スレッド立てるまもない質問スレッド part250 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
■質問する方へ
基本的には「何を訊いても自由」です。できるだけ分りやすく具体的に、
また質問文のソースがあれば書いて下さい。回答者への感謝のレスも忘れずに。
同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
*追加規則*
答えずに、「そんなのもわからねーのかよ」と罵るのはやめましょう。
ここにいるほとんどの人が、英語を習い始めた時、わからない事ばかりだった事を思い出し
答える側は、質問者の立場になって、答えてあげましょう。

■翻訳サイト
長文は翻訳サイトで機械翻訳をかけた方が速くて正確です。
グーグル翻訳
http://translate.google.co.jp/
エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/

■前スレ
スレッド立てるまでもない質問スレッド part248
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1316427346/l50
2名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 18:46:58.42
>>1乙です
3名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 19:07:06.36
下記の和訳がわからないです。"fasho"? "Bmore showin"?っどういう意味でしょうか?
"fasho! Bmore showin love"
4名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 20:31:34.07
http://www.youtube.com/watch?v=jmUmRc5EEvc
大体でいいんで何言ってるか知りたいです
5名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 20:41:28.41
>>4
10分以上ある動画を翻訳させるとか
そういう無茶振りは控えてほしい・・・

せめて何分何秒前後のセリフとか指定してほしい・・・
テニスにまったく興味にない人間には何の特にもならないのだから・・・
6名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 22:30:44.75
質問です。

>語彙7千くらいから1万2千に上げたら現代文のフィクションは
>ほぼ何でも読めるようになった(あと5千くらい覚えたい)

これは某スレでまじめな方の書いたレスです。
ここで言う、「7千」とか「5千」というのは、暗記した単語の数らしいのですが、
ほんとうにこんなに覚える必要があるのでしょうか?

私はいい歳して一念発起して勉強しています。英語学力は中学卒業レベルでしたが、
(文法書とかは別として)、大学受験用の単語集を完全に覚え、その後TOEIC700点
レベル用と謳ってる単語集も一冊完全に暗記したところです。
しかし、両方の単語集とも、2000語ずつくらいしかありません。「5千」や「7千」といったら、それよりも
多いということになります。
洋書の小説がそれなりに読める(TOEIC800以上)ような人って、私の覚えた単語集を十冊分(重複なし)とか、
そんなに単語暗記してるのでしょうか?
7名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 22:58:19.33
>>6
専門家でないので正確なところはわかりませんが、こういう文章をみつけたので貼っておきます。
http://d.hatena.ne.jp/n_shuyo/20081106/english

英語教育でよく耳にする数字としては、中学校卒業時に 1500語、高校1・2年生で 3000語。
センター試験受験に必要となる語彙数が 5000語で、大学入試(二次試験)になると 8000〜12000語、などというのがよく言われる。

(略)知っている語彙が 1500語だと、新聞記事全体の 76% の単語は知っている、ということだ。
同様に 3000語だと 84%、5000語だと 90%、8000語だと 94%、12000語だと 96%。
20000語でようやくほぼ 100% に達する。

語彙力 3000語というのは、上述記事分析によると、Newsweek 記事全体の 84% の単語は知っている、とみなせる。

84% ってなかなか多いよね、とか感じていないだろうか?
とんでもない。
ちょっと短めの記事はだいたい 400語程度で書かれているのだが、その 16%、つまり「400語中、64語は知らない単語」ということなのだ。

「400語中、64語は知らない単語」の記事をスラスラ読めるか? 読めない。読めるわけがない。

(略)つまり「新聞を辞書なしですらすら読めるように」なるには、少なくとも 8000語から、できれば 12000語くらいの語彙力が必要、ということになる。
そして少なくとも 8000語の語彙力がなかったら「新聞を辞書なしですらすら読めるように」なるわけがない、ということもわかる。
8名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 23:04:47.61
>>6
英語は数学や物理と違って頭の良さや知能指数に関係なく誰でも訓練次第で上達しますので
是非ともモノにして下さい!
低学歴、No学歴を救うひとつの有効な手段が英語力ですので。
(たとえ就職に結びつかなくても頑張ってマスターした自分に自信がつく→自殺しなくなる)
9名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 23:16:31.10
俺も昔から不思議に思ってたけど
単語集の見出し語数≠語彙力○○語なんじゃいかな。

中学の3年間で1500語も覚えたかなあと思うし、大学受験でまでに1語ずつ1万語も覚えてないや。
それでも当時必須と言われてた単語集はマスターして、志望校に合格してる。

beauty、 beautiful、 beautifully を3語、go、went、gone を3語、play、player、playing を3語、みたいに数えてるんじゃね?
10名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 23:24:12.03
>beauty、 beautiful、 beautifully を3語、go、went、gone を3語、play、player、playing を3語、みたいに数えてるんじゃね?

なるほど。
でもそれは当然そう考えるべきではあるね。
go を知っているからと言って went を知っていることにはならないのだから・・・
11名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 23:25:25.85
単語帳の見出しよりは
辞書の見出し語で見てカウントするべきということだね。
12名無しさん@英語勉強中:2011/11/09(水) 23:29:54.11
つまり>>6はすでに1万5千くらいの単語力を持ってる可能性があるってことだろう。

大学受験レベルを完全マスターしてその上をもう一冊マスターしてるんだから、
それでもまだ「4千語しか覚えてません」なんてありえんww
13名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 00:30:32.18
Out Here Grindinの意味が知りたいです。

どなたか訳せる方いらっしゃいませんか?
14名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 03:26:45.85
Steven Seagal vs. Jean-Claude Van Damme
Which do you think would win in a fight?
15名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 03:32:52.83
I don't give a shit.
16名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 03:48:08.38
>>15
Gimme your shit please!
17名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 03:54:10.94
I don't give a damn..
18名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 03:57:16.00
>>17
You don't give Adam what?
19名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 04:23:48.54
>>3
ググったら
fashoがfor sure
bmoreがBaltimoreと出ました
20名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 04:25:48.93
>>16, >>18
Well done
21名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 07:17:27.41
crying spells or tearfulness

うつ病の自己診断の項目ですがどういう意味でしょうか?声を出して無く?
なんでtearfulでは無くtearfulnessなんでしょうか
22名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 07:57:52.23
ぬこスレより
なんの話かわからん
ネコに関係無いだろこれ

If someone has better shoppin' skills than me it'd be just swell to see this puss rowing a gondola.
23名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 10:40:44.03
スレタイ・・かわった?
24名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 11:14:38.49
スレッド立ててる時間がないスレに変わったのかw
25名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 11:29:34.33
>>24
ワロタwww
気づかなかった
26名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 11:38:21.81
you can start enjoying life and work,and use the energy spent in being depressed for vital and creative living.

だれかこれ訳してくれませんか

一応意味はわかるけどなんか違和感がある。
なんでだろ…
すごくinsted ofが使いたい気分になる。
27名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 13:02:13.25
cosmic joltって何ですか?
辞書でも出てきません
直訳では、宇宙の揺さぶりになります
28名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 13:04:52.93
一応センテンスを載せときます

I felt as if I have been hit with a sudden cosmic jolt.

ちなみに海外のページではcosmic joltで結構ヒットしました
29名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 13:10:58.80
>>27
cosmic

1 relating to space or the universe
2 extremely large

Longman 4th editionより

2の意味じゃないの?

cosmic joltで「もの凄いショック」って感じだと思う
30名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 13:27:08.86
He is not above telling a lie, if it will serve his purpose.

うそもつきかねない と訳されてますが

自分は、嘘をつきまくるというわけじゃない
と訳してしまいました・・。

not above telling わかりやすく訳してもらえませんか?
31名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 13:29:59.63
Do you think Aso Natsuko is pretty?
32名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 13:34:22.49
>>30
http://ejje.weblio.jp/content/above

これの3のCの用法

だから not above tellingで
言うのも恥とは思わないってこと
33名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 13:35:57.06
>>30
be above 〜ing で「〜しそうもない」だよ
34名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 13:44:35.84
こんにちは♪ ありがとう♪ ま・ほ・うのこーとばーで たーのしーい♪ なーかまーが♪
あいさつすると 友達ふえるね!

おどりゃボケ♪ しばいたろか♪ ま・ほ・うのこーとばーで たーのしーい♪ なーかまーが♪
悪態つくと 敵がふえるね!
35名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 14:44:35.71
1です。いつのまにか、スレッドのマという文字がぬけてしまってました・・
皆様に多大なご迷惑をおかけした事を、ここでお詫び申し上げます。

しかしながら、今日このスレを一通り読ませていただいたところ
新しく設けた規則が、しっかりと機能していることを、しかとうけとめさせられるくらい

あなたたちは、お互いを助け合っていて

スレタイは、恐らく、新しい規則の作成中に、間違ったものでありますが

怪我の功名とでもいいましょうか?

間違えといて、お傍しいです。
36名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 14:49:33.67
It may not have been apparent from the start that professor organized
the information (for example) chronologically, or from least to most
complex, or in some other way.

訳をお願いします
37名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 17:05:48.59
It may not have been apparent from the start
that
professor organized the information (for example) chronologically, or from least to most complex, or in some other way.
38名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 18:36:02.07
Steven P. Jobs, the visionary co-founder of Apple who helped usher in the era of personal computers and then led a cultural transformation in the way music, movies and mobile communications were experienced in the digital age, died Wednesday.
この一文が全くわからないんで訳お願いします!
39名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 18:57:46.12
Steven P. Jobs died Wednesday.
40名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 19:44:04.83
What's your name?
41名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 19:46:08.47
>>40
あなたのお名前は?
42名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 21:35:58.23
Walking down a corridor with tricks right up my sleeve
bump into this girl that's on my floor, she just wants to see
what would it be like to hold hands with someone dark
who would have you don't need a wand to start a spark

訳してください。特に一行目と最後がわかりません
43名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 23:58:07.21
42さん、それ、正確な文?
44名無しさん@英語勉強中:2011/11/10(木) 23:59:14.08
と思ってしらべてみたら。

せめて最初大文字にしろ。42はスルーでよろしく。
45名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 00:04:49.93
>>43
http://www.youtube.com/watch?v=bmBOIkb9voA

多分、who would have you don't〜 は who would have known you don't〜
だと思う。

意味はわからん。こういうの興味ないから。
46名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 00:07:23.83
小腹が減ったからパンでも食べようかな
47名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 00:18:27.58
添削お願いします。ツイッターで拡散したいので
140字以内に納めてもらえればうれしいです

I'm Japanese. Noda Prime Minister tries to join the TPP
has been ignoring public opposition is a dictator.
(国民の意見無視してTPP参加しようとしてる野田は独裁者だー)

The votes of the opposition are down to participate in TPP
negotiations in 44 prefectures of Japan's 47 prefectures.
(47都道府県のうち44道府県で反対議決が下されてるんだぞ!)

The people are against more than one person at least 10.
And Japanese people are not totally convinced.
(少なくても国民の10人に1人以上が反対だ!そして国民は納得していない!)

I'm in love with Japan. Protect your loved ones.
I will oppose Japan's participation in the TPP.
(日本が好きだ!大切な人守りたい!だからTPP断固反対!!!)
48名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 00:23:01.96
高2です。今日授業で分詞をならいました。

the girl swimming in the sea is Lisa.

このスイミングって、進行形のスイミングですよね?

海でおよいだ女だったら
the girl swam in the sea

海でおよぐだったら
the girl swims でいいんですか?

その場合、関係代名詞の省略と考えてもいいんじゃないか?って思ったんですが・・
49名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 00:23:37.77
>>47
そのままでいいよ。
ちょっと気がせいてる感じがしていい文章じゃないか。
リアルな馬鹿さが現れている。
50名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 00:26:40.37
>>48
下の2つは分詞じゃない。そのまま独立完結した文章になっているだけじゃん。
現在分詞か過去分詞を使って表現するのが分詞なんだから
51名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 00:27:16.56
Noda Prime Minister tries to join the TPP
has been ignoring public opposition is a dictator.

って、Noda Prime Minister tries to join the TPP が主語ですよね?

triesの文法上の役割ってなんですか?
52名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 00:39:13.66
>>51
動詞
53名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 01:17:51.89
>>48
1. 分詞には現在分詞と過去分詞しかないから、the girl swam(過去)もthe girl swims(現在)もあり得ない。
2. 過去分詞swumを使ったthe girl swumならあるかというと、これもあり得ない。
  過去分詞の形容詞用法は完了もしくは受け身の意味で使われるが、受け身の意味で使えるのは他動詞だけ(このswimは自動詞)。
  完了の意味でなら自動詞を使えるが、使える動詞はごく限られている。swimは使えない。
3. どのようなときに関係代名詞が省略出来るかは文法的に厳密に決まっている。
  関係代名詞を省略してthe girl swamとなることはあり得ない。the girl swimsも同様。
54名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 06:56:04.22
>>51
>>47が作ったそんな文を吟味してどうするつもり?
普通に考えたら変な文だよ。

55名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 08:18:20.20
>>54
分からない人が揃ってるから仕方ないよ
56名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 08:41:46.01
普段辞書で目にしてる発音記号や、教材で聞いているCDってアメリカ英語ですか?イギリス英語ですか?
57名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 08:46:38.72
残念ながらアメリカ英語
58名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 08:51:31.44
>>57
ありがとうございます
自分にはそっちの方がよかったんですwww
59名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 09:01:56.77
I talked with her ( ) my cellphone.

( )内はonが正解らしいのですが、
手段のwithやbyが駄目な理由を教えてください。
60名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 09:02:03.59
>>58
よかったw
アメリカ英語が主流みたいだけどテキストによって違うだろうから、
発音とか綴りを見て判断するといいと思うよ
61名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 09:32:27.29
>>59
onはonlineなどからわかるようにつながってる感じがする
withやbyはそれこそ、その携帯にメモ貼っつけて相手に送りつけてもいいわけで
62名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 10:06:40.61
>>61
with a knife
ナイフで

by fax
ファックスで

などのと同じように、手段の意味で使えないのか聞いているんです。
63名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 10:12:48.56
これがゆとりか・・・
それともアスペ?
64名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 10:22:30.07
>>63
だって君の言い方じゃby faxやby E-mailやby intrnetは使えないって事でしょ?
65名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 10:36:04.09
by phone なら使えるよ
けど>>59はmyが入ってるからダメ
手段の意味のbyの後ろは絶対に無冠詞だから

>>61は手段のbyの説明が抜けてるね
withに関してはその通りです

>>63
>>1
66名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 10:57:45.76
何故かは分からないけど、on以外だと違和感がある
67名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 13:05:08.64
携帯電話器にもいろいろな使い方がある。
携帯電話器で相手を殴る時はonではダメ。
68名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 14:19:59.48
I wish i were back home.

I wish people wouldnt say yes.

They wish that they might have a fozen birthday in one year.

上は、過去系で、どうして下はwould might なんでしょうか?
69名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 14:31:21.21
Noda Prime Minister tries to join the TPP
has been ignoring public opposition is a dictator.

って、Noda Prime Minister tries to join the TPP が主語ですよね?

triesの文法上の役割ってなんですか?

53の話から考えれば、間違ってるんじゃないの?
そして、添削してっていってのに、この文章はあってるの?
本当に、疑問です。
70名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 14:33:50.59
まずPrime minister Nodaだろ
71名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 15:02:25.43
the politician said "because I lost the race for governor, I'm a zero."

これのraceの訳し方がわかりません。
単に政治家としての職を失ったのか、それとも票を失ったから政治家への道を断たれたのか。
因みに前後の文は元から無いので、文脈では判断出来ません。
72名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 15:20:03.00
競争 あたりで良いでしょ。
知事になる競争に負けたから俺には何の価値もない。
73名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 15:22:04.88
>>72
俺アホすぎるwww
「人種」の方しか頭に無かったからずっと悩んでた
ありがとう
74名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 15:52:10.80
>>68
wouldはwillのの過去形で、mightはmayの過去形です。
助動詞が使われているので助動詞が過去形になっているだけです。
75名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 16:02:54.48
どなたか訳お願いします

「君は完璧主義者だから、いつも小さな失敗で落ち込んでいるね。」
という内容に続く文です。

You will set yourself up for discrediting yourself endlessly because whatever you do will never measure up to your exaggerate expectations.

「何をしたって君の誇張した期待には応えられないから、君は一生自分の事を信用できなくなってしまうよ。」
ぐらいの訳だと思うのですが、set yourself up forがどうしても訳せません。

気になって今日の朝からずっと眠っていません。
どなたかよろしくお願いします。
76名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 16:05:35.98
Noda Prime Minister tries to join the TPP
has been ignoring public opposition is a dictator.

って、Noda Prime Minister tries to join the TPP が主語ですよね?

triesの文法上の役割ってなんですか?
77名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 16:12:51.06
>>76
何そのおかしな文章
どこから持ってきたの?
78名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 16:49:42.22
>>75
set o up for …
o を…に陥れる
79名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 16:55:46.58
>>76
ググったらこんなの出てきたw
ふざけたものもってくんな

308 :可愛い奥様:2011/11/10(木) 23:45:41.27 ID:IfFPUaq90
>>268の★オバマのツイッター大炎上作戦★やってみた。
google翻訳で作った英文だから変な英文かも、だけど。
>TPPを強行しアメリカンスタンダードを押し付けた場合、
>日本人が反米化する危険性があることを示す。
ってあったけど、なんかそれよりも反対してる人多いんだぞアピールに重点を置いた文章で。
この4つなら制限文字数内でツイート可能。使われる方いたらどぞ。

I'm Japanese. Noda Prime Minister tries to join the TPP
has been ignoring public opposition is a dictator.
(国民の意見無視してTPP参加しようとしてる野田は独裁者だー)

The votes of the opposition are down to participate in TPP
negotiations in 44 prefectures of Japan's 47 prefectures.
(47都道府県のうち44道府県で反対議決が下されてるんだぞ!)

The people are against more than one person at least 10.
And Japanese people are not totally convinced.
(少なくても国民の10人に1人以上が反対だ!そして国民は納得していない!)

I'm in love with Japan. Protect your loved ones.
I will oppose Japan's participation in the TPP.
(日本が好きだ!大切な人守りたい!だからTPP断固反対!!!)

80名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 16:56:23.72
>>75
ほとんどの人間が君と同じく今朝からずっと眠ってないだろうよw
81名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 16:57:01.92
>>79
これがgoogleクオリティか
82名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 17:08:40.71
It has not been raining.
It has not rained.
It has stopped raining.
それぞれ意味の違いを教えてください
それから3つの文全部「今は降ってる」という意味になるんでしょうか?
83名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 17:28:31.51
>>76
try 挑戦する、〜しようする
84名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 17:36:38.81
>>82
雨が降っていない。
雨が降ったしていない。
雨が降って停止しています。

85名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 18:00:45.92
>>65

「手段の意味のbyの後ろは絶対に無冠詞だから」

これ大事だな。
覚えておくわ。
86名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 18:05:10.12
>>78
ありがとうございます!
87名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 18:09:35.20
they're just being nice.

にお世辞を言うや、からかうの意味はありますか?
文脈から言って悪い意味なのは確実なんですが、辞書を引いてもググっても出てきません
88名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 18:10:06.59
>>75
何をしようと、それが君の過大な期待に見合うことはないので、
際限なく面目をつぶす破目に陥るだろう。

discredit oneself =自分の信用、評判を傷つける、面目をつぶす、
情けなく思う、自信を失う。
89名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 18:12:27.58
>>88
ありかとうございます
90名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 18:12:58.49
今から1時間、質問をお控えください。
91名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 18:13:19.60
>>87
あいつらはただいい人ぶってるだけだ。

みたいな感じ。
92名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 18:18:00.07
>>90
なんで?
>>91
おお!まさにそんな感じです!
ありがとうございます
93名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 18:35:32.79
>>75
なるほど、うまく訳すね〜
94名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 18:36:38.16
すみませんアンカーを間違えました↑
>>88です
95名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 19:02:13.52
そうかな? 「完全主義者」という文脈なら「面目をつぶす」より
むしろ質問者の「自分のことが信用できない」のほうがマシなような
きがする。
96名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 20:15:07.25
ちょっと!質問ひかえってっていってんじゃないすか!!!!
97名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 20:19:42.51
>>96
なんでなんで?
98名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 20:27:27.98
なんだこの糞スレ
全然機能してねえな
単なる雑魚のたまり場か
99名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 20:29:29.04
>>98
お待ちしておりました
100春芽:2011/11/11(金) 20:43:52.77
どうも、春芽と申します。
皆さん、私を指名していただきますと、必ず、お返事いたしますよ。

私への質問は簡単。
質問の前に《春芽様へ》とつけるだけでございます。

どんどん質のいい質問をお待ちしていますよ。
101名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 20:56:00.30
Walking down a corridor with tricks right up my sleeve
bump into this girl that's on my floor, she just wants to see
what would it be like to hold hands with someone dark
who would have you don't need a wand to start a spark

訳してください。特に一行目と最後がわかりません
102名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 21:32:05.40

You make the assumption that other people are looking down on you , and you're so convinced about this that you don't bother to check it out.

to check it out が無ければ綺麗に訳せるのですが。
このto check it out はどうやって訳せばいいのでしょうか?



《春芽様へ》
103名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 21:35:18.24
>>75
You will set yourself up for discrediting yourself
あなたは自分自身で自分を信用しないようにしているんだろう
104名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 21:55:21.94
>>102
質問の前に付けろよ・・・
105名無しさん@英語勉強中:2011/11/11(金) 22:01:16.46
《春芽様へ》


You make the assumption that other people are looking down on you , and you're so convinced about this that you don't bother to check it out.

to check it out が無ければ綺麗に訳せるのですが。
このto check it out はどうやって訳せばいいのでしょうか?


>>104
サンクス
106春芽:2011/11/11(金) 23:23:57.85
>>105
日本でもチェキやチェケラという言葉は流行っているよね。
それが、チェックしてみてよ。という意味なのはご存知ですね?

