洋書を読んで英語の勉強 33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
英語学習のために洋書を読む人が英文を読むスレです。
たくさん読んで英語学習に役立てましょう。
ペーパーバック、雑誌、新聞、専門書、英文ならジャンルは問いません。
上級者の有益な解釈から初学者の英文の疑問質問までどんどん書いて下さい。

前スレ
洋書を読んで英語の勉強 32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1314629964/
2名無しさん@英語勉強中:2012/02/18(土) 01:13:17.94
3名無しさん@英語勉強中:2012/02/18(土) 06:39:32.52
Whitney's godmother Aretha Franklin, Alicia Keys and R Kelly are all slated to sing.Meanwhile, her make-up artist described the actress as "joyful, excited and vibrant" the day before she died.
Reginald Dowdley said she chatted happily to him about future plans and showed "no signs of stress" during the three hours he spent with her.He said: "There was no indication she wasn't going to be here beyond the weekend,
so I was extremely shocked to hear of her death."LA coroner officials believe Whitney may have died from a reaction to prescription drugs and alcohol. But the results of toxicology tests are set to take up to six weeks to come back.
Fire services and hotel security rushed to the suite but attempts to resuscitate her failed and she was pronounced dead shortly before 4pm.
兆候なし。処方薬とアルコールの飲み合わせが原因。救急隊とホテルスタッフの救助で蘇生せず死亡。

4名無しさん@英語勉強中:2012/02/18(土) 06:42:57.26
WHITNEY Houston was refused a facelift after failing a routine medical check two weeks before her death, it was claimed today.
整形断られたらしい。
5名無しさん@英語勉強中:2012/02/18(土) 06:44:51.76
But the results of toxicology tests are set to take up to six weeks to come back.
なんで毒の特定に6週間もかかるんだろう?
6名無しさん@英語勉強中:2012/02/18(土) 06:52:09.92
ザ・サン(The Sun)はイギリスの新聞。世界でもっとも発行部数が多い英語日刊紙である。
ヨーロッパの新聞は、多くの場合、高学歴階層向けの高級紙(クオリティペーパー)と、娯楽性の高い大衆紙に二分され、サンは大衆紙とされる。

このくらい肩こらずに読めていいね。
7名無しさん@英語勉強中:2012/02/18(土) 17:54:57.32
武家の子孫である俺が、爺さんから聞いたことを教えてやる。



揉めたら、取り敢えず、相手を斬り殺してから、善後策を考える。
それが武士や士族(武士の子孫)の発想。

それでは社会が持たないので、殺人による処理に制限をかけるための、武家専用の拘束系思想。
それが武士道。

でも外からみると、まるで自制してるみたいで格好いい。

まあ、エヴァにとっての拘束具・外装のようなもの。
8名無しさん@英語勉強中:2012/02/19(日) 00:28:17.48
お前は寂しすぎる
散歩にでも行って来い


9名無しさん@英語勉強中:2012/02/19(日) 00:35:41.16
>>8
どうみてもおまえだろ
10名無しさん@英語勉強中:2012/02/19(日) 04:45:56.96
散歩行って来たか?
11名無しさん@英語勉強中:2012/02/20(月) 04:09:08.61
WESTFIELD, N.J. — Whitney Houston is being laid to rest at a private ceremony in New Jersey. Houston died Feb. 11 in California at age 48. No cause of death has been determined.
She is being buried Sunday at the cemetery in Westfield where her father was interred in 2003. Onlookers were gathering along the route to her gravesite as the police-escorted motorcade headed toward it
and the hearse carrying her casket entered the cemetery.
>>3で死因の特定に6週間かかるということだったが、遺体は特定にはもう不要なのか?血液採取でもしたのか?


12名無しさん@英語勉強中:2012/02/20(月) 04:15:56.90
民間人でも警察が霊柩車を先導してるのか。具体的な見物人の人数ないのか?
13名無しさん@英語勉強中:2012/02/20(月) 04:36:07.79
Hollywood is full of sinners, but Benedictine nun Mother Dolores — once a starlet in movies with Elvis Presley, Anthony Quinn and Montgomery Clift
— has no qualms about returning on Oscar night.The former actress, who was known as Dolores Hart, now wears a black habit and lives in a cloistered order in Bethlehem, Conn.
She’ll be walking the red carpet (in her habit) at the Kodak Theatre as the subject of HBO’s short documentary “God is Bigger Than Elvis,” which is up for an Academy Award.
エルビス競演の元女優の尼さん主演ドキュメンタリー映画がアカデミー賞ノミネート。尼さん赤絨毯を踏む。




14名無しさん@英語勉強中:2012/02/20(月) 04:49:33.10
アカデミー短編ドキュメンタリー賞ノミネート
「ザ・バーバー・オブ・バーミンガム(原題)」
「ゴッド・イズ・ザ・ビッガー・エルヴィス(原題)」
「インシデント・イン・ニュー・バグダッド(原題)」
「セイビング・フェイス(原題)」
「津波そして桜」
15名無しさん@英語勉強中:2012/02/20(月) 08:45:04.10
16名無しさん@英語勉強中:2012/02/20(月) 08:46:23.92
知的な美人。グレースケリー系?
17名無しさん@英語勉強中:2012/02/20(月) 14:05:59.36
灰色透け李さん
18名無しさん@英語勉強中:2012/02/21(火) 15:20:02.41
God is Bigger Than ElvisじゃなくてGod is the bigger Elvis.
このtheは特定のElvisだから
19名無しさん@英語勉強中:2012/02/23(木) 22:49:42.34
【政治】 "アメリカの措置は、日本を初めとする世界の経済に損害を与えることになる"
日本、対イラン制裁について米に警告
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324210558/
20名無しさん@英語勉強中:2012/02/24(金) 00:53:05.39
英語のニュース読めないのかこいつ
21名無しさん@英語勉強中:2012/02/25(土) 15:34:37.95
米国涙目w
22名無しさん@英語勉強中:2012/02/25(土) 16:16:36.02
日本語ニュ−スの達人登場
23名無しさん@英語勉強中:2012/02/26(日) 17:32:37.15

アンブックスを読む前にワイルダーの
リトルハウスブックスを読みたいんだけど、
その前にプーさんの音読を完了させて
プー横丁の音読をやりきらないと…。
ワイルダーを読むまでにまだ3年近くかかるな…。
気の長い話だ…。
24名無しさん@英語勉強中:2012/02/26(日) 18:54:48.40
幼児性癖はちょっと…
25名無しさん@英語勉強中:2012/02/27(月) 23:58:36.86
BURKE COUNTY, NC – Two large orange orbs have been appearing over North Carolina the last few weeks.

The mysterious orbs continue to pass up and down a gorge in the Blue Ridge foothills.

This is not the first time this has happened. For at least a century, the Brown Mountain Lights (as they are called) have confounded residents and tourists in a rugged patch of Burke County, bobbing and weaving near a modest peak.

Some have thought they are from automobile headlights? Brush fires? A paranormal phenomenon, or something natural not yet explained by science?

“I didn’t feel anything spooky or look around for Martians or anything like that,” One eyewitness said. “But it made me a bit scared… and happy at the same time. Weird.”

ノースカロライナ州にUFO現る
26名無しさん@英語勉強中:2012/03/04(日) 15:39:05.65

えー!!!!
まじやばい! 宇宙人との戦争くるかも。
27名無しさん@英語勉強中:2012/03/05(月) 02:42:13.94
Yuna : Just, one more thing...
     The people and the friends that we have lost,
     or the dreams that have faded...
     Never forget them.
 
28名無しさん@英語勉強中:2012/03/05(月) 21:12:56.09
Adventures of Huckleberry Finn読み終わった。
後半まではストーリーも十分楽しめたし、
トムソーヤよりも良作と感じた。
後半トムソーヤの突然の登場から話が迷走気味となり
Aunty Pollyが同じく突然登場。
なんとか黒人ジムは売られずにすんで万事めでたし。
だけど何か消化不良気味. . .

古いのはやっぱ読みにくい
ということで、次はThe Help始めました。
同じミシシッピー川流域の黒人でも
The HelpのAibileenおばちゃんの英語は分かりやすくてほっとする。
29名無しさん@英語勉強中:2012/03/05(月) 23:18:18.22
>>28
へー。すごいね。自分もがんばらなくちゃ。
30名無しさん@英語勉強中:2012/03/15(木) 23:06:06.89
悲しみよこんにちはを読んだ
文章はペンギンリーダーズの6より易しいんだけど
語彙が足りなくてあらすじしか分からなかった
31名無しさん@英語勉強中:2012/03/16(金) 18:17:17.00
左岸のやつか。
豆だが、新潮文庫の翻訳本は超ロングセラーらしい。
ソースwiki
32性くんの代行:2012/03/20(火) 20:01:19.58

>>28

ハックは、地の文がハックの語りで教養の無い層のブロークンな英語で
書いてあって、黒人の喋りは『〜ですだ』みたいな訛で書かれているから、
読みにくいんだよ。

でも、銃声だか大砲の音が川面を渡る部分などは屈指の名文と言われているし、
実際、名文ですよ。性はその部分だけ読んだな。
33名無しさん@英語勉強中:2012/03/21(水) 03:42:43.35
34名無しさん@英語勉強中:2012/03/21(水) 11:31:26.53
すれ違いだろ
翻訳スレに頼め
35名無しさん@英語勉強中:2012/03/21(水) 15:09:37.50
●WJFさんの新作動画ついに完成!

Endangered Japan BookII: Sex, Lies, and Comfort Women
『危機に瀕する日本』 日韓紛争概説 第二巻: セックスと嘘と慰安婦
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=1RpqXyqRQY4

英語の出来る方は、ぜひ観てください!
英語の出来ない方も、ぜひ観てください!!!

売春婦による売春合法化要求デモ。

この世のものとは思えない、浅ましさ。

(ご賛同頂ければ、海外に拡散のほどよろしくお願い致します)
36名無しさん@英語勉強中:2012/03/21(水) 21:40:44.72
>>32
ハックルベリー自身が語る英語はあんましブロークンでもないし、むしろきわめて簡単。
黒人ジムの英語については説明しにくいが、ある程度音声で米語を理解できていないと訳が分からんかもしれん。

むしろ読書を難解にさせるのは、現代フィクションの常識と異なるストーリー展開など。
起承転結のあいまいさ、話のあまりの急転、だらだら感、短すぎる描写、長すぎる描写などが入り混じって、
メリハリをもった読書ができないみたいな感覚かな。

それでも父による軟禁から逃走、中洲での生活、
牧歌的??雰囲気のいかだによる河下りを含む中盤80%くらいは楽しく読めた。

あくまで俺の感想。
37名無しさん@英語勉強中:2012/03/23(金) 11:16:46.55
君個人の感想を言われてもねえ…
38名無しさん@英語勉強中:2012/03/24(土) 08:26:51.92
個人の感想以外に本の評価方法なんてあるの?
賞取った本なら価値があるとか思っちゃうタイプ?
39名無しさん@英語勉強中:2012/03/25(日) 16:38:32.79
まーいいじゃん。
なんでもいいから
とりあえず何か反論してみただけだったんだろ。
40名無しさん@英語勉強中:2012/03/25(日) 18:50:18.19
【続報/中国】溝に捨てられた女子高生、凍傷で手足切断の恐れ、頭蓋骨粉砕骨折、生存確認後「知的障害者のようだ」と故意に遺棄[03/23]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1332518032/

∞溝に捨てられた女子高生、凍傷で手足切断の恐れ

 【上海=角谷志保美】中国安徽省で暴漢に襲われた高校3年の少女が警官らに救助されず生きたま
ま隣村に捨てられた事件で、警官らが少女の生存を確認しながら「知的障害者のようだ」として故意に
遺棄していたことが分かった。

 地元検察当局が新華社通信に明らかにした。

 報道によると、少女が襲われた翌日の12日夕、村民の通報を受けた地元派出所の警官ら3人が現
場に急行。少女に声をかけたところ、返事はなかったが、手足はわずかに動かしたという。

 警官は現場から、派出所長に「下半身裸で年齢は30〜40歳ぐらい。知的障害者のようだ」と報告。
その後、派出所に戻り、所長に「今はまだ生きている」と話したという。これに対し所長は「地元政府
当局に救助を頼め」と指示した。

 そこで警官ら3人は地元政府当局者と共に現場に戻り、村民らに手伝わせ用意した霊きゅう車に
少女を運び込ませた。霊きゅう車の運転手が「病院に連れて行こう」と言ったにもかかわらず、警官と
当局者で相談後、警官は現場を離れ、当局者が霊きゅう車に乗り込み、少女を隣村で道路脇の溝に
捨てさせたという。

 少女は半裸のまま気温が0度近くなる屋外で2夜を過ごした。一命を取り留めたが、頭蓋骨を粉砕
骨折しており、意識は戻っていない。手足には重度の凍傷を負っており、切断しなければならない恐
れもあるという。少女の両親は出稼ぎ中で、祖母や弟と近くの村で暮らしていたという。成績優秀で、
大学入試の模擬試験の帰り道に被害に遭った。
(2012年3月23日11時52分 読売新聞)
41名無しさん@英語勉強中:2012/03/26(月) 12:50:29.77
相変わらず自演に疲れると日本語の記事貼るパターンだな
社会復帰して金稼げ
親が死んだら自殺かホームレスか刑務所
42名無しさん@英語勉強中:2012/03/26(月) 20:50:23.84
4歳になる娘が、字を教えてほしいといってきたので、
どうせすぐ飽きるだろうと思いつつも、毎晩教えていた。


ある日、娘の通っている保育園の先生から電話があった。

「○○ちゃんから、神様に手紙を届けてほしいって言われたんです」 こっそりと中を読んでみたら、
「いいこにするので、ぱぱをかえしてください。おねがいします」
と書いてあったそうだ。

旦那は去年、交通事故で他界した。
字を覚えたかったのは、神様に手紙を書くためだったんだ・・・

受話器を持ったまま、私も先生も泣いてしまった。

「もう少ししたら、パパ戻って来るんだよ〜」
最近、娘が明るい声を出す意味がこれでやっとつながった。


娘の心と、写真にしか残っていない旦那を思って涙が止まらない。
43名無しさん@英語勉強中:2012/03/26(月) 23:25:11.35
あの涙の日からはや10年。

夫の同僚と再婚し、娘もなついて幸せな日々。

ただひとつの気がかりは娘より三歳年上の長男のこと。

幼いころから友達がいなくていつも一人遊び。

中学1年から不登校。

今では一日中パソコンに向かい一人遊び。

ああこの子さえいなければ・・・・




44名無しさん@英語勉強中:2012/03/26(月) 23:28:13.91
文体もひどいし才能0だな
45名無しさん@英語勉強中:2012/03/27(火) 00:25:33.59
ロボコン0点
46名無しさん@英語勉強中:2012/04/18(水) 02:39:40.51
【尖閣購入】 北京市民 「(日本と)けんかするなら早くやってほしい。外交関係を絶て」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334682584/
47名無しさん@英語勉強中:2012/04/18(水) 08:15:46.68
Yの悲劇というミステリーが、傑作として世界でとても有名だと聞いたので
せっかくだから原書を読んでみようと思ったのですが、
日本語訳はいくつも出てるのに洋書では見つかりません。

エラリークイーンという人は英米ではどういう扱いになってるんでしょうか?
世界的に有名なはずなのに代表作が手に入らないなんてへんですよね。
著作権絡みでもめて一時的に刊行できない状態になってるとか、そんなこと想像してしまいました。
48名無しさん@英語勉強中:2012/04/18(水) 09:08:14.77
Tragedy of Y [Mass Market Paperback]
Ellery Queen (Author)
Be the first to review this item | Like 1334707422 false 1 0 0 0 (0)
--------------------------------------------------------------------------------
Available from these sellers.
1 collectible from $12.00
Formats Amazon Price New from Used from
Expand Collapse Hardcover -- -- $65.00
See # more hardcovers
Show fewer hardcovers
Expand Collapse Paperback -- -- $6.00
See # more paperbacks
Show fewer paperbacks
Expand Collapse Mass Market Paperback -- -- $29.59
Mass Market Paperback, 1952 -- -- --
See # more paperbacks
Show fewer paperbacks
Expand Collapse Unknown Binding -- -- $17.00
See # more other formats
Show fewer other formats

49名無しさん@英語勉強中:2012/04/18(水) 09:12:03.16
The Tragedy of Y [Paperback]
Ellery Queen (Author)
Be the first to review this item | Like 1334707829 false 1 0 0 0 (0)
--------------------------------------------------------------------------------




Available from these sellers.







4 used from $6.00
50名無しさん@英語勉強中:2012/04/18(水) 09:15:39.49
$7.00
+ $3.99shipping Used - Good Seller: the_dusty_bookcase
Seller Rating:99% positive over the past 12 months. (1,253 total ratings)
In Stock. Ships from OK, United States. Expedited shipping available.
International & domestic shipping rates and return policy.
Good; Avon #T-337. Paperback in good condition. No markings with some shelf wear.Next business day shipping with USPS tracking. Satisfaction guaranteed.
51名無しさん@英語勉強中:2012/04/18(水) 09:20:35.25
アメリカからアマゾンで古本輸入
52名無しさん@英語勉強中:2012/04/18(水) 10:41:30.81
>>48-51
どうもありがとうございます。
アマゾンとはいえ怖くて外国からモノを買うなんて手が震えてしまいますが、
どうしよう。。
ちょっとグダグダ検討してみます。
53名無しさん@英語勉強中:2012/04/18(水) 18:37:34.53
The Help読み終わった

60年代のミシシッピ州を舞台にした
白人家庭で働く黒人メイドたちの受けた人種差別と
彼女等の受けた差別と悲哀を執筆しようとする白人女性ライターの物語。

始めは白人ライターを警戒する彼女等だったが
次第に彼女に心を打ち解けて
困難の末に単行本として発行にこぎつけた。

しかし、当初から恐れていた白人からの嫌がらせが始まる。。。

英語レベルは平易で単語レベルも高くない。
会話文は黒人なまりも多いが
I isをI amに、突然出てくる単発Lawを感嘆詞Lordに脳内変換できるくらいなら
意味取るのに困難な部分はないと思う。

白人ボスに反感を持ちながら、その子供たちには愛情を注ぐ黒人メイド、
メイドに迫る変態白人男を撃退する白人女主人
多数の便器やチョコレートパイを巡る騒動、などなど

人間愛と差別の悲哀に笑いもちりばめた感動作でした。
おすすめでつ。
54名無しさん@英語勉強中:2012/04/18(水) 22:07:19.71
日本人怒らせたら怖い

中国人は毎日のように、怖い日本人の姿をテレビの反日番組で見せられて、その恐ろしさを刷り込まれてる

日本人がちょっと声荒げただけで、顔面蒼白になる中国人が多いのは、中共の反日番組に原因がある
55名無しさん@英語勉強中:2012/04/19(木) 01:12:30.01
中華料理はうまいね
56名無しさん@英語勉強中:2012/04/19(木) 23:27:19.35
日本人が教えたからな
57名無しさん@英語勉強中:2012/04/23(月) 21:06:21.92
>>53
The help に似たような黒人差別を題材にした小説なら
Harper Lee の To Kill a Mockingbird が面白かった
長すぎず難しすぎず読みやすかった
58名無しさん@英語勉強中:2012/04/26(木) 20:22:51.56
情報ありがとう。
59名無しさん@英語勉強中:2012/04/26(木) 20:33:01.90
ぱっとみ評価高いね
ただkindle versionみっかんないぞな。。。。
60名無しさん@英語勉強中:2012/04/26(木) 20:45:24.00
その辺に落ちてるよ
61名無しさん@英語勉強中:2012/04/29(日) 01:39:15.17
>>54
実際日本人はやるときはやるからね
現代人はそれに気づいてないだけで
62名無しさん@英語勉強中:2012/04/29(日) 16:35:17.26
普段からやらないと駄目だろ
63名無しさん@英語勉強中:2012/04/30(月) 02:34:34.83
日本始まったな


【文化】青森で出土、世界最古の弦楽器か 3千年前、縄文の木製品
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335613232/
64名無しさん@英語勉強中:2012/04/30(月) 23:16:54.44
>>63

関係ねーこと書くなカス。
65名無しさん@英語勉強中:2012/05/01(火) 00:00:54.92
それらの政策は実際には赤字額の削減にほとんど効果がない。
それらの政策はおそらく長期的には財政を悪化させるだろう。
66名無しさん@英語勉強中:2012/05/01(火) 02:05:23.60
今まででDan Brown/Thomas Harris/Herman Hesse/Albus Camus
Stephen King/Salinger/Paul Auster までは読んだんだけど、何かおすすめがあれば教えて欲しいです。
読んだ中ではSiddhartha-Herman Hesse
Catcher in the rye
Dead Poet's Society-N.H.Kleinbaum
Four Past Midnight-Stephen King
がおすすめです。


67名無しさん@英語勉強中:2012/05/01(火) 11:48:59.51
The Catcher in the Rye
17、8歳のときに邦訳よんだ。
発刊当時は有害図書扱いだったらしいw

Albus CamusってAlbert Camusとは別人?
68名無しさん@英語勉強中:2012/05/01(火) 12:22:12.49
別名です
69名無しさん@英語勉強中:2012/05/01(火) 19:38:04.95
CamusもHennessyもRemy Martinもなかなかだな
70名無しさん@英語勉強中:2012/05/01(火) 21:59:38.03
herman hesseはそれほど難しくないから
ドイツ語で読むことをお勧めする
71名無しさん@英語勉強中:2012/05/02(水) 00:35:57.79
>>67
間違えてました。Albert Camus でしたね…
ごめんなさい。
>>70
ドイツ語で読むのも面白そうですね。情報ありがとうございます。

72名無しさん@英語勉強中:2012/05/02(水) 10:13:45.44
日本語もまともに書けない奴がドイツ語とか笑止千万 www
73名無しさん@英語勉強中:2012/05/02(水) 13:37:53.43
Albusってどっからでてきたん?
7469:2012/05/02(水) 16:23:47.29
だれも突っ込んでくれない。orz...

アルバスはハリポタから出てきたんじゃねか?
75名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 01:46:44.11
新お兄のCM最高!
76名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 01:54:20.42
77名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 19:29:17.03
昔の小説なんてまったく実用的じゃないから英語を身につける目的なら新書のほうがいいよ
issacsonのstevejobsがすごくよかったからissacsonの他の著書も間違い無いと思う
78名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 20:39:53.00
Dan BrownのAngels & Demonsめちゃ面白かった。
あのスピード感はたまらない(読むのは遅いけど)
ジェームズ・キャメロ監督、レオナルド・ディカプリオ主演で撮り直してほしい。
79名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 23:01:42.10
>1 英語学習のために洋書を読む人が英文を読むスレです。

英文出てこないね。雑談はすれ違いだな。
80名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 23:05:35.97
>1
上級者の有益な解釈から初学者の英文の疑問質問までどんどん書いて下さい。

ここは英文についての質疑応答スレだよな
81名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 23:08:15.71
雑談は文学板でやれ
板違い
82名無しさん@英語勉強中:2012/05/03(木) 23:50:51.05
>>787
日本語でOk
83名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 00:13:38.15
>>79-81
もうひとつある基地専スレのほうへどうぞ
84名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 03:41:58.78
無職引きこもりで基地外の嘆賞方形は英語読めないんだから書き込むなよ
85名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 06:00:16.19
>>84
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1335282718/
に戻ろうね

俺、一級持っているし、お前よりは英文読めると思うけど。
これまで読んだの250〜300冊だと思う。
86名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 08:38:24.91
おまえは英検3級以下で関係代名詞の使った文はほとんど読めないレベル

英文貼ると読めないのがバレルからひたすら妨害する基地外無職の引きこもり



87名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 08:40:54.43
嘆賞方形で道程こじらせて頭いかれ引きこもりがおまえだ
88名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 11:31:35.12
そうなのかw
89名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 11:39:46.51
基地外が翻訳本と洋書見比べて読んだつもりになってんだよ。
こいつのCNNの記事の和訳見たけど日本語になってなかった。
昆虫に敬語使ってたよ。
90名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 16:30:59.41
4連投乙
91名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 16:42:55.18
ハーバードの図書館の張り紙

1.今居眠りすれば、あなたは夢をみる。今学習すれば、あなたは夢が叶う。
2.あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。
3.勉強に励む苦しさは今だけであり、勉強しなかった苦しさは一生続く。
4.明日やるのではなく今日やろう。
5.時間は絶えず去りつつある。
6.学習は時間がないからできないものではなく、努力が欠くからできないものである。
7.幸福には順位はないが、成功には順位がある。
8.学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。
9.学習する事が人生の全てとは言わないが、学習すらできぬものに何ができるのであろうか。
10.人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる。
11.怠惰な人が成功する事は決してない、真に成功を収める者は徹底した自己管理と忍耐力が必須である。
12.時間が過ぎるのはとてもはやい。
13.今の涎は将来の涙となる。
14.犬の様に学び、紳士の様に遊べ。
15.今日歩けば、明日は走るしかない。
16.一番現実的な人は、自分の未来に投資する。
17.教育の優劣が収入の優劣 。
18.過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。
19.今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。
20. 2chはやめておけ。
21.努力無しに結果無し。
92名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 16:53:35.32
周回遅れの話題持ってこないで
93名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 17:08:21.34
>>92
自演乙
94名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 18:15:40.09
昆虫に敬語を使う嘆賞方形道程の自演スレ
無職引きこもり基地外だよこいつ
95名無しさん@英語勉強中:2012/05/04(金) 18:35:50.07
基地外が翻訳本と洋書見比べて読んだつもりなってるスレだったのか
96名無しさん@英語勉強中:2012/05/05(土) 01:12:47.67
流石にこのスレに常駐してるくらいだから101匹わんちゃんくらい読めるだろう
97名無しさん@英語勉強中:2012/05/05(土) 01:49:20.72
正常な大人は幼児書は読まない。
そんな物を読書の対象と考えるのは道程こじらせていかれたお前だけだ。
98名無しさん@英語勉強中:2012/05/05(土) 02:01:32.98
幼児性癖はちょっと…
99名無しさん@英語勉強中:2012/05/05(土) 02:06:45.30
嘆賞方形自演中
100名無しさん@英語勉強中:2012/05/05(土) 04:52:37.16
嘆賞方形は見栄張ってOED買ったけど全然読めなくて涙目なんだってね
101名無しさん@英語勉強中:2012/05/05(土) 17:05:28.77
こっちのスレまで荒らすなよ
連休中までくだらないことするな
102名無しさん@英語勉強中:2012/05/05(土) 17:15:00.85
嘆賞方形は一生連休だからな
103名無しさん@英語勉強中:2012/05/05(土) 17:20:02.52
こんな道程こじらせた基地外が翻訳本と洋書見比べて読んだつもりなってるスレは不要。
おまけに後発重複スレだ。削除依頼出すのが筋だな。

104名無しさん@英語勉強中:2012/05/05(土) 18:24:08.96
すごいコンプレックスの塊だね
105名無しさん@英語勉強中:2012/05/05(土) 20:32:50.33
嘆賞方形道程無職引きこもりで英語は全然読めないコンプレックスに手足つけたカスは二度と書き込むなよ



              いいな!!                                               
106名無しさん@英語勉強中:2012/05/05(土) 22:46:08.13
この気違い
はやく死なないかな
107名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 02:49:47.75
無職の引きこもりは死んだほうがいいだろ
108名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 02:52:26.92
ふつうその方が家族助かるな
109名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 12:57:48.17
NHKラジオ
攻略!英語リスニング
4月28日(土) The Colors of the Rainbow (虹の色)
Mrs. Pritchard told us an easy way to remember the colors and their proper order in the rainbow.
(先生が虹の色の簡単な覚え方を教えてくれた)
We're supposed to learn the order of the colors by remembering the name "Roy G. Biv."
R, O. Y. G. B. I. V. Red, orange, yellow, green, blue, indigo and violet.
(Roy G. Bivという名前で覚えるんだって)
Mrs. Pritchard, she's from England, and she said she had to learn it by remembering "Richard Of York Gave Battle In Vain," which is stupid because that's difficult to remember.
(先生はイングランド出身だから「ヨーク家のリチャード王が無駄な戦争をした」という文で覚えさせられたんだって、
ばかげているよ、それ覚えるの難しいから)
110名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 13:19:00.16
【世界的流れが来てる】イタリアの高速道路でバスが壁突き破り転落、大破し5人死亡
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336275066/
111名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 14:03:44.77
同じ記事掲載の英字新聞貼れ
嘆賞方形おまえ恥ずかしすぎ
112名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 14:06:16.63
クーデター画策で「周永康、李長春」拘束、逮捕、失脚
http://www11.big.or.jp/~ranko/bbs100/blog.cgi/permalink/20120424203943

中共常務委員の「周永康、李長春」のクーデター画策、政府により未然に防止。
113名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 14:13:36.22
嘆賞方形おまえがやってることは首から「俺は英語が読めません。」と書いた札ぶら下げて歩いているのと同じだ。

もう英語スレから消えたほうがいい。


英語の読めない奴のいるところじゃない。
114名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 14:26:25.86
ROME -- A bus bringing retired police officers to a national convention veered off a highway in northern Italy on Saturday and plunged into a canal, killing at least five people, officials said.
More than a dozen others were injured, some of them seriously, when the bus broke through the barricades of the A13 highway near Padua and ended up partially submerged in water, firefighters and news reports said.
Rescue crews recovered five bodies and extracted several other injured passengers from the bus, Padua firefighter Mauro Bacelle told Sky TG24 television.
Police divers were brought in to ensure no victims were thrown into the canal, the LaPresse news agency said.
Bacelle said the stretch of the highway where the crash occurred isn't particularly risky and that the crash occurred well after daybreak, at around 8 a.m.
The bus was bringing retired carabinieri paramilitary police officers from Aprilia, south of Rome, to a national carabinieri convention in Jesolo, near Venice, reports said.
115名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 15:15:38.97
中国人の中国人客金儲けのために、日本人客が何十人も犠牲になったという構図みたいね。


【関越道バス事故】バス4台購入、中国人向けツアー手配 「独立」狙っていた河野容疑者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336276851/
116名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 16:11:56.83
>>113
病院に行ったほうがいいよ
自分では気付いていないのかもしれないけど
あなた、異常だよ
117名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 18:09:36.92
英語スレで日本語記事を貼り続ける異常性に気づかないおまえは完全な基地外だ








118名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 18:11:43.73
もう消えろ

英語の読めない奴のいるところじゃない
119名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 18:17:10.17
>>118


(練習問題) 英語に訳してみましょう。



「こんどのGWはディズニーランド行けるの!?」
「毎年家で遊んでるだけだったからね」
「・・・お母さん、お金大丈夫?」
「今月残業いっぱいしたからね、
ちゃんとみんなのチケット買ったよ」

       J( 'ー`)し
        (  )\('∀`) ウワーイ!
        ||  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

…こんなささやかな家族の喜びを
中国人が台無しにしてしまったのか…
120名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 18:24:44.35
いいかげんにしろ!!

