、
“何か気持ち悪い”と感じる君の気持ちははこれで説明できるでしょうw
254 :
193 :2012/08/20(月) 09:56:29.33
>>253 やっぱりきもいな。
251のきもさの本質は複数行であることにあるのではない。
ずれまくった解説を延々と続けて、「キリッ」っとなってるところだよ。
お前は大したことないのに、自分を大きく見せようとするタイプだろ?
>>246 no に anything の意味が入ってる
no = not anything
(単純に“ = ”で繋ぐなって突っ込まれそうだが)
257 :
193 :2012/08/20(月) 16:23:14.19
>>255 >ずれまくった解説
きもくてごめんねw
>>251 で言いたかったのは特に比較の表現の場合、統語論だけ
でなく修辞論も考えなければならない、ということでした。確かに
>>256 のように
統語論的に“no = not anything ”ですよ、と解説してやるのは親切でいいんだけれど、
>>246 の少ない情報から統語論的にあれこれ文をこねくり回して分析するだけじゃ
不十分だということ。文脈・言外の意味・含意・共示(コノテーション)…とか色々
考える必要があるのが比較の表現だということなんです。まあ、こんなことを2ch
の文脈(コンテキスト)で語っている自分もどうかと思いますが…(自己嫌悪)ww
258 :
193 :2012/08/20(月) 16:44:53.28
>>257 訂正
○no = not any
○nothing = not anything
すみません、英文法に詳しい方に質問です 関正生の『世界一わかりやすい英文法』で、look forward to の後ろが 不定詞でなく動名詞なのは be used/accustomed to が動名詞をとるのと同じで、 動名詞に「反復」のイメージがあるから、と説明されてるのですが、 どうにも腑に落ちません。 (立ち読みなのでうろ覚えですが、「楽しみにしていることは、 すでに具体化してアタマの中でぐるぐるめぐっているので」みたいな説明でした) 動名詞に、不定詞とは違って「習慣」や「反復」のイメージがあるのは分かりますが、 それは他動詞の目的語や、be動詞の補語になるとき等、不定詞も選択できそうなときに 限られる話だと思ってました 前置詞はうしろに不定詞はこないので、動名詞のイメージなど考える必要は ないと思っていたのですが、前置詞の目的語になるときも、 「反復」あるいは「過去」「回避」といった動名詞の持つイメージは 生きているのでしょうか。 もし関先生のおっしゃることが詳しく書いてある英文法/英語学のサイトや 書籍の該当箇所をご存知でしたら、教えていただきたいです。長文失礼しました。
>>259 その眉唾的な書名の本に載っていた
look forward to に関する例文や
本文中の解説の正確な記述を示してから質問してみたらどうか
263 :
402 :2012/08/21(火) 17:49:04.40
>>259 その様な受験の為だけに、
強引な整理をする本など目もくれない事をオススメしますが。
その本は、
受験生が気分転換に一日で読み切ってすぐ捨てる用途向きですよ。
264 :
259 :2012/08/21(火) 20:06:41.98
>>260 ありがとうございます。コメント欄も含め、とても参考になりました。
動名詞の「身をそこに置く」という考え方は、
正直、何度か読んでみてもあまりピンときませんでしたが…
>>261-262 やっぱり原本が手元にないまま質問したのが間違いでしたね
結果的に長文にもかかわらず分かりずらい質問になり申し訳ありません
>>263 おっしゃる通りだと思います。助言ありがとうございます。
世界一〜は受験のための本じゃないよ。 読んでもいないのに妙な偏見はよろしくないな。
267 :
402 :2012/08/21(火) 23:54:57.59
>>264 世界一は、受験生の気分転換しか使い道が無いが、
同じ様な強引な文法書の中では、カンベの本は少し使える。
商業主義丸出し文法書のくくりの中では、まあオススメ。
このスレで上がっている様な実績のある文法書が有れば要らないけど。
英単語の本などにはbe absent fromで1つの動詞として説明されていますけど 例えばHe was absent from the meeting.のような文章の中で 厳密に言えばfrom以降は副詞句で形容詞のabsentを修飾していることになるのでしょうか?
説明されてねーよw
手元の辞書でもヤフーのネット辞書でもいいからまずは調べてみてください。
DUOの例文60では動詞表記になってるな
佐々木・修業の例文 You must first ask yourself what is the kind of work for which you are best fitted. この文章の構造、とくにwhat is以下がよく分からないのですが、 このwhat is the...のようなものを解説している参考書はありますか?
修業をやるレベルに達してないからまずは高校生以上用の文法書を通読して、構成法からした方がいいな。
>>273 複合関係代名詞。
先行詞をそれ自身の中に含んでいる関係代名詞。
whatの他、whatever,whoever,whicheverがあり名詞節を導く。
基礎と完成 新英文法より。
主動詞がaskだから間接疑問じゃないのかな
>>273 [you are best fitted for the kind of work]
→[the kind of work for which you are ... fitted]
関係代名詞節。
[ask yourself what ... is]
→[ask yourself what is the kind of work...]
疑問詞節。リズムを整えるための倒置。
該当箇所は関係詞・疑問詞・倒置の項目。
あとは質問スレで訊いて下さい。
こんなこともわからないなら修業は早いよ。
英訳で躓いたときのほうが記憶に残りやすいから別にいいんじゃない? もうちょっと手取り足取り解説してくれる参考書の方がいいとは思うけど。
名詞節で関係代名詞のwhatと間接疑問詞のwhatの違いはなんですか?
澤井さんの一生モノの英文法とか読んでみれば ネットにある英文解釈教室解説にも繰り返し説明されていると思う
>>280 澤井さんなんていいから、
文法書持っていないの?
>>280 区別が付かない時もあるけれど、原理的には代名詞と疑問詞の違いだよw
で、代名詞とは何か、疑問詞は何か理解を深めていけばよい。
文法を学習して行く過程では勿論、代名詞や疑問詞を学習してその理解を
踏まえた上で関係代名詞や間接疑問等を学習するというのが常道だろうけれど。
284 :
283 :2012/08/23(木) 11:39:27.45
>>277 >→[ask yourself what is the kind of work...]
>疑問詞節。リズムを整えるための倒置。
the kind of work...の箇所を補語だと考えるなら別に倒置と考える必要はないでしょう。
もしも倒置だとすれば元は...ask yourself what the kind of work is ... という間接疑問文に
なるわけだけれど、これに強引に先行詞the kind of workを説明する関係代名詞をつなげてしまうと
...what the kind of work [for which you are best fitted] is.ということになるけれど、そうじゃ
ないでしょう?
285 :
284 :2012/08/23(木) 11:42:08.59
×関係代名詞 ○関係代名詞節
ごめん、聞いてなかった
>>277 と
>>284 の違いだけど、
江川のp.486「目的語が前に出る場合としては……長い修飾語句などがついたとき」に
ぴったりあてはまると思う。
他の文法書は持っていないので分からない。
質問する人はいい。 わからないことは質問しなきゃしょうがない。 ドヤ顔で答えてる奴のレベルの低さにワロタ。
そして更にレベルの低い人間が
>>289 というわけか
291 :
288 :2012/08/23(木) 18:55:29.52
ごめん原文を読み間違えていた 撤回します
>>290 レベルの低い回答者の一人ですね。わかります。
どの辺がレベル低いのか、具体的に指摘して下さい。
>>294 あなたは290で、レベルの低い回答者の一人で、顔が真っ赤なんですね。
わかります。
こいつよっぽど悔しかったんだろうなぁ
お前だろwwwwwwwwwww
290 294 296 大丈夫か?
290 294 296 299
レベル低い回答ってどれ?
必死な奴が一人いますねww
290
294
296
299
>>303 ←今ココ
お前がな。
レス番号列挙してるやつどんだけ涙目なのw
どの辺がレベル低いのか、具体的に指摘して下さい。
お前だろwwwwwwwwwwww
ついにファビョりだしたか
290 294 296 299 303 306 涙目なんですって? わかります。
290 294 296 299 303 306 310 一人なのは君のほうみたいだけど
290 294 296 299 303 306 310 312 君すごいね。
>>284 the kind of workが主語か補語かはあいまいだね。
間接疑問の[what the kind of work [for which...] is]だと解釈が
困難になるから情報構造に基づく倒置が起きるという説明。
番号羅列してる人こわい・・・
290 294 296 299 303 306 310 312 316←他人の振り 記録更新中
アスペか
290 294 296 299 303 306 310 312 316 318 多分だけど、君のほうが一人だよ。
何言ってんだこいつ
君も一人で大変だな。
ちょっと数字羅列してる奴は落ち着いて鏡見て自分がやってることの馬鹿さ加減を確認した方がいい 虚しくなってこないのか?お前はいいのかそんな人生でw
羅列されてるお前のほうこそ大丈夫か?
325 :
284 :2012/08/23(木) 22:30:27.73
>>315 >>273 をざっくり訳すと──
(1)補語として:まずは何が自分にとって最も適した職種であるのか、自問しなければならない。
(2)主語てして:まずは自分にとって最も適した職種が何であるのか、自問しなければならない。
両者の意味の違いはほとんどない。話者が伝えたい意味が(2)であるとして、情報構造的観点から
倒置の操作をあえてする意義がどれだけあるのか、疑問。
主語として補語としてとか、マジでそんな分析してんの?
327 :
284 :2012/08/23(木) 22:34:37.51
>>273 の例文に対応して佐々木先生が提示している日本語を教えて。
>>325 主語と動詞が離れすぎて解釈の困難が生じるからと書いたんだけど…?
原文も文脈もわからないからどちらの分析でも問題あるまい。
330 :
284 :2012/08/23(木) 23:16:07.34
>>329 あくまでもwhat the kind of work [for which you are best fitted] is.
としてthe kind of work=主語、is=動詞とすると両者が離れすぎているから、
for which you are best fitted(関係代名詞節)が外置されたと考えたということ??
むしろ、the kind of workを補語と捉えれば、その後にそれを説明する関係代名詞節が
素直につながって、what is the kind of work for which you are best fitted.となるし、
意味も
>>325 (1)として、問題はないと思います。
なんか倒置に妙なこだわりがあるようだね。 Tell me what 名詞句 is. なんかで名詞句に関係詞はもちろん、to不定詞がついてちょっと長くなっただけで倒置で処理するのは当たり前なんだが。
>>330 そちらの解釈がダメだとは一言も述べていないんだが。
僕の直観が
>>331 の文と同じように解釈しただけの話。
主語だろうが補語だろうが今回は大した問題じゃない。
倒置かぁ、いやだったなぁw 90年代の受験では、めんどうなものばかりだった。
>>330 同意見だよ。
つか、この話題は現代英文法講義にある。
フランスの首都はどこか?な例文で、主語の取り方によって答えが変わるってやつ。
whatが主語とするのが今は普通だけど、どっちもありみたいな結論だった。
いま本が手元にないから、ページ数がわからん。
whatで索引みればわかるはず。
こりゃ重症だw
336 :
334 :2012/08/24(金) 01:12:23.77
気になるので場所移動して調べた。 現代英文法講義 pp.33-34 3.1.2. [B][D] と p.174 12.3.1. NB が関連項目だ。 持ってるならそこ読むのが早いし信頼できるっしょ。 フランスの首都の話と "What is the matter?"の話が俺のなかで混ざってたw
急がば回れ中学英語. 関節疑問文の語順は 疑問詞が主語の場合はもともと S + V の語順なので 関節疑問文も直接疑問文も同じ語順 S + Vとなるというだけの話. 倒置がどーのこーのの問題ではない. 「どっちが正しい道だろう」と私は思った "Which is the right road?" I wondered. I wondered which wasthe right road? 安藤講義 p.713 修業の498の疑問詞 what は関節疑問文の主語. what is the kind of work (for~) 何が(もっとも自分に適している)ような仕事なのか
これはさすがに釣りだなw
関節疑問文ってなんかいいなw アクロバティックでチャレンジし甲斐のある英文っぽい。
340 :
284 :2012/08/24(金) 17:09:19.97
>>334 >>337 まさにそうですよね。わざわざお調べいただきありがとうございます。
[I wondered [which was the right road].]
[S V O[ S' V' C' ].]
[You must first ask yourself [what is the kind of work [for which you are best fitted]].]
S V O O[ S' V' C' [ A" S" V" C" ]].]
※話題文の文型の要素分けは異論がある人もいるかも知れないにしても…。
>>338 のつっこみって訳がわからない??ww
341 :
284 :2012/08/24(金) 17:11:26.16
○[S V O O[ S' V' C' [ A" S" V" C" ]].]
342 :
284 :2012/08/24(金) 17:16:52.82
>>338 と同一人物かも知れないけれど、
>>335 の人も“こりゃ重症だw ”と
せせら笑う論拠を示してみてよ。
安藤本の3.1.2主語の識別法[D]論理的な考えによって と3.3.2主語補語[C]同定を見ると whatは補語と考えた方がよさそう
>>343 そこだけじゃ足りない。
p.174 12.3.1. NB も読んで欲しい。
今日ではほとんど常に what が主語、とハッキリ書いてある。
All's Well That Ends Well(終わりよければ全てよし)のThatってどういう用法ですか?
346 :
284 :2012/08/24(金) 23:07:10.76
>>345 All[that ends well] is well.の関係代名詞節[that ends well]が文末に移動(外置)
と考えていいのでは?
外置ではなく後置
>>346 だとするとall'sとしてまとめられるのはおかしくないか?
(if) ends is well (,) all is well
(if that) ends is well (,) all is well
(,) all is well (if that) ends is well
all is well that ends (is) well
こんなふうに変遷した気がする
>>343 ほとんどが主語、というのは補語である可能性を否定するものではない。
よって、主語か保護かが曖昧だという事実は変わらない。
…で、主語説に固執する理由を訊きたいのだが。
>>350 現代英文法講義の該当箇所と
>>337 と
>>340 を読んだ上で、なお補語だと思うのかぁ。
こっちからすると補語に固執してると感じるから、このへんで切り上げかね。
主語と取れば原文の語順のまま、何の手間もかからずそれで済むのに、
You must first ask yourself what the kind of work for which you are best fitted is.
という原文と違う形をわざわざ一手間かけて想定したうえで倒置とするのが俺にはわからないよ。
この what を補語の倒置と主張するのは "What can the matter be?" のほうが自然と言ってるのと同じなんだが。
>>351 倒置が負荷のかかる操作だと考えているのかい?
文脈が与えられれば統語演算の負荷は同じになる。
文脈がない今回の文では結論が出せないわけで、
補語にも主語にも成り得るとしかいえない。
どちらが自然かという議論は不毛じゃないか?
