中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson174
1 :
スタンフォード大学Ph.D. :
2012/03/20(火) 12:49:57.18
重複スレ立てんなよ
>>1 First of all,I'd like to express sincere gratitude for your effort to have built a new thread.
Unfortunately someone has already done that before you.
So we will have to wait until the other thread is completely consumed.
See you then!
5 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/03/26(月) 22:42:11.60
英文読解論理と解法 It also seems likely that the child can provide his own feedback ,in that he may modify the rules according to which he is constructing his utterances even where no direct feedback has been provided. 構文の取り方がわからないです。 his own feedbackの後に「,」があり、in thatと言う前置詞+関係代名詞があります
6 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/03/26(月) 22:44:23.31
in that〜はhis own feedbackの説明以外あり得ないですが、 「,」を無視して繋げていいのですか? またaccording to 以下のwhichは、完全な文なので節と考えて大丈夫ですか?
>>5-6 ●in that はそれでひとつの接続詞
「〜という点で」
前置詞+関係代名詞ではthatは使えません
また今回のように非制限用法のときもthatは使えません
もちろんin thatで一つの接続詞だと覚えておくほうが重要です
●according to whichで一つと見る関係詞節です
he is constructing his utterances according to the rules
「子どもはその規則にしたがって発言を構成している」
the rules [according to which 〜]
[子どもがそれにしたがって発言を構成している、そんな]規則
(訳しづらい…)
他は大丈夫そうですか?
8 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/03/27(火) 00:42:24.86
in thatが接続詞だとわかりスッキリしました! 前置詞+関係詞でthatが使えないことも覚えます whichは前置詞+whichで良いんですね 理解出来ました 今の所は他は大丈夫です またお世話になると思いますが、申し訳ないですが私としてはお礼を言う位しか出来ないです 本当にありがとうございましたm(_ _)m 以降は本スレで質問させていただきます
お礼だけで十分ですよん またどうぞー
10 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/03/27(火) 07:32:28.48
But the hope was that a wily private sector would allow India to sprint to prosperity regardless. That view now looks romantic. (It )is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power, that any economy needs, particularly if manufacturing is to thrive—(as )it must in India if the millions entering the workforce every year are to find jobs. この()のitは具体的に何ですか?。またasの意味は?宜しくお願いします。
to sprint to prosperity 〜のように
12 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆RfalrQdqW73V :2012/03/27(火) 12:50:19.18
>>10 But the hope *was { that a wily private sector would *allow [ India to *sprint to prosperity regardless ] }.
That view now *looks romantic.
It *is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power,
{ that any economy *needs },
は
{ What any economy *needs } *is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power,
のこと
{ particularly if manufacturing *is [ to thrive ] }
—{ as it must (*thrive) in India }
物作りはインドでは繁盛しないといけないが
{ if the millions [ *entering the workforce every year ] *are [ to *find jobs ] }.
13 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆RfalrQdqW73V :2012/03/27(火) 13:53:33.42
>>5 It also *seems likely
{ that the child can *provide his own feedback,
in { that he may *modify the rules
[ *according to
( which he is *constructing his utterances
( even where no direct feedback has been *provided ) ).
14 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/03/27(火) 14:33:59.65
●● 質問する方へ ●●
■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■問題の丸投げは避けてください。
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。
■訂正する/された場合は、相手の意見にも敬意を払うようにしましょう。
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例:
>>1 ) です。
■中高生の役に立たない、独りよがりの知識の押し売りはやめましょう。
★熱く議論が始まってしまったら★
◇少しでも中高生の誤読を防ぐために、必ずアンカーは使いましょう。
◇アンカーを付けて終わりではありません、そのレスへの反論か賛同か、他レスの引用部分か、
自レスへの訂正かなど、自分のレスの様々な立場を明確にする工夫をしましょう。
◇違うレスにアンカーをしてしまった場合は放置せず、丁寧に訂正していきましょう
この次のスレは中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson176 ってことか、ややこしいな 数字が重なってると過去スレで同じ名前のスレが出てくるからな。 新期にスレ立てすべきだろ。 次スレをきちんと176か177で立てられるかどうか怪しいしな。
19 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/13(日) 10:57:31.03
このスレは削除依頼が出ているため利用は避けましょう
959 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/05/11(金) 01:27:59.79 並び替え問題を解くコツは、まず動詞になる候補を探す。 その時に時制があるものは単独で動詞になるし、原形なら助動詞を伴う。 976 返信:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/05/12(土) 13:07:55.32 仮定法現在だけじゃん。突っ込むほどのことじゃない。 いい加減にも程がある。
じゃあお前はいちいち訂正して回れよ クソみたいなコメント残すんじゃなくてちゃんと中身あるレスしろクズ
ぼくの携帯電話の番号を知らせますので、連絡してください これを英語にする方法が分かりません… my mobile phone number
24 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/14(月) 00:21:45.46
>>23 Please call me. Here's my cell phone number. 0x0-xxxx-xxxx.
25 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/14(月) 00:22:10.58
>>23 Please call me. Here's my cell phone number. 0x0-xxxx-xxxx.
Please give me a call. My number is ~
こちらは重複スレ、削除対象です
私たちの計画を話し合えるように(あなた、)早く来てください。 これをso as not toを使い表現したいです
30 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/14(月) 04:00:45.28
>>29 Please hurry up and get here soon so as not to miss our opportunity to talk about our plan.
I get tense up I get tensed up はどう違うんでしょうか?
32 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/14(月) 10:59:30.80
ご質問させていただきます。 It is a lot of fun ( ) wild birds early in the morning. 1、that we watch 2、to watch この問題で正解は2と言われたのですが、なぜ1はだめなのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
33 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/14(月) 13:49:23.43
>>32 基本的にはit〜thatで「that以外の節は〜だ」と言いたい時は〜は形容詞になります。
例:It is important that you finish your homework.
例外としてit is a great idea that や it is of great importance that などがあります。
上記の文のfunは名詞です。名詞の後にthatを持ってくると、that 以下の節がその名詞を修飾しはじめる可能性が高いので、
混乱を避ける為にit〜thatでは形容詞しか取らないんだと思います。
It is〜(for 人) to 現在形動詞の〜は名詞でも形容詞でも構いません。
34 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/14(月) 21:40:36.72
並べ替えお願いします!! パーティーでの不始末にも関わらず、彼はぬけぬけと会社にやって来た。 He had (after, did, he, the nerve, the office, to come to, what)at the party.
sで始まる適する語をお願いします Ihad expected you (s ). <遅かったじゃないか>
37 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/14(月) 22:27:02.28
>>34 He had the nerve to come to the office after what he did at the party.
39 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/15(火) 07:45:19.00
>>
×she married my brother who was a classmate of hers. ○she married my brother, who was a classmate of hers. らしいのですが、上はなぜ×なのでしょうか?
彼女は私の兄と結婚した。 She married herself to my brother. She got married to my brother. 彼女は私の兄を自分の妹と結婚させた。 She married my brother to her sister.
43 :
41 :2012/05/19(土) 11:41:28.65
自己解決 上だと重婚の可能性を仄めかすのですね。 わかりにくいなあ
「メイプルタウン物語」を英訳したいんですが、どういう風にすれば良いでしょうか? a story of maple で良いとは思うのですが、 どうやら海外では「メイプルストーリー」の方で解釈されるようです はっきりと「メイプルタウン物語」と分かるように訳したいのです
Maple Town
>>46 そのまんまw
ありがとうございます(そういえばtownを訳し忘れてました…)
妙に過疎ってるな 誰か質問しろよw
49 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/29(火) 18:09:40.25
並べ替えお願いします。1語不要です。 My office is (distance, easy, near, of, walking, within)the station.
50 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/29(火) 18:19:25.56
連投すみません並べ替えお願いします。1語不要です。 A first she (done, had, trouble, was, what, understanding)happening.
>>49-50 My office is within easy walking distance of the station.
At first she had trouble understanding what was happening.
あってるかどうかは知らんよ。
52 :
51 :2012/05/29(火) 18:51:16.51
上で合ってるようです。googleで下を確認しました。 "within easy walking distance of the station" "had trouble understanding what"
53 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/29(火) 20:32:45.66
54 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/05/30(水) 18:31:12.95
共通の1語を教えて下さい。 1 In Japan suicide can even be viewd as an honorable ( ) of taking responsibility for failure. You are so selfish - you just want to have everything your own ( ). 2 Some resort hotels admitted they had filled thier baths with tap water after mineral-rich hot springs started to run ( ). Water the plant regularly, never letting the soil ( ) out.
♪
ここで中高生に宿題の答え教える意味ってなんですか? 自分で考えて分からなかったら誰かに聞くのは仕方ないと思うけど、ただ答え教えても学力の向上は期待できないとおもうんですが… 仮に答えが出なくても、自分で考えれるところまで考えたらそれでいいんじゃないですか? 本気で考えて分からなかったら答え気になって印象に残るから授業で解答した時に納得出来たりして、記憶に結び付くと思うからそうしたほうがいいとおもう
所詮赤の他人、学校でどんな成績取ろうが知ったことでは無い
A bloke's back bike brake block broke. の構造がわかりません。 模範訳として 奴の後ろのバイクのブレーキは壊れた鉄の塊だ。 とあるのですが、これって 主語が A bloke's back bike brake block で動詞がbrokeではないのでしょうか? それだと 奴の後ろのバイクのブレーキの鉄の塊が壊れた。 となって模範訳とちがい わかりません。 構造がわかるような直訳を教えてください。 よろしくお願いします。
ねた〜 別スレなのにw
問題集でわかんない単語が多かったりしたら英単語集に戻るべき? それとも蛍光ペンでマークつけて単語調べて覚えていくべき?
どっちもやったらいい
冷蔵庫の中にコーラがあるはずよ 英訳お願いします。 はず というのを注目らしいです
(I think) you should be found a Coca-Cola in the fridge.
There should be a Cola in the fridge.
間違っています
中高生相手だからな There should be some cola in the fridge.
68 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/04(月) 07:21:20.99
> , with Japan firing three unanswered goals (url: www.fifa.com) unansweredってこういう使い方って よくあるんですか? 文句なしって意味ですよね?
>>63 There should be a can(bottle) of coke in the fridge.
甘井里香が呼んでるよ ラリーしてきたら
>>68 回答いただけないので取り消して
質問のところできいてみます。
ありがとうございました。
動名詞と分詞の見分けがつかないです・・・
名詞の後に来るのが分詞 そうでもないのが動名詞
Do you mind my smoking? myは名詞ですがsmokingは動名詞 これ例外です
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y .,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ ,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/ l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _>< 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` { \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ } \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕 .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .} ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト ゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙ l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ | ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ, | ノ′ ヽ 〔 ミ } } ′ } { .| .ミ .< 〔 〕 .{ \,_ _》、 .{ .} { ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
ノ:::::::::::://::::/::::::::::}:/::::∧r' \ `ーrヘ::::\::::::\_/:\:::::::::: ) :::/:::::::|::::{:::!:::::::/:::::::::/:/イ ヽ Yう:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::: |::::::::::::::::|::::::ヽ/::::|:::::::/::::{r' ヽ〉、:::::::::::::::::::::::::::::::>' ´ \:::::::::::::! ::::::|::::::::::!:::::::::::::ノ} ぃ V\:::::::::::::,. '´ ― <\ :::::::::::::::|::::::::::_,. <ソ '. ト、__>/ \ \\::::::::::|:::/{rく_/__,. ヽ ! / __〉 }  ̄ |/ ヒ′ `ヽ \ / `ー' `ー'ん' { 、 ト、 ,. 公、 ヽ ヽ i ノ/⌒ヾ '. \| ,〃 \ ! ギチギチ ! / ,リ { V V i ! i __ | | | | ,. 厂 ̄|≧=- .._ | | | .! _,. < ./ | / ≧=- __ j ! ! |>=≦ |/  ̄ ̄ ̄ ̄! | | | . / 二二_`∧ ! ! |-´`ー /  ̄ ̄ ̄ ̄三ニ≠ミヾ ! j / V´`ー
,r ,/ } ,' / / l ,' ,/ / .l ,' ,' ./ / .l l _,....--‐'''''''''''''''''−-' / / } l ,,- _ ....−" ./ ,:’/ .,'゙ ! ,'´ ^''-、、 _,..-‐'" / ,' ,/ .{ 1 ;' ゙''''''''''" ./ ゙'.、 .} ヽ / ,,../ ./ .`, .,' ヽ 丿 ,/" ノ ', ,' ヽ ," ,/ l. ヽ__...ノ.--;........'-' ./’ ,- l、 : ! i ̄ ̄ ''' ''"´ ゙ ./ ! ./ / │ ,. - _/ :! '_' ./ .|...... "" . ..-ゥ' l _ j' ' 丿.い ) / .ノ-,l ̄ ̄^ ,'´ │ / '.-イ /l 亅 .l ( / _/ / / │ .!,’ │ l │ ,' ./ / / | !! ./ ,ィ‐ ./ /../ /  ̄''''‐ 、_ .,'゙ '、 |! / /____.,' / ./ / ./''‐ ./ ヽ| ,,' / ノ ./ / /
すいません。質問です。 should+have+ppって「したはずだ」という意味と「すべきだったのに」という意味が ありますよね。これ、どっちの意味になるかは、何で判断すればいいのでしょうか? The game should have started at noon.って、どっちにも訳せますよね? なんだか、すっきりしません。よろしくお願いします。
79 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/09(土) 21:01:56.08
I was wondering if you could join us. (参加していただけたらと思っているのですが) これ、思っているのが、今なのに、どうして「was」という過去形を使うのですか? 後半のcouldは仮定法(婉曲)でcouldになるのは理解できますが どうして前半がwasなのか分かりません><、お願いします。
すっきりした
婉曲はなぜ過去なのですか?
>>81 ノ:::::::::::://::::/::::::::::}:/::::∧r' \ `ーrヘ::::\::::::\_/:\::::::::::
) :::/:::::::|::::{:::!:::::::/:::::::::/:/イ ヽ Yう:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::
|::::::::::::::::|::::::ヽ/::::|:::::::/::::{r' ヽ〉、:::::::::::::::::::::::::::::::>' ´
\:::::::::::::! ::::::|::::::::::!:::::::::::::ノ} ぃ V\:::::::::::::,. '´
― <\ :::::::::::::::|::::::::::_,. <ソ '. ト、__>/
\ \\::::::::::|:::/{rく_/__,. ヽ ! /
__〉 }  ̄ |/ ヒ′ `ヽ \ /
`ー' `ー'ん' {
、
ト、
,. 公、 ヽ
ヽ i ノ/⌒ヾ '.
\| ,〃 \ ! ギチギチ
! / ,リ { V
V i ! i
__ | | | | ,.
厂 ̄|≧=- .._ | | | .! _,. <
./ | / ≧=- __ j ! ! |>=≦
|/  ̄ ̄ ̄ ̄! | | |
. / 二二_`∧ ! ! |-´`ー
/  ̄ ̄ ̄ ̄三ニ≠ミヾ
>>82 過去にして現実と距離を置き、控えめな感情をあらわす。進行形は未完結なので思っている最中というニュアンスが出て、丁寧感がます。なんだけど〜
間違っています もう少し勉強しましょう
I am wondering if you could join us. だと、押し付けがましいというか、 あてこすりにも思えてくるな。
あってるよ。
いやそれであってるけど
いや、ぜんぜんあってねえよ…
>>82 です。答えに満足できなかったので知恵袋で聞いてみます。残念です。
最近このパターンはやってるね でもこのスレ本スレじゃないけど・・
>>92 本スレじゃないのに書き込まずにいられない
きみは立派な2ch住人です。
2ch命です・・
じゃあ実際はどうなのか説明してほしいもんだ
ただ間違ってるってだけならどんなアホでもクズでも言えるからねぇ
そいつ本スレで沸いてるゴミだから・・
釣られるおまいらもゴミだから…
When did you say you want to visit Sapporo ? の文は、 When did you say ( that ) you want to visit Sapporo ? (札幌へ行きたいと言っていたのは、いつですか?) なのか、それとも When ( did you say ) you want to visit Sapporo ? (いつ札幌へ行きたいと、あなたは言っていましたか?) なのか、 両者で意味が違ってくるんですが、どっちですか?
100 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/10(日) 11:58:31.73
地雷問題に取り組むには多くのお金が掛かります。 しかしどのようにすればお金を集め人々の意識を高めることができるでしょうか。 ひとつの方法として学校としてできることを見つけるために地元紙を活用し (そこで得られた)情報を学校新聞に掲載することができます。 みんなで活動すれば大きな成果が期待できます。 すみません。訳してください。
in that〜はhis own feedbackの説明以外あり得ないですが、 「,」を無視して繋げていいのですか? またaccording to 以下のwhichは、完全な文なので節と考えて大丈夫ですか?
103 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/10(日) 22:15:18.01
英訳をお願いします。 彼女は猫を二匹飼っている。一匹は茶色で、もう一匹は白色だ。 です。
同意味問題と和訳問題+その他 教えてください @Sometimes Grandpa would bring us little presents without saying why. AShe ought not to make private phone calls at work. BI remember that whenever ma parents went out in the evening, I ( ) the job of looking after my younger sister. (T.must have got U.ought to get V.have got W.would get) CHe must have telephoned them. = I am ( ) he telephoned them. D( ) is impossible that he forget our meeting. = He ( ) have forgotten our meeting.
105 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/10(日) 22:21:02.45
>>101 A lot of money are needed for tackling with the mine problem.
But, with what kind of means can you collect money and highten the conscience of people?
As one way, to find what you can do as a school, you can use local papers and put the information
you get there on your school paper. Everyone play some part in it, then a big results are expected.
106 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/10(日) 22:23:12.07
>>99 I think that depends on the context.
英訳お願いします。 あなたは、彼の歌声を聞いただけで、彼がイギリス人だと気づけますか(気づけると思いますか)? を適切な英語に翻訳していただけませんか? できますか?とできると思いますか?の2パターン英訳していただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。
108 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/10(日) 22:42:34.62
Do you think that just hearing singing voice have you notice that he is a British?
テストで「だって、そうはいっても」を2語で答えよって問題が出ました。 答えはafter allだったんですがafter allってそんなふうに訳しますかね?
だからさ、ググれば一瞬でわかるものをこんなところで聞くなっつーの 質問者もあれだが、いちいち即回答してる奴も「俺ってこんなに答えられるぜ」っていうクズナルシストとしか思えない
自信無くても答えていいんだろうか?
英語の問題です。どうしてもわかりません。( )には何番がはいりますか?それと、英文を訳していただけるとたすかります・ A: what 's up ,jack? You( )happy. B: I got a DVD player for my birthday. 1 know 2 look 3 show 4 stand A: what do you do ( )the day on saturdays? B: I usually play in the park with my friends. 1 during 2 among 3 from 4 against 上記の2問です。すみませんが。よろしくお願いします
in that〜はhis own feedbackの説明以外あり得ないですが、 「,」を無視して繋げていいのですか? またaccording to 以下のwhichは、完全な文なので節と考えて大丈夫ですか?