この場合、前文を訳させていただくと

あなたは、みんながあなたの事を見下してると決めてかかってるよね。

そして、あなたは、そのことを確信してる。

(so that に気づいてますか?)

だから、わざわざ、その事を、検討しなくてよい。

check out には、事柄の的確性を調べるという意味があるんだよ。




107春芽:2011/11/11(金) 23:25:49.33
ごめん ボザーで思い悩むって意味ある。

すまん
108名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 00:02:31.58
>>107
すごい本当に来てくれるんですね
バットマン的な感じですねwww



>You make the assumption that other people are looking down on you , and you're so convinced about this that you don't bother to check it out.


君は他人があなたを見下しているという前提を持っているし、その事をあまりに確信しているので考え直そうと悩みさえしない

みたいな感じですか?
109名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 00:12:02.33
質問です。

Direct effects on US exporters of a slowdown in Asian countries may not significantly ____ growth prospects.

(和訳) アジア諸国の景気の減速がアメリカの輸出業者に直接与える影響は、米国景気の先行きに深刻な影響は与えないでしょう。

この of a slowdown in Asian countries の部分は effects on US exporters を説明しているということが和訳から分かったのですが、
exportersに掛からないと判断するのは意味を考えて決めるのでしょうか?

よろしくお願いします。
110名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 00:38:10.88
effect on you
→あなた対する影響

effect of smoking
→喫煙の影響

effect of smoking on you
→あなたへの喫煙の影響

onとofが入れ替わってるのは、of 〜が長いため後ろに回された形
111名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 00:56:04.94
>>110
なるほど!知識不足と、和訳が意訳だったので大混乱していました。

ありがとうございます。
112名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 00:59:40.38
>>108
《春芽様へ》 って言ってなくね?w
113名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 01:00:30.81
http://www.youtube.com/watch?v=5Q9Cdrq_VTI&feature=youtube_gdata_player
大体で良いのでなんて言ってるか教えてもらえませんか?
この人は女装家なのでしょうか?
114春芽様:2011/11/12(土) 01:05:29.69
《春芽様へ》 っていってないぞ。

>>113 この人、特殊メイクとかのマテリアルを作ってる人。
で、シリコンをつかって、偽乳をつくったんだって。

ほんものみたいにやわらかいし、お好きなサイズで、オーダーできるってさ。


115名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 01:14:06.74
>>114
なるほど!ありがとうございます!
だからコメント欄に「高すぎる」などとあったんですね!
116名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 02:45:47.17
英語にも方言ってあるんですか?
例えば日本語でいうと
ぼぼ→九州だと女性器、岐阜だと赤ちゃん
のように、訛りではなく同じ単語なのに意味が違ってしまうものや
いずい、よだきいなどその地方でしか通じない単語などはあるのでしょうか。
あるとしたらどのようなものがあるのでしょいか。
117名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 03:34:04.41
>>116
《春芽様へ》 がないじゃん・・・
118名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 03:52:39.97
>>116
I'm stuffed って言ったら笑われたことはある
119名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 04:19:42.52
120名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 05:06:50.74
>>19
遅レスですが、ありがとうございました!
121名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 05:26:44.21
《春芽様へ》

真皮男包は英語で何といいますか?
122名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 05:33:04.51
春芽様って誰?英語のエキスパートの方ですか???
123名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 07:20:05.88
Of course,this is in no way the be all and the end all of the story.
この文章の訳し方教えてください!
124名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 07:55:50.80
>>109の英文を見て、すぐに>>110みたいなことが思いつけるのって

慣れ?
それともセンス?

どんな努力をすればできるようになるの?
125名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 08:41:59.99
months


なんて読むの?
マンシーズ?
126名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 11:43:06.02
マンヌスス
127名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 11:46:14.65
マンスス
128名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 11:48:56.53
Japan posts crucial 4-0 blanking of Tajikistan
のposts crucial と blanking of
In the 36th minute, midfielder Makoto Hasebe chipped the ball near the goalmouth
のchipped the ball
Okazaki then bagged his second goal
のbagged

何となくわかるけど解説してください
129名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 11:50:10.08
>>124
横からだが、ofの知識が大事では?
行為を表す名詞にof句がついてたら主格か目的格になることが多い。
そして、effectの場合はonで対象を表すことは当然知っとかなきゃいけない
ことだから、そうするとof句はeffectの行為者の可能性が高いとすぐに想像がつく。
代名詞が行為者の場合は所有格で前につくことが多いから分かりやすいが、
それ以外はof句は主格なのか目的格なのか紛らわしい場合もある。
でも今回のeffectは幸いにしてonで目的格の対象を表すから逆に簡単。
130名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 12:28:56.70
>>124
勉強する。
131名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:00:12.19
jill was bought a new sweater.

って、江川の英文法268にのってるけど、これってあってるの?
132名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:03:43.26
あってる
133名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:14:54.22
誤植だね。よく見つけた。図書券もらえるよきっと。
134名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:15:48.67
>>133
どこが誤植だよ
あってるじゃん
135名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:18:05.91
じゃあ説明してみろよwできるもんならねw
136名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:19:52.94
>>131
Jill なら正しい。
137名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:20:20.83
え?
ただの受動態だろ?
何言ってんだよ
どこが間違ってんのか説明してみろよw
138名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:21:00.77
うん。ただの受動態。
buy はこういう形が可。
139名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:21:28.01
>>136
本持ってるし見たらちゃんとJillだよ
>>131が小文字にしてるだけ
140名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:21:40.72
You have to start with a capital letter wen you make a sentence.
141名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:24:47.14
Wen?

your chinese girlfriend?
142名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:30:14.37
受動態も分からない回答者とかw
143名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:39:17.11
《春芽様へ》

おいでくださいませ
144名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:47:21.91
She was stolen her purseがだめとならったのに
Jill was bought a new sweater. は、どうして大丈夫なのかな?と思ったんですよ。
145名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:49:07.36
>>102

>You make the assumption that other people are looking down on you , and you're so convinced about this that you don't bother to check it out.

>to check it out が無ければ綺麗に訳せるのですが。
>このto check it out はどうやって訳せばいいのでしょうか?

普通に「確認する」でいいよ。

not bother to do …
わざわざ…しようとは思わない
146名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:51:19.06
>>144
stealは元々目的語に人を取らないだろwww
147名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:53:18.20
>>144
動詞による文型の違いでしょう。
参考書を読めば理解できるはずです。
148名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 14:58:39.83
>>144
268ページの解説もちゃんと読んでおきましょう
二重目的語がとれるからと言ってやたらに受動態すると
不自然になる形も多い
149名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 15:08:32.27
>>147
参考書見るまでもなく


My futher bought me a car.
(SVOO)

◯I was bought a car (by my futher).

◯a car was bought for me (by my futher).




A man stole my bag from me.
(SVO)

×I was stolen my bag (by a man)

◯my bag was stolen (by a man)


受身ってやつは目的語だった物を主語に変えるんだから、目的語になってない物を受身にする事は出来ません。
150名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 15:09:55.33
I was stolen がダメなのを分からせるために泥棒が私を担いで逃げ去って
いる場面の絵を載せていた参考書があったけど
あれはすごくインパクトがあってよかったな。
151名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 15:09:57.93
>>149
俺にレスするなよ馬鹿
152名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 15:11:36.81
>>149
おお!わかりやすい。サンクス
153春芽様:2011/11/12(土) 15:19:01.54
春芽です。みなさま、《春芽様へ》 ときちんと書いてくれないと、私は登場しませんよ。

>>121 真皮男包 が、辞書にのっていなかったので、中国語かな?と思い、
中国語が堪能な友人にきいたところ、これは、本皮の男性用鞄という意味だそうで。

私は、英語のエキスパートであって、中国語については、素人以下でございます。
せめて質問するのであれば、その中国語を日本語に訳していただけると助かりますので。

>>143 この受動態についての質問ですか?
おいでくださいだけではわかりませんよ。
春芽も、英文法解説は暗記しているといっても過言ではないくらい、2週間よみつづけたときがありました。
で、268の下から6行目。

get make play sing など buy を除くほとんどすべての動詞の受動態は一般的には不可能だと。

逆に、この文章が奇妙だと感じた>>131さんは、英語が理解できはじめてるという事ではないかな?
人それぞれ、出来る出来ない、勉強の目的も違うわけだから
今日、ここで覚えてしまったら、次は、間違わないでしょう。
心ない事をおっしゃられる方々もいませんが、元々できなくて当然からのスタートなのです。
こうやって、考えようとする事に意味があると思うので、私は応援させていただきますよ。
がんばってください。



154春芽様:2011/11/12(土) 15:20:12.25
すいません
いませんが→いますが

155真皮男包:2011/11/12(土) 15:24:27.33
>>153
ありがとうございます!
156名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 15:25:20.86
真性包茎ってことじゃないのか・・・
157名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 15:48:59.06
《春芽様へ》

普段は何をされてる方なんですか?
英語関係の仕事ですよね?
158名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 16:26:29.50
英語のゲームで
When ( ) you ( ) to the U.S ? [go]
っていう問題があって
自分は
When are you going to the U.S ?
と入れたところ不正解になり、
答えは
When did you go to the U.S ?
だったのですが、なぜdidなのでしょうか?

ちなみにwillとgoを入れた場合もだめでした
159名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 16:35:27.00
真性包茎っていわせたくて、言ったつもりが
春芽さん、ちゃんと調べてるとかwwwwwwww

春芽さん何者!?
160春芽:2011/11/12(土) 16:38:26.54
だから、《春芽様へ》 っていわないと質問に答えないですよ。
>>158  もともと be going to go to が、正しい文章です。
161名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 16:44:52.62
>>160
文頭にWhenがあり、いつのことかを問いているのだから
いつアメリカに行くの?
いつアメリカに行ったの?
両方と捉えられますよね?

にもかかわらず過去系だけが正解なのが不明なんです
When will you go to the U.S?も不正解なんですけど
162名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 17:03:58.44
He taught me how to drive.
163名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 18:01:17.31
>>161


be going to go to ならすでに行く日が決まっている。

willなら日程が曖昧なはずなのにwhenはお
かしい。(中学では正解として習うけど)

will you go to the U.S?
アメリカに行く(予定はある)の?

ならwillでも正しい
164名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 18:06:39.58
163のいってる意味がわからない。

すでにいく日がきまって、その日をきく場合はどうすんの?

適当なこといってないで、春芽さんきてよ
165名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 18:18:19.49
>>163
自分の持ってる参考書パッと見たら、フォレストのP.70-71にwillとbe going toの違いが出てた。
以下要約↓


willは自然の成り行きで必ず起こるであろう単純未来、もしくはその場でする気になった事を表現するのに使える


be going toはすでに決めている予定、以前からするつもりでいたことを表現するのに使える



たしかに使い分けがあるみたいだけど、
>>161が不正解とは思えない。
普通にwhen will you 〜 なんてネイティブでも使かってるでしょ
166名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 18:53:35.58
使かう
167名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 19:02:05.09
つかかう?
168名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 19:08:21.82
つかかってる
169名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 19:12:35.57
つっかかって来るなよ
170名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 20:18:31.86
The way you look to others is the truth.


他人の目にうつる姿という訳なんですが、他人をみるではないんですか
171名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 20:24:38.33
教えて下さい

ブラックボックスがあって、中に何だかよく分からないものが色々入っています
その中にあるものを、別のブラックボックスの中身と交換する状況で

「中身をごっそり入れ替える」

という意味の、しっくりする動詞を教えて下さい
replaceぐらいしか思い当たらないんですが、どうもパッとしないんです
172名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 20:43:06.47
《春芽様へ》



わたしが戻るまでここで待っててね

×wait here until I will come back.

×wait here until I come back.

◯wait here until I have come back.

さっぱりわかりません。
理由を教えてください。
173名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 22:02:25.84
>>171
それ気になるなあ。
174春芽様:2011/11/12(土) 23:21:19.25
>>172
please wait here until I have come back.

どうしてこれが正解か。

まず、until i come back だと、私がもどる(という動作をはじめるまで)
というニュアンスがふくまれててる。

have〜て、現在完了ですよね?現在ではないですが、その私がもどることをその時に完了するまで。って考えるとよいのでは?

haveがないと、待っている人が 言った人の動作の途中で帰ってしまう恐れもあると
一部の人は考えるようです。

until I have come back という言い方は、正しいですが使用頻度は少ないと思いますよ。
口語では、until I come back で十分だと思います

で、will ですが。
until 節では未来を表す場合でも will, shall を伴わないです。

時と条件を表す副詞節の中では、未来形で表す内容も現在形。
175名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 23:23:42.79
>>174が正解だね
176名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 23:46:02.34
174が正解だねって、あんた・・・
177名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 23:48:29.64
じゃあ不正解だ
178名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 23:49:07.13
春芽様が間違えるわけないではないか
179名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 23:55:53.82
春芽様ありがとうございます!!!すっごくわかりやすかったです。
まさに、その時点で、現在完了されてることですもんね!
本当にありがとうございます。
180名無しさん@英語勉強中:2011/11/12(土) 23:56:11.00
>>175
偉そうに・・・

あなたは何も答えていない。
正解を解説しているのは春芽様。
あんたじゃない。
181名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 00:40:17.03
175は春芽様の出現により、用無し人間になってしまったので
腹いせでそういう事をおっしゃられるのね。
182名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 00:51:18.58
new horizon(中学の教科書)を見たんですが、whomやwhoseが
載ってませんでした。今の中学校って、こういったものを
勉強しないんですか?勉強しなくても入試には出るんでしょうか?
183名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 01:08:42.53
下記語はどう発音するのが望ましですか?根拠も願います。
(1) either イーザーorアイザー
(2) direct ディレクトorダイレクト
(3) schedule スケジュールorシェジュール
(4) template テンプレートorテンプレット
184名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 01:11:41.37
(5) want ワントorウォーント
(6) body バディorボディ
185名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 02:04:05.39
>>183
どっちでも良い
186名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 02:21:07.32
「好み」

ネイティブスピーカーにmulti-ほげほげが
マルチ-なのかマルタイ-なのか聞いたら返ってきた答え
187名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 02:24:11.02
>>180
あなたは正しい
188116:2011/11/13(日) 02:38:06.31
>>118
>>119
遅くなりましたがありがとうございました。
189名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 02:52:16.93
春芽様へ

春芽様って誰ですか?単純に疑問に思いました。不快になられたらスルーしてくださいませ
190名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 02:56:05.60
>>183
全て後者を使っているよ
周りにそっを使う人が多いのと、あとは単純に好みかなぁ
俺はイギリス住みだから、それも関係してるのかも
191名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 02:59:53.64
>>190
Templateはそのままテンプレイトって言ってるかも…
通じればどちらでもいいと思います
192名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 03:06:05.40
>>186
マルチ、マルタイどっちもねーよ
193名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 03:09:27.04
>>182
死語化してきてるしね。
中学の教科書に載ってなければ高校受験では出ないだろ。
高校受験ではな。
194名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 03:11:45.77
公立が抜けてるよ
195名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 03:26:43.18
>>174
普通にuntil I come backでいいだろうw

>haveがないと、待っている人が 言った人の動作の途中で帰ってしまう恐れもあると
>一部の人は考えるようです。
こういうこと教えてる馬鹿がまだいるんだね。。。
実際考えてみろ。
相手にその場に待っててほしいと伝えるときに
please wait here until I come back.
って言いいしな帰りだす馬鹿が果たしているのかということをwww

大体その場の状況が文脈となって一旦帰っていい雰囲気なのかどうかは伝わるはずだろ。
そんなhaveもしくは'veと日常会話中の咄嗟の微妙な音を聞き逃さず高度な判断をしてる割に
相手の意図を察することがまったくできずこういう判断をしてるやつはいないよ。

こういうのは文単体をシチュエーションと切り離して捏ね繰り回すだけの解釈に過ぎない。
196名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 04:14:56.80
何を言っても無駄だと思うよ
ネイティブに指摘されない限り気付かない
197名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 04:53:57.95
>>195
どの国の言語を学ぶにしてもまずは正しい文法を学びます。
そこから崩した表現を覚えていきます。

日本語を学んでいる外国の方も同じです。
「それやっといてね」と言う表現を「それをやっておいてください」と習います。

なぜなら人間は幼少期に初めて学んだ言語以外は、無意識に弁別素性(正しい発音)や文法を理解できないからです。

だから無理やりにでも正しい発音や文法を学ぶ必要があります。
全世界共通で認識されている事です。
198名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 05:06:51.19
>>197
日本は発音を捨てて文法に重点を置いてるから東大生ですらカタカナ英語しか話せないという現実…
199名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 05:17:19.20

>>197さんは実際に海外に行って英語で生活したんだと思うな
その上で、まず基本をしっかり学んでから砕けた言い回しをした方がいいってアドバイスしてくれてるんじゃないかなぁ
だって、海外で現地の人と交流していれば自然な言い回しが身につく筈だもの
日本の辞書に載っている言い回しがいかに不自然か分かるしね…
200名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 05:26:56.63
>>199
英英辞典が最強だよな
201名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 06:44:05.19
フロイトの論文が難すぎて吐き気がしてきた…
202名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 07:04:36.47
>>198
撥音捨てなきゃいいだけ。
203名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 07:05:20.78
>>201
そんなもの日本語訳出てないの?
204名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 08:37:07.08
日本語で読んでもある意味難解。
205名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 08:44:42.85
10ねんくらいまえの学生なら独語でよんだものだが
さいきんはゆとりでなー
206名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 10:28:25.06
最近はゆとり過ぎて「文法をやると話せない」とかいう妄想が流行ってるからな
207名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 10:31:32.66
たわいもない質問なのですが、気になっていることがあります。

自分の場合、have beenを早く発音すると haveen になって b の音がほとんど
消えちゃうんですが、これは自然なことですか?
v と b の間に一呼吸おけば have "b"een とちゃんと発音できるのですが、自然な
速度で話そうとすると、どうしても b が消えます。

これは、自分の v や b の口の動きがおかしいからでしょうか?
それとも、問題ないことなのでしょうか?
208名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 10:36:30.78
唇に歯が触れた瞬間に上下の唇を結んでbの音を炸裂させるんや!
209名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 10:40:54.33
>>207
いやー
どちらかと言うと v が消えて b の音になるな・・・
俺変かな?
210名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 10:44:46.69
>>207

have been のbeenは早く話すとむしろbinになって、
have being のほうがどちらかといえばbeenと伸びる。

bの音はバ、ビの音でちゃんと発音する。
211名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 10:48:37.38
ヤバゼバビです
212名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 11:21:44.24
>>210
そもそもbeenは早く話さなくてもbinだろ?
213名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 11:52:40.85
>>211
それは「山瀬まみ」だ。
214名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:01:19.68
留学や赴任経験のある人に質問

「いいニュースと悪いニュースがある。いいニュースは〜」みたいな言い回し、
本当に日常でもしょっちゅう出てくるの?
215名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:03:58.34
>>212
まじだwww
先入観って恐い
ついでにパッと思い付いた日本人が間違えそうな単語書いてみる
カタカナで書くと荒れそうだから、正しい読み方は自分で調べてね

vacation
バケーション
cellular phone
セルラーフォン
evil
エビル
tunnel
トンネル
manager
マネージャー
alcohol
アルコール
office
オフィス
vitamin
ビタミン
bathing
バスィング(風呂に入る)
stadium
スタジアム

216名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:07:08.96
間違ってるよとドヤ顔で言いたいんだろうけど2パターンの読み方がある単語もいくつか入ってるからな
217名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:09:38.51
>>215
あと
chaos
カオスとかもね
218名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:16:12.91
vacation
ヴェイケイシャン、ヴァケイシャン
cellular phone
セルゆラー フォウン
evil
イーヴル
tunnel
タナル
manager
マニジャー
alcohol
アルカホル、ハルカホル
office
アファス、オーファス
vitamin
ヴァイタミン、ヴァイタミン
bathing
ベイズぃング(風呂に入る)
stadium
ステイディアム
chaos
ケイアス
219名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:18:48.93
>>218
間違えた
alcohol
アルカホル、アルカハル

セルユラーは知らなかったな
220123:2011/11/13(日) 12:20:50.35
分かる人おらんか
221名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:34:02.17
>>215
vaginaも間違えやすい。
222名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:41:41.71
知らなかったけど別にいいや
俺には一生関係の無い単語だ…
223210:2011/11/13(日) 12:43:25.16
>>212

イギリス英語では伸ばさない?

それが強意になったり、早く読むとbinになる。
224名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:46:27.86
office は 日本語のオフィスに近くない? 

フィが日本語では口笛のように吹いてしまうけど
225名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:50:34.60
>>224
曖昧母音がiやeに聞こえるならネイティブの耳には遠いぞ!
普通はa、百歩譲ってoだ
226名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:51:01.92
>>221
それをいうなら
anal, penis
もだ
227名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 12:55:45.79
>>226
きっと女の子しか見えてないんだよ
228名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 13:01:54.64
イギリス英語では
`ɔfɪs か ˈɒf.ɪs だからどちらかといえば「オ」だと思うが。
229名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 13:04:36.77
penis はピーネス、analはエィヌー か、、
230名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 13:09:15.57
>>228
アメリカでもアファスじゃなくてオーファスって発音するけど問題はそこじゃなくて曖昧母音の方でしょ?
オファスがオフィスに聞こえたら変だよ
iの発音なんてどこにも無いのに
231名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 13:16:50.74
《春芽様へ》
もしくは分かる方へ


Dose a tennis player's game improve just because the coach tells him he hits the ball into the net too often?