>>352 うーん、同じ現代英文法講義を読んでも結論が異なるなら、これ以上は確かに不毛だね。
互いにそれ以上の裏付けとなる出典を出せないわけだし、こっちとしても誰だかわからない人の説明を出典なしに、現代英文法講義より優先するつもりはない。
そちらもこちらと同じように相手がおかしいと思ってるのはよくわかるよ。
携帯からなんで見づらかったらすまん。
>>353 一応付け加えておくけど僕は主語説を否定していない。
今回の例文が単独では曖昧だという事実を指摘しているだけで、
補語か主語か明確にするだけの情報が例文にはないという話。
勿論、曖昧じゃないという充分な証拠があるなら歓迎するよ。
>>354 こちらも補語説が絶対にないとは言わないよ。
そのように現代英文法講義に書いてあるしね。
文脈についても同意。
ただ和文英訳の修業の一文だけを提示された場合に、どっちかって聞かれたら主語を推す立場。
文脈がないと曖昧だから中立っていう、言葉はわるいけど、当たり前の意見が、俺みたいに必死wになってる背景にあるとは思わなかったよ。
内心では補語だ補語だって頑なに思ってるんだと、うがった見方をしてたw
そんくらい熱心に見えたわけだが、それこせお互い様かw
だからこそ主語に固執してるって言ったんだろうしw
質問スレから移動してきました。
下記URLの最後の説明のように詳しく説明してる文法書をご存知ないですか?
青ロイヤルには見つけられませんでした。チャート式には例文として
同じ分がありましたが、ここまで詳しくは説明されてませんでした。
よろしくお願いします。
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4459 3-A) the meaning of which 全体でwh移動:
This is a proverb [ the meaning of which I cannot understand ].
→ This is a proverb the meaning of which I cannot understand.
(こちらが一般的な書き方です)
3-B) of を伴ってwh移動:
This is a proverb [ of which I cannot understand the meaning ].
→ This is a proverb of which I cannot understand the meaning.
(3-Aほど一般的ではなく、例外的な書き方です)
補語だと勘違いして自信満々に説明しちゃった手前 引っ込みがつかないから曖昧だってごねてんだろ もう相手すんな
whatが保護だとするとthe kind of以下が主語となって 平叙文になおすと The kind of work for which you are best fitted is 職名. または The kind of work is 職名for which you are best fitted. が成り立つということになるけど そういう文は正しいの?実際にあるの?教えて詳しい人
359 :
278 :2012/08/25(土) 15:54:17.24
こんなこともわからないなら修行は早いよ。
>>351 横槍だけど、そもそも主語になれない語「The matter」の例文自体は不適当なんじゃないか?
佐々木の例文には実はつづきがある 「*'which'を省けばYou must first ask yourself what is the kind of work ^ you are best fitted for.」 で、佐々木はこの例文の元ネタはHillの"Think and Grow Rich"でしょ。 Everyone enjoys doing the kind of work for which he is best suited.
363 :
362 :2012/08/25(土) 16:04:23.35
言い忘れた。 佐々木が暗記文例を載せるにあたって原文をどの程度いじったかは分からないが、 Hillの孫引きの可能性も考えられる。 英文解釈考の方は出典が書いてあるのでまだましか(が一部いじってある)。 御大の偉大さは勿論否定しないが今ならforestの例文を暗記した方がいいのでは
>>356 本を探すよりも、今ある自分の本に
そのサイト内で知った未知の情報を書き加えたほうが早いよ
もしくは中学の参考書を探すとか。。。
365 :
289 :2012/08/25(土) 16:08:40.68
ドヤ顔で答えてる奴のレベルの低さにワロタ。
367 :
361 :2012/08/25(土) 16:28:17.71
>>337 その例文でのwhichは択一として明確で(definit)、主語として使って問題ないな。
369 :
284 :2012/08/25(土) 16:35:39.29
>>362 >「*'which'を省けばYou must first ask yourself
>what is the kind of work ^ you are best fitted for.」
これを早く言ってくださいよ。と言うことは、やっぱり
what(s') is(v') the kind of work(c') ^ you are best fitted for
で決まりだってことですよね。
間接疑問文だとしても、×what the kind of work is you are...という
つながりはあり得ない。
因みに
>>327 で質問したけれど、そもそも佐々木先生が提示している日本語も
教えてほしい
>>362
370 :
284 :2012/08/25(土) 16:40:43.58
>>365 偉そうに、ちゃねらーが申しておりますww
>>364 >
>>356 > 本を探すよりも、今ある自分の本に
> そのサイト内で知った未知の情報を書き加えたほうが早いよ
> もしくは中学の参考書を探すとか。。。
なるほどですね、そうします。
ありがとうございました。
372 :
284 :2012/08/25(土) 16:57:20.54
>>356 生成文法の入門書として定番なのが「英語の主要構文」(研究社)
「移動規則」で検索かけてみたらいかが?
>>284 ドヤ顔で、自分を番号で名乗ってる人がいると聞いたのですが、
あなたのことですか?
そうですか。
ドヤ顔の284は、上で番号を羅列されてるわけですね。 わかりました。
>>369 「まず自分はいかなる種類の仕事に最も適しているかを胸に問うことだ.」
日本語に釣られてwhatを補語だとカン違いしちゃった人がいるかもね
376 :
362 :2012/08/25(土) 18:04:49.77
>>369 p.68予備編例文番号498
「まず自分はいかなる種類の仕事に最も適しているかを胸に問うことだ」
いかなる種類の仕事というとwhat kind of workと書きそうになるが
単純にそう書かないのが佐々木の英作文の特徴。
同様の傾向は応用編にも見られる。
>>356 手元にあるものの中で探してみたけど...
そういう関係詞の基本的なことを解きほぐして説明している本って
高校生用の本ではなかなかないよ(笑)
手元にあるのは安藤の基礎と完成くらいかな?
どこまであなたのニーズを満たせるものなのか、私は保証できないけど
それでも興味があるのなら書店で見てみれば?
在庫はまだあるらしいのでアマゾンやオク使って高い値段で買わないようにね
>>377 俺はあいつじゃないよ(笑)
pp. 322-329を読んで「これかなぁ?」と思っただけ
×377 ○378
382 :
284 :2012/08/26(日) 04:26:36.71
>>374 この板はIDが出ないので誰なのか同定して責任の所在を明確にするために、
名前欄に番号を入れているだけなんだけれど…。
>>289-323 のような下品なやり取りにはかかわっていなのであしからず。
383 :
284 :2012/08/26(日) 04:35:49.29
>>375 ご回答ありがとうございます。佐々木先生が提示する日本語はあえて
日本的な発想のこなれた表現のものが多く英文と対照する際に勉強に
なります。
384 :
284 :2012/08/26(日) 05:02:30.07
高校英語をやり直す系の本って調べただけでも結構数が出てるみたいなんですけど どれが良いとかそういうのありますでしょうか
英文法解説が至高。
自分で良さそうと思うのを買えばいいのさ。 それが一番。
実践ロイヤル、英文法解説を通読して、その後、現代英文法講義だな。 あとはネイティブが書いた文法書を読む。
やはりまずは英文法解説+英文構成法→和文英訳の修業→英文解釈考だな。
391 :
284 :2012/08/27(月) 05:27:01.02
>>363 佐々木先生の本は「英文構成法」しか持っていないし一度通読しただけなので、
簡単に判断・評価できるわけではないんですが、もしかして彼のいわゆる和文英訳本
の著作活動は、まずネイティブが書いた英文の元ネタがあって、それを彼なりに
思いっ切り日本語的な発想で訳した上で、その日本語を提示し、自分がさもその英文を
考えたみたいな提示の仕方をした結果の産物なのではないか、と思いました。これで
あれば、こんな日本語がこんな英文になるのか!と読者は目から鱗が落ちた気分になる。
通読している過程でぼくが常に懸念していたのは、“この日本人が考えた英文は信用
できるのだろうか?ネイティブが読んでも不自然ではなく納得いくものだろうか?”
というものでしたが、上記のような作業結果であれば、元ネタがネイティブが書いた
英文であるわけですから、この懸念は払拭されます。
しかし、古い本なのでその提示された英文が果たして現在においても通じるものなのだろうか?
という懸念は払拭されない(伊藤の「基本英文700選」も同様。)
それに加えて漠然とした印象ですが、提示される英文が回りくどいものが多い。
>>273 で提示された
英文にしても一文のなかに間接疑問文のwhatと関係代名詞のwhat、しかもそれに前置詞をつけたような
複文が提示されているわけですが、明らかにくどいですよw 学習参考書なのでしょうがないにしても、
こういう一文のなかに複数の情報を詰め込むような英文を一度身に着けてしまった日本人が世界に出ると
その英文は冗長過ぎて往々にして“何を言っているのか分からない”と言われてしまうはめになる。
そこでぼくがここで薦めるのがケリー伊藤「英語ロジカル・ライティング講座」(研究社)です。
あくまでも「1文1情報」を基本ルールとして英語の論理的な作文技法が学べます。
392 :
391 :2012/08/27(月) 05:32:52.81
×関係代名詞のwhat ○関係代名詞のwhich
393 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/27(月) 05:46:46.84
ここは受験英語の対策スレッドなん? 難しい事ばかり書いてるから、さっぱりわかりません。 雰囲気と言うか感覚と流れで英語を捉えていて、 正しい和訳はとか考えた事が最近ほとんど無いよ。 みんなすごいな、文法?規則?って理解不能です。
>>393 おかしな日本語の人よ
ここは文法書のスレッドだ
>>393 こういうこと言ってる奴って絶対英語読めてないよなw
>>391 届かないブドウは酸っぱいってことですね?わかります。
日本語が相当怪しいようなので外国人だろう
持ってもいない本について、批判と取られかねないことを言うのは、荒れる元なのでお控えになられたほうが。 自分がオススメの教材について情報をくれるだけで、十分にありがたいので。
>>395 何でこのスレ見てるんだろうなって思う
文法談義だの書名見てるだけで満足なのかねえ
現代英文法講義って大学で言語学+英語学を学んだ人じゃないと手をだしては いけない気がする wh移動や島なんて概念は高校の授業で一切習わないわけだし
だからこそ高校まででやる内容をマスターした人間には読む価値があるんだろ
英語の先生になるなら文法を極めるのは必要でしょ。
「基礎と完成」ヤフオクで3000円即決 まだ手に入れてないなら急げ
基礎と完成は書店で注文すれば定価(1390円+税)で買える。 騙されるな。
179だけど、このスレと前スレで薦める人がいた かんべやすひろの「超英文法マニュアル」「超英文法マニュアル2」と 「山口英文法の実況中継上」「山口英文法の実況中継下」買ってきて読んだ どちらも比較の説明が上手くてためになった 英文を全部SVOCで説明しようとするかんべの説明は たまに「これはちょっとコジツケでは?」というのも少々あったけれど 比較以外でも目からウロコが落ちた よくいる、参考書や勉強法には詳しいけど成績はたいしたことない 参考書マニアや勉強法マニア(和田秀樹とかエール出版が好きなヤツ)には なりたくなかったので、ここで薦められても買うまでにかなり迷ったんだが 思い切って買ってきて良かった 英文法でどうしても理解できないから丸暗記で済ましてた箇所に 理屈が伴って良かった 理解できてないのに頻出事項の暗記と選択肢を選ぶテクニックで テストの点数は結構取れるという歪んだ事になってたのだけど 歪みから抜け出せそうだ
じゃあ、テストしてあげる A whale is no more fish than a horse [is / isn't]. クジラは、馬がおサカナでないのと同様、魚ではない。 正しいほうはどっちかな? isだよね じゃ、どうしてそうなるのかな? 比較って、大きく分けると「>」「<」「=」の3種類しかない 今、A: A whale is, B: a horse isの2つの「おサカナ」レベルを 比較しようとしているわけだから、Bのほうを否定にしたらアウト 「クジラって、海で泳いでいるわけだから、けっこうおサカナっぽいな」 という勘違いを正すために、バカでもわかる「お馬さんのおサカナ」 レベルを比較対象にしている a horse isの部分は肯定形だけど、 「お馬さんのおサカナ」レベルはゼロ、つまり、「サカナじゃないよ」 ってことだから、それと比べて、A whale isがどうなのかってこと no more thanは「…よりこれっぽっちも(レベル的に)上回らない」 という意味だから、ゼロ=ゼロってことになって、 結果的に、「Aは、Bがそうでないのと同様、〜じゃない」って意味になる ポイントは、Aには「もしかして〜かも」ってのが来て、 Bには「絶対に〜のわけないだろ」ってのが来る
それでは、本当に理解できているか確認してみよう 「寝る子は育つっていうけどさ、食べ過ぎが体によくないのと同じで、 寝過ぎってのもまずいよな」という内容を表すなら、次のうちどっち? @ Eating too much is no more healthy than sleeping too much. A Sleeping too much is no more healthy than eating too much. そう、Aなんだわ 1日に9時間、10時間睡眠は、さほど害がなさそうって 前提があって、実は常識的に考えて食い過ぎが体に悪いのと同じくらい 寝過ぎも体にわるいんだよーってこと まあ、こんな構文覚えたって、使う場面ないけどねw ある意味、頭の体操なんだよ、英文法の理解って
a fishだね
うむ。 ドヤ顔は詰めが甘い。 ドヤ顔は常に間違えている。 これマメな。
クジラが魚なわけないじゃんw だったら馬だって魚になっちまうよpupupu っていうニュアンス。thanの前で一旦切るのがコツ。
412 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/28(火) 13:15:27.11
noは強烈な否定(not anyとはレベルが違う) AはBとは「全然」違う、than CがBと「全然」違うように。 than以下の元々の英文を想定して英語のまま考えればいい。 408の文なら、than eating too much( is no more healty). 誤解しやすいケースの多くは、thanを「〜以上」とだけ覚えてる場合かな。
413 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/28(火) 14:16:33.21
>>413 そういうときは実際に使われている英文ページのurlを貼ってくれると説得力が出ますよ
416 :
391 :2012/08/28(火) 17:09:20.89
>>408 >>413-415 ネイティブ100人に受験英語の使用実態を徹底調査という方針の基づいてなされた
田中茂範先生の貴重な研究の成果が『データに見る現代英語の表現・構文の使い方』
です。この調査によるとno more...thanの構文での個人使用率は次の通りです。
(1)ビジネスレター:69%
(2)くだけた会話:94%
(3)改まった会話:88%
(2)(3)では高い使用率だということが判ります。なぜ(2)に対して(1)の使用率が低いか
と言うと、この比較表現はレトリカルに使われることが多いので
>>411 、 言外の意味・
含意・共示(コノテーション)的な意味を生成すると誤解を招きかねないビジネスシーン
では避けらる傾向があるからなのだと思われます。
しかし上記の調査を確認すると、受験で覚えさせられる他の構文も意外と実際にも使われて
いることが判り安心します。
旺文社の「コアレックス英和辞典」にもCommunicative Expressionsの囲み記事で英語表現の
ネイティブによる使用状況の調査報告が載っています(残念ながらno more...thanは確認
できませんでした)が、この記事を一冊にまとめた本も出ていますので、興味があれば、
ご参照下さい。
417 :
391 :2012/08/28(火) 17:37:07.22
>>416 自己レス
ただし、デヴィッド・セイン氏はライテング・ポイントとして“いわゆる「受験英語」
的英語は避けよう”と戒めています。知り合いの日本人に、問題の鯨構文の意味を問わ
れて即答できなかったそうです。少し時間をかければその意味も理解できるし文法的にも
間違いではないにしても、このような表現ではなく次のように表現するべきだと言っています
(『英語ライティング・ルールブック』p.114)
○A horse is not a fish. In the same way, a whale is not a fish.