119 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/11(月) 01:59:40.16
テストで「だって、そうはいっても」を2語で答えよって問題が出ました。 答えはafter allだったんですがafter allってそんなふうに訳しますかね?
英語の問題です。どうしてもわかりません。( )には何番がはいりますか?それと、英文を訳していただけるとたすかります・ A: what 's up ,jack? You( )happy. B: I got a DVD player for my birthday. 1 know 2 look 3 show 4 stand A: what do you do ( )the day on saturdays? B: I usually play in the park with my friends. 1 during 2 among 3 from 4 against 上記の2問です。すみませんが。よろしくお願いします
>>120 A: What's up, jack? You look happy.
B: Hell yeah. I got to see my sister DPed by total strangers on my birthday.
A: What do you do on saturday nights?
B: I usually rape teenage girls in the park with my friends.
>>121 もっとふかくいれておくにあててみよう!
本スレ終わったからコッチ揚げ真酢
125 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/11(月) 18:27:56.83
本スレ終わったからコッチ揚げ真酢 下げてた氏
126 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/11(月) 21:41:29.14
同意味問題と和訳問題+その他 教えてください @Sometimes Grandpa would bring us little presents without saying why. AShe ought not to make private phone calls at work. BI remember that whenever ma parents went out in the evening, I ( ) the job of looking after my younger sister. (T.must have got U.ought to get V.have got W.would get) CHe must have telephoned them. = I am ( ) he telephoned them. D( ) is impossible that he forget our meeting. = He ( ) have forgotten our meeting.
Does ○○○ look much like your mother に聞こえる ○○○は人名?
間違っています
>>128 Does your aunt look much like your mother?
中3の英語の教科書(開隆堂)です。 Kagoshima is a good place to live. という文章がありました。 最後に、inが必要だと思うのですが・・・。 どちらでも,OKなのでしょうか?
英語得意の方お願いします。 1 私はいつの日か決心しなければならないだろう。 I will ( )( )( )( )( )somedaysomeday( )( )( ). ( )の中に1the 2my 3in 4mind 5have 6make up 7future 8toをそれぞれ入れて欲しいです。
この英文をどう解釈したらいいでしょうか? IQ scores now fall into a bell curve mainly bucause that is where the original English and American psychometricians thought they should fall. (知能指数のスコアが現在釣鐘曲線型の分布をするのは、第一に、まさにそこが作成者であった英米の計量心理学者たちが分布すべきだと考えていたところだからなのである) この英文なのですが、that is where〜がよくわかりません。 whereの先行詞はa bell curveで問題ないと思うのですが なんとなくしっくりきません。 また、訳が「まさに〜」と強調構文のようになっているのも気になります。 何か自分が見落としていることがあるのでしょうか? 自分は SVC接SVC(C=関係詞 S V [SV] ) でとりました。
>>134 I will have to make up my mind somedaysodomsomemelodyspamdayspycam in the future.
>>132 ありがとうございます。
助かりました!
>>133 どちらでもいい。
不定詞に修飾される名詞がplace、money、time、way、reason、honor、rightなどの場合は
副詞的になり、後ろに前置詞を伴わない使い方もできる。
>>135 whereの先行詞は無い。whereに含まれてる。
thatが指す内容がbell curve
that はnowと呼ばれている時点、局面のことだと思うけどね。 しかしいつも感じることだけど同じ英文でも訳す人によって随分と変わるね。 ちょっと意訳して「IQスコアがこの時点(局面)で釣鐘曲線上を降下しているのは主にそこが 初期の英米の計量心理学者たちの考えでは降下するばずだと思われていたところだからです。」
>>140 そりゃあ、英語のレベル、英文の背景のレベルも人それぞれだからなw
>>140 その和訳だとthatがbell curveになるよ。
英文からしてもfallするwhereだから、nowは関係ないけどね。
IQ scores now fall into a bell curve 現在の知能指数の数値はベル曲線グラフの範囲に納まる mainly bucause that is where the original English and American psychometricians thought they should fall. ベル曲線 グラフの形がベル、鐘に似てるからbell curveと呼ばれる。
超訳: 知能ってのは、正規分布するはずってことで、そーゆーふーにIQテスト自体をつくったからこそ、 いまのIQテストはベルカーブ(正規分布にしたがってる)なんだぞ。
>>145 超正解だな。
受験者の成績がベル曲線、成績上位が少なく、成績中間が最も多く、成績下位が少なくなる のようになる問題を作る。
問題作成にはthe original English and American psychometricians もからんでいるんだろ。
147 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/12(火) 21:55:53.50
The waitress () served us was very polite. This is () I bought at the craft shop. Keiko knows a shop () sells really fine goods in Hakone. In Hakone there is a late () we can fish. ()内分かりますか?
who,what,which,・・・・・lateじゃなくてlakeだよな?that
But the hope was that a wily private sector would allow India to sprint to prosperity regardless. That view now looks romantic. (It )is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power, that any economy needs, particularly if manufacturing is to thrive―(as )it must in India if the millions entering the workforce every year are to find jobs. この()のitは具体的に何ですか?。またasの意味は?宜しくお願いします。
あまり英語できるわけじゃないから 適当だけど 今いるので答えてみる it ・・・なにかの問題 それはただ公共サービスの不足(欠如)の問題だけではなく・・の「それ」 as インドでなければいけないならばの、ならば
あっ、インドでなければいけないならば、じゃなくて インドでマスト(必要とされている)ならば、だわ
153 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/12(火) 22:34:58.91
>>149 lakeですね。ありがとうございます。
154 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/12(火) 22:39:10.46
>>153 いやいや、lakeのあとはwhatだよ!まだ観てる?
whatじゃなくてwhereだった
間違っています
Chatting loudly to each other, some woman walked down the road. を自分なりに訳すと お互いに大声で雑談していたので、その道を歩いてゆく老人もいた。 というよくわからない文になってしまいます。 someやwalked downの使い方が間違っているのでしょうか?
ご質問させていただきます。 It is a lot of fun ( ) wild birds early in the morning. 1、that we watch 2、to watch この問題で正解は2と言われたのですが、なぜ1はだめなのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
overだけでもagainの意味があるのになんでover againという言い方が成立するのですか?
162 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/12(火) 23:38:00.22
>>158 roadは普通は車道を表すから、歩道(sidewalk)からはみだして、
車道を歩いてたって意味じゃないのかな。
I sometomes buy a copy at the station. ときどき駅で買ったりします。 このa copyって訳に出てこないんですが、なんでしょうか? ちなみにこの前の文は新聞読んでるかって話です。
The minute particles are barely visible to the naked eye. (その微粒子は辛うじて肉眼で見える) このときの「to」ってどのような働きなのでしょうか。 ときどき何故「to」なの?といった用法を見かけるので気になりました。
166 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/12(火) 23:46:39.93
調べてもわからなかったのでお願いします。 You've got a pretty dress on. (素敵なドレスですね。) 'veはhaveの略で合ってますか? ただ、have got は have toだと思いましたが訳みるとたぶん違いますね、、 どんな意味で使ってるのでしょうか?
いや、間違ってるし
Chatting loudly to each other, some woman walked down the road. を自分なりに訳すと お互いに大声で雑談していたので、その道を歩いてゆく老人もいた。 というよくわからない文になってしまいます。 someやwalked downの使い方が間違っているのでしょうか?
だからさ、ググれば一瞬でわかるものをこんなところで聞くなっつーの 質問者もあれだが、いちいち即回答してる奴も「俺ってこんなに答えられるぜ」っていうクズナルシストとしか思えない
同意味問題と和訳問題+その他 教えてください @Sometimes Grandpa would bring us little presents without saying why. AShe ought not to make private phone calls at work. BI remember that whenever ma parents went out in the evening, I ( ) the job of looking after my younger sister. (T.must have got U.ought to get V.have got W.would get) CHe must have telephoned them. = I am ( ) he telephoned them. D( ) is impossible that he forget our meeting. = He ( ) have forgotten our meeting.
>>168 You've got=you have
>>175 You have a pretty dress on.
と一緒なんですね。
dress onで着るって意味な気がしますが、この文だとhaveも着るって意味で使ってますか?
なんか二重にある気がしてわからんです。。
どうゆうふうに考えればいいですか?
>>172 答えられないからってそんな荒らししかできないのか
かわいそうに、、
>>176 dressはただの名詞
have a nice jacket onならわかりやすい?
have ~ onで〜を着ている
179 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 06:36:26.33
>>172 いいじゃないか、気楽に質問できるのがいいんだから。
おれは学校の先生じゃないけど、回答だけじゃなく、こんな疑問もあるの
かが分っていろいろ参考になる。
むしろ質問や回答以外のレスのほうが無駄に多い(このレスもそうだが)。
His comments came as UN monitors in Syria were fired on as they tried to reach the besieged town of Haffa. この英文の訳を教えてください
英訳お願いします。 あなたは、彼の歌声を聞いただけで、彼がイギリス人だと気づけますか(気づけると思いますか)? を適切な英語に翻訳していただけませんか? できますか?とできると思いますか?の2パターン英訳していただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。
>>179 よりよい解決方法・情報検索方法を教えてあげるのが一番の親切である
But the hope was that a wily private sector would allow India to sprint to prosperity regardless. That view now looks romantic. (It )is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power, that any economy needs, particularly if manufacturing is to thrive―(as )it must in India if the millions entering the workforce every year are to find jobs. この()のitは具体的に何ですか?。またasの意味は?宜しくお願いします。
>>180 国連のシリア監視団が政府軍が包囲するHaffaに行こうとしたら砲撃されたので彼はこのコメントをした。
>>184 「向かっている途中に」の方が良いと思う。
「行こうとしたら」だと出発する前もしくはするや否や、と解釈される可能性のほうが高い。
火病認定発祥地である米国は前からマシンガン乱射事件などから韓国人を最も嫌っていた上に、 史上最多無双の特許裁判敗訴数に陥っている事もあり、元からイメージは悪い。 中でも川崎重工業に現代造船から2人のスパイが資料を盗用した事は余りにも有名。 そして米国のワイドショーではトヨタショックの黒幕がヒュンダイであるとする特集で持ち切り、 韓国人は断然トップで嫌われる様になった。今や米国では公人から名指しで非難されている。 ・トヨタ車のブレーキ不作動トラブル多発 →ECUの異常だと非難するトヨタバッシング勃発 →実は非難者の9割方が在米韓国人や韓国系米国人 →自動車企業として世界で初めてヒュンダイがトヨタを非難 →プリウス始めハイブリッド車のブレーキラグが報告される →バッシング勢が益々苛烈に非難し始める →ブレーキ不作動トラブルはフロアマット設計の問題だと判明 →バッシング勢がフロアマット設計の問題よりもECUの異常だと非難 →ECU他によるブレーキ不作動トラブルは各社一定である事が判明 →トヨタがプリウス始めハイブリッド車のブレーキラグをリコールとして大々的に対処 →トヨタ車のブレーキ不作動トラブルがECUの異常であるという説が破綻する →バッシング勢多数派の在日韓国人と韓国系米国人が軽蔑される様になる →ヒュンダイがバッシング企業だとして非難される様になった 嫌悪感格付 韓国人>中国人≫日本人 嘘語り>パクり≫島隠り
I always accompanied my father in these walks and with my earliest recollection of green fields and wild flowers is mingled that of my account I gave him daily of what I had read the day before . 倒置みたいなのですがよく分かりません、 どこが倒置なんですか?
>>188 with以下です。
I always accompanied my father in these walks
and
with my earliest recollection of green fields and wild flowers is mingled
that of my account I gave him daily of what I had read the day before .
普通に並べると下の形になるのだと思います。
of以下beforeまでがaccountを受けることがわかりやすいように
I gave him dailyを括弧でくくりました。thatはrecollectionのことです。
that of my account (I gave him daily) of what I had read the day before is mingled
with my earliest recollection of green fields and wild flowers
>accountを受けることがわかりやすいように 「accountにかかる」の方がよかったかな。
191 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 10:35:52.70
全然よくないよ
訳してください。困ってます 火病認定発祥地である米国は前からマシンガン乱射事件などから韓国人を最も嫌っていた上に、 史上最多無双の特許裁判敗訴数に陥っている事もあり、元からイメージは悪い。 中でも川崎重工業に現代造船から2人のスパイが資料を盗用した事は余りにも有名。 そして米国のワイドショーではトヨタショックの黒幕がヒュンダイであるとする特集で持ち切り、 韓国人は断然トップで嫌われる様になった。今や米国では公人から名指しで非難されている。
193 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 10:39:09.78
このスレの回答って間違い多いな
>>178 すごくわかりました!
ありがとうございます。
196 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 10:50:55.48
>>193 ここは質問して回答するスレです
あなたみたいな文句だけで教えない先生はいりません by質問者代表
197 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 11:43:53.06
183 だが商売に抜け目のない私的部門のおかげで、 インドは短期のうちに繁栄するという希望もあるにはあった。 この見方は今では幻想であるように思える。
198 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 11:46:08.97
183 これは、いかなる経済であれ必要とされる道路整備やら発電といった 公共サービスの欠如という問題にとどまらない。 とりわけ製造業の繁栄には不可欠なものなのだ。 というのも製造業の発展こそ、 毎年インドで何百万人もの人々が労働力となり働き口を見つけるためには 必須なものなのだから。
199 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 11:50:17.24
183 as は理由
間違いすぎだろこのスレの回答者。学校で恥かいたぜ。
201 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 17:47:31.86
小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ て1.7倍に増えました。 The number of people who has visited the islands increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. The number of people who visited the islands has increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. 単語の並べ替えの問題で後のほうが正解らしいのですが、その理由がよくわかりません。現在完了の 理解の問題なのか、peopleが単数扱いか複数扱いかの問題なのか、その両方なのでしょうか。people が複数扱いだから上の回答は間違いになるのですか?
someoneとsome oneは同じ意味ですか?
I'd be glad to come. 'dって何の略でしょうか?
204 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 18:56:42.02
>>201 現在完了の理解の問題だな。時制の問題でもあるかな。
The number of people who has visited the islands increased
はいかにも、ちぐはぐ。
207 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 20:25:48.18
>>201 先行詞はThe number of peopleなので、単数。ここだけみればhasで受けても問題ない。
人々が島を訪れる→来島者数が増える、という時系列なので下が正解。
現在完了の時制はあくまで「現在」
208 :
207 :2012/06/13(水) 20:29:34.11
一行目は忘れて下さい。。。
209 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 20:30:48.05
>>207 >>先行詞はThe number of peopleなので
数が訪問するじゃおかしいだろ
先行詞はpeopleしかないよ。
210 :
207 :2012/06/13(水) 20:33:45.27
211 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 20:59:12.20
英作文の課題をやっている高校2年生です。 今「私のような人にはなるな」という文を作りたいのですが 英訳がわかりません 誰かお願いします
212 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 21:15:34.62
>>211 Don't become a person like me.
主語は The number of people who visited the islands は the number の説明してるだけ。 The number (of people who visited the islands) has increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April.
214 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 21:55:40.86
@〜Cのどの番号かと なぜそうなるか教えてくださいお願いします↓ We will go for a swim in the pool after we ( ) our work @did Ahave done Bshall have done Cwill do
215 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 22:01:37.07
Sometimes it can all be too much. (それがあまりにも行き過ぎになることもあるでしょう。) これが文法的にどうなってるのか理解できません。 よろしくお願いします。><
216 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/13(水) 22:07:18.12
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y .,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ ,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/ l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _>< 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` { \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ } \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕 .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .} ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト ゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙ l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ | ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ, | ノ′ ヽ 〔 ミ } } ′ } { .| .ミ .< 〔 〕 .{ \,_ _》、 .{ .} { ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
\/ ヽヽ レ | ──, ‐┼‐ / ‐┼‐ / / | /-、, | / | / \__ / ○' `つ //\ノ `つ //\ノ .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/ 、──┬---、_ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _>< \ l| l|  ̄^irー.,_i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` { \l| ll l| l|~'ー.,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ } \ l| ll l| l|゙`ー-┬ト .ミノ′ 〕 \l| l| ll ll / / :、_ リ .} \ l| ll ll / / 、 ゙ミ} :ト ゙ ヾー、_l| l| / / :!., リ ノ 〔 ` ~'‐亠ノノ i゙「 } .,l゙ l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ | ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ, | ノ′ ヽ 〔 ミ } } ′ } { .| .ミ .< 〔 〕 .{ \,_ _》、 .{ .} { ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● エーデルワーイス エーデルワーイス ● ● ● _( "''''''::::. ● ● ● ●__ ____,,,... --‐'''^~ ヽ ゛゛:ヽ ● ● ● ●:::::::::....:"""" ・ ・ . \::. 丿 ● ● ● ●::::::::::::::::::: ・ ....:::::::彡''ヘ::::/ ● ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~ ●●●●●-‐‐ ''^~
Sometimes あるときには 副詞 it それは 主語 can all be 全部あり得る 述語 too much. あまりにも行き過ぎ 補語
間違い多すぎだろ…
\ 毛 / 腿 \_ | _/ 彡彡彡 ミミミミ クリトリス ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ノ σ ヽ 尿道 / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ 大陰唇 / //\\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 膣 ) ── 小陰唇 \ \\// / ` \/ ' \ *──肛門 \_____/\_____/
英作文の課題をやっている高校2年生です。 今「私のような人にはなるな」という文を作りたいのですが 英訳がわかりません 誰かお願いします
小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ て1.7倍に増えました。 The number of people who has visited the islands increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. The number of people who visited the islands has increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. 単語の並べ替えの問題で後のほうが正解らしいのですが、その理由がよくわかりません。現在完了の 理解の問題なのか、peopleが単数扱いか複数扱いかの問題なのか、その両方なのでしょうか。people が複数扱いだから上の回答は間違いになるのですか?
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● エーデルワーイス エーデルワーイス ● ● ● _( "''''''::::. ● ● ● ●__ ____,,,... --‐'''^~ ヽ ゛゛:ヽ ● ● ● ●:::::::::....:"""" ・ ・ . \::. 丿 ● ● ● ●::::::::::::::::::: ・ ....:::::::彡''ヘ::::/ ● ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~ ●●●●●-‐‐ ''^~
someとothersの違いはなんですか? なんとなくsomeにはある、の意味もあるってこと位しか違いがよくわかりません。 よろしくお願いします。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
We will do some catching up when I get back. (戻ってきたら近況報告しましょう) このsome catching upの箇所が文法的にどうなっているのか 分析お願いします。
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。
()内を適当な形にしてください。 Last night Yoko saw a number of (fall) stars. A man (name) James called you while you were out. Cathy gave me a book (write) in easy English. Cathy got some information about Japan from the man (sit) next to her on the plane. ()内を並びかえてください。 We climbed Mt. Fuji (watch/to/rising/the)sun. Cathy (us/mede/by/showed/a boomerang)an Aborigine. In Australia (we/called/cricket/watched/a sport). The students (are/swimming/pool/the/in)his classmates. お願いします。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
233 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/14(木) 00:24:37.45
次の各組の2文がほぼ同じ内容になるように、( )内に適語を入れなさい。 1,I must go now. = I ( ) ( ) go now. 2,Sally couldn't try the food. = Sally ( ) not ( ) ( ) 3,Must I finish it by next week? = ( ) I ( ) to finish it by next week? 4,Let's watch this movie. = ( ) ( ) watch this movic? 次の対話が成り立つように、( )内に入る適切な語句・文を選び、記号を書きなさい。 1,( ) bring you some coffee? -- Yes,please.Thank you. (ア)Will you (イ)Shall we (ウ)Shall I 2,Could you draw a map for me,please? -- ( ). (ア)Oh, thank you so much. (イ)Sure. (ウ)No,you can't. よろしくお願いします。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。 出来ないんですか?たいしたことないですね?