こんな文の場合でも疑問文の時は語尾を上げるんですか?
improveで上げないと凄い違和感があるんですが
232名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 13:25:29.80
>>231

トゥーオッ、フン↑ で上がって問題ないと思うけど、
improveは若干強くなる。

>>230

`ɔfɪs のɪは ship binのɪだから、イに近いよ。
233名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 13:25:36.77
このスレってイギリス英語学んでる人多いんだね
234218:2011/11/13(日) 13:31:07.62
>>218
はアメリカ英語です。
ジーニアスの発音記号を見てカタカナにしました。
イギリス英語を学んでる方に勘違いさせてしまったようで申し訳ないです。

因みにアメリカ英語の辞書ではofficeは
アフぁス
オーフぁス
の2通りしか載っていません。
235名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 13:42:55.15
>>234
ジーニアスぶっ壊れてるなwww
普通に発音記号は i だから
236名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 14:16:08.33
>>234
リーダーズ、ウェブスターもfəs表記だね、とはいえ
発音記号がfəでも綴り字がiなのでエに近い音にならない?
"フぁス"はさすがにちょっとないと思うけど
237名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 14:29:53.80
When i looked up, what should i see but a big spider!
この、but って、一体なんですか。。訳せません。。
238名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 14:30:38.95
What factors led to Mary receiving a higher position?
(マリーが高い職位を得られた要因は何ですか?)
という文がありました。
読めるには読めますが、疑問詞+名詞しかない状態であり、文法としてはおかしくないでしょうか?

be動詞を入れて
What are factors led to Mary receiving a higher position?
が正しいのではないのかなと。文法の神様教えてください
239名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 14:37:12.44
春芽のアホへ
A boy has a book.という単純な英文がネイティブには不自然に聞こえる理由を論じたまえ。
240名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 15:18:33.52
質問なんですけどイディオムってアメリカの若い子たちは普段の会話で使いますか?
それとも単語や俗語を多用する?
241名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 15:20:21.14
>>238
文法的にはどっちも正しいと思うけどね。
物主語という点で上の方が英語らしい表現ではあるよね。
led to Mary receiving( 自動詞+動名詞)よりled Mary to receiving(他動詞+目的語)
のほうが自然な感じがするけど...
242241:2011/11/13(日) 15:34:19.32
厳密に言えば下の場合、主格の関係代名詞は省略できないんじゃないかな。
243名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 15:45:40.71
>>238
ledが動詞
直訳すれば
何の要因がマリーが高い職位を得ることに繋がりましたか?
244名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 15:59:46.53
>>240
どれも使う
245春芽様:2011/11/13(日) 16:04:47.11
>>239
すいません。春芽には、239さんが納得いくように論じる事ができません。
(能力がありません。)
漠然と、不自然に聞こえる感覚はわかるのですが、もしよければ、どうして不自然なのか
教えていただいてもよろしいですか?
246名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 16:10:57.37
>>236
ネイティブの曖昧母音はどの単語でも同じ発音ですよ
247名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 16:27:52.99
>>239

男の子が見えてたんならtheなりthatなり定冠詞が付くはずから、話し手すら男の子の存在を認識していない。

つまり世界中に存在するboyの内の1人が世界中に無数にある本の内の1つを持っている。と言う事になる。

これはペンです。
よりも使う機会が無い文ですよね。
ってか一生使わない。




248名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 16:47:20.78
《解る方も解らない方も》
じゃあさ、それぞれの使い分けや、ニュアンスの違いを教えてください。
間違っててもいいんで。


the boy has a book.



a boy has the book.



the boy has the book.



a boy has a book.
249207:2011/11/13(日) 16:58:10.41
>>208-210

なるほどお。
binかbeenかはさておき、bが消える自分がおかしいことは分かりました。
>>208さんの御説明で、正しい口の動かし方も分かりました。
どうもありがとうございました。
250名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 17:03:15.50
>>193
レスありがとうございます。もはや死語なんですね。
251名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 17:05:59.91
そんなわけないだろ。
252名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 17:59:53.82
get out of my goddamn hair

ってどういう意味ですか?
電話相手に怒った時に使っていました。
253名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 18:03:12.19
このハゲが!って意味です
254名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 18:59:00.86
いつも平気で嘘教えてる奴って同一人物かな
255名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 19:57:09.26
>>207
vを消し気味にしてbビーンと発音するのが正解に近い。
なぜか?
ビーンは受け身とか完了形で強調されることが多いから。

NHKラジオ講座聞きましょう。
256名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 20:06:13.22
>>252
get [keep, be] òut of A’s háir
(くだけて)A<人>のじゃまをしない

goddamnは怒ってたからつけただけで特に意味はないんでないかい
257名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 20:15:56.45
>>237
Whò [Whàt] should ... bút A?
…したのはだれ[何]かと思えば(なんと)A<人・物>であった(Aの出現に対する驚きを表す).
258名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 20:39:53.29
>>123, 220
>Of course,this is in no way the be all and the end all of the story.

in no way = not at all
He is in no way a dangerous man. 彼はまったく危険な男ではない.

bé-àll[名] [通例the 〜]全部, かなめ.
the bè-all and énd-all (of ...)
(…の)最も重要な物, 肝心かなめな事

(訳例)「もちろん、これがこの話の主眼、というわけではまったくない」
259名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 20:54:44.53
ttp://www.youtube.com/watch?v=zuzaxlddWbk

この動画でしゃべってることに関して質問です。
0:36あたりでのYes!は、どういう意味にとればいいんでしょうか?
ヒャッハー!みたいな感じですか?

それと、0:50あたりでベテランの人が喋った内容って、
Hey you got that, noob!?(わかったか、noob!?)で合ってますか?
260名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 21:10:44.31
Rojasという名前の読み方はロジャスですか?ロハスですか?
ちなみにアメリカ人で肌は黒めな方なのですが
261名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 21:13:24.32
ロハスってスパニッシュなの?知らんかった
262名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 21:51:08.33
>>247
A boy has a book.
The book is called Hagakure.
Yes, every boy has one.


263名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 22:56:47.21
「(仕事である作業があって)みんなで手分けしてとりかかろう」

英訳おねがいします。
264名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 23:01:00.73
>>263
Eveeybod! Get in!
265名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 23:07:02.80
ひどいね
266名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 23:20:05.47
I've had you so many times.

ずいぶん一緒に過ごしたね

何度も関係を持ったね


勉強不足のため2通りに訳せてしまって困っています。
どちらの意味が正しいでしょうか?
267名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 23:36:21.96
>>263

Let's share the work.
268名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 23:40:00.35
>>266
自己解決しました。
269263:2011/11/13(日) 23:41:29.24
>>264
>>267
どちらもひどいね。
そんなの通じるはずがないよ。
少なくともわたしの英語力以上の人がレスしてちょうだい。
270名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 23:48:16.10
>>266

I have you = you belong to me


>>269

Take responsibility for one aspect of the work.
271名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 23:51:36.14
どなたか>>259に回答お願いします。
272名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 23:53:35.03
「(仕事である作業があって)みんなで手分けしてとりかかろう」

英訳おねがいします。
273名無しさん@英語勉強中:2011/11/13(日) 23:55:34.66
break into teams
274名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 00:07:02.82
>>272
レベル低いって言われるの嫌だけど、普通に
why dont we divide the work and get down to each part.
とかじゃダメ?
275272:2011/11/14(月) 00:44:55.28
>>274
そのdivideは聞いたことないから本当に合ってるか不安だし
そのget downも聞いたことないから本当に合ってるか不安。

本当にそんな表現聞いたことある?
日本人が勝ってに作った英語ほど外れてる可能性が高いし
そんなの使ってたらいままでつちかってきた英語感覚が破壊される。
276272:2011/11/14(月) 00:49:01.23
We got a task. Let's do it, so each of us takes care of each part.
のを考えてたんだけど、だれの訳よりもわたしのほうがマシに見える。
意味が通じるという意味で。
277名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 02:29:47.97
>>272
Let's do this separately everybody.
278名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 02:30:32.18
>>272
Let's do this now eparately everybody.
279名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 02:31:31.40
Take you part, everybody! ってよく使ってるな
280名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 02:31:54.54
ミスすまんTake your partだ
281名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 02:39:20.48
>>272
Let's work! Split and do your part!
282名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 03:09:56.03
文法あってるし言いたいことは伝わるけど、どれも不自然だね
現地ではtake your part! とかdo your part!ってシンプルな言い方をしてるよ
国によっても違うのかな
283名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 03:15:58.80
Do your own share!
284名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 03:33:07.50
>>275
だめだこいつ
get down to なんて日常で使いまくりだろwww
285名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 04:24:24.79
>>279

それは分担作業が済んだ状態からの話だね
286名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 04:24:45.48
チップくれたけど多すぎたんで断りたかったんだけどなんて言えば良かったのかな?
too much for me
とかで良かったのでしょうか?
too manyでは無いですよね?
287名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 04:27:37.37
>>275
それらは至って普通の表現だと思うよ。
気にすべきはそこよりもeach partかと。
Let's divide the work and get down to it.
だな。
288名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 04:29:39.30
>>286
うん、much
Thank you but that's too much.
まあ、断るなんて異例だからもらっておけばいい。
289名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 05:04:30.54
>>287
それぞれが各パートの仕事をするんだからeach part でいいんでないの?
290名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 09:16:39.93
cakes

ケーキーズ? ケイクス?
291名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 09:19:06.85
けいくす
292名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 09:21:45.82
dクス
293名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 09:26:45.98
けいks
けい と発音するかもしれないが くku すsu とは言わない。
294名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 09:38:25.46
でた発音バカ
295名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 09:47:11.59
とおっしゃいますが、書くより口から音を出して意志を伝える が先なのはどんな言語でも同じ。
日本の学校英語は書き言葉であったけど。
296名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 09:48:56.29
>>290が聞きたいのはそこじゃないだろ
297名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 12:13:06.17
>>259, 271
直前に銃を投げ捨てるところでも「Yes」ってつぶやいてない?
「Yes」ってひとりで納得してバズーカに持ち替える→先輩が「No!」って止める→それを聞かずに「Yes!」ってぶっぱなす
みたいな流れなのかな?
「よし」→「やめろ!」→「了解っ!」
みたいな感じ?

>Hey you got that, noob
1:24のところで今度は自分が先輩の立場で同じセリフを(新入り?らしき人を見ながら)言ってない?
コメントの中で"Go get 'em noob."って書いてる人がいたから
これかなあとも思うけどよくわからん。
298名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 14:03:21.40
何か反論はありますか?と聞かれた場面で

all this deals with is my thought.

と言っています。
何かの慣用句でしょうか?
299名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 14:42:26.53
生きた英語を英語で言うと何になるんでしょうか?

raw Englishですかね?
300名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 14:45:02.78
ワロタ
301名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:08:17.30
>>300
笑ってないで教えてくださいよう

survival Englishとかでしょうか?
302名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:16:11.21
ワロタ
303名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:25:52.12
"Raw English" is the English which might cause you diarrhea if you eat it raw.
304名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:30:44.02
"Survival English" is the Englsh which you could use for any purpose when you happen to
live in a deserted island.
305名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:38:46.16
>>299
生きた英語 is all English but is already extinct or obsolete.
Raw English は知らん contemporary とでも言うが
306名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:40:04.62
ワロタwww
307名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:40:36.40
訂正
×all
○every
308名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:44:12.55
お願いします。
「36 now and 4 kids later」
日にちのことかと 思うのですが これだと32日後? 40日後?
なぜこんな言い方するのでしょう?
309名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:50:11.09
>>308
文脈が全く分からんが、
(40人の生徒がいて)36人は今やるけど、4人はまた後日。
って感じじゃないのかな。
310名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 15:58:47.28
スパムに混じって以下のようなメールが来たのだけど、どういう意味でしょうか?
過去に一度だけ、海外サイトでクレカ支払いの買い物をしたことがあるのだけど、そこから情報が漏れて
勝手に何かを注文したことにされた?

------------------------------------------------------------------------------
Dear ******<文字化けしている
Your past business with us is much appreciated, this email contains information for your next order(refill) with us.
Your next refill is as follows:
Refill Time: 2011-11-05 00:54:35

Ship to Address: TOKYO, *****<私の住所(ただし、番地や部屋番号は書いてない))

Order Status: ReOrder

Please follow to our refill site and fulfill this transaction now. Refill Here
Thanks again.
Sincerely,
Refill Care.
--------------------------------------------------------------------------------
311名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 16:01:27.79

http://unkar.org/r/newsplus/1320485922

【TPP】 米議会関係者、簡易保険などの規制改革も交渉テーマにすべきとの見解…政府の内部文書
残留農薬といった食品安全基準、電気通信、法曹、医療、教育、公共事業なども対象
312303:2011/11/14(月) 16:01:42.30
>>301
According to Eijiro, Englsh words for the Japanese phrase are such as "practical English"
"living English"," everyday English" or" English as it's really spoken".
313名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 16:09:53.14
>>308
普通に点呼にしか聞こえないんだけど
314名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 16:16:06.59
>>310
何を頼んだのか知らないけど、消耗品を買ったんじゃない?
もしそのメールが11月5日以前に届いてたなら、そろそろ無くなりそうだから追加で買いませんかって事。
11月5日以降に来てたメールだったら意味が解りません。
すごく怖いです。
315314:2011/11/14(月) 16:20:22.17
>>310
因みに何も書かなければ、注文した事にはならないよ
11月5日以前にメールが来てたらの話だけど
316名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 16:21:51.16
>>314
今日届いてたのです。
以前買ったのは確かに消耗品で、買ったのは約1年前。
その後2回ほど、携帯に直接営業電話(中国ナマリのカタコト日本語)かけてきたので、ヤバいのに関わっちゃったなーと思ってたところ。

カード決済のしくみをよく知らないのだけど、過去に買ったことのある客のカードに
勝手に注文でっちあげて請求することって出来るわけですか?

317310:2011/11/14(月) 16:24:12.99
ただ、今回のメールは昔買ったサイトから来たわけではないと思う。 Hotmailだし。
318名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 19:02:12.43
>>317
それは気持ち悪いね
以前に取引した事になってるし…

ただ再注文は確定してないっぽいから放っておいた方がいいんじゃない?

クレジットカードのサイトに行って使用履歴を見てみたら?
319名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 19:03:25.96
>>317
クレジットカードの会社のサイトってことね。
メールのサイトには行っちゃ駄目だよ
320名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 19:16:38.25
>>316
過去にはカード番号だけで決済できる事もあったようだよ。
つまりカード番号を知られるとアウト。
321名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 19:51:29.82
>>316
前回、何買ったのかは知らないけれど、1年ごとの定期購入になってるんじゃないのか?
322名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 20:22:51.20

--------------------------------------------------------------------------------
拝啓
******様

以前は当社をご利用いただき誠にありがとうございます。
このメールは再注文(リフィル)の確認についてのものです。

あなたの再注文につきましては以下の通りです。

注文時間:2011年11月05日 00:54:35
発送先: 東京都******
注文状況:再注文


再注文サイトに従い、すぐに取引を完了させてください。
《再注文サイトへ》

またのご利用をお待ちしております

敬具

------------------------------------------------------------------------------
323名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 20:26:59.27
日本では「〜にもとづいて」はbasd onだけど
あるネイティブが based on の代わりに based off of を連発してた。

これは個人の口癖のレベルですか?
あるいは地域の方言的な使い方ですか?
あるいは期間限定的な流行語に属するものですか?
あるいはそれ以外の要因がありますか?
324名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 20:33:22.43
>>323
辞書には
=to base on
(not standard)

って出て来たよ
325名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 20:43:52.75
>>323
前からその質問にこだわってるなあ・・・
326323:2011/11/14(月) 21:38:29.02
>>324
どの辞書に載ってましたか?
327名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:16:17.77
>>326
http://ejje.weblio.jp/content/base+off+of

notじゃなくてnonだったわ
328名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:28:15.82
based off ofをググればその用法に関して一杯でてくるよ。
329名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:30:18.78
結論は、次のようになりました。

based off of 〜 ≒ based on 〜


ちっ…



そもそも"off of 〜"は「〜から」というニュアンスだから
"based from 〜"という感じになるけど
"based from 〜"って通じないことはないだろうけど
言葉としての質の低さ(?)をひしひしと感じます。

日本語でいうと
「千円からお預かりいたします。」みたいな。


"based off of 〜"についてのネイティブの意見
・正規の表現ではない。
 http://www.englishforums.com/English/BasedOffBasedOffOf/zdwml/post.htm
・方言かもしれない。それにしてもヒドイ表現。
 http://www.cronaca.com/archives/005288.html
・"base on 〜"の対義語と解釈できる場合もある。
 http://www.english-test.net/forum/ftopic18163.html
・その他いろいろあり。
 http://ask.metafilter.com/38311/All-your-base-are-off-of-us
 http://www.wsu.edu/~brians/errors/based.html
330名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:33:49.35
>>329
ちっ

だっておwww
331名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:38:43.67
>>329
なるほどですね。
332名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:42:42.86
>>329
人にお礼言わない上から目線はこのスレにこないで
333名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:51:24.08
>>332
ありがとうございました。
334名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:51:53.63
>>323
君、前からその質問にこだわってるなあ・・・
335名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:53:30.01
>>313 >>309
なるほど。点呼風に数を言ったってことかな。つまり32なんですね。ありがとう
ございました。
336名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:56:09.83
変な計算だな
337名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 22:59:31.83
>>335
え?

今いるのは36人。
4人は後から。

じゃないのか・・・
338名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 23:04:54.21
西暦の読み方はどっちが一般的ですか?
(a) 2007 (two thousand and seven)
(b) 2007 (two thousand seven)
(c) 2007 (twenty oh seven)
(d) 2007 (twenty seven) .........Holy cow! Same as 27??
339名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 23:16:12.33
b
340名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 23:35:06.48
西暦の読み方はどっちが一般的ですか?
(a) 2011 (two thousand and eleven)
(b) 2011 (two thousand eleven)
(c) 2011 (twenty eleven)
(d) 2011 (<none of the above>)
341名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 23:37:07.25
b
342名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 23:45:38.95
あなたはどれが好きですか?
(a) みかん
(b) うんこ
(c) メロン
(d) バナナ
343名無しさん@英語勉強中:2011/11/14(月) 23:55:10.73
d
344名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 00:01:08.67
おぬし、ちゃんとbを避けたな(笑)
345名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 00:11:59.51
c moon て何の隠語ですか?
346名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 00:12:37.96
つまんね
347名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 00:16:35.28
>>345
come on
348名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 00:33:54.31
>>345
「クール」とか「ヒップ」の意味で、
「スクウェア」(四角四面な人、お固い人、型にはまった人、退屈な人)
の反対の意味だってさ。
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=C%20Moon
349名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 00:39:32.26
>>348
ありがとう。
その説明でL7の謎もわかって嬉しかった。
350名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 02:02:48.16
Beat the Track Best time in a Time Trial on any track by 10 seconds or more.

これってなんて読むんでしょうか
Time TrialでTrack Best timeを10秒短縮するだと思ったんですがどうやら違うようなんですが
351名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 02:13:27.35
すいません、自己解決しました
352名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 02:48:32.49
直説法から間接法に変える問題で
1:She said,"Mr. Suzuki will call you as soon as he gets back."
2:He said,"I've been thinking that we should take up a new hobby together."

1:She said that Mr.Suzuki would call me as soon as he got back.
2:He said that He had been thinking that we should take up a new hobby together.
で合ってますか?
353名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 02:51:41.81
パンク(punk)っぽいという意味で パンキッシュ(punkish)
という言葉を使うのは不自然ですか?

日本では割合使われてる気がします。
パンキッシュというのは「若干パンクっぽい色彩を帯びる」程度に薄まるとか
そういう違いありますか??
354名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 03:03:10.51
米韓FTAのFinal Textを和訳しているのですが
外交文書の和訳が初めてなのでうまく翻訳できません。
外交文書、政治文書の和訳例や
単語集などの参考となる文献、書籍などがあればご紹介願いたいです。
ご面倒かとは思いますがよろしくお願いいたします。
355名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 03:05:22.36
前にちょっと質問した時、「〜しちゃった」というニュアンスを表現するには should have pp
を使えばいいという回答を頂いたのですが、

「昨日あれから勉強した?」
     ↓
「いや〜、実は映画みちゃってさ」
(I shouldn't have watched a movie.)

例えば、こんな会話で、相手が「自分が昨日を映画をみた」という情報を知らない中で、いきなり、
should have watchedを使うのは、何だか唐突じゃないでしょうか?
個人的には何だか不自然に感じるのですが、ご意見をお聞かせ下さい。

I watched a movie. That wasn't something I should have done.
みたいに回りくどく言えば問題ないのでしょうが・・・。
356355:2011/11/15(火) 03:06:18.84
×相手が「自分が昨日を映画をみた」という情報
○相手が「自分が昨日、映画をみた」という情報

ちょっと訂正
357355:2011/11/15(火) 03:07:36.61
げ、もう一か所訂正。
すみません。

×should have watchedを使うのは
○shouldn't have watchedを使うのは
358名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 03:28:33.71
>>354
なんでそんなことしてるの?
仕事の関係かな?
でもそういう人はこんなとこ見ないよねえ・・・
359名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 03:31:00.39
>>358
完璧に自己満足です
仕事も一切関係ありません
もしわかればご教授願います
360名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 03:34:36.69
>>355
>「〜しちゃった」というニュアンスを表現するには should have ppを使えばいい
こんな表現は機械的に当てはめても合わないことも多いでしょ。

Did you study after that?
Well, actually, I watched a movie instead.

みたいな感じだとどうだろう?

誰か詳しい人お願い。




361名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 03:35:11.10
>>359
>もしわかればご教授願います

まず間違いに気がつこうか。
362名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 03:41:04.13
>>361
失礼しました。
ご教示をお願いいたします。
363名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 03:45:20.17
>>353
気になったので辞書を引いてみたけど、学習辞典には載ってないんですね。
日本語では使うと思うけど。
大辞典レベルだと載ってるけど、あくまでpunkの形容詞とだけで、
単語自体には、punkっぽさが薄まる、弱くなるとは辞書にはないようです。
364310:2011/11/15(火) 07:48:55.24
>>318他、レスどうもありがとうございました。
とりあえず不審な利用履歴は無いようです。
どうもおさわがせしました。
365名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 09:42:33.18
YouTubeでリスニングの練習にオススメの動画教えてください。
366名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 12:34:49.69
人のいうことなど気にしないで正しいと信じることをしなさい

Don't care what others say, do what you believe to be right.