○A horse is not a fish and neither is a whale.
しかしながら、この文は味気ないですね。セイン氏の上記の本は特にビジネスライティング
の指南書なので、しょうがないと思いますが、修辞論的な観点は忘れてはいけないと思います。
なるほど。
結論としては受験英語がどうとか言ってる批判は全くの的外れってことだな。 まぁこんなことはまともな人間には当たり前のことなんだけどな。 うさんくさい英語教育者や英語力の低い学習者ほど学校で勉強することを軽視する。
no はmore fishを修飾してる。ただそれだけのこと
デヴィッドセインて懐かしいな。 チャイナガールよく聴いたわ。
>>416 たったnative speaker100人がsample sizeの調査からそう言うのか。
信じられない。そんな考察結果はそもそも参考にならないでしょ。
それと鯨構文の文はニューヨーク州の制定法解釈の話(1818)に端を発するけど、
そういう話をきちんと教えれば学生・生徒はすぐに覚えるだろうね
2chで分けわからない人間が書いてる妄言よりはマシ。
なんという糞レス
426 :
391 :2012/08/30(木) 04:37:48.54
>>422 >たったnative speaker100人がsample sizeの調査からそう言うのか。
>信じられない。そんな考察結果はそもそも参考にならないでしょ。
母数100という数字に反応してしまったんですねw 調査方法に関しては
10〜63頁まで詳しく説明されているので、まずそれを読んで下さい。
その上で、批判出来るなら批判して下さいね。
>それと鯨構文の文はニューヨーク州の制定法解釈の話(1818)に端を発するけど、
>そういう話をきちんと教えれば学生・生徒はすぐに覚えるだろうね
できればここで分かり易く教えて下さい。
>>426 批判しようにもその本は絶版。以下のポイントだけ聞きたい。
・母集団は英語圏の人?特定国の人?特定の階級や階層の人?
・そのsample sizeで母集団を反映可能だと著者は考えている?
アメリカ世論をいかに正確に測定するかがWW2前に問題になったが
その鍵を握るのがsampleの集め方とsample size。
BurnettのTrying Leviathanの3章the philosophical whaleを 読めば分かるけど、ニューヨークのmayor's courtの Maurice v. Juddという事件がきっかけ。 (ちなみにリーダーズも新英和大辞典もmayor's courtの意味として なぜかイギリスのものしか載っていないので注意) 1818年12月30日に証人として現れたSamuel Latham Mitchillの発言
p.59に転載されているMitchillの発言の一部 "and as a man of science, I can say positively, that a whale is no more a fish than a man; nobody pretends to the contrary now-a-days, but lawyers and politicians." 当時鯨をどう分類するかが問題になっていたが、現実的な問題として裁判が起きた。 5章pp.147-162によると真の争点はwhale oilとfish oilの異同
430 :
391 :2012/08/30(木) 19:17:19.59
>・母集団は英語圏の人?特定国の人?特定の階級や階層の人? >・そのsample sizeで母集団を反映可能だと著者は考えている? インフォーマントの内、約75%がアメリカ英語を代表しており、残りの10%がイギリス英語、 16%がオーストリア、カナダ、香港の英語となっており、従って地域的にはアメリカ英語への 強い偏りがあります(shallの使用法に特に注目もしています)。 教育レベルは96%が大学(70%)あるいは大学院(26%)卒業者であり、残りの4%も大学在学中 ということで均一化しており、男女比はほぼ半々に二分されております。 特に注目すべきなのは、職業として90%以上が英語教育の関係者だそうです。 こう見ると確かに地域的あるいは学歴的に偏りがあり、地域や学歴変数を考慮した比較は信頼性に 欠けるとは言えます。 しかし、このことを考慮した上で、無作為に50項目(構文・英語表現の項目総数は150)を選び、 あくまでも参考のために各変数と各項目の個人使用率、遭遇率、改まり度、自然さ度に関する反応 と個人変数との相関関係を見てみると、相関係数は0.4を超えることは皆無であったそうです。 従って、地域、学歴、年齢、性別の影響は害して弱いと考えられます。 とにかく、いわゆる“educated, adult persons”の英語語法に対する意見を代表するサンプルを 提供してくれる調査として信頼に足るものであり貴重だとぼくは思います。
431 :
391 :2012/08/30(木) 19:22:17.35
>>422 >そういう話をきちんと教えれば学生・生徒はすぐに覚えるだろうね
こうおっしゃるので期待しておりましたが、
>>428-429 を読ませていただいた限りでは、率直に申し上げて…
言葉を濁さざるを得ません。。。
因みに、YouTubeでぼくは欧米の反捕鯨論者とよく議論しています。例えば、日本の伝統的な食文化に関連して、
陸の四足動物の肉を食すことは仏教的な影響からタブーであったのに対して、山の2本足の鶏や兎(一羽二羽と
数える)や海のものは食しても許されていたので、鯨も貴重なタンパク源であったと指摘しても、家畜とそうで
ない動物をはっきりと峻別する発想に凝り固まった頭(神の似姿としての人間が自然を支配するというキリスト教
の考え方が根底にある。この発想は実は文明化・環境破壊へ繋がる)を持つ彼らの意見を覆すには難しと常々感じて
おります(余談ご容赦)。
432 :
391 :2012/08/30(木) 19:26:19.40
>>431 >率直に申し上げて… 言葉を濁さざるを得ません。。。
矛盾orz
433 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/31(金) 00:26:07.23
ビジネスで日本に滞在してるネイティブは、 たぶんあんまり使わないって顔すると思うけど。 そういう機会のある人は試してみたらわかるよ。
434 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/08/31(金) 02:21:29.77
文法の本を一通り読むというのはいいことなのかも知れないなと最近文法署の本を読みながら おもった。文法の流儀というのがあって、それを知っておくと他の文法署を読むときにも 比較しながら読める。文法フリークというのもいいものなのかも知れない。
>>430 ありがとう。よくわかった。
経歴は96%が大卒以上で4%が大学生、分野は英語教育が90%以上ね。
英語圏で母語の教育に携わる人の語法を調べてみました、という本だったのか。
質問があります。 前置詞、動名詞の意味上の主語、受動態の動名詞(about the issue being raisedみたいな)が並んでる文では、動名詞の主語が〜することみたいに訳す(その問題が提起されることについて)と思うんですが、 たまに受動態の動名詞を後置修飾のように訳すとき、すなわちabout the issue raised と同じように訳すときってありますよね? そういうのって文脈で見分けるしかないんですか?
文法曙に見えた。
438 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/01(土) 14:29:39.09
ただ、こうだ!といわれても納得できないので、なりたち(なぜそうなったか)や理論が書かれた英文法書(日本語)ってないですか?
俺も438みたいなタイプだけど、こういう理屈っぽいやつは、いちいちあれこれ調べたくなってなかなか勉強が進まないんだよね 言語学者になるわけじゃないんだから、もう割り切ってどんどん言い回しを覚えたもん勝ちなんだけどね 言語学者は男が多いけど通訳は女が多いのもわかる希ガス
日本語に上手く訳すテクニックみたいなものだから 言語学云々は関係ないと思うんだけど…。
語学は結局暗記です。99%暗記ではなく100%暗記です。
そうだね 日本語だっていちいち語源や文法構造なんて考えながら覚えたかって話だな 結局は表現そのものをあるがまま暗記していくのが言語習得の近道
443 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/01(土) 17:31:57.27
古文のてあり、みやりレベルでいいんですよ 単語は分解して語源で覚えました
444 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/01(土) 17:51:25.80
高1です。学校で総解英文法を配られました。 授業内でもこの内容をまとめたプリントを使っていて、定期考査でも範囲が指定されて、この本から出ています。先生からは「これを完璧にしとけばセンターも東大や国公立医学部の二次も英語は大丈夫だよ」って言われたんですけど どうやって勉強すればいいですか? ノートにまとめるとかでいいんでしょうか…?
各例文を100回以上音読し、最終的に覚えてしまう。 それと並行してネクステージや即ゼミ3、文法語法1000などから1冊選び何度も繰り返し解く。 そうするとセンターも東大や国公立医学部の二次も英語の文法に関しては全く問題ないでしょう。
ひとそれぞれだし、学校の授業内容にもよる。 >>東大や国公立医学部の二次 ということはそれ相応の進学校だろうし、求める課題・基準の事柄をこなしていくことだと思うよ。 高1ならなおさら。
447 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/01(土) 18:13:12.49
まあ一冊選び、英文を覚えるまでやる、 そういう基礎をつけて最後に過去問やりまくる、ってのが王道。 受験向けじゃないAIO死ぬ気でやります、みたいなのはダメ。 みんなのやっている定番教材をしっかりやる、それだけ。
>>436 >受動態の動名詞(about the issue being raisedみたいな)
being raised の being は
1. 動作・状態を表している
2. 名詞の後に置かれている
ことから現在分詞.
これは中学レベルの英語の知識.
ask yourself what is the kind of work〜 も中学レベルの英語.
高校以上の本は中学レベルの知識を前提として書かれたものがほとんど.
先ず短期間で中学3年間の英文法を完璧にしてはどうか.
基礎も覚束ないのに例えば安藤講義を読んでも得られるものは少ない.
論語読みの論語知らずに終ってしまう.
文法書読みの英語知らず
>>448 >>436 ですが、結局文脈次第ということになるのでしょうか?
about以下が意味上のSがVすることについてと訳すときと、〜されている意味上のSについてと訳すときの見分け方を知りたかったんですが、ちょっと質問が悪かったですかね?
今年の京大の和訳問題のところでこのような該当箇所を生徒に質問されたもので、ここで質問したしだいなんですが.......
そもそも〜されている意味上のSと訳すならば、何故著者はabout the issue raised〜としなかったのかという疑問も残ります。
>>451 京大の問題はこうです。
Although next to nothing was revealed about how they got to various places,
due to limitations of (the techniques being employed), deep into the high Arctic,
more than 2000kilometers away, is where some were recovered.
ちなみにtheyはきつね、someはきつねに取り付けた計測器という意味です。
このとき()は用いられた技術に限界があったため、のように後置修飾で訳すのが正解で、the techを意味上の主語にして訳してしまうと明らかにヘンテコな文章になってしまうことは分かるのですが、 それならば何故著者はbeingを省きthe tech employedとしなかったのか、と生徒に聞かれてしまい当惑している次第です。
手袋を買いに
>>455 due to limitations of (the techniques being employed)
(使用された技術の)制限のせいで
この being employed のことだよね.現在分詞だよ.
the techniques employed としてもいいし.どちらも許容されている(同じ意味).
現在分詞の形容詞的用法でも過去分詞の形容詞的用法もあり得るんだから
こんなことで当惑しちゃだめだよ先生(笑)
あなたのおっしゃる通り文脈上の意味から
動名詞か現在分詞かということは大抵判断できる.
えらそうに言ってるが… >>どちらも許容されている(同じ意味). これにはワロタw
アスペクトが変われば意味も変わるだろw
少なくとも動名詞と分詞を混同するよりは傷が小さいと思うが もう25年も前になるが、宮崎尊が “Time”を10年間毎週訳してたけど、いわゆる「鯨の公式」は一度しか出てこなかった とか書いてたな
>>455 the techniques being employed
= the techniques which were being employed
使用されていた技術
the techniques employed
=the techniques which were employed
使用された技術
どちらを使うか(文体の問題)は著者にしかわからない
結局わかってないんだな
それemplyの語法だな。grammar girlに質問しろよw
グラマーガールヒア
中学英語のおさらいはNHK高校講座I、 文法書は基礎からの新総合英語とGrammar in use、でFA
>>459 大学入試レベルの英文法書で
アスペクトの説明をまともにしているものってあるの?
アスペ?
>>468 >>457-460 を読んで
英語に詳しそうな人がアスペクトって言うから
アスペクトが説明されてるか知りたかった
江川泰一朗の英文法解説と安藤貞雄の新英文法で
説明を見なかったからそう書いた
being employed=which had been employed
473 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/02(日) 22:00:57.81
今読んでる本に、Where did he modified?という感じの文章が載っていた。 目から鱗だったな。
英文法書総合スレで6もスレが進んでいるのに 未だにオススメ書籍テンプレすらないのかよ役立たずのカス共
475 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 00:39:45.59
やっぱFOREST楽しいわ!