助けてください。 高校の宿題で解答は間違っても気にすんな!研究しろ!比較しろ!みたいな 問題を出されるのですが。 "How storong and wonderful they are【,】 【branching】 from each side of my head! What a pity it is that my lags should be so thin and ugly!" という文の中の 2ヶ所の【】について質問します。 1 なぜこの文(作者)はthey areの後に , ←を入れているのですか? このカンマを挿入することによって、何を読者に伝えようとしてるんですか? 2 branching は 目の前に , (カンマ)があるけど are branching の進行形でok? 自分はアホなので branching 分詞構文かなと〜考え主語を補った答えを考えて みたのですが???? とりあえず朝にもう一度チェックさせて頂きます。
238 :
237 :2012/06/14(木) 01:30:14.68
"How storong and wonderful they are【,】 【branching】 from each side of my head! What a pity it is that my legs should be so thin and ugly!" スペル間違ってましたごめんなさい。
Though it’s odd, you’re never more alive than when you’re almost dead. You recognize what’s valuable. Freshly, as if for the first time, you love what’s best in yourself and in the word, all that might be lost. At the hour of dusk you sit at your foxhole and look out on a wide river turning pinkish red, and at the mountains beyond, and although in the morning you must cross the river and go into the mountains and do terrible things and maybe die, even so, you find yourself studying the fine colors on the river, you feel wonder and awe at the setting of the sun, and you are filled with a hard, aching love for how the world could be and always should be, but now is not. 直訳 それは奇妙なことであるが、あなたは あなたがほぼ死んでいるときよりも、より生きていることはない。 あなたは価値があるものを認識する。 新たに、まるで初めてかのように、あなたは 失われてしまうかもしれないあなたの中やこの世界の最高のものを愛する。 夕暮れ時の時間に、あなたはあなたのたこつぼ壕に座り、ピンクのような赤に変わっていく川を眺め、 そして山越え、朝には川を横切り、山に入り 恐ろしいことをし、死んでしまうかもしれない。 たとえそうでも、あなたはじっと見ている自分自身を見出し、川のきれいな色を学び、 あなたは驚きを感じ、太陽の沈むことに畏れを感じ、あなたは鋭く痛むような愛に満たされ、 世界がどのようなものであり得、いつでもそうであるべきであり、でも今は違う。 変ですか?どこがおかしいかもうわからん。 意訳ください・・・寝たいです
小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ て1.7倍に増えました。 The number of people who has visited the islands increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. The number of people who visited the islands has increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. 単語の並べ替えの問題で後のほうが正解らしいのですが、その理由がよくわかりません。現在完了の 理解の問題なのか、peopleが単数扱いか複数扱いかの問題なのか、その両方なのでしょうか。people が複数扱いだから上の回答は間違いになるのですか?
おい、クソ回答者どもwなにしてんだw 肝心な時に答えてやれよw
来訪者数の過去統計事実が現在においてある意味を有することはあるがその逆はない。
キリッ あいにくいまくそしてます キリッ
>>239 言葉のセンスが問われる問題。
是非とも商談用英語しか頭に入れてない方々に挑戦して貰いたいね。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
247 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/14(木) 14:46:46.31
英語に未来形はない。
whereupon the puppy jumped into the air off all its feet at once, with a yelp of delight, and rushed at the stick, and made believe to worry it 和訳が するとワンちゃんは、四本足でぴょんととんで、うれしそうにほえると、棒っきれにかけよってきて、それにかまけてるふりをします だそうですが、 off の品詞及びその周辺が分かりません。 offは形容詞で付帯状況のwithが省略されているのでしょうか
>>239 むむむ難しい
一番最後のnow is not の意味が分からない
小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ て1.7倍に増えました。 The number of people who has visited the islands increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. The number of people who visited the islands has increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. 単語の並べ替えの問題で後のほうが正解らしいのですが、その理由がよくわかりません。現在完了の 理解の問題なのか、peopleが単数扱いか複数扱いかの問題なのか、その両方なのでしょうか。people が複数扱いだから上の回答は間違いになるのですか?
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
y' ,.-'" /、__,/ _,,. -‐''''''""''''‐-、‐'" -'''""  ̄ ""''- .,, u ,./ ,. -'" / ヽ、 / / u ,' u ゙v . / ,. i ヽ、 / ,ノ i l l l, i ヽ、 、_ ⊂ニ -' 人 ij l l u ,.-''"::゙゙'ヽ、 ゙゙゙'''二ニ'''─‐'''''"ヽ、゙、 J /:::::::::::::::::::::::゙ヽ、  ̄` ノ,. /r‐' ゙il ヽ /:::::::::::::::::::::::::::,.-'"゙ヽ、 __,,. J |i、_< /;;;:;:::::::::::::;:;:;;;/ ゙ヽ、 u ニ二 -'" __,,./il゙、 ヽ; ,i';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ \ __,,,,,,. -i''i"/、 __、' i,,.ヽ、 j |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i' ヽ、  ̄ ̄`''''-.,, j ゙'J U ij ` - .,_ l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ヽ、 :::::::::::`ヽ/ ゙゙'''‐- .,,,___i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| >-─‐- :::::::::;;;/ `ヽ、;;;;;;;;;;;i ,.-'"
But the hope was that a wily private sector would allow India to sprint to prosperity regardless. That view now looks romantic. (It )is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power, that any economy needs, particularly if manufacturing is to thrive―(as )it must in India if the millions entering the workforce every year are to find jobs. この()のitは具体的に何ですか?。またasの意味は?宜しくお願いします。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。 出来ないんですか?たいしたことないですね?
258 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/15(金) 00:58:54.44
259 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/15(金) 01:03:11.17
260 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/15(金) 01:10:30.91
ただし下のネイティブは、質問で提示した要約が、 「アメリカ人は規則に拘泥しすぎる」なので 青本のような解答は出るわけがありません。 「歯磨き粉を絞れば常に少し出てくる」 →規則であらゆるケースを想定し尽くしたつもりでも、常に例外が出てくる。 →どんなに窮地に立たされても、知恵を絞れば、打開できる。 どっちかな。 でも、この文のタイトルが「rule number one: follow all the rules」 なんですよね。 だとすると赤本の解答かな?
261 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/15(金) 01:19:01.84
連投すみません 赤本の解答の解説は、解答の根拠が納得行かないんですよ。 「これが比ゆ的に何を表しているかは、最後から5つめの段 (But the requirement〜)が手掛かりとなる。 ここは空港の係員が筆者に要求した内容を示している部分だが、 この段の後半部に、to identify yourself in a way that precisely matches a written instructionとある。つまり空港の係員は「文書として記述された 説明に正確に一致すること」を求めてきた。これに対し筆者は「物事は 何から何まで書かれた規則どおりに運ぶわけではない」と反論したいのだと 考えられる。」 という解説があるのですが、何でこれが解答の根拠になりうるのか不明です
搭乗カウンターの係員に言った言葉だから、 やはり赤本の解答でしょうか。 青本の解答だと、唐突感がある。 実は原文では、この話の前にもう一つ融通のきかないカフェの店員の 話が出てくるんですよ。 だからこの話の要旨は「アメリカ人はルールに拘泥しすぎる。 アメリカ人は何でもルール化したがる」なんですよね。 とすると、その文の最後で筆者が「歯磨き粉を絞れば、無いと思っていても 常に少し出てくる、そのことを考えてみろ」とIDリストに載ってないもので 身元確認することを拒否した融通の利かない係員に言ったのは やはり赤本の意味だったのではないかと思えるんです。 連投すみません。
What all this means, of course, is that the study of Engish is very important. この文の関係代名詞Whatの先行詞はなんですか?
そうだろきっと
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。 出来ないんですか?たいしたことないですね?
小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ て1.7倍に増えました。 The number of people who has visited the islands increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. The number of people who visited the islands has increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. 単語の並べ替えの問題で後のほうが正解らしいのですが、その理由がよくわかりません。現在完了の 理解の問題なのか、peopleが単数扱いか複数扱いかの問題なのか、その両方なのでしょうか。people が複数扱いだから上の回答は間違いになるのですか?
搭乗カウンターの係員に言った言葉だから、 やはり赤本の解答でしょうか。 青本の解答だと、唐突感がある。 実は原文では、この話の前にもう一つ融通のきかないカフェの店員の 話が出てくるんですよ。 だからこの話の要旨は「アメリカ人はルールに拘泥しすぎる。 アメリカ人は何でもルール化したがる」なんですよね。 とすると、その文の最後で筆者が「歯磨き粉を絞れば、無いと思っていても 常に少し出てくる、そのことを考えてみろ」とIDリストに載ってないもので 身元確認することを拒否した融通の利かない係員に言ったのは やはり赤本の意味だったのではないかと思えるんです。 連投すみません。 ↑を英語に訳してもらえますか?すみません。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
271 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/15(金) 10:37:22.31
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
272 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/15(金) 13:59:43.17
はやく答えておいてやれよw クズ回答者どもw
このコピペキチガイって以前よほど馬鹿回答して馬鹿にされまくったんだろうね。 恨みが激しく執念深いもんな。 相当な馬鹿回答だったんだろう。
>>251 そうですか
先生も「now is not」がなにか、説明して
と つっこんできました。
てっきり私は心理的な「いろんなことに美しいって気づくこと
それは今ではない、死ぬ直前にならないとわからないのだ。」
こういう意味かとおもったんですけど
英文的にはなんか 愛 にかかってるらしいです
よくわけわかんなかったんですけどww愛は後半部分全部にかかってるみたいですね
275 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/15(金) 15:05:43.96
>>268 小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ
て1.7倍に増えました。
The number of people { who has visited the islands } increased 1.7 times
in a year-on-year comparison for the past 10 months through April.
もし現在完了が許されるとしても
people have visited the islamds
だが
person visited the islands人が島を訪れた
The number has increasedこれまでに数が増えた
なので
The number of people { who *visited the islands } has *increased 1.7 times
in a year-on-year comparison for the past 10 months through April.
現在完了の理解の問題です。「これまでに」の言葉が当てはまる場合に、現在完了にします。
276 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/15(金) 15:51:57.16
person visited the islands人が島を訪れた The number has increasedこれまでに数が増えた なので The number of people { who *visited the islands } has *increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. 現在完了の理解の問題です。「これまでに」の言葉が当てはまる場合に、現在完了にします。
気づかなかったが荒らしがものすごいですねこのスレ
小笠原云々のやつと食器洗い機の奴はコピペみたいです…
誰か
>>239 に答えてあげてくれませんか
自分もどう訳せばいいのか気になります
278 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/15(金) 16:56:14.44
"I heard him crying."と "I heard him cry." の意味の違いはどんなものでしょうか?
日東駒専を目指しているのですが文法書は安河内のはじていと フォレスト、山口実況などで十分でしょうか?
280 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/15(金) 22:32:50.50
「この教室の掃除は誰がしますか?」 →who will this classroom cleaned by? の中にbeを入れるのですが、this classroomの前ですか?後ですか? 助動詞、疑問詞、受動態が重なっててわからなくなりました。。。
281 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/15(金) 22:55:14.74
282 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/15(金) 23:21:35.19
I had to walk home これのhadはどういう意味なんでしょうか?それとto walkって不定詞の形容詞的用法ですか?
書き込みボタンを押した瞬間に自己完結しちゃった・・・汗
>>282 はスルーでお願いします
>>278 進行形になると進行形のニュアンスが入ります。
泣いている最中を聞いた という感じです。
この場合は普通は後者の表現より前者のほうがベターですね。
進行中の動作を聞いた場合は進行形を使うほうがいいみたいです。
つまりそのまんまですね(核爆)
I had to walk home これのhadはどういう意味なんでしょうか?それとto walkって不定詞の形容詞的用法ですか?
Though it’s odd, you’re never more alive than when you’re almost dead. You recognize what’s valuable. Freshly, as if for the first time, you love what’s best in yourself and in the word, all that might be lost. At the hour of dusk you sit at your foxhole and look out on a wide river turning pinkish red, and at the mountains beyond, and although in the morning you must cross the river and go into the mountains and do terrible things and maybe die, even so, you find yourself studying the fine colors on the river, you feel wonder and awe at the setting of the sun, and you are filled with a hard, aching love for how the world could be and always should be, but now is not. ↑の文を韓国語に訳してください。お願いします。
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。 出来ないんですか?たいしたことないですね?
>このコピペキチガイって以前よほど馬鹿回答して馬鹿にされまくったんだろうね。 >恨みが激しく執念深いもんな。 >相当な馬鹿回答だったんだろう。 なるほどぉw
ここの住人コピペに反応して馬鹿みたい…
I'd be glad to come. 'dって何の略でしょうか?
would
>>239 奇妙な事ではあるが、人は死を目前にしたときほど生き生きとしてる時はない。
この世で本当に価値のあるものは何かがその時見え出す。
自分自身の中、そしてこの世の中にある儚くも素晴らしい何かに対して、まるで初めて目の当たりにしたかの様に、新たに愛おしさを抱く。
夕刻に、壕の中から桃色掛かった紅色に染まり出す大河と山々の彼方を眺める。
夜明けにはその河を渡り、山々の中に入っておぞましい事をしなければならなく、そして死を迎えるだろうことはわかっている。
それでも川面を染める綺麗な色を見ずにはいられなく、沈む太陽に感嘆と畏敬の念を抱き、
願わくばあり得る、そして常にそうあるべき幻想郷とそれを掻き消す現実の世界とに対する、強く締め付けられる様な切ない想いに胸いっぱいになる。
>>289 お前が馬鹿
コピペに反応しているのではない。
コピペをしている基地外は放置しておくとエスカレートして通り魔に変わる
からな。
間違いすぎだろこのスレの回答者。学校で恥かいたぜ。
訳してください。困ってます 火病認定発祥地である米国は前からマシンガン乱射事件などから韓国人を最も嫌っていた上に、 史上最多無双の特許裁判敗訴数に陥っている事もあり、元からイメージは悪い。 中でも川崎重工業に現代造船から2人のスパイが資料を盗用した事は余りにも有名。 そして米国のワイドショーではトヨタショックの黒幕がヒュンダイであるとする特集で持ち切り、 韓国人は断然トップで嫌われる様になった。今や米国では公人から名指しで非難されている。
I had to walk home これのhadはどういう意味なんでしょうか?それとto walkって不定詞の形容詞的用法ですか?
But the hope was that a wily private sector would allow India to sprint to prosperity regardless. That view now looks romantic. (It )is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power, that any economy needs, particularly if manufacturing is to thrive―(as )it must in India if the millions entering the workforce every year are to find jobs. この()のitは具体的に何ですか?。またasの意味は?宜しくお願いします。
英訳お願いします m(_ _)m ebayオークションにて。 ebayオークションにて売り手の人に発送日を教えてもらえますか? とメッセージを送ったところ以下の返答がありました。 Am in the shop at the moment ill sort it asp for you thanks. ちょうど今、、、何といっているのでしょうか? Amは午前中ということなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたらご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
>>300 it は代名詞です。
as は「s抜けのass」、「つまりドSが抜いたケツの穴」です。
What is more beautiful the blue sky or my girl friened? どうしてWhatなのですか? 物はwhich,人の場合はWho、人と物を比べるときはWhatだと習いましたが、どうしてWhatなのでしょうか? この言い方はアメリカではよく聞きますが、ふと、どうしてWhatなのか疑問を持ってしまいました。
>>301 I am in the shop at the moment i'll sort it asap for you thanks.
じゃないか?
>>299 have to, had to, ついでにmust, mustn'tあたりを辞書引くなり、参考書みるなり、ググるなり。
I had to walk home これのhadはどういう意味なんでしょうか?それとto walkって不定詞の形容詞的用法ですか?
314 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/16(土) 16:47:22.03
?
?
>>310 しなければならなかった
不定詞の動詞用法
?
?
319 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/16(土) 22:28:41.20
?
?
?
?
?
?
>>295 どこの何が間違いなのか具体的に報告してくれ。ホントなら。
いずれにせよ恥をかいたという自覚は、君のスカスカの脳味噌にある
神経細胞がやっと覚醒して記憶の回路ができあがったということだ。
回答者に感謝しなさい。
>>326 アスペは調べ物や文章が大好きという特徴があります。
アスペはひとつの事に夢中になり、空気を読めない、他人の気持ちが分からないという特徴があります。
空気を読めない=唐突に記事を貼る
発達障害です。
あきらめずに治療を続けましょう。
まだコピペキチガイが暴れてんのか。 激しく病気だな。
間違いすぎだろこのスレの回答者。学校で恥かいたぜ。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。
What is more beautiful the blue sky or my girl friened? どうしてWhatなのですか? 物はwhich,人の場合はWho、人と物を比べるときはWhatだと習いましたが、どうしてWhatなのでしょうか? この言い方はアメリカではよく聞きますが、ふと、どうしてWhatなのか疑問を持ってしまいました。
英訳お願いします m(_ _)m ebayオークションにて。 ebayオークションにて売り手の人に発送日を教えてもらえますか? とメッセージを送ったところ以下の返答がありました。 Am in the shop at the moment ill sort it asp for you thanks. ちょうど今、、、何といっているのでしょうか? Amは午前中ということなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたらご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ て1.7倍に増えました。 The number of people who has visited the islands increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. The number of people who visited the islands has increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. 単語の並べ替えの問題で後のほうが正解らしいのですが、その理由がよくわかりません。現在完了の 理解の問題なのか、peopleが単数扱いか複数扱いかの問題なのか、その両方なのでしょうか。people が複数扱いだから上の回答は間違いになるのですか?
はやく答えておいてやれよw クズ回答者どもw
>>334 現在完了形は現時点のことを言っているので、後者が正解。
前者は、現時点の訪問者数が過去形で「増えた」って言っているので、時間の前後関係が崩れるのでNG
>>337 >>334 です。
では、以下の場合はどうなりますか?
小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ
て1.7倍に増えました。
The number of people who has visited the islands increased 1.7 times in a year-on-year
comparison for the past 10 months through April.
The number of people who visited the islands has increased 1.7 times in a year-on-year
comparison for the past 10 months through April.