今すぐ無職引きこもりを土下座して親にわびてこい!! こう言え!!

「身の程も知らずOEDを買わせてすみませんでした。」
121名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 18:26:16.80
嘆賞方形と騒いでいるやつ、自分の汚スレへ帰れ

隣のスレの
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1335282718/1
writes:
奈良の康人、別名yasuto、幼児性癖、嘆賞方形、川あまり道程
こいつはここに24時間貼り付いてる自演者ですが
無視してください。
童話、児童図書の話題は専用スレでお願いします。
スレが荒れますのでここでは禁止です。
尚、雑談、情報交換は他スレでお願いします。

だって。
狂っている。
122名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 18:36:36.78
狂ってるってのは無職で引きこもって英語スレで日本語の中国記事貼り続けて当たり前と思ってるお前だよ。
123名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 18:39:17.33
稼ぎ0の役立たずがおまえだよ

124名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 19:20:11.48
完全に狂ってるな
125名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 21:19:31.78
自己紹介乙
126名無しさん@英語勉強中:2012/05/06(日) 23:19:47.52
米国「F35を42機で8000億円な」
日本「4000億円以下のはずなんだけど…」 
米国「あ、納入は15年後な」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336103170/
127名無しさん@英語勉強中:2012/05/08(火) 01:17:36.02
The Shining を読み始めた
King の本は Carrie と Misery に続いて3作目
映画を観て粗筋は知ってるから怖くないと思ったけど、余計に怖いなw
128名無しさん@英語勉強中:2012/05/08(火) 06:14:01.86
This is Audible, Oasis Audio pleased presents
The Pizza Mystery (ピザのなぞ)
The Boxcar Children #33 (ボックスカー・チルドレン・シリーズ No.33)
貨車の家暮らしの子供達シリーズ
Wtitten by Gertrude Chandler Warner (ガートルード・チャンドラー・ワーナー)
Unabridged, 1 hr and 48 mins
(要約せずに全文を朗読しています版、朗読時間:1時間48分)
Narrated by Aimee Lilly (朗読:エイミー・リリー)
※ナレーターのリリーさん、声色で登場人物を演じ分けてるけど、やり過ぎの感あり
最年少のベニーの声色は、少し聞きづらい
Published by Albert Whitman & Company, 1993/3
(出版社:アルバート・ウィットマン社, 1993年3月刊)
(Page 1) Chapter 1 Not Hungry (お腹空いてないよ)
Four children and one dog were sound asleep in the roomy black car.
(4人のこどもと1匹の犬はゆったりとした黒い車の中ですやすやと眠っていた)
James Alden, the children's grandfather, took one hand off the steering wheel.
(祖父のジェームズが車のハンドルから片手を離して、
He patted Benny Alden's curly head, but the six-year-old boy didn't stir.
ベニーの巻毛の頭を軽く叩いたけれども、6歳のその子は身動きひとつしなかった)
129名無しさん@英語勉強中:2012/05/08(火) 07:13:40.56
>>128
boyが抜けてるな
130名無しさん@英語勉強中:2012/05/08(火) 07:14:30.81
これ小学校1年向けなんだけど

君何歳?


131名無しさん@英語勉強中:2012/05/08(火) 09:15:52.44
>>130
英語ネイティブの六歳児の英語能力ってどれくらいなん?
英検とTOEICだとどれくらい?
132名無しさん@英語勉強中:2012/05/08(火) 13:47:14.96
400くらいだろ
133名無しさん@英語勉強中:2012/05/08(火) 15:56:10.50
>>132
ありがとう
勝った!w
134名無しさん@英語勉強中:2012/05/08(火) 16:26:33.26
おめでとう!
まあ、米国人の半分はあれだから
アッケラカンのカーだから
135名無しさん@英語勉強中:2012/05/09(水) 02:49:51.31
米軍「イランと戦争になったら、3週間で勝利できる」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336448774/
136名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 11:57:08.32
End This Depression Now! [Kindle Edition]
Paul Krugman
Paul Krugman (Author)
› Visit Amazon's Paul Krugman Page
Find all the books, read about the author, and more.
See search results for this author
Are you an author? Learn about Author Central
(Author)
3.9 out of 5 stars See all reviews (41 customer reviews) | Like 1336618524 false 1 33 33 32 (33)
--------------------------------------------------------------------------------

Digital List Price: $24.95 What's this?
Print List Price: $24.95
Kindle Price: $11.99
137名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 12:53:10.10
うーん 株やってるけどクルーグマンの話が一度も役に立ったことがないんだが
経済学者って科学者にくらべてなんの役にもたたんよな
138名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 13:38:22.11
ふーん木こりなのか

切り株できるよね
139名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 13:52:09.20
クルーグマンは日本で言うと池田信夫みたいなもの
140名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 14:00:21.94
>>137
オバマの政策じゃ、金利高騰確実という意見のなか、
クルーグマンは、
米国の置かれた(流動性の罠の)状況では金利は上がらない、と言い続けてきたんだから、
米国債先物を思い切り買ってれば大儲けだったな。

どうやら、役に立たないのはキミの判断力のほうだ。

141名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 15:04:10.77
色々と予想してるんだから、いくつかは当たってるだろうよ。

クルーグマンだって、てめえの予想に全財産ぶちこんで大儲けしてるわけじゃないし、
>>140だってクルーグマンに全乗っかりして大儲けしたわけじゃないだろ?

その程度の話なんだよ。
142名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 15:09:58.05
>>141
カードは何持ってるの?
取得時の属性は?
与信枠の変遷は?
143名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 15:34:05.07
また文無しゴミ無職の妄想かよ
144名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 16:58:00.79
>>140
ほう、では後付じゃなくてクルーグマン信者の君の
今後のアメリカ市場とドルの値動きを教えてくれよ

おれはクルーグマンは見るに値しないと思ってるけど
池田信夫はいいすぎた。榊原英資みたいなもんだな
145名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 17:30:52.04
>>143

自己紹介いらないって。
146名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 18:05:17.15
俺、このシリーズの話加わっていないけど
>>142みたいに意味なく
話の腰折る奴なんなの?????

どうせ隣のスレの>>1だと思うけど。
147名無しさん@英語勉強中:2012/05/10(木) 18:38:06.66
>>144

バカですか?
俺の予想聞いてどうするの?

クルーグマンがどう言ってるか、じゃないのか?
そんなの、クルーグマンのブログ読めばいいだろ、英語読めるならw

そんなんだから、お前は相場で損してるんだよwww
148名無しさん@英語勉強中:2012/05/12(土) 07:03:33.17
Oxford Bookworms Stage 3 (オックスフォード 本の虫シリーズ ステージ3)
The Secret Garden (秘密の花園)
By FRANCES HODGSON BURNETT (著者:フランシス・ホジソン・バネット)
Retold by CLARE WEST (簡略化書き直し:クレア・ウェスト)
朗読時間:1時間56分19秒
Published in Copyright OXFORD UNIVERSITY PRESS, 1995
Chapter 4
'Could I - could I have a bit of garden?'
(もしできるなら...、もしできるならお庭を少しいただけないでしょうか?)
Mr Craven looked very surprised.
(クレイブン氏はひどく驚いた様子だった)
'To plant seeds in . . . to make them come alive!' Mary went on bravely.
(花の種を植えたいんです...、花を植えて活き活きとさせるんです! メアリーは勇気を持って続けた)
'It was too hot in India, so I was always ill and tired there. But here it's different. I . . . I love the garden!'
(インドは暑すぎて、私はいつも具合が悪く、疲れていました。 しかし、ここでは違います、私...私、お庭が大好きなんです)
149名無しさん@英語勉強中:2012/05/12(土) 07:23:43.71
Oxford Bookworms Stage 3
The Secret Garden (秘密の花園)
どなたか、朗読者(おばさん)の名前を知っている方がおられたら教えて下さい
声と読み方が好きなので
150名無しさん@英語勉強中:2012/05/12(土) 14:08:52.47
【調査】「世界に良い影響」日本トップ…BBC読売調査★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336707601/
151名無しさん@英語勉強中:2012/05/12(土) 16:14:40.32
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃◆ NICOS Letter ◆
┃ショッピングをご利用いただいた皆様へ「お支払い回数変更サービス」のご案内

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつも NICOSカード をご利用いただきありがとうございます。
今回は「お支払い回数変更サービス」のご案内です。

◆◇━━◆◇━━◆◇━━◆◇━━◆◇━━◆◇━━◆◇━━◆◇━━◆◇

「連休で出費が重なった・・・」「使いすぎたかな・・・」と感じた
そんな時は、便利な「お支払い回数変更サービス」をご活用ください!

◇◆━━◇◆━━◇◆━━◇◆━━◇◆━━◇◆━━◇◆━━◇◆━━◇◆

「お支払い回数変更サービス」は、ショッピングでのご利用分を、
あとから「リボ払い」、「分割払い(3回払い以上)」に、
キャッシング1回払いをあとから「リボ払い」に変更できるサービスです。

▼「お支払い回数変更サービス」の詳細はこちらから
http://mail.cr.mufg.jp/v.p?002cazioSbqt

────────────────────────────────────
■5月28日(月)お支払予定分の変更受付期間
────────────────────────────────────
5月12日(土)まで!


カードのない方の妄想書き込みはご遠慮ください。
152名無しさん@英語勉強中:2012/05/13(日) 13:18:44.99
無職でカードなしじゃただのゴミだな
153名無しさん@英語勉強中:2012/05/13(日) 13:52:11.59
小生を馬鹿にするな
154名無しさん@英語勉強中:2012/05/13(日) 14:42:54.49
馬鹿でしょ
155名無しさん@英語勉強中:2012/05/13(日) 14:51:57.16
性はセックスではないのですよ
156名無しさん@英語勉強中:2012/05/13(日) 16:24:44.19
やっぱりどうみても馬鹿
157名無しさん@英語勉強中:2012/05/13(日) 16:34:52.37
無職でカードなしの方の書き込みは厳禁です。


158名無しさん@英語勉強中:2012/05/13(日) 16:37:17.42
小生を馬鹿にするな
小生はなあ…

小生はカード会社に訴えられて、Amazon で洋書が買えないのですよ

馬鹿にされたから、性はとか言って、名前を変えてこのスレにいるわけでもないんだよ
159名無しさん@英語勉強中:2012/05/13(日) 16:41:40.58
馬鹿しかそんなことはせんだろう
160名無しさん@英語勉強中:2012/05/17(木) 02:32:35.10
はしょれメロス
161名無しさん@英語勉強中:2012/05/17(木) 02:59:14.30
メロスは結婚式に出るために親友を人質に差し出した。
帰ってきてその親友を音高く殴った。
気がついたらチンコ丸出しで赤面した。
162名無しさん@英語勉強中:2012/05/17(木) 10:44:32.68
はしょりすぎw
163名無しさん@英語勉強中:2012/05/18(金) 05:41:05.82
>>1
英語学習のために洋書を読む人が英文を読むスレです。
164名無しさん@英語勉強中:2012/05/23(水) 03:10:24.59
人の性格がそんなに簡単に変えられ、成長できるなら誰も苦労はしません。
165名無しさん@英語勉強中:2012/05/24(木) 09:28:09.49
We contend this is a market that is now in the process
of carving a significant longer-term bottom after posting
record lows by 75.50 in 2011. As such, the latest pullback
from yearly highs by 84.20 is classified as corrective and
the market is in the process of looking to carve a fresh
higher low. Our recommendation is to look to buy either
on a dip to the 200-Day SMA by 78.50 or on a break
back above 80.60. Once triggered, look to hold the
position for an eventual break back above 84.20.
Yes We Can Yes We Can Yes We Can
166名無しさん@英語勉強中:2012/05/24(木) 10:01:53.09
75円まで待て
167名無しさん@英語勉強中:2012/05/26(土) 06:01:35.93
RANDOM HOUSE AUDIO presents
I Don't Know How She Does It (彼女はどうやってそれをやっているのかしら)
→ 私にはできないわ
The Life of Kate Reddy, Working Mother (働く母親ケイト・レディの生活)
by ALLISON PEARSON (著者:アリソン・ピアソン)
Read for you by EMMA FIELDING (朗読:エマ・フィールディング)
Abridged 5CDs, 6Hours (短縮版、朗読時間:6時間)
Published by Alfred A. Knopf, New York, 2002
Monday, 1:37 a.m. (月曜日、午前1時37分)
How did I get here? (私はどうやってここに来たのかしら?)
Can someone please tell me that? (誰か私に教えてくれる?)
Not in this kitchen, I mean in this life.
(ここというのは、この台所のことではなくて、この人生のことなんだけど)
It is the morning of the school carol concert and I am hitting mince pies.
(今は学校の賛美歌コンサートの日の朝で、私はミンスパイを打っている)
168名無しさん@英語勉強中:2012/06/01(金) 18:08:46.19
なんでオカマ言葉に訳すの?
169名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 00:37:45.69
ペンギンリーダース終了した人には、Paul Auter、James Joyceがおススメ
英文自体は読みやすい。
ただ2人とも内省的な文章だから、夢中になりすぎるとちょっと精神病むよ☆
170えいぬる:2012/06/16(土) 12:35:43.12
171名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 12:41:04.27
新渡戸稲造の武士道の原書読んでるが難しいな。
ブックオフで105円で買った宝島から出てるデカイ本なんだが、
後ろの全文のとこ半年かかって便所で辞書と知的生き方文庫の和書
(これもブックオフ105円)とにらめっこして15分ぐらいすると足がしびれてきてやめる。
172名無しさん@英語勉強中:2012/06/16(土) 21:52:22.55
ジョイスの何が読みやすいんだよ?
173名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 06:45:13.51
174名無しさん@英語勉強中:2012/06/18(月) 17:24:50.05
今週のEconomistの書評欄でJames Joyceの新しい伝記が紹介されている。
http://www.economist.com/node/21556888

Gordon Bowker’s life, the first significant volume for more than 50 years since
Richard Ellmann’s version, is a masterly example of how to trace the life of a writer,
particularly one as difficult as Joyce.

英文学には興味ないからJames Joyceなんて人は知らなかったが、
この書評によると少し破天荒な生活を送った人のようだ。

で、図書館で、代表作のひとつDublinersを見かけたんで数ページ読んでみたが、
英文自体は簡単そうな感じだったが、
興味が続きそうもないので、借りるのはやめた。
175名無しさん@英語勉強中:2012/06/19(火) 17:19:55.79
>>161
結婚式に出るために親友を人質にして殴るとか酷すぎw
ただのDQNじゃねw
176名無しさん@英語勉強中:2012/06/23(土) 16:56:17.12
CSP was the acronym for chip-size packaging.
177名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 00:29:46.63
洋書を読んで英語の勉強36
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342106908/
178名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 00:47:30.50
こっちが本スレだったのか…
179名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 03:16:02.39
あーれーこっちが本スレかーorz
180名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 13:59:15.09
此処がauthentic thread みたいだから、ここから使いますか。
181名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 14:47:43.99
賛成。スレタイ後の数字が半角なのが本来のスレで、
全角があちら側みたい
182名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 15:24:35.49
三連休か
ちょっと真面目な本でも読みますか。

Principle of Corporate Finance, by Richard A. Brealey

Amazonから買ってきたけど、電話帳だな
1kg、900ページ
183名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 21:34:57.62
真面目すぎw 日本語でも読みたくないタイプ

重そうだけど、もしかしてハードカバー?
184名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 21:40:09.92
ソフトです。
重いな〜
Kindle にしとけば良かった

日本語版も出てるけど、二分冊だから、より嵩張る
185名無しさん@英語勉強中:2012/07/13(金) 22:12:06.98
日本語版ってこれだろ
http://www.shoe-g.com/image/corpfinance-thumb.jpg

この分野では代表的な教科書だね
私も本屋で3時間も立ち読みしたことあるよ
186名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:00:41.21
昔、ゼミで使ってたなこの本
いや、日本語版だったけどね
187名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 01:37:30.46
>>185
かえよw
188名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 05:32:21.81
コーポレート ファイナンス(第8版) 上 [単行本]¥ 5,250
コーポレート ファイナンス(第8版) 下 [単行本]¥ 5,250

189名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 05:35:53.78
Principles of Corporate Finance (McGraw-Hill/Irwin Series in Finance, Insurance, and Real Est) [Hardcover]
Richard A. Brealey
Hardcover: 1028 pages
Publisher: Irwin/McGraw-Hill; 8th edition (January 2006)
190名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 05:44:35.90
Items:
JPY 618
Shipping & Handling:
JPY 1,523

JPY 2,141











191名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 05:59:28.72
Fundamentals of Corporate Finance, 7th edition [Print Replica] [Kindle Edition]
Richard Brealey
Richard Brealey (Author)
› Visit Amazon's Richard Brealey Page
Find all the books, read about the author, and more.
See search results for this author
Are you an author? Learn about Author Central
(Author), Stewart Myers (Author), Alan Marcus (Author)
Be the first to review this item | Like 1342213017 false 1 0 0 0 (0)
--------------------------------------------------------------------------------

Digital List Price: $245.67 What's this?
Kindle Price: $158.96
192名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 06:55:34.75
ここは「幼児性癖」という翻訳本を読んで洋書を読んだふりをし、適当な意見を書き込むうえ、ほとんど英文が読めないコンプレックスから、
英文が貼られると必ず妨害する24時間貼り付いている自演者が立てた荒らしスレです。下記本スレに移動して下さい。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1341933597/
洋書を読んで英語の勉強35


193名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 09:04:22.43
洋書ってどんなに分厚くても一冊にしたがるよね。
海外の電子書籍人気の理由がわかる気がする。

>>185
自慢になるような、ならないようなw
194名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 09:38:39.10
デカイ文字にして何でもかんでも分冊にして
売れなくても刷れば刷るほど儲けが出る仕組みの日本の出版業界よりはマシ
195名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 12:23:15.45
ここは「幼児性癖」という翻訳本を読んで洋書を読んだふりをし、適当な意見を書き込むうえ、ほとんど英文が読めないコンプレックスから、
英文が貼られると必ず妨害する24時間貼り付いている自演者が立てた荒らしスレです。下記本スレに移動して下さい。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1341933597/
洋書を読んで英語の勉強35

196名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 12:30:28.35

 
  (*_*)が俺の下でおまえ異常だって言ってたよ
197名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 12:32:35.33
あいつガバガバだろ
198名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 13:19:47.30
日本語の文庫は小さい字でコンパクトにまとめてるのに、洋書の翻訳版になると大きいフォント使って二分冊で売ろうとするよね

あれは誰かが(日本出版社)が著者に入知恵してるんだろうね。

「日本人向けには紙質良くして、字デカきして、倍の値段で売りつけちゃいましょう。その方が儲かりますよw」

とか言ってると思う。
199名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 16:12:23.36
I don't understand how anyone could appreciate this text. It sounds like the good reviews were written by professionals hired by the publisher. Their reviews lead me to believe that they've never picked up another Finance book to compare.

I have taken several finance and accounting classes in my M.B.A. program, and I received an "A" in all of them. This book confused me after 2 chapters. They take what I belive to be "simple" concepts and make them extremely difficult to understand.
200名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 16:13:28.33
俺が今読んでる洋書翻訳はまさにそんな感じだ。

原書がソフトカバーで一冊なのに、日本語版は何故かハードカバーで二分冊。
訳者の余計なコメントも付いていて、無駄な付加価値で稼ごうとしている。
201名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 16:20:50.22
202名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 16:28:08.13
I have had to re-read many pages to figure out how they came to their conclusions
because they don't do a very good job of explaining themselves.For me,
this book is a waste of time. Unfortunately, I have to read it for a required class.
For someone who has never taken a finance class,
this book will probably discourage them from entering the world of finance (or from taking any additional classes).
Come on, professors. Wake up and choose another book!
203名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 16:34:16.23
I don't understand how anyone could appreciate this text. It sounds like the good reviews were written by professionals hired by the publisher. Their reviews lead me to believe that they've never picked up another Finance book to compare.
I have taken several finance and accounting classes in my M.B.A. program, and I received an "A" in all of them. This book confused me after 2 chapters. They take what I belive to be "simple" concepts and make them extremely difficult to understand.
I have had to re-read many pages to figure out how they came to their conclusions
because they don't do a very good job of explaining themselves.For me,
this book is a waste of time. Unfortunately, I have to read it for a required class.
For someone who has never taken a finance class,
this book will probably discourage them from entering the world of finance (or from taking any additional classes).
Come on, professors. Wake up and choose another book!

この英文でAが取れるのか?




204名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 16:49:56.78
そうは言っても定番ものだし。
まあ、俺は頭いいから、この本でやるよ。
205名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:00:27.30
>>203
いつものコピペですね。
http://www.amazon.com/gp/cdp/member-reviews/APUBVWFYAHS9N/ref=cm_pdp_rev_more?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview

自称オールAには変わりありませんが。

この類の英文にレスするときは、一度、ネットで英文検索してみた方がいいかもしれません。
206名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:15:24.26
This review is from: Principles of Corporate Finance(R) + Student CD + Corporate Governance Trade Book + Standard & Poor's + Ethics in Finance PowerWeb (Hardcover)
207名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:17:13.64
「レスするときは、一度、ネットで英文検索してみた方がいい。」

208名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:30:15.38
おまえら貼った英文読めてないな
情けない奴らだ
209名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:34:38.32
外国にも読めるふりする奴がいるという皮肉がわからんとはね
210名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:36:19.90
外国にも読めるふりする奴がいるのは当たり前だろ
馬鹿じゃね
211名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:36:39.55
アメリカは洋書の古本が安くていいね
212名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:37:22.24
>>210
おまえが日本代表だな
213名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:37:54.69
>>208
レスするときは、一度、ネットで検索してみた方がいい。
214名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:39:06.78
>>211
実際、アメ本は中古だと劣化度合いが凄いから
安くて当然
配送料の方が高いくらい
215名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:40:20.32
日本でBOOKオフが商売できるのも、日本製本が優れてて劣化しないからだん
216名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:41:03.77
どこかIDの出る板に避難しようか?
217名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:47:12.26
おまえが真っ先にこまるだろうが
218名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:48:24.67
下記の英文の間違いを訂正しなさい。
I don't understand how anyone could appreciate this text. It sounds like the good reviews were written by professionals hired by the publisher. Their reviews lead me to believe that they've never picked up another Finance book to compare.
I have taken several finance and accounting classes in my M.B.A. program, and I received an "A" in all of them. This book confused me after 2 chapters. They take what I belive to be "simple" concepts and make them extremely difficult to understand.
I have had to re-read many pages to figure out how they came to their conclusions
because they don't do a very good job of explaining themselves.For me,
this book is a waste of time. Unfortunately, I have to read it for a required class.
For someone who has never taken a finance class,
this book will probably discourage them from entering the world of finance (or from taking any additional classes).
Come on, professors. Wake up and choose another book!

219名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:50:34.95
>>216
私は困らないし、洋書の話ができればどこでもいい。
220名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 17:59:23.79
では、ここに移動ということで。


洋書を読んで英語の勉強36
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342106908/
221名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 18:54:43.19
ID出る板にしろよ
222名無しさん@英語勉強中:2012/07/14(土) 19:08:38.79
>>221

ほら

洋書を読んで英語の勉強35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1341933597/
223名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 11:23:32.35
 (*_*)いく〜
224名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 16:46:38.85
次スレです!

洋書を読んで英語の勉強36
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342106908/
225名無しさん@英語勉強中:2012/07/15(日) 20:25:51.41
(*_*)  イク〜



    ええかええのんか〜


226名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 03:12:15.48
【教育】主婦が英語の先生になれるチャンス広がる…小学校英語必修化で [07/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342274166/
227名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 06:46:23.55
Rape is a type of sexual assault usually involving sexual intercourse, which is initiated by one or more persons against another person without that person's consent.
A person who commits an act of rape is known as a rapist. The act may be carried out by physical force, coercion, abuse of authority or with a person who is incapable of valid consent.
The term is most often defined in criminal law.

(*_*) was raped at kifepoint by an intruder in the night.


和訳いなさい。



   
228名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 06:50:29.70
>>227
(*_*)は夜侵入してきた男にナイフを突きつけられて強姦された。
229名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 10:51:28.17
通報が受理された
230名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 11:47:11.96
(*_*)  イク〜



    ええかええのんか〜

231名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 12:09:37.45
直告係りって親切なのな
書式や法律構成も教えてくれた
232名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 12:13:39.89
(*_*) was beaten, choked, raped and sodomized at knifepoint by an intruder who walked into her home over the weekend.

Traslate the sentence into Japanese.
233名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 12:15:31.24
>>231
そりゃ、予備捜査終えてから受理するからね。
告訴受理ということは、もう公判維持できる証拠と訴因は固めてるから。
234巨人兵:2012/07/29(日) 23:18:38.84
ぐおおぉぉぉぉぉぉ!!!