476 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 02:35:20.56
おすすめ=ステマ おすすめ(゚听)イラネ
477 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 09:08:59.58
文法書複数もってるひとに質問なんだけど、 仮定法の条件節と帰結節のくみあわせで、2)の組み合わせは稀ですか? ロイヤルではかなり図式化してあるんだけど、そこがひっかかって。 たとえば you would have been happier. と帰結節だけ発言された場合、 一般的には、4)のとおり、普通の仮定法過去の条件節が想定される、で いいんでしょうか。(以下の例文はネットから取りました) 1)〔条件節〕仮定法過去;〔帰結節〕過去形助動詞+原形不定詞 If you married him, you would be happier now. 「(現時点で)もしあなたが彼と結婚していれば、今はもっと幸せなのに」 ※普通の仮定法過去 2)〔条件節〕仮定法過去;〔帰結節〕過去形助動詞+完了不定詞 If you married him, you would have been happier. 「(ずっと前に彼と結婚していて現時点でも続いている)もしあなたが彼と結婚していれば、 (過去の時点で)もっと幸せだったのに」 ※実際にごく自然な用法なのだろうか? 3)〔条件節〕仮定法過去完了;〔帰結節〕過去形助動詞+原形不定詞 If you had married him, you would be happier now. 「(過去の時点で)もしあなたが彼と結婚していたら、今はもっと幸せなのに」 ※時系列から考えるとよくありそうな気がする。 基本形 4)〔条件節〕仮定法過去完了;〔帰結節〕過去形助動詞+完了不定詞 If you had married him, you would have been happier. 「(過去の時点で)もしあなたが彼と結婚していたら、(過去の時点で)もっと幸せだったのに」 ※普通の仮定法過去完了
478 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 09:12:52.57
すいませんミスがありました。 誤)一般的には、4)のとおり、普通の仮定法過去の条件節が想定される ↓ 正)一般的には、4)のとおり、普通の仮定法過去完了の条件節が想定される
そんなもん文脈や会話の流れによるだろ
480 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 09:31:56.99
ありがとうございます。では、 2)はごく普通の表現で、4)のほうが、より典型とはいえないということ ですか?ただ2)は、昔から今現在まで続いている状況でしか使えませんよね? 条件節が帰結節よりも、「後の時間」というのは、すこし違和感があるのですが。 で、組み合わせに関する例文がたくさん読めればいいのですが、大抵1〜2個なんです。
>>480 (2)はおかしいかと。
仮定法過去って現在時が指示対象でしょう。
現在完了形のミソは過去のpoint of the eventの存在だから
焦点がちぐはぐになってしまう。
ReichenbackのThe Tenses of Verbs(ネットで見れる)の図を見てみて。
その並べ方だと 一般には 1), 4) 場合によっては 2), 3) まともな本なら 少なくともロイヤルのその解説部分を否定している本はないだろ
>ロイヤルではかなり図式化 具体的に知りたいな
484 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 12:58:55.75
>>481 "The Tenses of Verbs"ではthe subjunctive moodの話が中心ではありませんでした。
>>482 >>483 新訂青ロイヤルのp.552 「261 条件節と帰結節の時制」ですね。
(今気づきましたが、このページのリストの数字は誤植ですね。(1)の次が(1)にとなってます。)
確かに「意味によっては次のような場合もある」と書き添えられているので、
上に挙げた1)と2)が普通というのは言えそうです。
さて、ロイヤルでは、「261 条件節と帰結節の時制」というページを設けてます。
(1)過去→現在(
>>477 では(3)です。)
(2)現在→過去(
>>477 では(2)です。)
で、2)〔条件節〕仮定法過去;〔帰結節〕過去形助動詞+完了不定詞の
パターンですが、ロイヤルの例文はこれです。
If Mr. Smith were not a very wealthy man, he could not have donated
one million dollars to the Red Cross.
(もしスミス氏が非常な金持ちでなければ、赤十字に100万ドルも寄付できなかっただろう)
*スミス氏が金持ちであるという事実は過去もそうだったが、現在でも変わっていない。
If I knew the answer to that question, I would have told you a long
time ago.
(もし私がその問題の答を知っているなら、とっくの昔に君に話しただろう)
*私が答えを知らないという状態は今でも続いている。
続きます。
485 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 13:14:10.03
ロイヤルのこの説明自体は合理的に感じます。
自分が知りたいのは以下の3点です。
A この4つの組み合わせをロイヤルのように図式的にまとめた文法書というのは、
他にあるのでしょうか?
B 今日ググっていて、
http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/504 をみつけました。自分と似た疑問でびっくりしました。英語を専門とする大学教員の回答者は
「その用法はきわめてまれです。『ロイヤル英文法』の用例はそのような特殊な用法のもので、
参考程度にとどめておくべきかと思います。なお『ロイヤル英文法』の記述にはやや不正確な
ところがあります。」
この方の判断では〔条件節〕仮定法過去;〔帰結節〕過去形助動詞+完了不定詞の
パターンは「きわめてまれ」です。
C また、別の問題もあります。
http://www.yonago-k.ac.jp/tosho/research_rep/archives/46/pdf/05_Subjunctive_Mood_Again.pdf この「仮定法再考」では、If they invited her to the conference, she would
have attended.(Quirk et al.(1985:1012))とクアークの意見を挙げ、
基本的にこれは、アメリカ英語における過去形による過去完了形の代用で、過去完了形
が重い語感があるから過去形で済ましている、という感じです。
この場合、前のレスで挙げたロイヤルの文例は、単なる仮定法過去完了を崩した表現と
いうことになります。
ここのところは自分でもあやふやで、ふと調べてみると、確定的な情報が
探せず、ここで質問しました。この文法書のまとめが信頼出来るよ、というのが
あれば教えてください。
486 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 13:27:42.52
叙想法過去よりも現実からの距離をいっそう強調するとき (「遠景化」のテクニック) 条件節と帰結節が一致しなくてもいい、という例として 安藤・現代英文法講義に例文は載っている(p.377)
487 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 13:32:28.27
条件説が現在形、帰結説が過去形 if it were not for immense number of the eggs, the herring would long ago have become quite extinct 条件説が過去完了形、帰結説が過去形 if he had kept his cool... the German would be here today...
488 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 13:35:05.35
書き間違えた ×条件説が現在形、帰結説が過去形 ○条件節が現在を、帰結節が過去を指し示す
489 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 16:04:22.42
>>486 ありがとうございます。今調べたら知恵袋でもありました。引用します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1186020841 「現代英文法講義」という参考書には、まさに、そういう例として、
If it were not for immense number of the eggs,
the herring would long ago have become quite instinct.
(もしも膨大な数の卵がなかったならば、ニシンはどうの昔に絶滅していただろう。)
という文が載っています。(引用終わり)
この回答者の他の例をみるかぎり、どれも科学的言説なのが気になりますが、
使うのは普通ということになりますね。現実から遠いという説明なしでも、
この場合、確かにロイヤル的な単純な説明で済む。また仮定法過去完了の亜種でもない、と。
リンク先の文例はいずれも、恒常的な真実を否定する条件節にもってきて、帰結節は、
過去に起こらなかったことです。
たとえば「太陽がもうすこし大きかったら、生物は生まれていなかっただろう」みたいな。
これはクアークの例とはちょっと違いますね。うーん。「その用法はきわめてまれです」
の人も言い足らずです。ロイヤルはうまく整理しているということになりますね。
江川英文法解説のp259の解説はここに触れていました。
男に騙された娘に母が
If you were older and had more experience of life, you would have been on
your guard once.
「もう少し大人で世間を知っていれば、すぐ警戒したでしょうに。」
「文意から察して少しもおかしくない」と江川は書いてます。確かに。
しかしこの文の場合、仮定法過去完了が崩れただけとも思えます。
「だまされたとき世間をしっていればねえ。」もごく自然だからです。
どっちもいけるってだけだろ。何で1つしか正解がないと思い込んでんの?
きわめてまれっていう人は 何を根拠にそう言っているんだろうか。 何かのコーパス?
492 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 16:29:08.47
>>490 いえ、ロイヤルの説明は明快なのですよ。節それぞれに、示している時が
あって、その組み合わせなんだと。文法としては、非常に整合性があります。
一方、〔条件節〕仮定法過去;〔帰結節〕過去形助動詞+完了不定詞の組み合わせが、
ロイヤルの意味で一般的に使用されているのか、単なる仮定法過去完了の亜種なのか
というのは、やっぱり大きな違いです。そして文法として可能だが、どの程度使われているか
というのも問題です。たとえば仮定法現在だってフォーマルなのですから。
したがって、両方あるなら、両方あるとしてほしいのです。曖昧に使い分けられている
ならば、英語話者にとっては曖昧ですと。そのあたりの記述のある文法書は
あるのかな、というのが質問のひとつでもあります。
>>491 そのサイトの質問者はこれですね。
Everything [ ] very different if your father were still alive.
(1)is (2)was (3)would be (4)would have been
で、ロイヤルの説明だと(4)でもいいだろと。
つまり「もし君の親父がまだ生きてれば、あのときすべては違っていたろうね。」
みたいな。これでも文意は通るという質問に回答者は、「きわめてまれ」といいます。
「きわめてまれ」というのは、ほとんど「言わない」と同等でしょう。
分類厨がいるな。いいことだけど。
494 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/03(月) 17:41:35.51
FORESTが終わりました! お勧めの文法書教えてください!! by2級合格済み高2イケメン
黄ロイヤルかそのままForest何周もしつつ他の勉強やれ
>>494 文法を使う勉強がしたいなら、英作文がいい。小倉の例解英作文教本がおすすめ。
精選英文法道場4択問題123×3(飯田康夫著 駿台文庫)が超オススメ!
英文法の盲点をついた良問揃い。 同じ著者の英文法基本300選より解説も詳しく、 受験英文法に必要な項目のほとんどすべてを最小の問題数で網羅している。
ここは大学受験板じゃないんで。
オマエラ、イケメンには優しいなw
ステマ 自演 ぅざ
>>500 著者本人は300選のほうが気に入っているみたいだね
高校生に1億人とか害でしかないだろ
Forest終わったら英頻やりつつドラインでも覚えればいいよ。 読解は英文解釈教室の入門とか基礎篇とか西きょうじの読解本とかから適当にレベルの合ったのやればいい。
一億人は良いと思うな 今日書店で見たけど、大西先生ってあれだけ本を書いて日本で1番ってくらい有名な先生なのに、なんでぱっとしない大学(失礼)で教えてるんだろう
>>457 >due to limitations of (the techniques being employed)
>(使用された技術の)制限のせいで
>
>この being employed のことだよね.現在分詞だよ.
>the techniques employed としてもいいし.どちらも許容されている(同じ意味).
基本的にof(前置詞)の後には名詞(語)・名詞句・名詞節がくるわけですが…
○(1)due to limitations of the techniques being employed
×(2)due to limitations of the techniques employed
(1)においてofの目的語はthe techniques(動名詞の意味上の主語)being employed(動名詞+過去分詞=受身)の
非定形的名詞節(学校英語では名詞句)で、ofの目的語の主要部のbeing(動名詞)は省略してはいけない。従って
(2)は非文です。
○(3)due to limitations of the employed techniques
但し、これなら文法的には正しい文です。employedという過去分詞が形容詞(語)として名詞techniquesを前から
修飾して名詞句を形成しているわけですが、この場合、ofの目的語の名詞句の主要部がtechniquesということに
なります。
ジャンクフード的な本を何冊出そうが全く意味ない B層には受けるんだろうけど
>>510 遅くなりましたがありがとうございました。 よく分かりました。
また質問なんですが、I have my work to do.とI have to do my workに知的意味の違いはありますか?完全同義ではないですよね?
515 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/04(火) 00:39:49.50
>>494 です!
皆さん、アドバイスありがとうございます!
しばらくFORESTを毎日1回まわします。
母親に相談したら、旺文社の英文標準問題精講を買ってきてくれました!!!高校時代にやっていたそうです。
これマジで名文ですね。CDがないのでお母さんがレコーダーで録音してくれることになりました!
2学期中にやっちゃいまーす!
>>513 時制が不変の場合は名詞+employedにしてもいいんでないの?
上の京大の問題は過去にスポットを置いて、過去のある期間にその技術が用いられたってことなんじゃないの?だから受動態の進行形を使ってるってことかと
>>509 ぱっとしない大学だから(学界じゃなく)一般向けに本を書いて有名になろうとしてるんでしょ
>>514 >>510 の自演でないならフォレストあたりから読みなおしたほうが
>>506 うん、でも123×3のほうがわかりやすいんだよな。
300選とかいじわる英文法は123×3やった後にやればまとめになるかもしれないけど
いきなりやっても訳分からんと思う。
520 :
510 :2012/09/04(火) 09:15:26.97
自己レス
>(1)においてofの目的語はthe techniques(動名詞の意味上の主語)being employed(動名詞+過去分詞=受身)の
>非定形的名詞節(学校英語では名詞句)で、ofの目的語の主要部のbeing(動名詞)は省略してはいけない。従って
>(2)は非文です。
この自説を撤回します(アッサリ
やはり単純ないわゆるing分詞(現在分詞)の形容詞的用法でbeing employedが後ろから
techniques(名詞)を修飾していると考えるのが合理的だと思い直しました。
当初、名詞を修飾する場合の方法が原則的なので、(2)は非文と考えました。
形容詞(語)→名詞←形容詞句/形容詞節
例えば○(2)’due to limitations of the techniques employed by someone
のような形容詞句が後ろに続く場合は適正な文であり、そうでなければ(3)の文
にすれば良い。
この原則に従うと
>>513 が示してくれた1番目と最後の5番目の例は説明できます。
しかし
>>513 のその他の例はこの原則では説明できないので、自説を撤回します。
もしかするとこれらの事例はタイトルっぽいのでこういう表現ができると説明
できるのかもしれませんが…よくわかりません。
521 :
510 :2012/09/04(火) 09:17:32.09
×当初、名詞を修飾する場合の方法が原則的なので、(2)は非文と考えました。 ○当初、名詞を修飾する場合、次の方法が原則的なので、(2)は非文と考えました。
522 :
510 :2012/09/04(火) 09:31:48.82
>>514 >I have my work to do.とI have to do my workに知的意味の違いはありますか?完全同義ではないですよね?
「形が違えば必ず意味も違う」というボーリンジャーの原則に従えば、違います。
周知のように、英語史的には前者の文から後者の文が派生したと言われています。
ネットで見かけた文です 文法的ではない文ですか? She may not have been home. 推量のmayは本来notと結びつかないと思ったのですがどうなのでしょうか
イミフ。どんな覚え方してんだよ。
525 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/04(火) 11:34:36.38
言い直しただけでしょう 。 彼女が多分...いや家にいました。
>>524 推量のmayは肯定文だけで使われて、推量のcanは否定文と疑問文で使われるものだと
思っていました。
527 :
510 :2012/09/04(火) 14:33:05.95
>>523 mayn'tという短縮形は英国の一部の地域でしか用いられていないことからも判るように
その文のnotはmayを否定するのではなく、“have been home”を否定する、いわゆる
命題否定です。
「「彼女は在宅していなかった」かもしれない(と、話者は思った)。」
興味深いのはmust notもmasn't(短縮形だから法性(法助動詞)否定だと思いきや)
常に命題否定です。その意味ではcannot/can't(法性否定), can not(命題否定)は
判りやすいです。
528 :
510 :2012/09/04(火) 14:37:17.97
>>527 △「「彼女は在宅していなかった」かもしれない(と、話者は思った)。」
○「「彼女は在宅していなかった」かもしれない(と、話者である自分は思った)。」
なるほど、推量のmayはやはり肯定文だけで使われるもので、 mayではなく命題の方が否定されていたのですね。 よくわかりました。ありがとうございます。
推量のmayだから否定文で使われて命題の方を否定する。んじゃね?