単語の並べ替えの問題で後のほうが正解らしいのですが、その理由がよくわかりません。現在完了の
理解の問題なのか、peopleが単数扱いか複数扱いかの問題なのか、その両方なのでしょうか。people
が複数扱いだから上の回答は間違いになるのですか?
>>325 間違いすぎだろこのスレの回答者。学校で恥かいたぜ。
ご質問させていただきます。 It is a lot of fun ( ) wild birds early in the morning. 1、that we watch 2、to watch この問題で正解は2と言われたのですが、なぜ1はだめなのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
英訳お願いします m(_ _)m ebayオークションにて。 ebayオークションにて売り手の人に発送日を教えてもらえますか? とメッセージを送ったところ以下の返答がありました。 Am in the shop at the moment ill sort it asp for you thanks. ちょうど今、、、何といっているのでしょうか? Amは午前中ということなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたらご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
Aの原因はBです the cause of A is the B AがBを引き起こす The A causes the B どちらも通じますか?
だからさ、ググれば一瞬でわかるものをこんなところで聞くなっつーの 質問者もあれだが、いちいち即回答してる奴も「俺ってこんなに答えられるぜ」っていうクズナルシストとしか思えない
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。
次の空欄を埋めてください ( )は調べ物や文章が大好きという特徴があります。 ( )はひとつの事に夢中になり、空気を読めない、他人の気持ちが分からないという特徴があります。 空気を読めない=唐突に( )を貼る 発達障害です。 あきらめずに( )を続けましょう。
整序問題4問です。 1When I saw the river, (the one,my hometown,was,flowing.of,through,I,reminded). 2The heritage of our nation is (hearts,in,keep,must,one,our,we). 3Rice(its vita mins,loses,is,when,most,it,of) polished. 4Tom was knoked unconscious (and,before,from a horse,,in a fall,it was several days) he came to his senses. 2,3,4の訳が良く分かりませんでした。
>>347 宿題は手伝わない主義ですが、これは難しそうなので手伝います。
1、川を見たときと言ってますねえ。
それで、Iにremindedとあるので、
I was reminded ofが出ないといけないです。
(思い出させられた→思い出した)
I was reminded of
あとはthe oneがありますが、これはおそらく川のことを指しているのでしょう。
同じ単語を繰り返さないということ。
I was reminded of the one flowing through my hometown
がいいはず。
2The heritage of our nation is (
これも1と同じ理屈。 oneでheritageを二回言わないのです。
one we must keep in our hearts
訳:我らの国家の遺産は我々が心に残しておかなければならないもの。
3Rice(its vitamins,loses,is,when,most,it,of) polished.←ちゃんと1行にしてください。
まずlosesじゃないですか?文型からして(SVから始めて)
loses most of its vitamins when it is
訳「お米というのは、磨かれると(研がれると?)そのビタミンの大半を失う」
4Tom was knoked(←knockedだと思います) unconscious (and,before,from a horse,,in a fall,it was several days) he came to his senses.
トムは叩かれて無意識になったと言ってますね。
ina fallとかfrom a horseってあるんでそれが原因と考えて下さい。
in a fall from a horse(落馬)
残りはand it was several days before
訳「トムは落馬で気を失い、目覚める前には数日が経過していた」
ぐらいの訳でしょう。
>>348 ありがとうございました。
解説と訳ともに助かります。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
>>345 だからさ、ググれば一瞬でわかるものをこんなところで聞くなっつーの
質問者もあれだが、いちいち即回答してる奴も「俺ってこんなに答えられるぜ」っていうクズナルシストとしか思えない
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか? わからないのですか?早く教えてください。
354 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/17(日) 19:17:46.08
”something do"は× ”something done"は○ の理由を教えてください。
はやく答えておいてやれよw クズ回答者どもw
But the hope was that a wily private sector would allow India to sprint to prosperity regardless. That view now looks romantic. (It )is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power, that any economy needs, particularly if manufacturing is to thrive―(as )it must in India if the millions entering the workforce every year are to find jobs. この()のitは具体的に何ですか?。またasの意味は?宜しくお願いします。
>>357 こういうスレを知っているってことはお前…
イヤイヤ。俺はいたって健康だが、コピペくんが心配でね
頭のおかしい奴はいつも自分は健康でまともだというしな…
>>357 ここの住人がこういう精神状態だということがよくわかった
そもそもEnglish板の住人全体的にこういう感じなんだろうが
以下を英語に直してください。お願いします。 今日はハロワ行ったので 気分を上げるためにコーヒーを飲んでしまった すごく久々だったせいか副作用もきつくて 完全にグロッキーになってしまった 息がしづらい腹の中で何か暴れまわって気持ちが悪い 死にたいしもう嫌だ・・・・ 早く収まってくれ・・・・
以下を英語に直してください。お願いします。 仕事終わった、帰宅したら身辺整理するんだ あと少しで終わりそう 久しぶりに鏡で自分の顔を見たら、常に泣きそうな不安そうな顔してんの 人相って本当に変わるよね こんな顔して生きて行くのは嫌だ 昔は大らかそうって言われてたのに、どうしてこうなった? あと少し、あと少し、あと少し…頑張れば死ねる
以下を英語に直してください。お願いします。 突然、過度の緊張や不安感が自分の身に襲う事が 1日に3〜4回、波のように襲ってくる 過度の不安によるストレスで胃が痛み 胃薬を毎日飲むがもっと痛くなる 突然訳も無くイライラしてしまう。 着ている服のボタンを引き裂く事もあった 一日2回 市販薬で不安を解消する薬を飲み続ける日々..もう駄目かもわからんね...
以下を英語に直してください。お願いします。 長文&連投すみません。 どいつもこいつも嘘ばっかり。 悩みを相談すれば重過ぎるのかみんな離れていく。 友人と思って向こうの悩み相談や愚痴は何度も聞いて、慰めたり励ましたり 色々してたのに、いざ逆の立場になるといきなり着信拒否。 もう誰も居なくなった。 困り果ててカウンセリングを受けに行ったが、 心理士も嘘をつき、当日ドタキャンを繰り返した揚句、自分勝手な理由で突然辞めていった。 さじ投げられた気分でいっぱい。 その人とある「約束」をしたけど、それも向こうはもう忘れているようだ。 子供が生まれて、さぞ幸せ真っ最中でこっちの事なんてもはやどうでもいいんだろう。 とにかくもう限界だ。
It is how project ourselves in. これの訳を教えてください。 Itは「それ」で構いません。
I've just recieved an email with a file having "wrm"as an extension. 拡張子「wrm」の添付ファイルが付いたメールを受け取りました。 withは前置詞だからその後は全部で名詞にならなければダメですよね? 文法的にhavingはどーゆう役割というかなんでhavingなんでしょうか?分詞?
-------------------------------------------------ここまでコピペ
では、 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
コピペキチガイ、早く病院に行かないと手遅れになるよ
間違いすぎだろこのスレの回答者。学校で恥かいたぜ。
小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ て1.7倍に増えました。 The number of people who has visited the islands increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. The number of people who visited the islands has increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. 単語の並べ替えの問題で後のほうが正解らしいのですが、その理由がよくわかりません。現在完了の 理解の問題なのか、peopleが単数扱いか複数扱いかの問題なのか、その両方なのでしょうか。people が複数扱いだから上の回答は間違いになるのですか?
Sometimes it can all be too much. (それがあまりにも行き過ぎになることもあるでしょう。) これが文法的にどうなってるのか理解できません。 よろしくお願いします。><
All I need is a home somewhere. ってどういう訳になるのでしょうか?
以下を英語に直してください。お願いします。 長文&連投すみません。 どいつもこいつも嘘ばっかり。 悩みを相談すれば重過ぎるのかみんな離れていく。 友人と思って向こうの悩み相談や愚痴は何度も聞いて、慰めたり励ましたり 色々してたのに、いざ逆の立場になるといきなり着信拒否。 もう誰も居なくなった。 困り果ててカウンセリングを受けに行ったが、 心理士も嘘をつき、当日ドタキャンを繰り返した揚句、自分勝手な理由で突然辞めていった。 さじ投げられた気分でいっぱい。 その人とある「約束」をしたけど、それも向こうはもう忘れているようだ。 子供が生まれて、さぞ幸せ真っ最中でこっちの事なんてもはやどうでもいいんだろう。 とにかくもう限界だ。
What is more beautiful the blue sky or my girl friened? どうしてWhatなのですか? 物はwhich,人の場合はWho、人と物を比べるときはWhatだと習いましたが、どうしてWhatなのでしょうか? この言い方はアメリカではよく聞きますが、ふと、どうしてWhatなのか疑問を持ってしまいました。
小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ て1.7倍に増えました。 The number of people who has visited the islands increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. The number of people who visited the islands has increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. 単語の並べ替えの問題で後のほうが正解らしいのですが、その理由がよくわかりません。現在完了の 理解の問題なのか、peopleが単数扱いか複数扱いかの問題なのか、その両方なのでしょうか。people が複数扱いだから上の回答は間違いになるのですか?
英訳お願いします m(_ _)m ebayオークションにて。 ebayオークションにて売り手の人に発送日を教えてもらえますか? とメッセージを送ったところ以下の返答がありました。 Am in the shop at the moment ill sort it asp for you thanks. ちょうど今、、、何といっているのでしょうか? Amは午前中ということなのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたらご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
>>371 現在形は現在の事実。
未来形は未来の事実。
今どうなっているかが大事
>>376 sometimesとallが副詞。
そのふたつを除いて考えればわかる
383 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 13:24:08.10
残念ながら間違った回答です
384 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 14:44:29.11
379は 「とっちがより美しい?」との意味でいう場合の言い方はどうか、 ってこと?(モノと人を比べてたら普通は物で統一してWhichだろうけど) 単にこれは不器用な人とかが、文法的に正確でない素朴な言い方をするとそうなる、
385 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 14:47:17.56
(379の件つづき)あるいはちょっと文語的な感覚でwhatをつかってるかもしれない そんなの現地できいてたら、肌で理解すればよいし… (What is beautiful with ..の写し間違いじゃないよね?)
386 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 14:49:33.15
掲示板管理者へ…こういう解説を求めるスレできちっと、3行以上書くと「本文が長すぎます」とか、 どういうつもりよ?しかもすぐに続きを書きこもうとすると、修行が足りませんとか?Errorじゃないのによ もう本当にいい加減にしろよ!他の板からくると「パスポートを作成…」とかいうのも、ぜんぜん要らないよ!
Darvish rally past Redsox. のrally outって、リベンジみたいな感覚でいいんですかね?
388 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 15:25:58.73
What is more beautiful the blue sky or my girl friened? どうしてWhatなのですか? 物はwhich,人の場合はWho、人と物を比べるときはWhatだと習いましたが、どうしてWhatなのでしょうか? この言い方はアメリカではよく聞きますが、ふと、どうしてWhatなのか疑問を持ってしまいました。
以下を英語に直してください。お願いします。 長文&連投すみません。 どいつもこいつも嘘ばっかり。 悩みを相談すれば重過ぎるのかみんな離れていく。 友人と思って向こうの悩み相談や愚痴は何度も聞いて、慰めたり励ましたり 色々してたのに、いざ逆の立場になるといきなり着信拒否。 もう誰も居なくなった。 困り果ててカウンセリングを受けに行ったが、 心理士も嘘をつき、当日ドタキャンを繰り返した揚句、自分勝手な理由で突然辞めていった。 さじ投げられた気分でいっぱい。 その人とある「約束」をしたけど、それも向こうはもう忘れているようだ。 子供が生まれて、さぞ幸せ真っ最中でこっちの事なんてもはやどうでもいいんだろう。 とにかくもう限界だ。
390 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 15:28:30.65
ここの回答者はお願いされても回答しないよ。分からないから。
What time do you start boarding? (搭乗開始は何時ですか?) 自分の搭乗時間を人に聞くのに、なぜyouを使うのでしょうか? これでは聞いた相手の搭乗時間を聞いてるみたいです。
日本語の問題だな
393 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 18:20:31.49
は? 真面目にこたえてもらえね? おたくなめてんの?
自分の搭乗時間を人に聞いているわけじゃないから。 聞いた相手(組織とか会社)の搭乗開始時間を聞いている。
>>相手(組織とか会社)の搭乗開始時間 搭乗開始 をおこなう、を許可する、が可能な、時刻 のほうがいいかな。
>>394 ,395
なるほど!
最近くだらない荒らしが多い中ありがとうございます!
397 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 21:50:53.89
>>388 そういわれたのなら… 人とものと、違うジャンルのものを比べるからWhatというより広範なものを 表現できる代名詞をつかったんでしょ、 もう答えが出ているじゃありませんかー
質問です。 小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ て1.7倍に増えましたか?
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。
>>396 はまさかその荒らしに回答を貰っているなんて思いもよらなかった…
402 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 23:06:02.11
394、395はあっている (bording timeなら搭乗時間だし、 エアラインのカウンター係が、 タラップに繋がるゲートを空けて客を乗り込ませることをそういう… だからyouでよい)
自己弁護に必死w
404 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 23:18:55.54
私、402は前かいてた人と違う通りがかりです。(この件で、 395とかに賛成しようと思って初めて書いた)
405 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 23:24:18.30
>>399 Did the number of people who visited Ogasawara Islands during
10 months ending April (2012..) increase by 1.7 times compared to the previous year?
>>404 必死すぎだろw
本当なら逆に反論しないw
>>406 いや、だから本当に別人なんですよ。
その証拠に前書いてた人はおっぱいフェチですが、
私はもっぱらおっぱいには興味ありません。
といっても、私402は、ゲイではありませんよ。 ただヒンニュウをステータスと思っているだけです。
なんだただのおっぱい魔人か
410 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/18(月) 23:42:52.01
いい加減に3人目のウソつきは消えなさい!402は私であって おっぱいま人でもあなたでもない
おっぱい魔人がキレたwwwww
質問です。 私のテストの答案「The train departs」 先生「残念、それは間違い。The train departs at 9:00なら正しい」 私「なんで間違いですか?」 先生「しらね!」 なんで間違いなんでしょうか?
先生が間違い と、言いたいが、辞書をみると他動詞ぽく使った方が良さそうだね 引き分けにしとけば?
すまん。present simple だからだわ
But the hope was that a wily private sector would allow India to sprint to prosperity regardless. That view now looks romantic. (It )is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power, that any economy needs, particularly if manufacturing is to thrive―(as )it must in India if the millions entering the workforce every year are to find jobs. この()のitは具体的に何ですか?。またasの意味は?宜しくお願いします。
418 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 01:54:36.16
>>417 その文の後半のハイフン以降の(as) it mustの次にはbeがあるんじゃ?この(it)は前半の部分全体を
受けた形式主語だから…〔意味は「抜け目ない私企業セクターがインドを助けて、繁栄にむけて走り出させて
くれるのではないかという希望があった」<it=…その希望hopeのあるなし。希望が有効か有効でないか>
419 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 02:03:59.09
(後半のasに関して)A案:「そのことを望めるか否かというのは─どんな国の経済にとっても(特に製造業の繁栄に必要な) 公共サービス(道路から電力に至る)が不在なことが問題になる、というわけではない─ インドでは(実際)そうだろうが(公共 インフラは不備だろうが…)─たとえ何百万人もの毎年その国に入国している労働力が皆、職を探す人々だったとしても」
420 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 02:08:09.75
>>418 のB案:「そのことを望めるか否かというのは─どんな国の経済にとっても(特に製造業の
繁栄の為に必要な)公共サービス(道路から電力供給等に至るまで)が不在なことが問題になる
というわけではない─ インドには実際何百万人もの労働力が毎年入国し皆職を探してるわけだが」
421 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 02:10:42.09
>>418 , 419のA案かB案か、は自分にはどっちだかわからないが、
前後の文脈から判断して、合いそうなほうを選べばよいとおもう
(いくつもに、分けて投稿するのはシンドイな!)
残念ながらよい回答にはほど遠いのでやりなおしましょう
423 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 02:56:18.55
じゃあ君の解答を書きましょうよっ
424 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 03:43:11.30
422は代案なんかないし 英文を読めてもいないんだよっ
以下は愛知医科大学の問題だそうです。
Ken is ( ) as I've ever met.
@as a nice young man Anice as a young man
Bas nice young man Ca young man as nice
Bがas nice a young manならBで正解だと思いますが
Bには不定冠詞がないのでダメですよね。
となるとCなのでしょうか。
しかし、これと全く同じ質問をネットでした人がいて
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4140642.html この人はそもそもa young man as nice as〜を間違いであるという前提で
質問しています。でも、a young manをas nice as〜で後置修飾した形と
考えることは出来ないのでしょうか。
ネットで調べるとこういう英文が出てきます。
I don't deserve a man as kind as you.
I have never met a man as kind as Robert.
After all, a man as kind as Mr. Atwood deserved the woman of his dreams.
Even a man as kind as the Duke of Zhou executed his brothers(Weblio英語共起表現検索より)
I pray K will one day be swept off her feet by a young man as kind as L.
ちなみに
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4140642.html これの解答者がKen is a young man nice.は無いと言ってますが
形容詞句では無いから当然ですよね。
ここではas nice as 〜という形容詞句だし、
I have books as many as he. のように限定用法じゃなくて
叙述用法にもなるので後置修飾でも問題ないと思うのですが。
単に誤植だったりしてwww
as nice as〜で後置修飾している例 The passage went on: "You would have to walk a trillion miles to meet a man as nice as Harry Carpenter." “Oh no, not at all, I've heard many people ask how a man as nice as you could ever be married to her.” “You probably won't get a man as nice as your father. I never knew or worked with a man as nice as your dad.
>>417 の訳
particularly if manufacturing is to thrive
「特に製造業がこれから繁栄する(経済)の場合は」だな。
「まだ繁栄に至っていない」ことを言っている。次も
if the millions entering the workforce every year are to find jobs.
「毎年新たに労働市場に入ってくる何百万もの人たちがこれから職を探すことになる場合は」
じゃないか。他国から入ってくる訳じゃない。
上のallow の訳も微妙に違う。
>>425 受験版の本当の質問者に迷惑になるとは思わないのか?
間違いすぎだろこのスレの回答者。学校で恥かいたぜ。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。
質問です。 小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ て1.7倍に増えましたか?