  /)
 // /)
`///   Υ
|イ二つ/⌒⌒\
| 二⊃ (●)(●)\
/  ノ/⌒(_人_)⌒ \
\_/|  |┬|   |
 / \  `ー′  /
235名無しさん@英語勉強中:2012/08/01(水) 17:17:00.95

グリム童話の定番の英訳本は誰の訳だろう?
236名無しさん@英語勉強中:2012/08/01(水) 19:04:05.23
俺だよ俺
オレオレ
237名無しさん@英語勉強中:2012/08/01(水) 21:13:53.47
>>235
グリム童話なんて簡単だからドイツ語で読めよ
238名無しさん@英語勉強中:2012/08/01(水) 21:45:26.90
番号とタイトルが一般的なものじゃないと不便だよ
239名無しさん@英語勉強中:2012/08/01(水) 22:10:20.91
>>237 pgr
240名無しさん@英語勉強中:2012/08/05(日) 23:37:22.04

>>239 ナニソレ?
241名無しさん@英語勉強中:2012/08/05(日) 23:46:28.52
Pretty Good Reader.
242名無しさん@英語勉強中:2012/08/06(月) 23:23:58.70
243名無しさん@英語勉強中:2012/08/07(火) 22:52:21.24
あげ
244名無しさん@英語勉強中:2012/08/08(水) 02:17:34.84
>>240
poor garbage recognition
245名無しさん@英語勉強中:2012/08/19(日) 11:11:38.11
英国、中国人へのビザ発給簡素化に難色「国家安全に脅威、犯罪者や亡命者を呼び込む可能性がある」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345324566/
246名無しさん@英語勉強中:2012/08/29(水) 16:38:20.30
age
247名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 02:21:16.24
>>182
このスレには900ページを3日で読む怪物がいるのかよ恐ろしいな
普通の本なら一日?
248名無しさん@英語勉強中:2012/08/31(金) 20:14:57.42
豆腐屋
249名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 16:12:39.21
フィリピンパブで読もう。
250名無しさん@英語勉強中:2012/09/01(土) 19:58:03.32
釜飯
251名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 00:52:43.96
茶屋
252名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 21:38:48.40
>>247
買ったけど、まだ積んであるわw
253名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 21:49:07.29
>>252
ズコーッ
254名無しさん@英語勉強中:2012/09/02(日) 22:35:17.96
255名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 02:30:01.81
The year is 1939 - it was then that the Neuroi appeared.
Nobody knows where they came from or what their ultimate agenda is, but the fact remains that their attacks drove people out of their towns and cities.

In order to take arms against them, humanity develops a new anti-Neuroi weapon called the "Striker Unit."
Using the power of magic to fight against the monsters, this new device enhances and amplifies the power of female magic-wielders.
To use this device, young witches from all over the world have been brought together to form an elite task force unit called the 501st Joint Fighter Wing, commonly known as the "Strike Witches."

http://www.animenewsnetwork.com/encyclopedia/anime.php?id=9139
256名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 05:20:57.36
タコ
257名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 13:16:10.60
つまんないから
258名無しさん@英語勉強中:2012/09/03(月) 21:37:33.95
豆板醤
259名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 06:28:36.83
ka
260名無しさん@英語勉強中:2012/09/04(火) 19:43:13.47
261名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 13:08:06.36
フィリピンパブで姉ちゃんに読んでもらおう。
262名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 13:15:17.11
へんな気違いが住み着いちゃったな
というか以前からいる同じやつだろうけど
263名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 14:23:51.80
>>261
システム教えて
上野はどうかな?
264名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 16:59:14.98
フィリピンパブは嬢の年齢が高いので学習モチベーションが下がるよ
22歳以下じゃないと無理
265名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 20:46:22.12
Weekly 毎日っていう新聞、300円くらいだから買ってみたら、
自分にはまだ難しかったよ。
センター試験で高得点取れるくらいの人には、ちょうどいい難易度かも。
そんなに難し過ぎることも無い。

自分はまだラダーシリーズのレベル4の段階だからね w
266名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 22:16:09.93
FP一回いくら?英会話の個人レッスンの方が安そうなだな。
267名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 22:33:08.99
フィリピンパブだと英語の勉強が出来て、お酒も飲めて
上手くいったら、彼女も作れるぞ。
268名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 22:45:24.26
毎日なのにウィークリー俺も今度買ってみようかな
では、あらぷろっしっませってぃまーな!
269名無しさん@英語勉強中:2012/09/10(月) 23:30:25.56
「和書で渡米」を発狂させたの俺なんだよ。本当に反省している。

従兄弟だか知り合いが「和書で十分に勉強してから渡米がいい」
って言ってたのを全否定してたら、発狂して洋書スレを荒らし始めた。
俺が言いたかったのは「海外留学の前に和書で勉強することは
否定はしないが、それだけじゃダメでしょ」ということだったんだけど、
うまく伝わらなかったみたいだ。

従兄弟だか知り合いは「和書で渡米」にとって大切な人だったんだね。
洋書スレの人には申し訳ないと思ってる。
270名無しさん@英語勉強中:2012/09/11(火) 00:30:22.34
「フィリピンパブ」を発狂させたの俺なんだよ。本当に反省している。
従兄弟だか知り合いが「フィリピンパブで十分に勉強してから渡米がいい」
って言ってたのを全否定してたら、発狂して洋書スレを荒らし始めた。
俺が言いたかったのは「海外留学の前にフィリピンパブで勉強することは
否定はしないが、それだけじゃダメでしょ」ということだったんだけど、
うまく伝わらなかったみたいだ。
従兄弟だか知り合いは「フィリピンパブ」にとって大切な人だったんだね。
洋書スレの人には申し訳ないと思ってる。


271名無しさん@英語勉強中:2012/09/14(金) 12:49:29.85
フィリピンパブへ行け。
272名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 02:10:21.27
【中国】「破壊せよ」 柳条湖事件の18日、19都市でデモ呼びかけ[09/17]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1347893496/
273名無しさん@英語勉強中:2012/09/18(火) 15:17:37.36
フィリピンパブで姉ちゃんに洋書を読んでもらって、
リスニングの強化に努めよう。
274名無しさん@英語勉強中:2012/09/22(土) 21:48:06.45
読む為の勉強をリスニングにしてどうすんだよ
275名無しさん@英語勉強中:2012/09/25(火) 20:58:40.08

>>265

ラダーはなかなかいいよ。
ハーンのKwaidan がおぬぬめ。
オカルト英語が覚えられる。
276名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 00:19:54.28
>>273
「和書で渡米」が「フィリピンパブで電子辞書」になったのか?w

日本でフィリピンパブ行くより、マニラでカラオケとかゴーゴーバー
行った方が全然楽しいぞw 和書で勉強した英語を試す絶好の機会だ。
さあ、成田発マニラ行きのフライトを予約するんだ!
277名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 01:07:15.52
アメリカのキリスト教会行けば誰か話相手になってくれるだろ
278名無しさん@英語勉強中:2012/09/27(木) 01:12:38.70
>>276
フィリピン中の女性を妊娠させて来い。
279名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 11:45:17.61
昨日、フィリピンパブで洋書を読んだ。
280名無しさん@英語勉強中:2012/09/29(土) 21:55:11.37
はやくこいつ死なないかな
281名無しさん@英語勉強中:2012/10/01(月) 11:42:32.24
フィリピンパブで面白い洋書を教えてもらった。
282名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 11:56:40.12
昨日もフィリピンパブで洋書を読んだ。
283名無しさん@英語勉強中:2012/10/03(水) 13:42:40.87
Nexus7+kindleアプリで洋書を読んでるよ
284名無しさん@英語勉強中:2012/10/04(木) 11:42:57.06
フィリピンパブで女の子に洋書をあげた。
285名無しさん@英語勉強中:2012/10/12(金) 13:01:15.43
くらずし
286名無しさん@英語勉強中:2012/10/13(土) 16:34:20.39
SIDNEY SHELDON “ARE YOU AFRAID OF THE DARK?”
シドニー・シェルダン「暗闇が怖いの?」
8歳の時に下宿人のおっさんに暗闇の中で乱暴され、それがトラウマになっている女性の物語。語彙はそれなりに難しいが英文自体は平易で読みやすい。
ペーパーバック、398ページ。
和訳本には「異常気象売ります」という題がついている。
287名無しさん@英語勉強中:2012/10/13(土) 17:35:20.06
>>285
河豚うまいよ
288名無しさん@英語勉強中:2012/10/13(土) 21:05:28.93
てんぷらがいける
289名無しさん@英語勉強中:2012/10/14(日) 10:32:19.34
ARE YOU AFRAID OF THE DARK? 「暗闇が怖いの?」
by SIDNEY SHELDON (シドニー・シェルダン)
CHAPTER 14 (page 115, line 2)
There's a saying that if you give a man a fish, he can have a meal.
If you teach him to fish, he can eat for the rest of his life.
(魚を一匹あげても、一食にしかならないが、漁を教えれば一生、食べていける)
290名無しさん@英語勉強中:2012/10/14(日) 11:06:07.87
魚は河豚がうまいよ
これからはふぐちりだね
291名無しさん@英語勉強中:2012/10/17(水) 22:54:21.97
ARE YOU AFRAID OF THE DARK? 「暗闇が怖いの?」
by SIDNEY SHELDON (シドニー・シェルダン)
Performed by Kit Flanagan (キット・フラナガン)
8CDs 9hours Unabridged 聞き取りやすい朗読です。
耳から聴いて理解できている自分が何かうれしいです。
292名無しさん@英語勉強中:2012/10/20(土) 12:20:24.15
フィリピンパブでこの間読んだ。
293名無しさん@英語勉強中:2012/10/20(土) 18:34:41.36
FAMILY HONOR (家族の名誉)
by Robert B. Parker (著者:ロバート・B・パーカー)
Published by The Berkley Publishing Group, New York, 2000
Performed by Andrea Thompson (朗読:アンドレア・トンプソン)
Unabridged 6CDs 6hours
サニー・ランドル… 絵かきを目指す女性私立探偵
ミリセント… パットンの娘、家出少女、15歳
Chapter 59 (Page 317)
"I guess," Millicent said with her voice shaking, "I just want to be like you, Sunny."
(「私、」と、ミリセントは声を震わせながら言った、「私は、サニー、あなたのようになりたいの」)
For a moment I thought I might cry, too. "Excellent choice," I said.
(一瞬、私も泣きそうになった。「素敵な選択ね」)
294名無しさん@英語勉強中:2012/10/21(日) 15:46:01.73
多読の効能すごいね。まだ真面目に読み始めて半年ぐらいしか経ってないが
英文を書くときスラスラ自然な文が頭に浮かんでくる。
冠詞や前置詞も感覚でちゃんとそれらしく使えるようになった。
ちょっと前の自分とは見違えるような文が書けるようになったよ。
295名無しさん@英語勉強中:2012/10/21(日) 20:05:13.50
また妄想にふけってるな
296名無しさん@英語勉強中:2012/10/21(日) 20:06:35.22
>>249
とりあえずそれを英語で書いたら信じるよ
297名無しさん@英語勉強中:2012/10/21(日) 20:08:05.67
>>294
間違えた>>296>>294
298名無しさん@英語勉強中:2012/10/21(日) 21:44:11.37
ちょっと前の自分のレベルにもよるけどアリエルんじゃね
”多”読って程沢山読めるのならもう既に力が有るってことかもだが
299名無しさん@英語勉強中:2012/10/21(日) 22:56:57.34
英語で書かないから妄想だよ
ところで君自演はいかんよ
300名無しさん@英語勉強中:2012/10/21(日) 23:34:53.87
Hot, Flat, and Crowded 「温暖化、高位平準化、人口過密化する世界」
WHY WE NEED A GREEN REVOLUTION - AND HOW IT CAN RENEW AMERICA
日本語版は「グリーン革命」という書名で日本経済新聞出版社から出版されている
by THOMAS L. FRIEDMAN (トーマス・フリードマン)
Published by Farrar, Straus and Giroux, New York, 2008
Read for You by OLIVER WYMAN (オリバー・ワイマン)
17CDs, 21 hours Unabridged
PART I “Where We Are” (我々が居る所) 
Chapter 1 “Where Birds Don't Fly” (鳥も飛ばない場所)
German engineering, Swiss innovation, American nothing.
(ドイツ人は工業技術、スイス人は技術革新、アメリカ人には何もない)
―Advertising slogan used on a billboard 広告板 in South Africa
by Daimler to promote 宣伝する its Smart "forfour" compact car
301名無しさん@英語勉強中:2012/10/22(月) 16:37:03.04
HELP! I have a question about KINOKUNIYA GIFTCARD.
Forexample, If I bought KINOKUNIYA GIFTCARD for \3000 at real shop,
and bought foreigh books for \2300 online, Can I use lest \700 points
at real shop?

Please answer in JAPANESE.
302名無しさん@英語勉強中:2012/10/22(月) 16:39:57.34
一応ageます。
303301-302:2012/10/22(月) 16:55:23.27
I solve the problem.
Any way I go to KINOKUNIYA shop to buy GIFTCARD, I will ask clerk then.
thank you.
304名無しさん@英語勉強中:2012/10/22(月) 17:27:38.63
I solve the problem. はどういう意味ですか?
305名無しさん@英語勉強中:2012/10/22(月) 20:50:03.68
>>304
「解決しますた。」
「しますた」の部分を時制を間違えることによって表現。
306名無しさん@英語勉強中:2012/10/23(火) 13:28:43.53
フィリピンパブで再確認せよ。
307名無しさん@英語勉強中:2012/10/23(火) 14:11:10.57
おまえ早く消えてくんないかな
308名無しさん@英語勉強中:2012/10/25(木) 05:02:20.02
何で俺はいきなり>>296にテストされなきゃならないんだ?何でこのスレの雰囲気こんなに張り詰めてるの
未熟な文章を披露して揚げ足を取られたくはないし、何で>>296を信じさせなきゃいけないのか分からんからいいわ。
そんな素晴らしい文章が書けるようになったと言ってるわけじゃないよ。なんか大袈裟に聞こえたなら謝る。
簡単な会話表現とか状況の描写とかが言いたい時にすぐに頭に浮かぶようになっただけだな。
ネイティブとチャットしてる時に割りと自然に会話できるようになった。
前は支那朝鮮人と口論になった時何言ってんだ英語勉強してこいって煽られてたけど、
今は逆にそいつらの英語のアラが見えるようになったくらい。
309名無しさん@英語勉強中:2012/10/25(木) 13:12:40.01
そいつ2年ほど前から洋書関係のスレにいついてる頭おかしい奴だから相手にしないほうがいいよ。
フィリピン関係の書き込みも多分そいつ
310名無しさん@英語勉強中:2012/10/25(木) 13:40:37.13
English板法則

日本語の長文を書く奴の英語力は英検3級以下
311名無しさん@英語勉強中:2012/10/25(木) 14:00:22.89
>>309
フィリピンは>>308
312名無しさん@英語勉強中:2012/10/28(日) 23:37:47.57
>>308 はチョン
313名無しさん@英語勉強中:2012/10/29(月) 01:36:28.00
本当におまえは何書いてもつまんねーよな
314名無しさん@英語勉強中:2012/10/29(月) 02:31:18.89
メンヘラかよw
315名無しさん@英語勉強中:2012/10/29(月) 02:34:40.05
>>313 ちゃんと病院いけよ
316名無しさん@英語勉強中:2012/10/29(月) 02:39:24.63
>>313 チョンなの?
317名無しさん@英語勉強中:2012/10/29(月) 02:47:39.06
チョン様
318名無しさん@英語勉強中:2012/10/29(月) 05:56:18.75
一人は消したからあとよろしくw
319名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 14:54:06.07
KILLING FROST を読んだが、シリーズで一番読みやすかった。
翻訳待ちきれない人は英語で読んでみてはいかがでしょうか。
というかその前のWINTER FROSTの翻訳まだなんだっけw
320名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 15:57:09.68
A Killing Frost (DI Jack Frost) [Kindle版]
R. D. Wingfield (著)

5つ星のうち 5.0 レビューをすべて見る (10件のカスタマーレビュー)
10レビュー
星5つ: (10)
星4つ: (0)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› カスタマーレビューを見る(10)

| Like 1352616856 false 1 0 0 0 (0)
--------------------------------------------------------------------------------
紙の本の価格: ¥ 1,074
Kindle 価格: ¥ 803


このスレはkINDLEスレに統合されました。書き込まないでください。
321名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 16:13:06.13
君たち日本人はもっと Kazuo Ishiguro を評価するべきだと思う
322名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 16:17:10.06
Winter Frost (DI Jack Frost) [Kindle版]
R D Wingfield (著)

5つ星のうち 4.8 レビューをすべて見る (8件のカスタマーレビュー)
8レビュー
星5つ: (6)
星4つ: (2)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› カスタマーレビューを見る(8)

| Like 1352618171 false 1 0 0 0 (0)
--------------------------------------------------------------------------------
紙の本の価格: ¥ 1,074
Kindle 価格: ¥ 763
OFF: ¥ 311 (29%)
販売: Amazon Services International, Inc.


--------------------------------------------------------------------------------

紙の本の長さ: 515ページ
言語 英語
Kindleをお持ちでない場合、 こちらから購入いただけます。
323名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 16:20:09.32
Never Let Me Go [Kindle版]
Kazuo Ishiguro (著)

5つ星のうち 4.6 レビューをすべて見る (31件のカスタマーレビュー)
31レビュー
星5つ: (20)
星4つ: (11)
星3つ: (0)
星2つ: (0)
星1つ: (0)

› カスタマーレビューを見る(31)
› トピックをすべて見る...

| Like 1352618346 false 1 0 0 0 (0)
--------------------------------------------------------------------------------
Kindle 価格: ¥ 723
販売: Amazon Services International, Inc.


--------------------------------------------------------------------------------

紙の本の長さ: 272ページ
言語 英語
324名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 16:24:55.96
このスレは下記スレに統合されました。書き込まないでください。

 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1351151153/


  ★英語好きのAmazon Kindle userが集うスレ vol.9★
325名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 16:38:25.68
金弗持っとりやせん
326名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 16:43:35.73
洋書はKindleで読むのが世界標準です。早くKindleが購入できる一人前の社会人になりましょう 。
327名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 17:01:12.44
描く方はデジタル化したんだけど、読むのは紙の本の方が好きだから
328名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 17:48:19.45
>>325>>357
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1304303613/

紙の英語の本を読むスレ


上記の専用スレでお願いします。このスレは下記スレと重複のため閉鎖です。

(p)http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1351151153/


  ★英語好きのAmazon Kindle userが集うスレ vol.9★
329名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 17:49:20.61
訂正
>>325>>327
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1304303613/

紙の英語の本を読むスレ


上記の専用スレでお願いします。このスレは下記スレと重複のため閉鎖です。

(p)(p)http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1351151153/
330名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 17:51:22.63
再訂正
>>325>>357
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1304303613/

    紙の英語の本を読むスレ


上記の専用スレでお願いします。このスレは下記スレと重複のため閉鎖です。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1351151153/


  ★英語好きのAmazon Kindle userが集うスレ vol.9★
331名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 23:40:57.73
319だが、オレが一つ書き込みした途端なにこれ。
ここはスズメバチの巣かよ?w
おまえは気の狂った蜂か?
332名無しさん@英語勉強中:2012/11/11(日) 23:50:03.42
蜂ならば、蜂蜜を作ってみよ。
333名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 00:28:22.25
331はおめーのことだってんだよ
まあ気違いに何言っても無駄だが
334名無しさん@英語勉強中:2012/11/12(月) 01:45:07.70
331は自分自身のことを言っていたのか?それとも>>333は人間違えをして>>332
攻撃してるのか?
335名無しさん@英語勉強中:2012/12/31(月) 08:47:32.68
Kindle Fire HD 32GBをアマゾンで購入しました。
Kindleストアには洋書のKindle版がいっぱいあります。
そして無料でサンプルページがダウンロードできます。
読み上げ機能をオンにすれば、Text-to-speechが使えます。
女性の声で読み上げてくれて、ページも自動でめくってくれる。
こんな便利なことはありません。全てタダなのですから。
いやあ、なんとも良い時代になったものです。

もうひとつ。
ドコモのスマホで“はなして翻訳”が無料で使えます。
通信料はかかりますが。
英語で話しかけると画面に文字で表示されます。
自分の発音の善し悪しが簡単に確認できるのです。
いやあ、なんとも良い時代になったものです。
336名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 07:03:09.78
BlackStone Audio presents
one click (ワンクリック)
jeff bezos and the rise of amazon.com
 (ジェフ・ベゾスとアマゾンの隆盛)
By RICHARD L. BRANDT(リチャード・ブラント)
Published by Portfolio Penguin, a member of Penguin Group, 2011
This book is read by NEIL SHAH(ニール・シャー)
Unabridged 5CDs, 5 hours 30 minutes
Audio Edition Publisher: BlackStone Audio Inc., 2011/10/27

Chapter 1 One Click Is Not Enough (ワンクリックでもまだ足りない)
To be Earth's most customer-centric company where people can find and discover anything they want to buy online.
(地球上でもっとも顧客第一の会社であること、人々はオンラインで買いたいと思うものを何でも探して見つけることができること)
―Amazon.com Mission Statement(アマゾンの社是)
337名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 10:56:21.78
顧客中心の会社
338名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 15:41:59.21
>読み上げ機能をオンにすれば、Text-to-speechが使えます。

一番安いやつでもできるのかな?
amazonみたけどよくわからん
339名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 16:27:06.75
>>338
> 一番安いやつでもできるのかな?

Kindle Fire は、持っていないので断言はできませんが、
Kindle Fire \12,800 でも当然、英文の読み上げはできるでしょう。
(Kindle Paperwhite は、不可です。スピーカーが付いていませんから)

但し、洋書の中には読み上げに対応していないものもあります。
洋書のKindle版のページには、登録情報の欄に、

Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能): 有効

という、表示がありますので、この表示が、上のように
「有効」になっている必要があります。

英文のワード文書やテキスト文書から、Kindle文書を作れば、
全て読み上げができます。
340名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 16:31:46.72
Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能)では、
読み上げスピードを、0,7、1、1.5、2、3、4倍に
切り替えることができます。
3、4倍は私には聞き取れませんが。
341名無しさん@英語勉強中:2013/01/04(金) 18:49:43.22
幼児性癖、別名中退君、yasuto、嘆賞方形、川あまり道程
こいつは翻訳本を読んで洋書を読んだふりをし、適当な意見を書き込むうえ、ほとんど英文が読めないコンプレックスから英文が貼られると必ず妨害する
24時間貼り付いている自演者ですが無視してください。尚、童話、児童図書の話題は専用スレでお願いします。 スレが荒れますのでここでは禁止です。
342名無しさん@英語勉強中:2013/01/05(土) 16:32:21.22
>Kindle Fire \12,800 でも当然、英文の読み上げはできるでしょう。
(Kindle Paperwhite は、不可です。スピーカーが付いていませんから

thx
悩むところやね
pcでできるからなあ
そもそもPBだいたいもってるし
機械音のために1万出して買うかどうか
343名無しさん@英語勉強中:2013/01/05(土) 16:47:41.41
59 :名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 04:13:03.42
6 : pon099-070.kcn.ne.jp : 2011/08/16(火) 05:59:12.17 0
でも お歯黒 と似てる。




60 :名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 04:17:02.86
77:pon099-070.kcn.ne.jp[] 10/10/04(月) 16:08:39.81 0
>>62,59
目的は小沢を有罪にすることじゃないよ。政治生命を奪うことだよ。
これから、ゆっくり時間をかけてやるんじゃないの?
強制起訴の言葉だけで 黒に見せるにはマスコミにも十分なんだしね。
あとで無罪でしたといったところで時は経ってるわけで、政治家としての時間は
確実になくなるわな。それが狙いだよ。



61 :名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 04:18:29.37
229pon099-070.kcn.ne.jp2011/07/18(月) 10:26:00.48 0 ID: (p)http://espn.go.com/ の表紙の映像の2:30くらいをみてみアウトサイドだよ。


62 :名無しさん@英語勉強中:2011/08/17(水) 04:23:09.56
229: pon099-070.kcn.ne.jp 2011/07/18(月) 10:26:00.48 0 []

(p)http://espn.go.com/ の表紙の映像の2:30くらいをみてみアウトサイドだよ。
344名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 18:35:57.10
読むだけでどんどん英語ができるようになってTOEIC900点とか行くのかな
SSS英語学習法というページ見て興味わいてきた
スピードラーニングやってるバカを見下したくて、最近本屋でラダーシリーズ立ち読みするのようになったよ
345名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 20:48:34.22
TOEICうんぬんは気にせずに、
SSS英語学習法でもスピードラーニングでも良いから、
英語が好きになって、楽しめたらいいね。
目指せ100万語!
346名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 21:10:58.40
>>344
TOEIC900はいくと思うけど、英語ができるようになるかは人による。
俺の経験から言うと、多読するよりも同じものを自然に覚えるぐらい繰り返し音読した方が
英語使えるようになると思う。まあ、面白くないから挫折する可能性高いけど。
347名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 21:16:10.09
このスレ全部、yasuto [[email protected]]の幼児性癖が自演やってる だけだろうが。ひどいもんだな。
348名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 21:19:43.68
yasuto [[email protected]] でもなんで自分のIPの前に本名書いてネットで公開したのかな? 不思議な奴だね。
349名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 22:42:31.25
ほとんど構文や語彙に苦労しなくなってから洋書って読むもんだよね?
350名無しさん@英語勉強中:2013/01/06(日) 22:46:09.23
自演あきた
351名無しさん@英語勉強中:2013/01/07(月) 19:25:13.18
>スピードラーニングやってるバカを見下したくて、最近本屋でラダーシリーズ立ち読みするのようになったよ

同士よ
米倉とか石川とかみてたら腹たってくる
ステマなんてもんやないやろ
まじこんなもんで英語ものになるはずない
おれらは洋書読んで米倉に差つけようぜ
352名無しさん@英語勉強中:2013/01/08(火) 17:17:34.88
洋ドラの字幕を読む、ってのもある意味このスレ的なのかなと思った
353名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 22:08:20.32
amazonの欲しいものリストに入れてた本が在庫切れ+入荷予定なしになりやがった
海外の尼でも在庫なし
1500円くらいだったのに中古で1万円とかふざけんなチクショウ
354名無しさん@英語勉強中:2013/01/09(水) 22:26:41.74
洋書を読んで英語の勉強37
355名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 13:36:10.58
なぜか本文に使えない文字が含まれてるようなので、細切れに投稿させてください。レスの無駄な消費をしてしまってごめんなさい。
356名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 13:40:34.55
ん。人名が引っかかってたぽい。

AgathaChristieの本を読んでいます。
わからない単語が多くとも、話の大意はわかっているつもりです。
けれどこの本がイギリス英語なのか、アメリカ英語になおされているのか私にわからない。
ポワロのしゃべり方も、日常で使っておかしくない表現かどうかわからない。
文学ってキャラや時代によって日常生活でつかうのには変なしゃべり方ってありますよね。ボキャブラリーも物々しかったり。
357名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 13:43:08.87
読書としてはとてもおもしろいけど、日常のボキャブラリーや表現を増やすことを考えると、本選びに失敗したかもと不安になってきます。
キャラクターの台詞が現代に実際に使われているような感じで、地の文も日常のボキャブラリーを増やすに役立ちそうな本のオススメおしえてくれませんか?
358357:2013/01/17(木) 13:59:14.39
前レスを見落としていましたすみません。このスレは閉鎖なのですね。
Kindleスレにいきます。

参考
>>324 >>330
359名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 14:06:58.88
重複じゃないし閉鎖もしてない
基地外が来てたから過疎っただけ

ミステリが好きなら現代物のコージーミステリをおすすめ
360名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 15:07:53.32
HOLES→the master of the game→the shadow of the wind
と音源のある小説を中心に洋書にハマっています。

おすすめ小説あったら、教えてください。できれば音源付きで。恋愛小説よりもハラハラするジェットコースターものが好きです。
ハリーポッターとかナルニアのようなファンタジー系も単語がしんどいので、できればそれ系以外で。
361358:2013/01/17(木) 15:49:50.46
>>359
そうなんだ!じゃあ、このスレ活用させてもらいますね。
wiki調べてみたら私の好みそうな系統でした。年代近いものから挑戦してみる。
ありがとう。
362358:2013/01/17(木) 16:02:57.07
>>360
ありがとう!メモした!
順番にあらすじからこのみそうなのから読んでみるね。

申し訳ないけど、まだ今回のAgatha Christyを読んだのがはじめてで経験からオススメできるものがない。

これから読みたいと思っているのは、Life of Pi
ファンタジーだけど、まったく架空の世界ではなく現実に基づいているので特殊な語彙は必要ないですよ。
映画を見て、楽しかったので。
音声に関しても、わからない。
なんか中途半端でごめんね。
363名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 16:17:23.11
>>362
情報ありがとう。
Agatha Christyは常にオススメされるし、音源も豊富なので挑戦します。