添削よろしくお願いします
367名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 12:47:07.78
自分だったらDoを前に持ってくるかな

Do what you believe to be right no matter what others say.
368名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 13:16:20.69
直説法から間接法に変える問題で
1:She said,"Mr. Suzuki will call you as soon as he gets back."
2:He said,"I've been thinking that we should take up a new hobby together."

1:She said that Mr.Suzuki would call me as soon as he got back.
2:He said that He had been thinking that we should take up a new hobby together.
で合ってますか?

よろしくおねがいします
369春芽様:2011/11/15(火) 13:44:15.33
fring get ってどういう意味ですか?
370名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 14:53:22.58
ttp://blog.worldending.jp/gadgets/fring.php
あたりを使って何かすることでしょ。
371名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 16:26:21.04
This street is wet. It (must have rained) last naight.


という文章で()に適切な語句を入れる問題なのですが、
選択肢が他に Perhaps have rained がありました。
でもこれは、「現在完了は、過去を明示するlast naightと一緒には使えないので不可、
とありました。

答えのmust have rainedは現在完了ではないのですか?
372名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 16:38:37.47
現在完了じゃなくて過去完了
373名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 16:53:11.69
374名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 17:00:18.62
>>354

キッシンジャーとかニクソンとか、
えらいさんは書籍を英和の両方で出版しているはず。
だから、そろえて対比させて読めば?

雑誌としては、Foreign Affairs かな。
日本語版もある。
少し英語版より高いけど。

NewsWeekも。


375名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 17:01:30.27
>>373
おお!ありがとうございます
376名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 17:03:49.78
過去完了でもないよ。
現在完了とは助動詞have の現在形+完了を表す過去分詞から成るから
現在完了と呼ばれる。
must の後のhave は助動詞の原形だから言うなれば「原形完了」だよ
377373:2011/11/15(火) 17:09:36.07
>>375

まあ、↓のほうがby far the bestかも。

洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1309077266/


378名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 17:16:25.17
まるで自分を騙すようなネガティブな考え方するなよ
って内容に続く文です。

substitute a more objective thought that puts the lie to the one which made you look down on youself.

puts the lie to the one が訳せません。

the lieを「嘘」の意味で訳すのか「あり方」の意味で訳すのか
put toを「のせいにする」と訳すのか「に注意を向ける」と訳すのか

自分でも訳が解らなくなってきました。
誰か訳お願いします。
379名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 17:18:59.36
>>371
違うよ
must have do
should have do
の訳を見たらわかるよ
380名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 17:51:15.12
>>372
よく平気でウソ教えられるね
知らないなら黙ってようよ
381名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 18:29:40.34
>>378
http://www.usingenglish.com/forum/ask-teacher/45610-expression-put-lie.html
ここを参考に訳すと、(拙訳)
自分を見下したその考え方は偽りだと示す、より客観的な考えに置き換えなよ

the lie は、その嘘ということみたいです。
382名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 18:51:27.71
>>381
ありがとうございまし

ついでにmonthの複数形monthsってどう読むんですかね?
マンスズ?
マンズ?(monthu舌を噛む方)
マンズ?(monzの方)
383名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 18:55:22.96
質問者の文脈からすると
the lie とは(自分を騙すような)嘘で
the one which made you look down on yourself とは(自分自身を蔑んだような)嘘
つまり意訳すると「自分を騙すことは自分を蔑むことになるというようなもっと
客観的な考え方を持ちなさい」
384名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 18:55:57.78
>>374
なるほど
ありがとうございます。
早速本屋に行ってきます。

ちなみに訳しているものですが
ttp://www.ustr.gov/trade-agreements/free-trade-agreements/korus-fta/final-text
もしほかにもアドバイスがあれば続けてお待ちしております。
よろしくお願いします。
385374:2011/11/15(火) 20:00:34.00
>>384
アドバイスといっても、
こんな専門文書を門外漢が訳したところで、
トンチンカンな訳になるだけ。

たとえば、financial statementsは
× 財政報告書
○ 財務諸表

このように、意味としては通じるけど、
専門家が聞いたら噴飯ものの訳になりかねない。

趣味でやるのであれば、
もっと基礎レベルの文献に取り組むほうがベターかと。

レポートとして課されているのであれば、
とりあえず訳していって、専門用語は英辞郎で引いて、
なるべく政治経済に関連する訳を選ぶとか。

政治経済英和辞典というのは、なさそう。
でも、英辞郎100万語。
これ最強。

>早速本屋に行ってきます。

書籍はWebで買う時代。
BookOff、Junkudoとか。
すぐ届くし。

386名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:03:38.24
なんか反TPP厨臭いんだよねw
387374:2011/11/15(火) 20:08:00.61
>>384

ちなみに
BookOff Onlineで
http://www.bookoffonline.co.jp

ボブウッドワード

で検索すると16件ヒット。

150円とか200円とか、こりゃ安い。

388名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:13:19.20
>>382

マンツ。

「まんず」は、秋田県の方言。
389名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:17:24.64

1/ 日本語-英語-中国語辞書

2/ 英語-ポルトガル語-中国語辞書

6エディション: Android+Symbian+WP7+Linux+Mac+Windows

http://code.google.com/p/zh87209461/
390名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:18:23.89
So, I practice make a cuisine to good.

だから、料理が上手になるために練習します。
って書きたいんですけどあってますか?
391355:2011/11/15(火) 20:20:36.03
>>360

ありがとうございます。
やっぱり、問題となる行為について事前の了解がない場合には、shuoldn't have pp
は変ですよね。

>Well, actually, I watched a movie instead.

これは、必ずしも「しちゃった」というニュアンスにはなりませんよね?
苦笑いしながら言えば「しちゃった」で、
堂々と言えば「勉強はしないで映画を見た」という事実の説明になりそうです。

日本語の「映画みちゃったんだよ」という表現は、言い方問わず、その言葉自体が
「失敗」感を含んでいますけれど、英語では同じような便利な表現はないのでしょうか?
392名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:34:41.14
I should have studied...but the movie.
では?
393名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:37:56.63
中高生スレが立ってないのでここで質問します

What is not ------ ?

と、主語を問われている質問に答えるとき

S is.
S is not.

答えるときは上の二つのどちらが正しいですか?
394名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 20:58:12.44
Tom ate lunch.

Tom had lunch.

Tom has had lunch.


どれがトムは食事をすませたって意味ですか?
395名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:01:59.83
>>391
Well, actually, I watched a movie instead of studying.
396名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:05:15.00
>>390
makingじゃないの?
397名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:06:50.36
good と nice はどうちゃうねん?
398名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:08:45.09
>>397
いーひん と おらへん

399名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:13:49.23
>>397
こーへんとけーへん

ただniceは副詞として使えるけどgoodは副詞的に使おうとすると普通にはwellになる。
あとgoodは名詞と使えるけどniceはnicenessとしないと使えない。
400398:2011/11/15(火) 21:16:03.32
>>399
うわ、すごい。
ぜんぜん知らんかった。
401名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:16:47.06
>>394
どれも使えるけど、一番下は一番最近食べたランチにしか使えない。
ってか食べてからしばらくしたらもう使えない。
402名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:23:57.24
>>393
ワロタwww
これがゆとりか…
403393:2011/11/15(火) 21:28:59.83
>>402
レベル低くてスレ立てるまでないと思ってここで質問したんですが……
404名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:32:40.81
>>403
気にしない。
非難だけして、回答できない人もいるから。
405名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:40:40.77
Wnat is not A ? って not が文否定なのか語否定なのかよく分からないよね。
語否定だと not A を主語、 what を補語と看做せるから
訳としては「Aでないのは何ですか?」になる。
not を文否定語だと看做すと what が主語、Aが補語になって
訳としては「何がAでないのですか?」になる。
406名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:46:32.17
語否定の可能性は限りなく低い
407名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:47:47.09
文否定の方だと思います

S is not C?

What is not C?
って感じなので

聞かれてる意味違ったらすみません
408405:2011/11/15(火) 21:48:07.87
意味的にはそんなに違わないねw
409名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 21:48:36.32
S is not C.

What is not C?

でした
410名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 22:33:25.19
>>405 was something like a monologue, so I didn't need any responses.
Whereas, >>393 is eagerly waiting for your answers.
If I knew the answer, I would live up to his/her expectations.
In my personal opinion, " is not" might be correct because English is a logical language.
Even though it becomes an affirmative form when you think of the answer in Japanese.
411名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 22:38:28.62


Waiting for your call
Baby night and day
I'm fed up
I'm tired of waiting on you

412393:2011/11/15(火) 22:42:50.51
>>405
Thank you.
I think your opinion is correct.
413名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 23:14:24.05
Is that 〜
カタカナ読みでイザッとのことなのですが、
ザッはZですかTHでしょうか
414名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 23:18:21.72
>>413
どういうこと?
本当の発音のこと?だったらTHですよ?もちろんZではない。
415名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 23:39:50.54
空欄を埋めてほしいです

決める前に、彼の提案をよく考えた方がいいんじゃないかな。
You may [ ] [ ] consider his suggestion before deciding.

had better を入れたかったのですが、助動詞が重なってしまい…

どなたか返答お願いします
416名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 23:41:43.95
>>415
want to
417名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 23:52:03.98
>>414
ありがとうございます。
418名無しさん@英語勉強中:2011/11/15(火) 23:52:54.97
as well
419名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 00:05:53.17
I think that the phrase " may want to" is used when you allow someone to do something.
Whereas, the latter is put in use when you advise someone to do something according to the situation.
420名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 00:10:54.29
two years is realy short , I think.

yearが複数形になっているのに、どうしてisなんでしょうか?
421名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 00:12:07.79
>>419
as well じゃないの?
422名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 00:24:46.20
自己解決しました
may as well には暗に「しかたないから」という妥協の意味があるそうです。
423名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 00:32:02.01
自己解決してませんでした
may want toには暗に(あなたがしたいでしょうから)したらどうですか?という意味があるそうです。

どちらが正しいのでしょうか?
424名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 01:04:48.09
ターゲット1900 18 Lincon is amired as having been a great president.
ですが、Lincon is amired as a great president.じゃだめなの?
425名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 01:11:40.79
>>424
いい
別にそれでいいけど、d抜けてね?
426425:2011/11/16(水) 01:16:16.60
>>424
因みに後者は、今称えられてるだけで、歴史上は嫌われてた時期があったのかもって微妙なニュアンスの違いはある。
427名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 02:28:06.03
>>391
Regrettably I ended up watching a movie...

だったらどう?

誰か詳しい人頼む。
428名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 02:38:25.75
>>385
うーん
とりあえず自分で意味を取りたいってだけなので
誰かに見せるってのはないです。
Webで買う時代というのはすごく良くわかります。
ただ、本はなるべくお店で見て新品で買いたいのです。
でもそんなに安いなら一度見てみようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。

>>386
中身をまだ理解していないので
賛成も反対もありません。
ソースが明らかな意見がないので
自分で調べて判断する力を養いたいのです。
429名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 02:46:36.80
>>428

>本はなるべくお店で見て新品で買いたいのです。

こんな悠長なことをしていると、
『知識の高速道路』に乗り遅れますよ。



430名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 02:50:35.82
>>429
多分既に乗り遅れております。
何かの為にするわけではないので
一般道路でのんびり景色を楽しみながら行こうと思っております。
431名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 03:02:28.74
米韓FTAについてどう情報を取ればいいのかで悩んでいるんだな。

勉強たくさんして真面目なのに要領が悪いのかテストの点が悪い人のこと思いだした・・・
432名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 03:15:27.02
>>431
そうですね。
新聞もWebにある情報もソースが明らかでないのです。
新聞、テレビは賛成に振り向かせようと
ネットは反対に振り向かせようとしている。
なので、賛成とか反対とかよりも
FTAやTPPがどういうものなのかを自分なりに調べて
今後の世界がどうなっていくのかを確かめたいというところです。

一生懸命な人は、テストの点数が良くても悪くてもすごい人だと思います。
433名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 03:16:43.52
>>432
あなたは、すごい人ですか?
434名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 03:26:25.51
>>433
いいえ。
私は全く凄くありません。

頑張る人は偉いです。
自分はどんなに頑張っても偉くも凄くもありません。
そう思うようにしています。
435名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 03:33:16.96
高齢者の方?
436名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 04:39:53.80
yeah, fuck young
437名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 05:13:46.21
>>423
>>416 さんのお答えどおりです。want to ですよ。
438名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 05:18:26.59
>>437
have to じゃないの?
439名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 06:04:20.76
"you may want to consider" 約 116,000,000 件 (0.18 秒)
"you may as well consider" 約 1,360,000 件 (0.04 秒)
440名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 08:03:32.04
意味的には間違いなくas wellだな
441名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 08:43:39.30
>>440
なんで?

Yuo may wan to〜 の意味知らないの?

「〜したほうがいい」っていう意味だよ?
ピッタリじゃん。

やっぱり知らないのかな?

"You may want to" で検索してみなよ。日本語で解説してるとこあるから。
http://blog.livedoor.jp/cyuzaieigo/archives/497422.html
http://promptbox.net/eigo/080522.html
442名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 08:51:18.30
試験問題としたら両方正解にしないと納まりが悪い。
443名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 08:59:58.49
答えを見たら want to でした。

ありがとうございました。
444名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 09:32:57.43
日本人で英語を話すときだけ鼻がつまったしゃべり方をする人がいるんですが
どうすればいいですか?
445名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 09:41:26.94
>>444
点鼻薬を
446444:2011/11/16(水) 09:42:20.60
>>445
その人が英語を話し始めた瞬間に点鼻薬を手渡すのですか?
447名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 09:55:39.40
そう。すかさずサッと渡す。
448425:2011/11/16(水) 09:58:25.02
>>446
きっと英語アレルギーなんだね
しゃべるだけで鼻が詰まるなんて
449名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 10:12:32.57
If I were you, I'd say like this," Your pronunciation is good! it sounds like Kuroyanagi Tetsuko is speaking English."
450名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 10:36:57.19
>>441
may as wellよりぴったりか?
as wellだろ。
451名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 10:40:42.28
>>449
LOL
452名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 11:12:59.22
>>441
may want to か…学校じゃ習わなかったな。なんか中国語みたいな響きだ。
LDOCEで調べたら may/might want to で「人にアドバイスを与える時」に使うらしいが
spoken especially BrE と書いてあった。
453名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 11:37:32.93
nicest
はナイスィスト か ナイセストかどっちですか
カタカナでは書きづらいですが、eはiと発音するのか、eで発音するのかどちらでしょうか?
454名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 11:41:51.44
nicestワロタwwwww
455名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 11:45:19.95
>>454
なぜに?
海外の通販ショップに行くとしょっちゅう見るよ
456名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 12:19:19.77
dumbestはよく聞くけど
dumberはなぜあまり聞かないか
教えてケロ
457名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 12:30:08.20
>>453
ナイスィスト
iの発音です

>>456
単に比較したいならdumberも普通に使う。
ただ口語でdumbestは最上級としてだけでは無く、ただ単にdumbを強調したような使い方をするから多く使われてるような気がするんじゃない?
fucking shitと言う感じで、dumbest shitと言ったりする
458名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 12:30:17.97
質問「辞書に掲載されている単語が辞書に存在しません」

和英辞書で「ださい」を調査すると、「hickish」という英単語が表示されました。

**************************************************
ださい
countrified; unrefined; provincial; ((米口)) hickish
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84&stype=0&dtype=3
**************************************************

次に、「hickish」を英和辞書で検索すると、存在しないと表示されました。

**************************************************
hickishに一致する情報は見つかりませんでした。
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=hickish&fr=dic&stype=prefix
**************************************************

辞書に掲載されている単語が辞書に存在しないとは、いったい どういうことでしょうか。
誰か教えてください。よろしく お願い致します。
459名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 12:35:09.46
Chubu Electric Power Co.

このCo.ってどう読む?
コーポレイション?コウ?

また
ltd. リミティッド?orエルティーディー?
inc インコーポレイテッド.orインク?

460名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 12:42:19.63
>>459
カンパニー
リミテッド
インク
461名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 12:45:38.89
462名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 12:46:48.88
>>443
なんでここで質問する前に答え見なかったの?
463名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 12:51:27.09
>>458
hickish
って単語は初めて聞いたけど、多分hickの形容詞化だと思います。
ただhick自体に元々形容詞としての意味があるのでhickishは正しい言葉では無いと思います。
だから辞書によっても載せるか載せないかの判断が曖昧なんだと思います。
日本語にも口語では間違って使われてるのに載ってない言葉がたくさんあります。
「的を得る」など
464名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 13:08:00.61
465名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 13:19:28.48
>>464のコメント欄で「娘が私をhickって呼んだ」って書いてあってちょっと笑った
466名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 13:20:26.59
どなたか中高生スレ立ててください
467名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 13:44:59.50
>>461
それが自演でなく、なおかつ、正解として信頼に足るという根拠は?
解答が間違いであるケースも多々あるわけだが
468名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 13:45:50.83
>>462
回答者の自演て考えたら説明がつく
469名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 13:48:19.39
でも何のために自演でそんなことするの?
470434:2011/11/16(水) 13:49:43.54
>>435
私のことでしょうか。
私は今年26です。
471名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 13:51:26.64
twentyは早く言うとtwennyになるように
seventyもsevennyになることがありますか?
472名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 13:55:29.22
>>471
正しくは
twendyです
sevendyになりますが
fiftyとsixtyだけはtのまま発音します

確かそれを説明した動画があったけど探して来ましょうか?
473名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 13:59:10.95
それはアメリカだけです
474名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 13:59:17.99
70 sevendi
90 naindi 
475名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:02:55.26
>>473
アメリカ英語話しをしてるんだろ?
君はイギリス英語を勉強してるの?
やっぱりdoor ドァーの事をドーって言うの?www
476名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:19:59.10
>>475
うん。言うよー
477名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:20:32.23
ごめんアメリカの話だって知らなくて。
スルーしてくれ。
478名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:21:59.41
イギリスはdoorをドーって言うんだw
知らんかったww
479名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:22:57.16
>>472>>474
dだったんですね。ありがとうございます。
>>477
「アメリカでは」って付けるの忘れてました。すいませんでした。
480名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:23:43.74
Doorドー、Poorポー、Floorフローって発音してるよw
481名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:25:05.66
ポーって面白いwww
482名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:27:12.93
>>476
やっぱり試験にはpencilとrubberが必要なんですか?
卑猥すぎるwww
483名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:27:57.93
>>482
??何故卑猥?ペンシルがペニスってこと?
484名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:33:50.18
>>482
俺最近それredditで知ったwww

イギリス
rubber(消しゴム)
pencil(えんぴつ)

アメリカ
rubber(コンドーム)
pencil(ラバーと一緒に使われると、ち◯この意味)
485名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:36:02.35
>>484
OMG まじか…アメリカ行ったら気をつけないといけないな
でも、rubberが消しゴムじゃないならアメリカで消しゴムは何て言うの?
486名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:37:38.87
もちろん
eraser
487名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:38:22.37
ググッたらeraserだった…
そういえば中学で習った覚えがあるようなないような
488名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:47:27.01
>>487
聞きたいことあるんだけどiphone持ってる?
今使ってる英語学習アプリがどうしてもイギリス英語に聞こえるんだ…
489名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 14:49:06.78
>>488
うん、今iPhoneから
なんていうアプリ?
490名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 15:09:48.52
>>488
特にガリバーの方がイギリス英語に聞こえます


赤ずきんhttp://itunes.apple.com/jp/app/id464208641?mt=8

ガリバー
http://itunes.apple.com/jp/app/id470795308?mt=8



因みに最近の研究で、英語をスラスラ話せるようになるには、自分が95%以上理解できる内容をひたすら聞くことが大事なんだって。
このアプリはオススメですよ
491名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 15:19:34.06
>>490
横から失礼、アメリカ英語です。
492名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 15:58:45.45
スパムだからといわれましたが不安です メールですが開封していません

差出人Green-Dot-Cards

件名 Green Dot Visa:No-Credit Check Required

どういう意味なのでしょうかお願いいたします
493名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 16:02:12.21
今洋書読んでるんだけど、その中に明らかに過去の話を思い出してるのに現在形で眈々と話が進んで行くシーンがあるんだけどなぜでしょうか?

そういう用法があるんでしょうか?
そうだとすれば、どう訳せば良いのでしょうか?
494名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 16:20:44.59
>>492


差出人: グリーンドットカード社

件名: グリーンドットビザ-信用調査は必要ありません




我が社のビザカードは信用調査無しで作れます!
っていうただの広告です。
495492:2011/11/16(水) 16:36:03.63
>>494さん 有り難うございます 

恥ずかしながら英語ができない私は 意味を調べつつ、

No-Credit Check Required
(掛売り?、クレジットの支払いがない、残高がない、もしくは、支払いがない)(チェックを要求、命令する)と誤訳したのですが

上の語句をどういう風に訳したら 信用調査は必要ありません になるのでしょうか?