But the hope was that a wily private sector would allow India to sprint to prosperity regardless. That view now looks romantic. (It )is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power, that any economy needs, particularly if manufacturing is to thrive―(as )it must in India if the millions entering the workforce every year are to find jobs. この()のitは具体的に何ですか?。またasの意味は?宜しくお願いします。
>>433 しかし望みはそれでもしたたかな民間企業によってインドは繁栄へ疾走できるだろうという
ことであった。
この見方は今ではロマンチックに思える。
ロマンチックであるというのは、いかなる経済も、特に、製造業の
繁栄を目指すなら必要とする公共サービス、それは道路から電力に至るのだが、
単にこういった物の欠如の問題には留まらないということである。
なぜなら毎年労働市場に参入する何百万人もの人々が職を見つけるつもりなら
製造業は繁栄しなければならないからである。
435 :
434 :2012/06/19(火) 08:51:50.48
It=That view now looks romantic as=because
436 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 12:16:04.86
ありがとうございます。もう一度お願いします。
437 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 12:38:24.49
>>427 質問者が聞いてるのはitとasだから、全体の訳までは問われていない。そして自分の場合、
それに自分の場合「3行」しかかけないように規制されている。
だから全体に関してはごく大雑把に意訳したんだよ。微妙なニュアンス的な違いしかない。
438 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 12:43:58.66
他国からはいってくるか国内からかは書いてないからね。湾岸諸国あたりに バングラあたりから出稼ぎ移民が膨大に入ってるイメージが浮かんだけど、 そこはitやasに関係ないから。インドの人口動態統計チェックしてみたわけじゃないし。
>>428 全く反応がないのでこっちに転記しました。
440 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 14:23:04.04
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
441 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 14:25:15.08
未来で何故悪いのかわからない 現在でも未来でもいいでしょ?
442 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 14:40:23.07
443 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 14:55:17.33
何が何の話だよ?バカか? 食器洗い機は将来使うのだから未来でもいいんだよ 情景が目に浮かぶでしょう? もっと一般的な原理だの反復行為だのいった理屈で現在形にしてもいいんだよ? わからないのか
444 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 14:58:04.99
>>443 "Using”と動名詞形を主語にしてる場合、すんなりwillで未来形で表現するほうが多いね。
(その程度「文法用語」を入れて書いてあげれば、納得するのか?
たぶん…頭がミイラ化してるね)
445 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 15:15:38.32
英語にはそもそも未来形などないのだが。
446 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 15:17:06.12
頭がミイラ化だけでなく腐ってるのか
>>438 インド国内で毎年就業年齢に達する人が数百万人単位でいるという事。
if the millions entering the workforce every year are to find jobs.
be to do する事になっている、する予定になっている。
if the millions (entering the workforce every year) are to find jobs.
もし数百万人(毎年労働市場に参入する)の人が仕事を求める予定になっているとすれば
またコピペで荒れてるのか。 食器洗い機のコピペは何十回目だ?
449 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 17:49:07.37
ところで、質問ですが食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
>>449 なんども回答がでてるが、コピペを繰り返す意図はなんなんだ?
意図という概念を持たない例のディスオーダーなのか?
>>449 そもそもこのtime に冠詞はいらない。 conserve はsave でもいい。
Using dishwasher will conserve time.
「食器洗い機を使うと時間の節約になる」⇒ 「食器洗い機を使ってごらん、時間の節約になるよ」
「食器洗い機を使ってみよう、.......」
Using dishwasher would conserve time.
「食器洗い機を使った場合、時間の節約になるだろう」
「もし食器洗い機を使ったら、.....」
Using dishwasher conserves time.
「食器洗い機を使うと時間の節約になる」⇒ 「食器洗い機を使うことは時間の節約を意味する」
敢えて分けると、こうした状況からくるニュアンスの違いか。
55点!
453 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 20:29:19.70
452のやつは何なの? Usingが現在(進行)形と同形だから紛らわしいから原型のconservesなどを使わず willでつなげたほうがわかりやすいし語呂がいいんだよ
まず中学文法だな
>>450 回答に満足していないからですよ
ところで、質問ですが食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
しっくりくるから
>>回答に満足していないからですよ 「満足」が基準なら英語の範囲を超えてるなw
457 だまれおっぱい魔人
>>458 ですから以前申したように私、
>>457 はおっぱい魔人ではありませんよ。
ただ単にヒンニュウはステータスであると考えているだけです。
また、もちろんのことゲイではありませんよ。
小さい男の子は好きですけどね。
460 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/19(火) 23:33:31.49
いい加減に2人目のウソつきは消えなさい!457は私であって おっぱいま人でもあなたでもない
thanks!
ですから以前申したように私、
>>412 はおっぱい魔人ではありませんよ。
ただ単にヒンニュウはステータスであると考えているだけです。
また、もちろんのことゲイではありませんよ。
小さい男の子は好きですけどね。
>>455 >
>>450 > 回答に満足していないからですよ
なら、ここでは回答は得られない、他の方法を試みられよ
464 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/20(水) 03:22:42.73
<回答が正しいか正しくないかが、判らない人間には無理だ!>
But the hope was that a wily private sector would allow India to sprint to prosperity regardless. That view now looks romantic. (It )is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power, that any economy needs, particularly if manufacturing is to thrive―(as )it must in India if the millions entering the workforce every year are to find jobs. この()のitは具体的に何ですか?。またasの意味は?宜しくお願いします。
466 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/20(水) 11:28:05.41
こいつ、ただのおふざけだったのか
467 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/20(水) 13:54:29.42
ところで、質問ですが食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
これほどの孤独を初めて見たよ
469 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/20(水) 17:13:17.75
人を孤独だと嘲笑う愚人は実は孤独なのが自分であることに気づかぬ所詮はただの弱虫でしかない
470 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/20(水) 17:18:35.84
We made sure that the gate (come into/could/no one/so that/was/locked)the factory wihtout permission. Before you rent an apartment, find out as much about it (as possible/in order that/no/there/will be)misunderstanding. You can play in this room (clean it up/remember/so long as/to/you)afterwards. ()内を並べ替えお願いします。
>>469 嘲笑ってなどいない。驚いてるだけだ。周りの人間がいつも自分を笑ってると思ってるね。被害妄想だよ。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
人を孤独だとただ驚くだけの愚人は実は孤独なのが自分であることに気づかぬ所詮はただの弱虫でしかない
君と違って仕事もしてるし、別に孤独じゃないよ。愚人とは無職の君だよ。ここまでやる孤独なレス古事記は初めて見たといってるんだよ。
>>473 社会から無職という無能の烙印を押され、誰からも相手にされぬ孤独を癒すため、ひたすらレス欲しさに荒らし続ける世界一孤独な役立たずの初老の男がお前だよ。
>>475 まあ、正直そうですよ。馬鹿ですよねこいつ。
ところで、自分は高校生なのでしっかり高校生の質問には答えてくださいよ。
そういう趣旨のスレだし。
みえみえの自演やる頭の悪さが無職を証明してるよ 中年の夜間高校生君
479 :
475 :2012/06/21(木) 00:01:32.52
>>477 食器洗い機のヒトはニワカにしか答えてもらえないだろお。
こみゅ障のようだし。「いま何時ですか?」の近縁種だぬ。
基地外中年が高校生とはね
基地外中年高校生自演中
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
>>472 上の方で誰かが言っていたけどその質問自体が間違っているよ。
文法上正確に言えば英語には未来形はない。
will は未来表現において用いることがあるというだけ。
これも上の方で誰かが言っていたけどその場合は can と同じ意味だと思う。
愚問なのでこれ以上は繰り返さないように。
その解説はNG
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
意訳してもらってもいいでしょうか Have you already taken your end of the year tests yet?
いけません
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
あなたが世間で無視されてる無職のクズだからです。
では、食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
492 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/21(木) 13:14:35.94
No where else is living alone idealized the way it is in Manhattan. (マンハッタンのように、1人暮らしが理想的とされる場所は、ほかにはありません) これ、文法的に、どう解釈すればいいですじゃ?
493 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/21(木) 14:16:31.30
すみません はやく答えておいてもらえますか 回答が早いことを除いてメリットないので
すみません ずっと待っておいてもらえますか 回答することになんのメリットもないので
これほど人生に絶望してる奴を初めて見た
497 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/21(木) 19:01:55.48
>>489 辞書引くと、
[可能性・推量] …だろう、でしょう
の意味じゃないの?
499 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/21(木) 19:44:48.33
い‐やく【意訳】 1.原文の一語一語にこだわらず、全体の意味 に重点をおいて訳すこと。また、その訳し たもの。 2.関西弁、もしくは九州弁で訳すこと。また 、その訳したもの。 ⇔直訳(ちょくやく) ⇔逐語訳
500 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/21(木) 20:30:45.53
参考書の疑問代名詞を見てて質問です。 参考書にはwhose,what,whichを名詞の前において「だれの〜、なんの〜、どの〜」という使い方は(疑問形容詞)と少し小さめに書かれている。 自分の辞書でwhose,what,whichを調べると、 whose 疑問代名詞の形容詞用法で、疑問形容詞とは書かれていない。 what −形容詞 の欄のなかに疑問形容詞とあり疑問代名詞とは区別されて書かれている。 それと「どれほどの、どの(which)」がセミコロンで一緒に書かれている。 which 疑問代名詞の形容詞用法で、疑問形容詞とは書かれていない。whatと同じ状況。 自分はこれらから 疑問代名詞≠疑問形容詞 で疑問代名詞と疑問形容詞は対等 疑問代名詞の形容詞用法=疑問形容詞 と考えたけど、あってますか?
501 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/21(木) 20:38:49.34
英語の関係代名詞に関する質問です。 例えば、非制限用法で前の名詞を説明したいとき、関係詞節が終わったあとにも文が続く場合は、後ろにもコンマをつけるのでしょうか? 具体的には、「彼は、好きなスポーツであるテニスをその公園でします」と英語で言うとき、 He plays tennis, which he likes, in the park. となるのでしょうか?それとも、そのままなにもつけずに、 He plays tennis, which he likes in the park. となるのでしょうか?
間違っています
>>501 です。答えに満足できなかったので知恵袋で聞いてみます。残念です。
つーか、いつもの知恵袋からコピペしてる奴だろ
50代基地外無職だろ
50代基地外無職だろ
質問ですが、空欄にはいる語を英語で答えてもらえますか? ( )代基地( )( )職だろ
図星でそんなにくやしかったの?
>>509 なにをいっているかよくわからないのですが、
とりあえず質問です。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
もちろん図星でくやしかったから
other highly car-oriented countriesは他の自動車大国(複数)ってことですか? Maybe they're on to something.の意味を教えてください。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。
まず要旨をまとめましょう。 要旨 50代役立たずのクズ無職は世間から無視され、カップ麺を主食とし、 誰からも軽蔑される人生を歩んでいる。 彼に残されたのは薄汚い部屋での孤独死のみである。 何よりも文章内容の把握が重要で、それから英訳にあたり 慎重に言葉を選ばなければなりません。 これを参考にまず自分で英訳しましょう。
516 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/22(金) 11:06:08.30
では質問なのですが 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
50代無職ではもう未来はないという心の叫びのためです。
518 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/22(金) 13:33:39.58
つまらないレス 煽るならもっと徹底的に汚い言葉を使うべき
えっ、真面目な発言でしょ
同じ質問を繰り返す理由が「50代無職ではもう未来はないという心の叫びのためです。」と言ってるんじゃないの?
521 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/22(金) 14:02:08.00
では質問なのですが 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
522 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/22(金) 14:03:12.59
質問なのですが 食器洗い機は便利ですか?使ったことがないのですが。
50代無職ではもう死んだほうが楽ではないかと自問自答している心の叫びのためです
そうか。質問自体には意味がないから”叫び”なんだね。
質問者も苦しんでるのがよく分かったよ
自分はコピペ厨の無職50代とは別人なのですが 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
527 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/22(金) 17:06:21.81
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
叫び続けてるね
529 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/22(金) 18:08:18.20
叫びではなくて質問だろ まずはまともに答えようか
しばらく来なかったが、コピペキチガイ、まだ暴れてんのかw 病気が悪化の一途をたどってるんだな。 もはや重症の域。
コピペ厨は以前間違い回答をして激しい恥ずかしい思い、悔しい思いをしたんだよ。 だから恨んで恨んで執念深くコピペ荒らしをしてる。 そろそろ規制板に荒らし報告した方がいいかもね。 コピペ荒らしは簡単に焼かれるから。
とっくに報告済み
prettyとcuteの違いを教えてください
prettyだと物まね芸人になれる cuteだとハロプロの一員になれる
I am out of work, but I am reluctant to work hard. Hence, I have no choice but to evade working hard. For the life of me, I am in a state of melancholy. I am almost the defeated remnant. 上記の英文をスラスラと訳せれば、TOEICで何点くらい 取れそうなのでしょうかね?
541 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/23(土) 05:29:45.60
542 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/23(土) 10:03:13.54
541(苦笑)
英語の新聞で勉強しようと覗いていたところ 定期購読を聞かれました。 選択肢の一つ 「Restore Subscription」 って何と訳せばいいのでしょうか。
だからさ、ググれば一瞬でわかるものをこんなところで聞くなっつーの 質問者もあれだが、いちいち即回答してる奴も「俺ってこんなに答えられるぜ」っていうクズナルシストとしか思えない
必死のコピペ乙
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y .,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ ,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/ l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _>< 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` { \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ } \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕 .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .} ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト ゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙ l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ | ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ, | ノ′ ヽ 〔 ミ } } ′ } { .| .ミ .< 〔 〕 .{ \,_ _》、 .{ .} { ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
549 :
543 :2012/06/23(土) 21:46:23.24
>>548 ええ、貴方の凄いのはわかりました。
でも少し大きな心で、543を教えてくださらないかしら。
だからさ、ググれば一瞬でわかるものをこんなところで聞くなっつーの 質問者もあれだが、いちいち即回答してる奴も「俺ってこんなに答えられるぜ」っていうクズナルシストとしか思えない
↑ つまんね。
553 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/23(土) 23:27:40.49
1.私はそのパーティーに参加していた人があまりに少ないのを知って驚いた。 2.君が学校に行けるほど具合が良くなるには一カ月以上かかるだろう 3.先生が読みやすいと言っていたからこの本を買ったのだが、読んでみたらとても分かりずらい本だった 4.発展途上国が先進国と同じ失敗を繰り返さないためには、過去の教訓から学ぶのが最善の策です 英訳お願いします
いやです
>>548 頭おかしいだろ
二度と卑猥な画像貼るなよ!!
いいな!!
558 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/24(日) 16:59:36.94
>>527 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。
{ *Using a dishwasher } will *conserve a time { to be *spent for it }.
この場合、まだ皿洗い機を買っておらず、買って実際に使うなら、そうなるから未来になっているのでしょうね
559 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/24(日) 19:08:48.10
>>553 1.私はそのパーティーに参加していた人があまりに少ないのを知って
驚いた。
I was *surprised { to *see [ that the number of people ( *attending the party ) *was too small }.
2.君が学校に行けるほど具合が良くなるには
一カ月以上かかるだろう
It will *take more than a month { for you to *get better [ so that you you can *go to school ] }.
3.先生が読みやすいと言っていたからこの本を買ったのだが、
読んでみたらとても分かりずらい本だった
I *bought this book { because a teacher *said [ that it *was easy ( to *read ) ] }.
But { once I *read it } *proved { to *be very difficult [ to *read ] }.
4.発展途上国が先進国と同じ失敗を繰り返さないためには、
過去の教訓から学ぶのが最善の策です
{ So that [ *developing ] countries may not *repeat the same mistakes [ as the ( *developed ) countries once did have ] }
{ *learning from their past lessons } can be the best policy.
560 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/24(日) 19:09:42.50
3.先生が読みやすいと言っていたからこの本を買ったのだが、 読んでみたらとても分かりずらい本だった I *bought this book { because a teacher *said [ that it *was easy ( to *read ) ] }. But { once I *read it } *proved { to *be very difficult [ to *read ] }. 4.発展途上国が先進国と同じ失敗を繰り返さないためには、 過去の教訓から学ぶのが最善の策です { So that [ *developing ] countries may not *repeat the same mistakes [ as the ( *developed ) countries once did have ] } { *learning from their past lessons } can be the best policy.
561 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/24(日) 19:19:02.40
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
{ *Using a dishwasher } will *conserve a time { to be *spent for it }. この場合、まだ皿洗い機を買っておらず、買って実際に使うなら、そうなるのでは?
分かりずらい→分かりづらい 本当にもと高校教師?
このスレももう終わりだな…
HAHAHAHAHA
中高生でもないのに何でこんなに粘着して質問するかねえ。 恥ずかしくないの?
コピペしてるだけですが。
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。
さみしんぼうなんだよきっと
・コピペ厨は(自称)高校生 ・質問に対する回答に満足しないため再質問(コピペ)している ・負荷がかかったりするほどの大した回数のコピペではない ・嫌なら回答しなければいい
もっともらしい理屈こねてるんじゃねえよ。 もともと大したスレじゃないけど、お前らがコピペするように なってから殺伐感たっぷりの不毛なスレになってしまっただろ。 ある意味、数吉より悪質
もっともらしい理屈こねてるんじゃねえよ。 もともと大したスレじゃないけど、お前らがコピペするように なってから殺伐感たっぷりの不毛なスレになってしまっただろ。 ある意味、数吉より悪質
572もコピペ。
574 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/25(月) 10:16:10.76
573 マジで?気づかなかったわ
そのうちアク禁
>>561 「なっていましたが」というのは、どこでそうなっていたの?
そういうときの節約はsaveを使うだろうし、timeに不定冠詞いらないような気がするんだけど
あなたは「willを使う意味がわからない」と考えているのよね
じゃあ、どんな英訳にすべきだと思う?
よく分からないのに半端に煽るのもどうかと思うぞ。そもそも無反応コピペだし
577 黙ってろ新参
579 :
578 :2012/06/26(火) 11:35:08.42
576 の間違いだた
いや577であってるね
無反応だと、ネタとしてもつまらんね
582 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/26(火) 14:53:08.83
梅雨に入り 厚雲垂れる まだ生きる 脳梗塞の この僕も
The rainy season sets in thick clouds, over the sky even I still alive suffering from brain infraction, though.
584 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/26(火) 15:54:28.61
The rainy season *sets in thick clouds, over the sky. Even I *am still alive { *suffering from brain infraction, though }. 応答どうも有り難う
What I created was not a sentence, but a poetic form. I didn't know how you feel about your present situation through the tanka-like poem.
586 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/26(火) 19:03:55.43
>>585 { What I *created } *was not a sentence, but (*was) a poetic form.
I didn't *know { how you *feel about your present situation through the tanka-like poem }.
どうも済みません。
只暇過ぎて。
>>586 Then why don't you give it a try to make an English sentence on your own?
I make it a habit to do so as best I can so as to improve my English.
588 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/26(火) 21:09:15.22
If he discovers the truth,(happen/is/might/no/telling/there/what). I(felt/crying/at/the/sight/like). The student(is/to/up/used/staying)late at night. Unless you're going to use it regularly,(an expensive dictionary/buying/it's/no use/such). ()内を並びかえていただけませんか。
>>588 there is no telling what might happen
felt like crying at the sight
is used to staying up
it's no use buying such an expensive dictionary
590 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/26(火) 21:47:09.07
You had better go to the office at onceについてなんですが to the officeとat once の並び順を入れ替えても意味的には全く同じですか?