52歳。ネタじゃなくてリアルに。その歳でって思われるかもだけど、 事情があって、英語を勉強することに。 大学は出てるけど、あいまいに読める程度。 これはイカンということで、この板のスレみながら、Forest通読した。 正直、ものすごく、ものすごく苦痛だった。 後半は、もう、文字を追うので精一杯で、覚えてなんかいない状態。 それでも、とにかく1周した。
それがどうしたんだよw
山口実況中継からやれば良かったんじゃ
で、わかった弱点。 使役動詞。させるとか原形とかその辺がダメだわ。 未来形。ifとかwhenとかで、原形になるのがどんなときかw 助動詞。もう、いろいろダメ 意外にわかってたのが、仮定法とか、準動詞。 でもまあ、forest、付箋だらけになったわw
でさ、これからどうしたらいいわけ?オレは なんか、もう1周する気力もないわけよ、正直。 ていうか、やってよかったとは思うけど、通読するだけじゃ、 記憶に残らないじゃん、当たり前だけど。 どうやったら「英文法、とりあえずこれでいや」みたいになれんの? Forest読め、ってのがスレ的には正論みたいだけどさ、 もう1周は無理かも。
フォレストの問題集とか耳で覚えるとかしろ。で違う本やっている時に辞書として使う。それから、書きこみすると、達成感あるよ。
>>537 ありがとう。レススうれしい。あ、レスなw まあ、いいかw
問題集って、解いトレとかいうヤツね。わかった、見てみる。
でも、書き込みって? どういうときに何やればいい?
パス単の例文使った市橋式音読か。
52歳でその文体が物凄く痛いです
>>541 自分でもそう思うw でも、周り若い人ばっかだから、もう慣れた。
痛くてもいいやw でも、英語が痛いのはイヤ
>>539 和文英訳ですか。なるほど。実際に英語組み立ててみると、
組み立て方わかってない点がわかるわけですね。なるほど。
ありがとうございます。
さて、和文英訳をどうするかが次の問題だが、これって、別スレ?
英文法書を書いていて且つ和文英訳の本を出しているのは 安井ぐらいだろうか。 共著だから完全にそうとはいえないが。 いちばん手軽かつ徹底的なのはforest例文の和文だけを見て 英文を作れるようにすることだろうね それがすべての例文でできれば 高校レベルの英文法は完全に習得できたと考えてよいかも。
まずは齢50過ぎてFORESTを通読したのには、素直に敬意を送りたいね 普段からここに常駐してる英語好きなら80過ぎても なんかの改訂版が出る度に余生と引き換えに喜んで通読してる気もするが たぶんいきなり和文英訳は辛いんじゃないかな、絶対挫折するって 気力って言葉2回も使ってるもん 並び替え(整序)英作文の問題集を間に挟んで、各文法事項をFORESTに戻ってみるといいと思う で、自分の気付いたことを一周した時に説明のわかりにくかったところに、自分の言葉で書き込んでいくのがベターかなと
ああ2回は使ってなかったか… まあ、でもしばらくはFOREST見たら苦痛で血圧の一つも上がる状態かもしれないから ヒント付きの整序がいいと思う
英文法標準問題精講これやってみそ たいていは挫折するからw
548 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/05(水) 12:38:09.35
整序は筋だな。 英語は順序に頼りすぎて逆にわかりにくくなってる とか言われるくらいだし。書き換え問題はやめたほうがいいよ。 文法的な含みの大きさに反して、やる方は反射神経の訓練に なっちゃうから。
そうですか、なるほど。なんらかの形で英作文をやり、 それによって、文法わかってるかどうか再確認、ということですね。 そして、結果的にForest2周。 問題は、どうやってモチベーションを維持するか、かな。
社会人がforestを1周すること自体がすごいね
話し手のニュアンス
現代英文法講義のto不定詞の説明で it is for us to find the connection.(p.205) このforは前置詞で it is easy for you to say so.(p.223) こっちのforは前置詞ではないということですが 後者のforは高校までの文法書だと何だと説明されますか?
555 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/05(水) 18:49:56.46
江川英文法解説では後者も前置詞だね。 p.102の「解説」のなかで流れ上、触れてる。 ま、江川英文法解説は、分析よりも意味重視 だから、あまりそのへんは詳しくないわな。
そうですか 現代英文法講義のような分類って見たことが無かったので 主流はどちらなのかと不思議に思ったのです
質問板で聞いてこい
主流は当然前置詞だよ
>>554 補文標識というのは生成文法学派で用いられている概念。
I think [(that) [he will come]](埋め込み文が時制辞を含む)
I hope [for [him to win the race]](時制がない=不定形)
つまりforが不定形の文を導く接続詞的役割をしているってこと。
ちゃんとした説明は英語学の入門書でも読んでくれ。
…というか生成知らない人が安藤読むのってきつくね?
561 :
その1 :2012/09/06(木) 02:36:06.34
>>554 >it is easy for you to say so.(p.223)
>こっちのforは前置詞ではないということですが
前置詞ではなく、補文標識(complementizer)だと言っていますね。
2つの文の休止の位置を|で示すと…
(1)It is for us | to find the connection.
(その関連を見つけるのはわれわれの務めだ。)
(2)It is easy | for you to say so.
(君が、そう言うのは簡単だよ。)
で、(2)の補文は[ ]の箇所。It is easy [for you to say so].で従来の学校英文法的には、
いわゆる“不定詞の意味上の主語”を示すための標識だと説明されるものです。
このforを“前置詞ではなく補文標識である”と説明する流儀は生成文法によるものです。
補文標識と言えば、I believe that節(定形節)のthatがそれであり、あるいはI want
very much for you to不定詞節(非定形節)のforもそうです(但し×I want for you
to不定詞)。
562 :
その2 :2012/09/06(木) 02:37:16.80
それではですが、前置詞と補文標識を峻別するのであれば、そもそも前置詞というのを生成文法
ではどう説明しているのでしょうか?とりあえず安藤はこう定義しています。
「前置詞(preposition):名詞・代名詞の前に置いて、形容詞句・副詞句を作る」。
つまり、あくまでも“名詞・代名詞”の「語」の前に付いて、あくまでも「句」をつくる語である
と説明しています。そうでしょうか…??そもそも生成文法の前置詞の定義は甘いのではないか…。
とりあえず、ぼくの簡単な定義は
>>510 。
因みに“難易の形容詞を限定する前置詞のforと、補文標識のforの両者が一つの文に生じている例”
として安藤が挙げている数例の内、一つを引用しておきます(『英語の文型』p.160)
It is important for me | for you to visit my mother.
(あなたが私の母を訪ねてくれることが、私にとっては重要なんです)
>>562 It is important for you for you to visit my mother. という文もありえるの?
564 :
その3 :2012/09/06(木) 02:59:48.53
>>562 自己レス
>そもそも生成文法の前置詞の定義は甘いのではないか…。
と言うか、生成文法と言っても前置詞に関しては伝統文法の定義を踏襲している
ということですね。
以前、『ケンブリッジ現代英語文法入門』に言及した時にぼくはこう書きました──
例えば、従来安易に“名詞の前に置く詞(ことば)”だから“前置詞 preposition”
だと説明されていたことに対して、「前置詞は名詞句を補部に持つ語であると限定する
ことに正当性を見出せない」(§7.2)として伝統文法が従属接続詞節・前置詞句・副詞
などとその都度説明していたのをすべて「前置詞」として統一的に扱うべきだと主張して
います(two weeks agoのagoも副詞ではなく前置詞だと主張)。
ただし、これは行き過ぎだとぼくは思いますが…。
565 :
562 :2012/09/06(木) 03:02:09.20
>>563 文脈によるだろうけれど、あり得るでしょう。
>>562 生成文法は前置詞が何であるかという問題は説明しない。
LSLTの序論にあるように「名詞」「動詞」といった概念は
「この文法システムにおいてはおそらく定義できない」。
567 :
562 :2012/09/06(木) 03:16:41.35
554です みなさんありがとうございます。わかりました。
何でそれで形容詞的用法だと思ったの
副詞的用法の方がしっくりくる。
それはポンコン的にずれた理解だな
manを修飾しているから形容詞的用法。 それ以外の読み方はないんじゃね?
manを修飾してるように見えるのが問題w
なんだ 下らない自演まだ続いてたのか
"He's an easy man to talk to." 文法的におかしいブッシュの英語 manはいらない
江川の英文法解説の改定が出ない理由は、1)著者が亡くなっているから、2)ゆとり教育により英文法参考書の需要が最も高い層には不要なレベルの本になってしまったから、3)完成度が高いからそもそも改定の必要がないから、どれかな?
大学入試の問題を解くことに特化した文法参考書を教えてください。 例えばthatの識別、mostとalmostの使い分け(ofとかtheとかと一緒に使えるかどうかみたいな)、書き換え問題の解き方など、実践的な解説があり、かつ網羅的なものを教えてください。 上の例については、複数の参考書や問題集をみれば納得できる解説に出会えるのですが、他の問題も含めて一冊で済みそうな文法参考書はないですか? 現代英文法講義を読んでちゃんと理解できれば全て解決するのでしょうが、そういうことではなく、入試問題を解くための直接的な解決が網羅されているものを教えてください。
それは桐原の1000とか、english toolbox、山口総合ゼミとかじゃね?受験に文法書はいらないよ。辞書として使う前提なら青ロイヤルだけど、解法が乗ってるわけじゃない。語法は学習英和引くもんだし
>>579 著者が亡くなってるから。
それだけのことさ。
>>569 生成文法のチョムスキーは下記の2つの文を“ほぼ同義”だと見なしているけれど、
本当かいな(いわゆるTough構文)?
a. John is easy to please _.
b. It is easy to please John.
○(1) This book is difficult.
?(2) This book is hard.
○(3) This book is hard to read.
○(4) That ticket is hard to get.
○(5) To get that ticket is hard for us.
○(6) It is hard for us to get that ticket.
○(7) That ticket is hard for us to get.
○(8) That is a hard ticket for us to get.
○(9) That is a hard-for-us-to-get ticket.
(1)この本は難しい。←「読むのが難しい」と推測できるので適正な文。
(2)本の内容が硬い?読むのが厄介だ?ハードカバーで物理的に固い?
(3)この本は読むのが厄介・大変だ。hard(形容詞)の作用域を示すto不定詞で文には必須。
(4)あのチケットは入手が難しい。
(5)あのチケットを入手すること(事の話題化)は難しい。
(6)仮主語のIt。to get...を外置。
(7)あのチケット(物の特性・特徴を話題化)はわれわれにとって入手が難しい。
(8)あれはわれわれにとって入手が難しいチケットだ。ticket(名詞)を前から後ろから修飾。
(9)意味的には同上。いわゆるハイフォン形容詞によってticket(名詞)を前から修飾。
585 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/07(金) 13:35:05.82
当たり前だけど、ESLに応用するのは、認知言語学のほうが向いてるな。
586 :
584 :2012/09/07(金) 14:01:35.00
さて、ここで問題です。文法上の誤りを含む英文を一つ選び、番号で答えなさい。(津田塾大)
(1) John is easy to catch cold.
(2) For Bill, Susan is hard to help.
(3) The problem is difficult to solve.
この問題の解法が下記の本で明快に説明されています。巻末の「英文法の物語」の英語史を踏まえた
英文法概観で著者の高い見識が伺えますが、
>>580 の希望に必ず叶う大学受験用のための徹底的な
実践的文法・語法解説・問題集であり推薦します(ただし、例えば比較表現の説明は凡庸です。
でも受験に出題されるポイントは網羅しています。なお改訂版および[演習編]は確認していません)。
風早寛『英文法・語法のトレーニング[戦略編]』(Z会)
easyが日本語に引き摺られた使われ方
(2)が誤りで [For Bill to help Susan] is hard. ->○It is hard [for Bill to help Susan]. ->×For Bill, Susan is hard to help. for以下を分離させられないということ?
let there be light このthereをかみ砕いて訳すと 光があるようにせよ、となりますか。
590 :
584 :2012/09/07(金) 21:44:23.00
>>588 × (2a) [For Bill to help Susan] is hard.
○ (2b) For Bill, [to help Susan ] is hard.
○ (2c) [To help Susan ] is hard for Bill.
○ (2d) It is hard for Bill [to help Susan].
○ (2e) For Bill, Susan is hard to help.
ポイントはいわゆるtough構文の場合、for句は不定詞節の意味上の主語を示す標識
(補文標識)ではないとうことです。for句は、いわば難易の形容詞を限定する前置詞句
=副詞句であり、従ってこのfor句は単独で文頭に移動したり文末に来れるます。ですから
文脈によってはSusan is harad for Bill.だけでto不定詞節の省略も可能です。なお、
文頭にfor句を移動できると言ってもコンマがないと非文になります。
この説明は
>>586 の風早氏がしているいるわけではありません。彼は単に(2d)のように
書き換え可能かどうかで判断するように促しています。そしてこの津田塾大の問題も
それだけで判断できます。おそらくこの問題はチョムスキーのパラフレーズの説明を
念頭においたものだと思われます。
591 :
584 :2012/09/07(金) 22:05:55.87
>>590 ×文脈によってはSusan is harad for Bill.だけでto不定詞節の省略も可能です。
○文脈によってはSusan is hard for Bill.だけでto不定詞節の省略も可能です。
592 :
588 :2012/09/07(金) 22:41:55.64
ありがとうございます。そうなると (2)と(3)がtough構文、つまり (2)...to help [Susan] (3)...to solve the problem で、残った(1)がtough構文として意味をなさない、ということですか?
593 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/08(土) 01:24:34.03
FOREST終わったら、ロイヤル英文法やろうと思います! いいですか?
いいとも!!
年寄りの自演は長いから困る
596 :
584 :2012/09/08(土) 06:04:21.77
>>592 そうです。(1)が非文です。したがって下記の文も非文です。
× It is easy to catch cold John.
“ジョンは風邪を引きやすい”と言いたければ…
John catches cold easily [ with ease].と言えば良いと思います。
要するにtough構文においてはto不定詞は節でなく句であるということです。したがって、
>>590 の規定は正確には次のように修正できます。
△文脈によってはSusan is hard for Bill.だけでto不定詞節の省略も可能です。
○文脈によってはSusan is hard for Bill.だけでto不定詞句の省略も可能です。
597 :
584 :2012/09/08(土) 06:35:03.37
>>596 追記
実はtough構文のto不定詞句説は
>>561 で紹介したChomskyやそれを踏襲する安藤の
to不定詞節説とは立場が異なるC.Jones(1991)のものです。混乱させてしまって
申し訳ないですが、この説の有効性は
>>590 の説明で判ると思います。
598 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/10(月) 00:30:54.74
if節にwillやwouldがある場合は、丁寧な依頼用法だと断定していいんだよね? If you will wait here a moment, I'll go and chair.みたいなやつね あとこの文でwillの代わりにwouldを入れたらより丁寧な用法になる?それとも無理?
文法書を一冊手元に置いておきたいのだけど フォレスト、青ロイヤル、黄ロイヤルだったらどれがいいの?