Life of Pi、音源ありました! 評判もなかなか。どうもです。
364名無しさん@英語勉強中:2013/01/17(木) 18:17:54.56
重複荒らしスレです。書き込まないでください。このスレは終了しました。
365名無しさん@英語勉強中:2013/01/18(金) 02:16:31.85
このスレ全部、yasuto [[email protected]]の幼児性癖が自演やってる だけだろうが。ひどいもんだな。
366名無しさん@英語勉強中:2013/01/19(土) 22:56:11.42
one click(ワンクリック)
jeff bezos and the rise of amazon.com
(ジェフ・ベゾスとアマゾンの隆盛)
By RICHARD L. BRANDT(リチャード・ブラント)
(P.1)
Jeff Bezos decided to learn how to sell books.
(ジェフ・ベゾスは本の売り方を学ぼうと決めた。)
367名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 00:22:23.21
>>365
頭だいじょうぶか?
368名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 08:41:07.82
ホンダ アコード プラグイン
http://automobiles.honda.com/accord-plug-in/
FAQs (よくある質問)
Q: Where will the Accord Plug-In go on sale?
(どこで売っていますか?)
A: The Accord Plug-In will begin a rolling release on January 15, 2013, to participating dealers in California and New York.
(2013年1月15日からカリフォルニア州とニューヨーク州で売ってます。)
Q: What is the driving range of the Accord Plug-In?
(どのくらいの距離を走れるんですか?)
A: Accord Plug-In has a combined gas-electric driving range rating of 574 miles and a maximum EV mode driving range rating of 13 miles.
(ガソリンと電気で574マイル走れますし、電気だけでは最大13マイル走れます。)
369名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 09:47:39.48
キチガイの自演スレがここか
370名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 15:14:56.36
ここ洋書を読むスレなんだから関係ない書き込みはここから止めませんか?
371名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 16:03:31.82
完全スルーした方が良い
372名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 18:54:18.66
キチガイの自演飽きた
373名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 22:41:35.73
詩を翻訳していると不思議な瞬間に出会うことがある。
英文の詩は直訳してもネイティブでも意味を捉えるのが難しい。
だけど翻訳しながら勉強してると、ふと訳文が既に分かってる瞬間に出会う
しかも、1文とかではない、約された詩の丸ごと1式が既に頭に入ってるのだ。
直感でそれを書き起こして見るが、自分でも会ってるのは自信がないほど、原文とは掛け離れた訳文になっている。
その後は、その訳文が本当に適切なのかをチェックするような作業になってしまう。
もちろん1度も見たことが無い。
374名無しさん@英語勉強中:2013/01/20(日) 23:07:57.90
詩の訳には訳者の解釈が入っているから、あなたの解釈を訂正しなくても
いいんじゃないのかな?詩を何回か読んでそれでやっぱり自分の解釈が
正しいとおもえばそれでいいとおもう
375名無しさん@英語勉強中:2013/01/21(月) 07:36:06.71
主演マットデイモン
376名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 20:53:48.55
http://www.chicagotribune.com/news/local/ct-talk-facebook-envy-0123-20130123,0,787442.story
Study finds rampant envy on Facebook

他人のフェイスブックをみた結果、羨望や妬みで以前よりも不幸せになる人が非常に多い、
…ということが調査でわかった
377名無しさん@英語勉強中:2013/01/23(水) 22:27:52.80
自分も洋書読んでるよ。
自分の英文をよむ感覚についてちょこっとだけ書く。何かの参考になれば。
ニュースの英文を良く読む。知らない単語も辞書を引かずにだいたい読める。
そのときに、動詞についての詳細を覚えていないものだから、ふーんこんな
ふうに並ぶんだとおもったりする。あやふやな感じなんだけど、なにか覚えれば
足下がしっかりするんだけど、単語帳を覚えてみても、効率悪いかなとおもって
やってない。(勉強が好きじゃないんだ)
 文章のイントネーションや区切りが大切だとおもっていて、音声面強化を
短いスクリプトありの音声を使って勉強している。(辞書を使えばいいんだよ。
例文音声で出て来るだろ?出て来ない人はロングマンを使え)

イントネーションは何がいいたいことか、そんなものによってかわる。英語特有の
ものもあるのかもしれない。文章って、自分がおもうに、それ自体が意味を伝えようと
している。そんな形をしているものだとおもうんだ。だからイントネーション、区切り
に注意する事で、単語を知らないハンディをある程度カバーできるとおもうんだ。
378名無しさん@英語勉強中:2013/01/24(木) 01:17:48.31
これ以上ないというほどに参考にならない
379名無しさん@英語勉強中:2013/01/30(水) 22:27:50.50
洋書をよみたくても憂鬱でなにもするきにならない
380名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 11:24:07.08
鬱気味の時は陽に当たるか音楽を聴くか酒でも飲んでもっと鬱になるか
381名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 13:06:11.58
プロテイン飲んで日光浴しろ
382名無しさん@英語勉強中:2013/02/01(金) 13:24:43.24
買って来て
383名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 14:41:20.63
鬱な時は好きな女とイチャイチャする妄想に限る
384名無しさん@英語勉強中:2013/02/02(土) 16:24:30.97
妄想かよ
確かに
385名無しさん@英語勉強中:2013/02/03(日) 08:05:48.21
射精した後死にたくなる
386名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 23:03:09.42
ちょっと古いけど、前GE会長のジャック・ウェルチの自伝読んでる
使えない人間は容赦なく切り、出世レースへの貪欲さは読んでて凹む
まだ1/4も読んでないけど、後半になれば面白くなるんだろうか
ジョブズの伝記も今更ながら買ったけど、どっちも分厚いw
387名無しさん@英語勉強中:2013/02/04(月) 23:07:42.99
ジャック・ドナギーが尊敬するウェルチか
388名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 08:02:50.00
音声付きの(英語学習者向け)いいシリーズとかありますか?
389名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 09:03:28.09
中国「サンゴ密漁くらい見逃せよ日本。安倍の日中関係改善とか口だけだな」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1359985728/
390名無しさん@英語勉強中:2013/02/05(火) 20:01:35.12
>>388
librivox
391名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 13:09:18.21
今1時ね。
これからジェフリー・ディーバーの"Blue Nowhere"を読み通すわ。
目標終了時間は夜中0時よ。
392名無しさん@英語勉強中:2013/02/06(水) 14:09:56.58
>>391
自レス
登場人物が多くて、理解しにくい本だと思う。
でも、噂どおり page turner だわ。
今、人に会いたくなくて自分のことも嫌いでどうしたらいいか
支離滅裂なんだけど、この本で気を紛らせることができるかも。
393名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 04:18:22.88
読了。お勧めの本です。
394名無しさん@英語勉強中:2013/02/07(木) 14:53:16.41
積読本がたくさんあります。
そのうちのGossip Girlをこれから読みます。
395名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 08:45:41.00
The Universe in a Nutshell
by Stephen Hawking
を読みます。
396名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 08:51:11.14
Gossip Girlは勧めないのか
397名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 14:17:01.07
Gossip Girl自分の子供には勧めないと思う
内容がなかったから
The Universe in a Nutshell は理解不能。Chapter 3の途中で脱落
Briefer history of time を注文した
こちらのほうが分かりやすいと聞いたから
その間、積読シリーズから、Star Girlを読む。
398名無しさん@英語勉強中:2013/02/08(金) 16:04:48.37
Stargirlの間違い。人物の名前だった。
この本は面白い。
399名無しさん@英語勉強中:2013/02/09(土) 13:47:53.48
Stargirlを暗記することにした。
会話も多くて使える英語として最適な本だと思う。
400名無しさん@英語勉強中:2013/02/19(火) 23:49:51.58
RANDOM HOUSE AUDIO presents
I Don't Know How She Does It (彼女はどうやってそれをやっているのかしら)
→ 私にはできないわ
The Life of Kate Reddy, Working Mother (働く母親ケイト・レディの生活)
by ALLISON PEARSON (著者:アリソン・ピアソン)
Read for you by EMMA FIELDING (朗読:エマ・フィールディング)
Abridged 5CDs, 6Hours (朗読時間:6時間)
Published by Alfred A. Knopf, New York, 2002
Monday, 1:37 a.m. (月曜日、午前1時37分)
How did I get here? (私はどうやってここに来たのかしら?)
Can someone please tell me that? (誰か私に教えてくれる?)
Not in this kitchen, I mean in this life.
(ここというのは、この台所のことではなくて、この人生のことなんだけど)
It is the morning of the school carol concert and I am hitting mince pies.
(今は学校の賛美歌コンサートの日の朝で、私はミンスパイを打っている)
401名無しさん@英語勉強中:2013/02/24(日) 07:22:33.79
SIIの電子辞書、デイファイラーDF-X8000を購入しました。
アマゾンで45,268円でした。
洋書をスキャンしてOCRソフトでワード文書化したものをリーダー機能で読んでいます。、
朗読MP3ファイルを同じフォルダに同じ名称で入れておくと再生してくれます。
高精細カラー画面で、前面にステレオスピーカーが付いているので音声もクリアです。
文書名を連番にしておくと次のファイルを自動的に表示してくれます。
物理キーボードが付いていて上下キーでスクロール、左右キーでページ送りができます。
これまでキンドルファイアHDで同じことをしていましたがページ送りに画面タッチが必要なのがいやでした。
キンドルも英文自動読み上げ機能を使えば自動ページ送りですが合成音声は長く続けると頭が痛くなってきます。
そういうことで、デイファイラーで“洋書を読んで英語の勉強”がはかどっています。
何とも良い時代になったものです。生きていて良かったという感じですね。
402名無しさん@英語勉強中:2013/03/02(土) 22:56:11.07
読んでいて単語も熟語も文法もわかるけど
内容が理解できないときがたびたびある
これって原因はなに?
403名無しさん@英語勉強中:2013/03/02(土) 22:57:47.06
あげ
404名無しさん@英語勉強中:2013/03/02(土) 23:20:15.32
>>402
文化的背景でないの?
日本語ではそういう発想が無いとか、繋がらない言葉とか。

試しに、その単語群でググって見れば?
405名無しさん@英語勉強中:2013/03/02(土) 23:23:33.22
>>402
お前の脳のワーキングメモリが、単語・熟語・文法の処理に一杯になっていて、内容認知に必要なメモリが確保されていない状態。


お前がもっと英語に慣れて行けば、ソフト処理にワーキングメモリが使われなくなり(固定回路で自動処理されるようになるため)、内容認知に必要なメモリが使えるようになる。
406名無しさん@英語勉強中:2013/03/02(土) 23:38:34.41
特に新聞のコラムとか結構読んでるけど
どうしても慣れない
文法的にパッと一度に認識できず解析しなけりゃならない
解析すればわかる
慣れることなんてあるの?
407名無しさん@英語勉強中:2013/03/02(土) 23:44:34.20
人間、たいていのことには慣れる

ただ、どのくらいの時間が掛かるかは一概には言えない
408名無しさん@英語勉強中:2013/03/03(日) 00:10:49.91
脳の言語野の神経回路が充分に太くなれば、文法単語の自動処理は出来るから。

まあ、そのためには弛まぬ反復が必要だし、英語脳を作り上げても、それに対応する犠牲(日本語の処理能力低下、本来の専門分野の処理能力低下)を脳に負うことになるけどね。
409名無しさん@英語勉強中:2013/03/05(火) 04:33:32.02
>>402
イディオムとか
哲学的なセリフとか
格言、名言と同じ響きで単語を入れ替えてるとか、
そんな感じかな?
410名無しさん@英語勉強中:2013/03/06(水) 03:28:13.29
いいえ、そんなのでは有りません
411名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 07:17:43.47
Oxford Bookworms Stage 2 オックスフォード 本の虫シリーズ ステージ2
Anne of Green Gables 赤毛のアン
By L. M. MONTGOMERY ルーシー・モード・モンゴメリ
Retold by CLARE WEST 簡略化書き直し:クレア・ウェスト
Published in Copyright OXFORD UNIVERSITY PRESS, 1995
Chapter 1 この物語の核心の一文
'But perhaps she needs us,' Matthew replied, surprisingly quickly for him.
「でもね、多分、彼女の方が私たちを必要としているんだよ」、マシューは答えた
Chapter 6 最終章の最後の文
And we'll keep our dear old Green Gables!
それに、私たちの親愛なる緑切妻屋敷(みどりきりづまやしき)を維持できるのよ
What could be better than that!' それって何よりでしょう
412名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 07:23:22.70
>>402
単にレベルが足りてないだけだろ
しっかりした精読からやったほうがいい
413名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 12:13:00.68
小説は所詮他人の脳内の妄想だから得るものがないと、ここ数年全否定してきたんだが
英語学習に関してはフィクション読んだほうが単語が覚えれるのかもしれないね

日本人作家でもそうだけどノンフィクション作家だと事実をわかりやすく伝えようと
わかりやすい単語を多用するのに対し、小説などのフィクション作家はやたらと
マニアックな単語を使いたがるしね
414名無しさん@英語勉強中:2013/03/09(土) 14:34:23.63
【中国】外国人の“公開処刑”で国威発揚「もはやアヘン戦争の時のように外国にやられ放題の弱い国ではない」[3/9]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1362803476/
415名無しさん@英語勉強中:2013/03/11(月) 17:01:34.44
スティーブンキングばっかり読んでるけど
使う単語とか表現が限られてくるね
作家により傾向が違うと思う
416名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 00:39:17.76
>>413

ワイルダーだから良くてモンゴメリだからダメと言っているのではないぞ。

受信用の英語と発信用の英語を分けた方がいいと言いたい。発信用の
英語は2000語くらいを徹底的に鍛えなきゃいけないし、受信用の英語は
ボキャビルが重要ということ。

でも、まぁ、孤児が引き取られて娘として愛されて、エイブリー奨学金を
獲得してクイーンズに進学する話は所詮はおとぎ話だよ。英語の勉強には
なるだろうけど、英語の勉強にしかならない。心の目を潰さないように
気をつけながら読むしかない。
417名無しさん@英語勉強中:2013/03/13(水) 02:54:36.41
チラシ
418名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 07:47:21.52
Anne of Green Gables(Oxford Bookworms Stage 2)
Chapter 6 page40 line26
'Yes,' replied Anne, her face red.
「ええ」、アンは顔を赤らめて答えた
'Gilbert and I've decided to be friends.
ギルバートと私は友達でいることに決めたのよ
※'veが聞き取りでも話す場合でも難しい。現在完了は日本人には欠落しやすい部分
Oh Marilla, I think life is going to be good for all of us!
ねえ、マリラ、私思うんだけど人生って私たちみんなにとって良くなっていくんじゃない
We'll have to work hard, but we'll be happy.
私たちは頑張らなければならないけど、でも幸せになれると思うわ
419三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/14(木) 10:40:24.18
昨日から洋書デビューした。
最終的には、エブリマンとか辞書なしで読めるようになりたい。

最初の1冊: 『トロイ戦争 The Trojan War』 IBCパブリッシング

ブルフィンチの『ギリシア・ローマ神話』の一部を簡単にしたやつ。
ラダーシリーズのレベル4だそうだ。

いまでは殆ど相手にされてないブルフィンチ版しか出てないのは実に残念だが、
俺の英語力では文句は言えない。

関係代名詞が多くて、引っかかるところが多い。
DUO で勉強した talk O into doing(説得する) が出てきて嬉しかった。
420名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 15:16:23.32
THE TROJAN WAR
Minerva was the goddess of wisdom, but on one occasion she did a very foolish thing; she entered into competition with Juno and Venus for the prize of beauty.
It happened thus: At the nuptials of Peleus and Thetis all the gods were invited with the exception of Eris, or Discord. Enraged at her exclusion,
the goddess threw a golden apple among the guests, with the inscription, "For the fairest." Thereupon Juno, Venus, and Minerva each claimed the apple.

固有名詞が面倒だが構文的には簡単。
グーテンベルクからKindleに叩き込んでよむべし。
421三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/14(木) 16:55:54.34
>>420
それ、ローマ化してるバージョンやな。
俺はギリシア神話派なので、ミネルウァとかウェヌスとか言われても
あまりイメージが沸かない。
422名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 18:02:45.77
>>421
これがブルフィンチの『ギリシア・ローマ神話』の原版だよ
423名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 18:04:42.01
424名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 20:49:25.92
多読初挑戦だけどホームズよんでみるわ。
425名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 21:02:52.47
ハリポタが面白いからイギリスものとしてホームズは俺も読みたいと思ってる。
426名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 21:53:44.12
ホームズとか今の国産ミステリと比べたらつまらなすぎて泣けてくるよ。
427三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/14(木) 23:04:45.81
>>422
おぉ、そうなのか。
西洋美術でも、19世紀に至ってもローマ神話の名前で記述されてる方が多いし、
こっちの表記の方が親しまれてるんだな。

ブルフィンチは子供向けに書かれてるらしいし、
もうちょっと英語が出来るようになったら、
ブルフィンチ版聖杯伝説を読むことにしよう。
428三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/14(木) 23:06:09.64
>>426
アガサ・クリスティの推理小説は、すでにキャラ立ってて、面白かったぞ。
日本語でしか読んでないが。
429名無しさん@英語勉強中:2013/03/14(木) 23:26:00.60
>>426
そうなのか
やっぱ無難にハリポタにしとこうかなあ
スレもあるし
430名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 14:53:43.23
        _______                      __  
      // ̄~`i ゝ                     `l |  
      / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM  
     | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
     \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~  
        `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''  
                            ヽヽ___//   日本  
    _____ _____  ______  _______  
    |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |  
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
         ._________________  
        |The Little Prince 英語.          │・検索オプション  
        └────────────────┘・表示設定  
           | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール  
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
         ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索  
431名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 17:18:33.03
西洋美術か、なんか懐かしいな上野が
432名無しさん@英語勉強中:2013/03/15(金) 23:58:22.00
BBCドラマのホームズを観てから原作読むと捗る、ソースは俺
めっちゃ楽しみながら読んでるわ、そして和訳英訳どちらもネットに全部あるから理解も追いつける
433名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 21:09:26.65
ホーマーではギリシア名が使われていて
バージルではローマ名が使われている。

ギリシア名もローマ名も両方覚えなきゃいけないのさ。
434名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 21:15:04.51
ブルフィンチは、無料のオーディオブックが存在する。
435名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 22:06:32.24
フルチンはちょっと…
436名無しさん@英語勉強中:2013/03/16(土) 22:20:22.35
フルチンは無料でyoutubeのurlが
437三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/16(土) 23:54:40.49
よくよくブルフィンチの原文みてみたら、括弧書きでギリシア名がついてるな。
でも、ローマ名みると、何か萎えるんだわ。

それはそうと、今どきはブルフィンチはあんまり読んでも意味ないらしい。
風紀が厳しいビクトリア朝らしく、神話のエログロな部分はカットしてるから。
438名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 00:44:41.30
フルチン
萎える
カット
エログロ

まで読んだ
439名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 02:00:45.62
>>437

英語の勉強にはなるじゃない。あらすじを知るにはいい本だよ。
きれいな詩が引用されているし。

そもそも、ギリシア神話を1冊でカバーしている本はないんだ。
何冊も読まなきゃワケワカメなんだよね。
440三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/17(日) 12:00:10.86
>>439
つ ケレーニイ『ギリシアの神話 神々の時代』『ギリシアの神話 英雄の時代』

英訳も出てるけど、俺の最終目標は独語で読むこと。
441三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/17(日) 12:14:53.61
本屋でルビー文庫の「そして誰もいなくなった」をパラパラとめくってたんだが、
兵隊島(青木久恵の訳)が Indian Island って書いてあったから、あれ?と思ってウィキペ見てみたら、
最初はニガーランドだったんだってw

Nigger Island

Indian Island

Soldier Island
442名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 12:35:17.93
アカデミックな本は原書でって事か
学者はそうだよなあ、で英語だけじゃなくて他の言語も色々と
443名無しさん@英語勉強中:2013/03/17(日) 18:29:37.43
ちゅうか、洋書のほうがわかりやすかったりするからな。
哲学なんて、西周っていう奴が明治時代に、海外の哲学書を翻訳するときに、意味不明な難解な日本語訳をつけて、
それが定着して原著だと平易な表現なのに日本語訳だとめちゃくちゃ難解な表現になってしまった。
444名無しさん@英語勉強中:2013/03/19(火) 03:05:47.09
セイコーインスツル(SEIKO INSTRUMENTS) DF-X10000
¥74,800 7,480ポイント還元(¥7,480相当)(価格の10%還元)
お届け日:在庫あり今から11時間と5分以内のご注文で、本日2013年3月19日火曜日にお届けします。
配達料金:無料
メーカー:SII
販売開始日:2013/03/19
プロフェッショナルだからこそ使いたい妥協しないコンテンツ
445三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/03/19(火) 21:21:12.02
中島義道によると、カントはドイツ人が読んでもちんぷんかんぷんらしいぞ。
俺は、歴代最高に優しいと言われる中村訳で純粋理性批判に挑戦したが、
序章で投げ出したw

全然関係ないけど、光文社の「ダロウェイ夫人」が丹治愛の訳と比べても、
異様に読みやすいので、これ超訳してないかと思って原文と比べてみたら、
最初からぶっとんでた。コイツの訳はもう絶対買わない。
446名無しさん@英語勉強中:2013/03/21(木) 01:21:51.15
プラトン → 功利主義 → プラグマティズム

まずプラトンだ。
447名無しさん@英語勉強中:2013/03/21(木) 19:37:06.55
なんで文学ばっかなんだよ。この板全員文学青年かよ
448名無しさん@英語勉強中:2013/03/21(木) 20:23:35.82
>>400
>I Don't Know How She Does It (彼女はどうやってそれをやっているのかしら)
>→ 私にはできないわ

これはちょっと飛躍してない?
449名無しさん@英語勉強中:2013/03/21(木) 21:42:41.04
TVドラマ、英語なんかでその手の訳多いね
450名無しさん@英語勉強中:2013/03/23(土) 08:55:31.39
鉄鋼王のカーネギーの伝記とかが、奇想天外すぎて面白かった
451名無しさん@英語勉強中:2013/03/25(月) 10:00:35.26
【中国】「地滑り注意」「爆弾を入れないで下さい」空港内で外国人仰天の英語表記があちこちに[03/25]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1364145260/
452名無しさん@英語勉強中:2013/03/25(月) 10:04:04.27
あの国なら、強引にチャイニーズイングリッシュを押し通して英語をぐちゃぐちゃにしかねない。
453名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 09:07:56.33
        _______                      __  
      // ̄~`i ゝ                     `l |  
      / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM  
     | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
     \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~  
        `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''  
                            ヽヽ___//   日本  
    _____ _____  ______  _______  
    |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |  
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
         ._________________  
        |講談社英語文庫 簡単.          │・検索オプション  
        └────────────────┘・表示設定  
           | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール  
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
         ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索  
454名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 09:30:41.58
それ洋書とは違うだろ
455名無しさん@英語勉強中:2013/03/30(土) 10:22:28.88
講談社英語文庫はいいね
ペーパーバックよりコンパクトで軽いし
巻末に語注がついているし
中身は原書と同じで洋書を読むのと同じ
456名無しさん@英語勉強中:2013/04/03(水) 19:03:45.67
いつまで経っても覚えられない語句
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1364971265/
457名無しさん@英語勉強中:2013/04/05(金) 08:53:57.54
Holes読んだんだが、前半は凹む展開だったな
毎日毎日ひたすら穴掘らされてばっかで

後半の展開はなかなか読みごたえがあったが
458名無しさん@英語勉強中:2013/04/06(土) 13:50:44.32
Holesの朗読CDは聞きづらい
録音音量が小さいし、朗読者の語尾が切れるような読み方がなんとも聞き取りづらい
459三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/09(火) 20:47:42.69
おっし、kindle 入手! これからは実践英語に移る!
460名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 21:01:37.81
kindle HDは英文の読み上げ機能があるからいいよね
和文も読み上げてくれたら私としてはうれしいのだが
461名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 21:16:53.25
糞太郎ここにもいたのかw
462名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 22:01:28.51
俺もHuck Finn読んだった
文法的におかしな部分が多いから読みにくいとこあったけどこれを難しいとは思わなかったなぁ
方言部分なんて口ずさむとどの単語かすぐわかるし

副詞を存分に堪能できた感じ
上でも言われてたけど大自然を肌で感じられる文章だった
463名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 22:34:01.37
>>443
西周知ってるよ。彼は森鴎外の親戚だったか、森鴎外に東京に出てくるように言ったかしたんだよ。
西周も津和野出身だったよ。津和野はなぜだかとても暗い街なんだ。
キリシタン殉教のキリシタンの人たちが津和野にも連れられて来て、そこでたくさん殺された。
なぜあんなに暗いのかわからないよ
464名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 22:35:29.88
>>462
読んだった
という「だった」の表現は、昔、「麻布が日本一の中高だというから、筑駒の俺がしめたった」と言った
思い上がりの彼と同一人物か?
465三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/09(火) 23:11:49.70
464に狂気を感じる。
466名無しさん@英語勉強中:2013/04/09(火) 23:20:27.03
恥を知らない狂気だらけのバカ太郎
467名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 01:48:59.35
NHKラジオで村上春樹の翻訳本を朗読して解説するのが始まるんだって
面白そうだなと思う。あまり村上春樹好きじゃないけど悪くないね
468名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 02:23:37.80
村上春樹を翻訳した本?
村上春樹が翻訳した本?
469名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 17:12:38.57
村上春樹が訳した本だと日本語教室になっちゃうからなー
470名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 18:22:10.43
いつから?
てこNHKらじおって?FM?
471三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/10(水) 18:50:52.73
うひょ、今日から俺もキンドラーだぁ\(^o^)/

1冊目は、定番 Lewis Carroll's "Alice's Adventures in Wonderland" でいこう。
472名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 18:56:52.16
473名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 19:40:41.90
俺も一冊目がアリスだったよ。
474名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 19:58:05.59
>>473
俺もだww
児童書ってこともあってかなり簡単で
読みやすがったし、それに面白かった。
475名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 21:03:52.83
さらっとそのまま適当にだと読めるけど、しっかり文法意識して訳つけてってなると、アリスはしんどいな。
476三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/10(水) 22:21:25.01
アリス 第1章 読了。

確かに語彙自体は簡単なんだけど、どういう意味で使われてるのかひっかかるところが結構あるな。
んでもって、辞書とにらめっこして、なかなか進まないわぁ。

>`And what an ignorant little girl she'll think me for asking! No, it'll never do to ask:

この do(=良い)の意味を調べるに 10分かかった。

> It was all very well to say `Drink me,' but the wise little Alice was not going to do that in a hurry.

all very well = 〜するのは結構だけけども
477名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 22:33:54.81
And what an ignorant little girl she'll think me for asking!
そしたらその方、そんなことを聞くなんて、あたしのことをすごくバカな女の子だと思っちゃうわ!
No, it'll never do to ask.
だめだめ、そんなこと聞いちゃ。

ここでのdoは「良い」って意味なの?直訳すると
尋ねることをするのはダメ。→そんなこと聞いちゃダメ。じゃないのですか?
478名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 22:36:09.59
もしくは、do to の熟語
do to
〈…に〉〈利益・損害などを〉与える,もたらす;
〔…に〕〈利益・損害などを〉与える,もたらす,
〈…に〉〈名誉・敬意・正しい評価などを〉示す,施す,与える;
 〔…に〕〈名誉・敬意・正しい評価などを〉示す,施す,与える


どうなんでしょうか?
479名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 22:37:21.71
相変わらずバカだな 糞太郎
480三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/10(水) 23:44:25.92
>>477
主語が i なら判らんでもないが、ここは it だ。
それよりも、次の意味のほうが文脈的にもあう。

> (3) よろしい, けっこうである
> It won't do to be late for the party.
> そのパーティーに遅れるのはよくない.
新英和中

>5 enough/acceptable
>It won't do (=it is not acceptable) to say that the situation couldn't have been avoided.
longman
481名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 23:56:11.11
It は状況を表しているので477でも問題なくないですか

そんな状況では尋ねること行うのはダメです

意味的には、どちらでもよさそうなんですが。
482名無しさん@英語勉強中:2013/04/10(水) 23:58:46.17
というかDoの意味なんでもありですね。日本語にすると。
483三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/10(水) 23:59:24.68
俺は英語の先生ぢゃないから、自分がいいと思う読み方でいいんでないの。
484名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 00:00:35.17
恥と無知を更に拡散するバカ太郎www
485名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 00:17:37.04
It won't do to V ; Vするのはよくない
ってのは構文みたいですね。

ありがとうございました
486名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 07:43:29.13
アリスなら日本語訳がネットにあるから、わかりにくいとこは参考にできるよ。
487三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/11(木) 11:37:46.89
図書館で、別宮貞徳『「不思議の国のアリス」を英語で読む』を借りてきた。
結構丁寧に読んだつもりでいたけど、誤読してる箇所があった。

ネットの山形浩生の訳も参照してみたけど、別宮本が正しいとすれば、
山形でさえ誤読してることになるから、アリスは侮れない。
488名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 11:51:33.14
昨夜の自分の誤読を棚に上げる卑怯者のバカ太郎
489名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:22:03.99
それなら読まない方がいいと思うな。
日本語介さない方がいいよ。できるだけ。
490三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/11(木) 12:32:29.99
残念ながらこの別宮本は、1章はものすごく丁寧に解説してあるんだが、
次の章からは、かなり雑なんだな。
すごいバランスが悪いw

原文でわかんないところがあった時だけ、山形訳を参照することにする。
491名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 12:53:31.54
多読のうちの一冊として読むなら日本語介さなくても良いし、精読なら文法、語彙、翻訳、全てきちんとやるもんだよ。
492名無しさん@英語勉強中:2013/04/11(木) 14:06:31.89
カスが偉そうな口を叩くな バカ太郎
493三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/12(金) 14:38:21.61
アリス 第2章 読了。

昔読んだ脇明子訳では、アリスはなかなか賢い感じだったんだけど、原文ではアホの子じゃないか。
ジョージ・マクドナルドの時も思ったが、脇のお堅い訳はいかにも岩波路線だ。
その点で、山形訳は萌え要素をよく伝えていて、評価できる。
494名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 14:55:27.80
一番アホなのは カス太郎 お前だ
495名無しさん@英語勉強中:2013/04/12(金) 16:39:02.70
ほほぅ。

アリスって子供も大人も夢中にさせるような魅力を
持っているの?