>>589 あれ、おかしいですね
手元の解答と違います
あなたもしかして
自 信 あ っ た の で す か ?(苦笑)
以下を英語に直してください、よろしくお願いします。 石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈 しねつとうの光の晴れがましきも徒いたづらなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌 カルタ仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば。 五年前 いつとせまへの事なりしが、平生ひごろの望足りて、洋行の官命を蒙かうむり、このセイゴンの港まで来 こし頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新あらたならぬはなく、任せて書き記 しるしつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日 けふになりておもへば、穉をさなき思想、身の程ほど知らぬ放言、さらぬも尋 よのつねの動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記 にきものせむとて買ひし冊子さつしもまだ白紙のまゝなるは、独逸ドイツにて物学びせし間 まに、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、こには別に故あり。 げに東ひんがしに還かへる今の我は、西に航せし昔の我ならず、学問こそ猶 なほ心に飽き足らぬところも多かれ、浮世のうきふしをも知りたり、人の心の頼みがたきは言ふも更なり、われとわが心さへ変り易きをも悟り得たり。きのふの是はけふの非なるわが瞬間の感触を、筆に写して誰 たれにか見せむ。これや日記の成らぬ縁故なる、あらず、これには別に故あり。
>>590 You had better go、と言われた段階で
「次は行き先が出てくるはずだな」と思うので
You had better go at once to the officeって言われると「えええ?!」ってなると思う
意味的にって言われてもなあ・・文法間違ってるじゃんとしか
go to the officeはひとまとまりなのになんで分解するのよw
>>591 二番は言葉が足りないと思ったけど無いんだからしょうがないので
そのままにしておいたよ
意味の通る文にするならat the sight of it ぐらいかな。
後は間違ってないと思うけど、どれが違うのか言ってみて。
596 :
594 :2012/06/26(火) 22:31:51.28
>>591 それで解答があるのにわざわざ他人に尋ねて試すなんてとてもいい趣味を
持っているんですね。
きっと神様もあなたの人生を祝福してくれるでしょう。 お幸せに
597 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/26(火) 22:57:50.35
下の文・フレーズの英訳お願いします! ・40年前の高校生は約3万語の単語を知っていたが、今では大学生でもせいぜいその半分にすぎない。 ・〜ということは目に見えている
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
>>600 節約になるのは未来においてのことだからだよ。
なるほど、では、食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
お前も度胸があるなら「【みんなで】Miffy and Friends (・x・)【あそぼ】」スレを荒らしてみろ。 根性なしのお前には無理だろうがな。
>>604 未来形じゃなくて、原形だっていったろ。
昔は「人を見たら泥棒と思え」とよく言ったもんだけど、今は「人を見たら基地外と
思え」だな。
>>604 のようなのが現実に街中をうろついていると想像するとそら恐ろしくなるよ。
いっちゃっている基地外なら目を見るなり態度で分かるけど、一応コピペするだけの
知能は持ち合わせているから外見では判断つかないだろうからな。
こういう奴が何かの拍子に通り魔になって世間を騒がせるに違いない。
>>607 大丈夫だよ、そいつはひきこもりだから。
609 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/27(水) 16:36:23.43
なんとでもいえばいい わたしはただひたすらといつづけるのだ りそうのこたえにであうまで…
610 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/27(水) 16:57:16.93
>>587 Then why don't you *give it a try { to *make an English sentence on your own }?
I *make { it (*be) a habit [ to *do so ( as best I can (*do) ( so as to *improve my English ) ) ] }.
I *am an expert of { *analysing [ other people's *making of sentences ] }
{ rather than I myself *making sentences }.
I have long *been with no need of { *communicating with other people in English [ since I *left Tokyo ( where I used to *go to English church services every week ) ] }.
This have *caused { me *decresing my ability [ to *hundle English ] }.
So please *collect my sentences.
611 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/27(水) 17:44:35.60
現在は日本語でコミュニケートし←て←(い)る←から、日本語の文勢の方をする←べき←かも←だ←ねえ。
613 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/28(木) 04:24:37.92
英文の穴埋めです importantの次がどうしても分かりませんお願いします。 そのパーティは、ある重要人物のスピーチで始まった。 The party o_______ with an important g_______ speech.
guest's
615 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/28(木) 05:18:58.13
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
>>616 もう一ヶ月以上、何十回もその質問しているが、
これまでの回答で何が足りないの?
617 熱意、科学性、スマートさ、謙虚さ、芸術性、背景知識の理解、細やかな気配り など
>>616 お知らせ
永らくお待たせしまして申し訳ありませんでした。
このたび、担当講師がやっと決定致しました。
担当は下記の人物です。
規定により他の講師は回答できませんのでご了承ください。
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ
ということは、 食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうかね?
>>609 おんどりゃあ、なめてんのか!!!
けつの穴から手つっこんで奥歯ガタガタいわしたろか!!
622 :
621 :2012/06/28(木) 13:08:22.31
>>609 どうどした?
あんさんが「なんとでもいえばいい」と言い張るさかいに御要望にお答えして
みました。
びっくりしたら堪忍どすええええ....
脅迫罪の懸念があったため通報しました
まだ通報しました厨っていたんだな つまらんよ
ということで、脅迫罪の懸念があったため通報しました
626 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/28(木) 14:57:52.17
つまんね とか書き込みするやつ馬鹿じゃね お前を面白がらせるためにやってるわけないじゃんなあ
つまんね
628 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/28(木) 16:43:36.84
つまんね とか書き込みするやつ馬鹿じゃね お前を面白がらせるためにやってるわけないじゃんなあ
629 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/28(木) 16:52:36.94
梅雨時の 合間の晴れに イオン行き あれこれ買いて 「ガール」を見けり
631 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/28(木) 19:48:34.34
It's about time we(a. teach b. taught) him to stand on his feet. この問題正解がbなんですが、なぜaじゃだめなんでしょうか? 逆にbである必要もわかりません…。 ちなみに自分は時制の一致でaかと思いました。
632 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/06/28(木) 19:55:04.90
>>613 そのパーティは、ある重要人物のスピーチで始まった。
The party *originated with an important guest's speech.
じゃないの?
The party *opened with an importanat guest's speech.
かな
The party opened with a speech of an important guest.
>>631 時制一致させたくなる気持ちはわかる
説明むずかしいけど、もう彼に自立することををすでに教え終わっててもいいのに
まだ教えていないね、いい加減教えないとね、というニュアンスがあってね
「いまはすでに、教えた(過去形)時間であるべき」という意識が働くんだろうね
このhimはいいトシした大人なのかもしれないね
It's about time S V(過去形) にすると、そういう
「すでにやり終わってもいいのにやってない、だから今からでもやるべきだ」
というニュアンスが出るので、Vは過去形にするんだ、と覚えないとしょうがないかも
It's about time 〜 は、批判的な表現だからね。 まだやってないのか?やってて当然の時間だろ、みたいな。
636 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/28(木) 21:22:03.58
>>633 そーゆうニュアンスが隠れているとは、こりゃわかりっこないですね^^;
ニュアンスと形、両方から覚えたいと思います。
丁寧な説明ありがとうございます!
>>634 基本批判的な表現なんですね。
勉強になります、ありがとうございます!
仮定法過去ってやつ。
人形の方のフィギュアって英語でなんて言うの? 和英引いてもスケートの方しかでない
訳してほしいです(>o<) Good on you! SO, do you have to speak english to be a kindergaten teacher. Good luck with english and korean study. Thank you i will send you som e photos as soon as i put them on the computer. Im back at college next week Monday so if i take long just know that i will be very busy. Greetings to your family!!
>>639 よかったね!それで、幼稚園の先生になるために英語を話せないといけないのね
英語と韓国語の勉強がんばってね
ありがとう(ここでなぜThank youがはいるのかはわかりませんすみません)
写真をコンピューターに入れたらすぐに送るね
来週の月曜日に大学に戻るんだけど、忙しくなるかどうかわかるのはまだ先のことになるかもしれない
ご家族によろしく!
英語の方の人形ってフィギュアでなんて言うの? 和英引いてもスケートの方しかでない
よかったね!それで、幼稚園の先生になるために英語を話せないといけないのね 訳してほしいです(>o<) 英語と韓国語の勉強がんばってね ありがとう(ここでなぜThank youがはいるのかはわかりませんすみません) 写真をコンピューターに入れたらすぐに送るね 来週の月曜日に大学に戻るんだけど、忙しくなるかどうかわかるのはまだ先のことになるかもしれない ご家族によろしく!
ご質問させていただきます。 It is a lot of fun ( ) wild birds early in the morning. 1、that we watch 2、to watch この問題で正解は2と言われたのですが、なぜ1はだめなのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
地雷問題に取り組むには多くのお金が掛かります。 しかしどのようにすればお金を集め人々の意識を高めることができるでしょうか。 ひとつの方法として学校としてできることを見つけるために地元紙を活用し (そこで得られた)情報を学校新聞に掲載することができます。 みんなで活動すれば大きな成果が期待できます。 すみません。訳してください。
時刻を表す時 3:05pm、3.05pmどっちでもいいのでしょうか?
ありがとうございます
参考書の疑問代名詞を見てて質問です。 参考書にはwhose,what,whichを名詞の前において「だれの〜、なんの〜、どの〜」という使い方は(疑問形容詞)と少し小さめに書かれている。 自分の辞書でwhose,what,whichを調べると、 whose 疑問代名詞の形容詞用法で、疑問形容詞とは書かれていない。 what −形容詞 の欄のなかに疑問形容詞とあり疑問代名詞とは区別されて書かれている。 それと「どれほどの、どの(which)」がセミコロンで一緒に書かれている。 which 疑問代名詞の形容詞用法で、疑問形容詞とは書かれていない。whatと同じ状況。 自分はこれらから 疑問代名詞≠疑問形容詞 で疑問代名詞と疑問形容詞は対等 疑問代名詞の形容詞用法=疑問形容詞 と考えたけど、あってますか?
But the hope was that a wily private sector would allow India to sprint to prosperity regardless. That view now looks romantic. (It )is not just a matter of a lack of the public services, from roads to power, that any economy needs, particularly if manufacturing is to thrive (as )it must in India if the millions entering the workforce every year are to find jobs. この()のitは具体的に何ですか?。またasの意味は?宜しくお願いします。
655 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/29(金) 15:37:53.04
...
656 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/29(金) 15:42:16.47
はやくこたえろよ はやさだけが売りなんだからよ
このスレ、釣りばかりでもう見捨てられてるからなぁ。
Who found those treasure? をwhoから始まる受動態の文に書き換えるとどうなりますか?
659 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/29(金) 16:49:44.02
who has found the tresure?
口語的なら Who were those treasures found by? で 文語的なら By whom were those trasures found?
661 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/29(金) 16:54:55.33
659○ 660×
このアゲキチガイの必死さときたら
>>653 疑問形容詞=疑問代名詞の形容詞用法
疑問形容詞⊂疑問代名詞
whatも基本的には疑問代名詞で、形容詞用法を疑問形容詞と呼ぶことがある。
つまり、whoseやwhichと同じ扱い。
667 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/29(金) 17:52:11.13
時刻を表す時 3:05pm、3.05pmどっちでもいいのでしょうか?
ありがとうございます。
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
自治にでもいってみるかな
>>673 質問にしっかりまともに回答してくれれば
何度も聞くことはありません。
私だって面倒なのですから。
アク禁間近だね
自治に報告した
678 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/30(土) 17:56:59.77
関係詞の問題です。 よろしくお願いします。 That house ( ) is mine. 解答はwhose roof is blueで所有格を入れさせる問題みたいなのですが、選択肢にwhich is blue roof があり主格の関係代名詞ではなぜ駄目なのかがよくわかりません。 どなたかお願いします。
ここってsage進行ですかね? ageてしまってすみません。
>>678 which is blue roofだと
That house is blue roof ってことだよね
この文章は変だと思わない?
「彼女はブロンドです」の場合、
She has blond hair.とは言えても
She is blond hair.は変でしょう
>>680 確かに違和感ありありですね。
なるほど、納得できました!
ありがとうございました
Her hair is blonde. とはいえても、 She is blonde hair. は変でしょう 。 ってことかな
いや、違うよ。でもとにかく変なんだ。
なんだキモヲタかよ
いや、たしかに回答がおかしい おかしい理由を指摘される前に自分で気づくべき
通報が怖くてコピペから方針を変えたらしい。
This (is / are) a book. これの答えが、areなのですがなぜですか?
次の英語を日本語に直してください 1 We got to the station before the arrival of her train. 2 She decided her knowledge of the fact. 3 I understood her anxiety about her grandmother's heart operation. 4 Let's have a walk in the park. 5 Mt father is a fast walker.
>>690 1彼女が乗った電車が着くより早く我々は駅に着いた
2彼女は、その事実を自分は知っていると思った
3彼女がおばあさんの心臓手術について心配していることは私には理解できた
4公園を散歩しましょう
5父は歩くのが速い
693 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/06/30(土) 23:27:31.23
Do you know how old he is? この文のhe isはどのような意味なんですか?主語 be動詞だと存在を表すと聞いたのですが、それだと意味があわないですよね。。。
>>692 質問者だけど、つまんねえ訳しかただな
あんた英語できないっしょ
>>693 こんなのマジでググればすぐわかるじゃん まあ、釣られて回答して叩かれる馬鹿もこのスレには多いが
>>695 釣りじゃないです
調べましたけど分かりませんでした。よかったら教えてください
>>698 連結詞・・・聞いた事ないや
調べてきます。ありがとうございました
え?いやだからググり方を教えればいいの? 右上の検索ボックスにDo you know how old he is?って入れるんだよ
わざわざ理屈つける必要ないレベル
ググってみるとまた知恵袋のコピペか
(Is / Are) you okay? 答えはAreですが、なぜですか? このAreは文法的にどういう機能ですか? またareではなくAreである理由もお願いします。
>>704 理由は無い。そういう使い方をする決まりだから。
理由を解明したければ、ケルト語から英語が生まれた頃から現在に至るまでの変遷を
いちいち理由付けしながら紐解く必死がある。
>>700 それで調べてみましたけど私の求めてる解答ではなかったです
語順を知りたいのではなくhe isの意味が知りたいのです;
>>704 Aが大文字なのは文頭だから
Areは二人称やweやtheyなどの複数形につく
>>708 「he is」←これを日本語にするとどうなるんですかね・・・
>>711 そこを分解して意味を考える必要はない
そもそも和英は全く別の言語であって、
1対1対応で全ての語句を訳す必要はない。
そんな単純な文において、一体何を聞きたいのか?
>>714 Do you know how old he is?
これを訳すと、彼が何歳か知っていますか?になるらしいのですが、なぜそうなるか分からないんです
「彼が」はどこからでてきたの?と考えてるんですけど多分 he isの部分ですよね?he isを訳すと「彼が」になるんですか?
be は主語がある状態に存在することを意味するらしい
ならない
彼は〜である 彼は何歳であるかしっていますか?でも意味は同じじゃん まず日本語勉強したほうがいいよ
>>718 という事は、「he is」って「彼は」って訳せるんですよね?
Which brings me to another point, that conformity in Japan applies even to fashion. また、日本人は、ファッションにおいても均質であることが必要なのだと考えさせられた。 このWhichの品詞は何ですか?どういう構造でしょうか?
>>720 う〜〜〜〜ん
よくわ〜かり〜ませ〜〜〜〜〜ん
おい、質問に最後までしっかり答えてやれよ 自分がお手上げのものには難癖つけて終わりなのかよ
キモヲタのすくつ(←なぜか変換できない)になってしまってるなw
コピペキチガイキチガイすぎw
(M / m)icah is busy now. 答えは、Mなのですが、なぜですか?
完全に病気だね
>>712 回答の意味がわかりません
答えたつもりになってないでもう少しわかりやすく書いてください
書いた後で文章を見直してみることをオススメします
きちがい
>>720 http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/author/nakayama/ (前略)
以下では関係詞whichの語法コラム「先行詞から独立して用いられるwhich…」に関して解説を加えたい。
問題となっているwhichは非制限的関係詞で,先行文の内容全体,またはその一部を受ける。
この表現は意外にも幅広い場で使用されていて,((話))でも((書))でも用いられる。
特に((話))では,先行文を述べた話し手が引き続いて独立したWhich節を発話する場合だけでなく,先行する相手の話を受けてWhich節を発話する
(つまり,先行文の話し手とWhich節の話し手が異なる)場合もある点が興味深い(語法コラム内の用例がそれに当たる)。
また,((書))では文学作品から新聞,雑誌まで様々な場面で使用されており,
文体上くだけた表現に限ったものではないことも分かる。
(中略)
これらの動詞の共通点は何であろうか。まず気がつくのは,いずれも現在形であるという点である。
これは,Which節の内容が先行文を受けて発話する時点での事柄を表していることを意味する。
では,どんな事柄を表しているのだろうか。実際にそれぞれの動詞を用いた具体例を並べてみよう。
“The dog’s lungs were clear.” “Which means that the dog was dead before the fire started?”(語法コラム内の用例)
Which brings me to my next question about…(三省堂コーパスから;先行文は省略)
Which leads me to the conclusion that…(同上)
“Which reminds me,” she added. “I need to go shopping tomorrow. …”(同上)
The answer knows easily. この文がダメなわけを、中間構文の側面から教えてください
次の説明に最も一致する語を選択肢から選び、全文を訳してください。 The receiving partner is on all fours with their torso near-horizontal, while the active partner is either standing or on their knees and holds the receiving partner firmly by the waist or buttocks while penetrating from behind. 選択肢: Classic doggy style, Leapfrog position, Froggy style, Arms back, Furniture support
質問です。高校生なのですが、 Some men may enjoy being the insertive partner in anal sex because the anal sphincter is usually tighter than a vagina, which can yield greater tactile pleasure for the man via his penis. という記述を見ました。 男の人ってどうしてこうなんですか?
冠詞ですが、この名詞にはa(an)をつける、theをつける、冠詞はいらない、これを完璧に使い分けるルール・理論やコツはありますか? ちなみに学校の英語の先生はギブアップしました(笑)
女は帰れ
737 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/01(日) 01:28:32.82
なぜ、男なんだ
真剣なんです 真面目に答えてください
739 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/01(日) 01:39:22.24
>>735 参考書に載ってる原則に従えば大方カバーできるよ。例外をつついて、冠詞は複雑だとか難しいとか言う輩は無視すればいい。
>>735 ない
その先生はギブしたのではなく、
最初からそんなものはないので当たり前。
あると思うのが間違い。
>>735 ない
それなりの本を数冊読んで、それらを元にネイティブがガキの頃から読んでそうな
書物をひたすら多読して感覚を身につけるしかない。さらに冠詞を会話レベルで
自然に使いこなすとなると完全にネイティブレベル。彼等自身意識して区別してる場合も
あるけど、自然と経験感覚で使ってることも多い。研究書があるぐらいだから曖昧なところは
当然存在する。
そもそも言語に完璧を求める時点で、根本的にまちがっとる。
743 :
731 :2012/07/01(日) 01:46:04.64
ここの回答者って自分の手の及ばない質問には必死で言い訳するよな
そうみたいですね 私の質問完全にスルーされました
she make will go to〜ってどういう意味? 整序で正解はthe fish we had for dinner was delicious. we had the fish for dinner was delicious. ではだめ? i found she was quite different from what he was in junior high school. foundのあとは何の関係詞が入ってますか? おながいします
こりゃ、うめちゃって更地にしたほうがよろしいかと いかが?