496名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 16:49:36.07
credit check
が信用調査です。

No-もrequiredも新聞や見出しでよく見られる用法ですが、
信用取引をNo-で否定して、分詞のrequiredを後ろにくっつけています。

って事で「信用取引不要」って意味になります
497496:2011/11/16(水) 16:52:10.18
>>495
credit report

credit check
は商業英語でよく使われる単語なのでもしかしたら辞書に載ってないのかもしれません。
498名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 16:59:29.62
ノーです、信用取引必要。 すなわち 信用取引必要ない ですね

と言う意味ですね。

もう一つお聞きしたいのですが No-Credit とハイフンでつないでるので
この語句は一個として訳さなければならないのでは?と思いました。
この考えはおかしいのですか


 
499496:2011/11/16(水) 17:08:50.11
>>498
新聞などでよく使われてる用法で、

No-Conference Opened

会議は開かれなかったって意味です

なぜハイフンで繋がれているかは自分も詳しく知りませんが、無理やり一語で訳す必要は無いと思います。

ただ、見出しに使われる言葉なので、より見出しらしく訳すなら>>494に「信用取引不要」と書くべきでした、すいません。
500496:2011/11/16(水) 17:16:38.19
まちがいた
「信用調査不要」ですね
501名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 17:18:00.00
ハイフンが

no が Credit Check Required の文にひとくくりにかかっている

no が Conference Opened の文にひとくくりにかかっている

と言う意味でいいのですかね、、、。飲み込みが悪く申し訳ありません

>>496に信用取引不要と書いてあるので謝らないで下さい 
502名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 17:20:24.74
あ 信用調査不要ですね
503496:2011/11/16(水) 17:31:40.13
>>501
なるほど!
確かにそういう事かもしれない!
分詞が後ろから修飾する時はNo-って形が多い気がする。

ハイフン無しの
no conference opened だったらconferenceが主語の、過去形の文に見えるからハイフンは絶対に必要だね

スッキリした
ありがたう
504名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 17:34:12.95
>>英語が達者な496さんに 僕が教えていただいているのに  

僕ごときの根拠のない自説に>>496さんが納得されると不安ですw
505名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 18:20:34.58
>>463
ちょっと前に質問した punk と punkish みたいなものか・・・
506名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 18:26:01.95
No Jacket Required

ハイフン必要ですか?
507名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 18:36:57.01
>>506 どれについていっているのですか
508名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 18:47:56.08
No-Credit Check Required

これの訳の話?
509名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 18:53:15.28
今 Roald Dahl の Matilda 読んでいます。
最近の英字新聞や英語掲示板見ているとあまり見かけない単語がよく出てくる気がします。
もちろん文語で書かれていたり、舞台が子供・学校ということで違うのは分かるんですけど、
全体として英語としては古いでしょうか?
米アマゾンの英語レビュー読むと、ストーリーに対する評価ばかりで、古い英語だというのは見かけないんですが。
ちなみに留学・渡米経験はないです。
510名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 19:05:02.79
No Jacket Required

ハイフン必要ですか?
511503:2011/11/16(水) 19:11:55.12
>>510
必要ないねぇ…
よく考えたら
no help needed
なんて普通に普段使うもんね。
うーん
誰か
No-Credit Check Required
No-conference opened
とかのNo-
のハイフンの用法説明できる人いますか?
512名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 19:18:34.97
どうでもいい。
513名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 19:20:29.33
現実問題 よく見る用法だからどうでもいいことはないと思うよ
514名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 19:22:23.06
結局

No-Credit Check Required
No-conference opened


 信用調査不要 

 会議不開催 じゃないの?? 
515名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 19:26:57.39
やはり 二つの語句をくっつけるという意味では?

No-Credit     Check Required
No-conference   opened



No-(Credit Check Required)
No-(conference opened)

で全く反対の意味になる?

516504:2011/11/16(水) 19:28:11.19
>>514
やっぱりそう言う事なのかな?
>>492に嘘を教えてしまった

すまぬ…すまぬ…
517492:2011/11/16(水) 19:31:19.90
自分も分かりませんから。

メールの内容で
No-Credit Check Required

の意味が何かわかるのかもしれないけど
怖いのであけられませんw
518504:2011/11/16(水) 19:32:48.28
>>517
全体の意味は間違いないよ

嘘を教えたってのはハイフンの用法の話しね
519名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 19:36:56.71
嘘を教えたら 意味も違ってくるんじゃあ あるまいか 
520504:2011/11/16(水) 19:52:28.44
>>499の、無理やり一語で訳す必要は無いってとこが嘘ってことです。
ハイフンが付くことによって名詞化されるなら、それは一つの単語として訳す必要が出てくると言うことです。
521名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 19:56:32.52
No-Credit Check Required

No-Credit が一つの単語ならどう訳すのですか この場合?

信用ないのを知るべきだ みたいな感じ?
522名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 19:59:39.75
二つの単語ハイフンで結んで一つの単語にしてるだけ。
523名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 20:02:16.24
wwwww
524名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 20:18:33.40
ありがとうございます
525名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 20:23:30.89
>>521
credit checkで信用調査だってばwww
526名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 20:23:48.55
No-Credit Check Required


ハイフンで結んでるのが

No-Credit Check Required なのか

No-Credit  なのか そこが分からんね

意味は同じ?
527名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 20:25:12.90
じゃあわしが薬草

No-Credit Check Required

信用調査なしが必要
528名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 20:36:10.20
>>526
credit checkは一つの単語
human beingと同じ
切り離せない
529名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 20:37:34.47
>>494で完結してるのになんでこんなに悩んでるの?
530名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 21:14:43.44
ハイフンがどうこう拘ってる馬鹿がいるから。

意味がわかっているのならどうでもいいのに。
531名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 21:28:20.99
No-Credit-Check-Required 
とした方がわかりやすいかも。
信用調査しません。信用調査無しで売ります。
532名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 21:40:55.91
どうでもいいって。
533名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 21:43:14.86
Moral dilemmas present us with conflict,typically between two or more competing duties or obligation.

typically からはどこにかかっているのでしょうか?
どなたか訳してください><
534名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 21:49:13.97
>>533
まず自分で訳してみてください!
それからおかしいところがあったら指摘してみたいです!><
535名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 21:57:15.28
533です。

道徳的葛藤は、我々に論争をもたらす。。。

で。その後が、典型的に、2またはそれ以上に対立している義務と任務の間で。

どうすればいいですか?
536名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:03:13.47
ttp://www.youtube.com/watch?v=FEzxchU4RUY

ノラ・ジョーンズさんの、「Don't know "Y"」という、「Don't know why」の替え歌です。
おそれいりますが、この歌詞を和訳できる方、いましたら、お願いします。
537名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:07:34.49
道徳的ジレンマは矛盾を引き起こす、特に2つ以上の義務、または債務の間で

日本語にしたらわかりにくいけど、betweenが導く句全体を修飾してるね
538名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:10:31.45
>>537
債務と訳すのはないわー・・・
責務って言葉使えない?
539名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:11:33.53
>>537
typically を「特に」と訳した理由は?
540名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:11:45.01
今リスニングの練習してたんだけど、quartterがどうしても聞き取れないと思ったら宿所って意味があるんだな
ってか辞書引いたら20個近く意味があるwww
一つな単語に20個も意味持たすなよメリケンがwww
541名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:12:25.25
ごめ、誤爆
542名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:17:16.56
543名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:20:11.86
>>533
あちらを立てればこちらが立たず の悩みだよ。
どちらも立てなくてはいけない理屈が、理由がある。
奥様の言うことを聞くか、母親の言うことを聞くか?
親孝行であれば悩む。
544名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:42:49.30
それは違うでしょ。個人の中でのジレンマを述べているのではなく
自他のことに言及している。
545名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:48:24.88
この場合のtypicallyはnormallyと同義だよ
物事を代表するような性質・タイプの意味で使われてる
546名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 22:49:14.74
>>542
おねがいします!(o_ _)
547名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 23:01:29.15
There is a problem understanding the words.

これのunderstanding the words.は現在分詞句だと意味が通らないと思うのだが…
in省略の動名詞句なのか?
548名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 23:19:19.85
You drive yourself crazy worrying about your daughter.

どういう意味ですか?
549名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 23:19:27.77
>>546
変に待たせるのも悪いから言うけど
和訳は別スレに持っていったほうが早いよ
550名無しさん@英語勉強中:2011/11/16(水) 23:33:12.01
 結局訳すとどうなるの?

Moral dilemmas present us with conflict,typically between two or more competing duties or obligation.
551名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 00:11:45.07
>>549
どこにいけばいいでしょうか・・・自分なりに探してみたのですが、わかりませんでした><
552名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 01:00:07.52
>>547を是非お願いします
553名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 01:23:06.17
547 in の省略ではない

最近、勉強したのに、どわすれしたwwww
554名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 01:32:56.52
>>552 >>547
problem はそういう使い方ができたと思うけど、文法的には知らない。。。。
555名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 01:37:31.53
>>549
なにこの手のひら返し
556名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 01:52:28.91
She has a six children and has a problem coping.

problemはこういう使い方が出来るらしいです。
ネイティブによると形容詞として後ろから修飾していると言っていました。

なぜ前から修飾しないんだろうか…
557名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 01:53:25.32
まちがえた
sixの前のa取ってね
558名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 03:25:23.09
>>556
意味は分詞の意味を離れるのでしょうか
>>547だと「〜に関する問題」ととるのが自然な気がしますが
559名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 03:40:57.44
>>558
まず
There is a problem understanding the words.

これを自分で訳してみなよ。
わかるから。
560名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 04:41:05.55
国際的な人間になるためには自分たちの国について知ることが大切だ。
It is important to know our own country for us to become internationalized.

並べ替え問題で答えが↑なんですが for us の位置は to know の前じゃダメなんでしょうか?
561名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 04:59:37.34
>>560
ランダムハウスの英和(PC版)には、

It is important for us to know the full truth
.[=It is important that we should know the full truth.]
我々にとって肝心なのは事実の全貌(ぜんぼう)を知ることだ.

とあるね。
俺は試験英語には興味ないんで、試験的に正しい・正しくないは分からんけど。
562名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 05:03:04.09
>>560
俺も試験英語にはまったく興味がないので、そういう質問には答えたくない。
つうかどうでもいいんだけど。英語としてはどっちもありだよ。
563名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 05:10:59.74
>>556
その疑問の答えになってないかもしれないけど、problemを早く言いたいのでは…
564名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 05:43:33.58
>>559
その語群を理解するのに問題がある

でしょうか
565名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 06:00:45.64
>>560
to becomeの意味上の主語がusだからできるだけ近づけたい
だけどto knowの前にfor us to become...を持ってくると今度はitが何を示してるのかわかりづらい
だからfor usを後ろに持ってこよう、ということでは?
566名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 06:28:29.02
>>564
その言葉郡を理解すると問題がある。その言葉郡を知れば問題がある。

TPPだよ。細かく検討すると大問題。
567名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 07:02:14.88
アーネスト・ホーストって今何歳?
568名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 07:10:08.14
to meet someone
to meet with someone
to meet up with someone(ばったり会うではなく約束して会う場合)
この3つはどう違うのですか?よろしくおねがいします
569名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 07:28:35.90
>>568
オンライン辞書引きなよ!
570名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 07:31:10.26
直接話法から間接話法に変えるときに
"You should do it right now."このright now は間接話法だとどのように変わるのでしょうか?
at the moment, just thenなど考えたのですがよくわかりません。

"I've been thinking we need a car."のI've been thinkingは間接話法だとI had been thinkingですか?
571名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 08:07:27.42
!
572名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 08:56:09.04
今朝のジャパンタイムスのヘッドラインに
NO AVERAGE COMMUTE
というのがあったのですが、これは普通じゃない通勤という意味ですか?
千葉のバス立てこもり事件の記事です。
573名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 09:49:47.36
今日大学で英作文のテストなんですが何か使いやすいイディオムなどありますか?
またそのようなのが載ってるサイトでもあれば教えていただけると嬉しいです。

英語苦手だけども必修なんです...
574名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 09:55:33.19
ゆとりすぎるw
575名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 09:58:20.56
中学生より頭悪い大学生見ると腹が立つ。
576名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 09:58:48.91
>>572
普通だなどという要素は零、つまりそれどころか異常な
577名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 10:07:29.28
そういう意味だと思う。
you should do it right now という文は非事実だから時制に関する操作
必要ないんじゃない。
質問者はfor us だけをto know の前と言っているよ。
to know と to become、 意味上の主語としては前者のほうに重きを
おくべきだと思うけどね
578名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 10:15:30.03
そういう意味だと思う。
you should do it right now という文は非事実だから時制に関する操作
必要ないんじゃない。
質問者はfor us だけをto know の前と言っているよ。
to know と to become、 意味上の主語としては前者のほうに重きを
おくべきだと思うけどね
579名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 10:16:04.28
そういう意味だと思う。
you should do it right now という文は非事実だから時制に関する操作
必要ないんじゃない。
質問者はfor us だけをto know の前と言っているよ。
to know と to become、 意味上の主語としては前者のほうに重きを
おくべきだと思うけどね
580名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 10:41:24.69
■ 日本語-英語-中国語辞書
■ 英語-ポルトガル語-中国語辞書
■ 6エディション: Android + Symbian + WP7 + Linux + Mac + Windows
http://code.google.com/p/zh87209461/
581名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 10:42:51.54
Any complaint about my post?
582名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 10:45:46.51
Not really. Thank you.
583名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 12:11:08.16
here is a problem understanding the words.

これのunderstanding the words.は現在分詞句だと意味が通らないと思うのだが…
in省略の動名詞句なのか?
584名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 12:21:20.55
>>583
まず
There is a problem understanding the words.

これを自分で訳してみなよ。
わかるから。
585名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:00:06.73
教えないなら、こたえんなカス
586名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:00:25.39
ほんとにねww
587名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:00:38.72
わからん奴がしゃしゃり出すぎ。
588名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:01:22.85
確かに…
589名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:05:33.87
腹が立つ。
590名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:07:09.67
ほんとだよ…いい加減にしてくれ
591名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:07:44.18
質問と回答だけお願いします
592名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:11:38.01
>>536どなたかおねがいします><
593名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:30:21.94
>>592
英語の勉強サイトにスクリプトがあったけど、全文見るには登録が必要みたいだった。
【長文OK】2ch英語→日本語、っていうスレがあるから、そっちで聞いたほうがいいかも。
できたら自分で訳せる範囲は訳した上で、それを提示して。
594名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:34:48.87
>>593
英語全然できなかったら提示できないでしょ。
595名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:54:10.58
高校レベルの英語を学習するにあたり、中学英語の基礎が不安(ある程度はできている)なのですが、いきなりフォレストで学習をはじめてしまって大丈夫でしょうか?
596名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:57:59.66
>>592
自分は動画リンクたった1行貼り付けて、
自分は動画リンクたった1行貼り付けて、
自分は動画リンクたった1行貼り付けて、

回答者は自分が興味も無いのに数分全部見てしかも英語のテキストも無く全文翻訳させようとか
質問方法が甘すぎるかと。

せめて >>542 みたいに英文書いてから質問しろよ。
そしてそう書くと今度は平気で長文貼るだろうから、短くしてから貼れよ。
そしてそう書くと今度は平気で細切れに連投するだろうから、本当に必要なところだけ貼れよ。

質問者も、回答者が回答しやすいように配慮するのは当然。
597名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 13:58:30.77
うん平気
598名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 14:01:20.99
>>595
599名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 14:30:10.58
>>583
understand という動詞の進行形(現在分詞)ではなく、
understanding という名詞。
(オンライン)辞書引けばすぐ分かる質問なんだけど。
600名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 14:38:12.13
>>599
いや違うよ
ネイティブに聞いたから
601名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 14:51:02.43
602名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 14:54:41.41
>>600
このスレで書くべきことは、君がその知識を(ネイティブに聞いて)知ってるかどうかではなく、

・質問すること。できるだけわかりやすく。
・回答すること。できるだけわかりやすく。

君が知ってる知らないはどうでもいいから。

「僕は君達と違ってネイティブに知り合いがいるんだ。すごいだろ!」
「僕はそのネイティブに聞いて答えを知ってるんだ。すごいだろ!」
「でも僕は意地悪だから答えは教えないよ。すごいだろ!」

っていうのはよくわかったよ。でもうざいからそれなら消えてくれ。
603560:2011/11/17(木) 15:00:45.83
レスくれたかたどうもです。

>国際的な人間になるためには自分たちの国について知ることが大切だ。
>It is important to know our own country for us to become internationalized.

>並べ替え問題で答えが↑なんですが for us の位置は to know の前じゃダメなんでしょうか?


It is important for us to know our own country to become internationalized.
これでもいいということですよね。
604名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 15:03:19.41
here is a problem understanding the words.

これのunderstanding the words.は現在分詞句だと意味が通らないと思うのだが…
in省略の動名詞句なのか
605名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 15:04:56.61
>>583
動名詞を使った一種の慣用表現と考えておけばいいよ
606名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 15:08:30.38
>>603
蒸し返すようだけど、
国際的になるべきなのは人間だから、for us は後ろのほうが分かりやすいとは思う。
607名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 15:09:06.95
>>599 の補足。
ここで名詞と書いてるのは、
understand が動名詞化して understanding になっているということではなく、
(それで in を気にしてるんだと思う)
understanding 自体がそのまま名詞として存在するってことね。(語源は動名詞なんだろうけど)

※試験英語は興味ない人なんで、分詞とかなんとか詞とか疲れるw
608名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 15:15:11.65
>>607
後ろのthe wordsは明らかに目的語なんだから
普通に動名詞でいいだろ
なんでわざわざ名詞にしたがるの?
609名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 15:27:29.70
>>593
ありがとうございます。さっそくいってみますね。
ご親切に、適切なアドバイスをありがとうございます。
610名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 15:34:08.48
洋書が読めるようになりたいので英語勉強しようかと思うんだけど、何をどう勉強していいか分からん
文法と単語と熟語が分かれば一通り読めるようになるものなの?
単語と熟語を辞書とか翻訳ツールに頼るとして文法だけ分かれば読めるようになるのかって考えると
なんかそんな気になってこなくて不安だ
611名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 15:56:58.09
>>536
youtube等動画音声翻訳依頼スレ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1284569762/
612名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 16:09:01.76
>>602
そうムキになるなよ
君はまずスレを読んでから回答した方がいいよ
>>556
613名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 16:43:02.29
>>607
じゃあHere is a 名詞+名詞(動名詞ではない)+名詞ってこと?
614>>595:2011/11/17(木) 17:00:54.04
>>597-598さん
回答ありがとうございます。
中学生向けの参考書を買おうか迷っていたのですが、フォレスト一冊に絞ってやってみます。
615名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 17:56:56.75
>>610
大学受験やった人なら、好きなの読んでるうちにどうにかなると思うお。
私、大人向けペーパーバック二冊読み終わる頃に、仮定法の存在いきなり思い出したしw
好きなの読みながら、ときどき文法の問題集や単語集やっていけば、
難しいのや珍品も読めるようになってくるよ。
616名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 17:59:02.48
× 思うお。
○ 思うよ。
617名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 18:32:16.84
toperdoの名詞での複数形や動詞での三人称単数のtoperdoesは
トーピードウズかトーピーダズかどちらでしょうか
辞書に載ってません…
618名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 18:49:26.87
>>617
torpedoでしょ?
普通にドウズ
619名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 19:02:24.17
ドルフ・ラングレンのプロフィールにはよく日本語が話せるとありますが本当でしょうか?
リトルトウキョー殺人課の日本語はひどい片言でしたし、
去年エクスペンダブルズのプロモーションで来日した時も日本語は話しませんでした。
本当に話せるなら少しぐらいファンサービスでしゃべってもよさそうなのに。
それからTwitterで地震の被害を受けた日本に向けてコメントした時も英語でした。
これは日本語入力の問題もあると思いますが、ローマ字でも出来ないことはないです。
以上のことから日本語が話せるというのはどうもあまり信憑性のない話だなという気がしています。
620名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 19:09:58.22
の能力ってしたい時にアビリティに続く前置詞ってなんだっけ?
621名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 20:23:35.70
「見ての通りよ!」「見たら分かるでしょ!」「見ての通りです」
…というような意味で英語ではどういいますか?
622名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 20:27:15.80
>>621
There.
623名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 20:28:00.55
>>621
see?
624名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 20:28:25.53
>>621
That's exactly what it looks like.
625名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 20:29:49.71
>>621
as it is.
626名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 20:30:48.41
>>621
as you see
627名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 20:35:26.87
>>621
That's how.
628名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 21:57:13.27
There is a problem understanding the words.

understangingが名詞なら、プロブレムと、二つ名詞が並ぶのっておかしくないですか?
629名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 22:06:22.34
それ言うなら3つだろ?
630名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 22:10:33.08
>>628
> There is a problem understanding the words.
>
> understangingが名詞なら、プロブレムと、二つ名詞が並ぶのっておかしくないですか?

いや、3つ並んでいるからw
631名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 22:26:28.24
だいたい、そんな英語理解しようと努めるくらいなら死んだ方がましw
632名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 23:10:18.47
There is a problem understanding the words

結局、訳せる人はいないんすか?
633名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 23:11:11.30
時間をはかるって言う時のtimeは複数形ですか?単数ですか?無冠詞ですか?theですか?
634名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 23:20:05.83
>>633
まず訳したい文を自分で英訳してみなよ。
そうしないと時間を測るっていう文脈が不明。
635名無しさん@英語勉強中:2011/11/17(木) 23:21:17.19
>>633
time は動詞で「時間をはかる」
636名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 00:30:47.52
>欧米では略称に&使うのは文法知らないバカだけだよ

↑こんな書き込みを見たんだけど本当ですか?
637名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 00:31:15.45
彼はバイクで事故を起こした
He had an accident with his bike. であってますか?
638名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 00:32:29.43
>>634
映画を見る前に電話してて、見た後に丁度電話が掛かって来たから時間をはかってたの?って言いたかったんです。

have you been counting the time?

でいいんですかね?
639名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 00:40:14.17
>>636
それってドラマのLaw and Orderだろ?
640名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 00:44:52.11
>>639
それです。
欧米人って&使わないって初めて聞いたから質問しました。
641名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 00:50:10.34
L&OよりもLAOが一般的な略し方、ってことなら分かるんだけど
そういうことじゃないようなので。
642名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 00:55:32.69
asが3つあるんですが、最初のasをどう理解すればいいんでしょうか。
お願いします。

>in December as the imbalance between supply and demand is not as serious as originally expected
とasが3つあって分かりません。
後半2つは関係があって、「当初予測していたよりも、厳しくはならない」となると思うんですが、
in December as the imbalance のasが分かりません。

原文
http://www.digitimes.com/news/a20111116PD212.html
643名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 00:58:46.04
>>548
娘が心配で気がおかしくなる
644名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 01:13:30.12
>>638
もともと付帯状況の説明がひつようで
汎用性のない質問だな・・・
645名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 01:14:23.28
>>642
原文読んだけど一番最初は理由のasでしょう
Several channel retailers are already preparing to dump their hard drive inventory,

いくつかの小売業者はHDDの在庫をさばこうとしている、というのも11月になって、需要と供給の不均衡は当初予測していたよりも〜

ってな感じで。
ていうかチャンネルリテイラーって訳語無いね。日本で言うソフマップみたいな業務形態をいうみたいだけど。
店舗販売もするしネットでの販売もする業者のことをいうらしい。
646名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 01:22:01.17
>>645
ありがとうございます!
意味は理由で、品詞は接続詞で合ってますか?