プーさんは面白いけど、アリスには読者をひっぱっていく
力があるのかな?

参考にしたいから教えて。
496三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/12(金) 19:22:24.54
魅力があるかどうかは個人の好みの問題だから、客観的な事実だけ書いてくと、
アリス物語(不思議&鏡)は、英文学史でもすごい重要な位置を与えられてる。

例えば、『イギリス文学ガイド』(荒地出版社)でも、名だたるに並んで紹介されてるし、
20世紀英語文学の最高峰と言われるジョイスとかナボコフにも影響を与えてる。
マーティン・ガードナーなんか、神曲やドン・キホーテと並び称されるべき作品だ
なんて言っちゃってるし。

日本でも高橋康也とか高山宏とか、高名な英文学者がアリス関係の著書書いてる。

> 教訓臭のない独創的ファンタジーとして世界中の子どもに愛読されている傑作童話
> であるが, また論理と言語,夢と現実などの問題を豊富にはらんだ作品として,
> シュルレアリストをはじめ,現代のおとなたちの注目も浴びている。
平凡社 世界大百科事典より
497名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 00:33:52.61
そのマーティン・ガードナーの有名な本がThe annotated Alice
アリスが好きなら、持っていて損のない本だと思う。必読かも。
http://www.amazon.com/The-Annotated-Alice-Definitive-Edition/dp/0393048470
498sex ◆nWYw6N2Pag :2013/04/13(土) 10:58:39.97
ルイスキャロルは、アリスにおけるユニークな文才が輝かしいけど、職業自体はオックスフォード大学クライストチャーチカレッジの数学講師なんだよね、ただの天才w

昔読んだ、ルイスキャロルの知的ゲームの日本語訳がとても愛嬌のあるものだったんで、機会だし読んでみようと思って尼見たら、Kindle版がSymbolic Logic, Game of Logicとも無料だったよ。
499名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 16:45:08.83
キングのデッドゾーン読了、ファイアスターターに比べてわからん文章が多かった
続いてクライトンのジュラシックパークを読んでるけど
単語を除けば読めないところはほぼ0だわ
本当に平易な文章で書かれてる、しかもおもしろい
500三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/13(土) 17:43:37.55
アリス3章難しい。いよいよナンセンスがてんこ盛りになってきた。
まあ、ナンセンスはナンセンスなんだから、流して読めばいいのかも知れんが。

>>497
すでに俺の wish list に入ってるぜ!
annotated alice に至る前の版は2冊とも翻訳されてるのに、
決定版であるこの本が翻訳されてないのは残念だ。
501名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 19:45:29.90
>>496-498,500

どうもありがとう。

キャロルは数学者であると同時に論理学者でもあった。
『ものの宇宙』という図を考えたけど、同時代のベンが
考えた『ベン図』に負けた。
502名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 20:03:52.33
数学者としてはカスだけどな
503名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 20:18:24.98
キャロルってガチロリだったんだろ?
504名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 20:43:45.89
>>502
数学者でもないくせに偉そうにいうのかい?

>>503
ロリかどうかは不明
505名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 21:12:04.05
>>504
そういうなら文学者でもないのにえらそうに語るなよw
506名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 21:15:18.77
おまえ洋画スレのアホだろ?w
507三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/13(土) 22:05:30.94
キャロルは、やっぱりロリコンだろう。
萌え狂いそうになりながらアリスを描いていたのは、読んでれば伝わってくるよ。

ロリコン否定派の考えは手に取るようにわかる。

欧米では、ロリコン=悪の中の悪、異常の中の異常って考えなんだよ。

アリス物語はエロがないPTAでも許せる推薦図書なわけで、
その児童文学の王&PTA公認作家のキャロルがロリコンだなんて、
絶対に認めたくない事実なわけだ。
508名無しさん@英語勉強中:2013/04/13(土) 22:50:46.91
別にpedophiliaだろうがどうでもいいんだよ。
509名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 02:52:56.70
子供が可愛い=ロリコンてどんだけ短絡思考なんだよw
やっぱこいつはアホだな
510三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 03:07:14.00
キャロルが幼女の全裸写真撮ってることも知らん情弱が、
俺に口出しするのは百年早い。
511名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 03:15:08.43
写真家でもあるんだが、ロリコンとかで検索したのか?
512名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 03:17:32.40
おまえの低脳だと、女性のカラダの美しさを理解しそれを描く芸術家は好色の変態野郎にでもなるのか?

やっぱこいつは馬鹿だな
513三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 11:06:40.84
>>511
写真家w レベル低すぎワロタw

キャロルは趣味で写真をやってたわけで、それで金を得てたわけでもなんでもない。
しかも近しい友人(家族)以外は、全部少女の写真w
少女に金払って、誰のためにでもなく自分のために、全裸写真を撮ってた。

某低レベルサイトでは、裸の小児は純粋さの象徴云々だから、
キャロルはそういう目で見てた的な擁護をしてるが、
美術的に言えば、クピド、アモル、ケルビム、プット etc. といったように、
99.99%男児のヌードなのだ。
仮に純粋さ云々で見てたとしたら、なぜ男児のヌードも撮らなかったのか。

>>512
西洋美術史ヲタの俺に、そのネタで適うと思うなよ?

19世紀半ばまで、基本的に画家は金を得るための職業。
逆に言えば、自分の趣味で描いた絵には、性的趣向が表れ易い。
レオナルドの手稿、ミケランジェロの素描、カラヴァッジョの私的な作品 etc.

勃起しないエロなしの絵が美術だってのも、カントのカビの生えた美学だし。
ジュリオ・ロマーノのパラッツォ・デル・テ内部壁画もしらんだろ。

まあ、俺のレベルに達したければ、次の2冊を読むといい。

ケネス・クラーク 『ザ・ヌード 』
多木浩二『ヌード写真』
514三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 11:10:27.23
寡聞にして、女児の全裸ヌードは19世紀半ば以前のものは知らんな。
ヘレニスティック期の彫刻にあるかもしらんが。
515名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:19:43.82
裸体をデッサンするのは当たり前なんだが、とりあえずこの話題はもう良い。
検索して繋ぎ合わせてもそこが知れてる。
516名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:22:03.80
英太郎って周辺知識ばっかり集めるタイプ
517三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 11:23:24.85
>>515
職業的美術家が裸体のデッサンするのと、
素人写真家が女児を写真を自分の趣味のために撮るのは違うな。

てか、女児の裸体の素描なんて、俺のような西洋美術史ヲタでも、
まず頭に浮かんで来んわ。19世紀後半を探せばあるだろうが。
19世紀前半以前の例を、具体的に挙げてみれ。
518名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:33:20.43
オレは あちこちのスレに出没するこのクソコテはNG登録してるよ
519名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:36:11.49
女児の素描なんて誰も書いてないだろ。
そもそも赤ん坊にしても児童にしても体型における性差なんて無いし。
天使も基本的には
乳房が膨らみ始めたぐらいの年齢の天使の
520名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:38:44.16
天使も基本的には中性的な存在だが、乳房が膨らみ始めたぐらいの年頃の描き分けが描かれてるようなのもあるよ。
521名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:40:28.87
>>518
どのスレでも生半可な知識でスレの流れをぶった切るバカだから
オレもNG登録した
522三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 11:49:23.31
俺が英語以外の話(w)をしてるときは、大体根拠があるわけで、
付け焼刃な知識で挑まない方がいいだろう。

>>519
天使の性別は、中世西方教会では両性具有とされたが、美術では話が違う。

ケルビムのような幼子の養子の天使の場合、ちんこついてる。
http://www.nationalgallery.org.uk/paintings/nicolas-poussin-the-adoration-of-the-shepherds
まあ、首だけとか、前バリしてるケルブのちんこの状態までは知らんが。
523名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:52:28.33
英語板のクソコテにはロクな者がいないというのが定説
524名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:53:54.41
ちんこついてない天使の方が珍しいよ、あほなの?
おまえがニワカなのは疑い様がないのに、挑まない方がいいとか自分を何様だと錯覚しちゃったの?
525名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:55:45.41
おまえみたいなニワカの検索厨の相手する事ほど無駄な事はねーんだよ
526名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 11:59:57.09
付け焼き刃の最たる者がバカ太郎だって自覚ないの?www
527名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 12:14:38.17
普段から変態、両性具有、ゲイ、ロリとか検索しまくってるから自分の分野と思っちゃったんだろう。
芸術家は変態の集まりじゃないから。
もちろんエロと無縁な訳でも無いし、アーティスト自身が何らかのフェチを持っていた可能性も否定はしないが、
おまえがいつも見ているような変態が変態の持論を展開するために、美術史から適当な裸体が描かれた作品を持って来てこの人はこんなに変態なんです、とかいうのは愚の骨頂なんだよ。
そもそも普通の批評家にしても適当な、自分勝手な解釈書いてる奴がごまんと要る分野だが。
528三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 12:33:24.40
>>527
的外れ。
俺は「19世紀半ばまで、基本的に画家は金を得るための職業」(>>513)と書いてる。
基本的に、パトロンの欲求(聖でも俗でも)を満たすが、職業的画家の指名なのだ。

その中でも、優れた画家の絵には、やはり性的嗜好は表れてしまうもので、
たとえば澁澤龍彦は、ボッティチェッリが髪フェチじゃなかったのかなどと論じてるし、
大江健三郎だったか誰かは、クラーナハの裸婦の腹にエロティシズムを見出している。

カラヴァッジョのクピド像に、画家のショタ趣味が認められるのは、あまりにも有名な論。
(伝統的イコノグラフィーからも大きく逸脱してる)
http://www.abcgallery.com/C/caravaggio/caravaggio29.html
逆に、それを感じられなかったら、お前の目は節穴だ。

まあ、お前からはその程度の情報しか引き出せないから、俺はこれ以上はやらんが。
529三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 12:37:41.24
あ、ちなみにレオナルドの女性像に、レオナルドの女への性的無関心の反映を見るのは
フロイト以来のおなじみの論だし、ミケランジェロの例えばシスティーナ天井画のどんぐりの装飾
(すごい珍しいモティーフ)が、おそらくは包茎のチンコの比喩だってのも、わりかし有名。
別に俺の変態のゆえの妄想ではない。
530名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 12:54:07.03
そもそも、カラヴァッジオは官能的な少女の天使も娼婦もじじいも少年も描いてる。
レオナルドも暴力的な描写から、中世的な
人物、女性、官能的な女性まで全て描いてる。
レオナルドやカラヴァッジオがゲイとか言うのは変態の評論家や、おまえみたいなニワカとかメディアが、都合が良いから言ってるだけ。

書けば書くほどニワカを露呈していってんのに馬鹿なの?
531名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 12:55:10.92
まず、おまえの口から巨匠の名前が出てくる事が何より腹立たしい。さっさと失せろカス
532名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 12:57:52.95
何でもかんでも 浅い知識で「オレは こんなに知っているんだぞ」と
知識をひけらかしているつもりだが、無知を晒していることに気が付かないバカ太郎。

このマヌケな光景は英語板のあちこちで頻繁に見ることができます。
533名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 13:05:49.61
変態が蒐集したエロゲやフェチを感じる要素だけを集めた変態のススメを真に受けて、世界は全て変態で出来ていると考えるのは、変態が検索エンジンを使う事の悲劇です。
534三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 13:07:10.14
レオナルドは同性愛の廉で、逮捕されてるやん。何いってんの?
田中英道によれば、根回しで釈放されたみたいだけど。

カラヴァッジョの娼婦? はて、どの作品のことなのか。
まさかマグダラのマリアのことか?w
少女の天使ってのみ知らんな。
ルネサンス&バロック期には、基本的に少女で天使が描かれることはない。
まあ、ガブリエルだけは例外的に女性*的*に描かれるが。
具体的に作品を挙げてくれんとワカランね。

ちなみにカラヴァッジオのショタっぽい絵のモデルは、男娼だと言われてる。
http://www.wga.hu/frames-e.html?/html/c/caravagg/01/index.html
535三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 13:19:42.68
ああ、娼婦云々は、マリアさんの死のヤツか。
てか、聖母マリヤさんのモデルに娼婦の絵を使ったら、
「娼婦の絵描いてるから、ノンケだ!」って話なのかw

こういう誰が見てもエロエロの絵になってから言えよw
http://www.wga.hu/frames-e.html?/html/c/caravagg/01/index.html
536三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 13:21:02.28
× 娼婦の絵を使ったら、
○ 娼婦使ったら、
537名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 13:23:50.76
レオナルドの件は時代背景もあるし、その時期の逮捕以降そんな話は出てないはずだ。
仮にバイセクシャルだったとしても、イコール変態じゃないし、おまえの腐った脳みそでろくに知らないのにあいつは変態だのどうこう言うのが不愉快なんだよ。
TVやネットでザッピングしたエセを下衆い脳味噌が感化してんじゃねーよボケ

あとの話はおまえがニワカだから知らないだけ。
時間の無駄。
538名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 13:29:42.30
539三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 13:30:27.36
俺の知識が意外にも豊富で悔しいのは分かるがw、検索したって、ネットにでてない情報だからな。
俺の卒論はトルナイのミケランジェロ論だったんだから、西洋美術史では、お前は俺に勝てないよw
540名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 13:32:24.91
おまえ、ニワカ丸出しだぞ?w
なに一つ知らないじゃん。
まんま、最近TVで取り扱われた有名な画家の同性愛疑惑ネタばっかだし…
541名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 13:47:57.64
おっさんになるとこうやって関係ないところでペチャクチャやるんやな
542名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 13:48:24.62
何にも知らないし、知ってる事は恣意的に改竄された情報だけ、テレビとかで普通に紹介される様な軽いエピソードなのに、
これで知識が豊富とかよく言えるな、そこに感心するわ
543名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 14:01:27.75
でも、バカ太郎はニートなんだよな
ニワカな知識が生かせる職業が早く見つかるといいね
544名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 16:44:06.64
英語でルネサンスて、故若桑に笑われるよ
とはいえ多木浩二とかクラークってことはかなりのオッサンだね。
今大学生ではないね。
545名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 16:47:07.23
ニートなんだから、とっくに既卒なんじゃないの?
546名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:04:33.29
つーか検索で出て来たネタまとめただけだろ
547名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:05:45.13
どこに出没しても赤っ恥かいてるな クソ太郎
548名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:12:09.36
Ageless male! more like a guy you used to be! increase testostrone level!

ttp://agelessmaletested.com/ingredients/ageless-male-ingredients/

don`t you dare hesitate!
549名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:15:39.09
How to Get a Girl's Attention: 9 Steps - wikiHow

ttp://www.wikihow.com/Get-a-Girl's-Attention
550名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:18:24.41
How to Eliminate Body Odor: 12 Steps - wikiHow

ttp://www.wikihow.com/Eliminate-Body-Odor
551名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:23:58.77
>>550
hilarious!

From How to Eliminate Body Odor: 12 Steps-wikiHow
"Consult your doctor if body odor is a permanent problem.
You might be diagnosed with Bromhidrosis."

Bromhidrosis whatz dat???
552名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:24:50.67
カス太郎の嫌がらせか?w
553名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 17:26:22.19
だなw
554名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 18:01:05.33
今新聞開いて驚いたんだけど、家出のドリッピーってまだやってるんだね。
一回目無料だし注文してみるわ
555名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 18:03:49.28
と思ったけど、
続きは4.5kえん/月か…無いわ
556三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 18:11:49.53
>>544
たぶん、若桑みどりの名前だけで、実際に読んだことないんだろうけど
(そもそも、このひとの専門分野ははじめにバロック、それからマニエリスムだが)、
WW2以後、ヴァールブルク研究所が英国に移ってからは、
英語の第一級のルネサンス研究も多い。

まずクラークの『レオナルド・ダ・ヴィンチ』もそうだし、
トルナイのミケランジェロ研究の集大成も英語。
てか、パノスフキーも亡命以後は英語じゃん。
イコノロジー研究も、ルネサンスの春も英語。

若桑さんのイコノロジー入門だったかそんな本では、
ちゃんと英語文献も紹介してるし。

若桑さんが、マニエリスムの集大成を書かないで死んじゃったのは
実におしいことだ。途中でフェミとキリシタンに関心が移ってなかったら
完成させてただろうに。
557名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 18:32:50.28
誰でも入手できる情報で文章を彩るのは簡単なことだよな カス太郎
558三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/14(日) 18:41:43.97
>>544
てかさ、あんたちょっとは知ってるみたいだからいうけどさ、
古典的研究を読んで古いって、どういう意味だよ?
美術史専攻なら、最初にヴェルフリン『美術史の基礎概念』とか
フォシーヨン『形の生命』とか読まされるけど、
それは古い→読んだらオッサンになんのか、あぁ?

しかも、クラークと多木のこの2つの著書は、
そもそも若桑さんが放送大学だったか、NHKブックスだかで
紹介してたから、俺も読んだんだよ。

自分の語学力棚にあげて、若桑さんの名前だして笑われるとか、よーゆうわ。
559名無しさん@英語勉強中:2013/04/14(日) 18:43:33.68
バカ太郎 相変わらず浅いなwww
560三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/16(火) 13:32:22.29
一時中断したので、まだアリス3章読書中。

山形訳、よくよく読んでみると色々おかしいな、これ。
参考にはしてるけど、有料だったら絶対買わないわあ。 

> the birds with draggled feathers, the animals with their fur clinging close to them
> 鳥たちは羽をひきずり、動物たちはけがわがべったりはりついて、

「毛皮」というのは、普通、死んだ動物からはぎとった状態のもののことをいう。
「(ぬれて)毛皮がはりつく」は、表現としておかしい。「毛」でいい。
561三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/16(火) 13:40:40.95
> and even Stigand, the patriotic archbishop of Canterbury, found it advisable--"'
> `Found what?' said the Duck.
> `Found it,' the Mouse replied rather crossly: `of course you know what "it" means.'
> `I know what "it" means well enough, when I find a thing,' said the Duck:
> `it's generally a frog or a worm. The question is, what did the archbishop find?'
> カンタベリーの愛国的枢機卿たるスティガンドも、より賢明なる策を見つけんとして――』」
> 「なにより?」とアヒル。
> 「も、より」とネズミは、ちょっときつい言い方でこたえました。「きみは『も』がわからんのかね」
> 「『も』くらい知ってるけどね」とアヒル。「でもわたしが『より』るときには、なによりかはわかるもんだ。
> カエルより、とかミミズより、とか。でもわかんないのは、その枢機卿は、なにより賢明な策を見つけようとしたわけ?」

カンタベリー大司教(archbishop)がなぜか、「枢機卿」になってる。
なんのため?
調べても、スティガンドが枢機卿だったって歴史的事実は見当たらない。

それから、そのあとの it をめぐるやり取りも、和訳は意味不明すぐる。
言語のナンセンスだから、原文から離れざるをえないのは分かるけども、
俺にはこのやり取りが日本語として理解できない。
562名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 20:42:46.97
趣味だから改変したんだろう。原作関係ないよ。枢機卿ということばの語感がいいんだろう。
563名無しさん@英語勉強中:2013/04/16(火) 20:49:09.01
「カス太郎さん すごいですねー」って言われたくての長文?www
564名無しさん@英語勉強中:2013/04/18(木) 23:59:06.95
560-561はいい指摘じゃん。山形氏の訳は迷惑だわ。ボランティアだからって真面目にやってほしいわ。
565名無しさん@英語勉強中:2013/04/19(金) 00:41:08.41
あんまりくだらんから手を抜いたんだろう。始めた以上止めない性格で。
566名無しさん@英語勉強中:2013/04/19(金) 01:39:44.78
手を抜くと大司教が枢機卿になるんかいw
567名無しさん@英語勉強中:2013/04/19(金) 01:43:36.99
どっちでも話に影響ないから
568名無しさん@英語勉強中:2013/04/19(金) 05:32:03.89
広尾はアマだから許したる。そのかわり、他人(学者やプロ)のを
悪く言うのはおやめなさい。
569名無しさん@英語勉強中:2013/04/19(金) 09:39:58.11
>>556
自分でも実はわかってるだろうけど、それは研究のまとめが英語なので
あって、研究の本体はその一次文献を自分で参照できるかどうかだからね。
例えば塩野七生の書くものはしっかりとした英語文献があれば書けるわけ。
でも彼女はイタリア語とラテン語で実際に当時の記録に当たれるから、
みんなが認める。だからトルナイのミケランジェロ論も、20世紀のフランス美術
批評研究であって、残念ながらルネサンスじゃないの。
570名無しさん@英語勉強中:2013/04/19(金) 12:54:44.71
ミケランジェロ―彫刻家・画家・建築家 (1978年)
シャルル・ド・トルナイ (著), 田中 英道 (翻訳)

ミケランジェロ―芸術と思想 (1982年)
シャルル・ド・トルナイ (著), 上平 貢 (翻訳)

Michelangelo: Sculptor, Painter, Architect [Paperback]

Charles Sala (Author)

2 new from $22.00 23 used from $0.01
571三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/19(金) 12:55:39.89
話の本筋に関係ないからって、細部を誤訳(?)してもいいわけじゃない。
他にも覚えてる限りで誤訳・誤用を挙げる。

> she came upon a little three-legged table, all made of solid glass
> ぜんぶかたいガラスでできています。

solid は 「100%」の意。
後でアリスが小さくなっても、下からテーブルの上が透けてみえるように、
ここでオールガラス製であることを強調してる。

> bathing machine
> 海水浴装置、というのは、むかしは水着になったところが見えるとイヤラシイとみんな思ってたから、
> タンクみたいなものに入って、それでそれごと海に入れてもらったんだって、そのタンクのこと。

大して調べもせずに書いたと見える。どこをどうみても「タンク」と呼べるものじゃない。
http://en.wikipedia.org/wiki/Bathing_machine
てか、19〜20世紀初期が舞台の映画で、結構みかけるアイテムじゃないか。

> for the immediate adoption of more energetic remedies--'
> しかる後に一層活力的なる対処法を遡及的速やかに採択すべく――

「可及的速やかに」の間違い。

>>569
俺は別に研究者じゃないし、なる気もないからいいんだよ。
お前は他人のふんどしで相撲とるのやめて、自分でイタリア語できてからあーだこーだいいな。
ちなみにトルナイはオーストラリア系のハンガリー人であって、フランス人じゃねーよ。
572三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/19(金) 12:57:11.87
ちなみに山形訳アリスは、本としても出版されてる。
http://www.amazon.co.jp/dp/4255002177
573名無しさん@英語勉強中:2013/04/19(金) 13:19:47.33
Michelangelo: Sculptor, Painter, Architect by Charles Q. De Tolnay (Feb 1982)
CDN$ 34.63 used (5 offers)
Michelangelo: The Medeci Chapel by Charles Q. De Tolnay (Jun 1970)
CDN$ 74.97 used (1 offer)
Michelangelo: The Final Period by Charles Q. De Tolnay (Jun 1970)
CDN$ 126.90 used (6 offers)
Michelangelo: The Sistine Ceiling by Charles Q. De Tolnay (Jun 1969)
CDN$ 29.26 used (5 offers)
Michelangelo: The Tomb of Julius Two by Charles Q. De Tolnay (Jun 1970)
CDN$ 68.22 used (3 offers)
574三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/19(金) 14:28:18.66
oooops!
× オーストラリア系のハンガリー人
○ オーストリア系のハンガリー人
575名無しさん@英語勉強中:2013/04/19(金) 21:30:57.25
トルナイの翻訳を写しただけの卒論だろ
576三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/29(月) 06:03:02.84
annotated alice 購入したので、アリスちゃん再開。
3章読了。

当たり前っちゃあ当たり前だけど、annotated の方には
文法説明とか、一切ないんだな。
アリスが使ってた仏語の教科書とか特定してて、
ようここまで調べたなと感心してしまう。
577三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/04/29(月) 20:15:09.77
4章突入。

> She drew her foot as far down the chimney as she could, and waited till she heard a little animal (...)
> アリスがえんとつの足をできるだけ下までおろしてまっていると、小さな動物が…

またしても日本語が不自由な訳。
578名無しさん@英語勉強中:2013/04/30(火) 07:55:05.58
>>577
もうわかったからアマゾンでも楽天ブックスでもレビューに書いておいで
579三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/05/02(木) 19:51:29.30
山形訳は間違い探し状態になって、ストレスが溜まるから、やっぱダメだわ。
他の人の訳を借りるまで、中断。
580名無しさん@英語勉強中:2013/05/02(木) 20:19:30.06
ブラウニングのSEXについての詩も、徹底的に「乗馬の詩」として訳されてるよねw

誰がどう読んでもriding=SEXでその事について書いてるのに。
でも中高生が読む事も勘案してわざとああいう
「乗馬が〜〜」とかすっとぼけた訳にしてるのかな?
581三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/05/12(日) 10:34:07.22
kindle 二台目購入 age!
これで訳を参照しながら読めて、捗る。
582名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 11:22:13.38
そのうち2画面のスマホやタブレットが出るよ
583三年英太郎 ◆3UHZQ3IJjc :2013/05/12(日) 11:50:10.61
それ、asus とかが作ってる、裏表のヤツだろお?
kindle は2台買っても、15000円だから、コスパもいい。

まあ、コスパが一番いいのは kobo だけど、名前がダサくて買う気おきない。
584名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 12:29:33.57
きんどる
585名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 13:32:16.35
トリンドル
586名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 13:56:39.98
KindlePWならボディバックに放り込める。
KindleFHDは厚くてボディバックには入らない。
587名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 14:09:46.42
たるんどる
588名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 17:43:17.79
589名無しさん@英語勉強中:2013/05/12(日) 18:16:06.33
>>588
これなかなかいいね
ポケットにも入りそうだし
590名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 19:06:06.37
591名無しさん@英語勉強中:2013/05/13(月) 20:14:37.40
My heart is human, my blood is boiling, my brain IBM
592名無しさん@英語勉強中:2013/05/14(火) 12:42:24.36
>>589
ポケットはムリだな
593名無しさん@英語勉強中:2013/05/15(水) 19:49:23.05
594名無しさん@英語勉強中:2013/05/15(水) 22:14:36.01
>>593
Yes!
こんくらいじゃなきゃな!
595名無しさん@英語勉強中:2013/05/15(水) 23:23:57.99
>>593
これやるためにケーブル全部外したの?
596名無しさん@英語勉強中:2013/05/16(木) 21:05:25.94
大型書店に行くと よつばととかドラゴンボールあるけど高すぎるわ
ワンピース1000円以上するのに60巻とかありえんわ
597名無しさん@英語勉強中:2013/05/17(金) 20:53:52.58
ポケット破けてるぞw
598名無しさん@英語勉強中:2013/05/19(日) 11:47:10.65
英語初心者です。子供向けの百科図鑑を探しています。
安くで手に入るようなサイト知りませんか?
599名無しさん@英語勉強中:2013/05/19(日) 20:47:24.99
っAmazon
600名無しさん@英語勉強中:2013/05/19(日) 21:00:12.80
新聞読み始めて5ヶ月
やっと夢に英単語が出てきた
ちなみにemerge
再開発されつつある東京駅前みたいな風景に教会のような建物が建てられはじめてそこにその単語が貼り付けられてた
601777 ◆iztUgPCEh2 :2013/05/21(火) 15:21:43.09
俺は外出時はiPhoneで小説読んでる。
iPhoneアプリのiBooksとかKindleを使ってな。
602名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 21:13:07.41
どうすれば、洋書で精神力を鍛える事ができますか?