間違った回答叩かれたからって・・・ いくらなんでも、 執念深いにも程がある。 しかるべき病院で見てもらった方がいいだろう。
もうまともな質問もでなさそうだし、回答者も離れてるし、代替えスレはあるようだし、無くてもいいんじゃないか?あると一応覗いちゃって、不快な思いするしね。
>>746 >she make will go to〜
sheの前に先行詞があったとしてもmakeはまずいね。
並べ替え問題か何かの誤回答?
>we had the fish for dinner was delicious. ではだめ?
thatを心の中で頭に持ってきてもお相手がdeliciousじゃ厳しいんじゃ?
やはりここは素直に魚がおいしかったとした方が。
>i found she was quite different from what he was in junior high school.
性転換でもしたの彼氏。後ろはhad beenの方がよかったかな。
>foundのあとは何の関係詞が入ってますか?
直後ということなら関係詞は見えないようです。
入れるならfoundの次に接続詞のthatです。
ずっと後ろの方なら関係代名詞のwhatがあります。
現役早大生が選ぶ参考書まとめ 早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL) 「WUBIL」で検索 難関大正誤対策には、 「ダイナビ」が大好評 詳しくは、14号館サイト受験相談スレッド
752 :
720 :2012/07/01(日) 06:07:29.36
753 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/01(日) 07:43:39.66
>>746 She makes what?
Who will go to〜?
ってどういう意味?
The fish { (which) we *had for dinner } *was delicious.
We *had a fish for dinner. It was delicious. でいいです
I *found { (that) she *was quite different from [ what he *was in junIior high school ] }.
foundのあとは接続詞のthat=(あのこと)が入ってます
754 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/01(日) 08:23:29.84
haa? wadashi nra ni nannninn kodomo ga i ta ka tte? junnjunn ni yuu to ne. meiji ni juu hachi nenn ni choonann no takiroo ga umanreta. kono takiroo wa otanru de shinn da wa ne. 〜〜〜〜
ママに数ちゃんは寝てなさいって言われたでしょ
>>750 40点です
もう少し丁寧にかいとうしましょう
かわいそうなこ
以下の文章を読んで空欄に適切な一語を記入せよ。という問題です。 よろしくお願いします。全訳もお願いします。 There are several positions that are well suited for performing deep throat. Relaxation of the throat muscles of the giving partner is the most important aspect of positioning. One common position is to align the giving partner's mouth and throat into a straight line (like a sword swallower), but many different positions are possible, especially all regular oral sex positions, like the 69 position. "Over-the-edge" is a common position for deep-throating. In this position, the giving partner lies on his/her back with the head hanging off the edge of the bed and the receiving partner stands or kneels in front of the giving partner, with his penis at the giving partner's mouth level. Another common position used for deep-throating involves the giving partner sitting on the receiving partner's chest, with his feet or penis in front of the giving partner. During regular deep-throating, the giving partner is in control, while deep throat penetration by an actively thrusting partner is called ( ).
シベリアに引っ越すか。
fellatio
shakuhachi
自分で書いてて恥ずかしいorz
w
>>767 Why? It's just a traditinal musical instrument peculiar to Japan.
質問です Why? It's just a traditinal musical instrument peculiar to Japan. この文章は文法的に間違っていますが、どこが間違っていますか? よろしくお願いします。
「文法的」にはまちがってないな
ではもっとおべんきょうしたほうがいいですよ
Then I want you to point out the grammatical error. If you ignore my request, I'll call you a liar.
>>772 Hey,you! What's wrong?
I've been eagerly waiting for you to answer the question.
Do I have to wait more?
OK, I'll set the time limit for your response within fifteen minutes from now.
I'd like to take ume mats.
ここは2ch。かっかしない。してもしょうがない。一度埋めちゃうのに賛成。 うめ
Never ever! I did't take his remark seriously at all. I just poked fun at him. I've been a regular 2ch user for almost ten years, so I'm not sensitive to what others say.
じゃあ、うめ
ない
勝手に埋めんなボケ
未だ200も残ってるのに埋めるな ハゲ
782 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/01(日) 18:22:01.35
不定詞は、使うべき主語が決まってない(不定)なので不定詞というのですか? HeでもIでもTaroでも、to+原型でいい、主語である相方が決まってないから。という考えで合ってますか?
783 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/01(日) 18:24:15.45
AはBとCでは異なるは A is different from B to C A is different between B and C どちらが正解ですか?どちらも間違い?
検索にて同じ質問を発見
The summers here are wet, while the winters are very dry. これのsummersとwintersは何故複数形なのでしょうか?the summerやwinterと単数ではおかしいのですか?
786 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/01(日) 18:53:25.04
>>785 夏や冬は一回しか訪れないのかな??毎年くるでしょ。
787 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/01(日) 19:04:56.75
>>785 毎年、夏は
毎年、冬は
と考えるといいです。
「毎年、夏は湿っぽくて、毎年、冬は乾燥している」と、
勝手に言葉を補ってもいいです。
翻訳の技術として、
言葉が足りなくて意味が足りない時、勝手に補ってもいいんです。
同じことが言えたらいいわけですから。
学校の授業では、マルがもらえるかわかりませんが、
翻訳の現実がそうなんです。
>>786 >>787 さっそくのお返事ありがとうございます。
では例えば夏じゃなく梅雨などの場合も毎年来るのでThe rainy seasonsでいいんでしょうか?
「今年の梅雨は」とかなら単数でしょうが、「日本の梅雨は」みたいな時です。
かんたんな質問にはすぐ答えるくせに すこしわからない質問が出るとファビョってうめうめしてる クソ回答者っぷり半端ないですね
790 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/01(日) 19:23:01.88
>>789 This is a pen.
これの訳を教えてください。お願いします。
一つのペンはこれです
え?このスレ消えちゃうんですか? 2chでは珍しい良スレでいつもお世話になっていたのに…。 ってかこのスレ消えたら、聞く人誰もいない…荒しのバカ。。
toiec20t点の俺でよかったら話を聞くが
>>792 知恵袋基地外ではないが、知恵袋とかここよりいいところいっぱいあるでしょ
ここの回答間違ってることも多いよ
What an unlucky person you are! TOIEC is a four multiple-choice test, so there is a possibility you can get a score of at least 250 even if you don't know English at all. I'm sure nobody wants to ask you anything
>>792 スレが消えることはありえない
どうせ放っておいても誰かが立てる
荒らしが立てることだってある
i want to ask
>>793 even if his score is 20
ココのように気楽に訊けて即答してもらえるところはないでしょ
当スレと知恵袋英語カテの比較 ・平均すると当スレのほうが返答は遅い ・回答の質と信憑性は当スレが劣る ・知恵袋は登録しないといけないから少し面倒 つまり、 答えてもらおうがもらえまいがどうでもいいような質問は暇つぶしでこのスレに投下し 真剣に悩んでいるなら知恵袋に投げるのが賢い
800 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/01(日) 21:19:05.19
知恵袋はちょっとめんどうだな、このスレの講師レベル高いし、うちはここで十分、マジで。 先生いつもありがとう。
回答者自己弁護ageとかするんだこのスレ
>>750 すいません 深夜に質問したんでいろいろ間違えましたw
we make will go to〜って表現が出たんですが意味がこの構文かなんかの意味がわからなくて
we had the fish for dinner was delicious
we had the fish for dinnerまでを1つの句と考えてwas deliciousは無理なんですか?
foundの次のthatは何ですか?〜ということっていう意味のthatですか?
句じゃなくて節だった
残念ながら間違っています
まだ荒れてんのか。 しつこい荒らしが住み着いたもんだな。 回答は引き続き控えよう。
>>806 そんなに荒れてませんよ。
回答してください
おねがいします
間違いすぎだろこのスレの回答者。学校で恥かいたぜ。
811 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/02(月) 04:59:55.21
おはようございます。 slabo という単語はどんな意味でしょうか? 知らべたのですが、よくわかりません。 slabo day というギターの曲(インスツルメンツ)が好きなのですが、 そのタイトルの意味が分かりません。
>>812 真面目に聞いているんです
真面目に回答しろクソキモキチガイ
>>813 Slabo can mean a drunk who can drink alot of beer, like a slang for alcoholics who drinks alot of beer. Or it can mean expression of positve or negative shock or astonishment.
So a Slabo Day is either? a drunk day, a happy day or a bad day, maybe its all of those combined into one in 1 day.
と検索したら出てきたよ
>>814 The contents of the question are not suitable for this thread.
In addtion, I'm sure you made it on your own by excerpting from an article you found somewhere.
821 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/02(月) 11:45:38.80
A lot of rain *is from that thick cloud, and the rain *piles over the ground in front of my house.
へえ、雨でもpile という動詞使えるの? 雪なら分かるけど雨がね... イメージでは固形物か積み重ねることができる(自ら積み重なる)可算名詞にしか 使えないような感じだけどね。
823 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/02(月) 13:08:17.31
donre pile, kuso, konre jaa wakara nn dooyanra chigau naa doyaa to ame ga hwu tta nann to iu?
824 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/02(月) 14:31:08.28
>>822 *は非文を意味するんだけど?お前アホ?
826 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/02(月) 15:15:20.51
>>825 ああ・・あなた、生まれつき頭が弱いんだね。ごめんなさい。俺が悪かったです二度と来ません。
>>826 その言葉、熨斗を付けて全部あなたに返却します。おだいじに
828 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/02(月) 15:49:11.66
shichigatsu no hajime no ame no hageshisa yo
>>824 だいたい非文と言える程のものじゃないよ。
百歩譲ってそうだとして何故そうなるのか、頭のいい人に説明してもらいたいもんだね。
830 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/02(月) 16:21:42.69
gorogoro kaminanri ooame ga jimenn wo mizutamanri ni shite iku
831 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/02(月) 19:30:06.11
kyoo wa ooame de shi ta
ちょっと助けてください 問題はコストではなくサービスの問題です It is not the cost but the quality of service that matters.という文なのですが構造がわかりません not butはわかるのですが最後のthat mattersはどういう働きなのですか?serviceを先行詞とした関係代名詞ですか?
833 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/02(月) 20:34:34.19
まずmattersは動詞で、問題である、大違いである、という意味。で、that mattersで「問題である・重要である」っていう句動詞の働きをする。 (It is not the cost) 「but the quality of service」 <that matters.> (コストじゃなくて)「サービスの質」<それが問題である>
>>832 >that matters
matterは「重要である」とか「問題である」といった意味の自動詞です。
thatは関係代名詞でここでは主格で使われています。
3人称単数のsがついてますよね。
先行詞はthe qualityないしthe quality of serviceです。
ちなみにof serviceはcostとqualityの両方にかかります。
サービスの価格、サービスの質
835 :
834 :2012/07/02(月) 20:49:36.56
>>834 ごめんなさい。
It 〜 that ・・・(・・・なのは〜である)構文ですね。
Itはthat以下を具体的に指す仮主語。
>>835 >It 〜 that ・・・(・・・なのは〜である)構文ですね。
「強調構文」で調べてみて。
837 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/02(月) 20:57:30.74
>>832 これは、分裂文と呼ばれるもので、It's と that に挟まれたものを強調するのがその目的。
It is not the cost but the quality of service (that) matters. (that mattersでそれが問題である、という意味)
thatは関係代名詞の一種で、先行詞はthe quality of service。同時にこのthatはmatters(問題である、という動詞)の主語でもある。一個で二つの働きをしている。
It(S) is(V) not the cost but the quality of service(C) , that(S) matters(V).
コンマを入れると分かりやすいかな。通常のSVOとかSVCとかと違うから混乱したと思うけど、上記にあるようにSVがひとつの文で「分裂」してるんです。
>>833-835 さんはいい事をいっていますが、ちょっと違います。It is - that ... の強調構文ではないです。 mattersは動詞なので、仮主語 Itの主語の位置にはいけないので。
838 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/02(月) 21:25:43.12
>>837 強調構文ではないのですか?強調構文は、It is- that の部分を取り外しても文が成立するもののはずで、この文はそれに当てはまります。
It is not the cost but the quality of service that matters.
↓ (It is / that を取り除く)
Not the cost but the qualiy of service matters.
これでも通じませんか?
主格that の形の普通の強調構文に見えるが、自信はない。
自分と話し相手と、その近場に女性がいる状況で、女性の名前を話し相手に確かめる、 Is this Ms.Green? といった問いに、たとえば否定的に答える時、No, she isn't. でいいんでしょうか。 thisやthatが人を指して使われる場合は機械的にitで受けるのではなく、 人であることを受けてheやsheを使う、という考え方で良いのか、ということなのですけど。
841 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/02(月) 22:07:38.09
>>840 Well, I suppose you're right.
また回答ミスかよ…
>>833-839 親切にありがとうございます
並び替えの問題だったんですがなんとなく正解はできたんですが何かもやもやしてたので…
強調構文は忘れてました…
844 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/02(月) 22:53:39.90
>>842 結局どれが正しいの?全部違うならあなたが正解を言ってくれ
教えてくれ厨とかかんべんしてくれ 答えは自分で見つけるから意味があるんだ
846 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/02(月) 23:32:06.95
>>845 と、答えれないバカが言い訳しておりますw
>>845 うすらとぼけたこと言うんじゃねえよ。
ここは質問に答えるスレッドだろ。答える気がないなら端から黙ってろよ。
もっとも分からないくせに、お前の醜い虚栄心はそう言わせているのは
見え見えだけどなw
酔っ払った、どれに答えればいいのだ?
>>832 これがおおもとかうぃっ
>It is not the cost, but the quality of service, and also those are the both matters.
ということを言いたいのでは?
なんてこと今更書かなくても誰か書いてるだろうな。うぃっ。じゃな
850 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/03(火) 01:01:41.89
間違いばかりでだまされたわ
851 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/03(火) 01:02:57.34
>>849 お前痛すぎる・・・英語語るなよ二度と。
>>849 >>832 ありゃおおもとは品質なんたらがもっともんだいだとしたいのか、酔っ払いのじゃだめだな
>>It is not the cost matters, but quality of service rather matters
と言うのをまとめただけで、一応強調なんじゃね、ポイントがズレるので日常の場面ではどうかなぁ、かえって論争が続くだけの言い方だと思うなぁ
うぃっ
853 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/03(火) 01:05:44.14
854 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/03(火) 01:08:35.22
>>852 もういいからしゃべるなよ。英語できないのはわかったから。
>>854 すまんすまん。飲み過ぎだ。文法やら云々を言うのには相応しく無い状態だ。口語でわかりやすく適当にしかできん。すまんのう)
through up すんぜん
なんだ? 今度は酔っ払いを演じて自分の無知をカムフラージュか? さえない奴w
>>856 ああ済まんお前にvomit いかAA略
too〜for〜toの文で形式主語は使えますか? It is too difficult for me to speak English. みたいなカンジで。
ああ
小笠原諸島を訪れた人々の数は、4月までの10か月間で、前年と比べ て1.7倍に増えました。 The number of people who has visited the islands increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. The number of people who visited the islands has increased 1.7 times in a year-on-year comparison for the past 10 months through April. 単語の並べ替えの問題で後のほうが正解らしいのですが、その理由がよくわかりません。現在完了の 理解の問題なのか、peopleが単数扱いか複数扱いかの問題なのか、その両方なのでしょうか。people が複数扱いだから上の回答は間違いになるのですか?
>>860 君がコピペを繰り返すので間違いになっているのです。
即刻、中止してみてください。さすれば自ずと正解になります。
早々
i think so too
ひさりぶりに って表現する副詞ってないのでしょうか?
after a long time
866 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/03(火) 10:01:38.77
>>832 It *is not the cost but the quality of service { that *matters }.
{ What *matters } *is not the coat but the quality of service.
867 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/03(火) 11:19:17.32
aa a nookoosoku wo okoshi te honntoo ni jinnsei ga owanri mitai ni natta
868 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/03(火) 11:31:57.11
「母さん、人間は、物でも、動物でもないんだ。もっと貴いものなんだ。 それを売っただの買っただのして、よいもんだろうか。 金の力で、いやだいやだという女を、男の思いのままにして、いいもんだろうか。」 ------------------ 三浦綾子著「母」より
「母さん、ぼくのあの帽子どうしたでせうね? ええ、夏碓氷から霧積へいくみちで渓谷へ落としたあの麦藁帽子ですよ。 」を思い出した。
870 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/03(火) 14:57:18.98
これ誰だった? 作家は?
Whites and darks dominant. 白と、支配的な闇? 白と闇が、支配的? 区切りをどこに置けばいいのかわかりません
>>871 (Whites and darks)主語 dominant動詞
白色と暗色ばかりが目立っている
ありがとうございました そこまで主語なんですね
874 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/03(火) 20:54:22.01
彼は私の顔をたたいた、は He hit me in the face. になるのですが、He hit my face.でもOKですか?
検索すればすぐわかるけど答えたい奴は答えてくれるよ 通称「教えたがり」
>>870 森村誠一の「人間の証明」ですよ。
たしか中学生のとき、その映画見に行きました。タイトルが哲学的な響きだったので
子供心に深遠な映画なんだろうなと思いました。
でも、まるっきり印象に残っていないところを考えると大した映画じゃなかった
のではないでしょうか。
森村誠一の商魂があのような大仰なタイトルを付けさせたような気がします。
>>876 違う、作者は西條八十
森村誠一は引用しただけ。
他方、人間の証明は再三再四映像化されるほど評価されてる作品。
ちょっと助けてください 問題はコストではなくサービスの問題です It is not the cost but the quality of service that matters.という文なのですが構造がわかりません not butはわかるのですが最後のthat mattersはどういう働きなのですか?serviceを先行詞とした関係代名詞ですか?
>>872 dominantは形容詞か名詞で、動詞はdominateじゃないですか?
880 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/04(水) 11:17:48.28
881 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/04(水) 11:29:38.15
>>879 言われてみればそんな気がする?
教えてエロイ人
In the game Dungeon Master, I just kept war cry and improved my leveled これを自然な日本語に訳して下さい。お願いします。
883 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/04(水) 12:56:33.26
882 あなたの訳をまずは見せてください
高校3年です。 日栄社の高校英語入門を終わらせたのですが次への問題集はどうつなげていけばいいでしょうか? とりあえず英文法―高校初級・中級用というのを買ってみました。 志望はニッコマです。
ニッコマの赤本やりまくれ。
>>882 最後levelじゃね?
ゲーム「ドラゴンマスター」で、喚声を上げ続けただけで自分のレベル上げてたよ。
>>878 It is not the cost but the quality of service that(=it) matters.
まあ所謂強調構文。先に結論言っておいて後からその他の文要素を付け加える。
とりあえず言いたいことがあるならitから始めろあとはどうにでもなるってこった。
コストじゃなくてサービスのクオリティーなんだ!重要なのは。
>>871 >>872 >>879 >>881 だね
http://www.etymonline.com/index.php?term=-ant 見出しなどはbe動詞省略することが多々あるからね。
Whites and darks (are) dominant.でしょうな。
ってかこれってどういう文脈?