黄ロイヤル
文型がわかれば、英語がわかる これは嘘ではない しかし文型のとらえかたが7文型や8文型である必要はない 現実的には学校で教わる5文型で足りる It is easy for you to say so. のforは前置詞の用法のバリエーションの1つと考えればよい つまらないところで引っかかっていると方向を誤る 必要なものが必要なだけあればよい
>>598 >if節にwillやwouldがある場合は、丁寧な依頼用法だと断定していいんだよね?
こんな情報、どこから仕入れたの? 情報源を教えて?
>If you will wait here a moment, I'll go and chair.
「ここでちょっと待っていれば(待つ意志があれば)、行って司会をして来るよ(即断)。」
文脈が分からないんだけれど、こんな意味??
>>601 それでは問題です。下記の2つの文について(1)〜(4)の内、いずれが正しいでしょうか?
a.I will put $1,000 in my wife's bank account, and Bill will
in his wife's bank account.
b.I will put $1,000 in my wife's bank account, and Bill will
do so in his wife's bank account.
(1)aが適正な文である。
(2)bが適正な文である。
(3)aもbも適正な文である。
(4)aもbも非文である。
ドヤ顔出題厨きたあああああ
605 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/10(月) 11:04:18.16
>>602 違うよ。意味は、
もしここでお待ちになるのでしたら、椅子をお持ち致します。
If you wait〜より丁寧な文になる。
これはジーニアス英和辞典のwillの項目❷のaの用例の例文。電子辞書で恐縮だが
あ、ごめん I'll go and get a chairだったわw スマソ
私は英文を読めるための英文法が必要なだけであって重箱の隅を突くようなマニアックな知識は求めていませんし、そういう知識をドヤ顔でここに書き込む人たちのことも嫌いです。
K-15 時間通りに着かない場合は,当方にご連絡ください。 If you will not arrive on time, please let us know. リンケのEnglish EXにこんな例文がある とくに丁寧ではないと思うが?
あのシリーズの本ほんと間違いとか多いな
610 :
603 :2012/09/10(月) 13:12:14.11
>>607 “重箱の隅を突くようなマニアックな知識”ですか?ふ〜(ため息)
その発言は数多の先学の学問的努力を無碍にするような暴言だということは
是非言わせて下さい。ドヤ顔だとつっみたいのはむしろ
>>601 のような大口を
叩くような人を言うのでは?
>>603 はそういうつっこみの気持ちが伺われて
自分ながらいやらしいですが、この問題は決して“重箱の隅突くようなマニアック
な知識”を問うものではなく、あくまでもきちんと英文を理解できているかどうか
(解釈のみならす表現も含めて)、学校で教えられて来た旧来の5文型の説明では
限界があることを問題提起する出題あることを申し上げておきます。
もう分かったから消えて
五文型に限界があるのは当然だか、五文型で説明がつかない英文を型にはめるために八文型とか何十文型とかを覚えるのは非効率。 五文型+特殊文型でいいと思う。 もっと言えば、ネクサスさえ覚えれば、あとはわさわざ型にはめて覚える必要ないとも思う。
問題と解答をわざわざ時間差で書き込むなよ。 そういうところがいやらしくてウザいんだ。
615 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/10(月) 14:40:45.45
1じゃないの?
2だろ。
3にきまってんだろ
4
不正解の書き込みで舞台は整った さぁ解説をどうぞ!
3かな?
621 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/10(月) 15:03:18.68
さーん
現代英文法講義の34章が代用形と省略なんだけど put X in Y という形の代用形と省略は見当たらないなあ 動詞句の代用がdo soで動詞句の省略もある do so $1,000ならだめだけど(p.727NB) そうじゃないならどちらもokかな?
「もう分かったから消えて」派は少数のようだね。さようならw
ウザがられるのもわかるし、もうちょい煽り耐性をつけて欲しいとも思うけど、なら見なきゃいいだけだしねw 貴重な時間を割いて俺の理解を深めてくれてんだからありがたい話さ。 もちろん鵜呑みにしてんじゃなくて、こっちも手持ちの文法書で調べてるし。
等位接続詞のandを(英文法解説p.374) he can't live with her, and he can't live without her. として使ったときこれすべてが文だと呼ぶのですか? それとも and の前と後がそれぞれ文で2つの文からなる 1文と数える方がよいでしょうか
ピリオドはあるが、文頭が小文字なので例文は文でない
628 :
626 :2012/09/10(月) 18:31:01.35
すみません。文頭は大文字でした。
629 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/10(月) 19:23:20.80
>>608 いや丁寧用法でした。解決したのでもう大丈夫です。
630 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/10(月) 19:38:03.44
>>629 さん
English EXってどう?やろうと思ってるんだけど、
良質ですか?
631 :
603 :2012/09/10(月) 19:40:39.23
>>622-623 まさにaの文は省略表現、bは代用表現の重文(
>>926 )ですね。後行の等位節において
先行の等位節の動詞句を省略したり代用したりしているわけですが、その動詞句が
下記です。
[put $1,000 in my wife's bank account]
なぜ“in my wife's bank account”の場所を表す副詞句が動詞句内に含まれている
かと言うと、1000ドルを入金する先である口座(場所)がこの文の要素としては義務的・
必須の副詞類(A:付加詞)であり、putという動詞が取る動詞型(文型)は下記だからです
(このAは、旧来の5文型では単なる修飾語Mであり、文型的にはなくてもよい任意なものと
見なされていたものでした)。
I(S) will put(V) $1,000(O) in my wife's bank account(A).
さて、そこで省略や代用という操作を加えない文で表現してみると下記になりますが、
一つの文の中に矛盾した要素が並んでしまっています。
I will put $1,000 in my wife's bank account, and Bill will
[put $1,000 in my wife's bank account] in his wife's bank account.
従ってこれは非文であり、
>>603 の答えは(4)ということになります。
634 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/10(月) 19:48:18.16
結局、文意から(常識で)ありうるかどうか判断するってことじゃん。 文型論なんか関係ないよ。
>>631 説明は納得できるんだけど、学術的に信頼できるソースがあったら教えてくれないかな。
煽ってるわけじゃなくて、その話をするときに2chで人が言ってたってのはあまりにアレなんで。
636 :
622 :2012/09/10(月) 20:11:36.50
ありがとう。よく分かった。 SVOAの文型なんだから当然、ってことね。
637 :
603 :2012/09/10(月) 20:12:11.10
>>635 久野・高見『英語の構文とその意味──生成文法と機能的構文論』p.117
説明はぼくがアレンジしたものです。
638 :
635 :2012/09/10(月) 20:15:10.16
>>637 わざわざありがとう!さっそく読んでみるよ。
>>631 > I will put $1,000 in my wife's bank account, and Bill will
> [put $1,000 in my wife's bank account] in his wife's bank account.
Bill will in his wife's bank account.という部分を聞いてそんな風に解釈する人は実際にはいなくない?
640 :
603 :2012/09/10(月) 21:26:14.47
>>639 解釈(意味)ではなく、文の形が正しいかどうかという問題!
ブロークンな英語を話していると、必ず相手は内面でバカにしているはず。
ブロークンだろうとちゃんとしたものであろうと、 英語を話す機会がある人がいったいどれほどいるのか。 ほとんどの人にとっては読めて聞ければいいわけで 話したり書いたりする技能が求められるのは一部の仕事に従事している人に限られる。
ネイティブはいちいち何文型だとか気にしないからw
643 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/10(月) 21:34:55.66
そういえば 基礎と完成宣伝してる人いなくなったなw
生成やってる人間は自分を科学者だと思っているからウザい
どうせなら正しい文書けよ。アホか。
>>643 たしかにいい本だけど入手が難しくなったし
今なら現代英文法講義を買った方が遙かにお得だからねえ
647 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/10(月) 22:32:32.85
というか「今なら」Oxford Modern English Grammar読めばいいだけのはなし
↓の例文って誤植?それともおれが理解できてないだけ? The English are an intensely religious people, by which is not meant that they are better or worse than the people of other nations. 江川泰一郎『英文法解説』p.79 非限定用法は、whichをitに変えて等位接続詞で結ぶか、二文に分けられるんですよね? The English are an intensely religious people, but by it is not meant that they are better or worse than the people of other nations. The English are an intensely religious people. By it is not meant that they are better or worse than the people of other nations. 変ですよね?
by which is not meant that =and by this, it isn't meant that =and by this, people don't mean that 二文に分ければこんなんか?自信がないが。
651 :
650 :2012/09/11(火) 05:19:57.26
andじゃなくてbutだた
質問スレ化反対
同感 文法質問なら別スレいけよ
>>649 which does not mean that...が受動態になって
that... is not meant by whichのby以下が文頭に来て
by which that... is not meantのthatが外置されて
by which (it) is not meant that...ができあがる
江川はここまで説明していないがこういうことかと。
ケンブリッジ英文法のように外国の英文法書と 日本の英文法書で違うのはどういうところなのでしょうか。 たしか分詞構文という切り口は日本的だと何かのエッセイで読んだのですが どちらか一方でしか強調されていない文法事項があれば聞きたいです
657 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/12(水) 17:54:29.42
CGELがそこらに落ちてるから一回、目を通してみるといいよ。
高校生に英語を教えるのにこれは持っとけっていう英文法書は何ですか? 当方大学一年生、受験時は英語は全統偏差値75で、バイトで教えないといけなくなりました。 とりあえず、家には親の英文法解説、手軽に引けるA-Z現代英文法語法辞典があります。 あとは自分が受験用に使ったEnglish tool box があります。 安藤貞雄さんの英語教師の英文法研究や基礎と完成新英文法あたりを考えてるんですが…。 みなさんのアドバイスをお願い致します。
659 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/12(水) 18:46:32.40
なにいってんのフォレストと青ロイヤルだろ。 それを熟読して、生徒がどう参照するのか、どこが 上2書に欠けているのか、そこからスタートしろよ。 「実はね〜」みたいなのはスワンのPEUで読んどけ。 目線が違うから教えるのに向いてないよ君は。
>>658 基礎と完成は持っておいたほうがいいよ。
英文法解説にも書かれていないような説明もあって生徒からの質問や疑問に応えるのに役立つよ。
苦手な分野をコピーして勉強させてもいいと思う。
フォレスト、青ロイヤル、基礎と完成ですね?
またステマかよwww
黄ロイヤルより青のがいいの?
どうして基礎と完成の名前を出すとステマステマと連呼するんだ? 基礎と完成は一般書店で注文すれば定価で買える。 こっちはヤフオクに出品しているわけでも何でもない。 純粋にいい本だから勧めているだけだ。 ステマステマと連呼するお前こそどこか別の場所でステマを繰り返してるんだろう。 哀れな奴だ。
じゃあ他の本にない鋭い解説を一節書いてみせろ
>>665 その失礼な言い方はなんだ。
礼節をわきまえないゴミ野郎の質問に答えなければならない義務はない。
知りたいなら非礼を詫びることが先だ。
基礎と完成が今手元に無いから正確なことが言えないけど 結構序盤の方でSVOOからSVOへの書き換えで 具体的な意味内容が変わってしまうということをきちんと触れていたかと。
基礎と完成のゴリ押しウザすぎ
正直、基礎と完成をマスターしていない人が英文法を語るなと思ってしまいます 基礎と完成を全て理解せずに英語に関する仕事についてる人はヤブですよ
>>655 レスありがとうございます。
他のところでは、特殊な例文については[解説]欄で詳しく解説されているのに
この例文に関しては解説が一切ないので誤植(itの書き忘れ)かと思っていたのですが、
誤植ではなく、普通に省略されたitで、わざわざ解説する必要がないと判断されたのでしょうか?
フォレストを読み終えたのでもう一段階上の参考書か文法書を読もうと思っています。 とりあえず定評ある英文法解説にしようかなとも思っていますが、 当然フォレストとかぶる部分もありますよね? もしあれば、フォレストに載っていなくて英文法解説に載っているような やや高度な項目だけを集めた200ページくらいの参考書みたいなのを教えてください。 英文法解説自体が、ロイヤル英文法や英文法詳解より薄いことを考えると、 初歩的な部分はかなり割愛されているのかもしれませんが、もっと精選されたものがあれば教えてください。
673 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/13(木) 08:31:09.63
英文法解説がいいよ。なぜかというと、出典のCGELとかPEU を各所でしっかり挙げてるから。読みやすいけど、英語圏の文法本への 入門になっている。それから例文と訳がとてもいい。
674 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/13(木) 08:34:56.39
あ、語法集だけど、スワンのPEUもおすすめする。 アルファベット順だけど、通読してもさほど 辛くないし、文法の力にもなる。倒置の分類 なんかは日本の参考書や英語の本は、だいたいこれ のinversion読んで書いてる。
そもそも日本人向けに書かれたわけではない文法書を単に邦訳したもので勉強して、 一体全体それが本当に日本人学習者に役立つと言えるだろうか。 たとえば日本語には冠詞に相当する機能をもつものはない。 英語同様に構造や機能を持つ英語の親類語ともいうべき言語をネイテイブとする人たちなら 容易く理解できる説明であっても、日本人にはさっぱり概要が掴めないということ枚挙に暇がないであろう。 だからこそ英語に精通している日本人の手によりつくられた日本人の為の英文法書、 日本人の苦手とするポイントを熟知している人間が書いた英文法書こそが必要なのだ。 これこそ私が「完全マスター英文法」を諸君に推薦する所以なのである。
ぐぐる本でかなり読めるな 例文音声は録音状態が糞だ
安藤の現代英文法講義と江川の英文法解説はこのスレで何度か出ているけど その中間?に位置する安井の英文法総覧はどうかな。
総覧はshouldの省略っつう間違いがあるとか
仮定法現在のshould省略?
680 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/13(木) 13:57:43.72
ネットで読んだ。「英語教育における仮定法教育の問題点」 こういう資料は読んでも面白くないものも多いけど、これは 普通に英文法に興味があればなかなか楽しめる。なんだかんだで 英文法解説は、心情的なレベルでも信用されてんだなとかわかるし。
681 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/13(木) 14:01:01.16
あ、でもこれは学説レベルの相違かな。 このスレ住民の見識をうかがいたいw
読んでみた。安井が起源じゃなくてVisser(1966)の方なんだね 知らなかった
「黄ロイヤル」と「基礎と完成」 買うならどっち?
基礎と完成に決まっています
オイラなら新しい方を選ぶな
フィリピンパブで基礎と完成読めばいいよ
貴ロイヤル 安藤の方はネイティブが見ているか分からないから不安 英文法なんだからネイティブに頼ることがまず前提かと
基礎と完成→コンパクトにまとめた出来る人の英文法ノート 黄ロイヤル→helphul hintがいい 高校じゃ4択問題ばっかだったので、文法独学だったから基礎と完成にはお世話になった 黄ロイヤルは英訳のポイントが満載、最低限の事が身についてるなら凄くイイ本
青ロイヤルと黄ロイヤルの違いは何?