良い方法の一つは、 “体を鍛える”ことです。
体を鍛えれば、精神力も強くなります。
ニューヨークに住んでいる人の多くは“運動”をとても大切にします。

「死にたい」時も、毎朝ジョギングを試してみて下さい。
ニューヨークに住んでいるビジネスマンと同じ様に。
毎朝30分走るだけで、あなたの生活は変わり始めます。
あなたは、精神的に強くなります。
あなたの生活に、リズムができます。
体が鍛えられます。
精神力が鍛えられます。
精神力が強いと、ストレスにも対処しやすくなります。
「死にたい」方に必要なのは、“強い精神力”です。
“精神力”さえ鍛えれば、今のストレスなど
どんどん軽いものになっていきます。
今は重いストレスでも、ヒョヒョイと持てるのです。
“強い精神力”は筋肉と同じで
“運動”によって鍛える事ができます。

心の病を改善する方法の一つは、ジョギングです
腕立て100回
スクワット100回
毎日やれば超人になれます。

其れでは、ネムネム(*_*)
603名無しさん@英語勉強中:2013/05/21(火) 21:37:03.15
疲れたら入浴まで読んだ
604名無しさん@英語勉強中:2013/05/22(水) 07:59:17.87
運動は夜寝る前にしたほうがいよ。
他にやるべき重要な事にこそエネルギーを使うべき。
ついでに言えば、アメリカ人だから運動してるはずってのは幻想。
肥満大国だし、アメリカ人のほとんどはかかりつけのセラピストがいるってジョークもあるぐらいだし。

ただ、運動が身体、心に良いのは確か。
605名無しさん@英語勉強中:2013/05/24(金) 14:18:54.00
自重でムキムキになれたら苦労せん
606名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 13:23:30.22
So Far from the Bamboo Groveおすすめ
607名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 14:06:48.12
760 自分:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2013/05/24(金) 19:06:37.42
↓これらが最高に面白かったお!
ttp://www.amazon.com/The-Bottom-Billion-Poorest-Countries/dp/0195311450/ref=cm_lmf_tit_2
ttp://www.amazon.com/Creating-World-Without-Poverty-Capitalism/dp/1586484931/ref=cm_lmf_tit_1
ttp://www.amazon.com/Poor-Economics-Radical-Rethinking-Poverty/dp/1586487981/ref=pd_rhf_ee_s_cp_3_E4F8
ttp://www.amazon.com/The-Fortune-Bottom-Pyramid-Eradicating/dp/0131877291/ref=cm_lmf_tit_9

もうフィクションは飽きたお!
世の中にはもっともっと面白い物語が転がってるお!
人権問題なんかにゃ全然かぶれちゃないけど、こりゃ面白いお!
世界を違う視点から覗き込むってことが面白いんだお!
あとエネルギー資源(主に石油)にまつわる国際政治の話も上のと同じくらい面白かったお!
608名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 14:08:02.37
とりま、重要な指摘なんでこっちも貼っとくわ

761 自分:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2013/05/24(金) 19:12:09.45
聖書もシェークスピアも立派な文豪もみんなただのフィクションだお!
救いのためのファンシーだお!
楽しみのための娯楽だお!

かつては文学かぶれの僕も、今ではもうその価値そのものが理解できなくなったお!

でも好きなら一生読んでいけばいいお!

俺の意見ね
609名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 14:58:49.52
フィクションはいつまでも子どもでいつづけられるためには必要な読み物だとおもうけどな
610名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 15:03:38.16
>>569ってどんな人?
かんたんな自己紹介よろしく
611名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 20:19:37.44
聖書はフィクションじゃないだろ。
612名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 21:43:11.57
ノンフィクションでもない
613名無しさん@英語勉強中:2013/05/26(日) 21:52:18.74
み言葉です
614名無しさん@英語勉強中:2013/05/27(月) 22:57:04.98
信じる者は殺しあう
615名無しさん@英語勉強中:2013/05/29(水) 08:10:54.35
Paul AutsterやKazuo Ishiguroのような平易な文章を書く英米作家でおすすめ教えてください。
ジャンルは問いません。
616名無しさん@英語勉強中:2013/05/29(水) 11:24:36.79
Jhumpa Lahiri
"Interpreter of Maladies" あたりからどうかな?
617名無しさん@英語勉強中:2013/05/29(水) 18:37:19.61
ジョン アービング 凄く読みやすい
618名無しさん@英語勉強中:2013/05/29(水) 21:49:46.07
>>616, 617
ありがとうございます!読んでみます!
619名無しさん@英語勉強中:2013/06/02(日) 02:06:28.41
えー、これから日本語で話していただいて結構ですから
620名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 13:50:52.90
昔はパール・バックはノーベル文学賞受賞者なんだから
偉い作家と思っていたけど、今はそれほど評価していない。

大地の三部作の一作目のオーディオブックが発売された
ようなので、一応お知らせします。

http://www.amazon.co.jp/The-Good-Earth-Pearl-Buck/
dp/1433204088/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&
qid=1371185340&sr=1-1&keywords=Pearl+Sydenstricker+
Buck%E3%80%80audio
621名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 14:09:47.44
文系ノーベル賞はなんだかな
理系のもよくはわからないけどさ
622名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 14:21:25.07
性も学歴は文系なんだけど、チューリング賞受賞者が
凄い事はわかる。
623名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 21:12:49.75
チューリング賞と聞くと、パチンコのチューイングをしている人にあげる賞みたいに
おもえてきて頭の中でパチンコのじゃらじゃらが鳴るようだ
624名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 21:24:31.15
俺には沈んで行くUボートの音が聞こえて来るぜ
625名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 21:33:24.65
エニグマを解読した科学者ってそんな感じの名前じゃなかったつけ
626名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 21:45:46.45
その人ですよ
627名無しさん@英語勉強中:2013/06/14(金) 22:21:34.84
小説は抽象的表現が多くていちいち面倒くさい
日常で抽象表現なんて使わないし、日本の小説ですら普段読まない
自分もノンフィクションだけにする
628名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 00:54:59.66
性と言ってもセックスでは無いのです
クレカ止まってるので
629名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 03:23:55.10
【中国網】日本が尖閣諸島海域での中国巡視船駆逐に武器使用解禁か[06/14]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1371181040/
630名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 09:15:49.89
>>626
その人でしたかw
サンキュー
631777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/15(土) 09:35:08.79
>>627
ノンフィクションだと会話が少ないだろ。
口語と書き言葉は違うから口語を知りたかったら小説を読んだほうがいい。
リスニングでもいいが本を読むほうが簡単。
632名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 22:30:17.11
戯曲もあり。
633名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 23:05:03.10
>>615
性はローラ・インガルス・ワイルダーの作品がいいと
思います。
634名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 23:10:23.19
性は実はペリーヌ物語の原作を英語で読みたいと
思うようになりました。原作の『家なき娘』の原題は
En Familleで、Nobody's Girlというタイトルで英訳
されているようです。ところがオーディオブックが
ないようなのです…。

ちなみに、家なき子はNobody's Boyというタイトルで
英訳されています。

これらの本のオーディオブックがないのは大変残念です。
635名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 23:17:02.45
>>631
口語表現はアニメの英語版見てるから大丈夫
636名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 23:18:13.46
>>634
今日バイトは?
637名無しさん@英語勉強中:2013/06/15(土) 23:23:19.63
シェイクスピアとか難しいんだろうな
638777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/15(土) 23:24:17.57
>>635
アニメって日本の原作?
それもいいがアメリカの日常生活を描いたものの方がベター。
639名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 00:08:08.99
シンプソンズがいいな
640名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 05:30:08.10
性と言ってもセックスでは無いのです
クレカ止まってるので
641名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 07:53:09.20
>>639
あの顔が受け付けない
顔の付いたチーズのキャラも嫌い
642777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/16(日) 11:18:17.68
小説嫌いなら映画見ればいいじゃん。
643名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 12:14:49.88
777さん、この問題お願い!
問題、(A)interesting! (B)wait to see it!
    面白そう! 早く見てみたい!
AとBってなんですか?
644名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 13:27:57.53
シンプソンズの絵柄俺も嫌いだったんだけど、まじめに見たら面白かった
645名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 13:36:35.90
So interesting!
No wait to see it!
646名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 13:42:50.95
おらなら、Sounds〜とCan't〜
647643:2013/06/16(日) 15:34:15.85
>>777 さんに聞いているのです。
関係のない人は黙って。
648777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/16(日) 15:46:16.75
>>647
しつけーよ
答えは上に出てるじゃん。
649名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 17:33:30.78
今朝はバイトありましたよ。


アメリカのアニメといえば、カートゥーンネットワークで
やっていた002によく似た顔の少年が主人公のアニメが
よさそうな気がした。母子家庭なんだよね。

タイトルは忘れた。誰か教えて下さい。
650名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 18:46:02.16
アメリカ映画はアニメより聞き取りづらいしスラングが難しい
ローマの休日だけは自分でも聞き取りやすかったけどね
普段は日本のアニメ英語字幕と英語音声で見てるよ
つべでシンプソンズ見たけど好きじゃない
アメリカのアニメってディズニー以外はしょぼいね
651名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 19:17:08.96
ローマの休日の時代の他の映画も見たらいい

おならがsound, can't stop farting!
652名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 20:12:11.21
>アメリカのアニメってディズニー以外はしょぼいね

そんなことないよ。
653名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 20:33:16.48
By all means, Rome.
654777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/16(日) 22:29:30.10
>>650
アニメより映画の方が現実の会話に近いだろ。常考
655777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/16(日) 22:30:52.56
>>654
勿論、映画でもSFとか時代物とかは別。
656名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 22:40:30.35
文法書スレから逃げてやんのw
657777 ◆iztUgPCEh2 :2013/06/16(日) 22:48:51.53
>>656
だから俺の勝ちで決着済み。
658名無しさん@英語勉強中:2013/06/16(日) 22:56:29.25
■■■英文法書総合スレ Chapter15■■■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1370322270/
659643:2013/06/17(月) 03:29:49.67
「十二国記」12ぶり新刊「丕緒の鳥」いよいよ発売! もうストーリー完全に忘れた
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1371406461/
660名無しさん@英語勉強中:2013/06/17(月) 11:55:02.89
読め
661名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 03:31:52.37
The Twelve Kingdoms is a series of novels that focus on a world inspired by Chinese mythology,
where twelve kingdoms exist under the rule of an individual chosen by the heavens.

The series does not exclusively focus on one character, though the stories of Youko Nakajima, the protagonist of the first novel, and Taiki, the protagonist of the second book, are most prevalent in the series.
662名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 13:41:24.90
One of the major stories of the series centers around a girl named Yoko Nakajima from Japan who is suddenly transported to the world of the Twelve Kingdoms and searches for her destiny.
However, neither the series nor the anime concentrates solely on Yoko, and they do tell stories of other characters. The anime uses Yoko as a framing device for telling other stories, while the novels do not.
663名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 13:46:48.48
>>643
答え合わせは?
664名無しさん@英語勉強中:2013/06/18(火) 13:46:55.69
十二国記イラストが好きだな。ポストカード集買った。
読んだことないけど、英語版出てるなら読んでみよかな。
665名無しさん@英語勉強中:2013/06/30(日) 11:15:24.51
今日のJTの一面
revising the postwar Constitution
で思い出したけど、ポストウォーターってあったよな
ポカリもそうだけどネイティブには変に感じるのかな
飛び込みの多い電車のICカードがSuicaでsuicideイメージしちゃうんだけど
666名無しさん@英語勉強中:2013/07/02(火) 14:43:26.73
つうかスティーブン・キングってけっこう難しくね?
難しいのか読みにくいだけなのかわからんけど
スティーブンソンやトウェイン、ヘミングウェイやフォークナーを中心に古典作品の難しいとされる作家かなり読みこんできたけど
スティーブン・キングを全然簡単に思えないわ
まだ3ページしか読んでないけど
667名無しさん@英語勉強中:2013/07/02(火) 16:34:41.40
かなり読みこんできたってすごいな。
翻訳できるじゃん。金になんないけど
668名無しさん@英語勉強中:2013/07/02(火) 17:01:01.18
かなりの量読んだ、だな
別に読み込んでなかったわ
669名無しさん@英語勉強中:2013/07/03(水) 21:22:15.11
半年ほど辞書片手に新聞読んでみた
本屋でNHK基礎英語手にとってみた
字がデカいのと文の短かさに驚いた
670名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) 14:39:34.13
>>667
翻訳は別の才能が必要。英語→日なら余計に日本語能力が求められる。
671名無しさん@英語勉強中:2013/07/07(日) 20:39:17.14
選挙がらみの記事でtriumphが出て来て、あれっ?と思って画像検索したらおっきした
672名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) 09:49:41.31
もっこりの仕込みの販売メーカーのサイトで兄貴が爽やかな笑顔全開みたいなもんだろ?
年中発情してるメスはたまらんな
673名無しさん@英語勉強中:2013/07/08(月) 16:11:10.65
日本で一番洋書が置いてある書店ってどこ?
674名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) 00:59:51.61
アマゾン倉庫
675名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) 13:06:04.19
私が学生時代(50年前)には、第一が丸善、次が紀伊国屋、
雑誌などは、銀座のイエナだったが、いまはAmazonかも
しれませんね。
676名無しさん@英語勉強中:2013/07/09(火) 20:43:42.09
冗談ではなくJordan(ジョーダン)ってどこよ?
と思っていたでござる
677名無しさん@英語勉強中:2013/07/10(水) 15:12:24.00
あの倉庫は日本に法人税をビタ一文も払わないようにするために作られた施設だから
「日本」ではなく乙仲の保税倉庫みたいなもんじゃないの?
領収証もシアトル名義で印刷されているよね
日本の国税局が一企業の前に無残にも敗北した格好で、おかげで日本中が食い荒らされてる
678名無しさん@英語勉強中:2013/07/13(土) 00:36:52.11
怪談もので何かおすすめないですか?
できるだけ短いやつ
679名無しさん@英語勉強中:2013/07/13(土) 02:18:51.19
簡単すぎて読み物といえないが

The Monkey's Paw

は結構好きな話
680名無しさん@英語勉強中:2013/07/13(土) 09:05:39.02
BSでアガサ特集みたいなの見たから本読んでみようと思う
681名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) 01:34:49.28
Yakumo Koizumi の Kwaidan は短編集だよ。おぬぬめ。
スティーブンソンの瓶の小鬼だっけ?あれもよさげ。
682名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) 02:15:56.91
無意味な自演は止めてね
683名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) 09:26:31.36
フォークナーが難しいとよく聞くから読んでみたらそうでもなかった
スティーブンソンのほうがよっぽど難しいと思った
684名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) 11:09:37.91
フォークナーは間違いなく難しいよ
作品にもよるけどThe Sound and the FuryやAbsalom, Absalom!は激ムズ
685名無しさん@英語勉強中:2013/07/15(月) 13:45:27.29
>>679
オーソンウェールズ劇場で昔やってたの?
猿の手に三つのお願いきいて〜♪
686名無しさん@英語勉強中:2013/07/16(火) 18:03:11.16
嵐が丘を原書で読んでいる。(Penguin版) 訳本(新潮社版)とてらしあわせながら。ただ訳本がちょっと…
687名無しさん@英語勉強中:2013/07/16(火) 18:06:01.17
オレは1Q84の英語版読んでるよ。なかなか進まないけど。
688名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) 08:54:14.19
嵐が丘は難しいと評判だよね
689名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) 08:58:50.74
オー・ヘンリーって異常に難しく感じる
690777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/17(水) 09:57:50.14
無理しないで簡単な小説を読むのもいい。
例えば The Graduate
一般に戯曲は小説より簡単。
691777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/17(水) 10:54:45.87
お前等真面目すぎ。
文学だけが小説じゃない。
692名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) 11:23:49.83
嵐が丘は難しいが、あんまり面白くないんだよな。なんでかというと
今のメロドラマの元型のひとつだから、それだけ古典といえるけど、
プロットに新味やスピード感がない…
693777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/17(水) 11:28:18.03
>>692
そうなのか?
例えば嵐が丘に似た小説って何?
694名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) 11:40:33.78
ok
695名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) 12:14:19.70
嵐が丘とか読む必要ないわ
こういうプロットに重点置かれてるストーリーものが読みたいなら現代作品のほうがよっぽど面白い

2. Hamlet by William Shakespeare
3. The Divine Comedy by Dante Alighieri
4. The Great Gatsby by F. Scott Fitzgerald
5. The Brothers Karamazov by Fyodor Dostoevsky
6. Ulysses by James Joyce

8. Don Quixote by Cervantes
9. War and Peace by Leo Tolstoy
10. Crime and Punishment by Fyodor Dostoevsky
11. Anna Karenina by Leo Tolstoy
12. The Odyssey by Homer
13. Paradise Lost by John Milton
14. In Search of Lost Time by Marcel Proust
15. Lolita by Vladimir Nabokov
16. Les Fleurs du mal by Charles Baudelaire
17. The Illiad by Homer
18. One Hundred Years of Solitude by Gabriel Garcia-Marquez
19. Essays by Montaigne
20. The Stranger by Albert Camus
696名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) 12:14:56.50
21. The Oresteia by Aeschylus
22. Infinite Jest by David Foster Wallace
23. Heart of Darkness by Joseph Conrad
24. The Story of the Stone by Cao Xueqin
25. Blood Meridian by Cormac McCarthy
26. To Kill a Mockingbird by Harper Lee
27. The Tale of Genji by Murasaki Shikibu
28. Emma by Jane Austen
29. Jane Eyre by Charlotte Bronte
30. The Decameron by Giovanni Boccaccio
31. Eugene Onegin by Pushkin
32. Watership Down by Richard Adams
33. The Sound and the Fury by William Faulkner
34. Les Miserables by Victor Hugo
35. Walden by Henry David Thoreau
36. The Adventures of Huckleberry Finn by Mark Twain
37. Leaves of Grass by Walt Whitman
38. Pride and Prejudice by Jane Austen
39. Tess of the d’Urbervilles by Thomas Hardy
40. The Trial by Franz Kafka
41. Lord of the Rings by J.R.R Tolkien
42. Shahnameh by Ferdowsi
43. The Canterbury Tales by Geoffrey Chaucer
44. Madame Bovary by Gustave Flaubert
45. Fictions by J.L. Borges
46. El Aleph by J.L. Borges
47. A Christmas Carol by Charles Dickens
48. Tender is the Night by F. Scott Fitzgerald
49. The Magus by John Fowles
50. Life and Fate by Vasily Grossman
697名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) 12:15:36.12
51. Testament by R.C. Hutchinson
52. Zorba the Greek by Nikos Kazantzakis
53. A Song of Ice and Fire by George R.R. Martin
54. Thus Spoke Zarathustra by Friedrich Nietzsche
55. Oedipus the King by Sophocles
56. The Hobbit by J.R.R. Tolkien
57. Slaughterhouse-Five by Kurt Vonnegut
58. Waiting for Godot by Samuel Beckett
59. The Marriage of Heaven and Hell by William Blake
60. Naked Lunch by William S. Burroughs
61. Fifth Business by Robertson Davies
62. Notes from Underground by Fyodor Dostoevsky
63. Tropic of Cancer by Henry Miller
64. No Exit by Jean-Paul Sartre
65. Othello by William Shakespeare
66. Gulliver’s Travels by Jonathan Swift
67. Vanity Fair by William Thackerey
68. Resurrection by Leo Tolstoy
69. Voss by Patrick White
70. Wuthering Heights by Emily Bronte
71. Manfred by Lord Byron
72. A Tale of Two Cities by Charles Dickens
73. Far from the Madding Crowd by Thomas Hardy
74. The Sun Also Rises by Ernest Hemingway
75. Outer Dark by Cormac McCarthy
76. Lonesome Dove by Larry McMurty
77. 1984 by George Orwell
78. Atlas Shrugged by Ayn Rand
79. The Gospel According to Jesus Christ by Jose Saramagos
80. Grapes of Wrath by John Steinbeck
698名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) 12:16:25.94
90. The Arrow of Gold by Joseph Conrad
91. The Recognitions by William Gaddis
92. The Castle by Franz Kafka
93. I Canti by Giacomo Leopardi
94. Man’s Fate by Andre Malraux
95. Death of a Salesman by Arthur Miller
96. Dance to the Music of Time by Anthony Powell
97. Portnoy’s Complaint by Philip Roth
98. Confessions by Rousseau
99. The World as Will and Representation by Arthur Schopenhauer

以上、世界の文学ヲタの投票結果でした
699777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/17(水) 14:37:56.01
とりあえず>>693に答えろ。
700名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) 14:51:25.85
Not me.
701名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) 19:19:21.88
>>692
自分的にはいきなりな急展開の連続で置いてけぼりな感じだったよ。
異常に辛気臭いし残酷だし、ヨークシャー訛りが暗号だし。
ドラマ見てなかったら読破できてなかったと思う。

そういえば、Jagular(頚静脈)と言う単語をこの本で始めて覚えた。
次にこの単語を聞いたのは、ブラックホークダウンという戦争映画だった。
702名無しさん@英語勉強中:2013/07/17(水) 22:23:18.17
>>693
http://ja.wikipedia.org/wiki/愛の嵐_(1986年のテレビドラマ)
新・愛の嵐
というのがあったなあ
703777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 04:20:42.48
>>702
それは嵐が丘原作じゃん。
704777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 04:25:03.66
面白くないと思ったら読まなきゃいいだけ。
そんな本は紹介しなくていい。
705名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 05:14:08.13
今更ながら超ベタだけどヘミングウェイの老人と海を読んでますわ
ヘミングウェイは文学フォーラムでもあまり人気ないんで読む気はなかなか起きなかったけど
老人と海だけはちょくちょく名前が挙がるので今頃になって読んでみた

うん、なかなか良いですね
706777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 07:42:02.89
だから文学以外にも面白い本はあるって。
お前等、糞真面目。
707名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 08:20:28.31
別にここでの書き込みがその人の全て現してるわけじゃないだろ
文学も面白いし、小説も面白いし、一般書籍も面白いし、専門書も面白い
708777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/18(木) 08:44:23.79
>>707
傾向を現してるじゃん。
お前等、糞真面目。
709名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 09:37:06.62
>>708
了解した
710名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 13:19:55.16
いつまでカジキと一緒に海にいる気だ
いい加減にしろ
もう3日目だぞ
711名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 14:59:39.47
>>695
一番は?
712名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 15:23:56.98
>>711
The Bible
713名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 16:23:01.72
27. The Tale of Genji by Murasaki Shikibu

wwwwwww
714名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 16:35:51.04
映画『レナードの朝』の原作が面白いです
715名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 22:29:53.42
>>710
老人と海は、真ん中の魚釣りを抜いた最初と最後の、
老人と少年の交流がとても好きだ。
716名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 22:30:56.00
>>714
日本語翻訳で読んだけど、たしかケーススタディ集
みたいな、ノンフィクションだったよね。
717名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 22:34:24.93
>>714
最近図書館で借りて最初の方だけ読んだけど、
与謝野晶子版より読みやすかった。

色んな翻訳があるけど、なんか変なドイツっぽい
名前の人の翻訳はとてもシンプルでいいよ。

瘧(おこり)=マラリアとか、目からうろこだった。
718名無しさん@英語勉強中:2013/07/18(木) 23:11:36.17
>>717
源氏物語のことだよな?
719777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/19(金) 12:48:00.87
>>717
>色んな翻訳があるけど、なんか変なドイツっぽい
>名前の人の翻訳はとてもシンプルでいいよ。

Seidenstickerだろ。
彼は晩年は東京の上野近くに住んでいた。
不幸にも不忍池の近くを散歩中に転んで頭を打ち還らぬ人に。
720777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/19(金) 12:57:15.58
上野にデリーというわりと有名なカレー屋がある。
俺はこの店が好きでわりと通っていた。
その店の中に、上野の商店を紹介する小冊子(季刊だったかな?)が置いてあった。
それにSeidenstickerが日本語で随筆を書いていた。
俺はそれを面白く読んでいたがしばらくして彼の訃報を聞いた。
彼はそのカレー屋にも来てたらしい。
721名無しさん@英語勉強中:2013/07/19(金) 15:46:42.95
やっとカジキの野郎死にやがったぜ。。
722必殺翻訳人:2013/07/19(金) 17:59:04.07
>>720
サイデンステッカー氏には、「東京 山の手 下町」とかなんとかいう
タイトルの、東京の歴史を書いた本があるよね。たしか安西哲雄が
邦訳していた。
外人に東京の下町について教えられるとは!
永井荷風のファンだった人だね。
723777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/19(金) 18:42:04.99
>>722
上野近くに住んでいたのは荷風の影響じゃないかな。
荷風の濹東綺譚を翻訳したはず。
724必殺翻訳人:2013/07/19(金) 18:50:02.03
>>723
あっ、上野に住んでたのも荷風の影響なのか。
濹東綺譚は知らないが「すみだ川」は確かにサイデンさんの訳がある。
濹東綺譚もあるなら、そのうち読んでみようかな。
「夏の読書」としてちょうどいい読み物かもしれない。
725777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/19(金) 19:21:10.17
>>724
単なる俺の想像だけどね。

A Strange Tale from the East of the River (荷風「濹東綺譚」, C.E. Tuttle , 1965).
726必殺翻訳人:2013/07/19(金) 19:46:56.70
>>725
ありがとう。
アマゾンで確認したらたしかにサイデンさん訳だった。
727名無しさん@英語勉強中:2013/07/19(金) 21:57:28.79
源氏物語でたいくつじゃないと言われている訳はサイデンステッカーじゃ
ないんだよね。
The Tale of Genji (Dover Thrift Editions)
これが源氏物語の有名な翻訳なんだよね
728777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/19(金) 22:27:59.41
>>727
それはArthur Wayleyだろ。
源氏のほぼ最初の翻訳。
それより前に日本人の訳があるが完成度は低いらしい。
有名だし名訳と言われてるが原作から離れすぎという批判もある。
729必殺翻訳人:2013/07/19(金) 23:09:45.94
しかし、ウェレーは偉大だった。
ウェレーの翻訳のおかげで、源氏物語がプルーストその他と同列に
論じられるようになったんだから。そして、その訳に感動したからこそ、
その後にサイデンステッカーやドナルド・キーンが続き、日本文学が
多少は世界で認識されるに至ったわけだ。
730名無しさん@英語勉強中:2013/07/19(金) 23:16:25.55
東海道中膝栗毛は翻訳されてないの?
731777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/19(金) 23:53:40.31
732名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) 11:54:40.73
『源氏物語』の英訳について,
中村保男『名訳と語訳』(講談社現代新書935)の中で
「二つの源氏物語」という節(pp.184-194)で,ウェイリー訳
とサイデンステッカー訳の比較をしている。
サイデンステッカー訳はウィエリー訳より簡潔で,

「サイデンステッカー氏の英訳で初めて『源氏』を読む
英米人は,『源氏』の英訳ばかりか現代語訳をも読んで
いることになる。これはたとえば17世紀初めのシェイクスピア
の『ハムレット』を日本人が現代語訳である小田島雄志氏の
訳で読むのと同じような現象だろう。」

と中村保男氏は書いている。これによると,サイデンステッカー氏
訳のほうが,より理解しやすいかもしれない。
733777 ◆iztUgPCEh2 :2013/07/20(土) 13:08:50.94
俺の記憶によれば、Wayleyの翻訳の方法は先ず1、2ページ原文を読む。
次に原書を閉じて読んだ内容を英語で表現するそうだ。
逐語訳とは対蹠的な方法。
734名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) 13:32:29.68
>>733
おまえ、馬鹿じゃないんだな。
735名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) 14:35:08.03
老人と海テラヤバース
読後感マジヤバース
コーヒーテラウマスw
736名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) 16:31:26.38
>>735
今夜はライオンの夢見るかもね
737名無しさん@英語勉強中:2013/07/20(土) 21:41:34.08
>>732
ドナルドキーンはウェイリーにたいして崇拝に近い尊敬を書いてたけどね。
彼の伝記のような本に。
738名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) 14:37:57.38
若草物語を読もうと思う
Little WomenからJo's Boysまで読もうと思う
世界名作劇場を見て育った僕にとって、これは最高の読書の形なのだ
739名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) 15:52:45.46
740名無しさん@英語勉強中:2013/07/22(月) 20:24:52.06
ナンとジョー先生
741名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 13:23:43.16
ジョン・ロックの統治二論を岩波文庫の邦訳で読んでいます。
簡約は本邦初とのことです。統治二論の後編は『市民政府論』と
いうタイトルで有名なんですが、前編がろくに訳されてこなかった
ようです。

それはなぜか?激つまらないんだよ。不要だから訳されて
こなかっただけだった。orz 歴史的には重要だけどね。

『市民政府論』も歴史に大きな影響を与えたんだけど、実は
これもつまらない。あまりにも大きな影響を与えたために、
今となっては常識となっていることしか書かれていないんだよね。

統治二論で政治分野の英語を勉強するのは止めた方がいいね。
742名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 13:24:26.13
×: 簡約は本邦初
○: 完訳は本邦初
743名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 15:18:26.17
Slavery is so vile and miserable an estate of man, and so directly opposite to the generous temper and courage of our nation;
that it is hardly to be conceived, that an Englishman, much less a gentleman, should plead for it.
And truly I should have taken Sir Robert Filmer’s Patriarcha, as any other treatise, which would persuade all men,
that they are slaves, and ought to be so, for such another exercise of wit, as was his who writ the encomium of Nero;
in rather than for a serious discourse meant earnest, had not the gravity of the title and epistle, the picture in the front of the book,
and the applause that followed it, required me to believe, that the author and publisher were both in earnest.