白人と有色人種の世界って読めるけど・・・・
闇なら単数だよね。 separate the whites from the darks 色物と白い物を分ける
>>872 dominant 形容詞 名詞
dominate が動詞ですよね?
>>885 今の時期から過去問やりまくっていいものなのでしょうか?
だからそうだって
過去問やりまくるのに時期なんてない。 やり込み過ぎるくらいやり込め わからない単語を書き出して単語帳を作れば 君だけのニッコマ対策の単語帳になる。 (何回わからなかったかチェックして順番変えたり) 早いうちにニッコマの試験の 何がわからないかわかるのが重要。
>>888 単純に語の品詞で言えばそうだよ。
文構成で見た場合、dominantは叙述的に機能してるから、形容詞と書くと
whites and darksを限定修飾するかのように誤解されるなと思って、
predicativeと書こうかなと思ってたら、急がなきゃいけなくなって、
つい横着して動詞になってしまった。
本来は述詞と書くべきだったね。
>>884 英文法―高校初級・中級用を2週間で1回やったらまた来なさい。
今日も間違いのオンパレードだ 責任感のないひどい回答者だぜまったく
>>895 お前、ここんとこ毎日粘着荒らししてるね。
言動にも責任感ゼロだし、ひどい荒らしだね。
まさにキチガイ言動のオンパレードだ。
例えば電話で、相手に対して「あなたどこにいるの?」 ってWhere are you?で合ってますか?
自分が間違いを指摘されたからって執念深いなあ 逆恨みってこういうものなんだろうけど。
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y .,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ ,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/ l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _>< 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` { \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ } \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕 .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .} ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト ゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙ l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ | ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ, | ノ′ ヽ 〔 ミ } } ′ } { .| .ミ .< 〔 〕 .{ \,_ _》、 .{ .} { ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
900 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/04(水) 22:26:32.82
a fascinating figure
yeah, i recollected the image of the statue of liberty
>>898 ちょw
間違いを指摘されたことはないぜw
最近ふつーに質問してもスルーされるw しょうがないか、、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が Using dishwasher will conserve a time. となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
売り文句だろ? まだ買って使ってないだろ? Using dishwasherとing形で実際使ってる姿を想起させておいて will conserve a time (if you buy one).ってこった。 現在形だと押し付けがましいだろう。 食器洗い機を使うと時間の節約こんなの常識でしょ。何であなたまだ買ってないのと。
>>905 仮にそうだとすると、食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
先月、彼らは駅を掃除しました Last month, they cleaned the station. なぜ"the station"じゃないといけないのかわかりません この文から特定の駅ということがわかるんでしょうか? "cleaned the station"と"cleaned a station"をぐぐったら"cleaned a station"はほとんどヒットしませんでした よろしくお願いします
先月、彼らは駅を掃除しました Last month, they cleaned a station. なぜ"a station"じゃないといけないのかわかりません この文から不特定の駅ということがわかるんでしょうか? "cleaned a station"と"cleaned the station"をぐぐったら"cleaned the station"はほとんどヒットしませんでした よろしくお願いします
whatって疑問代名詞や関係代名詞など代名詞として働くのが基本だと思いますが 副詞の働きになったりもしますよね?
>>909 ということはつまり、whatって疑問代名詞や関係代名詞など代名詞として働くのが基本だと思いますが
副詞の働きになったりもするということですか?
What should we do with the leftovers? のWhatは平叙文に直した場合、どこに入るのですか? do withが群動詞というかdeal withと同じ意味の熟語みたいなもので leftoversはその目的語ですし、Whatはいったい何を指しているのでしょう?
私は、アメリカに行く前に日本に住んでいました、という文を英語にすると I lived in Japan before I went to America. と I had lived in Japan before I went to America. の二つがありこれはどちらも文法的には正しいということでした。 ではどういった違いがあるのでしょうか?伝わり方も変わってくるのでしょうか?
コピペばっかり
繰り返し言うときにLet me repeat for you.って使い方合ってますか?
>>914 繰り返し言うときにLet me repeat for you.って使い方合ってるとおもいますか?
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} + 中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson175 へGO!
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _-
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1341493304/ - ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
>>915 合ってるか不安だったので聞きました、、
ウエイトレスがレストランとかで繰り返し注文いう時このセリフ言うかなと。。
ume
>>919 高校生です
最近英会話の本を読んでいて、ふと疑問に思ったので質問しました
>>923 もういいです、気軽に聞けるスレではなくなりましたね。
あらしだけ残って○大さんとか居なくなっちゃたのかな、、
とりあえず今後は他で聞くのでいいです、ありがとうございました。
>>908 例えば俺らがその英文を見たときに何処の駅か分からないから冠詞はaを使う。
theを使う場合は、英語を書いた人も見た人もあの駅のことだなって分かってる時じゃないと使えない。
間違いです。適当なこといってはいけません。
このスレは没落しました
rise and fall
>>906 だから「まだ買って使ってないだろ?」とあれほど・・・
あと未来形って分類で考えるからわからなくなる。
willは話し手の意思だ。そうなると思いますよってことだ。現在形にすると断言口調過ぎて「押し付けがましい」のだよ。
If you got any contract, you would be fired.もし契約取れなければ首になるよね
If you get any contract, you will be fired.契約取れなければ首だよ
If you get any contract, you are fired.契約とれなきゃ首だ!
現在形は今起こってるから使うんじゃないよ。特に未来のことを語る場合はそういうことになるという断言の意味になる。
スケジュールを述べるときなんかに現在形なのはそういうこと。丁寧な意味じゃなくwillなんか使ったらお前そのアポ本当に確実かって話になるよ。
コピペ質問基地外は常にスレの流れをwatchしている。 回答が出ると即座に反応して叩く。気持ち悪いやつだ。
>>911 What should we do ■ with the leftovers?
>>914 for youとか押し付けがましいなw別に自分的には繰り返してもらわなくても結構ですって言われたらどうするの?
まあ授業の教官とか試験官とかそういう人なら問題ないだろうが。
Let me repeat that.Let me say that again.で十分。
>>907 go to schoolのようにある決まった行為を熟語的に扱うときの総称の冠詞の問題だよね。
完全に行為化するまで馴染んだ場合は無冠詞。go to school通学する
そこまで出ない場合は大概theがつくかな go to the hospital通院する
でもtheが付くのは
>>925 が言ってるようにみんなが同じイメージを共有できるもの(英語感覚で)
病院にいく病院は診察室があって先生がいて一定の医療行為を行ってくれる所という意味では
どの病院でも誰もが持つhospitalのイメージの範囲内にあるからthe hospital
「駅を掃除する」という行為はそこまで人々によって習慣化されたことではない。
そしてその駅は熟語的に扱う行為においてみなが共有できる一定の性質機能を兼ね備えているわけではない。
schoolなら通学するに対し「人が集まって勉強をする建物」という共通イメージ
hospitalなら病院へ行くに対する「診察室があって先生がいて一定の医療行為を行ってくれる所」という共通イメージ
駅を掃除するに対するstationは駅を掃除することに関してどういう共通認識を持った建物と捉えられようか?
だからthe stationよりもa stationの方が好まれる。
clean the roomの方が「掃除される対象の部屋」という共通認識が持ちやすいが
それでもaがデフォで、theもそれなりに使われている。
それよりも特殊な掃除対象のstationではthe stationとなることは少ないはず。
>>925 >>928 この場合どっちでもいいんですね
解答にaでも可となかったので
ありがとうございました!!
>>932 なるほど!!
わかりやすい説明ありがとうございます!!
すっきりしました
答えてくれた方ありがとうございました
935 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/06(金) 12:25:06.82
まあ、答えは間違っているけど答えてくれるだけましってことか
>>930 すみません、次スレにも書いたのですが、新たな疑問が浮かんできてしまいました。つまり、食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていましたが、この場合なぜ未来形になっているのでしょうか?
まぁ、答えられずにグチだけこぼすやつよりはましってことか
938 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/06(金) 14:05:15.24
問題集でわかんなかった文法はどう勉強すればいいでしょうか? ただただ参考書を熟読? その場合参考書はやはり大岩いちはじなどではなくフォレストのほうがいいのでしょうか?
つまりお前よりはましということだ
942 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/06(金) 18:09:33.85
英語長文の解き方が分からないです。自分は一度目に読んだ時は3割くらいしか頭に入らないんですけど、二度目に読んだ時は7、8割分かるようになります。 皆さんはどういう流れで長文を読んでいますか?
このスレのメイン回答者は主に2人。 1人は日本が誇る東大に通う性格も良いナイスガイ。 塾?で英語を指導しているようで公私共に充実している模様。 丁寧な解説が定評でファンも多くいたが、東大ブランドに異常に嫉妬して噛みついてくる回答者約1名がいたため 最近はわからないように単調な受け答えも多い。それでも知的で人柄が良いためちょっとしたことですぐわかる。 もう1人は性格最悪だが英語の能力 だけ は高いと自負している人。(噛みついてきた回答者) 特徴としては常に常駐し、即レスだがほぼ1言しか返さない。 気分が良い時は2〜3行の回答を書く。それ以上書くのは稀。 回答に >> を付けないことも多々。 答えられる質問にも嫌味だけ書いて終わることも多い。または他の回答者に答えさせ高みの見物の後で批判するだけ。 公私共に充実してないせいか他人の回答に異常な位厳しく重箱の隅をつつく。 反面、自分の回答には甘く少しでも指摘をされると不機嫌で投げやりになる。 他人(特に東大生)を貶める為に自演行為も数知れず(IDがないから自分ではばれてないと思っている) この書き込みにも自分の事だと気付いたら噛みつかずにはいられないから、きっと他人を装ってすぐに(ry
w
Let me repeatって何故か笑える。 客の注文を復唱するのって注文が間違ってないか確かめるためにするもんだろ。 だったら Let me make sure your order. とかなんとか言い様がありそうなもんだと 思うけどね。
947 :
946 :2012/07/06(金) 21:51:06.02
注文の聞き間違いね
>>944 が思ってる回答者は既にどちらも回答していないと思われ
コピペ厨本人だろう
If a passenger attempts to take a knife or other metal objects that could be used as weapons aboard a plane, airport employees make arrangements for the ( ) to be kept in a special section and returned when the plane arrives at its destination. 1.articles 2.items 3.tools 4.tackles 答えは1ですが、どうしてですか? よろしくお願いします。
ってか948w
このスレのメイン回答者は主に2人。 1人は日本が誇る東大に通う性格も良いナイスガイ。 塾?で英語を指導しているようで公私共に充実している模様。 丁寧な解説が定評でファンも多くいたが、東大ブランドに異常に嫉妬して噛みついてくる回答者約1名がいたため 最近はわからないように単調な受け答えも多い。それでも知的で人柄が良いためちょっとしたことですぐわかる。 もう1人は性格最悪だが英語の能力 だけ は高いと自負している人。(噛みついてきた回答者) 特徴としては常に常駐し、即レスだがほぼ1言しか返さない。 気分が良い時は2〜3行の回答を書く。それ以上書くのは稀。 回答に >> を付けないことも多々。 答えられる質問にも嫌味だけ書いて終わることも多い。または他の回答者に答えさせ高みの見物の後で批判するだけ。 公私共に充実してないせいか他人の回答に異常な位厳しく重箱の隅をつつく。 反面、自分の回答には甘く少しでも指摘をされると不機嫌で投げやりになる。 他人(特に東大生)を貶める為に自演行為も数知れず(IDがないから自分ではばれてないと思っている) この書き込みにも自分の事だと気付いたら噛みつかずにはいられないから、きっと他人を装ってすぐに(ry
953 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/07(土) 11:11:25.00
"If it were not for the changes of seasons,our life would be very monotonous." という文があったのですが"changes of the seasons"ではいけないのでしょうか? ググると"changes of the seasons"という言い方自体は存在するようですが…
954 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/07(土) 11:27:19.79
"If it were not for the changes of the seasons,our life would be very monotonous." という文があったのですが"changes of seasons"ではいけないのでしょうか? ググると"changes of seasons"という言い方自体は存在するようですが…
職場の人妻OLちゃんとどうしてもやりたい 子供産んで35歳くらいなのに細くていいケツして超可愛い顔してる 毎晩妄想でセックスしてる どうにかしてやりてえなあ
無邪気でいいなぁ
959 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/07(土) 12:06:44.43
>>957 中高生が働く職場なんて、芸能界か自分の家(自営業)しかないだろうから、
>>955 はただのコピペだな。コピペ貼付ける人って無邪気なのか?
>>956
>>950 1か2でどうして1ですかでおk?
まず34は道具を意味している。a knifeに釣られて選ぶかもしれないが
a knife or other metal objectsだからmetal objectsに関する取り扱いについて言ってる。
toolに限ったことではないというのはこれでわかる。
articleもitemもどちらも品物という訳がついてるが
article:an object, usually one of a group of similar objects
item:an individual thing, usually one of several things in a group or on a list
簡単に言うとitemはリストに羅列されてる品物
other metal objectsと羅列されてないその他諸々を含んだ品物はarticleということなんだろう。
それ、まえにどこかで読んだことあるよ。
>>959 お前は中高生が働く職場なんて芸能界か自分の家(自営業)しかないという
自分の視野にとらわれた限りなく愚かな発想できず、無限にある可能性を否定して
生きてきたようなゴミクズだ。これからもまだそのような生き様を続けるつもりなら
それは個人の自由だからかまわないが、せめてもうコピペ荒らしだけは引退して欲しい。
お前がコピペ荒らしを続けることで我々の無邪気な英語ライフが侵食されている気がしてままならない。
そもそもふつうであれば休日の昼間であるのにこのようなゴミ掲示板でゴミの相手をしていて
何が楽しいのか。外へ出ればもっと楽しいことが山ほど存在する。まあ、辛いことの方が多いかもしれないが。
しかし、人は進化していかなければならない。だから、まずお前に言えること、それは外へ出ろ。以上だ。まだまだ
山ほど言いたいことがあるが、それはまたの機会にさせてもらいたい。ところで、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていたが、この場合なぜ未来形になっているのだろうか?
>>960 まちがいです。すこしあさはかでしたね^^
964 :
名無しさん@英語勉強中 :2012/07/07(土) 12:30:05.74
>>962 長文妄想書き込み 乙
糖質か?
未来のことだから未来系になってるんだろうよ
>>954 the seasons=4 seasonsってことじゃね?
changes of seasonsは季節の変化みたいな感じかな?
the changes of seasonsは季節(どの季節とは言わないまでも)の皆がこれだって思える移ろいのこと。
the changes of the seasonsは四季の移ろい
だと思う。
歌の歌詞なんかでtheを略してるのはあるかもしれないが、グーグル検索が低い理由はその辺にあるのでは?
しかもそのうち結構な確率でthe changesを含む。
>>963 というと?
>>961 コピペでもないのに前どこかで読んだことがあるっていうんだからこれで正解?
>>964 未来「系」になってるんだろうよwww
>>966 よくわからない…
もうすこしくわしくおしえてほしい…
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていたが、この場合なぜ未来形になっているのだろうか?
>>962 お前ちゃんと回答読んでるか?
>食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。
と言った時、言われた人は食器洗い機を使っていますか?
yes or no
yesなら多分言語障害の疑いがある。
noなら、食器洗い機を使ってない人に「それ使うと時間の節約だよ」と言う。
この場合「時間の節約になる」というのは、現在のことを語っているのか未来のことを語っているのか。
>>968 なるほど、しかしそうすると
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
Using dishwasher will conserve a time.
となっていたが、この場合なぜ未来形になっているのだろうか?
わかったわかった釣りなら最初っからいえよ。
過去レス読めよ。
972 :
片岡数吉(カズヨシ) ◆pTSgcfAwJ. :2012/07/07(土) 15:05:38.02
>>962 お前は、無限にある可能性を否定して生きてきたようなゴミクズだ。
そもそもふつうであれば休日の昼間であるのに
外へ出ればもっと楽しいことが山ほど存在する。
まあ、辛いことの方が多いかもしれないが。
しかし、人は進化していかなければならない。
だから、まずお前に言えること、それは外へ出ろ。
以上だ。まだまだ
山ほど言いたいことがあるが、それはまたの機会にさせてもらいたい。
ところで、
食器洗い機を使うと時間の節約になるだろう。 の英訳が
{ *Using a dishwasher } will *conserve a time { to be *spent for it } .
実際にまだ買っていない
学ぶ力には三つの条件があります。
第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。
第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。
第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。
「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。
以上、この三つの条件をまとめると、
「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」
という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>969 さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
単数の名詞を表すのに aとかtheとか使いますが付ける付けない事の差とtheとの違い、 例えばThere is an apple.とはよく聞きますがThere is apple. There is the apple. とかでも平気で意味は同じでしょうかか? また冠詞には名詞の塊を作るとありますが an appleと a beautiful personで aは違う役割をしているのですか?
>>974 ・There is the apple
There is(are)構文であれば、そこにtheはつかない
・There is apple.
刻んだりすりおろしたりして数えられないような状態かな?と思うかも
969じゃないし英語と関係ないけど973がすごいためになった
学ぶ条件か... 社会人になってからずっと読書の習慣を持ち続けてきたけど、その原動力になったのは 無知に対する恐れだったように思う。 つまり、無知だとある種の偏見やイデオロギーを知らず知らずの受け入れてしまう恐れが ある。 それを回避するには相反する意見や考えにできるだけ触れて相対化するようにすること。 最近で言えば、小室直樹著の「日本人のためのイスラム原論」を読んでイスラム教に対する イメージが随分と変わった。
なにをいまさら それでも歪み乙な人が集うスレ
本の商品説明読んだら難しそうだなぁ… といいつつ図書館の予約にいれてもうたw
>>981 共通イメージってのはどうかと思うけどね。
there構文の真の主語に定性制限が課せられるのは、定名詞句の前方照応的であることに反するため。
前方照応的な名詞句は、指示物の存在を前提とする名詞句であるために、introductory thereによって
その指示物を相手の意識に新たにのぼらせる必要がないから、there構文に生じない。
allやboth、every、mostも前方照応的であるために定表現に準じる振る舞いをするから、忌避される。
しかし、定名詞句であっても、後続の修飾要素によって定になっている後方照応的な名詞句は許容される。
There was the smell of pot all over the apartment.マリファナの臭いがアパート中に立ち込めていた。
There's the possibility of improving defects of the theory,その理論の欠陥を改善できる可能性はある
あと直示のthere構文でも定名詞句はOK
ニッコマの勉強はどのように行えばいいでしょうか? 単語は過去問の長文の知らない単語抜き出して暗記+単語帳だとして 文法はどうすればいいでしょうか?
「精選英文法・語法基本問題演習 シリアスジュニア」 という本が評判良いので欲しかったのですがありません。 あっても絶版のようで私には非常に高額です。 問題文が素直で奇をてらってないこれくらいのボリュームで代わりになる英文法語法の本を教えていただけませんか? よろしくお願いします。