昔の読むと、今はクソスレ化してると思いきや、スレそのものに知識が蓄積してる気もする。アンチバベルスレとかもそうだけど...
日本語で頼む
語彙系スレで言えばワードファミリーによる数え方が前提として定着してきたとかそんな感じじゃね。
>>671 The English are an intensely religious people, by which is not meant that they are better or worse than the people of other nations.
↓
The English are an intensely religious people, and/but by that (that=先行する節の内容) is not meant that they arebetter or worse than the people of other nations.
by that: 前置された副詞句が先行する節の内容と関係している,後置される主語よりも新しい情報が by that に含まれていない.
is not meant: 動詞に新情報が含まれていない.
よってこの場合の主語の後置は倒置.
it が省略されたわけではない.
>>687 安藤本のはしがきには、
「友人のゴールズベリー博士は、本書の本文と練習問題の英文を
全巻にわたって校閲して、本書の正確さに大きく寄与された」
とあるよ。
確かに基礎と完成のはしがきには 「(前略) 友人の広島大学外国人教師ピーター・ゴールズベリー博士は, 本書の本文と練習問題の英文を全巻にわたって校閲して, 本書の正確さに大きく寄与された. (後略)」 って書いてあるな(初版 第4刷)
英文は正しいのかもしれないけど、例文と説明がずれてたり、参照箇所がずれてたり、誤植があったり、書物としての完成度は低い。
え?まだ誤植直ってないの?
ちょっと前に出てた構文150みたけど、確かに訳が自然なの多いね あとA is what B is all aboutとか、実用意識した構文が入ってる感じ。 ただ(高梨版は世代的に知らないのだが)、前の岡田版の 1項目2ページで和訳だけってのもシンプルで好きだった、全部英作用に出来たし。 今度のは中身が濃いけど、練習問題長めで英作用には厳しいな。
直ってないっていう証拠も無しに何言ってんの 初版が昭和59年なんだから普通に考えたら直ってるはずだが
俺が持ってるの初版だから
誤植直さないなんて ふざけた出版社だな
具体的にはどういう誤植がある?
>>705 近年の版でも直っていないという証拠も現状無いわけだが
>>700 英語の構文150upgradeは、レイアウトもろ学参っぽくなったのが残念
前の奴は出来ない社会人なんかにも薦めてたんだが
『基礎と完成 新英文法』の改訂版15刷りを持っているから、 初版の誤記の箇所を伝えてくれれば確認するよ。
今年の三月の刷を通読したけど、気がついた誤植は3箇所くらい、多くても5箇所くらいだったよ。
疑問文のクエスチョンマークが抜けてるとか、参照先の番号で 4.5.1 が 4.3.1 になってるとかそんなん。
>>698 が初版についてなら、随分となおったことになる。
って、ああ、基礎と完成の話か。安藤安藤いってるから現代のほうかと思った。スマソ。 最新版の基礎と完成も通読したけど、誤植に気がついた覚えはないかな。忘れてるだけかも。
多田なんとかって人の正誤問題の本とか書き換え問題が気になる 正直文法書精読してるだけより正誤問題たくさんやった方が文法が身につくと思う。
問題解きながら必要に応じて文法書をひもとくのが身につくと思う
714 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/16(日) 07:00:35.17
今アマゾンに基礎と完成英文法の中古が1040円で出てたけど、カートに入れてログインしてる最中に、タッチの差で売り切れた
4択とか穴埋め完成よりも正誤問題が良いよな。あやふやな知識は許されないから。
正誤問題は正解の文章だけ巻末にまとめるか別冊にしてもらって CD付けてほしいよね そうでないと間違った文章覚えてしまいそうで怖い
それから表現のための実践ロイヤル英作文法問題集は 回答をすべてCDに音声収録してほしい
>>714 わざわざ中古買わなくても
ブックサービス(サイト)で注文するとかして新品頼めばいいじゃん
新品も1400円ぐらいの値段なんだし
やっぱり英文法は重要だな。 英文読解の勉強で行き詰り感があって、 あらためて英文法本を読んでいる最中だけど わかっているつもりだったことがまるでわかっていなかったり、 思わぬ穴が見つかったり。 あとはボキャブラリーの問題だとばかり思っていたが 文法がちゃんとマスターできいなかったために 正確な読解ができずに伸び悩んでいたのだった。
車の両輪てとこかな
721 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/16(日) 10:27:45.79
でも最終的にはライティングできないとず〜っと伸び悩み感は 払拭できないな。
722 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/16(日) 10:27:57.90
>>717 それかHPから音声DL
先に買ってやった俺が損しないようにな
基礎と完成持ってたけど、前にブックオフで売ったた 書き込みもなかったけど買取額つかずで、ただでくれてやった
基礎と完成、某サイトで在庫ありじゃん
またその繰り返しですか。
基礎と完成って2年ぐらい前は普通に売ってたけどなあ、本屋どんどん潰れてるしな。 of a (the same)の用法でお世話になった本だ、懐かしい
ジュンク堂で注文したら在庫なしでキャンセルになったorz
素直にロイヤルあたり買えばいいのに
基礎と完成NGワードにしろよ
どうして? ここは英文法書総合スレだぞ。 基礎と完成は英文法書なのだから大いに結構。
732 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/16(日) 21:42:46.49
基礎と完成、書店で注文したけど不安になってきた
NGワードだな。
現代英文法講義を買えば他の本は要らない
問題集は何がいいかな?
まあ基礎と完成イイ本だけど、無理に手に張らなければ チャートの基礎からの総合英語とか、forestでいいと思うけどなあ。 個人的にforestは整理されてなくて苦手だが、初学には悪くない。
基礎と完成は早く手に入れたほうがいいよ もうすぐ定価で買えなくなってしまうから
またかよ。
基礎と完成 黄ロイヤル 現代英文法講義 全部揃えよう!!
>>739 半端な奴め。
売っている奴を全部買って来い。
チャートの基礎からの総合英語で十分
定期的に湧く基完厨なんなの?
高校時代の恩師に英語教師の英文法研究と英文法解説、PEU、実用英文法辞典を勧められたんだけど、英語教師の英文法研究って手に入りやすい安藤さんの他の本で代用出来ないかな?
図書館通って書き写せ
745 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/17(月) 01:49:29.53
質問なんですが英英辞典で語を定義するところでたまに not to 原形ではなくto not 原形となってるんですが、書き言葉ではto not て書かないほうがいいんでしょうか?
スレ違い。
やっぱり基礎と完成だよな
うぜえよ
×基礎と完成という本自体がウザい ○アマゾンで中古で値段釣り上げて基礎と完成売ってる奴はウザい こうじゃなければおかしい
あいつら悪質だよな 基礎と完成なんかまだ楽々手に入るのに
>>735 英文法ネイティブアイ
ENGLISH EX
精選英文法道場4択問題123×3
752 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/17(月) 09:51:31.54
アマゾンの新品で買えないのが悪い
754 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/17(月) 16:40:43.58
Thanks!
在庫さばきたいステマにしか見えない。 心が荒んでるのだろうか。
自分自身が2chでやましい書き込みやステマを繰り返している人間は、 誰かが純粋に善意で情報をシェアしてくれている書き込みにさえ悪意を感じ、 それをステマと受け取ってしまう。哀しい人だね。
>>755 hmvのページにある「お取り寄せ - 入荷次第発送いたします」の文字が見えんのか
何でもかんでもステマって言えばいいってもんじゃない
250ページくらい(Forestの半分くらい)で、高校で習う 英文法を一通り網羅しているおすすめの英文法書を教えて ください。Forestほど詳細に書かれていなくて良いので。 社会人ですが、中学英語はわかるので書かれていなくて いいです。
>>758 そこまで行くと、文法事項を一通り扱っている英作文をやって
その都度不明な箇所を英文法書で調べる、というのがいいと思うな
っ一億人
>>755 未だにこうやって脊髄反射的に何でもステマステマ言ってる奴はもはやただの病気にしか見えないな
例の騒動があった直後に同じ事してる奴でさえかなり痛かったのにあれから大分経った今でもそうとか
>>757 HMVは
>>729 で同じアドレス貼られた時からその表示だったな
>>758 表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習
表現のための実践ロイヤル英文法
この2冊の組み合わせがいいですよ
大学入試の問題ほど難しくないし割と平穏な例文で問題が構成
されている
まあ黄ロイヤルだわな。俺的には英文法解説だけど
黄ロイヤル700ページあるぞw
フォレストあるならいらんだろ
forestの半分つってるのに、黄ロイヤル奨めてどーするw
>>758 ラーナーズ総合英語(数研出版)はどうかな?
基礎からわかる英文法(旺文社)はもう少し詳しい感じ
高校で英文法なかった自分を救ってくれた、2書です
でもなんで薄いのなんだか。中学英語の文法のニュアンスとかわかるのか、近道したいだけなのか。フォレストにしとけよ。
フォレストの問題集かって解いてみたらいい どのあたりがわからないか分かる 分からないとこはフォレスト熟読
初歩的な質問かもですが・・・ _____ in medical technology have increased the chances of recovery from.... この下線部に、複数形の名詞が入る意味がわかりません。 どういう決まりごとなのでしょうか
>>770 選択肢の名詞は何だよww?
たぶん可算名詞なら、動詞have increasedの形で判断する。
単数ならhaveじゃなくてhas 3人称単数現在(中学校一年の単元だと思う)
フォレストよりコンパクトにまとまった文法書なんてあるのかよ
>>771 AdvanceとAdvancesです
advanceならhasになり、advancesならhaveになるということでしょうか?
>>767 ありがとうございます。
ラーナーズ高校英語にしてみようと思います。
僕がフォレストを一通り通読した後だったら、 @『基礎と完成新英文法』(安藤貞雄著 数研出版) A『英語の構文150 UPGRADE 99Lessons』(大原秀三郎著 美誠社) B『英語語法Make it!』(大矢復・半澤隆禎共著 語学春秋社) の3冊を納得いくまで繰り返しやるだろうな。 というか今それをやっているところだけど。 この3冊で基礎が構築されれば、その後解釈だろうと英作だろうと スムーズに勉強していけると思う。 (と家庭教師の先生の勧められたことの受け売りw)
黄ロイヤル 英文解釈教室 文法語法1000 の三冊の方が良いよ。
基礎と完成は英文法スレで散々荒れてるからなあ〜w
基礎と完成はNGワード
基礎と完成に親でも殺されたのかってぐらいに執拗に叩く奴がいつも1人いるんだよな
いや何かと言うとそれしか推さないからウンザリなんだよ。
>>775 上2冊はイイ本だけど、最後の奴サイズの割に高すぎ
最近山口俊治本を読み返している
いちいちレスつけんな
>>780 とか言いながら黄ロイヤルとかには粘着しない奴
黄ロイヤルは良書だしな。今ある文法書で一番まとも。
張本人「基礎と完成の話題は荒れるからNG」
辞書のスレでは特定の奴がリーダーズを異常に叩いてるし このスレでは特定の奴が基礎と完成を異常に叩いてる 何なんだろうな 対抗業者によるネガキャンっすか?
そういやリーダーズって最近改訂されたよな?
字がちいちゃくて厳しい
25年以上前に出た基礎完を推す理由は何なの?
25年以上前から話されてる言語だからじゃない?
>>791 最近の英文法本、やたら蘊蓄を傾けて学校で教えられていた英文法は実はこんな理屈なんですよ系、
あれのネタ本のひとつが基礎と完成だから。
えネタもなにも生成だろ。そんなん他の本もあるだろ。チョムスキーの犬か
基礎完が届いたぜー ジュンク堂は出版社在庫無しでキャンセル だったのにHMVは約1週間で届けてくれたぜー 第19刷平成24年6月1日発行だぜー
へー、今でも刷っているのか 知らなかった
基礎完ついさっきまでAmazonで在庫ありだったよ 定期的にちびちび入荷してんだな
でも今さら買うほどの内容じゃないよ
今でも買う価値があるから 増刷されてるんだよ
大人には今更でしょ。 高校生にはいいけど。
本当に基礎中の基礎しか載ってない
高校までの英文法書と大学以上の英文法書は 何が違うの?
何も違わないよ
用語
言語学的な知見
quite a few で、かなり多くの、という意味になる TOEIC頻出語
すごい情報をありがとう!
チャート式もいいけどなあ。 あんまり話題にならないのは何故?
相対的には微妙だから
高校生だけが住人じゃないから
>>808 今日買って来たけど、本文が丸ゴシック体でちょっと読みにくいね。
明朝体でいいのに。
基礎と完成は助動詞とかシンプルでいい(wouldとか) フォレストは導入が丁寧だけど、記憶するとき記述が飛んでて困る。
基礎完はもういいから
フォレストでthere構文のthereの発音が弱化すると一切書いていないようだけど 文法書で関連する発音のことが書いてあるものって何かある?
普通書いていないだろう
黄ロイヤルと青ロイヤルの何が違うの? Forestに物足りなさや限界を感じたんだけどとっちが良いかな
there areって学生のころ先生はゼアラって発音してたけど、 ネイティブの発音聴いてるとその2語でゼアなんだよね
>>816 青は網羅性、黄は表現力を養うためのもの
辞書的に使うなら青、通読しやすいのは黄
またお前か
むしろフォレストが要らん。
たしかに
最近ネイティブアイを押す人いなくなったね フィリピンパブに変わったのかな?
赤ロイヤルはヌッキーがあの世から配信するらしい
>>814 ランドマーク高校総合英語(水光雅則) にはのってる。
この本はイントネーションの説明が多い。
絶版。Amazonでも今は高値なので待った方がいいと思う。
このスレは文法書コレクターもいるのかよ
マニアそしてコレクター… そして次に現れるのは?
>>814 第一学習社 『マイチューター総合英語』(絶版)
数研出版 『基礎と完成 新英文法』
山口書店 『基礎英語の総合研究』(絶版)
開拓社 『現代英文法講義』
に載ってる
>>828 自分が学生の頃のを持ってるだけじゃねぇの
自分が学生時代に使っていたものを改めて買い直して懐かしむ。 こんな本が受験生時代にあったらよかったのに…という本を買って一人で悦に入る。
電子書籍の時代になったらどうなるんだろう? 紙媒体は簡単には書き換えがきかない 電子媒体は簡単に書き換えれるから魅力を感じない?