なるほどなぁ。
647名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 01:29:46.99
>>642
はめられたwww
普通に「なので」じゃねーか
ちゃんと原文のまま載せないと
648名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 01:31:54.20
>>646
それでいいよ
649名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 01:33:22.43
>>647
いや、あれ見たら普通に「ああ文章の一部なんだな」ってわかるじゃん。
嵌められないよ・・・
650名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 01:37:49.84
count って「はかる」じゃなくて「かぞえる」だよ。
時間が数えられるか疑問。
「はかる」はmeasure
「彼はバイクで事故をおこした」
何か変。この場合の「で」は手段、方法、道具と言った意味の「で」じゃないと
思う。だからwith は違うような気がする。
He caused an accident while riding a (moter)bike.
He caused a (moter)bike accident.
651名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 01:48:14.95
>>649
続いてますよって意味の>だったのか。
すまぬ
俺は引用って意味の>かと思ったから、これ接続詞だろー絶対前に文章必要だろーって悩んでた…
652名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 01:52:28.34
>>648
ありがとうございます。
カンマとin Decembeで分からなくて助かりましたm(_ _)m

>>647
カンマついてたので、その後からコピペしたんです。
すいません。
カンマとin Decembeに自分も惑わされましたよ!w

まあ私は実力不足なんですけどね・・・。
653名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 02:14:15.26
>>645
ランダムハウス英語辞典(PC版)

| as は多義なので,原因,理由のときは because か特に{米}では since,
| 時を示す場合は when, while が好まれる.
654名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 02:17:03.23
>>650
I'm counting on you! :-)
655名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 02:29:24.78
会社の教養会っていうので、3ヶ月英語の講師を頼まれた。
月に2回、2時間、参加者は超初心者〜たぶん英検2級くらいまで。
20代〜30代女性が12人くらい。部署はバラバラ。
中小メーカーで輸出が主なんで、関係ない部署の人も含めて
とにかく社員全体の英語力を底上げしたいみたい。

何しよう。良いアイデア教えて!
656名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 02:37:38.19
>>655
輸出入の連絡文なんかどうだろう。
ビジネスメールの基本
在庫照会、新製品の案内、納期遅れの連絡、催促、返品、型番違い、数量違い、等々。
あと休業案内や担当者変更。

あとは同様のセミナー検索してぱくったらw
657名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 02:51:15.24
>>655
教養会ということは、
特になにか仕事に直接繋がるような
ことでなくてもいいというオープンな講義なのかな?

だったらビジネス英語なんかではなくて
もっと雑学的な英語表現の面白さを前面に出したほうが
受けるかもしれないよね。

気楽にやれそうじゃん。
羨ましい仕事だねw
658名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 02:53:37.02
>>642
これ、カンマとカンマの間に関係詞節があって、12月にdumpするのを準備してるってことですよね?

あれ?俺だけついていけてないのかな。
659名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 07:20:00.90
>>655
他の人とちょっと違う趣向のアイデアだけど、日常的な行為、趣味や遊びをクラス
で実践しながら単語や基本的な表現を身につけることができる教材を作成する。
例えば、
・折り紙で「船や飛行機、鶴や兜その他の折り方」の英語
・料理の「目玉焼きやチャーハンその他の作り方」の英語
・運動で「逆立、縄跳び、スクワット、腕立て伏せその他」の英語
・トランプ、手品、囲碁の遊び方、大工仕事、掃除、おしゃれ、買い物、乗馬、
犬や猫のしつけ方、自転車の乗り方、車の運転その他の英語などテーマは
ほぼ無限にあるので、ちゃんとした英語のサイトを参照して教材を作成する。

最初は視覚的に把握できる表現がいい。それによって、動詞と前置詞や
副詞などとの基本的な繫がりを理解しやすくなり、その後。抽象的な表現
での応用も可能になる。応用例文へと拡げることができる教え方や解説も
重要。

これらのテーマを毎回一つか二つマスターして100テーマくらいになると
理解や応用が加速する。単語などは、その日のテーマに関するものを追加
してまとめてプリントして覚えさせる。

・出来るだけ実践できるか、視覚的にイメージできて、しかも情報として
役立つか面白い内容のテーマの教材にすること。
その他いろいろな工夫が可能。
660621:2011/11/18(金) 07:28:37.84
621ですが沢山レス頂きありがとうございました
661名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 07:32:55.19
>656 >657 >659
>655です。ありがとう!
3ヶ月じゃあ、英語力あげるってムリ。やっぱ楽しさ重視かな〜。
本人たちもたまに海外からの電話に出ちゃう程度で
あとは必要性感じてないし。
662名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 09:27:25.59
スレと関係無いけど、辞書見たらofってただ単にvとかaって発音するのな
前置詞の中で一番聞き取りにくと思ったらそういう訳か
そういえばrobbed ofとかラブダとしか聞こえないもんね
663名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 09:29:36.74
Whole lotta love
664名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 09:43:45.42
>>661
では海外からの電話の出方について面白い話をツカミにして実務中心の話題に進もう。
学校英語の延長みたいな事を聞かされてもうれしくない。
665名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 10:05:12.81
>>663
I love that song
666名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 10:38:15.80
こんにちは、質問があります
toeic公式リスニンプラクティスのcd1 67なのですが
How about flying to Paris?の応答が
The train is cheaperとなっていまして。
このHow about〜が「〜してはどうですか?」の意味となっていました。
これが「パリまでの飛行機旅行はどうでしたか?」にならないのは何故なのですか?
よろしくお願いします。
667名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 10:59:39.78
その和文を英訳すると
How was your flight to Paris? ぐらいになるよ。
668667:2011/11/18(金) 11:09:24.24
[〜してはどうですか?」は提案。
「〜はどうでしたか?」はいうなればご機嫌伺い。
669名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 11:11:59.46
>>667
つまり文脈次第で両方取れる というわけですか?
670名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 11:19:15.94
>>669
how about
how was
見て違いがわからんのか
671名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 11:24:59.28
what aboutも使えるよ
672名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 11:30:55.41
>>670
ご指摘ありがとうございます。
申し訳ありませんが、How aboutから両者が訳せるのかとう問題でございます。

>>671
つまりhow aboutから両方の意味が訳しだせる ということですよね
ありがとうございました。
673名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 11:32:00.81
>>667
how about the result
とか時間関係がわかるものにしか「〜はどうでしたか?」って意味では使わないよね
674名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 11:35:16.93
>>672
Yes, you can use that phrase in both ways according to the context.
675名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 12:03:57.49
>>674
You're mean..
676名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 12:45:06.91
mauntainを
マウンっン
forgottenを
フォーガっン
maintainを
メインっン

っていうような発音のし方って、少しカジュアルなんですかね?
今まで会ったネイティブアメリカンは100%この発音だし、映画やらアニメやら、日本語の英語教材ですらこのような発音の物もあります。
辞書には載っていない発音なので、気になっています。
因みにアメリカ英語の話しです。
677名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 12:53:07.36
アメリカ先住民の発音なんて知らねえ
678名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 13:01:12.00
>>676
ネイティブアメリカンワロタw

カジュアルっていうかもはやスタンダードです
writtenとかもそうだよね
679名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 13:05:58.81
>>677

イギリス英語習ってる方ですか?

最近聞いたので言うと、↓の動画の52〜53秒ぐらいのところのmountainです。

http://m.youtube.com/#/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3D76gokelDz7M%26feature%3Drelated&feature=related&v=76gokelDz7M&gl=JP
680名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 13:06:39.72
イギリスのガキのしゃべってることがよくわからんのは
この声門破裂音(声門閉鎖)が多用されているのも一因
681名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 13:08:17.60
>>677
>>678
ああ!ネイティブアメリカンって原住民って意味ですね。
すいません。

ってことは目上の人に使っても問題無いですよね?
682名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 13:08:56.21
>>681
As you like.
683名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 13:13:06.16
>>682
not Familymart but Thanks!
684名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 13:49:32.41
We were born too soon to explore the cosmos
and too late explore the earth.
Our frontier is the human mind.
Religion is the ocean we must cross.

さっぱり意味がわかりません。
正しい訳を教えてください。

我々は宇宙を探索するにはあまりにもすぐに、地球を探索するにはあまりにも遅く生まれた。
我々の未開の地は人間の精神である。
信仰は我々が必ず関わりを持つ海である。

一応訳しましたが、こんな訳し方ではさっぱり意味がわかりません。
どなたかお願いします。
685658:2011/11/18(金) 13:56:10.27
>>652

今朝の >>642 を見直したら、やっぱり >>658 のとおりだと思う。
(リンク先のページのタイトル自体からして明らか)
>>642 は誤訳でしたね。でも、誰が誰かわからないので、訂正されてるようにも見えるというか、
>>652 さんは理解されてるのかも分からないのですが、一応指摘させてもらいました。

686名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 13:56:20.81
>>684
宇宙探検は時期尚早
地球はオワコン
時代は人間の精神
宗教の大海原を漕ぎ出そう

こういうことじゃねえの
687名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 13:57:23.00
>>685
リンク先のページ云々は間違えでした。
688名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 14:14:33.30
>>686
すごい!ありがとうございます。
良くわかりました。
689名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 14:18:54.22
in Decemberが関係詞節が間に入って読みにくいけどこんな感じだろう。

Several channel retailers are already preparing to dump their hard drive inventory
, which was piled up due to concerns over potential shortages,
in December as the imbalance between supply and demand is not as serious as originally expected and
the retailers are trying to shed some stock to avoid from being hurt as hard drive capacity will be gradually restored in January and February 2012, according to sources from channel retailers.

小売業者の情報筋によると、幾つかの小売業者は
当初予想されていた品不足への懸念から蓄えていた (which was piled up due to concerns over potential shortages,)
HDDの在庫を12月に売りさばく準備をすでに始めている。
というのも需要と供給の不均衡は当初考えられていたほど深刻なものではなかったからだ。
HDDの生産量は2012年の1月か2月には徐々に回復するとみられているため今、小売業者は損害を被らないように在庫を売りさばこうとしている
690名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 14:20:03.23
>>686
横だけどすごい!
オレからも感謝!
691名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 14:30:42.48
>>676
確かに最初の2音節くらいしか発音しないのたまにあるね。
692685:2011/11/18(金) 14:42:56.83
>>685
>>642は誤訳…
>>645は…
ゴメンナサイ。
693名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 14:46:22.72
>>691
単語の最後がnで終わっていてtとnに母音が挟まれてる単語がこの発音になるらしいですよ。

つまり

〜t母音n

って単語。例えば>>676>>678以外では

frighten(フライッン)
とか
cotton(カッン)
とか
kitten(キッン)

とかです。
正しい発音はtの発音の時に舌を口蓋から離さずにそのまま上側にくっ付けておいて、nを発音するそうです。

you tubeにこれのLessonの動画があったけど誰か持ってないかなぁ?
694名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:13:45.23
>>684
We were born too soon to explore the cosmos
and too late explore the earth.
Our frontier is the human mind.
Religion is the ocean we must cross.

>>686 の最初の2行は意訳しすぎと思う。

私達は宇宙を探索するには早く生まれすぎました。
そして地球を探索するにはもう遅い。
いまや私達の未開の地は人の心の中です。
宗教こそ、私達が進むべき大海原なのです。


4行目の cross は、十字路など、何かを越えて横断する=「進む」とよく訳される。
ocean を進むので、「漕ぎ出す」の方がここでは雰囲気が出ていいかもしれない。

全体としては、もう物質世界の探索は宇宙は無理、地球は済んだ。
残っているのは精神世界。という、
物質世界から精神世界への移行を示唆するスピリチュアル系の内容と思われます。
695名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:17:25.60
>>693
あったあった。自分でみっけたわ。

http://m.youtube.com/index?desktop_uri=%2F%3Fgl%3DJP%26hl%3Dja&hl=ja&gl=JP#/watch?v=GwgEY2JJXV8

この人のレッスンはぜひ他のも見て欲しい。
ホントにオススメ!
696名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:19:36.18
ちょっとググればすぐわかるのに・・・
>>684は無神論者の立場からでしょ
宗教なんて邪魔ってこと
697名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:21:37.55
ttp://www.youtube.com/watch?v=IQHo2RW0Tm8

ネットはすごいなあ。
英語の勉強もはかどる。
698名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:25:44.39
>>697
worldの回もよかったよ!
ずっと発音しにくいなーと思ってたけど解決した
699名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:26:50.39
700名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:29:53.22
>>693
リサさんすげー
勉強になります
701名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:30:56.61
まちがいた
リサさんは
>>695
702名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:48:51.97
>>696
そうなの?
どこをどう解釈すると宗教が邪魔という解釈になるのかさっぱり分からんのだけど。
それにググれといってもあの4行の英語をどうやってググれと。
最近はテキストボックスに複数行を入力して検索する機能でもあるの?
そんなに意味が違ってくるなら、もう少し詳しく説明して欲しい。
703名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:53:04.45
>>702
こういうやつは無視するのが一番
704名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:56:22.74
>>702
読めた気になってるだけだから無視しとけ
705名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 15:58:55.10
この4行からじゃ無神論とか宗教邪魔かははっきり読み取れない
むしろ逆にスピリチュアルな世界への誘いとも取れる
706名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 16:03:39.12
ばかばっかw
707名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 16:08:33.22
>>706
>>1も読めないお前が一番馬鹿じゃねwww
708名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 16:10:51.90
>>707
さっそくバカが1人釣れたwww
709名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 16:11:18.80
なるほど。

宗教は私達が越えなければならない海です。

ってことね。失礼しました。元質問者さんすみません。私の投稿は無視してください。
ミスリードしすぎました。
710名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 16:21:02.59
質問者です

>>709
親切に教えてくれたのに全然謝る必要なんてありませんよ!


おかげでこれを見た人が、

I found it to be incredibly depressing. No space for us. :(

と言っていた理由がわかりました。

宇宙も無い、地球も無い、宗教も無いって事だったんですね。
711名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 16:24:06.20
>>695
おお!
これは勉強になる
712名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 16:40:22.98
smart.fmっていう単語勉強サービスをやろうとしたら有料化していました。
同じようなサービスでなくても構わないのですが、無料で単語勉強できるサービスやツールがあったら教えて下さい。
お願いします。
713名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 16:41:53.94
>>712
smart.fmほど良くないが
http://www.cocone.jp/
714名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 16:42:57.52
>>712
もしiphone持ってるなら、無料アプリでで音声まで聞ける「All in one」がオススメ
715名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 16:43:15.26
先ほど別のスレッドで質問した後にこちらを見つけました。マルチになりますが許して下さい。
今回の秋の叙勲で父が受章を受けました。父は外国の会社と取引が多いため英語での御礼状を作りたいと言うのですが、
私は英語は苦手ですし、一体どうすればいいのか困り果てています。以下の日本語を訳せる方がいらっしゃいましたら是非ご教授頂きたいです。
また、果たして直訳してそれでいいのか、英語の挨拶状 御礼状のルール等も分からない状態です。
どこかに依頼するとしたらどこに依頼したらいいのか。その辺もなにかアドバイスを頂けたら幸いです。

謹啓

御尊家皆々様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度図らずも平成23年秋の叙勲で旭日小綬章を受章の栄に浴しましたところ
早速ご丁重なる御祝意と御激励を賜りご芳情のほど誠に有り難く厚く御礼申し上げます
この栄誉もひとえに皆々様の多年にわたるご指導
ご支援の賜物と深く感謝申し上げる次第でございます
今後はこの栄誉に恥じることのないよう一層精進をいたす所存で
ございますので相変わらぬご鞭撻のほどをお願い申し上げます

平成23年11月吉日

○○ ○○
716名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 16:47:51.82
>>715
そういうのはちゃんとお金払ってやった方がいいですよ
717712:2011/11/18(金) 16:51:21.06
>>713
教えていただきありがとう御座います。
さっそく登録したので試してきます。

>>714
iPhone系は持ってないんです。
検索してみただけですけど、もってたらやってみたいなって思いました。


他にも無料で単語勉強するサービスのおすすめありましたら教えて下さい。
幾つか試してみたいと思っているので。
718名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 18:44:59.36
>>679
スヌーピーって面白いんだなw
719名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 18:56:07.06
>>715
お金を出してきちんとした英文を作ってもらうべき内容だね
「翻訳代行」や「翻訳会社」でググれば色々出てくるよ
720名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 19:04:00.88
俺が相場の半値で訳してあげるよ
721名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 19:12:26.73
>>684
宇宙を探検するにはまだ技術が未完でできない。
地球はもう探検され尽くした。
我々にとって未開の地は心の中にある。
宗教の世界こそが我々が進むべき大海だ。
722名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 19:21:38.93
英語の聞き取りのできるソフトを探しています。

文章であれば、翻訳ソフト等でなんとかなるのですが、
動画サイトとかで言っていることは聞き取れないと調べようもありません。
英語の聴き取りのできるソフトを教えてください。
723名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 19:43:13.99
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2276500.jpg
これってなんて書いてあるか分かりますか?
724名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 20:17:20.47
absorb
absurd
observe
obscure

この辺よく使う単語なのになんでこんなにややこしいんだよ…
725名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 20:18:36.25
>>721
宗教は超えなければいけない海である。
が正解らしいよ
726名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 20:23:17.95
>>724
簡単じゃん
observeの多義語が難しい
見る、観察する、述べる、守る、祝う
これ全部の意味で頻出
727名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 20:43:02.30
>>725
宗教を超えるなんて常人に出来るの?宗教を否定するのと同義かもしれない。
宗教の海に乗り出す事だと思う。
728名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 21:22:25.52
>>726
じゃあ難しいんじゃ無いか
簡単じゃんってなんだよw
729名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 21:24:02.19
730名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 21:57:22.80
>>684
下記と関係あるの?
We were born too soon to explore the cosmos,
And too late to explore the Earth.
Our frontier is the human mind.
And religion is the terrain
Which must be paved for the road of progress.
731名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:10:03.71
>>727
英文よく読んでなくて言うのもなんだけど、科学的態度でもって心の謎に迫ろうと
いうことじゃないの。
宗教というものは教条的なところがあるから実証を拠り所にしている科学にとっては
障害になる可能性が大きい。
そういう意味で「宗教を超えなければならない」ということだと思う。
732名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:21:36.65
はじめてお世話になります。
いつその着想を思いついたの?を英語で言うと
When did you have the conception?
で通じますか?もっといい言い方ありませんか?
733731:2011/11/18(金) 22:23:44.64
実は英文まったく読んでないのでただの思いつきw
734名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:26:27.92
>>732
When did you come up with the idea?
735名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:28:09.48
>>734
that idea
736名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:31:42.00
>>723を誰か・・・
Bam ...?
737名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:36:57.23
>>725
cross a line やcross a streetは「を超える、乗り越える」になるが、
cross an oceanは「海を渡る、大海を横断する」で、ここでは、explore の意味に近い。

即ち、
cross「横断する」は「線」に対しては「それを超える」の「横切る」だが、
「面」の場合は、端から端まで渡る」意味の「横切る」
738名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:42:26.37
>>737
ワロタwww
几帳面なやつめ
739名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:42:41.45
本のタイトルで検索するとその本の難易度指標の値(Lexileみたいの)を返してくれるサイトってありませんかね?
lexile.com だと自分が読んだ本入れてもあまりヒットしない…
740名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:47:03.87
>>738

ドアホなクソ野郎め
741名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:49:57.34
>>740
ドアホなクソ野郎め(キリッ
742名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:50:49.62
>>738
いや、
マジな話>>737の解釈がただしい。
なんで皆そこ気づかないのかな?と思って見てた。
743名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:51:23.24
つまりその文では cross = explore ということ。
744名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 22:55:06.91
宗教的な観点なのか無神論的な観点なのかを争っている時に、「crossの訳し方が違うと思います(キリッ」ってアスペか何かですか?
745名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:00:09.45
乗り越えるっていうなら、困難を乗り越えるともいえるから
宗教を否定する意味にもとれる
それが探検するの意味なら、宗教を否定する意味合いがやわらぐ
746名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:05:08.05
>>744
そんな観点は元の文章には明確にされていない。

まだ未知の分野がある。
それは宗教だ。
探検すべきところは宗教である。

こういう意味だから、そもそも無神論など出てきていない。
747名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:07:19.36
宗教探検に乗り出そう、というのだから
それは科学的な手法でも可だし、宗教的な信仰を目的とするのも可
とにかく上の文だけではそのどちらとも判断できる材料はない。

これだけで判断してる人は先入観に囚われている。
748名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:09:13.19
あくまでも地球、宇宙に変わる探査対象として人間心理=宗教を挙げただけの文章だろ
全体から切り出してきた部分にあれやこれやするのは不毛
749名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:12:27.31
質問者が納得してるのに醜い争いしてんじゃねーよw
750名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:14:00.68
>>684
この文の質問者です
なんだか荒れているますね…
この文はredditで話題になっていた物です

文の内容は
「宇宙を探索するにはまだ早い、地球はすでに探索され尽くしている。
これから探索されるべきなのは精神、そのためには宗教という壁を超えなければ行けない。」という感じの内容らしいです。

地球も宇宙も宗教も否定された為に
↓のような書き込みがありました

I found it to be incredibly depressing. No space for us. :(

続いて、いやいや精神はすごいよ
↓って書き込みがありました

Cheer up, buddy. The expanse of our collective human imagination is far greater than that of the physical reality we inhabit.
751名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:20:14.67
あのさ、"religion is the ocean we must cross"でぐぐってみると無神論系のページばっかり出てくるんだけど…
752名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:21:09.84
753名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:21:10.75
>>750
「これから探索されるべきなのは精神、そのためには宗教という壁を超えなければ行けない。」

これは正しい意味だよ。
でも解釈でもめている。
目的地である海の向こうのフロンティアにたどり着くために
「宗教という壁を超える」というのがどういう意味か?