統治二論

難しいぞ

まず無理だな
744名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 15:32:31.65
>>743
それが難しと思えるのはお前の英語の読書経験が浅いのと背景知識がないに過ぎない
知識を衒ったり賢ぶったりとせずに自分に合った読書をしなさい
これが難しいと感じるのはあなたにはまだ早いという証拠
745名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 16:05:17.67
>>744
何を偉そうに抜かしてけつかる。
746名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 16:05:57.75
>>745
あーん?俺に逆らうなカス
747名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 16:28:44.84
和書があるから難しくてもオケ。

でも、もっと面白い本があるはず。
748名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 16:29:13.60
また学歴詐称でクビになった中卒か
749名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 16:30:23.87
統治二論は聖書の背景知識も必要だけど、
性には求められているだけのそれはあるよ。
750名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 16:30:54.47
臭いからすぐ分かるよ
751名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 16:31:04.42
ちょっと買い物に行かねばならぬ。
出かけます。
752名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 16:33:49.20
読める奴これ訳してみろ。>>741はやるなよ。

Slavery is so vile and miserable an estate of man, and so directly opposite to the generous temper and courage of our nation;
that it is hardly to be conceived, that an Englishman, much less a gentleman, should plead for it.
And truly I should have taken Sir Robert Filmer’s Patriarcha, as any other treatise, which would persuade all men,
that they are slaves, and ought to be so, for such another exercise of wit, as was his who writ the encomium of Nero;
753名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 16:35:37.52
二つに分けた
rather than for a serious discourse meant in earnest, had not the gravity of the title and epistle, the picture in the front of the book, and the applause that followed it, required me to believe, that the author and publisher were both in earnest.
754名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 16:49:38.36
よくいるねー

自分が難しいと感じたものを難しくないと言われるとテキスト貼って「訳せ」とかいう奴w
典型的すぎるww

衒学者の素質あるよw
755名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 16:53:38.16
馬鹿がかまって貰いたくて余計なこと書き込むな
756名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 18:52:11.13
>>752
こうして観ると、今の英語って本当シンプルだよな。

単語さえ分かれば、中学生でも社説が読めるくらいに文章の構成自体は簡単になってる。
100年前のTIMEやNYTの記事なんて、かなり難しいが。慣用表現も使いまくりで。
757名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 19:25:14.94
>>752

奴隷とはとても卑劣でみじめな人間の地位であり、
また私たちの国家の寛大な性質と信念とは正反対のものであるので、
イギリス人が、ましてやジェントルマンが、そのような制度を求めることは
ほとんど考えられない。
そして実に私はサー・ロバート・フィルマーの「パトリアーカ」を、
彼らは奴隷でありそうあって当然なのだと全ての人に訴えるような他の論文と同じく、
ウィットによるものだとみなすべきだっただろう。彼がネロを称賛したときに
示したウィットと同じものとして。
熱心さのこもった真面目な言説のためというよりむしろ、
タイトルや書簡の重々しさや、表紙の絵や、後の称賛にせいで、著者と出版社がともに
真剣であると私は信じ込んでしまったのだが。
758名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 19:45:26.93
学部レベルじゃないな。院レベルだ。
759名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 20:23:04.49
なるへそ。難しい英文ですね。
衣装哲学クラスの難易度の英文ですね。
つまり、東大の新入生はこのくらいの英文は
すらすら読める筈なのです。

メシを食ってくるよ。
760名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 20:24:48.77
衣装哲学を読む意味は乏しいけど、統治二論には
少しは読む意味がある。衣装哲学を統治二論で
代替すればいいのかも。
761名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 20:30:33.78
悪文だと思う。意味のない難しさ。翻訳でいいだろう。ローマ帝国衰亡史の文章と比べると分かる。売れない理由は悪文だから。
762名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 21:39:23.84
こんなんで難しいって言ってたらシンタックス崩壊してる小説や古典文学なんて読めないだろう
すごく読みやすい文章だよ

これで難しいとか言ってる人は現代英語に慣れ過ぎ
763名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 21:41:10.90
中卒は書き込むな。
764名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 21:50:14.97
>>763
いや、だってこっちのほうが難しいでしょ

Mr. Utterson the lawyer was a man of a rugged countenance that was never lighted by a smile; cold, scanty and embarrassed in discourse;
backward in sentiment; lean, long, dusty, dreary and yet somehow lovable. At friendly meetings, and when the wine was to his taste,
something eminently human beaconed from his eye; something indeed which never found its way into his talk, but which spoke
not only in these silent symbols of the after-dinner face, but more often and loudly in the acts of his life. He was austere with himself;
drank gin when he was alone, to mortify a taste for vintages; and though he enjoyed the theatre, had not crossed the doors of one for twenty years.
But he had an approved tolerance for others; sometimes wondering, almost with envy, at the high pressure of spirits involved in their misdeeds;
and in any extremity inclined to help rather than to reprove. "I incline to Cain's heresy," he used to say quaintly: "I let my brother go to the devil
in his own way." In this character, it was frequently his fortune to be the last reputable acquaintance and the last good influence in the lives of
downgoing men. And to such as these, so long as they came about his chambers, he never marked a shade of change in his demeanour.
765名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 21:54:32.70
あ、もしかして俺、性や三年英太郎や777と間違われてるのかな?
違うよ、別人だよ
766名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 22:14:21.57
黙ったwww
767名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 22:26:20.90
>すごく読みやすい文章だよ
>これで難しいとか言ってる人は現代英語に慣れ過ぎ

うーん、あなたを信じよう。
768名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 22:34:47.56
>悪文だと思う。意味のない難しさ。

それはイギリス英語の本質…。
769名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 22:38:43.73
イギリス英語でもラッセルは名文だよ。とにかく明晰。
770名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 22:39:21.93
>>752の文章でどこか難解な箇所があるのだろうか?
語彙も平易、文法的にも分かりやすい文しかない、内容も抽象度の低く、専門的でもなく、一般教養で補えるほどの一般論。
何が難しいと言うのか。大学入試で出てくるレベルだと思うが・・・
771名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 22:42:50.44
いやいや、待て待て

>>764の文章は絶対難しいだろ?
ジキルとハイドだけど後半の情景描写や心理描写だともっと難しくなるぞ?
772名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 22:49:35.62
>>770
悪文なの。そう思わないならセンスないね。ところで今日具体的にどんな英文読んだか教えてよ。
773名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 22:51:13.52
>>771
お前いつも同じ英文貼ってる中卒だろ。荒らすな。
774名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 23:06:01.92
>>772
何か攻撃的な絡み方だなぁ。
今日俺が読んだ英文が関係あるのか?

今はOliver SacksのThe Man Who Mistook His Wife for a Hatだよ。
http://robinlea.com/pub/wife-hat.pdf
先週はフォークナーのA Rose for Emilyを読んでた。

これでOK?
775名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 23:09:34.06
>>772
あ、Faulknerの後に木曜から金曜にかけて(だったかな?)The Old Man and The Sea読んでた
776名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 23:12:23.28
>>772
違う、木曜日から土曜だ
>>715>>710>>721>>735は俺
777名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 23:14:19.83
>>715は違った

>>705が俺
778名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 23:32:49.45
>>772
え?伝えましたけど?何なんですか?
779名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 23:34:30.03
しかし英語自体の話が少ないな。本当に読んでるの?
780名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 23:37:09.01
>>772
え?伝えましたけど?何なんですか?
センスないとか言われるような読書生活してないんですが
781名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 23:50:19.95
>>772
今はOliver SacksのThe Man Who Mistook His Wife for a Hat
http://robinlea.com/pub/wife-hat.pdf
先週初めはFaulknerのA Rose for Emily
http://www.eng.fju.edu.tw/English_Literature/Rose/el-text-E-Rose.htm
先週末はHemingwayのThe Old Man and the Sea
http://www.classic-enotes.com/american-literature/american-novel/ernest-hemingway/the-old-man-and-the-sea/full-text-of-the-old-man-and-the-sea-by-ernest-hemingway/

で何なんだよ?

ハッキリさせよう。
自分の物差しで他人を測ってはいけない。
自分と感じ方が違ったからといって、他人に難癖を付けてはいけない。
自分が難しいと感じたからといって、それが他人にとって難しいと感じるわけではない。

あろうことか俺に難癖つけるとは・・・

それは一番やったらアカンことや。惨めな思いするだけや。
782名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 23:51:50.81
>>743 邦訳を読んでいるから本文の冒頭部分である事は
     わかるけど、難しいな。

vail, estate of man, miserableは形容詞ではないのか???
783名無しさん@英語勉強中:2013/07/23(火) 23:57:52.76
soーthat構文。soにひっぱられて形容詞が前にでた。
784名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 00:00:25.86
He is so nice a guy that everyone likes him.
785名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 00:02:05.84
ちょっと待てよ・・・

>>782みたいな奴がここいっぱいいるのか??

それで>>743を難しくないと言ったら叩かれるわけ???

アホかよ・・・勘弁してくれ・・・
786名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 00:08:33.39
例えば、>>743が難しいという奴らは>>764をちゃんと読めるの?訳せるの?
787名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 00:10:36.48
Slavery is so vile and miserable an estate of man, and so directly opposite to the generous temper and courage of our nation;
that it is hardly to be conceived, that an Englishman, much less a gentleman, should plead for it.

miserable を みじめにするという動詞として使っているのかな??? 激烈調の名文じゃん。
788名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 00:14:27.16
アホすぎて泣ける・・・

miserableを動詞と勘違いする奴がどうしてこれを名文だなんだとイキってんの・・・?
789名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 00:15:47.67
miserableを動詞と勘違いする奴が・・・

なんで・・・

         ―― 激烈調の名文じゃん!

とか言えるの・・・??


バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
790名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 00:28:21.87
>>743の文については訳すヤツが出てきたり、文がどうこうと語るヤツが出てきたりするが
>>764の文については訳すヤツも文を語れるヤツも出てこない。
これが全てだろう。

もっとも>>764の文だってそんな難しくないんだがな。
このスレのレベルの低さを物語ってるな。

777や性、三年英太郎なら読んでくれるのに・・・

寂しい・・・
791名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 00:39:17.84
>>783,784 をを、ありがとう。

奴隷である事は大変薄汚く大変みじめな人間の立場であるので、そして我ら国民の度量の広さや勇気とは正反対のものであるので、
奴隷制度を思いつく事はおよそできないし、紳士とはほど遠いイギリス人だけが奴隷制度を神に嘆願する。
792名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 00:44:37.14
764て難しい部類じゃないよ、それは描写的descriptive な文というやつ
文の構造が単純な位は判るだろう、
ただ、形容詞が多くて、
形容詞に形容詞を重ねて空気感を表現していくタイプの
文学の一説。。そういう語彙に慣れてりゃ(その多くの語彙をもともと
知ってれば)すぐにどんどん読める…
793名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 00:53:29.11
>>792
>>764を簡単な文だと言うのはわかります
その説明の通りだと思います
でも>>743の文を難しいと言うのはもっと的外れだと思いませんか?
794名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 01:09:14.88
>>792
自分の読書経験から言えば、構造的な難しさっていうのは限度があると思います

本当の難解さっていうのは、文法的な構造だとかそんなものにはないと思います
マーク・トウェインもシェークスピアなどは難解とされますけど、その難解さは文構造などにはないですよね?

文構造やら文法やらで難しさを感じる人は、まだ「記号解読」的な段階でわちゃわちゃしてる人だと。
「記号解読」を超えてこそ、文章の難解さを真に感じられるものだと。


そういうレベルの人は、僕がスレ覗いてきた感じだと777さんくらいなんだよなー
性や三年英太郎だとかなりグレード下がる感じ
795名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 01:16:48.97
Mr. Utterson the lawyer was a man of a rugged countenance that was never lighted by a smile; cold, scanty and embarrassed in discourse;
backward in sentiment; lean, long, dusty, dreary and yet somehow lovable.

法律家ウッターソン氏は決してほほえまないみすぼらしい顔つきの男だったので、寒々しく、薄っぺらで話を聞くとこちらが恥ずかしくなる、というのは
彼の話はセンチメンタルな回顧であり、中身が無くて、長ったらしく、くすんでいて、退屈だったが、それでも彼にはどこか愛嬌があった。

こんな感じ?バイトがあるから寝るぜ。
796名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 01:18:02.46
性さんには英語力はないけど、洋書の蘊蓄がある。
797名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 08:26:56.23
>>791
後半がかなり違う。

奴隷制は、わが国の価値観とは真逆でありあまりにも酷すぎるので
検討の対象とはならないし、英国人(ましてや英国紳士)が擁護すべきようなものではない。
798名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 08:49:48.35
あれ?>>797はちょっと待っただな。
it がどれを指してるのか何回か読み直してたらわからなくなってしまった。
799名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 09:18:12.91
>>798
it は that an English man 以下の節。
文末のit はslavery

>>743
下から2行目のin が何回読んでもわからない。
800名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 10:02:38.01
764は古典的な文学作品を読んだことあれば全く問題を感じないレベル。
743は文の構造が複雑だから読むのが面倒臭く感じるレベル。
どちらもそれほど難しいってことはない。
801名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 13:12:10.00
難しいとか難しくないとか言い合ってる時点でその人のレベルの低さがわかっちゃうねぇ・・・
802名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 13:41:01.87
>>799
おれも最後の二行がわからない
>rather than for a serious discourse meant in earnest,
>had not the gravity of the title and epistle, the picture in the front of the book,
>and the applause that followed it,
>required me to believe, that the author and publisher were both in earnest.

had notが使い方が分からない
なぜ 〜の重々しさ、以下、のせいで作者と出版者が真剣だと信じ込んでしまった
になるのか
〜の重々しさ、以下、がなかったせいで作者と出版者が真剣だと信じ込んでしまった
じゃなくて
文章としては上が正しいんだろうけどnotが気になる
803名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 13:48:29.93
>>802
have not = do (does) not have だよ

全然英語知らない人ばっかだなぁ
何を読んできたんだろう
804名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 13:51:43.09
なるへそ。辞書を引くべきでした。


much less
まして〜でない
・The boss is never civil, much less polite. : 上司は丁寧ではないし、まして礼儀正しくもない。
805名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 13:55:09.66
>>799
なんで誤文だと気づかない?
原書は「in」なんて入ってないよ
806名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 13:58:09.51
ちょっと勉強してくるよ。
807名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 13:59:58.77
英文が与えられるとそれが絶対正しいと思って分からないことあると「やびゃ〜〜〜〜!」ってなるのは読み慣れてない証拠だよ
「この英文間違ってない?」っていう思考に至れないのは憐れ・・・
808名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 14:02:15.16
一言多いよ
809名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 14:06:40.73
というかイギリス英語に慣れてないんじゃないかな?
イギリスの古典作品ももちろんそうだけど、イギリス人の集まるフォーラム行くとけっこう文法的に意味不明な英文みる。
それはアメリカ英文法的に意味不明ばだけであって、イギリスではそれが正しい文なわけだからね。
サッカーのプレミアリーグのクラブのフォーラムなんか見ててすごく新鮮。
ありていの文法知識しか持ってない人は読めない文とか出てくるんじゃないかな?
810名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 14:12:25.58
>>803
あ、そうか
if it had not been for とかの略かなぁとばかり思ってました
馬鹿でしたすんません
811名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 15:55:25.05
>>801
こんなところで優越感に浸ってる時点でその人のレベルの低さがわかっちゃうねぇ…
812名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 17:05:48.97
813名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 17:09:11.65
>>812
わざわざ探してきたの?偉い、偉い。
814名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 17:14:41.80
>>803
802の引用の "had not" の have は、あなたが言うような動詞の have じゃなくて
助動詞の have だと思うんですけど。
この文をどう読んだって動詞のhaveには読めないですよ。
815名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 18:50:09.64
ネイティブに聞いてきたお!
had not は、if節の倒置だとさー

All I can say at this stage is that it contains an inverted auxiliary and subject ('had not' followed by the subject of one of the clauses),
and this inversion is equivalent to an 'if'-clause: if the gravity of the title . . . had not . . .

>>803
嘘乙wwwwwwwwwww
816名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 18:55:16.90
つまりこれ全部でif節らしいお

; rather than for a serious discourse meant in earnest, had not the gravity of the title and epistle, the picture in the front of the book,
and the applause that followed it, required me to believe, that the author and publisher were both in earnest.
817名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 19:05:34.01
これが難しくなくていったい何が難しいというのか?
818名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 19:07:22.01
>>817
フロイト、カール・マルクス
819814:2013/07/24(水) 19:13:24.07
>>815-816
乙です。
仮定法の倒置ですよね。
"rather than"以下が"truly I should have taken〜"の条件節になってる。
820名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 19:20:41.73
>>819
一応解説してくれたやつ載せますね。この人も言ってますけど、これネイティブ的にもめっちゃ難しいらしいですよ。


Oh dear, Locke. Oh dear, the introduction to Book I of Locke. You have quite a task ahead of you. This far back in time, this would tax many a native speaker.
First, you shouldn't always believe the punctuation. That semicolon was perhaps where he paused to take snuff; as we see, it doesn't indicate a main grammatical division of the sentence.

The sentence structure is basically this:

I should have taken Patriarcha for [an] exercise of wit . . . rather than for a serious discourse . . .
had not the gravity . . . required me to be believe . . .

And as I said, 'had not' + subject is equivalent to 'if' + subject + 'had not' (a structure still common in Present-day English with inverted 'should').


ということらしいです。
821名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 19:42:30.18
仮定法の倒置はHad it not been forが頭にあってhad notでnotが前に出ていたので気がつかなかった。この知識があれば楽だったと思う。でも文法書でhad not倒置は見たことないな。
822名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 19:47:48.05
>>821
今は使われてないってさ
shouldの倒置でif節をつくる用法だけあるってさ
823名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 19:50:03.81
まだ分からん奴いると思う。If the graviy〜had not requestedの倒置な。
824名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 19:53:31.07
"had I not" が センテンスの初めに来てif 節を作る例なら、 googleで検索しても たくさん出てくる。 話し言葉でも、 聞いたことがある。
825名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 20:07:36.25
万一のshouldでShould not he repay his debt, kill him.みたいのはあるのか。
826名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 20:08:00.85
またリプライが来た。
パンクチュエーションは現代英語としては間違い扱いだってさ。
意味も解説してくれてるけど↑の訳は合ってるのかい?めんどくさいから見てないけど。

The basic structure is correct, but the style of punctuation is old-fashioned and can confuse a modern reader.
I am certain a teacher today would consider the punctuation to be wrong. I would punctuate it as follows:

Slavery is so vile and miserable an estate of man and so directly opposite to the generous temper and courage of our nation
that it is hardly to be conceived that an Englishman, much less a gentleman, should plead for it. And truly I should have taken
Sir Robert Filmer’s Patriarcha, as any other treatise which would persuade all men that they are slaves and ought to be so,
for such another exercise of wit as was his who writ the Encomium of Nero, rather than for a serious discourse meant in earnest,
had not the gravity of the title and epistle, the picture in the front of the book and the applause that followed it required me to believe
that the author and publisher were both in earnest.

The basic meaning of the 2nd sentence is "I would have believed Filmer's Patriarcha ... to be a joke ...
...if the seriousness of ... had not required me to believe that the author and publisher were serious.

Obviously the omitted parts are necessary to fully understand his meaning, but this shows the basic structure.
As was noted above, in the original there is an inversion with "had not the ... required" actually meaning "if the ... had not required".
This use of 'had not' is quite common.

>>824
らしいね
827名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 20:13:31.68
>>820
どうもありがとう。
すごくわかりやすい解説ですね。
828名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 20:26:07.87
英語の古典文法みたいな本には書いてあるのかね
829名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 20:38:56.97
まあ勉強になった。
830名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 20:58:48.96
ジョン ロックの 原文は
>>752-753
覚書として
831名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 21:12:24.93
まあ院生が翻訳見ながら読むもんだな。ちょっときついね。
832名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 21:17:49.60
ジョン ロックの 原文は、
確かに難しかった。 でも勉強になった。 皆さんありがとう。
833名無しさん@英語勉強中:2013/07/24(水) 21:26:30.12
古典中の古典だからnativeも感心し、なかば呆れてたな。そんな物は俺たちでもキツいよって感じ。
834名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 00:27:32.75
コンナ論文は、そこにでてくる書籍名とか人の名前とか
その人たちが言ってる「矛盾した議論」の内容のことを先にチェックするほうが
大事で、そうすればこうした変な文章も自然に何の事かわかってくる。
こんなひねくれた18世紀の文章の英語の勉強にふさわしい高度な文章だとか思う必要はない、
変すぎる文章だ、訳してみたけどこうだ(この文自体の無秩序はとてもナンセンスだ)

奴隷制度(奴隷を認める制度)とは、人間性というものにおける悪しき
惨めな状態であり…それゆえに、我々国民の寛容なる気質と勇敢さとは、
まさに正反対のものである…だからその制度を弁護すべきだなどと考える
ことは、英国人(紳士にはかなり劣るにせよ、)には殆ど考えられないことだ。

そして、私はロバート・フィルマー卿の「父権論(Patriarcha)」─すなわち
他のいかなる論文(Treatise)とも同様に誰もを納得させるべきもの─を受け
入れるべきだったと、真に思う…
…つまり彼らは奴隷であり、そうあるなのべきだ…という議論を、(それを、そうしたさらなるウィット<機知>の一例として…ちょうど、そうしたニグロへの賞賛をも書いた者<彼?>が呈示していたウィットのように)、
[もしも…その題名や、その書簡や、表紙の絵柄の重々しさや…それに続くそ
れへの賞賛の声が…その著者も出版社も共に誠実だったのだなどと私に信じる
よう強いることがなかろうと…]…(だからといって単にシリアスな議論こそ
が誠実性あるものだ、などと考えるよりむしろ。)
835名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 00:39:05.91
この辺の周辺データを参照すればなんとなくわかる
www.wwnorton.com/college/english/nael/18century/topic_2/locke.htm
(ここの上のほうにロックの統治二論の概略がかいてある)
...Against Filmer's belief in the absolute, God-given power of the monarch, Locke maintains
the natural liberty of human beings; all people are born free,
and the attempt to enslave any person creates a state of war (as
opposed to the state of nature). Yet Locke himself had invested in
the slave trade and drafted the Fundamental Constitutions of Carolina
(1669), which granted absolute power over slaves. This conflict is not Locke's alone; it represents the national conflict of theory and practice, of espousing freedom while profiting from the slave traffic.
つまりロックは(基本的に、ロバート・フィルマーの王権神授説とは対立していた)
だが、ロックはすべての人間が自由な生得権があると主張してたのにも関わらず
自分自身、奴隷制度をみとめて奴隷売買に投資するという矛盾な行為をしていた…」と書いてある。
この基本線を押さえるとなんとなくこの変な文章のヒントになる…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
ジョン・ロック
「彼は、社会契約説によって、ロバート・フィルマーの家父長的な政治理論に基づく王権神授説を否定し…
…人間がいかに公正無私に判断を下せるか疑問を呈した。つまり、自然状態の不都合により、社会が混沌としてしまうとロックは考えたのである。そのためにロックは我々自身をこの不都合
な自然状態から守るために、政府が必要だと考えた…
言い換えれば、政府に我々の自然状態下における諸権利に対する介入を認めたのである
統治二論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E4%BA%8C%E8%AB%96
〔目次に、第4章 奴隷状態について、というのがあるのでこれだろう)
Slavery=ふつう、奴隷制度、という意味で使うことのが多い
または「奴隷状態」もさす
836名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 00:49:37.14
あ、826の
Sir Robert Filmer’s Patriarcha, as any other treatise which would persuade all men that they are slaves and ought to be so,
のところとちょっと違ったようですね
失礼しました(読んでなかった)
837名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 00:52:22.86
www.wwnorton.com/college/english/nael/18century/topic_2/locke.htm
このLockeの顔は随分変な顔ですね、こんな、変な文を書きそうだ
(何だか 誰かに似てませんか?…誰か判らんけど)
838名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 00:54:58.04
(NeroとNegroを間違えたな)
839名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 01:00:21.48
840名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 01:09:18.36
ネロは暴君寝ろだ
841名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 01:37:59.06
>>839
ジョン・ロックと暴君ネロ
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20090603191211AAsqjR7

Nero=Negroじゃないですよ
842名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 02:05:43.71
だからそうだって書いたじゃないかしつこい!
843名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 08:31:21.79
多読もいいけど、こうやって読みにくい古典を精読するのもいいもんだね。
844名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 08:36:13.08
>>834-835
乙!
勉強になります。
845名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 08:55:25.58
>>843
同感
846名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 15:44:37.31
>>902
「かわいいよ、ヒサちゃん、とってもかわいいよ!」
とか呟きながら射精している。
847名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 17:03:29.34
>>826

This use of 'had not' is quite common.