基礎と完成は読みやすいな すぐ通読できそうな気がしてきた
>>827 ありがとう
水光先生の『文法と発音』(イントネーションやアクセントがとてもよく説明されている)を持っているけど
それが文法書全体に反映されているのかな
機会があったら入手してみるよ
とりあえずフォレストが糞なのはよく分かった
なんでフォレストさんがうんこになっちゃったんだ
山口実況中継→黄ロイヤル→現代英文法講義の流れが最強
山口ー江川ーOMEGが至高
フォレストはもう良いよ。
基礎と完成でいいよな
もう英文法のナビゲーターでいいよ
>>844 信者を装ったやり口での基礎と完成のネガキャンバレバレ
文法じゃなくてコロケーションと場の文脈だろ
桐原でもうすぐ出る アトラス総合英語 英語のしくみと表現 ってどうだろうね
>>849 Z会のZESTAR総合英語と同じようなのかな?
すがすがしい程のステマ
ワロタ
>>847 proudは形容詞だからそういう使い方はできないよね
the proud of BOXERならわからなくもないけど
でもそれじゃBOXERエンジンに得意げになっている人ってニュアンスがでてくるかと
どんな文法書でもいいから形容詞の欄を見るべし
定期的に湧く基礎と完成のゴリ押し
俺をステマ呼ばわりするなw 俺はチャート式 基礎からの〜 のファン
チャート式の紙は目に優しくて好き
いいのは紙かよw
まあフォレストはもう良いよ。ゆとり用は要らん。
おっさん用といえば基礎完
ゆとりよりはマシだな
ゆとりコンプがここにも沸いてるのか
>>863 むしろコンプレックスなのはお前なんじゃねぇの
桐原必死だなw
せめて安価つけろよ 離れたレス番にレスつけるなら
大学受験用はどれも良くなってるから、〜じゃなきゃってのはないな 最近質問受けるのは、フォレストより優しく・でも高校用を紹介してくれっての多い
>>814 中学生用の参考書(パーフェクトコース、自由自在、総合研究など)にも載ってるよ。
数研出版(チャート)の本の紙質はいいね。 あの独特の手触りが、よしやるぞ!というやる気を喚起してくれる。
桐原のロングマン編集部って誰だよw
ロングマンどうした?
いやアトラス総合英語の英文監修
874 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/23(日) 20:57:57.12
tes
そーいや学参の話ばっかになってるけど 英語の前置詞 (開拓社言語・文化選書)安藤貞雄 ってどうなの? 今年の6月出たらしいけど、立ち読みしたくても置いてないし書評が知りたい
文法マニアは英和辞典スレいくと楽しいよ
1週間以上も延々とスレチな流れが続いてる事の何が面白いのか
878 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/24(月) 22:34:39.10
It is … before 〜構文について詳しく説明してある文法書ってありますか? ロイヤル英文法、フォレストを見たのですが見つけられませんでした。
そう言うなよ ゆとりが参加できる数少ない低レベルネタだからな あれを逃すと 次に書き込めるのがいつになるのか分からないので必死なんだろ
じえんおつ
>>878 基礎と完成新英文法のP.441に載っているよ
884 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/25(火) 05:35:33.08
基礎と完成に本当に載ってた sinceと同じページ
おめでとう
西きょうじの入試英文法特講っていう問題集はどうですか?
>>875 伝統文法と生成文法の知見を取り入れて体系的に英文法を説明しようとする
意欲的な試みである『現代英文法講義』を超えて、いよいよ認知文法の知見
をも取り込んだ画期的な労作かと思いアマゾンで購入したんですが、期待外れ
でした。立ち読みしていたら買わなかったかも知れません。
確かに「前置詞のあまりにもばらばらに細分化された意味を、できるだけ単一
の“中核的意味”にまとめるように務めた」(まえがき)ことはいいのですが、
それなら既に“コア・イメージ”ということで斬新的な説明を展開している
田中繁範・大西泰斗両先生のほうがよっぽど上を行っています。
ただし、かつて大学受験の問題を調べた経験があるということで、例文の多くが
過去問から引かれているので受験生には薦められると思いきや、安藤先生ご本人
からは「本書が大学受験参考書を目指すものでは決してないことをお断りしておきたい」
と釘を刺されてしまいましたw
サラッとO氏のステマをしていくテクw
竹岡広信の前置詞の本もいいですよ
なんで大西って嫌われてんの? 売れてるやつほどアンチも多いのか
こじつけ本ばっか出してるからでしょ
前置詞のイメージなんて中学英語でもやることだろ。誰でもわかる
それを 「学校では教えてくれなかったけど実は…」 「(適当に例文と訳を羅列して)ね、簡単でしょ?」 これでゴリ押して商売してるのがO氏
894 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/09/25(火) 15:15:06.52
代ゼミの佐藤ヒロシの「真相シリーズ」や秀英の関の「世界一シリーズ」も、「実は…」系の最たるもの。 あの手の本はズルい。既に学校でオーソドックスな方法を学んでるからこそ、別方面からの理解が分かりやすく感じるだけ。
>>890 学校文法は〜という割に、それに代わる統一した体系を生み出してない
1億人の英文法とか、受験参考書と変わらないでしょあれじゃ
あと大西が田中先生より、アンチ多いのは例文の質もあると思う
>>894 ズルいなんていってもしょうがないけどな
関先生は著書で文法書はロイヤル薦めてたぞ
○億人はなぁ…「中学修了程度の英語力があれば読めます!」とか書いてるけど そこまではどうすんだよと。むしろそこまでが重要だろと。 散々批判しまくってる学校英語とやらでそこまでは勉強して来て下さいってか? 内容も内容だが、この時点で信用できないわ。
まあ中学英語出来ないのは論外だな でもだったらフォレストいけるし、あのピボットとか珍妙な例えで英文法壊すとか言ってもね
中学英語って別にむずかしくも何ともないでしょ。 中学時代に英語が苦手だった人なんている? 中学の時はみんな英語は得意科目のはずだよ。
>>904 いやいや、高校英語みたいにさ、もうまったくチンプンカンプンでわからない、
という人はいないでしょ。
高校に入って急に英語が難しくなって苦手意識を持つようになるのがほとんどだよ。
大学入試の長文を見て、こんな英文を果たしてたった3年で読めるようになるのか!?
と不安に苛まれるのは誰しも経験することだろう。
>>898 そんなあなたのために「中学英語からやり直す!」的な本もいろいろ出てるじゃないの
そこで基礎と完成ですよ。
いつものアンチが来るぞ
信者or本人の即擁護きめえww
基礎と完成なんて小学生が読むもんだろ
数研(基礎と完成の出版社)にうらみでもあんのか
基礎と完成はNGワード
まあ基礎と完成を超える基礎の英文法はありませんよ。 基礎と完成を読んだ後に様々な文法書が待ってるわけだから。 ロイヤルでも解説でも現代英文法講義でもPEUでも。
PEUって文法書じゃないだろ
定期的に湧く基礎と完成のゴリ押し
>>914 語法書だけど、そのへんは学習上あいまいだし
>>915 というよりむしろ
定期的に湧く基礎完アンチのネガキャン
>>907 さえ信者を装ったアンチの可能性があるぐらいに
基礎と完成普通にイイ本だけど、なんでおかしな事になってんのかワカラン アンチみたいな妙なゴリ押しが出たり、予備校講師の出版物ならよくある事だけどさ
「はじめてわかる英文法」は、たったの307ページで、 しかも「基礎と完成」より出版年月日が新しいんだぜ。
基礎と完成は意外に通読しやすい
>>919 その本はもう手に入らないからなあ
基礎と完成が変な奴の玩具になってるのは、手に入るけど尼にないってのがあるし
基礎完の宣伝はもういいから
このマヌケそのうち「聖典」だとか抜かすようになるだろよ
聖典を火にくべたり、聖典を汚すような映像をyoutubeに投稿すると マズイことになる?
何言ってんだ
>>924 イスラム教の聖典だったら
お前の命が危なくなるよ
これこそまさにステマ
そんなことスッテマせん
改訂
とりあえず読むのは現代英文法講義、英文法解説、実践ロイヤルでOK?
おk
>>932 実践ロイヤルだけでいいよ
それに加えて旺文社の必修英文問題精講CD付をやるともう完璧
旺文社のステマきた
こういうのはステマって言わないだろw
青ロイヤルはもう改訂されないのかな。 もう10年以上たってるよね。桐原ピアソンみたいに 改訂商法すればいいのに。
著者の死去やら高齢化やらで手を付け辛いんじゃないのか?
黄ロイヤルでよくないか
アップデートされる辞典型文法書がひとつあってもいい。なんか個性というか立ち位置が微妙な文法書がたくさん出てもしょうがないと思う。
日本語で書かれた文法書は英文法解説、黄ロイヤル、現代英文法講義があれば後はいいかな
何だろ、文法書って古い本ばかりだよね 受験参考書の方がアップデートしていくからいいね
文法はそうそう変わるもんじゃないから出尽くしてるんじゃないかね? 個人的には実践ロイヤルがあれば後はどうでもいいって感じ
そういうことだよね 俺は「解説」
解説とPEU併読が捗るw
BEUじゃだめか?
解説はくどすぎて読むに耐えない
>>947 掲載されている例文によって何が“解説”されているかが判るという仕組みなのら
949 :
16 :2012/10/01(月) 10:20:49.21
解説はもう改訂されないという安心感があるw
950 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/01(月) 10:30:02.06
なんだそれw
951 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/01(月) 12:02:09.85
改訂されない=安心=良書なの?w
改定する必要のない完璧な文法書だから問題ない
いかなる文法書を仰臥した文法書、その名は 表現のための実践ロイヤル英文法
954 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/01(月) 13:02:07.60
>>953 >いかなる文法書を仰臥した文法書
「仰臥」じゃなくて「凌駕」だろ?
あおむけになってどうするのよw
爆笑させてもらったよwww
お前は英語以前に日本語の学習が必須だなw
お前は英語の前に日本語の勉強が必要だぞ
955 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/01(月) 13:05:28.19
何だかんだ言って網羅性が高い青ロイヤルが最高 理屈や「なぜ」を知りたい時はネット検索すれば、ドヤ顔で解説してるHPやブログがわんさかある
通読するなら黄ロイヤル
通読するなら1億人
転売するなら基礎と完成
例文を覚えるならALL IN ONE
960 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/01(月) 13:25:20.47
お尻を拭くなら、何ですか?
3,675円もするので誰も持っていないのがアルファ英文法
>>960 断然アメリカもの。Instant Word Powerとか
よくないのはチャート式。かたい
糞本
966 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/01(月) 16:33:04.78
>>960 そりゃ紙質、内容から判断して、AIOに決まっているじゃないか
一億人も捨てがたいよ
基礎と完成って素晴らしいな
969 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/01(月) 16:57:28.43
基礎と完成は確かに素晴らしい。安藤本に触れたいが、現代英文法講義が難しいという人には良いと思う。 ただ、基礎レベルの本なので、一度大学受験レベルの文法をマスターした人にとっては新たに学べることが少ない。 そもそも、対象としている層や目的が異なるので、ロイヤルや講義や解説と同列に語れない
970 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/01(月) 17:01:23.03
〇大学受験レベル フォレスト、基礎と完成 〇大学生用、趣味用 青ロイヤル、黄ロイヤル、英文法詳解、マスター、総解 〇学校の先生用 解説、講義、総覧 〇スイーツ、韓流ばばあ用 1億人
そんなに青ロイヤル酷使してないんだけど、ぶっ壊れ始めた。 みため立派だけど、つくりが弱いのか?
青ロイヤルは大きさがなあ、なんでコンパクトにしてんだよ…
大昔にカバーすてたから、うちのは白ロイヤルだわ。
文鎮のっけて開きっぱなしを何度かやったら確かにページがゴソッと落ちそうにはなった。 小さくて使いづらいのも同意だ。そしてカバーを外すと白くてカコイイ。
975 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/01(月) 18:11:36.71
カバーなしカコイイか?
青ロイヤルは言われてみれば製本悪い 英語関連の仕事に就いているが、 そう言えば会社のロイヤルも自宅のロイヤルも背表紙が剥がれてる 他の本はそんなことないのに
iOSの青ロイヤルの使いづらさは、 綿貫が天国で激怒してるレベル
現在完了の所に「He is gone.は古めかしい」って書いてあんのはどれだっけ?
え?He's goneなんてネイティブも普通によく使うぞ
He has gone. の省略形じゃないかい?
>>953 お前がそんな間違い方をするメカニズムを教えてほしい。
とても興味がある。
黄ロイヤル買ってきた 今日から1ヵ月かけて通読するよ。 暗記用例文にCDが付いていたから、これも全部マスターする。
Leaves turn red in fall.
知人が、文法を極めるには一億人の英文法を一通り読んでから、表現のための実践ロイヤル英文法(黄ロイヤル)を何周も回せば良いって言ってたんですが、黄ロイヤルだけじゃダメなんですかね?黄ロイヤルはある程度基礎がないと挫折してしまうのでしょうか?
以前どこかで紹介されていた駿台の飯田康夫先生の英文法の本を何冊かやってみたけど これはマジでいいね。受験用とは侮れない盲点を突いた良問揃いだった。 一例: 現在完了が使えないケースとして、現在では同じ経験を二度と繰り返すことができない場合、 というのがあって、自分の勉強不足かもしれないがこれは知らなかった。 cf. I met John.F.Kennedy once. 私は一度JFKと会ったことがある. 故人の場合、ニ度と会うことはできないのだから現在完了は使えない。
もうひとつ知らなかった例を挙げると、 使役動詞のmake,have,letに関して、 目的語と目的格補語の間に意味上の受動態の関係になっている場合、 makeとhaveは目的格補語に過去分詞だけを置けばよいが、 letに関してはbe動詞を残して、be+過去分詞にすること。 ⇒Don't let this important lesson be forgotten. この重要な教訓が忘れられることがないようにしなければならない.
確認用のエクササイズ?ならいいけど、受験問題だったら、やっぱりトップ大学から文法問題が駆逐されるのもわかるわ
飯田の本は精選なんとか123シリーズが良かったな。解説も充実していた。 最近出した300選シリーズよりもおすすめ。
意味の通らない日本語書いてる自覚ある?
>>991 英語よりまずは日本語が読めるように頑張って勉強しようなw
ワロタ
994 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/02(火) 13:32:35.55
飯田先生のブログをたまに読むが、解説が分かりにくい。 完全に東大受験生向け。普通の高校生は理解出来ないだろう。
あれがわかりづらいとかどんだけだよw
黄ロイヤルとくらべてどんなかな?
997 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/02(火) 14:19:50.67
黄色と比べるレベルじゃないよ
998 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/02(火) 14:24:32.33
飯田氏のは文章が長いから難しいんだよ。 黄ロイヤルの方がわかりやすい。
999 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/10/02(火) 15:32:21.65
1000です
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。