単に宗教に妨害されることなく目的地へたどり着くことか?
754751:2011/11/18(金) 23:21:16.77
と思ったら>>750がきてた。
やっぱり無神論よりの解釈が正解なのね
755名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:21:53.77
the ocean は障害って意味だからね。
756名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:28:37.24
恐ろしいね、先入観っていうのは。本人が気づいてないだけに、なおさら。
757名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:31:48.53
というかこれは誰か有名な人の名言か何かなの?
758名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:32:29.48
>>756
759名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:33:29.93
ターゲット1900 18 Lincon is admired as having been a great president.
ですが、Lincon is admired as a great president.じゃだめなの?
760名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:43:29.34
>>759
現在形の文だからhaving beenが無いとおかしい。
761名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:43:33.02
is admired as a great presidentだとリンカーンが現在の大統領だってことになる
あとLinconではなくLincolnね
762名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:47:33.07
>>747
>>756
お前の先入観の方が恐ろしいわ
無神論で答え出てるから
763名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:48:34.04
宗教=人間心理ってどういうこと?
宗教って不可解なブラックボックスである人間の心を鋳型にはめ込むようなもんだよ。

764名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:57:16.54
>>763
科学者や無神論者にとったら宗教的な思考は邪魔なんじゃないの?
何かあったら、vocation!だから倫理的思考なんてあったもんじゃない
765名無しさん@英語勉強中:2011/11/18(金) 23:57:32.51
間違えた。
論理的です。
766名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 00:33:32.52
resign はなぜ「辞める」って意味なのですか?
re→再び sign→契約する
→→再雇用、契約延長みたいな意味にならないのはなぜ???
767名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 00:38:08.30
>>766
その接頭辞reはagain(再び)じゃなくてback(退く)の意味らしい
returnもそう
768名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 00:42:00.20
>>763
>宗教って不可解なブラックボックスである人間の心を鋳型にはめ込むようなもんだよ。

宗教に限らず俺らの生きている社会システム全部、そういう鋳型だよ。
769名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 00:44:12.87
>>735
theで問題ないと思うけど
770名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 00:45:46.64
>>769
同意。
771名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 00:47:33.96
違う
772名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 00:55:18.00
>>769
その根拠は?
773名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 01:00:44.92
theで問題ないでしょ
二人とも認識してるんだから
774名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 01:03:32.93
theでもthatでもどっちでもいいと思うんだが…好みの問題だろ
強いて言うとthatを使うほうがよりはっきり「その」アイデアって感じか?
thatならイタリック体になりうるけどtheだとならないってぐらいの違いだろ
775766:2011/11/19(土) 01:07:22.35
>767
こんなすぐに返事くるとは。。。
ありがとう。
776名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 01:20:48.60
>>772
何が根拠だよw
777名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 01:25:40.54
the idea that〜
778名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 01:31:02.30
>>632
お願いします
779名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 01:37:30.89
632 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2011/11/17(木) 23:10:18.47
There is a problem understanding the words

結局、訳せる人はいないんすか?


↑ これまだ解決してないよね。
780名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 01:39:24.71
You again?
What a persistent person you are!
The English sentence makes no sense, so nobody can translate it into Japanese.
781名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 01:56:07.82
>>779
解決したから
スレ見直して来い
problemは後ろから分詞をつける事ができるんだと
782名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:00:48.40
problem + ing

http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=270466


気になる人はこれ見てね
783名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:02:13.95
>>781
参考書見ても載ってなかったんですがね。
なんで大事なこと(だよね?)が説明されてないんだろうね?
784名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:04:53.27
>>781>>782
なんで質問があったときに
そのURLを貼らなかったの?

手抜き?
785名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:05:48.45
>>783

>>782に「今日知ったんだけど」ってネイティブが言ってるぐらいだからマイナーすぎる語法なんだろうね
786名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:07:38.93
>>784
いや、今problem ingでググったら普通に出て来た
因みに俺は>>781では無い
787名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:09:06.68
>>784
義務でも仕事でもねーのに手抜きもへったくれもねーだろーがよ
だったら自分でとことん調べ上げずにここで聞いてる質問者が一番の手抜きだな
788名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:13:30.18
文法なんか気にしすぎるから>>779みたいなのがわからなくなるんだよ
789名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:16:28.66
>>632の質問がでたときに
誰もまともな文法的説明ができてなかったよね?

「problemは後ろから分詞をつける事ができる」とかじゃ納得できないでしょ?
790名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:18:41.41
あの場合、形容詞としての可能性はないだろうけど
problemの使い方に関して説明不足だったのは事実。

だから

778 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2011/11/19(土) 01:31:02.30
>>632
お願いします

となった。
791名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:20:02.07
>>786
>いや、今problem ingでググったら普通に出て来た

だから、そのググったことを教えないと回答にならないだろって言ってる。
なんで質問があったときにそれを明示しなかったのか?
792名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:21:57.57
>>785
> >>782に「今日知ったんだけど」ってネイティブが言ってるぐらいだからマイナーすぎる語法なんだろうね

え?ネイティブが?

「今日知ったんだけど」って言ってるその質問者は日本人ですけど・・・
793名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:22:08.59
>>791
何様だよw
794名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:23:29.64
>>793
モヤさまだよっ!
795名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:24:01.01
分詞?
>>782 はproblem は形容詞かどうか尋ねている。
problemが形容詞なら〜ing は(動)名詞じゃんか
796名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:25:20.33
There is a problem understanding the words

problemとunderstandingの間のwithが省略されてるだけだろ
797名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:26:51.49
>>788
試験英語(TOEIC含む)としてやってる人はこだわるんだろうね。
俺なんか英語が読めることでもっと世界のいろいろなことを知りたいくらいにしか思ってないから文法なんてあまりこだわらないけど。

そしてここは気にする人が叩きすぎる。しかも自分は叩かれないように対訳は出さない。
もともと他国語なんだから、多少間違えても叩くんじゃなくお互いにカバーしあって精度を高める感じでまったりやればいいのにと思うんだが。

最近2chの他のスレはあまり叩き的な投稿見かけないけど、こういう正解・間違い的なものになると条件反射でそういう性質が出ちゃうんだろうね。

スレ違い投稿失礼しました。
798名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:29:00.40
>>791
質問する前にググればいいってことね
同意
799名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:30:50.09
>>782
これは分かりやすい。
800名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:35:26.34
>>798
違う。
ググることすらできない質問者に
「質問する前にググれば?」って教えることが
このスレの役目だろってこと。

それすらせずに、何様だよ?!
801名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:38:24.85
>>782 で答えているネイティヴもなんか胡散臭いよ。
だって質問者はpriblem が形容詞かどうか尋ねている。
それに対して肯定しているけどどうもおかしい。
problemは名詞で〜ing が後置修飾してんじゃないの?
802名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:47:32.45
質問の書き込みから間が空いちゃったら答えない方がいいな
なんでさっさと教えなかったんだとキレる馬鹿には絡まれたくない
803名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 02:53:21.46
英語って頭よくないとできないよね
日本語の表現を英語の表現に置き換えないといけないから
日本語をそのまま英語にしようとする、つまり頭の固い人は向いてない。
804名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 05:28:03.24
>>734
>>735
ありがとうございます
805名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 07:42:00.15
>>803
理系じゃじないんだから、頭の良さとは関係ない。

806名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 10:08:15.24
何を以て頭の良さを判定するかにもよるが、日本語であれ英語であれ、
解釈の問題になると、知識以外にも、推理力、いろいろな発想の組み
合わせや思い付き、論理的思考その他はあたりまえに必要だけどな。

まあコミュニケーションのツールとしての言葉は、本当は解釈レベル
で曖昧な部分があるのはおかしいんだが、現実の世界では日本語でも
生活に支障がないから表面化しないが、各人の思い込みや解釈力の違い
のために、実際には誤解に誤解を重ねて成り立っている部分がかなり
あるはず。
807名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 10:40:36.78
晩秋の
問わず語りは
スレ違い
808名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 11:49:44.44
>>784
>>791
アスペルガーはもうこのスレ来るなよ…
809名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 11:52:14.91
>>805
アホすぎだろ…
理系だろうが文系だろうが頭の出来がいい奴の方が習得速いし到達できるレベルも高いに決まってんじゃん
810名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 12:01:33.98
理系とか文系が分かれているのは受験とかの実際的な問題に対して便宜上そうしてるだけで
あまり固執することじゃないよ
811名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 12:22:12.09
いや、文系は理系的思考ができないから文系なんだよ。
812名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 13:26:49.34
さすがにそれは違う
813名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 13:40:31.64
理系と文系では全然違うよ。
814名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 15:00:28.48
質問します

Let's〜,shall we?という文についてですが、
どうしてshall we?なのかがわかりません
自分なりに調べたのですが、
これはこう覚えましょう!という説明だけで、
どうしてなのかがよくわかりません。

初歩すぎる質問ですみませんが、教えてください
815名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 15:16:22.78
Let's do it, shall we? を10回言ってください。
816名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 15:17:05.13
Do it, will you? も10回言ってください。
817名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 15:17:52.51
You have, by now, memorized both of them, haven't you?
818名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 15:29:34.63
I cannot claim that we use the leisure thus granted to the best advantage
in all cases but we could, we should, we might and very occasionally we do.

thus granted ってなんでしょうか・・
819名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 16:14:55.01
サッカーとかで長い距離のパスのことを
「ロングボール」って言ったりするけど
これって和製英語?
それとも英語ネイティブでもa long ballって言ったりする?
820名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 16:25:27.58
>>819
とりあえず""で括ってググってみたら?
http://en.wikipedia.org/wiki/Long_ball

言うみたいだよ
821名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 16:26:41.03
>>818
「この(その)ようにして得られた(認められた)」leisure
822名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 18:15:18.95
2つは形容詞woolenと名詞woolだけどこのような使い方する場合は同じ意味と考えていいですか?
a woolen blanket
a wool blanket
823名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 19:57:59.51
| ┏━━━┓   従軍慰安婦は反日朝日新聞の捏造でした。
| ┃借収安┃    デマだらけの報道に注意しよう
| ┃三三婦┃
| ┃○○大┃
| ┃○○募┃
| ┃○圓集┃
| ┃圓以  ┃
| ┃迄上  ┃_
\┃可   ┃ \
  ┗━━━┛  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
http://www.iza.ne.jp/images/user/20090810/574440.jpg
824名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 21:09:19.71
誰か スレ建て依頼スレ、を建ててくれないか
携帯2つ、P2、プロバ、4種類試しても駄目だったぞ
どんだけ厳しいんだ英語板
こんなんスレ建てられるのほんの一部の奴だけじゃないのか
825名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 22:12:40.80
826名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 22:15:08.88
タイトル書けば誰か立ててくれるカモよ。
827名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 22:18:01.14
>>822
・物質名詞+en は比喩的な意味に用いられる場合が多い。
・材質の表現としては +en のほうが文語的と感じられる場合が多い。

と参考書に書いてありました。
828名無しさん@英語勉強中:2011/11/19(土) 22:34:11.04
>>825
よくやった
829名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 00:47:11.20
幼児の頃の学習能力を取り戻すにはどうしたらいいか
830名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 00:52:59.43
I think my fascination with that very concept kind of comes through in Alice's visions of the future, where there are fourteen million of them.
どういう意味ですか?文法的にどうなってるかもわかりません
831名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 01:10:48.82
>>830
I think
my fascination with that very concept
kind of
comes through in
Alice's visions of the future,
where there are fourteen million of them.

こういう風に区切れると思われる。
kind of は日本語でいえば「いうなれば」とか「みたいなもの」とか「〜じゃないか」みたいに意味を曖昧にする働き。
正確な訳は文脈がないとできないから自分でやってみて。最初にkind ofを抜かして訳して、あとから足してみたらわかると思うよ。

ところで何の文章?SFっぽいけど。気になるからタイトルとか教えてほしい。
832名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 01:19:03.32
>>829
俺は瞑想したり、日本語で考えないようにしてる。
833名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 01:28:17.91
>>831
ありがとうございます
http://twilightsaga.wikia.com/wiki/Alice_Cullen
これの一番最初です。twilightのキャラの自己紹介みたいな(多分)
834名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 01:37:17.49
>>829
フォーマットしなきゃ無理。
835名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 11:14:06.10
a historical depreciation of Japanese yen and repeated natural disasters
appreciation の間違いですよね?

Suzuki pulls out of MotoGP ? Japan Today: Japan News and Discussion
http://www.japantoday.com/category/sports/view/suzuki-pulls-out-of-motogp
836名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 12:17:14.07
そだね。
837名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 12:18:29.90
>>835
そうだと思うよ
838名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 12:19:41.27
>>835
I believe this URL is no longer available.
839名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 12:30:06.87
17時っていうときにo'clockを使うなら17じゃなくて5って言わなきゃ駄目なの?
840名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 12:34:50.58
だめ。
841名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 12:39:42.04
sharpの方がよく使う
842名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 12:52:07.20
>>838
え?普通に見えるけど
843839:2011/11/20(日) 12:52:29.43
>>840
ありがとうございました
844名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 13:37:46.61
of the clockの略だからね。時計の文字盤に書いてない数字には使えない。
845名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 13:56:56.83
NYDC says the man is the most suspicious.

こういう過去の事なのに現在形で書かれている文はどう訳せばいいんですか?

解らないなりに訳してみると

ニューヨーク市警が言うには、その男が一番疑わしいそうだ。

でいいんでしょうか?
今読んでいる洋書にも過去の事が現在形で登場しますが「〜するには…だそうだ」と訳すと辻褄が合う気がします。

後この用法は、say、describe、insist、emphasizeなど人に何かを伝えるような単語でよく目にします。


詳しく知っている方教えてください。
846名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 14:02:04.86
>>845
そんなの見たことないぞ
ホントに過去の事なの?
勘違いか、ちゃんと訳せてないだけじゃない?
847名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 14:06:33.96
>>845
臨場感を出すために過去のことでも現在形で書いたりする

参考に
http://homepage1.nifty.com/samito/headline.grammar.htm
848名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 14:06:39.19
>>846
うまく訳せないけど新聞では多用されてるね
849名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 14:13:21.62
人種差別をする人ってどうやって書けばいいんですか?
850名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 14:22:39.50

I do hate racial discrimination and niggers.
851名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 14:37:43.40
>>846
いや、新聞では普通に使うから。
小説でも普段の地の文は過去形にしといて緊迫感出したいときに急に現在形にしたりする。

というか現在形のそういう用法は日本語の新聞の見出しや小説でもあるよね。
「◯◯容疑者を逮捕」みたいの。実際は過去形だけど語尾を削って現在形っぽ印象を出してる。
852名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 14:40:05.45
あと、雑誌のインタビュー記事とかでも
「Aさんは、問題は行政の無関心にあると言う」
みたいな文はよく使われるでしょ。
853名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 14:47:12.33
>>850
LOL
854名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 14:51:24.43
これが反日マスコミの編集による矮小化
176 :七つの海の名無しさん:2011/11/17(木) 21:57:56.45 ID:gClQt5ed
【重要】 ブータン国王の演説の報道は、重要な部分がことごとく反日マスコミにカットされて報道されています

「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ機関である日本国、(その)国会の中で、」 →★全部カット

「ブータン国民は、常に、日本に、強い、愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日本の成功を →★全部カット
心情的に分かち合ってきました。」

「日本は、当時外国の領地(植民地)であったアジアに、自信とその進むべき道への自覚をもたらし
以降、日本のあとに続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くの(アジアの)国々に希望を与えてきました」 →★全部カット

「日本は、過去においても、現代においても、世界のリーダーであり続けます」 
「このグローバル化した世界において、日本は、技術と革新の力、勤勉さと責務、強固な伝統的な価値における模範
であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。」 →★全部カット

「世界は、常に、日本のことを、大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、
不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることに願望を持って、何事にも取り組む国民、知行合一、兄弟愛や友人、
ゆるぎない強さと気丈さを併せ持つ国民、であると認識してまいりました」 →★全部カット

「他の国であれば、国家を打ちのめし、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に
日本国民の皆様は、最悪の状況下でさえ、静かな尊厳、自信、規律、ここの強さを以って、対処されました」 →★全部カット

他にもカットシーンがたくさんあるので、 ブ−タン国王陛下の演説  をyoutubeで検索してください
855名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 14:56:40.76
>>854
この間からホントにうざい。
サヨとウヨでしか物事を考えられない人間は氏ね
856名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 15:06:08.62
全くだ。巣にカエレ
857名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 15:31:32.58
>>849
racist
858名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 16:15:48.41
このコピペしてる奴他の全く関係ないとこでもやってる。
無知蒙昧のj糞日本人を啓蒙してくれてるんだぜw
859名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 16:17:49.53
レポートとか論文の図につける説明(タイトル)の語頭では the は省くんですかね?
たとえば本文で既に言及した、「あるシステムを表す簡略化された図」のタイトルを
Figure 1. Simplified diagram of the system
とすればいいのか
Figure 1. The simplified diagram of the system
とすればいいのかよくわかりません。
どうも前者をみることが多いような気がするんですが、そういうルールなんでしょうか。
860名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 16:27:12.45
穴埋め問題で
sign up the contractは誤りだったのですが
sign up は
〔入会・加盟・購入・雇用などの契約書に〕署名する
という意味があり、なぜこれがだめなのかよくわかりません

説明では、sign upは「加入する、雇用契約する」という意味なので
合わない、と書いてあるのですが、文法としては正しいが
意味が通らないということでしょうか?

それとも英語としてこういう使い方はしないということでしょうか?
861名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 16:31:21.45
>>860
sign up a contract
で「契約書に署名する」という表現は普通に使う。辞書にも載ってる
でも穴埋め問題の答えとして合ってるかどうかは問題の形式とか文脈がわからなければ判断できない
862名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 16:38:49.02
>>854
日本のマスコミで声明が全文報道されるなんて、アメリカ大統領とナベツネだけだよw
日本人の英語能力が上がって、海外の情報と日本で発表されてる情報比べられるようになったら、
今以上にマスコミ叩きに拍車がかかるだろう。

で、そんなことは特にこのスレの住人は分かってるからもう貼るな。
863名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 16:58:14.37
助動詞+have+p.p[can't have p.p]「〜だったはずがない」に関して質問です。

I thought she couldn't have been ill.

上記は、「時制の一致」か
助動詞を過去形し、距離感を出した「控え目な推量」ととるかで悩んでいます。
「時制の一致」であれば、
I think that she can't have been ill.
→I thought that she couldn't have been ill.というような感じです。

あるいは、どちらとも取れるが正解なのでしょうか。
つまりこの一文では決まらず、文脈において決まるということです。
よろしくお願いします。
864名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 17:46:03.86
I'm writing this postcard in the hotel you can see in the picture.
に対して、
「ごらんの絵葉書にあるホテルでこれを書いています」
という訳になっているのですがちょっとよくわかりません

ごらんの写真にあるホテルでこの絵葉書を書いています
ならなんとなく理解できるのですが
なぜこういう訳になるんでしょうか?
865名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 17:53:26.56
>>864
the pictureというのが絵葉書の絵の面のことだから
866名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 17:55:07.29
>>864
the pictureってのがthis postcardの絵(写真)部分を意味している

867名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 17:58:17.90
>>864
下の役だと絵葉書と写真が別々に存在しいることになってしまうよ
868名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 18:13:13.47
>>864
I'm writing this postcard in the hotel you can see in the picture (of this postcard).
と考えればわかりやすいが、同じ単語を並べるのは避けるし、
そもそも、the pictureに何も修飾語がついてないので「絵葉書の」写真=絵葉書と捉えるのが自然
869名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 18:14:32.02
You understand better than most the pain a lie can inflict.
お前ならわかるだろ、ウソがどれだけ人を傷つけるか。

most the pain a lie can inflictが文法上どうなってるのかわかりません。
文法的に解説お願いします。
870名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 18:24:55.35
You understand ←お前ならわかるだろ
better than most ←ほとんどのやつよりもよく
the pain a lie can inflict. ←嘘が引き起こす苦痛ってやつを

区切りはこうだな。>869の訳文は意訳。
871名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 18:38:44.87
enbodying in a small compass the results of vast human experience.
の文法解説をどなたかよろしくお願いします。
分詞構文?のなに?compass と result の間に関係代名詞の省略でしょうか?
?? 
872名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 18:42:18.17
enbodying
in a small compass
the results of vast human experience.
と区切る。でもそんな文章の一部分だけ抜き出されても誰も正確なことは言えないよ
873名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 19:39:20.55
>>871
"Heaven helps those who help themselves" is a well-tried maxim, embodying the results of vast human experience.
in a small compass こじんまりと
874名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 19:45:09.81
enbodying はembodying じゃないの? the resultsがembody の目的語、in a small compass は副詞句
動「人類の壮大な経験の成果を小規模に体現(すること 動名詞)(分詞の場合は主節と兼ね合いで..)」ぐらいの意味だと思う。
875名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 20:24:42.18
c
876名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 20:25:05.03
Go home and be a family man.
ってなんて略せばいいでつか?
877名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 20:37:02.23
よろしくお願いします。

Don't make rude remarks about their appearance.  彼らの外見について失礼なことを言ってはいけない

と訳すそうですがmakeはこの場合どのような意味になるんでしょうか。

解説お願いいたします。

878名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 20:37:33.17
>>876
略すの?
訳すの間違えだとしたら