らしいねじゃなくてquite commonて言ってるだろがw
848名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 17:37:36.16
>>787

an estate of man (人間の置かれた地位立場)は、a man of estate (高貴な人 貴族や王)を
暗示しているし、an Englishman, much less a gentleman の部分は、much less を 言うに及ばずと
慣用的に読まずに字句の通りにめっちゃ小さいと読むと、この部分はフィルマーを暗示しているだけでなく、
裏で王まで斬っている。

クズだけが奴隷制を求め擁護するというロックの叫びが聞こえてくるようだ。
849名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 18:01:02.86
>>847
それを受けての「らしいね」です
850名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 18:13:47.52
ロックの統治二論と比べれば、英訳聖書の英文は
シンプルですね。

ロックの統治二論と比べなくても、英訳聖書の英文は
シンプルですね。
851名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 18:40:09.99
>>848
面白いけど、ネイティブはそういう読み方するの?
それともあなたの個人的な深読み?
852名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 19:01:25.46
ポエムリーディング
853名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 23:07:04.25
倒置のhad notはありふれてるわけ?
854名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 23:36:23.13
場所によるかも?
その用法を「quite common」と言ったのはカナダ人
ロンドンの人はその用法は稀だと言ってたと思う
855名無しさん@英語勉強中:2013/07/25(木) 23:48:23.10
やっぱ違った
856名無しさん@英語勉強中:2013/07/27(土) 00:41:26.75
バイトがあるから寝るぜ。
857名無しさん@英語勉強中:2013/07/31(水) 17:56:40.59
統治二論の後編を日本語で読み終えました。
後編は、市民政府論というタイトルで知られています。
前編は途中で読むのを止めてしまいました。時間の
無駄だと思ったからです。


感想としては、統治二論の前編はつまらないけど
皮肉の表現や構文がオリジナルの英文テキストには
大量にあると感じました。イギリス流の皮肉を学べる
教材と見ました。後編には学ぶべきところがあるように
思いました。
858名無しさん@英語勉強中:2013/08/13(火) 02:20:41.49
半沢直樹みたいに痛快な洋書の小説はありませんか?
859名無しさん@英語勉強中:2013/08/19(月) 20:04:36.92
グリシャムはだめ?
860777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/08/31(土) 15:59:57.54
"I'm relieved. Now, would you excuse me for a moment?"
"No." Jason grabbed her arm.
"Je vous prie, monsieur. The powder room, that is all."
If you care to, stand outside the door."
"We'll leave. You can stop on the way."
Bourne signaled the waiter for a check.
"As you wish," she said, watching him.
He stood in the darkened corridor between the spills of light that came
from recessed lamps in the ceiling.
Across the way, was the ladies' room,
denoted by small, uncapitalized letters of gold that read FEMMES.
Beautiful people - stunning women, handsome men - kept passing by;
the orbit was similar to that of Les Classiques.
Jacqueline Lavier was at home.

She had also been in the ladies' room for nearly ten minutes,
a fact that would have disturbed Jason had he been able to concentrate on the time.
He could not; he was on fire.
Noise and pain consumed him, every nerve ending raw, exposed,
the fibers swelling, terrified of puncture.
861777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/08/31(土) 16:16:42.76
上は Bourne Identity の倒置による仮定法過去完了の例だけど,
had not he をCOCAで検索したらこの場合の倒置による仮定法過去完了は一件しかないな。
862777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/08(日) 06:25:36.88
あげとく
863名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 21:34:47.43
指定数量以上を取り扱う化学系の工場で危険物の資格保持者がいないと操業停止なんだが
864必殺翻訳人:2013/09/14(土) 22:42:33.97
>>861
>a fact that would have disturbed Jason had he been able to concentrate〜

この程度の仮定法過去完了の倒置はそれほど珍しくはないと思うけどなあ。

それにしても、巻き添え規制で書き込めなかった間にみんなロックの英文で
盛り上がったんだね。
光文社の古典新訳文庫で「市民社会論」があったから、解説を覗いてみたら、
ロックの英文は難解であるとし、それについてちょっと書いてあった。
865777 ◆TFWBMdHdF7zL :2013/09/15(日) 06:25:09.39
>>864
>この程度の仮定法過去完了の倒置はそれほど珍しくはないと思うけどなあ。

珍しくないことの例としてあげたんだよ。
Bourne Identity って通俗小説じゃん。
866名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 20:03:23.39
>>865
ああ、そうなの。そりゃ、失礼。

Bourne Identity って、なんとなく言葉は知ってたけど、俺は
通俗小説をほとんど読まないから、ロバート・ラドラムの本は一冊も
読んだことがないなあ。
867必殺翻訳人:2013/09/15(日) 21:04:27.57
>>732
ウェレーはたしかヴァージニア・ウルフとかの文学サークルの仲間で、
格調高い英国英語?
源氏原文のうねうねする長文のリズムをうまく反映してるそうだね。
サイデンステッカー氏のは、米国英語を基調とした明快なスタイル。
長文度、簡潔度という点では、ウェレーが谷崎源氏でサイデン氏のは
与謝野源氏ぐらいの差はあるだろう。
最近はまた、サイデン氏のとは趣きが違った訳が出たそうだけど。
868三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/09/15(日) 22:45:15.66
ウェイリーだろ。
宮本昭三郎によるウェイリー伝によると、トルコ語なんかも読めたらしい。

キーンによると、ウェイリーは源氏物語玉の小櫛(しかも木版!)の注釈を使って、
読んでたんだそうな。とんでもない才能だ。

ただ、現代日本語はあまり得意でなかったらそう。
869必殺翻訳人:2013/09/15(日) 23:15:44.68
>>868
ああ、ウェイリーの方が日本語の表記としては一般的なのか。

ウェイリーは中国語の方にもりっぱな翻訳があるらしい。
と、ここで気になってウィキペディアを調べたら、老子、孔子、「詩経」、
李白なんてのも訳してた。すごいね。

おいらは死ぬまでに少なくともサイデン訳を後2回、ウェイリー訳を1回は読む
予定。
870必殺翻訳人:2013/09/15(日) 23:21:20.02
>>868
ああ、ウェイリーの方が日本語の表記としては一般的なのか。

ウェイリーは中国語の方にもりっぱな翻訳があるらしい。
と、ここで気になってウィキペディアを調べたら、老子、孔子、「詩経」、
李白なんてのも訳してた。すごいね。

おいらは死ぬまでに少なくともサイデン訳を後2回、ウェイリー訳を1回は読む
予定。
871必殺翻訳人:2013/09/15(日) 23:23:13.67
ああ、失礼。back spaceを押してしまって重複しちゃった
872必殺翻訳人:2013/09/15(日) 23:27:37.09
ああ、失礼。back spaceを押してしまって重複しちゃった
873名無しさん@英語勉強中:2013/09/15(日) 23:28:17.76
ああ、ああっ

とかウザw
874必殺翻訳人:2013/09/16(月) 00:07:31.56
ご丁寧に読んでくれてありがとう(笑)
875名無しさん@英語勉強中:2013/10/06(日) 12:28:21.77
Holesを読み終えた。おもしろかった
876名無しさん@英語勉強中:2013/10/06(日) 12:32:57.40
自分が年をとったからか、何が面白いのかさっぱり分からん > Holes

つべで見たけど、いつ面白くなるのかと待ってたら終わってしまった
877名無しさん@英語勉強中:2013/10/06(日) 13:05:37.22
>>876
小説を読まないとね。映画じゃ良さはわかるまい
878名無しさん@英語勉強中:2013/10/06(日) 13:11:32.75
映像で見ても駄目なものを、時間掛けて文字で読んで面白いとも思えない

ていうか、どこが面白かったの?
プロットやキャラクターは映画も小説も同じだよね?
879名無しさん@英語勉強中:2013/10/06(日) 13:21:02.54
今日のジャパンタイムズ、7面全てダウンタウン松本w
夕刊売り場は桜塚やっくん一色だろうな
合掌
880名無しさん@英語勉強中:2013/10/06(日) 16:11:43.19
>>878
映画ミスキャストじゃないのかな?
たとえばwardenはめちゃくちゃきつい女じゃないと
それからMr. Sirももっときついイメージじゃないとと
おもうし、それに第一主人公が映画だと太ってないし背が高くないよ。

キャラクターがちがう。プロットは全部みてないからしらない。

これからどうなるんだろうというハラハラ感が小説にはあったよ
881三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/07(月) 13:39:04.10
Holes ゲット。一日10ページをノルマに読もう。
882名無しさん@英語勉強中:2013/10/07(月) 19:19:39.87
わたしもHolesはおすすめするよ
伏線を回収するとこからイッキ読みになる
883三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/08(火) 09:58:56.67
思ったよりも読みやすくて、サクサク進むな。
現代の話っぽいのだが、表紙絵の SF 感が頭に焼き付いてしまって、
読んでいても『デューン/砂の惑星』的な風景しか浮かんでこない。
884名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 12:07:52.85
http://www.amazon.co.jp/Tuesdays-With-Morrie-Greatest-Lesson/dp/0385496494

森先生との火曜日を読み始めた。ALSになった森先生、寿命が解っていながら
引退せずに、残された自分の短い人生を精一杯いきようとする森先生。
火曜日にはその森先生の授業がご自宅である。
885名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 13:00:27.18
小説『穴(Holes)』のストーリーについて質問があります。
物語中にマダム・ゼローニとゼロ(ヘクター・ゼローニ)に血のつながりがあることが明らかにされますが、
タマネギ売りのサムもこの2人と血のつながりがあるのでしょうか?
インターネット上でそういった意見を目にしたもので・・・

もし仮にサムとマダム・ゼローニとの間に血のつながりがあるのだとしたら、
46ページでマダム・ゼローニが言っていたアメリカに渡った息子というのはサムのことだったのでしょうか?
ゼロはマダム・ゼローニのひいひいひい孫だったと書いてありましたので(324ページ)、
サムはゼロのひいひい爺さんということでしょうか?

エリャ・イェルナッツのひいひい孫が
マダム・ゼローニのひいひいひい孫を肩に担いで山を登った(呪いが解けた)あくる日に、
スタンリーの父さんが足のにおい消しを発明した(物事が良いように転がるようになった)」

マダム・ゼローニの呪いだから、
サムが殺されてから雨が降らなくなり、
湖が砂漠になって、そこでケイトがエリャのトランクを隠したり
スタンリーが穴を掘ったりしているのです。
18章で、スタンリーは水を飲んでものどはいつもからからだと考えています。
で、「マダムの子孫」のゼロに水を飲ませて救ったら、
呪いが解けて雨が降りました。
886名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 13:13:18.06
Holesは、収束にカタルシスがあんまりないんだが、
シナリオ運びのお手本みたいな本だな。ガルシア・マルケスの
ストーリーテリング術の本があるが、ああいう視点でみると
現代的な技術が盛り込まれてて手際が良い。あんま日本人の
脚本家はそういう技術を真面目に勉強してない。
887名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 13:15:50.93
スタンリーは、祖父が話してくれた、ひ祖父の財宝を入れたカバンが 'キッシン' ケイトという強盗に奪われたことを思い出し、
それを所長が狙っているのだと気付いた。それを見つけるために、無限の荒野を少年達を使って掘らせていたわけだ。
カバンはきっと薬莢の出てきた穴の辺りに隠されているのだろう。
888三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/08(火) 13:17:47.53
俺が読み終わるまでネタバレやめろ (`△´*)
889名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 13:52:23.24
ホールは、alwaysとかつかってる、尼で見れるイントロ部が良かったな。
おお、こういうのかっこいいと思った。ずっとあのノリじゃないんだけど、
あれで買ってしまった。
890名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 18:25:36.51
英太郎いい加減働け
891名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 20:04:38.16
>>885
サムはゼロー二とは関係ないとおもうよ
著者はそこまでは考えてないとおもう。

たまねぎは必要なんだよ。ずっとあとになってその
話しが効いて来る
892名無しさん@英語勉強中:2013/10/08(火) 20:05:58.06
>>887
キッシングケイトの件は、埋めた物が財宝だとはおもってたけどそれが
スタンリー関わりのものだとは、所長は知らなかったとおもう
893名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:03:03.35
森先生の本は、進行が遅い。
相変わらず、先生は体が不自由になってた。
それでも先生は元気に、人生を前向きに考えて
おられる。来年には生きていないだろうに。

ということを手を変え、品を変え、繰り返してる。
894名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:10:51.28
>>890
お前も働け
895名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:13:04.41
ホールズの一番後ろにある映画のスクリプトらしきもの、なんなんだろうね。
場面がとびとびであれだけ読んでも、映画のあらすじがわからない。

しかも小説を読んでいるとあのスクリプトがなくてもあらすじは知っているわけだし。
896名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 20:48:52.22
ホールズって スースーするアレ?
897名無しさん@英語勉強中:2013/10/09(水) 21:03:35.81
違うぞ、ワトソン君
898名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 09:00:23.06
I am reading now "Tuesday with Morrie," but in the book so far just the hard situations of the professor with ALS are narrated, saying he was about to die, soon for his hand not to work, soon for him to get unable to
utter voices.
899名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 09:01:21.48
I have a doubt, thinking that why the author stick to a particular
person's hard time,
though a lot of people other than the professor are more sick in this world than him and so a lot of people are dying every moments while the professor was suffering from his illness, and talking about how death is for him,
despite that he hadn't been dead yet.
Just saying how hard situations the professor was, only few new things which has
any significance are not told so far. And, I wonder whether the author think that his books sells well, just by repeating
the hardship of his acquaintance. This book is a little boring now.
900名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 14:24:59.38
901名無しさん@英語勉強中:2013/10/12(土) 15:53:19.36
「私はあなたのヘイトスピーチに反対だ。
しかしあなたにはそれを言う権利がある。
私はその権利を命をかけて守る。」 
902名無しさん@英語勉強中:2013/10/14(月) 05:05:27.43
しょうもない談義してないで

著作権切れたホームズやヘンリーの小説を
全訳して、ブログにでも上げてくれ
903名無しさん@英語勉強中:2013/10/15(火) 00:33:51.58
仮に謎のモチベーションによって
著作権切れたホームズやヘンリーの小説を
全訳してブログにでも上げた人がいても、あなたは

ははは、ご苦労さん。
で、それって何か意味があるの?
とかニヒルをきどって、何ら生産的なことを集団に寄与しないんだろうな
あなたはそういう人だ
何となくわかるよ
904名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 18:23:27.22
ジャパンタイムズ合併号、フォントはそのままで安心してたら中に挟んであるinternational New York Times のフォントはJTと違う
あれがもともとなんかね
905名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 20:25:59.37
インターナショナルニューヨークタイムズ挟んであるだけやん
天気欄も被ってるし
誰かと折半購入したいわ

ためしてガッテンて「trial & success」て表すのか
906名無しさん@英語勉強中:2013/10/16(水) 20:39:30.53
このスレにもかくと二重投稿になるんだけど、しかたないなとおもって
ちょっと変えて書きます。

もうじき森先生を読み終わります。森先生の人柄が浮かび上がるわけではなかった。
なにか人生で役に立つ真実を知ったというわけでもなった。ただの戯言としか
おもえなかった。

つまんない本だとおもった。だけど、読んで見ては?
907名無しさん@英語勉強中:2013/10/17(木) 00:01:36.29
>>904>>905
16日から合体バージョンになったんだね。
自分はweeklyから変わるon Sundayに期待してるけど。
908名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 15:03:12.19
ぜんぜん英語が読めないのに見栄で洋書を買いまくってしまう皆さん、そういう悩みを相談できるスレを立てておきましたよ!

▲▼◆■英語学習の悩みを書いていくスレ■◆▼▲
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382075098/

ぜひご利用下さい!
909三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/18(金) 15:20:36.47
紙の洋書は、いちいち辞書引くのめんどい・・・。
昔の人は紙の洋書で、紙の辞書引いてたんだよな・・・。
910名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 16:29:00.75
僕は、いまだに Kindle などの電子書籍では本を通読したくない。
拾い読みならいいよ。「例の、あのセリフをもう一度、読みたい」って
思ったときにそこだけを検索するのにはいい。でも、数百ページの本を
通読するときは、なるべく紙の本で読みたい。その方がページの面が
安定してて安心して読めるような気がする。それから、アンダーラインや
書き込みが自由自在にできる。それに、Kindle でさえいまだに
OCR での読み取りのあとに満足にはチェックされていないみたいで、
読み取り間違いが多いんだよね。だから、電子書籍は安心して読めない。
911三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/18(金) 16:44:15.75
kindle でもアンダーライン&書き込みできるよ。結構面倒だからしてないけど。
Sony Reader だと手書きの書き込みも出来る。
912名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 16:50:27.96
次スレ

洋書総合スレ Part 37
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382081361/l50

現在、洋書スレは33, 35, 36, 総合の4本が乱立している状況ですが、不便ですので、上のスレに一本化しましょう。
4スレ全て終わるのを待っているといつになるか分かりません。
早々にこのスレを放棄して「Part 37」に移住推奨です。
913名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 16:54:35.69
糸冬 了

このスレは終了しました。
今後は上記「Part 37」に書き込んで下さい。
914名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 17:06:11.64
Kindle などの電子書籍でもアンダーラインとかマーキングとかいろいろできるのは知ってるよん。
でも、紙の上での手書きに比べたら、ずいぶん面倒じゃん。だから僕は、いまだに紙の本。
915名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 17:37:14.89
話題の青色光も気になるしね
916名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 17:42:32.12
KindleでもSony Readerでも辞書便利なんだけど、
意外と目的の情報にたどり着くのに時間がかかる。特に熟語。
結局、普通の本を読む時と同じように、Kindleの時もスマホ使うことが多い。
本片手に、もう片方の手で引けるから便利。
917名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 20:27:02.43
>>910
俺様は気に食わないレベルの話を長々書いてご苦労さん。
多くの人は、電子書籍でなんの不満もなく完読できてるんですよ(笑。
918名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 20:47:24.22
>>917
いちいち喧嘩を売ってくんな。カス
919名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 21:14:54.80
>>918
そもそも>>910が電子書籍の愛用者に喧嘩売ってんじゃね?
920名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 21:17:25.74
>>917-920
下らねーこといつまでもウダウダ言ってんじゃねーよバーカ
921名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 21:18:12.68
912 名無しさん@英語勉強中 sage 2013/10/18(金) 16:50:27.96
次スレ

洋書総合スレ Part 37
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382081361/l50

現在、洋書スレは33, 35, 36, 総合の4本が乱立している状況ですが、不便ですので、上のスレに一本化しましょう。
4スレ全て終わるのを待っているといつになるか分かりません。
早々にこのスレを放棄して「Part 37」に移住推奨です。
922名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 21:19:06.27
糸冬 了

このスレは終了しました。
今後は上記「Part 37」に書き込んで下さい。
923名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 21:52:20.66
気が付いたらPart 38まで立っているじゃん!
いったい何がしたいんだ?
924名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 22:06:59.66
【危険人物名簿】

● 777(コテハン)
説明不要の大物悪役。

● マサト(コテハンなし。マサトはあだ名)
英文貼付、AA貼付、(p)(p)(p)貼付が趣味。
テンプレに「このスレは英文貼付により進行する」と記載した重複スレを立てることがある。
925名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 22:07:52.43
>>923
38はマサトが立てた荒らしスレだよ。
テンプレに英文貼り付けるって書いてるから分かるじゃん。
926名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 22:16:58.30
>>925
本当だな。
38のテンプレに「本スレは英文を貼り、それを読み検討する形式で進行します。」って書いてるな。

なんだ、英語板の嵐ってほとんどがこのマサトっていうやつがやってるんじゃね?
だって最近、英文貼り付け嵐とAA嵐以外、ほとんど見ねーもん。

スレ立て嵐もその形式ばっかりだもんな。
927名無しさん@英語勉強中:2013/10/18(金) 22:23:51.69
ENGLISH板の使い方分かってきたよ。
英文貼り付け厨から距離を取ればいいってことね。

まずはテンプレを見て、そこに英文貼り付けが書いてれば閉じる、、、と。
928名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 00:42:22.48
新しいkindle PW は単語帳機能搭載だって。
買い換えたくなった。
929名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 00:59:44.38
次スレで〜す。


洋書総合スレ Part 37
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382081361/
930名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 02:18:21.56
次スレ

洋書総合スレ Part 37
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382081361/l50

現在、洋書スレは多数が乱立している状況ですが、不便ですので、上のスレに一本化しましょう。
早々にこのスレを放棄して「Part 37」に移住推奨です。
931名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 02:19:08.89
糸冬 了

このスレは終了しました。
今後は上記「Part 37」に書き込んで下さい。
932名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 02:29:21.64
辞書を引かないで、わからなくてもいいから読んでみる。
これはこれで楽しいな。
933名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 02:50:09.72
次スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382118369/
洋書を読んで英語の勉強 34
934名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 02:51:23.57
荒らしは無視して

次スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382118369/
洋書を読んで英語の勉強 34
935名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 03:12:01.85
>タイトル  洋書を読んで英語の勉強
>英語学習のために洋書を読む人が英文を読むスレです。
>たくさん読んで英語学習に役立てましょう。
>ペーパーバック、雑誌、新聞、専門書、英文ならジャンルは問いません。
>上級者の有益な解釈から初学者の英文の疑問質問までどんどん書いて下さい。

上記と同一タイトル、テンプレ以外は すべて荒らしスレです。

次スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382118369/
洋書を読んで英語の勉強 34
936名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 03:14:46.01
>>935
「英文を読むスレです」って英文貼り付け厨だろお前。
スレ内で英文読みたいのはお前だけなんだよ。
937名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 03:15:34.71
次スレ

洋書総合スレ Part 37
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382081361/l50

現在、洋書スレは多数が乱立している状況ですが、不便ですので、上のスレに一本化しましょう。
早々にこのスレを放棄して「Part 37」に移住推奨です。
938名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 03:15:42.10
Graham GreeneのI spyを読んだ。父親とのいびつな関係をどう乗り越えたかの話。
読んだ人いる?
939名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 03:20:03.44
>>938
読んだことない。
どんな話?
難易度どれくらいでしょうか?

Kindle版ないんだねこれ。
940三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y :2013/10/19(土) 13:07:20.28
>>916
kindle に必要なのは、プログレのような学習英和でなく、
リーダーズのような簡潔な辞書だと思うの。
941名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 21:22:23.85
cobuild のkindle版売ってほしいよ
942名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 21:27:32.59
>>940
専門用語は英辞郎以外対応できない。
943名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 21:29:22.47
>>941
studentバージョンあったと思う。
944名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 21:53:25.89
2019リリースになってたw
cobuild
945名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 22:08:28.78
今のところKindleで使える学習英英はMWALDだけだね。レベルはCOBUILDと同じくらいだよ。
946名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 22:12:16.48
Kindleは英辞郎を入れるのが基本。
947名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 22:15:22.28
>>946
しーーーーーっ!
英辞郎は信頼性が…とか言い出すペダンチック野郎が出てくるから。
948名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 22:20:04.14
そうそう。俺たちゃ、何となく意味がわかればよくって、
洋書を読んだっていう自己満足がほしいだけだから、
信頼性なんてどうでもいいのさw
949名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 22:20:25.62
ああカス太郎ね。あいつは原書と和訳見比べて読んだ気になってるアホだから。英字新聞は全然読めないレベル。聞きかじりで適当言ってるだけだ。
950名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 22:23:15.86
英辞郎の価値は専門用語の収録にあるんだがレベルの低い文章しか読めないカス太郎にはそれがわからないんだな。
951名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 22:27:54.80
まるで自分はレベルの高い本を読んでるみたいな言い方だな。
ラノベを読むときにも専門用語が出てくるのかよw
952名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 22:29:11.47
たとえばCDO債務担保証券とか普通の辞書にはまず載ってないが英辞郎なら一発だ。
953名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 22:38:57.90
英字新聞読んでると専門用語が普通に出て来る。英辞郎は総合専門辞書なのが使えばよくわかる。
954名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 23:22:15.94
ニュースの場合は知らない単語でも辞書引かなくても意味わかってしまうことが多いな
同じニュースが日本でも報道されたり、固有名詞や内容から推測つくから
955名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 03:10:36.64
それは専門用語じゃないだろ。
956名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 08:05:15.58
>英字新聞読んでると専門用語が普通に出て来る。

>それは専門用語じゃないだろ。

どっち?
957名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 09:19:21.87
>>946
dd!英辞郎いれたわ
958名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 10:01:55.77
>>956
>>954のいう知らない単語とは専門用語ではない未知の単語という意味じゃないの?
959名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 10:47:50.41
日本語のCDO債務担保証券知ってる人が、英語の記事でCDO債務担保証券とかかれてたら
たぶんCDO債務担保証券だなと気がつかないわけがない。
960名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 10:56:33.97
時事用語と専門用語は違うわな。

専門用語ってのはepidural hemorrhageとかcavernous bodyとかそう言うの。
ニュース読んでて知らなくてもだいたいわかる時事用語ってのは
government shutdownとかfiscal cliffとかそういうの。
961名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 11:53:35.59
>>959
専門用語のほとんどは普通日本語でも知らないよ
962名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:01:07.89
The Economistが週刊新聞だと知らないな
963名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:07:22.31
>>962
新聞とは自分でいってるだけなんじゃないのかな?あれほんとうに新聞か?
964名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:17:47.66
雑誌はテーマと読者層が限定されているがThe Economistはそうじゃないってことだろ。
ただステイプラーでとめてないことが新聞の要件みたいだな。
形式より実質で判断しろということか。
965名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:19:11.27
ODE newspaper

a printed publication (usually issued daily or weekly) consisting of folded unstapled sheets and containing news, articles, advertisements, and correspondence:
966名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:38:15.56
>>965
通常日刊または週刊で、折られてホッチキスどめされてない用紙と
ニュース、論説、広告、投書から成り立つ。
967名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 12:40:10.58
通常日刊または週刊で、ホッチキスどめされてない折りたたまれた用紙と ニュース、論説、広告、投書から成り立つ。
968名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 17:19:50.35
次スレで〜す

洋書を読んで英語の勉強 34
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382111659/
969名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 17:23:33.83
>>968
お前、無駄に立てたスレ
削除依頼出しておけよ
流石にやりすぎだぞ
970名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:04:40.02
次スレです。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382118369/
洋書を読んで英語の勉強 34

>>968は誘導荒らしの立てた荒らしスレです。
971名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:08:20.64
>>969
誘導荒らし、お前自分で立てといて何言ってんだよ。
972名無しさん@英語勉強中:2013/10/20(日) 20:40:55.67
誘導荒らし

自分でスレ立てて荒らして他スレに誘導する荒らしです。

注意して下さい。
973名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 02:34:39.78
【洋書関連スレのご案内】

洋書総合スレ Part 37
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382081361/
→ 英文貼付不可。情報交換スレ

洋書を読んで英語の勉強 34
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382118369/
→ 英文貼付歓迎。英文解釈スレ
974名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 05:41:05.72
次スレです。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382118369/
洋書を読んで英語の勉強 34
975名無しさん@英語勉強中:2013/10/22(火) 12:49:25.40
いま john irving 読んでいるけど長いなあやっぱり。
やっと折り返し地点。
976名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 01:38:48.70
次スレです。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382118369/
洋書を読んで英語の勉強 34
977名無しさん@英語勉強中:2013/10/23(水) 07:24:43.56
>>976
978名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 00:49:50.07
>>975
なにを読んでるの
979名無しさん@英語勉強中:2013/10/24(木) 23:14:21.70
PEP TALK
980名無しさん@英語勉強中:2013/10/25(金) 22:21:43.20
wは
981名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 06:36:09.01
SII


DAYFILER DF-X10000

世界大百科事典31巻などを収録したタッチパネル搭載のカラー電子辞書


DAYFILER DF-X10000 製品画像

拡大







最安価格(税込):\44,460
982名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 06:37:08.52
次スレです。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382118369/
洋書を読んで英語の勉強 34
983名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 07:49:41.55
CD-180万語対訳大辞典 英和・和英
日外アソシエーツ
プラットフォーム: Windows XP
5つ星のうち 4.0 レビューをすべて見る (1 件のカスタマーレビュー)















--------------------------------------------------------------------------------



参考価格: ¥ 102,900
価格: ¥ 82,826 Amazon プライム対象商品です。
984名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 07:51:57.48
次スレです。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382118369/
洋書を読んで英語の勉強 34
985名無しさん@英語勉強中:2013/10/26(土) 08:39:31.09
洋書を読んで英語の勉強 34
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382111659/
986名無しさん@英語勉強中
次スレです。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1382118369/
洋書を読んで英語の勉強 34