家に帰って家庭的な男になれよ
「早く帰って家族サービスしろよ」みたいな意訳もありだな
879名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 20:46:47.31
>>870
ありがとうございます!
most(people)とthe painの間には
接続詞かなにかがあってそれが省略されてるんですか?
だとしたらそれは何でしょうか?
880名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 20:51:36.39
Tom tried to swim.
てなんて訳すの?
881名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 20:58:14.34
chなのにshの発音になるやつヤル気あんの?
お前だよmachine!
882名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 20:58:16.64
泳ごうとした
883名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:02:30.22
>>877
make remarks about/on 〜 で「〜について批評する」と覚えるしかない
説明になってなかったらごめんね
make remarksで例文探してみて
884名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:21:10.50
>>882
Tom tried swimig.
はなんて訳すのでてか?
885名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:25:07.28
>>883
お返事ありがとうございます。よくわかりました。

remarkで辞書を調べたら載っていました。感謝いたします。
886名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:25:47.50
>>884
泳いでみた
887名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:29:27.75
>>879
別になにも省略されてないね。
better than mostはただ副詞みたいに働いてるだけで、特殊な構文の省略というわけではないから。
だからbetter than mostは文の最後についても問題ない。
まあ強いて言えばaboutが省略されてると思えば理解しやすいかも。
888名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:30:10.87
>>859
手元にある "A Manual for Writers of Research Papers, Theses, and Dissertations―
Chicago Style for Students and Researchers" という本の Figure Numbers and Captions
の項目を見てみましたが、冠詞については特に省略するともしないとも書かれていません。
そこで示されている例のいくつかでは文頭で冠詞が使用されていますね。しかしいずれも固有名詞につく定冠詞です。
図というのは本文とは別のところで単独で示されるものですので、文章の流れの中で前出の内容を受けて
使用される定冠詞が文頭で使用されることはない、ただし名詞と一体化して使用される定冠詞は
文頭でも使用される、といった感じではないでしょうか。
889名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:36:12.89
>>886
トムは一生懸命泳いだ
の場合は
Tom did swim hard.
どすか?
890名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:39:57.99
>>880
それくらいだったら、最初に「翻訳」で検索すると、
Yahoo, Google, Infoseek 等の翻訳リンクが出てくるから、
そこでしっくりくる訳が出るかどうか試した方が回答待つより早い場合もあると思う。
891名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:49:22.54
>>880
泳いでみようとした(泳げるかわからんけど)
892名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:52:04.17
>>889
一生懸命泳いだ感じが出てていいと思う
893名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:52:20.22
>>889
× did swim
◯ swam
894名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:54:36.56
>>887
本当にありがとうございました。よくわかりました。
895名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:54:57.16
>>863
「can have+過去分詞」は「そうなった可能性はあるだろうか(ありえない)」という
過去についての強い否定的な推量[可能性]を表すためにわざわざ使われる表現ですので、
「距離感を出した『控え目な推量』」と受けとられることはありえないと思いますよ。
896名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:55:16.46
>>893
do を前につけて動詞を強調する書き方はあるよ。
Do tell. (言えよ)とか。
897名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:56:25.60
His first name means 'hero'.
彼の名前は英雄って意味でつ。


と本に載ってるのですが。(たぶん野茂)

このmeansは複数形ですか? 彼だからSがついてるのですか?
898名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 21:58:42.61
>>896
どっちでもあってるってことでつかね。

>>893

swimは名詞だと思ってました。過去形があるのですね。スワム
いいことを知りました。

>>890
うるせー馬鹿
899名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:00:23.89
>>897
動詞だよ
Sは3単元のS
900名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:02:23.73
>>898
中1?
901名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:02:47.46
>>898
どう見てもおまえが馬鹿w
902名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:03:46.09
どすか?
でつ。

こういう書き方してるのは間違いなく中学生。
間違いない。
903名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:04:54.69
>>898
didをつけた方が意味が強調されるね
i like you < i do like you ってかんじー
904名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:05:47.83
別に中学生でもいいだろ。
905名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:06:06.38
>>898
こらこら、「うるせー馬鹿」はよくないよw
>>890は好意で教えてあげてるんで、君を馬鹿にして言ってるわけじゃないからね。
906名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:06:41.45
cars

cards
は同じ発音ですか?
907名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:09:55.85
リアル厨房w
908名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:10:40.14
かわいらしいなw
909名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:12:11.11
>>899

ほう、彼のだからでつね。
これが私の名前だったらmeanでつね。
His dog goes to bed.
My dog go to bed.


って具合でつね。ノートにメモっときまつ。
910名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:13:44.35
でつ
よく見るとスヌーピーに見えるよね
911名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:19:27.24
>>909
ちがいまつよ
912名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:21:38.02
>>909
真面目にレスしちゃうよ?
his ◯◯とmy ◯◯の扱いがなんで違っちゃうんだYO!
ふざけてるんじゃなければ頑張れ
マジで
おまえはかわいい
913名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:22:00.07
>>906
事故解決しました。
発音の仕方はわかったのですが、実際に聞いて見ると解らないですね…
914名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:23:20.63
>>912
おまいの説明はわからん
915名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:23:49.44
>>909
違う違うw
hisとかmyで判断してるんじゃなくて
dogで判断してるの
だからmy dogでもgoes
916名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:25:59.73
かわいらしいなw
917名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:26:01.80
>>915
じゃあ最初のはHisだからじゃなくnameだからSがつくのかい?
918名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:27:19.95
>>917
そうそう。
919名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:28:57.70
>>918
nameはhe she my mother とかの仲間なのでつね。
メモっとく
そしてもう寝る
マジレストン
920名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 22:48:00.04
>>888
なるほど、図や表は文章とは別と考えるんですね。詳しい説明ありがとうございます。助かりました。
921名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 23:24:12.63
>>903
i love you って言うんだよ。
922名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 23:30:34.92
>>921
I do like youとI love youは同じ意味じゃないと思うけどな。
前者は同性の友達にも使えるけど、後者は使えない。
逆に家族や恋人に前者を使ったら「愛してないの!?」って言われそう。
loveはlikeの強化版じゃないし。
923名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 23:37:25.30
どう考えても釣りだろ
924名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 23:37:25.68
>>921
全然違う
欧米人は簡単に恋人にLOVEって言わない代わりにDO LIKEを多用するし
925名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 23:49:05.49
>>924
ホンマか!?そんなん初めて聞いたが…。
926名無しさん@英語勉強中:2011/11/20(日) 23:59:51.43
>>925
i do like youってよく聞くよ
アメリカのドラマで特に
927名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 00:00:28.59
欧米人じゃなくアメリカ人は
928名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 00:20:25.17
>>926
do likeがよく使われるってことと「恋人に簡単にloveを使わない」
ってことは正確には同義ではないはずですが、
後者に関してもその通りですか?
929名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 00:29:16.03
すいません、どなたか翻訳してください。
アメリカのドッキリカメラみたいな番組らしいのですが、

>http://abcnews.go.com/WhatWouldYouDo/

でJANUARYのInterracial Couple Harassedの

6:45から6:55ぐらいの白人男性がカップルに絡んでいるところは、何と言っているかを教えてください。
930名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 00:31:31.70
参考になった。

I love youの意味を本当に知ってる?
http://blog.goo.ne.jp/englishteacher_2005/e/d7c066f6fafa015667a21a7a6c9fe4be
>アメリカ人の友人男性いわく、I love youという言葉は家族ならともかく、恋人であっても結婚するくらいの気持ちがなければ言わないのだそうだ。

I do like you. というのは、like と love の間を言ってるんだろうね。
自分は I love it っていうくらいだから、I love you なんて日本人が思ってるより遥かに軽いのかと思ってたや。
931名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 00:32:38.24
>>928
とりあえず誰かアメリカ人に聞いてみ
付き合ってすぐ異性にi love youって言うヤツもそりゃいるが、
マトモな人間からはちょっとイカれた色惚れ馬鹿だと思われるよ
相手に対してlove youって言う前にdo like you期間はあると思うけどね
もっともそれも人によりけりだから、人によってはcare about you等の場合もあるが
いずれにせよ恋人に対するlove youにはあいつらは慎重だよ
932名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 00:41:06.26
>>930, 931
どうもありがとう。勉強になりました。
>>924
疑ってすまんかった
933名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 00:49:23.16
>>929
ずっと絡みまくってるからどこのことかよく分からんかったw
ちなみに最初の広告がうざいね。
934名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 00:58:01.46
>>933

ドッキリの対象になった黒人男性が驚いたところで、仕掛け人の白人男性が何と言っているかを教えてください。

広告は凄くうざいです。でも、飛ばせないみたいです。
935名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 01:38:42.33
british american ってどういう意味ですか?
936名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 02:05:02.91
ジーニアス英和辞書の頻出単語に付いてる
※※

+
ですが全部でいくつぐらいあるか、詳しい説明が載ってるサイトありますか?
937名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 02:05:32.10

こんにちは!
社会人4年目にして本格的に英語を
勉強し始めようと思っているのですが、

The Japan Times 社説1897-2007というのは
英語素人には難しすぎるでしょうか?

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e116695702

こちらの方のヤフオクで見つけて、
リスニングも付いているみたいなんで。

レベルは高校英語でとまっており、
TOEICも未受験です。

どなたか返信お願いします。
938名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 02:16:15.10
>>937
難しいと思うよ。

読売でも朝日でも産経でもいいから、社説を読んでみろよ。
あれが英語で書いてあるってことだ。時事問題とか社会問題に興味があって、
英語でそれらの情報を仕入れたいという格段の熱意があるのなら、とめはしないけど。

amazonで中身閲覧してみるとか、確認してみたらいいかも?
939名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 02:23:03.56
>>937
ネットで読めるんだから読んでみればいいじゃん
http://www.japantimes.co.jp/text/ed20111120a1.html

リスニングするなら自分の読める文章よりも少し易しいのがいい
940名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 02:39:57.86
>>934
キャプチャーソフトでこの部分だけキャプって繰り返し聞いてみたけど、
俺はこれが精一杯。間違ってるかもしれないんで、他の人の回答も待った方がいいと思う。
Web 見たら全文載ってるってことないよね?

Live you guys alone?
Which guys are married?
Happy don't. How many kisses?
Because I sniff プルーディング
I レイツ (以後聞き取れない)
941名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 02:42:02.71
>>936
そういうのはだいたい凡例とか前書きに書いてあるものだが、書いてないか?
942名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 02:50:16.63
>>937
英語も日本語みたいに、
児童書、マンガ、一般誌、経済誌、専門誌
ってあるから、いきなり社説なんて挑戦してもボキャブラリが足り無さすぎて挫折すると思う。
日本で言えば、小学生が日経新聞読もうとするようなもの。
そういうの考えて勉強した方がいいよ。
943名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 02:53:51.71
>>929
こっちの方がいいかも
 ↓
youtube等動画音声翻訳依頼スレ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1284569762/
944名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 02:59:56.00
>>941
電子辞書を使ってるんですが、説明書をなくしてしまいました(T_T)
945名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 03:21:37.66
>>940
I ask you one thing.
I want you being alone.
If you guys married,
I hope you don't have any kids.
Because I ask you

これでだいぶ近づいたと思うぞw
まだいろいろと間違ってそうだがなw
946940:2011/11/21(月) 03:45:51.63
>>945
お見事です。ヘタレすぎな自分のリスリング力に泣けてきました orz
いくら主人公がキレてるとはいえ、書いててなんか変な英語だなとは思ったんだけどw
947名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 03:50:13.42
>>944
凡例を見れる電子辞書もあるんだけどなあ。ジーニアスの画面に凡例っていう項目ない?
まあ持ってる人が来てくれるのを待つか本屋か図書館で自分で調べましょう。
俺は持ってないから力になれん。すまん。
948名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 04:00:30.92
>>945
that's gonna be polluting
a race and all that suff

とか言ってない?
949名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 04:22:35.38
>>945
最後は
Because I just ?????? polluting our race and stuff like that...
みたいな感じかと思った。人種を汚すようなマネはやめてくれねーかな・・・的なかと思う
950名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 08:58:03.14
>>948さんので合ってると思う
951名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 10:52:10.48
>>947
ガイドってところから見れました!
ありがとうございました。
952名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 11:27:09.03
質問です。
I went over to England last week.という文章で
overをつける意図はなんでしょうか。
went toにどんなニュアンスを加えるためにoverをつけるのでしょうか。
またこの文章だけではなく、overやup、downなども「必要なのかな?無くても通じるよな?」
という場所にあったりするのでいつも不思議に思います。
もちろん語り手としては意味があって加えてるのだと思うのですが
それぞれどのように捉え、どのように使うようにすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
953952:2011/11/21(月) 11:36:28.26
連投すみません。>>952に追加で。
質問内容は同じですが、keep on 〜ingのように覚えていたら
keep 〜ingだけで使っている場合もありますし、何が違うのでしょうか。
onのイメージからして「継続的に」とかそういった感じでしょうか。
954名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 11:36:45.41
>>952
海を越えて(海峡を渡って)イギリスに行った
overseasという感じかね
955名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 12:20:44.98
>>952
前置詞にはそれぞれ固有のイメージがある(1種類とは限らない)から、文章に前置詞を加えることで、客観的な事実は変えずに主観的なニュアンスを追加する。
その文のoverなら、日本語で言えば「イギリスまで行った」の「まで」に近い。
余分な前置詞が出てきたら何か主観的なニュアンスを付け加えてると思って読んでれば、そのうちどの前置詞のイメージもわかるようになるよ。
956929:2011/11/21(月) 12:38:40.05
>933.940,943.945.946.948.949.950
ありがとうございます。
勉強になります。

すいません、本当は
>http://abcnews.go.com/WhatWouldYouDo/
の画面で

May 20 May 13 May 6 April March February January December
                                ↑
の方のInterracial Couple Harassedの
6:45から6:55ぐらいの白人男性がカップルに絡んでいるところを聞きたかったのです。

説明不足で申し訳ありません。

黒人男性があいた口がふさがらない様な状態のところです。

こちらの方も教えてください。よろしくお願いします。
957名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 12:56:35.10
>>956
Pisses me off!
Excuse me ,Miss.
It looks like your servant here is disgusting.
OK? This is a white woman, OK?
And you shouldn't be dating a white woman
Find a black woman to date
It's disgusting.
Of course I'm serious.
It's disgusting.

かなあ・・・
958名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:01:59.03
I've been studying English, so I will pass the test.
これはアイマイミーマインな文章ですかぁ?
959名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:06:31.24
>>958
でつ
960958:2011/11/21(月) 13:26:28.18
>>959
じぁあ、こうしたら?
I've been studying English, so that I will pass the test.
961名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:31:26.94
>>960
意味がかーる
962名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:32:15.02
アイマイミーマインな文章ってなんだ
963名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:34:04.04
>>961
じゃこのつ2はそれぞれアイマイミーマインじゃなくなる?
I've been studying English, so I'm sure I will definitely pass the test.
I've been studying English, so I'll be able to pass the test.
964名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:38:29.18
>>961
どのように変わりますか?
965名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:46:22.73
I've been studying English, so I will pass the test.
I've been studying English, so that I will pass the test.
I've been studying English, so I'm sure I will definitely pass the test.
I've been studying English, so I'll be able to pass the test.

この中でアイマイミーマインなものとそうでないものの区別は?
教えてちゃんまぎ。
966名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:47:56.65
>アイマイミーマインでなくするにはどうしたらいいですかぁ?

Because を使う。
967958:2011/11/21(月) 13:48:22.36
>>965
こら、それはわたしのセリフだ
968名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:48:42.54
今瞬間英作文にをやっているのですが、不定詞の名詞的用法について質問があります。
「ジャズを聞くのが私の趣味です」
To listen to jazz is my hobby
聞くこと、To listenで名詞の意味があるのが分かりますがJazzの前についているtoの意味が理解できません
to不定詞の形容詞的副詞的用法でlistenという名詞をJazzと言う副詞が修飾してるという理解で大丈夫ですか?
969名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:50:34.81
>>968
listen=耳を傾ける
だから方向を表すtoがつく。
970名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:54:42.25
>>968
何言ってるんだよ。
全然大丈夫じゃないよ。
971名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 13:57:34.54
listen って中1で習うんだっけ?

こういうの、習うときにちゃんと覚えるべきことを覚えておかないと
知ってるつもりで全然知らない言葉になってしまうからね。
972名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 14:05:40.86
>>968
あってるよ。ジャズの副詞的用法がリッスンって名詞を修飾してるだけ。
Toじゃ複雑に見えるけどbread of red、赤いパンみたいなもん。
ここの奴ら知ったかぶり多いから気をつけて。
973名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 14:14:06.53
>>972
Jazzin me!
974名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 14:33:56.94
listen to = 自動詞+前置詞
975名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 14:34:01.04
だから「アイマイミーマインな英語」ってなんだよ。
自分の聞きたいことはガンガン聞いて、人の話はまったく聞かないっ質問者てどんだけ自己中なんだよ。
ちなみに検索しても分からなかったよ。
976名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 14:37:05.86
>>975
あのさぁ
あんたが何歳か知らないし
どこの学生かもわからんけど、
いったいどんだけ言語センスないの?

曖昧ミーマインってことくらいわからないか?
977名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 14:43:42.17
>>976
分かるわけないだろ。
自分の知ってることはみんなが知ってることと思える方が異常。

それに、何歳かとか、学生かとか、そういう余計な嫌味を書くなよ。性格悪いな。
それに、何歳かとか、学生かとか、そういう余計な嫌味を書くなよ。性格悪いな。
それに、何歳かとか、学生かとか、そういう余計な嫌味を書くなよ。性格悪いな。
978名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 14:57:35.87
そういうのは知ってるとか知ってないとか関係ないと思うけどね。
勘が鋭いか鈍いかの問題じゃない。
初めて聞いたけど、駄洒落だということがすぐに分かったよ。
979名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 15:12:23.20
きっと頭カチカチ山なんだろうね。
受験文法英語のやりすぎかナ?
980名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 15:15:08.49
そういうナウでヤングなセンスはおじちゃんついていけない
981名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 15:43:31.04
I my me mineレベルの低レベルな英語のことかと思ったわ
982名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 16:08:09.77
アイマイミーが曖昧とか・・・
もう少しキレやオチがあるかと思ったわ。これじゃまんまオヤジギャグ。
983名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 17:27:22.96
オレ的には candies で「難解」くらいのレベルでないと面白くないな…
984名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 17:35:34.31
一連の流れを読んでいて、日本語ペラペラな日本駐在ビジネスマンが、
若者の話す日本語だけは理解できない、特に英語と絡めているものがよくわからない、
と云っていたのを思い出したよ

さて、2点ほど質問させてください
まず、手紙のやりとりのなかで相手への返信に「それを聞いて安心した」という場合、
「I'm glad to hear that」としてしまってよいのでしょうか?
「hear」ではなく、「read」にするべきでしょうか?
また、「貴方の言うように」というのに「as you say」とするのか
「as you write」とするべきなのか、どちらでしょうか?

文法的というか形式上は「read」「write」にするのが正しそうですが、
実際に使われている自然な形としては、どうあるべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
985名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 17:38:38.87
質問。
某大手の受験参考書に以下の英文と和訳が載ってるんだが、これ正しい?
Hardly an hour goes by without my thinking of you with love.
訳「愛情をもってあなたのことを思い出すことなしには、ほとんど1時間たりとも過ごせない」

上の訳だと「時間が過ぎる」のではなく「(私が)時間を過ごす」と解釈してるけど、それって成り立つの?
俺は、「愛情をもってあなたのことを思い出すと、1時間なんてあっという間だ」という訳を考えたんだけど違うのかしら。
986名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 17:40:37.38
>>985
違うよ
987名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 17:45:03.07
>>986
解説頼む。
988名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 17:46:32.23
>>985
「時間が過ぎる」が文脈上「過ごせない」になる。
「1時間もあなたを思い出さずに時間が過ぎることはほとんどない」
と考えれば「思い出さずに1時間も過ごせない」でおk

あなたの訳は「1時間の間ずっと考えてる」ことになるけど
そうではなく「思い出さずに1時間過ぎてしまうことはない」という意味の文章。
989名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 17:50:40.65
>>988
なるほど、氷解しました。ありがとう。
990名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 17:50:58.09
分かりにくかったな。
an hour goes byで「1時間が経過する」
an hour goes by without A で「Aなしに1時間が経過する」
Hardly an hour goes by without Aで「Aなしに1時間が経過することはほとんどない」

だから>>985の考えてると1時間あっというま=ずっと考えてる
となり間違い。
991名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 17:54:34.66
>>990
丁寧な説明、重ねてありがとう。教えるの上手ですね。
992952:2011/11/21(月) 17:57:32.71
>>954
>>955
なるほど、主観的なニュアンスですか。ありがとうございます。
993名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 17:57:42.04
恐れ入ります。>>984への回答を、どなたかよろしくお願いします。
994名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 18:00:34.84
>>993
hearとsayのほうが自然な気がする。
995名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 18:06:42.19
>>993
「それを 【聞いて】 安心した」と言ってるんだからhearが自然

「貴方の 【言う】 ように」と言ってるんだからsayが自然
996名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 18:13:09.69
>>994
有り難うございます。
印象としてはやはりそんな感じがしますよね。

重ねて質問なのですが、実際使われているのを見たことありますか?
>>984のケースにおいて、どちらが実際には多いのでしょうか?
よろしくお願いします
997名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 18:20:20.11
>>996
手紙でhope to hear from you soon!!とか書くしhearじゃないのかな。
まあas you wroteとかmentionedならまあ使うんじゃないのかね
998名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 18:24:08.31
>>995
質問文がわかりにくかったようですみません。
質問の内容は、手紙の返信時に、相手の書いてきたことに対してレスポンスするのに
「hear」「say」と「read」「write」のどちらが自然か、ということです。
実際私がしたのは「read」であり相手がしたのは「write」ですが、
「I'm glad to read that」というのはネット検索でもヒットしない文章だったので、
果たして自然な文章、実際に使われている表現としては、どうなのか、ということなのです。

お詳しい方いらっしゃいましたら、どうかご回答よろしくお願い致します。
999名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 18:32:17.45
Stay tune!
1000名無しさん@英語勉強中:2011/11/21(月) 18:33:00.11
チャンネルはこのまま!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。